【新生児】♪0歳児の親専用スレッド176【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド176【乳児】

◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド175【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312530220/
2名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 23:12:51.81 ID:YsymRmj8
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ92
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311868328/

母乳育児スレッド その76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312960581/

【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/

ミルク育児でGo!20缶目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312261186/

紙オムツどれ使ってますか? 35枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313597819/

【マンマ】離乳食Part41【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304219608/

●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/

乳児湿疹のケアどうしてる? その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311524521/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285005608/

◇◇チラシの裏 167枚目◇◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313750031/

【50】ベビー服 Part28【95】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309354841/
3名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 23:13:16.76 ID:YsymRmj8
【テンプレ3/4】
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
4名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 23:13:50.63 ID:YsymRmj8
【テンプレ4/4】
●○頻出質問○●

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、いつまで続くのか不安で仕方ありません。

A仕様です。5,6ヶ月頃からよく報告されます。いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間起きに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどしてマターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。


------------------------------------------------------------------------
以上テンプレ終わり。
5名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:37:46.33 ID:W6XE/K50
>>1

なんだろ?
1000取りがみんな宛てじゃないとこんなにもにょるのは・・・
6名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:40:53.55 ID:rCynq67C
スレ立て乙です。

うちは7ヶ月半だが、おすわりもずりばいもまだだよー。
すわらせてやれば数分はもつ、みたいな。
首すわりと寝返りは早かったんだけどね。
きっと転がるのが好きなんだろう、とマターリながめてるよ。
友達の子供がつたい歩きを始めたらしく、家事するどころか座る暇もないよってメールきた。
それはそれで大変そうだ。
7名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 10:44:42.39 ID:vOkeDVB7
1乙

前スレ995です。
レスくれた996さん、999さん、ありがとう。

娘には保育園に通ってもらってるんだけど、はいはいできないのもお座りできないのもうちの娘だけで、今朝は新しくきた子が娘よりいろいろできたのを見ちゃったから煮詰まってたみたい。
首が座るのは早かったんだけど、寝返りも遅かったし寝返り返りも先週やっと数回できたばっかりだから心配になっちゃった。

確かにまだ6ヶ月だもんね。
999さんのお子さんのようにいろいろできるようになってくれたらいいなぁ。
とりあえず家でも転がしておけるような環境づくり頑張る!
8名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 11:42:18.17 ID:5leVxMwJ
男児のお母さんに聞きたいのですが‥

今月号のひよこクラブに男の子の性器についての記事があり、その中で『皮をむいて、尿道が見えれば大丈夫』みたいな事を書かれてました。

もうすぐ4ヶ月になる息子は皮をむいても尿道は見えません。なんて表現すればいいのかわかりませんが皮の口が開かないみたいな。先っぽが赤くなるので痛そうです。

まだこの時期はどの子も見えないものでしょうか?

もし病院に行くならどのタイミングで小児科?泌尿器科?に行けばいいのでしょうか?

9名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 11:47:09.01 ID:MD9ekmfC
>>8
見えたら何が大丈夫なんですか?
10名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:04:17.72 ID:7FGcIgMT
>>1乙です


7ヶ月児の世話に追われて、げっそり痩せてしまった。

今、159センチ、39キロ。

姿見えなくなると泣き叫ぶ、おんぶ嫌い、昼寝しない。
こんななので食事する暇がない。

もう、食事はレトルトや惣菜に頼るしかない?
皆さん自分の食事ってどのタイミングで何を食べてますか?
今までは、体にあまり良くないだろうと思って、
レトルトの食べ物は避けていたんですが・・・
11名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:08:54.61 ID:AXa+kyGG
>10
レトルトでもなんでも食べられるものを食べてるよ!
母が倒れたら困るのは子どもだから、と思って。

>>1乙です
12名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:19:02.13 ID:iGY9HbOm
>>10
なんでも食えればいいって感じ。
今はまってるのは、カット野菜のサラダをバターロールに挟んだやつ。
すぐできるし、台所で立ち食いできるし、とりあえず野菜食っときゃいいかと気持ち的な安心感。
この前、お腹がすきすぎて、一袋一気食いみたいな状態になってたら
夫にみつかって、見ちゃいけないものを見たような顔をされた。
レトルトにもいいのがあるし、無理しないほうがいいよ。
13名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:40:15.25 ID:Qt1nxebB
>>10
おにぎり最強!
おにぎりの具は冷凍食品の唐揚げとか楽しいよ
あと適当に野菜切って浅漬けにして。


私酷い時は納豆玉子ごはんに即席味噌汁だった…
9ヶ月目前の今だいぶ食生活は改善されたけど台所に柵できる間取りではないので子供が侵入してきても危なくない料理しかできない
電子レンジとシリコンスチーマーいつもありがとう 
14名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:40:33.93 ID:fS4P9lMo
>>8
たまひよに「むきやすいのは6ヶ月位から」「3才位でも全くむけないなら相談を」って書いてなかったっけ?

>>10
シリアルとかも抵抗あるの?
便秘の解消にもなるし。
15名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:47:45.99 ID:Zt6ovxVy
1さん乙です。

>>10
自分もおにぎり食べてる。
あとは納豆や即席スープ、前の日の夕飯を取りおいておいて食べてるよ。
16名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:51:53.05 ID:Vhlzyaax
>>1

>>10
朝 シリアル
昼 そうめんorうどん
夜 夫にみてもらっている間にパスタとか

一皿で出来て野菜や肉・魚も一緒にとれるようにしてますよ

たまにはゆっくりお洒落な食事をしたいよ〜
いつになったらできるんだろorz
17名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:57:12.05 ID:1k7onNz4
>>1さん乙です。

皆さんは日中赤をどこに寝かせてますか?
普段はソファーにタオルをひいて寝かせていたのですが、もう少しで4ヶ月になり
そろそろ前餅屋が開店しそうなのでどうしようか悩んでます。



18名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 13:07:12.64 ID:7FGcIgMT
>>10です
皆さんアドバイスありがとうございます。

旦那がレトルトや総菜に抵抗がある人なので、
なんとなく、レトルトの物を買ったりするのが
後ろめたくて、今まであまり使ってませんでした。
私自身、あまり好きではないというのもありますが。
今はそんな事気にしてる場合じゃないですよね・・・
とりあえず、皆さんと同じく、まずは食べることに
重点を置きたいと思います。

シリアルというのは、まったく思い浮かびませんでした。
近の業務用スーパーに、色々な種類のシリアルが売っているので、
今度買ってみたいと思います。


19名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 14:00:17.09 ID:CJft67e7
>>1 乙!

7か月になる息子が指を奥まで突っ込んでおぇっってやる。
遊んでるんだろうなーと思ってほっといたら、離乳食を吐いてた。
機嫌もいいし、熱もないんだけど…。
同じような事してる子いる?
20名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 14:27:58.26 ID:tyPl2XyC
>>10
七ヶ月、後追い辛いですよね。
うちはもうすぐ11ヵ月。最近一人遊びも増えてきた。
うちがやったことは、台所にカウンターがあるから、そこにテーブルに取り付けられるイスをつけて、料理中は座らせてます。
料理しながら、野菜を見せて、茄子だよーとか言いながら、カットしてるよ。
歌を歌ったり、そのときだけしか出さないおもちゃを渡したり。
まぁうちはたまたまカウンターあったからできたし、参考にはならないかな、すまぬ。でも、視点が高くなって本人も楽しそうにしてたから、もし高めのイスとか座らせてあげられると、また違うかも、と思って…もうためしてたら、ごめん。

ちなみに時計が好きな息子は、「おとけいさんどこかなー?」って言えば時計をみて、ご機嫌なるから、追い討ちに時計の歌を歌いながら料理することも多いー。七ヶ月くらいから、やってたよ。きゃっきゃっ笑うから助かったw
ご飯たべてね。かーちゃんが元気やないと、赤ちゃんも悲しいはず!
2120:2011/08/23(火) 14:30:37.94 ID:tyPl2XyC
しまった、慣れない携帯から書き込んだし、改行少なくて視づらいかも。
皆様、すみません。イッテクル、_| ̄|○


22名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 14:33:15.17 ID:QKrN8xdT
>>1乙です
23名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 14:33:21.45 ID:YVVynzcX
>>8
ティンティンのことは、旦那に任せてる。
男のことは男同士の方がいいかなと思ってさ。
24名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 15:22:53.16 ID:6AYQ/ucC
>>19
うちのは手のひらを前に向ける形で、
パーにして、
人差し指を舐めてます。
たまにおえって言ってる。
吐いたことはありません。
そうやって、自分の体の可動域を覚えるのかなと
見守ってる。

いちおつ
25名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 15:30:14.03 ID:/iEzt5Ry
夫が6ヶ月娘にローヤルのぺちゃというウサギのおもちゃを買って来たのだけど、
怖がって泣いてしまって、夫ショック受けてる。
押すとプープー音が鳴るんだけど、鳴らすとびっくりして号泣。
音を出さずに見せるだけでも顔逸らして見ないようにしてる。無理に見せると号泣。

色々おもちゃ買って「興味なし」というのはあったけど、嫌がられるのは初めてです。
よくあることなんでしょうか?
26名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 15:51:30.82 ID:+LhvS0Gr
>>25
あると思う

うちにボーネルンドの音楽が鳴る人形があるんだけど
姪っ子に見せたら顔を引きつらせて泣き出した。うちの男子は全く平気。
姪っ子は注射で泣かない子なんだけどね…人形の方が怖かったみたいね。
ついでに、姪っ子はシンガマジックでも泣いたらしい。
27名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:13:32.32 ID:ntBIAGBw
>>8さんと同様にひよこクラブの性器のお手入れを見ていてうちの息子は。。と見てみたら
もう完全に皮が剥けているようです
そういえば最初からずっと剥けていたような・・・。
これは普通ではないんでしょうか
生後人の手によって(産院で?)剥けたのでしょうか
2827:2011/08/23(火) 16:14:28.00 ID:ntBIAGBw
うちももうすぐ4ヶ月です。
29名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:21:02.77 ID:hDDHXQaT
剥くべきか剥かざるべきかは何度か話題になるけど
結局いつも結論が出ないよね
どうすればいいんじゃー
痛みの少ない新生児期に剥いておくべきとかの意見もあったけどもう3ヶ月になってしまう
30名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:32:37.47 ID:fS4P9lMo
>>25
1人目の時にセサミストリートのアーニーを怖がったよ。
あと、ぽぽちゃんとか人形系全般。
目鼻口がついているのって、好みがあるみたい。
31名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:59:01.34 ID:7FGcIgMT
>>20
レスありがとうございます。
うちもカウンターあるので、試す価値はあるかもしれません。
お座りはまだ安定しないんですが、
取り付けるタイプの椅子には座れるのかな??
ネットで色々探してみます。

ほんと、キッチンに行く度泣き叫ばれるのは辛い。
離乳食なんていつも前抱っこしながら準備してるし、
できなくはないけど面倒だ・・・
32名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:21:55.25 ID:7FGcIgMT
>>31
度々すみません。
よろしければ、何という商品を使っているか教えていただけませんか?
本気で購入を検討しようと思いまして・・・
33名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:21:53.19 ID:QS7xIZ9w
つかまり立ち覚えたて
こんなに大変だと思わなかった…
ローテーブルで食事してるんだけど、食事中の私につかまってつかまり立ち。
もうおにぎりやパンなど立って食べられるものしか食べられないよ…

離乳食は遅くてまだ1回食なんだけど、皆さんいつ作ってますか?
夜、赤が寝た後作って冷凍、翌朝解凍して食べさせるんじゃかわいそうかな。
本当は朝おんぶしながら作って出来たてを食べさせてあげたいけど、
どうせ冷凍するんだからいいかなあと思ってしまう。
解凍の味しか知らないのはかわいそうなんだけど。
34名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:27:17.23 ID:ynzOFcZf
>>25
うちも似たようなことがあったよ。
うちはIKEAのシルクハットに入ってるウサギのぬいぐるみで、ウサギを引っ張るとオルゴールが鳴るタイプのオモチャ。
夫が買ってきたんだけど、見せると顔を背けて、無理に近づけると泣いてた。
でも何日かしたら怖がらなくなって、いまはわりとふつうっぽい。
同じくらいのカルーのウサギのぬいぐるみは全く怖がりもしなかったから、ウサギがダメなわけではないし
他のオルゴールや電子楽器系のオモチャはお気に入りだから音がダメというわけでもなさそうで、原因は不明。
35名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:27:32.12 ID:O0Nlrnt0
今日は地区の赤ちゃん健診だったんだけど、保健師さんが生活の上での注意点なんかを話している時に
体すら向けず母親同士でお喋りしてる人が多くてびっくり。
名前呼ぶ声も聞こえないから係りの人も何度も大声で大変そうだった。
他にも、ずっと咳してる上の子を連れて来てる母親とか。
私がポツンだったから余計気になったんだろうが、今日のは色々と酷かった。。
36名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:49:00.00 ID:JMf4vded
>>33
出来立てあげたいけど作ってる間にぐずるから
夜夕飯作る時一緒に仕込んだり週末旦那がいる時にまとめて作って冷凍してる。
かの松田道雄氏も離乳食作ってる時間あれば子供を遊ばせてやれって言ってるしね。
食材が新鮮なうちに冷凍した方が買ってきてから日が経った食材を調理した出来立てよりはいいよ。
パンとか無添加のやつは翌日まで置くくらいなら即冷凍の方が美味しいし。

でもこの前実家に帰省して親父が庭で作ったもぎたてトマト食べさせたら
すごく美味しそうにぱくぱく食べてたなあ…
赤ちゃんのうちからちゃんと美味しいもの食べさせたいよね。
37名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 19:45:19.64 ID:xO8pADZJ
>>36
翁イズムナカーマw

9ヶ月目前。新しい食材を顔に近付けると身震いするんですがこれって特殊ですか?
食べ物以外のものはなんでもすぐ口の中にいれるのに新しい食べ物は凄く慎重というか躊躇してる様子
食べさせると渋々食べて慣れると気にしなくなる
本能かなーと思ってますが見てて不思議です

38名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 20:40:05.73 ID:nMuxL7pL
離乳食、子の夜泣きで寝不足でしんどくてその都度作ってる余裕が無い…orz
ので、まとめて作って冷凍したヤツと時々ベビーフード組み合わせたりしてる。
ところで、8ヶ月になる娘が最近歯ぎしりする様になったのだけど
これは仕様なのかな?
下の前歯2本は完全にはえてきてて、上の歯はまだ見えてない。
気付けばギリギリやっててちょっとビビる。
39名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 21:19:12.22 ID:HKWEOvsQ
>>38
うちも9ヶ月くらいの時よく歯ぎしりしてたよ〜
ギリギリというよりコリコリいってて、最初何の音かわからなかったw
気付いたらやらなくなって、少し後に新しく歯が生えてきたので
かゆかったのかな〜と思ってます。
40名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 22:27:08.43 ID:4CEojSKJ
>>35
そういうことうちの地域もある…。
赤ちゃん健診どころか、任意参加の離乳食セミナーでずーっとおしゃべりしてる一団がいて
さすがに保健師さんに注意されてたわ。
おしゃべりしたいならわざわざセミナーなんか参加せずファミレスとか行けばいいのにさ。
41名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 23:53:26.14 ID:ASTGCm0U
九ヶ月の赤、最近奇声がすごい。
ものすごい金切り声でずーっと叫ぶので、静かにしようとか、うるさいよとか低い声で注意してみるも、
さらにニコニコ顔になって叫び続ける…
いいかげん切れそう。というか普通の子はこんなに叫ばないのではと思うんだけど、大丈夫だろうか。
因みに男児です。
42名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 00:05:36.61 ID:Q75jBW4t
息子9ヶ月が唸ってるんですが、これは仕様ですか?
犬が威嚇する時のような、ゔぅ〜って声をずっと出してます。
遊んでるときもご飯食べているときもずっとです。
ただ単にブームなのかな。
43名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 00:33:59.64 ID:nPO+TeFI
>>41
おっこんな声出せる!聞いて聞いて!て説もある。
うちの7ヶ月男児も…。ただ充分相手してあげると少なくなるかも。
4ヶ月の頃もしてたけどいつの間にか治まってたので今回もブーム過ぎるの待ってる。
うるさーい、黙れ!とかたまに言っちゃうな。相手されてると勘違いしてヒートアップしちゃう時あるけど。
この前叫びすぎておえぇって言ってたw
44名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 00:34:39.96 ID:SaVzXkGj
>>41
うちの6カ月もキーキー行ってる。
時々裏声になってるから、歌ってるつもりなのかな?と解釈中。
テンション上がるとヤバイよね、キーキー。

>>42
上の子の時はキーキーブームが去った後に唸り始めてた。
ワンコの警戒みたいな感じw
4520:2011/08/24(水) 00:41:44.41 ID:bQYIcWLB
>>31
私のことでいいのかな?
うちが使ってるのは、
http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4582140220600/
これ。にしまつやで買ったよ。
買うときの注意点として、カウンターはテーブルとちがって、奥行きが短い。
だから、チェアを取り付けたときに、
テーブル下に入り込んで支える部分がわりと長いから、カウンターやとつっかえる可能性がある。
そうなると、きちんと取り付けられないから、危ないんだ。
私の日本語が不自由すぎてわかりにくくて申し訳ない。
買うときには、カウンターテーブル下の奥行きとテーブルの厚みを計って、できれば西松屋とかで実物みて買ったほうが、私の分かりにくい説明の意味がわかるかも…

あまり高いものでもないし、持ち運びもできるから、外食でも使えるし、便利とは思ってます。

お座りが安定してないなら、どうなのかなぁ…ちょい負担が心配かもしれないね…すまぬ。
親子で楽しい料理タイムがすごせますように!
46名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 00:46:21.57 ID:euR4JodQ
7ヶ月赤。手足口病にかかり、おっぱいあげて布団に置こうとすると叫ぶようなギャン泣きをし、なかなか寝ません。夜中はあまり、
おしっこ出さないのに、いつもより出してます。ウィルスを追い出そうとしてるんでしょうか?
お尻や手足、おちんちんの先にもブツブツができてて痛々しいです。病院では薬はないし、ほっとけば治ると言われましたが、夜中のギャン泣きも辛いし、赤も可哀想です。早く治って欲しい。
47名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 01:05:22.39 ID:S+oALMmQ
うちもキーキーブームあったけど、面白かったから一緒にキーキー言って二人で笑ってたw
そして意外と早くブームが終わり、歯が生えてきたせいで今はブーブー泡吹いてる…
これ離乳食の時にやられると顔に飛び散るし嫌だorz

そしてまだお座り出来ない七ヶ月。
10秒も座れないし基本うつ伏せで過ごしてる。移動はズリバイ。
あと最近ちょっと離れるとギャーギャー泣くようになってちょっと参ってた

母に言ったら『○○(私)じゃなきゃだめなんだよ〜自分から離れたくないなんて可愛いじゃない〜♪』と言われた。

うちの子は人見知りしないから、私じゃなくてもいいのかと思ってたけど
母に言われたことを受け入れたらギャーギャー泣かれても不思議としんどくならなくなった
さすが四人育てた人の意見は違うなと思った。
48名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 01:18:00.46 ID:d4wsvt+7
>>8です。
亀ですが、レス下さった皆さんありがとうございます。
まとめてでごめんなさい。

真性包茎も心配だし、何より衛生面を気にしてました。

もう一度雑誌を落ち着いて読んで、うちの子はむきにくいタイプかも知れないので主人とも相談し、3歳頃までは様子を見ることにしました。

手術痛いのかな。
自然とむけたらいいのにな。

49名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 02:35:15.89 ID:ALivvlK3
うちの子、産まれてすぐに唾で遊んでる…
唇の上に唾をぐじゅぐじゅって。
癖にならなきゃ良いけど
50名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 06:25:52.15 ID:fZ+2Irtn
8ヶ月直前
ずりばいもハイハイもまだできないけど、なぜか座ったまま数十センチ移動している…
ふしぎ。
51 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/08/24(水) 07:06:43.85 ID:jM1wmyNz
前スレ>>928のあいさつの魔法のアプリが見つからない…。
どうしよう。めっちゃ欲しい。
52 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/08/24(水) 07:23:00.97 ID:DAVvQYmv
>>51
自分も欲しかったんだけど、著作権的な意味で今はもう無いみたい。
53名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 07:54:46.94 ID:MonhZUV6
>>50
私の姉は座ったまま移動→捕まり立ち→一人歩きのハイハイ無しコースだったそう
心配ないよー


後追いが酷くてトイレにゆっくり入れない
トイレのドアを開け放して廊下で待たせておくのがベストなんだけど古い家なので玄関とトイレが近くて玄関の段差もあるからどうにか考えないと
皆さんどうしてますか?
54名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 08:24:02.08 ID:eZD4W+7b
>>41
うちの10ヶ月女児もすごいよ〜。テンションMAXなときと、気に入らない事があったとき、甲高い声をあげるよ。
大人でも耳が痛いくらいだから、双子の相方(男児)がビックリして泣いて、もうカオス。
将来その声量を生かして、声楽でもさせようかww
55名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 08:41:56.12 ID:H/HGqCgs
>>41
テンプレ参照
かなりデフォですw
遊びたりないとか不満があるとか悪意があるわけじゃないから
叱らず一緒に楽しんでると赤ちゃんもお母さんも気が楽

>>42
これもデフォじゃない?
呪怨みたいな声や猛獣や怪獣みたいに唸ったりw
うちは可愛い怪獣さんを日々ビデオに撮りまくってるw
56名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 08:51:42.95 ID:H/HGqCgs
>>53
部屋に残していく
うちはリビングが重い引き戸なので10cmくらい開けてトイレは開けてしてる
最初ギャン泣きだったけどトイレから出た後は抱っこして落ちつかせてって
繰り返してたら1ヶ月くらいでトイレに行くのは泣かずに
隙間から覗いてるwか一人でおもちゃで遊んでおけるようになりました

57名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:11:21.32 ID:Q75jBW4t
>>44
レスありがとうございます。
うちの子はキーキーブームがなくて、突然唸りブームになったので戸惑ってしまって…。
鼻にシワを寄せて威嚇してますね。
始まったのがちょうどお盆のときで、ご先祖様に失礼よー、とか言ってたんですけど。
今のうちに写真とビデオ撮っておこう。
58名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:24:43.32 ID:Q75jBW4t
>>55
ロムってなかった。失礼しました。

今ビデオ撮ったとこです!
両手をあげて、見えないものと戦い威嚇する息子を。
鼻が悪いのかなって心配してたけど、可愛いね、これw
次は食事中のやつを撮るぞ!
59名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:32:34.36 ID:grcy8r7a
6ヵ月半過ぎの女児持ち
この1週間程で寝るのがすごく下手になった
いつもならば、添い乳→少し寝る→目覚めて少し遊ぶ→添い乳で落ちるだったのに、まぁ寝ない寝ない
眠いから目をこするけど寝ない
寝ても置いたら即起きて泣く
なんなの…どうしたらいいのですか、娘よ…
60名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:43:59.49 ID:b2RsJTLF
寝るのが下手になったんじゃなくて、起きてる事が楽しいんじゃない?
頭を使うと疲れるらしいから色々見せたり遊んだりするのが良いかも

八ヶ月娘がコンセント(一応子供対策済み)を触ろうとしてたので
ダメ!と注意すると悲しそうな顔して辞めた
もう分かる様になったんだと感激した
61名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 12:23:17.00 ID:7o5Q+jSI
うちの赤はキーキーキャーキャブームにブーブー泡吹きブームが同時進行中
@9ヶ月
スーパーとかでも店内に響き渡って注目の的
他にもいるのね、ちょっと
はやくブーム去らないかなぁ

>>60
コンセント、注意したらやめてくれるなんて素晴らしい
うちは注意すればするほど喜ぶから、常に強制連行です
62名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 12:48:14.92 ID:MpbxVnLn
いま2ヶ月半なんですが、首がまだグラングラン。2ヶ月って少しはしっかりしてもいいと思うんだけどかなり不安です。
似たような方おられますか?また3ヶ月くらいで急にしっかりしたという方おられますか?
63名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 12:59:51.38 ID:b8FYekkF
>>62
首据わりは5か月までにしっかりすればいい。
まだ、3か月もある。
うちの上の息子は2か月でもグラングランだった。
それでも4か月すぎたら首据わり完了。
64名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:09:45.54 ID:MpbxVnLn
ありがとうございます。元気でました。
うちは上の子が首据わりだけは思ったいじょうに早く、2ヶ月には引き起こしバッチリ、縦だき全然問題なしだったので心配してました。ありがとうございます。
65名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:28:25.71 ID:9x5iSEID
3、4ヶ月健診で左足の股関節開排制限を指摘されて要・精密検査になってしまった…。
保健士さんに再検査までの間なにに気をつけるべきか聞いたら
「オムツ替えで足を高く上げない&なるべくカエル足になるように抱っこする」とのこと。
オムツはともかく、足開くように抱っこするのは結構難しい。重たいし。エルゴ買うべきか。

ちょっとした異常の指摘だけで凹んでます。
まだ重大な病気と決まったわけではないのに。

つい先週まで泣かない子だったのに急にぐずるようになったし、このごろ授乳時にギャン泣きされるし。
4ヶ月目前にして育児の山場が訪れた感じ。
愚痴スマソ
66名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:54:47.48 ID:4//ZYEpV
「韓流ドラマやめろって、あんたら平日夕方に見てんの?」で身元割れのフジテレビスタッフ、懸賞品をヤフオク横流しか★18
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314148105/l50
67名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 14:26:27.96 ID:CJB8h8Vu
もうすぐ3ヶ月の赤
寝てるときに右の方を向く向き癖があるのは気にしてなかったんだけど、
抱っこ紐で抱っこしてても右の方を向くのは大丈夫なのかな・・・
お風呂に入れるときも右ばっかり向いて非常に洗いにくい・・
68名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 14:42:01.40 ID:Mg66DUWa
6ヶ月半女児。
パイを放す時、くわえたままグイッと明後日のほうを向きポンっと外す。
添い乳の寝入る前もそう。
この癖、歯が生えてきたら痛いだろうなと今からガクブルしてる…
同じような癖をお持ちの赤さんいませんか?
69名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 14:47:14.36 ID:Q93WZFvK
>>56
家政婦は見た、じゃなく、赤子は見た、だねw
想像してワロタ。
なんか和むー。
70名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 14:59:09.81 ID:SrpEGsa8
>>68
うちも、首をぐりん!と回し、物凄い勢いできゅぽんっ!
と乳首を離します。
同じく歯が生えてきたらと思うとgkbr
71名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 15:11:35.56 ID:bp3r1cIs
3ヵ月の終わりに夜10時頃突然練習はじめて寝返りをした。

5ヵ月の終わりの昨夜は9時に寝たのに12時頃にぱちっと目覚めて
うおぉぉぉとばかりにハイハイの練習、2時間ぐらいしてた・・・
まだうまくできないのがイラつくらしく機嫌がよろしくない・・・

からまれるかーちゃんはもうふらふらです。
なんでそんなに気合い入れるんだよー、
もう少しおっとりした女の子になってくれ・・・
72名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 15:40:39.41 ID:Pm1HKpr9
>>65
心配だよね
うちも3ヶ月検診のとき左股関節開排制限で要精密検査に
結局軽い臼蓋形成不全と亜脱臼かもという状態で、3ヶ月ほど装具をつけました

首が据わっているならエルゴはおすすめ
ただ結構強制的に開く形になるから、赤ちゃんの開き具合によっては
お医者さんと相談したほうが良いと思います

他に異常なければ(太もものしわの数とか、足の長さとか)
なんでもない子も多いので、落ち着いてね
73名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 15:55:31.82 ID:0pbP8SCr
>>68>>70
うちもやってたー。
もっと低月齢の頃は、くわえたまま思いっきり引っ張る癖もあったなあ。
個人差あるとは思うけど、うちは8ヶ月ぐらいでいつの間にかやらなくなってました。
マイブームだったのでしょう。
ちなみに10ヶ月の今も、引っ張らないけど急に口を離し、勢いで乳がピューと出て
赤の顔面を直撃することがあります。
74名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 16:48:29.49 ID:5DIYJun2
>>67
参考にならなかったらごめん。
うちも生まれた時から右向く癖があったけど
私が左側に寝るようにしたら左向くようになったよ。
おかげで寝返りも右ばっか練習してたのに左から成功してしまった。

関係ないけど質問。
みんなパジャマって着せてる?
春までコンビ肌着のまま寝かせていて
夏は半袖ロンパース一枚で寝かせていた7ヶ月。
この前涼しかったから長袖コンビ着せたらさすがに小さくなってた。
いいタイミングだし秋からパジャマ着せたいんだけど
70サイズくらいの長袖パジャマがお店になかった。
もしかしてまだみんなこの月齢ではパジャマ着せてない?
ちなみにGAPとマザウェイズに行きました。
マザウェイズならあると思ったのになあ。
75名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 17:25:18.78 ID:8tK3jQXs
>74
6ヶ月ですが、着せる予定です。
うちの子は70でも80でも着れるみたいなので
80で買おうかなと思ってます。
うまくいけば来シーズンもいけるかもしれないし。
そのくらいだったらサイズありませんかね?
76名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 17:29:18.20 ID:Hd+l6gbk
>>39
レスありがとう。
そっか、仕様なのか〜。
「歯が下側にしかはえてないのに歯ぐき痛くないのか…?」
と心配になってしまったよ。
新しい歯がはえてくるのを楽しみに待ってみます!
77名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 18:03:46.88 ID:IUJBPmkT
昨夜から旦那が発熱。
相変わらず絶賛発熱中。風邪らしい。
明日私と赤もうすぐ7ヶ月が、友人と友人赤5ヶ月と遊ぶ予定。
もし風邪が移ったらシャレにならない…皆さんなら遊ぶのを断りますか?
78名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 18:09:15.82 ID:9qW2litP
お邪魔します臨月妊婦です
妊娠後期から脂性になって肌がギトギトなんですけど出産したら治るもんですか?元は乾燥肌だったのに
人生で一番ニキビだらけになってる
化粧水の買いだめに参考にさせてください
79名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 18:55:04.47 ID:LKMm+p8H
>>74
7ヵ月ぐらいから上下わかれて、下が腹まきタイプのパジャマきせてるけどよいみたい
それじゃないの着せて寝かすと大体はなっかぜひく
おなかあっためるのって大事なんだねー
80名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 19:28:07.67 ID:89dhUhBB
8月男児赤持ちです。
もともと長く寝ない子で、昼寝は30分前後、夜は未だに朝まで寝たことはありません。
5ヶ月頃から1時間〜1時間半ごとに泣いて起きる生活が続いています。
テンプレ通り仕様かなぁとキツいながらも付き合ってますが、夜中起きてしまう子をお持ちのママン達はどうやって過ごしていますか?
うちでは添え乳ではないけれど、泣く度におっぱいにしてしまっています。
なので日中の授乳時間は4時間程あきますが、授乳回数が7回〜9回と減りません。

夜中起きてもすぐおっぱいではなく抱っこで寝かしつけたりしたほうがいいでしょうか?
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/24(水) 19:28:09.13 ID:eaM1goPG
>>78
おっとーー同じ!
産後四ヶ月、やっと乾燥肌もどりましたよ。
臨月から産後二カ月は前髪生え際に人生初ニキビ…。
脂ぽいにもほどがあってほんとに鏡を見たくなかった…。
アクネ系の化粧水使ったけど効果はよくわからず…
結局皮膚科にいってニキビは治したよ。
しばらく乳液はつかわずに化粧水のみでやり過ごしたよー。
82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/24(水) 19:31:36.48 ID:eaM1goPG
>>78
あ、使ったのは肌ラボと資生堂のアクアレーベルです。
一本ずつ消費してやっと落ち着いたかな?
効果はごめん、よくわからん…
83名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 20:36:32.27 ID:Mg66DUWa
>>70>>73
レスありがとうございます。お仲間いて嬉しい。
うちも歯が生える頃にはグイッぽん!やめてくれるといいけど…
84名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 20:49:11.97 ID:9qW2litP
>>81
やっぱり体質戻るのは徐々になんですねー
レスありがとうございました
ニキビ用の化粧水買っておこう!
85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/24(水) 21:01:01.03 ID:TLOLOHCD
>>80
5ヶ月女児ですが、同じく寝ない子で
夜中もしょっちゅう起きます。
起きた時の状態によって、おっぱいを与えるか抱っこ&トントンで済ませてます。
(泣いたり抱っこで暴れるようならおっぱい、少し目を覚まして抱っこしてもボーッとしてる位ならスクワット&トントン)

そんな状態なので、うちも普通より授乳回数は多いです。
でも夏だし、脱水するよりはいいと思ってこのまま続けてます。
86名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:02:26.60 ID:0yCq2JyV
>>51
今マーケットで検索してみたらまだアプリあったよー。
私はauのIS03なので、他キャリア他機種だったら違うのかな。その辺詳しくないのでわからない。
Androidのマーケットであいさつの魔法といれたら出てきた。
87名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:03:46.94 ID:0yCq2JyV
間違えた、機種はIS05だった。
88名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:21:27.87 ID:IUJBPmkT
>>77です。
書き込み後、体温を測ったら発熱していたので、すぐに断りの連絡をしました。
スレ汚しすみませんでした。
89名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:35:58.69 ID:WdvLhBSY
>>74
いまだコンビ肌着で寝かせてる@7ヵ月半。
さすがに股の下とかピチピチだし動き回るので紐がすぐほどけるし、
そろそろパジャマ買おうかと思ってます。
80サイズからが多いみたいなので、80で買おうと思ってるよ。
長ければまくればいいんじゃね?と思ってるけどどうかな。
90名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 21:38:37.44 ID:O0qy8It8
>>88
個人的にだけど、私なら家人が病気で、お客様が来る予定なら断るよ。
逆だったらちょっと嫌だなと思うので。

質問お願いします。
室温28度、湿度65%の窓全開で、ユニクロメッシュ一枚で寝ている子なのですが、
掛けるものは薄手ガーゼケットじゃ寒いかな?
こめかみが少し汗っぽいけど、ももやふくらはぎはすこし冷たいかもしれません。

私が、年中同じ毛布じゃないと落ち着かない変人なのでちょっとわからないです。
9174:2011/08/24(水) 22:16:09.87 ID:5DIYJun2
なるほど、80か〜。
うちの子はチビでまだ60着られたりするので
80なんて遠い未来のような気がしてました。
でも考えたらすぐですよね。
来年春まで使えそうだし、80で探してきます。
レスくれた方ありがとうございました!

>>90
まさに今ウニメッシュ一枚で寝ているけれど
バスタオル一枚かけただけでひと夏が過ぎようとしてます。
かけても蹴飛ばすくらいなのでせめてお腹だけ隠す程度に。
幸いそれでもまだ風邪ひとつひいてないし
離乳食も美味しそうに食べてるので大丈夫かな〜と。
92名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:18:07.93 ID:GxPl19GE
>>83
そういえば一度噛んでぐいっポンされた。それ以来おっぱいの度に「ガジガジしたらだめよ?」と言い聞かせるようにしたらしなくなったよ。@5ヶ月

>>90
窓全開で風が通るなら私は袖有りの肌着を着せるなぁ。肩が冷えると寒いし。
さほど風が通らないなら現状で良さそうに感じる。ガーゼケットの厚みがよく分からんが。
93名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:25:12.47 ID:TaRVIUeX
>>90
質問はお願いされるもんなのか?
94名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:34:59.98 ID:q3g6erbY
7か月
夜泣きがひどくなってきて1時間ごとに起きて泣く…
後追いも激しくなってきて1日中グズグズ。
ちょっと前までにっこり笑顔がトレードマークだったのに、
とんと笑わなくなったな。お父ちゃんが帰ってきたときくらいだ。
ほんとに疲れた。眠い。
土曜日引っ越しなのに準備が全く進まず焦る。どうしよう
95名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:38:47.71 ID:zqbdqhCW
10ヶ月娘がここ1ヶ月離乳食食べない
遊び食べ、スプーンも拒否で奪い取って遊びだす
自分で食べたいみたいだからつかみ食べメニューにするも同じ
体重の増えは順調らしいけど絶対栄養バランス悪いわ 床に落とされる為に作るのもう嫌だ
アレルギーもあるし はあ…
96名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:44:42.68 ID:1QDRabvy
>>80
ウチも未だに夜中5〜6回起きるよ、1歳2ヶ月。
続けて3時間以上睡眠とったのいつだったかな…。

最初は起きる度に抱っこしてたけどここ半年は起きる瞬間に乳を吸わせてる。
モゾモゾ…グズグズ…カポッて。
ダメかもしれんけど、私も抱っこネンネばかりだと辛いからね。
子供が食細くて小柄だから深夜の栄養補給になってラッキーだと考えてます。
自分が少しでも楽なようにやっていいんじゃないかな。
育児は長期戦だからね。
97名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 22:47:15.34 ID:SrpEGsa8
腕や太ももが冷たいのって良くない、というか、
赤にとっては寒いという事なんでしょうか?

エアコン付けてて室温は30度、風は拡散されているものの、
肌に直接当たっている感じはあります。
(風向きを上にするグッズを付けており、
上から広い範囲で冷たい空気が降りてくる感じ))

この状態で赤7ヶ月半は頭には汗をかいています。
大人の私は寒くも暑くもなく丁度良いと感じますが、
風が当たっている時は少し肌寒いです。
(運転と停止を繰り返すエアコンで、停止している時は暑い)
98名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:27:58.10 ID:1QDRabvy
>>97
手足が冷たくても大丈夫だよー。
首や後頭部を触ってみて汗かいてたら薄着にしたり風を少し回してみて、
足の裏が暖かかったら寒くないって事にしてます。
99名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:40:35.17 ID:H/HGqCgs
NHKのすくすく子育てで小児科医の方が
「室温が何度でも大人が寒ければ寒い暑ければ暑い、でも子どもはその環境に慣れるから
心配しすぎなくていい。ただ寝てる間に急激な温度差がないように。」
と言ってたよ。
あなたが寒いと思う時にタオルケットをしっかりかけてあげればいいのでは?
100名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:55:16.55 ID:NtLitifJ
>>65さん

亀ですが…。
自然にカエル足になり、ビョルンやエルゴより股関節への負担が少ない兵児帯を助産師さんに薦められました。
ただ慣れるまでは、エルゴ等より装着するのが面倒かもしれません…。私も慣れるまでは装着が楽なビョルンを使っていたので…。慣れれば装着後のフォルムが可愛いんですけどね。
一長一短あるので是非!とは大きな声で言えませんが、そういう選択肢もあるってことで。
101名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:56:29.42 ID:NtLitifJ
>>65さん

亀ですが…。
自然にカエル足になり、ビョルンやエルゴより股関節への負担が少ない兵児帯を助産師さんに薦められました。
ただ慣れるまでは、エルゴ等より装着するのが面倒かもしれません…。私も慣れるまでは装着が楽なビョルンを使っていたので…。慣れれば装着後のフォルムが可愛いんですけどね。
一長一短あるので是非!とは大きな声で言えませんが、そういう選択肢もあるってことで。
102名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:06:31.99 ID:WLYkFLim
二重カキコすいませんorz
しかも改行下手…orz
103名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:16:36.25 ID:57ksGTAR
>>91−93
レスありがとうございます!
風の通りも悪いので大丈夫そうですが、これからは肩の冷えも考えたほうが良さそうですね。
ユニクロメッシュのお揃いで寝てる子、何人居るのかなとか考えてしまったw
>>98さんのレスも参考に、足の裏を触ってみたらほんのり温かかったのでおkとします。
ありがとうございました。

>>93(私の)質問(も、回答を)お願いします、かな…?変で申し訳ない!
104名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:35:16.94 ID:e0+WizEg
今日ショッピングセンターの人がわんさか居るところで授乳始めたお母さん…
授乳室はすぐそこなのに行くのが面倒なの?
周囲がドン引きしてるのに授乳服であんまり見えないからって堂々と男性も居る空間で
ぺロッと服まくって乳やり始めて同じ女性として信じられないです。

赤ちゃんのご飯とか言わないでよね。
男性にとっては胸は性的行為を連想させる部位でもあるんだから慎みを知って欲しい。

一緒に居たママさんがすごく恥ずかしそうだったのが気の毒でした。
乳臭いし…自分も出産経験有りますが、ああいう人は周りに居なかったな。
嫌な気分になる人も結構居るんですよ!
105名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:38:28.38 ID:tKvuwUhn
今こそこのフレーズを!!

亀が喋った!!
106名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:42:55.74 ID:GcfSHr/d
だったらそっと注意したら良いのに
そう言う人には言わないとわからないよ
107名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:51:32.77 ID:e0+WizEg
>>106 そっと注意ねぇ…人がいっぱいのフードコートのど真ん中の席で会話も丸聞こえでしたが
連れのママさんが言いにくそうに授乳室行くなら上の子みてるよ?って言ってたのに
『あっ大丈夫!私平気なの〜』って大きい声で言い放って授乳始めたんで
言っても無駄な雰囲気も有りましたけど…。
言ったらこっちが悪者になりそうじゃない?
108名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:56:07.93 ID:zKnwkWlN
黒巨乳輪になった私としてはすこし羨ましい(´・ω・`)
109名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 01:10:56.89 ID:WLYkFLim
101-102の亀です。
すいませんっした!
110名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 01:38:09.10 ID:GrAKD2R8
皆さん子育てお疲れ様です。
7ヶ月の娘がいます。
少しずつ自分の時間が持てるようになったこのごろ(・ω・)
でも、油断禁物ですね〜

111名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 02:28:47.53 ID:AscHgZ2d
5ヵ月
夜寝ない全然寝ない
深く寝ちゃえば5〜6時間は寝てくれるんだけど
寝るまでに何時間もかかる
今も目ぱっちりで寝返りうって遊んでる
頼むから寝てくれ眠たいよ…意識が朦朧としてきた
私は昼間寝れないんだよ
112名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 02:33:13.76 ID:QgyTaQ9x
>104
確かに君の言うことはもっともだが
残念ながらスレチだ。

出産経験アリの人がフードコートで人前授乳見つけて
これは2ちゃんで言ってやらなくちゃ!
どのスレがいいかしら?あら0歳児スレなんてあったのねここがいいわ!って書き込んだのか
何かすげえw
113名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 07:28:51.48 ID:9LY6SLUY
7ヶ月赤がいます。そろそろパジャマ着せて生活にメリハリつけた方がいいでしょうか?
お風呂上がりにロンパースを着せて、汚れてなくて近場なら、そのまま出かける。汚れてたり遠出するなら着替えるってしてます。
外出できなければ服はお風呂まで着替えなかったりします。
114名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 07:37:50.52 ID:aBG8NbAL
>>111
うちの子5ヶ月もその時間起きてた。寝返りまだだから練習だけだけど。
眠れないとつらいよね……お互い乗り切ろう。
115名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 08:43:04.83 ID:MlyRd+Jh
>>113

外出しなくても着替えはした方がいいんじゃない?
寝てる間に結構汗かいてるよ。
赤カワイソ
116名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 09:09:08.92 ID:wEqRAyHu
>>113
まず赤ちゃん可哀想ではないよ、可哀想じゃない
愛されてる子が可哀想なわけない

ただ大人の倍の倍は汗かいてると思ってたほうがいいから、
夜のお風呂で着替えたら翌朝起きたら着替えて、
外出して帰ったら着替えるって感じがいいと思う
今の季節少しの外出でも汗いっぱいだからね
117名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 09:47:20.15 ID:q8vFU3tc
痛い痛い痛い!
もう乳首噛むなよーホントに痛い!
7ヶ月赤、歯が下二本はえてて上も二本顔を出してる。
鼻つまんだり真剣な顔で「やめなさい」と言ってみたり、悲しい顔したり。
何やっても効果無し。どうしたらやめてくれるんだろ…
118名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 10:23:36.16 ID:5VyfeovH
>>98,>>99
レスありがとうございます。

うちのエアコン、ほどよく効いてくれないので、
いつも赤の事が気がかりで仕方なかったんですが、
(私がお腹を壊しやすいのでなおさら)
様子をみつつ、掛ける物などで調節したいと思います。
119名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 10:30:50.71 ID:A7oHpRfD
>>117
ほんっとに痛いよね
乳首何度も噛み切られるかと思ったもん
頑張れ、母ちゃん

噛んだら必ず「痛いよ」って鼻つまんで乳首離させてた
うちは噛まなくなるまで1ヶ月ぐらいかかったよorz
120名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:32:22.79 ID:hI0x6wFK
実際噛みきられて流血して病院行き、母乳断念して完ミに移行したよ私。しかも両乳とも。
低い声で注意とか、悲しい顔なんてとてもじゃないけどできなかった。絶叫した。

嘘か本当か知らないけど、織田信長にそういうエピソードがあるらしいので、
あんなあらくれものに育ったらどうしようかとgkbrしてる…
121名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:38:43.75 ID:hI0x6wFK
噛みきられて、は正確じゃなかった。
乳首がとれた訳じゃなくて、乳首にザックリ歯形が入って切れた。
122名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:46:17.76 ID:zKnwkWlN
うちもお風呂後しか着替えさせてないや…
123名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:59:29.53 ID:YTA3HCj4
>>122
うちもお出かけしない限りお着替えさせてない・・・
124名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:03:05.34 ID:L2kJl/2c
亀ですが65です。

>>72
貴重な体験談ありがとうございます。
見た目は左右変わりないのです。
ただ起きてる時のオムツ替えがちょっとやりづらいな〜という感じで。
寝てると力が抜けて開くのでスムーズなのですけど。。。
首はほぼ据わっているので、エルゴのこともお医者さんに相談して検討してみます。
ひとまず9月からなら股関節専門医が紹介先の病院にいるようなので
診てもらってきます(現在夏休み中orz)

>>100-101
大事なry
ありがとうございますw
兵児帯、装着方法をググってみましたが本当に難しそうですね…。
でもたしかに可愛い!股関節もしっかり開きますね。
こうして見てみると、昔ながらのやり方は理にかなっていたのですねー。
こちらもちょっと検討してみます。

お二方ともありがとうございました。
125名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:08:16.15 ID:Z+kAmL20
某赤ちゃん用品ブランドの除菌シート。
アルコール表記もなかったし、おもちゃにも使えるとあったので買ったら妙にアルコールっぽい。
よくみたら、エタノール使用。
子は6ヶ月で、口に入れるおもちゃばかりだし
エタノールとアルコールの違いがはっきりとわからないので、使用をやめてます。
これは使って大丈夫なのでしょうか。
それとも赤に対しては使わない方がいいのでしょうか。
エタノールを知らない私に教えてください。お願いします。
126名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:08:35.71 ID:p5y1DYQn
>>122-123
うちもだよ・・・
上の方のレス読んでみんなまめに着替えさせているんだーってorz
127名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:25:33.36 ID:O5HDAlcT
>>125
エタノールとアルコールは同じと考えていいかと
すぐに揮発(蒸発)するから大丈夫ではないかな

肌を直接拭くのは荒れるので良くないと思うけど
128名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:27:42.68 ID:O5HDAlcT
一応日本アルコール産業とやらのFAQ
http://www.j-alco.com/howto/index.html
129名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:46:38.85 ID:3EQAgsY0
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんです。育児書にはこの時期、指や拳をしゃぶると書いてますがうちは全くしゃぶりません。
たまに口に手をもっていきますが下手くそで手が口にうまい具合に入らないみたい。いくらなんでも遅くない?と思ってます…。
同じような赤ちゃんいませんか?
130名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:59:11.75 ID:oIriUNOx
>>120
考えただけでgkbr…
大変だったね(泣)。お疲れ様
131名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:13:45.76 ID:q8vFU3tc
>>117です

>>119−121
レス&アドバイスありがとう。
うちの子は>>119さんちタイプなのか>>120さんちタイプなのか…
言い聞かせる自信ないけど、一ヶ月くらいは様子見てみます。
はあ…上の歯怖い。
ちなみに「悲しい顔」は、噛まれる→叫びながら引っぺがす→涙目 て感じですorz
132名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:23:08.81 ID:/GSOtMpT
歯が生えてきたらみんな咬まれるの・・・?
gkbr・・・
133名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:28:18.93 ID:GHYQgrVU
>>132
うちは、咬まれたよ。
歯がかゆいのと、咬んだ反応を見たいのとでしばらく咬まれてた。
授乳しているときに咬まれたときは悶絶したよ。
134名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:32:26.09 ID:XfW5U2Eu
なるほど。
うちも私の手や体を噛みまくる。アザだらけー
まだ授乳中に噛まないから我慢しよう。
135名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:41:14.97 ID:d5O/1Wmk
うちの 11ヶ月の赤が、ここ半月、明け方(4、5時)に覚醒すると、抱っこしても授乳してみても機嫌が悪く、どうしたものか…と悩んでいます。ちなみに体調は悪くないです。
勝手な話ではありますが、さすがに4、5時起きが毎日だとツラいので、どうにか二度寝出来るように持ち込めないかと思ってしまうのですが、ここは耐えるのみなんでしょうか?
136名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:57:23.31 ID:0H8a5zt8
>>135
11ヶ月男児持ち。同じくここ数日、明け方グズグズで困り果ててました。ふと気付いたら新たに三本も歯が生え始めてました。
きっと成長してるぞ〜、体に変化があってムズムズするぞ〜ってサインなのかと思ってしばらく付き合う覚悟で諦めましたw
お互い頑張りましょう!
137名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 14:23:02.79 ID:d5O/1Wmk
>>136
うちも同じく男児です!
同じような方が居て、気が楽になりました。成長に伴う何かなんでしょうね、きっと。
気長に付き合っていこうと思います。レス頂けて、前向きになれました。ありがとう!
138名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 14:34:18.96 ID:0rxSSu0N
>>126
それで汗疹や肌あれにならないのうらやま。
生活のリズムを整えるには着換えさせるのが役立ちそうだけど
うちは汗疹対策で朝もシャワーするし
必要にかられてやってます
139名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 14:42:28.61 ID:BwRUe66B
産後の悪露と生理再開についてなんですが、スレチ?
該当スレが見つからなくて。
140名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 14:56:37.38 ID:2Yj5nibS
スレチだったらスマソ。

10ヶ月の娘
ここのところの暑さでイライラしているのかエアコンの効いていない部屋では物凄い機嫌が悪い。
でも食卓のある場所はエアコンなしの所なので食事中も愚図る→大泣きの繰り返し。
暴れて食べ物全部ひっくり返された時に緊張の糸が切れて思いっきり頭を叩いてしまった…
当然余計に泣かれて我にかえったけどももう自己嫌悪。
それでも娘は叩いた私に抱っこをせがむから余計自己嫌悪…むしろ死にたくなった。


泣きつかれて寝たらマシになったみたいだけどもやはりエアコンのない部屋へ連れて行ったら相変わらず機嫌が悪い。
またこっちがイライラして叩きそうで恐い。


私、心療内科とか行った方が良いのかな…
今までこんな事があっても娘に手を上げた事なんてなかったのに。
疲れているのかな…
141名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:04:11.29 ID:0rxSSu0N
まずはエアコン入れるのが先では?
食卓移動でも良い。
暴れる乳幼児とエアコンなしの部屋で食事なんて拷問だよ。
142 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/25(木) 15:06:51.21 ID:4aF6NpKB
>>140
エアコンのある部屋で食事、またはエアコンを新たにつける。または扇風機活用。
は無理かしら?

つかお母さん頑張りすぎよ。
自分で「私、病院行くべき?」って思うほどなら、かなりお疲れのはず。遠慮なく病院へ行きなされ。
自治体の育児相談とかに電話するのもオススメよ。
143名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:25:25.34 ID:kAdKFwr2
>>139
最近ここで話題になってたような〜と思ったら母乳スレだった
いいんじゃないの?
144名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:47:47.61 ID:Z+kAmL20
125です
>>127>>128
表記が違うだけなんて。
アルコール入ってないのを探してたのに意味ないですね…。
幼児用メーカーだからと安心しきってたのに。
3パックどうにかして親が使います。
教えてくれてありがとうごさいました。
145名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:59:21.33 ID:uxhCMmq4
>>140
私もそうなんだけど、
「これは絶対にこうでないといけない」
をたくさん作りすぎると、息が詰まるよ。
そんなこと、そんなにたくさんないんだよね。
エアコンのある部屋で食事したらいいよ。
旦那さんに相談して、一日休みもらうか、
支援センターとか行って、
ぼーっと数時間子供と遊んでくるとか、
できたらいいね。
146名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:05:37.74 ID:vmTbcNMC
アルコールは蒸発するから大丈夫かと…

歯が生えてきた頃は、授乳中私がちゃんと見ていないと噛まれてたなぁ。慌てて見ると横目でジーッと見られてたw
それより10ヶ月の今、パイに突進→上下運動される方が地味に痛い…あとあいてる方の乳首いじりも痛い。おかげでこまめに爪切るようになった。
147名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:14:14.25 ID:pt4qe9VB
エタノール知らないのもどうかと思うんだけど…

歯茎に白いものが見えてきたもうすぐ四ヶ月。
なんだか気になるらしく、ずっと歯茎をいじってるので
歯固めをあげても、あんまり食いつかない…やはり指がいいのかなぁ
私が赤の時は、歯固めスルメだったらしい。
148名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:27:45.44 ID:2Yj5nibS
>>141
>>142

レスありがとうございます。
今まで愚図っても平気で対応していただけに今日の自分の行動には本当にビックリしました。
アドバイスを見て、福祉課の方で育児の相談会みたいなのをやっているのを見つけたので早速予約してみました。
一度相談してきます。


扇風機は回していましだか基本的に開けっ放しの店舗(自営業で台所とつながっている)からくる風で蒸し暑い状態でした…
機嫌が悪くなるのも当然ですよね。
私自身もイライラしているんですから。
今すぐエアコン購入…と言うのは厳しいので一度台所から一番近いエアコンの入っている部屋へ食卓を移動してもらうか寝室で食事をするか旦那に相談しようと思います。
149名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:31:36.34 ID:xaebPMmy
9ヶ月の我が子も乳首噛みます。
歯が生えるのが早くて7ヶ月で既に上下4本ずつになってました。
お腹がすきすぎてると平気ですが、そこまで減ってなかったり、私のおっぱいの出が悪いと(復職したら母乳量減った)噛みますね。
がっつり咥えさせれば痛くないって聞いたのでチャレンジしても自分で浅く咥えるように動いてしまうので結局痛い。
そして、自分の乳首が噛まれて伸びてる姿を見ると余計痛さが…。
でも、その時の顔って何か可愛くて、痛いけど可愛いぃ〜って見てます。
とはいっても、噛まなくなるのがベストですけどね。
150名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:36:30.23 ID:L4xp1goV
>>147
最初の1行はどうしても書かなきゃいけないことなのか?
151名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:48:02.99 ID:HqjreicR
生後4ヶ月なんだけどなんとなく両手で握る力が違う気がする
片方の手だとおもちゃ握れる時間が短いような
もう利き手とかあるのかなー?
152名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:13:22.09 ID:ea7njEVL
4ヵ月の終わりなんだけど最近よく下唇を吸ってる
もしかして歯が生え始めててくすぐったいんだろうか?
口がMの字になっててちょっと面白いw
153140:2011/08/25(木) 17:18:34.45 ID:2Yj5nibS
>>145
ありがとうございます。
たしかに普段から自分を追い詰める所があると思います。
お盆中実家へ行けなかったので気分転換に週末のんびり小旅行みたいなノリで娘と行きたいと思います。
154名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:04:04.74 ID:0rxSSu0N
6ヶ月の子(下前歯2本生えかけ)にとうとう乳首噛まれた。
想像以上に痛かった。
反射的に痛い!と叫んでしまったら大泣き。
今日はどうしたって昼寝出来ずにいたからか
それから泣きやまなくなってしまったので
以前試した時は拒否されたおしゃぶりを引っ張り出して口に入れたら
やっと寝てくれた。

…歯が生えてきたらおしゃぶりってダメなんですっけ?
歯固めはどうしても持ってないといけないので噛みながら寝られないので
咥えさせてみたら落ちついたみたいなんだけど、
歯並び悪くなるからやめさせないといけないんだっけ?

…それにしても疲れた。抱っこし通しだったよ…orz
155名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:10:03.57 ID:0rxSSu0N
>>153
自分に優しくね。
自分が辛いときはきっと赤さんも辛いだろうから、あんまり我慢しすぎずに。
156名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:11:30.32 ID:PtXgUJLv
>>154
うちも今までおしゃぶりさせてたけど、この間歯が生えてきたからやめさせた
理由も話したそばから泣くと面倒くさがりクソ旦那が使うから困る。
今までおしゃぶりにお世話になってた分寝かしつけとか多少手がかかるけど、
歯並びが云々と聞くとやっぱり使い続けるのは躊躇するよね
157名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:26:35.35 ID:2xMAQmKz
うちは母乳だからか、おしゃぶりには全くお世話にならなかったな・・
はずすの大変とかきくからそれはそれでよかったけど。
私自身はおしゃぶりしてたみたい。
今出っ歯で歯並びも悪いwww
遺伝かもしれんけどね。。
私自身はミルクだったからおしゃぶりも大丈夫だったのかもしれないし。
けど母乳育児は胸も垂れるし形も悪くなったけど母乳で育ててあげられて良かったと思う
158名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:40:58.95 ID:MlyRd+Jh
おしゃぶりの話題を母乳マンセーにすりかえる>>157をpgrしてみるw
159名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:50:59.48 ID:UQ1HpJFo
もとからおしゃぶりはしないけど、9ヵ月後半のいまも指しゃぶりまくるのも同じで
やめさせたほうがいいのかな??
160名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:58:35.20 ID:86xG0ji+
みんな歯が生えたら噛まれるのねgkbr
うちは今7ヶ月だけど4ヶ月から爪立てつねりが
始まって、毎日ミミズバレ作ってるよ。
首筋とか凄いからママ友にアトピーと間違えられる。
授乳中も乳輪を爪をえぐるようにつねる(かなり巨輪)ので
只でさえ授乳時間が怖いのに、その上歯が生えてきたら
どうなるんだろorz完ミも考えとかなきゃなあ。
161名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:16:37.86 ID:oIriUNOx
出っ歯にならないおしゃぶりがDSに売ってたよ
162名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:21:01.52 ID:HXSPYfio
>>159
やめさせるのは、子供が自分自身でやめようと思える2〜3歳くらいからがいいみたい。
そして小学校に入る前くらいまでにやめさせた方がいいらしい。

まだまだ考える必要ないよ。
163名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:30:35.07 ID:UQ1HpJFo
>>162
レスありがとん

そんなにゆったり構えてていいんだ!!
あんまりゆびしゃぶりする赤さんみないので、しょんぼりしておったー
ありがとう!
164名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:34:13.18 ID:C33NHjSS
>>140
〆た後だけど、うちなんてエアコン付けてるリビングの床に
2人ペタンと向かい合わせに座って
ごはんもお盆に乗せたごはんを床に置いて食べさせてるよ。
食卓なんて立派なものはなくても食べさせることはできるよー。
近々やっとイスを導入するつもりだけど、こんなんもいるよってことで。
適当にがんばろう〜

>>161
医者にきいたら、そういうのでも影響あるから薦めないって言ってたよ。
165名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:49:46.74 ID:wEqRAyHu
>>161
間違い→出っ歯にならない
正解→出っ歯になりにくい

過信してはいけない
そんな私は親に隠れて指しゃぶりしてました…小4まで(´-`)
166名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:59:10.01 ID:vmTbcNMC
私が幼児期まで常におしゃぶりしてたらしいけど歯並びいいよ
動物園のふれあいコーナーの猿にとられて自然と卒業したらしい
鼻呼吸になるからいいと言う人も居れば、歯並びに悪影響だからダメと言う人もいるね…反対派が多い。
うちはおしゃぶり使ってたけど(完母)10ヶ月の今になってなぜか拒否…しかも床に落ちてるどんなに小さい物でも拾って食べるから困ってる。。
167名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:43:47.23 ID:QEz8JUO5
おしゃぶり話しに便乗
特にたくさん泣くわけでもないのに旦那がおしゃぶり買いたがってる
泣いたらとりあえずくわえさせたらとか、赤ちゃんぽくてかわいいとか
はずす時大変だし泣いたら抱っこすればいいだけだから買いたくない
とりあえず親指立ててグッドの形した手の歯がためのおもちゃ買ってきた
楽しようとするとしわ寄せが絶対くると思うんだがなぁ
168名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:45:04.88 ID:jYqxFrhe
赤ちゃんって手や足の指をやたら動かすものですか?
4か月の子がいつも手足の指をワキワキと動かしているので気になって

169名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:51:24.61 ID:RhUd+xci
おしゃぶりってそんなに必要かな?
見た目は赤ちゃんぽくて可愛いと思うけどね。
何の為におしゃぶりさせるの?口寂しいから?泣きやませる為?
170名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 22:01:21.88 ID:b+/CkX41
>>169
吐いても執拗に乳首を吸いたがるうちの赤さんのような子にはおしゃぶりは有効かと。

おしゃぶり嫌がるから今んとこ役にたってないんですけどねorz
171名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 22:29:47.81 ID:0rxSSu0N
>>154です。
皆さまおしゃぶり話ありがとうございました。
ぐぐったところ歯が生えそろう頃までにやめればそんなに影響はなさそうですが
結局一時的にしか咥えてくれず杞憂でした…。

>>167
買ったところで最初はぺってされると思うんですがね。
萌えアイテムではあるのかもしれませんので一番安いのを買ってあげてぺってするの見せたら諦めるかも。

>>169
うちも>>170さんと同じような感じでパイを離さないので試しに買ってみました。
低月齢の頃は特に満腹中枢が発達していないせいか溢乳が止まらず…
しかし何度かトライしたもののぺってされてしまいこんでいました。
今歯が生えかけていてどうしても眠れない→パイを離さない→でも眠れない
というループになって困っていたので、口に入れてみたところ、一時的には気が紛れたようです。

>>168
パイを飲みながらよくやってます。多分遊んでるんだと思いますよ。
172名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 23:17:36.65 ID:d8hkhR4C
>>169
ちょっとだけ泣くの待って欲しい!って時に使ってます。
新幹線での長距離移動時に泣かれたら、デッキに出るまでの間くわえさせておくとか。
173名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 03:44:52.68 ID:+3vz9/80
>>167
だっこだけで泣き止まない赤ちゃんが使うものだと思う
ミルクあげてもすぐ欲しがってしまう。量は足りてるはずなのに。
間隔空けなきゃ胃に悪いから使い始めたらやっぱり癖になってしまったっぽい
でも、おしゃぶり使ってると楽してると思われてしまうもんなのかな?

3種類くらいおしゃぶり買ったけど
うちの子は「出っ歯になりにくい」のやつが一番気に入らないっぽい。

ネットで色々調べたら2歳までに止めさせれば影響でにくいらしい。
174名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 04:48:22.55 ID:X3metbzp
やってしまった…
窓を閉める間、ちょっとベッドに置いておいたら、落ちた…
本当にちょっとした間でも、油断したら大変なことになるね…
とりあえずなんともなさそうだから良かったけど、
心臓止まるかと思った。
175名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 06:29:57.10 ID:VKEA6rl3
うちは、双子だからおしゃぶりは、本当に便利だね 二人そろってギャン泣きされても一人ずつしか抱っこ出来ないし 楽してるわけじゃ全然ありません。赤ちゃん一人だけならずっと抱っこ出来るけどね おしゃぶりは人のそれぞれだと思う。
176名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 07:37:09.65 ID:Wwvfx6Pp
上の子供の時、指しゃぶりでやめさせるのに苦労した。
3ヶ月の下の子が指しゃぶりをはじめたのでおしゃぶりをあげたけど、すぐ吐き出しちゃうorz

指しゃぶりよりましだと思うんだけどどうなんだろう?(おしゃぶりは隠せば結果卒業できるけど、指は無くならないから)
177名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 08:13:22.22 ID:fRWhUNHL
指はなくならないし硬いから、指よりはおしゃぶりの方がいいと思う
178名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 08:45:58.26 ID:smAe09At
3日前に初めてお座りできたと思ったらもうつかまり立ち…
こんなに次に行くのはやいのかー!
服に掴まるので延びてだるだるになりそうだ
179名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 08:51:47.04 ID:owwHXtcl
上の子が二歳位まで指しゃぶりしてたけど、
かわいい絆創膏貼ったら速攻でやめたよ
歯並びも普通
なので下の子が指しゃぶりしてても放置してる
180名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 10:20:58.05 ID:PGgjiKt8
8ヶ月女児
おしっこのにおいが高菜っぽいんですが、水分不足でしょうか?
他にも同じような方いらっしゃいますか?

181名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 10:30:26.34 ID:GbEo1TjP
>>174
あるある!
ソファーから落ちているのを見たときは、泣きそうになった。
つかまり立ちや伝い歩きをするようになると、転んでばかりいたから、ごっつん帽なるものを買ったよ。
182180:2011/08/26(金) 10:31:02.94 ID:PGgjiKt8
長いと言われたので分割します。

ぐぐっても赤ちゃんでその症状でヒットせず。
赤ちゃんいれずに検索すると水分不足でヒットします。
自分自身、水分不足のときは同じようなにおいです。
183180:2011/08/26(金) 10:33:57.97 ID:PGgjiKt8
分割これで最後です。

ちなみに完母で授乳は日に6回で離乳食は2回、
最近涼しかったため麦茶は与えていませんでした。
本人は普段通り元気いっぱいです。
184名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 10:49:49.74 ID:D9vPquyk
5ヵ月赤、歯が生えてきた。下3本。
離乳食はまだですが、歯磨きってもうしたほうが良いのでしょうか?
みなさんはいつから歯磨き始めましたか?
あと、夜は授乳のあとそのまま眠りに入るのですが、
授乳のあとに歯磨きってした方が良いのでしょうか?
185名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 12:07:11.52 ID:/XLXYFgF
赤の鼻くそって魅力的。乾いて硬そうなのが特に好み。
呼吸に合わせてヒラヒラと、穴からちょこっと見えてるのもたいへん可愛らしい。
発見すると、またそれが大きいと取りたくてたまらなくなる。
でもあまりいじり過ぎて粘膜を傷つけてはいけないし。
世間では自然に出てくるのを待てというし。無理は禁物なのは重々承知。

たった今。寝てる赤の鼻の穴から上々の鼻くそが見え隠れ。
ああ、指を突っ込みたい。突っ込んでほじくりたい。
この衝動、一体どうしたら…!
186名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 12:07:26.76 ID:JY6ds7va
虫歯菌についてです。
対象年齢はまだ先の、吹くと音のなるおもちゃを母が口をつけて吹いてしまいました。
水洗いすれば問題ないでしょうか。ミルトンとか?
赤の物だから口をつけるなというのは神経質ですか?
187185:2011/08/26(金) 12:08:15.96 ID:/XLXYFgF
チラ裏スレと間違えたorz
失礼しました。
188名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 12:10:31.27 ID:fSqG6HeO
9ヶ月の赤がいます。
同じくらいの月例のお母さんに質問。
何か習い事というか、定期的に通っている所ありますか?
うちは、最近までベビーマッサージに通ってたのですが、動き回るようになったので、そろそろ辞めようと思ってます。
私自身、出不精で、用事がないと中々出掛けられないタイプで…。歩き出す前の赤に合った習い事に行っている方がいたら、参考までに教えてください。
自分では、ベビースイミングとかベビーダンスかな?
と思っているのですが…。
189名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 12:30:17.27 ID:L4f/n+tc
テス
190名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 13:22:51.20 ID:NQ2DXd+9
>>186
虫歯菌は嫌気性らしいっす
洗剤で洗えばokらしいよ

ttp://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00027292.html
191名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 14:22:19.40 ID:/sQ2CBBK
>>188
同月齢男児の母です。
同じく用事がないとついひきこもるタイプ。
私は今ベビーダンスのサークルと、定期的にある児童館のイベントにはちょこちょこ行ってる。
サークルといっても月に1〜2回しかなく、行く度にその回の分だけお金払う気楽な集まり。
暑くて面倒くさかったりすると行かないし、その場限りで世間話して終わるからわずらわしくなくて良い。
スイミングは着替えさせるのとかがまだ大変かなーと思ってやめた。

192名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 14:44:28.74 ID:eWP4Vn1l
私がいないと泣く泣く7ヶ月
つかまり立ち覚えたてで私につかまるのがマイブーム。
一人遊びの時間がすごく減った。
ジムやメリーはもう遊ばない。
何か一人で遊んでくれるおもちゃはないのかな。あったら買いたい。
手作りペットボトル系では一人で遊んでくれなくなった。
193名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 15:21:52.72 ID:dTKry+go
寝返りについて質問です。

4ヶ月赤、左方向への寝返り&寝返り返りが出来るようになって1ヶ月。逆方向への寝返りがまだ出来ません。
焦ったりはしていないのですが、どんなものなのかな、と疑問を持ちまして。
どのくらいで出来るようになりましたか?
お聞かせくださったら嬉しいです。
194名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 15:32:57.96 ID:l+Uc/ATl
3ヶ月赤、授乳間隔って意識して空けた方がいいのでしょうか。
家にいると1〜2時間毎に欲しがってぎゃん泣き。
眠い&暇だったり、小腹が空いただけで欲しがるみたい。
添い乳もしているから癖だと思う。
抱っこで寝てくれることも多いけど、寝かせすぎると夜寝ないし眠くないと狂ったようにないて欲しがる…。
一時的に泣かせても3時間くらい空けてちゃんとリズムつけた方がいいのかな。
あまりにも悲しそうな赤を見ると、いつでもあげたくなるダメ母な私…。
195名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 16:03:51.31 ID:XqoK0ksk
>>191
レスありがとうございます。
私からしたら、理想的な外出間隔です。

ベビーダンスいいですね。
家の近くでは、中々気軽に参加できるサークルがなくて・・・。
私も理想は、参加ごとにお金を払うようなところなんですが
難しいです。
でも興味はあるので、今度体験教室にでも参加してみようと思います。




196名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 16:17:04.78 ID:KGEgW16x
>>194
欲しがってるなら上げればいい
母乳で太りすぎることはないし、
病気とかトラブルがなく授乳できるなら
欲しがるだけあげていいのよ
授乳と考えずにコミニュケーションと思えば「何時間おき」なんて気にならないでしょ?w

by 私がお世話になってる高齢助産婦さん

欲しがる時に欲しがるだけやれる、母乳のメリットのひとつだと思う
197名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 16:46:16.34 ID:l+Uc/ATl
>>196
早速のレスありがとうございます。
そうですね。コミュニケーション・母親の特権と思うのですが…。
来年から保育園に預ける予定なので、今際限なくあげていても結局辛いのは子供じゃないかと心配で。
夜も3時間以上あかないし、添い乳もやめた方がいいのかと悩んでいます。
意外とあっさり卒乳できる子もいるっていうし、個人差なのかな。
198名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:12:15.11 ID:X8YqqekQ
>>197
上の子が今2歳で8ヶ月から保育園に行かせたけど、入園後も添い乳ガンガンしてましたw
今は何事もなく卒乳、入園前に一ヶ月くらい哺乳瓶練習したけど慣れるよ
私も一時期生活リズムがーとか悩んだけど何とかなると思う(何とかなったw)
リズムつけるのも離乳食始まってからとかでもぜんぜん遅くないと思いますよ
199名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:30:11.91 ID:cMBqPjQY
>>197
来年、なんだよね?来月じゃなくて。
まだ全然気にしなくていいと思うよー。
欲しがるだけあげてください。
離乳食始まったらまた自然とリズムも変わると思うよ。
200名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:54:25.12 ID:QXcaPJeD
みなさんは産後って不安な気持ちとか、泣きたくなったりしましたか??
私は、産後1ヶ月里帰りをして先週自宅に戻ってきました。
赤ちゃんはあまりぐずらないし、ミルクもきちんと飲んでくれるのでいい子なんです。でも、主人が出勤してから帰宅するまで、赤ちゃんと二人きりで過ごすのがすごく不安な気持ちになって、泣きたくなります。
とりあえず母が週2日きてくれているので、なんとかがんばっています。
どうやって乗りきりましたか?
201名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:01:53.43 ID:9o01/CD4
>>200
マタニティーブルーってやつですね
202名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:05:53.50 ID:yAmQeenb
>>200
なったよー。
自分は退院直後がひどかった。

夕方ごろになると何とも言えない不安感に襲われ、
理由もないのに涙がでてくる。
>>200と同じで赤は割りといい子で悩むようなことはそんなになかったけど、
何故か「自分は赤とこのまま生きていけるんだろうか…」
と意味不明な考えが頭をよぎったり。

さらにそれに加え不眠症になった。
体は疲れているけど脳みそが超覚醒している感じ。

その後母が手伝いにきてくれて、少しは気が緩んだのか、
だんだん良くなっていった。

乗り切り方かどうかは分からないけど、
>>200もお母さんが来てくれているときはできるだけ甘えさせてもらった方がいいよ。
あんまりひどいようなら病院行くことも考えた方がいいかも。

自分はあのとき産後鬱の入り口に立っていたのではと、今になって思う。

203名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:15:33.30 ID:9o01/CD4
>>200
マタニティーブルーは、ほとんどのおかあさんがなるそうです。
100人いたら90人くらい。
そのうちの半分、40人くらいに、産後うつの症状が出るそうです。
ただし、本格的に精神科での治療が必要なレベルになる人は、1人か2人だそうです。
ソースは私が産んだ病院からもらった産後のしおり

ホルモンバランスによるものなので、どうしようもないから
辛いときはいつでも産科まで相談にきてと言われました。
ほかには、保健所の赤ちゃん訪問とかないかな?
204名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:17:27.54 ID:XFad+kl6
>>200
赤が2ヶ月くらいから、ママさん教室とか通って、同じくらいの月齢のママ友を作ったよ。
月齢が近いと悩みも似ているから、話すだけでストレス解消になったよ。
205名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:25:53.90 ID:vBzzhCle
>>200
泣きたいときは涙を流したほうがさっぱりするよ。
私は、ひたすら赤ちゃん眺めて抱いて、添い寝していると落ち着いた。
その間家事は放棄。
可能ならマッサージとかして緊張ほぐしたらよいと思う。
206名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:38:55.66 ID:jBrmEqsA
現在8ヶ月の赤
寝かせつけはずっと縦抱きして揺らしてたのですが
最近眠たくないと、抱っこしても暴れて泣いて腕の中から
脱出するようになり、本当困っています。
結局本人が眠くなるまで待つしかない状況で
昼寝も時間がずれ込んでしまい、今寝てる始末・・。

無理やり押さえ込もうにも、腕や足の力も強くなり
体は痛いし、拒絶されてるようで、なんだか悲しくなります。

アドバイス頂けたら助かります。
207名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:52:16.40 ID:l+Uc/ATl
>>198,199
ありがとうございます。
今月のたまひよ付録見て、母乳は3〜4時間間隔の6〜8回・朝まで寝る子もって書いてあったので
焦ってしまいました・・・。
保育園はなんとかなりますかね。一応哺乳瓶大丈夫だし。
離乳食はじまるとまた違うんですね。今はまだ赤と仲良くやっていればいいかな。
気持ちが楽になりました。ありがとう。
208名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:05:23.53 ID:lyBat92d
子がうつ伏せでお尻上げたり、仰向けでブリッジもどきをするようになった。
私は昨日初めて見て、旦那にこんなことするようになったよって言ったら、
「前からしてたじゃん、知らなかったの?」だって…旦那の前ではしてたらしい。
さらに「お父さんに一番にみせたかったんだよな〜」って得意げに言われてムカッとした。
こっちは一日中一緒にいて世話してるのに子は旦那にばっかり愛想いいし。
こんなことで情けないと思うけど心が折れたよ。
209名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:07:15.81 ID:PRnD4otd
>>200
私は産んだ次の日から二ヶ月マタニティブルー発動したよ
毎日毎日不安だし子供が黄疸治療したのもあってもうほんと毎日何回も泣いてた
でも時間立ったら少しよくなったよ
誰か居てくれるだけでも助かった
210名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:17:06.16 ID:54rcHV/+
>>200
すごく気持ちわかる!
私は里帰りなし&最初の一週間だけ昼間は母が来てくれる、で退院したんだけど
母が帰宅してからダンナが帰ってくるまでの間、涙流してた。
次の週からは昼間完全に赤と2人っきりだから、それが不安だったり、
実際思うようにいかなくて辛くて悩んだり。

で、今は治りました。
赤さんは一ヶ月になったところだから、赤の月齢的には>>200と同じくらいかな。
ただ私は赤と2人っきりになりはじめてから2、3週間経ってるけど、
私の場合はその位で気分が晴れやかになったよ。
なぜか急に吹っ切れたw
なんとかなるわーって。
みんなが言うように、ホルモンバランスによるマタニティブルーだと思う。
一時的なものだと思うけど、辛い時は我慢しすぎないように、
甘えられる人には思いっきり甘えたらいいと思う!
私も母に急遽訪問してもらったりしてました。
211名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:42:07.52 ID:QXcaPJeD
>>200です
たくさんのレスありがとうございます。
これがマタニティブルーなんですね。
元々、適当で小さいことでくよくよしない性格だったので、私自身も周りも戸惑っています。
でも異常じゃないこと、いずれ落ち着くとわかり安心しました。
赤ちゃんとの時間を楽しめる日がくるといいです。
212名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:46:10.95 ID:MGTCWPcn
8ヶ月位の赤ちゃんを飛行機に乗せた事ある方はいますか?
乗せた時どんな感じだったか教えていただきたいです。

今度飛行機に乗せる予定なんですが、物凄い不安。
ツアー会社が気を遣ってくれて?最後尾の席を取ってくれたので、
ぐずったりしても四面楚歌状態になるのは避けられそうだけど。
大丈夫かなぁ・・・
213名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:11:32.02 ID:UIGiEH8R
>>208
うちの子も旦那や実母の前でだけ張り切って芸披露してるよ。
実母が言うには、そのくらいいい所見せないと可愛がられないと思っているから。
母親はそんなに愛想を振りまかなくてもそばにいてくれるからだって。
信頼されているんだよ。
214名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:22:49.35 ID:oSgRBRXV
>206
うちの赤は抱っこしてると私のお腹に足を置いてお尻を高く上げて登ろうとする。
もし同じ感じでつっぱってるなら、トンガっていう抱っこ紐?がおすすめ。
登る動作を抑えられるし、何より抱っこが楽になった。
エルゴより着脱が簡単で、暑くない。
もし同じ感じなら参考にしてね。
215名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:42:09.90 ID:XZCKvvhf
>>212

7ヶ月の時だけど、羽田−那覇の飛行機に乗りました。
ちょうど昼寝の時間と離陸の時間が重なり、泣かれました…。
昼寝から起きたあとは気分よく過ごしてましたが。
ミルクはCAさんが作ってくれたし、布製のオモチャも
くれました。
よほど気流が悪かったりしなければ、離着陸以外は
立ったりできましたよ。
216名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:58:40.46 ID:cvCzcTdl
>>193
娘が4ヶ月で左のみの寝返りができて、右側に寝返りができたのは6ヶ月になってからでした。

いつできるか楽しみですねー
217名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:13:02.39 ID:4UvB2jBI
>>181
ごっつん帽、早急にほしいのですが取り扱い中止になってる・・
どこかで購入できないでしょうか?
218名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:28:16.61 ID:ae2+1QdA
>>192
うちは、やっとテレビに興味を持ち始めた。
お気に入りのところだけ、10分と5分くらいだけど
一人で楽しんでくれるから助かる、ワンワン最強だな、感謝だなって感じ。
テレビばっかり見せちゃダメって声は、あーあーキコエナイ
それに、かかりつけの小児科では、時間決めて見る分には推奨派。
親が一息つける時間は必要だし、見たいという欲求も成長には必要って理由。
その言葉に甘えて、朝夕の教育テレビに助けてもらってる。

おもちゃは、飽きたやつは一旦隠す。
一週間くらいして復活させると、その日だけはマイブームになったりするよ。
219名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:05:35.72 ID:k8eYRt4H
>206
初めての子の時は同じ事をしてたので、お気持ちはよくわかります。
寝かせようと、抱っこして歩き回ったり、寝かしつけ方を色々試したり。
そして、昼寝がずれ込むとイライラ。
2人目以降は、
「寝たくない子を寝かしつける程、無駄な労力はない」
と思い、一緒に横になってます。
逃げいく時には、時々、自分の上に抱っこしたりして遊んだり。
どうしても寝ない時はネットしながら抱っこしたり。

昼寝がずれ込んだため、夜もなかなか寝ないのが困るのでしたら、
よくあるアドバイスだけど、少しぐずらせても早めに起こすのが良いかなと。
220206:2011/08/26(金) 23:54:55.23 ID:V/5XFLls
>>214
そんな感じです。
ちょうど抱っこ紐が腰に負担がかかるタイプで買い換えたいと
思っていたので、買って見ますね。
>>219
ぐずると面倒でつい寝かしてしまってましたが、起こすように
します。そして大らかに構えるように心がけたいです。

初めての子で、しかも私の性格が変に融通が利かないとこが
あって軌道に乗らないと、つい焦っちゃって

お二人ともありがとうございました。
気が楽になりました。
221名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:02:10.55 ID:O3uMzCV+
>>212
この前お盆の帰省で飛行機乗ったよ。8ヶ月。
なんか脅すみたいになっちゃうけど、うちは散々だった…。

普通に飛んでる時は愚図っても立ってあやしに行けるし問題ないんだけど、離着陸時にすごい泣いた。
特に着陸時、眠いのも重なり、立ってあやすこともできないし
おもちゃミルクその他色々準備していったことすべてやったけどギャン泣きされた。
耳が痛かったのかも、普段あまり泣かない子がかなり泣いたので…。

隣のおじさんに舌打ちされてにらまれ、申し訳ありませんと周りに頭を下げまくり、本当にいたたまれなかった。
222名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:17:11.72 ID:4whXeG9r
>>215>>221
ありがとうございました。

やっぱり泣きますか・・・
離着陸時は耳が痛くなるのを防ぐために飲み物を飲ませた方が良い、
と聞くので、その様にしようと思っていますが、
うまく行くとも限らないですよね。

うちの子、ギャン泣きの時の泣き声が物凄く大きいので、
(授乳室という場所ですら、白い目で見られてしまう位)
それだけが不安です。

祖母が子供を見たいと言っているので、実母と一緒に
北海道に行く予定なのですが、キャンセルしようかなぁ。
もう少し物が分かるような年齢になってから行くとか。
どうしよう、悩む・・・
223名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:19:07.51 ID:kn/BQ5pb
うちも最近ようつべを少し見せるようにした。
自分の見ていたジャジャ丸ピッコロポロリとあんな子いるかな?だけどw
224 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 00:45:19.28 ID:Y+63g53+
>>223
懐かし一!じゃじゃまるーーー

我が家も結婚式で再来月六ヶ月の息子と飛行機だ。

どうか無事にたどり着きますように。
225名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 01:09:51.58 ID:InHbAwRQ
>>212
7ヵ月赤、うちも祖母に会わせに先日飛行機のせたよ〜
一時間というフライトだったから、いけるかと思ったけど…結構泣いたわ。
離着陸の立てない時に泣き出して冷や汗すごかった。
とりあえず窓際だったから、旦那にガードしてもらって授乳して口塞いでおいたけど…
でも周りに赤連れは結構いたし、それなりに泣いてたよ!
うちみたいに泣き止まない子は居なかったけどね。
断れるなら断った方がいいかもしれない。
うちの赤は泣き出すと凄いから、1時間でも勘弁だったわー
なにはともあれ、行くならファイト!
226名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 04:35:19.60 ID:jg+Wdatz
>>212
うちは9ヶ月の子を連れて海外から帰省予定…
ビジネスで帰ろうかと思ってたけど、やっぱり非常識なのかとか、でも逆にエコノミーなら泣いてもいいのかとか悩みまくり。
風邪薬で寝かせる人もいると聞くけど、どうなんだろう。
そこまでしなくても、赤ちゃんなんだから泣くのは仕方ないとは世間は思ってくれないものなのか。
227名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 06:00:16.82 ID:Ld+FXQrd
>>226
>そこまでしなくても、赤ちゃんなんだから泣くのは仕方ないとは世間は思ってくれないものなのか。

ないない、それはない。
赤子連れて飛行機乗るなよ、くらいは思われてそう。
228名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 06:06:23.84 ID:2Ojv6WSl
私は独身のとき、旅行が大好きでよく飛行機に乗っていましたが、
ギャン泣きの子どもは殺意が芽生えるほど大嫌いでした。
高い金を払った快適なフライト中に、なぜこんな苦痛を強いられなければならないのか、と。
今は子どもを持つ身になったので、いたたまれない親の気持ちもわかりますが、
できれば乗せたくないです。
他の乗客からすれば、本当に迷惑で気分を害するものなんです。
229名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 06:10:19.91 ID:Vx6LmjH4
ageないでね。
230名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 06:30:38.28 ID:JIjJLTop
>>181
どうでしたか?ごっつん帽。
うちの子もほぼ毎日つたい歩きで頭打ってるから
何か対策したいと思ってます

マットはひいてるけど、
マットからはみ出た所でごっつんするのです
帽子嫌いで、被せたとたんはずしそう
前に頭保護するのにオムツ被せてる、って見たなあ
231名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 07:09:14.39 ID:cgYLZsfP
232名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 07:23:12.36 ID:6BPb2U5m
飛行機でギャン泣きしてるのにあやしもせず泣かせっぱなしだと殺意沸くけど
なだめようと必死にがんばる親を見てるとしょうがないかって思ってたよ
5ヶ月と6ヶ月の時に乗せたけど、お昼寝する時刻に合わせたフライト取ったり
離陸の時にミルクあげたりしてうちは泣かなかった
物は試しで飛行機を経験させてもいいとは思うけどね
233名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 07:46:58.29 ID:S21PAKNi
うちも最近飛行機乗った。
5ヶ月後半の時期だったけど、泣いたときの為におしゃぶりもっていった。
一応効果はあったように思う。
234名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 08:27:42.74 ID:IhYzBI9r
>>222
言ってわかる年齢って、年少さんくらいにならないと無理だし
それまでは、いくつで乗っても一緒だよ。
経験上、月齢低いうちの方が楽だと思う。

泣くか泣かないかは運次第なところもあるからね〜
あと、親がちゃんと子供の相手しているかどうかによる。
222の理由だと、もし何かあったら後悔しそうだけど
その辺の兼ね合いで決めたらいいと思うよ。

235名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 09:36:04.12 ID:Sbqvrx9f
>>217
ごっつん帽は、ベネッセのショッピングモールで買ったよ。
今、検索したら入荷待ちだけど買えるみたい。2480円だよ。

>>230
問題はそこで、うちは帽子をかぶらなかったの。なんとか乗せてかぶらせていたけど、転倒しても大丈夫なように厚みのあるラグを敷いていたよ。
ニトリで3000円くらいのラグだから、1シーズンでだめになっても惜しくないからね。
厚みのあるラグを敷いてからは、転んでもあまり気にしなくなった。
236名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:44:17.26 ID:R+k5sJ4b
若い頃飛行機乗ったときに、斜め後ろの窓際に1歳前後の子がいて、
●しちゃったのが匂ってきてたんですが、親はオムツ替えせずで、
もちろん飛行機は窓あかないので着陸まで小一時間ゴーモンでした。
親は慣れてる匂いでちょっとの辛抱と思ったのかもしれないけど
あれはちょっとひどかったなー、という思い出あり。

ってゆーか、母になった今思うのは飛行機内でオムツ替えってどこでするのでしょう?
237名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:51:12.05 ID:1CpTM+A6
どなたか>>184にレスお願いします
238名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:51:29.62 ID:S21PAKNi
機内のトイレにおむつ換え台あるよ。
機体によってちがうかも知れないけど、
便座の上に台が引き出せるようになっていた。
すごく狭くて換えにくかった。
●だったらちょっと大変かも?
239名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 11:12:16.28 ID:K7kKHPdV
>>184
夜中の授乳の度に歯磨きはしなかったよ。
朝起きたときと離乳食の後に歯磨きナップで歯を磨くくらい。
あとは赤が歯ブラシに対する抵抗をなくすように指サックにブラシのようなのがついたやつでも歯磨きをしてたよ。
じきに歯ブラシも準備するだろうけど、早めに歯磨きの習慣はつけたほうがいいよ。
240名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 11:15:42.80 ID:G/54J5gZ
自分も小梨時代、旅行好きでよく飛行機で赤ちゃん連れ見たけど
泣いてる赤子をなだめてる親に同情はするけどイライラとか殺意とか持ったことないわ。
子持ちの友人多いから子持ちが大変なのは当たり前に理解してたし。

理解ない人がいるぶん、乳児持ちの人を見かけたら優しい声かけとか頑張ろう
声裏返りそうだけど頑張ろう
241名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 11:17:04.58 ID:G/54J5gZ
チラ裏に書き込んだつもりが…逝ってきますorz
242名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 11:18:20.98 ID:S21PAKNi
>>222
お母さんも一緒なら心強いと思うよ。
泣いてしまったらまずは一生懸命あやして、
周りにはスイマセンするしかない。

知人に転勤の為、乳児連れてアメリカに旅立ったつわものもいるくらいだから、
1〜2時間くらいのフライトだったら何とかなるよ。
243名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 14:28:46.93 ID:1CpTM+A6
>>239
ありがとうございます。
今は濡らしたガーゼでたまに歯を拭いています。
指サックとか色々便利なグッズがあるんですね。
参考になりました!
244名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 14:55:12.60 ID:yPaqdbls
お食い初めってしますか?
お宮参りを涼しくなるまで待とうと思っていたらもう3ヶ月・・・
同時にしようかと思ったけどめんどくさい・・・
両家の親呼んでごはん食べるスペースもないしなぁ・・
245名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 15:04:25.04 ID:JBvyoOu0
>>244
したよ。お互いの両親は離れてるので旦那と子のみで
ちゃっちゃと済ませた。
一応、いわれのものは用意したけど、食器は離乳食用のヤツで。

246名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 15:40:00.79 ID:9DMYbdeR
5ヶ月後半の赤です。

日によって眠りが浅かったり、深かったりってうちの子だけでしょうか。
散歩+授乳後抱っこ、こてんと寝てベッドで昼寝の時もあれば、
新生児の頃のようにベッドに置くと泣き延々と抱っこで昼寝と、
むらがあります。
私が何か工夫出来ることはあるのでしょうか
本人も寝たいのに眠れなくて悔しそうで辛いです。
まだ眠るのが下手くそなのか私の寝かせ方が下手くそなのか
247名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 15:41:48.44 ID:hCIcDUJP
>>244
お店でやったよ。
お食い初めコースっていうのがあった。
お店の人が司会をしてくれて良かった。
248名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 16:23:20.98 ID:JIjJLTop
>>235
ありがとう!
やはり試してみないとですね
249名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 18:17:08.52 ID:6qieZNPT
ひよこクラブとかにある一日の行動表みたいなやつ、あれどうなってんの?
15時遊ぶ。
16時空白
17時授乳。
とかさ、空白の部分は一人でご機嫌に遊んでるの?
六ヶ月のうちの赤さん、一人遊びなんて5分もできないよ?
16時以降は昼寝させるなとか、お風呂は19時だし眠くて愚図る赤さんを寝かさない様に遊んだりして起こし続けてないといけないの?
もー!常にグズグズでもう疲れた。
一人遊び?昼寝?なにそれ。
常に抱っこ、パイ、散歩でヘトヘトだよ!
あー一日中ゴロゴロしたい!!
250383:2011/08/27(土) 18:41:21.69 ID:OpJLkEMw
大丈夫
うちの子7ヶ月この時間にまだ昼寝してるからw
251383:2011/08/27(土) 18:42:28.53 ID:OpJLkEMw
>>246
全っ然日によるよ〜!!
252名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 19:37:59.76 ID:PDmZKEkz
>>249
ほんとだよね。
前に1ヶ月か2ヶ月くらいの子が夜まとまって寝ていたのにもびっくりしたし。
何度ひよこのあのコーナーには悩まされたか。
成長曲線も気にしていたし。
結局、個人差なんだけどさ。
253246:2011/08/27(土) 20:27:46.55 ID:9DMYbdeR
>>250-251
ありがとう!なんか凄く救われました!

ひよこクラブとかのみんなの子の一日のタイムスケジュールや記事みてると、
みんな余裕な感じであせる。
いい子にお昼寝して一緒にお遊びして、寝かしつけておねんねーみたいな。
私なんて散歩兼買い物で帰り道は汗だくで、
ご飯急いで作って食べ、抱っこし、なんだかんだで一日が終わっちゃう。
みんなすごいな
254名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 21:26:10.62 ID:S21PAKNi
私はあえてひよこクラブとかの雑誌は読まないようにしていたよ。
妊婦時代に一冊たまごクラブ買ってみたけど、
何か商売くさいにおいがして継続して買うのはやめた。

にちゃんマンセーするわけじゃないけど、
ここの意見の方がよりライブ感wがあって参考になるような気がする。
255952:2011/08/27(土) 21:38:42.62 ID:eIWxHseN
まとめwikiを見てもわからなかったので質問させてください。
●系です。





そろそろ六ヶ月の赤です。
便が黄色で粘っこく、更にツブツブが混じっていて
普段は溜めて一回で大量に出す派なのに
今日は昼間から少量ずつ出しています。
臭いもいつもと違うような気がします。
これは下痢なのでしょうか?

256名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 21:57:40.31 ID:cbYE1l/3
あんなこいるかな、じゃなくて
こんなこいるかな、だよねw
懐かし〜
257名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:01:30.41 ID:PDmZKEkz
>>254
育児板の情報量はすごいよね。
臨月の時は陣痛の最中に叫んだ言葉で笑っていたし、生んでからは低月齢スレをひたすら見ていたよ。
本当に育児板には助けられた。

>>255
黄色なら心配しなくていいと思うよ。しかも、下痢なら液状だから。オムツから漏れる場合もあるし。
色が赤白黒なら写メを撮って小児科に行った方がいいよ。
とにかく何の病気でもないといいね。
258名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:04:32.61 ID:G/54J5gZ
>>255
つぶつぶが白っぽいなら確か脂肪、
匂いが酸っぱ臭いなら少し消化不良、
下痢は水っぽいので粘っこいなら違うような

私の周りの母乳ママの子達4〜6ヶ月(離乳食前で夜間授乳あり)で一時的にウンチの回数が増えたり
酸っぱい匂いが強くなったりやや水っぽくなったりしてる子が多い
259名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:04:33.11 ID:SM025fQn
四ヶ月半になる赤が笑うとだいたいしゃっくりになるんですが、同じ様な赤ちゃんちますか?
260名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:13:27.22 ID:CVj+JezN
>>259
うちの赤さんも笑うとしゃっくりするよ
夫に預けておいた後は昼寝してたのか遊び倒したのか聞かなくてもすぐわかるw
261名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:01:14.23 ID:vMYZ3+Le
歯は個人差だと分かっているけど心配だ。
2ヶ月前に下の歯が2本生えただけで他の所は生える気配がない。
もう10ヶ月なのに…
完母だからカルシウムが足りてないのかな…
歯が無いから後期食のちょっと硬いものが食べられないし、どうしたもんだか。
262名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:08:08.09 ID:nKOtEsrM
4ヶ月の男児なんですが…
今日、朝10時から出かけて、夜8時に帰ってきました。
電車とバスで、3歳の長男とサーカスを見に行ってきたんです。抱っこ紐もベビーカーも使っていません。
ずっと機嫌も良かったんですが、オシッコもウンチも全くしなかったんです。
普段から外出先では殆どオムツを汚さないんですが、今日は10時間もオシッコが出なかった事がとても気になります。
帰宅後は普通量のオシッコを一度しましたが…。
何か腎臓が悪いのかと心配です。
外出先では排泄しにくいものでしょうか?
263名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:11:39.91 ID:SQcNHMC4
>>261
オッパイ噛まれないし、歯磨き簡単だしいいジャマイカ!
と、思ってしまった!
気にせずにー。そのうち生えるんだし。
264名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:35:05.53 ID:RoeYlBNO
>>261
もう10ヶ月なのにようやく下の歯が見えてきたばかりのうちの子もいるからキニスンナ
いとこの子は1歳になってからだったよ
1歳半健診まで待ってと1歳スレにも書いてある
265 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/28(日) 00:21:17.74 ID:wr7/PDJd
>>262
暑さで汗ででたりしたのかな?
おしっこが長時間でなかった経験ないかも。
同じく四ヶ月男児。

帰宅後でたようだし明日丸一日様子見たらいかが?
266名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 01:05:25.12 ID:dcDqyeK5
>255
うちの子が5ヶ月半でウイルス性胃腸炎になった時は水下痢で
オムツについてる範囲より、染み込んでる範囲の方が大きかったよ。
267名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 06:24:17.25 ID:zPGsAHPr
もうあと一週間もすれば一歳になる。
早いなー…それなのに産後から不眠と言うか、寝付きが悪くて眠れないな日々orz
赤が泣くからの不眠ではなく、母だけ不眠。眠れない
そんな人いたりするかな?
昼間の眠気が半端なくて赤と一緒に寝てしまうんだけどorz
おかげでここ何ヵ月か引きこもりだよ

夜しっかり寝れる調子が良い時とまったく眠れないで昼間寝るときの繰り返しでほんとに疲れた
268名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 07:50:35.19 ID:8PGtdAEB
>>267
ノシ
眠剤もらって飲んでる
269名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:10:38.13 ID:MMVMk517
>>262
もちろん途中で授乳なり水分補給してるんだよね?
あまり気になるようなら病院行ってみた方がいいと思うけど…
外出中は●があまり出ないことはある。

変なとこ気になってスマンだけど、抱っこ紐もベビカも使わずってことは
4ヶ月児を腕だけで抱っこして外出したってこと?
しかも3歳児連れて。
ナヨな自分からすると尊敬に値する。
270名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:54:40.15 ID:WDE/8F45
いつになったらうつ伏せから仰向けに自分で戻れるようになりますか?
泣く位ならしなきゃいいのにと思うのに、三分に一度はうつ伏せになった息子をひっくり返してる。
戻してからも機嫌が悪いし、寝てる以外ほぼ一日中グズってる状態です。
いい加減煎餅屋さん疲れたよー
271名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 09:15:55.17 ID:mV/JWvji
>>270
うつ伏せから仰向けになる練習をしたら、4ヶ月でマスターしたよ。
一日に何度かやっていたら自然にできるようになった。
煎餅屋さん乙。
272名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 09:51:49.52 ID:pcVICqXD
>>255です。
数日様子見してみて、あまり長く続くようであれば写真撮って小児科受診してきます。
ありがとうございました!
273262:2011/08/28(日) 11:34:48.75 ID:zFkq3/DG
>>265 >>269
ありがとうございます。
暑さのせいもあったのかな。今日は普段どうりにオシッコしています。
授乳も普段よりは少なかったかも…。
でも、出かけるといつも殆どオムツを汚さないので、何となく出かけるのが怖いです。

ベビーカーで出かける方が子供にとってもラクなんだろうな〜、とも思うけど、私にはベビーカー持って電車・バスを乗り継いでいる人の方が凄いー、と思ったちゃいます;
抱っこ紐も赤子を寝かせられるスペースが確実にないと着脱できない不憫なオカンです…
274名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 13:18:01.28 ID:Cm9wetkH
>>273
わかる、私もだっこ紐は赤さんを寝かせる場所がないと使えない。
この前だっこ紐で病院に行ったんだけど、待合室がいっぱいで椅子も開いてない、
置いてあるベビーベッドには他の赤さんがいる状態で赤さんおろせなくて
結局診察室でおろさせてもらった。
それからは近くの病院までは素手だっこ。赤さんだいたままぱぱっとやってる人すごい。
275名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 13:39:00.22 ID:ZNDjFYL/
>>267
私も同じ。昼ねすると夜また眠れなくなるからどんなに眠くても昼寝はやめてる。
安眠したいよね〜
276名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 14:41:59.23 ID:WDE/8F45
>>271
ありがとうございます。
4ヶ月でマスターしたなんてすごいですね!うちはもうすぐ5ヶ月になるので練習させてみようとおもいます。
277名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 14:45:44.70 ID:FTcO8cqA
>267
私も眠れない。
赤さんと過ごすにはテンション上げないと出来なくて、
そのテンション下げられなくて眠れないんだと思う。
ずっと緊張している状態。
278名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 15:47:36.42 ID:Ypw0V1Eo
週末は主に旦那が子供の事を見てくれており、
その間私は家事や離乳食のストック作りなどしていますが、
旦那が子供をすぐに寝かしつけようとします。
抱っこされれば寝てしまう事が多いので、必要以上に抱っこ。

結果、夜なかなか寝てくれず、困る事があります。

文句を言いたいけど、せっかく面倒見てくれてるし・・・
と思うと言い出せない。

皆さんならどうしますか?


279名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 16:20:48.29 ID:cEPIs6Ky
>>278
私なら「夜寝なくなるから寝かせなくていいよー」って言う。

280名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 16:36:02.83 ID:B0jIx4Fy
>>278
>>279同様、一声かける
でもまだまだ抱っこ、パイが一番の我が子と過ごす時間をもて余してるのかもしれないし、自分が体調不良の時に旦那が寝かしつけできると助かるので一声かける程度にするかな
281名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 17:23:52.75 ID:Ypw0V1Eo
>>279,>>280
声かけても問題ないですよね、よかった。

うちの旦那、自分が飽きてくると子供の面倒みるのが面倒になって、
そうすると無理矢理寝かしつけようとするんですよね。
朝も、子供は6時位に起きるんだけど、旦那が休みの日は、
もうちょっと寝てようぜーとかいってゆらゆら抱っこし始める。

一生懸命相手してくれてはいるけど、それはあくまで、
自分の欲求が満たされている時のみだからなぁ。

機嫌を損ねて何もしてくれなくなるのは困るので、
さらっと一声かけてみます。
282名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 18:28:47.12 ID:MP/uSkhR
抱っこ紐のスレはありますが、質問なのでこちらに書きます。
皆さん、抱っこ紐は1本以上持っていますか?

評判のいいもの(エルゴとか)は値段も高いんですよね…
雑誌だと「2本以上は当たり前!」と書いてあるので実際はどうなのか?と。
283名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 18:53:44.05 ID:yt0dIup6
>>282
うちは横抱っこの時期はニンナナンナで、腰が座ってからエルゴとトンガを買ったよ。
エルゴは長時間用でトンガは短時間用。
でも、トンガは長さの調節も出来ないし、肩や腰に負担がかかってあんまり活躍してない。
284名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 18:56:37.86 ID:pcVICqXD
>>282
うちは三つある。
ニンナナンナとエルゴとあともう一つは忘れたw
ニンナナンナは新生児期に横抱きするのに重宝したやー。
エルゴは楽天で探すと安いのもあるよー。
285名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:06:43.08 ID:6bKH/c/F
>>284
エルゴの安いものは偽物だったりするから気をつけたほうがいいとオモ
286名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:19:22.90 ID:tBvqbe0y
>>282
ケチなので一つで済まそうと思ってマンジュカ一本です。
でも、もう8カ月だから今更だけど
新生児の頃にビョルン使ってみたかったなぁ〜と思ってるw
287267:2011/08/28(日) 19:32:25.03 ID:zhQIPLqb
>>268
>>275
どうもありがとう。
夕方にどうしても眠くて寝てしまったorz

ちなみに、眠剤飲んでも朝は起きられるものでしょうか?
288名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:34:48.83 ID:OTUijKgq
うちはニンナナンナとスリング
最近スリングに手を出した9ヶ月なりたて
スリング楽!

最近やっと子供との生活が安定して可愛いなーと思えてきた
リラックマのファスナー摘まんでおろそうとしてる姿に萌え
でも毎日最低二回は泣かせてる(主に寝ぐずり)から申し訳ない気持ちになる
289名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:51:05.03 ID:cEPIs6Ky
>>282
うちはエルゴ1つのみ。

2つ以上当たり前なんだ!
知らなかった。1つでも別に何も困らないけどな。

生活基準とかでだいぶ変わってきそうだけど、私は3歳と6ヶ月の乳児持ちで車無し、エルゴかベビーカーでの移動のみですが特にもう1つ欲しいとは思ってないなー。
290名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:17:54.77 ID:LKLTLPh+
>>282
うちは1つだけ。バディバディ?の子守帯。
簡単装着なヤツがもう1つ欲しいなぁと思うこともしばしばだけど、人気の抱っこ紐は高くて手が出ない。
エルゴ使ってみたいんだけどなぁ。
291名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:31:52.07 ID:yt0dIup6
エルゴはロゴのRマークで偽物かどうか判断できるよ。
本物のエルゴは、Rマークが独特の形。通販よりは正規の販売店で買った方がいいかも。
意外とニンナナンナ使いが多くてびっくりした。


292名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:45:18.15 ID:dpTWZ5QY
>>287
起きられるよ。入眠を助けるだけの眠剤なら朝には残らない。
当然だけど母乳はあげられなくなるし、その他デメリットもあるから自然に眠れるに越したことはないけど…。
でも昼間の家事育児に支障が出ちゃう程の不眠だと困るし、
無理せず医者にかかって相談するのもひとつの手かと思います。
お大事に。
293名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 21:03:25.06 ID:MP/uSkhR
抱っこ紐の件の>>282です
たくさんのレスありがとうございました!
やはりエルゴは人気なんですねー。雑誌でも1位だったんですけど。

私は赤ホンでアップリカのイージータッチ フィッタ を購入したんですが
抱っこ紐スレでも名前を見かけないんですよねorz
あまりメジャーな商品ではないのかな?

まだ赤さんが小さくて未使用なんですが、もし使いづらかったら
エルゴの購入も考えてみようと思います。
294名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 22:01:35.28 ID:uRKgOQ01
>>281
まさに今朝私が眠くて早朝起きの子をもう一度寝かしつけてしまった…
旦那さんへの苦言が自分の心につきささるようです。もっと頑張らないと…はぁ。
295名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 22:32:13.01 ID:0US2LDYe
>>294
いやいや寝かしつけるだけえらいよ
うちも6時ぐらいに起きちゃうときあるけど、私ベッドから起ききれず寝ぼけながら
赤がそのへんハイハイしたり伝い歩きしてるの眺めてるよ

夜中、赤の寝相が悪すぎて、布団脱出して畳の上で寝てるから、1時間ごとぐらいに
布団に連れ戻してる
赤ちゃんってこんなに寝相悪いんかい@10ヶ月 
夜泣きはしないのに、おかげで寝不足orz
296名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 22:34:17.44 ID:ug7oyDAE
>>294
私も今朝やってしまい、反省してたところ。
しかも8時とかでも二度寝のためにやってしまう時がある。
もう三ヶ月になるのに、元がダラだから意識が低いのかな。うー。
赤さんのために頑張らないと。
297名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 22:41:45.76 ID:y0ETqlV4
>>278=281
「昼間あんまり寝かせると夜寝なくなるから、夜の寝かしつけもお願いね。
(完母でなければ夜泣き時のミルクも)」っていうのはだめ?
子供がなかなか寝ないのなら、それを寝るまで相手してもらうしかないのかな。

>>294
もう一度寝かしつけて、その結果夜寝なくなって自分が困るわけでなければ
気にしない気にしない。私もあるしw。
(昼寝時間がずれて離乳食中に寝ぐすられ困ったことはあるがorz)
298名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:43:36.70 ID:LF0fmoYR
>>295
うちも寝相悪い。
寝ている和室狭いからふすまを蹴っ飛ばして、その音で目覚めたり。

先日、祖母が他界して乙やと告別式にでてきた。
読経の最中に赤がノリノリになって、アバババしゃべりだした。
親族はみんな「賑やかなお葬式の方がおばあちゃんも喜ぶから」って
言ってくれたけど、嫌な汗かいた。
赤ちゃんってお経のリズム好きなのかな。
299名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:44:39.54 ID:TQ8791gH
>>296
それじゃあ旦那はいつ寝るんだって話だよね
夜の寝かしつけまでさせて、あなたはなにしてるの?
子供の面倒見るのはお母さんなんだから、ねかしつけくらいすれば?
300名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 00:31:47.33 ID:HN5UR+wa
寝返りをマスターした5ヶ月娘。夜中も寝ぼけながら何回も寝返りをうち、うつぶせでべそかいて起きちゃいます。

寝返り返りができるようになれば、起きなくなるんでしょうか?
301名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 01:01:56.04 ID:wE2xw03L
>>297
夜の寝かしつけを旦那にやってもらおうとは思っていないので、
面倒になったら寝かしつけ、というのをやめてほしいのです。
うちの子は、いつもは午前と午後に1回ずつ昼寝をして、
お風呂後の授乳(完母です)で寝落ち、
というリズムが結構前からできているのですが、
土日だけは夜寝る時間になってもテンションが高く、
ベッドの上を徘徊しまくるんですよね。
昨日今日もそんな感じでした。

今週末は無理矢理寝かしつけをさせないように、
旦那に言わないとなぁと思っています。
302名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 01:11:18.53 ID:LD3YR2G2
言葉っていつくらいから出てくるものなのかなぁ
11ヶ月だけど意味のあることは全然、宇宙語もあまりないです。
303名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 01:57:57.03 ID:BAygbZbl
>>302釣り?いや、sage忘れなだけかもだけど言葉は個人差あるしね
10ヵ月くらいでパパやママと言う子もいる。
意味がわかっていての言葉よりただ、パパと発声しているだけの子もいる。パパパパパみたいな感じで
と全力で釣られてやるよw
304名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:39:05.58 ID:sUGxDULJ
>>299
>>296ですが、寝かしつけは私がしてて、旦那は夜通し眠っておりきちんと睡眠とってますが…。
赤さんのお世話は全部やってるけど、たまに朝辛いって話で反省してました。
305名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 06:19:46.41 ID:plH/CEpy
そうかー夜の寝かしつけを旦那がやる家はすくないのか…
うちは今も嫁は別室で寝てて、俺は赤ちゃんの隣に寝てるんだよね
嫁曰く「昼間は私が面倒みてるんだから、帰ったらあなたが面倒みなさい」
っていわれてるんだけど、さすがに仕事中眠くて…
みんなそんなもんだと思ってたけど、やんわりと辛いと伝える方法はないかのう
306名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 06:43:44.55 ID:/M3Wtcm+
>>305
お宅の事情がわからないから、無理なら仕方ないけれど、
あなたくらい育児に積極的に関わっていれば、将来子どもにとっても大事なパパになれると思うよ。

無理しすぎて過労で倒れたら、元も子もないけれど、子が一緒に寝てくれる時期なんて短いし
今がんばれば、あなたにとってもいい思い出になると思うけどなあ。

うちの旦那なんて、8ヶ月も経って、ようやく寝かしつけトライし始めたけど、
毎日ほとんど関わってなかったせいで、姑よりも懐かれなくてギャン泣きされて、めちゃへこんでるよ。
もし、私が入院したり急死したりしたら、かなりやばい状態になりそうで怖い。
307名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 08:27:02.48 ID:b1CBqFkM
>>305
昼間は私が面倒見てるから、って言ったって、
主婦は夜泣きされても最悪昼に細切れ睡眠で取り返すことができますからね〜。
旦那さんは仕事あるからそうはいかないでしょう。
でも昼間は仕事あるんだから夜は旦那を寝かせてあげないと、とはならず
昼は私が辛いんだから夜はあなたが!が当然だと思ってる夫婦間では
俺は辛いんだけど〜とやんわり伝えたところで、私も辛いわー!で終わるだけだと思われます。
今の状態でうまく家庭が回ってるなら耐えるしかないのかも。
308名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:18:59.29 ID:m9OXMSoe
釣り?
昼に細切れ睡眠で取り返すってw
小梨さんかしら?
309名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:25:47.49 ID:iUN/U32T
えー?
釣りじゃなくない?

私は>>307に同意だなー。
旦那は仕事で寝れないけど、奥さん(私達も)寝ようと思えば昼間にあかちゃんと少しでも寝れると思うんだけど…

にしても>>305さんは偉いよ。
関心する。
今お子さんが何カ月かわからないけど、大きくなるに連れて長く寝てくれるようになるから、無理せずねー。
310名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:48:42.80 ID:4h+ymxT8
7カ月なりたて赤、おすわりは手をついてもぐにゃぐにゃ、歯は生えない、体重はまだ6.5キロ、ずりばいハイハイつかまり立ちしない。
同じ日に生んだママさんの日記には「おすわりは完成、歯は下2本完璧に生えてる、つかまり立ちもしました☆ハイハイ始めたとこなのになぁ〜☆夜もしっかり寝てくれるし離乳食はバクバク食べるしストローマグは一発でマスターしたし、
本当に手のかからない良い子です☆完母なのにムチムチだし☆成長早くてママ誇らしい!」
みたいな事書いてあって本当に凹む・・・見なきゃいいんだけど、同じ日に生まれたとか気になるしついつい見てしまう。
特におすわりができないのがすごく気になる。首座りは普通だったんだけど何か異常かな・・・。
7カ月でまだお座りぐにゃぐにゃとかあり得ますか?今月中におすわり完成する気しないわ・・・・。
311名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:55:48.06 ID:lsHBZqde
>>305

>「昼間は私が面倒みてるんだから、帰ったらあなたが面倒みなさい」

言い方は実際もっと柔らかい言い方してるかもしれないけど、これはどうなのかなー。
旦那さんがどんな仕事していて、
赤がどれくらい手のかかる子かにもよると思うけど。

確かに旦那に夜、面倒見てもらえればとっても楽になるけどさ。
旦那さんの仕事に差し支えてしまったら、それも問題だと思うが。

自分語りでスマンが、うちの旦那は朝早く夜遅い(午前様の日もしばしば)し、
毎日疲れきっているから、そこにさらに子の面倒見ろとは言えないよ。

せめて1日おきにしてもらうとかはダメだろうか。

>>310
うちはああと10日ほどで7ヶ月だけど、お座りぐにゃぐにゃ、歯もまだだよ。
ハイハイもまだまだな予感。
首すわりも5ヶ月と遅かった。
人のことはキニスンナ。
マターリ見守るのがいいんじゃないかと。
312名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:07:37.97 ID:as/7sH5T
>>310
双子でも同じ成長じゃないんだから気にしてもしゃーない
病気も怪我もないなら今の不十分と思う部分を楽しめば良いだけなのさ
313名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:11:53.09 ID:RkaXHZYo
>>310
8ヶ月目前だけど、お座りできないし座らせてもすぐうつぶせになるよ。
うちは歯は生えてずりばいは高速だけど他はまだまだ。やる気も見られないw
ママ友の子はハイハイ完璧、お座りOKだけど歯が生えてない、食べないとか色々だよ。
個性だと思ってゆっくり待とう。
314名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:13:15.84 ID:6lRYZNwA
トータル睡眠時間が多少短くてもまとめて寝れる方がいいなぁ
細切れ睡眠は寝た気がしないし、
私は寝つき悪いからやっとウトウトしてきた頃に子が起きるのが辛い

寝つき良くて眠りも深い人ならそれこそ細切れで夜の分取り返せそうだね
315名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:38:59.08 ID:b1CBqFkM
>>308
いや釣りでも何でもないですよ。
今は子供が昼寝するので、その間に家事をするにしても10分くらいなら気を失う様に寝られますが
もうすぐ育休から復帰したらそれすらできなくなるとgkbrしてます。
でも>>305さんがやってるくらいだから、できないことはなさそうw
私は家事もあるけど…
316名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:43:36.25 ID:3oeME1bK
すみません、恥をしのんでお聞きします。

ずりぱいって、どういう状態でしょうか?
おなかが床についた状態で前に進むことでしょうか。
本気でわからないので教えてください。
317名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:18:45.66 ID:hj06kIuu
>>316
おなかが床についた状態で前に進むこと

だよ。
318名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:22:30.92 ID:3oeME1bK
>>317さん
今、ようつべ で確認してきました。
大変な事に気づきました。「ずりぱい」ではなく「ずりばい」なんですね。
「ずりパイ」だと違う意味になってしまう・・。外で言わなくて良かった。
ありがとうございました。
319名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:35:16.00 ID:m9OXMSoe
10分の睡眠で取り戻せるなら通勤電車とか昼休みに10分寝ればいいよ。

いや、私も旦那に夜中の赤をみてもらおうとは思わないんだけど、
もう半年以上3時間以上連続で寝たことなくてコマ切れ睡眠辛すぎてつい食いついてしまったw
そもそも最初はすぐ赤を寝かそうとする旦那へのクレームだよね?
それなら、休日だけ夜の寝かしつけをお願いしてみたらいいと思う。
うちの旦那はそれで苦労したからお風呂の後は赤が睡眠モードに入れるように協力してくれるようになった。
それからは寝かしつけは私がしてるけどね。
320名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:49:43.10 ID:DrfBMWcW
>>310
発達ってもっと段階をおって出来るようになるかと思ってたら違って
ある日突然何かができる感じで、今ぐにゃぐにゃでも、来週はできてるかもしれないよ
7か月ならまだ標準内だし、座らなきゃひっくり返る心配もないから、見守ってたらいいよ
321名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 13:00:14.13 ID:jJPlXfMA
細切れ睡眠でも耐えられるのは、産後の女性ホルモンのおかげでしょう。
いくら子育ては夫婦二人でやるものとはいっても、生物学的に向き不向きがあるのは事実だと思う。
322名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 13:17:45.34 ID:tnimLU56
>>310
同じく7ヶ月なりたて女の子。
おすわりぐにゃんぐにゃんで前に手をついて保つなんてやれたことない。
歯がはえる気配も全然ないし俯せになるとうーうー唸ってるだけで前に進もうとはしない。
でも本人楽しそうに生きてるから気にしないよー。
仰向けのままオーボールやしまじろう蹴ってる姿がホントに楽しそうだから
今のままこの子が楽しいんだからイイヤ!って見守ってる。
それに友達の赤さんは7ヶ月で寝返りもまだだったけど
2歳になってすごく元気で賢く育ってるからね、今ちょっと他の子より遅くても関係ないよ。
むしろ歯磨き面倒だし歯茎だけのお口かわいいから歯ははえなくていいw
ずりばいはじまったら目が離せないからずっと転がってていいw
なんてダラなこと考えてるダメ親だけど気楽でいいよ!
323名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:07:09.88 ID:yz4O8Smf
七ヶ月男児もちなんだけど、みんなこのくらいの月齢ってどう遊んでる?
一人遊びは5分できれば良い方で、あとはグズグズ。
遊んであげても私が赤との遊び方がわからず、赤は飽きちゃうのか10分したらグズグズしだす。
なので散歩と昼寝でごまかしてるんだけど、そんなに寝ない子だし散歩コースもあんまりないからマンネリ化してる…。
赤がずーっと機嫌よくってのは無理な話なんだろうけど…なんとかならないかなあ。
324名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:21:54.10 ID:Py7seT2m
今9ヶ月、6ヶ月頃から夜は旦那が一緒に赤と寝てくれて私は一人で寝てる。
これ言うとすごく驚かれることが多いけど、そりゃそうだよね…。
夜泣きもしないし朝までぐっすりな子で、
深夜帰宅の旦那が起きてる子と全然会えなくて寂しいからせめて赤と一緒に目覚めたいと言い出してそうなった。

夜中頻繁に泣いたりだっこを要求する子だと働いてる旦那さんが一緒に寝るのはきついよなあ。
325名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:00:09.40 ID:QxjLXD56
3ヶ月半の赤ちゃんが寝返りをしました
ベビーベットで寝ているのですが寝返りによって柵に頭をゴツゴツぶつけています
きっと短期間なのでベビーガードを購入するのもためらいます
なにか対策はないでしょうか
326名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:36:07.76 ID:MeDabwX8
>>325
調べたらこんな方法があって私もやっています
バスタオルを二つ折りにして柵に布を縫うように挟んでいきます。
ぐっとひっぱると強度が増します。格好よくはないんですけど…
硬くて大きめのものがやりやすいですよ!
足が柵に挟まるようになって対策しました。

327名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 19:45:26.88 ID:wE2xw03L
先ほど、あと一週間で8ヶ月になる我が子に試してみて、
へぇ〜!と感心してしまったした事。

子を床に座らせて、その近くに私のiPhoneを置くと
必ず取ろうと手を伸ばすんだけど、もうすぐで届く、
と言う所でiPhoneの上からタオルをかけてみた。

すると、もう本当に手が届く(布越しにだけど)
という場所に目的の物があるにも関わらず、
手をすっと引っ込め、周りをキョロキョロしはじめたw
あれ??ない??おかしいなぁ??みたいな感じ。
ほんの今まで目の前にあったのに、分からないのかぁと、
なんだか妙に感心してしまった。
ただ、タオルをかけた状態でも、音をならすと、
その場所に手を伸ばそうとする。

こういうのって、何歳(何ヶ月)位で分かるようになるんだろう。
・・・って、8ヶ月位だとできる子もいるのかな?
自分が無知なだけだったらすみません。
328名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:00:11.23 ID:r9ReB5MI
4ヶ月赤の父です。
母スレなのでスレ違いかも知れませんが、他に聞くところがないのでお願いします。
長文すみません。何回かに分けます。

育児って、何が大変なのでしょうか?
煽る意味ではなく、具体的にどういうところが大変なのかを知りたいのです。
例えば、おっぱいを身体で作る、赤ん坊にあげるという行為はすごく母体の栄養や体力を奪うとか、
抱いてあやすのは○分でジョギング○分に相当するとか、
なにぶん、男にわからない部分があるとしたらそれは理屈だけでも理解したいので、
具体的になにがキツいのか教えて下さい。
329名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:07:35.47 ID:r9ReB5MI
例えば、おっぱいを身体で作る、赤ん坊にあげるという行為はすごく母体の栄養や体力を奪うとか、
抱いてあやすのは○分でジョギング○分に相当するとか、
なにぶん、男にわからない部分があるとしたらそれは理屈だけでも理解したいので、
具体的になにがキツいのか教えて下さい。

この4ヶ月、2度ほど、一日中私が世話をするタイミングがありました(妻は気分転換ということで外出)。
少しづつ違いはありますがだいたいこんな感じです。

朝から洗濯、掃除、午前中に買い物を済ませ、ミルクを欲しがればあやしてミルクをやり、夕飯を作り、娘と2人で食事(食べるのは私だけですが)。
片付け後、娘をお風呂に入れて、その後、妻が帰宅、食事を出して後片付け。
だいたいこんな感じで、昼は暇だったので2回とも映画を観ました(途中でぐずるので、あやたりしながら途切れ途切れですが。)。
330名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:12:58.58 ID:r9ReB5MI
正直、割と余裕というか、むしろ暇な時間をどう有効に使うかを考えなきゃいけなかったくらいで、
妻がなぜあんなに疲れているのか、理解まではできませんでした。

身体の構造の違いが原因ならばわかるのですが、
違いといえばおっぱいを身体から出すか、あとは体力の違いか…。
ちなみに、2ヶ月半頃から夜は6時間くらい寝るようになりました。

このままでは、いずれケンカした時なんかに、妻にキツく当たってしまいそうで、
できれば少しでも理解しておきたいのです。

長文すみませんでした。
331名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:16:01.88 ID:cvW5HADB
>>327
6〜8か月くらいだと、一部が見えている物しか見つけられないけど
(327さんの赤が音が鳴るとiPhoneを見つけられるっていうのがこの状態だね)
8か月あたりから、完全に隠れたものも探せるようになるらしいよ。
前に上の子が大学の講義でそんな話を聞いたと教えてくれた。
332名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:24:30.13 ID:wE2xw03L
>>331
なるほど、勉強になりました。

てことは、うちの女児はもう少し修行が必要だという事ですね。
反応が面白いから何度もやってしまいそうですw
333名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:31:59.88 ID:4h+ymxT8
>>310です。遅くなりましたがレスありがとうございます。
個人差だよね。安心しました。日記みるとまた凹みそうだけどw
確かに寝返りもある日突然できるようになってたなー・・・

別件なんですが、ここ数日赤がおしっこしてもオムツが青くなりません。
結構ずっしり感じる時もラインは元のまま、もしくはうっすら青い・・?くらいです。
オムツはグーンのSです。新しいオムツの袋を開けてからのような気もするし、違うような気もします・・・・
こういう不具合って考えられますか?赤のおしっこがおかしいのかと心配です。
明日小児科に行く用事があるので聞くつもりですが、その前に同じような経験された方いらっしゃらないかと思いまして。
334名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:37:49.59 ID:lsHBZqde
>>328
何がジョギング何分に相当するかなんて誰も調べたこと無いんじゃない?
答えようがない。
毎日面倒見るのを1ヶ月くらい続けてみればわかるかもね。
それで何とも思わなかったら>>328は専業主夫に向いてるよ。
イヤミっぽくてごめんね。

ひとつ言えることは、産後はとにかく体力が妊娠前より激減してるから、
何をするのもしんどいということかな。
たぶん半年〜1年くらいは回復するのに時間かかると思う。
人によってはマタニティーブルーでさらに調子悪い人もいると思う。
そんな中でも赤はノンストップで面倒見無いといけないからね。
密室育児していると本当に息が詰まりそうになるよ。

余計なお世話だけど、奥さんにはきつく当たらないほうがいいと思うよ。
育児に対する夫の理解のなさは、離婚理由の上位に挙がるらしい。
335名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:45:52.81 ID:f7gandh1
>>330
まず第一に、赤ちゃんはお母さん以外の人相手には緊張してわがままを言わないことが多いです。
だから、お父さんや祖父母と二人の時にぐずらなくてもお母さんと二人だとぐずりまくるなんてしょっちゅうです。

そして「暇」といいますが、その家事をしたり映画を見たりしている時間、赤ちゃんはずっと眠っていたのですか?
赤ちゃんに映画を見せたりなんてしていませんよね?
赤ちゃんが普段寝ない時間にお昼寝させてしまったりしませんでしたか?

よくある父親への苦情に「赤ちゃんを見ておいて、と頼んだら本当に見てるだけ」というのがあります。
お母さんは、赤ちゃんがぐずっていないときでも話しかけたり遊んだりします。
赤ちゃんの起きている間はお母さんが好きなことをする時間ではありません。
四ヶ月だとまだ何をしても反応の薄い時期だと思いますが、
お母さんは本当にたくさんの時間を毎日赤ちゃんのために使っているはずです。

あなたが「赤ちゃんをあやしながら映画をみてた」と報告したら心の中では舌打ちしてると思いますがw
見ててくれるだけマシなので文句も言わないようにしているのでしょう。
嫌味でなくただ見ててくれるだけでも本当に有難い事なので、あなたにとって苦痛でないならなおさら引き受けてあげてください。
336名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:49:20.46 ID:lAdd0M30
>>328
火事をする間や食事を摂る間、DVDを見ている間お子さんは何をしていたんですか?(ぐずるまで)
いい子に1人で遊んでくれるお子さんなんでしょうね。
わたしの場合は何かする間に泣かれてしまって何もできない事が大変でした。

しかし、大変と感じるところは人それぞれだと思うので
奥さんに直接聞いたらどうですか?
但し、こんなに楽なのにどこが?という言い方はダメですよ。

長文すみません。


337名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 20:57:37.68 ID:ysGAvXlk
>>334
ありがとうございます。
ただ少しでも実際にやってみて、この感じなら大丈夫そう、って思うことないですか?
育児って最初はそういう感じなんでしょうか?
最初からしんどかったですか?
338名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:06:30.45 ID:ysGAvXlk
>>335
ありがとうございます。
あー、泣きましたねえ。
あまりに泣くんですが、ミルクの間隔としては早かったりして、
あやしながら部屋中歩き回りながら映画をみてました。
あとはだいたいソファでひざの上に載せてました。
時々ジッと画面を見たりもするのですが、すぐにプイとよそ見したり、ってのの繰り返しでしたね。

> 赤ちゃんの起きている間はお母さんが好きなことをする時間ではありません。

いや、どちらかというと、一日中見るまではそう思ってたんですよ。
ところが実際にやってみるとなんとも自分の時間が確保できちゃったわけで、
それでわからなくなってここで質問したのです。

毎日私がみれるならそうしたいところなんですが(それで妻の負担が軽くなるなら)、さすがに有給休暇の数は有限なのでできないです。

339名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:07:19.15 ID:Py7seT2m
ジョギング何分とかそういう大変さではないな、少なくとも私は。
低月齢の時は特に、孤独なのがキツかった。世の中から取り残されたような閉塞感というか。
340名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:10:43.93 ID:ysGAvXlk
>>336
ありがとうございます。
映画をみてるあいだは上に書いた感じです。

うーん、直接聞く前に皆さんにお聞きして納得出来たらいいなと…。
今のままではどんなに気をつけてもトゲが出そうで…。
341 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/29(月) 21:14:14.18 ID:eicibREn
>>333
たまたま赤ちゃんのおしっこが、ラインの判定ゾーンから外れてるんじゃない?

あと、水分じゃなくてアンモニアに反応してるっぽい(試しに水をかけてみた程度なので、確実ではないです)ので、
薄いおしっこだと反応しないのかも。
汗でよりずっしり感じたりもするしね。

オムツの種類やパッケージによっても感度が違う気もする。

聞くなら病院じゃなくて、オムツメーカーに聞いてみたらどうかな。
水分かアンモニアか、わかったら教えて!(笑)
342名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:17:26.53 ID:uOJxa7lP
釣りっぽくなってきた
343名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:21:43.74 ID:d20GEsH8
>>328
夜中の授乳を4ヶ月ずっとやってみて、
尚且つ、「昨日は余裕だったのに、今日は泣き通しで無理だった」っていうのを
何回か経験してみると、きっと何に疲れているのか答えがみつかるよ。
344名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:23:28.36 ID:FDmVrqnq
>>328
例えば授乳に関してはどこかで見ただけだけども、
男性が3時間置きに授乳すると1週間で過労死。1日1万メートル走るのと同じ。毎日1L余分に血液を作っている。
とのこと。

24時間365日休みなしで、何よりも赤ちゃんのことを優先してると息が詰まりそうになりますよ。自分の時間なんてもてないからなあ。
345名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:26:05.16 ID:u6l4+lP0
>>340
赤の性格なんてそれぞれだし、何が大変なのかもお母さんごとに違う
1日中出掛けるって事はそれだけストレスが溜まってるのは間違いないんだし、あなたは育児が楽勝だと思ってるなら黙って息抜きさせてあげれば?
346名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:29:02.32 ID:wE2xw03L
>>328
うちの旦那も、またに預けると、>>328と同じ様な感じだったよーと言います。
寝てくれて良い子だったよーとか。

でも、私の時はそんなに良い子にしてくれないんですよね。
昼寝なんてほとんどしないし、離れれば泣き喚くし。

そういう事じゃないですか。
奥さんが面倒見てる時は、もっと手がかかるんだよきっと。
育児の何が大変かを理解したいのならやっぱり、
四六時中お子さんと一緒にいるしかないと思います。
347 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/29(月) 21:34:43.66 ID:2YkrXPQj
同じ4ヶ月の赤持ちです。
上手く伝えられませんが、答えられる範囲で。
>>335さんも言うように、赤ちゃんはお母さんとその他の人を区別して接する態度を変えて来ます。
例えばお母さんの場合、姿が見えないだけで泣く、布団に置かれただけで抱っこして欲しいと泣く。
お母さんは正直ゆっくりトイレに行く暇も無いまま4ヶ月が過ぎていると思います。

また、お母さんが赤ちゃんの世話をすると言うことは、おっぱいを飲ませてオムツを変えるだけでなく、歌を歌ったり本を読んだり手遊びをしたりと、赤ちゃんが心身ともに健康で幸せに生きていくために必要なことを毎日全力でやると言うことです。
1日2日なら簡単なことでも、1週間1ヶ月と終わりなく続けることはとても辛いです。赤ちゃんだって機嫌良い時ばかりでは無いし、お母さんだって身体が本調子で無いし。

それと母乳についても触れていましたが、授乳は本当にしんどいものです。文字通り体力を奪われます。
母乳のもとは血液から出来ていますから、もしかしたら献血後の倦怠感と似ているかもしれません。

最後になりますが、4ヶ月の赤ちゃんに映画と言うのはどうかと。
テレビや音楽などは双方向のコミュニケーションを育成することを妨げる危険があるそうです。

長文失礼しました。
348名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:38:41.41 ID:lsHBZqde
>>337
大丈夫そう、と思ったことはあまりないなあ。
初めての育児で、すべてが手探りだからね。
何が大丈夫かなんて分からないし。
今思い返せば最初の方が一番しんどかったかな。
抱っこの仕方すら知らなかったんだから、
泣いたらあやすなんて神業に近かったよ。

>>337は2回ほど、一日面倒見たって言ってたけど、
結局奥さんに「これはこういう風にしておいてね」
と言われたことをこなしたに過ぎないから大変さが分からないんじゃない?

自分は今7ヶ月になる子がいるけど、
だいぶ慣れてきたとは言え、24時間考えることは赤のことばかりだよ。
就寝中ですら、寝返り打って窒息死してないか心配で目が覚める日々。

たまの息抜きに出かけて、帰ってきたら「楽だった〜」なんて夫に言われたら、
軽く殺意が芽生えるw

まあ、奥さんも旦那さんも、お互い思いやりをもって育児ができるといいね。
349名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:44:40.51 ID:6bBGFTQ4
>>328
うちの子が4ヶ月だった頃は、暇な時間は予防接種のスケジュール立てたり
離乳食について調べたり、オムツはミルクはどれがいい?とか悩んでたなー。
奥さんは全く新しい生活を一から始めてるんだよ。そりゃ疲れるよ。
材料もレシピも全部揃えてもらっておいて、料理しました!って
言ってるようなもんだよね。
350名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:48:03.98 ID:vHxJ2FSF
>>347
横からゴメン。

>テレビや音楽などは双方向のコミニュケーションを育成することを妨げる危険があるそうです。

ってことは、音楽聞かせてるのよくないのかしら?
我が家はあまりテレビは見ないけど、代わりに音楽をよくかけてるんだ。
ラジオ(AFN)、クラシックや、私の好きな曲、あと赤用に童謡とか。
一日中ずーっとってことはないけどかけて歌ってあげるとキャッキャッと喜ぶからしてたんだけど…
351名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:53:34.95 ID:gkj0m/dG
>>328
たぶん育児で一番しんどいのは、毎日毎日赤ちゃんの世話をし続ける蓄積されたしんどさかな。

少しずつ成長して、世話の仕方や接し方も変わっていく。
どう接したらいいのか自分で探るしかない。
ちょっと慣れた頃にはまた変化する。
お母さん意外の人は、お母さんから「こうすればいい」って教えてもらえる事もあるけど、
お母さんは自分で見つけていかなきゃならない。

赤ちゃんの基本的な責任者はお母さんだと、暗に周りから見られている。
だからいつだって心は赤ちゃんに向けていなくちゃいけない。
寝てる時も何処かで神経を向けている。

だんだん赤ちゃんはお母さんなら何をしてもいいと思うようになる。
その信頼は案外手厳しい。
お父さんにはしない事もお母さんになら平気でしてくる。

どんなに「お母さんいらない」と他の人に懐こうと、眠い時、本気で怖かった時、最後に頼るのはお母さん。
だから受け止める準備を24時間してなきゃならない。

心は休まらないよね。

預けて出かけても、寂しい思いをした赤ちゃんは、どっかで強烈にお母さんに甘えてくるから、
帳尻合わせを受け止めなきゃいけないし。
それに預けて羽のばすなんて言っても、やっぱりずっと赤ちゃんの心配はつづいてる。
頭から離れない。

産んでからずっと赤ちゃんに神経を向け続けてるから、疲れは蓄積され続けてるんだと思う。
352351:2011/08/29(月) 21:55:39.27 ID:gkj0m/dG
運動には例えられないよ。
どっちかって言うと、トランプタワーを自分の都合は無視で作らされ続けて、
その隣で生活して、もちろん睡眠も隣でって状況が何年も続く感じかな?
他の人に任せても、ちょっと倒れたりしたら翌日からはまた自分が作らなきゃならない。


因みに汚い話だけど今私は下痢と腹痛でしんどい。
でもトイレに駆け込むと子供がギャン泣きするから、おなか抱えて耐えなきゃならない時もある。
病気してもお母さんはただ寝てられないよ。
子供の面倒みなきゃいけないし、子供は構って欲しくて休ませてくれないからね。
353名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:55:57.37 ID:GHfs5yHp
>>328
そろそろ六ヶ月赤持ちです。
私は三ヶ月くらいで赤のお世話に慣れてきて
そこからどっと疲れが出て起きるのがしんどくなりました。
多分産後からの疲労が積み重なってきつくなるんだと思います。

因みに今でも少し姿が見えなくなると泣かれるので
ゆっくりトイレにも入れません。
寝かしつけてさて何かしようと思っても離れると
泣かれるので赤が寝ても気が抜けません。

私が言われたらたった一日見てたくらいで
楽勝とか言うなボケ!と思います。
354名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:57:26.42 ID:cUeu3y9a
うちの子も七ヶ月でさっき8時半に寝たのに30分で起きて、今も寝ない
なぜ昼寝モードなんだよ〜!
絶叫しながらお気に入りのガシャポンカプセルをドヤ顔で振って遊んでいて寝る気配なし。
もうこの月齢だと8時〜9時に寝てないとまずいよね?
355名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:58:57.60 ID:lsHBZqde
>>352
あー下痢はしんどいね。
産後体質が変わったのか、よく下痢するようになったw
トイレにゆっくり座ってられない。

横スマン
356名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:05:29.09 ID:m9OXMSoe
四ヶ月なんてほんとに自分の体がしんどかったなあ。
今でもそうだけど、ホルモンバランス崩れまくりで。
産んでから休みなしの四ヶ月の疲れもたまりまくりだし。

一日やそこらなら育児は楽だし楽しいよ〜。何の責任もないものw
もしあなたの奥さんが毎日毎日、膝に座らせて映画見せるだけしかしないとしたら、
その後の子供の成長とか気にならない?
自分の時間優先で、泣かない限り子供に目も合わせなかったらどう思う?

母親は赤ちゃんの顔色やうんちの変化で体調を見たり、
病気や発育、予防接種や離乳食について勉強したり、
今日だけ見てればいいや〜って人とは違うのよ〜。その責任が大変。
357名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:07:24.28 ID:aga0Bf8B
私は完母で張り乳なので、夜間も3時間以上は開けられません。
なので産後から3時間以上続けて眠った事がありません。
おまけにおっぱいは詰まりやすくて、食べ物に気を遣ったりします。
私はこういう事がまとめてストレスですね…
358名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:09:52.28 ID:4QTA2tjL
お母さんて夜中でも、赤ちゃんが泣く直前に目が覚めたりするよね。
24時間、五感以上の神経使って育児してる気がする。
359名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:11:44.94 ID:xhO4TE6I
>>328ミルクは何時間間隔であげてましたか?
360名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:15:54.97 ID:oBeCGHg8
>あまりに泣くんですが、ミルクの間隔としては早かったりして、
>あとはだいたいソファでひざの上に載せてました。
>時々ジッと画面を見たりもするのですが、すぐにプイとよそ見したり、ってのの繰り返しでしたね。
私の夫と一緒だ。預かって貰ってる立場だから文句言わなかったけど、嫌だった。

ミルクの間隔は3時間空けないとダメって説明したのに勝手に早めるんだよね。
赤ちゃんの消化器官への負担になるのにさ。
膝に乗せたまま映画とか見るのも止めて欲しかった。
赤ちゃんが好きなのって顔だよ?目と目を合わして語りかけて欲しい。
大人向けの映画見てることが、何の発達につながるわけ?
大抵のママは、子供をTVに世話させてることに多少なりとも罪悪感感じてるっつーの。

結局、父と母では、赤ちゃんの健康や発達に対する責任感が違うんだと思う。
ハイハイするのが遅ければ、抱っこばっかりしてたせい?
言葉の発達が遅ければ、映画なんか見て、手遊び歌とかしてあげなかったせい?
って、自分の育児を責めるから、疲れちゃうんだと思う。
361名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:21:08.14 ID:oBeCGHg8
映画とか見るくらいなら、童謡や手遊び歌してあげればいいのに。
4ヶ月なら、玩具に手を伸ばしたり、キック遊びにうつ伏せ運動させてあげなよ。
夏場なんだから、行水だっていい。

>>328がしてるは、赤ちゃんとのお留守番であって、育児じゃない。
362名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:22:54.13 ID:b1CBqFkM
でも私だったら楽だったのーそうだったのーじゃあまた面倒見てね!
で、旦那が何がそんなにしんどいのか愚痴愚痴言っても適当に流してしまうわ。
うちの旦那も赤さんの面倒見て、って言ったら横に転がしてテレビ見てるだけ。
そりゃー楽ですわーと思うけどガマンガマン…
363名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:25:23.79 ID:oBeCGHg8
×罪悪感感じてる
○罪悪感を抱いてる

なんか感情的になってしまった。
小槍の上で踊ってくるorz
364名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:28:32.00 ID:lsHBZqde
>>328
まだ見てたらそろそろ締めた方がいいよ。
育児スレはこういうネタ好物だからねw
言いたいことは山ほどあるでしょうが、ロングになりすぎるのもどうかと。
365名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:45:53.35 ID:DrfBMWcW
自分の旦那に言いたいことが炸裂しちゃうもんなw

でもいい旦那さんだよ。うちのと比べてだけどねw
私の大変さは、凄く理解してくれてる。
理解してるだけに、子守は1時間もたない。
泣かれて暴れられたり、ウンチされたり、ごはん食わなかったり
どれか一つで「ごめん、俺には無理だ」って返される。
みんなのレス読んで、逆にうちの子は旦那に緊張してないのかって思った。
それはそれで、旦那なりに関わってるからかな〜と思うようにしてみる。
育児ができなさ過ぎて、キレかかってたんだ、読んで良かったw
366名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:47:33.77 ID:tnimLU56
いやーそんな楽だったなら今後も面倒みてあげてよ。
あと余裕あるなら夜も起きたらあやしてあげて。
楽勝でしょ。いいなーうちの旦那もこうだといいのに。
でもDVD観ながらはやめてよね、私だって我慢してるのに。

自分がしんどく感じることのひとつに我慢の多さもあるな。
時間は働いてた時よりたくさんあるのに自分のために使えない。
自分の生理的欲求すら赤優先で我慢してることもある。
大好きな酒もコーヒーも妊娠してから断ってる。
旦那が飲み会だなんだと遊んでるけど自分は昔のように外出もできない。
367名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:53:29.74 ID:sAdRPyPI
単純に、
120日毎日「育児」してきた嫁と
たった2日「預かった」旦那でしょ
臨時バイトが正社員に「何が大変なんすか?」って言ってるようなもん


つか、釣りでしょ
これが本気なら理解ない旦那で嫁さん大変だろうね

368名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:59:35.16 ID:BAygbZbl
私は、生まれてすぐから周りからビックリされるほど育てやすく無駄泣きしない子で、ほとんど抱っこもしなくて平気。
それでも、遊んだりあやしたりしてほぼ一日抱っこし続けた日もあったよ。

4ヶ月過ぎたくらいから人見知りが始まり私以外は泣く泣く。
その時期が一番きつかったなぁ
出掛ければ比較的大人しかったから毎日つれ歩いていた。

ただ、旦那には理解されずそのせいで余分な神経使って疲れはてた。
自分の感覚で申し訳ないが、子育て自体は楽だよ。
子育ては楽。でも旦那の相手もしなくちゃいけない、無視できない。
自分の好きなことしていたら、赤をほっとくなとか言われるし、その間旦那は自分のことしてる
家事してるならともかく好きに過ごしているのに私に負担が増えた気がしてほんとにイラついた。
旦那がバカだと、育児以外のストレスを感じて疲れるんだよ。

わかる?
わかんないかな?お父さん
369名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:00:29.40 ID:Cm/QC4Yb
ひゃあ
レスたくさんありがとうございます。
うーん、私がみた時がたまたま楽だったのならまあそうなのかもしれないんですけど
聞いてるとあまり具体的な「しんどさ」って出てこないですね。
漠然と、この先も続くということに対する不安や絶望感からくる精神的なものが大きいのでしょうか。

>>344さんのご意見は面白いですね。
授乳に要するエネルギーがそれ相応にあるということですね。
ということは、ミルクに切り替えればその分は体力的には軽減されるという理解で良いですね。

>>345
まあ…元々はあまり行くたくなかったようです。
息が詰まってるみたいだったんで、少しでも息抜きになればと送り出したんですが…。

妻と私の時で子供の態度か違うというのも、理解できます。
ただそれが生み出す差は、どの位の優位差があるのでしょうか?
泣いたらあやさないといけないのは変わらないですし。ぎゃん泣きもしますよ。

映画はまあ、見ちゃってましたけど、普段のTVと差があるかはよくわかりませんね。

私は一日見てみて、楽だった、といいたいのではなく、具体的な「しんどさ」が見出せなかった、ということです。
370名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:02:02.51 ID:E3zI5mm8
そろそろやめよーぜ
371名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:06:33.77 ID:lsHBZqde
>>369は専業主婦とは相容れない典型的な男の方のようで。
まあ、家庭円満でいたければ奥さんには冷たくしないこったね。
もう飽きたから寝る。
372名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:06:45.54 ID:0xC4015k
なんかみんな感情的だなあ
373名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:09:10.64 ID:b1CBqFkM
そうねw
まあここの人に何を聞いたところで自分の子供を育ててくれるのは自分のの奥さんだけなんだし
黙って愚痴をきいてあげなさいな。それで何一つ減るもんじゃなし。
374名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:16:01.98 ID:bPOdQe71
おっさんは終わりね
今度奥さんと一緒に子供広場でもいって、その話をママたちにきいてごらんよー
375名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:25:30.60 ID:qbfqKTZD
要するに育児なんて楽じゃん、うちの嫁はダラなだけだろと
本人に言いたいだけじゃないの?
あと10回ぐらいレス読み返しなよ。
私が言いたいことみんな書いてあるから。
376名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:29:31.34 ID:dyn56B/a
もう〆ようよ
377名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:31:05.25 ID:m9OXMSoe
理系なんじゃないかな
数字で示さないとわからない感じ
数字で表せない、計り知れないのが赤ちゃんだし、そこがしんどいんだけどw
まあ少しずつ父親になっていくでしょ 奥さんがんばれ
378名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:34:14.45 ID:0xC4015k
>>360
>ミルクの間隔は3時間空けないとダメって説明したのに勝手に早めるんだよね。
よく読みなよ。
あげちゃいけないから「あやしたりして」って書いてあるじゃん。
男は何も分かってない!って思い込みが大前提にあるでしょ。

私も最初>>328を読んでちょっとイラっとしたんだけど
なんだか皆のレス読んでるうちに、だんだん腹が立っているのは実は>>328に対してじゃなくて
自分の旦那に対してなんじゃないかって気が付いた。
なんつーか、言葉の節々で旦那を思い出しちゃうって感じ。
379名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:38:29.07 ID:dbTU6QAc
夫の世話がしんどいのはガチ
構わないと拗ねるし、手がかかるし、でかくて生意気な長男だよマジで。
こっちが貧血でふらふらしてても
「ご飯まだ?」とか平気で言うしね

>>369
まさか「しんどいなら粉ミルクに変えなよ」とか奥さんに言う気ですか?
奥さんブチ切れますよ?
380名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:38:51.10 ID:0xC4015k
>>328って要するに奥さんの大変さをわかりたくてここで質問してるわけじゃん。
いい旦那だと思うよ。
たぶん、>>328は何をするにも効率が良くて、なんでもちゃちゃっとできちゃうタイプの人なんだと思う。
でも奥さんは奥さんで一生懸命なんだろうし、なのに旦那がそつなくこなしちゃったら居場所がなくなっちゃうでしょ?
できる人と一緒だと息が詰まるんだよね!
だからもうちょっと、奥さんに合わせてあげる必要があるのかも知れないよね。

うちはそんな頭のいい旦那じゃないから羨ましい限りだけど。洗濯機の使い方も知らないw
381名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:38:54.22 ID:sAdRPyPI
>>378
まさにそうだと思う、自分自身も。
そりゃそうだよ
育児が楽だと思ってるような母親はわざわざこんなスレを探さないし見ないよ
382名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:41:37.89 ID:sAdRPyPI
>>380
それにしては嫁sage発言多いから、>>375が書いてるのが本音じゃない?
383名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:45:22.55 ID:0xC4015k
なんか荒らしたみたいですみません。
もしかして私の気付かない何かがあるんじゃないかと思って皆さんにお聞きしました。

ちょっとここまで責められるとは、正直思ってなかったので、
自分の認識の甘さはよくわかりました。
ありがとうございました。
384名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:47:03.31 ID:ntgkSiC/
>>369
奥さんが母乳で頑張っているなら、体力的にもミルクに変えれば?なんて言わないでください。
自分の体力削ってでも、ミルクにはない免疫たっぷりの母乳をあげたいんです、母親っていうのは。
385 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/29(月) 23:54:56.60 ID:YzNoiFoa
>>369
ゴメン、最後になぜIDかえたのか気になった。
386名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:55:00.05 ID:te5t6AIe
母乳って大事ですよね。
387名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:08:19.50 ID:VLp41K2+
〆た後だけど。

大変さをわかりたくて
質問したのかもしれないけど、
いろいろ上から目線だよね。
だからレスしてる方も感情的に
なっちゃってると思う。
無理かもしれないけど、
まず奥さんに対して
上から目線になってることを
意識してください。
あと「具体的に」皆書いてるよ?
その一般的な具体例がわからないなら、
当事者(奥さん)の意見を聞いて、
それに従うしかないと思うけど。
逆に、皆がレスした内容、
男の人ってわからないんだ…って衝撃だよ。

「ミルクに切り替えればその分は
体力的には軽減されるという理解で…」
…全く良くないです!
この件は、相談されてもないのに
他人が言うべき事ではないので、
マジで言わないであげて。

388名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:45:56.84 ID:5LwN92j1
>>383は、>>328なの???
自演?
なんだか良くわからなくなってきた。
やっぱ釣りか
389名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:00:55.35 ID:nW7JQOae
十月十日お腹で大事に育てて陣痛で苦しんで出産、細切れ睡眠のなか4ヵ月育児してみなきゃわからないよ。
たった2日やってみただけじゃ理解できないし、しんどさは何にも例えられない。
390名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:05:40.12 ID:LZ8C8ygH
同じく一日預かった父親として、
一日預かるのって超楽ちんですよ、きっと
だって一日だってわかってるんだもん
仕事で考えればいいと思うけど、明確な数字目標がある仕事と違って
よく分からない、いつ終わるのか分からない仕事をするのって苦痛じゃないですか?
それから他の人も言ってるけど、たとえば予防接種一つにしても
これは一週間あけなきゃならない、これは一緒に受けられる、でも一緒に受けると死亡しちゃうかも
みたいなスケジュール管理があって、予定日に熱だしたらまた予約取り直しだから自分も風邪ひかないようにとか
非常にストレスたまるんですわ。そのストレスたるや想像を絶するのですよ。きっと
うちの嫁さんは授乳で栄養もってかれて、かわいそうに髪が抜けてしまってます
世の中には更に歯が抜けるとかいう人もいるそうですから、相当なもんなんでしょうね
だって俺はげるほど疲れてないし、まして歯がぼろぼろになるほど消耗することないもん
粉ミルクだって成分は母乳とイコールじゃないんだしさ、我が身を削って子育てしてる嫁さんに分かった風な口は利けないですわ、男だもん、おっぱいでないもん
391名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:19:57.73 ID:zDikODfm
>>390
なんか、奥様が書いたような文章ですね
392名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:32:13.21 ID:15dQF3ug
>>322
わかるな。私もダメ親だ。
いつになったらずりばいとかするのか歯が生えるのか気になったけど
実際ずりばい→トイレ行ってる間に、え!何処!?こんなに動けるものなんだ!
歯が生えると→携帯の塗装かみかみして剥がれてびっくりして#8000に電話。
少し遅くてもゆっくり確実に成長するもんだよね。
393名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:53:08.07 ID:9TgCCPKY
8か月赤
お風呂の途中で寝てしまった。
旦那がお風呂係で、私が赤を受け取って体拭いたり下着着せたりするんだけど
そーっと作業したせいもあるだろうけど、結局そのまま起きなかったw

たまにお風呂で寝落ちするんだよね。
頭にシャワーかけられると気持ちいいらしい。
394名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:01:18.41 ID:Qq9jWZjY
うああ寝付けない。
つかまり立ち始まって気が休まらないまま。
何とか気を休める方法はないんだろうか?
リラックスの為のカモミールティーも立ったまま急いで飲んでる。
危なくないようにしてアロマくゆらしても大丈夫かな?赤ちゃんに良くないかな?
395名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:31:45.90 ID:XhjJzhWN
退院して2日目の夜
5時間くらい寝てくれない…
こんなにギャン泣きするのは何故…
腰痛い。会陰痛い。尻痛い。
396名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:53:02.14 ID:0gBeAr7p
>>395
きっと環境の変化に慣れなくて泣いてるんじゃないかな
興奮もしてるから、なかなか眠らないのだと思う
きついよね
がんばろうね
397名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 03:27:21.50 ID:MAw0Lg0u
夏休み最後を盛況に盛り上げてくれた
ID:r9ReB5MI = ID:Cm/QC4Yb = ID:0xC4015kに敬礼!
398名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 03:53:36.14 ID:QGOeBgNS
>>394
アロマは大人でも呼吸困難になる人がいるくらいだし
粘膜の弱い赤ちゃんには避けた方がいいと思われ
399名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 05:52:38.00 ID:dGQKMNZb
良い一日でありますように

閉店
400名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 05:53:22.54 ID:dGQKMNZb
うああああ
誤爆ごめんなさい
401名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 06:43:55.89 ID:Euk3rmBk
質問です。
9月1日から、11ヶ月娘を保育園に預けます。
そうすると朝は決まった時間に起こす必要が出てきますが、
どうやって起こしたらすっきり起きるでしょうか。
402名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:10:42.60 ID:97yRGuaW
離乳食に梅って大丈夫ですか?
なんか特殊な菌があるとか聴いたので。
403 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/30(火) 07:16:02.62 ID:Cg0XinlT
>>350
347です。
0歳教育の本に書いてあったのですが、テレビ、音楽など一方通行の情報を垂れ流すものですので、赤ちゃんにとっては放置されてるのと同じ状態になってしまうそうです。
どうしてもつけておくのであれば、親も一緒になって歌ったり、話しかけたりしてコミュニケーションを取りながらにすれば良い(但し短時間に限る)とのことでした。
ちょっと極端かもしれませんが、ご参考まで。
404名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:17:47.73 ID:0oZRNyp8
>>390
髪が抜けるのは授乳のせいではなく、
産後の仕様です。
405名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:43:48.72 ID:oiS88nvP
母親は「正社員」で預かった人は「バイト」ってなるほどなぁと思った
さて今日も頑張りますか
406名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:47:21.49 ID:SzjEEKy7
>>401
うちのそろそろ六ヶ月赤はトントンして起こしてる。
その内にリズムがついたみたいで時間になると
だいたいは自分で起きるよ
407名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:37:03.42 ID:uMDAaALD
でも育児のしんどさって主観なのも事実だよね
2ヶ月くらいの疲れMAXの時にしんどいしんどいって母に愚痴ったら「今の子は全然楽じゃない」って一蹴されたorz
そーいうんじゃないんだよブチブチ...て思いつつ何も言い返せなかった
408名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:42:58.44 ID:idYHDacc
>>298
今更だけどうちも葬儀と初盆に参列した
まず黒服の集団におびえて軽くぐずり、読経が始まるとノリノリになって喋りだした
以前別の法事でも甥が同じような行動とってたんだよね
仕様かな?
409名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:47:51.11 ID:fcbjzHP/
>>401
4月に4ヶ月で息子を保育園に預けましたが、時間になったら私もトントンして「保育園行くよ〜」とか言って起こしていました。
伸びしてまた寝落ちしてとか繰り返したりしてましたけど。
でも、少しすると夜寝る時間も朝起きる時間も決まってくるので楽になりました。
早い時期に保育園入れるのは不安でしたが生活リズムはついたし、その他にもきめ細かく対応してもらえたから、あまり大きな困ったっていうのはなくて良かったです。
410名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:57:55.87 ID:bQShuqbd
旦那の世話がしんどさを加速させているような。
旦那が泊まりで出張に行っていた2日間は、子供をお風呂に入れるとき以外楽勝だった。

子供が4ヶ月になった頃から、旦那に抱っこされると泣くようになってしまった。
お風呂で激しく泣かれて以来、私が入れる事になった。
なんだか夫がますます育児から離れていきそうだが、それは置いといて。
この時期にこういう人見知りって仕様なんでしょうか?
このままだと父ちゃんになつかなくなりそうなのが不安。
411名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:58:19.41 ID:iqHs8gUZ
育児のゴールって結局は無いのかな
412名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:13:22.64 ID:4CyZ0EJ2
>>408
仏壇があって毎月坊さんが来る我が家はそんな感じ
9ヶ月はお経にあわせて何か喋ってるよ
坊さんもちょっとうるさいと思っているようでリンを力強く鳴らしたりするw
父がお経あげてるときは黙って横に座ってるんだけどね、何か違うみたい 
413名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:21:44.97 ID:YWZGouPE
>>410
仕様だよ。でもすぐ慣れる。
人の区別がつくようになったというだけで、嫌いになったんじゃないよ。

遊びたい気分→父ちゃん、眠い→母ちゃんとか気分によって使い分けるようになる。
父ちゃんも日によって泣かれたり笑顔ふりまかれたり毎日違うよ。
じじばばとか全然会わない人には慣れるまで目を合わせず、お母さんがそばにいて慣らしてあげればいいらしいけど
その時間がどのくらいかかるかは子供によるから、その日のうちに打ち解けるかどうかはわからないとか。
414名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:26:11.37 ID:j22GuKcX
>>411
里帰り出産で親にお世話になった時は本当にそう感じたけど、
親にしてみれば小学生にもなれば母より友達の方が大切になるし、
就職して家を出るとしたら一緒に暮らせるのはほんの20年ほど、
子供が親を必要としてくれる時間なんて人生では短いものだと言ってました。
415名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:31:10.54 ID:Td4axC+n
>>410
今まで認識できてなかったのに顔の区別がつくようになったんだよ
母親はしんどいけど、成長してる証だから「うちの子賢いわぁ」とテンションあげて乗りきってw
毎日会ってたら慣れるからもうしばらくの辛抱だと思う
416名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:55:57.87 ID:pZSdHZPW
>>410
あるあるw
うちも週末旦那が泊まりで旅行行って
土日くらい一人育児したくなかったなってしょんぼりしてたけど
実際は昼間からメシくれとか煩いのいないし
がさつな足音で赤の睡眠妨げられることもないし
夕飯も適当に弁当で済ませたりして楽だった〜
むしろ家にいるのに全然子供の面倒見ない家事手伝わない旦那に
イライラさせられなくてかえって快適だったかも。

で、やはり3ヶ月の時うちも父親に人見知りしました。
旦那は凹むし子供は泣きっぱなしだしで大変だったけど
7ヶ月現在だいぶ慣れたのか落ち着いてきたよ。
私以外の顔見て泣く→私がいないと泣くになっただけだけど。
人見知り始まった時は母親がわかるようになったのねえ、
父親で泣かなくなったら父ちゃん覚えたのねえ、
って感じで常に我が子の賢さに感心するとヨロシ。
417名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 10:17:32.04 ID:bQShuqbd
>>413,415,416
やはり仕様でしたか。
数ヶ月で慣れる物なのですね。
成長の一過程として、気楽に構える事にします。
ありがとうございました。
418名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 11:25:30.19 ID:6vrmIiYj
携帯から失礼します。

九ヶ月半女児。ここ数日深夜2時半ごろから 1〜2時間 起きます。ベビーベッドにつかまり立ち、ふんふん構ってほしがる→抱っこで暴れる→覚醒。あばばば絶好調。
こんな感じで数日毎晩です。今私が久しぶりの喘息なのでツライ…と これは愚痴ですが、上記のような状態は仕様ですか? 同じような赤持ちの方はどう乗り切ってるのでしょうか。
419名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 12:33:49.53 ID:KrU1E5ax
>>418
添い寝だと、抱っこしなくていいから覚醒しない…
電気つけないとか、抱っこしないでトントンするとか、あまり刺激しないほうがいいかも
それでも起きる時は起きて、絶好調になる時はある
諦めて、体調が悪い時は旦那に丸投げ
420名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 12:44:37.68 ID:v+a3Y06x
自分の実家が、片道1時間前後の場所にあるという方、
実家に子供を連れて帰る事はありますか?
あるとしたらどれ位の頻度で、また、旦那さんは
気持ちよく送り出してくれますか?

気分転換&お盆に帰らなかったので実家に行きたいけど、
それとなくそんな話をすると嫌な顔をされる・・・
421名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 12:44:55.71 ID:YRsSgaZt
>>298
超亀ですが、私も赤を連れて法事やらお寺の行事やらに参加したことがあります。
お坊さんによると、お経はリラックスさせるリズム?音?らしく、赤子は喜び、幼児は退屈して騒ぎ、
大人は眠くなるんだそうですよ。

>>418
似たような11カ月がいます。克服したわけではないので参考にならないかも。
同じような方がいてなんかうれしいです。
8ヶ月頃から、定期的に深夜覚醒あばばば期が訪れます。
期間は2日程度〜長いと2週間とか。消耗しますよね。
私も前このスレかな?相談したことがあります。
どうも、あばばば中は何をしても寝ない、うちのは2時間以内に寝るということがわかりました。
仕方ないので授乳して水分補給し、(うちは大人ベッドで寝かせてるので)ハイハイでどっか行くのを連れ戻すのが面倒なのでおんぶし、
いけないかもしれませんが私が退屈なので、リビングに連れてっておんぶのままネットしてます。
最近深夜覚醒の頻度が下がり、期間も短くなってきました。
早く完全になくなってほしいです。

本当は相手をせずにほっとくのがいいらしいです。
ベッドでひとり遊んでくれるといいですよね。体調が悪いなら無理しないでくださいね。
422401:2011/08/30(火) 12:50:50.32 ID:Euk3rmBk
>>406>>409
ありがとうございます。トントンしてみます。
初めはリズム作りから習慣付けます。
423名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 13:01:45.88 ID:F9COYyov
>>408
来週、祖父の三回忌なんでノリノリになるかなw
424名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 13:10:26.48 ID:nTOCGkND
>>420
10ヶ月の女児もちです。
実家は片道車で30分程ですがほぼ毎週帰ります。
布団では寝ない子で、ベビーカーやエルゴ、チャイルドシートでよく眠ってくれる子なので、お昼寝の時間に出発して
わざと遠回りして1時間以上かけて行きます。
お昼寝のリズムがついているならその時に合わせていくとお母さんも楽ですよ。

車移動でなければすみません。
425424:2011/08/30(火) 13:13:04.98 ID:nTOCGkND
答えになってなくてすみません。
お昼寝も併せてるので旦那は特に何も言いません。
むしろ休みの日は1人になれてうれしい様子です。
426名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:03:36.02 ID:t+Yn2Mcc
298です。お経の話拾ってくださってありがとうございます。
赤子がノリノリになるの仕様なんですねw

>>420
私は実家まで車で片道40分ですが、週に1〜2回帰っています。
平日だんなが仕事にいっている間に行くので、何にも言われませんよ。
親が引退していて平日家にいるから可能なのかもしれませんが。
427名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:29:25.91 ID:v+a3Y06x
>>424>>426
レスありがとうございます。

結構頻繁に帰ってらっしゃるのですね。
うちは行くにしても、あまり気分よく送り出してくれない。

子供と触れ合う時間が少なくなってさみしいと感じているから?
とも思ったけど、休みの日だってそこまで子供と触れ合っている
わけでもないしなぁ。
(むしろ相手するのが面倒になって、無理矢理子を寝かしつけようとする)

地元の友人と久々に会えそうなので、それも兼ねて帰りたいなぁ。
今日ちょっと旦那に話してみよう。

428名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 14:30:40.46 ID:HtqhDFeB
>>328は大きな子供もいるんだね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304309204/
991 :名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:21:18.88 ID:r9ReB5MI
次スレ
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314601809/

申し訳ないけれど、ここ読んでいると
成績のことで悩んでいるのは我が家だけじゃないんだな〜
と安心?できる
   実母に言いたい 私の子供に関心ないのは良いけれど
できのとても良い姪・甥(子どもにすると従姉弟たち)と比べるのは
止めてもらいたい うちの子を落とさなくても、姪甥をほめることはできるでしょう
意見すると、わけ解らないことを言い出す母(祖母)なのでここで投げ捨て〜
429名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 15:00:39.43 ID:MqQJOWN8
朝起きると、おむつの上あたりが服びっしょりになる時がある。
下のシーツやマットまで濡れるほどで、7センチくらいの楕円形の濡れ。
これはおしっこ漏れ?寝汗?
ちなみに匂いをかいでもおしっこ臭はなかったです。
430名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 15:17:34.39 ID:AcHwrHwv
>>429
ぜんっぜん見当違いだったら申し訳ないけど、私の場合。
同じようにマットまで濡らしてて何だろう何だろうって思ってたら、
おむつ替えの時、私はおしりふきををぬるま湯で浸して拭いていて、
その水分がお尻の割れ目から伝ってシーツ濡らしてたw
ペットシートを毎回深く差し入れてたら無くなったけど、
汗?おしっこ?何?ってしばらく考えてた。

最近子供のうんちがムースのようにアワアワ。
完母だから私の食べ物がなんか悪いのかとぐぐったらよくあることみたいだった。
でもアワアワは正直ビビるので、早くもとのうんちに戻ってほしい。
431名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 15:18:28.55 ID:MHMBc5Q4
>>427
旦那さんの仕事の日とかもいやな顔されるのかな?
うちは実家も義実家も片道30分くらいだけど、どっちも好きなときに行ってる。
毎日赤と二人で息が詰まるだろうから、自由に出掛けておいでよと言われてるよ。
432名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 15:42:13.63 ID:v+a3Y06x
>>427
平日行くと言っても同じ様な反応ですね。
普段買い物に行くよりは長時間の移動になるので、
(ドアtoドアで1時間半位)
子供の負担になるよね・・・とか言ってくる。
義実家へは普通に新感線に行くのに。

度々ちょろっと漏らしてるんだけど、
私も子供も、○○家の人間なんだから・・・って、
要は、単純に他人の家に行かせたくないのかもしれない。
今時こういう考え方するのも珍しいですよね。

でも真相は分かりません。

433名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 15:52:33.51 ID:A3iemCLk
一ヶ月半の男児です。
最近、お乳を飲む時いつもなんですが、
欲しがってすごい食らいつく→10秒くらいガブガブ飲む→顔を真っ赤にして、飲みながらフガフガ怒りだす→「これじゃない!」と言わんばかりに泣き暴れる→乳が離れる→「乳かえせ!」と乳さがしながらもっと泣き叫ぶ→最初に戻る‥。
の延々繰り返しです‥。
夜中にこれになると、疲れ切って涙がでてきます。
授乳時間がしっかり開いているので、お腹が空いてないわけではないみたいです。味が変わって嫌なのかな?とも思ったのですが、食べ物は米、野菜中心で変わってないと思います。
以前は、お乳さえあげれば絶対泣くことがなかったので、とまどっています。
他にもこういったお母さんはみえますか?
434名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:00:07.36 ID:j22GuKcX
>>433
体重はきちんと増えていますか?
お腹が空いていても呼ばない赤ちゃんもたまにいるので、ひょっとして本当に母乳が足りてないのかも。
足りてるなら逆に吸った最初に出過ぎて苦しいのかも?
435名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:14:54.39 ID:Td4axC+n
>>433
吸い始めて10秒くらいということは射乳の感覚が嫌なのかも。
あげる前に軽く搾ると良いって聞いたよ。
436名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:27:21.46 ID:6vrmIiYj
>>418です。
>>419さん>>421さん
ありがとうございます。 部屋は暗いので、あまり安全確保の上あまり構わずやってみたいと思います。ベビーベッド卒業も考えてみます。深夜覚醒あばばば期が数回くる覚悟もできました。体調不良時は旦那タノムワで。ありがとうございました。
437名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:10:21.29 ID:r0bPJkec
亀ですが、>>328に関してだけど
ほんまでっかTVによると
男に育てられた子と女に育てられた子では、後者の方が
IQ高い(だったと思う)らしい。

どうしてかと言うと、男は物理的に必要なことをするだけで
(ミルク飲ます、風呂入れる等)
あやしたり話しかけたりしないけど
女は話しかけたり赤のナンゴに答えたりあやしたり色々するからだと。

>>328は、楽かもね。
438名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:33:38.61 ID:0oZRNyp8
もう締めたあとだし、突っつき返さなくてもいいよ。
十分に出尽くした。
439名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 18:11:18.74 ID:TIQ9bcrq
2ヶ月半赤が、私がいなくなると声を出して呼んで?きます。
一人メリーでご機嫌なのを確認してキッチンへ→あーうー!→ギャン泣き
みたいな感じで、寝ていないときは遠くへいけません。
近づいて抱っこしたり顔を触って声をかけると落ち着きます。
寂しいのかな?それにしても2ヶ月でこんな反応するんでしょうか?
大人の気配をわかるのかな。
440名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 18:40:18.19 ID:SzjEEKy7
>>439
うちの赤も二ヶ月の時はそんな感じでしたよー。
寝ててもそばから離れると泣くような子で高機能な
センサーがついてるみたいだった。
今でもそうですが、視界から消えると不安になるみたい。
441名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 18:55:01.06 ID:Vjg/UGbb
子供3ヵ月
あんまり食欲がない・・・。
なのに乳だけは大量に出るもんだから体重がどんどん減っていく
もともとデブチンだったからこんなものなのかもしれないけど、
妊娠前の体重マイナス5キロ目に突入
無理してでも食べるべきなんだろうけど、気持ち悪い・・・・。
442名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 19:03:41.80 ID:TIQ9bcrq
>>440
レスありがとうございます。
昼間もまとまって寝ないので、今日は添い寝したら一時間寝てくれました。
高機能センサーなんですね。
首すわってくれたら抱っこ紐でいけるんですけど…もう少しがんばります。
443名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 19:09:11.51 ID:PM1BN7e9
四ヶ月なりたて男子

もう歯が生えてきたよ…orzどうりで、指4本入れてアグアグやってたわけだ
444名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 19:46:11.17 ID:HDvLW42J
>>430
うちの息子もしばらくあわあわうんちだったよ。
予防接種のついでに聞いたら「出る時にガスと混ざるからじゃないかな?」だって。
機嫌もよかったし、パイの飲みもよかったからそうなのかなーとほっといたら治ったよ。
当時5ヶ月。
445名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:08:25.27 ID:sNTBVcVP
>>443
うちも4ヶ月で生えたよ。 もう少しすると咬んでくるんじゃないかな。
はじめは力加減が分からないから思いっきり赤に咬まれたよ。
痛い!って叫ぶと泣かれるし。
お互いにどうしたらいいんだよ!って状態だった。
446名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:54:19.53 ID:A3iemCLk
>>434,435
レスありがとうございます!
体重は基準以上増えていました。
言われてみたら確かに乳を離した時、たしかに噴水みたいになっていました‥。
次から、しぼってからあげるようにしてみます!
447名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:28:52.68 ID:9TPRgm++
8ヶ月♀
はじめての風邪です。鼻水は鼻吸い器で吸ってあげてたけど、 寝てて咳すると、痰が絡んで苦しそうです。さすがに、痰てどうしようもないですよね?今日は、痰絡んでも起きないから、治りかけて来たかな?
枕して少し頭高くした方がよいですか?
448名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:33:57.74 ID:pxRj1LJM
433さん
うちも、まったくおなじ状況(一ヶ月女児)自分が書いたのかと思うくらいです。特に最近は夜毎日そういった状態で、参っています。

今日はアドバイスされている方レスをみて、射乳を搾ってあげてみようと思います。フガフガ、泣く、乳がない、ギャーのループ、しんどいですよね。
449名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:36:22.75 ID:SzjEEKy7
>>447
現在赤の鼻風邪で小児科通ってます。
鼻水が喉に垂れて痰になるそうなので
なるべく耳鼻科などで吸った方が治りが早いと言われました。
頭を高くした方が少しは楽になるみたいです。
治りかけていても耳鼻科受診をオススメします。
450名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:31:51.81 ID:VOtoj2bp
新生児訪問の助産師さん帰った途端に悲しくなった。
誰かが少しでも抱っこしててくれるとラクだ。
旦那は帰宅してすぐ寝てしまった。なんでお風呂いれてくれないの。
自分だけご飯食べて、わたしは食べれないの?皿洗いとゴミの片付けたまってくんだよ
451名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 03:51:32.62 ID:Hy51cMoN
>>450
その時期って本当にしんどいからね…おつかれさまー。
保険相談センターに電話して、その気持ちをそのまま吐き出しちゃいなよ。

うちの6ヶ月は最近早寝早起きだわー。
21時代に寝ると今頃起きてパイ飲んでヒャッハータイムだ。
明日も仕事(自営だから保育所なし)なんだけどな…
452名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 04:09:03.99 ID:haR2wQHY
>>451
うちも今絶賛ヒャッハータイム
朝まで寝ない
ママンもう疲れたよ・・・
453名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:01:18.18 ID:CJa+v9tY
うちの9ヶ月も早く(9時頃)寝ると朝4時に起きるよ…
育児書には乳児は7時に寝かせましょうとか書いてあるけど絶対無理!
そんなことしたら2時に起きるよ…
まとめて寝るのは7時間が限界だと思う。


454名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:14:25.10 ID:VJkuakmA
バイバイ覚えた10ヵ月児
旦那が仕事行くときは最高の笑顔でバイバイしまくる
興奮してバタバタするから抱っこが大変なくらい
でも保育園に連れて行って私が仕事に行くのにバイバイすると保育士さんに抱かれてギャン泣きする
ギャン泣きしてじたばたするからすぐに奥に連行されていく
で、帰りに迎えに行くと顔を見たらニヤリと笑い、抱っこすると大喜びして保育士さんにバイバイしまくる

そんなに母ちゃんが好きか〜嬉しいなぁ


そんなうちの子は7時に寝るよ
夜中0時くらいに一度起きて授乳したら5時くらいまで寝て、起きたら私を起こそうと髪引っ張ったりするわ
455名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:55:54.72 ID:e9BS/BBb
>>453
まとめて7時間も寝てくれるならちょっと羨ましい。
長くて5時間、酷いと2〜3時間置きにパイだよ。

みんな寝かしつけどうしてる?
うちの6ヶ月抱っこか乳でしか寝ないんだが矯正できるのかな。
昼寝は基本抱っこでトントンすればすんなり寝るんだけど
そろそろ重いし…てことで朝寝を添い寝で寝付かせようとしたら
眠いし眠れないしで大暴れされた…orz

お昼寝は居間でとかいてあったり
お昼寝も寝室でとかいてあったり
もういろいろな本に振り回されすぎる自分にもうんざり(愚痴スマソ)
456名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 09:28:35.90 ID:NP2xMTmE
乳首噛まれて痛い。
「痛い。やめて」と、色んな声音で言っても怖い顔しても満面の笑みで噛んでくる。
「噛むなら、もうオッパイあげない!」と、言ってしまう。
こんな酷いこと言うのって私だけ?
457名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 09:34:21.74 ID:fIW9vY0b
>>455
うちもいまだに寝るときはパイで寝落ちか抱っこでトントン
しかももう10ヶ月児
どうすれば寝てくれるんだ・・・・
458名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 09:50:20.80 ID:G93/EtJf
6か月男児
もう添い乳でしか寝てくれなくなってきた・・・。
寝る前に、なんであんなに七転八倒してもだえ苦しむの?
うちの子だけかなぁ?
そろそろネントレ考えてみようか。
459名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:01:14.55 ID:ojdynp2+
4ヶ月女児、完母

一昨日あたりから下唇の内側に白いカスみたいのがついています。
指でこすっても取れません。
舌も白いのでガコウソウ?だと思うのですが、、
飲みも機嫌も悪くないのですが病院行った方がいいでしょうか?
460名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:15:32.72 ID:RwF53uuf
皆さん、ここぞという時にだけ出すオモチャってありますか?

後追い対策、今度飛行機で帰省する際のぐずり対策に、
新しいオモチャを買おうと思っているのですが、
どういうものがウケるのかいまいち分からないので、
何かおすすめがあれば教えてください。

ちなみに赤はもうすぐ8ヶ月、帰省時には丁度9ヶ月になります。

よろしくお願いします。

461名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:32:42.41 ID:dtUipJZs
>460
使用しなくなった携帯電話が最強っすw

乗り物に乗る際は、「音の出るおもちゃ」は絶対NGよん。
462名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:40:14.97 ID:9n6zRMFG
3ヶ月の赤が少し前から指しゃぶりをするようになって、
それだけじゃ足りないのか最近自分の下唇を吸ってます。
こんな癖がある赤さんいますか?
あと、まだ歯は生えないけど、これが癖になって歯並びに影響あったりしますか?
吸ってるところは面白かわいいんだけど…
ちなみにおしゃぶりはイマイチらしくちょっと吸ったらぺって出しちゃう。
463名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:42:06.31 ID:Ojm3kr6U
6ヶ月になりたて男児

最近布団に仰向けの状態で
天井見ながら足を高くあげでバタバタ叩きつけながら
奇声&バブバブいったり一人でテンション上がってるんですが
あまりに元気過ぎて心配

男児はこんなものでしょうか
464名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:45:25.28 ID:x19NnhIX
>>460
こちらはどう?
買って良かった・失敗したおもちゃ26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305089092/

>>462
>>3 【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki

>>463
そんなもんです
465名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:51:37.39 ID:U5o9hkAT
11ヶ月です。
炒り卵を一口食べさせたら顔に湿疹が出て少し腫れています。
病院へ行くべきですか?それとも様子見でよいのかご教授ください。

466名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:52:43.19 ID:r+0u3IyT
うちも乳か抱っこじゃないと寝ないもうすぐ7か月
どうしたら抱っこと乳以外で寝てくれるのか想像すらつかない
最近は抱っこしてたら手が痺れてくるので、抱っこ紐に入れて寝たら下ろす、起きたら乳で寝かせてるけど…
これってダメなんだろうなぁ、きっと
でも寝ぐずりが酷くてギャン泣きしてかわいそうだから抱っこ紐で早く寝かせてあげたいと思ってしまう

>>462
下唇吸うのは破裂音の練習じゃなかったかな?
うちの子も2か月くらいやってて、最近「んぱっ!」てするようになった
しばらく見守ってあげるといいよー
467名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 11:18:59.96 ID:gngTmn2J
>>465
ここで聞いても、実際見てるわけじゃないし、素人なんだから
心配なら医者へ行け
迷うなら電話で相談

468名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 11:37:51.66 ID:hRdFt5+y
>>465
私なら病院に連れて行く。
アレルギーの可能性があるから、医者に判定してもらって
今後の離乳食の計画を立て直す必要があるじゃない。
469名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 11:45:22.18 ID:zUuX2sui
>>456
酷い事はないと思うよ?
私はあまりの痛さに赤ちゃん相手にぶちギレたし…

その後10ヶ月の娘に乳首を噛まれて病院へ行きました。
とりあえず怒ろうが何しようがリアクションをしたら駄目らしいです。
反応する=面白いと思う子がいるらしくて。

とりあえずポーカーフェイスを保っているけども乳首が痛い…
でも前ほど噛まなくなってきたわ。
470名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 11:48:12.76 ID:Ihzv7BnE
>>454
めちゃくちゃ可愛い!
471名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 11:49:28.25 ID:Ihzv7BnE
>>469
すみません、その場合、行くとしたら何科ですか?
472名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:21:39.51 ID:0ogUcnOj
5ヶ月の娘。今日は朝から暴れまくりで私のイライラがピークに達した。
思わず怒鳴りつけそうになったけどグッとこらえてたら涙が出てきて大泣きしてしまった

オムツ替え大暴れ→1回目ミルク→遊び飲みで100→オムツ替え大暴れ→2回目ミルク→遊び飲みで40→
娘が哺乳瓶(ネジ部分を緩くしていた)叩き落として2人でミルクまみれ→シャワー→
娘大暴れでシャワーヘッドに頭ぶつけて落ちそうになってギャン泣き→オムツ大暴れ→ミルク再開大暴れ

ここ数日こんなのの繰り返し。さすがにミルクまみれは今日が初だけどw
さっき気分転換に2人で散歩行ってきた。
またがんばるけど、みんな辛い時とかイライラする時は何してる?
473名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:34:01.68 ID:P9vFbkes
>>472
こっちがイライラしてると、赤さんも感じ取って機嫌悪くなるのよねー。悪循環。

私は大きめの音量で、私の好きな音楽を聴くわ。ちょっとノリノリ系の曲。
音が大きいとグズらなくなって、普段は抱っこ魔な子なのに数分〜数十分1人で横になっててくれる。
474名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:47:02.70 ID:l3G0+sIF
>>472
赤が昼寝するときに一緒に寝る。
そのとき洗濯ものが山のようにあろうが何だろうが、寝ると決めて寝る。
そういうときに限って30分くらいで目を覚ましたりするけどねw

あと先日、自分の病院行きたくて、初めて一時預かりを利用した。
少し時間が余ったので、赤がいると行けない、
カウンター席しかないラーメン屋に行って来たw
久しぶりだったので、何か心が和んだ。

赤に知恵がついてきて、周りが気になってジタバタするのかね。
うちは6ヶ月後半で、遊び飲みは何とかしなくなったけど、
何か落ち着き無い。
このままハイハイでもし始めたら、本当に目が離せんと今からgkbr。
475名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:04:05.30 ID:NP2xMTmE
>>469
乳首噛まれて病院・・・大変でしたね。そりゃ、ぶちギレたくなりますよね。
頑張って、耐え忍びます。ありがとう。
476名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:34:51.93 ID:4AmdPeMK
>>449
ありがとうございます。
赤さんは鼻風邪どうですか?
小児科では、ムコダインシロップ処方されたのですが、耳鼻科ではお薬処方されましたか?
明日で薬無くなるし、あまり症状が変らないので、耳鼻科に行ってみようと思います。
赤さんが痰絡んだ咳してると、本当に苦しそうで見てるのが辛いですよね。
お互い早くよくなりますように。
477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/31(水) 13:37:43.83 ID:87cNdGPE
>>458
うちもいまだ寝かしつけは添い乳のみの10ヶ月。
ちょうど6ヶ月〜8ヶ月は寝る前に仰け反ったり、
布団の上で暴れる海老のようだった。
寝かしつけに2時間かかることもザラ。

でも9ヶ月入ってすぐ、寝方を覚えたのか、
暴れず15分くらいで寝てくれるように(乳必須だけど)
きっとあれは眠いのにどうやって寝ていいのかわかんなかったんだろうなw
今はとりあえず20時過ぎ〜7時まで寝てくれるので
もう添い乳で寝かせればいいやって思ってる。
478名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:44:50.24 ID:JBn0Sanv
>>476
水平にして寝ると咳はひどくなるのは使用です。
少し体が上がるように、タオルや枕で傾斜をつけるといいよ
479名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:46:54.12 ID:JBn0Sanv
>>456
痛いってリアクションしないと、赤ちゃんがわからないから当然だよ。
犬でも猫でも噛んで相手が鳴いたら、はなすのをおぼえていくんだから。
480名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 14:13:49.98 ID:ewAjnEBg
ちょっとトイレ行ったりとかで私がいなくなるとすぐ泣くんだけど、これって後追いの始まり?
赤はもうすぐ8ヶ月です。
まだずりばいがやっとだから、実際についてきたりはしないんだけど。
481名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 14:44:21.07 ID:RwF53uuf
>>461
昔の携帯はすでに与えてしまってるんですよね。
そして赤には珍しいのかあまり興味を示さない。
親が持ってる物に突撃してくるので、何与えても
無駄なのかなぁ・・・

>>464
こんなスレがあったんですね。
ちょっと覗いてみます。

お二方とも、レスありがとうございました。
482名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 15:07:25.66 ID:0/c8+jC6
>>448さん
同じ状況のお母さんがみえるというだけで、なんだか励まされました!
どうしたらいいのか分かんなくなって、「どうすればいいのよ〜(泣)」ってなりますよね。
お互い気長に、頑張りましょう(^^)/
483名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 15:10:34.43 ID:fCi3fc18
7ヶ月男児。
突然ハイハイが高速化し、高いものでも乗り越えたり、つかまりだち、
伝い歩きの練習を始めた。
が、おつむの成長がともなっていないのか、毎日壁に頭をゴチンンゴチン。
転んで床に顔面叩きつけ、棚にわざわざ貼ってある保護シリコンラバーを
外してくわえて顔面突撃…。顔中アザだらけ。
昨日、別件で行った小児科で絶対虐待疑われたと思う。体中やら口の中まで
チェックされた。。。民生委員や児童相談所来ちゃうのかなぁorz

長女はそんなにアザだらけになったりしなかったんだけどなぁ。
484名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 16:10:29.15 ID:ib47WlgL
四ヶ月男児、大きめで8600g
抱っこで骨がポキポキ言うので怖い
485472:2011/08/31(水) 16:23:02.87 ID:0ogUcnOj
>>473-474
レスありがとう。
音楽や昼寝いいね、少しのんびりしながらやってみるよ。
赤さんもストレス溜まったカァチャンじゃ嫌だもんね。
486名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 16:33:07.71 ID:ag+cExlZ
もうすぐ7ヶ月。
このくらいの月齢の子ってどのくらいの言葉?単語?を理解出来るんでしょうか
私見ではママ パイパイ 抱っこ お風呂 寝んね お外、あたりは何を指すか理解しているように思えるのですが…
そのくらいなら分かってますよね?親バカじゃないよね?w
487名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:20:00.56 ID:jdoolqY8
7ヶ月男児。
うちの場合、寝かしつけは布団に寝かせて赤ちゃんに覆いかぶさるようにして胸の辺りや背中をトントンする。
泣くときはけっこう激しくトントンしたり、さする。
時間かかる時もあるけど大概数分で寝る。
場合によっては、座りながら膝にのせて背中トントンすることもある。
腰が悪くて、抱っこゆらゆらとかは厳しいのでこんな感じになった。
488名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:27:12.64 ID:Cgkowyon
プールには月齢でいつ頃から行ってよいでしょうか?
民間ならオムツが取れてなくてもいいプールがあるらしいんですが、
スイマーバを持って行くのはどうでしょうか?
489名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:36:18.67 ID:TpiVjtqk
10か月男児。
10時〜12時と16時半〜18時の1日2回、がっつり昼寝します。
これって寝すぎ?
夜は9時から寝て(寝かしつけに30分くらい)、朝7時起床。
その間2回くらい起きます。

ちなみにうちも添い乳じゃないと寝ない…
昼寝ですら。
抱っこで寝ても、置いたら起きて乳をせがむ。
こんなんで卒乳できるのか…すごい不安
490名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:38:04.83 ID:aDLLhpFZ
もうすぐ4ヶ月の息子
下唇吸ってブーブー言い出した
真似してンーパッてやってみたらめちゃ笑ってくれた!
か…可愛いw

寝返り始めたのに首座ってないのが気になる…
3ヶ月の予防接種行ったときコロコロ転がってスフィンクスやってた隣の子が羨ましかった…w
491名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 18:07:21.92 ID:l3G0+sIF
>>488
スイマーバはあくまでお風呂で使うもので、
プールで浮き輪がわりにするのはNGなんじゃない?
492名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 18:29:01.68 ID:JBn0Sanv
>>487
それ脳震盪起こさせて、寝かしつけてる
493名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 18:56:09.61 ID:ka65zhaK
>>491
日本ではお風呂用なの?
もとは海外のスイミングスクールで使われてたやつだよね?

>>492
んなわけねぇー
最近揺さぶられっこ症候群を意識しすぎて
高い高いや赤ちゃんが喜ぶ程度の軽く揺するのすら危険視する人いるよね
494名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 19:00:31.98 ID:rYcsk7fv
>>486
同じくもうすぐ7ヶ月。
うちもママとまんま、だっこ、お風呂は理解してるっぽいとおもうときがある。
ただ、たまたまかなーと思うことも多い。
うちの子はまんま=ママだしw

しかし、「おかあさん」って読んでもらいたいのに、周りがみんな「ママ」っていうんだよね…
これから「おかあさん」に直すのは難しいかなぁ?
495名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 19:19:51.38 ID:HiFpvSuq
昨日仲良いいママ友達と育児サロンいって
友達の子を高い高いゆらゆらしたら
まわりからすっっごい目で見られて空気が凍てついた
気をつけます・・・
496名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 19:55:14.81 ID:VAGt6R9M
>>487
覆いかぶさった状態での背中トントンってどうやるの?

もうすぐ3ヶ月
私も腰悪くしてからはおくるみして縦抱っこで背中さすったりトントンで寝かせてる。
10分以内には寝てくれる。寝なくて少し暴れ気味な時もあるけど
そっと置いて部屋暗くして隠れて見守る。5分くらいしても泣き止まないと
また抱き上げてさすってトントン。2〜3回繰り返すと寝てくれる。

でもおくるみってもうはずさなきゃいけないかな。
自分の手が上がって起きたり、手をしゃぶろうとして上手にできなくて
イライラして起きたり(昼寝の時)するからはずしたくない・・・

昼間は抱っこゆらゆらでしか寝てくれないけど。
497名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 20:52:53.85 ID:jdoolqY8
>>492
激しくっていってもさすがにそこまで叩いてないよ。

>>492
赤ちゃんの上半身は自由なので、横を向いたら背中を上を向いたら胸の辺りをトントンしてる
498名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 21:00:28.38 ID:OK1950TL
>>456
言いますよ〜ノシ
『噛むならもうあげないよ!』と言いながら一旦赤を置いちゃう。 もちろんフォローはしますが。
499名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 21:00:41.91 ID:l3G0+sIF
>>493
スマン勝手に拡大解釈していた。
ttp://www.swimava.jp/recommedbabypool.htm

ちょっと逝ってくるわ。
500名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 21:12:07.33 ID:oE33hReh
>>489
昼寝の時間は普通じゃない?
うちもパイで寝かしつけ、おしゃぶり代わりのパイだったけどスパルタ断乳したよ。
卒乳が理想だったけど現実はそうじゃなかった。
いつかは、みんな乳離れをするんだから大丈夫!
501名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:00:18.41 ID:JBn0Sanv
>>497
だから、それくらいでおきるんだってw
基本的にとんとん揺らす、バウンサーなんかで揺らすのもそう
強めには叩かん方がいいさ
502名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:03:45.13 ID:qr+OC2Nv

うちは、テレビが育児してる。
1日中、テレビ見せてる。
育児書とかには『1日20分ぐらい』とか書いてるけど、知ったこっちゃない。

テレビ見てくれてる間に家事。

息子10ヶ月で、絶賛掴まり立ち中なんだけど、テレビ台に掴まって見てるから、画面との距離が近すぎる。
引き離しても、ハイハイで定位置(テレビの前)へ移動する。

ベビーサークルかなぁ…。
503名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:11:38.53 ID:32GLhV8V
スル検実施中?
504名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:15:08.72 ID:+AnIKKj3
>>501
本当?!
トントンで脳震盪なるの?
バウンサーでも?
じゃあドライブもダメなの?

そしたら世の中脳震盪だらけじゃん。

お宅のお子さんはずーっと寝たきりにさせてるの?
と言うか、お子さんはいらっしゃるの?
505名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:17:48.29 ID:AmP4iSnH
関西住みです。赤8ヶ月。赤連れて梅田に行くのはやめた方がいいですよね。妊娠前はよく行ってたんだけど、最近、妙に行きたくて仕方ありません。我慢すべきかなぁ。
506名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:18:03.84 ID:ZNHy4EPG
今日で5ヶ月
このごろ起きてるときは殆んど悲鳴のような声で泣いてる
授乳中でも下手すると泣く
あやすと泣き止んで笑うんだけどずっとそうしてるわけにもいかないし
なんかもう疲れた逃げたい
507名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:21:37.00 ID:wucvhWdm
>>494
もうすぐ下の子が生まれるので0歳児復習中の2歳児もちです。
うちは、私が自分のことを「お母さん」、周りは「ママ」、旦那が「○○ちゃん(名前)」って呼ぶので、
子どもはなんとなく相手によって使い分けていることが多いみたいです。
508名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:29:04.21 ID:e9BS/BBb
>>455です
パイで寝かしつけしてる人結構いるんだね…それで朝まで起きないならいいんだけど
7時に寝ちゃったからもう起きた…orz
今早く帰って来た旦那が抱っこで寝かしつけトライしとります。
起きてもパイないってわかったら起きなくなるのかな…でも抱っこでゆらゆらしてたら同じか…?
離乳食拒否に加え寝かしつけでもギャン泣きされてて途方に暮れてたので
同じ悩みの方がいてちょっと心強かったです。

>>487
トントントライしてみる。
509名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:31:08.99 ID:HiFpvSuq
とりあえず、ゆさぶられっこでググって
トントンで脳震盪おこるかどうか自分で考えろよマジで
510名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:41:49.67 ID:5QV6/+mB
>>501
毎日脳震盪おきてたら元気にパイ飲まないでしょ。ソースはってよ
あなたはどうやって寝かせてるの?
511名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:55:06.15 ID:P9vFbkes
>>505
今日、4ヶ月の息子を連れて梅田へ行ってきたよ。上の子連れて茶屋町で背筋ピーンしてきたw
先週の土曜日も梅田へ行ったけど、やっぱ平日は混雑具合はマシ。
どこも綺麗になっててオムツ替えも快適でした。
大丸の変貌ぶりが凄かった^^
512名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:56:27.59 ID:ga4RaTq3
>>501
じゃあ抱っこ紐もベビーカーもベビーシートも無理ですね。
御宅はどうやって外出されてるんですか?
513名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:56:52.84 ID:+AnIKKj3
>>509
揺さぶられっ子症候群、どの程度でなるか知ってるの?
夏休みなの?



514名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:05:51.80 ID:IvSV8+rA
>>495
私の地域の支援センターの保育士さんなんか、手だけつないで1歳児をぐるぐる空中をまわして回旋棟〜とかやってるよ


私はまだ5か月児(ひとりめ)なので、そんな激しいことして大丈夫なのかハラハラして見てたけど
まわされてる子たちのお母さんはにこやかだわw
515名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:07:49.51 ID:1VVQ0p24
>>505
私も首座ったくらいから梅田何度も連れていってる。
百貨店の授乳室が充実してるし、赤ちゃん連れの人いっぱいいるよ。
ただ、平日でもエレベータが中々来ないので抱っこ紐があると便利かも。
よくエスカレータに赤乗せたままベビーカーで凸してる人見るけど、
スゴいなぁって思う。
516名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:08:02.93 ID:l3G0+sIF
ゆさぶられっこ厨など放っておけ。
夏休みはもう終わりだ。
517名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:14:57.31 ID:HiFpvSuq
>>513
え、知らないの??
とういうかむしろ、トントンがどう脳に影響するかしってるの??すごーい!!
518名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:18:05.90 ID:HiFpvSuq
>>514
そういう保育士さんのところはいいなー
自分にあう支援センターみたいなの、探してみようと思います
でも保育士さんにグルグルされるのと、他人の親とじゃやっぱりハラハラ度は違いますよね
やっぱり自重します
519名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:23:35.86 ID:CiubHO1Y
双方意図を誤解しあってるような…
520489:2011/08/31(水) 23:27:17.38 ID:TpiVjtqk
>>500
普通かな。なら良かった。
10か月にもなってこんなに昼寝するって変かと思ってた。

そっか…最終的には卒乳じゃなく断乳って手もありますね。
うちもそうなるかなぁ。早くビール飲みたいよ〜
521名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:31:34.08 ID:KAcn9mkl
支援センターデビューしたいのに赤の風邪が治らない(´・ω・`)
初めての風邪で全く検討がつかないのですが、
大体どれくらいで治るんでしょうか?
そろそろ6ヶ月の赤です。
522名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:42:47.69 ID:HiFpvSuq
>>519
ほんとでした。多分同じ意見なんですね
スルー検定失格です。今日はドロンします。ごめんなさい
523名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:47:23.61 ID:bzszERwn
>>505
百貨店のたくさんあるところの方が設備が充実してて出かけるにはいいと思いますよ。
ついに夏休みが終わるので、これからは平日昼間にちょっと行くくらいなら全然大丈夫だと思います。
夏休みの授乳室はうっかり病気もらいそうなくらい混んでた…。
524名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:55:22.51 ID:gngTmn2J
八カ月だけど、最近つかまり立ちの時に手を持つと、懸垂みたいな力を感じる。
試しに掴まれた手を上げてみたら、ぶら下がってきた。
喜んでたし、この状態が発達していくなら、グルグルもすぐできそうな気がする。
525名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 02:07:34.50 ID:yky5WXjt
>>505です。
地域限定な話題で申し訳ありません。梅田までは電車で数分の所に住んでるんですが、いつ行っても人混みだしなぁ、電車初めてだしなぁと思って躊躇してました。
授乳室などを活用しながら行ってみようと思います。と思ったら天気が悪い…。天気良くなったら行ってみます。
526名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 05:27:28.98 ID:1WzzLpVu
7ヶ月赤。右への寝返りは3ヶ月でできて、今お座りも自分で出来るようになった。
でも左に寝返りをしない、手伝ってもできないのは何か悪い所でもあるのでしょうか?
527名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 06:33:59.83 ID:c15J6AyW
>>526
同じく7ヶ月。
同じ向きからしか寝返りしません。
まだ寝返りしか出来なかった時は、バタバタしてたら偶然反対から
寝返り出来たって感じもあったけど。
私も、反対側からも出来るように手伝って覚えさせようとしたけど
無理だった。
多分、まわりやすい向きでやるのが楽で
わざわざまわりにくい向きでの寝返りはしないんだろうと
思って、特に気にしてません。
いずれ出来るようになるだろう、ぐらいに考えてます。
528名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 06:48:49.94 ID:1WzzLpVu
>>527
ありがとうございます。
保健師さんや近所の方から寝返りの話になると、
「両方できるの?」
とよく訊かれるので、月齢が上がってきてどんどん心配になってました。
しばらく楽観的に様子をみてみます。
529名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 08:29:29.99 ID:SCMaZ8Bi
寝かしつけ、9ヶ月の我が子は肌触りのいいタオルを首の辺りにかかるようにすると気持ち良いらしくうっとりしながらすぐ寝ます。
裏ガーゼバスタオルを使ってるのですが、片方の肩の辺りから斜めにかければお腹にもかかるから冷えないし。
自分であまり動けない月齢の時は窒息も気になったけど、6ヶ月位から気に入らないなら自分でいいポジションに調整するので我が家はこの方法です。
これだと車の中とかベビーカーでも簡単に出来るから楽ですね。

うちの子限定かもしれませんが…。
530名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 08:57:19.03 ID:3CQOJXY0
つい数日前まで一方方向にしか寝返りできなかったのに、両方できるようになったら移動がすごい
ほんの数秒でどこに行くか予想の斜め上の場所にいる
ローソファーの下に体入れて顔だけ出てた時はカタツムリかと思ったわ

抱っこゆらゆらと乳以外の寝かしつけを昨夜試したけどだめだった
ジタバタして目がらんらん…
どうしたもんかなぁ
531名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 09:07:48.18 ID:rhK6lJcP
●に会えず今日で3日目の11ヶ月。
どうしたらいいんだろう。

食事量や授乳回数は変わらず。
機嫌も悪くないし、おならも多くないけど、1日4〜5回してたのが、3日もないとなると、さすがに焦る。
昨日、ウサギのフンみたいなのを1つだけ絞り出してた。

さつまいも、ごぼう、バナナ、プルーン、ブロッコリーなど思いつくものは食べさせてみた。
ふだんはあまり飲まないお茶も飲ませてる。

浣腸しかないのかなぁ。
532名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 09:20:11.01 ID:gXd/PaO6
>>531
油や水分は足りてますか?
533名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 09:22:31.99 ID:ZvLQC/wN
>>531
水分も大事だけど、油分足りないと出しにくくなるよ
なのでマーガリンとかがっつり脂肪分足してみるのオススメ
534名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 09:31:56.89 ID:MIm4vybK
マーガリンって…いいの?
535名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:21:27.80 ID:gXd/PaO6
>>534
悪くはないよ、11ヶ月と書いてあるし
卵黄が大丈夫ならマヨネーズもいいし、
単純に油で炒めたりしたものでもいいし
536名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:43:22.58 ID:Zn3hKs0Z
うちの子には玉葱が効いた

でも一度病院に行ってみるのもありかも
どの位の期間でなかったらどうするとか、麺棒浣腸のやり方とかアドバイスがもらえたよ
537名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 10:49:39.31 ID:EYySqeq9
>>533-535
ネットで『マーガリン』を検索してみて
赤ん坊には食べさせたくなくなるよ
538名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:05:03.85 ID:XaTiaJK+
4か月です。最近、キーッというかキャーという感じの甲高い大きい奇声を出します。
おもちゃで遊んでいてうまくできない時など、喜んでいる時ではなく気に入らない時に出しているみたいです。
こんなに早いうちから奇声出すものなんでしょうか。
もう首もすわり寝返りもし、普段からよく笑い声を出して笑う時も多々あります。
539名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:21:30.95 ID:MIm4vybK
>>535
いやマーガリンはだめだって
540531:2011/09/01(木) 11:24:09.33 ID:rhK6lJcP
みなさんさっそくありがとうございます。

暑いこともあり、水分は気をつけてましたが、油分は考えていませんでした。
というか、むしろ避ける傾向にありました。
マーガリンの是非はともかく、バターやマヨネーズなど、油脂を少し使ってみようと思います。
玉葱に効果…玉葱は大人の料理によく使うので、子どもにももっと食べさせてみますね。

綿棒浣腸は新生児の頃に習った方法でいいのかな。
今日、油脂を与えながら様子を見て、ダメなら今夜〜明朝にでも試してみたいと思います。

それでも出ないようであれば病院に行ってみます。
541名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 12:50:05.66 ID:9V1YYhWl
>>536
赤の校門崩壊するよ?
542名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 12:59:31.02 ID:OblfJW1A
>>540
油脂とか水分は普段心がけてあげればいいと思うよ

小児科の先生は24時間でなかったら綿棒浣腸してあげたほうがいいって言ってた
便を出す習慣のためと、●硬くなると切れちゃったりするから


543名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 13:29:51.78 ID:nv1GLn5p
麺棒w

うちの4ヶ月は日に4回大物●をし、しょっちゅうおなら●をする。
快便で漏らさないのはいいんだけど…正直ややめんどい…
544名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 13:50:08.65 ID:cSGnaGS5
>>536
なんか寝不足で疲れてたんだけど、めちゃくちゃ笑ったら疲れ取れたわ。
ありがとうw
545名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 13:58:40.18 ID:gXd/PaO6
>>539
http://rinyuushoku.web.fc2.com/07_ma.html
ま、使いたくない人は使わなければいいだけ
546名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 14:29:13.95 ID:ErqsYHc/
指差しはいつからする?
547名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 14:31:00.68 ID:MIm4vybK
ま、何も知らず使いたい人は使えばいいだけ
548名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 15:14:52.98 ID:lId+PQ8G
>>521
同じく6ケ月の赤持ちです。こないだ風邪を引いて、小児科に。薬もらって、3〜4日で治りました。風邪早くよくなりますように!支援センターデビュー頑張って下さい!(`・ω・´)
549名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 15:16:47.20 ID:EYySqeq9
福島県産の野菜みたいなもの…?
550名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 15:43:21.82 ID:gXd/PaO6
>>547
中二病の姑かw
マーガリン食べさせたら虐待か?w
BF否定や保存料完全拒否や関東産葉野菜全否定とか国産牛拒否とかと同じ
したいやつがすればいい
551名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 15:52:42.40 ID:w7X5xX/s
でもやっぱりプラスチック食品とか言われると(これも賛否あるみたいだけど)
食べる気しないし、もちろん子供にもあげたくないなぁ。
552名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:02:37.97 ID:nv1GLn5p
正しい知識とものの考え方を身につけないと
イカサマやトンデモに振り回されたら
逆に我が子の健康を害すはめになるよ。
553名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:07:55.20 ID:gXd/PaO6
うん、だからあなたは子どもにあげなければいい
私は無理〜って宣言しなくていいんだよ?
554名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:24:09.91 ID:i0Yz6INg
>>546
質問かな?
解答にはなってないかもしれないけど今週から指さしポーズができるようになったよ9ヶ月なりたて

ただ「一番!」とか「風向き確認!」みたいに高く掲げてるだけだからものを指さしてるわけではないみたい
親は「あれ見て」って指差すようにしてる

555名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:24:21.46 ID:Di+xJtXT
>553
いいかげんうざい
556名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:29:07.61 ID:MIm4vybK
>>553
私は無理〜 マーガリンなんて子供に食べさせたくない〜
557名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:31:24.64 ID:Di+xJtXT
>556
おまえもだよ。調子にのるな
558名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:34:26.68 ID:MIm4vybK
>>557 おまえもなw
まーこの辺でやめとこう
559名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:44:05.41 ID:NJivqhBU
>558 なんだこいつウザすぎるwww
560名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 17:12:15.44 ID:L5Q0FVS8
主張もほっとけばいいんじゃないかな
いろんな意見があって当然だと思うし
決めるのは自分自身であって、子供への責任も全部親だしさ

今日で10カ月
あと2ヵ月で1歳なんて考えられないや
まだズリバイだけど、さっきつかまり立ちできたんだ

所で扇風機にネットってしなきゃだめかな
だめだよね
指とんじゃうのかな?
561名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 17:18:28.09 ID:yccR/EyL
>>560
扇風機のネットかぶせたけど、むしりとられて扇風機をなぎ倒されたよ。
結局扇風機ごと手の届かないタンスの上にあげた。
562名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 17:31:35.57 ID:hICaSJmd
コンセントカバーってつけてますか?
八ヶ月赤がしきりにコンセントを
触ろうとするからカバーをつけようかと
思うんだけど、どんなのがいいのかな。
100円ショップにはコンセント二個分を
覆う大きいカバーしかなかったよ。
穴に刺すタイプは赤が自分で取れない
くらいキツイものなのかな??
だったらそっちがいいなと思ってね。
563名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 17:33:45.12 ID:gXd/PaO6
荒らしてしまって大変申し訳ない

>>560
うちもネットしてたけど興味深々でつかまり立ちしに行くので
危ないので結局棚の上にあげてるよ
564名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 17:37:46.11 ID:P7j4yd4q
>562
コンセントの穴自体を塞ぐやつならアカホンのがおすすめ
シンプルで外れにくいし100円でいっぱい入ってるよ
565名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 18:04:05.11 ID:L5Q0FVS8
>>561、563

レスありがとん
結局隠したり防ぐものがおもしろくて、むしろ興味もっちゃうかんじかー
うちも棚上げにすることにしました!
566名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 20:13:14.43 ID:/EeKBHeG
最近、自分の育児に自信がなくなってきた。
ってか、情報がありすぎて、何を信じて良いのか分からない。
ここは別だけど。

もう、ネットとか見ないで、お気に入りの育児本だけ
見るようにすればいいかなぁ。


567名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 20:35:30.10 ID:VyUZK69F
>>566
育児本と困ったら保育園でも保育士さんが相談に
乗ってくれるし保健師さんでもいいと思う。
産婦人科の看護師さんにネットは情報が溢れすぎるから
困ったり悩んだらネットで調べるより信用出来る人に
相談する方がいいと言われたよ。
568名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 20:43:03.35 ID:yccR/EyL
まぁ確かにね…。
色々調べてるとあれダメこれダメああしろこうしろってのが色々出てきて、
そういうの全部完璧に守って最善の育児をしようとしすぎると混乱するよね。
もともと適当な性格の私ですらそうだから、完璧主義の人は余計に疲れるだろうね。
569名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 21:10:12.20 ID:3k0goAZf
>>568
赤が低月齢のときは、これでもか!ってくらい調べものばかりしてた。
でも、ある程度大きくなると自分なりにモノサシが出来て
きて、ネットから情報を得ようとは思わなくなったよ。
一旦、離れるのもいいのかもね。
570名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 21:35:22.96 ID:WXN5Koxg
6ヶ月赤、今日はなんだかいつもより頭が熱い気がして
熱を測ったけど特に高くもなく。(信頼できない予測式検温だけど)
ちょっとケホケホいってたのも気になった。
食欲は変わりなし。

さっき寝かせて少し経ったところで頭を触ってみたら汗びっしょり。
でも体や足は熱くない。

今まで発熱の経験がないのでよくわからないのですが
発熱の時は全身が熱くなるものでしすよね?
571名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 21:38:01.38 ID:urjq9msC
>>566
つ『この言葉に励まされた・ホロリときた』スレの625を君に捧ぐ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190880723/625
572 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/01(木) 23:17:43.19 ID:Bf8Gl7kU
>>570
うちの赤さんがプレベナーで初めて熱を出した時は、抱いたとき明らかに熱かったよ。
参考までに。
でも何かおかしいと思ったら気をつけてあげてね。お母さんの勘は侮れない気がするから。
573名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 02:26:51.65 ID:Up+6GqWR
>>477
>>458です。
亀ですみません。レスありがとう。
>寝る前に仰け反ったり、 布団の上で暴れる海老のようだった。

うちの子もまさに今この状態です!
指くわえたまま、「#$%&△●〜〜〜!!!」って言いながら
のけぞって布団の上のたうちまわってます。
あまりに長いと「じっとしてればすぐに眠れるんだよ!もー!」ってなります。
じっとしてるように抑えてたら寝るかな?
って思って、上に覆いかぶさるようにしてやわらかめに体を抑えたりもしますが
やっぱり暴れるので、かわいそうになって離しちゃうんですよね。
そのとたん寝返って元の木阿弥。
よく見ると、目はつぶってて、もうほとんど寝てんじゃん!って感じ。
最終的に添い乳になっちゃうんですよね・・・。

ほんと、眠いのに寝方わかんないって感じだわ。
そっかぁ。もう少ししたら落ち着くんですね。
ずっとこのままかなーって思ってたんで、少し希望が出てきました。
ありがとう!
はやく、寝方を覚えてくれーw
574名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:21:10.82 ID:gyiddWQm
>>571
566じゃないけど涙出た。ありがとう。

ずっと自信なかったけど…
まだ7ヶ月だけど今まで一度も風邪ひいたことないし
離乳食もいっぱい食べるし肌もきれいだよ。
このかわいい赤さんの存在を私の誇りにしていいよね。
575名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:44:28.23 ID:hvoyHLS4
>>564
アカホンのいいね!
楽天のレビューもいいのでこれにしようと
思います。ありがとう!
576名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:56:41.76 ID:F+tMB0yQ
授乳クッションて何ヶ月くらいまで使いましたか?
うちはもうすぐ3ヶ月だけれどまだ使ってるの?と友人に言われてしまったもので。
577名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:10:35.51 ID:tVlCMUWV
皆様の赤さんのお尻の穴の周りって肌と同じ色してますか?
うちの8ヶ月赤のそこは赤いです。
お尻の穴だけでなくて、割れ目部分(ようは肌がくっついている所)
は基本うっすら赤くなっています。
うちの子、2、3ヶ月の頃からずっとこの状態なんですが、
これってかぶれてるんでしょうか?

以前小児科で時薬をもらったのでしばらく塗ってたんだけど、
一向に良くならない。

痛そうにもしていないから以降ずっとそのままだけど、
もう一回病院行った方がいいのかなぁ・・・
578名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:13:01.75 ID:MHV36EiW
>>576
もうすぐ6カ月だけどまだ使ってるよ。
使わないと子どもの頭を自分の腕だけで支えないといけなくて疲れるもん。
私のチチが小さいからか…。
だから外で授乳するときはクッションなくて疲れる。
579名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:22:39.83 ID:CEjml4IW
>>576
一歳近くまで使ってた
580名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:36:43.12 ID:PybYwP6y
>>538
四カ月半、奇声出してますよ〜!
同じく気に入らない時が多いかな。
機嫌が良くても、控えめですがキャーキャーいってます。
あとは、私を呼ぶ時。
まだまだ外で奇声はないのですが、時間の問題と思ってます。
意思表示できてる!って喜ぶ事にしています。
581名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:47:39.76 ID:l8gf5f3Z
>>577
うちも同じ症状。
うちは産院を退院するころから舌が白くて、3ヶ月ころまで治らなかったので検査したらカビ。
がこうそうでした。
それでお尻付近も赤くなってるのかも。
ただ、がこうそうも、薬(フロリードゲル経口用)もらって結構つけてるのに
完治しないんですよ…
582名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:55:59.58 ID:tVlCMUWV
>>581
舌のカビとお尻の穴付近の赤みって関係あるんですか?
うちの子は、舌は特に白くはないけど・・・

もらった薬はアズノールとかいう軟膏なんですが、
塗っててもほんのり赤みが残るし、薬が合ってない、
もしくはただのかぶれではないのかな・・・
583名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:11:44.65 ID:Wbh26tuQ
舌の白いのは母乳のカスだとおもってた。で上の子は放ったらかしにしてた
今はなんともないけど…
そういえば下の子4ヶ月、舌は白くないわ
584名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:26:49.95 ID:r8/7vNl6
うちも舌白い
鵞口瘡は知ってるけど、母乳よく飲んで舌以外に白いのがつくの発見するまでは
まあいいかな…と放置してた
おしりは爛れ・湿疹は無し、割れ目はうっすらサーモンピンクくらいかな
前、赤くなってたことあったんで、うんちの時以外も
おむつ替えの度にぬるま湯洗浄→乾燥させてたら治った
585名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:27:12.80 ID:hjeTc0Yw
>>576
6ヶ月だけどまだ使ってるよ。
使わないと重みとバランスを支えるのがしんどい。
586名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:32:05.35 ID:l8gf5f3Z
>>582
カンジダ菌なんで、がこうそうの子はお尻もただれやすいみたいです。

でも舌が白くない、もしくは口の中に白い斑点がないなら、
がこうそうによるただれじゃなさそうですね。
587576:2011/09/02(金) 10:33:57.31 ID:F+tMB0yQ
結構使っていらっしゃる方多いんですね
よかった。ありがとうございます!
588576:2011/09/02(金) 10:35:04.12 ID:F+tMB0yQ
連投すみません
授乳クッションは買い換えていますか
もうだいぶつぶれてしまったので新しく買おうかなあ
589名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:37:09.77 ID:cr31Dx+9
>>576
もうすぐ一歳だけど使ってるよ
授乳クッションって自然と背中が丸くなるから赤を寝かせるのにも使ってる。
胎内姿勢になるそうでよく寝てくれる。
590名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:51:54.45 ID:wGWf0nCN
豚切りすみません

9ヶ月の子供が、もう5日も便秘してます。

お腹マッサージとか足をグルグルまわしたりとかしても効果なし。

ただ、機嫌は悪くないので医者にはまだ行ってないのですが、すぐにでも行ったほうが良いでしょうか?

ちなみに以前は1〜2日に1回は必ず排便してました。
591名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:59:18.13 ID:0+sxUWSC
赤9ヶ月
夜間断乳した方いますか?
授乳以外の寝かしつけをしたことがないので、
夜子どもが起きた時の対処法を(抱っこユラユラ等)教えて下さい。
592名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:01:04.31 ID:h1cGP2Qt
>>582
アズノールは、皮膚にうすくのばすのではなく、
肌に直接ウンチがつかないようなイメージで
分厚く塗ってくださいと指導されたよ。どうかな?
593名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:21:33.46 ID:jm/toRD6
>>502
うちの9カ月なったばっかですけど、まったく同じです。捕まり立ちを覚えたら、テレビ台に張り付く用になりました。
足を上げて登ろうとしたので、いまは新生児のときに使ってたマットで、ガードしてます。
目が悪くなりそうなので、どうしても家事とかしなきゃいけないとき以外は、連れ戻してますね
594名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:34:49.75 ID:M6tl3nA0
>>590 綿棒浣腸は試しましたか?
ベビーオイルをつけて*に入れてゆっくり円を書くように回す。
大人でも5日の便秘は辛いので、なるべく早く出してあげてね。
595名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:38:39.90 ID:9xAt9heP
>>577夏なんでうんこの時におしりを洗うようにしたら改善した。
シャワーの時もあるし、洗面台の時もある。
596名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:49:05.02 ID:s7sX5X0J
>>577
うちはちょっと赤くなるときもあるけど、白色ワセリン厚めに塗るとすぐ治る。
597名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 13:38:52.62 ID:tVlCMUWV
>>577です
レスありがとうございます。

うちの子だけか、いつも赤いのは・・・
アズノールは、分厚く塗るってのは初耳です。

もしかして、おしりふきの成分がよくないのかもしれないし、
●やオシッコでかぶれてるのかもしれないので、
水で拭いてみるなり軟膏でガードしたり色々試してみます。

598名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 13:43:45.20 ID:9xAt9heP
8ヶ月の赤、一昨日夜から38度以上の発熱。
昨日午前中に小児科で薬をもらい、ヨーグルトに粉を混ぜて飲ませた。
うちの赤は基本ミルクしか受け付けないので、ジュースとかにまぜることができない。
珍しく1日3回ベビーダノン。こんなにヨーグルトあげて良いのだろうか。
でも鼻水垂れは収まった。咳の数も減ったような気もするし。
それでも熱は続いている。

ごめんなさい、ママがいけないんです。
夏だからってことでちょっと涼しい気候になったのに窓開けっぱなしにして一緒に寝ていたし、
一日中、赤をロンパースの涼しい恰好にさせていたから。
それでちょっと鼻水が出ていたけれど、人見知り解消のためにこども広場に連れて行って、
帰宅したら発熱だった。
どうしよう。
599名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 13:45:43.63 ID:00X8H2Up
>>502
テレビ台の前に、箱買いしたパン○ースの箱を二つ置いてそこにつかまり立ちさせてますよ。
動かされないように、備蓄用の水を入れています。
育児板のどこかに書かれていた方法を真似したのですが、高さがホントちょうどいいんですw
600名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 14:25:19.84 ID:292Xtuqt
>>598
病院行ったんだよね?
園行くようになるとしょっちゅう熱出るよ。
免疫ついてるんだーと考えてはどうかな。
人見知りは正直直らないと思う。ソースは私と娘。
601名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 14:32:09.85 ID:Wbh26tuQ
人見知りはうちの長男は保育園に行って解消されたよ
602名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 14:33:42.03 ID:292Xtuqt
そうなの?
私は初対面の人とどうにか話すけど、内心はいまだにガクブルで参る…
603名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 15:05:28.13 ID:YM/nNgl+
来週で8ヶ月になる赤、昨日からつかまり立ちを始めた。
しかしまだお座りができない。はいはいもまだ。腰とか大丈夫なのかな?
早いとこ座っておくれよ〜と思ってたけど、すっとばして先行かないで…
ホントに目が離せなくなった。
604名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 15:22:55.04 ID:n0o32c4G
>>591
夜間断乳してないけど(7ヶ月頃からテンプレ通り起きるようになったので)
たまに授乳以外で寝てくれることがあるので、その方法でよければ。

1.夫が寝かしつける。→パイくれない人と判ってるので諦めが早い
2.縦抱っこが好きな子なので、抱き上げて、縦方向にゆらゆらし、半分寝て
頭の重さが感じられるようになったら、ゆらゆらしながら(自分も寝るような形で)
そっと布団に降ろす。そこでギャン泣きしたら、赤の腰のあたりに両手を添えながら
やはり縦方向に揺らし続ける。と、寝る。

実際は、ゆらゆらだけじゃなかなか寝ないけど、パイの後にゆらゆらで
寝かすようにしてるよ。
毎日毎日、夜間3回以上起こされるのは正直厳しいもんね。
605名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 18:15:18.95 ID:ExpgJI/f
>>597
うちもずっと赤くて、(気づいたらというか1ヵ月後くらいから)
そんなもんなのかなーと思ってた。人にも聞くに聞けず・・
他のおむつの当たる部分はかぶれてないから、しばらくそのままだった。
うちの原因はオムツではなく、おしりふき。

今はおしっこのときは拭かず(男児です)
●のときはおしりふきで大体ぬぐったあとに、必ず水で洗い流してます。
これで赤くなくなったよ。一度でもさぼるとスグ赤くなるので
面倒だけどやってます。
606名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 19:36:19.18 ID:tVlCMUWV
>>605
なるほど。
面倒だけど、水で洗い流したりしてみた方が
いいのかも知れませんね・・・

アドバイスありがとうございました。
607名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:57:44.34 ID:0+sxUWSC
>>604
ありがとうございます。
仕事復帰も近いし最近寝ぼけて噛んでいたので困っているところです。
息子も縦抱っこしかダメなので横揺れじゃなく縦揺れでやってみます。

>そこでギャン泣きしたら、赤の腰のあたりに両手を添えながら
>やはり縦方向に揺らし続ける。と、寝る。

これは赤ちゃんを寝かせたまま揺らす感じですか?
もしよければ教えて頂きたいです。
608590:2011/09/02(金) 21:26:28.42 ID:wGWf0nCN
>>594
レスありがとう。

先程、なぜか突然出ました!また便秘になったら、綿棒ためしてみますね。
609名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:21:56.51 ID:n0o32c4G
>>607
そうです。
寝かせると、背中スイッチが発動してギャン泣きする可能性が高いのですが
そこですかさず縦揺さぶりです。
うまくいくといいですね。
610名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:36:10.59 ID:0qEV6Plv
明日で5ヶ月の息子。
台風の影響で雨風の音がうるさくて何度も起きちゃってる。なかなか寝つけなくてかわいそう。今夜は大変そうだなー
611名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:55:42.99 ID:0+sxUWSC
>>609
度々ありがとうございます
寝かせたまま揺らすのはやったことがないので、
さっそく今夜試してみます
612名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 00:23:43.40 ID:QTxk972k
九ヶ月の息子、バイバイもパチパチもせず、
歌に合わせて身体を揺らしたり楽しそうにしない、
手遊びも好きではないのか、やってみせても反応がほとんどない。

あやせば普通に笑うけど、情緒面での発達が不安。一歳になるまではこんなもの?
613名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 00:38:08.86 ID:QTxk972k
↑追記ですが喃語もギギギギー、とかゲウゲウゲウ、
とかいう感じでまんまーとか言いそうにありません…
614名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 00:41:42.69 ID:9tLYTamM
>>598です。

>>600そうですよね。誰でも通る道なのだからと思うけれど、
かすれた声とか聞くとつらくて。熱で辛いのかぐずってなかなか寝てくれませんでした。

春は放射能が怖かったし、夏は暑いからとほとんど家にこもっていたせいか、
今ではスーパーに連れて行くとぐずります。誰かがあやしてくださると泣き出してしまうし。
夫実家に帰省した時も人見知り激しかったので、義母に子供の広場みたいなところに行ったらと言われて連れていったのですが。
自宅ではひとたび笑いのツボにはまると笑い続けたり、
自分からカーテンでいないいないバーをしてひとり受けしてゲラゲラ笑う子なのですが。
615名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 00:56:56.66 ID:RgG4qouc
>>612
うちも同じ月齢で、様子もほぼ同じです。
両手に持ったおもちゃをぶつけて
音が出るのを楽しむくらい。

そもそも真似をしないのでちょっと心配になったのですが
真似をしない子もいるとグーグル先生が教えてくれたので
これも個性なのだと思うようにしました。
あれもしないこれもしないと不安になることもあるけど、
毎日ニコニコよくおしゃべりをしたり後追いもするので
これがこの子の成長ペースだと思って
細かいことは気にしないようにしてます。
616 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/03(土) 03:10:15.88 ID:z19meJwA
>>610
うちも明日(もう今日かw)で5ヶ月!
そして台風のせいでグズグズなところまでおんなじだー。
しんどいけど、ようやく寝付いた我が子の顔はつきたてのお餅みたいで可愛いよ。
お互い頑張ろうねー。
617名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 03:43:37.14 ID:WyaJNSCS
出産したら生理が軽くなるって言ったの誰よ!!!!
PMSはひどいし、頭は痛いし、
出血量はいつもの3倍くらい。
もうしんどい。

早く離乳してピルのみたい
618名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 07:41:28.98 ID:0MFQBUkW
子育て中の生理がこんなに辛いとは思わなかった…orz
自分は完ミだから、まだマシな方だけど、完母の人は、上と下から
血が出て行っちゃってる様な訳だから…考えただけでgkbrだ。
鉄分摂ってかんばろう!
619名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 07:46:36.91 ID:A0oIqW0C
>>618
生理が来たんだね。
うちは完母だからなかなか来なかったし、来ても不順だし。
生理が重くなるなんてgkbr
620名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 07:56:07.96 ID:1B6FQ4nm
>>617
私の場合は、再開後数回は重かったけど、その後軽くなった。
再開直後は出血はすごいしお腹は痛いしで、私も出産後軽くなるなんて嘘か!と思った。
でも、それを数回の後は確かに軽くなったよ。

こんな例もありますので。
621名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 07:58:05.79 ID:jvAUYESw
>寝付いた我が子の顔はつきたてのお餅みたい
↑これわかるw
寝てると顔がおもちやおまんじゅうみたい。特に下から見ると。
622名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 08:50:20.96 ID:DWDYFApl
育児日記に寝ている子の似顔絵を描きたくなったw

多分うまく描ける。そんな気がする。
623名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:00:04.93 ID:pebOskX5
ゴミ捨てに行って寝直そうと寝室に戻ったら
強欲な壼に激似な娘が起きてた。
二度寝は無理そうね…トホホ
624名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:00:48.72 ID:fXNWSKny
>>620
横だけど、ちょっと希望が出た。
再開後まだ2回だけど、量は増えるし
期間は長くなるし生理前のイライラ他不快な症状はキツくなる+夜泣き真っ最中だしで滅入ってた。
数回過ぎれば落ち着くのかな、早く落ち着いて欲しいー
625名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:12:43.52 ID:L+LvVqXg
まさに、はじめての生理中orz
半端なく痛いし量がすごい
ほぼ一年再開しなくて、去年の今ごろおしるしがあったからか陣痛でも来てるのか!?と思ったくらいw

余談だが、久々に生理用品買ったけど今のって薄いのね。でも吸収力すごいし少しの間で進化してるんだと感心しちゃった ww
626名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:14:03.00 ID:5vl43PYD
九ヶ月半女児。●の件です。


最近夜中遊びや夜泣きするのですが、その時●もする、というのが二晩続いています。今までは 朝か昼、離乳食後にしてたので、ずいぶんリズムが狂ってしまった、それとも受診?と焦っています。
眠りのリズムとともに●のリズムまで狂ってしまうのか…同じような方いらっしゃいますか?
627名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 10:47:39.33 ID:3t3HdpdJ
>>612
9ヶ月だけどバイバイもパチパチもしないよ〜

そんなことより今つたい歩きマイブームなんだけど!って感じで日じゅう汗かきながら動きまくってる
あと親の代わりに床コロコロ(テープはずしてあるけど)してくれる

人差し指を立てるようになって何かと交信中みたいで面白い
628612:2011/09/03(土) 10:49:19.29 ID:a+MpaiuD
>615
ありがとう。そういえば一応うちの子もタンバリンなどをゴツゴツ床に打ち付けたりはします。
真似っこしない子、いるんですね。
育児書には、赤ちゃんは真似が大好き!などと書かれているので、不安になってしまい…
うちの子なりの成長ペースを見守りたいと思います。
629名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 11:01:00.66 ID:tXP5xOae
うわー東京だけど手足口病大流行だよー!
また外出が遠のく…
630681:2011/09/03(土) 12:00:21.12 ID:JVUdAAth
>>629
保育園スレにも書きましたが、先ほど手足口病と診断されました@23区
四ヶ月男子、人生初の病気です。

あっちには書かなかったけど、平熱になってからの方が
口内炎気になるらしく、しんどかったよ…
ゆうべは殆ど寝てない&パイが張ってしんどいorz
631名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 12:15:33.11 ID:tXP5xOae
>>630
赤さんもお母さんも初めての病気で余計に体力気力使うよね…
子供から大人にもかなりうつってるようなので気をつけて〜!
看病お疲れ様です。お大事にね
632681:2011/09/03(土) 12:56:36.31 ID:YtkmGdg5
>>631
ありがとうございます
平熱になってからぎゃん泣き地獄で、
ゆうべは旦那が一晩中抱っこでユラユラしてくれた。感謝だ。

そんな旦那が台風コロッケ祭に参加したいと言っているので、コロッケ買ってくるノシ
633名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:14:36.30 ID:16VnehoY
もうすぐ3ヶ月赤。
赤のリズムも整ってきて、夜0時就寝6時パイ、8時パイ、11時起床とのんびりしているのですが…
空腹かオムツか、と分かりやすかった今までとは少しずつ欲求が複雑になり、日中慌ててしまいます。
頑張って赤と遊んだり歌ったり絵本読んだりしていますが、ふと疲れて涙が出そうになります。
時間の流れが遅くて遅くて辛いです。
完母、哺乳瓶拒否のため預けられません。
ベビーカー拒否、抱っこ紐はエルゴのみのため、出かけるときは抱っこ。
旦那に預けても、私だったら飛んで抱き抱えるレベルまで赤が泣いても平気でテレビ見ていたりして苛々するのでしんどいです。
赤は可愛いんです。大好きなのに、すごく離れたいときがあります。
離れたら心配で落ち着かないです。
634名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:40:05.52 ID:QfJKUR8s
>>633
うちも同じ月齢。複雑になってきてるよね!
私も完母で一日ベッタリなんで、時々疲れる…
でも困った時はベビービョルンか、ベビープレイジムか、
それでもダメなら最終手段、パイでなだめるかどれかだw
音楽はかけてるけど、絵本読んだりとかまだしてないな
手のかかるあやし方だと疲れ果てるから、器具に頼るのもいいと思うよ
もし頼ってて、器具拒否だったらゴメン
635名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:42:58.59 ID:QfJKUR8s
↑あ、ごめん、ビョルンてバウンサーのことです
バウンサーは違うのが二種類あるとうちの赤は気分変わって機嫌が持ったりする
まだ首すわってないからあんまりユラユラさせてないんだけど、
場所かわるだけでも気分変わるのかな
636名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:43:08.46 ID:aMf1BpT9
便秘6日目。一昨日から綿棒浣腸しても出ない!
お腹マッサージしてもダメ。
月曜日までに何か出来ることあるかな?
離乳食はまだ始めたばかりでお粥のみです。
637名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:13:04.77 ID:TXCFhZYh
>>633
同じ三ヶ月赤の母ですが本当によく分かります。
全文あまりに共感しすぎて、どうコメントしていいか分からないくらいです…。

でもお盆に実家に帰って、実母にみてもらって授乳と授乳の間に初めて赤をおいて出かけて
私はすごく気になってそわそわして帰ってきたのに赤はご機嫌で遊んだあとすやすや寝てて
ちょっとさみしいような複雑な気持ちでした。
638名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:19:06.06 ID:czhROHOM
>>580
ありがとうございます。
夜はよく寝てくれるんですが、5時すぎに起きて「キャー!」が始まるんで
近所迷惑になる…ってストレスに感じてしまいます。
毎日買い物がてら散歩してるし、児童館行くにもまだちょっと早いし…
子どもはとてもかわいいんだけど、奇声出すと「やめて〜!」って焦っちゃって…
幸いにも、マンションだけど構造上左右の隣がないので
階下の方に迷惑かかってないといいなぁ…早く引っ越ししたい。
639名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:36:42.72 ID:3nHxNwF0
>>636
うちも離乳食はじめたばかりで便秘して保育士さんに相談たんだけど、離乳食をやめるといいそうですよ
640名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:58:33.28 ID:VWYiPB5n
>>636
便秘に効く糖水はどうですかね?
641633:2011/09/03(土) 18:34:03.80 ID:16VnehoY
>>634
コメありがとうございます。
自分の体を使うばかりでなく、頼れるものに頼ったほうがいいですよね。
バウンザー試してみます。

>>637
辛いですよね。
産後からずっと走り続けて息切れしたような気分です。
同じように思っている方がいて心強いです。
うまく気分転換しながら頑張りたいです
642名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:33:51.75 ID:yVYYw8ei
お風呂入れようと思ってたけど、ぐずって泣くので
あやしてたら寝ちゃったよ…
起こすのかわいそうだけど、今入れないと遅くなっちゃうよな〜。
どうしよう…
643名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:40:06.30 ID:xlZUG5kq
3ヶ月子持ちです。

0ヵ月〜1ヵ月検診まで自宅におり、その後3ヵ月になるまで実家に帰省していましたが、
(実際にいた期間2ヶ月間)
帰省している期間が長いと義実家からお叱りの言葉をいただきました・・・。

実家では3ヵ月になるまでは一般的だよといわれてひきとめられてましたが、
みなさんはもっと短い期間しか帰省しないのでしょうか?

周りの人含めての経験談をぜひお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
644名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:42:28.85 ID:XCODufJG
8ヶ月女児の頭(しかも前頭部)が数日前から臭いです。

離乳食が始まると●が臭くなるのと同じ原理?
とも思ったけど、離乳食なんてとっくの昔に始めてるし・・・
汗の匂いの様な気もするけど、後頭部は臭くない。
(後頭部の方が汗かいてるのに)
お風呂で頭を洗っても匂いは取れず・・・

なにが原因か分かる方いらっしゃいますか?
645名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:45:01.57 ID:EaWrQ52Q
うちは丸々一ヶ月実家に帰っていました。
出産後は自宅近くの産院だったので一ヶ月健診の兼ね合いで。

なんで長過ぎって怒られなきゃならないんだろうね?
旦那を放ったらかし?嫁実家に悪いから?
同居ですか?

別に三カ月いようが普通だと思うの。
646名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:47:01.07 ID:MWAWCIg0
自分のまわりでは里帰り自体が稀ですが、
知り合いでひとりだけ里帰りしていて、彼女も産後3ヶ月は実家にいました。
地方によってはそんなもんなんじゃない?
実家べったりで父親不在で育児するのってどーなんだろ、と個人的には思います。
647名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 20:42:59.77 ID:TXCFhZYh
>>643
それは世間の常識非常識より義実家の価値観の問題だから難しいですよね。
周りは里帰りだったら最長二ヶ月くらいですが、一ヶ月じゃ産後の身体が戻らなかったから〜というのが多いです。
産後は一ヶ月自宅にいたのに、そこから二ヶ月実家から戻らない、というのはまた状況が違いますよね…。
648名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:11:29.65 ID:xlZUG5kq
レスありがとうございます。
まとめて失礼します。

>>645
1ヵ月ですかー。なるほど。
同居でもなく、義実家とは関係良好なほうだと思います。
ただ舅は他に対する支配力が強いという性格から推測するに今回の件は
「嫁と孫に会えなくて寂しかった」→うまくいえない→「俺に何も言わずにry」
あたりではないかと。

>>646
実は私も里帰りしないつもりだったんです。
姑にも家事のお手伝いをお願いして万全の態勢のつもりでしたが、
産後鬱状態(夕方になると涙が止まらなくなった)になってしまい、
2ヶ月目からとりあえず実家に帰ったんです。
確かに父親不在で育児というのは何か偏るかもしれませんね・・・。
(情報後出しのようで、すみません)

>>647
上記したように体調が悪くなって実家に戻ったので、
どっちにもあてはまらないですね〜。難しい。
ただみなさんの意見を聞いて義実家に口答え云々とかではなく、
純粋にみなさんはどれくらい帰っていたのかすごく知りたくなったので質問しました。
649名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:44:43.57 ID:cgIqx8Iu
>>643
私三ヶ月いたよ。
最初は一ヶ月のつもりだったんだけど、義母は「首がしっかりするまでいていいわよー」って言ってくれたのと、
自分が産後うつのチェックに引っかかる位メソメソのヘロヘロになってしまったので。
帰れたのは一人で赤をお風呂に入れられる様になった頃だったよ。
650 【24m】 :2011/09/03(土) 21:57:50.66 ID:jEkhZ4DD
>>643
私は帰らずにマンションに実母に来てもらった。退院の日から3日だけw
まぁ、その後はなんとかなった。
帰れるなら好きなだけ帰るのがベストさー!
651名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:59:21.67 ID:A0oIqW0C
>>644
男児なんで参考になるかどうかは分からないけど、頭は離乳食が始まってから脂のような匂いになったよ。
ある時はチョコクロワッサンのような匂いだったし。
頭の前の部分は大泉門(だっけ?)がきちんと固まるのに関係があるのかしら。
そこは分かりません。スマソ
652名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:34:56.08 ID:UOct1kyD
>>643
私の周りは一ヶ月検診までって感じです。
遠方に里帰りの場合は三ヶ月とか。
私は検診で子宮の戻りが引っかかったのと、同じくマタニティーブルーがひどくて二ヶ月いました。
産後うつの事を義実家に旦那さんから話してもらったらいかがですか?
きっと自分たちが孫に会えないのに、実親さんたちばかりズルいって嫉妬があるんじゃないかな。

653名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:44:22.03 ID:XCODufJG
>>651
レスありがとうございます。

うちは、ほんの数日前までは、無臭というか、
ほとんどにおいがしなかったんです。
むしろほどよく心地よい香りがしていたw
汗かいてても同じく。

大泉門かぁ・・・確かに前頭部だけだし、
何か関係あるのかもしれないですね。

女の子だし、ずっと続かなければいいけど・・・
654名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 23:39:47.38 ID:pQsomKqJ
>>644
アリナミンを静注すると、静注した人の呼気からアリナミンの匂いがするから
体臭が出ても不思議じゃないかもね
ニンニク食べたら、次の日も体臭でにおうのと一緒じゃないのかなぁ
655名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 23:45:51.07 ID:nZJbnFDW
ブログでやれ
656名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 00:00:11.35 ID:EhFV+G0M
9ヶ月になる息子がとにかく寝ない。
いつも20時すぎると目をショボショボさせて、目を瞑って指を吸う。
眠いのね、と寝室に移動すると元気いっぱい遊び出す。
しばらくするとまた眠そうにするので、抱っこや添い乳をするも、逆に元気になってこれまた寝ない。
遊んでる最中は、眠いのか頭をぶつけてフラフラしてる。
結局寝室に移動してから、寝付くまでに2〜3時間はかかる。
また出たよ、寝る寝る詐欺だよってイライラする。
何だこれ。いいかげん付き合うのに疲れた。
657名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 00:19:04.89 ID:4YeYqrgN
IDかわるかな?643です。

>>649
3ヵ月を許可してくれる義母さんって、とてもいい方ですね。
羨ましいです。
みなさん意外と鬱になってるんですねえ・・・。
周りにいなかったので、レアなのかと思って、それも落ち込んでました。

>>650
三日とかすごすぎます。尊敬。
なんとかなると思ってましたけど、なりませんでした・・・orz


>>652
遠方だと、確かに3ヵ月いてもまったくおかしくないですね。
私は中距離なので、微妙なのかもしれません。

今回の件は652さんが推測されてるとおりの感情から起こった事かなと思ってます。
なかなか義実家との付き合いは難しいものですね。
旦那は義実家と仲があまりよくなく、きっとそのことも関係しているとは思います。
658名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 00:29:39.24 ID:eDFsPbUm
ブログでやれ、呪うぞ
659名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 02:02:37.41 ID:7RI/VU3N
前にも来てたな…
締めます、もう来ませんと良いつつレスつく度に全レスしてた人。

気持ちはわかるんだけど、場の空気を読めないタイプなんだろうなぁと思うw
660名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 02:14:25.55 ID:eDFsPbUm
昨晩、生理痛の呪いをかけたものです(ワラ
私は混乳ですが、産後3ヶ月目に最初の生理が戻ってきて、
今3回目ですがMAXしんどいです。
ちなみに一回目の生理はちょろちょろっと出て、止まって、終わりかと思ったらもう一回同じようなのが出て1週間ちょっとかかって終わりました。
2回目は1.5ヵ月後くらいで同じような感じ。
今回は2回目の終わりからちょうど1ヵ月後スタートでした。
夏ばてなのか、育児ノイローゼなのか分からないイライラが2週間くらい前からあり、無気力でだらになりました。
ナプキンはロリエのパンツタイプを使っており、これまでもれたことなかったのですが、盛大にもれました。
ピークが3日続いている感じです。

医者には授乳が終わったらピルのもうねって言われてる。
断乳がんばる


あとKYの人は「消えます」とかそういう書き込みもいらないから。
義実家問題はちゃんとスレが別にあるから自分で探してそっちに池。
二度と来るな。
呪うからな。
661名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:27:51.13 ID:E318UMqk
>>660
生理痛大丈夫?
疲れがたまっているときの生理はしんどいよね。早くピルが飲めるよう呪っておく。

確かに全レスはいらないかも。
660は、言い方が厳しいけどその通りだと思う。
662名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 08:14:37.93 ID:YZrVCFhO
>>660
呪いすぎw

台風で子と引きこもってるけど間が持たなくて苦痛。
ひとり遊びできない抱っこ魔だし、遊ぶネタも尽きたし外出られないと息がつまるわ
663名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 08:59:29.11 ID:LrMqfc/q
以前は小さい子が苦手で、自分が子どもを産んで可愛がれるのか不安だった。
今、娘3ヶ月でニコーっとしたりふぇふぇ喋るようになった。
大変な事も多いけど、ふぇふぇ一生懸命喋ってるのを見ると可愛い。
何て喋ってるのかすごく気になるなぁ…
664名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 09:03:50.31 ID:7RI/VU3N
>>663
何かを一生懸命訴えてるよね、絶対。
うちは6ヶ月半だけど、やっぱり何かを一生懸命訴えてるよ。
そのうち言わなくなる声というか音もあるから、ビデオ推奨しとくw
665名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 09:52:51.28 ID:2hAWg8yg
三ヶ月女児です。
頭頂部の毛束が、ピコピコ動きます。
アンテナみたいです。
大泉門がやわらかいからでしょうか??
なにかご存知の方いましたら教えて下さい。
666名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 10:05:54.01 ID:ttGenQPh
近くに妖怪がいるんじゃない?
667名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 10:35:45.41 ID:e0KeZcn0
ワロタw
668名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 10:37:33.84 ID:06EAhP8S
>>666
フイタw
669名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:11:37.87 ID:7RI/VU3N
>>666
しかも666で言うかw
670名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:37:31.64 ID:W1pLO+KV
>>666
オーメンw
うちの娘もピコピコしてるよ、多分妖怪いるんだろうねw
671名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:55:21.86 ID:QU7Oqtq4
>>670
うちは大泉門で呼吸してるよby辻

触覚みたいに動くから見ちゃうよね。
672名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:20:35.82 ID:LXC/3G5m
妖怪アンテナに便乗。
うちの10ヶ月は髪が常に逆立っている。
いくら撫でつけても大人しくなってくれない。
ボーネルンドのスタッフに「アハハハハ爆発してるw」と言われたときはちょっと凹んだ。
赤ん坊に整髪料は使えないし、でもどうにかならないかなあ。
ただでさえ頭大きい子だから。
673名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:22:38.41 ID:m8HDaQoP
>>672
帽子はどうだろう?
674名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:24:25.03 ID:I1nB4+WY
そいえばうちの子逆立ってない。
いいなーあれかわいいよね。
うち、伸びるのにペタッとしてるから七三分けしてサラリーマン!とかしてるよ。

あかちゃんならではの逆立ち毛、堪能したい!ふさふささわりたい!
675名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:55:13.64 ID:YRdsJ+Lc
うちも>>674と全く一緒!
何で逆立ち毛にならないんだろね?
生え方の問題かな??
676名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:00:54.91 ID:mL5K4H8N
なんか、ズリバイって言葉気持ち悪いorz
677名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:11:20.98 ID:vRTpSnJ7
>>676
とりあえず子と一緒に寝てな。
疲れてるんだよ。
678名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:49:57.01 ID:/BX+N7KM
逆立ち毛って、お出かけの時に見てたら男の子が多い気がするんだけどどうだろう?
ちなみにうちの娘(7ヵ月)は髪少なめでぺたんこ
679名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 14:39:55.78 ID:yn1nInKI
髪が逆立ってる子は髪が柔らかいのかと思ってたけど違うのかな…
うちは第二子だけつむじ左で逆立ってた。一人目と三人目はつむじ右でぺったんこ。皆フサフサ。
今は二人目だけ超直毛ぽい。短くしたらツンツン立つ感じ。あと関係ないかもだけどかなり茶髪だった。

あと二週間でこのスレ卒業しなきゃだー。次スレまでいけるかな。
四人目は考えてないから最後だと思うと寂しい。
680名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 14:41:05.92 ID:MafLcDtB
女の子の方が髪薄い子が多いと、助産師やっている義妹が言っていたが…
うちのもうすぐ7ヶ月女児は髪薄めだが頭頂部は妖怪アンテナ。
ふわりとしてから風になびいている。
681名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 14:54:53.64 ID:rNC/pdjW
逆立ってる毛は母乳状態が良くないとどっかで見たな・・
うちも逆立ってるけどw
682名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 14:57:36.22 ID:wvfjn24w
私自身が笑えるほど逆立ってたな。
完ミだけど。
今は多毛でコシ強くて硬め。
683名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 14:59:20.54 ID:2hAWg8yg
665です。
妖怪アンテナでしたか。ありがとうございます。
同じ赤ちゃんがいて安心しました。

うちは女児ですが、髪フサフサで逆立ってます。
ふわふわの芝生みたいです。
684名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:00:46.16 ID:XdCr53kr
>>681
水分が足りないと逆立つみたい。
ただその逆立ち方はコントの爆発後みたいなちりちりした感じ。

うちの赤は眠い時に耳の上を掻く。
そこだけ薄くなってて渡鬼の若い板前みたいな節電刈り。
また生えるよね?w
685名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:30:57.49 ID:5r8qoHUC
うちもトサカのように逆立ってる@もうすぐ5ヶ月男子

おとつい予防接種を4本打ってきました
すると当日夜中から微熱と発汗の副反応
今日は朝から寝坊&食欲不振で、それでもやっとミルクを飲ませたら
2時間ほどしてていつもと違う半消化状態?のミルクを嘔吐
その後試しに飲ませるのを母乳だけにすると、
普段と違ってパイ後の空腹のぐずりもなくご機嫌です

おっぱいの出はもともと良くなくて
ミルクを足さないと一日の必要量には絶対足りませんが、
こういうときは無理に飲ませず
欲しがるまでミルクを休んだ方がいいんでしょうか?
それともいつも通り飲むように促した方がいいでしょうか?
686名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:53:13.27 ID:2klxwOJd
産まれたときから逆立ってたから母乳うんぬんなんて信じないなー。
石鹸変えても帽子かぶせてもぺたっとならない女児。
687名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:58:41.52 ID:qowHXzcg
>>685
ミルクは消化に時間かかるから本人がぐずったり
しないようなら母乳だけで大丈夫だと思う。
あとはミルクを薄めに作るとか。
688名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:06:54.82 ID:0mafj0kD
旦那だけ外に好きに出て、本屋行ったり好きな事してズルい。
私も好きに行動したい。
旦那、ムカつく。
689名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:11:03.51 ID:GrinnVis
今月から八ヶ月の息子を保育園へ。
まったく馴染めそうになく、
困っています。
生まれてからほとんど私と2人きりで
友達も家族も近くにいないから
余計に大人数に戸惑ってるのでしょうか。

慣らし保育2日間とも、家でみせたこと
ないほどの嗚咽状態…
同じ日に入所の月齢あまり変わらない子は
みんなニコニコ。

果てしないです…。

690名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:23:51.09 ID:Y/s7kDEG
>>689
まだ2日でしょ?
最初はそんなもんだと思うよ。
絶対慣れるからもうちょいがんばれー。
691名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:30:29.23 ID:2JBucmJ7
>685
4本いっぺんに打ったの?
ミルクうんぬんより副反応の方が気になるよ…。
何を打ったの?
692名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:44:34.64 ID:Lcawi5bb
>>691
大丈夫。
不安にさせるな。

ちなみにアメリカ人は一気に6本打つからな。
693名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:17:04.17 ID:I1nB4+WY
>>691
三本同時に打ったよ。
副反応らしいものは、刺したとこの腫れ(3種混合)とよく寝る、食欲低下くらいだった。
考え方はそれぞれだけど、同時摂取はダメなことじゃないよ。
694名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 20:04:58.07 ID:GrinnVis
>>690
そうですよね、きっとそのうち慣れて
泣かなくなると信じて
明日からまた頑張ってみます!

水いぼも出来てるので、とらないと
ダメなんだろうなぁ…と。
痛いらしいですね、除去するの。
695名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 20:09:10.70 ID:ZMYXovqW
>>694
痛くしないでと頼むと、ピンセットでとる以外の方法でやってくれるよ。
696名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 20:22:28.85 ID:MafLcDtB
>>695
水いぼ…自分が小学生の頃にできたことがあって、
先の丸いピンセットで取ったよ。
それはそれは痛かった…びびらせてゴメン。

20年前のことだから、今は痛くない方法があるのかも。
ぐぐってみたら、麻酔テープ貼る方法もあるようだ。
697名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 21:35:23.47 ID:5r8qoHUC
>>687
なるほど、ミルク薄めてみます
結局今日はいつもの半分くらいしか飲みませんでした

>>691
不活化ポリオを打ちに行ってついでに勧められたんです
ヒブとプレベナーと3種混合
予約の段階では3種抜きのつもりだったんですが
海外では3種にヒブと不活化ポリオ入れて5種だから
普通だよと先生に勧められて
698名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:00:50.66 ID:3alBbzXn
海外は本当に普通らしい<5種6種同時
うちの小児科医も話してた。日本人は慎重すぎるんだよねーwとか。
699名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:10:20.42 ID:IOS2yefP
うちも3本同時接種だわ。
ま、慎重に一つ一つ接種していくのもお母さんの判断なんだからいいんじゃない?
ちょっと情弱な気もするけれどw
700名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:11:57.54 ID:IOS2yefP
>>696
今はいきなりピンセットで取るお医者さんは少ないでしょうw
701名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:29:39.66 ID:XLs0Ydmz
予防接種は本当に考え方それぞれだよね。
同時接種お断りの小児科もあるし…。
自分で選べる選択肢が多いのはいいことなんだけど、自己責任の部分が多すぎて疲れてくる。
702名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:36:35.15 ID:NOueR4uE
うちのかかりつけ医は、どんなに頼んでも同時接種はしてくれないので、みんな一種類ずつ受けてるよ。
複数同時接種で副反応の危険は上がらないけど、副反応の原因の切り分けが難しくなるからしない、だそう。
うちは早めにはじめたから六ヶ月で三種ヒブ肺炎球菌と、BCG、ポリオひととおり終わったけど、スケジュール組むのかなり大変だった。
接種が遅れると感染の危険があがるリスクもあるわけだし、適度に同時接種は必要だよね。
703名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 00:01:51.49 ID:BdAfptlV
>>698
海外の同時接種は、カクテルもあるでしょ
日本みたいなちゃんぽんじゃないよ
5種6種は1本でDPT、Hib、HBV、ポリオがはいってる。
5種は上のHBV抜き

日本でも打てる病院はいくつかある
704名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 00:05:02.28 ID:kQbei1av
一歳になった時の風疹麻疹、水疱瘡、おたふくの同時接種を勧められたけど、
なんとなく生ワクチンの同時接種は怖いなぁ…
二言目には海外では普通です!っていう外国かぶれのお医者さんの勧めなんだけど。
705名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 00:30:41.88 ID:+gMAMvHD
5ヵ月
今朝になって突然ブブブブブと口から唾を飛ばすようになったんだけど
なにか新しい遊びなんだろうか…
706名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 00:44:36.80 ID:xbpbVENw
夫は激務。赤はつたい歩き練習中の7ヶ月で目が離せない。
もうダメだ。もう頑張れない。
3ヶ月健診の時に区の育児相談に相談したけど、
お辛いですね〜、ご家族とお話しされました?と言われただけ。
夫とは何度も話し合ってるよ。その度に大げんかだよ。
月に二回の休みもケンカで終わるだけだよ。

もうダメだ。
707名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 01:19:59.41 ID:QMuTjAV/
>>702
うちも同時接種は断られるなー。
一つ一つだから、スケジュール管理しやすくていいけど。
708名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 01:25:26.38 ID:QMuTjAV/
>>706
うちも今日喧嘩したとこ。
たまには子供のことを気にせず一人になりたいってのが
そんなに贅沢な願いなの?!と思う。
一日中じゃなくて2〜3時間でいいのにね。

ファミリーサポートみたいなのない?
うちの方だと一時間当たり700円で預かってくれるよ。前日までに要予約だけど。

好きな事したり家事したり、ゆっくりお風呂に入ったり…休めるといいね!
709名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 01:33:20.96 ID:wFUYtaRZ
>>706
頑張らなきゃ!って思わなくていいんだよ〜でも、きっと今が一番の踏ん張りどころ。
頑張ろうとするんじゃなくて、どうにか乗り切ることが出来ればそれでいいんだよ。お母さんが無理に頑張ろうとしなくても、赤ちゃんは一緒にいてくれるだけでお母さんを愛してるから。

って言ってくれた助産師さんがいました。
入院中に娘におっぱいを上手に飲ませてあげることができず、娘に申し訳無くて泣きながら搾乳してたけど、今はいい思い出です。

うちの子はまだ2ヶ月です。上手く言えませんが706さんが心穏やかに過ごせますように。
710名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 01:36:18.69 ID:YUabVE5R
>>706
夫が激務で活発な10ヶ月児の世話がしんどい事を愚痴りにきたらナカーマがいた
今日も今電話かかってきたから帰ってくるのかと思ったら、今クレーム入って対応するからいつ帰れるかわからんやら
今クレームってもう夜中ですがなー
なかなか顔合わせない生活になってきちゃったわ
お互いほどほどにやっていきましょーや
711名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 02:21:39.71 ID:EA1GiC4d
>>706
708さんの言うように、少し勇気を出して、一時保育やファミサポ利用しよう!
今まで頑張ってきたんだもの。それくらいのご褒美あったっていいじゃないかっ。
712名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 02:23:16.40 ID:NqEjBWwO
便乗で愚痴り。
とても近しい方に三人育ててて、一番下がうちと同じく三ヶ月の方がいる。
そんなもんだから夫は「たった一人、しかも専業だし余裕だよねw」って言う。
そりゃそうだろうけど、今回の台風の気圧のせいか二日間ずーっと愚図りっぱなしで、
抱っこしっぱなしでクマ作ってる今言わなくてもいいじゃん。
赤をゆらゆらしながら泣いてしまった。
なんか自分一人大変な気分になってたけど、ここ見たら皆たいへんなんだね。
そりゃそうだよな、私も頑張るわ。
713名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 07:41:05.48 ID:xY/UJqaL
今朝私が一方的にキレちゃった
珍しく夜三回起きて三回とも子供は泣いてたからもうヘトヘト
それでもお弁当作って朝ごはん支度して送り出した

夫が稼いでくるんだから私の家事育児は当然のことだしゴールなんてないってこともわかってるんだけど、いつもありがとうみたいな言葉が欲しいんだよね
でも今ここで書いてて私も夫にそんな言葉伝えてないから返ってくるはずもないやー

子供寝たし夫にメールしてから私も寝る!
714名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:44:42.29 ID:p/HdHTdm
みんな頑張ろう。私も今日は5回起こされて死にそうだwしかも下痢っ子だ。
なんで8ヶ月にもなって急に下痢になるんだろう。
おむつが新生児並みに消費されて笑えないわ。

ファミサポ、利用しづらいのはなんでだろう。
なんだか罪悪感というか、人に預けることへの不安もあるかなぁ。
715名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:55:37.53 ID:49xGko2S
>>714
もうすぐ8ヶ月、同じく下痢真っ最中。
下痢以外は元気だから様子見してたけど、今4日目で原因不明だし
離乳食もどうしたらいいか分からないから今日病院へ行ってくるよ。
寝かせるのを泣いて嫌がるのでオムツ替えがストレスで仕方ない…
お互い早く治るといいね。
716名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:56:16.22 ID:itE3JDcD
三人も育ててるからって楽して育ててるわけじゃないのにね。
その人にだっていっぱい苦労があっただろうに旦那に苦労話をこんこんときかせてやりたいわ。
717名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:56:55.18 ID:Dvz35pws
>>705
うちも5ヶ月の時それやってた。
当時ここに書いたら他にも同じ人いっぱいいたよ。
かわいいよね。動画録っておけばよかった。

赤さん夕べからすごいぐずってて今朝は泣き叫ぶから
うんざりしながらあやしてたんだけど
よくよく見たら出そうで出なかった下の歯が頭出してた。
だからぐずぐずしてたのか!キャホーイ!
土日は皆様と同じく育児投げっぱの旦那にイライラして口もきかず
赤が泣くたびイライラしてたんだけど
泣くのもまさに成長の過程なんだよねえ、もっと優しく見守ろう。
718名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:57:04.10 ID:ZHRI8FgD
4ヶ月の次男、初めてうつ伏せで寝てる…
何度も仰向けに戻してるのに、すぐにうつ伏せになってしまう。
いつもより2時間以上長く寝てる。起こした方がいいかなぁ…
719名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:59:50.57 ID:hNaM7M8F
>>705
ブブブブは仕様だとオモウ。
うちもよくやる。
何なんだろうね。
歯が生えるのか?と思ったけど、まだ生えそうにない。
720名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 09:32:43.47 ID:EXrG/unt
>>714
人に預けることの罪悪感、わかるわかる。
7ヶ月の頃一人で育児するのに精神的に限界がきて市の育児相談に電話して思わず泣いた。
とにかくいいから一度子と離れなさい、一時保育やファミサポを利用しなさいとすすめられた。

そこから月に2回一時保育に預けてるけど、色々助けられてる。
最初は心配で離れてる間も病気もらったらケガしたらどうしようとか落ち着かなかったけど、数回したら慣れたw
迎えに行った時に保育士さんと色々話すんだけど、
たくさんの赤ちゃんを見てる立場ならではのアドバイスをもらえて、
自分だけじゃ気付かなかった子のいいところや成長、意外な一面に気づかされる。

人見知りが激しくて泣きすぎてどうしようもないとかだと、ちょっと難しいかもしれないけど…。
721名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:05:31.37 ID:Py2d7+z+
ファミサポや一時保育、事前の登録だのなんだのが必要らしいから
つい、切羽詰まってないし、いっか…となってしまうダラな自分。
うちの区はリフレッシュ目的の一時保育を受け付けてる保育園が3つしかなく、
どれも自宅からも駅からも遠くて一度も使う気になれなかった…
いつも行く児童センター(に併設の保育園)で預かってもらえるとかならもっと使ってたかも。

今月隣の区に引っ越すから、またいろいろ調べ直しだー
722名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:08:42.21 ID:9HNzalnS
すみません、教えて下さい。
もうすぐ5ヵ月になる男児なんですが、最近髪の毛が凄く抜けるようになってきました。
布団やラックに沢山の抜け毛があってびっくりです。新生児並みの抜け具合。
季節の変わり目だから…?
723名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:16:58.12 ID:ansDP+h5
うちの子が世界一かわいすぎて本当に困っている。
724名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:25:00.00 ID:+M9DLW12
4ヶ月の息子が風邪引いたみたいで鼻水で夜も寝苦しそう。

夜中にイーッ!ってなってる。
可哀想に。ダメな母ちゃんでごめんよ。
耳鼻科で鼻水吸ってもらう。
皆さん風邪ひかさないようにどんなことに気をつけてますか?
気をつけてきたのに風邪ひいてどうしていいのかわからなくなってきた。

725名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:27:13.77 ID:zWte87qE
子供のつむじ何個ありますか?

女の子なんだけどでこ付近に1個、
てっぺんにかたまって2個あり将来大変じゃないかと心配です。
726名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:30:03.55 ID:Jh34LFqO
>>725
うちの子もてっぺんに2つあるよ。
女の子だから髪型で苦労するかな?
727名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:45:29.43 ID:NqEjBWwO
>>724
医者に言われた通りのことしかしてないや…
でもやってても風邪はひくよね、きっと
おすすめされたこと↓
加湿器・空気清浄機24時間、冷えないようにおむつ即替え、
おむつ交換の際ぬるま湯使ったら乾燥させる、肌着湿ったら即替え
風呂上り髪を念入りに拭く
なんか普通の事ばっかで、これだけしかしてやれなくてもどかしい
赤ちゃんは暖めたらいけないらしいし、加減が難しいよね
728名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:59:08.73 ID:t2z1+3vx
子供が夜11時から6時にかけて5〜6回泣いておきる。もう1ヶ月続いてる。
へとへとで「頼むからねてよ〜もう簡便してよしんどい」って泣き入って声に出したら、翌朝夫に
「虐待とかしないよね?」って言われた。

すごいショックだわ
729名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:12:26.72 ID:9R6xvA8f
>>728
えー自分もたまにそういうこと言うけど
虐待は全然別だよね
つーかそういうこと言うときはたいてい暗に旦那に対して「手伝えよ」て意味で言ってるw
730名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:16:36.83 ID:cQQaGYQa
>>725
うちの娘もつむじがてっぺんに2個あります。
私の弟が同じくつむじが2個あって、それぞれ向かい合うように巻いてるので、つむじ付近の髪が盛り上がっていつも逆立っていました。
娘も髪型に苦労しそう。ショートとかボブとかだとつむじあたりが盛り上がっちゃうのかな〜。
731名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:36:17.91 ID:zWte87qE
>>725 です。

結構てっぺんにつむじ2個あるお子さんいるんですね!
たしかに髪逆立ってます…
あとつむじが多い子は根性がきついと実母に言われたけど関係ないですよね。
732名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:43:49.61 ID:N2yK5IgF
>>644 遅レスすみません。たぶん鼻●か耳あかだと思いますよ。
733730:2011/09/05(月) 11:50:22.70 ID:cQQaGYQa
>>731
こ…根性がきついって?根性があるってこと?良い事なんじゃないの?
参考になるか分からないけど、つむじが二つある弟は、典型的な草食系男子で、根性!!うぉぉぉ!!って感じじゃないなぁ。
734名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:52:28.64 ID:Oha2fenb
うちの子もてっぺんにつむじ二つだ!
つむじ二つは気性があらいと母に言われたよ。どこでも言われてるんだね。
右は左回り、左は右回り。
これ、膨らむのか〜。2つ結びとかすれば目立たないかなぁ?
つむじ、本当に不思議なところにできる子もいるよね。
735 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/05(月) 13:12:37.20 ID:EFc1aE/s
>>722
眠い時とかに自分で引っこ抜いたり、寝ながら頭をブンブン振って、
こすれて抜けたりじゃない?うちはそうだった。
今でも(九ヶ月)抜け毛もっさりの時があるけど、仕方ないか〜と思ってます。
頭に湿疹があって、痒くて引っ掻いちゃってるようなら病院に行った方がいいですけどね。
736名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:23:31.70 ID:fF3uzBLA
明日で8ヶ月。
貴重な0歳期がもう2/3過ぎさったのかと思うと愕然とする。
737名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:44:41.96 ID:4dDQ4fMD
>>736
それ言われて今3分の1過ぎたって気づいてがく然とした
738名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:59:04.03 ID:LWVFzce9
この間古本屋でベビーサインの本を見つけたので買ってみた。
ちょっと古い感じの本だけど、ちょっと面白そう。

ベビーサインしてるorやった人っています?
739名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 14:53:26.83 ID:OAt/kkVu
こどもちゃれんじやっているかたいますか?
DMみると楽しそうで激しくそそられている。
740名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 15:14:16.19 ID:4172Y/pK
>>739
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1301136907/
741名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 15:35:13.03 ID:8VxkgQyk
我が家は夫婦+赤(3ヶ月)の3人家族で日中は赤と2人きり。
1人だとしんどい部分も出てきて、誰か家にいてくれたら…と思う。
でも親と同居は嫌だし、頑張るしかないかー。

皆さん、赤と写真撮ってますか?
赤の写真はいっぱいあるけど、一緒に撮ってない事に気付いた。
産まれてすぐ看護師さんが抱かせてくれた時も撮れなかった。
白い肌着に包まれた子と撮っておけばよかった…orz
742名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 15:43:58.76 ID:5k2p7P51
うちも私と赤のツーショットはいまだに一枚しかないよ
私がカメラ係だから仕方ね〜


女児@6ヵ月ですが、2、3日前から泣き声が少しハスキーボイスです。
風邪をひいているわけではなさそうですし、元気いっぱいなのですが、
このくらいの月齢で泣き声が声変わりするということはあるのでしょうか?
それとも念のため小児科行った方がいいでしょうか?
743名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 15:52:31.51 ID:UZ3LHKNu
>>738
うち、やってたしやってるよ。
と言っても上の子が覚えたのは、もっと、おっぱい、おしまい、おいしいのみ。
私もそれで満足しちゃって(これだけでけっこう意志疎通はかれるから)、
積極的には教えなかった。覚えるの大変だしw
下の子は今10ヶ月で、上記にお茶を加えて教え中で、
そのお茶だけ、出るようになった。

最初はいくら繰り返し見せてもきょとんとするだけで、
本当にサイン出るのか?て感じだけど、1〜2ヶ月するとぽちぽち出だすよ。
それがまた可愛いんだよねwそれ見たさに教えてる。
744名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:07:57.30 ID:nLWS+BU0
ベビーサインの本を買って思い出した時に「おっぱい」を教えてる@7ヵ月なりたて
今で2ヵ月程だけど、おっぱいサインを出したらにっこり笑うようになった
あと離乳食の後に手を合わせて「ごちそうさま」をさせてたら、なんとなしにやってる感じ
今日ももういらないみたいだったので「ごちそうさましようかー」と言ったら手を合わせてたから多分覚えてるw

あと写真はうちも赤と一緒の写真は自撮りが数枚のみ
もう0歳児期間の半分が終わって、流れた時間は戻らないんだよな…と写真見ながらしみじみした
745名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:36:46.93 ID:81ZwDnt8
>>742
おお、タイムリー。
うちの赤@6ヶ月も二週間前からハスキーになった。
風邪かと思ったけど元気はいいし、もう二週間治らないし何故なんだろう…
声が枯れるほど泣きすぎたというわけでもなさそう。
私も知りたいです…。
746名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:42:37.25 ID:VMHVCYZQ
>>741
セルフタイマーで無理矢理撮ってるw
747739:2011/09/05(月) 17:04:35.81 ID:OAt/kkVu
>>740
ありがとう!見てみます!
748名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 17:30:33.91 ID:EA1GiC4d
四ヶ月の息子もハスキーになった…
なんかあんの…
749名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 17:40:02.38 ID:0qSHaTNB
北海道在住
台風接近のせいか眠がる9ヵ月

今も膝の上で寝ているので家事が進みません…
750名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 17:50:04.13 ID:bUBOwHUy
4ヶ月の娘、ハスキーボイスに一時期なったけど、もうなってない。
そのかわり、今はウィスパーボイスがマイブームらしい。
いろんな声が出るのが面白くて遊んでて、そのうち飽きるのかなぁと思いながら聞いてる。
751名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 18:39:29.65 ID:+zta2JSR
>>749
関西在住
うちの子(4ヶ月)は台風来ると機嫌悪くなるし寝ない

昨日と一昨日は寝ないし泣くし大変だったけど、今日はやっと少し落ち着いてくれた
752名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 19:13:40.68 ID:yXe5XC9p
流れ豚切りすみません。
携帯からなので改行が変だと思います。すみません。
明日で5ヶ月になります。
かぶりのボディの着せ方について教えてください。
早産児で最近首がすわってきました。服は70サイズです。
ボディを提灯みたいにたぐませて、赤の後頭部に置き、
顔の前に引き出すようにしてかぶせています。
これで泣かずに首がとおるのですが、向え袖にして腕を引き出そうとすると、泣いてしまうのです。
回数着せてれば慣れますか?
まだかぶりははやいんでしょうか。
753名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 20:03:49.26 ID:Eq9jk3/9
つむじ話乗り遅れた!
うちは女児なのに7つもあるよ…しかもおでこの真ん中にある。

女の子だから小さいうちはずっとおかっぱにさせよう!と思ってたけど、無理そう。
完全に夫からの遺伝。
754名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 20:11:08.46 ID:hNaM7M8F
>>752
うちも首すわりちょっと前(4ヶ月頃)からかぶりの服着せてるよ。
自分も着せ方が下手なのか、袖に腕通すときにいまだに泣くことがある…
着せ始めてかれこれ3ヶ月くらいたつのだか…
たぶんあまり無理に腕を曲げずに、いかにささっと通すかだと思うが、
3回に1回くらい失敗する;
755名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 21:10:08.86 ID:IOagl1gZ
>>752
赤ちゃんの手はあまり動かさずに服を引っ張るようにしてます
迎え袖で手をつかんだら脇に向かって服を伸ばす感じで…

やってたらごめんね
756名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:19:48.85 ID:KPUvofJS
>>754
かぶりの服は着せにくいよね。
うちは6ヶ月くらいまでかぶりは敬遠してた。
腰がすわると大分着せやすくなった気がする。
まだ4ヶ月くらいなら前開きでいいんじゃないかな。
757名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:19:54.68 ID:wddaxr7z
4ヶ月半の赤持ちです。
生まれてからずっと寝る時はコンビ肌着(寒い時は短肌着かノースリ肌着をプラス)を着せていますが、そろそろサイズアウトしそうです。
そこで新たにコンビ肌着を買うか、パジャマにするか迷っています。
コンビの方が着せるのもオムツ替えの時も楽かなぁと思うのですが、赤さんが紐を引っ張ってはだける事があるので、パジャマの方が良いのかな?と思ったり。
パジャマを着せている方は何ヶ月くらいから着せ始めましたか?
パジャマならではの利点などありましたら教えてください。
758名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:33:40.23 ID:Bo4/E69Y
>>757
というかコンビ肌着ってワンサイズ上あるのでしょうか?
ものすごく便利だから探しているのだけどアカホンには新生児からのものしかない…
759名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:50:18.98 ID:FDNKxcM/
完母なのに私が風邪ひいちまった…赤は八ヶ月。
産婦人科に行って授乳中でも飲める薬をもらったけど不安…。
マスクして授乳してるけどうつらんか心配だよー
760名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:53:56.72 ID:VMHVCYZQ
>>757
オール肌着は?
コンビ肌着、私も好きで結構ギリギリまで着せていたけど
寝返りするようになると、紐の結び目が跡になってたからやめました。
8か月の今は、肌寒い時は、ロンTやオールを上に着せてます。

パジャマは多少大きくてもいいから、長く着られるサイズを買える。
外に見せるわけじゃないので、大きめTシャツとズボンでも間に合う。
上の子の時は、90のを買って脱げない程度に成長してから切り替えました。
それくらい成長してると、日中の洋服が、しっかりした素材になってくるから
そのまま寝るのも苦しいし、そろそろ昼夜の区別を教えていくので
パジャマを着たら布団へ行くってのが分かりやすいみたい。
761名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:06:33.14 ID:KPUvofJS
>>759
風邪はツラいね。お大事に。
赤にうつさないためにも、手洗いうがいを徹底するのと授乳以外は極力接しないことかな。
旦那や周りの人の協力が不可欠だけどね。
授乳中は思ったより体力がなくて、なかなか治らないかもしれないけど早く良くなるよう呪っておく。
762名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:19:36.52 ID:Dvz35pws
コンビ肌着ずっと寝巻にしてたけど今はロンパースにしてる。
いつ頃からか変な知恵がついて肌着の紐解いて食べるようになっちゃったから。
紐好きなんだよね。今日も母ちゃんの服のリボン解いて幸せそうに食ってたよ…
763名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:19:57.51 ID:itE3JDcD
>>759
万一うつったときのことを考えて準備しておくといいよ
お大事に
764名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:34:36.16 ID:C7wo8Rh5
>>759
熱出して寝てると発汗で母乳が少なくなることもあるから、
沢山水分とっておやすみください。
765名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:37:40.42 ID:p5CJiGtG
台風きてから、昼寝全くしない三歳児と6ヶ月児が連日昼寝しているよ。 空が暗いと眠くなるのかな
766名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:39:05.43 ID:yXe5XC9p
>>752です。
まとめてのお礼ですみません。
なるべく腕をひっぱらないようにして着せてみます。
母も子も慣れが必要ですね。
かぶりの方が、たくさん入っていて安いし、選択肢も広がるんですが、あんまり泣いてしまうようなら、もうしばらく前開きを着せることにします。
アドバイスいただきありがとうございました!
767名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:43:51.77 ID:Oha2fenb
>>757
同じくらいの月齢の子がいます。
うちは早々にコンビ肌着はサイズアウトだったので、
いまは赤ちゃん本舗で買った薄手の一枚で着られる!
っていうつなぎの服着せてます。(前開き、股もボタンで半袖半ズボン)
今日みたいに肌寒い時はノースリーブの肌着。
スリーパー代わりに妊婦時代の腹巻を着せています。
お風呂のあとに着る服はこれ、と決めて外出着とわければ、
パジャマにこだわらなくてもいいかなーと私は思ってます。
もちろん、寝やすい格好ってのが一番です(^ ^)
768名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:49:49.13 ID:AwkUMqbe
緊急です。
7ヶ月赤38、6℃発熱中です。
#8000は23時まででした。
手足は冷たいのでこれから熱が上がるっぽいです。
パイは飲みます。
どうすればいいですか?初めての発熱でテンパってます
769名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:03:54.43 ID:4172Y/pK
>>768
夜間外来とかはないの?
・ぐったりして意識がはっきりしない。
・呼吸が苦しそう
・何度も嘔吐する
・ひきつけが五分以上続いたり、繰り返す
上記の症状があるなら行って診察して貰った方がいいそうだ。
もし元気そうならこまめに水分補給させて暫く様子見かな。
770名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:05:03.31 ID:nNGoBTrS
>>768 さん
大丈夫ですか?
都内であれば、#7119 が24時間対応の救急相談です。
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm

お住まいの市区町村にも夜間担当医があるかもしれません。
771名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:13:46.89 ID:iYE0QVmN
調べたところ、夜間外来小児科は22時まででした。
その他夜間外来は小児科以外が開いているようです。

地方のド田舎ですすみません…

布団に置くと痰が詰まってて苦しいのかな?と思うような感じです。寝る前は少し鼻水垂らしてました
今はあぐらの上で寝ています。
ググったら、救急車呼ぶのがいいとか書いてあってテンパっています。
車はだせます。旦那もいます(寝ていやすが)
文章めちゃくちゃですみません。
772名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:24:21.21 ID:nNGoBTrS
770です。
すみません、#7119は都内だけではなく他の地域でも同じ番号で救急相談やっているみたいです。
768さんがお住まいの地域でやってるかはわかりませんが。
あとは消防本部に電話すると、救急診療している病院を教えてくれるみたいです。
夜中は余計に心配になりますよね。
はやく快癒することを願ってます。

773名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:25:26.61 ID:sn9jTcy5
>>771
飲めるなら様子見でいいと思う。
39.5〜になるか、その他の変調(ひきつけとか)があるなら救急だけど。
呼吸しやすい姿勢に抱いてあげて、吐いてもいいような姿勢。
突発とかなのかな?
774名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:30:39.05 ID:J8WGMPgr
>>771さん
携帯から失礼します。
うちの赤も数日前、はじめて38.9℃まで熱発しテンパりました。
さきにも769さんが書かれています症状があるなら夜間救急にかかったほうがよいです。
熱発していても、オッパイや水分飲んでくれそうなら、こまめに飲ませ、朝いちでかかりつけの小児科へかかるとよいですよ。
775名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:37:12.36 ID:iYE0QVmN
#7119はうちの県ではやっていませんでした…
調べたら、夜間救急小児科はやはり22時で終わりで、消防HPも同じことが載っていました。

布団に下ろしたけど寝てくれています。呼吸もしんどくなさそうです。
熱を測って39、5〜なら救急車でしょうか。

多分風邪です。姉が鼻水垂らしており、私も移り赤にも移ったようです。
今晩は頑張ってみます。
まとめてですみません。ありがとうございました。
776名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:40:44.44 ID:iYE0QVmN
>>774
参考になります。
呼吸具合は鼻づまり音がする感じです。少し苦しそうにしていましたが落ち着いています。
その他変調はありません。
ありがとうございます。
774赤さんも大変でしたね。お大事にしてください。
777名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:51:00.45 ID:sn9jTcy5
>>775
♯8000ってなかったっけ?
相談電話。

熱以外にも「おかしいな」って呼吸や顔色なら呼んでもいいと思うよ。
お母さんはちょっと眠れないけど、頑張れ。
778名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:56:52.15 ID:hBVyKs0Z
>>736
うちも今日で八カ月。
一週間くらい前から寝かしつけなしで勝手に寝てくれるようになった。
こうしてどんどん母親から自立していくんだなと少しさみしくなった。

さっきiPhoneに撮りためていた新生児時代のムービーや写メを見て、慌ただしくすぎていってしまった新生児時代を思い出そうと思ったけどあまり記憶がないw
本当に必死だったな〜あの頃は…
779名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 01:00:20.99 ID:iYE0QVmN
>>777
#8000は受付23時まででした。
先ほど起きた?ときにパイを加えさせてみましたが、イマイチ吸わずに寝てしまいました。
これが続きそうなら然るべきところに電話し指示を仰ぎます。
アドバイスありがとうございます!
780名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 01:05:33.31 ID:sn9jTcy5
>>779
小児救急医療電話相談事業(#8000)について|厚生労働省
のページに、翌朝まで相談にのってくれる都道府県ついてるから、そこに電話してみたら?
781名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 01:06:26.02 ID:1QIuB/qY
>>757 です。

>>758
大きいサイズのコンビはGAPとベルメゾン、楽天にも少々あります。

>>760>>762>>767
やっぱり4ヶ月くらいだとまだ股スナップを着てる赤さんが多いんですね。
オールやロンパースも検討してみます。
参考になりました。ありがとうございます。
782名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 01:21:31.17 ID:q6onyWRS
6ヶ月赤ですが、4ヶ月ころから体重の増えが横這いになり
成長曲線の真ん中だったのが、下の方になってきました。
増えは緩やかになると認識してますが
ここまで増えないものでしょうか?
それとも何か疑った方がいいでしょうか?
ちなみに完母で、離乳食は始めたばかりです。
実母や親戚に細い細いの合唱をくらい、凹み気味です。
783名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 01:25:12.73 ID:yUnolFrp
>>782
寝返りやズリバイでよく動く子とか?
その頃から体重は落ち着いてくる子が多いよ。
大丈夫、大丈夫。

周りの人はとやかく言いたいんだって。
大きければ大きいで、デブだの小錦だの言われるよ。
個性だから気にしなくてOK。
784名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 05:37:32.70 ID:XN/QgHU/
初めて添い寝で寝かしつけした
添い乳と抱っこなしで寝かしつけなんてできないと思ってたけど、3時間泣いて泣いて寝た
赤の嗚咽泣きを見て添い寝しながら私も泣いた…
あんなに泣かれると心折れそうになるわ
今夜も泣かれるんだろうな…がんばろ
785759:2011/09/06(火) 07:58:05.55 ID:eqaannPF
みなさんありがとう。
昨晩は赤と別な部屋で寝ました。
夜中、赤がぐずるたびに旦那が連れて来て授乳。
今朝、熱が下がりホッとしています。
いつも赤の体調ばっかり気にしていたら私がダウンとは…油断していました…
786名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 08:38:36.85 ID:91YCct7U
>>689
亀だけど、絶対ママは迎えにくると信じてもらう、保育園から帰ったら一時間くらい思いっきり遊んであげるってしてたら、うちの子はすんなり保育園にいくようになったよ。
旦那さんに協力してもらって練習できないかな?

保育園といえばもうすぐ7ヶ月のうちの娘。
まだ言葉も通じないと思って、何も言わずに預けるとめちゃくちゃ怒って泣かれるw
ちゃんとお顔を見て「いってきます」すると、いい子にできるみたいで、園の方針とは反するけど、うちの子はやらせてもらってる。
てか、やらないと保育士さんたちが地獄をみるwww
ミルク飲まない、なにしても泣き止まない、泣きつかれて寝ても布団に寝かせたらまた泣き出す…w
見事なまでの怪獣っぷり。
園で一番小さいから大目に目てもらえてるんだろうけど、まずいよなぁ…と思って悩み中。
787名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 11:44:18.82 ID:iYE0QVmN
>>768です。
見事なテンパり具合でしたが、皆さんの的確なアドバイスで無事に一晩を越せました。

あの後、病院に連れて行こうと思い、地域統括?消防署に電話し、どこの病院に行けばよいのか相談しました。
小児科医師が宿直の病院はないので、地域拠点病院の大学病院の救急救命センターに電話相談をと言われ、掛けてみました。
そこで赤の状態を説明すると、一晩様子見でよいと言われたので、それに従い家で過ごしました。
朝一番にかかりつけ小児科に連れていくと、風邪だろうとのことでした。
熱も夜中よりは下がってきたので、とりあえず一安心です。
ちなみに姉も私も診てもらい、全員風邪でしたw

うちの地域は、#8000が23時までで、夜間救急の小児科が22時までになっているようなので、それ以降の時間の体調不良の場合、こういう流れになることがわかりました。
私自身も勉強になりましたし、他の誰かのお役に立てれば良いなと思い書き込みします。
携帯からなので読みにくかったらすみません。。

初めて知ったのですが、診察代とは別に掛かる夜間救急医療費?って、とっても高いんですね…
驚きました。

皆さん本当にありがとうございました!
788名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 11:55:56.22 ID:J8WGMPgr
>>787さん
774です。心配してました。夜間乗り越えられ、ホッとしました。お医者さんに診てもらい、赤さんも大事ないようでなによりです。
私も夜間の特変時のことは今回のことで勉強になりました。787さんも赤さんも具合が良くなっていきますように…赤さんは勿論ですが、787さんも身体を休めてくださいね!
789名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:02:58.40 ID:qBDiq4cZ
前に歯医者で働いていましたが、休日加算や時間外加算、乳児加算など色々点数付くんですよ。
出産も夜間だと金額が高いですよね。
790名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:10:22.71 ID:WmxK+DLS
二ヶ月半の赤が、ここ数日、一日に1・2回咳をします。
むせるような咳で、風邪なのかどうなのかわからず病院行くか迷ってます。
熱は平熱で、ぐったりしたりは無いです。
鼻はずっとゼロゼロは一ヶ月の頃からしてるんですが、鼻水とかは出ないです。
791名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:19:55.73 ID:7uvqabS9
>>787
よかったですね。うちのこも数日前40度の熱が出たよ。
赤ちゃんの場合は、何度でようが基本大丈夫みたい。日中ならもちろん病院行けばいいけど、夜間なら水分だけ気をつけて様子見でいいってよ。
誰かは救急車って言ってたけど、熱だけで救急車呼んだら迷惑がられるかと。
792名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:31:23.43 ID:4gle8YBP
>>790
うちも何ヵ月か前にそうなったよー。
病院行ったけど風邪ではなく特に何もせず、自然に治りました。
熱よりも食欲や機嫌の方を見たほうが良いかもです。
793名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 14:22:09.46 ID:MAFrSIJu
一ヶ月です。
恐ろしく今日は昼間もお腹すいて起きる以外は寝てます。
普段は早朝から12時間以上強力な背中スイッチをもって、起きたり泣いたりを繰り返してるのに、
どうしたもんだか・・。
幸いな事に夜はよく寝るのに、これは今日は夜、覚悟した方がいいですかね?
それどころか、今日からなぜか逆転してしまう可能性高いですかね OTL
794名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 14:38:42.24 ID:MAFrSIJu
>>793です。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ93
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314110714/
↑こちらに書くはずが、誤爆しました。
スレ汚し申し訳ないです。 同じ書き込みを上のスレにさせてください・・。
マルチにならないよう、793はスルーお願いします。失礼しました。
795名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 14:47:41.38 ID:iMcjmEeD
>>787
よかったですね、お疲れ様でした。
うちはまだ病気したことない6ヶ月なので
参考にさせていただきます。

離乳食初めて一ヶ月経つ6ヶ月女児。
一回食ですが、だいぶ上手にごっくんできるようになってきた。
こんな赤ちゃんでも、おいしいと感じて、笑顔になるのでしょうか?
最近、私の膝の上で、食べながらこっちを見上げてにこーっと笑う。
そんなに美味しいのか?味のないおかゆが?
でもかわいいっ!
796名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:22:31.33 ID:36hW+omL
>>795
うちも離乳食はじめて2週間の6ヵ月女児
味のないおかゆ食べてにまー、野菜ペースト食べてにまー、かわいい。
味のないおかゆ、美味しいのか?とつっこみたくなるよね〜
早く味付けしたいよ、野菜ペーストも作る自分が飽きたぜよ。
797名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:37:23.48 ID:OwSvtfua
おかゆも野菜も味あるよ?
798名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:49:11.80 ID:CpwoWiKw
ニコッとしてくれるとかいいなあ。ヤル気出るよね。

9ヶ月で三回食だけど食べながらニッコリなんて見たことない。
ものすごくよく食べて催促までするからマズ過ぎるってこともないんだろうけど、
何あげてもいつも眉間にシワよせて難しい顔しながら食べてる。
初めてあげる食材なんかだとより一層怪訝な顔になり、警戒しながらモグモグする。
笑顔で「おいしい?」って問いかけても
下アゴつきだしたオラウータンみたいな顔してこっちチラ見するだけし…。

みなさんところはニコニコしながら食べてますか?
799名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:15:39.91 ID:3feHPqq3
7か月の娘だけど、なんじゃこりゃ?みたいな顔で食べてる。
上手にぱくっと出来て褒めまくった時だけ笑顔。
そもそもあんまり食べてくれない。離乳食始めて一カ月以上経つのに
いまだにお粥と野菜ペースト混ぜたのを小さじ5くらいしか食べてくれない。
後は口すら開けてくれないわスプーン奪って振り回そうとするわ
そこらじゅう手で塗りたくるわで・・・
完母の子は食べない子が結構多いらしいけど、ホントにこれでいいのか心配。
美味しそうにパクパク食べてくれる子が羨ましい。
800名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:02:47.07 ID:0q9qG/Gk
もうすぐ8ヶ月息子。
後追いが始まったので日中は母子で常にベッタリ。
想像以上に疲れるけど、擦り寄ってくる姿はかわいい。かわいくて仕方ない。

しかし旦那が帰ってきた途端、つーか鍵を開ける音がしただけで
息子はドアの方へバタッバタッ(ほふく前進)。
直前まで私の膝にもたれかかってたのに振り払って一目散。
息子ってばすごい笑顔で父お出迎え。旦那も私には目もくれずニッコニコ。
他のお宅もそうなの?父に向かって赤まっしぐらなの?
なんだか振られた気分(息子に)。こんなに尽くしているのに(息子に)。
801名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:17:04.19 ID:CGbV+rEa
>>800
おもちゃキター!!って喜んで向かっているのかもしれない
802名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:18:27.40 ID:Bb+MGS4U
>>800
9カ月の娘かかえる父です。にこっとはしてくれるけど
まっしぐらはないですね。うらやましい。

かみさんが料理してる間、赤を抱いてあやしたりしてても、
すぐ台所にハイハイで行こうとするし、かみさんがシャワーいったりして
姿が見えなくなると泣き出すし、どんだけあやしても泣き止んでくれない。

息子か娘かでちょっと違うかもしれないけど、
一緒にいる時間が長いだけ、母親にはべったり。
自分は、平均的な父親に比べれば、
がんばって育児にかかわってるほうだと思うけど、母のが偉大っすよ。
803名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:32:19.22 ID:gcpokX7M
今、10か月。
5か月から始まった人見知り・・・
いつになったら終わるんだい?娘よ。
愛想笑いした方が人生生きやすいのに(´・ω・`)
804名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:37:07.96 ID:j0vfxAN3
>>802
すてきなパパさんですね。

うちの夫は仕事が忙しく、平日に赤と関われるのはほぼ皆無。
でもたまに夫が一緒に遊んであげると、ニッコニコ。

自分にも笑いかけてはくれるが、夫の方が楽しそうに見えるのはなんでだろう…
カーチャンとは毎日ベッタリなので、マンネリ化してるのか…
805名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:52:22.75 ID:RSRGqy+1
1ヶ月男の子です。
赤の泣き声がかすれていて、聞いていて痛々しいです。
母乳ミルク混合でよく飲み、熱はありません。
声がかすれはじめて半日くらい経ったんですが、まだ様子を見ていて大丈夫でしょうか?
806名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 19:00:11.63 ID:zoKOxMLn
>>805
あ、それうちの赤もあったよ。
生後10日くらいと、一ヶ月くらい。
熱も鼻も下痢もなかった。
一週間くらい加湿とか気を使ったら何時の間にか治った。
色々あって夜間電話みたいなのにかけた時ついでに聞いたら「泣き方に慣れてないんじゃないかな?」みたいだった。
807名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 19:02:58.75 ID:RSRGqy+1
>>805です。
>>806さん、素早い回答ありがとうございます!
安心しました。
もう少し様子を見てみる事にします。
808名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 19:05:48.84 ID:zoKOxMLn
途中送信しちゃいました。
結局特に風邪の症状も無いまま、四ヶ月の今は典型的赤ちゃん声です。
機嫌が悪かったり、熱とか症状が無ければ要観察でどうでしょうか?
809名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 19:20:03.31 ID:jZDXfiK8
6ヶ月です。
いつもはよく笑う子なのに、今日は何故かニヤリとはするものの声を出してキャッキャと一度も笑いません。どこか具合が悪いのでしょうか。
皆さんはこんな事ありますか?
810名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 19:28:32.83 ID:kXMfJzPX
>>809
ニヤリ笑いがブームなだけだと思われる
811名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:54:53.86 ID:uiyXOGz5
あと3日で6ヶ月の男児がいます。
5か月入るまでは母乳のみで何とかやってこれたのですが、
5か月突入してから、パイの出が悪くなり、昼と夜に粉ミルクを足しています。
日中授乳間隔が4時間ぐらい空くのですが、つぎの授乳時間まで水分補給で白湯かお茶など与えたほうがよいでしょうか?
特に、次の授乳時間までおっぱいくれという意志もみられないので喉渇いてないのかこの子は?と疑問です。
812名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 21:40:46.52 ID:XN/QgHU/
>>784だけど、添い寝2日目にして5分で寝た
今まで添い乳と抱っこで2時間だったのに…
今日も昨日のギャン泣きが来ると思っていたから、あまりの即寝っぷりに驚きすぎて言葉が出ない…
抱っこに疲れたお母さん方、最初のギャン泣きだけ乗りきったら楽かもしれませんよ!
813名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 21:51:19.31 ID:j0vfxAN3
あと数日で7ヶ月赤。最近よく頭を振ります。

ぐぐってみても頭を振ることは赤さんにはよくあることのようだし、
その他の発達面で気になるところは特にないので、
発達障害等があるかも…というのはそれほど気にはしてないのですが…
ただ、やはり以下のように気になるところがあります。

・ここ2〜3日で急に頭を振る回数が増えた。特に1人遊びをしている最中に。
(以前は眠いときに振っていましたが、しばらくはしていませんでした)

・自分の意思で振っている、というよりは、勝手に振られているように見える?

という感じなのですが、これらは赤の仕様の範囲と考えていいのでしょうか?

814名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 22:33:36.31 ID:4PpJSgqQ
>>812
何ヶ月のお子さんですか?
抱っこでしか寝てくれないので悩んでます
4ヶ月児だから仕方ないのかな
815名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:06:33.14 ID:23CH1g5m
>>813
うちの10ヶ月男児もよく一人遊び中に首を振っていましたよ。
最初は心配したのですが、表情を見たら楽しそうなので、
首を振って見える景色を楽しんでいるんだなと思っていました。
そのうち首振りブームは去ったようで、気が付いたら振らなくなっていました。
816名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:30:29.46 ID:hBVyKs0Z
なんでまだ寝ないんだろう?
寝たくなくて大泣き。ずーっと放置してる。
昼間は寝かしつけしなくても寝るのになんで?
なんで他の子は8時とかに寝るのに8時に寝かせてもまた昼寝みたいに起きるの?
もう少しで仕事も復帰するのに。
旦那は仕事が〜仕事が〜とか言って一度も寝かしつけをしたことがない。
さっきも寝かしつけを頼んだけど仕事が〜仕事が〜
んで今コンビニに行ってる。
耳栓したい
817名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:33:55.09 ID:IHoGEsaP
プレイマット(茶色とクリームの9枚入ってるやつ)を購入して敷いたのですが、
その上を裸足で歩いたあとフローリングの床を歩くとツルツルすべります。
何か足の裏に粉?がついてる感じがします。
マットを水拭きしても一向に変わらないのですが、何で拭いたらおちるでしょうか?
818名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:34:10.32 ID:JoXEYA5E
早く寝る夜もあれば
遅く寝る夜もある
ってことで
819名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:50:10.15 ID:s/68AMYA
>>817
クイックルワイパーみたいので軽く拭いたらとれましたよ。
気になるならお風呂で石鹸で洗うのがいいかも。
赤が触って口にしたら嫌だしね。
820名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:51:54.36 ID:gWtW5nA5
>>812さん

基本的な質問で恥ずかしいんですが、
添い寝って赤の隣に一緒に寝転がって、
胸なんかをトントン叩いたりして寝かしつける…
という認識でいいのでしょうか…?
7ヶ月半のうちの赤は、添え乳でしか寝たことがなくて、
寝かしつけの仕方が恥ずかしながらわからないのです。
いらっしゃるようなら、是非詳しく教えていただけないでしょうか?
821名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:15:10.28 ID:P1VAI36z
>>819
ありがとうございます!
両方やってみます
何がついてるんだろう、油系なのかな
822名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:16:12.05 ID:NZEsg2Pv
>>820
>>812ではないけどその認識であってる。
赤を自分の方に向かせて、自分も赤の方向いて
腕枕して、背中トントンだと赤も安心して寝やすいかも。
トントンしながら子守唄を歌うのもいいと思うし。
私は赤の手を握りながら胸をトントンしたり
頭をナデナデしたりしてお昼寝させてる。
823名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:26:11.99 ID:ocTYtIbY
812です
質問にお答えしますね

赤は7ヵ月なりたてです
4ヵ月の頃はひたすらおっぱいと抱っこ、首が座っておんぶ最高!となってた時でした
もし首が座ってらっしゃるならおんぶ紐もいいですよ
家事が進むし適度な揺れで赤も寝てくれるかもです
もうされていたらすいません

私のいう添い寝は、おっしゃる通りて赤の隣に一緒に寝転がって、トントン叩いて寝かしつけるというものです
うちも昨日まで、添え乳と抱っこのみでしたので一般的な添い寝がこれで合ってるのかはわかりませんが…
あと寝かしつけの前の授乳は寝る用意を完璧にして部屋も暗くした布団の上でしました
その時点でうとうとしていたので、これが勝因かもしれません
824名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:31:55.11 ID:8V3C5RTW
個人差があるのは承知ですが、参考までに教えてください。

寝返りをしてから、ズリバイをするまでどの位かかりましたか?

うちの5ヶ月息子が1ヶ月以上寝返りしてうつぶせになる泣くのループから抜け出せないのです。そんなもんなのかな。
825820:2011/09/07(水) 00:31:58.76 ID:2bS2E9Ew
>>822さん

ありがとうございます!!
そっか、赤と向かい合わせになるんですね。
赤が仰向けに寝てる時に、よく聞く背中トントンはどうやってやるんだろう…と
疑問に思ってました。
いろいろわかりやすく説明していただき感謝です!
後は>>812さんが書かれていた「ギャン泣きに耐えること」ですね…。
明日早速やってみます!
826名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:31:59.28 ID:WN74JfeG
子の発達について、7ヶ月半なんですがまだハイハイ、伝い歩きしません。お座りも背筋伸ばして長時間座れるけどこちらから座らせてあげてます。
ずりばいは盛んにしていて高速だけど大丈夫なのかな、普通は自分でお座りするんですよね?
体重が成長曲線上限いってるから身体重くて出来ないのかなと思ってたけどなんだかやっぱり遅いんじゃないかな…と心配になってきました。
827820:2011/09/07(水) 00:44:10.64 ID:2bS2E9Ew
>>812さん

お答えいただき、ありがとうございます!!
うちの赤はトントンしても全く寝る気配がなかったので、
やり方が間違ってるのかと思い、添い寝がわからなくなってきていました。
トントンする時間も短かったというか、甘かったようです。
準備と、後は忍耐!なのですね…。頑張ります。

お二人、ほんとにありがとうございました!
参考になりました。
828名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:52:32.16 ID:ElpaeJE5
>>824
3ヶ月くらい

>>826
うちは9ヶ月になる直前にずりばいと自力でお座りをしたよ。
ずりばいをした次の日にはハイハイをした。
7ヶ月半でずりばいをしてるなら標準の範囲内では。
829名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 01:19:15.24 ID:WN74JfeG
>>828
そうなんですね。この前赤ちゃんがたくさんいる所に行ったらうちより小さい子達がとことこ歩いてたので焦りました。
そのうちの1人は11ヶ月だったので、あぁうちの子がおデブなだけか、と思ったんですけど…。身長は曲線ど真ん中なのに…。
でも正常範囲内なら、もうちょっと待ってみます。 ありがとうございます。
830名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 01:51:43.45 ID:M691jzMP
うちはずりばいはできるけどはいはいはできない、つかまり立ちを始めたけどお座りできないよ
ちなみに八ヶ月
831名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 02:00:54.71 ID:LrmvU2Oo
今夜は肌寒いのに寝室の窓少し開いてた…。
赤はユニクロメッシュ肌着一枚でバスタオルかけて寝かせてたよ。
ごめんよごめんよスリーパー着せて綿毛布かけたけど
これで寒かった3時間を取り戻せたらいいのに。
お願いだから風邪ひきませんように。
832名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 02:04:53.76 ID:WN74JfeG
>>830レスありがとうございます。周りがまだ小梨で実際の発達具合がよくわからなくて、
この前の赤ちゃん達に衝撃受けすぎてました…。もしかしたらよく話せばもっと月齢上の子たくさんいたのかな。
833名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 04:31:53.51 ID:1SGrkfua
今3ヶ月なのですが出掛けた事があるのはスーパーか公園、病院のみの最低限です
そろそろ出掛けたりしたいのですがまだ早い気もします…
皆さんは何ヵ月位からデパート等や電車でのおでかけなどされましたか?
834名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 06:53:19.60 ID:f/MclcmB
赤8ヶ月です。育児日記って皆さん書いてますか?6ヶ月ぐらいまでは離乳食メニュー、排泄の時間とか書いてましたが、最近はズリバイした。とか変化ぐらいしか書けてませんorz。
あと朝5時ぐらいから赤がズリバイ探索を始めるからか、夜8時ぐらいには眠くなってしまいます。疲れてるのかな。
835名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 07:03:22.18 ID:SjY9a4pm
>>824
上の子が、寝返りとはいはいしなかったよ。
うつぶせ嫌いだったみたいで、寝返りはひっくり返ると泣いてた。
で、8ヶ月位でつかまり立ちしたからそのままはいはいなしだった。

836名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:01:51.99 ID:xAI2jVo2
>>833
私は予防接種一通り終わってからって決めてる
うちのスケジュールだと六ヶ月くらいから
837名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:21:09.78 ID:+stPWZDz
>>833
3ヶ月過ぎたところですが、1ヶ月検診のあとからちょいちょいしてますよ。
2ヶ月からは予防接種もはじまったし、夫の運転練習のためもあって、次いでの外出がほとんど毎週末かな。
ベビーカー持ってなくてずっとビョルン抱っこだから、赤と密着してるし風邪もらったりも無いかと。
赤もキョロキョロして楽しそうにしてる。周りを見るために首をよく動かすからか、もう首据わった。
ひとりで電車やバスは、三種混合が終わった3ヶ月から。
ただ、興奮して疲れて泣いたりなかなか寝なかったりは当然あるので、自己責任で…
838名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:41:32.80 ID:tvX/zZ5N
4ヶ月男児、煎餅屋って「ナニソレそんな煎餅みたいにひっくり返すなんてないない!忙しい?そんな頻繁に寝返りしないって!寝返りさせときゃいーじゃない、景色変わって飽きないからほっとけるよね」とか思ってた自分バカス
オープン初日は1回きりしか寝返りせず「まぁこんなもんか」とか余裕ぶっこいてたら3日後から大繁盛。
腕は巻き込み事故してるし戻れないってギャーギャーわめくしマットからはみ出てフローリングにごっつんするし
朝食の支度しようと台所に向かい台所に着いたらもう寝返ってもぞもぞして「戻せよゴルァ!」と言わんばかりに泣きわめいて…●するのに初めて赤をトイレ一緒に連れてったわ…
戻したそばからまた寝返りして、めちゃくちゃ忙しい。おんぶしないと家事もなにもできん。

でも嬉しくて「も〜またぁ!?」とか言いながらニヤニヤしてる
839名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:10:54.82 ID:CgZ+ESH4
>>838
いいなあ煎餅屋@4ヶ月半男児
大変だろうけど想像するだけで可愛過ぎてジタバタしてしまうw
840名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:15:20.05 ID:m9WIggrE
>>837
3ヶ月で三種混合終わったんですか?!
ウチはまだまだ予防接種通いが続くよ…orz
841名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:21:22.90 ID:tvX/zZ5N
>>839
可愛いよ〜!
まあるい背中、マンガみたいな足、「コロコロ動く」っていう形容がぴったんこ!
おそらく自分の子だからだろうが動きがめちゃくちゃ可愛いくて、動画upしたいくらい
842名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:21:47.00 ID:ImcilSFd
煎餅屋はなかなか忙しかったけど、現在のオカンセンサー付き転がるモップも大変…。
壁紙がりがりしてるし、床なめてるし、ちょっと私がいなくなると泣く。
やる夫みたいに、ウェーンチラッとかやってて、笑えるけどね。
今日で8ヶ月。
843名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:33:04.21 ID:wzEmrZUB
>>811
差し乳化したというわけでもなく?
844名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:59:43.05 ID:MSXSSipM
うち9カ月だけど、日中はモップで
夜はせんべい屋だよ。
んで、朝になると必ずはみ出してる、布団から
845名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:01:45.97 ID:21Cl/U4k
ウェーンチラッあるあるw
ちょっと隣の部屋行くと泣くけど、用事を済ませて戻るとケロっとしてる。
そして私が来たのを見て、再度ウェーンチラッ状態w
846名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:03:51.50 ID:GVJr8pIB
>>843

>811です。
差し乳化?なのか判断はつかないのですが、長めに時間がたてば少し乳が張ります。
パンパンに張って痛いという現象はほとんどなくなりました…。これは母乳生産量減ってるんでしょうか?
847名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:06:45.16 ID:wRIyCH5w
>>834
育児日誌、最初は書いてました。
ただ、自分は家事ダラの癖にそういうのだけ完璧主義者で、
お昼寝の開始時間が14:10だか14:15だか忘れちゃったムキー!!とか
ちびり●は0.5回分としてカウントするのかしないのかとか
今日の授乳は昨日より1回少ないぞ、赤寝すぎじゃね?とか、
つまらない悩みばかり増えてしまったので、震災で実家に滞在するのを期に
思いきって辞めました。その時赤5ヶ月。

それからは、小さいリングノートに、特記事項がある時だけ書いてます。
けど、最初の頃につけていた育児日誌は、振り返ったときに役立つかもしれない。

思い出したので自分語りカキコ。すんません。
848名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:26:30.03 ID:rX2bxrg6
>>834
うちも8ヶ月。
3日坊主マンセーの私だが、日記だけは続いてる。
日記って言っても、スケジュール帳なのでそんなにたくさんは書いてない。
離乳食何食べたとかどんくらい食べたとか●したかとか熱でたとか。
じゃないと何かあった時、病院とかで聞かれても思い出せないんだもん。
最低1歳になるまでは続けるつもり。
849名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:45:42.45 ID:CgZ+ESH4
>>834
うちは二ヶ月位まで●、おしっこ、授乳の時間と一行くらい書いてたけど、
だんだんあとでまとめてとか思ってるうちに追いつかなくなってきたので
夏になると授乳間隔気にせずこまめにあげるっていうので書くのやめたw
昨日ダウンロードしたiPhoneのアプリに簡単な写真と一緒に一行つける予定。
あと、次の育児に困らないように、0ヶ月(うなる、寝る時半目になる)、って目立ったことを一ページずつまとめてる。
850名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:15:20.54 ID:Etwy19ap
育児日誌とは別に哺測表つけてるよ。
出産した病院で入院中につけたやつを、退院してから真似て作ってみた。
授乳・昼寝、●とおしっこ欄があって、備考欄もあるから
吐いたり●が変だったりしたときや予防接種受けた日なんかはそこに書いてる。

育児日誌は1週間空白が当たり前wだけど、
哺測表はいつもボールペンとセットで手元に置いてあるから4ヶ月間毎日続いてる。
健診の時すごく役に立ったよ。
851名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:18:24.28 ID:Va0LE3sU
4ヶ月息子がいます
大泉門についてなんですが、新生児のころはオデコの少し上にあったのですが、
最近触っても凹みがなかったので閉じたと思っていました。

今日ミルクを飲んでも泣いていたので頭をなでなでしたところ、
頭のてっぺんに凹みがありました。
以前大泉門があったところとは明らかに違いますが、これは大泉門が移動?したんでしょうか?
あと昨日まで気づかなかったんですが、大泉門は閉じたり開いたりしますか?

お願いします
852名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:37:22.38 ID:k1NR13/f
身長70cmで6ヶ月になる子がいて
肌着や今時期の部屋着にロンパースを買おうと思ってます。
問題はサイズで
ぴったりは70ですけど、すぐ使えなくなりそうだし
長く使いたいから80がいいなあと思っるけど、ぶかぶかかもしれないし
と悩んでます。
みなさんだったらどちらを購入しますか?
853名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:38:03.00 ID:KtyJywRt
大泉門は頭蓋骨の決まった場所から移動しないです。
でも、赤ちゃんの頭のかたちは成長に伴って変わっていきます。
産まれるときは産道を通り抜けるために細長い形ですけど、成長にともない大人みたいな丸っこい形になります。
恐らく頭のかたちが変わったので、場所移動したように感じたのでは?
854名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:46:55.08 ID:KtyJywRt
サイズ、悩みますね〜。私なら、長袖なら70、半袖なら80買うかも。
どこかで、袖の長さは結構目立つ、ときいたことがあるので。
あと、成長曲線のグラフを書いてみて、今後の成長度合いを予測してみては?
参考になるかも。
855名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:47:45.62 ID:RXsujsxn
私は育児日誌なんて立派なものはつけてなくて
出産した病院でつけていた哺乳表だけだな。
授乳(母乳・ミルク)した時間とおしっこ・●欄のみ。
昼寝は特に記入していない。
備考欄に予防接種や離乳食記入している。

あとは時間がある時に書いておいた文章をまとめて
写真つけてブログにした。
ジジババ公開用だけれど、
今読み返すと結構忘れていたことを思い出せて便利。
856名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:59:36.77 ID:YJ91pEcH
>>852
メーカーやデザインによるかな…
襟ぐりがボタンやスナップで小さめなら80を買う
うちの子今70センチの8カ月で
3カ月の頃、80のオールを着せてたけど
袖を折るだけでそんなにブカブカじゃなかったし
それに、半そでにカーディガンやボレロでしばらくごまかせるよ
857名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:04:45.44 ID:NZEsg2Pv
そろそろ六ヶ月娘
煎餅屋にならないけどいつも180度回転してる。
頭が向こうにいたはずなのに気付いたらこっちにいたり。
近々背中移動しそう(´・ω・`)
858名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:12:59.29 ID:hs2vAEWI
3ヶ月7kg男児首すわりかけ

予防接種で小児科行ったらうちのより小さい子が立って歩いてて愕然とした
うちの赤、頭デカイんだろうかorz
保健所の検診が4ヶ月になってすぐあるんで、
誕生日近い子たちが一堂に会するのが待ち遠しい
859名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:13:30.27 ID:sOlGNNFf
>>856
同サイズ同月齢だけど、長袖タートルみたいなインに着るようなのは
ジャストサイズで買ってる。
その上のロンパースなら80。
ベビー服スレのテンプレに各メーカーのサイズ感が載ってるから
参考になるかもしれない。
860名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:33:13.71 ID:k1NR13/f
>>856です。
みなさんありがとう。
部屋着なら多少ぶかぶかでもと思ったけど
肌着となるとジャストサイズがよさそうですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
861名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:11:08.78 ID:+stPWZDz
>>840
三種混合1回目が、ってことです。
うちもひとしきり終わるのは11月ですよ〜。
862名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:12:42.58 ID:x9jADbQe
私の母の育児日誌を出産前に読んで、面白かったので付けてる。
ところどころ空白だけど、妊娠中期の胎動辺りから7割くらい日記書いてる。
母が、私がぐれたら読ませてやろうと思っていたらしい。
ぐれるかどうかはともかく、結婚する前後に読ませてあげたいなと思って書いてる。
自分で読んでも面白いし。
863名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:20:53.17 ID:lBHbsO2F
7月に第二子出産しました。
産んだ病院で「週一で三ヶ月間K2シロップを飲ませて下さい」と言われ、今二ヶ月分飲ませ終わりました。
第一子の時(二年あいてない)は違ったと看護師さんに言うと「つい最近変わったんですよー。どこも同じですよ」と言われたんですが、どこもそうなんですか?
過剰に飲ませても害はないようだし、一ヶ月分で百円だから別にいいんだけど、ちょっと不思議で…
良かったら最近赤ちゃん産んだ方お話聞かせて下さい。
864名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:38:01.96 ID:cd2ouAgP
>>863
今年2月生まれだが、出生直後の入院中に2回と、
1ヶ月検診のときに一回飲ませたきりだな。

つい最近て、いつのことだろう。
865名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:47:37.00 ID:SjY9a4pm
>>863
7月半ばに産まれたけど、入院中と1ヶ月検診の時だけで何も言われてない。
866名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:47:41.03 ID:Va0LE3sU
>>853
ありがとうございます!
確かに頭の形変わってきたようにおもいます
髪も生えてきたのでそう感じただけかもしれないですね
今触ってみたら分からなくなってました

>>863
今年5月産まれでしたが、出産後と1ヶ月検診の2回でした
867名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:51:58.54 ID:BhVjto5M
>>863
五月〜六月出産の知り合いが私含めて四人居て全員産院別ですが、>>863方式と>>864方式が2:2です。
私は毎週飲ませる方式で面倒でした。
868名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:58:35.13 ID:RXsujsxn
>>863
三月に出産したけれど入院中と一ヶ月健診の時だけでしたよ
869sage:2011/09/07(水) 14:07:33.63 ID:kIvgJ/qp
もうすぐ7ヶ月の娘。
私の寝かしつけが下手なのか寝るのが下手なのか、昼も夜もまとめて寝ない。
細切れ睡眠&起きてる時もしょっちゅう泣く。

いろんなことを試しては今日こそは寝てくれるかも、と期待してはやっぱり駄目な毎日。もう疲れた。
870名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:09:16.23 ID:CgZ+ESH4
>>863
四月出産だけど二日目と四日目、一ヶ月検診の三回だったよ。
871名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:09:23.79 ID:kIvgJ/qp
すみません、下げ間違えました。
もう駄目だ。
872名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:12:52.21 ID:cd2ouAgP
もちつけ。
お茶おいとくから飲んで。

つ旦~
873名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:32:21.57 ID:lWQEqXkE
このスレはage進行なので、気にしなくておk
874名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:34:54.36 ID:lWQEqXkE
低月齢スレと誤爆した。
スルーでお願いします。私の方こそダメダメだorz
875名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:38:21.45 ID:VZbidA/5
10ヶ月児、噛みつき癖が出てきて辛い
乳首はもちろん、お腹、足、腕、果ては顔までちょっと油断してると噛まれる
自分が寝てる時にいきなり噛まれて痛みでびっくりして突き飛ばしてしまった
申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、近づいてくると恐怖を感じるしどうしたらいいのやら
876名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:44:47.87 ID:SjY9a4pm
>>867
どっちでもいいのかな。
877名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:46:28.41 ID:8fNuZCZ2
5か月児です。
葬儀に行こうと思うのですが、完母なので母の服装に悩んでいます。
理想的なのはきちんとした長めワンピースですよね?でもそれじゃ授乳時上半身丸出し!!
セパレート探すもあまり見つけることができませんでした。
経験者の方、どうされたか教えていただけませんか?
878名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:49:11.83 ID:OTNsZYAc
>>863
うちも7月産まれ
入院中に二回飲ませてくれたみたいで
一ヶ月検診のときにシロップ週イチで飲ませてくださいって
10回分買った、のを今思い出した。
…今日から飲ませはじめます…orz
879名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:53:28.62 ID:8fNuZCZ2
>>866
早い子だと三か月、遅い子だと一歳半でも閉じないみたいです。
ちなみにうちの子5か月もまだまだ。しかし頭蓋骨に穴、って、わかっててもなんだか怖くて。。。
私も子が熱出したときとか触ったりしちゃいました。あんまり触っちゃだめですよ!
880名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:56:39.89 ID:xc+sspkD
>877
身内のお葬式?

そうじゃないなら、喪服以前に
「そもそも乳児連れて弔問自体どうなのよ」って話にもなるけど・・・。
881名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 15:06:18.34 ID:8fNuZCZ2
血はつながっており、懇意にしていました。
でも、その上でもなお出席すべきでない、というご意見あったら参考にしたいので、いただけると嬉しいです。
ちなみに、ですが。。。親族中でもめごとがあったため、
サポートや理解が望めるわけではありません。
ぐずる、泣く、の場合はすぐ帰るつもりです。
882名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 15:21:56.88 ID:il+Ce4xX
もうすぐ1才になるんだけど、初めて発熱した。
早朝から〜38.2度が続いてる。
幸い、ご飯も母乳も良く食べるし機嫌もそれほど悪くない。
でも、なんせ初めてなもんで、様子見してるけど、不安だなぁ。
このまま落ち着くといいけど。。。。
色々とここにはお世話になったけど、最後の最後に発熱は凹む。

皆様お世話になりました。
883863:2011/09/07(水) 15:26:47.14 ID:lBHbsO2F
>>863です。皆さん回答ありがとうございました。
なるほど、週一の所と前までの所と混在してる感じなんですね。謎が解けてスッキリしました。
あと一ヶ月分忘れず飲ませます。
884 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/07(水) 16:38:30.69 ID:RO/mhGZw
先日1ヶ月検診終わったばかりの赤がいます。
次の検診の案内って市や区の保健師さんなどからお知らせとかくるのでしょうか?
それとも検診が近くなったら自分で予約していくのでしょうか?
出産した病院で1ヶ月検診しましたがこれからも検診の度に
同じ病院に行かなければなりませんか?
885名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:39:44.42 ID:HvQzDphI
>>881
子が7ヶ月になるちょっと前くらいに友人夫の告別式に出席しました。
その時は式場が近場なうえ長居するつもりは無かったので普通の礼服で。
式場の係の方に乳児連れで入っていいか確認のうえ一番後ろの席に座り
いつでも退出できるようにして、子には歯がためをくわえさせ口封じ。
泣く事も無かったんですが機嫌よく声を出されても困るので、焼香を終え
たらすぐに退出しました。

通販やベビー用品店なんかには授乳口付きの礼服が売ってるから一着準備
しておくといいかも?
今月義祖父の法事があるのでベル〇ゾンで買った授乳口付き黒ワンピを
持参して行く予定です(礼服ではないのですが安くて良さげな物を購入)
886名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:54:38.26 ID:otRpruFt
>>884 うちには保健師さんが訪問時にプリントを持ってきました。
ちなみに次の検診は病院ではなく市の保健センターで集団です。
887名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 17:06:12.57 ID:NIp9dPMS
赤ちゃんて何分位なら泣かせっぱなしでも大丈夫ですか?

体調が悪いとかでなく、不機嫌でぎゃん泣きしている時など、
どの位なら放置してても大丈夫でしょうか?

よく泣く子なのですが、いい加減疲れてきました。
今もサークル内でぎゃん泣き→グズグズを繰り返しており、
(もう20分は泣きっぱなしです)
私は心を落ち着ける為に別室に避難中です。

子供は8ヶ月です。
よろしくお願いします。
888名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 17:11:16.02 ID:CgZ+ESH4
>>887
大丈夫?
この間のNHKで、「泣いてる原因が病気とかでなければ、泣く事が原因でどうこうなる事はない」って言ってた。
889名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 17:42:05.83 ID:fydxAt3V
>>884
自治体によって受ける時期も違うし、集団だったり小児科で個別だったりと違うよ。
自治体のホームページ確認すれば載ってると思う。
なんにせよ、時期がくれば通知が届いたり産後訪問の際に知らせてくれたりするから大丈夫。
890名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 18:21:46.33 ID:xc+sspkD
>884
1ヶ月検診の次は自宅に郵送で3・4ヶ月検診の案内がきました。
3・4ヶ月検診、1歳半、3才の検診は
自治体主催じゃなく、国費で行われる大切な検診。
「ネット環境がない人や自治体の広報紙が家に入らない人に情報が伝わらない」ことがあったら大変。
住民票を自宅以外のよそに置きっぱなし、なんて事情がない限りは
郵便なり新生児訪問で「自治体が把握してる赤ちゃんの住所」に案内があるはずだよ〜。

ちなみにうちにきた3・4ヶ月検診の案内には
「今後の乳児検診や予防接種の説明・資料・無料券の配布などもありますよ」とあり
暗に「絶対来いよゴルァ」感がにじみ出ていたw

集団検診・集団予防接種は自治体から指示のあった場所に集合だけど
個別で受ける検診や予防接種は「地元のかかりつけでどうぞ」が基本。

うちの産院は「新生児と1ヶ月検診の赤ちゃん以外の診察はしない」ので
1ヶ月検診の日に「これからは住まいの近くでかかりつけを探して受診するように」と引導を渡されました。
なので、自宅そばの小児科医院をかかりつけにして
病気の受診はもちろん、個別の検診や予防接種をしにいってます。
891名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 18:43:45.53 ID:AQjXijqF
>890 補足すると、乳幼児の健康診査の実施主体は、自治体(市区町村)。
法律で義務づけられているのは、1歳半と3歳のみ。ただ、3〜4カ月検診については
厚労省が昔、やるように指導してたこともあって結構の自治体でやってる。

東京都内では、9〜10カ月検診もあったりするけど、これは完全に自治体の事業。
なので、金のない自治体では、3〜4カ月と1歳半と3歳しかなかったりする。
金のあるところは1歳検診をやってたりする。

健診してもらう子どもと親にとっては、違いがないように見えるけど、
自治体にとっては、自分の金でやるのか、国の金でやるのかで大きな違いがある。

892名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 19:04:24.66 ID:NIp9dPMS
>>888

そうですか・・・

あの後さらに20分位泣いても勢いがおさまらなかったので抱っこしたら、
すぐに泣き止みました。
抱っこすれば泣き止むのは分かってるんです。
けど、ちょっとその場を離れるだけで(姿は見えていても)
泣くので、もういい加減にしてくれ!ってなってしまいます。

ああ、また泣き出したorz
893名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 19:09:55.29 ID:AQjXijqF
参考までに、3〜4カ月、1歳半、3歳半の検査以外の
検査の全国的な実施状況(06年 厚労省調査)

新生児〜3か月児 (5.7%) 3〜6か月児(1.9%)
6〜7か月児(12.1%) 7〜10か月児(4.2%)
10か月児(23.0%) 11〜13か月児(7.5%)
2歳児(16.0%) 4歳児(1.1%)

まぁ、自治体の健康課とかに聞くのが一番だね。
894名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 19:13:08.18 ID:AQjXijqF
>>892
本からの受け売りだけど、そのくらいの時期は、まだ時間の感覚がなくて
母ちゃんが離れると、それが「永遠」のように感じるんだって。

そのうち、戻ってくるのが分かるようになると
我慢できるようになるから、それまでの辛抱。
「ちょっとこっちにいるけど、すぐ戻るね」って言ってみてください。

9ヶ月のうちの子は、1カ月前はちょうどそんな感じだった
895名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 20:28:23.30 ID:HSh8TaKN
>>877
4ヶ月で義祖母通夜に喪服(ワンピース)で出席しました。授乳はマイカー内で上半身丸出し&授乳ケープ使用。
ファスナーの上げ下げに慣れない車内授乳で四苦八苦しました。黒のパンツスーツで来れば良かったと激しく後悔。
私はまた葬儀に参列するなら「授乳があるからスマソ」と普通のスーツで行くと決めてる。
896名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 20:29:58.63 ID:lclw0gLi
生後2週間ですがゲップを全然出してやれず半泣きです
一般的な方法から2ちゃんのテンプレまでいろいろ試してみたけど
ペヨとかプスーとかか細い音を漏らすのみ
シッターさんがやるといかにもな音でガフッといくのにorz
母乳の場合ミルクほど神経質になることないと言われましたが
口元をダラーと汚しているのを見るたび心配でたまりません
はやくゲップの心配のいらない離乳食期になってくれないだろうか
897名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 20:32:52.61 ID:cd2ouAgP
>>896
プスーでもいいって、自分がお世話になった病院では言われた。
898 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/07(水) 20:55:52.50 ID:5OK9LbqG
>>896
ウチは出ないなら出ないで心配しなくておkと病院で言われましたよ
899名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 20:58:12.90 ID:ZO9mOa37
>>896
離乳食期には離乳食期の悩みがある。
その前にげっぷなんてどうでもよくなる。
900名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:00:24.44 ID:NIp9dPMS
>>894
赤ちゃんからしたら、私が一瞬でも見えなくなる事は
永遠の別れのように感じてしまうという事ですか。
そう考えると、胸が苦しくなりますね。

心を落ち着かせて、なるべく子供に付き合ってあげたいです。
なかなかできないんですけどね・・・
901名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:45:46.15 ID:nPi8TbYn
6ヵ月半男児
今までは21時くらいに寝てたのに最近23時くらいになったorz
ここ2〜3日で出す声にぱ行やた行が追加されて
面白いのか部屋を暗くしてもずっとてぃてぃとかぺーぺーとか言ってる
ハイハイも結構出来るようになったからそのせいもあるのかな
しばらくは寝る時間を気にしない方がいいのかな

ダラダラと愚痴みたいですみません
902名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:49:22.42 ID:RXsujsxn
>>896
母乳ならゲップ無理にさせなくていいって指導されたけれどな

うちの娘「はい、げーして」って言っていたら
「げー」って小さい声で言っていた、なつかしす
903名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:34:22.75 ID:xo+Gcn1/
ジャンパルーってのを知った。トイザらスで試乗。4ヶ月男児の喜びようといったら…w
でもコレ、脳に影響とか無いかなぁ?
904名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:50:55.83 ID:eYOV0IQe
>>896
うちもそのくらいの頃ゲップが上手く出せなくて悩んだけど、オナラででるから神経質になるなと言われたよー。
赤さんは吐き戻ししまくりだったけど、それも仕様だと言われたし。
オナラは頻繁にしてたけどw
そんな赤さんも今では六ヶ月。
なんの問題もなく育ってるよ。
905名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:51:10.97 ID:lclw0gLi
896です。レスありがとうございます。
マニュアル人間は駄目だなあと痛感してます。
もっとおおらかにならないと。
906名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:52:29.38 ID:BtGKJYTY
>>886
集団健診ではなく、個別健診の地域も多々あるのだから、断定した書き込みは止めましょう。
907 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/07(水) 23:21:18.67 ID:RO/mhGZw
884です
まとめてで申し訳ありませんが、答えて下さった方々レスありがとうございます。
新生児訪問で予防接種の紙を貰ったとき、マタニティブルーで
その時のことあまり覚えてなくて聞き忘れ?覚えてない、どうしようと焦ってました。
また病院の一ヶ月検診が終わった後次の予約をしていなくて
次いつ行けばいいのか、どこに行くのか分からなくなってて
お知らせが届くんですね!
良かった、絶対わすれそうだからお便り待ってみます。
908名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:22:33.52 ID:n+mDDGaR
ベビーカー拒否が激しくなってきた8ヶ月男児

出かける前の授乳、おもちゃ、声かけ、暑さ寒さ対策していますが効果がなく、特に屋内に入ると大絶叫で泣き出してしまいます

高速ズリバイからハイハイに移行しかけの時期なので、自由が効かないのが嫌なのでしょうか?
時期が過ぎるのを待つしかない?
10s抱っこでの買い出しはなかなかしんどく、徒歩30分の義実家からも最近なかなか連れて来てくれないと愚痴られ参っています
ベビーカー拒否になった子をお持ちの方、対策についてアドバイスお願いします
909名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:42:42.46 ID:/4f95uUt
夜寝ない。一時間おきに起きる。三時間続けて寝てくれたら奇跡。
哺乳瓶使えない。だからミルクもあげられない。もちろんマグも使えない。
離乳食食べない。初めて一ヶ月たつのにまだ飲み込むことも出来ない。

私の育て方が悪いのかな。よその子はみんなちゃんとしてるよね。
どうしたらいいですか。もうわかりません。
910名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:57:14.64 ID:YJ91pEcH
>>908
うちも拒否が激しい。
なんかもう、自分を拘束するもの全てが気に入らないって感じ。
ベビーカーもチャイルドシートもバンボもバウンサーも全部号泣で拒否。
チャイルドシートは絶叫されようが厳守してるので、後は諦め半分。

ベビーカーは、抱っこ移動の時の荷物置き場が主な使い方。
でも最近、抱っこで熟睡した時は大丈夫って判明したので
出かけ始めは抱っこ、しっかり眠った時点でベビーカーに寝かせてる。
そうすると、起きた時にきちんと顔を見て声かけしてれば
ベビーカーが動いてる限りは、おとなしく乗ってる。
エレベーターなんかで停止した瞬間NGになるけど…orz
911名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:57:24.85 ID:fydxAt3V
>>909
離乳食はじめて1ヶ月くらいということは6〜7ヶ月くらいかな。
その頃だとテンプレにもあるけど1〜2時間おきに起きる子も多い。
そのまま本格的な夜泣きに移行したりする。
完母なら哺乳瓶一切使えない子もよくいる。
離乳食全然食べなくてある時急に食べ出す子も結構聞くよ。

あなたの育てかたが悪い訳じゃないよ、大丈夫。
ちゃんとしてるように見える他の赤ちゃんも家じゃけっこう母ちゃんを困らせてるもんだよ。
たまーに手がかからなすぎる奇跡みたいな子もいるけど、そんな方がまれ。
疲れちゃうんだよね、わかるよー。
912名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 00:21:07.17 ID:fG9DlBTA
うちなんか産まれた時から寝ない子で、九ヶ月の今も1-2時間おきに起きてるorz
一日でいいから、六時間くらい続けて寝たいよ…
913名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 00:48:17.02 ID:eQDa9o17
泣きながら片目開けてこちらを確認する四ヶ月男児。
嘘泣きw
914 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 61.0 %】 :2011/09/08(木) 01:08:42.32 ID:Fq76gj0N
もうすぐ8ヶ月男児

やっと寝た〜
寝ぐずり(?)が酷くてパイで寝落ちしなくなった…orz
手足がポカポカ頭が汗だくで、ものすごく眠そうなのに何故寝ない
パイ→抱っこユラユラ→パイを最低でも3回は繰り返すのも疲れる
かーちゃんは昼寝より夜に素直に寝て欲しいよ…
スリング買ってみようかなぁ〜(´・_・`)
915名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 01:11:55.99 ID:05j88bg2
>>909
一言言おう。おまおれと。
マグじゃなく紙パックからがんがれ。
コップのみもいいぞ。
916名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 01:29:12.47 ID:dqAew3Ge
>>914
うちはそんな状態になったらドライブで強制寝かしつけをしていたよ。
旦那が主に運転だったけどね。
917名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 03:20:15.11 ID:7zXxa5Vx
>>881
石川県金沢市なら搾乳口付き喪服買ったし、貸すよ。

生後2ヶ月で通夜も葬式も連れて行ったよ。
2ヶ月なのと、急だったからどこも預かってもらえなかったから。
葬儀場にもクーハン?かご?みたいな赤ちゃん参列グッズあったし
それ借りた。
918名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 06:45:59.92 ID:BmPZwe1w
>>909
うちの5か月男児も1時間おきに起きるよー。
そして最近は、3時や4時に覚醒→乳きかない→ほっといてみる
→泣く→1時間かけて寝かしつけ になった。
苦行はじまた\(^o^)/
私はそれなりにまとめて寝る子だったようだけど、
夫は1時間おきに起きる子だったらしい。

うちも完母で、哺乳瓶拒否かと思ってたけど
先月入院したとき、ミルク飲んだよ。
それしかなきゃ飲むのと、あげたのが看護師さんだからだろうね。
パイ持ちの母だと「隠してないで出せよ」状態になるのかと。
919名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 08:05:59.98 ID:gmlk51ZY
下の歯二本だけ出てるって超可愛いね。
笑うと歯がぴょこっと顔を覗かせるのがまた萌えだ。
さて今日も頑張るぞ
920名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:00:57.17 ID:EwWyNWd4
朝夕寒くなったので、6ヶ月の子の服整理しようと思ったら
でるわでるわ80cmサイズの半袖服…。
頂いてサイズも余裕あるし(実際この夏は70cm)
子育て経験してる人達から頂いたから長袖だろう
と放置してあった服数枚。
ことごとく半袖だった。
確認しなかったこちらが悪いのだけど、これらの活用法があれば教えてください。
ちなみに日中は半袖が活躍する地方です。
921名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:02:36.99 ID:HDhk0drf
5ヶ月半娘。
起きてる時はぱっちり二重。でも寝起きは一重でパタリロそっくり。
笑うと口が◇で更にパタリロ。それでもかわいいんだ。
922名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:12:39.41 ID:ArQawmaz
>>920
自分は70でも80でも一緒だな。
6か月の娘は、
今も70の肌着に80の半袖服着て寝てるし。
余裕あっても別に動きまわる訳じゃないから、
ずり落ちるなんてこともないし。
上は細長、下はむっちりで成長が違うけど、
上の子も6か月の時は80着せてたよ。
ちなみに、中部地方で最近日中は30度前後。
923名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:18:00.31 ID:VuJks3HR
4ヶ月になる赤ですが
うとうとしかけのときによく自分で頭をさわります
なでなでしたりぽかぽかたたいたり。
大泉門あたりもぽっかぽっかたたいているのですが大丈夫でしょうか
ヒヤヒヤしています
924名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 10:06:20.65 ID:eg3d/CVZ
>>920
うちは関東南部で赤が暑がりだからまだまだ半袖活躍するよ。
あと長袖Tの上に重ね着とかかわいいよ。

…って、この前ハーフバースデー祝いに義実家が
70サイズの半袖大量に贈ってくれたからそうしようかなあと。
うちの赤はチビだけどさすがに来年70はないぜw
かわいいブランド服ばかりなのにもったいない。
925名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 10:10:50.55 ID:u5dISloC
>>920
下に長袖着せて上に半袖着せる重ね着は?
うちも微妙にサイズと季節が合わない戴き物が多くて、この方法で活用した。
926名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 10:23:04.51 ID:RZ0EiGxf
>>923
それ、普通だよ。
可能性として考えられるのは、眠いことがまだ理解出来ない。
眠いけど、寝方がわからない。
眠いけど、手の当たるところが気になる
もしかしたら、ママにかまってもらえると思ってるかもしれない。
そのうち、自己解決するか、違う表現方法を身につけると思うよ
927名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 10:38:54.76 ID:OBfDTwt7
四カ月って大泉門に手、届いてるの?
まさか届くのが普通なの?
うち未だに届かないぞ。
大きな輪っ!て手を上にあげて遊ぶけど、ギリギリ届く位だ。
多分自分じゃさわれない位置。
そろそろ五カ月の子。
うちの子は手が短いのかな・・・?
928名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 10:42:42.44 ID:+02qOmsX
皆さんのお子さんはどれ位お昼寝しますか?

うちの子は今8ヶ月なのですが、午前と午後で、
10〜15分ずつ位しか寝てくれません・・・
隣で自分も横になっていると長く寝てくれますが、
寝かしつけてさあ家事をするぞ!と動き出すと、
音を立てようが立てまいが、すぐに起きます。
で、その後寝かしつけようとしても寝ないor
2時間位かかってやっと寝る感じです。
といってもやはり一人にしておくとすぐに起きる。

もうこれは、子供の昼寝中に家事をするのは
諦めた方がいいという事でしょうか。
起きている最中は後追いが激しくてほとんど何もできないけど・・・
おんぶも嫌がるしどうしたらいいんだorz
929923:2011/09/08(木) 10:52:53.88 ID:VuJks3HR
頭をさわるのはいいのですが大泉門てあまりさわらないほうがいいんですよね
それが心配で。。

>>927
うちは届きます。ちなみに男の子です。
930名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 11:03:17.87 ID:ZzweC417
>>928
同じく八カ月だけど、家事のできる昼寝は諦めてる。
午後イチに児童館へ行って、嫌ってほど遊ばせるようにしたら
夕方だけは一時間くらい寝てくれるようになった。
音を立てない家事しかできないけど。
931名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 11:04:08.72 ID:EwWyNWd4
>>920です。
私自身も重ね着したことなかったので
重ね着を全く思いつきませんでした。
子にはそうして着せたいと思います。
ありがとうございました!

ついでに半袖と同じサイズの長袖シャツ贈ってくれた人の意図もわかって安心した。
まだすわる事もできない月齢用にポロシャツ?
このくらいから上下分かれてる服が一般的?
と頭の中に?が飛んでたよ。
これですっきりした!
932 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 70.6 %】 :2011/09/08(木) 11:34:01.71 ID:Fq76gj0N
>>916
ドライブ試したいけど、車がない…orz
あ〜、ドライブしたい(私が)

>>928
914ですが、夜は日付けが変わる頃にならないと寝ないからか
お昼寝は割とガッツリする事が多いです
午前と午後に2時間とか…
いつも1時間位寝ながらパイを吸っているからか、お昼寝しない時もある

夜寝ないのは運動が足りないのだろうか…
ダラだから買い物くらいしか外に出ないもんで(^_^;)
933名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 11:48:41.14 ID:Cu8naSh7
ああ、今日もこんな時間にやっと起きたよ、私&6ヵ月娘
毎晩、寝かしつけ→寝た→ムクッ→ヒャッハーの繰り返しで寝付くの1時頃・・・
いかんな、そろそろリズムを整えないと・・・
934名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 12:46:46.85 ID:Li5S2BuY
5ヶ月目前のミルク寄り混合の男児持ちです
ここ2日、夜中に空腹でぐずって起き、
ミルクを飲まないと寝なくなりました
パイだけで寝てくれていたときは30分後に起こされても
多少乱暴に起きる程度で危険などの問題はなかったんですが、
私の眠りがちょうど深くなったときのミルクの用意は
ぐずり声も重なってイライラがMAXで、行動が非常に荒くなって
片手に赤を抱きながらの作業は落としたり割ったりが怖いです
すでに一度、危険なことではありませんが
蓋がゆるくて2人の服と畳をべっとり濡らしました

普段は感情的にならない事に定評がありますが、昔から睡眠欲が強く、
眠りを音でジャマされるとイライラが抑えられません
また、旦那は激務で体調を崩したばかりなので、
頼ることも、ミルクの用意の間だけ置いて泣かせておくことも
ちょっと避けたいです

危険を避けるためにできる事はないでしょうか
935名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 13:46:32.20 ID:ACt1B8+X
936名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 13:53:59.05 ID:7hwHCRio
一度腰を据えておんぶする、またはバウンサーはどうでしょう?
私はうるさい赤をなだめつつでもやりたいことがあるときにはおんぶしてます。
短時間ならバウンサーも。
バウンサーをキッチンに置いて赤をぽんと置き、自分の足で揺らすだけ。
万一湯をひっくり返したりすると危険ですし、個人的にはおんぶ推奨。
937名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 14:15:26.04 ID:tgkbQQDm
おんぶについて質問です。

子をエルゴでおんぶする時や下ろす時、ソファやベッドを使っておんぶするのですが、外出先におんぶして行った時に下ろすおんぶするはどうやってすればいいのでしょうか?
例えばソファのある病院とかしかおんぶでは外出できないのでしょうか?
938名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 14:28:57.79 ID:04ol2N3G
10ヶ月健診行ってきた。
お座りをさせようとすると、体をそらせて立ち上がろうとするお座りギライ&できないまもなく10ヶ月のうちの子。ずりばいも、ぐるぐるへそ回転とバックしかできない。


色々心配で色々聞こうと思っていたのに、先生に「機能的な異常はないね。ただ、発育がちょっと変に逸れている」「(お座りの姿勢をとらされて嫌がって泣く子どもを見ながら)姿勢にこだわりがあるかなぁ」と言われて、動揺して詳しく聞けずに帰ってきてしまった。


よく笑うし、うちの子なりの成長はしているけど、よくググっては自閉の心配あるのかな、と密かに思っていただけに、先生のことばは刺さったなぁ。


3ヶ月後に再健診。不安です。
同じような経験された方、いらっしゃいますか?
939名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 14:37:29.43 ID:f7a9IHs0
間も無く三ヶ月の赤餅です。

車で一時間半の病院に通うことになりそうなんですが、母子二人でのドライブでというのは無謀でしょうか?


無理をすれば夫に時間を取ってはもらえるのですが悩んでます。
ちなみに病院の近くには実家があります。

参考までに皆さまのご意見を聞かせて下さい。
940名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 14:59:41.24 ID:RGvN55SS
未熟児で生まれたので、月1検診に2ヶ月から1人で車で1時間の病院まで行ってましたよ。
冬だったんで首座り前だし、ビョルンまだ持ってなくて、吹雪の中を駐車場から抱っこ紐で連れてくの大変だったけど。
豪雪地帯だったからベビーカー使えなかった。
冬じゃなければ大丈夫。車なら抱っこ紐とベビーカー積んで行けるし。
病院行くのは低月齢の方が楽だよ。
チャイルドシート嫌々とかもまだしないと思うし。
がんばれ
941名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 15:02:08.44 ID:ZzweC417
>>939
合間合間に休憩できる場所を調べておけば可能だよ。
うまくお昼寝してくれればノンストップで
起きて泣いちゃったら、コンビニで飲み物でも買って休憩。
上の子の時に毎週通院だったけど、二カ月目にちょっとバテたかな。
たまには実家でお泊まりして息抜きしたらいいよ。

942名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 15:31:21.43 ID:f7a9IHs0
>>940>>941

道は主に峠越え、信号無しで快適な上に走りなれた道のりなので休める場所も知り尽くしてます。
赤も今のところ車大好きです。

そんな低月齢で非常識!と知人に言われ不安になってましたが頑張って通います。
どうもありがとうございました!



943424:2011/09/08(木) 16:00:37.45 ID:Gj6GSLyJ
>>937
エルゴのホームページにやり方の動画がのってますよ。
背もたれ部分を横にして赤を乗せてからぐるぐるっと背中へ回して乗せます。
ただ低月齢でぐったりするようならとても難しいと思います!
赤が大きくなってくると楽にできるようになりました。
944 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/08(木) 16:23:32.94 ID:B1Zl1wiq
>>934
ママちょっと落ち着いて〜。

昼間お子さんと一緒に寝て、夜の眠気を少し抑えることはできませんか?ちょっと朝寝坊してみるとか。
寝る前が母乳なら、ミルクにして、少しゆっくり寝てもらうのもいいかも。お湯や哺乳瓶を枕元に置いておけば手間も時間も短縮できるし。
適度に手を抜かないと、追い詰められちゃいますよ。

>>938
あと三ヶ月不安を抱え続けるのも辛いよね。聞きたいことをまとめて再度小児科に行くか、保健センターに電話してみては?

うちの子も気がかりなことがあったから、聞きたいことはメモにして置いたよ!グーグル先生より、実際に子供を目にしているお医者さんの方が信頼できるしね。
945名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 16:37:21.72 ID:edZCkajw
6ヶ月の赤です。
みなさん普段どのくらいの頻度でお出かけしてますか?
私は月に1度、学区の子育て支援会に行くだけで、あとはスーパーなどです。
なんだか退屈な毎日…。子育ては忙しいけど、心が毎日暇です。
同じくらいの子供が集まる所にもっと出かけた方がいいのだろうか?
みなさん週何回くらい、どんな所にお出かけしてますか?
946名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 16:54:05.70 ID:/9H8c4Hy
緩め●でもパンツタイプは上手く変えれるものですか?

9ヶ月男児。
つかまり立ちが最近出来るようになったけど、ハイハイはしないでズリバイ大好き。
今は寝かせておむつ替えしてるのですが、寝返りして脱出しようとするのでそろそろパンツタイプを検討しています。
でも、まだ立っても不安定だしハイハイの体勢にあまりならないからゆる●だとうっかり床とかに付いてしまいそうで不安です。
やはりまだ寝返りと格闘しつつおむつ替えが望ましいのでしょうか?
私のおむつ替えスキルの問題ですかね…。
947名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 17:11:09.22 ID:xt2zzJRP
>>945
8ヶ月だけど、支援センターとか児童館の類いはまだいったことないです。
スーパーとか散歩は晴れていればほぼ毎日、天気が悪い日は一歩も外にでないこともあります。
子持ちの友達が何人かいるので、月1回くらいはうちか友人宅で遊ぶ。
あとは2週間に1度くらい、実家と義実家(どちらも車で20分くらい)に行きます。
センターとかで同じくらいの赤ちゃんと対面させてみたいけど、なんとなく行きそびれて…。
今月中に行ってみようかとは思います。
948名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:04:39.67 ID:Li5S2BuY
>>936
おんぶは寝ぼけて落っことしそうで怖いですが
バウンサーは欲しかったのでコレを機に買ってみます
お湯は気をつけます

>>944
ダラでよく寝坊はしていますが
もともと長時間睡眠だったのでまだ足りないんでしょうか
それでも1〜2ヶ月までの頃は泣けば夜中にしっかり起きられたのに…

寝る前は多めにミルクやってます
母乳が減ってしまったのかもしれません…
というか、ホルモンも減ってきているから
夜が辛くなってきたのかも?
旦那が寝込んでいたために赤も私も
リズムが狂っただけならいいんですけど
949名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:18:31.53 ID:YGkpXg5C
オムツ話に便乗でお聞きしたいんですが
赤が生まれて間もなく、旦那がスーパーで「割引になっていたから」
とパンパース数箱、それぞれ違うサイズを買ってきてくれました。
現在、赤(女の子)はもうすぐ7か月で体重は7kgちょっとです。
残っている箱を見ると、7-18kg用と 11-25kg用があるんですが
このくらいの体重になる頃にはもうパンツタイプでないと不便ですかね?
それぞれ140枚ほど入ってる箱なんですが・・・使えるのか不安です。
950名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:18:32.21 ID:5DYwIpt9
>>945
同じ六ヶ月赤もち。
毎日午前午後1時間ずつの散歩しかしてません。
近くのスーパー行ったり、ただウロウロするだけ。
自分がパニック障害持ちで、子育て支援とかママさんが集まるところには行けないので…。
同世代の子と…とはおもいつつ、1歳くらいからでもいいかなあと、その程度の外出しかしてません。

やっぱり今から他の子と触れ合わせるべきなのかなあ…。
951名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:22:26.69 ID:TngP5TjD
>>946
私はオムツのサイズがMになった6ヶ月くらいからパンツタイプを使ってます。
現在11ヶ月、離乳食の進みがあまりよくないので、まだユルユル●ですが、946さんが懸念しているような事は起きませんよ。
むしろその段階でまだテープタイプを使ってるのってすごく大変じゃないですか?
一度試しにパンツタイプと併用してみて、ダメだと思ったらテープに戻せば良いんじゃないでしょうか?
952名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:31:18.36 ID:xt2zzJRP
いや、旦那さんが買ってきたのはテープなんじゃない?
その頃にはパンツメインかもだから、テープ使いきれるかなって話だと思う。
親戚のもうすぐ2歳の子はまだテープでおむつ替えさせてくれるみたい。
子によるだろうけど、夜だけテープとかの書き込みもたまに見かけるよ。
953名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:40:46.03 ID:xt2zzJRP
レス番みたら、自分が勘違いしてた。ごめんなさい…
954名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:51:54.34 ID:YGkpXg5C
>>952
そのくらいの歳でもテープ使ってる子はいるんですね。安心しました。
946さんと同じく、最近オムツ替え台の上で激しく暴れたり寝返ろうとしたりで
オムツ替えにかなり時間がかかってしまうんですが・・・
さすがに140枚無駄にするのはもったいないのでがんばって使います。
955名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:52:56.39 ID:yi7b/7Mt
うちの子はあと数日で1歳だけど、まだテープタイプのオムツがメインです。(75センチ7キロ細身)
オムツタイプも買ってあるけど、大人しく替えさせてくれるし問題ナシ
大人しくオムツ替えさせてくれない子のうちでも、熱を出して調子が悪いときはテープタイプのほうが便利だといって
両方揃えてるお家もあったので、使おうと思ったら使えると思います
956名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:00:12.38 ID:B/V3YaMk
>>951
ID変わりますが946です。
ユルユル●でも大丈夫なんですね。
コロ●だったらはずす時落とさないように気をつければ大丈夫だろうけど、ユル●だと危険かなと思っていました。
そして、951さんがおっしゃる通り、テープタイプを変えるのはすごく大変です!
音の鳴るおもちゃで気をそらしつつやっていますが、寝返り→戻すを繰り返しつつ、汗をかきつつやっていました。
試しにパンツタイプ購入してみます。
うまくできるといいな〜。
951さん、ありがとうございました。
957名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:04:58.44 ID:B/V3YaMk
946です。
もう1つ確認なのですが、6ヶ月頃から替えてたということですが、お子さんはどのような体勢で替えていたのですか?
うちの子はつかまり立ちするようになってきているので、何かにつかまらせて隙にササっと感じで大丈夫でしょうか?
つかまり立ちが不安定だと大変そうで気になりました。
質問ばかりですみません。
958951:2011/09/08(木) 19:18:47.73 ID:TngP5TjD
>>957
パンツタイプは普通に寝かせた状態でもかえられますよ。
つかまり立ちじゃないとかえられないわけではありませんよ。
それに、オムツをはずす時は横を破ればいいので、957さんが思っているほど大変じゃないと思います。
最初は馴れないかもしれませんが、パンツタイプデビュー頑張ってください!
959名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:33:12.56 ID:e3Yq6VkF
そっか破ればいいんだ。

自分もパンツタイプにしようか迷ってたところなので、
つい出てきてしまった;

横すんませんでした。
960 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/08(木) 19:39:07.50 ID:LQA89cXb
赤、五ヶ月。
奇声をあげはじめて近所迷惑が気になって仕方ない…。
産まれてから近所に挨拶まわったものの
今後この奇声が激しくなったらどうしようかと鬱。
赤の奇声に出くわした母はいますか?
961名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:42:48.68 ID:AVCDBfq6
>>934
私も同じような時がありました。
新生児の時は夜中でも起きれたのに、だんだんと眠くて眠くてなかなか起きれなくなったなぁ、なんだろホルモンのせいかもですね。
哺乳瓶の蓋がゆるくてこぼしちゃうのも何度かやりましたw
枕元にお湯と湯冷ましとかミルク用品セットしとくとすっごく楽ですよ!

962名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:45:59.22 ID:P4wa3Rkj
パンツオムツに便乗。
そろそろ六ヶ月赤餅なんだけど、左右にゴロンゴロンして
オムツ替えが大変だからパンツタイプ使ってる。
前をキチンとお腹の方まであげて、赤をうつ伏せに
転がしてお尻の方を上まで上げるとムニのCMみたいに
いちにのぽん!って出来て楽しい。
963名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:09:22.18 ID:B/V3YaMk
946、956、957です。
皆さんありがとうございます。
オムツのCM見ていると立ってる子やハイハイの子が多くて、でもうちの子はしないから難しいと思っていました。
そして、ユル●が気になっていました。
どうにかなるもんなんですね。
逆に皆さんに教えていただいたことを実行すれば短時間でできるから楽ですね。
よしっ!早速明日パンツタイプを購入してチャレンジしてみようっ!!
これで双方汗だくでの寝返り&寝返り阻止対決から解放される〜!!
964名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:40:20.26 ID:PDk7nMZ1
明日で6ヶ月児。
離乳食について質問です。
今日まで2週間、離乳食はじめたんですが、最初のころはお粥の食いつきがいいなと思い、
スタートしてから一週間後に野菜プラスしたんですが野菜を入れ始めたらどんどん離乳食の食いつきが悪く
昨日、今日はお粥のみにしたんですが、お粥すらも受け付けなくなってしまいました。
離乳食を始めたらなんとなくウンコの量が減った(でにくくなった)し、でなくてウンウンうなってる事も多く、まだ始めるには早かったのでしょうか?
離乳食を始めてウンコは出にくくなるのでしょうか?
965名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:55:46.74 ID:Ptfv0EHj
8か月男児。
パンツオムツを最近導入。でも毎回格闘。
履かせ始める時、両足を通しても器用に抜きやがる。
どうにか膝まで引き上げたら、寝返り。
尻を先に隠して仰向けに戻すと、チンチンが収まっておらず、
先っちょがコンニチワ。
手際良くオムツ替えが出来るようになりたい。
966名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:59:51.26 ID:MULMUu/F
>>945
うちも6ヶ月です。
子持ちの友達と互いの家を行き来したり外でランチ:月2
徒歩5分のスーパー:週2
子と二人でデパートなどぶらぶら:月2
車で15分の義実家:月1〜2
その他、土日には旦那と3人で車でお出かけ等々。
家にこもってるとイライラするので、疲れない程度に出かけるのが好きです。

>>964
うちは離乳食始めて4週間目。
逆にウンチは出やすくなったなぁ。
それまで1日1回だったのが、2回出る日がちらほらある。
まだ10倍粥と野菜で計小さじ5程度なんだけどね。

私も質問させて下さい。
ミルク吐き戻しって何ヶ月くらいまでするものですか?
体重の増えが悪いのと、母乳の出が悪くなったのでミルクを少し増やしたのですが
時期を同じくして吐くことが多くなったような気がします。
ミルクとミルクの間は極力3時間あけるようにしていますが
寝る時間との兼ね合いなどで2時間半くらいになってしまうこともあります。
消化不良を起こしているというようなことは考えられますか?
967名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 21:22:06.91 ID:xt2zzJRP
新生児の頃から吐きやすかったうちの子は、8ヶ月の今でも1日一回くらいは吐きます。
これでもだいぶ良くなったよ…。
ミルク増やしても体重が増えなければ病院で相談が必要かも知れないけど、元気で体重の増えがよければ気にしなくて良いとかかりつけで言われました。
968名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 00:38:57.67 ID:gI6WDR96
いないと思うけど書きます。
もうすぐ3ヶ月男児です。首すわりが全く進歩なしです。縦だき、うつ伏せ、引き起こしなど全て出来ず…。このまま据わらないんじゃないかと不安です。
2ヶ月末なら少しはしっかりしてもいい頃なのに。そんな子いますか?
969名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 01:04:56.66 ID:OuA4+IS0
3ヶ月女児。
肺炎球菌の予防接種した日に39度の発熱。
上の子も風邪ぎみだったし、喉も赤いから風邪の熱かもと言われたけどさすがにびっくりした。

熱が下がってからすっごい機嫌わるいけど、これも副反応なのかな。

970名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 02:03:49.99 ID:1cWeQzDV
>>968
個人差あるし心配ない
まだ生まれてたったの3ヶ月しかたってないんだよ?
そう思って楽しく育児をしましょう
971名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 03:17:40.91 ID:bYdW3VLf
>>968
うちの娘も3ヶ月初め頃全部無理だったよー
4ヶ月半ばには9割の子は首座るとか女の子は早いとか言われて
こんなんであと1ヶ月で首が座る筈ないとか絶望して涙してました
でも今丁度4ヶ月半、かなり首がしっかりしてほぼ座ったかなって感じ
1ヶ月って子供には凄く長いんだなって思ったよ
個人差もあるし心配ないと思うよ
972名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 04:25:02.55 ID:ZTfSouTT
離乳食について質問させて下さい。

今生後半年の男児で、離乳食を始めて丁度二週間が過ぎたところです。
手持ちの本では、一ヶ月後にスプーン十さじを目標に、とあるのですが、今の時点で十さじ以上食べます。しかも足りない様子で、ミルクも270mlは最低飲むのですが、食事の量を増やしてミルクを減らすべきでしょうか?

また、ミルク以外での水分補給も今から始めた方がいいですか?
973 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 06:33:02.29 ID:vANZ0N8z
>>950
スレ立てお願いします
974名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 07:01:55.77 ID:qYUtxHnO
>>969
うちは腫れて38度台の熱がでて、ずっとぐずってた。
熱が下がったら機嫌も良くなったよ。
975名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 07:56:25.72 ID:Ly2kjcLz
8カ月半にして初めての発熱キタ━━━━━━(;∀;)━━━━━━!!!!
落ち着かなきゃと思っても動揺するねこれ
976名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:12:32.37 ID:uJZ5jJeh
>>968
うちの子4ヶ月になったのに全く首座ってないよ
でも寝返りは2ヶ月後半にし始めたw

5ヶ月くらいに座ればいいなーくらいにあんまり気にしてないよ
977名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:14:23.54 ID:gI6WDR96
>>968です。ありがとうございます。
お二人の励ましで救われます。温かく子の成長を見守りたいです。
978名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:31:44.19 ID:iSJCnv/Z
スレたていってきます
979名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:39:33.60 ID:iSJCnv/Z
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド177【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315524784/l50

たちますた。>>950さんじゃないけど。
しかし、このスレのテンプレ2番目はリンク先チェックが大変だw
980名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:46:47.99 ID:sJBeQSWb
>>979
乙です!!
981名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:55:34.59 ID:k1c8bpu9
まだ見てるかな?>>960

うちも4ヶ月〜5ヶ月の頃「きぃあぁぁ」「んぐぉぇあぁ」などと、奇声がひどかったよ。窓あけっぱなしの初夏だったし、余計に近所迷惑は心配だった。早く奇声ブーム去ってよ−っと祈りながら、必死でおもちゃで気をそらしたりしてたなぁ。一時のものだしガンガレ!!

でもその頃近所のおばさまに出会って「騒々しくてすみません」と謝ったら「赤ちゃんはそんなものよ〜」と笑いとばしてくれて救われたよ(たまたま良い人にあたったのかな)
それより同居の姑が「虐待でもしてるのかと思ったァ」と奇声のたんびにいちいち部屋に様子見にくるのが一番つらかった…
982名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:20:14.14 ID:fwPPb9IR
>>972
消化吸収機能が未発達なので、足りない分はミルクで補ってあげるのがいいですよ。
お茶を飲ませてみるのもいいかも。
983名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:20:57.87 ID:hfKfZuZi
そろそろ歩行器を買おうかと思ってるんだけど、歩行器って良くないの?
984名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:17:06.04 ID:4LQnH3hL
>>981
窓閉めようよ、普通に近所迷惑だから。
985名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:28:50.51 ID:S07uXXdk
私は歩行器使って育ったらしいけど特に何も困ったことはないので使ってる
うちみたいに寝転がるのも、だっこおんぶもいやがる、とか切羽詰まってるならあったら便利かも?

あとうちもやたら近所から賑やかwっていわれるけど、窓閉めててもいわれたよ
一軒家とはいえ密集してるから
まあ昔は近隣の兄弟喧嘩とか毎晩聞かされたしおあいこかなぁと
うち以外もうジジババしか残ってないような地域だし、みんな寛容で助かる
986名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 11:27:25.61 ID:dxp11w2R
4ヶ月で煎餅屋開店したのですが毎日泣きながら回り続けています
こんなもの?
嫌なの?やめさせたほうがいいですか?
987名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 11:38:16.29 ID:H8PxnrwQ
>>986
ひっくり返してもおいおい泣き続けてるなら、つらいのかも。
うちは、動く為に大声で気合い入れてるだけみたいで、ひっくり返したら、泣き止むことが多いです。
988986:2011/09/09(金) 11:49:15.12 ID:dxp11w2R
>>987
ひっくり返してもなきます
そしてまた泣きながらまわります。その繰り返し
体が勝手にうごいちゃってるのかな・・・

989名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:18:37.75 ID:1XNp+z0V
>>983
最近は昔みたいに歩行器使わないらしいけど、
震災でかみさんの実家に帰省したおかげで
3カ月から歩行器だった。
そのおかげか知らんけど、脚力が強いね、
1歳前に歩けるかもって
検診のとき医者から言われて、うれしかった。
いま9カ月女、8カ月から掴み立ちしてる。
ただ、ハイハイは膝ついて動くより立とうとして、
できるまで時間かかったような気がする
990名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:22:47.03 ID:fISWsji/
歩行器って賛否両論だよね。

使う使わないは親次第だと思う。
うちは歩行器、お下がりでもらったから上の子乗せてみたけど嫌がって全然乗らなかったよ。
991名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:46:29.96 ID:LScc1sH0
>>989
あんまり早く歩けるようになって欲しくないかもw
992名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:49:13.27 ID:tp15W3NJ
そうか?自分は早く歩けるようになって欲しい。
どこ行くのもベビーカーやら抱っこやら、疲れる(´・ω・`)
993名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:51:37.69 ID:p9fzHECB
歩行器、うちは検診のときに保健師さんにあまりよくないといわれた。
歩行器に頼って、自分の足で踏ん張らないというか、
足が流れる?ひきずる?ような癖がつくとか。
多少はいいけど、乗せっぱなしはよくないらしい。
994名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:58:15.00 ID:co2y9mv0
>>993
あ、それはあるかも。自分が歩行器使ってたんだけど、
4歳くらいまでの写真は歩き方が変だ。
足の向きが内股みたいなんだけど、なんか変なの。
(ついでに昔から股関節もちょっと悪い。
母子手帳に乳児健診でのチェックはない)

だから、私は歩行器をあまり信用してないw
ガラガラ言わせながら移動する姿はかわいいけど、なんか抵抗ある。
995名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:02:37.81 ID:FuL0p/oR
つかまり立ちができる子の話なら
歩行器より手押し車が無難そう。
996名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:04:04.36 ID:wOEoc6oL
>>995
上の子は手押し車を用意しなかったから、子供椅子をグイグイ押して遊んでたw
床がキズだらけになったけどキニシナイキニシナイw
下の子はどうするかなぁ 9ヶ月だからそろそろなんだけどな
997987:2011/09/09(金) 13:20:54.59 ID:H8PxnrwQ
>>988
まだ見てますか?
勝手に回ってつらそうなら、時々抱っこで休憩いれたり
大丈夫そうなら背中を撫でながら励ましたり
あと、足を後ろから押してあげると大喜びで前に這ったり

うちの4ヶ月♀はそんな感じです。
たいしたアドバイスになってないですみません。

携帯からなので、見にくかったら重ねてすみません。
998名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:35:11.72 ID:rQes3Gv3
実家の母が歩行器買ってくれたけど
乗って歩かないように、下にパットがついてた
足裏刺激程度で使えってことらしい
乗りたがるけど、取り扱い説明書の15分乗っていられないので
自分のトイレ中、開けたドアの前において乗せておくとか
台所で手が離せない作業の時、横にいさせるために利用
後追い激しい時には便利でした

999名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:47:00.99 ID:1cWeQzDV
>>977
私には礼はないっすか?
そうですか
1000名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:48:13.57 ID:nwJwaKlh
1000なら全国の赤さんと家族はずーっと幸せ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。