【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ146【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後は>>3を参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ144【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305691004/

※前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309483111/
2名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:41:16.11 ID:RQizlr17
↓テンプレ2(タイトル、URL修正済)。

<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい62【意見募集】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310535167/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

【聞きたい】アンケート@育児板7【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304772524/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304312116/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/
予防接種スレッド 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311219042/
母乳育児スレッド その75
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1308793762/
【マンマ】離乳食Part41【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304219608/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285005608/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド174【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311032945/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ92
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311868328/
3名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:42:16.92 ID:RQizlr17
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
4名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:43:35.20 ID:RQizlr17
5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

7.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。
5名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:44:10.66 ID:RQizlr17
8.乳児の便秘について

Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
6名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:45:20.08 ID:RQizlr17
>>1の「URL変更申請」について >

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。


-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。http://toki.2ch.net/baby/ (※板移転等で変更の場合は新URLを)

次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願いいたします。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ【育児】
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------

依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
7名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:48:13.95 ID:RQizlr17
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーン(※販売終了)を
 ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 (※プルーン果汁入りゼリー飲料がキユーピーから発売されています。)

 食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。


------------------
8名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 10:48:36.78 ID:RQizlr17
不備ばかりですみません。
以上テンプレでした
9名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 11:19:34.27 ID:oGbD7aI8
テンプレが一部抜けていたので追加(>>4の続き)

7.薬の飲ませ方について
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
10名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 11:21:51.07 ID:oGbD7aI8
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
11名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 11:23:52.45 ID:oGbD7aI8
テンプレ以上です。
そして>>1スレ立て乙でした。
12名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 13:40:12.35 ID:P36SAlwe
ベランダに布団を干してる家があるんですが、午前中に二つ干して、一時半くらいに三つ目を干してます。
ご主人が出張中らしいので、「だから今日は二つなんだ」って思ってたら、さっき三つ目がほされました。
休日も平日もです。
その家は、夫婦と小学生・幼稚園の子供、もう一人子供がいるらしいのですが年齢はわかりません。
家の前で二歳くらいの赤ちゃんをみたことがあるのでその子かもしれませんが、遊びにきていた子かも…。
なんで一時半なのか不思議です。
もし二歳くらいの子がいるとしたら、午後からお昼寝じゃないのかなと思いました。
それとも幼稚園の子供が、夜眠れるように早めにお昼寝を終えて干すのでしょうか?
わたしは子供がいないので生活が全くわかりません。
くだらないけど凄く不思議で気になるので教えてください。
布団は全部大人用です。
13名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 13:52:08.65 ID:s7rkc8if
昼寝はリビングでタオルケット敷いてしてるのかもしれないし
あなたが言うようにお昼寝が早めの子で、昼寝終了後に干してるのかもしれないし
14名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 21:50:17.87 ID:VGNhSqyu
>>12
そんなの聞いてどうするの?
他人の家の布団干す時間をわざわざ覚えてるとか気持ち悪いよ
15名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 22:52:22.09 ID:n7lsxLym
出産祝とは別に出産した友達の所へ遊びに行くのに妊娠38週め位の子を誘っても良いものでしょうか?
出産まじかで体も重いだろうし、子持ちなので子の面倒も見ながらの外出だとさらにきついかなと思ってるんですが
別の友達からは誘った方がいいんじゃない?と言われます
産まれたばかりの子がいる中、1〜2歳の子がいると騒いだりして起こしたりしないかも心配です
16名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 22:59:42.80 ID:Dk1jzpZu
>>15
誘うだけ誘ってみては?
騒がしい中でも起きない子もいるし、
行くか行かないかは本人次第だと思うから。
17名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 23:01:48.62 ID:Q/re2oF8
>>15
38週妊婦さんの移動距離はどの位になるのかな?
本当に近所なら、ちょっと顔を出す程度ならとも思うけど、38週ならいつお産が始まってもおかしくないし、
経産婦さんならお産が進むのが早い場合(陣痛開始から出産までが短時間)もある。
そういった事を考えて、自分なら超近距離(徒歩圏内)じゃなきゃ誘わない。
車や電車の距離ならなおさら。
18名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 23:48:25.86 ID:Y5Vsit0L
>15
38週の経産婦さん、>17の言うとおり、いつお産になってもおかしくないし
お産になったら速いよ。

自分は初産で37週の時に、検診帰りにちょっとした買い物してる途中に破水して
出産に至った経験があるので、経産婦でなくても何があるかわからないよ。

誘って行くことにして何かあったら、決めたのは本人、自己責任とはいうものの
なかなかそうも言い切れないでしょ。

今回は誘わなくてもその人が出産したらどうせ同じメンバーがその人のところに
お祝い持ってとか、遊びにとか行く機会もあるんじゃない?
19名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 00:26:22.25 ID:4wT0Jq8R
>>15です

距離は車で10分〜15分位です
もういつ出産してもおかしくない時期ですよね

友達から誘うだけ誘ってみたら?と言われましたが
誘ってみて
「いやいや、もう出産前だし」
と思われたらなぁと思ってました

確かに出産したら皆でお祝い渡しに会いに行くので今回は誘わないでおこうと思います

お答えいただきありがとうございました
20名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 13:18:50.06 ID:QNPr5hHJ
>>19
えー、一応こういう話があるんだけどって話だけはしときなよ。
妊婦だからって誘いもされなかった、そんな話があることすら知らなかったって結構寂しいもんだし、
検診で、まだまだだねー予定日過ぎるねこれはとか言われてたら、
行きたいって言うかもしれないし。
21名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 21:20:26.01 ID:rx4x1r8O
近所の子供同士が仲良くしているお母さんに、BBQに誘われました。
何もいらないので、手ぶらでどうぞとのことなんですが、こういう時ってどんな物持って行けば良いのでしょうか?
教えてください
22名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 21:22:08.40 ID:YbdEtBNc
>>21
飲み物、デザート。
23名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 21:24:53.67 ID:20hJqdJ5
前スレ>>999
ありがとうございます。
お礼にお菓子、送ります。
24名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 21:49:30.75 ID:Mb4ef5eC
>>21
飲み物、デザートに賛成

マシュマロとか持っていくと、炙ってトロッとなったのウマーってならないかな。あと
25前スレ977.982:2011/08/06(土) 01:53:35.37 ID:7QOSjPjK
前スレ>>983-985
励ましや共感、逆の立場の方の貴重なご意見ありがとうございます。
頑張ります!
確かに息子もおされたり叩かれたりは有ります…される事に関しては度が過ぎなきゃ子供だからしょうがないなって感じです。

ただ親の態度は大切ですね、あらためて気をつけようと思います。
ありがとうございした。閉めます
26名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 14:59:48.55 ID:U6mTP+zt
>>11
テンプレおつです。
>>1もスレたておつです。
27名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 22:03:45.56 ID:jTf3fxe1
すごい変な質問なんですが、なかなか人に聞けないので…
先日、小1の娘が遊び疲れて寝てしまい、着替えさせていました。
ちょうどおまたがみえて、たいして大股開きになってるわけでもないのに
穴がぱっくり開いているのが見えました。
子供のは閉じていると思っていたのですが、タイミングとか個人によっては普通なんでしょうか?
デリケートなとこだし、雑菌入ったりしないのか?と気になりました。
(仮に入りやすくなってるとしても予防策なんてないんだろうけど…)
28名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 22:18:07.33 ID:GNLUfQxn
釣りかと思うが、一応ここは親切スレなので。

>>27
あなたが父親なら、
バイ菌関係は心配ないから気にしないで。
「着替えさせたときにオマタがパックリ云々」は、奥さんにも聞かないこと。

母親だというなら、釣り認定。
2927:2011/08/06(土) 22:58:52.81 ID:jTf3fxe1
菌は安心していいんですね、ありがとうございます。
理由も教えてくれると、あるいはググる単語のヒントをもらえると嬉しいです。
母親です、なんで釣り?
自分のを鏡で見たことはあるよ、でもそれは大人になってからです。
30名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 23:13:34.91 ID:QkMJ+IiW
小1まで気がつかなかったの?おしめ替えたりしなかったの?
くっついていたら、小陰唇癒着?融合?とかって病気だから生まれた時に病院で指摘されると思うよ。で要手術。
自浄作用があるって生理の話しの時に習わなかった?
3127:2011/08/06(土) 23:22:58.27 ID:jTf3fxe1
>>30
今まで気にならなかったので多分ぱっくり開いたことなかったんだと思います。
自浄作用…ぐぐってみます。
生理の授業はあったけどそんな話が出たかどうかは全く覚えてないです、
30年も前です。
しかしごく普通のことっぽいですね…
アホなこと聞いてすみません、ありがとうございます
32名無しの心子知らず:2011/08/06(土) 23:30:31.75 ID:iMFWAat2
>>31
閉めたみたいだけど自浄作用について

 膣内に侵入した細菌をやっつけたり、侵入を防ぐ作用を膣の自浄作用といいます。
膣の内壁には乳酸菌(にゅうさんきん)の一種のデーデルライン桿(かん)菌がいます。
これは善玉菌で、作り出した乳酸で膣内を酸性に保ち
ほかの有害な悪玉菌の増殖を抑えたり、やっつけてくれます。
寝不足や過労、栄養バランスの崩れ
喫煙、多量の飲酒など不健康な状態では
デーデルライン桿(かん)菌のはたらきは弱まり
カンジタ菌などの悪玉菌が増え、臭いが気になったり
色の付いたおりものが出たり、膣炎などを引き起こす原因になります。
また、お風呂などで膣内まで石けんなどで洗うと
デーデルライン桿(かん)菌も洗い流してしまうことになります。
3327:2011/08/07(日) 01:53:41.81 ID:iIL+OWZ1
ありがとうございます!
34名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 10:02:12.19 ID:RuzNWvjs
2歳近い娘の風邪が酷く鼻水が凄いんですが、拭かせてもらえません泣いて逃げ回ってます。
ティッシュは痛いのでガーゼで拭いてます
どうすれば拭かせてもらえるのでしょうか?拭くことを諦めた方が楽なのかな…。
35名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 10:11:47.10 ID:OFbO1Qdq
>>34
ティッシュを濡らすと痛くないからふかしてくれるようにななるかも!
36名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 10:16:36.17 ID:RuzNWvjs
さっそくダラダラなのでためしてみます!ありがとうございます。
37名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 10:42:44.01 ID:DBKtnsw5
>34
ちょっとお高い保湿ティッシュでもダメ?
家は花粉症時期は一家でそっちなんだけど、鼻の下の痛みが全然違うよ。
38名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 11:01:37.60 ID:RuzNWvjs
お高いティッシュコンビニで買ってみようかな
だんだん熱も出てるみたいでぐずぐずでまいっちゃう
39名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 17:00:06.54 ID:rAvYXt3s
耳鼻科で吸い取ってもらうとすっきりするし、滲出性中耳炎という
痛みの無い中耳炎になっていても見つけてもらえる。
40名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 17:07:49.69 ID:RuzNWvjs
ありがとうございます。明日耳鼻咽喉科行ってくるかな
私がお腹大きくて押さえつけるのも大変だから看護師さんに頼むかな…。
パクパクさんパヘットをはめてティッシュで拭いてるけどパクパクさんが嫌われはじめてしまった。
41名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 17:14:56.19 ID:KihovQd5
すいません・・・
どこで聞いていいか分からないのですがよろしいでしょうか・・・

陣痛促進剤ってステロイド入っていますか?
42名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 19:31:14.03 ID:Uj/3vjcH
>>41
 陣痛促進剤の成分は、基本的にはママや赤ちゃんに悪影響を及ぼすものではありません。ママの体の中にあるホルモンと同じ成分で作られているため、有害なものではありません。

なんでステロイドが入ってるのか否かなのかわからないけど、
病院の先生や薬剤師さんに聞くのがいいんじゃない?
43名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 20:55:02.18 ID:ocJWTCkw
くだらない質問ですみません。

日常の子供(2歳児)の飲み物って
コップに入れて置きっぱなしにしてますか?
どんな物で飲み物を飲ませていますか?
44名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 21:07:26.69 ID:rxkkMsIx
時期的に一日中常温放置は良くないのでは?食べかすや唾液も混ざるし。
私は食事毎に新しくしてます。
45名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 21:27:04.84 ID:2VJJLwh0
>>43
少しの水をコップに入れてストロー横に置いてる。
で、飲みたい時に椅子に座ってストローさして勝手に飲んでる。
最近マグ拒否でお互いの妥協案がコレ。
空になってたらすすいでまた水を入れておく。
食事に使ったらコップを変える。
水が少量なのはこぼされた時の被害を最小限にするため。
46名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 21:53:23.49 ID:NA2bP1kb
>>43
食事のときには、コップに入れて、ストローで飲ませる。
食事以外の飲み物は、保冷のストロータイプの水筒に麦茶をいれておき、
子が飲みたいときに飲めるようにしている。
47名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 22:43:16.49 ID:lgLCXVMn
食事ごとで洗ってコップ。
でも少量。理由は>>45同様。
おきっぱなしはあまりしないかな。
1時間に1回お茶を与えてすぐ片付ける。
48名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 23:05:20.97 ID:+81XS+Fs
>>43
1才半食事毎にコップは洗うか換えるよー
洗ったコップはウォーターサーバー横の棚に置きっぱなし。
飲みたい時に自分でサーバーからだして飲んでる。たまにこぼす
49名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 23:42:12.57 ID:ocJWTCkw
>>43です。レスありがとうございます。
うちも食事毎&定期的に変えています。

水筒にしようか悩んだのですが、
やはり衛生面でコップの頻繁交換が一番みたいですね。

ちょっとした不安だったのですが
スッキリしました!
ありがとうございました!
50名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 00:33:06.86 ID:+qtbBvWN
小2男子とポケモン映画を行くにあたって、DSソフトの購入を考えています。
ブラックとホワイトどちらがいいでしょうか?
あと買ってすぐ、映画でキャラを貰えますか?進めないとダメ?
51名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 03:17:19.95 ID:jvzRHjCj
離乳食が始まっててからの離乳食後のミルクですが、子供が遊び飲みで暴れるのと食事に集中して欲しいので、最近はストッケに座らせた状態でミルクを与えていました。
でもやはりミルクは抱っこしてあげるものなのでしょうか?
人それぞれだとは思いましたが、皆様はどうされているのか気になりました…。
52名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 06:35:00.05 ID:2S5ZK9cd
>>50
買ってすぐでも貰えるよ。
出てくるポケモンが違うからブラックとホワイトどっちがいいとは言い切れない。

ポケモン好きな男の子は周りにブラックをオススメしてたよ。
53名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 07:01:34.11 ID:gmaJIagZ
>>50
配信は受け取れるけど、
ゲーム内で受け取るにはどっかの町まで話進めなきゃいけないんじゃないかな。
54名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 08:37:41.80 ID:b0O5kUai
>>50
随分前にクリアしてちょっと放置気味なのでウロなんだけど
ポケモンすかんを貰うところまでは進めた方がいいんじゃなかったかな
買って直ぐというのは当日ってこと?
(例えばイオンのおもちゃ売り場でソフトを購入→そのままイオンの映画館って感じ)
もしそうだとしたらそれは止めた方がいいよ
色々設定や名前入力などあるので一回くらいは家でやっておいた方がいい

あと専スレあるよ
良かったら参考にどうぞ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294578648/
55名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 12:18:38.00 ID:I6wxkgsj
通りすがりですが
スレタイ通り、ほんとに親切な方・・・・・↑
56名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 13:30:05.41 ID:CgzqYJ1G
病院の待ち時間の為に、家からおもちゃを持参するのは避けたほうがいいでしょうか?
おもちゃは音の出ない小さなもので、待ち時間は15〜30分程度
小さい子供の患者さんも多く、キッズスペースが設けてある(おもちゃ有)病院です。
名前を書いていくので、病院の物と混じることは無いのですが
周囲の子は見分けがつかないので、使いたがるかな、と。
他の場所で会ったなら貸すのはいいのですが、お互い長居するわけでもないし
場所柄貸し借りはどうかとも思います。
57名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:18:17.77 ID:4vZkhAVb
>>56まあ、いいんじゃないかと思う。
もし他の子が持っていっちゃったら、返してもらえばいいし。
ちなみに一時間ほど待つ3歳の娘には、めばえとか、新しい本をこのときとばかりに出すw
58名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:21:47.82 ID:L4ikq5fw
年齢(月齢?)にもよるかもね。
口に入れてしまう子なら、持参したいだろうし。
もう少し大きい子なら、待合室にいる間くらいは
病院のおもちゃで遊ばせるのがいいかもしれないね。

つきそい?の小学生くらいになるとゲームしてる子も多いね。
59名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:25:06.90 ID:/BYWDqk2
出産した友達の病院にお見舞い(って言うのかな?)に行きます
出産祝いは現金なんですが退院してから後日渡した方が良いですよね?
あと手土産は何を持っていくと喜ばれますか?
60名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:27:40.42 ID:gmaJIagZ
病院にない物ならいいと思う。
持参したものでも他人が遠目に見たら「あの人玩具持って帰った」って思うかもしれないし。
61名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:29:23.76 ID:B1e3Cg1T
私は入院中に現金もらったよ。
実母とか旦那とか、持ち帰ってくれる人がいれば持っていってもいいんじゃないかな?
いなければ、多額の現金を管理するのは怖いので後日のほうがいいかも。
手土産は、ふりかけがうれしかったw
(病院の食事はおかずに比べてごはんの割合が大きかったから)
62名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:46:21.56 ID:hb+By8/m
>>59
紙パック入りのお茶やジュース。
63名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 14:52:45.28 ID:x5IUm9f1
>>54
>ポケモンすかん





ポケモン少しは好いてやれw
64名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 16:19:43.40 ID:r7dwL0hS
11ヶ月の赤ちゃんです。
ストローマグは上手に飲めるので、コップ+ストローに移行したいのですが、マグのストローしか受け付けません。

これだと、ストロー洗浄から解放されず、出先でも不便。
どうにか市販のプラスチックのストローで飲ませたいのですが、良い方法はないですか?

長さもマグのストローと同じにしたり工夫はしてるんですけど、口触りが違うから?くわえません。
65名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 16:32:45.09 ID:3rMXzbTS
いっそコップだけにしちゃったら?
うちは5ヶ月くらいから両用してたよ。
66名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 16:48:04.95 ID:r7dwL0hS
>>65

コップ飲み!

大人の赤ちゃんしか無理だと思ってたけど、5ヶ月とはすごい…
67名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 16:49:01.74 ID:Yxd9g0xC
3歳1ヶ月の男の子なんですが、なかなかうんちを教えてくれません。
おしっこはオマルを購入してから8割位出来るようになってきたのですが、うんちの時はトレパンにしてしまいます。

今日近所の方に、3歳過ぎてトイレを覚えないのはおかしいから、ここは厳しくお尻を叩いて覚えさせないとマズイよーと言われました。

今までは保育園へ行ってるし周りの友達を見て覚えるだろうとか、4歳まで取れなかったって子もいたので、いつかはとれるだろうと思ってたのですが、今日言われて凹みました。

ここは厳しくしたほうが良いのでしょうか?
先輩ママさんの意見聞きたいです。
68名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 16:53:39.43 ID:x5IUm9f1
>>66
65さんじゃないけど私が産んだ病院では
新生児から搾乳をコップ飲みさせてましたよ。
69名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 16:53:47.02 ID:m9RkOjqT
>>64赤ちゃんはマグマグのままで大人が普通のストローで、これはお母さんのね〜♪って言いながら毎回飲んでみたら。
絶対近々使いたがるはずw

慎重な性格だと違う物=嫌 だと思う。

私だって手紙書いてる時にボールペン取り上げられて毛筆渡されたら嫌だわw
70名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 17:02:55.64 ID:m9RkOjqT
>>67確かに少し遅目だけど叩く必要ないよ!
その友達…私ならFOだな。

叩いて一発完了なら、トイトレなんて誰も苦労しないしトイトレ用尻叩きが発売されるだろう。

おしっこ出来たらシールとか
うんちならスペシャルシール!みたく気分を盛り上げながら様子見でいいと思うよ。
楽しくする工夫や、
パンツにしてもいいけど、
排泄したい時は取り敢えずおまるorトイレ行こうとか、
優しく薦めた方が絶対いい。
ケケケ…パンツ汚して手間を掛けさせてやるぜ!母よ、ざまーみやがれ。
とかでしてる訳じゃないんだしさ。
叩くなんて最悪。
71名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 17:04:40.22 ID:x5IUm9f1
>>67
うちは今4歳児で5月くらいに完全に取れたかな。
3歳くらいから5月までは日中パンツ夜と昼寝はおしめの状態
おねしょシーツ必須だった。
でも昼寝もおねしょシーツ濡らすから保育園の先生に相談したら
あまり言い過ぎて傷つけると余計気にしてうまくはずれないよ
と言われ、あまり考えないようにしてました。
そしたらいつの間にか夜もおしめの中にしなくなったので
「そろそろ普通のパンツで寝てみない?」と言ったんだけど
「まだ紙パンツが良い!」と言うので本人の意志で少し延長。
ある日また「普通のパンツでも平気だよ〜普通のパンツで寝てみよう」と誘ったら
乗ってきたので、そのまま寝せたらもちろんおねしょしなかったので
べた褒めした。
それから自信ついたみたいでもう紙パンツはかなくなったし
普段もガマン癖があるほうだけど
漏らさなくなった。

どこかのサイトでも定期的に親が声かけると膀胱に溜まる感覚をなかなか覚えないから
本人が行きたくなるまで放置でいいとあった。
7271:2011/08/08(月) 17:11:49.41 ID:x5IUm9f1
ちなみに4歳児は♂です。
その上の長女は2歳くらいであっさりとれた。
しかも取れた後もおねしょ一回もせず…
だからなおさら取れなくて悩んでたけど
焦ることはない、いつか自然に気持ち悪い感覚は身に付くと思うよ。
最後の方は漏らしてない紙パンツ、もったいないから
何日も同じの履かせてたw
紙パンツに毛玉付いてたよw
73名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 17:54:22.62 ID:DLhgYn2H
>>67
>厳しくお尻を叩いて覚えさせないとマズイ
以前はそうやって厳しくしたり、無理やりオムツ外してたみたいだけど
最近では叩いたり叱ったりは逆効果だからやっちゃダメって言われてるよね。
オムツが外れる時期も遅くなってるというか、無理せずゆっくり本人のペースで
って風潮になってるから、その人の言うことはスルーでいいと思うよ。
今オムツでも別にマズイことなどないしね。
74名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 18:09:53.71 ID:MOSlzrlf
>>67
お尻なんて叩く必要無いよ。それを言った近所の人は古い人なのかな?
今は叩いたり叱ったりしないように、って言われてるよ。
個々の性格の違いで、なかなかオムツ以外の所でうんちができないって子はいる。
でも、その子なりのタイミングがあって、突然トイレでできるようになったりもするよ。
うちは長女が3歳半、次女が3歳ちょいで突然オムツを卒業。
ビッグのパンツ式とLのテープ式が大量に残り、3年以上私が月のモノの夜用に使ってる。orz
それくらい突然、オムツを卒業しちゃったりするよ。
4歳過ぎてようやく…って子も2人知ってるけど、今は立派な小学生だよ。
75名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 18:24:54.56 ID:oWH2zmU+
>>64
紙パックの飲み物もダメ?
飲み物忘れて出かけた時に楽だよ。

うちはコップ飲みも出来るけど、最近突然コップ拒否。
コップ準備してストロー渡すと自分でストロー入れて喜んで飲む。
自分でやりたい熱が解消されてるらしいがめんどくさい1歳8ヶ月。
76名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 18:53:07.54 ID:HokiS0xI
>>67
そもそもなにがどうまずいん?てききたいわ
77名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 19:01:09.71 ID:L4ikq5fw
>67
「早く取れないのはダメ母」という呪いをかけられちゃったんだね。
外れる時期は必ずくるから、その日が来るのが楽しみ♪くらいの
気持ちでいたらいいんじゃないかな?

ちなみにうちは1人目→3歳6ヶ月(しかも入園後)、2人目→2歳8ヶ月だったけど
遊びに夢中になってもらすのは2人目だけ。
ご近所さんは古い考えの人なんだってスルーがいいよ。
78名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 19:54:02.11 ID:dHVmgLEd
徒歩5分弱の場所へ6ヶ月の子供を エルゴの抱っこひもで抱っこ。
肌が弱いので日焼け止めはぬらずに肌着の上にUVカットケープとレッグウォーマー
で肌を防御。暑さ対策に背中に保冷剤、鞄に麦茶を入れていたのですが
近所の顔見知りのおばさんに 日傘くらいさせ、ばかもの!と怒鳴られてしまいました。
日傘は転ぶと危なそうだし、ちょっとした風ですぐ煽られるし片手もふさがってしまうし
で利用に消極的でした。みなさんは抱っこひも移動の場合どうしていますか?教えてください。
79名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 20:09:38.01 ID:jjqxhc+o
同じく6ヶ月。
日傘さしてます。
まだ日焼け止め塗るのは抵抗があるので。
80名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 20:21:33.51 ID:/BYWDqk2
>>59です
ありがとうございました
旦那さんが毎日来るらしいのでお祝いを持って行こうと思います
81名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 20:25:27.42 ID:Ux/39AID
私も通りすがりのおじいさんに怒鳴られたことありました。暑い中連れて歩くな!って。相手は五分の所までって知らないから。

帽子より日傘の方が涼しいかも。それより日差しの強い時間帯は、赤ちゃん連れてなるべく出かけないのがいいね。
82名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 21:06:15.21 ID:Yxd9g0xC
>>67です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
近所の人は70歳のおばあちゃんです。
私も叩いてまで教えるのは逆効果だと思ったのですが、不安になってしまって…

焦らず本人のペースで見守る事にします!

83名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 21:36:03.26 ID:dHVmgLEd
78です。
>>79さん>>81さんどうもありがとう。
まだちょっと日焼け止めは躊躇してしまいますよね。
だからと言ってそれでケープすっぽりはやっぱり暑いですね。
私もウダウダ言ってないで外出時間に気をつけて日傘さして、子供には涼しい格好を
させてあげようと思います。
しかし子供を思ってとは言え、いきなり怒鳴られるとびっくりしてなにも言えなくなりますね;
84名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 21:52:19.17 ID:KOLyjRJ1
ふと思ったんだけど、トイレトレの話で近所の人が言った、お尻を叩いて〜のくだりは、
本当にお尻を叩くんじゃなくて、その位急かして教えていかないとダメって意味では・・・
みんなが叩くなんて!とレスしてたので、いやちょっと違うのではと思いました。
横ですみません。
85名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 21:57:45.65 ID:gWhM5Dzw
>>84
同じこと思ったよ。
お尻叩く=はっぱをかける かなと。
まあ本人が叩いてまで〜と書いてるということは会話内で実際に「叩く」と
分かるような内容があったのかなとも思ったけど。
86名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 23:08:25.56 ID:H8K1NwdT
質問です。

幼稚園児である長女のお友達の家に、同じ園のママ友何人かで集まります。
園で知り合って最近仲良くなり、家にお邪魔するのは初めて。

うちには4ヶ月の次女がいて、お邪魔する先のママ友に「よかったら連れてきて」と言われました。
気軽に授乳できる雰囲気でない時のためにミルクを用意していくつもりです。
調乳用のお湯を頂くのは非常識ですか?

「お湯くらい頂けるだろう」と、「初めてお邪魔するのに図々しいだろう」という気持ちがぐるぐるしています。
87名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 23:11:53.97 ID:XSRLX3MR
>>86
言えば快く頂けると思う。
でもそんなにぐるぐるするくらいなら自分で用意していったら?
その方が気が楽だよ。
88名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 23:19:19.00 ID:s2WOTp6o
>86
家は夏にはお湯ないわ。
秋〜春は電気湯沸しポットでいつでもお湯があるけど、夏はあんまり温かい飲み物飲まないし
キッチンがIHでお湯が沸くのがすぐなので、そのせいもあるけど。
自分なら水筒でお湯持ってく。
89名無しの心子知らず:2011/08/08(月) 23:25:43.42 ID:H8K1NwdT
早速のレスありがとうございます。
書き漏れましたが、冷ます用の水を持って行く事もあって、嵩張るなーという思いもありました。

でも確かに迷うくらいなら持って行ったほうが無難そうですね。
ありがとうございました。
90名無しの心子知らず:2011/08/09(火) 00:34:24.73 ID:raM5kuG0
ってか別に授乳ぐらいさせてくれるでしょう。
お家にお邪魔してみんなママなのに授乳も気軽に出来ないってなんで?
園児がいるから?
うちに園のママ友来てもみんな普通に下の子の授乳してるけどな。
見られるのが嫌ならケープ持っていけばいいんじゃない?
91名無しの心子知らず:2011/08/09(火) 13:01:25.19 ID:BJ9XQALQ
もちろん授乳ダメなんていうはずないだろうけど
まだそこまで気軽な関係でもないんでしょ。
つか文章読んだらわかるじゃん。
92名無しの心子知らず:2011/08/09(火) 15:18:10.79 ID:9e5P2quW
お湯をもらったりもしにくいならミルク作ってもいい?ってキッチン借りるのも言いにくくない?
私なら授乳ケープ持って行くな。

荷物もかさ張らないし、何も相手に借りる事もない。
座ってしゃべりながらでもできるじゃん。

93名無しの心子知らず:2011/08/09(火) 17:42:31.35 ID:vB+atER1
くわばたりえさんのスレって育児板はなかったでしょうか?
探しても見つからなかったので…

スレ違いだったらすみません。
94名無しの心子知らず:2011/08/09(火) 18:21:50.02 ID:NXvk+Dn2
>>93
【育児】くわばたりえさんの育児 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1296039846

過去スレ見てみたら、5月頃に1000まで行って次スレ立たずに落ちたままですね。
アンチの書き込みが多くて、アンチスレを別に作っては?という意見や、
育児に関係がない書き込みばかりなので板を移動したほうがいいのでは・・・という意見が
出つつも、結局誰もスレを立てなかったようです。
9593:2011/08/09(火) 22:59:29.47 ID:vB+atER1
>>94
ありがとうございました。
久しぶりにブログを読み、隊長がかわいかったのでスレを見に来ましたが、
見つからないので板を間違えたのかと思いました。
経緯まで説明していただきありがとうございました。
96名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 12:48:27.06 ID:8/cOSVzo
前スレで未婚で試用期間中の妊娠について質問した21歳♀です。
職場の上司には堕胎して仕事を続けたいと言いましたが、仕事の為に堕胎したいと言われると会社としては困ると言われました。
今後も働く予定ではありますが、当たり前のことながら厳しい非難を受け辛い思いをしました。
一昨日病院に行くと順調に育っている(6wです)と言われ、上司には堕胎すると言いましたがエコー写真を見るとそうも言えず、産むか産まないかまだ決めていないと伝えたところ、「順調なのでなるべく産んでください」と言われました。
堕胎を奨めていた親にも報告したところ、順調に育っているいる命なら産んであげて欲しいけど、私と子どもの父親二人でよく考えて決めなさいと言われました。
肝心の私の気持ちとしては、産みたい気持ちが強いです。
子供も産んで、仕事も続けたいというのが一番正直な気持ちです。
質問は、客観的に見てそれは無理なことなのかどうかということです。また、上司に相談する際に気を付ける点や強く伝えるべき点、言わなくても良い点などありましたらアドバイス願いたいと思います。
支離滅裂な文章ですみません、よろしくお願いいたします
97名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 12:53:01.64 ID:lc86dB7B
意味がわからない
働きながら子どもを育てれば良い話じゃないの?
何が無理なの?
98名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 12:55:34.70 ID:lc86dB7B
ああごめん、未婚なのか
前スレの事知らなくてごめん
99名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 13:03:33.54 ID:JzkIo87m
>>96
ここまでだと釣りなのでしょうか?
親切スレなので回答すると

子供か仕事かどちらか選んでください。
いずれにしても今の会社で正規採用は無いと思います。
100名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 13:31:27.96 ID:zZR36Btf
>>96
>>99に同意
もう間違ってできてしまったんだから腹くくって
仕事辞めて産んでから別なところ探すのが会社も親も世間もいいでしょう
自分の都合どうりにいかないこともありますよ。
と、いうかみんなにいわれてるだろうけども避妊をしっかりしなさい。
そして赤ちゃんと自分をお大事に。
101名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 13:33:12.68 ID:4qoHj7ov
>96 もう上司に話してるんだから、いまさら注意することはないかな。
仕事しながら子育てなんてたくさんいるじゃん。
今の仕事と子供とどっちが自分が幸せだったかと老後に回想した時を考えては?次にまた妊娠出来る保証はないよ。
私がかなり苦労して子供授かったから、始めの質問とか、なんだかな〜って思った。
102名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 13:35:44.24 ID:4qoHj7ov
二兎追う者は…。子供諦めても正規不採用もあり得るんでしょ?
103名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 14:00:38.20 ID:MaUHm0FS
産んでからやっぱり産まなければ良かったって言いそうなタイプだね。
一体なにを上司に相談したいんだろう?クビにしないでくれってこと?
104名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 14:11:11.69 ID:uVlhzJ1A
てか、本気で堕胎して働くつもりだったなら上司に言う必要なかったのでは?
なんか悲劇のヒロインになっちゃって、ここや周りを巻き込んでグダグダと
デモデモダッテやってるだけに思えてしまうよ。
もうここで相談することなど特にないでしょ。
堕胎堕胎って簡単に言うけど、その意味をよく考えてねってことくらいかな。
105名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 14:11:28.29 ID:viDWjJnw
>>96
ここじゃなくて、じっくりスレでじっくり相談したほうがいいと思う。
106名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 14:46:01.88 ID:aYUC6xPN
現在34wに初産です
33wに検診にいったら1910グラムしかなくて
先生に1週間ほど小さめだけど、まあ気にする範囲じゃないから気にしないでね。と言われました。
なので特に気にしないで過ごしていたんですが
二週間前の検診では1800グラムで平均だったのに
二週間で110グラムしか成長してないのは、いきなり成長スピードが下がったんでしょうか?
私の体重は二週間に1・5キロとハイペースで体重が増え、体重制限してと言われました。
私のように途中まで平均体重だったのに
途中から成長スピードが下がってしまうのは、結構あることなんでしょうか…
35週過ぎたらいつ産まれてもおかしくない!と周りに言われるし
2500ないと赤ちゃんと一緒に退院は出来ないとも聞いて
余計に心配になってきてしまいました。
107名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 15:11:28.09 ID:t/WEdCXv
>>96

あまりいろいろ言いたくないけど、

本当に仕事を取るつもりだったのなら「堕胎する」なんて言っちゃダメだよ。
なんでも正直に言えばいいってものじゃない。社会人として働いていくつもりだったんでしょう?
それが分からない以上子育ても仕事もうまくやっていけないと思う。
108名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 15:14:20.00 ID:iR56hfNF
正期産で問題がなければ、2500なくても退院できる場合もあるよ。
うちの子は2380で私と一緒に退院したよ。(生まれたときも同じくらい)

わたしは、動くのは最低限にしてなるべく栄養がお腹の子に行くように
しなさい、って言われてたよ。
初産だからお母さんの出産が楽なように「小さくうまれて大きく育つ」
やさしい子だと思って、ストレスためずに過ごせますように!
109名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 15:19:14.38 ID:QxqgumGD
>>106
自分の記録を見てみた。一週違いだけど参考までに。
30w3d 1554g
32w2d 1739g(+185g)
34w3d 2316g(+577g)
36w3d 2541g(+225g)

計測なんて割と適当だよ。大丈夫大丈夫。
問題があればお医者さんがちゃんと指導してくれるから、体重管理頑張って!
自分は38wで妊娠高血圧になって大変だったので…
ちなみにうちは3425gで生まれました。
110名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 15:21:13.61 ID:4qoHj7ov
>106 健診の体重って目安ですから、心配しなくても大丈夫かと。
実際生まれてみたら何百グラムも違ったなんてよくありますよ。
111名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:33:40.91 ID:eY0nKAO1
1才11ヶ月になる子供なのですが
最近、靴や靴下を片方だけ履きたがります
両方 履かせると大泣きされます
子供には よくある行動なのでしょうか?
112名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:33:40.96 ID:gAlNVZjs
現在妊娠26wで初産です。
前回の検診で男の子と言われました。
その性別を義理の実家にいつ報告したらいいのか悩んでいます。
以前他のスレッドで検診では男の子と言われたけれど、
産まれてみたら女の子だったという書き込みを見て、
男の子と言っていたのに女の子だったらがっかりさせるかなと思いました。
義理の両親にとっては、初孫にあたります。
初孫フィーバーや跡取りフィーバーするとはとても思えないです。
性別はどちらでも可愛がってくれると思うのですけれど。
ご意見、アドバイスなどお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
113名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:37:07.02 ID:viDWjJnw
>>112
私なら、産まれるまでどちらとも言わない。
114名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:38:57.11 ID:DtFy9OSR
私も言わない。聞かれたら言う。
>>111
うちはなかったなあー
でもかわいいね。別に心配するようなこととは思えないけどなあ
115名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:40:37.23 ID:4qoHj7ov
今回の健診では男の子って言われたけど、また変わるかも知れないし、まだベビー服買わないでね〜。でどうでしょう?
116名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:41:05.38 ID:trZ75c04
>>112
男の子って言って女の子より
女の子って言って男の子の方が
今の時代がっかりするみたいだから
言ってOKなんじゃない?
どっちにしろ聞かれたらでいいし。
117名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:44:35.34 ID:gAlNVZjs
>>113-115
回答ありがとうございます。
聞かれたら答えることにし、言う場合には>>115様のセリフ頂きます。
参考になりました。
118名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 16:46:59.00 ID:gAlNVZjs
>>116
回答ありがとうございます。
聞かれたら言うことにしました。
参考になりました。
119名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 18:07:32.22 ID:3+fJSZLe
>>106
エコーの数値ってけっこういい加減だよ。
私は、39週の検診で2800グラムぐらいだったけど、40週3日で出産したら、3200グラムだった。
お医者さんが気にしないって言ってたら、気にしない!

他の人も書いているけど、2500グラムはあくまで目安で、
それより体重が少なくても、元気な子なら退院できるよ。



120名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 18:24:51.52 ID:5gdAzvld
>>96
なんで「堕胎する」なんて上司に言ったんだろう。
前スレも読んでたけど、産むって決めていたから「産む」ということを
早めに上司に伝えるべきだってアドバイスだったような気がする。
逆なら言う必要なかったのに。
そりゃ会社のせいで堕胎しました!なんて会社は困るよ。わかるでしょ。

質問の答えとしたら、
産んで仕事を続けるというのは、会社的になしなんだよね?
だったら無理としか言えない。
世間にはたくさん働いている妊婦さんいるけどね。
試用期間中という立場的に会社が無理というなら仕方がない。
121名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 18:32:58.38 ID:DtFy9OSR
試用期間って三カ月くらいだろうか。
気付かないふりしてればよかったんでないかなあー
122名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 18:47:23.52 ID:VQ129CsA
>>96
お腹の子の父親の話が出てこないけど、それはどうなってるの?
正直、もう堕胎しても会社にいずらいと思うけどね。
123名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 19:19:32.90 ID:OJjIIyX4
長文すみません。
3歳2ヶ月と5か月の女児持ちです。

一歳なりたてのやんちゃな男の子ってどんな感じですか?
勿論個人差はあると思いますが…。

帰省してきた友人が3歳女の子と友人曰くやんちゃらしい1歳男の子を連れて
我が家に来たいと言っています。

この前別の2歳なりたての男の子が来た時は
持参トミカを笑いながら液晶テレビに投げたり
娘に投げたり、注意されたら癇癪おこして噛みつこうとしたり
そしてドッスンバッタン凄すぎて思わず唖然。
友達はちゃんと叱っていました。
「男の子ってみんなこんな感じなの。パワフルでごめんね」って感じでした。
壊されたら困る物は閉まっておいたので大丈夫でしたが
電化製品や家具にたくさんトミカ打ち付けられた傷が出来たり
新築なのに他にも色々あってトラウマ気味です(泣)

1歳なりたてでやんちゃって物を壊したり傷つけたりしますか?
なるべく家で会いたいのですがビビりになっています。
アドバイス頂けたらと思います。
124名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 20:22:19.48 ID:M6iqdrsU
>>123
1歳だと、まだ癇癪はあんまりないかな。
登れるところ(ソファや椅子や机)には登るし落ちる
かじれるとこはとにかくかじる(ソファの肘掛けとかも)
なんでも口に入れる。下手したら飲み込む
なんでも投げてみる。振り上げて叩きつけたりもする。
そんな感じかなー。
まあそんな程度だから、2歳児ほどではないと思う。
125名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 20:24:27.70 ID:SsFg1EOX
やんちゃの程度にもよる。
でも
>電化製品や家具にたくさんトミカ打ち付けられた傷が出来たり
これはありえない。

家の外で会うほうが良いと思うよ。
新築の家見たいっていうなら、ちょっとだけにしたほうがいい。
126名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 20:26:10.49 ID:zA+r7zdl
>>123
そりゃ、その2歳児の母がいかんわ
普段の様子でトミカ投げるくらい予測付くだろうから
トミカ持参なんて非常識。

でもやんちゃ2歳児ではありがちな風景・・・・

1歳なりたては
3歳のお子さんがいるから判るでしょうが
よちよち歩きくらいだろうから
そのトミカ君ほどじゃないとは思うけど。

むしろ
危ない物を置かないとか
配慮してあげなきゃいけないくらいでは?
127名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 20:26:44.36 ID:Jd4c4trs
>>123
1歳なりたてなら走りまわることもまだないだろうし2歳よりはいいかな。
でも新築ならやめといたら?
ちょっとしたことで嫌になるよ。
新築の家に子供を呼ぶべからずってね…
傷が出来るとか本当へこむよ。
128名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 21:10:58.98 ID:OJjIIyX4
123です。たくさんレスありがとうございました。
3歳のうちの子は歩くのも遅くてのんびりしてたので
1歳のやんちゃレベルが分からなかったので参考になりました。

誤飲や転倒に気を付ければ良さそうですね。少し安心しました。
家具にもカミカミするのは驚きました。
それは気になるので少し家で過ごしたらやっぱり出たいと思います。


あ、あとトミカですが、男の子のおもちゃが無いので何か持ってきてね
とお願いしまして、貰い物の道路柄のじゅうたんならあると伝えたので
私にも責任があります。まさかそこまでとは思わなかったので…。

レスありがとうございました!少し気が楽になりました!
129名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 22:25:29.22 ID:u+K14ECf
>96
>当たり前のことながら厳しい非難を受け辛い思いをしました。
私辛い思いしたの!!慰めて!!ってこと?
前回の内容も見てるけどホント自分のことしか考えてないね。
避妊してないのは自分の責任だってわかってますか?
それに彼氏はどうなってるの?こんな所で相談するまえに彼氏と相談しろよ。
あ、逃げられちゃったかな?肉便器乙。
とにかく子供か仕事か選ぶしかもう方法はないよ。
130名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:06:06.57 ID:mxLXWirs
>>96
まだ試用期間中だったよね。
生むなら問答無用でクビってのはもう多分免れないよ。
正社員だったら話は別だったけどね。
けれど仮に堕胎しても試用期間終わり次第解雇になる可能性はかなり高いと思うよ。
あくまで試用だもんね。
生むなら生むに徹してその会社とはご縁がなかったと諦める方が
誰のためでもなくあなた自身のためだと思う。
だってあなたの中に生みたい気持ちが強まってるんだし。
131名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:10:35.47 ID:3S/qwTm+
>>96はもう正社員登用は諦めて辞退したら?
しなくても会社からお断りされるだろうけど。
せめて自分から申し出なよ。恥知らず。
産休は女性の権利だからって言って正社員登用するかどうかの人が
つかえるもんじゃないわ。
法律的にじゃなくて良識的に。


132名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:18:59.34 ID:jK7EAOSw
>>130
>だってあなたの中に生みたい気持ちが強まってるんだし。

最初の相談のときから読んでるけど、また何か理由をつけて堕胎しますってなる気がするよ。
最初も彼氏とよく相談せず産みたい&仕事続けたいとか言って、2〜3日で彼氏の態度と親の態度で堕胎して仕事続けたい、
そしてまた数日で産みたいだよ…。
21歳で親になることは否定しないけど、こんなに大事なことを彼氏にちゃんと相談せず、2ちゃんで相談して、
しかもせっかくアドバイスしてくれた人の意見も聞かずに、上司に堕胎しますとか言っちゃってるような人が、人の親になるなんて恐ろしいわ。
133名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:25:47.12 ID:6o/WAoh1
>>96
試用期間だし、堕胎したとしても出産したとしても本採用は無理だと思う。
それを上司に伝えてしまった事で評価は物凄く下がっただろうから。
産みたいなら彼氏さんとよく相談して
出産するにしろ、堕胎するにしろ
今回は辞退する方がいいんじゃないかな。

出産する=仕事出来なくなる、って訳じゃないよ。
134名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:26:36.90 ID:Hj1WuFYk
>>96
そもそも勤務先に中絶の話をするのがおかしい。
社会人として変だよ。学校の先生じゃないんだよ。
どういった業種の会社か知らないけど、そんな人材はいらないし使えない。
会社としては若くて独身で長く働ける人を探して採用したはずなのに
未婚ですが子供出来ました、産みたいんです、やっぱり中絶しますって
ウダウダ言われても困るよ。
そんな条件の人は求められてないから身を引くべきですよ。
135名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:49:01.75 ID:FazvKgr3
>>96
とりあえず上司にいままでの非常識な行動と迷惑について謝って、今後は一切蒸し返さず
仕事に打ち込む姿勢を見せたとしても、その会社での本採用の道はもうないと思ったほうがいい。

ということで、まずは産むかどうかについては彼氏と話し合う。
そこが決まらないと次の就職先探すのも無理でしょ。産むならもう就職活動は産後からにするしかないし。

ただ、あなたの場合は子供・仕事・両方、のどれを選んでも後悔のほうが強く出るんじゃないかと思う。
なら、荷物は軽いほうがいいんじゃないかな。
いまは産みたい気持ちが強いだろうけど、後戻りできないとこまで週数進んでから「やっぱり…」とか
思ってももう投げ出せないし。産んでから後悔とか、子供含め周囲への影響が拡大する一方だし。
自分ひとりならうだうだ後悔してればいいだけだもんね。当たるにしても彼氏だけで済むでしょ。
136名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 00:57:05.79 ID:idNp3/R7
6wの「順調」なんてあてにならない。
何をするにも心拍確定まで待ちなよってあれだけ言われてたのに…上司は産休控えてる妊婦なんだよね。同情するなぁ。
137名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 01:20:27.14 ID:1Nh7hup2
>>96
質問にマジレスすると、まず無理です。
一般的に「既婚」「正社員」が仕事と出産・育児を両立するのは全てが違います。
会社には一身上の都合で、とだけ告げて辞退してください。
会社はもう状況を把握しているので、可能な限り早く。
子供の事は彼と相談して決めるべし、ですが
育児板でここまで子供をあきらめるよう勧められるのは、余程自分に常識がない・
母親になる適性がないからだ、と認識すべき。

要は社会人としても母親としてもNGが出ている状態なので、両立はおろか
どちらか一方を選ぶレベルでさえない状態です。
親切スレできつすぎるレスかもしれないけど、あまりにひどいです。
138名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 01:41:34.53 ID:0bALTfse
>子供も産んで、仕事も続けたいというのが一番正直な気持ちです。
>質問は、客観的に見てそれは無理なことなのかどうかということです。
>上司に相談する際に気を付ける点や強く伝えるべき点、
>言わなくても良い点などありましたらアドバイス願いたいと思います。

前スレで

>皆さんの忠告も聞かず、直属の上司(妊娠中で今月退職予定)に陽性反応が出たけど
>子どもも産んで仕事も続けたいことを伝えたところ、

>産むなら辞めてもらうしかない

って言われているのだから、
あなたの職場の上司が、「子供も産んで、仕事も続けたい」は無理だと言った以上、
ここで、「客観的な意見」を聞いてもしょうがないよ。結論は出てる。
139名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 01:43:35.09 ID:0bALTfse
急なことで、混乱したり不安になっているのはわかるけれど、
あなたのご両親が「私と子どもの父親二人でよく考えて決めなさい」と言っているように、
相談すべき相手は、あなたの28歳にもなる彼氏です。

>彼氏の頼りなさや曖昧な態度が気になってしまい

彼氏が、「あなたと結婚する気はなかった」、「子どもはまだ欲しくない」と言っても

>肝心の私の気持ちとしては、産みたい気持ちが強いです。

とあなたは言えますか?

赤ちゃんを育てるのって、あなたが想像している以上に、大変なことです。
お金も必要だし、自分の時間もなくなる。
気軽に遊びに行けなくなるし、どんなに眠くても子どもが泣いたら世話しなくちゃいけない。

大変だけど、自分の子どもって本当にかわいいから、あなたの決意が固いのなら、
頑張って産んで育ててほしいと思うけれど、
夫や、両親の協力が無しで、子どもを育てていくのはものすごく大変なことだから、
あなたの彼氏が子どもを望んでいるかいないかを、まずははっきりさせるべきだと思う。

あなた1人の問題ではなく、彼氏の問題でもあるんだから。
「自分はこうしたい、あなたはどうしたいの?」って、落ち着いて相談するようにして。
140名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 01:53:03.53 ID:0bALTfse
>>111
>>114さんと同じく、うちの子もなかったです。>片方だけ履く
でも、2歳頃って、理由がよくわからない大泣きはしょっちゅうでしたよ。
自我が芽生えてきたんだなーとあたたかく見守るのが良いかと思います。
141名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 09:27:42.17 ID:Xvq3jx58
子供1歳4カ月が発熱しました。
熱は38度程度で平熱より1度高いくらいです。
食欲はありますがいつもより若干元気がありません。
熱を出すのが突発疹以来なのでちょっとおろおろしてしまっています。
病院遠い&車なし&私がつわりで吐きっぱなしのため今のところ家で様子を見ていますが、
こうなったら病院行け!という目安があったら教えてください。
142名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 09:46:24.59 ID:RzvX1Ohk
>>141
病院に電話して、お盆休みがいつからなのか確認しがてら相談するのは?
今は様子見だとしても今後急変した時にお休みだと慌てちゃうから
143名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 10:02:09.82 ID:GNdvSYxA
>>141
39度以上で、呼吸が荒く機嫌がわるかったら時間外を受診して解熱剤をもらうよう言われた事があるよ。
あと、皮膚に何か症状がでたら。水疱瘡やベルパンギーナとかね。お大事に。
144名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 10:13:35.55 ID:VdbQUasd
>>141
今現在水分取れてて他に症状がないのならこのまま様子見でいいけど、
142の言うようにお盆休みに突入するので、逆に今のうちに診てもらった方があなたも安心するとは思うけど。
まあ今日は暑いし、つわりもあるなら大変だよね。

今できること
・今日は節電置いといて、クーラーで気温湿度とも快適に(直接風は不可)
・脇や足の付け根に保冷剤等をあてて冷やす。
 熱を下げる効果はないけど気持ちいいので本人が希望すればおでこに熱冷ましシートも。
・こまめな水分補給。子供用スポーツドリンクが一番いい、なければ大人用でも。
 気になるなら薄めてもいいし、麦茶でもいい。あまりキンキンじゃない状態(室温でもいい)でちょっとずつ飲ますこと。
・食欲があるなら普通に食べさせる。量は少なくてもいい。戻す場合もあるので食後要注意
・朝昼晩の体温を表につけておく

あまりにグッタリしたり、他の症状が出てきたら医者にかかること。
今のうちに休診の確認や、救急病院の受付先、タクシーの手配ができるように調べておくこと。
バスタオルも数枚用意しておくといいです。
お大事に。
145名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 10:57:58.26 ID:OPcBFDbG
質問させて下さい。近所に子どもとよく遊びに行く公園があります。
自宅のマンションから見下ろせる位置にあるので、ベランダに出ると公園が見えるのですが、
そこで中学生が3人喫煙していました。
土管?のような遊具の影に隠れて吸っているようなのですが、マンションからは丸見えなのです。
その子たちの外見は特に乱れた風でもなく普通の中学生だと思います。
名前も顔も分からない子たちですが、近くの中学校に連絡しておいた方がいいでしょうか?
146名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 11:03:51.29 ID:LvK87VMp
>>145
その中学校に通う生徒だと確証があればそれもいいかと思うけど
そうでないなら匿名で警察に通報でいいんじゃないかと
その公園が警察の巡回先になればその子達もそこで喫煙しないと思う
147名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 11:06:59.53 ID:RPCYBpTl
>>145 なんで中学生ってわかるの?
未成年が確実なら最寄りの警察署へ電話しる。
148名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 12:41:48.32 ID:OPcBFDbG
レスありがとうございます
中学生だと思ったのは制服だったからです。
田舎なので、そんなにたくさん学校があるわけでもなく、
遠方から遊びにくるような場所でもないので、近くの中学生かと思いました。

警察は思いつかなかったです。
見ていると「初めての喫煙??」と思えるような慣れない様子wだったので、
学校で注意されれば止めるんじゃないかと考えていました。
でも未成年なのは確実なので匿名で警察に連絡してみます。
149名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 13:08:41.89 ID:UU2OrQa0
便乗で質問お願いします。
上記の質問とほぼ同じ状況で、警察署に電話とありますが110番通報で良いのでしょうか?
150名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 13:15:03.15 ID:GNdvSYxA
緊急でないのは、最寄の警察へ。電話番号はぐぐって下さい。
151名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 14:53:02.35 ID:xKeX/gKV
1〜3歳は保育園、4歳からは幼稚園に通う子って結構いますか?
152名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 15:02:58.30 ID:dg3rAELM
>>151 結構いますよ。だから3歳児以降の待機児童は減る。
153名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 15:17:01.10 ID:l7G9Jhx4
来週、生後6ヶ月くらいの赤さんがいる家にお邪魔するんだけど、
なんか気をつけることとかありますか?
ちなみに相手方は、3人目の育児。
当方独身なので、そういうことに気が回らないんじゃないかとちょっと心配で。
154名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 15:25:01.80 ID:idNp3/R7
>>153
おうちについたら手を洗わせてもらう。うがいもする。清潔かつ多少赤ちゃんにつかまれてもいいようか格好で行く。

あとは、独身ならわからないことも多いよねと相手も察するし、上の子がいくつかわからないけど三人目ならいろんなパターンに慣れてるから自然でいいよ。困ったらなんでも聞けばよし。
155名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 15:51:31.40 ID:ZVJ20PC/
>>153
手土産は果物〜
156名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 16:29:35.20 ID:xKeX/gKV
>>152
ありがとう!

>>153
だっこするなら香水はつけない、爪伸ばしすぎない、くらいかな。
157名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 19:50:15.85 ID:5KuzxphE
>>64です。

アドバイスに従い、『よし、今日はストローを見せびらかしまくるぜぇぇええ!』と気合いを入れて、一旦ストローを赤ちゃんの口に近づけたら、いきなり飲んだwww

赤ちゃん拒否→ママが得意げにストロー吸う→赤ちゃん『あたちもストローやるぅぅ!』という作戦だったのにw

まさかと思い、コップで水を飲ましたら器用にゴクゴクw飲みました!

笑いwwwとまwwwんないww

無事、ほ乳瓶卒業できそうです!
ありがとうございました!
158名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 20:21:23.93 ID:kOLOl1wo
緊急でどなたか相談させてください。
元々育児放棄気味な妻が帰ってみたら自宅にいません。今の時間まで2歳の子供を放置したまま帰りません。
この先どうしたらよいでしょうか?やはり離婚は避けられないでしょうか?
159名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 20:24:26.57 ID:mslKsIs0
痛々しい
160名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 20:25:18.74 ID:vqIbn+UP
>>158
奥さん探さないの?
161名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 20:42:21.93 ID:5KuzxphE
>>158

そんなの、あなたが帰ってきた一瞬の出来事だけじゃ判断できませんわ。
162 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/08/11(木) 20:43:11.11 ID:fo+B0FJR
なぜ突然離婚になるのか分からない。
ちょっと落ち着いて奥さんに電話してみたら?
子供は元気?ご飯食べたかな?
食べてないなら食べさせてお風呂いれてあげて。
話はそれからだ。
163名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 20:45:47.50 ID:5KuzxphE
>>158

ヤバい、ムカムカしてきた。
旦那がいるから、家空けてるんじゃないの?
『今の時間まで帰りません』って、いつからか知らないけど、あんたが帰ってきてから今の時間まではあなたが一緒にいるんでしょ。
僕ちゃんは子守できないの?
子供と二人きりになったくらいでオタオタすんじゃねぇ。

さぁ、反論お願い。
164名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 20:59:42.16 ID:IwPZ576+
>>153
余計なお世話かもしれないけど、是非上の子ちゃんたちのこともチヤホヤして可愛がってあげてね!
165名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:00:13.45 ID:lYw6l5If
え、158は
今帰ってきたら妻がいなくて子どもが放置されてるって言ってるんじゃないの?

>>158
とりあえず、子どもは晩御飯食べ終わってるの?
食事、入浴、寝かしつけとまずは子どもの世話をしてください。
奥さんのこと他は子どもが寝てからでいいと思う。
166名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:00:39.96 ID:kOLOl1wo
先程妻が帰らないという相談をさせてもらった者です。
>>163の言う通りだ。
オタオタしてるつもりはなかったけどオタオタしてたね。

今飯食わせて風呂入れたので着替えさせて寝かします。
すみませんが寝かしたら書き込みします。
167名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:16:08.40 ID:GNdvSYxA
とりあえず明日以降の子供の預け先を確保。実家や一時保育園、民間の一時預かり等。
奥さん戻っても、またやるかもしれないから暫くは日中預けた方が良いよ。
奥さん、SOSのサイン出してなかった?育児にストレス感じて限界だったか、鬱か。そんな年齢の子供放置ってよほどだと思う。奥さん叱っても解決しないからね!
市町村の子供福祉課みたいな所で、妻の育児放棄を相談しては?なをかのサポートがあるかもしれない。
168名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:16:17.40 ID:5KuzxphE
>>166

子どもの世話は何が起ころうと続いていく。と言いたかった。

あとね、奥さんがいないことに不安も感じず、離婚を最初に口に出すとは、なんだかな。

子どもを置いて家を空けるなんて、奥さんに事故があったとか事件に巻き込まれたとか怖くなんないのかな。

腹立ってしまってごめんなさい。
169名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:24:44.98 ID:0bALTfse
うーん、「じっくり相談」スレに移動したほうがいいのでは?と思います

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310535167/
170名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:48:56.93 ID:kOLOl1wo
>>167
参考になります、ありがとうございます。
明日からどうしよう…とか不安があったので会社休んで子供と役所行ってきます。

>>168
謝る必要ないですよ、目が覚めました。妻を探したのか?の件ですが、妻がいないとわかった時点で駐車場まで子供と歩いて車がない事を確認。子供がいるので遅い時間になって一緒に探すのはどうかと思い帰宅しました。
妻は前にも子供を放置した前科があり、自分が一番かわいく自分の欲求が最優先な奴です。
子供の食事や自分たちが食べる食事すらまともに作りません。
散々言って聞かせましたが効果なし。
最近は浮気の兆候もあったので正直な所事故の線は薄いと考えてます。
携帯は切っているようです。
長々すみません。
171名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:49:37.84 ID:/yXubNUi
>>154>>154
ありがとうございます。
参考になりました。
手土産は果物がいいんですか…。
焼き菓子があるからそれもっていこうと思ってたんだけど、
赤さんのこと考えてなかったな…。
早速今度買ってきます。
172名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:50:51.57 ID:/yXubNUi
>>156
香水もダメか。手洗い・手土産・香水・・・全部やらかすとこだった。
ありがとうー。
173名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:52:10.17 ID:idNp3/R7
離婚の心配をしてるみたいだけど(したいのか恐れてるのかはわからないけど)、二歳ならネグレクトがきっちり証明されない限り親権は奥さんだよ。今よりひどい状態になりかねんよ。冷静に行動してね
174名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:55:33.54 ID:idNp3/R7
>>171
赤さんは六ヶ月なら何も食べない可能性が高い。お友達が母乳だと食べられないものも結構ある。上の子の年齢がわからないけど、焼き菓子大丈夫かもしれないよ。果物は皮むいたり一手間いるしね。
関係的に大丈夫なら直接聞いた方が確実
175名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 21:58:54.69 ID:jK7EAOSw
>>171
私も果物はむいたりするのが面倒だと思う(相手にもよるけど)
私は母乳だったのでちょっと高級なフルーツゼリーが嬉しかったw
176名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 22:06:15.29 ID:kOLOl1wo
>>173
妻に親権がいくなら子供がどうなるか…何とかしたいのが本音。
俺は子供と離れたくないし。

俺が我慢すればいいのかな…
177名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 22:10:55.14 ID:LDrBAl/F
>>176
どの程度ネグレクトがひどいのか日々日記をつけてみてはいかが?
正直たとえ家の中とは言え2歳の子供を放置するなんて
数十分ですらありえない。
自分大好きなら奥様が親権を放棄するような方向で話をおだやかに進められない?
178名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 22:17:38.99 ID:kOLOl1wo
>>177
日記って証拠になるんですか?
なら最初から日記付けておけばよかった…
まぁ話し合いしたいのですがいまだに帰りませんので…
帰ってきたら離婚の話してみます、それまでに俺は子供と暮らしていく為の知識と周辺準備をします。

皆様、長々とお付き合い頂きありがとうございました。
179名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 22:25:42.42 ID:VLlz3Lii
>>178はちょっとパニクってるけど、いい父親なんだろうね
大変そうだけどガンガレ
180名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 22:30:26.31 ID:idNp3/R7
>>178
離婚したいならいきなりそんなこと言い出さないほうがいい。親権取るならあなたが育てていけるっていう「客観的な」状況や実績がネグレクトの証拠とともに必要になる。
日中の預け先、緊急時に頼れる人、食事などのお世話ができるかどうか。日記は証拠のひとつね。主観もはいるし万能ではない。

まずはどうしたいのか冷静に聞きつつ、可能なら別居とか泳がせて証拠積むほうがいい気がする。言いたかないけど子ども手当とか、世間体とかで引き取るといいかねない。

適切なスレが家庭板か気団にあると思うよ
181名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 23:03:33.71 ID:lYw6l5If
>>173
>ネグレクトがきっちり証明されない限り親権は奥さんだよ。

親権って、夫婦間の協議でどちらがとるか決められるんじゃないの?
別にネグレクトじゃなくて夫が親権取ってるのなんてぜんぜん珍しくないんだけど。
どちらも親権主張して、母親に圧倒的に不利な状況じゃないければ、母親に親権がいくとは思うけど。
182名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 23:20:41.31 ID:idNp3/R7
>>181
あぁ、言葉が足りなかったね。その通りだよ。
離婚条件で揉めたりして奥さんが親権主張したらきっちりしておかないと負けるよってこと。
183名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 00:28:26.09 ID:p25PzoEk
>>174>>175
そうですか、焼き菓子でも大丈夫ですか〜。
上の子の年齢は確か小1と小3くらいかな。
母乳かどうかまでは分からないですが、桃にしようかと考えていたところ。
ですが、剥く手間というデメリットがありましたか…。
フルーツゼリーいいですね!
それにしようかと思います。
184名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 10:33:53.63 ID:erO2erNO
三人目@2ヶ月

上の二人は感じなかったのですが
この子はとても臭い。
鼻くそが一番臭くて耳や首や握ってる手のひらがとても臭いです。
お風呂でしっかり洗って拭いてるつもりなんですが
朝寝て起きて抱っこすると顔の周り臭いがします。
この臭いは動くようになるまで放っておくしかないのでしょうか?
こうすると改善する
みたいなアイデアしってる人いますか?
185名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 10:55:30.33 ID:4ynogVVc
>>184
もし母乳だったら
母の食べ物に気をつけたらどうだろう
186名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 11:30:46.08 ID:erO2erNO
>>185
ありがとうございます。

混合ですが確かに母の食生活めちゃくちゃですorz
やはりあっさり和食だと臭いも収まるのでしょうか?
今甘いのばかり食べたりしてます。
187名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 11:31:36.59 ID:wf4iVpNx
吐乳している、あるいは
皮脂の出過ぎでしょうか
1日2回くらいは沐浴させてあげる、
石鹸を使うのは1日1回にするぐらいしか思いつきません
188名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 12:06:59.86 ID:erO2erNO
>>187
ありがとうございます。


1日二回沐浴ですか!
うちは夜8時くらいに私が浴槽に一緒に入ります。
うちは1日一回ですが、普通は二回入るものなんでしょうか?
たまに濡らしたガーゼとかで拭いてやれば良いのかな?
189名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 12:46:02.73 ID:jNZCO1X5
>>188
夏場は数時間で汗だくになってないですか?
特に小さい赤ちゃんなら。
エアコンで適温になってても結構汗かくから、うちも夏場は1日に2〜3回程度は
ザッとお風呂入れてましたよ。
うちの場合は汗ばむとすぐあせもが出来てたということもありますが。
どうしても夏は汗やよだれで臭くなっちゃいますよね。
190名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 13:04:52.97 ID:xh8Iz/nI
>>184
早くから体臭が出ているだけかも。
もしかして旦那ワッキー? 遺伝なら諦めるしかない
191名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:24:39.20 ID:SilRxuHK
>>184
ミョウバン水で洗ってあげてはどうだろう。大人の体臭対策に効果があるそうだから。食べ物だし子供のアトピーにもつかえるけど、赤ちゃんだから薄めるとかした方がいいのかな?よく調べて自己責任でね。
192名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:32:44.47 ID:wf4iVpNx
>>188
衣装ケースにでも水を張って、
朝の涼しい時間に沐浴させてあげてください
匂いの気になる首回り等念入りに
沐浴させたあとはしっかりと水分を拭き取って
鼻や耳の周りを優しく綿棒でぬぐってあげて
水分補給(母乳かミルク)もしっかりと
あと失礼ですが部屋が汚いということはありませんか
掃除が行き届いていないと赤ちゃんの鼻くそは多くなりますし
匂いも出ます
193名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:36:02.45 ID:wf4iVpNx
>>190さんの仰っているワキガは文字通り脇の匂いですので
188さんのケースとは違うと思われます
また、
194名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:39:39.59 ID:wf4iVpNx
失礼しました

また、ミョウバン水は保湿には効果がありませんので、
もし188さんが使われる際には、沐浴後
ローションでお子様の保湿をして頂きたいと思います。
195名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:39:58.83 ID:WLeTT7ht
1歳半の娘が牛乳を飲みません。
フォローアップを辞めてもうすぐ4ヶ月たちますが、牛乳を全く飲まないので最近はあげるのも忘れていました。
乳製品は好きで、チーズやヨーグルトはよく食べるのですが、牛乳はバナナ牛乳にしても飲みません。
アドバイスお願いします。
196名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:43:57.20 ID:wf4iVpNx
乳製品を食べるなら牛乳を飲まなくても全く問題は無いと思います
牛乳を飲めないと保育園で困るなど何か不具合があるのでしょうか?
197名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:54:00.49 ID:erO2erNO
>>189
やっぱり夏場は1回じゃ少ないのですね(汗)
とりあえず濡らしたガーゼで拭いてみたけどもう一度お風呂入れようかな。

198名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 14:59:17.03 ID:erO2erNO
>>190
ありがとうございます。

旦那も私も腋臭というのはないです。

でも旦那は年取ったんで加齢臭はします。
199名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:10:03.31 ID:xh8Iz/nI
>>193
ワキガは脇だけじゃないよ
200名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:12:38.73 ID:qHqPUm0a
子供のキャミソールの肩紐長すぎるので縫い縮めたいんですが
どの辺をどう縫ったらいいんでしょう?
寝っ転がった時に当たらない所を考えると肩の上ですが
裁縫得意じゃないんでΩみたいに摘んで縫うしか思い浮かびません。
けど見た目が変だしノースリブ着たら余ったとこ出ますよね?
201名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:13:39.93 ID:WLeTT7ht
>>196
乳製品が食べられれば牛乳は飲まなくても大丈夫なんですか!?
ミルクを辞めたら牛乳に切り替えなければいけないと思っていました。
周りの知り合いに聞くと、ご飯やおやつのとき、お風呂上がりなど毎日牛乳をあげているようなので。

今は保育園には行っていませんが、後々困るだろうなぁとは思っています。
202名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:17:27.82 ID:erO2erNO
>>191
ありがとうございます。

ミョウバン水ですか。
調べてみます。


今思ったんですが
赤の唾液がかなり粘っこいです。
ほ乳瓶洗うときもヌルヌルねばーっとしてて
母親の私ですら気持ち悪いです。
そう言ったことも関係してるのでしょうか?



203名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:26:36.65 ID:erO2erNO
>>192
なるほど、部屋も関係するんですね!

部屋は見た目そんなに汚くないですが
あまり窓開けたりして換気してないかもです。
暑くて朝からエアコン付けていて窓開けずに掃除機かけたりするからかな?

204名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:28:20.98 ID:9RhZ5wfg
先日、某地方都市の東○インであった出来事です。

50〜60代とみられる中年男女の行楽団体(?)7〜9名ほどが、フロントで全員が全員、チェックイン時に結構な声量でだべっていました。
その折、隣でチェックインしていた一人旅っぽい男の人(30歳前ぐらい、ガタイはごく普通)が「うるせぇんだよ、静かにしろ!」と中年団体を一喝しました。
近くにいた私と子供@4歳は少々びっくりし、中年団体はドン引きしたのですが、その男の人の対応っていかがでしょうか?
若者が年配をべらんめぇ口調で一喝、というのは私も生まれて初めて遭遇したのですが。

205名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:30:46.13 ID:wf4iVpNx
>>201
ご飯、おやつ、風呂上がり…?
それはちょっとその友達があげすぎ
カルシウムは魚など食事からも取れるのだから大丈夫
保育園に通うようになって周りの子が飲んでいるのを見れば
飲むようになる事もあるので、現時点では気にしなくて大丈夫
バランスの良い食事を心がけてください

>>202
気になるのでしたら3ヶ月健診でお医者様に聞くのが1番だと思います
206名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:33:56.17 ID:wf4iVpNx
>>203
掃除機かける時は窓を開けてください。
換気もしてください。
赤ちゃんに日の光と新鮮な空気を与える外気浴もお願い致します。
>>204
スレ違いです、>>1をお読みください
207名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:40:21.71 ID:a5PKmn3S
1歳8ヶ月、火曜から風邪をひいてて、昨日まで咳、鼻水がひどくなる一方でした。
今朝急に落ち着き、今はたまに咳が出る程度。
昨日、ひどくなる一方だし、薬もなくなるし、盆休みに入るし…と思って再度小児科を予約しました。
その予約が今日の17時。良くなってきたし、行くのを迷ってます。行ってまた変な病気もらうのも嫌だし、
でもお盆休みに入る前に再度診てもらい、薬も追加で貰えたら安心かなとも思います。
自分だったらどうするか聞かせてください。迷ってるので…
208名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 15:45:19.53 ID:wf4iVpNx
薬が効いて楽になっているのかもしれないし
予約を取られたのですから行かれたら如何ですか
もしお盆中にぶり返したらお母様も大変でしょう
209名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 16:43:54.07 ID:DN5aJLXs
>>200
前見頃側の紐の付け根あたりでΩ形につまんだら?
210名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 16:47:19.35 ID:V9qGVJAn
>>201
牛乳はあげすぎると貧血になるよ。
たしか一日の適正量が200か300くらい(幼児)
それにお茶や水と違って、虫歯の一因だとも聞いた。他の乳製品を食べるなら無理にあげる事はないと思う。
嫌い(飲まない)っていっても、好き嫌いなんてすぐ変わるのが子供だし、あまり心配する事はないよ。
211名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 19:04:46.97 ID:cCP0K4Tt
たくさんある食品のなかで牛乳くらい呑まなくても大丈夫
給食ででれば呑む子供もいれば、豆乳や麦茶を代替えにしてまったく呑まない子供もいる
まったく呑まない女子いたけど健康に育っているよ
身長も問題なし

食事はバランスだから他で補えるなら気にしない
↑で書いている人がいるけど飲み過ぎるのほうがよくない。
212名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 19:15:13.27 ID:a5PKmn3S
>>208さん
ありがとう。行ってきました。
薬を多めにいただきました。早く治るといいなぁ〜
213名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 22:40:27.66 ID:WLeTT7ht
>>205
書き方が悪くてすいません。
いろんな人から聞いたまとめで、1人の友人が1日に飲ませている量ではないです。

>>205、210、211
牛乳にそこまでこだわる必要はないんですね。
ミルクを辞めたら牛乳に切り替えて毎日あげないといけないものだと思っていました。
今はつわりでまともな物を食べさせられていないのですが、食事のバランスのことをしっかり考えようと思います。
ありがとうございました。
214名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 22:58:59.53 ID:Nv2B27G/
今妊娠6ヶ月で来週7ヶ月に入ります

今日あたりから後悪阻?が始まったみたいです
妊娠5ヶ月過ぎまで悪阻があったのですが
食べ物もその時と同じものしか受け付けなくなりました
ポテチ、パピコ、野菜ジュース
後は吐きます
妊娠初期は食べられるモノを食べなさいと病院から言われていましたが
6ヶ月や7ヶ月でも食べられるモノを食べてていいのでしょうか?
215名無しの心子知らず:2011/08/12(金) 23:18:21.69 ID:2wQkgawo
>>214
悪阻がつらくて食べられないならそれで大丈夫だと思う。
食べられるようになったら他のものも食べるようにすればいいし
心配なら検診の時に聞いてみるのが一番だよ。
216名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 00:02:14.79 ID:tSsYeoAa
>>214
他は吐いちゃうんだから仕方ないよねぇ。
楽になってからきちんと食べるしかないのでは?あんまりひどいと入院って聞くけど。
217名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 00:19:43.06 ID:+fD5rEA+
>>214
自分は妊娠2回とも6wあたりから生まれるまで悪阻続いたし
水すらうけつけないような時期もあったけど元気な子供が生まれたよ。
初期は確かに食べられる物でいい。
だけど中期以降はおなかの子にとって血液が重要になるので
(病院の検査で何も言われていなければいいと思うけど)
吐いてもいいからなるべく鉄分の取れるものを採るようにしてたよ。
食事で気をつける事と言ったらそのくらいかな。
218名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 00:42:03.74 ID:ZTBzM72T
3歳なりたて男児
先日、四つ切りの焼き海苔を前歯で引きちぎりながら食べていたら
一緒に唇も噛んでしまっていたのか、下唇(歯が当たる所)に大きな口内炎ができてしまいました。
最近痛み出したようで、自宅にあったケナログを少し塗ってやりました。
少しでも早く良くなってもらいたいですが、良いケア方法はあるでしょうか。
219名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 01:32:48.04 ID:hYQithyk
耳鼻科を受診じゃない?
お盆休みで見てくれる耳鼻科がなければ歯医者さんでも口腔内のことは見てくれる。
220名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 01:41:18.93 ID:81foFcGC
>>218
歯医者さんで、口の中に入っても大丈夫な薬を出してくれるよ。
でも、触らないのが一番なんだよね。傷から出来た口内炎の場合。

夫が傷から出来た口内炎が酷くなった時には、歯医者で塗り薬+飲み薬(多分ビタミン剤だったような)を
処方されたよ。
221名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 06:24:50.02 ID:ZTBzM72T
218です。レスありがとうございます。
3歳なので、気になると口をもぞもぞして口内炎を触ってしまうし(そして痛〜いと泣く)
帰省中なので口内炎で医者に行くのも…とためらっていましたが、
歯医者ならハードル低いですね。様子を見て受診してみます。
222名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 07:01:34.85 ID:qExoZoW3
>>221
歯医者さん開いてるといいね、土日挟んでお盆だし
どこも開いてなかったら、薬局で口内炎に貼るパッチ 聞いてみたら?
223名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 07:53:39.52 ID:9SElt1Sb
しめたみたいだけど口腔外科のあるレーザー治療が口内炎にはいいですよ
痛みがすぐとれます。
やったらすぐです。
治療はちょっと痛いみたいです。3歳の娘がいっていました
ケナログは子どもには強すぎて口内炎の原因になるとききました。
アフタゾンという塗り薬(どちらも気休め?)がいいと進められました。
224名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 08:15:52.90 ID:7D4dhlqm
パッチが早いと思うけどな。
それ貼ってれば痛くないし。薬局とかにもおいてあるよ〜。
自分はよく使う。
225名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 13:28:00.36 ID:Hat7R+Nk
来月、8ヶ月になる息子を連れて札幌へ帰省します。
地元で独身の友達何人かと子ども連れで会いたいのですが、
会う場所で悩んでいます。
私の実家は遠いので集まるのがちょっと大変です。
どこか、乳児連れでもゆっくりできる場所ってありますか?
226名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 13:35:51.50 ID:ZTBzM72T
218です。
歯医者は盆休み突入してました。田舎だから仕方ないですね。
薬局でパッチ探してみます!ありがとうございました。
227名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 13:49:43.71 ID:rwTxs6Rz
>>225
鹿児島なんで、曖昧なアドバイスになるけど、広めのお座敷の有るお店にした方が良いよ
(要予約)

子供用の椅子とか、寝かしつけるスペースとか、何かと場所を取りますので
元気の良い子が居たりすると、声は仕方ないとして、ぶつかったりされたら、落ち着くどころじゃなくなりますし
228名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 13:54:22.76 ID:jw93O26G
>>225
札幌で、ということならまちBBSで聞きなはれ
229名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 14:03:18.03 ID:eB2BwjgT
>>225
座敷って言っても掘りごたつだったりするのでしっかり確認されると吉です。
ずりばいっ子は落ちますorz
230名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 17:02:30.79 ID:Uv9R6ndV
>>214です

>>215>>216>>217
ありがとうございます

貧血気味でサプリメントは飲んでいますが吐いても食べた方が良いですよね
あまりに続くようなら病院に相談してみます
231名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 23:29:07.39 ID:Hat7R+Nk
>>227-229
ありがとうございます。
やっぱり座敷がいいですよね。
友人と相談して探してみようと思います。
232名無しの心子知らず:2011/08/14(日) 14:41:50.85 ID:nnpd6MKa
皆さん手持ち花火してますか?

私の住んでいる住宅地では、花火をしている人を見た事がありません。隣との距離は近すぎず遠過ぎず、すぐ隣に公園が有ります。
・庭でするのは非常識なのでしょうか?
・公園でしても良いのでしょうか?
・皆さんは何処で花火をされてますか?
いずれも手持ち花火についてです、よろしくお願いします。
233名無しの心子知らず:2011/08/14(日) 15:54:38.12 ID:a9Te9H1H
>232
まず公園はNG。
公園の決まりでダメなところもあるし、特に決まりがなくても
周辺の住民は火の始末やゴミのことを気にしているだろうし
昼間の騒音はある程度承知の上でも、夜に子どもの声がするのはイヤだと思う。

自宅が戸建てである程度距離があるなら、子どもの手持ち花火くらいはOKなんじゃない?
時間は花火をするのにOKな暗さになったらすぐのできるだけ早い時間で。

ただ、自治会や周辺のお約束があったりしたら面倒だから、何かの折に隣近所で
様子を聞いてみたらどう?
234名無しの心子知らず:2011/08/14(日) 16:14:14.92 ID:Z8z6CiFj
>>232
うちも同じ様な住宅スペック。花火って煙がすごいよ。シーズンに一、二回庭でやっても許されると思うけど、ご近所に迷惑かけてる。と言う気持ちは必要かと。
よほど広い火気使用可な公園じゃないと私ならしないなぁ。
235名無しの心子知らず:2011/08/14(日) 16:49:23.81 ID:rOoi66ew
うちの地域は、音のする爆竹とかでなければ公園OKだわ。市の広報に書いてあった。
まぁまぁ都会。
幼児で家族単位くらいなら、家の前の道路でやってる。
236名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 13:16:39.72 ID:Bn0S2Vbx
見守りながら1歳1ヶ月の子が1.5センチ程の丸いマグネットで遊んでいたのですが
過信して少し離れた所に行った隙に数が1つ足りなくなってました。
周囲はよく探しましたが見つからず、飲み込んだかもわかりません。
機嫌も調子も好調なんですが飲み込んだのか確認する術はありますか?
その大きさは便からはでないですよね…?どうしたらいいでしょう?
すみませんが教えてください。
237名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 13:33:01.24 ID:MwyS/Ej2
>>236
もう1回よく探して、それでも見つからなければ、私なら受診してお腹にあるのを確認し、指示を仰ぐ。

母子手帳の最後のほうに「チャイルドマウス」って載ってない?直径39mmの円筒形を作るやつ。
直径39mmは、子供の口の大きさ。
これに入るものは、誤飲の可能性があるもの。
意外と39mmって大きいよ。
15mmのマグネットなんて、余裕で飲み込める。
238名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 13:36:07.99 ID:cT16ObOH
9ヶ月のお子さんをお持ちの方にプレゼントって何が喜ばれますか?
自分の子どもは結構大きくなってしまったんですが
最近はどんなものがお勧めでしょうか。扱い的には出産祝いです。
海外の方(日本人ではなくヨーロッパの方)でも喜んでくれそうで
あまり高価ではないもの、5千円程度のものが希望です。
可愛いスタイを見つけたのですが新生児の間ぐらいしか使わない、ですよね?
239名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 13:52:52.39 ID:Bn0S2Vbx
>>237
やはり確実にわかるのはレントゲンですかね…
ありがとうございました。
240名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 13:59:44.20 ID:El8ETBN1
>>236
見つからなければ出来るだけ早く病院へ。
もし2つとも飲んでいたら、中でくっつく可能性もあるから。
どっかでそういう事例(その時はピップエレキバンのだったかも)を聞いた。
飲み込んでいても縦にのどにつっかえている可能性もあるよ。
昔入院している時に2歳くらいの子が五円玉を飲み込んだって入院してきた。
手術で取って1泊して帰ってった。
241名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 14:14:07.86 ID:ogWtsGuR
>>238
「どうぶつのおやこ」っていう絵本はどうかな?
物語の絵本じゃなくて、リアルな細密画の挿絵の本。
同じ作家で尻尾の本もあって、見開き1ページに尻尾の細密画、
次の見開き1ページに尻尾から先の絵の本もある。
世界的に有名な日本人画家で、名前を失念してしまったけど、
こうのとりの郷の、キャラクターじゃなくてイメージ絵を描いた人。
バスや、会館の絵を描いてる。
「ごりら」とか「きりん」とか、日本語の本ではあるけど、
細密画だから言葉の壁は関係ないと思う。
242名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 14:41:35.15 ID:19iRFxwk
>>238
ボーネルンドのおもちゃは?
1歳くらいから使えるものなら、おもちゃでも被らなそうな気がする。

砂遊びセット、楽器(シロフォンやタンバリン)、お口に入らないブロックなんかはどうでしょう?
243232:2011/08/15(月) 17:06:19.34 ID:5i2FMdhT
>>233-235
回答ありがとうございます。
自治体や地域によって違うようですね、近いうちに近所の方に聞いてみようと思います!
244名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 17:42:03.89 ID:cT16ObOH
>>238です。
ご紹介いただいた玩具、いいですね!
スタイなんか買わなくて良かった・・・。
野菜のおもちゃと>>241さんご紹介の絵本を組み合わせてプレゼントしたいと思いました。
ついでになんか今更もう一人欲しくなったw
私の体さえ元気なら・・クッ!
245名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 23:56:27.78 ID:9eto/s+B
>>238
人によってはスタイありだよー
友達の1歳3ヶ月の子はいまだによだれダラダラでスタイ足りないって言ってた。

個人的にはママへプレゼントもいいと思う。

何にしろ一回探りを入れてみると良いのでは。
246名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 20:47:51.98 ID:W3fuDlG8
釣りじゃなく真剣に悩んでるんだ。

子供がいる家庭ってエッチってどこでしてますか?
うち1LDKだから寝室しかなくて子供が寝てる隣しかないんだけど、
子供の教育によくないよね?
ちなみに娘は1歳です。
247名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 21:24:11.99 ID:bXvLR9kZ
>>246
もう少しゆとりのある間取りの部屋に引越して、
夫婦の寝室と、子供部屋に分けるしかないんじゃないの?
248名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 21:26:36.68 ID:OEELEuRR
>>246
リビングですれば?
249名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 21:31:59.74 ID:6xvrDM9B
ソファとかないの?
250246:2011/08/16(火) 21:42:15.86 ID:W3fuDlG8
レスありがとうございます。
引っ越しはもう少し子供が大きくなるか2人目ができたらする予定です。
小さい子供と寝室を別にする家庭って多いんでしょうか?

寝室にこだわることないんですね。
私が布団以外集中できなくて他を考えてませんでした。
ちょっと勇気を出してみます。

恥を忍んで聞いてみてよかったです。
251名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 22:11:59.96 ID:Y/8lTJ6M
育児というか出産について質問です
出産のときの痛みや辛さを自分流の言い回しで適格に教えてください

例えば、便秘の人生最大の痛み&悶絶が1だとしたら出産は1000とか。
他、なんでもいいです。何かで見たのは、腰がもぎ取られるかと思った、
というものが衝撃でした。出産って引っ張られる感覚なんですね?
痛いだけかと思ってたので勉強になりました。
何か少しでも出産した事ない人にわかる感覚を教えてください。
個人差あると思いますが、個人差の意見でありがたいです。
252名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 22:14:15.15 ID:VVxcDI6w
子供の方を寝たまま抱っこで移動させたらダメなの?

狭い家に住んでても兄弟いるおうちはいっぱいあるよね。
みんなまあその辺はうまいことやってるんじゃない?
253名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 22:23:35.74 ID:VVxcDI6w
あ、ゴメン、>>252>>250へ。

>>251
私は初産は腹下し:1で陣痛:3かせいぜい5くらい。
腹の痛みは酷い食中毒と同じくらい、それプラス人生最大の尻もち付いたくらいの骨盤の痛さ。
そりゃ痛いけどそんな例えられないほどとか何かの千倍とか言う程のレベルではない。
おなかの痛みは酷い下痢レベル、とにかく骨盤が広げられる感じが痛かった。

でもこれってアンケ向きな気もする。
254名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 23:08:41.51 ID:6xvrDM9B
>>251
痛みの耐性なんて人それぞれで、
同じ痛みでも死にそうになる人もいれば平気な人も居るから参考にならないとおもうけど
漬物石を背中、腰に乗せられている感じ、漬物石がだんだん重くなる
耐えきれなくて飛び降りて死んでしまいたくなるも動けない
→分娩室へ
腹をショベルカーでえぐられる感じ
性器にアイロン押し付けられてる感じ→出産
255254:2011/08/16(火) 23:32:33.87 ID:6xvrDM9B
友達は「これぐらいの痛みじゃまだだろう」って思ってたら
子宮口全開しててつるりと産んだって言うから
あんまり痛いとか辛いとか思わず
「案ずるより産むが易し」だと思う
256名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 23:38:24.93 ID:TN0ucHBM
>>251
私は一晩中「下痢だわ…」と思って、トイレとベッドを往復してた。
朝方、「これはもしや?」と思って時間を計ったら、きっちり6分間隔で病院へ。
最後は、人生史上最大の下痢って感じで、骨盤が割れるかと思った。
257名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 00:08:00.32 ID:NFSc1wMO
>>251
促進剤が効くまでの陣痛と生理痛は同じくらいだった。
深呼吸10カウントでやり過ごせるから生理痛より楽だったかも。
効き始めてからは深呼吸20カウント、プラス
●出したいんだけど踏ん張ったら一緒に内臓が出そうでヤバスな感じ。
同室の人が泣くわ吐くわでカオスだったのを聞きつつご飯食べてたから
たぶん楽な方だったと思う。「ほんとに初産?」とは聞かれたがw
258名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 00:35:56.90 ID:Sl7pfcjC
>>251
1人目産む前に初期流産したことがあるんだけど、それは激痛だった。
徐々に酷くなる下痢、だけど何も出ない出せないという感じ。
初期でこれなんだから、出産はさぞや…と思っていたら出産は「痛い」はなかった。
お腹のあたりがもやーんとしてる感じ。頭もぼやーん。
で、お腹が勝手にお腹の中の何かを押し出しそうなんだけど、
子宮口が全然開いてなくて、まだいきんではいけないと言われていたから
ひたすら栓を押してる気分だった。
いきんでいいよと言われたら「よし!スルッ!スルッ!」って感じ。
あまりの痛がらなさに先生も当分時間がかかると思ってみたい。
産後、授乳室にいたら隣の分娩室から悲鳴が聞こえてきて、なるほどと思った。
本当に人それぞれだし、同じ人でもその時によって違うと聞く。
259名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 00:55:10.91 ID:TNED1TTN
>>251
いざ出産の時は
会陰部に燃えるボーリングの玉が挟まってるような感覚
こんなの出る訳ない!って感じて軽く絶望した
260名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 01:16:17.07 ID:cJzRJ5aX
>>251です。
みなさんたくさんの出産の回答ありがとうございますm(_ _)m
「お腹が猛烈に痛い」としか子供のときは聞いた事なかったので
「腹痛」の最大級だけがあるんだと思ってました。
他の感覚や表現がある事に驚き、事前知識だけでも欲しいと思いました
腹痛だけしか知識ないまま漬物石や尻もち、アソコが燃えるように熱い感覚など
違う感覚に遭遇した場合、軽くパニックになると思いました
腹痛以外に遭遇したら、本番はしぬかもと精神くだけちるとこでした。
みなさまが教えてくれた個々のこの独自な感覚を知りたかったのです。
腹痛以外に何がくるのかを。
みなさん腹痛以外の事がおきるって知って本番挑んだんでしょうか。
知らなくてそれらを受け止めやりとげたとしたら本当にすごいです
もちろん知っててもですが。
ありがとうございました
261名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 06:15:00.38 ID:++DN/6Na
いやパニクってたら子も自分も死ぬし、どうにもダメなら腰に麻酔うたれて意識戻される。
自分が必死でどうにかするしか選択肢がないんだよー。
しかし産んで2年もすれば、大体の人はもうやりたくないほどでもなかったかも、と忘れてしまう不思議。
予想外のことが押し寄せて回避不能、受け入れて踏ん張るしかない事態は
子が産まれたらなんぼでもあるよ。まじで悟りひらけるかもと思うときある。
全部そうやって下調べ出来ないから、下調べは大事だけど開き直りも大事と感じているよ。
262名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 08:00:32.11 ID:1iWxHOIb
受け止めやり遂げた、と言うか、自分の場合、逃れられなかっただけだw
何度も「もう無理」「痛いよぅ、もう嫌だ」と泣いたけど、
陣痛はやまないし(やんだら困るが)、赤ちゃんお腹に入れとくわけにいかない。
書いてて情けないけどこんな私も二児の母。
4ヶ月前の絶叫をすでに忘れつつあるww
なんとかなるよ。がんばって!
263名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 09:39:41.54 ID:Z2LRoDkB
私は痛いんだろうなーと思って、元々痛みが苦手なのと、パニックになる可能性
(痛みとか身体の変調から)があったので、お願いして無痛にしてもらったけど痛かったw
お腹が痛いっていうよりも腰周りが広がる感じの鈍痛。
いきみたくてお尻にテニスボールも敷いたし、ちょっと身体を動かしたり麻酔液を増やしてもらっても
痛かったから「どんだけ痛くても2日以内には終わってるはず」と思ってたよ。
破水して入院したから3日以内(だったかな)には子供を出さないといけなかったので
帝王切開の可能性もあったから。痛いのは今だけって思おうとしてたかも。
何かあっても出産サポートのプロが沢山いるんだから大丈夫だと思う。
264名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 10:34:20.66 ID:AIk9RdUN
私は注射で貧血起こしたことあるほど痛みとか血とかに弱いけど、なんとか産んだよ。
MAXにいたいときは、骨盤が内側から割れるかと思ったわ。
でも育児の方が大変で出産時の痛みを忘れる不思議。
265名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 11:01:03.64 ID:CLvgAB3u
出産後のおっぱいマッサージが痛過ぎて泣きました。おっぱいマッサージが痛かったってあまり読まないし聞かないんですが、皆さんは大丈夫でしたか?
266名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 11:30:32.82 ID:TLIeFJj2
>>265
おっぱいマッサージも授乳も陣痛より辛かった。
陣痛が短かったから言えるのかもしれないけど。
乳首切れてかさぶた出来るし、そこが詰まって乳が腫れあがるし。
それをほぐす為に担当の新人助産師では無理で先輩呼びに行かれた。
あの大先輩のマッサージは死ぬほど痛かったけど、その後は楽になったなー。
かさぶた取れるまで退院してもマッサージ通ったよ。
267名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 11:33:12.88 ID:5RA+EOUj
>>265痛かったよ。
やっぱり1人目、開通するまでがしんどかった。乳首切れたしね。
助産師さんがマッサージしてくれたけど、脂汗タラタラだった。
2人目以降は全くの無問題。
268名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 11:47:23.20 ID:LwUGZfXz
思い出した、おっぱい痛かった
あと会陰も痛かったなあ
269名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 13:31:02.83 ID:VNPPZ3s5
>>267
自分も、1人目のときにスパルタマッサージのおかげで授乳がスムーズになり、2人目のときは何もしなくてもよく出た。なので3人目も簡単に考えてたら全然出なくて、1人目のときよりさらにスパルタなマッサージをうけたw

2人目のときは卒乳してから間もない妊娠だったけど、3人目のときは卒乳してから数年経ってたせいだろうか?
270名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 13:44:56.65 ID:jjft3XgG
市のすべての、保育園と幼稚園の説明会があります。
漠然としてしまいますが、なにか、聞いておいたほうがいいことってありますか?
271名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 13:49:12.28 ID:4F93Ru5M
>270がどういう目的で入園させるかによって全然ちがうでしょ。
保育園は原則として仕事やその他事情で保育に欠けるという子どもを預かってくれるところ。
幼稚園はそういう条件はなくて、あくまでも幼児教育が目的だから、各園によって
特に私立ならいろいろとポリシーや特色あり。

入園予定(候補)の園に何を求めるのかを自分がはっきりさせることが先。
272名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 15:21:51.80 ID:WpZ3GRZJ
今週末、息子3ヶ月を連れてお祭りに行こうと思うのですが…

おむつ替えはどこでやったらいいもんでしょうか?場所は大きな公園なので、おむつ替え台とかないはずですよね?
273名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 15:25:47.06 ID:FzlSzHCV
>>272
交通手段にもよる。公園によってはおむつ替え台もある。
基本的にはおむつ替えが必要なほど長く居なければいいと思う。
274名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 15:28:21.03 ID:0LMQjejq
3ヶ月だったら余り暑い中人ごみに出したくはないけど、公民館とかが公園内にないかな。
スタッフの控え室なんかで開いていれば場所を借りられるかも。
275名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 16:42:59.44 ID:RyEpBdG4
>>272
どういう目的で行くのか良く分からないけど
(役員とかで仕方なく?単に行きたいから?)
自分ならなら3ヶ月の赤ちゃんは連れて行かないと思う
地域にもよるけど夕方でも30度くらいあるし
行くとしても273の言うように長居しない

どうしてもというなら下見してきたらいいのでは?
大きい公園ならトイレにオムツ替え用の台があるかも
276名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 17:17:55.13 ID:7R0NGYtV
初妊娠中のものです。
うちのミルサーとジューサーミキサーが壊れてるのに
気づいたので購入を考えているのですが、
どうせなら離乳食作りで便利に使えるようなものにしたいです。
そこで質問なのですが、買うならどれが良いでしょうか?
バーミックスがあれば用が足りるのか、フープロの方が良いのか等教えてください。
277名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 17:33:51.59 ID:CLvgAB3u
>>276
お粥は鍋で炊いて、そのままバーミックスかけてとても便利でした。
おかずは、岩塩買った時におまけで付いていた、手のひらサイズのすり鉢で充分でした。離乳食にはいらない感じでした。普段の料理に使いやすいものが良いのでは
278名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 17:41:14.37 ID:CLvgAB3u
>>265です。
ですよね!ものすごく痛いですよね!!!
私は帝王切開でしたが、麻酔が切れた後の痛みとおっぱいマッサージの激痛で心が折れそうになりました。
手術の痛みは事前に心の準備がありましたが、おっぱいはきいてなぁぁぁーーーい!先輩ママさんはおっぱいマッサージの痛みまで教えてくれなかった…
279272:2011/08/17(水) 18:05:34.59 ID:WpZ3GRZJ
どうもです。

大きな花火大会が中止なので、せめて近くのお祭りに連れて行ってあげたいんですよね。
たまに行く公園なんですが、おむつ替えの台はなかったです。

ベビーカーで替えればいいかな?
ありがとうございました!
280名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:25:44.92 ID:FJfADOAE
>せめて近くのお祭りに連れて行ってあげたい
3ヶ月の赤が「花火大会行きたかったのにー」とか言ってるの?
そんなわけないよね。
花火大会もお祭も、3ヶ月じゃ可哀想すぎるよ。
暑くて人が多いし。
結局は>>272が行きたいだけなんでしょ?
まだ予防接種も終わっていないんだし、今年は我慢しなよ。
281名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:28:01.98 ID:4KefvnSl
娘(1歳半)と料理をしていて、娘に鶏肉をもみもみさせていたら、
油断した隙に生のまま食べていました。
今月の頭に、原因不明の急性胃腸炎で入院したばかりで、又食中毒
等になったらと心配です。
救急に連れて行くべきでしょうか?
282名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:32:56.70 ID:FzlSzHCV
>>281
今すぐ連れて行くべき。
自分ならその前に電話して吐かしたほうがいいのか電話で確認する。
283名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:36:02.94 ID:7R0NGYtV
>>277
やはりバーミックス最強なんですね!
ありがとうございました
284名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:39:21.11 ID:l0JkndpX
>>281
量にもよるけど今行っても病院も何もできないんじゃないかなー
電話して聞いてみたら?
285名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:47:01.47 ID:OPShrn/m
>>279
近くなら行ってすぐに帰ってこればいいだけじゃん。
おむつ替えなきゃ行けないほど長居する必要も無いでしょ?
自分が行きたいだけなら旦那とか実家に預けて一人でゆっくり行けばいい。
ってか来年行ったほうが子供も楽しめるよ。今年くらいは我慢したら。
286名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:48:18.72 ID:33yyFSfV
>>279
せめてって3ヶ月じゃ花火も祭りも、うるさくて暑くて不快なだけじゃん…。
そもそも3ヶ月をつれて、オムツ替えが必要なほどの時間で歩くのに、水分補給とかはどうするの?(親のじゃないよ、子供のだよ)

どうしても行きたいなら、旦那さんに預けて一人でゆっくり行った方が、親子共に快適だよ。
287名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 18:56:23.62 ID:HODcLdj1
>>279
上の子がいるの?
3か月の子なんて、そんなとこ連れて行かれても
暑いわうるさいわで迷惑なだけだよ。
普通は連れて行かないよ。
288名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 19:01:46.77 ID:X5tzZ2tE
>>279
人混みに行くと、手足口病うつされるかもよ。
うちの4ヶ月児もかかって、医師曰く
今年猛威を奮ってるウイルスが30年ぶりぐらいの出現だそうで、
そもそも母親が免疫を持ってない(かかってない)可能性が高いから
普通は母親からもらった免疫がある低月齢児も罹患しちゃうとのこと。
289名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 19:04:10.71 ID:sln/XyJN
3カ月じゃなぁ、お祭り楽しい!なんて感じないよ。

多分3カ月の子にカワイイ格好させてお祭りデビュー!ってやりたいんだと思う。
290名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 19:43:01.66 ID:WpZ3GRZJ
あれ、けっこう叩かれてる…
うーんそんなに長居するつもりもないんですが、ウンチしちゃってそのままは可哀想だから、そういう時に替えてあげようと…

ちなみに夫は長期出張中なんですわ。
愚図らない程度にしまーす。
291名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 19:58:07.37 ID:OPShrn/m
>>290
だから何のためにお祭りなんかに行きたいの?
しかも旦那もいないのに。
抱っこしたままだと買い食いなんて出来ないし、荷物もあるし、人混みに押されたら最悪赤ちゃん死ぬかもよ?
まさかベビーカーで行こうとか思ってないよね?
お祭りでベビーカーって邪魔以外の何者でも無いことくらい想像できるよね?
自分が行きたいだけなら我慢しなよ。
赤ちゃん産まれたんだから我慢しなきゃいけない事なんてあって当然なんだからさ。
292名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 20:39:56.79 ID:CLvgAB3u
花火の音や祭り囃子は赤ちゃんが怖がるだろうなぁ。刺激が強過ぎて夜泣きしたりするよ。
まだまだ静かで穏やかな環境で育てる時期では?
293名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 20:51:06.32 ID:sln/XyJN
実家の親とか呼んで一緒に行けば大丈夫なんじゃない?

お祭りに浴衣でメイクバッチリで髪盛ったママさんが
不機嫌な幼児連れてるの良く見るもんなぁ。
294名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 20:52:17.07 ID:Vptmpqkz
>>290
ウンチしちゃってそのままはかわいそうなのに人ごみの中3ヶ月の子供をつれ回すのはかわいそうじゃないの?
しかもベビーカー前提とか周りも迷惑するよ。楽しいのはあなただけでしょ。
なんかDQNの思考回路を垣間見たわ。
295名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 21:01:31.09 ID:a3Wx5/lm
この前お祭りがあって、炭坑節大好き五ヶ月赤を少し連れてったけど
ベビーカー持ってきてる人多くてびっくりした。
抱っこ紐で連れて行って、●したら急いで帰宅したらいいんじゃない?
ベビーカーなんて乗ってる赤も周りの人も危ない。
私が運営側の人間だったらベビーカー前提なら来るなと思う。
296名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 21:04:41.68 ID:FzlSzHCV
>>281
もう病院行ったかな。
潜伏期間があるけど、胃洗浄とかするかもしれないから行ったほうがいいかと。
当たるか当たらないかは運だけど、加熱用のを食べたんだから確率は高いよ。
当たると地獄の苦しみだよ。
昔、近所で焼肉屋で高校生が学祭の打ち上げしてて、よーく焼いてねとお店の人に言われたにも関わらず
生焼けで食べて高校生数人1週間の入院したことあったわ。焼肉屋はそのせいで潰れた。

>>290
上の子でもいるのかと思った。本当に3ヶ月の子の為に行きたいなら、せめて抱っこで。
ベビーカーで祭りの人ゴミって赤ちゃんにとっては恐怖だと思うわ。
297名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 21:05:43.36 ID:O4uYxozX
もうスルーでいいさ。
たぶん290は何言われても祭りに行くんでしょw
辻みたいなやつ
298名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 22:40:05.45 ID:w1HFuuli
子供に見せたいって言って人混み連れていって潰されて死んだ子がいるのにね。
たぶん20そこそこの子なんだろうね、このニュース知らないって。
299名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 23:15:39.71 ID:4xRO+PAO
なんか必死だなw
もういいじゃん。
300名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 00:36:30.47 ID:SzEaaQFT
出産について更にレスくださった方々もありがとうございました。
区切りついたのにアレですがお礼まで。
301名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 03:17:16.19 ID:cnTJSUDG
旦那が3歳半の娘にキレるので困っています。
グズグズいい出したり、私が注意しつこく注意してたりすると怒り出します。
とにかくやかましいのが我慢出来ない様です。
怒鳴ったり全然怪我するレベルじゃないけど蹴ったりします。
何度か話し合って、ムカついて来たら外に出る
などしてもらっていますが1ヶ月ぐらいしか持ちません。
忘れた頃にまたやります。
基本は優しいので子供は懐いています。
良い解決法があれば教えて下さい。
302名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 06:04:12.11 ID:W/T513iN
>>301
離婚か別居かどっちも嫌ならカウンセリング。

三歳半の娘を蹴るなんてフリでもありえないでしょ。怪我しないレベルとかじゃないよ。感覚がマヒしてるよ?虐待だよ?
娘さんは懐いてるんじゃなくて顔色うかがってるの。
303名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 07:25:35.00 ID:0JppIJp8
>>301
基本優しくないじゃんw
お母さんも麻痺してるんじゃない?
愚図ったくらいで切れて蹴り入れるって、はっきり言って異常者だよ。
離婚レベル。
304名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 08:07:44.10 ID:PtPJ+wc1
>>301
虐待です。
あなたの感覚も麻痺しておかしくなっています。
児童相談所などで第三者をいれてください。
305名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 09:20:27.66 ID:u6xAGX0/
五ヶ月の赤です。
鼻風邪が酷く、今週月曜日に小児科を受診しましたが一向によくなりません。
つらいのは鼻と喉だけみたいなので耳鼻咽喉科の方がいいでしょうか?
306名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 09:29:44.30 ID:0JppIJp8
>>305
子供の鼻水と咳はそんなに早くは治りませんよ。
薬飲みつつ2週間くらい出っ放しなんてザラなので…
307名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 09:34:30.41 ID:u6xAGX0/
>>306
風邪自体は今月頭から引いていて、鼻が苦しそうで
鼻水が奥で詰まって夜も苦しそうにしてちょくちょく起きたので
鼻水だけでも吸ってもらえたらと思ってます。
308名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 10:02:02.09 ID:0JppIJp8
>>307
では耳鼻科に5か月児でもOKか確認して行ってらっしゃい。
いつもの小児科で吸引もしてもらえるなら、そちらでも大丈夫ですよ。
309名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 10:07:59.07 ID:zl7URO4M
>>307
聞くまでもなく答え出てるんじゃないの?

さっさと耳鼻科行っておいでよ。
310名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 11:01:24.84 ID:u6xAGX0/
>>307-308
耳鼻科に確認して行ってきました。
すみません、そしてありがとう御座いました。
311名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 15:35:12.71 ID:CSVChiTV
子がもうじき1歳です。
麻しん・風しんの注射と、水痘の注射、どちらを先に受けたらいいか悩んでます。
医者の掲示板を見ると、どちらも1歳になったら即受けるように書いてありました。
どっちを先に受けたらメリットがあるか、そういうあたりを教えて下さい。
312名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 15:49:27.62 ID:0JppIJp8
>>311
何はなくともMRが先。
麻疹は治療薬がなく罹ると大変怖い病気ですので。
313名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:15:08.17 ID:BRNShOB9
>>311
はしかのほうが罹ったときに重症になるから、麻しん優先で。

「先に」っていっても、麻しん・風しんから1ヶ月あければ水痘が打てるから、
メリットとかそんなに気にしなくていいと思う。

どうしても迷うなら、かかりつけの医師に相談したらいいよ。
314名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:23:31.37 ID:vS8ZNmAL
MR+水痘+おたふく、同時接種できますよ
315名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:32:12.39 ID:tDDMmZhK
うちのかかりつけでは、おたふくと水痘の同時接種は断られたよ。
お医者さんの方針によって可能かどうか変わるので、そこは要確認です。
316名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 17:50:02.57 ID:CSVChiTV
311です。
回答ありがとうございます。
同時接種をしている所もあるんですね!
医者に聞きつつ、同時がダメなら麻しん・風しんを先に受けます。
ありがとうございました!!
317名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 18:29:29.15 ID:lXSRQZL+
>>311
MR最優先にもう一票。
318名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 20:05:52.66 ID:cnTJSUDG
301です。
ありがとうございました!
取り合えずカウンセリング受けるようにお願いしてみます。
一度嫌がられて断念してしまったので。
今度は義理実家で話し合う感じで持って行って義母に進めてもらう事にしました。
上手く行きますように!
319名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 20:59:25.25 ID:aLFTrURp
カウンセリングって言葉には抵抗を感じるかもしれないね。
「あんたは異常」って言われてると受け取るかもしれない。
301も状況の分析は結構できてると思うので、夫婦で育児相談を受けようとか
上手い事言って連れて行ってあげてね。
私からも、うまくいきますように。
320名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 22:20:08.36 ID:eyQE7hwq
質問させて下さい。

現在6ヶ月と10日の双子です。
二人とも6ヶ月になる前くらいから、眠い時に頭を床にこすりつけるような動きをしていました。
それが段々と激しくなり、床に頭を叩きつけるような動きになりました。
寝かすために抱っこしている時は私の肩や顎にガンガンぶつけてきます。
私も痛いのですが、子供の頭(脳)が心配です。
床に頭を叩きつける音が隣の部屋まで聞こえることがあります。
これは成長過程でよくある動きですか?
ちなみに、双子1はあまりしません(してもコツンコツンとぶつけるくらい)が、双子2が激しいです。
今日はなかなか寝付かず、私の顎にアオアザが出来るんじゃないかって思うくらいぶつけてきました。
これはよくある事なのか、教えて下さい。

念のためですが、床にはプレイマットをひいているので、直に頭をぶつけるよりは衝撃は少ないと思います。
321名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 23:25:51.10 ID:C2q0Bo54
>>320
感情表現だと思います。
なるべく柔らかい所でやらせるようにして赤ちゃんの頭を守ってあげてください。
322名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 23:29:09.07 ID:QSwv0K+1
>320
床やシーツに頭をこすりつける動作は、
おっぱいを探す本能的なクセだと思うが
寝パイで防止は双子さんじゃ難しいのかな
323名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 00:23:29.10 ID:v3x2FrNN
>>320
男女の双子じゃない?
双子2は男の子?

頭をゴツンとやるのは男の子に特によく見られるそうだよ。
そしてあくまでも自分でやるぶんにはケガするほど強くはやらないから大丈夫だって。
とりあえず当たったら危ないものだけは近くに置かなければ様子見でいいと思うよ。

ちなみにうちも男女の双子がいて男の子だけがやってた。
私は帽子をかぶせて、中に母乳パットをクッション代わりにくっつけておいたよ。
324名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 05:05:59.98 ID:27fS7pB8
>>321-323
レスありがとうございます。
感情表現なんですね…
いささか、もー!!眠いんだよコノヤロー!!といったところでしょうか(´・ω・`)

寝パイは無理そうです…
完ミなうえ、どうしても同時にぐずることが多いので。

うちは一卵性の♂♂です。
男の子が特によくやる傾向があるんですね。
帽子のクッション、真似させてもらいます。
さっき気づいたら、寝ながらも頭ガンガンしてました…
眠りが浅くなったんですかね。
けど、怪我するほどやらないと聞いてちょっと安心しました。
325名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 08:49:35.72 ID:fJMx+RLt
>>320
てんかん発作で赤ちゃん特有のうなずき発作の可能性も。
寝入りばなとか食事中とか体温や脳の働きが変化するときに多いです。

違うとは思うけど情報まで。
326名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 11:03:58.29 ID:vFZAyoy/
>>325
癲癇は意識無くなるから見ててわかるし
眠い時以外に頭ふーるなら問題だけど
325さんの場合は眠い時限定っぽく無い?
327名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 11:05:06.56 ID:vFZAyoy/
ふーるってなんだ…
ふる です
328名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 11:06:04.48 ID:vFZAyoy/
325じゃなくて320だよごめん
寝る
329名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 13:59:27.29 ID:1s8rgvbz
他でみかけたのですが、「子供の頃、母親によく怒られていた。手や物で叩かれいた。あるとき、母の手を叩きかえしたら、それ以来叩かれなくなった。母は反省したのでしょうか」という質問でした。
回答の一つが「母親の気持ちがあんたには一生わからない」みたいな内容でした。
物で叩くってやり過ぎだと思います。
親のことを「反省したのか」は無いけど、質問の意味はわかります。
そんなにおかしな質問ですか?
自分もかなり厳しくされていたので、子供の頃の気持ちがわかる気がします。
虐待まではいかないけど、しつけで強く叩く必要なないと思います。
(私の場合ですが、頭を叩かれていたので。)
普通のしつけでしょうか?
330名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 14:24:46.93 ID:Y9LdrPxi
>>324
余計なお世話なんだけど、そこで使うのは「いささか」じゃなくて「さしずめ」では…

>>329
あくまでも回答のひとつなんでしょう。
よそはよそ、うちはうち。虐待はダメ、絶対。
331名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 22:16:18.19 ID:R2Y5PT42
>>329 叩くのはいけない。わかっているけどつい頭叩いてしまって自己嫌悪。子に謝って、そういや生理前だわってのが半年に1〜2回ある。
子を叩くと叩く子になるってその母親は実感したから叩かなくなったんじゃない?
332名無しの心子知らず:2011/08/19(金) 22:38:45.77 ID:27fS7pB8
>>325>>326

レスありがとうございます。
てんかんは知ってましたが、うなずき発作とかは知りませんでした。
こーいう病気とかも、私が知らないと気づいてあげられないですもんね。
Wikiで調べて知る事ができました。
今回は違うようですが、ありがとうございました。

>>330
「さしずめ」ですね、すみません…
333名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 18:50:25.87 ID:0XinKr5n
質問です。

まだ5ヶ月なんですが、ハイハイの体制(ハイハイはできません)からお座りの体制になります。
お座りって言っても完璧に座れてるのではなく、あぐらをかいてる体制で両手を床にあてて体を支えてる状態です。

それを義母に伝えると、「これはなな座りと言い7ヶ月ぐらいでするのに早いね」
と返事がきました。
「なな座り」って言う言葉を初めて聞いたのでググったのですが「なな座り」と言う言葉はヒットしませんでした。

このお座りみたいなのにきちんとした名称はあるのか くだらないですが凄く気になります。
もし知ってる方がいましたら なな座りという言葉で正解か、不正解なら正しい名称を教えてほしいです。

よろしくお願いします。
334名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 19:30:26.45 ID:zJTRZl+j
>>333
「ななめ座り」か「ねね(お姉さん)座り」ってことじゃないかなぁ?

手をついてバランスを取りながら座ってる時点で「お座り」じゃないから、
お姑さんに言われたことは気にしないでいいよ。
335名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 19:57:15.02 ID:IjU0/sPO
>>333
その土地特有かもね。または昔の言葉か。少なくとも全国区の言葉ではないよね。
336名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 20:08:28.77 ID:0XinKr5n
>>333です。

>>334さん。
>>335さん。
ありがとうございます。

正式名なさそうですね。
凄くなな座りって言葉に興味を持ってしまって 気になって仕方なかったです。

スッキリしました。
ありがとうございました。
337名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 21:15:24.05 ID:RYVP+QP6
>>333さん
うちの母は、まだ低月齢だった赤に縦抱き授乳させようと膝にまたがせてたら、
「座らせるのはまだ早い、7ヶ月の投げ座りと言ってふじこふじこ」とよく言ってました。
投げ座りって単語はその時初めて聞いたんですが、
足を前に投げ出して座ってる様子のことらしいです。
これも方言なのかもしれないけど。
338名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:47:02.19 ID:a4SHszx6
6歳の子供でも突発性発疹になることはあるのでしょうか?

先日、熱が出て病院に行ったら
夏風邪と診断されました。
でも熱が下がったあとに
顔とお腹と背中を中心に赤い発疹ができました。
かゆみはないようです。


赤ちゃんのときは突発をやっていません。
もう一度、病院に行ったほうがよいと思いますか?
339名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:56:12.45 ID:KLSjGaxY
>>338
かかりつけに電話して聞いてみたらどうだろう。
赤ちゃんでも発疹の出た後は特に処置することはないし
もし突発だったらそのまま様子見だろうけど、ほかの病気の可能性もあるかもしれないし。
340名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 07:51:51.72 ID:PX9xix79
>>338
あ〜
突発と言うのかどうか知らないけど
小学生でも
>夏風邪と診断されました。
>でも熱が下がったあとに
>顔とお腹と背中を中心に赤い発疹ができました。
>かゆみはないようです。

これ、たまに聞くよ〜

でも心配なら小児科へ。
多分、そのままで処置は無いと思うけど。
341名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 09:37:31.15 ID:6bnp1Zt6
338です。
病院に電話してみます。
ありがとうございました。
342名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 15:08:09.47 ID:JnazB97N
カッとしてやってしまった…。

ショッピングモールに来たら、4歳娘がいつものようにあれが欲しいこれを買ってとゴネました。
夏休みになって、我が家のレベルを越えたおもちゃやお菓子を買っているので、強めにたしなめました。
グズグズ文句を言い続ける娘。
その手を引いてレストランの前を通ったときに、さっき昼食をやっと食べ終えたにもかかわらず、
お子さまランチのおまけを見て「お腹が空いた」。
ここで私がキレて、じゃあ食べましょう食べましょうと入店。
今、娘の前にお子さまランチがありますが、当然のことながらぜんぜん進んでいません。
120%残します。食べません。
食事してる娘の前で携帯電話をいじるのも気が引けましたが、どうしても良いアイデアが浮かばず…。
はあ…これ、どうやってコトを収めたら良いでしょうか…?
冷静なお母さんのご教示をお願いします。
343名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 15:31:06.87 ID:F6W4+FSP
あらら、やっちゃいましたねw
時間の許す限り、そのお子様ランチの前でゆっくりされては?食べるまで帰れないのを学ぶ良い機会w
344名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 15:38:12.57 ID:JnazB97N
>>343
レスありがとうございます。
そうですね、そうしましょう。
今、高いおもちゃは特別な日のプレゼントだよ、とか
お店でワガママ言ったり嘘言ううのはだめだよ、とか
じっくり説明したら
「じゃあ誕生日にプリキュアのベルティエ買って」
うっ、だめだ真意が伝わってない。
四歳ってこんなもんなのかな。
345名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 15:53:22.60 ID:Q5k+W2Eg
うちも全く同じ4歳男子。
どうしても欲が勝ってしまう頃なんだと思います。
言い聞かせればいろんな事が理解できるはずなのに、なんでわからないの?!と思いますよね。
おもちゃや食べ物飲み物で毎回衝突します。親も子も我慢比べなのかも・・・と、
さっき癇癪起こして疲れて昼寝している息子を見ながら思います。
この先にはきっと成長があると思ってお互い頑張りましょう。
346名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 16:28:05.93 ID:JnazB97N
レスありがとうございます。
頭では分かっているんだろうけど、
目の前にすてきなおもちゃやお菓子があると誘惑に即負けしちゃうんですよね。
買うだけじゃないウインドーショッピングの楽しさも説明してみたんですが、
まあ、しばらくは駄々コネとの戦いですね。
347 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 18:23:51.80 ID:hqXuWbmd
>>342
ごめん、「120%残す」に笑ってしまった。
増えてるじゃんw
348名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 18:40:47.39 ID:cdYranIL
>>346
違ったら申し訳ないんだけど下に小さい妹か弟がいないですか?
そのくらいの年齢だと、十分に構ってもらえない寂しさを
物を買ってもらう事で満たす子ってのはわりといるよ。
349名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 19:00:36.12 ID:ys5hGLBO
玩具を買うのは記念日のみじゃだめなの?
350名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 19:13:06.15 ID:JnazB97N
>>347
二時間かけてお子さまカレー完食してました。
閑散とした店内に二時間、お子さまカレーだけ。
もうあの店行けない。

>>348
正解!一歳半の妹がいます!
そのへんの心理も、親としては気を配ってるつもりなんですが、ほんと難しいです。

351名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 19:17:18.17 ID:JnazB97N
>>349
大きなおもちゃは、お誕生日とクリスマスだよって何度も言ってます。
でもやっぱり、おもちゃ屋さんに行くと理性が飛んでしまうようで。
高価なものではなくて、
たとえばお祭りに行って、夜店で買うのはふたつまでって約束してても、
ふたつ買った後も、あれも欲しいこれも欲しいで大泣きする始末です。
352名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 21:00:17.03 ID:ys5hGLBO
泣いたら買ってもらえるって分かってるから泣くじゃないかな。
最初は泣くだろうけど約束って突っぱねようよ。
かわりに月1くらいで上の子優先デーを作るとか。
353名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 22:17:37.71 ID:pblbROsX
買ってもらいたくて泣く訳じゃなくて、「怒られる」でも「叱られる」でもいいから、ママに自分だけ構って欲しくて泣くんだよ。
つまり、いわゆる赤ちゃん返り。
354名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 06:47:30.15 ID:3CczLnEP
>>351です。
レス、ありがとうございました。

約束の強力さを教えてもいい年頃ですよね。
泣かれても甘やかさないようにしないと。

上の子優先、上の子ほめて…ってしてるつもりなんですが、
まだ足りないというか、実感できてないんでしょうかね。
あんまり下の子にドライになるのも、下の子のためにならないし、あー難しい。

旦那に下の子あずけて上の子と私の日を作ってみようかな。
355名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 08:53:56.56 ID:OnNhzgsv
ほしがると分かってるなら、見せないようにするのも大切では?
4歳はウィンドーショッピング楽しくないと思う。
お祭りなんかは帰る前に買い物をする。
なるべく「欲しい!」「ダメ!」のストレス、お互い溜めないような行動を心がけて。
もちろん言い聞かせや誉めて我慢させることも大事だけど。
356名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 09:14:56.78 ID:3CczLnEP
>>355
なるべくおもちゃ売場には近付かないようにはしてるんですけど、
立体駐車場から入店したらおもちゃ売場の階とか、油性ペン買いに行こうとしたらおもちゃ売場の横通過とか、
気を抜くと売場があったりして、困りますよね。

泣いたら勝ち、って雰囲気を作ってしまったのは親ですし、
これからは泣かれても、淡々と約束遂行していこうと思います。
はやくウインドーショッピング楽しめるようになって欲しいなぁ。
357名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 09:37:53.81 ID:HCaa75mV
なんでそんなにウインドーショッピングにこだわるのかw

4歳児には無理だってば。
358名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 10:17:39.24 ID:SzbSuu52
ウインドーショッピングなんてうちの小学生の子にも無理だよ。
359名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 10:31:32.42 ID:sOzq5Wv6
色々なお店が入ってて便利だからってSCに良く行く傾向になってないですか?
確かに便利ですけど同時に誘惑の温床でもありますよね
子供からしたら何で今日は買って貰えないか分からないですし
まだ我慢できないうちはそういう所へ買い物に行くのも控えるべきでは
食料品はスーパーへ文房具は文房具屋さんへ
ちょっと手間ですけどそういう工夫も必要かと思います
360名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 11:01:36.71 ID:ya0IoA+3
生後10日の新生児をプロ野球観戦に連れて行った親(40代)がいるんですが、これって非常識ですか?
361名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 11:05:20.38 ID:HCaa75mV
>>360

新生児、虐待だ〜〜〜

非常識というよりも犯罪に近い・・・
362名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 11:34:28.57 ID:dXXq5nXH
>>360
なんで周りが誰も止めなかったんだ?奥さん馬鹿なの?
363名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 13:02:04.56 ID:Mwobp1R+
>>360
それって虐待なんじゃ…
364名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 13:18:40.50 ID:RhWqZCqZ
>>360
鬼だな・・・
365名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 16:29:50.68 ID:ZIKFgAdq
7〜8年前のことなんだけど、
巨人戦の外野席に3ヶ月ぐらい(首が座りきってないっぽい)の
赤ちゃんを抱いて観戦しているママさんがいた。

で、ホームランが飛んできて、ママさん、とっさに赤ちゃんにおおいかぶさる。
打球はママさんの肩のあたりを直撃してた。

私も野球観戦大好きで、いつか娘と行きたいんだど、
このときのことを思い出すと、内野席でも娘にファールボールに当たったらどうしようと躊躇してしまう。


366名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 16:55:39.39 ID:umyqn7kc
↑それは質問かい?回答かい?
367360:2011/08/22(月) 17:18:09.68 ID:ya0IoA+3
皆様レスありがとうございます
やっぱり普通じゃないですよね〜
母親もそれを自慢げに話してましたし、取り巻きも注意しないので気になってました
368名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 17:50:26.80 ID:ZIKFgAdq
>>366
回答のつもりでしたが、書いているうちに趣旨を忘れてしまいました。すみません。
369名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 20:52:21.90 ID:/oX8TFwU
東京都の小学校、幼稚園は夏休みいつまで何でなんでしょうか?
板橋区は25日までと聞きました。
370名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 21:40:39.87 ID:DFMYb1pY
くだらない質問かもしれませんが
春から新築の一軒家のアパートに住んでいてたんですが
すぐに妊娠して567月と実家に帰っていました
旦那は単身赴任で家にいないので月2回の回覧板は定期的にアパートに帰って次の家にまわしていましたが
7月あたりから回覧板が回ってこなくなりました
普段家にいないので隣の方がうちを飛ばして次の家にまわしているのかなと思いますが
お盆からアパートに戻ってきたのですが15日発行の回覧板がまわってきません
このまま回ってこないようだと、隣宅に回して欲しいと言ってもよいのでしょうか?
371名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 21:41:14.52 ID:l4TEOQw5
>>369
それは公立と私立でも違いますし、区によっても違いますよ。
2学期制の学校は早めに夏休みが終わりますね。
うちも都内ですが、3学期制の公立小なので8/31まで夏休みです。
372名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 21:50:07.31 ID:BjJ+xcBy
>>370
実家に帰る前に隣家に挨拶には行きましたか?
先方からしたらいるかいないか分からない家に回覧板置きっぱなしというのは無責任なようで嫌なものですよ。
場合によっては期限が決まっているものもあるし。

まだ今の状況は続くのでしょうか。
なら隣家と回覧を管理している班長?町内会長?に言って、一番最後に回してもらうようにしたらどうでしょう。
もちろん実家帰りの終了時にはご挨拶を。
373名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 21:52:58.29 ID:gAzRot+i
>>370
里帰りするときに、「単身赴任と里帰りでしばらく不在になるので、回覧板は飛ばしてほしい」
or「不在になるけど、普段通り回してほしい」って挨拶しなかったの?

「しばらく里帰りで不在にしていましたが、戻りましたので、また回してください」って挨拶に行くしか選択肢はないでしょ。
「子供が生まれました、泣き声等でご迷惑おかけしますが」的な挨拶もできたらしたほうがいいと思う。
374名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 23:35:28.81 ID:DFMYb1pY
>>372373
レスありがとうございます

悪阻がひどく実家へ帰っていたので出産はまだです
明日にでも隣宅へ挨拶へ行ってきます
375名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 15:19:15.49 ID:qqjqwBeF
小学生の子どもの質問もこちらでいいでしょうか。

小学二年生の男の子にちょっとした(千円〜1500円位)プレゼントをあげたいのですが、
どんな物をあげればいいか全く思いつきません。
それ位の男の男の子に流行っているキャラクターや喜びそうな物を教えてもらえませんか。
376名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:06:00.94 ID:yXzxGqa+
見ているアニメ、キャラクターならポケモン、イナズマイレブン、コナン、ワンピースあたりか。
コロコロコミックあたりがマンガとしては妥当な年代。
キャラの中ではポケモン突出して認知度が高い。

が、ゲームやアニメは見ていてもキャラグッズを持ちたがるかというと、それは恥ずかしいから・・という
微妙なお年頃だったりするし、学校や親がキャラ文具を禁止している場合もある。
なので物や服ならキャラ物よりもプーマ、アディダス、ナイキ、アンブロあたりのスポーツブランドのが受けがいい。
でも正直華もないし、あげるほうも面白みもないよね〜。

相手の親も子供本人も喜ばせたいというなら、ひみつシリーズや歴史物のマンガとかかなー。
ドラえもんの学習マンガとか。
あとは今夏休み特設コーナーにあるような科学グッズとかかな。
電子レンジでできる消しゴムとか、光るスライムとかか。(これらはちょっと低予算)
クッキングトイのグミックスとかアリの巣観察セットは母親がドン引きする場合あり。

スポーツタイプなのか、文系なのか、ゲーム大好きなのか、虫博士なのか、そういう好き嫌いが出てくる
年代なので、できればそこらへんのリサーチはした方がいいと思うんだけど。
377名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:18:56.93 ID:RBsQf51n
>>375
好みがわからない、リサーチも出来ないなら図書カードがオススメ。
378名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:46:27.40 ID:DKOUSqSN
第一子で一ヶ月の女児がいます。
夫と私は二重まぶたなのに、娘は一重です。
成長して途中から、二重になったりとかあるんでしょうか。
(一重が嫌とかではなく、素朴に疑問に思ったので。)
くだらん質問ですいませんw
379名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 16:59:52.87 ID:p3eK61ZF
育児とは違うんですが、子供との遊び方についてよろしくお願いします。
実家の隣の子供にピアノを教えています。
その子が友達と我が家で遊びたがるので、ご褒美として、遊びにきて良いことにしました。
ですが、私には子供はいないし、どう遊んだら良いのかわかりません。
前にきたときは「トランプとか無いかな」と言って、踊ったり騒いだりしてました。
トランプすらありません。
簡単なケーキを作って、何かして遊びたいですが、どんな準備をしたら良いでしょうか?
子供は小学四年生二人か三人と、もしかしたら三歳の子供もくるかも。
大人は私と子供好きな女友達一人です。
事前にアレルギー等ないか確認します。
私一人の時に遊びにきたときは大変でした。(呼んでないのにいきなりきた)
次は大人二人だけど、気をつける事はありますか?
トランプ、公園でバドミントン、ケーキを作る、お菓子を食べる、くらいしか思いつきません。
380名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:03:11.74 ID:kRBOXTZd
>>378
あるある。私がそう。
今でこそくっきりはっきりぱっちりな二重だけど、中学まで一重だった。
中学生の頃に顔がすっきりしてきて、高校生で完全に二重、
以後年を経るごとに二重の幅が広がってるw
ちなみに旦那は赤子時代に二重だったのに、成長期に何故か一重になった人。
今でも寝起きに二重になってたりするけど。
そして旦那似の長女がぱっちり二重で私似の次女は一重。
人からは長女が私似で次女が旦那似だと思われてるw
381 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/23(火) 17:17:18.22 ID:Kq6z7Z7P
>>379
おお…それは今さら断れない…のかな。

よく、「うちの子が同級生と遊んでいて怪我した!」とか
「一度家にあげたらしょっちゅう来るようになった!」とかトラブルになりますよね。

前回なんの前置きもなく来るところや、遊ぶものがないからって踊ったり騒いだりしたところを見ても、
あまりお行儀良くはしてくれなそうな…。
もっというとトラブルを起こしそうな…。

遊ぶにしてもその子の家にするとか、せいぜい公園まで。379の家にはあげない。
何かトラブルがあったら全責任を379が取る。実家とその子の家にも、今回の件を伝えておく。
…など、しっかり予防線を張って置いた方がいいかと思います。

あと、その女友達はどういう経緯で来ることになったんでしょう。立場を統一しておかないと、
「379の家がダメなら女友達の家にいく!」なんてことになり兼ねませんよ。
そして3歳の子…。誰かのきょうだいですか?その子を見るだけで大人1人掛かりきりになるんじゃないでしょうか。
382名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:21:44.42 ID:yXzxGqa+
>>379
> トランプ、公園でバドミントン、ケーキを作る、お菓子を食べる、くらいしか思いつきません。
それで十分だと思います。
ちぇ、これしかないのか〜等思ったらそれはそれでしめたものです。
格好のたまり場にしてはいけません。

このために何か高額なものを買って準備するような、必要以上のおもてなしはしなくていいです。
4年生なら大人の家にお呼ばれするのはどういうことか理解すべきお年頃です。
呼んでもいないのに勝手に来る、どたどた騒ぐなどのマナー違反はきちんと叱ってください。
あなたのご近所に対する体裁もありますし、子供達に媚びる必要は全くありません。

できれば3歳はお断りしてください。
安全性の保障ができないと言えば角は立たないでしょう(実際そうだし)。
あなたと同じ状況でエライ目にあった書き込みをちょっと前に読んだばかりですのでお気をつけ下さい。
383名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:27:23.63 ID:7T2hPnDP
>>379
>>381に同意。
あなた習い事の先生って立場でしょ?
仕事とプライベート混同するのはよくないですよ。
万が一の時に責任とれますか?

‥・あなた以前どこかのスレで相談していません?
384名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:27:25.63 ID:2gcpDKq3
>>379
ケーキじゃなくって、クッキーにしたら、型抜きしたり(3歳児でもできる)、ペンでデコレーションしたりで、
時間が稼げるかも。

おもちゃは、子ども達に家から持ってきてもらえば?
トランプでも人生ゲームでも、「みんなで遊べそうなゲームがあったら持ってきて」って。

でも、できれば3歳児はお断りしたほうがいいと思う。
385382:2011/08/23(火) 17:39:26.19 ID:yXzxGqa+
>>383
そういやあれもピアノの先生だったね。
てことは同一人物か・・・。

懲りてないのね・・・。
386名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:42:59.32 ID:9oTZMwFq
あれだけ皆に「次からは断れ」「3歳を預かるのは危険」
「何かあったらどうする」とか言われてたのにねえ・・・
387名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:52:57.43 ID:Zt6ovxVy
仕事の関係上、子どもを断りにくいんじゃないかな…
教室の評判にもつながりそうだし。なんか大変そうだね。
388名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:00:08.99 ID:dncRrxA+
そんな子供の意見にハイハイ従う先生嫌だけどな。
教室に通う子だけで集まるならまだしも。
389名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:17:08.01 ID:jGNMOCQe
アサオキ会(検索避けにカタカナ)に勧誘されてしまった。
全力で断わるが、断った経験者の方がいたらいい文句を教えてください。
ちなみに育児で悩んでるとか一切無いです。
390名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:38:45.80 ID:p99h1PKG
>>389
別にそんなに難しく考えなくても、
「悩みごとないので」「忙しいので」「興味がないので」で断ればいいじゃない。
知り合いとかで断りにくい状況なのかな?
391名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 18:42:05.27 ID:sDf6X5Th
知り合いからの勧誘ではなく自宅へのアポなし訪問だったので参考になるか分かりませんが、
「ごめんなさい!朝苦手なので早起きには興味ないんです〜!」
で断ったことがあります。
392379:2011/08/23(火) 19:18:21.69 ID:p3eK61ZF
皆さんどうもありがとうございます。
私は初めて質問したのですが、同じような人が大変なことになったんですね…
ケガでしょうか?
三歳の子供は習いにきている子供の兄弟です。
まだきていないけど、よく一緒に遊んでいるので来るかもと思ったのですが、絶対に断りますね。
私は隣の子供一人だけにしか教えていません。
ですので、子供も、習い事に行くというよりも隣のおばさんの引っ越し先に遊びに行くと思ってるのかも。
私もちょっとそういう気持ちでいるので、ご褒美として遊びにきても良いと言ってしまいました。
実家にいた頃は、実家の庭で遊ぶことはありましたが、その頃より大きくなったし普通の友達のように家で遊べると思いました。
前回はピアノでも無い日にいきなりで片付けてなかったので、
「それは主人の仕事のだから触らないで!」
物を落とされ「プレゼントされた物なのに〜」
となりました。
考えなおします。
ご忠告ありがとうございます。
393379:2011/08/23(火) 19:21:29.84 ID:p3eK61ZF
>>384
スポンジは焼いておいて、一緒に飾り付けをするつもりでした。
火をつかわなくて簡単なプリンとか。
クッキーのほうが楽しそうですね。
やっぱりご褒美を変えるかもしれませんが、もし来ることになったらクッキーにします。
有難うございます。
394名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 20:41:16.51 ID:GcDaAx68
>>392
ご褒美ご褒美って何のご褒美なの?
395名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 20:55:03.24 ID:IeQr0BSE
確かに。
ピアノの先生が与えるご褒美が「自宅で遊ばせること・もてなすこと」って変。
例えお隣さんのお子さんで、普段は「お隣のオバチャン」でも、ピアノに関することは、しっかり線引きしたほうがいいと思う。
396名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 20:57:18.25 ID:yXzxGqa+
頑張ってレッスンしたご褒美なんだよね。きっと。
報酬もらってるかどうか知らんけど、379とその子は師弟関係なんだからそこまで媚びなくてもいいんですよ。
むしろ先方の親がお礼をする話。
それに習ってる子はともかく、関係ないその友人複数連れてくる意味が分からん。
生徒でもない子叱りづらいでしょ。

こちらから了承しちゃったからやめるわけにはいかないんだろうけど、
383にもあるように仕事とプライベートをごっちゃにするのは良くないです。
397379:2011/08/23(火) 21:14:10.83 ID:p3eK61ZF
>>394
ピアノのレッスンでのご褒美です。

色々あって「何か喜ぶこと(=家で遊びたがってるからそれ)をご褒美にすれば良いかも」と思ったのと
私もその子と話したりするのが好きだからです。
友達がきたとき大変だったけど楽しかったからという、生徒でもないのにこの考え方がだめですね。

いつのまにか>>379の質問内容とずれていました。
すみません。
有難うございました。
398名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 23:56:05.18 ID:tcse8DgO
ピアノのレッスンでなぜご褒美をあげるのか意味不明。
4年生で勝手にものを触ったり、物を落としたりなんて
躾されてないですね。
遊びたがってるからといって、簡単に承諾してたら、先生と
生徒の関係まおかしくなるよ。
399名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 02:22:16.12 ID:LTJfk/yq
夫が使わなくなったi-phoneを、最近子供(4歳)がおもちゃにするようになりました。
今はメモ機能で文字を入力するのがおもしろいらしく、えんえんやっていたりします。
おもちゃに与えた張本人の夫は「通信してないんだから電磁波は出ていない」といいますが、
大丈夫なんでしょうか。
ネットで、通話やメールをしていなくても電源が入っていたら基地局と通信するために電磁波が発生するという
書き込みをみて不安になりました。
一方で、使わなくなった携帯を子供のおもちゃにもたせてる(使用中の物をいじらせないため)という人の話も
聞いたことがあるのでどうなのかなと思いまして。
400名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 02:36:44.56 ID:VejnLrqf
>>399
直接質問の内容に答えられなくて申し訳ないんだけど、
家の中限定で本人だけ遊ぶなら大丈夫かもしれないけど、
泥棒(とその際の怪我とか)に注意

電磁波云々は〜誰かヨロ
401名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 03:44:09.01 ID:4EqX48+y
>>399
設定の所で通信出来ないようにできるよ。
それなら電波は出ないんじゃね?
電磁波云々は貴方自身ちょっと勉強した方がいいと思う。
ネットとか掲示板とかの情報は全て正しい訳ではないから。
402名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 08:40:22.44 ID:LirwU7GS
>>399
あなたの家はテレビもなく、電子レンジも使わず
もちろんパソコンやドライヤーもないんですよね。
それなら携帯の電磁波が気になるのも仕方ない話です。
不安なものを子供のオモチャに与えない方がいいですよ。

ちなみに携帯電話は電源が入ってると基地局との情報のやりとりのために
常時通信が発生してるのは本当です。
(ちなみに圏外ほど、このやりとりがおおく発生するので電池の減りが早くなります)
ただ、電磁波が一番強く発生するのは発着信の時で通常時の電磁波だと実は
……いえ、この話はやめておきましょう。

iPhoneならば機内モードにすることで基地局との通信はオフにできますが、
4歳の子供ならオンに戻してしまうかもしれませんね。
従って、iPhoneをオモチャに与えない。これにつきます。
403名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:53:33.03 ID:LTJfk/yq
399です。
正直、勉強せずに答えにありつこうという魂胆でした。
お察しのことと思いますが…。
レスありがとうございました。
404名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:57:40.96 ID:SlfBYqLx
先日初めて寝返りをしました。
それから毎日うつ伏せになりますが、まだ一回転はできません。
いわゆる煎餅屋開店です。

せっせと寝返りしては、苦しくなって泣きますが、
戻してやるともっと泣きます。
皆さん経験されることかと思いましが、
なぜこんなにうつ伏せになりたいのでしょうか。
楽しい?快適?チャレンジ?
405名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:34:51.57 ID:3UKTwq+D
>>404
寝返る事も、うつ伏せの景色も楽しいんだと思う。
そして疲れるから泣くけど、仰向けにされるとつまんなーい!みたいな感じかな。
つい最近写真を整理していて、寝んねの頃の写真を見てる時に
天井や決まった景色しか見えてなかったんだなーなんて思ったんだよね。
寝返りした時はさぞ景色が変わって楽しかっただろうって。
だから寝返り前は抱っこじゃないと泣いてたのかなーあの頃は大変だったなーと思い出してた。
よく動き出すと目が離せなくて大変とか言われるけど、
うちは自力で出来る事が増えれば増えるほど機嫌がいい時間が増えて楽になった。
まだ1歳8ヶ月でこれからどうなるのかわからないけど、
イヤイヤ期初期で泣き叫ばれてる時ですら寝返り前に比べたら楽だと感じてる。
406名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:35:45.39 ID:N4C172TG
>>404
今までは自分で自由に動けなかったから
動けるようになって嬉しかったり
楽しかったりするんだと思う。
苦しいけど戻ると楽になるって事をまだ
理解出来てないから苦しいって泣くだけ。
そのうち自ら仰向けに戻るようになるよw
407名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:37:20.85 ID:ymDoKoBD
仕様だから。
408名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 11:46:09.07 ID:scCZTgXM
4ヶ月の赤ちゃん持ち、事情で現在実家にお世話になっています
赤ちゃんが起きている間、赤ちゃんのそばにいて構っていないと泣いたり大声をあげたりして私を呼びます
低月齢赤ちゃん持ちで専業主婦の方は、毎日どうやって家事や自分の事をしていますか?
今は自分の事や家事をするときは実母に赤ちゃんを見てもらっているのですが、嫁ぎ先に帰ったら一人で子育て+夫の世話になるので不安です
409名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 11:59:46.22 ID:RHq/fcdH
>>408
家事やってるときは呼ばれても泣かれても少しの間なら「ちょっと待ってね〜」で待たせる
抱っこ紐やハイチェア利用する
トイレにも抱っこ紐つけて一緒に入ってたわ
風呂は洗髪とかは無理だから子供だけ洗ってあげて
自分は旦那帰宅後にひとりで入り直してた
410名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 12:06:19.00 ID:SlfBYqLx
>>404です。
自分で動けることと、いつもと違う景色になることも楽しいのですね。
なるほどです。
レスありがとうございます。

>>408
私も4ヶ月赤持ちの専業主婦です。
赤が寝てる間になるべく家事を済ませ、
後は多少泣かしながら。あまりにも泣くときは抱っこ紐です。

あまり寝ない赤ちゃんや一人遊びをしない子もいると思うので、
無理せず手抜きで。
ご主人のことはしばらく自分でしてもらってもいいのではと思います。
411名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 12:06:20.40 ID:N4C172TG
>>408
五ヶ月赤持ちだけど首すわりまでは泣いても
ちょっと待ってねーでささっと済ませてた。
赤が起きてる時はおんぶで家事。
自分の事は大体寝てる時にしてる。
お風呂は洗面所に座布団置いて、オムツだけの姿で
寝かせてバスタオルかけて先に自分の身体とか洗って
赤を膝に乗せて身体洗って一緒に浸かってた。
412名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:09:19.56 ID:scCZTgXM
>>409
>>411
レスをありがとうございます
やはり皆さん泣かれながら頑張っていらっしゃるんですね
私もハイチェアやだっこ紐を使いながら頑張ってみます
ありがとう
413名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 13:12:39.52 ID:scCZTgXM
>>410
安価をうっかり見逃してしまいました
レスをありがとうございます
お互い無理せず頑張りましょう
414名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 17:16:51.64 ID:2BayZcAz
11月出産予定の妊婦です
ベビーベットの置き場所を、リビングにするか寝室にするかで悩んでいます
出産前の部屋つくりでコツなんかもあれば教えてください
よろしくお願いします
415名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 17:45:06.32 ID:0BIF16gq
>>414
新生児のうちは昼も夜もないけど、しばらくすると、昼夜の区別がついてきて、
夜は部屋は暗く&静かに眠る環境を整えることが必要になる。
赤ちゃんを寝かしつけた後、に旦那さんが帰宅して、灯りをつけたりテレビを見たりするなら、
リビングじゃなくって寝室がいいと思うよ。

リビングにベビーベッドを置いたら、夫婦はどんな風にするの?
リビングに赤ちゃん&>>414、寝室に旦那さん?
416名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 17:48:58.70 ID:blXvJDnk
>>414
うちは基本的に夜寝るときは寝室で大人の布団で添い寝。
昼寝やちょっと寝かしておいておくためにリビングにベビーベッド置いておいた。
ほとんど使わなかったけど。赤ん坊はそのへん転がしておいて、荷物置きになってたわ。
417名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 18:29:32.55 ID:7Fzom9L6
>>414さん
赤ん坊が夜寝る時の場所は、リビングにしないほうがいい。
理由は>>415さんの通り。
寝室に一人で寝かせるのが不安なら、ベビーモニターを導入するのもあり。
うちはカメラ付きを使ってる。
418名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 18:37:59.97 ID:ARIOZlkO
うちは1人目のときしかベビーベッドを使わなかったよ。
2人目からは、昼→リビングで長座布団、夜→添い寝 だった。

ベビーベッドをまだ買ってないなら、こんな選択肢もあるよ、ってことで。
419名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 19:22:22.72 ID:R813E/Jg
>>414
新生児のうちは自分も寝たり起きたりなので、寝室推奨。その後昼間は赤がリビングでごろごろする場所をつくり、夜は寝室のベビーベッドで就寝。

三ヶ月を過ぎてからリビングにベビーベッドを移動。おむつグッズをまとめておいて、そこでおむつ替え。夜は親と添い寝。

腰が痛くていちいち床でおむつ替えしたり抱き起こしたりが辛くなったので、ベビーベッド大活躍でした。
420名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 19:49:04.56 ID:oCm6nSbV
>389です。
>390>391さんありがとうございました。
知り合いになり、家も近く自宅を知られたところで話が出ました。
断って、距離置きます。
・朝が苦手で〜は、→いいのよ、大丈夫。大会があってあfghl(ry
と言われましたw
その人自体、会に行くのは月1とかで、あまり熱心には勧めてこなかった。
まあ距離置くけど。
ありがとうございました。
421名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:08:12.13 ID:ZOGSy8Ap
明日家族でプールに行こうと思っています。
流れるのとか、波が出るのとかスライダーもある本格屋外プールです。

そこでお聞きしたいのですが、私が持っているのはスポクラなどで着るようなセパレーツ水着です。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/civil/cabinet/02049644/img57146569.jpg?_ex=300x300&s=0&r=1
かなりの巨ピザで、90キロほどあります。
こんなものがいたとして、ビジュアル的に迷惑になるでしょうか?

もしくは新しく上がキャミでサーフパンツみたいなのがついてる21号くらいの水着を買ったほうがいいでしょうか?

どちらにしろ迷惑だから、ピザはプールにくるな、という意見はなしでお願いします。
すみません。
422名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:29:46.93 ID:N4C172TG
>>421
全然それで構わないと思います。
そういうプールだと遊びに夢中になっていると思うので
周囲の目は気にしなくていいのでは?
423名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 23:39:33.11 ID:a5neOZmk
四ヶ月女の子赤です。
最近目やにが多く目の中に入ってしまうことがよくあるのですが、この場合どの様にとってやるのが良いでしょうか?
私は自分が同じ状態の時は、あっかんべー状態にして粘膜を軽くティッシュで抑えてとってるのですが、赤ちゃんにその方法ではうまく取れないし、そもそも粘膜を傷つけてしまいそうで…
良い取り方ご存知の方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
424名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:03:07.12 ID:iEvzX5rg
>>423
洗浄でしょうね
自分なら生理食塩水で洗い流しますが
今は処方箋がないと買えないのかな
薬局で「赤ちゃんの目を洗いたい」って相談してみたらどうでしょう
処方箋なしでも買えるものがあるかもしれません
目やにがすごく多いようなら
かかりつけ医に行った方が早いかもしれませんね
(目薬も出るでしょうし)
425名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:35:08.46 ID:M8Sjed+p
>>423
目の中のものは深追いせず放っておく。
目の外に出てきたものを濡れガーゼなどで優しくとる。
ティッシュは繊維が入りそうでなんとなくパス。
異常に目やにが多いのなら、かかりつけ医に相談。
426名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 00:43:54.02 ID:rmcoW/vb
>>423
「目やにが多いなぁ」って思うなら、一度眼科を受診してみては?
うちは、ほっぺがプニプニで下まつげが眼球に触れていて目やにが多くなっていた時期があったよ。

目やには、外に出てるのだけガーゼでぬぐってあげればOK
深追いは禁物だよ。
427名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 01:22:28.05 ID:j53AHheF
昨日ママ友と子供の年齢の話になりました。
その流れで彼女が「うちは○歳差だけど、下の子の前に流産してるんだ〜」と。
とっさに何て言っていいのか分からなかったのですが、
とりあえず「そうなんだぁ、じゃあ待望の妹ちゃんだったんだね〜」と下の子ちゃん→そのママに微笑みかけて
「うちは〜」と話を続けました。
(上の子たちは遊んでいました)

恥ずかしながら私には無神経なところがあり、自分には流産経験がないので
傷つけなくて済んだか自信がないです。
上記のような返答で問題なかったでしょうか。
428名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 03:03:25.23 ID:BzYbMqY/
>423
眼科の門前薬局勤務です。
赤ちゃんだと>426の書いてる一時的な逆さまつげ状態、けっこう多いです。
目から鼻に通じる管がつまっていたというのも時々あります。
目やにの状態や量がよくわからないけど、気になるなら眼科受診をおすすめ。
429名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 03:43:43.48 ID:iEvzX5rg
>>427
自分も下の子の前に流産を経験してますが
対応はそれで問題なかったと思いますよ
430名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 07:41:50.06 ID:zYoZeOfc
>>427
それでOK。
そもそも傷つくような人なら、自分から流産のこと告白しないよ。
431名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 08:47:20.82 ID:pXaFSPA5
>>427
私も流産経験してるけど、それで大丈夫だと思う。
自分から話してて下の子も生まれてるなら、そのママ友さんの中でも既に過去のことなんだろうし。
432427:2011/08/25(木) 09:06:28.08 ID:j53AHheF
大丈夫そうとのことで安心しました、
ありがとうございました!
433名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 09:12:55.05 ID:vz/QDlQV
産後の膣の状態について質問です。
不快に思われる方もいらっしゃるかもしれないので改行させて頂きます。





帝王にて3ヶ月前に第2子を出産し、先日産後初めて性行為をしました。
感じるのは感じるのですが、ほぼ濡れず。
それでもなんとか挿入するも、なかなか入らずかなり痛みも伴いました。
期間が空いたからかとも思いましたが、第1子の時はここまでではなかったです。
結局中断、少し出血あり。
偶然なのか、翌日から生理?のような出血があったのでタンポンを使用しました。
そのタンポンを取り替えるために抜く際も痛みがありました(しっかりついた瘡蓋をめくるような感じ)。

産後3ヶ月くらいだと普通なんでしょうか?
それとも病院に相談したほうがいいんでしょうか?

スレ違いだったらすみません。
434名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 09:29:01.51 ID:cPVuHJZA
>>433
第一子の時も帝王切開だったの?
タンポンでも痛むようなら婦人科に受診した方が安心だと思う。
その時にそれとなく性行為の時の事も話して聞いてみては?
435名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 10:48:52.53 ID:Q8tQ2k4G
837 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2011/08/25(木) 09:47:34.28 ID:3oeZReOn0
【2ちゃんねる】フジ韓流騒動や古くは毎日新聞変態事件…大手企業も恐れるネット界最凶の炎上部隊「鬼女」の正体とは★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314224381/
492 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/08/25(木) 09:20:15.26 ID:IvvIei3a0
>>1
情報ソースの会社株式会社デジタルアドベンチャーの役員が

代表取締役副社長 ペ・ソンウン

専務取締役 イ・ミョンハク

取 締 役 シン・ピルスン

取 締 役 ヤン・グンファン

・・・なんなんですかこのスレ・・・
釣り?スパイ?何?なに?.............................................

436名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:06:57.60 ID:6K7aGDUA
妊娠3ヶ月ですが育児板でいいのでしょうか?

出産一時金についての質問です。
私は今勤めているので会社の健康保険ですから、社会保険になるんですよね?
旦那は親の家業を手伝っているので自営で国民健康保険?

社会保険と国民健康保険では出産一時金の金額が違ってくるのでしょうか?
名古屋市在住なのですが、名古屋市からは39万円。
「産科医療補償制度」加入の医療機関等で出産した場合は42万円。と有りました。

色々調べていると社会保険からは35万円の支給と書いてあり若干少なくなっています。
私の勤め先からもらおうと思うと35万円になってしまうんでしょうか。
437名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:10:49.06 ID:OTW43G56
>>436
社会保険でも組合によって附加金があったりなかったりの違いがあるから
担当に聞いたほうがいいよ
438名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:19:26.95 ID:SoNwokbh
>>436
その辺の事情はここで聞くより自分の勤務先にしっかり聞いた方がいいよ。
437さんも言うように、社会保険でも組合によって結構違いますよ。
439名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:22:05.30 ID:Yzg32ATt
>>436 間違いがあったらスマンが、「出産一時金」と「出産手当金」の
二つが貰える可能性が社会保険加入の働いてるママにはある

一時金は出産費用の為のもので、国民でも社会でもより多く貰える方で
請求してよかったと思う
確か金額が違ってたと思う(理由は知らない)
どっちかからしか貰えない(当然だけど)

それよりハイリスクじゃなくて、ギリギリまで働くなら
社会保険加入者の為の休業補償って意味の手当金が貰えるよ

妊娠8ヶ月以降だったかな〜(確認してくれ)
給料保障の為なんで、つわりとか体調不良で早く産休に入ると貰えんが
440名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:24:47.86 ID:a5T5qpod

旦那の保険と自分の保険とどっちからもらったほうがお得かという質問?
本人が加入してる保険からしかもらえないでしょう?
441名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 11:38:54.43 ID:Yzg32ATt
>>440 !だね ごめん説明へたくそ過ぎ
もしも>>436が出産を機に退職するなら、一時金については選択が出来る
妊娠してて85日(だったかな)以上経過してて、後に
退職→旦那健康保険の扶養に入るとなったら、どっちか選べる

産休とって復帰するなら、一時金も手当金も>>436自身の加入してる
社会保険で請求になるな
442436:2011/08/25(木) 11:49:40.21 ID:6K7aGDUA
レスありがとうございます!
出産予定がまだ不確定ですが4月ごろです。
出産一時金の受給条件が出産の6ヶ月以内までという事だったので秋か冬までは働く予定です。
旦那にも、悪いけどギリギリまで働いて・・・と言われているのでw

出産を機に退職する予定で、復帰するつもりは有りません。
という事は旦那の保険からでも私の保険からでも好きな方から出産一時金が受取れるんですね。
社会保険については、会社に報告する時に聞いてみようと思います。ありがとうございます。
幸いつわりが一切無いと言っていいほど今は仕事に支障が無く、普通に勤務できています。


ちなみに産休ではなく、退職してしまったら「出産手当金」というのは貰えなくなるのでしょうか?
調べていたら、働いているママには「出産一時金」「出産手当」「失業手当」など貰えると有りました。
出産後働く意志はありますが、今の会社に戻るつもりはありません。
この場合、「出産一時金」「失業手当」の2種類受取れるんでしょうか?
443名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:12:29.66 ID:Yzg32ATt
制度が変更されてる部分があるんで、あなたの場合に該当する金額を
自分で調べた方がいいよ
↓見てみたら?

http://baby.dabetabe.com/TpcG_Kij_ShussanTeatekin.html

手当金ってのは働く意思も体力もあるけど、物理的に考えて
休めよwという期間について、生活困るでしょ、休む権利ある期間の
分の給料は面倒見てあげるよ つー保障なのよ
だから手当金は退職する日付によっては受給資格なくなるかもね

4月1日が予定日として、有給がたんまりあるならそれを使って
出来るだけ(書類上の)退職日を先にした方がいいかもしれん
だって、書類上加入続行してる事が大前提だもん

自分は退職前提で60万くらい受給したけど10年近く前なんで知識が古い、スマンネ
あと、失業手当も貰うつもりでハロワには登録したし、定期的に行った
結局働かなかったから貰わなかったけど、申請して資格があれば
少しだろうが貰えるよ

つーか貰える貰えないじゃなくて、本来見込める収入の補填つか保障
なんで気をつけれ
444名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 12:33:21.28 ID:vz/QDlQV
>>434さん
一人目も帝王切開でした。
受診してみたほうがよさそうですね。
アドバイスしてくださった通り、まずはタンポンについて聞いてみます。
ありがとうございました。

病気とかじゃないといいなぁ
445名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 13:52:19.75 ID:N0fr5Pe0
>>442
自分は出産とともに退職したけど、出産手当金貰ったよ。
自分の場合、出産予定日の42日前まで働いていて、なおかつ退職日に勤務していないことが条件だと言われた。
もしかしたらその会社によっても違うかもしれないから、総務?とかにじっくり聞いてみるのが一番良いと思う。

あと失業手当は>>443が言ってるように、失業手当は自分でハローワークに行って登録して就職活動をして貰えるものだよ。
失業手当は、働きたいけど職が見つからない人の収入を保障してくれるものだから、就職活動しないといけない。

ちなみに私は出産手当金を貰ってから、失業手当も受給して今は夜のパートをやってます。

446名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 14:58:16.33 ID:qX03iWAo
質問失礼します。
7ヶ月完母で、離乳食を先月から始めています。
下の歯が生えてきたのですが、
歯磨きはどうすればいいのでしょうか?
あと夜中も何回か授乳するのですが、虫歯になりますか?
447名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:09:32.93 ID:37ni7sID
>>446
歯が生えれば何か月児であろうと虫歯になります。
生え始めならば、濡れガーゼで拭く、歯磨きナップ等で拭く、
乳歯用歯ブラシで磨く等の方法があります。
歯磨きがきちんと出来ていない状態で授乳していれば虫歯になるのはあっという間です。
448名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:17:38.67 ID:Uy6wF+qP
>>414です
夜は早くから寝室で寝かさなきゃとか考えてませんでした!
あっという間に昼夜の区別つくものなんですね
ベビーベットは親戚から譲ってもらったので、とりあえず寝室においてみようと思います

乳児がいる生活がぜんぜん想像できなくて不安ですが頑張ります
ありがとうございました!
お返事おそくなりすみません
449名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:44:31.26 ID:b8iolHle
質問です。
現在1歳3ヶ月の子供がいるのですが、ベビーカーが壊れてしまいました。

元々お下がりでもらったものなので買い替えるかどうか検討しています。
夫は前々から惹かれてたエアバギーミミをここぞとばかりに購入したいようですが
私としては結構高価だし、子供ももう1歳3ヶ月なので購入を悩んでいます。
子供はまだまだ手繋ぎは嫌がりますが、結構しっかり歩きます。

第一子なのでピンと来ないのですが、ベビーカーは何歳位まで使いますか。
エアバギーは3歳くらいまで使えるようですが、実際それくらいまで使うものなのでしょうか。
450名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:52:46.05 ID:37ni7sID
>>449
これは激しく子供によるね。
うちは1歳半くらいにベビーザらスの2900円くらいのバギーに買い換えたよ。
軽くて小さくなるから重宝した。
2台目なら、この程度でいいと思ったよ。1年使うかどうかだし。
うちは確か、2歳前半まで使ったと思う。
451名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 15:57:49.72 ID:Oihjrke6
>>449
うちは使ったのは2歳ごろまでかな。
2歳までっていっても、長距離・長時間の移動時のお昼寝対策で、フルに使ったのは1歳半くらいまで。
私が住んでるところは「車がないと不便」な場所だからかもしれません。基本移動は車、出先で疲れたらカートに乗せちゃうから。
お住まいの地域の事情や、車の有る無しで考えてはいかがでしょう。

452名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:19:09.71 ID:F5pDsnK/
子供を最後に乗せたのは幼稚園入園直前のプレ
(強風と雨の中、雨合羽着せてべビカにもビニールカバー被せてたのに濡れていた)
その日に制服やお道具の受け取りもあり、(自分が)死にそうになりながら帰った。
極近でタクシーに乗る程の距離じゃないんだ。

荷物を最後に乗せたのは、幼稚園のお泊り保育の送迎時。
赤を抱っこ紐に入れ、荷物をべビカに入れ、園児を歩かせた。
453名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:37:37.18 ID:f01kVOpK
産後3〜4ヶ月で美容室に縮毛矯正をかけに行った事ある方いませんか?
今の髪型がサコツくらい短くて、カットの仕様かハネる髪がよりハネたりうねったりするようになりました
今はまだ産まれてないので、濡らしてドライヤーでブローしてからアイロンしてます。
でも産後に髪の毛に時間を費やすのが大変だったり、無駄な気がします。
縮毛矯正にしたら楽かな?と思ったのですが
実際どんな感じでしょうか?
時間も掛かるらしく完母だと美容室行って縮毛かけて帰宅だとオッパイも詰まるのかな…と。
美容室は姉の店なので気持ち的には気楽なんですが。
街中なので往復一時間はかかります。
産後は我慢して一年くらい放置上等!
ぐらいの気持ちのがいいんですかね。
454449:2011/08/25(木) 16:45:39.44 ID:b8iolHle
>>449です。

子供や環境などに左右されるとはいえ、やはり使っても2歳くらいまでなんですね。
住環境は>>451さんと同じく車必須、出先のカートで済ませることも結構あるので
やはりエアバギーのような大袈裟なベビーカーは、今更どう考えても不要そうです。
頑張って夫を諦めさせなければ。

ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:49:41.74 ID:b8iolHle
>>453
今、縮毛矯正をするのはオススメしないです。
人にもよるので一概には言えないのですが、大抵これから抜け毛が始まってくる頃だと思います。
456名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 16:57:42.73 ID:cPVuHJZA
>>453
三ヶ月の時に美容院行って縮毛矯正して貰ったけど
2時間かからないくらいで施術してもらった。
でも三ヶ月くらいになると授乳ペースも三時間は
あくようになるから余程出がよくない限り詰まりはしないと思う。
産後の気分転換にもなるし。
出産したらアイロンかける余裕はほぼなくなると思う。
457名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:05:25.59 ID:a5T5qpod
>>453
生まれてから毎月は無理でもそれに近い感じで美容院いってます。完母。
縮毛矯正今までしてたわけじゃないなら、あえてしなくてもいいんじゃないかなぁ。ストパーかけてるわけでもないのよね?

高めのトリートメントするだけでもサラサラになってお手入れ楽になるし、髪質かわったりするし、どんな赤ちゃんかもわからないので生まれてから考えていいと思うよ。

張り乳ですが3〜4ヶ月になれば授乳間隔もあいてくるので家を出るギリギリに飲ませれば数時間は大丈夫。一度半日外出した時は、子にはミルクを二階ほど飲ませてもらい、帰って速攻授乳。
ちょっとガチガチにはなったのでその後もやや頻回気味にあげました。もしやる場合は翌日まで余裕のあるスケジュールを。
458名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:08:22.43 ID:b8iolHle
>>455は途中で書き込みになってしまいました。
ごめんなさい。
しかも読み違えてました。妊婦さんなんですね。

上にも書きましたが、2〜3ヶ月になると抜け毛が始まるので
そもそも中途半端な長さが嫌になることも考えられますよ。
私がそうでした。

美容院に行くこと自体は>>456さんが書いているように、気分転換になるのでオススメです。
ただ経験上、母乳の出がいいタイプだと2〜3時間でカチコチになってかなり辛くはなります。
私は詰まりにくいタイプでしたが、母乳スレを見てるとちょっとしたことでも詰まる人はいるので
こればっかは産んでみないとわからないですね。
459名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:17:41.53 ID:qH3yEM3C
目やにについて質問した>>423です。
返信が遅くなった上にまとめてですみません、たくさんレスいただきありがとうございました。
今日、眼科に連れて行きました。幸い、さかまつげはなかったのですが、目をこすったりしてばい菌が入ってしまっているようで、クラビット処方されました。
目やには皆さんおっしゃった通り、無理に取らなくてOK。気になるなら、あっかんべーさせて濡れたティッシュでそっとぬぐってやってくださいと言われました。
そして目やにが多いときは早目に病院連れてきてねと言われてしまいました。
皆さんの後押しもあって病院連れて良かったです。ありがとうございました!
460名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:22:49.38 ID:f01kVOpK
皆さんアドバイザー有り難うございます。
抜け毛のこと気にしてなかったです
産後の自分の体調や赤ちゃん、あとは抜け毛次第で行くか決めた方がいいんですね!

今まで縮毛矯正もストパーも未経験です
右側の髪だけカット次第で外側にハネて、しかも元気でハリもあるので
どうにも困ってしまって。
ちょっと高めのトリートメント等も見てみようと思います!
あとは長さがある程度揃うまで我慢しかなさそうですね
461名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:25:45.48 ID:BzYbMqY/
>453
今は何週なのかな?
週数によっては、今の内に扱いやすいゆるめのパーマという選択もあるかも。
それはお姉さんがプロなら相談してみれば?
長さは沐浴や授乳の時にくくれる長さをキープか、完全なショートかどちらか。

産後の3ヶ月というのはどういう意味での時期なのかな?
産後のイベントとしてお食い初めとかお宮参りをやるつもりなら
そのことも考えた方がいいかも。
写真やビデオが残るからねw

お店がお姉さんのお店なのか勤務先かにもよるけど、月齢が小さな内は
ベビカに乗せて一緒に連れてくというやり方もある。
自分は美容師さんが一人でやってるお店がいきつけだったので
美容師さんのすすめで、産後わりと早い内に一緒に行った。

往復1時間半が車でダンナ送迎とかなら完母でも大丈夫じゃないかな。
生まれた子はおいて一人で電車で移動、とかだと大変かも。
462名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:35:13.03 ID:e06+LQI1
>>453
今は妊娠中なんだよね?
自分なら今のうちに行くかな。
安静にしなきゃいけないならごめん。
463名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 17:51:04.62 ID:f01kVOpK
今は妊娠中で36週目です

実は妊娠中に近場の美容室でカットしたら大変なことになってしまいました
襟足が鎖骨に届くぐらいで、サイドやトップは全て短くザンバラにカットされてます。
ハサミじゃなく、すきカミソリで全てカットされたので、前髪も毛先がフワっと浮きます…
襟足をちょっと縛っても、上やバラバラの髪が落ちてきて、顔にかかり不便で仕方ないです

3ヶ月くらいに美容室に行きたい理由が
そのくらいの時期に親戚や友人、元同僚が遊びに来るのでなんとか改善したいと思ってました!
妊娠前はお洒落していて、今は襟足結ぶと南海キャンディーズの
山ちゃんみたいにマッシュルームぽくなりますorz
襟足のパッチンで止めるエクステも買いましたが
いかんせん、右側がバラバラと外にハネるので浮いてしまいます
これは我慢するしかないですよね、伸びるまで。
お店に赤ちゃんは無理な感じの雰囲気です
美容室行くなら母か旦那に預けて電車になります
車がないので
本当になんで美容室変えたんだか…
464名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 18:54:49.39 ID:a5T5qpod
>>463
あーあるある。出産直前我慢できなくなって、でももう遠出は…とか思いながら近くの美容室いったら刈り上げられた。

とりあえず今はカチューシャとかどうかな

さっき書いたトリートメントは、美容室でするやつね。数千円、何段階かあるけど髪質かわるから相談してみて。
465名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:48:29.43 ID:7psWUqCn
アレルギーについて質問です。身内の子の話です。
生後5ヶ月でアレルギー検査を受け、結果卵アレルギーのみ。
だから大丈夫、と1歳の子に蕎麦を食べさせているのですが、本当に大丈夫でしょうか。
普通に考えても早いのでは?アレ餅なら余計に慎重になるべきなのでは?と思うのですが、
5ヶ月時の検査結果で蕎麦は出なかったから大丈夫!と言い切られるのですが気になって。
うちは3歳まで食べさせてなかったと話しても心配性だね、で終わりました。
本当に大丈夫ならいいのですが、蕎麦のアレルギーは重篤になりやすいと聞くし心配です。




466名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:54:17.19 ID:BOhDfTkd
>>465
身内の子供でも、>>465自身の子供じゃないなら口出さなくていいんじゃない?

大丈夫か大丈夫じゃないかの線引きは親が決める事だしね。
467名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 19:58:40.65 ID:a5T5qpod
>>465
初めて食べさせる現場に立ち会ったわけじゃないでしょ?これまでも食べさせてて問題ないんじゃないの?

五ヶ月でアレ検査してるくらいならちゃんと理解してる気がするけど
468名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:02:00.03 ID:7psWUqCn
>>466
かわいい姪なのです。自分の子もかわいいけど、姪もかわいい。
実姉だからこそ、妹のいうことは基本聞かないですけど。

>>467
何度目かは知りません。初めての一回でいきなりアレの症状が出るとは限らないですよね。
出る場合もあるでしょうが。卵アレも最初は何ともなかった。
何回か食べさせているうちに湿疹がでるようになったと聞きました。

469名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:02:46.39 ID:KYmvhfOI
>>465
うちも卵アレルギー持ちの1歳3ヶ月の子に蕎麦食べさせたことあるよ。
少量だけどね。
血液検査で蕎麦アレルギーないことが明確だから。
まあ、うちは1歳ジャストで検査した結果を元にしてるけどね。

元々アレルギーがあるから、アレルギー反応が出ないか常に気にしてるよ。
その人だって、反応出てるのに食べさせたりはしないでしょう。
あなたが気にすることじゃないよ。
470名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:12:06.25 ID:xwe4lzzB
ごめんね、実の姉妹にそういう口出されたくない
ウチはアレじゃないけど上の子が発達遅れでさ
471名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:19:47.02 ID:e06+LQI1
>>468
お姉さんにとってもかわいい我が子です。
いう事聞かないとかってことは、これまでもお姉さんのすることに口を挟んできたんでしょうね。
姉だから、とかじゃなくそれぞれ家庭を持ち、責任もって育児しているんだから
自分だけが正義と思わない方がいいと思います。
472名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 20:24:33.06 ID:BOhDfTkd
私も姉妹(の妹)。姉とは凄く仲良しだから
言いたい時は言うけど、それについて姉が「大丈夫だよ」っていう返事ならそれ以上は口出さないよ。

逆の立場になった時にこっちが大丈夫って言ってるのに「でも心配だから」とか言われても迷惑だし。
473名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:31:39.56 ID:Yn+ywaJR
3歳児検診の採尿について質問です。

夜泣きのひどい子で午前3〜6時ぐらいまではずっとバタバタしてぐずっているのですが(半分寝ているような状態)
朝一番の尿というのはちゃんと起きた6時の後でいいのでしょうか?

朝一番の尿にする理由を調べたら「体を動かすと尿に血が混じることがあるから」とありましたが
明け方ぐずっている間に相当体を動かしているので
夜泣き開始の午前3時よりさらに前に脱脂綿をセットしておいて、動いていない状態の夜中の尿を採った方がいいのでしょうか。
(おむつはまだはずれていないので、いずれにしても脱脂綿+ラップで採尿予定です。)
474名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:45:56.33 ID:a5T5qpod
>>468
先に子育てしてるから色々いいたくなるんだろうけど、本当に余計なお世話だと思うよ。ひとつアレ持ちだから、全てのアレルゲン控えさせるの?

同居してるわけでも、普段預かってるわけでもないんでしょ?自分の子が卵アレで、姉が大丈夫だからと蕎麦を勝手に与えるんです、という相談ならわかるけどさ。

最初は大丈夫だったけど卵が出るようになった、他のも調べた、大丈夫だったから与えてる。何がおかしいのかさっぱりわからん。
475名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 22:17:32.36 ID:ggjeKVMM
>>468
>実姉だからこそ、妹のいうことは基本聞かないですけど。
てあたりでどうも、これまでの力関係をひっくりかえしたいというか、
子育てについては先輩と、自分優位に振舞いたいようにみえます。
傾聴に値する意見なら、姉だからといって聞かないわけない。
どっちみち余計な口出しでしかないと思うよ。
476名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 22:18:57.01 ID:LX7c0dPO
みんなで心配して、気にかけるのっていいじゃん。いろいろな目があった方が子どもに有益だと思うな。強制するのは勘弁だけど。
いち意見や情報として伝え、親がそれらを踏まえて決定すればよくない。
母親一人の思い込みやかたよった知識で、不測の事態が起きるより、あーだこーだとやってる方が極論にならない気がした。
477名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 22:21:37.17 ID:a5T5qpod
>>476
>いち意見や情報として伝え、親がそれらを踏まえて決定すればよくない。

その決定が気に入らないという相談というか、話なんでしょ。
478名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 07:33:49.49 ID:kkdlcEnu
>>465です。
色々ご意見ありがとうございました。

>>474
ひとつアレ餅だったら体質としてアレルギー反応が出やすいのでは?
それならば重篤になりやすいアレルゲンは控えたほうが無難なのでは?という質問でした。

質問の回答はいただけなかったのでモヤモヤしますが、
確かに姉の子育てに分かった気になって口出しするのはうざいですね。自重します。
479名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 08:33:34.29 ID:Y2UMjjkw
>>478
症状の出ていない食材を控える必要はないです。
食べられるものはどんどん食べてOKです。
勝手な判断で除去するのは一番よろしくないので。
日常的に食べているからといってアレルギーが出るようになるということはありません。
気になっているようなので参考になるものを貼っておきます。
読んでみてください。

独立行政法人国立病院機構 相模原病院
小児科 医学博士今井孝成先生
ttp://www.babytown.jp/scene/foods/advice/017/index.html
480名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 08:55:26.70 ID:TMAJi7iO
>>478
そばは3歳までは与えないほうがいいとする説もあるので、あなたが心配するのはもっともなことと思う。
今は症状が出ていなくても大人になってから出る人もいるし、一旦発症してしまえば
何気ない日常が命を脅かす危機に直結する"最凶のアレルゲン"とされる。

正直、1歳児にそばなんて馬鹿じゃネーノと思うけどね。
諸説はあるけれど、一番厳しく怖いことの書いてあるサイトをプリントして見せるなどしてみては。
481名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 11:02:35.15 ID:Z6LFrzxI
>>473
自分の所の3歳児検診の採尿は
会場に行ってから受付で紙コップを貰いトイレにて採尿……という流れでした
※ちなみに検診は午後でした
大人が検診に行ってもそんな感じですよね
神経質にアサイチ!を気にしなくても大丈夫だと思うのですが………

第一、もし血が混ざって引っ掛かるようなら再検査の流れになるだけだし
運動すると尿に血が混ざるかも…ってのは聞いたことがなかったのですが、
もし混ざるようなら十分要注意事項な気がするのでむしろ見付けて貰った方が良いかも…とか逆に思ってしまいました(←
482名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 11:05:27.28 ID:kvwovvel
>>463
まだ見てるかな?
赤ちゃん降りてきてる兆候がないなら、今日明日にでもストパーか矯正かけたらいいんじゃない?
私は35wでかけたよ。
お姉さんのお店なら融通もきくでしょうしね。
2〜3ヶ月はもつし、とにかく産後はブローなんてする暇ないので、矯正してなかったら大変。
写真もたくさんとられちゃうよー。
お宮参り前に行く余裕&旦那さんの協力があれば産後でもいいかもしれないけど。
483名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 13:08:05.44 ID:lFGNkDtV
どこのスレだったかな、陣痛スレだったかな。
出産前にストパをかけたから、ゴムの跡をつけたら駄目?とかで、
出産して入院中に看護師さんに「授乳の時は髪をくくれ」と怒られて、
頭からすっぽりパジャマのズボンをかぶって、髪が赤に落ちないようにして授乳してた、
という話があったような。
ストパ詳しくないから、記憶が正しいかも、なぜそうなったのかも、よくわからないけど。
484名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 13:32:01.54 ID:3n0lAlDB
ストパや縮毛強制で結んだらダメって言われるのって施術後一日とかじゃない?
ゴムでぎゅっと結ばなくてもさっとまとめる程度に結んだり
シュシュとか跡の付きにくい物で結ぶとか他にやり方がありそうな気もするんだけど
485名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 13:53:45.17 ID:+ulKmvsw
私がストパをかけた時は1週間はくくらないでって言われたよ。
どうしても…ならゆるく結んでねって言われたから絶対だめってわけじゃないと思う。
486名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 14:31:41.57 ID:3pXq6JBC
ヘアキャップを用意すれば解決
487名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:14:50.25 ID:kbFwayj8
>484
矯正もいろいろな薬液ややり方があるようだから、全てが1日でOKじゃないかも。
自分の経験だと、「最低一昼夜はしばっちゃダメ、できたら1週間くらいはくくらないで、
どうしてもくくる場合は低めの位置でゆるめに!」と言われるよ。

それにある程度の週数だと、本人は余裕をもってかけたつもりが、早めの出産になって
結果、出産直前になってしまうこともあるからさ。

と、初産、36週の検診の翌日に破水して、その翌日に出産になった自分が言ってみる。
488名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:55:43.62 ID:QXcaPJeD
生後1ヶ月半の赤ちゃん、おむつかぶれかも(泣)おしりの穴の周りが赤い気がします…。
これってこまめにおむつ交換して、乾燥させてからおむつすればいいですか?
489名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 18:00:47.43 ID:y9qI/4Qf
>>473
先月、3歳児健診に行ってきました。
尿は、朝採ったものでも、会場でしたものでも大丈夫でした。

うちのもまだオムツで、脱脂綿&ラップも拒否で、尿が採れなかったんですが、
「無理しなくてOK。おしっこできるようになったら、実費で検査してね。できれば3歳中に」と言われました。
参考までに。

490名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:30:25.32 ID:Tk6ZveWd
四ヶ月なりたての女の子です。
昼間は遊び疲れて泣きながら寝るか、パイを飲みながら寝落ち→布団へ、という寝方です。
明け方の授乳のあとのみ添い乳で寝かしつけています。
一日の最後の授乳のあとは、旦那の抱っこでねかしつけ→ベビーベッドへ、です。
が、この数日旦那抱っこでは寝なくなってきて、膝でパイ→寝落ち→ベビーベッドになっています。
友人に話すと、パイでの寝かしつけはくせになって大変だからやめたほうが、と言われました。
私は寝てくれるならどんな方法でもかまわないと思っていたんですが、くせになると具体的に何がどういう風に大変なんでしょうか?
初めての子育てで全く見当がつきません。
よろしくお願いします。
491名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 19:53:07.59 ID:JLzH+CuH
>>490
断乳・卒乳の時に大変なんじゃないかな?
朝方まで抱っこでユラユラ→これを数日間繰り返して断乳
とかいうレス良く見かけるよ

良かったら参考にどうぞ
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part9【オパーイケアは?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283178524/

あとは歯が生えてくると虫歯の心配もした方がいいかな
492名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:23:53.40 ID:LVZcJOjo
あと二日で37週に入ります、初産婦です。
臨月入ってから膀胱辺りで胎動があり、激しい時はとても辛いです。
母にもお腹が下がったと言われましたが、自分的にはよくわかりません。
今まで下の方で胎動がこんな辛いのはなかったので、やはり下がってきてるんでしょうか?
実は次回検診で子宮口チェックをして、開いてなかったり硬かったり、産道が狭いと帝王切開になるので
赤ちゃんが下がってる子宮口が開いてたり柔らかかったりするのかな?
と、期待もしたのですが…
下がってるのと子宮口あたりの問題は別物と捉えた方がいいですか?
高血圧ということで、家事はいいけどウォーキングは無しと言われたので
スクワットなど陣痛に繋がる運動は出来ません
何か運動以外でいい方法はあるのでしょうか?
493名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:27:42.93 ID:3pXq6JBC
>>492
逆子ではないの?
494名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:41:24.59 ID:LVZcJOjo
逆子ではないです。
今日の検診でもばっちり下向きでした。
個人病院なので、血圧高めなのに自然分娩を頑張らせて
脳性麻痺や脳出血やそれが原因での裁判を防ぐ為に
帝王切開になります…
ちなみに血圧は上140はないです。
495名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:51:10.29 ID:vBzzhCle
>>494
下がっているのと子宮口が柔らかいのは必ずしもイコールではないみたいよ。
赤ちゃんが下がってくれば子宮口が開きやすくはなるらしいけど。
子宮口が固いとかは体質というか努力でどうにかなるもんでもないみたい。
ラズベリーリーフ茶とか色々あるけど。

でも、私は「下がってもいないし、開いてもいないね。予定日超過かな。」と言われて予定日に産まれたから赤ちゃんが産まれたい日に産まれるんだろうなと。
あと、出産直後って血圧上がってたから高血圧ならやっぱり危険なんだろうなと思ったよ。
496名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:57:27.34 ID:2AHtFJjO
ここで聞いていいのかわからないのですが…夜6時くらいから今まで赤ちゃんがずっと泣きっぱなしのお宅が近所にあるんですが普通ですか?
ここ3ヶ月くらいずっとそんな感じで気になってます。
虐待なら通報すべきなんでしょうが自分には判断できず困ってます、よろしくお願いします。
497名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 20:57:47.51 ID:3pXq6JBC
>>492
子宮口あたりの状態と下がってる事とは
別に考えた方がいいかも
両方OKじゃないと普通のお産はできないけど
下がってきてるのに子宮口が固いって事もあれば
子宮口は柔らかくて開いてきてるけど
まだ下がってきてないって事もある(私の事だけど)
498名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:05:01.11 ID:ZvZSl4Yx
>>490
うちは1歳8ヶ月までずっと添い乳してた。
で、数週間前に私
499名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:05:46.47 ID:xjbVmwKR
>>496
ずっと泣いてて心配ーって児相か警察に電話したらいいと思う。
もしかしたらネグレクトかもしれないし。
500名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:10:44.87 ID:ZvZSl4Yx
>>490
ごめん、途中送信。

数週間前に断乳したんだけど、うちはそんなに大変じゃなかった。
最初の2〜3日はかなり泣いたけど話の通じる時期だったからか
オッパイばいばいしたよねって言えば、すぐ諦めた。
ただ断乳するまで私じゃないと寝かしつけが出来ないのが大変だったかな。
昼寝もとなると預けて外出とかもままならなくなる。
うちはベビーカーとかチャイルドシートでは寝てくれたから
預けられた人は強制散歩になってたのが気の毒だった。
501名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:19:06.63 ID:XgEMeOYV
>>488
とりあえずそれで様子見かな
紙オムツやおしり拭きが合わない可能性もあるよ
502名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:43:56.40 ID:bycvpuEI
>>496
通報して下さい!
勘違いなら、それでいいじゃないですか。母親が鬱かもしれないし、何かあてニュースになってからでは遅いし。
503名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:48:52.40 ID:LeVfOVww
>>488
お尻の穴の周りだと、ガンジタかもしれない。
いや、もちろん単なるオムツかぶれの可能性もあるし、
ガンジタはお尻の穴の周りだけにできるわけじゃないけど。

普通のオムツかぶれなら>>488に書いてあるようにすれば
数日でよくなるけど、ガンジタだとなかなかよくならないので、
様子見て良くならないようなら、医者に行ったほうがいいですよ。
504名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:55:01.22 ID:LVZcJOjo
>>494です

赤ちゃんが下がってるのと、子宮口の状態は関係ないんですね!
やっぱりこればかりは個人差なんですねorz
あまり運動も出来ないし、本当に検診までドキドキするしかないですね。
お二方、有り難うございました。
逆にわかってスッキリしました。
505名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:19:48.74 ID:DRj3ft+A
>>488
男児でにきび様の膿がたまったできものがありませんか?
肛門周囲膿瘍という病気があります。
506名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:58:31.79 ID:LeVfOVww
>>505
相談者は「赤い気がする」って書いてるよ。
できものができてたり、腫れたりしてたら、そう書くんじゃないの?
507名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:00:59.23 ID:vY8J9ezB
>>490です。
>>491さん>>450さんありがとうございました。
なるほど、断乳と虫歯ですね。
確かに大変そう…
今は毎日を乗り切るのが精一杯で、今日も旦那の腕でぐずるのがしのびなくて、結局パイ→寝落ちでした。
今はまだパイで寝かしつつ、>>491さんに教えていただいたスレも見てみます。
>>500さんのお子さんのように、すんなりいくといいなぁ。
まだだいぶ先ですが。
お二方ともありがとうございました。
508名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:02:18.38 ID:p5gWK5Dd
ここで質問していいのかわかりませんが…

1ヶ月の赤と5歳の子を持つ母です。
1ヶ月経ったので3人でお風呂に入りたいのですが、どんな方法でみなさん入れてますか?
旦那は帰りが遅かったりするので、手伝ってももらえません。
今は夏休み中なので時間をあまり気にせず赤の機嫌に合わせられるけど、幼稚園が始まったらそんなわけにもいかないので…。
509名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:12:25.27 ID:VXxragJH
>>488
診断が
おむつかぶれ→カンジダ→ばい菌→単純ヘルペス
でやっと治った子の母が通りますよー
親がヘルペス持ち、かつなかなか完治しない場合は
大きな皮膚科で見てもらう必要もあると思いました。
皮膚科でもなかなか診断難しいらしいけど。
510名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:34:08.23 ID:1CFrattk
>>508
3歳と6ヶ月の2人の子がいますが、うちも旦那が夜にいない事が多いのでお風呂は1人でいれてます。

私は3歳児(年少)に合わせて6時半頃にお風呂にしてますが、最初から最後まで3人で入ってます。

脱衣所にハイローチェアを置いてるので、赤ちゃんの服を脱がす前にハイローチェアにバスタオルを広げておき、その上で服を脱がしお風呂に入ります。
自分や3歳児を洗う間は6ヶ月の子はリクライニングできるベビーバスチェアに寝かせておく。(機嫌が悪い時は私の膝の上に赤ちゃんを寝かせて洗ってます)
お風呂から出る時はハイローチェアに広げてたバスタオルの上に赤ちゃんを置いてそのまま体を拭く。

こんな感じで毎日やってまーす。
511名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 00:54:13.25 ID:TDY09aMh
>>508
参考にどうぞ

【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246638377/
512名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 05:48:35.02 ID:yItaqRwg
質問というか、みなさんの見解を聞かせてください。
7か月男児の母です。
突発以外に、これまで2回ほど発熱し、病院に行っています。
病院では「この月齢だとまだ解熱剤は出せないし、様子を見ましょう」程度でとくに
治療もないまま帰ってくるだけです。
そこで思うのですが、ある程度(39.2度くらいまで)の発熱なら、家で脚の付け根や脇を冷やしつつ
寝かせておいてあげたほうがいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
とくにメリットもないのに病院に連れて行く(徒歩3分+タクシー8分)とかえって負担になるような気がします。

もちろんまる一日たっても熱が下がらないとか、ひきつけ、嘔吐などがあったら連れて行きますが、
そうでない場合なら家でいっしょに添い寝してあげつつ様子を見るのでいいのではないかと思いはじめています。

どう思われますか?
513名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 06:40:10.26 ID:Mw6MFCeU
ただの発熱だって判断できるならいいんじゃないかな。
風邪っぽいなら呼吸が苦しいとか鼻水とかもあるから行ってもいいかも。
514名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 06:42:49.99 ID:2tutAzTo
>>512
自分ならナシ。
発熱のみの症状が入院が必要な病気だったことがあるから。
515名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 07:03:26.47 ID:yItaqRwg
ただの発熱かどうかというのは、確かにまだ経験が少なく、初期に確実な判断はできないです。
>>514の例も怖いですね。
というと、ひどくならないかぎり病院には行かないという選択肢はとるべきではないんですね。
「様子を見ましょう」ですませがちな病院ではなく慎重に診てくれる病院を探して
そこに行くようにした方がいいのでしょうかね。。
516名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 07:22:05.74 ID:4b/w61sn
>>514
具体的に何の病気だったの?
517名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 08:20:27.25 ID:qot+2wyV
>>512
私だったら、熱が39.2度あれば他に症状がなくても連れていくかなあ。
38度台なら様子を見る。様子を見て、鼻水くらいならさらに様子を見る。咳が出てきたら連れて行く。
窓口負担は無料とはいえ、保険組合や市町村がお金を払ってくれてると思うと
無駄と思えるような受診は極力したくない。
518名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 08:52:05.08 ID:TDY09aMh
>>512
ただの風邪による発熱なら別にそれでいいんだけど
医師が見て明らかにおかしい熱ってあるからね。
乳幼児は一気に様態が悪化するし手遅れになることも多いよ。
いつもと違うことが起きたら(病気・けが)とりあえず
子供の専門家である小児科医に診てもらうのはとても重要だよ。
519名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 08:58:14.32 ID:9mYJXNWj
>>512
夜あんまり辛そうだったら連れてって薬もらってくるかな。
うちは発熱のたびに連れて行ってたら先生から
咳や鼻水がとまらないなどの症状があるならともかく
熱だけならしばらく様子を見てもいいですよなんていわれちゃったよw
520名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 09:11:28.26 ID:US4w4WlJ
二歳女児、ご飯を食べてくれません。
口にするのは、納豆ご飯と牛乳のみ。
砕いてハンバーグにしたり混ぜご飯にしたり、
一つずつ順番に出したり、
私が歌を歌いながら食べさせたりと、
本当にいろいろ手を尽くしたのですが、
全くダメです。
もう食事の時間が苦痛で苦痛でたまりません。
今朝も、ご飯しか口にせず(野菜を刻んだスクランブルエッグを用意した)遊び始めたため、
頭に来て、頬をひっぱたいてしまいました。
今もう気持ち的に限界で、寝室に閉じこもっています。
娘はドアの外で泣いています。
どうしたら偏食は治るんですか?
521名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 09:28:49.53 ID:dJ3hGTLf
>>520
二歳の偏食なんて偏食に入らないよ。
納豆ご飯と牛乳飲むなら十分だよ。
ホントに白ご飯だけで3歳まで生きてた子もいるし、
それでも大丈夫だって言われてる。
一応食卓には出してみて、「食べる?いらない?あらそう」くらいでまったりやってりゃ
そのうち気が向いて食べることもあるし、
もっと大人の言葉が理解できるようになれば、食べなきゃいけないもんだとも理解できるようになる。
幼稚園で友達が食べてるの見て、釣られて一緒に食べるようになったりもするしね。
二歳なんてまだまだあせらなくて大丈夫。
落ち着いたらドア開けて、
「ごめんねぇ〜。そのうち食べられるようになるよね〜」って抱きしめてあげてください。
522名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 09:52:11.52 ID:MpwKcUW5
>>520
偏食なんてそんなもんです。2歳のいやいや期+偏食で親は参るかもしれないけど、
521さんの言うとおり、「コメ食べてるんだから大丈夫だろう」って気楽に。
うちなんか牛乳も飲まなかったよ。コメとふりかけと納豆海苔麺類のみ。
なのに、給食ありの幼稚園入ったらかなり改善されたし。身長もクラスで2番目に高い。

偏食が無い子の親に相談しても「甘やかしすぎ」だの「工夫が足りない」だの、参考に
ならないアドバイスばかりで凹むだけだからしない方が吉。
まあ、工夫はなんでもしてみたら良いとは思うけど、必ず「ダメもと」の精神で。
ちなみに、うちは長男が偏食だけど次男はなんでも食べる。次男みたいな子しか
育ててなかったら偏食子の親の気持ちは絶対わからないだろうなあ、と思う。
523名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:02:51.26 ID:TDY09aMh
>>520
うちと一緒一緒!
こちらは3歳半男児だけど、白ご飯、海苔、納豆、牛乳で生きてるよ。
しかも食物アレルギー持ち。
私も泣いて怒ってそうやって叩いた事あるよ。
でもそれで落ち着いたというか、吹っ切れたというか
何やっても食べないんだから食べるまで待つ事にした。
親がどんなに努力や工夫しても無理なもんは無理だから
とにかく精神を病まないことが一番大切よ…と自分にも言い聞かせてる。
一緒に時期が来るの待とうよ。
524名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:04:46.82 ID:Q5rAbnlI
>>520
2〜3歳児スレの688-694辺り見てみて。最近似たような話が。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310304645/l50
赤ちゃん返りの話題も絡んでいてちょっと違うんじゃないの、と思うかも知れないけど
メインは2歳辺りって急に食べなくなるよねー、という話題です。
食べなくなる時期って、みんなよくあるみたい。
525名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:07:11.23 ID:2iscUWUm
>>515
熱が出て数日たって、具合が悪くなったり熱が下がらなかったりして、
それから病院行ったら、熱が出始めからの様子を聞かれても、
完璧に答えられないと思うから、私は熱が出たばかりの時に1度病院行っとくよ。
親が気にしてなかったり、チェックしきれないポイントを聞かれたりするからさ。
526名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:14:59.18 ID:4b/w61sn
>>520
すごく頑張ってるんだね
でもその時期の偏食はある程度しかたないよ
子供は気まぐれだし
雰囲気が変われば食べたりするしね
うちも屋外でのバーベキューで
普段食べない野菜をそのまま食べてるわが子に脱力したりしたよ
(こっちは栄養考えて
調理法も工夫したりしてるってのに馬鹿馬鹿しい)
…ってね

2歳じゃ会話はできてもまだ話し合いはできないし
まだ心配しなくていいよ
しつけ云々で食べられるようになるのももう少し後だよ
食事は本来楽しいものなんだし
あなたが苦行に感じてしまうなら
たまには手抜きもありじゃないかなあ
527名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 10:48:31.75 ID:US4w4WlJ
520です。
皆さん、本当にありがとうございます。
まわりの友人を見ても、ここまでの偏食の子はおらず、
うちはこうしたら食べたよ、と聞いたアドバイス通りにしてもだめで。
それだけ食べてたら十分、と言っていただけただけで
かなり気持ちが楽になりました。
教えていただいてたスレも見まして、
現在第二子妊娠中なので、それも少し関係あるのかなと納得しました。
いつかは食べてくれるだろうと、
もう少し気楽に行こうと思います。
長文&まとめてのお礼で失礼します。
528名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 12:47:09.66 ID:LAyheP0A
>>516
私514じゃないけど、尿路感染っていう病気は熱だけだったよ。
ほっとくと二、三日で発熱は収まるけど、しばらくするとまた発熱する。
その間は腎臓に負担がかかってて、繰り返すこともあって、酷いと腎炎になる怖い病気。
529名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 13:07:02.28 ID:mQOhHgqo
尿路感染は大人も子供も意外と多いよね
530名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 13:26:59.69 ID:4b/w61sn
>>528
そうなんだー
じゃあ相談者みたいに
一回目の受診で尿検査もしてくれない病院は変えるべきなのかな
二日目も熱あったら連れていくって前提だし
531名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 14:02:35.40 ID:LAyheP0A
>>530発熱してすぐは、ほとんどの病気が数値が低くて意味ないから翌日持ち込しもありだと思う。
半日過ぎくらいから数値があがる
532名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 15:51:10.36 ID:9FEoqUZH
>>473
レスくれた方ありがとうございます!
会場でもおkなところ、採れなかったら自費でおkなところ等いろいろなんですね。
朝一番にこだわらず、なるべく朝くらいの時間に採尿していきます。ありがとうございました。
533532:2011/08/27(土) 15:52:27.73 ID:9FEoqUZH
>>532は「>>473です」と書こうとして抜けてました。すみません。
534名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:00:37.07 ID:kAIaayko
妊娠に関して質問したいのですが、
適合するスレがどこなのか判断がつきませんでした。
申し訳ないのですが、ご教示いただけませんでしょうか?
535名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:11:04.86 ID:57KUsNaD
>>534
妊娠についてってのが、よくわからないですが、妊婦さんなら既婚女性板にしゅう

536名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:13:28.95 ID:57KUsNaD
失礼しました

既婚女性板に妊婦スレがいくつか(4w〜11w、12w〜21w、22w〜、そこはかとない不安を語る、等)ありますが、そこでどうでしょう。
537名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 22:13:53.26 ID:1rZ8Rutl
>>535
どうした!

>>534
【胎嚢胎芽】妊娠初期4週〜11週【心拍確認】part35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313531349/
妊娠の何について聞きたいかによりますが…
538名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 23:42:33.81 ID:kAIaayko
>>535-537
ありがとうございます。
説明不足でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

着床出血に似た症状がみられたのですが、
それに関して医学的な見地からのものを含め、
複数の意見を聞いてみたいと思いました。
歯科医さんに質問するスレは以前見かけたことがあったので、
似たようなものがないかと探しておりまして・・・。

3週間経ってから妊娠検査薬を使うのが確実なのですが、
それまでの気持ちの問題もありまして、
詳しく経緯と状況をお話した上でご意見を募りたいと思った次第です。
とういうのも、調べた限りの情報だけですと、どうも曖昧なので・・・。
もう少し探してみます。ありがとうございました。
539名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 00:32:40.47 ID:DrtxC3vR
>>530
発熱ですって赤を連れて行って、尿検査までしてくれる病院なんてあるの?
540名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 01:17:59.06 ID:LgndM4PH
>>538
着床出血ってだいたい生理予定日でしょ?もうタイミングで使える検査薬もあるし、そうでない検査薬もあと一週間でしょ?

どういう経緯(筋腫があるとか)かわからないけど、一週間待って病院へ、しかつかない気がするけどなぁ…。一日がものすごく長い時期だと思いますが、無理せずに。
541 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/28(日) 02:12:40.13 ID:E8c5X+j3
>>538
着床出血って検査薬陽性みて初めて、着床出血だったね、って話で、
今の時点じゃ医師だって診断下さないような
542名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 03:13:06.10 ID:5r4cogZf
>>539
発熱の初診で検尿なんて、今時聞いたことない。
子供の頃のかかりつけの爺さん先生は、風邪でもなんでも、初診で検尿したけど、
若先生に代替わりしたら、検尿廃止したし。
543名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 04:06:44.75 ID:FfRQDVni
お宮参りでの母の服装についてお聞きしたいです。

今日お宮参りに行くんですが、今になって迷っています。
暑いので着物は諦めて、ブラックフォーマルの半袖ワンピース(長袖ボレロ付き)で行こうと思っているんですが、ナシでしょうか?
一度お葬式に着て行ったものです。
お祝い事に喪服ってどうなの?と思ってしまって迷っています。
544名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 04:50:53.17 ID:3VG0UVbQ
華やかになるようコサージュ付けたりすれば良いと思う
545名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 07:40:31.29 ID:jyMuBpGN
>543
その感覚って昭和の時代の母の感覚のような。
今時のフォーマルは同じ黒でも慶事用と弔事用は作りが違うよ。
デザイン的にOKでも、自分ならわが子のお祝いにはあんまり着たくないな。
(男性のブラックフォーマルが葬式・結婚式共用なのはどうよ?という話はおいといて)

父親(ダンナ)の服装との兼ね合いもあるだろうけど、喪服以外に何かきれいめの
ワンピとかないの?
546名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 07:51:01.65 ID:4VaMAD4v
>>543
そればっかりは地域差もありますし…
アリな地域はアリです
もし華やかになるように工夫しても
デザインの関係などで
どうしても「喪服」感がただよってしまうようなら
やめた方がいいと思いますが…

なによりあなた自身が
>お祝い事に喪服ってどうなの?と思ってしまって
という事ならもうきれいめのワンピースなんかの方が
マシじゃないかと思いますけどね
547名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:19:41.20 ID:NAHnZKEI
>>543
それって喪服丸出しじゃない?
飾りをつけても、ああ喪服着てるな、って感じになるよ。
他にワンピースでもないの?
548名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:29:32.84 ID:5r4cogZf
涼しくなって手持ちの綺麗目な格好ができるまで、お宮参りまったら?
新生児を暑い中わざわざ連れ回すことないよ。
549名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:55:22.42 ID:TamBB7z2
行くか行かないかじゃなく、何を着ていくか迷ってるんでしょ
550名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 09:07:10.67 ID:I7tmpjLa
今日ってもう決まってんのに中止したらはいくらなんでもね。
でもなんでもっと早くここで聞くなり準備しとかなかったんだとは思うけど。
551名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 09:14:15.11 ID:f2jRdBK7
暑くても着物で行きなよ。
手元に着物はあるんでしょ?
あとから後悔してもお宮参りはやり直せないよ。
写真も思い出も残るんだし。
552名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 09:42:15.50 ID:00WS57Ig
いやいやいやいやいや。
この暑さで着物(夏物じゃなく袷だよね?)着たら熱中症起こすよ。
写真館だけで、それも写真館で着替えるならともかく着物でお参りとか絶対無理。
553名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 10:04:32.33 ID:jyMuBpGN
写真館の写真だけ着物ってのも本末転倒だよね。
お宮参りって本来は氏神様への子どもが生まれたあいさつと
その子の無事な成長を祈願するって場でしょ。

そのために神様に敬意を評しての正装なんだから
写真とって着替えて普段着で参拝ってなんだか変。

着物やフォーマルじゃなくても手持ちの中のきれいめの服で
よそ行きと思って着てくならそれはそれでアリ。
554名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 10:12:20.79 ID:f2jRdBK7
>>552
だって他に無いんでしょ?
8月にお宮参りやるって決めた時に着物で行く事にして用意して、当日の朝に「やっぱり暑いからやめよう」なんてアホとしか言いようがないじゃん。
暑い事なんてわかってるのに。
とってつけた様に喪服で行って、他の人の服装見て後悔するくらいなら着物で行ったほうがいいよ。
今日は大安だし、お宮参りの家族がたくさんいるよ。
555名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 10:25:57.65 ID:g5pC3kTR
しつけのことで相談です。
1歳半の子どもの言葉が増えてきました。
ただ、以前はものをとって欲しいときに「ちょうだい」と言っていたのに
最近は「お茶」とか「かばん」とかとって欲しいものの名前だけを言って
親にとらせようとします。
「『ちょーだい』って言うんだよ」と都度言うのですが、
断固として「お茶、お茶」と言ってききません。
何回か繰り返していると子どもも怒って泣き出します。
1.そもそもどのように言い聞かせるべきなのか
2.子どもが怒っている時に言い聞かせても聞かないと思うのですが、
ここで泣いたからといって要求するものを渡しては「泣けばすむ」と思ってしまわないか。
逆に泣いても渡さないことで親に不信感を持ってしまわないか。
以上の二点が気になっています。
556名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 11:01:13.01 ID:AVPZHcZS
>>555
「お茶が何?ママ分からないなー」ってのは?
1歳半ならあんまり目くじら立てなくても、と思うけど
うちの3歳児にはそう言ってる。
557名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 11:06:41.59 ID:1yVCYgWt
>>555
お茶+ちょうだい は二語文だから、まだ言えなくて当然だよ。
558555:2011/08/28(日) 11:48:14.33 ID:g5pC3kTR
>>556-557
お二人ともありがとうございます。
二語文ぽいものを話すときがあるので、
出来るのに言わないのかと思っているところがありました。
まだ出来なくてもおかしくないのですね。
泣かさない程度に>>556の言葉を言いながら対応したいと思います。
ありがとうございました。
559名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 11:51:01.34 ID:4VaMAD4v
>>555
>>557に同意
「お茶」も「ちょうだい」も言えるのにと思うんだろうけど
まだ1歳半の子に高度な事を求めすぎてる
今はまだ
「お茶が欲しいの?」って
親が言い替えてあげるだけでいいと思う
560名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 18:26:15.77 ID:uck9d4KQ
最近イヤイヤ言う1歳5ヶ月児。
出掛ける日に限って 食べない・逃げる・吐く…。
ついイラついて子のホッペをつねってしまいます。
落ち着いた後反省します。子につねりかえされたりもするし()
大事に出来てないのか悩みます。
皆さん子育て中はどう怒りますか?
561名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 18:29:26.72 ID:Xc/cXXpc
>食べない・逃げる・吐く
これ怒ること?
562名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:34:43.47 ID:uck9d4KQ
レスありがとうございました。
食べない・逃げる も怒っちゃ駄目なんですか…。
身長は平均なんですが体重が軽い為(やっと9キロ超えたあたり)
何とか食べて欲しいんですが。
563名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:56:50.13 ID:o7Dh8QIN
>>560
怒ったら余計食べたくなくなるんじゃない?私だって食べなさい!って怒られたら逃げたくなる。
大人だって食欲のムラ有るし、そんなんでつねられるとか嫌だ。てか体重が軽いから何?その子の個性かもしれないじゃん。

怒り方は逃げないようにしっかり手を掴んで目を見て怒る
今の所、他人への迷惑と危険な事をする&しそうな時以外はあんまり怒ってないかも。
564名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:57:39.64 ID:dX5gAB3r
>>561
怒っても意味ないかもしれないが、腹は立つね。

>>560
出掛けるときなら、もう食べさせるのは諦めて
スティックパンとかビスケット持って出掛けたらどうかな。
たまにの一食のことなら、とにかくイライラせずにすむ方法をとっていいと思う。
565543:2011/08/28(日) 20:31:55.73 ID:EG7h1KbE
みなさんレスありがとうございました。
結局、クリーム色の綺麗めのワンピースがあったので、それを着て行きました。
膝丈より少し短めだったので除外していたんですが、喪服黒ワンピよりはいいかと。

ちなみに、私は一重の着物で行くつもりだったのですが、
直前になって着付けてくれる義母がやっぱりやめたら?と言い出したため、
洋服を用意する暇がありませんでした。アホですみません…
566名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 01:38:43.09 ID:qEftcaPq
教えてください。子供は2月で4歳になります。
それで保育所か幼稚園かに通わせた方がいいんじゃないのかという話になりました。
幼稚園は4歳から通うのですよね?園児募集のチラシがちらほら入ってきています。

身体障害者の自分の意見としては、完全給食の保育園のほうが魅力的に感じられます。
幼稚園だと役員を体の都合で断るとハブられるとか 
567名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 01:40:23.67 ID:qEftcaPq
きれてしまいました。
自分の健康面を考えても幼稚園より保育所のほうが安全でしょうか・・・・?
お母さんが身体障害者だと子供の入園に不利になったりしますよね・・ 
568名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 01:47:27.71 ID:xF7pKsi/
>>566
一般論ですが、行事やら何やら他に於いて、幼稚園より保育園の方が圧倒的に
「親の出る幕」は少ないでしょう。

保育園は、親が忙しくしてる家庭のお子さんが通うところです。
「同じ園に通う他の家庭の皆さんと一緒に何かやりたい。ママ同士のつきあいも広げたい」
とか考えてるような家庭の子はいません。
569名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:38:54.99 ID:fT1GZr6B
>>566
2月で4歳なら来年度春入園で2年保育だよ。わかってるのかな?
幼稚園なら9月に願書配布の所も多いし、見学とか説明会はすでに終わっている所も多いのでは?
幼稚園でも完全給食の所もあるし、何事も調べないとなんとも。
因みにうちの幼稚園はミッション系だからか障害のあるお母さん(全盲とか車椅子とか)が結構いますが皆さん出来る範囲で役員やってくれてます。
出来ない事は出来ない、でいいんじゃない?
それでハブるとかはありえない。
570 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/29(月) 03:55:32.79 ID:db4oJ6ld
初妊娠で秋出産です。
長肌着orコンビ肌着の必要性がよく解らず、買い控えています。
短肌着は7枚用意しましたが、
短肌着の上にカバーオールでは不都合あるのでしょうか?
西松屋で春〜秋の薄手の綿カバーオールが200円台に値下がりしていて、
素材もほぼ同じだし肌着代わりに家で着させようかな?と思っているのですが…
長肌着、コンビ肌着を買い控えている理由は特にないので、
必要ならば買いたいと思います。
薄手のカバーオールなら見た目もいいし、
今なら安いし買いだめしようかな〜
くらいの気持ちですが、やっぱり短肌着+コンビ肌着+カバーオールの3枚着せが良いのでしょうか…
571名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 04:35:00.22 ID:hj06kIuu
>>570
単肌着+カバーオールでいいんじゃないかな。
3枚って着せた事がない。
大体何かでくるんでいるし、寒ければ厚手の物でくるんだりかけたりして調整してた。
動くようになったらベスト等で調整。
カバーオールはボタンが少ない物を選べばよいんじゃないかな。
長肌着は着脱が楽でおむつ換えがしやすいのがメリットかなと思う。
個人的には赤ちゃんらしくて好きだからよく使った。
572名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 07:39:32.80 ID:ByNbRr2U
>>570
うちはコンビ肌着大活躍だった。
新生児の肌の薄さでカバーオールの縫い目が足に当たるのが気になったのもあるし、
活発で布団蹴っ飛ばす子だったから着せる枚数で調節するしかなくて
短肌着+コンビ+カバーオールばっかりだったから。
長肌着はすぐに裾がはだけて意味がないから使ってない。

基本的に赤ちゃん用品って、必要になってから都度都度買い足すほうがいいよ。
どんな用品でも、必要だった人とまったく不必要だった人がいるし、ホントに個人差が激しいから。
買いだめしても、赤ちゃんによってはカバーオールって3ヶ月くらいで使わなくなったりするし、
その年の気候によっては薄物が適さないかもしれない。
安いから前倒しで買いたくなる気持ちはホントよくわかるんだけど、
そうやって前もって買いだめしてたものほど使えなかったのが多い。
573名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 07:39:38.08 ID:dABfKzON
>>570
あんまり着せ過ぎると、赤ちゃんが動きづらくて、動かない子になっちゃうから、
寒かったら、着せるより室温をあげましょう。・・・って保育士さんに言われたことがある。

短肌着+カバーオールでいいと思う。
足りなそうなら、ベストを用意しておいて、気温に応じて調節したらいいかも。
574名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:28:47.39 ID:52Yyl8f8
>>570
3枚着せる人は少ないと思う。
長肌着やコンビはカバーオールがわりじゃないかな。
脱ぎ着しやすくて、足を出しやすいからおむつがえしやすい。
外に出なくてあまり足も動かない、生後1〜2ヶ月は重宝したよ。
それぐらいは乳吐いたりおむつが漏れたりで、着替える回数も多かったから。
寒くなったら、コンビ+カバーオールにしてもいいし、
長肌着1〜2枚とコンビ数枚買ってみたら?
575名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 09:35:08.51 ID:52Yyl8f8
連投ごめん
あと>>572さんが言うように、新生児に短肌着とカバーオールで着せると、
縫い目やタグが肌にあたって、ぐずったりするよ。
こんな些細なことでも気になるのかモゾモゾするのか痛いのか、
ぐずって全然寝ないー!ってことになったりするので、
最初はカバーオール着せる時はコンビ肌着がいいと思う。
576名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:39:51.83 ID:MQjixRbX
携帯から失礼します。質問させてください。

2歳と0歳男児の子育てをしています。オススメの育児本を教えて下さい。
最近育児に疲れて、自分の育児に自信が持てなくなってきたので…
マンガでもエッセイでも構いません。
577名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:12:50.05 ID:hj06kIuu
>>576
http://speedo.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/baby/1312806844/l10?guid=ON
2才と0才だと大変だと思う。
2才児1人だけでももて余しちゃうわ。
578名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:19:30.71 ID:Aht8w9SG
>>570
うちはまだ肌寒い春産まれで新生児のうちは三枚きせることが多かったよ。カバーオールはぶっかぶかで布団かけてるのとかわんなくね?肩でてるよ?と思って。
肌着ならひもできゅっとしめられるからちいさめ赤でも大丈夫だし、やはりタグは腰回りにあったりするから気になって。

短肌着はお腹がすぐめくれるから暑くなってきてもそれ一枚では着せられないからあまり使わなくなった。コンビ肌着は夏場のパジャマとして引き続き活躍。
579名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:31:17.71 ID:oBeCGHg8
うちも3枚(短+コンビ+カーバーオール)着せてたよ@11月生まれ赤
育児本とかでも冬は3枚って載ってるし、3枚で着せすぎとは言わないんじゃないかな。
580名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:42:33.22 ID:KaqbE+Nr
一ヶ月検診のとき、車で30分の病院に行く予定ですが
バスを使っても大丈夫なものなのでしょうか?
風邪などがうつるのではとか、泣き声で迷惑かけるのではなど心配です
皆さんがバスにお子さんを乗せはじめたのは何歳頃からでしたか?
581名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:48:31.22 ID:YAZRoAG5
バスは3歳の今でも乗せたことない。
心配ならタクシーで行ったらどうかな。
582名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 11:49:07.08 ID:QOOSi51W
>>580
その辺の判断は「人による」よ。
2人目、3人目ともなれば、バスだろうが、電車だろが、必要ならガンガン乗らなくちゃならない人もいるしね。

1ヶ月健診だと、ママの体調も戻ってない事も多く、赤と2人で初めての外出という場合も多いので
無理しないで、自分の行きやすい方法を考える。
抱っこ紐で行くのか、ベビーカーなら乗降や荷物は大丈夫か、色々検討する。
583名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 12:51:13.59 ID:p0hhQ3dh
>>580
うちはバス必須な場所なので5ヶ月くらいからバスには乗ってる。
1ヶ月検診、4ヶ月検診はタクシーで行った。
私の不慣れと荷物の多さと赤ちゃんのグニャグニャ加減でバス電車は大変そうと諦めた。
首もしっかりすわって身体もだいぶしっかりしてからはバス電車乗りまくり。
そのおかげか今はバス大好きな1歳児。
584名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 12:55:10.00 ID:OiF7yD0G
>>580
一人目は4ヶ月。帰省で新幹線、電車、バス。トータル2時間の3月ごろ。
元々神経質な子で環境が変わりすぎて疲れたのか、当日の●の色に変化あり。
(夜静かになると寝ないタイプ)

二人目は1ヶ月。バスで5分の病院に1ヵ月検診で乗った。都内の2月。
元々おおらかな子なので何の変化もなし。
(8時就寝6時起き、夜中の授乳すら要求せず寝る子)
マスクはできないので、スリングですっぽりくるんで出かけた。

車で30分ってことは、バスだともう少しかかるよね?
時期にもよるけど風邪の流行る季節は車が無難。
585 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/29(月) 12:56:29.75 ID:eicibREn
>>580
バスの待ち時間もあるし、私は往復共にタクシーを呼びました。
三ヶ月検診の時はバスだったかな。
両方とも抱っこ紐を使いました。

乗り物で赤ちゃんが泣くかどうかは運次第のところもあるので、例え泣いても仕方ないですよ。
全力であやす努力を!
586名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 13:03:33.18 ID:MQjixRbX
>>577
ありがとう。大変だねって言ってもらえると、少し楽になります。
ここを参考に本を探してみますね!
587名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 13:22:35.16 ID:Aht8w9SG
>>580
家のすぐ前にバス停があるので二ヶ月くらいから乗せてます。昼間は空いてて座れるし、最悪降りても歩けるやくらいの距離なんで。

うまく寝ててくれればいいけど、他の方も言うように車で30分距離をバスではきつくないかなぁ。あなたもずっと抱っこでしょ?
産後一ヶ月で無理しちゃダメよ。荷物もあるし、一日だけなんだからタクシーの方がいいと思う
588580:2011/08/29(月) 14:12:38.83 ID:KaqbE+Nr
乳児とのバス利用に関して答えてくださった方々、ありがとうございます。
検診はタクシーにすることにしました。無理せずやっていこうと思います。
本当にすごく参考になりました!
589 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/29(月) 14:24:14.85 ID:db4oJ6ld
>>570
肌着について質問した者です。たくさんの意見ありがとうございました。
自分の子のタイプは生まれるまで解らないですよね。
コンビ肌着数枚、セールのカバーオール数枚どちらも用意してみて、
ガンガン着替えて着倒そうと思います。
590名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:35:33.62 ID:DKwdTlll
>>589
うん。それでいいと思うよ。
新生児の頃なんて、吐き戻しにオムツ漏れ、母乳誤噴射など着替えさせてばっかりの一日が絶対あるから。
で、そういう時に限って、天気が雨…とかねww
そんな日の着替えは、とにかくあるものを着せる!みたいになりかねないw

一般的に短よりコンビのほうがサイズは大きめだから、
短のサイズアウト後に着せる用として考えて、多めに買っちゃってもいいかもしれない。
591名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:37:49.41 ID:LK2vCNFv
子どもの姿勢が悪いです@小4
猫背で気がつけば「姿勢」と声をかけたり
手ですっと背中をさすったりします。
その時は治るんですがまた気がつけば丸くなってて。

姿勢をよくされた方なにか良い方法ありますか?
592名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 14:48:47.56 ID:I1fo/Fv6
>>591
男の子?女の子?
593名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 15:43:34.95 ID:9d1p35lp
まず整形外科で骨に異常が無いかどうか調べて貰う。

異常が無ければバレエとか剣道とか水泳とかはどう?

視力も測れるとよい。見えなくてつい前かがみになるのかも。
594名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 15:45:20.62 ID:gKzh3Oy6
骨というよりも、筋力が無いのかも?
595名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 16:00:56.33 ID:TRrsSXa1
背筋がのびる椅子にするとかどうかな。
596名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 17:03:44.49 ID:FYNegfSl
>>591
背筋と腹筋を鍛える。椅子を見直す。
旦那の実家のリビングが掘りごたつで、家族みんな猫背でテレビ見てた。旦那の猫背は子供の頃の生活環境だと思った。
597名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 17:06:02.85 ID:RkamloJS
>>591
姿勢矯正ベルト。
でももっと手軽に100均で売っている長いゴムバンドでたすきがけ。
家にいる間だけでも装着してれば、その姿勢のままキープする筋力がつけば改善されると思う。
598名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 22:15:46.90 ID:0tp5xyag
>>591
お子さん、痩せてヒョロヒョロな体型じゃないですか?

私自身が凄く痩せっぽちで姿勢が悪い子でした。
(保健の先生から指導が入るくらい痩せてた)
中学生になって部活を頑張って、筋力がついてきてからは、そんなに酷くありません。
ちなみに、バレエも少し習っていましたが、私には効果があったようには思えないです。
(引越しで、4年間くらいしか習えなかったので分かりませんが)

妹も凄く痩せてて姿勢が悪かったのですが、水泳をやったおかげか
背筋腹筋が強くなり、姿勢が良くなりましたよ。
599名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:48:41.15 ID:U5CjEAi6
産前に里帰りして、上の子がいた方にお聞きしたいのですが
臨月のときに上の子の育児ってどのくらいしてましたか?
現在40週に突入して、もうすぐ2歳になる上の子を連れて里帰りしてるのですが、食事やオムツ替えくらいしかしていません。
実母が上の子と遊んだり、外出してくれたりして私は実家でのんびり1人の時間を過ごしてばかりな気がします。
実母にも上の子にも罪悪感を感じてしまいます…いまだけは実母に甘えてもいいのだろうか…
600名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:57:58.25 ID:rPll7MwD
>>599
生まれたら、今以上に上の子にかまってあげられないから
今のうちだよ、母子2人でラブラブしておきなよ、と思う部分と
入院〜産後少しは、あまり世話してあげられないのなら、今のうちからお婆ちゃんとの生活に
慣れておくってのもありかな、と思う。

ちなみに、私は里帰りしないスレ住民だったんだけど、臨月に入ってからは
無理の無い範囲で、より一層上の子とベッタリ過ごしたよ。
601名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:23:40.08 ID:U5CjEAi6
>>600
遅い時間なのにレスありがとうございます!!
おかげさまで、なんだかモヤモヤ悩んでたことを自分の中でスッキリまとめられそうです☆
上の子はなぜか察知しているみたいで、眠たいときに腕にスリスリしてきたり、私にかまって欲しくて悪いことをしているような時があり、とっても可愛いです(*´∀`*)
愛情を1人占めできるのも今だけですし、無理のない程度に上の子とたくさん一緒にいようと思います!!
実母も上の子を懐かせるために一緒に遊んでると言ってたので、邪魔しないように気をつけますw
602名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:02:37.49 ID:3F3scCbr
生後4ヶ月の娘がいます。
全然ミルクを飲んでくれません。標準、平均だとこの時期の子は
一日で1,000mlくらい飲むらしいです(ミルク缶に記載されている)が、
500ml前後しか飲みません。体重は平均より下で、手足も細いので、友人らも
細いね〜と悪気は無いのでしょうが言うので妻がとても心配してます。
ググっても気休め程度の言葉しかなく、私も(夫)どうしたらいいか分りかねてます。
自分としては娘が嫌がってるように見えるのですが、無理矢理飲ませようとしてる妻の気持ちも分ります。
一度、大きな病院へ連れて行った方がいいのでしょうか。
603名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:17:04.64 ID:6hdi5j6w
四ヶ月男の子が寝返り半分だけできるんだけど、
元に戻れないからしばらくすると泣いて助けを求める。

最初のうちは、成長っぷりがうれしくて微笑ましかった。

でも一日に数十回もされるといい加減にして欲しいと思っちゃう。

家事の合間にいちいちひっくり返しに行かなくちゃならないし、
正直面倒くさい気持ちもある。

母親なのに、そんなことでいらつくなんて、
自分の器の小ささに呆れて自己嫌悪に陥る。

上の娘はよく寝る子だったのにこの子は日中ほとんど寝ない。

いつまでこんな日々が続くんだろう。
604名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:28:18.11 ID:rPll7MwD
>>602
飲む量や成長の具合は、本当に個人差があるからね。
人と比べちゃダメなんだよ。
奥さんを安心納得させる為にも、かかりつけの小児科医に相談してみたら?
お子さんは小さめだけど平均の範囲内、個人差の範疇かもしれないし、
何か病気が見つかるかもしれないし。

ミルク育児のスレや、0歳児のスレもあるから、そっちもROMって見るといいかも。
ただし、他の子の様子を聞いて焦っちゃダメだよ。
605名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:29:26.52 ID:Nnn158W9
>>602
その手の悩みでよくあるのは、哺乳瓶の乳首があってなくて吸えてないこと。
小さい穴だと吸う力のない子は疲れてしまって飲みが悪くなることがあります。
サイズアップや種類を変えてみたりはしましたか?
606名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:38:59.23 ID:3F3scCbr
>>604さん
太ってる子、痩せている子もいるから平均、標準があるんだと自分も思いますが、
妻からしてみると、発育不良だったら私(妻)のせい。と言います・・・。
夜はまとまって寝てくれるので助かるのですが、日中で若干ストレスがある模様です・・・。

ミルク育児スレ探してみます。

>>605さん
乳首は何個も買いました。
娘からしてみると、どれも変わらずですね・・・。


607名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:46:18.92 ID:Jw7qjRa7
>>606
こんなスレもあるよ。

【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 3【ゲンキイッパイ】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228311911/
608名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:48:04.42 ID:rPll7MwD
>>606
自分を責める気持ち、分かるよ。
本当に辛くて情けなくなってくるんだよね。

素人が「個人差だよ。大丈夫だよ」と言っても奥さんは納得できないでしょうから
一度、小児科医に相談してみるのオススメ
健診で何も言われて無いでしょ?著しく成長曲線からそれてしまう場合は指導が入るはずだよ。

それと、生後4ヶ月って事は奥さんも精神的にも肉体的にも疲労がピークの頃でしょうから
余計にナーバスになってしまうのかもしれません。(自分もそうだった)
609名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:50:58.66 ID:3F3scCbr
>>607さん

ありがとうございます。
素敵なスレですね。心癒されます。
皆、一生懸命育てても小さい子は小さいけど、元気ならいいですよね?
妻にもそう言います。
610名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 02:57:14.03 ID:3F3scCbr
>>608さん

ありがとうございます。
著しくは成長曲線から外れてませんが、下回っています。
今は、予防接種で何度も病院へ行き来してるみたいなのですが、
小さい町医者というか・・・妻が言うにはアナログのおじいちゃんが
やってる小児科医みたいなのです・・・。
だから妻は医者の言葉よりネットや育児本、友人の話を参考にしてる感じがあります・・・。

精神的、肉体的疲労は何となく分りますが、自分が何していいのか分らなくて・・・。

611名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 03:03:45.48 ID:rPll7MwD
>>610
おじいちゃん先生か…
「どうせ古い知識なんだろうな」って思っちゃうかもしれませんね。
市の保健所や何かで、育児相談とか無いですか?
保健師さんや助産師さんが相談に乗ってくれるはず。(うちの市には電話相談もあります)
奥さんが安心できるのなら、一度大きな病院に行っても良いでしょうね。

610さんは、夫婦で頑張ろうって気持ちがあるから、これからも支えてあげてください。
奥さんからは、心にも無いヒステリックな言葉を浴びせられる場合もあるかもしれませんが
それは、ホルモンのいたずらです。
612名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 03:08:50.21 ID:3F3scCbr
>>611さん

保健所で両親学級とかしましたので、ちょっと調べてみます。

611さんが言う通り、今夜は厳しい一言をもらいました。
自分はバツイチなのですが、育児に関して「先輩面しないでよ」と・・・。
素敵な嫁さんなので、頑張ってホルモンのいたずらと受け止めます。

613名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 03:17:31.03 ID:rPll7MwD
>>612
一緒に頑張ろう、2人で育てようって気持ちがあるのが分かりますよ。
食の細い子は、離乳食が始まっても色々苦労が絶えないので、ゆったりとした気持ちで頑張ってください。
普通にミルクや食事を与えてる親なら、子どもが餓死って聞いたこと無いですから。

横ですが
奥さんは、612さんに具体的な解決策を求めてないかもしれません。
ただ、日中一人で奮闘している事や不安に感じている事をぶつけたいだけなのかも。
そんな時に、全部を受け止めてくれてとても助かりました。
労いの言葉も嬉しかったです。
(私は、夫に当たったり愚痴ったりしても、育児のアドバイスは求めていませんでした。
 「この子を育ててるのは私だもん。一番分かってるもん」って思ってたっけ)
614名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 03:29:58.17 ID:3F3scCbr
>>613さん

ありがとうございます。
ゆったりとした気持ちですか・・・。頑張ってみます。
何も言わず、妻の話をちゃんと聞いて、受け止めたいと思います。

こんな時間なのにありがとうございました。
自分は悶々として眠りにつけそうなかったので・・・。
今日はこのまま起きてて仕事行こうと思います・・・(><)
615名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:20:39.57 ID:sgkpI+gE
母乳で育ててる方は授乳服何枚くらい持っていますか?
来月半ばに出産予定です
車もないですし出かけると言えば検診くらいかと思います
慣れるまで友人知人が家へ来るのも断る予定です
寒い地域に住んでいるので長袖の授乳服二枚くらいあれば充分でしょうか。
里帰りはしないのでずっと自宅になります。
家にいるときは授乳ブラやキャミに上を羽織る予定です
616名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:29:10.19 ID:Nnn158W9
>>615
授乳服持ってなかったよ。
特に出かけることもなかったから授乳のときはペロンとめくってそのまま。
寒いときは後ろにクッション当ててたり、添い乳の時は毛布かけてたり。
617名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:37:07.90 ID:tJVvU1Cn
>>615
家人以外に会わないなら、特に必要ないかもしれない。腹巻きがあると冷えなくていいよ。

とはいえ何ヶ月かしたら人がきたり出かけたりするだろうから、その時はあった方が俄然楽。ケープで隠せるかどうかではなく、楽。

わたしはちゃんとした授乳服はTシャツ二枚、授乳肌着二枚、マタニティ兼用の長袖二枚持ってる。でも自宅では授乳ブラにふつうのTシャツ。
618名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:37:51.01 ID:tJVvU1Cn
書き忘れた。
そんなわけで当初はなくても問題ないので、やっぱり欲しいなと思ったらポチればいいよ
619名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:41:32.17 ID:SrPWax4J
>>615
とりあえず1〜2枚用意しててもいいかもしれないけど、
失礼ながら母乳が順調に出るとは限らないし、
出ても授乳服で上手に授乳できないことも多いです。
授乳ケープがあれば十分という人もいるし、
授乳服って必要なものとは言えないんじゃないかと。

とはいえ、私自身は授乳服重宝しました。
ケープより使いやすいし、特に生後半年過ぎからは毎日授乳服でした。
それぞれの季節で3〜4枚ずつくらいあるかな。
最近はおしゃれな授乳服が多くて、着るだけでテンションあがりますし。

最初は乳丸出しじゃないとうまくやれないし、
授乳服はなくてもやっていけるもんなので、
子どもとおでかけするようになって、欲しいなと思ったら買うのがオススメです。
620名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:03:59.89 ID:Ap07oQ8Y
微妙にスレ違いだったらすみません
4歳&2歳の子供がいますが、2歳の子の方が水疱瘡になりました
今日で水疱瘡になって5日目でだいぶかさぶたも増えてきました
ただ明後日から上の子の園が始まるので送り迎えに悩んでいます
近くに頼る人もいないので、毎日下の子を連れて行っていたんですが
さすがに水疱瘡の子を連れて行く訳にもいかず・・
時間をずらして行こうかな?と思ったんですが、それでも園に入る事になっちゃうし
いっその事休ませた方がいいのかな?と悩んでます
同じ様な状況になった方もしいらしゃったら、どうされたか教えてください
よろしくお願いします
621名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:24:52.95 ID:79f2+yyY
私なら休ませるかな。

園や他の保護者側からしてみたら
「配慮してくれたらうれしい」んじゃないかな?

水疱瘡ならじきに発症するかも知れないし、感染してもらいたい人も
いるかもしれないから、知り合いには事情を説明しておくかも。
622名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:24:54.68 ID:AMvqEWZ0
>>620
感染力なくなるまであとちょっとだよね?
自分なら上の子は休ませる
んで下の子がもう大丈夫、感染力無しって事を
小児科で確認してから園に行く
623名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 09:26:53.11 ID:79f2+yyY
あ・・・
×感染してもらいたい
○うつしてもらいたい
624620:2011/08/30(火) 09:44:46.14 ID:Ap07oQ8Y
レスありがとうございます
二日(木・金)行ったらまた休みになるので
とりあえず今週は休ませようと思います
新学期早々休ませるのは可哀想かな、なんて思ってましたが
他の方に迷惑をかける訳にはいかないですもんね
もうしばらく夏休みと思って自宅でのんびり過ごします
625名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 10:37:52.73 ID:Ba4a5Gpf
>>615
参考に、授乳服スレがありますよー
626名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:07:30.74 ID:bhg2hfDG
きのうTVタックル見てポリオの生ワクチンがヤバイって知ったんですが
来月2回目の予防接種がひかえています。やめたほうがいいですか?
ふかつ化のポリオは小児科で出来ますか?その場合料金はかかります?
よろしくお願いします。
627名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:38:10.78 ID:Jw7qjRa7
>>626
予防接種スレ読みな。
628名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:55:17.33 ID:r4kwob/g
>>615
私は2枚しかないけど冬服だけだわ。

タンクトップ+シャツみたいな格好をよくするので、タンクトップめくってシャツでカバーとか。
授乳室があると分かってて出掛けるならシャツめくればいいしーって感じだわ
629名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:59:00.71 ID:tJVvU1Cn
>>626
■予防接種スレッド 19■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311219042/
貼っておくけどここの住人厳しめなんで予習してから聞くかまずはROMしなされ

親切スレなんで一押し答えると
>来月2回目の予防接種がひかえています。やめたほうがいいですか?
既に1回やってしまったなら不活化意味ないんでうちませんという医者もいる。ポリオの不活化ワクチンは年齢によるけど多いと四回以上やるけど生はもう一度で終わり.その辺もよく考えて。

>ふかつ化のポリオは小児科で出来ますか?その場合料金はかかります?
自費なので料金かかります。金額は病院によって違いますがわたしが知る限りでは五千円〜くらい。小児科では扱ってないところの方が多いので問い合わせを。
630名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:59:53.25 ID:tJVvU1Cn
ごめん
×一押し
○一応
631名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:47:50.43 ID:sgkpI+gE
授乳服の相談した者です。
授乳の場に困らないならあまり必要が無さそうですね。
もしなにかあって必要な場合は通販が良さそうですね。
とりあえず、授乳キャミはあるので上に羽織り後から洋服は買い足すことにします
有り難うございました
632名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:57:00.28 ID:U5CjEAi6
きょう2人目を出産しましたが、身体の痛みが気になって寝られません
1人目のときは個室で旦那に泊まってもらっていたので、他愛ない話をして疲れたらゆっくり寝る、といった流れでした
しかし今回は旦那が単身赴任をしていて、暇を持て余しており身体の痛みにどうしても集中してしまいます…
母子同室はあさってくらいからなので、赤ちゃんを見て紛らわすこともできません。
痛みに集中しない良い方法が何かありますかね?
633名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:59:54.46 ID:tJVvU1Cn
>>632
乙&おめ!
二回目以降の方が後産で痛いんだよね。痛み止めはもらえないの?
名前はもう決まった?寝ちゃうのが一番だけどなかなか答えのでないことを考え続けるとか陣痛開始から全てを詳細にプレイバックするとかかなー
634名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:12:44.73 ID:whd9XWtO
>>632
おめでとう。

私2人目出産した夜、後産と頭痛と微熱辛くて眠れませんでした。
翌日も我慢して、やっと2日目の夜に看護士さんに伝えたら、
「飲める薬あるよ!先生に聞いてすぐ持ってくるね」
と言われ、薬飲んだらスッキリ落ち着きました。
授乳の事とか考えて薬飲むなんて考えもしなかったからビックリ。
あまりに辛くて眠れない程なら、看護士さんに伝えてみては?
635名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:37:40.17 ID:Nnn158W9
>>632
夜中の書き込みのあとに生まれたんだねw
おめでとう。
入院中は病院のスタッフにどんどん言ったらいいと思うよ。
薬出してもらえるかもしれないしね。
636名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:45:37.96 ID:sC8s6Yge
おめ!
我慢しないで看護師さんに相談するといいよ。
どうせ寝ずの番をしてますから。
637名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:20:33.71 ID:7VNH3JiT
娘に想像上の友達がいます。
娘の名前は田中美香(仮名)、友達の名前は田中キナ。娘はキナちゃんと呼んでいます。
うちは集合住宅なのですが、同じマンションの別の階に住んでいるそうです。
田中キナちゃんって知ってる?と言って、その子の住居や今日は何をしたかとか、細かい話をしてくれるのですが、だんだん怖くなってきました。
2年保育にするつもりで幼稚園には行ってなくて、月に何回か習い事をしていて同年代のお友達は何人か居ます。
習い事は私も同席するので、お友達との間でそういう遊びをしたとかそういう遊びを教えてもらったとかいうことはありません。
4歳ともなるとそういう遊びをするようになるものですか?
638名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 00:24:40.39 ID:pZvZF70r
質問を書き込んだあとにこの言葉に励まされた〜スレをなんとなく開いてたら号泣してしまって、
このスレに戻ってきたら暖かいレスがこんなについててまた泣いた(´;ω;`)ありがとうございます!!
子供の名前は旦那さんと決めちゃってたのですが、プレイバックいい案ですね…w
出産中の自分は少し美化しつつ…
実はわたしも薬が母乳に影響するんじゃないかな〜…と思ってたんですが、あまりに辛いようだったら我慢して耐えなくてもいいんですよね!><
このスレには最近ほんとうにお世話になってます☆妊婦になって寝返りが辛いから上の子と別の布団で寝てたんですが
>>600さんのレス見て、きのうの夜は一緒の布団で眠りました
入院中は一緒に寝られないから、>>600さんにも本当に感謝してます
レスいただいた皆さんありがとう!!
639名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 01:31:56.75 ID:S2OpOXV2
自分の夫を、なぜ旦那さんとよぶ!!
640名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 01:40:01.43 ID:TEB9V9uh
>>637
何かしら理由があって2年保育なんだろうけど
ちょっと寂しさなんかがあるのかもね。
習い事で一緒になるお友達から幼稚園の話を聞いたりした時とか。
幼稚園に入って忙しくなったらそんな想像する暇もなくなると思う。
641名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 02:41:44.04 ID:lihupLEc
>>637
むしろそういうある種のごっこ遊びはお友達とはしないと思う。大人になってから、子供の頃そういうことしてたというひと何人か知ってるよ。忘れちゃうだけでみんなある程度はするんじゃない?

具体化の中身が現実的なだけでプロフィール詳しく設定したりはおかしくない気がする。
642名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 04:52:11.82 ID:RI5P69VP
職場の人が出産で退職されます。
1ヶ月ちょっとくらいしか一緒に仕事しなかったんですが、おめでたいことだしなんかプレゼントしたいなと思ってるんですが、そこまで親しくない人にいきなり贈られても引きますかね?
ちなみに絵本(私があなたを選びました、小さいあなたへ)を考えてます。
メジャーなんでもう持ってるかもしれないし、まだ性別もわからないのに女児親向けの本もおかしいか、それ以前にいきなり贈ってへんに思われないかモンモンとしてしまいます。
自分が妊娠中に読んで号泣だったので教えてあげたいんですが、押し付けてるかな…とか…。
皆さんならどう思われますか?
643名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:22:52.21 ID:SXNlgFkM
>>642
プレゼントするにしても、絵本は好き嫌いあるので止めた方がいいと思います。
失礼ですが『私があなたを選びました』は、私は読んで不快感を覚えました。
以前別スレで、不妊症の人が嫌がらせで『私が〜』を、
ポストに投函されたという話を読んだ事もありますので。
644名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:45:44.86 ID:7VNH3JiT
>>637です。
>>640>>641ありがとうございました。見守りたいと思います。
645名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:56:20.50 ID:cTfe+Dla
>>642
自分もそういう系の本は苦手だ。あくまでも個人の好みの範疇だけど。
1ヶ月くらいしか一緒に仕事してないなら、500円程度のスタイかハンカチなんかでいいんじゃない?
646名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:58:33.12 ID:kd8kXnMv
>>642
その本はダメだ。
嫌う人もかなり多い内容だから。

自分がバイト先を出産退職した時は
ファミリアのスタイとガラガラをいただいた。素直に嬉しかったよ。
647名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:24:36.39 ID:Ul82OPlI
>>642
申し訳ないですが
私はその絵本にはいい感情を持てませんでした
プレゼント自体は押し付けといえば押し付けかもしれませんが
自分なら「いい人なんだな」と思います
よほどひねくれた人でなければ(自分はひねくれているのですが)
多少ひいても善意は伝わると思います
648名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:32:11.37 ID:x05NodS2
>>642
まさかとは思うけど、出産祝として渡すつもりじゃないよね?
退職のお餞別だよね?

ハンカチ程度に一票。
642セレクトの絵本は私はよく知らないけど、付き合いの浅い人から産前にプレゼントするものではないと思う。
649名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 08:44:56.69 ID:j3T+XW+n
>>642
自分も648に同意
性別も分からないってことはまだ中期くらい?
たとえ臨月だとしても何があるか分からないわけだから
子供のものをあげるのは止めた方がいいと思う

ハンカチ無難でいいと思う
もしくは妊婦さんも飲めるお茶とか
650名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 09:14:29.49 ID:AxztGvJh
>>642
ハンカチとかハンカチタオルとかがいいと思う。
スタイだと万が一の事もあるけど、ハンカチ系なら子供にも使えるよ。
651名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 09:15:40.83 ID:lll/pst4
>>642
出産祝い的なものはタブー。
その絵本もちょっと気持ち悪いかな。
普通に退職のお餞別的なものでいいと思う。
お返しもしんどいし。
652名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:02:05.89 ID:J3q0Yq8Y
>642
出産祝いは、あくまでも「産後」に渡すもの
産前には渡しては駄目だよ
ハンカチタオルに一票

ちなみに、産後でも「私があなたを〜」は止めた方がいい
653名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:10:10.60 ID:An9vg4+4
自分もハンカチくらいのお礼でいいと思う。
赤ちゃん関係のお祝いはまさか…のこともあるので、産前は避けた方が。
絵本は自分なら引くかな。
654 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/31(水) 10:52:52.60 ID:AMPdeHV0
職場の人みんなでお金を出し合って餞別を渡す習慣はないの?
あるならそれに乗る、なければ一応声かけして、対応を考える。
あなたは自分の出産をその人に重ねあわせてるのかもしれないけど、その人にとってはおそらくただの同僚。
先走ってあれこれしない方がいいと思います。
655642:2011/08/31(水) 12:13:09.17 ID:RI5P69VP
おおーそんなに不評な本とは、聞いてよかった。
なにか無難なものを周囲の人と考えます。ありがとうございました。
656名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:18:23.52 ID:qSGvAcpR
旦那の会社の人がウチより4ヶ月早く生んだんだけど、
生んだ翌日に病院にウチの旦那呼び出して、
頭に花の生えた手紙と手作りのスタイとニギニギくれて、
気持ち悪かった事を思い出した。
スレチでゴメン。
657名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:46:11.07 ID:Um5+r13o
小学1年生の学年部長をやっています。
親子活動(親子エアロビ)時の学年理事の仕事の割り振りとして、
例年通り初めの挨拶は学年部長(私)、終わりの挨拶は学年副部長とし、
司会を他の理事の中から決めようと思っておりました。

しかし、他の理事が「はじめの挨拶なんて簡単なんだからずるい。公平にじゃんけんで決めるべきだ!」
と言われて驚いています。
例年から見ても、学年部長が挨拶するものと思っておりました。
もともと私は挨拶なんてしたくないんですが、学年部長が出席しているのに
他の理事が挨拶しても変じゃないですか?
658名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 12:56:52.02 ID:QPU3FNMt
>>657「公平にじゃんけんで決めるべき」なのは挨拶じゃなくて司会のことを
言ってるんじゃない? 「私と副部長は挨拶があるから、司会お願いね」と
負担の大きい仕事を投げられたら、「挨拶の方が簡単なのに」って不満に
思うかも。全員で司会のくじ引きしたら?
挨拶は部長と副部長がするのが例年の決まりごとだからって言えばいい。
659名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:16:48.95 ID:Ul82OPlI
>>657
うん、「司会するくらいなら挨拶したいわ!」って事だと思うよ
先に楽な仕事をとって
より大変な仕事のくじ引きを逃げてると思われたんじゃないかな
660名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:17:58.78 ID:qSGvAcpR
部長、副部長なんて、他の時でも忙しいものだし
658みたいに言ってあとはやんわり受け付けないで良いと思う。
司会をした人は他の行事で負担減らせば良いんだし。
文句言う人はどんな事でも言う。頑張ってください。
661657:2011/08/31(水) 14:10:07.64 ID:Um5+r13o
アドバイスありがとうございます。

>>660
その通りです。文句を言う人はいつも同じですね。
提案などは人任せなのに、実際の役割分担決めとなると
「不公平」だと文句を言ってくるので、どうしたものかと思っていました。
とりあえず、そういう人なんだって割り切って頑張ります!
662名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:05:17.86 ID:BQ4Ee1gk
育児が関係してるかっていうとアレなのですが産前産後と
ワイヤーがあるブラをしていなかったら思いっきりたれてる気が・・
今まで誰かに計ってもらって下着を購入、ということをしたことがなく
産後で少しカップも変わった気がします。(産後1年・卒乳済み)
どういったお店で計ってもらったり出来るのでしょうか?
気軽かつ値段もそこそこ普通のお店がイイです。よろしくお願いいたします。
663名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:18:35.04 ID:x05NodS2
母乳な時点で、ワイヤー関係なく、垂れるのは確定では。
全国どころか全世界から回答が来る可能性あるのに、お店聞いちゃうの?
だいたいどこのショップでも計測してアドバイスくれると思うけどな。
664名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 17:18:52.40 ID:lC88T+M1
>>662
普通にイオンとかの下着売り場で店員に頼めば測ってくれるよ
665 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/31(水) 19:46:15.75 ID:lxPqgWCk
便乗の質問お願いします。
やはり母乳で与えてると垂れますか?
乳首も伸びてしまいますか?
逆にミルクで垂れなかったよ、って方っていらっしゃいます?
666名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 19:52:44.81 ID:lll/pst4
>>665
母乳でも乳首も小さいまんま、特に垂れることもなかった。
どっちにしろ加齢で垂れるよ。
667名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 19:58:45.21 ID:VQeqwM8X
>>665
2年半授乳して、垂れたけどチクビは伸びなかった
垂れたのは年齢のせいかもしれないし、運動不足で筋肉が落ちたからかもしれない
カップが2サイズ上がって戻らないのが悲しい
668名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 21:42:24.76 ID:YmsTZ6VE
垂れた。
体重増減が重なり妊娠前E→出産後測定不能→D→Bになった。
かばんを斜めがけ出来るようになりBカップに感謝している。
垂れ具合もDよりBの今ほうがコンパクトで良い。
669662:2011/08/31(水) 22:45:38.14 ID:BQ4Ee1gk
下着のレスありがとうです。イオンとかでもいいんですねぇ
そういうプロがどっかにいて下着のカップのサイズが変わった!とかテレビで見たか
聞いたかで、どこにいるのかなと思った次第でした。

>>665
完母でしたがたれ具合ものび具合もハンパない気がします。
特に乳首が超のびます。垂れるのは悲しいけど、伸びるのは特にきになりません
670 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/31(水) 23:22:13.62 ID:lxPqgWCk
>>665です。デリケートな質問にお答えありがとうございます。
やっぱり垂れるのか…。
テレビで見る芸能人イクメンがみんな哺乳瓶でミルク与えてて、
(内間とか原口あきまさとか)ああいう家の奥さんや
元タレントはなんでミルク育児?と疑問だったんです。搾乳かはわかりませんが。
671名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:35:18.56 ID:cTfe+Dla
>>670
それはTVで母乳での授乳シーンを流せない(本人が嫌がる)とか、
わかりやすい育児風景=授乳で、イクメン=男だから哺乳瓶であげるしかないとか、
母親が芸能人ならミルクに頼らざるを得ない(預けられないから)とか
他にもいくらでも理由があるんじゃないの?
672 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/31(水) 23:39:06.43 ID:lxPqgWCk
連続で質問失礼します。
私はピザやパスタが大好物で、妊娠中の今、
体重管理のため泣く泣く我慢しています。
産後、ラパウザのピザパスタ食べ放題&飲み放題3時間コースに行くことだけを楽しみにしていて、
1日だけでよいのでその日は実家でミルクか搾乳による子守りをしてもらい、
ピザ食べ放題とワイン飲み放題に出掛けたい、と、それだけを希望の光にしていたのですが、
よく考えたらピザ食べ放題なんかしたら翌日から乳が詰まって大変なのではないか?と、
むしろリフレッシュどころか苦しむのではないか心配になってきました。
ワインは我慢して産前の今、心おきなく食べてきたほうがマシでしょうか?
以外と乳の詰まりは個人差があり、平気な方もいらっしゃいますか?
ピザやチーズは間違いなく詰まるよ!
みたいな意見がありましたら宜しくお願いします
673 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/31(水) 23:42:14.79 ID:lxPqgWCk
>>671
なるほど、いろいろありそうですね。
芸能界の人はスタイル重視なのかなーと短絡的に考えてしまいました。
失礼しました。
674名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:46:09.90 ID:O+coGTA1
>>672
もちろん個人差はあるけど、食べまくるのは避けた方が無難では・・・
てか授乳するなら産後でもワイン飲み放題はやめれ。
675名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:48:18.69 ID:lll/pst4
>>672
2ちゃん見てると乳詰まりのトラブルをよく目にするけど
現実で何か食べて詰まった!とか自分を含めて周りに全然いない。
でも超個人差だから産む前からわかるわけないよ。

あと産後の飲酒はやめときなさいよ。
長いことアルコールって血中に残るよ。
実家に預けるったって哺乳瓶がいける子がどうかわからないんだし
今のうちに少し食べる程度にしておいたらどうかね。
あとは生まれてから様子見つつ、ということでお楽しみにして。
676名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:50:10.41 ID:lihupLEc
>>672
何食べても平気、あーわたしって詰まらないタイプだったんだ嬉しい!と、思ってたわたしが乳腺炎になったきっかけがピザでしたよ…。

詰まるとか詰まらないは超個人差なので誰にも確定的なことは言えないけど、3時間食べ放題はキツイと思うけどなー。いつ頃決行するかわからないけど、単純に間隔あけば胸は張るし。

お酒も、飲み放題ほど飲むならその後おっぱい絞りまくるのなかなか辛いよ。体重制限かかってないなら今いっちゃったらどうかな
677名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 00:09:50.49 ID:o+knxNhc
ピザのカロリーって一枚で2000超えなんだって…
そら詰まり易いし体重も増えるわなぁ。

ちょっと油濃いもの食べると子がテキメンに湿疹出る、なんてパターンもアリ。
産前のうちにコツコツ(?)チーズケーキ食べだめしたから今我慢できてる。
678 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/01(木) 01:25:50.94 ID:gxG7/4+2
>>672のピザです。ありがとうございます!
やっぱり産後は詰まりや授乳時間的にも3時間の食べ飲み放題は厳しいですね。
ワインを必死で我慢してるので、産後のごほうびに何とか飲みたいと思ったんですが、
搾るのが大変そうですね。
食べ放題後1日2日ミルクか貯めた搾乳でやり過ごして飲もうかと思ったんですが…、
保育園希望だしどちらにせよ哺乳瓶には慣れさせないと、と思ってましたが、
そんなレベルじゃなく難しいかもしれないですね。
産後に食べ放題に行くことは不可能と考え、明日心おきなくピザを食べてくることにし、
産前に気が済むまで色々食べておこうと思いました。
ありがとうございました。
679名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 07:57:44.44 ID:Y6Wb0S1X
>>678
色々食べるのはいいと思うけど、
太りやすい&高血圧になりやすい時期だから、食べすぎと塩分の取り過ぎには気をつけてね。
680名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 09:04:22.83 ID:rwYHUgtv
>>678
味は全然満足できないと思うけど、ノンアルコールのワインもあるから
とりあえずそれで欲望だけは満たしておくという手もあるよ。
681名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 13:36:13.06 ID:bkSc+q4A
>>678
ハーフワインくらいなら半日断乳と搾乳でいけそうだけどね。
1日くらいいーんじゃね?

※但し哺乳瓶に慣れていれば、が条件で。
682名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:07:11.53 ID:o+knxNhc
ノンアルコールのシャルドネスパークリングも売ってたよー
哺乳瓶拒否食らうかもしれないし、完ミになるかもしれないし。
産後にならなきゃ判らないことが本当にいっぱいあるから
とりあえず今できる範囲で楽しむのがストレス溜まらなくてよいのでは。
683名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 16:23:25.58 ID:qa4SooAX
2人目以降を育児中の方に質問です。ベビーベッドって買いましたか?
2人目が生まれるころ1人目が2歳なるかならないかくらいなので、
上の子ガード用にベビーベッド購入を考えているのですが
1LDKに住んでるため何しろ狭くて、(社宅なため引っ越せない)
ハーフサイズのを探すか、レンタルにするか色々考えて迷っています。
ベビーベッド買った、買わずにやり過ごした、
何でもいいので経験談を聞かせてもらえるとありがたいです。

684名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 17:55:04.64 ID:WjuWj5sb
そのくらいの年齢差だと狭いとは思うけど
生後6ヶ月くらいになるまではベビーベッドあった方がいいと思う。
目ん玉を触ろうとするんだよね目ん玉を。
685名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 18:01:09.08 ID:sufqtkmE
>>683
1LDKって何畳くらいの広さなの?それにもよるのでは?
置いてしまって身動きできない広さなら置かない方がいいし。
686名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:17:14.90 ID:VgOHgP4T
2才4ヵ月差で上の子は下の子溺愛してますが、
ベビーベッドの無い生活は考えられないな。
2歳児に限らず、幼児って家の中で走るし、何かに夢中になると
寝転がってる赤ちゃん踏みつけること間違いナシ。

うちはたまたまお下がりで回ってきたのだけど、
周囲に聞いてみるか、レンタルして様子見は?
687名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 19:23:03.61 ID:IHpX7hfP
>>683
私も、下が6ヶ月ぐらいになるまでは、ベビーベッド無しでは何ともならなかった。
うちは4歳差だったけど、赤ちゃん返りや嫉妬で叩こうとしたり蹴ろうとしたり、
逆に可愛がろうとして、無茶な抱っこで持ち上げようとしたりして、
ベビーベッドがなかったらきっと一瞬も目が離せなくて、
トイレも行けずに泣いて暮らしてたと思う。
レンタルでもハーフサイズでも、とにかくあったほうがいいと思う。
688名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 23:37:35.73 ID:IhrZLYPk
>>683
とにかくあった方が良い
普通サイズをレンタルした方が良いと思う
ハーフサイズだと上の子の手が届きやすいから
689名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 23:38:03.43 ID:IhrZLYPk
ageてしまったごめんなさい
690名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 00:47:48.38 ID:ebEJl+A4
赤ちゃん筆って、赤ちゃん(1歳くらいまで?)の切ってない髪でないと作れませんか?
娘が今4歳で、産まれてから一度も切ってないのですが、
4歳にもなった子じゃ、赤ちゃん筆を作っても綺麗にはできないでしょうか。
髪質はまだ柔らかくとても綺麗だけど、
良く見ると所々痛んでる所もあるので、どうでしょうか。
産まれて数年してから赤ちゃん筆作った方いましたら参考に教えて下さい。
691名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 07:14:37.51 ID:FZ4o0g7M
683です。
ベビーベッドなしではトイレにも行けない・・・そうですよね。
部屋はベビーベッド入れたら布団二枚敷いていっぱいいっぱいですが購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。
692名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 07:35:39.50 ID:gaUiHbOn
えっ、うちも2歳差だけどベビーベッドなんて使ったことないや。
友達のとこもほとんどがそうだった。皆狭いアパート住まいだから。
当時トイレなんて上の子連れて入ってた時もあったけどw
なくてもどうにかなると思うし、今慌てて用意しなくても、
産後必要だと感じてからレンタルでもなんでもすればいいと思うけどなぁ。
締めた後ですまん。
693名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 07:58:21.66 ID:hn9GTKQD
>>691
え?!買うの?とりあえずレンタルすればいいじゃないの
694名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:16:51.68 ID:cn36/IoN
>>690
できる。
切ってない髪の毛だと毛先は胎毛になるし、職人さんに任せれば多少いたんだ毛が混じってても
そこはきれいに仕上げてくれる。
695名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:20:14.96 ID:wOtDke6D
些細な質問で申し訳ないのだけど…

二人目出産したばかりなので上の2歳の朝食は夫にお願いしてるのだけど
今朝、上の子の「パパ、パパ?」としきりに呼ぶ声が気になって見てみたら
夫はご飯用意するだけ用意して、上の子一人放置して、トイレにこもって携帯いじってました。
(夫のトイレは長く、普段から10分以上はザラで
必ず携帯持ち込んで2ちゃん見たりしてる)

「2歳児に誰もいない部屋で一人寂しく黙々とご飯食べさせるのはやめて欲しい!」
「トイレ行くにしても、急いで出てくるならまだしも、放置して悠々と携帯いじってるとかありえない!」
と夫をなじってしまったのですが
産後で殺気だってるので正常な判断が出来てるか自信がありません…。

皆さんどう思われますか?
私が神経質なだけでしょうか?
696名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:38:13.44 ID:HtjcDp8m
>>695
それは旦那さんが悪いよ。
お願いした意味がないでしょ。怒って当然。

食べ物を並べる→一緒にいただきます→上手に食べられるか見守る&手伝う→一緒にごちそうさま
までが「朝食」だからって、今一度、旦那に言い聞かせるべし。
697名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:44:29.99 ID:Hc+K737c
>>695
2歳児放置してトイレで携帯は無条件に良くないとは思う

出産したばかりが何週間か何ヶ月か分からないけど
夜間授乳で起きられなくて朝は旦那さんに任せてるって感じなのかな?
上のお子さんの朝食のとき695さんは何してるの?(寝てる?授乳?)

例えば今度からは少しだけ早く起きて
お子さんの朝食を見守るっていうのはどうかな?
695さんはその時授乳やオムツ替えをしてても
上のお子さんはママがいるだけで安心感あるし
旦那さんも見られてればそういう行動をしなくなるのでは
今まで通り朝食の準備は旦那さんにお願いすれば少しの負担で済むと思うんだけど
698名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:49:37.39 ID:JcrUZFoo
>>695
判断は間違ってない。
対処がよくない。
699名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:57:07.37 ID:hn9GTKQD
>>695
そりゃ旦那が馬鹿だわ。
これからも気を付けないと、事故で子供の命が危なくなるかもよ。
700名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:00:52.09 ID:pa00Hp1F
>>697
なんだろう。論点はそこではないんじゃない?
701名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:06:54.93 ID:wOtDke6D
695です。レスありがとうございます。

私は産後二週間(里なし)で、下が1〜2時間おきに授乳で殆ど寝られないため
二人の起床(6:30)〜朝食〜夫出社(7:30)までは授乳するか横になっています。
夫出社以降は二人の子にかかりきりなので少しでも時間がほしくて…

夫の行動自体はやり良くないものとわかって安心しました。
でも、上の子のためにも私も努力できることはありそうですね…。
あとピリピリしていて夫にもキツイ言い方をしがちなので、それも気をつけなきゃな。

今は夫以外と話さずいっぱいいっぱいで独りよがりになってる自覚があるので
みなさんの意見きけて安心しました。
ありがとうございました!
702名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:04:29.25 ID:ebEJl+A4
>>694
ありがとうございます。4年たっててもできるんですね。
赤ちゃん筆やってみます。
703名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:48:14.96 ID:ioMdAlIO
どこで聞いたらいいか分からないので、とりあえずここで聞いて見ます。
もしスレチでしたらすみません。


今妊娠4ヶ月なんですが、全く保険に入っていません。
都民共済に加入しようかと思ったところ、帝王切開は加入後一年以上じゃないと適用されないとのこと。
今のところ帝王切開かどうかは分からないのですが、適用されないのでは保険に入る必要がないかな、と思ったのですがどうでしょうか??

ご意見頂ければ幸いです。
704名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:49:38.94 ID:jx8ipCr1
今9ヶ月の子供がいます。
私が秋花粉がひどいため寝室に空気清浄機を置きたいのですが設置場所に悩んでいます。
寝室は布団で押入れに出し入れしており
部屋には棚やタンス等の家具は一つもありません。
唯一プレイジムとオムツが入ったかごがあるだけです。
ここにどうやって空気清浄機が狙われないよう設置するか
もしアイディアがあればお教え下さい。
705名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:08:35.75 ID:IHOBF3TG
>>704
ベビーサークルか犬用のケージを買って、その中に空気清浄機を入れる。
706名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:12:11.23 ID:q3c7kkbS
>>703
妊娠出産時のトラブルとしては切迫とか異常分娩なんかも考えられるけど
適用されるかどうかは保険によるから、プランナーと相談した方がいい。

あと、今加入しても今回の妊娠出産には間に合わない保険も結構あると思う。
今後を考えて今加入しておくか、産後にするかどうかは良く考えたほうがいいと思う。
今回の出産で万一トラブルがあったりすると、加入できない保険が出てきたり
入れても子宮関係は除外されたりするのでメリットデメリットを十分考慮したほうがいいかと。
707名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:13:02.01 ID:sgquNq0a
>>704
子供を入れるサークル?ウチにないから名前分からないんだけど、
動き始めの子供を入れておくアレ、サイズ色々あったはず。
あとはストーブよけの金網みたいなの。これはかなりコンパクトなのも
あったと思うんだけど、704が温かめな地域の人なら身近で売ってないかもね。
708名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:14:46.99 ID:V+Bx+iHp
>>704
普通に畳の床においてるよ。

うちも和室で寝ていて、家具一切無い部屋だけど、空気清浄機置いてるよ。
生まれた時に買ったので、子どもが気がついた時にはずっと部屋にあったけど
いたずらされてないよ。

その後に、加湿器も買ったんだけど、そっちは2日くらい珍しそうに触ってた。
でも、ボタン類はロックが着いているので、操作はされなかったよ。
709名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:59:28.94 ID:Zr6tHlQT
>>703
というかそもそも妊娠中は入れないのが多いよ。ごく初期なら入れるのが一部あったかもしれないけど…もう四ヶ月だと期待薄。相談窓口いってみたら?

何のために保健に入りたいかよく考えてね。掛け金が発生するものだし、貯金があれば解決することも多いよ。「お金もらわないと損!」というのは勘違い。
710名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 16:38:14.98 ID:ioMdAlIO
>>706
コープ共済なら加入の月数に合わせて何割という設定のようでした。
なので加入もできるし、返ってくる額も0ではない、と。
でもそれでも入る価値があるのかで悩んでます。
どうもありがとうございました。

>>703
加入については上記の通りでしたが、出産に関してお金がかかるのは帝王切開くらいなのでしょうか?
それなら貯金でまかなえるのですが、その他入院などがあったりすると保険に入っておいた方がいいのかなーと思いました。
どうもありがとうございました。

保険に入らず産んでるお母さんもまた多いのでしょうか?
保険はいずれきちんと調べて入るつもりなのですが、このタイミングで入っていた方がいいのかと思って質問させていただきました。
711名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 17:00:34.59 ID:SxWw0dxI
女性の生涯の中で出産は一番危険があるよ。稀だけど、脳に障害が残るとか、死亡とか、出血多量や何かのトラブルで入院もありえる。
掛け捨てで一つ入ってもいいと思いますよ。
712名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 17:05:51.13 ID:vCNUt3jA
>>710
むしろ帝王切開だと黒字になることが多いよ。
自分、2回帝切したけど、2回とも黒字で医療費控除できなかったw
普通の分娩とは違って、健康保険が適用になる+高額医療費申請になるため。
で、通常通りの出産一時金も普通にもらえるからね。

ちなみに自分は2回とも保険は未加入だった。
2回出産後に、保険に入ろうかと思ったらやっぱり帝切してるから子宮系の病気では保険金おりないと言われたよ。
713名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 17:34:51.84 ID:F5T872vn
>>711
出産も怖いけど流産も怖いよね。一度流産して、その時にネットで胞状奇胎を知ってめっさ怖くなった。
万一癌化したら、もともと増殖するのが速い細胞だからもの凄い早さで肺とかに転移するらしい。
714名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 17:41:44.74 ID:q3c7kkbS
>>710
>>706だけど妊娠中に切迫で2回(それぞれ10日)、感染性胃腸炎で1回(5日)入院したよ。
妊娠出産に付随するトラブルのほかに
普通の病気でも重症化しやすい状態であることは覚えておいたほうがいいと思う。
私もコープ共済に妊娠4ヶ月のときに加入したけど
どの入院も免責期間中で保険金はもらえなかった。

コープ共済なら告知基準ゆるいし掛け金も安いし入ったほうがいいと思うけど
「入るかどうか」だけを聞きたいならアンケスレの方がいいかも。

個人的には、保険って年齢を重ねるほど加入しにくくなるから
(持病が増えたり、保険によっては掛け金が高くなったり)
いずれと言わず今のうちに本格的に検討しておいたほうがいいと思う。
健康診断でちょっと引っかかったりするだけでも断られたりするからね。
入れなくなるリスクって怖いよ。
あと、子供が生まれてから入院することになったりすると
入院費の他に子供を預ける費用とか、生活費が増えることによる出費増とかもあるよ。
715名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 18:27:58.19 ID:9xHNkf1k
女児もうすぐ3才です。
とびひになったので薬を処方してもらったのですが、シャワーに伴うガーゼの張替えを物凄い暴れて嫌がります。
テープを剥がすのが嫌みたいで、優しく言っても勿論ダメです。
ばい菌が来るよ、もっとぐじゅぐじゅになるよ、わがまま言う子の玩具は全部捨てちゃうよ、などなど、全て「やだ!!」で、
じゃあシャワー行こう、と言っても「やだ!」の繰り返しです。
無理矢理押さえ付けて剥がすしかないでしょうか?
かさぶたになるまで毎日ガーゼの張替えをしなければなので、
毎日無理矢理押さえ付けて剥がすのは…と頭を抱えています。

良いアドバイスがあれば教えて下さい!!
宜しくお願いします。
716名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 18:36:02.72 ID:JcrUZFoo
>>715
シャワー自体は嫌がらないの?
先にシャワー浴びて
十分に濡れたテープがはがれかけてるのをとっちゃうのもダメ?
717名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 18:46:08.47 ID:9xHNkf1k
>>716
ありがとうございます。
お腹にガーゼと、腕に包帯もしているのですが、包帯に触るのも拒否します…
最悪ガーゼも濡らすつもりでいこうと思います。
718名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 18:56:56.24 ID:JcrUZFoo
>>715
あ、シャワーも「やだ!」なのね…失礼しました
それで昨日はどうやって入れたの?
ご主人が説得してもダメ?
ホントに一日捨てる気で
「じゃあもうシャワーもしなくていいよ?」って突き放してみるとか…
あとはご褒美作戦くらいかなあ
719名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:06:16.97 ID:s7sX5X0J
四ヶ月半になる赤について質問させて下さい。
夫と夫の兄弟がアトピー(首や肘の内側)です。
義父母は苦心したらしく、毎回赤を見に来ると「汗疹も耳切れも無いね」とほっとしています。
早く安心させてあげたいのですが、赤にアトピーがある場合いつ頃に出るのでしょうか?
720名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:31:06.99 ID:u7tJwDpG
>>719
遺伝的に、アトピー体質と言われる体かもしれないけど
そうだとしてもその体質が皮膚炎として出るかは分からないし
(喘息や花粉症などになることも)
いつ出るかも分からないよ。
子供の頃に平気でも、大人になって環境や生活の変化とかで
アトピーになったりなんて人もいるからね。
721名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:39:35.51 ID:h2ZsFvWs
ちょっと不安なのでお聞きしたいです。
今日37週後半で初めての内診をしました。
妊娠してから腎臓の機能が悪いのが発覚し
臨月を目前に妊娠中毒症の診断を受けました
今日が初めての内診だったのですが、内診がとても痛く軽く大きい声が出てしまいました。
体も揺らしてしまうくらいでした…

子宮口は指一本分しか開いてないそうです。
血圧がもう少し高ければ本日、帝王切開だったのですが
4日後の検診までまた判断が延びました。
先生は腎臓への負担が心配で、産後に後遺症を残ったら嫌だという理由で
早く手術か陣痛がきてほしいそうです。

4日後までに陣痛がきたらとりあえず自然分娩してみる、と言われました。
気になったのが皆さん内診はあんなに痛いのでしょうか?
母には膜を破った?んじゃないかと言われましたが。
だからといって、必ず陣痛がくるものではないですよね?
内診してから出血、子宮は軽い鈍痛があり立ちたくないです
張りは収まりました。
出血はするかもと言われていました。
722名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:41:36.47 ID:q3c7kkbS
>>721
臨月の内診が痛いのはデフォ
検診で破膜はしないよ
723名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 20:55:35.48 ID:9xHNkf1k
>>718
昨日、シャワーの後に初めて医者にかかったもので…
主人はなめられてるので聞きません。
とりあえず無理矢理入れて、落ち着いたところで褒めながら説得しました。
ご褒美作戦、次回駄目だった時に参考にさせていただきます!
ご親切にありがとうございました!!
724名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:01:32.36 ID:JcrUZFoo
>>721
膜を破ったら羊水が出てくると思いますよ
個人差はありますが出産が近づくほど内診は痛いです
自分の場合
陣痛が始まって以降の内診は
とっさに助産師を蹴りとばしたくなるほどでした…
725名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:02:35.88 ID:SJcNnPO3
>>723
ご褒美はなるべくしない方がいいよ。
とにかく褒めまくる!
お疲れ様でした。
726名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:03:00.15 ID:ICMDUx7p
2歳の息子なんですが、入浴させようとしたところ
胴体に蚊にさされたあとのような発疹(?)が多数ありました。
大きさはいろいろで、大きいものは
500円玉を変形させたようなものまであります。
2日ほど前にも、おへその横に同じような発疹ができたのですが、
ムヒを塗ってみたら翌日には治っていました。

手持ちの本やネットで調べましたが、当てはまるような症状が見つからず、
なんなのか不安です。
考えられる病気はなんでしょうか?
また、明日病院へ行くつもりですが、
小児科と皮膚科ではどちらが適切でしょうか?
よろしくお願いします。
727名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:10:35.50 ID:JcrUZFoo
>>726
熱はないの?
痒くはないの?
とりあえず小児科でいいと思うよ
728名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:19:07.82 ID:19GXxAbG
>>721
もしかしたら、卵膜を剥がしたのかもしれない。
昔、促進剤を使わずに出産を早めたい場合、どんな方法があるか尋ねた時、教えて貰ったよ。
激痛だとも言われたな…
729名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:19:13.68 ID:O8/Er+Qy
>>726
どこかで、じんましん、というのを見たことがある。
気になるような症状はないかな?
あと、アレルギーとか、環境の変化とか。
うちはたぶん環境の変化というか、あることのために一時保育に長時間預けなければ
いけなくて、その日以降できてた。
何か貰ってきた可能性もあるけどw2週間ほどで治った。

熱がないなら、私なら皮膚科だけど、行きつけがあるなら小児科かな。
730名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:23:29.94 ID:OclVlso2
>>726
アレルギー反応の可能性もあるので、わかっているなら食べたものを書き出しておく。
可能なら2日前のメニューも書きだしておく。

医師の診断を受けて、気になるなら書き出した食事内容も見せる。
必要に応じて検査になると思います。

小さい子は蕁麻疹も多いから、うやむやに終わるパターンもあり。

731名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:30:36.87 ID:x8xXkSrn
>>726
ぷっくらと盛り上がったような発疹で、虫が刺したような穴は無いよね?
蕁麻疹じゃないかな?
時間が経つと治るんだよね。

人によって大きさは様々だけど、小さな点だった物がかくと合体してドンドン大きくなったりするよ。
原因はいろいろあるけど、食べ物によるって事は少ないそうで
疲れや興奮(遠足の前とか)、精神的な物による場合が多いそうです(小児科医談)

うちの息子は、従姉が泊まりにきて大騒ぎした後に出ることが多いです。
疲れと興奮でだと思います。
温まると痒いので、お風呂はサっとシャワーで済ませたり、
あまりに痒い部分は、冷たいタオルで冷やしたりしてます。
病院で薬を処方されますが、うちの場合は即効性は無いので効いてるのか効いてないのか???
だいたい3日くらいで出なくなります。
732名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:50:56.27 ID:kSLOG7k+
離乳後おっぱいの垂れっぷりに目も当てられず思わずおっぱい体操の本を買ったのですが、
こちらの体操に関するスレ等どこかにありますでしょうか?
育児、美容、キジョまでは確認したのですが見当たらず、、、
どなたかご存知でしたら誘導お願い致します
733名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 21:57:05.23 ID:SJcNnPO3
>>732
さっきテレビに出てた人かい?>どや顔
おっぱい体操 2chでぐぐったらいくつか出てきたお
番組が番組な分下世話な話が多いだろうから参考になるかどうかは知らん
734名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 01:22:11.52 ID:t+jhTAB4
>710
保険に対する基本的な考え方が間違ってると思う。
保険ってのは、加入の時点で明らかに保険対象になるようなリスクを抱えてる人は
どんな保険でも入れないのが普通。
今のところ何も心配なことはないけど、用心のためにというのが基本姿勢だから。

最近TV等で「高齢者でもOK」「持病があってもOK」というCM見たことない?
そういう「ハイリスク者も入れる保険があるよ」というCMをわざわざやってるってことは
逆にいうと「本来はそういう人は入れないけどor今までは入れなかったけど}という
前提があるということ。
じゃ、なんで↑はOKなのかというと、保険料が高かったり、補償内容が限定されていたりと
それなりの内容になっているから。

いずれきちんと調べて入るつもりとのことだけど、出産に関しては遅すぎだった。
妊娠を考えた時点、もっと言えば結婚した時点で入るべきだったとも言えるかと。
妊娠中毒症や切迫で長期入院とか、流産とかも対象になるしね。

何かの持病や既往症ができたり、検診で要受診、経過観察という結果がでたりすると
入れなかったり、>712のように補償、給付の制限がでてくることもあるので
そういう意味では、特に制限のない今、きちんと検討して入るべきだと思うよ。

今は4ヶ月とのことだから、まだいろいろと余裕があると思うけど、出産後はそういうこと
やってる余裕もなくなるし、いずれじゃなくて、今検討するべきだと思う。
こどもの保険のことは考えてる?
それも一緒に検討してみては?
735名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:21:25.53 ID:5gsF0oqW
防災の日に触発されて防災グッズを用意している最中なのですが、
大地震が起きた場合って、ベビーカーは持ち出せるのでしょうか?
邪魔になるのか、可能ならば持ち出したほうがよいのか。

私が赤ちゃんを抱いてリュックを担ぐのか(更に上の子供の手を引く)、
それとも赤ちゃんをベビーカーに乗せて自分はリュックだけ背負えばいいのか、
でだいぶ荷物が変わって来るかと思います。

震災に遭われた方にとっては、嫌な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
736名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:42:41.38 ID:cgIqx8Iu
>>735
震災後は抱っこ紐の売り上げが伸びたってニュースでやってた気がする。
もちろん可能なら持ち出したいけどね。
737名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:59:55.21 ID:RBrrg9Xn
>>735
道路の状態にもよるけど、抱っこ紐でリュック背負うのが一番じゃないかな。
おんぶはダメ。絶対抱っこ。
余裕があればベビーカーに荷物乗せる。
赤ちゃんは抱っこ紐、最低限の荷物をリュック、あれば便利な荷物をベビーカー。
荷物やベビーカーは手放せても子どもは無理だからね。
738名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 03:52:40.67 ID:JMIID9qu
親切なお母さん教えて
俺の従兄弟夫婦が本吉に住んでいて震災津波で亡くなったんで
この子供達、5歳男 3歳女 1歳男を今あずかってるんだけど
うち夫婦は子供まだいらないから育児未経験で気になる事が幾つかあるんです
3歳の子が昼間保育園に通わせている時はパンツなんだけど
夜寝る時はおもらしするからイヤってオムツで寝てるけど
これはこのままの方がいいのかな?
とりあえず昼間はおしっこ失敗してないみたいなんで大丈夫なんだけど
嫁がもうイヤだ!っつって実家に帰ってほぼ離婚確定で
うちの母親と育ててるんだけど母親が昔の知識なもんでどうなのかなぁと
本人大変大変言ってるけど喜んでやってくれてありがたいんだが・・・
あと、保育園の行事は積極的に参加した方が良いのかな?
農家なもんで時間は余ってるんで行けるんだけど
20前半のお父さんとか若い方で子供が変な目で見られるとかないかな?
739名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 04:05:27.46 ID:TfTQRTfD
・夜オムツはそのままでもいいんじゃない?
 ずっとおねしょしない、おしっこしたくなったら起きるならパンツに切り替えても良いと思う。
・行事参加頑張れ
 片親、若いお父さんに見えるから噂好きな外野はいろいろ言うかもしれないけど
 事情を話せば分かってくれるでしょ。

とりあえず育児書を買ってお母さんに渡す。
奥さんは離婚でいいの?
740名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 04:14:43.70 ID:JMIID9qu
>>739
ありがとう
何度かパンツで寝かせてたんだけど
夜中に1度起こしてトイレ連れて行っても2回おねしょしたのを覚えてるのかなぁ
おねしょシーツ?防水の使ってるし、布団汚れても洗えばいいから気にしてないのに
恥ずかしいとか怒られるとかあるのかなぁ 
軽くちゃんと寝る前におしっこしようねって言ってるぐらいで怒った事ないんだけどね
来週再びチャレンジさせてみようかな

やっぱり噂はされるよね
俺自身は気にしないんだけど、お友達がお母さん達からあの子はママが居ないからとか
聞いて、子供同士言うんじゃないかなとかそこが心配で
しかも本当のお母さん亡くなってるからショックでかそうだし
難しいところだなぁ 普通の家庭だったらきっと行事参加はドンドンした方がいいみたいだね

育児書明日買ってきて渡してみる

嫁はたぶん離婚確定だなぁ
741名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 04:25:45.32 ID:9+zm5zhw
夜中に起こすのはNGだよ。
逆に夜中に排泄する癖を付けてしまうし、睡眠のリズムも崩すとか言われてる。
3歳だったら夜のオムツはよくあることだから特別意識しなくても大丈夫。
本人なりの時期が来れば自然に卒業するので、そのままでいいと思うよ。
742名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 04:27:38.98 ID:TfTQRTfD
寝てる間におしっこ出ちゃうってことは、まだ体はそういう状態ってことだよ。
焦らず、いつかおねしょしなくなるから、それまでオムツでいいじゃん。
小学生くらいまではオムツでもいいよーって位の気持ちでいたらいいよ。
布団濡れてもいいって言ってもドタバタするし雨の日は大変だからオムツでいいよ。
743名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 05:09:58.91 ID:fiqp/EbG
>>740
保育園だと、そんなに保護者同士の付き合いないから大丈夫じゃないかな。
「やっぱり最近の若いパパは育児に積極的だなあ。」
位にしか大半は思わないんじゃないかな。
色んな家庭があるし大丈夫だよ。
744名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 05:38:50.59 ID:JMIID9qu
>>741
>>742
駄目な事やってたのか・・・・
もうちょっとノンビリ構えてやってみる事にします

>>743
そっか、ちょっと考えすぎてたかなぁ
あの子達の両親亡くなってるからちょっと神経質になてったかも


あともう一つ
水疱瘡に5歳の子が先週かかったんだけど
3歳の子にもうつってる可能性あるよね?
5歳の子は舌とか瞼の裏とか指の内側とか痛々しくてかわいそうだったんで
事前にあまり痛くないようにしておく処置とか・・・・・無いよね?

5歳の子がなった時だいぶパニクったんで初期処置とかあれば
3歳の子には落ち着いて対処してあげたいなぁと思いまして
ウオー!!!!全身ブツブツできてる!死ぬとかそんな病気ちゃうんかい!って
内心激焦りで病院連れて行ったら水疱瘡ですとか大慌ての俺見て笑いながら言われたし
5歳の子はもっと早い段階でブツブツが少しできてたのかなぁ?とか
ちゃんと気づいてあげられなくてちょっと申し訳ないなとか
そんな気持ちなので対処方法が・・・・・

やっぱないよね?
てか文章めちゃくちゃですみません
台風のきてるから梨が落ちないか夜中ずっと風の監視してたもんで
頭半分寝てましてすみません
745名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 06:15:58.26 ID:t+jhTAB4
水疱瘡、保育園でもらってきたのかな?
保育園の様子はわからない?

兄弟ならほぼ感染してると思う。
感染しても発症するとは限らないからなんともいえないけど。
感染して3日くらいの内にワクチンを接種をすれば症状を軽くできると
いうことになってるけど、もうその期間はすぎているかと。
潜伏期間は2週間くらいなので、この後発症する可能性もあり。
発疹はお風呂や着替えの時に気をつけてあげて、気がついたら
早めに受診くらいかなぁ。

津波被災とのことだけと母子手帳はどうなっているのかな?
母子手帳には検診や予防接種の記録があるので大事なもの。
手元にあるなら、近くの小児科で今後の接種の計画とか相談するのがいいよ。
そういうことも含めて、保健師さんに相談するとか、訪問してもらうとかも
いいかもしれんね。

本吉という地名がわからなかったのでググったら気仙沼市なんだね。
そういうローカルな地名を出しているということは、>738も同じ地域ということ?
もしそうだったら、いわゆる被災遺児の対応を何か自治体がしてくれてるのかな?
746名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 08:20:06.13 ID:3b1lxTOZ
>>744

3児の母です。

>>745さんが答えてくれてるけど
補足ですが
3歳児ちゃんですが
水疱瘡は1つでも発疹が出たら、そっこう小児科へ!
潜伏期間は2週間だけど
3歳児ちゃんが保育園に行ってなくて
お兄ちゃんからしか感染する可能性がないなら
2週間後にポチッと出来始めるかも。

水疱瘡、いい飲み薬があるから
早期に飲むと熱も出なくて
発疹も少なくて楽ですよ。

お大事に!
747名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 09:26:22.11 ID:t+jhTAB4
>746
3歳ちゃんも保育園に行ってるみたいよ。
というわけで、2週間を待たずに症状が出る確立も高いかと。
748名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 10:25:31.11 ID:wpBvfIIk
なんていうか…。
とにかく貴方が居て良かった。子ども達は大変な思いをしただろうけど。
頑張って下さい。
こんな陳腐な言葉しかかけられないのが
情けない。

でも嫁さんの気持ちも分かる。
難しくてつらい決断だったろうね。
749名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 11:31:20.47 ID://vdqL1z
まだ20代前半で若いんだよね。
新婚だったのかな?
奥さんの気持ちも分からなくはないけどね。
でもあなたはそんじょそこらの父親よりいいお父さんしてるよ。
750726:2011/09/03(土) 13:35:06.59 ID:2kFF0ron
>>727,729,730,731
昨日はレスありがとうございました。

今朝かかりつけの小児科で診てもらったところ、やはり蕁麻疹とのこと。
薬や食べ物について聞かれましたが心当たりはなく、
10日ほど前に風邪をひいていたことなどが原因で免疫力が異常に働いてしまい、
アレルギー反応が出ているのではないかとのことで、
お風呂はさっと済ませるように、などの注意を受けました。

あまり肌のトラブルがなかったので昨日は慌てましたが、
レスをいただけて助かりました。どうもありがとうございました。
751名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 13:49:30.83 ID:TfTQRTfD
私はどっちかっていうと奥さんに同情。
親類といえど、情に流されてないか?と思う。

答え、簡単にでないよね。ごめん。
752名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 13:53:46.73 ID:UHyHlLl5
>>751
兄弟じゃなく従兄弟の子だしな、と思ったけど地域によって親戚付き合いの深さも違うだろうし
理由も理由だしね。
753名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 13:57:30.25 ID:P+o01uuG
奥さんからしたら、選択子無しなのに、他人の子を育てなきゃならないし、
事情が事情だから、拒否したら非難されそうだし…と逃げ場がないよね。

子育て経験のない若い従弟が育てるより、然るべき施設で育てたほうがいいんじゃないか、とは思う。
754名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:07:53.37 ID:Jrq0qUg+
生後六ヶ月の赤ちゃんがいる従兄弟にベビーグッズをプレゼントしようと思います。
今のところスタイ、ベビーボール(正式名称は分かりませんが布製のボール)を用意しました。

@他に、布で出来た物で人から貰って嬉しいものは何があるでしょうか?
(ぬいぐるみ、おくるみ、タオル類、にぎにぎなどを考えています。)

A哺乳瓶ケースやおむつ用ポーチなんかもネットで見ましたが、実際使うものなのでしょうか?
哺乳瓶なんかいちいちケースに入れてらんないよ!という意見などもありましたら知りたいです。

Bスタイは何枚あっても困らないものでしょうか?たくさんもらっても困ることはないでしょうか。

よろしくお願いします。
755名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:21:39.78 ID:RBrrg9Xn
>>754
布製ならガーゼケットとかガーゼタオルとかかな。
ぬいぐるみとかにぎにぎはダニの温床になるし、与えたくない人も多いんじゃ無いかと思う。
756名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:37:13.47 ID:Jrq0qUg+
>>755 ありがとうございます。
たしかにぬいぐるみとかはダニが心配ですね…好みもあるだろうし。やめておきます!
ボールは丸洗い出来るそうですが、汚れたらすぐ捨てちゃってね、と一言伝えておこうかな。

やっぱりシンプルにタオルとかガーゼケットがいいんですね!
とても参考になります。
757名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:40:05.31 ID:kEckDNyJ
手作り迷惑…
758名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:41:39.06 ID:usLwPWVe
>>754

布製品に関しては>>755と自分も同意見。
ただガーゼやタオル地のハンカチなら、貰ったら嬉しい。親子で長く使えるし。

哺乳瓶ケースやオムツポーチなんかは、生後6ヶ月も経てば、使う人は用意してるだろうし、用意してない人は使わない(と判断した)人なんじゃないかと。

スタイはあっても困らないけど、子供によって使用頻度(よだれダラダラかどうか)が違うから余らせる可能性も。
これから寒くなるから、可愛い靴下やタイツ、スパッツ系なんかはどうだろう?と個人的に思います。
759名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:46:12.16 ID:UHyHlLl5
スタイも使い勝手・デザインと案外何でもいいわけじゃない事も。
布製しかダメな理由って?
木製おもちゃとかプラでもオーボールとか(これはボールかぶりなのでNGだけど)
拭いたりできるので、布製よりうれしいものもあるけど。
760名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 14:49:36.37 ID:Jrq0qUg+
私が洋裁や手芸関係の仕事をしているのを従兄弟も知っていて「出来たら作って欲しいな」と頼まれてのことをご了承ください。

>>758
やはりシンプルなものがよさそうですね。
ポーチやケースは確かに子育て関係のものじゃなくても使わないままになったりしますしね…。却下しときます。

靴下やタイツ・スパッツも良さそう!確かに自分も小さい頃穿いてたのを思い出しました。
リアルな声はとても参考になりますね。ありがとうございます。

>>759
仕事でリバティやオーガニックコットンを使ったものを作っているので布製品と指定しました。
木製のものもかわいいものいっぱいありますよね。他の機会にぜひ木製おもちゃも見てみます。
761名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:09:40.36 ID:MHYkdwPA
従兄弟(赤ちゃんの父親になるの?)は
「つくって欲しいな」で「何を」とは言ってくれないのかな?
母親本人に聞いてみるのが一番だと思うけど…
欲しいものって人によって違うし
その方が確実だよ
762名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:20:47.19 ID:Jrq0qUg+
>>761 いとこが母親です。分かりづらくてすみません。
一緒に本屋でベビーグッズの本を見ていたら「こういうのも作れたら作って欲しいなあ」と言われ、
具体的に何がいいか聞くとサプライズ的な感じで貰ってからのお楽しみ、がいいそうで…。
やはり欲しいものを貰えた方が良いですよね。いとこにメールで質問してみます!ありがとうございます。

ご意見色々とありがとうございました。そのとき見ていた本でも買ってきます。
763名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:23:00.39 ID:UHyHlLl5
>>754
向こうからの指定だったんですね。
お仕事で作られてるなら、使い勝手については問題無いでしょうし。
(市販品ですが首の部分が狭すぎ・細い紐を縛るものなど使い辛いものが結構あったので)
ベビーカーに乗る時のひざかけとかもいいと思いますよ。
764名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:35:19.03 ID:Jrq0qUg+
>>763 スタイは紐を結ぶタイプは使いづらそうだなと思い、マジックテープで止めるタイプにしました。
いちいち結んでられないですよね、赤ちゃんは動くだろうし。
確かにこれから寒くなりますし膝かけは重宝しそうですね!ありがとうございます。

よく考えてみると四辺を縫うだけのアイテムはいとこでも作れちゃいそうなので刺繍やパイピングで工夫してみます。
レスありがとうございました!
765名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:36:45.39 ID:2b571U2k
大学病院って基本的に予約できないものなのでしょうか?
(サイト見るとそう書いてあるような感じがしたんですがよくわからなくて)
766名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:37:37.00 ID:dYhHJE4w
水疱瘡は小さい時程軽く済むみたいだし、下の子達に発疹が出たら
すぐ小児科か皮膚科に連れて行って薬を貰えばあまりひどくならないよ。

従兄弟のお子さん達を、これからも父親代わりになって育てるつもり?
お子さん達にとってはいい環境だろうけど、
奥さんとの結婚生活を続けることや、あなたの再婚は難しいのでは?

施設に入れる選択は無いの?
767名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:41:10.61 ID:TfTQRTfD
>>765
何の科?
地域の病院で診察してもらって手術必要になったから大学病院に回してもらったことはある。

待ち時間長いし、人多いし、普段は行かないイメージ。
768名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:46:26.61 ID:2b571U2k
>>767
すみません、産婦人科です。
紹介状ないと行っちゃいけないのかな…
769名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:48:28.69 ID:dYhHJE4w
ここで聞くより、その病院に問い合わせるのが確実。
770名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:56:19.59 ID:TfTQRTfD
大学病院に行きたい理由は何ですか?

特定機能病院(大学病院等)は、風邪などの軽症患者が大病院に集中するのを避け、
病院の規模や機能に応じた診療体制を整えることを目的としています。
病院を選ぶのは自由ですが
あなたが疾患がない健康な妊婦さんなら他の病院にかかられることをお勧めします。
紹介状無くても行けますが、特定療養費がかかります。
771名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:07:26.28 ID:EcrSbEQ4
>>768
初診は紹介状がないと予約できなかったり、病身連系でのみ予約できたりだった。
二回からは予約出来るとこが多いよ。

772名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:17:24.67 ID:MHYkdwPA
>>768
行ってもいいけど
大学病院じゃないといけない理由を聞かれるかも
紹介状がないと余計にお金とられるしね
あと予約しててもすごく待たされたりするよ
773名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:31:48.57 ID:/p9dVVg6
>>768
総合病院は基本的に地域の病院で診られない症状の人のためにあります。
紹介状を持って受診するっていうのはそういうことです。
地域の産婦人科への受診をおすすめします。
そこで必要があれば回されますので。
774名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:06:59.10 ID:Psb2azb1
>>768
出生前検査かセカンドオピニオンかな。賛否有るから答えなくて良いけどね。
紹介状無くても受診できるけど、他の人の言うようにプラスでかかる費用がある。
とられても紹介状と同じくらいの額だよ。ただ紹介状には週数とか書いてくれるので
状況が連絡してもらえ、エコーが要らなくなることもある。
初診は大体予約はとれないところが多い。特定病院じゃなくても。
どちらにしても必要な持ち物など事前に聞くために電話で問い合わせするのがいいと思うよ。
その時に合わせて聞いてみたら。
775738:2011/09/03(土) 17:27:11.74 ID:JMIID9qu
>>745>>746
潜伏期間てのがあるんですね
土曜保育で先生がいるんで聞いてみたら
5歳の子発症前に水疱瘡の子が出てたらしいんで
たぶんそれに感染したんじゃないかなって事でした
3歳の子をさっき見たんだけど背中に怪しいのが5個くらいありました
日曜診察いぇttるところに連れて行ってみます
母子手帳は家ごと流されてるので無いですね 可哀想だけど仕方ないかな
776738:2011/09/03(土) 17:45:31.30 ID:JMIID9qu
ちょっと説明してなかったんですけど
子供は一応あずかっているって段階かな
元々は県外の施設にって話だったんだけど
あの子達のお爺ちゃん お父さんのお父さんね
よくある田舎の見栄っ張りなもんで施設に入れるなんてみっともない
やはり同じように 世間体が!とか情も無いとか思われる!とか
そんだけの考えのお父さんの弟 叔父さんにあたる人だけど
そんな中途半端な人のおかげでただそれだけで施設入りを破棄して
叔父さんにあたる人が引取ったけど
お金がかかる、今更小さい子供を育てるのは大変だ
そんなんで親戚間を2回ほど漂流して親戚一同集められて
会議した結果、俺のとこはこれから子供作るから弊害無いだろうと
それに長野県の田舎だから津波もこないしお金もあるし
実際の養子、養育里親の条件も満たしてるからとか(例えばの話と前提されて)
そんなこんなで1年の条件であずかったんだけど
その1年は既にうやむやにされそうな状態だったりね。
元々の保護者としての引取りはあの子達の叔父さんなのにね

777名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:52:57.26 ID:P+o01uuG
>>775
母子手帳は、家庭での控えのようなものだから、気仙沼の保健所にデータが残ってるかもしれないよ。
事情を話して、予防接種の証明書のようなものが発行してもらえるかどうか問い合わせてみては?

あと、奥さんのフォローも。
778738:2011/09/03(土) 17:58:17.49 ID:JMIID9qu
んで嫁とは田舎の農家の合コンで来てるところで知り合ったんだけど
俺は参加していなくて夜のバーベキューで肉足りないっつーから
頼まれて買ってきて届けてあげた時にちょろちょろと会話して
何故か翌月うちに遊びきたとか まぁその辺は割愛
嫁のイメージとして農家は
TVで見る農家もどきの家庭農園とかあるでしょう
あれ見て楽しそうと思ってたらしい
鍬で耕すの大変(うちの規模は耕運機、楽)一生懸命育てて
収穫に喜ぶ!そこで終わりと思ってたみたい

実際は途中経過もそこそこ大変で収穫はそれこそ急げ急げの鬼作業
収穫後の次の作付けの為の残渣処理が大変な作物もあったり
冬は休穫と思ってたみたいだけど、冬は冬でハウスで育てる物もあるし
イメージと違うとハッキリ言われたね 逆切れしながら「もっと楽しいものでしょ!?」ってね・・・
なもんで作物毎の収穫時期と続く残差処理の時期はいろいろ理由つけて実家へ帰省
そんな感じだったんで本人的にちょうど良い理由ができたんじゃないかな

実の所、子供の事は一切面倒みてないし殆ど会話してなかったなぁ
勿論、手伝えれば手伝ってくれって言ったけど強制してないし
判らなければ日常の会話程度だけでいいからって言ってあった

実は車のダッシュボードの中に離婚届書いて保存してあるの知ってるんだけどね

また文章滅茶苦茶だけど、昨日の朝から起きっぱなしなもんで
すみませんすみません
779名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 17:59:17.18 ID:5JKUiFnR
>>768
他の人も書いてるけど総合病院だと初診時に紹介状がないと別にお金を払わないといけないよ。
私が出産したところで3000円弱だったかな。
ハイリスク妊婦さんが多いけど、特にリスクはないけどNICUがあるから安心だって選んでる人も居た。
初診時は予約不可(次からは30分単位での予約)だったから朝受付しても午後から診察って日もあったらしい…
私は紹介状を持っての転院だったけど、前の病院でしてもらってた検査結果も同封してもらってたので
血液検査でかぶったのは血液型くらいかな(肝炎とかが省かれたんだと思う)。エコーなんかは毎回撮ってた。
780738:2011/09/03(土) 18:13:12.52 ID:JMIID9qu
>>777
まじですかー
月曜日にちょっと連絡してみます
けど気仙沼の保健所って現存しているのか不明なところですが・・・・


あと、誰でもいいので質問にお願いします

1歳2ヶ月の子が2日に1回周期でウンチ出るんですけど
これは普通な周期ですか?もっとこう毎日ドバドバ出るもんだと思ってたんですけど
それとウンチが硬い?出難い?のか出る時泣くんですよね
んで本で読んだんで綿棒使ってホジホジして補助してるんですけど
ウンチ硬くて泣く子はわりと多いんでしょうか?
一応食事は柔らかく、たまにがんばらないと駄目なくらいの硬さの物入れたりするんですけど
本なんかには離乳食終わってる時期(実際に段階踏んで終わらせました)らしいんで
たぶん食事は大丈夫だと思うんですけど
如何なものでしょうか?
781名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:20:55.48 ID:TfTQRTfD
>>780
便秘には食事療法。
乳製品とか食物繊維多いものとかを献立に入れるといいよ。
母子手帳は再発行してもらえないかな。
とりあえず一時的に水疱瘡のこととかどこかにメモしておくといいよ。
子どもの成長・病気の記録は大切だから。

いろいろ詮索してごめんね。
とりあえず今日はゆっくり寝ましょう。
あと育児書は貴方も読もう。今はネットでもたくさん情報あるし。
782名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 18:36:12.12 ID:rEyYOI8p
>>780
個人差ありそうだけど、ヨーグルトや納豆、果物とか、
レトルトカレー(1歳児だとベビーフードかアンパンマンカレーぐらい?)
食べると出るって子も聞いたことある。
出すときに痛そうなら、小児科で便を柔らかくする薬もらったほうがいいかも。
痛いのが怖くなって出さない→余計固くなって出ないの悪循環になっちゃうといけないから。
783名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:33:32.64 ID:xOpYhz3s
>>780
二日に1回ぐらいなら普通じゃない?

根本的な解決にはならないけど、薬局で小さい子もつかえるイチジク浣腸もあるよ。
常備しておいて、どうしても辛そうなときは浣腸してあげたらどうかな?
784名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 19:42:26.24 ID:fiqp/EbG
>>780
便秘気味の子はもっと間隔あいたりするよ。
普通食になってうんちが固くなってびっくりして泣く子もいるし。
赤ちゃんもまだまだ初めての事ばかりだからね。
785名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 20:31:23.98 ID:EcrSbEQ4
排便時にきばりすぎてたり、苦しそうなら便秘。そうじゃなかったら、その子のリズム。
786名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 20:43:38.15 ID:P4uxF+M3
>>768
私は特に持病などもない妊婦でしたが、大学病院で妊婦検診を受け出産しました。
私の受けた大学病院は紹介状なくても診察を受けることが可能で
リスクのない普通の妊婦さんが多く受診してるところでした。
紹介状必須かどうかは大学病院によると思うので、大学病院のホームページを見たり
直接問い合わせたほうが間違いないと思います。
ただ紹介状が必要なくても初診料はとられることになると思いますが。
787名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:25:23.09 ID:F3HlOqsY
入浴について

今日子どもが「お母さんとお父さんと一緒に入りたい」と言い出しました。
普段は私と二人で、土日は旦那と入ることが多いです。
旦那と入るとか絶対嫌なので、はっきり断ったら、旦那にものすごく非難されました。
「自分が恥ずかしいからって、子どもの希望をかなえてあげないの?」と。
そんなにおかしいですか?
どうしても嫌なんだけど、我慢するべきですか?
788名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:28:26.75 ID:MHYkdwPA
>>786
いやあの
みんな「無くても受診はできる」って答えてますよ
789名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:42:30.93 ID:5f/tVODb
>>787
どうしても嫌なら仕方ないと思うけど
温泉とかの家族風呂でも駄目?
代わりに親子三人でプールとかは?
790名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:47:49.90 ID:Je4AHR9w
>>787
子供の希望は別のところでかなえてあげればいいと思う。
私も今更夫と同じお風呂ってなんか恥ずかしい・・。
今度プール行こうじゃダメかな。
791名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:55:59.20 ID:OAvuaOgZ
子どもに対して「父親がいや」と取れるような
発言をしたことはNGかも。

結果が同じでももう少し言い方を変えるとよかったね。
792名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:20:55.33 ID:NwSymI+I
1〜2年くらい前に、チラシの裏だったかで、
児童館で他のママに「オシュコシュの服かわいいね!」と
褒められたんだけど、オシュコシュを
知らなかったからトンチンカンな応えをしてしまい
恥ずかしかった…というようなレスをご存じの方いませんか?
当時大爆笑したのを思い出してまた見たいんだけど、
ググッてもみつかりません
どなたか貼り付けてください
お願いします
793名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:21:45.67 ID:mBiXe9tZ
>>787
お子さんは何歳?
別に無理するところではないとは思うけど
794名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:25:56.34 ID:5f/tVODb
>>792
1歳児スレか0歳児スレか、ベビー服のスレだった様な…
うーん思い出せない
795名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:33:21.96 ID:F3HlOqsY
>>787です。子どもは4歳です。
言い方かあ。確かにそうですね。
旦那「誰と入る?」→子「お父さんとお母さんと〜」→旦那「(私に)みんなで入ろう」という流れで、
セクハラ発言の多い(夫婦間ですが)旦那なので、嫌悪感丸出しの言い方で(旦那に)言ってしまった。
あ、家族仲はいいと思います。夫婦仲は悪いけど。
この夏もプールには家族で3度行きました。

どうも私は個人主義らしいので、旦那は自分の感情優先というところにカチンときたみたいです。
これ個人主義か?とも思うけど。
入園するまでは、子どもと離れたことはないし子ども優先だったのに。

やんわりと断る言い方、考えます。
ありがとうございました。
796名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:41:32.35 ID:dIGXopB9
>>787
「ママは大人だから(子供)ちゃん以外の人とお風呂に入るのは恥ずかしいな〜!」
くらいのノリで断ればよかったんじゃない?
797名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:45:19.51 ID:5f/tVODb
「お母さん恥ずかしいから、三人で入れないの。でもプールだったら平気だから三人で行こうか」
こういう感じでもう一回プールに行ったら良いと思う
プールじゃなくても、お子さんはお父さんとお母さんと三人が良いんだろうから
次に休みが取れる時に家族でどこか出かけるとかでもいいんじゃないかな
798名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 23:17:33.64 ID:zJ4ebDZc
遅くなりましたが保険の件、いろいろとご意見ありがとうございました。
コープ共済は資料を見て改めてもう一度考えてみるつもりです。

また主人も都民共済だけだったものを真剣に考えてみると言っていたので、夫婦揃って改めて保険について考えるいい機会になりました。

なかなか保険は難しいですね。
内容もそうですが、会社に来る営業さんがいかにもな営業さんなのでついつい気後れしてしまうというか…。

せっかく入るならと子どもの保険も合わせて考えてみるつもりです。
ありがとうございました。
799名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 00:01:56.76 ID:dTJjqwel
>>776
まあ奥さんが離婚は、仕方ない気もするね

覚悟もなく田舎の農家に嫁いで、自分たちの子供はまだなのに、他人の子供を預かることに。
一年という約束も反故にされ、他の親戚は預かる気もないくせに、見栄のために施設には反対と騒ぐ。
旦那は結局、奥さんの味方じゃないし。
仕方ないよ。

800名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 06:20:03.74 ID:6fwgtWLc
おかしいか、おかしくないか判断つかないのでよかったら回答お願いします


来週の検診で帝王切開になる予定です。
朝に産院へ行き尿検査と血圧を計り昼頃に手術になります。
この日、旦那は休みを取って一緒に産院まできます。
産院までは歩いて20分くらいですが、中毒症の診断をされてからは私の両親が送迎してくれてます。
手術予定の日も送迎してくれるのですが、この日は病院まで送ってもらったら帰ってもらおうかと思っています。
旦那も着いていてくれますし、術後すぐ孫を見れるわけでもないと思うので。
何より、手術自体とても怖くて終わった後は放心状態かも、と思ってます。
旦那も両親いると居心地悪いので、帰ってほしいそうです。
帰ってもらうなら自分達はタクシーで産院まで行こうとも思いますが
私的には今のところ手術中も待つつもりだろうな…と。
帝王切開で実両親が産院で待機って
大袈裟な気もするし居ても意味がないと思うんです
イベント好きなのでこちらが何も言わないと、帰らないと思います
実両親に手術当日、付き添いはいらないって普通ですよね?
801名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 06:25:27.21 ID:6fwgtWLc
追加です。
ほとんどの確率で手術になるから、当日は旦那一緒に産院にはタクシーで行きます。
送ってもらってすぐ帰ることになるだろうし。
一応決まっても決まらなくても連絡します。

とメールしようかと思いますが自然ですよね…?

802名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 06:41:16.28 ID:OHQxIJQe
そのメールが自然かどうかなら、不自然ではない。

でもご両親の気持ちになってみると…
娘の妊婦健診には駆り出されていたのに、肝心の出産でイラナイだなんて!
私なら「孫の産声聞きたいから、産まれたら昼過ぎにまた来るね☆」っていうかも。
帝王切開ならなおさら産後はご両親の助けが必要だろうし、
ある程度向こうの希望もかなえてあげるのが今後の為じゃないかなー。
803名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:16:35.36 ID:X7CX4SXn
>800
そのメールだけなら不自然ではないけど
いきさつを聞くと
一応〜の所が
今まで送迎で世話になった親に言う台詞としては?とは感じる

>帝王切開で実両親が産院で待機って
>大袈裟な気もするし居ても意味がないと思うんです

それは人それぞれ
そういう人も沢山いるよ
そしてそういう人達は意味があるからいるっていうより
ただただ娘が心配で近くにいたい人が多いよ

>術後すぐ孫を見れるわけでもないと思うので。
いや普通見れるよ
赤ちゃんに特に問題なければ
本人がまだ手術中でも家族は赤ちゃんに会えるよ

自分の感覚では
遠方でなければご両親は
手術が始まる少し前に来てもらうのがいいんじゃない?
って感じだけどなあ
逆にあなたはいつになったら来ていいの?
804名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:19:46.31 ID:tWzR60dJ
>>800
そりゃまぁおかしいか、っていわれると
おかしいとまでは・・・と思うけど

冷たい。

実両親に対してすごく冷たいとおもうよ。
805名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:26:25.01 ID:YxiWHM4j
>>800
タクシーで行くってだけ伝えたらいいんじゃないかな。
あとはご両親にまかせる。
赤ちゃんが健康ならすぐに会えるしね。
806名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:28:46.43 ID:6fwgtWLc
貴重な意見有り難うございます
冷たいですか…確かに送迎してくれていたし、そう考えると都合良すぎですよね。
毒親入ってるのでちょっと突き放す的な考えが出てしまいました。
やっぱり送ってもらって、あとは帰るのか待つのかは両親に任せようと思います。
聞いておいて良かったです、無駄に傷つけないで済みました。

両親は翌日辺りにでも、と思っていました(旦那は翌日仕事なので)
でも麻酔が効いててあまり傷口が痛くない時に対応した方がいいか、とも思えました。
807名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:37:51.71 ID:X7CX4SXn
>>806
毒親を都合のいい時だけ利用っていうのは
毒親持ちスレならフルボッコだねw
孫との関わりとか今後の付き合い方について考えとくといいよ
808名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 07:44:23.42 ID:6fwgtWLc
毒親入ってますがまだ傷つけたくないし
優しい面もあるので今回は頼って、術後孫見てもらおうと思います
見たら帰ると思いますし。
気分悪くなるような相談しちゃってごめんなさい。
809名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 08:10:37.60 ID:YxiWHM4j
>>806
産まれてすぐなら「お孫さんですよー抱っこしますか?」「ではまだ処置がありますんで〜」で終わり。
爺婆も孫に会えて満足。
あとは旦那さんに「なにかあったら電話します」って言ってもらえばいい。
810名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 08:27:31.59 ID:6fwgtWLc
術後、そういう流れなんですね。
もしかしたら総合病院に搬送かもしれなくて。


検診が朝一で旦那も休みが取れて、手術は昼頃予定なので三時間ほど間が空くし
やはり両親には手術まで家でゆっくりしてもらいます。
産院も近いですし。
なんか逆に朝早いは旦那も付き添ってるは、間はあるはなのに
付き合わせるのもなぁ、と思ったのであとは両親の好きなようにさせます。
今度こそ本当に有り難うございました!
811名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 09:55:17.92 ID:uicvsua9
どうしたいかは決まってたみたいだね。
聞く耳持ってないww
812名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 10:18:32.24 ID:qqH+sa7a
なんの相談だったんだいったい
813名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:22:12.08 ID:X7CX4SXn
「親を傷つけずに突き放したいんだけどこの言い方でおk?」
だと思う
814名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:27:42.67 ID:SfQR/MKF
じゃあ豚切りで
●話注意。





くだらない事かもしれませんが、オムツに付いた●って、どうやってトイレに
捨てていますか?
固い●ならオムツを振ってそのまま捨てることができますが、
半端にゆるい●はなかなかオムツから剥がれなくて大変です。
おしりふきかトイレットペーパーでこそげ取って捨てる?
使い捨てのヘラのようなものをトイレに常備?
皆さんどうなさっているのかお聞かせ下さい。
815名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:43:22.33 ID:VeTKpXln
>>814
牛乳パックで使い捨てヘラを作って置いてるよ。
あんまりにもペッタリくっついてるやつは諦めてそのままオムツごと捨てる。
816名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:49:56.17 ID:Encj4cAE
私も牛乳パックで使い捨てのヘラを作ってる
おむつスレで以前教えてもらったよ
817名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:55:53.14 ID:BWuaTZOW
>>814
おむつの●部分に当たるように、水を流す。
818名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 14:55:48.75 ID:mL6eVLDr
7才と5才の子供がいます。
上の子が小学生になって、友達と遊ぶ機会が増えたのですが、そこで疑問が。

みなさんは炭酸のジュースをいつから飲ませましたか?


周りはみんな飲めるので
819名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:00:53.44 ID:3jJJpV3i
>>815>>816
相談者じゃないけど、いいこと教えてくれてありがとう!
通販サイトで●をこそげとるヘラを売っていたんだけど、
「わざわざ買うのもな〜」って思っていたんだ。

そうだよね、牛乳パックで作れるね。
さっそく作る!!
820名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:48:20.74 ID:4fAVZAK0
すみませんが教えてください。
今度、一歳児をお持ちのママを家に招待します。
お茶菓子を出す際、一歳児でも食べられるおやつを用意した方がいいのかと思うのですが、
どういったものが一般的でしょうか?
大人用のものはまだ食べられないですよね?
私の方には生まれたての新生児がいるので、手作りとかはちょっと難しいです。
あと、赤ちゃん用の麦茶とか用意しておいた方がいいのか…

他にも、一歳児を自宅にお迎えするにあたって、用意しておいてくれると助かる、
といったものがあれば教えていただきたいです。
821名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:01:14.88 ID:X7CX4SXn
>>820
アレルギーのない事が前提で
赤ちゃんビスケットとか
あまり汚さずに食べられる果物とか…
方針で甘いものは何も与えない人もいるしなあ
事前に聞けないのであれば
何パターンか用意しといて当日「何食べられる?」って
確認するのが無難かなあ
あと何を用意しとくというより
できるだけ何もない状態がいいです
個人差ありますが一歳児はクラッシャーと思っておいた方が…
822名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:01:15.49 ID:DcIoGCiz
>820
ここに書いたことをそのまんま、当日来るママンに聞くのがいいと思うよ。
大人用のもの〜というのは離乳食の進み具合のことかもしれないけど
それ以外にも、アレルギーのこととか、一般的には大丈夫としていても
ママンの方針や考え方であげないことにしているものもあるかもしれないし。

1歳児というのが未満児に近い1歳なのか、2歳に近い1歳なのかで
かなり事情は違うと思うけど、飲食のことより、部屋の中安全について
気をつけて方がよいと思われ。

そのあたりは一口に言えないので、その子の月齢を確認して自分でぐぐるか、
月齢とわかればどの体での動きをするのかを書いて新たに相談汁。
823814:2011/09/04(日) 16:05:06.81 ID:SfQR/MKF
>>815-817
ありがとうございます。
うちのトイレの構造上、オムツに水を当てるのは難しそうなので、
牛乳パックのヘラを試してみたいと思います。
処理のときもオムツに巻いて捨てられて簡単ですね。
824名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:09:53.12 ID:KQx+WxoD
>>820
多分その1歳児ママも相当常識が無い限り子供の分は持参すると思う
まだ大人のものは食べられない時期だから

念のため赤ちゃん用麦茶、赤ちゃん用煎餅、果物(バナナ、りんご)
などがあれば万が一持参してこなかったときの為に安心かな
もしその場で食べなくても賞味期限長いので820さんの子供が成長したら食べてもいいし
そのママからお菓子などいただいた場合のお返しに渡しちゃってもいいんじゃないかな
825名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:24:03.41 ID:4fAVZAK0
>>820です。
みなさんありがとうございます!
先方ママは遠慮がちな方なので、必要なものは持参すると言っていましたが、
念のため麦茶と、赤ちゃん煎餅、バナナ等用意しておきます。

ママの分のお茶菓子を用意するにあたって、
子供も一緒に食べられるものの方がいいかなあ…と思ったんですけど、
「一歳児 おやつ」でググると赤ちゃん専用のおやつとか手作りしか探せなくて。
やっぱり大人用とは分けたほうがいいですね。

部屋はなるべく片しておきます、重ね重ねアドバイスありがとう。
とても参考になりました。
826名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:44:20.87 ID:WE3jBAqF
濡れたハンドタオル用意してください。
お手拭きに必須です。
827名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 16:51:54.03 ID:VeTKpXln
>>818
もうすぐ4才と2才の子がいますが、最近です。
下の子が好奇心旺盛で、外食時に飲みたがったので飲ませてみたら、気に入った様子。
上の子は飲んではみたものの要らないみたい。
家でわざわざ用意することはこれからもないかな。
外で厳しく規制するつもりはないです。
828738:2011/09/04(日) 17:50:13.51 ID:RkiYPXbK
>>781-785
ありがとうございます
アレルギーが無いみたいなので
今日から乳製品と食物繊維多い物で様子見ます
それとあかちゃんホンポ?が隣町にあったので行ってみる事にします
明日は町の産院で育児相談やってるそうなのでそれも併せていってみます
お母さん達は大変なんですね・・・

>>799
どうなんでしょうね
子供達が来る前から家業(農業)に関して非協力的
自分で言うのもちょっといやらしいけどかなり潤ってる農家で
使いたいだけ使える状況でも、それを生み出す農作業は一切非協力的
それもでまぁまぁとうちの母親をなだめていつも変わらない接し方してきて
田舎の農村は余所者に厳しい状況だけど嫁が解け込めるようにいろいろやって
嫁には農家にくるって事は大変なんだよって結婚前に言っていたし
それを覚悟の上で嫁いできたと思うんですけどね
それでも駄目だったて事は俺の何かが駄目だったんでしょうね

子供を理由に出て行ったのは当然一つの理由だと思うけど
それって数ある理由の中でもとても小さいと思うんですけどね
1歳の子が男か女かも知らないってくらいまったく関わってなかったんですから
難しいところです
829名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:06:50.92 ID:t0oO5tcW
>>828
なかなかの苦労人だねえ。
まあお互いそれなりの理由はあったんでしょうけれど
親戚連中が身勝手すぎて笑ったわ。
子供はお金がかかるようになるけれど大丈夫なの?
あなたも再婚なんて子供が3人もいては当分無理だと思うけれどいいの?
あなた自身の考えもいまいち足らないような気がするけれどまあいいや。
830738:2011/09/04(日) 18:21:51.25 ID:RkiYPXbK
>>829
親戚には困ったものです
ぶっちゃけお金はかなり余裕があるので問題なしですね

再婚に関しては考えてないかな?
出て行った嫁の事もまだ終わってないしね
元々嫁不足地域なんでここに永住と決めた時から嫁は居なくてもいいかな?
そんな考えだったんで特に先の事は不安に思ってないです

育児相談とかけ離れてるのこの辺で・・・・
831名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:26:18.50 ID:5ImQFVde
「数ある理由の中で小さい」と思っていることがそもそも間違いなような…

子どもって、預かり始めはきっと大人しくて言うこと聞いたりしてると思う。
でも、少したつと、きっとわがままが出始める。
それでいい、そうじゃなきゃだめなんだよね、子どもって。
そのときに、子育て経験もない男性が3人も対処できるのか…
そのほうが不安です、お金より。
832738:2011/09/04(日) 18:42:34.37 ID:RkiYPXbK
>>831
いえいえ 俺の中での小さいではなく
出て行った嫁の理由の中でです
嫁さん子供来る前から昼間は町まで行って
なんかのスクールとmixiで知り合った人と食事とか遊びとかを毎日夜9時くらいまで
朝は9時まで寝ていて颯爽と10時にはお出かけ 
どんなスクールなん?って興味ありげに聞いても関係無いでしょとか言われるし
子供と接してるのを見たのは正直数回しか見た事ないし
土日の保育園休みの時は一緒に畑に行って俺の傍で遊んでる
そんな状況ですから それで子供が来たのが原因ってのはどうなのかなと思いますよ

子育て経験が無いのは自分でも承知ですけど
皆さんも最初経験無かったんですよね?
それって 農家の経験も無いのに農家に嫁にきて大丈夫なのか・・・
作物に病気や菌が出てもそれぞれ対処が違うし判るのか?・・・・
って昔っから農家やってる連中が思ってるのと一緒で
実際に未経験で神奈川育ちの子が隣村に嫁にきたけど
本人の努力や心構えで今じゃ立派に農家の嫁として農業やってますが
本人の心構え次第だと思うんですけど どうなんでしょうか?
ここで質問したのも、本や周囲から聞いてるのとうちの母親が言ってる事と
やっぱり違っていたり、実際に子供におこっている事象が本には詳しく載っていなかったり
じゃぁ実体験のある人達にも1つの意見として聞いてみようと思ったわけでして
不安て言うのは本人がどう捉えるかで変わるんじゃないですか?
不安の要素の範疇って人それぞれだと思うんですけど

と俺は思っています。
833名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:57:22.79 ID:I1nB4+WY
>>818
うちの上の子(三年生)は、一年生のときにお邪魔した家で
コーラを出してもらい、飲んでみたら飲めた!という感じでした。
特に制限はしていませんでしたが、本人がシュワシュワは飲めない。
と思っていたので、家で飲ませた事はなかったです。
今はたまに欲しがってますが、カフェインにだけ気をつけて、
炭酸自体は気にせず飲ませています。
苦手なら苦手のままで良いんじゃないかなー。
ただうちは、お菓子もあまり食べない子なので、状況が違うかもしれません。
834名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:58:25.70 ID:p9tLdh21
>>832
読んでるだけで腹立ってきた。いや、あなたじゃなくてそのお嫁さんにね。
大方、ロハスだのスローライフだのとかそんな言葉に憧れて農家の嫁に来たんだろうけどさ。
イメージ違うどころか何もしてないし。農家の嫁になる覚悟も、あなたの奥さんになる覚悟も、な〜んにもないじゃん。
ただの寄生虫じゃん、そんなの。

あなたは偉い。子供達の心には温かいものが確実に残ると思うよ。
835名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 19:00:49.64 ID:I1nB4+WY
あ、特に慣れさせる必要はないと思いますよー。
娘、友達の家でもお茶を飲めるときはお茶をいただいてるようです。
気になるなら水筒持たせてもいいし。
836名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 19:10:33.12 ID:XdCr53kr
>>832
すごく立派な心がけだと思う。
子ども、特に実の子じゃない場合になんだけど、「試し行為」っていって
「この人は本当に自分を愛してるのか」を確かめる為にわざと反発する事があるから、
その時はきちんと愛情サイン送ってあげてね。大変な時は行政頼って。
周りが色々いうかも知れないけど、貴方と子どもの為に一番になる選択肢を考えていって下さい。
837名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 19:11:50.67 ID:6CMRNxK7
>>832
うん、すごく頑張ってると思うし、読んでて頼もしいよ。
農業忙しいだろうに、突然3人の子どもが家に来て大変だろうに、
1歳の子の便秘にも気がついて、ちゃんと対処してあげてて。
本当に尊敬するし、子ども達も心強いと思う。
お母さんの知識も、古いとはいえ立派にあなたを育て上げた人だし、
あんまり不安に思わなくても大丈夫だと思うよ。
ただ、嫁さんはほんとハズレ引いちゃったね…としか。
838名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 19:14:27.96 ID:6CMRNxK7
>>837だけど、最後変だった。
嫁さんがハズレ引いちゃったって意味じゃなくて、
ハズレ女に当たっちゃって災難だったねって意味だから。
同情します。
839名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 22:55:46.75 ID:apfnK46u
1歳9ヶ月の息子が転んで舌を切りました。
病院でみてもらい様子見中、血が再度出る様なら歯科か外科へと言われています。
今日の夕飯はうどんを出したけれど麺をすするのに麺が舌に当たるのか拒否。
食べられるなら何でも良いと思いバナナブレッドをあげたら何とか食べられました。
明日はご飯やパン、オカズも色々用意して食べられそうなものを探る予定ですが、
口の中を怪我した時に食べやすい物だと何があるでしょうか。
避けるべきは熱い物、味の濃いものかなと思っていますが、他に何かあるでしょうか。
840名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:11:34.55 ID:DcIoGCiz
おかゆとか薄味の雑炊(おじや?)を冷まして、温泉卵、牛乳プリン、ウィダーインゼリー
自分がひどい口内炎の時に食べてたのはこんな感じ。
841名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:18:35.55 ID:sKEA+tBd
>>832
>>1
>ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
嫁の愚痴は気団にでもどうぞ
842名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:46:52.97 ID:i4NVfnFZ
5歳男児、3歳の妹の腹をゲンコで殴ったり、頭を缶で叩いたり。
どうしたらいいでしょうか。
843738:2011/09/04(日) 23:54:51.30 ID:RkiYPXbK
>>841
はい すみませんでした
844名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 01:02:10.08 ID:Ca9jQaET
>>842
お兄ちゃんを可愛がる
845名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 03:02:44.98 ID:i3d/vJgq
ここの人、男の相談者には優しいよねw
846名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 09:31:37.46 ID:Mrwchfq9
いや、女の人でもこの状況なら優しくするでしょ。
育児頑張って欲しいもん。
なによりも子供達が幸せに暮らせるための励ましだと思うよ。
847名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:07:48.63 ID:k+2YkoRQ
近所でお昼前になると子供の泣き叫ぶ声(痛いとか熱いとか)がほぼ毎日聞こえるのですが・・・
密集している団地の中なので、どこの棟のどこの家から聞こえてくるのか把握できていないのですが、児童相談所に通報?してもいいのでしょうか?
848名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:18:12.69 ID:p/W6AXAD
>>847
ぜひしてあげてください。
何件も相談があれば直接職員が来るだろうから。
内容が不穏だし毎日って言うのがちょっと不安。
849名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:33:23.16 ID:MdIYm6ez
痛い、熱いって何かヤバそうな発言だね。
児童相談所に通報した方がいいと思う。
850名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:54:07.97 ID:uZijX6Zd
現在妊娠中です。
毎日同じものを食べ続けると、生まれた時子供に
アレルギーが出ると聞きました。今働いてて、
お昼休憩は自宅に帰って急いでご飯を食べて仕事に戻る生活です。
お昼は作る時間がないのでだいたいうどんです。(週4くらい)
夜にはパスタを作ったりすることも多いのですが
こんな生活を繰り返してると小麦粉or卵アレルギーになりやすいですか?
851名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:07:30.46 ID:yjFI8hlN
>>850
そんな事いったら赤ちゃんはみんな米アレになっちゃうw

因果関係ないんじゃなかったかな?ただ妊婦さんの健やかな妊婦生活維持としてはバランスよくいろんな栄養取りましょうねってことだから。副菜で何か食べるといいんじゃないかな。
852名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:28:52.82 ID:uZijX6Zd
>>851
(゚Д゚)ハッ!本当ですね・・米も5大アレルゲンですもんね。
とりあえず1日一食程度なら大丈夫そうですね。気が楽になりました。
栄養が偏らないよう気を付けたいと思います。ありがとうございました!
853名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:31:41.41 ID:vWxtf36S
>>852
米はアレルゲンには違いないけど5大アレルゲンではないよー
(牛乳、卵、落花生、そば、小麦ね)
854名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:36:51.96 ID:MdIYm6ez
>>850
妊娠何週くらいなのかわからないけど、うどんって塩分量が凄いと思う…
むくみとか大丈夫?
あと、炭水化物だけなので、お昼は何か副菜とかお米とか冷凍しといてチンして食べたら?
バランスよくいろいろ食べた方がいいですよ。
病院(にもよるけど)で栄養指導受けるといろいろ参考になると思うよ。
私も仕事しながら妊婦生活だったけど、自分の生活に合わせた食事の工夫を
教えてもらってよかったよ。
8551/2:2011/09/05(月) 11:48:11.35 ID:zxQnYTCK
相談が2つあります
どちらかだけでもいいのでお願いします

臨月で4歳2歳の男の子がいます
里帰りはもう懲りたので考えてません
(実家は汚屋敷、子供見てくれない、家事させられる)

退院後新生児連れて買い物、保育園の送り迎えとかは大丈夫ですか?
宅配弁当を考えたんですが、原発問題で産地を見て買ってるので、
どこの食材を使ってるのか不安なので利用できません

ネットショッピングを利用したこともないので、
検索しても産地が乗ってるサイトとか見つけれませんでした
お勧めがあれば教えてください
8562/2:2011/09/05(月) 11:51:54.85 ID:zxQnYTCK
あと2歳の下の子なんですが、産後2ヶ月は保育園が預かってくれ、12月末に退園予定です
1〜3月まで家で見て、4月から半年幼稚園、10月からまた保育園となってしまいます
正直なところ2か月の子と2歳の子を見るのは体力的にしんどいし、
子供の環境をころころ変えるのも辛いです
理想は退園にならず延長して復帰するまで保育園に通ってもらいたい
それがかなわないなら1月から3月までは家で見るから、4月からは保育園に通ってもらいたいです
8573/2:2011/09/05(月) 11:53:00.90 ID:zxQnYTCK
市役所に相談したら原則退園としか言われず、
嫌ならなんかの診断書貰って来いと言われました…
そういうことしたくないので、説明して3か月延長してくれるだけで年少になれるのだからと言っても、
退園退園としか言われず
半年だけのために幼稚園の準備費用や、保育園へ送ってから幼稚園と考えただけで辛いです

幼稚園にも行かさず、半年くらいは赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいで、
DVD漬けの毎日にさせてしまうかと思ったら下の子がかわいそう過ぎて、どうしていいかわかりません


2つじゃ無理だったので3分割になりました、すみません
858名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:06:14.09 ID:Bak0qYnr
>>857
ファミリーサポートを利用されては如何ですか
859名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:07:42.73 ID:DmwPRS/G
某市元保育課職員だけど、産前産後2ヶ月ずつは出産という理由で保育に欠けてるけど、それを過ぎれば保育に欠ける理由がなくなり退園です。
二人をみるの辛いから半年いさせて、というのは保育に欠けるとは言えないと思います。
いさぎよく退園するか、何らかの理由をつくるしかないと思います。
…ここまで書いて思ったのですが、仕事は育休ですか?それとも退職して再就職?
うちの市は育休なら下の子1歳まで継続できますが。
860名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:09:03.88 ID:YoTyYo19
>>855
幼稚園行かすなら行かすでもう願書配布の時期だし地域によっては終わってたりしない?
うちの地域じゃ9月配布の10月テストだけどそんな暢気にしてて間に合うのかな?
10月から保育園ってのも必ず入れる保証はあるの?
あるなら10月まで家で見てたらいいと思う。
年子や2歳差の兄弟なんかいっぱいいるんだし。
DVD漬けって言うけど多少はしかたないし、4月頃にはもう赤ちゃんだってお出かけできる時期でしょ?
公園連れて行ったりぐらいは出来るんじゃないかな。
861855:2011/09/05(月) 12:22:53.19 ID:zxQnYTCK
>>858
市のホームページではファミリーサポートを必要な方は電話くださいとしか書いてませんでした
ファミリーサポートってどれくらい助けてくれるのか、いくらかかるのか、
利用されたことがあるのなら教えてほしいです
後で電話します


>>859
育休中です
来年の10月からまた復帰予定です
うちの市は2カ月までしか延長できないみたいです
4月からは年少クラスになるので、1月〜3月だけ延長すれば退園にはならないです
実際同じ市にすむ会社の先輩は退園じゃなく、延長させてもらえたので、私もいけると思ってました
862名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:26:33.53 ID:DmwPRS/G
じゃあ先輩にどうやったか聞いてみたらいいんじゃないかなあ
863名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:28:43.10 ID:Ca9jQaET
>>855
生協はどうかな?
商品の産地情報をネットで公開してたと思うけど
864855:2011/09/05(月) 12:30:23.27 ID:zxQnYTCK
>>860
うちの子ずっと保育園だったので幼稚園に関しては無知でした
幼稚園になる年齢で市から葉書が来ると思ってました

今調べたら近くの幼稚園の願書受付、面接がばっちり出産予定日、
入院してるであろう日とかぶってました…

願書や面接があるのなんて知らなかったです
悩みの種が増えてしまった…
865855:2011/09/05(月) 12:41:55.09 ID:zxQnYTCK
>>862
上に小さい子がいるからしんどいって言ったらいけたと言ってました
市の人に先輩はそれでいけたらしいけど、私はどうして駄目なのと聞いたら、
市の人曰く診断書が出たんじゃないの?でした
今産休中で仕事いってないんでアドレスも知らないから先輩にはもう聞けません


>>863
生協のサンプルカタログみたら産地乗ってました
ありがとうございます!
866名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:47:48.36 ID:yjFI8hlN
>>855
前半だけ

おいしっくすや大地宅配などは放射能検査済み、西の野菜や卵、など色々配慮してるのがあるよ。但しネットスーパーではないのでその日には届きません。やや値段も高めです。
867名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:50:50.17 ID:D6ZKUuBR
里帰り出産しないスレを参考にしたらどうだろう? >>855
868名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:51:03.35 ID:yjFI8hlN
>>861
ファミサポは保育園幼稚園の送迎や、会員宅自宅での面倒見、簡単な家事など。一時間800円くらいです。
事前に面談とかあるので早目に電話して問い合わせや相談を。
869名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:21:11.97 ID:yjFI8hlN
>>867
あっちのスレでは臨月までなにやってたんだと怒られそうだけど貼っておく。

里帰りしない人(里も来ない人)10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273994042/
870名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:23:40.72 ID:D6ZKUuBR
>>869
親切な人だ〜

親切スレじゃなかったら、怒ってたかもw
871名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 13:28:16.91 ID:w48Q9yzx
>>855
激しく地域によるんだけど、2歳の子は保育園退園後は
一時保育に預けるのは無理?
自分の住んでいる自治体は、理由問わず月に15日までは一日いくらで預けられますが
無理だったら年齢的に合うとこがあれば無認可園に入れるとか。
幼稚園よりは準備費用はかからないかと。

先輩の例はともかく、現状皆同じ決まりの中でやっているので
うちだけ融通聞かせてほしい、というのは難しいと思います。
872850:2011/09/05(月) 13:41:09.12 ID:uZijX6Zd
うどん大好きなダラ妊婦ですが頑張ります。皆様ありがとうございました。

>>853
あれ?子どもの5大アレルゲンには米が入ってくるって見たけど
気のせいだったかな。どっちにせよアレルゲンには違いないんですね。

>>854
外食続きで健診に行って、尿蛋白+が出たので減塩食中の17wです。
うどんは乾麺だと塩分すごいけど、冷凍の生麺なのでそこまでじゃないです。
出汁も自分でとって、しょうゆほとんど入れないように作ってるので大丈夫なはず。
うちの病院は栄養指導がないので手探り状態です。
食生活を見直すために、妊婦向けのレシピ本を今注文してきました。
873名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 14:25:59.17 ID:vWxtf36S
>>872
ググったら乳、卵、小麦、大豆、米で子供の5大アレルゲンってのがあるんだね
無知でごめん
874名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 15:21:48.30 ID:8EjvXJdI
今子供のアレルギー検査を何したか見てみたら
受け取った表には水・牛乳・卵白・小麦・米・大豆とあったわ。

私はしょっちゅうマーボーナス食べてたwナス好きな子なんだろうか…
果物もいろいろ貰った(妊婦食え食えと…)けど
今のところ子供は果物全部味がダメで吐くよ。
875名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 15:57:54.46 ID:cHNAJ3EK
子供の茶碗について教えてください。
もうすぐ3歳になるのでお茶碗を持って食べることを教えたいです。
ただ今使ってるものが子供用ではありますが厚くて重い磁器のお茶碗で持ちにくそうです。
持てない訳ではないので頑張って使わせるかもっと小さいお茶碗に買い換えるか迷っています。
皆さんどうしてますか?
876名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:01:49.18 ID:uwxcx6sW
よくわかんないけど、子どもの食器なんて最初は
落としても割れないプラスチック製から始めるもんじゃないの?

なぜ3歳で使い始めなのに、いきなり重い磁器の茶碗があるのか謎。
877名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:19:26.63 ID:iRuMvbn2
>>875
できれば持ちやすいものにしてあげた方がいいのでは?
別にそんな無理させる必要もないし、
茶碗のせいで持つのが嫌になったりしたら逆効果だし、
食べてる時にすべって割ったりしたら危険だし・・・
とか個人的には思います。
878名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:22:15.96 ID:vUAhJBQp
最近は、「食器は落としたら割れるもの。だから丁寧に扱う」というのを教えるために、
最初から陶器を使う人もいるらしい。うちはプラスチックだけど。

>>875
お店で暴れる子じゃなければ、食器売り場に一緒に行って、
お子さんに選んでもらうのは?
実際に手に持ってみると、しっくりくるとかあるかもしれない。
879875:2011/09/05(月) 16:25:02.64 ID:cHNAJ3EK
>>876
プラは確かに軽いですが離乳食から磁器で一式頂いたのを使っています。
飯茶碗だけ私が割ってしまい小さい子向けのを買って使ってました。
せっかくのアドバイスなのにすみませんが今まで割ったこともなく、
買い換えるとしたら瀬戸物か、あえて買い換えないかしか考えていません。
880名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:29:13.93 ID:AAMZpUGE
>>879
最初から答えが決まってるなら聞く必要なくないか。
881名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:30:32.58 ID:AAMZpUGE
重くて持ちにくそう、なんて聞いたら
「プラにしたら?」って答えが来て当たりまえ。
プラなんてかわねーよアフォ、って考えなら最初からそう書け。
882名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:39:39.98 ID:SF+/j5X0
>>881

ほんとだよね・・・

「陶器でしかも手にもって食べさせたい」というこだわりがあるなら
人に聞くまでも無いじゃんw

>買い換えるとしたら瀬戸物か、あえて買い換えないかしか考えていません

答え、自分で出してるしw

いくら親切な人でも
答えてやったら 後だしこだわり振りかざし 即否定、なんて
失礼すぎでカチンとくるよ。
883名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:40:52.93 ID:qEMZI2Jt
>>879
小さな物に買い換えたら?
サイズ合わないと正しい使い方は出来ないと思う。
884名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:45:27.80 ID:uwxcx6sW
なんか、殿様の茶碗の話を思い出した。元ネタ知らない人ゴメン。でも反省はしていない。


875子様の茶碗は磁器茶碗。子ども用だがちょっと重い。
そのためにまだ小さい手では掴みにくい。
そのことが875子様は悩みの種だった。

ある晩秋、875子様はファミレスへ旅行した。
その店にはこれといったメニューもなく、やむを得ずお子様ランチを注文した。
店の人はお世辞のない代わりに親切だった。
精一杯の食べ物をプラスチックの容器で提供してもてなした。
875子様は喜ぶ。幼い手で持っても軽くて持ちやすい。
しかもついうっかり落としてしまったが、割れない上に咎められるどころかおかわりまでもらえた。
875子様はよく心得ているとたいそうファミレス店員を褒めたという。
885名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:54:38.38 ID:kL7cXwcW
>>879
子供用の陶器で割れにくくて軽い食器あるよ。
探して見たら?
あと、答えが出てるのに質問するのは自己満足でしか無いから、ここじゃなくてベネッセとか知恵袋とかで聞くと良かったかもね。
まあそこでも嫌われるとは思うけど。
886875:2011/09/05(月) 17:18:21.39 ID:cHNAJ3EK
聞き方悪くてすみません。
まだ持つことにこだわらなくて良いか、持ちやすいものにかえるべきかを聞きたかったんです。
持ちやすいものにしたらという意見が多いのでそうします。
887名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 19:39:23.40 ID:QaTNvZQf
赤ちゃん産んで退院してから一ヶ月近く経ちます、退院してから母乳あげたりオムツ代えたりお風呂に入れたりしてるんですけど、他はほとんど何もせずほぼ寝たきりです、これって普通ですか?皆さんは赤ちゃん産んだ後どんな生活を送っているのか聞かせて下さい。
888名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 19:45:57.88 ID:Bak0qYnr
初産ならそんなもんです
特別な事情がない限り安静にしていた方が良いです。
一ヶ月検診でお医者様のok出てから少しずつ外に出たり家事したりしましょう
889名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 19:54:57.90 ID:uOLBpvZ4
>>887
普通普通。
里帰りしてるなら思いっきり甘えて、体力回復に励めばおk。
里帰りしてないなら、その調子であと1〜2ヶ月、自分の食事と洗濯だけかんがえてればおk。
自分は里帰り手伝いなしだったから、5ヶ月ごろまで、常に布団を敷いていつでも寝られるようにして、子供と一緒に昼寝してたよ。


890名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 20:34:02.81 ID:qEMZI2Jt
>>887
もうすぐ2ヶ月だけど、ひたすら赤ちゃんと一緒に寝てる。
起きたらだっこ&お世話。
891名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 20:56:11.48 ID:UvYo0LyY
最初だけだよね、おっぱいあげて、寝て、抱っこして…で一日が終わるのは。
>>887
赤ちゃんが寝返りうったり、ハイハイしたり忙しくなる束の間の時間、せいぜいマターリ
赤ちゃん時代を楽しんでね。
892名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 21:15:28.53 ID:tXgQ7h6l
しんどいの種類が違うけど、子どもが動き出したらそれはそれで辛かったけど、
体の調子が一番辛かったのは3ヶ月かなあ。
半年くらいはしんどかったけど、親も帰った3ヶ月めが一番しんどかった。
でも、だんだん楽になるよ。
目が離せないしんどさもあるけど、それより体が楽になったのがうれしかったな。
どんな時でも無理をしない!
893名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:42:31.21 ID:Z7VOpV4x
4ヶ月の男の子のことです。

21時〜22時に就寝、6〜7時起床なのですが、
日中はほとんど寝ません。

お腹いっぱいでウトウトして眠ったと思ったら、必ず15分ほどで起きます。

その後は、機嫌が悪く常にグズグズしています。

夜間はたいてい寝てくれるので助かっていますが、
こんなに低月齢の赤ちゃんがあまり昼寝をしないなんておかしいでしょうか?

昼寝中にやりたいことを澄ませたいのに一向にはかどりません。

894名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:53:57.33 ID:UvYo0LyY
>>893
眠りには個人差があって、その個人差ってとても大きいです。
兄妹でも、30分ちょこちょこ寝る子、夜間たっぷり寝る子、様々ですよ。
うちは、3歳くらいになるまでは、19時ごろ寝かせたら4時に起きるし
かといって、22時じゃ遅すぎるしって困ったもんでした。

この数日間で急にグズグズ寝なくなったというなら、何か原因がある場合も。
何か不快な事がある(湿疹や汗疹が無いか、オムツかぶれは大丈夫か?暑くないか?)
便秘で苦しい、とか。
895名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:10:57.08 ID:kQSa60B6
その月齢で夜そんなに長く寝るって、ママ思いの良い子じゃないかあ・・・・
きっと、夜たくさん寝るために、昼間は起きてるんだよ。
896名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:23:19.33 ID:O3cSZDR0
>>893
それだけ夜間長く寝てるなら昼間寝っぱなしにはならないよ。
むしろすごい楽なリズムだと思う。
やりたいことが出来ないのは仕様。
動き出したらもっと出来なくなるから、その辺は適当に適当に。
897名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:48:54.08 ID:tXgQ7h6l
>>893
うちの子も、そんな感じで、夜中は4、5回→2、3回→0〜1回と変化していった。
今2歳ちょうど、昼寝なしw20時に寝て6時半起床。

その時は同じように悩んだし、昼寝で自由が確保(自由って言っても家事する時間だけど)
できないのが苦痛だったけど、今になってみればよかったと思えるよ。
寝る時間は確実だからね。
でも昼寝しないの心配だし苦痛なのわかるよ!!
あっというまに幼稚園や一時保育にいけるよ。適当に頑張ろう。
898名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 23:50:04.92 ID:tXgQ7h6l
>>897
× 夜中は
○ 夜中起床は
ごめんなさい。
899名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:46:32.71 ID:f64BtA25
>>893
うちも4ヶ月の男児
21時〜22時に就寝→夜中1,2度起きるも授乳後即寝(というか途中から寝ながら飲んでる)
→6〜7時起床です。昼寝は15分〜2時間を3,4回です。
うちの場合ですが、短い昼寝の時はまだ眠いのに目が覚めてしまったように見えます。
物音だったり、暑い寒いだったり。
起きてもすぐなら抱っこユラユラでまた寝る場合もありますが、
やっぱり寝ないときもあるので仕様じゃないでしょうか。
900名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 10:02:21.34 ID:59JPs/rt
>>887
眠れるうちに寝てな〜
とにかく、今を無理したら後に響くから。その時後悔しても遅いし。

がっかりさせてしまうけど、そのうち、嫌でも眠る時間が削られるようになるよw
子どもの性格によるけれども、
母ちゃんは1日2時間くらいしか眠れない…なんて時期が来る場合もある。

うちはもう小学校に入ったけれど、子どもが産まれてからゆっくり寝たことって数えるほどしかない。
大きくなってきたらそれはそれなりに、宿題やドリルの○つけやランドセルチェックや習い事の用意や
毎日泥だらけにしてくるクツの洗濯や…で、やっぱり寝る時間は削られるのよね

ゆっくり寝て体休めてね。
出産おめでとう。
901名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:29:09.77 ID:zi1+jiBU
>>893
うちの子が4ヶ月当時、夜9時に寝て朝6時まで寝てて、
後は朝寝を30分、昼寝を30分、ごくたまに夕方に30分寝てた。
15分の睡眠の後でぐずるのはちょっとつらいよね。
遊びとかで子の気が紛れてくれるといいね。
902名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 13:47:35.61 ID:OSkKKZfE
>>848さん、>>849さん
ありがとうございます。近くの児童相談所に連絡してみようと思います
903名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:24:38.68 ID:f0TtWIps
私には子供はいませんが、子供や妊婦さんがときどききます。
普段、アロマライトをつかったりいろんな場所にスプレーしたりしているので、消しても匂いが残ってます。
子供や妊婦さんに良くないアロマもあるそうですが、こんなふうに匂いが残ってる程度も危ないでしょうか?
ラベンダーとティートリーしかつかいません。
よろしくお願いします。
904名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:51:40.89 ID:tpAql81i
>>903
どこで使ってる話?
「アロマ 妊婦 禁忌」あたりでググってみた?
905名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:54:32.40 ID:M1LvWTEp
妊婦や新生児が直接使わない限り問題はありません。
906名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:03:23.96 ID:+LMrXKjp
香りが駄目な妊婦さんも居るから、気になるなら来られる数日前から使わないとか
換気をしっかりしておいたらどうでしょうか。
907903:2011/09/06(火) 16:53:34.75 ID:f0TtWIps
ありがとうございます。

リビングでアロマライトをつかい、あとは玄関の外にスプレー(近所の犬猫のトイレにされて臭いので)、トイレや床・キッチンの掃除につかっています。
来るとわかっている日はつかいませんが、急にきてそのまま話し込んでお茶をのむことになる時などがあります。
「妊婦、アロマ」とかで調べましたが、つかってはいけないとか何歳からつかって良いと書いてあります。
全く使わない方が良いのはわかりますが、我が家のようなのはどれくらい影響があるんだろうと思いました。
匂い(というか成分みたいなもの)をなくすために換気というのはしたことがなかったのでやってみます。
ありがとうございます。
908名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 17:17:22.15 ID:UnJw3baG
柑橘系は妊婦の私はおえっとこないけど、他の妊婦さんはどうなんだろう?
オレンジとかレモンとかは平気です
909名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:25:59.59 ID:cf4eGx+0
鼻がよくきくようになるからそれまでOKだった香りがすごく嫌だったりしたなぁ。
こちらがお邪魔してる限りは何にも言わないけど、できれば無臭が一番ありがたいけどねー。
910名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 22:52:47.44 ID:5Kqkhizp
>>893
うちの娘も同じく低月齢後半からかなり夜寝る子でした。
お乳のみながらウトウトして寝て起きると、機嫌が悪くてグズグズまで一緒w
これはゲップってことはないかな?
あと、うちの子はその頃から少しずつおもちゃに興味を持ちはじめました。
すぐに駆けつけられる場所に寝かせて、おもちゃを渡してるとなんとか時間を稼げた気がします。
個人差あるからきかなかったらごめん。
911738:2011/09/06(火) 23:42:47.84 ID:TkAOEwDC
度々の質問すみません

幼児の心理的な部分の本ってなかなか見つからなくて困った事が
1歳の子が3歳の子のおもちゃで遊んでいると3歳の子が「○○ちゃんの!」って取り返すんですけど
そこで何か3歳の子に声掛けした方がいいですか?
一応「ちょっと貸してあげてね?」言うけど「ヤダ!ダーメー!」って言ってくるんですけど
それは3歳にとっては普通の感情なのかな?と思っているんですけど
たまに1歳の子が音の出る本で遊んでると3歳の子が取り上げて隠しちゃうんですよね
これって何か訴えているんでしょうか?
その先の対応がどうしたら良いのか判らないので双方相手にしながら
別の方(別のおもちゃとか)に意識持っていかせてその場を流しているんですけど
皆さん子供のこの様な意思表示にどうやって向き合ってますか?
912名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 00:53:59.86 ID:dKnK+L5Y
>>911
うーんレス読んだだけの印象だけで申し訳ないんだけど
その解決法を幼児心理の本に求めちゃうのってどうなんだろう、と思った。
ズレてると思う。

3歳の子の身になって考えたら想像つきそうだけどなー
私も自分の服を妹に勝手に着られた挙句
母に「ちょっと貸してあげてね?」って言われたら腹立つわ。

下の子が昼寝してるときとかに
なぜそういうことをするのかじっくり聞いたり、遊びのルールを決めたりしたらどうかな。
どうしても貸したくないものは特別な箱でも用意してあげて
下の子が起きてるときはそこに入れておくようにするとか。

「自分の所有物を取られたからヤダ!」ってのと
「ただ単に1歳の子がそれを使ってるのが気に食わないからヤダ!」ってのは
別問題なので親の目で鑑別して各々対応を変えないといけないと思う。
913 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 01:53:31.02 ID:WoUiwrEb
>>911
度々と言われても、前の質問がどれだかわからない…。上の方で出ていた、5歳3歳1歳を預かっている人?

>>912のレスが的確だと思う。3歳の子に我慢ばかりさせず、ちゃんと気持ちを聞いてあげて。
もしあなたが5歳3歳1歳の人なら、5歳のフォローも必要。

あと、こう言うことを直接相談できる相手は身近にいないのかな?ママ友パパ友、親戚、保育士さんとか。

これからもこう言った、些細な・でも適切な対応を取らないと後々まで響く問題はしょっちゅう出てくるよ。
その度にネットで聞いていたららちがあかない。
実際にその子を見て、その子の状況や性格に合ったアドバイスをくれる人が絶対に必要だと思うよ。
914名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 02:56:37.11 ID:SaHpOhlQ
どうも判断がつかないので、ご意見を頂けると助かります。長文です。

近所に綺麗で比較的空いている耳鼻科Aがあるので
母子(8か月)で耳掃除をしてもらいました。
メインの先生は休診でサブの先生が担当でしたが特におかしな点もなく
子を抱っこしてくれたり感じのよい対応でした。

その後しばらくして小児科で処方された風邪の薬をもらいに行くと
責任者らしい薬剤師さんから
「この耳鼻科は薬の処方が異常に多いことがよくあるからお勧めしない」
と言われ、別の非常に混雑している耳鼻科Bを推奨されました。
他のママ友さん達も同じことを言われたそうです。

この場合の対応として
1.Aは子の耳掃除用とし、薬を処方されたらBでセカンドオピニオンを仰ぐ
2.メインの先生が怪しいかもしれないのでサブの先生の日だけ行く
3.Bにも前もって受診しておき、実際の混雑状況等を確認
というのはどうでしょうか?
薬剤師さんが否定的というのは珍しいように思うので
その意見にどの程度重きを置けばいいのか迷っています。

夫に先に相談すべきなのでしょうが、夫にも「穴場の耳鼻科だよ」
と言ってAを受診させてしまったので、先に自分のスタンスをはっきりさせたいのです。
夫はメインの先生の日に受診したと思われるので、診察内容などを確認するつもりです。
出来るだけいろんなパターンの意見を頂けるとありがたいです。
915名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 05:56:03.48 ID:ra4fnk3C
>>911
そろそろコテトリつけたほうがいいかも。

保健所とか役所には、子供達が被災地を離れて738氏のとこにいるのは伝わってるの?
基本的には>>912の通りなんだけど、接し方とか、子を直接見てもらった上で色々アドバイスもらったほうが良さそう。
916名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 06:01:46.71 ID:ra4fnk3C
>>914
調剤薬局の責任者の私怨の可能性はないの?
もし他に調剤薬局があるなら、まずそっちで聞いてみるかも。
917名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:20:21.61 ID:P/+vYIXx
>>914
メインの先生のときに受診して見て明らかに薬が多いようなら考える。

「異常に薬の処方が多い」っていうのが慢性的な症状の人に旅行や帰省などで受診できないからって
本来なら2週間(だったと思う)しか出さないのを1か月分処方したとかかもしれない。
昔は院内処方だったから出すだけ病院の儲けになるから出しすぎのところも多かったけど
今は少ないと思う。
そこの薬剤師とその病院の考え方が違うだけじゃないのかな。
918名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:30:50.36 ID:IW59/4RF
>>914
抗生物質などを妙な出し方しなければ、別にいいかなと思う<薬の処方
誰か薬剤師や看護師の家族や友人はいませんか?
もし次回何かで受診したときに心配だったら処方を見てもらうといいかも。
自分だったらとりあえずAに受診は続けるかな。
設備も新しく清潔なようなので。

調剤薬局の人の意見は確かに私怨の可能性もあると私も思う。
調剤薬局と医院の関係も非常にドロドロしている場合も多いので。
薬剤師さんもあれ?というような処方の確認をするときに医院とトラブる場合もあるんですよ…
919名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:42:59.46 ID:+A3uOFNv
処方箋を貰ったら別の調剤薬局に行ってみる。

>>914
5歳3歳1歳を預かっている人なら、
上の子の就学前まで(出来ればこの秋)に、
子供達の身の振り方を決めてあげてほしい。
うちの子の自治体では秋に就学前検診が入学予定の学校で実施されます。
あちこち盥回しではかわいそう。

このままお宅で育て続けるのなら、シングルファーザーで養子縁組も視野に入れて腹をくくってください。
920名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:51:41.72 ID:FxTJ7gzd
>>914
子供が耳鼻科を受診して薬を処方されることってあまり無いんじゃないですかね?
せいぜい花粉症くらい?
風邪で受診する場合もありますがかかりつけの小児科もあるようですし
小児科メインで耳鼻科は耳掃除&耳鼻関係のちょっとしたトラブルでいいような
Aで薬が処方されたとしてもBに行くことはないと思う(小児科の医師に聞くとか)

Aを否定した薬剤師さんがBと繋がってるって場合もありますよね
(うちを受診するようにオススメして!みたいな)
何か決定的なことが無い限りAでいいと思います
921名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:21:30.24 ID:cri6wQCc
>>920
子どもの耳鼻科と言えば中耳炎では。抗生物質等を処方されるよ。
まだ8カ月ではないだろうけど
922名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:26:34.24 ID:t7qpO+YF
出産祝いに関するスレってありますか?
923名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:34:51.05 ID:FxTJ7gzd
>>921
そっか中耳炎あったね
うちはやったことなかったから忘れてたよ
書いてないけどAは院内処方と院外処方どっちなんだろ?
院外処方なら信頼できる調剤薬局見つけてそこに何でも相談すればいいと思う
院内処方でもかかりつけ薬局あるからとかで院外処方書いてもらうとか

>>922
ありますよ
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304312116/
924名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:43:15.01 ID:t7qpO+YF
ありがとうございます!!!
925名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:04:04.02 ID:kbxFhhGM
>>914
色々なパターンが考えられますが、その薬局がB耳鼻科のすぐ近くにあるいわゆる門前薬局でなければ、
B耳鼻科に対する利益誘導の可能性は低いと思います。
また「異常に多い」の基準ですが、薬1回分の量が多いのか、処方日数が多いのか、また種類が多いのか色々なパターンがあります。
耳鼻科は種類を多く出す医師が一定数いるように思います。
ただ、薬剤師があからさまな医師批判をすることはあまりないので(ちょっとな〜と思ってもなかなか言えない)本当に医師が問題ありか、もしくは薬剤師に問題ありの両極の可能性が…。
その薬剤師に「異常に多い」の理由を聞いてみるのもいいかもしれません。
926名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:14:10.66 ID:kbxFhhGM
それと、1の意味が、Aで薬が出るたびにBでその薬でいいのか聞くという意味でのセカンドオピニオンというのでしたら、やめた方がいいと思います。
927名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:21:57.66 ID:R7o2r+XV
現在妊娠18wで腰痛が酷くなってきたため
トコちゃんベルト2の購入を検討しています。
扱ってる病院などが近くにないため、ネットで買うつもりです。
公式HPの着用写真が分かりづらいのですが、つける部分はどのあたりでしょう?
太ってるため触っても恥骨が良く分からないのですが、陰毛に重なって付けますか?
股の部分から指3本分くらいは恥骨が分かるのですが、
ここを締めるように付ければいいのでしょうか。
子宮はまだ思ってるより下の方にあると聞いてるので、子宮を締め付けないか心配です。
病院や助産師さんの指導で買った事がある方、教えてください。
928名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:26:02.37 ID:IW59/4RF
>>927
扱っている病院や産院本当に無い?
電話で問い合わせしてみた?
実際に指導を受けるのが一番だよ。
自己流で結局使いこなせない人を何人もみたので。
929名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:21:30.29 ID:SaHpOhlQ
>>914です。皆様ありがとうございます!
薬局で言われた正確な感じが
「4か月の子に適正量の4倍濃度の薬を出すようなケースがままあった」
であったこと、かつ、今日小児科の先生にそれとなく耳鼻科について聞いたところ
「Bに行くといいですよ。Aね・・・うーん・・・まぁ耳掃除と吸入だけなら・・・(苦笑)」
という感じだったこと、Aが院内処方であることから薬局の私怨の線は薄そうです。
とはいえ、このかかりつけ小児科&薬局も偏向した部分がなきにしもあらずw
なのが悩ましいところです。信頼はしているんですが、薬は比較的弱めです。

とりあえずAには継続で行ってみます。
中耳炎を未然に防げれば薬を出されることもないでしょうし
薬が出たら別の調剤薬局に行くようにしてみます。

はー、私怨乙とか利益誘導?とか考えちゃったの自分だけじゃなくて一安心w
930名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:38:38.29 ID:kbxFhhGM
>>929
後出し乙w…とまでは言わないけど、
その内容を最初に書いてたら、私は利益誘導の話は出さなかったです。
A耳鼻科に問題あり、しかも院内処方で、それでもまだ行くつもりだなんて、理解しかねます。
931名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:58:23.40 ID:9yPlBEUe
今妊娠7ヶ月です
昨日から風邪をひきました
症状は喉の痛みと鼻水とだるさで熱はありません
調べたら熱がないなら安静にしておけばよい
とありましたが他に気をつけるべきことなどありますか?
932名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:02:47.29 ID:YsTWUsUu
>>931
そうですね、暇だからってなんでも人に聞かないように。ぐらいかな?
933名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:10:12.80 ID:FxTJ7gzd
>>929
まぁ色々な考えの医者薬剤師いるからね
それぞれの特徴を踏まえて上手く利用したらいいと思います

>>931
既女板の妊娠スレのテンプレに
風邪を引いた時の対応が載ってたと思う
参考にしてみては?
934名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:10:42.14 ID:ra4fnk3C
ほい。
∞∞ 妊娠【後期】22週目からの奥様 144 ∞∞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314924412/
935名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:44:18.19 ID:R7o2r+XV
>>928
やっぱり難しいんですね…
あるにはあるのですが、産婦人科の病院なので
それを買うためだけに行くのも悪いかなと思って諦めてました。
とりあえず電話して購入だけでOKか確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
936名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 18:23:03.22 ID:uKDWSJvC
>>935
もういないかもしれないけど、
ベルトだけ通販で買って、自分の通ってる産婦人科に持って行って
着け方聞いてみるのはダメなの?
私の行ってた病院がそうだったからさ。
937名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:13:12.21 ID:E9TQf/aS
ここでいいか分からないんですが教えてください。

生後4ヶ月の女の子ですが腕が赤くなっています。
http://imepic.jp/20110907/756680
触るとガサガサしてますが痛がる様子はありません。
一週間以上このままなので気になってます。
心配するようなことでもないでしょうか?
938名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:32:50.63 ID:n/NkvX/u
>>937
私なら小児科に診せるかな
多分、たいしたことなさそうだけど
安心するために。
939名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:37:23.90 ID:Fw2poIVa
うむ。ここは単なる2chだしな。
大切なお子の事ならちゃんとしたプロに聞いたほうが安心するでしょ。

皮膚科でも小児科でも行きやすい方でいいと思う。
朝一の混んでる時間を避けて行けば病気をもらう可能性も少ないし、じっくり話を聞いてもらえるからオヌヌメ。
940名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 01:18:51.77 ID:1Y6g27lC
お願いします。
母の私の事なのですが、私は昭和52年うまれなのですが、52年うまれはポリオの抗体が極めて少ないと何かで知りました。今0歳児と三歳児がいるので、ポリオ受けておいた方がよいでしょいか?
941名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 01:51:40.97 ID:aXir1KuJ
>>940
私の主人も52年生まれです。
その近辺数年の間に生まれた人は抗体が少ないらしく、主人も注射させて徹底して消毒するように勧められています。
うちはポリオはまだまだ先なので詳しくはわかりませんが、市の保育士さんから聞きました
942名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 01:54:55.11 ID:tTwE06n/
>>940
私も夫も昭和52年生まれだけど、改めてポリオの追加接種はしてない
そのかわり、子供に不活化ポリオを受けさせたよ
そうすれば便からの二次感染は発生しないはずだから
943名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 11:13:58.62 ID:hbO3WLru
4歳男児、最近「おかあさん笑って」とか「ニコニコして」と言います。
怒りすぎのせい?
なかなか指示が通らなくて同じことを何度も言うのですが、10回目くらいまでは冷静ですが、
それ以降は徐々に荒くなって、切れているかんじの叱り方というか怒り方になります。
言葉づかいも荒々しくなってDQNぽいかも。
叩いたりはしないのですが、お尻を叩いたりはします。
ちなみに叱るときに耳からだけでなく、視覚にも働きかけたりはします。

冷静になったら罪悪感を持つことも多いですが、やめさせないといつまでも
やらない子のままだし…とジレンマを持ってるなか、子どもの上記発言が増えて
どうしたもんかと。
944名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 12:26:33.86 ID:1Y6g27lC
941 942ありがとうございました。
945名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 12:53:12.90 ID:EFcRmF1O
>>943
943読んだだけで親子関係やお子さんの気持ちなど把握することはもちろんできないけど、
子供の発達度合いによって、やりたいことが先走ってやるべきことをできない時期があるのも普通だし
我慢強く言い聞かせる943に問題があるとは思えないし
結局切れて、子供が「笑って」というのも気持ちはわかるし。
子供にとっても親にとってもややこしい時期、なだけのように感じます。
943は我慢して何度も言い聞かせ、伝わるようあれこれ工夫して
いいお母さんと思うよー
毎日そんな感じじゃしんどいとは思いますがいずれ変化が来ると思うのでがんばれー
946名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 12:57:55.37 ID:mbGr8avo
>>943
10回言ってもダメって事は、その指示は理解できないんだよ。
諦めようよ。
声を荒げてしまうまで同じ指示を続けない。

別の言い方をするか、一緒にやるか、ママがやってしまうか。
ママがやるのも有効だよ。
一緒に暮してるんだもん。何でもかんでも「自分でさせなきゃ教育に悪い・・」
と思いこまなくていい。楽な道を探そう。

何かをやめさせるほうだけど、4歳だったら抱っこして他の部屋に連れてってテレビ付けちゃうなんて荒技もw
947名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 13:17:41.36 ID:hbO3WLru
>>945-946
まさに「やりたいことが先走りすぎ、やりたいこと以外耳にはいっていない」感じです。
でも、最中にふと別のことを言うと(「片付けたら○○食べようか」とか)言うと、すぐさま
反応するので、都合のいい耳だなーと思います。

指示は「片付けよう」とかそんなんなので、理解できないということも無いと思うのですが、
諦めて私が片付け始めたり、競争形式ですると一緒にやったりすることもあります。
「片付けないで!」とくる時もありますが。
もう少しこの方法を続けてみようかな。
下手したら小学校に行ってからもこんなんかもしれんな…と長い目で。

やめさせる方の強制的に切り替えるのも参考にさせてもらおう。
ありがとうございました。
948名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 13:31:28.96 ID:1o14kCpu
息子、1歳3ヶ月。
夏風邪で火曜日から口内炎が舌にできて母乳が全く飲めません。
木曜日の今でも少し残っているせいなのか母乳を飲みません。
くわえても吸えないのか噛んでしまいます。
離乳食(少量ですが)、麦茶は摂取しています。

そこでお聞きしたいのですがこのまま母乳を飲まなくなるという
ことはありますか?
風邪前のおっぱいへの執着がウソのようです。
それでも、寝ぐずりは酷いので(眠る時は必ずおっぱい)やっぱり
口内炎が痛いのでしょうか。
まだまだ卒乳の予定でなかったし、おっぱいも張って痛いから飲んで
欲しいのですがこのままパイバイバイ〜なのでしょうか・・・?
949名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 13:43:48.04 ID:mbGr8avo
>>947
うんうん頑張れー!
うちはもう小2だけど、だいぶ落ち着いたし、言葉も通じるようになったよw
人間になってきた感じ。

そのかわり、もう重くて抱っこは出来ない。強制終了は無理で、言葉で諭すしかない。
別の苦労が出てきたけどさww
950名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 17:50:54.76 ID:CbImTpPR
>>948
もう1歳過ぎてるんだから
これを機会にやめたら?母乳・・・・
951名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:09:14.94 ID:JSMg/EYF
>>948
母乳を辞める予定がないのは何故?
寝かしつけのためかな?
チャンスだと思って卒乳に向けて動いちゃえばいいのにと、私も思う。

952名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 19:39:22.09 ID:6V7Yn7kC
2歳に成り立ての子なのですが
ここ数日片方だけ二重瞼が三重瞼になっています
直し方が分かる方教えてください。
953名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:48:43.65 ID:2/WxJ0lJ
>>952
まぶたの裏側になにかできているとか、三重で視界が狭まっているとかでなければ、放置。
そのうち治るよ。
954名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 21:00:08.96 ID:VLhaKVub
>>948
トドラースレの方が親切なレスがつくかも
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315075067/1-100
955名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 22:37:15.76 ID:NG42tnj+
>>952
太れば治る。
ものもらい等が出来ていないのであれば放置するしかない。
956名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 23:24:03.78 ID:O7RoLMiD
ちょっと主人の息子への対応に拍子抜けしたので、相談させて頂きます。

先日、小4息子が主人に反抗した折、主人が
「うるせぇんだよ。お前なぁ、そういう口叩くなんて10年早いんだよ!」と息子の頬を張りました。
このところ、仕事面で精彩を欠く事が多かったらしくついカッとなってしまったとの事です。
その翌日、主人が息子に対し「なぁ、昨日の事だけど...」(息子はちょっとビクッとなる)
「昨日はカッとなってあんな事して悪かった。ちょっといろいろあったんだけど、お前には本当悪い事した」と、息子に謝り息子も少し微笑みました。
主人のこの行為って、父親の威厳を損なうものなんでしょうか?ちょっと是非をお聞かせ頂きたいのですが。
957名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 23:33:36.52 ID:LHb08/DO
父親の威厳とは、ついカッとなって子どもに暴力をふるうことで保つものでしょうか?
今回の事は例え相手が子どもであろうと間違いを素直に認める、謝ることのできる大人の
よい対応だと思います。
958名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 23:50:21.92 ID:cB0JJ479
>>956
謝らずに放っておいたらちょっと間違った方向に進んじゃってたかもね。
子供に謝るってなかなか出来ることじゃないし
威厳を損なうものではないと思う。お互い本音が出せて良かったんじゃないかな。
ただ、二度目はなしにして頂きたいね。
959名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 00:12:02.99 ID:mmSgn4kR
>>956
うるせぇんだよ、といって殴ったことが、威厳を損なった。

きちんと謝って、人間として父親としての威厳を少し回復した。

そんな感じかね
恐怖政治は威厳とは違うよ
960名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 01:07:10.71 ID:2xFejtHe
>>956
>>959に同意。
息子でよかったね。娘だったら父の威厳は地に堕ちてたよ。
961名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 03:58:33.11 ID:DyMzP3+Y
現在、帝王切開で入院中日付をまたぎ今日で術後3日目になります。
手術の翌日から自力歩行していて、やっとトイレや食事に時間は掛かりますが移動できるようになりました
ですが、やはり物凄く痛いです。
昨日から母乳も出てパンパンに張り、熱を持っています。
自力歩行できるようになったのに、胸が痛すぎてまた起き上がりに苦労しています。
手術当日から六時間おきに痛み止めを服用しています。
痛み止めは言わないとくれません。
今までナースコールして看護師さん助産師さんがランダムで来て
痛み止めをくれていました。
今日は初めて見る助産師さんに痛み止めを欲しいと言ったら、ちょっと躊躇していました。
うーん…と悩んだ後に痛みの場所も聞かれ薬を貰いました。
次の痛み止めの時間はそんなこともあったので
我慢したのですが結局、痛みが辛くてナースコールしました。
また助産師さんは痛みの場所を聞いて、薬出すのを躊躇していました。
962名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 04:03:57.27 ID:DyMzP3+Y
長いので切りました。
渡された薬は飲んでるのと違う物になっていました
3日目に入ったから軽い物に変更したのかもしれません。
悩んでるのが、今日1日この助産師さんなのですが
痛み止めは頼まない方がいいのでしょうか?
本当は皆、無しで我慢してるのかな?私は頼り過ぎなのかな?
と考えてしまっています
排泄時は起き上がりも辛く、最中もかなり痛いです
収縮剤もまだ続くので本気で痛いです。
今日は洗髪とマッサージがあり
動く機会が多いので欲しいのですが
ここは我慢せず微妙な態度を取られても
薬を頼んでも大丈夫でしょうか?
本当は飲まない方がいいんでしょうか。
他の助産師さんはすぐくれるし
まだまだ辛いでしょ?といってくれます。
963名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 04:36:40.89 ID:LaC0AYiH
>>962
その助産師さんに直接聞いた方がいいよ。
薬の種類が変わった理由、飲み過ぎか否か、とか。

入院中なら、すぐ側に医療スタッフがいるんだから、ちまちま長文打つ間に、さっくり聞いておしまい。
964名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 06:50:18.29 ID:ZQVryER8
>962
人によって鎮痛剤をなるべく控える方針の場合があるからじゃないかな

他の人がくれるなら、頼めばいいよ
辛いもんは、辛い

帝王切開スレも読んでみたら?
辛い気持ちを共有できるかもしれない


6時間置きなら、まだ鎮痛剤をもらえている方だと思う

鎮痛剤を極力渡さない方針の病院だと、8〜12時間置きに強く訴えないと鎮痛剤くれないって場所もある

私も帝王切開で本当に術後が辛くて、授乳開始を楽しみにしていたのに、
開始する日程を伸ばしたくらい
大袈裟pgr扱いされて悲しかった

言えば貰えるなら貰った方がいいよ

因みに、帝王切開でなく経膣分娩で産むと
どんなに頭痛や歯痛で辛くても鎮痛剤を処方されない、または、飲まないで我慢する
って場合と同じような感覚で「なるべく薬は控える」という考えと同じじゃない?
965名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 07:30:43.35 ID:X4MvAJPU
>>962
経膣分娩だったけど、後陣痛と会陰切開の傷がいたいから4日目位まで痛み止めもらってたよ。
痛いときは頼んだほうがいいよ。
966名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:34:44.18 ID:DyMzP3+Y
我慢したのですが朝から動かないといけなくて、貰いました。
結構イラっとされたので本当に薬は処方したくないタイプの方なのかもしれないです。

六時間おきだとまだマシなものなんですね。
こんなに痛いのに…
もうちょいで助産師さん交代なので次はスムーズに貰います!
ありがとうございました
967名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:03:31.55 ID:CcRdXUc0
950超えてるので
テンプレチェックしてからスレ立てやってみます〜
968名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:24:31.59 ID:CcRdXUc0
規制でダメだった・・・
テンプレ(修正済み)全部貼るので、どなたかお願いします。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ147【育児】    ←スレタイ


ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ146【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312421909/
969名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:28:10.36 ID:6gYWvBrH
わかる!自分もまったく同じ状況だった。
ナースに気を使ったりする必要はないよ。ばんばん質問して、要望もばんばん言うべき。
奴らは情報連携がなってないだけなんだから。
970名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:28:29.59 ID:CcRdXUc0
<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい64【意見募集】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315303488/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

【聞きたい】アンケート@育児板7【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304772524/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304312116/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/
■予防接種スレッド 19■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311219042/
母乳育児スレッド その76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312960581/
【マンマ】離乳食Part42【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314604926/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド177【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315524784/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ93
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314110714/
971名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:30:56.66 ID:CcRdXUc0
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
972名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:33:52.69 ID:CcRdXUc0
6.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。

(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
973名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:37:06.75 ID:CcRdXUc0
7.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

8.乳児の便秘について
Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
 ※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
974名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:39:32.85 ID:CcRdXUc0
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える、
 湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。

975名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:42:12.94 ID:CcRdXUc0
>>1の「URL変更申請」について >

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。

-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。http://toki.2ch.net/baby/ (※板移転等で変更の場合は新URLを)

次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。

「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------

依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
976名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:45:47.18 ID:CcRdXUc0
テンプレは以上です。
貼り間違えが時々あるので、ちょこっと入れ替えたりして少しコンパクトにしてみました。
大丈夫そうならどなたかスレ立てお願いします。
977名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:08:34.76 ID:orIrsM/8
立てられるか行って見ます
978名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:12:04.17 ID:orIrsM/8
ごめん、レベルが足りなかった…
979名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:16:09.94 ID:CDE+To1e
行ってくる
980名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:20:57.66 ID:CDE+To1e
立ったよ!
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ147【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315531040/
981名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:21:58.98 ID:CDE+To1e
連投すまぬ
>>967さんテンプレありがとう!
982名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:14:03.43 ID:XepYhmvB
皆さん乙です
983名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 17:58:34.16 ID:CcRdXUc0
>>980
ありがとう!

>>978
乙でした〜
984名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 20:16:39.72 ID:ijIEgCUU
スレよんでたら自分の帝王切開の時の事思い出した。
手術の夜に痛くて眠れないから痛み止めほしいって言ったら
ぷりぷり怒った看護師が出てきて尻に入れてった。
あの看護師視ねって今でも思うわ。
985名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 20:31:11.70 ID:yJmuCqWs
自分は自然分娩で当日から母子同室、授乳開始だったけど、
「痛かったら言ってね」と言ってもらって鎮痛剤飲んでた。
帝王切開の痛みは半端ないだろうし、嫌な顔せずに薬くらいくれたらいいのにね。
出産お疲れ様でした。
986名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:06:53.27 ID:IMmUOnui
回答お願いします。
七ヶ月の娘持ちですが、スカートをはかせる時にレギンスかスパッツでは
おむつ換えは大変ですか?
987名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:10:22.62 ID:E8vtDfoi
履いてない状態よりは、そりゃ手間はかかるけど、慣れだと思う。
988名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:21:46.44 ID:tN3opmOG
>>986
そんなこと言ったら、男児だってズボンはいてるしね。
でも、今の時期ブルマでもいいかもよ?
ちょっとちょうちんぽいようなかぼちゃぽいような。かわいいよね。
でも、おっさんの目を避けるためだったら意味ないのかな?だったらごめんね。
989名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 21:45:03.85 ID:OZR6lMAJ
>>987
そういう時って脱がさず膝くらいまで下ろして太ももの隙間からテープおむつ入れる感じ?毎回脱がせててとうとう面倒になってやめた。
990名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 22:16:35.73 ID:orIrsM/8
>>986
ズボンはかせてると思えば、苦ではない。
テープ式なら足元までおろしたり、片足だけ脱がせて変える事もできる。
外出先でオムツ換が大変になるのって、歩き出してから(靴を履くようになってから)&パンツタイプにしてからだった。
靴を脱がせてズボン脱がせて、オムツはずして履かせて、またズボンに靴に〜って。
991名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:16:44.52 ID:IMmUOnui
ピッタリしたスパッツだとオムツ換えるの大変じゃね?これから寒くなるのに
長靴下しか選択肢無いのか?と思ってました。
テープでギリギリまで頑張ってみます。
ありがとうございました。
992名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:32:34.72 ID:JWruGP4h
スカートにレッグウォーマーじゃだめ?
993名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:01:29.17 ID:2uoZ/Ryn
すみません。質問させてください。

生後2週間の赤ちゃんがいて、今は実家に里帰り中です。
母乳の出が良くなかったので、ミルクで育ててます。
でも吸う力が弱くて疲れるのか、ミルクを飲んでる途中で寝てしまいます。
そしてちゃんと全部飲み切らずに寝てしまってお腹が空くからか、1時間くらいすると起きて泣き出してしまいます。

母はお腹が空くから泣くのだといい、欲しがるだけミルクをあげろといいます。
でも、手伝いに来てくれてる姉(子持ちです)はミルクは赤ちゃんの胃に負担だから、
最低でも3時間空けなきゃダメ、もうすぐ魔の3週目?だからよく泣くのは仕方ないといいます。
どちらが正しいんでしょうか。姉はお母さんの育児は古いのよ、と言うんですが。
994名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:09:27.48 ID:YJfviwgS
>>993
私の読解力がないのか、ミルクは欲しいだけあげてるけど途中で寝ちゃう(満足してる)んだよね?
泣いても3時間きっちりあけてるってこと?
私だったら泣いたらあげるけど…
一回に飲む量だって個人差がかなりあるし、小食の赤ちゃんで、すぐお腹すくタイプなのでは?
身内に聞くんじゃなく、産院で聞くのもありだと思うけど。
とりあえず、「私なら泣いて欲しがるだけあげる」。
995名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:19:27.81 ID:MEgmSJr5
>>993
最初に飲んだ量とかでも私は決めてたよ。
規定量の3分の1も飲んでない時は時間がたってなくても泣いたら飲ましてた。
3時間は意識してたけど、飲んだ量も意識はしてた。

私も出産したところの助産師さんに電話ででも相談してみたらいいと思う。

996名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:23:45.09 ID:5sfDpZFv
>>993
全部飲みきって寝たのに起きちゃったなら、ある程度時間を空けた方が良いと思うけど、
途中で寝ちゃったんだから飲んでない分くらいの量を
起きた時に再びあげればいいと思う
997名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:23:52.55 ID:2jyuEEZN
>>994私が去年生んだ産院で
「ミルクは胃に負担がかかるから3時間空けてね。
赤ちゃんが泣くのはお腹すいたからだけではないよ。」
と指導されたのだけど、もう古いの?

>>993私はお姉さんの話を聞いたほうがいいと思うよ。
998名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:25:43.18 ID:5sfDpZFv
生後二週間なんだから、
産んだ病院に電話して聞いてみたらいいと思う
999名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:27:47.44 ID:aHcRhyK/
>>993
うちの子もそんな感じでした。
入院中は他の子のお世話もあるので3時間おき(母子別室・子のみ入院)でしたが
自宅に戻ってからは「欲しがるときに欲しがるだけ飲ませて」と言われました。
今後もミルクで育てるのかな?今は赤ちゃんがすぐ寝ちゃうから難しいかもしれないけど
吸わせてたら刺激で分泌が良くなるかも。搾乳でも出るようになってきたよ。
(病気とかでミルクでないと駄目とかならごめんね)
1000名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:35:13.53 ID:yESS3PUk
>>993
なるべく3時間あけた方がいい、
泣いたらミルクだと思い込んで、お腹が空いてないのに飲ませてしまっては、余り飲まないのも当たり前。
ミルクが欲しいから泣いてたわけじゃないのに、
腹いっぱいにさせて寝かせちゃうのはかわいそう…という見方も

けれど、赤ちゃんの体がとても小さい方だったりとか、
吸う力の問題など、子育てには本当に個体差があるので
そういったことをすべて把握してる、産んだ病院に電話して聞くのが一番だよ。

それと、赤ちゃんが泣くのは当たり前だから心配しなくていいよ。
おむつが綺麗でお腹が一杯だったら赤ちゃんは静かにしてる、なんてことはないのだー!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。