【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ32【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

関連スレは>>2-3

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ31【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1293809079/
2名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 00:03:02.57 ID:HXoLhpeO


【関連スレ@様子見系】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289792963/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【運動】発達遅滞5【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285042485/

【関連スレ@障害系】
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
●●広汎性発達障害統一スレ12●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299573241/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297058610/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/

【関連スレ@就園・就学問題系】
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/
3名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 00:03:26.05 ID:MHBfkhvx
【参考サイト】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
ttp://a2.chew.jp/
発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
ttp://development.kt.fc2.com/

インターネットによる発達障害チェックリスト(日本発達障害支援システム学会)
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/
軽度発達障害フォーラム(理学館)
ttp://www.mdd-forum.net/
4名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 02:16:58.88 ID:9bIERcUc
子供の父親が高齢だったりする?
5名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 07:58:29.36 ID:1cY8KVVd
スレ立て乙
6名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 16:22:26.35 ID:AlEVIzIX
「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと「遊ばない」っていう。
そうして、あとでさみしくなって、
「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、いいえ、自閉です。
7名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 23:34:33.03 ID:du5wAMna
「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。
「セックスしよう」っていうと「ごめんなさい」っていう。
8名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 01:28:49.68 ID:mGUHVtGI
1歳9ヶ月女児、最近言葉がすごい。
2語文主体でなんだか会話できてる?感じがしてきた。
「おかーしゃん」って呼んでくれるのもうれしい。
ごっこ遊びとか見立て遊びも頻繁になってきた。

でも逆さバイバイと爪先立ちとクレーンが治ったわけでもなく…
しゃべる言葉もパターン化してる感じ。
医師の相談会は5月。
このまま一喜一憂して過ごすのか…
気が重い。
9名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 09:24:48.33 ID:tKpU6izg
小1男子、医師の診断は受けていませんが、教育相談のWISK3で理解が大変低く出ました。
通級には喜んで通っていますが、普通級は楽しくないみたいです。
字を書くのが苦手で嫌いで、通信簿では「書く」に努力が必要となってました。
いまだにひらがなも鏡文字になったりしますし仕方ないのかなあ。
本を読むのもすきじゃないみたいで、ゲームの攻略本以外は読もうとしません。
チャレンジをさせてますが、小2の4月号の国語で
「わからないよ」と言いだしました。
これから学校では書くという課題ばかりだろうし、どうしたらいいんだろうと思います。
それと「君はどう思う」みたいな課題が凄く苦手そうです。ちゃれんじで
「将来何になりたい?」とか「好きなものを選んで○○して」みたいな課題には
取り組むのが難しいみたいです。
「どっちでもいいことは、どちらにしようかなできめたら?」
と言ってみたけど、それでよかったのかなあ。
10名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 10:04:56.16 ID:r7/CeZgl
>>9
分からないから勉強が嫌い。だから勉強はしないの悪循環になりそう。

学習指導要領が4月から変更になり、ゆとり時代の3割増になる分、
さらに負担が重くなるし、出来る子と出来ない子の差は
ますます広がっていくと懸念されているけれども…

医師の診断を仰ぐのは嫌なの?
低学年なら、まだ医師によるアドバイス(テコ入れ)が
功を奏するような気がするけれども。
11名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 14:49:06.24 ID:tKpU6izg
医師に今までかかってないので、敷居がちょいと高めではありますが、
必要とあらばと思っております。

小学校の担任には「秋から通級に通い始めたばかりだし様子を見ても」
と言われてるし、診断が出ても、それによって、何かできるのかなあと思ってたんで。

とりあえず、算数だけは加減乗除はわかってるみたいなんで、
それで自信をつけて欲しいんですけどね。
12名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 15:11:19.67 ID:r7/CeZgl
>>11
相談されたことがあるのは学校の先生と
教育相談だけなのかしら?
心理士や医師からWISC-Vの分析コメントを頂いたことがあれば
話は変わってくるのだけれども。

>理解が大変低く出ました。
これを軽視しているように思えてしまう。
学校における学習全般に影響を及ぼすからこそ、
早期の対策が必要になってくるような…

でも、結局は11さん次第だと思う。
13名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 07:45:31.52 ID:uqRMfJex
>>12
教育相談の担当が臨床心理士で
心理テストをした結果、理解が低いと判断され、教育委員会を経由して通級が認められたんじゃないの?
充分な対応だと思うけど
14名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 07:48:27.65 ID:FgNPjRy8
>>11
診断を受けるメリットは子供の特性をつかんで方向性を定めることができることかな。
相談員や教師と話すときにそのあたりを濁さずに話しやすくなる
微妙な感じの子だと、教師によっては「これくらいの(落ちこぼれる)子はいる」で済まされるけど
アプローチが合っていれば伸びる子もいるので、教師にお願いしやすくなる。
また、診断を受ける病院で、訓練や療育のプログラムを持っているところならそれに参加させることができる。
字を書くのが苦手ならOTとかで力を入れてもらったりとか…。

もし自治体で療育手帳などが取れるところなら、若干税金が安くなるとか
なんらかの支援があるのでそれが受けられる。
その分で教材や、訓練に通う足代とかの足しになるかも。

情緒級や支援級を希望した場合に枠が少ない地域だと診断が付いている方が優先されやすい。
いざ診断が欲しい時にすぐに予約がとれて結果がでるわけではない。

1〜2年生の学習は簡単だけど基礎の基礎だから、基本や概念が理解できてないと
その先も積み上げられないことがあるし
ただでさえ3〜4年生からは抽象概念や複雑な内容が増えて躓く子が多い。
だから今のうちから、多方面からのフォローが合った方がいいと思う。
15名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 12:34:52.16 ID:uqRMfJex
現実には、小学生になるまで、引っかからずにいた程度の子が療育を受けられるのかな。
受けられるのが理想ではあるけど
・軽い
・小学生になっている
・通級が認められている
というと、もう対応の見通しが出来ているわけで
ただでさえ、就学時に「教育委員会での対応」になる自治体がほとんどではないかと。

教育相談というものが、自治体の教育委員会の管轄の機関であれば
学校との連携もとれているし、措置(通級)もとられているのだから
医療機関の診察を焦る必要はないと思うよ。
16名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 12:45:03.20 ID:61V7iTYf
自治体での療育や訓練など受けられないからと
病院や福祉センターのプログラム目当てに受診する人もいるよ
17名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 13:03:07.04 ID:uqRMfJex
学校や、担任の先生に特にすすめられていないのに
躍起になってありとあらゆる手段を使ってまで療育をすすめるのは何故…
学校での通級では不足があり、民間の療育まで必要だというレベルの子なら
3歳前に検診で引っかかっていると思うよ。
軽い子だと、年齢が高くなっていれば
あまり療育の効果は出ないと思うよ。

それに、発達障害の疑いがある子のみんながみんなWISCサードを受けるわけじゃないよ。

ちょっと、自分の子基準で語りすぎだと思う。
18名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 13:14:27.37 ID:a0fa9OGk
>>15
考え方が逆かも。
今は、むしろ通級などの支援を受けられないほど軽い子が
病院などの療育を受ける時代になっていると思う。
当然のように、早期に動いた親の子が優先的になってしまうけれども。

問題は、自分の子の伸び代をどこまで親が正確に把握しているか?で
伸ばすための方法論は検査結果を分析することから始まる。
けれども、教育委員会などは越権行為(医療行為)に当たるため、
そこまで具体的に踏み込めないのが現状。

子供を伸ばすための良質な情報源の一つが医療機関なのだと思う。
19名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 13:24:59.30 ID:a0fa9OGk
>>17
>>14さんの下四行に同意。

低学年のうちに気づいたならば、まだ間に合うかもしれない。
でも、高学年になるまで何とかなるかなと親が放置した子は、
親が思う以上に深刻な状態になり、身動きが取れなくなっている。
私が知る範囲ですが、こういう子は少なくないと思うよ。

それを知る人が、間に合う方法の一つとして療育を勧めているのでは?
20名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 14:54:48.94 ID:M5/J1OS0
四月から小学二年になるうちの子、先日ウィスクでかなりのばらつきが出たので
何かあるのは間違いないようです

自治体の心理士には民間の療育しか紹介されず、かなりの高額なのであきらめました
診断されれば病院で療育を受けられる可能性があるのでしょうか?
自宅から通える範囲では都立小児か王子の方にも病院があるようです
通ってる方いらっしゃいますか
質問ばかりですみません
2111:2011/03/28(月) 15:14:55.72 ID:jd6+Y39m
レスを下さった方、ありがとうございました。参考になりました。
たぶん教育相談では有資格者がWISKをとってくださったとおもうし、
その結果で通級が認められたと思うし、診断名がつくだけで何もなかったらしょうがないし
良い医者が見つかって受診できるのだろうか?どうかなどと悩んでいました。
学校の先生に、今後どうやって必要な基礎学力をつけさせていったらいいか、相談してみようとおもいます。
22名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 20:30:47.32 ID:uqRMfJex
>>21
私の知っている範囲に限っては
療育は、就学までで卒業になるところが多いよ。
勉強の仕方や教え方は、療育ではやらないんじゃないかな…
それは、教育相談の臨床心理士や通級の先生と話し合った方がいいと思う。
学校の勉強が難しいなら、先生にそれを正直に話せば、その原因を教えて下さるはず。

理解の弱さは、知的障害(記憶障害など)からくるのか、不注意からくるのか
不注意の原因は、多動からくるものなのか見たものを理解するのが遅いのか
聞いた事を理解するのが遅いのか
そういったデータは出ているはずだから、先生はそれに合わせた指導をしているはず
でも、その効果はどうなのかは、家庭との連携をとらないと伝わりにくいんじゃないかな
どうしても医師の診察を受けたいなら
学校の先生に話して心理士の先生に検査結果についての報告書をもらって行くといいと思うけど
小学生以上を受け入れる、健康保険が適用される療育センターってなかなかないんじゃないかな。
王子のクリニックに予約の電話をしてみるのもひとつの手段ではあるけど…
通級できているなら、無理してまで今は必要ないような…
23名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 12:48:55.79 ID:OYQWnRIe
>21
締めの後ですみません。

うちの息子も算数は得意だけど国語苦手、特に作文が全くダメでした。
文章の組み立て方がわからないようだったので、夏休みを利用して
日記を書いて練習しました。

大き目の付箋を買って来て、今日あった事の単語を書き出し、
それをつなげていく方法で文章を書かせました。
毎日だと息切れしてしまうので、土日は休み、泊まりで出かけたときも
休みにしました。

2学期以降は、だいぶ文章が書けるようになり、苦手な国語の成績も
以前よりアップしました。
24名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 08:00:00.55 ID:pZHfL0SP
>>18
通級も必要ない小学生が療育を受ける時代??
何をいっているのか、ちょっとわからない

幼稚園児くらいならそれもあるかもしれないけど。
2511:2011/03/30(水) 08:50:39.92 ID:JfXjbMDk
>>23
なるほど。日記を書かせてみるのは良いですね。
しかも、付箋紙方式なら書くのが苦手な本人の負担も少なそう。
試してみたいです。ありがとうございました。
26名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 09:04:48.49 ID:M+Ulh9Qw
療育、っていうからおかしな感じするけど
個人でのOTとか、グループでの発達促進とかSSTとかは低低学年とか、高校生くらいまであったりするよ。

自治体の療育を卒業するけど個別のフォローはあったほうがいいとか
個人の方が伸びるから病院で受けませんかみたいな場合もある。

そもそも通級が認められる状態だから診断を付けてないってだけで
受診したら付くレベルなんじゃないかと思うんだけど。
付いたって、本人の状態が問題なくなれば診断だって外れるんだし
本人が気になって何かできないかと思ってるなら受ければ?っていう話でしょ。

あとは学習面だけなら、公文とか、発達障害児向けの学習教室的なところとか
そういうのの中から合うものを探すしかないのでは。
27名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 19:58:48.35 ID:EjE84pIr
>>24
>>26さんのレスの通りです。

私が住む自治体の通級は、
緊急性が高い子+何処の療育も通わない子(未診断)が最優先で、
入学前に療育に通っている子は緊急性が低いと見倣され、
枠に余裕が無い通級には通えません。

全国的とは言えませんが、このように逆転している自治体もありますよ。

うちの子が通う療育先も高校生までの個別SSTがありますが、
これもかなりの激戦で、ごく内輪のクチコミで知った人しか通えない状態です。

何処まで子供に支援が可能なのか?は自治体や病院などによって異なるので、
動く動かないはさておき、情報収集は多い方が良いかもと実感します。
28名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 20:58:00.02 ID:5PlNgY5c
うちも通級は緊急避難用にしか機能してないから
入学前から分かってるような子で支援級に行くまでもないような子は、普通級オンリー。
後は親が放課後に受けられる支援を探すしかない状態。

自治体の療育は就学前で終わってしまうので
民間や病院の療育、発達障害児対応のフリースクール、塾、家庭教師
色んな所を見つけてみんな通ってるけど
親同士の繋がりとか、医者とか心理士の繋がりとか
コネがないとなかなか空きを紹介してもらえないのも>>27さんの所と一緒かもしれない。
29名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 06:38:58.04 ID:aCRpt0kb
>>26
だけどうちのほうの病院はペアトレや親の会的なのもあるみたい
ただ遠方からだから都合つかない人も多いのと
学区内での関係にはならないってのはあるけど

定型の子の塾や家庭教師にも言えるけどマンツーマンの利点は
原因の発見、分析がしやすいことかな
何故うまくいかないか、っていう。
30名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 17:35:29.20 ID:XkoRW4kG
>>9
何かを与えるとき二つ用意して
そのどちらかを選ばせるようにしたら?
31名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 10:47:00.03 ID:BN3V2C4Q
レオナルド・ダ・ビンチも生涯鏡文字を書いてたから
そんな超天才になるかもよ?

野山に連れ出して自然科学や小動物の解剖とかやって教えてくれた
無職のおじさんとかが必要だとは思うけど
32名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 18:32:48.42 ID:iFNAw32l
日常に鏡文字なんて必要ないから
33名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 14:09:45.67 ID:JKakdXAL
>>32
日記とかか自分で作った資料とかは鏡文字でいいでしょ
鏡文字でも読ませたいと思わせるくらいのね
ある時は右から書いたり左から書いたり
鏡文字でなかったり楽しいでしょ
34名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 20:02:40.55 ID:2laiJ8xw
愚痴スレと迷ったけど、未診断なのでこちらで。
春から年中様子見娘。
しまじろうのワークにあった間違い探しの意味が解らないようだ。
間違い=正しくないとの認識だから
左右で絵が違うところはどこ?と聞いても意味が理解できてない模様。
最初にうっかり間違い探しと言った私がバカだったよ。
解ってないみたいだったから具体的に違う箇所を教えたら
(こっちは積み木がふたつだけど、こっちはひとつだよね?みたいに)
「なんでこっちは積み木いっこしかないのー?」とワークの趣旨とは関係ない事を十回位聞いてくる。
知らないと言ってもしつこい。
THE自閉って感じだよね。
こんなんでも一応高機能なんだよな、理解力無さすぎorz
長文すみません。
35名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 04:19:01.94 ID:R4b48T8a
>>34
理解力が足らないのはあんたの方だと思う。
あんたに育てられる娘さんが不幸でならない
36名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 04:37:58.88 ID:+fo9nEg0
釣りかな…と思ってしまった。
そうじゃないのなら、さっさと診断受けに行ってきなよ…
思い込みでぞんざいなしつけされて子どもかわいそう。
37名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 04:46:25.58 ID:R4b48T8a
こんな母親、娘さんを傷つけるしか無いね
娘さんの可能性を潰したり
表向きは別にして心のなかでは不信が渦巻いていくだろうね
家庭崩壊にならなければいいが
38名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 05:38:35.73 ID:hG7rOojX
また、大きな当事者がきたのか
39名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 06:42:32.53 ID:WLCIU5ck
>>34
未診断なのに「自閉」「高機能」?
それはさておき、同い年で高機能自閉症(知的ボーダーだからぎりぎりかな)の息子がいるよ。

「間違い探し」と言うとわからないみたいだけど「どこが違うかな?」と言うとわかるみたい。
40名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 08:26:36.28 ID:/rDo3RJR
ごめんなさい。
未診断というのはまだ診断がついてないだけで
自閉傾向があるのは間違いないという意味でした。
(病院にはかかっていて様子見中)
自分の遺伝であろうことも承知です。
確かに私が母親じゃ気の毒だよね‥。
スレ汚し失礼しました。
41名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 08:32:10.86 ID:/rDo3RJR
>>39
ありがとうございます。
同じように説明はしたけど
先に間違い探しと言ってしまったのが頭から抜けないみたいでずっとそこにとらわれちゃってるようです。
なんで絵が違うの?と聞かれても、自分の中で想定してない質問だったからうまく答えられなくてイライラしてしまいました。
真剣に答えても理解しないし、はぐらかせば納得しないし。
私の説明が悪いんだろうけど難しい‥。
長々とごめんなさい、消えます。
4239:2011/04/04(月) 10:06:56.22 ID:WLCIU5ck
>>41
高機能自閉症って言語の理解にも遅れがあるから、4歳ぐらいじゃまだ
こちらの言ってることも理解できていない部分があって当然だと思うんだよね。
うちの子は「どうやって」とか「いつ」とかはまだ理解できないっぽい。

小学生ぐらいになれば言語の理解も進んで、いろいろできるようになる場合も多いと言われているよ。
早く診断がついて療育等に通えるようになるといいね。
他のお母さんの体験談とか聞くだけでもかなり参考になるよ。
43名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 12:03:38.35 ID:OzocNbyB
なんでって聞かれて答えればいいのに
知らないだなんて病院にかかるべきはこの人らの方だ。
知らないって切れて一体誰が得するのだろうか?
金儲けしたい医者だけだろうな
44名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 12:05:47.56 ID:OzocNbyB
知らないなんて返すから言葉が発達しないんだよ!
45名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 12:37:06.09 ID:XecydLHu
今日はまだ春休みの残党が残ってるな。
46名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 12:44:11.95 ID:OzocNbyB
>>45
無能だか藪だかにはそう見えるだろうw
47名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 14:46:22.94 ID:TcYEyQ2r
>>41
まあ、年中さんならそんなもん、って子も多いと思うけどね。

とはいえ、うちも頭は悪くなさそうだけど「問題の意味が通じない」が結構あるから
親がついて、実際にやりながら、反復でパターンを覚えるしかないかなと思ってる
間違い探しは二つの違いを探す、って多分わかりにくいから
特に指定がないときはどちらかひとつを「正解」という基準にしてやるほうが分かりやすいと思う。
どっちか選べないなら、上とか左とか決めて置いたらどうかな。
仕事でも二つをつき合わせてチェックみたいな作業は必ずあるし
両方を漫然と比べるより、見比べ方が分かってる方がいいんじゃないかと思う
分からせようとするとイライラするけど
苦手なところが見つけられて良かった、と思ったほうが気が楽になるよ。
今すぐできなくても困らないことだし。
48名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 13:17:12.35 ID:Cqw+kuUh
>>34
うちの子と全く一緒だ
未診断だけど心理士には自閉傾向を言われてる年中息子
もっと小さい時には自閉症の傾向(クレーンとかオウム返しとか視覚遊びとか)が見られなかったから全然解らなかった

しまじろうのワークなんか問題が全然理解できないからシール貼ったりしておしまい
話してても「こっちの伝えたいポイントはそこじゃないんだけど」という事しか返って来ない
なんでも「〜なの?なんで?」「なんで?」で会話にならない
ひとつ気になったらそれにとらわれちゃうんだよね
いっぱい話しかけて言葉の力を少しでも付けたいと思うけど、常にこの調子だから話しかけるのもおっくうになる

あと、最近は言葉のクレーン?がひどい
人形遊び、おままごと、砂遊び、なんでも「〜して?」「〜って言って?」「〜な顔して?」って
自分のストーリーに沿ってしか遊べない
同じ流れ、パターンの会話を一日中繰り返す
2才年下の弟にはまだ通用してるけど、保育園ではそんな訳にいかない
段々バカにされる事が増えてきて、お友達にはなんだかあやされているような
送り迎えでいちいち凹む・・・
49名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 15:48:33.18 ID:GIQo5Mfm
>>48
>自分のストーリーに沿ってしか遊べない
>同じ流れ、パターンの会話を一日中繰り返す
あー、それそれ、一緒だわー。
同じ歳の子に「なにこの子?」って顔されて無視されてんのがツライ。
自分の頭の中のストーリーから抜け出せてないんだよね。

50名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 15:54:32.99 ID:icqHdcRl
のびた型はいいよなあ
うちの奴は典型的なジャイアン型だから困る
小さいうちはワガママで済むが中学となった今、ワガママじゃ済まんぞ
51名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:49:44.54 ID:NgIQd7Wj
>>49
同じような子がいて何故か嬉しいw
そういう子同士の会話が見てみたい気もする・・・
うちは「○○だよ」と言ったすぐ後に「●●だよ」って違う事を言ったりする事があるんだけど、
「どっちだよ!って言って?」と突っ込みまで指示された時には夫婦で腹の底から笑ったw
52名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:37:06.73 ID:iTLe5MZF
小さい内に分かってるなら早めに医者につれってたほうがいいよ
俺の弟小学校六年間でいじめだのいろいろやりまくって校長や他学年の先生すら名前を知ってるほどの問題児になったから
さすがにヤバイと親が病院に連れってたらADHDと少しアスペが入ってると診断された
53名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 15:55:27.35 ID:N8J2VjoG
言葉が遅めかなと思ってたけど2歳過ぎて
どんどん話せるようになってきた。
でもママの膝でおとなしく座っていられない。
だんだんただのイヤイヤ期が早く始まっただけの子のような気がしてきた・・・
療育の申し込みどうしよう。
診察は2月先。
54名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 12:16:50.71 ID:9Z+a4dre
>>50キャラでなんとなくわかる気はするんだけど
発達障害の中でのび太型とかジャイアン型っていうのがあるの?
詳しく知りたいな
ジャイアン型は他害あるとか自己中とか
のび太型はLDとかそんな感じかな?
なんか面白そう
55名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 12:28:22.17 ID:Iq5CCZqM
>>54
ADHDの本で「ADHDといってものび太タイプの子とジャイアンタイプの子がいる」
と書いてるものがあるよ。それのことかな?
56名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 13:35:04.46 ID:plB3aB96
上の子7歳女児はとにかく頭が悪い。
言葉が遅く、話している途中で言いたいことがわからなくなるのか
ピングー語みたいなつぶやきで誤魔化そうとする。
どうでもいい事、誰が見ても明らかな事(たとえば目の前に椅子がある時、
椅子があるよ椅子は座れるんだよ、みたいに)を話して友達にウザがられる。
算数や国語も、居残りして何度も教わらないと理解できない。
「いつ」「どこで」はつい最近やっと理解できるようになった。
私は、娘には知的に遅れがあると思っているが、学校ではギリギリ正常と判断されたので
他の子との差がはっきりするか追いつくか様子見中。
だけど娘の友達が遊びに来ると、明らかに発達に差があって鬱。

下の子5歳男児はとにかくうるさい。
一日中走り回り、喋り続ける。
姉と違い、ほっといても字をおぼえたりと頭は悪くないが……。
ADHDじゃないかと思うが、こちらも幼稚園では大丈夫と言われ様子見中。

近頃、子育てが嫌になってきた。とくに頭の悪い娘とは、話していると腹が立つ。
夫はうるさい息子を嫌っているし、家庭崩壊も近い。
57名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 16:37:57.19 ID:mykJETR1
未診断の2歳4ヶ月。(今月末に診察予定)
事前にもらった遠城寺式の発達検査表では対人関係と発語が低い。
2語文は「○○食べる」の1個のみで、内言語は思ったよりあるみたいです。
でも発音は語尾上がりでかなり変です。
2歳前まではほとんど発語もなかったのですが、今は常同行動って言うんでしょうか?
・・・に悩んでいます。
いつも両手にぬいぐるみを持ってお気に入りの歌やCM、絵本のフレーズを繰り返す。
どこか頭をぶつけて泣きながら「みんなー!」と泣き叫んだり、急にゲラゲラ笑い出したり。
とにかく朝から晩までこんな調子でイライラします。

こういうのって止めた方がいいんでしょうか?
またいつかは落ち着くのかとても心配。
58名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 16:44:19.88 ID:nado958s
>>56
そんなにイライラするくらいなら専門機関を受診したらどうでしょう?
家庭崩壊なんて思ってる状態で様子見はよくないんじゃないかなあ。
59名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:30:45.12 ID:E0dEDOWr
>>57
うちの子@4歳半自閉症児、2歳代は自閉の症状ばりばりだったよorz
オウム返し、ドアのしつこい開閉、逆さバイバイ、耳ふさぎ、パニック、遅延性エコラリア…
でも今は質問された意味がわからんときにたまにオウム返しするぐらいで
他はほとんどしなくなった。
2、3歳ごろっていちばんしんどい時期じゃないのかな?
60名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 06:56:21.94 ID:bsg3MWFp
永尾宗任
61名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:08:46.34 ID:dmup3cOB
59さん
じゃ、今はほとんど自閉の症状はないんですか?
それでも、診断は自閉症のままなのですか?
62名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:11:09.15 ID:kMn29tU5
自閉症は死ぬまで自閉症だよ、意地悪でも何でもなく事実として
63名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:13:32.70 ID:hEArUgcH
んだね
>オウム返し、ドアのしつこい開閉、逆さバイバイ、耳ふさぎ、パニック、遅延性エコラリア
こういうのは軽い子はなくなる。うちも無くなった。
問題の質がどんどん成長とともに変化していくんだよ。
ただ、意志の疎通ができるのとできないのでは親側の精神的な負担は格段に軽くなると思う
64名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 17:03:01.81 ID:VauwoYvx
>>59
>>57です。レスありがとうございました。
やっぱり2〜3歳がいちばんキツイのか・・・
でも落ち着いてくることもあるんですね。少し希望が持てました。
うちは癇癪やこだわり・パニックはほとんどないのですがこれから出てくるのかなと思ったり。
もう来月からプレが始まりますがこうも意思の疎通がしづらいと幼稚園に行ける気がしないorz
走り回ったり奇声あげたりで集団の中に連れて行くのも気が引けるし。
来週からは週1の療育が始まるけど少しはよくなるのだろうか。
様子見の皆さんは就学とかどう考えているのかなあ。
65名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 17:13:29.60 ID:EfknUpDi
>>63
例えばその後はどんな風に問題の質が変化するんでしょうか?
66名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 19:28:45.22 ID:kxOibWUg
>>65
うちの子の場合ですと大まかに言うと
5歳、切り替えの悪さ
6歳、人間関係の問題
という感じで移り変わって来ました
感覚過敏的なものは4歳ごろ殆どなくなりました
世界が自分の周囲から広がって行くにつれて、対人関係の問題が増えてきました
小さな問題では、椅子から立ち歩くとか細かい質問がしつこいとか数え上げたらきりがないです
でも小さな事ほど乗り越えやすいともいえますが
一つクリアすると次の問題が待ち構えてるって感じです
67名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 20:14:55.40 ID:y6oh4BUs
>>66
うちも似てるかも

幼稚園の年中ぐらいから行動面の問題が減ってきて
代わりに社会性や人間関係の問題が顕著になってきた。
確かにぱっと見は昔ほど変な子じゃなくなったけど
逆に「普通の子なのに」って扱いを受けてて(小学校も普通級だけ、支援は特になし)
本人の状態よりずっと高度な事を求められてて苦労してるよ

68名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 00:35:13.58 ID:e5xc5pbL
年中娘、ADHD様子見中。とにかく衝動的ですぐ忘れる。
いつも気がついたらおもちゃとか口に入れている。
ダメといった3秒後にはまた口に。今日も買ったお菓子を自分で持ちたいというので
持たせたらパッケージを舐めてたので「次口に入れたらママが持つよ」と言ったのに
やっぱり3秒後には口に…
「さっき言ったよね」と取り上げたら「違う!口に入れたんじゃなくて、お菓子がかわいいから
チューしてたの!」と言い訳…チューでもだめ、口つけたらいけないっていつも言ってるよね?と
話してもとにかく泣き叫んで暴れて手がつけられなくなって落ち着かせるの大変だった。
この癖、何かあるのかなあ…
69名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 07:38:27.56 ID:RFK3bptE
自閉的な傾向もあるのかな。感覚刺激で口で触りたい、舐めたい、って子いるし。

口に入れない、じゃなくて「おへその前で持つ」とかの方が効果的かも。
あとは先に口に何か与える。
マスクとかでもいいし、何か当たり障りのないもの。
退屈、手持ち無沙汰でやっちゃうならお買い物を手伝わせる。
品物の選別とかは諦めて、にんじん取ってカゴに入れて〜とか
仕事を与える感じに。
人に迷惑かけることや危険なことは避けつつ、本人の特性というか人との違いから来るところは
ある程度はやらせてあげるしかないんじゃないかな。
医者には「みんなが口に何か入れてる社会ならおかしくないんですよね」といわれた。
70名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 20:26:37.34 ID:Yvzosymw
>>66,67
ありがとうございます。
人間関係ですか…。
うちの子は言葉でのコミュニケーションが苦手です。
質問しても違う事答えたり。
早く100%会話が成り立つようになって欲しいです。
うちもしまじろうのワークなどは、問題の意味が分からないものが幾つかあります。
今年年少の早生まれですが、今までは「早生まれだから…」で誤魔化してた部分が
ありましたが、ああいうワークはちゃんと3月生まれの子でもできるようになってるんだろうな…。
幼稚園で成長してくれたらいいなと思ってます。
71名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:21:12.23 ID:z4GFblRS
>>70
しまじろうは9月生まれの子に合わせてるって聞いたことある。
うちも早生まれなのでそれを心の支えにしてた部分もあるけれど。
といっても、ぶっちゃけうちの子は1年前に届いたしまじろうがようやく使えるぐらい遅れてるので、早生まれを差し引いても遅れてるんだけどね。
同じく今年入園の年少ですが、お互い幼稚園で成長するといいですね!
72名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:43:19.67 ID:6lVl+q1k
早生まれ年少かぁ
この春からドキドキだね
きっとすご〜く成長するよ
でも、マッタリと長い目で見てあげてね。
超早生まれ年中ママより
73名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:57:10.82 ID:Yvzosymw
>>71
ありがとう!お互い成長してくれるといいですね。
74名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 23:04:21.54 ID:Yvzosymw
>>72
ありがとうございます。
本当ドキドキしてますw
75名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:05:17.36 ID:hKBuXDTo
ADHD疑いの息子、明日入学式
あらかじめ、当日の流れを説明してくださるということで
今日行ってきた
事前に先生の顔がわかり、息子の気がかりを話せるのって
すごい安心感だ

同じような気がかり子のお母さんがちらっと「嬉しい反面、
明日がこなければいいのにとも思って」と言ってて
その気持ちもすごくわかるんだよな
76名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 12:53:51.16 ID:ENL3TmmV
今日入学式かな。おめでとう。
今日はまだスタートだから、もしがっくり来てても年々よくなるといいね。
うまくいったなら、もうひとつおめでとう、だね。
77名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:04:28.56 ID:W/s5JBFb
ありがとう
今日入学式でした
不安だらけだけど、きっと親以上に子供が不安だよね
学校側といい関係を築いて、見守っていけるように
がんばります
78名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:21:12.97 ID:98/y6I91
愚痴。
幼稚園で同じクラスの子たちが、落ち着いてるし親や先生の指示にも従えてるのが羨ましい。
年少であんなできるなんて!普通ののびのび園なのに。
今まで主に発達がゆっくりな子たちばかりを見てきたから、カルチャーショック。
うちは1学年下みたいな幼さだよ。
すごく成長して喜んでたけど、定型児はその分遠くにいっちゃった。
あんな素直で理解力あって、さぞかし育てやすいんだろな。私も穏やかな子育てがしたかった。
疲れた。人間も冬眠できたらいいのに。
79名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:06:20.70 ID:5lHi/pGE
新1年生女児。

傘をひとりで開け閉めできません。
ワンタッチは禁止の学校です。
力が弱いのもあるかもしれないけど
要領が悪いのが一番の原因かと。
教えようにも教えられることが嫌いで
すぐ飽きる、諦める、説明を聞こうとしない
でどうにもなりません。
どうすればよいでしょう。

80名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:29:08.66 ID:A6S3kT/M
>>79
小さな金属の出っ張りを押しながら開くタイプ?
(うまく説明できないけど)
出っ張りのないタイプのもあるよ。
それだと多少不器用でも開きやすいと思う。
81名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 00:44:58.72 ID:BU26sQXs
>>80
そうです。
出っ張りのあるタイプです。

その出っ張りがない傘、幼稚園時代に使っていたので
どういうものかはわかるのですが
小さいサイズしか見つかりませんでした。
しかも傘の色は黄色と決まっているため
探しにくい。
近所の文具屋、トイザらス、ジャスコにはなかったです。

とにかく不器用で、少しでもできないことがあると
身体をクネクネさせて
絶望するので困ります。


82名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 06:19:01.82 ID:rI/LEwOQ
一人っ子の4月生まれの5歳男児持ち。

言葉の発達が遅かったけど、今はうるさい位しゃべるようになった。
一人っ子のせいか独り言も多い。
今年から年中で幼稚園に入園したけど、去年最初に受けた別の幼稚園で遠まわしに発達障害を指摘された。
・数字が好きな事、母子分離面接で他の興味のある物に行こうとして席を立った、落ち着きが無いと。
専門的に相談されては?と言われ、入園を拒否られた。

その後役所の保健センターで相談。診てもらったら「視覚からの理解と聴覚からの理解の発達のバランスが悪いですね」と。
具体的には「目は何をするところ?」に答えられなかったり、反対語「うさぎさんは足が速い。亀さんは?」がわからなったりした。
耳からの理解力が弱いので質問に対しての的確な答えがわからなったりするんでしょうと。

幼稚園に関しては別の幼稚園に相談して息子の様子を見てももらったうえで入園許可がおりた。
保健士さんからは実際に幼稚園で生活してみて問題が出てきて困るようなら療育センターに連絡してみてくれと言われパンフレットだけ貰った。

幼稚園生活は始まったばかりだが、朝の歌の時だけ泣いてるが歌が終わると泣き止むそうだ。
迎えの時間はやはり気にしていて何回か先生に聞いたりしている。

そしてネットでアデノイドの肥大というのを知った。
症状がまさにあてはまっててビックリ。夜就寝中に鼻づまりで口呼吸で寝ていたりイビキをかいたり・・・。

なんか色々疲れるわ。視覚と聴覚のバランスってよくなるもんなのかな。
83名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:39:57.37 ID:2Uq+4UfR
素人考えだが、視覚が強いなら、それを生かしてみたら?
紙とかに書いて表示するとか。本人も楽に理解できるかもしれない。

拙宅の豚児も小1のとき忘れ物が多かったので、
持ち帰るものを紙に書いてリストにして、チェックさせたりしたら効果的だったんで。

帰りの時間が気になるなら、時計の絵とかで教えてあげてみるとか。

でも、ほんと、思いつきなんで、効果が無かったらごめんね。
84名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:46:14.25 ID:03B4O9v+
自閉症がテーマの中国映画が今年公開されるそうです。
http://kaiyoutendo.com/
85名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:05:46.56 ID:Z9U17l5Z
>>84
北京バイオリン、すごい好きな映画だ
見てみようかな
けど、中国ってアスペルガーとか高機能の定義がないってどっかで見たけど
この映画の子供はカナーなのかな?
86名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:59:48.13 ID:zKJDn51A
>>78
お疲れ様
園から戻ってくるまで、甘い物でも食べようよ。

もし本当に1年遅れて見えるなら、浪人資金でも貯めとく?
あたなたは、周りもしっかり見えているママさんだよ。
一緒に頑張ろうね。
87名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:02:07.83 ID:BsBOqDdC
>>82
うちは8月生まれの落ち着きのない年長男児だけど、相談行ったらバランスの悪さを指摘された。
でも○○障害と名のつくほどではないと言われたよ。

やたら読み書きに興味を持ち年少時にはひらがなカタカナマスター、
今は都道府県を覚えようとしています。
しまじろうも自分で理解して勝手にやってる。
漢字も簡単なのなら読める。
でも耳から入る情報や指示がダメで「○○したら△△して終わったら□□ね」とか右から左。
周りがしてて慌ててやったりする。
だから家では朝の準備の流れを絵と字で書いて壁に貼ったりした。
理解ある幼稚園なので、息子が理解してないようならうまく誘導してくれてるみたい。

火事になったらどうする?という質問に「消防車で水がかける」とか接続詞を間違える。

今日WiiFitしないの?という質問に「今日外で遊ぶ?」と支離滅裂な答えが帰ってくる。
実は『お外で遊べない時にWiiFitはいいよね〜』と私が言ったことを思い出したから言ったみたいなんだけど表現がヘタ。
筋道たててうまく話すのが苦手、やたらえっとね〜、うんとね〜が多い。

頭の中の引き出しにはたくさん言葉が詰まっているのにうまく使えてないらしい。
相談センターの人には「治りますから大丈夫」って言われてるけど、友達とのやりとりとか見てるとイライラしてしまう。
知識より、うまい対人関係をマスターしてほしい…。
身長も120cm越えてて大きい子に見えるのに、中身がやけに幼いから初めて会う人は変な感覚を覚えるみたいだ。
88名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 14:05:25.33 ID:sLf+ZKNe
>>84海洋天堂だね
ようつべで予告見ただけで泣いた
音楽も画像もとても良い
自閉症の子を持つお母さんとかが署名して日本公開が決まったみたい
ジェットリーは脚本に感動してこの役をぜひやりたいと言ってほぼノーギャラで出演したらしい
初めてのアクション無し映画出演
その後も自閉症児の施設などをボランティアでまわっているとか
スレチ語りスマン
89名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:13:26.10 ID:otb5rfCU
診断名はついてないけど、保健所からマークされている年中息子。
5歳ながら聡い同級生に目をつけられてイビられている。
時に他の子も扇動していじる様はとても子どもと思えない。
息子がトロいから余計にそう感じるのかも。
これまた巧妙なやり口で、見ていてもウンザリしてくる。
息子が泣いたり怒ったりするのをほくそ笑んでいたりする。
とりあえず子どものやりとりだし、息子はその子のことがそれほど嫌いでも
ないらしいからいつでも対応できるようにして様子を見ている。
しかし非常にモヤモヤ・・・。
この気持ちどうしたらいいものやら。
90名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:44:02.91 ID:58StXlUV
>>82
アデノイド肥大の件ですが、耳鼻咽喉科で検査を受けたの?
もし近場に名医がいるなら、就学前に一度検査を受けさせても良いと思うよ。

私の知る子がアデノイド肥大で、医師から手術を勧められるほどの
状態だった(夜のイビキや、口腔内の感覚過敏による偏食など)。
けれども、術後はそれらの症状が消え、良質な睡眠と栄養が取れるように
なってからは、かなり語意が増え、以前よりも自信がついた、と
その子のお母さんが喜んでいたわ。

思うに、就学前に手術したこととその子の脳の発達の時期が
上手くリンクしたのかも。
皆が皆そうなるとは限らないけれども、減らす事が出来そうな不安材料は
就学前に出来る範囲で発見し摘み取ることも、考え方の一つなのかもと思った。
9182:2011/04/15(金) 10:57:33.40 ID:VElYa2g0
アデノイド肥大という言葉をつい先日知ったばかりで、
寝ている間の鼻づまりやイビキも良くある普通の事かと思ってたくらいで・・・。

鼻づまりとイビキだけで耳鼻科にいっていいものかと躊躇してました。
でも、確かに小学校に行く前にみてもらって、違うなら違うでもいいし
もしそうなら早めに対処した方がいいですよね。

耳掃除言った時のめっちゃ暴れて4・5人がかりで押さえつけたので
子も異常に嫌がるんで足が遠のいてました。
でも気合いれていってこようかな。
92名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 13:31:08.52 ID:pMtPI38q
うちの子もアデノイド肥大で年中の時に手術しました。
いびきとか無呼吸があって寝不足でいつも機嫌が悪かったけど
手術してかなり改善されたよ。

そのかわりよく食べて寝て元気になった分
多動っぽい行動が目立つようになったけど
手術はして本当に良かったと思ってる。
93名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 18:48:20.46 ID:Co/i9zSl
入学したばかりの小一男子。
兄がADHD診断済で自閉傾向あり。
入学したばかりなのに担任から「落ち着きがなくて気になります」って言われて、すごくモヤモヤしてます。
立ち歩きはないそうなんですが、スムーズに先生の言うことを聞かないらしくてクラスで比較的目立っているそうな。
ふざけるのが多いとかで。
兄と比べるのもなんですが、正直手が掛からなかったものだから寝耳に水な感じです。

兄弟が診断受けてたら先生も、そういう目で見るもんなんでしょうか。
私の被害妄想なのかもしれないし、上の子にばかりに掛かりっきりで何か気付いてやれないことがあったのかもしれないけれど。
なんかこのモヤモヤをどうすればいいのか分からなくて書き込みました。
しばらく様子見るしかないのかな…。
チラ裏だったらすみません。
94名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:05:55.96 ID:coq98AKm
>>87
文字書くのが好きなら些細なことでもメモ取らせること教えたらどうだろう。
指示を与えたらそれをメモさせて、メモを見ながら行動させる。
こちらが指示を書いて掲示するのの一歩進んだ感じ。


うちは私が忘れっぽいもんだからメモばかり取ってたら
娘(視覚優位の軽いアスペで受動型ではないかとのこと)が
1年生くらいの頃からそれを急に真似しだした。
家中至る所に付箋紙やホワイトボードや白い紙が置いてあって
気が付くと文か絵を書いて何か発散したり記憶に役立てたりしてるようだよ。

夜も考え事してると寝付きが悪いんだけど、付箋とペンを与えたら、
寝てる間に忘れたくないことを色々と書き出して枕元に貼って、
安心して眠るようになった。
95名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 07:26:13.40 ID:bbrvMr6f
筆談だね。
9659:2011/04/16(土) 14:19:37.75 ID:mb9TOugE
>>61
最近ここ見てなかったから遅くなってごめん。
自閉は自閉だよ、診断が覆ることは無い。
今でも会話がとんちんかんになることが多いし…

ただ、医師は「以前と比べるとすごく落ち着いたね!」と言ってる。
自閉症の子もその子のペースで成長するので、
「何年経ってもそのまま何も変わらない」ってことはないんだよ。
97名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 03:26:17.04 ID:+WBlHm6v
新1年女児です。

医師から診断名をつけるほどではないが
少し発達の遅れてるのと自閉症の傾向があるのかな〜。
と言われました。
今まで、なんとなくADHDかな〜と思っていたのですが
自閉症とADHDは別ですよね?

私としては心配なことばかりなんですが
幼稚園の先生は「友達関係、問題ない」と言うし
医師も「落ち着いてるから学校も大丈夫そうだね。
そんなに心配しなくても」
みたいな感じです。
でも、何も問題ないなら病院も診察しないわけで…。

医師は本当は大丈夫じゃないけど
大丈夫という場合って
やはりあるんでしょうか?

去年ウィスクでIQ95でした。
98名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 09:32:34.04 ID:3fplkQOw
診察してみなきゃ問題あるかどうかわからないでしょう
99名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 09:38:32.72 ID:+WBlHm6v
>>98
初診ならそうかもしれませんが
うちは2年くらい前から
3〜4ヶ月に1回、定期的に診察しているので。
ウィスクは昨年の夏休みにとりました。
100名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 10:09:26.73 ID:+tWEyPuI
>>97
単独の障害が子もいれば、障害が重複している子もいるよ。
成長とともに目立たなくなる子もいれば、中学年以降
勉強や対人関係で躓き易さを表出してしまう子もいるからね…

>医師は本当は大丈夫じゃないけど
>大丈夫という場合って
>やはりあるんでしょうか?

大まかに、二通りの解釈が可能な言葉だと思う。
まずは最後の「大丈夫」という言葉通り、特に支援が無くても
自力で成長出来る能力があると見込まれているという意味。

次は、療育など受けさせてやる方がより伸びやすくなると思われるが、
その子向けの療育(または通級)の枠が無いか、
既に埋まっていて、安易に勧められない状態という意味。

これは地域差が激しいので、自分が住む自治体や病院の
情報を得ないと分からない。
もしも後者ならば、親が民間の療育先を探すか、
学校と話し合いを重ねながら連携し、
子供の成長を見守るという感じになるかも。
101名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 13:43:03.06 ID:Ngc6iSrR
聞いて下さい

今年4歳になりました幼稚園年中の子なんですが2年前から検査してます。

ずっと様子見でモヤモヤしていたんで待ちに待った有名な専門家にセカンドオピニオンしましたがそこでもまた個性なのか広汎性かわからないと言われました。
確かに息子は厄介な部分もあるけど扱いやすいとこもあるし専門家でも難しいみたいですが、こういった子の先って先がみえなくないですか?
知能も前は軽度知的でしたが今では境界域で言葉が増えたらまた今より数値は高くなると言われましたがこれも広汎性の特徴ですよね?

もうどうなるんだろう・・
102名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 19:27:16.50 ID:NLdaNmbU
先が見えないのは定型も同じだよ。
気持ちはわかるけど待つことも大事。
先が見えない=先があるってことだ。
103名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 08:32:18.04 ID:3WfJm0Nd
>>101
広汎性って事は自閉傾向があるって事?確かに軽度知的→ボーダー
で来て、まだ4歳なら確かに今後正常域になる事も考えられるよね。
幼児期に言語が低いお子さんは、年齢が上がるにつれて全数値が伸びていく→
正常域になる傾向があるみたい。言語で足を引っ張るからそこが伸びれば
全体的な底上げになる感じ。

うちはもう9歳(アスペ+ADHD診断)だけど、入学前までは自閉度がキツくて
本当にしんどかったけど、今は自閉傾向はすっかり影を潜めた。もちろん
根本にはあって時々表面化するけど、問題になる程ではない。
ちなみにIQは90前半、検査内容によっては軽度知的やボーダーの数値も持ってる。
非言語の部分が弱いから、うちは数値の変動はほとんどないorz
104名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 08:48:25.20 ID:hsznGnXy
>>97
「大丈夫?」っていうと、「大丈夫」っていう
みたいな、CMがありますが、それはともかくとして、

ウイスクってので95ってのは、多分普通学級で、となる数値ですよね?
でも、問題は、どの分野がいくら取れて、ばらつきがあるかどうか、
ってことじゃなかったかな?その辺はどうだったんでしょう?
ばらつきが大きくても、強い部分で弱い部分を補っていけそうなら「大丈夫」なのかな?
10596:2011/04/18(月) 09:10:22.37 ID:EA+FQykf
>>101
うちの子も同い年で、知的にはボーダーだけど2、3年後に検査したら
知能は正常域に入っているかもしれない、と言われてます。
視覚優位な子で言葉の遅れがあったから、それが伸びると数値が上がると言うことらしいです。

たしかに同い年の友達と会話でコミュニケーションはまだまだ難しいんだけど
読み書きは結構できて、年長の子が使うようなドリルで文字や数字を書いたりしてる。
出来ることとできないことの差があって、やっぱり自閉っ子だなぁーって感じorz


自閉の場合、知能だけの問題じゃないので、知能だけが正常値になったところで
必ずしもいいってことじゃないと思う。
現状でも知的ボーダーなので療育手帳も特児ももらえてないもの。
支援級希望なんだけど無理かな…
106名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 09:46:02.25 ID:mS3zEqYd
知能指数は面白いくらいに伸びる
しかし成績には全く繋がらない
人の話聞いてないんだから当たり前だよな、、、
107名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:43:19.17 ID:nfLQ7iHD
わかる〜。
IQだけなら、ウチの子150もあるよ。
なのに個人面談では毎回時間長く取っても貰って、謝りっぱなしでトホホな気分。

通知表の行動記録の欄は、毎学期ほとんど空欄(出来たら○がつく)。
係の仕事を工夫してやりとげるとか、公共物を大切に扱う、身の回りの整理を心がけるとか
それができれば家でも苦労してないのさ、という項目ばかりで毎学期めまいがする。
108名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 19:12:20.81 ID:zqvHmuCJ
1〜3歳児の発達不安スレに誘導されました。

>>48さんの
>人形遊び、おままごと、砂遊び、なんでも「〜して?」「〜って言って?」「〜な顔して?」って
>自分のストーリーに沿ってしか遊べない
>同じ流れ、パターンの会話を一日中繰り返す

とまったく同じな年少女児。
1歳半検診の時から言葉がちょっと遅いかも、と言われて自分が社交性ゼロな為に友達がいないせいかも……
と思ってテレビの時間を減らして外へ出たけど、3歳検診の時も受け答えがまともにできなかった。数、積み木の検査はパス。

3歳検診の後、電話で保健師から「個人的な意見としては遅い方だと思う」みたいな曖昧な事を言われた。
かかりつけの内科医からも「個人的な意見としては癇癪が酷いと思う」と言われた。
上記の事を幼稚園の担任に告げてただいま様子見。
109名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 21:27:53.85 ID:7D13D1pB
1年生になりました。
なんとか通っていますが相当疲れている様子。
うちは共働きのせいもあって、放課後は児童館へ行っていて
お迎えは5時半ごろ。

 本当は、うちの子みたいに広汎の可能性のある子は長時間
預けない方がいいんですよね?
育児ばかりに閉じこもるのが、自分の中で納得できなくて
働き始めたけれど、少し後悔もしている。
もう少しあとでもよかったのでは・・・と。
110名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:00:48.00 ID:CDreyZCa
長時間預けない方がいいってのはタイプによるんじゃないかなぁ。

うちは放課後は児童クラブに行ってるけど、
友達ともあまり遊ばないで、ずっとひとりで本を読んでるらしい。
それがすごく落ち着くみたい。
学校では外遊びや友達作りを強制されるのが嫌だけど
児童クラブはほっといてくれるからいいそうだ。

本を読んでいると私が迎えに行って呼びかけても
しばらく気付いてくれないことがよくある。
過集中ってやつか?
111名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 23:14:34.29 ID:Zl8ZH7RR
もうすぐ4歳娘。
言葉遅いし自閉の特徴にかなり当てはまるからてっきり自閉だと思ってたら、小児科医に
この子は記憶力と頭が良すぎるタイプで自閉ではない。
頭の良すぎる子はこのぐらいの頃発達障害と似た行動(こだわり、ひとりごと、セリフの再現etc)をする子が多い、とか言われた。
にわかには信じられないが、自閉症の心配は100%ない、将来が楽しみだとまで言われた…。
少し安心した反面、診断間違ってないかとモヤモヤしてる…。
112名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 01:07:17.25 ID:u32AP80v
>>100
>>104
レスありがとうございます。
ちょっと愚痴です。
療育は診察してる大学病院で、数人の女の子と一緒に月1で受けています。
最初、保健センターで相談したときも
病院も紹介されず帰されそうになったので、自分から療育をお願いしました。
やはり、問題が出るとしたから中学年以降なんですね。
現在、普通学級で通級もなしです。
就学前相談でビネーの検査をしましたが
IQ102ということしか教えてもらえませんでした。
ウィスクはバラつきがあったと思います。
ほとんど90〜100くらいでしたが
その中で唯一、際立って数値の低いものがありました。
数字を暗記して逆から復唱する検査です。
質問の意味が理解できなかったと
コメントに書いてあったようです。
理解力の弱さ、手先の不器用さはあると思います。
また、絵本などで感動することがない。
卒園式も周りが泣いていても涙ひとつ見せませんでした。
娘と仲良しの友達(至って普通の子)は娘と離れるのがさみしいと泣いてくれていたのに。

後日「卒園式で皆、何で泣いてたかわかる?」と聞いてみたところ
「友達と離れるのがさみしいから(棒)」
こんな感じなので、人間らしい気持ちはどこにいってしまったのだろうと思ってしまいます。
113名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 06:48:40.11 ID:Y0VoXepn
>>111
会話のやりとりはどのぐらいできるのかな?
独り言とかあっても、人とのコミュニケーションに全く問題がないのなら大丈夫そうだけど。
4歳なら大人とほぼ不自由なく会話できると思う。
114名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:36:56.88 ID:9I8MCNOh
>>111
なんで小児科医?
115名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:45:30.92 ID:Y0VoXepn
あ、小児科医か…
はっきりいって小児科医はアテにならないと思う。
うちだって「自閉症じゃないでしょうか?」と何度も聞くたびに
「自閉症じゃないと思う、幼稚園に入ればしゃべる、お母さん心配し過ぎだよ」って言われまくってたもの。
ちなみにその医師の専門分野は小児糖尿病。。。
116名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:34:26.83 ID:9+Fwa4ZW
難しいなぁ。
お医者さんにそう言われたんだから、安心していいよ大丈夫だよ。
お子さんの成長を楽しみながら子育てしてね。
と、
うちも小児科医には「問題ないですよ、考え過ぎです」って言われたよ。
心配なら専門医に診て貰って、ちゃんとお墨付き貰ったほうがより安心だよ。
と、どっちのアドバイスを希望してるだろう。
117名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:27:00.40 ID:Y0VoXepn
「頭が良すぎる」って言葉のとらえ方が難しいなぁ。
知能指数が高いという意味なら、>>107さんのお子さんみたいにIQ150って例もあるわけだし…
うちには健常児(頭は賢いほうだと思う)もいるけど、2歳のころから
何不自由なく言葉で医師の疎通ができてたし、エコラリアとかこだわりは皆無だったもので。

子供2人を比較してみると、単にアタマがいいとか良くないとかそういう問題じゃなくて
別のところに違いがある気がするんだよね。上手く表現できないけど。
健常児のほうは健診や面接でひっかかったことは1度もなかった。
118名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:51:56.92 ID:d6JwuFRU
逆に、言葉が遅くて検診も3歳までひっかかりまくりでも、
その後普通に伸びて健常だったって子もいるしね。
ほんと人それぞれで、どうしても気になるなら専門医を受診するしかないんだろうけど、
予約数ヶ月待ちで、本当に困ってる人もいっぱい待ってるであろう専門医に、
なんか違和感があるぐらいの感じで予約してみてもいいんだろうかと、迷ってしまう。
119名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:12:17.71 ID:UwRyYbqW
>>118 逆に、言葉が遅くて検診も3歳までひっかかりまくりでも、
その後普通に伸びて健常だったって子もいるしね。

ウチの子のことだ…。
生後2ヶ月から笑わない、視線が合わない事に気がついて心配でたまらなかったよ。
1歳半検診で案の定遅れを指摘されて半年ごとに発達検査をしながら様子見。
3歳まで発語がなかったし、落ち着きがなくて買い物にも連れていけなかった。
ひも付きリュックが手放せなくて、「犬みたい」と周囲に言われたよ。

でも3歳半を過ぎた頃から徐々に落ち着きと発語が見られ、6歳の現在、健常です。
こういう子もいる、ということで、心配されてるお母さんの参考になれば…。
120名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:20:08.81 ID:9+Fwa4ZW
ん〜・・・
121名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:35:52.26 ID:Y0VoXepn
うちの弟が2歳過ぎまでほとんど発語なし、3歳半ぐらいで追いついて
ぺらぺらしゃべるようになったけど、今思うとちょっとおかしかった。
小学生になっても、将棋で自分が負けると起こって盤をひっくり返して泣き喚いたり。
勉強はそこそこできたというか、PCオタだったので情報系の大学行って成功したけどね。

今でもKYだなぁと思う。
相手が忙しそうにしていても平気で1時間ぐらいべらべらとしゃべりまくる。
30代になったけど独身。結婚しそうにない。

アスペかなぁ…

児童精神科医は「3歳になるまでに追いつかない場合、必ず何かある」と言っていたけど。
122名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 13:32:27.41 ID:/zRPuiCs
>>121
わかる気がする
親戚のは5才でやっと周りに追いついたけど、小学生になっても未だに時々癇癪
同じクラスの女の子をずっと男だと勘違いしてたり、
一応健常の範疇だけど、やっぱり何か持ってる気がする
ちなみに成績はめちゃくちゃいいらしい
123名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 15:30:30.50 ID:Zxpzpyxe
>>111
>頭の良すぎる子はこのぐらいの頃発達障害と似た行動(こだわり、ひとりごと、セリフの再現etc)をする子が多い、とか言われた。
私自身がこうだったよ。
言葉は早かったけど。
で、優秀だと言われ進学校に進みまあまあの国立大を出て
就職し結婚し出産し友人もまあまあ居る中で生活してるけど、
自分が普通(=障害がない)とは思わない。
こだわりの強さを自分でもコントロールできなくなって
パニック起こしたり、
物事が順序通りに行かないとキレて全てを投げ出してしまったりするよ、今でも。
知能だけはあるせいか、
冷静な時はこうやって自己分析できたりするんだけど
こだわりモードに入っちゃうと全然ダメ。

そして今の心配事は、娘が私の小さい頃ソックリってことなんだよなあ。
このままだと生きにくくて苦労するだろうなあ。自分のように。
124121:2011/04/19(火) 16:40:34.23 ID:Y0VoXepn
>>122
私自身も言葉が早くて成績が良かったせいか、母親は
「頭はいいくせに性格が悪い子」って思ってたみたいで、
息子が自閉症とわかって「あなたも少しそういうところがあったのかも。
今まで気がつかなくてごめんね」と謝られたorz

当時は、知能と言葉の遅れが皆無な子は健常児認定されていたんだよね。
今もそう思ってる人もいるけどね。

>>123
私とそっくりだ。
私は衝動性を自覚してる。
ダイエットしてても、たった1日ドカ食いしたりすると、それを書きこむのが嫌で
ノートを破り捨てて新しいノートを買ってしまったりする。
「まぁいいか」って思えないことがある。
125名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:10:04.24 ID:BxR8xRwV
自分も>>123と同じような感じ。
違うのは早くから専門職目指して進路を決めてたので、勉強重視してなかったあたり。
IQ高くて知能検査に出てくるような問題は苦もなく解ける”頭の良い”方だとは思う。

仕事もして子育てもしてる兼業主婦だから、そういう意味では障害者じゃないけど
自閉症のスペクトラムの中にいる自覚はある。
特に、あるはずの場所に物が置いてないと今でもパニック起こす。
だから安くて数買えるものはいくつも買い込んで、1つなくなってもスペアがある状態を意識して作ってるよ。
126名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:30:22.70 ID:6Zzkqqw+
3歳1ヶ月の1500で低体重児として生まれた娘が
5月にK式やることになりました。これは予約というより小さく産まれた子の卒業試験みたいなもので
うちの病院は3歳になったらやるんですが、どんな事やるんだろう

言葉も遅くかったのですが最近は普通に会話ができます
が、色々不安がいっぱい
幼稚園に入れましたがとにかくじっとしてない。粘土だしたと思ったら絵を描いたりおままごとしたり
買い物とかは離れずついてくるんですが幼稚園だとなんでこんなにじっとできないんだろうか
やっぱり多動なのかな
127名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:07:47.88 ID:XG17CS8I
>>126
どんなことやるのか予習したら正確な数字出ないから意味ないよ。
まぁ小さい頃のはあんまり正確じゃなかったりするけどね。
128名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 22:07:44.29 ID:r0x/KfLb
こんなに私がいるとはw やっぱ遺伝もかなりあるのね。
なまじ勉強ができると、周りもまさか発達障害とは疑ったりしないから、本人はギャップに苦しむのよね。
就活時も出身大学名を見られると「うちより上のとこ狙ったほうが…」と言われ、
実際そこより上を受けるとコミュ力や機転のなさで落とされて行き場がなくなる。
軽度やボーダーって、苦しい立場だと思う。
うちの様子見娘も軽度やボーダーになりそうだから、心配だよ。
娘まで生き難さを抱えて生きていくなんて悲しすぎる。
129名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:33:03.45 ID:6ZBdk3Qp
「3歳児検診でひっかかる」ってどういうことなんだろう。
質問の項目、たとえば「苗字と名前が言える」とか「2語文がでる」とか
あいまいすぎてわからない。苗字と名前を言わせることはできるけど、「名前は?」
と質問形式で聞いたら答えられない。これはダメなのかな。
2語文、3語文それ以上もたまにでるけど、質問に答えるのは苦手。
これなに?どっち?程度なら答えられるけど、具体的に「何した?」とかの返答はあいまいな感じ。
130名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 06:41:26.26 ID:6Juf3om2
>>129
うちの高機能自閉症児がそうだった
自分の言いたいことはかなり言えるくせに、こちらからの質問には
ほとんど答えられなかった。
少しづつ質問の意味を理解して答えてくれるようになったのは3歳半ぐらいから。
わからないときはオウム返ししてた。

4歳の今は、わからないときは「わかりません」と言うか、まったくトンチンカンな答えがかえってくる…
131名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 09:47:00.58 ID:OtzCFsfW
129です。
>>130さん、参考になります。
うちは地区的に検診が甘いんです。1歳半の時も特に何も調べないし。検査表見て終わり。
今発達検診の申し込みをしていますが3カ月先。正直気が気じゃないです。

やはり簡単な質問にしか答えられないのは何かあるのかもですね・・・。
満三歳で名前や年齢がはっきり答えられないのは問題ありの部類なのかですね。
うちは、名前と年齢がごっちゃになって答えます。当たる時もあるみたいなかんじ。
132130:2011/04/20(水) 09:52:41.70 ID:6Juf3om2
>>131
辛いよね。
何もなければもちろんそれに越したことは無いんだけど、結果が分からなくて
ひとりで悶々としてる期間は私も本当に辛かった。
家族からは「この子は普通の子、障害児扱いだなんてかわいそう」とか言われてたし。

うちの子は3歳のころ、「お名前は?」「何歳?」は何とかこたえられたけど
それ以外の質問は本当に全滅だったよ。
「いやだ」「はい」「うん」「ちがう」等も、その後ABAの本を読んで
一生懸命教えて見についた。

今でも「どうやって」「いつ」「どうして」は良く分かっていないっぽい。
そのくせ、ひらがな・かたかな・数字の読みは完璧で少し書けちゃう。
見たいDVDを持ってきて勝手に再生して観てたりする。

言葉の理解に遅れがある、典型的な高機能自閉症児(ただし知的にはボーダー程度の少しの遅れあり)だよ。
表情は豊かで、いつもニコニコしてるねと誉められる。
133名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:21:10.62 ID:RkYgsfSV
健常児3歳は、初めて会ったおばちゃん(保健士)相手でも固まることなく
質問に答えるんだろうね。しかも教え込んだりしなくても自然と質問に
答えられるようなレベルまで成長している…。
姉に聞いたら、「お名前は?」「今日は誰と来たの?」「何で来たの?」
「お姉ちゃんがいるのね。お姉ちゃんは今日はどうしたの?」ってやりとり
だったらしい。教えてできるようになって3歳児検診パスしたところで、子の
ためには何もいいことないから、ありのままで受けた方がいいけどドキドキ
するよね。
134名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:38:47.20 ID:fi/g+1D/
>>133
いやいや、そうとも限らないよw
うちの小3のアスペ様子見の息子は全部答えてた
ただ、答え方が一般的じゃなかったw

例えば、
保健「幼稚園楽しい?」
息子「粘土が楽しいです。粘土に触った手が〜云々〜」

こんな感じだった。とにかく長い、そこまで聞いてないw
相手の事考えないでペラペラしゃべってたw
しかも目線はずしてたけど3歳児健診パスしてたよ
人見知りは一切無かった。積極奇異なんだろうけど
結局小1になって色々問題でてきたから1年間だけ療育通ったら
ちょっとおかしい子くらいになった
135名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:44:20.30 ID:6Juf3om2
>>134
療育って週何回ぐらい通ってましたか?
うちは年中で、去年は行くところがなくて今年からやっと月2回通えることになったんだけど
週2回ぐらい通わないと意味ないのかな??でも行かないよりいいし…って思ってる。
136名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 13:08:30.41 ID:fi/g+1D/
>>135
週1です。
後は家でABAやってトランポリン買ったり
後は下の子がしまじろうやってたんだけど、当時3歳向けのが小1に勉強になってたというw

でもその子その子によって何があうとか違うし
手探りしつつ一緒に成長していこう!意味ないなんてないよ
137名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 13:24:10.13 ID:OtzCFsfW
>>130さん
129です。色々ありがとうございます。うちは、読み書きも苦手な感じです。
質問も、絵を見て答えるようなものは答えられるのですが「どっちが大きい?」
とか「この子何してる?同じのどれ?」など。テスト的なもの。

頭の中で自分のしたことや考えて答えるようなことが苦手なようです。
もちろん、子からの質問も「あれなに?」などほとんど聞いたこともなく。
3歳ちょうどに求められるのってそんなに高いレベルなんだなぁと痛感しました。
138名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 13:58:36.88 ID:6Juf3om2
>>136
ありがとうございます。
うちもトランポリンおいてて、スイミングに通わせてます。
しまじろうは兄が園児だったころのDVDがあるので見せてます(大好きです)
焦らずこのままやってみます。

>>137
あれなに?はもう少し大きくなれば出てくるかも…
139名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:45:12.87 ID:QnvCY2FP
新一年生です
入学前に普通クラスで大丈夫か相談したものの、見た目は普通で人見知りもないし
教育委員会の方がわざわざ園での様子も見学に来たり、園の担任の先生に聞いてくれたけど問題ないってことに・・・

でもこだわりが強かったり、お友達間で空気を読めなかったりするのが不安と伝えると
同じ園のしっかりした子男女一名づつを同じクラスにしてくれた(こっそり)

それでほっとしたのもつかの間、上の子達と何かが違う

連日忘れ物をして来るし、融通が利かないというか、全てにおいて先を予測する力が弱い

4歳までまともに喋れなかったのに、最近は、一人の時、三役(仲良しの子の物まねをしながらごっこ遊び)で
まるで、そこに本当に友達がいるかとおもうほどリアルに演じてる
心配だ!!!!!!!!!
生まれてから、今の今までごっこ遊びをほとんどしなかった
これはどういうことなんだろう
ちなみに声とか口癖までそっくりに真似ているので、耳だけで聞くとあたかもそこに三人いるよう

コミュ力が弱い子はごっこ遊びは出来ないという見解もあるけど、みなさんのお子さんはどうですか?
140名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:51:45.91 ID:fi/g+1D/
>>139
発達段階においてのごっこ遊びっていうのは「なりきり遊び」ではなく「みたて遊び」の事だよ
自閉気味の子はなりきり遊びが多いと療育先で思った
友達が言ってる台詞をそのまま真似してるなら遅延エコラリアも考えられるかもしれない
141名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 19:27:03.40 ID:V54HE2tM
ごっこ遊びとはちょっと違う感じだね
142名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 23:14:31.20 ID:DL7rDCfs
年中の様子見の子がいます
一度間違えて覚えてしまうと正しく覚え直すのが難しいのも広汎性の特徴でしょうか?
例えば500円玉をなぜか200円と覚えてしまい、
その後いくら教えても200円と言うとかそういう事です
その場は覚えたようでも時間経ってから聞けばまた200円って言います
これからこういう難しさが出てくると思いますが根気よく正解を教えるしかないのでしょうか?
143名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 23:26:07.10 ID:P+jqb0az
うちの3年生は未だに右左あやふやだわ。
とっさに動くのがいつも逆。コントかよ!ってくらい。
あまりにも間違いすぎるので本人もさすがに「あ、また反対だったテヘ」って後から気付くけど、
何度も何度も何度も数をこなさなきゃ頭に植え付けられないんだろうなぁ。

苦手なことはできる子の3倍やらないとできるようにならないよって言ってる。
あとうちの子の場合は理由や定義等の理屈から入ると頭に残りやすいので
説明ができるものはなるべく言うようにしてる。
漢字なら成り立ちとか、駄洒落の覚え方とか。東西南北の覚え方は学校で先生から教わったのだそうだ。
左右の意味づけはしてないから覚えられてないのかもしれない。
144名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 23:37:33.11 ID:NokU7Fgr
四歳女の子です。

•二歳まで言葉が出ませんでした
•指差しはしませんでした
•虫が嫌いで蝶や蟻がいただけで泣いていやがります
•未だ形になっているような絵は描けず殴り書き程度
•ストーリー性のあるDVDはすぐ飽きてしまい最後まで見られません
•お友達と公園にいっても、結局1人で砂場であそんでいます
•公園などで気にいらないことがあると、お友達をグーで殴ったり、
急に私にかみついたりします
•百貨店やスーパーなどで気にいらないことがあるとバニックになり
ひっくり返って足をバタバタさせて要求が通るまで泣き叫びます
•幼稚園の演劇や演奏会は全て拒否
•家では偏食ですが、幼稚園の給食は全部食べます
•さかさバイバイや、くるくる回ることはしません
•気にいらないことがあるとバニックになり泣き叫びますが、代替案が気にいるところっと機嫌が良くなります

…やっぱり なにかあるかな…

145名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 08:49:55.01 ID:re7aPmuN
ばにっくw
146名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 09:38:04.12 ID:ZLVGNRCH
叩かれるのは承知で吐き出させて下さい。
息子、小学二年の時、『注意多動性欠陥障害?疑い』で、精密検査を受けました。
当時、脳波とかそういった感じだったと思います。検査結果は『異常なし。単なるおっちょこちょい系な性格の子供』でした。
年月がたち、
忘れ物大将だし、先の予測がまったく出来ず、大事(〆切り期限大幅にすぎ、周りから責められるなど…)になると、お約束の『起立性調節障害←これは診断済み』でほとぼり醒めるまでプチ不登校。メンタルクリニック通いも効果なし。
そんな小学生生活を送り、とうとう中学で成績『オール@』。
学校からの薦めで、ようやく発達障害検査の運びとなりました。
皆様は本当注意深くお子様をみてらっしゃるので、私のような手遅れ的ケースはないと思いますが、検査など受けれるものは白でも黒でも早めに受けてくださいね。
『グレー』のまま、無駄に過ごした日々を反省しながら、自分語りごめんなさい。
母は、もう少し強くなります。
147名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 10:20:43.86 ID:7CczM1+b
>>146
小2で検査を受けた病院がどういう所だったのか書いてくれると、
参考になるんじゃないかな。
ADHDも他の発達障害も、脳波じゃ分からないから。
148名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 11:11:04.34 ID:GG9+zOi0
確か、「お名前は?(名字+名前で答える)」「何才?」に答えることができるのは、発達上は2歳後半だったよ。
ただ指差しと一緒で、健常の子でも差がある。
まあでも教えたらすぐできたり、教えなくても3歳くらいにはできるようになる。
しかも3歳検診は多くの自治体では3歳ちょうどじゃなく、3歳数ヶ月と少し余裕を持たせてるから、
それ位の質問に教えても答えられないのはちょっと??って感じになるのかな。

うちもABAで教えたなぁ。
STも行ったけど、ABAに比べたら、うちの場合はSTの効果は殆どなかった。
ABAも毎日少しずつ家でもやったからだと思うけど、やるべき課題があるだけでもありがたかったな。
149名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:54:42.42 ID:layIcjvJ
>>143
左右は、健常の大人でも間違える人がいるぐらいだから、難しいよね。
私もなんだけど、一旦落ち着いて、エア箸とエア茶碗持たないとわからない。
150名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 13:22:27.43 ID:bxWo3l+y
>>144
三歳児検診の時に相談しなかったの?
支援センターを紹介されるレベルだと思うけど……
四歳で形になるものが描けないのが気になるし。
他害が単なるワガママなのか障害からきてるのかわからないし、
早めに相談した方がいいと思う。
151名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 17:52:40.35 ID:ZLVGNRCH
>>147
地元の厚生年金病院(いわゆる総合病院)の小児科です。
疑い+チック様の症状があり、脳波とカウンセリング形式のテスト?がありました。
先生いわく『脳波において多動とてんかんは似たような波状を示すから』だとか。
実際それが本当かどうかは知りませんが…。
それから転居したりがあり、引越し先のメンタルクリニックの思春期外来の門をくぐりました。
結果、カウンセリングのみですが。『父親との関係不全』は指摘されてました。
152名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 19:21:42.66 ID:lX9Y4gA9
>>144
児童精神科今すぐ予約したほうがいいと思う。
153名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:34:53.27 ID:oOOWY/R8
>>144 先生からは何も言われたりはしてないの?
まずは先生と幼稚園での様子とか聞いてみて、早めに療育センターなり保健センターなりの
育児相談予約をしたほうがいいよ。これが数ヶ月待ちとか当たり前だったりするので
154144:2011/04/21(木) 22:27:26.10 ID:IXVt4gBr
一歳半検診のとき、私の事を「かー」と言っただけでした。
その時に二歳すぎて言葉が出なかったら、育児相談の予約をとってくださいと
言われ、そのつもりでしたが一歳11ヵ月の時に、お母さんといえたので、
結局予約を取りませんでした。

三歳検診の時にはなにも言われず、幼稚園の先生には「子供なんてこんなもんよ〜。
家と幼稚園で我侭を使い分けてる、空気や状況を読んでるって事だから大丈夫」
と言われました。

周りは大丈夫、大丈夫と言うけれど、
なんかちょっと普通じゃない気がしてならない。偏食もハンパなくて、周りは
「お腹空いたら嫌でもそのうち食べるよ!」と言われていましたが、
ガンとして食べず、とうとう血液検査で引っ掛かってしまいました。

単なる我侭と言われていますが、気にいらないと平気で大声で30分でも絶叫して
泣き叫び続けるので、ご近所から通報されそうな勢いです。実際近所の人が
心配されて見にこられた事もあります。

やっぱりどこかに相談したほうが
いいかなあ…。
155名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 22:48:18.20 ID:cyXCjfm7
>>154
別に、相談したからって困ることはないのだから
いろいろ生活面でも同年代の子と差があると感じるなら、相談窓口を予約する方がいいよ。
3歳で2語文は出ていましたか?

ちなみに年中なのかな。
95%以上のほかの園児は行事に参加したり、お友達はグーで殴らなかったり
スーパーでも、就園の年齢の子がひっくり返って泣いてるところをめったに見なかったりしませんか?

周りの責任もない、専門的な知識や見る目もない「大丈夫」を信じて
後から早く対策すればよかった、と思うよりも相談してみたら?
専門の人が面接やテストをして、問題なければ、問題ないといわれるのだし…。
お子さんがパニックになったり人を殴るのはそれだけ本人も困ってるんだと思うよ。
療育センターとか保健センターに発達相談がないかな?
156名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 01:19:45.55 ID:ijcaBu5o
ttp://ht3u.blog.so-net.ne.jp/
アスペルガー
157名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 07:03:45.37 ID:GuOc2eb+
>>130
129さん同様、うちのもうすぐ3歳息子も定形外の質問に答えるのが苦手です。
言いたいことは言えるけど、聞かれてすぐ反応できないみたい。
>>133の質問だったら、お名前以外は全滅か、
乗ってもいない「タクシー乗った!」とか答えそう。

130さんがとても似た感じなのですが
(言いたいことは言える、数字・かなは全部読める、絵本や歌はよく覚えている
youtube等を勝手に起動して再生する、表情は豊かでこだわりなどはない)
それでも、自閉だけでなく知的にやや遅れありという診断になるのですね・・・。

正直、社会性のほうだけで、知的な問題はないのかな、と思っていたのですが
言葉の理解が遅いとしんどいのかな・・・。
158130:2011/04/22(金) 08:07:43.34 ID:hSta+S/I
>>157
うちの子の場合、今は知的ボーダーだけど、医師からは
「自閉のせいで言葉の理解に遅れがある状態。あと数年して
言葉の理解がもっと進んだら、数値が伸びて80を超えるんじゃないかと思う」
とは言われてます。

たぶん今は、知能のせいと言うより自閉の特性で、質問されている意図が分からずに
答えられない問題があるせいで知能テストの数値が低かったのだろう、という意味ではないかと。

ただ、伸びたとしても平均以上になることはないんだなぁ…と思うと正直辛い。
159名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:40:11.01 ID:5XOxKmGf
自閉症の息子を残して先立つことになったら…という映画
http://kaiyoutendo.com/
http://www.youtube.com/watch?v=KvHtB6VeW84
160名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 12:39:47.69 ID:qLwjcwNI
>>154
三歳児検診ではその場でよほど異常行動をしなければ問題なしとされるよ。
保護者から相談したいと言い出さないと。

うちの子も家と他の場所での使い分けするし、ある程度空気読めるけど自閉症の
診断済みです。

発達検査や医師の診察が半年先なんてよくあることなので、今すぐ動いた方がいいよ。
161143:2011/04/22(金) 13:55:34.07 ID:UKz/zqKK
>>149
そうなんだ。
お茶碗の手・・なんて馬鹿してる感じがして、でも、何でわかんないの?なんて責めたりして、だめだね。
反省しました。
改めて向かい合います。
162名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 18:53:47.63 ID:q5G8PlRc
豚切りすみません。

年中息子(4歳4ヶ月)が今日6回目の検査しました。
言葉は2歳なみですがいまだに診断出来ないと言われました。
検査の数値が低くても精神科の先生には「感覚過敏」からくる神経性?知的障害ではなく発達障害の幼児期にみられる症状らしいと・・しかもこの先「高機能」がつく可能性が大きいと言われました。
検査は最後は投げやり?になるし・・てかおちゃらけたり私に回答教えてと求めてきたり・・
でも社会性はかなりあるらしく何だか息子がよくわからないです。

精神科の先生には「この子頭いいよ」って・・
数値低いのに何を根拠にそんなこと言うのか私にはわからないです。

有名な先生だけど頭いいは信じられない・・
163146:2011/04/22(金) 20:24:01.99 ID:xsiZElZc
>>162
うちの息子がそうです。
『友達はすごく多い』んです。
ママ友からはずっと、
『本当に子供らしい子供を久しぶりに見た』と常々言われてました。
焦る気持ちは分かるけど…。
療育とかはされてますか?
164157:2011/04/22(金) 21:24:31.24 ID:GuOc2eb+
>>158
ありがとうございます。
うちの子も、閉じたマルとか自分で書いてる時はあるんですが、
「マル書いて」と言っても書いてくれないので
検査できないと思います…orz。
言葉の理解…おいついてくれるといいなぁ…。

165名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:51:35.90 ID:q5G8PlRc
>>163
療育は来月から週1でやる予定です。
うちも友達は多いというかひょうきん者らしくてクラスのお友達も喜んでくれています。
163さんのお子さんは何歳ですか?
何か診断されましたか?

質問責めすみません!
166名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 23:10:50.49 ID:OpVvhjOS
>>149
健常者の大人は普通間違わない
167名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 23:54:04.47 ID:ZKrM7sw+
>>166
えっ?私の周りにも結構いるけどな。
そこ左!ってとっさに言われると、間違えて右行っちゃうとか。
地図を回さないと読めない女性の中に、結構いる気がする。
168名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:01:00.17 ID:kQakkwJX
>>163
>『本当に子供らしい子供を初めて見た…』
それ、イヤミとかじゃなくて?

普通そんな事言わないと思うよ
169名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 08:51:30.63 ID:JuLPj8gx
>>168
そうかなw
うちもよく言われるよw
感情が豊かで子供らしい子供だよねって近所のじいちゃんばあちゃんに可愛がられてる

まあ、小学校のうちはいいんだけどさ
170名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 13:08:26.86 ID:znQxsA+C
>>166
うん、同意。
でも言っちゃ悪いかと思って書き込めなかった・・・

右と左がわかんないなんてよっぽど特殊な例でしかないと思う。
例外でないなら親も同じような範疇にいる人ではないのか、と。
171名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 13:56:57.83 ID:3Bw3WfX7
>>170
左右盲っていうらしいよ。
前に既女あたりのチラシで見て、その時も我も我もと出てきてた。
ググってみたら、珍しいことではないらしい。
172名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 14:00:20.68 ID:N+l7+mY7
左右盲でググるとけっこう出てくるね
まあ少数派では有ると思う
173名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 15:01:53.12 ID:KgEO1SQ0
左右盲だけなら、そういう女の人いるよねーで済む話なんだけど
発達障害児持ちの母親が「私左右盲なんだ」って言った途端
あーやっぱりね、という空気が漂う。
174146:2011/04/23(土) 15:54:06.82 ID:GIQHQY2W
>>165
今、中学二年。小学二年のとき、医師に『異常なし』と言われたことに固執して、現実を受け入れることをせず、大変なことに(泣)
ちゃんとこまめに受診しとけば、後悔せずに済んだかもしれません。
ちなみに、最新検査結果待ちですが、LDは確実だろう、とのことでした。



>>168
『子供らしい子供』…今となって考えれば、厭味だったかもしれないですね(泣)
ただ、言われてた頃は小学生だったんで、
『そんなもんかー』と気楽に考えてました。
175名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 23:42:02.07 ID:Yp8se11S
ざっと上から読んだけど、うちの長男は多分ADHDなんだろうなと思った
どうしよう
上手に育てる自信ない
もう殴ったりして怪我させちゃって虐待で通報とか
そういう未来しか想像出来ない
すでに手もあげてるし
もう駄目かもしれない
私か息子が犯罪者になってしまう
176名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 23:58:39.58 ID:TAfJeej5
>>174
ありがとうございます。

LDかもしれないのですね・・うちも可能性ありそうです。


あと質問なんですが、息子は靴に泥?や珍しく雪が降った日には長靴に雪がつくたびタオルで拭いていたり・・
あと服にちょっとでも染みがつくと着替えようとしたり(ティッシュやタオルで綺麗になれば気にしない程度)たまーに爪先で歩いたり・・
これが感覚過敏なんでしょうか?
177175:2011/04/24(日) 00:09:58.76 ID:KV4NYrwc
連投させてもらいます
今息子は小学2年生なんですが、先生の情報によると

授業中は立ち歩きはないが、退屈になると(気がのらないと?)
鉛筆か消しゴムなどを噛んでいる。
または服のタグやタオルをもてあそんでいる。
そのわりにテストの点数からして学習内容は理解できているようで不思議である。
遊びは全力。友達と仲良く遊ぶ。ボール遊びは苦手。
思いつきで話すため内容が薄い。相手の気持ちなどが汲めず一方的な面がある。
提出物、忘れ物は壊滅的にできてない。が本人は特にダメージを感じていない。
「時間内に」という概念がなさそうに見える。
給食は毎日最後まで食べずに遊んでいる。

178175:2011/04/24(日) 00:10:33.78 ID:KV4NYrwc
家でも、とにかく食事が苦手で
左手でお茶碗を持たない・箸の持ち方がおかしい
ボーっとする・背筋グネグネ・足をブラブラ
あたりは毎日注意を受け、虫の居所が悪いと
同居の姑に暴言を吐きからみ続けます。
頭の回転は良い様で、的確に大人を怒らせるトークで絡んでくるため
最終的には温厚な姑もキレ、母親の私も加わり大バトルになります。

もちろん宿題なんかは「早く済ませば早く遊びにいけるんだよ」は
全く通じません。
とにかく今すぐ遊びに行きたいんだ、と行かなければならないんだ、と
ごねてごねてごねて1時間ごね続け
この1時間がすでに無駄だと言うことにも気付けないんです。

何事にも雑で、やりっぱなしです。
出しっぱなし付けっぱなし開けっ放し・・・こんなCMありましたね何か
まさにコレです

対照的に次男が4歳でめちゃくちゃしっかりしてる(できる)子なので
最近特に「この長子おかしいんじゃないだろうか」が際立つんです。
どこに行けば助けてもらえるのか・・・
179名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 00:26:47.19 ID:lhk8mcMI
私も175さんと同じ気持ちです。
うちは特定不能の(?)自閉か、傾向のある個性の範疇になるだろうと医者に言われている2歳8か月です。
ところで、子どもがときどき焦点の合わない目をして1か所を見つめてボーっとしていることがあります。
トリップしてるとかそういうのではなく、ただ目の焦点だけがあってなくて声をかければちゃんともとに戻るんですが、
でもこれは自閉特有なんですか。
実は私もこういうことはよくあるんですけど、子どもではあまり見たことがない。
何なんでしょう?
180146:2011/04/24(日) 08:30:19.32 ID:b3Yt5MgC
>>176
それが『感覚過敏』なのかどうかは、
ごめんなさい、私も不勉強ゆえはっきり答えられないですが、
うちの息子も似たような傾向はあります。
うちは『他人の息』が嫌みたいで、『〇〇←私であったり、父親であったりします。…の息がかかった』と、着替えてみたり、食事を拒否したりします。
181名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 09:01:37.94 ID:nIq5nv6+
>>179
ボーっと考え事してるかもしれないけど
声かけたらもどるとあるから、可能性は低いとはいえ
てんかんの発作かもしれないから、一度病院で相談してみた方がいいかも。
182名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 11:49:44.22 ID:0RNwDKVB
>>175さんのお子さんはADHDというよりアスペっぽいけど
今のままの育て方だと2次障害になりそうか既になってそう
発達障害の子の育て方とは正反対だよ。それじゃ悪い方向にしかいかないよ
まずは相談でもいいから保健センターにでも電話してほしい。子供の為に
183名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 16:09:58.09 ID:EBhOT2hJ
>175
うちの子と一緒。幼児期から主に私との間でのバトルを繰り返していましたが、
言葉がきつすぎて学校でもお友達から反感を買い、3年で力で反撃されるようになって
ケガが頻回になって問題化し、教育相談となりました。
結果はアスペの傾向はあるけど、普通学級で対応とのこと。

対処としては母親である私がヒートアップしないこと。
宿題や身支度、持ち物など出来ないことを無理にやらせようとして親子関係を悪く
するより、出来ないまま登校させて本人にどうするかを考えさせる。(担任と了解済み)
小中高校と進むにつれ、全科目万遍なくよりは、出来ることを伸ばす方へ
変わっていくので、いずれ今ほど大変では無くなるでしょう、と期待を持たされています。
ただ、人間関係を築くのが難しいので、中学生になるときにイジメのターゲットに
なる場合もあるだろうということで、のんびり系の私立中を薦められています。
でも勉強も一筋縄では行かないので、大変だなと最近実感しています。
うちもごねだけで1時間とかザラです。

こういう子と一緒にいるとエネルギーを使い果たしますよね。
長期休みになると、今日もこれからあーしてこーして…と思っただけで泣けてきたことも。
そんなときに、センターの心理士さんに相談して、お子さんといて煮詰まったら
(年齢にも寄るけど)自分が外に居場所を見つけて子どもと離れることは、育児放棄とは
違うんですよ、必要なこと、と言われました。
習い事は好きなので、文武両方通わせて報告を聞いては褒め、という事を心がけています。
(家の中ではなかなか褒めるチャンスがありませんw)
184名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 10:15:39.58 ID:9S6Vjsq3
保育園の先生って「あなたのお子さん、何かしら障害があるかもしれません」って指摘してくれるものなの?
初めての子で、うちの子が普通なのか障害があるのか、まったくわからん。
私自身、小さい子と接するのはわが子がはじめて。今のところ、頼みの綱は保育園の先生しかいない。
子は2歳10か月女児で保育園には1年預けてる。
185名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 11:33:54.36 ID:Kt+KNA8M
その園の方針にもよるけど、うち(市立)はしてくれない。
親が保育士に「子供のことで困っている。なにか障害があるのではないか」と働きかけたら、
「そうですね、これこれこういう傾向がありますね、とか、こういうことでお友達とトラブルに
なることがあります」というふうに言ってくれる。で、「お困りのことなら相談を…」となる。
で、その先は保健センターとかの窓口を紹介される。
おなたのお子さん障害が、なんて言うと「ウチの子が障害なんて、キーッ!」となるお母さんも
いるので、園からはまず言わないよ。心配ならお母さんから働きかけるべし。
186名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 12:22:23.33 ID:9S6Vjsq3
>>185 「ウチの子が障害なんて、キーッ!」
な、なるほど!ものすごい納得!気になったら自分から行かねばね。
1日のうち娘と接するのは約4時間。対して先生は10時間だから、
何かしら感じてくれていることを期待しよう。ありがとう!
187名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 13:17:30.65 ID:CqU6Mc8f
>>169
うちもそう。
ADHD娘なんだけど、知らないおじいさん、おばあさんに凄く声かけられる。
大泣きも、子どもらしくていいみたい・・・
正直、(今は)顔が可愛いからだろうけど。

息子は、おとなしいタイプだけど、本当に全然声かけられない。
見た目が残念だからかと思うと可愛そうだけど。

188名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 13:24:21.71 ID:YVWDJlWv
>>178
>どこに行けば助けてもらえるのか・・・
担任に相談して、学内の支援コーディネーターや教育センターの相談窓口を紹介して貰う。
必要がありそうなら、更に発達外来や児童精神科のある病院を予約。
>>3の上から2つ目のHPの受診の流れが参考になるよ。
189名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 15:17:50.46 ID:eecoNAIH
>184
うちは言われました。親戚にも言われた人がいるので、手が掛かる子は年少あたりで
指摘されるんじゃないでしょうか?
療育センターで検査してもらいましたが、保育園から指摘されたほどの遅れもなく半年
くらいかけての様子見。
ドクターも「園から言われて来るタイプはこういうタイプ(落ち着きがない)が多い、頑張る
のは先生の方」と言ってました。

190名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 16:23:30.82 ID:v8AQFH4w
175さんとほぼ同じでビックリ。小2長男と年中次男。

長男はまさに同じような感じの子で、ずっと苦労してきてる。

発達障害を疑いつつも、育て方が悪いのかな・・と悩んだりして過ごしてきたけど、

同じように育ててるはずの次男は、なんだか普通(癇癪起こさない、物を片付ける、人との距離感とか会話とか)で、

やっぱり長男は何かあるな・・・と思って発達相談申し込んだ所。(検査まで半年以上待ち)

早くはっきりさせたいのもあるけど、苦手な所を理解して、的確な対処法を知りたい・・・・。
191名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 17:07:08.72 ID:27VVyuRk
>>184
保育園に定期的に発達相談員がくる保育園とかだと
先生に相談したらそこで相談の予定を組んでくれる場合もあると思う。

保育園でも、保育士さんでも「え?そうですか?」とさっぱり、という園もあれば
うちの方の公立は療育園への転勤もあれば、障害枠や加配枠もあるためか
割と発達障害児の独特な感じはなんとなく気づくみたい。
どちらにしても「障害があるかもしれません」といいう言い方はしないと思う
「発達で気になるところがある」「こういうトラブルがあるから相談しては」という感じじゃないかと。

今子供で気になることがあるなら3歳児検診が良い機会かも。
先生にも検診で相談したいので、ということで
日常に気になることや困ることを連絡帳などに書き出してもらっては
192名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 17:16:34.12 ID:VOcP9hMq
>190
うちも>175と同じと書いた>183なんだけど、うちも男児2名、年回りも一緒。
うちは小3になって発達相談して、若干の傾向あり。
今小5なんだけど、本人はともかく次男に負荷がかかって、センターや学校の
カウンセラーさんはむしろそっちを心配しているよ。

・母と兄のバトルを日々見て、これじゃお母さんが可哀想と思う次男。
・兄に理不尽なケンカをけしかけられても最後は許してしまう次男。
・次男君だけでもイイ子でいなきゃ!と心に誓う次男。

手がかからないので、こちらもつい次男に頼ってしまって、日々申し訳ない事をしている。
意外にもやりたい放題の長男にはストレスとかかからないらしい。
193190:2011/04/25(月) 18:32:29.43 ID:v8AQFH4w
>192
次男に負荷・・・かかってるかも。

理不尽なケンカしかけられたりしてもすぐ許してるし、
長男が癇癪で手に負えない時なんか、一人で静かに遊んで待ってくれてる。小さい頃から。

今は幼稚園児で次男と二人だけの時間が割とあるからいいけど、
小学校行く頃にはちょっと考えないとな〜。

あと、幼稚園の中でも、そういう子の扱いに戸惑わないからか、少しお世話係的な感じにされてる気がしないでもない。
194名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 19:09:47.63 ID:VOcP9hMq
>193
やっぱりそうなるよね…
うちは今、2年・5年だけど、次男は兄にやられなれてるから学校でも我慢強いし
説得にも応じるので、先生にも「助かるわ〜」と言われてる。
習い事のピアノでも時間のやりくりで「一番話のわかる次男君に移動して貰いました」と
他のお友達と離されたし。今日は個人面談だったので、その辺りを説明して、学校では
もっと弾けさせたいんです!とお願いしてきた。

うちの生活目標は今の所、長男のコントロールより、母は熱くならない&長男と精神的な
距離を置く。次男に負荷をかけない事です。
195名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 23:30:34.96 ID:nunmnfNb
>>82
もう見てないかな?
82さんの書き込みでアデノイド肥大って初めて知って、ぐぐってみてびっくり。
いま7歳の息子が中耳炎で耳鼻科に通ってて、就寝時の息苦しい呼吸(聞いてると
無呼吸なときがあり怖い!)、アデノイド風貌、いびきなど息子にぴったりあてはまり。
ちなみにうちの息子も視覚優位で数字好き、ADD様子見中です。

もしかしたらと思い、寝ているときの呼吸の件を話して、検査して調べてもらったら、
やっぱり喉がふさがるくらいのアデノイド肥大であるとのこと!
ここ見てアデノイド肥大を知って良かったです。

うちは若干ADDの傾向だとは確信してるけど、調べるとアデノイド肥大で
注意欠陥多動性障害と似た症状がでることも多いみたいですよ。
このまま通いながら様子を見て、病院への紹介もしてくれるそう。切除の場合も。
少しでも注意散漫が良くならば、切除も…って勢い思ってしまいます。
196名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 13:34:48.20 ID:y6QzuVxY
>>184です。
たくさんアドバイスありがとう。3歳児検診で相談してみます。
まだ幼いから判断付きにくい時期かもしれないけど、気になる行動をメモって
行ってきます。杞憂に終わることを願う。
197名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 16:14:23.40 ID:yuSR7Efz
指摘されると「うちの子が障害なんてキー!」となるのを恐れて指摘しない、というのはわかるけど
うちの子が行っている保育園はこちらから相談をもちかけても「まぁまぁ」とはぐらかされる。
専門医にも診てもらっていて、「傾向アリ」と言われているので、何か気になることがあったら早期療育のために協力してほしい、と入園時に頼んだら
「ウチの園ではそういう偏見を持たずに子どもに接することをモットーとしております」みたいなことを言われました。
入園1日目のお迎えのときに「○○くん、おりこうさんですよー、物分かりがよくて」とすかさずおおげさに報告されて苦笑いしました。
そして日々の連絡帳には「○○ができてすごい」とか「○○のようなやりとりができます」などと言う大げさな報告が満載です。
つまり、「おかーさん、心配しすぎ 」ということが言いたいのかも。
別に子どもを障碍者にしたいわけじゃないんですけど、妙に前向きなのも困るなぁと思った次第です。
どうしたらいいでしょう。
198名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 20:33:50.90 ID:NbNfJtX9
>>197
わかる。うちは小学生だけど去年の担任がそうだった。
「子供を障害者にしたがる親」みたいに言われると本当に憂鬱になる。
ただ先の事を考えて冷静に対応していこうと考えているだけなのにね。

で、うちは結局、その後、軽度アスペと言われたけど
その担任には報告できずじまい。
今年の担任にはどう話すかで今すごく悩んでる。
いかにも発達障害って感じじゃなく一見普通っぽいし
自分もまだ半信半疑なような感じだから悩む。
199名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 21:11:02.92 ID:4ieiyaV9
1歳半検診でひっかかり様子見中の1歳10ヶ月男児

応答の指先できず。
パパ、ママ言えない。
私がアヒルと言うと
ガアガアと言ってくれたりするものの
言える単語は靴、あっち、こっち、ばぁ!、どこ?だけ。

言葉の理解はしつつありますが
赤い積木ちょうだいと言っても
黄色の積木を渡してきます。

つま先歩きや、横目で歩いたりします。

旦那や家族は大丈夫といいますが
一日中一緒にいて、児童館で同じくらいの幼児を
みると明らかに遅れていると感じます。
黒に近いグレーな感じ。

8月に再度保健センターで検診するのですが
病院の小児精神科を先に予約をしたほうが良いのでしょうか。

小児精神科はかなり混んで半年待ち〜とか
聞くのでどうしようか迷っています。

考えてすぎて疲れてきました。
200名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 12:26:47.56 ID:kEVoXdi5
>>199
考えすぎて疲れてしまうなら専門医の戸を叩いたほうがいいのでは
1歳10ヶ月だと、よほど顕著な行動でもないと判断はつかないし
グレーといわれてもんもんが増える可能性もあるけど
検査でその子の苦手なものがわかると接しやすくなるよ
半年まつ間にかわるかもしれない。とりあえず予約だけでもしてみてはどうだろうか
201名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 12:57:50.60 ID:fh/nDR0f
>>200
199です。ありがとうございます。
子はアレルギー餅で毎月大学病院にお世話になっているので
次に受診した際、聞いてみる事にします。


今日も児童館で横目しながらダッシュして
前を見てないから壁に激突していました。

旦那親は旦那は三歳までまったくお話ししなかったから
大丈夫と励まし?てくれますが
宇宙語しか話さない息子と二人でいると
その励ましも打ち消されて不安になってしまいます。。

もっとおおらかでドーンと構えられる母になりたい。
202名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 13:18:13.02 ID:fHnbme0P
先日発達検査を受けてきました。
友人はDQ80とか数値を聞いたみたいだけどうちは○歳×ヶ月という結果だった。
この違いはなんだろう…。計算方法とかあるのでしょうか?

ちなみに検査時2歳半。
社会性に凸凹がひどい
。基本的習慣2歳9ヶ月
対人関係1歳9ヶ月

運動は2歳半、言語は2歳3ヶ月

対人関係って幼稚園入ったら伸びるのかなぁ…。
203名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 14:48:58.41 ID:w8SA13XR
うちは2歳で初めて受けた検査はDQ69だったぜ…。
3歳まで全然しゃべらなかったし、こだわりもひどかった。
半年おきに受けながら様子見だったけど、6歳の今は一応健常だよ…。
でもやっぱ他の子とズレを感じるね。どこがヘン、って具体的に言うのは難しい
けれど、下の健常児や他の子と比べるとやっぱなんか違うと感じる。
きっと将来はいわゆる不思議ちゃんになるんだろうと思う。
204名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 15:03:41.66 ID:tUpiM4Ra
テレビドラマ
アスペルガー症候群がテーマ
ハガネの女 きょう放送 夜9時
http://www.tv-asahi.co.jp/hagane/story/index.html
205名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 15:08:52.79 ID:FYgEUYwe

アスペって男児が多いの?
206名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 17:15:38.86 ID:7zsSBT3j
>>202
発達指数(DQ)=発達月齢(DA)÷生活月齢(CA)×100

2歳半なら生活年齢は30ヶ月

特に知的な遅れとかはなさそうだけどね
207名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 07:32:39.57 ID:ypdA8RGW
>>203
3歳までしゃべらなくても、6歳で一応健常と言えるぐらいまで伸びたの?
うちは4歳半、会話は一応成り立つんだけど簡単なものばかり。
「お兄ちゃん、○○しなきゃダメだよ」とか「お母さん○○して遊ぼう」とか。

「将来何になりたいの?」とか「○○についてどう思う?」的な、
健常の上の子が3歳なりたてのときにきちんと答えられた質問は全滅orz
ちなみにDQ80です。
208207:2011/04/29(金) 07:34:08.92 ID:ypdA8RGW
書き忘れた。
こちらからの質問に答えられるのは
「今日はどこへ行くんだっけ?」とか「今日の幼稚園の給食は何食べた?」とか「お母さんはアイスが好きなんだけど○○くんは?」とか
答えが明らかな簡単な質問ばかりです。
209名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 09:45:05.77 ID:qiTQHluj
>>207
うん。伸びた。
ウチの子は生後2ヶ月ぐらいから笑わない、視線が合わないことに気がついたんだ。
おかしい、おかしいと思いながらも身体発達は正常だったし、1歳6ヶ月検診はザルの自治体なので引っかからなかった。
でも、明らかに遅れがあるので相談をして、2歳の時に保健センターで発達検査を受けたよ。
その時は「遅れはありますが、療育を受けるほどのレベルではない」と言われたんだ。

その後も半年ごとに検査を受けたよ。「遅れはありますが、伸びてきています」と言われて、心配だった。
でもその伸びがすごかったらしく、3歳6ヶ月検診で「遅れはありますが、健常の範囲内です」
と言ってもらえるレベルになった。だた、「アスペっぽい傾向はすこし残っていますね」とも。

で、「今のままの伸びだと、個性の範囲内で収まる可能性が高いです」
「幼稚園か、保育園に入園して問題が起こったらまた相談してください」と。
4歳5ヶ月で保育園に入園したけど偏食がひどくで最初の頃は給食を食べなかったな。
空腹に耐えかねたのか、食べだしてからは偏食もずいぶんなくなったけどね。

会話はまだまだ拙い。四歳半ぐらいのときは207さんところより拙かったかも。

210名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 09:46:37.23 ID:s4DnBOBO
5歳までにIQ80以上あると、伸びしろがあると聞いた事がある
ただし伸びるのは傾向がある子の場合が多いので、知的に健常域になったとしてもそれなりに苦労もあったりする
211名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 09:47:17.73 ID:s4DnBOBO
ごめんなさい
健常域→正常域です
212209:2011/04/29(金) 10:18:57.53 ID:qiTQHluj
たしかにそうかもね。
うちは検査の結果、知的に遅れはないと言われていたから。
でも発語や言葉の理解があまりにも遅いので親は知的な遅れを疑って心配したのも事実。
213名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 13:17:54.72 ID:ypdA8RGW
>>209
詳しくありがとうございます。
うちは視覚優位で、「言葉の理解が進めば数値は上がりそう」と言われてます。
1年後2年後にどの程度発達してるのか想像もつきませんが…

朝、幼稚園に行く前に空を見て自分でクツか長靴かを選んだり、デジカメやDVDの簡単な操作はできるので
そんなに頭が悪いわけではないのかな?と思ってましたが、なにしろ会話が拙いので
知的にどうなのか良く分からないです。

園の給食当番なんかは、お決まりのセリフを暗記しててちゃんと言えたりするので
結構問題なくやれているみたいです。
214名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 14:50:39.11 ID:F61FpeEa
すみません教えて下さい。

幼稚園年中息子、2歳からずっと検査し経過観察中です。
昨日の診察でうちも「視覚優位」「感覚過敏」「構音障害」と言われでも診断はまだ出来ないと言われましたが何かしら発達障害の可能性はありと言われました。
知的に遅れはないと言われましたが言葉遅く質問に答えられない様子はまるで知的障害にみえます。

知的障害ではないと言われたのに言葉が遅れてるのは視覚優位?だからなんでしょうか?

不思議なのは「〇〇はどれ?」や「〇〇に使うものはどれ?」などの質問に対しては正確に指差して当てるんですが、「これはなに?」の質問には答えられたり答えられなかったり吃ったりします。
不思議です。
215213:2011/04/29(金) 16:25:45.56 ID:ypdA8RGW
>>214
たぶん、「どれ」の意味は分かっているのではないでしょうか?
うちの子は「どれ」は早くから答えられましたが「どうやって」「いつ」等は
今でも難しいです。

知的障害だから答えられないというよりは、自閉症だから答えられないのかも。
6〜7歳ぐらいになればかなり理解も進むでしょうと言われましたが、想像ができないです。
216名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 00:07:02.47 ID:0HITCsCJ
ADD傾向の未診断の小2息子がいます。他害はなく、性格は大人しいほうです。
前に担任に相談したところ、多動傾向はあるけど、受診はしなくても大丈夫でしょう…
とのことで、今後、本人に困り感があるのか見守りつつ、受診するかは様子見しています。

そこで、近々の家庭訪問!新しい担任にも話しがいっているはずなんですが、
必ず話題に出すべきでしょうか?正直、熱血みなぎった感じの先生で話しをしずらいんです。
話しの流れで自然に、でOKなものですか?
217名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 09:56:26.40 ID:6LBj5wQi
早すぎるけど吐きださせてください。
もうすぐ生後6カ月、笑わない、目逸らす、空腹オムツで泣かない、でも一日中
ぐずりつづける、着替えやお風呂など体に触ると泣く、一度泣くと
泣きやませ不可、ダッコするとのけぞって逃げる、一日中虚空に向かって
あうあう言ってるけど語りかけるとしかめ面で目をそらす。
私の顔見ても無反応でいつもしかめつらなので鉄仮面って呼んでる。
もう怖くて名前で呼べない。
多分私の顔というか人間の顔と物の区別がついてないっぽい。
それでも放置しちゃいかんといっつもそばについて話しかけたりしてたけど
もう疲れた。ダンナは診断おりるまでは今しかない可愛い時期を満喫しろって
すごい正論を言うので余計に自分のダメさに逃げたい。
ダンナ俺一人でも育てるって言ってる。その方が幸せかも。
愚痴吐き失礼いたしました。
218名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 09:58:15.89 ID:FVC2pYqq
6ヶ月 6ヶ月 6ヶ月
219名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 10:14:34.19 ID:6LBj5wQi
ごめんなさい、6カ月なのに書き込むなって話ですよね。
しかもここ愚痴吐き場でもないのに。
すみません。なんか精神的におかしくなってます。ごめんなさい。
220名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 11:21:39.22 ID:Zm70+B5Q
来年度の幼稚園選び頭痛い。
医者は通園→2年保育でと言う。
療育センターからは通園をすすめられているけど、
通園から年中で幼稚園や保育園に入る子はすごく少ないらしい。
通園することで年中までにさらに差がつくかららしい。
だったら年少で幼稚園入れた方がいいんだろうか。
集団には一度入れてみたいと思うけど・・・無理なのかな。
221名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 12:59:59.18 ID:iDDMHkTQ
>>219
ご主人は正論を言うことで自己の、ご夫婦のバランスをとってるのだと思ってください。
でもあなたがつらいよね。

あなたの気持ちを定期的に吐き出せる機関はありますか?
そういう場が必要だと思います。
222名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 13:20:58.39 ID:we7nH3aT
>220
医者は療育センターに通ったのち、幼稚園。
療育センターは療育通いながら幼稚園。
って言ってるってことかな?

受け入れ先の幼稚園にもよると思うし、子供の
状態にもよると思うし。
子供に対して加配をつけたりして、手厚い見守りを
してくれるところなら心配なく通わせられると思うよ。
223名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 14:02:30.90 ID:Rd5M/xb0
>>217
明らかに異常だけど検診の時とか医師は何て言ってるの?
224名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 14:07:29.59 ID:67GX27rB
>>223
親がノイローゼになりゃ、子供だって異常くるわw
225名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 14:50:17.15 ID:l3Y9tDD0
>>220
うちは療育の通園→幼稚園、 にして今通園してる。
がっつり仕込んでもらってから、と思ってる。
自宅→2年保育にしようかと思ってたけど、それはやっぱり差が開くから
どこか集団に入れたほうがといわれ、療育の通園にした。

あと、年少から保育園入れた子と、一端通園いった子では
離席とか後者はなくなってたけど、前者は全然変わらなかったという場合もある。
ただ、子によって何が伸びるかは違うから

小学校をどう考えてるかにもよるかな。
多動や低緊張の有無、身辺、偏食とか少人数で先生の目が届いた方がいい子かどうかとか。
たとえば幼稚園でも「年少は担任二人、年中以上は一人しかつかない」ところだと
年中から急に入れるのは難しい場合もあるけど
縦割り保育とか、加配がつくとか、担任が二人、一クラスの人数が少ない…
という幼稚園や保育園だと年中からも入れやすい。

医者も療育センターも一年目は通園で
一般園は2年目以降、もしくは三年間通園を勧めてるんだよね?
正直言って、最初から一般園で大丈夫な子なら、2年目3年目からでも大丈夫だから
通園で自信をつけて入れることができると思うし
2年目3年目でも駄目そうな子なら、最初から入れていてもダメだった、と思えるのでは?
一般園→療育園、っていうのは個人的にはものすごく避けたかったので一年目は大事をとったというのもある。
226名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 14:56:57.63 ID:djeQM35w
>>217
>診断おりるまでは
と旦那さんも言ってるって事は、既に病院で検査とかして、
結果を待っている段階なのかな。
お母さんの辛い気持ちは、保健センターとか児童相談所で聞いて貰えないかな。
心療内科とかでもいいと思うけど。
子に障害があるかもと思ったら、誰だって普通じゃいられないよ。
どこかリアルで吐き出す場所が見付かると良いね…
227名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 16:55:04.09 ID:Zm70+B5Q
>>222
220です。ありがとう。
療育は並行通園ではなく、療育園に完全に単独通園という意味です。
バスでの送迎や給食もあり、時間帯も普通の幼稚園とほぼ一緒です。

今の居住地だと加配がつけられるのが公立保育園しかなくて、
私が働いていないので待機児童が多い中、入園は厳しそうです。
並行通園があればそうしたいけど、そういう制度はないそうです。

子の状態を見るとのびのび系の公立幼稚園がいいかなと思うけど、
療育のスタッフはきちんと管理された私立の方が向いてそうと言うし・・・
もう訳わからん。
228名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 17:06:32.04 ID:bLczn2jl
アスペルガー症候群の幼児がクラス投票で追放される - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20080527_asperger_boy_banishment/
229名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 17:17:09.60 ID:Zm70+B5Q
>>225
医者が診断の時点(2歳代前半)で発語が結構あるので、言語が伸びれば伸びる可能性はあると言われてます。

現時点で目が合わせにくい、注視ができず指示が通りにくい、名前振り向かない、エコラリア。
皆がフリーに遊びだすとひたすら走り回ってる・・・という感じです。でも多動という感じではなく、
何回かその場に行くと遊具で遊べるし、親が手をつなげばついて歩ける。
興味のあるものが目先にあれば(紙芝居・食事など)椅子には座ってられます。
全然しなかった模倣も下手ながら少しずつするようになってきました。

就園まであと1年もあるし、その間に伸びてくれれば一般園も・・・なんて期待するんだけど、
願書提出までは半年ないし。一般園→療育園は私も避けたいです。
230名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 17:40:37.14 ID:l3Y9tDD0
>>227
うろうろしちゃったり、自分で遊びを発展させられない子は
のびのび園より設定保育の方がいいとはよく言われるよ。
野放しにするほうがトラブルが増えるが
やらなきゃいけない課題があるほうが間が持つというか…。
あとは受け入れる園がどう考えるか。

多分
>皆がフリーに遊びだすとひたすら走り回ってる
は「何をしたらいいかわからない」状態になって走るんじゃないかな。
やることが決まってる方が椅子に座ってられる
みんなが同じことしてる方が、耳から入りにくい指示も目で補える、とか
そういう理由が合って私立を勧めてるんだと思います。

中高生とか大人でも人付き合いが苦手だと
授業中や課題があるといいけど休み時間や、適当に仲間を見つけて、が苦手だったりするけど
のびのび園だと自分で遊び相手を見つけたり、遊びを発見したり、ができない子だと苦痛だと思う。
231名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 19:04:39.65 ID:9201S8S4
うちの周りは、設定保育がメインの園はお勉強幼稚園ばかりで門前払い、
仕方なく、当初は全く考えていなかったのびのび園に入れてみた。
のびのびと言っても放任自由保育ではなく、程良くやる事はあり、
しかも少人数で先生も親もみんなで見守る雰囲気。
2年間でものすごく伸びたよ。
設定とかのびのびという言葉にとらわれず、園そのものをよく見て判断した方がいいと思う。
232名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 22:43:01.59 ID:UoQQn/1e
>>231
同意
うちもグレーっ子をのびのび園に通わせてるけど、結局は園がどれだけ配慮してくれるかに尽きると思う。
ただ、医師と通園施設の意見は最初は通園施設でって事で一致してるんですよね?
それなら通園施設で一年過ごしてから幼稚園を検討してみても良いかも。
何故そう思われるのか聞いてみましたか?
233名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 01:47:20.03 ID:gR9asHXF
>>229
うちは一般園→療育園、になりました。
「集団に入れば伸びる可能性もある」とのことだったので、私立幼稚園に
年少から入園しました。(障害のことは事前説明)。

残念ながらうちの場合は伸びた感じはなく、ただ健常の子との差を見せつけられる
結果になってしまいました。

他害がなく、パニックや癇癪もほとんどなかったので「このまま通って下さい」
と有難い言葉を頂きました。加配も行き届いていて、色々配慮してくれた良い園
だったのでかなり悩みましたが、年中から療育園に転園を決めました。

もちろん一般園で伸びる子も一杯います。
ただ場合によっては一般園→療育園の覚悟も必要かなと思います。




234名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 06:38:51.20 ID:MNk+KwNv
>>220>>229です。
>>230
療育の人もそれとなく同じことを言ってました。
正直、課題そのものについていける思えず・・・。

>>231
やっぱり園の雰囲気ですよね。
無理だと決めずに近所の私立のプレ申し込めばよかったorz
のびのび系はいつでも自由に行けるので顔出してみます。
235名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 06:44:01.90 ID:MNk+KwNv
>>232
医者はまくしたてて話す感じで理由を聞く隙を与えてくれずorz
療育の人は遠まわしな口調なので、正直本当のところはわかりません。
・・・が、現時点のコミュ力では年少は厳しいという印象を受けました。
後はそれで辛い思いをする私のことを気遣ったのかもしれません。

一度は療育園に行こうと決めていたのですが、
私の目から見て子と同じような状態だった甥っ子が昨年度私立に入園し、
(3歳児健診で引っかかったのに母親が完全に無視した)
すごく伸びたのでそれで心が揺れてしまいました。
236名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 06:51:10.36 ID:MNk+KwNv
>>233
覚悟必要ですよね。
後は健常の子と比べても耐えられるハートの強さも持ち合わせてないといけないな。
実際の体験を聞かせてくれてありがとう。

これからOT・STの個別訓練やセカンドオピニオンの診察もあるので、
よく話しながら年少は療育園で検討してみます。
ありがとうございました。
237名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 07:17:39.23 ID:8WF+9TKS
園の配慮や、先生対生徒の人数にも寄る、というのはもちろんだとは思うんだけど
地元の幼稚園事情に詳しい療育センターのスタッフが勧めてるのなら
そっちの方があってるんじゃないかな?と思うんですが。
療育センターでは就園児の相談とかも受けてるわけでしょう?

園の分布状況はうちの方とも似ていて、
公立は割りと外での自由遊びの時間が多いのびのび幼稚園
(もちろん全く座っての活動がないわけではないけれど…)
公立保育園にのみ、加配制度あり。
公立幼稚園は公平性にうるさいので個別の対応が多くはなかったり
生徒あたりの先生の人数もきっちり決まっていたり
転勤で、子供を把握した先生が異動してしまったり、とかもあるので…。

>>234
私立のプレ、事情を話して頼んでみたら?
そういう時に汲んでくれるかどうかもひとつの判断の分かれ目だと思う。

受け入れしてくれる園は割と「だいじょうぶだいじょうぶ」と放置派か
それなりに勉強してる「対応が詳しい」に分かれると思う。
うちは私立幼稚園児と療育園児がいる。
幼稚園児のペアレントグループで園の対応の不満とか
お友達と遊びのレベルが合わずに一日ポツンだとか泣いてる親をみると
内心は「療育園にすればよかったのに」と思っちゃってる。
医者も療育スタッフもお子さんを実際見てきて療育園をお勧めなんですよね?
238名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 09:03:20.53 ID:fSBcR9+y
217です。携帯から失礼します。
>>221
>>223
>>227さん、お気遣い頂きありがとうございます。
1ヶ月毎に小児科で様子見ははしています。
どこかに吐き出し場探します。
>>224さん、はっきり言って下さりありがとうございます。
239名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 09:07:03.90 ID:fSBcR9+y
上記227さんではなく
>>226さんでした、失礼しました。
240名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 09:03:20.16 ID:Bhqmeg6f
お子さんの様子や程度も知っている
同じような子をたくさん見ている
地域の幼稚園や保育園の受け入れ事情も知ってる
という立場が通園施設を勧めてるんだよね
親の視点が幼稚園希望って感じる。
もちろん最後の決定は親だし、勧めを蹴って幼稚園行く子も少なくない

ただ通園施設もコストと公費負担がかなり高いし
やたら勧めたり入れたりという場所じゃないよ
241名無しの心子知らず:2011/05/04(水) 16:14:04.42 ID:o+pWgFw3
療育園は場所によっては一年二年待ちのとこもあるから、
逆に「お子さんはすぐ入園出来ますよ」と言われたらラッキーとも
言えるんだよね。
親が入れたいと思っても様子見レベルだから外来療育しか出来ません
と言われてしまう場合もあるし。

242名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 19:17:24.45 ID:54+Ri35v
豚ぎりですみませんが教えて下さいm(__)m


軽度発達障害の息子がいます。
とにかく言語が弱い視覚優位らしいです。
先生からは「このこはIQはのびるよ」と言われてきました。
確かに徐々にですがIQは伸びてきていますし、理解力もグッとのびてきました。

私的にはずっと息子が知的障害だと思っていましたが言葉が増えるたび理解力もつくようになりやはり発達障害の傾向のほうが強いのかなと思うようになりましたが、育児初めてでやはりよくわかりません。

発達障害系と軽度知的障害のみの幼児期の様子はやはり違うものなんですか?

いまだに発達障害と知的障害の違いがあまりよくわからないんです・・。

無知ですみませんが教えて下さい。
243名無しの心子知らず:2011/05/05(木) 23:11:01.16 ID:FgE5chsS
>>242
知的障害も発達障害だよ。
広汎性発達障害(自閉症)と言いたいのかな?
244名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 00:39:36.44 ID:Dsdjm//q
>>242
自閉症スペクトラムの有無と、知的な遅れの有無ってことかな?

自閉的傾向がある子は、やりとりの力や言葉の能力とか関係性の理解とかが遅れるので
テストの意図とか、テストに応じる意志とかに対して弱いところがあるために
小さいうちはどうしても知的な数値が低く出てしまう場合がある。

遅まきながら、コミュニケーションや言葉の力が伸びてくることで
テストに対しての受け答えの能力とかが上がって、知的な数値が上がることがあるんです。

発達障害のなかに広汎性発達障害、知的障害も含まれます。
おおざっぱに方向性としては自閉的なのか、知能に遅れはあるのか、で考えたらいいと思います。
245名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 00:48:30.98 ID:hOkLLBv6
ADHD疑いの4歳娘、ADHDと育児にまつわる本を何冊か読んで
こっちの出方を意識したら、なんかすごくやりやすくなった気がする。
褒めるって大事なんだな。私自身にイライラがたまりすぎてたのかも。
246名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 07:25:27.81 ID:eZ+F99Nq
>>242
うちの子(年中)も年少のときに医師から同じようなことを言われました。
会話は、こちらの質問の意図を理解できていなくてトンチンカンになってしまうことも
まだ多くて、そのために一見バカっぽく見えるんですが(汗)
一方で家電製品の操作とか読み書きとか数の理解とか、健常の上の子の同い年のころよりも
むしろよく出来たりするんです。

自閉がなくて知的障害のみの子は、能力のかたよりが少ない(全体的にできない)のではないでしょうか。
247名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 09:50:46.01 ID:Dsdjm//q
1歳半「わんわんはどれ?」
わんわん、知ってるけど「どれ?」の意味が分からない
というか、知らない人に答える気もない、顔も見ない、耳が聞こえてるのかも怪しい
というか、その絵のボードの裏には何があるのか見せろゴルアァ

3歳半
「箱の蓋の上に小石を置いてね」
話しをイマイチ聞いてない。箱が見えた時点で、開けて中に物を入れると判断して
得意げに箱を開けて中に入れる。

「地図の上に車を置くよ。」一度隠して「さっきと同じ場所に置いて」

うわー!ミニカーだ!地図だ!ブ〜ン!!!と勝手に遊び始める。

同じような質問が続いたり、テストが長引いて飽きると
面倒くさくなって全部同じ答えを繰り返す、とかもある。

うちの子の場合だけど、こういうのがあるので…
248名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 12:57:56.21 ID:PTZt8/BQ
242です。
返レスして下さった方々ありありがとうございました!
なるほど!わかりました。

うちは言葉が遅れてますが、興味深いもの限定で記憶力がいいのとゲームやパズルが得意だったり、、

質問では「〇〇(息子)が幼稚園いってる時ママやパパは何してる?」の問いに「ママ買い物、パパお仕事だよ」みたいな簡単なやり取りくらいは一応できます・・てか2歳レベルですかね・・

自閉傾向のお子さんによくある?読み書き計算が得意とありますがうちは計算や文字にあまり興味ないみたいで特に読み書きが苦手で書くこともあまり好きでない様子です。
てか書けないんですよね。というとこで知的障害を疑っていました・・。
249名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 14:25:56.56 ID:pSEF02dI
>>247
笑ってる場合じゃないんだけど、うちの自閉児の検査の時とまったく同じ行動
なので吹き出してしまったww



250名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 15:42:19.65 ID:eZ+F99Nq
>>248
お子さんは何歳ですか?
うち、健常児もいるけど字がちゃんと読めるようになったのは年長の秋ぐらいだったし
書けるようになったのは小学校入学直前だったよ。
251名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 21:41:10.55 ID:PTZt8/BQ
>>250
今年4歳になりました、幼稚園年中です。

あまり読み書きにこだわる必要はないんですかね?
252名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 21:54:47.35 ID:Fs/21Qw8
発達障害がありそうな子は電車やバスなどの公共の乗り物に大人しく乗れますか?
ベビーカーやバギーに大人しく乗れますか?
253名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 22:58:53.10 ID:6dvQiWrG
障害の傾向に寄るんじゃないかね。
うちは小さい頃から車のチャイルドシートで慣れているし、多動も無いので、
電車やバスの移動はすこぶる楽だよ。健常弟も同じ。
字を読むのが好きなので駅名とかずっと読みつつ、そのまま覚えていた幼稚園時代w
254名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 00:40:10.51 ID:2PU/Kq9m
出方だよねきっと。多動の有無、受動か積極奇異か。乗り物が好きか
初めての場所が平気でパニックがないか、とか…。
同じ子供でも時期によって違ったりもするし。
うちのしたの子は2歳までは本当におとなしく、物静か、なされるがまま。
あまり泣かないし、まあ笑いもしなかったしカートやベビーカーでもじっとしてたから。
それ以降は取替えられたかと思うような状態になったけど…。

>>251
定型の子でも卒園までにかけこみ、って子もいるけど
LDとかの可能性もあるし、読み書きにこだわるかどうかより
あまり決め付けない方がいいんじゃないかな。
障害が何なのかより、何ができて何ができないかの把握をする時期と思ったほうがいいんじゃないかな。

自閉系の子でも、手先を使うのが苦手だったり筆圧が弱くて書くのが苦手な子もたくさんいるし。
言語って普通は音→表記って入るから、そういう意味で興味が持てないのかもしれないし。
255名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 02:49:03.12 ID:4fZFZEB9
本当にその子によるよね。工夫に次ぐ工夫が試され、母親は本当に疲れる。
年齢によっても変わってくるので、方法を変えてかないといけないしね。
256名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 06:21:32.37 ID:kzZ+/en/
四歳の年中なら、読み書きできなくても至って普通と思う。
うちも健常児とグレーいるけど、二人とも年中半ば(五歳)くらいから読み書き覚えたよ。
257名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 07:17:42.51 ID:+3JrhG/p
ほんと子供によるよね。
うちも軽いアスペ疑いの上の子は2歳で字書いて(ハイパーレクシアっぽい)
定型の下の子が入学頃にようやくって感じだった。

入学する時とりあえずひらがなが読むことができて
自分の名前だけでもなんとか書ければ大丈夫って学校で言ってた。
258名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 14:42:14.20 ID:aapr5UTl
>257
うちと同じ感じ。
うちも上の子は幼稚園児の時に街で見かける一般的な漢字はほとんど読めていたので、
下の子がひらがなも覚えなくて、どうしよう…と思っていたら、そちらが定型でした。

入学までに「ひらがなが読めて自分の名前が書ける」というのは、公立小に併設の
公立幼稚園での年長の指導基準でした。
それ以上は家庭次第、子ども次第言うことで良いんじゃないかな。
259名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 23:35:18.88 ID:T6Ujr4aH
小1女児。
3歳でひらがなの読み書きができ
漢字は年長で勝手に読んでた。

でも算数が苦手でケアレスミスも多い。


幼稚園のときは、先生ごっこみたいな感じで
先生の物真似を1人でよくやってた。
今は校内放送の真似。
まったく同じ台詞ではないけど。

放送の真似が好きって自閉の子に多いですよね?
これ、ずっと聞いてるほうは
なんか頭痛くなってくる。
でも無理にやめさせるのはよくないですか?
260名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 00:15:17.87 ID:MGdI0QfW
2歳5ヶ月男児

喋りません。最近やっとママを覚えたものの、私を指差して独り言の様にママ・ママと言うだけ。
実際に用事がある時は黙って私を目的の物まで引っ張っていきます。
単語を教えようにも3文字が限界で、しかも言葉と言うより音だけ覚えてるというか…
例えば、ごはん と言わせようとすると、ふんふんふん♪とごはん とまったく同じ音程?で
歌うように繰り返します。それでも繰り返せばまだ良い方で、ほとんどは目も合わさずに
無視されます。2歳の検診で軽くひっかかり、心理士の方にも相談したのですが
言語能力とコミュニケーション能力がかなり遅れているが、まだ診断は出来ない。
とにかく お子さんが喋りたくなるような環境を。と言われました。
でも家の中では 気が向かないと無視されまくりだし、外で同年代の子と遊べば刺激になるかと
連れ出しても1人で全然違う所で訳のわからん遊びをしていたり、
正直、途方に暮れています。みなさんは、無視する我が子とどんなコミュニケーションを
とられますか?参考までに教えて頂けるとありがたいです。
261名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 02:07:04.40 ID:KF8FytN8
>>260
対人関係はまず身近にいる大人(母親や父親など)、次に先生や近所などの大人、それから自分より年上の子供や同年代へと進んでいくようですよ。
まずはお母さんとお子さんの関係をより深くしていく方がいいと思います。

言葉を言わせるのでは意味がなく、自ら話したくなるように…
難しいですが、子供さんの行動を詳しく観察して興味のあることをよく知り、そこにこちらが参加していく形がいいのではないでしょうか。
うちの場合はくすぐりや、高い高い的な身体を振り回してあげる遊びが好きで一緒に楽しみました。
声を出して笑ったりできる遊びを見つけるのがよいと聞いています。

言葉を習得する事は私達が思う以上に複雑です。
今はその準備段階で、お子さんがジェスチャーしたりあなたの手を持って要求する時に、その気持ちを代弁してあげるのもよいとされているそうです。

文章力なくまとまりないレスですみません…
262名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 21:05:59.99 ID:geIq+YSu
>>260
育児サークルで、3歳過ぎてもあーあーぐらいでほとんどしゃべれない子がいたのですが、
年末年始で帰省して戻ってきたらものすごく言葉が増えていました。
心理士さんいわく、その子に理解のある大人達がいっぱい話しかけてくれたのが刺激になったのでしょうとのことでした。
その子は年中では幼稚園には行かず、療育園のようなところに通っていたのですが、
以降ぐんぐん言葉が増え、年長は幼稚園に進んだそうです。
ご参考まで。
263名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 22:10:03.08 ID:G004rtM7
>>260
261さんの言うように、お子さんが笑うような遊びとかをする。
抱っこしてぴょんぴょんジャンプでもいいし
膝の上で歌いながらゆらゆら、最後に足の間にドスンみたいな遊びでも

お子さんが気に入った遊びがあれば
「もう一回」と言ってもう一回繰り返す。
だんだん「もう一回」を言わずに、遊びの繰り返しに間をおいて
リクエストさせる。
最初は「ん!ん!」とか、手でお母さんの身体をゆすったりとかかもしれないけど
けどそしたら「もう…?」と誘ってみたりとか…。
割とマンツーマンの時間だとそういうことをやってます。
もし周囲にOTやってるところがあれば、探してみるのもいいかもしれない。
やり取り訓練みたいなのもあるし。

おもちゃも、いくつか大人がとらないと取れない場所にしまう。
手を引っ張って子供が連れて行ったら「おもちゃとって?」
「○○?」「××?」と手で取る一歩手前くらいの動作のときに言葉を副える。
これも最初は違うものを取ろうとすると声やゼスチャーで拒否したりとかあるかもしれないけど
少しずつ言葉で伝える方向へ持っていくといいのでは。
264名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 22:52:16.85 ID:MGdI0QfW
>>261
>>262
>>263
ありがとうございます。

うちの市では、2歳から3歳のグレーゾーンの子供の為のプレ幼稚園みたいなものがあります。
言葉の遅い子や多動気味な子が幼稚園や保育園で苦労しないように
週に2回、お母さんと一緒に朝から夕方までみっちり集団生活の基礎を
学ぶのです。心理士の方には、3歳の検診までに進歩がなければ
そこに通ってみたらどうですか?と言われました。でも旦那は大袈裟だと相手にしてくれず、
母は『うちの孫を知恵遅れ扱いして!』と激怒し出し、相談相手もいません。
それにいま6ヶ月の娘もいるので、忙しさにかまけて ついつい息子との関わりを
後回しにしてしまった為にこうなってしまったのかと自分を責め、毎日息子を見ながら
泣いていました。でも、三人の方々のアドバイスを見て、まだまだこれから
努力する価値があるように思えてきました。とりあえず、息子との遊びの時間を
きちんと作って、親子でたくさん笑いたいと思います。そこから少しずつ
言葉が出やすい環境というものを模索してみます。
本当にありがとうございました。
265名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 22:53:13.82 ID:MGdI0QfW
>>261
>>262
>>263
ありがとうございます。

うちの市では、2歳から3歳のグレーゾーンの子供の為のプレ幼稚園みたいなものがあります。
言葉の遅い子や多動気味な子が幼稚園や保育園で苦労しないように
週に2回、お母さんと一緒に朝から夕方までみっちり集団生活の基礎を
学ぶのです。心理士の方には、3歳の検診までに進歩がなければ
そこに通ってみたらどうですか?と言われました。でも旦那は大袈裟だと相手にしてくれず、
母は『うちの孫を知恵遅れ扱いして!』と激怒し出し、相談相手もいません。
それにいま6ヶ月の娘もいるので、忙しさにかまけて ついつい息子との関わりを
後回しにしてしまった為にこうなってしまったのかと自分を責め、毎日息子を見ながら
泣いていました。でも、三人の方々のアドバイスを見て、まだまだこれから
努力する価値があるように思えてきました。とりあえず、息子との遊びの時間を
きちんと作って、親子でたくさん笑いたいと思います。そこから少しずつ
言葉が出やすい環境というものを模索してみます。
本当にありがとうございました。
266名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 23:06:29.24 ID:MGdI0QfW
sage 忘れた上に、重複して 申し訳ありません…
267名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 01:28:08.37 ID:r9yMI66E
もうすぐ2歳。

指差しはなし(指差しを教えたら、何もないところで指1本たてて「アッ!」と言うだけ)
「アンパンマンは?」と聞いてもぜんぜん違う絵本を持ってくる。
ものがたくさん書いてある絵本を指差して、私がその名前を言うと喜ぶけれど
テレビでしりとりしてるの見ても喜んでいたので、ただ単にいろんな音が聞こえてくるのが楽しいのかも。

何かを持ってきて、と言っても持ってこないし、呼んでも来ないことが多い。
言葉はほとんどない(たまにブブーとか言ってるけど、電車みても犬でもブブーなので違うかも)
268267つづき:2011/05/09(月) 01:29:16.46 ID:r9yMI66E
つまさき立ち、急に笑い転げる、ぐるぐる回る、むすんでひらいてを自分に向けた掌でやる
型はめが得意(しかしたまに上下が分からなくなり、さかさまでムリヤリはめこもうとしてる)
目線が合いにくい(友人にも指摘された)、外に出ればじっとしていなく、スタスタどっか行ってしまう。
私がいなくても平気、おなかが空いてないときは一人でもくもくと遊んでいる
タワーみたいにレゴを上に積み重ねるだけ、コップがさねも1歳からずっと飽きずにただ積み上げてる。
269267つづき2:2011/05/09(月) 01:30:00.06 ID:r9yMI66E
このまま話さなかったらどうしようと思うと、胸が苦しい。
意志の疎通がまったくできないし、もちろんトイレトレなんて考えたこともない。
おむつ代えるのさえ格闘。
他に同じ月齢の子を知らないけど、みんなおしゃべりしたりしてそう。
半年遅く生まれた子のお母さんのブログとか、もう話したりうちの子よりぜんぜん意志の疎通ができてるっぽい。
一応2歳になったら、発達に心配のある子たちの集まりがあって参加できるんだけど、
それまでに何かできることがあったら教えてください。
夜になって子ども寝かしつけると、つい自閉症の子の特徴をぐぐってしまいます。

270名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 11:21:47.07 ID:HvMoivIK
>>267
受診はまだなのかな?
もし不安で辛いのなら、近くで探して予約してみてもいいかもしれない。
相談先が確保できる。
もやもやしてるより、話して聞いてもらえることもあるし。
そして良いのは多少遠くても、訓練などに力を入れてる病院があれば。
マンツーマンのトレーニングが受けられる。

お母さんがいなくても大丈夫な子なら
一時保育なども利用して、お母さんがちょっと気晴らしするのもいいかも。
自分の趣味とか子供を追い回さなくてもいい買い物でも、何か発散できる時間。
271名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 12:56:25.50 ID:r9yMI66E
>>270
今予約してきました。
普通の総合病院の小児科なのでどうなるのかはわかりませんが・・・。

もう一つ、病院ではない民間?の相談室もあったのですが
そこは1時間1万円なので、ちょっと躊躇してしまいました。
ただ、電話したところ年齢が早ければ早いほど効果もあるといわれたので、
2歳半までに改善できないようならそういうところも視野に入れてみないとな、とは思っています。
それとも東京の方の自閉症などを専門に扱ってる病院に行くほうがいいのでしょうか?
272名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 16:02:26.00 ID:lYCq/Fcs
>271
病院や個人の相談室に行く前に、公共の機関を探してみては?
今までの発達検査はどこで受けました?自治体の保健所、保健センター、
教育関係の部署などに、心配なことがあって相談したいと聞いてみては?
273名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 19:39:37.62 ID:V4E99PP7
>>271
一万円で、毎日の苦しい思いが少しでも楽になるのなら、高くはないと思うんだけど、どうだろうか?
総合病院の小児科だと、どうだろ…あまり期待できないようなキガス
274267:2011/05/09(月) 22:02:01.50 ID:r9yMI66E
>>272
今までは10ヶ月、1歳半ともに近所の小児科です。
そのたびに市の保健師さんに相談して、面談もしているのですが
まだ伸びてないだけかもしれないので、様子を見ようということで・・・。
保健所や教育関係も聞いてみようと思います。

>>273
期待できないですかね・・・。
ただ、1万円のところも気にはなるのですが、とりあえず病院で話を聞いてもらってきます。
早ければ早いほど効果が出やすいと1万円のところで言われたので、
2歳からの市の発達不安の子の集まりに出させて様子みるのを先にするか
その後にするか迷います。
275名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 09:16:03.81 ID:K3sDxAuF
>>271
住んでる近くに発達外来や小児神経科はないんだろうか。
診察で1万取られるなら、その後の療育はどれだけかかるんだろう。

自閉症の特徴をぐぐるのわかるよ。
でも結局は本人が自分以外の人とコミュニケーションを取ろうとするかが大きいと思う。
言葉が出なくてもジェスチャーとかで伝えようとしてるならいいと思うけど。
うちの2歳児はコミュニケーション意欲の低さが決めてて受診しました。
276名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 09:18:08.24 ID:4mC/iyn0
1万円のところはあやしい。いや、ちゃんとしたところかもしれないけど
ある意味今、新しい分野で親の不安にもつけこめるから
変な情報売りやら、カモにしようとする人たちがいるのも確かだから…。

診察受けてそこで訓練うけられるとか
医者に2歳からのグループでも十分といわれればそれを待てばいいだけだし…。
その辺で他にいろんな人と情報交換できればそこの話しも知ってる人がいるかもしれないよ。
277名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 12:49:25.39 ID:OLVBfXy0
確かに1万円は、やたら急かすのが怪しい
利用する前にググってしっかり調べておいた方がいい

チェックするのは「治る」「よくなる」みたいな
障害が軽減するような表現してる所
あと知育云々ってのもNGワードかな

もうすぐ2歳なら、2歳からの発達教室で色々相談して
今後の進め方を考えた方がいいんじゃないか?
保健所の「保健師」は近所のおばちゃん程度のフォローしかしてくれない事が多い
発達の集まりなら、心理士や療法士が来るだろうから
そっちに相談した方が確かな情報をもらえると思うよ
278名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 18:26:54.21 ID:xhtFDyVW
早期療育ったって出来る事は限られるからね
お金かける事にあまり意味は無い気がするな
279名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 21:56:26.99 ID:zwbYBKDa
私の場合は、半年待ちが待てなくて民間の高いところに行ったけど凄く良かった。
勿論事前に調べまくってから予約したけど。

専門家がじっくり時間をかけてみるんだもの、それぐらいはかかって当然だと思ったからさ…。
だから、一万円だから怪しいとかって事はけしてないと思う。

弁護士とかと一緒。←制約があるけど無料の相談所がある一方で、専門性の高い
弁護士は高い。
280名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 22:10:07.21 ID:Pk2GU/1+
あえて反対意見を言うけど、例えば民間のABAとかなら、結構高かったりするよ。
スーパーバイザーとかなら、1時間1万とかあり得る。
その後継続するなら、週2のABAで月10万以上とかかかることも多いよ。
でも眉唾かっていうとそうじゃなく、むしろ科学的に自閉症に効果があると立証されている
数少ない療育法だったりするよ。
例えば、自治体でよくありがちな設定保育型の療育とABAなら、
後者の方が言葉の獲得やコミュニケーション力を期待できる。
そして、早ければ早いほどいいって急かすことも多いよ。

あと、TEACCHで有名な某有名発達クリニックも初診20万とかあったりするみたいだし、
高ければ怪しいってわけでもないから、よく調べてね。

ただ、そういう所は例えどんなに高くても人気あるから、なかなか回ってこないみたいだけどね。
281名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 23:47:28.79 ID:qdYNWBLL
うちの市は通園療育はあるんだけど

言葉が出なかったり、遅い子については、特に何も無いから
普通の療育と兼ね合わせて民間も探さないといけないから
悩むよ、俗に言う(言葉の教室)ってどう探したらいいのかな?

ネットでは目を通してはいるんだけど
どこが良いか分からない
療育も始めたばかりだから、情報も無い状態だと
こうゆう特殊な教室を探すのは難しいですね

民間に通わせている方って皆人伝なのかな?
282名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 08:15:01.51 ID:zk1TBVae
朝鮮学校依りはマシでしょwてかさユッケて何だよ。糞韓国人の食べ物は分かりませんね。
あの民族の事考えると虫唾が走る。可笑しいんぢゃね。隣にあんな国が有るなんて、つか規範が緩くキチキチキッチーな民族は
ヒトぢゃねえよ。ヒトモドキでしょwwwww
283名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 16:37:37.60 ID:OgTY4ocW
>>280
高いから絶対反対、というわけじゃないけど
いろんなところがあるから、そういうお金もかかるようなところは
ある程度周りの評判とか聞いてからのほうがいいんじゃないかってこと。

あと、自分が最初に受診について勧めたんだけど
自治体で2歳からグループがあると書いてあったから保健センターとか、自治体系は
同じところに行き着くんじゃないかなと思って。
お母さんがじっとして待っているのがつらいなら
病院で個別やグループのOTやSTがあるところなら、確保したほうがよさそうかなと思って。
>>281
県の支援センターとかには情報はないかな。
284名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 16:56:54.02 ID:10rSUH6H
うちの県は支援センターの中では療育について
とかは教えてくれるんだけど
県では言葉の教室じたいなくて

民間の紹介もやってないみたいなんです

285名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 17:12:33.12 ID:fPgK3PzX
うちの子は大学病院の小児科で受診してたんだけど、
併設の耳鼻科でST受けてたよ。
まぁそこの小児科自体、紹介がないと受診できないんだけど。
286名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 12:53:03.00 ID:Fin64Jxj
多動傾向ありな2歳代が地域の未就園児対象のさーくるに行ったらやっぱ迷惑かねー。
287名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 14:43:12.59 ID:+6nY6UNb
>>286
試しに一回行ってみれば?
で、やっぱ無理っぽいなーって思ったらそれっきりにすればいいし、
大丈夫、なじめそうって思ったらまた行けばいいんじゃないかな。
無理そうって思ったら、1回目の途中で帰っちゃってもいいんだし。
288名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 16:00:36.59 ID:kLDrB0PU
同意
他害やパニックがなければいいと思う。

289名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 16:32:50.37 ID:PALm2LU8
来月で二歳の娘。
とにかくなんでもかんでも癇癪で朝から晩まで飽きずによく泣く。
泣きだしたら他のもので気を引いてみたり、しばらく放置したりするけど
なかなか泣きやまない。
児童館では常に動きっぱなし。
落ち着きがなくて目に入るものをすべて触りに行く。
相手の子が集中しておもちゃで遊んだり、絵本を読んだりしてるのに
そんなことはおかまいなしでハグしにいく。
ちょっと前までかわいらしい光景に見えていたけど、最近それで迷惑をかけることが増えた。

食べ物に異様な執着心があって、1日中、子供の食欲と闘ってる状態。
食べている量はかなり多くて、お腹がこれでもかとパンパンに張って食べすぎてお腹痛くて号泣する。
それでも食べたがる。食べ物を噛まない。異常食欲。
料理してるだけでも生肉生魚をくれくれー!とわめきだし、もらえないことで床でのたうち回って叫ぶ。
泣くっていうよりも大音量で叫んでいる。
キーキー言うのは日常。つんざく・・・
お乳飲んでる頃から自分から乳首を外したことがなかったことって関係するのかな。
満腹中枢がいかれてるんじゃないかーと。

興味がはんぱなくて、要求、欲求が爆発している。
一瞬でいなくなることが多々。

寝ない。
昔から全然寝ない。
寝かしつけが毎回大変で号泣がつきもの。
寝入りと寝てから数時間後にある夜泣きもひどくて、現在小児科で漢方を処方中。
もう疲れました。
さっき上原みゆの自殺のニュースを見て、自分も・・・と思ってしまうほど疲労困憊してます。
一時保育や身内に預けても結局また翌日にはこんな毎日が始まると思うと朝が来るのが憂鬱。
「みんな育児は大変よ〜」の言葉に違和感を持ってしまっている。一緒なんだろうか。
診断はまだでそうじゃないかー疑い中。
290名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 17:23:35.31 ID:kpMA9u39
娘がそんな感じの2歳だった。あ、食事以外。
一応診断は付いたけど幼稚園では普通にやってるみたい。
対人とかは難しくなりそうだけど
衣食や睡眠は4歳くらいで落ち着いたかなぁ

多飲、多食は感覚の問題や咀嚼の問題とか原因もいろいろみたいだから
その場合はいずれ訓練受けられたらいいね
断乳が最近ならダラダラ飲んでた子はしばらくダラダラ食べるかも
温めた麦茶とかでお腹少し落ち着くといいけど。
291289:2011/05/12(木) 19:37:13.64 ID:PALm2LU8
>>290
うちも落ち着いてくれればいいんだけど。
市がやってる発達相談の予約を入れた。

でも姑がやってきて「この子が病気だって言うの!????」て
嫁子のやり方がダメなんじゃないの??ていろいろ言われて帰っていった。

もはや自分がおかしくなってるのか子がちょっと違うのかも
わからんくなってしまってるわ。
とりあえず専門の先生に診てもらうだけみてもらって少しでも解決するといいな。
292名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 19:53:30.77 ID:nFVJwTbc
>>289
余計な心配をさせてしまうかもしれませんが…
乳児期は乳首を離さなかったとの事ですが、飲む量が多くて太っていた?
それとも哺乳力が弱くてなかなか満腹しない感じ?
満腹中枢が壊れている先天性障害もあるのでちょっと気になりました。
293名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 20:19:51.18 ID:PALm2LU8
>>292
飲む量はかなり多かった。
自分の乳自体がよく出てて赤がむせてしまうほどだったけど
それでも一度も自分から「ごちそうさま」することがなかった。
時間決めてあげてたら、足りないみたいでずーっと泣いてたから
あのときはあのときで気が狂いそうだった。ミルクも足して

6ヵ月入る前くらいから離乳食始めたんだけど、1ヵ月過ぎる頃には
そのときの規定の量をずっと越してたな。
一口入るごとに次のを催促してずーっとこれまた泣いてた。

今も自分からお腹いっぱいで「ごちそうさま」することがなくて、
最後に200〜300の温かい牛乳飲んで終わりにしている。
それでもおもちゃやテレビで気を引かないとずーっと欲しがってるよ。

これまで母子相談なんかで食べすぎることを相談してきたけど
・よく食べるんならいいじゃない(笑)
・親がある程度ケジメつけてしつけないと!
って感じでそのうちおさまるよ、、、と言われたけどおさまらんよ。
おやつもあげたらあげたで終わると泣いちゃうし、紙パックの餡男ジュースは5秒くらいで一気飲み。
笑われてるよ。

満腹中枢壊れてるとも思ったし、プラダーウィリー症候群についても調べたんだが
とりあえず相談員にも周りにも笑われて終わった。
でも今は本格的に心配。ちゃんと調べたほうがいいかもしれん。

長レスすまん。
294名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 20:54:27.85 ID:scpXHT62
>>290

なんかうちの診断済みの子より酷いね

それじゃ参るよね
295名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 06:50:47.49 ID:DaR3JeBA
>>294
いちいち
>うちの診断済み〜
っているの?人の気持ちとか考えないのはアスペの親はアスペってことか
私もアスペ親だからアスペかもしれないけどw
296名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 07:41:31.77 ID:W3tYw5A9
>>295
え……そこ噛み付くとこなの……?
障害の可能性あるから早く対処した方がいいよの意味にとったんだけど……
297名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 09:07:48.33 ID:aal6tzWH
294はアンカーミスで289宛かと思った
最初私も「そのレスをなぜ診断済みの290へ?」って思った
298名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 12:54:13.77 ID:k73D5SIH
>>295

うわ!
いま気付きました、アンカーミスです
ごめんなさい
299名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 12:55:57.53 ID:k73D5SIH
>>297

ホローありがとうございます
私のミスです、これから送信したらすぐに見直しします
300名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 13:07:33.23 ID:W3tYw5A9
自分296なんだけど、アンカーミスに気づかなくて、
294は289宛だと思い込んでた。

うちの診断済み〜って書くの悪いとは思わないけどなあ。
障害の特徴を良く知ってるってことだし。
301名無しの心子知らず:2011/05/13(金) 22:33:29.07 ID:27s/yF5n
発語は1歳7か月。
0歳のころから目が合わないなど症状が顕著だったのですが
2歳ごろに言葉の爆発らしきものがあって、2歳8か月の現在は簡単な会話できるようになりました。
目が合わないとかの自閉の症状はなくなりました。
数か月に1回念のために引き続き専門医に診せていますが、先日の診察のとき
「そろそろ検査しましょう」と言われました。
発達の検査のことだと思いますけど、やっぱり受けたほうがいいでしょうか?
診察では「はっきり断定できる自閉の症状はない。個性の範囲なのか、軽度の自閉なのかははっきり言えない」
と言われているのですが、検査に意味があるのか悩んでいます。
どうせ検査しても断定できないのだったらまたモヤモヤが増えそうな気がして。
それどころか、遅れている部分を明らかにすることで、不安だけが増えそうな気がして怖いです。
小さいころ目が合わない・あやしても笑わないなどで私がノイローゼのようになったことはありましたが
そういう症状もなくなった今は、生活の中で困っていることは今のところありません。
検査って受けるべきだと思いますか。
ご意見くださいませんでしょうか。

ちなみに、0歳のころ>>217と似た感じでした。
小さいころ明らか異常(?)であっても、こんなに伸びることもあるんだなと思うのと同時に
小さいころ明らか異常だったので、伸びたとしてもやっぱり結局は異常なのか???という不安とが混在しています。
302名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 07:39:40.19 ID:iB4TFn+I
>>301
不安なのはわかるけど、受けたほうがいいと思う。
専門医の検査が定期的に受けられるなんてラッキーぐらいに思った方がいい。
親が「こんなに伸びたし生活に困ってないし、うちの子は健常児なんだろう」
と思いたいのは当然なんだけどね……
303名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 08:25:59.12 ID:F0jFA1zP
>>301
受けた方がいいよ。
一応知的な遅れが現時点であるかどうか、っていうのもわかるし。
普段の生活でわかってると思えるようなことが以外と実は苦手で
本人がいろいろとカバーしてくれてるんだな、とか
こういうことが得意なんだな、とかが分かると対応しやすいと思うし。

検査も一回受けて診断つけて終りというわけじゃないから
その変化も今後受けていく中で判りやすくなると思うよ。
今はもう、二語文も出てるのかな?
断定はできないけど、個性か軽度か、ってことは自閉的傾向がないわけじゃないんだよね。

あとは検査や相談、診察を受けながら今後集団に入ったときに
弊害が出るかどうか、っていうのもひとつの大きなポイントだと思うから。
今回検査を受けたらそれが最後通告というわけじゃなくて
経過を観察する手段の一つ、って気持ちでいた方がいいと思いますよ。
304217:2011/05/14(土) 08:31:52.49 ID:eMSnHNv7
>>301
217の書き込みしたものです。
参考までに聞かせてください。
301さんのお子さんは、6カ月ごろでも
たとえば目が覚めた時にママの姿が見えないと
泣いて呼んだりしましたか?人見知りはありましたか?
305名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 08:33:53.77 ID:3EsUPiuQ
>>301
検査を受けることによるメリットはいろいろあるが、デメリットはないよ。
冷静に考えてみたら、検査を受けたくない理由は301さん自身の気持ちにあるのであって、
お子さんにとっては、受けるメリットはあっても、受けないメリットは一切ないことに気がつくはず。
むしろ、検査してみて、思ったほどに遅れはない、と分かるかもしれないんだし、
301さん自身がどちらに転んでも不安を抱えて思い悩むタイプのような気がするので、
>小さいころ明らか異常だったので、伸びたとしてもやっぱり結局は異常なのか???という不安とが混在しています。
こういう気持ちがあるくらいなら、301さん自身にとっても、やっぱり受けるほうがいいと思う。
306名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 10:24:49.22 ID:o43q23dR
>>301
本当に遅れてなくて安心できるかもよ。モヤモヤどころかスッキリするかも。

でももし何か苦手なことがあるなら、今こそ補強できて、伸ばしてあげられる時だよ。
3年保育を考えてるなら、来年から集団に入るんだし。
その時問題がないように、具体的に備えてあげられるよ。
307名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 11:58:31.69 ID:bLW+xC4c
うん、検査は受けたほうがいいと思う。
本当に何もなくて健常なら、そういう結果が出るはずだし。
何もなければ心から安心できるんじゃないかな?
308名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 13:47:17.22 ID:G408JnC2
就園先を選ぶ年度なら夏前には結果出た方がいいよね
秋から願書シーズンだし
幼稚園への相談や見学は夏休み前の方がいい。
少なくとも知的な遅れの有無とかで今後の選択もかわってくる
小学校とかも視野に入れてそこまでにどう伸ばして行くかが大事だから
309名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 15:22:57.74 ID:hbF2EpfC
受けたほうがいいよね。
親が気がつかないところを客観的に見てくれるから、やりとりで集団に入って大丈夫かをみてくれるよ。
うちの子も幼稚園視野にいれて、どうですかって聞いてみたけど、課題系は苦手だろうから、入れるなら自由なとこがいいねってアドバイスもらったし。
親が大丈夫と思ってても、本人が大丈夫じゃなかったら、本人が辛いだけだしね。
310名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 18:10:37.41 ID:eaGKGlMs
前スレ830です。
(年中の保育園男児、過去、検診でも保育園からも指摘なし
9月に療育センター診察予定)再度ご相談させてください。

年中になり保育園が10人クラス→20人クラス
習い事が5人クラス→20人クラスになり、本人の問題行動が爆発しました。
園も習い事からも指摘を受け、習い事は周囲の子への迷惑もあるし
辞めようと思っています。
続きます
311前スレ830:2011/05/14(土) 18:12:57.37 ID:eaGKGlMs

近所の知育教室でテストを受けたらIQ80でした。

保育園からはできれば早くに受診を〜と言われています。
もし発達障害診断済みだと保育士を加配できる(予算が出る)から急かされているのでしょうか。
IQ80前後だと加配も難しそうな気がするのですが・・・

年中になって、突然こういう事になって(それまでは「どのお子さんも一緒!」で片付けられた)
注意深く見てきたつもりの私自身がパニックになっています。
もし同じような経験をされた方がいらっしゃれば、体験談など教えてください。
312名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 19:27:33.81 ID:46LXkCtX
>>311
知育教室のテストってK式とかビネーとかWISCと違ってきちんとでないし
大体高くでるようになってるから
そこでIQ80だと・・・きちんと検査受けさせたほうがいいと思う
加配云々よりもまず、病院に予約が先
検査うけないとその子の苦手がわからないから加配つけた所で対処法がわからない
視覚優位なのか言語優位なのか、知的ボーダーだけなのか、ADHDなのか
その辺をはっきりさせるのが先だよ
目先をなんとか回避して良くさせるんじゃなくってさ
加配が無理なら自分が行ったら?私はそうしてたよ
313名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 20:19:13.76 ID:o43q23dR
>>311
その数字で加配がつくかどうかは自治体によるし、
今の時期は新年度始まったばかりで難しいかもしれません。
保育園は単純にお子さんのために言ってくれてるのかも。
苦手なことが判ったり、療育先やそれこそ相談先を確保できた方がいいし。

できることは9月受診予定を電話して早めてもらう、病院に予約する、
かかりつけで専門医師への紹介状を書いてもらう、
保健師に電話、児童相談所に電話、など色々手を尽くして、
相談先や療育先を早く見つけることです。
切羽詰まって電話してくる親は結構優先されて、
キャンセル枠に入ることもあるよ。
それまでは可能なら>>312が言うように保育園に付き添いをしてもいいかも。
あと、IQはその時の気分や調子によって上がり下がりあるよ。
3歳検診で問題なかったんだよね?
家で落ち着いてる時に知育系のワークを少ししてみたら、案外すぐできるかも。
314名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 01:03:29.19 ID:KPZ9bzDn
指差しが出来て言葉の遅れが無くて一応会話が成り立つ感じで
じっとしてなさいって言われて出来てたら取り敢えず発達障害は
無いと思って良いの?2歳半。
315前スレ830:2011/05/15(日) 01:28:41.86 ID:x8oSZJdB
レスありがとうございます。

保育園が診察を早くしてくれるよう療育センターと掛け合ってくれるそうです。
ちなみに近隣の小児心療科はどこも数ヶ月待ちです。

まずは診察ありきとは思いますが、急に問題行動が多発するケースもあるのでしょうか?
保育園には特に年少のころ何度も子の発達を相談しましたが、お母さんの気にしすぎと言われてきました。
316名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 07:12:16.24 ID:jb0pvQYa
>>314
自閉の典型的な症状がなくても実は……のタイプもいるからなあ。
親が「なんだかおかしい?」と思うのなら相談してみたらいいかも。

>>315
園や習い事の人数が増えたことのよる環境の変化が原因だと思うけど……
不安が強いタイプの子だと少しの変化で問題行動に繋がることあるよ。
317名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 07:46:45.36 ID:006+eZ5l
>>315
環境の変化に敏感な子はすぐいっぱいいっぱいになっちゃうよ
うちは小学校入学で急にきた。
もっと早くわかってあげれば子供に辛い思いさせずにすんだなと後悔してる
年少の頃は発達障害なのか、定形なのかわかりにくい時期ってのはある
うちなんか、同じ言葉を幼稚園いっぱい言われてた
私が何か違うって思ってても先生が言うなら〜って自身で誤魔化してたなあの頃は
いまだにグレーで様子見な息子だけどABAや家でできるカードやマナーの絵本で大分よくなったよ
318名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 09:02:25.99 ID:a6nAmEXV
環境の変化でガタっと来る場合もあるし
年少→年中だと、315さんのところみたいに
クラスあたりの人数が増えた、とか
逆にクラスの担任が二人から一人になったとかで目や手が行き届かなくなるとかもあるよ。
もともとが小さな集団は平気だけど大集団は苦手って子もいるので。

保育園としても、このまま保育園でいいのか、加配がつけられるのか
どういう方向で保育するときに配慮するかを知りたいという意味でも
検査を早く、と言ってるのでは。
加配の予算や、スタッフの手配とか、加配枠が埋まってしまわないかとかあるので

うちの自治体は保育園の認定がおりれば知能とは関係なく加配なつけられます。
ようは集団ですごせるかどうかが問題なので
集団行動に問題が出るなら加配の対象というか…
319名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 13:22:51.23 ID:EZMtoffh
様子見、小1女児です。
2〜3歳くらいのとき 扱いにくさがありましたが、だんだん落ち着いてきました。

厳しい幼稚園を卒園しましたが
「努力家で友達関係も問題なし」 と言われ
幼稚園では選手に選ばれたり
行事で代表のような役割を やらせてもらったこともあります。

小学校では先日の家庭訪問で
「いろいろ頑張っているのが伝わる。 挙手をして発言もしっかりしている。
娘さんと仲良くなれたと喜んでいる友達もクラスにいる。」とのこと。

ただ、病院での診察は続いているので何かは持っている子だろうと思います。

今、病院でグループで毎月療育を受けていますが
そこで親が先生を交え子供のことを皆で話す時間があります。
皆さん悩みや困ったことを話されますが
正直、私は今のところ相談もなく 話すことに困っています。
他のお母さんにも心配なさそうと言われたり、なんとなく居心地が悪いです。
でも、娘は療育を楽しみにしているし
私も今は問題がなくても、これから問題が起きたとき
すぐ相談できる場所として 療育を続けほうがよいのかな
という気持ちもあります。

どういう対応をすればよいかアドバイスお願いします。
今は「いつもと変わりません」 とだけ言い
ちょっとシラ〜とした空気になってしまいます。
320名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 15:44:44.23 ID:jb0pvQYa
>>319
担当医から病院での療育を続けるように言われてるの?
そうでなければ定期的な診察や検査だけでいいような気がするんだけど。
もし今後問題が起きたら、県や市の療育センターに相談すればいいんだし。

娘さんが療育を楽しみにしてると言っても、療育は遊びの場じゃないよ。
問題なさそうに見えるけど319は悩んでますってことならわかるけど、
実際現在悩んでないわけでしょ?そりゃ空気も悪くなるよ。
321名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 16:08:05.94 ID:KPZ9bzDn
>>316 掛かりつけの小児科の先生に発達障害の子は2歳代で応答の指差し
なんてまず出来ないから大丈夫。と言われたけどなんか色々奇行があるのも
事実。
322名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 22:55:12.92 ID:a6nAmEXV
指差しや会話は遅れてなかったけど、くるくる回る、とにかく走り回る
癇癪を起こす、物をとにかく職人のように並べる
特定の音、におい、間食に敏感、じっとしていない…
だった上の子と
こんなに育てやすい子もいるんだと思った下の子、くるくる回らないし
物も並べない、こだわりや癇癪もない。物静かでおとなしい。
ニコニコと笑顔を返してくれる。
でも指差しは遅れてた。言葉も出てるのに使わなかった。
具体的に数え上げるような回るとか、並べるとかはなかったけど
今になってみると分かる独特な身体の動きとかはあってさすがに療育関係者は一目で感じるものがあるw

子供によって出方って違うよね。
現時点での診断はついている。
多分重いのは下の子だけど、心配なのは上の子だわ。
323名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 00:26:59.29 ID:rjM6OtnO
2歳7ヶ月で物事はとても理解してるし
簡単な質問にも答えられるけど
発音が悪い。

いまだに名前すら、ちゃんと発音できない。

とりあえず保健センターに相談?
それとも1年後の3歳健診まで様子見でしょうか?
324名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 02:28:04.96 ID:TjSxBvqC
うちの上♂下♂二人揃って重度だわ。兄弟揃って自閉症だったという方の意見が聞きたい。明日になればよくなる訳でもなく益々酷くなる一方...レスパダールで100`超え
325名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 09:09:19.60 ID:zaE1He6/
>>323
耳の具合はどうですか?
うちは2歳頃までは何の不安も無い発達で、急に遅れ?みたいな物を感じたんだけど、
その頃小児喘息やら花粉症やらで鼻づまりも酷くて、鼻が上手くかめてなかったの。
幼稚園での様子もふわふわふわ〜んとしたぼんやりした印象で、心配してたんだけど
耳を痛がったのがきっかけでようやく耳鼻科デビューしたら、浸出性中耳炎で
何度も繰り返しちゃってたみたい。
まるで水の中に潜っているような聞こえ方らしいよ。
なので発音も悪くなる。きっちり通院したら急にまた成長よくなったから、参考までに。
アレルギー持ちだと結構こういう人多いみたいだよ。
326名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 10:08:02.44 ID:QElg73JB
>>323
325さんが言うように、まずは耳に器質的な問題がないか見てもらったほうがいいと思う。

浸出性の中耳炎とか、難聴とか。
難聴も軽度だとある程度聴こえてるけど特定の音が聞き取りづらいとかあるから。
耳が問題なければ4歳くらいから言葉の教室やSTとかを受けられるようにしていったらどうかな。

もし、来年度就園する予定で、今年度就園先を決めるなら
検診を待たないで、相談しておいたほうがいいかもしれないよ
耳なのか、発達障害の可能性があるのか、とかでいろいろ変わってくるかもしれないし。
単に年齢的に問題ないのかもしれない。
お口の使い方や筋肉の問題かもしれない。
見守るのか、耳を治すのか、集団に入れる上で配慮が必要なのか…ってのを考えたら
とりあえず相談だけしてみたらどうかな。

このサイトは文字が多くて読むの大変だけど細かく載ってるよ。
http://forum.nise.go.jp/kotoba/htdocs/index.php?page_id=24

すでに保育園に行ってるとかなら保育園の発達相談とか
2年保育の予定なら3歳児検診でもよいとは思うけど。
327名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 17:16:55.05 ID:gRfLs9gu
>>289で相談した者です。
今日市のやってる発達相談に行ってきた。
形はめパズルや絵の名前を言うとか、泣いてる顔はどれ?とか
そんなテストみたいなものをずっとして、相談員の人が子の反応を見てた。
最初のうちは座ってたけどすぐにウロウロし始めて、あっちこっちと興味の的が
変わって座ってられてない状態だった。呼んでもなかなか来ないし、
相談員の鞄をしきりに開けたがったり、出したものを片づけたいって必死だったり。

ただ診断としては、癇癪のこと睡眠のこと異常食欲や多動のことも相談したんだけど
テスト中にちょっとでも椅子に座った=発達は無問題らしい

子と相談員の先生の世界というかやりとりに水差しちゃいけないと思って
伝えたいことの3分の1ほどしか発言できなかったんだけど、、

専門の人が問題ないっていうてるから問題なしでいいのかな?
328名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 18:47:08.63 ID:x8iCukSp
イブニングで逢坂みえこさんが発達障害ネタの漫画やってるね

逢坂みえこ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1304103424/l50
329名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 21:27:55.70 ID:oRehLFsg
>>328
上の子が赤ちゃんの時にたまひよで育児なし日記読んでた。
あの旦那さんアスペだったんだ…子どもはどうなんだろ?

兄弟で発達障害っていう人結構多いね。
うちも上が発達障害で下はまだ乳児だから解らないけど怪しい。
上の時と違ってコミュニケーションはそれなりに取れてると思うんだけど、低緊張気味で運動発達が遅れてる。
後追いも無いに等しい(知ってる人が誰かいれば私がいなくなっても平気
知らない人しかいなかったり、誰もいなくなれば追う程度)
し、やっぱり何かあるのかな‥。
上の子がなかなかしなかった模倣は既にしてるから喜んでたんだけど。
明日上の診察あるから下も診て貰えるか聞いてみよう。
330名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 01:53:02.98 ID:FrdfnFHL
>>329
誤解してないかい?
プロチチは完全フィクション漫画だ
育児なし日記の方はエッセイ漫画だけども。
誰も彼もアスペ認定イクナイ
331名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 07:00:12.41 ID:1PFph68W
>>330
うわっ、そうなんだ!
いくじなしの印象強いからてっきり実話かと‥。

ちゃんと見てなくてすみませんorz
332名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 09:11:16.68 ID:u7CHUg/2
>>327
うちの方の自治体なら引っかかる感じかな。
その辺は考え方や、受け皿の問題もあるからなんとも…。

ただ少なくとも「現時点で知的な遅れはないみたい」って考えていいんじゃないかなぁ。
動きの多いのとか衝動的なのは4歳くらいから落ち着いてくるかも知れないから
様子をみろということかもしれないね。
療育センターとかに直接窓口があるなら、そちらにも聞いてみてもいいかもしれないけど。

>テスト中にちょっとでも椅子に座った=発達は無問題
これはちょっと、大雑把すぎる気がするよ。
333名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 10:18:58.57 ID:yWXG34MU
>テスト中にちょっとでも椅子に座った=発達は無問題

私はこれ読んでコメントするのがめんどくさくなった。
別の世界の子供の話だって脳が認識したよ。
334名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 15:59:37.24 ID:u6mCaFQN
>>333

市でやってる発達相談だとそのぐらいなのかもよ

これが診察や検査をやってその結果だと、唖然だけどね
335名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 20:21:19.83 ID:z9vtt9OZ
>>327
テスト中にちょっとでも椅子に座った=発達は無問題

これが専門家の意見だったとしたら、トンデモな自治体だね。
336名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 22:14:40.21 ID:jGsQCZ/0
一歳二カ月でやっとでた手差しが二カ月たった今でも手差しのまま。
発見・要求が主でたまに共感。絵本だと指差ししますが応答はまだほとんど無理。
○○持ってきては全滅。発語は三つくらい。
積木は二、三個なら積める。殴り書きはやっとし始めました・・
三カ月から歩き始めてなにかかわるかも!?と期待しましたが特に変化なしです。
模倣もしますが不安すぎて眠れない。できないことが多すぎて胃が痛いです。
337名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 23:42:25.26 ID:nWPqFFtQ
発達障害の本を読みすぎているせいか、心理士や保健師、一応専門の医師の
診断に不満がある・・・。そんなもん?と残念だった。
あまり言うとモンスターペアレント?系だと思われるのも嫌だし、なんか複雑。

保健師は心配なら大きな病院で専門に見てもらってもといい、心理士はいきなり
親子分離は良くないから「親子体操」とかいう教室でで様子見してみては?といい、
最後に出てきた医師は「プレとかの集団いれてみたら?」とバラバラ。

最終的に医師の言うことには反論できないらしく、保健師も心理士もだんまり。
4月からプレいれてるけど、まだ慣らし期間だし園での様子はよくわからん。
どうすりゃいいのか・・・。
338名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 23:44:02.56 ID:ppuPb/Hn
>>336
えーとまだ1歳4カ月だよね?出来ないことが多すぎるって誰と比較してるんですか?
この時期の子ってものすごい個人差があるし、突然伸びることもあるよ。
336の内容だけだとごく普通の成長だとしか思えないんだけど。
339名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 07:17:23.08 ID:Xxb0hSBo
>>336
神経質すぎる
1歳4ヶ月にどれだけ期待してんだ
340名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 09:18:49.22 ID:pntWy2wc
341名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 09:53:28.25 ID:WxwxRFbQ
3歳半、年少です。
発達検査で境界域との診断でした。約半年遅れ。
この年齢だと、これから伸びて健常児になることってあり得るのでしょうか?
前回の検査の時からすごく伸びたと言われたけど、前回も遅れは約半年でした。
自閉的症状はないけど、言葉の遅れがあります。
342名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 17:51:33.69 ID:ckJfyRvQ
パズル暗記の天才児・すぐれ君
tp://ameblo.jp/marinancy/entry-10397920275.html#main

去年の秋以降は、かおりママとすぐれ君はブログに登場せず
343名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 18:15:42.96 ID:ckJfyRvQ
>>342の天才児すぐれ君ネタに追加
・機嫌を損ねるとギャン泣き
・ママにしがみついて泣く
・地面に寝転がる?????
・また人見知りが激しくなった
・神経質
344名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 22:41:54.52 ID:G4lY2EsU
>>341
何の境界域と言われたの?具体的な診断名の境界域?
345名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 23:34:15.09 ID:e4KlbVuY
>>341
発達遅滞の子を持つママさんが、知能に関しては半年が追いつくギリギリのラインだと言われたそうだ。
その子は1年程度遅れていて健常に追いつくのは難しいかもと言われたらしい。
この話を聞いてから半年の遅れが境界域というのはそのためかと勝手に思い込んでいる。
そんなうちの子6ヶ月〜8ヶ月遅れ orz
又聞きなのとその医師のデータ上の話かもしれないので確定のソースは無いです。
診断してもらった医師に聞くのがいちばんいいと思うけど、安易に追いつくとは言わないかもね。
346名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 13:09:36.33 ID:7/LyJnIF
2歳4ヶ月男児。

言葉のやりとりもおうむ返しが多いものの質問には答えてくれ、目も合います。

ただ、横目遊びが頻繁です。
テレビの文字スクロール、電車DVD、実物電車、車、自転車、散髪屋のくるくる、ベビーカー、おばあちゃんの押し車、水のチョロチョロ等々に、反応します。

一例や等間隔に並んだものは、目を横に固定させ、顔だけ動かして見ます。

そういった妙な目の動きをする時は、指で何かをこねているように手が必死に動きます。

上記の行動は発達障害と診断される基準になりますか?

よく歩くのも気になります。抱っこは基本きらいです。
347341:2011/05/20(金) 14:23:27.41 ID:z6DXAd49
>>344
何の診断名における「境界域」なのかは聞いてませんでした。
色々説明されて頭がこんがらがっていたので、聞き逃したのかもorz
前回は広汎性発達障害との診断でしたので、その境界域ということなのかもしれません。

>>345
その場で追いつくこともあるのか聞けばよかったですね…。
「注意深く見ていきましょう」と言われました。
半年遅れがギリギリのラインかぁ。幼稚園で伸びるといいんですけど…。
こだわりとかの典型的な症状はないんだけど、同年齢の子と比べると
なんだかぼんやりとした違和感があるんですよね。

お二方ありがとうございました!
348名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 14:36:40.60 ID:IlZSkJ2D
発達検査の結果で言われたんだから、普通に知的境界域でしょうに。
まあ、広汎性入ってるならまだ伸びる可能性あるよ。
349名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 15:43:32.61 ID:ISHAtJf8
>>348
そうとも限らないでしょう
アスペの境界線ってうちは言われたけどねえ
350名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 16:19:43.03 ID:IELpr27z
前回広汎と言われたなら、やっぱり知的な部分だと思う。
>>348の言う通り伸びる可能性はあるよ。
351336:2011/05/20(金) 17:19:07.22 ID:7v6xga4O
レスありがとうございます。焦りすぎなんでしょうが、シャボン玉を吹いたり、
できません。自閉症のお子さんを持つ方のブログで誕生日のケーキのろうそくを吹き消さなかったから
自閉症を確信した、と書かれてたのでうちの子もろうそく吹き消したりしませんし、
指差しもいまだに手差しですし、落ち込んでいました。
まだこちらの言ってることはほとんど分かってません。あと二カ月で検診があると思うと焦ってしまいます・・
352名無しの心子知らず:2011/05/20(金) 17:36:21.65 ID:tDPyPAZO
幼稚園年長(もうすぐ6歳)女児。
言葉が遅く、1歳半健診で希望して自治体の心理相談を受けましたが
「知り合いの顔を認識している(児童館で会うお友達のお母さんを識別していました)
し、自閉症ではない。言葉の遅れは個人差の範囲でしょう」という話でした。

その後も周囲の子と比べると言葉が遅い、話す内容が拙いと思うことはありました。
ただ幼稚園に入ってから特に気になるのが、不器用さが相当だということです。
力加減が上手くできないのです。幼稚園の水道の蛇口がひねれるようになるまで半年
かかりました。筆圧は最初の内恐ろしく弱く、絵を描いても何が描いてあるのか
見えない。
筆圧は年中くらいから強くなりましたが、塗り絵、迷路遊びなどははみ出放題。
文字を書かせてもひどくいびつですし、「あ」など複雑な形のひらがなは書けないと
言います(読むのは簡単に読めます)。分からない(思い出せない?)と言い、
見本を見て書いても下手くそ。
DVDのリモコンを操作させれば、力一杯押すからカーソルがだーーーっと動いてしまう。
それを注意すれば今度は力が足りなくて一つも動かない。ぽん、とちょうどいい加減で
一つ押すということができないのです。
トリオセット禁止の幼稚園で、年少から箸を使っているのに持ち方があまり上達せず、
スプーンですら未だに握るように持つ始末。
1歳6ヶ月の下の子どもの方が上手にクレヨンを持つのを見て、これは何か問題が
あるのではと焦りだした次第です。

今のところLDを疑っているのですが、幼稚園の段階で判ること・判ったとして
できることはあるのでしょうか?
353352:2011/05/20(金) 17:47:12.18 ID:tDPyPAZO
>>351を読んで思い出しましたが、そう言えば長女も笛などが吹けませんでした。
後に吹けるようになりましたが、次女が熱い食べ物やタンポポの綿毛を吹くのを見て
「えっ、1歳半くらいでこういうことってできるのが普通だったの?」と
衝撃を受け…

でも一応長女は自閉症ではないと言われましたよ。普通の幼稚園に面接と試験
(行動観察)をパスして入っています。友達とも関わって遊んでいます。>>351
354名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 00:24:37.82 ID:Wn2h6cvc
うちの子なんて3歳過ぎまでまともに話さなかったけどなー
と、今、高1の息子を持つスレ違いな私が通ります
3歳児検診で、ブーブーワンワンしか言えなかったし
他の3歳児は、消防車パトカーって言えててビックリしたわ
未満児教室に入っても、みんなと一緒にお遊戯もしないでどっか行っちゃうし
未満児教室はつらかったわ
355名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 00:32:53.97 ID:Wn2h6cvc
ちなみに、3歳児検診の後、言葉の教室に入れと言われて入ったし
幼稚園に入園したら、園長先生に呼び出されて
市の専門の先生と連携して見ていきますと言われた
その頃は、病院の診断ってなかなかつかなかったんだよね

私は今年、進学校へ無事入学した息子の母です
スレチな人間が失礼しました
356名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 07:25:16.36 ID:tbAIe6DS
>>355
成績は中学でトップ、当然進学校へ進学できたけど軽度アスペかも?の自覚のある私が来ましたよ。
息子は高機能自閉症です。

申し訳ないけど「うちの子は3歳まで喋らなかったけど賢い子です☆」系の話はあまり参考にならないんです。
子供を5分で自閉症だねと見抜いた児童精神科医は
「3歳になるまでに追いつかなかった子は必ず何か持っている」と仰っていましたし、
単に勉強ができればそれでいいってことじゃないから。
むしろ知能が高い子のほうが、対人関係でトラブル多いしね。

子が2歳のころ、周囲の「○○さんの息子さんも3歳まで喋らなかったから大丈夫」
との言葉に、受診が遅れてしまったことを後悔しています。
357名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 07:41:43.90 ID:8P/X8D4F
>>356
のびはピンキリだし、親もその子も今がいいと思うならいいと思うよ
正直
>申し訳ないけど「うちの子は3歳まで喋らなかったけど賢い子です☆」系の話はあまり参考にならないんです。
これは必要ないと思う。すごい嫌な感じだよ
うちの担当医はアスペは30歳くらいになったら普通を装えるスキルが身につくっていってたし
自立できればそれでいいじゃない?
>>356が軽度アスペっぽいのはわかる気がするよ
358336:2011/05/21(土) 07:54:29.52 ID:ReWK9x4Q
>>353 ありがとうございます。 息子も不器用なんでしょうね。
顔に息吹きかけたりしたら吹き返したりできるのですがラッパを渡すと首を振って返してきます・・
車もバスも電車もすべて「でんしゃ!」と言いますし、言葉はオウム返しが多いですし
一歳四カ月としたら言葉的にはこんなものなのかもしれませんが不安でいっぱいです。
一番気になるのは言葉の理解 座れおいで駄目ちょうだい超簡単な単語は理解してますが、それ以外はほとんど駄目みたいorz
359356:2011/05/21(土) 07:59:41.23 ID:tbAIe6DS
>>357
気に障ったのならごめんね。
ただ「うちの子も3歳まで喋らなかったけど大丈夫」という言葉を心のよりどころにして
受診が遅れる人って決して少なくないと思うんだよ。
実際、4歳になったのにまだ「そのうち追いつく」とか言って受診してない人も知ってるし。

「自立できればそれでいい」それはそうだよ。
ただ、アスペだと分かっていれば親もそれなりに対処ができるけど
そうでないと「性格に問題がある健常児」と思われて本人は苦しいわけで。

学校の成績が良いことを「無問題」の定義とするなら、それでいいだろうけど。
360名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 08:06:14.98 ID:8P/X8D4F
>>359
や、気持ちはわかるよ
でも嫌味くさく書く必要はないんじゃないかって思った
361名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 08:54:06.60 ID:0wUhubWp
>>360
それを言うなら、あなたの>>357の最後の行も十分嫌味くさいわけで。
362名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 09:06:31.73 ID:9f6byHfP
>>359

我が家も言葉の遅れがあったけど、トメも実母も
「男の子は言葉遅いのよ〜」
「3歳まではしゃべらなくて当然」

っていうのを鵜呑みにして受診しなかったことを
後悔しています

嫌味っぽくは無いと思ったけど、人のとらえ方次第だね
363名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 09:08:05.20 ID:Wn2h6cvc
>>354です
ごめんなさい、悩んでる人達にとっては無神経な書き込みでしたね

うちの子は、部活に入って楽しくやってます
対人関係の方はよくわからない、
いつも2人ぐらい仲の良い子ができて、その子達と付き合ってて
社交的ではないですけどね

早めに診断つけて、親が暗い顔して育てるより、
私みたいに、何がなんだかわからなかったが何とかなってる
の方が、意外に上手くいく場合があるという一例です
364名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 09:16:14.88 ID:Wn2h6cvc
あっそれと、うちも言葉の教室に通ってたし
幼稚園の園長先生にも様子見を言われたし
あの頃はまだ、発達障害の診断ってほとんどされなかったんだよね

診断される今の時代は、育て方がわかるって意味でいいんだろうけど
あまり神経質になったり、発達障害の本ばかり読まないで
大らかに育てた方が良いよ
365名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 10:32:47.90 ID:8P/X8D4F
>>361
嫌味に嫌味かえしただけだしね
366名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 10:42:22.11 ID:SsX6uFEq
>>365
〜もアスペっぽいって、嫌味返しにしてもレベルが低すぎる上に悪質だと思うよ。
どっちもどっちでしょと濁したつもりなんだろうけど、それは成立しない気がするよ。
367名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 10:42:26.52 ID:cZ7I3SRS
>>364
「障害児じゃなかった」というだけの話だと思います。
「3歳過ぎるまで喋らなかった男児」の例を話したがる人にはリアルでも大勢会うので、
息子さんもただの言葉の遅い子だったのでしょう。
女児の例があったらぜひ教えてください。
368名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 12:07:17.74 ID:IbL8lDnp
>>366
同意。>>365は感じ悪すぎるよ。
369名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 12:46:35.65 ID:Wn2h6cvc
>>367
そうなんですか
私の頃は判定がかなり遅い時期だったり
気づかないまま大人になったり

判定が早いとやっぱりいいんですかね、早期発見が1番かな
でも母親の不安を煽るだけにも見えるし

気づかないまま本人が困らないならそのままでもいいような…
うちも大人になって社会に出てから、弊害が出てきて
幼児のうちに判定して早くに対処すべきだった
なんて時がくるのかな?
ちょっと、今の時代の発達障害とか個性を認めないような
みんなと同じ普通にならなきゃいけないのって大変ですね

子育ての難易度って年々上がっていきますね
370名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 12:50:29.40 ID:M0rxsw53
はなから嫌味臭い文章かくからじゃないの
どっちもどっち。それにまた反応するのも一緒のレベル
371名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 13:02:13.37 ID:cZ7I3SRS
>>369
言葉が遅い=発達障害 と思っておられるのでしょうか?違いますよ。
それと、社会で困らない程度なら「障害でなはい」として行政によるフォローの対象にはなりません。
ただの近視が視覚障害にならないのと同じです。

息子さんには発達障害の兆候があるのでしょうか?(ADHD、ADDなど)
言葉が遅かったのなら、アスペルガーではないですね。
372名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 13:04:05.98 ID:IbL8lDnp
>370
なりすまし乙。
あなた文章の書き方に特徴あるよ。
373名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 14:44:43.02 ID:M0rxsw53
>>372
なりすましwww
いやー久しぶりに笑ったw
374名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 15:55:27.59 ID:fOPAnXj+
>>356
ソレ高名なあの先生ですか?
375名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 19:32:20.19 ID:K9+oAZjQ
>>369
ネットの普及でいろんな情報が湯水のように得られるようになったから、
知識ばかり先行して疑心暗鬼になっちゃってる人が増えてるんだろうね、
かくゆう自分もそうだけど・・・だから子育ての難易度が上がったていうか、
自ら上げちゃってる節もある訳で

ただ、今子供にしてやることがあるなら精一杯のことをしてやりたいって
思ってるだけなんだけどね。
境界線を漂ってて、ある日突然、「お宅の子、アウト〜!」って言われて
絶望したくないから知りうる限りの情報を得たくて連日深夜PCに張り付いたりねw

ところで自分、父親なんですがここ見てる人ってやっぱお母さんのほうが多い?
父親ってこういうこと気にしない人が多いのかなとふと思ったもんで。
長文すいませんでした。




376名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 19:50:17.01 ID:Wn2h6cvc
>>375
あら、お父さまw
奥さま幸せだろな〜
優しいお父さまだわ

このスレのみんなはよくだよね、
子供を大事にしてる、いい親ばかりだわ

でも発達障害の、研究が進んでいくより、
いじめや不登校やひきこもりのない
個性を受け入れるそんな世の中になって欲しいよね〜

ごめんなさい酔っぱらっちまったw
377名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 21:54:51.24 ID:eFByzqNj
30過ぎてアスペ診断された医師がいる。わがままだなって思ってたぐらいだったけど、
あんまりひどいから診断受けさせたらっていう・・・もう執刀は無理らしい。
初期段階でやった方がいいのかもね。
378名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 21:57:27.79 ID:eFByzqNj
やった方がいいというのは、小さい頃から作業療法なりをやらせるってこと。
うちの子幼稚園に入ってから、言葉がぐんと伸びた。それでもやっぱり同年代には追い付かない・・
パズルや絵をかく能力や集中力はすごいけど。言葉がとにかくでない。
広汎性って診断されたけど、今後どうなるんだろう。
379名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 22:34:41.75 ID:6sbkZv5d
>>301に回答くださった方、なかなか書き込めなくてお礼が遅くなって申し訳ありません。
参考になりました。
やっぱり受けたほうがよさそうなのはわかりました。
ありがとうございます。
でも>>302さんの言うような「健常だと思いたいから受けたくない」とはちょっと違うですよ。
自閉傾向は確かにある、と医師から言われているし、私もそう思ってますので。
380名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 22:36:04.46 ID:6sbkZv5d
続き。
でも医師も「困りごとが起こってはじめて障害」みたいなことを言うし、それに
「軽度なのか、傾向のある健常なのかまだわからない」と言っているのに
検査をすすめるのが意味が正直わかりませんでした。
でも>>303さんの話では、今後集団で弊害が出るかどうか、というのが検査でわかるんですか?
分かるんだとしたら確かに受けたほうがよさそうですね。
今後の経過観察の意味もあるんですよね。
381名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 22:39:23.38 ID:6sbkZv5d
何度もすみませんが、>>304で質問のあったので>>217さんに回答します。
うちの子は6か月ごろはママは空気以下でした。
よその人には愛想がいいくせに、母親はガン無視でした。
私とは眼も合わせないくせに、私が抱っこすると泣き止むことはよくあったので
いちおうは区別はついていたようです。
よその人に抱っこされて泣くというようなわかりやすい人見知りはありませんでしたが
母親とは明らかに態度は違っていたように思います。
例えばよその人が抱っこすると微妙に反り返って固まっているとか・・・
ただ私が抱っこしないと泣き止まない、ということはありました。
これって人見知りなのかどうかは謎でした。
謎の赤ん坊でした。
382名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 23:00:11.70 ID:zyHfanv0
ご相談させて下さい。1歳2ヶ月の息子がいます。名前を呼んでも振り向かないので、おかしいと思い、色々調べたら、自閉症のような気がしてきました。
○名前を呼んでも振り向かない
○電車や車が大好きで、駅や駐車場では座り込んでみる
○おもちゃのタイヤが好きで、じっと見たり、くるくる回して遊ぶ
○バイバイなど、真似をしない
○癇癪がすごく、奇声をいつもあげる
○なかなか寝付かない
○物をすぐ投げる
言葉も「マンマンマン」ぐらいです。頂戴はわかります。


みなさまのご意見お願いします。


383名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 23:14:44.24 ID:FRoLBAVk
>>382
名前は100%振り返らないのかな。
それ以外は健常の子でもあることなので、まだ気にする段階ではないかと。
ジェスチャーや目線などでコミュニケーションを取ろうするかが大切だと思う。
384名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 23:32:12.03 ID:oHrT0uxJ
上に書き込みの合った「3歳までに追いつかないと何かある」の追いつくレベルって
どういうもの?平均の言葉づかいってこと?具体的に2語文とかってことかな。
それとも「3歳までに言葉が一言も出ないと何かある」って意味なのかな。
気になるわ・・・。
>>382
それぐらい小さいとまだわからないよ。
でも「名前を呼んでも振り向かない」以外は今の月齢であまり気にするレベルではないかも。
ちなみにどんなに呼んでも全く振り向かないの?
「振り向く」にこだわらず、たとえば御飯食べてるときとか目が合って無い時
名前呼んで、ぱっと目が合うなら問題ないような。


385名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 23:51:11.64 ID:eFByzqNj
>>384
3歳児検診までに 「お名前は?」と聞かれて自分の名前が言えないとアウトらしい
386名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 00:09:21.95 ID:SZjjul5U
検診の内容はこれクリアしないとアウトっていうのがあるのを事前に知っていて、
ママが必死に教え込んでいるタイプがかなり多い。
なので後々発覚してうわぁ!ってなる人も多いと思われ。
だったら工作なしで最初から見つかったほうがいいやって思うのは、自分
387名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 00:13:34.33 ID:ESnktHyz
>>377
外来で苦情が多いのはありがちだけど、執刀もできなくなるって、どんな…?
何をしでかしたんだろう。
388名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 00:17:58.85 ID:SZjjul5U
>>387
患者の好き嫌いが激しくて、嫌いな患者にはあることないことカルテにむごい事書いたり
嫌いなら執刀頑張らないから
389名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 01:47:16.87 ID:H9FBXGtf
現在小学二年男児です。
保育園、小学校に入ってからも家庭内との生活態度のギャップが正反対で困惑しています。
保育園時にADHDボーダーと診断されました。
学校等では、終始落ち着かず友達とトラブル続きで度々危険な行動があるそうです。
学力は普通(先生曰く頭は良いらしい)、優しい気遣いも出来るとの事。

家では、親の言うこともよく聞いてくれますし、落ち着かない様子もありません。
学校での振る舞いを聞いて信じられないと言うのが正直な所です。
が、流石にこれだけ長い事色々な先生に報告されるとこれは真実なのだと実感しました。
やはり病院へ行きカウンセリングし薬を処方して貰った方が良いのでしょうか?
正直、薬を飲ませる事には抵抗があります…
390名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 01:55:33.63 ID:ws4yft9B
よく医者になれたな…
391名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 08:10:49.85 ID:cORO/P3a
>>388
うそ〜ん。
ホントにそれでよく医者になれたなって感じ…。
医者ってそれっぽい人はいるけどそれはヒドイ
392名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 11:10:14.60 ID:Tuvfepd4
>>385の「名前が言える」というのは
名前が言えるかどうかそのものより
自分の名前がわかることが重要という解釈でよろしいのでしょうか?
例えば保健師(子どもにとって知らないおばちゃん)が「お名前は?」といきなり聞いても
子どもは照れて無視したりしますよね。
(うちの子だけですか?)
だけど自分の名前はわかっているので自分のことを「○○ちゃんが」と言ったりするので
この項目はクリアしていると考えているんですがダメでしょうか?
それともやっぱり知らないおばちゃんに聞かれてもきちんと答えるということが重要なんでしょうか?
393名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 11:12:23.11 ID:Tuvfepd4
↑に追加なんですが
>>386にも書いてあるように
教え込めば「名前」というものが知らなくても答えられるようになりますよね?
形式的に「お名前は?」「○○」というパターンが答えられればクリア、という解釈もありうるんでしょうか?
「名前が言える」ということの真意はいったい何か教えてください。
394名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 14:03:26.18 ID:S2K8n2Oc
>>393
多分、問いかけに答えられるかどうかを見ているんだと思います。
例えば、一歳半検診の応答の指差しなんかもそうですが、コミュニケーションに遅れがあると
ワンワンは知っていても、「ワンワンはどれ?」には答えられなかったりします。
自分では知っていても、相手からの問いかけに答えられません。
「お名前は?」も同じで、自分の名前は分かっていても答えられない場合もあります。
「お名前は?」「お名前教えてください」「名前何ていうの?」など、
質問の聞き方でできないこともあります。
普通の子は自分の名前が分かれば、どの聞き方でも多分答えられるのではと思います。
でも、名前や何歳(いくつ)?もそうですが、教えてすぐ答えられればそれでいいと思いますよ。
コミュニケーションや言葉の理解に遅れがあると、なかなか教えても難しいと思います。
一応、姓名や年齢を聞いて答えられるのは、発達上は2歳後半になります。
3歳児検診は3歳数ヶ月で行う自治体が多いので、その時までには大体が答えられるようです。
395名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 14:19:07.05 ID:arNT9zbt
うちの3歳も「お名前は?」には答えられないけど、
自分のことを「〜ちゃんがする!」とかいうので
自分の名前はわかってるぽい。
お名前は?の意味がわかってないっぽい。
こう書いてたら、まだ様子見だけど、やっぱり障害あるんだろなーと思ってきた。
396名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 15:43:21.89 ID:8A34HZ1a
相手の質問を理解(単語の意味、質問の意図)出来るかどうかを両方チェックしてるんだと思うよ

3歳児検診だと、名前が分かってるのは前提条件だと思う
それ以上重度の子は1歳半検診か、それ以前にすでに障害が見つかってるだろうから
そこをクリアはしたものの、どこか遅れてる感じの中〜軽度の障害児を見つけるのが3歳児検診じゃないのかな。

教え込んで検診スルーは出来なくはないだろうけど
結局発見が遅れるだけでなんの解決にもならない。

問題先送りすれば、後になるほど問題が積み上がってきて辛いよ。
397名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 16:46:22.70 ID:Tuvfepd4
392ですが、>>394〜396さんありがとうございます。
教え込んでスルーしようという考えは全くないです。
単純にその項目の真意が知りたいだけです。
そして、夏に3歳になるうちの子ですが私が質問したときは答えるのに
たまに会うおばあちゃんなんかが聞いても照れて「嫌だよー」と言って答えないので
ちょっと気になった次第です。
でも、名前だけでなく年齢も答えられないといけないんですね。
うちの子は「お年は?」と聞くとなぜか手はピースしながら「いつつ」と答えます。
何度教えてもそう答えます。
ちょっと気になりました。
398名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 20:20:34.09 ID:SZjjul5U
>>390、391
年を取ると、またむごいのかもね。
医者に限らず議員にしても教授にしても偉い人って、異常に尊大になってくるでしょ。
たぶんうちの親もアスペだと思うけど、年取ったら自分本位でしかまったく思考できなくなったよ。
自分より年上がいる間は我慢してたようだ。

>>392
名前が言えるかどうかもだけど、「お名前は?」と聞かれて「お名前は?」とおうむ返しになるとか、
まったく期待してない言葉が返ってくるとだめ。

照れて無視とか、言葉の問題ではないのは専門家に見せればすぐわかる。
人を人と認識している。
うちの子は照れもせずに人を認識せず、すぐ物に飛びつくのがだめって言われた。
結局診断名ついたのでご参考にどうぞ。
399名無しの心子知らず:2011/05/22(日) 22:23:55.54 ID:ESnktHyz
>>388
それでよく訴訟にならないね…私情も、執刀中はマズいだろう。
400名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 00:32:59.57 ID:NO0MfAgX
うちの子、私が話しかけても、手をにぎってもこっち見ない。
顔覗き込んでも無視してるだけ。
他の人でも同じ。たまーに気づくときもあるけど。
クレーンもひどいし、2歳半でまだ発語もなし。

自閉なのかな?とは思うんだけど、この程度だと普通に生活ってできるのだろうか。
私が死んだらどうなるだろう・・・。
401名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 05:27:46.30 ID:yWiDHmWV
>>400
1歳過ぎだけど同じ
人から話しかけられてるのがわかってないのか無視
我が子ながら不気味だよ
言葉は少しあるけけど何かありそう
402名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 06:46:27.80 ID:UFjvf8Hn
>>400
療育行ってますか?
2歳だとまだどんな風に変わっていくかわからないよ。
でも、療育先で会った子たち(特に自閉の子たち)はすごく成長してた。
殆ど休んでた子も2人いて、その子たちも一年経つとやっぱり成長していたけど、
頑張って療育来てた子たちの方がやっぱり伸びが良かった気がする。
たまたまかもしれないけど。
だから取り敢えず今は療育頑張ってみたらどうかな。

>>401
1歳過ぎでしょ。発語もあるみたいだし、まだ様子見の段階でもないよ。
1歳なら本当に1ヶ月ごとの変化って大きいよ。
403名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 09:13:34.53 ID:7pSj2Olo
>3歳児検診までに 「お名前は?」と聞かれて自分の名前が言えないとアウトらしい

うちの子は3歳になった時点で「お名前は?」「何歳?」は完璧に答えられたけど
それ以外の質問にはまったく答えられずにオウム返し、3歳半で自閉症と診断されたな。
名前が言えればOKってものでもないと思う。
逆に、言えないのが名前だけで普通の会話のやりとりに問題がないのなら大丈夫だったりして?
404403:2011/05/23(月) 09:15:17.93 ID:7pSj2Olo
ちなみに、4歳半の現在
「食べ物は何が好き?」
「今日は何に乗ってここに来たの?」
「今日のお昼ご飯は何を食べたの?」
程度の質問には答えられるけど、当時はまったくだめだったよ。
健常の上の子は2歳半のころにはすべて言えてたのに。
405名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 11:46:39.95 ID:Sj0770T3
アメリカで大学教授やってる自閉症の女性の映画あるよね。もう公開されたっけ?
406400:2011/05/23(月) 17:47:17.43 ID:NO0MfAgX
療育はまだ行ってませんが、行けば少しは変化あるのかな?
このまま一生話せなかったらどうしよう、とか不安はありますが
どうなんだろう。
1歳ごろのときと、ほとんど変わらない態度、むしろその頃のほうが「きたー!」とか言ったりして
まだ人間らしかったような・・・。
見た目はかなり成長したのですが、外に連れていくとどこにでもササーと逃げてしまい
もちろん呼んでも振り向きもしないので、疲れます。

407名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 20:51:12.83 ID:UFjvf8Hn
>>406
早く、なるべく早く療育を始めた方がいいよ。
2歳頃から自閉傾向が強まる子は多いけど、療育でグンと伸びる子もまた多いよ。
特に2歳の脳って柔らかくて色んなことを吸収しやすい。
だから、療育で接し方や遊び方を学んで、コミュニケーションや言葉を伸ばすのが一番だよ。
408名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 21:55:13.17 ID:zqertcjX
>>404
そういう質問って、やっぱり正確に答えられないとダメなんでしょうか?
「何食べたの?」「いちご食べた」
「何で来たの?」「ぶーぶで来たの」
とかいちおう答えるんだけど
全然合ってない。
当たってることもたまにあるけど、
気分とかで自分の好きなものを答えているようだ。
これはダメですか?
2歳10か月。
409名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 22:02:29.30 ID:zqertcjX
立て続けにすみませんが相談です。
療育のようなものに月に1回程度通っていますが、持ち時間1時間の間、ずっと泣き叫んでいます。
今度週に1回の療育にいちおう申し込んだのですが、意味があるのか不安です。
逆に悪い方向に行かないか心配です。
先生と相性が悪いのかな?
わりと有名な病院の療育なんで、私自身はその先生はいいと思うのですが、子どもが嫌いだったりして。
まだ2歳なので、そのあたり判断がつきかねます。
泣き叫びながらも通い続けたほうがいいでしょうか?
410名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 22:39:44.72 ID:fnhRSuKp
>>408
食べ物の名前とか、車できたって伝えたい時点だ大丈夫そう。
「何食べたの?」って聞いて「おはよう」とか
「何できたの?」って聞いて「わかんないよう。2歳です」とかじゃないならいいんじゃないの。
それが自閉症だわ。
411名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 23:57:09.86 ID:zrKeKFu+
自閉圏の子は親と親以外の区別があまりついていないって本当ですか?
412404:2011/05/24(火) 07:08:58.35 ID:xBHuCrPA
>>408
その年齢で「食べ物のことを聞かれている」「乗り物のことを聞かれている」とわかっているのなら
そんなに心配は無いんじゃないかなぁ。

うちの4歳は、たまに、明らかに事実ではないこと
(雨の日に「今日は幼稚園で何をした?」と訊かれて「滑り台をした」と答えるorz)
を言うけどね。滑り台が好きだからそういうんだろうけど、もう4歳なのに。

>>411
そういう子もいるだろうけど、重度の子だけじゃないの?
413名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 09:53:54.58 ID:Ioto2s6e
>>411
区別がついてないというより、区別はついてるけど親を特別な人として認識してないだけじゃないかな?
うちの子は乳児期に人見知りしたけど、その割にお母さんじゃなきゃ!みたいなのがあまりなかった。
4歳の今でも私と友達のお母さんが同じくらい好きだと言ってるorz
414名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 14:05:50.77 ID:EWrQUh0m
>>409
お子さんは不安が強いタイプなんだと思う…月1だと「久しぶり」の感覚に
なるから「よく知らない場所によく知らない人、嫌だ」って感じになるん
じゃないかなあ。週1の方が慣れるかも。
それでも拒絶が強いようなら市によっては訪問療育をやってくれる施設もある
から問い合わせてみては?
415名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 14:12:28.38 ID:byqGXzQD
>>409
療育に通い始めて何度目くらいですか?
療育の先生と接してる時に嫌がってる感じがする?
見通しがつかなくてこれから何が起こるか不安で泣いてるとかかなーと思ったけどどうだろ?
うちも泣いてたけど、パターンがわかったら次第に泣かなくなっていった。
数か月かかったけど。

>>410
うちの3歳半、それらの質問全滅orz
わからなくて無視したり、トンチンカンなこと言ったりする。
「幼稚園の給食何食べたの?」「うん、食べた」とかw

会話の部分ってどう伸ばしたらいいのでしょう?
自然に任せるしかないのかなー。
416名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 20:58:38.01 ID:U/KA1tVg
>>341
うちの3才8ヶ月もほぼ同じ状態です。
うちは広汎性発達障害の疑いという状態なんだけれど、療育も始めました。
伸びるのか追いつくのかと色々心配にもなりますが、
なんにせよ今やっていることは子のためになることだと信じて頑張るしかないよね。
主治医に追いつくのかどうか聞きましたが、個人差があるとしか言われませんでした。
今は診断名や小学校の事よりも、療育で苦手な分野を伸ばすことの方が重要とのことでした。
417名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 21:33:27.03 ID:PBdxmd0k
>>415
うちも3歳半なので、それ以上はわからないわー。
ただ、家庭の状況も少しあるのかなって。

だいたい、私が普段の会話もおうむ返しで会話べただ。
418名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:07:06.91 ID:M9s883Kx
1歳8ヵ月の時に広汎性発達障害と診断され、グループの療育に通っています。
現在2歳7ヵ月ですが、行動などを見ていると自閉症だと思います。
まだ言葉の意味を理解していませんし、もちろん意味のある言葉も喋れません。
グループではなく個人で、発達を促す施設や病院などはありますか?
419名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:57:02.91 ID:Bv7xKXWx
自閉症、アスペだと乳幼児期に人見知りや後追いがないとネット等に書いてあります
でも2ちゃんの関連スレでは自閉症、アスペでも人見知りも後追いもあったという意見をよくみます
指差しや発語も普通にあったという意見もよくみます

実際はどうなんでしょうか?
420名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 00:12:40.89 ID:v0181Av3
うちは、1歳半ごろ病院へ行くと泣くので先生に相談したとき
「泣くのは場所見知りしているよ」とか、保健師さんに相談したときは
「私を見て恥ずかしそうにしたのは、人見知りの一種だよ」とか言われたのですが
結局2歳になっても発語なし・指差しなし・言葉の意味も分かってなさそう。
人に何かを伝えたいということもなく、要求はただ泣くのみ。
はっきりと「そうですね」って決定されるのも怖いけど、じわじわ気づくのも怖い。
きっとそのうちイヤでも「そうだ!」ってなるときが来るのでしょうけど、
頭がおかしくなりそうです。
421名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 00:18:10.41 ID:v0181Av3
>>419
私自身ADHDですが、親が言うには言葉も早く、早熟だったそうです。

保育園〜小学校でも、なぜこんなことを問題にするのだろう?と思っていました。
でも中学からは勉強は普通、友達もあまり長続きせず、生きづらかったです。
今も親友が一人(ADHD)、遊ぶ友達もいますが、そっちは気遣いを覚えてからできた友人です。
ただ結婚できたし、それなりに幸せなので、子どもも生きづらくとも一見普通に生活できたら・・・と思ってはいますが
どうなんだろう?
まだ2歳で気づくって事は、重度なのでしょうか。
422名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 00:22:27.82 ID:Z7Ipdwid
>>419
自閉症に限った事ではないけど、障害や病気は人によって重さが違うから。
人見知りや後追いが全く無かった、おとなしくて育てやすかったというのは、
知的障害を伴う典型的な自閉症、いわゆるカナータイプに多いよ。
アスペルガー症候群とか、高機能自閉症とか、高機能広汎性発達障害とか、
知的障害はあるけど自閉症の症状は薄くて、中・低機能広汎性発達障害と呼ばれる子達と、
カナー自閉症では、実際の様子もかなり違う。
特に、アスペルガーは言葉の遅れが無い事が診断の基準にあるし、
カナーとは逆に、癇や要求が異常に強くて育てにくいというケースも多い。
いずれにしても、問題になるのは発達のアンバランスさと、
社会性やコミュニケーション、想像力の異常の有無だよ。
423名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 00:40:05.41 ID:gFgLWuc2
>>419
うちは赤ちゃんの頃から後追いも人見知りもありました。人見知りが普通の子よりひどい感じでした。
発語は1歳半で3語、2歳で10語くらいでした。
両親や祖父母、よく会うママ友さんなんかとは目も普通に合いましたが、
知らない人とは目をそらしました。
指差しは発見の指差しは1歳3ヶ月、共感の指差しまでは1歳代で出ましたが、
応答の指差しが2歳すぎても出ませんでした。言葉の理解力が弱い気がして、
発達検査を受けて遅れが判りました。
広汎性です。

>>421
多分、早い段階で判るほど、重いのかなと思います。発達に遅れがある場合が多いので。
ただ、自閉系は特に知能によるところも大きいみたいですよ。
知能が伸びてくると、自閉度も下がることが多いとどこかのサイトで見ました。
424名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 01:02:05.45 ID:Z7Ipdwid
>>423
逆かな。
自閉症状が落ち着くと、検査がちゃんと出来るようになって、
知能が伸びたように見える。
そういう子は、元々力は持ってるよ。
425名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 01:03:18.14 ID:Ol6rEzTn
ネットやらで見る限りだと、乳児期手がかからないタイプはカナータイプが多くて
逆にアスペなんかは大変だったってよくあるよね。
目が合わないのもカナーに多い印象。

だけどうちの様子見@年中は乳児期手がかからなすぎるくらいで目も未だに合いにくいけど知能は月齢相当だ。
乳児期明らかに反応に乏しかったりしたから重度かもと覚悟したけど(生後3ヶ月頃から自閉を疑ってた)
未だに診断つかないとこみると自閉度もさほど高くないんだろうし…。

目が合わないから今でもパッと見の雰囲気はカナーっぽい。
似たような子の話をあまり聞かないから少数派なんだろうな。
426名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 09:22:55.93 ID:JobW5EFu
>>411
自閉症は脳障害による五感の歪みが少なからずあって、
視覚認知に問題がある子はあいまいなものを認識するのが苦手。
人の顔は表情や髪型、服装などで常に一定を保っていないので
顔の区別がつきにくく、形を変えない標識や数字を記憶するのは得意。
自閉症当事者の著書で、大人と子どもは背の高さで区別できるけど、
顔は全然区別がつかなったって読んだことがある。
区別がつかないっていうのはそういうケースもありうる。

顔の区別ができるとすれば>>413のケースもあると思う。
427名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 10:27:14.94 ID:W/uUMY3l
うちは、質問には何とか答えられるし2歳で2語、2歳前半で3語出てた。
それまでは全く障害のことなんて考えなかった。

でも、2歳後半になって他の子と比べてなんか会話に違和感。
自分から質問しないんだよね。「あれなに?どうして?なにしてるの?」など。
今3歳1カ月だけど、自発的な質問は聞いたことない。
質問口調のことはしょっちゅうあるけど、質問じゃないんだよね。
お茶ほしい時に「お茶飲む?」とか。これも自閉的な要素らしい。
「お茶飲みたい」と自分の立場から言うのではなく、お茶がほしかった時親が言う言葉を
使う。一種のオウム返しで、自分と相手を客観視できていないんだって。
会話って質問から始まることが多いから、用事が無い時以外話しかけてこない。
ちなみにそこが気になるということで発達検査通ってます。
428名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 11:14:16.16 ID:kK26Wic2
親以外にも親と同じように抱っこをせがんだり、膝に座ったり、人懐っこいのは要注意ですか?
人懐っこいというか、親じゃなきゃダメという感じが全くないんですが…
429名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 11:32:25.96 ID:Sl2L0326
>>428
うちも同じ
たまに抱っこしてーってなるけど同じテンションで他の人にもやる
誰か抱っこしてくれればそれでいいみたいな
しかも、甘えてるわけではなく椅子から降ろして欲しいとかそういうときだけ
基本的に親どころか人に甘えない
お母さんの存在がわかってないようです
430名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 13:36:08.86 ID:eARfUPmm
>>425
多動の有無と、積極か受動か、にもよると思うよ。感覚過敏とかも。

うちは小さい頃手のかからなかったアスペと手のかかったアスペ両方いる。
カナーの子でも、音とか触覚とかに過敏だとぐずってばかりだけど
抱っこしたらもっと泣く、とかヨチヨチ歩きからもう大変だったという人もいるし。
431名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 19:33:40.33 ID:Z7Ipdwid
最初は半径50cmの世界でも段々広がっていくよ。
他者を認識したらしたで、今度は異常に執着したりするんだけどさ…
自己と他者の境目は曖昧なままだから、
相手が思った通りの事をしてくれないとパニックを起こしたりね。
432名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 21:26:16.29 ID:e42oQPCB
世界仰天ニュースでやってるあげ

仰天だって
433名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 21:49:16.44 ID:aCbnP5Y/
>>432

生で見てる
434名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 22:40:13.86 ID:ZjW1iMo9
3歳2ヶ月の姪。
ほんとに手のかからない乳児時代で予防接種も健診も泣かず。
いつも泣いてばかりのよその子を多動だの言っていたけど現在も一言も発語なし。ボーがボールらしい、それだけ。
満3歳入園で来月から幼稚園へ。目を一度もあわせたことないし、一年中どこでも裸足。スーパーでも真冬でも裸足。
幼稚園ってこういう子でもやってけるんだろうか。
435名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 23:09:29.51 ID:APGUpARe
「多動だと言っていたけど」のあたりに悪意を感じるのは私だけ?
436名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 23:55:33.07 ID:onzhPsFf
>>435

だいたい、姪が〜甥がって、自分の子でもないのに書き込みする人って

言葉の端に引っ掛かるような書き方するよね
この頃、そんな感じするんだよね
437名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 00:12:30.35 ID:b1HoLPbg
>>435
悪意ですか。
適切な書き方が思い当たらず、そのまま書いてしまいました。
姪と住むことになりそうなのでさらに勉強し続けます。
申し訳ありませんでした。
438名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 02:23:10.39 ID:k5r3RkTk
1歳2ヶ月 密室育児&一人目なんでこんなもんかと思ってたけど
1歳0ヶ月の子がうちより意思疎通はかれてて理解できてて
驚いた。
1〜3歳の発達不安スレも見てきたけど、
あちらはだいぶ意思疎通がとれてそうな書き込みばっかり・・・
うちの子は調べれば調べるほど自閉症の症状っぽい。
1歳2ヶ月じゃまだわからないものですか?
全く意思疎通とれません。
439名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 07:47:02.65 ID:O73hOTMi
>>438
こちらの言う事が全く理解出来てないように見えるのかな?
それなら、まずは耳鼻科やことばの教室に相談して、
耳の検査をして貰ってはどうだろう。
聞こえに異常があると、自閉症様の症状が見られる事があるよ。
440217:2011/05/26(木) 17:34:21.82 ID:lphIQ7xc
>>301さん、遅くてすみません、今お答え頂いてたの気づきました。
大変ありがとうございました。
441名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 17:46:44.27 ID:K6zKG3tW
今月末専門医を予約してる一歳四カ月男児。
怖くて不安で潰れそう・・・
発語はまんまねんね電車落ちた、等すこしありますが意思疎通がとれてません。
手に持っているものならちょうだいでくれますが ○○とって、はできません。
手先が不器用で積木は二個くらいまでしか積みません。
指差しはしますが手差しが多い。共感がほとんどなく、応答はいくつか決まったものしかできません。
こっちの言っていることが理解できていると思えなくて辛い・・
質問したりしたら試されていることが分かるのか首を振って泣きます。
診断ついたりしたらふっきれるのかなあ
442名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 17:52:06.55 ID:R5R0djqP
どこがおかしいのか、全然わからない…
443名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 18:11:20.05 ID:IAtWTtxv
1歳半健診もまだなのに、そんなに不安なんだ。
>質問したりしたら試されていることが分かるのか首を振って泣きます。
これって本当ならすごい事なんだけど。
応答もいくつかできているようだし、とても理解が遅いとは思えないけどな。
まぁ他に気になるところがあるから不安なんだろうけど、
できていることまで障害につなげて考えてしまうと、
万が一今後診断がついた時にまっすぐお子さんの事見られるかどうかが心配。
(診断がつくとしても、そこまで重度じゃないと3歳頃までは様子見だと思うけど)
444名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 19:27:07.77 ID:ZqPQVBeL
>>441
何が問題なのかさっぱりわからない
むしろ発達早いくらいなのに…
爪先立ちしまくり、目が全く合わない、極端な横目とかがあるのかな?
445名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 19:37:38.15 ID:ONnszE6i
>>441
十分だと思うんだけど
いやーって首を振るなんてすごい
それで専門医か、
うちも早めに動いたほうがいいのかな
446名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 20:41:50.99 ID:Wt8bEFpx
>441
書かれていること以外にお母さんに違和感があるのかも知れないけど、
むしろ意思疎通ばっちりの1才4ヶ月児の方がまれだと思う。
447441:2011/05/26(木) 20:42:55.18 ID:K6zKG3tW
一歳健診で指先の発達と言語理解が半年遅れといわれました。
それから教えたり接し方を変えたらつかみ食べを始め、指差し(手差し)をして
話し始めて、複雑な宇宙語を話すようにはなりました。が、半年遅れって取り返しがつくのか・・
一歳から療育センターで相談を受けてもらってますが、一か月前クレーンぽいもの(絵本で指差して物の名前を教えていたら親の手首をつかんで指差しさせた)
をしたので医師の予約をとりました。 今はほとんどしませんが・・焦りすぎでしょうか。

448名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 20:46:32.66 ID:ONnszE6i
>>447
え、1歳のときなんて理解力皆無だったけど
指だってようやく指差し覚えたばっかりでスイッチ押すのもあやしかったよ
厳しいな〜
449名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 21:09:34.16 ID:gdqsKmnC
2歳になる前に疑いが出たので、けっこう重度なのかもしれない自閉だけど
(知能はまだ分からない)
療育すれば、普通に生活できるようになるのかな?
結婚とか就職とかできるんだろうか?
何より、最後に幸せな人生だったって思ってほしい。
お願いします、神様。
450名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 21:29:08.58 ID:ZqPQVBeL
>>447
指先の発達の遅れ、理解の遅れって具体的にどんな感じですか?
451名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 21:43:15.49 ID:/a+YUT0U
>>447
1歳健診で半年遅れ!?ってことは生後6ヶ月てこと?うっそーん。
書いてあるの読む限りじゃ健常じゃん。
むしろ早いし。
そんな医師がいることにびっくり。
452441:2011/05/26(木) 21:46:30.87 ID:K6zKG3tW
>>450 詳しくは覚えてないのですが
指先
・つかみ食べはするか
・指差しはするか
・豆、ボーロをつまめるか
理解
・ちょうだい、おいでができるか(簡単な指示)
・ばいばい、こんにちわの身振りをするか
・音楽にあわせて踊るか
・名前を呼んだら一度で振り向くか

こんな感じだったと思います。母子手帳プラスαみたいな感じですかね・・
ちなみにほぼ全滅でした 今は全部できますが素直に喜べない・・
453441:2011/05/26(木) 21:52:32.84 ID:K6zKG3tW
思いだした あと
指先
・たいこをバチをもって叩けるか
・積み木を積めるか
・殴り書きをするか
理解
・かたはめはできるか

かたはめは未だにできませんorz
一歳の時点では全滅でした
454名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 21:59:05.46 ID:ZqPQVBeL
>>452
詳しくありがとう
遅れを指摘した医師はちょっと判断基準が厳しすぎやしないかな?
455名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 22:02:50.97 ID:q9JU42ea
ですよね。
私も同じ不安に陥りました。
私も1歳のときそんな項目がありました。
でも「普通そんなことできるんだ。すごいなぁ」とぼんやり思ってました。
言葉の理解もたまにわかってる気もする、という程度でした。
ちなみにうちはちゃんと言葉を理解していると確信が持てたのは1歳3か月ごろでした。
応答の指さしもこのころでした。
でも共感の指さしが遅く2歳ちょっと前くらいでした。
このあたりが自閉っぽいんですけど。
自閉を疑ったのはなんと生後3か月なので、重度かと思いきや、今では医師は「診断ついても軽度」と言われております。
だから早く疑いが出たからといって重度とは限らないような気がします。
456名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 22:47:01.63 ID:JCthtWSu
3歳までは診断名つけらないってどっかで聞いた。
だから3歳未満の人はどんと構えたらいいのにって思う。
457名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 01:52:54.15 ID:gXKKcgct
かたはめって、1歳でできるもんなんだ・・・?
なんかすごいなあ。
音楽にあわせて踊るとかも。
うちはもう2歳過ぎてるけど、いまだにバイバイもしないし踊らないよ。
つま先歩き、ペンギン歩き、くるくる回りは得意だけどね。
指差しもなし。
458441:2011/05/27(金) 10:29:19.49 ID:qDE7lV6E
かたはめ できるかよ!!って私も思いました。
一歳の時点では入れて遊ぶということすら理解できてませんでしたし。
一歳四カ月の今でも入れることはわかってても全然違う穴にねじこもうとしてます。
一歳では本当に何にもできませんでしたが四カ月で随分成長しました。
一歳健診なんて受けていなければ素直によろこんでいれたのでしょうが・・
459名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 11:02:52.45 ID:q4eiSWs3
>>458
もしかして、2月頃に1〜3歳児発達不安スレに書き込みしてた方ですか?
460名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 11:12:28.21 ID:q4eiSWs3
>>458
型はめは1歳半健診で○と□ができればじゅうぶんだと聞いたことあるよ
それに型はめオモチャの対象年齢も大抵は1歳半〜と書いてあるよ
だから1歳4ヶ月でできなくても無問題だと思うし、まして1歳なら不可能だと思うよ

逆に型はめやコップ重ねが早くからめちゃくちゃ得意な子が自閉症だったりする
たしか視覚優位とかが原因だったはず
461441:2011/05/27(金) 11:16:47.93 ID:qDE7lV6E
>>459
書き込みました〜 取り乱してお騒がせしてましたよ・・
一歳の時点で何にも出来なかったら障害確定ですか?って質問しました。
 あの時点で気になることはだいたい解決しましたがやはり不安すぎる日々です。。
462名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 12:06:06.00 ID:oBT0lxtc
>>441
不安になりすぎて、お子さんのちょっとした行動が自閉っぽく見えてしまって
るような感じがする。何も問題ない気がするけどなあ。

>>449
うちの子は今療育中。療育ですごく伸びますよ!大丈夫!
463名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 12:19:02.58 ID:KHdhzVG/
うちの子、重ねたりするのが好きで結構何度もやってるんだよね
コップ重ねどころか、こども用のマグをお友達のマグの上に乗せたり(平らじゃないので難しいと思うんだけど)
とにかく色んなものを色んなところに置いたり重ねたりして遊ぶ
見てて少し気持ち悪いんだよ
やっぱり不安だったりするとすべてが発達障害に関連した何かだとかんぐってしまう

型はめは458さんのお子さんと同じようになんでも穴にねじ込もうとするよ
だって、持ってる積み木の形とか見ようとしてないもん

1歳2ヶ月なんだけどいまだ口にモノ入れるし、いい加減やめて欲しい
お友達が砂場デビューしているというのに・・砂口に入れそうだから
しかもお水やシャワーが気になるみたいでずっと触ってるし
464名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 12:42:26.26 ID:tW48P/mQ
自閉症が治せるってよ
http://takayama-chiro.com/chiropractic
465名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 13:02:02.92 ID:oBT0lxtc
>>463
やっぱり441さんと同様でママが不安になりすぎてる気がする。
まだ一歳二カ月なんだし、口にモノ入れるの変じゃないし、お水が好きなのも
普通。水に固執してやめさせると泣き叫ぶとか、何時間も触り続けるとかなら
気になるかもしれないけど。

認定済みのうちの子は(典型的なカナータイプ)。全然口にモノ入れるとか
しなくて「安心でいいわ〜」なんて思ってたけど、発達の段階で大事な行為
だったんだ……と今になって思うよ。
466名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 15:36:54.23 ID:QPDyVOMP
自閉症の子だって、ママが抱きしめて上げれば全て解決☆
みたいな頭ピーが住みついてるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305929424/
467名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 22:24:40.08 ID:0R2j0942
ブログに息子の話題を書くと
多動かアスペだと指摘がくるんですが
小学校から何も言われてない場合は健常児ですよね?
468467:2011/05/27(金) 22:30:20.94 ID:0R2j0942
ちなみに発達障害ではと指摘された部分は

・幼稚園に入る前から中学生レベルの暗算が得意で天才児と有名に
・わがまますぎて床に転がって泣く
・授業参観の日でも着席しない
・人見知りをしないので初対面の女性に抱きつく
・ハイヒールを履いた女性のふくらはぎに触りたがる
・言葉が大人びている
・服を脱いでしまう
・野菜嫌いでお肉とじゃがいもしか食べない

家庭訪問でも何も言われたことはないです。天才ゆえの理解しがたい個性でしょうか?
469467:2011/05/27(金) 22:33:06.86 ID:0R2j0942
>>428
うちの子もそうです!抱っこされるのが好きな甘えん坊でw
知恵遅れでもあるまいし何でもかんでも障害と決めつけるのはいかがなものかと。
470名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 22:49:44.61 ID:RAK2VGG0
拘り強い積極奇異だけど、blog主になりすまして叩くのイクナイw
471名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 22:53:40.67 ID:q4eiSWs3
育児書を読んでたら、普通は6ヶ月でママと目が合っただけでニッコリ笑うらしい…
しかもママにだけ特別な笑顔を見せるとか

健常だと6ヶ月とかから人の区別がついて社会性が育っていくんだね…
472名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 22:56:43.96 ID:0R2j0942
>>470
アスペルガーだとしても何が問題なのでしょうか?
473名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 23:14:29.44 ID:+Mlm4nSX
学校の先生も、なかなか保護者の様子を見ながらじゃないと言い出しにくいものなのさ。
474名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 23:31:36.31 ID:cctz+ga7
>467
ウチの子、こうなんですけど問題がありますか?と相談されたら言うけど、
何も言ってこない親に学校から指摘することは無い、とウチのスクール
カウンセラーは言ってた。
475名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 01:30:13.07 ID:a5o2Vv74
さっき録画していた「仰天ニュース」観て不安になってきた。
2歳10ヶ月の娘もスーパー等ではジッとしていない。
近所の子達と遊んでいても自分だけ別の所へ走って行ったり
他の子が持ってるオモチャを欲しがったりする。
家の中でも興味の対象がすぐに移り集中しない・・・・。

よく喋り普通に会話も成り立つのでそれほど気にして
なかったんだけど。来年からの幼稚園、行けるのかなぁ。
476名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 07:19:45.71 ID:0cuxSY1L
>>460
あー。たしかに、視覚優位なわが子は早くから型はめが得意だったな。

>>467
うちの母親が元小学校教師だけど、「これは…」と思っても
親がうるさいタイプだったりすると、よほどのことがない限り
教師の方からは言い出しにくいみたいよ。

明らかに知的障害がある子ならともかく、知能が正常で言葉の遅れもなかったりすると
認めたがらない親は多いって。

ちなみに、知的ボーダーで自閉症のわが子も人見知りはあまりしなかったです。
抱っこされるのが好きな甘えん坊で、やや偏食があります。
4歳ですが、幼稚園で脱走したり床に転がって泣き喚くなどの問題行動は
もうほとんどなくなりましたね。
477名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 07:21:15.99 ID:WDaOcfg2
>>475
その月齢ならそんなもんの子もたくさんいるんじゃないかなぁ
それを4歳でやってると……かも
478名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 08:34:43.04 ID:pnX4inHP
>>468
幼稚園未満でも公文とかやらせまくってたら文字や計算出来る子はいっぱいいる。でも
>・授業参観の日でも着席しない
・人見知りをしないので初対面の女性に抱きつく
・ハイヒールを履いた女性のふくらはぎに触りたがる
・野菜嫌いでお肉とじゃがいもしか食べない
これらは明らかに発達障害だわ

健常の子はこんな事しない

>アスペルガーだとしても何が問題なのでしょうか?

色々な意味で苦難が多いの知らないのかな?
中学生にもなればアスペゆえの特徴でボッチ決定。

でもアスペは仲間割れは平気みたいだけどね。ただあまりヒドイと虐められる可能性は大。
479名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 09:03:02.88 ID:vzF4D9Wr
>>468のような書き込みを見ると、辛かったけど早くに気付いて受け入れる事が出来て良かったなと思う。
悪いけど、診断付いてるうちの子の方が、余程集団行動も状況判断も出来ているわ。
療育や接し方の工夫、学校との連携って大事なんだね。
先生も、正直うちの子より手が掛かる子がいて迷惑してるんだけど、
親が無自覚だから言えないとかおっしゃってるし。
本当に障害由来なら、学年が上がっても自然に落ち着いていくものでは無いから、
周りも迷惑だし、本人もしんどくなる一方だよ…
480名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 12:16:43.91 ID:wqz+UJ9n
息子の友達の親も「病院行けばきっと自閉症って診断つくだろうけど、診断
いらない。」って人。3歳児検診でガッツリ引っかかったらしい。
感覚過敏、偏食、こだわり、いろいろ問題抱えてて、小学校のときは担任に
配慮を求めるものの診断はさらりと拒否。社会科見学とかでは一人別室で
待機、あだ名つけられたとかで相手に謝罪要求(一人で勝手にトラブルにする)、
先生が突然時間割変更して違う授業になったとかで苦情、モンペで有名だった。
中学入ったら授業ごとに先生変わるし、視覚優位で暗記で乗り越えてきた勉強が
一気に手に負えなくなるし、環境変わって本人発狂寸前。親も今まで通り学校
に要求するも相手にされずで発狂してる。だから言わんこっちゃないって状況
になってるよ。
481名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 16:10:22.93 ID:4+Y7iAR1
うちも型はめ得意だったんだけど、型をよく見てるわけではなくて
ポイポイ入れるというか・・・。
そこも普通と違うな、と思った。
横目で見てるのか分からないんだけど、はめる箱のほうのみを見てるの。
で、持ってる型のほうはあまり見ないで入れる。
指差しはずーっとしなかった。
今もしない、2歳半。発見の指差しさえも。
482名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 16:22:12.45 ID:Fm76KQsD
>>481
気になるなら三歳児検診で相談かな。
何か発見して「○○だ」の発語と共にママに確認の目線があるようなら
そんなに心配しなくていいと思うけど。
応答の指差しも、「これは何?」に対して「○○」と発語がある?
典型的な自閉だと「これは何?」の言葉が理解出来ないから発語もないよ。
483名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 16:40:56.09 ID:4+Y7iAR1
>>482
実はまだ何もしゃべらないんだよね、たまにブーブーとか、言ったかな?ってときもあるけど。
「これは何?」てのもたぶん分かってないと思う・・・。
というか、他のお子さんとほとんど接する機会がないから分からなかったんだけど
みんなそんなに人間らしいというか、そんなに意志の疎通があるんだね。
いまだにまだ1歳そこそこの頃と変わらないんだけど、三歳検診より前に相談してみたほうがいいかな?

484名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 16:50:52.85 ID:0cuxSY1L
>>482
それらのこと、うちは3歳になって出来るようになったけど自閉だよ…
「お母さん見てみて、黄色いお花、きれいだねぇー」とか言い出したのが3歳の誕生日ごろ。
そのくせ、私の質問には3歳半まで名前と年齢以外答えられなかったという…orz
485名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 17:35:47.04 ID:CPghvsgX
年中男児(今年入園)

夏に初めて療育センターに行って発達診断します。
・数字が好き(電卓やカレンダーも好きだが計算などは出来ない)
・エスカレーター・エレベーターも2歳位から好き
(ボタンを押すのも好きですが、人がいる時は我慢しています)
・幼稚園で一斉指示が通りにくい(声をかけると動くが一斉だとすぐ動けない)
486名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 17:36:01.29 ID:JALbCJOs
前に2ちゃんのことばスレで見た内容なんだけど。
発語がなくても親と向かい合ってボールを転がしたり投げたりの、
キャッチボールができてたら大丈夫みたいな話があった。
ボールのキャッチボール=ことばのキャッチボール

つまりコミュニケーション能力はあるということで自閉ではないんだって。
延々と1人遊びしてるうえに発語がないのはちょっと要注意なんだと思う。
487485:2011/05/28(土) 17:39:30.63 ID:CPghvsgX
・初めての人や場所・行事などに対する不安が強い。特に行った事がない場所に行く予定などがあると、
突然「行きたくない」と泣き出す。とにかく(良くわからない事)に対して怖がる
・耳から聞いた事の理解が弱い(視覚優位?)
・言葉の発達は遅かったが今はよく喋る。独り言も言うが普通に会話も出来る
何らかの診断がつくのは覚悟はしてますが、どの障害が考えられるでしょうか。
488名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 17:52:04.67 ID:4+Y7iAR1
>>484
そっか・・・。
うちの自治体、検診のときも特にチェックしなくて緩いから
いつも「刺激や経験をたくさんさせてあげてくださいね、話しかけてあげてね」くらいしか言われなかった。
なので、そのうちしゃべるようになるのかなって思ってたんだけどさ。
毎回外に連れ出しても、地面に置いた途端シャー!!って逃げ出してどっか行っちゃうのを
追いかけて手をつなごうとしても振りほどかれ、話しかけてもガン無視だし
たぶん自閉傾向なんだろうなとは思いつつ、はっきりさせるのも怖くて何もしてなかった。
489名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 17:54:00.72 ID:4+Y7iAR1
>>485
私が言うのもなんだけど、数字が好きとかエレベーター、エスカレーターは普通かなと思うなあ。
会話もできてるんでしょ?いいな。
490名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 18:02:00.57 ID:Fm76KQsD
>>483
指差しも発語もなしなら心配になるのは仕方ないよね…。
相談にデメリットはないから市の支援センターに連絡したらいいかも。
検査員さんや心理士さんの予約の手続きをしてくれると思う。

>>484
ごめん……典型的な症状を書いたつもりでした……
「指差しや発語(長文)が出来ても自閉の子はいます」も書けばよかった…orz

>>485
う〜ん……様子見な気がする……ついたとしても軽度かなあ…?
我慢出来たり、声をかけると動き出すってことは言葉の意味がある程度
わかってるみたいだしなあ…
491名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 18:37:13.54 ID:AaoJ7oEo
すみませんが私も質問です。

年中男児ですが、この前初めて個人で言語士さんと面談しました。
息子は耳からの情報が乏しい視覚優位だと言われました。
検査数値は軽度に近い境界域でしたが言葉がかなり遅れてる為(今は三語文四語文話しますが)に数値も低くでるとか色々言われました。
専門医にも発達障害の傾向のせいで言語に影響してるとか成長を妨げてるとか…
物の名称、顔の表情などは完璧に当てるのに唯一苦手なのが大小や色の識別です。
なぜなんだろう…
やはり学習障害の可能性が高いでしょうか?

それとも知的障害よりですかね?
492名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 19:41:11.70 ID:dZY9rkLX
3歳8カ月女児。幼稚園児。
赤子の時から酷い癇癪・常に泣き喚く・寝ないという手のかかる育てにくい子だった。
健診では特にひっかかることもなく幼稚園でも相談したのですが「気にしすぎですよ」と…。
園でも人が多いと入っていけなかったり、人見知り・場所見知りが酷く、かなりの怖がりで
掃除機も泣くし病院も常に泣いているし(最近はグズグズするだけでだいぶ我慢出来るように)
擦り剥いた傷をずっと気にしたり、絆創膏が嫌で貼れなかったり、感覚過敏もある。
軽いアスペかなと思うのだけど、会話がそこそこ出来るから病院で診断するほどじゃない・
これ位ならどうにも出来ないってことでしょうか。
実は自分が軽いアスペ+ADHDなんじゃないかと最近気がついて、成績は良かったものの
人間関係でつまずいて(嫌われ者ポツン)不登校になって鬱で死にたくなったり二次障害で
かなり苦しんだので、娘が自分のように苦しむのは避けたいと思っています。
明らかな障害だとはわからないけど普通の子ともちょっと違う気がする…これ位の子は今後
どうしていったらいいのでしょうか。
493名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 19:50:21.31 ID:GpDtwxX6
>>492
あなたが安定していて、ニコニコしていればいい。ママの不安はそのまま子供の不安となる。
494名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 20:43:22.17 ID:GpDtwxX6
母子家庭だったりで、生保拒否すると、
純粋に子供だけを本当に心配して、相談すると、
母子だし、児童特別手当が出やすくする自治体もあるよ。
495名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 21:07:28.52 ID:Fz8DF2W1
>>491
大小、色=物の概念って事かな?
見た目で解らない物の意味、みたいなのが苦手なのは自閉圏の子にはよくあるみたいですよ。
うちの様子見、知的に遅れなしは数の概念がなかなか理解できなかった。
数を暗唱したり数字を読む事はできるけど、○○を○個ちょうだいみたいなのがダメだった。
4歳で理解してからは大きな数も数えられるし、理解してからはすんなりなんだけどね。
こういうのがあまりにひどいとLDと診断ついたりするのかな?
496名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 05:08:53.56 ID:+GYiybdK
>>486
自閉症の子みんながコミュニケーション能力がないわけじゃないよ。
完全にひとりの世界にはいってて親とも交流できない子って、
かなり重度だと思うんだけど。

うちの子は、幼稚園ではひとりで遊んでることが多いみたいだけど
自宅で私や兄と遊んでる時は、かなり普通に見えるよ。
497名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 07:44:43.85 ID:EzSRRfqP
愛想がいい、人懐っこい、積極奇異の線引きがわからない
498名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 18:53:38.28 ID:rOkOPaap
線引かなくて良いんじゃない?
「人に迷惑をかけてはダメ」ということだけ教えて
あとはその子が楽しく笑って暮らせれば。
もし何かの障害があっても、愛想が良くて人懐こくて、周囲から可愛がられる性質なら
なんとでも生きていける。
499名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 20:32:24.13 ID:Uk+NUZR2
奇形や流産…不妊、障害児の原因は現代の飽食のせい糖分添加物ジャンクフード乳製品が原因。
「白砂糖の恐怖」で検索してみて。キレる子供、アスペ、キレる大人、癇癪子供精神病、こわいです。
海外では10年前の医療学
食品業界が潰れる。から医者は禁止出来ない。教えてくれない。
500名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 09:57:34.40 ID:jMInsoUk
皆さまのお子さんは発達障害の兆候としてあげられる睡眠障害、感覚過敏、反復行動、拘り等はありましたか?
あとは人見知りなし、後追いなし、親にも甘えない等。

逆にそれらはなかったけど発達障害だというパターンもありますか?
501名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 10:09:54.73 ID:re2LRBp/
>>492
知り合いの子がそんな感じだった。
健常なんだけど人見知り場所見知りが半端なくて(泣き叫ぶ)、入園しても登園に苦労したそうな。
赤ちゃんの頃も夜泣きひどかったんだって。
もうすぐ5歳、今はだいぶ人見知りが緩和されてますよ。
すごく繊細な子なんでしょうね。
療育センターや保健センターには相談されましたか?
お母さんが心配でお子さんもつらそうなら、発達検査や発達相談も受けさせてくれると思うけどなー。
うちの自治体もそうだし、門前払いってことはないと思いますよ。
うちはグレー(>明らかな障害だとはわからないけど普通の子ともちょっと違う)だけど療育させてもらってます。
地域によっては療育できないかもだけど、相談されては?
502名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 10:35:44.99 ID:xiNVc0n4
>>500
4歳児、自閉症と診断されているけど睡眠障害や感覚過敏は皆無です。
「ラッキーだね」と言われたから、ある子の方が多いのかな?と思ったり。
こだわりはないわけじゃないけど、困るほどのことはないです。

むしろ甘えん坊で抱っこされるのも大好きだけど、同年代の子と比べると
マイペースすぎるかな…という感じは以前からありました。
503名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 11:17:49.08 ID:B02PVs3c
>>500
結構何度も書かれてるけど、幼いころ自閉の症状が色濃く出てても成長と
共に落ち着いて診断名つかない子もいるし、逆のパターンで、成長と共に
違和感出てきて診断つく子もいる。

うちは二歳ぐらいまで兆候がほとんどなかったのに、二歳半頃からなんだか
怪しくなってきて、四歳で典型的すぎる自閉の診断が出たよ。
504名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 11:22:54.81 ID:B02PVs3c
二歳頃までは指差しも返事もあったし目線も合わせてくれたし、偏食も
なかった。お友達とも遊べてた。言葉が少し遅いかなぐらいだったよ。

三歳頃からそれこそ坂道を転げ落ちるように症状が現れて悩んだよ。
505名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 11:33:07.35 ID:PeTzt58M
>500
人見知りは7か月頃〜、後追いも動けるようになったらトイレの中に付いてくる程、
小学生になった今でも私を探し回って、気付くと近くにいる。
スキンシップ大好きな甘えん坊。
でも三つ組揃った自閉症だよ。

療育の先生に言わせると、自他の境が曖昧なので、
私と自分を同一視してしまっている所があるのだそう。
実際本人も、私の言動は全て自分の思い通りにならないと許せないらしい。
手や言葉のクレーンがひどかったので、感覚としてはそれと同じかな…
506500:2011/05/30(月) 13:00:48.05 ID:jMInsoUk
ご意見ありがとうございます。
個人差があるのですね。

ちなみに、人見知りなしで誰にでも抱っこをせがむ、ドア・レンジ・襖の明け閉めを30分以上、
バギーなどは泣き叫んで乗ることができない、などが気になります。
507名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 13:09:27.39 ID:V1oRhx+6
>>500
>睡眠障害、感覚過敏、反復行動、拘り等はありましたか?
>あとは人見知りなし、後追いなし、親にも甘えない等

うちは全部ないですが、軽く感覚鈍麻(ちょっとぶつけた位は平気、おむつが
汚れても気にしない)と、場所見知りがなさすぎと多動です。@2歳5か月

初めての場所で平気で遊べる、マイペース過ぎで自己中と指摘され、
軽度自閉症の診断済みです。

家ではそんなにひどい問題はないし、療育もそれなりにこなせるように
なってきたところでの診断だったのでかなりショックで、
正直今も信じられません。
言葉が遅くて、好奇心が強い子で、きっと追いつくと信じていたので…。
診断が消えるように祈る日々です。
508名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 13:11:16.42 ID:V1oRhx+6
>>506
あ、私がカキコしてる間にレスあったんですね。すみません。
509名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 13:30:42.23 ID:5oDzOr1t
うちは乳幼児期は典型的な自閉だったけど、3歳過ぎたらかなり普通な子になってきた。
でも、今でも妙に神経質だったり、衝動的なのは残ってる。
(3歳までは、人見知り場所見知りなし、睡眠障害や偏食や拘りや癇癪や感覚過敏や奇声
多動やの毎日で私は悩みすぎて鬱になった。病院でも広汎性と診断された。)
今は幼稚園でも普通に過ごしているらしい。おしっこやウンチも急にできるようになった。
色々と苦手な部分はあるけど、何とかやっていけると希望は見えてきたよ。
>>507さん同様に、好奇心が強い子だから、その好奇心を潰さないように育てていきたいなと思う。




510名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 14:06:08.37 ID:/6SOQKZa
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
このスレ>>716に誤爆してしまった…

子供の多動に疲れ果てた。
他の同年代の子や孫を持つ人に相談してみても
「幼児はそんなもんだ」で済まされる。
それに安心していいものかどうか…
悩んでる暇があったら保健センターに相談すべきなんだろうなぁ。
511名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 14:51:55.12 ID:dBZC24x9
>>510
誤爆先を読みました。
保健センターなら白黒(判定を)つけられないから、安心してね。

今は、510さんが感じる違和感を、他の人…
出来れば専門的な知識を持つ人から見て
どう映っているのか?を知ることなのかもと思う。

その上で、育てにくさや違和感を適時相談できる人(病院他)との
連携が必要だと、もしも保健センターで言われたのなら、
相談先を一つ増やすことで、お子さんの伸びにくい部分への干渉(教育・療育)が
早期に可能になる、という考え方も出来るかも?と思います。

一番大事なのは判定の有無ではなく、
得意不得意が目立つお子さんを育てる中で
愛情をより一層向けていける自信を持てるよう、
心の余裕を作り出せるようになることだと思うよ。
512名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 14:56:40.31 ID:BgKF7pab
自閉の典型的な症状が無かったと書いている人が多いけどならどうして
病院に行こうと思ったの?やっぱり検診で引っかかったりしたの?
513名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 15:06:18.46 ID:B02PVs3c
>>512
あくまでも自分の場合だけど「親の勘」としか言いようがない。
「おかしくないはずなんだけどなんかおかしい」
で不安になって相談したよ。
514名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 15:14:52.88 ID:9m/DWRt1
うちは、4歳の時に近所のお友達らと、ピアノの体験教室を受けて
先生が丁寧に何度も「ド」を教えてくれて、お友達は皆できるようになったのに
うちの子だけ最後までさっぱり理解できなかったのがきっかけ。
もしやと思ったら案の定自閉症だったよ。
515505:2011/05/30(月) 15:26:16.82 ID:PeTzt58M
>512
子供の一部分だけを取り上げて書いているからそう見えるだけかと。
(>500も特定の行動を挙げて聞いてるるし)
うちは、言葉が遅かった事と、パニックがひどくて相談したのがきっかけ。
横目とかつま先立ちもあったよ。
516名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 15:28:22.62 ID:/6SOQKZa
>>511
ありがとうございます。
専門的な知識…今喘息で通院してる普通の小児科では無理ですよね?
現在、喘息でしょっちゅう仕事休んで迷惑かけてるのに
もしADHDで更に通院となったら…専業になって子供と一体になって
頑張るしかないのかな…

とりあえずは保健センター(子育て支援)で相談ですかね。
517名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 15:52:09.29 ID:dBZC24x9
>>516
判定は「発達障害診療医師名簿」に載っている医師が主にすることなので、
小児科の先生にとっては範疇外だと思います。

以前、無呼吸→耳鼻科医からアデノイド肥大を指摘→手術→毎夜熟睡→
目まぐるしい発達をした(全て幼稚園時代の話)お子さんの話を書きましたが、
もしも516さんのお子さんも、熟睡→脳の発達 のサイクルが不安定に
なっているとするならば、それが原因でADHDに似た症状が
出やすいのかな?とも感じました。

発達障害の医師がいる総合病院で、喘息とADHD疑いの部分をそれぞれの
外来で診てもらえたらベストだと思いますが、中々難しいですよね…。

今は即ADHDと思わず、伸びる可能性をあらゆる人にご相談されつつ、
それぞれの症状が緩和されるようになると良いかな?と思います。

まだ3歳なら、もしかすると月に数回の親子教室辺りを薦められるかも?ですね。
518名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 15:58:46.78 ID:czBb5YaM
>512
うちは2chで指摘されたからですw
育てにくい子だったけど、育児の範囲だと思って、ウチの子の困ったところとして
小学生スレに書いたりしてたら「それはアスペ」と。
アスペという言葉も知らなくて、ネットで調べて、同じ頃学校の人間関係で
揉め事があったので、スクールカウンセラーさんに相談して検査したらグレーだった。
519名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 17:02:33.09 ID:/6SOQKZa
>>517
丁寧なレスありがとうございます。
熟睡が関係するとは目から鱗でした。
風邪をひきやすかった私の体質と気管支が弱い旦那の体質を
モロに受け継いだせいで、ちょっとした風邪で喘息症状がひどくなり
しょっちゅう寝れない夜を過ごしていたり苦しんでるのを介抱して
私自身も憔悴してたところにADHDの疑いが芽生えて
もうどうすればいいのかわからず悩んでいたので泣きそうになりました。
多動タイプのわが子に合うような躾を心がけ、なんとか時間を作って
発達障害の医師がいる病院まで連れて行こうと思います。
それまで園の先生と綿密に情報交換をして、様子見していければと思います。

本当にありがとうございました。
少し頑張れる力が出てきたように感じます。
520名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 17:29:02.75 ID:8ILWn8uA
視覚優位に軽度の感覚過敏に言葉遅めなのになんでまだちゃんと白黒ハッキリした診断されないんだろ・・とモヤモヤしてます。
4才年中男児ですが今日スーパー行くとき「あっち行きたいー」と駄々っ子になり挙げ句には私の手をパンパン叩いてくる・・
自分の行きたいとこ行けないと癇癪起こすなんて二歳児なみ。
あーイライラする。
4才てそんなワガママいうものですか?
それとも発達障害だから?

上の娘の時との違いに愕然としてしまう・・
521名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 17:51:02.83 ID:bSMCmhHW
発達障害は圧倒的に男児に多いらしいけど、うちは娘が様子見。
もし男児が生まれたらかなりの高確率でまた発達障害なんだろうか…。
仮に親からの遺伝だとしても女児は少ない=女児には遺伝しにくいって事だよね?
でも三姉妹が発達障害なんて人もいる。
その差は何なんだろう?
考えても仕方ない事だけどたまにふと思ってしまう…。
522名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 18:30:33.37 ID:BgKF7pab
>>520 4歳でそれは普通でしょ。
523名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 22:55:16.66 ID:cHTd4GZg
>>521
うちは親子四代ですごい発達障害だよ。全部女に遺伝している。
てか女しか生まれない。
男児とか女児とかより、遺伝だと思うよ。遺伝要素が強いんだと思う。
524名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 03:55:48.29 ID:IWVpZ6GM
でも現実に、男:女の比率は5:1なんだよね。
遺伝だとしても、それに性別が関係ないとは思えない割合。
525名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 05:42:11.39 ID:RfrXu5hL
たしかに、療育先でも圧倒的に男の子が多いわ。
なんなんだろうね
526名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 07:06:10.38 ID:qnKeU2Kp
自分が聞いたことがあるのは、元の性差として
女の子は模倣がうまいからそれでカバーできるから
要素はあっても障害まではいかない、気づかれにくい。
行動の慎重さとか言葉とかももともと女児のほうが男児よりはあるから
そういう意味でも目立たない、問題になりにくいんじゃないかな。
男児同士、女児同士でも結局「出方」によって障害になるかならないか違ってくるし
小さい頃に気づくかどうかってずいぶん違うと思う。

色弱とかみたいに遺伝子にのっかる上での何かがあるのかもしれないけど
でも女児が発達障害だから、兄弟児に必ずというわけじゃないとは思う。
重度の女児に、健常の男兄弟がいる場合もあるし。
ただ、第一子が自閉症の場合、二子に出る率は通常よりは高くなるというのは
既にデータとして出てるみたいだけど。

で、症状が女児の特性で目立ちにくいがため小さい頃に気づく女児は
男児よりは重度のことが多いってのも聞いたことある。
実際療育園に通園してる女児で「一見するとわからない」って子はうちの方ではみない。
男児にはいるんだけど。女児だと言葉がまったくないとか、手がつけられない多動とか
明らかに中〜重度という感じの子が多いな。
自分の親類も軽度の発達障害は何人かいるけど重度自閉症は女の子だけだ。
527名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 07:09:47.48 ID:6ynnpR7u
@初めての場所や人に全く物怖じしない
Aいつもと違う道順や場所にパニック

@もAも発達障害の特徴だけどなんか矛盾してない?
528名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 09:34:11.96 ID:JXVaJ9ed
>527
回線の不具合状態はその子によって違うから。
自閉って言うから分かりにくいんだよね。
本来は認知の障害。
インプットの状態が変われば、同じ障害種でもアウトプットの仕方は変わるんだよ。
529528:2011/05/31(火) 09:38:53.80 ID:JXVaJ9ed
自己訂正
×インプットの状態が変われば、同じ障害種でもアウトプットの仕方は変わるんだよ。
○同じ障害種でも、インプットの状態が違えば、アウトプットの仕方は変わるんだよ。
530名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:08:55.32 ID:hrOdl0Xi
>>510
うちとまったく同じ
落ち着きがなくて言う事聞かなくて、下の子が真似して悪い子になっていくのも同じ
でもうちは多動ではなく自閉の様子見になった
結局周りが見えてないってことだったのかな・・・

小さい頃は、言葉遅め、睡眠障害あり、感覚過敏がほんの少し(手のベタベタが苦手)、聴覚過敏はなし
こだわりなし(むしろ無さすぎた)、人見知りなし場所見知りなし
でも人が好きでいつもニコニコしてて愛想は良かったから、まさか自閉の方だったとは思わなかった
今5才だけどめちゃくちゃ警戒心が強くなってきてる
1〜3才の頃は>>3の発達障害チェックリストにはほとんど当てはまらなかった
ただ一つ、人の真似は苦手だったものの、しようとする意志は感じられたから無問題と思っていたけど
変わった子だなあとは思っていた

遺伝の話が出てるけど、脳の構造が似てしまうんだろうね
自閉は男性脳、ADHDは女性脳なんじゃなかった?
でも自閉もADHDも表裏一体なんだと自分の子を見てると思う
531名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 10:11:12.25 ID:JXVaJ9ed
>521
男女比は、脳の構造の問題とかホルモンに関係あると言われてるね。
自閉脳は男性脳の極端な形なんだとか。
コミュ力は元々女性>>>男性だしね。
あと、ADHDは女児の場合多動の無いADDが多いから、
小さい頃は気付かれにくいそうだよ
532名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 12:24:48.50 ID:5h/USHoo
@呪文のような言葉をペラペラ喋り続ける
Aハトを見ると大パニックを起こす
B歩かせると足がグニャンと内股になる
C自宅にいても、わざわざベビーカーの中で寝る(ベビーカーが大好き)
Dなぜか裸足になりたがる(靴や靴下を脱いでしまう)
Eとても几帳面で横一列にずらっと並べて遊ぶ
F歯磨きが嫌いで大泣き・大暴れする
G一歳過ぎから大人顔負けの体力、落ち着きがない
533名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 12:29:12.19 ID:5h/USHoo
>>532追加
気になるのでどなたか意見をお願いします。ちょうど二歳です。
534名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 12:34:42.51 ID:f0YFwRG7
>>532
心配なら是非、専門外来で受診を
535名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 12:54:32.00 ID:Ix8BfmkL
帽子や靴下を嫌がるのも感覚過敏?
536名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 13:04:37.39 ID:X7+JPgMO
>>532
もしかしたら単にこだわりが強くて頑固なだけかもしれないけど。
特定の動物が怖い、裸足大好き、歯磨き大嫌いで元気すぎる二歳前後の子なら
段々落ち着いてくる可能性あるし。
書いてる症状に加えて、目線なし、指差しなし、返事なし等があるなら
要注意かな。
537名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 13:47:38.31 ID:6ynnpR7u
定型なら教えなくても1歳台で殴り書き、型はめ、ラッパ吹き、
バチ持って太鼓叩き、スプーンフォークで食べるは普通にできることなの?
538名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 13:48:45.33 ID:RfrXu5hL
>>532
うちのこ(高機能自閉症)満2歳のころは@しか当てはまらなかったけど…
自閉は間違いなく自閉なんだけども、他人が困るほどのこだわりはないんだよね。
感覚過敏や睡眠障害もなし、にこにこ笑顔が可愛いしこのごろはかなりしゃべるけど
ひたすらマイペースで友達とは対等に遊ぼうとせず、母親の私や兄とべったり。

逆にかなりたくさん当てはまっても自閉ではない子もいるだろうけど、ちょっとわからない。
539名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 13:51:03.28 ID:6ynnpR7u
>>529
発達障害のインプット、アウトプットって本当に不思議ですよね
どんな見え方、聞こえ方、感じ方をしてるのか疑似体験できたら対処の仕方のヒントになるかもしれない
540名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 13:54:17.71 ID:X7+JPgMO
>>537
定型でも出来ない子は出来ないと言うかやる気がない子はやらない。
541441:2011/05/31(火) 14:21:20.93 ID:xmGtJD5V
自閉症スペクロラム疑いと診断されました。以前書き込みさせていただいた
>>441 です。視覚優位があることと、特異性があることは間違いないと・・
立ち上がる気力もなくなってしまいました
542名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 14:46:37.64 ID:X7+JPgMO
>>541
えええ〜まだ一歳四ヶ月だよね!?そんなに早い時期に様子見に?
前の書き込み読んだけど、普通としか思えなかったのに。
でも逆に考えたら、今後お子さんに明らかな自閉の症状が出始めた時に
441が適切な対処が出来るだろうから、早くわかってよかったのかな…
ごめん慰めだよね、うちも自閉の子がいるから診断が出た時の絶望感は
痛いほどわかるんだ…

とにかく独りで抱えこまずに頼れるものは家族でも行政でもなんでも
頼った方がいいよ。


543名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 14:48:28.15 ID:4iNCxDc+
娘(1歳11ヶ月)が自閉症ではないかと心配している者です。
娘は
・人と目を合わせません。
・スーパー等では走り回ります。
・名前を呼んでも、反応がありません。
・言葉は絵本を見て犬をワンワン、ライオンをガオーなど話します。
・前述した絵本は自分で本棚から持ってきます。
・オヤツが欲しい時やパソコンが見たいときは親の手を引っ張り置いてある所まで連れて行こうとします。
・強く叱ると笑顔で笑います。
・オヤツを我慢させようすると癇癪を起こして大声で泣き出します。
・指差しは殆どありません。

役所や保健所に相談を行い、近い内に診断をする予定ですが、診断をする際の注意点等があれば、お教え下さい。
544441:2011/05/31(火) 15:03:42.81 ID:xmGtJD5V
数日前から 犬を指差してわんわん!だの電車を指差してでんしゃ!とか
活発になってきたので正直大丈夫だと信じていました。 専門の小児科医がみたらわかるんでしょうね・・
涙が止まりません。どうやって乗り越えたらいいのか・・
545sage:2011/05/31(火) 15:09:42.14 ID:sqyzq4al
>>521
うちの娘が典型的なアスペルガー&LD持ちで現在国立理系学生やってるんだが、授業で発達障害のことを習ってきた。
それによると男子になる染色体に自閉の因子があるから、男子に多いんだと。まだ学説の一種らしいが。
本人が先生と授業後にいろいろ発達障害についての話で盛り上がって、君詳しいね?知り合いにいるの?と聞かれたらしい。
本人は公言してないけれど、不思議ちゃん認定で教育関係の院生の先輩には「君ってアスペルガー?」ときかれたらしい。
わりと教科書通りの典型的なアスペルガーだったからね
546545:2011/05/31(火) 15:55:46.46 ID:sqyzq4al
すみません。初心者なのでsageられませんでした。

それだけではなんなので
うちの子は2歳過ぎるまで一語文、それも片手で数えるほどしかありませんでした。
「これっ?」と指さしのみで私が{犬ね」、「ひまわりね」というとふんふんとうなずくだけでした。ただ違った答えをいうとしつこく「これっ」と正解をいうまで騒ぐのでわかっているのだろうとじぶんを安心させてました。
1歳数カ月で歩きだしたすごい内股でよくあれでころばないねと言われました。
しかし多動で瞬間的にダッシュすると親も全速力でないと追いつけません。(当然近所の有名人)
3歳児検診でなにか言ってくれるかと思ったのですが医師はめんどくさそうに「多動ではあるがまあ成城の範囲でしょう」と言われておわりました。
娘が二女だったこともあって(2歳違いの健常児)そのころはなにも療育はせずにきました。
547名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 17:10:07.02 ID:gK2P5V5u
国立大理系ってすごいなあと思ってしまう。
548名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 17:30:13.26 ID:6ynnpR7u
>>541
>>441の状態は自閉的だとは思えなかったので、ちょっと信じられないですよね

ちなみに診断はどのような方法でおりたのですか?
型はめ、積み木、応答の指差し等ですか?
549名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 17:38:31.06 ID:YVO3QLTz
うん、
>典型的なアスペルガー&LD持ち
って書いてあるけど、LDで国立大なんて入れるんだ!?と思った。
うちの娘(幼稚園年長)、LDの疑いがあって現状で幼稚園レベルのこと
(ひらがなを書く、一桁の足し算をする)もおぼつかないので
このままだと大学なんて無理なのではと思ってた。

ところでこういう子どもって、小学校は公立と私立どっちがいいんでしょう。
幼稚園入試は行動観察のみだったのが幸いしパスしてお受験園に通っていて、
来年には希望すれば系列の私立小学校に進むことができます。学校説明会では
「必要なお子さまには丁寧に補講をいたします」という話があり、もし
入学したら万年補講組かもなと思いながら聞いていました。
しかしただの(?)出来の良くない子どもではなくLDだった場合、私立より
公立の方が対応のノウハウを持っていたりするんだろうか…と。
550名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 17:39:31.40 ID:YVO3QLTz
あ、ちんたら書いてたらおかしなことに。
>>549>>547さんに対する「うん」です。
551545:2011/05/31(火) 18:02:42.91 ID:sqyzq4al
LDは中学生になって発覚しました。日本語の読み書きは姉の側で一緒にやっていたので問題はなかったんですが。
アルファベットが覚えられない。中1の前期の通知簿で5段階の2をもらいました。
学校側も親で何とかしてください、といわれて。本人いわくスペルが踊るのだそうで・・・
birdは何百回書かせてもdirbになる。つてを頼って発達障害が専門の教授のところで、療育を受けました
そのころ数学が得意らしいということもわかったので本人に自信を持たせるために数学専門塾にも入れました。

でも幼児の時からずーっとグレーなまま勉強よりも人間関係のつまづきが気になっていて、
小学校高学年である専門医に「典型的なアスペですね。IQが高いから大学まではいけるだろうが就職は無理でしょう」
といわれた時のショックが忘れられません。
552名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 19:24:12.45 ID:Q9sXLxRh
>>544
書込みだけではわからない部分もあるけど、441からの流れを読む限りホントに信じられない

でもね、目の前にいるお子さんが成長しているのは確かだから、特性のことを頭の片隅において
今まで通りで生活してみませんか
何かあやしい症状が出てきそうになったら先回って対処もできるし、子供を怒鳴らなくてもすむ

勇気を出して早く行動できたお母さん、凄いです
553492:2011/05/31(火) 21:47:58.79 ID:VtYxIEsf
>>501
園でも毎朝グズグス泣いてます。常に体調不良ですぐ風邪を引くので休んでばかりですが…
3歳児健診の時保健センターで「現状を見る感じでは必要ない」と言われてしまいました。
でも娘・私・私の両親(恐らく父がアスペ、母がADHD)を見ていてやっぱりちょっと普通じゃ
ない、とずっと違和感があるのです。
孤独な状況をずっと我慢して登校拒否・図書室登校・授業に出ないから成績底辺…
友達も出来ず就職も出来ず、私の場合は運よく結婚出来たからなんとか生活していますが
旦那に出会っていなければ今頃引きこもりニートだったと思います…。
今でも睡眠障害と感覚過敏・体の虚弱さで困っているので、娘にはなるべく同じ目にはあって
欲しくないし、療育などで少しでも改善されて生き易くなるのならさせてあげたいです。
やはりもう一度相談して見ようと思います。どうもありがとう。
554名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 21:52:41.99 ID:X7+JPgMO
>>543
自閉を疑う諸症状がいつ頃現れたか、いつ頃気付いたか、等を整理しておいたら
いいかも。その年齢だと診断と言ってもママからの聞き取りが主になってくるから。
後は事実のみを伝えることかなあ。わが子可愛さから99%出来ないことでも
「少し出来ます」と言ってしまうとマズイので。

555名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 22:18:45.67 ID:CBjTlOJU
2〜3歳時の日常スレ見てると、混乱してくる…
556名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 22:29:13.16 ID:4iNCxDc+
>>554さん
ありがとうございます。
日記などを読み返しながら、客観的に纏めてみます。

557名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 22:42:22.68 ID:wAtBObWm
>>553
その心配や辛さ、よくわかりますよ。私も同じようなもんなんでw
お母さんが娘さんを受け止めて一番の理解者になればいいんです。
あと、娘さんに自分を重ねてしまうのはわかるけど、娘さんは全く別の人格です。
だからどうなるかわからない娘さんの人生に、マイナスイメージばかり持つ必要はないですよ。
お母さんは大きく構えて、助けが必要になったら周りに助けを求めたらいいんです。
お互いがんばりましょう。
558492:2011/06/01(水) 00:42:41.98 ID:L+UkpAxy
>>557
本当にありがとう。ちょっと涙出て来ました。
娘に何かあるたびに気持ちが分かってしまって辛くてこっちがしんどくなってしまうのは
自分と娘を同一視しすぎてしまってるからかも、とハッとしました。
(本や映画でも感情移入しすぎて振り回されやすいんです)
何だか娘のためと言いつつ、いつでも自分自身を最優先にしてることに気がついてしまって
ちょっとガックリしますが、考えても仕方ないのだしあまりグダグダしないようにします。
559名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 22:14:29.34 ID:WSUWdxMO
年少の息子が様子見中なのですが、このままだと広汎性発達障害のリスクが高いと言われた。
発達検査の結果を聞いたときの話しでそう言われたのだけど、今ひとつこの言い方がピンと来ない。
可能性が高い、なら分かるんだけど。
560名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 22:49:20.18 ID:ldsH2fXk
広汎性っていうか今障害児って15人に一人の割合だって。(訓練で普通に育つ人も多い)
だから
きにすんな。
561名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 23:06:34.32 ID:uBMoLLCW
>>551
その先生の言い方、わかりやすいですよね…(ショックなのは分かります)
私もそういう説明のされかたしたらわかりやすかったかも。

当時の人間関係のつまづきって、例えばどんなかんじのことがありました?
562名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 23:16:22.79 ID:ldsH2fXk
アメリカでは6人に1人が発達障害なんです!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306935132/
563名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 23:32:52.41 ID:CaLn5HWP
国立理系出で試用期間にクビになった先輩いたなあ
今みたいに分かってれば周りや本人のフォローでなんとかなったかもだけど。
指示の言外がわからないんだよね…接客トラブルも多かったけど
仕事で例えばコピーを頼まれたらコピーはするけど
コピー終わったものを渡すまでは指示されてません
資料を片付けろとは言われてません
みたいな感じで終わってしまう
564名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 00:07:12.77 ID:TGxC2SHO
>>563
だから試用期間ってあるんだろうね。
565551:2011/06/02(木) 00:27:53.05 ID:UEiNqLUh
娘は女児だったせいか他害行動はあまりなかったようです。
自分の好奇心の赴くままに突進していたので、生傷もたえず、行方不明になって警察をよんだこともあります。
言葉はおそかったし、意思をうまく伝えられずにかんしゃくを起こすことも幼稚園まではありました。
幼稚園児でも変った子なので、いじわるをされていました。しかし本人が気付かないのが救いなのか楽しく過ごしてました。
母親である私は見ててつらいものがありました。
続きます
566名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 00:40:48.64 ID:WmWeS6Gz
児童館とか行っても1歳半ぐらいだと>>441みたいな子ばかりだよ
応答の指差しができて、明確な発語もあって、それで自閉疑いなんて信じられない
567551:2011/06/02(木) 00:51:02.98 ID:UEiNqLUh
小学校時代は担任の先生の力量しだいで、決まると思います。
同じように発達障害ではないかと疑われる百貨事典の好きな男児が同級生にいたのですが、彼の個性をほめて認めてくださった先生の時だけ彼は生き生きとしてました。
方にはまらない生徒を嫌う教師(そっちのほうが多い)にはうちの子は嫌われてました。
アスペの子は精神年齢が実年齢の7掛けとお医者さまにも言われましたが、女児はそれでなくてもおませさんなので、いじめ、無視などはしょっちゅうでした。
上手に書けた絵を(ほめられた)休み時間のあいだに自分の机からベランダを抜けて校庭に落ちていたこおがあります。絵の真ん中に土足で踏みつけた跡がありました。
子供は今日あった悲しい話題として私に話しました。でもわざとだと思わずクラスメイトの「風でとんでいったよ」という言葉を信じていました。
私も娘と一心同体になるタイプなので、気が狂いそうでした。本人がいじめと認識していないのがはがゆい。
高学年になるにつれてわざと誘っておきざりにされたりしてどんどん委縮していって、私はこの子の得意なもの、好きなことを見つけようと必死でした。
続きます
568名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 01:13:32.87 ID:Uq7BzfWk
>>563
ザマーミロだな
うちも国立理系だけどすげー迷惑な人間未満腐れ発達がいるよ
親は何考えてんだろうな
どうせ繁殖も出来ないだろうに大卒の給料なんか貰ってどうすんだって話
569551:2011/06/02(木) 01:20:08.77 ID:UEiNqLUh
中学は女子高の私立にいれました。そのころはすっかり委縮してクラスメイトから声をかけられるとビクッとしていたそうです。
環境が変わって睡眠障害が出てきました。毎時間授業中に寝るのです。小学校の時も少しあったのですが・・
投薬治療でどうにか起きていられるようになりましたが、休み時間は熟睡です。
中学入学と同時に主治医探しを始め4,5人目で今の先生と出会いました。決め手は本人が心を開けるかです。
この障害は脳の一部がつかわれないので、他の部分に疲労がたまるのでしょうか。
高2まで10時には寝てました。帰ったらゲームで気晴らしです。宿題は学校ですませていました。
続きます
570551:2011/06/02(木) 01:40:33.79 ID:UEiNqLUh
この障害は精神年齢が実年齢の7掛けだと主治医にいわれたことがあります。
他人への無神経な発言や気持ちを慮るなどのことができないため、迷惑をかけています。
でも人を憎むとか、悪意をもって陥れるなんぁのこともできないのです。
子供も大きくなるにつれて「いじわるはしない」「うそはつかない」などを認めてもらい友人ができました。
親はこれから自分の居場所を見つけてもらうのをねがうばかりです。
国立理系を自慢してるようとられたらごめんなさい。でも変な子だけどバカじゃないのね、と思ってもらうほうが将来生きやすいと私が信じて頑張らせました。
もちろん本人も挫折続きの人生で少し自信が持てたようです。
ちょう文失礼しました
571名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 02:54:33.69 ID:hdi5wmJi
5歳半男児です。
1歳半健診の頃からずっと様子見で、半年毎に市の検査を受けていますが療育はうけてません。
3歳から保育園でそれまでは多動があり健診でも目立っていましたが、今ではすっかり落ち着きました。

保育園ではうちの子専門でなく補助の先生がついています。
毎日の生活は他のお子さんと変わらず過ごせているようですが、たまに指示が通らないことがあるようです。
指示が通っていない時は先生の声かけでごねることもなく行動に移せるようですが、この程度の子供でも支援級なのでしょうか?

私の予想では主人も主人の弟も大卒で現在、社会生活は遅れていますが若干その気があるので
うちの子も高学年ぐらいで結局なんでもなくちょっと変わった子だったという感じ落ちつくかなーと思っています。

ただ、保育園の先生からは低学年の間だけ支援級に行く方法もあると言われたのですが
将来的に中学受験も考えているので躊躇しています。

先日の検査では97点で想像力が5歳児レベルで半年の遅れとの事でした。
それに比べて記憶力は7歳児並だったのでバランスは悪いと思います。
以前は言葉も少し遅かったのですが、人とコミュニケーションも上手くとれています。
読みは一人で本を読んでいて、書きは名前を書ける程度です。

来年、小学校入学と同時に県外へ引越し予定なのですが、引越し先の小学校は2クラスに支援級?があるようです。
今の市は発達支援が盛んで小学校も6クラスに支援級なので、少し先生方も過剰反応なのかな?とも感じました。

友人の子供で1歳下の男児は療育を受けており
うちの子も何度か一緒に遊んだ事がありますが、素人目に見ても明らかにそのお子さんとうちの子では違いました。
あと義理の母が小学校で障害児学級担当なのですが『心配ない』と言われおり
その事を保育園の先生に話すと『ご家庭で1人でいる時と団体でいる時は違いますから』と・・・

近い内に支援級の見学もさせてもらおうと思っているのですが
主人は普通級に行かせると言っていますし、私も子供の性格を考えると支援級は逆に負担かなと思います。
アドバイスの支援級→普通級がありえるのか?支援級のメリットデメリットなど教えていただければ幸いです。
572名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 06:27:24.91 ID:3eq4qOwi
>>571
アドバイスって言うか…
あなたは何を言われても結局は
ウチの子は大丈夫って普通級に入れるつもりでしょ?
573名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 07:05:08.61 ID:/tOIMmJa
>>571
うちには4歳年中の自閉症児がいます。
年少から普通幼稚園に通っており、加配の先生はついてません(私立なので無理と言われた)
年少の頃は多動気味でかんしゃくもありましたが、今は落ち着いて通ってます。
運動会などの行事は他のお子さんと同じように参加できています。

ひらがな・カタカナの読み書きや家電の操作などは健常の上の子の4歳のころよりも
ずっと良くできますが、知能指数はボーダー程度です。

私は支援学級の情緒クラスに入れるつもりでいます。
いちばんの問題は学習面よりも対人面だと思うので…

普通級で友達から「こいつ変な子」とか「バカなの?」とか言われたらきついですよ…
574名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 08:28:52.76 ID:awfXRvKA
>>571
うちの子は、検査で「障害と言うほどではない」と言われ、
昔から他害・他動がなく、IQ130のため、普通級しか行き場がありません。

たとえ学力に問題がなくても、多動・他害が無くても、
高学年になる頃には友人関係の構築能力が同年齢の子よりも弱くて
何かと浮きますよ。
実際、学力で問題が無い子ほど出来ないことへの劣等感を抱きやすく、
自尊心の低下を防ぐための工夫が必要だと感じます。

これらへの対策や支援を幼児の頃から積み重ねているかどうかで、
思春期の乗り越え方が変わるというのが現在主流の考え方のようですが…。
575名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 08:37:01.52 ID:awfXRvKA
肝心なことを忘れていました。

支援級→普通級への転籍は、自治体によって異なります。
緩やかかつ柔軟に、その子のその時点の能力に対応してくれる自治体もありますし、
支援級→普通級は理念上は有り得ても、実際は殆ど無いとされる自治体もあります。
前者は支援級本来の制度が適切に活用されていて、
後者は支援学校相応のお子さんの為の行き場とされてしまっている
ことが少なくないようです。

これは転居先の教育相談でお尋ねになる方が良いと思いますよ。
576名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 09:55:42.02 ID:+P9H8BTS
今様子見で発達系のクリニックに通っている年少女児ですが、
小学校の話とか聞くと、先々どういった方向を目指せばいいのか悩む。
診断が出ていなくて今できることはデイケアで他者との関わりを学ぶ、
といった状態の場合、経過を見ながらその場その場でやっていくしかないのでしょうか。
今できることをっていうのは分かるのですが、先のことを考えると色々焦ってきます。
何か他にも子供のためにできることはないだろうか。

診断が出ているわけでもないし、療育のデイケアに行っているけれど、
正直なところやらないよりはいいかなという感じで、
具体的に個人的なカリキュラムが組まれているわけでもなく、なんとなく遊んで終わりな内容。
発達系の障害が疑われている子や何らかの問題があってデイケアに来ている子ばかりなのに、
スタッフの安全に対する意識が低くて、怖くて親子分離で療育させる気にはなれない。
仲良しお遊びサークルって感じが否めなくて悶々とします。
皆さんの療育はどんな感じですか?
5771/2:2011/06/02(木) 10:58:49.98 ID:JchaNTWE
>>571
うちもそんな感じの子だった。いや、定期的な発達検査も1年で終了したからもっと軽かったのかも。
幼稚園は一人担任で30人の大人数クラスだったけど、ベテラン先生から見たら「ちょっと変わった子」程度で、
一般的な保育で十分やっていけてました。
そんなだったので、数人の有識者には相談しましたが入学前の発達相談は受けませんでした。
根底には571さんのような気持ちがあったからです。2chもこのスレではなくグレーゾーンスレを見ていました。
「様子見」ではない、「グレー」なのだ、白に近いグレーなのだと。

入学後、担任には「そういう傾向がある子」という話はしたけれど、大丈夫ですよ〜いい子ですよ〜で終わっていました。
でも、学校って自主的に行動できないと厳しいんですよね。
1年後、クラスは荒れに荒れて、いわゆる二次障害として挙げられるものが全てビンゴになる状態にまで母子共に追い詰められました。
発達障害児には柔軟な体制をとっているはずの自治体でしたが、いかんせんお役所仕事、半年に一度の入級検査に間に合わないと
次の審査時期がくるまで荒れた教室で過ごさなくてはなりませんでした。
あいている先生が補助してくださっていましたが、学校側も大変だったと思います。
毎日学校に行っては泣いていました。私が。
5782/2:2011/06/02(木) 11:00:51.98 ID:JchaNTWE
子供は今年の春からやっと支援級に通うことができました。
通級クラスの子達は本当に「普通」に見える子ばかりです。ただ、やっぱりちょっと変な感じはします。
そこはうちの子とすごく似ていて、同じ星の人だなーと見ていて思います。
学校のクラスにも、この子はちょっとこっちよりの子なんじゃないかな・・・と思われる子もいます。
通級への入級は親の希望が第一ですが、枠も決まってるので行かせたいと思っても入れない場合もあります。
本当は通った方がいいのに、親が頑として認めないからそのまま普通級で揉まれに揉まれて・・という子もいます。
すごくあいまいなんだなーと思います。

1年で通級が終了する子もいれば、固定級に移る子もいるそうです。
中には手厚い教育方針を求めて私立中学に進学する子もいるそうです(もちろんカミングアウトのもと)。
うちの子は今後どうなるかわかりません。
でも、支援級に通うことでいろいろ変わりました。
普通級も理解のある(理解だけじゃなく扱いの上手い先生じゃないとだめ)担任についてもらうこともでき、
週1だけですが外部から補助の職員も入ってもらっています。
周囲のお母さん達の反応もガラッと変わりました。
診断がつくつかないなんて紙切れ1枚のことなのに(前はそう思っていた)、こうも違うかという位。
これが現実ですから仕方ありません。
小さいトラブルはまだありますが、通級も学校も大事!楽しい!と今は全てが前向きに暮らしています。

長文失礼しました。ご参考まで。
579名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:15:36.77 ID:OzwWQ5wT
>>571
学校にもよるんじゃないかな。

うちの方はやっぱりIQ高くて多害や目に見える害がないと普通級しか入れない。
本人や周りの「子供」も支援級というのが目に見えて違うとわかるから
支援級を利用するとなるといろいろ考えないといけないし。

でもうちの方の公立小学校というのは、一斉授業が減っている。
教えない。「自分たちで考えなさい」「グループで話し合いなさい」だし
ノーチャイム運動みたいなのをやっていたり、自主活動に力を入れているから
発達障害の子には苦しいと思う。知能、知識が高い分
クラス活動とのギャップにも苦しむかもしれないし
先生が「点数はいいけどよそ見ばかりしてるし発言も鈍い」「意欲を見せてくれない」と。
地味にコツコツ勉強したり、意欲や関心があってもアピールできないと評価も低くなる。
上の子は二次障害や登校拒否起こさない限りは普通級しかないけど
支援級も視野にある下の子は支援級を考えてる。

情緒級に入れるかどうか、っていうのも考え方の分かれ目かもしれないけど。
知的学級しかない学区もあるし…。
理解のある良い先生に当たって学力も伸ばしてもらえることもあれば
障害児に興味ある先生は重度の子には興味あっても知能高い子は放置って先生もいる。
当たり外れがあるのはどこも一緒かな…。と。
580名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:27:02.90 ID:/tOIMmJa
難しいですね。
うちの小学校は、すでに上の子が通っていて、普通より厳しいと分かってるから…
(小1からディスカッションなどをバンバンやらせる。指定校?で来客も多い)
普通級は絶対無理って感じ。
581名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:27:19.84 ID:fgJawi1B
支援学級の話は↓でどうぞ。
◇◆特別支援教育 6◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1303286228/

ここは低年齢で様子見の人が多いんだからさ、考えようよ。
それから、親まで空気読めない551ももう出てこなくていいから。
582名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:27:36.94 ID:r6Pmdbt7
上から目線でいきなり仕切る奴に空気とかw
就学も見据えて就園も影響されるから小さい子にも参考にはなる
該当スレに移るのはいいけどさ
普通級になりそうだから幼稚園は捨てて通園施設で訓練するとか
通級に向けて友達作りに保育園や幼稚園へとか
支援級しか無理だから幼稚園だけは普通のところへって親もいるし。
より相応しいスレに誘導するのはいいけど
幼児専用スレじゃないんだからそこまで言うことはない。
小学生で指摘されて様子見になることもあるんだし
583名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:49:00.14 ID:fgJawi1B
参考になるとか言って自分語りを押し付けてくる診断済みの親が一番迷惑なんだよね。
通園施設とか支援学級とか、様子見じゃありえない進路だからw
584名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:51:39.87 ID:vIumYVsW
幼稚園入園後に障害が発覚する人は結構いるんじゃないの?
障害が分かって、受容して、幼稚園生活に気を配って
そんな事してる間にあっという間に就学問題がやってくる。

親が気が付かないような子は知能が高かったりして、黙ってれば自動的に普通級になる子が多いから
地域の校区の特別支援教育のシステムとか早めに情報入れて
我が子に一番合った進路を親が希望して申し出ていかないと、学校は動いてくれないよ。

様子見でも、ただただ子供の障害について不安に思ったり思い悩んだりするだけでいいのは
幼稚園に入るまでの3歳ぐらいまでだと思う。
585名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:01:13.71 ID:awfXRvKA
>>583
様子見スレでは大まかに二通りの方がいると思う。

親が率先して動き、出た結果を受容しようとするタイプと、
周囲から外堀を埋められるような言葉を言われ、渋々このスレにきた人と。

後者の方の結果報告を後日スレで見かける事は少なくないけれども、
様子見→支援学級は有り得ないとは言い切れないよ。

それと9歳の壁を越えられなかった子が、
様子見→普通級→支援級と移動することもある。


結局は、就学前の環境をどこまで整えられるかは親の動き方次第。
就学後、学校生活に適応できるかは、親と学校が連携を如何に取れるか次第。
+このスレに該当するお子さんにとっては、
環境の変化次第で伸び代が大きく変動しやすいという側面があることを
親が何処まで認識できているか?だと私は思うよ。
586名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:07:50.33 ID:OzwWQ5wT
診断済みといっても結局障害かどうかって社会や生活での困難度でもあるから
幼児期に診断がついても、最終的には個性の範囲って形もあるし
逆に療育の枠にも入れずなんだかんだで、小学校中学年くらいで躓くこともあるわけだしね…。

>>583
それこそ、自治体によるんじゃないの?あと主治医。
ある程度の年齢まで診断をはっきり付けない主治医&受け入れ態勢に余裕があれば
通園施設に行く様子見の子もいるし
逆に低年齢でも、現時点で診断を出す医師についていると早めに診断は出るけど
自治体の施設に余裕がなければ普通に幼稚園に行くだろうし。
軽いから様子見、とも限らないんだよね。言葉が遅れてなければ早くにアスペ診断つくけど
追いつくかもしれない遅れがあるから、まだわからない、って子もいるし…。
療育を受けるのに診断がいる自治体といらない自治体もあるし。
587名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:11:22.84 ID:fgJawi1B
自分達は障害や特別支援って言葉に慣れて感覚が鈍くなってるのかもしれないけど、
様子見=障害じゃないんだから自重しなよ。
初めてこのスレに来た人がショック受けるって分からないかな。
進路や障害の話がしたい時は専用スレに行くから、巣から出てこないで。
親切な顔して自分達の意見を一方的に押し付けるのはやめて。
本当にうざいよ。
588名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:39:21.26 ID:awfXRvKA
>>587
そこまで拒否反応が出るということは、不安が大きいの?
主に551さんへのレスであって、587さんへのレスでは無かったのだけどね。


うちの子を通じて、様子見→グレーになった子の話をリアルでも聞くけれども、
親の努力・根性だけでなく、子供の伸び代を適時的確に把握できる医師・
心理士などの協力や、子供を取り巻く環境整備の重要性も軽視できないと
実感するよ。
それを実現するためには、早期から広範囲な情報収集は不可欠だと私は断言できる。

情報収集に気合を入れつつ、子どもにとって必要な情報だけを選べば良い。
587さんが書く通り、様子見=障害ではないのだから。

母親が、恐怖や不安に雁字搦めされる間も、子の成長は止められないよ。
だから専門用語が飛び交う時は、知らないことから発する不安に押しつぶされず、
躊躇う時間が少しでも減るように、
その分お子さんへの支援をご検討してみてねという意味も込められているんですよ。
589名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:41:30.36 ID:zeDYNERg
とりあえず、ID:fgJawi1Bは少しスレ離れて気分転換したほうがいいんでないか。
ショック受けてるのは、始めてこのスレに来た人じゃなくて、ID:fgJawi1Bなんだよ。
590名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:42:19.94 ID:awfXRvKA
×>>551さん
>>571さん
591名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 13:47:04.43 ID:r6Pmdbt7
まさかそれでいて問題なくなった話や大学行った話とかは
歓迎とかだったりしてwそれとも追い出すの?

様子見なんだからどちらの話もあっていいんじゃない?
592名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 15:21:17.03 ID:DxXgZzjq
1歳半検診で、応答の指さしなし、ギャン泣きで積木積まない、発語少ない
様子見でひっかかり、あと数日で2才男児がいます。
(積木は得意で手先は器用です)

応答の指さしがやっとでてきていて、機嫌や調子の良い時は答えてくれますが
気分が散漫な時は○○はどれ?に反応しなかったりします。
あと、いちごどれ?と聞いてるのにバナナを指さして
自分で拍手をしたりもします(出来たと勘違いしている?)
電車やバスを見つけると指さしして「あ!あ!」と教えてくれます。

言葉は呪文のような宇宙語です。
ベビーサインでおいし〜。ごはん。ねんね。を出してきます。

児童館でみんなでお遊戯しようね〜って時は嫌がって逃げたがり
いっせいによういドン!でかけっこする時は、怖がって泣きます。

スーパーなどでは多動?でダッシュしますが
「こっちおいで!」と名前を叫んでいうと戻ってきます。
お会計の間や、荷物をつめているときは傍で待っていられます。

最近は横目でダッシュしたりテレビをみるので心配です。

長文ですみません。
なにが言いたいかというと
○○ができた!と○○ができなかった。。の間で毎日揺れています。
二歳検診後も私の住んでいる自治体は三歳検診までは何も療育は行わないようです。
あと1年は様子見なのか。。と不安のような焦るような複雑な気持ちになっています。
毎日午前中は児童館で遊ばせていますが、同じ月齢と比べても幼い印象を受けます。
できることなら早く訓練を受けて、将来に少しでも楽に生きられるように
してあげたい。。
593名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 15:38:06.25 ID:awfXRvKA
>>576
スルーしてごめんなさい。
今と、私の子どもの園児時代では異なると思うので、
参考にならないかと思います。
レスがつかないようならば、様子見と書かずに
「療育スレ」でお尋ねになる方が良いかも知れないです。


>>592
もしも今のお子さんの年齢でご相談されるなら、
地域の保健センターか
ことばの教室辺りなら敷居が低いかと思います。
直接アドバイスや励ましのお言葉を頂く方が安心できますよね?

動作描写の中では、横目でする動作が気になります。
もし機会がありましたら一度、斜視専門の眼科医にご相談されると、
視機能に問題はないかが分かるかと思いますよ。
594名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 16:11:10.81 ID:fgJawi1B
アドバイザー気取りのawfXRvKAが気持ち悪すぎる…
sqyzq4al=UEiNqLUhなんだろうけど、全レスとか親もこだわり強いんだね。
595名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 16:12:40.40 ID:uDWHkOAl
>>593さん
592です。
アドバイスありがとうございます。
斜視専門の眼科、調べてみます。

一度目の周辺を打った時に眼科へ連れていったのですが
その時は何も言われなかったです。
斜視専門じゃないし、私からは何も言わなかったからかな。。
596名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 16:28:36.19 ID:WmWeS6Gz
発語、応答の指差しができても指先が不器用で様子見
積木が得意で指先が器用でも言葉が遅ければ様子見

健常だと1歳半前で発見や共感の指差し完璧、応答の指差し完璧、積木完璧、型はめ完璧、言葉話しまくりなの?

ところで赤子時代から人見知りゼロってまずいんですよね?
597名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 16:51:30.11 ID:awfXRvKA
>>594
レスが付いたので。
うちの子は現在プレ思春期真っ只中ですし、そのIDの方とは違いますよ。

数年前にこのスレの先輩達から頂いた様々なアドバイスのお陰で
行動範囲が広がり、良い感じに転がった幸運もあって、お陰様で
医師から「予想以上に予後が良い」と言われるほど成長しました。

ですから、一人でも多くのお子さんの予後が良くなると良いな、と
思いながら、今日のようにレスをすることもあります。
ですが、ご不快のようなので、今日はこれで引き上げます。


>>595
普通の眼科では斜視の検査をしないと聞いていますので、
もしかすると見逃されたのかも知れないですね。
598名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 17:00:28.56 ID:8o7Fxw6g
こちらには初めて書き込み。もうすぐ1歳8ヶ月男児です。
1歳半健診ではちょっと癇癪持ちかも?という相談→心理士との面談で様子見扱い
今月改めて個別相談の予定です。

運動発達早め、発語あり(10語程度)、応答の指差しできる、
気が向けば積み木5個くらい積める、簡単なやりとりができる(○○取ってきてなど)
・・・などの点では特に問題ないのかなと思うのですが、
1歳半過ぎた頃から気になってきた行動もあります。
・1つの遊びに集中できない。支援センターとかではいつもフラフラ
・ドアの開け閉めを執拗にやる(30分くらい続くことも)
・着替え、おむつ替え拒否(これは0歳代からあった)
・赤の他人(公園で会ったよその子のママなど)の手をいきなり引っ張って連れ回す(すぐ終わりますが)
・自分より下の子に馴れ馴れし過ぎる(髪や顔をベタベタ触る、抱き付きに行くなど)

家族や周りのママは「好奇心旺盛」「活発で子供らしくていい」と言ってくれますが、
同月齢の子と較べるとやっぱり浮いてる気がしてなりません。
とはいえ、自分自身も心配し過ぎかな、1歳くらいならこういう子もいるかなと思うことも。

今のところ、家族に話しても「気にし過ぎ」で一蹴されるし、親しいママにも話せません。
様子見中の皆さんもいろいろ不安を抱えていらっしゃると思いますが、
悩んだときにどこに相談したり吐き出したりしていますか?
うちは今のところ保健センターで相談に乗ってもらう程度です。
自分がネガティブになっていると、「この子はどうなってしまうんだ」と不安に押しつぶされそうになりますが
そういう場合に頼りになる場所や人が思い当たらないのが現状です。
長文すみません。
599名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 17:21:02.76 ID:lsINK4qN
>>594
もうやめてよ。
このスレは診断済みの人のアドバイスとかも受け入れてるよ。
私も様子見だし、診断ついて欲しくないけど、療育も進んで受けたいし情報も欲しい。

逆にそういうレスがイヤなら、言葉だけが遅い子スレとか、低年齢なら
発達不安吐き出しスレとかあるし、そっちに書き込みなよ。
600名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 17:48:17.64 ID:pI8NGY6G
>551の精神年齢7掛けってうちも言われた。
やっぱりそういう(アスペ傾向の)子なんだな〜うちは。
10才で、言語>動作だから言うことは生意気で、周りからは「もう反抗期?」と
言われてるけど、実際は小学校低学年の子が駄々を捏ねてるのと変わらないんだな。
でも、それを外で(担任などに)言うのは、子を甘やかしている様で、気が引ける。
601551:2011/06/02(木) 20:43:33.52 ID:UEiNqLUh
空気の読めない親子の551です。これで最後に消えます。
なんか普通と違う幼児を前に泣いているのはなぜ?障害のある子供が愛せないから?
知的障害、身体障害のように、手帳ももらえず、障害者年金ももらえない。でも普通の世の中から浮きまくる。
それが発達障害児です。親は恥ずかしい思いを一杯します。みじめです。でも親は社会人としてやっていけるように育てる義務があります。
健常児でもどこで躓くかわからない子育て。発達障害児は何万倍も大変です。
親だけは子供が安心して帰れる場所であって下さい。重症の自閉症でも親は判ります。
手助けが必要ならば声をあげないと加配はありません。私はモンスターペアレントになりました。
健常児の親からは批判されるでしょうが、我が子が大事ですから。
心療内科通院7年目ですから、変な人認定なんですけど
602名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:47:29.10 ID:JchaNTWE
スレが伸びててびっくりした。

>ID:fgJawi1B
正直スマンカッタ。
発達障害の話っていろいろな程度があるし、自分は専門家ではないから、どうしても自分の例を挙げるしかない。
背景の説明をすると長くなっちゃうんだよね。
支援教育スレでも固定級と通級で温度差あるし、なかなか住み分けが難しい。
普段はADHD、LD等の子供たちの学習と生活スレにいます。過疎気味だけど。
571さんが昔の私と似ていたのでつい書いちゃいました。ごめんなさい。

でも、>>585の最後5行は本当にそうだと思う。
低年齢児を抱える皆さんは先が見えなくていろいろ不安だろうけど、今を大事にして欲しいです。
現状を客観的に捉えた上で、前向きに将来を考えて欲しいと思います。
とりとめなくてごめんなさい。
603名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:02:32.29 ID:D8pUMZHt
>>592
角方理佳の娘さんと同じ特徴では?
604名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:48:24.73 ID:kuZMS7jC
質問させて下さい
グレーゾーンというのは診断がつかない様子見という事でしょうか?
診断付かないと加配付かなかったり配慮してもらえなかったり
普通の子扱いだから叱られてばかりで本人はしんどいですよね
グレーゾーンというのはいつまで経ってもグレーなんですか?
診断つくのか健常なのか大人になってもわからないままの人もいるのでしょうか?
小学校2年男児です
605名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 23:17:45.01 ID:It0AZwRK
>>604
学校側や小学校の担任からは何も言われてないから
積極奇異なアスペと揶揄されても別に障害じゃないと言っていたお母さん?
606441:2011/06/02(木) 23:30:38.79 ID:W25nKi39
541です。 精神的に参りすぎて体調までくずしてしまい寝込んでましてレスに対するお礼が遅れて申し訳ありません。
まだ正直信じれてません。誤診なのでは?数十分みただけで何がわかるの?と思ったりしちゃってます。
応答の指差しや殴り書きはクリアーしましたが以前も書き込みさせていただきましたが積み木積み。
607441:2011/06/02(木) 23:33:11.13 ID:W25nKi39
続きです これがどうも問題だったみたいです。
積むのは積むのですがもう一つ積むように渡すとひとつどかして新しく積みます。
これを拘りだといわれましたあと殴り書きのあと医師がクレヨンをちょうだい、と手をだしたら箱に仕舞ってしまいました。
これを視覚優位だと。おえかき玩具のせんせいのペンを渡されたら上下逆だったのをなおして殴り書きしたのも視覚優位だと。
608441:2011/06/02(木) 23:35:11.45 ID:W25nKi39
あと殴り書きのあと医師がクレヨンをちょうだい、と手をだしたら箱に仕舞ってしまいました。
これを視覚優位だと。おえかき玩具のせんせいのペンを渡されたら上下逆だったのをなおして殴り書きしたのも視覚優位だと。
判断したのはそれだけじゃないのかもしれませんが、理由としてそれをあげられました。
あれから 名前を呼んだり好きなことをしようと誘ったりすると手をあげて「はい」と返事したり、
電話の受話器をもって話したり、靴や靴下を履こうとしたりとぐんぐん成長はしています。
特性のことを頭にいれて、頑張って普通の生活をしたいと思ってます。
すごく苦しいですが 涙も枯れましたので
609441:2011/06/03(金) 00:01:05.55 ID:NWp+BeyD
何度もスミマセン。 三歳まで診断をつける方針ではないけれど、どうしても診断が欲しいのなら
広汎性発達障害です。個性と思っていただいてかまいません。診断が変わることもあります。
と、なんだかよく理解できないことも言われました。四カ月後にまた診ていただくのですが正直怖いです。
なにができるようになったとしても、発達障害だといわれそうで・・・
母子手帳の一歳半の項目はクリアーしてたので結構のんきに行った分衝撃はすごかったです。
610名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 00:28:33.38 ID:EzxW4+UC
診断名つけるのはその医師にもよるだろうね
個人的には傾向はあってもかな〜り軽度なんだと思うな
成長を見守らないとわからないけどね
611名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 01:36:39.59 ID:crfFkSXq
>>570
詳しく書いてくれてありがとう。絵を踏むっつうのはそれはキツイいじめだな…
私なら心が壊れそう。大変でしたね。
うちも、まだ小学校低学年ですが、友達関係が苦手です。雰囲気が読めないのは致命的。
自分が廊下走って、それを怒ってくれた子とケンカになったり。相手もまた子供だから、
その「注意の仕方」が急に大勢で追いかけてきたり、がっと肩をつかんだりするので、
本人(ことばで注意してもらったほうが安心する)にとっては恐怖で防衛のつもりらしいんですが、
もちろん大きなケガはないにせよ、母親もぐったりきます…早期対応も本当、疲れる。愚痴すみません。
612名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 04:39:31.70 ID:Rjwex35s
>>603さん
592です。
角方理佳さん、初めて知りました。
blogで娘さんの様子を見てみましたが発語はあちらのほうが
多いように見受けられました。

角方さんのお子さんは何か問題があるように言われているのですか?
blogを読んでも発達上の違和感は感じられなかったのですが…。
613名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 05:47:12.45 ID:Rjwex35s
連投すみません
角方さん、モデル板でみてみました。
娘さんの行動について指摘されていましたね。

パニックや癇癪あってもハワイまで旅行できるし
外食も余裕でしているし
発語もあるようで、深刻な状態ではなさそうに感じました。

この程度で発達障害ならうちの息子はどうなってしまうのだろう。。
614名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 09:29:58.58 ID:1BlZfzwc
>>606
体調はもう落ち着きましたか?

知人に1歳半健診で積木を2段ずつ横に並べて引っかかったお子さんがいます
その子の場合は発語もなかったので、言葉のほうがより問題だったみたいです
でも今は元気に普通に幼稚園に通えてますよ
興味のあるものに後先考えずまっしぐらな点が幼いといえば幼いようですが、
会話も普通に成り立つしお友達ともブランコなどで遊んでます
615名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 10:31:30.80 ID:OZd+PVEp
>>606
たぶん「傾向」はあっても、その時点で指さしとかクリアしてるんでしょ?
これから3〜4歳まではすごい勢いで成長するし
すごくシビアな感じじゃないと思う。
うちの子も同じような感じだし、結局診断はついても小さい頃は成長とともに変わるし
障害というレベルじゃなくなることもあるから。
これからしつけの時期に入るから、その前に特性が分かってよかったんじゃないかな。
お母さんがイライラしたり、意味なく怒ったりするよりも出来ることはあるわけだし。
普通に幼稚園で楽しく過ごしたりできるんじゃないかな。

>>604
自閉的な要素が確かにあるけど障害まで行かないし、健常として全く配慮しないのはキツイという感じでは。
ただ、環境やその子のこだわりがどこに出るか、感覚過敏がどこに出るかで
サポートが必要だったり、情緒障害やパニックを起こすようなら障害として診断される必要が出たりとかするのでは。
「子どもの発達障害と情緒障害」という本をお勧めする。
障害か個性なのか、ってのが割とわかりやすく書いてある。
616名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 10:57:44.88 ID:XnAuAEvF
441さんお疲れ様
お子さん短い時間で成長してるね
うちの子なんかより優秀で羨ましい
きっとこれから伸びると思います
親が心配して専門医にかかれば専門医は「違います」とは言えないだろうからね
もし、誤診だったら大変なことになるし
診断するなら結局「広汎性」と言わざるを得ないんじゃないかしら

そして441さんのお子さんの話を聞いて、そういうことなんだと思った
うちの子、この前10本のボールペンを箱に入れて遊んでたんだけど
どんな方向で渡しても上下を同じ方向にあわせて入れてた
普通に「あ、1歳3ヶ月でも向きが逆だとかわかるんだーすごいね」って感心してた
それがこだわりってやつなのね
617名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 13:04:01.82 ID:PLvAMA4k
生まれた時から多動がひどく地域の集まりに参加しても
お友達に興味なく建物の鍵や備品いじりまくり
三歳まで喋れなく家でも気が狂いそうになる程荒らされた

その息子が今年小学生になったわけですが
落ち着きないのを利用して四歳から始めたスイミングそろばんサッカー体操
どれも休みなく努力するので上達が目覚ましいです
一日も休みがなくても平気で楽しくやってます
数字に異常な興味を示していた為座ってなきゃならないそろばんも二時間集中してやってます
このおかげでか授業中もきちんと座ってます

いろんなママから陰口や嫌味を言われていたけど今ではどれも進度が速くて先生にも褒められてます

習い事を始めた頃はじっとしていないから地獄の毎日だったけど
どれも続けてよかったです
療育は卒園と同時にもう必要ないと言われ辞めました
618名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 13:48:39.81 ID:jyo/PfuE
多動気味の息子(3年生)はツムラの54番”抑肝散”飲ませだしたらずいぶん落ち着いたよ。
市販のサプリメント(さえぴかなど)は全然効果なかったけど。
息子も親も「医者の出した薬は効く」という暗示でそんな気になってるだけかもしれないけど。
今月中に田中ビネーだかいうの受けてきます。
ここのスレに残るか? 確定してADHD、LD等の子供たちの学習と生活 のスレに行くのか?
どちらにしても2chの発達障害系育児スレは役立ちます。
619名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 13:50:02.36 ID:FQ9EXj3U
コミュ力が大事とは言うけれど
対照的な例があるよ〜。

Aちゃんは、赤ちゃん期から手のかからない優しい子で
お友達もいっぱいで親子でサークル掛持ちして幸せそうだった。
でも人付き合いを優先するあまり、今ではただの遊び人になって
付き合う男の子も頻繁に変わる入れる高校がないと親が焦って塾に入れてもさぼって友達とゲーセン。

B君は、空気が読めず一方的に会話する子で幼稚園の頃から友達が寄りつかなかった。
親は、この子は好きなことには熱心になれる。もう友達とのトラブルは懲り懲り。
と付き合いを最小限に控えて、塾で勉強させてみた。

結果、成績は常に上位。
お友達は相変わらず少ないけれど、親は友を呼ぶで知的な子達と難しい会話をしてる。

将来を悲観的に考えるのだけはやめましょう。
B君ママは、アル中になり通院するほど精神的に参っていたのに、今は幸せそう!

スレちだったかな?
620名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 14:23:35.74 ID:T/OBL6go
>いろんなママから陰口や嫌味を言われていたけど
これ、私も一時ノイローゼ気味になったけど
それまで見てるだけだった立場の人達複数が、ある時を境にすごく話しかけてくれるようになった。
どうしたら良いかわからなかった私に気を使ってもらって、本当にありがたいと思った。
結局、陰口言う人らの方がポツンになって、それもきっかけは私と私の子だと思うと
正直申し訳ない。
普通に皆で仲良くできたらいいのにね。なかなか現実は難しい。
621名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 14:43:05.29 ID:FQ9EXj3U
そう、友達関係って見た目じゃない。数の多さじゃない。
人の心の痛みや、事情もわかろうとせず、私達は普通よ!的仲良しグループはいずれ壊れる。

最近思うのは、普通でハンデがないなら人の悪口ばかり言ってないで何かしたら?ってこと。
その悪口を言っていた親の子供も、ロクな方向に進まないよ。

コミュ力に問題があっても、人を思いやる心を教えたり、頑張って世の中の役に立とうと考える子に育てることは出来る。

普通の子には出来ない何かをすれば、その子でなければ出来ない仕事に就ける。
その子じゃないとだめというお友達も自然と出来るもんだよ。
622名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 15:04:56.78 ID:agctxxEI
普通親ももハンデ親も、別に相手を悪く言う必要もなければ蔑む必要もないと思う。
合う合わないで勝手にそれぞれつるむグループが違うだけで
自分のグループじゃない人達に対して何かを思うっておかしいよね。
でも昔から女って生き物はそういうところがあって
学生時代どのグループにも片足突っ込んでローテーションのようにつき合ってた。
おかげでどのグループも他グループの陰口を言ってるのを聞いてしまって一時人間不信になり
最終的に私には「何を考えてるのか謎な変わった子」レッテルを貼られてたw

今は保育園でみんな兼業さんなので忙しくてつるむ暇がなく
軽くおしゃべりして終わりなので助かる。
元々地元じゃないしね。

ただ、障害故に子供がお友達に攻撃したせいでの陰口なら…耐えるしかないと覚悟してる。
直接的に迷惑してる健常同級生は本当に嫌だと感じてる気持ちがわかるから。
623名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 16:07:07.74 ID:FQ9EXj3U
だめだこりゃ
伝えたいことが全く伝わらない。
624名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 20:37:35.59 ID:1BlZfzwc
1歳半で親の指差した先を見れないと自閉スペクトラムの可能性が高いとか…
ネットで見た判別法だけど信憑性はあるのかな?
625名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 22:13:19.12 ID:AJzsbt03
>>605違います
学校側からは、勉強や宿題をしないのを見逃し続けられない、
会話はできてるのに言うことは頑としてきかないからどうにかやって良いこと悪いことを説明してと言われてます
暴力、暴言、失言でケンカもめ事の毎日でパニックもあります
コミュニケーションはやや一方的ですが会話が成り立つし知的な遅れも無いので診断がつかないんです
指示は通りますが言うことはききません
わかっていてもきかないという感じです
いつまでグレーゾーンでいれば良いのか…
グレーゾーンって一体何なのか
よくわからないんです
初語が5か月と早くその後も言葉は順調で1歳半で3語文話してました
身体も大きく活発で運動神経も良く
テスト的な物も軽くクリアするから引っかかったりしなくて
今頃苦労しています
626名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 08:20:39.78 ID:e+0+OesX
>>625
えーっと
知能も言語も問題無いなら
家で宿題するのを一緒に見てやることはできないの?
まさか
「宿題しなさい!」「嫌!」
「宿題しなさい!」「嫌!」
を延々繰り返してるとか?
627名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 14:27:54.40 ID:rpiosbQ/
>>441さんは専門医のところに行ったからこそ自閉スペクトラムの可能性を診断されてラッキーだったと思う。
応答の指差し、発語、お返事があれば自治体の健診は問題なくスルーされてたと思うから。
早く診断がついたことでこれから先の見通しがついて良かったのでは。

それにしても母親の勘ってすごいね。
628名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 19:43:49.10 ID:HkhJDDtG
>>626そんな感じです
「もう少しやってみたら?」
「わかるとこだけでもやろうか?」みたいに声かけ、
「嫌」の部分が
「やりたくねぇんだよ」「字がうまく書けねーから嫌なんだよ」「もうやんねーよバーカ」
「こんなの出来るかよやってらんねえ」
「うるせーうるせーうるせーうるせーうるせーうるせーうるせー」
でパニック大暴れになるみたいな感じです
629名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 20:04:51.53 ID:L9gxNG6W
子供なんて、なかなか大人の言うことを聞かないもんだ。と割り切ろうとしても、やはり言ったことをやってもらわないとね。
なんかわかるような気がする。学校では問題の無いうちの6年のお姉ちゃん。
とりあえず宿題のとっかかりは悪くて、夜寝る前とか朝とかにやってるけど仕上げてから登校してる。
ただ、歯磨きとか洗顔とか風呂とか、さっぱり動かない。本を読んだりビデオを見たり。
やったかどうかチェックリストしてるけど、なかなか○がつかない。

一方2年生の弟。帰宅するとおやつ食べて割とすぐに宿題。字はめちゃくちゃ雑だけど、とにかくやる。
お風呂も歯磨きも嫌がらずに素直にやる。
だけど、学校では問題があって、通級に行ってる。

ただ、大人の言うことを素直に聞くことのできない子供って親としてはすごく困るのはわかる。
わたしも、その辺を助けて欲しいです。
630名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 22:45:59.84 ID:l9yae7yW
うちは2歳過ぎても応答の指差し、初語、お返事もないから仕方ないなと思うけど
どうやって1歳4ヶ月でそこまでできる子を見分けたんだろうか。
私が母親なら、見過ごしてしまいそう。
けど、何かが他の子と違う、っていうのに気づくのも母親なんだろうね。
それだけ見てるんだから。
631名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 01:27:37.00 ID:hkY0i71b
「子どもの広汎性発達障害の診断治療システムの開発」、仕分けられてたんだね…
632名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 08:10:45.94 ID:FdCt5tqw
うちのカナー(軽い身体障害も伴う)の件で色々検索してたどり着いたんだけど
ここの人って、ごく一部、母親の方に問題があるケースが含まれている気がする。
小学校でも、担任の先生によって荒れたり、団結した良いクラスになったりするもので
それが公の場だと「あの先生は能力が無い」「あの先生はうまい」というのが周知されていますよね。
失礼だけどその「能力が無い」に分類される人が子育てするから、そうなるのかなと思うレスが2,3ある。
的外れな方向にがんばろうとしてるけど、根本的なところを自分に正直にもう一度見直したら
母子共にもっと暮らしやすくなるんだと思う。
633名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 10:18:04.27 ID:oLlqzWHJ
>629
うわ〜うちの5年2年の兄弟と同じだ〜、と思ったら下のお子さんが通級なの?
信じられない感じなんだけど、学校では違った問題があるのかな。

うちの上の子は宿題を溜めておいて、夕方「こんなに沢山出来ない!」夜「手伝って」
夜中「お母さんが手伝ってくれないから出来ませんでした、ハイハイ親の責任〜」
下の子は宿題を溜めても、ため息付くだけで数時間かけて丁寧に黙々とやる。
下の子はタダのダラ男君で、同じ宿題サボりでも、学校でケンカも問題も
起こさないから、先生からは「イイ子なんですけどね〜」と多めに見られてる。
同じ事をしても相手を不快にさせてしまう子と、あ〜あと苦笑させてしまう子が
いるんだなと思ってる。
634名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 10:52:05.25 ID:FdCt5tqw
今小2なんだけど、学校で習ったことをページで言うようになって来た
「今日の国語は○ページと○ページだった、○ページにボクの好きな話が載ってるのに
今日は違った」
今まで「そういうケースがあるらしい」としか認識していなかった曜日も言い始めてる。
「○月○日は金曜日?それとも日曜日?(なぜかいつも1つ飛び)」どちらかが合ってる。
なんでわかるの?と聞くと、「そうかなーと思って」と言う。
まだ今年の分くらいの日付しか言わないけれど、こうやって毎日訓練(一体なんの?w)して
大人になったら膨大な過去にさかのぼって曜日を言うようになるんのかと実感中。
今は音楽に興味を持ってるのと絵が好きなので、教室に通わせてるけど
何か気をつけてあげた方がいいこととか、同じような人います?
635名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 15:35:51.03 ID:+AoiNI33
宿題についてですが
・先生が勝手に作成した問題
・やってもつまらない
・やりたくないのに何の意味が?
・やらなくても痛くもかゆくもない

こんな風にお子さんが思っていたら、どんなに説得しても平行線では?

宿題をなぜやる必要があるのか?
どうして毎日続けないといけないのか?を上手く話して一度理解すれば案外ずっと自発的にやりますよ
636名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 15:44:26.60 ID:+AoiNI33
具体的な作戦
まず一方的に宿題ほらしなさい!はやめる

今日も宿題出たの?どれどれ?
あーこんなのねーママも昔やらされたっけ
これ、つまんないよねーやっても100円もらえるわけでもないしー
ポケモンの絵が描いてあるわけでもないしー

子供
そーだよーこんなの出してさ

でもね、これ毎日さぼってると後でとんでもないことになるよ
※適当に昔の架空の友達を作成して失敗談を

そんな風になりたい?
まーなってもママは、別にいいけどね!だってママはもう昔これクリアして大人になったんだし

そういって、知らん顔

これでもしない場合は、宿題にえらく時間がかかる子か、天邪鬼
また別の方法、書くのでまずこれ試してみて下さい
637名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 16:02:21.21 ID:pb5tHOcc
>>633
まあじっと座ってるのが苦手ですね。椅子の上に正座してしまう。
あまり離席はしないし、突発的な行動も無いように思うんですが。
それと集団指示を理解しにくいみたい。
WISK3では「理解」がめっちゃくちゃ低かったですね。
対人関係も上手じゃない。
字も上手く書けない。走るのも遅い。

まあ、おねえちゃんも字は下手で計算が遅いんですが、
本だけはやたら読む子供なんで、なんとか知識の力でやってるんじゃないかな?
委員会活動もまじめにやって、先生にもそれなりに信頼されてるかもしれない。
ただ、一人で下校ってのを極端に嫌がる。なので、以前は学校まで迎えに行ってました。
最近は弟と下校してくれるんで助かりますが、一人で下校の時は通学路を途中まで迎えに行きます。
「卒業までには一人で帰れるようになって。だんだんで良いからお迎えの距離は少なくして」
と頼んでますが。
638名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 16:56:43.29 ID:pb5tHOcc
>>637
途中送信になってしまった。

一方で弟の方は、一人で下校ができるし留守番ができるので
先に帰宅して、家で待ってもらって、おねえちゃんをお迎えです。

かなり変ですが、子供ができることに合わせると、そうならざるを得ない。orz
639名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 21:58:14.13 ID:HsHiJnX/
発達障害の子供がいると親や兄弟祖父母も誰かは発達障害なので、
異常な行動や考えが当たり前だと思い、「親に問題がある」というふうになったと思う。
なんらかの脳の異質な成分があるんだと思う。
自分自身がアスペっぽかったんだけど(子供時代IQ160)
自分の衝動を制御することができなかった。後で考えるとどうしてこんな事したんだって思うんだけど
、絶対に無意識に制御できず多動になるし、なんかあると異常に興奮して変な対応になったりする。
当時は診断もないから、大きくなるにつれて自分で努力するしかなかった。
空気が読めるようになるにつれて、頭も悪くなっていったのもいい思い出。
640441:2011/06/05(日) 23:04:49.07 ID:wLBvSdtX
またも体調再び崩して寝込んでましたorz受けたダメージは相当なものだったようで・・
いろいろアドバイスや励ましありがとうございます。涙がでました。
母親の感、や勇気なんて立派なものではないんです・・
一歳健診で指差しもなーんにも出来なかったので焦ってただけなんです。
教え込んで教え込んで出来るようになったんです。放っておいたらどうなっていたことか。
今はもう教え込む元気もなくなって自由にさせてますが言葉はどんどん増えてて驚いてます。
教え込まなくても子供は時期がくれば覚えるものなんでしょうね。すごくかわいそうなことをしたと後悔してます
641441:2011/06/05(日) 23:09:28.41 ID:wLBvSdtX
指差す方向はきちんと見るし 発語も15を超えましたし ごっこ遊びもはじめました。
でも自閉症スペクトラム疑いです。
何ができるから自閉症 何ができないから自閉症 なんてのは本当にないんですね
642名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 00:36:50.10 ID:qGFw2hVu
>>441さん、いろいろお疲れ様です
言葉は遅れはなさそう、っていうかむしろ早いですよね
応答の指差しができるから知的に問題なさそうだし、コミュニケーションも成立してる

なんというか、誤診に近いような気がするんですが…
たぶん1歳半健診は全くひっかからないと思いますよ
ちなみに乳児期から現在までに人見知りや後追いの時期はありましたか?
人見知りや後追いがあれば母子の愛着形成も問題ないからますます誤診っぽい…
643名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 09:45:52.83 ID:AQmjVKzz
>>441さんのレス、見れば見るほど全然問題ないじゃないかと・・・
素人と専門家だと見るところが違うのかな。
1歳半健診も、恐らくその様子だと何も言われないんじゃないかと。

ちなみに自分は>>598
うちの子より全然普通に思える。
一応様子見だけど、心理相談をこちらからお願いしたので様子見になってるだけで
自分が言わなければそのままになってたと思う。
(うちの自治体は積み木も型はめもなし、言葉の数などは自己申告など、割とゆるめ?)
644名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 10:31:03.34 ID:C8wdNLw7
人見知りも後追いもありました。普通の人見知りや後追いがどんなのかはわかりませんが
義父や年をとった男性が苦手みたいで。家や児童館でも私の後を追いかけまわしてましたし。
 ただ、やはり気になるのはこれだけ話すのに「おとうさんおかあさん」がないことと
おかあさんは?の質問には応答してくれないことです。
一歳半検診はたぶん問題ないとは思います。積み木以外は。応答の指差しも物の名前を教えれば覚えますし。
でも自閉傾向があるならこれらすべて消えてしまったりするのだろうか・・とネガティブすぎたりしてます
645名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 12:16:33.58 ID:w5tqEO6o
>>634
うわっゾッとした
ほんもののキチガイ乙
うちの子じゃなくてほんと良かったわ
646名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 12:41:26.09 ID:kLTTGskl
応答の指差しは、視覚優位で知能が高い子なら自閉傾向関係なくクリア出来る。
うちも1歳半検診で教え込んだら苦もなく覚えた。
今はもう幼稚園だけど、高機能広汎の診断が付いてる。

問題は共感の指差し。

441さんはまだ診察受けて間がないし、まだお子さんも小さいから無理なことだけど
自閉傾向=重度の自閉症ぐらいに考えてない?
軽い人は基本は一般人と同じ扱いを受けるし、それが出来る程度には適応能力あるから。
ただ物の感じ方や考え方が自閉圏独特のものを持ってるから
そこを周囲が理解していってあげる必要がある。
無理解なまま育てられてる期間が長いと、それだけ子供は苦労してるって事になるから
早いうちに分かった子供はラッキーだと思うな。
647441:2011/06/06(月) 13:10:39.10 ID:C8wdNLw7
646さんありがとうございます。
確かに確認や要求の指差しに比べて共感は極端に少ないです。
テレビが面白かったりしたらあ!と叫んでにこにこ笑いながら振り返りますが指差しはほとんどしません。
自閉傾向=光とともに・・の光君のイメージしかありませんでしたorz
高機能広汎性ですか。なんかスペクトラムの中でもほぼ健常よりって感じで羨ましいです。
周りの人たちには話したりしてますか?やはり支援が必要なら話しておいた方がよいのでしょうね。
今はどのように周りの人たちに話せばよいか迷ってます。
話すしニコニコ笑うしで疑われてすらいないのにわざわざ話されるのも迷惑な話ですかね
648名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 13:18:20.66 ID:rhN5Y18d
>>441
一歳四カ月頃なんて反抗期もまだだし、可愛くて仕方ない時期なのに、
ネガティブになってしまうのは辛いと思う。
でも646さんの言う通り、今後を考えたらお子さんの為にはよかったと思うよ。

うちは違和感を感じながらも「うちの子は少し遅れてるだけ」と自分に言い訳して、
それなのに子が年相応のことが出来なかったりすると「なんで出来ないの!」
「なんでそんなことするの!」と毎日怒ってた。障害があるから出来ないのに
怒られる子は本当に辛かったと思う。酷いことしたと思うよ。
診断が出て、自閉児との接し方を学んでからは怒ることが確実に減ったよ。



649名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 13:20:25.15 ID:ecmxqP/S
>>647
普通に社会生活送っている人の中にも、「そういえば小さい頃…」て人も多いよ。
441のお子さんは軽度以上に見えるし、今からそんなに心配しなくても。
650名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 13:24:45.79 ID:rhN5Y18d
リロしてませんでした。441さん書き込まれてたんですね。

集団保育の予定があるなら、その関係の方に話しておく必要があるけど
441さんのお子さんの様子からして、周囲の人にわざわざカミングアウトの
必要はないと思う。
651名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 14:29:04.37 ID:Jfjaswiu
「してはいけないよ」と言って教えて納得した事を
わかっていてもまたやるという行動は発達障害の子供によく見られる行動ですか?
例えば常日頃「食器を足で扱ったり踏んではいけないよ」と言ってるのに
「こんなことしちゃダメ〜」と言いながら踏んだり
「ここは飛び出さな〜い」と言いながら飛び出たり
「お友達とは仲良く遊ぶ〜」と言いながら押したり…
652名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 14:48:04.69 ID:vEiuk7m7
>651
どうしていけないかはちゃんと説明してるんだよね?
お子さんが何歳かはわからないけど、全然納得も
してないし、理解もしてなさそうな気がする。

発達障害の子はわかっていてもやるというよりは
ついうっかり忘れちゃうかな…とうちの子を見ていて思う。
653名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 15:07:04.13 ID:Jfjaswiu
>>652説明してます
叱ると泣いてごめんなさいするし理解してるようにも見えるのですが…
3歳半です
654名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 15:14:02.22 ID:vEiuk7m7
>653
叱られてるから条件反射でごめんなさいって言ってる気がする。
でもまだ3歳半なら、そんなものじゃないかと思うよ。
655名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 17:00:21.81 ID:ingG7eaJ
4歳年中男児
言葉が遅く発達障害傾向ありのまだ未診断です

お友達ともよく遊び楽しそうにしてますが「幼稚園のお友達で誰が好き?」に問いに無言になります
意味がわかってないような感じです
何して遊んだの?、好きな食べ物は?、好きなテレビは?には答えれますが「誰?」には弱いんですよね・・
これはどうしたら覚えてくれるものでしょうか?

発達障害の子供独特の感じがします・・
656名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 17:43:29.15 ID:qGFw2hVu
1〜3歳児様子見スレに貼ってありました

development.kt.fc2.com

かなり詳しく書いてあります
657名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 22:23:27.84 ID:5ku6KgAF
>655
「誰が好き?」ではなく「どのお友達が好き?」って聞いてみた?

「誰が」に限らず、意味がわからないように感じる場合は、わかるような
言葉をいろいろと投げかけて、子供に「わかった!そういう意味か!」って
思わせることが大事だと思うよ。
658名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 22:40:41.50 ID:IFLeV1Hg
2、3歳でアスペ疑いするのはおかしくない?要観察ではあるが。
なんかアスペを知ってから、あいつも、こいつも、自分も?アスペじゃないかって思うようになったり。
つきつめれば、だれにだってアスペっぽいところはある気はする。
659名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 22:53:16.29 ID:DUCA5OeH
いまのゆとりはみんなアスペにみえる
言われた事しかできないし。気が付くと自ら退職の道をすぐ突き進むし
今の療育ってどうなんかな?もっと打たれ強いほうがいいって。
660名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 00:17:06.59 ID:z42ldvuC
>>657
655です
返事ありがとうございます

早速「〇〇組のどのお友達が好き?」という聞き方してみたらなんと答えられました!

なるほどーって感じで
ありがとうございました!
661名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 07:44:37.75 ID:/rr5kfHu
小1息子。
最近、息子の同級生がADHDと診断されたのですが、うちの子にもその傾向が…?
と気になっています。

・勉強はいまのところ大丈夫
・精神が幼いというか大人げない気がする。小さい子のやることを大目に見ることができない
・すぐそばにあるものが目に入らず「○○がない!」と騒ぐ
・忘れ物が多い
・注意されるとすぐ怒る
・授業中の立ち歩きは無い

小さい頃、言葉の遅れやこだわりなどの自閉の症状はありませんでした。
私自身ADHD気味かな…と自覚しているので遺伝かもしれません。
この程度だと小1男子としては個性の範疇なのかどうか…悩みます。
友達とは普通に遊んでいます。
662名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 11:06:51.49 ID:JbtxSxXH
低学年男子なんてみんなそんなもんだよ。
全員ADHDなんて言われるくらいでw
実生活(特に学校等社会でのコミュニケーション)において問題がないのでしたら
取り立てて大騒ぎするのは杞憂でしかないと思われます。
ダンスィスレ見たほうが精神衛生上いいのでは?
663661:2011/06/07(火) 11:55:11.55 ID:/rr5kfHu
>>662
ありがとうございます。
確かに、やんちゃなクラスメイトたちとはトラブルが起こるわけでもなく
仲良く遊んでいるようです。

664名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 11:58:34.52 ID:ED/SiyRI
>>644
言葉は数より内容が重要だといいますね
いくらものの名前をたくさん覚えても、パパママが言えない子はあやしいみたい
自分と他者の区別が曖昧なのが自閉だから、自分以外の人間の存在に気づかないんだって
クレーンも同じ理屈で『母』の手とは全く思ってないらしい
665名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 12:21:14.16 ID:Rktig4Po
>>661
うちの41歳児かと思った…。
666名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 15:51:44.34 ID:29RvkTta
その41歳児は若年性うんちゃらではござらぬか?
667名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 16:13:35.43 ID:fFbw1DSu
2歳になったばかりのうちの息子もなかなか呼んでくれないな。
「かあちゃん、とうちゃん」と呼ばそうとするのが子供にとってスキル高いんだろうか?
ばぁば、じぃじは呼べるのに・・・。
668名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 16:56:26.28 ID:E4FZ0fyV
2歳7か月の子供(♂)もパパママ言えない。
でも、文字を覚え始め、1〜10、あいうえお、ABCなどを読めるように
なってきてしまった。視覚優位だよね…

逆に、パパママ言えなくても自閉じゃなかったという人がいたら教えてほしい…
669名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 18:14:14.87 ID:ey045YD8
>>667
友達のの1歳10ヶ月の子は、かーしゃん(お母さん)おたーしゃん(お父さん)と呼んでいるよ
パパ、ママと呼ばそうとも思わず気がついたらそう自然に言っていたって聞いた
うちのもうすぐ2歳はパパ、ママ呼ばそうとしても全く呼ばないよー…
自分もパパママ言わなくても自閉じゃなかった人っているのか気になるわ
670名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 20:07:56.35 ID:S8mRDRRA
言葉だけが遅い子スレから引用

--

ママと呼んで貰うには第三者にお願いすると結構早いよ

我が家の場合は、パパがお風呂にいれたあと必ずパパに
「ママ」って呼んでもらってから迎えに行く
そのうち「ママ」って呼ぶと来ることを覚えて自発的に
ママって呼んでくれるようになる

--

ママ呼びは写真もおすすめだよ。家族親戚の集合写真なんかベスト。
「これは、ちゃ〜ん、これは、ママ〜、」って毎日ママ連呼したら覚えるよ。
あと抱っこして鏡見て「ちゃんとママ〜」とかね。
子供って写真や鏡大好きだし。
671名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 23:06:45.07 ID:ThZlwCvn
うちの息子、初めのうちは「パパ・ママ」だったのに
教えてもいないのに「お父さん・お母さん」に
まだ幼稚園にも入る前のこと
賢いね〜って喜んでた

今じゃ立派なアスペ野郎です
ありがとうございました
672名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 00:59:48.98 ID:0XnTQC+k
自閉症についてよく知らなくて…誰か相談のってください
義妹から うちの子自閉症かな?と相談された。たしかに雰囲気が独特だとは思ってたけど…
例えば お友達とは遊ばないで、ママと遊ぶか一人遊び。
今年少さんで、お絵かきや工作など、やらずに何もせず座ってる。先生にやろうと促されてもやらない。
電車が好きで1時間でも2時間でも線路を見続ける。
アニメは内容が理解できないようで全く見ない。
記憶力(電車の名前やお気に入りの絵本を一字一句間違えず覚えたり)が異常によい。という感じだそうです。
コミュニケーションのしかたもかわっていて、でも個性だと思っていたんですが…
673名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 07:10:22.34 ID:PLMLjAOc
>>671
うちの子もたしか2歳代でお父さんお母さんと言えるようになったが
高機能自閉症orz

>>672
「私は判断できないから、もし心配なら児童精神科でみてもらったら安心できるんじゃない?」
って言うのはどうだろう?
674名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 07:35:35.48 ID:GMhqVo0y
>>672
基本的のこのスレは親のみ。親類の相談はNG

それから、目に付く行動や症状が箇条書き的に合致しても年齢的なことの場合もあったり
そういったものがなくても自閉の場合もあるから
ネットで文字で書かれても、ましてや素人には判断できない。

身内が調べて「そうらしい」「ちがうみたい」ということにもあまり意味はない。

だから丸投げで「こういうところで相談受けてるみたいだから気になるなら行ってみたら」
でいいと思う。療育センターや保健センターなどの発達相談とかが良いと思う。
集団でやるべきことを、やらない、っていうのは相談するきっかけとしてはいいんじゃないですか。
なんにせよここで相談するより親自身がどっかに直接行かないとなんにもならない。
675名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:48:28.52 ID:pzUIyBUV
>>671
なんだろうか、ウチもパパママと呼ばせたくて自分をママはね、と言ってたんだけど、
教えてもいない「トウトとカア」から始まって「お父さんお母さん」になってしまった。
最初に呼び出したのはバァバだけど。
676名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 09:54:21.87 ID:zYHELV13
mixi  id=36184386

育児放棄の専業、36なのに高校生♂にハアハア

677名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 13:18:39.38 ID:53s5HcSr
うちの二歳なりたて息子もママ言わないな。。

お父さんは「オットー」と言う。
夜、ドアが開く音がすると「オットー!」と言って出迎えます。
言う、だけでお父さん本人を呼ばないのも気になる。(変な日本語ですみません)
ママはピンチの時に何度か叫んだだけで普段は言わないし。。。
応答の指差しもあいまいだし、へこむ…
678名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 13:59:04.98 ID:UoWB0aGT
うちの男児、2歳7カ月なのですが、
まだ2語文が出ません。
1歳半検診時は暴れまくって逃亡し、指さしもできず、発語もゼロで、
様子見ということで引っかかりました。

3歳児検診で、丸を描かせ、始点と終点が合うかどうかを発達の1つとして見るらしいのですが、
今の段階でも丸は描けません。
ぐっちゃぐちゃにしか筆記具では描きません。
未就園児プレでは、周囲の同学年の子のほとんどは、
クレヨンで丸を描いたり、上手い子は○の中もきれいに塗りつぶしたりできています。
後5ヵ月そこらで丸が書けるようになるとは思えない・・
3歳児検診を待たずに、どこかで診てもらったほうが良いレベルでしょうか?
園でも一人大人しく座っていられません。
679名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 15:05:46.69 ID:DsOrGXAm
テレビが大好きで1日中ドラえもんエンドレスで観たがり、のび太が追っかけ回されてるシーンが
大好きで奇声を上げて興奮しているうちの息子@2歳半
いまだに発語一切なし。
家から出たがらない。
クルクル回るし、物をテレビとテレビ台
の隙間に入れての遊びをずっとしてる。
こないだはお風呂でう○ちして並べてた。
最近気付いたが、母以外と目を合わせていないorz

自閉症っぽさは結構他にも出てるが、なんで診断されないんだろ 。
680名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 15:11:08.03 ID:DsOrGXAm
sage忘れた
681名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 15:57:02.32 ID:pXYprQel
初めてお邪魔します。

小1男児なのですが、担任にADHDの検査を受けた方が…と言われました。

下校時、学童クラブ行かないで行方不明ということを2回やらかしまして、
個人面談をしました@5月
行方不明以外にも、登校後、授業の準備ができない、立ち歩く、おしゃべりをやめない、
授業に関係ないものをいじくる、給食の時間に集中して食べず時間がかかる、などの
問題行動があるそうでした。
その際、「もしかしてADHDではないかと…」と私から言ってみたら、
担任は「いやいや大丈夫ですよ。家庭と学校で様子を見ましょう」という反応だったのですが、
それから2ヵ月後の個人面談では、「検査、どうしますか?」と、言外に検査を受けることを
勧められました。
学校で検査できるそうで、今予約をとっていただいているところです。
ネットなどでも調べてみましたが、ずばり、息子の行動に当てはまりました。

検査を受けて、診断がついたら、専門的な指導や接し方がわかれば、
少しは楽になるのかなと期待しています。
682名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 16:57:02.45 ID:kimeWMkI
>>681 先生からの注意で聞かなかったから、母親から注意してもらうって
ことで最初は話があったのでは? 2ヶ月たっても一向に良くならないから
「では検査してみましょう」なんじゃないかな。
683名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 17:03:56.26 ID:jwbyvthE
>>441さんのお子さんがなかなか手づかみ食べしなかった件が気になった
某ブロガーさんのとこの自閉症児も手づかみ食べしなかったみたい
手づかみ食べしない理由って何だろう?
感覚過敏で手が汚れるのが嫌なのかな?
684名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 17:06:45.72 ID:53s5HcSr
>>679さん
発語なしとありますが、なん語も無しですか?

自閉症の言葉の遅れ
685名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 17:09:55.96 ID:H5ah3Eea
1歳半男児。
先月の1歳半検診でお返事×、絵のカード指差し×、積み木は2個しか詰めなかった。
もちろん別室で発達の相談に乗りますねぇコースだよorz
早産だったから検診時点で1歳4ヶ月、余計に他の子達が眩しかった。
育て方一つでこの子の人生が変わるはずと勇気出して病院予約したよ。

ここんとこ震災や放射能やらなんやら人生のハードル多いな。
しかも、すんげー高いやつ。
686681:2011/06/09(木) 17:27:06.11 ID:pXYprQel
>>682
そのようです。
1回目の面談のあと、連絡帳がほぼ交換日記状態で、家庭での様子や学校で
「できたこと」などをやりとりしてましたが…
家ではできるようになってきたこと(30分以内で食べる)も、学校では
まだまだなようです。
先生にも慣れたのか、授業中に反抗的な態度(ひらがなは、もうわかるからと練習しない、など)も
見られるようになってきたそうです。
プライドが高いらしく、文字や計算間違いの「やり直し」を拒否したり。

傍から見てたら、超問題児ですよね。
親に文句を言ったり、ダメな子扱いしないで、
「どうやったらみんなと一緒に授業を受けていけるか」を考えてくれる先生で
本当に良かったと思っています。

親としても、接し方など考えているところです。
とりあえず「To Doリスト」を作ってみました。
やったこと、やらなければならないことがわかりやすくなるかな、と。
試行錯誤しながら、あったやり方が見つけられると良いのですが。
687名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 18:49:49.98 ID:53s5HcSr
684 レスが切れてたorz
自閉症の言葉の遅れと、
688名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 18:53:03.91 ID:53s5HcSr
684 レスが切れてたorz
自閉症の言葉の遅れと、ただの言葉の遅れの違いってなんだろう。

三つ組とかあるけど、すべてが当て嵌まらないし
でも自閉症児は専門家がみたら雰囲気ですぐわかる…とも聞くし。。

私はあと二ヶ月したら保健センターいくけど
そしたら専門医紹介してもらうよ
689名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 18:55:48.29 ID:53s5HcSr
あげてしまいすみません。スレ汚し申し訳ないです。
690名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 19:37:30.40 ID:8iikNv/A
>686
理解のある担任の先生でよかったですね。

うちの息子現在3年生も、1年のときの担任の先生に恵まれて
無事に学校生活になじめました。

うちは大き目のホワイトボードを用意して、宿題や予定や
忘れてはいけないことを書きました。
最初は私が、そのうち汚いながらも自分で書くようになりました。

今年の担任は結構微妙な噂の先生でしたが、家庭訪問のときに
事情を説明して協力をお願いしました。授業の準備が他の事に
気をとられて出来ない時は「はい、周りを見て〜」と声をかけて
もらっているようです。
691名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 20:02:57.14 ID:H5ah3Eea
ごめんなさい、あっちと間違えたorz
692679:2011/06/10(金) 00:28:18.97 ID:kQ4Fkfld
>688
意味のあるコトバは無しです。

上の子の時と明らかに様子が違うので、覚悟は出来てますが
市の発育相談などでは3歳まで様子見と言われ続け。。。
早く適切な対応をしてあげたいのに、なんだか無意味に時間だけが過ぎてく。。。




693681:2011/06/10(金) 08:28:00.82 ID:cRq3Xaym
>>690
ホワイトボードだと、予定そっちのけでお絵描きしてしまいますorz
お絵描き大好きで、教科書、机、ノート、宿題のプリント、必ず何か書いてある状態です。

昨日帰宅してからTo Doリストを見せて説明したら、驚くほど素直に手洗い、うがい、
通学帽子・ランドセルの片付け、宿題、食事、入浴、就寝準備までできました!
いつもダラダラして、言っても言っても聞かないで、どんどん時間が遅くなって、
こちらもヘトヘトになっていたのですが、昨日は1時間以上自由時間ができました。
To Doリスト、本当に作ってよかったです。
検査を受けたら、また違った対処法を教えてもらえるかもしれませんが、
それまでは続けて行こうと思います。

1年生のときの担任の先生、どんな感じで声かけや指導などしてくださいましたか?
教えていただけたら幸いです。
694名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:56:49.60 ID:ek4eX37v
>693
元々が介助員をされていた先生だったので、ほかの子と違うことをして
いても、遠くから声をかけるのではなく、すぐそばまで言ってさりげなく
声をかけてもらってました。

クラスメートにも恵まれていたようで、鉛筆削りに夢中になっていても
「今はダメだよ〜」と小さな声で教えてくれてました。(授業参観中)

頭ごなしに怒るのではなく、子どもの気持ちを聞きながらも今すべきことを
教えてもらえたので、子どももいろいろと自信がついたようです。
695名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 10:42:38.24 ID:dpYZUyP8
生後1カ月で発達障害を疑ってしまった自分が言うのもなんだけど、母親の勘は
案外当たる。そして、その勘がどんどん大きな不安になって最悪の未来を想像し
始めてしまうと、母の心は病む。もちろん子供にも悪影響。
2歳半で広汎性だと診断されたけど、今現在(3歳半)は私が想像していた最悪な状態ではなく、
知能も高く、ものわかりの良い笑顔の可愛い元気な男の子になった。
まさかこんなに愛らしくなるとは思っていなかった。
696名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 10:45:42.93 ID:dpYZUyP8
なにしろ、自閉症状と呼ばれるものはほぼ全てそろっていたひどく育てにくい子で
私は絶望的でした。目が合わない、偏食、テレビへの異常な集中力、睡眠障害、ここで出て
きている手づかみ食べもしなかったし、癇癪、物を並べる、爪先歩き、クルクル回る、
ドアの開閉、奇声、多動性、衝動性、呼んでも無視、騒がしい場所に行くとダッシュで走りまくる
人見知り場所見知りなし等々。保健センターでも完全に黒扱いの日々でした。
でも、今は本当に変わったのです。自閉症状が消えました。
幼稚園でも問題なく、楽しく過ごしています。
697名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 10:47:49.87 ID:dpYZUyP8
私の見る限り、やっぱり苦手な部分は多いだろうと感じますが、練習していけば
なんとかやっていけそうだと希望が見えてきています。
先のことはまだまだわからないけど、一番不安な時期に私と子供を支えてくれた人たちが
いたから、今生きているんだと感謝してます。
誰にも相談しないで悩んでいる方には、ぜひ専門の人に相談してほしいと思う。
私は、苦しみをわかってくれる人がいるだけで頑張れました。
様子見スレだからこそ伝えたく、スレ違いだけど書かせてもらいました。
698681:2011/06/10(金) 12:17:34.06 ID:cRq3Xaym
>>694
早速ありがとうございます!

なるほど。
うちの担任の先生は、どんな感じで声をかけてくださっているのかはわかりませんが、
いわゆるADHDの子向けの対策は既にとってくださっているそうです。
(黒板周囲に余計なものを貼らない。教卓のまん前の席に座らせる。
プリント配布のお手伝いをさせる など)

それでも検査を勧められ、治療は早いほうが良い…というくらいなので、
結構重症なのかもしれませんね。

どうもありがとうございました。
699名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:10:22.85 ID:iqkFkUrV
>>697
良かったですね。
教えて頂きたいんですが、急に自然に変わったのでしょうか?
今でも苦手なことって何ですか?
2歳で診断がついた時は知能や運動能力において発達の遅れはありましたか?
それとも発達の遅れは無かったけど、自閉症状が顕著だったんでしょうか?

700名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:16:24.30 ID:iqkFkUrV
連投すみません。
現在、言語のコミュニケーションはどの程度できますか?
WH質問は全部問題なく答えられてるのでしょうか?
子供同士の言葉のやりとりはどんな感じなんでしょうか?
沢山質問してすみません。
701名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:38:19.68 ID:Ay3TYgcK
>>697
お子さんはお母さんのサポートがあったからこそ伸びられたんですね
質問ですが、1ヶ月で発達障害を疑ったきっかけは何ですか?
あと、人見知り、後追い、指差し、発語の有無など一般的によく例示される兆候は当てになりますか?
それから、>441さんの診断基準は適正だと思われますか?
702名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 14:02:21.41 ID:GzzwJftW
>>697さんは、何をされたのでしょうか?
2歳で診断された後、専門の教室みたいなものに通われたのですか?
放っておいても自然と改善?されたのでしょうか?

私は>>678ですが、
やはり
>テレビへの異常な集中力、手づかみ食べもしなかった、癇癪、爪先歩き、クルクル回る、
ドアの開閉、奇声、多動性、呼んでも無視、人見知り場所見知りなし
は、当てはまります。バイバイの身ぶりも横に振れず、未だにオイデオイデの手つきですし。
703441:2011/06/10(金) 15:23:28.04 ID:S3noy8Fj
毎日をどうにか過ごしてます 441です。相変わらずネガティブに過ごしてますが
ここの書き込みを読んでいると絶望ばかりしてる場合でもないな・・と思えます。
手づかみ食べが話題になってるみたいなので・・ 息子は一歳過ぎてから始めましたが
六カ月くらいの時あかちゃんせんべいなどはつかんで食べてました。顔も服もべちゃべちゃにされて
それいこう食べさせなかったら(今考えるとそうとう馬鹿)渡してもつかもうとすらしなくなりました。
今はスプーンフォークで口に運ぶまではできるようになりました。でも手のひらにご飯粒とかついたら
こすりつけてのけようとしたり、一生懸命食べようとしてます。手のひらに異物がつくのがいやなんでしょうね。
704名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 15:47:08.49 ID:Ay3TYgcK
>703(>441)さん、お疲れ様です
自分は>441さんのお子さんは過剰な心配がもたらした誤診ではないかと疑ってます

できないこと、気になることを問診で訴え過ぎたのではないですか?
ネガティブな見方で自閉ありきでお子さんを見ているうちに泥沼にはまったというか・・・・
ごく普通のことを過大にマイナス評価し過ぎたというか・・・・

三つ組が揃ってないから広汎性疑いなんでしょうが、指差しや発語があるし、指示も通るのに診断がつくのが気になりました
705441:2011/06/10(金) 17:19:23.59 ID:S3noy8Fj
704さん、ありがとうございます。
誤診だったらいいなあとはずっと思ってます。
不安を抱えた母親に「大丈夫です。問題ありません」という専門医なんていない!と旦那などは言ってまったく信じてません。
丁寧に話しかけたり繰り返し教えたりしていたら「普通にしてろ!」と怒られます。
旦那のいうこともわかるけど その傾向があるから言われたのだからなあ〜とかぐちゃぐちゃです。
今日はなんだか歌を歌ってました。「あるこ〜あるこ〜♪」と。音楽がなってると踊ってリズムをとったり。
あまり後ろ向きにならずに頑張りたいです。
その宣言の三分後にはまたうじうじしてますが。
706名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 17:35:26.82 ID:dpYZUyP8
>>699
運動能力はほぼ全ての段階で遅れていましたが、発達をしないというわけではなく
スローペースであったと思います。首座りと腰の座りがなかなか安定せず、
歩き始めが1歳半、今でもバランス感覚の悪さはあります。
今でも苦手というのは、やはり運動とコミュニケーション、
注意力散漫ということです。でも、他の子との 差は小さくなっていると感じます。
707名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 17:38:49.57 ID:kv/DvCMj
誤診というより診断出てないですよね。『疑い』なだけで。
2歳くらいまで一応様子見みたいな感じでは?
708名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 17:39:10.22 ID:dpYZUyP8
急に変わったということはありません。徐々に学んでいったという状態です。
人の目を見ると怒っているのか笑っているのか分かるんだとか、人の目はそれほど
怖くないんだとか、きっと経験していったと思います。
発達の遅れは全般的にありました。発語は1歳と普通だったけれど、その質が問題で
言葉のやり取りというのがなかなか出来ず、一方的に発するものが続きました。
709名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 17:44:12.35 ID:dpYZUyP8
>>700
WH質問は馴染みのない内容だと答えられませんが、そこそこ会話になっています。
子供同士のやり取りに特徴があり、相手が悪いことをしていると積極的に注意しに
いくような感じもありますが、基本的なルールを知識で知っているので、不自然な
部分もありますが、トラブルなく楽しく遊んでいるようです。
710名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 17:48:48.53 ID:Z/c22rWv
専門医に不安を訴えた場合に「絶対大丈夫です」って答えが返ってくる事ってあるのかと。
ただいずれにしても>>705でしているような、丁寧な育児は
定型の子にもとてもいいものなので、続けていってほしいと思います。
母親だからってうじうじしてもいいと思います。
自分も子が4歳でまだまだ全然割り切れませんが、
将来を考えて落ち込む時は、数か月前の事を思い出しゆっくりでも成長している我が子ってスゲー、
そこまで導いた自分もっとスゲー位に思って気を紛らわせていますw
711名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 17:53:00.91 ID:dpYZUyP8
>>701
生後一か月の時点では、色々な感覚が敏感であること、目を意識的にそらすことが気になっていました。
指さしなどはなかったので、指さしについてもじっくりと教えていきました。
何しろ指の先を見ないのです。(自分の指も相手の指も)
全てのことに意味があるということを、当たり前のことから教えていくことが必要だと感じました。
自閉の兆候は全てありました。ないものを探すほうが難しいほど。
712名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 18:02:15.02 ID:dpYZUyP8
>>702
親子教室には積極的に参加しました。我が子は常に浮いていたので苦しかったです。
運動能力の伸びが大事だと思い、よく公園に行きました。

我が子も逆さバイバイでしたよ。いつの時からか直っていました。今では普通です。
息子の一番の特徴としては、「自分で気付くことが難しい」というものだと思います。
根気よく教え、ある時点と点が繋がって線になり、自分の中で納得していくタイプだと
今ではわかっています。
713名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 18:11:23.96 ID:dpYZUyP8
>>702
○を描くということも、私が描いて見せてそれを真似して覚えたように思います。

発達専門の先生に言われたのが、「自然に身につけていける子と、そうでない子がいる。
周りを見て覚えていける子とそうでない子。お子さんは後者で、教えれば理解していける子です。
子育ては大変でしょうが、努力は現に実を結び結果が出てきています。」でした。
嬉しくて涙が止まりませんでした。
諦めなくてよかった、これからも頑張ろうと思っています。
714名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 18:26:28.83 ID:dpYZUyP8
>>710
全く同意です。自分のことを誉めないとやっていけない時ってありますよね。
さらに、理解者にその努力を認めてもらえると、本当に嬉しい。
715名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 18:34:42.01 ID:bFH47RW7
>>713
すごいなー。感動しちゃった。お母さん頑張りましたね。
1つ質問させてください。
発達障害の特徴の切り替えの悪さにはどう対処されてましたか?
うちも3歳ですが、今それで非常に悩んでます。
716名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 18:49:32.92 ID:Ay3TYgcK
>705さん、丁寧な語りかける育児はすごく素晴らしいことだと思います
現にお子さんはいろんなことがぐんぐんできるようになってるみたいですね

私も我が子のできること・できないことに一喜一憂して、精神的に疲れることもあります
どっしりと構えて子をサポートできるような親になりたいです
お互い、がんばりましょう!
717名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 18:54:00.34 ID:Ay3TYgcK
>711さん、回答ありがとうございます
大変参考になりました

丁寧でしっかりした育児、本当に尊敬します
718名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 19:31:42.85 ID:TpNvHy6T
>>692さん
レスありがとうございます。
自閉症について、私もいろいろネット等で調べていますが
そのなかで、自閉症の特徴としてなん語が少ないとあったので
気になってしまいました。

このスレとても参考になりますね。
みなさんのお子さんへの接し方を読んでるだけで勉強になります。。
自分はまだまだだな。。と痛感させられます。

自分の子供について悩んでいますが
児童館でよく合うお友達は1歳半でママ、パパしか言わず
指さしもできなかったけど、3歳目前にして言葉の爆発
ご挨拶やお返事、おもちゃを譲ることもできるようになっています。
その子を見ると、、ついうちの子も言葉の爆発がくるんじゃ。。期待したり
不安になったり、いや気になる点はたくさんあるし。。と微妙な気持ちになります。

次の保健センターでの面談まで、じっくり親子で向き合ってみます。
719名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 08:23:39.45 ID:IMMkxo9C
皆さんのお子さんは普段どんな遊びをしてますか?
何かオススメとかありましたら教えてください
うちは1歳半ですが、家の中だと型はめ遊び、絵本めくり
外だと石ころ集め、水を触る、ぐらいです

好奇心や理解力が伸びる遊びを取り入れたいなと考えてます
720名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 08:38:41.55 ID:aShk1Bc2
>718
うちの子は2歳半まで1語文のみ。普段はほとんどしゃべらなかったよ。
2歳半の時にたまたま旅行に連れて行ったら、突然ベラベラしゃべりだして
親も周囲もビックリだった。

口から言葉が出なくても、こっちの言うことが理解できているような感じだったら
突然洪水のようにしゃべりだすんじゃないかと思ってる。
721名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 09:32:54.88 ID:IrV/gJWP
うちの子も2歳半で2語文が出て、あとは3語文4語文とすごい勢いでしゃべりだしたけど
よくよく考えたら会話にならず一方的に自分のいいたいことを言いまくりで
高機能自閉症の診断がついたorz
年少の後半ぐらいから会話が成り立つようになってきたけどね。
722名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 11:03:04.27 ID:4MjY55vL
>>719
シャボン玉はどうですか?
723名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 11:39:04.65 ID:myGWpYFO
>>715
>>713ですが、改めて自分のレスを読んでみるとダラダラと垂れ流しのような内容を
書いていて反省しました。結局は何が言いたかったのかと言うと、発達障害で
あったとしても、工夫次第で少しは生きやすくなるから諦めないで子供と育っていきたいですね
ってことだった・・・
724名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 11:42:31.72 ID:myGWpYFO
切り替えの悪さの対応は、まずは言葉の理解が進んでから始めました。
一般的ですが、うちの子は時計を使いました。
遊びを始める前に、「長い針が6のところになったら遊びはおしまいだよ」と
始めに言っておきます。遊びが終わったら、次は何をするかということもその時に
話しておきます。今のところはこんな感じで何とかなっています。
725名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 11:45:58.63 ID:myGWpYFO
時計がない場合は、私が数を数えたらおしまいだと伝えておきました。
10の時もあるし、10じゃ物足りないだろうと思う時は20、さらにおまけの
きしゃぽっぽの歌を何度か歌い、満足そうな顔をしたらそこで切り替えできています。
皆が皆、同じやり方で切り替えできるとは思っていませんので、お子さんに合ったやり方を
見つけていくのがいいと思います。よい方法が見つかるといいですね。
726名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 12:13:42.60 ID:9wL1Hs+G
数を覚えると、断然楽になるね。
うちも遊びに連れていくと、楽しむために連れて行ってるのに
帰りは号泣で大暴れを力づく…で辛かったけど
回数がわかるようになったr「あと3回」とか設定するとすごく楽になった。

子供の一人は療育園にしてみたけど、毎日予定の流れを伝えてくれている。
そのためか家でも、「1番○○ 2番××」って伝えると
待つとか、切り替えるとかできるようになった。
教科書通りでびっくりした。おうちだと効果がないと割とやめちゃうけど
毎日続けるのがやっぱり近道なんだな…と思いました。
727名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 12:41:49.95 ID:r4+U+HxA
>>723
最初の書き込みから気になってたんだけど
自閉症スペクトラムのお子さんが
特性に合った対応をしているうちに状態が安定した、という風に読んでいいのかな?

中には「自閉症が治ったケース」として受け取られた人もいるんじゃないかな、と思って。
そういう意図で書かれたのであれば、こちらの勘違いなんだけど。
728名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 13:02:28.64 ID:9wL1Hs+G
>>727
前者じゃないのかな。でも杉山登志郎さんとかは社会生活や日常生活に大きな支障がないくらいに
安定した場合は「実質上治った」(障害としなくてもよい)っていう考え方だよね。
また問題が起きればそれが障害レベルになったりと…。
729名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 20:48:26.57 ID:t2DCmdyU
おたずねします。
ググりかたが悪いのか、よく分からなかったので、変な質問でしたらすみません。
2歳2ヶ月の息子なのですが、自閉傾向がありそうです。

発語なし(1歳半には4つくらい出ていたけどなくなった)、指差しなし
私が顔を覗き込んで話しかけてもムシすることも多いです。

型はめとかも好きなのですが、並べて遊んだり、パズルを裏返しにして遊んだりもします。
知的にも障害がある場合が自閉には多いと検索してたら見つかったのですが
その場合、何歳くらいで分かるものなのでしょうか?

730名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 21:31:03.48 ID:aShk1Bc2
>729
まずはお住まいの地域の支援センターに連絡してみては?

その部分だけを見ると自閉っぽく思えるかもしれないけど、
専門の相談員にみてもらった方がより信頼できる答えが
出るんじゃないかと思います。
731名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 21:44:02.90 ID:a8wdpKqd
>>729
確か9歳くらいまで知能は伸びるはず。
ただ、4〜5歳にはある程度判るみたいです。
732名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 21:55:52.39 ID:QpgKQoPC
>>724さん>>726さん、ありがとうございます!
時計やカウントダウンや歌、とりいれてみます。
子供に刺激を!と色々連れて行く→帰りに号泣大暴れ
→疲れきってもう家に閉じこもりたいと思う
→やっぱり発達のために頑張ろう→大暴れに疲弊…
というループでしたorz
健常児の切り替えの上手さに脱力してました。
落ち込んでる場合じゃないですよね。
みなさんがんばってるのを励みにして、できるだけやってみます。
733名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 23:57:40.21 ID:t2DCmdyU
>>730
来週相談を予約はしてあるのですが、毎日気になってしまって・・・・。
ググって知ったからといって、どうにかなる問題でないのは分かるんですけど
何もしてないと、不安で不安でそのことばっかり考えてしまうんです。

>>731
では、今の時点ではまだ知的に問題あるかどうかまでは和からなさそうですね。
どちらにせよ、息子を思う気持ちに変わりはありませんが・・・。

ありがとうございました。
734名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 08:41:00.89 ID:t3PXAgXi
>>733
発達検査を受ければ、今の時点でのDQ=IQは出ますよ。
ただ、自閉スペクトラムのお子さんは低年齢だと自閉症状や言葉の遅れで
数値が低く出て、その後上がっていく場合も多いんです。
逆に差が開く場合もあり、2歳だとまだよく判らないんです。

療育によってグングン伸びることもあります。
特に2歳代はまだ脳が柔かいので、早期療育で色々な刺激を与えることが
大事だと思います。
発達検査後はぜひ療育や接し方を調べて実践していって下さい。
上に出ていた方も、家庭で色々教えて療育されたんだと思います。
735名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 09:35:10.85 ID:06KDGtSS
>>732
まだ未就園児ですか?
たとえば平日とか週の何日かでも園庭解放とか児童館とかに
決まった時間にいつも連れて行く。
何かのタイミングとか、携帯のアラームとかで時間が来たら帰る、とかを
毎回繰り返していくうちに「終わり」がわかるかも。

うちはやっぱり数が分ってからは回数とか時計が効果を発揮してたんだけど
その前に月水金、園庭解放に行っていたのですが
ちょうど終了の時間が正午で自治体のチャイムがなってたんです。
そしたらだんだんチャイム=手を洗って帰る、になり
公園とかでも通じるようになりました。
736名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 13:48:46.43 ID:SOpGqV/e
>>735
ありがとうございます。今幼稚園年少です。
不思議なことに、保育中はすんなり切り替えできるそうなんです。
やはり終わりがはっきりしてるのがいいんですかね。
号泣して大暴れになるのは、親と外出した時や、降園後の園庭でです。
携帯のアラームいいですね!試してみます。
737名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 18:12:15.30 ID:AXYmHjrz
4歳7ヶ月
「お返事しようね」と繰り返し教えてるのに絶対に返事しない
強く言うとしぶしぶ「はい」と答える
「はいじゃなくて良いんだよ、うんでも良いよ、聞こえなかったから何?とかでも良いよ」
と言ってるのに、それに対しても「はい」
一番最初に名前を呼んで「はい!」と返事させる練習をしたから、その影響だと思う。
自閉症を疑ってるんだけど、どうですか?
738名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 18:20:29.01 ID:KTVqNWKL
>>719
16才になる♂うちの子供と同じiQだ。一歳から二歳児に並ぶ重度知的を伴う知恵遅れなんだ。体は並ならぬ巨体なんだけどね
739名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:02:38.48 ID:js6LYSLL
2歳8か月の不安な親です。
どこか上の方で
「なりきり遊び」と「ごっこ遊び」の違いについて話題になっていたんですが
正直その違いがわかりません。
うちの子は車や電車を目線の高さのテーブルで動かしながらひとりでぶつぶつつぶやいています。
740名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:13:45.35 ID:js6LYSLL
続きです。
「ブップー、バスがきたよー、みなしゃん乗ってくだちゃーい。
はーい乗りまちた。パパもママも乗ってくだちゃーい。
はーい乗りまちた。
危ないでちゅよー。
黄色い線から入っちゃダメでちゅよ。お荷物積んでくだちゃーい。積みました。ではちゅっぱつちまーす。・・・」
とかいう感じで、一人二役みたいぶつぶつしべっています。
これってやっぱり「なりきり遊び」ですかね?
声色を変えたり人の物まねをしている感じではないのですが・・
741名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:27:17.15 ID:YcQZbf4N
>>740
そんだけ言葉が出ていて何が不安なの?
一人っ子は一人会話みたいのふつうにするよ
742名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:30:08.03 ID:js6LYSLL
そう言われて少し安心しました。
言葉は遅く2歳直前まで単語すらありませんでした。
と言っても不安は言葉だけではないのですが・・・
743名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:33:43.36 ID:YcQZbf4N
>>742
あなたが不安がってるそぶりを子供が見る方が、不安になって奇異な行為に走るよ。
母親ならどんと構えとけばいいんじゃないか。子供の前だけでも。
744名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:38:28.81 ID:js6LYSLL
>>743なるほど、努力します。
とりあえず、一人会話はよくあることというのが分かったので少し安心しました。
ありがとうございました。
745名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:48:29.83 ID:MNtBsC1P
>>740
試しに親が遊びに入ってみたらどうなるの?
相手が遊びに加わってきて、本人の予想してないセリフとか動きをして
きちんと会話になってれば問題なし
親の言う事無視して、本人のきめたストーリー通りにしか遊べないなら要注意。
746名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 22:50:40.88 ID:js6LYSLL
>>745なるほど。いつも陰からこっそりみまもっていたので
会話に口をはさんだことがありませんでした。
明日さっそくやってみます。
ありがとうございます。
747名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 00:41:06.25 ID:DMBgEx9G
2歳10ヶ月女児。
言葉の遅れは無いと思います。…が、極端な人見知りで
外に出ると本当に一切言葉を発しません。
外出先ではずーっと能面のような顔をしています。
プレ幼稚園、習い事の体操、一切参加しません。
本人に聞くと「怖い」「やりたくない」と言うだけです。
他人に言葉を発しないので3歳検診が不安です。
全体的に発達は遅めで低体重児でした。
もし障害があるとしたらどんなものが考えられますか。
748名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 01:48:11.52 ID:5QAHavmi
>>747
「場面緘黙」でぐぐってみてください。
上の子(女児)がお嬢さんと同じような感じで悩み、色々調べてこれかも、と
思っていたものです。
もっとも、幼稚園の面接も超小声でぽつりぽつりとしか答えられないのに
通してもらえて入園した後、少しずつですが改善しました。
年長になった今では、他の子に比べれば言葉数は少ないですし声も小さいことが
多々ありますが、それでも以前に比べたらずいぶん話すようになりました。
749名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 09:39:42.40 ID:DMBgEx9G
>>784
レスありがとうございます。
場面緘黙、恐ろしいほど当てはまりました。
784さんもおっしゃってますが、治療法としてはやはり幼稚園などに入るのが良いようですね。
経過を注意深く見つつ幼稚園入園を待って見ます。
ありがとうございました。
750名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 10:36:24.79 ID:wi/8drPX
>>727
保健士や医師、心理士、皆がかなり自閉度が強いと感じていた自閉症スペクトラムの子供が
成長と共に状態が安定してきたということが言いたかったです。
適切な対応だったかどうか、親が何もしなくても自然に自閉傾向が薄まったか、今となっては
全くわかりません。でも、何もしなかったより後悔は少ないという自己満足です。
751名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 10:41:04.87 ID:wi/8drPX
1歳半健診では、発達検査などできる状態ではありませんでした。
多動と気が散るのと話を聞いていないのとで、完全にチェックがひっかかりました。
2歳頃に行った発達検査はIQの数値を伝えてもらえないくらい、低いものだったと思います。
752名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 10:46:38.75 ID:wi/8drPX
3歳健診では、(健診だけ見ると)全く問題がないと言われました。
保健士さんの言うこともわかっているし、多動もなし、よかったですねと言ってもらえました。
でも、子供の苦手な部分(発達障害からくるもの)はお母さんがわかっているでしょうし
これからも問題があれば相談してくださいということで終わりました。

753名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 10:51:09.35 ID:wi/8drPX
それでも、まだまだ困ったことはたくさんあります。
ADHDの傾向があるので、小学校にあがる頃にはもっと色々な工夫が必要だと思っています。
>>736
湯汲英史さんの「関わりことば」という本は参考になりますよ。
物事の決定権は誰にあるのか。終わりを決めるのは誰か。もちろん大人にあるのですが、
そこを誤解しがちな子供に伝える解りやすい言葉が書いてありました。
もし興味があれば読んでみてください。
754名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 11:33:15.30 ID:S3/4CZUC
困ったことがたくさんとはどんなことですか?
755名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 13:28:15.62 ID:TwEZeKxp
>>592です
2歳検診の前になにかできることしたい!と思い
保健センターではなく区のこども発達センターに問い合わせてみました。
電話で子供の様子をいろいろ聞かれ、1ヶ月後に発達検査をすることになりました。
ただの言葉の遅れであってほしいけど、検査の結果次第では現実を突きつけられてしまうのかも。。

うちの区は3歳以下は療育ないと聞いていたのですが
2歳児でも受けられるそうです(ただ混んでいて待機時間も長いとのこと)

このスレでも早期療育の成果で伸びる可能性がたくさん書かれていたので
私もそれに賭けてみたいと思います。
発達検査を受けるのに、何度も「やりますけど、いいですか?」と確認された。
発達検査して怒ったりする親御さんもいるのかな?と思いました。
検査まであと1か月あるのに今から緊張しておなか痛い。。orz
756名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 16:23:26.48 ID:FRY19Pn8
>>755
激混みの地域なら就園前にもし療育受けられるなら早くに動き始めたメリットあると思います。
定期的な療育だと直接の効果はそこまでなくても
相談したり、お子さんが活動の中での様子を見たりもできるし…。

検査の結果はまだまだ変化する年頃だからあまり緊張せずに受け止めて良いと思いますよ。
結果が最後通牒じゃないですし。
傾向はわかると思いますが。
757名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 20:00:29.54 ID:dTkogBbJ
>>751から753迄
同一人物だったんだね。

知的障害児で
すぐれ君ちのかおりママさんかな?
758名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 21:20:14.54 ID:TwEZeKxp
>>756
755です。
ありがとうございます。そうですね。結果が最後通牒じゃないですもんね。
問い合わせたら、民間の療育機関も区で紹介をしているようで
とりあえず一度、発達検査をしてから考えましょうって話していました。
私自身も、子供の事で毎日モンモンと悩んでいたので発達センターの方と話して少しすっきりしました。
来月、センターで検査したら報告させてくださいw
759名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 22:19:50.89 ID:3NJ9aqWZ
すみません何度も。
>>745さんに教えてもらったようにやってみたのですが
ムスコの反応が微妙でした。
息子が車を動かしながら一人会話ブツブツしゃべっているところに
割り込んで適当なことを私が言ったら
最初ニヤッとしながらこっちを見てそのあと
「ママもやって!」と違う車を持たされました。
そして「ママこっち走って!」と一緒に車を走らせるのを要求されました。
これってどう思いますか?
760名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 11:57:47.65 ID:kuPLr566
745さんじゃないけど、
人は説明しなければ自分のストーリー通りに動かないという事を認識してる
自分の遊びに参加させるという会話が成り立ってるから良いんじゃない?
これが参加を拒絶して「だめ!」「あっちいって」といっても会話は出来てると思う
拒絶の言葉を言わないと通じない事がわかってるから

745さんが懸念した障害(境界の認識の異常?)があると
ママが割り込むことでストーリーの変化を受け入れられずパニックを起こす
ママの割り込む会話が理解できずに最初に思い描いている通りのセリフで答える。と言うかママを無視する
ママ「私も乗せてー」
子(客が増えるストーリーは予定外)「信号は赤ですよー止まりまーす」
ママ「○○駅までお願いしまーす」
子(客が増える事は勿論○○駅なんてストーリーに無い)「ブッブー、トンネルとおりまーす」

なりきりとかごっことかは
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_8/029-40_inoue.pdf
これをみると、自分自身が乗りもの役を演じる(バスなら自分が走るとか)ことなのかな?
玩具の車を走らせるのは「ふり遊び」になる
759さんの子は3歳前だから、739,740の状態ならやっぱり普通だと思う
761名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 12:01:57.70 ID:kuPLr566
↑ごめん
直リンしちゃった
自閉症児に対するふり遊びについての論文です
762名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 12:47:06.42 ID:6+/FHoGE
http://pitaro.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-ea92.html
本田容疑者 お金の使い方が荒かったり、中学時代目立たない存在だったはずなのに、
この写真。
よく見れば典型的ないじめられ顔をしている。
763名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 15:57:58.62 ID:i1q6jcz2
小さいころに受けたショックが原因で自閉症になったりしますか?
うちの場合、娘が10ヶ月の時、私が乳がんと診断されて1ヶ月以上
入院せざるを得なくなり、娘とは会うことができませんでした。
もちろん強制断乳です。
久しぶりに会えた娘は私を含め、誰とも目線を合わせない子に。
かなり赤ちゃん言葉も出ていたのにだんまりになっていました。
3歳の今は、私の目を見るようにはなったものの、多動、自閉の疑いと
言われています。
764名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 16:54:22.87 ID:7Jd3RWk0
諸般の事情で、生まれてすぐに児童養護施設(孤児院)の世話にならなきゃいけない子供もいると思うけど、
それらの子供が自閉症になるってわけじゃないよね?だから、多分関係ないような気がする。
765名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 17:55:31.74 ID:SaFW/hjr
自閉症って、先天性のものなんじゃないか?
766名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 18:49:03.67 ID:7lwakOVl
760さんわかりやすくありがとうございます。
745さんの言っている意味もかみくだいてくださりよくわかりました。
ふり遊びですね。
微妙で判断がむずかしいですけど
参考にして勉強したいと思います。
767名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 19:05:16.50 ID:i1q6jcz2
764さん、765さんありがとうございます。
「かわいそう、小さい時に母親が大病なんかするから心の傷で(ry」
という外野は無視します。
768名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 19:06:09.11 ID:j4I/NZ3u
子供「給食着を汚したから急いで洗って」
私「どこ汚したの?」
子供「給食着」
私「だからどこを汚したの?」
子供「給食着」

もう、いやだ。この子、中1だよ。
ギリギリかなと思いながら今まできたけど、こういうやりとりって結構多い。やばいかな。
769名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 19:10:32.44 ID:C1mY/LNH
>768
そういう傾向があるのわかってるなら2回目の質問で
「給食着のどこを汚したの?」って聞けばいいんじゃない?
770名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 22:19:11.99 ID:br1Ba4vp
発達障害だと疑う親ってだいたい、主語がなくて会話が成立しない親だったりするよな
自分がおかしいとは思わない
771名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 22:32:45.04 ID:L7m/YJSM
>>763
自閉症は先天性の脳障害だから、
小さい頃の出来事が原因でなる事は無いけど、
生育環境が悪かったり虐待その他で似た症状が出る事はあるよ。
ナチスが全く刺激を与えずに乳児を育てる研究をしていたんだけど、
皆大きくならずに死んでしまったそう。
おそらく、脳や神経の成長に悪影響が出るのだろうと言われている。
娘さんも、お母さんのいない間の環境が余程劣悪だったのならありえるね。
772名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 23:59:19.30 ID:j4I/NZ3u
>>769 
家の中で物事をスムーズに運びたいときはそうしてるよ。
障害者がすごしやすいように定型者がフォローしましょう式発想よね。
社会にでるとそこまでしてくれるとは思えなくて…

>>770
目の前に給食着があって話をしているのに
それが読み取れないのは言外のコトがわかりずらい、場の空気が読めないってことじゃないのかな。
773名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 00:13:27.56 ID:8piAd/fW
>772
そこまで判ってて、ギリギリかなと思いながら今まで…なんだ。

でも、「”どこ”を汚したの?」に対して「給食着」は空気が読めないとは
ちょっと違わない?
一度専門家に相談して、どこに問題があるかをはっきりさせた方が
いいと思うんだけど。
774名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 06:19:12.96 ID:uewsm1Tx
>>768
中1男子なら、
急いで洗ってって言ってるのに母親に叱られてるみたいに思えてウザく感じたんじゃない?
母ちゃんの目の前にあるんだから給食着広げりゃわかるだろ、みたいな。
でも幼少の頃から「何か変だな」と思う所があって困ってるなら、
学校の先生やセンターに相談してみたら?
775名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 09:51:45.36 ID:8ZyZoY03
>>769
でもある程度のことができている中一相手に
なかなかそこまで日常で配慮できなくない?
小さい間とか、昔から診断ついてて普通枠の就職をハナから考えてないレベルならわかるけどさ

凸凹だったり、疑わしいままなんとなくできてたら
普通のことが通じないって腹立つって気持ちはわかるよ。
先生の指示や、友達とのやりとりとかもうまくいってるのか心配になるよね
776名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 10:20:58.60 ID:8CIrXer0
>774
そうか、中一男子だと「うぜぇぇ、見りゃわかんだろう」もあるか。
難しいお年頃だね。
777名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 11:24:01.26 ID:nQ88Gm0W
>>763 小児期崩壊性障害か折れ線型自閉症かも?
ttp://development.kt.fc2.com/cdd.html
ttp://development.kt.fc2.com/frame.html


778名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 12:34:58.44 ID:+CIh1FhR
763です。ありがとうございます。
>>771
私の両親が見てくれていたのですが、私に会わせると、
家でぐずって世話が大変だという理由で退院まで
会えなかった以外に、思い当たるところがありません。
静か過ぎるくらいおとなしくしていて世話は楽だったそうです。

>>777
少し大きくなってから症状が出てきて、一回できたことが
できなくなるタイプの自閉症があるんですね。
できなくなる分普通の自閉症よりしんどそうですね。
779名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 12:57:42.29 ID:4w9ud/fs
>>768
昔の面白投稿ビデオで、悪さした娘を手近にあった長葱ではたいて
母「何で叩かれたかわかってんの!?」
娘「ネギで」
母「ハァ?(ふざけてるの?)だから!何で叩かれたの!」
娘「え…?(何でお母さん通じないの??)だからネギでしょ?」
ってえんえん言い合って段々笑えてきちゃったっての思い出した

このやりとりだけだと本気で思いつかなかっただけの可能性もある
中1って結構まだまだ物知らなかったり気が付かない所あるよ
勿論親ウゼ―だったりふざけたりもあるし
別の視点からも観察してみては?
780名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 13:38:07.85 ID:kF7E3ecI
2歳1ヶ月です。単語のみで全く2語文が出ません。
こちらの言ってる事は理解できているようですが、おうむ返しが多いです。
「どうぞってもらったらありがとうって言うんだよ〜わかった?」
「った(わかった)」
「どうぞ」
「どじょー」
「ありがとうだよ〜」
「あっとー」
の繰り返しです。
生活の中でも基本的にはおうむ返しです。
犬を見ると指差しをしてワンワンと言いますが、こちらがワンワンはどれ?と聞くと指差しはしません。
絵本も読んでいても次々めくってしまいます。要検査でしょうか?
781名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 13:44:05.87 ID:8ZyZoY03
1歳半検診はどうだったんでしょう?
782名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 14:30:10.23 ID:kF7E3ecI
>>781
特に何も指導等はありませんでした。関係ないかもしれませんが身体も小さく男児ですが77センチしかありません。両親共に背が低いです。
783名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 14:46:06.40 ID:+lgaZZ9J
>780
現在2歳になりたてのうちと全く一緒。うちは女児だけど。
自分で見つければ指差ししつつ、ワンワンー、おちゃー等言いますが、こちらのどれ?何?には全く答えられない。
指示はしっかり通る。(ゴミぽいしてきて、お外行くから靴を履いて、これ洗濯物ないないしてきてなど)
ちなみに1歳半検診では、応答の指差し×で様子見でした。
784名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 14:47:39.59 ID:Seyo+7k0
>>780
2歳なりたてならそんなもんじゃないのかな?
785名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 14:56:21.02 ID:kF7E3ecI
>>783
1歳6ヶ月検診、応答の指差しはできてなかったと思います。息子がワンワンとうーたんを指差して「ないなぁいばぁ!」と言ったのでOKになりました。
他も783さんの娘さんと全く同じです。気にしすぎでしょうか…
786名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 16:21:20.62 ID:Z5vMMj2X
>>760さんが貼ってくれた論文、めちゃくちゃ勉強になります
1歳半でエア食事、ぬいぐるみにもご飯食べさせるとか、健常と自閉の差は専門家が見れば歴然なんだね
787名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 17:58:49.53 ID:BvM0SFLq
>>780
一応検査をお勧めします。
うちの子が2歳1ヶ月の時に、同じように犬を見て自発的に「ワンワン」とは
言っていましたが、「ワンワンどれ?」に答えられず(応答の指差し)、気になって
新版K式の発達検査を受けました。
結果、言語理解が半年以上の遅れで療育に通うことになりました。
応答の指差しは一歳半の項目です。
ただ、うちの子はもう少し指示の通りは弱かったです。
「お風呂入るよ」とかは分かってましたが、「新聞持ってきて」などは出来ませんでした。
発語は当時15語ほどで、目とかは合っていました。一歳代から歌は沢山歌えました。
ですが、心理士は2歳になって応答の指差し無しは要注意と言っていました。
広汎性疑いで、言葉の理解力が弱いようです。
答えられないのか、答えたくないのかでまた違ってくると思いますが…。
うちは療育のおかげで言葉がすごく伸びたので、もしもの時に療育に繋げられるよう、
相談に行かれてもいいかと思います。
788名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 20:09:39.02 ID:PqCGkgrb
一歳五カ月。
保育園に迎えに行っても「おかあさんきたよ〜」という保育士さんの言葉に無反応。
おかあさんがいまだに分かってないみたい・・・
応答の指差しはポツポツできてきているけど肝心なところがわかってない感じ
789名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 20:24:40.09 ID:6ULJ/FpG
家でも「おかあさん」って呼んでますか?ママじゃなく。
おかあさん、って単語を知らないのか母親を認識していないのかどっちでしょう。
790名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 20:26:50.65 ID:PqCGkgrb
母親は認識してます。顔をみたら喜んで走ってきますので・・
「おかあさん」って単語がわかってないみたいです。家でもしつこいくらい自己紹介してるんですが。
この時期これってどうなんでしょう 不安すぎて吐き気が
791名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 21:22:31.18 ID:kF7E3ecI
>>787
780です。今日絵本での応答の指差しが何度かできました!それと、目は?と聞くと自分の目を指差します。(目、鼻、耳、口、頭、頬、手、足、お腹、お臍、胸ができます)これは手遊びのような物で応答の指差しとは違いますか…?
792名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 23:01:32.61 ID:BvM0SFLq
>>791
絵本の指差しが間違えずできて、「目(口、耳、手、足、お腹くらい?)はどこ?」
に答えられたら、検査ではちゃんと理解できてるということになると思います。
2歳前半でお臍とかもっと細かい部分だったので、>>791の状態なら大丈夫だと思います。

ただ、私は専門家ではないので言い切れません(すみません)。
うちは応答の指差しは2歳3ヶ月でできるようになりました(8ヶ月の遅れでした)。

あと、因みに2歳半で「どっちが大きい(小さい)?」に答えられるかチェックされました。
793名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 23:17:08.30 ID:qjyjt0V4
>>760知的障害児童二人を持つ例のお母さんですね。
794名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 03:54:48.42 ID:edy01hOM
1歳8か月男児について相談させてください。
1歳半検診では何も言われなかったのですが、自閉症の子に当てはまることが多々あります。
・私や母(子の祖母)をCDデッキに連れて行き、私の指を持ってCDを再生ボタンを押させる。
CDは子の目の高さで、自分で操作もしますが、よくクレーン現象的なことをします。
クレーン現象なのかわかりませんが、アルゴリズム体操が流れると私をCD前に連れて行き、体操をさせます。本人も踊っています。
・ミニカーを並べる。
部屋のあちこちにミニカーの行列を作っては、他の場所に行列を移動させて並べ…を繰り返します。
・ボタン(特に音が鳴るもの)、バス、丸いもの、風呂やトイレの水が好き。
エレベーターを見つけるとダッシュでボタンを押したがったり、バスが通ると必ず「あっ」とか「バス」と言って指差します。
セロテープや、化粧品などの円筒形の瓶など丸いものが好き。積み重ねて低音で奇声(うおぉ!等)を発したりします。
ミニカーが好きで、大きめの車はひっくり返してタイヤをひたすら回していたりします。
・余所の子と遊ばない。
似た年齢の子が居ると寄っていきますが一緒に遊ぶ気配無し。
他の子が遊んでるおもちゃを奪ってしまうこともあります。
・ご飯だよと呼ぶと、テレビを消す、おもちゃを片づける、エプロンを要求等決まった動作をする。
寝るよー、と言うとふすまを閉め、電気を消してとスイッチを指差します。
誰も教えたわけではなく、いつの間にかやりはじめました。

出来ることとしては、名前を呼ぶと振り返る。目は?お母さんは?等の質問に指差しで答える。
表情は豊かな方だと思います。目も合います。言葉は遅めで、単語はわんわん、バイバイ等10〜20位です。
考え過ぎなのか、自閉症の兆候なのか解らず悶々としています。
今、家庭の事情で遠方の実家に居り、当分自宅に帰れる予定がなく
実家近くの保健所に相談するのも気が引けてしまっています。
長文で申し訳有りません。不安で眠れず、こんな時間のカキコになってしまいました。
795名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 04:05:50.84 ID:edy01hOM
>>794です。
すみません、具体的な質問を書くのを忘れていました。
自閉症の検査を受けた方が良いか?と言う質問をしたかったです。

追記で、部屋の中を走り回る(目的無し・楽しそう)、つま先立ち歩き、
人見知りしない、逆に知らない人に手を振る、宇宙語で話しかける(空気が読めない?)があります…。
796名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 04:19:27.15 ID:pjjBWElU
>>787
みなさん、アドバイスお願いします。
子供は1歳10ヶ月。
1歳半検診で応答の指差しできず、多動気味もあって心理士さんと面談。
2歳まで様子見ですが、他に気になるところもあり、
早めに療育を受けたいと思っています。
犬を見て自発的にワンワンと指差ししたり、
ぞうさんの音楽を聞くと、ぞうのぬいぐるみを持ってきたりはします。
市に問い合わせたところ地元の小児科を受診して大手病院で診察を受けるか
市の相談室で相談後に親子教室に通うかを勧められました。
この親子教室は療育ではないそうです。
育てにくさのある子供との関わり方を学べると思うので参加してみようと思っています。
>>787さんのように検査を受けて、しかるべき療育を受けたいので問い合わせているのですが、
3歳までは診断がつかないので、検査を受けられそうな病院がまだ見つかりません。
1歳10ヶ月で検査療育を受けられる病院はあまりないのでしょうか?
毎日不安で一杯です…
797名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 05:33:00.07 ID:pjjBWElU
>>796
度々すみません。
こちらからの指示は通ったり通らなかったりです。
こういう状況でそろそろ断乳したいと思っていますが、
桶谷式の言い聞かせて断乳する方法だと我が子にとってはいきなりすぎる断乳になり、
後々悪い影響がでないか心配です。
乳首にからしなどを塗って味覚で"おっぱい終わりだよ〜"と
分からせてあげた方がいいのかと思ったりして頭が痛いです。
同じような状況で断乳された方、こんな方法で断乳したよという方いらっしゃいますか?
798名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 07:19:23.02 ID:5hQf3oyl
>>791
一応、3歳児健診まで長い、ってのと
これからイヤイヤ期やしつけで大変な時期でもあるので
傾向があるかどうかは一度見てもらった方が良いんじゃないかなと思います。
スペクトラムなのは確定したうちの子も応答の指さしが2歳くらいでやっとできたという感じでした。
今となってわかるけど、自分は気付かなかった独特の動きや姿勢とかも
専門家が見ると「ああ」って感じだったみたいです。
なんていうか、もし傾向があるのにわからないままだと
見当違いなしつけして、自分もイライラ、子供も辛い、ってなると思うし…。
次の健診まで待ってるのも長いでしょ。
799名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 07:48:50.85 ID:bKYCKSnw
>>796
私の2歳息子も同じような感じです。
応答の指差しがイマイチ正確ではないので、うちのほうが出来てないくらいです。

民間療育施設で発達検査も受けられるようですね。
民間療育施設のチラシやデータを市でもってるかもしれません。
私の住んでる区は紹介もすると聞きました。
問い合わせてみてはどうですか?
ただ民間だと費用がかかるので〜と区役所の人が言ってましたw


私の場合、断乳は1歳6ヶ月でしました。
言い聞かせの桶谷方法でした。
もう絶対にオッパイもらえないと気がついた時はギャン泣きしてましたよ。
子供よりも親が絶対に断乳すると決意してやるのが大事だと思います。
大変だと思いますが頑張ってください!
800名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 09:33:22.20 ID:nkxt0ig/
>>794極めて、極めて普通です。
情報過多の典型的な悪い例だね。
簡単な自己判断も出来ないならPCも2chも見ない方がいいよ。
801名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 10:22:04.38 ID:kIGOVb5a
ほんと、ネットの情報に振り回されすぎてる人が多すぎる。
そんなことじゃ、発達障害じゃないのに障害児にさせられちゃうよ。
802名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 11:08:48.78 ID:A4Sw5yeR
>>797
断乳に関してですが、いきなりの言い聞かせが無理なら今から徐々に言い聞かせてみては?
当初ADHD疑い(いまではかなり定型と言っていいほど落ち着いた)娘の話ですが
丁度797さんのお子さんの月齢と同じくらいの時「2歳になるとおっぱいはねんねしちゃうんだよ」と話し始め
はじめは何とも思っていなかったようだけれども、お誕生日2週間前くらいから「あと○○でおっぱいねんねだね〜」
とか言いながら飲ませていました。

長いので切ります
803802:2011/06/16(木) 11:10:03.12 ID:A4Sw5yeR
つづき
最後の2日くらいはもういらないと吸うのをやめても「いやいや、明日で終わりだからもうちょっとすっとけば?」
と吸わしたりして、当日に両方のおっぱいに桶谷のお化けみたいな顔ではなく、付けまつげみたいな絵で
おっぱいが眠っているみたいな絵をかいたら、「オッパイ、ネンネ」と不思議そうに見て
その後2,3回欲しがりましたが、寝ているオッパイを見せて「寝ているよ」というとあきらめていました。
2歳の誕生日を盛大に祝い、その夜はもう「明日の朝にはオッパイねんねしちゃうね」と言いながら
最後の夜もしつこくオッパイを飲ませませた。そして次の日の朝にまつ毛の絵を描きました。

修行不足のためもう一回だけ切ります
804802:2011/06/16(木) 11:11:25.06 ID:A4Sw5yeR
続き(最後)
数日間はオッパイにまつ毛の絵を描いたままなので、この状態で交通事故にはあえないと思いましたが
思っていた以上にスムーズにいったので良かったと思っています。
それで無理そうなら別の方法を考えてみる必要があると思いますが、
からしを塗る前に、お金もかからないので駄目もとでやってみてはいかがでしょうか?

805名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 12:36:53.97 ID:W9M24zG+
>>796
うちは2歳になりましたが、多動気味で自閉傾向があるかな?と私が思っています。
市の親子教室にも行ってみましたが、ここはただ一緒にみんなで遊ぶだけ。
いろいろメニューがあって遊ぶので、これ自体はいいかもと思いやっていくつもりですが
自閉についての相談や対処などは、やはり病院へ行こうかと思っています。
806名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 14:44:54.72 ID:F2GO0Fxe
ADHDの中学生の息子を持つ親です。薬物などは、副作用がひどいものが、多いと聞きました。
どなたか、IMトレーニングを試された方いらっしゃいますか?
効果があるようなら、息子にやらしてみたいのですが、高額なので、体験者の方の御意見を伺いたいです。
807名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 14:53:19.33 ID:STer/MJu
応答の指差しって診断の基準としてどうなの?
2歳過ぎてからの応答の指差しは遅れているから注意っていうけど、
上のほうで応答の指差しが1歳4ヶ月でできても広汎性疑いの人いるし。
808名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 15:21:44.45 ID:r1J7TOqH
何がいつまでにできるから白、できないから黒っていうんじゃなく、
できることできないことの差が大きいのが特徴だから、一概には言えないんだろうね。
809名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 17:42:10.26 ID:KABOX97X
>>806
薬は人それぞれだからね、副作用が強い子もいれば、ほとんどない子もいる。
凄く有効な子もいれば、効果が感じられない子もいる。
副作用出たら薬変えたり止めればいい。
聞いた話で薬の選択肢消すのは早いと思う。
既に中学生だと勉強ももう待ったなしだよね。
810名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 17:49:03.44 ID:W3EE7oFj
>>794さん

バスが通ると必ず「あっ」とか「バス」と言って指差します。

似た年齢の子が居ると寄っていきますが一緒に遊ぶ気配無し。
他の子が遊んでるおもちゃを奪ってしまうこともあります。

ご飯だよと呼ぶと、テレビを消す、おもちゃを片づける、エプロンを要求等決まった動作をする。
寝るよー、と言うとふすまを閉め、電気を消してとスイッチを指差します。

上記は、自閉症と関係あるとか、何かで見たのですか?
憶測で書かれているのでしょうか?

興味があれば、あーとか言うのはごく普通だと思います。
子供に寄っていって特に遊ばず、おもちゃを取るなども
よく児童館でも見かけます。

寝るよーで、電気消したりするのって賢くないですか?

上記の抜粋分だけでも結構ですので、
自閉症と何の関係があるのか、なぜそう思ったのか
教えて頂けますか?
ものすごく、普通の行動だと思うのですが。
811名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 18:06:53.06 ID:pyDEx7Mx
★★ このスレは sage進行 です ★★

メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
812名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 21:33:20.44 ID:8gTxM6uB
>>807
応答の指差しが自閉の診断の基準てことじゃなくて、言葉の理解に
発達の遅れがあるという一つの目安なのでは?
自閉スペクトラムの場合、言葉の理解に遅れがある場合が多いから。
もちろん発語や理解に遅れのない自閉スペクトラムの子もいるよ。
どんどん差が開く子も、知的に追いつく子も、知能が高い子も、多動も寡動も
目が合わない子もバッチリ合う子も、色々いる。

あと、自閉症の子より単なる知能ボーダーや知能障害の子の方が数は多いよ。
そういう子ももちろん発語や言葉の理解は遅れるから、
その子たちのスクリーニングにもなる。
813名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 22:44:53.54 ID:5FKUbHI6
>>798
ありがとうございます。
市の子育て相談に連絡しました。明日にでも地区の担当者から折り返し連絡が来る予定ですが、発達検査はもう少し大きくなってからする事を勧められました。とりあえず一度保健師さんと息子を直接会わせてから相談しましょうとの事でした。
皆さんのおかげで保健師さんに相談する決心がつきました。ありがとうございました
814名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 22:57:50.82 ID:ufcS3x8L
>>812
うんだから結局そんなに幅があるわけだから一歳二歳で判断出来るわけないんだよね
って事だよね
指先しがないから心配とか喋らないから心配とかそれだけにこだわって不安になるのはやめた方がいい
815名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 23:38:21.81 ID:8gTxM6uB
>>814
そうかな?
1歳はともかく2歳で指差しがないのは遅れてるんだから心配して動いた方がいいんじゃない?
指差しが出てるからって安心できるわけじゃないけど、出てなければリスクがより高くなる。
2歳0ヶ月で応答の指差しができなければすでに言語のDQ(=IQ )70だよ。
うちの自治体では2歳で指差しが出来なければハイリスクで療育紹介されるよ。
816名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 23:57:53.99 ID:ucmueOuN
幅って、>>812は個性の範疇の中での話じゃないよ。
指さしや言葉が遅い場合、色んな可能性が考えられるから健診でも重要視される。
出来ても自閉の子はいるけど、出来なかったら自閉だけじゃなく、
知的障害や難聴、聾唖、学習障害なんかの可能性も考えられるからね。
年齢が低いうちは1ヶ月が大きいんだから、
2歳で半年も遅れていたらかなり…な発達レベルだよ。
817名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 11:53:58.97 ID:bx3uVw0z
815 816 さん達はかなり発達障害に関して詳しそうですね。
失礼かもしれませんが…
ご自身のお子さんが様子見だったりするのでしょうか?
それとも学生時代に専門の勉強したとか、
療育機関や病院、保健センターで働いてるのかな?
DQ数値の意味や聾唖の可能性ってとこまで考えがすごいなーと感心してしまいました。

2歳なりたて息子は応答の指差しがあいまいで
正解率50%くらいです。様子見中ですが、色々な障害の可能性があるんですね。。
818名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 12:28:12.77 ID:l++C8JLY
普通の子が自然に獲得することが遅れているなら
何か遅れる原因があるって思った方が良いと思う
1〜2カ月なら個性の範囲かもしれないけどさ。
指さしがでたからOK!じゃなくてその時点では他の子はさらに複雑な要素へ進んでる場合もあるし。

言葉の理解だけじゃなくて、コミュニケーション、特に自分対相手、っていうのができているかどうか
指を一本たてられるか、目で見た場所に指をスムーズに持っていけるかとか
応答の指さしのテストにはいろんな要素が入ってる。
あくまでもスクリーニングだから絶対に障害があるっていう診断基準ではないけど
1歳前半で応答の指さしができないと焦ることはないと思うけど
健診の時期にできなければ「気にした」方が良いと思う。
言葉も、言葉だけ見てもしょうがないし、後から追い付く子もいるけど
そのまま3歳になっても4歳になっても発語0ってこともあるから
様子見が必要なんでしょ。
819名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 12:42:40.46 ID:S9F1GjI8
三歳半まで単語も言えなかった子なんだけど、様子見っていつまで見ればいいのだろう?

年中の時から小学校の情緒教室に療育に通って、きめ細かな私立幼稚園で指導されてきたせいか、
小学校では、他の子より何でも出来てしまう
小三程度の学力があるから、与えられた課題もクラスで一番早く出来て暇つぶしに色塗りをしたりしてる

習い事でも、2−3学年進んだことを上級生と一緒にされてもらってる感じ

友達とも滅多に喧嘩しないし、してもジョークを交えて相手を笑わせて仲直りしたり
もう心配ないのか?
年少の時は、毎日幼稚園をやめさせようか悩むほど何も出来なくて地獄の日々だったけど

担任からは、問題なく優秀、教育委員会の人も授業風景を見学してくれたけど、問題なしという
息子の小さい頃を知る人以外からは、頑張りやさん、すごいしか言われない

発達障害って治ることはないんだよね?

誰ももう、受診や、療育の必要ないって言うんだけど、このままでいいのかな?
820名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 12:53:35.47 ID:ZvwT8kXW
>819
うちも入学前は介助員をつけたほうがいいかも…ってくらい酷かったけど、
入学してから徐々に紛れ込んでいって、今は普通に生活してるよ。

治ることはないけど、経験を重ねて対応できるようになったんだと
思うよ。もしかしたらこの先、多少の困難があるかもしれないし
ないかもしれない。手助けが必要な時を見逃さないように、見守る
気持ちを持っていればいいんじゃないの?
821名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 15:20:42.27 ID:DgDdJ64m
>>819
診断名はついていたのですか?様子見だったのですか?
822名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 17:15:08.13 ID:S9F1GjI8
>>820
私も、普通学級に入れるか不安で相談したところ、もっと手の掛かる子もいると
却下されました

>>821
入園前の三歳の頃、何らかの発達障害とみて間違いないとのことでした
症状は、朝6時から夜10時までノンストップで動き回り
家の引き出しやドアは全て鍵がないと暮らせないほどでした
私が高熱を出しフラフラの状態でも、主人も協力してくれなかったので
一度ひとつの部屋の荷物を全て他の部屋に移動してそこでおもちゃや壊してもいいものだけ置いて
横になっていたら、息子自身が体内にある骨を取り出そうと皮膚の上からすごい力で骨をひっぱっていたりして
一瞬たりとも目が離せなかったんです

家の中のものは、ほとんど分解され、いろんな物を修理したり買い換えたり大変でした
今でも、ジグソーパズル、プラモデル、ブロックなどは大好きです
何もしないという時間が、今も1分もなく、せわしなく何かしています
学校では、時間通りに何かするので楽しいようです
6時に起きて登校時間ぎりぎりまで、何かしていて、帰宅するとすぐに習い事を毎日しています
複数の習い事をはしごしていて送迎と出費が大変ですが、本人はどれも手を抜かず楽しそうです
823名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 18:12:51.95 ID:x3udE1uD
>>819
日常生活で困った事が無ければ、例え診断があったとしてももうそれは障害じゃない
と思うよ。高機能+ADHDっぽいけど、今幾つなんだろう?一年生とかかな。
困った時のための道は持っておくべきだけど、暖かく見守っていいんじゃない?
824名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 18:18:38.07 ID:syx1cHk/
就学頃から一旦落ち着くのは普通だな。
825名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 21:13:38.73 ID:S9F1GjI8
>>823
今、一年生です
他の子の子供らしい落ち着きのなさとはどこか違う感じです
でも、理論的に説明すると聞き分けてくれるし、こだわりも妥協するようになりました

>>824
このまま、スムーズに行くとは楽観してないんですが、今何か不便な点を考えると
粗探しのようになってしまうし、本当に困ったらまた受診すればいいと思っていたけど
定期的に診てもらってたほうがいいのかな?
826名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 23:13:44.18 ID:jnU6gEgz
皆さん初めて検診で引っ掛かったのはいつですか?
うちはすでに4ヶ月検診で首のすわり 音の反応 股関節 全て引っ掛かって以来 検診が恐い…
827名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 23:53:08.73 ID:ci1baev0
実は1度も検診で引っかかった事がない
828名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 00:07:06.26 ID:5rlkkoOL
>826
検診は全部すり抜けた。小学校の就学前検診ですら。

ぱっと見普通に見えるけど、所どころまだらに変だから
え?なんで?になっちゃう。
829名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 04:00:11.94 ID:4irvA08f
2歳0ヶ月、応答の指差しなし、発見の指差しも私を見たりはしない、
目が合いにくく、多動で外では手をふりほどいてどっかへスタスタ行ってしまう。
言葉も出ないし、こっちの言うことも分かってるのかないのか言うことはきかない。
無言でムシされてるのにハイテンションで話しかけたりするのも、
どっか逃げるのを追いかけまわして公園や支援センター、買い物行くのも疲れた。
830829:2011/06/18(土) 04:00:40.59 ID:4irvA08f
保健師さんに相談したけど、「もうちょっと様子を見ましょう」しか言われなかったけど
やっと来月発達のお医者さんに話を聞いてもらえるようにしてもらった。
だけど、夜になるとお酒に逃げてしまい、酔いつぶれてこんな時間まで起きてしまう。
朝から子どもの世話をするのが辛くなる悪循環・・・しかも昼寝してしまい、
寝てる私を1時間でもグルグル回ってる息子。
なんだろう、ほんとうに私は子どもを持つべきではなかったのかもしれない。
友人にもそう言われた。

831名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 08:22:29.99 ID:hiPhuZMf
>>796>>797です。
レス遅くなってすみません。
>>799さん、アドバイスありがとう〜
民間の療育施設について、市の発達相談室に問い合わせたところ、いますぐに検査しても
診断がつきにくいから、今はお母さんと楽しく遊ぶことを大切にされては〜と言われました。
積極的に療育をすすめている感じではなかったです。
市自体小さいので、連携している施設がないのかもしれません。
ネットなどで探し始めましたが、居住者限定やデイサービス認定書が必要な施設にしか
まだたどりつけません。
区が紹介してくれるのは羨ましいです。
早く療育を受けたいのですが、なかなか道が開けません。
このスレのみなさんは自力で探す人も多いのかな?

832名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 08:27:10.78 ID:hiPhuZMf
>>796>>797
丁寧なアドバイスありがとう〜
ゆっくり言い聞かせるのもいいですね。
ただ802さんの娘さんより言葉の理解がゆっくりかな〜と思われるので
不安はありますが、雰囲気だけでも感じとって欲しいなと思います。
まつげでおっぱいねんねの絵いいですね!

>>805
私もそう思ってきました。
お互い自分たちに合った病院に出会えるといいですね。
833名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 09:05:58.29 ID:R4G+9Q7i
>>831
同じような感じで1歳半指さしナシ、多動気味、名前呼んでも気が向かないと無視
で2歳頃から指さしや言葉が増えた息子がいます。

地域のグループ療育も通いましたが、小さいうちはそこまで急いで始めなくては
というほどでもないかな。うちの方はそんなに頻度もないし
スタッフに子供の様子を見せつつ、親も子供と接したり相談する場という感じでした。

療育で「場の流れや決まったプログラムに沿って行動させる」という緩やかな枠がありました。
それと親子で身体を使った遊びとか、ちょっと座ってお話を聞いたり注目する時間など。

これらは市の親子教室や、保育園の未就園児向けのプログラムとかでも
補えるんじゃないかな、と思います。
始めての場所でパニックとかの子だと気兼ねして連れていけないから
自治体の療育の場が重要にはなったりするけど…。
療育機関のない自治体の子だと○○キッズや、リトミック教室みたいなところに通わせてる人もいます。
親が接し方や身辺の教え方を勉強して日常に取り入れつつ
「決まったことをやる場」を設けて、その流れが身に着くように同じところに毎回参加するようにすると良いと思おいます。
公民館や児童館でも未就園児向けにいろいろやってたりするから探してみてはどうでしょう。

うちは感覚の問題とかもあったので半官半民の専門科のある病院で受診して
個別のOTを受けたりはしました。
これは通える範囲にそういう場所があるかにもよるとは思うけど。
2歳児くらいでそこまで重症な感じじゃない子向けのグループ療育なら
幼児教室+親が勉強+個別のトラブルごとに相談してアドバイスを受ける
とかで十分カバーできると思います。
834名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 14:21:44.21 ID:Q2KI9959
ID:4irvA08fさん、あと3、4年頑張れば少し楽になると思う。

ここからの数年子供さんと向き合うの逃げると、その先の何十年も苦労するよ。

健常児でも子育ては大変。
というか、育てにくい子はいる。

その子から逃げて、働かなくてもいいのに、保育園に預けっぱなし
ただ、ご飯を食べさせるだけなどと手抜きをしいると、それが将来何十倍にもなって返ってくる。

いいママにならなくていいよ。
時には、子供に感情をむき出しにしてもいい。逃げなければ、子供にそれは伝わる。

※保育園を否定しているレスではありません。逃げる為に、他人に任せた場合の話です。

うちの夫は、自分が欲しい、欲しいと望んで私に仕事をやめさせ焦って子供を作ったくせに、
発達がスムーズに行かなかった息子に、お前は俺の子じゃない!とイジメ、毎晩飲み歩いてました。
もちろん、私の悩みなど聞いてくれなかった。ただ、私を責めたり、絶対俺の子じゃないだろ?と暴言をはくだけ。

両親や、友達から離れて遠方に嫁いで、知り合いもいない。
結婚してすぐに出来た子供で、不安でいっぱいだったのに。

死のうと思ったことも何十回もあったけど、逃げなかった。

多動が一段落した今、子供は夫を拒絶し、どんなに機嫌を取っても目も合わせません。
覚えているんでしょうね。言葉も話せなかった2歳くらいの時のことを・・・
私や、お友達には、とても優しい子で思いやりもあります。今小2で、普通学級に通えてます。
835名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 14:46:56.92 ID:8/Dt9LZF
>>826
うちも何も引っかからなかった。
むしろ「優秀なお子さん」と言われてた(今も)けど、特別支援学級にごり押しした。
短時間で優秀扱いされても困る。
実際には困る行動も多いから、特別支援学級でよかったと思ってる。
836名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 15:26:50.94 ID:4jFkvqq3
保健婦さんて様子見ましょう
大変なら保育園に入れましょうが常套句
他のろくに子供を見てもいないような母親のパンパースは高いからマミーポコにしたいけど
たまに漏れるけどどうすればいいの?的どーでもいいような相談には
得意げに親切に答えてるのにさあ
結局お手上げって降参出来ないプライドだけの口先相談
同じような境遇のママ友もかなり追い詰められてるのに時間稼ぎされてる
837名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 15:41:30.47 ID:rY2NbVdA
>>834
逃げ道を非難して追い詰められるような気分になるよ。
確かに逃げずに向き合えたら一番いいのかもしれない。
でも、私はそんなに強くないから、つらすぎて逃げたいときたくさんあるなぁ。
実際保育所入れたし(仕事はしてたけど、子供と少し離れたかったのが本音の理由)
保育所は仕事だけじゃなくて鬱などの病気で子育てできないのも、れっきとした預ける理由なんだし。
834さんは逃げずに向き合っていい方向に向かったという自負があるんだろうね。
でもたまには子育て手抜きして、ご飯だけでも食べさせてれば上等上等!というのが私の意見。
838名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 17:01:18.50 ID:8yIyxAV+
>>829>>830
あまり自分を責めないで。子供を持つべきではなかったなんて言う友人とは
距離をおいてもよいと思う。悩んでる人に何にもならない攻撃をする人なんて私は認めない。
お酒に逃げたくなる気持ちはわかるよ。私もお酒に逃げてた時期があったし
今も辛くなるとお酒で誤魔化して楽しい気分になろうとしてる。
でも飲み過ぎて寝れないのは確かに悪循環だから、心療内科に行って睡眠薬や安定剤を
もらってきたらどうかな?
839名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 20:10:31.57 ID:dqhrv7by
はっきり言えば
辛いのはお子さん
お子さんが障害あるのは、はっきり言えば親のせい
誰のせいでもない?
確かに子供のせいではないけど(笑)
明らかに親のせい
自分が辛いからとかなんとか子供の障害から逃げて
お酒とか
じゃ、お子さんはどうやって病気や障害から逃げるの?
一生逃げられないんだよ
「私の気持ちはどうなるの?」
よく発達障害児親がいう決め台詞だけど
はあ?って思うわ
本当は子供が言うべき台詞じゃん
アスペの私が言うけどさ
私の母親がいつも私にいってたわ
「あんたのせいで私はいつもはじをかく」
私はいつも申し訳ないな。母は私のせいで不幸なんだろうな
って思ってたけど
今思えば、母が言ってた台詞は本来なら私が母に言いたい台詞だよね
大人になって自分の障害がわかってからは
心からそう思うようになった
840名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 20:14:12.83 ID:4jFkvqq3
みんな最初は弱いよ
それを子供のために愛情で乗り越えるんじゃないの?
乗り越えた人に対して避難して弱いの私お酒飲んでも許してを擁護するのは違うような
保健婦さんが頼りないんだからもっと先輩ママの話聞きたい
同じことで悩んで慰めあってても前に進めない
今どうしたらいいかのアドバイスが必要
841名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 20:48:18.59 ID:dqhrv7by
保健師が頼りないんじゃなくて
ほとんどの保健師は素人なだけ
彼女達に期待したりがっかりしても無駄だし
保健師さんも気の毒
検診や育児の相談には応じられても
発達障害の深い知識があるかと言えば、答えは「No」だから
大体にして発達障害なんて学問は、
ここ十年で急速に発達してきたものだし
小児科医でさえ、しっかり診られる人は少ない
小児の心理診れる小児精神科も少ないし
だから親は、保健師なんて頼らず自分で本を読んだりして
「ペアレントトレーニング」について学ぶべき
出来ないものに期待しても時間の無駄だから
842名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 20:54:40.03 ID:dqhrv7by
発達障害のある子供は、風邪みたいに明日は治るって病気を持っているのではなく
例えば「脚が一本無い」方は
明日になったら突然脚がはえて来て普通に歩けるようになるっ事は
100%ないよね
発達障害の子はそれと同じく、一生治らない障害を持っているんだから
子供の行動や「普通じゃない」事は気にせず
その子に合った関わり方を勉強して、
腹九九って、子供の障害に真正面から向き合うしかない
自分から小児精神科見つけて受診するとか
ベアレントトレーニングやってる大学や、小児科医を見つけて行動するとか
お酒飲んで昼間寝てるとか…考えられない
お子さんは周囲の景色が通常とは真逆に見えたり

グルグルまわってたり、大変な世界に生きてるんだし
親自身が大変だと思ってる日常よりも
何倍も何倍も困難な日常に生きてます
受け入れて、寄り添ってあげてください
843名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:06:03.07 ID:NclY9EUT
>>839
私もアスペだけど、839は母親離れしてないだけじゃないの?
人のせいばっかりにしたって何も変わらないよ。
大人なんだから、自分が変わらないと周りは変わらない。

アスペだって訓練すれば(経験で失敗しまくって接客をやりまくったりする)
人並み以上に逆に空気読めるようになるよ。
人より傷つきやすかったりするんだから。
正直発達障害って大人になると普通に生活してる人が多いから
治る治らないって考える方が無駄。
いかに生活力あるかが大事じゃないかな。
うんと小さい頃から苦労して、だめな母親みて反面教師で生きていけるって子もいるので
一概には言えない。結局はその子の特性次第じゃないかな。
844名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:10:07.19 ID:t1zC88P6
離婚の度に子供が発達障害になってるクリハラさん子育て向いてないわよ
二度目でもまだ気が付かないの?
子育てやめてあなたが病院に行かなきゃ
845名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:15:22.40 ID:NclY9EUT
家庭環境で発達障害に似た行動があらわれたとしても、発達障害ではない。
医師は特性を見分けるよ。(保育士もある程度)
離婚して皆発達障害になるなら外人は皆発達障害だな
846名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:16:32.15 ID:06JPux+7
>>839>>841-842
とりあえず>>1をよく読んでごらん。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
847名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:20:11.21 ID:dqhrv7by
自分が変わらないと周りは変わらない

アスペの子には言わない方がいいわね。この台詞
うちの親もよく言ってたけど
どんなに努力しても、脳の先天異常は根本から治るなんてあり得ないよ
脳そのもの取り替えるんなら別だけど
日常生活も、何でうまくいかないのか
っていうか、うまくいってないこととか、周りから疎まれてるとか
本人は気づいてないし、わからないと思う
気にもしてないし
でも、世間は
迷惑をかけていることを本人が気づけ無いことすら
「本人の努力不足」「本人悪い」っていうね。
無理解な大人がほとんどだから
親は「頑張れば治る」って思いたいんだろうけど
治らないから
よくもならない
ただ「なんか変な感じ」っていうのにだんだん気づいて
「多分嫌われてるんだろうな」とか
「なんかここにいちゃいけないんだろうな」
ってボンヤリと思うぐらい
アメリカの学者のエリクソンが
よくアスペの思いを代弁してくれてて、分かりやしいけどね
848名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:24:17.23 ID:06JPux+7
>>847
とりあえずsageろ。
話はそれからだ。
849名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:25:35.86 ID:NclY9EUT
だからこそ、ここのスレのママたちは皆心配して覗いてきてるんでしょう?
大人になっても周りも気にしないし、なんか変だけど私は気にしないってんなら何も言えない。
でも子供のころから、ソーシャルスキルを学ぶ療育を受けさせたら、
意識しなくともある程度うまく接する機会を親として与えたたいと思うからこそ、ここを皆覗きにきている。
あなたは直す気もない、親のせいだっていってるだけなら半年ロムってれば?

何回でもいうけど、私はアスペだけど親が死んでも関係ないし、生活できるし生きていける。
必要がない。悲しいけれど、あなたみたいに親は私を気にかけてはくれなかったんでね。

だからこそ、ここのスレのママたちは子供を気にかけていて素晴らしいと思うが。
850名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:29:55.26 ID:NclY9EUT
はっきりいうが、アスペは記憶をずっとひきずるからこそ、研究するほど、人の表情、しぐさ、行動、を学びとることに成功すると、
ものすごい空気読めるようになる。
(学生時代心理学を学んだ。たしかに対人関係は苦手だけど、行動パターン読み取る事で空気読む力は人並みにみえるらしい)
周りもそういう変わった人が多かった。きっと学んでなんとかしたかったんだと思う。
子供をとにかく愛すること。これだけで子供は劇的に変わると私は思うよ。
愛されないと本当に心がすさむからね。
851名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:31:07.87 ID:dqhrv7by
親は自分を正当化しないでね
発達障害なのは、100%親のせいだから
「親のあなたのせいじゃないわ〜思い詰めないで〜」
とか余計なことを言うアホは
とりあえず無視して自分自身をトレーニングしたほうがいいわ
発達障害の子供をこの世に宿した責任を自覚して、
義務として一生子供と向き合ってほしい
全身全霊で自分の人生を捧げてください
旦那が無自覚で非協力的?
無理にでも小児精神科につれてって
医者に「あなたにも責任があります。向き合ってください」
と説明してもらえばいい
旦那が無自覚なのは、説明が出来ないあなたにも責任がある
もしくはそんな男を選んだあなたの自己責任
うちの親も「妊娠しなかったら結婚してなかった」とか
口癖のように言ってたけど
いっそのこと中絶してくれりゃ私も楽だったわ
くたばってくれて、やっとすっきりしたし、私自身も自分の障害と向き合えた
852名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:36:16.73 ID:NclY9EUT
851は自立してるってことかな。
発達障害に目をむけないで、自分がどうしたら幸せになるか自分のために生きる事を考えたらいいんじゃないかな。
過去を振り返るより未来をみようよ。
ここのスレの人は皆子供の未来を見てる人ばかりだよ。
853名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:38:30.55 ID:dqhrv7by
私は幸いなことにIQがバカ高く、知的に問題がなかったから
職業的には恵まれた環境にいるし
周囲も私と似たような同僚が多いから
人間関係で苦労はしてないけど
公立の小中に通ってた頃は、なんかバカばっかりでつまらなかった。

あと、大学で心理かじったぐらいでアスペ理解なんて無料
発達心理の小児科医でも、自分の子供の障害に気がつかない事もある
医者であるうちの父親でさえ、私の障害を認めない
未だに
親はとにかく自分の子供に人生捧げるぐらいにはらくくって
子供と一緒に人生をやり直してる気持ちで
子供に寄り添ってほしい
854名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:41:53.88 ID:dqhrv7by
酒を飲んで自分を慰めてる旨のレスにかなり切れただけ
発達障害の子供を持ちながら酒を飲んで育児放棄
許せない
855名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:44:58.39 ID:06JPux+7
>>851
sageてくれたんだね、ありがとう。
アスペ子の1人の意見として、聴いておくよ。

>>850
>子供をとにかく愛すること。これだけで子供は劇的に変わると私は思うよ。愛されないと本当に心がすさむからね。

すごい同意。
実はうちの子3歳はすでに広汎診断済み。
このスレには様子見の時からずっとご厄介になっていて、勉強になったし、辛いときは慰めてもらっていた。
ageられるとトップに来くるから、気になって覗いてしまう。

診断される前は、子の将来を思うと不安で焦ってばかりの、暗い毎日だった。
発達に良いとされるものに、やたらに手を出したりして、今の子の姿を受け止めてあげられなかった。
もっと、スモールステップを大切にして、子を爆笑させてあげられる何かを見つけて、毎日楽しく過ごせば良かったと後悔している。
856名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:47:23.35 ID:K9uTRdNN
>>842はとりあえず落ち着け。あんたはもちろん苦しんだし、親も苦しんだ。
それでいいじゃねーか。全部その苦しみを親にぶつけてみれば?
「自分は悲しかったんだ」って怒鳴り散らして心をからっぽにしたらいい。
自分も色々あったけどさ、昔は憎んでた親の態度も結局は受け入れるしかないんだよ。
親を否定したって、逃げてる他人を否定したって、なんにも進まねえんだよ。
857名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:51:36.01 ID:+MqsYly0
保健師は当たり外れがあるよね。本当に素人同然の人多いよ。

発達不安スレでそういう相談をうける仕事をしてるという人がいて
「言葉の発達には幅があるから、今は気にせずノビノビと育てて3歳まで様子みて」
みたいなレスをたまに書いてた。
セリフは同じだし保健師あたりかなぁと思ってる。
2歳すぎても指差し完成しない人にも同じようにアドバイスしてたし、
他の発達不安を抱えてる人にも「それだけできれば大丈夫」と安易に言い、
アスペの子持ちのママさんが「うちはそれは出来たけどアスペだったよ」と言えば、
「カナーかどうか心配してるみたいだったから」みたいなトンチンカンな
レス書いてた記憶がある。
アスペならいいのかと思ってびっくりしたわ。
本当にアスペなら本人も親も困り感があって大変なのに。

ほとんどの人は問題なさそうだけど、中には心配な場合もあるのに
『そういう相談にのる仕事をしてる人』が安易に「大丈夫、3歳まで待ってみて」って
言うのって、しっかりしたスクリーニングの知識がないなら本当やめてあげて欲しい。

早くから療育や医師や心理士への相談に動くことで
子も伸びる機会があるのに、って歯痒く思う。
親もちゃんとした発達のプロから早めにアドバイスもらった方がいいし。
858名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:58:42.06 ID:dqhrv7by
うちの親は変わらない
特にうちの父のようにプライドの高い、成功してきた人間は
親と言う自覚や子供に対する慈愛よりも、
自分のプライドの保守に躍起になる
ちなみに私のレスに「あなたも療育受ければ」旨のレスをしてる方いたけど
日本でアスベのOTやSSTが始まったのは
文科省が発達障害児の支援に積極的になり始めた1996年ぐらいからだし
残念ながら私には遅すぎたわね
まあ、希望の職についてるからいいけど
たまに大学でペアレントトトレーニングの場に呼ばれて、自分の人生語るボランティアやってるけど
親と一緒にパネリストとして参加してるアスペの子(オーバー二十歳)なんかは
羨ましいなぁ〜とは思うね
私は自力で生きてきましたけど
859名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:59:55.59 ID:NclY9EUT
>>853
あなたが親に存在を認めてもらいたいことはわかったよ。
学生時代親が医者って人がたくさんいたんだけど、
医者もアスペが多く、30代になって突然テスト受けろと上司に言われてるからあまり責めない方がいい・・
自分のために精神科の薬を処方箋で書く医者だっているんだから。
あなたがさみしい以上に、他人に愛情を向けていない場合が多いからあなたも気を付けたほうがいい。
>>857
保健師は公務員になりたいからっていう人も多いから、田舎は微妙。
面倒を抱えたくないからあえて無視する人もいるよ。

一番大事なのは、本人と親の気持ちの持ちよう。
専門家に頼るのは専門知識のみ、感情は絡めないのが一番じゃないかな。
860名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:02:11.79 ID:HtjuC75C
とりあえず>>1読んでから書き込みしようよ。。

悩んでる親に説教しても追い詰めるだけじゃん。
子供が心配でこのスレみてる人が書き込みできなくなるよ。

どんな理由があってもスレの約束を守れないような人はただの荒らしですよ。
861名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:07:20.64 ID:NclY9EUT
アスペの人はこのように、自分中心に、自分の経験談からしか物を語れなくなる傾向がある。(自分もそうなんだけど)
なので20歳ぐらいまではマジで世界観ができてないから(英語の教育と同じ)
バイトさせるといい。ちなみに自分は、大学は金持ちばっかいくところに行き、バイトは新聞配達やベットメイクや工場勤務してた。
住む世界が違うというか、いろいろな人がいる事を経験で学ぶうちに、こういう傾向の人にはこういう対応をすべきと学べることがわかった。
自己体験談で申し訳ないが、娘も広汎性発達障害なので、ぜひなんでもやらせてみたいと思う。
862名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:14:25.90 ID:NclY9EUT
長くて申し訳ないんだけど、その時母も自閉で二次障害でうつだったんだけど、バイトは最初こそトロイからかならず いじめられて(主婦のおばちゃんたち)たんだけど、
そのうち経験で、身をもって覚える事で、仕事ができるようになり、そしたら「お姉ちゃん甘納豆食べるかい?」とか心配してくれるようになった。
すごいうれしかった。母以上に母らしく、バイトのおばちゃんを感じていたよ。
それで元気に就職できた。子供はいつか子離れするから。ある程度放置(自由)もいいと思うんです。とにかく愛情をもって接してほしいと願うけどなぁ。
863名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:16:57.76 ID:dqhrv7by
実際に言葉を発し始める三歳ぐらいじゃ
きっちりしたSSTを始めるには早すぎるし
言葉を話さないことには、知的に遅れがあるか?高機能なのか?軽度なのか?ているかなんて
実際に判断できない
日本では、発達障害の専門外来が細分化されて本格的に始まったのは
ほんのここ十数年前からだし
確実な傷病名や診断名をつけられる小児精神科医も
各都道府県に、二桁いるかいないか
まして、保健師なんかほとんどが素人だよ
パートや経験値の低い人も多い
もし心配なら、自分で専門医をしらべて受診するとか
しらべてられなかったら大学病院受診するとか
864名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:18:27.94 ID:IVt538qA
>ID:dqhrv7byさん

あなたが幼かった頃、発達障害という概念は一般的に知られていなくて、
当然のように「育て方にちょっとしたコツが必要な子」を
育てやすくなるような書籍や情報は殆ど無く、
ただ周りから「親の育て方が悪い」と責められやすい状況の中で
あなたのお母さんは歯を食いしばって育ててきたのでは?と想像してしまいます。

今の時代はあなたが幼かった頃とは全然違うよ。
もしかすると、傍から見れば些細な発達の遅れであったとしても、
そのことによって混乱と苦しみに直結してしまうほど、
特に母親が精神的に追い詰められやすい状況の中で子育てをしています。

その心境を今のあなたに理解してとは言えない。

ただ、あなたのような方々やあなたのお母さんのような方々の悩みや
苦しみがあったからこそ、やや発達に不安が感じられる幼い子への
発達検査や検診が年々、より精密になってきているように思えてしまいます。
同時に、私たちが今抱える苦しみや子ども達の成長過程は、
次の世代の子達へ臨床データの一つとして役立っていくことでしょう。

最後に。ここは様子見スレです。
現時点ではどの子も障害判定をされていないですよ。
865名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:23:09.77 ID:dqhrv7by
大切なのは
子供の「自己肯定感」を育ててあげることと
周囲の母親たちを気にしないこと
この2つ
幼稚園もきちんと体制が整っている園をしらべて
配慮を申し出た方がいい
一番避けたいのは、子供「自己評価」を下げてしまうこと
「僕はどうせダメだから」と言う自己否定感を幼少期に植え付けてしまうと
自己肯定感を取り戻す事は
なかなか難しいから
習い事や児童館とか言ってる人いるけど
そんなことは子供にとっても親にとっても拷問
だって、そもそも周りと違うんだから「あの子ってヒソヒソ」されて
家に帰ったから子供なじって終わり
それより二人もしくは父親も一緒に三人でどこかに出かけて
可愛がって「ほめて」あげたほうがいい
あせらなくても、年長ぐらいになってからでも、療育始めるの遅くないよ

ただ、小学校に入ってからだとなかなか難しいから
遅くとも年長の一年かけて、何かしらの筋道をつけたほうがいい
それと子供の療育にばかり意識が行きがちだけど
実はペアレントトレーニングの勉強をすることの方が有益だったりする
866名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:25:01.48 ID:7FWrt2WI
文が長すぎる
867名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:26:11.29 ID:dqhrv7by
切ってるつもりだけど
868名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:28:26.64 ID:dqhrv7by
>>864
そう書かれると思ったから、その旨のレスはあなたがレスをする前に書いたわ
リロってから書いてね
869名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:29:29.15 ID:S3EfuplK
どうしてメール欄にsageって入れるの忘れちゃうの?
870名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:29:33.76 ID:NclY9EUT
子育てハッピーパラダイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方 を読めばいいと思った。

871名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:30:20.50 ID:IVt538qA
>>868
あなたのアドバイスは判定済みのお子さんにとっては有効だけど、
このスレに該当するお子さんはそこまで重いとは限らないんですよ。

スレ違いですよ。
872名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:31:18.07 ID:dqhrv7by

その通り!
873名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:39:21.84 ID:NclY9EUT
自己肯定感を子どもに与えることは簡単ではありません。
良いところも悪いところも受け止め、受け入れてくれるお母さんの存在が必要です。
そのためにはお母さんが幸せが必要条件であり、ここをはき違えてもいけないんですよね。
母として私も頑張りたいです。
874名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:43:31.10 ID:QKGfc3nv
私はすごくいいアドバイスだと思います。
今の私には心強い言葉です本当にそうで、習い事なと親子で苦しいだけです。
うちもいつも家族で
公園に行って遊んでます。もう小学生だけどね…
自己評価が引くなりやすいから、本当に色々苦労します。
875名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 22:50:41.23 ID:dqhrv7by
保健師のアドバイスは受けない方がいいですよ〜
ド素人ですから
876名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:15:01.88 ID:VGxl8ynF
スレ違い。あなたの親がロクデナシだったからって、皆そうだと思うなよ。
後天的に空気を読む事を学んだ?どこが?空気読めてない。行間読めてない。
そもそもあなたは様子見の子の親なの?違うなら、ここに書き込むのは荒らし行為だよ。
自分語り満載の長文書き込みはメンヘル板ででもやってな。
877名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:19:42.74 ID:NclY9EUT
>>876
様子見ですけど〜広汎性は私の遺伝のせいだし・・・
あなたがもし、様子見の子供がいるなら、将来大人になった発達障害の子を受容できないとあなたの子供は不幸だろうね。
878名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:22:36.52 ID:NclY9EUT
たくさん書いているのは正常である親がほとんどだろうから、書いているんだよ。あえてね。
メンヘル=発達障害と思っていると、子供がもし発達障害だと二次障害でメンヘルになるから、気を付けてくださいね。

879名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:28:32.22 ID:LgQriMzE
>>875
まあね。どこの病院で働いても務まらなかった変人奇人のくわせものの集まり、
「看護婦のなれの果て」って医師仲間では密かにそう呼んでるよ。

みんな知ってるけどね。
880名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:29:39.51 ID:NclY9EUT
それとID:dqhrv7byが言いたいことは、発達障害とともに、二次障害に気をつけろってことを周知したいのは読めているかな?
ここでは3歳未満の小さな子供が対象の事が多いだけで、気づかれず9歳の壁を迎えると、ID:dqhrv7byのようになって反抗期を迎えと
将来的に親が一番苦しむはめになるよ。(幸い20歳超えて職ありだけど、これが思春期だとひきこもりになる)

881名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:32:13.86 ID:LT4bIdqu
自閉症に多い「独特のイントネーション」というのは具体的にどんなイントネーションなんでしょうか?
1歳9ヶ月男児です。
遊び中(一人でも親と一緒でも)、ベビーカーやチャイルドシートに乗っている時、
夜消灯してから寝付くまでに多いのですが
意味の無い言葉(宇宙語?幼児語?)で独り言をずーっと言い続けています。
う→あ↑あ↓う→う→い↑? こんなイントネーションです。音程に切れ目は無く、滑らかに上下します。
他にも語尾が上がる言葉(発音)が多く、独り言が多すぎて少し怖くなってきました。
1歳半検診では、言葉が遅めと言われました。
882名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:37:26.61 ID:VGxl8ynF
>>877
安価しなくて悪かったけど、あなたにじゃない。ID:dqhrv7byに対してなんだ、さっきの書き込みは。
我が子は軽度自閉様子見(限り無く黒)だけど受容してるよ。他人様に言われなくても。
883名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:41:31.79 ID:NclY9EUT
>>882
>>882
私にじゃなかったんですね。ごめんなさい。ここにいる人は子供を愛してやまない人ばかりだってわかっていたのに勘違いしてました。
今は、昔にくらべ検査がひっかかりやすく、子供の数は減っているのに、障碍者の数は年々増えています(発達障碍者支援法や児童虐待防止法の追加)
私たちの親世代から比べて私たちは子供のために考えている親が多いのではないかと勝手に思っています・・
皆様の子供が幸せでありますように。
884名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:43:35.42 ID:VGxl8ynF
>メンヘル=発達障害と思っている

そうでなくて本人がアスペのスレはメンヘル板にあるからだよ。
885名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 23:48:52.43 ID:NclY9EUT
>>884
VGxl8ynFさんからしたら、アスペスレに行けばいいのにって思うかもしれないけど、
dqhrv7byさんからしたら、「子供たちが私のように苦しい思いをしてほしくない。親にはこう接してほしい」と思いを様子見で悩みママ皆に伝えたいんだと思う。

妄想かもしれないけど。
886名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 00:04:38.40 ID:bMiuZ9Yy
言ってることは間違っちゃないんやけど、他人の意見聞かないし、上から目線がすごい。
「THE アスペ」って感じ。
スレ違いなのもわかっちゃないし。
こうなんないように育てなきゃなw
この人のかーちゃんも苦労しただろうな〜。
ここまで意固地だと誰も幸せになれないわ。
887名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 00:15:13.58 ID:A3UMOsxM
上から目線wwwww
そうですか。じゃあ消えますわ。
まあだいたい発達障害の親は親も発達障害であるということをお忘れなく。
888名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 00:19:13.60 ID:OfofGFOu
>>886
そこまでいうのもどうかと思うよ。


dqhrv7byも、たぶん定型目線の書き込みを見て、理解してもらえない悲しさを思い出したんだろうけど
もう大人なんだから自分でクールダウンしてね。
せっかく良い事も書いてるんだし、ヤジられてかっとなったら、全部の書き込みのメッセージが失われるよ。
後は読む人の判断に任せて、スレからしばらく離れた方がいい。
889名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 00:41:03.36 ID:A3UMOsxM
887はNclY9EUTなんだ。
自分のせいじゃないか。自分が悪い。自己嫌悪からの被害妄想
こう考えるのも発達障害の特性なのでぜひママは知ってほしい。
空気読むって本当大変だね。
890名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 01:46:41.71 ID:PcAQCmXn
ミクシーとかの同じような月齢の子の集まりがあって
1歳くらいのときはたまに行ってたんだけど・・・。
みんな、「うちの子がこれできた!」とか「○○ってしゃべった!」など日記やつぶやきに書いてて
うちの子は多動でしゃべらないし、他の人が話しかけても目も合わさないから
集まりに行ったら「この子、少し違う」とか思われてしまうのが怖い。
でも、どっちにしろ受け入れてやっていかないといけないし、今のうちにカミングアウトしたほうがいいかしら。
みんな1歳半〜幼稚園行くまでの期間、どうしてました?

891名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 09:36:27.53 ID:eQ/1JMjh
診断ついてないならカミングアウトはしなくていいと思う。
明らかに他人に害が及ぶ場合でなければ
うちの子ちょっと奥手みたいとかやんちゃなんでとか
言っといて親は目を離さないように注意すればいいんじゃないかな?
そのくらいの年齢の子供は個人差も大きいからよっぽど目に余るような状態でなければそれでいいとおもう。
他の子の成長が気になって落ち込むなら子供の集まりに参加するのはほどほどにして
親子だけでしっかり遊んであげればいい。
892名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:45:01.64 ID:w+09sgfq
>>885
親に求めすぎな子供と子に求めすぎな親。どうにもならないね。
それはそうと、お酒が好きな親ってそんなにいけない?
健常児の親だって酒くらい飲むでしょう。
障害児を産んだらお酒も許されないの?何か極端すぎる。

893名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 23:00:21.15 ID:Xm1E0SuZ
なんだか空気変わっちゃったなあ…
これじゃあ相談したい人いても出来ないだろ…
様子見スレで押しつけがましい自分語りはいらないよ。
Q「うちの子こうでああなんですけどどう思いますか?」
A「多分あれこれだと思うので専門機関に相談を」
の元の流れに戻そうよ。
894名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 23:20:19.46 ID:WVLR4lF1
だね。
不幸自慢も、それに触発された余計なレスもいらね。
895名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 23:33:22.80 ID:7DJuCOC7
>>892
横だけど、あなたも極端だよ。
飲酒がダメなんじゃなく、酒に逃げる回数多いのが問題なんでしょ。
お酒を楽しむのと、酒に逃げるのはその後の対応が変わるからね。
896名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 07:20:41.91 ID:StsQrrK+
そこは真剣に改善した方が良いと思う。
子供が寝た後ならともかく、何するかわからんし目を離せない子供なんだから
夜寝られなくて昼間寝てしまうほど飲む良くない。
酔いつぶれて寝てる時、って身体がマヒしてるだけで睡眠とは違うから
結局身体も休まらないし寝不足になる。
酔いがさめるのと同時に目も覚めて寝付けなくなるパターン。

子供が寝た後に少量のみ飲むとか、あんまり辛いなら心療内科とか考えると良い。
お酒飲んでも子供が良くなるわけじゃないし
どうせなら別の発散を考えた方が良いんじゃないかな。
一時保育入れて買い物や用事はゆっくり片付けるとか習い事に行くとかさ。
いっそ保育園に入れて働くとか。
自分も子供と距離を取れるし、保育士が様子を見て集団で問題があれば
療育や診断に一歩近づく。
多動が酷ければ投薬とかの対処も可能になってくるし。
まあ直接病院に行くことにしたみたいだからそこから具体的に動けばいいね。
ただ現状を前になすすべもない、っていうよりは楽になると思うよ。
年齢的にも自分の受け入れ的にも時間で楽になることはあるし。
897名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 09:09:33.61 ID:ecm3yZO0
習い事端から諦めるのはどうかな?
うちの子は、児童館の集まりとか一切だめだったけど、水が大好きだったからスイミング行ってた
水の中じゃさすがに迷子にもならないし、2歳から始めて、まだ五歳だけど一人だけ選手育成に選ばれたよ

最初の半年は、プールサイドうろうろしたり大変だったけど

あと、知り合いのお子さんは、診断済みで教室でも着席出来ないほどだったのに
レゴの趣味の会(園児から大人までいる)に通うようになって長時間座れるようになったみたい

何か、ひとつ合うもの見付かれば可能性は拡がるんじゃないかな?
898名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 09:51:44.74 ID:X3FfG+kq
メダリスト池谷は多動がひどく習い事を転々として親を悩ませていたんだよね?
諦めなかった親は偉いと思う
様子見=何もしないだと問題ない子との差が開く一方
この人でなきゃこの仕事は出来ないって思われないと就職にありつけない
とにかく何か人に負けない特技を探してあげたい
899名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 09:58:24.92 ID:+De2SMzm
自分の子もアスペなのでこんなことは思いたくないけど、アスペ本人がここで様子見親を批判すると
ひどく荒れるということは証明された。
900名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 10:03:41.33 ID:SvRc6R29
様子見っていうか医師の診断はついてないんだけど、WISK3はしっかりばらついていて、
1年生の秋から通級のお世話になってる2年生男子です。
昨日参観日でした。1時間目から4時間目までたっぷり見ました。
まだ座って先生のお話を聞くときは、モゾモゾみたいだけど、絵の具も合唱も何か書く課題も
それなりにやってる姿を見て成長したなあと。
悪目立ちされるのは勘弁して欲しかったけど、それほどのこともなく、やはり通級とかは
効果があったのかなあ。健康食品みたいに効果がはっきりしないと思ってたけどなあ
なんて思いました。
901名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 17:47:47.35 ID:S7onZvvZ
広汎性発達障害疑いと医師に言われ凹みまくってるのですが、
教育に携わってる方に話を聞くと 心配で相談にきてる親にはなにかしら診断されるものだ、
たくさんの広汎性発達障害といわれてる子供を知っているがほとんど問題なく、
むしろ賢い子供が多い。といわれたのですがただ慰めてくれてるだけなんでしょうか・・
902名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 18:53:58.75 ID:rm7KdeFL
>>901
広汎スレ行って、とりあえず全部読んでみたら?

●●広汎性発達障害統一スレ12●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299573241/
903名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 18:54:20.40 ID:DxXCjE6B
どうだろうね
アスペは言葉が早いっていうし、視覚優位ならパズル系は得意な子が多いと聞くしね
904名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 19:02:15.21 ID:TM1vVY4C
>>901
お子さんいくつ?
905名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:09:00.36 ID:i9JurEsy
>>891
ありがと。

書いてなかったけど、もう2歳4ヶ月だというのに単語一つ話さないのよね。
他の子はみんな1歳3ヶ月とか1歳半の子たちだけど、もう普通に「アンパンマン」とか言える。
こっちが当たり前なんだろうけど・・・。
かといって2歳以上の子の集まりだと、もうみんな二語文とかも出てるだろうから本格的に分かっちゃうよね。
とりあえず、親子で遊ぶほうをとります。
支援センターとかでひっそりしてるくらいなら平気よね。

906名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:09:22.00 ID:i9JurEsy
ほんと心配で、もう一生話さなかったらどうしよう、って保健師さんに言ったら
「大丈夫ですよ〜」って言われたけど、気休め程度にしか思えない。


907名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 21:23:24.83 ID:ueVCJ2q1
あなたは私か。
家の子も言葉が遅くて「この子とは一生会話が出来ないのか」
と思っていた2歳代。
「少しは黙ってなさい」って日が来るとは思いませんでした。
彼がウソを始めてついた日は今でも覚えています。
「ウソまでつけるようになったかww」

今中学生で、言葉の問題とは違った問題は出てきてるけど。
でも、子どもは成長するよ。
いつでも、私が思っていた最悪よりは全然マシって思いで育ててる。
908名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 23:39:18.66 ID:i9JurEsy
>>907
そうなんだ。
けっこう3歳までしゃべらなかったって人の話を耳にするけど
実際自分の子が本当にそうなるのか確信持てなくて焦っちゃうよね。
うちの子もウソつけるようになったらいいな、知恵がついたってことだもんね。

旦那も3歳までしゃべらず、しゃべりはじめたらすごいおしゃべりになってしまったらしい。
今は無口だけど・・・。
909名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 02:01:45.56 ID:DxiC9aAn
>>898
あっやっぱそうなんだ。
前に何度か体操教室でお会いしたけど、この人、我が子と同じかほりが・・と思っていた。
実質は池谷以外の指導員がしっかりやってる。池谷はお飾りボウヤという感じ・・しかし当人全く自覚なし。
910名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 03:44:38.62 ID:VvrqNIhu
1〜3歳までの発育不安見てると
ごく普通の子ばっかりで羨ましい。
バイバイできなくてもそんだけ話せたらいいじゃん、とかそんなのばっかり。
911名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 08:25:35.25 ID:oT1MtR1n
様子見のみなさんはどうされてますか?
ママ友関係。
子供は1歳7ヶ月。
1歳半検診で応答の指差しできず様子見に。
今月に入ってつま先立ちやたまにくるくるまわる行動が見られるようになりました。
癇癪もあります。
1歳半検診前に知り合い、まだ我が子の異変に気づく前に
会う約束をしていたママ友がいるのですが、
最近になって約束通り会うべきかどうかもんもんと悩んでいます。
知り合ってから、たまにメールして、一回会っただけですが、
先方の家に伺ったこともあり、こちらから招きかえししないといけないな〜と思いながら、
もしつま先立ちし始めたらどうしよう〜と悩んでいます。
912名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 11:20:05.41 ID:DxiC9aAn
私はなんとなく疎遠になっちゃってるな>娘のママ友
お兄ちゃんも今や普通の小学生だけど、幼児期はじっとしてられず癇癪もちだった。(療育も一時通ってた)ので、室内、特に友人宅は鬼門だった。
「うちの子、家のなかだと荒れるから外が良いんだ。申し訳ないしこちらも気を遣っちゃうから。」という感じで外で3人以上(2組きりだとプレッシャー)で何となく遊ぶ関係を維持していたよ。
男の子だと障害とか関係なく室内だと喧嘩になったり暴れて疲れるというママは結構いる。
913名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 11:32:05.22 ID:DxiC9aAn
つま先歩き、よく見てたり、障害を意識している親だと気がつくけど、皆結構気にしてないよ。
息子、娘はないけど、過去他の子がやってたのを見つけた。でもそれが気になり目が行ってるのは少数だと感じてたよ。
勿論、なかにはリアルに避ける人もいるけど、ママ次第でその勢力は少数に抑えられる。
暴力とか、よっぽど他人に迷惑かけない限り、就園前までは周囲の目は余り気にせずで大丈夫。
914名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 13:17:09.01 ID:HXk8KUA7
>>909
いけたに弟は普通だよね。
てか、有名スポーツ選手には多いよ。
具体的に誰とは書けないので、ぐぐって見て!

我が子もスタミナが半端なくて、サッカーと体操と空手を同時進行してる。
運動神経がどうのというより、練習を人の三倍してるせいで、指導者からは注目されてる。
ある意味疲れを知らない子?

ただ、着替えが一人でうまく出来ない。
他の子は更衣室で一人で着替えるため、うちは学校から移動の車内で着替えを手伝って行かせてる。
他害はないけど、上級生にも物怖じせずに、マイペースに話しかけてしまう。
「ねーねー今日のポケモンね、先週の予告でこういう話だって」
みたいな発言を何の前触れもなく、寄っていってする。
小3くらいまでの子は、普通に付き合ってくれるけど、もっと大きい子は
「なんだ?」みたいにひいている。

上の子の試合では、おとなしく観戦出来ているし、指導者は特に気にしないでいいと言う。

同じ歳で、大人しく出来ない子はたくさんいるし、女の子でも卑猥な放送禁止用語をふざけて連発する子がいて
そっちのほうが、目立っている感じ。@小2男子
915名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 14:08:49.77 ID:jNbSwjuP
こないだの親子教室で、うちの子ずーーっとつま先歩きしてた。
他のおかあさんが、自分の子に「すごいね、つま先で歩いてるよ〜」って言ってたから
たぶん意識してないんだろうなと思った。
あと、しきりに目を両手で覆ってすきまから覗く(イヤーンっていいながら見るみたいな)のも
やってたんだけど、これも保健師さんたちも「あらあら、何やってんのかなー?」って明るく言ってた。

916名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 14:17:02.94 ID:2JFgHjPV
>>911
つま先歩き、癇癪なら健常幼児もするし、友達と遊ぶくらいなら大丈夫じゃないかな?

うちは2歳0ヶ月の様子見男児ですが
横目ダッシュ、耳ふさいだりするけど(パニックではない)
児童館行ったりしてます。周りのママも気にしてるかわかりませんが
他害はしないせいか、仲良く付き合ってくれています。

まだお友達と一緒には遊びませんが、同月齢の子供がいると
息子も嬉しいようで刺激になってる感じです。


ただ親の自分が、ペラペラおしゃべりする子や
多動ではなく落ち着いた子をみると落ち込む事もあります。

無理をしない程度にママ友やお友達と付き合うのが一番ですよね。
917名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 19:06:46.66 ID:hJXBTMEt
こないだ市の幼児相談(1歳半で引っかかった子だけが呼ばれる)行ってきた@1歳8ヶ月男児
保育士さんとかが遊びながら子の様子を見ていろいろ判断してたらしい。
落ち着きない(同じもので1分と遊べない)、物凄く馴れ馴れしい(よその子に抱きつく、顔をベタベタ触る)などが心配要素だったけど
指示通るしやり取りもできるから、幼稚園行くくらいになれば変わってくるかもと。
親子教室は勧められなかったけど、他の子とうまく遊べないとか、
ちょっと問題を抱えた子向けの支援センターを紹介された。
まだ診断つかないのは承知の上だけど、1歳半くらいからよその子と明らかに違ってきて、
普通の支援センターとかサークルとか行きづらくなってきたから
ちょっと見に行ってみる予定。

質問ですが、皆さんのお子さんの睡眠の状況はどんな感じですか?
うちは夜は8時過ぎ就寝で寝付きはまあまあだけど、未だに夜泣きが一晩に3回くらい+朝4〜5時起き。
以前2時間くらいしていた昼寝が2、30分くらいになった。
普通の子でもありがちかもしれないけど、様子見中のお子さんとか睡眠の状況はどうなのかなと思ったもので。
(単に暑くなったせいかもしれないが)
918名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 23:00:35.36 ID:RKtCQRf3
あああいきたくない1歳半健診
アンケに書いてあることなんてなんもできないよ
日にちずらしていこうかな。
同じくらいの子らが集まるとこなんていけないよ
919名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 16:25:37.21 ID:mh53oX3P
自治体にもよるけど、2ヶ月過ぎると健診は自費になるよ。
6000〜7000円ぐらい。
誰もよその子なんてみてないから、ちゃっちゃと行っちゃえ。
920名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 16:52:32.63 ID:v9Q84fc+
私は多少のお金で心穏やかに過ごせるならそれも有りと思うな。
921名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 17:10:19.50 ID:T1RQqDwg
ああ…確かに、周囲の子の親は多分他の子なんて見てないと思うんだけど、
自分自身が周囲の子を見てしまって凹む、っていうことはあるかも。
1歳6ヶ月健診項目がおぼつかない感じの上の子の時そうだった。
下の子は全項目楽々クリアできる感じで、その時は確かによそのお子さんは
一切見なかったんだけどね。
真の敵は他人ではなく自分なのかも…。
922名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 18:03:57.76 ID:H8OtOOtc
1歳半健診か…懐かしいな。
うちは3歳半のときに診断済みの自閉症息子なんだけど、
1歳半のころは「ちょっと言葉が遅いかな?」と思ってはいたけど
「あれあれ?お昼寝のあとだから機嫌が悪いのかなー?」って感じで
なんとなくスルーしてしまった。

あのとき勇気を出して「言葉が遅いんです」ともっと相談していればなー。
今通っている療育がすごく良くて、小さいころから通っていればよかったと後悔してるよ。

小さいころから療育に通って、数年後にじつは障害じゃありませんでしたって言われたら
それでいいじゃないかと思います。
923名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:19:40.80 ID:BPpdcQNt
そうでしょうか・・・
今3才でアスベの疑いなんだけどもし障害じゃなかったら、
障害と悩んでお受験させられなかったことを後悔してしまいそう。
人の目を見ない、あいさつできない、同じ行動を繰り返すなどの
症状はないし、ジャングルジムはてっぺんまで登れるし、
歌は2、3回聴けば歌詞を覚えて歌うから。
924922:2011/06/22(水) 19:31:02.56 ID:H8OtOOtc
>>923
お子さんの場合はアスペかどうかは私にはわからないけど、
うちの子も
・目が合うと思っていた(実際は合わないときもあったらしい。医師に指摘された)
・あいさつはできた
・過度のこだわりや常同行動、感覚過敏などはなかった
・好きなアニメの歌などよく覚えて歌ってた
・運動神経に問題はなく、スイミングのテストでちゃんと進級してる

だけどはっきり「自閉症だね」と診断されました。
(もっとも、今はかなり落ち着いたねと言われますが、治ったわけでは決してない)


軽度のアスペでも東大行ってる人もいるんだから、障害云々と関係なく
お受験させたいならやらせてみてもいいのではないでしょうか。
ただ、もし結果が上手くいかなかった場合、あまり深刻にとらえないほうが
お子さんのためにもいいと思う。
925名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:31:15.43 ID:I1y1yA+a
障害じゃなくむしろ優秀な子に育ったら、中受を狙えばいいのでは?
もしアスぺの疑いが晴れなかったとしても、私立中学のが向いてる子もいるし。
926名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:39:14.70 ID:+vYw4fHe
うん、自閉傾向がある事と学力は関係ないからね。

でも3歳でお受験って、幼稚園受験って事?
927名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:42:13.63 ID:h7BIJFaG
相談させてください。子供が発達障害な事を近所にカミングアウトすべきか?という悩みです。

子供は5歳で、近所に同じくらいの年齢の子がたくさんいます。
一緒に遊ぶ機会も多いので、そろそろ「マイペースな子」ではごまかしきれない?という感じです。
私は少し前に、子供を療育に通わせるために時間が自由になる職場に転職していて、
先日、近所の方に職業を聞かれて、隠すわけにもいかず、転職した事を話してしまいました。
転職の理由も、近いうちに聞かれると思います。

言葉は悪いですが、もう少し、相手が「障害児なんですか?」と聞いてくるまで話さずにいるか、
こちらから言ってしまうか迷っています。
旦那に相談すべきとも思うのですが、まだ子供の障害を受け入れられる状態ではないようで、
あまり頼りになりません。

次に療育に行けるのは、来月半ばです。来月の頭に、近所で集まる食事会があります。
食事会の前に、療育で相談したかったのですが、急に決まった食事会なのでできませんでした。

このスレの方々なら、どうなさいますか?お話を聞かせてください。
928名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:44:17.83 ID:DWBobBSD
食事会は、子供同伴ですか?
929名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:46:12.12 ID:BPpdcQNt
そうです、むしろ優秀な子だって自分では思っていたのでショックで。
障害の疑いや様子見などなく心置きなくどんな園に行かせるか
悩みつつ楽しみたかったという、親のエゴだというのはわかっていますが、
育児の夢もやる気がなく最低限の世話ですませている毎日です。
子どもには申し訳ない。
930名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:48:20.98 ID:h7BIJFaG
>>928
同伴です。
食事会というか、小規模なお花見みたいな感じです。
大人はお酒も入って、かなりくだけた雰囲気です。
931名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:04:03.93 ID:BklCxNkC
>930
別に何もかも包み隠さず話す必要なんてあるかなぁ。

転職だっていろんな事情でする人いるし、まだ5歳なら
まだまだマイペースな子も多いと思うし。

他害があるとか、逃亡癖があるとかでものすごく迷惑を
かけるとかじゃなければ、気にしなくていいんじゃないかと思う。
932名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:24:25.34 ID:I1y1yA+a
>>927
食事会があるからって、急いで話すかどうか決めなくてもいいんじゃない?
お子さんがずっとその土地で生きていき、ご近所の方の理解・支援を得たほうが過ごしやすいなら
旦那さん同意の上話すべきだと思う。
話をすれば変な話、ご近所からはそういうお子さん・家族だとみられるわけで
お子さんの事(いい所、理解してほしいところ)を明確に家族皆が把握した状態で話した方が、
誤解をされずに済むと思う。
転職の理由なんてなんとでも嘘つけばいいし。

>>929
育児に対する夢や予定が崩れた、って気持ちは分からなくもないなぁ。
でも分かっていると思うけど、もともと子供って思い通りに育たないし
今現在人より秀でた点があるのは事実で、そこは自信持ったまま育児していけばいいと思うな。
933名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:47:09.91 ID:9Wh9J1Nh
前から落ち着き無いことが気になってて、3歳検診で相談したときは
確かにちょっと落ち着き無いけど個体差の範囲内みたいなことを言われた。
幼稚園入園後もダントツで落ち着き無いように見えて、先生との懇談のたびに
話はしたんだけど「これくらいならよくいる、子供らしくてかわいい。大丈夫。」と言われ。
今、年中になり、気になることがいくつか。
運動神経はクラス一低いっぽい。ブランコをどう乗れば動くか、とか
教えてるんだけど全然理解しない。物事のルールを把握するのが難しく、
教えてもあまりちゃんと聞いていなくていつも返事だけはいいけどダメ。
例えばブランコの順番に並ぶ→飽きてすぐどっか行く→でもさっきまで○ちゃんの
後ろに並んでたから私は○ちゃんの次に乗れる!みたいな。
言ってもなかなかわからなくて、泣いてしまう。
体育の授業でリレーをしたときもルールがわからず、ただ直線ダッシュして
次の子のとこまでついたら終わりだと思ってバトンを渡せず。
他のママからは、よく「本当に天真爛漫で子供らしいね」と言われるが
「空気読めず衝動的」の間違いじゃないかと…
お友達と遊んでいても、「貸して、見せて」とすぐ人の物に目が行って
順番だよ、いいよって言われたら!とか言っても理解せず泣く。
まだ年中とは言え精神年齢が友達のなかでも一番低い気が。
他の事に夢中になってトイレ我慢してお漏らし、はしょっちゅう。
私自身、ADDじゃないかなあと大人になってから思うことがあって(診断は受けてません)
娘はADHDじゃないかなと。
関連書籍をいくつか読んだけど、旦那も「娘のことが書いてある」と言ってる。
先生の大丈夫を信じてみたけれどやっぱり相談に行くべきと思うようになった。
自分が子供のころ、けっこう苦労したので心配…
934名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 20:59:11.71 ID:BklCxNkC
>929
3歳だと「疑いあり」って言われたばかりかな?
だとしたら、まだまだ心の傷が痛々しい頃だよね。

どういうことに関して疑いありって言われたのかはわからないけど、
出来ない事より出来ることの方が多そうだし、現状一番必要なのは
929さんがまず心の元気を取り戻す事のようだね。
935東大生:2011/06/22(水) 22:01:49.85 ID:DVWCZeA5
922さん

軽度のアスペで東大生という方は医師の診断済の方ですか?
それとも素人のうわさ話レベルでアスペ認定でしょうか?

最近ちょっとしたことでアスペ認定する方が多くて正直迷惑なので
素人判断ならばご遠慮願いたいです。
936名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 23:45:24.14 ID:9kfJRPDU
言葉が遅いとか、いろいろ行動の問題はたくさんあるけど
何より私が泣いてても、痛いといってもまったく気にしない息子。
人に興味がないんだろうけど、これからどうなってしまうんだろう。
937名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 01:06:37.49 ID:FNTcS475
>935
>1も流れも読めないからアスペって言われるんじゃない?
938名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 04:50:41.97 ID:Jc3MR69w
>>936また、かおりママさんですか。
939名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 06:59:23.95 ID:rDc68y7+
>>935
あなたは何でここにいるの?
まだ子供もいなくて当事者でもない、周囲にアスペの人もいないのなら
学生がこんなところに常駐するなんてまずないと思うんだけどなぁ。
940名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 11:13:32.64 ID:kAMFH5Tw
東大は知らないけど、京大では発達障害の支援を行っていて、
検査の結果1%近くもの生徒が発達障害だということがわかったそうです。
と新聞に載ってた。
941名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 13:23:27.35 ID:b3pt7Iry
発達障害の割合を考えると、決して多い数字じゃない気がする。
高学歴で発達障害の人多いよ〜というのは間違いなのか。
942名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 13:41:44.58 ID:HjRjvQ7e
1割くらいいるっていうからそこから行くと少ないよね。

ただ国立大の全教科型入試って発達障害に向いていとかはあるかも。
一点突破だとまた違うかもしれないし。

今だったら南方熊楠みたいな人が出てこれたのかな?と思うと
日の目を見ないで終わった気もするしなぁ。
行動とかてんかん餅だったりってのもあるけど
好きな女性に会いに行くのに汚れた猫を連れていくってエピソードが
なんとなく納得してしまう。
943名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 13:43:06.03 ID:HTMOvvnT
普通じゃないからいるってだけで目立つ。だから意外な場所にいると印象に
残る。数人いるだけなのに「結構見るよ〜」ってなる。
全然意外じゃない場所にいっぱいいても誰の記憶にも残らない。
京大にいるかもしれないけどそれはわずか。ニート、ホームレス、塀の中に
いる発達障害の方が遥かに多い。
944名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 14:35:15.60 ID:zgIajx0s
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110605/534269
「全国の大学・短大・高等専門学校計1220校に在籍する発達障害の学生は2010年度に1064人」
数千人に一人の割合だから、京大の1%はとても多いでしょ。
945名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 15:17:28.02 ID:P2xDPZux
>>830です。
>>833さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
風邪をひいてしまい、レスが遅くなりました。
その後も民間の療育機関を探して問い合わせをしていますが、
居住地域のデイサービスパスポートがまず必要だったり、
二歳児のクラスに入る場合、二歳後半のお子さんと比べると
”できるできない”をさらに感じてしまう場合もありますよと言われたりで、
なかなか前進しません。
市の親子教室、保育園や児童館の未就園児用プログラムに参加して
刺激を受けるのはいいですね。
一歳半検診前から機会があれば参加していましたが、先月からつま先立ちや
気になる仕草がでてきたり、物事の終わりに癇癪が出たりで・・・


946名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 15:28:17.33 ID:P2xDPZux
>>833続きです。

そういう場に行くことに気がひけてきていたのですが、
気をもちなおして、参加してみようという気持ちになってきました。
まわりに迷惑にならない程度ですが・・
○○キッズの見学にも行ってみましたが、部屋に入るなりぎゃん泣きで、
ご一緒したママ友から”こういう所よりもっと専門的な所の方がいいんじゃない?”と
なんだかにおわされるので、我が子の状態はそんなに悪く見えるのかと・・・
まだ通えないでいます。
でもなにかしら動かないと!
気持ちばかり焦る毎日です。

947名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 16:54:41.70 ID:dOl4w4Nc
ごっこ遊びをしない一歳五カ月。
同月齢の子がビールをつぐ真似をしてしかも飲むふりまでして衝撃うけました。
言葉は五つくらいですが指差しがまだ手差しの状態です。
安心して寝れる日はくるのかなあ・・
948名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 23:22:50.42 ID:TeAbwFlX
もちつけ!
今のかわいさを存分に堪能するんだ!!

もう4歳、5歳ぐらいになると幼児といっても大きい
それでもかわいいけど、1〜3歳のころを思い出すと
もっともっとかわいがれば良かった、と後悔してしまうorz
949名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 09:01:24.40 ID:/H8o4cdr
>>947
こっちのスレの方がいいかも。
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289792963/l50
950名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 13:57:19.74 ID:sDl375kD
スレチかもしれないけど、ダウン症ってある程度大きくなってもわからない事ってあるのかな。
2歳8ヶ月の息子の顔がたまにダウン症っぽく見える事がある(離れ目、つり目、鼻低い)
広汎性診断済で、検診や風邪も含め今まで色んな医者にかかったけどダウン症と指摘された事はなく
首すわりや歩き始めは標準より早いぐらい。知的の遅れも今のとこなしと言われています。
ただ顔がそれっぽいだけかな。両親どちらとも、兄弟とも似てないので気になる。
951名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 14:13:01.40 ID:8LcMwQKm
離れ目・鼻が低いは染色体異常や遺伝子異常にありがちだよ。
ダウン症とは限らない。
遺伝子異常なら原因解明は無理かも。
釣り目もあるいは症状の一つかもしれない。
でも、ダウン症ならいくらなんでも2歳過ぎて分からないなんてことは無いと思う。
顔だけが特徴じゃないし。


ちなみにダウン症の釣り目は、体内の循環がうまくいかない為
顔の内側と外側の成長速度が違ってしまい、顔が外側に引っ張られるのが原因。
なんで骨格や筋肉のつき方は親の遺伝。
952名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 14:30:17.13 ID:sDl375kD
>>951
レスありがとう。
息子はダウン症じゃなくてもなんらかの染色体、遺伝子異常があるかもしれないという事でしょうか。
発達障害は診断済みだけど、今後それ以外の問題が出てくるのかな。心配。
953名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 16:29:28.80 ID:he6p7QRi
夏に療育での相談と診察を予定している今年入園の年中男児です。

入園した頃に比べ、今はかなり幼稚園生活には慣れてきたようですが、同時に朝や帰りの会の時などにフラつきがあったり、
他のお友達にちょっかいを出そうとしたりと、入園時にはなかった行動が見られるようです。
やはり慣れてきてからの方が問題行動はどんどん出てくるものでしょうか?どのように教えていくべきか・・・
954名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 16:35:54.44 ID:NKd+cpu6
ダウン母です。
つりかと思いました。
ダウンはすぐにわかります。
今言われていないなら、ただの気にしすぎです。
無知なだけだと思うけど、なんだかちょっと、嫌な感じ・・・
955名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 17:23:25.61 ID:ghfxXEKI
ダウンがどういうものか、調べたこともないんだろうね
956名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 20:11:02.36 ID:1aoJj5Bg
豚ぎりすみません。
保育園年中のグレーっ子がいるのですが、まだジャンケンを理解していないっぽい。
年中くらいなら定型の子でもそういう子いるのかな?
あと、しりとりもできてるようでできてない。
ルールをなかなか理解できないのは特性だろうけど、逆に理解さえしてしまえば
却ってこういう子にはやりやすい気もする…。
いつかは理解するだろうから教えながらマッタリその時を待つか。
957名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 00:18:56.63 ID:fSR6GCDE
>>956
うちの子が通っていたごく普通の幼稚園では、
・じゃんけんは年中までは取り入れることもあるけど、強制ではない
(ゲームの一つの種目として「じゃんけん」がある)。
・年長になると生活の中に当たり前に入っている
(何かを決める手段としてじゃんけんを利用する)。
という感じだったので、年中では出来ない子がいる、
年長だと全員出来て当たり前、という前提だと思います。
あ、小学校の就学時健診で先生とじゃんけんをした、と子が言ってました。

しり

958名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 00:21:26.23 ID:fSR6GCDE
うわ、変なところで途中送信しちゃったw

しりとりは、語彙がある程度多くないとゲームにならないからねー。
ルールや勝ち負けにこだわらず、言葉遊びとして普段の会話に取り込んでいくと、
自然に出来るようになると思う。
959名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 02:57:49.46 ID:pA+fCcc9
らず :2011/06/24(金) 13:53:19.47 ID:frisYIR8 [sage] >>956
高機能自閉の息子30代と健常の娘30代持ち。
妻は突然「自由になりたい」と,遠くの旅館で住み込みして別居中。(子供捨てて一人で逃げた)
私はとうとう65歳で定年した。
そして地獄は終わらない。

入所施設には気が合わない人間がいるといって,本人の意思ですぐ出てくる。
親でも面倒みれないからと,追い出したら警察沙汰おこして連絡くる。
引き取り拒否もパトカーで自宅まで護送→また追い出して生活保護申請させる→親の資産や本人意思などの理由から役所で却下→非行が酷いので病棟施設へ→非行が酷すぎるので受け入れ拒否

福祉に相談しても本人の意思が…と,成人後は本人の人権を尊重される。
知的に問題がないと本当に地獄だ。
娘は「両親が死ぬまでに兄をどうにかしろ」の一点張り。
施設がダメだということも知ってのこの言葉。
多分一緒に連れていけってことだろう。
娘には申し訳ないが,息子はどこにも受け入れてもらえない。
一家揃って楽になれる日がくるんだろうか…
960名無しの心子知らず:2011/06/25(土) 03:35:37.36 ID:fbC/TqW+
>>911です。
>>912>>913>>915>>916さん
亀レスすみません。
とても参考になりました。
ずっと家にいるわけにもいかないし、我が子は外出も好きだから
あまり気にせず友達にも会い、児童館にも行こうと思います。
うちも同月齢の子供たちの仲には入っていけませんが、
興味はあるみたいです。
前向きに頑張ります。
961名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 17:01:39.60 ID:JpcQ9kkt
発達障害の30後半の息子がおり、小さい頃は多動や学習の遅れ、問題行動はあっても
性格が大人しくいつも笑顔だった。
問題は思春期に入った中学から。
性格、人格、目つき180度変わる。
そしてこだわりがさらに強くなり納得いかないと突然豹変する。
自我の目覚めというのか。そして20代に入りさらにこだわりが強くなった。
癇癪起こすしキレるしそりゃ大変。癇癪を起こしている間は目つきが普通じゃなく
大声を出し物を壊したり家族が蹴られることもある。
962名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 17:29:38.69 ID:BX3fMnvR
普段はおとなしく動物好きの優しい性格なのだが。
家族はこのせいで欝などになった。それでも健常の娘は辛いことも多いが家族が大好きだといってくれる。励まされるそして悩む。
前発達相談支援センターに電話したら成人してるなら親が何とかしろと言われた。
成人したら支援がなくなる国の対応の遅れを感じる。病院や施設が対応してくれる障害ならまだいいのかもしれない。
中途半端なこの障害は本人にとっても家族にとっても一番苦しい。
963名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 17:32:59.55 ID:BX3fMnvR
961=962

連投、長文失礼いたしました。
964名無しの心子知らず:2011/06/26(日) 18:14:30.78 ID:VviLMN3D
ここ様子見スレだからスレチかと
965知的障害児さま:2011/06/27(月) 07:22:48.60 ID:UAUPncY7
同じ地区の知的障害児のお母さんへ。ガイジとはいえせめて清潔を保ってあげて下さい。よだれ・排尿・子供さん奇声をあげています。
将来、16歳の息子さんが生活に困らないように両親で対処考えてあげて下さい。毎日
マクドナルドやケンタッキー、コーラ、ポテトチップスやめておいた方がよいです。120`級…普通じゃないですよ。

早朝、6時に電話してこないで!!迷惑。
関わりたくないからスルーしているのです。
966名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 08:48:34.72 ID:pQ8La994
発達障害児に迷惑してる人のスレに書き込めばいいのに。
スレチが分からない人って無自覚の軽度発達障害じゃないのかな。
967名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 11:40:09.68 ID:yfKIFedw
発達障害児と判断された日から戦争が始まる。
特に成人後は何の支援も薬もない…
ここからは地獄以上の生活になる…
周りが楽しく老後を自分のために過ごしている中
自分だけ子供の言いなりの生活…
想像しただけで恐ろしい…
どうか害児じゃありませんように…
968名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 03:21:35.58 ID:CkojaHec
>>967
大したことないよ
慣れる
大変が当たり前になる
麻痺します
だからそれなりに楽しいです
それから思ったより可愛いから何があってもドーンと来いでね
969名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 11:11:31.82 ID:q46I8Lkt
様子見スレになんてこと貼るんだよID:BX3fMnvR。
不安に苦しむのは診断が下りてからでいいだろが。
まあ、わざとやってんだろうけどさ。
970名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 16:31:44.26 ID:uJnn+REq
>>968
大したことないワケないだろ。
971名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 16:55:20.82 ID:cPFY8D3M
幼稚園でとんでもなくトラブルメーカーな息子がいるんですが幼稚園の先生に
発達障害と決めつけられ専門機関に相談に行くよう言われました。
検査の結果異常無しだったんですがそんな筈は無いと再度今度は園長、主任
担任の3人掛かりで説得され幼稚園紹介で病院に行く事に再度色々な検査の
結果医者の診断はまたもや異常なし。ちょっと待てと思って幼稚園での事を
詳しく話したら医者曰く厳密にいうと真っ白では無いと。
ただ最近は発達障害の認知理解も広がって限りなく白に近いグレーまでなら
何らかの支援を受けれるが息子さんの場合グレーというより白とグレーの
中間でこういう子は何の支援も受けれないし、専門機関や病院としても
異常なしと言わざるを得ないと言われました。
例え話として国や自治体によって多少異なるがIQは一般に70以下で
知的障害と言われる。70から85まではボーダーである。
でもIQの正常値は90以上。つまり80後半の人間はボーダーでも正常でも無い
息子さんの状況はこういう事です。と言われましたがIQと違って数値として
出てくるわけでも無いのに限りなく白に近いグレーとグレーと白の中間なんて
医者の匙加減とか子供のその日のコンディションによって変わって来るのでは
無いでしょうか?
972名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 17:56:50.12 ID:dYkfNyjP
>971
要するにお子さんはちょっとやんちゃなだけで正常ですって言って
ほしいのかな?

ちなみにどんなトラブルが多いの?
973名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 18:07:46.72 ID:cyVGV7qU
>>971
自分でとんでもなくトラブルメーカーの息子って書いてるなら気付いてるでしょ。
退園して欲しいんだと思う。他のお母さんからクレームがきてるんでしょ。
974名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 18:12:29.01 ID:cPFY8D3M
>>972 対人関係のトラブルが多いようです。暴力と言うより口ですが。
あと朝体操の時間に一人だけ参加しない。手先が不器用などですね。

あと障害ならなんらかのサポートがいるでしょうがそんな医者の匙加減次第
みたいな事いわれてもどうしようもないというか・・・。
975名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 18:25:53.12 ID:dYkfNyjP
>974
発達障害ってどういうものか調べてみた?
976名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 19:09:11.27 ID:8hY3BG4u
どんな障害にしろ、ボーダー以上正常以下というのは
理解はしてもらえないし補助は期待できないしで
生きていく上で苦労すると思う。
977名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 19:44:19.48 ID:VCVxa2dy
でもこの場合、グレーかどうかはあまり重要な問題じゃないと思うんだけど。

幼稚園側が障害だと思わずにはいられないトラブルメーカーなんでしょ。
そっちの方が大問題だと思うよ。
なんで暴言吐くの?どうして集団行動出来ないの?
理由をきちんと説明出来るなら、幼稚園側も受診を催促したりしなくなるよ。
978名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 20:33:00.34 ID:wDaBtiLd
うちの子、3歳半ですが自分から発したこと意外はオウム返し。
執着強く、クレーンもある。
様子見ましょうって言われると思うけど、病院行ってきます。。。
979名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 20:40:40.99 ID:rYS01ISv
>>978
3歳半なら様子見てる場合ではないと思うけど
978さんを責めるつもりはないんだけど、すでに療育は通っていて
診断だけついてない状態ってことかな
980名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 21:08:24.64 ID:x0+LYqE8
>>974
もろADHDじゃん
しかも沢山の子供達を長年見てきた先生方が口を揃えて言ってるのはよほど色々あるし他の子供とは明らかに違うんだよ
981名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 21:17:58.37 ID:cPFY8D3M
>>980 だからそれを家の子が発達障害のわけないでしょ。とか言って逆切れ
したとか私が書いたんならともかくちゃんと忠告通り行動した結果>>971
事態になったんだからどうしようもないでしょ。それでどうしようと
相談する為に書いたのに何でこんな叩かれなきゃならないわけ?
982名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 21:40:05.32 ID:dYkfNyjP
>981
どうしようもなくないと思うよ。

幼稚園には「白に近いグレーといわれました」と言う事実を
伝えて、今後園と家庭でどのような対応をしていけば、
子供がスムースに集団生活を過ごす事が出来るようになるか
話し合えばいいんだよ。
983名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 21:47:04.55 ID:cPFY8D3M
>>982 もうやったらがっくりされたよ。何でもグレーでも加配は付くらしい
けどグレーでもないから加配もつかないらしくてもう完全にお手上げです
と言われた。本当に泣きたい。
984名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 21:58:48.27 ID:dYkfNyjP
もう、後出しさんだなぁ。

うちの子供も最初の相談はシロ、次の病院はどちらかと言えばグレー。
最終的には県の支援センターを紹介してもらって2年間療育に通うことが
できたよ。

何とかしたいと思うんだったら、幼稚園の先生に昼間の様子、どういうことで
トラブルを起こすかを詳細なメモにしてもらって、それを持参して相談に行く。
985名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:09:36.54 ID:VCVxa2dy
>>983
親が付き添いはだめなの?
幼稚園は人手の問題でお子さんを持て余してるみたいだから
しばらく加配代わりに一緒にクラスに行ってみたら。

感情的になってても仕方ない。今ある問題を解決するのが先。
園が完全に持て余してる状態なら、あれこれ策を練るより
さっさと転園した方がいい場合もあるし。
そこらへんを見極められるのは当事者のcPFY8D3Mだけだよ。
986名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:14:00.75 ID:j5TDCZx2
>>983
うちは病院からの指示で、診断の参考にするチェックシートみたい
なのを学校の先生にも記入してもらったけど、そういうのあった?

保育士さんやママも大変だけど、一番つらいのは本人だもんね。
年齢が上がると、集団行動を求められる局面がもっと増えるし。
別の専門病院にセカンドオピニオンを求めてみれば、もっと安心
できるかもよ?
987名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:14:20.98 ID:cPFY8D3M
>>984 ゴメン。また後だしになるけど幼稚園の先生にあまりにひどいにで
一日様子を見に来てくださいって言われて見にいったら凄い良い子に
してるんだ。それを見て幼稚園の先生達は普段はこんなんじゃないんです。
って声高に主張されたよ。隠れて見てたのに。
取り敢えず児童相談所に相談の電話してみます。連絡帳に色々書いてあるから
それ持ってけばいいかな?
988名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:18:45.80 ID:aoTyWQUt
厳しいこと言うと、グレーに近い白と白に近いグレーって大差ないと思うけどなあ
どちらかというと、発達障害児だと思って接したほうがうまくいくよ

うちの子どもたちの場合、上の子アスペ(疑)、下の子ADHDの傾向あるが診断名つくほどじゃなく、
広汎性発達障害の傾向なしと言われた
下の子は幼稚園の時はちょっと元気過ぎるかな?程度、園行事は普通にこなしてた
今2年生でたまにハメ外す程度、おしゃべりは目立つけど他害なし、以前はあった離席もほぼなくなった

>>974程度でとんでもなくトラブルメーカーで加配つけてほしいって先生が思うのかな?

専門医って、白黒ハッキリつけてもらいに行くだけのとこじゃないと思ってるよ
知能検査はしたのかな?

グレーに近い白ってことは発達障害の傾向が若干ある、と思ってもいいと思うけどな
発達障害児向けの対応を勉強したら、少しは子育てしやすくなると思うし、先生にもいろいろお願い
しやすくなると思うよ
989名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:25:35.14 ID:rYS01ISv
>>983のグレーで加配がつく=自治体から補助金が出るってことかと思うんだけど
グレーです、って診断書を医師が出すの?(言葉は違うと思うけど)
990名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:38:13.62 ID:HSFgblCI
健常児ではないって宣告を受けたのに支援は受けられないってことでしょ?
現実にトラブルが指摘されてるのにとっても苦しい立場だね。
991名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:40:12.74 ID:cPFY8D3M
医者にいわれた事をまとめると幼稚園に医者を紹介されたんだけど
どうやら幼稚園から医者にあらかじめ行動記録みたいなのが行っていたらしい
でそこに書いてあった事はもうADHDの典型行動だったよう。
でも色々検査していくと100%ADHDでは無い。ただ知能検査の得意不得意の
分布が若干自閉っぽくはあるらしい。でも数値のバランス的にこれも9割方
違うでしょうと言われた。
で結論は@幼稚園が嘘を付いてるか、事を大袈裟にしている。
Aごく軽い自閉症。B幼稚園に何らかの不満があってわざと反抗している。
このどれかだと言われた。
992名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:47:08.17 ID:aoTyWQUt
>>989
グレー=傾向あり、一応診断名ついたって判断されるのかも?
ホントに>>974程度なら加配必要なのかな?
幼稚園側がガッカリしてたったことだから、補助金目当てってことはないかな?
他害があまりないのなら、幼稚園児の言い争いのトラブルなんてたかがしれてると思うんだけどな
手先が不器用だからって加配が必要とは思えないし…
>>991
こっそり見ててちゃんとしてられるのならその園のほうがもしかしたら怪しいかもね
うちのADHD傾向ありの子なんか、やっぱ他の子と違うなって思うもん
上の子ももちろんそうだし
そこまで信用できないなら、いっそのこと転園を考えてみたらどうかな?
今のまま園にいて、園といい関係築けない感じがする
993名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:53:47.81 ID:dYkfNyjP
>987
なんか、先生との関係も微妙な感じだよね。
対人関係のトラブルってお友達だけじゃなくて、もしかして
先生もなの?

先生としては集団行動を取れない子がいると、その子の対応が
必要になるし、そうするとその日の予定がって事にもなるだろうしね。

ここで、あれこれ考えてても、こうかな〜って言う意見は出せても
実際どうかはわかんないしね。

できれば、別の専門家にもう一度みてもらった方がいいと思う。
994名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:56:14.03 ID:i9IRDcUc
新スレ立ててみる
995名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 22:59:46.04 ID:cPFY8D3M
>>993 うん。クソババア年寄りクセーんだよ。と主任に言い放ったらしい。
年少期の副担任とちょっと喋ったらとにかく主任と折り合い悪くて自分から
喧嘩売りに行ってるらしい。
996名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 23:09:26.35 ID:i9IRDcUc
ごめんダメだった。どなたかお願い。>>2のリンク訂正したのだけはっときます



【関連スレ@様子見系】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1308918539/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【運動】発達遅滞5【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285042485/

【関連スレ@障害系】
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
●●広汎性発達障害統一スレ12●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299573241/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297058610/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
(過去スレ、現在新スレなし)
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/

【関連スレ@就園・就学問題系】
◇◆特別支援教育 6◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1303286228/
997名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 23:25:25.37 ID:dYkfNyjP
やってみる
998名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 23:30:41.80 ID:dYkfNyjP
次スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309271267/


これから2貼るので、もう少々お待ちを
999名無しの心子知らず:2011/06/28(火) 23:37:52.72 ID:dYkfNyjP
終わりました〜
1000名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 00:01:59.13 ID:6RviYzTN
スレ立て乙です!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。