超高学歴ママが語り合うスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
仲良く、過激に語りましょう。

女として美味しく賢く生きることよりも
課題に対して真面目に努力しちゃう方を選んできてしまったような、
資質はもちろん思考や価値観や人生経験がある程度似通ってる
「超高学歴」ママ同士で気軽に話しましょう。

旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママのためのスレです。

次スレは>>970さんでお願い。

part3
(超)高学歴ママが語り合うスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289887630/-100
part2
超高学歴ママが語り合うスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1274153710/l50
part1
超高学歴ママさんへ・孤立しがちになるよね
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1267814253/872n-
2名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 05:16:08 ID:AGKVSapu
スレ立て乙!
3名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 14:39:38 ID:wst/1UAm
あっ。超のカッコがとれてる。いいですね。
4名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 16:09:13 ID:Cwoom4DQ
母が高学歴ということは、旦那さんも高学歴のパターンが多いのですか?
妻が高学歴で旦那が低学歴の夫婦って、あまりないですか?
5名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 17:38:24 ID:wst/1UAm
うちの夫は低学歴ってほどでもないけど、世間的には妻高夫低です。
6名無し募集中。。。:2011/01/19(水) 18:38:07 ID:yq36rWOn
>>4
実はそうでもなかったり
恋愛弱者が高学歴女子は結構いるので
普通学歴くらいでコミュ力高い男子なら全然付き合えるかと

プライド高いとか、気が強いとか変なレッテル貼られるけど…
7名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 18:41:46 ID:W/rxyulo
http://media.yucasee.jp/posts/index/6275?oa=ymr6003
ルックスが良い人ほどIQが高い傾向、英研究
8名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 00:17:40 ID:COJmL5pG
>4
うちは自分地底院、旦那は高卒。
実家は母はお茶女、父は日大中退(資金が尽きた)。
9名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 00:26:40 ID:3rXtT4mv
>>8
高卒と結婚して恥ずかしくない?
旦那は低学歴で、あなたに申し訳ないと思ってるの?
職人さんなの?
10名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 00:36:47 ID:bA10c7oh
>>9
>8がわざわざ選んだ人だからきっと立派な人なんだよ。
高卒旦那の方も>8に劣等感をもってないから結婚したんだろうしさ。
旦那は自分に自信があるんだろう。
11名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 00:42:05 ID:i5/NuEGQ
>>8
>>9

頭大丈夫?
12名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 01:01:49 ID:7TESqqQF
>>5

世間的には、高学歴女性って非美人な方多いですか?
だんな様とは、職場結婚ですか?
13名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 01:32:32 ID:fxIxj5I7
私は東大院卒(文学系専攻)、夫は専門卒で絵の仕事してる。
出版社勤務時代の仕事仲間だから、別に違和感は無い。

けどリアルではしょっちゅう>>9みたいなこと聞かれるし
夫実家でも「頭のいいお嫁さんで」ってすごく恐縮されるから、
それを払拭するために態度に気を使わなきゃいけないし面倒なことばっかりだよ。

14名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 01:53:34 ID:t1qAvUlk
>けどリアルではしょっちゅう>>9みたいなこと聞かれるし

高卒と結婚して恥ずかしくない?とか
旦那は低学歴であなたに申し訳ない(ry とか聞かれるということ?

そんなこと聞いて来る方が恥ずかしいわw
15名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 10:45:25 ID:0qBkym8T
高卒のプロスポ−ツ選手と結婚した高学歴の女性は、
「うちの夫低学歴ではずかしい」とか思うのか?
俺は思わないけどな
才能のある低学歴は、認められると思うw

16名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 10:50:33 ID:IuAcM/E8
>>4
私の周りにはあまりいない。
大学時代の女友達は、大学時代に付き合った同じ大学の人と
20代で結婚するパターンがほとんど。
そうでなければ、ほぼ独身。
就職すると、仕事は忙しいし、仕事関係の人だとしがらみがあって
気楽に付き合えないし、なかなか難しい。
17名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 13:12:25 ID:EwRztdK6
質問です。
高卒のママが自分よりなんでもよくできた場合、嫌いになりますか?
18名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 13:36:39 ID:0qBkym8T
知り合いに、高学歴助教授女×低学歴花屋男の夫婦がいる
子供は海外留学中。
高学歴女は自分が何でも良くできるから、相手には何も求めない?
微妙な学歴の女ほど相手に高収入、高学歴を求める?
ちなみに高学歴男は、高卒ママには何も期待しませんw
19名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 13:53:38 ID:3rXtT4mv
>高学歴助教授女×低学歴花屋男の夫婦がいる
なんで、こういうタイプがくっつくのかが不思議
20名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:18:54 ID:eBo2FCpm
>>13だけど、言われたことがあるのは
・旦那さん、あなたに対して学歴コンプレックスとかないの?(ない)
・大学の同級生に旦那さん紹介するの躊躇ったりしない?(しない)
・ぶっちゃけ、正直頭悪いな〜って思っちゃうこと無い?(ない)
とかかな。
大学(院)の同級生はほとんどまだ未婚だから(20代後半)、旦那についてあれこれ言われたことはないなあ。

>>17
高卒(や、自分より低学歴の)ママが自分より何ができようとどうでもいいけど、
「だから学歴なんて意味ないのよ!!」と自ら鼻息荒く主張されると鬱陶しい。
周りにそういう人いるけど、自分から言う時点で学歴コンプ見え見えで恥ずかしいわ。
内心どう思っててもいいけど、子どもの友達ママとは当たり障り無く仲良くしたいんだよ。
21名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:39:39 ID:Gdfh4j2R
学歴の無い人に「学歴なんて関係ない」と、言われると、劣等感pgrって思う。
自身で比較できる人にしかそんなことは分からない筈なのに。
ところで、新スレになってから香ばしい質問が続いてるけど、
コンプレックス厨が沸いている?
22名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 15:10:02 ID:i5/NuEGQ
>>17
自分は、自分が好きなことを追求した結果、俗に言う高学歴になった人間。
興味がある分野以外のことはサッパリ。
だから他人の学歴なんてどうでもいいし、自分より優れている面を持った人は素直に尊敬する。
性格、容姿、学歴問わず。
極端に言えば、中卒の大工さんでも腕のある人は尊敬するわ。
あの人達がいなければ建築物は完成しないし、真似できないもの。
23名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 18:12:15 ID:zn8aSCUF
(超)にしておけば良かったのに〜
()を取ってしまうと、香ばしい人を集めやすい気がする。
24名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 18:28:50 ID:G7WDx48U
>>23
同意。

学部卒で「超」がついてしまうのは恥ずかしい。たまたま18歳くらい
のときに受験勉強に特化したお勉強が得意で、そのあとたいした積み重ねが
ないまま年だけ重ねてしまったのでw
25名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 18:55:10 ID:t1qAvUlk
>>22
性格良さそう…
高学歴で困ることないでしょう?
26名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 22:03:01 ID:i5/NuEGQ
>>25
ありますよw
前述のとおり、パーフェクトな高学歴ではないと言うよりも
27名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 22:13:35 ID:i5/NuEGQ
>>25
途中で送信してしまいました、スマソ。
前述のとおり、パーフェクトな高学歴でないのです。
不得手なことの方が多い人間。
しかし、高学歴=何でも知ってて当たり前と思い込んでる人がいるので困る(特に学習面)
親族〜ママ友まで。
専門分野以外は高校レベルさえ怪しい。教えられるほど覚えてない。
まぁ、だからこそ「高学歴でも関係ないのね〜」と言われても、素直に共感できるタイプ。
それ故、ママ友関係は基本良好かな。
28名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 22:37:20 ID:+OFJ3EOk
この間会った人、高校出て海外に行って、ある職業訓練を受けたみたいで、
その分野でご飯食べてるんだし、いいじゃないと思うんだけど、
二言目には「高校は進学校でウンタラ」と言ってた。
大学行かなかったのコンプレックスなのかな?
でも御三家とかのレベルの進学校ならまだしも、
地方の聞いたこと無い高校の名前出されてもさ…
まあ地方だって本当の有名校なら多少知識はあるんだけどね。
29名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 22:51:54 ID:W8RSp4dY
超高学歴って何だwww
誰もが思う超高学歴って、国内だと東大・京大・東工大の博士餅くらいでは?
文系だと修士すら珍しいからそれだけでも超高学歴なのかもしれないけど…。
少なくとも>>1にある大学の学部卒なんて超高学歴とはとても思えない。
おとなしく「高学歴」くらいのスレタイにして、MARCH学部卒くらいまで参加者にした方が
荒れないし楽しくていいと思うんだけど。
30名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 22:57:48 ID:+OFJ3EOk
>>29
別に書き込む前に確認とるわけじゃないからその辺は曖昧でしょう。
でも超とついていれば、さすがにあるレベル以下の人は自重するんじゃないかな。
というかここに混じっても楽しくないでしょうし。
それ以前に書いてある内容で察しがつくよ。
31名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 23:11:38 ID:W8RSp4dY
>>30
大人だね。自分はツッコミどころ満載だと思ってしまい思わずツッこんでしまった。
そういう見方もあるか…d
32名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 23:44:24 ID:t1qAvUlk
>二言目には「高校は進学校でウンタラ」と言ってた。
>大学行かなかったのコンプレックスなのかな?

下衆の勘繰りとはこのことですね、わかりますw
33名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 00:17:32 ID:nuoFy/pS
自重するどころか「自称高学歴妄想スレ」としてヲチ&降臨対象になってるYO
34名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:48:54 ID:rn+oGhgs
学位記のコピー晒してコテハンでも付けない限りいろんな人がコンタミするよ。
私のように・・・ね。
35名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 19:51:34 ID:cA6jddKU
確かに。ほんとに教養や社会性を身につけられたひとは
一般の場でコンタミなんて使わないから、あなたは粗悪品認定します。

ていうかこういう人ホント見ててはずかしいわ。
36名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 21:17:44 ID:dasD33cy
障害児
37名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 22:13:48 ID:FRK7GYEr
コンタミって「動物のお医者さん」に出てたから
自分含めて知ってる人多いと思うw
38名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 22:49:16 ID:dj/Rzr02
やべ
大学の友達と会社の人としか話さないから
私にも日常語だったコンタミ
39名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 23:02:23 ID:+bSQDGbT
動物のお医者さん読んでる人が多いっていうこの決め付け、視野の狭さ。
あと社会性の低さを恥じない姿勢。
ああー、こんな超高学歴ならいらない、本当にいらない。
40名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 00:14:55 ID:HBvIzg2Q
ここにいる社会性の低い高学歴は
狭い社会で生きてる人って気がするw
最近、よく出没してるけど、こちらが赤面してしまうほど恥ずかしいよねw
41名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 00:15:48 ID:UJZ39mUr
日本語のコンタミって特別な意味があるの
contaminationなら知ってるけど、それのどこがやばいかわからん
4238:2011/01/22(土) 01:09:22 ID:jEK3e+IF
別に特別な意味はないと思う
私は自分の社会が狭すぎやべえって話をしています
43名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 01:17:21 ID:NZJ+pSr/
このスレにいる自称高学歴の特徴

•私の学歴に満たない人間はpgrで当然

•手に職をつけてる人間でも低学歴はpgr

•私が他人とうまくいかないのは、他人が私を妬んでるせい

•私の99%は学歴で成り立っている
44名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 02:36:21 ID:SpvQuPKQ
contaminationという言葉それ自体がやばいなんて話はひとつも出てきてないよ?
文意もとれないわけ?
超高学歴が聞いてあきれるわ。
45名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 03:13:42 ID:b7oYBmef
なんかあんまりふつうにはつかわない言葉を普通の会話に使っちゃう人って、
ネットスラングを日常会話に多用して違和感を感じない2chねらーとか、
アニメ好きの内輪ねたで盛り上がってついてこれない人を無視するオタクとかと同じ程度の人に思える。
はっきりいって程度低いし、そんな人大学でも院でも会社でもほとんど見たことない。
違和感ない人は一体、どこの大学でてるんでしょうか?

>>42
社会が狭い以前の問題だと思う。

46名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 03:26:17 ID:HBvIzg2Q
学歴厨が現れてから、雰囲気が壊れたね。
社会人になると、似たり寄ったりの学歴の同僚達に囲まれて
学歴以外の部分で勝負しなければならなくなるから、
学歴だけに縋って生きている人に違和感を感じる。
この人は、一体どんな職種の人なんだろう。
47名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 04:33:49 ID:aE5IsSAP
最近やたらとMARCH MARCHというのを見かけるけど、
もしやむかいりとか北川景子で明治アゲ?
この2人、高学歴タレント扱いになってるよね。
でも香川照之なんかもセリフ以外だと漢字間違えたりしてるし、
東大出てれば、というわけでもないけど…
なーんて、流れで書いたけど、本当は、ここのママさんが、
子どもにどんな本を選んでいるかとか、
食育(ってのも胡散臭い言葉だけど)どうされてるとか、
育児がらみの雑談がしたい気持ち。
48名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 08:48:02 ID:cALOW7cb
>>46
最初も次スレも結構こんな感じだったじゃない
絡みレスが多くて荒れ気味
自嘲的に?(超)にして3スレ目立てたら落ち着いたんだから、そのままに
しておけば良かったんだよ
4スレ目立てた人は、(超)と言われるのが気に入らなかったのかな
49名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 10:18:24 ID:YEzziKUR
前スレは正直、なんだかな...っていうコメント多かった。
荒れ気味でもそういうレス減るならこっちのほうがいいよ。
っていうかスレにあったレベル?がどうこう?とか、何度も出た話題はもういいよ。
50名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 10:27:34 ID:2vK8cu3q
自分は親に「勉強しろ」とか全然言われなかったけど、
わりと負けず嫌いで、勉強嫌いじゃなかったから、
大学まで勉強面で特に問題なかった。
だから、自分の子供もある程度自主性に任せようと思うんだけど、
のんきな息子見てると、ついつい口出ししてしまいたくなる。
でも、両親東大で、特に主人の親族男性陣は揃って東大出てるから、
のんきそうに見えても、それだけでも結構プレッシャーだろうし、
あれこれ言わないようにしてる。
親バカだとは思うが、息子は主人に似て、地頭は私よりずっと良いと思うから、
余計もどかしく感じる。見守るって難しいね。
51名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 11:14:33 ID:HBvIzg2Q
>>48
いちいち、そういう発言をするから荒れるんじゃない?
良い雰囲気で雑談できるように言い方を考えないと、超高学歴ならね。
52名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 12:22:41 ID:You/tdQZ
>>50
似た様な家庭事情。
夫の実家は東大、京大出身の医者家系。
詳細書くと身バレする身内数人。
夫はその環境のなかで医学部には進まず、違う世界で成功した人。
しかしそれまでの道のりは凄いプレッシャーだったらしい。
東大出てようが医者以外は問題外という環境は、情緒面に影響してると思う。
親や親族が求める事以外は認められない=常に満たされない状態だと言っていた。
そんな夫は2年前から本格的に鬱病発症。今朝も「俺って生きてる意味ないよね」のループ。
世間的にみれば、高学歴で才能をいかした職につけた幸せ者のイメージなのに。
幸い蓄えで生活できてるし、「彼の名前」を軸に仕事は回ってる。
復帰しようと思えばできるけれど、もう無理だと思う。育ってきた環境と思考がディープすぎるんだ。

そんな事情で子供に何も言わなくなってしまった私。
もう中学生だから、ある程度理解はできてるというのもあるけれど。
学生生活が終わったら自立する約束。その為にはどうするかだけ教えてる。
53名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 12:46:39 ID:KWGT9RrW
自分は中流家庭に育った。
両親は、私の学生時代に勉強しろとは一言も言わなかった。(宿題やれ、とは毎日言った)
後で聞いたら、自分達も勝手に勉強したから、
子どももやりたいようにやるだろうと思ったそうだ。(ただし私が大学院行ったのは予想外だったらしい)
ありがたかった。

しかし今、親になってみて、自分の子どもを見ていると、
この人は将来何をしたいのか、まだまったくよくわからんが、
自分の両親の言うように任せておくべきか、ちょっと口出ししたほうがいいのか、
結構悩む。
54名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 12:59:35 ID:NZJ+pSr/


どう頑張っても

育つようにしか育たない

最後は本質あるのみ


55名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 16:06:08 ID:UJZ39mUr
>>44
>>35
日本語は少々不自由だから許してね
56名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 17:26:17 ID:uvG0g8f/
>>55
そういう風に言っちゃう姿勢含めて、恥ずかしくないの?ってー話の気が。。。
何言ってもわかんないんだろうな。
57名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 17:49:40 ID:UJZ39mUr
>>56
全然恥ずかしくないな
あなたとは価値観が違うんだろうね
58名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 22:54:11 ID:hdr6sgH2
立教・青山あたりの学歴が一番めんどくさそう。
59名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 23:46:12 ID:HBvIzg2Q
>>58
でも、国立卒でもたまに変な人がいるから。
聞いた話だと、東北大から医科歯科院出た女性歯科医師が
患者の個人情報を不正に使用して興信所に調査依頼して、その情報を2ちゃんで
流出させたらしい。ここまでくると教養以前の問題で、人間としてどうかと…。
60名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 14:00:08 ID:dEe5atVA
>>59
当たり前だがどこの大学出てても変なやつや犯罪者はいる
たまたま聞いた1人の話を勝手に全体に適用させんなよ
61名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 14:33:55 ID:buNHciCP
昔からエリート男にそれ目当てで群がる媚び売り女が大嫌い。
わざわざ一流大サークルに潜り込む他大の女子大生とかね。
同僚妻になっているのとかいるからリアルじゃ言えないが。
62名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 14:40:22 ID:hSTBXm2m
>>61
でもそれって、需要があるから供給されてるんだよね。
媚び売り女は苦手だったけど、それにデヘデヘしている男子の方がよほど
大嫌いだったわ。
そういう男に限って、同じ大学の女は可愛いげがないとか抜かすんだよね。
63名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 14:56:45 ID:8wRmBjZM
>>61
容姿の面で平凡だと同じ大学の女性は不利だよね。
単に可愛げのない女としか見てもらえない。
64名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 15:32:53 ID:buNHciCP
61です。そう、需要と供給の関係。
たぶんそんな女の娘は同じような感じに育つだろうけどエリート男に媚び売る娘を男親はどう感じるんだろうと思うわ。
65名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 16:31:38 ID:Zpa94jGq
昔は苦手だったけど最近は理解できるな >媚売り女
自分の力で高収入を得られないなら
他人の力に頼るしかないからね。
若さと容姿で勝負に出るしかない。
それもひとつの処世術かなと。
66名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 17:09:52 ID:ydVLlLmP
そういう女が好きな男は大抵、父が優秀で母が教養ない家庭で育った人。
そんなレベルの低い男なんてアホすぎてこっちから願い下げだったわ。
67名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 18:45:27 ID:dEe5atVA
媚売り嬢自体はそんな嫌いじゃないし
職場にも元媚売り嬢と思われる現一流企業リーマンの奥様が派遣で多数働いてるので
よくいっしょにランチしたりする。
気がきくし、盛り上げ上手だし、話してていつも本当に楽しい。

ただ、旦那様自慢になった時はちょっとめんどくさい…^^;
特にそのダンナが同じ分野の会社で働いてたりすると、
いろいろわかってしまったりするので顔に出そうで怖い。

なるべく能面笑顔・うまく相槌を心がけている。
68名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 21:19:21 ID:0IcFSBCm
超高学歴ってことは、
東大上位学部・京大上位学部・国立医学部・慶應医学部
以外はダメって事?
69名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 22:05:42 ID:dEe5atVA
>>68
学部卒で、誰が見ても「超高学歴」となると、厳密に言えばそんなもんじゃないの。(国内なら)
でも>>1見ると結構ユルイし、
実際の参加者はMARCH卒〜くらいの「子どもを高学歴にしたいママ」たちだと思う。
70名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 00:29:35 ID:anVq3NGg
エリート層からの高学歴
東京大学・京都大学・一橋大学
大阪大学・東工大学

2ch内での高学歴
東京大学・京都大学・一橋大学
大阪大学・東工大学・名古屋大学・東北大学
九州大・北大・神戸大・早稲田大・慶應大

世間的な高学歴
東京一工旧帝神早慶
上智
ICU・国立大学・理科大・MARCH・関関同立

教育業界から拡大解釈された学歴
東京一工旧帝神早慶
上智
ICU・国立大学・理科大・MARCH・関関同立
日東駒専・産近甲龍

受験難易度から見た高学歴
東京大学・京都大学・一橋大学
大阪大学・東工大学・名古屋大学・東北大学
神戸大学・九州大学
早稲田・慶應・北大
71名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 03:50:30 ID:GLlYdTrS
>>65
>>66

妬みはみっともないよw
しかも育児に関係ないだろ
家庭板にでも移したら?
72名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 14:09:14 ID:gOEgag3W
確かに変な流れ。
意外と自信のない高学歴ママが集ってるのかしら。
世渡り上手な女性、それも能力のひとつでしょ。それはそれでいいと思うけどな。
高学歴男性ならそれなりの付き合いもあるのだから、
他者と上手にコミュニケーションが取れる様な、良妻賢母タイプの女性を好むのも当然と言える。
夫の仕事柄、家族同伴の食事会で同僚奥様にも会うけど、皆コミュ力高くて頭の回転早いよ。


73名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 14:13:30 ID:2vA9H+pN
うちはのほほんお嬢様タイプの友達ばっかりだ
実際●●の令嬢とか多い

数カ国語操るし、教養もあるけど、
みんな主婦だしのんびりしてるなあ
74名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 16:00:22 ID:WlwB0Dh6
>>66のようなスレまでいくと、病気としか思えん
75名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 16:42:45 ID:NiMGeOQU
リアルで女子校育ちの人から
男性はまず経済力で判断。性格や容姿は二の次、
みたいなことを聞かされると引くのは確かだ・・・

子どもは息子だけだから気をつけようと思う、
と育児にこじつけておこう。
76名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 17:29:11 ID:a8/O+0HM
ちょっと実生活でぼーっとしているエリートは如才ない媚び女に「つかまって」る位がお互いハッピーだなって夫婦が大半だけどね。
しかしあまりにもあまりな女に色じかけで撃沈されるエリートもたまにいるW
女でもだめんず好きとかいるし、ある程度異性を見極める力もこどもに教育したいと思うのであった。
77名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 18:22:32 ID:WZ9bESE9
1 自分が高学歴だと、旦那になる人も高学歴を望まないのですか?
2 自分が良くても、相手がつきあったり、結婚することを躊躇しませんか?
78名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 18:39:05 ID:NiMGeOQU
チャールズ皇太子は若くて美しいダイアナ妃に撃沈されなかったね。
結果的に容姿不問で人生の伴侶を選んだことだけはほめてあげたい。
お金だけ、美しさだけでは人は幸せになれないんだよ、

と息子に教えておこうw
79名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 18:39:24 ID:m9Hxm2+q
まったく同じ質問がついこの前出てた気がするけど、自分語りしたいのでレス。
我が家も旦那の方が学歴としては低いけど、旦那はまったく気にしてないですよ。
旦那が学歴に全く興味ない技術系プロなので。
私も違うジャンルの技術系ですが、まわりは世界的に有名な学校を出ている人からそんなことない人まで色々。
学歴よりも技術の有無やコミュニケーション能力が大事なところなので、
自分も変な気負いはなくなりました。

別に結婚相手に学歴は望みません。そんな条件より金銭感覚があうかとかのほうが大事。
相手もそうだった。

実家がみんな高学歴だとまた違うんでしょうけどね〜。
でも、自分の子供にはそこそこものわかりよく勉強してほしいという気持ちがあるのでした。
80名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 19:11:59 ID:a8/O+0HM
学歴で気を使いたくなかったから同じ業界の同じような経歴の人と結婚した。
大学の同級生結婚みたいなもん。
自分より高学歴じゃないとと考えたことはなかったしわざわざ接点のない違う世界違う学歴の人を開拓しないく気もなかった。
81名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 19:23:26 ID:nLskMPFd
うちは優しい性格と同じ趣味(漫画オタク)で選んだ
働いてればとりあえずいいと思ったので、学歴は一切問わなかったな
いくらエリートでもオタクをネチネチ言われたら人生楽しくないからね
安月給で旦那の文句もいうけど、結構幸せかな

子ども大きくなったら、足りない分は自分が働けばいいしね
82名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 21:54:49 ID:zzdBJBmA
>>59
国立の女医は、そんな馬鹿ばかりではないよw
その女医が、たまたま無教養で常識がないだけだと思う。
だから、国立卒の医師や歯科医師が、そんな人ばかりだと思わないでね。
うちの大学の卒業生には、そんなバカいないからw
83名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 22:13:45 ID:zzdBJBmA
>>72
同意。最近よく変な流れになるよね。
自分よりコミュ力高い美人に旦那でも奪われそうになっているのかしら、と勘繰りたくなるw
女性が優秀な男性を選ぶのは自然な気がするし、男性側も容姿だけではなくて
総合的に自分の好みに合う女性を選んでいると思うから、別に目くじらたてることはないな。
こちらもプライドがあるから、やっかんでるのが見え見えな発言はできないしw
女の嫉妬は醜いしみっともないものね。ただでさえブスなのに、これ以上ブスになりたくないw
84名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 23:37:04 ID:7/ydGdT4
でも、エリート男性と交際している女性を媚び売り女
と言ってしまう気持ちは理解できなくもない。
私も、独身の頃は同じだったw
自分が選ばれなかったから、そう思い込みたかったのね。
実際、彼女達のほうが私より遥かに女性らしかったしw

結婚した今は、何も気にならないけどね。
男女とも、生物の本能に正直に従っているように見える。
立場が変われば見方も変わるねw
85名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 01:41:10 ID:kfxNRmVs
媚び売り女、って言いたくなる気持ちも分かる。
別に羨ましいとかじゃなくて。
なんかいちいち敵意持たれてるのか嫌われてるのか、こっちは何とも思って
ないのに露骨に変な態度取られるとムカつく。
自分の同僚の奥様達がそんな様子がちょっとあって、夫婦同伴の席はちょっと
面倒。奥様も働いてるところはそんなことないし、専業主婦でも育ちの良い方は
普通にしてくれるけど、なんか一々突っかかってくる人がいて嫌だ。
86名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 01:45:03 ID:aChJQQjT
>>85
そういう人いるよね。
知人が家柄コンプが激しくてガツガツしてて
うんざりするのよねー。
いちいち、突っかかってきて。
お金はあるみたいだけど、成金だから育ちが悪過ぎてw
87名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 01:51:51 ID:aChJQQjT
あと、独身女性は焦りからか卑屈になっているようで、
既婚者に対して敵意剥き出しにしてくるから、付き合いにくい。
こちらは歯牙にもかけていないのに。
ここの人達は皆、既婚者だから、安心できるわw

88名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 01:55:31 ID:aChJQQjT
>>85
でも、他の方からの指摘があったように、
何か妬んでいるようにしか見えないんだけど、あなた。
自分では気がつかないかもしれないけど、傍から見てるとよく分かる。
なんか、痛々しいのだけど、何かあったの?
89名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 03:03:51 ID:KS7OXJ+N
「超」高学歴なんてこのスレにあまりいないんじゃ・・
90名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 07:33:07 ID:aChJQQjT
>>89
というより、あまり聡明でない方が紛れこんで
学歴学歴と声高に主張して、スレのレベルを下げているような気がしてならない。
皆も気がついてると思うけど、最近、スレの流れが育児と関係ない方向になることが多いと思わない?

もし、スレに関係の無い独身者が紛れこんでいるなら、スレタイを読んでね。
本当に「超」高学歴なら、節度ある行動を心掛けないと学歴が泣くよ。
91名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 08:29:42 ID:K2T1189K
学歴がなく、かあ。
専業主婦になった今、学歴なんて何の意味があるのかなと思ったりする。
92名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 11:19:58 ID:3RvL/MCS
>>91
意味がないものではないけれど、私のベースには学歴=社会に出る為のツールという考えがあるから、
あなたの言ってる事わかるな。これは父母の教えに基づいてるんだけれども。
育ちも学歴も職歴も、身につけていて損はない。しかし絶対的なものではないから甘んじてはいけない。
自分と違う他者を認め、感謝して生きること。これが1番大事。
この教えに随分助けられたし、キャリアから離れた専業主婦の今でも幸せに生活できてると思う。
うちの息子は、縁あってお受験に合格して私立に通ってるんだけど、同学年の子のなかには既に特権階級意識を持ってる子がいて驚く。
同時に少し悲しくなる。こんな小さい子の口から学歴=幸せだなんて聞くと。
息子には本当の意味で優しい子に育ってもらいたい。人は一人じゃ生きて行けないからね。
93名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 11:38:30 ID:oanIT19B
>>91>>92
社会人になり成熟してくると、
いつまでも学歴だけに縋っているわけにはいかなくなるしね。
学歴がものをいうのは就活の時だよね。
社会に出て長いのに学歴にしか誇りを持てない人には違和感を覚える。
どんな人生を歩んでいるのだろう。
94名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 13:48:07 ID:yYu9Ckju
どこの大学だったということよりも
今まで勉強してきて頭の中にある知識を
子どもに伝えることができることを感謝している。
95名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 14:38:49 ID:oanIT19B
>>94
子供には知識馬鹿になってほしくないから、
人間として大切な基本的なことも併せて教えている。
他人の人権を尊重できるような心のある人間に育ってもらいたいな。
96名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 16:25:55 ID:oanIT19B
↓こういう娘には絶対になってほしくない。


これってお嬢様? ベリー 2010年9月22日 23:03

一緒に働いている派遣社員のことで気になっていることがあります。(中略)
でも彼女はどう見ても普通の子なんです。いつも似たような服を着ていて、あまり見た目にも気をつかわないタイプ。うちの会社に来る前はずっとフリーターだったようですし、節約と言ってお弁当を持ってきたりと、どうみても良家の子女という感じではありません。
おっとりしていて上品そうなところもあるのですが、雰囲気だけという感じです。

私は有名女子校に通っていたので本当のお嬢様の友達がたくさんいますが、みんな一目でそう分かるようなオーラがある子ばかりです。
なので、普通の彼女がお嬢様だと言われているのがどうしても納得いかないのです。
97名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 16:46:11 ID:3kJDAUfR
ただの嫉妬だね
98名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 19:19:08 ID:t+2ONyvK
超高学歴ママ、って言っても、
専業主婦か仕事してるかで考え方が大きく違うし、
仕事してても働き方の違いによって悩みもぜんぜん違うと思うんだけど。

「超高学歴専業主婦ママが語り合うスレ」とか、
「(国家一種)キャリアウーマンママが語り合うスレ(専門職)」とか、
「(お塾)超高学歴のママが子どもも超高学歴にするためにがんばるスレ(食育)」とか、
「高学歴ママが低学歴ママとうまく付き合うには」とか、
スレタイにより具体性を持たせてみては?
99名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 20:48:36 ID:XaLYQt6o
>>97
羞恥心があれば、できない発言だよね。
100名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 20:58:12 ID:VkAt8UlF
>>98
ただでさえ万人向けのスレじゃないんだから
これ以上過疎る様な限定トピは必要ないでしょ

101名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 22:03:49 ID:SGQTh8gY
>>91
>>21にもあるけど、高学歴の人が言うからこそ許される発言だよね。
これ、低学歴の人に言われるともやっとする。

私は哲学・思想専攻で院卒なので、元々働くための学歴って意識は全く無い。
今は専業で育児と介護してるけど、その前も週2で大学講師してただけだったし。
だからママ友に「なんで高学歴なのに働かないの?」って言われるの面倒。
ステータスのために大学名が欲しいって人もいるけど、
そうじゃなく好きなことを学び続けたかっただけって人もいるんだよ。

専業で高学歴は不自由なことばっかりだ。
娘には「高学歴になりたいならバリキャリ志向でないと厄介なことになるよ」と教えたい。
102名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 22:14:29 ID:z7i0l187
低学歴の奥様とつき合うのは難しい
話していても話がかみあわないっていうか
もう考え方が全く違うんだよね

大学行くの当たり前ってところから違うし
子どもにいかに良い教育をうけさせるかとか
良い環境を作るかとか、そういう考えがない

同じマンションなのに話を合わせるのが難しい……
103名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 22:34:53 ID:BQKPsysr
また、羞恥心の無い人が現れたねw
教養のない方が若干一名まだ居座っているよう。
そのせいで、このスレが過疎っていることに本人が気づいてないのが
なんとも・・w
104名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 23:33:11 ID:vzyfd+cU
完全専業超高学歴はいろいろ大変かも。私は学歴=職業直結で働いているけど何となく想像できる。
でも前にもあがってたけどこういう超高学歴専業奥ってたぶん御主人も超高学歴で稼ぎのいい人なんだろうな、おっとりしてるなと思う。
105名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 23:59:33 ID:BQKPsysr
>>104
うん、ここの超高学歴奥は自然体だと思う。
一名のガツガツした人を除いて。
106名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 00:01:12 ID:RJcQ3Yqo
>>102
同じ場所にしか住めないような程度の収入しかないんだからあきらめなさい。
107名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 00:22:00 ID:X5eWEzke
>>106
上手いw
108名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 00:53:34 ID:7Q1Mrefl
何か一名ちょっと落ち着いた方がいい人がいるね。
109名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 01:41:59 ID:fLqyivZS
>>101
>これ、低学歴の人に言われるともやっとする。

哲学専攻なのに小さいなw
そんな私も哲学専攻の院卒主婦なんだがorz
どこかで高学歴を活かせてない自分に腹が立ってるんじゃない?
かつての私がそうだったから勝手にゲスパーだけどさ(スマソ)
高学歴ママも、低〜中学歴ママも、現在主婦として生活してるなら同じって考えの人多いよ
高学歴の人が言うから許されるとかじゃなくて、相手が同窓でも親でも嫌だったな私は
誰しも自分の過去の価値は自分しかわからないし、無駄な人生はないからねー
まぁ、学歴の必要性の有無はある意味、世間話だよ
別に自分の学歴を否定されてるわけじゃない






110名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 02:44:51 ID:5Xow03qb
ってか、中卒や高卒の人は生き方が違う人が大半。
その人達が現在生活できていて「学歴なくてもおk」と言うなら、素直に頷いてしまうわw
もやもやpgrなんてとてもできん。
111名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 07:39:29 ID:H0vzYpvX
価値観違うからね。かえってぶつからない。
ウザーなのはお宅は親が高学歴だからこどももできるんでしょ?みたいなこといってくるこどもを高学歴にしたい本人は学歴いまいちの教育ママ
112名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 08:59:16 ID:cuIKfPiR
>>111
わかる

だったら、お前も教育熱心になれと言いたくなる
113名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:02:24 ID:XWWzpJMb
子供を高学歴にしたい場合、母親が高学歴であることが前提だが
母親が低学歴の場合は父親が超高学歴であること、そしてその場合は
子供の教育は父親が担当し母親はタッチしないのが望ましい。
ただし母親が低学歴父親が高学歴で、子供が高学歴になり得るのは
女子のみ。(母親が普通の場合はまた違う結果)

母親が普通父親も普通の家庭は子供も普通 (笑
子供を高学歴にしたい本人が、学歴いまいちの教育ママだが、
配偶者の学歴次第だが、おそらく二流高校三流大学しか行けないな
熱心なだけで結果がついてくると考えるのは、甘い。

大学時代の友人はほぼ同じ偏差値を持つが、
子供の学歴に差がでるのは、配偶者の学歴の違いから。
その配偶者と配偶者の親の学歴を考えると、
子供の学歴が見えてくる。 

114名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:09:35 ID:X5eWEzke
そんなに必死にならなくても
115名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:19:00 ID:Q5Hmuq1D
普段「学歴なんて関係ない」と言ってる同じ口で、「何歳から塾行ってた?」「ピアノ習ってた?」
「部活は何を?」等と子供を高学歴にする方法を訊きたがる低学歴ママが笑えるw
地方が違うから塾も習いやすいスポーツも高校受験事情も違うっつーの。
116名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:21:53 ID:Hdx/t02e
娘に自分を投影して娘の将来を狭めるなんて毒親もいいとこだと思うわ。
どんな学歴だっていろんな生き方があるよ。
高学歴ならバリキャリじゃなきゃ、なんて視野が狭すぎる。
娘さんと101は別人格なんだから、
まともなアドバイスを超えた干渉は止めた方がいい。
娘さんに将来恨まれるよ。
117名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:34:36 ID:XvB7Xjn/
高学歴完全専業だけど、大学行って良かったと思ってるよー。
私は高校までは、ただ与えられた課題をクイズ感覚でこなすだけって感じで、
自分が何を何のために勉強してるのかも分かってなかった。
大学で学んでやっと、色んな知識を体系付けて考えられるようになって、
学ぶことの意義がわかるようになった。
子供にそれを教えてあげられるだけでも良かったと思う。

今は幼児の素朴な疑問攻撃に答えるのが楽しい。
如何に正確に分かり易く答えるか、結構頭を使う。
「お空は何故青いの?」とか「飛行機は何故飛ぶの?」とか。
文系なんで、自信ない分野は色々調べながら答えてる。
118名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:58:21 ID:B3MauFo4
113は周囲や知人らを観察しての統計だろうけど、かなり納得。
知り合い宅は
父親 令息・高身長・超美形・東大ストレート・一流企業で仕事優秀
母親 超令嬢・超美人だがやっと高卒、
息子 超高身長・超美形だが2浪して日大
119名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:25:36 ID:X5eWEzke
ちょっと失礼

>>28の人って横浜市青葉区の歯科女医じゃない?

実は、私はその歯科医に勝手に個人情報を不正流用されて
興信所で調べられたあげく、某県内の上位進学校に進学して
大手国際交流団体の奨学金を受けて交換留学したのに大学に
進学しなかったということで、2ちゃんで低学歴女と叩かれてるのよねw
貴女の書いた内容に少し似ている気がしたの。
もし、勘違いならごめんなさいねw
120名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:29:16 ID:X5eWEzke
そうそう、私の父は日大卒なの。

もし、貴女が歯科医なら犯罪行為よね。
歯科医師免許剥奪も、もうすぐねw
121名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:43:07 ID:X5eWEzke
国立の院卒なのに、あのウェスティンのアルバイト中大生より低レベルだとしたらpgr
122名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 13:10:15 ID:oqfjem6V
父親 高卒美容師(美容室経営)
母親 東北大卒専業主婦
息子 慶応経済卒

父親 高卒大工(代々大工の一家)
母親 早稲田卒一流企業勤務
息子 早稲田法学部

を知っている。
この両方の女性が、最終的に高学歴の男性を選ばずに、
職人系の男性を選んだのは興味深い。

123名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 13:13:00 ID:5Ty7v+bZ
>>119-121

ここは超高学歴ママが語り合うスレです。
高卒はお帰り下さい。
若しくは絡みスレへ移動してください。
124名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 13:38:52 ID:H0vzYpvX
おもうにお母さんが賢いとたいがいこどもも賢い
125名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:15:31 ID:CUsLVhBA
結婚って学歴とするわけじゃないし
よくあることだと思うけど
126名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:26:19 ID:lvjGOIdE
自分に自信があるから相手の学歴が気にならないんだと思う。
高学歴の男性が女子大・短大卒の女性を選ぶのと同じだよね。
127名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:49:37 ID:oqfjem6V
お考えください

1、「私高校の数学の教員をしてましたが、今は専業主婦です」
2、「私 簿記1級を持っていて会計事務所で仕事をしています」
3、「私東証1部の社長室で仕事をしていました」
4、「私 保育園を経営していて園長です」
5、「私 行政書士と不動産鑑定士の肩書きがあります」
6、「私 進学塾の講師です」

以上 6人の既婚女性(子供あり)の学歴を想像してみてください。
128名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 16:14:08 ID:dzrMvign
1、「私高校の数学の教員をしてましたが、今は専業主婦です」
  中小企業転勤族の旦那をもつ駅弁4卒の30歳

2、「私 簿記1級を持っていて会計事務所で仕事をしています」
  慶応卒OL時代に一念発起で資格マニア、なんとか既婚の35歳

3、「私東証1部の社長室で仕事をしていました」
  御茶ノ水卒のお嬢様

4、「私 保育園を経営していて園長です」
  Cラン私立大卒の定年直前オバサマ  

5、「私 行政書士と不動産鑑定士の肩書きがあります」
  早稲田卒、旦那と別れる計画を練る40歳

6、「私 進学塾の講師です」
  明治卒、キレイめ28歳
129名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 16:17:50 ID:yU3MOdTH
>>127
あなたは何がしたいんですか?
ここは、学歴を語るスレではなくて、超高学歴ママが
育児について意見交換をする場です。
スレを荒らさないでいただけませんか?
130名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 16:40:07 ID:RJcQ3Yqo
>>122
旦那の性格がよさそうだと思うのは私だけ?
131名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 17:12:32 ID:OBJy6zdv
>>122
代々大工の家の息子は大工にならなかったんだね。
132名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 17:26:49 ID:v8RUi5bd
くだらない上げレスにレスは控えて欲しいな
しばらく来るのよそう
133名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 18:00:30 ID:yU3MOdTH
内容がくだらなすぎるよね
134名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 18:39:04 ID:l/Lj7pfe
>>117
亀だけど、子どもにちゃんとしたサイエンスを平易な言葉で教えてあげられる親ってサイコーだと思う。
私も、将来子どもが話し始めたら、>>117みたいに素朴な疑問に易しい言葉でつきあってあげたい。
135名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 22:45:56 ID:H0vzYpvX
私は勉強するのは好きだけど教えるのがキライ。
大切なこどもでも教えるのが億劫orz
こどもの質問にえんえんつきあえるのはすごいよ
136名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 12:42:05 ID:6Rz2mWOE
>>117 はちゃんと調べて答えて偉いね
私は作り話ばっかりしてしまう・・・
大人になる途中で分かるタイプのメルヘンチックな作り話だと思うけど
小さい頃から自分が空想癖がすごかったので、子供に対して話すと
そういう想像上のことばっかりしゃべってしまうわ。

137名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 15:08:46 ID:fSLSaOSm
>>137
私はメルヘン話は苦手な方。
なので、雨はお空が泣いているのよ、的な発想は子どもにはないと思う。

そのせいか、童話の類が子どもは嫌い、というかまったく無関心。
高学年になる今でもシンデレラと白雪姫の違いがよくわかっていない。
一通り童話集買って読み聞かせしたけど1回だけでお蔵入り。
これって、親にファンタジー心がないせいなのか
男の子だからそういうものなのか判断に悩んでいる。
138名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 15:31:00 ID:DgqBGJQF
男の子だからじゃない?
性差ってやっぱりけっこうあるよね。
もちろん男の子っぽい女の子とか女の子っぽい男の子とかも普通にいるけど。
139名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 15:47:35 ID:mTpakzRF
男の子はファンタジー好きだと思うけどなぁ。
息子に『イカロスの翼』を読み聞かせたらロウソクで羽作ってって大変だった!@当時息子6歳、現在中2。
140名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 19:25:48 ID:CI5J/FuR
息子に「キジも鳴かずば」を読み聞かせたら、人柱ばかり捧げて大変だった。
小動物や昆虫なんかでね・・・
141名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:18:58 ID:uIN2kfdo
初産婦です。
これまで特に対人関係で苦労したことはなかったのですが、
先日の母親学級と病院の見学でやっと実感しました。
やたらと民間療法を薦めてくる助産婦、ガムを噛み、私語をやめない金髪の母親、
病室にたむろするギャル(妊婦の友人?)
正直腰がひけてしまう自分がいました。中にはいい人もいるんでしょうけど。
これまでいかに自分が狭い世界で生きていたのか。。。今後が少し、不安になりました。
142名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:59:00 ID:DgqBGJQF
つ 引越

まず地域柄をよく調べて、そしてお金を出していいところに住めば
そんな人いなくて楽よ。
143名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 21:50:34 ID:8kbqmWU+
こんこん
 こんこん

゜ (’-’ )
  (__)

  (.. )
°(__)

大丈夫ですよ。似た者同士しか友人にはなりませんから。
向こうの人達も貴方を見て「お友達にはなれない人」って思ってると思うw

不安もあるでしょうけど、そんなこと気にしないで、
美味しいものを食べて、元気なお子さんを産んでください。

そういう地域に住んでるなら、幼稚園は慎重に選んだ方がいいですね。

144名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 01:00:59 ID:woIHj7RU
私は高校は偏差値50くらいの平凡県立、
大学は偏差値65以上の有名大学という、割と変り種だと思うのですが
高校の友人が開く合コンと、大学の友人が開く合コンに格差があって面白いかった。

高校:普通のリーマン、消防士など
大学:JAL(5年前の)、官僚、弁護士など

まぁ、合コンなんて自分にはとっくに無縁の話なのですが。
やはり良い大学だと、合コン相手もレベルが高い人を呼ぼうとするんでしょうか。
それとも私の周りであった合コンがレベル高かっただけ?
145名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 01:09:08 ID:Agaj/WHp
>>144
合コンにくる男って似たり寄ったり。
レベルがあがれば、危険率と難易度も高くなる。
146名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 01:15:58 ID:zd92GA70
その答えが当時でなかったの・・・?
それともただ単に確認したいだけなのかな?

私の回りは普通に超大手リーマン・官僚・弁護士・医者色々だったよ。
あなたの大学時代の友人も同じ様な職業に就いているでしょ?
147名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 01:17:16 ID:YJBfKVlf
>>141
世の中ってそんなもの
世界に出ればもっと変な人間沢山います
それをふまえて子育てをする必要ありますね
常に避けるという選択肢があたえられるとも限らないし
それだけでは何の解決にもなりませんから
対人関係も頭の使いどころです
148名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 01:59:43 ID:woIHj7RU
>>146

私は農学部だったんですが、

・農学部の女性は研究者気質で
 男性のステイタスには拘りが薄そうに見える子が多かったこと

・大手食品、製薬、化学メーカー、保健所に行った子が多かったけど
 JALやら弁護士やらと知り合う職種に就いた子はいなかったこと

という条件下にも関わらず、官僚やら自衛隊幹部候補生やら
やっぱりみんな意図してセッティングしてるものなのかなぁと
ふっと疑問に思ったので、質問しちゃいました。
私自身は、大学からずっと付き合っていた人と結婚したので
合コンて話に聞くだけで、一度も行ったことがなく、
ちょっと興味もあったんです。
149名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 02:38:00 ID:2uI2QCy4
合コン(笑)
150名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 08:15:50 ID:AmeOTb1/
合コン(笑)
151名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 09:25:53 ID:YacR5MID
私も合コンに行ったことがない。女子比率1割未満の学部出身。
152名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:34:50 ID:bz3lkAQC
144
偏差値50の県立高から偏差値65の大学?
何推薦?
私、偏差値70の高校から早慶合格がやっとだったわ
東大に行ってキャリア組になりたかった
息子に期待してるわw

153名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:50:31 ID:ATTHAeUD
かつてブラック階級の女子短大に行っていたわたしが通りますよ〜
最終的に旧帝大院なので許してください。
合コンはたくさんやった。
残念な私大のグループばっかりだった。
話をしても噛み合わず、「何で自分は(自分の中では)クソ馬鹿短大で、こいつらは4大な訳?」と、
悩みまくった。
彼らは私大付属の高校出身で、自分は県内一の進学校だったからだが。
まあ、高校時代に遊び尽くした自分が悪い。
これがコンプレックスになり頑張った結果、March編入→地帝院と進んだ。
でも、どの学校も楽しかった。
154名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 12:45:09 ID:KX36Acdb
合コンの話とかなんなの
このスレもレベル下がったもんだな
155名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 12:46:36 ID:QJ5sRmRW
>>152
地方ならそんなのゴロゴロいるよ。
私立の進学校は男子校のみで、
女子は県立か、私立の特進コースに進むしかない。
その中で上位は東大京大レベルに行く。
156名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 13:37:27 ID:bz3lkAQC
地方の県立上位(女子高)は偏差値70〜74位じゃない?
偏差値50と言うと商業高校レベルよ
しかも成績表オ−ル3クラスで
どうやって「偏差値65の大学」に行ったのかしら?
本人が努力したか、高校選びを間違ったかでしょうね
本当なら立派だと思うわ!
157名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 13:46:48 ID:zd92GA70
同じく地方出身だけど、偏差値50ってほとんど勉強しない人達が行く高校でしょ?
偏差値と言っても集計している塾によって多少の誤差があるし、偏差値65の有名大
と言ってMARCHをあげる人もいれば、早慶辺りしか認めない人もいる。
国立ならもうちょっとあるけれど。地方だと適当な人が多くない?

同じく偏差値50から早慶レベルは聞いた事がないな。学校で相当話題になりそうだけど。
私も高校偏差値70だったけど、進学先は155とほぼ一緒だった。
偏差値50の高校でそれはビックリ。 地方によってはレベルが凄く高かったりするんだね。
158名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 13:51:17 ID:YacR5MID
>>156
例えば、鹿児島県の奄美大島に県立大島高校という学校がある。
一応、奄美一の進学校なので、ここから東大に受かる人もいる。
でも偏差値は50に届かないぐらい、めちゃめちゃ低い。
和歌山の串本高校というところから京大に来てた友人もいる。
ここも偏差値50以下。奄美のような離島ではないが、陸の孤島のようなところ。
地方と言っても都市部じゃないところだと、そういうこともある。

ところで、>>144は偏差値50の県立高校から偏差値65の大学に行ったとは書いてるが、
成績表オール3クラスとはどこにも書いてないと思うんだが?
159名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 14:00:22 ID:zd92GA70
成績表オール3クラスは中学生の時の話じゃないのかな?

でも158の様な僻地や本当の偏差値50高校から、
努力で早慶レベルに入ったのなら素直に凄いと思う。

そのレベルの子って常に遊んでいるイメージがあったから、
雰囲気に呑まれずに地道に努力したのは優秀だったんだね。
160名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 14:04:31 ID:H5eEolfS
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

このスレは、そこそこの学歴を得たと思ってしまった母親が
昔の男や偏差値などの思い出を語るスレッドになりました

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
161名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:00:18 ID:6kcyL33m
>>152
昔の自慢話もいいが
常識なくて
頭悪そうwww

キモ
162名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:04:20 ID:6kcyL33m
>>123
貴女も帰らないとねwww
中卒さん(^-^)
163名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:16:47 ID:eO48F//H
>>161
>>161

真面目に152のどこが自慢なのか教えて欲しいな。
152は地方上位高校(?)でトップ層になれずに中間〜上位下に位置していて
努力しても早慶で精一杯ってだけでしょ。
むしろ自虐にも感じたけれど。

偏差値70高校→上位大学はこのスレだと一番オーソドックスな進路だと思うけれど。
164名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:25:57 ID:eO48F//H
ごめん。荒らしだったのか。 163はナシでお願いします。
165名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:37:25 ID:0D0M4Lvk
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

このスレは、そこそこの学歴を得たと思ってしまった母親が
昔の男や偏差値などの思い出を語るスレッドになりました

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
166144:2011/01/28(金) 18:31:38 ID:woIHj7RU
やはりというか、当初の話からずれたところで盛り上がってますねー。
高校が偏差値50くらいだったのは
田舎で高校の選択肢が少なかったことと
中3の冬に色々あって入院したためです。
大学は東京の某国立農工大学で、正直旧帝には少ーし届かないのですがw
推薦じゃなく一般入試です。

>>153
私も最初は戸惑いが多かったのです。
中学・高校とは世界が違いすぎて
最初は授業についていくのも苦労しました。
色々な世界が見れて、今となっては本当に良い経験だったと思います。
どこの学校も楽しかったし、それぞれに良いところがあったと思います。
167名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 19:03:36 ID:a+WNUN3H
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

このスレは東京農工大で鼻高々、今はとりえがない144のオナニースレになりました

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
168名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 20:28:19 ID:O/gyn3cA
ここのとりえはスルーがほんとに華麗だったことなんだけどなw
169名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 20:29:35 ID:0/bs6xoG
スレタイの超はいらないでしょ。
東大・京大・国立医ぐらいしか超に当てはまらないでしょ。
170名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 20:48:20 ID:qNvFR38I
中途半端は来ないで欲しいから、いいんだよ。
171名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 20:48:44 ID:zCg9CUQn
>>169
「超」をつけちゃうと参加できなくなる人が荒らしに来るから
本当の意味での高学歴っぽい話題ができなくなってしまい非常に困る
172名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 20:53:22 ID:Ry7+TMro
ほんと、合コンとか偏差値どうのとか…勘弁して
でも田舎だといまだに大東亜でも高学歴だよ
前スレでも議論があったけど、「超」外してそういう人がわんさかくるのもどうかな
時々変な人が来るのはあきらめるしかないと思います
173名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:13:32 ID:YJBfKVlf
内容が既に育児からズレている。

学歴板に移動してください。
174名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:24:50 ID:gTlQad0f
田舎小学校→田舎ヤンキー中学→地方の名門進学校、ここでやっと一息つけ、そこから大学、就職、結婚と似通ったバックグラウンドの人達と落ち着いて付き合えた。
仕事柄いろんな人にあうけどあくまでも仕事上で仕事仲間とは話がつうじる。
しかしママになってこども絡みの付き合いがでてきたとたん世間にほうり出された感じ。
例えれば高校以来接点のなかった昔の中学の気の合わないクラスメートと合わせなきゃならない状況になったというか。
175名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:25:00 ID:jVwwQwxa
貼っておきますね。
次スレでは>>1に書いた方がいいかもしれませんね。

学歴版
http://toki.2ch.net/joke/subback.html
176名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:27:40 ID:jVwwQwxa
>>174
すみませんが、自分のキャリア中心の具体性のない話は控えてもらえませんか?
また荒れますので。
177名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:42:32 ID:9L6LcQQC
合コンや偏差値どうこうの話しているのは
ここのところ出没する、あの方では?
本当にスレのレベルが下がったのが残念。
育児の話ができない人は本当は独身なのでは?
高学歴者なら、もう少し知的なふるまいを振舞いをしてほしい。
偏見が多く、投稿内容が薄っぺらで情けない。
178名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:21:25 ID:zCg9CUQn
>>176
別に>>174の言ってることはおかしくないと思うんだけど。
公立小中からのたたき上げ高学歴なら普通によくぶつかる壁。

学歴も職業も内緒にして、他の人と同化して付き合えば事足りるわけだが、
ヘンに秘密を持ってママ友と接するのって結構難しくて骨折れる。

でも子どもには小学校はなるべく公立に行ってもらって、
「世の中には色んな人がいる」ってのを勉強してほしいから、ガマン。
幼少時からの無菌教育はイクナイと思ってる。

同じこと思ってる超高学歴いると思うんだけどなぁ。
どうやって周りのママから浮かずにすごしているんだろう?
179名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:36:48 ID:jVwwQwxa
>>178
言っていることがおかしいわけではありません。
>>176の内容も、>>178の内容も、よくぶつかる壁で、ここを覗く人なら恐らく多くの人が感じること。
でも、>>176を読んだだけでは、だから?だけで何も言いようがない。
書いた通り、
"自分のキャリア中心の具体性のない話は控えてもらえませんか?また荒れますので"

結局自分の経歴語りになってしまう傾向が最近多く感じられますので、
何か知りたいなら過去スレ参照の上質問明記、
ただの愚痴なら愚痴スレでお願いします。
180名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:39:06 ID:jVwwQwxa
自分をさしてしまった…
>>174の内容も、>>178の内容も、で読みかえてください…
181名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:47:22 ID:LVafudbj
無菌教育よくないかなぁ。

私は勉強は自分でやればいいと思っているので
学校は友達を作る場所、社交性を身につけるだと思っている。
で、足立区とかにいる公園でたばこ吸う中学生とか
金髪の小学生とかを見ると、付き合わせたくないなって思う。

私立の子のほうが、親も教育や躾にも関心があって
まだ安心なんじゃないかと思う。
もちろん、皆いい子ってこともないから社交性が学べないってこともないと思う。
将来的にも、ある程度社会的地位の高い友人が多いほうが
いいような気がする。

でも、うちは夫が院までずっと公立なもんで、私立には行く必然性を感じないらしい。
悩ましい。
少子化で教育にお金をかけて私立選択する親が増えて
公立が変わってないかも心配だ。
182名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 23:05:05 ID:9L6LcQQC
>>178
私も同じ考え。
早くから偏りのある環境で子供を育てて、
そのまま偏りのある大人になってほしくない。
勿論、そんなふうに育つ人ばかりではないけれど。
多様な家庭環境の子供達を認め、上手につきあえる
バランスのとれた子供になってほしい。
このスレで、偏見に満ちたレスをみると、余計にそう思う。
183名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 23:31:00 ID:z1RpBy91
うちの娘が通う習い事に痛々しいママがいる。
彼女もその娘も体重管理ができないタイプ。
話しの流れから、レベルがイマイチの高卒らしい事が分かった。
でも、彼女の家庭は豊かなようなので、娘は小3なのに、かわいそうな位習い事をさせられている。
レッスンが終わって、疲れた顔をした彼女の娘に彼女は、
「何やっているの!次は塾があるんだからしっかりなさい。
学歴はいくらあっても邪魔にならないんだからね!」と、檄を飛ばす。
「んなこたーない」と、モヤっと思ってしまう。
ちょっと小遣いが欲しくても、バイト先が限られるのに。

余談だが、うちの娘の他の習い事で、自分の素性がバレて居心地が悪くなったから曜日を変えた。
自己満で院まで進んだが、そういう目で見られたくない。

184名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 00:18:30 ID:vrMke9vz
>話しの流れから、レベルがイマイチの高卒らしい事が分かった。

らしいって何?
185名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 00:33:20 ID:J5hBk3Gh
>>182

至って正論だと思うけど2ch向いてないんじゃない?
186名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 00:39:47 ID:RCBhyA1a
なんか、また変な流れにw
誰かが誘導してるね。
187名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 00:56:46 ID:dWhRoAgi
>>181
足立区は23区の中で最もアレな区だから、
それを公立全体に一般化て考えるのは
そもそもの前提事実を見誤ってるような…。

足立区の公立と例えば千代田区文京区辺りの評判のいい公立とじゃ
全然違うわけだし。
188名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 00:57:14 ID:hPwg+gUr
うーん、ここまで粘着されるとなんかちょっと怖いね。。。
すごい執着心だ
189名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 01:03:12 ID:VepixLBj
>>187
いやいや、>>181もそれをわかって例として挙げてるだけで、
それを公立全体に一般化しているのではないのでそもそも読み誤っているような…。
190名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 01:04:13 ID:RCBhyA1a
>>188
怨念めいたものを感じるね。
191名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:01:43 ID:kjelyzuH
育児話に厳格に限定しろっていう人の方がちょっと・・・と思ってしまう。
>>174に共感するので。
グチ・ボヤキが嫌な人は読み過ごせばいい。

最近、知り合いのママから聞いて笑ってしまったんだけど
同じ公立でも教室の掃除をサボって逃走する女子が多い学校もあれば
男子も至って協力的で効率的に素早く掃除が終わる学校もある。
人によって当然だと思う文化(民度か?)が違うんだから
子どもの学校を通して違う文化がぶつかり合えば軋轢が生まれるよなあと。

そもそもこのスレができたのは
そういう文化が違う高学歴ママの悩みを話し合うためじゃなかった?
いつから育児話厳格適用になった?
192名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:57:26 ID:3Jfzq1Se
>>191
>同じ公立でも

公立は校区内の住宅地のカラーを如実に反映するからね。
193名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:57:43 ID:moDc1ziK
>>191
それぞれに言い分はあると思うけど、最近荒れてるからねー。しょうがないんじゃない?
そんなあなたも延長戦はこちらをドウゾ。

つ 絡みスレ30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1295838759/l50
194名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 13:51:53 ID:kjelyzuH
いろいろなスレに誘導してる人って明らかに部外者でしょ。
高学歴の人は2ちゃんに精通していないと思うよ。時間のムダ。
絡みスレの存在なんてはじめて知った。
195名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 14:18:28 ID:OX6p9AUO
東大のインカレサークルって東大の女子を排除してたよね
なんか気分悪かった…

あれって他大女子のOGが権力持ってるからなんだってね。
196名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:27:09 ID:moDc1ziK
>>194
???
なんか。。。何が言いたいのかわからないけど。。。
197名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:43:38 ID:RCBhyA1a
うちの先生がご迷惑おかけして、申し訳ありません。
198名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:48:57 ID:SSZd6pHN
>>189
フォローありがとう。

>多様な家庭環境の子供達
ってのは、どのあたりの公立学校にいると考えられているのだろう?
少子化でそもそも子供の数が少ないから、地方では一学年に40人いないなんて学校があったりするし。
多様って言っても、学習院や慶応あたりに行きそうな家庭環境の子はいないだろうし。
地域によって(地価によって)、子も親も違うし。

アメリカだと、子供を環境のよいエリアで育てようって人は多くて
あえて子供のためにスラムの学校に入れようなんて人はいない。
リスク回避って考えもありだと思うんだよね。

偏りのない、もしくは少ない環境ってどのあたり?
育った環境がその人にとっての偏りのない環境ってことではないよね?
199名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:06:53 ID:Gxk4TImj
公立は地域やどのあたりなんて広い範囲じゃなく、校区毎に全然雰囲気違うよ。
歩いて20分しか離れてない小学校同士でも
片方はマンション広告に〇〇校区ですなんて書かれるほど良いのに
もう一方は荒れてるのが当たり前だったりする。
200名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:40:30 ID:1uV1pXH9
アメリカは出張でたまに行くだけだから教育事情まで知らないけどさ。
日本では小中高までは無菌教育でいけるかもしれないんだが
大学生活はどんなエリート校に入れても無菌じゃないよ。
サークルやバイトでどんだけのDQNに出会うことやら…
それはこのスレにいる人たちなら知ってるよね?

「ウチのコに限ってそんなのには引っかからないワ!!」って思うかもしれないけど、
実際無菌な女の子でそういうの(バイト先の壮絶なヤンキーと、サークルに来てた他大のヤリ捨て有名男)にハマって堕落した女の子2人知ってる。
親御さんかわいそうだな〜と思った。

まぁ、他人の子だしどうでもいいっちゃどうでもいいかw
うちは私が院まで共学国公立でいろんなDQNまみれ、
夫が地域一番の私立中高→早慶で院まででやっぱり近所の学校のDQN女子にまみれたらしいので
どこに入れても親に隠れて何してるかわかりませんwww
201名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 23:05:21 ID:J5hBk3Gh
無菌も何も大学に入ったら自己責任でしょ。
そんなんじゃ社会に出れないよ。
202名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 00:09:49 ID:uz4R/6bO
大学に入るころはある程度気性もできあがってるしねぇ。
こども時代や思春期こそDQNに触れさせたくないや。
非行に走ったり勉強しなくていーやという価値観に引っ張られたくない。
人間て気をつけないとイージーになっちゃうもん。
203名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 03:24:00 ID:uBWdR3fg
>>198
人口20万くらいの市の公立小学校に通ってたけど、
わりと多様な家庭環境の子がいた。
医者・弁護士の子、公務員の子、サラリーマン家庭の子、
地元商店の子、生活保護家庭の子など色々。
そして、親が教育熱心な子は、中学受験。
だから、中学になると、公立中学は途端にDQN比率が高くなった。
私は、DQNな同級生と同じ中学に行きたくなかったから、受験頑張った。

小学生くらいまでは、子の交友関係を親がある程度把握できるし、
世の中には色んな人がいるって学ぶ意味で、公立小も良いと思う。
でも、中高生の時期は、親から精神的に自立していく時期だから、
その分周囲の環境に流されやすくなるし、行動半径も広がり、
親が子の交友関係を把握し難くなる。
だから、予め周囲の環境を整えてやるという意味で、
公立中学の柄が良くない地域では、中学受験は必須だと思う。
204名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 03:38:09 ID:UQeUPBL0
うーん。
>>200は、幼少期からDQNとともにいて免疫を付けたほうが
DQNに影響を受ける確率が低いと言いたいのかな?
DQNを完全に避けることは不可能と言いたい?

なんていうか矛盾の多い頭の悪い文章だな。
やり捨て男には、はまれんだろ。
やり捨てってことは逃げちゃうんだから。

>どこに入れても親に隠れて何してるかわかりませんwww
だからDQNが多い学校に行ったほうがいいってこと?

なんだかな。
205名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:42:27 ID:K547cVFC
障害児ってかわいそう
206名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 12:11:56 ID:x9mOvSoG
★大学院生や博士号持ち【無職・だめ】13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1280741285/l50
●博士号取得「自宅警備員兼自宅研究員」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1225943367/l50
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1235475362/l50
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l50
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l50
●大学院修了で派遣【博士・OD・任期切れ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1229815138/l50
【年越し派遣村】VS【年越し博士村】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1261351739/l50
博士が100にんいるむら
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1285475074/l50
207名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:46:26 ID:D/4ptRY6
>>200
サークルもバイトも必ずやらなきゃいけないものじゃないし、
無菌なままでいられるかもよ。
大学のとき付き合ってた人は、私立名門中高の出身で、
サークルじゃなくて体育会に所属、仕送りを十分もらっているのでバイトもせず、
体育会のクラブ活動と勉学にひたすら打ち込む日々を送ってた。
208名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:44:22 ID:B09vMQxs
自分が海や山で育つと、我が子も田舎で育てようとするのと同じように
自分がともに育った子供たちと同じような生活環境の子供に
我が子も触れ合わせたいってことなのかな。
無意識で、親は自分の価値観に近い子供にしたいのかもね。
209名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 07:30:50 ID:j3Dvo0Jd
子は基本的に親の性質を受け継ぐ訳だから、
親が経験上良いと思った環境なら、子も順応しやすいと思う。
でも、自分が育った環境に不満があって、
子供には逆にこうしてやろうって考えてる場合は、
親が自分の経験に基づいてない分加減が難しいかもね。
あと、父母それぞれの育った環境が違うと、子育ての方針を決める上で、
揉めやすいかもしれない。
210名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 08:53:47 ID:BYAb7JXu
親が高学歴ほど、子供にも高学歴を求める傾向があるね。
親が子供の教育に無関心で低学歴だと
「子供にはたのしくのびのびと学校生活を送ってほしい」なんて言う。
幼稚園や小学校の母親を見渡しても、なかなか超高学歴の人はいないね。
低学歴の母親に共通している考えが、
「自分の子供はエリ−トと結婚して金持ちになってほしい」(笑www

211名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:05:32 ID:X9C5ztze
>>210
もちろん女児母限定だよね?
男児母で「自分の子供はエリートと結婚して〜」って聞いたことないし。
212名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:25:41 ID:W9E66o9C
人余りで失業者や新卒が就職できないこの日本でゴキブリみたいに産みまくるな!
産むな増やすな避妊しろメス猿どもが!!
213名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:48:36 ID:equQxPok
>>209
わかる。
うちの夫は海外生活長い&学歴に興味関心なし、なんだけど、
先日「ねえねえ、キョウダイって国立?」と聞かれたのには驚いた。
(生まれは関西の純日本人)
私も学歴志向のスパルタ教育を受けたわけではないし、課す気もないけど
日本で生きてく事になるのである程度は…と思ってます。でもこれから正直苦労しそうです。
214名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:54:21 ID:XCDvXXC1
人余りで失業者や新卒が就職できないこの日本でゴキブリみたいに産みまくるな!
産むな増やすな避妊しろメス猿どもが!!
215名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:24:24 ID:BYAb7JXu
医者の奥さんて、意外に低学歴中学歴が多い。
勤務医で高卒看護婦と結婚したドクタ−、
開業医で短卒と結婚したドクタ− よく見かけるわ。
いずれも奥さんは専業主婦なのよね。
子供の教育は大丈夫かしら、って心配になるわw
216名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:46:17 ID:wp1V/jZl
>>215
親戚縁者は医者ばかりだが、皆さん同じような環境の人と結婚してる。
そのせいで、医者仲間は遠縁で繋がってる事が多くてうかつに悪口は言えないw
217名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:56:02 ID:X9C5ztze
親戚の開業医、子どもが3人いて2人は県立トップ校から医学部。
あとの一人がどこの学校に行ったのかは、尋ねてはいけないらしい。
そんな扱い、可哀想過ぎる。
218名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 13:46:39 ID:R++PHDqq
どうでもいいけど、弁護士の子供って今のところ物凄い希少な気がする
公立にそんなに普通にいるレベルかなあ
医者の子供ははいるけど
219名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 13:48:12 ID:R++PHDqq
無菌だと思ってるのは案外他人だからかもしれないけどね
実際のとこって本人しか知らないでしょ
220名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 13:49:10 ID:mnG1R1r9
>215
確かに看護師は高学歴じゃないけど、尊い仕事だと思うよ。介護士とかも。みんなやりたくないような仕事を大して待遇よくないのにやってるんだもん。
医者の家系って基本医者マンセーだよね。友人は父が医者で絶対自分も医者と結婚すると言ってる。それまで家事テツだと。医者マンセーなら自分がなれよ。大して勉強してないくせに。
221名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 14:11:14 ID:R++PHDqq
医師家系はサラリーマンをたとえ大企業でも見下してるから
222名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 14:22:25 ID:mnG1R1r9
>>218
たしか医者は約26万人で弁護士は約3万人。因みに父が弁護士。うちと知り合い弁護士の子は高校まで公立多くて法学部行く人多かった。東大一橋慶大早稲田の法辺りは法曹界の子多いと思う。あ、都内じゃないですけど。
223名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:10:33 ID:bJhzFg2h
うちの職場の派遣事務員で知性のかけらもない自称高学歴おばさん
(40代:デキ婚したが子ども3人連れて離婚)は、誰も聞いていないのに
「私が○○大学にいた頃はね〜」を連発して同僚をドン引きさせている。
この人にとって不幸な人生でただ1つの拠り所が学歴らしい。
気持ちは解るがなんだかな〜。
224名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:16:43 ID:zKzpVSEs
高学歴の頭のいいお母さん達は
収入もお家柄も良さそうですが
子供手当についてどのように思われますか?
特に、中学、高校生がいらっしゃるかたに聞いてみたい。

子供手当てって結局増税でしょ?
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/baby/1294737415/
225名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:35:52 ID:OSIU9gCr
選民意識が強いのは医者に限らないよ。
うちの父は某財閥銀行のおエライさんだけど
理工系全般→技術バカ・薄給
薬剤師→男の仕事ではない
看護士→高卒?
このような認識です。
226名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 16:16:26 ID:pgAktBrf
>>210
うちの幼稚園はお遊び幼稚園だけど、親には博士とか医者とか社長とか多いよ。
227名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 16:20:48 ID:R++PHDqq
それは世代の問題だと思うよ
228名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 16:47:21 ID:pgAktBrf
地頭のある親は自分の子供時代を考えて、早期教育に焦らないだけだと思うけど。
229名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 16:55:07 ID:R++PHDqq
地頭万能思想ってのも落とし穴だと思う
230名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 17:13:50 ID:TdRAaNYI
なんとなく、自分が割と万遍なくできたから
子供もできるのかな、って無意識に安心してしまってるところはあると思う。
あくまで、私の場合、だけど。

まあ、子供は心も体も健康であるのが一番大切だよ。
勉強は二の次でいい。
231名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 17:15:41 ID:uZKC+T3y
>>225
残念なお父様ですね
232名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 17:41:20 ID:jtrZdtjf
まず心身ともに健康だよね。
しかしある時期になったら自主的に勉強するようになって欲しいわけで。
どういう風に誘導するかが悩み所。
233名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:06:31 ID:OSIU9gCr
>>231

全くです・・・
234名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:06:36 ID:/3Q0uvp4
自分は田舎育ちで本読むしか楽しみがなかった。
いわゆる「勉強した」って感覚ではなく
本読んで、知らないことを知って喜びを感じた。

好奇心の強い子なら、周りに何かためになるようなものを置いとけばいいんじゃないかな?
うちの赤ちゃんは今、鏡に夢中ですw
235名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:22:38 ID:TdRAaNYI
>>232
そうそう、この「自主的に」ってのが重要なんだよね・・
押し付けは長い目でみると意味がないから。
236名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:29:41 ID:Dm9W8Suo
押し付けと誘導と境界線が微妙で悩むわ。20〜30年後の「結果」で
判断するしかないんだろうけど。
237名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:44:49 ID:TdRAaNYI
最近NYで話題の中国人超スパルタ教育ママゴン、
みたいなのにはなりたくない
彼女(名前ド忘れ)だけじゃなくて中国系はああいう類の教育ママゴンが
多いね。メンタリティの違いを感じる。
生き延びるだけでも過酷だった中国大陸の歴史の血が流れている彼女達にとっては
厳しい教育なんて苦痛でもなんでもないでしょ?という認識なのかも。
238名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:48:19 ID:TdRAaNYI
参考の為に一応・・

イエール大学ロースクールのエイミー・チュア教授
で検索してみて下さい


239名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:59:11 ID:DLjjdNrG
孟母三遷のお国柄だもんね。
ユダヤ人ママの反論ていうのも興味深いわ。
ま、いずれにしても自身たっぷりのママさんでうらやましい。
自分は試行錯誤の毎日ですからw
240名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 03:05:21 ID:qerjj0bz
私は幼少期から米国で生活してたので、所謂> 中国人超スパルタ教育ママゴンと娘数人を間近で見てきた。
皆さん確かに優秀だったわ。
でもね、出会った中国人の子全員、イジメを楽しんでた。恐ろしいほど全員ね。
おふざけレベルで済まないイジメ。
その中には加害者から被害者に一転する子もいて、中国人マミー登場。
「この子がイジメをしてたなら【私が】謝ります。だからもういいでしょ」と言っていた。
子どもながらに違和感を感じたので、よく覚えてる。

あくまで私が出会った教育ママゴンだけどね。
娘達は表面上良い子、でも裏に潜むストレスをイジメで発散してるんだから困ったもんだ。
241名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:19:36 ID:/GMOokOX
押し付ける系教育っていうのは子供にストレスを与えてるんだよね。
そこを考えずにひたすらスパルタ、ってところが西洋や我々とは違う文化。
「星の王子様」が理解できない人達なんだろう。
242名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:22:31 ID:hZQio+5z
>218
高校でも、左隣が医者志望、右隣も医者志望なんて普通の感覚だっだ。
親の力だけで、私立の医学部行って医者になった子多いわ
私立の○○大学なんて医学部の初年度入学金、700万円だったかな。
学歴がなくても大金をポンと払って医学部→医者、周りでは多いよ
(基礎レベルはもちろんそれなりに高いけどねw)
だからね、旧帝医卒以外は医者が賢いなんて思ったことないわ。
おそらく、ここのスレのママの方が頭が良くてよ。
243名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 12:26:10 ID:vU6Tncdm
医者って、大学病院の教授とかそんなレベル以外は、
ある程度正確な記憶力さえあれば、
そこまで頭良くなくても大丈夫なんじゃない?
体力とか、手先の器用さとか、コミュ力とかの方が大事そう。
244名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 16:25:45 ID:HAZPanCY
この間、某手術の動画見ててほんと、お医者様って神様…
と思ってしまったよ。
いくら記憶力にすぐれていて、ここは××の血管、
なんて分かってても、いざお腹切って中身が見えたらうひゃー!
ってならないかな。ならないからすごいんだね。
どんなつぶクリの先生だって、学生時代に解剖くらいしてるよね?
と100%文型脳より。
245名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:03:47 ID:/GMOokOX
それ位(学生時代の解剖実習)ならなんとかやれそうじゃないか?

でも、「生きた人間」だったらやっぱり緊張して怖いだろうなあ
自分の失敗によって・・とか色々考えちゃう。
生きた人間手術するんだったら、監察医の方がいいな。
やっぱり人の命を左右するってすごい大きな責任だよね。




246名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:34:11 ID:vhwBJ/OS
私、監察は監察で腐乱とか無理だな。。。
247名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 19:05:42 ID:pTly8R7H
学力が高いというだけで医学部行って辞めちゃう女子は結構多い
248名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 19:27:53 ID:jgXmXpfM
医学部はホワイトカラーの肉体労働だからね
体力ないと脱落していくよ

友達は脱落して医者辞めて研究職についてた
249名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 20:36:13 ID:+WCYMZhw
当直時にひとりで診察して処置したり薬だしてとかガクブル
医者は強心臓じゃないとやっていけなさそう
尊敬する〜

250名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 21:00:18 ID:HAZPanCY
当直、怖い。
ヤクザの抗争とかで「兄貴!しっかり」みたいなのが搬送されてきたりしたら?
と妄想。
腐乱は私も無理だ…
新しい感染症とかも怖いし。
もちろん頭悪くちゃできない尊い仕事だけどね。
251名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 00:01:51 ID:miKUxD2j
>>247
高校と予備校の同級生でそういう人1人ずついるな。2人とも医学部中退で専業主婦になった。
でも、入学前は2人ともちゃんと夢とか語ってたんだけどね。
逆に医者になったのはもっと冷静なタイプが多かったなぁ、親が医者だから継がなきゃなんないとかで。
こういう仕事は向き不向きあるから大変そうだ。
世の中の勉強すれば解決できることって楽なことなんだなぁ。
252名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 01:28:58 ID:HOpwjy83
>>251
医学部中退ってエリート女性にとっては大きな挫折だね。
本人の力不足とは言え、辛かったろうな。
253名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 09:56:12 ID:v1nrRi8P
でも、女医は親が医者&資産家という割合も高いので
「仕事も趣味のひとつ♪」みたいな人もいるんだよね・・。
自分の好きな事に走ってしまって
自分のクリニックに好きなアーチストやら芸術家のもの
飾りまくり、あれこれデコしまくったり、あんまり本業には熱心ではない様子の知人がいます。
いや、本人なりには「これでも熱心よ!」なのかもしれんが・・
254名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 10:32:56 ID:HUE4w7s1
>>251さんの同級生親がどうかは分からないけど、
「医者にならないなら大学なんか行く必要はない」という医者親とか、
「司法試験受ける気がないなら、大学なんか辞めてしまえ」という弁護士親とか、
職業差別甚だしい親も結構いるんだよね。娘だと尚更。
友人はそれで苦労してたよ。結局希望通り大手出版社に就職出来たけど、
親には今でも出来損ない扱いされ、親と同業の相手とのお見合い攻勢も凄いらしい。
255名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 11:04:51 ID:fb+TqNKZ
知り合いに医者いるけど知的なブルーカラーというイメージだな。
医学部だけ別キャンパスで他の学部と交流がなく
大学というより職業専門学校みたいだったらしい。

自分はグロいのが苦手なので医学部なんてまったく考えなかったけど
主婦になって魚をさばけるようになった今なら
案外いけるんじゃないかと思ってしまう。
256名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 11:42:39 ID:VS5+dNo3
いい加減

育児に関係ある話題にしろや

できないなら学歴板に移動しろ

バカ共
257名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 11:57:52 ID:fsS6UgIr
高学歴であっても、噂話が好きなこのレベルのおばちゃんになりさがってしまうのか。
暇なのがいけないのかね。
258名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:04:07 ID:zvmmor0T
いや、近所の噂なんて聞きたくも無いもの。
知人を妬んだりとか僻んだりっていう話は苦手。
もっと建設的な話か、社会的な話か、
自分や友達がハマっている事柄の話をしたり、そういうのがいい。

259名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:08:20 ID:rEvvsudK
子供が小さいうちはね誰とでもママ友になれたけど
どこの幼稚園に入るか、どこの小学校に入るかで
友達も友達じゃなくなる。
子供が中学、高校に行く頃には、決定的にならない?
質の悪い子の親とは疎遠がちになるな〜
学歴も全く必要としないママ友とは、知らず知らずに
連絡が途絶える気がするわw

260名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:23:31 ID:2Xwn/jES
そうなのかな。
うちの母は私が30歳になった今になってもまだ
幼稚園の役員だった人達とみんなで食事会したりしてるよ。
子どもの勉強の出来は色々だったけど。
詮索したり自慢したりする人がいないのと、
子どもも勉強の出来不出来にかかわらず
みんなそれぞれ幸せになってるからかもしれない。
261名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 13:00:11 ID:fsS6UgIr
>質の悪い子の親
すごい言葉だな。

私は学歴と親としての能力は、勉強以外においてはさほど関係ないのではと
最近思うようになった。
友人の一人(東大卒)は、たまたま我が子と生まれが近いため、成長を比較したがる。
別の友人(東大卒)は、男の子2人で大変だからか、人前でも感情的に怒鳴りまくる。

まぁ、他人の育児の一部を垣間見て判断することではないが
高学歴=努力家=親としても努力家とは、単純に言えないと感じた。

>学歴も全く必要としないママ友
逆にママ友関係で学歴を必要としたことがないのだけど
どんな時に影響するの?
262名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 13:35:10 ID:rEvvsudK
>261
慌てて書いたので表現が雑でした。
質が悪い子、つまり非常識だったり暴力的な子
他人に思いやりがない子などです。
学歴を全く必要としないママ友、つまりわが子の教育に無関心で
教育にかけるお金を「もったいない」ですますママ友です。

公立小学校に行くとわかりますが、
食事も与えられず学校に通学する生徒、いますよ。
自宅にお米も鍋もなく毎日コンビニご飯の子、いますよ。

子供同士は友達になるかもしれませんが、親同士は友情は結べません。
学歴と親の能力に関連性はないかもしれませんが、
お互いを否定しあう親同士の間には何もうまれず
疎遠になる以外ないかなと、思います。


263名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 13:48:19 ID:fsS6UgIr
なんで公立小学校を選択したの?
264名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 14:03:41 ID:rEvvsudK
だから・・・私立を選びました。
かみ合いませんね(笑
子供のお迎えの時間ですので退出します。
265名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 14:35:39 ID:RJkGY0OW
子供に与える影響という意味で、小学校の教育(環境)が一番重要なのかも、と思ってます。国語力の基礎、真面目に頑張る基礎、などなど。
思えば地方の県立進学校から、東大や旧帝大医学部現役合格は全て小学校(地方なので国立大附属)の同級生。
附属中から附属中(本当の不良やヤンキーがいないので接する機会ない)へ。この辺までで方向性(自ら勉強を頑張れるかどうか)
決まるし。
温室育ちはいかんとおもいつつ、やっぱお受験かなと悩む今日このごろ。
皆さんはどう見ておられますか。
266名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 14:35:42 ID:33CP4IfZ
>公立小学校に行くとわかりますが、

…。
267名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 14:38:12 ID:33CP4IfZ
>>265
女子ならあなたの考えに賛成
男子は中学から高校で目覚める子供も多いので、温室育ちにする必要性はあまり感じない
あくまで塾講師と家庭教師の経験からレス
268名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 15:19:09 ID:UlbyIfwu
>>265
小学生くらいだと家庭が子供に及ぼす影響がまだまだ大きいし、
地元の友達をつくるチャンスにもなるから、うちは近所の公立に通わせるかな。
小さいうちは国語力や科学的思考力、学習習慣は学校じゃなくて家庭でつけさせるものだと思うし。
でも何だかんだ言って、母親の子供時代の環境に似せておくのが一番無難なような気がする。
269名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 16:36:41 ID:DDUqTnhI
このスレで子供を公立小学校に通わせようという人は、
勉強面は学校に期待してないんじゃない?
このスレ該当の方なら、多分小学校の学校の勉強で
躓いたことなんてないと思う。
(普通は疑問に思わないようなことで悩んだりはすることはあるけど)
中学受験するなら、塾行かせるなりすれば良いし。
私も夫も公立小学校から中学受験組だから、子供もそうするつもり。
270名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:14:59 ID:fsS6UgIr
温室とか無菌とかって言葉は、曖昧で人によってイメージが違う気がする。
公立に対しての考えは、地方と都心では違うし
将来的に地元から出ないでほしいと親が考えているかでも違う。

私は公立出身で、友人には勉強が面白いとか好きとか言えなかった。
自分より勉強ができる子がいなかったから、ライバルとか競争とかできなかった。
テレビやゲームの話とか、わからないのがさみしかった。
そんな思もあるので、子供の成績と希望によって私立もありだと思う。

小学校だけ公立に行って、その後の学校も、経済状況も全く異なる関係でも
ずっと大切な友人でいられるものなの?
271名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:16:53 ID:kVu8u8Gt
265です。慣れないipadからで個別に〉番号とかどう付けていいか分からず失礼します。
皆さん有難うございます。
公立小学校で所謂「勉強」を目的としない、当てにしないという割り切りに、「あぁなるほど」と思いました。
近所の公立の雰囲気を確かめつつ、国立大附属も視野に入れようかと(息子まだ1歳、、、)。

ただ、本当に育ちのいい人って、性格良くて、人当たりも良いですよね、、、
自分の子供には、そういう風なお友達ができるような環境(私立とか)に
入れることも出来なくはないけど、と思いつつ
夫婦共々地方のサラリーマン家庭で育ったので、やっぱりある程度の雑草魂
は育てたい(笑)と思うのでした。
272名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:22:51 ID:2Xwn/jES
>>271
分かるなぁ。
勉強が出来ることに引け目を感じがちだよね、公立だと。
あれって良くないと思う。
大学に入ったときに私立出身の人がのびのび勉強していて
それを何の気負いもなく良いことと捉えていて
羨ましく思った。
うちは金銭的に小学校から私立は難しいけど
せめて中学受験はさせてあげたい。
お金に余裕があれば小学校受験もさせたと思う。
273272:2011/02/02(水) 17:24:38 ID:2Xwn/jES
レス番間違えました。
>>270
です。
274名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:32:14 ID:1RcvsMHW
超高学歴って小中なんて関係無くない?
ある程度の難関学部にあまり苦労なく進学する、
就職時にツテがあるかもっていうのはいいけど、
その先は自分の考え一つでは?
まあ、自分が地方出身で現在も出身地ではない地方都市在住で大したお受験が無いからかも。
この辺りの私学なんて教養の無い成金が行っているからむしろ嫌だし、
国立大学付属は自分の仕事で世話になったりするから行かせなかった。
275名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 17:58:58 ID:jeP2yJ5X
うちは今上の子が小1、公立小学校に行ってるんだけど、中受させるか
どうか悩んでるよ。都内で目立ったDQはいなくて落ち着いた学校。
中受する子も多いけど、学区の中学校もまともそうで、中受で脱出、
てな感じでもない。私自身がなんとなく共学の学校に行かせたいと思って
いるのだけど、共学の一貫校にあまり魅力を感じないのよね(新興のガツガツ
した学校が多い、というイメージ)。
一方、都立トップ高の自由闊達な雰囲気にあこがれがある(私は隣県の
県立女子高)。中受にお金と時間をかけるくらいなら、その分家族で旅行に
たくさん行ったり、お友達とたくさん遊んだり、お稽古事に励んだりした
ほうがいいのかな、と思ったり。
子供時代の楽しい思い出は、大人になって努力して身につくものじゃないから。

でも、親が手を貸してやれる受験って中受までだよね。そのほうが楽なの
かなあ、と思ったり。

子供のポテンシャルとか伸びしろとかがあらかじめわかれば最適な環境を
整えてやれるんだけどね。難しいな。
276名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 18:34:43 ID:DDUqTnhI
結局住んでる地域によるよね。
私が今住んでる地域は、まともな偏差値の学校がほぼ中高一貫だから、
子供を大学までやろうとする家庭は、ほとんど中受してる。
だから公立中学は荒れて、ますます中受脱出組が増える悪循環。
以前住んでた地域は、公立でも評判の良い中高があったから、
そこに住んでたら高校まで公立も考えたかもしれない。
277名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 18:36:45 ID:SIO+iSfX
>>274
超高学歴、になるかどうかは、最終的には本人のやる気と地頭次第だろう、
と思っている私は、地方出身で小中高と公立出身です。

進学先は、本人の能力で何とかなると思うけど、人生において、あるいはその人の
価値観を形成する上において、小中の影響ってすごく大きいと思う。
私も、>>272の言うことがすごくよく分かる。
私は小学校6年生〜中学生の間、勉強ができる人扱いされてて、すごく引け目を
感じていた。大して出来がいいわけでないけれど、その学校では学年1位か2位しか
取ったことがないとか、県で1番を取った、ということで目立ってしまっていた。
だから、ハブられたり虐められたりしないように細心の注意を払っていた。
「頭がいいのに馬鹿なところもある」とか、「頭が良いのに生真面目じゃなく結構悪い」
「ガリ勉ではないのに何故か勉強ができる」みたいな振りをしていた。
それで私はいじめられないで済んだけど、他の成績良い子はいじめられてる子もいた。
中学のときはストレスがすごくて、自分の髪を抜いてしまって、円形脱毛になってたり、
いろいろ大変だった。
278名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 18:41:29 ID:jouJLvvK
>超高学歴って小中なんて関係無くない?
>小学校だけ公立に行って、その後の学校も、経済状況も全く異なる関係でも
ずっと大切な友人でいられるものなの?

超高学歴を意識するのは高校からだと思います
小中では、公立でも私立でもトップ層なのは当然の話で、、、
高校からは経済状況や環境がにている子と、自然に友達になりました
中学で大学を意識しなかったクラスメ−トとは、それっきりですね
今でも友人と呼べるのは、高校で一緒に勉強に励んだ子と、
同じ大学で一緒に励ましあい4年間をすごした子かな

軽くママ友なんて言うけど、中学高校で勉強が大嫌いで
ゲ−ムセンタ−で遊んでばかりいたような人とは、
深い付き合いは出来ないですね、、、
私だけかな? 笑w
279277:2011/02/02(水) 18:42:30 ID:SIO+iSfX
進学校の県立高校に入学したら、みんな勉強できて当たり前だし、休み時間に勉強
している人もいるし、先生に質問する人もいる。
勉強できることを隠さなくていい。 成績いい人は尊敬される。
あと、くだらないつるみ合いもない。トイレも別々。いじめもない。何故かみんな個人主義w
ようやく楽になった〜!幸せ〜!!!!って心から思った。
地元の国立大附属中上がりの子達は、小学校当時からそういう雰囲気だったらしくて羨ましい。
私も中学で付属中に入ればもっと楽だったのかなーと、高校入学後後悔した。

高校も大学も就職後も、似たような成績・学歴の人ばかりになってからの人生は、結構幸せ。
でも、子供を産んでからは違う。中学に戻った感じでちょっと疲れてる。
実際は大した問題がないのかも。私が勝手に警戒してるんだと思う。
ただ、その原因は中学時代にあると思う。
当時の引け目がトラウマっぽくなってて、結局今の「いろんな学歴のママさん達」の中で
萎縮したり警戒したりに繋がってるような気がする。
勉強できること=いいこと、って多感な頃に実感していれば、もっと堂々と明るく
できたのかも・・・って思うよ。
280名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 18:52:22 ID:kYMCeylI
>>275とほぼ同じ環境、上の子も同じ年齢。

そして>>277と似たような田舎の小中で過ごした。でも、うまく隠れられ
なくて、中学ではいじめのターゲットになってた。

東京はたぶん頭がいいって言われても、別にイジメには遭わない気がするので、
このまあ公立中学に行ってもなんとかなる・・・かな?

仕事場には国私立のトップ中高一貫校→東大の人が多数いて、彼らにきいたら、
そういう洗練された環境にいると、狭い世間しか知らないってデメリットもある一方、
デキる子はとことん伸びて、東大なんて校内では中間層っていうのも面白いと
思った。

うちもわが子の伸びしろが分からないからなあ・・
281265:2011/02/02(水) 18:54:13 ID:ySCZ/pyA
277さんの書き込みで改めて
健全な前向きさ の中に子供を置いてあげたい、そう言うことだなと
気づきました。
しかし、成績がいいのが肩身がせまいとは、何と辛い環境、、、
282名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 18:57:44 ID:jeP2yJ5X
公立の小中で勉強ができることに引け目を感じる、というのは思い出して
みればあったかも。それでいじめられたことはなかったけど。
学生時代の友人や今の同僚の中高一貫の出身者はみんな中受の塾が楽しかった
と言ってるよ。それは知的に同レベルの子たちと切磋琢磨できたから
なのかなあ。塾時代の友人とまだ付き合いがあったりもするらしい。
そういう話を聞くと中受もいいのかなあと思うけど、30年前ほど牧歌的
ではないだろう、とも思う。
283名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 19:03:01 ID:v1nrRi8P
>>277さん・・苦労されたんですね。

そもそも公立校というのは
「村社会」の延長のようなところがあるから
色々な意味のおいて「出る杭は打たれる」というところがあるように思う。

海外の頃、日本人学校に通っていたけど昔の日本人学校は
親が教育熱心な家庭が多く、大きな格差もそれほどないので
公立とはいえちょっと特殊だったと思う。
日本国内でも地域によっては↑のような公立も存在します。
284名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 19:20:19 ID:DDUqTnhI
>>282
そういや私も中受の塾楽しかったな。
話が合う子多くて、妙な一体感があって。
中受の問題って、論理パズルみたいで面白かったし。
今自分の子に中受させようと思うのも、
自分自身が中受が苦にならなかった、
むしろ楽しめてたからかも。
まあ子供が同じとは限らないけど。
285名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 19:33:42 ID:VUAbIlqC
>>257
いや、学歴、医者の話をしたがる人といえば…w
286名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 20:06:02 ID:jeP2yJ5X
>>284

>話が会う子多くて、妙な一体感
>論理パズルみたいで面白かった

中受組の友人が異口同音に言ってたw
だから子に負担がかかるばかりじゃないんだろうな、とは思うんだけどね。

私とバックグラウンドの似た姉(高校まで同じ)が、中学までは生きづらさを
感じていて、高校入って急に楽になった、と大人になってから語ってたのね。
私はあまりそういうの感じてなかったんだけど、娘が典型的な長女気質で、
姉とよく似ている。こういう子には皆がある程度同じ方向を向いている環境を
用意してやったほうがいいのかなあ、と悩み中です。
287名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 20:11:19 ID:dgKOaQMC
公立小に通ってる小5息子が変なのにロックオンされている。

我が子は、太ってる、スポーツできない、性格暢気という
同級生からバカにされる3点セットを完備する男。

ロックオン君は、我が子を何も出来ないアホと判断したらしく、
息子のことは「雑魚」呼ばわり。(親の私の前でというのがスゴイ)

そして、ロックオン君は自分がいかに賢く、スポーツでも何でも
出来る事をアピール。「いつもテストは90点はとれてるし〜、
スポ少ではレギュラーで〜、云々〜」と20分近く延々自慢して帰った。

親としては、自分を雑魚と呼ばれても反論しない息子が歯がゆかったが、
ロックオン君と別れてから一言がボソッと。

「小学校のテストって100点で当たり前。」

息子が思った以上に大人になってるのに驚いた。

そういえば、公立には勉強嫌い系DQNも確かにいたけど、
何でもやたら張り合ってくる子もいたなと思い出した。

この手のDQNは偏差値高い学校でもいるんだよね。
まあ相手にしなきゃいいだけだけど。
288名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 20:41:42 ID:Y8A4x5dK
>>287
そういう馬鹿な子は、イジメ相手が頭がいいと分かったら
「勉強だけができてもねー」ってイジメてくる。
結局ターゲットに難癖つけたいだけ。

私自身が公立小中で目立ってしまいイジメられたから
子は、子と同じレベル(頭脳も環境も)の子供がたくさんいる私立に入れたい。
背伸びはしたくないし、妥協もしたくない。
289名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 20:57:38 ID:v1nrRi8P
なんかそのロックオン君って典型的なアメリカの青春ドラマなんかに出てくる
悪役のバカだねw そのまんますぎ。
290名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 21:00:52 ID:T66+fTNX
勉強できたぐらいで目立つかあ?
291名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 21:08:02 ID:1m/+zH41
>>277
私も地方出身で小中高公立。
中学のとき、親が市内の別校区にマイホーム購入したので転校した。
転校前の学校では、勉強ができることは周りからは肯定的に受け止めてもらってて、
県内模試で1番になったときは、クラスの子たちが自分のことのように喜んでくれた。
でも転校後の学校では違った。
「彼女は勉強ができるから私たちとは違うんだ」っていう感じでハブられた。
私は転校生だから虐められたのかもしれないけど、
トップ高校に進学した他の子達も、みんなそれぞれのクラスで孤立してたから、
私だけの問題じゃなかったと思う。
同じ地方でも、校区によって全然違った。
だから一概に「公立は」とか「私立は」とか「○○地方は」とか言えないと思う。
公立でも、健全な前向きさのある学校ならいいんだけど。
292名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 22:36:37 ID:dgKOaQMC
ああぁぁ、皆さんの書き込み読んで、いろいろ中学時代を思い出した。

地方の公立上がりですが、私自身は本気でヤンキーファッションでした。
本気でかっこいいと思ってたんだ。茶髪だったし、パーマもかけてた。
でもヤンキーとは友達ではなかったな。
既にオタク道に突入してたので、オタク友達ばっかりだったw

でも、不思議と生意気だと本物のヤンキーさんから呼び出される事もなく、
一度も先生から呼び出しも受けることなかった。

そう考えると、私は、勉強中心で生活していない中学生だったみたい
なのですが、他にもそういう方いますか?

ちなみに中学まではほとんど勉強せず、地元トップ高に中位の成績で
入って、高校で伸びて京大行ったクチです。
293名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 23:27:14 ID:UlbyIfwu
>>292
そりゃ成績上位で変人だったら、敬遠されはしてもいじめられないし、
多少派手で問題行動やっても自己完結してる限り、ヤンキーも先生もスルーするよ。
関わるのめんどくさいだけだもんw
私も公立出身だけど、友達はオタとヤンキーばっかりで、授業中は小説ばっかり書いてたなあ。
トップ高入ってから、急に生物系の研究者目指したくなって勉強始めて、京大に行ったよ。
しかし今にして思えば、高校でやる気スイッチ入らなければ絶対このスレ該当者になってないんだよね。
子持ちになった今となっては、何が明暗を分けるのかを知りたいわw

294名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 01:04:43 ID:BsVupDg4
芥川賞を受賞された西村賢太さん(中卒)の「苦役列車」、「暗渠の宿」、
「どうで死ぬ身の一踊り」を読み終えました。

こんなに素晴らしい小説は今まで読んだことがありません。感動です。

学歴なんて関係ないんですね。中卒で十分だと認識しました。
295名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 02:19:35 ID:HvFu92uG
今でも文学賞はすばらしい作品に与えられると思っているの?
296名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 03:48:15 ID:hXuNklyS
そういう意味じゃないのでは…
297名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 06:49:04 ID:Cm5ng5lj
障害児の親御さん!
298名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 08:29:44 ID:xrKzc29G
なんか最近気が滅入ること(グチです、スマソ)

小5の子どもに自学自習の習慣をつけようと
問題集やったら自分で解答見て採点してね、
間違えたところは教科書見て該当箇所に赤線引いておいてね、と言ってるんだけど
できない。
○付けもせず、やりっぱなしで平気で勉強終わり。
合っているかどうか気にならないらしい。
漢字は親がチェックするんだけど、間違い直しができない。
テキスト見ていいよと言ってるのに前の間違った漢字を5回書いて直したつもりになっている。
その他も間違い直しさせてもどうして間違えたのかあまり考えないから
同じ間違いを何度も平気で書いている。

私はそんないい加減なことはしなかった、○付けしなくてキモチ悪くないのか?
同じ間違いを何度も書いて空しくならないか?と聞くと
「それは デキル 人が言うことだからさあ」とDQN発想丸出し。

なんというか・・・本当に・・・
もう諦めるしかないのか、こんなバカでも中高で変わる可能性があるのか
毎日悶々としています。
299名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 08:36:53 ID:VpLEC7vm
無理にやらされて仕方なくやっているだけで、本人のやる気がないのでは?
博物館やリスーピアみたいなとこは楽しむ?
本を読むのは好き?
漢検みたいな小ゴール作るとか、やる気を刺激してあげるといいかも。

個人的興味なんですが、旦那さんの学歴と子の育児関心てどんな感じ?
300名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 08:37:14 ID:xrKzc29G
で、相談なんですが。

このままだと良くてMARCH・地方駅弁レベルの子を
学習面でどう接したらいいのかわかりません。
私も旦那も親からは無干渉、自分でいろいろ考えて自分でできるタイプだったから。

でも、子どもは無干渉で放置したら果てしなく転落していきそう。
だけど親がガミガミ言っても逆効果で勉強嫌いになるだけだろうし
いつまでも親がうるさいから勉強するというスタンスでは困る。(←今ココ)
いったいどの程度どんな風に関わっていったらいいのか・・・
301名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 08:51:27 ID:xrKzc29G
>>299
さっそくレスくださってありがとう。

無理にやらされているという面はあります。
元々私立中へ行かせようと思って低学年の頃から勉強させていたので。
でも能力的に厳しそうだし無理に入れて深海魚になると困るので(リアルでこの話が多い)
今は公立トップ高狙い。
なんか勉強のセンスないなあと思うことが多くて親がストレス感じるので
子どもに厳しくなっているとは思う。
でも、チャレンジのハイクラス問題ぐらいで泣きごと言うなよと思っちゃう。でしょ?
博物館や読書も 以前 は大好きだったけど今はそれほどでもない。
ゲームゲームです。週末しかやらせてないけど。

旦那の学歴は私立文系トップクラス学部卒。
子煩悩で優しいけど学習指導は私の担当(旦那は基本的に関わらない)です。
302名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 09:23:30 ID:6ij2wbYM
>294
芥川賞の西村さん、中卒でも素晴らしい作品は書けても、
大衆の面前で「風俗行くとこでした」でしょ〜。
高学歴なら、あの場面であの発言はしないわ。

それと、学歴がないということは人間として視野が狭くなると思うけどな。
大学でさまざまな考えを持った人と接して、自分を知る自分を高める
こういう経験がないと、社会に出ても主婦になっても
毎日毎日同じメンバ−で、他人の噂話に花をさかすだけになるのかなと。

男性でも同じことが言えるわね〜。

303名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 09:49:08 ID:ytpH0Uar
>>301
スイッチ入ってないんですね。
いや、うーん、それ以前かなぁ。答え合わせしないとか、勉強に全く興味がない気がする。

私はなんともアドバイスし難いけど、
関東地方で明日11:00〜の"となりの子育て"見てみたら?
あれ面白かった。
こどもの才能の芽はつぶさない、伸ばしもしない、という親御さんだった。
勉強も強制してなかった。
でも、子供のころから海外生活で刺激多く、
勉強させなかったというものの横国出てるみたいだから
なんだかんだいって基本的にレベルたけーとは思ったけど。
304名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 09:55:00 ID:cxrXRg0d
>>301
親がストレス感じるてるなら、表面に出る・出ないに関わらず、
子もそれ以上にストレス感じてるはず。
親のガッカリ感に子は敏感だし。
小学生の男の子は、女の子に比べて成長が遅いから、
もうちょっと子供扱いしてやったら?
問題解くだけでもえらいじゃない。
○付けは親がしてやって、軽く解説もしてやれば?
中学受験諦めたなら、まだそう焦る必要もないし。
とりあえず、子供の一番得意な教科を伸ばして自信つけさせるとか。
今自信喪失してるから、余計勉強から逃げたくなってるんじゃないかな。
305304:2011/02/03(木) 10:15:08 ID:cxrXRg0d
ごめん。
書き込んだ後思ったんだけど、答え合わせしないのは、
間違ってるのが分かるのが怖いからじゃない?
出来が良くなかったと分かってる試験問題を、
すぐに自主採点するのは気が重いでしょ?
「こんな点数しか取れないなんて自分はダメだ」という
現実を突きつけられるのが辛いから。
もちろん、きちんとやり直して間違ってた問題も解けるようになれば、
どんどんレベルアップしていける訳だから、
本来間違うこと自体は悪くないんだけど。
とことん自信喪失してる状態だと、
「どれだけ頑張っても自分は出来ないんじゃないか」という不安の方が強くて、
現実と向き合うことすらできなくなる。
そうすると益々勉強から逃げ回るという悪循環になるよ。

私自身、大学入試までそんな気持ち持ったことなかったけど、
国家試験のときは、プレッシャー感じてそういう状態になったことあったよ。
何とか乗り切ったけど。
306名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:40:31 ID:xBBae2NN
>>298
小5なんだからまだ放っておけば?
暢気過ぎるかな?
勉強嫌いになっちゃう方が心配。
自分はやればできる!(今はやってないからできないだけ)って思ってる
くらいの方がいいんじゃないの?
そのうち悔しくなって一念発起してやる気を出すかもしれないし。
自分ができない人、どうせ自分は馬鹿だから、って思っちゃったら、その方が
大変だと思う。
307名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:15:54 ID:HvFu92uG
ひらがな書き始めの年少児なんですけど、
書き順の概念がないからか、
教えても、絵を描く感じで、「め」なんか右下の最後の部分から始めて、
一筆書きみたいに書いてる。
ママと一緒に書こう、と手を添えると嫌がるし。
お子さんが字に興味を持った頃、最初どうでしたか?
308名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:46:15 ID:jI4VQ6+T
>>307
年少児にそこまで求めるのはこくではないかしら。最初はみんなミミズですよ。
うちも0歳からいろいろやらせてるけど、文字を正しく書き始めたのは年長さんからですね。

正しく書いて欲しいなら
書き順が書いてあるなぞり書きのプリントを何度もやらせることかな
あとゲーム感覚で覚えられるのは、あんぱんまんのDSゲーム(名前忘れた)。
楽しくあいうえおが学べました。

もう少し高度なのになると、DSの「正しい漢字かきとりくん(今度は漢検対策だよ)」が良かった。
ひらがな〜高校生までの漢字の正しい書き順が習えます。
ただし運筆がきちんと出来てないと逆に×になってしまうから
運筆ができるようになる年長さん〜1年生ぐらいからがオススメかな。
ただし遊びの要素はないので、勉強向けです。
309名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:57:47 ID:HvFu92uG
>>308
そうなんですか。年少児はそんな感じですか。
実は海外で、教材みたいなものも書店で検討というのができなくて、
自作のなぞり書きプリントを急遽作ってみたんですけど。
DS、良いもの教えていただいて、ありがとうございます!!
310名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:28:52 ID:ytpH0Uar
公文とかどうでしょう。
地域にもよると思うけど海外受講も可能です。

っていうか年少なら、鉛筆の持ち方くらいでも十分では。
無理にやらせて、机に向かうことに嫌悪感を持ってしまうことの方を気をつけたほうがいいと思う。
311名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 14:56:43 ID:HvFu92uG
>>310
公文、そういえばどこかにあったような…
海外受講という形もあるんですね。ありがとうございます。
現地の幼稚園ではアルファベットをやっていて、
その勢いで日本語のほうもやりたいのかな?と思っていたのですが、
アルファベットに比べてひらがなって難しいものですね。
普段何気なく書いていますが、「な」なんて芸術的だなあとひとしきり…
312名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 15:53:51 ID:ytpH0Uar
ごめんなさい、日本語ならドラゼミかも。
楽しんで続けられるといいですね。
313名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 21:17:51 ID:fFzdeFGl
やっと規制解けたので、話題乗り遅れなんだけど…

私は私立幼稚園→国立小学校→私立中高一貫トップ(女子校)→東大→東大院で
習い事もバイオリンと書道を個人指導で習ってただけの、いわゆる温室育ち。
社会に出てから他の人のノリについていけなくて本当に苦労した。
合コンもバイトもしたことないし、アイドルとか興味ないしで「お嬢」ってあだ名つけられてpgrされたり。
今はそれなりに揉まれてどうにかやってるけど、未だにDQN耐性低すぎで
「大学なんて金の無駄ww」みたいな人たちとどう接していいかわからなくて嫌な思いをしたこともある。
何というか、自分は異質な人とのコミュ能力がすごく低い気がする。

だから、娘には中学までは公立で色々な人がいるってことに慣れてほしいなあと思ってる。
幸い、地域の公立は荒れてはいないのんびりしたところだし。
もし本人の希望で中受するとしても、あまりにも温室な育て方は避けたい。
314名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 21:26:19 ID:hXuNklyS
>>313
そこまで温室なら
>「大学なんて金の無駄ww」みたいな人たちとどう接していいかわからなくて嫌な思いをしたこともある。
こういう人達と知り合う機会も少ないと思うが…
機会があったとしても、特別絡む必要ないのでは?
スルーするか、適当に「そうですねーあはは」でいいと思われ
同じ院卒なのに「文系なんて社会の何の役にも立たないwww」とほざく奴もいる

公立、私立以前に、家庭での育て方が最重要
あなたの場合は、習い事で集団と触れる機会があれば、また違ってただろうし
315名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 21:42:23 ID:t7QyB7DG
学校は温室でも社会に出ればいろんな人いますよね
私も一流企業と呼ばれる会社に入ったけど
なんでこんな人がこの会社に?と思う人結構いました
316名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 22:00:47 ID:VpLEC7vm
>>313みたいな人は、千代田文京港区の最低でも賃貸2LDK20万以上の地域で暮らしたほうが楽だと思うよ。
公立を選ぶとしても、DQN率は下がるので無理して付き合う必要がない。
私は東大の近くに住んでいるけど、そんな変な人たち見たことないよ。
そういった異質な人とわかりあう必要ってあるかな?
全ての人とうまく接することができる人なんてそうそういないと思う。

正直、東大だろうがどんな学校だろうが、いじめをする人も人を馬鹿にすることで自己肯定する人も
いたと思うんだけど。知り合う人はみんなそんなよい人だった?
317名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 22:37:44 ID:hWOX2hz8
>>313
ヤンキーにも気立てが良くて楽しい人と、ただただタチが悪いのがいるし、
温室さんにも上品で素敵な人と、選民意識が強くて底意地が悪いのがいるし色々だよね。
異人種に出会ってもあまり身構えずに、普段友達付き合いするときと同じように、
性格の良い人とは親しくして面倒な人はスルーと考えると、楽になると思うよ。

DQN耐性付ける目的での公立は小学校ならいいけど、
中学生になるとお互いの環境や能力の差を意識し出すからあまり薦められないなあ。
それに私は小中高公立だけど、幼なじみのDQNやら同じ会社の現業さんとは仲良くできても、
大人になってから初めて出会うDQNに対しては、やっぱりかなり身構えてしまうよ。
318313:2011/02/03(木) 22:44:17 ID:fFzdeFGl
一応高級住宅街と呼ばれるところに住んでいますが、
>「大学なんて金の無駄ww」みたいな人たち
は近所(児童館とか子どもイベントで会う)にたまにいます。
特に、高学歴高収入旦那を美貌でゲットしたタイプの女性に多い。
女が学歴つけてどうするの?みたいな。
こういう家はお金持ってるから、私立に入れても遭遇するんだろうなあ…。
319名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 23:17:31 ID:dhcfoO+5
>>313

私は中学まで公立だったけど、
卒業以来10年以上DQNとは接して無かった。
妊娠後、久々に接したDQNはまた格別だったよ。
DQNというか、大人しそうな良い人でも、会話をすると
「ああ、この人本当に頭が悪いな」と心から思ってしまうことがあり
そんな自分が嫌になる。本当、性格が悪いと思う。
320名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 23:21:48 ID:HvFu92uG
>>312
ドラゼミありがとうございます!
遅くなってしまってすみません。

>>318
大学はお金の無駄なんだったら、私立もお金の無駄で、
受験しないんじゃないですかね?
321名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 23:30:56 ID:IBdzekwd
これまでも無意識にも意識的にも人選んで来てるんだって。
避けようがなかった相手に戸惑ってるだけ。

ていうか昔の話題蒸し返すのやめてよ〜。規制だったとか他の人間には関係ないし!
同じネタ何度も繰り返されてもつまんない。
322名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 00:16:51 ID:bi/v0y2q
>>313
その育ちで何でそんな「庶民的」な環境にいるの?
上手くキャリアを築けなかった上に
よっぽど「格下」の相手と結婚したとか?
323名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 00:20:10 ID:ltyw+et2
>>320
318じゃないけど、男児には私立(低偏差値だけど学費高い系)に行かせてお金かけておいて
「女が何で大学行くの?」「合コン受けする女子短大最高w」って人は何人か見たことあるよ。
女を武器にのし上がってきたママにはありがちな思考回路だと思う。
324名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 00:28:19 ID:bi/v0y2q
>>318
高級住宅街も成金が好むところと落ち着いてるところと色々だからなぁ。
例えば成城と大和郷を比較したら
成金DQN率はかなり違うだろうし。
落ち着いた感じの高級住宅街に引っ越したら?
325名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 01:08:51 ID:ltyw+et2
DQNをなるべく避けて温室に囲っておくのもありだとは思うんだけど、一生そういうわけにいかないし
子どもにはDQNに遭遇してもうまくかわせるような技術を身につけさせたいなあ。
かといってDQNだらけの環境に放り込んだら子ども自身がDQNになりそうだしw
326名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 01:51:56 ID:0uYj58jV
>>323
そうそう、学生のとき高級住宅街で家庭教師してた時もそんな感じだったよ。
姉弟両方見てたんだけど、
生徒母「弟君には○○大ぐらいは入ってほしくて…」(アホだからたぶん無理)
私「そうですねえムニャムニャ…お姉ちゃん頑張ればもっと上を目指せそうですが」(頭の回転速い)
生徒母「え、でも女の子ですよ?どこかの短大でいい人を見つけてもらわないと」

当時の私は能力があれば上を目指して当然と信じる世間知らずな学生だったので、衝撃的でした。
こういう子は、早くから化粧のテクを磨くのも合コン三昧も、我々の受験や就職と同じぐらい
重要なことなんだなあ、それが将来安定した地位(?)を得るための手段なのだと納得。
実際そうなんだよね。
逆に、こういうママが他人の子(女子)の進学を表面的にでも褒めるのは
高い対人スキルによるものだと思う。私もその母に、学歴や研究をすごいすごい言われていたw
318の周りはそうでもないみたいだけど、こういう人は本音と裏腹な褒めスキルも格段に高いんだよね。
327名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 02:30:11 ID:Q3ak8Ylv
あー、私の子供が通っている幼稚園のママ達がそんな感じ。
旦那さんは高齢気味の自営の人が多い。
奥さんは皆さん美人だけど、短大卒が多い。
子供は近所(関関同立)の私学に早めに入れるのが目標。

女の子に勉強をさせる気は全くなくて、目的の私学に入れることができたら十分みたい。
あと、女の子はなるべく悪い虫がつかないようにしたいみたい。


悪い虫を避けるのは良いことだと思う。
私も中学は公立だったけど、小学校時代大人しかった子が
先輩に感化されて、妊娠して中退したり、中卒で働いたりしたのを見たから。
あと遊び半分でセックスしていた同級生もいた。乱交状態で。
普通の子もテレクラに電話して遊んでいたし。
ヤンキーの方がまだまし。学校にこないから。
別に市内では荒れている方ではなかったはずなのに
私からすると地獄のような中学だった。
当然ながら勉強ばかりしている私はイジメられた。
328名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 02:56:25 ID:ybiRyhp9
まぁ、今は時代が違うからねw
平均年収以下の家庭でも私立に通わせる時代ですから、有名私立もカオスだが。
明らかな問題児は排除されるので、心配なら私立へ入れればいいかと。
女の子に「大学行く必要ない」などと言う親には会ったことないけど、
年配ママさんや級友ママの中には
「勉強はそこそこで構わない、それよりも女子として大切なことを身につけて結婚して欲しい」と言う人はいる。
皆さん、揃って超高学歴。自分達が結婚までに苦労したから尚更そう願うらしい。
自身が結婚すると、娘が超高学歴キャリアになったとしても、一生独身で良いとは思わないものなのね。
329名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:10:17 ID:wlpK31YF
なんだかブスの僻み噂話や学歴で他人を貶めるレス多いな。
我が子には、自分と異なる価値観も尊重し、かつ自己を確立した人間になってほしいと願うよ。
330名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:16:39 ID:fb0pvH23
自分自身は短大に入るより、上を目指す方が簡単にいいダンナをつかまえられる確率が
高いと思っていたのだが、、、周りに女子力で生きている短卒を知らないからかも。
自分も含めて東大では同級生と結婚おおく、そうでなくても会社で同僚と、とか。
更にその相手はことごとくなかなか素敵な人。
インカレサークルの女子大華やか軍団を選ばないだけあって、地に足がついている感あり。

ただ短卒って、婚期逃したら厳しくないかぁ、、、?
331名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:20:27 ID:Aolf5D3z
昔の短大狙いだったような層は、今は普通に大学に進学してるんじゃないの?
今もそんなに短大って人気なのかな。
332名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:30:15 ID:yjU23tr4
皆、どこでそんな価値感の違いすぎる人とそこまで深い話をする機会があるんだろ?
そりゃいろんな人がいるけど、そういう人とは通り一遍の付き合いしかしないから
価値感の相違に悩むことなんてないけどなあ。
333名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 09:06:27 ID:eU/Lxu5d
>>313
以前は真面目に受け答えしてたから、DQNに会うと疲労はハンパなかったw
慣れれば適当に流せるようになるよー

DQNの価値観は反社会的じゃなければ受け入れられるようになった。
許容範囲を広げてくれたのは、育児経験のおかげかなw

自分はDQNに迎合するわけではナイけど
世の中にはこういう考えの人もいるとわかって、世界の広さwを実感することができたし
こんなにおバカでも生きていける日本って懐深くていい国なんだなとか思ったw
334名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 09:08:48 ID:VlFp56At
>>330
そこは生まれた家庭や本人の資質によって違うのかも。
美貌でコミュ力があったり、年頃になるとそれなりの男性を紹介されるような人は
学歴の方は一応名の通ったところにしておいて、女性としてのスキルを頑張った方がいいだろうし、
私みたいに貧乏家出身で田舎者で勉強しか取り柄のないのは、
しっかり勉強して、収入得られる職について、ついでに故郷を飛び出さないと、
いい結婚も、心地よい生活スタイルも得ることはできなかったであろうw
たぶん、どっちの方がいいってこともないんだよ。
それぞれ、自分に合う道を選択すればいいだけなんだと思うよ。
ただ、自分の価値観を他人に押しつけてくる奴はウザイだけで。
335名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 09:23:59 ID:yWsS32Uc
>>334
なるほど、、、、おっしゃる通りかと。
私も後者なんで、つくづく共感しましたw。
336名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 09:29:07 ID:0uYj58jV
>>330
お嬢様ぽい短大が4年制の女子大にになったとしても大して変わらないと思う。

>>331
今は四年制化してる学校が多いけど、花嫁養成校としての女子大ニーズは一定数、あると思うよ。
共学化している学校は、そういう層を逃していると思う。
私は326で一時期、会社経営とかお金持ちの家ばかり家庭教師してたけど、女子は大学に行くのも
就職するのも、釣書に並べる肩書を揃えるイメージだった。
本人はアッケラカンとしたギャルだったりするんだけど、両親の認識がそんな感じ。
自分みたいに勉強や仕事で社会に出るしかない庶民とは違う世界だなーと思ったよ。
337名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 11:35:12 ID:FQhWGcKW
>>334
私も地方在住だけど高学歴が縁談を呼び寄せた感じだったな。
地元出身・東京の大学行って東京で仕事という男性の家の知り合いからよく声かけられた。
頭のいいお嬢さんがいいとおっしゃるので、とかなんとか。
ヘタに大学行ったらヨメの貰い手がないよとさんざん母親に脅かされていたので
逆じゃん〜とすごく驚いたし、親もへ〜と感心していた。
ちなみにフツーの大学へ行った妹にこの手の話は皆無だったw

でも、みんなウチと同じくサラリーマン家庭の息子たちで本人もサラリーマンという家ばかり。
自営とか資産家の家は違った論理で縁談話がくるんだろうね。
338名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 14:35:44 ID:G7MigtK/
うちは学歴云々よりも企業名で縁談の話が良く来たな
うちは田舎だから大学名明かしてないのが逆に良かったのかもしれない
学歴言うとみんなドン引きな感じだった
339名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 15:55:23 ID:GMjGyBCB
>>277,279って、私が書いたのかと思ったw 違うのは抜毛しなかったくらいかなw

子供のために・・・・ってお勉強ができなさそうなママと無理してつきあって
いたが、向こうから誘ってこなくなった。
私としては気にならないが、子がさびしそうだったので少しへこんだ。

話の合いそうなママはなぜか揃って女児ママ(ウチは息子)であまり遊ぶこともなく、結局未就学の
あいだ自分の友達はできず、普段は気にならないが育児で煮詰まると話ができる人がいなくて辛くなる。

今、ちょっとそういう感じ。
気の合うママ友を見つけることができた皆さんは、どこで見つけましたか?
参考までに教えてください。

しかし、やっぱり高校〜就職、出産までの間に自分とはバックグラウンドの人への
対人スキルが落ちたのかな・・・・。
340名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 16:11:38 ID:vTrDayVr
子供つながりで気の合う友達なんていないな。会えば普通に挨拶して談笑するだけ。
合う合わないがわかるほど付き合いが深くない。
親しい友人で子持ちという人は何人もいるのでそれで満たされています。
341名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 16:20:55 ID:9WLjeSoa
話好きなママって、大体が低レベルの私立大出身のママ
高学歴のママは子育てで慌てたり、自分の家庭の話をしたりしないよ。
自分のまわりを見渡しても、子育てで井戸端会議をしてるのは・・。
ご近所にうるさい奥さんがいて、仕切りやなんだけど、
このひとの口癖が「子供は近くにおいておくのが一番」なんだよね。
地元の国立大学ならまだしも、地元の無名私立大学に入った息子さんの
自慢話を会うたびに聞かされるわ。
子供の教育の相談が出来るのは、それなりの大学を出た友達と
いとこくらいかな。

342名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 17:28:40 ID:wlpK31YF
学歴と対人スキルに相関性があるんだろうか?
ただ、自分の子やその友達やその友達の親を
陰でバカと呼ぶ人間は嫌だな。
343名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 17:48:49 ID:KS2LLEWv
>>341
井戸端は好きじゃないし、そもそもあまり見かけないけど、
子育てはあわてまくり。
高齢母なのに、ちっとも落ち着いてない。
友達はもうみんな子どもが結構大きいから、相談しても
「忘れちゃったな〜」という感じだけど、
子どもの友達のママと特別仲良くしたいとも思わない。
子ども同士が遊びたがるから、家を行き来することもあるが、
そういうとき親同士間がもたないのが困る。

344名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 18:18:38 ID:yr3lGrpQ
男性の場合は、大学から院にいくなり就職をして
友人の層が変わることはないよね。うちの弟をみててそう思う。
だけど女性の場合は、大学を出て子供を持った場合
子供絡みでいろいろな人と接触しなくてはならない。
中には、今まで見たことのないDQNだったり、、あるよねw

男性なら、例えば東大卒と普通高卒の接点は基本的にないのよ。
仕事をしてても同じ程度の人が集団を作る。
女性だから子供を持つママだからと、育ってきた環境や経済状況や
バックグラウンドが違う人とすぐに仲良くと言っても、無理があるわw
345名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 18:34:59 ID:bi/v0y2q
男性は退職して初めてDQNと遭遇するんだよね。
それはそれで年取ってる分大変そう。
346名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 18:36:21 ID:vTrDayVr
私は仕事でもプライベートでも、高卒の人とか、ここに出てこない大卒の
人とかとけっこうお付き合いあるけど、目の覚めるようなDQとは遭遇
したことないなあ。むしろ、大学生活とその後の人生で、高学歴でも
バカっている、頭のよしあしと学歴って必ずしも直結しない、と思うように
なったけどね。プライベートでは、品性レベルが同じで、趣味が似ている
友人と楽しいお付き合いをしているよ。学歴は明かしていないがw
347名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 18:45:07 ID:Im1y/uDF
なんとなく波長の合う人だなーと
娘の友達ママとランチとかしてたんだけど
お付き合い5年目にして学歴カミングアウトしたら
お互い旧帝理系で、どうりでwと笑ったことならある。

男性こそ、社会の荒波でいろんなタイプと渡り歩かないといけないと思うけどなー。
海外赴任なんてことになったら、それこそ文化から違う相手と仕事してるし。
それに比べたら高卒ママは取り合えず日本語でこちらの話も通じる。かわいいものよ。
あ、同じようなコミュニティで固まりたがる男は仕事でもリスク負わないからダメだってw
348名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 18:52:20 ID:VlFp56At
こんだけ当スレに該当しない大卒やら高卒を
にちゃんみたいなオープンの場で一律にバカとかDQNとか言ってれば、
そりゃ学歴ばれたら、まともな人にまでドン引きされる確率が高まるわなぁ。
皆様、ちょっと表現つつしんでよw
349名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 19:15:58 ID:He0csGIL
>>348
こういう話題で盛り上がる人って結局さ、学歴にしがみついてるんじゃない?って思うんだよね。
内容見たってみんな「学校出て世間の何たるかを知りました」みたいな自分語りで育児とまったく関係ないし。
なんか読んでて恥ずかしくなるわ。。。

旧帝だろうが院だろうが、もっと上みろよ、上。。。
もっと上の人の前で、同じ話できるのかな。私は恥ずかしくてムリ。
350名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 20:03:39 ID:7vIhBLK/
今、製造業の会社で働いてるけど、そりゃもう色々いるよ。
働いていれば、それだけでいろんな学歴の人や外人とだって付き合うことになるよ。

製造業だからかもしれないけど、いろんな学歴の人と付き合う必要がない仕事って
どんなのか想像がつかない。
ちょっと就職して数年でやめちゃえば、仲間とだけ付き合ってられるだろうけど。
351名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 20:04:58 ID:gcdmMTcS
>>348
>>349

同意
こういう人達、友人には居ないわw
本当に高学歴なのかと(ryu
352名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 20:48:18 ID:pgKpdeb9
学歴はあるのかもしれないけど、単なる世間知らずなんだろうね。
世間知らずを純粋培養と履違えてる。学校で学歴しか得られなかったのだとおもう。

私もそりゃ、学歴に対するプライドあるけど、
それはプライドっていうか矜持であって他人と格付けするためのものじゃない。
友人にこそ、学歴なんて言えないよ。
そんなもの支えにしてると思われたくない。

最近自分と同じ学校出た人がここで「ドキュンpgrww」ってやってんのみてると
貶めるのは自分一人にしといてくださーい!!!とおもう。
353名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:09:12 ID:KS2LLEWv
そうだよね。
だから、そういう人には正面からぶつかりレスせずに、
違う話題をふったらいいんじゃないかと思うんだけど。
超高学歴の豆まき事情は?とかw
354名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:18:19 ID:TAM2irZJ
それは学歴関係あるのかw
355名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:25:33 ID:KS2LLEWv
関係ないけどw

ここって超高学歴の人が「育児について語る」なんでしょ?
最近、子どもの将来を案ずるふりして自分の過去ばかり語っちゃう人多いね。
356名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:32:57 ID:vTrDayVr
うちは太巻き作ってめざし焼いて豆食った。散らかるといやなので豆まきは
なしですw子供は保育園と学童で鬼におびえつつ豆をまいてきたし。
鬼に扮する先生のパワーと演技力ははんぱないようだw
357名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:43:24 ID:ltyw+et2
自分の過去を踏まえて、子どもの教育をどうするか考えたい。
独身時代は高学歴でいいことしかないと思ってたけど、結婚して子どもを産んで
逆差別というか、学歴をわざわざ詮索して絡んでくる人に遭遇して心底驚いたし
そういう高学歴以外の人との関わり方を知らなかったから苦労してる。
うちは娘だから、自分の反省をどうにかして生かせないかなあと考えたりしてるよ。

>>350
大学の講師してたけど、院卒じゃないのって教え子と院生バイトくらいだったw
358名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:49:24 ID:wlpK31YF
学歴だったり、肩書だったりをなくした状態でも
他人から友達になりたいと思われる人間になりたい。
子供にもそうなってほしいな。
359名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:49:28 ID:FQhWGcKW
>>355
高学歴のいろいろな女性のの体験談聞くと娘をどう育てたらいいか
という参考になると思うけど。
できれば超高学歴の男性にも体験談語ってもらって
息子の育児の参考にしたい。
360名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 22:02:47 ID:FQhWGcKW
そう言えば思いだした。
日経朝刊に連載されている「私の履歴書」これが好きなのよね。
社会の第一線で活躍している人が若いころどう過ごしたか何を感じていたか
へ〜え、ふ〜んと思うことがよくあって
できる範囲でうちの育児にも取り入れたいものだと思っている。

あと全然関係ないけど今日のラジオドイツ語講座で
小塩節先生がシンチンゲル先生の思い出を語っていてなんかしみじみしたわ。
お二方とも真の知識人だったんだなあと。
リアルでこんな話できる人ダンナしかいないのでちょっとチラ裏させていただきました。
361名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 22:12:19 ID:FQhWGcKW
ついでにもひとつ。
自分語りで恐縮だけど、私は若いころ岩波文庫や新書、その他の出版目録を熟読するのが大好きで
特に岩波文庫やみすず書房あたりは真の教養人たるには
全部読破しないといけないと決め込んでトライしてたわけだけど
今ってそういうのどうなのかな?

今のかる〜い日本ではそんなこと問う気にもなれないけど
欧米のエリートとか一流の経営者はは古典とか身につけておくのがデフォなのかな?
362名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 22:42:21 ID:AV7Bu09U
亀だけど>>350
超わかる。私も製造業で研究員やってる。

でも商社とかに入ったって外食や小売とお付き合いしないといけないって言うし、
就職しても同質な人たちとしかお付き合いしない業界ってナニ業界?
医者でも弁護士でも客でDQN来るよね???
アカデミックで母校レベルの学校に残れた人以外思い浮かばないんだが…。
363名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 22:57:42 ID:EfFZXbJZ
少なくとも、

高学歴のママで無い人はスレ違いです
364名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 23:07:47 ID:bi/v0y2q
弁護士は事務所によってはDQN客が来ないところもあるでしょ。
365名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 00:00:16 ID:Q6BQiW5o
早稲田も入りますか〜いちおー出てるママです
366名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 00:00:32 ID:DvNLmuAH
>>350 >>362
同意。旦那が製造業の研究員なんだけど、高専卒から院卒まで
ありとあらゆる学歴の人が共に働いてるから、学歴にしがみついて
ばかりいると、人間関係上手くいかないよね。
旦那の職場も人間関係非常に良くて、私自身も現場で働く社員の奥さんとも
親しくしている。
学歴にいつまでもしがみついていられるのは医者ぐらいではないの?
367名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 00:31:39 ID:CJScp6Ul
>>357にあるけど、ある程度以上のレベルの大学講師もだし、
予備校講師も周り高学歴ばっかり。
(大手予備校だと、保護者対応は専門のスタッフがやる)
両方ともバイト学生すら高学歴だから、威張れもしないが妬まれもせず
自分が高学歴って意識を持たないで暮らせる。
で、ママ関係とか地域関係ではじめて異質な人に触れて戸惑う、と。
自分(元予備校講師&高校非常勤講師)のことなんだけどね。
368名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 01:05:30 ID:WdOrZ6Jg
お子さんを温室育ちにするのは、お子さんの為でもあるのだろうけど、
同じような環境で育ってきたママにとってもその方が楽そうだね。
ちょっと聞いてみたくなったんだけど、温室育ちの人々でも
東大・京大あたりの人なら公立上がりのガサツな連中と大学で合流したと思うけど、
その人達は同類に感じた?それとも異文化の人?
369名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 01:20:34 ID:qq83oduO
優秀な人多いけど
比例して変人多かった@国立某大
370名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 01:31:15 ID:p0YkZJz/
同類に感じた
371名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 01:34:24 ID:8k42KMab
公立から来たといっても、学力が同じという点では同じラインに立っているよ。

同じ大学だからこそ、私立でも公立でも大検でも帰国枠でも、安心して付き合える。
だから気にしない。

むしろ同じ高校から落ちぶれ就職したりフリーターになった人の方が付き合い難い。

大学が一番居心地よかった。
色んな人に出会えたし。
372名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 01:37:26 ID:LBfwWqov
私の履歴書って非常に有名で、単行本化もされてますし、
いまさらあれっていいよね、なんて言われても、中高で新聞読んでなかったんですか?って感じ。
チラ裏にもならない。トイレットペーパーレベル。

予備校講師とか、はっきりいって恥ずかしくないの?
受験勉強しかできませんでした、みたいな仕事にしか思えない。
その上世間が狭いとか、言ってて恥ずかしくないですか?

あとワセダは高学歴とは認めない。
2科目3科目受験とか、ばかじゃないの?

全く、つまんねーレスばっかしやがって。しっしっ!
373名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:06:34 ID:8k42KMab
>>372
教えるには学力の他に、別の能力が必要。
そんなことも知らないの?
374名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:17:25 ID:LBfwWqov
別の能力があって輝いている予備校講師なんて、ピラミッドのほーんの一部、一握りでしょ。
予備校講師だったから高学歴に囲まれてましたwwwなんて、
受験勉強以外の能力がありませんでした、っていってんのと同じ。
375名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:23:30 ID:CJScp6Ul
>>372
そんなに鼻息荒く何と戦ってるんだw

元予備校講師だけど、別に恥ずかしくないよ。
確かに成果あげられなかったら即クビで不安定な身分だけど、安定を重視してなかったから気にしてない。
拘束時間がうんと短いし高時給(大手だと5000円前後)で、空いた時間は全部自分の好きなことできるし
専門(古典文学)も生かせて私的には大満足だった。

講師は突発的な休みを取るのがすごく難しいから子どもがいたらできないけど、
模試の解答作成とかなら家でできて単純作業パートの数倍稼げるよ。
376名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:27:14 ID:LBfwWqov
こころざし低いな〜
377名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:33:48 ID:p0YkZJz/
>>376
で、あなたは?
378名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:39:16 ID:LBfwWqov
なんでにちゃんでそんなこと言わなきゃいけないのw
みなさん盛大に精神的自慰行為なレスして喜んでるから、わざわざつっこんであげてるだけですよw
379名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:44:58 ID:p0YkZJz/
語らない奴が語るスレに来るなよ…
380名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:48:14 ID:LBfwWqov
十分語ってやってるじゃん。みんなおりこうさんだね〜って。
381名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:52:49 ID:LBfwWqov
これで超高学歴を自認、だもの、ホント泣けてくるわw
382名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:53:57 ID:p0YkZJz/
で、超高学歴なのかな?w
383名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 02:56:22 ID:LBfwWqov
そうらしいよ〜w
このスレ住人と同じレベルって意味のレッテルならマジいらないw
384名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 03:02:30 ID:TFtlPscB
>>361
>特に岩波文庫やみすず書房あたりは真の教養人たるには
>全部読破しないといけないと決め込んでトライしてたわけだけど

人はそれをただの「知識人」と言う
教養人ではない
385名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 03:19:42 ID:8k42KMab
>>383
とりあえず、あなたの超高学歴を晒して味噌。
話はそれからだ。もしかしてスレ違いかもよ。
386名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 03:27:07 ID:8k42KMab
勉強でもピアノでもお習字でも、教えている人はすごいと思うよ。
○学園で講師してたけど、一定以上の学力があれば、あとはキャラと教える能力の方が重要。
京大生でも講師になれない奴はなれないし
立命館の人気講師は本当にアイドルみたいだった。
アホな保護者は講師に学歴を求めるけれど、もっと大事なものがあるのよ。

学歴が高くて、予備校の講師しているなんて最高だと思う。
387名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 03:33:50 ID:Ld9CcXrw
LBfwWqovはちょっとふざけすぎとは思うけど、
ダ○ビッシュさえこがかつて高学歴キャラで売り出してたことを思うと
早稲田と一口に言っても…と思ってしまう。
なんだか広末あたりからいいように校名を使われるように道を誤ったように思えてならない。
388名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 08:08:43 ID:s1PfWBOW
自分の中では早稲田より慶応の方がイメージは良いかな。
どちらも学卒なら高学歴とは思わないけど。
389名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 08:10:25 ID:9N0szdX5
あの〜言っておきますけど私は早稲田の理工で院も出てるリケ女です☆ママになる前は外資系で働いてました〜
390名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 09:52:55 ID:qjY3TMZ5
コミュニケーションに困っている場合に
相手の学力ではなく、自分自身の人間性に問題があるのではと
考えないものなんだろうか。
学内に長くいる人間や子供とのみ関わっている人間のほうが
非常識だと感じることはないのだろうか。

大学講師と言えば、前に別スレでおかしなレスを見た。
例えば同じ大学でも職業でも、いろんな人間がいると思うんだが。


%% 発達の早い子・優秀な子 %%
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285033052/785

841 返信:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 11:53:40 ID:qOgPIoB4 [2/2]
>>837
あとね、あなたに自分の考えというものがないし、他人に自分の考えを的確に伝える能力がないのはよくわかります。
おばちゃんのアイドル、みのもんたや氷川きよしがテレビで言ってることを真に受けて、無意識に垂れ流している
わけです。それを忘れちゃってるから、自分の考えのように思えてるだけ。ただの人工無能ロボットです。

そういう自分のないあなたの言う「優秀・個性・想像力」ってものを、きちんと定義してみてください。
この3点、曖昧だから伝わってないかもとかいいつつ、それをきちんと言い直すこともできずに
だらだらとオウムのように「他人のいうように勉強したら個性や想像力が失われる、失われる、ウッキー」といわれても
困ります。「優秀・個性・想像力」ってなにかきちんとわかってるというところを見せて、
お見それしました、バカは私の方でした、と言わせてください。

そんなことするのは意味ないとか言って、捨て台詞を吐いて逃げるのはやめたほうがいいですよ。
私が言うまでもなくスレの中で「優秀・個性・想像力」の定義は大事って話になってるのだから。
391名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 10:04:57 ID:MHxkNEmz
東工博士餅。
在学中からメンヘラに。
多少持ち直して就職もしたけど、研究とはなんら関係ない仕事してた。

縁あって旦那と結婚、とんとん拍子で妊娠したけど
ここにきて旦那の知ったかに嫌気が差すように。

旦那は私の研究職時代を知らないし、「私は高学歴(キリッ」する気もないけど
上から目線で解説されるのが鬱陶しい…。
しかも論理展開おかしいし。
一生やり過ごしていかないといけないのかな…

学歴あっても幸せとは限らない、の典型な自分が言うのもおかしいが
子どもには勉強で困らないくらいになってほしいと思う。
でも白紙は勧めないかも…
392名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 10:53:28 ID:K5dpIL9I
>>391
391さんが優秀だからお子さんもきっと勉強は得意になると思うよ。

あと夫婦そろって専攻が同じ系統だとうっとうしいのかもね。
うちは夫は理系で私は文系だから、あまりそういう軋轢はない。
私は「数学できなくてすみません」と思って生きています。
逆に、夫は典型的な理系バカで、一般常識に欠けているので、
こんなことも知らないのか?と思うこと多し。
393名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 11:19:20 ID:MHxkNEmz
>>392
レスありがとう

自分も含め、理系の悪い癖ってあるね。
科学で説明できないことは全部嘘で駆逐すべき、って思いがち
話し合いのプロセスが大事なのに、解決策を出すことだけが目的になってたり。

理系文系にかかわらず、
ディスカッションと会話をごっちゃにすると、毎日がギスギスするね…。
男と女はライバルになっちゃダメ、って友人が力説してたのが今すごく理解できる…。

こっちがプライドとかこだわりとか捨て去れば
全部うまくいくんだろうな、と腹をくくりつつある。
394名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 11:48:46 ID:VExQGB6j
>>393
>ディスカッションと会話をごっちゃにすると、毎日がギスギスするね…。
まるっと同意。
理系修士夫婦だけど、結婚して10年ぐらいは、お互いに相手を論駁しようとして
険悪になることがときどきあった。
今はお互いに、相手が議論ふっかけてきたなーと思ったら軽く受け流すようにして
平穏に暮らしてる。今年で結婚16年目。
395名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 13:18:29 ID:DvNLmuAH
>>382
超高学歴歯科医です。
396名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 14:55:59 ID:CJScp6Ul
うちも>>392と同じく私が文系・夫が理系だからライバル意識とか全くなくて
お互いの足りない部分を補ってる感じだけど、
過去に学内の同じ専攻の人と付き合ってた人は色々張り合われて面倒だった。

男友達でも、同じ専門分野で向こうの大学の方が無名の場合
「世間的にはうちの方が低レベルだと思われがちだけど、うちは○○なんだあああ!!!」って
私は何も言ってないのに無駄に張り合ってくるのが鬱陶しかった。
男はプライド高いから、男女で畑違いの方がうまくいきやすいのかもね。
397名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 15:19:39 ID:MHxkNEmz
プライドって、必要だけど厄介な存在だなーと思う。
日本人は特にプライドを持つことに対してネガティブな印象を持ちやすいような。
自分にも過去の実績を誇る気持ちはあるけど、リアルで誰にも言うことはない。
でも、信大コピぺみたいなことが多々あるからちょっと疲れる…。

こっちが何気なく話した単なる事実(出身大学名とか)が、
いつのまにか自慢話って受け取られることもしばしばだから
もうこうなったらウソ経歴考えといた方が楽かもね…。

ママ友付き合いとか、ホント不安だ。
気が合う人ができて深く話してみたらやっぱり同系だった、ってレスがあったけど
そういう巡り合わせがあればどんなにいいだろうかと憧れるなぁ。
398名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 21:20:52 ID:K5dpIL9I
ママ友付き合いで、まともな人は学歴の話は絶対にしないので、
安心してて大丈夫だよ。逆に言うと、学歴の話をする人は要注意。
深く話さなくても気持ちのいい付き合いはできる。
399名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:33:49 ID:DvNLmuAH
>>398
同意です。
400名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:54:09 ID:CJScp6Ul
まともじゃない人と役員とかで頻繁に共同作業をしなくちゃいけない事態もあるわけで…

学歴を聞かれて濁してたら、旧姓で検索されて研究室のページ発掘されたのはびびったわ。
401名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:56:43 ID:JNoyGmBU
学歴話は地雷だもんね。
リアルママ付き合いで言う人って知恵がないばかかそうとうなくせ者だと思ってる
402名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 23:22:38 ID:MHxkNEmz
>>400
け、検索ww
それはキツイなぁ…。つか、そこまで素性を調べられてることが恐ろしい。


以下マイぼやき
学生時代は、○○ちゃんママ、とか△△さんちの奥さん、って
呼ばれるようにはなりたくないみたいな、青臭いツッパリ方をしてた時もあったけど
今はもう自分の個性とかなくていいや…この子の母って肩書だけで充分、って思う
平和にまったり子育てできれば幸せだなー。
403名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 00:00:45 ID:N/PE5bZx
>>402
でも、患者を興信所で調べるような歯医者もいるくらいだから、
おかしな人が多いんだよ、最近。
404名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 00:05:45 ID:qmbIB6uP
そんなに積極的にじゃないけど、英語も発音だけはやっぱり
小さいときから耳に入れていたほうが良いかな?と思って、
DVDも半分くらいは英語のにしてたんだけど、
4,5歳になるとやっぱり意味がわからない言葉じゃ集中しなくなるみたい。
もっと早いうちにたっぷり聞かせとかなきゃいけなかったんだろうか。
文法はあとから勉強すれば良いと思うんだけど、音は難しいしな…
405名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 01:05:05 ID:K1STrFB/
このスレの人たちは大きな勘違いしていると思う。

今は学歴無用論の時代だということをおわかりですか?
西村賢太さんのように、中卒でも実力があれば、芥川賞を受賞できる
時代です。

最近、勝間さんが「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」
というタイトルの新書を上梓されました。

このスレの住人は、前者の方ばかりのようですね。

勝間さんの本をお読みになって、高学歴を語ることが如何に無様で滑稽で
卑しい存在であるかを実感してほしい。本気でそう思います。
406名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 01:11:44 ID:OlVUxoKp
>>404
前スレの二桁台で、1歳代後半児への英語教育をどうするか悩んだ挙げ句、
娯楽作品の輸入盤DVD(すべて歌もの)を見せているだけだがどうなんだろうって
いう話題を振らせて頂いた者です。
あれから子供は2歳過ぎになりました。多分よく意味解ってないと思うけど歌はよく歌っている。
今のところ発音もわりといいし、語尾のsなど耳コピで落としがちな音も拾っている。
でも、英語の絵本を英語で読むと子が怒るので、適当に日本語に訳して読んでやってるし、
日本語ではずいぶん複雑なことを言うようになってきたけど
英語は相変わらずやたらアメリカンナイズされたyeah!とwow!しかしゃべらないよ。
まあ、目的はカタカナ読みが染み付く前に英語の発音を紹介することであって、
語彙や文法は、本人が大きくなってから自分で頑張ればいいと思ってるのでこれでいいんだけど。
自己流の英語の早期教育は、まるで我が子を使った実験のようだねw
>>404さんちの詳細も聞いてみたいなあ。

副次効果だけど、親のわたしが目覚めてシャドウイングと音読を始め、リスニング力などが伸びた。
そして、子供に見せてるThomas and Friendsにどっぷりはまり、関連書籍が増殖中。
日本で絶版の本を読むためにスコットランド英語に取り組むうち、訛り自体に萌え始め、
小さめのスコットランド英語辞書を通読したり、訛りを求めてyoutubeを彷徨うようになった。
自分で書いててどんだけオタ体質なんだとも思うが、この趣味が楽しすぎて、今わたしは幸せだw
407名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 01:16:35 ID:ISr6YOkb
>>404
もっと早くから聞かせてもどうせ忘れるんだから、あんまり意味ないと思うよ。
要は耳コピ能力を育てたいけど教材が面白くないってことでしょう?
気になるなら歌とか興味を引くもので発音育成してはどうかな。
友達で、声楽やってる子はイタリア語でもフランス語でも、非常に発音が良いんだけど
いわく「意味分からなくても音をなぞるのに慣れてるからねー」だった。

個人的には、発音はある程度巻き返せるからあまり気にすることは無いと思う。
英語をビジネスなどのツールとして使いこなすなら、完璧な発音より完璧な文法の方が重要だし。
日本語話せる外人に置き換えたら分かるけど、流暢だが「てにをは」滅茶苦茶な外人と、
多少イントネーションがおかしくても、難しい故事成語も使いこなす外人では
どちらが知的に見られるか、一目了然だよね。
408名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 02:20:59 ID:6w8j/8n+
英語かぁ。

英語に苦手意識というか抵抗のないくらいにはしてあげたいなー、子ども。
自分の幼少期には英語に触れる機会などまったくなかったし、
外国の人と話したこともほとんどなかった。
世界には違う文化や風習を持った人たちがいるってことを
本当にリアリティを持って感じたのが随分大人になってからだったから、
もっと早く知っていれば職業選択の幅も広がったかなーとちょっと寂しく思う。


海外旅行になんて連れて行ってあげられそうにないけど、
いつか他言語を母国語とする人と会話するチャンスができた時に
gkbrじゃなくwktkできるように手助けはしときたいなーと思う。
409名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 03:08:13 ID:Zjm86eRC
英語のDVDとかはいいと思う。
私も小さいころ英語の童謡ビデオ繰り返し聞かされてて、子供心にはマジつまらんと思って聞いてた。
でも、兄弟で中学入ってからリスニングで苦労しなかったのは、そのおかげかなーと思ってる。
やっぱ聞いてわかるととっつきやすい。

まだ妊婦だけど、生まれたら英語の童謡も日本語の同様も聞かせたい。
410名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 03:15:53 ID:qmbIB6uP
404です。
406さんの興味の行方が気になるところw
親のリスニング力が伸びているということは、お子さんは尚更でしょうね。
うちはたとえばリトルアインシュタインとかディズニーのお姫様ものが好きなので、
最初は日本語で、ストーリーが分かったら英語で見せたり。
2歳頃まではただ英語のDVDを流しているだけだったんですけど、
歌のほうが良かったのかな…
407さんの声楽家のお友達はとても耳が良いんでしょうね。
私は大人になってから海外で暮らしたときに、マックで「コーヒー」が通じないくらいで!
英語なんかテストはいつも楽勝だったけど、発音はどうにもならないと思い知り、
子どもには発音だけは、と思ってしまったクチです。
408さんのように、英語話すのが楽しみだっていうふうになってくれたらなと。
そういえば子どものときにエスペラント語って少し勉強したような。
あれは今どこへ??
411名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 03:32:44 ID:CsAbzMzH
半年前から英会話教室へ通っている3才児。
週一だから意味がないのかぁ、と思っていたけれど
英語に興味がわいてきたみたい。
日本語で飽きるほど観たアニメを「英語でみたい」と自ら副音声に切り替える。
(せりふは日本語でほぼ暗記している)
最近は英語のセリフも暗記し始めた。
単語は100くらい覚えた。
歌も何曲か歌える。

音とイントネーションに慣れてくれたら十分だから、とりあえず目標達成。
412名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 07:09:07 ID:OnauoWiG
夫が4歳〜6歳の頃、義父の仕事の都合で英国に住んでたんだけど、
簡単に英語話すようになったらしい。発音も現地の子供なみ。
家族とは日本語、他の人がいる時は英語って使い分けて。
でも日本帰ってから、友達に「英語喋ってみて」とか言われるのが嫌で、
話さないでいるうちに、忘れてしまったと言ってる。
今夫の英語聞いても、特別上手いという訳ではない。
やっぱ継続しないとダメなんだと思う。
413名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 07:15:44 ID:OlVUxoKp
>>410
406です。レスありがとうございます。
うちの娘は小さいから、まだ親の吹く笛で多少は踊ってくれるけど、
皆さんの話を伺っていて、410さんのお子さんくらいの年になると、
興味を持続させる工夫が大変になりそうだなあと思いました。
英会話教室や海外旅行といった、外部刺激もやっぱり必要になってくるのかな。

趣味に関しては、今はネットで簡単に情報も手にはいるし洋書も手軽に安く買えるしで、
独学者に優しい世の中になったなあとつくづく思います。
でも、今はまっていることについてマシンガントークしてもお互い様だった学生時代も懐かしいw 
大人になるとそういうわけにもいかないので、ひっそりとソロ活動中ですw
414名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 09:30:20 ID:N/PE5bZx
そんなことはない。このスレの高学歴ママは教養ある方々よ。
ただ、若干一名「ママ」ではない荒らしが居て、自演で学歴の話をしてるだけw
皆、彼女のことは世間知らずの馬鹿と呆れてるよ。
415名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 17:28:55 ID:lXLMfTU1
またそういう餌を撒くのは何でかな…。学習しなさいよ。
416名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 20:39:21 ID:7MXWUuci
>このスレの高学歴ママは教養ある方々よ。
>ただ、若干一名「ママ」ではない荒らしが居て、自演で学歴の話をしてるだけw
>皆、彼女のことは世間知らずの馬鹿と呆れてるよ。

高学歴スレなのに、陰険ボスママがおる…


私は発音悪くても留学していたせいか、発音コンプはないな。
だから、幼稚園留学とか0才からの英語教室とかは興味ない。
発音は悪くてもいいけど、英語で困らないようにはなってほしいな。
高校ぐらいになったら、夏休み留学とか考えるかも。
417名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 22:12:33 ID:y78U4KEh
うちはおあそび程度でDVDみせたり外人の先生に習ってる幼稚園児。
私は発音には自信ないため、こどもの前では英語で喋りたくない。
418名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 23:43:16 ID:fYvlohQ8
英語習わせてる子どもに発音直されるよw
私の方が勉強になってるわw
419名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 05:22:55 ID:o8ABA8pM
荒れる話題かもしれないけど、どうしてもここにいる人たちに聞きたいことが。

子どもを公立の小中学校に通わせることをどう思われますか…?

正直言って今住んでるところの民度が余り高くなく、ショッピングセンターの
フードコートなんかにいると言葉遣いが絶望的に悪い小学生がたむろしてる。
テーブルに土足の両足上げて「マジウゼーw死ねよwww」的な言動。

私立の学校に通わせる経済力はないので、結論は変えられそうにないけれど…。
あえて公立でもまれることを選んだ方っていらっしゃるのかな。
(公立=揉まれる、の認識も間違いかも)
デメリットばかり浮かんでしまうので、もしメリットを感じてる方がいたら聞いてみたいなと。

ちなみに自分は小中高ともに公立で、かなりイヤな思いをした経験がある。
別に公立だったことだけが原因じゃなく、
自分に非があったんだと思う。
公立に通うお子さんを蔑視するつもりもないんだが
自分の中にちょっとだけ恐怖感があるのは事実なんだな…。
420名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 05:51:43 ID:jNgAJb81
>>419
お子さん小さいのかな?自分の子供が小さいうちって、自分もいろいろな
ことに免疫ないから、小学生くらいの子に言動に面食らってしまうこと
あるのよね…。それでも、我が家の近隣にはSCのフードコートで管巻いてる
ようなのはいないな。公立に通わせてるけど、まあまあまとも。
民度低い地域で公立のメリットって、近い安いってことだけじゃないの?
もまれて結果としてたくましく、ということはあるのかもしれないけど、
親がストレス感じるのが何よりよくない。親が持ってる不信感というのは
子は敏感に察知する。

>結論は変えられない

本当に変えられないの?働くとか転居するとか、絶対に不可能だなんて
ことはないと思うけど。
421名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 08:42:07 ID:VdkfPio/
子供ってどんなに小さくても「学校は家とは別の社会」という認識は持っている。
だから親にとって気に入らない環境でも、子供という別人格にとっては
それほどでもないor結構気に入ってる、ということは十分考えられるんじゃないかな。。
学校で気疲れて帰宅しても、家庭が温かく迎える用意があれば結構大丈夫じゃないかと。

それより、画一教育である公教育に子供がぴったりはまるのか、
はみ出てしまうかの方が重要じゃないかな・・・。
うちは規格外野菜みたいな子供だったので、公立小学校は本人がかなり苦痛だったみたい。
その反省から中学受験で子供本来の良さが行かせる環境を選んだよ。
経済的に私立が不可能なら、公立一貫受検可能地域に転居も辞さなかったと思う。
公立私立どっちがいい悪いというより、子供に合ってるかどうかがポイントではないかと。
422名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 09:17:32 ID:isHKYHTr
>>419
うちは公立小から中学受験して私立中へ。
環境がどうかなんてことは何も考えずに公立小へ行かせたら、
1年生のときから、、ランドセルを泥水の中に投げ込まれたり
上着に油性ペンで落書きされたり、小銭をカツアゲされたりして
本当にびっくりした。
担任と連絡を取りつつ、
子ども自身もややこしい子とは関わらないようにするなど処世術を身につけて
6年間過ごしたけど、それでも子ども自身は公立小学校で楽しかったらしい。
小学校にいるのはややこしい子ばかりじゃないからね。
スポーツに全力で(プロを目指すようなレベルで)打ち込んでる子だとか、
私立中に入ってから出会った友達とは違う世界の子もいて
(今通ってる私立中はいわゆる難関進学校なので、そういう子はいない)
今でも道で出会ったときには互いに近況を話し合ったり、仲良くしてるみたい。
423名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 09:45:19 ID:J3poRaQX
>>419
授業参観や学校開放日に見学に行ってみては?
スーパーでの非常識児童だけみてては実際のところは判らないと思うよ。
で、余りに酷ければ引越しも考えたら良いのじゃないかな?
424名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 10:29:26 ID:o8ABA8pM
みなさんレスありがとうございます

あー、確かに親の私はストレスを感じまくりますね…
仰る通り、地方に移住とか共働き再開とか、可能性はゼロじゃないです。

子どもの性格とか器とか、個性にも寄るんですよね。
画一化して考えてたことに気づいてハッとしたっす。

悩む前に先入観取っ払ってリサーチしてみようと思います。
なんか落ち着いて考えられそう…
相談してみてヨカタ
425名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 10:34:02 ID:GIzMWBQn
>>419
通学路近くで観察してみるのもお勧め。
うちの家、公立小学校近くで通学路に面しているんだけど、
下校風景や校外実習の行き帰りを見ると何となく全体の雰囲気がわかるよ。
426名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 10:41:42 ID:QRBbTtT0
別にこのスレ住民でなくても、同じ答えが返ってきそうな気がするわよ。
地方より都心のほうが教育水準は高くなると思うわ。
仕事も増えるしね。
427名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 10:43:32 ID:Nej2S8na
>>419
一概に公立といっても、荒れている学校ばかりじゃない。
教育についても、授業研究で先生もいろいろ工夫しているし、
情操教育や校外活動も充実しているとこもある。
実家を継ぐために採用試験を受けて地方に戻ってきた一流大出身で社会経験のある先生が、
数人いて、穏やかでまともな教育をしてることもある。
一部の子が悪目立ちしてても、学校の実情は違うかもしれないから、
実際にお子さんを通わせている人に聞いたり、自分の目で学校を見て確かめた方がいいと思う。
通える範囲に公立大附属小中があれば、そこがいい選択だと思うけど、
なかなかないんだよね。

……公立といっても、そこまでイッちゃってる学校は、そんなにないけど、
もし警察が毎週来るような崩壊校だった場合は、公私の区別以前にやめた方がいいと思う。
途中で私立に転校する生徒もいるし、
本人が気をつけてても、とばっちりで暴力や喧嘩で心身を損なわれる危険もおおきい。
傷病休の先生がいると、授業の組立が不安定で、時間割変更が頻繁にある。
崩壊校がある地域の塾は、塾も崩壊気味だったりする。
崩壊校でなく、一見おだやかに見える学校でも、
地域によっては、公立は日教組系の先生が多い危険がある。
変な会議や出張という組織の活動のために、短縮授業や授業変更、自習が多い。

学校の環境がよくない場合は、部活(学校が崩壊してても部活はしっかりしてるとこがある)や、
お稽古事、塾や家庭教師などで、友達との関係を育んだり、
自分を成長させる楽しみを得られる場所を作ればいいと思う。

私立だって、どんなに良く見えても完全ってことはないし、変な先生が居座ってる弊害はある。
いろいろ悩んでも結局は本人次第だと思う。
近所に仲の良い幼なじみがいれば、学校がどんなでもとりあえず安心じゃないかな。

428419:2011/02/07(月) 11:22:00 ID:o8ABA8pM
見極めのコツというかポイント、いろいろ参考になります。

なんだかんだで最終的には本人の特性が肝なのかな。
もちろん、悲惨な状態にはならないようにしてあげたいけれど。

ここで聞いてみたのは、むやみに反感をもたれずに済むかなって思ったの
ゴメンネ
429名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 11:37:02 ID:QRBbTtT0
むしろ、小学校入学前にガラの悪い学校でもやっていける子かなんてわからない気がするけどな。
親は、この子はどの小学校があってるとかわかるようになるもんなの?
学校側は、幼稚園や小学校受験だと、子供よりも親をみるとか聞いたのだけど。
430名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 11:46:15 ID:9rjwsD9g
幼稚園やご近所の子供達との人間関係見てたら、
何となく分かりそうな気がするけど。
幼稚園くらいになると、もう性格ハッキリして来るよね。
空気読む能力の高さ、運動神経の良し悪しも分かって来る。
勉強だけできて空気読めない子、運動神経鈍い子は、
ガラの悪い学校は避けた方が。
431名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 13:02:29 ID:GIzMWBQn
>>430
地元の公立小学校の雰囲気がまあまあなので、そこに行かせる気満々だったけど、
うちの子、たぶん運動で大きく沈むことがほぼ確定しているから不安になってきたw
小受ってやっぱり準備いるし、学校によって校風がかなり違うよね?
どういう進路が合うのかの見極めって、何歳くらいでするのがちょうどいいのかな?
432名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 14:47:06 ID:isHKYHTr
>>431
422だけど、うちの子も運動で大きく沈む子。
でも空気読んで周りと合わせる能力には長けてたと思う。
ガラの悪い学校でうまくやっていくのに、運動能力はそんなに重要じゃない。
433名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 14:53:59 ID:kNjrVBP8
>>431
雰囲気が良いなら大丈夫じゃないかな。
それが元でいじめに遭ったりは今のところないです。友達と楽しくやってるよ。
うちの子も運動で沈んでいる(担任も認める能力の無さw)けど、
学力は問題ないし、特技もあるので、そちらを伸ばしていきましょう、と言われた。
うちも公立小・中の雰囲気は良く、先生の質も比較的良いです。
小学受験予定の人は年中のときには教室に通っていたような記憶が…。
434名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 15:15:23 ID:h4klTfAI
今朝、情報番組でお受験家庭にクローズアップした内容が放送されてた。
開成に合格した子供とその家庭について放送してたんだけど、なんか違和感ありまくり。
合格して親が泣くとか、なんなの、ちょっと気持ち悪い、と思ってしまった。
だって結局どの段階でも、中に入ってからが重要ってことはみんなわかってるはず。
中学合格なんてゴールになりえないし、そんなに気力体力使い果たしちゃっていいの?燃え尽きないの?と思った。

中受したけど、田舎だったからレベルもそこそこでそんなにつらい思いはしなかったし、
高校でもそう。大学は結構大変だったけど、もうその年齢になったら親と共闘って感じでもないし。
都会の中受ってあんななの?出口が同じでも、何かメリットあるのかな?
435名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 15:47:10 ID:oDDNOPum
態々そういう子を取り上げてるだけでは?
テレビだから、演出もあるでしょう。
「ちょっと勉強したら簡単に受かっちゃいました」って子を
取り上げてもつまらないし。
436名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 16:15:17 ID:4eUVi+z6
>>434
わざとそんな変わった家を取材してるんだと思うよ。
関西事情しかわからないけど、最難関目指してても、合格しても、
家族が淡々としてる家の方が多いわ。
必死で勉強してギリ合格なんて、入ってから大変なのもわかってるし、
色んなこと楽しみながら合格した子の方が、入学後もやはり伸びるよね。

とはいえ、送迎や弁当作りなど、それなりに手間ひま掛かるから
やはり合格したときは母として「はーワタシもよくやったわ!」って内心自分を誉めまくりw
437名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 16:45:22 ID:h4klTfAI
そっかorz 私ってホント信じやすいな。。。
もともとハイレベル小中受の意義に疑問があったのも手伝って、
「やっぱりヘン!」と強く感じてしまってました。
そりゃ、さらっとハイレベル校入れる子なら、
才能伸ばすために早いうちから英才教育施すのもなんら疑問はないですね。。。
ハイレベル中出た大学の同期でも、必死のママと勉強してるとこなんて想像できない人もいるし。
はー、考えが改まりました。。。
こんな私の子供はきっとのんびりのほほんタイプだろうから、中受はいいかな。。。
438名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 17:00:50 ID:GIzMWBQn
>>431 >>432
私自身も運動音痴で公立小中では多少嫌な目にもあったけど、
「まあ、自分の資質とは一生付き合わないといけないから、人生勉強の一つよね」
くらいに思ってたんだけど、現代の学校環境はそんな呑気なものじゃなかったら
どうしようかと時々心配になっていたところでした。
子の成長によっては年中で小受路線に切り替えることも視野に入れつつ、
何もなければ今までどおり、公立小から中受の方針でいこうかなと思います。
ありがとうございました。
439名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 17:19:47 ID:c/dM1PSe
>>428
都内の有名私立に子供二人を通わせてる。
娘は女子校なので、生意気名発言はすれど、目にあまる下品な言動をしている子は見た事ないが、
息子の共学にはいるよ。
>テーブルに土足の両足上げて「マジウゼーw死ねよwww」的な言動。
しかも中途半端に選民意識があるからタチが悪い。
でもね、私が感じるのは、公立も私立も関係なく、この様な子達は総じて親に叱られてない子。
冗談抜きでこんなガキを「おとなしい」と思い込んでるアフォな保護者もいる。
私や夫は、こういうガキをみつけたら他人の子だろうと叱り飛ばすんだけどね。
あえて子供達を私立に入れたのは、アフォはアフォでも私立の方がモンペが少ないと感じたから。
あまりにも酷いガキとモンペには「退学」という道があるだけマシだと思った。

440名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 17:23:16 ID:06HZc+hY
流れぶった切り。

昔の友人の名前をググったら留学中だった。
しかも語学とかじゃなくて本格的な。
予備校時代夢を語り合った友人が活躍しているのを見ると
羨ましくて、今の自分が情けなくなる。

幼児達の世話に明け暮れて、自分の時間も捻出できない。
アカデミックなものからは遠く離れて
最近の悩みは、やたらと張り合おうとするママをどうかわすかとか…。

こんなものなのだろうか。チラ裏スマソ。
441名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 17:52:13 ID:n4y+DAA3
>>440
幸せじゃないの。
私なんてやりたい仕事はできたけど、結婚遅かったからもう、
世間の荒波にもまれまくって。
今の平和な毎日に大満足よw
442名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 17:55:53 ID:GIzMWBQn
>>440
そんな気分になったときには「人生にあれもこれもはない」と思うことにしてるよ。
いやまあ、何でも手に入れている人もいるけどさ。
在野には在野のやり方があるから、できそうなことに細々と取り組んでみたり、
子供が幼稚園か小学校に入って自由な時間が増えた時の計画を練ると楽しいよ。
443名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 17:57:03 ID:jNgAJb81
>>440
そんなときは子供の頭の匂いをかごうよ。
444名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 18:45:59 ID:qQrO/kJ1
>>440
>昔の友人の名前をググったら留学中だった。

ちょっ、ググるのやめなさいよw
やってることが変なママと同じになってるわよ。
あなたがもし結婚もせず今の子供達もいなかったら、その友人に様な道を歩んで、幸せだったと思う?
今は不満なこともあるから、羨ましいと思うかもしれない。
でもね、立場が違えばまた別の立場の人を羨んでたはずよ。
いい加減、自分の幸せを見つめなさいな。
それが違うところにあると思うなら、すべてを捨ててみればいい。
自分が情けないなんて言うんじゃないよ、あなたも子供も可哀想だ。

445名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 19:26:23 ID:n4y+DAA3
そういえば幼稚園スレ見てたら、
節分行事で園児が鬼を怖がって泣いたりしてるところがあるらしい。
そんなの、トラウマになりそうで、どうなんだろう。
うちのとこは無くて良かった。
ま、トラウマ要因は鬼だけじゃないだろうけども。
446名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 19:46:46 ID:uJdGGHW2
>>442
私の友人には、結構あれもこれも手に入れてる人が多いので、ただただ
自分が情けなくなることがある。
結婚しないんじゃないか?と思うくらい、そして本人もそんなことを言うくらいに
仕事や研究に邁進していた人が、40近くになってあっさり結婚、あっさり出産して
子育てしながらキャリアをさらに高めている例を10人くらい知っている。

早いうちに結婚しておかないと出産育児に支障が出るし、そもそも30代後半に
なったら売れ残るのでは?なんて思ってしまった自分が間違ってたのか・・・?
って思ってしまう。
早いうちに結婚、って言っても30で結婚したんだけどさ。
就職したのが27歳だから、まだキャリアが中途半端な時期に結婚して、まだまだ
中途半端な32のときに出産。
育児して周りに頭下げながら仕事続けて、結局40前になっても中途半端なまま・・・。
27歳で就職して、10年くらいがっつり仕事するっていう道を選んでいたら、何かが
もう少し違ったんだろうか。
今更考えても仕方ないことだけど、ふと考えてしまうことがあるよ。
447名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:15:18 ID:isHKYHTr
>>446
あなたの友達は40近くに結婚してから妊娠出産できたかもしれないけど、
あなたが同じようにしてもそうなったかどうかはわからない。
妊娠率は年齢が上がるにつれて確実に下がっていくんだから。
やっぱり、今の人生を選んでよかったんだと思うよ。
448名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:19:18 ID:OnuMcny/
明らかにリスク上がるってわかってるわけだしね
子育ては体力勝負だし。
449名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:31:44 ID:21PLpPRM
同じ学歴でも顔面偏差値や子育てを手伝ってくれる実家の存在とか
違いすぎるから他人の結婚を比べるのは無理じゃないかな
勝間和代に顔が似ていたら早婚を勧めるけどw
450名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:39:38 ID:4ZHIkLJ/
高齢出産の自分からみれば早く産んで複数こどもがいる人がうらやましい。
うちは高齢&諸事情あって一人っ子。
ワーキングマザーだが、もし違う人生選べるなら、大金持ちとハタチくらいで結婚して半ダース位こどもを産んで専業&子育て満喫したいなと妄想するW
451名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:55:46 ID:06HZc+hY
ググり奥です。
子供の頭の匂いをかぎました。

隣りの芝生ってことでしょうか。
友人にバリエーションがあれば、こんなに気にならなかったのかも。
大学時代の仲の良い友人で専業は私ひとり。
結婚してても未婚でも、みんなバリバリ働いているので取り残された気分です。

とりあえずググるのは止めますw
452名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 21:05:54 ID:1KIddDFH
あああ・・・今子供1人で一杯一杯よ〜
でも年齢的には産むのならばあと5年以内だよな〜
せっかく手綱をこっちに戻しつつある。
余裕がでてきたとうことだろう。
ふと「あ、もう1人」という気持ちが通り過ぎていく。
あのすざましい妊娠から出産育児・・・怒濤の日々を
長男の学校行事や身の周囲の支度をふくめてまわしていく・・・
どう考えてもギリギリすぎる。
予算のことや家のこととか、課題も倍増。
どうしたもんでしょ。
453名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 23:01:34 ID:MLGFPhVu
でも高年齢、でもいいじゃない
あたしは27だけど、最近50代後半の男性を好きになってしまう
神田正樹とかすごく落ち着いていてかっこいいよね
渋谷や新宿で奇声をあげている同年代の男がうちの5歳児と同じにみえてしまうW

454名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 23:19:18 ID:RjklEy1P
私は専業主婦だけど独身時代の蓄えがけっこうあるから
夫の出張先についていったり、
出張先で時間をとってもらえないときは子供と二人旅してるよ。
子供が小さいからハワイかグアムになっちゃうけどね。
昔は旅先でも論文詠んだりしてたけど、無職も悪くないなあと。

毎日楽しいよ!
455名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 00:00:25 ID:Ym7tH+7F
横ですが、運動オンチ多いみたいですね。
うちは夫婦そろって、うっかりすると筋肉バカに間違えられそうな感じ。
高校までは、それなりに体育会系がいたのに、大学で激減。
やっぱ、運動上位層は体育大学とか行くのかな。
まあいいや。三連休はスキー三昧するぞー。
456名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 02:03:27 ID:XgQKa1N6
自分も無職楽しんでる派
結果的に高学歴になっただけで、勉強全般が好きなわけではないw
根っからのダラで不真面目
月に1、2度は級友と朝まで飲み会
夫とのデートや旅行も楽しい
子供に対して最低限の躾はするが、勉強面や趣味は子供自身にお任せ
塾に行きたきゃ行け、ゲームやりたきゃやれ、旅行いきたきゃ行って来い
好きなことはとことんぞうぞって感じでやってきた
今年の秋から海外の全寮制へ進学が決まり一安心
これからは本格的にダラダラ過ごせる

幸せだー

457名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 02:40:22 ID:gc6okQGq
院を出てすぐ結婚・出産してしまったからキャリアが無い。
グダグダすぎる。教員免許くらいしか持っていない。
職歴が小・中の講師、短大の非常勤、予備校の講師・中受の解答・解説作り。
なのに、10歳離れて子供を生んでしまったorz
下の子が大学を卒業する時60才。何して働けばいいんだろう・・・
458名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 02:47:37 ID:l3bpeK5x
>>451
私もガムシャラに働いてきて自分なりに満足できる成果も残して結婚したけど、
振り返って、出産子育てはどんな仕事と比べても一番貴い仕事だと心の底から思えるよ。

私はたまたま仕事を続けられるけど、それは努力だけでなく巡りあわせによるところも大きいし、
女性が子育てでキャリアを中断したからといって、恥じたり後悔する必要はまったく無いよ。
他人を認めるのは素晴らしいことだけど、自分も確かなものを残してるんだから、胸はってほしいな。
…と、私がもっと有名なバリキャリだったら本でも書いてメッセージを伝えたいところだが
たかが2ちゃんでしか書けなくてごめんねw

>>455
運動オンチ多いのは、高学歴+ねらーという属性だからじゃないかしら?w

運動の発達と頭脳の発達はある程度比例するから、少なくとも小学校ぐらいまで、
地元の神童レベルに頭良い子は(のちに超高学歴ってことは、そういう子供時代を
過ごした人が多いと思うんだけど)、運動も出来、絵も上手で音楽もできて
毎年学級委員で…というスペックのほうが多そう。
中学以降は運動も時間を割かないと上達しないから、勉強派と運動派に分かれるかもしれないけど。
459名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 04:39:50 ID:ImESw/zt
無職、楽しいよね。
これに取り組むと金になるかどうかとか、他者からの評価とか気にせず、
興味のおもむくままに重箱の隅を突けるっていうのは幸せだなあと実感してるよ。
やってること自体は大したことじゃないけど、自分楽しければそれでいいやみたいな。
まあ、高価な機材や人手が必要なことはできないけどね。
460名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 10:13:06 ID:joAmQt20
最近スレが自分は高学歴じゃないけど
子供を高学歴にしたいスレに乗っ取られてて
さみしかった。
戻ってきて嬉しい。

私も無職でみじめなんて考えない。
博物館とか観光とか毎日子供と歩き回って遊んでる。
運動も、小中までは学校で一番レベルで走れたよ。
旦那は今もマッチョだ。

出も旦那が暇してるぐらいなら、会計士とか資格取ればと
言ってくる。私は工学系。
確かに自分の無知は認識してるんだけど
本気でやるとなると面臭いと思ってしまう。
461名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 10:21:19 ID:mdSUf1Gy
>>460
アクチュアリーとかどうなの?
462名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 10:30:05 ID:jiiKF8Fa
子どもと博物館行ったりするの楽しいよね。
私は動物園と庭園の年間パスポート買って通い詰めてるよ。
動物園で動物の説明文を熟読したり、
庭園歩いて疑問に思ったことを後で調べたりするのが楽しすぎる。

ところでもし資格取るなら、
工学系なら弁理士がいいんじゃないかなぁ、と思う。
法律知識+工学系の知識あると重宝されるよね。

会計士もパート勤務とかあって子育てしながら働きやすいと聞くけど、
それは出産前にある程度働いてた場合だろうから。
旦那さんが会計士で独立してるとかならスマソ。
463名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 11:02:11 ID:joAmQt20
ありがとう。アクチュアリー、後でよく調べてみるね。
試験科目が素敵。
弁理士はすぐにでも旦那の仕事に役立てそう。
そういえば、同業で弁理士になるって辞めた人いた。

旦那が会計士と言ったのは、旦那も工学系で二人してお金のことに鈍いから。
深い意味はないんだ。
真剣に考えてみる。
本当にありがとう。

私も上野動物園や庭園の年パス餅。
科学博物館の年パスは1000円なので暑い日や寒い日にいいよ。
もしかして、本郷住?
464名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 12:35:07 ID:jiiKF8Fa
>>463
科学博物館についての情報ありがとう。
一年楽しめて千円はリーズナブルだなぁ。
興味あるので行ってみる!
ちなみに本郷ではないけど文京区住みです。

確かに仕事云々関係なく、お金についての知識を持つのは大切だよね。
結婚して子どもを育ててると、お金は大事だと実感するよ。
465名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:39:04 ID:5Gmqbe6e
>>460
ゴメン、私が子どもの公立/私立話の言い出しっぺだったんだけど
「自分は高学歴じゃないけど」じゃないんだ。
誤解させてスマン

自分が教育を受けてきた中で、周りのレベルが高い環境になって初めて
居心地がよくなったりした経験があったので気になってたんだ。

乗っ取った感じになってたんなら申し訳ない。
単に子どもを高学歴にしたくてウズウズしてるわけじゃないんだ。

子どもの話はよくないのかな…
ママスレだと思って話題にしてスマンカッタ

466名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:45:02 ID:PTHmsktw
私立小受験させるべきか?の話は「自分は高学歴じゃないけど
子供を高学歴にしたい」話だとは別に思わなかったな。
むしろその話の前に出てた、幼児に英語のDVD見せたりとかの話のほうが
「自分は高学歴じゃないけど子供を高学歴にしたい」ニオイがした。
467名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:50:51 ID:5Gmqbe6e
口直し連投スマン

お台場の科学未来館が死ぬほど好き。年パス欲しい。
上野の科博も大好きだ。

ただ土日の未来館は混みすぎ&子ども爆走しまくりなのでなかなか行けない…。
大人デーがあったらいいのに。

実物入り元素周期表がどっちかにあって
(放射性物質と存在時間短いのは入ってないけど)
眺めているだけで最高に幸せ。鼻血でそう。
468名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 15:11:46 ID:4Pl0yt9K
主婦業に不満はないけど
学生時代のゼミの同窓会には出席しにくい。
みんなそれなりに活躍してるのに
主婦の私は身の置き所がない。
誰も主婦の話なんて興味ないだろうし。
学生時代に一生働き続けると豪語していたのでなおさらだ。
469名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 16:08:13 ID:RDTJ8G1G
>実物入り元素周期表

うわー!楽しそう。わくわくしちゃう。
もう少し子どもが大きくなったら行きたいわ
470名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 16:41:52 ID:KOooG8Iy
私はカツマー的な考えで30代まで来たせいか、今40代で無職、幼稚園児餅の
自分が惨めって思ってしまう。
友達はググらないけど、日経読んでて、知ってる女性(子持ち)の名前を見かけて、
あんなに立派に仕事もしてる人もいるのになあと思う。

先日実母と話してたら、「仕事再開するなら手伝うよ」と言われ、「あたしが!?
こんな婆を雇ってくれるとこないわよ!幼稚園じゃ母親は働けないし」と
反射的に言ってしまい、親に「そんな立派な仕事じゃなくていいのよ、パートでも
まだまだ働ける歳なんだし」と言われ、
自分で自分のことを使えない、無職ニートおばさんだって貶めていたのを
気付かされたよ。

はあ、主婦を楽しめる人、えらいよ。母親は一番尊い仕事だって思えるようになりたい。
471名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 17:06:32 ID:RDTJ8G1G
別に尊くなくてもいいじゃない
人生楽しんだもの勝ちよ
472名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 17:06:34 ID:joAmQt20
科学博物館の年パスは自然教育園にも使えるからホントよいよ。
科学未来館も年パス持ってる。
リスーピアが1月は無料になったり、お台場特典があってよいよ。

>>466と同じ気持ちだった。
言語は、興味あることをさらに学ぶため、自分の考えをわかってもらうための
ツールとして必要だってだけで、
学科によっては海外に進む人も多いけど、その時重要なのが発音と
考えていた人は周りにいなかった。

子供についても、小さいうちはたくさん遊べ、たくさん歩け、たくさん寝て
たくさん笑え、「人間」を一から作り上げることほど興味深いことは
そうそうないぞって感じ。
早期教育pgrなぐらいなんだ、自分たちが勉強で苦労してないからかもしれないけど
だから違和感だった。

あ、でも、私も含めて友人達は100%小さいころから本が好き。
だから、子が何才だろうが求めるだけ本だけは与えると思う。
どんな学科だろうが何人だろうが、本嫌いの高学歴っていないよね。
これも早期教育なのかな。
473名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 18:07:45 ID:GEhGywJq
英語発音の話始めた者なんですけど、
最初に書いている通り、いわゆる早期教育というのでもないんです。
私自身、書くのはできるんだけど、発音。電話なんか特にダメ…
大人になって実感したから、やはり成長過程でやっておくと違いが出ることは、
やっておくといいのかな、と思ったんですよね。
字を読んで理解することもすべての基本だから、大事ですよね。
本好き=賢いではないとは思うけど。


474名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 19:17:52 ID:PTHmsktw
>>473
私は中1のラジオ基礎英語から英語学習を始めたけど、
リスニングは得意だし発音も良いと言われてます。
中学時代は英語暗唱大会や英語弁論大会の学校代表になったりもしました。
(田舎の公立なので、帰国子女などは全然いない学校だったけどね)
だから、幼児期から英語のDVDを見せたりする意味があまり分からなくて。
小林克也も中学生の時にFENを聴き始めたのがきっかけで
あれだけ英語がしゃべれるようになったと言ってたし、
英語は中学からでも大丈夫、というのが私の持論。
475名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 19:22:51 ID:tFBWhPPS
>>472
本嫌いの高学歴も知ってるよ。理系の人にたまにいる。
本嫌いって言っても専門書は当然読むけど、いわゆる読書は好きでないタイプ。

英語の早期教育・・・は、私は出産前にも出産直後もpgrって感じだったけど
実際に自分の子が英語を聞いてすんごい発声したのを聞いたときには、
やっぱり早期教育っていいのかも?!って思っちゃったよ。
私は法学部だったので、受験英語で終了。
英語にずっとコンプレックス持ってるから、英語教育に興味を持つ人の気持ちも
分かる。
高学歴でも、英語が苦手だったり数学が苦手だったり、いろいろあるでしょうよ。
476名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 19:58:15 ID:D/qDdcOR
>>474
昔はそれで良かったけど今は帰国子女も多いし、私立中に行くとしたら
公立と教科書が違うし進度も違うから、最初から苦手意識を持たせないよう
小さいうちに始めるようだよ
塾に行くようになってからはなかなか両立も難しいし
科学技術館のサイエンス友の会に入っていたけど、一度も申し込んだ講座に
当たらなかったな
人大杉なんだろうね
477名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 20:09:11 ID:PTHmsktw
>>476
474です。
実は今、息子が私立中の3年で、中学入ってから英語始めたんだけど
とりあえずなんとかなってるんだわ。
帰国子女もいるし、英語暗唱大会の選手に選ばれたことはないけどね。
少なくとも「幼児期から英語教育しておけば良かった」って後悔したことはない。
478名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 20:15:45 ID:GEhGywJq
>>475
まさにそれです。
日本語化した「ハッピーバースデー」を知らないうちの子が、
英語の歌で覚えた「Happy birthday」を歌ったときにびっくり。
それ以来なんですよね、気になりだしたの。


479名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 20:18:54 ID:Xz31VmDN
子供自身が楽しんだり自信がつくのならいいんじゃないかな。
お稽古の一つとして。
嫌がる子に無理やりだったり、大人が成果を求めすぎると
違うんじゃ…と思うけれど。
480名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 20:43:05 ID:ImESw/zt
私は方言萌えどうこう言ってた本人なんだけど(元は生物系)、
自分のリスニングと発音コンプレックスのせいもあるし、
(今にして思えば、ポンコツ耳に加え、訓練不足が原因)
ちょうどここ数年のうちに始めた趣味に洋書読みがあったので、
音楽や絵本を子供と一緒に楽しむのと同じように
子供を自分の趣味に巻き込んで、育児を楽しもうとしたところもあるw
幸い今のところ子供も楽しそうだし、
親の自分もいい発音でかっこよく歌ったりラップしたいという欲求が芽生えてきたので
発音の訓練を毎日やったおかげで、発音やリスニングだけでなく読む速度も上がったし、
方言に萌えたおかげで読める本の幅も広がって、やってみてよかったなあと思っているけど、
こうやって書いてみると、本当に娘を親の巻き添えにしているなあ…。
この先どうなるかわからんけど、子が嫌がるようになったら潔く自分一人の趣味に戻すよ。
481名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 21:19:10 ID:L0mh3cJN
別に早期だろうがなんだろうが
その家庭の方針だからいいんじゃないかな

うちは幼稚園だけどピアノと英語と水泳とバレエやってるよ
幼稚園の友達がやってるからやりたいって本人から言い出したし
482名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 21:25:03 ID:xnvqUMpG
子供が幼児期にはセサミを英語で見てたし、小学2年からは公文で英語wさせたよ。
発端は自分のリスニングコンプだったけど、やってみてよかったと思ってるよ。
私の英語は、数式とか化学式の要領で正しい語順に並び替える作業でしか
なかったけれど、子供の英語は英語を感覚でつかんでるっぽいし、今小学6年
ですが、日本語で読む感覚で英語でハリポタとか読んでる。

我が家の場合は、ピアノやバレエと同じお稽古事や教養の範疇で与えたもの
だったけど、悪くはなかったな。
483名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 21:28:19 ID:PTHmsktw
家庭の方針でやるのは別にいいと思う。
でも「やっておかないと将来英語に苦手意識を持つようになる」とか
「正しい発音ができなくなる」とかいって煽られるのは嫌。
484名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 21:38:47 ID:GEhGywJq
>>483さんのところは、もう中学受験も無事終わって、
問題なくされてるみたいなので、
お子さんにとって良い選択だったということじゃないでしょうか?
子どもが小さいとやはり、色々先行き不透明なもので…
逆に夢を見すぎてしまったり。
右往左往中ですw

485名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 23:16:44 ID:joAmQt20
英語の苦手な親がこどもの英語教育の情報交換
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1275631013/

こんなスレもあるよ。
私は学校以外で英語の勉強してないけどマスターは海外でとれたよ。
弟は大学から海外で今も普通に働けてるよ。

>本好き=賢いではないとは思うけど。
いやいや子供に賢くなってほしいなんて思ってないんだ。
どの大学でもいいし、行かなくてもいい。
ただ興味があることをみつけて夢中になるのは楽しいよって
教えてあげたいぐらいかな。

>高学歴でも、英語が苦手だったり数学が苦手だったり、いろいろあるでしょうよ。
>本嫌いの高学歴も知ってるよ。理系の人にたまにいる。
そうなんだ。知らなかった。

コンプを子供にって考える人が多いんだね…。
486名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 01:44:25 ID:im5OfWmX
うちは4月にフランスとイタリア、スイスに行きます
余裕があればドイツも行きたいんだけど
娘に休ませて旅行もいいと思うよ
英語は読み書き全くできないけど会話はベラベラ、ニューヨークでも通用したから
不安はないよ。
話せて、聞き取れれば問題ないよ。
文法や書く、読むは一番最後にやるもんじゃないの?
487名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 02:09:45 ID:WcLaDq9H
>>486
超高学歴なのに英語の読み書きが全くできないとは???
488名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 03:06:37 ID:DIsXw0c9
>>487
ホームレスかね?

読み書きができないなんて、かわいそう。
489名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 05:10:49 ID://8q0AZc
読み書きできないのは、お子さんのことじゃないのかなあ。

480なんだけど、たぶん473さんなど、ここの人で小さい子に英語させてる人って、
目的は学校の成績の向上や、将来留学させるためじゃないと思うよ。
受験や専門分野に使う英語と、こどもが遊ぶための英語って
アプローチの仕方も使用する語彙もかなり別物じゃん。
前者は中学から文法やって語彙増やしてという本人の努力次第だし、
後者はなんだろう、欠落しがちな生活語彙を埋めるというか、
英語擬音で汽車のまねするのって楽しいし、いい発音練習にもなるよって感じ。
490名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 07:54:16 ID:nIFjxuxL
ここの人たちは成功体験(高学歴)があって自分のやり方が
自分の子にも適応できると思っているけど時代が違いすぎるし
子供の資質もあるから難しいんじゃないかな
小学校の社会科の調べ学習のグループ発表は、模造紙を使う
のではなくて、メンバーのマイパソコンで作ったCGとか
子供が言ってたな

491名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:25:32 ID:5O4pucmA
子供が海外でインターの幼稚園に通っていたけど、小1〜小2程度の学齢で
発表学習はパワポでプレゼンを作って、教室で発表させるってもの。

もちろん一人ではできないから、親の手伝い必須だし、中身も大したことは
求められてないけど、パソコンとの接し方が日本の小学校と違う、というか、
とにかく時期が早いと思った。
492名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:44:54 ID:juuhMJOB
>>490
いや、逆に自分の親から具体的な勉強方法を伝授された人は少ないみたいだし(うちもそう)、
具体的な「やり方」まで適応させようなんて考えないんじゃない?
ましてや模造紙かパワポなんてシャーペンか鉛筆かぐらいの差だよ…
493名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 09:56:04 ID:AvLOcOi+
自分の学歴を「成功」と思っているとも限らない。
あとコンプレックスを子どもの代で解消しようとも思ってない。

自分以外の人間が「超高学歴」スレにいることを許せないのがいるみたいだな。

494名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:14:00 ID:UKF/gv1R
単に、自分自身が親や先生から勉強しろと言われたことがない人と
幼少から習い事や塾漬けで生きてきた人は話が合わないってだけじゃないかな。
だから、子供に求めること与えることも違う。

うちの子2歳だけど、ipadで自分の見たいものは見れるよ。
テレビを操作するのと同じように。
子供なんて放っておいても環境に適応出来ると思うけどな。

最近、ペンで漢字が書けないよ。
ホント思い出せないんだ。
495名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:27:43 ID:nIFjxuxL
>>492
具体的な勉強法の話ではなくて、進路や人生の選び方の話のつもり
生まれたときからコンピューターがあった世代だから
操作はみんな幼児の頃からできるけど(授業はそういう前提ですすむ)
発想力のある子は周囲から尊敬されているようだよ
496名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:40:43 ID:0YX4V7W1
勉強って周り(特に親)から押し付けられたら
どんなに楽しいものでも食わず嫌いになると思ってた。
自分は両親が一度も勉強しろって言わなかったから勉強できるようになったし
大学時代ふと仲間内でそんな話になった時も「言われたことないね〜」ってみんな言ってたから
(その時話してたうちの半分が中受出身)
てっきり親が何も言わないのが高学歴のデフォルトだと思っていた。
時代が変わったということなのかな?
497名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:52:44 ID:0YX4V7W1
あ、ごめん。
つい書き込んでしまったけれど、ここは「子どもを高学歴にしたい人スレ」ではないんだったね。
498名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:09:24 ID:k1+tiDf5
高学歴同士で集まり話す話題とかなりかけ離れているので
ここの方たちは、普通の学歴(ただの大卒)ですね。
子供に対しての意識、そして何よりも話題が幼稚すぎます。
499名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:13:34 ID:UKF/gv1R
「子どもを高学歴にしたい人スレ」があればいいのにね。
なんでないんだろう?
もしくは全員コテトリ付きで最終学歴と専門分野を書くようにすれば
書き込み、5人くらいに減りそうな気がする。
まぁ、身ばれが怖いから無理なんだけども。

子には子の人生があるのに、自分と同じ道を歩ませたいなんて
思わないなぁ。「自分のやり方が自分の子にも適応」なんてことを
むしろしたくない。

>自分の学歴を「成功」と思っているとも限らない。
私もそう思う。
高学歴がよいこと、人生において重要な事って思ってない。

>>498
面白い話がしたくてもできなくてつらい雰囲気なんだよ。
英語とか学校とかもういいから、話題かえてよw
500名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:13:56 ID:/+XmeExz
あ〜、私はお手伝いさせられるのが嫌で勉強してたなぁ。
勉強してさえいればお手伝いは免除だったし。
だから、専業主婦になったとたん自分が底辺だって気づいたわ。
専業主婦じゃなくてニートかな。家事やれてないし。
子供が良い子なのが救いかも。
501名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:18:03 ID:AvLOcOi+
高学歴=本好きとか、高学歴=親から勉強しろって言われなかった、とか
デフォルトを決めつけるのはどうなんだろう。
そこから外れる人はこのスレにいる資格ないよwwっていいたいのかなって感じる。

>>494
私も直筆で漢字を書くことが減ったから、よく見る字が書けなくなって驚愕したよw
慌てて漢検受けた。楽しかったよ!
あの「試験」って雰囲気も懐かしかったなぁ。
502名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:20:34 ID:chGJwFzG
高学歴ママさんはヒマなんだねw
すごいスレの勢いw
503名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:20:39 ID:udUbTXHo
妊娠してるけど、研究つづけたいから、
ファーストサーキュラーを2本ぶっ込んだ。
うまくいってれば、大きいお腹で学会。
子供いれば応募できる研究助成もあるから、がんばる

英語は高学歴関係なく、これから話せないといけないとおもう。
地方で一次産業や小売りやったり、美術や工芸、スポーツの道に進んだりしても、
語学できると人生のチャンスが増えるのじゃないかな。
504名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:25:25 ID:/+XmeExz
英語は学問じゃなくて道具だからね。
包丁が使えないと料理が大変なのと同じかな
505名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:26:21 ID:udUbTXHo
>>499
子供をいい学校に上げたい話題とかは、
学校や教育系の板にあるのじゃないかな。
506名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:36:09 ID:qVGpBHFS
>>501
わかるわ
漢字が書けなくなってて自分で驚いてる
やっぱりパソコンに頼りすぎた生活は良くないね
最近は遠方の友達にメールじゃなくて手紙を書くようにしているよ

あと子どもと漢検の練習をしていて
自分の書き順がいかにいい加減だったか思い知らされてるw
子どもに書き順指摘されて恥ずかしい
507名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:07:23 ID:0YX4V7W1
>>502
ほんとだw物凄い勢い。
これだけ勢いあれば目的別にスレ分けても過疎らないんじゃないの。

「超高学歴ママ」だけだといろんな人がいるから、
早期英才教育したい人も、子どもとのんびり博物館行きたい人も、自分が仕事三昧な人も、
ママ自身が超高学歴なら別にスレチではない。
「高学歴ならこういう話題しない!ふじこ!」ってのも違和感。
508名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:15:15 ID:ozB7tkb7
ICUはだめですかね
509名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:28:36 ID:UKF/gv1R
>>501
で、あなたは本嫌い?

>旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママのためのスレです。
このスレは私大も含まれるから、教育ママの子もいるのではないかと思われる。
それがよかった、実を結んだと思うから、子にも同じことをするのだろうし。

>>505
そうなんだ。あるのか。ではなぜ・・・。
ずーっとこのスレは、子供に早期教育する話ばかりなのだろう?

修士以上のママが低レベルの育児話スレがあれば
ぜひぜひ参加したい。
510名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:48:03 ID:qVGpBHFS
別にどうでもいいじゃん
マターリ行こうよ
511501:2011/02/09(水) 12:48:51 ID:AvLOcOi+
>>509
うん、どっちかっていうとあんまり読まなかったなぁ。
512名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:55:09 ID:6llxyst2
うん。マターリしようよ。
「ずーっと早期教育の話ばかり」って思ったことなかったわ。
とはいっても、私は仕事の合間に時々覗くだけだから、
四六時中見ておられる方とは感じ方が違うのかもしれないけれども。
513名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 13:34:24 ID:DIsXw0c9
私と姉は幼児期同じ環境にあったが
私はこのスレ、姉は短大卒。
やっぱり本人の興味の方向とやる気の問題だと思う。

来年から夫が母校の院に通うことになった。
学割でフォトショップを買いたいw
キレイになった学食で家族でランチしたい。
他にやることあるかな?
514名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 14:18:17 ID://8q0AZc
>>513
学割(旦那だけ)で鉄道の切符買って家族旅行行ったら?
あと読みたい本リストアップしといて、生協で買ってきてもらうとか、
大学の図書館で借りてきてもらうとか。
515名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 14:46:52 ID:kjqaEbyb
早期教育に目の色変えるのは本人が短大卒とか女子大卒とかで超高学歴ママはあまりみない印象。
どっちかというと結婚でエリートゲトしたママ。
超高学歴ママは教育熱心ではあるけれど小さいころはあまりこどもに詰め込んでない感じ。
516名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:01:16 ID:kvxeFdPV
流れ読まずスマソ

>>482
自分が中学生のとき英語が苦手で、
高校入学してから公文のSRSを始めたら一年くらいで英語が得意になったから、
公文の英語気になってるんだよね。

SRSは英文をそのままの順番で素速く理解していく訓練をする感じで、
週二回とにかく英語を多読して正に「習うより慣れろ」を実践してるのが良かったんだけど、
公文の英語はどんな感じなのかな?
よかったら教えてください。
517名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:38:24 ID:Zzs3fYli
>>515
ママの学歴よりもママの家柄が大きい気がする。
家柄や育ちに劣等感にあるママはガツガツしていて子供の早期教育に
熱心な割合が多いと思うな
同じ女子大あがりでもお嬢様育ちでぽわ〜〜んとしている人は
何事にもガツガツしていない。
518名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:13:34 ID:QrOh34Wk
>>515
まわりをみて思うのは、「マ−チ」を知らないママとか
早期教育でガツガツしてるよ。
専門学校出身のママも。笑ww
だいたい親がガツガツするのは高2くらいからでいいのにね。
自分の経験が浅いとそうなるのかな。笑ww

519名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:38:43 ID:xSTg1StD
釣り?
高2から親がガツガツする?
何すんの…?

自分もそうだし、書き込み見ても、高校生時代なんて自分で勝手にやってるのが大多数では………
520名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:10:19 ID:R+606x07
幼児教育って普通かと思ってた
自分も小さい頃からピアノとかフランス語とか習わされてたし
521名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:36:25 ID:jxto2i8x
高2で親がガツガツって…その状況自体が何かしら終わってる…

ガツガツして見えない奥様は超上級者か、底辺他力本願お嬢のどっちかかと。
その本質的な能力の違いは歴然よ。
水上では優雅にしか見えない、水面下であしかきしている白鳥は
エレガントだわ。

数学ひとつも、そこに至るまでの思考は深く長くとも
シンプルな数式程エレガント!
思慮深いけれど行動はシンプル。
だからガツガツして見えない。

色んなママを見ていても知性あるママは多少のことで取り乱すこともほぼなく
人に平等に敬意を払えてエレガント。
その子供も段々そう育っていく感じ。

レベルってあるわ。

なので、周囲からの刺激や影響が大きくなってくる中学以降は
子供にはいい学校で学んで欲しい。

つまらない諍いがないので楽なのよね。
自分と戦える人ばかりだから相手にそれを求めない賢さとプライドがある。
女子校だったけどすっごい平和だったわー。

なので受験で戦えるよう、小3までに自分でガツガツできる子に
なってもらいたい。
エレガントさを身につけるのはその先でいいのでw
522名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:41:07 ID:Zri+7/IF
>>520
ガツガツママが選ぶ幼児教育はピアノやフランス語じゃなくて
七田とか家庭保育園だと思う。
523名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 18:32:51 ID:/+XmeExz
うちの息子は皆が口を揃えて突然変異って言うくらい美形。
(両親がアレなのに)何で可愛いの?とか聞かれる。

なので、よく
「小学校高学年になったらジャーニーズに入れるんでしょ?」
と言われるのだけど、そう言われる度に
「サピに入れます。」(キリッ
と答えているんだけど、実は児童劇団に入っている。ぶはは。
他に習い事はさせてないのだ。
突然変異か、私にも夫にも似ていなくて学力がゲフンゲフン。
524名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 19:44:34 ID:mVgJcSVu
>>522
そこに公文が入ってたら
「おっと、公文に行ってた私の悪口はそこまでだ!(キリッ」 だったのにw

>>523
ジャニーズ顔おめw
うちはドリフ顔の旦那にうり二つですわww
525名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 19:52:09 ID:nxP8uWQ7
>>516

普通の公文英語も「習うより慣れろ」ですわ。奥様。
ただ、あまりに「慣れろ」すぎるので、いつまでたっても文法が理解できない
時や、教材がしつこすぎて飽き飽きとなる時がありますw
その時は、親が少し協力てあげる必要があるかもしれませんね。

私は、幼児の英語母国語習得方式も信じていないし、文法も分からない
子供の英語ペラペラレベルもたかが知れていると思っている派です。

今は友達の親御さんが外国人だったり、洋書やインターネットなど昔に
比べて英語に触れる機会が格段に増えているので、中3程度の簡単な英語が
出来ると、たとえ小学生でも自分から取りにいける情報が格段に広がります。
その道具の習得を中学まで待つのはもったいないなと思ったのが、小学生で
やってしまった理由です。

親の協力はここまでで、あとは子供が勝手に慣れろですわw
526名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 20:51:48 ID:UKF/gv1R
エリートゲト
公文英語
家柄
マーチ
フランス語
エレガント
七田
児童劇団
ドリフ
ペラペラ

すごいな。
私は、他分野の暇な母子に勧める本とか場所とか
カエルの子はカエルなとこ見ちゃったとか
そんなオタク的な話がしたかったんだ。
でも、いいや。

かまってくれた人ありがとう。
すごい勉強になった。
527名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 21:11:05 ID:nxP8uWQ7
>>526

自分で話題振ればいいだけなんちゃう?
もちょっと具体的にさ。
>>526な話したい話題だけでは、リアクションもしにくいだろう。

そういう思いやりも、大切だと思うのよ。
528名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 21:42:52 ID:gtQ/Hc5n
526のしたい話もじゃんじゃんすればいいと思うよ。
が、ちょっと前のスレで、高学歴なりの話題があるはずってのに同意してたから、
高学歴なりの話題ってどんなんだろう?と期待していたんだけど。
それだったかw
529528:2011/02/09(水) 21:47:08 ID:gtQ/Hc5n
ちょっと前のスレ、じゃなくてレスだった。
わかるとは思うけど一応。

無駄に消費して申し訳ないので、526におすすめの場所。
もしフランスに行ったら、パリの自然史博物館。
建物自体もシックですてきなんだけど、動物大行進ていうのが、
柵もなく、キリンや象やライオンのすぐそばまで行けてすごい迫力よ。
剥製だけど…
530名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 21:54:10 ID:kvxeFdPV
>>525
ありがとう!
習うより慣れろ、なんですね。

英語習得は中学からでも本人の努力次第でどうとでもなるけど、
せっかく英語というツールがあるんだから
中学より前に使えるようにしても楽しくていいよね。
531名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 21:57:36 ID:jxto2i8x
ユルスナールの靴・・須賀敦子だ!とか
そこから派生して話が盛り上がる。
歴史や美術などにも話がからまり。さらにはオルセー行った?とか
現在日本に来ている絵はなど、話題がつきず楽しい。
宗教画の読解の仕方とかさ・・・
でも今の地域の奥様にそんな話、こわくてふれないっw
532名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 22:06:02 ID:g9wB1nUC
鬼女板の東大スレでも行ったら?
533名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 22:06:54 ID:g9wB1nUC
>>532>>526へね
534名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 22:09:58 ID:RnzijA+Y
>>531
別にこわくはないと思うが…。
須賀敦子読んでる人は多いし、オルセーは観光地だから
話を振っても大丈夫だと思うよ。
すごい荒れてる地域ならスルーされて終わりだろうし。
535名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 22:29:16 ID:RDeGXgvT
須賀敦子しらない・・・。何書いたの?いやググるけどさぁ。
オルセー行った事ない。行きたいな。
ウフィッツィはいったことある。よかったよ。

536名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 22:32:06 ID:nxP8uWQ7
中野京子の怖い絵が流行ってるから、どんな奥様も絵の見方は結構
食いつきいいわよ。出来るだけ怖い話にしてあげるのがキモw
537名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 22:32:54 ID:RDeGXgvT
須賀敦子ググった。一冊もよんだことないや。
タイトルからして惹かれない。
塩野七生は結構読んだけど。
海の都の物語は愛読書のひとつだ。
538名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:11:57 ID:kjqaEbyb
知的に見せたいなら彼女の著作くらい読んどけ、と福田和也(だったと思う)がいじわるく書いてたわよ。
面白いけどね。
539名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:45:36 ID:nIFjxuxL
文藝の須賀敦子の別冊は実家に置いてきてしまったな
旦那さんを亡くされて帰国されたあと高齢になってからデビュー
したせいか、高齢女性で知的で地味に暮らしている方の
希望の星みたいに人気があったので、(実際そういう方に薦められた)
子育て中の奥さんたちには受けないのでは
540名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:58:06 ID:Qc3orSDE
さて本物の高学歴は誰でしょうか
541名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 01:24:01 ID:Wvyxe+n/
福田和也は須賀敦子を「上品なワンピース」と評しているらしいよ。
まるで、「それを読んでいると知的で上品に見てもらえそう」
な本として紹介しているように取れたけど。

つまり、山田詠美とかはエロくて下品(と周りに思われる)。須賀敦子は知的で上品(と思ってもらえる)。

ステイタスとしての読書なんてつまらない。好きなものを読めばいいんだよ。
須賀敦子好きな人は堂々と好きといえばいい。

ちなみに私は山田詠美好きだ。スティーブンキング好きだ。
ゾンビもバイオハザードも好きだ。悲惨物語や悪徳の栄えも大好きだ。
そして知的で上品そうな本で好きな本は?と聞かれると「?」となる。

「存在の耐えられない軽さ」ってダメ?クンデラ。品はないな。トホホ
542名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 01:32:57 ID:fhaM8997
このスレって、教養も思いやりもないガツガツした荒らしがたまに暴れちゃうよね。
英語もできないと人生のチャンスが減ることにも気がつかないなんて、かわいそう。

私のお勧めの場所は金閣寺。池に映った金閣の美しさを子供にも感じてほしいわ。
ところで、国立の幼稚園に行かれた方、子供を行かせたい方っている?
お教室に行かせるほど熱くはなりたくないのだけど、やっぱりそれでは難しいかしら。
543名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 04:31:21 ID:u6uwn9LN
同じ年に同じ国立小学校で、お受験塾に通ってた子が落ちて、
通っていなかった(共働きで通えなかった)子が受かったことがあったな。
たまたまだと思いますが。
幼稚園だとどうでしょう。
型にはまった受け答えを一応知っておいたほうがいいのかなとは思いますが。
はずかしながら、
大小大小大小( )大小大小大
カッコに何が入りますか?みたいの、親でも分からなかった。
これは某小学校の問題だけど。

544名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 06:41:47 ID:GpjIvs6J
>>543
「小」でしょう。真ん中に鏡を立てる、と。
自身公立で子供らも公立なので、あてずっぽですが ;p
545名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 06:57:08 ID:NxCUpna6
>>543
はずかしながらグーグル先生に聞いてしまったw
こんなの何の脈略もなしに出てきてもわかんないよw
546名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 07:34:52 ID:u6uwn9LN
>>544
残念!
鏡じゃなくてカレンダーをどぞー。

>>545
ほかに
親人中( )小
ってのも。こっちのほうが簡単?

多くの私立小はもっとまともなんだろうけどね。
こんなのに振り回されて一喜一憂はいやだな。
まあ博打感覚で頂点小を記念受験というなら楽しいかも。
547名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 08:12:02 ID:9Igt2iFt
>>546
> 親人中( )小

これは薬でしょう
うちのクイズバカ兄貴が昔、私に出して来た問題w
548名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 09:58:44 ID:tIKRaVG5
>>542
金閣寺近いのかな。羨ましい。
冬の金閣寺も綺麗そうだね。

関西の方だと事情が違うかもしれないけど、
国立の幼稚園はお教室に通ってなくても合格した話は結構聞くよ@東京。
行動観察があるから、支援センターとか公園とかに普通に連れて行って
元気に育てればそれで対策になるらしい。
国立は抽選があるから、
お教室通いするのも何だか躊躇するよね。
549名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 10:06:19 ID:3yBnn02K
>>542
英語しかできない人たちも結構人生詰んでるよ…
ただ通訳できるだけの人もTOEICで800点取れるだけの人もくさるほどいるのに
帰国子女までゴマンといるから。
550名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 10:38:39 ID:dZW0unAE
英語といえば、うちの小学生は武道と和風の習い事を続けていて
海外で交流しませんかとの誘いや道場で外国人と接する機会が
あるので、自主的に勉強しているな
>>541
映画で主演した人のファンなのでまとめて読んだぐらいだけど
クンデラもいいですね
551名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 11:39:43 ID:xrybEPD8
最近、高偏差値で超高学歴の方と、高偏差値でなくて超高学歴の方の微妙な差異に
気がついて、このスレを興味深く拝見させてもらってます。
こちらは基本的に前者の方ばかりという認識でよろしいんですよね。
552名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 16:41:02 ID:FK52/oFV
にしむく士?
それなら2月のところがなっとくいかないな
最小にしてほしい
553名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 16:54:21 ID:EFPXgP5B
うちの地域は国立が一概にいいとは言えないから
受験する人あまりいなかったなぁ・・・ちょっと遠いというのもあるかもしれないけど。
今も「え〜!あそこの付属受けるのぉ?何かメリットある?」という感じみたい
近隣の学校なら通学を選べる自治体なので、余計その傾向があるみたい。

それにそこに入ったからといって、県1番の進学校に入れるわけでもない。
仮に進学校に入学したとしても、その附属中学出身者が
成績上位を占めるわけではないので、行くメリットがないと思う人が多い。
それに幼稚園は親の送迎で、小学校からは電車やバス通学になって
マナーの悪い子が多くて、付属の制服=マナー悪い、と思う人が多く
大人になってもずっとそういうイメージで見られることが多い。
554名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 17:40:15 ID:fhaM8997
レスありがとう。
国立幼稚園のことをよく知っているわけではないの。
近いから記念受験してみようかしら、もし受かっちゃったらラッキー…なんてね。

国立の方が公立の小学生よりマナーが悪い地域があるなんて、驚いたわ。
幼稚園児なんて人まねが好きだし、モラルも身についていないのだもの。
よく調べてみないと危ないわね。

英語しかできないのは困るわね。
これからの国際社会では、当然英語もできるってなってもらわないとね。
今時の子供って忙しそうだわ。
555名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 17:40:32 ID:fIG6QidK
次からテンプレに入れといた方がいいかもね

お受験@2ch掲示板
http://yuzuru.2ch.net/ojyuken/

学歴ネタ@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/joke/
556名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:09:04 ID:3yBnn02K
>>551
偏差値じゃなくてIQの問題
557名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:20:27 ID:VjA5IpMU
ふと気になったんですが、このスレ住人の皆様はいくつくらいなんでしょうか?
子どもが既に幼年期を過ぎた方もいるようだし、
結構高めだとは思うけど…
ちょい前の話題で、
専業で社会復帰諦めてるor専業に満足してて復帰する気がない
って方が多くいたようだったので、気になって。
ちなみに私は妊娠で専業化、四捨五入30です。
558名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:41:11 ID:SgPbtMp4
>>543にある問題、確か慶応幼稚舎だけど、こういう馬鹿問題を出してる小学校入試の作問者の頭のレベルを知りたい

よくある仲間外れ問題だとか、
基準変えればいくらでも答えはあるし、納得いかないものが大半
ある種の5、6歳児の標準レベルの思考に合わせて空気読め問題なのだろうが
559名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 19:02:35 ID:HL0KshDc
昔、こんなの問題聞いたことある。
1 3 4 6 8 10 12 は?
答えはテレビチャンネル。関東圏なら通用するけどね。

教育学とかやってる人いたら、558の疑問に答えられるのだろうか?
560名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:06:12 ID:u6uwn9LN
554みたいな語尾、品の良いママ友にメールで書かれると、
私ってほんと言葉遣い悪いなと反省しちゃうけど、
男性が女性になりすますときにもこういうふうになりがちだよね。
561名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:24:20 ID:HfBqM0q6
>>559
教育学研究科にいたけど、「お受験」と学問としての
「教育学」ほど遠いものは無いよw
教育学というのは哲学の親戚みたいなものです。
現実には何の役にも立ちません。
562名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:41:17 ID:7MzDVYnp
>>550
きゃー、ダニエルデイルイス?
私も大好き。
エバースマイルニュージャージーの歯医者さんの話がおもしろかったなあ。
最近何してるのかWikiで調べたら、靴屋さんの修行してた時期があったん
だね。やっぱ変な人。
563名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 22:15:40 ID:xJpheJZ3
遅レスごめん
>>474
小林克也は4歳からFEN聞いてたんじゃなかったっけ?
言語教育の最新理論は知らんけど、いまでも「言語の臨界期は8歳」って言われてるのかな。
私は小1からラジオ基礎英語聞いてたので発音だけはいいけど、正直通じるのは変な発音の夫の英語w

>>515
エリートを捕まえた非高学歴ママは、子供の成績が悪いと自分が夫や婚家に責められるからお受験に必死になるよね・・
高学歴ママは、子供の地頭に自信があるからそれほどガツガツしてない印象。
564名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 03:22:49 ID:hdrb8HrR
またそういう方向の話か…
565名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 03:52:11 ID:2qnmKeQz
ガツガツママは本当にこわい。
ガツガツママは私のことが嫌いみたいで
当然うちの子もガツガツ親子に嫌われている。
うちの子はアホだから、ロックオンされていじめられても気付かない様子。
ママ同伴の習い事だから、私がフォローをいれているが
私がいないと何されるか分かったもんじゃない。

しかし、水を飲むようになんでも吸収しているうちの子にくらべ
ガツガツママの子は、未成年が飲めないワインを飲むような学習ペースで
ママから無理やり詰め込まれている。
まだ3才なのに…。
その歪みか、すぐに暴力を振るうし陰険な振る舞いが多い。

害がなきゃなんでもいいんだけれど
ガツガツ系は攻撃的だから嫌い。

早く脱落したらいいのに。
566名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 04:52:21 ID:DJcBc+DM
>>564
大人はスルーが一番ですよw

>>565
傍から見ればあなたも充分怖いことに気づきましょうね
567名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 07:12:28 ID:Hg5PdSs8
経験から、、、
大学生以降(大学生含む)から英語圏で生活している人は、発音が悪い人はいつまでたっても悪い。

一方、小学中学あたりから英語圏に移住している人で、発音が悪い人に会ったことはないです。

だから、ある程度の年齢になってから英語の発音の勉強すると、耳が良い悪いの本来の能力に寄与されるところが大きいようだと思っている。
568名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 07:51:46 ID:dDcHN1cx
臨界期超えちゃってるもんね。
569名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 08:09:30 ID:B5SiHgP2
まあまあ‥所詮地頭なんて腸内細菌の量の反映らしいしw

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110210-OYT1T00310.htm

2011年2月10日 … 【ワシントン=山田哲朗】腸内細菌がマウスの行動に影響を与えることをスウェーデンの カロリンスカ研究所などの研究チームが発見、米科学アカデミー紀要で発表した。

 腸内細菌が肥満や免疫に関わっていることは知られていたが、脳の発達や行動にまで影響をおよぼすことが示されたのは初めて。
570名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 08:10:35 ID:/IeO4VAy
>>567
中学からの人も発音悪くないということは、
臨界期は8歳や9歳じゃなくてもう少し上なのかな?
571名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 09:18:03 ID:/QXT6bUz
英語よりも発音がむずかしい中国語やドイツ語もやったけど、
他言語の発音を覚えるコツは、初歩の数詞や基本の名詞を
最初から手を抜かないで、ちゃんと発音できるように練習してくこと。
どんな言語でも、数詞や基本の名詞に、発音の重要なエッセンスがふくまれてる。
初歩だと思ってバカにしていい加減にやって先へ進むと、発音がゆがんだまま。

年齢が上がって外国語を習うと発音がなかなか習得できない原因は、そこにあると思う。
挨拶とか簡単な会話だと、たいくつで早く先に進みたくなってしまう。
それを我慢して発音を正確に舌におぼえさせることが大事。
最初にきれいな発音の音声教材やネイティブの先生と着実に勉強していけば、
年齢とか関係ないよ。

日本人には、米国英語より英国英語のほうが覚えやすいし、
感じのいい発音になると思う。
572名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 10:30:19 ID:ySHnfvqJ
>>431〜433
運動ニガテ板立っているね
過疎っているが
573名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 11:20:23 ID:6GnarHpm
地頭と同じで地耳にも良し悪しがあるんだと思うのw
私はかなり地耳が悪い方だと自認しているんだけど、
リスニング力と発音が驚くほど向上(当社比)したときしてたことは、
まず「英語音声学入門」という、口の形と舌の位置を図解入りで説明しているお固めの本と、
「オバケの英語」「英語リスニングのお医者さん」といった解りやすいくだけた本を併用して、
片方で納得いかないときはもう一方の本の説明も見るという形で
発音記号ごとの音や、音が繋がったときの口の動きと聞こえる音を覚え込んだ後、
コマーシャル〜マシンガントークくらいのスピードのものをシャドウイングしたり、
小学校低学年向けの50pくらいの本をナレーターになったつもりで音読したりだったんだ。
>>571さんの意見を見ると、そんな間違ったことしてなかったみたいで嬉しい。
でもさ、
>最初にきれいな発音の音声教材やネイティブの先生と着実に勉強していけば
って、今の日本じゃまだまだ意識して与えないと難しい環境だね。
本人が大人になってから頑張るのが前提の公教育ってなんだかなと思うよ。
574名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 14:47:10 ID:EXRXmo8N
他の説では12歳ってのもありますよ>臨界期
でも、言語教育の臨界期って、今も昔も英語教材会社の煽りでしかないと思う。

言語の要素を、聞く、話す、読む、書く、思考回路の5つに分けたとして、
おそらく、読む、書くは到底8歳では完成しない。
では、聞く・話す・思考回路はどうか。
聞くと話すに大きく影響する聴力や口元の筋肉は、人間の機能としてそんな
早くから劣化しない。
思考回路は「英語を英語で理解する」ってことだけど、これも要するに慣れ。
大人になってからでも身につく。

臨界期ってものが意味するのは、「理屈ぬきでも真似が上手」な時期って程度
なんしゃないかと思ってる。

日本語に置き換えれば分かるけど、確かに幼児でも話せるけど、完成された
日本語とはいえない。学校で読み書きや文法を理解しながら完成させていく
んだしね。
575名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 17:30:39 ID:dDcHN1cx
>>574
臨界期って主に発音の面で言うんじゃなかったっけ?
色々説があるみたいね。

日本にいるとちょっと構えてしまうけど、
旧植民地出身の人たちなんて、母国語(+部族の言葉とか)と英語か仏語、
一般人でもペラペラだったりするから(読み書きは別)、
多言語習得はそんなにハードル高いことでもないのかなとは思う。
576名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 19:16:48 ID:9EJKRqPH
>>575
生活かかってるから旧宗主国の言葉を必死にマスターするんでしょ

日本ではまだまだ英語できなくても日常生活に困らないから
子どもたちにどうやって英語の必要性を叩きこんだらいいのか・・・
社内会議は英語っていうニュースを読ませてもいまいちピンときていないみたいだし
577名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 19:43:43 ID:dDcHN1cx
レバノン人なんかも、小さいときから学校ではフランス語(英語のところも?)
家ではアラブ系の母国語だとかで、普通の奥さんでも複数言語がペラペ〜ラ
だったりするのよね。と、最近その人に会ったからこの話題気になって。

でも日本の会社が会議を英語でっていうのはなんだかなという。
何人か海外とコンタクトをとれる英語話者、中国語話者等がいれば事足りるんでは。
578名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 20:24:31 ID:Xr1LSGkV
>>576 >>577

途上国と違って日本やフランスなんかは英語必死にやらなくても
全然困らないからね。他のアジア諸国の人達やアフリカの人達とは比べ物にならんでしょう

うちの夫は会社ではほとんど英語、電話でも常に英語で話している事が多く
(国内在住の外資)バーベキューなんかにも参加したりしてるので
子供はなんとなく「英語は必要」だと思ってるみたいだけど。

579名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 21:19:11 ID:HYtv5l+H
子どもの英語より自分のTOEICが心配
育休明けたら会社から「そろそろ受けて」と言われた…orz
試験久しぶりだから2時間も集中力持つだろうか。
単語のCDかけてたら子どもが勝手に反復してる…いやいやおまえにゃ負けんぞwww
580名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 21:57:21 ID:GV0sGInp
私も今英語勉強中。(ただの趣味でだけど。)
>>573さんの本、勉強になりそうだね!情報ありがとう。
やっぱり実力向上のためには気合い入れてガッツリ勉強する時期が必要だよね。
頑張らなきゃ〜。

ところで、今日は雪が降ったから
子どもと雪がうっすら積もった近所の日本庭園に行ってきたよ。
寒かったからすぐ帰ってきちゃったけど、
子どもが喜んでいたしいつもと違う表情の庭園が見れて良かった。
581名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:10:53 ID:wW6ONi0n
英語のスレがたくさんあるのにあえてこのスレでやるのはなぜなんだろう。
ところで東京大学出身の方いますか?
質問したいのですが。
582名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:14:41 ID:u+4cQy2q
いますよ、法学部卒、こども一人、サラリーマンです。私でよければ。
583名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:18:27 ID:wW6ONi0n
ありがとうございます。
高校を伺ってもよろしいですか?
もし、東京以外の場合、就職時、就職後にハンデを感じましたか?
現在の友人は官僚や政治家(を希望する)人が多いですか?

当たり障りのない程度でお教えいただけると助かります。
584名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:34:25 ID:dDcHN1cx
学生さんなのかな?
こんなところで出身校をさらす人いるだろうか。
そういうのは実際に会って聞いたほうが確実じゃないかな。
585名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 22:54:19 ID:u+4cQy2q
この質問内容を見るに、質問の意図がはっきり分かった方が的確にアドバイス?回答できますよ〜。
ちなみに地方県立トップ高卒。十ウン年前。
就職(&後)は地方出身とかのハンデないですよ。国Iもなし。高校の同級生も官僚になりました。
ただし官僚や(おそらく企業トップも)の子弟は当時更に「優先枠」はあったようで、実際に官僚になった友人が「(某超有名企業に)興味あれば行ける話があるんだけど」と言っていた。
自分の直接の知己には政治家希望者はいませんが同級生に政治家います。友人に官僚が多いかと言われれば、一般的な人よりはいるけど「民間企業のほうが多いですよ」と言う方感じ。
まぁ、東大行くなら、首都圏トップ高からがいいですね。在学中&卒業後(これ重要)人脈の厚みが違うというか、平たく言えば大学生活寂しくないというか。
本題から逸れましたね(笑)
586名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 13:15:19 ID:MdX3aRhj
>>585
ちょっと気になったので。
よく2chなんかで官僚の子弟はコネで〜とか言われてるけど
1次の筆記試験はきちんと自力で通らないとダメ。
でも親が官僚や企業のトップで本人も東大卒なんて方々はそもそも優秀だろうから
優先だとか無くても入省(入社)できるでしょうね。
587名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 14:59:28 ID:h5UYWajD
うん十年前と今は違うかとw
私の時代は、東大関係で初めて会う人とは必ず、出身校(高校)の話題になりましたよ。
やはり私立進学校から東大卒の結束は別物です。
勿論、努力一筋の叩き上げの人もいますけどね。
縁故は東大でなくてもありますから。
国と繋がる仕事ほど出自が明らかになっている方が、相手にとってもメリットがあるというのは言わずもがな。
588名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 15:32:09 ID:P27Ac7zJ
コネが無いのは国立大学の一般入試くらいだと思った方がいいよ
実際の世の中は不平等でいっぱいです。
589名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 17:49:46 ID:sZKddO1D
まあ、でもコネは自らの手で作ることもできるからね。
大学に入れば大学の学閥が手に入るし、
企業や役所に入れば上司や同僚からいい話が転がり込むことだってあるし。
男性の同級生なんだけど、彼女の口利きで有利な転職した人もいるぞ。
学生くらいの年齢だと親族などの縁故がある人が羨ましい時期もあるけどね。
590名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 19:38:52 ID:b0u6SexB
私らの世代(四十代)だと、自分の人脈がすでにコネだもの。
若い時代一緒に仕事した先輩とか昔遊んだ連中がエラくなったりしている。
エライ人を知ってるんじゃなくて知人が偉くなっただけ。若い子位でしょ、コネ羨んだりするのは。
しかし若い子で親のコネというのはわかるなぁ。
例えば我が子の家庭教師を頼むなら、よくしっているしっかり者の先輩のこどもの学生さんのほうが、そこらの学生よりいいじゃない。
就職もそんな感じじゃない?
591名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 19:40:24 ID:Z53z+sqI
学生時代からコネ作りに熱心な人はいたよね。
やっぱり抜け目なく出世してるわ。
592名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:35:12 ID:sbVKmm2X
>>590
羨むのは若い子だけじゃない気がするわ。
そもそも、偉くなった知人や同窓がいるだけでコネとは思わないもの。
親のコネと自分で築くコネって基本別物よ。
親のコネで就学や就職が決まる様な、自分に確かなる利益があるなら、また話は別変わって来るけど。
私の世代なんて出世はすれど、採用試験に絶対的な権限を持ってる様な人はまだいないしね。
せいぜい中途採用にプッシュしてもらえる位でしょ。
593名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 18:26:19 ID:AXIxTZW+
>>587
御三家出身者の内に対する仲間意識と外に対する排他精神は凄いね。

東京隣県公立高校から東大に行ったんだけど、
高校名言った瞬間から御三家出身者から下に見られることが度々あったな。

大学時代にバイトで一緒だった御三家出身者(大学は早慶)には
「自分は東大じゃないけど御三家出身だからあなたより地頭がいい」
という趣旨のことを言われることが結構あったりして、
「中高がどこかっていうのが大切な世界があるんだな」とよく思った。

個人的に仲良くなっても仲間にはなれない感じが凄かった。
594名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 19:04:34 ID:XpeQQIX3
>>593
首都圏じゃないけど
高校名を前面に出してくる人=大学入試の敗者、高校名しか取り柄がない、カワイソス
という見方がデフォだけどな〜

595名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 19:11:59 ID:9DrkwLut
>>594
それは大学名についても言えることだよ。
596名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 20:46:19 ID:P33MWtKL
東大を語る人がたくさんいる…
誰か、本当に東大卒の人間と噂好きおばちゃんとの見分け方を教えてください。
597名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 20:56:53 ID:9DrkwLut
実際東大は学生数も多いからね。世間でもそう珍しくないよ。
598名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 22:38:17 ID:w2ujq4UM
みんな何かの権威に縋っていたいんだ。
ということが改めてよく分かったのでした。
599名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 00:20:13 ID:Cug5UVeG
それは読解力なさすぎ&あまりに世間知らず
600名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 01:25:20 ID:dlTNrzuB
最大の国立大だからね
マンモスである私大除き
601名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 12:46:33 ID:B0kEmqDX
全般的に女性の方が学校名を気にする傾向がある気がする
602名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 12:52:57 ID:dAHyeImV
そうかなあ?性別関係なく気にする人は気にするし、気にしない人は
気にしないよ。
603名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 13:35:44 ID:QaGC5uE8
男性の方が学閥意識が高い気がする。
大学時代、うちの学部は男女比8:2くらいだったから、
同学部の女子学生同士は皆ゆるい知り合いで、
特に出身校で群れるとかはなかった。
男子学生は、有名私立進学校出身者が多くて、
サークルの勧誘から就職の相談まで、
同窓生同士の繋がりが強そうだった。
社会に出ても、出身大学が同じってだけで、
急に馴れ馴れしくしてくるおじさんが多い印象。
604名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 13:35:52 ID:WNkwTRrr
傾向や割合という言葉を知らない人がこのスレにいるよね。
605名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 14:06:16 ID:B0kEmqDX
そうかなあ、なんか、根っこに持ってるような子が多かった感じだから
606名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 15:11:59 ID:SV1T7Iph
出産前まで勤めてた職場が出身大学はもちろんのこと
出身高校までプロフィール欄に公表するところだったから、
男でも女でも気にする人は気にするって印象だな。
個人的には高校名まで公表してる(=気にしてる)のって
正直ドン引きだけど。
607名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 15:37:16 ID:QyOmasJ9
>>606
私が出産前まで勤めてた職場も、プロフィール欄に書きはしなかったけど、
自己紹介の時に出身高校名もつけることになってた。
出身大学が一部の大学にかなり偏ってる職場だったから
(兵庫県の企業で、ほとんどが京大か阪大か神戸大の出身)
出身大学名を言っても印象に残らないという理由だったのかもしれないけど。
608名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 16:49:35 ID:wFeVt0/I
>>606-607
何かの雑誌、東洋経済かな?にそんなような話出てたの見たことある。
就職活動時に高校名を聞くんだそうだ。
ただ、その企業は愛知県の企業だった。
よく知らないが、愛知は進学校がいっぱいあって高校ごとに特色が豊からしく、
その受験者の素の考え方を知るのには大学(どうせみんな名古屋大学とか)より高校名を聞くのが良いということらしい。
都会はみんなが同じトップ校を目指すわけじゃないと知り、おもしろいなと思った。
うちみたいな田舎だと高校は1校(しかも無名)しかまともなとこないわ…
609名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 16:52:21 ID:B0kEmqDX
>>608
田舎は大学名の優劣より
高校名が結構就職に響くんだよ
610名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 17:14:17 ID:wN7EilvQ
旧制中学の高校とかは、学閥ほどきつくないけど、
省庁でも学会でもなんとなく先輩後輩のつながりがあるね。
その上部活やってると特に子分扱いされたりする
611名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 09:12:36 ID:rrK7v94w
>>606
自分の勤めていたとこなんか部内で新人の履歴書まとめて回覧されてたよw
大学名どころか中学位からずっと書いてある詳しいやつ。
プロフィールや特技なんかもそのままに。まあもう10年以上前だけど。
後から自分の履歴書がある人に興味本位からコピーされて
他の部署まで出回ってたって知ってすごくショックだった…
今は有り得ないよねw
612名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 09:31:57 ID:kvYLGALX
>>609
中学時代トップだった子で
県立トップ公立で遊びまくってて、そのまま美術系専門に進学した女子
地元では今だに1番の才媛扱いだよw



613名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 10:01:44 ID:j2PAPB0g
前に勤めていた職場では高校名公表、職場内部だけじゃなくて
外部に向けてもしてた。
ネットに勤務してる人のプロフィール一覧を出していて
そこに高校名も掲載してるの。
高校名なんて仕事にどう関係するのか疑問だった。
614名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 12:52:43 ID:kvYLGALX
>>613
大学名もそんなには関係ないでしょw
615名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 13:30:56 ID:kvYLGALX
なんかさ
大学名差別は仕方ない、容認
なのに
その上での高校別での結束、優遇、はNG

ってちょっとダブルスタンダードだと思うんだ
616名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 14:08:54 ID:90CImuY5
同意
617名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 14:37:24 ID:K4wXpRLv
>>615
>大学名差別は仕方ない、容認

そんなことどこに書いてあるの?
618名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 14:47:47 ID:kvYLGALX
>>617
ちょっとそう感じただけ、気に障ったらゴメン
619名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 14:57:48 ID:l1ALUz++
最終学歴が嫌でも関わってくるのは当然じゃないの?
だから、ダブルスタンダードとは全く思えない
620名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:32:15 ID:oZn2XncY
高校だけでなく、中学だって評価されて然るべきだと思うけどな
都内の話だけどね
大学は当然、高校や中学はちょっと…という人の方がわからない
雑草育ちなの?
621名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:33:32 ID:9L85vkNa
大検でしょw
622名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:58:59 ID:cGz/3RIq
差別とか言ってるのは、実際に優遇される方の経歴を経てる人なのだろうか?

学閥といっても身内びいきでなく、学説や思想の違いも含まれるから、
それが有利に働く集団なら、自分の学閥を採用しようとするし、
逆にそれが弊害なら、学閥外から採用する。

仕事内容が特殊だと、公募しても実際はデキレースで、
大学の研究室に先輩が出向いて一本釣りしてくる。
ほかから採用しても全く役に立たないから。

営業なら営業先の社長や担当者と同じ学閥の人間を出向かせることはよくある。

気になるのは、○○○○学校の子と遊んじゃダメとかやってる母親。
ご本人が賢い方は、のびのびと鷹揚に子供の交友を考えておられるようだけど、
ブランドしか頭にない方は、服装もマニュアル的でなんか怖い。
623名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:32:19 ID:kvYLGALX
>>619
うん、だったら中学や高校名での差別があっても仕方ないと思うんだ
ここで言うのは主に就職とかのときでしょ

・大学名が同じ場合の高校名重視(地頭の基準を見る)
・地方企業での高校名重視(地元民、OBが多いところを取りたい)
・慶應などでの内部出身重視(OBの結束が強い)
624名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:49:30 ID:K4wXpRLv
>>522
>差別とか言ってるのは、実際に優遇される方の経歴を経てる人なのだろうか?

差別とか言ってる人ってどれ?
「高校名晒すなんて差別だ!差別イクナイ」なんて言ってる人いないと思うんだけど。
625名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 18:15:56 ID:K4wXpRLv
624は
>>622
だわ。
レス番間違いスマソ
626名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 17:11:09 ID:cSIKOGBW
>>619
いや、ダブルスタンダードですねw

大学名が関係するのが当然というならば
高校名が関係するのも当然だと私は思いますよ
627名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 18:02:57 ID:6heuLd4s
プロフィール欄に高校名も載っける職場か…。
法学部出身だから大手の弁護士事務所を真っ先に思い浮かべてしまう。
開成→東大、おういん→東大みたいな人が多くて、
東大以外出身者とか、東大出身でも公立高校出身者は居心地悪そう、
とか思ってしまう。
高校名から公表してるっていうのは何らかの意図がある訳で
(「我々は筋金入りのエリート集団ですからお任せください」みたいな?
でも地方出身だから開成出身ではないけど開成出身者くらいに優秀な人
というのもいるだろうに、そのアピールはいるのか?)、
なんだか選民意識が強そうで鼻持ちならない集団に見えたなぁ。
実際選民なのかも知れないが…。
628名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 19:19:52 ID:UxV90jMI
クリニックのホームページで、院長のプロフィールに出身大学名だけじゃなくて
出身中学・高校名も書いてあるのをよく見かける。
629名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 03:08:37 ID:DXrnnCrg
>>623
弁護士は学歴問わない人多いよ。大学中退者もいるくらいだから。
630名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 06:50:15 ID:O3jCeE9G
専門職は、基本実力重視だよね。
むしろ一般事務を雇うときの方が、出身中高も参考にしたりする。
雇う側としてぶっちゃけると、仕事内容はそれほど難しくないから、
やはり身元のしっかりした地元のお嬢さんを雇いたい。
そして出来れば3年くらいで寿退社してくれるとありがたい。
大学時代のフェミの先輩に怒られそうだけど。
631名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:47:00 ID:F7Z8Jq27
弁護士は全然学歴問われなかったけど、これからはどうなるのかな
ロー卒が増えてくると、学歴とかどこの学校を出たかとか、関係してくるように
なると思う
632名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:47:59 ID:HOXK3I2g
市会議員さんのプロフィールでは出身小学校から書いてあるのも多いけど、
中高が私立だと逆に微妙な気分になったりする。
633名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:00:45 ID:ve2MO1x6
>>631
年齢、大学名、ロースクール名、ロースクールの成績、司法試験の成績を
ガッツリ見るみたいね、今は。それにプラスして人柄。

あと小さい事務所だと信頼できる人からの紹介とか。
法曹の子弟とか顧問先の会社社長の子弟とかだと
どこかしらには就職できるみたい。

合格者数が増えてるから都会での就職が厳しくなったよね。
年齢がいっていて成績が凡庸で伝手がない人も
地方に行けば就職できるみたいだけど。
634名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:17:15 ID:Dtoq8Ad9
弁護士は今まではいろいろいたけど
大手渉外とか、そういうとこはモロに学歴重視

東大でも下位のローに行くハメになった人はなんか浮かばれないね
635名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:23:27 ID:6EfGGY74
地方は高校・大学の両方を重視
底辺高校から早稲田は、認められない

稀にあるからね〜
636名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:28:11 ID:/2nK/pZK
高校名重視の地方だが
「底辺高校から有名大学」はスゲー!よほど頭良いんだな、頑張り屋なんだ、と思われるよ、
認められないなんて事はない。
ただ、高校の同窓会の力が強いので、
その同窓会仲間に入れないのは自然の成り行きでしょうがないのじゃないかな。
職場で実家東京の人ばかりの中に1人だけ地方から上京してアパート暮らしの人が混じってるような感じ?かな。
637名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:35:20 ID:lZ3sM4yA
私の出た私立高校は偏差値55くらいでしたよ
私は特待生だったんで偏差値70前後とってましたが
638名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:10:35 ID:2UFl1o4q
>>607
兵庫県奥がいて、嬉しい。自分は今、首都圏在住だけど。
県立長田、神戸高校、加古川東、姫路西、灘、甲陽、六甲、神戸女学院、
大教大池田、北野・・・カラーが違うものね。
今、娘が首都圏の女子進学校に通っているけど、なぜか神戸出身親が多いわ。
兵庫スレになってしまった。ごめんなさい。
639名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 12:39:20 ID:YN+0WrWZ
すみません、兵庫話続けさせてください。

>>638
関西出身者、特に父親が灘出身の子女の、関東での学校選びが知りたい‼
関東は男子校選びが難しい‼カラーとしては武蔵、麻布が好きだけど灘ほど突出した強さがないし。
640名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 13:26:00 ID:Dtoq8Ad9
>>636
うちの田舎だと、私立高校の地位がものすごく低くて
特進クラスから良い大学にそこそこ進学はするんだけど…
伝統がなさすぎてOBが少ないのと、そもそも結束が弱い

県庁&市役所&地銀が思いっきり公立上位校の派閥なのね
公立進学校同士が仲良くてお互い繋がってるから。


大学受験では凄い!!って言われるけど
地元就職すると寂しい思いさせられるみたい
641名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 13:28:13 ID:Dtoq8Ad9
>>639
関東は分散ですよ、トップ層が結構バラバラ
都内なら筑駒に最上位の7〜8割が進学している気がします
642名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:10:19 ID:HOXK3I2g
>>638
607の兵庫県奥です。
実は私は兵庫県出身じゃないので、最初は高校名言われてもピンと来なかったけど、
職場の人達の出身高校話を聞いたり、
誰かが出身校を言ったときの他の人のリアクションを見たりしてるうちに
各高校のカラーがだんだん分かってきて面白かった。
みんな出身高校への愛校心が強いんだよね。
643名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:51:20 ID:ul+qAwtn
武蔵がよかったことなら武蔵一択だった
開成の校風は好きになれない
644名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:20:54 ID:SUB7Q72j
同感。同級生でも味のない人、よく言えばくせのない人が多かったので、余り行かせる気がしない。そうか、筑駒かぁ、、、
うちはまだ未就学児だけどw
645名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:41:10 ID:aKYKkzYl
学校オタクの集いになってますな。
俗物度MAXって感じ。
646名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 03:24:23 ID:htidLiEu
当事者が言う分には俗物な感じはしないけどね。
でも会社の中でもやたら他人の学歴に詳しかったり、
「彼は卒って感じするよね〜」とか蘊蓄語るのは、
たいてい地方駅弁卒社員とか短大卒の事務職。

まあ男の競争社会だしみんな他人のスペックには興味あるんだろうけど
ペラペラ口に出すのはそういう、社内では低学歴にあたる人。
高学歴当人は、互いに失礼だし品位もないと分かってるから、
そういうことはしない。
647名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 04:30:28 ID:rNpXfDLo
時々出て来る>>646みたいな人って何なんだろうか。
いい加減、レスしてる途中で自分の馬鹿さに気づいて欲しいものだわ。
648名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:24:17 ID:HEuMfcsh
自分が該当してるなら激昂するのも仕方ないけど、いちいちageてアピールしないくれるかな…>647
649名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:05:12 ID:u+7iwUWk
高学歴でも失礼で品がない人なんてたくさんいますがな。
低学歴の人に失礼な発言してるあなたがその一例。
650名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:06:02 ID:ATqzW3Q5
>638ですが、>>642さんは、
兵庫県出身ではないんですね。
京阪神あたりは高校のカラーが全く違うので、面白いです。
>639 男子は筑駒、女子は桜蔭(うちは、違うけど。灘っぽい親は見かける。)かな。
高校話スレにしてしまってごめんなさい。
元の流れに戻してください、お願いします。
651名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:06:34 ID:u+7iwUWk
高学歴でも失礼で品がない人なんてたくさんいますがな。
652名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:13:00 ID:Ws3C9FSe
男女問わず高学歴が学歴話をするのは地雷踏むようなものだからね
そんな危険を冒してまで学歴話をしたがるヴァカはいない
自分未満の学歴には無関心っていうのもあるだろうけど

パート先でつらつら思うのは(履歴書回覧するブラックw)
最終学歴には敏感で過剰反応するママはいるけど
最終職歴(会社名)はさほどでもないこと。
私よりずっといい超一流企業行ってた奥がいるのにそちらはスルーで
私の学歴がチクチク言われるのはなぜなんだ?
653名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:28:46 ID:+W7xSk6B
うちの職場は
代議士一族とか、祖父が●●の頭取とか、○○創業者一族等々で
そっちの方に驚いた
どこぞのお坊ちゃんばっかり
もちろん名門大揃い

いくら名の通った大学卒業とはいえ
もろ庶民の私がどうして入れたのか不思議だったわ
小さい頃、家賃1万の団地に住んでたことを話したら
そんな世界があることに皆が驚いていた
654名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:33:55 ID:6Th3tMmQ
確かに、自分未満の学歴には全く興味はないわね

公立の小学校のお付き合いでひとつ困るのは、高卒のママ友が
「○○さんは、××大学(地方大)でてるらしいの。凄いわよねえ!」
と、他のママを褒めたときの反応どうするべきかw
彼女の大学には興味がもてないわ〜



655名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:45:16 ID:VPvJzbRg
>>654
> と、他のママを褒めたときの反応どうするべきかw

そうなんだ〜すごいね〜^^で、良いじゃん。
高学歴でも心が卑しいなんて悲しいよ。
656名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:57:45 ID:6Th3tMmQ

>>654
「へ〜そうなんだ」くらいかな、過剰反応は得意じゃなくてw
正直、高学歴だと世間と少し常識がズレる気がしてる
相手が旧帝卒くらいじゃ驚かない人間になってない?
驚いたのは、高卒ママの反応かな・・・

657名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 11:13:55 ID:ATqzW3Q5
>>654
分かるわ。小学校の時、PTAで、「○○さんは青学の卓球部。」
と本人前でいかにも高学歴という口調で言われた時に、反応に困った。
すごいですねえって言った気がしたけど、青学の卓球部って強いのかな
と違うこと考えてた。子供の中高受験でも、「青学第一志望」とか
自信を持って言われても(確かに高偏差値だけど)、反応に困った。
自分が世間の常識からズレてるから、困るわ。
658名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 12:44:05 ID:X32f4znc
反応に困るかな?
「へえ、そうんなんですか?私は運動音痴なのでよくわからなくて。
青学の卓球部って強いんですか?」
ともちかければ、話が弾むのじゃないの?
「青学第一志望」へ反応を求められたら
「なぜ青学を第一志望に決められたのですか?
良い先生がいらっしゃるとか?見学に行って気に入られたのかな?教えてほしいなあ」等聞いたら 
こちらも情報集まるし(いらない情報でも知らないより良い)、
信用されてればいろいろ教えてくれるし、良さそうだけど。
659名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 12:50:51 ID:TPJpnPi+
高卒ママの反応に一々驚くような人が、そういうママがいる園や学校を選んだ事にびっくり。
同じ価値観の輪の中で過ごせばいいのに。

世の中、特に女性なら大学出てる人の方が少ないんだし、
頭が良いいことが即進学に繋がらない環境の人は大勢いるんだよ。
660名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 13:19:48 ID:ie4czOhU
へえそうなんだで良いじゃんと思うけど
なんでそんなことを気にするのかが理解できない

661名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 13:41:14 ID:USoZdujc
地方の国立大学出のママさんなら少なくとも変な人じゃないだろうし、
女性なら親が地元に置いておきたくて都会に出してくれなかっただけかも。
むしろ話や価値観の合うママ友が見つかるチャンスかもしれないから、
「そうなんだ、珍しいね〜!」みたいなこと言いつついいこと聞いたって思うかも。

反応に困るのは「あそこのダンナさん、高卒なのにトヨタ(例)なんだって。学歴って関係ないのねw」と
何か勝ち誇ったように言われた時とかだなぁ…
662名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 13:42:18 ID:USoZdujc
>>661だけど、>>654には国立とは書いてなかった…
早とちりスマン
663名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 13:50:50 ID:Q9xSOUBJ
高卒でト○タはあると思うけど。
整備士とか技術屋さん。
高卒で若くてト○タの本社勤務なら「すごいね」じゃない?

年齢が高ければ、能力と努力で役員クラスまで行ける人も
中には居ただろうけど、今の時代は無理ねw
学歴がなければ上には勝ち上がれないわ。
664名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:06:41 ID:u+7iwUWk
646以降このスレは低学歴をpgrするスレに成り下がりましたな

こんなんだから、お勉強はできても賢くないとか言われるんだよ〜
665名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:08:52 ID:ie4czOhU
>>661
高卒でトヨタをバカにしてるのかなあ…
給料とか安定度とか並の高学歴以上だよ
20代で一軒家建てられるし
666名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:15:55 ID:X32f4znc
>>665
トヨタは(例)だから、トヨタを馬鹿にしてるわけじゃないと思うよ。
でも、トヨタ(例)本社勤務でも大卒と高卒では職種が違うから比べてもしょうがないと思うけどね。
でも私だったら
「高卒なのに‥ 学歴って関係ないのねw」と言われたら
本心から「本当にねえ、その方優秀なのねえ」と言うな。
667名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:31:33 ID:Q9xSOUBJ
訂正
本社勤務じゃなく
高卒で”管理職”ならすごいね〜

かな。

聞いた事ないけどねw
668名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:49:55 ID:taAu2A/m
高卒で安定企業の人羨ましいよ
うちなんか大卒でも綱渡り企業だ
669名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:55:47 ID:Ws3C9FSe
とにかく人と世間話するときは
その人が言ってほしい言葉を言うのがコツだよね。
考えなしに自分の本心を言えばいいってもんじゃない。
670名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 15:04:12 ID:u+7iwUWk
内心pgrしながら表面だけ取り繕ってもバレるけどね
671名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 17:15:38 ID:EmGxL+cp
学生時代の友人にpgrされている人や
今の自分に不満がある人なんじゃない?

自分より下の人をみて安心したり
他人を侮辱することで自己を確立しようとする人って。
672名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 20:48:47 ID:dhcEmfhF
最近あったこと。
支援センターでママ同士おしゃべり中に、ふと学歴の話に。
隠すことでもないからサラッと言ったら、高卒ママに
「えっすごい!そんないい大学出てるのにアタシなんかと話してくれてありがとう」
って言われて反応に困った@神奈川。
早稲田程度でそんなこと言われてもなあ。
育児について話してて、多少違和感は感じても決定的に話が合わないわけでもないし。
まあまだ子が未就園児だからかもしれないが。
673名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 20:50:29 ID:fkOe9WIb
高卒でトヨタとか東京電力、新日鉄は職種はたしかに大卒と違うけど
給料や安定度は実はすごい。
674名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 20:53:29 ID:fkOe9WIb
>>672
話してくれてありがとうww
そりゃないわw
675名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 21:04:31 ID:u+7iwUWk
低学歴のアホがこんなこと言ってきたpgr的な話はもうお腹イパーイ

ハイハイみんな高学歴高学歴で偉い偉いって感じ

お世辞をお世辞と分からんのかいな
お世辞を真に受けてるなんてその方がよっぽどアホくさいよ

高学歴だからひかれた、みたいな話多いけど、
そう捉えてしまうその人間性を見透かされてひかれてるんだと思うなー
676名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:02:25 ID:/lo0oi4h
偏差値の高い大学に入ったからって人間まで上等になった気でいるのも恥ずかしいけど、
逆に「話してくれてありがとう」って言ってくるような人や、
付き合う前から「きっと嫌みな人にちがいないわ」などと身構える人も困るよね。
恥ずかしながら、うちの両親や親族がまさにこのタイプで、
在学中はサークル友達からの電話をとっただけで、
「見下されないよう頑張ったけど、意外と親しみやすい声でしゃべるのね」なんて言っていた。
いくら言っても万事この調子なので、就職を期に新幹線の距離まで逃亡して、
良好な関係を保つため、実家の滞在時間は三日を限度とし、出産時も理由付けて里帰りせずw
私と大学学部学科が同じ旦那のことは「お話してみると威張ったところがなくていい人」だそうだ。
両親や親族に愛情や感謝の念はあるが、正直いい加減にしてくれと思うw
677名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:52:43 ID:lTkWO4xP
ところでみなさん、学歴が今生かされてる人っている?

どれくらいいるのかな?

私は起業して独立したから、学閥もなければ学歴でどうにかなることもない。
けどやっぱり、大学名を言うと、最初は女だからって多少上から言われてた
のが、相手が緊張するのが分かるからやっぱり有利かな。
678名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:56:47 ID:htidLiEu
トヨタ(例)のように現業を持つ会社の場合は、現業由来の部署に
高卒(現場からの叩き上げ)を充てることは良くあると思うよ。
たとえば安全管理の統括部署の課長クラスとか。
ただ大卒に比べると昇格スピードは遅いから、その辺がいわゆる「上がり」になるけど。
決して、高卒の管理者アリエナスwではないと思う。
679名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:23:15 ID:XBCTi8SX
>>677
独立、凄いね。

私は翻訳の仕事を大学時代の友達の伝手でしてることくらいだな、
学歴が役立ってるのって。

自分の話じゃないけど、実家の母も仕事する上で
最初まともに対応してくれない人も
出身大学を言うと少なくとも話は聞いてくれるようになるから、
学歴はそういう意味で効果があったと言っていた。
680名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 05:14:25 ID:2G0iXknB
>>675
普通の高学歴ではなくて、超高学歴のスレだからね。
東大、京大、一橋大、総計上位学部出身奥で、それを隠して生活している
奥にとってはいろいろあるんだわ。
それが語り合えるスレだと思っていたのに。
681名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 13:37:31 ID:bejLeAwK
今までの流れを見ても育児板にある必要性を感じない。

家庭板の方がいいんじゃない?


682名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 14:21:25 ID:BuNcJPHW
既女あたりでやるのもいいかもしれないね。
あ、でも、あそこは子供話はNGなんだっけ?
683名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 18:50:44 ID:u83kGyDc
ID:u+7iwUWk

この人、どっかから紛れてきたみたいw
684名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 23:16:54.16 ID:rlG1i2lS
やっぱりさあ、露出したいって欲があるんだろうね。
こういうスレに集って「いろいろあるのよねー超高学歴ってと語り合う」しちゃうのってさw
「アタシは高学歴、じゃなくて超高学歴なのよ」って。
アタシも早大政経だから語るけどね。現実になんか嫌なことがあるんだろうね。
685名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 23:17:50.56 ID:rlG1i2lS
気持ち悪いってかガキっぽいんだよね。学歴オナニー
686名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 18:52:12.67 ID:cHGh75GM
止まっちゃったねw
最近の流れ、確かにげんなりしてたけども。
687名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 20:14:08.68 ID:gSDBBByN
じゃあ、育児と学歴を絡めた話題でも振ってみるよ。
両親が高学歴であるがゆえの弊害って、どんなことがあるのかなあ。
私の両親や親族には1該当者は皆無なので勉強に関して何のプレッシャーもなかったけど、
両親ともに偏差値の高いところを出ていると、口に出さなくても子の重荷になるかなあ。

自分で子供を育てていて「これは弊害になりそう」と感じている点は、
負けず嫌いで何でも徹底的にやらないと気が済まない性格がどうしても穏やかにならず、
「情熱の行き場を夫や子に振り向けたら家族全員不幸になりそう」と思い、
趣味を真剣にやることにしたら、今度はそちらに没頭しすぎてしまいがちなところだ。
バランスが大事と自分に言い聞かせてるんだけど、やるなら本気出さないと面白くないからなあ…。
688名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 22:35:27.62 ID:gVrdGCz6
どうだろう、うちは父が1該当だったけどそれが自分の自信の裏付けというか
自分は頭が良い人間のはず、という確信みたいなものがあった。
厨2ぽい選民意識で恥ずかしいけど、だから頑張れた面もある。
私もだけど、687さんみたいに負けず嫌いのメンタリティがあれば、親の学歴はプラスに働くと思う。

ただ、それで成果が出なければ辛いかも。
弟は私と違ってマイペースの穏やかな性格だけど、中学も高校も「あの」お姉さんの弟!って感じの
扱いを受けて大変そうだった。面談でも、お姉さんとは違うから同じ勉強法は取らないように言われたりさ…
身内との地頭の差を受け入れて自分なりに頑張るのって、精神的にもたいへんな努力が必要だと思う。
689名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 11:00:33.65 ID:He4OUnkq
>>687
親族が皆高学歴だと、良くも悪くも、
学歴に関して世間一般とは違う感覚の子になりやすいと思う。
東大が当たり前、それ以外は落ちこぼれ、とか。
実際叔父が早稲田だったけど、本人も含め親族内では、
「勉強はあまり出来なかった」という扱いだった。

子供の性格にもよるけど、
普通以上の学力でも「自分は落ちこぼれだ」と思い込んでしまったり、
親族が皆当たり前のように東大行くから、
「自分もちょっと本気出しさえすれば大丈夫」という根拠のない自信で
勉強をなめてしまって、努力しなくなったりとかの弊害はありそう。
690名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:32:10.85 ID:zpzpHlXQ
>>688
687です。子の性格によってプラスにもマイナスにも転ぶという発想が
あまりなかったので、とても新鮮というか参考になりました。
今は子供が小さいから普通に過ごしているけど、
小学生くらいになったら、かなり考えて話すようにしないといけないね。

>>689
叔父さん、気の毒だなあ。
うちは私たち夫婦が京大だけど他はバラエティに富んでいるから、
そこまで大変なことにはならないかもしれないが、いらんこと言いが数名いてね…orz
根拠のない自信で努力しない子になるのはすごく嫌だw
目標を自分で決めて努力できる能力って、一生役に立つよね。
注意すべきポイント、とても参考になりました。
お二人ともありがとうございました。
691名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 22:55:42.82 ID:th/AjiLW
うちは父が国立医学部だけど、母が短大卒で
私が幼少の頃は母が必死で自分の学歴を隠していた。
そして私には「私ちゃんはお父さんの子だから、頭がいいのよ」
って刷り込んだ。
努力して旧帝を出た私だけど、かなり無理をしたと思う。
妥協してたらもっと楽だったし、人生を楽しめた気がする。

旧帝へ行ったおかげで今の夫に出会えたから感謝はしているが
母と同じ道を歩んだ妹二人を見ていると
私もそっち系だったんじゃないかと思う。
692名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 22:56:38.67 ID:9czJiRoy
私の親族は超高学歴は少ないんだけど
公務員一族
右見ても、左見ても公務員

なのに、「自分は地味な公務員なんてイヤ」と
バブル時に花形だった某企業へ
親族一同からブーイング

そして今、リストラの嵐
親の言うことは聞いておくべきだった
693名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 00:41:13.67 ID:hclCTWSs
海外有名大学院卒で外資金融勤務。
旦那が高卒w

結婚に焦り始めたのがいくら何でも遅すぎた。
超高齢出産×旦那高齢で出来た子供が池沼気味orz
694名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 01:51:28.11 ID:zNtwT9UJ
ご主人も高齢だと、発達障害率があがるんだよね。
私の周囲はなぜか年齢関係なく、超高学歴同士の間に産まれてるけど。軽度から重度まで。
でも最近そういう子多いし、適正見つければ開花するかもよ。
695名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 00:31:07.57 ID:h24KcBdu
自分は高齢でも、せめて若い旦那を捕まえとけばヨカッタ
696名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 00:41:44.62 ID:aSY4KtFb
高齢出産の場合は出産半年前から葉酸飲んで
もちろん旦那にも

どうしてもキャリアだと高齢出産になりがちだからね
うちも気づいたら30過ぎて焦って産んだわ
旦那は35過ぎだし
なんとか間に合って産んだけど、若いうちに一人でも産んでおけば良かった
でもそうしたら今のキャリアはなかっただろうし
選択が難しいな
697名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 02:57:32.43 ID:m5P/Mbwr
最近、キャリアって口に出すの流行ってるの?

大した学歴じゃない女子大生まで>>696みたいなこと言ってたから吹いたわ。

「自分のビジョンとしてぇ、何歳までにはこうなってぇ、キャリア積んでぇ、でも何歳までに出産したいし〜、難しいですぅ」

本当に成功してる女は、ブタの餌にもならない計算なんかしないで仕事して出産してるのにね。


698名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 05:55:32.53 ID:A7FRaeEc
どうでしょうな。
かりに>>697に出てくる彼女が学卒で地元の公務員にでもなって、
実親にうまく育児を投げつつ、育児中も残業しつつ定年まで勤めあげれば、
生涯賃金は博士持ちを上回る可能性は十分あるからねえ。
暇な時によーく計算するのはいいことだと思うよ。
なかなか思うようにはいかないけどね。
699名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 08:18:07.98 ID:Pg2zCDu/
>>697
誰であれ、将来を考え計算するのは大事な事だと思うよ。
まあ697の思い違いをしてる。、
その「自分の〜」と口にしてる女は計算してないか、甘々な計算だろうし
本当に成功してる女はきっちり計算してる。
700名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 09:43:37.37 ID:yUTAunuZ
葉酸と発達障害の関係性ってあるの?
半年前ってのはどこから?
701名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:39:11.95 ID:TyeVqLh4
スレチで申し訳ないけど私も気になっていたので。

そもそも葉酸が必要なのって出産半年前からじゃなくて、
妊娠前から妊娠のごく初期までだよね。
むしろそれ以降に葉酸を過剰接種すると子が喘息になるリスクが高まる。
それから現時点では葉酸と発達障害が関連あるとは言われてないよね?
二分脊椎とか無脳症を予防するのは有名だけど。
702名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:41:30.11 ID:TyeVqLh4
それと、高齢出産か否かと葉酸の必要性の有無は関係ないと思う。
703名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:56:20.75 ID:RPwm9nA3
高額歴って美味しいんですか?中学もまともに行ってないのでよくわかりません
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1296125066/125
704名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 19:15:49.28 ID:yUTAunuZ
他のスレと比べても、このスレは勉強できなさそうな人の書くレスが多い。
なんでだろ?
705名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 20:08:37.65 ID:tQEECEdB
スレの該当者以外の方が居るから
706名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 01:04:29.41 ID:1VgoQJda
自分が高学歴だから子供も当然大学に行くと思っていた。
でも自分の子供の頭ではDQN大学にしか入れないだろう。
だったら高卒で就職したほうがいい。
給料的には、高卒×大企業>>大卒×中小企業だから。
しかしならが筆記のない大企業にクラブ活動を評価などされ
運よく入社できても頭が付いていけずリストラ候補になる
可能性大。

高卒でしかも頭が悪い人たちに向いている進路について、
新鮮な気持ちで学んでいる最中です。

人生には何が起きるかわからないものだね。
707名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 08:32:59.84 ID:32XIPhI0
>>706
単なる高卒じゃなく、手に職 or 高専→大企業の現場職、て路線はどう?
708名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 08:48:20.71 ID:HheRLTgd
高専入るのもそんなに楽じゃないよ。
工業高校(学科選びは慎重に)や商業高校で上位の成績をとれるなら、
かなり有利な就職ができると思う。
私の幼馴染たちはそれで大企業の中でもトップとされる会社に就職、
そのうち一人は、ハタチでエリートゲットしてゴールイン。
709名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:17:05.40 ID:8Fe55KiJ
高卒→大企業現業職も楽じゃないみたいよ。
各高校から推薦もらった(優秀な)生徒たちの中から
面接でさらに絞り込まれるんだから。
部活で鍛えられて体格もよい子が選ばれたって聞いたことがある。
高校で上位の成績、だけじゃダメみたい。

頭も平凡、体力も平凡っていう子はどうなるんでしょうね・・・
そもそも現場以外で高卒が就職できる優良企業ってどこ?
公務員以外は鉄道関係ぐらいしか思い浮かばない。
710名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:54:35.72 ID:HheRLTgd
確か職種は、工業の方はSE、商業の方は経理って言ってたかな。
どちらもおおざっぱにいうと機械系のメーカーで、地元に工場があった。
特に何か頑張っているとかそういうことはなかったけど、
二人とも性格がおおらかで明るく、容姿もわりときれいだったような。
711名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:47:09.38 ID:hVqQCPFt
>>706
別に勉強が全てではないよ。
得意なことを伸ばせたらそれがいちばん。

突出している身体能力、手先の器用さなどなど親だからこそ気付いてやれる本人の秘めた力があるはずだよ。
712名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:53:41.91 ID:hVqQCPFt
>>694
たしかIQ140以上も異常値。発達障害(アスペ)だろうから超高学歴は必然的に発達障害率は高くなるし、そんな超高学歴夫婦の子が障害持ちなのはわかる気がする。
なんでもほどほどが良いんだよ。
713名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 12:22:13.48 ID:+wsiul3B
>>709
高校の校内選考では、学業成績と出席日数が客観的な判断基準として重視されます。
714名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:51:40.99 ID:vw73ZMY7
>>706
お子さんのタイプにもよるけど、高卒公務員枠がいいのでは?
今は大企業のみならず、医師、弁護士も危うい時代だし。
自分としては、絶対的なものはないと思う派。
故に、子供が一人で生きて行けるのなら手に職という道もありだと思ってる。まだ三歳だけどw
親から見ててロボット君ではないので、勉強もできなさそうだが、本人が好きなことはとことん伸ばしてあげるつもり。
715名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:56:18.54 ID:0ZPsOR2X
このスレにいる方のお子さんってなんだかんだ言っても出来るほう?
大企業とか公務員がどうとかの書き込み見てるとそう思うわ

うちの子は高校生なんだけど地元の底辺高校に通ってる
そこの学生の進路はほとんどが就職(もちろん大企業なんてなし)
かろうじて勉強が好きな子は地元の無名大に指定とかAOで行くらしい
あとは専門

4月から二年生なんだけど最低限の勉強もしないしやりたいこともまったくないみたいで困ってる
何言ってもきかない
716名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:08:13.92 ID:nHqZinAX
>>712
IQ140って異常値なの?
子どもの頃はIQ高い人って多いと思ってた
うちの姉弟もいとこ連中も、小学生時代はもれなくIQ高かった
大学はマーチ程度だけど、就職はみんないいところ行ってるな

私はいい大学ではあったけど、卒業してから自分探ししてた親不孝者
結婚して主婦に収まったから良かったものの
今の旦那が拾ってくれなかったらただのフリーターでしたわ
717名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 18:04:06.46 ID:vw73ZMY7
>>716
> うちの姉弟もいとこ連中も、小学生時代はもれなくIQ高かった

どの様にIQ値を出したのかわからないけどw
子供は出したとしても高く出やすい傾向。ある程度大人になってからの数値が安定値。
718名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 18:31:19.40 ID:HheRLTgd
わたくしの通ってた高校(学区内トップ、県で二位の公立、田舎)では、
入学式の直後にIQテストをやっていたが、全員が115超えだったそうだ。
これくらいの年齢だと、もう安定値なのかな?
個別の結果は教えてくれなかったから、自分自身のIQは知らんけどw
ちなみに、あまり面倒見の良い高校ではないので、
卒業後の進路は、上位は東大・京大で、生徒の半分くらいは国公立に行くが、
下位は偏差値の低い大学、短大、専門へと進学する。
子育てする側になってみると、何が明暗を分けてしまったのか知りたいところだ…。
719名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 20:04:56.20 ID:hVqQCPFt
>>716

誤解を与える表記だったらごめんね、全員が全員そうではないと思うけど。

IQ140→アスペではなく
アスペにはIQ異常値者が多いっていう意味でそう書いた。
ギフテッドとかもその部類だと思うけど。

IQって平均値から乖離している場合は異常値とされてて、68以下と132以上が異常値とされてるらしくてソレを書きたかった。
幼い子どもほど高いIQを出しやすいもんなんだよ。
5歳の子が10歳程度に成熟していればIQ200。てことは7歳程度だと容易くIQ140超えてしまう。
だから幼いころのIQは正確とは言い難いのかもしれないね。
720名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 20:38:03.81 ID:4wR9qu2b
IQテスト自体、偏ったテストのような気がするな
あれでは処理能力しか判断できん

自分は視覚優位で、同じ絵を見つけたり、展開図とか計算大得意
短期記憶はバッチリでIQも高かったし、今でもIQ高いけど
長期記憶がものすごく苦手で暗記系の科目に苦労した
コミュニケーション能力は普通

日本史とか日本史とか日本史とか、本当に苦労した
721名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 22:18:38.37 ID:BJiYO6iB
>>720
私もIQテストが得意だ。
短期記憶テストは満点の自信あるし、どの問題も楽しくてもっともっとやりたいと思ってしまう。
高校生の時に受けた職業適性テストも「全ての職に最適」でそれは学年で2人しかいなかったらしい。
しかし、
720と同じく、単純な長期記憶が壊滅的にダメ、
さらに、人の顔が覚えられない、名前も覚えられない。
私にとってはあの手のテストは何の役にもたたないし、何の判断基準にもならない。
722名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 00:52:43.18 ID:uAZocDZq
日本史なつかしす

足利尊氏を足利高氏とか書いて×貰った
元は高氏だったんです!って教師に言ったが当たり前だけど○貰えなかったw
自分の覚えた頃の日本史と大分年号とか変わってるから
子どもには教えられないな
723名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 08:43:23.83 ID:5aUl3fjk
日本史とかってIQは無関係でしょ
オタクが強い科目
私より小学生の子どもの方が詳しいしorz


724名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:44:02.14 ID:50383K+4
勉強とIQは関係ない。
725名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:57:12.50 ID:ptWbbSr1
>>722
もとは高氏www図書室にあった歴史マンガにそのくだりあったwwwww
自分が先生なら○はあげられないが今回だけ△あげると説明するかな。
努力は認めたいけど、受験で書かれたら困るから。
726名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:29:17.79 ID:L5Ayx52o
>>722
自分の頃の年号語呂合わせが役に立たないよね。
今は良い国作ろう鎌倉幕府じゃないって知ったときは衝撃的だったわ。
727名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 22:40:15.86 ID:ColA2P86
>>726
うゎぁああー鎌倉幕府、変わってる!

728名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 22:58:56.67 ID:zIgT2u2n
なんで?いつの間に7年早まった?
「いいハコ作ろう」ってなんかディスコですか??
729名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:11:05.90 ID:V2FMPYak
いいハコ…ハコ物…天下り…

これしか思い浮かばないw
730名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 00:42:37.09 ID:EXGppXHF
自分もいいゴロあわせないかとおもってググったら
「いいや いつでも 鎌倉幕府」がツボったwww
731名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 02:20:56.78 ID:RxO0/YU/
しかし日本史は世間で教養をはかる物差しみたいになってて、
学生時代捨て気味だった自分としては辛いわ…。

Qさまなんかで、菊川玲(漢字ちがう?)がいまいち
活躍できないのを見ると、ちょっと仲間意識を感じてしまう。
732名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:49:26.68 ID:9yjbik7b
子どもの小学校の担任が話してたけど
女子は社会の歴史がボロボロなんだそうだ。特に戦国時代。
男子と大差がついているらしい。
こういうところでも性差が出るのかな?
ちなみに自分も大学入試は世界史と政経選択w
733名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:50:04.09 ID:uD+mEYTL
>>731
Q様で活躍は、何を専攻してたかにもよるよね
菊川は理系だから、文系問題は弱い

私もQ様を子どもと見てるけど
日本史はファインプレー出来なくて悔しい
子どもの方が答えられてるわ
英語はさすがにほぼ全問行けるけど
734名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:54:28.31 ID:D2ibrAsH
>>732
女子は文化史は比較的得意だけど政治史はあまり興味がなく覚えられない子が多いみたい。
政治史は、登場人物もほとんど男ばっかりだし、男の論理で物事が動いているからかな。
私は、大学入試は地理と現代社会だったので、Qさまの日本史問題は小学生の子どもに大差で負けてるw
735名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:57:36.37 ID:uD+mEYTL
>>732
戦国時代、全然わからない orz

この前子どもと夫で、古今東西、
「戦国武将の名前を挙げよ」というゲームをやってたんだけど
毛利小五郎って言って、チョップが飛んできた
736名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 10:10:30.55 ID:Lt9adVpp
障害児の親元気かなあ
737名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:18:05.69 ID:XVKwubKc
日本史懐かしいw
子どもの頃図書館のハードカバーの漫画読破したのがわりと高校まで頭に残ってて助かったwww

自分はド田舎僻地生まれで高校も一番近くの偏差値50の普通科→旧帝
塾・予備校はなかったから行ったことがない

子どもの頃から勉強ができる自覚はあったから都内の子達の中学受験が羨ましかった

田舎の小中だとレベルの低い子に教師も合わせないといけないから授業自体苦痛だったし
田舎の中学だと普通に日体大出身の体育教師とかが数学教えてたりするから怖いw

自分の子どもには本人に学力があって希望するなら勉強がしやすい環境の
私立なり国立附なりの小中に行かせてもいいと思うけど
肝心の自分にお受験ノウハウが全くないのが心配だ
738名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:45:57.88 ID:D2ibrAsH
>>737
小学受験はともかくとして。
中学受験は、まともな中学受験塾に入れて、塾のシステムに乗っかっていけば
あとは子の能力さえあれば親のお受験ノウハウなんて全く要らない。
739名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 21:13:53.47 ID:RxO0/YU/
男性は本当に日本史好きだねえ。何故、サラリーマンを戦国武将になぞらえるw
>>737
自分も地方の底辺公立中学だったけど、授業中ヒマを持て余してる間に
教科書+副読本まで目を通して先取りでマスターしてたから、
難関私立のクセのある問題も苦労なくこなせたよ。
塾どころか予習復習すらしたことない。

ただ、DQNが多い中で特別扱いされ過ぎて勉強以外で戦うものが多かったし、
それは私のパーソナリティ形成に、必ずしも良い影響を与えなかったと思う。
だから子供に私立の良い環境を与えたいと言う点は同意見。
740名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 21:34:13.80 ID:yu995eCF
男子は日本史好きだよねえ
夫ももれなく日本史好き

私は地理、世界史だったからさっぱりだ
ただし日本旅行するときは夫がガイドブック代わりになる
寺院とかなんちゃらの由来とか、兎に角詳しい
741名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 21:59:25.69 ID:RByG75RZ
私は高校で世界史と地理少々しかやらなかったので、
日本史の知識はマンガ日本の歴史と司馬遼太郎先生の本で仕入れたもののみw
物語と歴史を混同するなと怒られそうだw

>>737 >>739
自分も田舎公立出身の上に家まで貧乏だったから、
子供は温室気味の環境においておっとりとした子にという気持ちもあるんだけど、
成長のためには、ある種の餓えみたいなものも必要なのかなあと思い始めているよ。
匙加減が難しいところだけど。
742名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 12:07:06.97 ID:OkbwX92q
えー。意外だ。みんな日本史嫌いなのか。理系の人が多い?
私、日本史大好きで大学入試の2次試験も高校の先生の制止を振り切って
世界史日本史で行って合格したぐらいなのにw

戦国時代は新しすぎてあまり興味ないんだけど、それでも旅行の時や映画・ドラマ
見ながら突っ込み入れられるぐらいには色々覚えてるよ。
夫は理系のせいか歴史は全然詳しくないけど、古典が得意だったらしく和歌の話を
絡めてあげると俄然食いついてくるw
743名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 13:02:03.20 ID:6ZY2euKp
>>742
私は理系で地理選択。歴史は苦手だけど、和歌や古典文学は好きだよ。
歴史は、戦争や政争の話に全く興味が持てない。
夫も理系だけど、戦国武将マニアで城オタク。
結婚前から何度も城にデートに連れていかれたが、
城の攻め方にも守り方にも興味ないぞw
744名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 16:47:02.59 ID:IiPsDUa3
何度も城って、そんなにいくつもお城がある地域?

紹介で知り合った夫とのデートでは書店の専門書コーナーで「この先生は今ウンタラカンタラ、その先生はドウタラコウタラ」
という話をしたっけな〜お互い専門が近いので。
後は美術展巡りばかりで一度行った行楽地では妙に居心地が悪かったw
745名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 16:56:38.87 ID:gyW8EDv6
http://twitter.com/shimoryu/status/41693036077518848
ネットで答え聞く奴は一芸入試に回れ
http://twitter.com/shimoryu/status/40745552689766400
不妊症の夫婦を貶めるつもりはないが出産だけは女性を尊敬する それ以外は絶対的に男より優るところはないと思が
http://twitter.com/shimoryu/status/41601767359778816
一般論だが野心家の医学生は外科を目指し知能指数が高いものは内科を目指し金に余裕のあるやつは基礎医学でネズミと遊び人間嫌いの低脳?は行政を目指す
http://twitter.com/shimoryu/status/41606046870937600
多少過激なことを呟いても返り討ちを恐れてかレスってこないので当人は益々うけにいるってことか

【拡散希望】shimoryuのブログhttp://ameblo.jp/sskrss1/
PR 北海道大学出身のエリートで、保険証無しで診察してくれる札幌で今大人気の開業医。
746名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 17:20:41.87 ID:+VY8L6kh
>>744
>>743じゃないけど、城跡って結構いろんな所にあるよ
姫路城みたいなのじゃなくて、小さな城跡ね

うちも毎年どこかに旅行に行くけど、必ずどこかの城に寄る
子どもの勉強になってるからいいけど
夫のうんちくは面倒で聞いてないw
747名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 18:11:35.91 ID:6ZY2euKp
>>744
743です。関西なのでお城は多いかな。城跡まで含めると本当にたくさんある。
姫路城みたいに観光名所になってるところはそれなりに楽しめるけど、
城跡に連れて行かれて熱く語られてもね・・・
今住んでるのも城跡の近所なので、子どもの夏休みの自由研究には
夫主導で城の研究w(それはそれで便利だけど)
748名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 09:10:34.30 ID:pMQ07VjD
日本史大好きだったよ。
女子でも日本史好きなの多かったけど、みんな嫌いだったのか・・・
戦国時代は全然好きじゃなくて頭に入らなかったけど。
古代〜平安までと、幕末あたりが大好きだった。
城は好きじゃないけど、古墳跡とか寺社は是非見て回りたい。
749名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 09:40:32.78 ID:qGsNV6Oe
同じく日本史好き。
伝記が好きで、小学生のとき図書室の戦国武将シリーズにはまってた。
そのおかげで戦国時代も特に苦手ではなかったなー
変わりに地理はどうも苦手だった
750名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 10:05:21.59 ID:WtRa/uhr
障害児
751名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:58:19.87 ID:NUtU57s/
日本史かなり大好きだったけど、理系に行ってしまったので周囲に歴史好きが少ない。
詰め込んだ歴史の知識もアタック25見てる時くらいしか役立つ時ないわ。
752名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 15:17:05.81 ID:5aJ2eAPv
>>748
私も古代〜平安、幕末好き

特に平安は和歌とかロマンがあって好きだった
中学生の時は、源氏物語とか、宮中の恋の駆け引きみたいなのに憧れてた
今年のGWは京都奈良にしようかな
753名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 00:57:41.24 ID:zMm2ZqR+
理系だけど日本史はまず、理解でなく記憶を中心とするところが
学問としての美しさを感じられなくて駄目だった。
あ、でもこのスレ住人で数学でも問題や式を「覚える」って人が多かったね。
あれはすごく意外だったわ。感覚が違うんだろうな。

あと地理や世界史なら付随する世界が多くて(美術建築とか経済とか)
立体的な絵巻を感じることが多かったけど、日本史、なんか狭いじゃん…(もちろん異論は認める)
なんか興味が持てなくて、テスト用の一時記憶に格納しただけで終わっちゃったよ。
今考えたらほんとに勿体ないことしたな〜。
754名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 06:57:37.19 ID:SH9f5wN1
私、日本史は大得意で得点源だったけど、理解でなく記憶を中心、なんて
思ったことなかったな。
もちろん暗記すべきことはたくさんあるけど、それは他の科目も同じだし。

むしろ私は、日本史は世界史・地理に比べて暗記するのが少ないのが好きなポイントだった。
小説とか漫画とか映画やテレビ(時代劇とかNHK教育とか)で、いろんなストーリーを
見る中で、小さい頃から自然に日本史に関する知識が増えていったので、
日本史上の登場人物にも親近感があった。
だから丸暗記って感じは全くなかった。
多分、父親が歴史好きだったから、普段の生活でテレビ見たりしてるときに
歴史関係の話になると解説始めたり、歴史小説を勧められたり、ってのが
あってこういう感覚になったんだと思うけど。

世界史と地理も得意になったらもっと世界が広がるんだろうなと思ったけど
それこそ私にとっては未知の部分が多く、暗記が多すぎてダウンしてしまった。
特に地理は、個人的に、歴史に比べてストーリー性が足りない(小説とか読んで
補えない)感じがして、ちょっととっつきにくかった。

でも、私の親友は、地理と地学にロマンを感じていて、歴史には何の面白みも
感じないと言ってたから、ほんと人によって感じ方はいろいろなんだなーと思う。
755名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:41:57.45 ID:MxuEhuSW
日本史は漢字を正確に書けないとアウト、なところが苦手だった。
世界史のワケわからん長いカタカナは頭に入るけど漢字はダメだったな。
アプリオリに頭が拒否する。

最近気がついたんだけどw平安時代の女性も同じように漢字嫌いで
ひらがなが考案されたんだろうか?
漢字って男性ぽいよね。
756名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 15:27:30.62 ID:W8CkZ83u

あなた達さ…

そんなに友達いないの?

激しく板違いだから、いい加減、別にスレたてなよ
757名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 19:37:31.20 ID:MxuEhuSW
>>756ってネタ探ししているベネッセとかプレジデントファミリーとかの関係者でしょ。
主婦の話って子どもを中心にしながらもあちこち脱線して
螺旋形に元の育児話に戻ってくるんだよ。
お宅の需要に合わないからってよけいな水差すとスレが沈滞するだけだよ。
755から子どもの漢字教育に話が発展したかもしれないのに。
758名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 20:13:46.16 ID:syyvo9go
子どもと漢検対策してたら
書き順がめちゃくちゃだったこと判明

入試に書き順とかなくて本当に良かった
759名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 20:52:33.53 ID:uqMLCiG+
性差の話なんかもあったよね。
>>732が「女子は社会の歴史がボロボロなんだそうだ。特に戦国時代。」
と話を振ったあたりから
「そんなことはない、私は日本史得意だった」とかいう書き込みが続出してるけど
日本史の中で戦国時代が得意だったとか好きだったとかいう女子の実例は
今のところ一つも出てきてないのが、ちょっと興味深いなと思って読んでた。
760名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 20:59:10.99 ID:uqMLCiG+
ちなみに「戦国時代は苦手ではなかった」は1人いたけど「得意」とまでは言ってない。(>>744)
「戦国時代は興味がない」とか「戦国時代以外が好き」という人は何人も。(>>735>>742>>743>>748>>752など)
761名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 21:01:03.99 ID:uqMLCiG+
すまん、レス番ミスった。苦手ではなかった人は>>749
762名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 21:31:41.66 ID:48tVxI/H
>>760
話題に加わってなかったけど戦国時代大得意30代ママここにいます〜ノシ
ちなみに理系。
ママになったことで仕事面でいろいろ出遅れたけど、
ようやく職場復帰できた今も出世とかしたいし、競争大好き。
「脳みそ男性に近いんじゃないの?」と言われたら否定できない。
763名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 21:33:22.48 ID:W8CkZ83u
>>757

関係者って頭大丈夫?

脱線しまくりの自己紹介するスレじゃないんだよw

あなたが漢字を正確に書けないとか誰も興味ないよ、おばさん

764名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 21:54:22.69 ID:m90tOwR0
本当進歩のないスレだわw
765名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 22:04:35.35 ID:MxuEhuSW
>>763-764がネタ振ればいいのに。
「お母さんたちの話つまらないよお」って幼稚園児じゃないんだから。
ケチつけるだけならサルでもできる。
766名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 22:19:47.60 ID:MxuEhuSW
で、戦国時代苦手な女子が多いと言う話に関連して。

この前子どもと一緒に一次関数の勉強してたんだけど
そういえば自分は数UBでも2次関数が好きで得意だったの思い出して
1次関数やっていてもなんかワクワクした♪
うまく言えないんだけど関数って自分の中では「数学」ってイメージなんだよね。
きれいに解けると3回転ジャンプがうまく着地できた気分になる。
数学の分野でも女子が得意なジャンル苦手なジャンルってあるんだろか?
767名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 22:45:55.14 ID:uqMLCiG+
数学は分からないけど、他スレで、男子校と女子校は英語の教え方が違うって話があった。
女子校では文法を教える前にまず英語にたくさん触れて慣れることから入るけど
男子校では文法からきっちり教え始めることが多いとかいう話だった。
768名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 04:40:05.37 ID:ZAmTCtZe
数学の男女差でいうと、手間を惜しむというか、
途中から解答見ちゃって、ふんふん残りは私の考えで合ってる〜と
ふんわりと分かった「つもり」になるタイプは、女の子に多いらしい。
高校数学になると解も長くなるから「作業」に感じて面倒なのと、
男子に比べて集中力が弱く、最後まで思考が持たない子が多いんだと思う。

でも、解の中には何度か発想を転換する瞬間があって、
目で追っただけでは分かりにくいから、実際手で解いた時に詰まっちゃう。
本人はちゃんと勉強してるつもりなのに成績が伸びない…という現象が起こりがち。
家庭教してた経験では女子は数列とか特に苦手かな。
確率みたいに最初にパターン分けできるものは比較的、得意な子が多かったよ。

将棋のトップクラスで男女差が圧倒的なのを見ても、「脳の体力差」を感じるけど、
女の子は長考に弱い→順序だった複雑な解の組み立てが苦手だと思う。
769名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 09:24:41.85 ID:HS/6TJxz
>>767
私は国語や英語がわりと得意な方だと思うんだけど、
単語帳や文法の本などだけ見ていてはまるで頭に入らない。
大量の文章を読んだり、同じ文を舌で転がしているうちに、
なぜか突然解るようになることが多い。
ときどき、辞書そのものを一冊まるごと読むようなこともあるけどね。
ガチガチに理系頭の旦那は
「なんて非効率的なんだ。何のために参考書があると思ってるの?」と言うが、
人によって、アプローチしやすい方法って違うよね…。
770名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 23:08:58.04 ID:ZAmTCtZe
768に追加で考察。うざければごめん、読み飛ばして。

上の女子特性は数学の参考書に書いてたんだけど、
実際は真面目な女子は行き詰まったら解答をチラ見しつつ
最後まで解を書き上げる、タイプが多いように思う。
攻略サイト見ながらドラクエをクリアする要領で
作業→謎解き→作業→謎(ry の謎解き部分は全部ヒント見て実力じゃないんだけど
作業だけはしてるから解いた達成感があるんだよね。

で、女子は謎解き後は今までのことをクリアして目の前の作業に打ち込みがち。
全体の中で今やってること、の位置付け把握は苦手な傾向にあると思う。
男子はまだ、全体の道筋を把握してて、同じ方法を取っても数学の成績はマシ。

何だか「地図を読めない女」に通じるものがあって
いわゆる男脳、女脳って、おもに体力差から来る集中力の持続
→それに起因する現在地の把握能力で説明できるのかな〜
と感じて、面白いと思ったよ。

なんか長々と書いてしまって、ほんとごめん…
771名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 23:41:41.96 ID:uinXt2w7
なんか最近の話題は育児板というより鬼女板って気がしてきた。
両方の板に分けられないのかね。
772名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 00:04:58.62 ID:bSD0LtfG
今回の話題なら男女差を踏まえた教育という視点で
子育てに絡めることはできると思うけど。

「頭いい子を育てる方法」になってスレ違いかな?
だったら難しいな。
でも結論は最終的に子育てにフィードバックしそうだから既女板にも書きにくいね。
773名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 00:12:39.18 ID:8D5cOew/
前スレくらいかな?
ママ自身が社会的に活躍してる人で、
子育てと両立してるようなカコイイ話がわんさか出てきておもしろかったのは。

最近は学歴以外に何も取り得が無い人たちが
子どもそっちのけで自分自慢してるだけで、
一気につまんなくなったよね。

別にスレタイからは外れてないんだけど、
並みの超高学歴ママ同士で話をしても案外つまんないもんなんだなぁ。
774名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 04:10:47.21 ID:ilvhszdm
いや、2chに何を求めてるわけよ?
775名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 04:43:40.25 ID:NrUhcTMJ
つまらないときには自ら面白そうな話題を振ってくれw
776名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 06:16:59.04 ID:6ebnB4wJ



と、くだらない自分語りを始める自称高学歴が言ってるおwww



板 違 い も 理 解 で き な い の か ?



学 歴 板 逝 け よ
777名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 06:49:34.32 ID:48JoqFys
>>776
そういうのやめようよ。
778名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 08:11:29.47 ID:ADtuCZW8
子どもの話だろうが自分語りだろうが
育児、教育の参考になりそうな話を拾えばいいだけ
自分と専攻が違う人の自分語りは興味深いし参考にもなる
その辺のことがわからずスレ違いだの板違いだの吠えるのはただの頭弱
育児関連の話ですよと言ってもらわんとわからんのか?w
779名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:04:43.00 ID:q6qHFL8H
他人を学歴「しか」取り柄が無いって断じるのは自己評価乙で悲しいね。
自分は仕事してるから、両立の成功例などは自明すぎて読み流して終わりだったよ。
あんな話題がかっこいいんだーヘーって感じ。(専業否定派ではないよ、念のため)
でも専門外とか、自分に無い視点のレスはどれも面白く読ませてもらってるよ。
780名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:07:46.11 ID:wPjLQ+Kt
わたすぅは、みなさんの各々の教科書のとらえ方を、読むことができておもしろく感じたよ。

781名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:09:30.05 ID:9o4rLJtz
>>768さんの話、面白かった。
幾何が苦手な女子にアプローチ法を伝授して。
782名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 13:54:49.82 ID:/aZNema1
育児⊃教育⊃学業、だから、今までのレス見ても板違いは別に
見つからないけどな。
783名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 14:08:49.86 ID:9Yib54QH
上の娘は勉強に関してそれなりに順調に進んでいるようで安心していられる。
一年生の頃から宿題をよく見ていた。漢字の止め払い、全体のバランス、
意味や成り立ちなど交えながら教えた。国語も算数もその時の理解度に合わせて
問題集を与え、つまずいた箇所には解き方を理解できるまで教えた。
反して下の息子がああ、駄目だ。兄弟だから同じ方法で大丈夫だろうと思ったが
理解するスピードが違うようだ。算数が得意なのは嬉しいが、国語がサッパリ。
サッパリだからこれ以上下がる事はない、上がるのみと信じて諦めず毎日
教えている。最近少しずつではあるが成績が伸び始めて来たのがちょっと嬉しいw
やりがいを感じるなあ。

皆さんのお子さん方はどうですか?

784名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 15:09:48.27 ID:Pe6jWU2f
うちは一人っ子でダンスィ気味だけど勉強は好き
3歳ぐらいから本格的に勉強を始めたけど
今は2、3年先取りしながら漢字とか算数は覚えてる、現在小学1年生
楽しく勉強してくれてるので、教える側もやりがいがありますね。

但し字がものすごく汚いので硬筆を習わせるか悩み中
あと、今は私が勉強見てるけど、中学年からは塾に通わせた方がいいのか悩んでる
ライバルいたほうが燃えるタイプだから
中学受験は本人が希望すれば一貫校を目指す予定。

人体図鑑が大好きなダンスィなので、
必殺ヘリコバクター攻撃、白血球&血小板号出発とかわけわからないことやってる
医者になりたいらしいけど、ライト兄弟にもなりたいらしい。(この辺意味不明)

子どもの教育は面白いですね。
785名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 15:13:19.67 ID:u0dh1c63
本当に突き抜けて優秀な子には是非とも科学者になって欲しいと思うけれど。
先行き不透明なこんな世の中だと難しいのかな。
最難関高校から医学部選ぶ子が増えましたよね。
786名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 15:20:55.97 ID:Pe6jWU2f
これからの日本を考えると
研究者が増えることはいいことだと思っていますが
悲しいことにポスドクが就職難民になってますよね

そういう背景があるので
医師免許という最高のカードを持ってることが
安全パイになってしまっている現状ですね
もちろん医者は足りてないので、医師志望はいいことなのでしょうけど…

難しい問題ですね
今の子供達が大きくなった頃、日本はどうなっているんでしょうね
787名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 16:03:05.46 ID:NrUhcTMJ
民間だけでなく公務員系の試験研究機関も、
基礎研究ではなく目先の成果を求める風潮が高まっているので、
研究者への道は年々細くなっていくように感じるよ。
採用人数は減少の一途をたどっているし、
十年ほど前にはとりあえず学卒か修士卒で就職しておいて…的な進路がとれたけど、
今はその道も細くなってしまって、一か八かドクター行きに賭けるしかない分野も。
それにぶっちゃけ、収入が多いわけでもないんだよねw
本人は好きなことができるからいいけど、親や本人の彼氏彼女にとっては覚悟のいる道だよね。
788名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 16:17:30.67 ID:9Yib54QH
>>784
>>783です。レスありがとうございます。
>今は2、3年先取りしながら漢字とか算数は覚えてる、現在小学1年生
楽しく勉強してくれてるので、
この辺りで軽く眩暈がしました。ああ、うちとは全然違うわorz
優秀なお子さんでうらやましいです。これから楽しみですね。
それでも「教える側はやりがいがある」「子供の教育は面白い」、
わかります、同感です。

私は理数系が苦手で娘が高学年になってからは算数をうまく教えられなくなり、
娘自身も算数に興味を持ち出してきた所だったので塾に通う事になりました。
算数がよく分かるようになって楽しくなって来たと言っています。
娘の時もそうでしたが、一年生の内に文字を丁寧に書く、止め払いに気をつける、
文字の形を綺麗に書くようバランスに注意を払う、変な癖が出始めたらすぐに
直すように教えていたら自然と綺麗に書けるようになりましたよ。
自分語りでスミマセン。


789名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 06:51:51.91 ID:U4T8CLx0
奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち  本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4093881634/
銀の匙  本
http://www.amazon.co.jp//dp/4003105117/
橋本武は、戦後、公立のすべり止めだった灘校で、文庫本の『銀の匙』だけを
3年間かけて読むという空前絶後の授業を始める。五感や季節感を大切にしながら
進められる橋本の授業は、生徒の興味で脱線し、テーマを見つけた生徒はどこまでも
調べていき、個性と出会っていく。

橋本の『銀の匙』授業を受けられたのは30年間でわずか千人。
『銀の匙』 2巡めの昭和37年卒業組が「初の京大合格者日本一」。
3巡め43年卒業組は、「私立初の東大合格者日本一」。

実社会でも旺盛な好奇心で、教科書なき道を切り拓いていく彼ら。
現在の東大総長・東大副総長・最高裁事務総長・弁護士会事務総長など、
各界の頂点が銀の匙の子である。「燃え尽きない、一生学び続ける好奇心」を授けた授業を、
橋本自身と教え子たちへの1年に及ぶ取材から解析した、21世紀の教育界、受験界への
一つの回答になる感動のノンフィクション。
790名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 06:55:24.22 ID:U4T8CLx0
791名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 07:16:33.81 ID:U2XCt5Bz
これだけクイズ番組が旺盛だと、先行き真っ暗だね。
知恵と知識の混同が発生しているのが日本。

知恵は、頭をひねったり失敗を重ねたりして絞り出されるモノ。
クイズのように反射的に答えられる類のものは知識でしかない。
雑学に詳しくなって頭がよくなったと勘違いしてる人が多く発生していると思うw

「知識は非常にたくさん知っていると誇り、知恵はなんにも知らないとへりくだる。」

                     ウィリアム・クーパー

792名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:34:44.76 ID:YQscJSxx
私は小さい頃からクイズ番組大好きだったよ
当たると嬉しいし分からないと悔しい
親が分からない問題が当たると大得意

クイズは雑学だから勉強と直結するものではないのかもしれないけど、
そういう「当たると嬉しい」「人の知らないことを知って大得意」っていう感覚を
持っていると、学校のテストでも負けず嫌いで頑張れるのかなって思う。
私の妹は、地頭は大差ないのかもしれないけど、クイズ番組とか見てても
正解かどうかあんまり気にしなかったし、自分の答えが外れても悔しがらない。
穏和ないい子だったけど、勉強するときもテストのときもそういう対応なので
成績は今ひとつだった。
まあまあ成績は良かったけど、詰めが甘いというか・・・
高校生のとき、中学生の妹の勉強見てやったりしたけど、何で解答が間違ってるのに
悔しがったりしないの??何で二度と間違えないようにと練習しないの??って
疑問だった。
同じ姉妹でも、勉強の仕方は結構違ったな。性格が違うんだと思う。
793名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:36:17.65 ID:EHvqHLkA
>>789
中勘助大好きだ〜。
794名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:52:11.98 ID:FFOhrodr
>>792の妹さん、そのまんまウチの息子だわ
私から見ると自分に甘いというかマイペースを貫いているというのか・・
点数が悪いとドンマイ!って自分で言ってるし
いや、お前はDo mindだろがって思うんだけど

負けず嫌い&完全主義&几帳面みたいな性格って成績と結び付いているよね
こういうのを持って生まれてこなかった子でも伸びるのかな?
795名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:21:37.24 ID:SRlsc47n
知恵がないと知識は活かせないからね。
昔、伊東家の食卓見てて思った。
視聴者が投稿した裏技を、専門家がビデオでみて、
これは、〜の法則をうまく利用したやり方ですねって言ってるのを見ると、
はぁ?あんたその法則を知ってたんでしょ。なんで実生活に活かせないの?って。
専門家でも知恵がないと活かせないんだよ。

もっとも視聴者の方が知恵があるわけじゃないけどw
796名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:42:36.17 ID:CZWbkTaH
その番組見ていないから知らないけれども、その専門家が実生活に活かす活かさないは自由じゃないか。
797名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:44:40.07 ID:Y5fb4hPO
>>795
一人の人が知恵と知識を兼ね備えるスーパーマンである必要はないでしょ。
食品用ラップが元は軍事用に開発された物で、たまたまそれを奥さんが
サンドイッチ包むのに使って……、のような話は腐るほどある。
知識→研究→開発→応用、この応用の部分を様々な経験を持っている人が
してきているんではないのかな。
どの部分を担当するかというだけの話。
日本人は品質を向上させたり、応用して新製品を開発するのが得意だから、
知恵への敬意はあると思う。熟練の手仕事に対する敬意も。
798名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:50:30.08 ID:BVdYWALf
なんとなく分かるよ。こういうやつね。

ポスターを壁にまっすぐに貼る裏技。
ポスターを貼っても離れて見てみると曲がってた。
そんなときは五円玉と糸を用意し、糸を穴に通してそれを壁にぶら下げる。
そうすると垂直な一本の線ができるので、それに合わせてポスターを貼る。
そうするとまっすぐに貼れる。

ニュートンの法則を応用w
799名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:03:52.24 ID:g5Nq9T+C
お子さんがギフテッド、もしくはご自身がギフテッドだったという
お母さんはいらっしゃいますか?
私自身は地方公立高で普通に勉強して大学に進学したのだけど、
大学には天才としか思えない人が時々いて、圧倒されました。
しかもただの頭でっかちではなくて音楽やスポーツまでできたりするし。
小さいころから神童のように勉強が出来て、中受の塾や有名進学校でも
トップクラスだったという人はどういう子供時代を送ったのか知りたいです。
800名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:15:02.80 ID:ejk8H4Z0
>>798
しかし、柱が傾いてるとそれにあわせたほうが見た目まっすぐに見えるという‥
在来工法だと、柱がその糸で吊るした5円玉に沿わない事も珍しくないw
801名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:00:25.38 ID:FFOhrodr
そういえば近所に電柱が微妙に傾いているところがあるんだけど
その後ろの家の方が傾いて建っているように見えるw

ところで電柱ってどうやって地面に垂直に立てるの?
クレーンから5円玉つるすわけじゃないよね?
802名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:54:59.01 ID:lsBrlXfT
ふつうに水平器使って確認しながら、だと思うよ。
電柱に限らずだけど。
803名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 07:08:42.30 ID:tmKGFFIx
五円玉の話し。大工さんの墨壺みたい。
墨壷とは 大工さんが直線を引くのに使う道具。
http://www.youtube.com/watch?v=rrjeivneHIQ
鉛筆の方が便利そうにみえますが、鉛筆では、木目にとられて上手く直線が引けません。
あの、パチンとやって瞬時に直線を引くのって、子供の頃みて目から鱗だった。
今はハイテクでレーザー光線でやるみたいだけどね。


804名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 09:06:32.32 ID:93dPNeKA
ギフテッドは、贈り物を意味するギフトが語源で、神あるいは天から与えられた資質、
つまり先天的素質だから、後天的にどうこうできないのでは。
でも、いぜんテレビでやってた天才を育てる方法。

・足の裏を刺激する。足の裏は神経がたくさん通ってる。
・親が褒め上手
・目標設定は子どもの実力の10%up
・子どもの帰る時間にどちらかが家にいる
・両親の仲がいい
・末っ子の方が運動神経がいい。ホームラン王の80%以上が次男だそうです。
 上の兄弟にくっついて遊ぶことが多いから、自然と上の子と同じ運動能力が求められるから。
・ノーベル賞受賞者60%が長男長女
 親からの声かけが多く、IQが高くなりやすい。


805名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 10:49:59.66 ID:9V1vUKtX
こういうの読むとテレビってホントしょうもないって思うね。
まぁ大衆娯楽なんだからこれでいんだろうけど。
806名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 16:02:46.54 ID:g7W1AdMj
今度の連休に実家に帰らないといけないんだが
実両親からの、早く働きに出ろ攻撃が憂鬱。
学歴だけはあるものの、体力的・精神的強さには自信がないので
妊娠を期に退職したんだけど両親としては、
「結婚・マイホーム・出産なんて誰でもできる。
産後も世間的に上級とされる仕事を続けて、
余裕ある暮らしをしなさい。」と強く言われている。
周囲の友人も子供がいる人はまだ少なく、
有名企業や公務員で働いている人が多い。
でも、自分は頭でっかち系で高学歴なだけで、
そんなに何でもできる人間じゃない。
今の夫と結婚できただけで自分では良くやったと思ってるのに
実両親からは「レベルの低い生活」「情けない」「学費泥棒」と
言われてしまう。
学歴が逆にコンプレックスになってしまう。
807名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 16:22:14.62 ID:PefXm2p9
やむを得ない事情以外で実家に帰るのやめたら?
親子で価値観が合わないことってよくあるよ。
どちらかが一方的に我慢する関係なら、距離を置いた方がまだ仲良くやれる。
808名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 16:48:34.23 ID:9V1vUKtX
情けないってのは、実際、どれくらい貧乏なの?
専門分野の仕事で体力あんま使わないのはないの?
809806:2011/03/05(土) 21:01:04.31 ID:g7W1AdMj
>>807
本当ですね、年に数回、親戚集まっての食事会があるので
働いてる時は何かしら理由をつけて余り行かなかったんですけど・・・
専業主婦だから行かなきゃと思ってましたけど、
行くの止めよう。行かなかったら行かなかったでまた面倒なんですけどね。


>>808

いや、全然貧乏ではないですよ。標準よりも上の生活はできてると思います。
ただ、両親としては、
私にも正社員で定年まで働いて、ある程度は出世して、
子供は2〜3人、中学から私立で年に1〜2回海外旅行、
ブランド物もいくつか〜みたいな生活を送って欲しいらしいです。
私としては、塾講師や家庭教師、英語教師などのパートで考えてますが
夕〜夜が中心の仕事なので子供が幼稚園に行っても
できないんじゃないかと不安があります。
810名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 22:20:37.50 ID:PefXm2p9
>>809
かなりの価値観の押しつけですねえ。
「今度、旦那と離島で自給自足して暮らすことになったから」って言って、
近場に転居して電話番号も変えてみたら面白いかもよw
というのは冗談だけど、もういい子になるのはやめて、
「私は今の生活が気に入っているのよ」と言い返してみてもいい頃じゃないかと思うよ。
811名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 23:23:57.94 ID:EbBIKByw
>>806
何とか実母と距離置くべきだよ。距離置いたっていいんだよ。
って私も自分で自分にそう言いたくなる。

うちは>>806と全く反対だな。
私が出産後も仕事をしてることにものすごく文句言われる。
うちの子のこと、「孫ちゃんのこと、ちゃんと育ててくれてるの?」「ちゃんとご飯
食べさせてくれてるの?」「病気にさせてるんじゃないでしょうね。」って言われる
たびに腹が立つ。
小さい頃は母親は家にいるべき。でも、いい大学出て資格も取ったんだから、
子供の手が離れ頃に空いた時間でちょこっと仕事すればいい。
それでも余裕で高収入、と本気で思ってるらしい。
そしてまさに、>>809の後半に書いてあるような、年に1〜2回海外旅行に
親も一緒に連れて行くとか、「お母さんマンション買ったから古くなった実家から
出て、どうぞ住んでくださいな」みたいにされることを希望してるらしい。
女なのに学費をかけたんだからそのくらい当然と。まさか高卒の自分(母自身)と
同じ程度の親孝行レベルであろうはずはない、と勝手に期待している。
そんなの無理だって言うのに。
812名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 23:27:27.87 ID:EbBIKByw
子が小さい頃から妻を働かせるなんて甲斐性なし、みたいなことを夫に言う。
あと、3歳でまだひらがなとカタカナが全部読めないうちの子のことを見ると、
「うちの娘(私)はこの頃には全部読めたのに、誰に似たのかしら」と夫に言ったり、
「やっぱり母親が仕事して子供に目をかけてやらないから孫ちゃんの発達が遅れてる」
と私に嫌味を言ったり、とにかく腹が立つ。
うちの子には、いつもお母さんはあなたを置いて仕事に行ってしまって可哀相、可哀相と。
実母と会うと喧嘩ばかりでストレスで疲れた。
正月にも大喧嘩して、1月前半はくたくただったけど、その後音信不通が
続いて心の平穏が取り戻せたわ。
5月に海外出張あるけど、そんなこと言ったら大騒ぎになるの目に見えてるので
義母にだけ挨拶して黙って行く。

多分、うちの母は、栗原はるみのような人生(但し料理でなくて専門分野で)を
私が送れば、大満足なんだろうな。

高学歴の人達って、大抵実家との仲が良くて、実家の話題が出るたびに肩身が狭い。
娘が仕事を続けるにせよ専業主婦になるにせよ、子供の決断を尊重してくれる
親が多いみたいで、友人の話を聞いていると羨ましい限りだ。
813名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 05:10:27.02 ID:7/MQORiV
809も811も大変だなあ。
確かにそういう親御さんの話は身近では聞いたことがないや。
でも親からされたいやなことを、自分の子供にしなければ、
代々かわっていくと思うんだ。
踏ん張りどころ。頑張れ〜。

814名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 10:57:30.71 ID:a/S0ILTN
>>812
同じようなことを高卒の実母に言われる。
会うたびに言われる。
みんな少なからず母親から嫌な思いをしてるんだね。

ちなみに、私の母は学歴コンプがあったので、
私に対しては早期詰め込みをやってました。
それが、母の手柄になってるんだな。
815名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 16:28:08.99 ID:/frnpCW6
高学歴女性の親って、DQN系毒親は確かにいないけど、
自分の価値観押し付け系毒親は結構多いと思う。
中高が私立の女子進学校だったけど、
どう見ても文系の友人の親が「女の子は薬剤師になるに限る」という考えで、
半強制的に推薦で薬科大へ。
でも文系脳なので大学でついて行けず留年→退学して
今はコールセンターでオペレーターやってる。
普通に文系に進んでいれば、早慶くらいは入れただろうに・・・。
816名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 17:43:28.64 ID:G4Nj65Gn
価値観押しつけ系毒親の場合、
傍目には「子育てに手間と金をかけてくれる良い親」だから、
子が周囲に愚痴をこぼそうものなら逆に説教されかねないし、
子供自身も自覚したら申し訳ないような気分になるから、
取り返しが付かなくなるまで気づかなかったり、連鎖したりするんだよね。
私も娘持ちだから、子が小さい今のうちから、
「こいつと私は別の人間!他者! この子の人生はこの子の、私の人生は私の!」
って、自分自身に言い聞かせるようにしているよ…。
817名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 10:30:38.56 ID:ZGOO4ndY
価値観押し付けというより
学生の時は知人友人に娘の学歴を自慢できて鼻高々だったけど
卒業後フツーのWWや専業主婦では知人友人にpgrされるので
娘に圧力かけたくなるんじゃないかな。

難関大出ても専業主婦じゃ無意味〜とズケズケ言ってくれるママ友と同じ精神構造。
818名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 11:03:33.95 ID:r/8I3UOz
訳の分からない、根拠のない思い込みを押し付ける親っているよね。
このスレにもときどきいるよね。
「私は高学歴でバリキャリだったけど育児と両立できずに挫折したから、
娘にはマーチレベルの大学にしか行かせないし、一般職的な仕事しかさせないわ。
そうじゃないと育児と両立できないから!」みたい勝手に娘の歩む道を決めてる人。
娘が自分自身で人生を決めるのを許さず、
親がベストと思う人生のレールを歩かせようとする人。
しかもそのレールが客観的に見ると全然ベストじゃなかったりするのに、
親本人は本当に子のためを思ってるつもりなんだよね。
自分の人生に不満があるなら、自分の人生で何とかしないとね。
819名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:05:06.17 ID:nFkeZPk+
親の夢を押しつけだけはよくないね
でも私は親におしり叩かれて勉強して難関大入れた口なので
親にはとても感謝してるわ

素晴らしい恩師と出会えて、いい勉強が出来て
良いところに就職できて、良い夫と出会えて、子どもにも恵まれたし
今は専業だけど、自宅で内職してる
バリバリ働いてお金もあってって生活も憧れるけど
私はダラだから、今の生活で十分
ちょっと不況で貧乏気味だけどさwww
820名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:14:17.31 ID:weqaGGOP
>>818

うちの母がまさにそんな感じ。
母もこのスレに該当する高学歴&公務員だったんだけど
父の転勤で泣く泣く退職。
だから私にはなんとしても仕事を続けて欲しいらしい。
切迫流産になったときも「流産してでも仕事は続けなさい」
「まだ若いから、今回残念でも先がある」
「そもそも、妊娠は35歳以上で職場で地位を築いてからするもの」
「多少ムリしないと仕事と妊娠なんて両立できない」
「立教卒の○○ちゃんは産後職場復帰してるんだから
それ以上の学歴のお前にできない筈はない」
こうやって並べてみると頭悪そうな発言ばっかりだね。
縁切りたい・・・。
821名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:14:45.10 ID:1x8ENIKQ
昨日、久しぶりにテレビを見たら、涙の就活特集みたいなのをやっていた。
思わず見てしまったのだが、親も子供自身も「子供の適正」なんか無視なんだよね。
自分のやりたいことと、自分に向いてることを根本的に理解していない。
この大学なのだから、これくらいの会社(知名度のある会社)には勤めないとという脅迫観念が親子共に凄まじい。
画面越しに見た第一印象でも、その子がどんな子かわかる様な子でさ。バリバリ大手で働くタイプではないわけ。
しかし長年バイトしてるバイト先ではリーダー的存在、辞められたら困ると言われる。
本人は料理が上手だし好きだと言う。
もうそこに就職しちゃいなよwと思うが、親からするとナシなんだよね。
結局、50社受けても全滅→最終的に業種のこだわりを捨ててみたら一社内定。
女子のケースなんか親が基地外だとしか言いようがなかった。
傍から見ると、一昔前の教育脳=箱入り嫁コースで子育てしているのに、良い会社に就職しろとは無理難題すぎw




822名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:32:44.48 ID:weqaGGOP
>>821

寒い中滝に打たれたり(これもバカみたいだが)、
就職留年した男の子の話?
女子のケースは、秘書や事務職希望なら派遣でいいじゃんと思ったな。
にしても去年〜今年は本当に酷いみたいね。
慶応だけど、11月頃にOB会行ったら、まだ
決まってないとかブラック業界内定者がちらほらいた。特に文系は・・・。
もちろんリア充っぽい子は手堅く大手に行ってるけど。
823名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 18:01:44.11 ID:WBAKa7hr
私たちみたいのは、なまじ親の要求にちゃんとこたえてきちゃったから、
向こうの方も挫折経験がないというか、自分の子育て成功と思いこんじゃって、
余計に始末に負えなくなってるのかもしれないねorz
824名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:54:46.60 ID:+ZA6l1V5
そして、こっちも親の要求にちゃんとこたえられないことに慣れてないので
余計に疲弊しているような気がする。
親は勝手なこと言うもんだね〜アハハハハってなかなか思えない。
825名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:58:01.81 ID:K6RmEnex
>>823-824
まさに同意だわ
826名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:44:35.26 ID:weqaGGOP
>>824
わかるわ。
子は親の言うことを聞くもの、親は敬うもの的な道徳観念があるので
笑ってすませられない。
周りの友人みても、義母と上手く行ってない人は沢山いるけど
実母と上手く行ってない人って全然いないんだよね。
隠してるだけかもしれないけどさ。
とりあえず、こんなことで悩んでるのが
自分だけじゃないと分かってよかったわ。
827名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 23:01:38.69 ID:1lihF1tV
うちの場合、母は感覚や思いつきで話す人
落ち着かせて順序立てて説明すると
簡単に説得できる。
思い込みも激しいけど根拠のないことが多いから楽。

>子は親の言うことを聞くもの、親は敬うもの的な道徳観念があるので
私はこれに欠けてるわ。
夫もだけど、年配の人間を敬う儒教的道徳が欠如している。
留学期間が長かったこともあって、そのまま親とは疎遠だわ。
年に二回以上は会わないもの。

まぁ、仕事なりなんなりして、子には前を向いて生きてほしい気持ちはわかるわ。
今の私ただのニートだもの。
子供3歳でいまのところ楽だし。
828名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 04:17:27.47 ID:v5ee4tzm
これを読めばいいと思う。

「いい人、やめた。母と娘の挑戦」 東 ちづる著
http://www.amazon.co.jp/dp/4838712855/
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/1504736/
私には青春の記憶がない。癒し=生きなおしという心の旅に出た母と娘。
「いい子でなくていい」「頑張らなくていい」「私はわたしでいい」
母と一緒にカウンセリングを受けた。現代人の心の闇に向き合う感動の記録。

子ども時代から家族に何らかの問題、機能不全があって、
子どもらしくのびのびと過ごすことができず、その結果
おとなになって生きづらさを感じている人たちのことをアダルト・チルドレンという。
まさに自分のことだと感じた。幼い頃から母親の喜びが自分の喜びであり、
母親が悲しい顔をしたりガッカリすると自分を責めた。そろばん、書道、日本舞踊、
オルガン、ピアノ、英語教室。「子どもの可能性を少しでも広げてやりたい」という母の
親心を敏感に感じ取っていた東さんは、どれも真面目に学び、一通りのことは身につけたが、
のめり込むことはなかった。褒められることが最大の目標だったからだ。
829名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 04:18:32.77 ID:v5ee4tzm
「いい人、やめた。母と娘の挑戦」 東 ちづる著

> 私はこの本のタイトルの「いい人、やめた!」という部分に強く惹かれ手に取りました。
> 私自身、常にいい人を演じ周りに迷惑をかけない様に自分自身を抑え我慢してきました。
> それと同時に自分の理想を押し付けようとする母親、それに反発できない自分にひどく苦しんでいました。
> そのどうすることもできない苦しみを軽くしてくれたのがこの本でした。
> 私に「いい人とは悲しい人、無理に頑張らなくていい自分は自分でいいんだ」という事を教えてくれました。
> 今現在、私のようにいい人で苦しんでいる人がたくさんいらっしゃると思います。
> あるいはいい人を演じている事に気づいていない人もいるかもしれない。
> この本は自分が自分を取り戻すきっかけを与えてくれるすばらしい本だと思います。
830名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:24:44.36 ID:nyKwrjTj
東ちづるwww
831名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:26:30.10 ID:KbrYFWmh
うちの母は理想を押し付けるのではなくて
早く結婚して専業主婦になった自分と同じコースを娘にも辿らせようとするタイプだったな。
娘はどうせ結婚して家事をするだけなんだから勉強なんてしなくていい、
大学なんてとんでもない、勉強できる女は敬遠される、嫁の貰い手がない、が口癖だった。
だから勉強にお金をかけてくれることもなく学校指定の参考書をしぶしぶ買ってくれただけ。

猛反発の上、大学へ進学したけど母親の暗示が思った以上に頭にしみ込んでいて
勉強に没頭することに罪悪感があり自分の望むコースを自ら封印している感じだった。

で、今は母親の希望通り専業主婦やってるけど何か満たされなくて
母親への恨みが募ってる。
あんなことをしょっちゅう聞かされなかったら納得できる生き方を選択できたのにって。

私は全然いい人ではなく、実は母を恨んでいたという本音に最近気がついた。
というか恨むことによって気が楽になった。
832名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:55:48.01 ID:GrYej94r
東ちづるってスキーのインストラクターの免許ももってるんだよね。
ところで芸能人って書道の段もってる人多いね。

哀川翔        書道3段
磯野貴理子     書道7段
大野智(嵐)      書道4段
松本潤(嵐)     書道初段
片瀬那奈       書道6段
篠原ともえ      書道2段
高田万由子     書道5段

中丸雄一(KAT-TUN) 書道初段
浜崎あゆみ     書道5段
半田健人      毛筆五段/硬筆初段
山咲トオル      書道5段
山瀬まみ       書道2段
山根良顕(アンガールズ)書道7段
里田まい       書道5段


浜崎あゆみが書道5段って意外。
坂下千里子は師範の腕前w



833名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:23:17.32 ID:hDLAkWvc
>>831
文章からは、現状の不満を母上の責任にして、心の平安を得ているだけに読める
実際どうかは知るよしもないけど

自分は、母に何言われようといつも聞き流しているが、
後でゆっくり考えると一理なくもないところがあって耳に痛い

うちの親は上等な人間ではなくて敬う対象ではないが、親は親だな‥と思う
834名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 18:10:09.12 ID:f1omjM9o
長男(公立小4)の学校の保護者のある集まりで、ひょんなことから
参加者ほぼ全員が赤道地方が暑いのは赤道地方が太陽に近いためである、
と思っていることが判明しました。

どうでもいいようなことですが、重要な問題でいつ間違いが正当な事と
判断されるかと思うと怖くて中学校からは私立に通わせようと決心しました。
835名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 18:13:27.99 ID:X/aGeMxC
>>832

書道の段て長く教室通ってれば自動的に取れるようなものよ。
836名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:25:10.86 ID:7MaOiLtq
>>831
うちの母もそんな感じ。
東大出たら嫁に行けなくなるから、恥ずかしいとか言ってたよ。
口癖ではなかったけどw

今からでも勉強に没頭してみたら?
満たされずに人を恨んで生きるなら。
837名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:49:09.80 ID:A2dyg2Yf
>>832
公的資格じゃないから
同じ段位でも○○会とか■■会では違ってくるよ。
比べてもあんまり意味ないし。

ちなみに私は小学校のとき??会で初段

高校ではお習字の先生が女流書道家で美術年鑑に名前の載ってた人だったので
それなりの会だったと思うんだけど、かな○段、漢字○段だった。
確か?私はどちらかが2段だったけどもう忘れちゃったなw
838831:2011/03/08(火) 22:00:43.32 ID:KbrYFWmh
>>836
いや、正当な怒りの感情を封印してはいけないと今は思っている。
ずっと>>833の上2行なんじゃないかと自分の責任にしていたんだけど
やはり違う。
不当な抑圧を受けていたんだと思う。
母は私が伸び伸び生きることを妬んで足を引っ張っていた。

今から没頭すれば、と簡単に言うけど
気力体力が充実していて時間をすべて自分のために使える学生時代とは違うことは
あなたもわかるでしょ。
839名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:29:46.97 ID:jmzgQkfD
>>838
>気力体力が充実していて時間をすべて自分のために使える学生時代とは違うことは
>あなたもわかるでしょ。
横からで申し訳ないけど、時間には制限があるけど人生経験が増え、
差し迫って就職や将来のことを考える必要がないからこそ
手を出せる分野や取り組み方ってあると思うよ。
何かやりたいことがあるのなら、本気出せばいいよ。
毎日が変わるよ。
840名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:48:44.87 ID:0Hn3UAe4
じぶんなぞは40才だが、この年になってから自分がこうなったのは親のせいとかいいはじめると、
さすがに痛々しい。
親を恨むのにも期限ってものがあるよ。それこそ、いい加減大人にならなきゃ。

うーん、あと、人生において土壇場の自分を支えてくれたのは、ちいさな成功体験(努力→達成)の積み重ねだった。
それも、自分のほしいものを努力で手に入れたとき。
他人の願望をかなえるための努力って、疲労が蓄積するだけだと思う。
841名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:31:52.13 ID:EWdNsCRN
いい加減大人になる、って言うよりも>>831は最近気付いた、って言ってるから
今からようやく厨二病って感じなのかも
反抗する時期・親を嫌う時期は逃さない方がいいんだろうね。
842名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 06:47:58.39 ID:5YOA3Drd
>>834
天文はどくとくの分野だからね。
四季が起こる理由とか、地軸の傾きを理解してないんだろうね。
子供用に面白い天文グッズ発見。

星の名前を教えてくれる携帯型プラネタリウム SkyScout
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0112/ces14.htm
http://www.kanshin.com/keyword/1280011
最近は iPhon +天文アプリでも、かなりのことができるみたい。
843名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 07:01:19.53 ID:ASuy0iZz
>>834
すみません、知りませんでした。私学に行ったことがないからかなw
844名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 07:05:58.49 ID:QPYioFZg
>>842
四季が起きる理由も地軸の傾きも、この話とは関係ないよ。
だって、仮に地軸がまっすぐでも赤道は暑くなるもん。
赤道が暑い理由は「太陽に近いから」じゃなくて
「単位面積あたりが受ける日射量が多いから(日光が地面に垂直に近い角度で差すから)」
だよ、って話じゃないの?
845名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 07:24:04.92 ID:5YOA3Drd
なにそんなに熱くなってるの。
四季が起こる理由を理解してないひとも多いから、
それにからめて言っただけでしょ。
朝からテンション高いねw
846名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:20:00.23 ID:vwXapXiY
>気力体力が充実していて時間をすべて自分のために使える学生時代とは違うことは
>あなたもわかるでしょ。

私は働いてお金を貯めてから、留学してマスターとったよ。
留学費用出してもらえる家じゃなかったから。
学部によっては、職務経験が有利だったり必要だったりするから
アメリカでは、年なんて関係なく、同じような人いっぱいいたよ。
それこそ、子供がハイスクールいってやっと時間ができたなんて人も。

簡単だよ。

>母は私が伸び伸び生きることを妬んで足を引っ張っていた。
どうやって足を引っ張ってたの?
家で勉強禁止とか?
847名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:14:52.36 ID:+w003XxN
私は831の気持ち分かるよ。
でも毒親がいない人には分からないだろうし、
それに他人に分かってもらう必要なんてないよね。
自分の親は毒親だって自覚した瞬間が、
831が自分の人生を親から取り戻すおおきな第一歩だったでしょ?
自分の人生を取り戻したんだから、これからは自分の責任で
自分の決定で自分の努力で自由に自分の人生を
自分で頑張らないと、自分の人生が可哀相だよ。
2chで自分の人生に関係のない他人に
分かってもらおうと頑張るのではなく、
リアルの世界で自分のために頑張れ。
他人には分かってもらえなくても、
「自分の子ども時代は可哀相だった」って
自分が分かってあげていればそれでいいじゃない。
848名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:26:57.80 ID:vwXapXiY
>>831が理解求めて否定されているのは
今から学習は不可能で生き方は変えられないという点のみでないの?

このスレにいる人なら、幼少から今まで
女のくせに、女だから遠慮しろ、嫁に行けない
とか、男尊女卑、妬み、出る杭てきな嫌がらせは
程度の差こそあれ、受けてきた人多いから
>>831の幼少期の状況は理解できるんでない?
849名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:50:31.68 ID:AMez9XHR
>>831は当然、奨学金で高校や大学を卒業したんだよね?
じゃなきゃ文句言うな
いま主婦なのはお前の問題でFA
850名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:15:09.62 ID:WuYB2Gtp
ここ数日毒親の悪口言ってた人々が共感のレスを付け合うだけだったのに、
>>831だけが総突っ込みを入れられている理由は、
現状を打破する気持ちが見えてこず、ひたすら後ろ向きだからなんじゃない?
ここにいるからには、それなりに思考する能力があるんだろうから、
行き場のない気持ちを昇華する方法ぐらい探し出せよって思うよ。
851名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:46:20.15 ID:WP500zR4
毒親に育てられた人の気持ちは、同じ立場の人にしか理解できないんじゃないかな。
このスレに書き込んでも凹むだけかも。
真っ当で厳しい意見が欲しいのならこのスレもいいけど。

幸せになりたくて何をしようとしても後ろめたくて、いまいち成功しないんだよね。
成功しかけると、何かがストップをかける。

どんな親に育てられたかって本当に大事だわ。
でも自分も親になったんだから、親の影は引きずらないようにしないと、って思います。
お互いがんがりましょう。
852名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:15:07.45 ID:DrC8eM4H
毒親の基準が各々違うのだから理解しようがないだろうね。
現代ならば逮捕されていておかしくない様な毒のもとに生まれ、
自分で生活費や学費をすべてまかなって来た人からすれば
親からこんなこと言われ〜暗示かけられ〜そのせいで私は…なんて甘っちょろくてワロスワロスって感じだろう。

それにしても、私立一貫校から超高学歴コースの女子は、母親と仲が良い人が多いw
自分の周囲にはいまだに「母と買い物」やら「母と食事」をネットに綴る人多数。もうすぐ30歳だよ?




853名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:53:38.51 ID:LMDq5AGB
奨学金もらったりアルバイトで生活代補って勉強した人は立派だと思うけど
卒業後ぱっとしない人が多いんだよね〜
会社で出世コースに乗っていたりそれなりに活躍している人は
親がしっかりしていてお金の心配することなく勉強していた人が多い。
アルバイトしないで学生生活を送っていた。
大学へ入った時点で能力にあまり違いはないんだから
生活の心配や雑事で足を引っ張られるとハンディが大きくなるのかも。

だから子どもにも大学は勉強するところ、
アルバイトなんてしないで勉強しろというつもりだけど
逆に勉強ばかりだと就職試験で不利なのかとちょっと悩んでいる。
854名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:43:27.68 ID:WuYB2Gtp
学費と生活費と運転免許代と月一万くらいの小遣いを出してやって、
デートや洋服代、旅行代なんかは自分で稼いでね、ぐらいが丁度いいのかなあ。
でも、モテたーい、語学留学したーい、サークル頑張るー
みたいな活性の高い子なら、多少馬鹿な真似してもどうにか生きていけるだろうけど、、
月一万で満足して土日も家でゴロゴロされたら、どう対処したらいいんだろ。
855名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:49:22.94 ID:os/wDWhF
>>853

数年前まで就活してた身ですが
最近は学歴以上に、コミュ力や素頭の良さ、部活動など
総合的な人間力が評価される傾向にあるので、
バイト経験全く無しよりは、週2〜3日くらいは
何かした方がいいでしょうね。
接客系や教育系がおすすめ。
理系だと全くバイトする時間が無いこともあるので
それはしゃあない。
856名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:32:02.72 ID:vwXapXiY
>>853
>卒業後ぱっとしない人が多いんだよね〜
>>853は何人ぐらいの統計からそんなことを言っているんだい?

>逆に勉強ばかりだと就職試験で不利なのかとちょっと悩んでいる。
就職試験まで親が悩むのかい?

思い込みの激しい毒親のにおいが…
857名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 17:54:47.99 ID:Sb13dd3T
>>855
素頭=すあたま、って読むの?
なんか地頭、地頭って使ってた自分の世代(30代半ば)からすると
ちょっと新鮮な響きだわ。昔からそういう言い方してたっけ?
858名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:06:05.52 ID:lM/TgLTA
「素頭」だと相手の頭を馬鹿にしたり謙って自分の頭を指したりする様なニュアンスになるね
罵って言うような感じかな。
859名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 22:08:55.09 ID:ldZ11Qvs
857が指摘するまで「素顔」と読んでいた。
よく、読み間違いするんだよねー。読むのは早い方なんだけど。
860名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 07:50:09.54 ID:2M3vLJP1
「出世する人はケータイで喋る声が小さく、親孝行で体育会系」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299627120/
「転職の面接後、ロビーで大声で電話していたのを見られて、
結局不採用になった人が過去に何人もいます。声の大きさは、
自分が置かれている状況を理解しているかどうかを表わします。
大声での通話は情報漏洩にもつながる。欧米人は携帯では
小声で話すのが当たり前です」
861名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 08:41:35.15 ID:NzFste3a
話題変えますね。

公立が優勢な地方住まいですが、子供の学校の転入生に帰国子女が
目立つようになってきました。
幼くても堂々と自己紹介がきちんとできるなど他の子との差を目のあたりにすると
海外転勤はない我が家としてはちょっと心が揺らぎます。

グアムとかハワイへの子連れ旅行は今まで無関心だったのですが
短期間でも子供のうちに連れていくと多少は文化の違いみたいなものを
感じ取れるものでしょうか?
誰もがやっている英語学習のほかに子供のうちにどれくらい海外体験?をさせたものか
よくわからないのでご意見いただけるとうれしいです。
862名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:11:57.38 ID:im9hpBsw
うちは中学生の子供を1ヶ月弱のホームステイに行かせましたが、
英語の習得以上に、衣食住文化や習慣、医療、保険制度や税の仕組みの違いなど、
本人が身を持って感じて理解できて良い経験になったかなと思っています。

自分自身が初めて海外に行ったのが大学生の時で、すでに自分の中に
異文化の壁がある程度固まってしまっていたので
その前に行っておきたかったなという思いがあったのも大きいかな。

これはあくまでも個人的意見だけれど、リゾート地に遊びに行くのなら
海外でも国内でも大差はないのでは?とは思います。
もちろん、それはそれで家族のいい思い出になるのは間違いないですが。
863名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:17:37.13 ID:hxNZFE1x
>>861
>幼くても堂々と自己紹介がきちんとできるなど他の子との差

これは海外で養われるものではなく
毎日の生活習慣で十分養われるもので
海外に行ったからどうってものではないと思います

でも海外へ行くのはいいと思いますよ
日本以外の文化を知って感じるのは大切ですからね
うちは最近沖縄方面へ行きましたが、国内旅行でさえ文化の差を感じたようです
もう少し大きくなったら海外へ行こうと思ってます
864名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 09:50:00.30 ID:NzFste3a
>>862
ホームステイいいですね。
ただうちの子どもは公立中へ進学するし英語教室に通わせているわけでもないので
その機会に恵まれるかどうか・・・
グアムやハワイは安い価格で気楽に子連れ旅行できるところが魅力的ですが
ここらで異文化体験を期待するのは難しいでしょうか?

>>863
教室内で自己紹介というのではなく
街で出会って誰だったかしら?とキョトンとしている私に
「How are you? My name is〜. The reason why I came here is〜」を
日本語でスマートに言われたので、海外育ちはさすが違うわ〜、うちの子には絶対無理、
って思ったんですねw

海外で暮らす機会がない家庭にとっては、できる範囲で海外旅行に連れていく
ぐらいでしょうか、やはり。
865名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 10:09:25.26 ID:WQOMwOt5
私みたいに実家が零細自営で休みが合わず、年一回しか家族でおでかけできなくて、
ホームステイの話があって行きたくても費用が出せるわけないから
口では「興味ありません」って言って育ってきた人間と、
国内旅行やホームステイで色々な文化を体験して育ってきた人とは
書類上は同じような経歴でも内実はやっぱり違うところがあるからね。
まあ本人次第で大人になってから違いを埋めてはいけるけど。
だけど労力いるから、環境が許してお子さんが望むならいろんなことさせてあげるといいよ。
行き先の選定は、安直さよりも、やりたい活動中心に考えた方がいいとおもうけど。
866名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:51:22.39 ID:bHWPIuHt
>>861
帰国組の自分からすると、結局は子供の性格によるとしか言えないよ。
私は3人兄妹なんだけど、同じ年数、英語圏で生活していても、おとなしい次男だけ、英語まったくダメだもの。
読み・書き・聞くことは多少できるけどね。発音は全然だし、海外にも興味ないと言う。
なにより外国人の「オレオレアピール」が苦手らしい。

逆に、国内における異文化交流や近場への海外旅行で
「英語(または違う言語)を話せる様になりたい!!」と興味を持つ子もいるからね、要は本人の性格と好奇心次第。

867名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:51:17.43 ID:XPvpw7n1
>>864
一般の日本人が「気楽に子連れ旅行できる」てことは、
異文化を感じることが少ない、てことだと思うが

ご本人(親)に 異文化の中で過ごした経験がないのであれば
家族旅行より、スクールやお教室、塾なんかのプロに託した方が良いのでは
868名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:43:01.05 ID:VUk23M0Y
異文化といっても先進国は結構似たり寄ったりだよね。
アラブ諸国、インド、中国辺りだとぎょっとするような異文化体験も可w
子連れでは行きたくないか。
869名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 17:13:50.24 ID:4O6WST6V
子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには 使い物にならない新人の共通点とは?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299594836/
採用した十数人を社内に配属したところ、しばらくして配属先の上司が人事にねじ込んできた。
「使い物にならん。気が利かず感謝を知らない、自ら学ぼうとしない奴らばかりだ」というのだ。
困惑した人事部では改めて社内調査を実施、「使える人材」と「使えない人材」を分ける
ポイントを探った。そしてわかったのは、「使える」と言われた新人はみな子どもの頃に
親の手伝いをした経験があり、「使えない」新人はしたことがない、という事実だった。
つまり「小さい頃お手伝いをしていたかどうか」が両者を分けたのだ。
870名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 01:39:55.98 ID:nCN+4GBj
保守あげ
871名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:18:04.68 ID:wYOSId5G
話題豚切りスマン
育児休暇→職場復帰予定もしくは復帰した人います?
実母が三歳神話マンセーで仕事復帰に否定的。
子どもが三歳なるまでは家庭に残れとつっついてくる。
確かに私は成績は良かったけど、天才ではない。
ただの「やればできる子」で、それなりにやる気を持って努力したから。
…と、思ってるんだけど。
三歳神話ってはっきりした裏付けも見たことないしなぁ。
872名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 22:32:09.76 ID:YLYN2za2
子どもがどうとかより、子が熱出したのなんだので急に休んだりして
職場に迷惑かけないためなのかと思ったりする今日この頃。
>3歳神話
873名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 23:36:13.25 ID:4wDYd60q
>>871
子が1歳になったら復帰予定です。
うちの職場の先輩方は産後2〜3ヶ月で復帰した人ばかり。
周りからも「もっと休みなよ」って言われながらも
こっそり保育園確保して、旦那さんに頼み込むらしい。
そのお子さんたちもまだ小学生になっていないくらいなので、
成績のことはわかりませんが…すみません。
874名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 08:17:59.63 ID:A6JetrvC
私は現在小2、4歳児クラスの子をどちらも1歳前後で預けて仕事復帰してる。

「3歳児神話」には>>872みたいな面があることも否定できないな。
あと私が実感してるのは、3歳くらいまでの子はほんとにかわいくて
(もちろん今もかわいいけど)、もっと一緒にいたかったな、という
私自身の思い。それから、集団保育が体をなすのは3歳くらいからだと
いうことです。子供にいろいろ学ばせるために母親から一時離すのならば
このくらいからが適しているのだろうな、と。それまでは集団でいても
てんでばらばらに遊んで、保育士さんにお世話してもらってるだけですから。

みなさん仕事も働き方もそれぞれだから一概には言えないけどね。
うちは私かダンナのどちらかが子供を優先して動けるような働き方を
しています。世間には保育園に偏見を持ってる方も多いけど、私が
住んでる地区(23区)の公立認可は子供にとってもよくしてくれますよ。
家で見るより万事行き届いています。化学調味料不使用一汁二菜のランチ
とか手作りおやつとか毎日なんてできんわw

ちなみに小2の子は公立小の1年生を終えただけですが、今のところ
目だった問題はないです。むしろ私自身の小学生時代を考えると
信じられないくらい優等生w家のお手伝いもよくしてくれる。
下の子は甘やかした弊害か、フリーダムwに生きているので、どう転ぶか
わかりません。

長文失礼しました。
875名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 12:01:58.68 ID:geVHv5rU
>>871です
レスありがとう。
実際のところ三歳神話って子どもの将来の人格が云々ってのもあれば、後の学習能力の発達にまで言及してるのもあるね。
あまりにの母が全てにおいて俺が育てた的で
三歳までに何とかしなきゃ一生狂う!ような言い方で迫るから焦ってた。
まぁうちの実家ってそこまで都会でもなかったから私みたいにちょっとお勉強できる子は天才児扱いだったからなぁ。
母にしてみればそれが正しい育児だったのかもしれない。
経験談や意見聞いて改めて、私は私なりの育児で頑張ろうと思った。
とりあえず、親があーだこーだ言うとやる気をなくすってことはわかったw
876名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 13:11:23.11 ID:lFkcPAwZ
関東地方お住まいで、疎開したひといますか?
自分の周りではまだ聞かないですが、ネット上では結構見かけますね。
877名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 16:44:24.35 ID:hvE7I6le
神奈川で未就園児しかいない上に実家は関西だけど、ずっと自宅で暮らしてるよ。
自分の周囲でも疎開話は聞かないなあ。
日々の線量の推移等は見守りつつも、気持ちはどっしり構えて、
節電以外は普段どおりの生活を送っていくのが、自分たちにとっては一番いいと思ってる。

878名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 18:10:02.51 ID:AM6jh3iT
うちは23区だけど、うちも周囲のママさん家庭も疎開してたよ。
習い事の教室自体が休みになってたりしたしね。
学校が始まるから戻って来た人も多いけど、そのまま戻らない人もいる。
879名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 20:20:22.05 ID:lFkcPAwZ
うちは877さんと同じく神奈川なんですが、東京は水道水の問題が
大きくとりあげられたから、決意した人も多いのかな。
うちの辺りも安心はできないし、川崎市長が福島のゴミ処理を引き受けたとかで
油断できないなと思っています。
どういう仕組みの焼却してるのか調べてみないと。
880名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 06:42:40.85 ID:XWx0x01W
【クラシック】昭和音大出身の後藤正孝さん(26)優勝 リスト国際ピアノコンクール
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302405080/
881名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 11:51:37.46 ID:iINkRFLS
>>875

三歳児神話もだけど
ママ友からの、「今は仕事より子供を第一に考えたいから
小学校入学まで仕事はしない」
「うちは子供の教育に力を入れたいから専業主婦で・・・」みたいな
悪気無い言葉が胸に刺さる。
もっとブレないよう精神的にも強くなりたいけど、
自分の選ぶ道が正しいのかわからないよ。
882名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 11:58:06.75 ID:0VCq1bsd
>>879
疎開に実効性を持たせたいなら年単位覚悟になるし、ここの人だと専業でも、
「旦那の職業柄、その妻子が逃げたとあっては、世間がどう思うよ?」って
いうようなことも結構あるだろうからね。
神奈川だと水源の場所や線量考えると…疎開に踏み切るとしても勇気がいるよね。
883名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:20:14.23 ID:FyNp9JBa
879です。レスありがとう。
ほんとにそうで、疎開するなら年単位だと思う。
となると今まで考えてきた子供の進路やなんかも随分変わってくるし、
といって健康が第一だと思う気持ちもある。
都内の私立小なんかは学校食、素材は厳選しているのかな。
と迷っているうちに時間がたってしまう。
海外へ?なんてデマもあったけど、枝野さんちの子供は都内の官舎にいるらしいね。
884名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 20:19:15.32 ID:lt9uGr2b
私立小はそもそもお弁当のところが多いから。
885名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 11:49:01.57 ID:IX8zzy0e
>>881
悪気無いのかあるのか分からない言葉だよね
裏を返せば、「あなたは子供より仕事を第一に考えてる」「あなたは子供の
教育に力を入れない」と聞こえるセリフだし。不快に感じて当然。

うちは地方で地元の大学も小さいので、共働きでないと子供を大学に行かせ
られない。進路が相当狭まってしまう。
だから、私が働くこと=子供の(将来の)教育に力を入れている、と思っているよ。
私は大学行くとき、進路で揉めて、行きたいところ(東京の私立大)に行けず、
志望を地方の国立に変更した。
そういうのはなるべく避けたいと思ってて、働き続けているよ。
うちの両親には資産もないし。

子供に対する気持ちはみな同じで、子供のために親がどう動くのが最善かは
家庭によっていろいろ違うはず。
自分で考えて、自分の家庭にとって一番いいと思う選択肢で生きるしかない。
それなのに、>>881に出てくるようなママ達は、まるで自分が一番子供のことを
考えているかのような発言をするから、周りをじわじわと嫌な気分にさせるんだね。
これで間違いない、って心の中で思ってれば足りるはずなのに、一言言いたくなるのは
何故なんだ。
886名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 12:44:32.73 ID:vfnfQGNc
>>885
おっしゃるように自分で最善と思う選択肢をとるしかないんだけど
結果の見通しが立ちにくい案件だけに、みんな自分の選択に時に迷いが出るんだよね

だから、違う選択を採った者の間で多少軋轢が生じるのは仕方ない
それを責めたり、相手の言葉の裏に噛み付いてたらもたないよ

スルースキルを磨いた方が賢明
887名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 12:56:27.02 ID:2QrxMOTq
885さんの書いたとおり、881のママ友の言葉は悪気ないのかあるのかわからないね。
私見だけど881さんに罪悪感を感じさせようと思わなければ言わないよ。
そうでなければあるいは上から目線に聞こえるね。
いずれにしても私なら絶対に言わない。
ま言われても気にしないのが一番。スルー、スルー。

仕事によっては兼業になると超忙しくなるから、
やめてしまうっていうのも選択肢なんだろうね。
主婦になると私などは脳みそウニになりそうだから、
なるべくそういう選択をしないように歩んできたが。
それにしてもやめるなんてもったいないなー。
888名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 12:31:58.34 ID:YASiHayV
でもねぇ、知人の所は保育園一流公立一流大コース。
この結婚難に自分で立派な配偶者まで見つけて来た。
知人は学歴ない女性だけどめちゃキレる人。
かたや専業ママで裕福で手をかけたあげく、こどもイマイチの知人もいるし、子育ては難しいわ。
889名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:21:20.64 ID:BQ6MtkY1
自分語りで恐縮ですが、
母親は高学歴&仕事第一の人で、保育園どころか、
5〜6歳のころは育児に手が回らないとかで里子に出されていました。
でも、幼少期にそれが寂しいとは思わなかったな。
子供って親が思うよりドライだし、
親と一緒にいる時間が短い=子供がかわいそうでは無いと思う。
ただ、小学校高学年になってから超スパルタ教育ママになって
もの凄くプレッシャーをかけられてたので、そっちの方が辛かった。
890名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:47:01.57 ID:BcNgRyIg
>子供って親が思うよりドライだし、
>親と一緒にいる時間が短い=子供がかわいそうでは無いと思う。

これは一概には言えないよ。
子供は適応力があるから、寂しいを通り越してドライになる子もいるんだよ。
自分の母も当時には珍しいキャリアウーマンであり不在。
私を含めた子供達を「悲しいくらいに自立した子供で…」と周囲に説明していたけれど、
自分も兄妹もそうならざるを得なかった部分が大きい。
寂しさを表面に出し愛情を求める部分を無意識に殺してた。
それが人格形成に全く影響していないかといえば否。
ただ、それを理由にしてしまう自分が嫌で、各々自立していっただけだな。
今は全員家庭を持ってるけど、子育て感も各々違うし。
自分は子と離れることに抵抗がないけれど、
妹は「子と家庭は両立できるものではない。両立してるという錯覚。子供放置で仕事なんて、人としてどうなの?」というタイプ。
でも各々、子供はまっすぐ育ってると思う。
891名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:48:16.75 ID:BcNgRyIg
子と家庭ではなく、子と仕事の間違いだわ。ごめん。
892名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 14:22:30.20 ID:K2joDrrE
>>889
申し訳ないけど、残念なお母様だね。
893名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:15:29.94 ID:BQ6MtkY1
>>892

いや、私もそう思います。
894名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 18:39:30.28 ID:VS6zHBW3
娘がこの4月から幼稚園生になった。
早速、学校主催の交流会の様なものがあり、親が簡単な自己紹介をすることに。
このスレにも何度か出てたけど、初対面でそこまで言わなくても…というお母様数人w
ご主人の職業話や自分の学歴語りを目の当たりにして驚いたわ。
自分もママ友も当たり障りのないことしか話さなかったから。
たった数分で大体の性格がわかって面白かったけど。

895名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 18:48:53.56 ID:4aTWNenI
>>894
お疲れさま。当たり障りないって、どんなこと話したの?
うちは幼稚園来年だよ。
子供が一時期すごい人見知りになったのをよいことに、
人気のない公園を渡り歩き、自分は隙をみては趣味に没頭していたが、
五月には就園活動が始まるし、子供も「おともだちと遊ぶの楽しい」と言うようになった。
そろそろなけなしの社交性をひっぱりださなきゃいけないのだが、
なんか、すげえたるい。
896名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 20:55:18.56 ID:/k75fGj4
わかる。いま年中だけど、この1年辛かった。
送迎で毎日ちらっとだけ会うお母さんと、何話していいんだかわからない。
その上、毎日同じ時間帯に同じところを通ると、犬散歩とか通勤とか商店街とか、
うっすら顔見知り、みたいな人が膨大に…
子供が社交的で話しかけちゃったりするから収拾に困るし、
かといって子供連れずに一人で歩くときはさらに気を使う。
対人スキル磨かなくちゃだね…

897名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:14:29.40 ID:O4yV/X7B
>>893
文系だと学部学科より大学名重視かも知れないけど
理系は志望学科変えてまで東大にこだわる奴はいないよ。上位層なら特に。
だから京大工≒東大理T≧早慶理工≒東工1類>理科大工>東大理Uでほぼ正しい。
898名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 00:24:06.52 ID:YhwYziqb
震災で変わった価値観のひとつに 東大>京大 → 東大<京大 がある。私の場合。
<は好み。
というか原発に関してだけだけど・・・
ツイッター好きのH教授とか、どうなの?
899名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 07:15:28.31 ID:8tHVkNfH
ドコモのCMを外国人が大絶賛 YouTube動画再生回数265万回以上、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302976421/
http://answer.nttdocomo.co.jp/touchwood/?banner=dcm3#making
http://youtu.be/C_CDLBTJD4M

「素晴らしい! よくできたな」
「自然を壊さずすべて木で作られたCM」
「本当に素晴らしいCMプロジェクトだ」
「私はこのCMに拍手を贈ります!」
「このCMを見られて本当に良かった」
「アジア人の想像力は無限だな……」
「すげええええええええええ!」
「今まで見てきたCMなかでいちばん素晴らしいと感じた」
「この感動を作るため、スタッフは血がにじむ努力をしただろう」
「エヴァンゲリオン思い出した」
「うわわぁぁあ! すげぇえええええ!」
「見ていると素敵だし幸せになる」

こういう感性の教育がいい。
900名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:21:51.07 ID:/gbET+IV
兄弟通わせて6年間幼稚園経験したけど、
違和感あるならむしろ下手に周りに合わせて対人スキル磨こうとしないほうがいいと思った。
それでも一生ものの付き合いができると思える友人ができたりする。
自分のスペック自慢してる人はまだいいよ。
ご主人のスペック自慢ほどどうしようもないものはない。
901名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:35:52.92 ID:OEaPpHXJ
そのご主人様が高スペックならまだいいいけど、
低スペックなのに自慢する奥様がいるのよ。
本人にとっては高スペックなのかもしれないけど。
例えば「うちの主人はマ−チン出身で〜」
マ−チンというのは「MARCH」だとさ。

902名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:38:31.19 ID:hwm3EYMY
4月は雰囲気最悪だなぁ
903名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 16:00:34.65 ID:vzQqGCsR
>>901
マーチンバロスwww
そんな人本当にいるんだ。
マーチが悪いとは言わないが、自慢することか。
904名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 17:13:01.69 ID:/1rjU4o2
>>901
それがageてまで言うことかよ、まったく。
905名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 01:54:58.83 ID:D/vfuf0l
はじめまして
超高学歴っていうから博士号持っる人ばかりなのかと思ったら
そんなことはなかったw
就職決まったんで研究断念したんでトラウマだったんだよね
よかった
906名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 01:55:38.99 ID:D/vfuf0l
×持っる
○持ってる

なんでこんなことに
907名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 08:04:08.86 ID:GxZxXPbf
私も研究途中で断念組。
908名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:15:09.93 ID:fmZ57rt1
私の周りの博士号持ち女性って人生迷路の人ばかりだけどな。
女性だと医歯薬以外は博士号取っても職にあぶれるだけだよ。
男性でもかなり厳しいのに。
909名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:21:44.09 ID:7HGIeCdP
何人知っているの?
人生迷路だと本人が言ったの?
910名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 00:31:29.13 ID:JsF04baA
博士号ないと
学位も取らずに何やってんの?もう取る気ないの?
みたく目の敵にされるからなあ医学部
911名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 16:07:26.14 ID:U4FnodQq
研究職は職にあぶれてもいいお嬢様(お坊ちゃま)がやるもんだと思ってたよ
912名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 23:26:45.65 ID:JsF04baA
医学部の大学院はお礼奉公みたいなもん
学費払って修練の名の下に4年タダ働きさせることができる便利な奴隷だからねえ
913名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 03:31:43.73 ID:zuW/t6Lu
914名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 19:19:27.44 ID:ERoEiVfb
障害児の親
915名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 11:21:10.35 ID:xt+h1ikC
こちらのみなさんはお仕事どうされてますか?
30歳専業です。
私も夫も不妊症だと分かっていたので、早いうちから不妊治療を始め、
1年半でやっと妊娠。
奇跡的に授かった子供を最優先にしたいと思い、妊娠初期に退職。
2年近く専業主婦をしていましたが、
働きたい、自分の力でお金を稼ぎたい欲求がどんどん強くなってきている。
とは言え、育児&家事&フルタイム勤務ではボロボロに疲れることは
分かっているし
パート勤務では保育園に入れない。
(保育園激戦区で母子家庭やフルタイム勤務者で全て埋まる)
土日だけ夫に子供を預け、週末単発のパートをしようかとも思うが
無駄にいい大学出て、やることはスーパーの試食販売やチラシ配りと思うと
情けなくなってくる。
大学時代の友人には、産後も正社員として復帰して
順調にキャリアを積んでいる人もいて眩しい。
試食販売がイヤとかぐだぐだ言わずに、働きに出ればいいんだろうけど・・・。
916名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 12:57:33.24 ID:mKHxc7/m
>>915
子どもが小さかったときは、在宅で大学受験用通信教育の添削者。
現在は模試や問題集等の執筆をしてます。
あんまり稼げないけど、試食販売よりは学歴生かせてると思う。
917名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 12:59:33.17 ID:6Zj9iEhZ
>>915
その辺の話題はわりとループしてるんだよねえ。
差し迫ってお金に困ってる訳じゃないなら、
このご時世に焦ってパートを捜すのも得策じゃないし、
毎週末子供を預けられてパートに出られたら、息抜きできなくて旦那がぶち切れるよ。
子が三歳になるまで待てるのなら、幼稚園の預かり保育が利用できるし、
保育園だって乳児は激戦でも幼児はそんなでもないってこともあるのよ。
三ヵ年計画立てて仕事復帰っていうのはどうかな?
918名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 15:50:28.10 ID:Zmq22zKQ
>>915
感謝の気持ちを忘れかけてないかい?
授かれるかどうかもわからなかったお子さんを授かったんでしょ?
正直言って、まだ2年しか経ってないんだよ
既に違う我欲が出て来てそれに負けてる
あくまでもあなたのレスを元に思ったまでだが
人生はすべてにおいて自分の中でプライオリティをつけなければ
常に満たされないままだ
良い大学を出たことが無駄に感じるか否かは
自分の考え方次第
919名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 23:46:28.09 ID:rJcf6UYv
>>915
正解はないと思うから、他人の動向に左右されず、自分で悩んで決断するしかないね‥

昨日、久しぶりに大学同窓生2人と会ってきた
4歳児持ちで時短勤務Aと、妊娠初期でフルタイム勤務のB
私は、2歳児持ちで妊娠8か月の専業

二人とも、物事の見方がおおらかで、時間やお金の使い方にゆとりがあって、幸せそうに見えた
24時間子とベッタリで、自分のための時間はなく、金銭的に余裕もない自分は、カリカリしてるか‥と自省した

でも、私は、やっぱり子と過ごす時間に価値を見出だせるから、
短くとも下の子が年少さんになるまでは、専業でいるかなあ
子が小学高学年になる頃には、バリバリ働いていたいが‥どうなるか‥

既に0歳児からの保育園入園対策をしているBに、生まれてきたら可愛くて手放したくないものよ〜と
つい余計な一言を言ってしまったら、みんなそう言いつつ仕事に復帰してるしーと
にべもなく返されてしまった。職場にいりゃそりゃそうだよな
ほんと余計な一言だった

長々と自分語りスマソ
己の境遇と性向、子の性格等、諸々を勘案して、最良の選択を探ってください
920名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 23:53:31.19 ID:sroBjTyI
その辺は個々の価値観で人に押しつけたり比べたりする物ではないから
余計に難しいよね
921名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 16:10:50.22 ID:TP16Q0qF
>>915はどこもダブらず修士で25歳くらいで仕事始めたとしても、
3年くらいしか働いてないじゃない。
医師、弁護士みたいな資格持ちなら別だろうけど、
新しい職場でまた1から出直しでも悪くなさそう。

>>919
>余計な一言
私もいつも人と会うたびに後悔しちゃうけど、
今回は受けとり側もばかじゃないから大丈夫だよ。
専業か働くかってのはほんと人それぞれだからね。
自分はどう決断しても後から迷いが出てしまう質だから辛い。
922名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 16:19:40.24 ID:iHlegLPW
でも兼業ママから見ると、専業は時間にゆとりがありそうで
うらやましくみえる不思議
923名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 19:20:31.10 ID:V+cdiFpY
だが専業はお金に余裕がないのであった。
2人目欲しいけど、2人目を育てるにはお金がもっと必要。
しかし2人子供抱えて働けるのかというと難しい。
このジレンマ・・・。
924名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 19:53:19.64 ID:TP16Q0qF
自分が成功したいって人でなければ、
お金持ちの専業が一番幸せだよね…
というのは分かっているんだけど、そんなリッチな亭主の数は限られているわけで。
925名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 20:17:21.80 ID:QYJwubmg
私の場合、仕事を続けたら家庭を省みなくなるのが目に見えていたからなぁw
結婚するなら仕事は辞めるという話合いのもとで結婚。
最初の数年は仕事への欲が捨てられなかったが、
ある日、「自分の成功」を考えた時、キリがない職種だと気づいたんだよね。
あくまでも自分の考える「成功」なんだけどさ。
今は、子育てほどほど、趣味もほどほど、昔と違う生活を楽しんでる。


926名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 11:16:58.61 ID:XwH9dVW6
>>924

それもそうだけど、高倍率?を勝ち抜いて
お金持ちと結婚して専業になったとしても
夫婦仲が良いとは限らないし、姑と上手くいかなかったり
幸せになれない要素って沢山あるよね。
上の人が言ってたように、なんでもかんでも欲張るのではなく
現状に感謝の気持ちを忘れずに、
優先順位をつけて自分の大事なものを守って
他は諦めることも必要なんだろうね。
927名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 13:19:31.08 ID:vugqY9bB
障害児
928名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 17:30:27.13 ID:vXfRA32y
>>925
のめり込むタイプだと兼業子蟻は厳しいよね。
どうしても深夜まで実験したり、泊まりがけの調査に出かけたくなる。
夫婦で負担をシェアできるのが理想だが、実際問題は…茨の道だよね。
専業しだして一番「ここは利点だ!」と感じたことは、
あまり金にならなさそうな勉強に、期限無しでどっぷり漬かり込めるところだな。
退職以前とは別の人生を生きなおしているような気分で、毎日暮らしているよ。
929名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 22:06:22.14 ID:r6+3Q1+w
>>928
まったく同じw
今はマッタリ勉強してるわ。
930名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 20:55:24.35 ID:93bzx2/E
共働き家庭に育ったんだけど、子ども心に寂しく感じたのは
保育園時代ではなくて小学生の頃だった。
保育園は保育士さんが紙芝居読んでくれたりして楽しかったし、
親が迎えに来るまで保育園で遊べて寂しくなかった。
でも小学生になると学校が早く終わってしまって
親が帰ってくるまで寂しかった。
最初学童に行ったんだけど合わなくて止めて、
その後はすっかりテレビっ子になってしまって、
中学に入ってからは部活で遅くまで時間が潰れるから
いいんだけど。

今、教育面から考えても早くから同世代の子と
長時間集団生活をするのはいいと思うんだけど、
小学校の放課後を有意義に過ごすのは共働き家庭
だと難しいかな、と思う。
学校から帰ってお母さんが迎えてくれておやつ
出してくれるのって情緒面でもいいと思うし。

だから「教育に力入れたいから小学校に入るまで専業、
小学校に入ったら仕事再開する」って聞くと、
大切なのはむしろ小学校入学以降なんじゃないかと
思ってしまう。
931名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 00:14:47.99 ID:sleGfJ6Z
家族と過ごすことと比較して、「長時間」集団生活するとなぜいいの?
932名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 01:12:23.36 ID:0JEBlyeU
保育園か…うちも両親共働きだったけど、色々疑問を感じて私は専業になったよ。

母は「娘は私が働き続けてきたことを誇りに思ってる」と信じてるし、
自分自身についても仕事と育児を「両立」したと自信を持ってるんだよね。

でも私が子どもを産んで育児をしていて思うのは、
うちの親は育児をしてこなかったんだなぁ、ということ。
日中離乳食を作るのも、なかなか食べない子をなだめすかしながら食べさせるのも、
ご飯食べて汚れた子を綺麗にするのも、うんちのオムツを替えるのも、
怪我させないように気を付けながらお散歩に連れて行くのも、
みんな他人(保育士さん)に任せてたんだよね…
そういうお世話の一つ一つが凄く大変なのにそれをやらずに「育児した!」
って胸を張れるのは、そのお世話をしてこなかったために
そのお世話の大変さを知らないからなんだろうなぁ。

逆にああやって子どもを保育園に預けて働けたのは、
育児のあの大変さを知らないからだとも思う。
子どものお世話って本当に大変、だけど大切にきちんと対応するのは
育ててるのが自分の子だからだよ。
他人の子ならこんなにはちゃんと対応できない。
だから保育園でふとしたときに邪険に扱われたのも納得できるわ。

でもうちの母はそういうの何にも知らないで「両立してきた」なんてね。
仕事してる間は育児してなかったでしょうよ、
そしてそのしわ寄せは私に来てたでしょうよ、と思うわ。

長文スマソ。
保育園が子どもにとっていいって人がいたのでつい。
まぁ、人に寄るよね。


933名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 02:06:50.36 ID:sleGfJ6Z
>そしてそのしわ寄せは私に来てたでしょうよ、と思うわ。
kwsk

正直、高学歴な人間の文章とは思えない。
母親が育児の大変さを知らないこととは
保育園が子どもにとっていいという意見の否定になっていない。
934名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 02:50:56.98 ID:kNyd3okz
>>933を見てちょっと救われた。
私はもう>保育園でふとしたときに邪険に扱われたのも納得できる
で涙腺決壊してしまって。
うちの子まだうまくしゃべれないし、そんなこと思っても親にいえないしな。
でも実は自分の場合は仕事が息抜き…
だから余計に後ろめたいんだ。
935名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 07:01:24.58 ID:HEjvWZ58
>>932
いかにもイメージ通りの専業主婦らしい視野の狭いレスでびっくりした
釣りかと思ったw

936名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 07:02:59.17 ID:HEjvWZ58
937名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 08:22:00.02 ID:uv4zC+M0
>>932みたいな知人がいるから、こういう人がリアルで存在するのは
理解できる。30過ぎて、たいして親しくもない人にこういう恨み言を
垂れ流してしまうほど深刻な傷なんだろうな、と思う。
でもさ、私たちの母世代の共働きは制度上の支援も今より格段に
少なかったし、教員以外はほぼ産後8週で復帰だったし、だいぶ事情が違うと
思うんだよ。仕事>子な母親、それに傷つく子は昔も今も存在するけど。
938名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 13:21:52.26 ID:HOX420Xs
実際、うちの母も仕事>育児だったからな
>>932が釣りレスとは思えん
「両立」の明確な定義などないけれど
育児と仕事が両立できるものではないこと位、今の時代のキャリ女性は理解しているのでは?
両立をあえて口に出す、出さなければ落ち着けない人は、総じてキャリアを夢見るスイーツだと思う
939名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 18:09:58.46 ID:dnh+07D1
>>930
うちも両親が共働きだったんだけど寂しいと感じるようになったのは
同じく小学校からだよ。寂しくても両親は忙しいんだからどうしようもない、
仕方ないって半ば諦めてたな。反面、将来結婚して子供が出来たら家にいよう、
そう思った。特に母は働き者だった。そして頑張ってお金を貯めて
私達子供3人を大学に行かせてくれた。尊敬する。同じ事をやれって
言われたら絶対出来ない。体力気力に自信がない。その分、今は家にいて
子供達の宿題を見たり、勉強の仕方や時間の使い方のコツを教えたり
帰宅後の話し相手になったりしているが・・・。合間に大学時代から
興味のあった分野の勉強が出来る今の環境に感謝している。
ああ、でも趣味を生かした仕事してみたいと思ったりする。
両立出来るほど器用なタイプじゃないので無理かw


940名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 07:23:24.49 ID:7n5Ka6HP
子どもを保育園に預けていれば、毎日育児する大変さは分からないのは確か。
でも、そういうこと言うなら、仕事もして育児もして家事もして、っていう大変さは分からないだろうと思う。

専業でいられるのは、夫にそれなりの収入が確保されているとか、親にも財産があるからであって、
周りに恵まれているんだよね。
実際は、好きで兼業やってる人ばかりではない。
専業か兼業かを純粋に自分の気持ちだけで選べる人は、ごく限られている。
保育園に子どもを預ける人は育児の大変さが分からない、育児の大変さが分からないから簡単に他人に預けられるんだ、なんて

そんな単純な話じゃないと思うのよ。

ここにいる皆さんは、流石に夫が高収入の方ばかりで、専業か兼業かどちらにしようかと悩めるだけ羨ましいわ。
私が稼いだっていいし、夫一人が家を支えて働くのはおかしいと思ってしまって、共働きでないとやりくりできない相手と結婚した
自分がバカだったってことなんだろうな。
941名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 12:00:21.71 ID:xNDrI9qG
>>940
後半2行の意味がわからない
夫が一人で稼ぐのはおかしいと思い、「あえて」共働きでないと生活できない相手と結婚したってこと?
942名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 18:00:52.53 ID:pejLNRBT
なんかこのスレ、アスペっぽい方がお一人いらっしゃるわね。
943名無しの心子知らず:2011/05/08(日) 22:19:57.28 ID:/x8oZcCs
高学歴女性=高収入男性と結婚とは限らないのでは。
私の周りですが、少数派だけど収入は残念な人と結婚した人いますよ
むしろ、男女平等・共働き当たり前と考える人が多いので
収入にはそこまでこだわらないみたいな。
944名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 01:03:59.50 ID:Ufia0WAf
>>943
>940のレスとは微妙にズレてると思うw
好きで一緒になった人がたまたま定収入とは違うと思うよ。
945名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 16:42:47.67 ID:lt3zkAAS
私、その好きになった人がたまたま残念派ですが、
妊娠してから専業になって、そのまま来てしまった。
このまま専業だとかなり節約人生だけど、家にいたい気持ち。
昔は低収入でも清く貧しくな家庭もあったと思うんだけど、
今って収入とライフスタイル、
ひいては人格まで比例しちゃうような印象操作をされているように感じる。
946名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 19:56:01.61 ID:tzYI98o2
専業・兼業も、旦那を選ぶ基準も人それぞれだからさ、
自分の選んだ道を納得できて楽しく暮らせたらそれでよし、
隣の芝生が青くなってつらくなってきたら負けっつーか見直し時だと思うの。
働き方も子供を産む年齢も多様化してきたこんな時代だからこそ、
必要なのは自分を信じる力とスルースキルじゃないかなあ。
947名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 21:42:12.24 ID:Ufia0WAf
全文同意。
自分がバカだったなんて後悔しなければ幸せだよ。
948名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 22:14:54.60 ID:y6jewAR9
両親が共働きで小学生くらいからさびしかったというのは
部活などが始まったら気にならなくなるようなものなんでしょうかね?
949名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 23:05:48.06 ID:tzYI98o2
上で書いてた人とは別人の上、うちは自営で祖母と曾祖母にみてもらってて、
更にそこから放置気味だったので多少事情が違うとは思うけど、
むしろ中学生以降からは、あるべき子供時代を我が手で取り戻せる時を夢想し続けていたような。
ついでに、子に対する母親の負い目に報いる為に、出来のいい子を演じ続けた自分を
開放できる方法を二十歳超えてもまだ探り続けていた感はあったのかもしれん。

だけど、そのことが自分自身の成長や人格形成に悪影響だったとは思わない。
育ってきた環境やそこでの狭い常識から、外に飛び出す力の糧にはなったと思うよ。
家庭の状況やら経済状態と、子供がどんなふうに育つかなんて、わりあい別の問題だぜ。
950名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 12:58:16.09 ID:i44zFh4G
専業の母に育てられたけど、
そんなにこまごま遊んでもらったり勉強見てもらったりした記憶があまり無い。
家にいるときは一人でよく遊んでいたよ。
つまんないなーと思ってた記憶がある。
幼稚園の時などは近所の保育園の子を見て
遅くまでお友達と遊べていいなーと思ったこともまま。
妹は4つ下で、一緒に遊ぶ、といっても同じレベルでは遊べない。
小学校中学年程度になってからは下校時に公園に寄って遊ぶ友達ができてよく遊んで帰った。
だからさびしいとかさびしくないとか、兼業専業はあまり関係ないなと。

今思うに、学校にも行かせてもらったし、一通りの習い事もさせてもらったが、
経済的に父一人の収入では家族旅行などができる余裕は無い生活だったと思われるので
親からは何かとあなたも職を持ちなさいというようなことを、強くは言われなかったが
そういう進路の選択をするようゆるい誘導はされたような気がしている。
ま、今、兼業やってて、罪悪感はないです。
夫も専業にはむしろなってほしくないようで、兼業を続けようと合意している。
951名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 13:29:52.27 ID:VGmLHOET
なんか文末に
(キリッ
を脳内補完させる文章だな
952名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 14:44:17.36 ID:dBoiJ+t4
流れ変えますが、清貧という語が出てきたので、それに便乗して…
子の教育に関して、お金のかけドコロってどの辺なんでしょうかね…

裕福であれば、費用対効果考えずに、いくつか習い事させ、私立校に通わせ
本や知育玩具系を十分に揃え、旅行や留学、色んな体験学習に参加させれば
いいんだろうけど、恥ずかしながら、わが家はそうではなくて…
まずは幼稚園選びの段階ですが、悩んでいます

様々なポリシー、体験談あるかと思いますので、聞かせてください
953名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 17:06:41.07 ID:h4soxf7s
いわゆるお受験的なことして入る幼稚園に入れてみたんだけど、
親同士のつきあいがラクかも。
こっちが何言っても悪くとらないというか(心の中までは分からないけど)。
硬めの校風だからかも知れないが、みんな意外と質素だよ。
954名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 18:04:48.28 ID:p7tRkKFH
ケチりどころってあるよね。
本や知育玩具は図書館や支援センターを利用できるし、
ご自身や旦那さんの専門やはまっている趣味の分野関係なら、
家庭でやった方がきめ細かいことができるよ。
自分たちで教えられないことは外注するわけだけど、
親自身が経験ある分野の方が、家庭でもフォローしやすくて効果出やすい気がする。
955名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 22:06:44.09 ID:5UvslGfn
うちは一人っ子だしお金に不自由してはいないけど
公立の幼稚園〜大学にしようと思ってる。
両親ともそうだし別にそれでいいと思ってるから。
でも本人が希望したらお金使おうと思う。
だから貯金はしとこうかと。

清貧という言葉は好きじゃないな。
956名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 23:56:58.02 ID:rIi4AOG6
自然がないところに住んでるから私立の泥んこ幼稚園に入れたわ。
畑で野菜を育てたり、毎日泥んこになって帰ってきたけど、
今改めてその時期にふさわしい経験をさせてやれたなあと満足。
ちなみに父兄は日本のそうそうたる企業の社員ばかり。
全然飾りっけがないけど、そこがよかった。

幼稚園の段階なら留学や旅行よりももっと身近なものに関心があると思うから、
年齢や成長度合いに合ったものにできる限り触れさせる機会を作ってあげるのがよいのでは。
957名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 10:17:50.58 ID:GP9UQamx
>>956
幼稚園、西のほう?
関東はもうそういう楽しみがなくなっちゃったよね…
958名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 10:45:33.83 ID:mkFSEGnL
>>957
>>956ですがこれが神奈川でして。
幼稚園の選択肢が多くお勉強系の幼稚園のほうが人気が高い地域ですが、
上の兄弟をそういった幼稚園に通わせてみたけど、下の子はこちらにしたという方が割といました。
近所だったので探して入れたわけではないけど、確かにこういう幼稚園は少ないかも。
959名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 10:46:08.22 ID:EozkDlDM
ああ、本当だね…
うちも泥んこ幼稚園だった。畑で野菜も育てたし、園庭の果実や
花の蜜とか食べたり吸ったり、焚き火していろんなものを焼いて食べたり
草むらで大の字で寝っ転がったり…

これからは、こういう体験をさせたかったら、そこにお金をかけるように
なるのかな。

まあ、正直、子どもって案外どんな環境でもたくましく楽しんで育つと思うけど。
親が子どものやりたい気持ちを抑えつけないほうが大事かなと、最近感じる。
960名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 11:19:18.23 ID:FMYnWzSZ
>>958
なんとなくあそこかな?と思う園があるよw 親子とも大変だけどすごく楽しいらしいね。
うちの近所のお勉強園は鼓笛が盛んなんだけど、
不出来な子の笛には粘土を詰めるらしいと聞き、そこだけはやめようと思ってるw
うちもどろんこ園に入れたいのだが、近場で一番のびのび系なのが
エスカレーター式のお受験園だよw
961名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 13:22:11.12 ID:GP9UQamx
>>958
ありがとう。うちも神奈川、県央ですが。
この辺はなんだか似たような幼稚園ばかりかな。

>>960
どの辺ですか?エスカレーターののびのび園だったら、
果てしなくのびのびできそうな。そういうのもいいな。
笛に粘土って、ひどすぎw
でもふざけてピーとか突拍子も無い音出すような子には詰めたいかも。
962名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 16:51:50.72 ID:JVWVu/24
みなさま、様々なお話ありがとうございます >>952です

どろんこ野外体験、いいですよね
うちの子も、自分で収穫した野菜はパクパク食べてます

幼稚園に関しては、当方田舎なので、隣町の私立か地元公立保育園(公立幼稚園は1年保育)
しかありません、トホホ

既に、衣食住、子の発育に差し障りのない部分で、節約しまくってますが
子の就園を前に、お金をかけるべきところがあるんじゃないか?と不安になってきたもので

>>954-955さんもおっしゃるように、各種習い事も、導入期なら親が面倒見れる部分がありますし
しばらくは、将来に向けた貯金に励むことにします
963名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 03:01:09.10 ID:IXMFGknz
>>962
うち、3歳〜スイミング 親と離れて泳ぐことになったら「怖い〜」と退散。
こりずに4歳〜バレエ 途中で教室から脱走。捕獲→帰宅。「もう行かない」で終了。
まあ、早すぎたのかも。
今は何もしてません。
964名無しの心子知らず:2011/05/12(木) 12:07:47.21 ID:cHZTdvpL
いいんじゃない?
成長するにしたがっていつの間にか続いていたというものが出てくるさ。
965名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 16:19:25.76 ID:tZ4XtvWw
はじめまして。
先日リーダー的なママ友が
「○○くんのママは短大出てるから、学力的にはかなり頭いいほうだよ」
と言ったので、思わず「えっ!?」と聞き返すと、
「だから、○○くんのママが」
と、私が彼女の思いがけない高学歴にビビッたと受け取った様子。
文字通り開いた口がふさがらず頭は真っ白、
息も絶え絶え命からがら、なんとかこちらにたどりついた次第です。

私はそこに住んでいればとりあえずそこを目指す的な地帝出身、
自分をそんなに特別だとは思わず生きてきました。
ダンナの転勤でド田舎暮らし3年目、
なんか、周りと話が合わないなぁと思っていました。

どうかこんな私に愛の一言を。
966名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 16:30:10.54 ID:5NW4VOHC
>>964
963です。レスありがとう。
思えば自分も色々始めては投げ出して来たんだった。
スイミングは1年分一括払いで返って来ないから痛かったです。
子供の習い事、返金不可にはご注意をw
967名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 16:49:53.14 ID:tIockuWo
それは・・返してくれなければ消費生活センターに相談します
って言えば返ってくるかも。
返らないなら本当に相談してみては。相談は只だから。
968名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 16:53:42.12 ID:OR6Xq4He
>>915
関西の旧帝院卒で専業主婦してます。
私は子供が手を離れたら、派遣で働こうかなと思ってます。
同じ院だった友達は専業主婦の間に会計士の勉強して1年で資格とって
今短時間勤務しているよ。同じ院でも優秀な子だったから、育児しながら
一発合格は流石だなぁと思った。
969名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 16:56:12.47 ID:OR6Xq4He
>>965
そんなの専業主婦してたら、ド田舎じゃなくてもあるよー。

970名無しの心子知らず:2011/05/14(土) 17:03:54.65 ID:OR6Xq4He
>>924
高学歴な女性って「単に勉強好きの結果高学歴」人と、「高評価される事が好きな
結果」人といるけど後者だと自己啓発をどこまでも求めるから専業主婦だと
なかなか、目に見える高評価を下されないから満たされないんだよね。
971名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 07:43:12.96 ID:THSMXiOS
>>965
他人の環境や価値観はそれぞれだって尊重できないのかな。
それではかつてお勉強できただけの中身貧しい人だよ。

>自分をそんなに特別だとは思わず生きてきました

そうではなくて、無意識のうちに学歴で人を判断するフィルターが
できてるんだと思う。
972名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 14:53:19.81 ID:DVjZCMQq
私はむしろ>>965のリーダーママみたいな感覚の人が大多数を占める
公立小中で過ごしたので、そういう話を聞いても全然びっくりしない。

そういう人達って、意外と高学歴の人を気にしないけどね。
さすが頭いいね〜で終了みたいな感じ。
仕事を知られても学歴知られても、へーっで終了なので、楽と言えば楽。
973名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 16:45:46.38 ID:wz1vxK6/
気がつくと奥さんよりご主人方の学歴に詳しくなっていた。
奥さんの学歴についてはほとんど知らないしそういう話をしたこともない。
音大とか芸大とか、そういう話を除けば。
974名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 16:53:18.47 ID:xZ+6aYgW
みなさんに質問です。
お子さんはお受験させますか?
うちは夫婦共に東大なんだけど、夫婦揃ってオール公立なんです。
近所は中学から私立受験する子が多いらしく、よく「お宅の○○ちゃんも受験するの?」と聞かれ、そのたびに否定していました。
しかし金曜日、「○○ちゃんの将来を何も考えてないんだね!いい学校に入れてあげたいとは思わないの?苦労させたいの?」と
怒ったように言われました。
「私は公立だったけどよかったと思ってるから」と言うと、「そんなだからダメなのよ」と、何がダメかわかりませんが
すごく罵られました。
私のクラスメートにもずっと公立だった子は多かったし、受験させないことの何がダメなのかわかりません。
それに子は東大じゃなくてもいいとさえ思っていますが、みなさんはお子さんには自分と同等以上を求めていますか?
あと受験させるかどうかと、ご自身が私立だったのかを教えていただけますか?
975名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 17:17:07.77 ID:uTSAv0mA
子供に適性があるかどうかと、近所の中学の荒れ具合にもよると思うなあ
私もオール公立で育ってきたけど、今の学区の中学が荒れてそうなら、何が何でも中学受験させる
あと、年齢以上の勉強をすることに適性がありそうなら、伸ばしてやりたいから中学受験させる
(うちに限って言えば、多分そこまで適性はなさそうだけど)

夫の実家に帰ると、夫のいとこの子供が灘に入ったとか筑駒に入ったとか
いちいち聞かされるのがちょっと怖い
うちはそこまではたぶん無理・・・期待されているんだったらごめんなさい、と心の中で思っている
976名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 17:25:54.22 ID:Z/czmQvQ
>>974
ネタかと思うほど同じ話のループなんだが…
まず、お受験=一般的に小学校または幼稚園受験を意味するのだが、理解してる?
あなたのレスを見ると中学校受験のことだよね。
自分はずっと私立だけど、私立と行っても様々@東京
今の時代、祖父母の援助やらで一般家庭から入学してくる人も少なくない故、
環境を売りにしてた所謂お嬢様学校やらも、変化して来てる。
偏差値重視にしないと生徒が集まらないのも事実だが、実績が伴ってるかと言えばそうでもない。

私立校の進学率を見れば、私立=高学歴に繋がるのではないというのがわかるはず。
東大や京大への進学率は、御三家中受組や国公立組の方が貢献してると思う。

我が家の場合、息子は夫の母校、娘は私の母校に小学校から通ってる。
一貫教育で得た友人や恩師は後に手に入れられないものだと思っているのもあるが、
勉強以外のことにも時間を費やせる様に。
でも親と同じ道を歩んで欲しいとは思わないよ。最低限の手助けはするだけ。その上で、子供が選んだ道ならそれで良し。
977名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 17:30:12.40 ID:Jz5StB7r
ネタにマジレスしなくてよろしいw
東大卒の文章というよいララママ(ry >974
978名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 17:31:40.55 ID:Jz5StB7r
○東大卒の文章というより、ララママ(ry
979名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 18:24:12.67 ID:KarVPdAK
罵られるってのはコミュ力低すぎないかい?
我が子のことは、ビシッと守るのが母でないのかい?
980名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 18:28:24.58 ID:hxRVvtV1
>>974
地域性が重要。
もし子どもがすごく優秀で、地域が私立上位なところだったら、
オール公立コースを選ぶと子どもが可哀想ということもあるよ。
今住んでるところは私立上位で、学区トップ公立高校でも、昨年の東大合格者数は0。
もちろん、東大を目指せるような素質のある子なら、
この高校からでも本人の努力次第で東大に行くことは可能だろうけど、
切磋琢磨できる仲間がいなくて孤独だと思う。
私は公立上位の地域出身でオール公立だったけど、
もし自分が子どもの立場なら、この地域のトップ公立高校に行きたいとは思わない。
この地域に住んでるなら、中学から私立に行きたい。
981名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 22:15:13.79 ID:wz1vxK6/
錯綜する情報におぼれる人と
我が子の適正を慎重に見きわめられる人では大きな違い。
ご主人と自分の学歴のギャップから焦ってる人は前者じゃないのかな。
982名無しの心子知らず:2011/05/15(日) 22:36:31.69 ID:QRC/59Fe
子供が小さいからまだよくわからないんだけど、
中受するしないって本人の意志はあんまり関係ないの?
自分が小学校五年くらいの頃を思い起こすと、コバルト文庫なんか読んでは、
「ミッション系の女子校って憧れるなあ。でも、私のうちにはお金もないし、
住んでるのは田舎だから関係ないよね、ふふん」くらいのことは考えてたような気が。
983名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 00:00:10.80 ID:KarVPdAK
丘の家のミッキーかしら。
子供のころあこがれたわ。

なんとなく、自分が勉強に苦労しなかったから
子供も好きにすればいい、きっと大丈夫って思ってる。
984名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 00:28:28.04 ID:58qmUDBH
>>982
うちは中受終了組なんだけど、中受塾って標準的には3年生の2月スタートで、
その時期だと、親から情報を与えられてない子どもが本から情報を得て
自主的に「中受したい」って言ってくるなんてことはあまりないんだよね。
その時期だと、本人の意思といっても実は親の意思が反映されてるだけだったりする。
985名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 12:27:26.54 ID:7RPisVYs
3年生の2月とは、実質2年生の2月ということでおK?
986名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 13:29:49.73 ID:JPB1Qpl7
>>968
会計士で短時間勤務テラウラヤマシス。
学生時代に会計士に挑戦しなかったのが今だに心残りだ。

当時苦学生で、ダブルスクールするお金がなかった。
30代でも就職出来るなら、育児が一段落した今いくらでも勉強するのに。
987名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 14:25:48.76 ID:RQ2qEpWT
会計士は子育て中の女性も働きやすいって聞くよね。
パート勤務とかで。

でも今は人数が増えて優秀な若手じゃないと就職厳しいらしいから、
出産する前にバリバリ会計士してた人じゃないとなかなかパート勤務できないんじゃないかと思うんだけど、
実際どうなんだろう?
988名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 21:45:20.77 ID:58qmUDBH
>>985
じゃなくて、小学校の学年でいう「3年生」の2月のこと。
これが塾では「新4年生」のスタートに当たる。
最近は新3年生(2年生の2月)から始める人も増えてきてるけどね。
いずれにしても、>>982さんのおっしゃる「自分が小学校五年くらいの頃」と比べて
まだずいぶん幼い時期ってことになるんだよね。
989名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 06:17:00.20 ID:vGGue8+m
>>983
図星w 丘の家のミッキーとかクララ白書とか、
コバルトじゃないけど英国産の古い少女小説などが愛読書だったw

>>984
大体九歳で、中受するかどうか決めなくちゃいけないってことなんだね。
うちの市は中受率が大体15パーセントくらい、所得の高い区は3割近くらしいんだけど、
それくらいの幼い子供が、他のお友達は遊んでいるのに自分は通塾することを納得して
目標に向けて頑張るっていうのは大変なことだね。
都市部出身の同級生が何となく大人っぽかった理由がわかったような気がする。
990名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 06:57:11.15 ID:deDQQ6gx
中受の時期はまだ、親の価値観を自分のものとして受け入れていることに疑問を
持たないんだよね(個人差はあると思うけど)。だから親のコントロールが
ききやすい最後の時期。母親のマネジメントがけっこう結果を左右する最後の
受験機会でもあると思う。そこで頑張らせたほうが後々楽なのかしらと
思わないこともないんだけど、子供として思いっきり楽しんで過ごせる最後の
時間を奪ってしまうことに疑問もあり。最後最後って連発しちゃったけど、
子供の成長や親子関係における大事な節目の時期なのかなあ、と。
うちは娘が現在小2で、あっという間に選択をせまられる時期がくると思う。
周囲から聞いた話を総合すると、小学校高学年で男子はまだまだ素直だけど、
女子は親子関係難しいことが多いみたいで…。
991名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 08:50:06.16 ID:HsLpfs2G
頭いい子は中受の勉強楽しいらしいね。
子供が楽しめる最後の時間を奪ってしまうとか思う必要ないのでは?_
本人が楽しんでやってるなら、受験も楽しいことの一つでしょう。
キャパを超えてトラウマになるまでやらせたらダメだろうけど。
というか、小学校を最後の子供の楽しい時期・・・ってあんまり思わないな。
私は苦しい時期のはじまりはじまり・・・って感じだった。
本当に楽しかったのは高校からだった。
勉強の出来不出来を気にしなくて良かったから。
私は、地方だから私立の選択の余地はなかったけど、高校に入ってから変に
気を遣わなくて良くなって、とても楽になった。
中学から勉強レベルが同じくらいの子のところに入れば人生もっと楽だったのかな、
なんて思ってたよ。

ところで次スレ、どなたか立てられますか?
992名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 12:39:14.05 ID:vGGue8+m
993名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 17:27:18.49 ID:WV5W7wT6
>>922
ありがとう!

921の小学生版かな。
地元の小学校の友達はそれなりに楽しくて気楽だったけど、
中受の塾に行ったらレベル高い子がたくさんいて、
そっちの友達といるほうが楽しくなったよ。
母は専業だったけど、夕方お弁当作って持たせて、毎晩塾の送り迎えして、
えらかったなぁ。
自分にはできそうもないw
994名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 18:46:16.75 ID:po+MSbGQ
>>990
うちは小4から塾に入れて中受して、今の生活には満足してるみたいだけど、
塾に行ってなかった小3までの小学校生活は本当に楽しかったと言ってる。
でも、たぶん中受しないでそのまま5年、6年と進級していっても
小3のときまでの楽しい小学校生活じゃなかっただろうと思う。
小3ぐらいまでは、家が近いとかいう理由だけで、どんな子も一緒に群れて楽しく遊んでたけど
年齢が上がってくると、いろいろな面で似たような子を選んでつきあうようになるし、
実際、高学年の頃に息子と仲の良かった子たちは、塾じゃなくてもスポーツの練習で忙しかったりした。
もし息子が塾に行ってなかったとしても、3年生までの頃のように
友達と毎日夕方まで楽しく遊んで暮らすことはできなかったと思う。
だから、「子供が楽しめる最後の時間を奪ってしまった」とは思わないんだけど
少しだけ後悔が残るのは、中学受験のためにスポーツを中断したこと。
完全にやめていたのは1年ほどで、中学に入って再開したけど、
伸び盛りの1年間を奪ってしまったかも・・・と少し悔いが残ってる。
995名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 19:26:09.44 ID:deDQQ6gx
>>992
どうもありがとう!

990ですが、うちは共働きで子は学童なので、4年生になったらどちらにせよ
放課後の過ごし方は考えないといけないのです。4年生でいきなり臨戦状態
でもないでしょうから、中受も視野に入れた塾通いをさせてもいいのかなあ
と思ったり。でも塾弁作ったり、毎週末に説明会やら文化祭やら行くのは
想像するだにいやだwいやだいやだww
996名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 21:51:22.66 ID:vGGue8+m
四年生に上がる時点で親が中受に舵を取って子供がそれについてく状況なら、
高学年になってからやっぱり無理だってことになっても通塾をやめれば済む話だけど、
(無論親子共に葛藤はあるだろうけど)
逆に11歳くらいになって自意識に目覚めた頃に中受したいと本人が願っても遅いのかな。
まあ、同じくらいの頭の子が一年以上先取りしてるんだから不利だよね。
都市部は選択肢が多いだけあって、かえって親の判断力が試されるねえ。
997名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 04:54:03.59 ID:VAvHrOvt
平易な出題する国立附属とか、都内なら公立中高一貫とかなら、始めるのが
遅くても優秀な子は受かりそうな感じ。でも、この子はいけそうとか、ダメ
そう、というのは他人の子だからわかるのであって、自分の子だとわからな
いんだろうな。周囲を見る限りでは、本をよく読む子はガツガツ勉強しなく
ても、わりと難しいところに受かってる。

>親の判断力が試される

自分の子の能力適性を見極めて、適切に支援誘導するのって神業w
愛だけあればいいってもんじゃないよね。
998名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 06:02:48.36 ID:BCTbqOsF
>本をよく読む子はガツガツ勉強しなく ても、わりと難しいところに受かってる。

私はまさにこのタイプだった。
だから自分の子が全然本を読まないのを見てちょっと不安になってる。
まだ4歳だけどw
でも私は4〜5歳の頃にはかなり本読んでたから、うちの子があまりに
本に興味もってくれなくてびっくりしてる。
親が読書すれば子も自然に読書するって言われるの聞くけど、うちは全然
無関心なままだよ。
999名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 10:40:47.32 ID:zkPeiIMh
私は本好きで成績良かった人、夫は本興味無しで成績良かった人、
息子(中1)は本好きで成績ボロボロw、中受しなかった。
娘(年長)は本興味無しでこれからどうなることやら。
息子は1歳前から一人で本めくってた筋金入りの本好き。今は図書委員だし。
ただ図鑑専門だったからか、国語力は全く伸びなかったし、好きなことしか出来ない。
1000名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 12:26:02.74 ID:T3imb0j3
図鑑専門て…。
本好きの概念が違うわ。
雑誌や漫画好きも今は本好きに入るのかしら。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。