■幼稚園児を見守る親のスレ その64■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その63■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272378841/
■幼稚園児を見守る親のスレ その62■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268722992/
■幼稚園児を見守る親のスレ その61■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261192279/


関連スレ
幼稚園の送り迎えがツライ奥様21人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1275108585/
■幼稚園の役員スレ・13回目■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272758234/
どうする?幼稚園選び【H22年度入園編】3学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257284009/
どうする?幼稚園選び【H23年度入園編】1学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1263549977/
【保育園】園を変えたい時【幼稚園】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220342323/
幼稚園選びに失敗したと思っている親の数 part2→
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221696729/

次スレは>>980がたててね。
FAQは>>2
2名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 13:36:43 ID:nlRtzaQX
Q.父親が平日休みなんだけど、旅行などのレジャーで園を休むのはDQN?
A.園の姿勢と自分達の育児方針に基づき、各々の家庭で判断しましょう。
ただし、おゆうぎ会や運動会などの大きなイベントの前は
練習・リハーサルなど全体に影響が出るので避ける方がベターです。

Q.子供がクラスメイトの○○を間違えて持って帰って来ちゃった!
A.何をもって常識・非常識というかは
・緊急連絡網に対する園の姿勢
・親同士の関係
・取り違えたブツ
・取り違えに気付いた日時
・地域や園による暗黙の了解
によるとしかいえません。「アテクシが一番正しい!フンガー!」は
モンペへの第一歩になるので注意しましょう。

Q.月の半分しか保育がない7月や夏休みの8月も、
通常の保育料が引き落とされるって、普通のことですか?
A.月払いの場合、年間の保育料を12等分して1ヶ月の保育料としてあるのが一般的。
幼稚園のしおりを読み直しましょう。
3名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:38:48 ID:xzl8cVUz
スレ立て乙です。
幼稚園年少娘。両肘、両膝、顎を擦り剥いて帰ってきよった。また派手に転んだな〜と笑いながら着替えさせてたら尻にも擦り傷が。一体どんな転け方したんだい我が子よ
4名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:08:20 ID:zu7oQ/R8
ディズニーアニメ大好きな年少娘。
毎日毎日「見たい、見たい」とやかましいんで仕方なく「1日1回」の約束で見せてるんだけど、
今日あまりにも言うことを聞かずに朝からワガママ放題をつくしていたので、
言われるまま素直にビデオ見せてあげる気がしなくて、
大人げなくも嫌がらせのつもりで、音声を英語にして放置したら、
いつもとかわらずヘーゼンと見てた。
子供の順応能力なめてた。これでもいいんなら、
これからは英語のリスニングの時間にしてやろう。
テレビ見せてる罪悪感も多少緩和されるってもんだ……。ハア。
5名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:08:58 ID:PQOOjVX3
年少の娘一人、基本夫婦2人だけで育児してる状態で何とかやってるけど
最近途方に暮れて来た・・・

朝は何とか時間通りに登園出来るけど、お迎えに行けば目の前の公園に
突撃→なかなか帰らない。いつもは同じマンションの子が帰り出せば
つられて帰るのに、今日はそれさえも無視。
やっとこさ家に帰るとウサギの絵の描いてある服じゃないとイヤとか言い出し
着替えさせ終わっておやつを小皿に盛って出すともっと頂戴と騒ぎ
そのうち昼寝し出して小一時間で起きたと思ったらすこぶる不機嫌で
抱っこしっぱなし(夕食の準備は中断)、旦那が帰って来てから一緒に
お風呂のはずが、プリキュアのパジャマをいち早く着たいと言う理由で
拒否。半ば強引に風呂に入れて食事させ、歯磨きさせて寝かしつけて
ようやく落ち着く状態orz

なんかもう疲れる。来週から預かり保育に入れた方が良いかなと思ってる。
6名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 02:29:31 ID:Fs3MiwT6



幼児リトミックの広告を目にされる事が多いと思いますが。。。
ご注意ください。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/



7名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 07:10:50 ID:TZJCpDZm
>>5
その辺は性格もあるのかな。
あと年少さんということで
今までと違う生活環境でストレスもあるのかもね。

あまり子供の言う事を真に受けないで流すのもいいと思うけど
もうすでにやってたらゴメン。
預かり保育、いいんじゃないかな?
85:2010/06/11(金) 09:21:27 ID:jQykqBBj
>>7
レス有り難うございます。あまりのゴネまくりに旦那も疲れて来て
「俺もうどうやって育てたらいいのか解らん」とまで言い出す始末でorz
ここのスレを見ていて「幼稚園ではりきった分の反動が家に帰って来た時に出る」
とは何となく解ったつもりでも、いざ自分に降り掛かると上手く対処できて
無いのです(´・ω・`)
最近はもうほとんど無表情でスルーする様にはしてますがかなりイライラ
来てるので、預かり→飯風呂寝る の直行コースにしてみようかなと思ってます。
9名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:35:48 ID:pZ3NrKhi
>>1乙。

>>8
まだ体力が無いんじゃないの?
体は疲れてるのに頭では遊びたい、アレしたい、コレしたいと
やりたいことがいっぱいあるから、ギャップにいらいらして
余計不機嫌になってるんじゃない?

親は、子供のしたいがままにさせて振り回されるより、
子供の体力考えて「そろそろ疲れてくるな」とか先読みしながら
先手先手で行動を決めていったほうがいいと思うよ。

まず幼稚園からの帰りにそのまま行かず、一旦ちゃんと家へ帰って
おやつ食べて休憩する。それだけでも少し回復する。
それでまだ元気があればそこから遊びに行ってもいいし、
あまり疲れてるなら本人も家遊びに移行するかもしれないし。
いまはかなり遅くまで明るいから、1時間くらい家で休憩したって
十分まだ外遊びもできると思う。

生活のパターンは親が主導権を握って作っていったほうがいいよ。
10名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:40:31 ID:5LchA+oA
昨晩、寝る前に「おともだちを叩いて泣かせちゃった」と言い出した年長娘。
聞いてみると何かを言った、言わないで口論になってしまったのだとか。
間に先生が入ってくれて謝ったそうなのですが・・・

相手の女の子は口の立つタイプで園内では有名なトラブルメーカー。
もちろん本人には言っていませんが
内心、あんまり関わってほしくないな〜と思っていました。

それにしても叩くのは絶対にいけないので、娘には
「叩くのは絶対にダメ。ケンカになってしまってどうにもならなくなったら
 その場を離れるか、先生に相談しなさい」
と話し、相手の女の子に「ごめんね」のお手紙を書いてみたら?と
言ってみたところ、今朝は私よりも早起きしてお手紙を書いていました。
にしても、叩いてしまったのなら私も謝りに行かなくちゃいけないし・・・
と思い、登園時に先生に聞いてみたら
「叩いたのではなく、言った言わないで口論になり相手の女の子が泣いただけ」
とのことでした。
本人も非を認めて謝ったし、親に連絡する必要はないと判断した・・・と。

私が知らなかっただけで、今までもあった事なのかもしれないし
幼稚園ではよくあるトラブルなのかもしれませんが、
こういった事は初めてでビックリしてしまいました。
それにしても、なぜ「叩いた」と言ったのだろう???
先生も気づかなかっただけで、本当は叩いちゃったのかな。
この場合、私が謝りに行くと話がこじれちゃうのでしょうか。
相手のお母さんとは挨拶程度で、あまりお付き合いがありません。

幼いタイプの娘ですが、揉まれて、学んで、強く優しくなってほしいな・・・
11名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:20:43 ID:Xk6aG1XF
豚切り申し訳ないです

年中娘にとうとうやられてしもた・・
あれほど2chでは「子供の言うことを100%真に受けたら危ない」と言われていたのに・・
子供の言うこと信じて園に相談したのに、実は子供の嘘だったなんて・・
しかも家では「お友達のいない淋しい可哀相な子」って設定だったのに本当はお友達沢山いて毎日楽しそうだって・・
何でこんな嘘をつくんだろうとものっすごい落ち込んだし原因は何だろうって考えたんだけど
私は多分、過保護だったんだと思う。
(「お友達いなくて淋しかった〜」と言われればぎゅぅぎゅぅ抱きしめて美味しいもの食べて元気出せと食べさせ寝るまでずっとベタベタ過ごしていた)

子供は本当、いつの間にか大きくなって心も成長して、一人の人間として歩き出してる。
もうこれからは、基本見守る姿勢で行こうと決めた。

嘘つかれたのは落ち込んだし怒ったし園にも謝ったけど、とりあえず、娘が本当はお友達が沢山いて園生活をエンジョイしてる
って事が嬉しい母でした。
12名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:42:54 ID:s+6evNDD
>>11
娘さんにお友達が沢山いて毎日エンジョイしててほんとによかったね
引っ込み思案なうちの娘からすると裏山

「意味のない嘘」は年少〜年中にある現象らしいよ
本人は全く悪気はないし脳にもそれは必要なんだって
うちの子も時々ファンタジーと現実の入り混じった空想話をしてる時期があった
あと、保育師さんが言っていたけど
あまり子供に今日は何があったか根掘り葉掘り聞くと
子供が何かお母さんに変わったこと言わなくちゃと思って
作り話をすることがあるらしい・・・・反省しました
13名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:57:54 ID:mc8M6w9p
なるほど・・・。そうなんだ。

うちの年少息子も昨日、「うちのお父さんはお医者さん!」
なんて近所の人に言ってたので、隣で必死に否定して
しまったよ。
お医者さんごっこがマイブームだからそう来たのかなー。
14名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:13:36 ID:KGbWgWy5
私立幼稚園就園奨励助成金のお知らせが来た。
兄弟同時就園もしくは小学校1〜3年生の兄姉がいれば大幅アップなのに、
うちは上の子が小学校4年生なので下の子が第一子扱いですよ…orz
なんで小学校3年生までなんだろう?うちの自治体だけ?教えて偉い人!
15名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:21:05 ID:676frQ1X
ママ同士がトラブル起こして仲が悪い人がクラスにいるとします。
もし、当事者の片方から仲裁やら仲良くなる機会を作って協力して欲しい頼まれたら迷惑ですか?
やっぱりウザいですよね?巻き込まれたくないですよね。
16名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:21:32 ID:PK/+bR5e
>>11と同じ経験を去年しました。穴があったら入りたくなりました。

>>12さんの言うように、聞きました。根掘り葉掘り聞くと、嘘をついたり、
いやな事を思い出すそうなので、話半分に、本人が話し始めたら聞くようにしたよ。
17名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:47:26 ID:2Pzo/t6Q
年長になってある事があり初めて担任に指摘したら明らかに先生達の態度が変わった。
友達と迎えに行ったら友達親子にだけ話し掛けたり

うちの子が抱っこせがむと無言で手を離し強制「バイバーイ」

一番悲しかったのは、展示してある運動会写真に
購入したい子供の写真が一枚もなかった。

後ろ姿、大勢の子供達に混ざっている小さな横顔
遠くに写ってる走る姿…

他の子はお弁当を食べながらピースしてたり
アップ写真がたくさんあった。

卒園するまで続くのかと思うと悲しすぎる。
18名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 19:32:28 ID:PNDXKNir
>>17
な、何があったの?
19名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 19:40:24 ID:HeFBOpUD
>>15
子供じゃないんだから、自分でなんとかしろと思う。
20名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:11:27 ID:79V3Wywh
>>15
仲悪いとか気づかない天然のフリして
「一緒にランチしようよ。○○さん達と一緒に」

と言ってあげるくらいはしてもいい かな?

それ以上は嫌だ
21名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:27:32 ID:2mBlXTw+
>>15
20に同意だわ。
学生時代からのプライベートな友人関係じゃあるまいし、
話を聞きながら仲を取り持つとか、相談相手になるのは嫌だな。
「仲良くなる機会」とか、子供っぽいよ。
仲良くなりたいなら当事者同士で話し合えばいい。機会を見つけるのも自分でするべし。
思い切って話しかけるでも、手紙を渡すでも何でも自力が一番。
誰かを間に挟んで伝言ゲームすると、きちんと伝わるものも伝わらなくなると思う。
22名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:30:23 ID:GHz0AzA+
>>15
仲を取り持つ両方と自分がある程度仲がよいならがんばるかも。
でもきっと途中でいやになる。
というのも、そういう場合って仲裁に入ってがんばっても結局うまくいかないことが多い。
そうするといやになってくるんだよね。
それなりにいやな思いもするしね。
23名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:32:36 ID:GHz0AzA+
>>17
ほんとうになにがあったの!?
子供にまでそんな態度ならつらすぎるね。
事情がまったくわからないので、これ以上言いようがないけど
親も幼稚園がわも子供が悲しい思いをすることだけはやめてほしい。
24名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:35:18 ID:vtqCw+i9
>>15
ものすごくウザイです
25名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 20:53:57 ID:4tOYjFsz
>>15
子供かよw

>>17
先生に何を言ったかが分からないから何とも言えないけど
納得いかなくても我慢して謝ったほうがいいんじゃ・・・
子供が傷付く前に
26名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:24:02 ID:9tSR04H7
>15
私の場合は
ママ同士トラブル起こしてる当事者の片方からもう片方に、
今後の態度についてこうすればもめないんじゃないか…みたいな事を
私からアドバイスしてやってくれと言われたことがある…。
その場で断ったけど、その後その人とは微妙な雰囲気になってしまった。

27名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:45:30 ID:KCPxXId6
>>17
運動会の写真はカメラマン(業者)が撮ってるんじゃないの?
もしそうだったら嫌がらせじゃないと思うけどどうなんだろう…

先生達の態度が変わるのはひどい。
信じられないけど、先生達も人間だからあるかもしれない。
目に余るようだったら園長先生や主務の先生に
直談判したら?
「子供が自分だけ先生に意地悪されて悲しいと登園拒否をしている。
”勘違いじゃない?”と言っても納得しない。違うと言い聞かせる為にも現状を知りたい」
ぐらい言ってプレッシャーかけてもいいと思う。
(ちょっと誇張してるけど冷たくされてるのは事実だし。)
「ややこしい親だ」と認識されたら、敬遠されるかもしれないけど
迎えのときに無視されたり抱っこを拒んだりすることは無くなると思う。
ついでに、保護者懇談かなにかのときに、「インターネット」という単語を
ふんだんに出しておくのも効果がありそう。

子供に悲しい思いをさせるなんて、先生失格だと思う。
28名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:47:42 ID:1PvNAX4m
>>17
写真の件は、業者さんが撮影するんじゃないの?
295:2010/06/11(金) 21:52:36 ID:jQykqBBj
>>17さんになにがあったのか気になる所ですが、>>5です。
今日はいつもお風呂に入っている時によく「今時計が25分だから、30分に
なったらお風呂から出て体洗おうね」と言っているのを応用して
「○○分になったらお家に帰るよ」「時計の長い針が8に来たら出かけるよ」
と事あるごとにタイムリミットを宣言して行動させると何とかなりました。
(まだ時計も読めませんし数字も曖昧ですが、突然止めさせるのではなく
先に知らせておく事で納得するみたいです)

そしてお風呂5時、夕食6時と夫を待たずに進めた所、8時前には寝ました。
やっぱり疲れてるけど遊びたい、のジレンマが癇癪になっていたのでしょうか。
夫は職場の同僚に「それも成長の証だよ。いつかはこの頃が懐かしくなるよ。
小学生になったらもっと疲れるから」とあまり嬉しくない予告を受けたそうですw
もう無理、と思ったら預かり保育も考慮して、早めの行動で頑張ってみます。
>>9さんもレス有り難うございました。
30名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 21:58:40 ID:ZZNFcxJ0
>>17の詳細が分からないから何とも言えない。

ただ、客観的に見て、その事実が>17の過失によるものだとしても
教師としての態度、対応ではない。

親同士の問題でこじれて当人間で解決が難しい場合は教師にまず
相談してみるのも仕方がない場合があるけれど
その教師がそういう状態であれば、>>27の言う通り
指示系統を辿って上の人物に相談してみるのも手。
それでもダメなら、私立なら私立幼稚園協会など団体、公立なら教育委員会
になるんだろうか?
それでも解決せず、納得いかないレベルの問題であれば裁判を起こすなど
方法は色々ある。
「ママ友の無視や風説の流布によるダメージ」でも敗訴になる確率
が高いのに、先生でって、相当でしょ。
転園で逃げても同じようなことが起こる場合もあるし、後々に響く。
ひとつひとつきっちりとカタをつけたほうがいいと思う。
3130:2010/06/11(金) 22:09:06 ID:ZZNFcxJ0
大げさなこと言っているように思うかもしれないけれど
先生の言動と自分の言動についての日付入りのメモなど
証拠をきちんととっておいたほうがいい。
今後話をしていくにあたっての資料になるし、自分で問題を客観的に把握する
材料にもなる。
>>17の頭が混乱しているだけかもしれないからね。

ママ友でも無視したり気楽に人のうわさ話悪口を言ったりしてる人がいるけど
恐ろしいことだよ。
自分の子供を守りたければバカなことは絶対しないほうがいい。
32名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 23:39:16 ID:WmlOLGms
>>30-31
落ち着けw
今のところどう見ても>>17が被害妄想モンペ予備軍だろう。w
詳細がまったく不明なわけだし。。。
33名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 00:01:01 ID:FcQDWu2S
>>32
だよね。自分に非がなければもっと具体的に書く気がする。
34名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 00:49:46 ID:f71S+LOW
>>33
決めつけ乙
35名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 01:34:31 ID:+8NZTBEA
36名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:13:35 ID:WpbK54jK
>>28
業者が撮影しても、それを選り分けて、貼り出すのは先生の仕事でしょ。
37名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:50:19 ID:UO7/2o8U
>>36
そういう園もあるのかしらんが、うちのことは一切が業者任せだ。
園で選り分けたりしたら、あとで注文受ける業者が面倒になるから。
38名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:30:59 ID:mNrExUHN
それにしても、>>17に何があったのだろう。
勿論、何があったにしても先生がそんな態度をとるのはどうかと思うが。
いずれにしても、嫌な思いをするかもしれないのは>>17じゃなくて>>17のお子さんの方だろうから、
「卒園するまで続くのかと思うと悲しすぎる」なんて言っている場合ではないと思う。
39名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:09:50 ID:e0iWdoGj
うん、先生が感情優先で動くのはどうかと思うし、
あなたが悪くないのかもしれないが一番つらい想いするのはお子さんだよ。
心の中で鼻ほじりながらでいいから「あの時私あんなこといってしまいましたが…」
とか謝罪するのが子供さんのためにはいいのではなかろうか。
理不尽なことだと思うけれど、幼稚園で長い時間すごす子供さんのために…
40名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:21:17 ID:82s4GoAo
うちは、写真撮るのも売るのもPTAの仕事だなあ。
41名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 16:04:46 ID:RKk+jTkU
精神医療では、若年層をターゲットに市場拡大作戦が行われています。
受診を勧める報道が目立ちますが、10分ほどの診察で、
話も出来ず、薬を出されるだけ、というケースが多いです。

必ず録画・録音機器を持ち、治療内容を記録してください。
「薬漬け診療」から子供を守ってください。

(参考資料)
絵本を使った市場拡大大作戦

42名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:17:32 ID:AidbICBZ
>>15です。有難うございます。
やっぱり、仲が良い園ママでも間に挟まれたりは迷惑ですよね。
皆さん、ゆったりと子供と園生活を楽しみたいのに少なからず確執があるのが分かる人と関わりトラブルにだって巻き込まれたくないだろうし。
今まで通り無難にやり過ごします。
周りが時によって神経使ってるのが見ていてわかります。
43名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:40:28 ID:F9/Ztb7d
年少女児。
今日、初参観日でした。
うちの子を含めてどの子も親を見ても席を離れて甘える事もなく
ちゃんとお遊戯しててビクーリ。
ちょっと前まで毎日大泣きで登園してたのに、成長するもんだなぁ〜。

休みがちだったんで写真が集合写真が2枚と、個別のが2枚しかなくて
ちとサミシス。
44名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:56:57 ID:y2BuRSnT
>>39

根本原因が自分や子供にある場合は子供のために頭を下げることが
必要なことはあるけれど、それが問題解決に繋がるとは限らない。
>>17の詳細が書かれていないから、とにかく具体的なことは言えないけれどさ。
>>17でてこないし。結局、こういうところに何か書いても
悩みをぶちまけてストレス解消した気分になっているだけで
実際には余計に悶々と雑念を増やす結果になるだけ。
具体的に行動する以外ないんじゃない?

>>17が問題を「本当に」解決したいのであれば自分の行動と言動をまずノートにとる。
実世界で相談できる人に客観的に示すことができるデータを元に
家族などにまず相談をしてみる。ここまでで最低数ヶ月はかかるはず。

自分で客観的な物事の見方ができるという自信がないのであれば
ある程度までのデーターを元に通っている園なり学校にいる保護者で
あなたから見て客観的に物事を眺めることができる人、かつ秘密を守ることが
できる人に相談をしてみて、一緒に見てもらう。
でも、これはできればやめたほうがいい。
そこからまた新しい問題が付随してくる確率が高いから。
それでも解決できない問題あれば、教育機関などにもちかけてみる。
それ以上にできることってある?

>>15
辛いんだね。。何か自分が楽しいと思えるような時間を増やしたり
仕事ができるなら仕事をしたりすれば、世界はひとつじゃないって実感できるんじゃないかな。
相手はあなたの人生において重要人物ではない。
悔しい気持ちもあるだろうけれど心ある人はきちんと見ているから大丈夫だよ。
45名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:08:34 ID:rFZsIy08
>>17の件は本人出てきてないんだからもういいじゃん・・・
46名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:38:19 ID:y+/RGKQ8
思わせぶりな書き方をしたまま出てこない>>17
顔も見えないたかが2chなのかもしれないけど
>>17の書き込みを見て気にかけてくれている人がいるかもって思わないのかな?
そこがなんか配慮に欠けるなって思った
先生にも何か決定的に配慮の欠けた言い方したのかもね
47名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:01:10 ID:y2BuRSnT
>>46

いつも2chを見ているとは限らないし、ネット接続ができない環境に
いるかもしれない。
事件事故に巻き込まれているかもしれないし
>>17や子供が病気かもしれない。
>>17、解決しちゃってどうでもよくなってたりね。
所詮2ch?なんだし、おためごかしして
自分のケーススタディしてるようなもんよ。
48名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:25:33 ID:3PPBDq1s
こっちは集合写真しか無いよ。3〜4枚くらい撮られた気がしたけど、
1枚しか無くて何枚いるかって感じで注文する形になった。
49名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:41:35 ID:T7AU8gi9
幼稚園の写真、貼りだす所もあるんだね。
私が子供の頃は、そうだった。

我が子の幼稚園は、業者が撮影した物はネットで掲示&販売だよ。
なので、普通のネット通販と変わらない感じ。

各行事の集合写真1枚は、毎月の月謝に含まれていて必ず貰えるのでありがたい。
ちなみに、月謝は25000円。
うちの近所じゃ、3万円台が中心だから本当にありがたい。
50名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:42:02 ID:f71S+LOW
>>46
そうはいうけれど、身バレしちゃうかもしれないと思うと突っ込んではかけないかもしれないですし。
幼稚園の先生とかみてたらと思うと。
51名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:55:49 ID:zUB6jZhC
娘(年少)が、聞いたことのない手遊び歌をすごく上手に歌って見せてくれたので
「すごい!誰に習ったの?○先生(主担任)?△先生(副担任)?」と聞いたら
急にダンマリになって、更に聞こうとしたら急に泣き出しちゃったよ;
旦那も、「今日は幼稚園で何して遊んだの?」と聞いたら泣かれたらしい
私&旦那、何かマズイこと聞いた?幼稚園で何かつらいことでもあるのか…
とりあえず、月曜日にでも先生に相談してくるよ…
52名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:07:34 ID:T7AU8gi9
あまり幼稚園での事を親が聞かない方が良いって言うよ。
たとえ、それが根掘り葉掘りじゃないとしても。

「○先生」と一言で答えられないのかもしれないし
(朝礼などで名前の知らない先生がやっていたとか、複数の先生がやっていたとか)
何して遊んだの?にしても、沢山色んな事をした中から、一つ「コレ」っていう答えは、難しいよ。
53名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:26:46 ID:eu15XCfU
>>51
照れくさくなっちゃったとか。
うちの息子も、幼稚園で覚えた歌や遊びをうちですることはあるけど
やってみて!とかどんな事してるの?とかkwskすると
「わかんなーい、恥ずかしい」と応えてくれなかったりする。
保育参観なんかでも明子姉ちゃんの如く隠れて覗かないと
照れてしまったり。
54名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 07:10:58 ID:Pqu8MSyJ
>>14
うちも小3までだよ@さいたま
うちは上が小3で真ん中が小1だからウハウハだw
もらえるのは2月だけどねー。
55名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:02:35 ID:t77i25X7
家の地域も上の子の年齢制限みたいのあるけど
区別するのはなんでかねぇ・・

ウチはなかなか2人目が出来なくて悩んでる。
できても一子と年の差が割と開くから
そういう話聞くとちょっともやっとする・・
5655:2010/06/13(日) 13:09:58 ID:t77i25X7
ごめ

>>54にもやっとするんじゃなくて
上の子の年齢で金額が変わる制度にもやっとするのよ。
57名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:23:39 ID:MH+x02jn
所得制限でもらえない人もいるわけで。
58名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 17:57:54 ID:zvs/VHgq
テスト
59名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 18:16:14 ID:klXAVJHM
児童手当も上の子が中学生とかだと3人目でも5000円とかだったよね。

どっかで区切らないといけないんだからしょうがないさ。
60名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 18:26:04 ID:19WTQP+x
補助金に関しては自治体によって
まちまちなんだから
「だったよね」とか言われてもなぁ。

うちの市は所得制限でもらえない人もいないし
(増額はある)
上の子の年齢で金額が変わったりもしない。

61名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 20:50:44 ID:FQa/bgZ5
うちの市なんてほとんどの人が補助金もらえないよ@北陸の某市

そんなに困ってるなら保育園入れて働けってことかな。
保育園はほぼ全入だし。
62名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:01:33 ID:zvs/VHgq
豚切りすみません。

誕生日も早いし、身体も大きい。気も強いし言葉もハッキリしてる年少娘。
毎日張り切って登園し楽しくて仕方ない様子だけど、
同じクラスの男児と数回ケンカしたらしい。
少し前に顔にいくつかひっかき傷をつけられた時
(娘もやり返したが相手に傷はつかなかったらしい)
相手のお母さんから「ごめんね」と電話がきたので
「お互い様ですから。うちの子も強いからまた何かあったら言ってくださいね」と言った。

その時「うちの子またやっちゃうと思うから先に謝っとくね」という
言葉にも軽く驚いたけど、偶然お迎え時間が一緒になった数日前、
ニコニコしながら近づいてきて
「うちの子が○○ちゃん(別の女児)は弱いから優しくするけど、娘ちゃんは強いんだと言ってたよ」
と笑いながら言ってきた。
子どもが言った事に腹はたたないけど、それをわざわざ言いにきたことに驚いた。

逆の立場なら私は絶対に言わない事なので、驚いたしモヤモヤしてる。

こんな事気にしてたら三年持たないぞ!と思いながら、なんかスッキリしない。

変な改行、長文ごめんなさい。
63名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:58:31 ID:PSo7ZmvN
>>62
3年もたないのはもちろんだろうけど、別に驚くポイント無くない?w
先に謝っておくのは低姿勢の現れだし、微笑ましい子供話をきっかけに
話しかけてきたんだろうし。

それに怒るあなたに驚くわ。
64名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:24:51 ID:6rNxM34E
えーそうかな?
自分のその人には悪意感じるわ…
その人のキャラや言い方にもよるけどね。
65名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:25:59 ID:6rNxM34E
訂正

×自分の
○自分も

でした。
66名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:29:15 ID:Qi5IcHLX
えw

先に謝るくらいならちゃんと子供に話しろよと思うんだが。

しかも強いねーっていわれても嬉しくないしw

相手の言葉尻はいいこといってるように聞こえるけど
「うちのむちゅこたんまたぜったいあんたの子いじめるけど、この前あやまったからいいよね?
つーかあんたんちの子生意気じゃね?女のくせに強くてむちゅこたんにはむかうから
めんどうなことになったじゃーん」
みたいに読めるけど。
67名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:32:32 ID:DMCZ9sse
悪意を持って解釈すると、その男の子は、>>62の娘さんに日ごろ色々やられてるのかな?
遠まわしに「お宅も相当やってるのよ。前回の引掻き傷はたまたま62さんだけど、いつもはうちが傷だらけよ」って事かな。
68名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:00:38 ID:zvs/VHgq
62です。
皆さんご意見ありがとうございます。

相手のお母さんのキャラとかが解るほど関わってないのであまりわからないんです。
傷がつくようなケンカの場合は先生がこまめに連絡をくださるので
娘が相手のお子さんに傷を付けたということはないと思います。

数回接しただけですが、相手のお母さんは悪意というより
子どもが言った事をそのまま言ってきた、という感じに私は受け取りました。

相手のお子さんが娘を強いと感じたんでしょうからそれはそれでいいんです。
怒りとかは感じません。
ただ女の子に「強い」はほめ言葉とは思いませんし、
ましてや他の女の子と比べての発言があったなら、
余計に私ならそんな話を相手に言ったりしないなと思ったので。

色んな受け取り方があるんですよね。モヤモヤに任せた書き込み反省…


田舎の小規模園なので、色々気をつけながら娘と楽しめたらいいなと思います。
69名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:13:59 ID:shWeFI4N
>>68
それじゃあ、きっと深い意味は無かったんだよ。
子どもが言ったままを何も考えず伝えちゃったんだよ。

今後も言葉の意味や重さで違いがあるだろうから、気楽に頑張ろうね。
70名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:26:36 ID:NhUy6Ci/
女の子だって「弱い」よりは「強い」方がいいでしょ。
だから、相手の言ったのはほめ言葉だよ。
好敵手、みたいな感じで毎日やり合っているのかも。

ただ、その男の子の「強いんだからケンカしてもいい」という趣旨の発言は
どうだろう。私だったら「それは違う」と、諭して聞かせるかなあ。
71名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:51:28 ID:JZ7wLhQy
「強いんだから、優しくしてあげられるよね」
って言うかなぁ

大人でも精神的に強い人は、人に大らかに優しくできるよね。
72名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:49:59 ID:kHUTuW+1
自分で「うちの子も強いから」と言っておいて、相手に言われてモヤモヤ・・・っておかしくない?
ことあるごとに言われる、とかならともかく。

「また何かあったら言ってくださいね」も、社交辞令のつもりかもしれないが
"また"があることを想定の上で言ってるようにも聞こえるし
「うちの子またやっちゃうと思うから」と大差無いように思う。

他人の言動には敏感だけど、自分のそれには鈍感なタイプなのかしらん。

ケンカになった経緯や状況はちゃんと把握してるのかな?
そういう時にどうすれば良いのか、娘さんに教えてあげたんだろうか。
「うちの子も確かに気が強いけど、おたくの子が絡んで来なけりゃ、ケンカになんてならないのよ」
とか思っていそう・・・
73名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:26:19 ID:1z3tfdmH
まあ、他の女の子は弱いから優しくしてあげるけど娘ちゃんは強いから〜
なんて言われたらそりゃーカチンとくるわな。
私は心が狭いから子供が言った事でも不愉快に感じると思うわ。

でも強い女子は男子(というより男児親?)にとっては結構理不尽な存在でもあるかも。
やったやられたの喧嘩になるような気の強い子でも、
相手が女の子ってだけで圧倒的に男子が不利だし。
傷にしたってたまたまついたのが娘さんなだけで、相手の男の子だって
傷はつかないだけで結構やられてるのかもよ?

だから、もやもやする気持ちはわかるけど、何となく同情は出来ないなぁ。
もやもやしている辺りに「本当にお互い様だと思ってる?」って感じてしまう。
74名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:52:13 ID:KmdLgL6d
>>72
相手のお母さんのいい訳に聞こえる
75名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 12:51:26 ID:DH4E5Sna
こうして見ると、女の子のお母さんって神経使うんだなぁ…と思った。
男の子同士なら、腹を立てる程の会話ではないと思う。
76名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:31:08 ID:ten9WjgX
相手のお母さん、謝るときに>>62の反応を見てたんじゃないかな?
で「お互い様ですから。うちの子も強いから〜」って明るい反応が返ってきたから
「良かった〜この人は女の子の親なのに面倒くさくない人だ〜」って喜んだのかと・・・
で、以降は気軽にやんちゃ系男の子親のノリで接してるのかと・・・
>>62が内心モヤっとしてるって知ったら向こうもビックリ&モヤっとすると思う
77名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:55:06 ID:8f6BZAyZ
62がお互い様と言いながら「うちの娘に限って悪い事するはずがない」と言っているように感じる
78名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:19:39 ID:oZgV/lXK
良いことも悪い事も他の誰かと比べていうのはどうかと思うから
なんとなく>>62さんのモヤモヤがわかる気がするなあ。

女の子に「強い」、男の子に「弱い」はあまりほめ言葉に
感じない私は
「○○くんは強くてカッコイイけど息子君は弱いんだ」
なんて言われたら、モヤモヤするな。
79名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:33:26 ID:xsgd7WSC
気が強くて男児と喧嘩するジャイ子ほど手に負えないものは無い
80名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:05:18 ID:R+R+5fRr
>>傷がつくようなケンカの場合は先生がこまめに連絡をくださるので
>>娘が相手のお子さんに傷を付けたということはないと思います。

こう言いきるのもどうだろう、傷つけて無くても小競り合いはあるかもしれないし
男女関係無く「自分の子は大丈夫」と思うのは危険、特に気が強い子なら。
81名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 17:31:48 ID:1+KI2XXx
>>62です。
皆さんのご意見一つ一つ読みました。

読みながら、相手のお母さんは>>76さんの意見のような
感じだったのではと思いました。

私は男女関係なく子どものケンカはあって当然だと思っています。
近くで遊んだり、接する機会が多いからケンカも起きやすいのだと思いますし。
私も息子の時そうでしたが、女児とのケンカでは男児のお母さんは
気を遣うと思うので、それを含めてお互い様と言いました。

傷がつくようなケンカの場合に特に細かい説明があるだけで、
小さな小競り合いは相手の子も娘も含め色んな所であるようで
そういう話は、先生やお友達、娘から聞きますので
「娘は大丈夫」「うちの子は悪くない」とは決して思っていません。

今回も「うちの子が娘ちゃん強いと言ってたよ」と言われたなら
特にモヤモヤしなかったかなと思います。でも他の子と比べるような
事をわざわざ言ってこなくてもいいんじゃ?とモヤモヤしたんです。
私も気にしすぎてしまったように思います。反省。

今回、当たり前だけど色々な受け取り方や考え方があるんだと
あらためて勉強になりました。書き込んで本当に良かったです。

皆さんありがとうございました。
82名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 18:49:24 ID:H253SHGB
て、ゆーか。
そんなささいな出来事にいちいちモヤってんなよと言いたい。
いつか来るよ。

「そんなこともあったね〜w」って日が。
83名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 19:35:10 ID:OQGTR5sl
お互い強くてお互い様って状況ならまだいいけど、
うちは手を出すことはまず無いし、やり返すことすらしないから
乱暴な子にやられた場合に全然すっきりしない。

穏やかで手を出さないってことはすごく良いところだと思うし伸ばしたいけど
何もしてないのに近くにいる子に乱暴するような子にやられた場合、
その乱暴子の親は内心「なんでうちばかり謝るはめになるのよ、そっちが弱いくせに」とか
思ってそうで嫌だわ。時々「やり返してね〜」と言われるし。
84名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 19:58:41 ID:QHiL7mde
>>83
こう言うのをゲスパーと言うんだね。
85名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:02:56 ID:1z3tfdmH
「やり返してね〜」ってそういう意味じゃないと思うけど…。
いつもうちばかり手を出してごめんね、遠慮しないでやり返してくれちゃっても
全然構わないからね〜ってことじゃないのかな。

やり返せる子ならとっくにやり返してるだろうし、
そもそも相手がやってこなければやり返す必要もないわけで、
実はものすごく意味のない言葉ではあるけど。
でも、せめてもの謝罪の気持ちだと思うけどな。
86名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:06:02 ID:Q+/TBJ2/
クラスの活発な子たちはほとんど同じタイプの子同士で喧嘩していて、
まさに拳で分かり合う友情、みたいな感じで仲も良いみたいなんだけど、
一人だけ、無差別というか寧ろやり返さないおとなしいタイプの子ばかりに手を出す子がいる。
身体がかなり大きくて、早生まれの小柄なうちの子は、後ろから掴まれ投げ飛ばされたことがある。
バス送迎のため私はそのことを知らず、その場にいた送迎の顔見知りママに知らされ、
担任に連絡ノート経由で相手の子の名前は伏せてそれとなく確認したところ事実だった。

なんでも言葉が遅く、すぐに手が出てしまうとか。
でも、やられているほとんどの子は、きっかけを作るわけでもなく
交通事故にあうようにいきなり乱暴されると保護者たちは言うんだよな…
投げ飛ばされた娘に怪我はなかったので、私に報告はしなかったとのこと。
相手の親には被害者の子の名前と傷など、随時電話や手紙で報告しているらしいが、
得に謝罪の電話などはしていない。

頻繁に乱暴されて登園しぶりしてる子もいるらしいけど、園側もこれ以上は
どうしようもないことなんだろうな。
87名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:09:29 ID:ru0fsJm7
>>86
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 17人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271088685/
88名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:27:33 ID:Q+/TBJ2/
>>87
発達障害などではないらしいんだけどね…
でも仮にそうだとしても、転園を奨めたりするようなことは無いっぽいや(そういう例が無い)
89名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 20:38:14 ID:92d7JCDF
先週の土曜日、参観日で行ってきました。
クラスの女の子のママが「うちの子は、大人しくて、おっとりしていて、受身で」って何回も繰り返していたけど
実はそんな事なくて、言葉で言う前に手が出ちゃったり、1人で教室の端っこで違う事して言う事を聞かなかったり

うちの幼稚園は、ちょっとしたケンカでの怪我は、被害者&加害者のどちらにも相手を教えない方針なんだけど
子どもが言うので、やっぱり誰と誰が揉めて怪我したとかは、分かってしまう。
上記の女の子は、4,5月だけで4人に噛み付いたり、突き飛ばしたり。
親が知らないって恐ろしいね。やたらな事を言うもんじゃないと思ったよ。
90名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 23:25:59 ID:34l8eOsl
>>86
>やられているほとんどの子は、きっかけを作るわけでもなく

あるある〜〜〜

とある子が教室に入ってきた時、たまたま目に入った子が絵本を読んでいたんだけど
「その絵本が読みたい!」と思った瞬間、かばんをかなぐり捨てて、絵本に突進していった。
かばんが周りのお友達にガツンと当たって相手が倒れちゃっても気が付いていないし
絵本を読んでた子は突き飛ばされ、絵本を奪われてた。
この子は終始そんな調子。

別の子は、他のの子と話していて自分に背を向けている子の頭を叩く。
先生曰く、「自分と話して欲しいからなんですけど、まだ言葉で上手く言えなくて・・・」だそうな。

そんなんで突き飛ばされたり、怪我させられたりしたらたまんないよ。


>>89
↑の絵本を奪った子のお母さん、自己紹介で
「うちの子は幼稚園でお友達と遊ぶのが大好きなんです〜」と言って場をしらけさせてたよ。
あんたの子が誰かとまともにコミュニケーション取れてるところ、見たこと無いんですけど。
って、その場に居た人全員が思ったんじゃないかと・・・
91名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 12:32:02 ID:EgXkb+dm
>>86
娘が年少時に似たような事があったけど
登園しぶりになった子達の親が園に相談したら
園長先生が乱暴する子の家へ家庭訪問してくれた。
指導とか注意じゃなくて、育児相談みたいな形で。

年中の今ではあまり乱暴しなくなったよ。
92名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 19:57:27 ID:Mly9eJRK
息子@年中のクラスの約半分が水疱瘡で欠席。
主に徒歩通園の子で、何でだろうと思ってたんだけど
バスの子達は年少で罹ってたみたい。凄まじい感染力だね…。
93名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 20:06:16 ID:DIFYtbq8
>>90
うちのクラスのすぐ手が出る子の親は
「お友達が大好きなんで、あいさつがわりに手が出ちゃうんですぅ」
って言ってたよ...
意味がわからない...
94名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 20:43:37 ID:zoKdxL10
親が叩いてるのを隠すのも大変だね…
95名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 21:35:53 ID:zFEjvffP
>>90,93
幼稚園児なら、そういうこともあるだろう。
でも親が言っちゃいかんよな。
そういう子ってわかってるんなら先生も目を離しちゃダメだ。
96名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 21:50:12 ID:rU71XEpX
>>92
横レスで申し訳ないけど、
水疱瘡の予防注射って、そんなに接種率低いのかな?
うちは一歳になる前に罹ってしまったんだけど
もし一歳までに罹らなかったら絶対に接種を受けてた。
どうせ集団生活するようになったら罹るんだから、注射で済ませたいと思って。
どうせ集団生活するようになったら罹るんだから注射不要、という人が多いのかな。
97名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:09:36 ID:p2ObnQYN
予防接種してもかかることはあるんですよ。軽く済むとか言うけど。
98名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:24:29 ID:PlhdJ4hz
うちも幼稚園の前に入っていた自主保育グループでも
(去年の)クリスマス〜正月あたりまで水疱瘡が流行ってた。
>96
接種は強制じゃないよ。自己責任。
うちはしっかり接種させたから軽く済んだ。
人口の多い日本はやはり100%接種させた方がいいと思う。
外国からも、日本ははしかの輸出国なんてバカにされてるし。
99名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:27:54 ID:DfrMllBc
>>96
うちの子も打ってかかった周りでも予防接種してかかった子結構いるよ
顔には出なかったから軽くすんだのかな
100名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 22:54:17 ID:EzB3sfFB
そういえば、うちの子のクラスも水疱瘡の子出てたな〜
うちの子も水疱瘡の予防接種は済んでるけど、かかる可能性あるってことか…
こないだもカポジ水痘様発疹症で1週間休んだし、できれば感染らないでほしい><
101名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 04:51:33 ID:foadF7AJ
>>96
うちも接種してたけどかかったよ。
症状は軽くて水疱も10個くらい出ただけだけど、
完治までお休みした。

接種前だった下の子にはなぜかうつらなかったけど。
102名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 07:47:18 ID:loUj1lAN
うちも接種してたけどかかった。
接種済みでかかる子からの感染力ってすごく弱いらしいから、
そこから未接種の子に移らないこともままあるらしいよ。
うちは未接種の下の子→接種済みの兄姉コースだったんだけど。
10392:2010/06/16(水) 07:57:06 ID:cS3o42PJ
>>96
皆も書いてるけど、ほとんどの子は予防接種してたみたいよ。
そのおかげで(土日挟んで)2〜3日休んだだけで登園してきてるし。

うちは1歳になる前に罹ったから予防接種どころじゃなかったけどorz。
104名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:09:46 ID:H60p9d8X
>98
公費で接種できるはしかと違って、水疱瘡は自費だから打たない人も多いわけで。
105名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 10:12:37 ID:E+kgkwQj
うちは痙攣発作があって予防接種できずにいたんだけど
その間に水疱瘡にかかった。

それでも軽くすんだよ。
下の子1ヶ月にもなぜかうつらずにすんだ。
1ヶ月の子にうつったら、命の危険が・・・とか医師に言われて怖かった。
106名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:41:34 ID:hqZK/V65
水疱瘡、予防接種はしていて周りで流行りまくった時にならなかった。
もとからポツポツが出来易いし、もしかして軽く終わったのだろうか・・・。
終わったかどうか、わかる方法ってありますか?
107名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 11:52:09 ID:GC7gP3yE
>>106
抗体検査。
108名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 13:30:34 ID:D9AqEsdC
予防接種しているなら、必要ないとはおもうけどね。
子供が成人する頃に検査させた方がいいかも。
私は風疹かかったはずなのに、妊娠した頃風疹の抗体が少ないから気をつけてねと言われた。
二人目産む前に予防接種しておいたよ。
109名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 14:19:09 ID:zwL0a+dZ
うちの子も1歳前に水疱瘡結構しっかりかかってしまったんだけど
予防接種してかかってしまった子も帯状疱疹の可能性ってあるのかな?
110名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 21:47:00 ID:iY5ke6Mr
>>96
水疱瘡の予防接種って、罹らないようにするんじゃなくて罹っても軽く済むようにって事らしいよ。
元々は、重い病気(白血病?)の子どもの為に作られたとか何とか

>>109
水疱瘡を発症しても、予防接種済みだと帯状疱疹にならないと聞いたよ。
111名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 23:02:49 ID:9pPx4ti+
>>109
帯状疱疹は、一度水疱瘡に罹った事のある人なら発症する可能性はある。
ただし、若い場合はストレスや心労、抗がん剤治療や日光等の刺激など
ヒトの免疫力が低下した時に発祥しやすい。
帯状疱疹は主に50代以上が発症しやすいけど、それは免疫機能が
衰えてきて水疱瘡のウイルスを押さえる体力がなくなって来るから。

>>110
予防接種で帯状疱疹を予防するのは、主に50歳以上の人に接種した
場合で、それも元々免疫があった人が免疫機能の衰えでウイルスが
活性化しないようにする為。
あるいは予防接種してなかった人の為。
若い時の予防接種は、水疱瘡の症状を軽くする為の接種なはずだよ。
112名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 10:17:58 ID:xO+GzRcN
うちの辺りは田舎でそういう意識が低いのか水疱瘡の予防接種している人は
少ない。
自費で8〜9千円かかるので、うってもかかるし、乳幼児医療でどうせ病院代
タダだしやらないよね〜という人ばかり。
うちも8千円は痛い…どうしようかと言ってるうちに1歳すぎてすぐかかった。

小児科の先生は、水疱瘡よりもおたふくの方が難聴等のリスクがかなり高いので
(経済的に厳しいなら)おたふくの方をすすめると言っていたな。
113名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 10:28:32 ID:7PlBbfr8
> 乳幼児医療でどうせ病院代タダだしやらないよね〜
こういう人ってけっこう多いみたいだね。インフルエンザとかも。
子ども手当てを使うって発想も無いんだろうな。任意のは高額だから、
手当てより予防接種代安くしてほしいよ。
114名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:58:17 ID:pdeUguky
医療費タダだし水疱瘡かかっても親の財布は痛まないから接種しないって
すごい発想だなあ。
かかった時の子どもの辛さとか考えないのかな。
うちの子は接種したけどかかったクチだけど
発疹10個くらいですんだし、接種したかいあったな〜と実感したよ。
自分自身が子どもの頃かかった時、全身かゆくて辛くて顔に痕も残ったから
あの思いを我が子にさせずにすんで、本当によかった。
8500円で済むなら安いものだ。
115名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:04:42 ID:TTtxOTF8
水疱瘡やおたふくの子が近所に出ると「頂戴♪」って言うママいるよ。
正直、何年前の育児なのかしら?って思う。
罹っても良い病気なんて一つも無いのにね。

子ども手当てが出たからという訳じゃないけど、肺炎球菌の予防接種に行ってくるよ。
予約してたんだけど、やっと順番が回ってきた。
116名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:07:45 ID:W9kr03cM
暑くなってきてお弁当の中身が傷んだら大変だと思って保冷剤入れてったら翌日担任に「保冷剤とか入れないで下さい」と注意された。何故?の嵐(´Д`)
117名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:46:48 ID:N52DSn5U
保冷剤で遊んじゃったとか?
もしくは過去にそういうことがあって園では禁止にしてるとか。

ゼリーオケなら凍らせたゼリーや枝豆とかの食べられる保冷剤を入れるか、
カラシシートを上に乗せるかだな〜。
我々が子供の頃とは明らかに気温が違うから心配だよね。
118名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:57:15 ID:HEJU5MaJ
>>116
キーホルダーとかシールとかと同じで、キャラクターのカワイイ保冷剤が子ども同士で
盗った盗らないの争いに…みたいな過去があって禁止になったのかも?
弁当集めてクーラーの効いた部屋にでも入れてくれてるなら保冷剤無しでも
大丈夫だと思うんだけど…「何故?」と思うなら詳しく聞いてみた方がいいよ〜
119名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 14:28:11 ID:77NoZ7XM
凍らせたゼリー、保冷剤代わりに入れたいけど、うちの年少児は
まだ自分で開けられない。
先生にあけてもらうわけにもいかないし・・・
保冷剤を入れるケースみたいなのないかなー
>>119
凍らせたものをふた開けて入れればどう?
汁飛んでで甘くなっちゃうかな?

でも保冷剤一体型のお弁当箱ってあるけど‥
http://www.gel-cool.com/

これなら怒られないんじゃない?
うちも買おうかなと思ってる
お弁当は週1だけなんだけどね
夏は全部給食でいいのになー
121名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:05:48 ID:F6PK+W4O
うちの子の園も保冷材禁止。
おもちゃにして破けちゃって目に入ったとか、誤食が心配だから。
ようじやピックの類も、危険だから禁止。おしょうゆ入れもNG。

我が家でも枝豆が大活躍。
自家製のお浸しなんかも、弁当用は一度冷凍して凍ったまま入れてる。
梅干と併用です。

昨年、>>120みたいな構造のものに限りおk、というお達しが来たが
今年度の案内にその一文は無かった・・・ナゼ?
122名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:07:08 ID:77NoZ7XM
>>120
凍らせたものを蓋あけて入れると、ゼリーの汁が出るかなと思ってやってないんだ。
保冷材一体型いいね。
くまのやつ可愛い。
でも息子の幼稚園、アルミ指定なんだよーーー
>>122
くま?犬だったはず‥.
と思ってもう一度見たらじぇるくまって書いてあった‥なんで勘違いしてたんだろ‥

どうしてアルミ指定なんだろね?
うちは冬だけアルミ指定 保温するから
124名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:18:46 ID:iQkMMMCR
保冷剤一体型弁当箱使ってるよ。かなり安心。
でもふたを開けるのが結構難しいから(大人でもコツがいる)、
パチンと閉じずにお弁当箱バンドでとめるだけで持たせてる。

後は黒豆とかソラマメとか冷凍したのも保冷剤代わりに入れて
更にカラシシートならぬカラシお弁当カップも使う。
やりすぎ?冷凍豆類はスキマ埋めにも便利。
125名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:25:38 ID:77NoZ7XM
>>123
子どもが自分ひとりで蓋の開け閉めができるように。
ぱっちん留めがついてると、年少児だと、ひとりでできない子も多くて
先生が開けて閉めてと大変になってしまうからだそうで・・・
126黒騎士:2010/06/17(木) 15:36:23 ID:eRzbvC6q
>>119
弁当箱の内側の底にポケットを縫いつけて入れたらどうかな?
勝手に飛び出さないよう牡丹orセロハンテープで閉められるようにして…
うちは半クラ苦手だから、べーゼで保湿剤包んで一番下に入れてるだけだけど
今まで何も言われたことがないからたぶん問題ないんだと思う

あと、うちもジュリーは開けられないから、冷凍食品の大学芋(1cmくらいのルービックキューブ状・
自然解凍で食べるヤツ)を凍ったまま入れてみたら不評だった
127名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:17:36 ID:DSjRx1ME
温度が高くて時々ニュースにもなる地域。

「保冷剤を入れても構わないけど、ご飯が冷たくてかわいそうな子がいる。」と
先生が言っていた。
子供用の小さな弁当箱は保冷効果抜群だからw
128名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:27:59 ID:ZF/RCC72
>>126
きれいなお花で保冷剤ポッケを留めたり
保冷剤を口付けでくるんだり
凍った沢田研二が入っていたり
素敵なお弁当箱ですわねww
129名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:28:25 ID:F6PK+W4O
>>126
一見、日本語のようだけど、日本語じゃ無いみたい・・・誰か翻訳してw
130名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:30:58 ID:bc3s/xE5
凍った食材が溶けるタイミングが一番雑菌?が繁殖しやすいって聞いた。

うちの子が通う園では何でも基本ユルイw
ゼリーも保冷在ももちろん大丈夫。
だけど確かに冷たいお弁当はちょと可哀相だね。

やっぱり抗菌シートかな、それか炊く時に気持酢を入れたご飯。
あとは梅干くらいしか思いつかないorz
131名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:31:56 ID:bc3s/xE5
連投失礼。
>>128の書き方にフイタwwww
132名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:33:31 ID:ZF/RCC72
>>129
スルーしてしまったが、大学芋の「ルービック」キューブ状にもワロタw
なぜ普通にキューブ状ではダメなのかwww
133名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:35:50 ID:dHxksUvY
年一回の遠足でしかお弁当がないうちの園最強。

毎日給食だとは聞いていたけど、ここまでお弁当を作る機会がないとは思わなかった。
入園前にあれこれ考えて、子が開けやすい物等リサーチして買ったのにorz
134名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 17:06:28 ID:4g57JyfP
明日は月イチ弁当(園外活動)の日。
保冷剤や入れ物の使いやすさを悩むよりも先に、まず何を持たせるかで悩んでるw
焼きそば弁当は大丈夫かなあ。

>>120>>123
何でそんな変な名前なの?
135名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 17:49:05 ID:e8xmAKqL
>>134
なんで焼きそば?小さい子にはおにぎりとかサンドイッチのほうが食べやすそうだけど…。
136名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:04:38 ID:4g57JyfP
できるだけ火を通した物を持たせたいから、おにぎりと野菜と焼きそばなの。
明日は園外活動の日なんだけど、お弁当は園に帰ってきてから食べるので、
食べやすさとかはあまり考えてないんだ。
>>134
保育参観の時だけど、焼きそば弁当持って来た子居たよ
ビックリしたけど、それもありかなと思った
私はカレー弁当を作ったら驚かれた事ありますw
遠足の時は張り切っておにぎりキャラ弁って人が多いかな
名前欄は、気になった人居たら検索でもしてくれたらと思って‥ほんとに怖いよ





138名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:14:33 ID:FthUtOhr
>>126が何故あのような入力をしたのかが気になる。
名前欄の「黒騎士」も気になる。

でも、この時期は本当にお弁当に何を持たせようかと悩む。
139名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:18:29 ID:2Z+HU2Y8
うちはよく、焼きそばでライオン弁当してる
焼きそばがたてがみで、顔はおにぎりで、のりカッターで目と鼻つけて
てきとうにヒゲつけたら、それっぽくなる手抜きキャラ弁www
余裕があれば、うずらのゆで卵で前足、とか
年少さんだと箸の扱いがまだ難しいかな
140名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:49:56 ID:7PlBbfr8
そっか遠足の弁当はみんな張り切るのかあ〜。マンドクサ
親子遠足って、運動会みたいに2人分のお弁当をつめるのと、
自分と子どもと弁当箱分けるのどっちがいいのかな。
141名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:55:00 ID:5Hz6vqtp
うちは子供のと親のと分けたよ。
自分のお弁当を完食した、って気持ちを子供に持たせたかったから。
そして遠足とか運動会とかのお弁当は気合を入れる。
単に見栄っ張りなだけの超自己満足だけどw
142名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 21:02:34 ID:rslktU4B
>>140
親子遠足で、親子で一つのお弁当にしてしまい失敗
子どもは、遊びたくて全然食べないし、それなのに果物ばかり食べて帰りのバスで空腹でグズグズ
「自分の分は、ちゃんと食べろ」って事で、今年は母の分、子の分と分けて詰めました。

他の人も分けて持ってきてる人が多かったよ。
143名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 21:52:06 ID:7PlBbfr8
>>141-142
ありがとう、参考になった。分けることにしよう。
デコ弁は作れないけど、他のお母さんに見られること考えたら
きちんと作らないとなぁ。
144名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 22:29:44 ID:1IgVv/n7
スミマセン>>126です;
規制中なので、レス代行を頼んだら、「黒騎士」っていう荒らし代行人に
一部改変されて書き込まれたっぽい('Α`)
牡丹→ボタン
ベーゼ→ガーゼ
ジュリー→ゼリー
です
ルービックも要りません

次からは間違えて荒らし代行スレに頼まないよう気を付けます…お騒がせしました
145名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 22:59:51 ID:bz/VDKdR
>>144
そんなのあるのか。
初めて知りました。
でもいろいろ笑えて面白かったです。
146名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:29:41 ID:1/ftTFR6
普通のお弁当の他にフルーツだけの小さなお弁当箱をいつも持たせる。
そのフルーツのお弁当箱を朝一で冷凍庫へ。
凍らせたフルーツを保冷剤かわりにしてる(つもり)なんだけどあまり意味ないかな?
147名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 00:47:14 ID:EQ3knHfG
解けたフルーツはグチャ・・・
148名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 06:28:18 ID:BB9hgrpp
担任、年少から年長までハズレだった。
今年こそは!と思ってたのに…。
隣のクラスは主任お気に入りの担任で行事も優先
盛り上がり方も違う。

何もかも青く見える。
149名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 06:29:02 ID:tg1uPfCh
パイナポーとかみかんとかなら凍らせても問題なさそうだけど他のフルーツは解凍した時グジュッとなりそうで入れるのに躊躇してしまうわ。
150名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 08:48:19 ID:Pqe2zgJl
>>144
なるほど!代行スレに依頼なさったのですね。
意味はわかったので大丈夫ですよ。
ただ、どんないきさつだったのか気になったものでw


>>146
それをイチゴでやって失敗した私が通ります… orz
151名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 09:08:21 ID:3q2Ri5uZ
ゼリーは禁止なので、最近は缶詰のミカンとパイナップルを2〜3個、
小さい紙カップに入れて凍らせてる。
家を出る直前に冷凍庫から出して詰めてるが、気休めだなあ。
子供は喜んで食べてるからまあいいか。

ところで、ちょっと上に、生野菜は入れないでくださいと
お達しがあった園もあるようだけど、
そういうところはやっぱり果物も生だからNGだよね?
今の時期デザートって難しい。入れないと文句言うし。
ミカンが安い冬はよかったわ〜
152名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 09:12:10 ID:Ga+nzGAv
うちは葉物は生では入れないでくださいという園。
理由は傷みやすいから。
果物は何も言われないよ。
153名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 09:40:51 ID:87y0pF0k
入園から早2カ月。

立て続けに病気をして、夜中に救急病院に連れていったり、入院したり。
毎朝号泣しながらバスで通っている娘が今週やっと1週間通して通園出来たー!
朝、行く前に「○ちゃんはえらい。ママと離れて毎日泣いてるのに、ちゃんと金曜日まで幼稚園行けたね。すごいよ!えらいよ!」
と、思わず誉めまくってしまったら、ちょっと誇らしげにニヤついて、
な、なんと泣かずに行けた!
カーチャン、しばらく感動して雨の中ボーゼンと涙ぐんでしまいました。

また来週からも頑張ろう。
154名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 09:45:33 ID:k70MXjW6
気にしすぎなお母さんって、自分で疲れないのかな。
「昨日ひろゆき君が遊んでくれなかったみたい」「ひろゆき子ちゃんにバカって言われた!」とか。
卒園したら、もっとすごい荒波が待ってるんだよーと思う。
もしうちの子と仲良くなったら喧嘩するたび抗議されるのかな('A`)
155名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 10:09:59 ID:ho9DohfZ
>>154
第一子だと何もかもが初めてだから多少は神経質にはなるよ。
早生まれや発達遅い子だとさらに。

まぁ年中年長になると親もたくましくなるけどね。
156名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 10:36:12 ID:EZPZR3Q7
「ひろゆき君がぶった」「馬鹿って言った」と我が子から聞くと
「ムキー、うちの可愛い○君になんて事を!!」ってよりも
「てぇ事は、あんたもやってるね」と周りの子に意地悪してないか心配になる。
157名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 10:52:38 ID:ozqFV/DV
>>144
それなら納得w

そういえば昔、そんな変換をするためのソフトがあったな・・・
158名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:23:54 ID:XuJHFnm+
お弁当、やっぱりみんな傷み防止苦労してるよね。
私は梅干しで弁当箱の中を拭いて、それからお弁当詰めてる。
後は保冷剤入れてるけど、何も言われてないからうちの園はOKなんだろな。

今、園に教育実習生がたくさん来てて、子は「おねえさん先生」って呼んで慕っている。
迎えに行くと、いつも同じ教育実習生さんと遊んでいて、楽しそう。
でももう少しで、実習期間終わりなんだよね。
期間が終わっておねえさん先生がいなくなったら、寂しい思いをしそうだなー。
こうやって少しずつ成長していくんだよね・・・がんばれ娘。
159名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:26:30 ID:gzUX+Tne
>>144
沢田研二乙
って書こうとしたのに〜〜〜〜
いや、面白かった。
160名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:31:08 ID:nfukTa8z
うちも実習生が来ていて、毎日おりがみを教えて教えてってひっついてるみたい。
ちょっと前までなんか折ってきてもちっとも角が合ってなかったのに、昨日見たらすごい上達している!!
いいよねーこういう刺激。
お別れもいい経験。

うちも傷まないシート?と酢で拭くをやってたけど、ここ読んで今日から保冷剤入れてみた。
どこか体をぶつけたりすると先生がお守りがわりなのか保冷剤をくれるくらいだから、
禁止されたりはないと見てw
161名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 11:59:39 ID:EDkrr8So
流れ読まずにちょっと相談。
転勤で幼稚園変わってからチャリ通なんだけど(以前は徒歩)
まだ三日目なのにお尻が痛すぎて挫折しそう…。
これって慣れるもの?酷くなる一方?
162名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:02:38 ID:XuJHFnm+
>>161
私も自転車で送迎してるけど、お尻が痛くなった事はないなぁ・・・
ちなみにアシスト無し、ママチャリに子乗せを付けただけの自転車です。
片道何分ぐらい?ものすごく急いで一生懸命漕いでるとか?
163名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:05:11 ID:EZPZR3Q7
>>161
乗馬みたいだねw

履いてる洋服を変えてもダメかな。汗かいて布と肌の滑りが悪くて擦れるとか。
チャリ自体は、前から使っている物なのかしら?
164名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:09:27 ID:tg1uPfCh
うちにも来てるよ〜実習の先生。何かほぼ毎日遊んでもらってるみたいで担任の先生よりも懐いてる。今朝いそいそと手紙らしき物を書いて「実習の先生にあげるの〜」って嬉しそうに持っていったよ。実習期間終わっていなくなったら相当寂しがるだろーな
165名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:19:58 ID:EDkrr8So
161です。レスありがとうございました。
チャリは前から使ってる、ごくフツーのママチャリに後ろに子乗せ付けてるだけのやつです。
時間は片道10〜15分くらいで平坦な道路をのんびり走ってる感じです。

普通は痛くならないものなんですね。
体重のせいかなー。ちょっとダイエットした方が良いのかもorz
服変えたり色々試してみます。ありがとうございました!
166名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:41:56 ID:uE+EUYUi
>154
まさに、気にしすぎお母さん軍団にやられてる。
抗議じゃないけど、子供同士のいざこざをいちいち報告してくる。
当事者のみならず、軍団内にも報告しまくり。
まあ、知らないだけで陰口そうとう言われてるだろう。
いざこざの程度にもよるけど、「バカ」って言ったぐらいで親が出てくることかと思う。
うちも散々仲間はずれや暴言もあるけどいちいち言わない。
>156さんみたく、うちもやってると思うから。
仲間はずれもしなくて、暴言吐かない子供なんていないでしょ。
悪いことしたら、叱られたりしてダメだと学ぶ。
親の見てない所で悪さしてるのは皆同じだろうに、
重箱つつくみたくチェック厳しい。そんなに暇かと聞きたい。
お互いやったりやられたりして経験積んで
良いことも悪いことも吸収するだろうに
「○○くん、バカって△△くんに言ってたよ〜」って噂回すのに
どんな意味があるのかわかんね。
全く知らない子がやってたとしても、
「あの子だあれ?」「まあ××くんて言うの」
後日、「××くんがね〜」と噂垂れ流すのもわかんね。
気にしすぎ軍団と関わりたくないのに子供の仲良しがいるから
そうもいかなくて、本当に困ってる。
167名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:03:58 ID:iLzJ9bU4
>>165
前に子供を乗せると一人の時と姿勢が変わってくるし、力も入るので
お尻が痛くなるのは十分考えられるよ。
私は思い切って自転車屋さんで「一番幅の広いサドル」に変えてもらいました。
前のより当たりも柔らかくて、超快適になった♪


ところでバカバカしい悩み(杞憂?)ですみません。
バス降園時の、迎えの人の本人確認についてなんですけど。

うちの園では、保育時間中に園に電話して「今日だけ、帰りに降りるバス停を
どこそこに変更してほしい」と連絡できることになっています。
とてもフレキシブルで、お友達と遊んだり買物や図書館に寄ったりするのに
便利なのですが、不安もあります。

もしももしも、誰か悪意のある他人が私を装って園にバス停変更の電話をし、
本来よりも手前のバス停で子供を受け取ってしまうのが可能なのでは?
帰りのバスでは、いちいち親と子供の一致をチェックしていないので、
バスから降りてキョロキョロしてる子供に「お母さんの代わりで来たのよ」とか
言って、連れ去ることが簡単にできてしまうなあ、と思った。

バカらしいことで心配しすぎ?でも可能っぽいのがとっても気になるのです。
変なこと書いてたらすみません。
168名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:09:22 ID:ALkRq4VM
>>167
うちはバス停変更も出来ないけど、お迎えが母親以外になるときは(父親でも)
必ず電話なりで連絡&保護者用ネームプレート着用が必須。
だから大丈夫かなという感じだけど、そういう決まりはないのかな?
無いんだとしたらちょっと心配だね。
169名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:15:40 ID:EZPZR3Q7
>>167
うちは、バス停変更は出来るけど(気軽には出来ない。止むを得ない事情の時でバスに空席がある時だけ)
お迎え確認証が無いと、専用の用紙に一筆書かされるよ。
170名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:43:56 ID:1bmz3Mop
>>144
ルービックはいりませんと丁寧に説明してくれるあなたが大好きだw
171名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:45:36 ID:iLzJ9bU4
>>168-169
レスありがとうございます。
ネームプレートとかお迎え確認証のようなものは全然ありません。
電話時も「○○組A子の母です」と名乗って、サラッと用件を伝えるだけです。
(横道ですが、このような変更を電話連絡した際に、相手の先生が変更事項を
復唱してくれないことも気になっています。)
電話を受けた園が、わざわざ着信電話番号をチェックしてるとも思えないし…。

そういう重要な変更の連絡時のみ、電話主が本人であることを確認できる
ような策(例えば園児個別の暗証番号/パスワードとか)を導入できないか、と
今度聞いてみようかな…?
親の都合でいろいろ変更できること自体はとても有難くて、こちらの一種の我儘
に対応して下さってると思うと、今まで何も言うべきではないと思ってましたが、
他園の例を聞いて、言い出してみる勇気が出ました。ありがとう。
172名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:51:12 ID:2B60KKuV
私も「気にしすぎ」お母さんだ…ただし逆

お友だちのことをぶってないかな?キツいこと言ってないかな?と
毎日ハラハラ。幼稚園からの電話がなると毎回ヒヤヒヤする。

大きなケガがないならやられる方が気が楽だ。
173名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 14:09:37 ID:b+5cY4Xt
>>165
タイヤにしっかり空気はいってる?
抜け気味だとおしりにくるよー。
174名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:24:33 ID:68HM7juV
うちの園もゆるゆるだなー。
お迎えに行けば門のところで子のクラスと名前を言うだけ。
三日で顔も名前も覚えられたからあんまり名乗る機会もないんだけど。
タイミング悪く?バスに乗る子達でごった返してるとそのままスルー。
保護者確認の名札とかもない。田舎だからかなあ。

友人の子が通う園は、暗証番号を入力すると門が開くようになってるけど
保護者が誰かに教えちゃったら無意味だよね…。
175名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:56:50 ID:EDkrr8So
165です。
サドルって替えて貰えるんですね、知らなかった…!
どうにも辛かったら替えてみようと思います。
タイヤの空気も、今まで放置してたから抜けてるかも。
明日にでも空気入れ直してみます。
親身にお答え下さってありがとうございました!本当に助かりました!
176名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:10:07 ID:68HM7juV
>>175
2週間に一回は空気入れてね、って自転車屋で言われたよ。頑張れw
177名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:16:10 ID:/cXrBc+n
年中入園した泣き虫&引っ込み思案の娘が、友だちから
お手紙をもらってキタ------
と思ったら、宛名が「まりな(仮名)ちゃんへ」。
娘は「まりか(仮名)」。
クラスに「まりなちゃん」もいるんだよね…。
書き間違いなのかな?それともまりなちゃんに渡すつもり
だったのか…。
178名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:41:04 ID:tMw0q0zj
「今悩んでいて。○○さんが××で。」
と相談を持ちかけ、弱者の立場を演じながら人を悪く言う人に
ろくなのはいない。プロ弱者みたいだと思ってしまう。

「○○さんが××なんだってさ!」
と事実だけを伝えているようにしていつつもその内容が
一般的にはいいとされていない内容だったりするのも同じ。
相手がどう受け取るかをゆだねているようでいて、
相手がその相手を悪く思うように仕向ける情報操作を試みている。

相手の株を落とそうと試みて自分の立場を確保しようとする言動をしている人に
信用できる人がいた試しがない。
第三者のことをペラペラ口にしている時点でおかしすぎる。

これらを意識的にしていれば相当悪どいし、
聞いたと同時に自分も絶対どこかで言われているという覚悟が必要。
超危険人物認定してしまう。なるべく近づきたくない。
無意識でも罪ね。

表面的には親切そうにしていたりするから、一瞬いい人なのかなと
絆されてしまう人がいるのが、罠にかかる小動物を見ているような
気持ちになってしまう。

179名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:42:20 ID:iLzJ9bU4
>>175
あ、「サドル交換」と書いてしまったけれど、もちろん有料です。
もし誤解させてしまったらごめんなさい。
正しくは、「新しいサドルの購入と、古いサドルの処分」ですね。
安い自転車は、サドルやタイヤなどのパーツも安い種類を使っているので
座り心地を改善するには、それなりのものにグレードアップするのが有効なんだ
そうです。←シロートの聞きかじりですが

私は片道10分強で、途中で2ヶ所未舗装の所を通るせいか、
後ろのタイヤの空気が結構な速さで減ります。
180名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 17:56:41 ID:Ga+nzGAv
>>177
まりなちゃんが他の子から貰った手紙をくれたのかもしれないw
たまにいるよ、「○ちゃんから貰ったお手紙だけどあげる」って子。
自分が持ってるいいものをお友達にあげたいってだけだから全く悪気なし。
年中くらいだったらまだ深く考えずに「まりなちゃんにあげるつもりだったけど
やっぱりまりかちゃんにあげよーっと」ってのも普通にあることだし、まあ気にすんなw
181名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:09:33 ID:FudtVmWO
一般に、幼稚園の後、お友達の家で遊ぶ頻度ってどのくらいなのかな?
お互いの家を行き来するお友達が出来たんだけど(今のところそれぞれ1回ずつ)、
この先、どれくらいの頻度で誘えば良いのか迷ってます。みなさんは、どんな感じで
お友達の家で遊ぶ約束をしてますか?
182名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:14:33 ID:lT54Wsu0
>>170
後から見直したら、まだ訂正箇所ありました;
セロハンテープ→マジックテープ
半クラ→ハンドクラフト
なんで1回目気づかなかったんだ…orz
183名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:24:44 ID:iCnOxWeL
>>181
普段の日は、降園後にお友達の家で遊ぶ事は無い

うちの園は、基本全員がバス登園(もちろん徒歩でもOKだけど)
バス停が一緒の子とは、1〜2時間遊ぶ事けど、バス停が違う子とは帰宅時間が異なるので難しい。
その代わり、短縮保育の日の午後とか、長期休みの時は親同伴で遊ぶよ。
184名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:34:54 ID:lT54Wsu0
うちの牛乳アレ娘は、昔すべすべみるるでカユカユになったことがある…(名前からして
乳成分入ってるのまるわかりなのに、うっかり何も考えずに使ってしまった)
牛乳石鹸も、不純物が入ってなくてアトピーにはすごくいいと勧められたんだけど
使うとなんだか皮膚がカッサカサになる…
今は釜だし一番の坊っちゃん石鹸を愛用してます
ミノンのシャンプー、評判いいみたいなんで今度一回試してみようかな〜
185名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:38:05 ID:1/ftTFR6
>>146です

うわ…グチャグチャになっちゃうのか
この間1つだけ残して来たメロンも普通だったし義父に似て神経質な息子が何も言わないからオケだと思ってたよorz
教えてくれた方々どうもありがとう
ちなみに保冷剤を使ってる方々はケーキ等に付けてくれる保冷剤?
それともちゃんと買った物?
186名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:58:12 ID:v1uH3VEr
>185
ケーキ箱に入れてくれる保冷剤でオケじゃないかな。
キティちゃんの保冷剤は高かったのにワンシーズンで中身が出てあぼ〜ん
187名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:05:46 ID:iCnOxWeL
保冷剤を入れちゃうと、冷たくてお弁当箱内部に水滴が付かない?
あれって、却って良くないように思うんだけど、どうなんだろう。
188名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:21:52 ID:EQ3knHfG
カビ・雑菌の繁殖は、温度差がある時と適度な湿度。
お弁当が温かい、保冷財が冷たい状態で水滴が出た所から
雑菌が繁殖・・・
そんなにお弁当が気になるなら、お弁当の温度を完全に
下げてから蓋をしたら大丈夫だよ。
お弁当詰めたら、蓋をせずに保冷材の上に置いて冷ましてから
蓋を閉める。
189名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:26:50 ID:EQ3knHfG
それから、ワサビをガーゼに包んだ物でお弁当の蓋の内側を
拭いてから蓋をすると良いよ。
ワサビは揮発性なので、お弁当の匂いとか味には影響ない。
ワサビはチューブ式ので十分です。
190名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:58:06 ID:8NODY/n3
>189
いい事聞いた!
早速来週からやってみよう。
ありがとう189!
191187:2010/06/18(金) 23:09:27 ID:iCnOxWeL
毎日お弁当園なんだけど、保冷剤付けてないや
なんとなくなんだけど、保冷剤1個入れたくらいじゃ役に立たない気がして。
火を通した物と、完全に冷まして入れて、わさびシートを気休めで入れてる。
192名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 06:26:29 ID:frmxYJZA
>>177
うちもまったく同じ!@今年入園年中男児
初のお友達からの手紙、しかも女の子から
本人はもちろん親もすごくうれしいんだけど、名前が一文字違ってる…
そして間違えてる名前の子もクラスにいるorz
でも名前は間違えても渡す人を間違えたりはしないよね…と思うことにした
初めてのお手紙が間違えだなんてかわいそすぎる
193名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 10:11:54 ID:p7fz0SKq
Aちゃんに渡すつもりだったけど
やっぱBちゃんにあげよう!
あ、でも「Aちゃんへ」って書いちゃったなぁ〜ま、いっか!

ということもあると思うけど。
うちのぼくちゃんお名前間違えられて可哀想! というほどのものなのか。
194名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 10:41:27 ID:iLw63sjV
>>192 あるあるw
A君に名前入りお手紙をあげようとしたら、いらないと言われた。
でもB君が欲しいって言った。
じゃこれB君へあげるw みたいなww

B君親が見たら誰かのお手紙を
勝手に持ってきて!とびっくりするんじゃないかと思ったりw
195名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:31:36 ID:mE8g8APg
全然流れと違うし下世話な話なんだけど、
だいたいママとパパって顔面偏差値が近いじゃないですか。
美人のママさんだな〜と思ったら、やっぱり旦那もイケメンとか。

でも良いトコの園の親御さんは違った。
美人のママさん多いんだけど、その旦那は見た目アレレな人がほとんどで。
庶民は顔で、上流は稼ぎで結びつくんだな〜と実感してしまった。
196名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 13:34:41 ID:1/oqa+PW
燃料投下ですか…
197名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 13:47:49 ID:YMDbcwxY
>>195
雌は相手を選ぶ時「見た目」と「強さ」で選ぶんだから
自然の法則だろ?
そんな今更な事。
198名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:13:22 ID:iLw63sjV
デブでもさい旦那(財力有)には何故か
スリムで綺麗な嫁って組み合わせが多い
デブでもさい嫁に旦那って組み合わせも多い

夫婦両方ガリガリってのはほとんど見ない
199名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:52:41 ID:JJGpGV+K
>>181
降園後も友達と遊ばせるように言われている園に行っているけど
友達と遊ぶのは月2〜3回(それぞれ違うメンバー)かな。
遊ばせるとなると、お迎えしないといけないし
園も遠いから、正直ついつい面倒でね。

下の子がいない人とか園が近い人なんかは
ほぼ毎日という人もいるよ。

そのへんは園によっても個人によっても違うんじゃない?

私の場合は、同じ人と遊ぶのは1〜2ヵ月に1回くらいだわ。
参考までに。

200名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 16:10:01 ID:RjwYViFb
参観のときに、トイレ風景を撮影してる父がいた。
一応、個室内はみえないけど、小便器にたってるとこは見える場所。
自分の子だけズームと信じたいけど、なんかやだ。
201名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 17:05:02 ID:3t9OYFgv
>>181
うちは徒歩通園・だいたいみな近所、で、家に呼んだり招いたりが
好きな子はほぼ毎日
年中から子供だけで遊んで、親は送り迎えのみ、です
うちの子は近所の子と遊ぶのが好きなのと、どうも園では「うひょー!
たのしー!ひゃっほー」となりすぎて、約束するということを忘れて
しまうらしく、月に3回くらいあるかないかです
202名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 20:25:39 ID:oux1yoiG
うちは家に呼ぶのは月に一度あるかな?くらい。
普段は降園後は公園に直行。
こちらはほぼ毎日だな。
家を行き来するのもいいんだけど、公園の方が気軽に誘えるし楽で好きだ。
203名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 21:19:21 ID:0YuZe91N
>>181

上の子の幼稚園の頃は私立だったけれど皆比較的近所で
頻度的には週1〜2回。でも違うメンバーで。
同じメンバーで集まるのは多くて2週間に1度〜少なくて月1位。

下の子は同じ私立幼稚園でも通学圏が広いところだった。
自宅から近い子もいれば遠い子もいたり・・・低学年のうちは親の
付き添いが必要。
親が専業主婦で自宅に集まるのが好きな人は多めで週1位、そうでもない人は
全然なしという感じ。
こっちの園は通学圏が広いだけじゃなくて
習い事をしてる子が多かったのもあって比較的少なめだった。

でもどっちの場合も園が終わった後、園庭で遊ばせたり
外で会うほうが気楽だったな。
204名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 01:43:24 ID:sHaCfgCo
私は、呼んだり呼ばれたりが負担に感じるタイプなので公園が多い。
真夏と真冬はちょっと無理だけど。
205名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 02:02:56 ID:fl4RyPAi
私も、呼んだり呼ばれたりが頻繁だと負担に感じる

今年の夏休みは、市民プールにお友達数名を誘おうと思ってる。
ちなみに、春休みは仲の良いお友達数名に声を掛けて、交通公園に集まった。
206名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 12:23:42 ID:gftCEIbE
週1で持ち回りだった時はつらかった
207名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 17:36:32 ID:hY8vkIo+
4月から年少で入園して、風邪で1週間、遠足後にまた風邪引いて1週間、
胃腸炎と中耳炎でまた10日ほど休んで、このたびおたふく風邪にかかった。
ここまで色々病気になるとは思ってなくてびっくりだよ。
208名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 17:40:05 ID:ShNdWHIa
うちは入園してすぐ一度熱出して休んだだけだけど、それからずっと
鼻水が止まらない。
他の子も鼻水出てたりするけど幼稚園児に鼻水はデフォなの?
いろんな病原菌がウヨウヨしてるんだろうな…
209名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 20:21:04 ID:37vGTt4q
>>208
小児科ではなく耳鼻科に行くのがいいと思う
210名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 20:43:36 ID:1Xyy2FBz
入園してから良く風邪は貰ってきますね
年中男児の息子は特に先月は土日になると熱を出したりしていました
さらに貰って来たのが2歳の妹に移り2人の鼻水を
鼻水とって で取ってやってる私にもうつり大変でした
医者に行くたびに、この前のとは種類が違うね、と毎回言われましたよ、、、
211名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 21:03:38 ID:eSBr3zTb
うちも鼻風邪が悪化して中耳炎になったよ。
治り切る前に胃腸炎と手足口病になった。
4月は皆勤だったけど、5月はかなり休んだ。
治った!って瞬間、次の感染症が流行ってて、律儀にもらってくるんだなー。
>>210と同じく、下の1歳児にももれなく感染するし、ずっと耳鼻科小児科走り回ってる。

いつぐらいから丈夫になるんだろ。
どこかに出かけても、体調崩したら…と神経質になってしまった。
212181:2010/06/20(日) 21:10:43 ID:+8ElscN9
181です。降園後のお友達との行き来について、レスありがとうございました。
ほぼ毎日から全くなしまで、人それぞれ・・・みたいですが、参考になりました。

うちは一人っ子なので、遊びに来てもらうのは大歓迎なんだけど、
行き来が頻繁だと負担に思う人もいるし、適度な距離を保ちつつ親しく
付き合うって難しい・・・って感じてます。ちなみに、そのお友達とは家が
すごく近所なんで、送り迎えが面倒ってことは全くないんですが。
とりあえず月1回くらいのペースが無難かなぁ。
213名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 23:53:08 ID:mUZV+G5m
>>212(181)さん

うちも仲の良い子は月に1回くらいずつ
それぞれのおうちで遊ぶことが多いです。
児童ホームで遊ぶこともあるよ。気兼ねしなくていいです。

少し話がずれてしまうけど、息子の友達Uくん。
最近流行のカードゲームが大好きなようで、
幼稚園にカードを持ってきたり友達に「クレクレ」言いまくっているらしい。
息子も「お手紙に入れて幼稚園に持ってきて」と言われました。
(それはやめさせました。)
私が車で迎えに行くと「俺も乗せて!」と勝手に乗り込んできて
びっくりします。

先日もたまたま帰り道が一緒になり歩いていると、
「息子くんのおうちに行きたい!いいでしょ?息子くんのおうち見てみたい!」
とごねて、そのままうちに来そうな勢いでした。
プールのある日だったので断りましたが、息子のおもちゃ等を
クレクレされそうでちょっと怖い・・・

Uくんのお母さんは「だめよ〜」という感じで、一応怒っていますが。

親の好き嫌いで友達を家に呼ぶのを躊躇するのは、
なんだか心が狭いような気もするし、かといって家で野放しに
されたら困るし・・・

ごめん、ちょっと愚痴でした。


214名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 00:07:35 ID:mfwBtins
>>213
子どもが幼稚園のうちは、自宅に呼ぶのは親の好き嫌いで判断して良いと思うよ。
幼稚園や外で、子供同士遊ぶのは別に良いけど、自宅に呼ぶのは嫌だよね。
親御さんの躾の方針や常識が合わない人とは、園外で関わるのって大変だよ。
215名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 06:25:02 ID:UwUbokRS
>>208
今年長だけと年少の1学期はずっと鼻水止まらなかったよ。
休んだのはGW前だけだったけど。
夏休みになったらぴたっと鼻水止まった。

幼稚園はいろんな病気、ウィルス、菌のデパートだと思って間違いない。
小学校もしかりだけど。
216名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 08:40:31 ID:O9Ue0sx5
>>211
うちの子も幼稚園3年間そんなかんじでした。
学校は幼稚園と違って休むと勉強も遅れてしまうから心配になりましたが意外と学校行き出したら風邪もめったにひかなくなりましたよ。


217名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 08:50:48 ID:FcGSOiuJ
>>212
うちは一番行き来の頻繁だった上の子年中〜年長は
多いときは週2回くらい行き来してたよ。
春・夏休みは同じメンバーで遠くの公園出かけたりして。

いまはもう小学生で、近所の友達と勝手に遊んでるけど
その頃の友達は、べったりではないものの今も仲がいい。
そうやっているうちに人見知りの私も母親の知り合いが増えたし
私にとってはメリット多かったな。
はっきり言って呼ぶばかりの人、お邪魔するばかりの人に分かれて
うちは呼ぶ組で正直大変だったけどね。

一時のことと割り切って頑張ってみるのも、得るものはあると思う。

>>213
躾がちょっとイマイチだなと思う子は、自分の家に来たときは
ガンガン注意すればいいんだよ。それでその子が直ればラッキー、
ウザがって来なくなればこれまたラッキーだからね。
218名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 08:56:09 ID:cTcj4ecT
>>211
うちの年中娘と2歳児も
鼻水から滲出性中耳炎になって、半年以上
ほぼ毎日〜週2で耳鼻科通ってる。
胃腸風邪やヘルパンギーナにもなった。
救いは、二人とも鼻かめることか

片方が元気なとき、食べられない病気なほうに
ゼリーとか食べさせてると
「自分もごはんよりゼリー食べたい!」
ってなるのが困る orz
219名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 09:22:20 ID:DpngPmj2
>>217
ガンガン叱るのも、親が一緒に来てると微妙だったりしない?
うちの園は年長でも親同伴が割とデフォだからそこが悩みどころ。
叱らない親とか、叱り方がとんちんかんな親っているからな〜。
220名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 09:28:50 ID:FcGSOiuJ
>>219
うーん、でもうちの場合、親が一緒に来ていて、見てるのに
親が叱らないってことはほとんどなかったからなー。
たまたまその子の親が席を外しているときに何かやっちゃえば
その場に居る大人が代わりに叱るし。
単にラッキーだったのかもしれないけど、叱らない親や
叱るポイントがすごくずれてる親ってのはうちに来た事がない。

いまは小学生同士だから親は来ないので何かあれば私が言う。
もう小学生達注意するのに慣れて、以前に比べて面の皮が厚くなったよw
221名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 09:57:23 ID:DpngPmj2
躾がイマイチな子の親はやっぱり叱り方もイマイチなのよ…。
「やめなさいよー(棒」とか、「うちの子元気だからーw」とか。
うちの子が最近仲良くなった子の親は、子供があちこちのドア勝手に開けてもスルーだし、
私がやめてねって注意してるの見ててもスルーだし、やっと叱ったと思ったら
「息子くんの真似ばっかりしないの」だし濡れ衣も多いし。
息子はその子と遊びたがるけど、私はそのお母さんといるともやもやするから
5回に4回ははぐらかしてるし、どうしても遊びたがる時は公園にしてる。

まあ、レアケースだけどね。
小学生相手には私もいくらでも面の皮を厚く出来るwけど、
親付き園児で親が微妙だと面倒くさいわ〜と思ってしまう。
222名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:04:37 ID:KaSKvYk4
子供も3歳くらいだと躾より性格の方が影響つよくて、
親が言っても(特に友達と一緒だとテンション上がってダメ)聞かない。
うちの子も上の子はどこへ連れて行っても恥ずかしくない子だったけど、
下の子はどうにもダメで連れまわさなくなった。
子供の粗相を気にする親は、そもそも人の家には遠慮して行かないんだよね。
223名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:13:57 ID:Qploz+Jk
子どもが聞かなくても、親がちゃんと叱っていれば嫌な感じはしないな。
トラブルの結果よりも、親の対処方法が自分と違う人は、家の行き来は無理だ。
224名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:20:42 ID:FcGSOiuJ
>>221
自分でもレアケースと自覚してるなら
>躾がイマイチな子の親はやっぱり叱り方もイマイチなのよ…。
と、全般的にそうなんだというような書き方はどうかと。
たった一つのサンプルで全部は語れないよ。

>>223
ああ、そうだね。
子供が一度や二度トラブル起こしても別に流すけど、
親の対処に疑問感じたらFOするわ。
225名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:23:29 ID:yqQjheBa
>>222
確かに。
上の子は大人しい方だったから平気だったけど、下の子は絶対無理。
戦隊物オモチャなんて見付けたら、更にうるさくなるのは目に見えてるので
最初から公園で待ち合わせしてる。
夏休みはあまり約束もせず、自宅風呂場で水遊びか車でオモチャ王国。
ひたすら体力を奪う。

226名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:32:49 ID:eYQ6g9rW
金曜日遠足で、クラスの子が一人欠席だった。
今朝登園したら、園庭でその欠席した子が遊んでた。
「あー!来てるー!!」と大喜びでダッシュして、いつもダラダラと
靴脱いでもたもた教室に入っていくのにすごいスピードで去っていった。
見てた先生にも「今日は早いですね?」と言われた。なんか嬉しかった。
227名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:39:41 ID:DpngPmj2
>>224
躾がイマイチな子は「躾がイマイチな親の」子って意味だと捉えてたんだけどな。
躾がイマイチな子=問題児と言っているわけではないよ。
親を見れば躾がイマイチだから問題児なのか、単に性格の問題なのかわかるでしょ。
躾がイマイチな親ってそうそういないけどねって意味で、レアケースと書いただけだよ。

そして例を一つ出しただけで、別に一つの例で全部を判断したとは書いてないよ。
うちは息子で幼稚園に行く子は3人目だし、そりゃいろんな親子を見てきたしさ。
228名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:54:53 ID:JsiBU6Mv
>>225
だが「体力を奪う」が「体力をつける」になるのが子ども。
なんで親は微妙な体力増だけなんだ…。
しかも末っ子のためか親の体力は減っている気がする。
229名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:02:23 ID:L1ZXQNcI
一番嫌なのは自分は叱らない躾をしているのに、人の子の粗相には厳しい
叱る躾を望む人だな。彼女の脳内では悪いのは全部相手。
関わると馬鹿を見るから一度は親しくなっても皆距離を置いている。
230名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:15:13 ID:z+efTSEj
>>229
うちのクラスはそういう親がほとんどだ…
「昨日は○くんにぶたれて帰ってきた」「△ちゃんに馬鹿って言われた」と、
毎日送迎のときに発表しあってるんだよね。
で、自分の子がやった側になると「あ〜◎くんの影響かな〜席近いんだよね〜」とか言っちゃう。
「娘ちゃんもやられてたよ!!」と言ってきたので、「娘はその子が好きだし気にしてなかったよ」
と言ったら「えーっ心配じゃないの?!女の子でしょー」だってさ。

年少の親だし仕方ないのかな〜と思うけど、やったやられたなんて日常茶飯事だし、
あまりに酷い場合(怪我をしたとか物が壊されたとか)をのぞけば親は介入せず
園にお任せ〜とかでいいじゃん…と思う。
これが一方的にいつも同じ子にやられている、とかなら別だけどさ。
子供は後腐れなく仲良くやってんのに、親がギャーギャー悪者探ししてて鬱陶しい。
231名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:19:33 ID:KaSKvYk4
えー・・・そんな親がほとんどって、ひどい園だね。
私は、例え子が怪我したって相手の子の名前は知ってても言わないよ。
うちはほとんどのママさんがそんな感じだけど・・・
>>230にあるような人、たまにいるけど距離置かれるし
いても似たような親同士でつるむよね。(モンペ気味?系)
232名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:33:50 ID:z+efTSEj
>>231
やっぱり異常かな。
割と手厚いのが評判の園なので、過保護な親が集まっているのかも。

子供に「今日はお友達と何した?ぶたれた?意地悪された?」と質問攻めの人もいる。
子供って悪気なく「ぶたれたー」とか言っちゃうから、そうすると犯人探しが始まって大変。
担任も、あまり園でのことを質問ばかりしてしまうと、話を大きくしたり嘘を言ってしまう
場合もあるので、お子さんが話してくれるのを聞いてあげる程度にしてくださいと
わざわざ指導があったんだけどね。

もちろんそんな人ばかりじゃないけど、やっぱり長子の親に多いかな。
233名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:41:35 ID:Y0r4RGMK
先生交えた懇談会のテーマが「子供のけんか」
ある人が「うちの子がやられっぱなしなのが心配です。
子供のけんかは放っておくと言われている方がいらっしゃいますが
それはやる側だから言えること。
やられる側に立てばそんなぬるいことは言えないはず。
うちの子をいじめているお子さんをどうにかして下さい」
と言っていた。

いつもやられるというその子は
普段は大人しくて優しい子なんだけど
パニック起こすとキーキー言いながら手当り次第跳ね飛ばす。
質問に質問で返したり、おうむ返ししたり
会話が成立しないから、いつもトラブルになってる。
けんかとかいじめとかそういうことじゃなさそうなんだけど
付き合い方を考えさせられた。

234名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 20:09:03 ID:m0p68NPQ
年少
今日はご飯の支度をしてたら寝てた
何度起こしても起きないorz
下の子が「マンマーマンマー」と騒ぐので2人で(夫は夜勤)食べてしまった
8時になった今も起きないよ
風邪気味だから薬も飲ませたいのにな
こう言う時はみんなそのまま寝かせちゃう?
救いはお風呂へは入ってるって事
夜中に腹ペコで起きたらお茶漬けでも食べさせるか…
235名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 20:39:39 ID:F3GlQoHb
部屋が暗いとそのまま寝るけど明るくしてるときだと起きてしまう子が多いみたいです。
私ならそのまま寝かす。明日のために自分も早めに寝る。
236名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 06:39:06 ID:I//PzmPc
>>234
うちは朝までコースが多いです。
一食抜いても特に困らないだろうし
もしお風呂入ってなくても朝早くシャワーあびればいいやって思います。

年少さんなら先回りしてやること済ませたほうが本当はいいと思う。
(眠くなるだろうから先にお風呂、ご飯を済ませるなど)
私はたまに夜食べずに寝ちゃうと
ゆっくりご飯食べられると思う鬼母ですがw
237名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 08:14:01 ID:CmHne+RG
>>200を見て思い出した。
うちも、撮影制限あり。
プール参観とか、発表会の楽屋とか。
お知らせのプリントに、そのつど書いてある。
当たり前のことがわからない人が多いんなら、先生に言ってもいいのかも。
238名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:02:23 ID:w1zeYZ7R
子どものケンカの話題が出ていたので、伺いたいのだけど…。

年少の子達(男の子4人、女の子3人)で、降園後に公園で遊んだんだけど、ママたちは輪になって雑談してて。
うちの子が小学生以上用のアスレチックで遊ぼうとしたので、危ないから連れ戻したら、男の子Aが女の子Bの髪をグイグイ引っ張っているところに出くわして。
「髪を引っ張っちゃダメだよ。人の嫌がることはしちゃダメ。」と注意したんだよね。
それでもAは、髪の長い女の子(Bだけじゃなく)を追いかけまわして、Bが泣いちゃって…。
そうしたらママが1人、騒ぎに気がついて(A・Bのママではない)こちらに来てくれて、「大人が介入するよりも、子どもに任せておこうよ。」と…。

場面に出くわしても、やっぱり放置でいいのかな?
ついつい叱っちゃたんだけどさ。
239名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:14:20 ID:BwG6pwTC
目の前でそんなことがあったら注意する。
しつこくしつこくやっていたら、離れていても注意しにいく。
…かなあ。
240名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:28:44 ID:w1zeYZ7R
>>239
レスありがとう。
うちは男の子しかいなくて、だから私の傾向として、女の子には優しく、男の子には厳しくみたいなものが潜在的にあって、だから余計な口出ししちゃったのかなあ…とか考えちゃって。

自分の子だったら、もう少し静観できた自信はあるんだけど…。嫌なことされたら、「嫌だ、やめて!」って自分で言えるかどうかって大切だし…。

なんかちょっとモニョってしまって、乱文で読みにくくてごめんなさい。
241名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:55:26 ID:1bJy+IKI
その場にいたら、私も軽く注意するなぁ。
それか、その子達のママに声かけるか…。
自分の子ならガッツリ叱る。
242名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 09:59:08 ID:bFVvZMcE
見えないところに年少児7人って無理だよ。
目の届く範囲でのトラブルなら静観もできるけど。
見てない人の「任せておこうよ」発言には状況説明する。

いろんな人がいていいと思うんだ。
小うるさいおばちゃんやおおらかなママがいることで
子供も社会勉強するんだと思うし。


243名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 10:14:07 ID:w1zeYZ7R
>>241
あああ、ごめんなさい、>>240の自分の子だったらって、自分の子が髪を引っ張られていたらって意味でした。
私も自分の子が引っ張る側だったら、容赦なく叱ります。

子どものケンカを子どもに任せるって難しいなあ…、やる方もやられる方も他人の子だった場合、任せる線引きが今回のことでなんだかわからなくなってしまいまして。
244名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 10:21:46 ID:SbG28/uu
見つけたら叱るは当然な気がする。
ちゃんと見てる人が子供に任せるというのはまあありだけど、(エスカレートしたら止める事ができるから)見てない人に言われてもなー。
いろいろな人がいるからこそ、
自分の考え通りに注意したらいいんじゃない?

245名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:00:38 ID:jJVE1Vby
年少なんか放っといたら何するか分かんないよー。
石で叩いたり、滑り台の後ろからパーカーのフード引っ張って首絞めたりする子もいるし。
ペチャクチャおしゃべりに夢中な人の子供ほど、そういう乱暴者だったりするから怖い。
私は過保護とか言われてもいいから、子供たちが大きな石や枝を持って走ってたら取り上げる。よその子でも。
ある程度のケンカはもちろん経験した方がいいけど、顔や目をケガするのは未然に防ぎたい。
246名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:06:15 ID:mV63YSsq
枝など持って走ってても取り上げない人もいるの?!
逆に衝撃的だ・・ 自分は過保護なのか。
247名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:10:28 ID:Ll3wpmu9
>238
子供に任せようよと言ってるママの方が変だよ。
いけないことをしてるんだから、注意するのが正解。
子供って親の見ていないところで悪さをするのが普通だよw
248名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:11:36 ID:bFVvZMcE
2、3歳までは問答無用で取り上げてたけど
幼稚園に入ってからはまずは口頭注意かなあ>枝とか石

いずれにせよ目を離すのは論外だよね。
249名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:23:42 ID:Mr8cyhSo
枝や石持って走ってたら「走ると危ない」「振り回すと危ない」と注意はするけど、
取り上げるまではしないなぁ。
人がいない方へと誘導してとりあえず静観かな。
そういうので遊ぶのが楽しい年頃だし。

関係ないけど、雨上がりの公園で水たまりで遊ぶのはやめた方がいいのかな。
好きにやらせてると大抵「水たまりで遊んでるけどいいの?」って他のお母さんに聞かれる。
「いいよ楽しそうだし」って答えるとなんか変な顔されるんだよね。
マナーに反してたりするんだろうか。
250名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:51:24 ID:6oDuRnII
>>249
「汚れるよ?洗濯大変じゃない?」なんじゃないかな。
あと、泥はねが飛んできたら嫌だから、やめて欲しいと思ってるのかもね。

なんにせよ、周りに迷惑がかからなければ何して遊んでもいいんじゃないかなー。
その「迷惑と思う線引き」が難しいんだけどw
251名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:56:05 ID:KVJNnin2
>>249
人に迷惑をかけていなければいいんじゃない?
おそらく自分の子供も一緒になってバシャバシャされたら嫌だなーって感じかも?

その人やその家庭での方針とかあるんだろうけど、どうしたらいいか迷う時ってあるよ。
うちは、家の庭以外は裸足厳禁にしてるけど(公園とか何が落ちてるかわからないから)
ずっと裸足で走りまわってる子もいる。それはそれでいいのだけど、やっぱり子供って真似したがるでしょ。
なんか裸足推奨のママさん達には、神経質ママって見られるし子供にとったら
どっちが正しいのだろう…と思う時もある。
252名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:01:28 ID:fzqidNJ6
>249
うちはとりあえず枝は禁止にしてる。
自分やお友達の目にもし刺さったら・・!と思って。ポイしときなさい、と。
でも、面白いと思う気持ちも分かるんだよね・・・。
小学生くらいになったら、持って遊んでも大丈夫になるんだろうか??

水溜り遊びをし始めたら、しょうがないな・・・ってあきらめるけど、
濡れさせたくないタイプのお母さんからみたらアリエナイだろうね。
汚いからって厳しく禁止されてる子もいるし。
でも、家庭によって考え方が違う、くらいに考えてる。
実際、水溜りにジャンプするのは楽しかったからw
253名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:14:25 ID:YQ1EMtCW
小学生くらいになったら、枝で遊ばないんじゃないだろうか?
きっと幼稚園児だから面白いんだよねぇ。
254249:2010/06/22(火) 12:19:02 ID:Mr8cyhSo
水たまり遊びはとりあえずありのようなのでホッとした。
枝や石の件といい、私は大雑把過ぎるのか?と思ったけど、そうでもないよね。
レスくれた人たちどうもありがとう。
水たまりで遊んであり得ないくらい汚れるとお風呂嫌いの息子が
割とあっさりお風呂に入るから、むしろじゃんじゃん遊んで来いと思ってしまうw

枝はダンスィなら小学生でも遊ぶよー。
255名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:20:48 ID:J/AkaNzT
同じく、水たまり遊び・木の枝が大好きな年少で娘です。

>>250
うん、線引き難しい。
子がどーでもいい服装をしていて、急いでもいない時は、「別におk」。
子が汚してほしくない服装をしてたり急いでいる時は、「今はダメ」。
特に、長靴ではない時に、水に足を入れるのは絶対ダメ。

自分の子がおk、というシチュエーションでも、すぐ近くにおkじゃなさそうな
お友達がいる場合は、「ちょっと待て」。
他の子がやっていると、高確率で一緒に遊び出すからなー>水たまり

でも3歳半あたりから、「その時のシチュエーションによって親の判断が
おkだったりダメだったりする」ということが分かってきたみたい。
ダブスタ?ブレ?とも考えたけど、安全な時にまで全面禁止じゃつまらないと思って。
木の枝も、近くに他人がいる時はダメだけどいない時はおk、にしてる。
もちろん自分の顔を突く可能性のある動きはダメだけど。

というか、「ダメ」という最終決定だけでなく、「どうして危ないのか」を
子自身に考えさせて口で言わせると、どうも納得しやすいみたい。
256名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:23:31 ID:gEGtZd7m
親がちゃんと注意してあげられるのって幼稚園くらいまでだよね。
小学校に入ると行動範囲も広がるし親なしで遊ぶようになるから、
親の目が届く幼稚園頃までが躾けの大事な時だと思うわ。
238の親の「子どもに任せておこうよ」は、まだ早い(しかも年少!)し
悪いことや危険なことをしてたらきちんと注意するべきだと思う。
そうしないと教える機会がどんどん減っていくからね。

水たまりで遊ぶのは家庭によってほんと許容範囲が違うよね。
うちはただ家に帰るのみならいくら汚しても構わないけど、このあと出かけるなど
用事があるならやめてもらう。

枝はほんと楽しいのはわかるんだけど、人にぶつかるのも危ないし
自分が転んでつきささるのが怖いなあ。でも枝はたしかに小学生でも遊ぶね。
257名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 12:31:58 ID:3QWmyN2x
> 親がちゃんと注意してあげられるのって幼稚園くらいまで
言われてみればそうだ!!
自分で口うるさいかなあ、と思うときもあるけど、今だけだもんね。
258名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 13:43:34 ID:4/A4GBdC
2時に年少お迎えなんだけどさ、一歳児が車で寝ちゃったよorz
さて。どすかねぇ
259名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 14:02:04 ID:iWYbR7r3
間違っても置いてかないように
260名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:11:14 ID:pqXJEsAz
>>258
意味が分からない
どんな選択肢があったの?って感じ
261名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:25:33 ID:gqo/vcmc
なんでそう過剰反応…

そーっと抱き上げてベビーカーに乗せてみるか
それとも音楽かけて楽しく起こすか??とか
私だってそういう場面なら色々考える。
まあ確かにチラ裏風味ではあるけど。
262名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:54:50 ID:fqR2Q/xW
年少の娘の水筒の件で困ってるので、よかったら知恵を貸して下さい。

園からの指定は「自分で飲めるもの」。
色々試した結果、蓋をパッチンってボタン押して開けるのは出来ず、普通のコップ付きのは開けられても自分で注げない。
結局、一番マトモに開け締めできた、サーモスの直飲みのボトルを持たせてますが、
先生から「自分で開けられないみたいだから、水筒変えるか、練習させて」と注意が来ました。
おかしいなあと思って家でさせたら、開けて自分で飲める。
なので、「先生に手伝って貰わず自分でするのよ」と言い聞かせ、
同じものを持って行かせたら、また注意が。

これって娘が甘えて先生にやって貰ってる…ってことなのか、
家では出来ても幼稚園では気が散って出来ないってことなのかな。

もっと簡単に開けられるの水筒があったら解決するんだろうか、それともどれ持たせても、甘えてしまって一緒?
それに変えるにしても、蓋をパッチンするタイプ以上に簡単なのってありますか?
親もどうしていいかわからなくなって来たので、
なにかいい案があったら教えて下さいorz
263名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 16:03:47 ID:n/yQutjz
>>262
とりあえず、連絡帳で
「家で練習して、一人でできるようになっています
先生に甘えることがあっても、一人でできますので
見守っていただければと思います」
って書くだけ

どうしても飲みたくなったら自力で頑張るんじゃね?
264名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 16:10:41 ID:Jc82tdTO
うん、連絡帳に書くなり電話するなりして先生に知らせればいいだけだと思う
265名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 17:34:42 ID:MPe6n3VR
年少の息子。今日園から電話があった。
プラスチックのシャベルで近くにいた年長さんを叩いたらしい…。
ちょっと前から戦いごっこ?で時々友達に手を出すみたいだし、
先生の方から注意してもらった時には話を聞いて謝ったみたいだけど、どうすればいいものか…

今8か月になる弟が軽い病気持ちで、そっちばっかり相手になっちゃってるから
息子のストレスがたまってるのかな…
自分も子供2人面倒見るのに疲れて上の子にあたってしまう時もあるし…
(叱る時に過剰になってしまったり…)
どうしていいか分からない…
266名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 17:47:03 ID:yr5eGVG/
>>233
> 先生交えた懇談会

はっ!5月に子どもが熱出してしまって、懇談会の日に欠席の電話したら、先生が
「話し合いの結果を後日文章にしてお知らせしますね」って言ってたのにそれっきり
音沙汰ないのを思い出した…
その時期にクラスで胃腸風邪が流行ってて欠席多数だったらしいから、お知らせが
必要な話は特になかったのかな?
1ヶ月以上経ってから聞くのも遅すぎな気が…
267名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 19:11:34 ID:f++44523
年少の女の子で本当に良い子がいる。
お友達への接し方とか本当に理想的
親が下の子二人に気をとられていても
他の親に構って構って言う事もなくて、一人で遊ぶし
時々親の所にきて見て!とか言うけどしつこくしないし
他の子にもとても親切。あんな風に育てたいなぁ。
おしゃべりママの子って見て見て五月蠅いし馴れ馴れしいから嫌だわ。
自分の子くらい自分で見てろ!
でも、前述の女の子ならいくらでも見ててあげられるわ。
本当におりこうさん。すごい。
268名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 19:35:01 ID:JxGYBuUl
やっぱり、いくら理想的に子育てしても
生まれ持った性格にはかなわない・・・

頭の良さ、性格の良さ、体力の強さ。
育て方である程度は伸ばせるけど、
持って生まれた数値が1〜10とするなら
育て方で増やせる数値は1〜2程度な気がする。
269名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 20:12:16 ID:86qdgVut
年少くらいだと月齢でも成長度が大きく違うよね。
>>267その子何月産まれ?
自分の子供よりも月齢が小さい子だったらよりすごいね。
270名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 20:55:12 ID:J/AkaNzT
>>268
私が感じてる限りでは、「先天的資質」対「後天的資質」の比率は
頭の良さ 4:6
性格の良さ 2:8
体力の強さ 7:3 ・・・て感じだなあ。

体力以外は、育て方次第でなんとかなるのではないかと。
まだまだ諦めてないっす。

>>267
私のまわりには、そんな手放しで褒めちぎれるほど良い子っていないなあ。
見てみたいや。どんな子なんだろ?

>お友達への接し方とか本当に理想的
理想的なお友達への接し方、私が教えて欲しいっす・・・orz
271名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 20:55:49 ID:i4ZFhBe8
ストレス抱えてなかったら良いが…
もっと子供らしさがあってもいいかも?
272名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:07:10 ID:86qdgVut
>>271
私もそう思う。
年少くらいだと「良い子」より無邪気で子供らしい子や偏屈だったり
少々我儘だったりするのを見るほうが個人的には好き。
「良い子」をいくらでも見てあげられるのは、大人の都合にあうから
それは楽だろう。
その「良い子」が大人の顔色をうかがい評価を望んで自分の欲求を
押さえての結果なら、将来の心配がある場合もあるのは
心理学的にも有名な話。

育児の結果って長期戦だからなぁ・・・
小さい頃に大変良い子でも、大人になってそうでなかったり
というケースも沢山あるからさ。

すごいやんちゃでお馬鹿だった子が大人になってからメキメキ成績のびて
一流高校に進学、親孝行に育ってビックリとか、そんなケースが上の子
の友人を見ているとあるし、その逆もある。
273名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:15:41 ID:53QPAZ6s
「構って」も「見て」も大人が無視し続ければ
「言ったところで…」と諦めることを覚えちゃうんだよね。
私がそうだったわw
274名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:32:48 ID:QoocdzOc
難しいよね。
親に放っとかれてばっかで、他の親に構ってチャンな子は困るし。
親の願い通り?の良い子ちゃんで大きくなってから爆発も大変だし。

今見ている子供が、将来どうなるかなんて親も他人もわからないものね。
毎日子供の為にと思っているけど、それがどう転ぶかは目が出ないと判らないし。
賢者から愚者も育つし、その逆もあるし。


ただ子供に幸せになって欲しいだけなんだけどなぁ。
ただ愛すればいい、赤ちゃんの時は楽だったと思ってしまう。
275名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:41:22 ID:fqR2Q/xW
262です。
>>263
>>264
初めての幼稚園生活で、親もかなりテンパッてたみたいです。
娘に自分でさせることばかり考えてて、
連絡帳の存在を失念していました。
園まで送り迎えしてるから、先生とは話す機会があるんだけど、
注意受けた時に「家では出来るんです」って口頭で言うのは、
なんか言い訳がましいしなぁ…と思えて、
「ご迷惑をおかけしてすみません。練習させます」とだけ言ってきたので、
明日連絡帳に書いて渡すことにします。
おんなじ言い訳でも、文章で263さんのように書けば、
嫌な感じしないんだなぁと、目からウロコな気分です。
これからは連絡帳活用します。ありがとう。
276名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 21:44:47 ID:86qdgVut
参観日で親の見学の仕方を見ていると親の子育てのスタンスが
割と分かりやすかった気がする。
月齢や子の個性によっても対応が違うようだったけれど

子供を近くから眺めず遠くから根気強くひたすら見守り続ける人、
子供を見守りつつも、声をかけられたり手助けを求められれば側にいったり
必要があれば注意をする人
ずっと側に付き添っている人
現場にいてもおしゃべりばかりでほぼ完全放置の人
全く見に来ない人

私はいつも側に付き添っていることが子供を「見守る」ことでは
ないと思う。

愛するか〜…
私は最近のほうが「ただただ可愛いだけじゃない」「思い通りにならない」
子供を愛する=まずありのままの姿を認め受け入れる 大変さを感じるな。

上の子が高校生になったというのもあるかもしれないけど
子の年齢によってもその形は変わってきたように思う。
277名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:10:48 ID:yr5eGVG/
>>276
…つかぬことをお尋ねしますが、もしかして、お子さんは男の子4人じゃありませんか?
278名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:20:15 ID:UF6ZHYyb
ちがいます。
279名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 22:25:03 ID:YlzopZdZ
【字幕入り】 日本人がノーベル賞をとるのは日本語が劣等だからニダ!!韓国教育

本当にこんな授業が行われているのかと疑いたくなるほどクソミソに日本を侮辱しまくっております。
http://www.youtube.com/watch?v=FJPIVm98NNY
●再生回数12万2千件!w
280名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:02:34 ID:aN9QZTe7
本当にいい子なだけかもしれないのに、心配するふりをしながら
ケチをつけてるだけのうぜえばばあ乙!と思ってしまう私も大概だな…

まぁうちの園児は機嫌のいい時はいい子で悪い時は…なんだが
281名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 00:32:39 ID:hH8weO6H
269

うちの子よりも月例が下で体格は二回り上って感じのずっしりした子だけど
本当に優しいし、正義感も程々だから喧嘩にならない程度に注意するし
距離の保ち方を知っているという感じかな。凄い3歳児!
順番も守れるしね。
でも、幼稚園に入園したての時はいつも泣いていたんだよ。
あんなにしっかりしてても、家ではママにあまり構って貰えなくても
ママと兄弟達と家にいたいんだ〜って驚いたわ。
282名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 10:34:07 ID:pwpkD6KH
父の日参観に行ってきた。
保育室に張られた年少息子が書いた父親の似顔絵は、まあ何とか顔に見えなくもないかなレベル。
まあこんなものだよねと思いつつ他のお子さんの絵を見たら、
みんなしっかりした似顔絵で、うちの子だけ際だって下手だったorz
その参観で父親に送られたプレゼントの中にも似顔絵が入っていたんだけど、それは上手な絵。
息子が書けるはずもないもので、先生が付きっきりで書かせてくれたのか、
もしかして先生が書いたのかも・・・なんてモヤモヤしていたけど、単純に間違えただけかな。
もしそうなら、息子のすごい絵を送られたお父さんはビックリしているだろうな。
283名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 10:46:26 ID:4dGYQkaq
自由に書かせる時と、先生がお手本を書いてくれる時と
状況は色々だろうから、あまり気にしなくて良いんじゃないかな
284名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 11:27:16 ID:b+qPQUsF
>>282
うちの子も絵心まったく無しタイプだけど、父の日のプレゼントの絵はちゃんとした顔が描けてた。
先生に聞いたら「手を添えて一緒に描きましたー」って言われたよ。
ちゃんとした絵を描いてないと苦情を言う保護者もいるだろうし、
手を加えたらそれはそれで何か言う保護者もいるだろうし(282のことじゃないよ)、
先生もいろいろ大変だね。
285名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 11:51:54 ID:D5tzK0fm
母親業というものはどんなに頑張っても誰に評価されるものでもない。でも昨日年少娘が
初めて健康診断の結果をもらってきた。眼科・耳鼻科・歯科・内科、オールクリア。それを見て、
これまで感じたことのない類の嬉しさを感じた。まあ、それくらい普通レベルなんだろうけど、
これまで健康管理に気を遣ってきた甲斐があったなというか。

こどもの性格とかって、親が頑張ってどうなるものでもないとは思うが、ただひとつ思うのが、
母親が健康で笑顔で食事を作ってくれないと、ネガティブになるね。自分がそうだったのだが。
母が精神病んでたからなぁ。家が暗かった。家を明るい”空気”で見たせる母でありたい。
とかいって、怒ってばかりなんだけど…。長文スマソ。
286名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:15:58 ID:zE6WEOci
>>285
うちの子「普通レベル」とやらを満たしていませんw
すみませんw
それなりに気を使って育てていますがね。
287名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:20:58 ID:SaqVRZl7
うちもだよ
なんか凹む書き込みだ
288名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:38:40 ID:UdAbVRfY
私が現在進行形で精神病(うつ)だ。
まぁ、薬のおかげで笑顔だけは何とか。

私はダラ母に育てられたおかげで、
家事を手抜きしても罪悪感ナッシング。

手抜き料理を「おいしい!おいしい!」
幼稚園の弁当にコンビニおにぎり入れても「おいしい!おいしい!」と食べてくれる、
たくましい子に育ったのが自慢だな。
289282:2010/06/23(水) 12:40:20 ID:CYtoLZlp
>>283
>>284
レスありがとう。手を添えて一緒に書くっていうのもあるんだね。それかも。
もう気にしないでおくw
色んな考え方の保護者がいるから、先生は本当に大変だと思う。
290名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:49:46 ID:hGqW7wqS
年中息子が園で習った歌を口ずさむ

「♪いっぴきの、のねずみが、あなぐらに、とびこんで、王さまに、王さまに♪」

王様姿で出てくる野ねずみを想像してちょっと和む(=´ω`)
ずっと間違いは教えないでいよう…
流れ読まずスマソ

さて、お迎えの準備するか…
291名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:00:22 ID:Zsw1YcUr
○の中に点と線だけで構成されてた息子の絵。
最近その顔から手足が生え始め(胴体はなし)、額にはWの文字。
仮面ライダーか!!
すっごい感動した。
292名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:07:27 ID:D5tzK0fm
293名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:08:45 ID:D5tzK0fm
あ、途中で送信してしまった。
配慮に欠けた書き方してすみませんでした。浮かれすぎてた。
今まで誰にも褒められたことなかったもので、なにか溜まっていたようだ…。
294名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:37:40 ID:4dGYQkaq
>>285
色々な事情のお子さんを育てている人が多く見ているんだから
あまり無神経な書き込みはしないほうがいいですよ
295名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:37:45 ID:7ZzYjFCq
>>290
耳で覚えてくるから、時々とんでもない覚え間違いがあるよね。
いきなり何の脈絡も無い言葉になってても、子どもは全く気にしてないw

うちの年長女児は外でも大きな声で歌いだすので、変な歌詞だと恥ずかしくて
間違いは早めに訂正するようにしてるけど
家ではいつもからかいのネタになってるwww
296名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:38:23 ID:4dGYQkaq
ああすみません 謝罪されてますね、見逃してました失礼!
297名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 14:54:17 ID:U303kxyK
幼稚園でお手紙ごっこが流行っていたのだが、急に禁止になった。
なぜに?と思っていると、とあるお母さんが「私が園長に言って禁止させたのよ!」と
武勇伝のように語ってきた。
どうやらそのお母さんの子はお手紙を貰った事がなかったらしい。
そういうお手紙を貰えない子が可哀想だから禁止にしてくれと直訴したとの事。
(でも本人は幼稚園ではみんなと仲良く遊んでいて仲間外れとかではなさそう)
でまぁ禁止になっちゃったし、しょうがないねぇと娘と言っていたある日、
その親子が私たちの所に来てお手紙を渡してきた。
「よく考えたら○○(私の娘)ちゃんとお手紙交換すればいいかなって思ったの♪」
とルンルンに言ってくるお母さん。
「いやいやいやもうお手紙交換禁止になっちゃったじゃん!」
「だったら園長先生に言わなきゃよかったじゃん!」
というような事を言ったら不機嫌になり
「書いちゃったんだからお返事は頂戴よね!」と言い捨てて帰って行った。
とはいえ禁止になった事を娘にさせるのは抵抗があるし、
かと言って返事を書かなかったらまたあの親子に絡まれるのだろうか?と考えると…
どうすりゃいいんだろうorz
298名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:09:22 ID:nCT5/n9I
書いてその人の家を知っていればポストに投函w
知らなければ、次に会った時に手渡し。
あくまでプライベートで渡すってスタンスで。

しかしまぁやっかいな人だね、その人。

とはいえ、うちの幼稚園もお手紙交換禁止だわ。
入園したときからそういう決まりだったから、
なんだ、そうなのかとしか思わなかったけど、
以前、「うちの子ちゃんみたいにもらえない子が可哀相フジコフジコ」
って人がいたのでしょうね・・・。
299名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:39:31 ID:7ZzYjFCq
「うちの子はお手紙もらえないから禁止」はやっかいな人で
>>285は無神経な書き込み・・って、なんか矛盾してない?と思うのは私だけ?
両者は同じ人じゃないし、いろいろな考え方があるとは思うけど。
300名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:44:01 ID:VWm3el95
今朝、初めてバスに乗り遅れた・・・orz
水曜日はお弁当の日でいまだに気合入れて起きてるんだけど、
下の子がちょうど授乳時間で、あげるかあげないか迷い、あげてしまった事がいけなかった。
一応化粧はしてあったものの、部屋着で歩いて登園・・・。
雨の徒歩通園は大変だな〜と実感しました。
年少娘は初めて傘差しての徒歩登園にルンルンでしたが・・・。
やり慣れない事をすると疲れますね。
301名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:49:38 ID:r8vv2A2C
>>297
こういうお手紙貰っちゃったんですけど、どうしたらいいですか?
と、お手紙持って園長に相談に行くw

上手くすれば禁止が解けるかも?
302名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:03:04 ID:iN4IUFOa
>>299
>294と>298は違う人だろ。しかも>>297の話は本人じゃなくて知り合いの親のことだし。
>297の知り合い親のがDQN度高いってのは見れば分かる。

>285の書き込みは無神経とまではいかないし、嬉しいのも分かるけど
健康管理気遣ってても中耳炎になるわ、湿疹になるわの子供がいる自分から見ると軽く凹むよw
303名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:27:42 ID:VWm3el95
評価は人それぞれなんでない??
子が病気になってしまっても、通院・お薬・ケアで治してあげたことだって
高く評価されると思うんだけどw
うちもアトピーだ〜風邪だ〜中耳炎だ〜って感じだけど、
そういう書き込み読んでも無神経だとも思わないよ。
これも人それぞれか!

みんな頑張ってると思いますよ〜。
304名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:40:20 ID:UbI0g2Bv
集団検診あったけど、
軽くアトピー肌で慢性鼻炎で中耳炎持ちな
うちの娘は、皮膚科も耳鼻科も「異常なし」だった。
案外いい加減なもんだと思った。
305名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 17:31:13 ID:ZYOrSuLQ
育児にたいする達成感の基準なんて人それぞれなんだし、
他人の基準にいちいち反応するのもどうかと思う今日この頃・・。

うちも決して完全に健康体とは言えないけど。
とりあえず気になるのは園の健康診断で視力が1.0を切ったこと。
検査方法が理解できなかったのか本当に目が悪くなったのか・・。
午前保育になったら眼科行こうかな。
306名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 19:16:28 ID:UvrccpXE
>>290
王さまの冠とマント姿のネズミ想像して、ちょっと吹いたw
夕方のイライラ時間なのに和めたよ。ありがとう。

うちの年少娘の場合。
「あんたら、し〜!」って怒鳴って、ぐるぐる回っていた。
どこでまた悪い言葉を覚えて来たんかとたしなめようとして、話を良く聞いたら、
幼稚園でリトル・マーメイドの「Under the sea」って曲に合わせて踊ったらしい。
ほとんど空耳アワーと化してる、リスニング能力のない、うちの娘…。
307名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 19:27:59 ID:/NyZcpCs
うちの子の聞き間違い勘違い話も聞いてほしい!
車でお出かけ中に、田んぼに吹き流し(鯉のぼりの一番上についてるのと同じ、
赤とか黄とか紫とかのカラフルなヤツ)を見つけた3歳半娘が「お母さん、あそこに
"ぼり"がある!」と…
どうやら鯉のぼりのことを鯉の"ぼり"だと思っていて、一番上の吹き流しは
鯉じゃないただの"ぼり"だと判断したっぽい?
308名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 20:25:08 ID:RrAbNZ5m
何か和む流れだなぁ

>>300
徒歩通園乙です!
同じく授乳期の下の子がいるから大変なの分かるよ〜
バスの時間に「パイくれ〜」とか●されると超焦るよね
幸い我が家は夫が夜勤務で朝方は家にいるのでタイミング悪く何かあった時は申し訳ないと思いつつ起きて貰ってるよ
309名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 21:20:11 ID:iC49NS4K
お手紙話に便乗。この間クラスの皆に家で書いてきたお手紙配っている子がいた。
で、うちの子にはなかった。少し悲しかったけど、子は横目で他の子がもらったお手紙を見つつも気にしないようにしていたので、
私も何も言わなかった。一度はそういうこともあるだろうから今のところは園に何か言うつもりもない。他のお友達とは交換したりしてるので、園に行くのは楽しそうだけど。
なんとも言えない気持ちになったよ。
310名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 22:55:10 ID:wh9EgZxn
うちもお手紙話。
先日郵便屋さんごっこ?というのを幼稚園でやったらしく、みんな好きな人に手紙書いて手作りの切手貼ってこのポストに入れましょう〜はい配達〜みたいな。
うちの子が大量にもらってきて、「〇〇君人気者なんですよ〜みんな〇〇君に書いてて」と先生に言われた。
お返事書いたら?と促しても気がすすまないらしく…。
今日ようやく2枚だけ書いてた。
返事遅くてみんなごめん。
その子達のお母さんに、返事書かせないなんて…とか思われてないかなorz
311名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 23:40:59 ID:Fy3LEaNB
子は人気者か知らんが親はちょっとやなやつだな。
312名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 23:53:13 ID:SqZX9dFE
ええっそうかな。別になんとも思わないけど…

年少娘だけど、プリキュアの歌詞めちゃめちゃなままひたすら
歌いながら踊ってるよ。
313名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:24:06 ID:OOmp+HYo
>>310
返事なんて期待してないから安心しろw

>>309
>今のところは園に何か言うつもりもない

二度目があったら、何か言うつもりなの?
314名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:37:22 ID:QrKO2/k1
まぁまぁいいじゃないかw
息子タソ大人気でウマーな自慢話くらい微笑ましく見守ろうや
315名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:43:05 ID:2s7tVvto
うちの娘も返事書かなくてやきもきする。
毎日くれる子が「むすめちゃん、きょうはおてがみくれるかな」って書いてて、
ほんとに申し訳ない気持ちになったもんw
字を書くのが面倒なんだそうな。
オトナ目線でやきもきしてても仕方ないんだが。
316名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:46:41 ID:+yaqg3d0
うちの息子@年少も色々貰ってくるけど、人気者とかじゃ無いと思う。
貼って剥がれたシールとか、お手玉の中身の小豆とか、死んだ団子虫とか…
手紙もあるけど、内容は「ぱん、しょうゆ」とかの買い物メモみたいだし。
母としてや厄介な物ばかりだよ。
どうみたって「押し付けられたのか?」と心配になる。
317名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:52:50 ID:YdT0h/ix
>>316
ワロタww
それらがその年代の子供達の宝物なんだよね。
318名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 01:06:50 ID:IYv9sZoX
年少娘が頭に紙でできた飾りつけてきたときはかわいかったな
年長さんが作ってつけてくれたみたい。速攻壊しておいて「せっかく作ってくれたのにー」と
ショボーンとしてた。
娘が年長になったとき、年少にあれこれしてあげられるようになるといいなあ。
319名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 02:02:21 ID:JEw2Zd1i
>>309
何も言うつもりない、って当たり前じゃん。
そんなくだらない事で一々園に言うなんて最初からあり得ない。
気にしすぎ。
320名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 06:18:52 ID:3tEj9aQa
ぱん、しょうゆ なごむわーw
321名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 07:23:28 ID:EysNfQqh
うちのクラスにはキス魔がいる。
322名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 07:29:36 ID:JPOcVGzr
今からだけど、夏休みはどう過ごそうか悩む。
特に8月。
子供のいない生活に慣れてきたところだから困るw
323名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:50:30 ID:3tEj9aQa
>>322
前にも話題になったと思うけど
意外とすぐ終わると思う。

園にもよるけど夏季保育みたいなのがあって
毎日プールに入れてくれたりする。
あと短期のスイミングとか入れるといいと思う。
園によっては夏休み中の預かり保育とかもあるし
そういうの利用してうまく乗り切れると思うよ。
324名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:20:23 ID:CPaGgXO4
>>297です。
親子の家も知らないし、クラスも違う。
うちの娘と幼稚園で一緒に遊んでいる様子もない。
ただなぜか私が母親にロックオンされているorz

向こうの子自身はお手紙を貰えないとか全然気にしていなくて
幼稚園でみんなと遊べて楽しけりゃいいのだ!みたいな感じの子。
母親一人が手紙の事を気にしているように思える。
だから向こうの子も「なんで○○(娘)ちゃんに書かなくちゃいけないの?」と言っていて
よくわかっていない&母親に無理やり書かされた感じ。
今後また無理やり書かされるのも向こうの子が可哀想なので園長先生に電話した。
園長先生はあぁやっぱり…みたいな感じで
「お子さんが心配なのはわかるんですけどね、もうちょっと子供の意思を聞いて欲しいんですよね。」
とお困りの様子だった。
園長先生が向こうのお母さんと話をする、お返事は書かなくていいと言うのでこのまま放置することに。

あぁお迎えが憂鬱だ…(チクッたわね!と怒られそうだorz)
325309:2010/06/24(木) 10:22:22 ID:GJR2ddR3
クラス全員に配っていて、うちの子にはなかったので、少々過敏になっていたかもしれません。
家でお母さんと書いたみたいで、普通一人だけになしにはしないんじゃないかな?と疑問に思ったので。
他の子からのお手紙はもらえるからいいんだけど。
326名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:26:53 ID:0eXssBLS
意図的に一人だけ無しにしたかどうかはわからないけど
お手紙禁止になっちゃうのは、そういう変な親もいるからだろうね。
「配る時は全員に配るように」なんてルール作れないもんね。
327名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:29:26 ID:+wLJ95E+
チェック漏れで忘れたんじゃないの?
今回はそう思って気にしない
328名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:35:42 ID:JPOcVGzr
>323
レスありがとう
8月は預かり保育が5日しかなくて
1日千円ですよ。

スイミングのほうが安上がりのような気がするね。
329名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:36:10 ID:75l2xvcl
子供がみんなに手紙書くって言ったからって、書いた分を名簿と照らし合わせるとかして
逐一チェックするような親は稀だと思うよ。
別に悪気があったわけじゃないと思う。
他の子から貰えるならいいじゃないか。
気にしない気にしない。
330名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:45:08 ID:y5fVzw75
うちの園は1クラス20人以上いるんだけど、
それだけ全部お手紙書くってこと?すごいな・・・
うちの娘がそんなにたくさん手紙書くのに付き合ってたらすごくイライラしそうw
331309:2010/06/24(木) 10:48:06 ID:GJR2ddR3
皆さんありがとうございます。
私は一人だけなしっていうのが可哀想だと思うタイプなのかもしれません。
集まりがある時に、たまに持っていくおやつはその場にいる子皆に配る様にしたりしてるので(親御さんには了解をとってからあげています。食物アレルギーがある子がいる場合はおやつはもっていきません。)
今回は本当に凹んでしまったんです。でも自分の価値観を押し付けるのはよくないですよね。
リスト漏れとかでたまたまなんだと気にしないようにします。
ここで聞いてもらえて心が軽くなりました。ありがとう。
332名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 12:32:12 ID:G2PjpGbK
それだけ書くなら一人だけはぶくなよって私も思うよ。
やる方にならないのは良い事だ。
でも、やられても気にしないのが一番だよ。
333名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 12:39:49 ID:uBLZHXff
ところで、お手紙の話題で盛り上がっているけど、皆さん年中さん?年長さん?
文章にできるほどの字って何歳ぐらいから書けるようになるんだろう?
うちは読めるけど書く方はまだまだ。名前の最初の字と「し」ぐらい。@年少

>>328
5日しかないのは少ないけど、一日千円は安くない?!
ファミサポとかだったら一時間で700円とか800円とか飛んでくもんね。
うちの近くは、スイミングだと要付き添いの所も多いしで、
「預ける」意味でスイミングさせようとは思わないけど
水遊びはさせてあげたいな。
あと、以前のお友達で、違う幼稚園に行った子と一緒に遊んだりとかしたいな。
334名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:07:38 ID:GTDMgDZU
>>333
うちは年中半ばからようやく読める平仮名が書けるようになったけど、
年少の一学期から読めるお手紙もらってきてた。
(うちは字書けなかったので、お返事は絵のみ)
早い子はホント早いよ〜。
335名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:21:26 ID:mtqZp02r
うちの娘は年中で、まだ字も読めないし当然書けない。
先日、○○ちゃんへと上手に書かれたイラスト入りの手紙を
もらってきてショック。
うちの子は絵もまだ上手に描けないし。

で、娘は毎朝園に着くと泣いて離れたがらない。
この間日曜参観があったのだけど、泣いているのはうちの娘だけ
だった。
他の子はちゃんと座っているのに、娘だけ私にしがみついて大泣き。
・・・ちょっと疲れてきた。
336名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:22:35 ID:ISFTZTnw
年中息子のお友だちは、年少くらいから自分の名前は書いてたのは見たな
一人でお手紙書ける子もいたし

うちの息子が手紙を書くときは、事前に何て書きたいかを尋ね、私が短冊状の紙に書いたもの(「◯◯ちゃん」「あそびに」「きてね」等)を横に置いて、それを見ながら自分で書いてる

息子がもらってくる手紙はママはノータッチで園児が一人で書いてるっぽい
337名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:32:39 ID:ISFTZTnw
>>335

娘ちゃんは一人っ子かな?
年少で一人でお手紙〜の子は、下の兄弟が生まれてママがかまってあげられなかったらしいので、その間字を書いて過ごしたりしてたんじゃないかな、と想像

うちは読むのは得意なんだけど、書くのは絵も字も消極的だったので、のせたりほめたりして練習させてますw

おっと、お迎えの時間だ!
338名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 13:58:50 ID:JPOcVGzr
暇な時に書く練習させれば、年少でも書けるよ。
うちの子はまだ3歳半だけど、ここ1ヶ月でもう自分の名前が書けるようになった。
絵もしかり、褒めたりするのが嬉しいようで「はなかっぱ」のような顔になってきた。
339名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 14:01:02 ID:UK9x5o+f
この間、初めてのお手紙を貰って帰って来た年少息子。
紙をくれと言われたので、お返事書くのかな?と見ていたら、
見事なまでに象形文字というか楔形文字の様なにょろにょろぐるぐるがw
しかもその「おへんじ」の宛名には、全然別な子の名前を)書いてくれってw

そんな息子は何故か「ま」しか書かない。
家族の誰にも「ま」の付く名前はいないので、ためしに「ま、が付くのはだーれだ?」と尋ねたら
「ま、はねぇ〜………「まま」のま!」と言いながら私を指差してきた。
普段は「かーちゃん」とか「おかーさん」って言うのに、こんな時だけ「ママ」だよ。
340名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 14:03:49 ID:05aMV9RG
>>335
年中さんになって年少の時とはちょっと違うぞ?って分かってきたんじゃない?
年中さんなりのプレッシャーもあるみたいだよ。
参観日に泣いている子がいたけど、普段いない大人がズラッと教室にいて驚いたらしい。

絵と字は個人差があるよね。
一緒に絵を描きながら「お母さんはこうやって描いてるよ」って手順を見せたり、
お手紙のお返事を書くなら、最初は自分の名前だけ見本をかいて書かせるとか。

象形文字や謎の絵、シールのお手紙はお友達からもうちの子も出してた。
内容はどうあれ貰うと嬉しいらしい。
341名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 14:32:19 ID:g5rvIpKu
参観日に泣いちゃう子はお母さんが帰っちゃうの
わかっててないてしまうんじゃないのかなぁ?
よく状況を理解してるってことだよ。
実はそういう子って周りからみるといじらしいっていうか
かわいいんだよね〜。私はバスのせるとき泣く子がいると
ああ〜かわいい〜って本気で思う。
342名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 16:03:15 ID:tU9gi9Hw
>>341
私も他のお子さんが泣いているのを見たら本当に可愛いなと思う。
でも、息子が愚図ったらちょっとウンザリするw
今日は久々に登園前に大泣きで制服を着るのを拒否されて参った。
343名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 17:02:56 ID:KFzwVElF
年中男児の我が子も、参観のたびに引っ付いてきて「怖い」と言う orz

「他のお友達のお母さんだよ。みんなのことを見に来てるんだよ。お母さんと一緒だよ」と説明しても、見慣れぬ大人がたくさんいて怖いらしい。
引っ付かれると先生のお手を煩わせてしまうので申し訳ない。
よそのお母さんたちにはどう思われてるんだろうか。
多分、自分のお子さんを見るだけで手一杯で、こっちのことは気にしちゃいないと思うけれど。
毎回なので、ちょっと胃が痛くなるときもある。
344名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 17:12:20 ID:3tEj9aQa
3年間クラス替えがない園なので
同じクラスの子が顔を覚えてくれる。
毎週園に行く用事があるんだけどその時によく声をかけてくれて嬉しい。
○ちゃんのお母さ〜ん、なんて。
卒園の時絶対泣けるw
345名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 17:33:31 ID:2qScmKfe
うちは学年が上がる度にクラス替えがあるんだけど、
なぜか一度も同じクラスになったことがない子からも
「○ちゃんのおかあさ〜ん」と声を掛けられる。なぜか大人気。

しかしママ友はいない…w
346名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 18:00:13 ID:UK9x5o+f
>>345
仲間がいたw

1学年5クラスある、この地域では大規模園なんだけど、
上の子が年中の頃から、他のクラスの子に「(長男)くんのおかーさーん!」
と呼ばれていた。
昨年は上が年長・下が満3歳だったんだけど、息子達とは別の学年の子からも
「(長男)くんのおかーさーん!」「(次男)くんのままー!」と呼ばれていて、
今年も既に「(次郎)くんのままー」と、親子共々面識の無い子から呼ばれているw

でもやっぱりママ友はいないwww
347名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 18:53:45 ID:cJHmqF1h
ぶった切り。
習い事の帰り、同じ幼稚園ごとにお菓子の交換をこどもたちがやってる。
娘もそれを楽しみにしてるんだけど、今日、他の子が交換にと出してきたのが、
食べ終わった包み紙で、娘はそれを「いやだ」ともいえずに、交換してしまったらしい。

他の子とはきちんと交換できてるけど、その子は前から粉クズになったクッキーとかを
よく交換に出してきていて、それがエスカレートしたんだと思う。

親からみると、いわゆる従順ないい子なんだけど、友達にもたぶん言われるままなんだろう、と思うと、
幼稚園での様子も気になってしまう。その子にじゃないけど、靴を投げられるとか言ってるし。
ふざけての範囲なのか、それを超えてるのか。

娘が「いやだ」と言えないというのは、年中から先生に言われていて、励まされてることなんだけど、
子供になんと言ったらいいものか。
「がんばって、いやだといおう」と、励ますしかないのか。
娘は素直だから「うん」とは言うだろうけど、、、。今までもいつもそうだからな、、、
かえって親までがプレッシャーをかけてるみたいな気がする。

「いやなことをする子には、その子に近寄らないようにしたら」と娘にいうのはやっぱNG?
348名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 20:42:36 ID:8nWSdZUM
まずは「いやだ」と言ってみよう。
言わないとどんな気持ちかわからないのかもしれないし。
それでも相手が聞いてくれないなら、もう関わらないようにしてみたら?

でいいんじゃない?
自分の気持ちを表現して、相手に伝えることを第一にして。

靴投げられるとかゴミ渡されたとかには、母が
「ふざけているにしてもそれは酷いね」とか怒っていいレベルを教えてあげるのもいいかもしれない。
あくまでも客観的に、子供にプレッシャーかけない範囲で。

うちの子もそういう時に黙って姿を消したり、従ってしまうところがあった。
それで相談した時に先生がこの2つをやってみたらと教えてくれた。
今もけんかはできないけど、一度いやだと言えるようになったら本人が楽になった感じがするよ。
349名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 21:03:35 ID:1hSzhJuo
>>347
全然言っていいと思う。
”みんな仲良く”が一番いいけど、それは理想であって現実的じゃないもんね。
いやだと言えない、かわせない、だと意地悪な子のターゲットにされる危険性があると思う。
嫌いな子がいてもいい、仲良くできない子がいてもいい、
自分と相性が合う子と合わない子がいるのはしょうがないことだから。
意地悪されたら逃げろ、嫌な子には近づくなでいいと思う。
350349:2010/06/24(木) 21:18:25 ID:1hSzhJuo
ごめん。過激だったかな。
348さんのやり方でいいと思う。

うちはいやだ/やめてが言えない(相手が強烈で怖くてすくんでしまうらしい)
嫌われるのが怖いから従ってしまう(友達と仲良くできない=悪だと思っていた)
玄関で「いやだ」と叫ぶ練習をしてから行かせたりしたけど、ダメだった。

結果、散々やられていたから、逃げろと教えた。
でも、それは最終手段だよね。
351名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 21:46:29 ID:MoOrOHd4
>>348-349さんが穏当な意見を書いてくれてるから
あえて言ってみる。

私だったらしばらく静観する。
もちろん怪我をしそうになったり、ストレスで具合が悪くなったりとか
そういうダメージを受けそうなことだったら、避けるという手段を教えるけど
お菓子のやり取りとか、そういう大きな害のないことだったら
かえって「イヤ」が早く言えるようになるためのいい機会だと思うかも。

「イヤ」が言えるっていうのは、自分の体を守るためにもすごく大事なことだと思うんだよ。
家では「くやしかったね」「悲しい気持ちだったね」「イヤって言いたかったね」とひたすら聞き役に徹して
次はイヤって言えるように応援する。
古いやり方だけど、ロールプレイみたいに「ママが○○ちゃんするから、イヤって言ってみる?」と提案したりw

352名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 22:10:09 ID:8nWSdZUM
>>351
まずは静観がベストかもね。

子供の友達母が、すごく気を使う人。
おもちゃの貸し借りやちょっとした言い争いでも
「○くんはこんな気持ちで言ったんじゃないかなあ?」とか
「それは△君が言う通りだねえ」とか
とにかくその人の子供以外の気持ちを代弁してしまう。
いつもいつもそうやって聞かされてきた子供は
相手の気持ちを考えられるし
泣いてる子に寄り添ってあげられる優しい子だけど、
いやなことがあった時に自分の気持ちを出せなくて大変。
嫌なことがあるとお腹痛いとか、恥ずかしいとか言って大泣きしちゃう。

親の役割ってなんだろうとすごく考えさせられたよ。
353名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 22:13:43 ID:BE1k3Mx0
年齢や知能のレベルにもよると思うけれど
「嫌だ」ということをまず伝えるというところが一つの段階とすれば
そこでストップさせてしまうのは、将来の人間関係の基礎を作るにあたっても
危険。
嫌なことは嫌だからというところで留まっていたら、子の自立を阻む。
社会って嫌なことのほうが多いくらいだからね。
そこから話し合いをしたり譲り合いをしたり「交渉」の場面まで
持っていき「和解」「代打案」「融合案」にまで持っていくことの
できるレベルに発展させられるようになりたいと思うけど。
354名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 22:20:36 ID:5lZsaXQH
保育参加に行ってきた〜!
全員一斉の参観と違って、1日につき保護者2人づつが「お母さん先生」として
9時〜2時の間みっちり先生の補助みたいな感じでクラスに入るというもので、
娘は普段園での様子を全然話してくれないから、どんな風に1日過ごしてるのか
実際に見られてすごくよかったです
うちの子は先生の指示がよく通るタイプだったようで、次の活動の準備も早いし
弁当食べるのもめちゃくちゃ早くて、家で私の言うこと聞かなかったり、食事を
時間かけてのんびり食べてる姿と全然違ったので驚いた…
他の子も「○ちゃんのお母さん〜」って甘えてきたり、一緒に泥水で遊んだり
お弁当食べたり、絵本を読んだり、すごく楽しかった!
もう1人のお母さんは「先生って大変なんですね…」とぐったりしてたけど…
355名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:07:42 ID:5lZsaXQH
>>625
「エッグベネディクト 作り方」でググってきた
私が普段やってる、食パンにマヨネーズで土手作って生玉子割って、ベーコン乗せて
オーブントースターで焼くのと同じ系統の味でOK?

注:↑このトーストは、上下火と上火のみの切り替えができるトースターで作らないと
 上が生焼けor底が焦げます…
356名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:08:46 ID:5lZsaXQH
>>355
誤爆失礼しました
357名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:30:35 ID:h1tKIY/i
なんておいしそうなレシピ。
あしたの朝食によさそう。

そんな年中娘は園バス停が公園のまん前。
なのでよく帰りに公園で少し遊んでから帰るんだが、
ここ2週間くらい同じバス停の年長男の子がバスから降りると
もう帰ると家に帰ってしまう。
まぁ前々から年長の子にちょっかい出されたりしてるから嫌なんだろうと母は思ってる。
下の子がいるから長居しなくて済むから、いいかな。
358名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 23:39:10 ID:QLSuECGf
年少女児、3歳半。
3歳前にはオムツもとれて、入園後も全然失敗しなかったのに、
最近家でも園でもちびるようになった・・・。
なんでー?
あと口によく指を入れるようにもなった・・・。
なんでーなんでーなんでー???
赤ちゃん返り?でも完全に一人っ子なのに。
359名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 00:04:09 ID:ipp1xbJt
うちもそうだった。
うちは単に遊びに夢中になりすぎていたみたい。
うちも慣れてきた今頃からだった気がする。
冬は寒くてトイレが近いからか毎日のように履き替えて来ていた。
(全部漏らしちゃうんじゃなくて、トイレで間に合わなくてってかんじ)
本人は全く悪びれるでもなく・・・。
遊ぶ前にトイレに行くよう言い聞かせても、早く遊びに出たいからヤダとかorz
汚れ物洗って持たせてくれる先生に申し訳なかった。
年中になったら突然だいじょうぶになったよ。
まあ、そんなに理由を探ろうとせずともそのうちなおるさ。
先生にもどんな状況で失敗してしまっているか聞いてみたら?
うちのようにパターンがあるかも。
360名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 09:03:23 ID:3pzrWFf1
>>358
>>359にドウイ。
あとはストレスもあるのかなーと思う。
一人っ子なら特に集団生活でいろいろためてしまうこともあるんでは?
361sage:2010/06/25(金) 10:15:04 ID:dJP8fvTL
質問です。
年中の子供がいますが、子供と仲のいい友達の母に遊びに誘われるのですが、子供だけ誘われたら行かせますか?

362名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:30:12 ID:smxifv4H
>>361
sageはメール欄にどぞ。

同じく年中の子がいるけど、その親子と普段から関わっておらず、
親御さんと話もあまりしたことがなければ、子供だけ行かせるのは無しだな。
自分同伴でいきなり自宅に訪問も嫌だから、降園後の園庭解放で一緒に遊ぶか
公園で遊ぶかを何回かしてからがいいと思う。

子供だけで遊びに行かせるのは親子で普段から行き来があって、気心が知れてるお宅じゃないと無理。
363名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:40:49 ID:btYiJufA
>>361
家も年中ですが、行かせないです。
子供だけで行かせて迷惑かけてないかなとか
心配しながら待つのはいやですし。
364名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:42:56 ID:dJP8fvTL
>>362サゲしくじりました。すみません。

母親とは気心が知れてる関係、とまではいかないかもしれません。

子供単体で呼ぶ母親っているのかと思い、質問してみました。
ありがとうございました。
365名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 10:47:51 ID:dJP8fvTL
>>363さんもレスありがとうございます。
366名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:38:25 ID:+w262f0V
>>354
もしかしたら同じ幼稚園かもしれないw
うちの幼稚園もそのスタイル。
一日子供達に密着するから他の子の名前も覚えやすいし、
自分の子がクラスでどの位置というか立場にいるのかがよくわかるよね。
まぁ私もどちらかというとグッタリ派なのだがwww
367名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:44:16 ID:0jtLIDUj
なんかいいな〜
うちの園はむしろ親の目遮断系だから、そういう行事はうらやましい。
368名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:20:47 ID:88eWAP8E
さいたまー!では、昨年度から「親支援推進事業」なるものが始まって
あまり親の出番の無かったうちの子の園でも
季節の園内行事(例えば餅つきとか)のお手伝いに来てください、等お知らせが来るようになったよ。

保育参観の様に「我が子を見に行く」のではなく
実際に子ども達と接したり、先生方の仕事や考え方などにも触れられて
自分もいろいろ勉強になるから楽しくて、積極的に参加するようにしてる。

お手伝いの内容も大して難しい仕事ではなくて全然苦では無いけど
これまでは、これを全部先生だけでやっていたのかと思うと
先生方への見方が変わる・・・かもw
369名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:34:34 ID:yHRcTojr
うちも親参加型だけど、中には噂話好きなママが
「誰々ちゃんが誰々ちゃんにあんなことしてて・・・」と
広めなくて良い事を広めてくれる。
370名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 13:39:30 ID:S3f1K3VU
>>364
親同士があまり仲良くなくても
普通に呼びますが@年中女児

毎日送り迎えの園だから、相手が大体どんな子かは想像つくし
きょうだいがいたりして(うちもいるけど)、
親も一緒のほうが時間的に無理だったり、しんどかったりする。
371名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:13:47 ID:Bx/zRYD6
え、子供のお友達だけ呼ぶってこと?
年中さんなら普通なの?うちはまだ年少だから分かんないけど…
呼ぶ子の親御さんと仲良いなら分かるけど、子供預けることと一緒だからある意味凄いよな。

自分も行ったり呼ぶ方がしんどいけど、相手のお子さんに何かあったり、
うちの子が相手の家でなんかやらかしたりしたら怖いから、そんなの無理だw
372名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:04:04 ID:XdK7PAXQ
>>307に激しく和んだ
373名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:40:59 ID:Jwz1t84S
>>368
私も埼玉で、この間幼稚園のそれに参加してきた。
1時間半くらいだったけれど、年少さんに絵本の読み聞かせをしたりして、楽しかった。
と同時に、先生方の大変さも知った。
自信なかったけれど、思い切って参加してよかったと思ったよ。

ところで最近、年中息子が持って帰って来たお弁当箱を見せてくれる。
どうやら「お母さんの作ったお弁当をちゃんと食べてきた」アピールらしい。
作り甲斐があるってもんだ。
374名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:44:44 ID:z9UWDLUb
>>307とはちょっと違うけど、うちの子は血のことを「ちが」だと思っているようだ。
よく「血が出るよ!」など、血が、血がとは言うけど「血」だけでは会話にあまり出ないから。
一応「ちが、じゃなくてち、だよ」と教えて、分かったとは言うんだけど
やっぱり咄嗟に出てくるのは「ちががでてるよ!」だ。
375名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:07:00 ID:GZyjTzY3
年中でも、始めは親同伴という方が多くて裏山。。
うちは4月に年少で入園したが、直後、近所の年中児(園は違う)が遊びに来るように。数回目でやっと名前が聞き取れ、どこの子か分かったが、親は誰ナンダ状態。
苦手なタイプの子なので、ほぼ毎日、家の子誘いに来るのやめてくれ。
376名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:16:41 ID:a6apu6Ue
私がダラなので、できれば子供だけで来て欲しい。
お土産に1000円もするような焼き菓子とかいただくと恐縮過ぎて死ねる。
カップとソーサーなんかないし。

だけど考えたら、子供を預かるって
親同士よく知ってる人同士じゃないと成り立たないね。
377名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:33:12 ID:/8ywDcVe
>>374
うちの年中男児も
「ちがが〜!お母さんちがが〜!」
って言うよ。
蚊がでたら
「かがが〜!お母さんかがが〜!」
だよwwwww

今だけだし可愛いよね。
378名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 17:32:44 ID:wt8wDKw2
4月に入園してから毎月熱出してる息子。また1週間休んだよorz
かわいそうだけど、下にも毎回うつるしこっちも少々ウンザリ。

いつまでこんなしょっちゅう風邪引くんだろう。
379名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 17:58:07 ID:cCNTztLO
>>374
私自身が「ちがが〜」の子どもだったらしいw

小さい子の言い間違いと言えば、スレタイにもなった「たまげに」を
うちの息子が極自然に言ったときには笑った。
380370:2010/06/25(金) 18:45:20 ID:S3f1K3VU
>>371
そうですよ。
年中になってからかな。
おやつ食べて、おもちゃとかお絵かきとか
庭で虫探しとかで遊んで、1時間半弱。

でも親同士仲良くはなくても、毎日顔を合わせて挨拶して
どんな人かは「知ってる」ほうだね。

んで、仲が良いママのほうが子どもと
一緒に来てもらって、お茶したりする。
381名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 19:57:58 ID:pYWpsw2P
ちょい●話。



先日個人面談があったんだけど、うちの娘(年長)、幼稚園でわりと
●に行くらしい。
トイレに行くときに先生に声かけてから行くみたいなルールらしく、
「お昼食べた後とか、わりとトイレに行くというんですよ〜」
てなことを言われた。
ちなみにうちの娘、朝もわりと食後にトイレに行くし、下手すると夕食
後にも行くくらいお通じがいい。
どうやら朝、ちゃんとトイレに行かせてないから、幼稚園でトイレに
行ってると思われてたらしい。
確かに最初の方のプリントにも、朝ごはんの後に排●に行かせてから
登園させて下さいと書かれていた。
お腹は丈夫なんだけど、ものを食べると心太状態らしいんだよね。
親が朝の排●を促してなかった、という誤解だけは解けたみたいだけど、
こればっかりは体質だしなぁ……
382名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:05:10 ID:ipp1xbJt
うちもところてんだ。
先生に注意されたことはないけど、
小学校に行ったら授業中に行くのは憚られるだろうし・・・という心配がある。
こうして便秘体質(私)になっていくのかなあと。
383名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:33:12 ID:4OdBXR5g
すごく亀レスですが>305さん
幼稚園でどんな検査をされたのかわからないんですが、病院にいく場合かならず
「小児眼科」にいかなきゃ駄目です。普通の眼科では小児の正しい視力は
測れない、ってのが弱視スレの常識ですよ!老婆心ながらご注意を。
384名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:21:21 ID:UDoIAP4R
年少男児、午後まで保育のある日は幼稚園で寝てしまうらしい。
幼稚園に入るまでずーっと昼寝してた子だから、最初のうちは仕方が無いと思ってたけど、
もう入園して2ヶ月経つんだけどなぁ…。
普段夜は9時に寝て朝は6時台に起きてる。8時に寝る時は朝5時に起きてくるorz
これって体力つくまではどうしようもないのかな?
385名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:25:02 ID:LCkyEwO0
血がが もあるけど、
蚊ががいる 蚊がに刺された も言うw
最初は加賀って誰よと聞いてしまった
386名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:44:46 ID:nLbbfLrU
今日買い物ついでに幼稚園の前を通った
息子が「もう誰もいないね」と寂しそうにしてたら担任の先生が偶然うちの子を発見してくれて、わざわざ「○○君〜」と外まで出て来てくれた
息子大喜び
先生ありがと
387名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:50:01 ID:tTaC8bNC
>>378
お疲れ!
うちの女児も年少の時はしょっちゅう風邪引いて、トータル欠席日数35日だったよ。
友達の男児は60日休んでた。
年中になり、2人とも少しずつ強くなってるよ。
うんざりするけど、とりあえず夏休みまで頑張って!
388名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 23:10:23 ID:HKNaXoGv
>>385
「蚊に」に刺された って言うよ。
「蟹と蚊に」同じだねだって
389名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 23:40:50 ID:S3f1K3VU
関西弁はいいね。
かぁ とか ちぃ とか一文字の単語は語尾を伸ばすから
まず間違えないw
390名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 08:48:03 ID:82SA1J1i
子供が怪我して帰ってきた
目のふちギリギリのとこ
これだけなら良くあるから気にしないけど
「友達の棒が刺さった」と娘
段々化膿してきて病院に行こうか行くまいか迷って
園にその時の状況を聞こうと電話したら
「その瞬間を見たわけではないので何とも言えません」
と担任
マンツーマンじゃないのは分かってる
子供同士の喧嘩・怪我なんか日時用茶飯事だろうさ
でも、ほかの子にやられた可能性が高いのに、先生が見ていなかったから
真相がはっきりしないのがすごくモニョる
少々のことなら何も言うまい
でも目ギリギリだからさ・・
>>388
うちの子もかにに派だったw
今は言わなくなっちゃったなーなんか寂しい‥

392名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 10:56:59 ID:qMpc6+Kq
うちの娘も言ってた>血がが
自分が普段、助詞抜きで話してるせいかも?と思って
意識して助詞を使うようにしたよ。

例えば「お茶飲む?」じゃなくて「お茶を飲む?」とか。


>>384
年長女児ですが、未だにお昼寝します。1時間ほどで起こすけど。
子の通っている園では、給食後の休み時間(早く食べ終わった子から遊びだす)に
自分の席で寝ててもいいことになってるので
うちの子だけじゃなく、結構居るものなのかな?と思ってます。
393名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 11:12:05 ID:yKcFKcqy
うちの娘も言ってたわ、「ちがが」か「かにに」か忘れたけど。

でも、普段助詞抜きで話すからというより、
後ろにくっつけて使う助詞の頻度の問題じゃない?
「血」は「血が出たー!」とか「が」をつけて使うことが多い。
「血に」「血を」「血と」とかってあんまり使わないでしょ?
同じく蚊も、「蚊に刺された」と「に」とセットで使うことが多い。
「蚊を」「蚊が」「蚊と」も…「蚊が(いた)」くらいなら使いそうだけど。

「木」も一文字だけど、あまりそういう間違いをしないのは、
いろんな助詞と満遍なくセットで使われてるからじゃないかな。
394名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 11:27:55 ID:TLD0ko0A
うちもうちもでゴメン。以前、食事の時に「(味噌汁の)具も食べなさい」と言っていたら
味噌汁に入れるような食材のことを「ぐも」と呼んでたよ。もう直ったけど。

今は「お」の付く言葉と付かない言葉を分類するのがブーム@4歳なりたて
まだ外来語という概念が分かってないので、「どうして『お水』は言うのに
『おコーヒー』は言わないの?とか聞かれる。
時計には付くのに、どうして腕時計には付かないのか?
丁寧に言うために付けるのに、どうして神様仏様には付かないのか?
・・・・と、ここんとこ一週間以上、質問攻め。答え切れん。むずかしー!
395名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 11:43:22 ID:qMpc6+Kq
>>393
あー、うちの場合は
「ちがが出た」は言わななかったから、ちょっと違うのかもね。
「"ちが"だよ、"ちが"出てるよ」みたいな感じだった。
396名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 13:37:25 ID:pRacus9G
>>387
ありがとう。うちも年少の間はたくさん休む事になるのかな。
お医者さんにも「入園して最初のうちはねぇ…しょうがないよ」と言われてきたよ。
397名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 13:56:48 ID:zU0Hf7tI
>>39
「友達の棒が刺さった」のと
「他の子にやられた可能性が高い」のは別じゃない?
ケガの状況ってキズの深さや手当的なことで
だれがいつどうやって的なことでモヤモヤしててもしんどいと思う。

398名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 15:11:04 ID:bNQs7Wgm
ケロポンズのちがでたという歌がある。
その中で♪ちががでたでた と言う。
うちの子は血も蚊も「ち」と「か」として認識しているようだけど、
(なぜならしりとりの持ちネタ?だからw一文字の言葉が十八番)
この歌でちがが〜ちがが〜とわざと言ってる。

>>396
今年中だけど、年少の9月までは毎月1日2日は必ず休んでいた。
10月から現在まで欠席なし。(冬の間も!)
これほど分かりやすい子も珍しいだろうけど。
399名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 20:16:42 ID:/Uk+oJlH
>>390
是非病院行って下さい。
400名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 20:21:30 ID:/Uk+oJlH
友達が悪い云々よりも診断書もらって幼稚園の管理責任を問うたらどうかな。
401名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 21:12:16 ID:TURtSATz
>>390が園に電話するまで何もお知らせなし?
その時の瞬間を見てなくても子供が泣いたり騒いだりしたら担任だって「どうしたの?何があったの?」と聞かないんだろうか?
1〜10まで見てろ!全部説明しろゴラァ!言ってる訳じゃないだろうにモニョるね
娘ちゃんお大事に
402名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 22:01:25 ID:EPaUnJmk
うちもケガやお友達に噛まれたりした時同じ状況だったけど先生は見てなくてすみませんの平謝りだった。
けどお子がそんな状況になった時先生がいなくても周りにお友達がいたりで友達が先生に状況を報告ってのもあって説明を受けたりだった。
目の近くケガした時は直ぐに病院行ってくださいねって言われたけどな…

403名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:29:06 ID:SvxPbGB+
ウチの園は、子がどこか擦り傷を作ろうモノなら
「こういう状況で、ケガしました。申し訳ありません」
と謝ってくる。

いや、プール後着替えもせず半裸で園庭走って転んだのも
よそ見して遊具にぶつかったのも
みんなウチの愚息の至らぬせいだと思うので
「そんな謝らないで下さい〜」 とちょっと居心地悪い気分になる。
404名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 09:13:15 ID:sZBGZf1B
>>403
うちの園もそう。
(うちは庶民だけど)お金持ちの多いマンモスだからモンペ対策かな?
顔など目立つところを蚊にさされただけで電話がかかってくる。

申し訳ないというかこんなことで・・・とうんざりすることもある。
先生ってたいへんだと感心する。
405名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 11:13:36 ID:pP94Fs2L
言葉についての話題に乗り遅れたけど。

自分が九州出身で関東に来て子供産んだんだけど、
自分の方言がなかなか治らないので家では普通に方言使ってるんだけど、
九州じゃ「片付ける」のことを「なおす」って言うんだよね。
その言葉が子供にも移ってしまって、
「玩具を箱になおす」とか普通に言っちゃうんだけど、
関東じゃ通じないみたいで…(旦那いわく

これ幼稚園で使って通じなかったら子供も動揺しちゃうかな?
こういうの園の先生とかに言っといた方がいいのかなぁ。
406名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 12:06:09 ID:iFtUAWID
>>405
子供が勝手に修正してゆくと思うよ。
子供の言葉ってもっと柔軟。
先生に言うなんて過保護というか、なんというか。
407名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 12:26:17 ID:9Oo92o25
>>406
転勤族の友達の所には年長の娘さんがいて、幼稚園を2回変わってる。(現在3園目)
地方もバラバラなんだけど、毎回転園して1ヶ月くらいで方言を覚えてくるみたい。
「なおす=かたづける」だとお子さんが理解してれば大丈夫じゃない?
408名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 12:26:59 ID:9Oo92o25
レスアンカー間違えた…
>>407>>405あて
409名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 14:32:14 ID:pP94Fs2L
レスありがとう。とりあえずそのままにしとこう。

結構片付けるの意味で「なおす」と使うと
旦那が私に突っ込んじゃうんだよね…
「それ壊れてないのにどうやってなおすの?」みたいな。
ネタみたいに言ってくるだけだけど。

同じように子供が友達に「おもちゃなおして」とか言って
通じなかったりからかわれたりしないかなぁと思ったんだ。
自分は方言好きだしなおらないから仕方ないんだけどねw
410名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 17:15:39 ID:VkQe+L9I
〆た後だけど・・・
単純に、子どもに
「"なおす"は九州の方言だから、この辺のお友達には通じないと思うよ」
と言っておけばいいんじゃないの?

ついでに、地図見せながら
地域や国によって言葉が違うことを教えてやれば
子どもが地理に興味を持つようになるかもよ。
411名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 18:13:02 ID:VY5oFrU+
関西でもなおすは通じるよ
412名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 18:33:13 ID:0m2ZdCR/
>>390です
みなさんありがとうございます
結局病院には行かず、薬局で買った抗菌目薬をさしています
腫れがひいてきて改めて見ると
丁度下まつ毛に沿って傷があり
ホントのギリギリだったんだなあと

私が園に確認の電話をするまで先生からは何もお話しがありませんでした
でも先生は「そういえば傷が有るなとは思ってました」と

子供に聞いたらその時は「泣いた」そうで
なおさら誰も先生が来なかったのだろうかと疑問に思ってしまいます

なんだかモヤモヤしてしまって
家は片親なのですが
もしかして父親がクレームつける可能性が無いからそんな対応を?
とか考えてしまい

皆さん仰るように、一から十まで見ていてください
ではなく
ただ病院に行く場合を考え
もし状況が分かれば教えて欲しいと電話したのに
「見てないから分かりません」の一点張りだったのが何とも言えず

まだもにょもにょしてますが
次同じようなことがあったらどうするべきか
私も考えなければいけませんよね
413名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 18:34:18 ID:5OjUgO1m
>>405
同郷かな。なおすは方言だって意識が全然なくて、
引っ越してから何度か指摘されたけど
無意識に使っちゃってる。
気がついた時に「片付けて」って言い換えてたけど
年中娘は上手に使い分けてるよ。

あとぜきとかは方言だって知ってたんだけど。
414名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 19:18:57 ID:sZBGZf1B
>>412
全然良くはないけど、目じゃなくてよかったね。
次回ないことを願うけど今度何かあったら担任以外にも言った方がいいかも。

同じ園の子が薬(容器に入った飲み薬)を3日分飲まされたそうで担任に言ってもぽーっとしてたらしい。
他の先生に言って園が動いたそうですが、
中には危機感がない人(担任)もいるんだなーと思った。
風邪薬だから大事にはいたらなかったみたいだけど怖い。
415名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 19:25:54 ID:mihd1OBy
なんで3日分の薬を持ってたんだろう?
幼稚園の先生が薬を飲ませるのは本来禁止だと過去ログで見たような気がする。
(が、うちの園は復路に名前を書いておけば飲ませてくれる。助かってます)
416名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 19:32:34 ID:9Oo92o25
うちの園は一回分のみ持たせるのと、その日に連絡ノートに書くのが条件。
薬を持っていても、連絡がなければ飲ませないと担任の先生に言われてる。

ほんと、どうして三日分も持ってたのか疑問。
417名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 19:55:05 ID:sZBGZf1B
学年違うからあんまり詳しく知らないけど飲み薬だったからみたい。
目盛りがついてる容器みたい。

ちなみに禁止の園ではないです。
418名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 19:56:49 ID:VY5oFrU+
園の常備薬を飲ませちゃったのでは?
419名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 22:08:03 ID:7VG33wuD
方言はむずかいしな。
私は学校で大掃除してた時に、北海道出身の先輩に
「その机、なげといて」と言われた衝撃が忘れらんないわ。

自分は関西出身の関東住まいなんだけど、「しんどい」とか
「大変」って意味で「えらい」って言っちゃうんだよね。
子供がなんかやらかした時にも「あー!もう、えらいことして!」みたいに。

なのに幼稚園の先生はいいことしたときに「えらかったね」
とか言ってくれるから、子供はしばらく混乱してたw
「悪いことしてないのに、『えらかった』って言われちゃった」と落ち込んでたり。
いい機会なんで方言の話をして、
今では関西弁と関東言葉を使い分けるエセ・バイリンガルになったw
420名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 22:39:40 ID:mihd1OBy
>>417
なるほど、ありがとう。
園で飲ませてもらうことを考えていつも粉薬にしてもらってたから
飲み薬、シロップは盲点だったわ。

>方言
九州生まれ九州育ちのうちの娘は
一ヶ月で名古屋弁を駆使するようになりましたよ。
娘の口から「ケッタマシーン(自転車。本来はケッタだけw)」や
「えらいわー(しんどい)」が出てきたときはびっくりしたw
421名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 23:40:00 ID:79gN0wyC
>>420
娘さん使いこなしてるねw
名古屋的に言うと、本来は「ケッタマシーン」が正しいところを
普段は略して「ケッタ」と言ってるんだよ。
「チャリンコ」を略して「チャリ」と言うようなもん。

ちなみに、「ケッタマシーン」の、音を伸ばすところは外せないポイントw
422名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 23:50:48 ID:mihd1OBy
>>421
あれ?近所の奥様に

ケッタ
 ↓
ケッタマシーン
 ↓
ケッタクソマシーン

の順に進化してるって言われたのにw
423名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 00:01:28 ID:GR0sc7sx
>>422
愛知出身でアラフォーの私が子供の頃から
ケッタマシーン略してケッタは共通認識でした。

ケッタクソマシーンは初耳。
おそらく関西で「胸糞悪い」の意味の「ケッタクソ悪ぃ」から
もってきてくっつけたのかな?
424名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 02:35:00 ID:N65OcZwa
ケッタマシーンのケッタは
「けったぐる」だか「けたぐる」だった気がする。
漢字だと「蹴手繰る」なのかしら。
私も、愛知出身アラフォーです。

千葉に引っ越して、「ケッタ、鍵かった?」って言っちゃって笑われた。
「自転車の鍵掛けた?」って聞きたかったんだ…。
425名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 09:56:54 ID:wjYazMRP
うちの園は薬を飲ませてもらうのに、1日分ずつ申請書を持たせなくてはいけない。
幼児の(風邪)薬は、食後を厳密に守らなくちゃいけないのは少ないらしいので
家は降園後に昼食分を飲ませてる。
抗生物質も時間の間隔がちゃんとしてれば、大丈夫らしいよ。
426名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:06:39 ID:K2c/XVub
薬の種類にもよるんだろうけど入園してからはお医者さんの方で
一日2回にしてくれてるみたいだ。
>>425さんの通り多分普通の風邪薬系や抗生物質みたいだけど。
入園前は確か同じような薬でも一日3回だった。
なので特殊な薬じゃなければお医者さんに相談して調整して貰うのも
ありかも。
427名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:07:17 ID:5Tkc/Tmo
ケッタ、静岡西部の私も使うw
今都内在住なんだけど、自転車の補助をどうしても「コロ」と言ってしまう。
息子もすっかり遠州弁とのバイリンガルだ。
幼稚園で時々「ハ?」と思われてるんだろうな。
428名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:11:24 ID:3euMStTD
もうケッタはいいよ…幼稚園関係なさすぎだよ
429名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:22:30 ID:4ONqCbPs
うちの園ではシロップも一回分だけを容器に入れて持っていくことになってる。
430名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:30:21 ID:AUJlqrhd
幼稚園で薬を飲ませてもらう場合、申請書はもちろん必要なんだけど
帰りに空き袋と申請書の返信部分(確認印を押してある)を持ち帰ってくる

先生も面倒くさいだろうなぁ、と思うので、
うちは大して重要な薬は飲んでいないから、帰宅後と就寝前にずらして飲ませてるよ。
431名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:50:46 ID:sBFx1eq3
上の子の在園時には、
薬と服用(使用)方法を書いた紙さえ出せば、幼稚園の方で服用(使用)OKだったのが、
数年ぶりに下の子で幼稚園復帰したら、 薬NG,
いかなる例外も認めない、薬が必要なら無理に登園させずに 休ませて下さい、
となっていた。
何か問題でもあったかな?法律が変わったとか?
単なる手間や責任の所在の問題?
ウチだけの事情でいえば、園長が変わったというのが大きいのか?w

確かに薬を飲ませるほどの状況なら休ませろっていうのはわかるんだけど、
アレルギーなどの慢性疾患とか 皮膚関係(プールの消毒剤にかぶれやすいということで、プール後に塗り薬を処方されてる子がいる)や、
点眼薬(結膜炎とかではなく、視力検査のため必要な時があるらしい)のように、
休ませるほどではないんだけど…という場合もあり、
本音の部分では困る。
まあ、現実的には、2時降園後に速効で昼食後の薬は飲ませるとかで対応してるけど…
融通がきくならば、1日1回とか2回とかの薬にしてもらうとか)
で、下の子は他園に変えようかと検討してる人多数…
(これだけが理由じゃないけどね)
数年後に、本部役員やってくれる人がいなくなっちゃうぞw


432名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 11:04:43 ID:Ib5dmCkt
あとぜき をつかうところに住んでる東京出身者です。
家庭では標準語なのに、やっぱり幼稚園で覚えてきて、家でも遣うから、
いちいち 片付ける に訂正させてる。いずれ東京に戻ったときにこまるからね。
それよりも困っているのが「行く」と「来る」を逆に遣うこと!
例えば・・・「今来るね!」とか、(自分が行くのに)言うことは、どうしても許せなくて訂正させてる。
だけど、まわりがそう遣うものだから、なかなかなおらない。
433名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 11:18:10 ID:6G1u50rd
>>432
子供が地元の方言を使うことに、そんなに目くじら立てなくても
いいんじゃないかなあ。東京に戻ってしばらくしたら
自然に方言を忘れて行くものだろうし、仮に少し方言が残ったとしても
困ることじゃないと思うんだけど。

私も関東出身で、関西に引っ越して来て1年。自分は関西弁使えない
けど(気恥ずかしくて)、子供は幼稚園で関西弁を覚えて来てどんどん使いこなしてる。
そういう子供の順応性とか吸収力を、すごいな〜、うらやましいな〜、と思いながら
見てるよ。
434名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 11:25:22 ID:S/tZufkk
薬飲ませてくれる園って結構あるのね。
うちは「絶対NG、どうしても必要なら親御さんが園まで来て飲ませてください」
と言うスタンス。法律(?)で決まってるからと言うことだったので、そういうもんかと思ってた。
435名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 11:40:21 ID:AdZCWpPk
>>432
よっぽど今お住まいの地域がいやなんだろうか。
わざわざ東京出身、いずれ東京にとか言ってるし。

知り合いの子供がそうやって言葉使いに口だされて
どもるようになった。
意味わかって使ってるんなら今いるところで通じる言葉を使えばいいのに。
436名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 12:28:11 ID:AqCzddta
子どもはほんと、言葉なんてすぐ使いこなせるって。
・・・と、3つの小学校に通った私が言ってみる。

うちの子の園も基本薬NGだけど
さすがに発作系とか緊急時の薬はおkだな。
子どもに持たせるんじゃなく、親が持参して事務室に保管だけどね。
437名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 13:46:16 ID:Dm2MUtZp
雨ザンザン降っとるわ。
下の子が寝てしまった。
あと20分でお迎えやのに。
どすかな〜〜。
438名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:44:35 ID:oEhO+3Q2
個人懇談会って、子は連れていきますか?
439名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:59:30 ID:XFCKoq2w
>>438
降園後なのでうちは連れてきてる人がほとんどだけど
(教室内に本とかおもちゃも出してくれてる)
うちは3人もいてさすがに鬱陶しいので、
習い事行ってる時間に調整してもらった。

家に預かっててくれる人がいるなら、預けてってもいいんじゃない?
わざわざ有料の託児とか使う必要はないと思う。
440名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:46:34 ID:/SpuwrE8
>>438
うちもどっちでもいいけど
園にもよるだろうから心配なら確認した方が確実かと。
441名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 18:35:41 ID:eKZMT8kY
>>434
たぶん延長保育のある私立が園長の裁量で薬持参OKにしてるんじゃないかな?
公立の幼稚園では原則薬の持ち込みは無い
ちょっと前まで法律で「保育時間は4時間」と明記してあったくらいだし
昼の薬は帰ってから飲んでください状態だった&4時間では勤めに出るのが難しいから
幼稚園の母親はみんな自宅待機→なんかあったらすぐ呼び出しが可能だった
(働いてる母親はみんな保育園に入れてた)
442名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 21:41:08 ID:TC4WvjZF
看護士常駐だと薬OKのところはあるよ。
うちの園だ。
443名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 06:06:42 ID:XdhY6g9i
うちは延長保育も看護師常駐もないけど薬持参おkだよ。
きっと緩い園なんだろうな。
私は家に帰ってから飲ませる派だから幼稚園に薬を持っていったことはない。
444名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:40:06 ID:GoUHEepL
最近よく「今日もお弁当のときに泣いちゃった」と言っていた年少男児。

今朝はとうとうお弁当の時間が嫌だから幼稚園に行かないと言い出した。
ごねてバスの時間に間に合わなくなったので、直接園まで連れて行き先生に聞いたら

おしゃべりに夢中で手が止まってお弁当が進まない→食べ終わったお友達から外遊びに行く
→自分は食べ終わらないので遊びに行けない→泣く

ということだったorz
おしゃべりは食べ終わってからにしようぜ・・・
445名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:55:23 ID:zwRNeRUy
うちも少し違うけど似てる。

おしゃべりばかりでそもそも食べ始まらない→食べ終わったお友達から遊びに行く
→急いで食べてめんどくさいものは残す、弁当箱の片付けをしないで外に行く
→先生に注意されて引き戻されて泣くw

ったく好きな物しか入れていないのに残してくるなっつーの。
弁当箱はいつもきちんと蓋をせずに弁当袋の中に適当にぶっこんであるだけだし・・・。
年中女児orzガサツすぎ。
446名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:21:21 ID:XdhY6g9i
弁当袋の中にぶっこんであるだけいいじゃないか。
うちの息子はフタしてない弁当箱をダイレクトにカバンにぶっこむぜ…orz
447名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:28:25 ID:2wlexKJn
>>445
文章からにじみ出るガサツさから、貴女も相当なもんだと想像できる
似たもの親子でいいじゃない
448名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 11:09:54 ID:/pcQAlPg
>>447
貴方の文章からはいやらしさが滲み出てるけどねw
449名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 12:19:43 ID:bS0SE8vI
>>441
持参した薬を飲ませるだけでも医療行為になるので、申請書類が必要になるんじゃなかったかな。
450名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 13:41:05 ID:Zj5Yo1kv
んだんだ、>>447の子も親に似て性格悪いんだろうな。
451名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 16:28:06 ID:XEsWRZV3
以前通ってた幼稚園では風邪の粉薬を持ってきてた子がいて
その子とお友達が、これ何?お薬♪どんな味?と言って
みんなで指に付けて味見をした(麻薬か確認する刑事のような)らしい。
以来薬の持参禁止になった。
子供って何するか分らないね。
452名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:04:42 ID:fUcGaHCY
>>444
いっそおにぎり一個だけ持たせたら?
453名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:19:11 ID:6XQr0rZw
>>451
かわいくて笑った
薬の味見なんて大人じゃ思いつかないw
454名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 17:45:57 ID:pmVlrpKe
妙に薬好きだよね、、、もう治ったのに
「コーセーブシツのみたい!」って常に与えてるみたいじゃん!
455名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:13:19 ID:rFzcmicX
うちも妙に薬好きな年少女児

私がめんどくさがりで、毎食後服用なんてすぐ忘れちゃうんだけど、娘が飲ませろ飲ませろとうるさいw
治ってからも、わざと空咳したりして、
「咳がコホンコホンいってるからお薬飲むのぉ〜」と気だるい声で強請ってくるorz
456名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:15:28 ID:ahOzB6D+
ちょっと相談なんですが、うちの年中女児のオマタのかぶれがなかなか治らなくて困ってます。
痛い痒いってむずがって可哀想なんだけど、洗って薬を付ける以外に何かしてあげた方が良い事ってあるでしょうか?
457名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:20:01 ID:fUcGaHCY
>>456
洗い過ぎないことかな
石鹸つけて洗ったりしてはダメくらいしか思いつかーん
458名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:35:08 ID:zEoTLvGW
薬つけてるなら石鹸で軽く洗わなきゃダメなんじゃない?
って石鹸ウンヌンって皮膚科の先生にもよるらしいよね。

>>456
何のかぶれ?
わかってるならいいけど。
洗剤や下着の素材だったり今ならあせももあるから気をつけてね。
459名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:43:37 ID:XEsWRZV3
>>456
病院で処方された薬を塗ってるんだよね?
だったらもうあまりやれる事は他にないかなぁ・・・。
マメにパンツ替えてあげるとかどうかな。
汗とかあまりよくないだろうから帰宅したら一度履き替えさすとか。
460名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 20:10:09 ID:Oy0MQJRS
>>456
うちも同じだ。
自分でトイレ行けるようになると
ちゃんと拭かずにパンツはいちゃったり
出し切れてないうちに終了しちゃったり
ということが多いらしい。
「まずはちゃんと出し切る、ちゃんと拭くこと」
と小児科の先生が子供に言い聞かせてたよ。
461名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 20:32:17 ID:ahOzB6D+
456です。
暑いので、蒸れてかぶれるんだと思います。
石鹸で洗わない方が良いっていうの初めて聞きました。
姑にはむしろミューズで洗う事を推奨されたんですが、染みるみたいで嫌がるので逆にあまり洗えなかったり…。

まだ頑張る余地がありそうなので皆さんのレスを参考に試行錯誤してみます、ありがとうございました!
462名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 20:48:23 ID:iyvAqC/z
ミューズはないでしょ…。
463名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 20:52:32 ID:Gv8LpkQX
ミューズって
ネタなの?
馬鹿なの?
464名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:02:51 ID:/pcQAlPg
でーでるちゃん等の常在菌全滅、雑菌がはびこり放題になるね>ミューズ
465名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:13:01 ID:4IGxCzu/
蒸れてアセモみたいだったら
モモノハ風呂が効くよ。
漢方薬屋か、ハーブを扱う店に売ってる。
鍋で煮出して、そのお茶をお風呂に入れる。
湯上がりにも、肌につけるのがオススメ。
娘はアセモ、私は化粧品のカブレが
一日でかゆみがとれた。
466名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:24:02 ID:MYwHcnc0
>461の無知に戦慄。
薬って、ちゃんと小児皮膚科に行って説明受けて使ってる?
フェミニーナ軟膏とか使ってない?
467名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:49:27 ID:+rDmvQiA
>>461
>姑

病院は???
病院に行ってるんだよね?
まさか行かずにミューズで洗って家にある適当な薬付けてるなんて事は
無いよね??
そんな馬鹿な事してないよねーーー!!
468名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:56:21 ID:PXAnpDXC
しかもカンジダだったら、おむつかぶれ用みたいな市販薬だと悪化させちゃうからね
469名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:57:49 ID:CtIwZlj2
例えば、汗疹でも「石鹸で何回も洗う。ゴシゴシ洗う」は厳禁だよ。

子どもが凄い汗で、制服の麦わら帽子が大変な事になってる。
天日干ししてるけど、あと3年間もつかしら?
470名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 23:52:29 ID:XEsWRZV3
よく赤ちゃんのオムツかぶれなんかは
お茶で洗うとカテキンの殺菌効果できれいになったりするけど
(甥っ子がこれで治った)
おまたはまた違うかな?粘膜だから変な事したら悪化しちゃうよね。

取り合えず病院へ行ってないなら行って、
ここで聞くより病院で何をすればいいかしっかり聞く事が先決だよ。
市販品を使うならせめてドラッグストアの薬剤師さんに相談して
症状に合うものを選ぶとかね。
471名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 03:41:26 ID:uzkRp8E6
便乗させてください。
急所の痒み、子供の場合は何科へ行けばいいんでしょうか?
息子が最近チソチソが痒いと言う時があり、ちょっと赤みがあります。
蒸れただけな気もするんですが…
472名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 07:03:56 ID:bu2bxJtD
軽い場合は小児科でおk。というかわからないならまず普段行ってる小児科でいいですよー。
小児科でできない場合はまた教えてくれる。

>>456もそうだけど勝手に判断して病院に行かないのが一番よくない。
子供はうまく表現できないからね。
お大事に。早くおさまりますように。
473名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 07:09:11 ID:bu2bxJtD
連ごめんなさい。
>>471の場合はあせもやおしっこかぶれな気もするけど
チソチソの皮被ってるところを剥いて洗ってる?
あそこは垢が溜まりやすいからそれで痒いこともあるみたいですよ。

うちには皮膚科通いの息子がいるけどチンチン関係は全くわからないw
474名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 09:37:13 ID:LonjpUSZ
>>471
うちの息子はトイレでシッコするようになって、タマタマの裏を痒がったから
内科で泌尿器科もやってるところに最初行ったよ。
蒸れてるんだろうということで軽いステロイドと激しい痒みが続く場合に痒み止めの
飲み薬を処方されたよ。
最初はちょっと痒いくらいだったからと軽く考えてたら、掻く→蒸れる→劇的に痒い
のループにはまり、気が狂ったように痒がってしまった・・・。
ごめんよ、息子。
だいぶ治まったけど、夜はまだオムツなので完全にはなかなか治らない。

次はチンチンの先っぽが痒いと言われて皮膚科にも行った。
>>473の書いてるように皮を剥いて洗ってなかったから。
で、洗ってるうちに全部剥けるようになってキレイに洗えるようになったら
痒くなくなったみたい。

475名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:41:50 ID:uzkRp8E6
>>471です。
レスくれた方々ありがとうございます。
まずは小児科へ行ってみます。
皮のなか?を洗う事を初めて知りましたorz
たぶん私のせいですね。ごめんよ息子…
洗い方が分からないので、夫に聞いてみます。
ここで質問してよかった。本当にありがとう。
476名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:05:55 ID:MiqkroFw
風邪を引いてる時の通園について意見を聞かせてください。
年少の息子が風邪をひいてます。熱はありません。
病院へ行くと先生からは「幼稚園に行くかはお母さんにまかせます」と
言われました。
大した事はないんだろうけど、ゴホゴホ咳してる子を
幼稚園に行かせるのはどうでしょう?
1日目は休ませましたが本人元気いっぱい、たまにゴホゴホ咳をする。
2日目は本人が行く!と言ったので先生に様子が変わったらすぐに電話ください
と言って園にいかせました。

咳をしてるのでお友達に移るんじゃないかと気になってます。
しかしその反面、これくらいの風邪で休ませるのは過保護か?とも思います。
小学生ではこれくらいでは休まないだろうし。

風邪を移されたくないから来るな、って意見や、うちは気にせず伝染病でないのなら
行かせるわ、っていう意見を聞かせてください。
477名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:11:12 ID:6xdGTQov
咳の頻度による。
起きてる間もひどかったら休ませる。
朝晩だけならマスクして行かせる。

できればマスクしてきてほしい。
子ども同士は咳しててもまったく気にしてないみたいなんだけど、親は「あー!やめてー!」って思っちゃう。
478名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:15:31 ID:6xdGTQov
ちょっと相談させて下さい。

年長児で、子どもだけで友達の家へ行く機会が多くなってきました。
(送迎は親がします)
迎えに行くときに100円くらいのお菓子を渡していたのですが、
最近は「いいのいいの!おやつあんまり食べなかったし!」と断られる事が多くなってきました。

これから
・断られた家だけ渡すのを止める
・うちに遊びにきた子のお母さんが持ってきた時も断る

こうしようと思うのですが、失礼にあたりますか?
479名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:38:57 ID:f8zx5KXg
>>476
家は病院には多少ならば行かせていいと言われてるが
マスクをさせて行ってたことで遊んでもらえなくなったことが続いたので
せきしてたらとりあえず休ませてます。
1日1回するかしないかならば行かせるけれど。
480名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:42:36 ID:uCihcxik
私だったら毎回渡すなぁ・・・。
「あんまり食べなかった」としても少しは食べてるし。
遊びに行かせて貰ってるのに手ぶらはなぁ。

「余ったらママ(家族)が食べて!」と言って渡しちゃう。
うちに来た時も貰う。こういうのって気持ちだと思うし。
481名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:57:49 ID:IBTzo20j
最近100日咳とかあるしね〜。

うちの子は咳がひどくなると戻しやすくなるので、
咳がでたら水を飲ませるよう声かけおねがいしますと常日頃言ってる。

3日続けて咳やまなかったら子も相当しんどいでしょう。
3日目からお休みさせるかなー治るまで。
482名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 12:58:50 ID:8jfFYT4l
うちも子供がお邪魔するときは必ずお菓子持たせるな〜。
同じく余ったらご家族でどうぞ、と。
それか飲み物系に変えるか。
ペットやパックのジュースなら日持ちもするしね。

483名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 13:13:14 ID:nsyx2Xja
>>478
持たせるのもマナーだし、いいんですよーと適度に断るのもマナーかと。
484名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 14:05:02 ID:xbUbvRuH
>>483
そうだよねぇ。それが無難なマナーなんだろうなぁ。

うちは正直お菓子そんなにいらない派。
家族がそれ程食べるタイプでないのもあるけど
3母子くらいを家に呼ぶとみんな一人2〜3個お菓子を持ってきてくれるので
合計で6〜9袋。さらに一応うちでも用意してたりするわけで
もちろん食べきれないし余ったら家族で食べて〜って言われるんだけど
上に書いたようにそれ程食べず、開封したものはその後捨ててしまう事が多い。

それで、もし今度お友達を呼ぶ時はお菓子一袋だけでいいから・・・
みたいに言おうかと思ってるんだけどどう思います?
そうすると一袋は持って行かなくちゃいけないみたいに思わせちゃう?
普通に頂いて帰りにビニールに分けて持って帰ってもらう方がスマートかな?
でもすぐ湿気ちゃうしもらう方としては迷惑かな?とも思ったり。

普段食べないからお菓子収納スペースがあまりなく、
今戸棚に入りきらないお菓子が5袋カウンターに出しっぱなし・・・。
485名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 14:37:11 ID:nsyx2Xja
>>484
> 普通に頂いて帰りにビニールに分けて持って帰ってもらう方がスマートかな?
> でもすぐ湿気ちゃうしもらう方としては迷惑かな?とも思ったり。

↑みたく、うち全然お菓子消費しなくて〜、という感じで持ち帰ってもらうのが良いかと。
そのうち持ってきてくれる人達も、飲み物にかえるなり手ぶらになるなり合わせてもらえると思う。

こういうのって面倒臭いと切り捨てるのは簡単だけど、
日本の様式美で大事だと思うなぁ。
486名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 15:05:26 ID:0rL+OGBE
私もおやついらない派だけど
「いいよー」と言ってもみんな持ってきてくれる。
様式美だよね。しょうがないと思ってる。
487名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 17:02:00 ID:n42pduMU
子どものチンチンの先がなんか赤かったから剥いたら、そっとやったつもりなのに
皮が裂けて血が出た…旦那にめちゃくちゃ怒られた
小児科行ったら細菌感染と化膿を防ぐ塗り薬が出た
加減のわからない母親が自己判断で剥くより、父親に任せるor小児科で男の先生に
診てもらったほうがいいよ!
488名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 19:08:10 ID:ExCmBCKu
ちょっと愚痴になりますが・・
毎日園に持参するおしぼりをAちゃんが私子ちゃんの分も持って帰ってしまいました。
その日はカレーうどんで、翌日先生から戻ってきたおしぼりは、洗われず悪臭と黄色い汚れがついたまま。
普通は洗って返すのではないかと思いますが、一般的にはどうなんでしょうか。
前にも似たようなケースはありましたが、わざわざ連絡をくださったママもいました。
状況からみて、Aちゃんが間違えた可能性は高いと思うし、Aママも想像がついていると思います。
Aちゃんママはこちらが挨拶しても無表情で会釈しかしないような人で
もともと良い印象はなかったのですが・・
些細なことですがちょっと頭にきてしまい。
スレ汚ししてしまっていたらごめんなさい。
489名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 19:44:21 ID:IBTzo20j
まぁひとそれぞれ。

洗う人もいれば洗わない人もいる。
状況がAちゃんに非があるようにみえても実際どうだったかわからないんだし、
もどってきたんだからよしとしようよ。

ちなみにわたしだったらその日のうちに園に持っていくかも。
洗うか洗わないかはその時による。
その日のうちに園にもっていくなら先生に一言言うとは思うけどね。

運が悪かったね。


490名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 19:52:34 ID:coIBLyQQ
そういう人いるいる。
ちょっと常識ずれてるのに、気にしてもないし気付いてもいない人。
普通は洗うと思う…。翌日まで入れっぱなしはないw
ムカつくだろうけど、運が悪かったと思うしかないね。
491名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:06:12 ID:ExCmBCKu
レスありがとうございます。
自分の感覚が間違ってなかったようで、安心しました。
逆の立場なら洗濯して「私子がもって帰ってきてしまったようで、ごめんなさい云々・・」
とメモくらい付けたいところかな。

後だしになってしまうけど、相手のママはどちらかと言うとセレブ系の一見きちんとした方なのですが
まともに挨拶も会話もしてくれず、私嫌われている?なんて思ったりもしていて。
それで今回の件もなんだか嫌がらせのように感じてしまい。
まぁ気にしても良いことないので、忘れるようにします。
492名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:11:47 ID:pefPB5kP
人様の物を勝手に洗うのは悪いと思ったのかもよ
493名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:12:48 ID:g77cg/Yq
>>488
気持ちはすっごくよくわかる。
おしぼりがいくらカレーついてなくても、濡れた状態→ケースの中でかわいたと思うとぞっとする。
でも自分ならそんなことで波風立てたくないから、ここで愚痴って終わりにする。

ちなみにうちの息子が持って帰ってきたときは、洗って干してお手紙同封したよ。
間違えて持ってくるほど席が近いってことだから、今後も子供同士仲良くしてほしかったから。

半数以上の親は園に連絡→洗って返すだと思う。
494名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:14:20 ID:Wlexw2pC
中にはよそのお宅で洗われたくない、って人もいるみたいだからね
495名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 20:53:01 ID:N9fiD1tI
洗剤が〜とか柔軟剤が〜って人も居るからね。
洗わないから非常識とも思わん。
496名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:01:12 ID:25VLHXH9
ダウニー使っているなら正直遠慮したいw
497名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:02:58 ID:G1jEiFrB
横レスすみません。
>>493
>半数以上の親は園に連絡→洗って返すだと思う。
とありますが、持ち主さんに直接連絡というのは、あまり良くないと思います?

うちの園の場合、同じクラスの親同士で全員分のメルアドを周知しているので
子が間違えて他人の物を持って帰ってきた場合は、私ならまず相手親にメール
するかな。と思っています。
園に連絡してもいいんだけど、忙しい先生を煩わせるのも気が引けるし、
なにより相手親さんが一番気を揉んでいるのではないかと思うので。

もちろん相手の連絡先を知らない場合は、園に連絡するでしょうけど。

ていうか、クラス全員のメルアドを(合意の上で)集めて印刷して配布って
もしかして珍しいんでしょうか?
園としてはノータッチで、クラス委員さんの主導でやっていました。
498名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:10:38 ID:pefPB5kP
連絡帳に書いて 先生に相手の子に渡してもらうのが
一番シンプルだと思っていた

メールしたところで、最短で相手に返すには
先生経由が一番だろうし
499名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:13:35 ID:SXr4u5ED
>>497
うちの園は役員主体でそれをやろうとしたら園にクレームが入って園からストップがきた。
みんなが本当に合意ならいいんだろうけど、中にはこんな流れで拒否なんか出来ない、
半強制的に個人情報を集められて不快だし不安、って人もいるかもしれないからねー。
500名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:28:14 ID:N9fiD1tI
>>496
あれは臭いw
お下がりがダウニー臭かった時は吐くかと思った。
洗って落ちない匂いって・・・流石ワッキー外人用の洗剤だぜ。
501名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:32:49 ID:fSHI4du7
>>497
うちは住所&携帯番号&メアド一覧を、保護者同意のもと配布してるけど、
親しい人や、よほどの緊急事態以外では使用しないのが暗黙のルール。
基本的には園に連絡、あるいは、急がないようなものは翌日持たせて
連絡帳に書いておくくらいだ。
502名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 21:48:48 ID:g77cg/Yq
>>497
うちは家&携帯の電話番号しか知らないんだ。
しかも、緊急時以外は使わないよう注意の上でだから、園に連絡って書いた。

年少だから子供に持たせるだけでは不安だったし、見つけてすぐに園に連絡→洗って次の日持たせました。
もし相手の親が園に問い合わせして先生が探していても困るし。
503名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 22:41:00 ID:0Is355yG
柔軟剤の話が出るといつも異様にダウニーを扱き下ろす人がいるんだけどなんでだろ?
たしかに香りは強いのでうちも使ってないけど、結構ポピュラーな商品でしょうに。
504名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:45:30 ID:iB/fp9XG
強い香り、好きな人はいいけど、臭いと思う以上の人も多数居る事は事実。
私は前を通られるだけでくしゃみが止まらなくなる。
外歩いててアレルゲンにぶつかるのはしょうがない事だから、
いきなり使用者にクレームつけたりはしないが、ここでダウニーpgrする位は許して欲しいわ。
まぁ今来たから上に私の書き込みはないんだけどもw
505名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 23:50:26 ID:coIBLyQQ
「結構ポピュラー」だからじゃない?
柔軟剤とか香りが好きな人って、ダウニーがやっぱ最高峰!と思ってるのか、
すごく崇めてるというか自信満々で、万人受けすると思ってる。

でもそういう信者は世の中ではごく一部で、他の一部には、柔軟剤とか香り大嫌いな人が
いることも知ってほしいんだよね。

私もああいう化学系の香料が嫌いで、ダウニーがどんな匂いかは知らないけど、
国産の?柔軟剤(ソフランとか?)の匂いでさえ気持ち悪く感じる。
ママ友宅とかお邪魔してる時、家のママが洗濯物取り込んで、匂いが部屋中充満して、
他のママが「○○ママの家のいい匂いだよねー!!どこのどこの??」とか聞いてて
嘘〜っ?!と思った。

匂いは、逃げられないだけに困るんだよね。一回(取り違えとかで)人に洗ってもらった物、
3・4回洗濯してやっと匂いが薄くなった物もある。どんだけ染み込んでるんだとw
とはいえ私も、「洗わないでそのまま」はナシだと思うけどね。
506名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 01:26:57 ID:OsN02jws
カレータオル洗ってない!って話が上であるけど
相手ママが体調悪くて寝てた、とか
洗おうと思ったけど仕事してて忘れてたってこともあるんじゃないの?
上の書き込みした人は、相手ママのことが好きじゃないから腹立ってるようにしか読めない。
そんなことでいちいち気にしてたら、この先やっていけないよ
507名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 05:50:05 ID:5G79ByfF
>>506
同意。
洗われて返ってこなかったって仕方ないぐらいに思わないとやってらんない。
どう言う経緯で相手のお子さんに渡ったかも知らないしね。
余所様のものに手を付けるのもな〜なんて遠慮もあったかもしれない。
自分と同等を求めるのはやめたほうがいい。
508名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 07:23:08 ID:YZfgOnEU
ダウニーか・・・
使ったことないけど、ヤフオクで落札したもので
開封したとたん、強烈な香りがw
ああ、例のダウニーなのかなと勝手に納得してた。
1回洗濯したのでは取れませんね。3〜4回洗ってやっと取れるって感じ。
509名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 07:55:37 ID:riUpDMiS
今日は園の発表会だ。
うちの学年はもう少しゆっくりしてられるんだけど、
年中組は朝8時集合。
ひぇーーーー今からやるのか…
先生はもーっと早く来てるんだろうな、みなさんお疲れ様です
510名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 08:10:46 ID:XiToTpG/
なんでも園を通した方がいいという考えもあるんだね。
うちの子の園とは逆だからびっくりした。
転勤があって園を変わる可能性もあるから気をつけよう。

うちの園は、先生の仕事は「保育」で、他の事で手を煩わせたらいけないというのが不文律だ。
バザーや保護者会などの母親行事について先生に質問するのもNGで
担任の先生に聞いていいのは、保育時間内の子どもの様子がからんでくることだけ。
園の管理についてや家庭での育児についての相談は園長先生だな。
こういう園って少数派かも…
511名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 08:39:27 ID:j7DxQtwN
局所のかゆみは皮膚科行ったほうがいいよ。
カビがついてるかもしれないから。
カビかどうかは小児科では分からない。
512名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 08:51:50 ID:AY/JCHDK
>>2
513名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 09:21:31 ID:2XycfBHZ
誰ちゃんが持って帰った話って、先生が入れ間違えることもある
お友達が間違って持って帰ることもあるけど、
これが自分のカバンだ!ってお友達のカバンに入れてしまうこともある
誰が悪いというのは考えないほうがいい
514名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 09:40:05 ID:G+Z+aHia
相手の親が嫌いだから今回の事も殊更気に入らないフンガー!なんだよ
触るとウンコ付くよ
515名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 10:17:36 ID:YZfgOnEU
逆に洗剤ベチャベチャの靴下?にファビョってたママもいたな。

・カレーつきのおしぼり
・洗剤ベチャベチャの靴下
・水洗いのパンツ

あなたが受け取るとしたらどれが嬉しいですか?
516名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 10:40:37 ID:AY/JCHDK
>>2
517名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:35:46 ID:Dyk8BIEr
テンプレにあることは話題にしちゃいけないとでも?
518名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:44:14 ID:zwJXUHPE
私は物が戻ってきただけで「よかった〜」って思う。



年少女児。
今日から水遊びorプール。
家で水着を着る練習して行ったけど、ちゃんと着られたかなぁ・・・。
そういやウチの園は、はいっていったパンツとは別に
着替え用のパンツを持たせないといけない。
少しだけど洗濯物が増えるなぁ。
519名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:55:48 ID:AY/JCHDK
>>517
悪くないんじゃない?
しつこくなければ。
520名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:23:28 ID:hRsde/gA
洗濯物で思い出したけど、とにかく毎日洗濯物が多い@年少
園指定の体操服上下、制服のポロシャツ、スモック(時々)、水着(週3)
手拭タオル、ナフキン、コップ袋
体操服は泥んこになって着替えてるらしく、先生が下洗いしたのを持ち帰り
これに、家での服とパジャマ下着等、入園前の3倍くらいか
この季節はすぐ乾かないし、本当に困る
521名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:42:52 ID:sRVXLR1G
うちの園、今建て替え工事中で、近くの仮園舎で保育中。
もちろんプールなどないから、ビニールプール3つくらい出して水遊びしてる。
少ない水の中にぎゅうぎゅうになってるから、水が汚れてそうで嫌だな〜。
うちの娘は年長で、プール遊びは年少年中が終わった1番最後らしいし。
しかも今幼稚園では手足口病が絶賛大流行中だよorz
522名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:48:08 ID:lpo5OXRt
>>507
よそ様の洗い物にカレーなんかの強烈なシミがあったら、うちも手を付けられない。
自分ちのなら漂白剤やタワシを駆使して強引に洗っちゃうんだけど、
よその洗濯物は流石にそんな乱暴な洗い方出来ないし・・・
下手に洗うと余計シミが落ちなくなりそうで、申し訳ないと思いつつお詫びのメモを入れてそのまま返してる。
洗って返してる人って、カレー染みとか、どうやって洗ってます?
水洗いして洗濯機って感じ?
523名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:48:56 ID:NK+Dw360
この時期はプールに入らなくても水着で過ごす園なんだけど
子供が頑なに水着を嫌がる。
今日なんか、私が数歩先を歩いてる隙に
道ばたに落として登園しやがった。
昨日はプールバッグから出して、水着だけ置いて行ったし。

園庭覗いたら、着ていったままの服でどろどろで水浸しになってダム作ってたけど、そういう子もいるんだろうか。
3人目だし、あんまり深刻に悩んでる訳でもないんだけど
水着着ない子に配慮して沢山着替えを持たせるのもどうかと思うしなあ。



524名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:55:07 ID:x0Ve8SAf
春からドラム式の洗濯機に変えたら肩の荷下りた。
この時期は本当に助かるよ。
うちは20時頃に全員風呂入り終わるので、バスタオルバスマット含め
服と下着と水着を洗濯機に突っ込めば、寝る前の23時ごろには出来上がるので
洗濯物をしまってから就寝するのが日課になった。
家の中に湿った布類が無いのも良いし、洗い代えも用意しなくて良いし、本当に助かる。
困るのは、うっかり二日続けて同じシャツを着ようとする旦那かなw
525名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:01:36 ID:du4jGWnK
ドラム式の洗濯機じゃないとそれできないの?
違うのかもしれないけど、
ウチの洗濯機(ドラム式ではない)でもそういう感じにできてるけど。
526名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:09:05 ID:LxsVJdmN
乾燥までしてるってことだよね?
たいていの洗濯機はいまどき乾燥機付きだと思うけどね。
527名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:15:58 ID:YZfgOnEU
うちは乾燥機ないよ。
はい貧乏です。
528名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:20:40 ID:njqpXMXi
相当ドラム式買ったのが嬉しいだけの人でしょ。
うちもドラム式だけど、そんな使い方しない。
529名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:24:56 ID:7+q4YDd/
うちもドラム式のあるけど、バスタオルとかバスマットとか入れたら
洗いも含めて3時間じゃ乾燥まで終わらないよ。
まあ今年のと数年前のじゃ性能も違うんだろうけど・・・
530名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:30:38 ID:du4jGWnK
なんか、>>524のレスの意図と違う話題になってしまって申し訳ない。

ま、この時期は子供のいる洗濯物が多い家は大変だよねーってことでw
たまに晴れ間が出ると、天日干しの有難さが心にしみます。
531名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:45:36 ID:MQ+ZAnhT
うちは乾燥機も無いww
でも脱水を2〜3回掛けると乾きは特段に早くなるよ。
一応、そう言う機能(早乾き)があって脱水だけ30分とか付いてるw
532名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:55:19 ID:XiToTpG/
確かに洗濯物大変。
いざとなったら乾燥機に頼りたいけど、意外にかけられない服が多い。

どろんこ大好き男児で、着替えは2セット置かせてもらってて
毎日フルに着替えてくる。
旦那も運動好きで、これまた乾燥機不可のスポーツウェアだらけ…
はやく夏になってくれ!
533名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 14:31:33 ID:/MhjzhbM
ちょっと乗り遅れたけど、
うちの子も間違えて友達のズボン履いて帰ったことがある。
名前が内側だし、園服で洗濯もそんなにしないので
2日くらいそのままだったら、次の日の朝言われて慌てたよ。
洗濯しないまま返してしまって申し訳なかった…

園服とかカバンのポケットとか微妙に見えないところに
友達のものが入ってたら気付かないでそのまま返してしまうかもしれない。
気付いたら勿論洗って翌日園に持たせて返すようにするけどw
534名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 19:36:29 ID:ji/9DuIN
年長息子がいるんだけど、お友達は下のお子さん(3〜4歳)がいる家が多い。
降園後ママも下の子も含めて遊びに来てもらうんだけど、
年長同士だけだと平和でも、下の子がいるとやっぱりいろいろあって・・・。
いや、そういうものだって分かっちゃいるんだけど・・・。
毎度毎度で疲れちゃって・・・。
私って心が狭いのかな。


535名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 20:05:48 ID:qpeAQ2re
どんなことがあるの?
536名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 20:28:37 ID:x9UcaLnD
>>534
上の子だけ預かって、時間決めて迎えに来てもらったら?
それが嫌なら最初から呼ばないか。
537534:2010/07/01(木) 20:29:17 ID:ji/9DuIN
毎度のように床がジュースびたしになるとか、
毎度のようにおもちゃが壊れるとか。
息子は物を大切にするタイプなので、安物のおもちゃでも壊れると号泣。
(安物だから壊れるという意見もあるが・・)
それを毎回なだめるのもまた疲れる・・・。子供にとっては勉強だけどね。
お菓子を食べながら歩くので菓子くずがあちこちに・・・とかもあるけど
掃除すればいいじゃないかと自分をなだめてみたりもする。

ただ、自分の子がそういう手のかかる時期は遠慮して他所の家に行かなかったのと、
やっとやっと年長で楽になったのに・・・と思う心が
疲れた時にふつふつと出てきてしまう。
538名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 20:56:44 ID:5jQGr6qM
>>534
すごくわかります。

我が家でもお友達の下の子が遊びに来ると、揉め事が増えます。
おもちゃが、ベタベタになったり
テレビの画面にまで手のあとをつけられたりすると…(涙)
先週は壁紙にジュースをひっかけられた。

私も心狭いな。
539名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 21:17:46 ID:WToi+Xq6
>>534
すごく分かりますよ。

うちはまだ年中だから、子供だけってのもあんまり経験がなく、
下の子は2才ぐらいの一番手のかかる時期の子・・の組み合わせが多く
親しくなりたくても「下の子も一緒なんだよな」
と思うと正直躊躇しますね。
迷惑かけているっていう自覚があればまだいいんだけどね。

私も狭いです。
540名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 21:19:03 ID:/gsS7eyp
下の子がついてくる家の子ははじめから呼ばない
私はもっと心が狭いorz
541名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 21:44:49 ID:pzB2AOHr
>>537
うちは年長になったらもうたいがい子供だけ呼んでもなんとかなったよ。
ただ、うちは下に年少々(未満児クラス)女児がいて、都市の近い女の子の
いるうちは遊びに来てもらってたけど。

それと、食べ物を持って歩かない。テーブルについて食べること。
食べたら手を洗うこと(食べる前はもちろんだけど)。などなど、
自分が楽をするためのルール設定をして、子供達にそれを守らせる
図々しさが親の側にも必要になってくると思う。面の皮というか。
いろいろなルールのおうちがあって、2階の子供部屋で物を食べてもいい
らしく、平気でお菓子持ったまま階段上ろうとしたりする子もいて
最初はビビッたけど、うちで子供に許していないことをよその子に
許すのもおかしいと思って、ガンガン言ったよ。食べた後手を洗うルールは
なかなか徹底させにくかったので、あらかじめお絞りをテーブルに出して、
「手を拭いてから行きなさい」と促したり。

いまはもう上が小学生でだいたい同じようなメンバーで遊ぶからいいけど、
ご新規さんが来たときはやっぱりルール説明してる。
542名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:06:09 ID:15s0prrk
>>537-540さんは
一人っ子家庭なの?

543名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:11:51 ID:Y1WnZ4kK
絶対来ると思った。
544名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:19:42 ID:x0Ve8SAf
うちは兄弟だけど、下の子が年長の今はやっぱり
よそのチビちゃんは家に入れるのを警戒するよ。
545名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:30:36 ID:ajpHBCGP
汚されたり壊されたり、はある程度仕方がないと諦めるけど、
すでにうちの中は小さい子に危険なものばかりで、
一緒には遊ばせたくないな。
おもちゃだってどんどん小さいパーツが増えてるし。

こんな我が家は一人っ子。
複数子育ては、うっかり者のわたしにはたぶん無理。
下の子がきっと危ない目に遭う。
546名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:39:13 ID:Srg+I8qQ
まあ幼稚園児だと余程気心知れた仲以外はたいてい親付きで遊びに来るから
下の子がいる場合はセットは当然だよね。子どもだけ預かりたくても
子どもか親のどちらかがそれを嫌がることも多いし。
私は下の子が小さくて迷惑かけそうなうちは人の家に行くよりなるべく
家に呼んだり、小学生になった上の子は外で友達と遊んでもらって
呼ばれた子だけ連れていくようにしたりしてたけど
周りの友達は下の子もうちに置いて「ちょっと買い物行ってくる間見ててくれる?」
があったり、上の子も連れてきてこちらに聞くこともなく上がらせたりする人も
結構多いんだよね。まあ姉妹の多い人を呼ぶ場合はそういうのも覚悟して呼ばないとね。
547名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:43:09 ID:2H/J76I9
うちの園も下の子いるママさん多い。
送り迎えや公園もちっちゃい子でいっぱいになるくらい。
下の子いるママと仲良くなれて、その子の誕生日にプレゼント渡したり、下の子とも一緒に出掛けたりしてた。
今度うちの子のバースデーパーティーに兄弟揃って来てもらいたいな、って思ってたら
クラスのボスママ(下の子あり)が私の前でそのママだけランチに誘ったり、プレゼントあげたりしだして
結局私がポツンになっちゃった。寂しいけど仕方ないなー。園は子どもが主役なのに、陣取りゲームみたいなの疲れた。

548名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:44:13 ID:x0Ve8SAf
友達親子を呼んだら、その弟とパパ(!)まで付いてきたのを思い出した。
しかもママは「用事があるから」と帰宅、パパと子供を残された。
世の中、色々な人がいるよね。
549名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 01:24:49 ID:KROJA7pZ
>>548
なんじゃそりゃ!!


うちも下の子ありの友達多い。
小さい子が来る時はまずカーペットを洗いやすい物に変えておく。
帰ったらとりあえずカーペットをベランダではたいて洗濯カゴへ。
遊び道具も事前に小さい子用のを用意して
壊されそうだったりいじられたくない物は別室に持っていったり出さないでいる。
もともとリビングには本や折り紙とか細かいパーツの物置いてないし。
汚れたり濡れた手を見つけたら
手濡れちゃってるよ〜ってウエットティッシュ(代わりのおしり拭き)を差し出す。

でも小さい子はまだ自分も経験してるから予防ができるし楽かな。
問題は激しい動きの男児。
うちも息子なんだけどおもちゃは出てる物で遊ぶし
(たまに勝手に漁って奥から見つけた物を引っ張り出してくる子もいる)
変な使い方もしないので
遊びに行った家の男の子達を見ると、おもちゃ壊れないかな?怪我しないかな?
と怖くてハラハラドキドキしてすごく疲れるw
無意識だったけどそう言えば男の子を家に呼んだことってあまりないかも。
傾向と対策が分ればもう少し呼ぶ回数増やせそうなんだけどな。
550名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 06:50:52 ID:J3DCZN27
>>534

そんなに家汚す子もいるんだね。
うちは遊ぶ部屋と食べる部屋は別々で
遊びながらは食べさせない。
食べる時はちゃんとテーブルに座って食べて
それが終わったら遊ぶ部屋にいかせるって感じ。

遊ぶ部屋にテーブルおいて、ジュースやお菓子も
おきっぱなしだと、こぼされる確率高いだろうな。

3〜4才でも年長さんでも、散らかす子は散らかすよ。
551名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 08:28:37 ID:NM388vEt
うちも子供が年長の時は子供だけ預かるようにしてた。でも仲良くなったママ二人が、子供が幼稚園に行ってる間に下の子(3才)を連れてうちに遊びに行きたいと言うので呼んだら、すごかったよ…。
クッションは投げるわ、ジュースはこぼすわ、言吐くわ。
別の友達も二歳の子連れてきた時、ソファーでピョンピョン、ドンドンするし、お菓子歩き回って食べるし、注意したら泣かれるし、疲れるからそれから友達呼ばなくなった。
552名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:32:17 ID:jRVaRtc5
子供の仲良しが三人兄弟ばかりで家へ呼べない
みんなくっついてきたら、狭い我が家がえらいことになりそうw
553名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:43:00 ID:xfFO0E71
子供同士が仲良しで子供だけ預かったんだけど、家の子と似て(もっとかも)おっとり系の子で、お菓子も
もちろん座って食べるし、食べたら手洗うし、挨拶もしっかりで子供ってこんなものかと思ってた。

別の子の親がなぜか家にすごい来たいって言って、当日なぜか下の子と病院に行くから子供だけ預かった。
年長だから上記の子みたいな対応してたら、おやつはこれじゃいや、おもちゃが少ない、自分のわからない
ゲームに怒り出す。負けたら嘘をついてひっくり返す…。もう散々だった。

もっとすごいのは、親が迎えに来てからやだやだで1時間半は帰らないし、おやつもって兄弟で走り回って
ベッドの上でお菓子食べながら飛び跳ねるし、さっきまで欲しがらなかったおやつめぐって兄弟げんか始めるし
親が一応注意してる(でも全く聞く耳持たず)からこっちからは言えないし、ストレスの連続だった。

結局息子とはそんなに仲良くもないし、性格も合わないのになぜ来たがったのか不明。
親が顔広いって自分で思いたいだけみたい。とりあえずその子はもう二度と呼ばない。
554名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:50:57 ID:8Vo8zEYN
未就園児がいる人達のグループに
「子供が幼稚園に行ってる間にゆっくり会おう」と言われ
全く意味がわからず、適当な理由をつけて断った事がある。
「なんなら延長保育使って、夕方まで」
とか言われて本当にびっくりした。
多分相手は私がこんなにびっくりしている事に気がついていない。

自分の子供がそこにいないのに、夕方までヨソの子供の面倒
見るって・・・・ありえない
555名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:55:33 ID:NWHQCqeY
年中の途中で引っ越ししてきて、その時点で入れる幼稚園の候補が2つあった。
どちらも距離的にそう変わらないので、前の園と雰囲気が似ている方を選んだ。
すぐに慣れてお友達もできた。
しかし年長になってぼちぼち小学校の話題が出初めて知ったのだが
今の幼稚園の子どもは、ほとんど息子とは別の小学校に入学するらしい。
うちが、学区の境目なの念頭に入れてなかったよorz
息子の特に仲が良い4人はみんなA小学校で息子だけB小学校だ。
さすがに何人かは同じ小学校の子もいるんだけど、知ってる範囲では
みんな女の子。
まぁ小学校行けば新しい友達もできるんだろうけど、最初は知ってる子が
いた方が心強かったよね。スマン息子、母ちゃん適当すぎた。
556名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:03:08 ID:BwH8DWdR
>>555
息子さんの性格にもよると思うけど…
わりと能天気なダンスィタイプならさほど心配要らないんじゃない?
新しい環境に慣れるのに時間がかかるとかならさすがに心配だけど。

近所でB小学校の子がたくさん来そうな習い事リサーチして
始めてみたら?スイミングなんかやってる子多そう。
友達まで行かなくても、「あ、あいつスイミングで一緒!」レベルの
知った顔があるだけでもずいぶん心強いんじゃないかな。
557名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:10:11 ID:iwSC1Q9/
>>554
面倒みる役目なの?
558名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:23:47 ID:w7g4aWFf
別に役目とかでなくても、一緒にいたら
ある程度面倒見ざるを得ないんじゃない?
というか、面倒というより、「子供から開放されない」って感じかな。

未就園児ママはあまり深く考えてなかったんだろうね。
ありがちかも。
559名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:35:31 ID:NWHQCqeY
>>556
レスありがとうございます。
なるほど習い事はいい手ですね。
都合のいいことにうちから歩いて5分しかもB小学校寄りという
おあつらえ向きなスイミングクラブがあるので、ちょっと検討してみます。
560名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:38:42 ID:hDbG/ldW
うん、子供から解放されたいはあるかもね。

一緒に遊ぶ=面倒見るはあるよね。
でもAさんちの子はおとなしいからちょっと面倒見てもいいけど
Bさんちの子は乱暴だからイヤだなとか腹黒い自分がいるw

一度Bさんちの上の子呼んだら
ミシン壊されそうになったorz
561名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:43:27 ID:u4kIjJiH
たしかに自分の子が未就園児だった頃は、
大きい子は力も強いし乱暴な遊びをする、大人の話もある程度わかってしまう。
うちの子はその点まだかわいいもんだから大人の中にいても害はないと思っていた。
>>554のはそういうノリなんじゃないのかなーと思った。

今はそれ・・・ありえないw
562554:2010/07/02(金) 11:36:18 ID:8Vo8zEYN
そうですね。「子供から開放されたい」です。

子供が幼稚園に行っている時間しか自分の時間はないので
その時間遊びに行くなら、大人同士で行きたい。
幼稚園から帰ってから、皆で遊びましょ(チビちゃん達も含めて)
だったらかまわないんですが・・・
割と同じ意見の人が多くて安心しました。

まぁリアルでは絶対に言えませんがw
563名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 11:38:11 ID:p+KmVky1
>>559
うちも同じ時期に似たようなパターンで転勤。
小学校はバラバラになるみたいだけど、うちの学区に行く子は
異性もふくめてうちの子以外ゼロ。

習い事で同じ学区の顔見知りができるかもと思ったら
全然同じ学区の子はいないようだorz
スイミングで顔見知りが出来るといいですね。
564名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 12:36:08 ID:tqVVANQs
>>554
自宅じゃなければアリというかあった。
就園前の児童センターの仲間で。
主に児童センターで持ち寄りして幼稚園の不安やら育児や旦那の
愚痴話すママ達の気晴らし会って感じで。就園前の子は基本連れて
来るけどいても2〜3人だし場所が場所だから気にならなかった。
勿論自宅はパスだけど。
そもそも呼べる広さもないしw
565名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 13:30:07 ID:uVawDrrP
>>562
小さい子を連れてこられると実際面倒みるはめになることが多いよね。
話しかけられて無視するわけにもいかないし。
前に小さい子連れで遊びに来たお母さん、ホスト役の私がいろんな要求を
求められたりこぼしたものを慌てて拭いてたりしてる間、
「うちの娘ちゃんがごめんね〜」と口では言いながら他のお母さんと楽しげに
話してたよ。まあたまには育児から開放されて話しに花をさかせたいのは
わかるけど、かなり疲れた。
しかもその子おむつに手をいれてじぶんのうん○をつかんだ手で
私に触ってこようとしたこともある。その時はさすがにその子のお母さんが
手を洗わせに行ってたけど、何があるかわからないよね。
566名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 14:17:52 ID:nfm/tXoc
>>555
うちは学区ひとりだわ。違う学年だと5人くらいいるけど。
でも子どもは意外とすぐ慣れるよ。
大変なのは親の方w
567名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 14:32:25 ID:tKI/18a0
>>566
そうなんだよねw

うちは引越しでなんだけど、子供たちの入学入園を知らない土地で迎えたから
当たり前だけど知らない人ばっかり。
幼稚園と違って親の関わりが減るから結構大変だった。

入学した上の子もなんだかんだ言って楽しくやっているよ。
568名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:09:43 ID:jZA10biU
少人数の徒歩園に通ってるので、みんなご近所さん。
でも余裕で歩いていける範囲に3つ小学校があって、クラスの子は3箇所にばらける。
なんでこんなに小学校多いんだろう。
年少娘がお手紙もらってきた。誰に貰ったか聞いても年長さんからということしかわからない…
お返事書く、と言ってるけどどうしたもんか。プリキュアのシールとか貼ってあるし、
そういうことしないと駄目かな〜。しかし書いた本人にちゃんと渡せるんだろうか。
569名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:20:14 ID:YTJIP+TY
年少の女の子
4月から通い出したんだけど、最近言葉使いに変化が
ちょっと乱暴な言葉使いをするように成ったんだけど、デフォですか?
570名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:35:54 ID:5YoI12A+
ウチの娘も年少の時に悪い言葉を覚えてきた。
幸い(?)娘は「大人になったらお姫様になりたい」とかいうドリーミー娘なので、
「そういう言葉でお話してる子はお姫様にはなれないよー」で直った。

一時期は「痛い」を「いって!マジいって!」とか、
「美味しい」を「超んまい!」とか言ってた。
その都度、ダメだよ、お姫様になれないよって言い続けたよ。
571名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:43:47 ID:V6kV2Oay
園に入って悪い言葉や乱暴な物言いを覚えてくるのは完全にデフォ
572名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:49:35 ID:YTJIP+TY
成る程、デフォなんですね
少し安心しました

その都度言い聞かせて育てます
前は"〜かしら?"とか女の子っぽい言い回しだったので
最近の言葉に正直ビックリします
573名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 17:27:52 ID:U2fuEdK7
>>554
私はその友達の方の立場だけど、
上の子らが幼稚園中に遊んだりしたことあるよ。
さそってくれたのは友達(子は幼稚園)の方だけど。

下の子の相手をさせるつもりとかじゃなくて、
その人自身、そういうのが気にならないタイプだったんじゃないかな?
554さんが嫌なら、適当に理由つけて断り続けるか、
子供がいるときに遊びましょー!でいいと思う。
574名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 17:32:33 ID:8S/srWIO
ウメーならまだしもテメーなんて信じられない言葉を使うようなったけど
息子が言う「ごめんあそばせ」「○○かしら」を
テメー!とか言う子が家庭に持ち帰って使ってくれたらちょっと面白いかも。
575名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 18:15:23 ID:yVwDpwDP
うちの年少娘も色々覚えて来るよ。
こないだはいきなり「これでもくらえ!」とかいいながらボール投げつけられた。
男の子に混じって戦いごっこしてるらしい。
特に誰かに危害は加えてないようだし、先生にはにこやかに、
「たのしそうですよ!」とか言われるから、いいっちゃいいんだけど、
親としては歓迎しがたい。女の子が使う言葉じゃないよね……orz
576名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 18:22:12 ID:5YoI12A+
プリキュア大好き年中娘。
悪い言葉が直ったと思ったら、
プリキュアの話し方の真似をするようになってしまった。

目をぎゅっと瞑りながら「なんなのよ〜〜!!」って手足をバタバタさせて言ったりするw
577名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 18:26:35 ID:iwSC1Q9/
>これでもくらえ!
ワロタ
578名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 18:46:44 ID:v+62AWIz
年長、もうすぐ遠足。
班は子供たちだけで決めたようなんだけど
クラスの女児で、班決めを仕切った子がいる。
他の子が「1人で決めないで」
「○○ちゃんと同じ班になりたい」などと
意見するも却下。結局、その女児が好きな子を自分と同じ班にしたもよう。
完全に女王様状態で勝てる子がいない。
個人的には皆の意見を聞いて仕切るなら頼もしいけれど
女王様のやりたい放題ってのはどうなの?と思う。
こういうとき、普通の幼稚園では先生は何か意見したり指導はしないものですか?
自主性を重んじ、ケンカ上等、強い子をよしとする我が園では
そんな身勝手もまかり通ってしまうようです。
初めて女王様と同じクラスになって、疑問に感じるようになりました。
579名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 19:11:12 ID:44wHVglO
班決めを子供達で、なんて小学生高学年だって揉めるのに
園児にやらせるなんて先生の怠慢としか思えない
580名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 19:22:50 ID:GhtRYrNt
うちの園にもそういう子がいるけど
先生はとりあえず傍観することにしているらしい。
結局ボス位置からあっという間に転落する残酷な経験は
先生が指導することの何倍も効果的ってことで。
581名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 20:01:46 ID:yax5IMes
>>579
確かに、うちの園は年長さんになると
班決めは先生がやるけど、班の名前(チーム名)を
話し合いでさせたりしてた

でも、うちのクラスは男児多めだったので
「クリスタル」だの「ダイヤモンド」だの・・・ポケモン?戦隊もの?って感じだった
582名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 21:05:26 ID:S4Zv4pIW
>>581
うちの園もそうだ。
先生が班を決めるけど、チーム名は話し合い。
ピカチュウとかサイクロンとかって名前は分かるけど、

オニギリ とか かぼちゃ は誰かの好物なのかな。
583名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 21:34:16 ID:yU4RW/BE
>>582
チームかぼちゃ。て何か嫌だなw
584名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 21:54:08 ID:vbfloVFO
年少の娘。
今朝バス停まで歩いていったところ、電柱の陰に
何かから外れて落ちたキラキラ赤く光るハート形の部分を拾った。
幼稚園バスが来る前に念を押しながら
「ソレ、失くしたら困るよね?ママが預かっておこうか?
名前書くペン持っていないし・・・」
結局、娘の名札の裏(ボール紙を入れる場所)に差し込んでおいたんだけど、

帰ってきてから、名札の裏を見るとないんだよね。
娘に聞くと「(同じクラスの子に)取られた・・・」そうだ。
ゴミとはいえ、取られても何も行動を起さなかった(泣くとか)のに
ちょっと大丈夫だろうかと思った。
娘は「私、お姉さんだから」と意味不明なことを言ってるけれど。


585名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:02:20 ID:XVJARrEb
保護者同士の付き合いについて、意見きかせて下さい。

バス通園してるのですが、同じバス停は私含め3家族、年少女児3人。
全員専業主婦なのもあってか、立ち話が長い長い…
帰りもバス停付近(安全な場所)で子供達をしばらく遊ばせながら立ち話。
とりわけ一人の方が、ママ友少ないらしく、おしゃべりしたがる。朝も帰りも。
うちは習い事も複数やってるので、降園後すぐに帰らないといけない日がデフォであるのだけど、
それ以外の日だって用事があったりするわけで、1週間程続けて即帰宅したことがあった。
そしたら上目遣いで、「○○子ちゃんは遊びたいのにねぇ〜(´・ω・`)」とアピール。
話もかみ合わないでもでもだってちゃんなので、子らが遊んでるとき会話するのも疲れる。

でも、3年間一緒なんだよね。
やはりたまには妥協して立ち話に付き合うべき?
586名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:06:14 ID:RHmzghj+
>>585
私ならスルーする。面倒そうな人だし。
バス停で毎日会うってのは、ちょっと気が重いかも知れないけれど
1日のうちの、ほんの僅かな時間と思えば平気かな…と。
自分(と我が子)の時間は有効に使いたいよ。
587585:2010/07/02(金) 22:06:46 ID:XVJARrEb
連投すまん。

書いてて気づいた。立ち話が嫌じゃないんだ私。
そのママが嫌いなんだ。

毎日顔を合わせる嫌いな人と、どう付き合うべき?が正しいな。
588名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:09:13 ID:S4Zv4pIW
>>583
去年、年中の時は カレー に おでん ってのもあった。
やっぱ誰かの好物だな。
589名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:09:45 ID:yax5IMes
>>584
年少さんなら強くいえないのは仕方ないのかな?と思う
失くしたくないなら多少強引でも朝の段階で母親が預かったほうが
良かったね。


>>585
バス通園やめちゃえば?
三年間一緒って言っても来年また新メンバーが
入るかもしれないし、そしたら新しい人が捕まってくれるかもしれないじゃんw
用事がないときならともかく、用事があるなら普通に「お先にー」でいいと思うけどな
590名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:12:12 ID:yax5IMes
>>587
では尚のこと、最低限の接点でヨロシ
朝はさわやかーに「おはようございます〜」
お迎えはさわやかーに「こんにちはー」
そして「じゃぁ、お疲れ様でした〜、失礼しまーす」

最低限挨拶してて、用事があって長話できないのを
責め立てる人間がいたら責める人間がオカシイってことでFA
591名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:26:34 ID:jRVaRtc5
ハンパに付き合うと相手も話し相手として期待しちゃうだろうから
早い段階で「この人、あまり話したくないんだね」って
気が付いて貰う方が良いと思う

>>590と同じく
592名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 00:24:32 ID:EeiOPIW3
年少女児の水着に悩んで、
ラッシュガード(前ファスナーのスーツタイプ)にしたんだけど、
園で水遊びしてるのを見たら、皆可愛いフリフリの水着ばかりで、
うちの子だけなんかういてた。
嫌がってないからいっかw
593名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 06:27:06 ID:d8G8bLXT
>>584
>娘は「私、お姉さんだから」と意味不明なことを言ってるけれど。

意味フじゃなくないか?
きっと欲しがってる子がいたからお姉さんっぽくやせ我慢してあげたんでしょう
もしかしたら「とられた」って言葉を「あげた」って感じの軽い意味で使ったつもりだったりして?
594名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 08:30:44 ID:QSeFuI70
>>584
取られた以前に、落とし物を拾って勝手に自分のものにしてしまうことに引いた
ペン持ってたら名前書くつもりだったんだよね?
後から落としたことに気づいて探しにきたかもしれないのに、勝手に持って行く→
他の子にとられてたら、いくら探しても見つけようがない…落とした子カワイソス(・ω・`)
595名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 08:53:15 ID:3LXO/GS7
園児だけど、パーマの子供がいる。
ロングでクルクルのカール。
クルクルじゃない時も知ってるから、天然カールではないな。
まあ、校則はないしピアスの子供もたまにいるけど、
パーマ液とか毒じゃないかとそっちの認識を疑ってしまうよ。
親の自由だから余計なお世話だけど。
596名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 09:02:50 ID:y9Ih0g4E
>>595
うん、余計なお世話
597名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 09:24:42 ID:IYOxLCrD
パーマとかカラーは別に毒じゃないんじゃない?
ピアスはびっくりするけど。

598名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 09:27:33 ID:IYOxLCrD
>>594
同意。

落とし物は拾った人の物?
あり得ない。ドン引き。
599名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 09:55:01 ID:4ExsKe6R
ピアスはそういう文化の国もあるしわかるけど、パーマは違和感あるな。
もちろんヤメレとは言わんが、子が真似したいと言い出したら面倒だな・・・とかそのくらい。
600名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 09:58:08 ID:/AZmiWCy
>>595
コテ巻きじゃなくて?
子供の髪なら、5分でくるくるになるよ
逆に天パーなのをストレートアイロンとか

自分の同級生にも、1歳からピアスあけてる子がいた。
宗教とかって言ってたキガス
601名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:11:50 ID:SUJL9rqf
>>592
家族でプールや海、実家で水遊びとかならラッシュガード着せるんだけど
幼稚園じゃおそらく着てる子あまりいなさそうな感じだし自分で着れるかも
不明だったので普通の水着にしたんだよね。ラッシュガードも今は格好いい
のもあるから子供も嫌がらないしどういうのにするか迷ったよ。

うちはたまにマニキュアとか塗ってあるのを見るとやりたがるので困る。
「お姉さんになったらね〜」と誤魔化してはいるが。
602名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:42:43 ID:yl8fggFx
>594>598
>>584は糞不味〜〜い餌だと思ってた。
こんなゲロ不味い餌に食いつく人は居ないと思ってスルーしてたら、
案外引っかかるクマも居るんだね。
603名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 10:48:22 ID:3LXO/GS7
パーマ液って体には平気なんだ。
将来、科学物質過敏症やアレルギーのリスクは気にしないのも、
価値観の違いかな。
その人色んな面でヒソヒソな感じで、あんまり気の毒だから
気付いたほうがいい要素もあるのだが、まあ余計なお世話だよねw
604名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 11:18:57 ID:0rAoTAEK
単にその人が嫌いなだけでしょう。
605名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 12:42:34 ID:Pwr5d7LB
>597
カラーは妊娠中は良くないとか言われてるしやっぱり多少は毒が体内に
吸収されるんだとおも。パーマも同じように全く影響ないとは思えない。
606名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 12:48:22 ID:41NtuvHe
カラーは少なからず頭皮に影響あるでしょ
あれって親がホームカラーした残りなんかを使ってるんじゃないの?
大人だってホームカラーなんて髪の毛痛むのに
同じクラスにはパーマもカラーもしてる子はいないけど先日スーパーで見かけた違う園の男の子
ラーメンマンみたいな髪型しててどんびきした
亀田三男の真似かな
親はもろヤンキーだった
607名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 13:12:58 ID:3r2R1MXA
美容室に行ったばかりだけど、パーマよりカラーが一番髪を痛めますって美容師さんに言われたよ。
 最近は質のいいトリートメントカラーがあるようだけど
専用のシャンプー等があったりしてメンテナンスが大変そうだった。
 子供って髪が綺麗だからカラーやパーマをかけるのは勿体ない気がする。

芸能活動してるのかな。
608名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 15:47:19 ID:g9OQPzxQ
妊娠中に担当の産科医から聞いた話。
パーマやカラーは、彼の感覚でいうと「限りなく黒だと思う」。
なにせ体の構成成分(ケラチンだったっけ?)を変質・変形させる溶剤だから。
しかし、それらの溶剤成分が「人体や胎児に悪影響がある」という
医学的に決定づけた論文が出ていないだけだ、と言ってた。
609名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 16:09:15 ID:Fxp28X+W
うちの子は天パでも冬はほぼストレート。
春先から徐々にクルクル。
今は絶好調グルングルン。
ツインテールにすると、ちびまるこちゃんに出てくる城ヶ崎さんみたいだよ。
610名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 16:43:35 ID:IhZn8437
天パって湿度が高いとうねるんだっけ?

髪質の悩みは本当色々だよね。
娘は量が少なくて、絡みやすくて面倒な髪質…。
私は少ないけど、子供の頃はずっと短かったから絡むと言う悩みがなかったから
やや困っているw
611名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 16:53:29 ID:SDCPcAvp
私も>>594は壮大な釣りだと思ってスルーしてた。

天パはほんと個人差大きいからどうとも言えないよね。
私も微妙な癖で、髪型によって全然違うから分かる。
でも本当にオシャレでパーマやカラーしてて、それを親が公言してたら引くな。
体への影響も心配だし、そのままの自分がかわいいと言ってもらうのが大切な時期でもあると思うし。
オシャレは大人になってからいくらでもできるよね。
612585:2010/07/03(土) 19:31:58 ID:k3CXQK+3
亀だし豚切りだしすまん。

なんかついつい相手の心情?顔色?を気にして付き合ってましたが、確かに時間の無駄だよね。
自主通園は原則徒歩の園で、徒歩じゃちょっと辛い距離なのでバス通園はやめれませんが、
さわやかーにスルーしていきたいと思います。
ちょっとオカシイ人なのはもう確定なので、上目遣いアピールはバンバンくると思いますが、
さわやかーにしてれば勝てる気がしてきました(・∀・)

でも一番の敵は我が子。
バス降りた瞬間カバンを降ろして「遊ぶ〜〜!!」と…orz
613名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 20:19:58 ID:TzA949Ma
私も子供も天パだが、寝る前にドライヤーかければまっすぐ。
放置してるとクルクルで、きれいなツインテールになるよ。
自然でストレートな人には>>595みたいに思われてたこともあった。
614名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 11:26:41 ID:IsG1oIP/
>>612
そこで遊ぶより帰ってからの方がもっと楽しいことが待ってる!
ってのを定着させれば、子供もそれが習慣になるよ。
習慣付けるまでは親がいろいろ計画しないといけないから大変だけどさ。

うちは最近それが料理。おやつ食べたら夕飯作り出してる。
子供だからいちいち時間かかるけど
さすがにその時間からならイライラせず一緒に作れて楽しめる余裕がある。

付き合いたくない人とムリに付き合う事ほど
時間の無駄は無い・・・ってのが最近の私の考え。
615名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 20:09:56 ID:RmHQEQCZ
天パだと思ってた男の子が実はパーマだった。
その子にあこがれてると言う男の子もパーマをかけた。
その二人は近隣でも有名なクソガキなのでパ−マ=DQNとしか思えない。

たまのお出かけとかでコテで巻くくらいなら微笑ましいとは思うんだけど。
616名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 22:17:31 ID:cAkzwKiV
顔が「泉谷しげる」そっくりの男の子がいるんだけど、
頭をチリチリヘアにしてきた(篠山紀信みたいなの)
最初、パーマだと分からず、「どうしたの?」って聞いちゃったよ。
617名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 23:06:45 ID:R4Wv+ou5
個人的に、日本人の顔に金髪プリンの幼児には引く。
母親の方ともなるべく距離を置きたい。
618名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:23:04 ID:JjGPIZZN
二年保育で入園した年中児。
4月5月は問題なかったのに、6月中旬から登園を嫌がって
泣くようになってしまった。
朝ダラダラしてなかなか起きない→朝食もグズグズする→
着替え等準備をなかなかやらない
毎日この繰り返し。
入園当初泣いていた子たちは、今笑顔で通っているのに
なんで今さら?
泣きながら引きはがされるのはうちの子だけで、正直
情けないしイライラしてしまう。
619名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:37:53 ID:6xImUunz
入園当初頑張ってた反動が今になって来てるんだろうから
情けないなんて言わないであげて〜
夏休み明けになると、また泣く子が出てきたりするよ
620名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:42:52 ID:CmsxrBWF
そそ。
周りが泣いてるからじっと耐えて我慢してたけど
ここへ来て我慢が限界に来たのかもしれないしさ。
他人と比べてイライラしてもしょーがないよ。
いつその波が来るかは十人十色だって。
621名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:15:32 ID:JjGPIZZN
>>619-620
レスありがとう。頭ではわかっているのだけど・・・。

準備が遅いので着くのは時間(送りは9時まで)ギリギリ。
基本は門で引き渡しだけど、必死でしがみついてくるので
クラスの前まで連れて行く。
園庭にはたくさんの園児が楽しそうに遊んでいる。
そこをコソコソ歩き、クラスの前では私たちを見つけて
クラスの子たちが「娘ちゃんが来たよー」と先生を呼びに
行く様子が見える。
先生を見ると娘は泣きだし、私が抱きかかえて先生に引き渡し。
クラスの子たちは心配そうに見つめる、の繰り返し。

長文すいません。ちょっと疲れた。
622名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:23:26 ID:vkrK0++a
>>621
疲れるのは分かるよ〜。子供も慣れてきたようで行くの嫌がることあるし。

愚痴思いっきり出したいのなら子育てってしんどいスレもおすすめ。
623名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:23:28 ID:6n17K6cT
>>621
周りに同じタイプの子が居ないのかもしれないけど
一般的にはすごくよくあるパターンだから、あまり落ち込まないで。
もうすぐ夏休みだよ、ガンガロー
624名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:32:04 ID:a0G+tyMo
うちは2年保育で入って2学期後半に愚図るようになったよ。
情けないとか、困ったとかよりただただ驚いたなぁ。そのタイミングなの!?wみたいな。

幼稚園児とは言え感情のある人間なんだし、単純に行きたくない気分とかにだってなるさ。
娘の場合はお遊戯会の練習に疲れたっぽい感じでした。
625名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 12:09:42 ID:mh5Sh5cn
>>621
そうそう、そんなのよくある光景だよ。
二年保育の年長でもうちのクラスに2〜3人いるよ。
情けないとか思わず今はそういう時期、って割り切って付き合うといいよ。

後はもしかしたら暑くてダルくて不快感がアップしてる場合もあるかも。
外に出たらもうそれはしょうがないけど
起きる時はもったいないけどエアコン入れて(基本午前中は付けたくない)
部屋を快適にさせるのもありかも。
昔うちの息子は暑くて汗でTシャツが上手く着れなくて
毎朝キーーってなってた事があったよ。
626名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:01:24 ID:eir6HEH9
今日は降園前に『保護者が』踊りの練習と草むしりがあった。 朝、掲示板みたときは『ふ〜ん』って感じだったがよく考えたら下の子を連れて練習参加は無理じゃんorz 草むしりだけでも参加するか〜。
627名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:10:57 ID:eir6HEH9
よく考えたらちら裏物件だったorz 早起きしすぎるのもあかんな、ボーてしよる
628名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:52:50 ID:eRa+vQTr
>>621
永遠には続かないよ。
イライラしてしまう気持ちはすごーくわかるけど、ここは見守ろう。
うちなんか3年保育なのに、年中の3月まで泣いてたよ。
学期が変わるごとに泣いてたし、家が極近なこともあって
先生が家まで迎えに来た事も何度もある。

でも年長さんになってからは嘘みたいにしっかりしちゃって、今では幼稚園1番乗りだよw
だから頑張れ〜。
629名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 16:42:58 ID:oSOLjkDY
プール始まって毎日水着洗うのが面倒だ。でも洗わないと塩素臭いし・・・ダメ母ちゃんでゴメンよorz
630名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 16:57:26 ID:a0G+tyMo
水着より、あのラップタオルのゴムの部分が乾きにくくて嫌だ。
631名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 17:21:16 ID:em9Tg+nP
だね。
うちの上の娘なんか転勤で一年ごとに幼稚園変わって、
その都度「行きたくない」とか一度も言わず過ごしてきたのに
年長の晩秋に初ぐずりがきたよ・゚・(ノ∀`)・゚・
園までの道のり、号泣しっぱなし。年少さんに慰められる有様。
でもまた持ち直したよ。(春からの学校生活に不安があったみたい)

ところで年少息子。
プールの海パンや夕涼み会の甚平が気に入らないらしい。
「お姉ちゃんと同じヒラヒラの水着とお花の浴衣がいい」そうでorz
まあ好きにせい、と言いたいが五分刈り坊主には激しく似合わないと思うんだ…
632名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 17:51:52 ID:eLfGg3LY
>>629
うちの園は一年中プールがあるのもあって3着を着まわしてるよ。
帰宅後すぐ洗濯、のコースがないだけで凄く楽w

633名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 17:54:17 ID:CrJImquc
>>630
うちはラップタオルじゃなくて
スポーツタオル指定(バスタオルも大きすぎるとのことで不可)

ラップタオルの乾きにくさはスカッツに通ずるものがあるかもしれん
634名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 18:25:11 ID:O09fTND6
>>629
水着なんて、洗面所で水洗いするだけだわー
635名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 22:20:57 ID:kL3ftnu4
夏期保育の申込書持って帰ってきた。
定員ありの先着順(毎年取り合い)
なので早めに提出せなならんのだが8月の予定なんて今決めれないよ。
636名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 01:53:00 ID:6pWxOLG1
今日迎えに行ったらあきらかに子供の様子が元気なくてぐったりしてた。

朝は熱もなく元気だったけど、様子がおかしいからその場で顔に手をやるとあきらかに熱い。
ママ友にも大丈夫?元気ないねと言われる様子。
家に帰って熱計ったら38.7度もあった。

最近一人先生がいつの間にかいなくなり、
ママ友の間でもお便り帳が数日ロッカーに放置されてた、
プール入れないと記入したのに入れられた、
着替えがずっと返ってこないなど話も聞いていたので
何かあったのだろうと思いつつも、
これだけ熱高いのに気付かなかったのか?とモヤモヤする・・・

これってモンペ思考なのかなぁ・・・
637名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 07:09:16 ID:h96GOUgC
子供は急変するからねぇ。
気付かないって事はあると思うよ。
うちの子もバスから降りてから熱出したし
(園では元気だったらしい)

熱の件はともかく先生が急にいなくなった方が問題だと思うけど。
638名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 07:10:00 ID:/rs20iMy
熱は集団生活の中で気づかれないこともあるだろうね。
ただプールは文句言ってもいい事だよ。何かあってからじゃ遅いし。
って>>636さんとこじゃないのね。

担任しっかりしてなさそうだしガッツリ言ってもいいんじゃない?
639名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 07:54:02 ID:YprSO/mb
>>636
熱があった件だけで凸してたらモンペ思考かもしれないが、
前置きがかなりあるのでモヤモヤしても仕方ないと思う。
特にお便り帳の件は、担任と意思疎通する手段な訳だから、放置はひどいよね。
私なら担任じゃなくて園に直接、クラスの現状だけ淡々と伝えてみると思う。
640名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 08:20:52 ID:P3Qrg4hC
指摘したら17みたいなこともありえるしねぇ…
641名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 11:04:04 ID:jNmYLvCN
ラップタオルのゴム部分を洗濯バサミで引っ張って干すってのは?
642名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 11:31:10 ID:Fjq38kci
うちの娘は39度5分で初めて気づかれたよ。
元気すぎて気づかなかったらしい。
親みたいにずっと触れてる訳じゃないから、気づきにくい子は
なかなか気づかれないのかも。
それより、プール入らないと書いたのに入れられたってほうが
気になるな。これだったらすぐ電話するな。
643名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 11:53:01 ID:v7vDj0In
>>641
ノビノビになっちゃわない?
644名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 11:55:25 ID:PX5KtQAe
te
645名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:25:03 ID:hL3QsqkS
>>631
見栄えに満足しているのは初めのうちだけで、遊び回っているうちに
暑くなって脱ぎたくなるらしいけどねw
その辺わかってるお母さんは、男児の場合は甚平の下にランニング、
女児はワンピ式や二分式の浴衣ドレス、極端になると普段着で済ませてる。
646名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:25:41 ID:5aPHijSd
子供の熱ってほんと急に上がることあるね。
朝元気でご飯もよく食べて登園したら、
園では午前中から覇気がなくてお昼食べなくて熱測ったら熱があったって言われたorz
これで2度目、子供に無関心な親って思われてるかも試練。
ヘルパンギーナ絶賛流行中で仲の良い子がみんな罹っている。
おまいらどんだけ仲が良いのか密着しすぎなのかw
647名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:29:11 ID:IZNL7k9q
今日はプール開きで、年長の娘はかなり楽しみにしてたんだけど、
園へ送っていく頃は小雨、11時頃ざーっと降って、今はいい天気。
プールどうなったかな。
明日から毎日体操服&プール道具持参だ。
洗濯が大変だよ…。
648名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:51:28 ID:YSxxN6vF
あ〜もうムカつく。
お弁当をほとんど残して帰ってくる年少娘。
特にご飯。
何回言ってもわかってくれない。
お弁当箱は袋にも入れずそのままリュックに入れてくるから、
今日はふたが開いてて中身のしゃけご飯がぐちゃぐちゃに散乱…最悪。
叱りたいけどもうお昼寝してるし。
みんなちゃんと残さず食べて袋にもきちんと入れてくるんだろうな。
私の育て方しつけ方がダメダメなんだろうなきっと。
9月からは給食にしよう。
なんかもう疲れた。赤ちゃん返りと反抗期もひどいし。
二人目産む資格無かったかな。
愚痴でした。
649名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:58:42 ID:DOZvKic6
>>648
ご飯が多くて食べられないんじゃないの?
量をどんどん減らしてみたら?

何回言ってもってのは「残すな」ってのを何回も言ってるの?
最近は暑いから食欲が落ちてるのかもよ?

年少さんだったら袋に入れ忘れることも、体調によっては
残すこともあるでしょう?自分の子どもだけがダメだなんて思わないほうがいいよ?

あと産む資格なかったなんて言葉、二度と使わないほうがいい
650名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:16:27 ID:z9KpjJmu
>>648
うちの年少息子もお弁当をほとんど残してくるよ。
好きなものばかりしか入れてないけど残してくる。
お弁当は週1回で、後は給食なんだけど給食もほとんど食べていないみたい。

お弁当は蓋はしてくるけど(先生が手伝ってるのかも)
袋には入れずに、包んでたナフキンはぐちゃぐちゃに丸めて突っ込んであるだけだし
フォークスプーン箸は鞄の中に散乱。
年少なんてこんなもんじゃないの?
651名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:17:03 ID:J9U3ZUtQ
>>648
年少だと食べない子はほんとに食べないよ
好きなモノばかり、量をごく少なくしてみてもいいと思う。
652名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:30:26 ID:flyTDBet
うちはごはん表面(梅干とかで味がついてるとこ)しか食べない
ためしにご飯を2層にして、間にノリ挟んだら食べてきた。
めんどくさいからちゃんと食べてくれ。
653648:2010/07/06(火) 17:40:19 ID:YSxxN6vF
皆さんレスありがとうございます。
残すなでは無く、「全部食べてきてくれたら嬉しいな」って言ってます。
もっと少なくしてみようと思います。
最近忙しくて疲れてて…気を抜くと涙が出そうです;;
もっとゆったり子育てしてあげたい。
もっともっと関わってあげたいと思うと本当に申し訳なくて…
忙しくなる事なんて、2人目作る前からわかってた事なのに、今更こんな事考えてしまって。
あまり下の子を可愛がろうとしないのもきっと全部私のせいだと思うし。
思うように行かないのが育児だけど、思うように行かな過ぎて最近毎日凹んでいます。
654名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:48:42 ID:urNPV/CZ
なんかでじゃぶ
655名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:53:52 ID:DOZvKic6
>>653
泣けばいいのに、泣いたらスッキリするよ?
ストレス物質が流れ出るんだってさ

最近暑くなってきたから653さん自身がお疲れなんだと思うな
ご実家に頼れないんだったら自治体にあるファミリサポートセンターとか
お願いしてみたら?
(使い方は色々あるよ)

とにかく体を休めたほうがいいと思う
656名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:04:07 ID:YSxxN6vF
>>655
こんな愚痴に付き合ってくれてありがとう。
もうすぐ夏休みだから、実家で少し過ごさせてもらおうと思ってます。
657名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:08:28 ID:w0XvH2Hy
ベネに迷い込んだかと思ったww
658名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 19:22:12 ID:P3Qrg4hC
ぽかぽか(⌒‐⌒) www
659名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 19:45:36 ID:j8K7e6BE
>>656
しゃけご飯とか
上手に食べられないから面倒で最初から食べない可能性もある
ミートボールサイズの鮭おにぎりにしてみてはどうでしょう?
おかずはミニトマト1個にたこさんウインナー1個とかごく少なく
トマトはフォークでさそうとしても逃げるので予めピックをさしておく
どうかな?

育児はつらい時期が何度もくるよね
実家で休んでね
660名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 20:06:36 ID:6ZIDtg6m
>>648
うちの年少娘は、毎回同じ弁当じゃなきゃダメなんだ。
たまには違うもの入れたいよー

食べやすさと食べ切れる量がコツだと思います。

ちなみに娘の弁当
・ミートボールサイズのおにぎり2個
・焼きそばorパスタorペンネ
・焼肉
・チーズ&ソーセージのピック2本
・ゴボウorレンコンのきんぴら
・ポテトサラダorプチトマト

おにぎりも、海苔が噛み切れないから飾り程度で

661名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 20:30:41 ID:sId8+Hxw
うちもほぼ毎回同じだなぁ。
おにぎり(当初は味海苔形で細巻き状態。今はミニ三角おにぎり。
一度チャーハン入れたらやはり食べづらくて迎えの時間直前まで
食べてたらしくそれ以降パラご飯入れる勇気なし。)
ソーセージorハンバーグ等肉物。
卵焼き(かろうじてここに野菜のみじん切りとかをたまに混入)
プチトマトとかブロッコリー
まともに野菜はないのは自覚してるがなかなか難しい。

まずは完食して達成感を感じられるように少なめの方が良いと保健所の
栄養士には言われたな。幼稚園マジックで嫌いな物を食べたり残さず
食べたりするのはもっと後になってからとも。

ただしうちは幼稚園大好きだからか食べ慣れた物ならほぼ完食かつ
週1程度の給食ではそれなりに残さず食べてくるらしいのが救い。
最初は完食過ぎててっきり先生が残飯片付けてくれてるのかと思ったw
662名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 20:50:58 ID:9BfWv9KL
プール、「入れない」日って園児は何をしているもの?
年少男児が微熱があったので入れないにしたんだけど、
「足だけばしゃばしゃした」と言ってた
ビニールプールで足だけってへりに座ってられないし、端っこでずっと立ってるのか?余計疲れそうな気が
他のこが遊んでる水がかかってそうな気も…

昨日聞いたときは気にもしなかったんだけど、
今日ぐったりして熱出したのでモヤモヤしてきた
663名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 20:58:13 ID:zDIwa8gV
プールに入れなくても水着に着替えて水遊びや外遊びしてるよ。
体育の見学みたいに座って見てるなんてことはしない。
水遊びすらNGな体調なら、家で休ませてって言われてる。

モヤモヤしてるところ悪いけど
微熱あったのなら、水遊びさせた園のせいと一概には言えないと思う。
次回から園に確認してみたらどうかなあ。
お大事に。


664名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:26:19 ID:B46qHrqy
うちの園、水遊びがパンツ一丁、年長まで男女とも。
私は正直(上半身裸ってイヤだな…)と思ってたが何も言わず。
娘@年少が一言「恥ずかしいねー」だそうで。
そうか、3歳でもそう思うのか。
園に言う勇気はないんだけどちょっと困ったわ。
665名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:48:51 ID:jWIZDQF1
プール入れない時はお遊戯室に好きな本を持っていって読むらしい。
水着に着替えて水遊びさせるのなら、プール入るのと変わらないと私は思う。

前日まで体調悪くて見学とか、ちょっと疲れてるから感染症もらったらいやだとか
朝鼻血がすっごい出たからとか、登園できないほどじゃなくプール休む理由もたくさんあると思う。

ところで幼稚園のプールってどんな規模が多いのかな?小学校みたいに25mの
プールもありますか?
666名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:53:07 ID:3fZW9HaW
プールに入らない子は一つの教室に集められて
手遊び歌やったり絵本を読んでもらったりしてる。

「こっちからピカチュウが出てきたよ、可愛く鳴きました〜」
「ピッカチュウ、ピッカチュウ、ピカチュウチュウ」てな感じ。
因みに手は狐の形w
667名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:57:09 ID:tK74TdTI
>>664
女の子は嫌がるかもね。
うちは、1年中上半身裸だけど、プールの時は水着着用だよ。
下着のパンツでプールは不衛生だからだけど、水遊び程度だとパンツも有りなのかな。
668名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:57:15 ID:zDIwa8gV
そうなのか。
うちは少人数ののびのび園だからちょっと極端だったかも。
プール休む時は、朝の会で子供達にも理由や状況を伝えるから
水遊びもダメな子は、プールや水には近寄らないように
お世話焼きな女の子が見張ってたりする。

アドバイスにならずすみません。
669名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:59:35 ID:tK74TdTI
>>665
小学校のみたいな立派な物じゃないけど、ビニールプールでも無い
屋上に設置してあって、長い辺が10m以上はあると思う×2(深さが違う)
夏のほんの少しの間しか使わないので、勿体無いなと思う程度には立派なプール

来週、自由参観があるのだけどプールだ。
暑いなぁ。親も水に入りたくなりそうだ。
670名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 22:03:17 ID:5aPHijSd
うちは園近くのスポクラのプールへ5〜6月に週一で行く。
普通の25mプールに上げ底してる状態。
室内温水プールだから天候の影響受けないのはいいけど
去年までは7月までやっていたけど、今年はスタッフ不足で
みんながプール開きの頃はもうおしまい。
続々とプールの話で裏山。
671名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 22:24:41 ID:eg3e2W5n
うち、勝手にもぐったり泳いだりするくらいプール大好きっ子なんだけど、
「見学」に憧れてるらしく、今週風邪引いて見学できる!!とワクワクしてるorz
親はどうせなら早く治して入らせてやりたいと思うのに。
明日病院で「入っていいよ」と言われたらがっかりしそうな勢い。
アフォだ。

ちなみにうちはビニールプール脇のベンチに制服のまま座って足ちゃぷちゃぷ。
ビニールプールにおもちゃが浮いているのでそれが気になっているようだ。
672名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 22:38:16 ID:CRyqHy16
>>671
うちもプールも好きだけど見学も大好きw
見学と言うか、1クラスに集められて遊んでるんだけど、
別のクラスの子と遊べるのが楽しいらしいよ。
673選挙に行かないと日本が・・・:2010/07/06(火) 23:51:47 ID:hQywZcjQ

【政治】菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算を作成していた 
    来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278240682/l50

【政治】菅首相 所得税、最高税率上げ検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278411849/

674名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 00:13:41 ID:zm3seElb
>>662です
レス下さったかたありがとうございます
園によっていろいろですね
「足をばしゃばしゃした」ってだけで細かいことはわからないので、
プールの脇にイスおいて座ってたかもしれないし、
ちょっとだけ足入れて遊んで、後は園庭で遊んでたのかもしれないし…
水着は使った形跡がないので、水着でプールに入れたってわけではないので
あまり気にしないようにします
ここで聞いてみてちょっとモヤモヤが晴れました
675名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 01:00:23 ID:syGViBUl
何でふたりめ産んだの?
幼稚園児なんて一〜二歳の頃より格段に手が掛からないのに。
上の子がかわいそうよ。
676名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 02:30:43 ID:/A0lD1eC
民主党が進めている

・子宮頚がん予防ワクチン
 このワクチン、アジュバンド(免疫賦活剤または免疫増強剤)という
 ペットとかの去勢・避妊役が入ってて、人間に投与したら一切妊娠できなくなる
 かもしれない、と危険視されてます。
 安全性においても、かなり不安が残る。リスクが大きすぎるよ。

 これを11歳〜14歳の子を中心に投与したなんていったら、「民族根絶やし」ないじゃないですか。
677名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 05:05:01 ID:43DDxS/Q
うちの子の幼稚園の場合、プールに入れない子はシャボン玉あそびしてる。
678名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 07:25:03 ID:UfcNPF1K
>>671
うちの子も見学好きだwうちの園は見学の子はビニールプールで魚釣り遊びをさせてくれる。
679名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:23:50 ID:H4+yP+1P
>>678
それ楽しそう。私もやりたいw
うちの園は暑いときは教室に集まってお絵かき。
そこまで暑くないときは外廊下に机を移動してお絵かき。
園によって見学の扱いって随分違うんだね。
680名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:25:32 ID:JImkmncl
>>675
ちゃんとアンカつけないと誰に言ってるかわかんないよ?
681名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:28:22 ID:GuuVUlOP
682名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 09:40:26 ID:CZ80d5jn
>>677-679
うちの園は見学者はプールのそばの廊下で、お手伝いのお母さんの
付き添いで、先生から渡された折り紙や絵本を・・・なんだけど、
男児が多いと集団脱走して他の教室や遊具へ行っちゃってるw

いまだにパンツだけで水遊びの所あるんだね。
うちは帽子と水着着用必須。組み立て式のプールも
園に面した道路や住宅街から見えない場所に設置している。
それが入園決定の決め手のひとつにもなったんだけど。
683名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 10:08:47 ID:go3Vk1HZ
うちの園は、見学のときはプールの外(温水プールで一面だけガラス張り)で見学してる。
室内だし、椅子もあるので夏以外は居心地も悪くない。
夏は…外からの熱気でかなり暑いのですが。

夏は園庭にビニールプールを出しての水遊びもあるんだけど、
そのときはみんなパンツいっちょだわw
684名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 10:09:34 ID:ATQ7BTSY
>>682
下の4行は書く必要ないね。色々な理由で園を選んでる人がいるんだよ。
685名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 10:31:18 ID:H4+yP+1P
>>682
うちの園は水着・帽子必須だけど、着替えるときはスッポンポン。
役員に手伝い要請がこない=先生だけでやってるので
考えてみればそうなるんだろうけど、先日役員会で初めて目の当たりにして
(教室からすっぽんぽんで脱走する園児が数人いた)
私含め役員のお母さん全員、目がテンになってたw
686名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 10:59:50 ID:22Yk4IFU
うちの園もパンツいっちょだ。
先生が少ないから仕方ないけど、
最初はびっくりした。
娘にパンツいっちょで泳ぐんだ、と聞いたら
先生もパンツいっちょって言ったけど、
パンツは一枚って言わないの?と聞かれ
答えられなかったw
687名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:09:52 ID:iti8Q0O/
うちの園も、1クラスに先生1人だけだけど
年少さん(年少だけ、サポートの先生が+1人)も自分で着替えてるよ。
着替えてるときは当然すっぽんぽんだし、
濡れた水着は脱ぎにくいから、先生が脱がせてるけど。
688687:2010/07/07(水) 11:10:35 ID:iti8Q0O/
だから、先生が少ないからパンツだけっていう
理由がちょっと分からない。
689名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:24:22 ID:gSDZsDeL
一クラスの人数にもよるんじゃ?
着替えに時間とられて、水遊びほとんどできなくなるんじゃ子供もつまらんだろうし。
690名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:33:29 ID:/4iBduSA
裸ん坊で遊べるなんて今の時期が最後だろうし、
(もはやその時期は過ぎてるって意見もあるだろうけど)
子供が楽しく遊んでいるなら、
園の方針に任せようじゃないか!

うちの園は水遊びなんていう時間を設けすらしないよ。
併設室内プールに週1入るだけ。
園庭でジャブジャブするのは子供にとって物凄く楽しいだろうな、と
ここのレス見て思ったわ。
691名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:45:59 ID:H4+yP+1P
>>688
教育方針なんじゃない?
男女上半身裸・裸足で毎朝乾布摩擦の園を
テレビで見たことある。

水遊びや泥遊びは本当に楽しそう。
泥遊び大好きな先生が率先して遊んでるよw
洗濯が大変だけど、やるなら思い切りやってこい!と思うw
692名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:50:37 ID:l0V45svV
これから園選びをするわけでもないのに
よその園がどういう理由でその方針をとっているのかなんて
知ってもあまり意味が無いんじゃ?

うちの子の園は各教室で水着に着替えるけど、ラップタオル禁止だから着替え中は裸だ。
苦戦してる子には先生が手助けしてくれるものの、基本は自分で着替える。
各学年5クラスずつが週2回入るんだけど、ひとクラスのプールの時間は20分くらいしかない。
で、前後の着替えを含めると1時間半かかる。
プールのある日は、ほとんどそれだけでおしまい。

プールは外から見えないところにあるので、自分はパンツ一丁でも構わないと思うし
親が着替えの手伝いに行くんでもいいから、着替えにかかる時間を減らして
その分水遊びの時間を拡大するか、工作など他のことをする時間に回すかして欲しいな。
693名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:54:01 ID:4t5HsvrL
泥んこ遊びはいいねー。

うちの園はプールとは別に園庭にホースで水まいてやる泥んこ遊びという
時間があって、泥のほかに色水でボディペインティングなんかして楽しそう。
家庭で使い古したパンツを「どろんこパンツ」として一人一枚持っていく。
もちろん本人専用。園で洗って園で保管してくれる。

水遊びならともかく泥遊びは、家庭ではなかなかさせられないからな〜。
ありがたやありがたや。
694名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 12:00:17 ID:/4iBduSA
>>693
泥んこ遊び楽しそうでいいね。

近所の農園で野菜栽培や、田植え体験以外で土に触れる様な課外活動がない。
所謂お勉強園で、そういう園が良いと思って入れたから、
不満はないけど、他の園のそういう話を見聞きすると、
ステキな園だなって思うよ。
695名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 12:20:42 ID:iti8Q0O/
>>692
私が別に他所の園の方針が聞きたいわけじゃなくて
上半身裸でそれが「(先生が少ないし)仕方ない」とか言ってるなら
聞くだけでもしてみたら?ってことだよ。
パンツだけにしても、着替えがあるのは同じじゃない?
696名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 13:57:20 ID:HYybXOyz
まあでも、パンツだけなら自分で着替えられる子も多いだろうけど、
水着はけっこうぴったりして脱ぎ着しにくかったり、女児のだと肩ひもがクロスしたりして
子供が自分で着替えるのは難しいってのもあるよね。
うちの子の園も、園のプールの他に、園庭でする水遊び用に古いパンツ持って行ってるよ。
泥んこも毎日してくるから洗濯が大変だw
697名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 20:47:27 ID:j6OA7DO4
うちは上半身は裸になるけど、下半身はスカート内で着替えるよう指導されてる。
体操のときもそうだし、家でも自主的に下半身ガードしてる。

プール前はいいけど、後が大変。スカートの中に濡れた水着のまま、お友達とおしゃべり始まるとお腹冷えそう。さっさと着替えなさいー!
698名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:45:18 ID:s7HZxkVg
プール&泥んこ遊び豚切りスマソ。

週1で金曜日がお弁当なんだが息子が「パンがいい」と言って来た。
ロールパンにナポリタンか焼きそば入れよう〜楽だわ〜なんて思ってたら「サンドイッチね。マヨネーズいっぱい入れてね」と言われた。
たぶん卵サンドの事を言ってるんだろうけど暑いのにどうしよう。
週1だけだからなるべく好きな物、食べたい物を入れてあげたい。
卵でサンドイッチ作ってもオーブンでホットサンドにすれば平気かな?
それとも保冷剤の方がいい?
アイデア求む!
699名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 23:33:58 ID:f+LsKyUu
>>698
お弁当に腐食防止のシートを入れる&別にフルーツ入りの容器を冷凍庫で
冷やしておいて、それを保冷剤がわりにお弁当の上に乗っけて包む。
ではどうだろ?
700名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 23:42:12 ID:gSDZsDeL
うちは真夏は保温弁当用のランチケースに保冷剤と一緒にいれて持たせてる。
ちょっと前までは、クーのゼリー飲料5個買うといいサイズの保冷バックもらえたが、そんな感じの。
701名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 09:09:19 ID:dnsFpaU8
>>698
ゆで玉子をマヨネーズと和えた玉子サンドだと今時期は腐食が心配だから軽く炒り卵にしてからマヨを混ぜて挟んでみたらどうだろう。後は他の人も書いてる様に保冷剤も入れる。
702名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 09:21:56 ID:akF+0Mk3
>701
ごめん、横レスだけど教えて。
ゆで卵よりいり卵のほうが同じ熱通した卵でも傷みにくいの?
うちの子も卵好きでお弁当に入れてほしがるから知りたい!
703名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 09:48:51 ID:dnsFpaU8
>>702
いや、なんとなくイメージで茹でるより焼いた方が全体に火が通っていいんじゃないかな〜と思っただけで根拠とかは何もないですゴメン
704名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 09:55:30 ID:uBJz3VLS
私はゆで卵のサラダ作るときにマヨネーズにさらに酢をプラスする。
酢の殺菌効果?を信じてw
705名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 10:13:15 ID:w2R3Tmqm
マヨネーズ入ってるから卵サラダって痛みにくいと思う。
706名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 10:16:34 ID:dHuf5PCO
年長娘の事で相談に乗って下さい。
1人バス停なので、他のママさんとはほとんど話さないのですが、
今日用があって園まで行ったら同じクラスのママさんに娘の事を色々と聞いてしまいました。
「娘ちゃんってA君の次はB君、その次はC君、今はD君が好きなんだってね」
「幼稚園で抱きついたりしてるらしいよ」
「結構有名だよ」
「男の子の家ばっかり渡り歩いてるんだって?」

我が家ではキスするなとは言ってましたが、
抱きつくなも言い聞かせた方がいいのでしょうか。
私も主人もそんなことしてないのに、どうしてこんな行動ばかり起こすんでしょう。
707名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 10:46:27 ID:tvQgQC1M
男の子の家ばっかり行ってるのは知らなかったの?
田舎なら子供だけで近所の同級生の家遊びにいっちゃうのもありがちだし、たまたま近所に男児しかいないなら噂ママの誤解ってだけだろうからフォローしとけばいいんだろうけど。

噂どうり、娘さんが勝手に男児宅ばっかり突撃してるんなら迷惑かけてる可能性大きいかも。
抱きつかれて嫌な子もいるだろうし。

とりあえず、抱きつき魔なのかどうかは担任の先生に聞いてみたら?
程度や相手の反応がわかれば言い聞かせやすくもなるんじゃないかな。
708名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:03:43 ID:BitCeYsl
長男が年長のとき、1人の女の子から一方的に好意を寄せられ頻繁に抱きつかれていました。
女の子が男の子に対して積極的、という構図だと、男の子が多少イヤがっていても周りの大人は
「もてていいわね〜」「仲良しね〜」という反応がほとんどで、イヤがっている息子は悔しい思いも
したようです。
なので、できれば抱きつくのも「イヤがっていたらやめようね」と促してあげたほうがいいかなと
私は思います。
あとは、名前のあがった男の子の母親に、「娘が度を過ぎて、息子さんがイヤな思いをしている
ようだったら教えてください」と伝えたほうがいいかも。

>私も主人もそんなことしてないのに、どうしてこんな行動ばかり起こすんでしょう。
これは本当、どうしてなんだろうね。
私の友達の娘さんも、友達夫婦はとても真面目な感じなのに、幼稚園では「○○くんが好き」
「○○先生(イケメン)と結婚する」とかそんな話ばかりし、抱きついたりキスしたりしていました。
その子はディズニープリンセスに憧れていたので、それがこうじたのかなと友達が話していましたが、
悩みの種だったみたいです。
709706:2010/07/08(木) 11:08:28 ID:dHuf5PCO
>>707
もちろん知ってます。
子ども同士が約束→親同士が連絡とってOKしたら遊びに行くという流れなので。
遊びに行くのも来るのも男の子が多いです。
男の子3:女の子2くらいの比率です。
ライダーや戦隊もののおもちゃが多いからだと思ってました。

まずは先生に相談ですね。
ビッチ娘みたいに噂になってたらどうしよう…。


710706:2010/07/08(木) 11:16:40 ID:dHuf5PCO
>>708
やっぱり男の子だってひきますよね…。
はっきりアドバイスくださって助かります。
うちの娘もプリンセス好きで、プリンセス症候群です。
本当に悲しい訳じゃなくても、すぐに自分に酔いしれて悲観的になって泣きます。
ままごとでも「さらわれたお姫様」とか、「毒で倒れたお姫様」が大好きです。
711名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:21:09 ID:BfBf9NeS
>>709
うちは年中娘なんだけど、同じクラスの女の子にキス魔がいて、
その子は男女問わず、好きだと思ったら誰にでもしちゃう子。
しかもかなり濃厚なwキスをしてくるらしく、
数人、キスマーク付けて帰宅なんてこともあったらしい。
先日の保護者会で皆の前で話題にすることは無かったが、
最後に呼ばれて、居残り面談してた。

その子の親も大層悩んでおられて、
何故あんなにもキスをしたがるようになったのか、
理由が全く分からないそう。
とにかく相手の子にも親にも全力で謝り、
娘にも色々な言い方でやめるように言い聞かせ中だとか。

愛情表現だから、絶対にしちゃダメとも言い切れないし、
相手を選べと言っても、理解できないかもしれないし、
行為自体に悪気が無いから、難しいよね。
712名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:24:36 ID:uBJz3VLS
>>710
ああ、恋に恋するガールズ脳なんだ。
はたから見てりゃ可愛いもんだけど、親としちゃ悩みどころだよね。

いいアドバイスもないけど、うちにもプリンセス症候群なのがいるから、
お姫様キラキラドリームと恋愛が結びつきすぎないよう気をつけよう。

ディズニー映画は、女の子のドレスとか綺麗な洋服への憧れに
恋愛への憧れ要素をプラスしちゃうから困るなあ。
713名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:34:29 ID:M8fpRWi/
>>710
私がそういう子だったな・・・
キスはしないまでも好きな男の子を嫌がってるのに追い掛け回してた
25年経った今では立派な黒歴史・・・
出来れば強めに止めてあげて欲しいw
714名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:35:47 ID:BitCeYsl
>>710
そういったシチュエーションに憧れるの、いい年した私でもすごくわかるw
小さい子がそういったことを言ってたら、可愛いなって本当に思います。

私にも女の子がいるので、>>712さんの
>お姫様キラキラドリームと恋愛が結びつきすぎないよう気をつけよう
は私も心配するところです。
小さい頃は勿論、思春期以降もその気持ちで恋愛して傷ついたら可哀想なので。

さっきのレスに書いた友達は、もうとにかくプリンセス願望かなえてあげよう、満足させようと、
その気持ちに蓋をするより全開にさせてあげ、それが良かったのか年齢が上がったからか、
小学生に上がった頃にはとても落ち着いた女の子になっていました。
>>706さんの娘さんも、いい形で昇華できたらいいですね。
715名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:45:25 ID:tc75DCmq
クリトリスの周りの白いのは取らなくてもいいの?
716名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:49:56 ID:BfBf9NeS
取るよ。
トイレットペーパーが付いたのかもよ。
717名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:55:22 ID:tc75DCmq
援交豚女のゲロゲロに腐ったガバガバまんこにフィストをブチ込め!
       i il   /         ヽj  / u  /
                     y' ,.-'"                /、__,/
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/       ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/            ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/                     `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"

718名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 12:04:37 ID:tc75DCmq
>>716
直径10センチ以上のトイレットペーバーをオマンコにブチ込め!
アナルにもブチ込め!
719名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:09:40 ID:/nJDSxST
キスを単なる愛情表現と思ってる親御さんが多いけど、ツバが付くんだよ⁈する方される方どちらも不衛生。そういう面でもよくないと思うし、正直、世間的に一律反対されず理解されてること自体イヤだ。
720名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:17:30 ID:PMPBFsnu
お引越しするお友達に同じクラスの子供達が
それぞれ用意されたカードにメッセージを書き、
表紙をつけてプレゼントするのが暗黙の了解になっている
年長娘が通う幼稚園。
これを各クラス2名ずつPTAから選出された学級委員が取り仕切るのだが
娘のクラスの学級委員さんはぜんぜん準備していなかった。
(今学期末でお引越しが決まっている子供がいる事は周知の事実なのだが・・・)
で、見かねたPTA副会長さんが私に「お願いだから手伝ってあげて」
と言い、娘のクラスの事だし・・と思って引き受けた。
来週中頃から遠方への帰省や諸事情のために早めに夏休みに入る
子供もいるのに「え〜知らなかったわ」とのんびりムード。

・・・勘弁して欲しい。
721名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:46:53 ID:8N/2KVKV
>>720
本当に知らなかった可能性は?
722名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:56:38 ID:BfBf9NeS
暗黙の了解っていう、あるんだかないんだか分からないルールってやっかいだよね。
723名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 15:16:05 ID:tyMmmAcs
面倒な幼稚園だな
本当に知らない可能性もあるよね
「暗黙の了解」だもの
それウザッ
724名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 16:41:03 ID:yFGZzvTn
まぁ、知った時点で急いで手配して欲しかったってことじゃない?
うっとおしい幼稚園には同意w
725名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:14:42 ID:mMTfNbPX
>「娘ちゃんってA君の次はB君、その次はC君、今はD君が好きなんだってね」
>「幼稚園で抱きついたりしてるらしいよ」
>「結構有名だよ」
>「男の子の家ばっかり渡り歩いてるんだって?」

こんなことを言うママサンの方がどうかと思う。
私なら思ってても言えない。
726名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:02:24 ID:SJ+DN69m
保育参観に行ったら5〜6人の子が「あー!〇君のお母さんだー!」
って駆け寄ってきてくれた。(可愛い)
今日も手伝いで幼稚園に行ったら「〇君のお母さーん!」って呼んでくれた。

私はその子達の名前がわからない・・・。
年少の子に記憶力で負けた。

特に出先で会うと私がわからなくても、相手の子どもは私を知ってるかもしれない
って思うと気が気でないww
727名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:08:31 ID:5HDAOHXY
それあるなー。
幼稚園の制服で見分けてるところあるから。
私服であったときに見分けられる自信は皆無・・・。
うちもこっちは覚えてない子から「〇〇ちゃんのママ!!」と声をかけられること多数。
プールのお手伝いに行ったら、ちょっとした人気者気分を味わったよww
728名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:20:16 ID:9YRBTke3
>>698で卵サンドイッチについて質問した者です
レスくれたみんなどうもありがとう
とりあえず百均で買った保冷パックに保冷剤と凍らせたゼリーを入れて炒り卵サンドイッチにしてみるよ
あと少ーしのお酢ね
息子喜んでくれるといいな
729名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:29:04 ID:9YRBTke3
すまん
>>698だった
卵にまみれて逝ってきまつ
730名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:11:48 ID:SJ+DN69m
>>727
良かった同じような人がいたww
本当に一瞬だけ人気者になった気がするね!
面倒だけど子ども達にワーキャー言ってもらえるなら何度でも手伝いに行くわww
731名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:39:28 ID:6qNjBagZ
3歳の年少男児
まだまだ字なんて全く書けないと思っていたら、突然
「僕、お手紙書く」と言い出した。
いつ覚えたのか、何かの付録にあった「あいうえお」表を一生懸命に見ながら書いていた
「先生にあげるんだぁ」とニコニコして書いてるので微笑ましく思っていたら

「や め ま す」 

幼稚園を辞めると書きたかったらしい… orz
入園以来、GW明け等は多少渋る日もあったけど泣かずに登園していたのに。
なぜ今なんだ???
732名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:41:38 ID:vmthCSx/
ちょwww
お茶返せwww
733名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:43:05 ID:UwesVNYv
734名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 22:37:12 ID:RXSeoR4F
>>733グロだよね。見ないほうがいいよ。目を細めてみてみたけど、なんかグロっぽかった。

ところで、うちの年少息子、一番仲良くしている男友達に「もうお友達じゃない」と言われたと
夜寝る前にぽつんと話してくれました。以前にも数回そういうふうに言われたということがあったのですが、
こういう場合なんて声をかければいいのでしょう。「そうかー、そんなこと言われたら嫌だったねぇ。」と
しか言えなかったんだけど、なにか他に元気付けられるような言葉ありますか?

その子はよくお友達にそういう台詞を言っちゃう子らしく、先生からその子のお母さんに
あまり様子がひどいときは注意しています、と連絡があったそうです。たぶんうちの子も
その子が腹の立つようなことをしているから、言われるんだとわかってるので、その子に
対してはとくに思うところはないのですが。こういう経験でもまれて強く成長してほしいのですが、
なんて声をかけてあげればいいのでしょうか。
735名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:01:36 ID:hvgw2Ayo
>>731
辞表?3歳にして初めてのお手紙が辞表!?どうしてこうなった!!

…でも、うちの年少女児も最近ちょくちょく「本当は一日中家にいてお母さんと
遊びたいの…」とか言い出したので、とりあえず「もうすぐ夏休みだから、
そしたら毎日家にいられるよ〜」と言い聞かせている
夏休みが終わる頃には家に飽きて「幼稚園行きたい!」に戻ってるヨカーン
736731:2010/07/08(木) 23:10:24 ID:6qNjBagZ
多分、深刻に辞めたい理由がある訳じゃないと思うんだ。
ただ「ママとずっと一緒にいたい」
「ママとお昼ご飯を食べたい」
「ママとプールに入りたい」
ママry って感じで、やたらと「ママと一緒に」と言う。
4月からの入園で急に離れて、私も寂しいけど、息子も寂しいのかな。
737名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:56:43 ID:5HDAOHXY
>>731他人事だからかなごむw

>>734
うち(年中)も同じようなお友達がいる。
年少からの仲良し3人組のひとりなんだけど、
こないだ「Aちゃんって前は娘ちゃんのことよくきらいっていってたよねー」と話振ってみたら、
「うん。Aちゃんってそういう子だからw」と言っていた。
おやまあおとなじゃーん!とちょっと驚いた。
最初は「嫌い」って言われて泣いてたよ。
でも「嫌いって言わないで」とか「娘ちゃんはAちゃん好きだよー」とかいろいろ言ってたみたい。
私は「そうなんだーどうしてかな」とか「嫌いって言われたら悲しいよねえ」とか、
直接どうしたらいいかは言わずにある意味放置してた。
本人同士で解決して欲しかったんだ。避けるなり仲直りするなり。
738名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:35:57 ID:bCYaESTN
>734
うちは「言われてどんな気持ちになった?」「いやだった」
「じゃあ、あなたも他の友達にそういうこと言わないようにしようね」で終了。
739名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:51:27 ID:O5R0MY4S
「自分がされて嫌なことは、他人にしない」
マナーというかモラルというか道徳の基本の一つだと思うんだけど、
タイミング良く平易に説明しても「どうして?」と問い返してくるウチの4歳児って・・・

いつになったら分かるようになるのかな。もう分かってもいいと思うんだけどな。
740名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:53:36 ID:Z9o+MgHw
幼稚園のプレクラスなのでスレ違いだったらスマソ。

週2で満3歳が集まるプレクラスに行き始めた。
プレに行った日は、息子の機嫌が一日中悪い。
もう迎えに行った時点でイヤイヤモード。
それは帰りたくないイヤイヤというより、私に対して怒っている感じ。
他の習い事や一時保育の送り迎えではこんなことは全くなく、楽しんで通ってる。
プレは女児の多いクラスで、男児は息子とまだ話せない男児のみ。
なんとなく感じるのは、2人いる先生が指示のとおりやすい女児を集中的に見てること。
「子供が好き」というよりは「お仕事」としてやってるタイプだなと。
女児は成長の早い子も多いし、マイペースの男児を見てられないのは理解できる。
連絡帳もなく保護者とのやりとりも少ないので、
言いづらい事もあるかもしれないと、1日の様子をこちらから聞いても「大丈夫でしたよ」の一言。

先日、迎えに行った時、息子イヤイヤが起こりバッグを放り投げたのだがそれを見てた担任は、そのバッグをまたいでスルー。
勿論私が叱ったが、幼稚園の先生とはこんな対応が普通なのだろうか?
741名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:58:00 ID:09J/5wdm
>>740
じゃどうしてほしかったわけ?
742名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:22:44 ID:VvxoU/SL
>>740
それだけ不満があるなら違うところにかえちゃえば?
743名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:25:41 ID:jHxuUlcD
>>740
幼稚園のプレじゃないけど、幼児教室(入園準備教室)ってのに1年間通ってた。
満3歳になる年の子達が習ってたから、2歳前半月齢の子もたくさんいた。
そこでのスタンスは、「何でも基本は自分で」。
バッグを放り投げたら手伝ったりせずに、してはいけない事・今の気持ちはどうなのか・
これからどうすればいいのか(この場合は自分でバッグを拾おう)を諭して
自分でさせるのは普通だよ。
今回は母親がいてのイヤイヤだったから、740に対処を任せたんじゃないの?

実際、幼稚園に入ったら母親がその場にいようがいまいが、先生が指導すると思う。
幼稚園って、保育園とは違って先生が一から十まで世話してくれないよ。
着替えも準備も片付けも基本は自分自身でやらなきゃいけない。

託児所や保育園の一時保育(母親の代わりに世話してくれる)と考えてプレにいれてるの?
だとすると、根本的に考えが間違ってるからモヤモヤしてるんじゃない?
744名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:43:26 ID:b90FxC14
満3歳児なら、プレ帰りは機嫌悪くても当たり前だと思う。
うちもきょうだいで通ったけど、プレと年少はそんなもんだった。
習い事や一時保育なら嫌なことは起こらないんだろうけど
幼稚園は基本大人が介入しない世界だから
子どもも疲れてるんじゃないかなあ。

鞄に関しては他のレスに同意
放り投げたらまたいでスルー、子供がその後どうするか
見てる先生もいるよ。

連絡帳がないなら、家ではこんな様子だけど園ではどうかと聞いてみたら?
745名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:46:26 ID:cBoYUG9n
話しぶったぎって悪いけど
八街の国道沿いにある某私立幼稚園ではとある事務員が教員免許を持っていないにも関わらず、副担任みたいに一日中教室に入り育児まがいなことをしているらしい。
父兄の間では教員免許持っているで通ってるが、最終学歴が高卒で教員免許をとれる方法教えてくれ。ちなみに夜間とかにはいってる形跡がない。
預けようか悩んでいるけどそんなの聞いて安心できないんだけど
746名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:03:19 ID:Z9o+MgHw
習い事といっても幼児教室の長時間クラスなので、時間と内容はプレとほぼ一緒。
自分のことは自分でというスタンスも同じであり、息子自身は慣れてる方。
プレに一時保育を求めているということもない。
バッグを拾って欲しいなんて勿論思わなかったが、
ただ、目の前で起こったこと、見ていたことは諭すものではないのだろうか?と。
私達保護者はガラス越しに外にいて、その出来事はまだクラスの中だったので。
対息子だけでなく何度か感じたことがあった。
でも皆さんの言う通り、様子見してるのかもしれないね。

子供でも一人の人間なので、もしかすると先生との相性が合わないのかも?と思ってたんだ。
幼稚園側の事情でプレの先生が変わるらしいので、しばらく続けてみます。
レスありがとう。
747名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:42:26 ID:NGVys0be
>>736
うちの年少児も辞表こそ出してないけど、
「お母さんともっと一緒にいたい」とたまに言う。
私が怒った時に多い気がするから、不安感からかなぁと思い、
なるべく怒らないように、穏便に、冷静に叱るように頑張ってる。

辞表は大人になるまで取っておいて、「こんなの書いたのよ〜」と見せてあげて欲しい。
748名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:46:08 ID:Y2bNPlCW
まぁ跨いだのがショックなのは分かるw
緊急時でなければ先生なのにまたいじゃダメだ。迂回しないと。物は大切に。
そして、先生変わるのになぜ今書くwww
レスした人ががっくりしているのが見えるぞw
749名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:57:16 ID:HZVG/bRd
>>746 男児はほったらかし。女児優先みたいな先生もいるよ。
お漏らししてわんわん泣いてた年少さんをほったらかして、ニコニコ女児膝にだっこして相手してた先生みた時はドン引き。

他の先生は泣いてる子はあやしながら他の子みてるとか、とりあえず手をつないで一緒にいるとか何かフォローしてる。
お漏らしに気づけない事あると思うけど、それ以前の問題というか。
その先生が担任にならないよう、クラス替えの時は念じてる。

鞄に関しても、またぐしか仕方ない状況ならともかく、普通はよけて通らない?
人の荷物の真上をまたぐって、失礼な事だししないと思う。
行儀を教える立場の先生がする事ではないよ。
750名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 14:30:06 ID:8ypVeMMi
>>748
とりあえず跨ぐ跨がないは論点じゃないと思うけどw
751名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 15:01:02 ID:ib4ZQAA0
でも男児は2人しかいないんでしょ?
女児が何人いるのか分からんけど女児が多いから女児しか見てないっていうふうに見えるだけじゃないの?
もし女児が10人で男児が2人だったとしたら否応なしに女児メインになっちゃうじゃん。
752名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 15:15:59 ID:4I7kh6fA
まあ先生もベテランから新人まで、良いのから悪いのまで色々いるだろうからねえ。
プレの段階で合わないとわかって良かったかもよ。
親と園との相性もあるしね。

うちの園は毎日実習生が来てるような園で、もちろん学生も玉石混合なので
多少の事には親子共々動じない人が多い。
753名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 15:31:16 ID:O7sHCkag
私の幼馴染がエコひいきする先生になってて、
保護者から嫌われていたことを思い出すorz
保護者が私の上司で、幼稚園のお迎えで外出した後、
プリプリ怒って帰って来たからどうしたのかと思って聞いたら、
「○○っていう先生が、子供をエコひいきする。保護者の間で評判が悪い」
○○って、下の名前は☆子?と聞いたら、その通りで、
後日、写真を見せてもらったら幼馴染だったorz
まー、人を小馬鹿ににするような人だったから、ある意味納得したけど。
そういう先生もいるんだよ…。
754名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:44:40 ID:gSrP3M44
>>745
八街市民だけど…
私立が3つ位あって、それってB幼稚園ですか?
うちの幼稚園だったら心配で聞いてみました…
755名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:20:40 ID:cBoYUG9n
>>754
B幼稚園ですよ。彼女は年少のクラスによくいます。去年はうさぎ?だったかな、12人くらいの少ない人数のクラスだったので多分満3歳児にいました。今年はまだそのクラスが少ないみたいなので別のクラスにいます。
私立ってことは理事長がトップ。教育委員会にばれたらやばいの理事長じゃないのかね
756名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 19:14:12 ID:Oc6eXSUy
>>755
気に入らないなら他の園にすればいいだけでしょうに。

高卒でも、条件によっては教員免許取れないわけでも無いみたいだし
もし無資格でも補助はおkなんじゃ?
資格持ってる人が居ないのに一人で子ども達をみてるなら問題だけど。
757名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:02:37 ID:RlTk1hkP
>>755
教育補助員ってやつだね。無資格でもおkです。
つうかそこまでいきり立って許せない!と思うのなら
直接電話して聞いてみたりすればいいのに。
758名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:07:27 ID:Y2bNPlCW
>>750
自立を促すため、とか善意で取れなかったのは分かるな、と。
もちろん、単に気づかなかった可能性のほうが大きいけれど。
>>749のところような先生でないといいなぁ。

>>746
変わった後プレではなく幼稚園の担任を持つのか、フリーの補助の先生になるのかぐらいは
確認してみても損じゃないと思う。
そのためのプレなんだしさ。
あと根本的に、男児は男児が半分くらいはいる園のほうがいいよ。なにかと。
プレが少ないだけかもしれないけれど。
759名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:10:01 ID:gSrP3M44
>>755
そうなんですか。
一応、情報収集はしたつもりですが、そこのそんな噂は聞いた事無かったです。
っていうかうちの娘の幼稚園じゃなくてちょっと安心。
でもそんなに問題無いみたいですね。
その先生、そんなに悪い感じの先生なんですかね?
760名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:48:51 ID:ib4ZQAA0
地域板いけよ
761名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:57:06 ID:rz4VuYd/
自演臭いと思った。
762名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 21:50:01 ID:XYcY0i8Z
若くて可愛い補助に嫉妬するブサババベテラン先生だったりしとw
763名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:13:39 ID:Z9o+MgHw
>>758
現在、プレには13人いて、夏休み明けに数人増えるみたい。
先生が2人では見きれてない部分もあるのだと思う。
3歳過ぎと2歳半前後の子供では違うから。

バッグを放ったら「お友達に当たったら危ないからやめようね」とか
バッグを拾う様に促す以前に一言あるものだと思っていたので、
無視というか跨いだのを見たのは正直、カルチャーショックだった。
>>749さんのレスではないが、物を跨ぐということを教えた事がないので。
(勿論、バッグを放った息子が悪いんだが)
もう一人の先生はいつも端で見てる様な状態なので、担任の先生の方針が園の方針に近いのかなと。
完璧にマッチする幼稚園がないだろうけど、少しでも子が楽しく通える幼稚園であればいいなと思う。
まぁ、もう少し様子見てみます。
764名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:15:19 ID:Z9o+MgHw
× 完璧にマッチする幼稚園がないだろうけど

○ 完璧にマッチする幼稚園はないだろうけど

765名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 01:59:33 ID:MuyvHE41
イヤイヤしてバッグ投げても何も変わらないってことを学べて
良かったんじゃないの?
家なら怒られたり宥めてもらえたりして構ってもらえるけど、
外では通用しないということが分かってよかったんじゃないかと思うけど。
次回からは投げなくなるんじゃない?

もしかしたら、良い行動は褒める、悪い行動は相手にしない、で
良い行動を強化する方針の先生なのかも、と思って。

カバンを跨いだことにショックを受けたなら、
元気系ではない幼稚園を選ばないと、いろいろ大変だと思う。
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:00:45 ID:nTfWcw5h
ちょっw
鞄を跨ぐ=元気系ではないでしょ
その先生がそういう人なだけじゃない?
うちの娘が行ってるのは元気系幼稚園だけど
そんな先生ゼロよ

私は>>763までのレスから
>先生が2人では見きれてない部分もあるのだと思う。
これが全てだと思ったけどな
ってか、先生に何か違和感感じたらやめた方が吉
幼稚園でもコンビニでも嫌々仕事してる人いは絶対いるからね
なんかあってからじゃ遅いよ
プレならまだ間に合うし他の幼稚園も見に行った方がいい
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:48:24 ID:KELWVJQf
幼稚園が、子供が楽しく通えて
どんな時も構ってもらえる場所だと思ってる?

バッグを放り投げたのはお子さんでしょ?
そこに想像と違うことされてショックだったんだろうけど
そんなこといくらでもあるよ。
またぐのがデフォかどうかは別として、
先生わざとスルーすることだってある。

他の子を見てたら、どうせみんな大差なく好き勝手やってると思うよ。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:44:05 ID:h56H6Lkk
>>763
> 先生が2人では見きれてない部分もあるのだと思う。

国の最低基準では、保育園の0.1.2歳児クラスは乳児8人を保育士1人で面倒みる
計算なんだよね…3歳児からは20人を1人だし(ただし障害児への加配は別計算)
給食の配膳や昼寝(ふとん上げ下ろし)の準備に人手を割かれる保育園と違って
たった2〜3時間のプレで2.3歳児13人を先生2人で見きれないとしたら、それは
単なる先生の力量不足だと思う
その13人の中に軽度発達障害の子が複数いて、フォローの為の人手が足りないというなら
また話は違ってくるけど…
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:35:26 ID:wYYkadco
国の最低基準、けっこう厳しいね
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:42:26 ID:zI53huQl
私なんて80歳児10人位を一人でみてるよw

うちの園は2歳児クラス20人くらいで年少は30人前後だけど違反なのかな?
補助の先生もいるけどほとんど見たことない。
年少は大丈夫そうだけど2歳児はさすがに大変そうだった。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:48:58 ID:Xeh1uIve
>>763
小さいことにショック受けすぎなんだよw
子どものほうが集団生活へ出て行く準備ができていたって、
親のほうが心の準備が出来てなければ
いつまでもそうやって小さいことに引っかかって悩んで
ストレスためるだけ。

あと一年入園遅らせたら?
自分自身のために。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:06:14 ID:ZL4nNaeQ
>>771
そうかなあ。
プレのころなんてそんなものではないかなあ。
なので、子供が通う幼稚園ではプレの先生は子供だけではなくて親の不安を取り除くような感じだったけれど。
たいしたことかそうでないかは他人が決めるものではないし。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:07:35 ID:UIjCteeJ
うちも私立園だったし、第1子のプレ親子なんて本当にお客様扱いで
親の見てる前で子を無視とか、営業的にありえないw
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:32:16 ID:nTfWcw5h
>>771
小さいことかどうかは人それぞれでしょ
園のカラーにもよるしね
もし私がプレで>>763の様な先生見たら
他所の家の子供に同じことしてても引くわw
悪いことや危ないことは指導する
物は跨がない
教諭に望む最低限のことだもの

775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:03:34 ID:KELWVJQf
>>770
同意

プレの時なんて初めてでいろいろ戸惑いがちだからこそ
園や先生にはお客様扱いしないでほしいと思う。

776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:14:05 ID:UIjCteeJ
私立園のお客様扱いに慣れた勘違いモンペが、
公立小に上がると何かと文句言うんだよな〜「配慮が足りない」とか
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:21:34 ID:Go2bi0kk
>>776
そんなこと言ったら家の区なんてモンペばかりになってしまう。
公立幼稚園なんてないので。
プレの時お客様扱いはしてないけれど、
プレだからこそ気を配ることはあると思う。
実際プレで合わないと思えば園を変えるし、プレだってかけもちしている人もいるだろうし。
そのなかで園の特徴を出していかなければいけないのだから。
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:43:40 ID:Jm+lVIsK
今年の春の遠足(子供のみ)、行き先が非公開。「去年は記載されていたのになんで?」と思ったら
コッソリついていったママがいて、それに気付いた園児が「ママと一緒に!」って
号泣して大変だったと園のお便りで知った。
心配だったのか写真が撮りたかったのか不明だけど、その発想は無かったわ。
(親の出番も行事の写真販売も少なく、参観等での写真ビデオ撮影禁止な園)
非公開だと子供が怪我したり体調が急変した時に困るような気がする。
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:12:18 ID:y/vLxhsn
>>778
非公開ってのも極端だね。ついて来ないように呼びかけるじゃ駄目なのかな。
親に今度の遠足○○公園なんだーと言ったら、偶然を装って行こうとしたので
止めた覚えがある。
うちは写真販売が多すぎて、お金かかるけどスルーも出来なくて結局買ってる…
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:15:36 ID:0vh4UPeL
最近、写真禁止の園って多いの?
肖像権とかペドの問題かな?
今通ってる園は全然OKなんだけど、プレで通ってたもう1つの園が最近突然禁止になったみたいで、
その園に決めたママ友が嘆いてた。
「プレの時にわかってたらここにしなかったのに!」って。

781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:18:01 ID:FhfXTo+0
多分そういう親はついて来ないように呼びかけたところで行くと思う。
自分のやりたい事がなにより優先で、
他の子たちも里心ついちゃって大変なことになるとか想像することもできないんでしょう。
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:36:41 ID:s1VpwibW
>>776
え?
私立園は金を払って行っているんだから
嫌なら辞めてもらってっ結構な態度取られるよ。
親の会も強制入会で奉仕しないわけにはいかない。
何かとタダで働かされるし、やらないとハブられる。
劇の配役も影響してくる。
公立小のPTAは任意入会だから入らなくてもOK.。
私立小で入らないわけにはいかないけどね。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:02:54 ID:2JmxQ3VS
>>778
一部のDQNのせいで全体が不便を強いられる典型例ですね。

園の先生から「そういうことはやめて下さい」とハッキリ言っても
それでも聞かないような親って、本当にいるとしたら理解を超える存在だなあ。

幸い、私のまわりにはボーダーライン手前あたりをうろついてる例はあっても
明らかにおかしい行動をする親はいないや。
強いて言えば、園隣接の道路に駐禁貼紙あるのに駐車しちゃうぐらい。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:35:55 ID:73DxomU6
うちは公立だからかなぁ。
先生がはっきり親に注意しないことにイライラする事があるよ。
最近は私立や保育園に流れて園児が少ないせいもあるけど
基本公立主流の地域なんだけどね。

以前私立にも通ってたことあるけど
そっちのころの方が主任先生がしっかり親たちに指導をしてたのを体験してるから
(持ち物に名前を書いてください!時間にはお迎えに来てください!など)
もっと守らない人には言えばいいのにっておもっちゃう。
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:38:47 ID:+zFVzOZx
>>780
保育参観とかでの写真撮影?
度を過ぎた親の撮影せいの可能性もあるよね。

うちの娘の通う幼稚園は先生達が撮っておいてくれたのを、
学期末にもらう形(つっても集金されるから買うって言い方のが正しいか。)

業者が撮るのと違って(まぁこれは買わないって選択もできるけどさ)、ほぼ平等に写ったのをくれるからありがたい。
小さい幼稚園だからこそ可能なんだろうな〜。
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:31:11 ID:qCi9X3FE
>>782
私立園で一括りにされても困るが。
まぁ、お客様扱いもされないけどさ。


参観日での写真・ビデオ撮影は禁止だなぁ。
そのくせ6月の父親参観、9月の祖父母参観では
業者が入って撮影するから
教室で母親と子が一緒に何かやってる写真が1枚もなくて
少し寂しい。

787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:25:31 ID:cCN05u8E
運動会の総練習も「子供が気にするのでなるべく見に来ないように」とあったのに、
「なるべく」ならOKでしょとばかりに、大勢行っていたらしい。
案の定、号泣したり手を振ったりと大変だったらしい。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:27:28 ID:d7/hFDLh
>>769
> 国の最低基準、けっこう厳しいね

これはあくまで「最低」基準です
0歳児8人を1人で世話とか物理的に絶対無理(おそらく0〜1歳児預けて働く母親が
あまり多くなかった時代に作られた基準だと思われ…2歳児なら8:1でなんとかいける)
乳児クラスについては自治体ごとにもう少し手厚い基準(0歳児は3:1、1歳児は4:1とか)
作って、それをもとに保育士の人数を決めてる場合が多いです
でも3歳以上の幼児クラスはだいたい基準通りで、補助の先生は障害児加配
(軽度なら2〜3:1で重度なら1:1)
>>770
上にあげたのは保育所設置の為の最低基準なので、幼稚園が破ってても違反ではないです
3歳児を受け入れ始めたのも最近の話だし、2歳児なんてまだ試行錯誤状態で
保育所のようなはっきりした基準は決まっていないと思います
ちなみに、4.5歳児は保育所なら30:1ですが、幼稚園は小学校に準じた35:1です
(保育所は保育時間が幼稚園の約2倍で先生の負担が大きいので、幼稚園より
1クラスあたりの人数が少なくしてある)
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:39:21 ID:d7/hFDLh
ごめん、昨日書きこんだ保育所の最低基準は自分が習った10年前のもの
ここ数年で改訂されて、0歳児は3:1、1.2歳児は6:1になったみたい
3歳は20:1、4.5歳は30:1で変わってなかった
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:19:06 ID:0vh4UPeL
>>785
保育参観から運動会まで全部だって
さすがに運動会は業者のカメラマンが入るらしいけどね。
動画や写真残したい親にとっては嫌だろうね。
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:51:03 ID:nuL+/Jiw
うちの園も運動会・参観日は撮影禁止だけど、
子どもの気が散る(参観日)、大声で親が応援(運動会)しにくいって理由だ。

おかげで、よそのビデオを気にせずに、我が子の名前を絶叫できるw
子どもも嬉しそうだよ。

792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:08:29 ID:LKugTAkD
Tes
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:32:52 ID:73DxomU6
そうなんだよねぇ〜。
子供に声援を送ろうとしても隣でカメラで撮影されてると
声入っちゃうかなぁと気を使ってしまう。
人のビデオに自分の声が入るのもイヤだしさ。

カメラやビデオのレンズ越しじゃなくて
しっかり見ながらこぶし振り上げて大きい声で応援した方が
子供も喜びそうなんだけどつい写真を撮らなくちゃ!って気になってしまうんだよね。
うちも大きい行事の時はカメラ屋さん頼んでるから
最悪自分は撮らなくても数枚はだいたい買えるんだけどね。
794名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 05:37:23 ID:TmP1kXmK
ビデオ皆取ってるから拍手が少ないって園長先生言ってたな
お子さんたち頑張ってますから拍手をしてあげてくださいって
そりゃそうだ
795名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:34:55 ID:3ZjR1DiI
話豚切りスマソ〜。

明日から午前保育です〜・゚・(つД`)・゚・
初の個人面談もやるからドキドキだわ。
夏季保育(しかも午前保育)が3日しないし、下の子(4ヶ月)もいるから夏休みどうすべ・・・。
庭でプールと実家にお泊りしか思い浮かばない・・・。
預かり保育はあるけど、お盆期間以外週に2日(1日でもいい)から幼稚園やってくれないかな〜。

みなさん、どんな予定ですか??
796名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:51:38 ID:cVHLnm+T
園児も家で退屈するだろう、下の子も小さいし大変だろう。
だからって「うちじゃ面倒みるの大変だから週一でもいいから園で見てくれ」って…。
先生も大変だな
797名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:57:20 ID:0PIiL/gG
>>795
預かりあっていいな〜。最後の砦があるっていうか。ウチは8月はまるっと園は休みだよ〜。
>>795さんと違ってウチは子は1人(年少)だから嘆くなって感じだけど。

とりあえず無理矢理夏の目標をたてた。
・週1でいいから一緒に料理(野菜を切るなどごく簡単なもの)をする。
・名前をひらがなで書く練習。
・絵本も一緒に読んで楽しむ。図書館にも行く。
・箱で工作するようにしむける。

そして一番大事↓
・朝少しでも早く洗濯を干し公園に行き、暑くなる前に帰る!


することが思いつかないのであれば、ベネッセとかはどうですかね。我が家は予算的に無理と言われ、しょうがなく自分で考えてるんですが。


ああ、でも夏休み平穏に超えられるかな〜ほっとする時間が子が寝る22時までないなんてorz。
798名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:08:35 ID:TmP1kXmK
普通の感情だよ
成長して家の中で大人しくしてるってことがもう難しいんだもんw
小さい子抱えてたらそんな気にもなるよ
そんなん言うな屋
799名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:31:29 ID:uyXp1Y/J
もうすぐ夏休みかorz
「つまんない」が口癖で何をするか自分で考えずに親にどうにかしてもらおうとする娘にイライラしてしまう。
私が「これをしよう」と提案しても「つまんないからやだ」と言ってつまんないつまんない言い続ける。
娘は遠出や夫のiphoneで遊ぶのを希望しているのはわかるのだが、
遠出は私が今妊娠しているのでちょっとキツいし、iphoneはゲームだからさせたくない。
何より夫が仕事に持って行っているので家にはない。
最近ではつまんないと聞くたびにおでこの辺りの血管がプチプチ音を立てるのがわかるorz

夏休みも幼稚園に行きたいって言うし、幸いうちの幼稚園はお盆と土日以外毎日夏季保育をしてくれるので
週3日程お願いしようかと思っている。
トメやここのスレのお母様達には母親失格と言われるだろうが、
夏休みずっと一緒にいたら何か一事件起こしてしまいそうな気がするんだ…orz
800795:2010/07/12(月) 10:34:07 ID:3ZjR1DiI
>>796
ごめん、ごめん。
ちょっと嘆いただけなんだよ〜>週一保育。
ま、今年の夏さえ乗り切れば、来年の夏休みには下も1歳4ヶ月だから行動範囲も広がるだろうしね。
なんとか頑張ります!
>>797
手作り教室みたいでいいですね!
うちもHBがあるので、こねこねさせてパン作りさせたり、ひらがなで名前書けるように練習させます!(うちも年少)
早めの公園!忘れてました。下の子の授乳時間の間を狙って、これもやってみます!
>>798
普通の感情でちょっとホッとしました。
上の子一人ならどこにでも行っちゃうんですけどね〜。
毎日なんとか工夫して乗り切ります!

801795:2010/07/12(月) 10:37:48 ID:3ZjR1DiI
>>799
>お盆と土日以外毎日夏季保育をしてくれるので

裏山!!!!

では名無しに戻ります・・・。
すみませんでした。
802名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:48:10 ID:au1YhlR6
ウチは一人っ子だし、割とおとなし目の女児だから、
夏休みの到来は特に負担でもないし、むしろ娘大好き母なので嬉しい。
夏休みは非常に楽しみです。

でも、兄弟姉妹のいるおうちでは、
雨の日やお友達が旅行に行っていない時でも、
家で兄弟で遊べたりして、退屈もあまりしないんじゃないかと羨ましい。
私が持病もちになってしまって、2人目を望めないから、
なんとか寂しい思いが少しで済むように頑張りたいけど、
やっぱり子供同士で遊ぶ楽しさには到底敵わないし。
なんだか切ない・・・。
803名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:54:58 ID:TmP1kXmK
退屈はしないと思うけど小学生のお兄ちゃんと対等に喧嘩する幼稚園児を見てると不安になるわ私。
804名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:55:24 ID:Ji8Yd1Qy
夏休み
1週目・家族旅行。2週目短期水泳教室。
3週目・幼稚園希望保育。4週目・帰省。
5週目・幼稚園夏期保育開始。
間に日頃の習い事や近場の海や映画やデパートのイベントに行ったり。

上の子の時から毎年こんな感じで10年以上変わらないw
805名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:08:33 ID:KWlNAJ2i
夏季保育が夏休み前半で終わっちゃうので
もっと家族で過ごすのがマンネリになった頃にやってほしいなー。

前にも書いたけどまぁ意外とすぐ終わると思いますよ、夏休み。
家で遊んだり児童館行ったり夏休みイベントに参加したり。
私は車で遠出するのが好きなので
時間を気にせず行けるのが夏休みのいい所だなと思う。
806名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:15:36 ID:OeNwkfew
お金に余裕があれば夏休みバッチ来い!だなー
色々イベントやってるし、動物園とか水族館まわって遊び倒すなら楽しいだろうなあ。
それなら夜グッスリ寝てくれるだろうし。
動物園の年間パスでも買おうかな。でも同じとこばっかじゃ飽きるか
807名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:19:50 ID:i5FREJ7Q
今日から午前保育。
うちの年長女児は自分の好みのメニューでないとブーイング&残すので夏休みの食事作りが憂鬱。
夏の定番のそうめん・冷やし中華があまり好きじゃないみたい。カレーも甘口にしてるのにあんまり食べず。
一緒に料理したら少しは食べてくれるだろうか。今日のお昼はオムライスがいいらしい。

預かり保育は8月の後半に2学期への慣らし保育的な感じで1週間あるだけでしんどいわ。

808名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:45:59 ID:f5Wlh0ZV
夏休みが短い地域で、お盆と土日意外預かり保育がある私は勝ち組w(下の子の通う園)
お祭と帰省で、あっという間に終わるw

上の子の通った園というか地域は普通に夏休みも約40日、夏季保育は4日ほど。
でもちょっとお金出せば(一回に付き親と子で1000円以下)プールやら動物園やら
あったからそこまで困らなかったな。児童館も近かったし。

809名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:43:18 ID:UoFdsDCd
公立園なんで7月頭から午前保育、あさってで1学期終了〜8/31までまるまる休みですよ
810名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:04:04 ID:I/g6pUO9
うちの子の園の夏季保育は、日数はたったの4日だけどばらけているので
夏季保育、お泊り保育、習い事、お盆の帰省等で
毎週2-3日は何かしらの予定が入ってる。残りは公園や図書館でなんとか。

休みだと朝から出かけられるし、楽な時は楽じゃない?
自分が一番きついのは午前保育期間だな・・・
10:50に帰ってくるから、ほとんど何も出来ないorz

ところで、毎日お昼寝がデフォの年長女児
母的には非常に助かるのだが、そろそろ入学に向けて準備を始めた方がいいよね?
811名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:24:01 ID:fISe1mgk
夏休みはお盆を挟んで二週間ほど。
後は夏季保育、という名の通常保育w

うちは助かるんだけど、同じクラスのお母さんが
「夏季保育なのに休んじゃダメってどういうこと!」といきり立ってた。
一ヶ月ほど海外の別荘で過ごす予定だったらしい。
田舎の大規模園(月謝格安)でも、セレブ?系の人がいるのかとびっくりしたわw
812名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 16:41:24 ID:9atibd1O
去年週3で弁当持たせて延長入れたけど
日によって早起きしたりだらだらしたりでむしろ大変だった。
今年は年長と年少になったから、週3で園庭開放に通いつつ
のんびりまったり時間に縛られない生活しようと思う。
813名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 22:48:54 ID:omHLVyN0
今週も普通にお弁当有りの通常保育
来週は、20日の午前保育で1学期終了
幼稚園って、もっと午前保育の日があるのかと思ってた。
8月の夏期保育も通常通りだし、9月も直ぐにお弁当有りだ。

ところで、今、クラスの半分くらいがお休み
水疱瘡、ヘルパンギーナ、アデノウィルスの3種が絶賛流行中
早く落ち着いて欲しい
814名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 00:29:01 ID:VMUaOBtv
うちも>>813とほぼ一緒。20日が終業日。
もう今週で終わりでもいいのにさ。公立だからしっかり20日までなんだろうな。
お弁当ももう今月からなしでもいいとさえ思う。

夏休み、嫌な人結構いるんだね。
私は徒歩通園(公立でバスなし)で毎日お弁当だったから
それが一ヶ月以上無いってだけで嬉しいよ。
一人っ子でインドア派だからあまり手がかからないってのもあるけど。

夏休みは夏季保育と言うか、登園日(午前保育)が3日あるだけだし
転勤族で実家も遠いからチョコチョコは行けないけど
友達のうちへ行ったり、うちへ呼ぶ為に部屋を大掃除して、その後友達に遊びに来てもらったり、
買い出しにショッピングセンターに昼食兼ねて夕方までいたり、
たまには家でずっとダラダラ・・・お盆に一週間だけ帰省、
子供が寝た夜は秋のバザーの小物作りに勤しんだり(嫌ではなく楽しんでる)
と、そんな事してるだけでであっという間なんだよなぁ〜夏休み。

そして二学期はすぐまたお弁当が始まる・・・orz
私は自分のためにもっと夏休みを長くして欲しいくらいだ。
815名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 02:00:31 ID:Baikzdu1
豚切りすみません。
娘の園指定の麦わら帽子のゴム紐が片方取れた。
娘の話は要領を得ないのだが、園庭遊びの時に遊具の突起に引っかかった、と言う。
引っ張られた結果、ゴム紐を縫いつけてあった糸が切れたみたい。

そーかそーか、そんなの直すの造作も無いこと、と取り掛かってから
はた、と考えた。
ゴム紐が取れたから良かったものの、これって最悪の場合、首が絞まるシチュエーション?
じゃあ、また同じように遊具の突起に引っかかったら?ということを考えて、
ある程度以上の力が加わったら紐が取れるようにした方がいいのか?

ところが、絶対取れないように頑強に縫い付けるのは簡単だけど、
適当な力で取れるように縫うって、ものすごく難しい。
いろいろ試行錯誤してやり直して、結局、しつけ糸で縫った。
糸そのものが弱いから、いざという時にはプッツンと切れてくれるだろう、と思って。

しかし、たったそれだけのことに1時間半以上費やしてしまったorz
これって絶対、私の考え過ぎ・心配し過ぎだよなあ・・・
何もなければ完全に笑い話。だけどこんな所にまで最善を尽くそうとしてしまう。
普段、娘の構って攻撃にハイハイワロスワロスばっかりやってるくせになあ・・・
疲れた。寝よう。
816名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 07:10:18 ID:glwss2yw
>>815
うんうん、考えすぎだと思うけど母の愛ね。お疲れ様。
子供ってなんでも想定外のことするから
どこで線引きするか悩むよね。ゆっくり休んでね。

>>813
午前保育って結構クセモノだよ。
午後からしか時間ないし意外と面倒。
ならばいっそ弁当作ってでも全日か
早く夏休みのパターンの方がありがたい。
817名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 10:20:19 ID:FcH4TMP0
夏休み、楽しみでもあったんだけど、下の子が生まれて心配になってきた…。今からプチ鬱だよ…
下の子が8カ月なんだけど、歩きだす時期だったら
もっとお出かけとか遊びとか一緒にできるんだけどねぇ…
しかも軽く病気持ちなので上の子相手するのが大変すぎる…泣ける。

2人以上兄弟が居る人(特に下が乳児とか)、夏休みはどうやって過ごしますか?
818名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 10:27:42 ID:gRsVv00h
うちはもっぱら家に遊びに来てもらったな。
下が乳児だとそうそう動けないし、歩き出す時期だと目が離せなくて出掛けるのも一苦労。
結局家が一番楽だった。
819名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 11:16:39 ID:glwss2yw
>>817
去年下の子が4ヶ月のとき夏休みだった。
んー、何してたかな。
一日家にいることもあるし
ショッピングセンターの遊び場に行くこともあったかな。
毎日はお金がきついので週1で預かり保育に上の子だけ行かせてた。

近所に児童館とかあればそういうのもいいんじゃない?

まだ乳児だと上の子のお稽古事に連れて行くのも
場合によっては楽だと思うので
そういう手もあるかもよ。
820名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 22:41:01 ID:RfDiuPXC
>>817
ビニールプール出して、午前中は水遊び
昼食を食べると、下の子はガッツリ3時間は昼寝してくれてた。

あとは、うちも遊びに来て貰ってたよ。
自分が出掛けるよりも楽だった。
821名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 09:19:11 ID:MzFiJlVb
今朝の豪雨で道路が半ば冠水、1歳児をおんぶして
徒歩10分強の園バス停まで行くのに恐れをなし
旦那も「警報出てるし危ないよ。休ませたら?」
というので休ませた。
本人は行きたがってるし、私も本当は行ってほしい。
お弁当も作ったし。
電話で園の先生には雨がひどいので休ませます
と伝えたら怪訝そうな反応だった。
皆普通に行くんだね…。
バス停が近かったら行かせてたけどさー。

少し雨がましになってきてやっぱり行かせるべきだったかな
とか少し後悔している。
822名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 09:21:24 ID:u+UALQao
私も時々思う
自転車10分で毎日送迎してるけど
大雨土砂降りみたいな時はどうしようと
車無いし
823名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 09:34:54 ID:32Zvkcwy
>>821
電話に出た先生は多分
雨の中1歳児をおぶって園児を連れて10分歩いた経験がないんだよ
だから「それくらいで休ませるの?」って疑問に思うのは仕方ないかも
824名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:07:42 ID:QC5JPMtp
>>821
気にしないで。
自分だって同じ状況だったら、休ませると思う。

幼稚園あたりはたいしたことなかったんだよ。
「道路が半ば冠水で」とか言ってたら、違った対応だったかも。
825名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:10:47 ID:kbbgx37T
>>822
うちも自転車で10分弱くらい。
今のところはそこまでの土砂降りはないんで自転車で強行突破が多い。
電車があるにはあるんだけど乗る時間は5分程度でも遠回りになったり
乗り換えなんだで30分はみないとダメだし、子供に傘ささせて行くと
駅までと駅からの徒歩で計20分くらいかかる。全部歩きだと20分強?
天気が良ければ歩いてもいいかなという距離なんだけど雨降ってたら
子供には厳しい距離。それなら合羽着せて自転車10分の方が
マシな感じ。

駅前、道細くて常に車あり、商店街ありでそうそう車止められないんで
雨でもあまり車で来る人はいない。幼稚園まで連れてく人と別に
ドライバーも必要な感じだし。徒歩か電車が多いみたい。
826名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:17:16 ID:r+Lsn0ji
今現在、雨も降ってなくてセミが鳴いてる。
でも大雨警報でたまんま。
9時までに解除されなかったから休み決定。
827名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:23:36 ID:u+UALQao
警報でも出てたら堂々と休むけどさw
>>825
うちは一度歩いて帰った事あるんだけど子供の徒歩速度にあわせてたら50分かかったorz
自転車じゃ10分弱なのにw
それからはもう多少の雨でも合羽来て自転車。
雨でも友達は休んでないのに何で私は休まなきゃいけないのと言われたら言い返せないw
タクシー??
きっと1000円もかからないでついちゃうぞ・・・・
ん〜迷うわ
828名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 11:45:45 ID:/vKXJEfU
うちは大雨警報で休み。月一回のお弁当の日で作り終わってから連絡で涙目。

子供(年少)が納得できず雨の中を幼稚園が閉まっているのを見に行ったら園長先生がいて、逆効果だったので更に涙目。
園から大人の足で15秒だから行ってみたんだけど、急の休みを園児が納得できず大騒ぎな場合、どうやって大人しくさせてますか?

未だに園でお弁当食べるってうるさいのでちょっとしんどいです。
829名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:00:26 ID:Oqf457rD
うちも大雨警報で休み。雨降ってるなーって思いながらお弁当作って
終わってテレビつけて警報をはじめて知った。
昨日の夜から出てたから、気がついてりゃ弁当作らなかったのにorz

家で幼稚園ごっこやってます。いま子供達(私)はパソコンでお勉強中w
当然、子が先生役なので私は要所要所で説教されてます。
もうすぐお片づけでお弁当の時間だわ。
828さんもどう?疲れるけどw
830名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:16:52 ID:/F4UqS3L
うちは昨夜からずっと大雨・洪水警報が出てたけど普通に幼稚園へ行った。
朝は小雨だったけど、今土砂降りだよ…。
園からのお知らせには「(台風等による)大雨・洪水警報の場合〜」と書いてあるので、
台風じゃなきゃ大雨だって関係ないって事なんだろうかw
831名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:23:03 ID:Mbq/QH7I
>(台風『等』による)だから。
832821:2010/07/14(水) 14:11:28 ID:MzFiJlVb
レス下さった皆様ありがとうございました。
今は雨は降ってないけどすごく暗い…。
幼稚園ならいっぱい工作したり体動かしたり
お友達と遊んだり出来たんだろうけど
テレビ見たらそんなに遠くない場所で
避難勧告出たりしてるみたいだし
行かせたら行かせたでやきもきしてそうなので
割り切ることにしました。

警報出てますが幼稚園はお休みじゃないんでしょうか?
と朝電話した時の先生の「ございますよー♪」
ご安心くださいといいたげな明るい声…。
多分すごくいい園なんだろうなと思う…。
先生方ご苦労さまです。
833名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 15:41:46 ID:fd5kwcaP
821の気持ちも分かってると思うからあまり気にしなさんなw
しかし雨の中子供預かる先生も大変だ…上の方針で休園にしないんだかなんだか、分かんないけど。
834名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 22:09:47 ID:DhUUU/K6
うちの園は、基本的に全員バス登園なんだけど(もちろん歩きもいる)
大雪が降った日も、チェーン付けた園バスが定刻通りに到着したよ。
うちの園は、近所でも「気合入ってるよね」と有名だ
かなり大きな台風でも、大雪でも「休園」にならない。

今日、幼稚園のお誕生会(自由に参観出来る日だった)に行ってきた。
お誕生日の歌を歌うと聞いててっきり「ハッピーバースデー」だと思っていたら
「仏様、なんチャラ…」という聞いた事の無いお誕生日の歌だった。
仏教系なので仕方ないけど、ズッコケタ
835名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 11:21:39 ID:mypOTr/c
年少息子がお誕生会で歌っていると思われる曲をよく歌っている。
「お誕生日 おめでとう 〜ひとつ おおきくなったね ハッピーハッピーハットピー」
と歌っているんだけど、何という曲か分からない。
ボーっとしていて言葉が遅い子なので歌詞を間違えているんだろうと思う。
「ハットピー」って・・・
836名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:41:36 ID:U6gwk8jl
うちは○○警報は休園になる。
でも、結構降ってるなぁ〜〜と思っても注意報止まりな事が多いんだよね。
場所が河口近くですぐ海だから風も強いこと多いんだけどね。
海なし県から転勤できたからこれくらいは普通なのかしら・・・と思ってる。

歩いて時間かかるより自転車で短時間に・・・と思うんだけど
風が強いと結構危なくてこっちも怖いので結局歩きを選ぶことが多い。
雨だけなら合羽着て自転車で行くんだけどなぁ。
837名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 08:15:32 ID:6sh2hoFz
遊びのネタが切れそうな時期に助かると超期待してた8月の4日間の夏期保育が、
園の都合で2日間に変更になった…。しょうがないんだけど、ちょっとorz
838名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 16:48:27 ID:U9AwSvsE
金髪厚化粧の元ヤンキーor水商売っぽいお母さん、
週2くらいでご愛用のつるつるのレギンスがあるんだけど、
なぜか短いトップス合わせるから、割れ目がくっきりw
スピードスケートの選手みたいなおしり丸出しで、正直目のやり場に困りますぅ。ってみんな思ってるはず。
チュニックでも合わせればいいのに。
濃すぎ。


839名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 16:52:37 ID:l2bp3xb8
うちの幼稚園にもそういうタイプの二人がいるw
若い金髪ヤンキーやる気ねぇよママ&水商場だろう派手なニットスーツの怒ったら怖い人と現れそうなママ
近寄らないようにしてる
840名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 18:14:48 ID:Xp2ft659
>>838-839
とはいえ、、、ある程度は地域性だよ?
841名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 19:28:48 ID:l2bp3xb8
普通の私立幼稚園だよ
お受験なんぞないけど
地方都市ですよ
842名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 20:51:14 ID:TEG/PCbC
原則徒歩通園(子供の足で20分程度まで)
親の出番がすげえ多いと評判なうえ
キリスト教系の私立園なせいで、見事なまでに変な人がいない。

選挙の時期やイベント時に張り切ったdqnがいないので
それだけはありがたいなあと思う
843名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 20:56:04 ID:7XfFnU8R
>>840
千葉あたりにいそうじゃん
844名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 20:56:48 ID:jUAViHT2
年少男児です。
明日幼稚園の夏祭りなんですが男の子は
ジンベエを着せていくものなんでしょうか?
女の子が浴衣着ているのは行事写真で見たのですが
男の子の服装が分からんです。
服装は自由という連絡はありました。
845名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:01:01 ID:4io1LB1Z
>>844
着せたきゃ着せりゃいい、としか言えない…
うちの園は浴衣指定だったから、女の子も男の子も浴衣だった(甚平はいなかった)けど
846名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:03:04 ID:FbiNArtQ
>>842
いいなぁ。
うちの子のクラスには選挙の時期に張り切るdqnがいるよ。
やたらと「うちでランチしない?」って誘いまくってたのは選挙だからだろうな〜、
と思ったらまた誘われた。
選挙終わったからもう安心していいのか?とも思うけど、
やっぱり気持ち悪いから近寄りたくない。
847名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:29:29 ID:ZWgWbYYs
>>846
次の選挙に向けての顔つなぎでしょ?
無理に近寄んないほうがいいよ
848名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:36:02 ID:QNAkRiqp
選挙の人には近寄らないのが一番
どうせ入れないけど頼まれるでさえイヤだ

夏休み突入
宿題のない夏休みなんてもう二度とないんだろうな
いっぱい遊ばせたい
849名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:51:39 ID:A5KXtlwR
>>848
うちの園は宿題が出たorz
年少なのに容赦ないよorz
何だよもう。って感じだ。
850名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:56:20 ID:nVjWqNBT
うちも出た。
歯磨きと約束事を決めて出来たらその日に色を塗るヤツと絵。
年少なのにテーマが決まってる絵なんて無理すぎる。
851名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:22:56 ID:JSJPJcvN
>>844 うちの園は男児は甚平だったよ
年長ぐらいになると浴衣を着てくる子もちらほらいるかも

心配なら先生に服装の系統を聞いてみるとイイよ
852名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:23:54 ID:wW/1mOo6
>>844
うちの園は年長のみ浴衣OKで、他は甚平でも普段着でもどうぞだった。
年少だし、甚平がないので普段着で行かせるつもりだ。

約束事を守った日はシールぺたん、ってのを持ってきた。
歯磨きでいいや。
853名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:57:32 ID:T/Tu9b9Y
園のおまつり、浴衣&甚平率は98%だよ。
普段着でもOKだったけど、本当に普段着で来た子には
園の手持ちのハッピを着せてあげてた。
854名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 05:58:17 ID:ed3R5dYB
うちの園は甚平・浴衣ともに禁止といわれたわ〜
約束事は3つも決めねばならん
なんにしようかな
855名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 11:54:45 ID:XKkdGn8T
阿波踊り県なのだが、はっぴ貸し出し申込のお便りが来た。
帯と頭に巻くのもセットで貸してくれて、
阿波踊りで使い終わったら洗濯とアイロンして返却すればいいらしい。

うちは転勤で県外から来た者だけど
阿波踊り、飛び入りもOKだったりするらしいし
親と一緒に踊る子もいるんだろうな。
なんか微笑ましくていいシステムだ。
856名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 13:12:54 ID:+d3bWTLN
>>844です。レスありがとうございました。
午前中に浴衣買ってきたのでそれ着せてくことにしました。
857名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 15:25:57 ID:XWsPs6cj
昨日〜今朝、お泊まり保育だった。
心配する母をよそに娘はいつもと変わらずご機嫌登園。
何度も時計を見ながら「今、夕食の時間だな〜」「そろそろ寝る時間だけど、
ちゃんと眠れるかな〜」「お漏らししないかな〜」と心配ばかり。
今朝迎えに行ったら満面の笑顔で「すごく楽しかった〜」って・・・。
先生に聞いたら泣かなかったし誰よりも先に寝てたって。
子供の成長に親自身の成長がついていけてないって事を改めて感じました。
当の本人は久しぶりの昼寝。疲れたんだね、ゆっくりおやすみ♪

858名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 15:57:52 ID:4CxbKgUX
>>852
うちはカレンダーにあらかじめ基本的な約束
(好き嫌いしないなど)がいくつかあったので、
それプラス1つ決めて、全部守れたらということにした。
とりあえず3食とおやつ後の食器の片付けにしたけど、
ハードル高過ぎるかなあ?@年中児
859名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 16:04:30 ID:VRBj+Iv0
年中の息子が普段パパママ呼びなのに昨日急に
「おとーさんおかーさん」と呼び始めた
園で仲良くなった子がお父さんお母さん呼びで「かっこいい!」と思ったんだとか何とか
吃驚したけど結局やっぱりパパママになったりごっちゃで可愛い
860名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 20:38:15 ID:QkWS1TxP
あのさ〜マ…おかあさ〜んとか聞くと可愛くてしょうがないwww
861名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 12:12:35 ID:H+EUHW+H
うちも先日お迎えで待ってる間に
二階のベランダから友達男児と一緒に下にいる母親を見つけて
お友達が「ママ〜〜!」って手を振った直後息子も「ママ〜〜」って。
私と周りのお母さんもあれ!?って顔したら
慌てて「お母さ〜ん!」って言い直してたわ。
862名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 12:35:40 ID:TT0+b4AO
お泊り保育の日は夕飯残さず食べられたかな、もう寝たかな、って
一日中気になっていたけど帰ってきた当日に子供と喧嘩した。夏休みを乗り切れるか不安だ。

うちの子は最近「おとうさ・・・おかあさん、あのさー」でorz
863名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 15:23:06 ID:0mo3DAPW
今まで全く戦闘物など見たことなかった年少息子が、友達の影響か
「シュリケンジャー」なる物に興味を示しだし、家でも、よくわからないけど
「とぉ!たぁ!!」とか言いながら戦い始めた。
日曜日の朝、戦闘物をやってるのは知っていたので、見せてみたら、
今は「ゴセイジャー」なんだね。
大昔、「ゴレンジャー」を見ていた時代を思い出し、なんだかすごく懐かしかった。
息子は、目を輝かせ、途中、テレビに向かってヒーローたちと一緒に戦いながら見ていた。
戦闘幼児誕生だなw
親が全く教えてこなかった、存在すら知らなかったような物に、見たこともないうちから
あんなに興味を示すなんて、お友達の影響ってすごいんだなー
あさっては、いつも「シュリケンジャー」を教えてくれるお友達と、戦いごっこが
盛り上がるんだろうなw 
戦い高じて本気になるなよw
864名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 15:29:24 ID:CzFW2qvO
863の息子さんのかわいらしさは置いといて、
幼児に見せる戦闘ものって、なんで放置なのか不思議だよ。
昔からちゃんばらとかあったからヨシってことなんだろうか。
あんな乱暴な子供番組って日本だけなんじゃないのかな。
865名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 16:40:46 ID:w8kFHz87
プリキュアっていうのも、子どもが入園してから初めて見始めたけど
魔法でキラリラリ〜ン☆なんて可愛いもんじゃなく、けっこう武闘派で驚いたよ。
866名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 16:51:27 ID:4H8vis4d
うちも「おとう・・・おかあさーん」が多いなw

最近「い、のつく果物なーんだ?」「いちご」みたいな問題を出すのがはやっている年少児。
でもしょっちゅう「『り』のつくりんg・・・果物なーんだ?」と答えを言っちゃってるのがカワイイ。
たまにわざと間違えてやっているw
867名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 16:53:32 ID:IYYeoVWW
>>863
それは、おそらく1コ前の「シンケンジャー」だなw

>>864
戦隊モノ=乱暴、と捉える考えも否定しないけれど
子どもに正義を教えるのには、結構便利だったりする。
親がどうコントロールするかだけどね。

初代のプリキュアは今よりも武闘派だったから
親からの苦情もすごかったと聞いたよ。

外国でも戦いアニメあったり、
日本のアニメがすごい人気だったりするけど
一切の「戦いごと」がダメだったら、アンパンマンもダメだなw
868名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 17:34:25 ID:nL8Hffdg
そういえば昔、工藤静香が、
「プリキュアは、武器を使わず、
素手で戦うから、イイ」とか言ってたなぁ。
ヤンキーらしいと思った。
869名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 17:43:44 ID:0mo3DAPW
アンパンマンって、結構バイキンマンが極悪非道だよねw
一緒に見ていてビックリした。バイキンマン鬼〜〜〜って感じw

ゴセイジャーで戦いごっこも、年少児には難しいかもしれないけど、
お友達にやりすぎないように話さないといけないなー
あれはゴセイジャー対悪者だからすごい戦いだけど、君たちは今
「修行中」だから、やりすぎちゃいけないよとかなんとか・・・
870名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 17:50:47 ID:g5KjJWXg
>>864
だからリアルではあんな風に叩いちゃダメだとかを教えるチャンスでもあるんだよ。
排除すればいいってもんでもない。

リアルタイムで見たことないけど、8時だよ〜みたいなコントも結構危ないことしているよねw
871名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 19:50:30 ID:YAUUbllT
ほっこりしてるようなワクワクさんでもゴロリの態度の悪さは見せたくないっちゃないが、
まぁ"悪い見本"として諭すようにしてる。

そんな年少息子、手足口病か酷い口内炎で飲食の度に泣き叫んでる…
休日診療所に連れてっても日にち薬との事で対処療法さえなく、ただただ早く治れと祈るばかりだ。
872名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 20:48:41 ID:XJJajzac
うちの年長女児も・・・

昨日、義実家に帰ってたら
なんかバァーっと発疹出てきたんで休日診療に行ったんだけど
水疱瘡なのか虫刺され(ストロフルス?)なのか分からんって・・・
小児科の先生だったんだけどな(´・ω・`)

義母が闘病中なんで、余計なウイルス撒き散らしちゃいけないと思って退散してきた。
連休明けにかかりつけに行ってみないと、病名確定しないorz
来週末の園行事、参加出来るかな・・・
873名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 21:25:53 ID:uL+mhwfH
>>864
昭和からライダーだのウルトラマンだの戦隊ものだの
いっぱいあるけど、それみて育った日本人がみんな「正義の
ためなら暴力で解決してもいい」とは思ってないでしょ
874名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 21:35:54 ID:e+R3tXuc
>>869
だってバイキンマンって「バイキンだから」って理由で、はじめからあの共産主義的コミュニティから疎外されてるんだよw
そりゃああなるさw
875名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 22:37:34 ID:PF0444Sc
おもちゃ片付けて、に
ドキンちゃんのマネをして、
「え〜めんどくさぁい。ママがやりなさいよ。」
と、言い出した時にはドキンちゃんを憎んだ。
もちろん、速攻で叱ったけど。
876名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 01:11:44 ID:eWBOIn/t
バイキンマンには同情の余地ないな。
見るまではジャイアンみたいな感じかと思ってたらかなりの極悪非道。
疎外されたんでなく最初からアンパンマンやっつけるために生まれたんだか
やってきたんじゃなかったっけ。
幼稚園入ったくらいから、あまりアンパンマンに興味なくなってきたなー
2歳児が一番食いつくというし、そろそろ卒業かな、さびしいな
877名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 20:33:24 ID:4qOhje/E
戦隊物は、悪者(怪物)一人に対して、5人だの7人だのでかかっていくのが良くないな。

幼稚園児が真似する際、「今日の悪者は○○な!俺ら仲間!よし、やっつけろー!」とか
4・5人で1人をボコって、悪者の子が最後に泣いて…って
トラブルになってる例が多々ある。
悪者役させられる子がいつも同じで、いじめみたいな構図になってたり。
でも、悪者役の子も、戦隊物とかライダー好きだと、他の遊びよりはそれの方が楽しいので、
戦いごっこグループから抜け出せない…なんてことも。
子が戦隊物にハマったら、動向に注意した方がいいかも。
878名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 21:11:17 ID:ub+oS1r0
げー、かわいそうだなあ。
自分が小さいとき、親がショッカーに連れて行かれたらどうしよう、
と思って、幼稚園の入園式で、親のほうばかり振り向いてた記憶が。
やっぱり何かしら心に影落とすようなものは見せたくないね。
選択難しいけどね。
879名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 23:09:57 ID:7IPlzQVw
園の行事(父母会主催の謝恩会)で、親が余興をやって
その出し物の中で「ショッカー」を演じる人が数名いた
後日、親がショッカーだった子は、いじめられていたよ。
880名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:28:52 ID:thlqQ6/g
まーそんなものに影響されて人いじめるような子は何見せようが
イジメするような気もするけども。
親がショッカーだから、ってカワイソス
子どもに「お母さんがショッカーなんてやるから!!」とか言われたらショックだろうなあ
881879:2010/07/20(火) 01:01:10 ID:NrwELKr8
謝恩会、写真も沢山残ってるし業者販売のDVDもあった。
例年、先の謝恩会のDVDを見て卒対委員さんは参考にして動いているので
ショッカーは学年を超えて有名になってしまった。

全身黒タイツってのがNGだったんだと思う。
それと、迫真の演技で上手だったんだ。
882名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 02:15:21 ID:nbdqKVE+
戦隊物にはまった時こそ、父親の出番だと思うんだよね。
悪役や仲間を演じて戦いに興じ、度が過ぎる時はやり返す。
「痛いんだよ!」と徹底的に叱って、力加減と正義のなんたるかを教え込む。
父親の姿を見て痛みが分かって来たら、ビームや波動等の遠隔で形を極める方に集中し始めた。

息子にとっては父親の方が、より戦隊ヒーローに近く感じるんだと思うんだよね。
母親が上辺だけでグチグチ叱るより、日曜放映後にストーリーも絡めて父親から学んだ方が影響力が大きいと思う。

最悪なのが両親共に無関心。むしろ暴力全般に否定的な姿勢で子供だけがハマるパターン。
アンパンチだって力加減必要だし、男の子を育てる父親なら暴力と向き合う事は幼児期に必要な課題だと思う。
883名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 03:57:14 ID:SzLNnCyG
年少だけど、アンパンチwも見せてないや。
ストーリーが結構暴力的だなと思って警戒。
自分がどうもあのアンパンマンの良い子ぶりがハナについて
見てられないってのもあるんだけど・・・
はなかっぱあたり、のほほんで画面もきれいだし、好き。
でも適当に見てるから、何かいけないこともあるのだろうか。
884名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 04:33:26 ID:sqhDIg2A
のほほんとして安心して見せてるのはおじゃる丸だな
時々一緒に見て赤鬼たちかわいそうだね〜って話しかけてはいるけど
はなかっぱはあんまり好きになれない・・
885名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 05:59:40 ID:iq9926fn
うちははなかっぱ派だなー。女児だけどね。
プリキュアもみてるけど「たたかいごっこ」は嫌いみたい。
クラスの男子はたたかいごっこを無理やり仕掛けてくるらしいけど
そういう子は女子に人気ないw
886名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 07:06:18 ID:BlFNa0Mq
なんでも戦隊モノのせいにしないでおくれよw
排除するだけがしつけじゃないよ。
887名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 07:31:30 ID:3MdzUt+U
禿同
888名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 07:50:04 ID:QdC7Xj19
特撮なんてテレビが白黒の時代からあるんじゃないの?
ウルトラマンとか
889名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 09:35:33 ID:thlqQ6/g
アンパンマンって別に良い子過ぎるとかないと思うけどな。
心打たれることのほうが多いけど。
子供向けテレビに斜に構えすぎなような。
890名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:00:21 ID:LJrYTapM
うちはアンパンマンは別の意味で最近見せてない@年少
見せているうちに、アンパンマンを始め男性キャラの
話し方真似し始めて男の子言葉になってきたからw
メロンパンナとかバタコさんもいるのになぜだ〜っ!

話変わって明日から夏休みだね。
夏季休暇中の保育申込者が事務室に続々。
私もその一人だったけどさ。
でも1日頼むとお昼寝セットも必要になるから
通常の保育時間後になる夏季保育の日だけにしたけど。
891名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:13:42 ID:J8bzja8I
うちは夏期保育なんて8月最後の3日くらいしか無いお
あー明日からどうやってすごそう・・・
近所の市民プール行きたくても、乳児持ちだから夫がいる時しか行けないし。
892名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 11:15:25 ID:SzLNnCyG
そうだよね。下の子いると外出難しいよね。
そう思ってビニールプール買ってきたんだけど、
けちってふくらまし機(?)を買わなかったら大変なんだねorz
全部ふくらむまでに夏休み終わりそうだよ。
893名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 11:19:27 ID:RprCuH5O
うちも夏季保育は8月後半に3日間。
夏休み頭痛いよ。

とりあえず幼稚園の子供が仲良しのママさんに
遊びに行きましょうと声かけてみた。
まあ何回かはそういうイベント的なお出かけも設定できるけど
そういうののない日が欝。
でも中休みも入れないとこちらが持たないし。
894名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 15:49:27 ID:BRIbhDo7
朝は虫取り網もって6時から8時まで旦那と虫探し
午前中にホットケーキの材料買いにスーパー行って
庭に出したプールに45時間×4クール
途中ホットプレートでいろいろ焼いて昼食。
今また風呂場で小一時間。
夕飯食べたら寝るだろうな。

年少と年長の兄弟だからできるんだろうけど
下が生まれてから最近までカオスだったので
神様からのご褒美だと思えてくる。夢のようだ。
895名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:14:25 ID:c8RsMkO8
45時間…拷問だww
896名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:19:09 ID:sgOcSCEG
>>894
> 庭に出したプールに45時間×4クール

園児で国体とかあるんでしたっけ?ww
897名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:41:18 ID:BRIbhDo7
ごめwwww
45分でした

下の子は寝た。
898名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:38:14 ID:CjKcA2H1
庭があるとプール出来ていいなぁ。
うちはマンションだから…。
と思ってたら、結構周りでベランダにプール出して遊ばせてる人がいた。
声もうるさそうだし水も外に跳ねそうだから無理無理無理!って思ってたけど、
ベランダプールって意外とありなの?
899名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:43:12 ID:BlFNa0Mq
うちはお風呂プールw

下をみてお布団を干してなかったら少しくらいいいんじゃない?
もちろん外に水を・・・など下の人に配慮は必要だけど。
900名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:44:35 ID:J8bzja8I
うちの年少男児は「幼稚園は皆がいて楽しいけど、家では一人だからツマンナイ」と
プールを出しても10分くらいで出て来てしまうorz
朝から気合入れて膨らましてやった旦那が悲しそうだった
901名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 17:54:19 ID:6eA0uzR7
>>898
マンション自体で禁止されてないならいいんじゃない?
うちの近所の元気な男の子二人のおうちは
ベランダに大きいビニールシート敷いて手摺の隙間からお水飛ばないように工夫してたよ。
902名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 18:57:10 ID:mf5CNTOe
マンションベランダプール禁止って暗黙の了解みたいなのだと思ってた。
管理人さんにでもひと言言っとけばいいのかな。
903名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:05:48 ID:Ab5720iZ
・普段からの近隣住人との付き合い
・環境(階下に洗濯物がないか、声が反響する作りじゃないか)
によるでしょ。
904名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:13:24 ID:qXI+AmCj
>>892
電動ポンプマジオススメ
905名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:27:15 ID:QdC7Xj19
ベランダに水を運ぶ手間を考えたらやろうと思った事がなかったw
そんなうちもお風呂プール
906名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:59:22 ID:KTuNqQcL
ベランダプールって排水はどうするんだろう
かなり水使うよね?
907名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 20:52:43 ID:7N2T7asZ
ベランダプールやってるお家は、
ベランダに水道あるんじゃない?

うちは1階だし、水道もあるし、特に禁止されてないし、
たまにプール出すよ。
ただし、シンクがないので、排水が大変。
狭い庭が水浸しになるので、それがおっくう。
908名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 23:00:09 ID:nMKpWsNy
>>884
おじゃる丸は、回りのキャラクターはいい人ばかりなのに、主人公が狡くて怠け者で
性格悪いのが鼻につくから嫌い
これも反面教師にするべきケース?
909名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 23:47:44 ID:QnLCuT/Y
テレビは何でもお手本にしなきゃならんモンなの??
910名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 00:57:23 ID:ihGoOuVY
年少と年長の兄弟で通ってる子たちがいるんだけど、その子らがいると公園で遊べない。
幼稚園が終わるといつもすぐ近くの公園で遊ぶんだけど、今日も滑り台で
遊んでたら年少の子が逆走してきて、ムリヤリ娘をまたいだりしたもんだから顔ぶつけた。
それでもくじけず滑り台で遊ぼうとしたんだけど、ダメー!と通せんぼしたりするから、
何言っても無駄だし危ないし娘に「混んでるからあっち行こ」と声かけて移動したら
追いかけて砂かけてきた。さすがにムっとして「砂かけたら危ないでしょう」と注意したら
逃げてって、その後なんかすぐお母さんに抱きついて帰って行った。
男の子だから腕白なのはいいんだけど、やたら木の枝がわさわさした棒を持って走り回ったり、
滑り台で落ちそうになる子が出たりしても母親が見てるだけなのがむかつく。
「あの子はほんと元気が良すぎるよね」
911名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 00:59:21 ID:ihGoOuVY
途中送信しちゃった
他のお母さんたちがオブラートに包んで言ってるのを聞いたことがあるので、
なんとかしてくんないかなーと思ってる人は多いっぽい。
怪我したり問題になったことはないから、みんなギリギリ許容範囲内、と
思ってるっぽいけど、おとなしめの男の子はその子たちがいると公園
寄らないで帰るし、みんな困ってんのかなー。
とりあえず夏休みだからいいけど、夏休み明けどうしよう。
よその子を注意するのって気使うし疲れる。
912名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 07:23:27 ID:MeJrSFt0
自分の子と同じ様に叱ればいい。
兄弟があのおばちゃんウゼーって思ってくれれば近寄らなくならないかな?
そんなに甘くない?
913名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 08:54:15 ID:Lr2oceIG
>>906-907
前の家では風呂から居間を通ってバケツで4往復くらい。
今はベランダの横にキッチンがあるからバケツで運ぶのも簡単。
(ホースは面倒だからつけないw)

プールの水は夕方まで残しておいて
打ち水として何度も利用すれば無問題だよ。

あ、でもベビーバスを利用してたから4往復ですんだけど
ちゃんとしたプールだと無理だろうなあ。
今は体のサイズ的にも無理だけどw
914名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 13:52:08 ID:LUIPirTE
>>912
今の時代怒るとろくな事ないよ
915名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 14:35:40 ID:3soZGd6C
>>911
うちのところにもいるよ。現小3と小1。
結論から言うとエスカレートするだけだから、今のうちにスルーを覚えさせたほうがいい。

注意していた家の人に上の階から物落としたりしていたから、今では小さい水路で傘振り回して
遊んでいてもご近所一同スルーです。
大きい水路だったら注意する…かも。

>>914
同意。
怒っていい相手とそうでない相手がいる。
916名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 16:31:00 ID:BMJEO/WP
駐車場で遊んでた隣のクラスの男子を注意した(年中)。
後でお母さんが来たから、
「こういう理由でちょっと叱ってしまいました」と伝えたら、
「男3人兄弟で、やんちゃすぎるほどやんちゃだし、
どんどん叱って!ありがとう」と言われたが、
それ以来その男の子が激しく私を睨む〜。
夏休みの間に、おばちゃんの事を忘れてくれ〜〜〜。
917名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 21:14:01 ID:PVFz9rhn
他の大人にしかられた経験がないんだろうね。
母親の言い方がいつも優しく諭す感じなのかも。
自分の親が見てない間に危険なことでしかってくれる人なんて
すごくありがたい存在だけど、子供がそれに気づくのはまだ無理なんだろうね。
でも916えらい!私からもありがとう。
918名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 23:17:20 ID:vjTlYQCu
>>916
今度睨んできたら、真っ正面から睨み返してやれ。
向こうがそれでも目をそらさず睨み続けてきたら、こちらも目をそらさす真っすぐ近寄れ。
で、 「このあいだから何?人をそんなふうに睨みつけるのは悪いことだよ。あなたのママに言うよ?」
と、きっぱり言ってみれ。
テメェが悪さしたくせに、叱ってくれた大人をナメて睨むたぁ不貞ぇガキだ。
大人をナメんじゃねぇ!!!くらいの気持ちで臨め。
919名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 01:14:44 ID:1kjRKTVr
>>911です
暴れん坊な子を見ていると、遊んでるところを親が見て注意することの
大事さがよくわかる。絶好の躾の機会なのに、なんで立ち話に没頭するんだろ。
兄弟のママは年長クラスのママたちといつもしゃべってるんだけど、年少クラスは男の子少なくて、
公園に寄る子あまりいない。
年少クラスのママは、みんな基本子どものそばにいつつ、その場に他のママがいれば
しゃべるって感じなので、立ち話に没頭はしてない。
上の子が卒園したら、状況も変わるかな。
娘はまだ年少だから他人の悪意とかそういうの何もわからないみたい。
年長の女の子がよく、暴れてる子に注意して怒ってる。
怒るのって難しいよね。とりあえず、わが子が巻き込まれたときは、
優しく諭すとこから始めてみる。なんかわかんないけど遊具で遊べないんじゃ
周りの子もかわいそうだし。
でも厄介な子だったら、仕方ないのでスルーします。レスありがとう。
920名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 07:16:21 ID:HBws/vxq
>>918
同感。
921名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 09:10:06 ID:wYSUbySF
922名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 11:15:13 ID:uM1liDbc
今日は年長娘が終業式。
もうすぐお迎えなんだけど、多分待たされるだろうからゆっくりめに行こう。
昨日も出てくるの遅かったし。

去年の終業式の日も遅かったし、一昨年なんて先生から何の連絡もなく、
園の前で1時間待たされた。
夏休み前で持って帰る物も多いし大変だろうけど、ちょっとねー。
923名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 13:50:34 ID:e5vKeGAf
そういう時に限って定時・・・って個ともあるよねw大丈夫だったかな?

けど一時間は酷いね。
乳幼児連れとかだったら大変な事になるじゃん。
持って帰るものが多いのは最初から分ってるのに何とかならないのかね。
924名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 17:27:36 ID:6meyAKZA
夏休みが幼稚園の都合で3日(土日を入れると実質5日)減った
年間予定では前年のままだったので、プールの短期教室の予定やらも、それを考慮して立てたのに
トイレの工事だったら、もっと早くわかってただろうに、夏休み前に何事もなかったように
予定表が配られ、夏休み明けの日にちが変わっていてびっくり
それに伴って、夏休み中のプールもなしだって(年間予定にはもちろん書かれてる)
なんだかな〜
925名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 18:45:44 ID:Lwri086r
どこも二学期は9月1日からだと思ってたけど違うんだね
926名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 19:00:23 ID:uzm3tYvJ
>>925
ホカイドーは違いますわ、奥さま
927名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 19:17:26 ID:uFUJxQ4s
うちの園は理由はわからないが毎年9月1日がお休み。
関東だけどね。
928828:2010/07/23(金) 20:21:00 ID:sA/TxUgB
亀ですがすみません。

>>829さん
子が夏風邪でバタバタしててレスできませんでした。ごめんなさい。
幼稚園ごっこは、夏休み中に取り入れてみますね。ありがとうございました!
929名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 20:21:33 ID:N2DoMO6v
>>927
9月1日は「防災の日」だからじゃない?
小学生の頃、1日は地域の防災訓練があるからみんなそれに出て
2日が始業式だった記憶がある@静岡
930名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 20:27:25 ID:/DDTMfOe
関東出身だけれど、むしろ必ず9/1始まりにして防災訓練を学校でやって午前中で帰るって流れだった。
地域の訓練なんて静岡はすごいね!

今考えると、もっていったばかりの防災頭巾を持って帰ったりとか、洗ったばかりの上履きで外にでたり
していたんだろうか?迷惑w
931名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 22:22:41 ID:LlVC/w96
年少娘、先週から夏休みなんだけど、一昨日からもう
「今日は幼稚園ある?あといくつお休み?娘ちゃん幼稚園行きたいなあ」
と一日に何度も言うように・・・。
もしかして、あと1か月以上毎日言われるんだろうかorz
朝、旦那に弁当を作っていると、「娘ちゃんのはないの?」
で、作ってあげると「幼稚園で食べる!」
普段自転車で送迎しているんだけど、買い物に行こうと乗せると目を輝かせて「幼稚園に行くの?」
なんだかかわいそうになってきた・・・夏休み中の預かり保育、申し込めばよかったかなぁ。
近所にお友達もたくさんいるので、よく遊んでるんだけど、やっぱり幼稚園がいいんだね。
幼稚園大好きなのはいいんだけどね・・・どうしたもんかなー。
932名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 23:14:41 ID:ovAfmRTR
外遊びと水遊びが大好物の年少男児

旦那激務、下の子乳児のウチは預かり保育サマサマ!
1時間100円で日曜と盆以外はいつでもOKで本当にありがたい

この暑い中、外遊びにお付き合いいただいているなんて
預かり保育の先生にお中元渡したいくらいだ
933名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 00:13:49 ID:rtjEj4j5
>>931
年少さんだから幼稚園の仕組みというか年間パターンがまだよくわかってないんだね。
園からもらった年間予定表とかない?
ここからここまで夏休みで、それから4ヶ月くらい通ったら冬休みで
また2ヶ月通ったら春休み、とか、大雑把な流れを
カレンダーと照らし合わせて教えてあげたらどうかな。
934名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 00:25:17 ID:IYeqHx5I
うちの年中児はカレンダーとか一年とかいう概念が年少の頃はわかってなかったなー。
そもそも季節は巡るということすらいまひとつだった気がする。
わかるようになったのは幼稚園のシール帳のおかげかも。

そう思うとずいぶん人間らしくなったもんだ。
話が通じるもんなあ。

しかし去年は夏休みどうやって過ごしたっけ・・・割とあっさり過ぎた記憶があるけど。
1日目にしてもう途方に暮れている。
面倒臭いがプールでも行くか。
935名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 07:34:46 ID:LAyo6hss
>>931
うちは、夏休みがあけて2学期になったら
「え????幼稚園また行くの?もうおわったんじゃないの?」と言われたよ。
936名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 08:21:49 ID:VXjB9rgs
>>931
うちの年中娘も、夏休みとかの概念は分かってるけれど
「A先生に会いたい、B先生に会いたい、
幼稚園行きたい。なんでずっとお休みなの?」って言ってるよ。
友達とビニールプールで遊ばせたり、おやつ一緒に作ったり
児童館行ったりしてるんだけど、幼稚園がいいんだろうなぁ。

うちは、働いてないと預かり保育申し込めないから
仕方ないんだけど、本当どうしたもんかなーだよね。
937名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 11:40:00 ID:nblnQtlu
うちの年少娘も、幼稚園行きたいとごねるわけではないけれど、毎朝毎朝
「今日も長い夏休み?」と聞いてくる
終業式の時の先生のお話で、「明日から長い夏休みが〜」と言っていたので
「長い夏休み」で1つの単語と思っているのかも…?
あと、プール解放日にプールバッグだけ持たせて行ったら、幼稚園に着いてから
「通園バッグ忘れた!」と泣き出したこともあった…
まだよくわかってないんだろうな;
938名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:14:52 ID:RAjxI1zw
近くの保育園に一時保育を申し込みましたぁぁぁぁ。
週二回だけどね。
自力送迎が面倒だけど8時間フリーダム!!!
夏休みの預かり保育やってないのってこの辺りで子供が通う園くらいだった。
失敗した。
939名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 15:54:33 ID:niru+m3A
猛暑の中で夏祭りがあったけど、最悪だった。
「あつい〜」「かえる〜」と泣き叫ぶ園児や、
数少ない日陰で盆踊りにも参加せずグッタリな
園児が続出。
帰宅後メールで知ったが、祭の当番の保護者や
役員にまで途中脱落者が出たらしい。

ほとんど毎年猛暑通り越して酷暑が続くこのご時世、
真夏の日中に祭りって、一部の保護者や先生たちの
「園児が楽しみにしてるし、喜んでくれるから」という
自己満足かもしれないと思う…。
とりあえず祭中耐え抜いた自分と我が子を褒めたいw
940名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 16:33:49 ID:RLcGltNw
>>939
このクソ暑いのに日中やるの?そりゃ酷だね。お疲れでした。

うちの園は夕涼み会という夕方からの会なんだけど、
会が終わるのが8時くらい。いつもベッドへ行く時間だよ…
この日ばかりは寝るのが遅くなってもOKにしているけど、
イベントもいろいろやるんだし、1時間前倒しにしてくれないかなーと
いつも思う。
941名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 16:38:42 ID:2N9MHkl/
>>940
さすがにそれはワガママじゃないかな。
日中じゃないだけいいと思わないと。
942名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 20:36:40 ID:S3vnY4U6
自分が通ってた幼稚園も「夕涼み会」だったな。

今、娘の通っている園は昼間だ。
暑くて有名な地域なのに、なんで昼間にやるかな・・・
今週も連日37度の予想だよ?
そんな中で、園児+卒園児+その父兄etc...が芋洗い状態だなんて、無謀過ぎる。
943名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 20:59:53 ID:RLcGltNw
>>941
でもさー5時から8時だよ。
それを4時から7時にしたってそんな大差ないような気がするんだけどなあ。

うちはもう上が小学生だからいいんだけど、下に2,3歳の子がいるお母さんは
会の終わりごろには下の子が疲れたり眠くてすごいグズったりしていて
毎年見ていて大変そうだなーと思うんだわ(赤ちゃんだったら
抱っこなりベビーカーなりでさっさと寝ちゃうからその点は却って楽なんだけど)

うちの園長が結構喋りやすい人だから、こんど何かのついでに言ってみようかな。
944名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:03:54 ID:tJUmD/kY
>943
4時からになったらなったで「こんなくそ暑い時間にはじめやがって」という文句が他の保護者から出そうw
945名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 23:26:53 ID:ebV/0LLm
うちの「夕涼み会」も16時から19時
でも、市内で一番盛大な花火大会がその日なんだよね。
園児も家族も、そっちに行きたいし、卒園児も勿論花火大会へ行きたい。
帰り道なんて、道路も電車も激混みで園児なんて潰されそうだしさ。

なんで、この日にするんだろう。
946名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 00:27:12 ID:c/lM2Ehp
うちの園の夕涼み会は16時から20時。
日曜にやるんだけど、前もって「当日は遅くなるので
皆さんお昼寝をさせて下さい。」と連絡があるよ。
夕涼み会自体、最初は園児だけで園庭で遊んでて、夕方の
6時から親達が集まって来て子供達がカレー食べたらチョットした
親子レクして花火で終了だから、愚図る子は最初から預けて来るか
してるみたいだ。
947名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 08:59:31 ID:d8DtprVn
公立だからそういうのはないなあ。
夏の行事ウラヤマ、って思ってたけどそうか、暑くて大変なんだな。
確かに今暑くて家から下手に出られないわ。
948名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 09:21:14 ID:v9O/Oll9
土曜から日曜にかけて、幼稚園のお泊まり会があった。
よほど疲れたのか昨日は滅多にしないお昼寝(夕方までがっつり寝てた)
さらに夕ご飯食べてお風呂入って20時には就寝、今朝は7時半まで寝てた。
お泊まり会でも、一番最初に寝て一番最後まで寝てたらしいんだけどなー。
なんだろう色々張り切りすぎて疲れたんだろうか。
949名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 09:21:27 ID:pHHtsiDD
16-20時だと、下の子をファミサポや一時保育にも預けられないので
昼間よりもかえって厄介な時間かも。
乳のみ子は3-4時間で授乳しなきゃいけないだろうし。

うちの幼稚園は6時半〜8時。実際は8時より前に終了してた。
盆踊りをいくつか踊って(明るいうちに踊れば撮影もしやすい)
暗くなったと思ったらすぐ花火。10分ぐらい花火で、すぐ解散。
あっけないほど短時間で、私なんかは少し物足りなさを感じるほどだけど
小さい子のいる人に負担のかからない長さでいいな、と思いました。
950名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 09:25:17 ID:c/lM2Ehp
>>949
親は18時から20時の2時間っす。
田舎なのと日曜なので、その時間は両親揃ってる人が多いから
どちらかに下の子を預けて来てるよ。
951名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 10:30:03 ID:eGyRjq12
>>947
うちも公立だから(なのかは分らないけど)夏休み中のイベントはないや。
登園日が3日間午前保育であるくらい。

ただ、休みじゃない通常保育期間にはいろいろイベント多い。
9月末にバザーがあるからもう準備始まってて
夏休み中もお友達の家に集まって子供はみんなで遊ばせて
親は手作り小物作成をしてたり。

私は役員やってるからいろいろ用事もあるし
幼稚園にちょいちょい出向くのはしょうがないんだけど
イベントや行事(草むしりやら参観日)など毎月なんかしらあるので
役員やってなくて乳児持ちの人は面倒くさいだろうなぁと思う。
952名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 11:05:21 ID:d8DtprVn
>>951
通常保育のときには、行事多いよね。公立の方が私立より多いとは聞いてた。
でも役員もやってると毎日何かしら幼稚園で集合してる気がする。
下の子がいるから、すごくめんどくさい。
今は運動会の準備。
953名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 12:41:23 ID:L8FGU9v6
この流れを見て、うちの園の夕涼み会が18時〜19時30分と
いうのは妥当なのかと思った。
それでもダラダラしているように見える。
954名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:06:33 ID:kdt1+ntW
夕涼み会ってどこでもあるイベントなんだね。
うちは17時から19時。
アイスをくれるようだけど、時間が時間だから「できれば軽食をご用意ください」とある。
「駐車場が狭いので車で来るな」と書いてあるんだけど、そんなの、みんな無視だろうなあ。
955名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:44:35 ID:xfcAnzET
イベントごとや集りで、園児のきょうだいに配慮汁なレスを見るけど
基本幼稚園は園児のためにあるよね。

うちもきょうだいがいていろいろ苦労してるけど
園に注文つけるとかはないなあと思った。
956名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:50:23 ID:d8DtprVn
園児のためにあると入っても、親が参加するなら預け先のない兄弟児は
必然的についてくるわけで、結局は小さい子が来るしかなくなるんだよね。
昔は近所で預けあったり、親と同居してたりしたから、なんとでもなったけど、
核家族が増えてるわけだし、運営も以前と一緒のままだと困ることも出てくるから、
意見は聞いてほしいと思う。
別に小さい子供が楽しめるようにしろ、とは言わないけどさ。

うちも結構行事があって、親子体操なんかでも「下の子は各自見てください」
「お子さんとのふれあいなので休まないでください」って言われても、
下の子がいたら園児と親子体操どころじゃないし、預け先はないし(保育園の一時預かりもいっぱい)
何とか交代で保護者同士が下の子を見てたりしてるけど、場所を借りれるわけでもないし、
参加しろ、下の子はちゃんと見ろ、って言われてもそう簡単にはできないよ。

昔とは家庭事情も社会事情も違うから、そういう面では園にも変わってほしいよ。
957名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:54:14 ID:2glDdNQ8
園児の兄弟に配慮しろなんてレスあったっけ?
下の子連れの親に対する配慮云々ってのはあったかもしれないけど
それって結局、在園児のためだよね。

ま、どんな要求でも限度はあるけどさ・・・
958名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 15:04:11 ID:pHHtsiDD
「配慮汁」という直接的な意見は出てないでそ。
「不便だなあ」「しんどいなあ」「こうだったらいいのに」というのはあるけど。

幼稚園に面と向かって言うほどではないけど、改善されたらいいなあと思うことは
いろんな場面で多々あるよね。そういうのをその都度つぶやくのは大いにアリだと思う。
他園のママ達が同じようなことを感じていれば、自分の感覚が間違いではないと
安心できるし、他園の具体例について知ることもできる。

下の子に対する配慮については、うちの園では非公式にいろいろ配慮してくれてるかな。
個人面談などでは「同席もOK」とか、夕涼み会では「花火の際に怖がるかもしれないから
手を離さないで」とか、明記されている。
役員の方では「妊娠中の人はなるべく免除、0歳児持ちの人は大変な役員を避けて」
ということになっている。
それほど激戦区ではないので、下の子=数年後の園児、つまりお客さんだという
意識が強いんだと思います。
959名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 15:50:54 ID:QQhCUV3F
懇談会の時は教室におもちゃが置いてあって
親が話してる間、子どもはおもちゃで遊んでる。

夕涼み会とかお泊り保育とか給食の試食会とか
一切ない園だからちょっと淋しいw
お寺が経営してる園なんだから、お泊り保育くらい
あってもよさそうなのになあ。大規模園だからかしら。
960名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 16:05:49 ID:D//mmmDp
転勤前に通ってた幼稚園は、防犯上の理由でお泊まり保育がなくなったらしい。
若い女の先生ばっかりだし、園長はジィさんだったしなぁ。
961名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 16:31:42 ID:cwtwvghI
>>956
全文同意
ふれあいの時間をあれこれ作ってくれるのも有りがたいけど
なかなかそういうわけにはいかない事情ってのもあるよね
962名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 20:59:31 ID:5t8SEDZc
うちの夏祭りも日中でした
2時半〜5時まで
係だったので暑くてしんどかった〜
夕涼みうらやましす
963名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 23:18:38 ID:7ChVSlph
うちも夕涼み会もバザーもない、親の出番の少ない園。

さて、夏季保育(登園日)が終わってしまった。
上のお子さんのいるお母さんの話だと毎年減っていって今年は2回。
これからお盆までは毎日べったりか〜。
公園のプールに通って乗り切るぉ。
964名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 00:41:25 ID:eSUzBdRW
兄弟児、うちの園は下じゃなくて上の子達が困る存在だ…
夏祭りとか運動会に卒園児の小学生が大量に押しかけてきて、大騒ぎして邪魔をする
その子らの親は在園児につきっきりで見ちゃいない

小学生なんだから注意の放送くらいちゃんと聴けよ、と思う反面
「まだ」小学生なんだから、親も自分の子供として責任持って面倒見たらどうかとも思う
965名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:10:09 ID:x0XP2glw
今日もこの炎天下の中幼稚園まで送っていくよー。
娘は25mプールで楽しんだ後、冷房の聞いた教室で昼寝…羨ましすぎる。
966名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 13:28:02 ID:HBg8WQOw
夏休みの預かり保育に放り込んだ
嫌がるかな?と思ったけど、普段よりもずっと少人数で先生が付きっ切りで遊んでくれて
相当楽しかったみたい。
学年が違うお友達とプールで遊んだり、普段出来無い事をさせてもらったみたいだ。

子どもを預けて一人ゆっくりしたい所だけど、町内会のお祭りの準備に朝から大忙しだった。
明日もお願いしようっと。
967名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 13:43:09 ID:keNFEA/u
夏休み1日目・・・すでにまいりました。
いたずらするわけじゃない。ぐずるわけじゃない。良い子に遊んでるんだけど・・・
うるさい・・・
年がら年中休みなく隣で喋りまくってる。何やら音声発してる。歌ってる。
存在がうるさいんじゃなくて、子の発する声が疲れる・・・
今は子は昼寝中。 はぁ・・・静か・・・
968名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 13:48:38 ID:YWj3S7H6
預かり保育いいなあ。
夏休みが始まって1週間、だらだらしててこれでいいのかと思っちゃうけど、
近所の市民プールは閉鎖したし、預かり保育はないし、暑さで外出もできず(2歳児もいるし)、
こっちが参っちゃうわ。

とりあえず幼稚園のお友達をあさって呼びました。強制的に掃除中orz
969名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 14:01:39 ID:HBg8WQOw
>>968
お友達呼んだんだ。えらいなぁ。
普段の掃除(掃除機、拭き掃除)はしてるけど、荷物が積んであったり、プール遊び一式が部屋の片隅に置いてあったりと
人を呼べるレベルに無いので、呼べない。
涼しい時期は、シャキ神さまが降臨して綺麗に出来るんだけどな。

そうは言っても、子どもが可哀想かな?と思って「○○君、おうちに呼ぼうか?」って聞いたら
「ママと二人で良い。ずっと二人で良い」って
母がダラなのを理解しての事か、ありがたい子だわ。
970名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 15:33:31 ID:0uoyQfVq
うちも預かり保育なしだよ。
いや、厳密には預かり保育の会に入ってないだけだけどw
年会費勿体なくて入ってない…

しかし下の子(7か月)いると2人相手するの大変だよ。
日中の外遊びも、上の子だけだと熱中症なんか気をつけられるけど
下の子ベビカにのせっぱなしというのもなぁ…
(暑い時はベビカより抱っこの方がいいとも聞いた)
971名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 16:10:59 ID:sdlI0vFz
>>967
わかる、ずーっとしゃべってるよね。車に往復6時間乗っても、黙ってたのは
うたた寝してた30分くらいだった。
972名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 16:43:02 ID:YWj3S7H6
>>969
強制シャキ神降臨のために呼ぶとも言うw
踊り場とか物置になってるから、この際がっつり掃除しようかなと。
でもまだまだなので明日ラストスパート。

決意したとたん昔全部見たはずのアメドラを最初から見返したくなるのはなぜなんだぜ。
DVD家にあるからタチが悪いやorz

>>971
うちは小学生ダンスィとしゃべりたい盛りの2歳女子がおまけについてて
一日中しゃべったり歌ったり喧嘩したりでもういや…
973名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 20:40:12 ID:aPWMYGll
うちはお友達呼ぶのは厳しいのでw、終業式間際に
子供の仲良しの子のママさんに声かけておでかけ企画した。
とりあえず水遊び公園1回クリアしたぜw

上の小学生の子の友達がしょっちゅう来るんで
掃除はちょこちょこしているが、やはりママさん呼ぶとなると
ハードルが上がるから、児童館とかで会うのが楽でいいなあ。
声かけるときだけちょっと気合いがいるけど。
974名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:56:15 ID:UeSig3Vs
>>972
そうか、最近呼んでいないから、片付かないままなのか…
暑いけど、頑張ろうかな。

>>973
暑すぎて死者も出てる今日この頃
外遊び系で誘うのって難しいね。
うちの地域は、幼稚園児が遊べるような児童館が無いので、余計に辛い。
市民プールに誘うと思ったけど、水着を嫌がるママが案外多くて躊躇してる。
975名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 06:48:27 ID:+Rvaph+M
家に誘うのは私も強制シャキ神降臨のためだなー。
なのでたまに来てもらってるw
お互いそうみたい。

>>974
そうそう、水着の壁あるよね。
私も全然自信ないけどこの暑さには勝てない。
外遊びなら水辺限定だよねー。
976名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 08:59:40 ID:m2KDyVpE
今日から3日間夏季保育@年少娘。
娘の残した朝ごはんとアイスカフェオレでまったり2ch、乳幼児は寝てる・・・幸せ。
でもいなきゃいないで寂しいもんんだね。
(いたらいたでうるさいって言うくせにw)
なんて自分勝手なんだ・・・。
段取り組んでやることやって、開店と同時にスーパー入ってやるぜ!
ハンバーグが食べたいんだとw
977名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 09:11:34 ID:m3OjtG80
うちも今日から夏季保育年中の息子はバスなのでお見送りしてきた。
普段はバスのお見送り、にこやかに手を振る2歳の娘。
今日は「にいたんいかないでぇ」とギャン泣き。
やっぱり居ないと寂しいんだなとほっこりした。
978名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 22:47:14 ID:YFgGgKzQ
男児8割、女児9割が浴衣か甚平姿だった、うちの園の夏祭り。
残りの子が普段着の中、1人だけ避暑地のお嬢様のつもりか?
というワンピース姿+リボンの子がいた。
いや、暑くない格好でと園の手紙に書いてあったんだけどさ。
盆踊りやお神輿に激しく似合っていなくてなんだか気の毒だった。
979名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 09:35:25 ID:PF12MeC2
本人は気に入って着てるんだろうし、気の毒に思う必要は無いと思うけど。
親は恥ずかしいかもしれんが・・・
980名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 12:43:03 ID:1Ze4ky7a
見て恥ずかしくなるくらいのワンピースってフラワーガールが着るような
ドレスレベルってこと?
暑くない格好っていっても浴衣ってかなり暑そうだよね。
うちも猛暑の中、夏祭りに浴衣着せた。
そこで浴衣とドレスがドッキングしたような、レース付きの下が広がった
スカート型の浴衣着てる女の子がいたんだけど、今はこういうのが
流行ってるの?
母親も絵にかいたようなryで、こういう人もこの園にいたんだな…と…
981名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 12:48:18 ID:1Ze4ky7a
スレ立てしようとしたらダメでした…

ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

できる方いましたらお願いします。
982名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 13:35:05 ID:kpRxOs5o
スレ立てやってみる。
暫くお待ちを
983名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 13:45:53 ID:kpRxOs5o
私も規制中だった どなたかお願いします!
テンプレ置いていきます。
-----------------------------------------------

■幼稚園児を見守る親のスレ その65■
名前: 名無しの心子知らず
E-mail: sage
内容:
前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その64■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276144557/
■幼稚園児を見守る親のスレ その63■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272378841/
■幼稚園児を見守る親のスレ その62■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268722992/

関連スレ
幼稚園の送り迎えがツライ奥様21人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1275108585/
■幼稚園の役員スレ・13回目■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272758234/
どうする?幼稚園選び【H22年度入園編】3学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257284009/
どうする?幼稚園選び【H23年度入園編】1学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1263549977/
【保育園】園を変えたい時【幼稚園】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220342323/
幼稚園選びに失敗したと思っている親の数 part2→
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221696729/

次スレは>>980がたててね。
FAQは>>2
984名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 13:48:16 ID:kpRxOs5o
テンプレ続き

Q.父親が平日休みなんだけど、旅行などのレジャーで園を休むのはDQN?
A.園の姿勢と自分達の育児方針に基づき、各々の家庭で判断しましょう。
ただし、おゆうぎ会や運動会などの大きなイベントの前は
練習・リハーサルなど全体に影響が出るので避ける方がベターです。

Q.子供がクラスメイトの○○を間違えて持って帰って来ちゃった!
A.何をもって常識・非常識というかは
・緊急連絡網に対する園の姿勢
・親同士の関係
・取り違えたブツ
・取り違えに気付いた日時
・地域や園による暗黙の了解
によるとしかいえません。「アテクシが一番正しい!フンガー!」は
モンペへの第一歩になるので注意しましょう。

Q.月の半分しか保育がない7月や夏休みの8月も、
通常の保育料が引き落とされるって、普通のことですか?
A.月払いの場合、年間の保育料を12等分して1ヶ月の保育料としてあるのが一般的。
幼稚園のしおりを読み直しましょう。
985名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 15:11:19 ID:RNmWkKl4
いってくる
986名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 15:12:57 ID:RNmWkKl4
だめだった。昨日立てたからなぁ。
987名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 15:38:33 ID:zafnb9Xy
やってみるわ
988名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 15:40:47 ID:zafnb9Xy
すまぬ、私もダメでした
989名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 16:16:28 ID:ju8bSNAZ
990名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 16:22:17 ID:ju8bSNAZ
って、これだけじゃ怪しいかw

■幼稚園児を見守る親のスレ その65■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1280387732/
991名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 16:28:21 ID:kpRxOs5o
>>989
乙です!
992名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 16:29:11 ID:WSjVC2wF
>>989,990
おつ夏礼
993名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 19:31:49 ID:fAixO2EW
>>990乙ポニテ

梅チラ裏
まだ1週間なのに疲れた〜。
毎日毎日出かけてるよ。
パートも全休だしお金も体力も続かないわw
994名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 21:38:20 ID:YCnB9ava
起きてる間は「遊んで!」攻撃。
朝1番〜午後4時までたっぷり児童館などで相手してやっても帰宅と同時に「遊んで!」

メシの支度の間くらい、一人でまったりできんのか…
これがあと1ヶ月も続くのかと思うと倒れそうだ。
995名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 23:08:25 ID:BzaseRbq
自分が子供の頃はこんなにかまってもらっていただろうか。
すこし放って置いた方が子供のためじゃないのか?
いやいや、小さいうちくらいは一緒に遊んだ方が・・と自問自答中。
まだ先は長いな。
996名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 23:59:54 ID:UwJ6qxVp
>>994
相手してあげてるんだ、偉いなぁ。

うちは、「母は世話をする人、父は遊んでくれる人」と認定されているので
日中、母と二人でもあまり「遊んで」とは言ってこない。
流石に、夏休みは「どっか行こう」攻撃はあるけど。

今日は「遊ぶよ」と騙して、床のワックス掛けをさせた。
床に、白い液をブワッっとぶちまけて(子)、私が伸ばす。
その後、空拭き雑巾で「ピカピカ競争」
凄い張り切ってやってくれたので、久しぶりにリビングが美しい。
997名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 00:21:11 ID:kqDEmGbq
>>990
スレたて乙
テンプレさんも乙
998名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 20:23:46 ID:OdAc1M7i
みんな偉いな。
ここぞとばかりにネトゲに没頭してる私が通りますよ埋め。
999名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 20:43:26 ID:Fzwnkc6y
1000名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 20:44:07 ID:Fzwnkc6y
1000取ったら夏休みみんな幸せ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。