【じっくり】相談/質問させて下さい46【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ130【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251791482/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248481126/

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板4【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243320978/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合も
あります。専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで
質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
2名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 00:14:03 ID:oOJlfzK8
1乙!
3名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 11:49:34 ID:ZYX6U7QH
新スレおめでとうございます。

相談させてください。
所々フェイクはいってます。

娘(小1)には幼稚園の時から親も含め仲良しのA子B子がいます。
いつもは互いの家に遊びに行く前に親同士了解を取り合い、
遊びに行く側の子の親がちょっとしたお菓子などを持たせるのが暗黙の了解でした。

夏休みに入る前ですが、学校帰りに、A子が娘とB子に遊びに来て〜といい、
たまたま用事で学校に迎えに行っていたA子の母がママに連絡とるからおいでよ、
ってことでうちとB母に連絡をくれ、そのまま娘たちはA子宅へ。

迎えに行ったとき、ちょっとしたシールをA,B子にプレゼントしました。
二人とも大喜びで良かったなと思っていました。

で、先日、買い物をしていたら、見たことある?
位の面識しかない女性に呼び止められました。
同じクラスのC美のお母さんと聞き、「よろしくおねがいします」と挨拶。
その後向こうから申し出られ、携帯のアドレス交換。
そこまではにこやかに話をしていたんですが、そこからが問題。
4名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 11:52:42 ID:ZYX6U7QH
つづき

C美母が言うには、
娘が遊びに行った家の子がシールをもらったと聞いて
うちのC美も娘ちゃんに家に来るよう誘った。
が、娘ちゃんが来てくれないのでC美が落ち込んでいる。
私さんから娘ちゃんに話して遊びに来る日程を決めて欲しい。

目当ては娘じゃなくてシールかよwとモヤモヤしたが、
「娘と相談します」とその場はおさめました。
娘にそのことを話すと、「絶対に嫌、いかない」「シールだけでもあげたら嫌」
と強く拒否するのでよくよく話を聞いてみると、
C美、手癖が悪いらしく、娘やA子B子もいくつかとられたものがあるらしい。
そんな子と遊びたくないと思うのは当然だ。
C美母からは「どうですか?日にち決まりましたか?C美もたのしみにしてます♪」
等々メールが毎日はいります。

どう対処したらいいのか悩んでいるのでアドバイスいただけませんか?
5名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:18:13 ID:pAZadorb
手癖が悪いっていうのは確定情報?
シールもらったとかわざわざ言って
女子特有の牽制ビーム出す、A子ちゃんだかB子ちゃんだかもなんだかなあ。
たしかにシール目当てかもしれないし
母娘同士仲良しグループできあがってるから、
今更新規開拓はいいやって思ってるのかもしれないけど
子供の仲良しグループの話の「らしい」を鵜呑みにして
親子で仲間はずれを成立させようとするのはどうなの?と思った。

一回遊んでみれば良いじゃん。
多少対策はして遊んでみて、それで判断すれば良い。
遊ぶの嫌シール嫌って、娘さんが他の子に同じことされたらどう思うの?


6名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:24:36 ID:UeS+SG4e
ってか、本当にCちゃんに「いくつかとられたものがあるらしい」のならば、まずそこを
幼稚園の先生に確認してみなよ。
子どもの間で取った取られたというのがあって、返してもらえないらしいのですが、とか。

本当だったら、それなりにきちんと大人が対処しなきゃいけない問題だよ。

そこらへんをはっきりさせてから考えればいいじゃない。
7名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:25:13 ID:UeS+SG4e
あ、しまった。
幼稚園で一緒だっただけで、今は小1なのね。

担任の先生に確認してみなよ。
本当に物を盗られたりしてるのかどうか。
8名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:28:42 ID:DWnsWr7X
えー?
子どもが遊ぶの嫌がってるのに無理に遊ばせなくてもよくない?
先生に確認はしたほうがいいと思うけど。
9名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:31:40 ID:HvUzX1WM
娘さんが何かを盗られたことが既に事実としてあるのであれば、悪影響を受けるのが恐いね
AB子との関係からも、C子と娘さんを無理に近づけるのはちょっと危険かも
でも小1程度の手癖を担任にちくるのも何だかモンペくさいと勘違いされてしまうかも
私なら、C母からのメールは無視、どっかで直接会ってしまったら
「うちの子は難しい子で〜」「難しい時期で〜」
「特に子どもの遊び関係に口を出すと怒られるんで〜」とひたすら逃げるかな
10名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:35:18 ID:UeS+SG4e
小1程度の手癖だからこそ、先生に確認したって深刻な話にはならないわけだし、今のうちに
芽を摘む…じゃないけど、はっきりことをただしておいた方が良いんじゃないかと思う。

「こんな話聞いたんですけど本当ですか?」みたいに聞いたところで、モンペ扱いは
されないと思うよ。
11名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:38:58 ID:tjZAkxRf
>>3-4
物の盗った盗らないは子供達(娘さんだけではなく)やA母B母に聞けないかな。
担任に話が行ってるかどうかわからんし。
子供って良くあるでしょ、一人の子が友達の可愛い消しゴムを筆箱から抜いた、
周囲に指摘されて「もともと持ってた!私のじゃないって証拠ある?」って言われて
モヤモヤしつつそのまま、とか。担任に話が行ってるレベルのことなのか、そもそも
そこからしてもう少し確認したほうがいいのでは。(把握してるけど省いただけだったら
ゴメン)

その上で、娘さんが一緒に遊びたがっていないことを理由に断る。
子供達同士が学校でも仲いいなら呼ぶけど、さして仲良くない子を
あえて呼ぶ理由が無い。

断りきれなくて呼ばれたとしても、シールあげなきゃいい話。
家に来たり呼んだりする友達全員にあげるわけじゃない、
特に仲のいい友達だからシールあげた、で別に何の不思議も無い。
12名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 12:42:30 ID:sAvnrclM
できれば早いうちにC美ちゃんの親にもはっきり伝えた方がいいと思う
親がどういう対応してくるかはわからないけど知らない可能性もあるしね
子供達は理由があってはっきり嫌がってるんだから
それを無理に「遊びなさい」って言ったところでストレスになるだけ
仲良くなるっていうのは周りがお膳立てするものじゃないでしょ。
133:2009/09/10(木) 13:05:09 ID:ZYX6U7QH
ご意見ありがとうございます。

手癖が云々は今のところ娘の主張だけです。
信用したのは、盗まれたと主張する物品が具体的だったからです。
※以下内容

娘:ファミリアの消しゴム、非売品のちょっと特徴がある模様の鉛筆、サクランボのヘアゴム

A子:ランドセルに入れていたお母さん手作りの時間割表

B子:ランドセルの飾りパーツ、手製の苺柄マスク

仲間はずれをしたいとは思っていませんが、結果的にそうなるなら反省しないといけませんね。
子供がまだ小さいので、子供同士行き来する話になると、親同士で連絡が取れるようになった上で
来てもらったり行かせたりのかたちをとっていますので、
自然と同じような感覚のご家庭のお子さんとのつきあいばかりになります。
(その中には幼稚園が違うお子さんもいる)

先生に相談しては、とううことは考えたのですが、はじめからそこまでの大事にしても良いのか、
との考えもぐるぐる巡り、ここに相談しました。
確かに事実関係をはっきりさせることは大事ですね。

A子B子のお母さんに話してみますね。
でもどう聞いたらいいのかしら…ずばりで良いんでしょうかA…
その返事の内容次第で先生にお話しするか考えようと思います。
14名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 14:00:33 ID:7FMi48zi
うちも小1の時に似たようなことがあったけど、その時は、
担任には言わなかった。娘が「大事にしないで」と言ったので。
相手の親にも言わなかった。首突っ込みたくなかったので。
でも本当に迷惑してたり心配してたら、担任に言ったかもしれないけど、正直他人事だったので。
ママ友(AB子母に相当)にはずばり聞いた。「文房具取られたりしてない?」と聞いた。
あるあるって言う人も無いよって言う人もいたけど、子ども達の話がやはり具体的だったし
その子が転校してしまったので、やっぱり盗んでたのかなと。

しつこく遊ぼう遊ぼう言われた時は、
「子供同士の約束を優先してるので…」「子供同士でもう決まってるようなので…」って
「私には決定権がありません」みたいな言い方で逃げてた。
親が断りきれなかったって理由で子供同士遊ばせるのって変だと思うし、
子供に決めさせちゃっていいと思う。
15名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 14:26:49 ID:X9vLrCPg
だね。理由はどうあれ娘さん自身が嫌がってるのを
無理にセッティングして遊びなさい、と会わせたって
当人たちは場が白けるだけだと思うし。
この経緯だと、会わせたらC美に対して「物盗ったでしょ」→仲間外れ、みたいになるかもよ。
事実確認も大事だけど、子供たちにも介入されたくない部分もあるだろうし
いじめのきっかけみたいにならずに収められるといいんだけどね。
16名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 15:25:23 ID:dV9DuPUU
うん、親が断りにくいっていう理由で
子が嫌がってるのも無理に遊ばせるっていうのもわけわからんし。

自分が子供のころ、クラスメイトのひきだしから
かわいいメモ帳とか色鉛筆とかちょこちょこ捕ってる子がいて、
放課後に堂々と「もらっちゃうんだー」みたいなノリで捕ってるのを見て、
子供心に衝撃だったし、すごく嫌いになった。
小5の時点でそうだったから私もおぼこかったのかもしれんが、
たまたまママ友の友達の友達、くらいまでいまその子が近くなってて、
その嫌悪感がまだ残っている。物を捕るってなんか最低だよね。

女の子ってむずかしいねー、
また機会見てみますね、
みたいな感じでのらりくらりかわしていくしかない気がする。
そんでA,Bの親とも機会をみて話す。
173:2009/09/11(金) 10:13:48 ID:cjVMyN69
昨日の3です

あれからちょっと動きがあったので書きます。
長くなるので分けます。

皆さんのアドバイスも読んで、
C美母の誘いについてはのらりくらりとかわそうと思っていろいろいい訳を考えていました。

娘の通う小学校は低学年は集団下校なんですが、
いつもA子B子含め何人かと一緒に下校してきます。
解散ポイントのような場所があって(朝はそこに集合する)
A子とはそこからもしばらく同じ方向へ、、B子とはそこで別れます。
私たち3人を含め、低学年の子供の親の何人かは、そこに子供を迎えに来ます。
今日もいつも通り迎えに行ったのですが、
いつもはたいていA子かB子と手をつないだりそうでなかったりの娘が、
あまり見かけない子と手をつないで歩いてきます。
よく見ると、隣にはC美母。

私に気がついたC美母は、
「あ、娘(私の娘です)ちゃん、お母さんいるからちょうど良いわ、今日おいで?ね?」
明らかに固まっている娘。
C美母「今日習い事ないですよね?うちに来てもらって良いですよね?」
あまりのことに私も固まってしまった。
この辺でやっと、娘と手をつないでいるのがC美だと理解。
183:2009/09/11(金) 10:16:34 ID:cjVMyN69
すると一緒にいたD太母がフォロー、
「娘ちゃん今日なんか調子悪そうだから早く家帰ってあげなよ」
といって私に目配せ、はっとした私は
「あ〜そうですね、今日なんか調子悪いみたいなんで、また今度、ごめんなさいね」
と言って娘を引っ張って自宅方向へ歩き出した。
このとき、C美なかなか手を離さない。ちょっとあれだなとは思ったが私が手をほどかせた。

C美親子と別れて歩き出しても、娘やっぱり固まってる。
D太母「あの奧さん、ちょっとなんかおかしいよね」といって苦笑い。
私「ありがとうね、助かったわ」といって苦笑い。A子母頷く。
A子が娘に「大丈夫?」と心配して聞く。
娘、何度も頷きながら超涙目。
私、えええええ??っと状況が理解できない。

D太が「Cちゃんのお母さんが○(娘)ちゃん誘拐しようとしたねんで、○誘拐事件や!ってむっちゃびびった」
しゃくり上げて何も言えない状態の娘にかわり、A子が説明してくれたことによると、

学校の門を出たところでC美親子が立っていて、「一緒に帰ろう」と言ってきた。
帰る方向が違うのになと思ったが「はい」と答えて一緒に歩き出した。
娘はA子と手をつないでいた(B子は一緒にいたが手はつないでいなかった)
そのまま歩いていると、C美母が「おばちゃん意地悪は怒るよ」と言って
娘とA子の手を無理矢理ほどき、C美とつながせた。
それからずーっと娘に「遊びにおいで、お母さんにも言ってあるから今日おいで」
等迫っていたそう。娘はずっと黙ったままでここまで帰ってきたらしい。
19名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:16:35 ID:sKyRS+tK
(((゚Д゚)))ヒィー
203:2009/09/11(金) 10:19:29 ID:cjVMyN69
A母、「後でメールするわ、B母も心配してると思うから言っといて良いよね?」
(Bはさっきの解散場所から違う方向に帰るのでこの時点ではいない)
私「ごめんね、ありがとうね」

昨日の時点で、皆さんのアドバイスを参考に、C美母からの誘いのこと(シール云々の話含めて)
A子B子にそれぞれC美ちゃんのことについてそれとなく聞いてもらい、
盗った盗られたの話は親からはせず、もしそういう話が子供の口から出てきたら
具体的な内容を聞いてそれを3人でつきあわせよう。ということになっていました。

で、昨夜、その返事が来て、細かい違いはあるものの3人の娘の話で、
C美が物を盗ったこと、盗られた物の内容、その時の状況、がほぼ一致した。
ちょっとこれは先生にも話した方が良いんじゃないかと言うことになって、
今日3人でどうするか相談することに。
頭が重いです…
21名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:25:20 ID:f7GIPqfb
怖い…

どうかうまく解決出来ます様に(−人−)
22名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:33:43 ID:8d0JQRu3
自分の子供がここまでやられたら、心の底から嫌な顔して
絶縁、揉め事上等で思ってること言っちゃいそう。
3娘さん、おかしい大人相手に相当怖かっただろうなー。
集団下校の時で本当に良かったね。
しばらく一人で外出さない方がいいんじゃないの?
23名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:37:13 ID:QVJtQouO
深刻な相談じゃなくてすみませんが、相談させて下さい。
低月齢スレや0歳児スレだと、相談に乗っていただけない可能性があるので、こちらにしました。

現在、3ヶ月弱の赤です。

最近の授乳時間ですが、大体4〜5時間おきでここ1ヶ月ほど落ち着いています。
欲しがるとあげる形にしているので、毎日時間は決まっていません。

6−11−15−19−24 とか、
4−9−13−17−21 とか、いろいろです。

もっと、時間をキッチリ決めて、その時間にあげるようにしたほうがいいのでしょうか?
それって可能なものでしょうか?

よろしくお願いします。
24名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:39:01 ID:opqriCzC
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ70
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251388722/
ここでいいんじゃない?
25名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:41:37 ID:sKyRS+tK
26名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:43:17 ID:sKyRS+tK
ごめん、ミルクならこっち
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/
27名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:45:28 ID:FWEOcNZt
>低月齢スレや0歳児スレだと、相談に乗っていただけない可能性があるので、こちらにしました。
低月齢スレは相談にのっていただけない、ってことはないと思うんだが。
過去に相談に乗ってくれなかった経験があるなら、
その時その質問には「答えられる人がいなかった」んだよ。
回答側ははプロじゃなくてお母さんの集まりだから。
283:2009/09/11(金) 10:45:50 ID:cjVMyN69
追加です。
娘が昨夜寝る前に、下校時は私に迎えに来てほしいと言いました。
こんなことは言いたくなかったけれど、Cちゃんのお母さんが恐いの?と聞いたら、頷いていました。
落ち着くまでは登下校付き添わないとと思っています。
シールの件は、A、B子が一緒のところに貼ろうとなって、おそろいで買った物差しに貼っていて
娘にもおそろいにしようと言っていたところを聞かれたんじゃないか、
「ややこしいことになってごめんね」とA子B子母には謝られましたが、
別にA、Bが悪いわけではないので気にしないで〜と言っておきました。


>>23
そこまで神経質にならなくてイイと思いますよ。
飲めてるなら心配要りませんよ。
29名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:55:31 ID:8v3ofRNF
>>28
ちょっと娘が脅されてるのに呑気に構えすぎだと思うんだけど…
仮に今日迎えに行ってまたC母がいたらどう対応するの?
30名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:01:13 ID:D0JtqYW+
>>29
それこそ、「具合が悪いから、登下校付き添ってるんですよ。」
でいいんじゃね?

自分のせいで、登下校付き添ってると思われるより穏便な気が
する。
31名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:44:49 ID:x0+jsAYR
10年近い付き合いのあるママ友(複数)について相談させて下さい。

私(11女3女1女)A(15女13男)B(15女12女8女) C(12男7男)

という構成です。
同じ集合住宅の生協の共同購入や毎日の外遊びから
親しくなり、子供の年齢が近いこともあって
スキー旅行やキャンプ、お花見や年越し、潮干狩り、BBQ…などなど
年に2〜3回家族ぐるみでのイベントや長期休みの遠出(ママ&子供)
ママ同士は日常の買い物を一緒に行ったりランチしたりで仲良くやっていました。

数年前にそれぞれ家を買い、今はBは隣の市に引っ越しましたが
私ACは自転車で15分ほど離れた同じ学区内に住んでいます。

私は1歳児がいるので家で内職をしているだけなのですが、
ABCはそれぞれ週3日〜5日でパートに出ており、
特に子供がまだ小さいBC家の子供は長期休みの時に
預かったりしていました。
(仕事でないにしろ家も子供を預けることはお互い様的に良くありました)

32名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:47:18 ID:x0+jsAYR
私は信頼できるママ友ができてよかった、
ずっと付き合っていける気の置けない
大切な友人たちと思っていたのですが、
ここ1年ぐらい違和感を覚えることがあるようになりました。

特にBなんですが、子供を預けたい時とか困りごとがあるときは
連絡してくるのですが、それ以外は全くと言っていいほど連絡を寄こさなくなったのです。
たまにこちらから、仕事が暇な日出掛けようよとか
我が家で昼ごはん一緒に、なんて連絡すると
シフトがまだ決まっていない、わかったら連絡するなんてことを言われ
結局仕事入ったからダメ、みたいな感じになることが多いのです。
しかし、Bは時間があればC家によく来ている様子で…。
ウチの二女友達がC宅3軒隣に住んでいて、
二女がその友達宅に行く時送っていくと
結構な頻度でB車を見かけるのです。

それを見ると、長年仲良く付き合ってきたのに、
Bは私を敬遠しているのか、FOしたいのか…と悲しくなります。
さかのぼって考えてみると、いつも遊ぼうよ(子も含め)連絡は
こちらから。もしかしたら気がつかなかったのは私なの??

33名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:47:32 ID:g0UZJO/L
登下校にお母さんが来てくれないと怖いというところまで、娘ちゃんが来ているんだから、
学校なりなんなり然るべきところに(特に担任には)
すぐに話だけでも通しておくことが先決だと思う。
担任や学校側も知っていたらおかしな動きがあったらすぐフォローしてくれるかもしれないし。
「こういうことがあって子供がとても怖がっています。
まだ1年生ですしこれからのことも考えたら、これ以上娘が精神的に追い込まれるようなことになったら困るので、
ご相談させていただきました」くらい言って、話をしといた方がいいんじゃないだろうか。
私だったらD太君のお母さんにも話聞くかも。
娘ちゃんは大人が思っている以上に怖い思いしたと思う。
34名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:48:15 ID:x0+jsAYR
でも託児所としての利用はしたいみたいで、この夏休みも
「子ども留守番させて仕事、
 夏休みは宿題の手伝いや家事で精いっぱいで
 お出かけに連れて行ってやることもできなくて
 子供たちがかわいそう、仕事辞めたくなる」

という近況メールをもらいまして…、
そうなるとB子供がかわいそうになり、
送り迎え付きでプールや映画に連れて行ってあげる
ということが3回ありました。

近況メールを送ってくる時は、Bがそんな困ってくる時だけなんです。

そして送っていたった時に以前はあった
「ちょっと寄ってく」とか「ちょっとお茶して休んでく?」
というのもないのでその場B宅前でバイバイ。
ちょっとはおしゃべりもしたいのに、
なんだか拒否されているように感じて
ちょっとさみしくなります。

3531,32,34:2009/09/11(金) 11:50:29 ID:x0+jsAYR
以前のこともありますし、もしかしたらBからはあまり友達認識されてなかった
のかな…と。それにもしかしたら、わたしBに何かやっちゃってるのかな…と
C宅でB車を見かけるたびにそんな気持ち人ります。

このことをACに相談したいけれど、Bの悪口を言うようになるので
相談できないし、それにBはACに私のことを言っているようなのです。

と思うのはなんだかACがよそよそしくなってきた気がすることと、
Bは(ACのことは言いませんが)人の陰口をよく言うのです。
昔はよくある愚痴程度だったのが最近は陰口と言っていいレベルに。
近所の人や学校のママ友、義理姉妹の愚痴や悪口を言うので、
それらの人とは仲が悪いんだろうな、と思っていたのですが、
実際にBの紹介で会うと、とても和やかに親しげな感じ。
不器用な私にはなかなかできないことなんですが、Bはそういったところ
器用な人です。

私が何か言ったことがABCの話のタネになってしまっているのかと思うと怖く
ACと連絡を取ることも怖くなってきてしまいました。

この状況、このまま疎遠になるしかないのでしょうか…。

36名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:55:10 ID:opqriCzC
音羽事件思い出して怖いな。
嫌な気持ちを積み重ねるより、すっぱり切って忘れて、
新しい人間関係築いたほうがいいんじゃないかと思うよ。
今はすごく近所に住んでるってわけでもないみたいだし。
まずは子ども預かるのやめてみたら?
多分、そうしたらもう連絡来なくなると思う。
3723:2009/09/11(金) 12:00:40 ID:QVJtQouO
じっくり相談したかったので、こちらにしましたが、
スレチのようなので、消えます。
>>28さん、ご回答ありがとうございました。

また誘導くださった方もありがとうございました。
38名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 12:01:04 ID:8d0JQRu3
都合のいい人扱いの友人と、他人からの陰口悪口で態度変える友人…。
今回どうにかなっても元通りの付き合いできるかなあ?
いつまた豹変するかと顔色伺い、変な上下関係が出来上がりそう。
3933:2009/09/11(金) 12:11:38 ID:g0UZJO/L
>>31、32、34、35
ごめん、かぶちゃった。
>>3、28へのレスです。
40名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 12:47:14 ID:W7S92PA/
過去に文京区辺りであった事件思い出した。
我が子の友達の幼稚園児を殺した母親いたけど、C母が逆恨みとかしない方向へうまく持ってってほしい。
41名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:11:25 ID:D0JtqYW+
>>39
少なくとも、貴方は小学生じゃないと思う。
だとするとその人間関係はどうか?と思う。
確かに、グループで友達になると、そういう
問題はあると思うけど、それぞれ個々の人
との関係はどうなっているのでしょうか?

Bが貴方を利用してるだけで、それが嫌なら
Bとの友達関係は成り立っていないと思う。
AやCがBの事を信頼して、貴方を疎ましく
思うならAやCとも付き合いきれていないんだ
よ。BがCの家に行くのがジェラシー!というのも
小学生めいていて引く。いいじゃん。二人の関係
なんだから。なんとなく「私の友達と遊んじゃ嫌」
という距離感のない子供に見えるよ。
42名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:13:13 ID:0Grq5CWj
>>35
どう見たって、託児所要員でしょ。
お世話したときに、ちゃんとお礼あった?

モヤモヤしてるなら、関係切ったら?
43名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:15:58 ID:CGIZAm2a
0歳1歳の母じゃなくって
中学生や高学年の母でもそんな悩みあんのか…絶句。
託児所つったって、そんな年の子預かったり連れてったりしなくていいんじゃ?
気づくの遅すぎる。
4435:2009/09/11(金) 13:17:35 ID:x0+jsAYR
音羽事件のことが例にあがってますが、
私はどちらかというと犯人にタイプが似ているかもしれません。
それほど生活レベルは違わないのですが、私は田舎育ちで、
人との会話もあまりうまいほうでなく、テンポの速い会話に
ぱっぱと気の利いたことを言ったりすることができません。

またこのことを主人に相談する気にもなれません
(こういうところも似ている気がします)

Bはお話上手で社交的で、一緒にいるととても話が楽しい人です。

ACも付き合いが長いからいろいろと言わなくても了解してくれている
ところがあったり、実際ACと会う機会があって話すと
(学区が一緒なのでスーパーや学校、道なんかで会います)、
くだらない話なんかもすぐ打ち解けて話すことができる雰囲気が、
家族と話しているようで楽しいし、
こちらが気にしすぎているだけなのかなとも思います。

(ABCに敬遠されている気がする…と思い、
一度夏休み前にABCにこちらからの連絡を控えた時期があったのですが
AとCはある時から普通に戻った気もします。)

また私は前述したような性格なので、ほかに仲の良い人がいないわけではないのですが
なかなか気の置けない深い付き合いの友人が作れないというのもあって
自分の中で親戚みたいな存在のABCとの
10年の付き合いを切るのはなかなか踏ん切りがつきません。

45名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:20:37 ID:opqriCzC
だから単純に託児所を断ればいいだけだと思うよ。
遊びに行けなくて可哀想とか、別に可哀想じゃないし。
社交的で明るくて元気に働いてる両親がいて、ちゃんとおうちがあって。
遊びに行くだいかないだなんて、その子の親が考えることだし、
それが出来ないわけでもないでしょ>B夫妻。
46名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:28:51 ID:GHqq22aV
>>35 そこまでわかっているならもう切りなよ。
完全に利用されてるだけじゃん。
あんまりに「いい人」なあなたに嫉妬してるんでしょ。
AにもCにも何も言わない方がいい。たとえBが何か吹き込んでいた
としても、長年付き合ってきた友達ならわかってくれてるよ。
ただ何だか気まずくなるのは、さんざんBがあなたの愚痴を言っていた
くせに、皆で会うと平然として仲良さ気に振る舞うBの白々しい態度に
戸惑っていてそうなってるだけだと思うよ。
47名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:44:43 ID:WzDFXcYB
>>35
もう一回ちゃんと読んでみたんだけど、
 >私(11女3女1女)B(15女12女8女) 
って、あなたは小学生の娘さんと3歳と1歳の幼児を抱えて、
向こうのBは長女は15歳だし、一番下の子でも小2か小3でしょ?
かわいそうって面倒みてあげる歳でもないでしょうに。

>>34
>「子ども留守番させて仕事、 夏休みは宿題の手伝いや家事で精いっぱいで
 お出かけに連れて行ってやることもできなくて 子供たちがかわいそう、仕事辞めたくなる」

そんなのこの不景気、別に珍しくもなんともないよ。
それなのに送り迎えつきで3回もあちこち連れて行ってあげたって、
そして隣の市に住んでいるBさん宅まで送迎って…
人よすぎというか、やり過ぎというか…

ここで大事な事なんですが、
その連れって行ったことに対して、数々の費用がかかっていますよね。
車ならガソリン代、プールや映画館の入場料、飲食費…
それにもちろんそこまで連れて行ってもらったら、
お礼だって当然あるべきだと思うし、そこら辺、どうされているのですか?

せこいようだけど、中学生や小学生高学年の娘を含む3人を連れて行ってるんだから、
車も軽じゃ済まないし、向こうがお金持たせてくれていたとしても、
人の好過ぎるあなたがそこら辺うまくやれているのかな?

48名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:50:31 ID:9Z+R4WNz
10か月です。
最近支援センターに通い出したのですが周りはだいたい1歳〜2歳の子ばかりで
同じぐらいの月齢の子がいません。
でもとりあえずハイハイさせてみたり隅っこでおもちゃ遊びをさせたりしているのですが
今日積み木のおもちゃを子が舐めてしまい(基本的になんでも口に入れてしまいます)
一応「みんなが使うんだから舐めちゃダメなんだよ」などと諭しつつ
タオルで拭いたりしていたのですが近くにいたお母さんに
「あーコラコラ!舐めちゃダメよ!」と結構な勢いで言われ
おもちゃを取り上げられてしまいました。子は大泣き。
そのお母さんは「あら泣いちゃったわ」と言いつつちょっと離れた場所にいた自分の子のそばに行ってしまいました。
正直まだ言ってもわからない子のおもちゃを取り上げるまでしなくても…と思ってしまったのですが
なんでも口に入れてしまうような月齢の子供は共用おもちゃで遊ばせないほうがよいのでしょうか?
子が舐めたものは気をつけて見ていてあとで水で洗ったりしていたつもりでしたが
そもそもダメなのかなと悩んでしまいます。
皆さんはこのくらいの月齢の頃は児童館などでどうやって過ごしていましたか?
49名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:57:04 ID:R5L10UkN
>48
私はうちの子がなめて汚すのも嫌だったけど、
それ以上に児童館のどんな状態の子がいじったのかわからないものを子供が舐めるのが嫌で、
なんでもなめちゃう時期は児童館には行かなかったなぁ。

そのなめちゃだめよ、の人も、そういう意味
(なめたら汚れるから、じゃなくて、汚いものだからなめちゃだめよ)だったんじゃないかなぁ。
50名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 13:58:43 ID:CGIZAm2a
逆にとらえてみよう、
よその子の菌がついてるおもちゃをあなたのお子さんの口に入りそうになったから
助けてくれたのでは?実際うちは舐め舐め期に児童館に行ってロタにかかったことある。

私の場合は、だけど、やっぱり1歳過ぎて好きに動けるようになってからのほうが
子供も楽しそうに過ごしている。
10ヶ月ならまだおうち遊びで十分だし、踏まれる危険も。
ママ友ほしくて行っているならほかを探したほうがよいんじゃないかしら。
5135:2009/09/11(金) 14:00:23 ID:x0+jsAYR
一応、お礼の言葉やメールはありますよ。
あと、一番下が生まれるまではABCにこちらがお願いすることも
多かったのです。ACとはお互い様ぐらいの頻度です。

B家の託児がここ2年ぐらい一方的に多くなってきています。

BCともに預かっている子供は一番下の現在小2と小1の子です。
兄弟が部活で家におらず一人で6時間ぐらい留守番になってしまうという
時ですね。その年の子が一人で留守番、お弁当も一人で
なんて聞くと、なら私は在宅だからウチ来てればいいよって
なるんです。

実際子供同士は幼馴染なので、
預かって会うと盛り上がって楽しそうにしています。
それもあるのでたまのイベントとして一緒に遊びに行く、
という感覚でいました。

頼まれたり頼られたりすると嫌と言えない性格なんです。

52名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:01:13 ID:qPush/Th
gdgdするパターン
5335:2009/09/11(金) 14:02:44 ID:x0+jsAYR
以前もB長女の勉強を見ていた時期があり、
「長女の冬休みの宿題ドリルが終わらなくて…
 でももう中2だから私(B)も全然教えられなくて
 お父さんには聞きたくないってワガママ言うし」
なんて言われると、ちょっと見せてよファックスして、
なんて言っちゃうんです。
(内職でずっと某通信添削教育の添削をしているので、
 中学校ぐらいまでの勉強は教えられるんです。それを知っているから
 言ってくるし、B家の長女は小4ぐらいからたまに会った時に
 勉強教えてました。
 でもさすがに最近はもうわからないから無理と断っています)

少なくとも3年ぐらい前まではお互い様で負担にならない程度の
好意の延長上にあったのに…とても負担です

実際B家の子は必ず送り迎えが必要になるし、宿題の手伝いも
量が多くて大変でした。
単なる便利屋ぐらいに認定されていないのなら
断ろう、と思うのですが、34のようなメールが来たときに
なんて返事すればいいんでしょうかね、、、、。
54名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:03:55 ID:0Grq5CWj
NOと言えないんじゃなくて、言わないだけだよ。
縁切られるのが怖いだけ。
5549:2009/09/11(金) 14:04:39 ID:R5L10UkN
なんか句読点の使い方がめちゃ無茶だ。
すいません。
国語の教科書読みに逝ってきます。
56名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:05:54 ID:1iWXuZCB
>>48
地域によっても違うかもしれないけど、児童館の内容が1歳程度以上の子供向けなので、
それよりも小さい子はほとんどきません。

公共のおもちゃを口にいれるのはダメだと思いますよ。
そのおもちゃにはバイ菌やウイルスがウヨウヨついていますよ。
病気をもらうのは嫌でしょ?
同じように唾液でうつるウイルスのことを考えると、他の子もなめられた後の
おもちゃは嫌なんです。

やはり、なめずに遊べるようになってから行くのが良いのではないでしょうか。
57名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:07:27 ID:9Z+R4WNz
即レスありがとうございます。
なるほど、そのお母さんも悪気はなかったのかもしれませんね。
ママ友が欲しいわけではなくハイハイ好きな子なので狭い我が家でなく
広くて安全な場所のある支援センターで好きに動かせてあげようと思い通い出しました。
大きい子が増えてきて危険な感じになってきたら
幼児室に移動しおもちゃ遊び、という感じでした。
これからはハイハイだけにさせておこうかなと思います。
ありがとうございました。
58名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:09:13 ID:9Z+R4WNz
>>56さんも、ありがとうございます。
やはり舐めるのは嫌がられますよね。
これからはおもちゃには触らせないようにします。
59名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:11:50 ID:AYYczqTK
>>53
メールが来たら、返信は「大変だねー、頑張れ!」だな。
気のきかない奴だと思われたって、いいじゃないか。
60名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:13:07 ID:sKyRS+tK
>>48
場所によるかもしれない…

家は絶対させなかったけど、家の近所の児童館などはかなりゆるくて
ちっちゃいのが何か舐めてるのはごく当たり前の光景だ。
毎日消毒するわけもないし、衛生面であまり気にならないなら
雰囲気が違うところを探してみるのもいいかも。
61名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:13:29 ID:y4Nhqutm
>>48
地域やその施設によって色々だけど
何度か行けばそこの対象年齢がわかると思うよ。
ターゲット層から外れているんだからもう少し待てば?
早くから通って同年齢の中で優位に立ちたいとかなら頑張って通えば?
先に生まれた同学年のママ達とトラブルにならないように気をつけて。
あなたは今回玩具を取り上げたママを不快に思っているけど
幼稚園や学校で一緒になる可能性があるからね
ストレスを感じるならしばらくはそこに行かない方がいい
次に会った時、笑顔で挨拶出来ないなら顔を合わせるのを避けるべき
62名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:13:48 ID:sKyRS+tK
〆てたのね。
ごめん。
63名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:21:26 ID:9Z+R4WNz
>>62
いえ、ありがとうございました。誰もいない朝一で通えるのは
そこだけなのでしばらく様子を見つつ通ってみます。

>>62
優位に立とうとかそんな気持ちは全くありません。
というか何故早くから通えば優位に立てるのかがよくわかりません。
そのママになんとなく不快感を感じたのは事実ですが
皆様のおっしゃる通りうちの子のためを思って言ってくれたのかもしれないし
そうでなくとも不愉快に感じられるのも当然だと思いました。
次に会っても笑顔で挨拶したいと思います。
64名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:22:51 ID:W7S92PA/
>>53
1歳、3歳の子がいると行動範囲も狭まるし家に来られても散らかるからね。
ABCは小学生以下の子はいないから、距離を置かれても仕方ないかなと思う。
6535:2009/09/11(金) 14:23:31 ID:x0+jsAYR
gdgdですみませんが…
託児の時は向こうの実費分は子どもに持ってきてもらうか
後清算してます。
ガソリン代はもらっていません。
預かり遊びで出かけるときはB宅を通るようなところをチョイスしているからです。

よその子なんですが、長女以外は赤ちゃんの時から知っているので
おばあちゃんみたいな情があり…。
またB家三女はうちのちび達をよく面倒みてくれるので預かって助かる面もあります。

今回の書いてて気がついたのですが、
Bはやっぱり母親同士一緒に行くのが嫌みたいなんですよね。
だって、パートだって毎日あるわけじゃないのに、
夏休み遠出しようよって連絡したら、
「私が仕事の時に子供だけお願い」って感じの返事だったんです。
仕事休みの日は家事と宿題の手伝いと部活の係で精いっぱいだからって。
そんなもんか…と思っていたら、結局夏休み中にも何度かC宅にあるB車を
見てしまったりして。

やっぱ、私ウザいとか嫌だとかなんでしょうねー。。。。
10年もの付き合いがあり、旅行やお出かけもさんざん一緒に行ってた
相手から嫌われていることに直面するのって辛いですね。
66名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:25:44 ID:9Z+R4WNz
アンカーミスです。
下のレスは61さんに。
67名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:32:48 ID:AxFCbAb4
>>63
まだ無理なんだから別に行かなくても良いのでは…
はっきり言って周りも気を使う分迷惑に思っているかもよ。
いちいち配慮しないといけないし
配慮が足りなければ恨まれそうだし。
あと何ヵ月かなんだからさ、行かなくていいよ。
68名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:33:09 ID:3irD47Zj
35さんは、Bさんが母親同士の付き合いをしようとしないのが不満なの?

ここのところ一方的に預かることが多いから負担だ、というリクツなら分かるんだけれど、
あちらのお子さんはもう充分大きくて、あなたのお子さんたちの面倒をよく見てくれるなら
むしろあなたは、一緒に連れてった方が楽だったりするぐらいじゃないの?

だってさあ、普通、3歳児1歳児を母親一人でプールに連れて行くなんて無理でしょ。
上のお姉ちゃんがいても、いつも上の子だよりってわけにもいかないだろうし。
そしたら、そもそもB家の子が面倒みてくれるからこそ行けるとかいう状況だったり
しないのかなあ。

子供たち同士が仲良くて一緒に遊びたがるなら、子供たち同士は遊ばせればいいじゃない。
実費だってきっちりもらってるなら、その部分がそんなに不満?

なんで母親同士もそんなにべったり仲良く付き合わないとイヤなのか、理解に苦しむよ。
6935:2009/09/11(金) 14:43:16 ID:x0+jsAYR
皆さんレスありがとうございました。

うちは乳児持ちなので、確かにABC宅に呼ばれることも、遠慮しているうちに
呼ばれなくもなりました。確かに散らかすので。

皆さんに言ってもらってるように、
Bの託児を断ったらBからはもう連絡来なくなると思います。
それにB三女も来年から部活に入る予定なので
託児する機会もなくなると思います。

断れないんじゃなくて断って縁を切られるのが怖かったんです。
あと10年間(特に前半の5~6年)の楽しかった生活が忘れられない
だけなんですね、自分。

新しい人間関係、一から築くのって大変ですよね…。
また下の子たちのほうで信頼できる友達ができたらいいな…と思います。
また、ACとは細々とでも会える時に楽しめる関係を作りなおしていきたいと
思います。
70名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:43:58 ID:9Z+R4WNz
>>67
そうですね。周りに迷惑をかけるのは申し訳ないですね。

人の少ない時間に運動している10か月児がいるのも迷惑でしょうか?
もちろん邪魔になるようであれば退散しようと思いますが。
初めての子でママ友もいない為いまいち他のお母さんとの距離感がつかめません。
我が家にもっと子が動くのに十分なスペースがあると一番よいのですが…。
71名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:44:45 ID:qWdiinq2
>>35
友達関係は「私ばっかり負担をかけられる」
「○さんと△さんばかり一緒にランチしてる」とか思い出すとうまくいかないと思う。
人間だから多少は思うし、ヤキモチっぽい気持ちになってしまうことはあるけど。

「○さんは私に頼みごとがある時ばかり連絡してくる。△さんとはそうじゃないのに。」
相手の気持ちがどうあれ、自分がそう思ってしまった時点で、うまくはいかない。
っつか、どちらかがそんな風に感じてる時点で、もう一方の気持ちとは別にして
関係は破綻してるんじゃないかと思う。

自分ばかり都合よく使われてると思うのが嫌なら、子供は預からなければいいし、
バーチャン的情があってBさんの子供達が可愛くてほっとけないというなら、
母親の事は抜きにして(割り切って)子供達の為に預かってやる。そして文句言わない。

しか方法はねーべ。
72名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:45:13 ID:3irD47Zj
あと、Bさんが35さんよりCさんと仲が良いのは当たり前の話だと思う。
だって、子供が二人とも、年齢近いもの。

どうしたって、子供の年齢が近い母同士の方が付き合いが多くなるもんだよ。

まして、未就園児が二人いるママと、小学生以上の子しかいなくてパートもしてるママと
なると、生活ペースも全然違っちゃう。
一緒に遊ぶたって、なかなか合わせにくいだろうと思う。
73名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:47:23 ID:gBBJyczD
>>31
単純に、BとCが気が合うみたいね、じゃだめなの?
パートや子供の年齢も近いし話が合うんじゃないの?
いくら友達でも、その時期に話が合うかどうかはまた別の話だし。
幼児と赤ちゃんがいる人のことを、それが理由で嫌いになるとかはもちろんないけど
自分の子供が大きかったら、あんまり接点感じないと思う。

それに、預けられるっていうけど実際はホイホイ自分から引き受けてるみたいだし
たぶん余計な気を使って、相手に罪悪感感じさせないような言い方して預かってない?

なんか、相手に好意持ってほしくて恩着せてる感がある。
本当にずっと仲良くしてたなら、ABCはあなたに対してもおかしな考えもってないと思うよ。

自分も子供がもう中学生だけど、会いたい友達とは実際そんな会えないし連絡とれない。
かと思えば、なんだかタイミングのいい人とはなぜかチョコチョコ会ってお茶できたりもする・・・
あなたの都合で周りが動くわけじゃなし、気にしてたらキリがないでしょ。

とりあえず1年くらい相手のこと考えるのやめたら?
距離おくっていうんじゃなくて、へんにおもねるような態度はしないというか。
本当に困ってるときは助けてあげればいいんだし。
メールきたらどうしましょう、って、別に頼まれてないじゃん。
ただの愚痴メールなんだから、そーなんだーうちも赤世話でバタバタだよーお互いがんばろう!
でいいじゃん。

7435:2009/09/11(金) 14:52:33 ID:x0+jsAYR
>>68
ええ、そんなんだと思います。
正直、子抜きで以前は一緒によく出かけて楽しかったな、とか
思っちゃいます。

でも私はまだ乳児育児で暇があるけど、あっちは仕事と部活の係と学校の役員と
で大忙しだから付き合えないんだろうし、たまの仕事の休みはゆっくりしたいよな

とか思うと、子供預かるからゆっくりしていいよとか思っちゃうんですよね。
善意の押し売りみたいになってたかもしれませんね、、、、。
75名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:52:41 ID:Eqk4WCjp
うん。もしかしたらだけど、
3歳児1歳児いる家に大人が遊びに行っても、
3歳と1歳をひたすら見守りながらになっちゃうから、
言葉は悪いが今はあんまり近寄りたくないだけかもしれない。
子供らが幼稚園行くようになったら、
また普通にあなたとの関係も復活するかもよ?

Bの子を預かることが苦になってないんだったら、
100か0かみたいな決断で切らなくてもいいと思うんだけど。
いくらBの子があなたの子を面倒見てくれるとはいえ、
大本で面倒見ているのはあなた、という体裁はあるんだから
また言い方悪いが、恩を売っといてもいいかも的な。
嫌じゃないなら、ね。
76名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:54:05 ID:AYYczqTK
>>69
>断れないんじゃなくて断って縁を切られるのが怖かったんです。
 あと10年間(特に前半の5~6年)の楽しかった生活が忘れられない
 だけなんですね、自分。

そこだね。自分でちゃんと答え出してるじゃない。
良い思い出は取っておいて、「去るものは追わず」ってのがいいと思うよ。ガンガレ。

77名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:58:03 ID:gBBJyczD
人間関係の流れってあるじゃない。
あんなに仲良かった学生時代の友達とも年賀状のやりとりのみ、みたいな。

別に嫌われてるとかじゃなくて、そういう時期になったんだよ。
母親だから子供の成長に合わせてかわっていくのは仕方ない。

でも、いちから築くとか、そういうネガティブ思考はどうかと思うよ。
年賀状のみの友人が10年ぶりに旅行の途中で立ち寄ってくれた!みたいに
その関係がなくなったわけじゃなくて、友人が増えてくんだ、って考えたら?
78名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:58:41 ID:u6JnADps
要するに、35さんは、仲良しグループの中で下の子を生む時期が一人だけズレてしまって
必然的に生活にもズレができ、距離ができてきてしまったのだけれど、置いていかれたくない
気持ちで仲良しグループに必死にしがみつくあまりに、一生懸命子どもを預かったりしていた、と。
だけどそれでも距離ができてしまってる気がして不安だ、と。


まあ大人としては、これからも「預かってもいいかな」と思うときにはBCの子を預かってあげて、
でもABCとの関係をあまり気にし過ぎないようにする。
また、預かるのが面倒なら断れるように努力する。
一方で、下の子たちの関係でママ友作る努力をする。

という感じじゃないでしょうかね。
7935:2009/09/11(金) 15:07:23 ID:x0+jsAYR
>>71
今年の夏は、割り切って預かってました。

>>73
そうですね、相手が罪悪感感じないような言い方しますよ。
なんかそれが礼儀のような気がして。
遠まわしな言い方で「大変だった」とかうまく伝えることが
できる人いますけど、私そういうの出来ないんですよね…。


確かに好意持ってほしくて動いていたところはあります。
うまく言えないんですが、私困っている人見るとつい助けちゃうとこ
とか、ひとの手伝いとかすごく嫌になるほどの負担、
ムリとかって思わないんです。ただ、親切にしてるんだから仲良くしてっと思う、
というか仲良くしたい人に対して親切にするところがあります。
(今回初めて気がついた)
ABCだけでなく、大人になってからできた友達(ママ友)に対しては、
親切にしてるんだから、仲良くして、と思ってしまうところがあるんですね。

変ですか?変ですよね。どうしたらいいですかね、、、。
8035:2009/09/11(金) 15:14:29 ID:x0+jsAYR
>>78
私たちを見ていたのですか?というぐらい的確な状況判断ありがとうございます。

そうですね、時期がずれ、生活がずれたというのが距離の一因
なんでしょうね。

そこを認識して頑張ります。
81名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 15:15:06 ID:gBBJyczD
>>35
いや、そういう気持ちは誰しも持っていると思うよ。
ただ、大半の人は、それが全て通じるわけじゃないって知ってるだけ。
皆抑えてるんだよ。
自分だけって思わないほうがいい。
少し子供っぽい人なのかな。
82名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 15:18:42 ID:UQLTByKG
こんなに尽くしているのに愛してくれない…って
つれない男の世話を勝手に焼いてはイジける女みたいだねw
相手あってのことなのに、自分の頑張り一つでどうにかなると思う方がいかんよ。
83名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 15:20:00 ID:AYYczqTK
>>79
>仲良くしたい人に対して親切にする
これは当たり前だw 誰でも、好きな人には親切にしたくなるでしょ。

ただ、自分が、「見返りを求めて親切にしようとしている」と自覚した時は、
そういう打算的な親切だけ、やめればいいんじゃない?
84名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:06:01 ID:qWdiinq2
>>79
全然割り切れてなくてしんどいから、今の感情に至ってるんじゃないの?
35さん自身はいい人なんだろうと思うけど、
友達から見ると、ちょっとしんどいところのある人なんじゃないかと思う。
子供の年齢の事もあるし、いい人でも、いっしょにいるとちょっとしんどいから、
BCさんが自然とくっついていきやすいのは仕方ない。

めんどくさい人だなぁ。と。

親切してやったんだから、仲良くしろ・・・ってw
そりゃそういうのが透けて見えたらうざいわ。


85名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:09:45 ID:YUexA65S
>BCともに預かっている子供は一番下の現在小2と小1の子です。

上の子まで3人まとめて預かってるのかと思ったら、そうではないのね。
それなら、一人で留守番してる下の子が可哀そうだと思ってしまうのもわかるな。

でもあなたの心の中に引っかかりが出来てしまったんだし、
自分の計算(誰でも大なり小なりあることなんだけどね)も見えてしまったから、
今まで通りというわけには行かないかな。

みなさんの言う通り、環境が変わったり、
子供の年齢が上がるにつれて付き合いが変わっていくのは
さみしいけど、仕方ないこと。


8635:2009/09/11(金) 16:12:03 ID:x0+jsAYR
>>84

教えてちゃんで非常に申し訳ないのですが、
「めんどくさい人」と思われない付き合い方ってどうしたらいいですかね。。。
87名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:13:38 ID:W7S92PA/
>>35さんは親切にしてあげてるつもりでも、ABCはそう思ってないかもね。
ABCの子の方が年上だから、これまでの10年も>>35さんの子の方がABCの子に遊んでもらってたんじゃないかな。
だから良くてもお互い様程度にしか思わないかもね。
8835:2009/09/11(金) 16:18:11 ID:x0+jsAYR
>>87
それ、とてもあります!
ウチの長女は今でもAB長女次女と遊びたい遊びたいといいます。
そうですね、長いことお世話になっていましたね。

皆さんのレス読んだり、今回カキコしてみたりの作業の中で
いろいろ筋道だって考えをまとめることができました
89名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:34:00 ID:gBBJyczD
>>86

とりあえず重たい感をなくす。
メールを1か月か2か月に一度、元気〜?から始まる近況報告のみ。
三人同文を送信くらいでいい。

上の子が中学生ともなると、連絡とらないうちに数カ月なんて普通だからねえ。
意地でも仲良くしたいなら向こうの間隔に合わせるしかないよ。
90名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:35:49 ID:qWdiinq2
>>86
それがわかれば苦労しないw私も含めて。
だけどもっと視野を広げることじゃない?

35さんはどうしてそんな陰口ばかり叩くようなBさんに、
「親切にしてるんだから仲良くして」って思うの?

今までの楽しかった思い出も大切にして、
もう少し35さんがしんどい思いしなくてよい距離感を取りながら、
他にも目を向けてみれば?

35さん自身も言っていたように、下の子の友達関係も広がっていく可能性おおいにあるんだし。
今みたいに、Bさん初めとした友達関係に固執しすぎると、
相手もやっぱりなんとなくそんな空気を感じて無意識にしんどいと思う。
一緒に居て波長の合う相手、気楽な相手と自然と会う回数が多くなるのは当たり前だと思う。

CさんちにBさんの車がまた!とかあまり思いつめず、
他の人間関係にも目を向けてみたら?


91名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:58:05 ID:Mca8Y0DO
こういう人ってたいてい夫婦関係破綻してる。
当たり障りのない夫婦だけど、本当に大事なところはつながってない。
だから友達とか子供に固執する。

まずは一人でいられるようになろうよ。
子供の年齢が上がれば付き合いだって変わる。
これから受験、大学、就職、結婚、孫、それでも続く関係なんかあり得ない。
あるとしたらご主人だけ。
こういう話をする気にはなれないとか言ってないで
旦那さんと一緒に休日でかけるとか
家族で楽しく過ごすとか、
子供とひたすら遊ぶとか違うところに目を向けてみたらいいのに。
92名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 17:22:42 ID:YUexA65S
夫婦関係うんぬんは分からないけど、
>>91の「まずは一人でいられるようになろうよ」これは同意だな。

子供の成長と共に友達関係変わっていくよ。
また手が離れたら復活することもあるしね。

私だって今年こそ会おう会おうと思いつつ、5年、10年会えてない友達もいるよ。
子供がいるとどうしても身近な友達との約束や学校行事や習い事なんかで
なかなか難しいんだタイミング合わせるのって。
大きくなると受験も絡んでくるしね。
93名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 18:24:38 ID:U9Ta+6Wo
>>70
別に迷惑じゃないよ
でも、児童館に行くなら、ある程度、
そこのカラーに合わせた遊び方しないと。
それに外れて、注意されて、むくれるんだったら行かなきゃいい。
その児童館は、主になめなめしない時期の子が遊びに来てて、
なめたらいけない、ってことになってるんだから。
児童館って、歩けるようになってからの子対象が多いと思うよ。

あと一年もしたら、自分の子が走り回るのに、ハイハイ子邪魔、
おもちゃ舐めててキタネーとか思うようになるかもよ。

育児支援センター、保育所の園庭解放とかは調べましたか?
中には、なめてもお互い様、使ったおもちゃは最後にまとめて
先生が消毒してくれるから、親はそれほど気を使う必要なし
という遊び場だってあるよ。
94名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 18:32:00 ID:gVwY6UyA
>70
その支援センターとか児童館に赤ちゃんだけの時間てないんだろうか。
0歳児の集まりみたいな。それならあまり気を使わなくていいと
思うけど。
95名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:00:37 ID:9Z+R4WNz
>>93
むくれてはいませんがもう少し気をつけることにします。


>>94
一応2ヶ月〜1.5か月対象のイベントなどもあるようなので
その時によその子の様子を見てきたいと思います。


お二方、レスありがとうございました。
96名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:02:27 ID:efACrQVg
>>70
10ヵ月の子が迷惑かどうかは
そこの児童館に集まる雰囲気とメンバー次第
そしてその日の雰囲気次第でもあるでしょう。
わざわざ見ず知らずの他人に判断を委ねる事じゃない。
今日は場違いだと思えばさっと帰ればいいし
そこが歩ける子が中心に集まるところならしばらく行かなくていい
他に通える低年齢が多い児童館を探すとか
早い、人のいない時間に遊ばせて、歩ける子達が来たら引き上げればいいだけ
どこでも誰にも文句をいわれなければ
いつまでも居座っていいって思わない方がいいよ。
歩ける子達だって赤ちゃんが多い日は公園に移動するだろうし
上手く共存出来るように見えない相手にでも譲り合いの気持ちを持てばいい。

雨の日は未就園児達が集まるから
赤ちゃんは公園日和に児童館に行くとのびのび出来る
とか色々あると思うよ
97名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:04:46 ID:9Z+R4WNz
あとすみません。児童館ではなく支援センターです。
似たようなものかと思っていたのでごちゃごちゃな書き方をしてすみません。
98名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:07:20 ID:FZlT4DYH
>>95
あなた、とても頑固だね。
月齢の低い子のイベントもあるのに
どうしてうちの子が迷惑なの?
訂正して謝罪しなさいよ!
って思うなら
自分の判断で自由に行けば?

要するに、玩具を取り上げた人の態度を叩いて欲しかったんだね。
99名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:08:52 ID:9Z+R4WNz
>>96
なるほど。ガチガチに決めなくとも空気を読むことが大事なのですね。
ためになる意見ありがとうございます。
100名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:10:13 ID:9Z+R4WNz
>>98
よくわかりませんが不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
101名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:17:00 ID:uJxxzhuk
なんだかデモデモダッテな人だなぁ。
同じようなものです。地域によって呼び方が違うだけ。
児童館がある地域では「支援センター」は発達障害がある子がいく場所をさす
ところもあるから、全国同じではないですよ。

衛生面でもおもちゃを舐めている子がいたら
「この子の親は自分の子がばい菌を口に入れて平気なのかしら」と思ってしまうわ。
102名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:19:41 ID:si/xRX+D
>>100が嫌われるのもよくわかるよ。
103名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:21:41 ID:qWdiinq2
最初から、「じっくり相談する」ようなことでもなんでもないんじゃ?
臨機応変に。ただそれだけでいいんじゃないの?>>48の人。

「まだ10ヶ月なのにおもちゃ取り上げられて赤が泣いた!!!」って思ったかもしれないけど、
10ヶ月の赤んぼはびっくりしたら泣くのは当然。

共用のおもちゃなんだから、赤ちゃんが舐めたら嫌だと思う人もいるだろうし、
赤ちゃんの為を思って注意してくれる人もいる。

「取り上げられた!」「泣かされた!」って被害者意識が強すぎる。
別に叩かれた訳でもないのに、そんなことを大袈裟にしなくちゃいけないなら、
そもそも児童館や支援センターのような場所向きじゃない。

104名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:28:58 ID:sKyRS+tK
ちょっと待って。

驚いたしどうしたらいいのかわからない

なるほどそんなこともあるのね

わかった頑張る

くらいな雰囲気だと思ったけど、どうして色々言われてるの?
105名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:30:21 ID:R5L10UkN
そうか最初にレスした時なんか反応が変だなぁ(「悪気は”なかったかもしれない”んですね」とか)
と思ったけど、はなっから結論として
「うちの子を怒るなんてひどいこと」
というのがあるからなんだね。
怒った理由が「汚れるから舐めるな」でも「汚いから舐めないほうがいいですよ」でも
関係なかったんですね。

なんだ。
私の方が読めてなかったのか…。
106名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 19:34:33 ID:9Z+R4WNz
>>105
私の書き方のせいでそのように思われたなら申し訳ないです。
でも全くそういう風には思っていませんので…。

正直最初は他のママにおもちゃを取り上げられたのをえー!と思ってしまったのですが
皆様のレスを見ていると自分が間違っていることがわかりました。
>>93の方のレスで支援センターに相談、というのがあったので児童館と勘違いされているのかな?
という気持ちで>>97のレスを書きました。
私のレスで気分を害された方々、大変申し訳ありませんでした。
でも私にとって大変貴重な意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
107名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:10:38 ID:9405hwD5
こういう所で批判的な事をきびし目にかかれてもフンガーってならず
反省したり謝罪出来る人は好感もてるわ。いい人が多いんだろうな。
108名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:11:47 ID:0OQveni6
初めての子でママ友もいないと、解らないこと多くて手探りなんだよね。
私も似た境遇だけど、同じ状況になったらモニョると言うかやっぱ戸惑うと思う。
48さんは、相手のママさんが「あら泣いちゃったわ」の後に「ごめんなさいね〜」
とでも軽く言ってから去ってもらえたら、そこまで引きずらなかったのではないかな?
もし私だったらそうかなと思った。
ちなみに自分語り入るけど、自分の赤よりも大きい子のママさんって
なんか強そう?テキパキ?してることが多くて(もちろん皆が皆とは思ってないけど)
悪気があるなしじゃなくて勢いとか距離感の近さにびっくりしてしまうことあるんだよね…。
109名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:41:58 ID:W7S92PA/
舐めちゃダメっておもちゃ取り上げた人も、舐めたらばっちいからねと言えばまた違ったのかもね。
110名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:45:32 ID:SN/ue2aO
まぁ、相談者も頭が硬いなぁ。
1歳近くなってきたら、もうちょっと柔軟になってないと
これから子供に翻弄されっぱなしでっせ、おっかさん。
111名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:57:24 ID:XPbSIb3l
いやいや、回答者の方々の意地悪さに吐き気しましたよ。
質問者はよくこらえたね。
終始この質問者はこうに違いない!の一方的な説教で呆れたわ。
お疲れ様。
112名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 21:24:30 ID:c5GBWh8g
アンケートか質問スレ又はチラ裏にでも書き込めばいいのに
自己中心的な話題をじっくり相談したいってところが憎いよね
113名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 21:25:10 ID:vN4atwmH
>>111
本人乙
114名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 21:35:35 ID:VfKXlmsO
相談者叩き酷いね。
よっぽど飢えてるんだね。
1つのエサに群がるピラニアのようだ<回答者
115名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 21:52:53 ID:Dd6eVWMr
少なくとも自分ならここには相談したくないと思った。
「お馬鹿な相談カモン!皆で叩いてスッキリするスレ」
とかにすればよいのに。
116名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 21:59:17 ID:IHQvD/5f
>>115サンと同じ気持ちです。
質問者様おつかれさまでした。
117名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 22:09:59 ID:YUexA65S
なんか短時間の間に叩きに変ってる…
質問者さん、確かに慣れないうちは「えー」ってなることも多いけど、
そういうことも含めてママになっていくんだからね。

ここでの叩きにこらえられたんだから、ダイジョブ
118名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 22:10:10 ID:9eRlWDek
まぁ育児・家庭・鬼女は叩きがあっての板だぁね
119名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 00:26:56 ID:TaPfD1yC
相談者のほうが完全に大人〜な対応してたね。
かっこいいね。

ちなみに私は、尽くし続けて燃え尽き寸前な相談者に
レスしてた者で
本人乙ではありません。
120名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 05:06:17 ID:SvZt6LFG
>>112
自己中心でない相談て例えばどんなの?
12135:2009/09/12(土) 07:27:05 ID:m/csmA94
35ですが、まだ相談したい・意見を聞きたいことがありですが
昨日の夕方保育園からちびが帰ってくるとなかなかPC開けれません。
またきますのでよろしくお願いします。
122名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 08:59:30 ID:7Tbh4kvL
>35
その後が気になってましたw

担任には相談されたんですか?
娘さんも災難だよね・・・。
123名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 09:20:07 ID:xY/OH8ei
>122
節子、それ別の人や。
124名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 09:39:04 ID:QrIyjta8
35が嫌われる理由が良く解る。

しつこいし、ねっとりし過ぎ。
人との距離を読めてない。
125名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:16:08 ID:H31Tb32K
4歳の娘と2歳のよその子が、すべり台の上で揉めていました。
すべりたい娘と、すべり台を逆に昇り降りしたい2歳児。
2歳の子の近くには親がついていました。
私は少し離れたところに。
子供はお互い譲る気配なし。

そこで娘に「小さい子には優しくして」と言いにいって
むりやり、その場を引き剥がし叱りました。

でも、娘が2歳くらいの頃
やはり逆に昇りたい娘と、すべり台をすべりたい子がいたときがありました。
私はその時「逆は危ないから駄目」「すべりたいお友達がいるかね」
と言って、引き剥がしたことがありました。

私の言ってることがぶれてしまってる気がしました。
ただ、私が離れているとき2歳の子の親に娘は「優しくしてね」
と言われたそうです。
同じ場面では、大人の言う事は一貫してはいます。

こういうとき、なんて言うのがよかったのでしょうか。
今後のためにアドバイスお願いします。
126名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:20:11 ID:xY/OH8ei
すべるお友達がいるときは、のぼっちゃダメだよ。お母さんのところへ行って。

と言って幼児のほうを引き剥がすけど?
私なら。

相手の親と一戦交えてでもね。
127名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:26:02 ID:UKxaPcqf
逆から登ってはダメよ、どうしてもやりたいなら滑りたい人のいないときにね
とその2歳児に教えられたらベストだと思うなあ。理想ではね。
こちらが滑りたい側だから言いにくくはあるけど。

一見2歳児に対する大人個人のやり方が一貫しているかのように見えたとしても
そういうことが積み重なったら「お母さんはよその子に我慢させるのがいいにくいから
筋を曲げても私に我慢をさせている」ということは子供は感じ取ると思うよ。
まあ処世術としてそういう親の姿を理解したって別にそれはそれでいいとおもうけど。

公園ルールは明文化されてるわけではないから難しいよね。
小さい子には優しく、といったって、上から滑りたい人がいるのにそれをどかせてまで
逆から登らせるのは我がままを通すことでしかない。
それは2歳児の母がきちんと言うべきことではあるけど
言ってくれない場合はしょうがないね。

何も引き剥がさなくたって、「登り終わるまでちょっと待ってあげられる?」
くらいでもよかったんでないの。

正論は>>126さんではあるけど、出来る人と出来ない人がいるからね。
出来ない人は自分の子供に我慢させるしかないよね。
128名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:28:58 ID:7ISY4qYg
>>126に同意かな。
「あらら、反対だよー、階段はこっちだよ。」
と、2歳児を階段に連れていく。
あとは「順番にのぼろうね〜、あら上手、すごいねー」と、仲良く遊ぶ。
にこにこと優しく言えば、親も子も別に気分を害したりしないと思うよ。
2歳の子も、親に言われるより、知らないおばちゃんに言われるほうが、
素直に言うこと聞いたりするし。
129名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:29:43 ID:jfeVIORa
>>125
小さい赤ちゃんだから分からないんだね、危ないから一度降りて
赤ちゃん、人がいる時に滑るとこから登っちゃだめだよ

くらいにして、相手の親がどかさなければ、
危ない人かもしれないから去るかな。

安全第一なので、登りはじめに下に登ろうとする幼児がいたら
「今からおっきい子が滑るよー、危ないから離れてね〜」
などあらかじめ警告したりするが、一人に付き切りじゃないとできないよね…
130名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:42:47 ID:xY/OH8ei
まあ実際には、

「すべり台は上からすべる人優先よ〜、ルール守らないと危ないからね〜」とはっきり言いながら
近づいていくだけで、たいていの親は「すみません」って引き下がるけどね。

それで「小さいのにどうぞできて偉いね〜、すごいすごい」とかニコニコ笑いながら二歳児を
ほめて、あっちの親も「いいええ」とか言いながら引き下がって、内心ではお互いに「糞親め」と
火花を散らしてるんだよね。


そこで引き下がらない親だったら、「しょうがないわねー、○ちゃん(自分の子に)、この子は
まだ小さいから、ルールが分からないんだって。ちょっと戻って通してあげたら?」って
感じかな。
131名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 10:56:00 ID:7ISY4qYg
>>130
そういうきっかけで、公園で会うと挨拶したり喋ったりする感じはよくあるけど、
糞親め!って内心火花を散らすのは、なったことも見たこともないなw
132名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 11:09:47 ID:UKxaPcqf
>>131
私あるw
捨て台詞みたいに嫌味吐いて立ち去られたことがw
おそらくこちらにも相手に対する配慮が欠けてた部分があったんだろうが、
正直おとなげねーなーとも思った。
133名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 11:12:43 ID:xY/OH8ei
>131
そりゃ、相手の親が、「上からすべる人優先」ってルールがあるにも関わらず、そのルールを
平気で破ってまでも「小さいわが子を優先してくれ」って子ども相手に押し付けてくるような
非常識な人じゃなくて、ただ普通に譲り合ってる場面なら、火花なんて散らさないけど。
134名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 11:28:07 ID:7ISY4qYg
>>132
そんな人いるんだ、ビックリした。
大人げないね。

>>133
2歳児の親から見たら、4歳児は怖く見えるよ。
大きいし、動きも活発だから。
だから、いつもよりちょっと気をつけてやってねってつもりだったかもしれない。
公園のルールもそれぞれ公園によって違ったりするし、
2歳児の親は公園初心者だったりもするし。
滑り台の件と子どもへの言葉だけで、
非常識親だから、話も通じないはず!とは決めつけられないと思うな。
135125:2009/09/12(土) 12:11:50 ID:H31Tb32K
ご意見ありがとうございました。

無理やり引き剥がしたのは
娘が頑固で言う事を聞かない性格だから。
人見知りが強く内弁慶タイプ、外で自己主張できなかったのに
最近、小さい子に対して(顔見知りで自分より弱そう?)は
強気になってきて困っていたところだったから。
(下の子が産まれたので、やきもちかもしれません)
2歳児の親が仲良くはないけど、知り合いだから
トラブルになりたくなかったから、なんです。
でも、駄目ですね。
こんなことでは。

ちなみに、2歳児の上の子と娘が幼稚園で同じクラスなんですが
上の子はわんぱく君。
叩いたり蹴ったり、けっこうすごい子ですが
親はちゃんと叱っています。
公園ルールの捉え方の違いだけだと思います。

参考になりました。ありがとうございました。

136名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 12:24:40 ID:Kf/he4SA
>>135
後出しにも程がある…
初対面と知り合いとでは、対応変わるでしょ。
137名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 12:26:04 ID:xY/OH8ei
正直、後出しっぷりにちょっと唖然とした。
138名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 13:13:30 ID:UKxaPcqf
>>136に全文同意。
初対面とか一期一会でもう会わん人と
ある程度付き合いがあって今後も付き合う相手じゃ
こっちだって書く内容変えるよ。
139名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 13:16:15 ID:jfeVIORa
゚д゚)ニントモカントモ
14035:2009/09/12(土) 13:37:14 ID:m/csmA94
匿名の2ちゃんだからしつこさ満開で書き込んでいるわけで。

>>90

Bは明るくて社交的で話も楽しく
「あの人一人いるだけで場の空気がパッと明るくなる」って言うタイプの人なんです。

最近陰口が多くなってきて、それはヤダなって思ってましたけど、
清濁あわせて結局好きなんですね。

で、後だしで申し訳ないんですが、
以前C宅で留守番を頼まれたときにこんなメモを見ちゃったんです。
Cはすごくずぼらな人なので…、何かもらったものについてたメモが
その辺におきっぱなしになってた感じです。

「これこの間のお礼。
 少しだけど食べてね。
 私ちゃんのことまた相談させてねハアト」

私Bになんかやらかしちゃったんだろうかって悩んだし
C宅でB車を見かけるたびに、また私の話してんのかな〜と気になっちゃうんです。

それ以来、ABCにはこちらからの連絡は控えていたんですが、
まぁまぁACからは普通に連絡来るようになったというのが
現在です。

Bの困ったメールは軽くスルーすることにします。
私のしつこさとか以前の関係に固執しすぎるところが
引き金になってたんだと思うので
気にしないでさっぱりしてるしかないですよね。
いろいろ意見してもらって私もすっきり気分一新できました。
141名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 14:28:21 ID:X0f+c3Bv
>>35 カウンセリングに行ったら?
自分では気づいていないかもしれないけど、そうとう来てるよ。
Bに固執しすぎて、ストーカーみたいになってるよ。
いろんな人にアドバイスもらっても、でもでもだって になってるし。
たぶんかなり前にBはあなたの異常さに気づいて、FOしてたんだよ。
それを何となく気づいていながらも不安であなたは追いかけ続けちゃった。
見捨てられ不安から、お互い様じゃない一方的にあなたが負担を負うような
関係にすがりついてまでも拒否するBを追いかけた。
「気にしないでさっぱりする」なんて本当にできる? Bさんのことばかり
気になって何も手に付かなくなったり、拒否するBさんが憎くなってきたり
したら、すぐにカウンセリング行って治療してきた方がいいよ。
142名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 14:43:45 ID:xY/OH8ei
留守番を頼まれてた家で、勝手に他人のメモをみて、読んじゃうんだ……
それをまた、いくら匿名掲示板だからといって、恥ずかしげもなく言っちゃうんだ……


ついでに、相当ブラフ入れてないと、万一当事者が見てたら誰のことか分かっちゃうよね。
それでもあえて盗み見したこととか言っちゃうのか。


なんかすげぇ。
143名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 14:46:50 ID:JnS4ANsr
>>121
素朴な疑問なんだけど、
あなただけパートも何もしてないんじゃなかったの?
お子さんたち保育園行ってるの?
144名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 14:55:22 ID:heBeE2qv
>>35
釣り?ひま?

今この段階で>>140の書き込みをする必要がどこにあるんだろう?
叩かれるの必死じゃん。
それでもあえて書き込むようなこととも思えないし、
ちょっとくどいというか、なにかが違うというか。
ここまでの書き込みは許容できた私も、
まだ来るのかと、しかもこの程度の内容でとびっくり・・・

>>匿名の2ちゃんだからしつこさ満開で書き込んでいるわけで。

この一行もどうなんだか。
貴方と会話してる人はきっと苦笑い満載になってるよ。
145名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 15:02:22 ID:AAiXTRNi
>>35さん、旦那さんは?
旦那さんとの会話がなかったり、関係が希薄だったりすると、外部の人に固執しがちな
気がするんだけど…
旦那さんに相談したら、そんなくだらない事で気にすんな!って言われたりする気が。
146名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 15:11:59 ID:m/csmA94
>>141
主人とも相談し、これから心療内科に行ってきます。
正直、今回いろいろ思い返したり考えたりし、
コメント読んだりした中で、
自分のイタサを思い知ったので切り替えらます。

>>142
いちいち探って見つけ出したわけではありません。
Cはほんとにズボラでなんでもそのあたりに
出しっぱなしになっているんです。
テレビのリモコンの上にあったのですよ。
ブラフ入れてます。

>>143
第2子妊娠中から在宅添削員をやっています。
今ほど待機がひどい時期でもありませんでした。
147名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 15:23:50 ID:SvZt6LFG
ブラフではなくフェイクではなかろうか
148名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 15:29:41 ID:Kf/he4SA
だね、フェイクは「(引っかけるための)嘘」、ブラフは「脅し」だと思う。
149名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 16:43:10 ID:/L1Fw2GX
>>140
とりあえずBのことを>清濁あわせて結局好きなんですね。
とかおもっているあたりを改めないと何も変わらないんじゃないかな。

陰口言うけど明るくて楽しいから好きなんておかしいし
ふつうは 明るくて楽しいけど陰口言いすぎるから嫌い になるんじゃない?

>>146での質問にたいする回答のしかたクドいよ
内職をしています だけでいいだろ
保育園ていっても定員さえ余っていたら内職だろうと仕事してなかろうとたいがい
入れるんだし
全国どこいっても待機児童だらけとおもってるんだとしたら世間知らずすぎ・・
150名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 16:49:48 ID:heBeE2qv
>>146
ひとつひとつレス入れるのはマナーとしてはいいんだけど、
なんか貴方に関してはいちいちまともに受け取り過ぎな気が…

日常でももしかしたら、軽〜く流しといたらいいものや、スルーしといたらいいものまで、
いちいち受けるから友達もしんどいような気がする。
いい人ではあるんだろうけど、もうちょっといい意味でいい加減さがあってもいいのかもね。
151名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 16:51:09 ID:au2qY1k6
>>150
>ひとつひとつレス入れるのはマナーとしてはいいんだけど、

少なくとも2chでは、
全レスうぜーと言われるのではないかと。
152名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 16:51:51 ID:2nsVWD9u
じっくりスレだからなー
でも目がすべる
153名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 18:01:01 ID:Eo9WZ4q9
>>35
>>91>>92>>145についてはどうなんだろう。

自宅で添削、2ちゃんで全レスできる位だからなあ。
思い切って外で働いたら?
考えても仕方ないから、とにかく身体を動かして忘れるとか。
154名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 19:01:01 ID:hDP6L5rK
旦那さんに相談して病院行くみたいだし、自分の中で少し整理できたんじゃないかな。
155名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 19:16:32 ID:xY/OH8ei
>146
フェイクだ、ごめんww

普通の人は、目についても、たとえテーブルの上とかに出しっぱなしになっていたとしても、他人の
書いたメモをわざわざ内容を読んだりしないし、その上、自分が他人の個人的メモを盗み見したことを
恥ずかしげもなく言ったりしないんですよ。
156名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 19:50:35 ID:rQZtguQE
質問です。
普段はとてもいい夫&父です。
体調を崩しやすい私のフォローもしてくれます。
学校行事も積極的に参加してくれます。
その夫が子供の運動会の日に、一生に一度あるか無いかの趣味のイベントがあるから
趣味のイベントに行きたいと言いました。
私が反対したら行くのを断念しました。
しかしこれで良かったのか、不安になって来ました。世のお父さんはこういう時、どうするのでしょうか?
1571/2:2009/09/12(土) 19:52:19 ID:neVGZpiC
夫婦(父母)の考え方の違いについて

2才7か月の子がいます。まだなん語しか喋りません。
先日発達テストを受けたのですが、担当してくださった心理士さんから
テスト後に「療育手帳を申請したら通ります」と聞きました。
そのような手帳があるとは何となく知っていて、発達障害の度合いにより
発行されるものだと認識していましたが、帰ってからネットで調べると
「知的障害者が発行される手帳」だということを知りました。
今思えば、どのような手帳なのか何で聞かなかったのかと思います。

それを旦那に伝えたところ、
『担当心理士からは「療育手帳」という単語が出ただけで、「知的障害」という
言葉は出ていない→知的障害とはお前がネットで調べただけだろう』と激高し、
「なぜ他人やネットの言うことを簡単に信用するのか。子どもを見ていたら
わかるんだから子を信用しろ。」と言われ、「○(子)のことを
知的障害があると思うのか」と(旦那に)聞かれて、「私は専門家でもないから
わからない。障害が無いと良いなとは強く思う。」と答えたところ、喧嘩になりました。
旦那いわく「なぜ○を信用してやれないんだ。自分の子を冷めた目で見るな」らしい。
1582/2:2009/09/12(土) 19:53:00 ID:neVGZpiC
確かに、私は専門的な知識がある人の言うことは100%とまでは言わなくても
かなり信用してしまいます。でも本当に障害があるかは(年齢的にも)まだ
わからないというのが本心です。ただ、今回はテストの結果を受けてですし
「その可能性もあるのかな」と思います。
子を信用?していたら「知的障害ではない」と、はっきり思えるものなのでしょうか。
私は母親失格と言わないまでも、子に対して冷めているのでしょうか。

発見?が早ければ早いほど良いと思っているのですが、それを伝えると、
「療育(発達テスト後に通い始めました)に通うことも大反対したけど、
結局は園の見学に行って納得した。だから手順を踏んで納得すれば文句は言わないから
手遅れにはならない」といったことを言っていました。

どちらが正しいのか答えはないかもしれませんが、どのように考えたらよいのか
アドバイスが欲しくてこちらで質問させていただきます。
また、今後もこのような、育児に関する考え方の違いの衝突が頻繁にあると思うのですが
みなさんはどのようにして考えをすり合わせてらっしゃいますか。障害に限らず。
療育に入園するときもそうでしたが、本当に大ゲンカになります。
私も旦那も、お互いの意見を受け入れられず、自分の意見を通そうとするところが
あります。他人の意見はこの限りではなく、旦那は私の・私は旦那の意見にムカつくというか。
でも、今回は旦那の言うこともわかります。ただ私の考えも間違ってはいない気がします。

よろしくお願いします。
159名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 19:53:49 ID:neVGZpiC
すみません。リロってなくて156さんの相談が書き込まれたのを知らずに
投稿してしまいました。
160名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 19:59:22 ID:XuKlOVmL
>>156
運動会の日が仕事で来られないパパも居ますよね。
初めての運動会や、お子さんがリレーの選手でがんばっているとかで
なければ我が家だったら趣味に行きなと言うかなぁ。
その趣味にもよるけどさ。
161名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:04:14 ID:AAiXTRNi
>>156
運動会は来年もあるんだから、本当に一生に一度あるかないかだったら
そっちに行かせてあげた方が、のちのちの恨みつらみにならないから
いいんじゃないかなー?
162名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:05:42 ID:JnS4ANsr
>>156
世のお父さんがどうするかわからないけど、
世のお母さんの一人としては、反対はしない。
子の運動会は一生に何度もあるけど、イベントは一生に一度なんでしょ?
世の中には仕事でいつも参加しないお父さんや、
めんどくさいからという理由だけでこないお父さんもいるんだしね。
あとは子と旦那の問題なので、二人で話させる。

>>157
うちの私の育児の方針に反対したことはないので
(まあ悪く言えば無関心なんだろうね)すり合わせ方はよくわからないけど、
いきなり手帳のことから入ったから旦那もビックリしたんでない?
まずは自分が不安に思っている面を相談するとかさ・・・
どっちも間違ってないけど、どっちも伝え方がヘタという感じ。
163名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:22:11 ID:GwJIU8PT
>157
専門家の方のところへ夫婦で一緒に行って、子の発達について
こういうところがひっかかる、療育によってこういうふうに回復する」
ということをじっくり教えてもらうといいと思う。

うちの旦那も子が生まれてすぐに「感染の可能性があり、将来発達に遅れが・・・」
というのを私から伝えると「やだよ、ショーガイなんて」と言い放ったことがある。
知らない人なんてそんな程度だと思う。
164名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:46:39 ID:/L1Fw2GX
>>157
療育手帳=知的障害者に発行される手帳で一般的にはまちがいないとおもう。
2才7か月でなん語のみという状態は同年月齢の子供と比べるとあきらかに発達
がおくれているとおもうのだけど、夫は健常だとおもっているということ?

あなたは冷たいんじゃなくて母親として冷静に物事をとらえようとしているだけ
だとおもう。
夫のほうは知的障害っていう言葉に過剰反応している気がするな
自分の子が他人とちがうっていう現実を受け止めきれていないというか

お父さんも一緒に心理士のとこを訪問して話を聞くのがいちばん効果があるとおもうけど
それは可能?
165名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:48:00 ID:+g2ltQ3P
>>156
うちのことで恐縮ですが、普段はいい夫で父親ですが、園・学校行事には来たことがなく、
来たのは園の学芸会2回と小学校になってからの運動会2回、計4回です(今小2)
園の頃は、雨で運動会が平日になったため一度も来ませんでした。
なのでこういう状況でしたから、普段行事に参加してくれてるのだから、
「運動会なのに父親がいないなんてお子さんがかわいそう」とは思わないです。
たとえばこれが絶対はずせない仕事だったら多分しぶしぶ了解するんだろうけど、
趣味だからモニョってるんだよね?我慢しろ、ってことだよね。
確かに運動会は、一大イベントで、父親は子どもを励ましたり、ビデオをとったり、
場所取りをするために早朝から並んでくれたり、下の子を面倒みてくれたり、
父兄参加のリレーにでてくれたりと大活躍で、子どもは父親にがんばってる姿を見てほしいものです。
でも、極論をいいますと、運動会は少なくても6回は確実にあるわけだし、運動会以外の
行事でお子さんと思い出を共有できる環境なら、特にこだわる必要もないような気もします。
でも結果的にあなたの意見に同意してくれたんだから、やっぱりいい父親だと思います。


166名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:49:26 ID:hDf3ru2O
>>157
私も、専門家のところに夫婦で一緒に行くのがいいと思う。
そこで、旦那さん本人が納得するまで専門家と話して状況を理解したらいい。

どうも父親って、子供の障害を受け止められない人が多いらしいよ。
知り合いの自閉グレー子の母親が、「旦那が全否定して理解しようとしない」って。
「俺の子が、そんなはずはない」と。
どうも現実を受け止められないらしい。
母親よりも子に接する時間が短くて、いいところしか目にしてなかったりするしね。
167名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:50:42 ID:WsPQE0MP
>>156
うちは引き篭り・無関心夫だからいつも来ない。
だから運動会にはジジババを誘ってる。
今の時代ビデオやカメラがあるんだから、1回くらい行かせてあげるのもいいと思うよ。

>>157
うちは療育手帳取得して3年経ちますがいまだに納得してないようです。
母親は臨機応変に切り替えて子どものいいようにと動くのに
父親は体裁に拘るんじゃないかと思う。
まあうちは上でも書いたように無関心夫なので子どもに関することはすべて私が決めてます。
手帳持ってたって持ってなくたって、子どもは子どもなんだけどねー。
ただ療育手帳が軽度なら受けれる控除・割引は少ないので、カネコマでないのなら無くてもいいかもしれません。
168名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 20:55:45 ID:hDP6L5rK
世のお父さんたちがどうかより>>156さん自身がイベントに行かせたいか運動会に来てほしいかが大事だと思うよ。
もし後々イベントに行った旦那さんを責めるかもしれないと思うならイベントには行かせない方がいいと思う。
169名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:07:52 ID:xY/OH8ei
>156
一生に一度あるか無いかなら行かせてあげればいいのに…

>157
話の持っていきかたとして、もっとあなたが普段子どもを見ているときの実感や具体例から話を
始めた方が、ご主人も納得しやすいのでは?
結論部分(「療育手帳」云々のこととか)から話を始めちゃったりしてない?

手順を踏んで納得すれば文句は言わない、というのなら、母親のあなたが、手順を踏んでご主人を
納得させればいいのではないかと思います。

家庭内でも、家庭外でも、子どものために環境を整える前提として、必要な説明を人にするのは
母親の大事な役目なのではないかと思います。
170名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:09:58 ID:7ISY4qYg
>>156
旦那さんが、後々イベントに行けなかったことを後悔して、
あなたに恨み言を言ったり、あなたやお子さんを邪険に扱うようになったり、
そんなことになるよりは、機嫌よく行かせてあげたらいいと思うけどね。
他の方も言ってるけど、運動会は来年もあるんだし。
旦那さんが毎年運動会の度に、イベントあったのに、運動会のせいで行けなかった、
子どものせいで嫁のせいでって思ってしまったら、あなたも辛いと思う。
大袈裟かもしれないけど、一生に一度かもしれないイベントなら、
それぐらい引きずったり、家族を大事に思ってる気持ちや、価値観さえも、
変わってしまうこともあるかもしれないと思う。
171名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:11:20 ID:Z2KeWL5X
>>156
行くの反対したけど、
これでよかったか今でも考えてるって
正直に旦那さんに話してみたらどうかな。
行く行かないは別として。
172名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:12:37 ID:mYWe9Qh5
>>156
私だったら、普段協力的でいい夫&パパな旦那が「行きたい」と言ったのだから、
「相当行きたいのだろう」と判断して、気持ちよく(表面的にだけでも)賛成します。
173名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:29:58 ID:aTr9UyR5
>>156
あなたじゃなくてお子さんの問題だと思う。
お子さんにパパが聞いてみて、お子さんが「行ってもいいよ」って言ってくれたら行かせたらどうかな?

子どもがママさえいればパパは無理に来なくても…と思ってる可能性もあるからさ。
でも子どもが、パパも来てほしかったなって思って悲しい思いをするようなら運動会を選んだほうが良いと思う。
174名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:44:19 ID:rQZtguQE
>>156です
携帯ですので、まとめてお返事させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
私自身、運動会に対して思い入れが強過ぎたようです。
(子供は代表に選ばれない平凡な生徒なのですが)
また、主人が来て当然、というような気持ちもあったのだ、と気が付きました。
運動会を他のイベントと同列に考え、子供と一緒にもう一度話し合いたいと思います。
皆さん、ありがとうございました
175名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:51:01 ID:UKxaPcqf
>>174
私は正直子供は抜きで話し合ったほうがいいと思う。
何年生か知らないけど、もし旦那さんがイベントのほうへ行くことになったら
「お父さんは大事な用事があるからね。運動会、来年はきっと来てもらおうね。
今年はお母さんがしっかりビデオ撮っといてあげる」くらいにして
ぼかしといたほうがいいんじゃない?
行くと決まったら、旦那さんが後ろめたさを感じずに行ける様にしてあげたほうが
いいと思うな。
176名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 22:05:56 ID:hpwrn7fu
小3男子の事で相談します。
辛抱強く優等生タイプの息子で 人に意地悪をするとか喧嘩をした事がありませんでした。
ところが、転校生のAくんに 好かれ その子が鬼ごっこやサッカーをやっていても 息子にピッタリくっついて来るのだそうです。

息子はそれが嫌で嫌で 言っても止めてくれなく
とうとう叩いて泣かせてしまったんです。
周りの皆もAがいつもくっついているのを 知っていたので 息子は先生にも叱られません。

それどころか Aの前で
「なんであなたが転校してきたの〜もっとイイコが良かったわ」と言ったのだそうです。
177名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 22:22:32 ID:hpwrn7fu
続きです。実際Aは 落ち着きがなく、人を小馬鹿にするのがすきで
例えば 男子が女子と話してると 「エローい!」とか 服にちょっとでもピンクが入ってると
「男おんなー!」と囃し立てる昭和のガキんちょの ノリで 息子は好きではありませんでした。
でも 叩いたり嫌いだと思う事に抵抗があったのです。
でも 先生のその発言から息子や皆にも
「Aが転校してこなければ」という気持ちになり
Aを 何人かでバカにしたり叩いたり 蹴飛ばしたりする様になったのです。
普段大人しい女の子も
通りすがりに Aの頭を叩いたりするのだそうです。

当の本人は 全く気にしていないのか 次の日も息子にピッタリくっついて来るので 息子は気持ち悪いと言っています。
私は勿論息子を叱りましたが 口で止めろと言っても止めない事と
先生の発言にモヤモヤしています。

私にすべき事 息子に言うべき事をアドバイス下さいませんか。
178名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 23:52:10 ID:HGb9p5to
>174
>175にドウイ。子供はやっぱりお父さんにも来てもらいたいと思うから、趣味のイベントで‥なんて言っても心の底から納得はしないと思う。

僕より自分の趣味を選んだんだ‥と思いそう。
行かせるなら子供には仕事の用事でと伝えたほうがいいと思う。
179名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 00:42:07 ID:q5Dh22QO
>>176
Aくんもちょっと問題があるところはあると思うけど、それを解決に導くのが先生の
度量だと思うなぁ。その度量がないのを棚に上げて
「なんであなたが転校してきたの〜もっとイイコが良かったわ」
…超毒教師じゃん。
校長先生とかはわかっているのかな?イジメを助長してるのが教師って…
本来だったらAくんに、
「こういうことを言ったら嫌われるからやめようね。こうしたらいいと思うよ。」
っていうのが本来の教師じゃない。
そのまま放置したら学級崩壊もないとは言えない気がする。

クラスのお母さん達はなんて言っているか知っている?
180名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 02:34:07 ID:V71UGX5v
>>157です。レスくださった方、ありがとうございます。
療育手帳は、知的障害の人に発行されるものなのですね。
164さん、旦那は「言葉が遅いだけ」と思っているようです。

情けない話ですが、子と毎日過ごしていて、言葉の遅れ以外でここがひっかかる・
不安だ…というところがいまいちハッキリわかりません。
言葉の遅れについて気にするようになってから(2才前後から)、育児書(○才頃には
こういうことができるようになる等が載っている)を見なくなり、もう少し後になると
健常のお子さんたちとの交流も無くなってしまい(なんとなく交流が途絶えた)、
児童館なども行かずに、母子二人で公園で遊ぶようになりました。
子が外で走りまわるのが好きだというのもあるのですが、やはり他のお子さんと
比べてしまうので私が嫌だったのもあります。
療育に通い出してからは、同じような発達障害がある子たちなのでよくわからず。

加えて「男の子は話しだすのが遅いっていうしね」などの周囲の言葉を都合の良い
部分のみ受取ったり、気になる点は「いわゆるイヤイヤ期だからこんなものなのかも」
などと考えたりしていました。
気になる点というのは、例えばスプーンを使おうと思えば使えるのに手づかみばかりで
食べたり、要求が通らないとどこでも寝転がって怒ったり…という感じです。

ここまで書いてみて、みなさんの言う通り、旦那だけでなく夫婦で心理士さんに話を
聞きに行くというのが必要だなと思いました。
なんとか旦那に都合をつけてもらおうと思います。

夫婦の考え方の違いについては、とりあえず私がきちんと人に説明できるようになって、
手順を踏んで納得させ、それ以外のケースでは…おいおい考えていきます。
激高型の旦那なので(今日もプラレール壊された)、本当に何とか穏便に話し合い
意見をすり合わせるスキルを身につけたいものです。

ありがとうございました。
181名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 03:21:55 ID:V71UGX5v
>>384
本人です。
じっくりでは、必要ないかと端折りましたが
療育に通い出した時点というか、その前段階の児童福祉課に相談の電話を入れる頃
(結果発達テストを受けることになり、療育にも行くことになった)から調べ出しました。
その結果、やはり言葉の遅れ以外ではわからないというか、判断できないというか。
じっくりで書いた気になる点は「2才児ではままある」等と書いてあったり、調べ出してから
知った「クレーン行動」も、私の手をひいて任意の場所に連れていくという行為は
当たらないのかも…と思ったり(私の手で冷蔵庫を開けさせるとかではない)。

その点は療育の先生や心理士の方にも聞いてみましたが、断言はできないようでした。
療育の先生に至っては「そんな言葉どこで知ったの?」とギョッとされてました。なんでだか。
結果、やっぱり「わからない」ので、端折ったのですが、もしかして必須情報でしたか?
それならすみません。

そして旦那も「断言できないことを心配するな・それを俺に伝えるな」という姿勢なのですが、
「こういうことが気になるけど、まだ判断つかない」と伝えたところ、やっぱり喧嘩になりました。
でも発達障害と知的障害は、旦那の中でも私の中でも別モノですので
確かに寝耳に水だったのかもしれません。というか私にとってもそうでした。
そして他人事に聞こえたのかもしれません。
182名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 03:22:56 ID:qSI5CqD8
悲しいけどここじっくりスレなのよね
183名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 03:22:57 ID:V71UGX5v
>>181は絡みへの誤爆です…。
すみません。お恥ずかしい。
184名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 03:25:41 ID:V71UGX5v
>>182
ほんとですよね…。悲しいというかなんというか。消えます。
18535:2009/09/13(日) 06:26:27 ID:zJylD2SZ
亀ですが
主人との関係は表面上和やかですが、少なくとも私は信頼していません。
療育手帳のことが出ていますが、長女が3歳の時に同じような状態で
一つも理解・協力してくれず、それ以来深い溝ができています。

(長女は手帳貰いました、がその後の療育の結果が出、
 今は普通児扱いになり手帳は返納しました。
 今も塾ではなくサポート教室みたいなものには通っています)

療育・手帳に関してはほとんど私の判断ですし、
手帳の存在は知らないと思います。
でも療育も手帳も本人のためになりました。

18635:2009/09/13(日) 06:27:54 ID:zJylD2SZ
で話戻りますが、ABCはそんな時代を支えてくれたママ友たちなのです。
そんな経緯もあり、家のことや子供・学校のこと先に話すのは
ABCだったという期間がすごく長かったです。
(ただ今思うとその時から私長女のこととか私居ないところで
 いろいろ言っていたのかもしれないですね。)

ABCもそれぞれ旦那さんがほとんど家にいない家庭だったので、
お互いそういう関係でした。
でもそれも時間と子の成長とともにいろいろな環境が変わったのですね
さびしいですが、仕方ないですね。

病院に行ったらやはり、
おいて行かれる不安のことと、私が生まじめすぎることを指摘され
気を楽にするという軽い薬が出ました。
また診察の後に簡単なカウンセリングがあったんですけど
そこで年くった経験ありげな心理師さんにユッティのものまねをされw
気が抜け、少し悩みがばからしくなりましたw

外で働く件ですが、長女には心臓に持病があり、小学校入学当時
「落ち着くまでいざという発作に備えてすぐに学校に来られる状態でいて」
ということを言われ、内職をやっていました。
がそれも最近は落ち着いてきているので、外での仕事も探してみますね。


187名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 06:50:22 ID:3hiPz8ax
はやい!病院もう行ってきたんだね。

やっぱもう1回読んでみたら、
おたくのお子さんだけ同級生いないし、
どうしても共通の話題がBに寄ってくるだけとかじゃないのかなー?
(BんとこはAにもCにも同級生がいる)
メモ読んじゃうとかいけないところもあなたにあるけど
とにもかくにも考えすぎ&ほかのことに一所懸命になってみて離れると気にならないよ、きっと。

>>157さんとこはそういう状況の中で旦那に相談できないなんて辛いな。
プラレール壊すなよなー。
188名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 07:15:14 ID:F7nt3MBe
つ 絡みスレ
189名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 07:48:00 ID:5Vqgzv1i
176です。

Aくんの事を 他の子に聞いてみたのですが アイツはキモイ すぐ泣くし すぐ忘れる。
だから喧嘩した相手に すぐまた甘えるんだ との事でした。
息子の他にも くっついている様で体の大きな子には抱きついたりして 思い切り殴られたり蹴飛ばされたり…。
そして泣いて泣き止んで
また誰かにくっついて…。
好きな子にしかやらないみたいですが やはり異常な感じを受けます。
いっそ 親がイジメにあってる!と騒ぎ校長まで話が行けばいいのにと思います。
私が親しいママさん達の子はAくんと関わりがないので 話さないです。
190名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 07:57:06 ID:5Vqgzv1i
続きです。

それでも 先生が今のクラスの状況を 変えようとしてるならまだしも 「転校して来ないと」なんていう位なんで…。

私も息子がよその子を叩いたりするのは嫌だしよくないと言いたい。
でも 止めてと言っても
「いいじゃぁん」って止めない。
もう暴力で止めてもらうしか…。
もう 訳がわかりません。
最初は暴力に罪悪感があったのに 今は「だって仕方ないじゃん」と言うのも怖いです。
191名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 09:02:59 ID:a4jLYC+F
>190
でもA君の親が学校にイジメられてる!と訴えたら加害者はあなたの子供も含まれるんだよ。

そうなった場合この問題にしっかり向き合っていく覚悟があるのなら放置していれば?

自分の息子を守りたいのならただちに暴力を振るうのはやめさせるべき。

イジメられる方が悪いという考えは世間的には通用しない。
192名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 09:06:06 ID:sLdcPz68
>>190
>止めてと言っても「いいじゃぁん」って止めない

これ、誰のこと?息子?
これを放置ってかなりやばくない?
193名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 09:34:16 ID:5Vqgzv1i
すみません わかりづらくて。
くっついてくるの止めて!!と息子が言っても
「いいじゃぁん」と止めないのがAくんです。

いじめた側として 話し合いになっても大丈夫です。 もう3ヶ月位この状況だから 息子のストレスだってヒドイです。
194名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 09:57:31 ID:q5Dh22QO
だって仕方ないじゃん、って言っているのは息子?
だったらマズいでしょ。
理由があったら暴力をふるっていいなんてこの年で学習しちゃったら、のちのち修正が
大変になるけど、それでいいの?

暴力が出てない時点だったら、校長にでも
「嫌がってもくっついて来るのでストレスがすごいみたいなんです。先生はこういうこと
を言って容認してしまっているし、どうしたらいいんでしょう?」
とか相談出来たのにね…
195名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 10:01:13 ID:Ptz3bcqY
>>193
結局、息子さんも日常的に暴力を振るってるの?
それとも、周りの子だけが振るってるの?
196名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 10:22:01 ID:xi+DkIcd
>>193
担任に話はできないの?
面談とかの機会はない?
担任の「転校してこなきゃよかった」発言や対応には、とりあえず触れずに、
息子のこういうとこが心配だってことだけでも、相談してみては?
親から相談があったら、クラスで話し合ってみたり、子どもから改めて話を聞いたり、
何か新たに動き出すこともあるかもしれないし。
Aくんも、なんか発達に障害がありそうにも思うけど、
学校側は対応しないのかな。
197名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 10:31:11 ID:BE/4VxtL
>>193 学校側に息子が困惑している、最近様子がおかしい、と相談という
形をとって先生と話し合った方がいいよ。
原因はAくんだと話して、Aくんの母親を呼んでもらって担任を間に入れて
話し合いまで持っていきなよ。
おそらく前の学校でも問題児だっただろうから、親がどうでるかだよ。
198名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 11:24:53 ID:9RxWsp8S
制止すべき立場の担任がアレなんだから、匿名で校長か学年主任宛に手紙書いたら?
199名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 11:25:32 ID:5Vqgzv1i
ありがとうございます。

私も息子が暴力を振るうのは勿論嫌です。
ですが 優しく言ってもきつく言っても 止めないけど 止めろ!と叩くと 泣き泣き逃げていくので「仕方ない」と言います。


それでも 息子はまだ被害にあってるから 言い分がありますが 先生の発言により Aくんはイジメられてもよいと 認識してしまったクラスの子です。

息子はくっついてきた時のみ暴力をしますが 中には 何でもないのに Aくんを叩く子もいて 息子もそれは変だと言っています。
かといって Aくんにずっとくっついてられるのも嫌で…。

とりあえず 明日先生に事実確認してみます。
200名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 11:32:37 ID:KzkGuESc
>>199
担任と学年主任同席してもらったりできないかな?
担任だけだと自分に都合よく話を持っていかれそうな気がするけど。

あと肝腎の「なんであなたが転校して来たの…」の発言は、
息子さんだけじゃなく複数の児童に聞いてみた?
そこを確認とったうえで、学年主任にも話を持っていけないものだろうか。
201名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 11:45:28 ID:IEzQ9po6
>>193
A君の性格はちょっと置いておいて…。
事態が深刻化した発端は、担任の
「なんであなたが転校してきたの〜もっとイイコが良かったわ」という発言だと思われるので、
校長先生を交えて、担任と話し合いの場を持った方がいいのではないでしょうか?

担任の発言は、どんな意図があったにしろ間違った発言だったと私は思います。
子供には、担任でも、親でも、誰でも間違う事があるということや、
間違ったら訂正し、反省し、謝罪しなければならないということを示したいですね。
担任は、その場に居た子供達の前でA君に心から謝るべきだと感じます。
202名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 11:58:11 ID:5Vqgzv1i
「転校してきたの…」発言は 息子の遊び友達は聞いてなかったらしいです。
家に来た時聞いてみましたが。

息子はその言葉に ショックを受けているので事実確認したい所なのですが難しいです。
息子にとっても 不利な事(叩いて泣かせた)を私に 言っている事から(かなり叱りました) 自分のしてる事 先生の発言などには モヤモヤしています。
叩いてスッキリ♪なんて全然していません。

もし 息子が嘘をついているとしたら それは更に大問題ですので きちんと向き合うつもりです。
203名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 12:38:22 ID:IEzQ9po6
>>193
>>177のレスに
>でも 先生のその発言から息子や皆にも
>「Aが転校してこなければ」という気持ちになり
>Aを 何人かでバカにしたり叩いたり 蹴飛ばしたりする様になったのです。
>普段大人しい女の子も
>通りすがりに Aの頭を叩いたりするのだそうです。

とあるので、てっきり皆の前で先生が例の発言をしたから今の状態になったと思ったのですが…。
では、クラスの大勢がA君に辛く当たり始めた原因は、先生の発言ではないということでしょうか?
なんとなくそういう流れになったということですかね。
204名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 13:06:23 ID:5Vqgzv1i
そうです。

先生の発言は本当?だと思うんですが 家に来る息子の友達からは 「聞いたよ〜先生言ってた」の言葉はありませんでした。

私がAくんってどんな感じ!?って聞くと
「しつこいからウザイよ」「頭悪いよ」
「忘れ物ばっかりだし宿題もやらないし、おしゃべりばっかで何しに学校来てるのかね」と言っていました。
でも 皆にそんなに嫌われたり暴力されたら Aくんも悲しいだろうねと言うと
「悲しいなって思うなら 人の嫌がる事をしなきゃいい。泣いてまたやるからキモいんだよ」だそうです。

すでに学級崩壊の様な 皆が怖い様な…。
でも この様な状況でAくんの親からは何もないのも不思議だなと。

まずは信頼出来るママ友達に相談し 情報を集めてみようと思います。
ありがとうございます。

後 報告します。
205名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 13:15:27 ID:IEzQ9po6
>>193
連投すみません、分からなくなってきたものですから。
>>199
>それでも 息子はまだ被害にあってるから 言い分がありますが 先生の発言により Aくんはイジメられてもよいと 認識してしまったクラスの子です。

ともありますよね、>>202に息子の遊び仲間は聞いていなかったとありますが、遊び仲間は同じクラスなのですか?
同じクラスで知っている子と、知らない子がいるのですか?
同じクラスでなかったら、違うクラスの子にも先生が〜言ったという事を広めたことになりませんか?
なんだか釣られているような気分になってきたというのが正直な感想なのですか。
206205:2009/09/13(日) 13:18:05 ID:IEzQ9po6
正直な感想なのですか→×
正直な感想なのですが→○
207名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 13:41:43 ID:5Vqgzv1i
すみません これで最後にします。

私が息子のクラスで
先生の発言を聞いた人いますかーと聞いたり クラスのママさん一人一人に聞くことが出来たらきっと 「言ったよ」とわかると思います。

でも実際には それは難しいです。
息子の友達は たまたま聞いていないか 忘れてるか よくわかりません。

だから悩んでいます。
先生を追い詰めかねない事だし。
208名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 16:40:01 ID:qSydTINz
>157さん
心理士さんは医師ではないから診断はできません。
障碍がありますよ。とは言えないんです。
なので診断をしてほしいというのであれば児童精神科医のところへ行くのがベストです。
そのあたりは心理士さんや療育の先生がご存じだと思うので
一度お医者さんのところへ相談に行きたいのでと聞いてみてはいかがでしょうか。

それと2歳7ヶ月で喃語だけですと発達的には遅れています。
子どもを信じていたら障碍にならないわけではありません。
当たり前ですが障碍は親の気持ちで決定するものではないのです。
また知的障碍は原因が分からないことの方が多いです。
父親は受け入れにくいのかもしれませんが
子どもの成長を思うのであれば今の現状を受け入れなければ今後きついですよ。
209名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 17:24:31 ID:V8SfzQDi
>>157さん
私は発達障害の子供をもっています。1歳半検診のときに発語なしなどがひっかかって
2歳になるころからプレ療育(親子教室みたいなもの)、つづけて自治体の療育に通いました。
今は4歳半ですが、4歳になる直前に発語があり、半年で2語文を話すまでになっています。

私も子供に遅れがあることを知ったときは大変ショックで、今でもしんどいと思うときがあります。
夫も大変悩み、受け入れるまでにはだいぶかかりました。今は障害があることを
理解しつつ、ときにいらつきながらも、世話をしたり、子供と遊んだりとよくやってくれています。
プレ療育のときに何度も同行してもらったのが一番夫には効果があったように思います。
同じ年頃の、同じように言葉がない子供と比べても、我が子は全然違っていましたから。

結果夫は、自分からは調べたりしないものの、私の療育や子育てについての方針を受け入れ
できるかぎり協力してくれています。お互い不満はあるでしょうが、なんとかやっています。
毎日見ている母親と、仕事をして断片的に見る父親とでは、子供の現状に対して
認識が違っていてもおかしくありません。理解してもらいたいことがあるとき、
私は夫に対して「この子がこのまま大人になって、○○では日常生活に不都合がある」と
言って、私の方針を理解してもらうようにしています。

しかし、方針についてやりあっているというのは、少し羨ましいかもしれません。
私の場合、夫はほとんど意見を言いませんので、丸投げされているに近いかもと思います。
二人の思いから、それぞれかなうより良い方針が生まれるといいですね。

210名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 18:26:20 ID:1sOQnXbK
>>207
A君の様子だけど、アスペの積極奇異型の行動によく似ていると思った。場の空気や相手の感情が
読めずに不適切な言動や行動をしてしまい嫌われる。本人は相手の感情が読めないだけに
また同じように振る舞ってしまい悪循環の繰り返し。そういう特性からトラブルメーカーや
イジメの対象になってしまいがち。今の荒れた状態ならば本人だけでなくクラス全体の為に
A君の親と学校側、他の保護者も一丸となって対策を講じないと、A君も心配だけど
他の子達が心に問題を抱えたまま成長していくのではないかな、と。
211名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 00:01:28 ID:nEPHBHN7
じっくり
212名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 01:43:29 ID:KfVjjwyx
スレ違いだと思いますが…相談です。

生後1ヶ月の子供とマンションで2人暮らしです。
友人が週1で訪ねてきます。正直、面倒で来てほしくありません。
その人が嫌いとかではありません。仲も良い方だと思います。
また、とても世話にもなっているので適当にも出来ません。

最初は出産し退院した日に来たのですが、外に出れないので仕方なく家にあげました。
それから毎週です。子供が見たいようです。長くても1時間程度で帰ります。
来る時は弁当等を買ってきて食べます(私の分も買ってきてくれます)
妊娠中は用事で月に1度は会ってましたが、家にはあげてません。
用事があり、今後も最低でも月1で会います。それで十分です。。
出来れば家にあげたくありません。子供にもあまり会ってほしくないです。
何か上手く断る方法ありませんか?
明日来ると言われて…とりあえず体調が悪いと言って明日は断りました。
213名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 01:45:24 ID:KfVjjwyx
sage忘れました。すみません。
214名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 01:46:21 ID:JkxVwZa3
扶養控除廃止に反対するニートウヨ
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ   \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  無職ニート(32・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

ネトウヨの実態
http://livedoor.blogimg.jp/gekisha-krw/imgs/1/c/1c21ac8b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gekisha-krw/imgs/3/c/3c96435c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gekisha-krw/imgs/7/c/7c810d55.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gekisha-krw/imgs/7/6/7685930e.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/6/c/6c39db7d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/7/3/73d62d94.jpg
215名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 02:12:11 ID:4MUtpLN/
おそらく他人の面倒を見るのが好きな人で、純粋に気にかけてくれてるのだろうね。
まだ子供が生まれたてなのに(そのせいもあるだろうけど)、たしかに週イチは面倒かも。
体調が悪いと言って断ったのなら、もしかすると「もっと見に行ってあげなくちゃ!」と
なってしまう可能性もあるかもしれない。いっそ正直に
「気にしてくれるのは大変うれしい。しかしあなたに面倒をかけていると思うと
心苦しくなるので、様子を見に来てくれるのを隔週か、前のように月イチで
お願いできないだろうか?」と伝えてみてはいかがだろうか。
216名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 02:13:53 ID:VCCRZ2zW
>>157=>>180
どうにか旦那と折り合おうとするあなたは偉いね
あんまりマイナス方向で話さないほうがよい相手かも
マイナス話をするあなたを見てマイナスが乗り移って激高へと向かうタイプ

療育に通えているんなら通っていないよりも少しでも効果があるはずだから、
まずそういうことを報告して
「うちの子は伸びている」ってことから話すほうがいいんじゃないかな
とくに何の変化もなかったとしても明るめなかんじで
いちいち激高されてもめんどくせえしなってことで

2歳7か月っていう年齢からすると、
病院・専門家巡りして診断聞きまわって一喜一憂したって時間の無駄
1日1日を子供と楽しく過ごすことのほうが大事
あくまで言葉の遅れ以外に問題が無いのなら という話ですが

多動・偏食がはげしすぎるとかあるとそうもいかんし
217名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 08:36:26 ID:NPJoCyC3
a
218名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 08:38:37 ID:NPJoCyC3
>212
弁当代は実費?それともおごり?

215みたいに
純粋に子供・世話好きで…、ってのもあるけど、


もしかしたら、35みたい???

疎遠ぽくね?
 ↓
もしかして出産を期に私FOされる?不安gb
 ↓
世話して恩うる形なら拒否できねーベ
 ↓
週1でピンポーン 面倒見に来たわよ〜

だったりして


新型インフルを口実してくるの断ったら?
実際そんな生まれたての赤がいる家に今時期迷惑。

あとは毎回毎回すごい量の買い物とか手のかかる用事頼んで
来る気を無くさせるとか
219名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 08:53:59 ID:7KSLtpsz
>>212 産まれたばかりで外出もできずさみしいだろうから「行ってあげてる」と思われてそう
授乳で睡眠不足でしんどい、できるだけ昼寝したいとかいって、電話がきても途中で何度もアクビ、メールの返信も「寝てたから遅れてゴメン」
家に来てもアクビ&目ゴシゴシして「ごめんね…時間があったら眠りたいんだけど…」ってふうにするのはどうか
220名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 09:00:19 ID:ZhGjhqiz
>>212週1うざーと思ったらよく読めば赤と二人暮らしって…旦那さんは?母1人赤1人なら本当に気にかけてくれてての行動なんじゃ…私は大丈夫、あなたも大変だから毎週こなくていいよ!と言ってみたらどうでしょ?
221名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 09:06:55 ID:SiMUfLMy
>>212さんのご友人は女性だろうか。
222名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 09:17:58 ID:APYVtShj
>>212
正直に「貴方の事は大事に思っているけど、今は
産後のホルモンバランスが崩れて、感情はどこに
飛んでいくかわからない。 しばらくは睡眠時間と
ホルモンが落ち着く時間が欲しい。」
と言ってみてはいかがだろうか?

ごまかすよりは、大事な友達なら正直に言った方が
良いと思うよ。
223名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 09:51:13 ID:8VeBYmZc
>>219
そのやり方、相手によっては、
「じゃあ私が赤ちゃんの面倒見ててあげるから、あなたは寝室で寝てくれば」
と言って、赤ちゃん取り上げられるよ
相手は更に大きな顔で入り浸るようになる

実は私自身、距離無しの友達(今じゃ疎遠)にやられた
週2、3回のペースで会社帰りに寄られて、
旦那がいるからと言っても「いいからいいから、私は気にしないから」と言って、
強引に上られて、>>219さんの言い訳使って追い返そうとしたら、
上記のこと言われて子供取り上げられて、
結局そいつは子供と旦那を私から取り上げて、奥さん気分家庭気分を味わいたかったらしい
でも行動がどんどんエスカレートしだして、段々本気で旦那と子供を私から取り上げようとし、
旦那の前でおっぱいポロンして、子供の口に含まそうとまでしだしたので、
キレてぶん殴って家から追い出しました

早めに対処しないとダメだと思う
224名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 09:52:03 ID:UofxQDxY
本当に友達なの?
子どもの父親とかじゃないよね?
225名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:12:55 ID:Zntnoayw
>>224
意味がわからないww
226名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:14:19 ID:7KSLtpsz
>>223
219だけど、ひえええええ〜!!!そんな人いるんだ…コエー!
相手を見てやり方考えないとだめだね
212の友がどういうつもりでいるのかを確かめないとだね
227名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:19:39 ID:nZrnps01
>>225
わからない?

212はマンションに子供と「二人暮し」
そこへ頻繁に訪ねてくる、常識では距離が近すぎる「友人」

未婚の母のところへ、未入籍だが子供の父親(友人と表現している)が
通ってきてる状況ではないのか、と>>224は推測している。
228名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:22:33 ID:PVGMCOeo
>227
多分223の元友人と混同してるからだと思うw
229名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:30:11 ID:8VeBYmZc
>>226
元々は距離無し気味だけど面倒見のいい世話好きな人だったんだ
高校の同級生で、ちょっとウザイくらいに親切で、友達も多かった
上記の事件が起きたのは、お互いが30代半ばだった
私自身結婚も出産も遅めだったので
旦那の年齢は30代後半だったので、お互いそれなりに貯蓄もしてたから、
結婚を期に家も建てて、その後すぐに子供にも恵まれた
彼女がおかしく鳴り出したのは、私の出産後だったよ
>>212さんの友達と同じように、退院直後から家に上りこむようになって、
(平日は彼女も働いているし、休日は旦那が家にいるから、会うのはお昼休みにランチとかだった)
その後どんどんおかしくなっていったよ

結婚の予定どころか何年も恋人すらいなかったから、へんなスイッチが入ったのかと思ってる
私がブチキレて殴って家から追い出したときは、向こうも半狂乱で、
「なんでっ、なんでよっ、あたしだって幸せな気分味わったっていいじゃんっ」とか、
わけの分からないこと喚いてた、あと「あんたばっかりずるい」とも言ってた
数日後、電話で「ひどいことをした、悪かった、何か自分がおかしくなってた」と、謝罪してきたので、
当分会いたくない、何年後かわからないけど、お互いもっと冷静になったら、連絡するから、
それまでは電話もメールもしないで欲しいと言った
その後丁寧な謝罪の手紙が来て以来、接触はしてきていない
230名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:31:20 ID:NyugTZtz
自分も>>224さんと同じ疑問を持ちました。
231名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:32:34 ID:8VeBYmZc
長くなってしまった、自分語りごめん

ただ、私の元友人も、本当に普通の世話好きで良い友人だったんだよ
距離無しがエスカレートし出したら、あっという間におかしくなっていったから、
>>212さんのことが心配になってしまって

脅かすようなこと書いてごめん
232名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:35:26 ID:8VeBYmZc
>>224>>227
ああ、そういう可能性もあるのか
だとしたら私の体験は関係なさすぎですね、つまらないこと書いて申し訳ない
233名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 10:39:05 ID:NyugTZtz
>>231
大変だった様子がよくわかったし、
心配して書き込んだんだから気にすることないですよ。
234名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 11:49:38 ID:kfro6xN7
面倒見のいい良い人っつーのは
粘着質に多い?

一度おかしくなるとしつこく
>>35みたく親切押売りっつーか


235名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 12:45:45 ID:U2s7jAYZ
>>234
自分が世話好きなのわかってて、自分が好きでやってるから仕方ないってさっぱりしてる人と、
ホントは自分がだれかに必要とされたい、感謝されたいって気持ちが根底にあるのに、
そこに気づかずに「こんなにしてあげてるのに…」って思うタイプと
二通りあるみたい。

後者は相手がしてほしいって思うことじゃなく自分がしてあげたいって思いが優先だから、
互いの気持ちにズレが生じると、メンドクサイ。
236名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 13:18:57 ID:O4wcbQp2
毎回お弁当持ってきて食事の心配をさせないようにしてる所から見て、
その友人は多分
「一人で子育てとなると大変で煮詰まってるのでは?
週一回でも誰か他人と話すだけでもストレス解消になるかも、
お弁当持っていけば一食作らなくても済むから息抜きになるし」
と思っているのだと思う。
正直に「気持ちはありがたいが、週一回となると
あなたも大変だろうし正直私も気疲れする。
今までどおり月イチくらいにしない?」と話したらいいんじゃないかな。
意外にあっさり「そうだったの、気づかなくてごめん
(実はこっちもいつまで続けるべきか負担になってた)」となる可能性もありそう。
もしもそれで「なんで?どうして?私のこと迷惑なの?」となる相手なら
上でちょっと変わった人と係わってしまった人のケースみたいな人かもしれないから
その時はそれなりの対処すればいいけれど、
初めから「距離感のおかしい変な人」と考える必要はないように思う。
237名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:03:19 ID:cD0bB2H6
いや、普通に考えて
出産したばっかりの家に、しかも昼時になんて非常識だよ。
お弁当買ってきてくれるにしても、なぜそこまでして・・・?と思う。

今はまだ慣れない育児で大変だから、人に気を使う余裕がないので
とか言って、月イチの会う日を勝手に決めちゃったら?
友人が来たら帰る時に、次は何日くらいに来てね、予定があったりでバタバタしてるから・・
とかなんとか言ってみたらどうだろう?
何の予定?とか聞かれたら、支援センターに行くだの、区役所に行くだの、
育児に関係してたら向こうも何も言えないと思うよ。
238名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:23:40 ID:9o9Hy073
相談させて下さい。
うちは関西在住、義実家、義兄家族は中国地方在住です。
義兄には息子が2人いるのですが、高校生の長男は友達がいなく
おばあちゃん(トメ)べったりです。
親戚達が息子2人に何かをプレゼントしても、相手の目を見てお礼を
言うという事をしません。
ゲームをしながら会釈する程度ですし、みんなで買い物に行っても長男は
小学生の次男と店内を走り回ります。
トメは孫可愛さに注意はしないし、義兄嫁は義実家や義親戚が嫌いで
私も結婚式の時に一度会っただけ。
義兄の息子達にとってトメ宅は無法地帯でやりたい放題です
(義父は亡くなっています)
そんな義兄長男が関西の大学を受験するらしく、大学に受かったら
うちで面倒を見てほしいとトメから頼まれました。
さすがにうちで暮らすという事はないですが、長男は1人暮らしが
不安なので、うちの近所に住むという事なんです。
普通の大学生なら叔父の家を頼るという事はしないと思いますが
小学生と一緒に走り回るくらい幼い子なんで、思いっきりうちを
頼ってくると思います。
義兄からも義兄嫁からもこの事については何の相談もありません。
というのも長男が自分の親より祖母であるトメを頼りにしているので、
トメに「おばあちゃんから叔父さんに頼んで」と言ったようで・・。
夫はトメに「それは無理」と言ったのですが、「何かあった時に頼りに
するくらいいいでしょ」と押し切られました。
239238:2009/09/14(月) 15:24:38 ID:9o9Hy073
続きです。

もちろん何かあった時に多少手を貸すくらいはするつもりですが
長男の幼さや社会性のなさを考えると、うちにべったりになりそう
なんです。
それにこれは長男のせいではないのですが、うちがお祝いやお年玉を
義兄宅に送っても義兄や義兄嫁はお礼1つ言ってきません。
(お祝いを送った時は金額に関わらず毎回同じコーヒーの
詰め合わせを送ってくるので、一応内祝いはあります)
義実家で義兄息子にお土産やお年玉を渡した時はもちろんお返しも
お礼もありません。
いやらしい話しですが、義兄家族とはこういう付き合いなのに、
長男の面倒を見さされるのは納得いかないというのが私の本音です。
何とか長男から逃れられる方法はないものでしょうか?

240名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:25:16 ID:ZhGjhqiz
子供産んだ経験あれば非常識って思ったり気遣いがないって思う事も経験なく、周りで初めての出産、年齢が若いなどの条件が重なれば異常とはいえないと思うけどな。
241名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:30:00 ID:Q6WHU7Mz
>>238
家庭板の方がよくない?
242名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:43:13 ID:h4n2dulB
>>212 ご本人登場しませんね。

>>238 受験に失敗するか大学生活に早々に失敗しそう。
そんな子の面倒みれないよね…
243名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:52:06 ID:BwmuqgLJ
>>238
親しい付き合いをしてきてれば快く引き受けられるんだろうけどね。
>>238さん宅に居候するわけじゃなければ、普段は放置でいいんじゃないかな。
部屋探しまで頼まれたら、あえて駅5つくらい離れたところしかなかったことにするとかw
244名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 16:04:40 ID:3DnWGXja
>>238
問題はその甥っ子さんじゃなくて義母さんの方な気がする。
甥っ子さんはもし大学に受かって越してきても、あんまり頼ってきたりしなさそうな…。
しっかりしてるとかじゃなくて、他人に頼ること自体を面倒くさがりそう。

それよりも、義母さんは甥っ子さんがどうしようがおかまいなく
あなたの家族にプレッシャーかけてくるんじゃないかと。
それこそ甥っ子さんが何か問題でも起こそうもんなら全力で「責任とってよ!」とか言ってきそう。
245名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 16:22:03 ID:SyHOjqM1
>>238
少なくとも長男は一人暮らしを希望する位だし、多少の自立心はあるのでは?
義母が過保護気味な喪男・・って気もする。
もちろん何かあった時には対応するって前置きをして、
もう子供じゃないんだから自分の事は自分でさせてみましょうよ、と孫離れを提案してみるのは?
246名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 16:42:29 ID:U2s7jAYZ
その長男がいるから義母がしょっちゅうこっちに来そうでイヤだね。
別の遠くの大学行ってくれたらいいのにね。

その甥っ子さんの真意はどうなんだろう。
義母から離れたいのか、そうでないのか。
まともな男の子なら、その年齢でばあちゃんべったりじゃ彼女もできないし
嫌がるだろうけど。
247名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 18:42:10 ID:VCCRZ2zW
>>238
何言われても
「私たちがいなくても大丈夫ですよ〜しっかりしてるんだし〜」
ばっかり言って了解しないこと。笑顔でお断り。
逆に「甥っ子くんは本当におばあちゃんが好きなんですね〜地元に進学したら?」
と別の話題投入で逃げ切るよろし

そもそも 何かあったときに頼りにするのに前もって約束なんて必要ないでしょ

248212:2009/09/14(月) 18:58:21 ID:KfVjjwyx
212です。皆さんありがとうございます。


友人は仕事をしてる為、休みの日か仕事が終わった後に来ます(20時前後)
なので、出掛ける〜等と嘘付けないし困ってました。
あと、子供の父親とかじゃないですよ。友人です。

お弁当の事を考えても親子二人で大変かと心配してくれてるのだとは思います。
体調悪いと言って断った時やたら心配され、何かあればすぐ行くよと言ってたし。

本人に悪気はないし、私が嫌だと思ってる事も知らないし…
ただ、やはり週1はキツいので月1で…とそれとなく素直に言ってみたいと思います。
249238:2009/09/14(月) 19:05:28 ID:9o9Hy073
家庭板で聞くべきだったのに、ここに書いてしまってすみません。
また丁寧なレスをたくさん頂き本当にありがとうございます。

甥っ子はとにかくトメ大好きなんです。
今でもしょっちゅうトメ宅に泊まりにきてて、つい最近まで夜はトメの
ベッドで一緒に寝てました。
トメと甥っ子は2人でクリスマスパーティーをしたりしてるのですが、
その時は小さいサンタさんの人形に爪楊枝をつけて、それを丸ごとの
キャベツに突き刺してクリスマスらしさを演出しています。
もう高校生になった男の子とは思えないくらいやる事が幼いんです。

大学の事も自宅から通える範囲に大学がないので、仕方なく1人暮らしを
する事にしたようで・・。
義兄嫁が恐いくらいに教育熱心で甥っ子は小さい時から毎日毎日
朝から晩まで勉強、友達と遊ばせてもらってませんでした。
そんな状態なのでとても頭は良く、少しでも良い大学に行きたいという
希望は持っているようなんです。
でも1人暮らしをする自信がないから、うちを頼ろうとしてるんですよね。
トメ自身も甥っ子君はまだまだ子供♪と思っているから、何とかうちに
面倒見させようとするし・・。
トメに甥っ子はもう大人なんだという事を認識させるのが一番のような
気もします。



250名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:22:24 ID:pztzExfN
>>249
丸投げされるような予感がしますね。
お金が掛かるから238の家に居候、もちろん無料でね!ってことにならなければいいのだが。
251名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:27:35 ID:zlBuBTG+
>>248
その友人女性?
あなたはどうして生後1ヵ月の子と二人暮しなの?

詳しく書いている様でいて
ぼかしてるのかそういうとこ全く書いてないけど、
その辺の事情によっては友人の思惑とか
あなたのとるべき対処法違ってくると思うな〜。


ま、月いち位にしてって言ってみて
あっさりわかってくれるようならいいね。

どんなに気のおけない間柄でも
1ヵ月児いるのに週いち訪問はキツイもんね。
もつかれ。
252名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:31:36 ID:O4wcbQp2
でもまぁ、一人暮らし先に親戚がいた場合「何かあったらよろしく」なんて会話は
挨拶程度の良くある話ではあるので、その程度のことで事前に「何も協力できません」と
宣言するというのもヘンな感じがしないでもない。
とりあえず
・居候の話が出たら(出そうなら)ハッキリと断る
・「なにかあったらよろしく」と言われたら「何もできませんが・・」等無難に答えておく
しておいて、もしも心配しているような事(しょっちゅう夕食タカる気満々とか)があれば
旦那さんから「甘え過ぎだ」とキッパリ言ってもらうしかないんじゃね?
「一切協力しません」と宣言しようがしまいが、
それが原因で志望校変えることはなかろうから変に波風立ててもつまらない。
意外と、一人暮らしの気楽さが心地よくて拍子抜けするくらいナシのつぶてかもしれんよ。
253名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:33:48 ID:Qv/FQqNa
典型的な三文安だね……
254名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:52:07 ID:HHyHKaER
>>251
友人が女性なら、子供の父親ではありませんとは書かずに、女性と書くんじゃない。
下世話な想像をされたくないから、友人の性別をぼかしたいのでは。
255名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 20:03:20 ID:VCCRZ2zW
>>249
その様子だと進学できても就職でつまづいてニートになりそう悪寒しまくりだね。

祖母と同じベッドで寝るとか
二人でクリスマスパーティーてどんな高校生なんだよ
256名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 20:06:10 ID:4MUtpLN/
だね。同性なら同性と書くだろうし、父親ではないけど男性の友人ということなのでしょう。
お世話になっているからぞんざいな対応ができないそうですが
そうであればなおさら自分の「『ありがたく思っている』しかしもう少し間を開けて欲しい」
という意思をしっかり伝えたほうがいいと思いますよ。この場合嘘は逆効果。
257名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 20:34:10 ID:NPJoCyC3
20時ごろくるんであれば、
子どもが変な時間に寝るようになってとても困っている
その時間頃に子供を寝かしつけると一番楽だから、
しばらく来ないでほしい

でいいんじゃない?
258名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 20:39:55 ID:O4wcbQp2
>>212さんのその「友人」が男性だとしたら、全く話は違ってくるよなぁ・・・
いくら本人が「男性だけどそんな事はお互い全く気にしなくていい関係だから
余計な情報だと思いあえて書かなかった」と思っていたとしても。
259名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 21:49:28 ID:SiMUfLMy
>>257
21時ごろ来るようになったりしてw

女性なら、子どもの父親とかじゃないですよ、女性ですって言うよね…
単なる異性の友人、またはビジネスの関係なら外で会うべきだと思います。
外から見て、母子家庭に週一で夜、男性が訪ねて来てたら
どんな風に思われてても仕方ないような。
それを許してるだけで、相手に誤解を与えてると思う。
260名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 00:26:24 ID:dkpzaAF3
私も子供もまだまだ生活サイクルが確立されてない状態で、頻繁に訪問されるのは心身ともに苦痛
心配してくれてるからこその訪問だと分かってるしありがたいとも思ってるけど
本当に心配してくれるなら、今はそっとしておいて欲しい

これでよくない?
261名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 01:03:14 ID:xZQ0kY8R
いつも気遣ってくれてありがとう
でも、なぜか分からないけど、最近誰にも近寄ってほしくないの
しばらくは赤子と静かに過ごしたいのどうしても

てのはどう?
262名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 01:26:44 ID:Om98VrzL
眠いから無理 でおk
263名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 01:34:27 ID:lieVdvbL
>>261
ヘタに「誰にも会いたくないの」とやっちゃうと
精神状態が悪いんじゃないかと余計に心配される可能性もありそう。
母子二人だけ、というのも相手にとっては気になるポイントなんだと思う。
264212:2009/09/15(火) 01:39:25 ID:TyrMSlFz
212です。色々ご意見ありがとうございました。

友人は男性です。
変に勘違いされたり、話が逸れても嫌なので、あえて書きませんでした。
いくら友人とはいえ異性を家にあげるのはやっぱり良くないですね。

とりあえず、体調や子供の生活サイクル等もあるから、
しばらくはそっとしておいてほしいと…やんわり断ってみます。


ありがとうございました。おやすみなさい。
265名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:20:20 ID:t1BrOR3q
いや、あなたがそう思ってないだけで、その人は変に勘違いしてるでしょ。

男の人で赤ちゃんが楽しみ、って。人のうちに以前より頻度高く上がり込むって。
フラグたちまくりな気がする…
俺がオヤジになったるでー、みたいな。
下手に断ると「こんなに気を遣って…いい子だなー」とか更に勘違い上塗りの可能性も
否定出来ないので、
「世間一般では旦那でもウザくなる時期みたいですよー。私も毎週来られると生活の
ペースが乱れて困るので、今までの様に月に1度、外で会いましょう」
くらい言っちゃってもいい気がする。
266名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:27:08 ID:P+gXShhI
旦那が在宅してる時に来るのかな?
旦那が不在時に来るようなら、近所に変な誤解を与えるよね。
267名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:32:29 ID:d70hPRiT
>生後1ヶ月の子供とマンションで2人暮らしです。
268名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:36:21 ID:P+gXShhI
>>267
スマソ、読み落としてた。
それなら、絶対に家にあげちゃダメだったと思う。

親切でいい人なら、そういう観点からも、断れないのかな。
普通に常識がある人なら、家には上がらない。
下心丸見えだね。
269名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 03:33:49 ID:RRcss94q
おかしなぼかしは入れないほうが的確なアドバイスをもらえると思うよ。
同性だと思って変なアドバイスしちゃってたから恥ずかしいよ。

男性が仕事帰りに週イチで寄るのは「友人として」ならちょっとおかしい。
お弁当を買ってきてくれるにしても玄関で手渡しして早々においとまするレベルが友人。
あがりこんで1時間滞在するのは、親父がわりになろうとするはっちゃけ傾向か
本人は自覚してないかもだけど、他の方の言うように下心があるのかもしれない。
あと、ご近所など周囲にあたえる印象は間違いなく「あの男性は子供の父親」になる。

やんわりと断ってもなかなか通じないかもしれないので
その気がないならきっぱり「気遣いはうれしいけど、頻繁なのは非常識らしいので
月イチくらいでお願いします」って言ったほうがいいかも。

270名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 04:39:58 ID:jw/i31of
>>249
もし私なら、そんな義兄一家とは付き合わない。
お年玉もあげない。
親としてお礼のひとつも言えないような人たちとは付き合えない。
そして子にそんな躾をした義母もきっと礼儀知らずだろうから付き合わない。
ご近所なわけじゃないし、年に一度我慢して正月に帰る以外はこっちから連絡しない。
271名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 04:45:42 ID:psfhD+kE
旦那の家は旦那が小さいときお父さんが病気で歩けなくなり、お母さんが働いて生計を立てていました
旦那の他にも下に2人兄弟がいて、食事はいつもカップ麺や買ってきたお弁当とかだったそうです
そんな旦那がカップ麺を食べているとき冗談で息子(5ヶ月)に「食べるかー?」と言っていて「やめてよー」と言ってました
「そりゃまだ食べさせたりしないよ。3、4歳くらいにならなきゃね」と言うので「そんな塩分高くて添加物がいっぱい入ってるものあげちゃダメだよ!」と言い返すと「俺はこれで生きてきたんだけど」と言われました
過去にもこういうやりとりは何度かありました
私がご飯作ったのに残してカップ麺食べたから文句言ったり…
その度(カップ麺類を)悪く言うなみたいな態度とられてしまって;
私的には子供が小さいときからそういうものを与えたくないんですがどう言えば分かってもらえますかね。。
272名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 05:28:17 ID:6WP/o+CE
旦那にそういう背景があるのなら、
カップ麺を食べさせたくない、って言うベースで
話をするのはやめたほうがいい。

私は家族や子供に手作りお菓子や手作りご飯を
愛情込めて作ってあげるのが小さい時からの夢だった
その時間とゆとりを実現させてくれているあなたにはとても感謝している

という感じではどう?
273名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 05:38:51 ID:gB4hcnhw
理解してもらうのは難しいだろうから、病院でこの子の体質には合わないと
言われたとか適当に言っておけばいいんじゃない?

>>272みたいな言い方だと旦那のお母さんに愛情が無かったみたいにも受け取れるし
正直暑苦しい女だなとか思われそう
274名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 05:44:19 ID:6WP/o+CE
212さんも その友人男性の下心的なものを感じているから
ヤダって思ってここに相談に来たんでしょ。

私の職場にもそういう30独身男いた。
その人は車通勤で女の子たちは全員徒歩+電車
帰宅時に、退社する時間が合う子に
駅まで乗せてってやるよ、がそのうち
通り道だから家まで、途中で飯でもくってくか
とどんどんエスカレートしていき、
最後は残業があるのに「あいつ(対象女性)送ってからもう1回戻るわ」
なんて言い出して。
双方に恋愛感情があるのなら成立する話。
でも女性に恋愛感情ないから…それを機にはっきり断ってたけど

「おれ全然そんな(つきあってる)気持ちないのに
 あいつ意識しすぎだよなー」って。周囲は苦笑い。
それをほとんど全員の女の子にやるわけで…。

私はすでに結婚してたんだけど、
妊娠中に急に調子が悪くなったとき
病院へ連れてってくれ、付き添いまでしてくれ、
看護婦さんにお父さんと勘違いされ。

仕事もできるし社交的な面白い人なんだけど、
恋愛には全然進まない人。
きっと疑似恋愛関係や疑似家庭生活を楽しみたいんだろう

自分カタリスマソだけど、212の相手もそんなでは、と勝手にゲスパー
275名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 07:25:43 ID:sbZ4YI9F
212の件、定期的に男性が部屋に入るのは手当が出なくなるから
部屋に上がらないで、ではダメなの?
276名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 07:49:24 ID:3NicHn7S
おはようございます。
私の相談にのってください、お願いします。

私が夕食を作るためにキッチンにいて子供(1歳)は部屋でぐずってギャン泣きしていました。
旦那は子供と同室にいました。
いつもあやしてくれているのにその日はいつまでも泣き止まないでいるので、おかしいと思って見にいくと同室で旦那は自慰行為。
泣いているのもお構い無しで。

頭が真っ白になりました。異常ですよね?
気持ち悪くて口もきいていません。

これからどう接していけばいいか、何かキツイ一言を言うべきか、悩んでいます。助言お願いします。
277名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 07:51:53 ID:7tvMSniY
離婚すれば?
278>>276:2009/09/15(火) 07:53:54 ID:3NicHn7S
>>277
それも考えてはいます。
離婚に価するくらい酷いことですよね。
279名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 07:58:36 ID:7tvMSniY
離婚に値するくらい酷いかと言われたら
個々の価値観とか普段の旦那さんの人柄にもよると思うので何とも言えない
ただ口を利くのも嫌なくらい気持ち悪いと思うなら
今後やってけないんじゃないの?
280名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:15:48 ID:TPpd3AQY
自慰自体が気持ち悪いのか、
子どもの目の前で自慰をしていたのが気持ち悪いのか、
はたまた、自慰自体は気持ち悪くはないが、子どもの面倒をみなかったのが許せないのか。
全部なのか。

自慰自体が気持ち悪いと思うなら性の不一致でお別れされては。

それはいいが、時と場所を考えろとか、
子どもの面倒そっちのけとは何事か、なら話し合いの余地があるかと。
281名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:18:38 ID:NUMdEEa5
いやしかし泣いてる子どもの前で自慰行為が出来る人間だという時点でちょっと感覚おかしいよね。
自分の欲求>子どものSOS(緊急じゃないにせよ)なわけで。
その場ではなにか話したのだろうか。
いきなり離婚というのも早計過ぎるとは思うけど、どういう意識だったのかは問いつめたくなるな。
282名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:27:22 ID:Losso9hU
>>276
釣りじゃないよね?

旦那さんの行動は、確かにおかしいけど、何か理由があったとは考えられませんか?
妊娠、出産後、セックスレスで(主に妻側が断っていて)、無言の抗議だったとか。(ゲスパーごめんね)
腹立つし、気持ち悪いのは同意ですが、落ち着いて話してみては?

離婚しても良いけど、離婚はとてもエネルギーが必要なのと、冷静な判断、行動が必要になるので、
一度話してみても損は無いと思いますよ。
283名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:28:25 ID:x/1iKSoP
>>276
泣いてから始めたのか、してる最中に泣き出して構えなかったのか、わからないので断定できないけど…
子供は何分位ギャン泣きしてたの?
あとお子さんの性別は?
女の子だったら性的虐待に発展する可能性もあるし、よく話し合った方がいいよ。
284名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:31:42 ID:3NicHn7S
皆様レスありがとうございます。

旦那は今まで家事育児に積極的に協力してくれるほうでした。なので、その光景を見た時ショックが大きくて咄嗟に「何やってるの!」と言うのが精一杯でそれから口きいてません。
シラ切り通すし何も言えませんでした。
子供の前、ましてや泣いているのに行為をしていたことが気持ち悪くて仕方ありません。

戒めるようなキツイ一言を言ってやりたいです。
何かありますか?
285名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:36:09 ID:3NicHn7S
>>282
思い当たる節はあります。最近レスです…

>>283
女の子です。
それも心配しましたが、まさか我が子にそんなことはしないだろうと思いたい。でも、何するかわからないですよね…現実見ます。
286名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:37:58 ID:3NicHn7S
>>283
書き忘れました。
恐らく泣いてから行為だと思います。
時間は10分〜15分。
287名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:40:58 ID:iKu8QbQJ
>285
現実見ます、といいつつ、「あんな気持ち悪いことする旦那がすべて悪い。あいつは変態
もしくは変態予備軍」と思い込んで、自分の感情を正当化しようということしか考えてないね、
あなたは。

離婚するとしても、旦那が有責者にはならないよ。
性格の不一致による協議離婚か、下手したらあなたが有責者(離婚を言い出した側として)
になるリスクだってあるんだからね。
それは忘れないでね。
288名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:45:13 ID:m1AISsDz
> 戒めるようなキツイ一言を言ってやりたいです。

戒めるというより、とにかくやっつけたくてしょうがない気がする。
感情のまま行動するのは得策ではない。
静かに、落ち着いたトーンで話をするのが一番こたえる。
他のレスにもあるように、まずは何が不快か、子に対してどうなのか等々
自分自身の気持ちを整理する事。
289名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:45:32 ID:olDIHMTI
>>271
元々夫婦は全然違う食生活で育ってきてるんだから相違があって当たり前。
まだお宅は結婚生活はじまったところだからこれから徐々に直していけばいい。
普段はあなたが子供のごはん作っているのならたまに旦那さんがそういったことをするくらいなら大丈夫。
毎日ならば考えものだけど。
290名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 08:57:55 ID:xZQ0kY8R
>>285
わざわざ子守してる時におっぱじめるのは変。
一歳児とその母なら、旦那は自分の時間もわりとあるんじゃない?
レスにしても一人の時間に片付けたらいい。

男性は、片目でお世話できないみたいだから
自慰だけじゃなく、子守中よそ事に集中する癖がつくと事故に繋がることも多いよ。

まずは、用ができたら子守やめてからしてと言ってみたら?
291名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:06:27 ID:srizElri
>>276
ショックを受けた心情はお察しします。
キツい一言を言う前に、まずは理由を聞いてみたらどうだろうか。
292名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:13:41 ID:2znFM38T
相談に乗ってください。
私とA子は共に35歳。
独身時代から仲が良く、2人とも30歳で結婚をしたので
結婚後も旅行に行ったりお互いの家に泊まりに行ったりしてました。
ただ昔から子供に関する考え方が違い、私は結婚したらすぐに子供は欲しく
A子はずっと子梨でもいいという考えでした。
お互いの考えは結婚後も変わらなかったのですが、結婚してすぐに私の夫の
会社が倒産の危機にさらされ、当分は子作りしない事に。
しばらくは私も働き貯金を貯めてから子作りを開始し、幸いこの6月に
娘を授かることができました。
経済的な不安で子作りできないときもA子に相談、A子はいろいろと
心配してくれて、改めてA子の優しさを実感したのですが、
実際に私が妊娠するとA子からの連絡がぱったりと途絶えました。
妊娠した時に私が
「無事に妊娠できました。いろいろ相談に乗ってくれてありがとう。
ここまで来れたのはA子のおかげだよ」とメールした時に
「おめでとう!本当に良かったね」と返信が来て、それっきり・・。
最初はあまり気にしてなかったのですが、だんだんと心配になり
電話をしてみてもそっけない態度。
出産報告のメールをしても、何日か経ってから「おめでとう」と返信が
あったものの、その後連絡はありません。
毎年お互いの誕生日にはプレゼントを送りあってたのですが、今年の私の
誕生日には何も届きませんでした。
もちろん出産祝いもありません。

293293:2009/09/15(火) 09:14:48 ID:2znFM38T
続きです。

かつて私の友人にお花畑妊婦と産後ハイで赤ちゃんの写真ばかり送ってくる
迷惑な人がいたので、自分はそうなりたくないと思い、
A子に対しても他の友達に対しても、私は必要以上に妊娠や出産の話しは
していません。
そのためかA子以外の独身や子梨の友人とは以前と変わらず付き合いが
できています。
でも肝心のA子とだけは完全に距離が開いてしまいました。
よく女友達は環境が変わると付き合いが変わると言いますが、私自身は
そういうことが今までなかったんです。
だから今回の事でとても戸惑っていて・・。
もうA子と前のように付き合うのは難しいんでしょうか?
294名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:17:14 ID:xAkYM1Ai
>>285
夕飯の支度中で旦那が子供と一緒だったとはいえ、10〜15分も子供がギャン泣きしてたのに
なぜ様子を見に行かなかったの?それと、レスだろうが何だろうが、幼いとはいえ子供の目の前で
平然と自慰行為をするのは正常ではない。泣いたのと同時ぐらいに始めたのでは、という話だから
子供が泣くような真似、例えば性的虐待を下半身に加えられて痛くて泣いた、なども考えられないことはない。あくまでも想像だけど。
295名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:22:30 ID:RDRwlr5U
>>285
既婚男性の自慰行為は全然問題ないし誰でもやってると思うのですが
そこも気持ち悪いと思ってますか?
問題になる点は泣いているのを放置、子供の前でという所ですよね。
冷静に落ち着いて話してみる事が先決なんでしょうね。
性的虐待という恐ろしい事ではなく、なんとなくムラムラしてついやっちゃった、のような
結果になる事を祈ります。女性と違って男性はふとそういう行為をしたくなると
よく聞きます。
296名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:23:09 ID:Om98VrzL
>293
育児で忙しいのかと思ってるのかもよ?
それか周囲から何か言われて……ってものあるかも。
まー何にしても今は放っておいていいと思う。

必要最低限の繋がりだけ確保しておけば
そのうち復活することもあるんじゃね?
297276:2009/09/15(火) 09:23:47 ID:3NicHn7S
沢山のレスありがとうございました。

みなさんが仰るように私は旦那をやっつけたくて仕方ないのかもしれません。
冷静にはなれていません。気分転換して落ち着いたら冷静に聞いてみることにします。

相談しないと自分の欠点も見えないような未熟者だから、こんなことになったのかもしれませんね。
忙しい朝から私のために時間割いてくださってありがとうございました。
少し楽になりました。
298名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:24:15 ID:x5rBoS2w
たぶん難しいと思う。下種パーで悪いがA子は実は選択小梨じゃなくて
妊娠しにくい人なんじゃないかな。出産祝いもないって異常だよ。
どのみち誕プレや出産祝いがない時点でもう付き合いたくない、と
あちらが言っているんだから諦めな。
これから子供を育てていく間にまた新しい人間関係もできるだろうし、
子供によって家族という形態がしっかりしてくればそこまで友達に
執着しなくなるからかえって距離ができて良かったかもよ。
あなたが自分と同じじゃなくなったからと途端に態度変える狭量な女なんて。
299名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:25:29 ID:Losso9hU
>>292
アドバイスじゃないくてゴメンね。

似たような経験があります。(どちら側も)
A子側だったとき、単純に「体調も大変だろうし、もう誘ったりしたら悪いな」と変に気を使ってしまって
くだらないメールが出来なくなりました。
正直、うらやましい気持ちはありましたが、自分は仕事に燃えてる時期wだったので、妬みはありませんでした。
ただ、お祝いや年賀状は、変わりなくしましたよ。

292さん側になった時、通り一遍の事は今まで通りにしつつも、相手から接触があるのを静かに待ちました。
で、かれこれ5年が経ってしまったのですが、先日、祖母のお通夜に来てくれました。
(祖母とは、高校時代によく我が家で一緒にお茶していたので。実家同士は近いから知ったのだと思います)
驚きましたが、とても嬉しかったです。
それ以降、ポツポツですが、メール復活してます。
なんで、疎遠になったかというヒントがメールにありました。
私が、あまり子供に関する事を言わないので、聞いちゃいけないのかと思ったと。
それと、自分に対し変に気を使われてるのかと、悪いなと思ったそうです。


A子さんの気持ちは、分かりませんが、時間が必要かもしれません。
300名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:32:52 ID:TPpd3AQY
>292
時間が解決することも確かにあるから積極的に切りたくないなら、
年賀状くらいの付き合いでつないでればいいと思う。
他の人もいってるけど、心から選択小梨じゃない可能性もあるし。
不妊に悩んでた人(結局出来なくて今は諦めている人)と知り合って、
少し後に私が妊娠、音信不通>共通知人が多かったので、伝え聞くところによると、
一時期かなり荒れていたこともあったとか…。
相手の気持ちが(多分)落ち着いて来た頃、偶然再会してまたお友達になった人がいる。
5年くらいかかったよ、再会まで。

実際、子どもが小さいうちって、子どものいない人とは話題が合い難かったりするし、
しばらく距離置いててもいいんじゃないかと思う。

私も子どもが大きくなって手が離れて自分を構う余裕も出来て来て、
その人とはコスメやおしゃれの話で盛り上がる仲になったけど、
もっと前だとそういう話はしなかっただろうなあと思う。
301名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:38:46 ID:2IeDEzFh
>>276
私の旦那も同じようなことがあった。
この人頭おかしいんじゃないかと思ったよ。
しかしあとから、旦那がアスペだったことがわかった。

子供に性的興奮とか、私への当てつけとかじゃない。
ただ単に、自分以外の人間を優先する感情がない。
というか話せない赤子は、たぶん人間と思ってなかったはず。
魚や小鳥を飼ってる部屋での自慰行為に躊躇しないのと同じ。

もしも旦那に、それ以外にも怪しい点がありそうだったら、
鬼女の旦那が発達障害スレでも読んでみて。
302名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:42:21 ID:rZWyphaw
>>293
私も同じような状況だから気持ちよく分かる。
私の場合は友人が独身(彼氏あり)なんだけど、結婚以来疎遠になってる。
その友人はずっと「結婚はまだまだしたくないし子供もいらない」と言っていたけど
私は早くに結婚したし結婚後すぐに妊娠したから、価値観や立場の違いから自然と
疎遠になった。寂しいけど仕方ない事なんだと思う。
もしかしたら今後A子に子供が出来たらまた仲良くできる可能性はあるだろうけど
子梨のうちは>>293から働きかけても前のようには戻れないと思う。
もしA子が子供いらないんじゃなくてできないんだったら>>293が近付けば近付くほど
A子は辛い思いをするんだろうし。
303名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:48:12 ID:xZQ0kY8R
>>301
うちの旦那にも似てるのよね。

もし、思考の土台が違っちゃってたら何言っても理解できないから
具体的に「〜〜の場合は○○する」と決まりを作っておくと、
お互いに楽だったりしない?
それでも応用がきかなすぎて困るけど…

同じにおいを感じて、>>290を書いてみた。
304名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 09:56:32 ID:sQqlfUNe
>>292
私はA子側だったんだけど、そっとしておいてほしいと思う。
私は欲しくてもなかなか出来なくて、あの時期に友人をほとんどなくした。子持ちの子は。
でも後悔はしてない。
305名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:03:20 ID:x/1iKSoP
>>297
落ち着いてからよく話し合って、旦那さんが理解できないようなら、大きい子供だと思って再教育するしかないと思います。
自分の夫も子供の側で性行為を平気でするタイプですが、性嗜好が変わっている知人が多く、つられて意識が緩くなってしまった感があります。
子供に興奮していた訳ではなかったので、行為の度に「子供の目の前で性的なことをしないで。見せるのも虐待だ」と指摘し続けたら大分ましになりました。
>>276さんもいい結果になることを願っています。
306名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:12:20 ID:dnghWADK
>>271
うちも同じ。カップ麺とかレトルトとか。自分は滅多に食べないから違和感あるし。
私も危惧してたから「食べるか?」とふざけて言った時になるべく普通な感じに
「子供ってこういうの好きだし、絶対ダメじゃないけどまだ早いと思うんだ。
食べるようになっても、今は子供の生活習慣病も多いから心配なんだよ。
だからあげるのも、たまーににしてね。
あと気をつけないと火傷が怖いかな。カップ麺で多いらしいよ」と頼むように話したよ。
否定から入ると反発されるから、肯定しながらお願いが聞いてくれると思って。

そして2才で初めて食べたけど、あまりの食いつき様に旦那自身が驚いて自粛気味w
今は家にインスタント麺の買い置きはなくなたたよ。
たまに家族でスーパー行った時にイベント的に買うのを許してる。
実に楽しそうに2人して食べるから、時々だったらいいと自分は思うよ。
307名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:15:19 ID:Vcaq2Ova
>>297
欧米なら普通に虐待だし、通報ものですが。
一歳だっていろいろ分かってる。
子供を1個人として見てない証拠。
レスだからとか、子供が小さいからとか関係ない。
私だったらそんな旦那は即離婚です。
308293:2009/09/15(火) 10:19:42 ID:2znFM38T
早々にたくさんレスを頂きありがとうございます。
後出しですみません。
A子は私以外の友達が出産した時は「○○さんに赤ちゃんが生まれたから
今度見に行くんだ〜」って嬉しそうに出産祝いを持って
そこのお宅に行ってたんですよね。
「自分が子持ちになるのは考えられないけど、赤ちゃんは大好きだから
人の赤ちゃんは見に行きたい」と、ご主人の会社の人の赤ちゃんまで
見に行ってました。
だからこそ余計にA子の今の行動が信じられないし、もしかしたら私自身に
問題があるんじゃないかと不安なんです。
義理堅く本当に優しいA子が出産祝いや誕生日プレゼントを送って来ないと
いうのは、A子じゃなくて私が何か失礼な事をしたのではないかと。
でもどう考えても思い当たるフシがないんです。
妊娠がわかった時に292に書いた内容のメールを送るまでは、A子からも
しょっちゅうメールや電話があったので、問題があるとしたら
292に書いたメール。
短いメールですが、この文章の中にA子を怒らせる言葉があったのかと
何度も読み返しましたが、特に問題はないですよね?
(292に書いたメールそのままの文章をA子に送ってます)
もうすぐA子の誕生日なんですが、例年通りプレゼントを送るべきか
迷っています。
少し距離を置いたほうがいいなら、しばらくは年賀状だけの付き合いに
するつもりですが、私が何かA子の気分を害することをしたなら、
謝りたいと思ってます。
A子は本当に良い子なので私はどうしても自分に非があるようにしか
思えないんですよね・・。
309名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:33:07 ID:Z8ptM0Q5
別に非はないんじゃない。
私なら一応例年通りプレゼントは贈る。
距離を置くのはいいけど、それまでしていたことを途切れさせるのは寂しいもの。
会いたいとかいったメッセージをつけなきゃいいよ。
310名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:35:18 ID:Xcci7xm/
>293
あのメールだけだと別に怒らす事なんて何ひとつ無いと思うよ。
もしかしてそのメール前後に彼女があなたとの過去の出来事を
思い出して頭にきたとかじゃないの。相談された時の事で
自分が都合よく利用されたとか思ってしまったとか。
何にせよ、もうA子さんに直接聞くしか分からない。
ゆっくり相手が接触してくるのを待つしかないよ。
仲良かっただけに辛いとは思うけど、時間がたつと相手の気持ちも
変化してまた付き合い復活てこともよくあるから。
311名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:52:51 ID:m1AISsDz
もしかしたらそのメールを
「今まで小梨世界につき合ってくれてありがとう。これから私はこっち側の世界に行きます。
さようなら」
と受け取ったのかもしれないね。

共通の友人にそれとなく最近の彼女の様子を聞く位はいいけど、原因は追及しない方がいい。
意味がないし、逆効果だから。
とりあえず例年の行事化している誕生プレゼントとか、年賀状とかのやり取りだけはして、
私はいつでもあなたを受け入れますよっていう姿勢だけ見せておけばいい。
誕生プレゼントも今回ので何も反応がなかったらやめるもしくは縮小の傾向で。
本当の友達なら5年、10年後でもいい関係に戻れるでしょう。
そのときに「実はあのときね・・」って話があるかもしれない。
よくある事だよ。
312名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:54:57 ID:wBvhJFM7
>>308
A子さんの気持ちはA子さんにしかわからないよ。
別にあなたが悪いことをしたとかではなくても、
その時A子さんが置かれていた状況や感情から、
あなたとの付き合いがつらくなってしまったってことも考えられるし。

そこで「私もしかして何かしちゃったかな?もしそうならごめん」なんて聞いたり、
無理に接触したりするのは逆効果だと思う。
他の人たちも言っているように、今は距離を置いた方がいいと思う。

今までは赤ちゃんが大好きで見に行っていたけど、
そこから>>293さんの妊娠出産までの間に、Aさんにとって何かあったのかもしれないよ。
あなたが悪いのではなくて、Aさん自身の問題で赤ちゃんや
赤ちゃんがいてしあわせな人の近くにいるのがつらくなったのかもしれない。
何にしろ、そっとしとくが吉。

プレゼントは、難しいね。私も、直接距離を置きたいと言われた訳じゃないから
今年も同じ様に贈るかな?年賀状なども普通に。
313名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 12:12:40 ID:+9lYYqPA
>>271
和光堂がベビー用のカップ麺をだしている。

麺を長いまま食べるようになったらそれにすれば大人用の普通のより
いいんじゃない?

>>306
火傷怖いね。お湯を少しにして麺をふやかしてから水を入れて作っているよ。
314名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 12:32:54 ID:oTfIE2E6
何かズレてる
315293:2009/09/15(火) 12:36:12 ID:2znFM38T
293=308です。何度もレスありがとうございます!
私は自分がA子に対して失礼な事をしたのではとばかり思っていましたが
もしかしたらA子を取り巻く環境が変わったのかもしれませんね。
誕生日プレゼントは本当に気持ちだけのちょっとした物を送り
会いたいや連絡下さいというメッセージはつけないようにします。
何年か後にでもまたA子と元通りになれることを祈って、
しばらくはA子が接触してくれるようになるのを待つことにします。
たくさんご意見頂き本当にありがとうございました。
316名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 16:40:13 ID:jL0ExPOq
>307
ハゲど。
317名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 17:00:48 ID:1GEi52OJ
>>307
同意にもう一票。
つーか同意が少ないのが意外だ。
泣いてる子供の目の前でお構い無しにって有り得ねー。
その一点だけでアウトじゃん。
318名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 17:07:44 ID:+ZKG4128
>>307
自分も1票。
始めた動機には考慮の余地があるとしても…、
親なら子供が泣いた時点でその気が失せると思う。
泣いている子供を前にして勃起が継続できるなんて、怖い。
319名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 18:41:39 ID:BZVrT+kC
1歳女児の前で自慰?ありえん。
あり得ないけど簡単に離婚とも言えない。
冷静になってよく理由を聞くべき。
320名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 18:43:59 ID:iKu8QbQJ
自慰行為って、実際何をどこまでやってたんかね。
321名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 19:02:27 ID:f4KRjYHh
『材料』が何かにもよるよねぇ。
322名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 19:16:07 ID:iKu8QbQJ
実際にモロ出しで手とティッシュでも使ってやってたんなら、なんかそれこそ発達障害でも
あるんか?っていう感じではあるような。
だって、いつ妻が様子を見に来るか分からない状況なわけでしょ?
外出中とかならまだ分かるんだけどさ。

でもそういう人なら、普段から、その種のおかしさの片鱗が見えてそうにも思うけれど。

「シラ切り通す」ってあるのが、ちょっと不思議なんだよね。
モロ出しでやってたなら、シラの切りようがなくない?

途中だったから、あわててモノをしまったってことかなー
323名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 19:30:43 ID:xZQ0kY8R
家の旦那なら
「ここに何か付いてたからとってたんだよぉー」
とかなんとか、ずっと言うかな。
はっきりバレてても、自分の都合いいように言い張る。

目の見えない人と同じように、ソフト面で何か彼にだけ見えないものがある気がする。
324名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 21:52:56 ID:6WP/o+CE
ママ友ができないスレに書き込みましたが
スレチと言われたのでこちらにきました。

自分は34才、10才と1才の母です。

市の赤ちゃん会で知り合いになった 同じ月齢のお友達がいます。
そのママは10才年下です。

今1年弱の付き合いなのですが、 ちょっと悩んでます。
児童館や公園に一緒に行こう、と連絡すると
いつも快諾してくれて一緒に行ったりするんですが、

あちらから誘ってもらったことはありません。

自宅に招くと、いつも感じ良く来てくれるんですが、
やはりあちらのお宅に呼んでもらったことはありません。

しかし、同じ状況で知り合いになった他のお友達は
自宅に誘ってもらっているようです。

325名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 21:56:49 ID:6WP/o+CE
別に呼んでもらいたいとか何でうちは呼ばれないのムキーとかって
思っているわけじゃなくて、
この1年こちらから誘ってばかりで 向こうからのお誘いは
一度もないというこの状況、

もしかして向こうは私達親子と付き合いたくないのかな?
とか
誘いは迷惑?こっちからは誘わない方がいいのかな?
とか悩んでます。

誘った時の返事メールも実際会ったときも
とても感じいいんです。

年はかなり違うけど、とても落ち着いた感じのママさんですし
お近づきになりたいんですけどね…誘われないから
引いたほうがいいのかなと…。
326名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:01:17 ID:sQqlfUNe
>>324
普通に考えたらあなたが44歳のママ友と付き合うようなものじゃないのかな?
仕事でもそうだけど、先輩って誘われたら楽しければ行くけど、こっちが誘うのは戸惑われる…みたいな。

気にしなくていいんじゃないの?
327名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:35:11 ID:cNdYH0go
愚痴に近いのですが相談させてください。
1歳の息子に大姑が色々食べさせようとします。
といっても味噌汁や肉じゃが、うどん程度なんですが、
味付けが濃いものは食べさせられないと断るも、
これは薄味だから大丈夫だ、自家製のそばつゆとみりんしか入っていない、と言われてしまいます。
元々、濃いめの味付けが好きな人なので確かに薄くはなっているのですが、
私が美味しいと感じる程度の濃さであって、息子には濃すぎると思う味付けです。
離乳食本の味付けだと私でも薄いと感じていますので、その薄さが息子にはベストだと思っています。
やむを得ず、来月4〜5日の間、息子を預けなくてはならなく、託児所は主人がNGなので、大姑に息子を預けなくてはなりません。
味付けの濃い薄いは感覚でしか表現できないし、大姑は目が悪いからと、離乳食本を読むこともできません。
どうやったら大姑に薄味を伝えることができるのでしょうか。
毎日、私が離乳食を作っているのですが、大姑は大姑の手作り料理食べさせたいばかりに頑張って作ります。
なので預けている間も、いくら料理を持たせたところで、大姑が作って食べさせそうで危機感を感じています。
328名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:40:05 ID:TPpd3AQY
自分の都合で4〜5日も預かってもらうのだから、
多少のことは我慢する。死にゃしない。
託児所はご主人がNGなんて、勝手な都合もいいとこなんだから。

そこで濃い味付けになれちゃっても後で修正は可能。
大変な思いはするかもしれないけど、可能。

あくまで自分の勝手な都合で預かっていただくってことを忘れちゃいけない。
どうしてもやならご主人説得して託児所使えばいいことだと思う。
何十年培った他人のやり方を簡単に変えられるわけがない。
329名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:40:25 ID:1EUuw3V5
>>325
毎回325から誘ってるから、
それが癖というかパターンになってるのかも。
私も似た状況で、たまたま忙しくてしばらく連絡しなかったら、
向こうから「どうしてるの?よかったら遊ぼう」とメールが来た。
誘ってくれるの待ってたんだよ〜、と。

もしくは10歳の年の差のせいで生活格差を感じてる可能性は?
325は結婚10年以上、持ち家で片付いたきれいな部屋、
相手はまだ新婚で、狭い賃貸、育児に追われ雑然とした部屋、
だったりしたら、招待するのをためらう気持ちもわかる。
330名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 22:50:00 ID:x5rBoS2w
>>327
>>328に完全胴衣。
自分が妥協できないならどうにかしなきゃならんのは旦那だよ。
331名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:14:02 ID:ZFjLtxlQ
>>324 私も10歳以上年下ママに誘われたことない。誘うと好感触なんだけど。
年下からだとなんとなく誘いづらいっていうのと、
上の子がいると忙しいんじゃないかと思ってるかも
332名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:19:56 ID:MGbUJa86
>>327
「1歳代は大人の味の半分から1/3の味付けで良いそうです
大人と同じだと腎臓に負担がかかるので、
手間ですが取り分けてお湯で茹でたり薄めてからつぶして下さい」
とか具体的にお願いしてみては?
実際、幼児食になるとそういうパターンが増えるし
ダメなんです一点張りより、今はこうなんですよって伝えた方が
理解してもらえるのでは?
聞く耳持たない大姑さんかな?
333324:2009/09/15(火) 23:22:32 ID:6WP/o+CE
やっぱそんなもんですかね、
気にしなくていいですかね・・・。
334名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:25:21 ID:5vXL9BkP
気にするな、じゃなくて、気にするなら大姑よりも先に
旦那をどうにかしろという状況だと。
335名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:26:52 ID:42wrLVRC
>>334
>>324は大姑の人とは別の人じゃないかな
336名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:54:45 ID:5vXL9BkP
うわっ恥ずかしい。ごめんね>>333 そして指摘ありがとう>>335
337名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:23:21 ID:OSpK7snw
>>327
大姑ってご主人の祖母さんってことだよね?何歳の方?
失礼だとは思うけど、離乳食本読めないくらい目が悪い高齢の人に1歳児預けて大丈夫?
室内の低い所にボタンとか硬貨とか乾電池があるのを見落として、お子さんが誤飲する危険とかないかな。
お散歩やら公園への移動の道すがら、急な飛び出しとか対処出来る?
旦那さん説得して託児所か、ファミリーサポートとかシッター使った方がいい気がする。
338名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:48:05 ID:loTdO8+J
>>337に同意。
本読めないぐらい目が悪い人なら掃除も行き届いてなさそう。
うちの義母がそうだ。
自称綺麗好きだけど目が悪いから細かいゴミや小さい物が結構落ちてる。
本とか新聞は老眼鏡でかろうじて読めてる感じ。
5日も預けるのは心配過ぎる。
339名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 01:17:10 ID:pC8mS9sb
でもさ、一旦預かってほしいってお願いして、
おばあちゃんはひ孫のために、喜んで張り切ってくれてるんでしょ?
あなたが信用できないから、やっぱりやめときますってのも残酷だよなぁ。
(夫が託児所反対するから)預かってください
→でも離乳食の考え方が違って心配だわ、不安だわ
→2ちゃんでもやめたほうがいいって言われた!
→やっぱり私が正しいよね!預けるのやめる!
なんて、自己中で自分勝手すぎて、恥ずかしくてできないと思うよ。
340327:2009/09/16(水) 01:59:17 ID:m0xgIr2y
多くのレスありがとうございます。
後出しになりますが、大姑宅と隣接して旦那の会社がある(自営業)んで、まるまる大姑が面倒をみるわけではなく、
旦那が面倒をみることも多いかとは思いますが、旦那も常に会社にいるわけではなく、仕事の関係上、外出してしまっていることが多いです。
旦那は育児には協力的で、子と遊んだりするだけではなく、お風呂やオムツ交換など、離乳食をつくること以外はほとんどできます。
そういうこともあり、
1、俺がそばで面倒をみたい
2、託児所に預けた場合の万が一の感染が怖い(インフルやおたふく風邪など)
3、何かあった場合にすぐ飛んでいきたい
などの理由で託児所がNGなんです。
大姑宅での事故の危険は確かにあるので、出入り口や段差には柵をつける、誤飲防止のためにおしゃぶりを慣れさせるなどの対策は練りました。
大姑にとってみれば、昔の育児が(今は)間違っているというのはどうしても納得できなく、頑固に譲らない部分は多いので説明も難しいのが本音です。(喉が渇いている時は母乳より白湯が優れている、赤ちゃんは厚着をさせなければならないなど)
蕎麦もアレルギーの心配があるからあげられないという説明をしても、
親にアレルギーがないのに子どもにアレルギーがでるわけがない。消化よく茹でれば食べられる、という持論を曲げようとしなかったり…

一応、もう一度旦那に託児所の提案をし、使える食品リストや1日のタイムスケジュールなどを大きくプリントアウトしてもたせるなど、色々対策をとってみようかと思っています。
341名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 02:01:42 ID:/pMbn9Qh
>>337に一票
342名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 03:35:51 ID:U4DWtUO/
>>297
亀だけど、私の旦那も、昨日私がキッチンで洗い物してるときに
赤がギャン泣き→いつもなら、すかさず飛んでいくか声かけしてくれるのに
ずっと座ってネットしてた。
すぐ隣のソファで泣いてるのに。
腹立つよね。

私はキッチンから、旦那を見てた。私が行けばいいんだけど、手が泡だらけだし
旦那がどうするのか気になったので。
その間5分か10分だったけど、結局私が見てられなくて行った。
何も思ってないみたいだったよ。
私が「泣いたら、見てよ」と言ったら、「ごめん・・・」とは言ってたけど
あれはなんだったんだろう。
ほんとに、自分が寝てるとき(それでも起きてなだめるときも半々である)くらいしか放置しない人なのに。

343名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 07:39:22 ID:/4IzruDx
342の旦那さんはそういうの今回1回だけなんだよね・・・・
いいな、裏山。
うちの旦那はいつも放置だったよ。
なんで私が来ないの?みたいな雰囲気で「おーい泣いてるぞ」と。
おまえは昭和のオヤジなのかってぐらい
(昭和の生まれですがw)
「泣いてたらみてよ」なんて言ったら「ごめん」なんか言わず
機嫌悪くなりダンマリ。

その時の長女ももう15歳。
そんな風だったのにパパっこ。

今の若い父親は結構そんなに参加型なわけ?

ちなみにその後年離れてうまれた三女には
もうべったりでしたが…。
344名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 08:11:03 ID:b1liYK5b
もともとの気質もあるけど出産までの父親教育もかなり大事かと

乳児の世話が具体的にどんなものなのか、
こんな時はどう対応したらいいのか、対応しないとどうなるのか
どのくらいの労力なのか、みたいな知識が無いと行動ができない男って多いと思う

あと、やっぱり育児って女性主導だから下手にに手伝ってイライラされたり
使えないみたいな態度とられると「じゃあ自分でやれよ」になる人も多いみたいよ
345名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 09:18:38 ID:s5ZPpFZT
放置してるようで見てるんだよ。
そりゃもう文字通り正しく「見てる」。

ちょっとお鍋見ててねって言ったら
真っ黒焦げになるまで見てるのと同じ。
346名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 09:23:12 ID:qE7Z8KDL
×なるまで見てる
○なっても見てる

怪我したってぬぼーと突っ立って、見てる。
347名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 09:58:28 ID:5blH1YZn
>>345
> ちょっとお鍋見ててねって言ったら
> 真っ黒焦げになるまで見てるのと同じ。

すごい納得www
自分の得意分野だと、いらんことまでしてくれるのに。
348名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 10:10:49 ID:bF3daOUr
>>343
41歳の夫はよく面倒見てくれる。
が、介入しすぎでうざい…
子供の口にまだ食べ物はいってるのに「水飲んだら」とか。
しまいに「ほっといて」って言われてる。
子供をちゃんと叱ってくれるけど、同じことを自分ができてなかったり。
349名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 10:51:04 ID:yKyDqsSl
なんかで女の人は一度に2、3のことを並行して出来るけど、
男は出来ないと読んだような気がする。
脳の違いだとかで、右脳と左脳の連携が女の人の方がスムーズとか。

350名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 11:36:27 ID:IfDg+kwa
>>343
うちの夫は42歳だけど、私がみられない時はしっかりみてくれるよ。
安全にも気を配るから安心してまかせてる。
世代というより子供の日常に対して自分がどこまで責任感持ってるかかも?

でも349さんの言う通り、個人差は別として男女で向き不向きの傾向はあるよね。
パパっ子に育ってくれたってことは、子供の成長に必要なほかの部分を
しっかり対応してくれたってことでいいんじゃないかな?
父親に母性や母親と同じ役割をそのまま求めることもないとは思う。
351名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 11:38:13 ID:Xxqt3KEe
適材適所があると思う。
うちの旦那はお世話は無理だけど、遊びと勉強とお説教担当w
352名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 12:38:36 ID:YRZItWS/
>>340
旦那さんは実際にはずっと見てるのは無理なんでしょ?
それなのに、そばで面倒見たいとか、飛んで行きたいとか意味わからんのだけど・・・
それなら、旦那さんが3食全部ご飯食べさせれば??って思うわ。

大姑の考えがすでに危ないんだから、ここは無理を押してでも託児にした方がいいよ。
私の母でさえ昔の育児を持ち出してくるくらいだから(60代)
どんなことされるか分からんよ。
食品リストやタイムスケジュールなんて意味ないと思う。
渡したところできっちりやってくれるのなら、こんなに悩まないんじゃ?
353名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 13:07:39 ID:itqjyeHU
>>351
それが本来の父親の役割だと思う!
354名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 13:35:16 ID:IFgr7vh4
>>351その通りですね
何か救われました
355名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 14:23:58 ID:g1DU+bEb
皆さんお子さんのお出掛けの時、飲み物を入れる容器はどんな物を使ってますか?
1歳3ヶ月の子がいるのですが、まだストローじゃないと飲み物が飲めないので、ストローマグを外出時に使っています。
長期使えそうな物に買い替え検討中なので、ご意見頂けませんでしょうか?

356名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 14:35:59 ID:k9s9VH1g
外出時は、コップ練習もかねて、小さいサイズのペットボトルをよく使いました。
飲み口が小さいのと、荷物になったら捨てることができたりするので。
357名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 15:41:21 ID:ckKp0Q3L
じっくり向きではない相談だと思う。
358名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 16:11:01 ID:gVlB6UNV
上の子、最初はストローマグを持って行ってたけど、漏れる時が有る+量も少し物足りないので
1歳過ぎたらNubyのストローボトルに移行して以後水筒が使えるまで(2歳代まで)愛用しました。
倒れてもほとんどこぼれない(使い込んで来ると少量こぼれたけど)し、色も可愛いです。
サイズはお好みで。ただ、こぼれ難い分吸うのに力が要るので、嫌がる子もいるかも?
我が家の下の子もそろそろ1歳なので移行しようかと思っている所です。
359名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 16:22:16 ID:cMNR6X7r
>>355
ストローが使えるなら、ストロー式の水筒は?
2wayでコップ式に付け替えられるのもあるから長く使えると思うけど。
360名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 16:45:26 ID:D+fwrYIY
>>359
2wayの水筒は、1歳には大きいよ、アレは幼稚園児向き。

ペットボトル+ストローキャップでいいと思う。
361名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 16:52:54 ID:cMNR6X7r
>>360
いや、「長く使えるものに」とのことだったから。
小さめサイズのもあるし、大は小を兼ねるからと思ったんだけど。だめかい?
362名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 17:20:11 ID:btoRJgFJ
我が家ではサーモスのストロー水筒を愛用中。
この板の育児用品スレで教えてもらった。
ttp://www.amazon.co.jp/THERMOS-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB-0-37L-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC-FEP-400FB/dp/B001MS8FB0/ref=pd_bxgy_k_img_b
普通の水筒ほど重くないし漏れない。
ヌービーは使ってるうちにだだ漏れになってきた。
363名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 21:07:58 ID:SFjokqeV
>362
うちにもあるわ。かれこれ5年ほどたつ。
これだと出先でペットボトル詰め替えて使えて便利だよ。
今は小学生になった娘が、うがい薬入れて学校に持って行ってる。
364名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 02:48:12 ID:D7+OX19u
SIGGのキッズキャップで300mlくらいのはどうかな。
倒れてもさほどこぼれないし、ストローより洗いやすい。
バッグにそのまま入れても漏れたことない。
1歳半でも片手でもって飲めるよ。

うちはヌービーのストローは食いちぎったし、
コンビのマグも落として蓋が外れやすくなったりした。
3653:2009/09/17(木) 13:37:41 ID:2U34Zod6
先日ものを盗る子の親から娘を遊びに来させてと言われて困ってると相談した3です。

進展があったのですが(というかえらいことになってます)ここでいいでしょうか?
366名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:41:08 ID:3GOQq3zh
>>365
どうぞどうぞ。
3673:2009/09/17(木) 13:46:48 ID:2U34Zod6
長くなるのできります

先日手癖の悪い?C美ちゃんのことでご相談した3です。
未だ解決には至っていないのですが、ご報告させていただきます。

実はクラス全体を巻き込んでかなり大事になりそうです。
あの後、私、A母、B母は相談の上、一度先生に話を持って行こうと言うことになりました。
で、その翌日、娘を学校までに迎えに行くこともあり、AB母と下校時に学校へ行きました。

私たちを見ると、担任の先生が、「ちょっと後でお話があるのでお時間ありますか?」と。
その日は三人共通の習い事がありましたが、急いではいなかったので承諾して待ちました。

子供たちが一通り下校したのち、先生から
「○(私)、A、Bさんにお話ししたいことがあるので、
 皆さん放課後お時間いただける日はありませんか?」

先生から声をかけられることは想定していなかったのでちょっとびっくりしたんですが、
当日もし先生に時間をとってもらえるなら、
シッターさんにたのんで娘たちの習い事送迎をしてもらうつもりだったので、
「実は私たちも先生にご相談したいことがあるのですが、今からでも良いですか?」

そしたらC母がC美ちゃんつれて出てきて「うちも当事者なんでいいですよね?」
私たち「!?」
368名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:47:31 ID:JZtcK8Dj
>>365
気になって幼稚園のお迎えに行けませんw
369名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:48:13 ID:rgnnzYXc
まさかの全面対決…! 支援。
3703:2009/09/17(木) 13:50:06 ID:2U34Zod6
子供たちをいったん連れて帰ってシッターさんにお願いしてからすぐ戻る旨先生に伝えると、
C母が「うちもいっしょにいいですか?」

A母「問い合わせされるなら番号教えますけど、
  登録制だから飛び込みは受け付けてくれないと思いますよ。
  最初は入会金とか費用もそこそこかかりますけどどうします?」

C母「ついでに一緒には?」

A母「無理です。うちらはずっと使ってるところなののでいいですが、
  飛び込みとか会員以外は」

先生「Aさん放課後預かり(そういうシステムがある、これも登録制)
  の登録はされてませんか?」

C母「じゃあおばあちゃんに預けてきます」

……

で、先生との話し合い、

の前に、A母さんがランドセルの飾りパーツ
(B子がC美に盗られたと言っている物と同じ)
を取り出して「C母さん、こんなの見たことありませんか?」

C母「さあ、そんな物どこにでも売ってるでしょ」
3713:2009/09/17(木) 13:52:33 ID:2U34Zod6
先生「申し上げにくいことなんですが、以前からC美さんのお母さんから
   ○(娘)、A子、B子さんのことで相談を受けています。
   仲間はずれ、のようなことがあって娘さんが心を痛めておられると
   それで私の方も様子をうかがっていたのですが、
   確かに、積極的ないじめはなかったんですが、
   C美さんに対してよそよそしい態度をとっているというか
   仲間はずれのようなものはみうけられました。
   それで4人を呼んで、お友達と仲良くしないといけませんよってことをお話しして
   ○、A、Bさんも納得して、Cさんと握手してもらって仲直りさせたつもりでした。
   それが昨日、C母さんが来られて、
   C美さんが○さんと仲良く手をつないでいたら、
   ○母さん(私)が無理矢理手を離させたと、
   C美さんはとてもショックを受けておられて、
   理由もわからないしということでこちらに相談に来られたんです。
   ○母さん、どうですか?」

私たち唖然…C母を見るとすまして黙っています。

A母「あの、娘たちは先生にどう言っていますか?」

先生「私がお嬢さんたちにお話ししてからは、
   私が見ているところでは、そのようなことはないようです
   でも、私が見ていないと、まだ少し避けているような感じがあります。
   本人たちには悪気はないのかもしれませんし、
   子供同士の小さなトラブルはお子さんたちに限らずあるものです。
   ただ、先日C美さんが泥棒をしただと言ってきたときは、
   ちょっとたちが悪いと思ったので少しきつめにしかりました。」

私は何がなんだかで完全にパニックしていました。
372名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:54:07 ID:rgnnzYXc
まさかの先回りモンペ…支援。
3733:2009/09/17(木) 13:54:39 ID:2U34Zod6
するとA母さんが「しかったってだれをですか?」

先生「○、A、Bさんです。三人でC美さんのことを物を盗ったと私に言ってきましたので、
   子供のすることとは言え、ちょっと意地悪が過ぎますよね?」

A母「あの、つまりうちの子らは、
  よその娘さんを濡れ衣着せてはめる根性悪だと先生はおっしゃるわけですよね??」
と言いながらかなりビキビキ状態。

先生「いえ、まあ、そんな悪気はないと思うんですが」

A母「先生は何を持って、嘘をついているのはこちら側だと判断なさったんですか?」

先生「嘘、ですか?」

A母「うちの娘たちがC美さんが物を盗ったと訴えた、
  C美さんは盗ってないと言ったんでしょう
  で、嘘をついているのは娘たちだと判断した、
  先生なりの理由がちゃんとあるんですよね?
  私はそれを伺いたいのです。」

先生「いや、まあそれは、C母さんからご相談を受けていたのと、
   私が子供たちを観察していて無視に近いことがあったからです」

A母「今の話お伺いしてますと、先生は娘たちから
  なんら事情を聞いていないように思えるんですが」

先生「それは、私から仲間はずれはしないように言った時、
   ちゃんと『わかった』と言ってくれましたし」
374名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:56:15 ID:bQyv1pfo
うわー、むかついてきた支援
375名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:56:38 ID:3GOQq3zh
だめだこいつ早くなんとかしないと支援
3763:2009/09/17(木) 13:56:45 ID:2U34Zod6
A母「それは先生が最初っから娘たちが加害者、
  C美さんが被害者という前提でしかられたからではありませんか?」

C母「その通りでしょ」

ここでA母、プリントした紙を先生に渡す

A母「これ、何だと思われますか?
  娘、○ちゃん、B子ちゃんの証言した、
  C美ちゃんに盗られた物の内容と状況です
  その場の雰囲気で口を合わせたりのないように、
  3人別々に聞いたことをまとめてあります
  これを見てどう思われますか?」

先生、プリントをじっと見る。「これをお子さんたちが?」

私たち「はい」

C母、「ちょっと見せてください」といって見、「なんですかこれ」と笑う。

A母「○さん、娘ちゃんとC美ちゃんのこととか帰りのこととか先生に話したら」

私、C美母から娘を遊びに来させてと誘われている件や、
先日の下校時のこと、娘がC美に関して言っていることの詳細を話す。
3773:2009/09/17(木) 13:59:54 ID:2U34Zod6
C母「はあ?子供同士は仲良かったじゃないですか(下校時のことかな?)?
  お母さんがなんか言ってるんじゃないですか?」

私「他にもお子さん見ておられたようだし、
  話聞いたら正確なことがわかるんじゃないですか」

先生「いえ、できれば当事者同士で、
   あまり広げますと他のお子さんともぎくしゃくしたり…」

A母「今まで一方的にこちら側の言うことは信用できない、
  Cさんの言うことが事実とされて、
  じゃあ第三者の話も聞きたいと言えばそれはだめですと、
  娘たちに問題があったなら、私らも親ですからちゃんとします、
  でも、ちゃんとはっきりしないことで解決できません。
  今日伺ったこと、もういっかい家で話して、娘の話も聞きたいです
  今はそれしか言えません。
  それからきちんと結論が出るまでは、娘たちにあれこれ言うのは待ってください。
  それが無理なら、うちは学校休ませます。」

先生「わかりました、しばらく様子を見ますので、お子さんとよく話し合ってください」

C母「私は済んだことはいいです。これから仲良くしていただければそれで」
378名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:01:34 ID:u8oxStV2
ああ…胸がざわざわしてくる…支援。
3793:2009/09/17(木) 14:02:14 ID:2U34Zod6
そんなに長い時間ではありませんでしたがぐったりでした。
私とB母は結構何を言えばいいのかわからない状態だったのですが、
しっかり者のA母が言いたいことはだいたい言ってくれました。
帰りにC母に会釈だけすると
C母「女の子って親が思っている以上にませてますからねえ」
意味不明。私たち苦笑い。

私がシッターさんに連絡しようと携帯を取り出すと
メモリにない携帯の番号柄の不在着信がいっぱい
(音を切っていて気がついていなかった)。
でもC母は一緒にいたので違うはず。
誰だろう?とAB母に見せるも、??

すると同じ番号からまた着信、出るとD太母(以下D母)。

D母「もしかして先生と話してた?」

私たちびっくり「え?どして?」
380名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:04:36 ID:bQyv1pfo
読んでるだけで平常心を失いそうだな 支援
3813:2009/09/17(木) 14:05:24 ID:2U34Zod6
D母「この前帰りおかしかったやんか、それで家帰ってD太に話きいてん
  そしたらC美と○ちゃんらの学校でのこと聞いてさ、
  番号とか知らんし今日下校の時言おうと思ってたんだけど、ママおらんし、
  そしたら子供が学校で先生と話してたって言うからさあ、
  それで、ママの電話番号知ってるママいたから聞いて電話したら出ないから
  先生と話してるんかなと思って、何回もかけてごめんね」

私「ううん、わざわざありがとう、今まで話してたんだけどもうなんかどっと疲れて
  D太君の話って何?今聞いていい?」

D母「C子のあれの話は先生に言ったんやんね?」

私「んーあんまり先生信用してくれてないみたいで」

D母「そうやろ?今ABママもいるんやんね?むっちゃ話長なる思うんよ、
  時間有ったらうち来られへん?子供らパパ見ててくれるし」

私たちの娘は習い事が終わったらDさんちに直接連れてきてもらうことにして
一同Dさんちへ。

以下、D家での会話
3823:2009/09/17(木) 14:07:53 ID:2U34Zod6
D母「この前帰りおかしかったやんか、で、D太と
  ○ちゃんだいじょうぶかなあみたいな話してたら
  『C美は泥棒で、C美のお母さんは誘拐犯だ』みたいなこと言うから
  『泥棒って何か盗んだん?』って聞いたら
  『いっぱい盗んでるで、みんなとられてんで』
  って言うからさ、『Dも盗られたものあるんか?先生は知らんの?』
  って聞いたら『男子はあんまりない、○ちゃんが鉛筆盗られたとき言いに行ったら
  先生は泥棒には怒らんと○ちゃんたちを怒った』っていうから何それ!!って思ってさ。
  そのことは知ってた?」

私たち顔を見合わせる
で、これまたしっかり者A母が今日までの経緯、今日の話し合いでのことをD母に説明。
D母「はあ?なにそれふざけてるやん、被害者と加害者が入れ替わってるし」

その後、D母とD太の話から、
それまでもC美によると思われる主に文房具の紛失が何回かあったこと
様々な状況(無くなったものと同じものを後にC美が持っていたなど)
から複数の子供がC美を犯人だと感じていたこと。
娘たちはクラスのみんなが見てる前で
「C美をいじめてる」として泥棒扱いしたことをしかられたこと
それ以降、盗られても先生にいったら怒られるだけなので無意味だと
子供らが言っていること、がわかりました。
383名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:09:30 ID:3GOQq3zh
おらだんだん腹立ってきたぞ支援
384名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:09:46 ID:rgnnzYXc
低脳教師によって学級崩壊開始…支援。
3853:2009/09/17(木) 14:11:07 ID:2U34Zod6
D母は、これは○、A、Bだけの問題じゃない、
先生の対応は他の子にも悪影響与えてるし、
他にも物を盗られてる子いるようだから、
クラスでちゃんと話をしないといけないと思う。
今回の話聞いて自分も腹立たしかったし
このままなあなあで済ませる話ではないから他のお母さんにも話をまわす。
その上で、上の先生も交えてきちんと対応してもらおう、と言いました。

説明になるのですが、
娘が通う小学校は、H幼稚園からあがってくる子が一番多く、D太くんもその一人。
次にJ幼稚園からの子がそこそこいて、
私たちの娘が通っていたK幼稚園出身の子はほとんどいません。
なので、Dさんの連絡網の広さは私たちの比ではありません。
その上、D母さんは幼稚園の時に夫婦で役員やったりしてきたので
かなり顔が広いようなのです。

その後娘たちに改めて話を聞いたところ、
何度か物を盗られてから警戒していた
(これが先生には仲間はずれに見えたのだと思う)
C美ちゃんが娘の鉛筆を勝手に触っていたのでやめてって言ったら
ちょっと見せてって言って持っていった。
返してって言いに行ったらそんな物は知らないとしらを切られた。
先生に言ったら「C美ちゃんに意地悪をしている」としかられた。
違うと説明したが取り合ってくれなかった
「仲直り」と称して握手をさせられた。
その後C美が娘にくっついてくるようになった。
先生の見ているところでは(C美は)悪いことはしないと思うから
それ以外のところではA子B子が娘を守ろうとガードしていた
(これも先生に仲間はずれと誤解されたのだと思う)
386名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:14:27 ID:r6uLXvB3
担任のスペック書いてくれー。
387名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:14:32 ID:rgnnzYXc
緊急保護者会を開くことをクラス役員にお願いしてもいいんじゃないか? 支援。
3883:2009/09/17(木) 14:14:48 ID:2U34Zod6
それから、B子ちゃんが盗られたランドセルのパーツ。
このランドセルはオーダー物で、特定の店限定。
3人おそろいで買った物なんですが、
取り外せる飾りパーツがあります(DQNなものではありません)
これをとれたらだめだからと娘がしばらく前から家に置いていってたのですが、
真相は、Bちゃんみたいに盗られないように、というのと
Bちゃんだけ付いていないのはかわいそうということで
娘、A子ちゃんの分も外して家においておこうと3人で決めたそうです。

先生にしかられたときのことをなぜ私に言わなかったのか、ですが
これは非売品でちょっと他の子もほしがるかも?(盗られるかも?ではありません)
と思ったので、みんなが欲しいと思うような物、
でも簡単にみんなが手に入れられない物は学校に持って行かないようにしよう、
と娘に言い聞かせていたのを、内緒で持って行ってたので、
私には言えないと思ったようです。

A母さんはランドセルのパーツのことたぶんC母は知ってると思うと言います。
ぱっと見、知らない人ならそれが何かはわかりませんし、
逆に知っていれば、それが「どこにでも売ってる」ものではないとわかるはず。
まったく思い当たることがなければ
「それなんですか?」か「知りません」「見たことはない」と答えるはず
だからきっとクロだと思うと。

とりあえずここまでです、どっと疲れています。
今D母さんが他のママから情報を集めているところです。
ある程度まとめて学校に掛け合おうと言うことになっています。
3893:2009/09/17(木) 14:17:15 ID:2U34Zod6
>>386
それなりにベテランぽい女性教師です。

すみませんお迎え準備有るのですぐレスできません。
ごめんなさいm(_ _)m
390名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:20:47 ID:RIK2P+2z
>3さん。
悪いけど、経過報告なら「その後」スレなどを利用していただけます?
このスレは実況報告に適したスレではないので。

実況報告中だと、他の相談者さんが入ってきにくくなっちゃうから。


★その後いかがですか?in育児板★23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252990739/
391名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 15:39:52 ID:SivOy99Q
移動する前でも後でもいいから、日付が変わる前にトリップだけはつけてって
3923 ◆VFuoqVJQsY :2009/09/17(木) 16:32:30 ID:2U34Zod6
>>390

すみません、以後その後の方へ移動します。
ご迷惑おかけしました。
393名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 16:41:18 ID:jt6lUhuW
>>392
大変でしたね。
全然迷惑じゃないですが、適したスレに移動する方が
392さんにとっても快適だと思われます
その後でお待ちしております
394名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 16:45:37 ID:7veahfKo
担任ぶん殴りてえ…
他の保護者の皆さんと一緒にフルボッコにしてやって下さい。
395名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 16:49:40 ID:shJAoDZ+
>>394
>3がすでに移動してるのになんでおまえは移動しないの?バカなの?死ぬの?
396名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 19:12:55 ID:wQs+eAYb
>>292
亀だけど、似たようなことがあったよー。

293に原因があってもなくても
友達の環境が悪くなってるから
幸せなそうな293を見ると嫉妬でつらい
って場合もあるよ。

私の妊娠出産以降に疎遠になった元女友達は、
あれなんか変だなとこっちが感じるのと同時期に
夫婦仲が悪化して結局離婚してた。
疎遠になった時は年賀状くらいでつなぐのがちょうどいいんだなと、今更ながら思う。
397397:2009/09/17(木) 23:36:48 ID:P+loyVlo
私の甥のことなのですが・・・。

甥 10歳
姪 13歳
甥の母(私の姉) 30後半
甥の祖母(私の母) 60前半

この4人が一緒に暮らしています。
甥が7歳の頃甥の両親が離婚。
それ以降何をするにも無気力な甥。
今はある程度落ち着いてますが、
小さなことを書けばキリがないのですが、
甥の些細な言動に(?)となることがあります。


家から帰ると部屋に引きこもりずっとゲーム。
将来の夢は「ニート」
宿題は一応するにはするそうです。通知表は全部ふつう。
ただテストの出来はかなり悪いようです。

このままではいけないと皆が思い、今月から習い事を始めさせる事に。
本人は嫌そうでしたが、私も姉も姪も小さい頃にこの習い事をしており、
また、その習い事を通して社会性を身につけてほしいという思惑もありました。
(とにかく出不精。皆でどこか行こうとした時に玄関のドア付近の壁に
しがみついて私の母が思い切りひきはがして連れて行った事あり。
連れて行けなかった事もあり。)
398397:2009/09/17(木) 23:37:43 ID:P+loyVlo

最初は嫌がっていたけど私の母が○○(何か忘れた。多分ゲームソフト)を
買ってやるから、と言ったら承諾しました。実際に買ってもらってました。
で、道具を買ったり手続きをしたりで(道具は甥自身が選んだ)、習い事の初日。
学校から一旦家に帰ってそれから習い事に行くことになっていました。
家に帰ってきてすぐに友達と遊びに行く甥。
習い事の日は仕事が休みの祖母が時間までに帰ってくるように言うが帰ってこず・・・。
結局習い事に行きませんでした。

さて次の週。今度は私の母が一度家に帰ってきた甥を家から出しませんでした。
ですが、私の母が目を離した一瞬の隙に家から出て行ってしまいました。
甥曰く「火曜日(習い事の日)は嫌、日曜日に変えたら行く。」とのこと。
その週の日曜日に仕事が休みの姉と習い事に行ってました。(振替が可能)

そしてこの前の火曜日。学校に行く前には「今日はちゃんと習い事に行く。」
と甥は言っていたそうです。でも一旦家に帰ると友達と遊びに行った甥。
私の母は帰ってくるように言い含め、甥に携帯を持たせて行かせました。
約束の時間になっても戻ってこない甥。私の母が携帯に電話をすると・・・。

廊下から着信音がしました。
結局この日も習い事に行かず。祖母が、この日は習い事のクラス決めのテストがあり、
絶対に行くようにと言っていたそうです。
そして、来月からは日曜日に行くことにしようと甥に話していたそうです。
399397:2009/09/17(木) 23:38:57 ID:P+loyVlo
私の姉は甥が習い事に行かない度にものすごく叱っていたそうです。
私の母も勿論叱りつけたそうです。ですがこの有様。
私は具体的な懲罰を加えれば?と言いましたが(例えばゲームを取り上げたり)。

私の母曰くとにかく無気力でどれだけ叱ろうとどれだけ物を取り上げようと無反応だそうです。
「うん、いいよ、いらない。」と、それまで大事にしていた物に何とも思わなくなるそうです。
なので何をやっても甥が変わることはないだろう、と言っていました。
個人的には、子供に対しての体罰はある程度は大事だと思っています。
でも、それも母曰く「きっと黙って叩かれて泣いてそれで終わり。それであの子が変わることはない。」
だからと言ってまだ匙を投げたわけではないのですが。

習い事が不本意だったのはわかるのですが、大人との約束を平気で反故にできる神経が信じられません。
10歳でこれではこの先が不安です。
それに、怒られたりしても何も反応しないのが怖いです。
言葉にするのが難しいのですが、人が持つ心の受容体が何か欠けているような気がします。
病院に行くほどでは無いと思うのですが、でも何かが欠けていると思います。

私は夫と近所に暮らしています。なので、100パーセント当事者というわけでもなく
首を突っ込みすぎるのもどうかな、と言う感じです。子育て経験もありませんし。
どうしたらいいのか、また、自分がどうしたいのかが全くわかりません。
皆さんならどうしますか?あと、こういう10歳の男の子って普通なんでしょうか?
400名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:44:58 ID:bPyY2fWk
> 病院に行くほどでは無いと思うのですが、でも何かが欠けていると思います。

あなたの姉もそうだけど、あなたもちょっと楽観的じゃない?
もっと早めにカウンセリングなりうけるべきだと思うんだけど。
401名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:48:24 ID:r8lXjfx4
両親の離婚後に無気力になったときに
早めにカウンセリングか児童精神科にでも連れて行けばよかったかも。
いまからでも連れていったらいいと思います。
『将来の夢は「ニート」』ってそんな10歳、普通なわけないです。
402名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:49:23 ID:BVEoHHVs
離婚が原因でなんかトラウマにでもなってるんじゃ。
まあそれが原因とは言い切れないけど。
他にも何かあるのかもしれないし。学校の人間関係とか。
性的虐待とか。(家庭内でといってるわけではないよ)。

10歳の子がそんなに無気力なのは必ず原因があるよ。
原因もわからず力尽くで方向かえようたってかわらないでしょ。
専門家の門を叩く時じゃないですかね。
403名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:51:26 ID:rgnnzYXc
うん、なんか病んでいる気がするよ。

>私の母曰くとにかく無気力でどれだけ叱ろうとどれだけ物を取り上げようと無反応だそうです。
>「うん、いいよ、いらない。」と、それまで大事にしていた物に何とも思わなくなるそうです。

この辺から父親と別れた心の傷が垣間見える気がする…

>言葉にするのが難しいのですが、人が持つ心の受容体が何か欠けているような気がします。

これも父親が目の前から突然いなくなったからじゃないの?
父親とのそれまでの関係は? 父親とは離婚後も会わせてもらっているの?
7歳って一番心の基礎ができる時期だと思う。
自分という基礎が出来る時期に、基礎の土台から崩されて、その修復も全然されていないイメージ。
404名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:56:06 ID:OSpK0GJ1
うん、早めに病院でカウンセリングを受けたほうがいいよ。
多分原因は親の離婚だろうけどね・・・親の都合でいろいろ
振り回され環境も変わり、しんどい思いをしたんじゃなかろうか。
子供の自分じゃどうしようもできない取り巻く変化に
一種の諦めを学んじゃったんじゃないかな。

>大人との約束を平気で反故にできる神経が信じられません。

多分その前に大人(両親)が平気で約束を反故にしたんだよ。
405名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 00:07:04 ID:aUu8I0K8
習い事ってなあに?
子供が嫌がるような特殊なもの
406名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 01:26:40 ID:3T8WoQG6
男の子から父親を取り上げると、かなりの確率でおかしくなるよ。
18歳くらいまでは荒れるだろうね。
407名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 01:55:45 ID:GW5X+CAD
家族が永続的なものじゃないってわかったんじゃないだろうか。
めざす
408名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 01:59:45 ID:GW5X+CAD
ごめん(407続き)
めざすべく理想像がわからなくなったというか。
離婚しても、それによって両親が幸せになったとわかれば変わるんじゃないかな
409名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 02:20:34 ID:2tWQXrBh
親が離婚して幸せになるのは、それはそれでいい。
「じゃあ僕の幸せは?僕はお父さんといっしょにいたかったのに。
できればみんなで暮らしていたかったのに」
とか子供が思ってるとしたら、それなりのケアをしないとこじれてしまうよ。

虐待されている子供でさえ、親とは離れたくないと思うんだよ。
父親との関係が悪くなかったなら、なおさら
別々に暮らすこと自体がストレスになってるかもしれない。
もちろん、だからといってまたいっしょに暮らせるわけじゃないけど、
ケアすることはできるよね。
410名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 02:51:45 ID:GW5X+CAD
自分の家族を持てるようになるまでに、心のよりどころになるのは友達かな。
説教くさくなくて遊びの話に乗ってくれる歳の近い人がいるといいんだけど。

病院に数回行くくらいは簡単だけど、周囲が気長に対処することになると思うので
金銭的時間的負担も考えてケアする方向を決めた方がとよいと思う。
411名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 05:44:33 ID:sabAxCx3
母も祖母も子供も皆あきらめて逃げてるね。
いろいろな責任から。

大人が本気で正面から取り組む気持ちがないとかなり難しいと思う。
自治体等の子育て相談とかはないかな。
日中はどうしてもおばあちゃんが世話をしなければならないのはわかるけど
お姉さんが本気を出して自分から動かないと。
412名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 05:58:20 ID:DfIwdGVR
したくない習い事をさせるのは逆効果だと思う。
甥っ子君の興味があるものや、○○くんが行ってるから行きたいっていう気持ちがないと。

今はみんなが言うようにケアのほうが優先だろうね
413名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 06:03:05 ID:0RJxq76a
そもそも、何かしら心の問題を抱えていそうな10歳児に、
本人の同意も興味もなく、親手動で勝手に習い事をさせてなんとかしよう、って考えがちょっとどうかと思うけど。

友達と出歩いてるんだから、出不精でも引きこもりでもないし、
根本原因(無気力の根っこにあるもの)が何かを考えずに、
とりあえず、厳しく叱るだの体罰も辞さないだの、
全体的に対応(子どもに対する評価含め)が浅はかというか稚拙な印象があるね。
414名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 06:34:29 ID:o6LOYSXA
離婚も習い事も何もかも、大人にふりまわされてつらいんだろうね。
「父と母と自分とで楽しく暮らしたい」望みがあったとしてもかなわなかった。
「努力すればきっとかなう」みたいな言葉は奇麗事で、夢はかなわないのが普通と知ってしまった。
強制された塾だって一度は行ってみた。でも、彼の価値観を変えるものではなくさらに絶望した。

周囲は自分が居てもいなくても、彼らの思ったようにすすめるだけだから
特別に何かすることがなくても、毎日がただただ過ぎていく。
そして今、唯一示すことができた自分の意思は「強制された塾に『行かない』選択をした」こと。

離婚理由は判らないけど、小さい子供には、かなりショックな出来事だったんだろうね。
生まれたときから約束されていたはずの絆が「なかったこと」みたいになるのって。
今からでもいいからカウンセリングとか行った方がいいよ。大人もつれて。
みんなの言うように、興味ないことを強制するのは逆効果だと思うな。
体罰は真逆に位置すると思う。それで気力が戻ったりはしないよ。
死ぬまで働かせる予定の馬車馬をムチでせかしてるだけだ、叩かれたってやる事は同じ、
言うとおりにしたって楽しいことは起こらないって、甥は気づいているもの。
黙って叩かれながら、いつか爆発(やり返せる程度に成長する)までためこむだけだと思う。
415名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 06:42:10 ID:sdGdxn0B
私の友人は女の子なんだけど、7歳のとき両親が離婚して母親に引き取られ、
それ以来学校で口も利かなくなってしまったよ。
先生に指されても、無言。

やっとまともに口を利く(それでもちょっと挙動不審。親しい子とはしゃべる)
ようになったのは中学に入ってからです。
傷が癒えるのにそれほどの時間を要した。

習い事行ったら解決!とか、子供の心を馬鹿にしているとしか。
416名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 08:57:08 ID:u4fTQ15F
>大人との約束を平気で反故にできる神経が信じられません。
いや、これは当の甥っ子のセリフだろう。
大人が、これまでの自分の幸せを取り上げたんだよ。
離婚までには大人の側のいろんな理由があったんだろうけど、
子どもには無関係なところで進んだ話。
お前の父親と母親はもう家族じゃないって言われるのは
子どもにとっては相当のストレスだよ。

新しく一歩を踏み出す為の時間だって必要。
家族以外で心のうちを話せる窓口作ってやれば?
学校には学校カウンセラーがいると思うんだけど、そっち方面あたったら?
417名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 09:21:33 ID:4bMHR9cS
守りたいもの(両親揃った温かい家庭)ももうない、なりたいモデル(両親のような大人になりたいとか)もなくなった、
なんか頑張っても意味ない、むなしい、って思っちゃったんだろうね

418名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 09:29:32 ID:z8LMUAMT
甥っこの立場になって考えてあげる事の出来る大人が誰一人存在してない件。
もの凄い不幸だ。
419名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:06:02 ID:Vj6YEavz
・習い事は一旦休止
・スクールカウンセラーがいれば、そちらとも連携をとりつつ、児童精神科を受診
・取り組むのは同居家族で。相談者は、あくまでもノータッチで。


姪御さんも受診したほうがいいと思う。
環境が激変したのは同じだし、周りの大人の目が、皆兄に向かっていて、ストレスになっていそうだ。
420名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:11:21 ID:o6LOYSXA
姪っ子さんはおねえちゃんかも。しかしそれはそれで、
「お姉ちゃんだから」我慢してるだけでストレスためてそうだよね。
弟がこんなだからしっかりしないと、とか。
421名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:15:37 ID:P47+QLfr
それもあると思う。
でも一般的に女の子の方が精神的に強いから、この子みたいに目に見えた影響は出さなかった
場合、大人になって発症することもあるよね…
姪御さんも含めてカウンセリングに、もう1票。
422名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:16:36 ID:Vj6YEavz
本当だ、姉だったねorz
指摘ありがとう。

でも13歳なら思春期で、なおさらフォローが必要だと思う。
423名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 10:32:25 ID:9Snc7yVd
叱ることも習い事も、もしかすると病院も助けにはならないかもしれない。

私は6歳の時に身内の事件を目撃してから全てが虚しかった。
甥っ子さんとほぼ同じ状態。
内面ではものすごく感動したり思いやったりしてるんだけど
それを人に見せられなくなり、一人で孤独感の中で泣いた。
周りに心から信頼できる人などいないと、「子供らしさのようなもの」をすべて隠した。

転機は17歳の時に家を出たこと。
母も心を開ける相手ではなかったけど、私の問題をどうにかしようとは考えていて、
お金を貯めて留学させてくれた。
思いきって放り出してくれたんだね。
無気力ニートまっしぐらだった私を救ってくれたのはお母さん。
今考えても、私の場合は、それしか方法は無かった気がする。

とりあえず甥っ子さんにはカウンセリングを受けさせてみて、
ゆくゆくはどこかの共同生活場に入れてあげることも考慮に入れるといいかも。
424名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 11:30:34 ID:WWoApkSr
>>397
みんな誰でも想像できるものすごーくわかりやすいとこ(両親の離婚)に勝手に理由を求めてるけど、そう単純なものでもないかもよ。
とりあえずどの方向からでもいいから専門家に相談だね。
むしろ離婚が心の傷とかそういう変な先入観は持たない方がいい。
先入観、思い込みのある保護者を持つ子供ほど治療がしにくいらしい。
425名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 11:42:06 ID:ohkE+jj1
みんな弟ばっかりかわいがる…
426名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:32:00 ID:IRs/ZtxM
現在1歳半の子供が居るのですが、旦那が毎日「早く寝かせろ」と
キイキイうなるのがストレスで最近胃腸の調子がおかしくなり血便が
出るようになりました。

旦那はといえば、早く帰れて気分がいい時に限って子供の風呂や
夕食の支度を代わってくれたりはするものの、それも気分次第で、
基本ビール片手にずっとTVです。その状態でヒスを起こすので
「本当にそんなに子供が心配なら自分で寝かそうとするでしょ?」
と考えてしまいます。我慢しきれなくなって態度に出てしまい
大喧嘩になり、そのことが原因で殴られました。

彼は「育児は基本母親の仕事。それが不服ならお前が働け。
育児は一切引き受けてやるよ、くそが!」と今でも聞く耳持ちません。

離婚も視野に入れてるので道義面だけじゃなく法律的に旦那に
DV等訴求できるか、とか親権は確実なのかとか多角的なアドバイス頂きたいです。
427名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:33:29 ID:TG6xojM6
>>426
で、何時に寝かせてるの?
428名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:36:12 ID:P47+QLfr
>>426
自治体のDV相談窓口に電話してみた?
あと自治体で無料法律相談もしているから、そっちも予約が取れたら取って、
慰謝料や親権などについて相談してみたらどうかな?

旦那さんのご実家もそんな感じだったのかな?
まともだったらそっちに相談して、流れから〆てもらうことも考えてもいいかも
しれないけど。

早く解決出来ます様に…
429426:2009/09/18(金) 12:39:04 ID:IRs/ZtxM
>>427
私の意識としては23時までにはどんなことがあろうと布団に入れています。
早い時は22時です。
でも旦那に言わせると実際に寝息を立ててるのは0時を回っているとのこと。
(ほとんど私が風呂に入れるので寝かしつけは物理的に無理)
風呂から上がってもまだぐずってる声が聞こえた時は、必ず彼と
タッチ交代して私が寝かしつけています。その時で0時なので
普段大人しい時はきっともっと早く寝ているんです。

もちろん早く寝るのがいいのは私も分かっていますが、
一番許せないのは「彼が自分の自由時間確保のために」
子供を寝かしつけたいのを「子供の成長の為」と置き換えて
私を悪者にしている点です。彼も親なのだからそんなに心配なら
手も足も有るんだし、ご飯やるなり風呂入れるなり自発的に
やればいい。私は「心配してる振りしながら子供を邪険にしてる」
彼の態度、そして怒りの持って行き方、全て糾弾したい。
殴られて自我も崩壊しかけてます。
430名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:42:34 ID:P47+QLfr
>>429
ちょっと待った、それじゃ遅いって言われるのは当たり前だわ。
子供の成長のためにだったら、どんなに遅くても21時がラインじゃない?
431名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:48:33 ID:sdGdxn0B
旦那の言い分はそんなにおかしくない。
仕事から帰ってきて子供が23時まで起きてたら、きつい。
子供の風呂や夕飯の支度が、
気分次第ではなく自分の担当になったら、もっときつい。

お昼寝の時間を短くして、8時ぐらいには寝かせるといいよ。
お風呂は子供だけ洗うか、一緒ならお風呂用子供イスに。

それとは別に殴られたことが許せないのであれば、
自治体のDV相談とかに相談。
しかしああいうところはもう離婚の意思が固いという場合でないと、
行ってもあまり意味がないよ。
432名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:48:34 ID:Vj6YEavz
>>426
問題を切り分けよう。
寝かしつけに関しては育児板で、離婚やDVに関しては家庭板で相談するべし。

で。
23時じゃ遅すぎる。
成長ホルモンは22時頃に熟睡してないと分泌されない。
今のままじゃ、お子さんの成長に支障が出るよ。
433名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:49:30 ID:bhOAQ5cL
1歳半だと21時だねー
22時はちょっと遅い。
昼間外で遊ばせてる?
434名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:49:32 ID:IRs/ZtxM
>>430
そんなに早く寝かすの無理でしょ?子供育てた経験は?
周りのママ友に聞いても9時までってのは理想としては
分かるけど、実際に出来てる人はいないよ?
435名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:49:34 ID:1jLO5GcQ
>>429
乳児ではなくもう1歳半なら、23時に布団に入るというのは遅すぎると思う。
旦那さんのことはさておき、どうしてそんなに遅くにならないと
子供を寝かせることができないの?

「不服ならお前が働け」と言われるということは、
恐らく現在は>>426さん自身は専業主婦だよね?
仕事から帰るのが遅くなって、どうしてもその時間にしか寝かせられないというので
ないのなら、幼児はもっと早く寝かせてあげるべきだと思う。

旦那さん以前に、あなた自身の子供の生活時間に対する考え方が疑問。
朝起きる時間、食事の時間はどうなっているの?
「彼が自分の自由時間確保のために子供を寝かしつけたい」
ではあなたは?なぜ子供をそんな時間まで起こしておくの?
どうしてそれが「仕方ない」ことなのでしょう。

それと、血便が出ているのは1歳半のお子さんですか?
「旦那がキイキイうなるのがストレスで血便」とありますが、受診はしましたか?
勝手にストレスでなっていると決め付けているのであれば危険だし、
どちらにしても血便が出るというのは普通ではないので、未受診ならまずは受診を。
436名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:50:27 ID:1jLO5GcQ
釣りか頭の逝った人か。
レスして損した。
437名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:50:49 ID:EqR4fHus
>434
何切れてんの。

無理じゃないよ。
いつもの生活を1〜2時間早めにずらすといいよ。
公園遊びでも風呂でも。
438名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:51:52 ID:IJ0+GJKx
まあまあ、仕事が9時に終わってそれから託児所に迎えに言って…な
人も中にはいるだろうし。
ちなみにうちはその頃昼寝の間隔をうまく定めれなくて、
夜7時半に一度寝かしても、また11時半に起きてきて、その後に
親と本格寝をしてたよ。

というわけで8時半には布団にいれろよ
439名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:53:09 ID:TG6xojM6
やっぱりねw
さすがに、夕方の6時や7時にそんなキーキー言う夫はいないだろうと思ったんだよ。
440名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 12:55:14 ID:P47+QLfr
>>434
無理でしょってw
子供育てた経験ないでしょってw

小学生と幼稚園児がいますが。
幼稚園児の翌朝のバスを考えると、本当に9時くらいでもギリギリ。
本当は8時に寝かせるくらいでちょうどいいのかもしれない。
年が離れた上の子がいるから、一緒に寝かせることを考えると無理なんだけど。

実際に9時まで寝かせることが出来てないママ友ばかりってDQ友ばかりなんじゃ?
定期検診とかで注意されたりしないの?
441名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:00:03 ID:Y1prZ2o6
>>429
改善する気があるなら、一日のスケジュールを書き起こしてみたら?
とりあえず風呂は昼間に外遊びしたついでに入れると後がラクだよ
旦那と今のままにしろ、別れるにしろスケジュールの建て直しが必要だと思うよ

あと落ち着いて
感情的になってたらレスも感情的になってしまうよ
442名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:00:33 ID:q82W5cri
要するにDQN夫婦なんですね、わかります
443名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:02:06 ID:Y1prZ2o6
>>434
連レスになるけど、私も要領はよくないほうで
子どもは体力があるほうなのでちょっと歯車が狂うと寝かせるの22時過ぎになったりする
だから気持ちは分かるよ
444名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:06:33 ID:9Snc7yVd
朝は何時に起こしてるのかな。
とにかく一緒に早起きして、風呂は他のレスにもあるように散歩帰りにそのまま入れる。
昼寝は早い時間に。
それでも寝ないなら、努力してる、って言えると思うが。
445名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:07:39 ID:KvwGdkUL
>>426
殴る夫ひどい!
そんな男に育児全部引き受けられるわけがない!!
でも、早く寝かせてどうどうとしたらいいのかも。
私もず〜っとのんびりで早く寝かしつけられないママです。
今も9時までに眠る予定表を作って頑張っているけれど
10時になってしまうことが多いです。
お風呂は私は服を着たままで子供だけ洗ってちょっと入れて出ます。
かなり楽です。

446名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:07:39 ID:1jLO5GcQ
>>441
改善する気なんてないでしょう。
「子供の成長の為」と置き換えて私を悪者にしている」
「DV等訴求できるか、とか親権は確実なのか」
自分だけが被害者で、自分の都合しか考えてない。

子供の体を心配する気なんて全くない。
旦那の方がなんぼか正しいこと言ってる。

アドバイスされたら逆ギレ。なんじゃそれだもん。
447名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:08:08 ID:QkXfxsOP
>434
ほんとに子供育てた経験あるの?と逆に聞きたい。

毎日9時までに寝かせられないっておそらく自分が家事したり
テレビ見たり忙しいから、家の雰囲気が寝るモードじゃないんだろうね。
「もうお休みよ」と子供に言うだけで寝たら誰も苦労しないと思う。
448名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:10:18 ID:sdGdxn0B
よく読んだら426の相談は
どうしたら早く寝かせられるかじゃないもんね。

ここで逆切れしたように旦那に切れて、
法的にやっつける方法を相談してるw
449名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:14:38 ID:sdGdxn0B
連投ゴメン。
しかし426は、レス読む限り働いてないようだが、
離婚して子供食わせていく当てはあるんかい?
変に早まると大変だぞ。

お金稼いできてくれて、
時々夕飯の支度や子供風呂に入れてくれるだけで
とんなに有難かったか思い知ることになるかもしれんよ。
450名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:15:22 ID:2xIxrM5i
でもどんなに寝る時間が気に入らないとしても殴るのは普通じゃない。
日常的に殴られるんなら立派なDVだよ。
そんな状態で一日のスケジュール組んで…、ってやっぱり難しいと思う。
やはりまずはそのDV旦那をなんとかすべきかと。
451名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:17:14 ID:P47+QLfr
>>450
なんか、ケンカを買うのが上手なタイプで、それで殴られただけな気がするわ…
452名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:17:30 ID:4bMHR9cS
>>434 えええ
うち遅くて21時就寝だよ。ちなみに夫は家事ノータッチ、子供とは遊ぶだけ、風呂にも入れないし寝かしつけもしないよ
453名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:18:25 ID:AyWzpFjg
>>426
旦那さんは何ていうか子供っぽい人なんだな という印象を受けるけど、

>彼は「育児は基本母親の仕事。それが不服ならお前が働け。
育児は一切引き受けてやるよ、くそが!」と今でも聞く耳持ちません。

ということはあなたは今働いていないってことでOK?

専業主婦で子供ひとりで旦那が協力してくれないから寝かしつけが遅くて
喧嘩になるからって理由では離婚は無理でしょう。

旦那がいない もしくは毎日遅く帰ってきて寝かしつけどころか風呂にも入れて
もらえない人達からしたら片腹痛いわって話。

あと、法律的なアドバイスが欲しかったらここじゃないほうがいいんじゃない?
殴られた記録・診断書等あれば離婚できるし、親権は母親側に非がある・働けない養育
できない事情がないかぎりは母親がもらえるだろうと思う。

>>434
なんで無理なのかふつうに分からん
昼寝させすぎとか?
幼児期の子供の寝る時間て8時から9時までくらいがデフォだとおもってたよ
454名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:22:15 ID:WiqKqJdK
>>434
普通の感覚のママは、
夜中まで平気で子どもを寝かさない人とは、
友達にならないだけだよ。
455名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:23:19 ID:7SCHsHvL
どんな理由があるにせよ、殴った夫が悪い。即離婚推奨。
456名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:28:37 ID:2xIxrM5i
専用スレも立っちゃうくらい寝ない子もたまにいるんだよ。
寝ないとイライラするしそんな状況であまり協力的でない旦那に
キーキー言われて殴られるなんて。
だったらお前が寝かしつけやれよ、と思う気持ちはわかる。
457名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:30:51 ID:1jLO5GcQ
>>456

>>434およびこの人のレス

この人の場合は違うみたいだよ。
もしそうなら、なんとか子供を早く寝かしつける方法はありませんか?って質問になるでしょう。
子供のことなんて気にしてる様子がないもの。
458名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:33:53 ID:Vj6YEavz
>>455
基本的に暴力反対だけど、426に関しては旦那を責められない。
そもそもの原因は426だもん。
459名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:34:45 ID:2xIxrM5i
>>457
DVで自我が崩壊とあるから落ち着いて物事を考えられないのかなとオモタ。

まあ、そうだとしたら育児板向きの相談じゃないから
家庭板行ったほうが詳しい人がいるかもだね。
460名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:37:10 ID:P47+QLfr
>>455
それはちょっと大げさな気がしないでもない。
うちが本当にDVだった時には、理由も無いのに殴られたよ。
「どうしたの?」か「大丈夫?」と声かけただけで。
のちのちまともになってから、あの頃は悪かったと謝ってくれたから許せたけど。

ちなみに440だけど、旦那が長期出張で1年以上いないときも、単身赴任の時も
いつも同じペースで子育てしてる。
旦那がいるときでも帰りは遅いから、大抵子供達が寝てから帰る。
休日だって、お風呂もあまり入れてくれないし、寝かしつけだってしない。
でもずーっとこのペースで10年はやってる。DVのあった時期もね。
子供にはそういうのは関係ないでしょ。
461名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 13:39:09 ID:tGQRGF7o
まだ1歳半だからね〜。
昼寝の時間が遅かったら毎日9時に寝かせるのは難しかったりするよ。
でも毎日夜中まで起きてるってのもおかしいけど。
462名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:08:21 ID:IRs/ZtxM
>>450
ありがとうございます。日常的にも暴力的です。
直接手を出すまではなくても、物に当たるのは日常茶飯事。
そうですね。今の状況でスケジュールって無理です。

誰かはアドバイスのつもりで書いてくれたんだと思いますが、
時間割を書き出すってのは彼の命令でもあるので抵抗があります。

>>455
そこはそこで許すつもりはないのですが、
まさか子供の為なら許されるなんて見解があったら恐ろしかったので
相談してみました。
463名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:14:17 ID:o6LOYSXA
>>462
子供のことが絡んでいたって殴っていいわけじゃないものね。
旦那は何か殴る理由が欲しくて殴ってるんだろうか?
とりあえずは日記につけたり、ひどいのは診断書もらうなどしておいたらどうかな。


うちの息子も全然寝ないタイプだったのですが、保育士のアドバイスで
換えオムツだのストローコップだの入れた子供リュックを背負わせて
普通に歩いたり遊んだりでも体力を多めに消耗するようにしたら
わりとはやく眠ってくれるようになりましたよ。
ご飯とおふろをあまり時間をあけずにさせたりするのも、疲れ→睡眠に
もっていきやすいかもしれません。よかったら参考までに。
464名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:19:49 ID:Vj6YEavz
>>462
だから、DVや離婚に関する相談は、家庭板でやっていただけませんかね?
465名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:21:04 ID:I6LfhGbd
>>434
どんな人達と付き合ってるの??
しかも9時までには寝かせないとっていうレスに「子供育てたことあるの?」って。
常識知らずというか井の中の蛙というか類は友を呼ぶというか。
466名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:23:47 ID:7SCHsHvL
>>462
うちの子もなかなか寝ない子なんで、自分はビール片手にテレビ見ながら
「なんとかしろ!」って怒鳴られたら、もう大喧嘩だよ。
「専業だから育児は100%妻負担」なんて言い分、今の時代は通らないからね。
専業の仕事は育児だけじゃないんだし。
そのうえ手まで出てるんだから。念入りに証拠集めしてね。
467名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:25:10 ID:I6LfhGbd
もう同じこと言われたね、失礼。
426もこの人も飽きれるなあ。
旦那もそりゃキレるわ。
もちろん暴力がそれで容認されるわけじゃないけど。
468名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:27:24 ID:oYbyzCP9
自分が寝かせつけられないのはずっと棚にあげたままか
469名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:28:23 ID:JLFw49Bg
単なるダラ奥ダラ母に旦那が切れてるんじゃないか?
冷静に話し合いができないのは434も旦那も一緒。
お似合いのDQN夫婦。
470名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 14:53:19 ID:I6LfhGbd
うん、お似合いの夫婦だと思う。レベルが同じ。
子供にろくでもない生活させてる母にDVの父。
子供がほんと可哀相。
471名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 15:29:52 ID:iZKPqjZ0
8〜9時までに寝かせちゃえば自分も楽なのにね。
なんでキレてるのか全然わからん。
子どもが寝ちゃえばビール片手にテレビだって見られるし。
なんでスケジュールが無理なの?
旦那が帰ってくるまでにごはんと風呂終わらせて布団に入れれば万事解決じゃん。
そんなに難しい事じゃないよ?
472名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 15:38:43 ID:mMCYCC+X
すみません、相談させてください。文才がないので長文になってしまいました。
義実家は義母&義兄夫婦(1歳と4歳の子供)の5人暮らしです。
3人とも働いていて、子供2人は保育園です。送迎は3人のうち
時間の都合のつく人が、ということになっているようです。
かなりの田舎町で、車がないとどこにも行けないので3人とも
自分用の車があり、それぞれチャイルドシートを取り付けています。
この夏帰省した際、義母が保育園のお迎えに行っていたのですが、
そのとき、下の子はチャイルドシートに乗っていたのですが、上の子は
普通に助手席に座っていたのです。シートベルトはしていたようです。
びっくりして聞いてみると「泣いて嫌がるから・・・」と言います。
義兄にも話してみたのですが、「嫌がるからね〜ばあちゃんは甘いから」
という感じ。クッション式の簡単なものは?と聞いてみたのですが、
色々試してもどうしてもだめだった、と言うのです。
違反でしょう、危ないでしょう、と言ってみたのですが、かわいそうだから、
という理由の一点張り。私たち夫婦は遠方に住んでいて、年に1度しか
帰省しないので、あまり口出しするのもどうかと思い、それ以上は強く
言えませんでした。

ですが、やはり気になります。違反で減点されるのはともかく、
実は義母は以前わき見運転で単独ですが追突事故を起していて、
新車を廃車にしたことがあります。子供2人を乗せて、万が一の
ことがあったら・・・と心配でたまりません。本来義兄夫婦が
ちゃんと上の子を躾けてくれるのが一番なのですが、
どうも義母に押し切られているのか、上の子に甘いのか・・・

旦那と相談してクッションタイプを「義母に」という形でプレゼントしようか、
という話もしましたが、親がいるのにそこまで出しゃばったまねを
するのもどうか、と悩んでいます。かといって説得できそうにもないし、
放置して万が一のことがあったら後味が悪いし・・・

みなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
473名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 15:42:57 ID:X7uQ2eGd
>>472
親がそんな調子なんだから、それ以上介入するのは難しいと思う。
兄嫁さんは何て言ってるの?
474名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 15:48:01 ID:ljRShu7l
>>472
躾けるべきなのは義母のほうじゃないかしらねー
泣いたら可哀相かもしれないけど、万一事故でもっと可哀相なことになったら
お義母さん責任取ってあげられるのかと。
事故は自分が気を付けていても起こる時は起こるよ。まして前科(失礼)あるなら。
義母さん助手席の死亡率知ってるか聞いてごらん。
475名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 15:57:52 ID:FfwylMVp
まずね、9時までに寝かしつけるの無理ってことを頭からはずそうね。
結構そっちがデフォなんだよ。
無理なんだから、じゃなくてそっち方向でやってみようかと思ったらいい。
9時に寝かしつけるということは、8〜8:30に寝れるように持っていくつもりでやってみる。
お風呂は寝る前にとか、晩ご飯食べてからというのはやめにして、
夕方明るくてもいいからちょこちょこっと入れるとする。

旦那の思う壺のようになっていく気がして嫌かとは思うけど、
これは旦那のためじゃない。子供のため。

旦那のDVはまた別の話として考えないと、子育てと連動させたら余計ムカつくから。
旦那のことはここでは置いといて、
ちょっと早風呂、早寝試してみようよ。とくに冬場はそっちの方が楽だよ。
遅く寝る癖がついちゃってるからすぐには無理かもしれないけどね。
476名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:00:10 ID:rAgl3hnN
うちの兄のとこは8時半に寝させてた。
聞いたときえーーと思ったけど、実際実家に来て、嬉しくて遊んでても
お風呂に入れて遅くても9時半ごろには布団に入って
本読み聞かせてるうちに眠てしまって、寝かせたら親はリビングに戻ってきてあれこれできてた。

赤ちゃんのときは夜泣きが酷かったそうだけど
でも布団に入るのは8;30頃って決めてそうしてたら、そういうもんだと眠るようになったそうだ。
今五歳だけど、お風呂入って9時前には「おやすみなさい(^_^)」って言って寝室に行ってる。
でもやっぱり日中寝すぎたり遊びたりないと眠らないそうで
保育園に行く前は、できるだけ日中遊ばせて夜眠りやすいようにしたりとかしてたよ。

子供の個人差や親の状況があるけど、子供が早く寝てくれると助かるよね。
夜の時間って大事だし。
477名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:03:18 ID:FfwylMVp
あらら、コーヒー飲みながらカキコしたら話題が変わちゃってるわ。

>>462
478名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:05:23 ID:u4fTQ15F
>475
んだね。
早く寝かせる為には、早起き。
寝ろ寝ろ言ったって眠くなきゃ寝ないけど、
眠くても起きろーってうるさくしてれば起きる。
7時に起きる→朝ご飯→遊び→昼ご飯(12時)→昼寝(15時頃まで)→遊び→
夕飯(18、9時頃)→風呂→就寝(20時)のリズムをいかにこなすか。だよ。
479名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:05:39 ID:LNkbchE5
あんまり寝ない子の場合、早寝が大変難しいのは
同意するけど努力はすっごいしてるんだよみんな。
ぶっちゃけうちの2歳8か月も、朝5時半おき、どんだけ昼遊ばせても
22時にはなっちゃうから気持ちは分からんでもない。
だけど>>434みたいな捨てゼリフ吐くんじゃなくて
努力はしようよ。
480名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:13:23 ID:J288/N4j
>>434がグチグチネチネチこんな捨て台詞を旦那に吐く→殴るというよりはたかれる。
とゲスパーしてみるw
481名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:33:53 ID:gS82lZdi
無理って思ってるうちは無理だよな
てか、朝とか昼とかなにやってんだよ・・・
482名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:50:03 ID:FSBk0TRE
ええっ!>>434って相談者本人だったんか!
もうアホにもほどがある。
そりゃ旦那も殴りたくなるわ。
実際殴るところがお似合いのDQNだけど。
483名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:32:55 ID:IRs/ZtxM
>>471
旦那が帰ってくるまでに終わらせとけってさ・・・
あんた、神か?王様か?私のご主人様(奴隷に対して)か?

何様なんだろ?自分も早くやれる努力しろよ。それからでしょ?

で、またこれ言ったら殴りますか?そうですか・・・
484名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:39:52 ID:pzdsoGtd
働いているわけでもないのに子供を夜九時前後に寝かせる努力をする事も無理、
時々料理を作ったり嫁が風呂に入っている間寝かしつけしたりも
しているのに「もっと早く寝かしつけしろ」と言ったら「そう言うならあんたがやれ」、
これでは「ならお前が働いて稼いできてくれ、俺が子育てやるから」と
言いたくなるのも無理はない。
専業主婦なら子育て全部請け負うべきとかは全く思わないけど、
この人の場合は甘え過ぎ。
485名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:40:33 ID:X7uQ2eGd
子どもの食事7時、お風呂8時、寝かしつけ9時、ならそれほど大変じゃないと思う。
上の子がいたり、同居でほかの用事までやらなきゃいけないなら大変かなぁと思うけど。

ダンナはダンナで仕事して疲れて帰ってくるから、余裕があれば手伝ってもらえばいいけど
基本的には専業主婦の仕事だと思ってやったほうがいい。
休みの日には手伝ってもらえばいいんだし。
486名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:41:37 ID:DfIwdGVR
>自分も早くやれる努力しろよ。それからでしょ?
って旦那に言うの?
(´・∀・`)ヘー
487名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:41:51 ID:pzdsoGtd
これは、離婚したほうが旦那さんは幸せになれる案件かもしれんね。
ということで弁護士なりなんなりに相談してさっさと離婚してあげて。
488名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:42:58 ID:KSMSJLEL
だいぶ追い詰められてるのか、自分で決め付けてんのか。
幼稚園、小学校に言ったらもっとスケジュール早くなるから
今のうちに自分でもクセつけといた方が楽だよ。
489名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:44:28 ID:jeyu9Zky
>483
相談に乗っているレスに対して喧嘩を売るならば、あなたにここで相談する資格はないと思う。
よそでやってください。

もうこの人にレスしない方がいいよ。
次の相談も来てるしね。
490488:2009/09/18(金) 17:44:44 ID:KSMSJLEL
×言ったら
○行ったら
491名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:48:23 ID:mlrYgkAh
質問者がタイムスケジュール出さないから分んないけど
専業でもいっぱいいっぱいな子もいるからねぇ・・・
寝ない+ものっすごい手のかかる子だったりとか


自分は完全に部外者だけど、夜8〜9時に寝かせるのを
> そんなに難しいことじゃない
と言い切られるとちょっともやっとする。
じゃあウチの子寝かしつけてみろよ!と思っちゃうよ。
492名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:50:19 ID:iBhB0LCE
>ID:IRs/ZtxM
早く寝かせれば旦那さんも文句ないんだろうから殴るまでの喧嘩もなくなると思うよ。
それに早く寝かせると自分も楽になるから。
493名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:52:30 ID:pzdsoGtd
>>491
実際に子供が寝るかどうかは別として、
この人の場合夜8〜9時に寝かせる努力すらしてないのが問題なんじゃないの。
それぐらいの時間に布団に入れて寝かしつける努力をしてはいるけれども
手のかかる子でどうしても寝てくれない、というのと
初めから「だって無理だもん!」と放棄しているのとでは天と地ほどの違い。
494名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:52:37 ID:iZKPqjZ0
>>491
いいよ。うちに連れておいで。
3日も泊まり込めば生活改善できると思う。
東京だけどこれる?連絡するから捨てアド晒して。
495名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:53:27 ID:FSBk0TRE
>>491
うちもそういう子だから気持ちわかるけど、
うちは夜8時からず〜っと暗くした部屋で延々寝かし付けてるよ。
寝かせるのは難しいけど、早くから寝かしつけるべくスケジュール整えるのは難しいことじゃない。
そういう事してて初めて文句言えることでしょ。
>>426は全然当てはまらない。
496名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:56:50 ID:FSBk0TRE
>>494
横レス(495です)だけどマジですか!!
うちの子、生活習慣は全く悪くないけどそれでも改善してもらえる??
ちなみに寝かしつけは抱っこ?
それともちゃんとひとりで寝入るようにしてもらえるの?
それによっては本気で捨てアドさらしますw
497名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 17:58:54 ID:LNkbchE5
うちもw
朝5時起きで昼寝1時間、午前午後2回外遊びで
20時に寝室行って寝るのは22時近く。
これ以上は無理w
どう改善すればいいのかここにさらしてほしいw
498名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:01:26 ID:iZKPqjZ0
>>496
何歳?
今のスケジュールは?
就学前なら決まった時間に部屋暗くして添い寝で寝る(15分以内)くらいなら出来るようになるよ。
499名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:04:21 ID:iZKPqjZ0
>>497
まず昼寝を止める。
朝5時に起きる必要はないと思う。
部屋は静かにして真っ暗(重要)にしてる?
昼寝の時間や夕方寝そうになったら風呂に入れて目を覚まさせる。

ってのはやったことある?
500名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:05:01 ID:FSBk0TRE
>>498
ここで話すと迷惑になるので後でゆっくり絡みスレに書きこんでおきます。
それならいけるってことなら捨てアドとって晒しますので。
501名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:05:20 ID:5+ArTlVC
>>497
昼寝なしにするとかは?
うちの2歳なりたては、上の子の送り迎えとか色々あるので昼寝なしにしてるんだけど、
今日は疲れてるらしくてもう寝ちゃったよ。
普段は6歳児と一緒に8時布団に入って遅くとも9時には寝ちゃう。
502名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:05:50 ID:iZKPqjZ0
2歳8ヶ月なら昼寝はいらないから、まず昼寝を止めて。
まずはそこから。
503名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:06:17 ID:LNkbchE5
>>499
ぜんぶ試し済みです。
必要ないったって起きるんだからしょうがない。


これ以上はスレチなんでもういいですありがとう
504名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:07:01 ID:LNkbchE5
昼寝無も試し済み。
ありがとう。


質問と関係ないんで消えます。
505名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:07:28 ID:ohkE+jj1
かつて「目撃!ドキュン!」と言うドキュメンタリー番組があって
「旦那が悪いから掃除しない」と、家をゴミ屋敷状態にするチュプ
「ゆうこときかないし〜」と乳幼児をしつけしないで放置するバカ
気に入らないとしつけと称して怒鳴りちらす親とか
テレビカメラの前でも平気で非常識な言動の奴が出ていた。

番組は消えたが、非常識な親は増えいるんだね。
506472:2009/09/18(金) 18:08:35 ID:mMCYCC+X
流れぶった切ってすみません。

>473
そうなんですよね、親も甘いんだと思います。
義兄嫁とは直接この話題はしていません。
ていうか、ちょっとお互い苦手なので探り合っている
ところがあるので・・・ただ、アレルギーにかなり
敏感で自分が仕事のある日には義母がなんと言おうと
絶対に口に入れない、ということもあったので、
この件に関しては強くは言っていないんだと思います。

>474
義母躾ですか・・・ですよね・・・
基本良トメなんですが、自分がルール!というところがあって、
自分が正しいと思えないことはとりあえず「はいはい」
とだけ言って、あとは放置、という感じです。
話したときにチャイルドシートがない場合の事故死亡率の
話もしたんですけどね・・・だから私たちが買ってプレゼント、
という強硬手段に出ようと思った次第です。

基本上の子は気質はいい子なのですが、かなり我儘で手が
つけられないことが多いです。義兄夫婦も叱ってはいるのですが、
結局その子に押し切られてしまっていることが多いです。
それに義母の甘やかしが拍車をかけてしまっている感じです。
507名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:11:36 ID:iZKPqjZ0
>>504
昼寝なしで5時半から22時まで起きてるのはちょっと少なすぎると思う。
寝てる時間が7時間半しかないってことでしょ?病院や検診で相談したことはある?
2歳なら10〜13時間くらいは寝てるのが普通だよ。
508名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:11:41 ID:FSBk0TRE
>>499
あ、これ読んで全然ダメだとわかりました。
全部アホみたいに基本じゃないか。
ちなみに乳児に「完全昼ねなし」は無理です。

朝○時に起きる必要はないじゃなくて「起きてしまう」んですよ。

そこからわかってない人には無理です。なんだ・・。
509名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:16:55 ID:iZKPqjZ0
>>508
そんなこと言ったって、スケジュール晒してくれないとわかんないよ。
だから基本を書いただけ。
乳児かどうかなんてあなたのレスを全部読んだって伝わってこない。
乳児が朝5時に起きるのは、そういうリズムだからだし、夜中にも起きるでしょ?
そうじゃなくて、夜9時までに一旦寝かすリズムを乳児の頃から作るのが重要であって(昼寝関係なく)
あなたのスケジュールが分からないとレスは出来ないの。
510名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:18:37 ID:FSBk0TRE
なるほど、早計すぎたかな、失礼しました!
じゃやっぱり後で絡みに書き込んでおきます。
他に妥当なスレがあれば誘導してください!
511名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:22:10 ID:iZKPqjZ0
うちは上の子が3歳まで3時間おきに絶体起きる子だったけど9時には絶体寝かすようにしてた。
今7歳だけど、朝も3時半〜5時半には勝手に起きるよ。
でも9時には絶体寝る。っていうか、9時には勝手に寝るようになってしまったから
逆算して風呂や宿題を済ませないと困るようになってしまったんだがw

下の子はその生活を乳児の頃からやってたら4ヶ月過ぎる頃には9時就寝(その後授乳やらで起きるが)が
身に付いた。
512名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:23:14 ID:2xIxrM5i
>>509
ていうか何人育てたのあなた…。
子供もタイプ色々ですよ。全てがあなたの定規で測れるわけじゃない。
513名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 18:23:57 ID:2qc8rc4o
うちの息子も朝5時に起きるよ。
昼食前に30分とおやつ前に1時間くらい寝る。
夕方眠そうになったら、風呂に入れて食事をさせて…この時点で18時ごろかな。
そこからはゆっくりテンションが下がるように、興奮させないようにすごして
うまくゆけば20時就寝、長くかかって21時就寝。

でも、何かの拍子に寝るタイミング(眠気のピーク?)を外すと
昼寝してないのに22時になっても寝ないことはある。
それでも翌朝は5時に目が覚める。

何か眠気のバロメーターみたいなものがつかめるといいんだけどね。
うちのは眠くなると顔を擦りだす、甘えだすのでよくわかる。
ちなみに2歳8ヶ月男児。
514名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:06:45 ID:Ley8W++J
>508
じゃあ>499さんにかわって私が伝授してあげる。
小学校に入る。これだけ。
いやーうちも寝ない子で、10時半は当たり前。
保育園時代はよそのママさんと適当に話を合わせつつ、寝かし付ける努力だけはしてきた。
それが小学校に入ったら運動量が変わるのか、9時前にはあくびして勝手に寝てる。
時が解決するよー。
「うちは9時半に寝てます。少し遅いかしら?ウフフ」とか周りには言っとけばいいじゃん。
515名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:10:30 ID:n15wWWzR
こうすると眠るっていうのが見つかるといいよね。

おじいちゃん家から帰りたくなーい!ってぐずる甥は
「消防車見に行こう」って車に乗せると眠るので、そのまま帰ってた。
姪は眠そうなときに巾着とかについてる紐の端っこを渡すとそれを握って遊んでるうちに眠った。
私の息子はベージュのタオル(同じもの)が大好きで
眠そうになったときにそれを渡して本を読むと眠ることが多かった。

必ず眠るってわけでもないし、ぐずって大変なときも多いけど
そういうアイテムがあると助かる。
ちなみに4歳くらいになるとそれらアイテムに興味しめさなくなるけど
そのくらいになると、「もう寝る時間だよ」でだいたい習慣的に布団に行くようになった。
516名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:32:38 ID:P47+QLfr
あと、寝ないことにイライラしちゃダメだと思う。
イライラが子供に伝わると、子供も寝られない感じ。悪循環に陥って余計にムキー!と。
子供と一緒に寝るくらいだと、子供も寝る確率が高くなる。
2人目の時に、あー、1人目の時に足りなかったのはこれかー、と思った。
517名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:34:46 ID:FSBk0TRE
>>514
いやごめん、私も3人目だからそれはわかってるんだ。
ただ、494さんが寝るようになるというからできる事ならそうしたい。
518名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:41:32 ID:pEVrKFoT
>>472
4歳ならガッチリ固定のチャイルドシートじゃなくてジュニアシートならどうだろう。
座高を高くする簡単なタイプにシートベルトなら子どもも拘束された感じがなくて抵抗感じないのでは?
クッションタイプってファンキッズとか?膝に抱えるタイプはこれも圧迫感があって嫌がる子がいるよ。
私のいとこが小学生4年生と6年生の子ども2人を一度の事故で亡くしたよ。
飲酒とかじゃなくて完全なもらい事故で。
車必須の田舎だから乗らないわけにいかないのはわかるけど、できるだけのことはした方がいい。
子ども本人にも交通事故のほどほどにこわい動画など見せてみたら?
519名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:43:01 ID:AyWzpFjg
>>497
小食の子だったらスマソ
うちの子、腹が減ってて眠れてなかったらしいということがあった

大人でいうとこの寝る前に小腹がすくタイプみたいで、
ある日寝る前に旦那が勝手にパンをやったらすんごくよく寝た

飯が足りてなくてあんな寝かしつけ苦労してたのかとおもうとorz
520名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 19:47:54 ID:pM/+7NGM
幼稚園入るまでは寝かしつけに手間取る親も多いとは思うよ。
しばらく早寝が続いたかと思うと、
なかなか寝付かない日が続いたり、寝ても起きちゃったり。
でもとりあえずは、専業みたいだし
赤ちゃん中心の生活スタイルにして
早寝させる努力してみてもいいんじゃないかな。
夫婦のことはこの短いレスだけでは推し量ることは出来ないし
離婚するなりやり直すなり好きにすればいいけど
じゃあ離婚して、あなたは子供に健康的な生活をさせるつもりはあるのかな。
いくら子供が順応するからといって
だらしない生活が当たり前になってしまうのなら
口うるさいダンナがそばにいるほうが
まだ子供のためになるんじゃない?
521名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 20:19:14 ID:ljRShu7l
寝ない子がいるのはわかるけど、そのことと健康的な生活習慣を教える事は別の問題。
心身ともに成長する大事な時期にあまり遅くまで起こしておくと
後々子供自身が苦労するかもしれないよ。
うちの実父は夜遅くて、いつも帰ってくるまで起こされてた。
23時とかに父が酒を飲むのにおつまみを分けられて一緒に食べたり。
おかげで立派に朝に弱い体質になっちゃって、小学校から大学出るまで
ずーっと遅刻魔が治らなかった。夜には滅法強くなったけどね。
昼間学校にいてもひたすらぼーっとして、友達と遊ぶのも億劫だった。
今考えると睡眠が足りなかったんだと思う。
522名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 20:23:00 ID:W1n/E8gb
朝起きちゃう子は遮光カーテン試してみた?うちは遮光カーテン無しだと夏は4時半おきだったのが
カーテンつけたら7時まで寝てくれた。カーテンあけたら3秒で起床できる。
523名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 20:28:42 ID:WFjQ5VNi
>506
もうね、こればっかりは無理。
価値観が根底から違ってるんだから。
イスラム教徒にキリスト教の良さを説くようなもん。

薄情なようだけど義兄夫婦の子には
己の生まれの不幸を呪うがいい、としか言えない。
524名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 20:56:38 ID:WiqKqJdK
強い光を浴びる目が覚める、の逆で
夜になったら、テレビは見せないようにすると、眠れるようになるよ。
525名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 20:58:42 ID:VilWkO2M
寝ない子に対して昼寝無しを推奨している人が多いけれど、
逆に興奮して寝付けないこともありますよ。
適度な昼寝を与えた方が効果的だったりします。
もちろんその適度な昼寝というのは、子によって違うし、それを見つけるのが乳児期なんじゃないかな。
ちなみにうちは息子1歳。
朝7時 起床
8時半〜9時 朝ご飯
10時 昼寝
12時半 起床→昼ご飯
15時 果物
17時45分〜18時 夕ご飯
19時半 お風呂
20時〜21時 就寝
「〜」があるのは多少前後あり


19時になると欠伸はするし、目も手でこすって眠そう。
寝付けない時は誰かが来ていたり、寝るタイミングで旦那が帰ってきたり、生活音(冷蔵庫の開け閉め音や電話)があると気になって寝付けない様子。

静かに寝る環境を整えてあげても無理なのかな。
もちろん個性もあると思うんだけど、環境整備やあきらめない気持ちも必要だと思う。
526名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:17:09 ID:M4dSarLq
1歳とか2歳とかで寝かしつけを語るなw

自分語りのオンパレード
これぞ育児板って感じだわ
527名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:30:08 ID:SDakFzPA
質問とか相談とはちょっと違うかもですが・・先ほどショックな事がありました。

ウチにはもうすぐ5歳になる男の子がいるのですが
「ママがお空に行ったら新しいママが来るといいな!」
と言われました・・・・

なんかショックで涙が出てきました・・
そういう事は言ってはいけないと教えましたが・・イマイチ何がイケナイのかよくわかっていないようで
ただ怒られたと思ったのか(怒ってはいないのですが・・)泣くだけで謝るわけでもなく
ホントに新しいママが欲しかったのでしょうか

なんと説明すればよかったのでしょうか
「そいうこと言うとママは悲しい」という事は伝えたけどわかっているのか分かっていないのか

ごめんなさい
まだ軽くパニックなのか文章まとめられないです

スレ違いだったらごめんなさい
528名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:33:29 ID:Vj6YEavz
生活改善に関して大口叩いたID:iZKPqjZ0にお子さんが何人いるのか、が気になるわぁ
529名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:34:10 ID:GyhQ5Enz
豚切りすみません。
携帯から長文ですが相談させて下さい。

2chでボッシーは批判されると分かっていますが…2人目妊娠中に、上の子に対する旦那の言葉の暴力に耐えきれず離婚しました。
その後、両親の「戻っておいで」という言葉に甘えさせてもらい実家に戻り、1ヵ月程前に無事2人目の出産を終えました。
悩みなんですが、入院前まではママっ子だった上の子@1歳8ヵ月が、入院中のたった4日で完璧なばあちゃんっ子になってしまい、私に近寄ってくれなくなりました。
何をするのもばあちゃんを頼り、泣く時もばあちゃんに抱きついて泣き、お風呂もばあちゃんとじゃないと泣いて嫌がり、ばあちゃんが出かけたりしていなくなると気が狂ったように泣き叫びます。
私が抱っこしても泣いて拒否。機嫌の悪い時は、近寄っただけで「近寄るな!」と言わんばかりに泣き叫びながら払いのけられます。
「産んだら上の子をかわいがれ」がデフォなので、赤は必要な時以外ほぼ放置で、とことん上の子を構っているつもりです。なのに、当の本人は私など眼中になくばあちゃんばあちゃん…。
そろそろ床上げで私は仕事復帰。余計に上の子との時間が減る。そうすると必然的にもっとばあちゃんっ子になる気がします。
一緒に住んでいる以上、上の子とはもう元の関係には戻れないんでしょうか。
今の状態が辛くて、もう辛さの限界が近いです。
同じように、出産の入院中に上のお子さんとの関係が変わってしまったお母さんいらっしゃるでしょうか。

長文駄文ですみません。
530名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:34:53 ID:u4fTQ15F
>527
そんな子どもの他愛ない言葉にいちいち動揺してどうするw
えー?本当にお空に行っちゃっていいの?
そしたら雨になってもう一回落ちてこようかなとか
雷になって脅かしちゃおうかなとか、そんな返しでいいじゃん。

とぼけたくないなら、お空に行くってのは死んじゃうことだよ。
死んじゃったらもうお話できないけど?ってくらいでいいだろうし。
子どもは空へ行く=死ぬって認識ないだろうし、死についての認識だって薄いと思うよ。
全部一から教えてやること。動揺しないで教えてやれば?
531名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:34:58 ID:sdGdxn0B
>>527
ちょっとまって〜。
新しいママってのは他人じゃなくて、
新しい527(変な表現だがw)のことかもしれないよ?

もし違ったとしても「お空に行く」とかよくわかってないのかも。
もう会えないとか、そういうことがさ。

私だったら
「ひろゆき(仮)がお空に行ってしまったら、ママは別の子はいらないよ。
だからお空に行かないでね」と言っておく。
532名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:35:20 ID:RlsSX6dI
533529:2009/09/18(金) 21:35:53 ID:GyhQ5Enz
改行少なくてとても読みにくいですね。
失礼しました。
534名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:39:54 ID:9Snc7yVd
>>527
って言うか「なにそれ、どういう意味?」って聞くと思う、私なら。
それって何かの歌とかお話のことかもしれないし。
もう5歳も近いなら、たどたどしくても説明できるでしょ。
535名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:44:30 ID:SDakFzPA
>>530>>531

レスありがとうございます

「お空に行く」の意味はわかっていると思います。
今年長年飼っていた犬が「お空へ行ってしまった」ので・・(HACHI見て号泣してたし・・)

あまり深く考えていないのでしょうかね・・
でも私自身が持病持ちですごく苦労して産んだ子だっただけにすごくショックでした
536名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:51:55 ID:ICHK0wDR
>>535
>>531に同意で、新しいママは違うママじゃなくて、
今のママが戻ってきてほしいって意味だと思う。
ママがお空に行ったらどうしようって、怖くなっちゃったんだよ、きっと。
言葉のニュアンスが間違っちゃっただけなんじゃないかな。
537名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:52:18 ID:WFjQ5VNi
>529
お子さんが精神的に不安定な時に三文安攻撃をくらっては
ひとたまりもないのは仕方がないのでは

ばあちゃんと話し合いしてみてはどうだろう
話し合いが通じないばあちゃんだった場合は
市役所とかに相談に池
辛いこととか色々聞いてくれる
538名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:52:51 ID:IYwqjUWz
なんか嫌な想像しちゃったんだが、誰か他に「ママがお空にかえったら、きれいで優しい
新しいママがくるのにね〜」みたいな事を吹き込まれたってことは…
539名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:55:11 ID:WFjQ5VNi
>538
それはちょっと思った
「誰がそう言ってたの?」と聞くぐらいはしてもいい気がする
540名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 21:56:13 ID:SDakFzPA
>>536
そういう意味だったんでしょうか??
そういう意味だったなら良いんですけど・・・

>>538
保育園に通っていると変な事吹き込まれてくることたまにありますからね・・・
そんな意味だったらイヤすぎです;;
541名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:03:35 ID:d8VvaOEa
>>527
別に深い意味はないと思うけど。
子供の頃、誰だって1度や2度は違う家の子になってみたいと思うじゃない?
その類のものかと。

他の人も言うように「新しいお母さん=違う人」と思ってないかもしれないし。
もしかすると、お母さん二人になると思ってるかもしれないし。
とりあえず、冷静に「新しいお母さんがきたらどうなるの?」って聞いてみたら?

持病持ちで苦労して産んだってのも、子供には全くわからないと思う。

もう少し大きくなれば、自分の言った言葉の意味を正しく理解出来ると思うよ。

542名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:05:40 ID:GyhQ5Enz
>>529です。

>>537さん
ありがとうございます。
母とは何回か話し合いしてますが、
「そのうち元に戻るでしょ!なんでママじゃなくてばあちゃんじゃないと駄目なのかな〜」
と、悪気なく傷をえぐるような事を言ってくるのでもう駄目です。
役所に相談…そうですね。してみようかな。
543名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:12:50 ID:P47+QLfr
>>542
私も
>「そのうち元に戻るでしょ!なんでママじゃなくてばあちゃんじゃないと駄目なのかな〜」
というのには同意。
だけど、今回は離婚絡みもあるから、一度役所に相談して幼児の精神科的なところにあなたが
相談して、どう対処したらいいか教えてもらえるといいんじゃないかな、と。

多分、娘さんは、お父さんを離婚という出来事でなくして、お母さんも赤ちゃんに取られて、
もうこれ以上傷つきたくない!みたいな防衛本能からそういう状態になっている様な気がする。
娘さんの心を開く鍵が早く見つかるといいね。
544名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:13:35 ID:SDakFzPA
527です

なんだか皆さんのレス見ててちょっと安心してきました

きっと本人は大人が考えるような意味で言ったわけじゃないんですよね・・(そう思いたいです)
「いらないママ」なのかと、そんなにも母親失格なのかと思い悲しくなりましたが・・
そういう意味ではないんですよね・・?

545名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:15:04 ID:TSzNOO3B
>529
一時的にばあちゃん子になるのは仕様だと思う。
うちも2歳頃までは泣いて拒否され「ばあちゃんと寝る!」って(しかもトメ)
あなたは今は産後で、どんな小さなことでも辛く感じてしまって苦しいだろうけど
上のお子さんを見てくれる人がいてラッキーくらいな気持ちでいたらどうでしょう。
言ってることに筋が通ってて、ただ可愛がるだけじゃないママの元へ必ず戻ってくるよ。
546名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:17:36 ID:TSzNOO3B
それと
あなたは決してボッシーなんかじゃないと思う。
元旦那から子供を守るためにとっても勇気を出したんだと思う。
仕事に復帰なんて大変だろうと思うけど、体を大事にしてね。
547名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:18:02 ID:P47+QLfr
>>543に追記。
ごめん、旦那さんの言葉の暴力が上の子に掛かっていたことを見逃してた。
となると、お父さんには裏切られ、お母さんも赤ちゃんに取られ、という感じなのかも。
なんでもない普通の家庭でも、2人目の時には上の子が荒れたりしがちだから、もっと
どーんと構えていかないとあなたもきついかも…
あなたの精神面の不安を支えてもらう意味でも、相談するのはいいことだと思う。
548名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:24:09 ID:02iazyEr
>>528
子供は深く考えずにいうからね 気にしなさんな もう少し大きい子が言うなら 「じゃあ ママが○くんがいなくなって 新しい子がママの子として来てくれたら嬉しいなっていったらどう思う?」とかじっくり考えさせていいと思うけど。
子供に言われて驚いた一言スレに行ってみたら? そして笑い飛ばして気分転換でもしてね
549名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:26:58 ID:P47+QLfr
>>527
もうちょっと、どーんと構えていていいと思う。

でもそういうことがあったら、その時に気持ちをきちんとぶつけた方が子供にもいいと思うな。
あとから「どういうこと?」と聞かれても、ちゃんと覚えてないこともあると思うし。

「え…ママのこといらないの?」
と言って泣いてしまった方が、子供も
「えっ、そうじゃないよ。」とか言えたかもしれないし、
『あぁ、こういうことはいっちゃいけないことなんだ。』
とわかりやすかったんじゃないかな。

最近疲れていたりとかしない?
元気がないから、ママがお空を飛んでリフレッシュして元気になって帰ってきたらいいな、と思ったり
していたとか、ないかな?
550名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:41:24 ID:SDakFzPA
>>548>>549
ありがとうございます

そですね、もちょっと余裕を持って接しようと思います

自分的には疲れてない・・と思っているんですが・・きっと疲れてるんでしょうね
一昨日不注意で車のタイヤパンクさせてしまったし・・・その時おばあちゃんが「ママは疲れてるんだねぇ」と言っていたみたいなので
息子もそう思っているやもしれません。

優しい気遣いのつもりで言ったことだったのでしょうか
だとしたら「悲しい」と伝えたのはマズかったのかな
551名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:42:43 ID:GyhQ5Enz
>>529です。

優しい言葉をかけてもらって…ほんと泣けてくる。
ありがとうございます。

どうにか元の関係に戻そう!と必死になって、でも全く戻らなくて…で、必死すぎて余裕がありませんでした。
もうちょっと軽い気持ちでいてみようかな。辛いけど。
子供の精神的なケアの相談も行ってみます。

聞いてもらえて、優しい言葉をかけてもらえて、少し楽になりました。
ありがとうございました。
552名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:48:58 ID:P47+QLfr
>>550
今からでも、
「この間のこと、覚えてる? ママ、悲しいって言っちゃったけど、もしかしてママに
元気になって欲しくて言ってくれたの?」
って聞いてみなよ。

それでそういう意味だと思って言ってたのだったら、
「でもね、人間ってそのままだと空を飛べないでしょう? だから○(犬)みたいに二度と
会えなくなっちゃうこと、死んじゃうことを、「お空に行く」って言ったりするんだよ。
難しい言い方だけど、悲しくなっちゃう言葉だから、これからは注意しようね。」
とか言ってあげればいいと思うし。
子供って難しい言葉を使ってみたくなる時もあるみたいだから、間違った意味で覚えている?
と思えた時にはそれを訂正するチャンス!くらいに思ってどーんと構えて。がんがれ。
553名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 22:51:26 ID:5xotRupQ
>>544
昔、自分もお母さんが死んだらどうしようって
それが気になりすぎて
毎日母に「いつ死ぬの?いつ死ぬの?」と
しつこく聞いてたらしい。
わかってはいてもかなり凹んだわ〜といまだに言われる。

きっとそのセリフが出るまでの、彼なりの段階があるんだろう。
554名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 23:00:16 ID:yb/l8ntA
甥も保育園にはいるくらいまでおじいちゃんおばあちゃん(うちの両親)大好き!だったよ。
実家に来てて、もう自分の家に帰ろうってことになると、ほんとに号泣状態で逃げ回ってたし
休みの日もうちに来たくて来たくて泣いてごねまくりで
根負けした義兄が「すみません・・・」と恐縮して連れてくること多々。

が、だんだんそういうこともなくなり、祖父母の家も好きで相変わらずよく来てたけど
やっぱり帰るべきは自分の家、親と自然となっていった。
529さんとは同居、別居で形は違うけど、根本は同じで
そのうち親は親、祖母は祖母ってわかって変わってくると思う。
555名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 23:01:42 ID:SDakFzPA
>>553
そういえば、そんなことも言われた事もあります・・
「死ぬ」とはハッキリ言わないのですが
「いつお空に行くの?」と何度も聞かれたことがあります。

その時は犬の死があった後だったので余程ショックだったんだろうなと思ったのですが
同じような事を思ったのでしょうかね
556名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 23:05:26 ID:P47+QLfr
>>551
なんでもない家庭でも、本当に2人目の時には上の子が下の子を認められるのって
かなり掛かる。うちなんか丸々小学校くらい離れているけど、それでも上の子優先
気味で、下の子はスリングで抱っこしたままいろんなところに面倒がらずに連れて
行ったりしても半年は掛かった気がする。(旦那は単身赴任中だった。)

元の関係にこだわらなくても、新しい、もっといい関係になればいいんだし、焦らず
ゆっくり、ね。
あなた自身も2人目育児で大変なんだし、これからは2役こなさなきゃならないから
もっと大変だとは思うけど、ひとりでなんとかしようと思わないで、いろんなところに
相談したりして溜め込まないで。応援してる。

余談だけど、ボッシーっていうのは、子供の世話もそこそこに男にダラしないイメージ。
それの蔑称。あなたはそうとは思えないよ。自信持って。
557472:2009/09/18(金) 23:17:18 ID:mMCYCC+X
>518
ジュニアシートか、いいかもしれません。
来月結婚式でまた義実家へ行くので、旦那から義母に勧めてもらいます。
ついでに、もう少し脅しも入れて義母に話すようにもしてもらいます。
事故で何かあったら「泣くからかわいそう」どころじゃないですよね。
分かってくれるといいなぁ・・・
558名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 23:36:29 ID:sqbBHo/B
>>557
旦那さんからプレゼントならカドが立たなくて良さそうだよね
ttp://item.rakuten.co.jp/apita/ac227-206828/
↑のシート部分に4歳児ちゃんの好きなキャラ布を被せたり
好きなキャラシールを本人に貼らせてカスタマイズさせて
「4歳児ちゃん専用のイスだ!すごーい!カッコいい!」とか持ち上げると
本人はその気になりそうな気がします
559名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 09:15:30 ID:jykkV9H9
>>558

> 好きなキャラシールを本人に貼らせてカスタマイズさせて
> 「4歳児ちゃん専用のイスだ!すごーい!カッコいい!」とか持ち上げると
> 本人はその気になりそうな気がします

いいね、ウチもまねさせてもらお
560名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 15:42:39 ID:+u0Uizps
すごく長文ですが相談に乗ってください。

私→ 実家とは車で2時間の距離。
旦那、6ヶ月の息子が居ます。実家の事情でたまに甥を預かったりしていました。

甥→ 5年生(10歳) 言動は年齢よりもすごく幼く感じます。
典型的な放置子タイプ。遅い時間のよそ宅への突撃や、1人でスーパーへ行き
一日中店員に張り付いたり、顔見知りになった大人にたかったりする。
常に妹のご機嫌を伺い、妹に合わせて両親を見下し、両親に対しては暴力を振るう。
旦那にはとてもなついていて、息子にも「自分がパパになる!オムツもミルクも任せて!」
と、かわいがってくれていた。うちに滞在している間は何度も注意してきたので、
暴れたり、わがままを言ったりはしなくなった。でも実家に帰る度に元に戻る。

妹→ 甥が4ヶ月の時に離婚。自分中心で機嫌がいいと甥を猫かわいがりし、悪い時は
理不尽に怒鳴り散らす。彼氏が出来る度に頻繁に出歩き甥を放置。
彼氏と別れると必ず無職になり何ヶ月も遊び歩く。借金も作り放題で両親が肩代わり。
それでも更に借金を作るの繰り返し。「両親も私も、妹と甥の面倒をみて当たり前。」

母→ 度々妹と甥の愚痴を私に電話で言ってくる。その度に妹、甥、両親と注意をするが
結局「若くして離婚した妹かわいそう。」「父親の居ない(甥)君かわいそう。」で甘やかし放題。

父→ 一度大暴れした甥を叩いたら、妹が父に殴りかかってきて取っ組み合いの喧嘩になった。
それで腰を痛めて以降、家族に対して無関心。
561名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 15:45:42 ID:+u0Uizps
続きです。

先月の初め頃にお互いの家から中間距離くらいのスーパーで、偶然母、妹、甥と会いました。
妹は私を見るとイヤそうな顔をして別の所へ行ってしまいましたが、
甥は旦那と息子を見て大喜びで、旦那と一緒に息子が乗っていたベビーカートを押して
買物の続きについて行きました。
普段から買物は旦那が選んでいるので、私はついて行かなくてもいいかなと
店の隅で母と少し話をして待っていました。

しばらく経って旦那たちが戻ってきたら、ベビーカートの下の段に甥がしがみついて
乗っていて、しかも商品棚に何度もぶつかっているのに旦那は楽しそうに蛇行中。
慌てて甥をカートから降ろして旦那を注意しました。
旦那はすぐに馬鹿な事をしてしまってごめんと謝っていましたが、
見ていなかった自分も悪いけど、旦那が非常識な事をするなんて!と頭に血がのぼってしまい
甥には「自分が楽しいからと言って、こういう事はしてはいけない事。
お店にも他の人たちにも迷惑がかかるでしょ。」とだけ言って買物を中断して帰宅しました

その後は特に実家と関わってなかったのですが、4日前に母から電話があり
「先月の買物から帰って以降、甥の様子がおかしかったので病院へ行ってみた。
私に怒られた事によるストレスが原因と診断された。」と言われました。
詳しく聞こうとしてもはぐらかされて、状況をすべて把握ませんでしたが
自分のせいでこうなってしまったんだととてもショックで、甥は私には会いたくないと
言っているそうなので、甥への謝罪と落ち着くまで実家とは接触しない事を
伝えて電話を切りました。
562名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 15:50:36 ID:+u0Uizps
最後です。

そして昨日夜中に妹から電話がありました。
最初からキレて大声だったのでよく聞き取れなかったのですが、
「姉ちゃんのせいで私のかわいい(甥)君がおかしくなった!」
「(甥)君は姉ちゃんには会いたくないって言ってるけど、息子には会いたがっているから慰謝料として息子を私によこせ!」
と言うような事を言っていました。
「(甥)君がこうなってしまって本当に申し訳ないと思うけれど、息子をあげる事は出来ない。
しっかりとカウンセリングをしてもらって早くよくなって欲しい。」と言いましたが、
まったく聞く耳を持っていなくて、大声で何かを叫びっぱなし。
最後は訴える!と言うような事を言って切られてしまいました。

その後母からメールが来たので、妹に言った事と同じ事をメールで伝えましたが、
しばらく経って返ってきたメールには
「息子君が大事なのもわかるけど、妹と(甥)君がかわいそう。息子君を妹たちに渡して欲しい。
明後日(今日)までは父が仕事で車がないけど、20日には使えるから迎えに行ける。」
と書かれていました。
とりあえず「それは何があっても出来ないし、こっちに来られても相手しない。」と
返信しておきましたが、その後は現在まで妹と母から着信とメールの嵐です。
私も動揺してしまってまともに会話出来なさそうなので、着信もメールも無視し続けている状態ですが、
明日本当に来たらと思うと不安です。

今から何かしておける対策とかあれば教えて欲しいです。
ちょっとパニックになっていて、内容をまとめられずにごめんなさい。
563名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 15:51:05 ID:oQPkEsIa
共依存〜共依存〜

妹も甥も両親も別れて暮らす別世帯
家族は息子さんとご主人なんだし、
引き取って暮らす覚悟がないなら全員まとめて見捨ててしまえ
564名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 15:53:19 ID:oQPkEsIa
と思ったら書き込みが続いてたのか。

釣りじゃないなら実家の人頭おかしいとしか思えないから
565名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 15:59:47 ID:+u0Uizps
ごめんなさい。最後sage忘れました。

>563
実家をすべて切って何処か違うところへ行ければ一番いいのですが、
旦那側の都合でここから引越が出来ないんです。

原因が私とは言え、万が一の為に警察は大げさでしょうか…
とても不安で気持ちが落ち着かないです。
566560:2009/09/19(土) 16:02:01 ID:+u0Uizps
またsage忘れてしまった…

頭冷やしてきます。
本当にごめんなさい。
567名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:02:06 ID:C3NzzmH6
>>565
旦那さんには相談なさいましたか?
568名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:14:04 ID:RvkpqluW
はっきり言って>>560の母、妹は異常
まともに話しなんて出来ないみたいだし
子供よこせって頭おかしいね

旦那には連絡した?
560の父は迎えに行く事については何て?
569名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:16:51 ID:2lDu1q/O
>>560
甥へのあなたの対応は間違ってなかったと思う。
身内を悪く言って申し訳ないけど、相手は丸ごと基地思考だし、縁切る覚悟があるなら弁護士探して文書で接近禁止を取るしかないと思う。
少なくとも第三者を挟んだ方がいい。
警察は知り合い相手だと動きが鈍いから、実際に危害を加えられた場合以外には使えないよ。
570名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:21:45 ID:Rt40rYV8
うちの母親と姉も基地だから気持ちわかる。
縁切るっても簡単に行かないんだよね。
571名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:27:36 ID:O0MyO6Te
>>560
お母さんも妹さんも甘やかしてるようだから、甥君は叱られることに慣れてないのかもね。
様子がおかしいって具体的にどんな症状だったんだろう。
本当にストレスのせいだとしても、>>560さんの息子さんといることが解決に繋がるとは思えないけど。
572名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:28:11 ID:+LVOLwfS
560の妹の離婚理由は?
妹有責なら甥くんは妹元夫に渡したほうがいい。
普段ネグレストで560がオアシスだったようだから、
その唯一の安らぎから「拒否された」と思ったんだよ。
もっと安心できる場所が甥には必要。
573名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:38:10 ID:bx3yXYiE
>>560
「自分の息子までアホの神経症にする気はないから、金輪際連絡するな。ボケ。 
 次に連絡してきたら、今度は甥をこれ以上叱るぞ。」

みたいな逆キチの対応するしかないような気がする…
574560:2009/09/19(土) 17:56:14 ID:+u0Uizps
みなさんありがとうございます。
正直、少し前の方の相談と甥とか母子家庭とかで話がかぶっているので、
ネタだと言われたらどうしようと考えていました…

まとめてですがみなさんの質問の回答と現状を書きます。
また長くなってしまってごめんなさい。

旦那には夕べ帰宅後に「(妹)ちゃんとお義母さんから何回か着信があった。
夜遅かったからまだ電話してないけど、何かあった?」と言われたので、
現状を話して一切電話には出ないでとお願いしておきました。
驚いていましたが、妹の方が旦那と先に知り合いで仲もよかったので、
最初は「(妹)ちゃんがそんな事するかなぁ?冗談がキツいよな。」と楽観視してました。
頭に来たのでキレながら訴えたら、少しは危機感を持ってくれたようでしたが
とりあえず今日1日の様子を見て明日(今日)の晩対策を練ろうと言われています。

引越が出来ない旦那側の都合は、今の家は元々旦那実家の敷地内に店舗があったのですが
一昨年に舅が倒れて寝たきりになってしまい、舅が自宅で姑に介護してほしいと希望した為、
今後の景気の事も考え、旦那は別の所へ転職をして、私も介護の手伝いがすぐに出来るようにと
店をたたんだ跡地に私たちの家を建てて貰って住んでいるからです。

旦那の仕事が今日から繁忙期なので、今は連絡が着きませんが
ちょっと前まで怖くて放置していた携帯をみたら、妹と母からのメールに紛れて
休憩中に1度メールがあったみたいで「着信が半端ないけど大丈夫か?」と
ありました。
もう仕事が終わるまで見れないだろうとは思いましたが、
「もう一度言うけど、帰るまで絶対に実家の人間と連絡は取らないで」
とメールしておきました。
575560:2009/09/19(土) 17:59:49 ID:+u0Uizps
父の方は、電話には出ないので昨日の朝に妹と母の事をメールしましたが、
「お前らの問題はお前らで解決しろ。俺の楽しみの邪魔はするな。」でした。
たぶん父はパチンコが大好きなので、明日から休みの間は連日パチンコに行きたいんだと思います。
パチンコへは車で行きますが、家からそう遠くない場所なので妹と母が歩いて車を取りに行く事は可能です。

甥の様子は、聞けた内容の話では
話をしていても顔は相手を向いているが、目だけがきょろきょろと動くとか
突然奇声をあげる、周りの物を片っ端から投げるとかでした。
私のせいでそうなっているのは本当に申し訳なく思いますが…

後、妹の元旦那の事ですが、彼は元々旦那実家店舗の従業員でした。
浮気と浪費が激しく口だけ達者という感じの人で、
そこへバイトに来た高校生の妹を妊娠させて、責任を取って結婚。
結婚後も浮気と浪費がなおらず、任侠な知り合いができたのでそっちの職につきたいと
言い出した為、慰謝料と養育費一切なし、親権は妹で甥への今後の接触はなしと言う形で離婚しました。
その後は宣言通りの転職をしたそうですが、現在失踪中と聞いています。

妹元旦那の離婚後の話は、私も人伝にしか知らない上にネタっぽいと思っていますので、
本当のところはよくわかりません。

警察はあてにならないんですか。
旦那が返ってきたら弁護士の話をしてみます。
逆キチ対応も考えた方がいいんですね。
1人で考えていてもどうしようばかりで進まなかったので、本当に助かります。

妹と母からの連絡はこのまま無視でいいですよね?
明日の行動を知る為にも出た方がいいんでしょうか…
576名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 18:14:37 ID:+LVOLwfS
パチンカスの祖父
失踪したチンピラの父
ネグレストの母
無責任に甘い祖母

甥は可哀相だけど、あなたも実家と縁を切ったほうがいい。
キチガイに関わっていいことは何一つない。
577名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 18:22:49 ID:EyVlYDWx
自分の子供(甥)も面倒みられないのに560の子供引き取ってどうすんのかね
その辺突っ込んでみたら?
578名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 18:29:08 ID:fQfoZRyD
警察に着信メールみせて相談しておけば
精神やられてて3人がなにをしでかすかわからないと
子供がさらわれても逮捕されないかもしれないけど
病院に連れていってもらえる確率はたかい
579名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 18:33:37 ID:uiQZ1428
今まで好き勝手やってきた甥が
>「自分が楽しいからと言って、こういう事はしてはいけない事。
  お店にも他の人たちにも迷惑がかかるでしょ。」
こう言われて、混乱してるんだろうね。
でも、間違ったことは言ってない(むしろありがたいくらい)
甥は、可哀想かもしれないけど自分の家族を考えたら、
実家とは絶縁した方がいいだろうね。
580名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 19:17:07 ID:IPum1HnV
560さんが自分のせいで甥がおかしくなった…と思うから問題が複雑化するんだと思う。
スーパーでの一件では、560さんの言ってることも対処も絶対間違ってないから。
当たり前のこと注意しただけなのに申し訳ないって思っちゃうのは変じゃないかな。
私がその場にいたら、他人だけど注意してるわ。
そんな及び腰にならず、ただ全力でご自分の家庭、お子さんを守ればよろしいかと。
560さんの子をおもちゃにでもするつもりなのかね。
その次はおじちゃん頂戴とか言い出すんじゃないの?
581名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 19:41:51 ID:tkDiUjLj
>>560
まだ高校生ででき婚って、妹さんも親になる覚悟も心構えも全くできないうちに
結婚・出産しちゃったみたいである意味では可哀想な人だね。もちろん10代で産んでも
しっかり育ててる人も大勢いるけど。

10歳の息子がいても、まだ当人は20代ってことだよね?周囲にかなり甘えてるみたいだし、
元夫の仕打ちによる自分カワイソ悲劇のヒロイン的な被害者意識&
まだ自分は若いんだから子育てだけの人生なんてありえない、ってかんじなのかな。
甥くんも母親の機嫌を常に伺って動いてるようなのが心配。
ちょっと根本的にどうにかする必要アリですよね。自分もちょっと世間とはズレた家庭で育ったんで
なんか・・・胸が痛みます。カウンセリングとか、やっぱ必要なんじゃないかな。
いまよりどうか少しでもいい方向にいくことを願ってます。
582名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 20:28:38 ID:W/qf5X02
560さんは何ひとつ間違ってないよ。
失礼だけど、ご両親が酷い。 きっと妹さんは愛玩用なんだろうね。
10代で妊娠したのは本人の責任でしょ?相手が悪かったにしろ、頑張って我が子を育てろよ。

甥君は今更どうにかなるとは思えないし、今は自分の家族を守って!
583名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 20:53:09 ID:KQes+oTU
甥っ子さんに注意するのは、大人なら当たり前のことなので、
そこに責任を感じる必要はないと思うよ。
本来なら親や近くにいるジジババがやらなきゃいけないことなんだから、
育児放棄してる妹が文句言えることじゃない。
584名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 21:08:36 ID:kUbsS3f2
560さんが間違ってないに激しく同意。

で、母親と祖母両方が精神科案件じゃ?
甥くんの病院がわかれば、その辺の対応をどうしたらいいか聞いてみたいくらいだ。
585名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 21:35:44 ID:d9SNnHGY
>560さん
子どもがらみの話ではあるけど、育児についての相談じゃないよね?
(子どもを渡そうかどうしようか迷ってる、とかなら育児に関する相談になるけれど、そういう
わけじゃないんだし)

申し訳ないけど、家庭板とか既婚女性板とかに移動してもらえないかな。
586名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 22:18:05 ID:ETYIU4KW
出た
仕切り屋w
587名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 22:25:37 ID:inR8yVp2
とりあえず明日は一日中家にいない方が良いんじゃなかろうか…
妹さんやお母さん抜きで甥くんに直接会えれば良いんだけどね〜
誤解してる部分もあるだろうし
息子君がつれ去られる可能性もあるので気を付けてね
588名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 22:57:36 ID:i2kkwSs3
>>576
ネグレクト
589名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 23:52:14 ID:+LVOLwfS
>>588
どうもです。
590560:2009/09/20(日) 00:13:34 ID:d2yCc5Y2
相談する場所違っていたのですね…
重ね重ねごめんなさい。

旦那がまだ帰らず、妹と母からの着信もメールも無視し続けているので進展はないです。
甥に対しての行動が間違っていなかったと言って貰えて、不安だったのが楽になりました。
本当に嬉しかったです。
とりあえず明日は息子と友人の所へ避難する事にしました。

どこへ行けばいいのかわからないので、これで最後にします。
ありがとうございました。
591名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 00:23:13 ID:8Oji5Lqs
>>590
進展があったら落ち着いたときにでもいいので、その後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252990739/
で報告してくれると嬉しいです。

とりあえず明日は早めに避難して、安全確保でガンガレ
家に残る義両親が心配ではあるけど。
592名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 00:42:40 ID:fvy9ADlu
>>590

585は気にスンナw
スレの総意じゃないからね。

あなたが妹や実母にどんなに尽くしても認めてはくれないと思うよ。
家族で近隣のホテルとかに避難できないかな?たとえ1泊でも。
「来るかもしれないビクビク」の状態では冷静な判断ができないのでは。

593名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 02:38:06 ID:dJUTXJua
>>590
もう見てないかな?
実親嫌いスレも覗いて見たらどうかな
既婚女性板にあるよ。
同じような悩みを持っている人が沢山いるよ
594名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 03:35:02 ID:eJbxbKjv
だいたいその甥っ子の状態も本当のことかどうか。
って疑ってしまうんだがなぁ。

もしどうしても母妹と会わなければならない機会が出来てしまったら、
甥っ子の受診についていって医者に説明してみるとか…

と思ったが、これは一生涯関わってはいけない案件(キチ母妹)か('A`)
595名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 07:37:11 ID:opC/oAXZ
スレの総意とかじゃなくて、ルールに従うべきなんじゃない?
育児に関する相談ではないと思う。確かに。


ざっと見で、家庭板に↓みたいなスレがあるようだけど、移動したら。


親や兄弟姉妹の事で相談したいです その6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1243742443/
596名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 08:02:34 ID:6MwbxSUU
親権者が旦那さんで、息子さんを守るためなら相手が実親だろうが全面的に遣り合う、
と言うなら、旦那さんに盾になってもらうべきじゃないかな。黙って連れ出せば誘拐って方向で。
597名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 08:20:07 ID:gHm8UtnS
息子は渡せない→だったら慰謝料と通院費よこせ
みたいなこと言い出しそうな悪寒
598名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 08:25:08 ID:gXGGeNwf
おねえちゃんのせいで息子(おもちゃ)が壊れた!
責任とっておねえちゃんの息子(壊れてないおもちゃ)を頂戴!!

そんな感じがする…怖いね。
599名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 08:35:52 ID:N+baZzGf
無理難題を言って困らせたい、
困らせて埋め合わせ(慰謝料等)貰いたい
こんなとこかも?
多分、姉の存在自体が目ざわりで仕方ない精神状態なんだと思う。
厳密に言うtと身近にいる幸せな人全員だろうけど
姉妹ってそういう点においてとても特別だから。
600名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 16:52:31 ID:PQw5GU7S
6ヶ月の560息子を、しつけのなってない甥と基地妹のおもちゃによこせとな。
すげー毒祖母。
601名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 19:19:34 ID:05ORxpJr
実は旦那さんも狙われているんじゃ(姉を追いやり妻の座に)とか
思ってしまった。ゲスパーしすぎだ自分。
602名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 21:15:16 ID:Dl3h+0ru
いや、そういう妹なら旦那クレクレも十分有り得るだろうね。とにかく、諸事情はわかるが
逃げることを優先しないと一生苦しめられるよ。相談者さんは母親と妹の電波の影響を
既に受けている感じがする。これからもかかわり続けると、いつか本格的に精神やられるよ。
キチ母持ちなのでその辺の恐ろしさは経験済み。とにかく逃げ続けるのが唯一身を守る方法。
603名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 23:21:49 ID:6ArvxZuZ
もやもやするので相談させてください。私には一歳一ヶ月の男児がいます。
義理妹(夫の妹)のお子さん(一歳六ヶ月男児)のことについてです。
とても愛嬌があって可愛げのあるお子さんですが、なんとなくいじめたい衝動にかられてしまいます。
憎たらしいという感情ではなくて、かわいいんだけどいじめたくなるんです。
夫の実家にお互いよく行くので、たまたまその子供さんと二人きりになることあるのですが、
「ほっぺたつねりたい」とか「嫌がることをして泣かしたい」と思ってしまいます。
実際にいじめたことはありません。当たり前のことですが怖くてできません。
こんな気持ちになる私はおかしいと思うのですが、私と同じように思う方、おられませんか?
お叱りのレスをいただくことも覚悟しています。
けれど、真剣に悩んでいますので、よろしくお願いします。
604名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 23:32:02 ID:x1zq7w4e
>>603
私も思うよ
可愛くて可愛くてほっぺギューってつねりたいとか
泣いてる子を見て可哀相だけど可愛いくてたまらないみたいな気持ち
実行しなきゃ別に問題無いんじゃない?
605名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 23:35:46 ID:sIP2EURi
正直に言います。
絶対しないけど、あります。
自分の子も含めて可愛いい子をみると「いーっ」てなるんです。
自分の子供をあま噛みしたりします(さすがによその子さんにはしませんが)

逆にブサイクな子、うるさい子、生意気な子に、意地悪したくなります。
人には絶対言いませんし、行動に移すことはないですが…
606名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 10:24:35 ID:4Y16zO2S
かわいい子はカマイタクなるもんさ
607名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 10:53:01 ID:ijK/KXwP
行動におこさないなら、いいと思いますよ。
なんか可愛らしい子をみるとグリグリこねくりまわしたいとか思っちゃいますもん。
608名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 13:04:58 ID:/DJ8+QOx
実際にしたら鬼畜だな。
しなければいい。以上。
609名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 15:59:43 ID:Ibmvv6so
ゆきうさぎとかひよこみたいな、可愛いお菓子でも食べとけば気がすまないかそうか。
610名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 16:59:21 ID:3d9t3vUO
子供の朝食について質問です。
ママ友の子供(6歳と3歳)が毎日、シフォンケーキ、パウンドケーキ、マフィン
などを食べてるそうです。(母親手作り)
私としてはそれらの物はおやつという感覚なんですが
朝食に・・・ってアリなんでしょうか?
元々、朝は食欲が無いらしく、シフォンなどは食べるからそれを出してるとの事です。
611名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:09:23 ID:X28GOCNf
>>610
じっくりよりはアンケスレ向きかも。
個人的にはおやつ感覚です。手作りはまだマシだけど。
612名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:14:12 ID:S70pmC+T
「この世で最悪な人生とは、日本の家に住み、アメリカ女性を妻に持ち、
朝食にイギリスのマフィンを食べることだ」
というジョークがあるぐらい、少なくともマフィンは欧米では普通。
613名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:16:41 ID:L+SSkXPa
イギリスのマフィンてのはEnglish muffinであって
そのマフィンとは違うんじゃ。
まあ別に朝食に食べてもよかろうとは思うけど。
614名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:27:50 ID:ijK/KXwP
何を練りこんであるかとかでも違うと思うけど…
かぼちゃマフィン(甘くない)とか近所で売ってるから
朝食にそれでもアリかなって頭に浮かんだので。

まあ、日本人としてはオヤツ的なイメージだよね。
615610:2009/09/21(月) 17:37:49 ID:3d9t3vUO
>614
何も練りこんでなく、全部プレーンだそうです。
616名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:40:40 ID:Ibmvv6so
パンにジャムが朝ごはんなら、それもあり。
617名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:47:50 ID:z//s5os5
朝に何も食べないよりマシなんじゃね?
618名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:53:41 ID:yvqwjMHA
カロリーは気になるけど朝に甘いものはアリじゃない?
619名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:56:40 ID:JA7qnBQQ
食べないよりマシだし飲み物が牛乳だったらアリかな。
むしろ食欲ない子供のために朝からケーキとか焼くの偉いなぁと思う。
タイマーでご飯炊いて味噌汁と玉子焼き作るか
トーストとオムレツ焼いてスープ作るほうがよっぽど楽だ。
620名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:58:01 ID:XsQTnrEy
それ以前に、よその家の朝食なんてどうでもよくない?
虐待とかなら別だけど。
621名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 17:59:14 ID:ijK/KXwP
朝に糖分をとって脳の活性化、みたいな記事もどっかで見たから
そういうのをねらってるのもあるのかなあ。
手作りして、朝から食欲の薄い子供が食べるようなかたちで
いろいろ試してみているのかもと思うと、けっこう頑張りやさんのママだね。
622名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 18:10:55 ID:yKqhpgij
>>620
同意。余所の家庭の朝食なんてどうでもいい。

パンにジャム
ホットケーキにシロップ
菓子パン
と同じでしょ?何でそんなにアリナシを拘るのか理解できないんだが・・・

うちだってHBでチョコ食パン焼いたり、スコーンとか前日にマフィンや蒸しパン作って朝食にするけど、
他人に「朝からおかしい!無し!」とか言われたらむかつくな。
623名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 18:17:45 ID:XNkmAEaC
それで?

人の家の朝食に口出ししてどうしたいの?
624名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 18:31:43 ID:P8R9hfSj
マフィンとかスコーンで朝ごはん。いいな
おしゃれなご飯ってイメージだね
毎朝となると大変だけど
625名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 19:06:20 ID:5JtewUvB
パパの悩みもここでいいのでしょうか?

もうすぐ3ヶ月の娘を持つパパです。
もともと私は偏頭痛もちなんですが、最近娘の泣き方が激しくなってきて、
泣き声を聞くと頭痛が激しくてツラいです。娘のことは大好きで、抱っこ
してあやしたりおむつを替えたりもするんですが、日に日に頭痛が激しく
なってきて、娘の前で笑顔でいるのもツラくなってきました・・・。

夜泣きが激しいのは今だけと信じているんですが、最近は薬を飲んでも
だんだん効かなくなってきていて、いったいどうやって乗り越えれば
よいんでしょう。

偏頭痛持ちのパパママからのアドバイスをお願いします。
626名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 19:10:49 ID:ijK/KXwP
私の夫も鳴き声がすると頭が痛むとか言って
私にはそれが理解できないのですが、
彼は泣いてる子供の世話が必要なときは
耳栓をしてお世話したりしてくれています…
627名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 19:15:15 ID:e+/UHMvG
片頭痛持ちのものです。

頭痛専門外来の診察・投薬は受けてますか?
片頭痛は普通の鎮痛剤では効きにくい人が多いようです
片頭痛の特効薬といわれるトリプタン系の薬なら良く効くと思うのですが。

現在、私が飲んでいるのは、
頭痛時の頓服としてトリプタン系の
マクサルトRPD(飲んで約10分後に効き始める)
アマージ(効くまで2時間かかるが、効いてる間の時間がマクサルトよりも長い)
それとロキソニンを使い分けています。

別に、片頭痛の予防薬として
朝晩に、ビタミンB2・マグネシウムの薬剤
眠る前にノリトレン(抑うつ剤だが片頭痛に効果がある)
を処方してもらっていて、片頭痛の回数が減りました

色々と片頭痛に効く薬はあるので、自分に合った薬を一緒に探してくれる
医師をかかりつけに持つと良いと思います
がんばってください
628名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 19:32:22 ID:ZFMniFRX
>>625
乗り切ることよりも、頭痛を軽減する方が先ではないでしょうか。
>>627さんが具体的なアドバイスを書き込んでくれていますよ。
自分も専門科の受診をオススメします。
針灸などの東洋医学が体質的に合う方も居るようなので、
色々と試してみてはどうでしょうか。
それとも、既に病院にかかっているのでしたら、病院を変えるのもひとつの方法ですよ。
泣き始めてしまったら耳栓をしてもいいじゃないですか。
お大事にしてください。
629名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 21:45:18 ID:t4yEKtNP
>>625
片頭痛確定してます?
まだ医師に確定して貰ってなかったら、
緊張性かもしれないし、男性だったら群発かもしれないし、
それぞれ対処法違うんですよね。

一応CT撮ったり、目の方も調べたりもしておいた方が良いし。
まだだったら、頭痛外来に是非どぞ。

それと、頭痛に関するすげーサイト。
頭痛大学
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/
頭が痛くなくて時間が空いたときがあったら見て下さい。
偏頭痛については、トリプタン剤についての特別頁もあります。
630名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:06:52 ID:0h7YFL5n
先日、二歳の娘を連れて義実家へ訪問した際、コトメ家族も来ました。
6時間ほどしてそろそろ帰宅…てなってから
コトメ子(小学生)のクラスでおたふくが流行っていると言われました。
娘はまだおたふくの予防接種は済ませていません。
結局、翌日コトメ子もおたふくだったと聞かされました。
ウトメや旦那は小さいうちにおたふくになっておけば後が楽だからと言っていますが
イライラがとまりません。
おたふくの潜伏期間は二週間程らしく、もし私がおたふくになったことがなかったら
私にも感染したかもしれないですよね。
私自身、おたふくにかかったとき口も開けられないくらい辛かったので
そんな辛い思いを娘にさせたくありません。
コトメ子は予防接種をすませていたようで、軽くすみそうです。
以前にも私が妊娠中に風邪気味のコトメ子を連れてきたり
病気に対して鈍感な方です。
これって非常識ですよね?
631名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:16:40 ID:cFwn1R5r
>>630
非常識じゃない。

結果おたふくだったから責めたくなる「気持ち」はわかるけど、
クラスで流行ってるってだけであらゆる行動が制限されるんじゃ生活できないよ。
だって、兄弟におたふくかかってる子だって自分が発症するまでは普通に登校だってするんだよ?
かかってから人にうつるような行動をとるのが非常識。

あと、自分の病気のことくらい把握しときなよ。
大人でかかってないなら予防接種しないと。
632名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:17:55 ID:cFwn1R5r
え?自分もうかかってるんじゃん。
それを「私がもしかかってなかったら私にもうつったのに」とか、もうヤクザの因縁レベル。
633名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:21:36 ID:NofM8GGW
>630が、コトメが嫌いなことはよく分かったw
634名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:22:56 ID:0h7YFL5n
おたふくかもしれないなら家に籠もってよって訳ではなく
事前に確認をして欲しかったんです。
あと移っちゃったらごめんねとも言われなかったのがモヤモヤの原因です。
非常識ではないんですね。ありがとうございます
635名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:35:00 ID:cFwn1R5r
確認って何の??
学校で流行ってるくらいのこと、わざわざ事前に言う人いないよ。
それとも流行ってるから630子ちゃんに会う前に症状出てないけどお医者さんで見てもらってから行きましょうって確認・・?

自分の子可愛さで客観性が全然なくなってること自覚した方がいいです。
636名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:35:51 ID:Yg7SI3Sz
>私自身、おたふくにかかったとき口も開けられないくらい辛かったので
>そんな辛い思いを娘にさせたくありません。
という割にはおたふくの予防接種は娘さんには受けさせてない、とは何故に?
宗教的事情とかカネコマとか?
637名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:39:24 ID:0h7YFL5n
クラスでおたふく流行ってて
もしかしたらうちの子(コトメ子)がおたふくかはわからないけど
会っても大丈夫?って一言聞いて欲しかっただけです。
638名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:41:57 ID:0h7YFL5n
>>636
今娘は一歳で三種混合が終わったばかりで
来月おたふくの予防接種する予定でした。
639名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 16:43:01 ID:0h7YFL5n
すみません、最初にフェイクで娘は二歳と書きましたが一歳です。
640名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 17:31:40 ID:AifbdBZK
おたふくどころかインフルだって流行ってるんだし、もう家からでない方がいいよw
641名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 17:37:12 ID:ZheZBNV3
伝染してしまったらごめんなさいとか会っても大丈夫と聞けばいいの?
口先だけの気遣いの言葉があれば子供に伝染しても恨まない?
それじゃ親への気遣いだけで肝心の子供は?
ちょっと怒りのポイントが分らないよ。コトメにいちゃもんつけたいことは分ったけど。
642名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 17:38:54 ID:ixIhfRiG
少なくとも私なら乳幼児がいる家にわざわざ行かないな…
風邪ひいてても行かない。
643名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 17:40:08 ID:WVrE44zk
つか、最初からコトメを非常識認定して欲しいだけなんじゃ?
実際は気遣いの言葉があったとしても、そんな状態のコトメ子を連れて来るなんて!!
ってなるでしょ、このパターンなら。

そんなこと気にしていたら、この後ママ友も出来ないよ…?
こういうことってある程度お互い様だと思うよ。
644名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 17:51:22 ID:0h7YFL5n
>>643
事前に言われてたら今回は行きませんでした。
今さっき、散歩に出たら落ち着きました。
新型インフルエンザの事もあって、神経質になりすぎていたかも。
相談にのってくれた方、本当にありがとうございました。
645名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 18:11:03 ID:kYd2cz4s
>>642
しかし、この場合コトメが>>630宅にわざわざ行ったわけじゃなく
コトメにしてみれば実家に帰っただけだからなあ。
646625:2009/09/22(火) 19:36:10 ID:1MfGbxKx
みなさん、レスありがとうございます。
まだ頭痛外来にかかったことはないのですが、私の頭痛は脈動に合わせて
ズキズキくるので、偏頭痛に間違いないと思います。

調べてみたら家の近くに日本頭痛学会認定のお医者さんがいるみたいなので
週末にいってみようと思います。

なんか育児相談とは外れちゃってすいません。
ここには偏頭痛に理解のある人がいてくれてよかったです。
うれしくて泣きそう。
647名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 19:37:59 ID:dS9yipFD
>>646
そうですか、近隣に専門医が居てよかったですね。
お大事にしてください。
648名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 22:37:02 ID:I35KOiui
>>625
頭痛外来に行ったことないならぜひ一度。
脳梗塞とかの前触れとかだったりするよ。血圧が異常に高くなってたり。
元気でも子どもの鳴き声は癇に障るのに(一説によると、絶対に泣きやませてもらえるように=世話してもらえるように)
人間の一番不快というか聞きたくない音程で泣くのが乳児らしいよ。

まぁよく考えたら心地よい声で鈴虫のように鳴かれたら聞き入ってしまうからなぁ〜w
649名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 23:20:12 ID:H2pdMfFf
>>637
そんなこと聞く人さすがにいないわ。
1歳児しかいないと自分の子しか目に入ってなくてまだその辺の常識はわかんないのかもしれないけど、ま、コトメさんは非常識じゃないのは間違いない。
650名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 09:10:43 ID:Pv8zBeoG
>>643に禿同だな。
じっくり質問〜で、何をじっくり質問したいのかも分からないし、
皆にコトメを非常識認定で叩いて欲しかったんだね。
これから児童館なんかを利用する予定なら、
これくらいのことは頻繁にあると思っていたほうがいいかもね。
651名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 10:44:24 ID:jcxl4AT0
まだ0歳児しかいない自分にはコトメ子の件の人の言い分もわかるんだけど…
1歳過ぎたらあまり気にせず皆が言ってるような感じになるんだね。勉強になった。
652名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 11:17:51 ID:c28XrXo2
乳呑み児がいると必要以上に神経質になるのはわかるな。
私も子育て中の猛獣のような気分だったなぁ。
今は緩和されてきた感じだけど。
新型インフルなら親兄弟に発症者がいたら外出禁止だけど、他はねぇ。
自宅に来られたわけじゃないし、あまり文句言えないし、自分がなるべく自宅出ないようにするしかないよね。
653名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 11:27:20 ID:ZioAYYK+
そんなに神経質になってたら、
「クラス(学校・職場)で○○が流行ってて、△△もかかってるかもしれないけど、いい?」
って聞かなきゃいけない人がほとんどだと思うよ。
新型インフル以外はいちいち聞く必要ないと思う。
654名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 11:31:13 ID:XN84NTPk
>>651
うーん、0歳児だったとしても、他に小さい子がいる場所
(あの場合コトメ子のいる義実家)にこっちが出向く場合、
連れて行く側が考慮や覚悟することじゃない?
相手が学校での流行まであらかじめ教えてくれるべきだった、
というあの論旨は変だと思ったよ。
655名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 14:59:25 ID:xLYj7x+N
感染して2、3日以内なら予防接種すれば効果あるんじゃないか?
水疱瘡の場合はそうだ。甥が、予防接種の1週間後に水疱瘡になり
小児科でそう言われた。(潜伏期間2週間で、発症の2週間前に
幼稚園のプレに行ったそうです)
656名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 15:45:55 ID:aWnOFr09
>>651
平気になる、じゃなくて周囲の影響を受けるのは当然という事がわかってくるんだよ。
幼稚園や学校って、年の三分の一以上はなにかしら病気が流行っている。
だからどこかに行く時「学校で流行ってるけど・・」なんてお伺いはありえないわけよ。
ごく当たり前のことだから。
上で言ってる人もいるけど、兄弟が伝染性の病気の子だって学校に当然行くしねえ。

これが、コトメさんが「上の子がおたふくだけど下の子は大丈夫だから連れてきちゃった」っていうなら配慮が足りなさ過ぎる。
>>630のケースは全く悪くないし、相談者が神経質すぎる。
苦しい思いさせたくないというけど、予防接種は万全じゃないし早くかかっておいていい病気(水疱瘡もそうだけど)って確かにあるよ。
657名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 16:08:18 ID:u5vZhDjJ
相談者〆てるんだからもういいのでは
658名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 16:31:24 ID:OnoSHi2d
だね。
これで相手に対するモヤモヤもなくなっただろうしね。
659名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 21:22:41 ID:ZioAYYK+
逆に、誰も自分の味方してくれなくて、モヤモヤしてるかもね。
660名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 21:45:03 ID:I+dZeza6
>>659
最初の「非常識ですよね?」って言い方からしてありそう・・・私これ釣りだと思ったもん。
ちゃんと現実を受け入れられるになるといいんだけどね。
661名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 08:10:10 ID:3jfCuSig
できるなら、感染症のリスクは事前に知りたい
ファビョらんけどさ
662名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 08:58:07 ID:WgxbgTXx
>>630
おたふくって感染力弱いらしいですよ。
兄弟でもうつらない子はうつらないらしいです。

663名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 09:38:28 ID:xCS0xiHn
私だったら非常識認定しなくても、あまりいい気持ちにならないのは確かだな。
近い人だからムッとしたのかな?
赤の他人なら運が悪かったですみそうだけど。
664名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 09:42:19 ID:tj85iWPv
>>662
しかもおたふくって、感染しても症状のでない子もいるしね。
665426:2009/09/24(木) 09:53:49 ID:t3HHt8z9
何か皆叩くだけ叩いておいて、ほとばしりが冷めたら
「実はうちも・・・」だなんて、何だか恐いけどwでも
他にも寝かしつけ悩んでる人が居たのは心強かったです。
これで旦那がキイキイ言わずにフォローしてくれたら
言うことも特に無いんだけど、そこらへんは皆さんどうなんでしょうか?

元々は協力も
せず、一方的に私を叱責した挙句っていう旦那の
育児協力の無さを相談したわけで。もちろん子供が
寝てくれないってのもあるから育児板を選んだんだけど。

親がそのことで毎晩喧嘩してる方がよっぽど子供の
情操教育に悪影響だと思う。(多少成長は遅れたと
しても情緒的に安定した子の方が、その子自身も幸せになれるから)

もちろん成長を捨てていいという意味ではないので
また、変なところに食いつかないで下さい。
666名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 09:55:31 ID:XYk8BjQV
もうスルーしていいかな
他の相談の邪魔だし
667名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:01:09 ID:oDqomfjA
小さい子に優しくできない子供ってやはり親の責任ですよね…私育児失敗したのかな。本にそういう子供は親に十分に愛情をもらっていないからする。というのを見てすごく落ち込んだ…
668名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:02:46 ID:XYk8BjQV
>>667
あなたのお子さんと、「小さい子」の年齢は?
669名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:04:50 ID:qgCH9gZC
>>666さんに禿禿禿同
670名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:05:32 ID:+xSfRgRa
ほとばしりw
671名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:06:32 ID:txGxw/c9
ほとばしりが冷める?
672名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:12:53 ID:qgCH9gZC
普通に意見をレスしてくれている人に対して、

>旦那が帰ってくるまでに終わらせとけってさ・・・
>あんた、神か?王様か?私のご主人様(奴隷に対して)か?

>何様なんだろ?自分も早くやれる努力しろよ。それからでしょ?

>で、またこれ言ったら殴りますか?そうですか・・・

などと返すような人に、一体何を言えるのだろう。
いけないいけない、これにてレス終了。
673名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:20:51 ID:t3HHt8z9
>>672
すみません。旦那に言われたような気分になってしまい
興奮してしまいました。
674名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:22:33 ID:sWRodb4T
>426
私は別にあなたのこと叩いてないし、
いろんな事情があっても
夫が妻に「くそが」と言うような関係は
子供に良くないと思う。
しかしここでこれ以上質問するのは止めといた方が
いいと思うので家庭版の方で聞いたら?
675名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:27:46 ID:jwIi4x1c
>>451さん、ビンゴでしたね
676名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:28:11 ID:3bcGLG1G
ママ友達とのしつけに対する価値観の相違について悩んでします。
1歳9ヶ月の女児がいます(第一子) 同じ月齢の男児のママとサークルの友人です。
彼女は出産までは保育士をしていたので、保育のプロです。
彼女のお子さんはとても元気な子で、お友達を叩いたりおもちゃで遊んでいてもひったくったりします。
子供だからそれを咎めるつもりはありません。
その子のママはそれを見て「(髪を)ひっぱるとダーメーわかったね?」という感じで
注意をしてくれるんですが、非常に軽く言うためにまた再び髪を引っ張ったりします。
個人的なお付き合いがないように距離は置いていますが、サークルの間は
付かず離れずの距離でいますが、先日別のお子さんが、その男の子に目潰しをされて
眼科に運ばれたのを見て、明日は我が身だと強く感じました。
そういう方とのお付き合いはどういう風にしたらいいのでしょうか?
やはりサークルを辞めるしかないでしょうか
677名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:31:38 ID:ZGnNZiKn
>>667
2〜3歳差くらいの歳の近い小さい子に優しくするのは
難しいのかもしれないよ
子どもなりに対抗意識とかそういうのがあるんだろうし

うちの子の学校ではペア学級というのがあって、
1・6年、2・4年、3・5年でペアを組んで一緒に給食を食べたり
レクリエーションをする機会が定期的にあるんだけど、
子どもが4年生になって兄姉として世話をする立場になって初めて
ペア学級の目的が理解できた
小学生でもこうなんだからお子さんが幼稚園児くらいで同じ年代の子に優しくできないとしても
乳幼児に優しくできるならそんなに気にしなくてもいいと思う
678名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:33:06 ID:qIcQugps
私だったらサークルをやめる。
自分の子供が大事だし、相手のお母さんと話し合うのも後々こじれると嫌なので。

これが幼稚園や小学校なら、相手親などと話し合って何とか解決したいと思うけど、サークルだからねぇ。
679名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:36:30 ID:3FbDFBsB
>>665
あのさ、なんか勘違いしてない?
私も寝ないとレスしたものだけど、ちゃんと8時には布団に入れてるよ。
それで延々寝かしつけて正しい生活習慣を作ってる。
「寝ない」のと「寝かせる努力を本気でしてない」は全然違うんだけど・・。
寝ない子供がいるのなんて、このスレにいる人なら誰でもわかってる。
他に寝ないとレスしてた人も、ちゃんと寝かせるようにしてる人ばっかりだったよ。
あなたはそれをしてないから叩かれたってことまだわかってないの??

一人目なんだから、寝かしつけ=一日の生活改善位は夫に頼らず1人でやりなよ。
そんなやる気のない子供に変な生活させて平気な奥さん、旦那さんもそりゃキレたくもなると思うよ。
さんざん言われたのに全然わかってないようだから改めて言うけど、
「一方的に言われる」と言う前に、あなたは自分を振り返るべき点が多すぎるんだよ。
680名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:37:48 ID:3FbDFBsB
絡みに行けばよかったね、失礼。
681名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:40:26 ID:oDqomfjA
>667です
子供は五歳で、赤ちゃん〜自分より小さい子供はだめです。
そして前までは赤ちゃん扱いしても赤ちゃんじゃないー!って言ってたのが、最近になって赤ちゃん〜赤ちゃん〜って甘えるようになりました…
682名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:43:29 ID:t3HHt8z9
>>679
あなたは旦那さんの育児協力があるからそんな余裕があるのでは?
ビール片手にテレビにかじりつきながら「早く寝かせろよ!」が
毎日続いて同じことが言えますか?それでも私がおかしいと言うなら
もうレスはしませんが・・・
683名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:51:11 ID:QC0QI6uN
>>676
自分ならサークルやめる。
もし、サークルにいて自分の子が餌食(言い方は悪いけど)になったら後悔するに違いないから。

自分はどちらかと言えば攻撃的な子の親だけど、
他所のお子さんに危害を加えたりしないよう、つきっきりで見ていたし、
髪を引っ張ったりしたら全力で叱っていた。すぐに理解出来る年齢じゃなくても。
もちろん、寸前で止められるようにずっと側についていた。

ところで元保育士だから保育のプロという考え方はやめた方が良い。
元保育士や元幼稚園教諭の友人や義姉妹が複数いるけど、
みんな「自分の子の子育てと職業として他所のお子さんをお預かりするのとは話が別」
と言いますよ。
仕事として決められた保育作業(表現は悪いですが)をすることと子育てすることは、
出てきた食事に対して薀蓄を語ることと、自分で食事を作ることぐらいの隔たりがあると言います。
いくら元保育士だとしても、考え方が違うなと思う人とはお近づきにならない方が吉だと思う。
684名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:52:20 ID:ZGnNZiKn
>>681
乳幼児に優しくできないんじゃ困るね・・・
赤ちゃん返りの心当たりはないの?
あなた自身や身近な人のおめでたとか

しばらくはとことん甘えさせてあげて、
小さい子に手を出さないように目を光らせるしかないかもしれない
ここに相談にくるぐらいだから愛情不足って事はないと思うよ
685名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:58:32 ID:Lt1mwMyB
保育士の知り合いが「保育士は育児のプロじゃないよ、集団保育のプロだよ」って
言ってたわ。
確かに、自分の体が元気で、体調のいい子供を、昼間だけ、複数で協力して、
子供仕様の部屋で、みてるわけだからね。
食事を作るのは自分じゃないし、洗濯も買い物も行かなくていい。まさに子供だけ見てる状態。
「自分の子を育てたら仕事なんてどんなに楽だったか」ってorzってなってた。

自分の子供とよその子は違うよね。勉強を教えるのだって、教師の親でも自分の子供にはウキーってなって
まともに教えられない。ソースはうちの親。
686名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 10:59:26 ID:NBT/ZwsU
>その男の子に目潰しをされて 眼科に運ばれた

こんな危険な行為に対しても
「ダーメーわかったね?」で済ましてるのかな。
一体どんな保育士だったのやら。

サークルやめて縁が切れるならいいけど
後々園や学校が一緒になりそうな人だったら嫌だね。
687名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 11:02:09 ID:sWRodb4T
>676
その眼科に運ばれたとき、加害者のママはどうだったんでしょうか。
さすがに「だーめー」レベルじゃないよね。
そこできっちり叱って、謝ってたんならサークル辞めるまでは
しないかな。
そういう事があったならその親子自身がサークルに
来なくなりそうな気もするけど。
688676:2009/09/24(木) 11:02:33 ID:3bcGLG1G
髪を引っ張る子の相談した>676です。
ありがとうございます。自分の娘もどちらかというと攻撃的な方です。
私にとって人に迷惑をかけることと、危険なことは、多少手をあげても(殴ったりしませんが、
お友達を叩いた手をパチンとやったりはします)きつく叱るようにしています。
叩かれたお友達はこんなに痛かったんだよ。優しくするともっと仲良くなれるんだよ。と言うと神妙な顔をして
謝りに行きます。その子は多分きつく叱られていないので、悪いことという認識がないのかもしれません。
ありがたいことにそのママとお子さんには慕ってもらっているんですが、
何度も泣かされているので(まだ大きな怪我はなし)やはりサークルを辞める方向でいこうと思います。
ありがとうございます
689名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 11:06:34 ID:PrRTTSGu
>その男の子に目潰しをされて 眼科に運ばれた

そんな事実があって、危険な子なら他の人からも距離置かれてない?
自分だったらその子が近づいてきただけで「はい、別の遊びしようか〜」
と我が子を引き離す。母親にも近づかない。
誰も危険人物に可愛いわが子を近づけたくないからね。
そのうち男児ママの方が居辛くなってサークルやめるんじゃないかな?
690676:2009/09/24(木) 11:13:12 ID:3bcGLG1G
連投すみません。目潰しの件について。
その子とはもっと小さな時から(子5ヶ月くらいで、まだ悪さしないころ)付き合いがあり
一緒にサークルに入りました。なのでサークルで知り合ったというよりも
それ以前から知り合いだったという感じです。
目潰しは1歳8ヶ月くらいの時に、私親子、目潰しの親子、もう一組の親子で食事をしていて
私は自分の子も、他の子に攻撃するかもしれないので、自分の側に置いておきました。
もう一組の子はおとなしいタイプの子で、動き回っていた目潰しの子に
やられてしまいました。とりあえず眼科に行こうと、近くの眼科までみんなで行ったのですが、
目潰しのママはどうしよう、大丈夫?大丈夫?とその子の心配はしていましたが
自分の子には、もうしないのよ!とそれ以上手を出さないように手を押さえていました。
叱るという感じではなく、それ以上被害を大きくしないように阻止しているといった風でした。
691名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 11:14:33 ID:NBT/ZwsU
とりあえずサークルの代表?の人に
相談してみたらどうかな。
皆同じ様にやめる事考えてるかも。
692名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 11:16:35 ID:tj85iWPv
>それ以上被害を大きくしないように阻止しているといった風でした。

それはその場では正しいと思うが。
693名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 11:29:23 ID:c7Ehke4E
>>690
目をやられた子は傷がついたり等は大丈夫だったのですか?
その後、やった方のママからちゃんとした謝罪があったとか聞いてませんか?


乱暴な子はどこに行ってもいますからね。そういう親に限って自分の子供をちゃんと見てなかったりするから、こっちが目を離さず守らなきゃですよね。
694名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 11:54:18 ID:qgCH9gZC
>>679さんの的確な意見で>>682のレスなんだから、
もう何言っても無駄かも。
自分が見えないって怖いですね。
>>679さん、絡みでお待ちしてますw
695名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 12:23:02 ID:oDqomfjA
>684
身近に赤ちゃんができたとか私ができたとかはないんです。
ただ、考えられるとしたら私が子供に怒りすぎたりすりからなのかなぁって…
昨日レストランでも隣にいた赤ちゃんが泣いていて、娘はうるさいと言ったり、私が見てないと思ってあっかんべをしていました…
696名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 12:34:29 ID:BJkT8nZW
3さんのC美事件、その後どなったのかな〜?
自分所も似たような状況にあるので、気になってるんだけど。
697名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 14:35:01 ID:sWRodb4T
>696
その話はその後スレに移った・・よね?
698名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 15:12:59 ID:T+lcp9He
>>676
保育士は、親がしつけ済みの子どもの面倒を見る訳だから。
自分だったらサークル辞める。
しかもその元保育士が仕事が出来たとは到底思えないw
699676:2009/09/24(木) 15:33:44 ID:3bcGLG1G
目潰し後は謝罪に行ったと思われます。その時、バタバタして被害者子のタオルが私の手元にあり
後で返さなきゃと言ったら目潰しママが、医者代も払いに行かなきゃいけないから
私が預かるよと言っていたので。叱っても叱っても攻撃的で、かつ親がきっちり見ていてくれるなら
まだ付き合い方があると思うのですが、あまりしかっているようには見えません。
もちろん帰宅後家で叱っているのだとしたら、そこまではわからないのですが。
保育士は保育をするもので育児をするものではないというのに目が鱗でした。
目潰し子は障害があるので(身体的で、視力が弱いとかそういう程度です)ママは過保護になってるのかもしれません。
700名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 15:44:43 ID:jYAULrW9
あ〜そういう母親っているいる。
強く言ってるようでも、被害者親子の心配してるようでも、なんか軽いんだよね
ちゃんと叱ってはいない。だから子供も調子に乗ってやめない。
悪いこと言わないから距離置いたほうがいいよ
701名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 19:17:30 ID:y7syavSt
ゆる〜い親はずっとゆるいままですよ。
まわりの子にパンチしまくりでも「うちの子おとなしいから〜」なんて平気で言ってます。
年長くらいになれば子供達も自衛するようになりますが、小さいうちは親が極力
遠ざけるようにするしかないです。
サークルやめろとは言わないけど、その子が近づいてきたら絶対目を離さないように。
702名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 20:08:40 ID:mlY7/1zJ
未就学児を深夜まで寝かせないのは虐待なので児相に通報レベルだと思う
426は意固地になってるみたいだし子供育てる資格も無いと思う
703名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 20:11:23 ID:1giRJ2vt
ずいぶんな亀レスですね
704名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:24:03 ID:2WvuP+yO
3歳6ヶ月の息子のことで相談です。
連休中に熱を出し昨日平熱に戻りました。
熱が下がった途端、癇癪を起こすようになりました。
それまでは普通に話を出来たし
言い聞かせれば騒ぐこともありませんでした。
昨日今日と気にいらないことがあると泣き叫び
私の話も聞きません。
1日の半分はヒステリックに泣き叫んでいます。
急に変わりすぎてどうしたらいいかわかりません。
こんなことってあるんですかね?
705名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:32:42 ID:FBo9o+5w
>704
病み上がりって事なら、もしかして「甘えてる」のかも。

かまって欲しいとか、面倒見て欲しいとか
気にかけて欲しいとか、見てて欲しいとか、そんな感じじゃないかな?

706名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:45:19 ID:Uj2i8udr
>>704
病院には行った?
まだ熱の炎症が残ってて耳が聞こえにくいとか
不快感が残ってるとかもあるかも。
こどもは具体的に自分のどこが具合悪いなんて説明できないから
イライラギャー!ってなることある。
707名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 22:46:12 ID:T+lcp9He
>>704
自分も「耳が痛い」に一票。
熱だけ下がっても痛みが残ってる場合があるよ。
708704:2009/09/24(木) 22:53:20 ID:2WvuP+yO
>>705
確かにママここ座ってとか抱っこしてとか
要求が多いです。

>>706 707
今日かかりつけの病院に行ってきましたが
熱も下がってるし大丈夫と言われました。
709名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:01:28 ID:ESvQI+i+
1歳半の子もちの私が言うのもなんだが
病後の不機嫌って普通じゃないの?
突発のときとかすごかったし、3歳の母ともなれば慣れてるかと思うんだが。
710704:2009/09/24(木) 23:23:04 ID:2WvuP+yO
>>709
病後このようなことになったのは初めてです。
今までは病気が治れば普段の生活に戻っていました。
初めてのことでびっくりしているとこです。
711名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:23:22 ID:Iq+eLR8x
>>709
子どもは乳幼児期に病気をしまくって大変、と信じてる人が多い気がするが、
絶対かかるから!うつるから!って病気にちっともかからず、
せいぜい鼻風邪くらいしかしないで元気に3歳まで育っちゃう子だっているわけだよ。
私は一人目を生んで4年くらいは、心配で夜も眠れないだとかこっちが心臓とまりそうだとか、
そのくらいの病気に、子がかかった経験なく過ごしたけども…。
初体験も、二人目の子で、だったし。
(一人目は結局乳幼児期にそういう経験がまったくないまま児童期へ突入)

で、平熱になったらすぐに体力がフルで復活するわけじゃないし、
体調万全じゃないから不機嫌になりやすいだとか、甘えたいだとかって状態で、
704の状態は普通だと思うよ。よちよちしときゃいいかと思う。
712名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:24:32 ID:T+lcp9He
その母の感でおかしいと思う時には耳鼻科に行った方が良いと思う
713名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 01:16:26 ID:zmov97vQ
ご意見聞かせて下さい。

今日3ヶ月になる子をベビーカーに乗せてスーパーへ行きました。
スーパーに入ろうとした時、女性に声をかけられたんです。
話を聞くと、近所で育児サークル(もらった紙には、お母さんのためのミニ講演会と書いてありました)をやっており、丁度明日集まりがあるのでいかがですか?とのこと。
「ベビーマッサージや、育児相談など、何人かのお母さんと集まってするんですよ。」
と言われ、へ〜、と…。
10月にある集まりは公民館のようなところでやるようですが、明日は自宅だそうです(声をかけた人のではない)

ちょっと怖いのですが、越してきたばかりなので育児サークルは興味があります。
市役所にもらった冊子にはサークルが書いてあったのですが、多くてどれが良いのかわからず…。

他にも道端でこういった人に声をかけられた方はいらっしゃいますでしょうか?
やはり危ないでしょうか?
714名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 01:19:30 ID:H54em2qZ
もしかしたら普通のサークルかもしれないけど、
宗教関連の集まりもそういう声の掛け方をよくするみたいだよ。
715名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 01:20:13 ID:pOztpJXe
>>713
危ないのもあるし、危なくないのもある。
「考えておきます」とチラシやサークルの名前控えて
あとで調べてみては?
716名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 01:21:08 ID:3JORFTFK
宗教の勧誘っぽいね
717名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 01:36:58 ID:x3DP7uoG
確か、早起き会系だったか、「育児のことについて集まって話したり講演を聞いたり」
って誘われるよ。会の名前とか主催とかそういう情報を最初にまったく言わないで、
「お母さんと子供のためのナンタラカンタラ」って誘われるの。
会の名前に花の名前が入ってたらガチ。はいってなくても、主催とかどういう素性の団体か
言わないところはほとんどが宗教がらみだよ。

早起き会は宗教じゃないとか言ってるけど、届けてないだけで勧誘方法とかメンタリティは宗教だ。
718名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 02:11:36 ID:pnM4qp8n
>>713
子育てサークルには宗教やマルチ関係が多いよー
自治体関係のものか、信用できる知り合いの関係以外はやめた方がいいと思うよ
どれがいいのかわからないなら
支援センターや保健センターで希望条件(地区とか母乳育児とか)を言えば
紹介してもらえると思う
719名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 02:14:49 ID:yJjzICjr
>>717
朝起き会なら戦前は宗教だよ。戦後宗教法人になれなくて倫理団体名乗っている。
720名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 02:23:06 ID:zmov97vQ
たくさんのレスありがとうございます。

宗教関連が多いのですね。
電話番号教えてしまって…明日電話がきたら、場所が遠いので〜など理由をつけて断ってみます。

その時に団体名も聴いてみようと思います。
紙には「お母さんのためのミニ講演会」と日時や場所、連絡先しか書いてなかったので…これもちょっと怪しかったんですね。

3ヶ月ではおもちゃで遊べないし、まだ早いかな?と思いとどまっていたのですが、支援センターにも足を伸ばしてみます!
721名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 07:20:43 ID:i9RRzyy/
>>704
もう見てないかな?
かかりつけで耳を診てもらわなかったのなら、耳鼻科へ行ったほうがいいよ。

うちのかかりつけの小児科も、耳診てくれなくて
「耳赤くなってませんか?」と聞いて初めて診てくれた。
結果、片耳だけ赤くなってると言われ
一応薬だけもらって、その足で耳鼻科にかけこみました。
片耳だけ中耳炎でした。
722名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 07:51:24 ID:LTgVBJgF
>>720
亀だけど…声をかけてきたのはどんな感じの女性だったの?

初老とかのおばさんだったら、赤かわいさにただのおせっかいで
声掛けてくる人もいるよ
 「最近の若いお母さんは孤独だからpgr」って。

あと友達で育児サークル立ち上げてるママがいるんだけど
(マルチも宗教も一切関係なし、元幼稚園の先生)
最初は公民館とかとれなくて自宅でやってた。

老人会婦人部が
ママのための読み聞かせ&手遊びの会を発足させたけど
当初はやはり公民館が取れなくて自宅でやっていた。

まあ、どちらも参加者集めは貼りビラで、
直接の声掛けはしてなかったみたいだけど…
723名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 07:56:04 ID:x3DP7uoG
直接声をかけるって変だよ。普通は、公民館なんかにビラ貼ったり置いたり
知人に口コミとかすると思うもの。路上でいきなりどこに住んでるかも
どんな素性かもしれない人に、声をかけるのは怪しい。
724名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:00:04 ID:9yGGU5Az
本当に育児サークルをやっているにしろ、宗教の勧誘にしろ、
初対面の相手に電話番号を教えるほうがアホだよ。
725名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:21:41 ID:mO9G3uuK
>720
団体名とか聞かないほうがいいよ。
今後の勧誘は嘘八百並べてでも一切断ってね。
726名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:23:30 ID:45YGGovt
>>724
うん、普通は自分のは教えずに相手のを聞くよね。
ビラに書いてあるから聞く必要ないけど。
教えるのもあほだし、聞いてくるほうもおかしい。
727名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:36:35 ID:8G4fno+/
>>713
‘実践倫理宏正会’でググッてみるといいよ。
あと、電話は着信拒否で絶対にでないこと、また会ったら知らん振りしておけばよろし。
勧誘の為にスーパーとかで張ってることあるよ。
もしかしたら天理教とかかもしれないな・・・(声掛けられたことあり)
728名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 08:49:47 ID:8G4fno+/
>場所が遠いので〜
車回すから大丈夫よって言われるんで、言わない方がいいです。

あと、子供同士で遊ぶんじゃなくて、母親だけで座談会をするんです。
赤ちゃんは見知らぬおばちゃんに預けさせられて。
なので育児サークルとかとは全然別物なので気を付けてくださいね。
729名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:07:07 ID:lH12nTez
>713
私も2、3か月前に赤を連れてたらおばさんからスーパーで声かけられた。
「育児の勉強会」やってますから来ませんかって。
そのときははっきり宗教名言ってたけど。ちなみに都内です。
730名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:07:32 ID:Ug5hZK5g
道端のそういう勧誘を受けたら
「宗教ですよね?」ってあっさり聞くのが一番。
相手の反応見てればわかるよ。
チラシを見て団体名がなかったらほぼ確定。
731名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:10:12 ID:Ug5hZK5g
よく利用するスーパーで、いると嫌だなと思うなら、
スーパーに電話しておくといいよ。
おたくのスーパーでよくわからない団体に勧誘された。って。
客商売だから、対応してくれると思うよ。
732名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:15:48 ID:UltE66Qa
誠成公倫ってのも、子育て中の人に忍び寄ってくるよ。
どっちかというとセミナー系だけど。
そんなにお金かからないのでまぁいっかて人もいる。
733名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 09:30:50 ID:MTQEOpcg
うちの地区(ちなみに神戸)は勧誘が本当にヒドい。
スーパーでの勧誘は当たり前。レジで並んでるときも割り込んで声掛けてくる。
道を歩いてると自転車で追い掛けてきて、断っても併走してひたすら話し掛けてくる。
あまりママ友いないしサークルは興味あるけどあまりにも不審すぎる…
734名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 10:18:16 ID:zmov97vQ
>>713です。
着拒にしてる暇がなかったので、着信ありましたがスルーしておきました。

電話番号についてですが、「変更があったりしたらこちらから連絡するので〜」とか言われ、手帳に他にも連絡先を書かれてる方が何人かいたのでつい…。
本当に危機感なかったですねorz
これからは子のためにももっと気をつけたいと思います。
スーパーについては普段行かない場所なので、それについては良かったです。

皆さん丁寧なアドバイスありがとうございます。
助かりました&とても勉強になりました!
735名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 10:18:38 ID:nuCTSSlO
ヤクルトの販売員募集の勧誘もうざい。
託児施設あるからとかいって子ども連れてると、たびたび声かけられるんだよな。もう
勧誘員の人と顔見知りになっちゃって、「あの〜」と声かけてきて振り返って私だと
解ると「すみませんでした」って回れ右だよw
売って歩いてる乳製品は買い取りで、売れ残りは自分で引き取りって噂もあるが本当だ
ろうか。どうでもいいけど。
子連れにわざわざ誘いの声かけてくる人って、たいていおかしな人だから取り合わない
のが一番だと思う。
736名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 12:19:56 ID:pOztpJXe
ヤクルトは買取りだよ>売れ残り
737名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 14:33:49 ID:9oIiPhGy
ヤクルト、託児所あっていいなと思ってたけど
詳しく調べてみたら、賞味期限切れたものは自分で買い取って飲むんだって。
あと、地区の割り当てもあるから、その場所以外の人(友人や親戚など)がほしいと言っても
担当の人しか売っちゃいけない、みたいなのもあった。
売れるならいいけど、売れなかったら骨折り損のくたびれもうけだよね。
重いクーラーボックス背負って、チャリンコこいでさ・・・。

738名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:18:16 ID:SR0mAyna
わし!わし!って感じでベビーカー押してると
勧誘されやすいらしいよ。
なよなよ押したほうがいいかも。
739名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:46:46 ID:ZBWSYVny
>>738
それなんで?
なよなよの方が組みしやすいと見られて目を付けられやすそうだけど。
おかしい人に粘着されるのもやさしそうなママが多いでしょう?
740名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 23:17:08 ID:M0bWxJG1
力強く押してる=ヤクルトチャリもワシワシできる? からだろうか。
741名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 23:57:46 ID:vvvZZP7Y
>>713
まさに今日声かけられました!
あかちゃんへの声かけなど、どちらかと言えばお母さんの勉強のためのサークルですって言ってた。
感じ悪い人ではなかったので、機会があれば一度講演に行ってみようと思ってます。
上の子の時育児サークルの運営にもちょっとかかわってたので、あやしければすぐわかると思うし
断るのが苦にならないタイプなので。
742713:2009/09/26(土) 00:15:35 ID:p/fgkPSR
あの後、知らない携帯から、留守電に「来れましたら、○○スーパー前で待ち合わせしましょう」という内容が。
その後も公衆電話から二回、講演の始まった時間にまた違う番号から一回電話着信がありました。
しつこさ+電話を変えるところにちょっとgkbrしつつ、行かないで良かったと思いました…。

>>741
しっかりした方のようなので不安はなさそうですが、>>728さんが言ってたように、子供を別部屋にされないように気をつけてくださいね。


ちなみに場所は都内の「子育てに優しい街」とうたわれてる市です。
743名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 11:05:45 ID:BqevxrXY
別に子供を別室にってこと自体は問題ないでしょう。
むしろ純粋に講演聞くならその方がありがたいし、普通の育児サークルでもそういうことあるよ。

728さんが言ってるのは、713さんが期待してるような「子供を遊ばせるサークル」とは違うよってことだと思う。
744名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 14:55:05 ID:vT6JKOOp
ポカーン
745名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 15:47:44 ID:15+xRMJA
私が行ってるサークルでも座談会の時はボランティアの人が別室で託児してくれるよ。
同じく駅前で声かけられて参加したんだけど、別に宗教じゃない。
なんか人数によって補助金が出たりするらしく、早く人数増やしたかったみたい。
746名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 19:33:04 ID:jVVoxIMY
‘別室’ってならまだわかるけど、あそこは会場自体が違うところにあって
まさに赤ちゃんが人質状態にされるんだよ。

子守担当の会員が自宅に参加者(新規さん)の子供を預かって、
母親だけ別会場に移動して座談会という名の洗脳を受けるんです。
こちらは普通に育児について話すんだけど、よくよく聞いているとおかしなことを言ってきますよ。

赤ちゃん同志が遊んだりすることは絶対ありません。
なぜなら新規以外は子供を家に放置して勧誘活動をしているから。
1歳前の赤ちゃんでも平気で一人で放置してくる母親がよく育児を語れるもんだと思いますわ。

>>713さんも怖い思いをしたね。
とりあえず着信のあった番号は全部着信拒否にしておいたらいい。
自宅がばれていないなら、突撃してくることはないから。
とにかく相手にしないこと!
747名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 20:32:04 ID:+saiwZLa
捨て育てされてた私が通りますよ。
この流れに体が震える。
一人も引っかかる方がいませんように。
昔でもヒドいけど今捨て育てされたら子供の人生地獄に落ちるわ…
748名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 21:02:08 ID:h+wYP5Qh
>>747
ご両親が宗教もしくはボランティアにハマってたんですか?
749名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 21:07:19 ID:Ctg9ldGg
子供を預けるなら有資格者じゃないと怖くない?
保健婦でさえ年配だと育児知識が不安な事がある。
まして宗教やらサークルやっているだけの素人は嫌だな。
750名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 21:30:13 ID:BvdPi3hC
ウトメが○成会だ。
特に怪しいことはしてないみたいだけど、やっぱり押し付けがウザイ。
一度支部wについていったことあるけど、
「教え」という言葉にくるんでごまかしてるだけのただの愚痴吐き場だった。

夫は子供の頃から「教え」という名の押し付け教育にウンザリしてて
今二人で抵抗中。

子供がまだ小さかった時に仕事探してたら、ウトメから聞きつけた支部wの人たちから
「よかったらお子さんの面倒みるわよ?お互い助け合わなきゃー」だって
丁重にお断りしました。
資格も持ってないようなババアになんで預けなきゃいけないのよw
751名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 22:10:30 ID:pX2ReMdb
娘の赤ちゃん返りについて対処法に困っています。

娘2歳8ヶ月、息子2ヶ月。

私が妊娠8ヶ月で切迫早産と診断されてから、娘を抱っこする機会がかなり減りました。
抱っこは避けつつ、それでも娘の相手をしてきました。
出産後、夫が娘担当になる、といいだし、娘の世話を全般的にみるようになりました。
息子が生後1ヶ月までは、実母のヘルプもあり、息子の面倒を見つつ、娘の相手も
できたのですが、それが途切れてから、段々娘が私から離れていくようになりました。
夫は、娘専門だからといい、娘と息子がいるときは、息子の相手を全くしません。
(娘が昼寝中は別ですが) そのため、息子が泣くたびに、お母さんが相手をしてあげて、
というようなことを娘が言い出すようになりました。実際授乳する機会が多いため、
ますます娘は夫にべったりになってます。また夫が息子を抱っこするのも気に入らない
ようです。

そして最近になってお漏らしがはじまりました。赤ちゃん返りの典型的な例で、
もっと娘との時間を増やさなければ・・と思うようになりました。しかし、息子が泣くたびに
娘が落ち着かなくなり、お父さんがいい、といいます。私ではダメなようです。

それでも、息子を夫に預け、娘との時間を増やしていいでしょうか。
夫が好きな娘にとっては、夫との時間が多いほうがいいんでしょうか。。
なんだか娘と息子で夫の取り合いになっているようで、私自身どうしていいのか戸惑っています。
アドバイスいただけると嬉しいです。
752名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 22:33:51 ID:miJmyK/2
>>751
切迫早産だったのですか?大変でしたね、出産後の体調はいかがですか?

まだ息子さんは2ヶ月なので、>>751さん、旦那さん、両方とも娘さん担当でいいのではないかと思います。
子供は、分からないようでも母親の心情を察するものだと思います。
娘さんに自覚は無くても、母親の負担にならないようにパパの側に居るよう努めているような気がします。
私事で恐縮ですが、実は私の娘が2歳の時に、私は実の兄を癌で亡くしました。
自分では、2人の子供の前では平静を装ったつもりで居ましたが、
2歳の娘が「お母さん、泣かないで」と言ったのを最後に、「お、お、お、お…」と「おかあさん」と言えなくなり、吃音症になってしまいました。
私は子供の前では泣いたことはありませんでした。
でも、僅か2歳でも母親も心情を察することはできるのですよね。
何人かの専門家に相談しましたが、全員が兄を亡くした私の心労を察したことが原因でしょうとのことでした。

娘さんとの時間を増やしてあげてください。
息子さんとは努力しなくてもスキンシップがとれるはずです。
旦那さんともよく話し合って、娘さん中心の生活を送ってみてはどうでしょうか。
753名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 00:30:05 ID:tsKMVEPk
>>751

このへんのスレに移動するといいと思う。

◎2人目育児を語る◎
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239064899/l50

【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part19【成長】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247444690/l50

移動先のスレで「じっくりスレから移動して来ました」って一言添えて、もう一度事情を書いてみて。
赤ちゃん返り経験者&同じ2歳児持ちの人達がいるスレだから、きっと力になってくれると思うよ。
754751:2009/09/27(日) 21:10:11 ID:h/PbKCVz
>>752さん

レスありがとうございます。予定日まで持ちこたえ、スピード出産でしたので、
産後は問題なく生活できてます。
そうですね、どちらがどちらとわけずに、夫婦で娘のケアにあたりたいと思います。

自覚は無くても、母親の負担にならないようにしている、

というコメントははっとさせられました。そうなのかもしれません。仮に私にベタベタ
してきたとしても、私が全てに応えられる状態ではないですから。
娘は息子には優しく、オムツを取ってくれたり、頭を撫でたりして可愛がっています。
心優しい娘の気持ちに応えるためにも、娘中心でやってみます。

>>753さん

検索不足ですみません。そういうスレもあるのですね。
二人目育児のスレのほうに移動してもっといろいろアイディア頂いてこようと
思います。

お二人とも本当にありがとうございました。すこし肩の力が抜けました。
755名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 22:56:07 ID:b5JJgH2H
小学生の障害児がいるのですが、そのママ友について相談させてください。

うちの子の障害発覚以来、小さい頃から色々教えてくれてずっとお世話になっている
障害児のママ友がいます。
彼女は数年前からアムウェイをはじめた模様。障害児の親ばかりのグループらしいです。

別に彼女がそういう事をやっていても個人の自由だと思っています。
ただ私自身、過去に勧誘されて嫌な思いをしたことがあるし、アムウェイの
システムが嫌い(マルチまがい商法)なので自分は絶対にやりたくないと思っています。

一度誘われて行った講習会がアムだったので、次に誘われた時にはきっぱり断りました。
それであきらめてくれたと思っていたのですが、2年ほどしてまた誘ってきました。
いつもそうなんですが、アムという事は伏せて。
おそらく誘う段階では「騙してでも連れて来い、来たらきっと「来て良かった」と
思うはずだから」とでも言われているんですかね。
それに彼女は物忘れが激しい人なので、失礼ながら過去に誘って断られたことは忘れているのかも。

で、また断りましたが「うちのグループは無理に何か買わせる事もないしいい人ばかりだから」と言っていました。
彼女自身、本当に心安らげる人間関係らしく、資金源としてではなく
仲間になったら幸せだよ、という気持ちで誘ってきているようなのです。

断って以来、彼女がすごくショックを受けてアムと全く関係ない集まりなどにも、自分のアム友を連れてきて、
なんというか「仲間の中にいないと不安」という感じになっているのが気の毒に感じます。
以前はアムをやっていても、普通に一人で来ていたのに。
ずっとよくしてくれていた人だけにもやもやします。
「私はあなたの友人だよ、ただアムには誘われても入らないから」と彼女に言う以外
他に何かできる事はあるでしょうか?
756名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:00:23 ID:bCetmPa3
>>755
断って何も言ってこないなら、それで様子みるしかないのでは?
確かにそんな様子は心配だけど、それって人の交友関係に口出しすることになるでしょ。
集まりの場に全く無関係の人を連れてきて、周りの人にアレ?と思われたり、
何か言われたりすることで本人が気づくしかないことだと思う。
757名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:01:46 ID:b5JJgH2H
書き忘れましたが、障害児の親の世界は案外狭く、一生どこかで関わり続ける事になると思うので
余計に気になります。
758名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:06:46 ID:nZuqn4mC
>755
アル中の人に「お酒を飲まなければいい人」って言ってるのと同じこと。
その人の内面を知っているから、本当はいい人だからって思いたいのが人の情だけど、
世間的にはアルコールの存在、影響含めたものがその人の評価。

依存しているものを客観視できなくなってるってのは、なかなか危険な段階にも思う。
しばらくはつかず離れずでいるしかないんじゃないのかな。
759名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:06:53 ID:b5JJgH2H
>>756
そうですね、やっぱり今までとは違って一線を引くしかないのかな。

私以外の人は「急に用事が入っちゃって行けなくなっちゃった〜」のように
断っているらしい(○○さんにそう断られたから来ない?と彼女が言っていたので)のですが
たぶん彼女はアムを警戒されているとかは気付いていないと思います。
私のようにズバリ「アムウェイは嫌」と言われない限り気付かないタイプ。
だから、関係ない人を連れてきていてもそれを変だと思われているかどうかも
気付かないと思います。
760名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:08:05 ID:b5JJgH2H
>>758
やっぱりそうですかね。
今そんな感じなんですが。
761名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:35:54 ID:tsKMVEPk
長く付き合って行くつもりなら、毎回急用でお茶を濁す訳にもいかないしねぇ。
「勧誘・売り付けするしないに関わらず『その手の集まりが嫌い』。だから行かない。アム以外の事でなら交友を続けられます」
ってキッパリ言うしかないのかな。言葉を選びつつ。
一応育児板内にはこんなスレもあるんで、目を通して参考にしつつ必要だったら相談してみてはどうでしょう。
【対策】勧誘・営業ママに迷惑している人【ノルマ要員】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240622088/l50
762名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:03:27 ID:P8EjOfuU
>>761
ありがとうございます。
今見てきましたが、結構アムの話題出てますね。
じっくりさかのぼって見てみます。
763名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:03:45 ID:KWrgjlP1
今回はアムだけど、高確率でアムにハマる人は変な宗教にもはまっていくと思う。
(実際周囲はほとんどそうです)

一生かかわっていくとは思うけど、だんだん固定されていくからアム・宗教の中で
固定されていくと思うから気にしないで良いんじゃない?

ただ、はっきり断る必要はないと思う。
嘘も方便で。
他のママ友がやんわり断ってるんだったら、さりげなく相談してみたら?
764名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:10:59 ID:lJJk1F9M
あむえいはなー、アムに限らずマルチ系とか宗教の人とか、全部そうだけど
「私はそれは必要ないから、誘わないで。でもそれとは関係なしに仲良くしたい」
が通用しないからなあ。
765名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:13:59 ID:P8EjOfuU
>>763
実際そうなりつつあります<アムで固定
今までは交友関係が広い人だな〜と思っていたけど
さりげなく避けられているのか孤立しはじめている様子。
それで心細さから周りをアム友でがっちり固めて行動するように
なってきたのかも。

もう2度もはっきり断ってしまったので、さすがにもう誘われる事は
ないだろうけど、万が一また忘れて(?)誘ってきたら今度は
他の人みたいに「都合が悪いの〜ごめんね〜」で断ります。
はっきり拒絶されると辛いものだろうし。
766名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:14:36 ID:E3J4qJoN
無利益なお付き合いをしたがらないよね。
つまんない人達。
767名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:18:49 ID:P8EjOfuU
>>764
>「私はそれは必要ないから、誘わないで。でもそれとは関係なしに仲良くしたい」

そうなんですか。そんな感じはしていました。
なんか自分の中でも割り切れそうです。
768名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:21:39 ID:P8EjOfuU
すみません
>が通用しないからなあ。
が抜けてました。

彼女を救い出そうかとも一瞬考えてしまいましたが、彼女がいつか目が覚めたら
元通りの付き合いを再開すればいい…と考えようと思います。
769名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 00:32:50 ID:KWrgjlP1
アムの人のおかしいところは
「本当に良いものだからプレゼントしてあげよう」
という概念が一切ない所なんだよなぁ・・・

マトモな神経持ってたら、「いいものだから使ってね」ってなる所をアムは「いいものだから買ってね」になる。
なんじゃそりゃwみたいな。

変な新興宗教だって「相手に拒否されればされるほど、自分の信仰心が試される」って思われちゃうから
本当に執着されるし。

アムと宗教は話しても無駄。
また、いつか目が覚める時はないと思うよ。相手は「いつかアムの良さがわかってくれたら、元通り付き合えるはず」
って思ってるから。そしてわかってもらおうとして必死にくいついてくるから。
770名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 02:13:32 ID:oSCcvCNy
>>769
あぁ、わかる。
うちも20年くらい前?母親の知り合いがはまっていて、
「スパゲッティーって好き?」
って聞かれて
「うん」
って言っただけで、ミートソースを持ってきて
「この間、好きって言ってたよね」
って売りつけられてたよ…買っちゃう母も母だが。
それがびっくりするくらいマズくて笑ったw 外国有名人がプリントされてた奴。
771名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:13:41 ID:ljFE695j
学生時代、友人がアムにハマって勧誘してきたんだ。
「3年で1000万貯まるんだよ」ってなことを言ってくるもんで
「じゃあ、貯まったらまた誘って」って言ってから音信不通です(笑)

勉強会がうんたらかんたら〜って、マルチだと思っていない様子でした。
なんでおかしいっ思わないんだろう?
772名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:57:56 ID:Zd7g5078
>アムの人のおかしいところは
>「本当に良いものだからプレゼントしてあげよう」
>という概念が一切ない所なんだよなぁ・・・

>マトモな神経持ってたら、「いいものだから使ってね」ってなる所をアムは「いいものだから買ってね」になる。

いや、この理屈はヘンでしょ。
ほんとにいいものだ、人にもお勧めしたい!って思ったって別にわざわざプレゼントはしないでしょ。
単に普通はだからって人に積極的に買わさない、それで自分が儲けようと思わないだけで。
773名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 10:12:49 ID:t3XaFJbe
>722
769の話、そんなに絡むほどおかしいかなぁ。普通に読めたけど。

本当にいいもの見つけたら友達とかに薦めたりしない?
自分はつい「これ、すごいの!」と自慢してしまう。それを売ろうとは思わない。
プレゼントって言うから大袈裟に聞こえるかもしれないけど、
「良かったら使ってみて」とおすそ分けしたり。

772は日常的に些細なプレゼントの習慣がないの?
774名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 10:13:46 ID:t3XaFJbe
アンカーまちがえた…
>772宛てです。
775名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 10:14:32 ID:3Op5bZzr
普通は友達使って商売はしない。っていう点では一致していると思うけどね。
776名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 10:35:02 ID:E3J4qJoN
ミートソース程度なら普通にあげるよね。
おすそ分けのお返しとかそんなのに便利。

某蛋白質分解酵素洗顔料の出始めに、
興味もたれると外で洗えるように持ってた分封をよくあげたな
あと、常備してるおいしい海苔とかあげてたら自分で買いに行くようになった人もいたり
プレゼントじゃないのよ。
777名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 14:40:49 ID:b+CtUA1c
まあとにかくミートソースと比べても意味がないよ。
778名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 15:54:19 ID:niAtK64a
今晩はミートソースにしよう。
779名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 12:13:45 ID:Wheing6Z
まあ「本当に良いものだからプレゼントしてあげよう」って、
これは確かにちょっと違うと思う。
これいいよ〜!と言う人は多くても配って回る人なんていないし。

>普通は友達使って商売はしない
単純にこういうことだよね。
780名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:11:18 ID:7dGJXGHw
>これいいよ〜!と言う人は多くても配って回る人なんていないし。

どこかに配って回るなんて書いてあったっけ…?
親しい人におすそわけがどうして配り回るになるの?
なんか穿ったものの見方する人がいるんだね。
781名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:51:17 ID:yT/l5tx7
>>779
例えば、すごい美味しいジャムを見つけたら
ジャム好きな友達に一個おすそわけしたりするよ。
こう…喜びを分かち合いたいというかさ。
ミートソースしかり。
782名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 14:54:16 ID:hTkSeoRP
自分がお店かなんかやってて、そこに友達が客として来たなら、お勧めのものを売る、ってのはわかるが、
普通の生活の中でいきなり「いいものだから買って」というのは、感覚としておかしい。
友達同士で金銭がからむやりとりを平気でしたがる人にはろくなのがいない。
783名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 09:58:15 ID:2DteH6+/
>>782
ろくな目に遭わなかったんだwwざまぁ
784名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 12:34:00 ID:1SIwcKVr
>>782
確かに。
自分じゃなくて他の友達にやらかした場合でもCOだわ、マルちゃんは。
独身時代、気のおけない友達だったのに、結婚した途端小額貸して〜から始まり、
お下がり買って〜(あげるではなくw)あたりであれ?と思ってたら、
ほどなくしてマルチデビュー果たしたらしく、友達ゼロに。
本人は自業自得だけど、子供がかわいそう。
こうして考えてみると、セコケチクレクレのマルチ率って高いわ。
785名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 14:08:55 ID:EHmZJuLQ
もうすぐ2歳と5歳の七五三、写真は前撮り終わって、当日着物無理レンタル。
足袋だけ実費。
実母が階段の多い+だだっ広い神社境内を気にして、草履はやめて普通の靴にしなさいと指摘してきた。
一日、数時間のために勿体ないと。
どうしても気になるなら白い靴下を履かせ、写真撮る時だけ指の間に食い込ませて草履にしたら良いそう。
隣の子が5歳3歳のママ友は数えで去年済ませていて、上はまだしも下はグズったのもありひたすら抱っこだったそうだ。
父親が仕事で行けないので実母と行くのだが、2歳に草履はやっぱりキツイかもしれない。
でもいちいち履き替えも面倒だし。
意見聞かせてください。
786名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 14:16:04 ID:Gh/MCahg
>>785
慣れない履物はうまく履けない&歩けないでぐずる可能性高いので
お母様の案がいいと思います。
787名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 14:20:25 ID:R9uHbO1k
>785
786に同意。
足袋履かせてその上から靴履けばいいんじゃないのかな。
買ってもたいした額じゃないよ。子供用の足袋なら柔らかいから靴下とそう変わらないし。
5歳は草履でいけるだろうけど、2歳は抱っこになるに1000000千歳飴。
おめでとう。晴れるといいね。
788名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 14:23:54 ID:UWhlybG3
>>785
体験談だけど
2歳の時は着物も草履も嫌がった
5歳の時はどっちもおkだったよ

二歳の子は足袋+靴に同意
789名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 15:53:15 ID:WYFK9Mod
>>785
同意。
下手したら着物脱ぐ〜〜!とか言い出すおそれすらあるから。

これが3歳でする七五三ならまた別だけど(うちは小さかったから4歳ギリギリの3歳でやった)、
2歳だと超ぐずる恐れがある。
790名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 18:05:41 ID:MVosAswP
>>785
草履はレンタルじゃなく自分で用意するの?
神社内で写真とるときに、足元がうつってなくてもいいんだったら靴だよね。

友達の子が2歳でやったときは、草履がいやで泣いて泣いて
結局着物に長靴で過ごしたらしいw
天気がわるくてぬかるんでいたので、5歳の上の子も草履はしんどかった模様
791名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 18:30:26 ID:/YxogIOX
沢山レスどうもです!
×無理→○無料だよorz
やっぱり草履キツそうだね。
金コマなんでやっぱり足袋は買うのやめて、白い靴下、履きなれた靴で行こうと思う。
雨降りだったら長靴も視野に入れとくよw
お祝いの言葉もありがとう!
792名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 20:51:59 ID:OSw/c6sB
年少の息子がお弁当後お腹を壊しました。
お弁当が悪くなっていたのでは、と思い息子におかずを誰かと交換しなかったか聞くと、A君とBちゃんとの答え。
それでA君Bちゃんのお母さんに電話で具合を聞きました。
幸いどちらもお腹は壊さなかったそうです。
が、A君のお母さんに「一人目のお母さんは神経質ね〜」と言われ、話を聞くと
・今日のお弁当のおかずは冷蔵庫にしまわれなかった晩御飯の残り→日常的にやっている
・食材の消費期限も無視
ということがわかりました。
もうA君とはおかずの交換をさせたくありません。
でも息子にはアレルギーもなく今までふつうに交換してきましたし、他のお友達と交換する楽しみまで奪いたくはない…
といってA君とだけ交換禁止では角が立つし、どうすればいいでしょうか
793名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 20:58:45 ID:4VUImAAC
>>792
喧嘩の種になるし、新型インフルエンザが流行っているから、
誰ともお弁当のおかずの交換はやめようね。。。ということを
息子さんに話したら?
おかずの交換は、「交換」ならいいけど、そのうち一方的に
上げる子と貰う子・・・となっていくこともあるよ。
794名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 21:18:46 ID:cEa0xLSb
>>792
お腹が痛くなった原因が誰のお弁当のおかずかハッキリしてないんだよね?
だったらまず、A君弁当が怪しいって考えは捨てなよ。
自分の作ったお弁当かもしれないじゃない。

それと、普段のお弁当のおかず交換を「楽しみ」と考えるのはおかしい。
遠足のオヤツじゃないんだし、食事のマナーとしては基本はやっちゃダメだよね。
あとさ、子どものお弁当、多少なりとも子に合わせて量や栄養バランスを
考えて作ってないの?
例えば自分の子が肉好きで、自分の野菜と他の子の主菜(肉系)と
交換してたりしても気にならない?

大体、おかず交換してなかったら変な疑いを持つこともなかったんだから
今後はキッパリ禁止すべきじゃない?
795名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 21:50:47 ID:evkE+HMa
>>792
そもそもお弁当が原因じゃないかもしれないよね。このところ気温が急に下がったし。
796名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 21:56:37 ID:dcG1MBWo
それにしてもAさん、
・今日のお弁当のおかずは冷蔵庫にしまわれなかった晩御飯の残り→日常的にやっている
・食材の消費期限も無視
こんな事よく正直に話したなぁ・・
適当に「いえ、心当たりありませんけど。冷凍食品でその日の朝調理しましたし」
とでも答えてもわからないのに。
それとももしかして792さんが
「何のオカズを入れたのか、それらはいつどんな調理法で作ったのか、
それぞれの保管状況はどうだったのか」等具体的なツッコミを入れたんだろうか。
797名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:00:09 ID:vhzQC3sM
>>792
キッパリ交換をやめにするに一票。
腹痛の原因をA君のお弁当にしてしまうのはちょっとイカンよ。
弁当の作り方や食材の扱い方は家それぞれ。
私はA君のお母さんが非常識や不潔とは思わない…
というよりなかなかの猛者だなぁと思ったよw

キッパリ止めさせた方がお母さん同士の付き合いにも角がたたなくていいのでは?
798名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:00:55 ID:1Bebc6gx
>>795
同じ物食べた3人のうちの1人だけだからね。
子供の腹痛なんて手洗いとか心因性とか風邪による胃腸炎とかいろんな可能性がある。
おやつや飲物だって可能性はあるしA家の弁当が原因と断定は出来ないね。
799名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:03:53 ID:WYFK9Mod
>>792
Bちゃんはおなかを壊さなかったんだよね?
Aちゃんのお弁当が原因ではないような。

それとは別として、先生に当日の事を淡々と話して
「おかずの交換は辞めさせてください」
っていうのは駄目なのかな?保護者に話す必要はないけど、指導としては言ってもらうとか。


でも晩御飯の残りとか、食材の消費期限とか、あまり気にしてないから・・・耳が痛いw
800名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:11:30 ID:OSw/c6sB
BちゃんがA君のお弁当食べたかはわかりません。
A君の家が非常識とは言えないんですね…わかりました。
疑心暗鬼になってしまうところでした。
息子には「お母さんは息子に食べて欲しい」って正直に言うことも考えました。
今日の交換の内容聞いたら2人と交換したらおかずの半分ぐらい交換になってしまうので…
インフルエンザを理由にするのはいいですね、ありがとうございます。
確かに腹痛の原因をA君のお弁当にしてしまってはいけないですね。
冷静になりました。
801名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:14:32 ID:39Z7ngbC
どっちにしても、
「お母さんは○○に食べて欲しくて、栄養のバランスも考えて作っているんだから
お友達と交換して食べるんじゃなくて、全部ちゃんと食べてもらいたいな。」
ってことは言った方がいいんじゃないかな。
インフルエンザを理由にしたら、インフルエンザが落ち着いた頃、夏場に交換復活
するかもしれないよ?
802名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:15:48 ID:GGgzAUPw
ご意見聞かせて下さい。
一学期に小学校に水泳の指導補助で入っていた人(一般人)が、
プールでの子どもたちの写真を個人のブログにupしてるんですが、
ネットのモラルとしてどう思われますか?
学校名などはイニシャルになってますが、
前後の記事から、読む人によっては地域の特定も可能です。
実際、私も友人からこれ、あなたの子どもさんの行ってる学校の事ではないの?
と言われて見に行った次第です。
803名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:20:53 ID:1Bebc6gx
>>802
小学校は把握している?子供達ははっきり写っている?

子供の安全上良くない事は確かだから早急に学校に連絡取った方がいい。
本人に削除させる事も大切だ、場合によっては補助の人選やり直して貰った方が安全。
804名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:22:11 ID:39Z7ngbC
>>802
モラルとしては最悪でしょ。
学校のPTA→校長に相談って感じにしてもらったら?
805名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:30:12 ID:WYFK9Mod
>>802
市の教育委員会の学校教育課へ報告。
ブログの魚拓とってからね。

ロリの餌食になったら困るよ。
806名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:53:56 ID:GGgzAUPw
>803-805
ご意見ありがとうございました。
学校は把握はしてないと思います。
子どもたちはよく見れば顔が判る位です。
やはり、放置は出来ないですね。
PTAの役員さんに知り合いがいるので、相談してみます。
807名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 23:46:01 ID:6uS+K9X/
>>806
PTAだと個人情報やなんかの法律に疎い場合があるから、
学校に、できれば校長や教頭へ直接がいい。
「大袈裟」と思われるかもしれないが、大袈裟にしたほうがいいよ。
実際あなたもここで相談してPTA役員へ、と言ってるくらいだから認識が甘い。
808名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 00:02:53 ID:nYALWEZN
実際、その写真の掲載を差し止めるよう言えるのは
PTAじゃなく学校当局や教育委員会でしょ。
学校に話をしなきゃ何も始まらないと思う。
809名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 00:22:32 ID:TreSqcCC
PTAって何の力もないと思うけどw
810802:2009/10/01(木) 00:33:33 ID:qX0qtuaK
更にご意見ありがとうございます。
もっと危機感を持つべきでしたね。
ブログの記事は保存しました。
明日、学校に電凸してみます。
811名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 03:37:12 ID:P32OdWOZ
相談させてください。
結婚して10年、出会ってからは11年半です。
もともと口の悪い夫でしたが(よくタコとかシネとか言ってくる)
結婚1年くらいから、ちょっとしたことで蹴ってきたりパンチしたりするようになりました。
首根っこつかまれることもしばしば。
蹴られるといっても、ふくらはぎのあたりにローキックというか、本気ではないかんじだし
パンチも腕をゴン!と殴るかんじで、やっぱりこれも本気ではないけど痛いです。
あと、2回くらい、私のCDを投げつけられて外のプラスチックを割られたり
壁やそのへんのものにしょっちゅう当たったりしました。

そんな夫が、最近子どもができたらそういうことをしなくなり(妊娠中から)、
たまに暴言ははきますが、私が怒るとやみます。
よく子どもの面倒も見てくれます。
とてもかわいがっています。
しかし、そのうち子どもに自我が出てきて、イヤイヤとかなったりしたら
子どもにも暴力をふるったりするようにならないか心配です。

そして、私みたいな例でもDVってことになるんでしょうか?
キックされたりつねられると、私は「DV被害をメモらなきゃね!」と言ったりするんですが
実際もっと流血してるほどの被害を受けた人から見たら、
「こんなことくらいで」というふうになってしまいますか?
812名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 07:58:02 ID:mt3PYLdv
>>811

キックされたりつねられたりって、放っておいたら、エスカレートする可能性もあるんじゃない?
ここは旦那さんに、「あなたは本気じゃないかも知れないけれど、私はこうされる度にとても痛いし悲しいの。それに、いつか子どもに手を上げるんじゃないかと不安。」と伝えて、意識的に止めてもらうよう話した方がいいんじゃないかな。
813名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 08:17:55 ID:82ay88zo
「嘘吐きは泥棒のはじまり」って言葉もあるじゃないですか。
ちょっとした悪事をする人は、悪事に対する垣根が低い。
だから最初は小さなことでもエスカレートするって意味でしょ。

暴力も同じ。
手加減してても、それでも手を出しちゃう性格なんだから、
状態が悪くなったら(ストレスがきついときとか)手加減が出来なくなってエスカレートする可能性は大いにあるかと。

よその家庭と比べて度合いが大きいか小さいかは問題じゃないですよ。

ただ、現在はよくなっているようですし、「可能性はある」ということを踏まえて、警戒してればそれでいいんじゃないかしら。
814名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 08:39:50 ID:nuj7VDtd
跡が残らないようにやるってのは
何も考えずに殴って顔をパンダにするよりも
考えようによっては悪質。
自分が悪者にならずに済むよう計算してやってるかもしれない、ってことだから。
815名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 10:26:35 ID:UJtbat8d
>>811
子供に暴力を振るうようになったら、毅然とした態度に出ればいいんじゃない?
811は相手にはっきり言うことができるようだし。
816名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 12:41:31 ID:vysXbzpX
冗談でもそこまでしない人のほうが大多数ですよ。
DVの素質はあると思う。
おもしろくない事があっても手を出したり暴言をぶつけるんじゃなく、
言葉で表現できるようになってもらえるといいですね。
とりあえず次があったら、上のレスにもあるように冷静に、
そういうことは冗談でも不快だと言ってみるといいと思います。
817名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:37:08 ID:+tAfGd2B
なんか、報告者さんは日常的な暴力暴言に麻痺しちゃってるのかな。
この程度では…って思うかもしれないけど、普通の家庭は暴力なんてないからね。
818名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 14:41:11 ID:tra8j5oC
2人の子供について相談させてください。

4歳の長女についてです。今年少で幼稚園に通ってます。
オシッコを限界まで我慢する癖があります。
そのためいつもパンツが少し濡れます。
いつもオシッコに行きたくなったらすぐに行くんだよと教えているのに…。
明らかにオシッコなのでトイレに行くように促しても行きません。
そして極限状態に達してからやっと「トイレ…」と。
外出先でそのようになってトイレに行くと誰かが使用中の時もあったりして
そこでパニックになって漏らすということが何度かあります。
オムツを履かせようかとも思ったのですが「嫌だ!」と履いてくれません。
どうしたらいいんでしょうか・・。

2歳4ヶ月男児です。
自分の気に入らないことがあるとすぐ人を叩いたり蹴ったり物を投げます。
かなり困ってます。やるなと言っても数分すると忘れてしまうようです。
昨日は何がきっかけがわかりませんでしたが夜に大暴れして自分の頭も床にゴンゴンぶつけて
ところ構わず倒れまくり(イメージ的には江頭2:50さんのような感じです)
私のことも叩くは蹴るはで…我が子ながら恐怖を感じて泣いてしまいました。
正直どう対処していいのかわかりません。
長女の時はこんなに酷くなかったのですが。
こんななので外に出て誰かと接触させるのも怖くてできません。

情けない母親ですがどなたかアドバイスをお願い致します。
819818:2009/10/01(木) 14:42:02 ID:tra8j5oC
すみません、ageます。よろしくお願いします。
820名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 14:46:51 ID:KmbANKnQ
>>818

記憶の限りさかのぼると、自分にも覚えがある>おしっこを極限まで我慢
なんていうか、「出す」って行為が妙に恥ずかしかった気がする。
「おしっこ、うんちするのは恥ずかしくない」と刷り込んでみては。
下のことは、個人差激しいし時間がかかるものと割り切るしかないですよ
お父さん、お母さんがトイレを済ませたら
「ああーすっきりした!」と気持ちよさそうに言ってみるとかしてはどうでしょう。
821名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 14:56:28 ID:0LU5i2wJ
>>818
うちの子かと思いました。

とりあえず、トイレのほうは「遊びに行く前に・・・」「おやつを食べる前に・・・」
など、何かをする前に連れて行きます。
あとは、時間を見て促します。

物に当たった場合、「やるな」ではなく、「おもちゃさんがかわいそうだよ」
などと擬人化したり、「息子君がぶたれたらどういう気持ち?」と自分にあてはめて言い聞かせます。

なんとなく思うのですが、お子さんとのスキンシップは足りてますか?
私が忙しく、息子をかまえなかったときほど>>818さんのお子さんのような状態になりました。
怒るだけでなく、膝にでも座らせて、じっくり話してみてはいかがですか?
822名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 15:29:12 ID:P32OdWOZ
>>811です。
確かに、麻痺してるのかもしれませんね。
ちょっとしたことでも、暴言や暴力はない家庭はたくさんあるんですね。
そういえば、1度向こうが酔って帰ってきたとき、
「たくさん飲んだの?」って聞いただけで、パンチされたこともありました。
今まではケンカしたとか、私がきつい冗談を言ったときだったのに、そのときだけはただ聞いただけでした。

これからも、神経尖らせつつ様子をみてみます。
私や子どもが暴力や暴言をされたら、いやだと言ってみます。

みなさん、ありがとうございました。
823名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 15:44:07 ID:DAtkc9Ob
>>822
〆た後にごめん。まだ見てるかな?
うちも新婚当時同じような感じだったのですが
少しエスカレートしてきたな・・と感じてある時すぐ警察呼びました。
髪の毛つかまれた程度でしたが我慢できなかったし、夜中で近所の目も無い時間だったのでw
サイレン無しですぐ来てくれてパトカーの中で30分ほどダンナをお説教してくれたようです。
以後8年間、小さな暴力も一切ありません。効き目バッチリでした。
参考になれば・・と思います。
824名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 16:49:37 ID:rJeLva7h
いやでもそれは「警察なんて呼びやがって俺に恥をかかせた!」となるタイプの
男の人には逆効果だと思うよ…。
あとその時効果があったように見えても後から思い出し怒りの原因になったり、警察官の前ではしおらしく
謝って、帰ったあとに余計暴力をふるうパターンにもなりかねない。
根に持つタイプだと溜め込んである日爆発させないとも限らないと思うんだけど。
とても特殊な成功例な気がするのであまり他人にお勧めするのはどうなんだろうと思う。
825名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 16:56:14 ID:TreSqcCC
>>818
うちの娘もそうだ。
なんか意味なくギリギリまで我慢。漏れる直前まで「おしっこない!出ない!」って。
見た目限界でクネクネしてるのに行かない。なんでだろ?
826名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 17:19:39 ID:FyrYupcV
自分がそのタイプだったけど、うっすら覚えている理由が
トイレ行ってパンツ脱いでなどの、一連の流れがめんどくさかった気がする。
んなとこ行くヒマあったら遊んでいたいとか、今いる所にいたいとか
どうしようもない理由だったような気がする。
で、切羽詰ったり漏らしちゃってから大後悔→またそれを忘れて次回も同じことを…。
家族以外の中で催した時は、言い出すの恥ずかしかったなー。
その頃習ってたピアノの発表会の集合写真で、懲りずに限界超えてた私は、
キョドった顔して股間押さえて写真に納まってる。
ダンナや子供にはその写真が張ってあるアルバムは見せられない。黒歴史だわorz
827名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 17:29:21 ID:2sKhuiA9
>>818
長女ちゃんはいますぐは無理でも時間が解決すると思う。
長男君は発達障害があるかも。
自治体の保険センターなどで相談してみたら?
828名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 19:06:21 ID:FbbwI77w
エガちゃん2歳児・・・欲しいような欲しくないようなw
まあ、反抗期真っ盛りなんてそんなもんかも。
うちの子はそこまで激しくなかったけど、そんな子も珍しくなかったよ。
お母様は恐縮しまくって気の毒だったけど・・・
時が解決するとしか。
8291/2:2009/10/01(木) 21:54:21 ID:4IhbuD9l
小学生男子6年生
今日、個人懇談のときに、友達と二人で
5年生の男子から(不登校ぎみ、放置っ子)金を盗んでたことが発覚。

金額は友達が2万、わが子1万
そのとき、5年男子の財布には6万の現金あり。
お友達は「ばれなければいいと思った」と言ったとか…

5年男子はもともと不登校気味で夏休み明け以降はまったく登校せず。
いじめとかではなく、引きこもりまっしぐらというやつ。
中学生を引き連れて近所のショッピングセンターの
フードコートでたむろしてたり、常に高額の現金を持ち歩く。

夏休み終盤、5年男児の家でわが子が1000円入りの
財布がなくなったので、それの腹いせに盗んだと言い訳をする。
8302/2:2009/10/01(木) 21:55:04 ID:4IhbuD9l
盗んだことはまったくもってこっちが悪いのですが、
その男児の家庭環境も半ばネグレクトに近い状態…
たまり場になっていて、家の中は…………。
昨日小学3年生の子が中学生に殺されそうになった事件のようなことが
絶対いつか起こりそう…と

窃盗をしたことを正当化しようというのではなく
これはこれできっちり謝罪もするし警察に突き出してもらっても
いいのですが、あちらの親(ボッシー 看護師)が
ちょっと変わっていて、話にならなくて…
「あーうちのも悪いし、ほっといてー」みたいな状態でお手上げ。
学校の先生も彼の家庭環境のほうも問題があるので
親ともども話をしなければいけないんだといってる状況。

ことの重大さにまったくもって気付いてないわが子に
ただただ腹がたつばかりで、どうしていいのやら…

へこみすぎてまったく浮上できず…
831名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 21:59:47 ID:h4wIC4BA
ちょっと親としておかしくない?
小学生で万のお金って。
考えるべきことは違うでしょ!!
832名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:00:59 ID:8RNETcrQ
正当化しようと思っていないとは言っているけど、相手がお金持ち歩くとか
ボッシーだとか放置しだとか、絶対こういう問題がおきそうとか言っている。
どこかで相手が事件誘発しているって意識が感じられるな

相手がどんな人でも、盗みは悪い事と教えるべきじゃないの?
事実普通の子(二人以外)は相手が放置子であったも盗みはしてない。
8332/2:2009/10/01(木) 22:05:31 ID:4IhbuD9l
>>832
ああ、多少は誘発してるかもって意識はあるよ。
だから絶対あの家には行かないでと言ってたし。

>相手がどんな人でも、盗みは悪い事と教えるべきじゃないの?
>事実普通の子(二人以外)は相手が放置子であったも盗みはしてない。

そう、だからことの重大さがいまいち理解できてない二人に
どーやって教えたらいいのかってへこんでいる。
その盗んだお金を使ってるときに、友達の顔なんか
少しでも頭をかすめなかったのか…と。
834名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:09:30 ID:766A8odK
>>829
ちょっとよくわからない。
その男の子の生活環境の悪い事と、窃盗した息子への躾とどう繋がってお手上げなの??
警察に突き出してもらえない以外に。
相手の子の環境と自分の息子がお金盗んだことは関係ないと思うんだけど。
たまたま金額が大きかっただけで、例え手持ちが少ない状態から500円盗ったって同じだし。
835名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:11:17 ID:G7eIrdqJ
>>833
6年生ってことは11か12歳なんだよね。手遅れじゃない?
その年で友達の財布からお金を抜き取って平気でいられるなんて
普通じゃないわ。善悪の判断がまだついてないってことは、
10歳の壁を突破できなかったってことだと思う。
この先何度も繰り返すよ。
8362/2:2009/10/01(木) 22:12:47 ID:4IhbuD9l
やっぱり繰り返すのだろうか…。
837名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:13:24 ID:THoASCx/
うん、相手がボッシーとか放置子は関係ないし、小学生が
何万円ものお金を持っていることもおかしいけど関係ない

小6にもなって他人の財布からお金を盗んでことの重大さに気づかない
自分の息子のことをお手上げなんて、よくのんきなこと言ってられるよね
どうしていいかわからないっていうけど、お前は泥棒だと言って警察に
自首させるくらいの気持ちはないんだろうか
私だったらとりあえずひっぱたくわ
もしかして息子さんは健常児じゃないのかな それだったらまたちょっと
方法は変わってくるかもしれないけど
838名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:16:28 ID:RlrwlljN
そのうちその辺でかつあげでもしてるんじゃない。それでも取られる方もって言いそうだよね。
8392/2:2009/10/01(木) 22:17:26 ID:4IhbuD9l
ひっぱたく以上のことはしたし、警察にいくことも視野にいれたし
すぐ連絡もとってもらって先方の家にも行って、再度行くことにはなっています。
840名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:18:09 ID:G7eIrdqJ
学校の成績はどうなんだろうね?
ヤンキーや軽犯罪を繰り返す人間には、自分も気がついていないけど
軽度の知的障害者が多いそうだよ。
841名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:18:32 ID:8RNETcrQ
相手がお金持たせなかったら取られなかったのにとか警察に言ってくれないとか
どうして対応を他人に押し付けるんだろう。盗んだのは自分の子なのに。
親がそんなだから子供だって反省できないんじゃない?
相手がどんな人でも盗みや暴力は絶対悪と教える事は相手ではなく親の責任だよ。
842名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:19:50 ID:LK4bwgQK
男親の出番ではないかなと思うが、父親はなんと?
843名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:20:05 ID:G7eIrdqJ
そのうちホームレスを殺して、ホームレスのせいにしそうだね。
844名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:24:42 ID:VEHMMTXk
幼児のときに友達の物を勝手に使ったり、よその家の冷蔵庫開けて
食べたりしなかった?
誰かに預けっぱなしで躾けしないで育ったんじゃない
8452/2:2009/10/01(木) 22:27:31 ID:4IhbuD9l
成績は普通だし授業も普通に受けるし、ほんとに普通。

父親はまだ帰ってません。

うん、だから「ばれなければいいと思った」のなら
お前が誰かに殺されて相手がばれなければいいと思ったのか
そういう世界を望んでいるのか、実際今まではそういう世の中が
まかり通ってきて、それではだめだとずっと昔の大人たちが
平和な世の中を勝ち取ってきて今の世の中があるのではないかと
それがわからないやつは塀の中へ入って反省しろ
人間誰でもそういう我侭な欲がある、それそうになったときに
踏みとどまること、考えることが必要なんだという方向で話もしてるのですが…
846名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:32:24 ID:h4wIC4BA
だから、、もうそこまでデカくなった人間に
今更自分が殺されたとかの「もしも話」したって分かりゃしないんだよ。
本当に自分が痛い苦しい思いしなければ。

子供に嫌われるのが怖い、めんどくさい、叱らない育児推奨とか
何らかの理由でまともに躾しなかったでしょ。
8472/2:2009/10/01(木) 22:33:12 ID:4IhbuD9l
預けてはいないし、いつどこで誰と遊ぶとか、よその家にはあがらず外で遊ぶ
ずっと口うるさくいい、遊びに出ているときは、帰宅時に
毎回どこに言っていたのかも聞くようにはしていました。
少し学年があがってくれば多少ごまかしたりすることもあったけど
何かあれば誰かみてるんだぞ!!と毎回厳しく叱り


叱る・・
怒ってただけなのかも知れないけど・・
848名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:33:26 ID:2sKhuiA9
>>829
警察に行くっていうけどさ
「これこれこういうわけでうちの子が1万円盗みました。怒って下さい」
っていうの?
母親である自分の手に負えないから警察に丸投げしようとしてるようにしか思えない。
だいたい6年生にもなって1万円の価値がわからない、事の重大さがわからないって
いったいいままでどういう育て方したのか。
誰かも言ってるけど既に手遅れ感が強いと思う。
それでも少しでもマトモな子にしたいという気持ちがあるなら
もうちょっと子供と真正面から向き合ったら?
思い切り殴ればいいってもんじゃないよ。
849名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:39:08 ID:8RNETcrQ
先生とか警察とか相手の親に対応したり叱ってもらうって他力本願すぎる。
しかも一方で相手がお金も持たせていたのが原因なんて言っていたら子供はみていると思う。
他の人は叱ったけど、ママは悪いと思っていないってね。
8502/2:2009/10/01(木) 22:42:25 ID:4IhbuD9l
叱らない育児のどこがいいのかはわからない。

何かあれば一対一で話も聞いてきた。
ただ黙ってしまったときは、頭ごなしに怒ることも多かったな。
道をそれてほしくないばかりに、自分の考えを押し付けてきた部分はかなりある。

真正面から見てるつもりですが、逆に真正面から見てる人たちは
どういうのが真正面かも聞いてみたい。
851名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:44:08 ID:3bZmzLLa
>>829
なんだか体罰が足りなそうなら殴るなり蹴るなりしては?
顔が曲がるくらい殴りなよ。
相手の家では二人で土下座したの?
お父さんが帰ってくるまで外に出しとけば?
852名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:44:59 ID:yiQ2313z
>>829
でも相手の親がこれをなんとも思っていないとなると難しいのもわかるかも。

「相手も別に気にしていないのに、どうしてそんなに大げさなの?母さんは?」

になっちゃってるんだよね、息子さん。
息子さんの現時点での価値観では、「母さんだけがヘン」みたいな。
共犯者どころか被害者までもが「よくあること、取りざたすることじゃない」的だと
子供には今ひとつ理解させ難いかもしれないね。
で、事の善悪の象徴でもある警察でガッツリしかってもらえれば、もしかしてということなのかなぁ。

ガッツリ叱ってもらえばそれはそれで効果があるとは思うけど
「建前の常識と、現実の常識は違うよなー」
になってしまうと、もっと拙いと思う。
昔、同級生でそういうタイプの子がいたけど
「はいはい、万引きは悪いことですね、わかってますってw でも、実際みんなやってるっしょ?」
って…
その子のいう「みんな」が世の中では例外というかドロップアウトした存在だってことは
もう理解できてなかったみたい。

結局はおりにふれて諭し続けるしかないんじゃないかな。
853名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:46:06 ID:yiQ2313z
あ、途中送信しちゃった。

一発で効く魔法の薬はないと思う。
854名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:50:52 ID:hN4BJ/Nx
【DQN】悪くなる子の特徴【犯罪者】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212813409/l50

こちらへどぞー

普通の子育てしてきたみたいだけど、息子さんには良心ってものが
感じられないね。良心を育てることができなかったのが原因。
それはどうしてだろうね?


855名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 23:25:25 ID:3bZmzLLa
六年生なんてこれから思春期だもん
親の出番なんてこれからだよ
すでに手遅れとかいってる人早すぎるよ
今親ががっちり立ちはだかればいいこと。ご飯あげてればいいだけの幼児時代なら
誰だって育児くらいできるんだよ
829には今がんばって欲しい
逆に今やらないと後々て遅れでしょう
8562/2:2009/10/01(木) 23:32:44 ID:4IhbuD9l
わが子が金を盗まれた点については
どういう対処がいい??

外で財布抜かれる→先方の母親が先方自宅から息子財布をもってきて返してきた。

これを相手方に「先にやったのはお前だろ」というつもりはない。

うちのが今回の件の「仕返しにやった」と言い訳にも使ってるのもおかしいし、
先に金を盗まれなくてもきっとやってたかもしれない。
しかし「金盗まれたのもお前が全部悪だ」とも言い切れない部分がある。
これをどう説明すりゃ・・

ドキュスレも見てきます。ありがとう。
857名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 23:41:47 ID:2sKhuiA9
>>852
ええ?いくら相手が気にしないでって言ったとしても
6年生にもなれば1万円もの大金を盗んだことに
身体が震えるくらいの罪悪感があって当然でしょう。
それがないっていうのはものすごく大事な部分が欠落してるんだと思う。
829自身も本音ではたいして悪いことだとは思ってなさそうだから仕方ないのかも知れないけどさ。
858名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 23:43:40 ID:4IhbuD9l
いややってたよね、きっと。
やっぱりそこまでわが子のことを疑いたくないって部分が
自分がダメ親なのかもしれんね。

仕返しなら盗った金を使ったりしないし
まず先に後先考えず「お金がほしかった」のが根底にあったんだろうな。

もう知らない!と息子を放り出すつもりもない。
しかし共犯のママといくら話したところで結局は慰めあいにしかならなくて
かといってこんなこと相談できる人なんてそうそういないし…
児相や福祉センターなどは場所や電話はすぐにでも相談できるようにメモ済み。

匿名のここなら…ってやってきた。
ここで聞いてもらっていろいろ指摘されてがんばろうと
気力がわいてきた。ありがとう。
859名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 23:43:50 ID:yiQ2313z
仕返しにやった、というなら
お金を盗めば腹いせをされても当然、という感覚はあるんだよね。

どうして彼は腹いせをされても当然なの?
なぜ彼に腹いせをしたくなったの?
彼がやったことは悪いことなの?
じゃあ、あなたのしたことは? 良いこと?悪いこと?

とかそんな感じでアプローチできないかな。

その上で、悪いことをする人には近づかないこと、
悪事に悪事で応じても解決しないことを教え諭す…くらいしか思いつかなかった。
860名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:08:04 ID:yUJTKLEU
>>856
「釣り?」と聞きたくなるくらいおかしな人だ…。

まずお金を盗まれた時点で親に報告相談しない息子を叱るべきだろ?
親子間のコミュニケーションがちゃんととれてないんじゃないのか?

あんたポイントがずれてるよ。
861名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:08:17 ID:kcjb4SEP
人の物を盗むというのは、人として最低で恥ずかしい事、
他人からどんなに蔑まれても仕方ない事をやってしまったと認識させなきゃダメだよ。
共犯母と傷をなめあってる場合なの?
担任と相手母に対して、親子で土下座するくらいの勢い(私なら土下座する)で謝罪しましたか?
862名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:10:34 ID:cgAXoNLL
「先に息子が盗られた」って言うけど、
息子の財布の管理が悪かったんだから息子のせいだよ?
「金盗まれたのもお前が全部悪だ」であってるじゃない。
なぜ「言い切れない」の? 

親が甘ったれ。
起こるべくして起こった事件じゃないか。
863名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:21:28 ID:yUJTKLEU
>>862
> 息子の財布の管理が悪かったんだから息子のせいだよ?

「だったら、相手だって管理が悪いから3万円も盗られたんだ。
うちの息子ばかりが悪いわけじゃない」
ってレスが返ってくるに100000ドロボーw
864名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:41:40 ID:Hy9f2Wwv
>>860

>>856
携帯から失礼する
> まずお金を盗まれた時点で親に報告相談しない息子を叱るべきだろ?
もちろん分かった時点で叱ってる…
さすがにこのくらいはやる。
詳しく書きすぎると言い訳だし、はしょりすぎると何めもやってないみたいだし分かりやすい文を書くのって難しいね…

さっき買いた慰めあいもお互い「悪くないよね」じゃなく、お互いが「うちのが悪いの、ごめんね」みたいにしかならないんだ。

頑張って軌道修正するよ。ありがとう。
865名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:46:40 ID:cgAXoNLL
>>863
>「だったら、相手だって管理が悪いから3万円も盗られたんだ。
うちの息子ばかりが悪いわけじゃない」
ってレスが返ってくるに100000ドロボーw

ほんとにそういうレスを返す親なら、終わってる。

交通事故の過失相殺じゃないんだ。相手はどうでもいいんだよ。
息子を、悪いところは悪いって徹底的に追究できないなら、息子の更生は無い。
相手の過失をもって息子の罪を相殺しようとするなら、息子の更正は無い。
…と思うんだけどね。

母にその覚悟は?
ちょっと今までのレスには感じられない、残念ながら。
866名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 00:48:22 ID:/H4PUFo9
放置子の家に1人で行って盗まれたの?
今回の盗人友達と行って盗まれたの?
場合によっては盗んだのがその家の子とは限らないんじゃない?
867名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 01:12:51 ID:1YOHYaI5
ここまで叩かれるほどおかしいかな?
何と言うか、自分なりにちゃんと叱ったのに子供には伝わってないように思えて戸惑ってるんじゃないのかな。

多分、「自分のせいで」親が取り乱したりとかしている姿を見ているうちに
とんでもないことをしてしまったんだって実感が出てくるんじゃないかと思う。
868名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 01:17:15 ID:wpLOXNQa
>>867に同意
869名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 02:00:58 ID:6zqZto+/
常に高額の現金を持ち歩く5年男児が829の息子の財布(1000円)を盗むかな
息子たちの作り話っぽい
870名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 02:17:46 ID:56/KSn1N
その年齢でその金額に時点だけで物凄い驚いた。
安易に無駄に多額なお金を持つの許してるから
お金の価値ってもんが分かってない、
だからこそ叱ってもピンとこないんじゃ?

身分相応なものってあると思うんだけどねー。
ガキになんでそんな金額必要なんよ?
871名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 02:50:15 ID:4bJYQipR
自分のしたことの重大さを分からしめるのも大事だけど、
(悪いことした子の親とは親同士も仲良さそうだが)
その友達とは今後フェードアウトするように仕向けたほうがいいかも。
やっぱり悪いことする仲間の中にいたら、考えもそうなるし、悪事への垣根も低くなる。
872名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 03:28:07 ID:dkzllO4x
私も>>867に同意。

親が教えてきたと思ってきたことや、分かってると思ってたことが
そうでなかったと発覚したりするのが思春期にあることだと思う。
小6ともなれば低学年児とかで通じた対応が通じなくなるし、
ここで親が踏ん張らないと後々取り返しがつかないことになったら嫌だから、
相談者さんは悩んでるんだろうね。

まず相談者の息子さんがしたことは、
警察沙汰になってもおかしくないれっきとした犯罪だと事の重大さを説明すること。
本当は息子さんが親と一緒に相手宅へ行って頭下げて謝罪させるくらいすれば、
事の重大さが分かって効くんだろうけど、
相手があまり無関心状態では効果は薄いだろうね。
だから親がコンコンとしからなきゃならない。
「今度やったら子供といえど警察に突き出す」くらいのことを言って、
口先だけじゃなく本気だと言うことを分からさないとね。
親が泣いてもわめいてでも本気を見せないと。

あとは何かスポーツとかで練習量が多いものやらせて、
そういう仲間との付き合いを疎遠に持っていく。

>>870安易に多額のお金を持ってたのは、相談者の子じゃなくて
相手の子だよ。
873名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 07:53:09 ID:AeQek4U3
なんてタイムリー。私、つい最近自分の子供@中1が同級生に金を取られたんだ。
うちは普通の家庭だし相手親もまともな謝り方してきたけど相手にしたくなかったので
「子供のしたことだし対応は学校に任せるから」としか言わなかったよ。
なんらかで子供の感覚が狂うしょーもない育て方しかしてこなかったんだろうとしか
思わなかったから。他人の金を取って平気で学校生活を送れる神経持ってる子供なんだもの。
あ、付き合いはこれまで通りにさせるわけにはいかないとは言ったけど。

>>856見て自分の考えは間違いではなかったと思うわ。
自分の息子が悪いと言い切れない?悪い事してるのに何言ってんだろ。
親が自分と息子が悪くない理由ばかり探しているんだもの、
息子もこれからも言い訳しながらろくでもない事するんだろうな。
874名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 08:00:12 ID:5uMvscOr
>>873
わざと誤読を誘うような書き方してるのか、
本気で頭が悪くて文章が読み取れないのか知らんけど、
>>856は「息子が金を盗んだことが悪いとは言い切れない」なんて
書いてないじゃん。
「財布を取られたことまで、息子が全部悪いとは言えない」って書いてるだけで。

っていうか、こういう、
自分の身に起きたケースと他人のケースの切り分けができない
興奮系ヒステリー母に育てられる子供の方が心配だわ。

他人の子供より、自分の子が、馬鹿な母を見習ってろくでもないことしないように
気を付けた方がいいんじゃないの?
875名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:03:35 ID:vztAEU4u
なんか手遅れだのなんだの書いてる人には引くな。
小6、12歳でしょ?多少の悪いことはやって、鉄拳制裁されて
気がついて大きくなっていく子供なんて多い。まさにその渦中じゃん。

この段階で手遅れとか言ってる人は、自分の子が同じようなことして
悪びれるそぶりを見せなかったら「こいつもう手遅れ」と見放すのか?
我が子が罪を犯したって見放さずに寄り添って軌道修正してやるのが親でしょうに。
ID:4IhbuD9lの心の中に、よそに原因を求める気持ちが多少あったとしたって、
息子をきちんとした方向へ導こうという気持ちは伺えるよ。
途方にくれてはいるものの、匙投げたりしてない。
「もう手遅れだね」なんて言ってる人たちよりよほどまともだと思うけどな。
876名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:17:29 ID:v8Zo0LeS
「6年生にもなって盗みが悪いことだと分からない」という息子を見たら途方に暮れるだろうよ。

当然「いけないこと」という事は知ってるよね。
だけど、「いけないと知っているのにやってしまう。」というものを
言葉で諭して「本当にいけない事だからやめよう」と心から思わせるのは難しいんじゃない?
・・・っていうのが「手遅れ」と言ってる人の意見だと思う。

この年だったら、再発防止のためには「やってバレたら怒られるからやらない」という抑止力しか
効きそうもないけどそれじゃどうしようもないんだよ。
「盗みはいけない」なんて事、幼児期からコツコツ教えていけばあたりまえに身になってるだもん。
877818:2009/10/02(金) 09:20:17 ID:MIIvRo7k
おはようございます。
流れ読まずに書き込みします。
レスくださった方々ありがとうございます。

長女に関してですが失敗した時怒ったりするのは逆効果でしょうか?
今は「お漏らしすることは恥ずかしいんだよ」と言ってますが・・。
今朝は家にいてボーっとしてたにも関わらず、直前まで行くのを渋り結局漏らしてしまいましたorz

長男ですがさっきも出していた本をしまおうとしたら気にいらなかったらしく
おもちゃのベビーカーを放り投げ、頭突きしてました。。
発達障害なんでしょうか・・・気にもしたことなかったです。
まずは保健センターに相談してみようと思います。

ありがとうございました。
878名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:31:00 ID:5pgTrKwz
>>877
4歳なんだし、あまり「自分でトイレに行く」ことにこだわらないほうがいいと思うよ。
朝起きたらとりあえずトイレ、出かける前にトイレ、出先だったら何か食べたらトイレ、
とかその時その時で声をかけて習慣づけられたらいいよね。

うちの2年生女児は、尿意を感じないとトイレに行かず、出先でトイレトイレ〜とあわてるので
出かける前には必ずトイレに行かせます。
渋ってもトイレに連れて行ってさせてます。
2年生でもこんな子もいるってことで、あまり焦らずに・・・。
879名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:55:07 ID:Gf6H/sZg
>>873>>856をもう一度声に出して読むといいと思うよ。
880名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:16:47 ID:70p9YAii
>>872
相手の家に親子で行って謝罪、は、もうしてると書いてあるよ。
最初に書いてあるよ。
881名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:33:00 ID:v3EhP4iv
>>877
読み直したらまだ4歳か…うちも男児だけど4歳だよー。
まだ赤ちゃんに毛が生えたみたいなもんだ。
失敗しちゃった時に怒ったりするのは確かに逆効果かも。
今も「お漏らしすることは恥ずかしいんだよ」って言っちゃってるみたいだけど、それも
排尿全般を否定してしまっている様に取られてしまい悪循環な気もする。
もっとどーんと構えていこうよ。お漏らししても、
「あー、残念。次は早めにトイレに行って、トイレで出来る様に頑張ろ。」
って声掛けをしたら、子供もホッとして、少しずつ変わって行くんじゃないかな。
トイレにシールを用意して、
「出来た時にここにシール貼っていこうね。どれだけ貼れるかなー?」
でもだいぶ違うと思うよ。
女の子の方が尿道が短いから漏らしやすかったりするかもしれないって話もあるし、まずは
「おしっこを早めにちゃんとしたら、すっきりしたし、お母さんにも褒められた!」みたいな
経験の積み重ねが大切なんじゃないかな?

お漏らしの処理でイライラしちゃうんだったら、超吸水スポンジを専用に常に濡れた状態で用意
して置いておくといいよ。かなり吸うし、吸ったらその場で入れ物に絞っておしっこ自体はトイレ
に流しちゃえばいいし、そのスポンジをよく洗って、またそれで拭いて、最後にぞうきんで仕上に
拭くと、拭き取りに使う洗濯物が臭うのも減るし、いいよ。本当によく吸うから、すごい、この
スポンジおもしれー!と思って拭くのも苦痛じゃなくなったし、試してみてw
ぞうきんで拭くと、結構大変なんだよねー。

4歳2歳って、本当に想像を絶するくらい一番大変な時だよね…
だけど、それは一生続かない。今だけちょっとどーんと構えてみよう、と思うとちょっとずつ
変わって行くかもしれないよ? がんがれー。
882名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:39:59 ID:479J8JqV
>>880
>きっちり謝罪もするし
とは書いてあるけれど、したとは書き込んでないよ。
ましてやきっちり謝罪がなにを意味してるかも不明だし。
883882:2009/10/02(金) 10:49:09 ID:479J8JqV
>>880
ああ、読み直したら、>>839
>ひっぱたく以上のことはしたし、警察にいくことも視野にいれたし
>すぐ連絡もとってもらって先方の家にも行って、再度行くことにはなっています。

とはかいてあるね、ごめん。



884名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:51:28 ID:AeQek4U3
>>879
おう、2ちゃん初の誤読orz
イライラしてたところの話題で血が上った須磨祖
885名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:57:46 ID:70p9YAii
話が長くなってきたから誤読も出てくるし、
横で叱ってるところ見てるわけじゃないから
本当にちゃんと叱ったのか?とか思っちゃうこともありそうだ。
相談者にしても、六年の男の子はきっと手ごわいと思うし…
親になるって大変だ。自分の母親にも「育児は思春期が一番大変」って言われた。
うちの子はまだ6歳で、嘘つけばすぐ顔に出るけど
いつかは自分も通る道。829がんばれ!
886名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:05:14 ID:pF/RRXzD
>885
いつまでも親の言うこと素直に聞くわけじゃないもんね。
個人差もあるし、被害者だけでなく加害者側になることもあり得るし。
そうなっても見捨てずに正しい方向に導く、いや寄り添っていくって
難しいだろうな。考えさせられる。
その時分からなくても思春期抜けて分かることも多いだろうし・・。
887名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:05:39 ID:TdZqAXRQ
>>818=877
うちの長男もそうなんだ。もう1年生なのに。
さすがに尿のたまる量も増えたので失敗は少ないけど、帰宅時にトイレで
失敗なんて今でもあるよ。

トイレでウンチもなかなかできなくて、ものすごく怒ったこともあるよ。
怒り任せに年少児にウンチパンツを洗わせたりもした。
お母さんはいつもこうやって洗ってるんだよ!ってウンチを手につけたりもした。
手のかかる下の子もいたし、私自身に余裕がなかったんだと思う。
たまにパンツを洗わせるのも悪くないと思うけど、でもやっぱりこっちが苛ついて
それをしちゃいけないんだよね。って今なら思えるよ。

まだ年少だし、もらしちゃったら「あー母もがっくり」程度の方がいいよ。
本人も漏らす事に罪悪感があるから言えないんだよ。
漏らす→恥ずかしい&怒られる→誰にも言わない→余計怒られるになっちゃってるから。
1.まずは漏らさないように頑張ること、
2.もし漏らしたら必ず言う事
を目標にしたらいいと思う。
他の人の言うように、外出とか食事とか、何か物事をする前には必ずトイレっていう
習慣を身につけさせた方がいいね。親も必ず行く。
それでも「大丈夫」って言うから腹立つけどさw
そういう時はトイレ行くまで何もしないんだ。うちは。

下の子については育児相談という形だけでも楽になると思うよ。障害にこだわらずにね。
ついでに上の子の相談もできるといいね。
888名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:14:33 ID:lb2BMQBn
>>876
同意。一応親もできる限りのことはしてるんだろうけど、もう根っこの
部分が育ってなかったら難しいよね。自分の友達の財布からお金を抜き
取るなんて、物凄く罪悪感を感じるものだと思うんだよね。
衝動的に学校のガラスを割ってしまったとかとは次元が違う。
その後反省してるならまだしも、悪びれる風もないとなるとかなり根が
深い問題なんだと思うよ。
889名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:20:02 ID:479J8JqV
>>888
確かに罪悪感をどう感じているかがキーポイントだね。

ということはここで相談するより、専門機関へ行った方がいいのかな?
あ、相談者じゃないけど。
890名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:41:50 ID:7evVDnw6
傘や自転車の盗難も
「自分も盗られたから盗ってやる」というのが大きいらしいね。
盗られた事と盗ったことを結びつけたら駄目だと思う。
891名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 12:54:01 ID:vtYtvuzx
6年生くらいだと、悪いことをしてしまったのは当然わかっているんだけど、
素直に「大変申し訳なかったごめんなさい」って態度を表せない時期なの
かもしれないよね。
もちろんそんな甘っちょろい事は言ってられないんだけど、
重大な事なのに、わざと平気な顔をしてしまう思春期特有の強がり?みたいな。

どちらにせよ、相手の家庭がどんな家でも謝罪するとして、
今後は一切関わらないほうがいいと思う。あと、一緒に盗んだ友達との付き合いも
なんとか遠ざける事は出来ないのかな?6年生くらいになると無理?
892名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 13:31:00 ID:/2etUGoq
今回の件は加害者被害者親と担任交えて校長と話し合ってみたらどうかな?
大半の校長は一応ベテランだから子供を叱るコツを知っているから教わってみたらどうでしょう?
893名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:29:02 ID:WcJcYqPH
6年生の息子さんは本当に反省もしておらず、悪びれてないのかな?
心の中ではいろいろ考えてるかもしれないよ。
まだ取り返しのつく年齢かと思います。
親が真剣な気持ちでよく話し合ってください。
なんていうまでもなく、相談者さんはわかってるでしょうけど。
894名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:34:00 ID:i+YsCcpg
私は小学生の時から盗癖がありました。
万引きは当たり前で、友達の折紙やえんぴつ等も、よく盗っていました。
罪悪感は一切なく、ばれないか、それだけが心配でした。

小学5年生の時に万引きの補導2回。
6年生の時に、担任の財布を盗んだのが見付かり、大問題に。
親は泣いて泣いて、殴り、叱り、警察にも連絡し、相談も色々としていたようです。

それで、学校ではバレルのだと思い、絶対に見付からないような場所でしか
盗まなくなりました。万引きは高校までずっと続いていました。
中学の時は、腕が上がったせいか、一度もつかまりませんでした。

そんな最悪な歪んだ精神な私が、更生したきっかけは、高校時代に、同級生が
万引きで捕まり、退学になったことでした。
一生懸命受験した高校を、たかが(この時期はそう思っていた)万引きで
退学になり、高校も卒業できないで、社会に放り出される。
そういう現実が見えてきた時、初めて盗みの重大性に気付きました。
大事な友人がいて、彼氏が出来て、部活が楽しくて、その全てが、万引き一つで
全て失われるのだと思うと、もう二度と盗みたいと思うことはなくなりました。

こんな経歴でも、何か役に立てればと思い、書き込ませて頂きました。
ちなみに、友達とつるんでやったことはなく、全て単独犯でした。
私的な考えで言いますと、友達と一緒に悪いことをするのは、その場の雰囲気を
楽しんでいる可能性が大きいので、単独犯よりは更生しやすいと思います。
895名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:46:40 ID:Mym8Ij0v
>>894
反省してるんならわかる分だけでも今から弁償してこい。
CDや本は8売って1盗まれたら利益なくなるんだぞ。
896名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:53:12 ID:UqOBe8Iq
>>894
切っ掛けらしい切っ掛けってありました?
897名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:56:06 ID:i+YsCcpg
>>895
何度かそれを考えたことがありましたが、盗んだことが露呈することが
怖くて、そういったことが出来ませんでした。
それほど、盗みと言う行為が恐ろしくなりました。

自分に出来たことと言ったら、盗み続けていた近所の文房具屋さんに
申し訳なくて、高校を卒業するまでの間、必要なものは全てそこで買い続けることぐらいでした。

泥棒のうえに根性もなく、自分がやったマイナス行為を償うことまでには
気が回らなかったように思えます。
898名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:58:08 ID:i+YsCcpg
>>896
きっかけは、上にも書いたとおり、同級生の退学でした。(友達ではなかったが)
「万引きはたいしたことではない」が、
「万引きは犯罪であり、社会的制裁を受ける」と知った出来事でした。
899名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:59:00 ID:tD010OJE
盗み出したきっかけじゃないのか
900名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 17:59:03 ID:qlrGRShO
盗みを働くようになったきっかけの方はありましたか?
記憶の限りで構いません
901名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 18:07:02 ID:i+YsCcpg
盗みのきっかけといいますか、お金がなかったことが要因に思えます。
友達はみんないいもの(柄入り折り紙・匂い付き消しゴム・色とりどりのビー玉)を
持っており、自分にはそれを買うことができない。
どうしても欲しくて欲しくて、友達の机からこっそり盗み、ばれなかった。
それで味を占めたのが、きっかけです。

でも、友達のものを盗んでも、学校で自慢することができない。
それで、お店から盗るようになりました。
お店での万引きがばれたので、お金を手に入れて、買えばいい。
それで先生の財布に手を出しました。
902名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 18:42:32 ID:rcN30gUB
物凄く恥なことだけど自分も経験談を
盗みのきっかけは >>901と同じでおかねが無かったこと
小学生の時授業で使うノートは勿論生理用品ですら小遣いで買いなさいと
言われたけど小遣い貰ってないし
社会に出て気付いたけどガッチガチの機能不全家族です
903名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:20:51 ID:XVcBn4Ha
中1の娘をどう叱れば良いか悩んでいます。
娘に皿洗いを頼んだところ、洗うという返事はあったものの
テレビの好きな芸能人の出番がもうすぐなので少し待って欲しいと
言い、すぐに皿を洗いに行きませんでした。
それからしばらくたって、そろそろ洗うように言っても
娘はまだ芸能人が出ていないから、とテレビから動こうとしませんでした。
いい加減嫌な気分になったのですぐに洗うように言ってテレビを消し、
娘に皿をあらわせたのですが、その間に芸能人の出番が終わってしまったらしく、
娘はむくれてしまいました。ここ数日私と口を利こうとしません。

娘の言い分は「私はいつもちゃんと皿を洗っている。芸能人の出番さえ終われば洗うつもりだったのに
お父さんがテレビを消したせいで芸能人を見ることができなかった」
ですが、社会ではやれと言われればすぐにやらないと信用を失いますし、
私がテレビを消したせいで……といっても私が言ってすぐに皿を洗えば
芸能人を見逃すことはなかったので完全にお門違いだと思います。
しかし娘は私の言うことを聞かずむくれてばかりです。
「私なんてどうせ嫌われてるんだ」と変なことまで言い出す始末で困っています。
一体どうすれば娘をきちんと叱れるでしょうか。困っています。
904名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:30:19 ID:5pgTrKwz
>>903
言いたいことはよく分かる。
でも親のほうもタイミングを見て声をかけることも大事だと思う。
自分だって楽しくテレビ見てるのに、それを中断して何かほかの事をやれと言われたら
あまり気分よくないだろうし。
社会の事は社会に出たら学ぶだろうし、今学校に行ってることでお子さんは社会を学んでるよ。
家にいるときはあまりギチギチにしないことも大事だと思う。

いつもちゃんとやってる子なら、なおさら時間の猶予を与えてあげてもいいと思う。
一番いいのはテレビを観始める前にやることだろうけどね。
905名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:30:24 ID:uy9TZASQ
>>903
>いつもちゃんと皿を洗っている
これが本当ならあなたがやり過ぎだったと思う。
別にそこ、社会じゃないし。
お皿洗うのが多少おそくなったって何の不都合があるの?
叱る意味が解らない。横暴な親だなとしか。
906名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:37:24 ID:/H4PUFo9
自分は家庭でTV見ている最中どんな場面でも途中で消して立って家事をする?
それと家事は娘の仕事ではないんじゃないの?娘の仕事は学業。
907名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:45:32 ID:XCUCcZWk
>>903
皿洗いは後でも出来るし、いつもやってるならたまにくらい良いじゃないか。
それに、どうしてもその時間にやらせたいなら録画してやればいいのに。
そういう融通の利かないところが嫌われる一因なんじゃないの?
908名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:45:43 ID:R7AHO5qy
>>903
どうしても今すぐにお皿を洗わせたかったんなら、
その番組を録画してあとで観られるようにしてあげればよかったんじゃ?
最初から娘さんは『好きな芸能人の出番が終わったらやる』って言ってるんだし、
あなたが強引に洗わせた時点ではまだ出てなかったんだから、
最初の娘さんの条件提示の条件はまだ満たしてなかった状態だよね。
これでは、娘さんの言い分を全く聞かずにただ自分の言うことを聞かせたかっただけとしか思えないし、
娘さんに愛情が伝わらないから『私なんてどうせ嫌われてる』という認識になる。

おそらくあなたは娘さんと一緒にテレビを楽しむこともしてなさそうだけど、
テレビ番組内で特定の芸能人がいつ出てくるかなんて、正直わからないものなんだよ。
「CMのあと!」とかって画面に出てきても、CMのあとすぐじゃないことなんてザラ。
ずっと見続けてるしかないんだよ。
それがだめだというなら、録画してやるのがお互い嫌な気分にならずに済む方法なんじゃないかと思うけど。
909名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:57:00 ID:dC01eiUe
>>903
世の中には
・今このときに取りかからなくてはならない仕事 と
・火急ではない仕事
があるよね。

皿洗いは少なくとも火急の仕事ではないから
あなたがテレビを消したのは明らかにやりすぎだと思う。
娘さんに「父さんがやりすぎた」と謝ったほうがいいよ。

あなたが嫌な気分になったのは
娘さんが仕事に取りかからなかったからではなく
「俺の言うことに従わなかった」からだと思う。
そういう個人的な憤りは、以外と子供には見透かされるものだよ。
910名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 20:59:00 ID:cdQPNf9P
朝ごはんは昼ごはんの前に食べればいいし、
昼ごはんの皿は夕ごはんの前にキレイになってればいいんじゃないの。
911818:2009/10/02(金) 21:02:40 ID:/i1uiTF3
再び…レスくださった方ありがとうございます。

長女に対して怒ってしまうの、やっぱり逆効果なんですね。
これからは余裕をもって対処してみようと思います。
今日は結局パンツがなくなり、パンパのオムツで寝かせました(かなり抵抗されましたが・・)
うちの子の場合、漏らすというかチビる程度なのです。
なので一見漏れたようには見えませんがツーンとアンモニア臭が…って感じです。
いつか直ることを願いながら、頑張ってみます。
912名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:06:15 ID:rycGR16p
>>906
家事の「手伝い」は子供の仕事だよ。
何言ってんだか。
勉強さえしとけばいいなんて躾ろくでもないよ。
913名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:15:14 ID:/H4PUFo9
>>912
躾けの一環ではあっても仕事じゃないよ。
914名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:16:00 ID:6djKDTef
だれも勉強だけしとけなんて書いてないよ。
それに手伝いって仕事ってほどの仕事でもないような?
915名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:18:08 ID:R7AHO5qy
>>912-913
まぁまぁ。その話はその辺で。
家事手伝いが仕事なのか仕事じゃないのかは、各家庭の考え方によるだろう。
ここでどっちが正しいか結論を出すのは無意味だと思うが。
916名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:29:20 ID:f2LmB3Ix
>>903
あなたは、私の父親と同じような人だと思う。
子供が、自分の思うとおりに動かなかったから
気分を害したんでしょ?子供は、分ってるよ。
皿洗いが、少し遅くなったからといって、どんな不都合があったのですか?
娘さんが納得のいく答えがあるのなら、教えてあげて下さい。
もし、無いのなら謝るべきだと思う。

因みに、私は中学2年位から、成人するまで父親とは口を聞きませんでした。
917名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:48:41 ID:4bJYQipR
私なんて、夕食の後片付けは朝やったりもしてしまうのに・・・。
すいません、ダラで。
>>906
いい娘さんですね〜。
ちゃんとほめてあげてくださいね。
918名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:51:49 ID:Mym8Ij0v
父と娘か。
親離れできてよかったね。
もうお父さんとは口きいてもらえないと思う。
919名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 21:53:04 ID:qlrGRShO
子供に家事をさせるのは「お手伝い」と言って無償。
それぞれの家庭でお約束事があるのなら、それに従ってさせるべきではあるけど
子供だっていつまでもホイホイ言われたままやるわけではない。
「自分の1日」ていうのを確立させていくもんなんだよね。

何時から何時までは宿題やってー好きなテレビ見て
お風呂は最後がいいかな、とか
あるいはまったく逆だったり、塾に行ったりして忙しい日は
もう疲れたからいやだなー、とか。

本当になんにもしないで、ダラダラして1日が終わってしまったのを確認してから
そこで叱っても良かったのでは。
920名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 22:07:10 ID:ZEk19Z2i
携帯からごめんなさい。

もうすぐ産後3ヶ月。
夫について、悩んでもどうにも変えられないようなことを朝から考えて最近夜も眠れないです。

前は納得してたことなのに今なぜかまた蒸し返して悩んで、なんで結婚したんだろうってとこまできてます。

夫といるときはそんなに考えないんだけど、一人になると頭が爆発しそうにイライラする。

夫婦生活なんてする気もおこらなくて気持ち悪いし。

いつかおさまるのかな………。

同じような経験した方いますか?

育児の悩みじゃないんでスレ違いだったらごめんなさい。
921名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 22:19:16 ID:/HS4YhjP
>>903
お皿をすぐに洗わなかったからってそれがなんなの?
テレビ見終わればチャンと洗うんでしょ?
普段はちゃんと言われればやるんでしょ?
しかも一方的にテレビ消して洗わせたとか何様?

ただ娘を言いなりにしたいだけでしょ?
口答えしたから気に喰わないんでしょ?
なんでもハイハイって言いなりになってれば満足なんでしょ?

ばっかじゃねーの。
この件に関してはアナタに叱る資格なんかこれっぽっちもないね。
テレビ見た上に皿洗いしなかったってのなら叱って当然だけど。
922名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 22:22:29 ID:wk1iGYIE
>>920
育児のことじゃないから、別の板のほうがいいような気がします。
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活85版
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1253153818/
923903:2009/10/02(金) 22:56:46 ID:XVcBn4Ha
みなさん、アドバイスありがとうございました。
次からはテレビが始まる前に自分で判断して行動するように
言い聞かせようと思います。ありがとうございました。
924名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 23:21:22 ID:9fKMWO1a
というか明確に「好きな芸能人が出たら皿を洗う」って言ってるんだからとりあえず謝ったら?
「嫌われてるんだ」
って子どもが思うって事は、やっぱりちょっといけないと思うんだよね。
悪いから謝るっていうんじゃなくて、好きな芸能人が出たら洗うって言ってたんだから、待てば
良かったような気がするよ?
925名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 23:21:49 ID:v3EhP4iv
>>923
フルボッコだけど、やることは先にやれ、ってことを教えるのも大切だと思うから、
私はそういうのもありじゃない?と思ったよ。
私もそういうのされたことある気もするし。
一度その好きな芸能人を見なかっただけで、その芸能人が消える訳じゃなし。
まぁ、なんだ、乙。
926名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 23:50:51 ID:ouZtS+DK
>>923
次から、ではなくて今回のことをきちんと話しあった方がいいと思う。
お手伝いを褒めること。言われたことをすぐにやってほしかったこと。テレビを消したのは
お父さんもやりすぎたということ。等々。
難しい年頃だから、もう大人になるまでお父さんとは口をきかないなんて良くある話です。
父娘関係が手遅れになる前に…。
女の人って一度完全に嫌いになっちゃったら、気持ちが戻ることはまず無いです。

927名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 00:54:59 ID:Pf22D82J
>>920
誘導されてるけど別にここでの相談でいいんでないか?
珊瑚の体調や心理の変化で同じ様な思考に陥る人はいるよ。
わたしも半年間夫の言動(含過去)で離婚まで脳内で進んでた。
小蟻友人に相談したらみんな少なからず経験してて
母ちゃんが板に付いてきたら気にならなくなるって言われその通りだった。
夫の態度には日々ムカついたりもするけど悲観的じゃなくなった。
出産はそれだけ心に影響するんだろうね。
安心して赤ちゃんとの生活を楽しむべし!
928名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 04:38:50 ID:UQ/by71E
>>927

ありがとうございます。
そうなっちゃうもんなんですかね…
わたしもいま脳内では離婚してシングルマザーになってますw

実はいま里帰り的に実家に住んでいて、旦那もこれから一緒に同居する予定です。 一緒に住んでない期間が長くてそう思うのかもしれないけど、一緒に住むのが憂うつでならない。
出産前にアパート引き払ったときは淋しくて淋しくて号泣してた自分が懐かしい…。
929名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 08:57:22 ID:DHOD3NqN
今小1娘のスイミングのバッグを何気なく開けたら、クラスの子のドリルとノートが入っていました。
間違って持って帰ってきたけど、叱られるのが怖くて隠したんだと思います。
先日も似たようなことがあって、娘の小学校ではお弁当のあとに歯磨きをするんですが、
歯磨きをするのが嫌で歯ブラシセットを隠していました。
うちは父親が単身赴任なので、躾けには特に厳しくしているところがあります。
私が普段から強く叱り過ぎてるせいで、気軽に言い出せない状況になってしまっているのでしょうか?

幸いにも今日は半日授業なので今からドリルとノートを届けに行ってきます。
今日ドリルとノートを使う授業があるので、その子が忘れ物をして叱られてないかと思うと胸が痛いです。
こういう場合どういう対応をしたらいいのでしょうか?
強く叱りすぎてしまうとこれから先、今以上に言い出せない状況になってしまうのでしょうか?
930名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:04:01 ID:DHOD3NqN
追記です。

歯ブラシセットの時は、
歯ブラシセットをなくしたけど言い出せなかった。
 ↓
どうしてなくしたことを言わなかったのか聞いた。
 ↓
「歯磨きするのが嫌だったから」
という流れです。
931名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:05:10 ID:+KocfCX6
>>926
>女の人って一度完全に嫌いになっちゃったら、気持ちが戻ることはまず無いです

恋愛と混同してない?気持ち悪い・・。
932名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:21:06 ID:rfzE3EPy
恋愛感情なんかなくてもそんな感じはある。
一度嫌いになった父親を
それまでと同じようには慕えなかったよ。
死ぬまでね。
自分の場合はだけど。
933名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:30:16 ID:ETH+bX7e
>>929
カバン間違って入れたり、取り違えたりって低学年じゃよくあることじゃない?
うちも先日連絡帳が近くの席の子のカバンに入っていたようでお母さんがうちまで持ってきてくれた。
私としては連絡事項は電話して聞けばいいので、渡してくれるのは翌日でもよかったのに。
車で一緒に来てたんだけど後部座席に座ってた男児のテンションがすごく低かった。
たぶん怒られたんだろうなと思う。

たしかに隠してしまうのはいけないこと。
だけど、きつく叱らないでやってほしい。叱ってしまうと萎縮してバレない様にってなっちゃうから。
まずは間違えてもって帰ってきたらお母さんに報告→相手(又は先生)に電話連絡っていう基本をしっかり教えてやって欲しい。
934名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:32:47 ID:jgh8xW9J
>>929
「隠しても結局見つかって、前よりも悪い状況になるから言うなら早い方が良い」
って言う事をまずわかってもらわなきゃね。
何かがあったら最初に叱るんじゃなくて、「どうしたの?」って言うとか。
(これ結構難しい)

小1って、まだ生まれて数年しか経ってないし過剰なストレスを与えると逃避してしまうのかも。
でも甘やかしても良い事ないし…難しいよね。
935名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:35:19 ID:RDb/p/Rs
失敗したらしかられるから、隠しちゃうっていうのだと思うから、
隠したほうがしかられるっていうのを、理解させないと駄目だろうけど、
小1だったらまだ難しいかもね。

うちもよくあったよ。
だから、嘘をついたり隠したりしたときのほうを、しかるようにしてる。
なかなか難しいけど、失敗とかいたずらより、嘘のほうが悪いって
今のうちに理解させないとって。
936929:2009/10/03(土) 10:27:03 ID:DHOD3NqN
アドバイスありがとうございます。
今事務室の方に届けて帰ってきました。
本当は教室まで届けてその子に謝りたかったのですが、
学校側から校舎内に入ることを禁じられているのでできませんでした。

間違って持って帰ってきたことより、隠してなかったことにしようとしていた
娘の卑怯な心が悲しいです。
でも普段から鬼のように叱り委縮させてしまっている私に原因があるので、
帰ってきたら怒らずに言い聞かせようと思います。

あと隠していたことを先生に報告した方がいいか迷っています。
先生からはどんな小さなことでも報告して欲しいと言われています。
937名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 11:04:39 ID:jgh8xW9J
お母さんが謝ると、娘さんが本格的に泥棒になっちゃうからなぁ…
卑怯というよりは、お母さんの正義感が強すぎるような気も。

「間違えて持って帰っちゃったの?まぁおっちょこちょいなんだからぁ〜
 きちんと謝るんだよ」
みたいな対応を時にはしてみた方が良い気がするよ。

黙って持って帰ったんじゃなくて、持って帰ってしまって出すに出せないんだから
母と子の問題で、担任の先生は関係ないと思うよ。
過失にはそれなりに、故意にはそれなりの叱り方があると思う。
過失を故意のように毎回激しく怒られたら、それこそ今度から途中で捨てたりするようになるよ。

小1の「隠す」なんて「水着のバッグの中に入れておく」位しか考えられないほど世界が狭くて子ども
なんだから、お母さんも自分の子どもはまだ小1なんだ、ちょっと前まで幼稚園だったんだって思って
マターリするのも良いんじゃないでしょうか?

盲目的である必要はないけど、担任の先生に対しては味方になってあげて、不必要な悪い印象を
与えなくても良いと思う。普通のプロなら子どもの行動から見抜けるはず。
938名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 11:19:26 ID:ZHtpwnFi
>>937
そうだよね。親の行動をみて次からはちゃんとするように
なると思う。親がしっかりしてるからね。
家も長期休み前に同じようなことがあって、持ち帰ったのなら
連絡してくれればいいのに、そのまま始業式にこっそりとロッカー
に返されていて、後でその子の親が笑いながら、家の子が持って
帰って来たから始業式にこっそり返しとくように言ったんだと
言われて物凄くもにょった。
子どもが間違えるのはよくあることだからかまわないけど、
家も近いのだからメールででも知らせてくれたらいいのに。
それは休み中に園での習い事の発表会で必ず使うものだったから
とても困ったことは言えなかったのだけど、相手の親のことを
見る目がかわったのは確か。
>>929さんのような親なら娘さんもその行動をみて思うところが
あるんじゃないかな。親がしっかりしていたら大抵大丈夫だよね。
939名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 11:28:37 ID:VSBwf8Em
>>936
卑怯な心、っていう捉え方がなんと言うか・・・。
そこまで悪く言っちゃうとお子さんがかわいそうな気がする。
ただ間違えて持ってきたことを叱られたり、あれこれ聞かれたり、相手の子に電話したり・・・
みたいな流れが面倒くさいだけだと思うよ。

なので、同級生の子のものを間違えて持ってきちゃったときには、
そのお友だちが困るからちゃんと教えてね、って言うだけでいいと思う。
多分、自分の周りにあるものをなんとなくしまっちゃった、っていうパターンが多いと思うので。
そういうことがあるのは普通だと思って、あまりグチグチ言わないほうがいいよ。
940名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 11:29:03 ID:RDb/p/Rs
やっぱり親がすべてだよねえ。
941929:2009/10/03(土) 11:36:50 ID:DHOD3NqN
卑怯な心は言いすぎました。すみません。
よく主人や友人に「真面目すぎる」「頭が固すぎる」と言われます。
もっと大らかな気持ちで子どもに接するように心がけます。

さっき丁度主人から電話があったので報告したら
自分も悪いことをしたら親に怒られないよう隠していた
と、あっけらかんと言ってました。
のび太くんが0点の答案を隠すようなものだと。

今回は初めてのことなので先生には伝えないでいようと思います。
アドバイスありがとうございました。
942名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 11:56:54 ID:cYOOIvEj
産後1年経過、でもまだちょっとした事でイライラします。

イライラの原因は旦那で、最近は会話する度にケンカになります。
旦那からも、ちょっとした些細な事でこうなるので「話したくない」と言われてしまい、
かと言って全く話さないのも・・・と思い、一日の事を話したりしてたけど、やっぱりケンカ。
あまり会話もしなくなってきました。

旦那からしてみれば、私は「思いやりがない、人の気持ちを理解できてない」と言います。
私自身もそう思うところがあるので、直していきたいと思っていますが
どういうところがダメなのか聞いても、「自分で考えないと意味が無い」と言い、教えてくれません。
私も考えてみるのですが、考えれば考えるほどワケがわからなくなってきます。

妊娠中はケンカはいっさい無かったので、そのあまりの変わりように驚いているようで・・・
(妊娠前は普通にケンカもありましたが)

旦那と会話するように心がけたほうがいいんでしょうか?
それとも自分のイライラがいつかおさまるまで、このままでいいんだろうか??
私は何かどこかおかしいのかな?人間として大事なものが欠落してるんだろうか?と思ってしまいます。

ただ単に、お互い疲れててこういう状態ならまだいいのですが、
さすがに産後イライラすると言っても、長すぎますよね?
943名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 12:19:55 ID:49tGZh3s
>>942
母乳あげてる?
赤ちゃんにばかり気がいって、落ちついて食事出来なかったり栄養不足だったりしてませんか?
自分がそうだったので…。

旦那さんの指摘も、投げやり過ぎて分からないですね。
冷静に聞き出すか、無理なら適当に流した方がいいです。
考え過ぎるのが一番良くないですよ。
944名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 12:28:29 ID:XIORZv+u
>>942
とりあえず、一度病院に掛かってみたらどうかな?
私もそんな感じの状態になったことがあるんだけど、精神科に掛かってみて、
特に問題あるわけじゃないけど、薬出しておこうか?くらいな状態と診断されて
少し落ち着いて考えることが出来た気がする。
第三者に自分の気持ちを話すってことは、自分の気持ちを整理することにも
繋がるから、思い切って一度行ってみることも悪くない気もする。
945942:2009/10/03(土) 12:38:58 ID:cYOOIvEj
>>943
ありがとうございます。
卒乳したのでもうあげてないですが、自分でもそれが原因のひとつかと思って
卒乳したらイライラもなくなるんじゃないかと期待してたんですが、関係なかったようで・・・

旦那の一言も流せればいいんですが、どうにも気になって突っ込んで聞いてしまい
ケンカするパターンなので、なんとか流せるように努力した方がいいかもしれませんね。

>>944
病院に行こうかな、と思っていたのでいい機会かもしれませんね。
お世話になっている産院か、精神科かどちらか迷ってました。
どうにも行き詰ってきたので、相談してみようかと思います。
ありがとうございます。


みんな仲良く笑って生活したいのに、ケンカばかりで嫌になります。
私もケンカするつもりで会話してるわけじゃないけど、自分が原因かと思うと・・・
もうちょっと気楽にいけたらいいのになぁと思います。

946名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 13:56:13 ID:/ezv1I8N
>>942
生理は来てる?
私は、生理が再開するときそんな感じだった。
気持ちの浮き沈みが激しくて、でも自分ではコントロール出来なくて
どうしようも無くって、一人で泣いたりしてた。
で、生理が再開してから徐々に落ち着いてきたかんじだった。
947名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 13:58:53 ID:wr+BhpsL
私もいつも隠してばっかりだったなー。
・お弁当箱を流しに出し忘れて、ベットの下に隠す→バレて怒られる
・図書館の本を返し忘れて、近所の田んぼのあぜ道に捨てに行く
        →近所のおばちゃんが持ってきてバレる、怒られる
どうでもいいけど初潮がくるの人より早くて知識もなく、
汚れたパンツも隠してた、それも怒られた。怒られっぱなし。
どうやってもバレて怒られるんだな、と悟ってからはやらなくなったかも。
うちの母も怒り母でした。
948名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 16:38:40 ID:v+Hig+ee
「嘘ついても、お母さんにはぜーんぶわかっちゃうんだよ」
といつも言われてた。本当にそうだと信じていたので隠し事はしなかった。
私も子供にそういってる。
「顔洗ったの?」「もう洗った」みたいな嘘を、たまーに言うから。
コレいつまで通用するのかな
949名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 16:45:12 ID:RDb/p/Rs
嘘を言うって、違う考え方をしたら成長なんだよね。
うちなんてほかの子より幼い感じで、小学校に入って「宿題やった」って嘘をついて
おもちゃの中にプリントを隠したときに(すぐ見つかってばれた)、叱りつつも
「すげー、嘘を言えるようになったんだ、しかも証拠隠滅までできるんだ!」って
ちょっと成長としてうれしかったんだよね。そういうことをしないで、のほんとしてたから。

嘘を言うときとそうじゃないとき、明らかに違うからばればれで、
「今のは嘘だね」って当てるとすごくびっくりしてたなあ。
最近はうそも上手になっちゃって成長だなあと思いつつ、次の手を考えないと、と思ってる。
950名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 18:26:49 ID:1DA4sRZw
>>948 私もそう。幼稚園頃、母が皿洗ってるときつまみ食いしようとしたら、後ろむいたまま「こらっ」て言われて
「どうしてわかるの?」とビックリしてたら「お母さんは後ろにも目があるんだ」と。マジ信じてたww
それは嘘だったとわかる年頃になってからも、「悪いことすると母親にはわかるんだ」となんとなく刷り込まれてた気がする
大きくなれば、子の感じ方も「バレたら怒られる」→「親が知ったら悲しむ」に成長するし
幼いうちに、なんかわからんけど親ってすごい、と思いこませるのはいいことだと思う
951名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 17:04:02 ID:d0LjK0F0
小1息子、遊びに来ていたA君にポケウォーカーを盗まれたと
思います。証拠はないのだけど、午前中にA君が遊びに来た
後に無くなったのと、その時の普段とは違う不振な行動があった
ので私の中では確信があります。
息子の部屋で一人でこそこそしていた時間があるのと、お昼だよと声を
かけた後もなかなか出てこなかったこと(息子はそのときリビング)。
帰る時いつもなら大きな声で挨拶して帰るのに、その日はそそくさと
帰って行き、午後も遊ぶ約束だったのに来ず、息子が外出した時に
他の友達と遊んでいるA君と会って、再び家に来たのですが、
その時に幾度となく私の様子を伺うようなそぶりをしていて、
そういえば午前中帰る間際にもそのそぶりをしていたのを
思い出しました。
ママ友の間では虚言壁のある子だと噂はあったのですが、息子は
好きな友達のようですし、暴力とかはないので見守っていました。
息子はA君を全く疑ってはいないようです。
ポケウォーカーは買って2日しか経ってないので外には持って
行ってないし、その日A君がいるときに部屋にあったのは確認済み。
証拠がないので今回はうやむやにするしかないのでしょうか。
なんか物凄くモヤモヤしてしまいます。
952名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 17:09:29 ID:0uenMy0a
>>951
電話して「A君間違えて持って帰ってませんか〜」と確認させるがよろし。
A君は「間違えた」と言い訳するだろうけど、今回は見逃して
次回から目を光らせてんぞ!という視線で迎えるといいよ。
953名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 17:43:00 ID:T5+JGbC1
>>951
あと、息子さんの部屋だけでなく、
家中くまなく捜索してからのアクション推奨。
954名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 17:57:50 ID:IDvA4Itt
>>951
息子さんの部屋に一人で居た時点で警戒しないと。
あとでっかく名前書いておいたほうがいい。ゲームソフトやカードにも。
買取してもらえなくなるけどね。
955名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 19:49:24 ID:d0LjK0F0
>>952-954
レスありがとうございます。
そうですね、もう一度家中を探してから電話ででも聞いてみようと
思います。物に名前を書くのも大事ですね。これから気をつけようと
思います。ちょっと吐き出したことで気持ちが晴れました。
ありがとうございました。
956名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 22:38:15 ID:II8TIczk
ポケウォーカーは一度名前(ポケモンゲームの中の主人公名)を
登録すると絶対に変えられないので、
間違って持って行ってない?確認させて、とやんわり迫ってみては?

以上、うちの小4息子からの情報でした。
957名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 10:48:57 ID:BtsOGH3F
捕捉を。
ポケウォーカーの初期化には息子さんのポケモンのDSソフトが必要です。
他人のポケウォーカーと混同しない造りになっていますよ。
DSのゲームは持っている子といない子で差が出ちゃうんだよね。
ポケモン新作は品切れ状態でなかなか手に入らないから羨ましかったに違いないよ…。
958名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 10:57:58 ID:AMQUqvNI
おお、ものすごいお役立ち情報が。
これで白黒はつくよね。
959名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 14:35:29 ID:uj+XjpsC
もうちょっと年齢行くと誰が何持ってて持ってないか、子供同士でも明らかになるんだけどね。

うちのDS関係は全部名前入れたよ。
子供の持ち物だから売る気はないし、飽きた頃には二束三文だからね。
ソフトは細い白ペンで、凹んでるところにぱっと見文字とはわからないような
読みにくいイニシャルだけ入れた。
本体は裏面に名前シールとマジックでイニシャル。
表は消されてもいいように滅多に抜かないであろう
アドバンスカートリッジスロットの内側にフルネーム入れた。
名前は隠して2つ書いておくと、泥は表を消して安心するらしいから。
960名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 17:09:22 ID:O75MAX1q
>>959
2箇所とは・・・。勉強になった。早速書いておこう。
961名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 06:51:54 ID:9JDaRjiO
すみません、相談お願いします。
年少女児ですが、園の服装が自由なので大好きなキャラクターの服をたまに自分で選んで着ていっていました。
ところが、昨夜明日着る服を選んでいるとき
娘「明日は○○の服着るんだ」と言って用意していたのに、寝る前に
「明日どこ行くの?」と聞いてきたので「保育園だよ」と言ったら無言で走っていって洋服をノンキャラ物にチェンジしていました。
さりげなく布団の中で何故変えたのか聞いたら
「だって○○ちゃんに怒られるから・・」と泣いてしまいました。

小さいながらに人間関係があることに驚きました。
いつも自分で洋服を選んでいたので、今後も本人の自由にさせようと思っています。
今後私は、とりあえず見守るだけで良いのでしょうか。
まだ先生に相談する状況ではないと思うのですが、娘に対する声かけや接し方はどうするのがベストですか?

その子の名前や服について話すと、話題をそらそうとします。
敢えて私は口にせず、放置していていいのでしょうか。
子供にはもっと相談してもらったり頼りにしてもらいたいのに、自分の中で溜め込んでいるようです。

文章が支離滅裂ですみません。
何でも良いので私が出来る事があったらアドバイスお願い致します。
962名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 07:30:38 ID:uHGFgUvm
>>961
961さんの娘さんが遭った思われるような状況に居合わせた事があります。
娘が何人かのお友達と我が家で遊んでいる時に
一番自己主張の強い子が、その子の好きなキャラクターの洋服を着ている子に対して
「○○(キャラ名)は私のだから、△△ちゃんは着ちゃだめなんだよー」…
結構バシッとキツイ言い方で、言われた△△ちゃんは凹んでましたよ。

まぁ、言っている子に悪気はなさそうでしたが、△△ちゃんはショボーンだったので、
△△ママには一応報告&相談。
何回かに分けてショップを回り(買い物のついでに)、新しく出た可愛いキャラにそれとなく誘導、無事成功。
相談の過程では色んな経過や状況がありましたが、長くなるので省略しますが、
お互いの子の性格や、ママの性格の違いがあるので難しいですね。
963名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 08:39:15 ID:pLPUBt4V
私自身が子ども(3歳くらい)のときに
「キャラクターの入ってるパンツはいてる子は子どもだ。これくらいの年になったらシンプルなやつをはくものだ」と言われた事がある。
親が迎えに来てすぐ「新しいパンツ買って!」と言った。
今でも忘れられない思い出なので、自分の子どもが「こういう服が欲しい、こういうものが欲しい」と言ったら買ってやれる範囲で買ってる。
女の子はとくに「みんなと同じ」「目立ちすぎず地味すぎず」が好きだよね。
962さんとおなじで一緒に買い物して探りいれてみたらいいかもね。
964名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 08:47:21 ID:SimPEtP+
>>961
子供は子供なりの理屈で考え、行動しているように思います。
お母さんに相談してくれない、頼りにして欲しいのに寂しい…不甲斐ない。そんな風に思われるのも
ある意味当然かとは思いますがもう少し娘さんの様子をじっくり見てあげて欲しいなあと思いました。
溜め込んでいる理由にもよると思いますが、自分で判断して行動できるなんて偉いじゃないですか。
きっといつも娘さんを信頼して見守ってあげているお母さんの存在をしっかりと認識しているが故の
言動なのではないかと感じます。
しかし、園での様子や○○ちゃんとの関係などは把握しておくのがいいかもしれないですね。
もし自分だったら先生に事情を話し、しばらくは様子見のつもりだけれどもと前置いてとりあえず情報だけは
入手しておきたいです。
子供の心の中の問題は子供自身が解決する事で更なる成長に繋がると思います。
もちろん親のフォローあってこその解決もまだまだ沢山あると思いますが、>>961さんの娘さんは
今まさにそのまっただ中で頑張っているように思えますのでどうかお母さんもどっしり構えて娘さんの気持ちを
がっちり受け止めてあげてください。
965名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 08:51:36 ID:1T09wLcG
>>961
子供には「困った事があったらお母さんにちゃんと言うんだよ」
ってしつこいくらい言い聞かせてみては?
意地悪な子はどこにでもいるし、961のお子さんは自分で問題解決する力があるみたいだから
今の所はそんなに深刻に考えなくてもいいと思う
あと子供がイジメられたと告白した時に、お母さんが悲しそうにしたり
うろたえたりすると子供心に自分を責めちゃうから
どーんと構えてた方がいいかも
966名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:35:20 ID:z/kt5Aln
>>961
「お母さんは、あなたを守ってあげるからね。」
っていって、いろいろ聞いてみたら?

でも、年少女児でも相当性格の悪い人間はいるんだよね。
967名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 11:16:07 ID:34GC7xmi
こんにちは、覚えている方がいらっしゃるかはわかりませんが
要約すると以前「友達のデリヘル嬢が育てる気の無い出産を控えてる、どうしよう」
と言った相談をさせていただきました

9月末の出産予定でしたが、まだまだ陣痛が始まらないようで彼女は昨日やっと入院しました

仕事の方は1ヶ月間の休暇をもらったらしいですが、育児用品も購入していないようで
たった1ヶ月の休み、正直、これからどう動いてくれるのか不安でいっぱいです

親身にレスをしてくださった方々にご報告がしたくて来ました
もう私に出来る事はなさそうです
里子の施設にも連絡していないようですし、両親には連絡手段がないので、唯一連絡が取れる親族にはこれから報告するようです

産まれたらまた報告に来ます
今から産まれてくる子供が可哀想で切なさでいっぱいです
今日はこれから病院に行って来ます
この前相談に乗ってくださった方々、本当にありがとうございました

968名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 11:26:07 ID:QSj+5bDP
>>967
相変わらず自分に酔ってる構ってちゃん、あんたウザいです。
じっくり相談したいこともないのに一々報告に来ないでね。
どうしても続きを書きたきゃ↓こっちへどうぞ。

★その後いかがですか?in育児板★24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254079105/
969名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 11:29:21 ID:XuEJnlmx
>967

気持ちはわかるけど

>もう私に出来る事はなさそうです

という状態で、相談スレに逐一報告されてもなぁ。
産まれた、の報告はもういらないんじゃないかと思う。

児童相談所なり、病院のソーシャルワーカーなりに相談して、
あなたが主体になって赤ちゃんのために動く、という決意がないのなら
下手に関わらない方がいいと思うし。
970名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 12:31:40 ID:M/sq/bJp
>967
私は気になってたよ。
報告ありがとう。
出来ればあなたの出来る範囲で児童相談所や相談機関に
相談して欲しい。とはいえ親族に連絡すればなんとかなるのかな。
落ち着いた後でいいので報告スレに報告待ってるお。
971名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 13:14:11 ID:WBr8P0bm
>>961
私はこの話は先生の耳に入れておいていい話だと思う。
子どもも色々考えて行動してるんだろうけど、しょせん年少さんだから
うまく立ち回るのは難しいだろうし。
チクるとかクレームとかそういうのじゃなくて、こういうことがあったんですが園での娘と○○ちゃんの様子を教えてください、
みたいなカンジで。
972名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:10:00 ID:wtcb/wcE
>>961
「このお洋服はかわいいからお休みの日に着ようね」って感じで
保育園の日に着られない・・じゃなく、休みの日に着るんだもん!の気持ちにするとか。
必死に「大丈夫?」ってすると大事だと感じるかもしれないので
意地悪な子がいるけど、全然平気よって気持ちになるように・・・ウマく言えないが。
973名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:54:42 ID:D0nUq9fK
うちもあったよ。
「もう学校で着ない、家で着る」って。去年の仮面ライダーなんてダサいって言われたらしく。

「終わったからかっこ悪いなら、ドラゴンボールなんて超かっこ悪い」
「別に、言われたくないからやめる、っていうのはありだと思うけど、これからも
その子は何を着ても言うだろうし、ほかの子が言い出すかもしれない。
そうやって、誰かが言ったらその通りにやめるの?自分がいいと思ってても?」
「かってもらえなかったから、うらやましくて言う子もいる。相手がどういうつもりで
いっているのかを考えないといけない」

んで、なんとなく納得したみたいだった。
うちは小1で息子だったから、そういう対応でおkだったのかもしれないけど。
女の子のほうがそういう面は難しいかもなー。
974名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 16:53:20 ID:sRTWos5Q
相談させてください。高校一年の息子についてです。
現在偏差値50程度の公立高校で120番あたりの成績です。
そして部活動ではないスポーツをやっていて年間に300万円程かかります。
彼がどうしてもやりたいという事で無理して費用を出していますが
野球やゴルフのような将来性のあるスポーツとは違い、とてもマイナーな競技です。
なので「やらせてあげるかわりに競技引退後の将来の為に勉強との両立」という約束をし
本人も将来の不安を取り除く為に大学に行きたいと言って・・・いるのですが、勉強をしません。

しないというか隠れて携帯をいじったり、PSPをいじったりします。今までいろんな経緯があって
勉強中は携帯などいじらない、ときめています。そして今もテスト1週間前でテストが終われば
遠征に行く予定です(遠征にだって数十万の費用がかかります)。不安なく遠征に行く為に、
思う存分そのスポーツを楽しむ為に1週間だけは勉強に集中しようね、という話をしていたのですが
目を盗んで携帯ではなくPSPを隠し持って遊んでいたようです。

今までにも色んな事があり、息子に競技を続けさせてあげる為に相当無理をしているのも知っています。
そして競技の結果や上達なども求めず、支援する唯一の条件として
「引退後の将来が心配だから親(私達)を安心させる為にも勉強と両立して欲しい」
と話しているのですが、ほっとけば全然しません。しないでも成績が良いならいいんですが・・・

彼がどうしたいのかがわからないのです。話し合ってる時は「将来の為にも大学行きたいから両立する」
というのですが蓋をあけると「実はサボってたぁ・・・」そんな事の繰り返しです。
あまりとやかく言うべきではないのでしょうか?頑張って稼いでるつもりだし送迎や練習のサポートなど
出来る限りやってるつもりなので多少なり裏切られた感も感じます。

なんでも良いのでアドバイス、感想などきかせてくれれば助かります。

975名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:10:15 ID:NG9jC3AC
>974
なんかどっかで相談した?似た話を違うスレで読んだ気がする。
両親ともそのスポーツのプロで息子さんにスポンサーが付いてるとか
じゃなかったっけ。違ったらごめん。
976名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:19:46 ID:j5ITNQEU
時間内はPSPと携帯取り上げればいいじゃない。
勉強をだらだら時間通りにやっても大学進学できなければ意味がないんだし、
成績に結果が出なければ携帯解約かスポーツやめるか、だな。
もしくはそのスポーツで大学行ければ、だけど、
スポーツ進学・就職は挫折したとき、不況でチームが解散したときの反動が大きい。
やっぱり学力で進学して普通に就職しないとね。
977名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:25:25 ID:WBr8P0bm
テストや成績表の結果では、一時的にそのスポーツはできない
くらいやったほうがいいと思う。

高校の頃、友達が入ってた運動部が厳しくて
1学期の成績が悪かったら(顧問にも結果がいく)夏休みは部活に出られない
ってことでテスト前になると仕方なく勉強してたよ。
将来困るとかより目先のペナルティがあるほうが、頑張れるかもね。
978名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 17:55:53 ID:HOLUWT5u
「将来困る」っていうのは実感として分かりにくい事だよね。

マイナーなスポーツなら競技者同士の団結力は強いでしょ?
それこそ全国レベルで仲間がいる状態。
そのスポーツをやっていた先輩や指導者がどんな職業に
ついているのか関心を持たせてみたら?
その中に将来やりたい仕事があれば、その職業に就くためには
勉強しなきゃいけないとか、大学に行かなきゃいけないとか
わかるんじゃないかな。
979名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 18:35:51 ID:nGdrHSDY
「将来のために大学に」ってのがな・・・
その偏差値のその成績で行けるような大学なら、正直高卒と大差ないと思うが。
大学行ってもニートになる奴はいっぱいいるし。
でもその年齢で夢中になれるスポーツがあるって言うのはすごいことだと思うよ。

とりあえず、「お金」「スポーツ」「勉強」は切り離して考えた方がいいと思う。
特に「お金」
あと「こんなにやって上げているのに」ってのもね。
「私はこんなに〜しているのに〜してくれない」ってのは育児中何度も当てはまる言葉だけど
息子さんのやりたいことを金銭面でも精神的にも応援してあげるのは親であるあなたしかいないんだから。
980名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:22:13 ID:tE7WoKry
>>979
そうしてあげたいのは山々だけど、年間300万円だよ?
ちょっと「やりたいなら応援してあげよう!」にしては額が大き過ぎると思う。
いや、もちろん本人がやりたがっているんだから、やらせてあげたい気持ちもわかるけどさ。
私が親として度量が狭いのかも知れないけど、>>974さんの気持ちは、良くわかるな・・・

私は、>>976>>977さんに一票だな。
器とおサイフの小さい親でゴメン
981名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:32:44 ID:D0nUq9fK
がんばらないものにお金を出し続けるのは無駄。
大金持ちさんならできるかもしれないけど、庶民ですまん。
親が「してやってるのに」はよくなくても、子供がそれを普通と思って
怠けるのは違うと思う。がんばって結果が出ないならともかく。

死ぬ気で勉強して一定ライン超えるまで、スポーツは停止にするわ、私なら。
器もお財布も小さいです。
982名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:37:11 ID:OR7eWAvJ
まだ中学生だが、うちの子の話かと思ったわ。
しかもうちは、さらに「いい加減に勉強しないとスポーツもやめさすよ」と言うと、
「別にいいよ」とふてくされる。
殴りたくなること多々です。
983名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:47:07 ID:/iduvkAd
「集中する」とか「両立する」とか「ちゃんとやる」とか、そういう約束内容が曖昧なんだよ。
「大学に行く」という目標にしても、大学が定員割れしている全入時代だよ。
特技があるようだし、選ばなければ「大学」という名前がつくところには
勉強しなくたって入れるでしょ。
そんな努力・勉強の必要のない曖昧な、あるいはレベルの低い約束をしているから、
本気になれないんじゃない?

例えば、
「そのスポーツを続けるために、定期試験で常に50番以内に入ること、
 50番以下に落ちたら即止める」
と、誰がどう見ても一目瞭然の線引きをするといいと思う。
そして、本当に約束は実行する事。
例えば51番だったから「まあいいか」にするのはダメ。
1番でも約束より下だったら切る事。

何番にするかは、現在通っている高校の進学実績や、
大学への推薦入学の成績基準を調べて、
「将来のことを考えたときに最低でも学内○番以内にはいないとダメ」というラインで決めればいい。
本当は学内成績じゃなくて全国模試での偏差値で決めたほうがよりいいとは思うけど。
984名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:12:43 ID:88HRBhrq
まだ高1だし、もう高1だもんね。
現実的な話も理解できるようになるし、今なら修正も可能。

本人の将来に対する明確なビジョンがないからダラダラしてるんだよね。
大学いかないとやばいよな〜勉強しないとやばいよな〜とは思っていても
どうやばいのかまではわかってない。
将来どうしたいのか、何で食べていきたいのか、それが見つからないのなら
大学もありだけど、それでつぶしの利くにはそれなりのレベルの大学でないと
だめだって具体的に考えさせる段階でもいいのでは?
上記は大まかなイメージじゃダメ。そういうデータは親が見せる。
983のように首切りラインを具体的に出すのはわかりやすいと思う。

あと、やっぱり甘えてるんだよね。親に。
974家庭ではどこまで面倒見られる?
大学入れなかったら自分で稼げ、家からは追い出す。大学ならば家にいてもよし。
等、そんな話をしてもいいと思うよ。
なんだかんだ言っても社会に出たら結果第一なんだしね。それのいい訓練だよ。
985名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:14:28 ID:UxH885F5
通りすがりですが次スレダメでしたのでテンプレおきます。どなたかおねがいします。

【じっくり】相談/質問させて下さい46【意見募集】

育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ131【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254315927/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248481126/

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板4【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243320978/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合も
あります。専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで
質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
986名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:21:35 ID:7fApOhgE
立ててみるー
987名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:22:54 ID:xBWmc+rF
983に一票。

何のスポーツか判らないけれど、集中力と判断力は必要な筈だよね。
「スポーツ=好きなこと」をする時には集中できるのに、それを続ける条件の約束は守れない。
「勉強=嫌いなこと」はやりたくない。周囲のサポートは有難いけれど恩に着せられたくない。

誰だってそうだけど、周囲の環境や条件に、恵まれていることに胡坐をかきすぎ。
きめられたルールを守れないならレッドカード。0.1秒足りなくても予選落ち。

遊びたい年頃なのは十分理解できるけど、携帯やゲームを自ら使わない時間帯を作る理性を見せて欲しいね。
今学校では偏差値は出ないんだろうけど、定期試験で上位○位に入ること。
目標大学が決まっているなら現時点でそこの合否判定B以上は安定して取ってほしいところ。
甘えんな、とカツを入れてやるべき。

988名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:26:07 ID:7fApOhgE
立てました。>>985テンプレありがd。
次スレは47でよかった?
あと、テンプレに前スレURLを勝手に入れました。

【じっくり】相談/質問させて下さい47【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254828243/l50
989987:2009/10/06(火) 20:28:33 ID:xBWmc+rF
≫986ありがd

スレ立て中に書き込みしちゃってごめんなさい。
990名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:50:56 ID:b1YUTuI1
相談です。

結婚して新居でAさん(A子4歳)BさんCさんに声をかけられ友達になりました。

ほどなく私が妊娠したのですがAさんは距離ナシさんで妊娠した事について色々言われたりpgrされたり(内容は省略します。)
でストレスになりA親子を少し距離を置き始めました。

そうこうしてる間に子も産まれたのですがどうしても抱っことかをさせる気になれません。

さらにA親子は咳マナーもなく風邪をひいても平気で今まで私もうつりされていたので子にうつされたくないし
インフルが怖いこの時期だしA親子に会うのが嫌で家に引きこもってます。(まだ体力的に外に出る元気がないのもあります。)

A親子はうちに来たいらしくメールやピンポン攻撃してきましたがいつもスルーしていました。
するとAがBCDさんにメールしたらしく状況kwsk!されてます。
本音を伏せて当たり障りなく答えたのですがCDさんからはまだメールがきてます。
Bさんは察してくれたようです。
どうしたらいいでしょうか。A親子を病原菌扱いしてるようで(実際してしまってるのですが)本音は言えません。
都合上引っ越し出来ないのが痛いです。
991名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 21:25:27 ID:i+xArs3h
>>990
病原菌というより要は嫌いなんだからAには赤を抱っこさせたくないんでしょ。
それは普通の感情だと思う。
とりあえず当面をしのぎたいなら「産後で体調が悪いので来客は遠慮して頂いている」は?
Aと距離を置きたいとBCDに正直に言える間柄じゃないんだよね?
BCDとの仲も諦めていいんだったらぶちゃっけるのが一番だけど。
992名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:00:06 ID:9JDaRjiO
娘の服装について質問した>>961です。
貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
いろいろな方の意見が聞けてとても参考になりました。

今回は見守りつつ、子供に任せてみようと思います。
あと、困った事があったら何でも話してねってしつこく何度か言ってみます。
そういえば、私の母も事あるごとに「お母さんは見方だからね」って言ってました。
私は母に心配かけたくなくて相談できませんでしたが・・・
真面目な顔ではなくて、遊び半分で声かけしてみます。

ここで相談してよかったです。
本当にどうもありがとうございました。
993名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:17:06 ID:z/kt5Aln
300万の重みをわかってないと思う。
父親の年収言ったら?
994名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:18:08 ID:lPrcY3LA
2000万以上あったりして。
「なんだ、余裕じゃん」
995名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:33:54 ID:Vwzll4V9
通りすがりの985ですが、988タン乙。
タイトルコピペ ミスってスマンコでした。
996名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 01:03:22 ID:nCE05xHY
>>990
Aさんの子4才でしょ?
それだけ離れてたら付き合いもそのうち薄くなると思うよ。
だから別に多少機嫌損ねさせても全然平気だと思う。
というか、なんかそのグループ自体、ちょっと距離おいたほうがいいかんじだね。

997名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 11:27:12 ID:tj4vgCEp
>>991>>996さんレスありがとうございます。>>990です。

全部に距離をおけるといいのですが…Aさんは狭い路地をはさんだ向かいでよくこっちを覗いてるんです。
土日にはうちの玄関前で遊んでて家からでると「どこ行くの!?何しに行くの!?」攻撃で
急いでる空気などが読めないみたいです。
A子が幼稚園に行きだしたので幼稚園のママ友が出来れば…と思っていたのですができない様子。
いっぺんに切りたいのですがD家は尊敬できる人なので仲良くしたいのですが…。

難しいですね…。切るしかないのかなorz
998名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 12:07:06 ID:AXvbHfEv
Aさんには適当に愛想よく挨拶だけしておいて、スルーでいいんじゃないかな。
苦手になると挨拶さえできなくなる人がよくいるけど、それは大人げないと思う。
世の中、合わない人はいくらでもいるよ。特に子供の教育が絡むと自分と
方針の合う人なんてそうそうみつからない。
近所付き合いなんて、適当でいいんだよ。笑顔で挨拶さえしてればそれでいいよ。
って私は思うようにしている。放置児や違法駐車、夜中まで騒ぐようなご近所が多いので。
999名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 22:56:32 ID:aqXiX7vh


【じっくり】相談/質問させて下さい47【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254828243/l50
1000名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 22:58:02 ID:aqXiX7vh
1000ゲト

【じっくり】相談/質問させて下さい47【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254828243/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。