【じっくり】相談/質問させて下さい47【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 21:27:38 ID:f5/cRWX7
>>949
親が今回のことでショックを受けた姿、頭を下げて謝る姿をきちんとみせて、
息子さんがあなたの思いをきちんと受け止めているようなら、出入り禁止にしてそれ以上のことは
もういいと思うな。
AママもCママもすごくいい人だね。
こんなすてきな人たちのお子さんと遊べることに感謝しつつ、これからも仲良くしたらいいとおもうな。
953名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 21:56:24 ID:/jK6CDHq
姪っこ(中1)に対して、どうすれば良いか悩んでいます。

先日、主人の実家(自営・自分も不定期で働いている)で仕事があり、
年少の娘を連れて行きました。
幼稚園に預けている間に働けばいいのですが、お客様の都合で、
夕方からの仕事になるので、この日も連れて行きました。
頻繁に義実家に出入りしているので、
姪は娘と年が離れているにも関わらず、よく遊んでくれています。

私の仕事中(仕事場は別)に、娘は姪とお絵描きをして遊んでいましたが、
姪っこが急に泣き叫び出したので、慌てて様子を見に行きました。

・娘が姪の文具を壊した
・文具は姪の母親からの贈り物
・姪の母親は、家出→離婚して遠隔地に居住
・離婚して6〜7年だが、会えたのは1回だけ
・姪の父親も、姪の養育を拒否し、姪は祖父母と居住

義母曰く「大事なものを、片付けていない方が悪い」
姪は、文具を壊される、祖母から叱られる、で
踏んだり蹴ったりだったのですが、
祖母の言い分も尤もですし、姪の気持ちも理解できます。
娘には、姪に謝らせた後で、何かを触る時には、必ず断りを入れるように言い含めましたが、
壊してしまった文具をどうすれば良いか、悩んでいます。
弁償できるものではないし…
どなたか知恵をお授け下さい!
954名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:08:46 ID:2BxqGU+n
>>953
「大事なものを、片付けていない方が悪い」って、そりゃ言っちゃいけない
言葉だと思うなあ。
そりゃ、子どもを生み育てた人間が、子どもに大切なものを壊されたときに
自分を慰めるために使うもんだ。

姪にとっては、自分の家に外からやってきた従姉妹がやったこと。人のもの
を勝手にいじって壊す子どもだったら、親が注意すべきであって姪に責任は
ないでしょ。
それが祖母に叱られ、実質責任者の953がまさか口に出してはいないだろう
が「祖母にそう叱られるのも尤もだ」って思ってるってのは可哀想すぎる。

壊れた文具が何か、どの程度の壊れ方かは解らないけれど、可能なかぎり
修復して誠心誠意謝り、同じものを買って渡すくらいしかないんじゃない?
思い出はプライスレスでしょ。償いきれないことを償おうとしたら、誠意を
尽くすしかないよ。
955名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:15:33 ID:Ny3K0yWO
私も祖母の言う事は尤もだとは思えないなぁ。
その状況で中学生の子に言うには酷すぎる。
ただ、同じ物を買って返すのは止めた方がいい。
思い出を金で買われたような気持ちになるかもしれないし、
壊れた物は可能な限り修復して、全く別の品物を送った方がいいと思う。

あと、娘には「ごめんなさい」だけじゃなくて、
反省している事を伝わるような事をさせた方がいいと思う。
このままじゃ従妹は可愛いけどやっぱり許せないってしこりが残っちゃうんじゃないかなぁ。
956名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:32:11 ID:OQ9GXtVA
どういう状況でどれくらい壊れたかによるけど
私も祖母(義母?)の言う事には納得できないな。
いかにも触ったら壊れるように置いてたわけじゃないんでしょ。
娘さんも意図して壊したわけじゃないと思うけど
姪御さんにとって特別なものだから悲しさもひとしお
なんだろうね。
代わりになるものは無いだろうし、私も壊れた物はできる
限り直してあげたらいいと思う。
それをやった上で姪御さんが喜びそうなことをしてあげたら
いいんじゃないだろうか。
957名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 22:33:31 ID:OzZWL86t
祖母は姪を「自分の最も近い身内」、
あなたの娘を「身内だけど同居してる子より少しだけよそ向け」の顔で
「大事なものをしまっていないお前が悪いよ」と姪を諭したんであって、
加害者側のあなたが「祖母のいうことももっとも」なんて図々しすぎるよ。

あなたの娘に、ちょっと謝らせるだけで終わらせたの?
うちなら、いくら過失であってもがっつり説教して、娘の大事なものを
一定期間我慢させるくらいはするよ。
958名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:35:45 ID:x5IshDIt
>>944です
皆さんありがとうございました
夫に子供を預けて1日思い切り楽しもうと思います!
本当にありがとうございました!
959名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:44:46 ID:/jK6CDHq
>>953です
「大事なものを〜」は、自分自身が他人(家族・実母込み)に
物を壊された時に、実母に言われてきた事だったので、
深く考えもせず、「そういうものか」と祖母に同意していました。
加害者側が言ってはいけないですね、子供の頃に言われて嫌だったのに、
どうして忘れてしまったんでしょう。
教えてくださって、ありがとうございます。

壊してしまったものは、カラーペンで、ペン先と反対に判子がついていて、
判を押そうとして、押し込んでしまったようです。

娘に何かを我慢させる方法も、思いつきもしなかったです。
姪の気が晴れるような贈り物と共に、よく検討します。
レスしてくださった皆様ありがとうございました。
960名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:05:06 ID:ZlMkfdzN
相談お願いします。

先日義実家で「孫(3歳)が落ち着きがないのは、嫁子が語りかけ過ぎるからだ」と言われました。

何かいろいろ考え過ぎてケンカ上等しに行こうかと思い詰めてしまっています。
私がおかしいでしょうか?

・産後しばらく、子供を取り上げられるような怖さがありました。
・1歳に満たない子供に語りかける事を、笑われていましたが、春頃「孫が言葉が多いのは、嫁子さんのおかげ」のように言われ、
 やっと認められたように感じ、その辺りから、子供を取り上げられるような緊張感が薄らぎました。
・旦那は私が考え過ぎだと言って、間に入ってくれるような感じはありません。
・現在第二子を妊娠中で、マタニティブルーとか、そんなことかも知れません。

よろしくお願いします。

961名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:24:55 ID:OfWY0Qus
>>960
「へぇ〜そんな事(語りかけすぎると落ち着きがなくなる)初めて聞きました。根拠は?
 もしかしてそれ嫁いじめと、孫いびりですか?
 安心してください。寝たきりになったら一切話しかけずにほおっておいてあげますから。」

って顔は笑って目は笑わず、一言いって後は放置で良いんじゃない?
旦那は間に入らないんだから、姑がガーガ―言ってもこっちには伝えないんだろうから。
没交渉で良いんじゃない?

「え?無視してないよ。考えすぎじゃない?」

って言っとけばいいんだし。
962名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 09:21:49 ID:S/zUBoif
>>960
まあ、ケンカ上等は最終手段で。
2chではそれが勇者扱いされるけど、一度やったら修復不可能だからね。

義両親(たまに実母も)が孫に舞い上がってとんちんかんなことを言うってのは
わりかしある事っつうかデフォみたいなもんで、逆に妙に物わかりがいいのは
それ以前に他の嫁とトラブルがあったり、ジジババ仲間からいろいろ聞いて
耳年増になってる場合のみと思ってもいい位の話。

義両親のとんちんかんぶりに対して、ご主人はどの程度理解してる?
ご主人にとっては実の両親なので、そこら辺はうまくフォローしつつ、
でも根拠のない事言われたら、私だって気持ち不安定だし、自信なくなるの・・クスン
と、うまいこと言ってこっちの味方に取り入れておきましょう。
ママ友や、2chでガス抜きして、あなたはハイハイワロスワロスで通す。
それでもダメならご主人から義両親に釘を刺してもらうのが一番いい。
963名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:40:36 ID:GYnJr2FL
>960
義実家と距離を撮りたい、みたいなのは、状況を考えて、有利不利も考えながら好きにしたら
いいんじゃないか、と思うけど、そんなしょーもないこというのをいちいち気にするのもどうかと思う。

年寄りだの何だのは、勝手なこというもんだよ。
ムカツク気持ちはわかるから、それで距離をとるとかいうのは妥当なことだと思うけれど、喧嘩なんぞ
やって、自分もダメージ食らうのは正直バカバカしいと思う。

「あっはっは、じゃあお笑い芸人になってたくさん稼いでもらおうかな」とか、「えーそうですか?じゃあ
一日無言で過ごして試してみようかしら」とか、いかにも適当っぽい返答でもしていなしちゃえば
それでいいんじゃない?
なるべくギャグっぽい受け答えができると尚よし。
うまくちゃかして返していれば、真面目に聞いてないのも相手に伝わるからね。

くだらんこと言われるのを、いちいち真に受けて気にする方が損だよ。
右から左に聞き流しておきゃいいじゃん。
ま、マタニティーブルーもあるんだろうけど。
964名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:47:45 ID:Mb5L7b45
うんまあちょっとアレだ、なんか煮詰まってるのかな?って感じだな。
トメがおかしなこと言うのはデフォだからさ、もう「へー」「フーン」「んー?」くらいに聞き流そうよ。
うちのトメも「しゃっくりが出たら眉間にハーッと息を吹きかけると止まる」とか平気で言うからw
ぜんぜんしゃっくり止まらないしw

ケンカしてもいいことないよ。
ムカつくことは旦那でも友達でも、誰かにぶちまけるなりして、ストレス発散するのがいいよ。
とりあえずおいしいものでも食べな、ね?
965名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:53:39 ID:iYUZzDqq
相談させてください。
先日、近所のショッピングセンターで2歳の息子と買い物中に、30代くらい5歳の息子連れ夫婦に話し掛けられました。
よくある会話で、「何歳ですか?可愛いわね〜。」と始まったのですが、
相手はすごい勢いで私と仲良くなりたい様子でした。
「うちに遊びに来て欲しい。お下がりをあげたい。育児のアドバイスをしてあげる。」と初対面なのに言われ、息子がぐずってもなかなか会話を終わらせてくれず、引き止められました。
勢いに負けてメアド交換をしてしまったため、その後もたびたびお誘いが来ています。

相談ですが、この夫婦は私と仲良くしたいだけなのでしょうか?
それとも何か目的があるのでしょうか?(勧誘とか)
見た目はすごくオシャレで普通、いい人そうな夫婦でした。
信じたいけど不安もある・・・といった気持ちです。


966965:2009/12/04(金) 10:56:10 ID:iYUZzDqq
携帯厨ですいません。
お誘い→お誘いメールです。
お恥ずかしい。
967名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:59:07 ID:GUOW6Lju
>>965
宗教の勧誘か本気で仲良くなりたいか、それとも別の意図があるのかは本人でないと分からないです
最近物騒だから気を付けて下さい
あまり強く断れないタイプの方のようですからまずはご主人に報告した方がいいですよ
どうしても断りきれず会わなければならないのなら必ずご主人もしくはご友人を2、3人連れて外で会って下さい
968名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:02:45 ID:Jt+OFogR
>>960
貴女は何を求めているの?
義実家の人たちにワケのわからんことを言われたくないってことでOK?

義実家の人たちがどういう状況でどういう口調で言ったのかわからないから
なんとも言えないのだけど、960に書いてある言葉なら
「そうなんですか?聞いたことないですけど今度健診の時にお医者様に訊いてみますね」
とスルーするのでは気が済まない?
あくまでも「お医者様」だとか専門家にきちんと訊くというスタンスで
心の中では「素人が口出ししてもねpgr」でいいんじゃないかな。

それとも、何度も何度もしつこく詰問される感じなのかな?
子供を取り上げられるような感じってのがよくわからないけど、
嫁子さんよりワシらの方が上手く育てられるから孫ちゃんはワシらが育てるよ、ってこと?
実際に言われてなくて、勝手に思い込んでいるだけなんじゃない?
根本的に義実家の人とは合わない(というか嫌い)なのかな?
だったとしたら、会う回数を極力減らすのは無理かな。
969名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:08:14 ID:Jt+OFogR
>>965
勢いに負けてメアド交換してしまうぐらいの相手と付き合うのは危険だと思うよ。
友達って実際は作るものではなく自然と出来るものでしょ。
不安があるってことは、貴女の無意識下の中で危険信号を知らせているのではないかな。
その相手が単に強引な性格なのか、友達いなくて必死なのか、そういうところかもしれないけど
夫婦でいるのにそれってちょっと危険な香りがする。

どうしても会わなければならない状況になってしまった場合、
967さんも書いてるけど、お互いの自宅ではなく外(SCとかファミレスとか)で
貴女は必ずご主人同伴で、をお勧めしたい。
貴女一人(子連れ)で相手の自宅は絶対にダメだよ。
970名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:26:31 ID:tMeZu7LH
>965
夫婦でアム会員ってのもよく聞く話なので、要注意。
接点が携帯しかないなら、
アド変えて、無視してればいいんじゃないの?
信じたいってのはどこから来る気持ちなのか知らんけど、
ご縁があればまた会う機会もあるさー。くらいでいたほうがよさそうだよ。
971名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:28:10 ID:GUOW6Lju
アド変えるのは面倒だろうから拒否がいいかも!
972名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:29:52 ID:tMeZu7LH
970踏んじゃったなーと思いながら、検索かけたら次スレが立っていた。
>960 乙

【じっくり】相談/質問させて下さい48【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259856568/l50
973名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:31:20 ID:YXXLHaOD
>>945
横だけど、たまに「後追いが始まるとトイレにもいけない」
という書き込みを見るんだけど状況が想像できないんだけど
一緒にトイレには行ってないの?
974名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:36:53 ID:y8//73rd
後追いされて泣かれても、トイレは普通に行ってたな
生理現象まで我慢することないでしょ
975名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:51:27 ID:VOgqWiyE
生理の時はわが子でも見られるの嫌で絶対入れなかった。
976960:2009/12/04(金) 14:00:13 ID:ZlMkfdzN
みなさんどうもありがとうございました。
少し冷静になれたと思います。
寝たきりになったら放置、想像したらすーっとしました。

確かに、義父母に差し出すように言われた訳ではないのですが(旦那もこの点が納得できないみたいです)
義○家の血縁にはない落ち着きのなさとか言われ、ちょっと?ってなったと思います。
何を求めてるか。私にもちょっと配慮してよって気持だったと思います。
中学生みたいだったなと思いました。

次の子では悔いの無いように(前回は退院後に母乳が止まってしまいました)、これから気を強く持って渡り合いたいと思います。
ありがとうございました。

次スレなんですが、こんなんでいいでしょうか?
初めてなので不手際があったらどなたか指摘していただけると助かります。

【じっくり】相談/質問させて下さい48【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259856568/l50
977名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 15:10:00 ID:dbgKe79y
>>965
ひとつだけ間違いない事は・・・
まともな常識人なら初対面の人間に対して

>「うちに遊びに来て欲しい。お下がりをあげたい。育児のアドバイスをしてあげる。」

などと言う様な事は決して言わないということです。
978名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 16:02:53 ID:BNlJk5nX
>>965
977に同意で、特に「育児のアドバイスしてあげる」なんてことは恐れ多くて
普通は言わないよ。
それに5歳児と2歳児だと、子供同士の接点もないし、5歳児夫婦になんのメリットもない(ごめん)
息子さんがぐずっても話を終えてくれないということは、965親子のことを思ってるわけでもない。
警戒しておいたほうがいいかもね。

979名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 16:51:23 ID:OVWwkxXq
>965
よく知りもしない人の自宅へ大事な子供連れて行くなんて大馬鹿だよ。
なんだか相手が強引すぎて何かありそうだけど、それでも相手と友達になりたいなら、
主人の知らない方のお宅へは子供連れで絶対行かないと約束しているとか言って
当面訪問は断って、公民館やファミレスで会うか、
例えその後、きっと大丈夫だから訪問しようと思っても
主人同伴またはあなたの他の友人同伴にしたほうがいいような気がする。
980名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:32:30 ID:L85Yo5ie
いやいや、会う必要なんて無いんだってば。
981965:2009/12/04(金) 17:36:06 ID:iYUZzDqq
皆さんありがとうございます。
タダより高いものはないですよね・・・

白状しますが、私の貧乏性とケチな心がお下がりを欲しがり、「会いたい、信じたい。」という気持ちに繋がっていた様です。
お恥ずかしい。
やっぱりどう考えてもおかしいですよね。
主人にも相談し、会うのは断る事にしました。
これからは子どもや自分自身を守るためにも冷静に判断していきたいと思います。
ありがとうございました!
982名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:19:36 ID:AT57LqTs
>>976
まあ、頑張れ

それと、スレたて乙でした
983名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:21:30 ID:Jt+OFogR
>>976
>義○家の血縁にはない落ち着きのなさとか言われ、
あるあるあるあるw
そういうことってよく聞く話だよ。(゚ε゚)キニシナイ!!

自分語りになって申し訳ないけど、うちの上の子がとにかく落ち着きがないわ
自己主張は激しいわで義実家に「うちにこういう子はいない。誰に似たんや?」と言われたよ。
でも私の実母も同じこと言ってたw
ま、そんなこんな上の子、成長して結局義父母ご自慢の義兄出身大学より
偏差値上の大学に現役で入学したので、誰にも言わないけどちょっと小気味よいw
義父母が結婚の挨拶に来た時に「この子(夫)は△大学ですけど上の子は○大学でね〜」
と脈絡もなくさぞご自慢のように言ったのが忘れられなくてね。
実父母も失笑(○大学は実父の出身大学よりランクが下。しかも浪人)
そんなことがあったので上の子が大学合格した時には
“うちにいないこういう子”でしたね確かに、と黒い笑いが出た。
(私自身は学歴厨ではないのだけど、義母がやたら学歴厨でどこそこの誰さんとこの息子さんは
 どこ大学出たはる、とそんな話ばかりするのでねw)

ま、そんな感じで義実家の血縁がない方が優れてるかもしれないよ、と思っておけばよいよw
そもそも落ち着きのある3才なんて少数派だと思うよ。
何にでも興味を持つ子の方が賢い子に育つよ。
984名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 21:54:39 ID:5SW2YE6s
>「この子(夫)は△大学ですけど上の子は○大学でね〜」

別にその程度で「さぞご自慢」とか思わないし、
それを失笑して「うちのパパのがランク高い」とか思うなんて
学歴厨はまさに>>983一家じゃないの?
この無駄な自分語りの中だけでも、
他人との大学のランク上下に必死なようすがぷんぷんだよw

それに実母も「誰に似たんだ」って言ったんでしょ?
なんで義母にだけ仕返ししたみたいに思ってるの?
985名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 21:58:39 ID:uTLRH+uu
>>983
学歴しか話題ないのかよw

学歴板いけば?
986名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:07:39 ID:Jt+OFogR
>>984
書き方が拙くて伝わらなかったようだけど、
普通、結婚の挨拶の時に本人の話を差し置いて唐突にお兄ちゃんの話ってのが失笑だったんだ。
近所の人や病院で一緒になる人の息子さんやご主人のこともことごとく
どこそこの大学出たはる、と言う人なので学歴厨だと自分の中では認識してる。
無駄な自分語りしたのは申し訳なかった。
でも、別に仕返ししたと言うよりは、何かにつけて[ご自慢のお兄ちゃんの出身大学]が
(本当に会うたびに絶対に何度もお兄ちゃんの大学のことを言うんだよ。
 いつも「関係なくね?」と思ってたほど)
実際はそうでもなかったんやと認識したって方が正確かな。
別に子供に頑張らせてそこそこの大学に入学させてそれによって仕返しってわけじゃあるまいしw
あ、別に義母のことは嫌いってわけじゃないよ。

自分の文章力がつたなくてあまり上手く伝わらないと思うし、
これ以上自分語りはウザーなのでやめておくね。
987名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:16:08 ID:8o0UBHIH
京都人か。
父親は京大ってとこ?
988名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:43:46 ID:xFlQ2wGD
>>984を読んでも>>983一家が学歴厨だということしか
わからなかった
ほんとに文章力がないみたいだね
989名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 01:06:07 ID:cXlr23Ep
なんでそんな風に読めるの?別に983の文章から983が学歴厨だとは思わないけど。
義実家がやたら身内や他人の学歴ばかり話に出すってことだよね?

>988
人に文章力が無いとか言いきる前に自分の読解力の無さを嘆いた方がよくないか?
990名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 07:46:24 ID:vhj3xBBH
今来て見たら、989さんが擁護してくれてるけど、
日付が変わってて自演と思われそうなので、書いておくね。
自分が>>983>>986だから。
ついでに>>986の2行目の頭の「普通、」は不要でしたね。
文末を「〜の話ってしないと思うんだけど」云々って書いてて書き直したら変になってしまった。

ま、989さんのように素直に受け取ってくださる方がおひとりでもいただけでよかったです。
991名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 08:26:48 ID:jqnbf2sU
学歴厨の義実家に対して「ウチのほうが上だしpgr」と思ってるなら、>>983も充分学歴厨だと思う。
992名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 10:30:50 ID:7mnz1OP3
「○大学はうちの父の学校よりランクが下、しかも浪人」なんてわざわざ書くあたり
>>983は明らかな学歴厨だと思う。
しかも両親までそろって「俺の(うちのお父さんの)方がランク上なのに」って失笑って・・・
いい年して両親まで学歴厨じゃん、みっともない。
993名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:09:11 ID:gGecubWk
自分語りの駄文を長々書くような馬鹿だし。
学歴厨の両親に育てられた学歴厨だから、
トメの言うこといちいち覚えていて、「また学歴自慢されたムキー」ってなってるんでしょ。

だいたい、トメも実母も同様に「うちにこういう子はいない、誰に似た」って言ってるのに
トメのことだけ取り上げて、「義実家の血縁がない方が優れてるのよ」とか馬鹿じゃん。
994名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:36:34 ID:Pugj7HZm
>>983
976です。気持が軽くなりました。ありがとうございます。
義実家の血筋にはない子の落ち着きなさをうまく
好奇心旺盛の、興味が多彩な子に発展させる手伝いができるように、
そしていつかは黒く鼻で笑えるように。
また自信を持って明るく「母ちゃん」できそうです。

私には一番のファンタジーですよ。
義両親にも長生きしてもらわなくちゃって思えるし。
本当にありがとうございました。
995名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:50:01 ID:BKDaoxsw
なんかちょっと頭おかしい人なのかな。
落ち着きないからって、「好奇心が発展して優秀」になんかならないよ。
いつかトメをハナで笑うため、に子どもに無理を押し付けないといいけどね。
996名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:52:35 ID:tLY69tun
>>995
そんな言い方をしなくてもいいのでは。<頭
物事を前向きに捉えている相談者さんが締めているのにマイナス思考な一言を付け加えたあげく
嫌味まで足して捨て台詞するほどの事?
997名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 18:24:39 ID:kSEX9BvR
「落ち着きがない」の言葉だけでは、注意力散漫なのか好奇心旺盛なのかはわからないよ。
落ち着きのある3才がいたとしても、集中力があるのか何も考えずただボーッとしているのかは
実際にその子を観察してみたないとわからない。
998名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:01:46 ID:8GDjTmKG
>>995
むしろそう解釈出来る995の方が変だよ…
999名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:37:39 ID:hiCgth/m
1000名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:38:33 ID:hiCgth/m
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。