【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ125【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>950の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ124【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234249456/
2名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:16:57 ID:zq49cdt0
<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい41【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232594494/l50

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227800339/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part16(dat落ち)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221920322/
☆妊娠・出産スレッド〜part61☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234864619/
●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/
■予防接種スレッド 13■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236381850/
母乳育児スレッド その61
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234868514/
【マンマ】離乳食Part33【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237345708/
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213395327/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド135【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236564932/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ63
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237450175/
3名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:17:27 ID:zq49cdt0
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
4名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:18:34 ID:zq49cdt0
5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

7.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。
5名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:19:20 ID:zq49cdt0
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の魚形しょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。

(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
6名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:20:03 ID:zq49cdt0
8.乳児の便秘について

Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など。
7名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:20:41 ID:zq49cdt0
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーン(※販売終了)を
 ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 (※プルーン果汁入りゼリー飲料がキユーピーから発売されています。)

 食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
8名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:24:00 ID:zq49cdt0
おまけ
 2ch運用情報板
 http://qb5.2ch.net/operate/
9名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 11:42:33 ID:tiH5uMXu
>1おつです
10名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 22:11:28 ID:lFYb0lda
実両親が子どもの入園祝いを送ってくれるそうなんですが、何をねだったらいいでしょう?
現金は既にいただいていて、何か形のあるものを買いたいみたいなんです。
おもちゃはいっぱいあるので、もう増やしたくありません。
こんど年少で入園する女児です。
両親は田舎暮らしの年寄りなので、なんというか、わかりやすいものを提示しないと
とんちんかんなものを買ってしまう恐れあり。

よろしくお願いします。
11名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 23:43:29 ID:tiH5uMXu
>>10
文具類、百科事典等の本(あ、いま思いついたけどまんが日本の歴史、とかそんなのでもいいかもね)
なんかはどうかな?
12名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 00:19:13 ID:muFOx5Kk
今度年少の子にその手の本はちょっと難しいかも

>>10
誘導された場合は、その旨書いた方がいいよ
そして元のスレでのやり取りも付け加えた方が
回答が重複したりしなくて良いでしょ
13名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 00:27:19 ID:yc6szwGw
あっごめん幼稚園入園か。勝手に小学校入学に変換してた。スマソ
14名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 00:34:37 ID:6hQQNQgH
カレーは何歳ごろから大人用(中辛)を食べさせていますか?
年少の子どもですが、今までは子供用カレーやバーモントカレーの甘口を
あげていました。
本人が大人用を欲しがり、私は刺激が強すぎるのでは?と躊躇していたのですが
夫が「嫌がらずに食べるならいいじゃん」「大人用のカレーが(子どもに)悪い根拠を
具体的に言ってみろ」と言われ反論できませんでした。
自分が辛さに弱いので、余計に子どもには刺激が強くて良くないのではと
思ってしまいます。実際本人が嫌がらずに食べるのなら問題ないものなのでしょうか?
本人は「辛い」とは言わなかったしおかわりもしたくらいですが、いつもよりは
多くお茶を飲んでいました。
15名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 01:22:44 ID:PnyA15pG
辛口ならまだしも中辛の市販のルーはものによっては甘口に近いものがあるからなんとも
ルーの箱の裏に辛さの比較してるのなかったっけ?

バーモンドの甘口だって一応大人用(W

市販のルーの中辛程度のものなら子供用に卵や牛乳を割ったり
コーンスープ混ぜたりしてたべさせちゃう人もたくさんいるよ

本人が食べれるなら全く問題ないと思うけど
それを心配するならスナック菓子やジュースの方が刺激多そうなんだけど…
16名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:09:49 ID:6hQQNQgH
>15
ありがとうございます。神経質に心配しすぎだったかもしれません。
本人が食べられるんだから問題ないですよね。
バーモントの甘口も正直不安だったのですが、幼稚園でのカレーパーティーで
使っていたし友達に聞いても食べさせている人が多かったので使うようになりました。
スナック菓子やジュースはあまり与えていません。
考えてみれば、夫にいろいろ言われて頭にきて意地になってたのかも…。
もう少し大らかに考えるようにします。ありがとうございました。
17名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 04:18:51 ID:nMuxqWeV
1ヶ月の子がいて、まだ実家にいるのですが、近々アパートに帰るので、泣き声など迷惑かけそうなので、隣住人に挨拶にいくつもりなのですが、何か添えた方がよいのでしょうか?
その場合、何が無難でしょうか?
1810:2009/03/22(日) 07:52:00 ID:6/FTo12O
すみません。「スレッド立てる前にここで聞け」スレで誘導されてきました。
そこでは子ども図鑑をすすめられました。
三才で字に興味はあります。
19名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 08:33:17 ID:3rH7Ss63
うちは先祖代々大人もバーモント甘口ですが・・・w
20名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:13:14 ID:2XM6BYLb
ちょっと緊急かもしれないので上げさせてもらいます。

もうすぐ3歳になる幼児ですが、
18日から風邪を引き、ケンケン渇いた咳、夜中に39℃の熱。
病院ではセフゾン ホクナリン アスベリン ペリアクチン ムコダイン が分3で出ました。 
その後嘔吐したり、ちょびちょびご飯食べたりしながらそれでもあまり熱が下がらず、
38度前後が続いていました。
昨日、夕飯が5時、お風呂に入りたいと言ったのでそ入れて、
6時にあんぱんまんの咳止め(薬が切れていたので)を飲んだのですが、
熱が上がって来て40度越えたので、夜間病院に電話をし連れて行きました。
肺の音は大丈夫だからもう少しがんばってということで、同じ薬を貰いました。

あんぱんまんは4時間に1回で1日6回飲んでもいいということだったので、
病院から帰ってきた10時30に上記の病院の薬を飲ませて寝かせました。

で、今まだ寝ています。
咳も出ず、熱もなく、鼻もすすらずとても気持ちよさそうに寝ているのですが、
そろそろ起こした方がいいのかどうかと迷っています。
多少の音では起きず、うーん・・と寝返りしてまた寝てしまいます。

普段は9時に寝て7時に起き、昼寝は12時から1時間30くらいです。
21名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:21:59 ID:Z0kGNVGT
>>20
カゼひいてんだから、軽快したとはっきりするまでは、好きなだけ寝かせればいいと思うけど。
眠るっていうのが一番の回復手段なわけで。
明日になったらまた悪化するかもしれないんだし、私なら寝かせとくけどね。
22名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 13:00:04 ID:X/nXiokz
もうすぐ1歳になる子供です1
寝るときに指しゃぶりをするんですが、どうやら右の親指ばかりしゃぶるようで
その指の皮膚がボロボロ(乾燥したような感じで白いヒビがあった)なってしまったので、
赤ちゃん用の保湿クリームを塗ってたんですが、今はそれが赤茶っぽくなってしまいました。
こうなるとクリームだけで対処するのよりも、病院へ行って軟膏もらった方がいいんでしょうか。
それと手袋をしてしゃぶらないようにした方がいいのか、と悩み中です。
23名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 14:20:21 ID:8LjeI0vr
>20
もう起きたと思うけど、低血糖とか怖いので私なら起こしてりんごジュースとか経口飲料を飲ませるかな。
で、虫歯が怖いので、洗面台でうがいくらいさせる。
それでもまだ目が覚めず眠いというなら、眠りたいだけ寝かせるしかないねー。
24名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 22:07:41 ID:PnyA15pG
>>22
皮膚の弱い私からすれば
市販の薬より病院で貰った薬をつけてあげて欲しい

保湿はあくまでも保湿するだけで治療にはならないよ

手袋とかも下手にしない方がいいと思う
繊維によってはかぶれるので
皮膚科行けば専用のガーゼなり皮膚の保護シートをもらえるよ
25名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:58:44 ID:BlzWvgCF
質問させてください
四月から年長になる子供がいます。転勤により新しい
幼稚園を探さなくてはいけなくなりました。
一年間の為に入園金などの出費がかなりかかりそうです。
私立の保育所ならば働いていなくても空きがあれば
入れるのでしょうか。お仕事されている方にはあまり
気持ちのいい質問ではないかもしれませんが
よろしくお願いします
26名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 10:54:21 ID:Zq902t5k
>>25
どちらの自治体かにもよりますが、このご時世、保育所に空きなんかないでしょう。
田舎の保育所なら、仕事してなくてもウェルカムかもしれませんが。
第一、保育所は、保育に欠ける児童を受け入れるところだから、
仕事してない状態なら落選のはず。
求職中のママンのお子さんが、たくさん保育所落選してる現実があるんですから。
というか、引っ越し先の自治体に問い合わせるのが先だと思います。
27名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:10:03 ID:+0WzS0Vv
>>25
私立の保育所とのことなので、無認可の託児所のようなところを想定しているのでしょうか。
そういうところなら、自治体の待機児童の数とは関係なく、それぞれの託児所ごとに
受け入れていますので、母親が働いているかどうかと関わらず入れる可能性はあります。
ただ、そういうところはけっこう費用もかかりますし、幼稚園や認可保育所とはかなり
イメージが異なる施設もありますので、費用的には幼稚園のがよかった、という可能性も。
28名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:20:12 ID:+0WzS0Vv
答えておいてなんだが、>>25は別スレでマルチしてるのを見つけたので、
これ以上こちらでは>>25にレスつけないでください。
29名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:36:33 ID:mpEzy/WE
>>18
こども図鑑でいいんじゃなかろうか。
おもちゃ以外で形に残るものと言えばやっぱり本かと。
あとは地球儀とかねー。
30名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:48:14 ID:8zHE48Nh
>>22日中は、しゃぶらないのかな?
うちは夜だけだけど未だにしゃぶる五歳w

指をしゃぶれば保湿剤なんて取れちゃうし一番の解決はしゃぶらせないだが。
しゃぶるのが安心に繋がるみたいで大好きなら仕方ないね。
カサカサは、血行良い方が治り易いからマッサージしてあげながら、痛い痛いねー、ちゅっちゅしないのよ〜とか伝えてあげたらいいかも。
薬も一時的な物だし、多少しゃぶりタコや乾燥カサカサなった程度で将来には影響しないだろう。
痛々しいから気になるとかなら、馬油とかスクワランとか安全なオイルで、たまにナデナデしてあげてみては?
31名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 14:26:21 ID:LBkxaYlr
産後4ヶ月、骨盤ベルト等が合わなくて買い直すのに選ぶ余裕もなくきてしまいました。
腰痛も酷いしたまに股関節辺りが臨月の頃のように痛むし、
整形外科or整骨院等で診てもらおうと思ってるんですが、
骨盤も締めてもらえるんでしょうか?
今までどちらも馴染みがなかったので、どちらに行けばいいかすら?です。
32名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 14:50:39 ID:5auffw/I
>>31
産後1年以上経ってたけど、私は初めに整形外科に行きました。
レントゲンで骨の状態も診てもらえたし保険の範囲内で(自費1000円くらい)腰痛ベルトも買えました。
痛みがどこからきているのか知ることが出来たので気持ちもスッキリしましたよ。
私の場合、元々悪い所が妊娠〜出産で悪化して痛みが出たようです。
その後通院しましたが、内容的には整骨院と変わらないので、今は痛みが出たら整骨院に行っています。
33名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 14:56:47 ID:52hav0bb
産後2年経つのですが、ここ1ヵ月で体のあちこちが痛くなってきました。
腰や左のウエスト付近、膝&足の甲とか裏など。
だましだましやってきましたが、階段を降りる際とかプルプルして手すりが
ないときつくなり、病院に行こうかと思います。

子は多動気味なのですが(療育で様子見中)、産婦人科ならともかく
2才のうるさい子を大人ばかり?の診療科に連れていくのはやはり
非常識でしょうか。絵本やおもちゃを持っていってもすぐ飽きます。
しかも上記のとおり病院や科をはしごしないといけない様子です。
総合病院などの人手がある程度ありそうなところだと、私が診察してもらっている
あいだ、看護師さんなどが見てくれたりするでしょうか。

ちなみに旦那は仕事は休めず、両方の実家は遠方です。
3度くらい一時保育に申し込もうと電話しましたが、話中でつながったと思ったら
「定員が埋まりました。次回の受付日に電話してください」と。3度とも。
よろしくお願いします。
3432:2009/03/23(月) 14:59:43 ID:5auffw/I
>>32です。
すみません。
骨盤を締めてもらえるかどうかですよね。それは私もわからないので。
的を射ない話になってしまってごめんなさい。
35名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:22:38 ID:JuWfcT8a
>33
看護婦さんは子供を見てくれないと思ってた方がいいと思う。
ファミサポはない?
一時保育も他の保育園なら空いてる可能性もあるよ。
36名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:41:06 ID:5auffw/I
>>33
旦那さんが休めないのは平日のこと?土日は?
土曜日の午前中とかやってる病院あると思うけど。
たくさん痛みが出ていて大変だろうけど、総合病院って時間も曜日も限られてくるから
まず近所で土日診療しているところに行ってみたら?
37名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:04:19 ID:wqxS0ICm
>>35-36
ありがとうございます。
36さん、書くのを忘れてましたが土曜日だと個人病院をはしごすることになるのと、
土日は旦那は昼過ぎや夕方まで寝ているもので(これについては何度も喧嘩して諦め済みです)。

35さん、看護師さんは見てくれないのですね。当り前か。
ファミサポはまだ調べてなかったです。 あと、役所から「あなたの住まいならこことここね」と
該当する一時保育の幼稚園を教えてもらったのですが、ちょっと地域を越境して
探してみます>幼稚園
ファミサポか一時保育かどちらか見つかればいいな。

お二方、ありがとうございました!
38名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:15:45 ID:PGc4edxk
旦那の弟(婿入り)の奥さんの両親から、子に初節句祝いをもらいました。

内祝いの品に、一筆添えようと思うのですが、書き出しの宛名は何とすれば良いのでしょうか?
「嫁子さんのお父さんお母さんへ」でしょうか?
それともそのまま相手の名字で「○○様」でしょうか?
奥さんの両親とは遠距離なので直接顔を合わせることは少ないですが、
義祖父の盆見舞いやお中元、義両親の誕生日などに品物を送ってくれ、我が家(と言っても同居中の義両親のみですが)と頻繁にやりとりがある関係です。

どうぞよろしくお願いします。
39名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:29:45 ID:SzwzO7tZ
相手の名字で「○○様」に一票。
40名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:00:46 ID:LvPhQHZz
>>39さんと同じく一票

>>37
総合病院は基本バタバタ忙しいから子供の相手は無理じゃないかな

整形外科の個人医院でリハビリがある所だと患者さんはお年寄りが多く
看護士さんの人員に余裕がある所が多いから
事前に事情を話して空いている時間を聞いて行けば
子連れでも診察中ちょっとは見てくれると思うよ

産婦人科だと二人目とかで子連れで来るのはある程度想定されているから
病院に子連れが別に非常識とは思わないよ

子供の昼寝時間とうまく合う様に行けたらいいね
41名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:21:24 ID:PPf/N9fu
>>37
自分の体調が悪いのに、子連れで病院は大変だよね。
ホントすぐに病院にいって直して欲しい。

私も整形外科の個人病院がいいのではないかと思った。
なじみのお年寄りが多いだろうし、子供のおもちゃなどを持っていって
子供によーーーく言い聞かせて(ま、そうはいっても子供だからアレだけどさ)なんとかやってほしい。
予約がとれたらもっといいだろうけど。(短時間で済ませるし)
40のいうように、とりあえずよさそうな病院に午後のすいてそうな時間帯をねらって
電話していろいろ聞いてみてはどうでしょうか?


42名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:52:19 ID:s04/TG8b
>>37
キッズプラザアスクとかちびっ子ランドのような託児所は無いの?
大手じゃなくても無認可の託児所みたいな場所なら時間単位で預かってもらえると思うんだけど。
43:2009/03/24(火) 12:52:39 ID:JtvcalyB
この前、ママ友に手作りのおもちゃを見せたら、
”こんなの作るなんて信じられない、そんな暇あったら自分のことをやったり、
寝ていた方がまし”と言われました。
あまりのショックで、何も言えませんでした。
今度またそのセリフを言われたら、一言言ってやりたいと思うのですが、
なんて言ったらいいのか、いい言葉が見つかりません。
もし、しかるべき言葉があったら、よろしかったら教えていただけたら
嬉しいです。


44名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:00:47 ID:k0ETC+01
>>43
そんな人とママ友続ける必要あるのかな?
私がそのママ友の立場だったら「私ズボラだからこんなのとても作れないわ、
マメなのねー」ぐらいは言うだろうけど、相手の趣味を全否定するのは
人としてどうかと思う。徐々にフェードアウトして行った方がいいのでは。
45名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:06:42 ID:2OaJ5Xk/
>>43

失礼なことを言う人ですね。子供さんに手製のものって素敵だと思いますが。

言い返すっていうより「結構楽しいよ!」とか「私の趣味(みたいなもの)だから」など言ってみるのはどうですか?
46名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:06:44 ID:pYqvdMvS
>>43
「こういうの趣味なんだよね」じゃ駄目なの?

私も好きで作るけど、別に褒められたくて作ってるわけじゃないし
考え方や価値観の違いなんだなって思うだけだな。
一言言ってやるって思うこと自体、その人と合わないんだと思うけど。
47名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:34:59 ID:PPf/N9fu
もしかしてそれ褒めてるのかもよ・・・?
こんなの作るなんてしんじられない(ほど器用でセンスあり)、そんな暇あったら自分のこと
やったり(だからあなたは子供思い)、寝てたほうがまし(だからあなたはシャキ奥)
もし本当にあなたの趣味を否定してるんなら、やっぱり近づかないほうが・・・
48名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:04:40 ID:0Rwhr8as
言い返そうと思わなくていい。
自分がしたくてしてることなんだし、子供が喜んでくれてるんだからそれでいい。
ジムに通うなんて…とかパートに出るなんて…とか、いいたい人はなんでも言うでしょ。
49名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:44:35 ID:5yXmBGK7
今日、2歳半の子を大きい遊具で遊ばせてたら、年長くらいの子に2回突き飛ばされた。
あきらかにわざとだったし、すぐ本人に注意した。
しかし、反省する様子まったくなく。
親も出てこない。
年長でも、まだ分別なんてつかないのかな?

50名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:05:02 ID:LL896Vr5
七ヶ月の子ですが、ベビーベッドの側面にプーさん4WAYメリーをつけています。
筋力もついてきてベッドのふちを支えに立ち膝ができるようになりました。
お聞きしたいのは

・メリーのぶら下がっているものに手が届くようになり、機械は回っているのにつかんでいるため、空回りみたいになってギシギシいっています。
ベッド使用の方はどのようにしていますか?
メリーを外すか、壊れても仕方ないと割り切ってギシギシ言わせとくしかないでしょうか。
電源は子供が自分でボタンを押して入れることも多々あるので、電源を切っておくのは意味ないです・・・電池を抜いちゃうしかないのかな。
メリー自体すごく役に立っているので、動かなくしてしまう選択肢はなるべくとりたくないのですが・・・。
51:2009/03/24(火) 19:00:27 ID:mMmffKwc
〉44-48

みなさん、短時間の間にレスポンスをありがとうございます。
確かに、人に褒めてもらうために作ったわけではないので、
言いたい人には言わせておこうということで、言い返すのはやめにします。
でも、やはり言われた言葉は許せないので、徐々に離れる決心をしました。
想像力のない人とは、付き合ってられないと思うので。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
52名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:18:38 ID:C1270qFk
>>51
あなたの気持ちも分かるし、相手の人が失礼なのは確かだけど
価値観とかは人それぞれだしね。
相手のことを許せないとか、想像力がないとか言うのもなんだかなあと思うよ。
価値観が合わない以上、離れるのには賛成だけど。
53名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:32:25 ID:jl8R6lKr
3歳3ヶ月でひらがなカタカナが読め、数字は3桁まで読み書きでき、
ローマ字入力もこなしグーグルで検索し、
ひらがなカタカナを半分程度書けるのは異常ですか?
ただ早いだけでは済まない範囲ですか?
54名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:43:39 ID:558OeggD
>>49
いるよ。そういう子。
私のところも親はあんまり出てこないし、出てきたら「あれダメ。これダメ。」で気の毒になるほど注意されてる。
注意されるのが当たり前過ぎて、受け入れにくいのかなと思いつつ、必要な時には注意しているよ。

>>53
ありじゃない?
子どもの興味が文系なんだろうね。
55名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:41:19 ID:5yXmBGK7
>>54
親はあまり見てなくて、出てきたら怒ってばかりって、子も大変そうですね。
まったく躾をされてないのかと勘違いするところでした。
もう少し、やんわり注意すればよかったかな(汗

それにしても、その年長グループ(2〜6歳くらい)みんなそんなかんじだったorz
とある国のグループでした。
5610:2009/03/24(火) 22:22:49 ID:7CpFVObJ
>29
やっぱりこども図鑑がいいでしょうか。
地球儀は我が子には早すぎる感じです。
両親は遠方なんで話が遠いし、無駄にゴージャスにしたがる癖があって、頼み方が難しいんですよね。
こども図鑑でわかってくれるかちょっと不安です。

誕生日のとき、「おもちゃのピアノか木琴かおままごとのキッチンがいい」って
言ったら3つとも全部来たし。
クリスマスに「室内用のジャングルジム」(折り畳みの小さいやつのつもり)って言ったら
ブランコもついてます!でかいのがどーんと来たし。
ありがたいんですが、言い方が難しいです。
いや文句言ったらバチがあたりますが、置場所も大変なもんで…
57名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:02:10 ID:QLJ2eLXJ
質問です。
4月1日に三種混合を受けて30日にポリオを受けるのは問題ないでしょうか。
明日病院に電話するまで待てませんでした。お願いします
58名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 02:08:11 ID:Ekj9UydO
>>56
29さんではないが、そんな個人的な事情まで知らんがな・・・
そりゃ「こども図鑑」とか言ってもそんなような本はいろいろあるし
通じないだろうから、自分である程度調べて具体的に指定しなきゃ。
59名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 02:17:04 ID:Ekj9UydO
↑途中で送信しちゃった〜
参考までに、うちで良かったのは、「あそびのおうさま」シリーズ。
内容は良いと思うけど薄い本だからご両親には物足りないかも。
あと「はっけんずかん」シリーズも小さいうちから楽しめそう。
こっちは分厚くて図鑑らしいので見栄えもいいかも。
とりあえず本屋で実物見るとかして、お子に合いそうなのを探して
シリーズ名とかはっきり知らせないと、新年少児には難しすぎるのが
一式ドドーンと届いちゃったりするのでは。
いや、うちの両親もそういうタイプだからよく分かるんだよね。
60名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 06:47:13 ID:RCsDHBAM
>>56
ひらがなマシーンとか、幼児用パソコンみたいなもんは?
カタログとか、チラシとかを送って「これ」ってやればいいと思う。

あと大きさがほぼ決まってる自転車とかは?もってるかな?
うちはそれにしてもらう予定です。
61名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:03:10 ID:fT5JF53l
>>56
絵本の配本なんかは?
福音館のこどものとも年少向け+ちいさなかがくのとものセット1年分とか。
住んでるのが近場なら、ドドーンと見映えがするものを望んでるかもしれんが、
遠方に住んでて、品物を見る機会がほとんどないなら、見映えしなくてもいいよね?
福音館の絵本なら薄っぺらくて場所もとらない。

あと少し早いけど、幼児用の包丁とか、子ども用料理グッズとか。
(キャラ物のごはんの型押しとか、飾り切り用の用具とか)
普段はママのキャラ弁作りに使えるよ。

あと、↑のレスにある自転車はいいと思います。
だいたい年少あたりの誕生日やクリスマスにファースト自転車wもらう子が多いし。

年少さんなら図鑑はちょっと早いし、セットで買うと邪魔。
図鑑を購入する時は、興味のある分野から少しずつ買って、
ある程度図鑑の使い方がわかってきた頃に一気に揃えるのがいいと思う。

62名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:01:12 ID:wvsyUXRW
質問お願いします。
娘1歳6ヶ月。今日ポリオ(1時受付〜1時半開始)の二回目に行くんですけど、昼ご飯の時間とかぶってしまいます。
その場合、接種前と接種(30分)後どちらに食事をとった方がいいのでしょうか?
接種後に食べるとして、接種前はバナナ一本食べさせようかと思ってたんですけど、接種後の食事っていいのか不安で。
63名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:03:19 ID:IHHtNtXj
接種前。
64名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:11:06 ID:/Tkzq1xY
いつもより少し前に普段の量食べさせればいいんじゃないの?
おなか空いたまま行くと待ち時間ぐずったりして大変だよ。
65名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:19:01 ID:xDAanyeG
12時くらいに昼食にすればいいんじゃないか。
66名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:24:28 ID:abGkl3rI
ポリオ先日受けた。接種後一時間、飲食、おしゃぶり禁止だったよ。
67名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:24:42 ID:N4bHTsQe
マンション、アパート住まいの方に聞きたいのですが、赤が産まれた時、隣、上下の住人に挨拶行きました?
68名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:33:21 ID:wvsyUXRW
>>63-65
ありがとうございます。
ちょっと早いお昼にしてみます。
69名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:35:05 ID:UhJnmsQ3
>>67
うちは階段で向かい合う形に部屋があるので、お向かいと真下に挨拶に行った。
(最上階住まいなので)
7010:2009/03/25(水) 12:50:12 ID:8ObNzzsx
後だしすみません。
自転車もひらがなマシーンもあるんですよ。
ついでにキックスクーターもある。
本の購読はとても惹かれるんですが
古い人達なもんで自分の目で現物を見て買いたいみたいです。
やっぱりこども図鑑がいいかな。
おすすめのをリサーチして、具体的に頼んでみますね。
小学生向けの全集がどーんと来そうで怖いんですが
なんとかがんばってみます。
皆さんありがとうございました。
71名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:03:38 ID:sUJ867nD
私が住む地域の小学校卒業式では卒業生は中学の制服着用100パーセントなんですが、
世間ではメイちゃんの執事で着ている制服みたいなスーツで出るお子さんが少なくない様ですが、
どういう事情で制服で出ないんでしょう?
72名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:40:10 ID:ij6uc2/T
>>71
小学校の卒業式に、中学校の制服で?
初めて聞いた。そんな地域もあるのね。

自分の出身地域では、中学の制服を受け取るのは春休みに入ってからです
73名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:42:13 ID:xDAanyeG
今住んでる地域(関東)も前住んでた地域(中部)も中学の制服で卒業式にでる子なんていない。
どういう事情?まだ小学生だからじゃないの?
中学の制服は中学の入学式で初めて袖を通すものだと思っていたが。(試着除く)
制服で出席する小学校があるんだね。逆にびっくり。
74名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:56:14 ID:/k220DAt
>>71
自分が小学校卒業するときは(干支が一回り強前)
まだ何人か中学の制服を着ていた。
いま育休中だが教員してる。卒業式で中学の制服の子は全くいない。
袴の女の子は増えたな〜。
場所が変わるといろいろだね。
75名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:57:34 ID:2GQ0jZOS
>>71
自分の小学校の時にも二人ほどいましたよ。>全員制服着用なのにスーツ
その子(♂)は、卒業と同時に超遠距離に転校したんだけど、
制服が卒業式までに間に合わず、仕方なく自前のスーツ着て来たみたい。
発注も受け取りも店頭じゃないとできない店らしく、制服のためだけに行ってられないって。
もう一人は海外の学校に転校で、制服のない学校だから。

今のご時世なら「かわいいムチュコタンの晴舞台に制服なんて、フジコフジコ…」な、
脳内お花畑な親がいても当たり前なんだろうけど。
76名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:25:28 ID:GYkp/tQj
地域の風習?によって違うみたいだね
私が住むところは4月から通う中学校の制服100パーセントだよ
その方が費用かからないし楽。
77名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:51:05 ID:Y1Pl6nKP
小学校の卒業式に中学校の制服?!
初めて聞いたよ。なんかすごいね。
知ってる限りだと、制服の学校はそのまま制服だし、
私服の学校はスーツやワンピースだったな。
78名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:59:14 ID:lJDVRe/z
中学の制服で小学校卒業式って意味不明。
よっぽど貧困エリアとか格差がヒドイとか…?
79名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:04:08 ID:pVKGFCP4
制服のない、私服通学の小学校とかかな?
80名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:28:27 ID:sUJ867nD
>>71です
お答え頂いた皆さん、ありがとうございました。
中には気を悪くした方もいらした様で、すみません。
処替われば様々なんですね。知りたかった事なので分かって嬉しいです。
こちらは確かに貧困地域かも知れないし、目立つ事など以っての外です。
スーツも羨ましいし袴も羨ましいな。
81名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 19:33:55 ID:5RGLk4Vx
ずーーーっと気になってること質問させてください。

赤5ヶ月♂。便秘知らずの超快便です。
1日3〜4回、おむつからモレ出すほどの爆●をします。
現に何度も●服をじゃぶじゃぶ手洗いしてます(´;∀;`)

赤ちゃんによっては数日間便秘する子も多いみたいですが、
そういう便秘開けにする●ってどんな量なんですか?
うちの赤の1日の●量×数日分、を想像すると…

ガクブル

うちのはゆるゆるだから、固いのに比べると
量が多く感じるだけかな?そうでありますように。
82名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 19:51:32 ID:UFTUWkPJ
宜しくお願いします。
もうすぐ9ヵ月赤、下の前歯が二本生えてきました。
ミルクと母乳混合なのですが、それ以外は絶対飲んでくれません。スープ類やお茶、白湯、暖めても常温でもダメでした。
歯が生えてきたので、夜中にミルクや母乳は止めたほうが良いですよね。抱っこやトントンもダメで、ミルクと母乳をあげない限りギャン泣きです。
アドバイス頂けたらありがたいです。長文失礼しました。
83名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 20:58:40 ID:c5m6+GWq
>>82
うちは一歳三ヶ月で卒乳するまで夜中もあげてたよ。
寝る前にしっかり歯磨きをすれば問題なし。
84名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 05:17:31 ID:T7F/YyJ6
〆た後にゴメン。
私が小学校の頃は小学校の卒業式=中学の制服だったよ。
関西で、貧困地域ではないと思う。
持ち家率8割ぐらいのところだったから。
地域性だと思うな。
30年も前の話だけど。
私立中に進む私は制服がラブリーだったので、すごく目立ってた。


85名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 07:10:03 ID:KAGJ/KmR
おはようございます、>>82です。>>83さん、ありがとうございました!
86名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 10:55:52 ID:fTRpAQwG
>>81
7ヶ月♂がたまに便秘になるけど、便秘あけのブツの量は、それはそれは…
以外に普通の量なんですよ( ^ω^)
87名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:49:26 ID:aPqOQV2U
ブツってほんとに人それぞれですよね。隣の子のウンチ替えして驚いた。
隣は洋食中心だしうちは和食中心だし。色も硬さも臭いも全く違う。どちらも母乳だったけど。

あと、猫を二匹飼ってるけど同じ物をほぼ同量食べさせてても違うし、勿論餌が変わる毎に変わる。
季節でも変わる。
88名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:02:49 ID:gv8nM9yo
5歳(♂)になったというのに、まだあいうえおの読み書きが完全にできません。
何かよい方法はありますか?
89名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:20:16 ID:OygqjM+N
>>88
カードゲーム与えるのがオススメ。
恐竜が好きなら恐竜キング
ポケモンが好きならポケモンカード
カブトムシならムシキング(まだあるのか?)
ドラゴンボール、ワンピースとか。
電車好きなら時刻表とかw
カードにひらがなカタカナ書いてあるから、興味が出ればそれを読みたくて自然と覚えたりするよ。
「教えよう」というのは難しいけど「読みたい」と本人に思わせればあとは簡単。
90名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:29:33 ID:gv8nM9yo
>>89
ありがとうございます。
そういうのがあるんですね。早速探してみます。
恐竜キングがよさそうですね。
本人はマックのハッピーセットにあったとか言っています。
91名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 15:09:33 ID:rJu9Rift
すいません、子供の日焼け防止スレが過疎ってるようなのでここに。
もし該当スレがありましたら誘導お願いします。

子供の日焼け止め、皆さん何を使ってらっしゃいますか?
私はアスカのベビー用を使ってます。石鹸で(多分)落ちてるとは思うですが、
SPFなどがわからないので、今のがなくなったら他のものを探しています。
ママはぐが気になるのですが、SPFが低い気がして。子供用のはそんなものですか?
ちなみに年齢は小学低学年です。
92名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 21:53:12 ID:WXaFUGLF
質問です。
4月から子供が保育所に通うことになり、どの程度保育料がかかるのかを
知りたいのですが、市役所で尋ねても教えてもらえませんでした。
なので、手元にある保育料徴収額表(所得に応じて階層分けしてある表)を見て
調べようと思ったのですが、
この場合、単純に去年のうちのの12か月分の所得税額を単純に当てはめていいんでしょうか?
何か特別な計算式があるんでしょうか?
93名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 22:52:40 ID:XB2uJvGl
質問させてください。

パズルマットを買いました。↓コレ
https://www.cainzhome-online.com/shop/items/3758
早速設置したところ、部屋中ビニールのような体に悪そうな臭いがします。

この臭いはどうすればとれるでしょうか?
今、水ぶきしてみましたが、ダメでした。

何かいい知恵をお貸しください。
お願いします。
94名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:39:56 ID:e7kf86gK
>>93
うちのは全く同じではないけど、2〜3日で自然になくなりましたよ。
袋から開けた時は酷かったけど…。

販売店とか問い合わせ先に聞いてみたら?
95名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:55:11 ID:Ils25wWe
>>93
うちはこれじゃなくて同じようなマット使ってるけど、
最初は風呂場で1枚ずつ石鹸で洗ってからシャワーでしっかり流したよ。
1度洗ってみてはどうでしょうか?
96名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:04:54 ID:SqPKOYXH
11ヶ月の赤餅です。
皆様外出時の水分補給はどのようにさせていますか?
最近暖かくなってきたのでサークル等に参加したり、
外出の機会が多くなると思います。

自分の愛用ケータイマグが壊れてしまったので
新しいのを買おうと思っていましたが
これからの事を考えると水筒の方が便利でしょうか?

それとも赤用と大人用でマグを別に持っていた方が良いか?
体験談などありましたらお願い致します!
97名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:57:18 ID:jRhH7S0/
>>96
虫歯が移るのでうちは大人用と赤用は分けてます。
98名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 03:28:03 ID:HxgiFTjF
>>92
特別な計算式なんてないですよ。
昨年度の所得税額を単純に当てはめればOK。
会社員なら源泉徴収表を、
自営とかで確定申告してるのなら、その書類を見て
そこに書いてある所得税額と保育料表を照らし合わせて見てね。
99名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 04:49:57 ID:dpBuoJ8p
>>96
これまではどうしていたの?
赤さんはストローやコップ飲みはOKなのかな?
それくらいの子だと、ベビー用ストローマグ(コンビとかnubyとかの)を
親とは別に使わせてる場合が多いんじゃないかなあ。
コップ付きの水筒もいいんだけど、ストロー式の方がさっと飲ませられるし
ベビカや車の中などでもこぼさないし、便利なんだよね。
97さんの言うような虫歯菌の問題や、衛生面のこともあるから
とりあえず親とは別々にした方がいいのでは?
水筒ならコップを別に用意するとか。
ベビー用マグに関して(どれが良いかなど)は、赤ちゃんグッズスレにまとめがあるよ。
10096:2009/03/27(金) 10:23:43 ID:SqPKOYXH
>>97 >>99 さん
ありがとうございました!

今までは麦茶を飲んでくれなかったり
長時間のお出かけをしなかったので
必要な時は母乳をやっていました。
先日1歳くらいの集団が遊ぶ公園を通った際に
水筒がたくさんイスの上に並べてあったので
そっちの方が使い勝手がいいのかな?と思ったのですが
やはり虫歯菌や衛生面を考えると別マグの方が良さそうですね。
ストローの方がこぼしにくいというのに納得です!確かに!
まとめサイトも見てみます。ありがとうございました!
10193:2009/03/27(金) 11:34:29 ID:vGCpnxT9
パズルマットについてうかがった93です。
>>94さん>>95さんありがとうございます。
今朝になったら、臭いが激減していました。

もう2、3日しても臭いがあるようだったら、風呂場で洗ってみます。

ありがとうございました。
102名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:55:42 ID:pYPs3w5W
三歳半なんですが、一ヶ月前くらいから鼻水が止まらないんです。
最初風邪かと思って、医者で薬もらってきました。
そしてだんだん鼻も出なくなってきたと思ったらまた出てきて、
っていうのを三回くらい繰り返してます。
鼻水とくしゃみ以外は全然元気で、熱もないです。
これってなんなんでしょうか?花粉症ですかね。
花粉症かどうかの判断は、小児科でもいいんでしょうか?
103名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:22:42 ID:gewruWEz
>>102
耳鼻科へどうぞ。
104名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:32:32 ID:dAM7FU+Q
>>102
4歳前のお友達が花粉症なんだけど、
耳鼻科ではアレルギー検査してくれなかったので、
小児科で血液検査受けて判明したそうです。
鼻の薬は耳鼻科でもらってるみたい。
105名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:44:50 ID:RxSyKOX0
>>102
ウチの2歳半はかかりつけの小児科で飲み薬と目薬貰ってますよ。
106名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 19:48:28 ID:gewruWEz
ホントに花粉症なら、耳鼻科で吸って貰って薬塗って吸入した方がいいと思うんだけどな〜。
うちの子は2歳の時に耳鼻科で検査して貰って花粉症認定。
週2で耳鼻科に通ってますが。
目はもちろん眼科。やっぱり餅は餅屋だと思うし。

ま、小児科でもいいのかもね。
子どもの病気の専門医なんだし。
107名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 05:27:53 ID:gLypy16N
小児耳鼻科が近所にあるとベスト。
うちは中耳炎で通院中だけど、こどものあつかいにもなれてる。

餅は餅屋は同意。診察券が大量になるけどね・・・w
108名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 05:41:12 ID:zsMyEsvR
一歳男の子供です。中耳炎で抗生物質を飲んでいるのに、昨日から咳き込みが激しいく、喉が痛いようながらがら声になっています。抗生物質飲んでいるのに風邪ひくものですか?
109名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 06:34:58 ID:wNuuagHg
>>108
ひきますよ。

うちの子は副鼻腔炎で約半年間抗生物質を飲みましたが、
その間2回ほど風邪をひきました。
風邪ひき中は別の抗生物質に変えて、4日〜1週間ほどで風邪が治ると、
元の副鼻腔炎の薬に換えていました。
110名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 14:33:28 ID:i6RW3Gyv
>>108
抗生物質は細菌に効く薬。炎症や化膿など。
対して、風邪のほとんどはウィルスが原因なので
抗生物質は効かない。

抗生物質で風邪は治らないので、服薬中もウィルス性の風邪引くよ。
111名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 14:37:41 ID:6BJpbVQS
高齢出産の出産一時金って、多いですか?
112名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 16:54:50 ID:Fx1F3utp
>>111
 自分が住んでる場所(市や区)の役所に問い合わせればヨロシ
113名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 18:16:26 ID:PZM7nPGq
質問です、1歳♂です。

さっき「ガリっ」と音がしたので見てみると、
木の鉛筆の端を食べてしまったようです。
すぐ口の中に指を入れたのですが無かったんです。

特に変わった様子はないのですが大丈夫でしょうか…
心配です。
114名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 18:51:57 ID:NjY8SqxL
どなたか宜しくお願いします。

息子4歳が「ぶってぶって〜」とか「お尻に指入れて」とか急に言うようになったんです。
自分は変態だとか。

テレビか何かの影響?性的虐待?って心配になってしまって。
嫁の姉(未婚・40歳)が面倒を見てることも結構あるんですが、変に疑うのも嫌だし・・。

どんな事が考えられますかねぇ。
115名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 19:54:15 ID:74BhgojO
>114
嫁の姉が一番怪しいねえ
116名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 20:46:04 ID:3mKwitI3
>>115
構うなよ…。
11792:2009/03/28(土) 21:43:30 ID:MM6Vzry7
>98
遅くなりましたが、ありがとうございました。
おかげで保育料がわかりました。
118名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:13:25 ID:wDk9rUOZ
>>111
20歳で産もうが、40歳で産もうが住んでる所が同じなら貰う額は一緒。
119名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:41:28 ID:5cXf0/Bi
トメが頼んでもいないのに何度も服を送ってきて、好みではなく、困ってます。
着ないし、もったいないから、旦那からウトに言ってもらったら、
ありがとう と言えばいいんだ おまえらは何選り好みしてるんだ
と怒られました。
着たくない服又送りつけられてきてどうしたらいいかわかりません。
何か送られてくると、お金なくて可哀想なウトメなのに何で使いたくないものばかり送ってくるのだろう
と、怒りと共に悲しくなってきます。

どう断りをいれればいいのでしょう
120名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:51:14 ID:g+QkmV+I
>>111 出産一時金の額は一緒だけど
健診費用とかが少し安くなるところもあるよ
121名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 23:20:39 ID:hKW0bxJk
>>119
トメもどうにもこっちの趣味とは違う、子にも合わない服買ってくれるけど、
こっちからブランドとか色とかよく着る系統指定するのは無理かな?
それか写真たくさん見せて普段の格好知って趣味把握してもらうとか。
うちは一緒に買ってもらったり、もはやカードで勝手に買っていいよって
レベルになってる。
向こうはどうしても買ってあげたいから、断るのは難しいと思う。
122名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 23:29:32 ID:BDetrU0m
>>119
送ってもらった服ぜーんぶが使えないものばかり?
たま〜〜〜に活躍する服はないの?

もしたまに当たりがあるなら、その時すかさず
(例えばナチュラルが趣味なのに、ど派手なキャラもの服ばっかり送ってくる場合)
「この前送ってもらった服、良かった。私も落ち着いた感じが好きだったし、
周りからも「孫子ちゃん、今日の服、孫子ちゃんにすごく似合ってるね」って誉められた!
派手なものより、ナチュラルなものの方が孫子に似合うみたい。
こういう雰囲気のものがあったら、またお願いします」
とかじゃダメ?
123名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 23:36:19 ID:VAZxIW2z
>>119
まとめてオクに売ればおk
124名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 00:56:11 ID:qzgNlXBF
小5、春休みにやらせているドリルを今丸つけしてたら100点ばかり…
うーむと思っていたらやっぱり確実に答えを見て書いてると思われる証拠発見。
信用して答えの冊子はいつでも見られるところに置いてありました。
明日その件を問いただす&叱る予定ですが、その際のテクニックというかアドバイスみたいなの
ありましたらお授けください。いきなり叱ったら意地になって認めないだろうし
認めさせつつ反省させるのって難しい… 気が重いです。
125名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:16:09 ID:D94C5lDi
5年生だったら、もう罪悪感に駆られていると思うよ。
本人も「やってはいけないことをした」とわかっているんじゃないだろうか。
ここは叱らず諭さず問いたださず、
「お母さんはお見通しなんだよ」って態度で行ってみては?
とりあえず、答えはしまって様子を見たら?
今まで出してあった答えの冊子がしまわれたら、本人も察するだろうし。
126名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:31:14 ID:rhUwlaZg
お食い初めについて教えてください。
献立は 飯、汁物、煮物、尾頭付きの鯛、香の物 を用意しようと思っています。
やり方をいろいろなサイトで調べたところ、
食べさせる真似を「飯→汁→飯→魚→飯」の順で三回する、とされていたのですが、
煮物や香の物にはノータッチでいいのでしょうか?
お膳に並べるだけ?
また、歯固め石に触れるのは3セット行った最後に一度だけですよね?
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
127名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:32:27 ID:qzgNlXBF
回答ありがとうございます。
自分の単細胞な性格からガーッと怒ってしまいそうなところ、人様から「様子を見ては」と
アドバイスを頂いたらちょっと冷静になれた気がします。そういう手もありますよね。
「答えを写して書いてもまったく意味がないし身にならないから、答えはカーチャンが預かっとくね(笑顔」
とだけ言っていつものようにノルマをこなさせれば遠まわしな嫌味?に気づくかな。
ガーッと怒ってギャーッと反発するのは非常に疲れるので、まずそっちを試してみます。
ありがとうございました。
128名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 07:19:08 ID:HMLtUyhB
>>126
そこまで神経質に回数やしきたりにこだわらなくてもヨロシ。
子どもの行事ごとは、気持ちがこもってれば十分なんだから。
129名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:26:57 ID:pW10Mmcx
すみません父親側からの質問でもいいですか?
オムツが一日三枚ぐらいというのはやはり少ないのでしょうか
子供は後三ヶ月過ぎです

130名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:28:37 ID:pW10Mmcx
×後三ヶ月過ぎです
○生後三ヶ月過ぎです

131名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:35:04 ID:eZueq4OU
「一日3枚しか濡れない」ってことなら
少ないんじゃないかなあ
3枚しか替えない、って意味なら替えてあげてw
132名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:41:39 ID:pW10Mmcx
三枚しか濡れないという事は無いです、昨日自分がオムツがえ担当したんだけど7枚かえた。
そしたら嫁にかえすぎ、もったいない、と。

133名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:48:08 ID:eZueq4OU
マジデカ

最低7枚替えるところを3枚は・・・
タプタプになるんじゃない?
おむつかぶれの危険とか(かぶれない子もいることはいるけど・・・)
だいいち赤ちゃんが可哀相・・・。

大人だってそんな尿でちゃぽちゃぽの物体をお尻にひっ付けて
何時間も過ごさないと思うよ、的な話をやんわりしてみるとか
134名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 16:49:48 ID:8oevHe1m
別にオムツの黄色い線がちょびっと青くなったらすぐに取り替えろとは言わないけどさ
生後3ヶ月で一日オムツ3枚はちょっと…鉄尻自慢の赤だとしてももう少し頻度上げてあげようよとは思う。
こういう人って自分が生理の時も終わりかけの時は一日ずっと同じナプキンつけっぱなしとかなのかしら
想像しただけでカブれそう…
135名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 18:04:06 ID:pW10Mmcx
三週間以上前に買ったオムツがまだあったり、自分がオムツかえたら一日7枚かえたんで
嫁に普段何枚使ってるか聞いたらだいたい三枚と。少なくないかと言ったら、あんたがかえすぎもったいないと言われたんです。
今の所赤くなったりしてないけど少ないですよね、嫁に言ってみます。

136名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 18:34:46 ID:UNgt/9e7
うちの子は3ヶ月の頃1日10回以上替えてた
快便だったせいもあるけど
1日3回は赤子がチト可哀想だ…
お尻大丈夫なのかな?
>>134オムツで1日3回ならナプキンは1日に一回かも…ガクブル
137名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 19:27:13 ID:JDFXw3Kw
うちの2歳児ですら最低4回は替えるぞ…

どんだけパンパンになるんだろうか。
138名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 21:22:35 ID:uT1BXaR/
オムツ濡れても泣かないタイプの赤さんなんだろうなぁ
ミルクをケチられたりしてないだろうか…
母乳であることを祈る
139名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 22:09:49 ID:igZVyTWJ
>>134
いやだなぁ、それ想像しただけでも臭いそう。
嫁の嗅覚や感覚が鈍いんだろうね
140名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 22:55:45 ID:0D3zVyJr
>>126です。
>>128さんレスありがとうございます。
そうですよね、ぎっちぎちに考えなくてもいいですよね。
初めての子なので肩に力入りまくりです。
あまり縛られず子のために心をこめてやりたいと思います。
ありがとうございました!
141名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 23:50:10 ID:7ECcXb/z
>>135
紙おむつを節約しようとして替えないでいると、赤ちゃんでも腰痛になること
あるんだってよ。助産師に聞いた。
そりゃ、大人だって毎日毎日鉄パンツ履いてたらギックリ腰になるわな。
142名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:36:00 ID:+6xYk+gd
質問させて下さい。
三歳になる息子の口の中から水みたいなものが噴き出しました。
鼻をつまんでフンッ!と、目の淵にある小さな穴から
水や牛乳を出すびっくり人間みたいな人いますよね、
あんな感じのがピーッと。
ああいう穴が口の中にもあるものですか?
下の前歯の少し奥くらいです。
口から水、とかで検索しても歯医者さんの治療の話とか
関係ないものばかりでうまく検索できず…
どなたかご存知の方いましたらよろしくお願いします。
143名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:39:21 ID:5RU1B8EE
>>142
ありますよ。
鏡で自分の舌の裏側を見てください。
そこから唾液がぴゅっと飛びます。
144名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:39:31 ID:95ijJ3fH
舌の下に唾液腺の大きなものがあるのですが、
その周りにある筋肉(舌の筋肉)の具合で、
水鉄砲のように唾液が飛ぶことがあるようです。

とくに病気と言うわけではありません。

量が異常に多いなどであれば、口腔外科でご相談を
145名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:43:40 ID:hfvhis8y
>>142
舌と下あごの間から水鉄砲出す感じ?だったら、私の友人の特技というか変技だわ。
私は教わったけどできなかった。舌の動かし方によってできるみたい。
そうでなかったとしても、口の中には142のいうような穴はありません。
お子さんはきっと偶然その変技ができちゃったんだよ。
146名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 02:24:37 ID:UKKlhjFv
>>142
私も出来る!
上の奥歯を鏡で見ようとしてると…ってやってみて(w
147名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 09:06:35 ID:4dVjwcg8
二週間前に産まれた子がガスリーに引っ掛かったらしく再検査…

どれくらいやばいんでしょうか?
148名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 09:23:33 ID:Kvy0p3dz
>>147
ヤバさなんてこんな掲示板じゃ分からないよ。
一度目の検査は、ひっかかっても実は異常なしの赤ちゃんも結構いるし。

もしホントに異常があったとしても、一般論としては、
ttp://www.makuhari.or.jp/main/special/kenkou/kodomo/kodomo09.html
「これらの病気は早く治療すれば良い結果が得られます」。
この検査で分かる病気は、早期治療法が確立してるよ。
149名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 09:48:45 ID:4dVjwcg8
>>148
お返事ありがとうございした

>実は異常なしの赤ちゃん

これがどれくらいいるのかとか、異常があった場合の対処など経験された方の話が聞けたらと思って書きましたm(_ _)m

今から病院行ってきます(´・ω・`)
150名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 10:05:24 ID:2uflSDFt
この度はじめて子連れで日本に行く事になりました
マナーなどいまひとつかんじがわからないところがあって
教えていただければと思います
1 公共交通なのですがバス、電車などベビーカー折り畳まず乗るのは
(満員電車など特殊な状況は論外として)やはりマナー違反といったかんじでしょうか
2 タクシーは幼児連れですと乗車拒否されたりしますか
3 レストラン 居酒屋さん 定食屋さん 洋服や小物の小売店といったところもケースバイケースでしょうが一般的に(子供連れ歓迎とでもうたってないかぎり)幼児(もしくはベビーカー)は入れないと思った方が良いでしょうか
 今いる国の場合タクシー電車は100パーセントおk、バスは畳まないベビーカー専用区画が2−3台分有、レストランお店等は(特殊に狭い場合のぞいて)ほぼ畳まないままこの国民は入ります
日本はやはり子供(とそれに付属する周りへの迷惑)にそういう面では厳しいんだろうなと思うのですが できればその是非ではなくて
実際こんなかんじかなーというようなご意見伺わせてください


151名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 10:18:01 ID:22zbgLJE
どこの国からか知らんが価値観は似てそうだから、気を遣う態度でいれば大丈夫。
152名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:20:26 ID:GbgTuaBp
>>150
1 ラッシュでなければ畳まなくても大丈夫な場合が多いけど、エレベーターのない駅も数多いから、
畳んで抱っこなりオンブできたほうが、移動は楽。

2 タクシーは、幼児連れで乗車拒否は、ほぼないと思う。

3 特に雑貨屋は、ベビーカーごと入って回れるほど広い作りにはなってないところが多いかと。
レストランも、ベビーカーは畳むところがほとんど。
153名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:26:45 ID:/cmh21bV
>>150  東京の場合のことしかわからんですが、
電車・バス
 通勤帰宅時間帯は子連れは乗らないようにする。人多すぎで圧死する勢いだから。
 それ以外の時間で車内が込んでなければベビーカー開いたままでも乗れるが、込み具合で判断できるよう
 簡単な抱っこ紐はあった方が良い。
 バスにはベビーカー用の場所や固定紐が着いてる車両も多いが、大抵折りたたまないと乗れない乗車率の路線が多い。
 
タクシー
 夜間は街角で拾おうとして乗車拒否された経験が一度あるが(赤ちゃんが大泣きしてた為かも)、乗車拒否はあまり無いと思っていい。
 とはいえ乗車した後に動いてもいないのに「汚さないでくださいよ!」なんて言われた経験は数度ある。
 自宅や出先の店から信頼できる会社のタクシーを呼んだ方が安心ではある。育児支援タクシーなんて会社もある(ttp://baby.kurasse.jp/content/news/238)。

飲食店・小売店
 店に入る前に「子供シートはあるか」「卵抜きなどのアレンジは対応できるか」「オムツ替えスペースはあるか」等を店に聞けばよい。
 ベビーカーは店舗の広さに寄るが、子供シートがあるなら大抵畳んでる。
 飲み屋は店よりも他の客の視線が痛い場合も。酒を出す店だと喫煙率も高いししっかり分煙できてないと思った方が良い。
 人が集まる場所なので、病気感染率も高まることを十分理解した上での自己判断で以下のサイトで検索するもよし。
 ttp://mama.gnavi.co.jp/
 大型ショッピングモールなら通路も広いけど、街中の小売店では大抵ベビーカーが通ることを想定してない。
154名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:15:37 ID:TWxaf8QU
質問させてください。
2歳3ヵ月の娘がもう6日ウンチをしてません。
普段から食事なんかには気をつけてはいるのですがどーにも出なくて
常に便秘気味で4日くらい出ないのはあったんですが
流石に6日も出ないと心配になります。
小児科とか行ったらなにか対処してもらえますか?
また便秘で来院するのは珍しいことですか?
155名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:41:37 ID:/9i+7yAx
>>154
便秘で小児科は珍しくないですよ
便を出やすくする飲み薬や浣腸などを処方してくれると思います
便秘がひどいと嘔吐したりもしますからね。
薬に頼るのが嫌ならば、プルーン果汁等を飲ませてもいいかも
りんごやバナナは便秘時には向かないので気をつけてください
156名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:08:43 ID:+6xYk+gd
142です。
レスが遅くなってごめんなさい。
異常ではないみたいなので安心しました。
今日急遽次男の方が病院に行くことになったので
ついでに聞いてみます。
ありがとうございました!
157名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:08:35 ID:TWxaf8QU
>>154です。
>>155さん、レス有難うございます。
ギリギリ夕方まで粘ってから小児科へ・・と考えてたところ、たったいま娘がウンチをした模様です!
・・が、すごい便秘だったようでかなり出血しているようです。
こういうとき、肛門には薬を塗ってあげるのですか?
市販薬とかでいいのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
158名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:27:36 ID:qm0NikAR
慢性的な便秘なら、いちど病院に連れていって正しい対処を医師に聞いてみてはいかがでしょうか?
今回のような長い期間の便秘が、またあるかもしれないし
その上で市販の薬を使用したほうが、いいような気がします

質問の答えになっていなくてごめんなさい
でも私自身よく出血したりするので、大人でも泣きそうなぐらい痛いのに、2才で出血なんて大変だと思って
159名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:55:19 ID:2uflSDFt
>>151
>>152
>>153
丁寧な解説ありがとうございます
とても参考になりました
160名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 19:10:51 ID:NqWopY5F
>>157
今ウンチしても、便秘には変わらないんだから
ウンチを柔らかくする薬や
どうしても出ない時用の浣腸か座薬を処方してもらったら?

出血も肛門の中なのか外なのか分からないけど、
診てもらって塗り薬を処方してもらうといい。
市販薬より効き目あるよ。

うちの自治体は中学まで医療費無料だから
市販薬を買うことはせずにすぐ病院行っちゃう。
161名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:46:56 ID:rnbSY1U6
子供10か月です。
気になるものを指さしながら「あっ!あーあー」と言うのですが、
病院など人のいるところに行った時に、
隣の人を指さして「あーあー」言ってしまい、とても気まずいです…。

相手が優しいおばちゃんだと「かわいいね、今何か月?」など声をかけてくれるのですが、
明らかに関わりたくない系の人の場合、どんな風に対応したらいいんでしょうか?

今はひとまず
子(指さして)「あーあー!」
私(赤に向って)「うん、お姉さん居たね」
私(相手のお姉さんに向って)「騒がしくてすみません」
相手「あ・・・はぁ・・・」

って感じです。
何か良い方法ないでしょうか?
みなさんどうされていましたか??
162名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 22:51:54 ID:Y7nINC1Y
わざわざ「騒がしくてすみません」とか謝らない方が良いかもよ。
あと、「お姉さん居たね」も言わない。
ただ「うん、そうだね」ぐらいの相槌にとどめる。

程度にもよるんだけど、子供が何か言ってるな、程度で聞き流してたのに、いちいち
謝られて「いえ良いですよ」とか何とか答えなきゃいけない方が面倒かも。
「お姉さん云々」みたいに話題にされるのも不快かも。

それと、子供が本当に騒ぎ出した場合は、謝るより先に、まずよそへ連れ出した方が良い。
もしくは、連れ出しながら謝る方が良い。

謝られると、結局、許さなきゃならなくなるしね。
163名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 23:06:42 ID:vIOfzdxG
そうだよね、子供に興味の無い人に指差して「あーあー」言ったくらいで
「お姉さんいたね」とか「すみません」とか言われる方が相手にとってうざいと思う

子供好きな人なら反応するし

うちのもうすぐ2歳は誰にでもバイバイするのが困るんだけど
ほとんどの人が「かわいいね、バイバイ」と反応してくれるのだけれど
たまに興味のない人にシカトされている様子を見ると切ない…
164名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 00:07:21 ID:2cQuVhMI
私も、子どもどうでもいいから、目に入らないようにしてるし
たぶん指さされて「あーあ」って言われても気にしないで無視してる。
だからそっちも気にしないでね。
165名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 00:28:25 ID:+oggTvQG
最近の子供服の主流(?)の、エンジェルブルーだとかメゾピアノとかのナルミヤ系、
ロニーやバナチとかのギャル系だとか
全くかわいいと思えなくて、かわいい子ですらかわいくなく見えるのですが、
小学生になるとみなあのへんのを着てるのでしょうか?
今園児の子供にはジルスチュアートNYやボンポネットなどを着せてるのですが、
地域や学校にもよるとは思いますが、この辺を着ていると浮きますか?
166名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 01:17:53 ID:7Fo8OHG6
質問です。
この春から子供が入園する事になり
今までどこにも(習い事や保育園など)通った事もなく
しかも自分の持病が悪化してこの半年あまり
外出しないで療養してたのもあり
新しい生活スタイルについて悩んでいます。

とりあえずなんとかやっていけると思いますが
園児持ちの方、もしくは経験者の方、
自力で送り迎えの幼稚園に通わせる場合の朝の
タイムテーブル(結果的によかったと思える)を
教えていただけますか?参考にしたいので。

因みにお弁当作り必要(子供だけ)、メイクは必ずして外出したい)最短で15分で
するように訓練中)子供は男児で出発前などにグズる、もしくは興奮して
手がつけられなくなる時もある。全て早起きすれば解決する問題だけど
ただ薬を飲んでいるためなるべくギリギリまで寝ていたい。子供は一人です。
要するに要領の問題なのですが、
研究してシステム化したいので参考によろしくお願いします。
167名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 05:02:12 ID:0AnZQVYr
>>165
子供たちはいちいちブランド名見ないから浮くことはないけど
汚れて困るなら着せないほうが良いんじゃない?
168名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 06:38:01 ID:Ke2xYrz5
>>165
教員経験あるけど、いちいち服のブランドなんて気にしない。
子供同士なら尚更。
でも外遊びや習字、図工や掃除、服を汚す機会は増えます。
今の園での遊びでは、汚すことないんですかね?
169名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 07:13:37 ID:MADB/s+q
>>166
早起きしなさい。

「親切スレなのに不親切な回答!」と思われるかもしれないけど、
お弁当作りもメイクも食事のスピードも、すべて個人差ありすぎ。
早起きして、その生活に慣れてきて初めてシステム化できると思う。
だから、早起きして、自分で考えて。

どうしても他の家庭の朝のリズムを知りたいなら、アンケートスレへどうぞ。
170名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 08:22:05 ID:SYYi2NWr
>>166
>>169に全面同意。
それに、この春から入園って事は、入園式まであと1週間〜10日くらいしかないでしょ。
「研究してシステム化」とか言うなら、最低でも2ヶ月くらい前からその生活をシミュレートして生活するべきでは?
1週間〜10日で生活改造なんて出来ないよ。
子どもだって入園に合わせて1〜2ヶ月以上前から登園に合わせた就寝起床が出来るようにコントロールするもんだし。
171名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 08:38:47 ID:0AnZQVYr
>>166
まず貴方が早く寝る事からはじめればいいと思う。
172名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 08:59:43 ID:kDGAgzWO
>166
登園時間も結構まちまちだからね。
早い子は8時前に出るし、遅い子は10時だし。
早起きして、子どもが幼稚園にいる間に
昼寝をする生活に切り替えたらどうかな。
うちは8時半集合だったから、
そっから逆算して6時半頃起きてたよ。
弁当&朝ごはん準備30分。
食事10分。
身支度15分。子どもの身支度15分。
その間に洗濯機回して、干せるとこまで干す。
出発時間が8時15分。かな。
弁当の内容を前日のうちに考えておくと時間短縮も出来ますよ。
173名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:40:40 ID:K9X9ah0Z
最初はお弁当必要ないと思うから、まず少なくても家を出る1時間くらい前に子供を起こして、
ちんたら食べるのをはっぱかけつつ自分の支度をして、できたら排便を家で済ませる習慣をつけつつ
子供の身支度手伝いながら様子をみていけばどうでしょうか?
お弁当が始まる頃には、登園時間を逆算して計算ができると思う。
家事はできるところまでやって、まずは子供を送りだすところまでがんばれば
あと家に帰ってやってもいいと思う。



174名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:03:13 ID:XOPvU6Ok
>>166
初めての入園となれば、ぐずったり泣いたりする子も結構いるし
甘えて支度もなかなかできなかったり、親が思うようにいかない事も多いから
とりあえず余裕もって早めに起きて、子も早めに起こして用意してるうちに
親も子も慣れて徐々にペースが出来上がったりしていくのではないかな
他人のリズムを聞いてシステム化とかできるものでもないような
園児の弁当は小さいから、前日の残りや冷凍食品を活用したりすれば
さほど手間や時間をかけられなくても何とかなるよ
175名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:04:59 ID:SdzqxEIH
お聞きしたいのですが、出産育児一時金と出産育児一時金付加金の通知がきたのですが、この付加金とは育児手当とは別ですよね?
無知なもので…。
176名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:19:53 ID:9gNx4x25
1歳3ヶ月の子がいます
食事中にりきむのが気になります
なんて説明したらいいのかわからないのですが
歯をくいしばって「んん〜っ」と力を入れる?感じです
硬いものをかんでるわけでもないです
これは一体なんなんでしょうか?
177名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:39:07 ID:/VtYb8ZU
>>176
●?
178名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:42:59 ID:9gNx4x25
>177
レスありがとうございます
いや、違うんです…
179名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:13:02 ID:O0Yh35dn
このスレでいいのかわからないのですが失礼します
今年30歳になりますが、子供を育てるということが怖くて妊娠を躊躇しています
夫は「できれば欲しい、無理にとはいわないけど…でも…」という感じです
つわりや出産の痛み等の産む過程はそれほど怖くないですが
一人の人間の人格形成に関わるという責任が重くて重くてとにかく怖いです

こんな私に向いているスレがあったら教えてください
できれば「子供っていいかも!」「私でも子育てできるかも!」と思えるスレをお願いします
180名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:19:14 ID:bRFqKeNQ
>>179
スレ違いってか、板違いじゃない?
この板は子持ちか妊娠中の人のための板だから。
鬼女板あんまり行かないから判らないけど、あっちで聞いた方がいいと思うよ。
181179:2009/03/31(火) 13:23:32 ID:O0Yh35dn
ごめんなさい、子供のことについて=育児板と思い込んでました
キジョ板の雰囲気見てきますね
182名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:53:45 ID:XOPvU6Ok
いやいや鬼女板は子供関係の話あまり歓迎されないよ
というかむしろ嫌われたりするよ、育児板でいいと思う
だからといって良いスレが思いつかないが
とりあえずここ↓でなごむとか?いやちょっと違うかなやっぱり

-可愛くて可愛くて-17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235743171/
183名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:08:43 ID:ueZu0JAl
ここでいいんでないかい?

【じっくり】相談/質問させて下さい42【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237982773/l50
184名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:48:11 ID:973zjUux
2ヶ月男子持ちです。
育児版のスレで、授乳中の子の顔がドラえもんに出てくるツチノコにそっくりという書き込みを見たのですが、どのスレだったか忘れてしまいました。
ツチノコの画像が見たいのですが、携帯のせいかググっても見あたらず・・
御存知の方がいらしたら、教えていただけると嬉しいです。
185名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:01:55 ID:3s03KTF1
>>184
それこそ「可愛くて可愛くて」スレだったと思う。
186名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:52:09 ID:973zjUux
早々にありがとうございます!!
画像保存しました。
今日も楽しくツチノコに授乳しときますww
187166:2009/03/31(火) 17:52:54 ID:7Fo8OHG6
入園前のシステム化について質問した者です。
答えてくださった方ありがとうございます。

>他人のリズムを聞いてシステム化とかできるものでもないような

まあ、確かにそうですね。人間は、まして4歳児なんて思うとおり
動いてくれないし。
一応お弁当はまだ先、子供の起きる時間も想定時間に近づきつつあります。
幼稚園にもイベントにたまに行ったりして友達ができたりして子供は幼稚園に
抵抗はなさそうです。
タイムテーブルは親子で少しづつ試行錯誤していくしかないですね

ただ・・本当にこれが「毎日」「必ず」やっていけるのかと思うと
不安で不安で。
でもなんとかなるでしょう ありがとうございました
188名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 18:27:32 ID:XOPvU6Ok
どうしてもキツくて無理な時は休ませるのもアリだよ
まあ最後の手段だけど、幼稚園は学校と違って義務じゃないし
家族旅行とかで気軽に休ませる人だって結構いるし
何が何でも毎日必ずでないといけないものじゃないから
そのつもりであまり気負いすぎず、ご自分の体も大切にしてね
189名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 19:30:07 ID:MADB/s+q
>>175
別物。
190名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 19:49:41 ID:qR59L2SR
2歳半の娘について質問です。
娘は、眠い時や落ち着きたい時など
私の顔に自分の足裏を押し当てる、変な癖があります。
寝かし付ける時は仕方ないと思い我慢していますが、
明け方や私がのんびりしたい日中に顔や首を蹴られると、
場所によってはかなり痛く、正直腹が立ちます。
そして大人げなく、足を振り払ってしまいます。
口でいくら言ってもわかりません。
ただ、これ以外のことについては「ダメ」とわかれば
おとなしく引き下がる大人しい性格なので、
よっぽど、顔に足を押し当てたいのだ思います。
これは私が我慢するべきなのでしょうか。
それとも、いやとはっきり伝えてもかまわないのでしょうか。
よろしくお願いします。
191名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 23:31:52 ID:9AZy9uxp
アホな質問ですみません。
息子の2才の誕生日に、ピープルの「いきなり自転車」の購入を考えています。
ttp://www.people-kk.co.jp/showroom/jit/kaji.htm

男児なのにアップル(赤?と白のコンビ)を使わせるのはおかしいというか
違和感を感じますか?黄色と黄緑のコンビの方は私が好みじゃなく、
かといってかじ取りじゃないと困るからこの2択しかなく…。
二人目を考えないこともないのですが、授かったとしても二人目も男の子かも
しれないし、「男児にこの色はへん!」というのであればあっさりやめようかと。
よろしくお願いします。
192名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 23:52:56 ID:XOPvU6Ok
>>191
実物は見たことないけど、うちのモニタでその画像を見る限り
特に女児っぽいものには見えないというか
男児でも全然変でも何でもないように思えるよ
色以外も特に可愛いらしいデザインでもないしね
そもそも最近は「赤は女の色!」とかって感覚はなくなってきてるから
気にせず好きな方を買ったら良いんじゃないかな
むしろ3〜4歳頃には、戦隊物の赤(リーダー)気分になったりしていいかもしれんw
193名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 00:56:55 ID:e6FKj0Ed
ところで主役が赤になったのはいつからですか?
初代は主役は青だったはずですが・・・・

いや、これは不親切系の質問か?
194名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 00:59:14 ID:e6FKj0Ed
ああっ!調べてきたら最初から赤だった・・!ごめんなさい。
195名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 01:05:55 ID:QJDCVvXS
>>191
男の子で乗ってる子見るけど、変だと思った事ないよ。
ちなみにうちも持ってますが(3歳児)、公園に行くまでの道が
一車線で交通量が多いので、舵取りには本当感謝しています。
196名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 04:05:29 ID:W8bLyAX+
授乳期ですが、風邪で熱があります。
2〜3日前からですが
なかなか治りません。
上の子、幼稚園も春休みで本当に辛いです。

妊娠中も熱が出て、産婦人科で漢方薬をもらいましたが
また産婦人科に行けばもらえるのでしょうか?
それとも小児科で授乳期だと言えば
薬を出してもらえますか?

妊娠中に処方されたのはツムラの葛根湯です。
薬局には売っていませんでした。

また漢方薬でも副作用があるみたいなので
飲んで一応、一回搾乳で捨てようと思っています。
197名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:04:05 ID:5hM6hZmn
>>196
葛根湯はどこの薬局・ドラッグストアにもあると思うけど。
薬剤師か店員には聞いた?
ツムラのじゃなくてもいいよ。

病院に行くなら小児科専門ならちょっと場違いかな。
行く前に電話で聞いてみたら?
内科併設の小児科か内科でいいと思う。
服薬中は授乳禁止って言われるかもしれないけど、
葛根湯は乳腺炎にも効く薬だから授乳に支障はないと思うが、
事己責任で判断してね。
198名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:33:01 ID:SZCy+y7I
>>190
顔に足は、さすがに行儀のいいことじゃないよ。
親とはいえ、他人の顔に、地面につける足裏を押しつけるのはとても失礼なことだと
根気よく教えてあげてください。

眠いときに足を他人につけたくなる癖がある子はいるみたい。
うちの娘もそうだし、知人のお子さんでも聞いたことがあります。
我が家では、痛いこともあって背中から上はだめ、腰から下のみOKということにしています。
199名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 09:22:41 ID:8/QAzMdP
>>192,195
おお。ありがとうございます。
最近はむしろ赤は男児、青(水色?)は女児っぽいというレスを
どこかのスレで読んで、私の子供時代と真逆…と思ったのを思い出しました。
あと舵取りはやはり便利というか必須っぽいですね。
よし、ポチってきます!ありがとうございました。
200名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:18:38 ID:4a+2p5QG
200
201名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:24:58 ID:4a+2p5QG
201
202名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:22:38 ID:LDMzDrCq
娘が小学校入学なんだが学習机はあった方が良い?

俺は無しで育った(中2で普通の机を貰った)んだが
嫁は必需品って言うんだよな
そりゃあるにこしたこたぁないとは思うが
昔、母ちゃんが飯作ってる横のテーブルで宿題やったのが良い思い出なんだよなぁ…
時代錯誤?
203名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:27:51 ID:wxDPGXPF
娘さん本人の意向は無視ですか、そうですか
204名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:42:16 ID:/7rPAGIY
>>202
うちの息子(新小2)はまだいらないって。
机を買うと自分の部屋で勉強しなきゃいけなくなるから嫌なんだって。
リビングで宿題したほうがたしかに目は届くから成績もいい。
でも本棚は無いと不便。

本人が必要とするかどうかじゃないかな?
205名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:48:22 ID:crZFGo+T
私も、娘さんの意見を聞くのに一票。
低学年のうちは学習机があっても、リビングで宿題をする子は今もいると思う。
マンションのオプションでリビングにちょっとした勉強&PCスペースを設けるってのもあるし。
机が無い子は、教科書とかこまごました学用品をどこに収納するの??
学習机も今時は大人になっても十分使えそうなオサレなやつあるしそういうの買えば?
206名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:56:59 ID:AQ+u6ZBH
机よりも棚の方が必要だよね。
うちも一応勉強スペースの机(学習デスクではない)はあるけど
勉強はリビングのテーブルでやってる。
207名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:59:49 ID:qt3PYT5f
うちは所謂学習机は買わなかった。
ライディングビューローって言うのかな?本棚に収納式の机になる部分と引き出しがついたタイプ。
でも結局、荷物置き場になっただけで勉強はリビングでやってた。
ちなみに上の子はもう大学生。大学受験もリビングでやった。

学習机にこだわる必要はないのだけど、
自分専用スペースは必要だと思うよ。学用品置き場も要るし。
あと自分専用洋服収納と一緒に自分で管理(整理整頓)させる躾は必須だと思うしね。
208名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:56:31 ID:pfgGl5Ls
>>202
時代錯誤じゃあないよ。
むしろ我々の頃の方が「入学時に学習机絶対」という意識は高かったんじゃないかなー。

【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225298814/-100

↑の50くらいまででヒョコヒョコ机話が出てる。
やっぱいろんな人がいますよ。
209名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:32:21 ID:LDMzDrCq
アドバイスありがとうございます
210190:2009/04/01(水) 16:42:02 ID:nE6dsBVZ
>>198
どうもありがとうございました。
迷わず注意することにします。

ちなみに娘は、裸足の状態で私の素肌と触れ合うことに意義がある様子。
今の季節、肌を露出してる部位といえば顔ぐらいしかなく、
すっかり癖になってしまった気がします。
もう少し暖かくなったら、私の太い足に思う存分押し付けさせようと思います。
211名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 18:47:45 ID:d4Rd90O9
赤もうすぐ一歳です。
完ミの場合の卒乳はいきなりぱったりミルクを
止めるんでしょうか?
それとも一回の量を徐々に減らしていくんでしょうか?
今は1日5回、トータル850ml飲んでいます。
特に赤がクレクレと泣くことがないので
寝る前のミルクとかなくてもいいのかなあ…
でも夜中に喉かわいたりしないかなあ…
などと悩んでます。
212名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 19:00:58 ID:KYGzMOki
>>211
哺乳瓶をやめる感じじゃね?
ストローとかコップにかえるっつーか。
フォローアップ自体1歳半位まで飲んでたよ

ちなみに、うちは夜間も寝る前授乳も後期3回になった頃にやめた。
(代わりにお茶飲んでた)
213名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 19:02:02 ID:KYGzMOki
>>212
補足
>ちなみに、うちは夜間も寝る前授乳も後期3回になった頃にやめた。
飲まなくなったからやめた、と書き忘れた
214211:2009/04/01(水) 20:12:04 ID:d4Rd90O9
>>212-213
そか!哺乳瓶卒すればいいんですね。
最近コップ&ストローを覚えたので
飲ませ方を変えてみます。
夜はお茶でもよさそうですね。
レスありがとうございました。
215名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 20:25:50 ID:UCEnTmSB
赤6ヶ月なりたてです。
最近寝ていると、動きまくり、気がつくと
横を向いたりうつ伏せで寝ていたりするのですが
そのままで良いのでしょうか?
仰向けにしようとすると、抵抗され泣いて起きることも…
SIDSの事が気になってしまうのでどうすれば
良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。
216名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 21:21:10 ID:pCT59R9s
眠らせているのはお布団?ベッド?

下がフカフカ過ぎると赤の顔が沈んで窒息の恐れあり。
せんべい布団とか固めのマットレスなら大丈夫。と、小児科で言われたよ。

あと、「よほどの事が無い限り寝ている最中に窒息死というのは無い。さすがに
赤ん坊も苦しくて起きるから。あまり心配しすぎないように」とも言われた。

母子共に安心してぐっすり眠れるよう祈ってますよ。
 
217名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 21:58:04 ID:UCEnTmSB
>>216
回答ありがとうございます。
なるほど、お医者様がそう言うなら
滅多なことがない限り過剰に心配しなくて良さそうですね。
寝かせている場所は大人用のベッドです。
神経質にならないように様子を見ていく事に
しようと思います。
少し気が楽になりました。
218名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:32:45 ID:+b8xzT9V
初の妊娠でわからないことばかりです。親切な方教えて下さい。
現在、32wの妊婦で、5月末日出産予定です。

先日友人より連絡があり、結婚式に招待したいと言われました。順調にいけば、
その頃、私の元には生後5ヶ月半になる乳飲み子がいる計算になりますが、
出席は可能でしょうか。

会場は、おそらく車や電車で自宅から一時間くらいの場所になると思います。
義理の両親も近くに住んでいるので、預けられるといえば預けられますが…そんなに
小さい子を果たして預けられるものなのか、わかりませんし、何より預けたくないのが本心です。
また、かといって会場に連れていっていいものなのかも、想像つきません。
泣いたり、乳あげたりで、逆に迷惑にならないのでしょうか。
式を挙げる本人いわく、私以外にも、生後3ヶ月の子を持つ友人も招待するらしいのですが…。
いろいろな条件にもよると思いますが、ご意見いただけると助かります。
219名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:45:53 ID:CgdViTpK
>>218
行こうと思えば行ける。・・・ってのが答えかなぁ。

預けられるかどうかは預かってくれる人の好意とあなたの乳の張り、赤がほ乳瓶OKかどうか次第。
連れて行けるかどうかは、新郎新婦、会場、あなたの気合い・配慮次第。
生後3ヶ月の子を持つ友人も招待するとのことだから、授乳室やベビーベッド等
(ずっと抱っこは無理だし、ベビーカー持ち込みもちょっとどうかって話)の手配なんかは考えてくれている・・・
と思いたいところだけど、そのへんは本人に確認して。
泣いたらさっと会場を出る配慮が必要になるから、戸口に近い席にしてもらうとかね。
220名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:51:27 ID:k4hUnVCo
>>218
旦那さんが招待されてないなら、旦那に預けるとか。
しかし、母乳ならほ乳瓶拒否の赤ちゃんもいるし(うちみたいに)
赤ちゃんと旦那さんは別室に待機しててもらうっていう手もあるけど。
というわけで、私なら欠席します。
育児板に子連れの冠婚葬祭スレあったはずだけど、見てみました?
221名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:01:33 ID:1AYfWeVV
>>218
他の方と同じく行こうと思えば行けるけど、私は欠席するかも。
基本的に子供連れて行くのは親族のみに許されることだと思うし。
生後10か月の今なら旦那が私と同じレベルで面倒見れるから預けるけど
産まれる前の今じゃ分からないもんね。
両親がしっかり面倒見れるかも心配だから預けたくないしなあ。
あと、哺乳瓶OKな赤ちゃんかどうかにもよるかな。
222名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:02:00 ID:ehao5QvJ
>>218
うーん、本人に意志を確認しておいた方がいいと思う。
今時は会場自体は子連れに配慮してあるところがかなりあるので
会場でシッター手配出来たり、授乳室やベビーベッドが会場に併設してあって
子ども用の荷物は会場で預かってくれたりと至れり尽くせりにしてあることもあるけど
そういうシステムを使うも使わないも式を挙げる本人がどう思ってるかなんだよね。

オサレな式にしたいから出来れば赤ちゃんは置いてきて欲しいという感覚なら連れて行ったら迷惑だし
とにかく貴女に来て欲しいから出来る限りのことはする、というつもりなら
目いっぱい甘えておけばいいと思う。
とにかく本人がどういうつもりかによるよ。
223名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:09:34 ID:+b8xzT9V
>219-220
早速のレス感謝です。
やはり出席には様々な条件と、配慮が必要になりそうですね。
気の小さい自分なので、もし出席したとしても、少しでも子供が泣きそうに
なろうものなら、ずっとロビーや(あれば休憩室)に居座ることになりそうな気がしてきました。

招待されていない夫に預けるにしても、できれば完母でいく予定なので、
うまくいくかもわからないですよね。
産後三ヶ月の友人は欠席するような気がしてきました。連絡とってみます。
冠婚葬祭スレ、軽くしか見たことなかったので、
きちんと目を通してみます。レスありがとうございました。
224名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:18:45 ID:+b8xzT9V
>221-222
ご意見ありがとうございます。
妊娠中にも、別の友人のお式にお呼ばれしたことがあったのですが、
乾杯は白ワイン、前菜はお刺身に、メインはレア気味のステーキ、
デザートはフルーツのブランデーがけ、冷房効き過ぎ…で、のけ反ってしまったことがありました。
天下の有名ホテルでも、主催者の心配り次第では、不自由な身としては
非常に居づらい環境になったりしますしね。話は逸れましたが、
やはり心配ですので、会場のことを少し調べてみたり、他の友人にも相談しつつ、
欠席も含めて考えてみたいと思います。ありがとうございました。
225名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:09:59 ID:LgejPpKY
>>224

あんたがメインじゃないのに、のけぞってるほうが不思議
妊婦優遇があると勘違いしてる場違いさんは欠席したほうがいいよ
226名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:57:36 ID:+b8xzT9V
あ、いえ。優遇されるのが普通とは思っていません。
ただ、自分が主催した際は、乾杯の飲み物から食事まで妊婦友人のために
変更できたのを思い出しただけです。スレ汚し失礼致しました。
欠席する方向で考えています。
227名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:28:46 ID:lgxHbfRQ
このスレでよいのかわかりませんが、1ヶ月半前に出産を終えたのですが、今日鮮血の出血がありました。この時期なら生理がきてもおかしくないものですか?ちなみに完ミです。
228名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 13:32:55 ID:8uxrqbau
>>227
1ヶ月で生理くる人もいるみたいだから大丈夫だよ
229名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:58:51 ID:A1+sJMNY
質問です。
6か月の娘が、今朝から熱を出しています(37度後半)
機嫌もよく、おっぱいの飲みもおしっこの回数も通常どおりなので様子を見ているのですが
さっきこんなうんちをしたので心配です↓

・黄色いうんちの中に白いつぶつぶが大量&つぶが大きい
・まるでひきわり納豆のよう。かなりねばついて糸を引いている。
・このウンチの後、水っぽい黄色いうんちを2,3度出した。下痢?

白いつぶつぶ自体は低月齢の頃によく見かけていたのですが、最近はご無沙汰&大量&大きいので心配です。
うんちはたまっていたわけではなく、ここ一週間は毎日1〜3度しています。
また、離乳食は一週間前から10倍粥を始め、昨日から人参裏ごしを与えています。

こういったうんちは問題ないでしょうか?ご存知の方教えてください。
230名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:02:36 ID:acKfk12u
もうすぐ2才の子がいます。

もともと離乳食からあまり食べる方ではなく、食が細いのですが、
私の入院時(2日だけ)はものすごいよく食べたそうです。
子の食事の世話をしてくれたのは義母で、あまり濃い味にならないよう、
化学調味料は使わないように旦那を通してお願いしていたのですが、
旦那曰く「いつも通り(の味)だった」そうで。
義母は料理がうまくて美味しいのですが、味が濃い目なのと化学調味料も
もりもり使います。
というか私も使いますが、子の食事にはまだ使ってませんでした。

で、私の退院後は、以前よりますます食べなくなりました。
一度濃い味を覚えたから?と思い、いつもより少し味を濃くすると、少し食べました。
でも大量に残します。食べた量を図ると30gとかそれくらいです。
思い切って濃い味付けをするか、それとも薄め〜普通の味付けで食べるのを待つか。
どちらがよいでしょうか。
また、化学調味料は特に何歳になったら解禁とかってありますか?
外食する場合は入ってるときもあるだろうし、それは各家庭の考え方って程度でしょうか。
231名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:11:16 ID:27RA098K
2歳半の子がいますが、レトルト、化調どーんと来いな生活してるよ。
薄味を食べないって事は子供自身は濃い味を求めてるんでしょ。
親の考え方次第だけど、私個人的な意見としては濃い味を食べさせてやればいいのにと思う。
232名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:16:12 ID:JWD3dJmD
>>230
単純にあなたがメシマズ嫁なんじゃないかと思ったんだが。
化学調味料ってほんだしとか味の素とかでしょ?
そんなので子どもがもりもり食べるようになるほど美味しい料理が作れるとは思えない。
233名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:17:38 ID:acKfk12u
>>231
どーんと来いですか。
そういや、私も多分どーんと来いって感じで育てられたんだろうなあと
思い至りました。
そんで特に何も問題ないし、むしろ人より丈夫だし。
ありがとう。濃い味にしようと思います。
234名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:21:21 ID:acKfk12u
>>232
多分、メシマズではないと思います。

BFのだしをつかったお味噌汁は一口で食べなくなるけど
試しにやった大人用(だしの素使用)だとすごい勢いで食べたもので。
だし以外は作り方、材料ともに同じなので「だしの素SUGEE」と
思った次第です。
235名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:27:53 ID:NdEHehfj
義母さんにもういっぺん離乳食作ってもらって味見してみれば?
その離乳食をお子さんがバクバク食べるなら、作り方や味付けを教われば良いと思う。
236名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:28:12 ID:JWD3dJmD
>>234
化学調味料云々書いてるから、かつお節や煮干しでだしを取ってるのかと思えば「BFのだし」ってw
ちゃんと味見してる?BFのだしなんて美味しいわけないじゃん。
237名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:35:07 ID:ui7zBNiv
ここで質問していいコトなのか分からないのですが…

4月から幼稚園に自転車で送り迎え予定。 雨の日、自転車のみなさんどうしてるんでしょう?
徒歩は無理な距離なので、とりあえず子供のレインコートと長靴は用意しましたが。さすべえwが気になる。
238名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:48:23 ID:acKfk12u
>>235
そうですね。調理法は大人と同じで味付けだけ別にしてたみたいだけど
ちょっと義母に聞いてみます。何かケチつけてるみたいにとられないかと
心配だったけど、そうとられないように聞き方を考えます。

>>236
え、BFだし美味しくないのか。鰹節と昆布でだしをとる時もあるけど
その時も食べないもので。違いはまさに化学調味料なのか?と思った次第です。
味見はしていて、そんなに薄味でもないし、不味いとも思いませんでした。>BFだし

答えてくださった方々、ありがとうございました。
というかスレ見たこともあるし、笑いもしてたけど、もしかしたらメシマズなのか…?と
自分に新たな疑念が。あそこまで突き抜けてなくてもちょいマズとかありうるか…。
239名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 18:25:45 ID:CgdViTpK
>>238
化学調味料とは何かを調べるべし
別に化学調味料を使わなくても濃い味、うまみの強い味にはできるんだよ。

うちの子も実家のご飯の方がよく食べる。
なんでかなあ、私メシマズ?!と思い悩んだが、
赤ちゃん用は薄味!と思い込んでホントに薄ーい味にしてたから美味しくなかったのだと判った。
まあそれでも小食ではあるけれど、前寄よりかはマシになった思うよ。
240名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 19:18:43 ID:zeNR48Zw
赤の睡眠について質問です。

生後10ヵ月。
朝7時に起きて、身仕度や近所を散歩をしたあと、
8時くらいに昼寝し、11時頃起きます。

これって起床は7時でしょうか?
それとも赤的には、11時まで前日から寝てるつもりでしょうか?

もっと起こしておかないと早起きの意味ないでしようか?
241名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 19:56:39 ID:CgdViTpK
>>240
10ヶ月なら10時くらいまでは起きていられると思うので、
確かに8時に寝てしまうのは完全に覚醒していない可能性が。
つか、身支度や散歩?
朝ご飯は?
そもそも寝る時間は?
242240:2009/04/02(木) 20:22:02 ID:zeNR48Zw
>>241
レスありがとうございます。
説明不足ですいません。
離乳食がまだ2回食で、
ご飯は12時と18時なので朝は食べません。
就寝は21時半です。

今まで朝9時頃起床していて、離乳食を今後3回にするにあたり、
もっと早起きさせようと、一昨日から7時に起こしています。

で、すんなり起きるのですが、8時に寝てしまうので、
もしや昼寝じゃなくて夜の睡眠の延長かも?!と不安に思いました。

やっぱり覚醒していない可能性がありますよね・・・。
ぐずっても起こしておくのって難しい・・・。
それで散歩に出ています。
243名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 20:26:39 ID:CO62uHZz
>>242
いきなり2時間の早起きは、赤さんもキツいのでは?
まどろっこしいけど、30分ぐらいからやってみてはどうですか?
244名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 22:50:56 ID:EFeeRhD9
>>237
タクシー

自転車スレではレインコートという意見が多かったと思う
ちなみにさすべえは禁止だよ
風がふくと傘が飛ばされて危険で意味ないし
通行人に当たったらかなり危険

レインコート意外ないと思う
245名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:25:47 ID:oMx4Vv44
>>242
うちと似てるスケジュールだ。9ヵ月半。
散歩だと適度な揺れがより眠気を誘って昼寝しちゃうのかも?
でも、覚醒してない確率のが高そうだね。

テレビは見せてないの?
うちは8時前に起こしておっぱいあげてちょうど8:15。
246名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 01:08:20 ID:QmhKTLOS
「どうして?」ブーム真っ只中の3歳娘がいます。
先日お風呂で後ろ姿を鏡で見ながら
「どうして○○ちゃん(自分)のお尻は青いの?」と聞いてきました。
「もっとお姉ちゃんになったら無くなるよ。赤ちゃんの時は青いんだよ」と答えになっていない返答をしました。
が、「赤ちゃんじゃないもん!プンプン」になってしまい、未だに納得してない様子です。
なんと答えればいいのでしょうか?
教えてください。
247名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 01:52:46 ID:md1QSiCu
>>246
友人の使ってる手だけど、割と科学的(?)な少し小難しい説明をしてやると納得してくれるそうだよ。
「これは蒙古斑と言って日本人の子供によく見られるものなんだよ」とか。

内容自体を理解できるわけじゃないけど、大人がきちんと説明してくれたことに
満足してもう聞かなくなるんじゃないかなぁ、と友人と話し合っておりました。
248名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 01:54:27 ID:a7tjEPzJ
うちの子ももうすぐ5歳ですが男児のせいか少し遅れてるのか
「どうして?」ブームの真っ最中です。
いちいち真剣に考えたらママが疲れてしまうので
その時その時で臨機応変でいいと思います。
ちゃんと言わないといけない事は言う。
そうじゃない事は適当に流す。
そういうどうでもいいことだったら
「ママみたいに大きくなったらなくなるよ」でいいし
赤信号で渡る人を「どうして赤なのに渡るの?」って質問には
「どうしてだろうね?ダメだよね」って感じで。

249名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 06:32:36 ID:4kf2ON9J
>>246
「赤ちゃん」に納得していないなら、
そこを変えればいいのでは?
「赤ちゃんの時はみんなオシリが真っ青だけど(←ここは誇張する)、
大きくなって、お姉ちゃんになってくるとだんだん色が薄くなって、
大人になると消えるんだよ」
「○○ちゃんのオシリの色はどのぐらいかなぁ〜(といって尻を観察するふり)
ずいぶん色が薄くなったね〜、何でも自分でできるようになってきたんだもんね〜、
さすがお姉ちゃんだね〜」と問題をすりかえる。

お尻が青い理由が納得できないんじゃなくて、
赤ちゃん扱いされるのが納得できないのだろうから、
お姉ちゃん扱いしてあげればいいと思う。
250名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 07:26:14 ID:Y4woCUsz
>244さん、レスありがとうございます。自転車スレあるんですね。

さすべえ禁止なんですか。楽天見たら大人気!さすべえ!みたいにたくさん載ってたので有りなのかと思ってました。
やっぱり小雨なら大人もレインコート、無理ならタクシーしかないですよね。
251名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:01:50 ID:GsI80paX
>>242
>>243さんのいうとおり、寝る時間が変わってないのに2時間の早起きは無理だと思うな。
少しずつお風呂や就寝時間を前倒しにして、自然に7時に持って行くようにしたほうがいいよ。
あと、朝いきなり散歩は疲れて余計に眠くなるのでは?
うちは1歳5ヶ月だけど、午前中外出したら午前中には昼寝を始めちゃう。
外出しなかったら午後になってから。
やっぱり外に出るのってかなり刺激になるんだと思うよ。
252名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:41:56 ID:qeXFZBNB
扶養手続きすると、赤の保険証は何日程で手元に届きますか?
253名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:53:11 ID:shU8X/1y
社会保険事務所でしたが、一ヶ月くらいかかりました。
二週間くらいしたところで、「まだかなー」と思って電話したら、「二週間じゃまだまだですねw」みたいに笑っていなされた記憶があります。
254名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 11:58:30 ID:qeXFZBNB
ありがとうございます。
1ヶ月もかかるものなんですね。
255名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 12:44:11 ID:5beha5tL
自分は確か1ヶ月もかからなかったな。
赤の1ヶ月検診には余裕で間に合った覚えが。
256名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:27:51 ID:IqFMBFpx
2歳の男の子なんですが、赤ちゃんのときから一本白髪がありました。
最近になって3本に増えていて、大ショック…
思わずさっき、旦那のかんきろうでマッサージしてみたんですが…。
同じような方いらっしゃいますか?
どうしたら予防できるのかな。
257名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:38:09 ID:wocj+40O
うちの二歳息子も生まれたときから常に3本くらい白髪がまじってます。
抜いたり切ったりしてないからいまも探せば3本くらい紛れてます。
ただ色素が薄いだけかなとも思い特に気にしてません。
ダンナが若い頃からわりと白髪があるタイプみたいで遺伝もありそう。
258名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:55:19 ID:IqFMBFpx
>>257
白髪は抜いてはいけないというから、私も放置しています。
うちの子も色白で髪も茶色っぽく、柔らかい毛質なので
色素が薄いのかなぁ?
うちの旦那も若い時から白髪があります、遺伝なのか…。
ちょっと可哀そうだな。ありがとう。
259名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 17:07:42 ID:pVHRXPiz
くだらない質問すみません。
1歳11か月の息子がいます。水溜りとか泥溜り?に興味津々で
発見したら走っていきます。これはまあ仕様だと思うのですが、
ドロドロになった服って通常の洗濯で落ちますか?
「毎日かあさん」を読んで、泥だらけの服に対して「今日の服はもう
捨てる!」とかなんとか描いてあった気がします。

余計な服を買いたくないし(ブランド物とかでなくユニクロとかですが)、
かといって洗濯で落ちない泥シミだらけの服を着せるのもどうなんだろう、
そして授かることがあれば第2子にまわせれば…と思い、子を制止するのに必死です。
でももう制止すると暴れて泣くようになり、洗濯で落ちるのであれば
泥んこ遊びしてもいいかなと思うようになりました。

それともやはり泥遊びをする時は泥遊び用の服を着せたりするものですか?
歩いていたり公園に行って発見すると遊びたそうにするので、毎日シミになっても
いい服を着せるべき?
というか「泥で遊んじゃだめ」としつけるべき?
各家庭の考え方だろというレスをいただきそうですが、よろしくお願いします。
260名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 17:13:06 ID:+davwUoE
>>259
洗濯石鹸でゴシゴシ洗ったら落ちん?
(布の痛みとか度外視かもだけど・・・)
うちはよく旦那が作業着ドロドロにしてくるからw
洗濯石鹸でゴシゴシ洗ってるけどほぼ落ちてるよ。
261名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 17:18:15 ID:pVHRXPiz
>>260
おお、落ちるんですね。
通常に洗濯したのが落ちなかったことがあるんだけど
洗剤によるのかな(うちはニュービーズ)。
洗濯石鹸でゴシゴシします。ありがとうございます!
262名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 19:30:34 ID:yETrcAEe
>>261
うちも、洗濯用固形石鹸で予洗いしてから洗濯機に入れて洗ってる。

ちなみに、手洗い用の石鹸では落ちなかった。
「洗濯用固形石鹸で」ってとこがポイント。
すごくよく落ちるよ!
263名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:26:53 ID:BgK67hu/
泥汚れにはウタマロ石鹸が最強だ、と自分は思ってる。
264名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:30:02 ID:dQCURQn7
うん!
265名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:07:30 ID:VrYwsFtR
>>229
こういうサイトは見てみた?
ttp://kodomo-qq.jp/14_untigahen/unti_photo.html
たいしたことなさそうだけど、ひきわり納豆みたいな便ってのはよく
わからないなあ。
私なら、週末だし一応病院行ってくるかな。
念のためということで、下痢止めと解熱剤をもらっておく。今後熱が
あがったり下痢がひどくなったときのために、保冷剤のチェック、紙
おむつのチェック、症状が軽いうちに買い出ししとく。
病院行くときは便がついたおむつを持っていくことお忘れ無く。
266名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:10:07 ID:gbLHMSmz
質問です。

上の子を産んだ時、三重県に住んでいたので母子手帳の三重県での交付だったのですが
今日、ちょっと目を離したすきに修復出来ない程ビリビリに破られてしまいました。
現在は、横浜市に住んでいるのですが母子手帳の再発行はどちらの役所にお願いするべきでしょうか?
267名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:12:34 ID:IqFMBFpx
横浜
268名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:10:35 ID:wDAU065k
携帯からすみません。
義母が歩行器(義妹お下がり)をくれるというのを断ったら旦那と喧嘩になりました。
私は不必要だと思ったのですが、赤が喜ぶから快く受け取れ、昔はみんな使ってた、と旦那は言います。
歩行器を使う利点って何かありますか?邪魔そうだし危なそうだし要らないと思ったのですが…
269名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:34:11 ID:gbLHMSmz
>>267さん
ありがとうございます。月曜に問い合わせしてみます!
270名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:49:29 ID:WfdKbYzz
>>268
「歩行器 弊害」「歩行器 事故」「歩行器 利点」
あたりでググったらかなりの事例があるよ。
それ見ながら旦那ともう1度話し合ってみたら?

私個人の意見では、必要無しと思うけどね。
271名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 01:19:20 ID:GwX0X+Vy
>>268
私も全くいらないと思う

ハイハイをたくさんさせないと筋力つかないよ
自然に立つよ
272名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 02:23:30 ID:fgtpbR/b
「ねえねえねえ お母さん 抱っこして抱っこして抱っこして」
↑は歌詞の一部、おそらくさびの部分です。
曲のタイトルわかる方いらしたら教えてください。
歌詞でいろんなパターンをググってみましたが見つかりませんでした。
2番(?)になると抱っこの部分がおんぶになっていたような気がします。

小梨時代、仕事で行った先の保育園の運動会(親子体操)で聞き、
なんとなく耳に残っていたのを最近思い出して口ずさんだら、
娘が気にいったようなのでちゃんと覚えたいのです。
273名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 04:18:11 ID:IIEwNjne
>>268です。レスありがとうございました。
必要ないのですね。旦那が義妹の子は喜んで使っていたのにと力説するので、赤が喜ぶなら…と悩んでしまいましたが、やっぱり断ることにします。
歩行器の弊害についても色々ググってみますね。どうも神経質な嫁だと思われてるようですが、赤のためにもがんばります。
274名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 08:32:20 ID:1/iQRXOH
泥遊びとか砂遊び系の汚い遊びはやらせてほしい。
だって長い人生、ほんの短い間しか経験できないでしょ?
せいぜい9歳くらいまでは砂遊びするかな。
汚いモノにある程度免疫つけてもらったら、ホントに病気しらずだよ。
2人とも小学校だけど、一度も点滴・入院したことない。周りでそういう子あんまりいないから。
できる環境ならどんどん遊ばせたほうがいいよ。
275名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 08:40:45 ID:yLn76Qvh
うん泥遊びって子供のころ超楽しい思い出だよね。
276名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 11:20:41 ID:Ld7ErcO3
泥遊びしてれば病気しないってわけでもないでしょう
生まれつきの体質とかいろいろあるんだし
277名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 13:36:41 ID:mE61p2BM
>>268
まあ色々言われてるけどね・・・
一度使ったら手放せないよ。

また歩くのにおぼつかない子供でも、ご機嫌で1人で遊んでてくれる。
転んだりしないから、ずっと見てる必要はない→家事ができる。
すっごい便利だし親が楽。子供も大好きになるよ。
278名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 17:22:35 ID:jslByEJf
>>277
私が歩行器がかなり大好きだったらしいけど、思春期辺りから
股関節が鳴るようになって、痛みが出てから
ずっと接骨院に通ってる。
どうやら歩行器に関係があるあるみたいだから
おしゃぶりと同じで親子楽だろうけど、やっぱりリスクはあるよ…
279名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 20:59:37 ID:bP5PNvVm
30分くらい前のことなんですが、義母に9ヶ月の赤を預けて、離れたところにいました。
急に今まで聞いたことないような激しい泣き声がしたので見に行くと、
大人用のベッドから、頭から転落してしまったようです。
落ちたところは畳だったのですが、ベッドのすぐ横にテーブルがあり、
落ちる際に縁で額をぶつけたらしく、眉の上に青く筋ができていました。

すぐに10分ほど冷やして、今は冷えピタを貼って寝かし付けをしました。

夜間の病院も考えたのですが、
直後に泣いたし、出血や嘔吐など異常も見られず、母乳も飲んだので、
一晩様子を見ることにしようと思うのですが、
注意することや、病院に行くタイミングなど教えていただければ助かります。
280名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:10:42 ID:OfMiLM4Z
>>279
もう大分落ち着いた頃合いだとは思いますが
同じようなことがあったとき
病院の先生には、
基本的に24時間、様子見て下さいと言われました。
明らかに様子がおかしかったら
(ひきつけ、昏睡)即病院ですがわかりますよね?
お大事に…
281名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:44:51 ID:h8RZyoL5
>>279
冷えピタはやめた方がいいよ。うっかり鼻と口ふさいだら窒息するよ。
冷却効果も気休めみたいなものだって聞いたし。
282名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:45:20 ID:pV2lL8EY
幼稚園の書類に子供の保険証番号を書く欄があったのですが、
種別・記号・番号を記入しなければなりません。
種別の欄にはなんと書けばいいのでしょうか。
283名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:26:32 ID:GaBUe5mA
>>282
社保か国保かではなくて?
284名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:46:16 ID:gxk8HtqM
>>283
そういう事でしたか!
社会保険と記入すればいいんですね。
ありがとうございます。
285名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 07:39:56 ID:32OPBSev
昨日から子供が咳き込んでいて、これから病院に行こうと思っています。咳き込むと痰が切れなくて息苦しいそうです。
子供は元々アレルギー性鼻炎を持っているんですが、こう言った場合耳鼻科と内科とどちらに行ったらいいと思いますか?
286名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:14:32 ID:iq+uRWK3
>285
小児科

287名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 09:15:49 ID:OgYx+UPB
>>285
お子さんの年齢は?
288279:2009/04/06(月) 09:28:25 ID:OdelAS+G
>>280-281
レス、どうもありがとうございます。
あれから24時間以上経ちますが、特に変わった様子もないので、
少し痣になっていますが大丈夫そうです。
冷えピタは効果がない上に危険なんですね。
次回からは使わないようにしようと思います。
どうもありがとうございました。
289名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:15:19 ID:uaHfXk7h
僕は32歳の一児の父です。昨日の出来事なんですが、子供を(3歳 男)
公園に連れて行こうとしたら(家から100Mぐらい)大人の靴を履いていく
とごねたので、そのまま履かせて行きました。その時の僕の考えは
動きにくいし転んだりして不便だという事を身をもって
経験させて解らせようと思いそうしました。
案の定、転んだり動きにくそうにしていて10分ぐらいして
<な、遊べないだろ?自分のくつに替えよう>と子供に言って帰りました。
で、自分の靴に替えて公園で遊んだのです。
その日の夕方に僕と子供と嫁と姑と買い物に行く途中に
公園の靴の話が出て、姑と嫁に鬼のように怒られたのです。
特に姑にはきつく言われました。あなたは完全に間違っている。
子供が危ないでしょと。大事件、大問題だと。転んで怪我をしたら
どうするの?一事が万事よと。10人に聞いたら10人があなたは間違ってる
といわれる。しつけの教室に行ってきなさい。と言われました。
僕は自分の考えが100%間違ってるとはどうしても
思えなかったのでここでみなさんのご意見を頂きたかったので
書き込みをさせてもらいました。どうか皆様のご意見を
お聞かせください。よろしくお願いします。長文失礼しました。
290名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:30:44 ID:JEqzVgWy
>>289
文面からして、普段からあなたが嫁や姑に信用されていない、
ただそれだけのような気が。

一児の父なのでしたらこんなところで同意を求めず、
自分の意見に責任を持って、教育方針を話し合われては
いかがでしょうか。
291名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:35:21 ID:IMANF5Pv
>>290
要は、自分のやり方にケチをつけられたのが腹立たしい、と。

確かに失敗から学ばせることも成長には必要だけど、3歳じゃまだ早いよ。
「パパママババがダメと言ったものは絶対ダメ」を教えるほうが先じゃないかな?

試しに履かせた大人の靴は、当然パパの靴だよね?
292名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:39:32 ID:OgYx+UPB
マスオさんかわいそう
293名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:28:44 ID:Q4RA4xV9
>>289
私はあなた寄りの考え方だな。
大人の靴を履いて歩いて転んだくらいでどうってことないと思うし。

嫁さん姑さんの
>10人に聞いたら10人があなたは間違ってる
は言いすぎだと思う。
>一事が万事よと。
しかしまあこれも一理ある。
子供の性格にもよるだろうし、>>290さんのいうように
あなたが「躾のことを考えずいつも甘やかす父親」だと思われてるんだと思う。
どの考えが多数派か云々ではなく、両親の間で教育方針を摺り合わせることが大事だと思いますよ。
294名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:37:19 ID:aOxQPn3W
>>289

3歳児にその教え方は早いと思う。それだと『大人の靴は勝手が悪いけど履いてもいい』と理解し、誰かが見てないときに履いて転んだりするかもしれない。

奥さんとお姑さんは、『大人の靴は子供が履くものではない』としつける方針なのでは?

父親ってそういうところが困る。母親が憎まれ役になってよくないことを言い聞かせてるのに、寛大な父親のフリして許してしまう。
一時が万事、肝に命じるといいよ。
295名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:53:23 ID:BU3VLI5J
8サイ女の子です
歯医者の治療に行きたいのですが苦手で暴れます
こんな暴れるこでも治療はできますか?
押さえたりするのかな?暴れたら危ないですよね?
固定とかしてくれますか?
296名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 14:54:32 ID:IMANF5Pv
>>295
8歳なら言い聞かせなさいよ。
297名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:46:59 ID:iq+uRWK3
>295
小児歯科だと「ネットでぐるぐる巻きにして暴れないようにした上で
開口器で口を開いた状態で固定して強引に治療する」荒業も無いわけじゃないけどw
基本的にそんな治療をするのは
「聞き分けもへったくれもない、3歳未満の子の歯の治療をどうしてもしなけりゃならない」ような場合。
8歳なら、小児歯科でも「言い聞かせと、本人の気が済むまで説明して治療の説得」が第1選択だよ。

学齢以上で歯医者や耳鼻科なんかが怖い子の多くの理由は
「強いライトを当てられた状態で自分が変な金属器具を使った医者に何をされるかわからないこと」への恐怖感。
いきなりの治療は難しくても、小児歯科の先生は
「どの器具を、なんのためにどう使うのか」「どうやって椅子を上下させてるのか」など
恐怖感を取り除くために子供に治療機器を触れさせてくれたり
説明などは充分にしてくれることが多いからそういう先生に相談するといいよ。
ただ、歯医者の先生と一緒に親も子供を説得しないと、医者任せでは先生も困るけど。
298名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:39:19 ID:YiOiqH2U
三歳の男の子なんですが、遊んでいて、30センチくらいの高さからおちて、後頭部をぶつけました。その瞬間鼻血がどくどく出ました。そんな事は初めてで、病院連れていった方がいいのか悩んでいます。
鼻血はすぐとまって、その後は普通に機嫌がいいのですが…頭うった瞬間に鼻血がでた事が本当にびっくりして、なんか良くないのでは…と心配です。
299名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:50:39 ID:Q4RA4xV9
>>298
鼻を打ったわけでないのに鼻血が出たんだよね。
それは、念のため受診した方が良いのでは。
300名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:25:27 ID:wFfwJCE9
もうすぐ11ヶ月の赤さんの事で質問です。

10ヶ月から離乳食を3回食にして、生活リズム?みたいのが定着してきたんですが、
今日は役所や税務署などに用事があり、一回目の離乳食(10時30位)を済ませてから
実母に預けて出かけました。 離乳食の二回目の時間や、お昼寝の間隔なども
伝えて行きました。
しかし、グズグズされて、12時位にフォローアップ100mlを飲ませて30分程お昼寝、
起きてからむぎ茶100mlと幼児用せんべい二枚食べさせ、後は遊ばせていたそうです。
(離乳食の事は忘れていた模様)
私が帰宅したのが三時近くでそれから離乳食二回目を食べさせました。
それから7時位に離乳食三回目を食べさせようと準備していた所、グズグズから大泣き、
ご飯二口とおかず一口食べた所で寝てしまいました。
寝てから一時間程経ちますが、熟睡モードのようです。
こういった場合、起きたらフォローアップ200ml飲ませてまた寝かしつけに入った方が
いいんでしょうか? 夜中に離乳食を食べさせるのはNGですか?
無知ですみませんが、アドバイス宜しくお願いします。
301名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:35:21 ID:KElSeqyu
>>300
え、毎日じゃなくて今日だけなんだよね…?
あなたはちょっと遠出とか行事とかで食事が適当になってしまった日の夜中にたたき起こされて
飯作ったから食え、なんて言われたらどう?食べる?
それにリズムをつけたいのに夜中に食事、なんて逆に乱してるじゃん。本末転倒じゃない?
302名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:39:47 ID:wFfwJCE9
>>301さん
レスありがとうございます。今日初めての出来事だったので、具合悪いのか色々考えてしまい、
焦ってました。
そうですよね、夜中にご飯なんて食べないですよね・・・
このまま様子を見てみます。
ありがとうございました。
303名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:58:06 ID:OJWMfSzA
ふだんしっかり飲んだり食べたりしてる子が、たまに食べなくても
全然大丈夫だから。
そんなに「食べさせなくちゃ!」と焦る必要はないよ。
304300:2009/04/06(月) 21:36:25 ID:wFfwJCE9
>>303さん
レスありがとうございます。
最近は遊び食べなんかも少しあったので、気にしてしまいました。
少し神経質になりすぎました。
305名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:40:34 ID:uaHfXk7h

>>290>>294
レスありがとうございました。いろいろと勉強になりました。
ちなみに履いた靴は嫁の靴です。
大人の靴はダメだってこともその時理解してくれました。

306名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:48:00 ID:EpJyNuDL
>>298
後頭部は危険だよ・・
病院行ったほうがいいと思う
307名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:00:53 ID:YiOiqH2U
>299 >306頭、大丈夫でした。鼻血は頭打った衝撃で出たのだろうとの事でした。ありがとうございました。
308名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:01:56 ID:Q4RA4xV9
>>307
大事に至らず何よりでした!

309名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:11:11 ID:ijyw7Ckh
ハイローチェアのことで質問です
コンビから出てる「ロアンジュ」のように足側の横が開くタイプのは
やっぱり便利なんでしょうか?
最初は開かないのを考えていたのですが、店員が「大きくなった時にオムツ換えが楽」と言われ
どうしたものかと悩んでいます
実際に使っている人の声を聞きたいです
310名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:08:41 ID:KElSeqyu
>>309
ハイローの上でオムツ換えするかどうか考えて。
オムツ換えするにはベルトを外さなきゃならない。寝返りする子には危険だよ。
ロアンジュ自体はいいものだとおもうけどね。
311名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 01:12:05 ID:jftT1IGO
4歳の娘のことで相談させてください。
薬を飲むのが本当に苦手で、特に抗生物質にはひどく反応し、必ず戻してしまいます。
薬用のゼリーもオブラートも、濃厚なアイスやチョコシロップ、凍らせたり溶かしたり
あらゆることをネットなどで調べて試しましたが全て駄目でした。
戻すというのも薬を吐き出すのではなく、反射でせっかく食べたおかゆなども薬を服用直後全部胃から出してしまいます。

かかりつけの先生は「何より『これは治す為に絶対絶対飲まなければならないものだ、ということを
子ども自身が納得することが大切。戻すのも精神から来ている一種の甘えだし、きっちり理解すれば吐かないはず」と仰います。

その通りだと思い心を込めて説明し続け、娘も「わかった、絶対頑張る」と涙をためて約束するのですが
本人がどれだけ飲み込もうと頑張っても、えづいたと同時に胃の中のものが全部出てきてしまいます。

先月耳が聞こえにくくなり、耳に水がたまる浸湿性中耳炎だと診断されました。
抗生物質を長期間きちんと飲まないと治らないのに、毎回この状態で本当に困っています。
嘔吐防止に食前に飲ませていますが、胃液を何度も吐き、再度飲ませては吐くを繰り返して
もらった二週間分の薬がすぐになくなってしまう状態です。
本人も涙を流しながら「絶対吐いちゃ駄目ってわかってるのに、頑張ってるのにどうしてだめなんだろう」と苦しみます。
こういう場合どうしたら良いのか、どうかアドバイスをください。長文ですみません。
312名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 01:42:21 ID:qCUbrMwI
>>311
受診時に、どうしても飲み下せないことを説明して、飲み薬以外の処方を考えてもらうしかないのでは?

シロップでもダメなのかな?
頭で理解していても反応してしまう、というのが、アレルギー反応に思えるんだけど。
それ抜きにしたって、たかだか4歳の子に、要は「気合い入れれば薬だって飲めるはず」
な精神論をかます医者はありえない。
313名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 02:11:24 ID:lW0qGPdg
>>311
薬って言わずに与えれば良いんじゃない?
「これは薬だ。飲んだら吐く」ってのが潜在意識にあるから吐いちゃうんでしょ。
チョコとかアイスに溶かせて「おやつだよ〜。でも甘いから一口だけね(ハート」って与えたら?
あなたの与え方もプレッシャーなんだよね。
もっと気楽にやればまた違うと思おう。
314名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 04:12:38 ID:/q/dB2YR
>再度飲ませては吐くを繰り返して
>もらった二週間分の薬がすぐになくなってしまう状態です。

そう何度も何度も飲むのはどうなんだろう、
胃に一旦入ってるんだから少しは吸収されてるわけで、
服用しすぎになっちゃわないかな。
それと、吐いてもう一回飲むときは30分たってから。
ttp://www.koizumi-shigeta.or.jp/kusuri.html#kusuri07

中耳炎は耳鼻科にかかってんだよね。
で、根性論のかかりつけ医は小児科医?かな?
どっちの医師も同じこと言うの?
もしその根性論が耳鼻科医の言うことだったり、
かかりつけ医が小児専門じゃなくて内科小児科だったりするなら、
小児専門の医師に相談してみる。

あるいは、大きい病院の小児科に
「どうしても薬を吐いてしまう」ということでかかってみる。
アレルギーなのか、心因性の反応なのか、ほかの原因なのか、分からないけど、
その見極めをちゃんとしてくれて、
心因性だったときのために、小児心療内科の専門の医師がいるところ。

アレルギーじゃないとはっきりしたら、
注射や点滴はどうなのかな?とか思うけどね。
でも、滲出性みたいな長期にわたるものじゃ、現実的じゃないかぁ。
315名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 06:48:30 ID:tBGwR+ZZ
>>311
うちの子がほぼ同じ状態で、どれだけ教えても絶対吐いた。
うちも最近漸くわかってきて「絶対頑張る」と言って飲むんだけど吐いた。
多分もう癖になっちゃって、自分でもどうにもならなかったんだと思う。

やっぱりどうしても飲まなきゃならない状況になった時に
もう困ってかかりつけの薬剤師さんに相談して、ゼリーを作る時に混ぜた。
薬用のゼリーじゃなくて、普通のゼリーを作って混ぜて、後は普通に作って。
その時に食べきれないと困るから何か一口食べさせてからご飯の前に
「お薬の代わりだから、全部食べてね」と言って食べさせた。

で、全部飲み終わった次の日に
「実はあれにお薬が混ぜてあったから、○○はお薬全部飲んだんだよ」
と言ったら、
「○○お薬全部飲めた! お薬飲めるようになったよ!」
と言って大喜びで、それから風邪引いた時などでも薬飲めるようになったよ。
薬剤師さんに熱通しても大丈夫な薬か確認して、試してみてはどうかな?
316名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:32:03 ID:jftT1IGO
>>311です。ありがとうございます。
内緒で何かにまぜても、ものすごく敏感で、必ず戻します…
何に入れても絶対気付いて吐いてしまうのですが、ゼリーは試していませんでした。
今日はその方法でやってみます!

根性論は小児科の先生(すごく親切で親身)、耳鼻科は逆に「薬どうせ飲めないでしょ…?」という感じで
最近は治療自体「じゃあできないじゃん」というふうになってきてしまっています。
30分以内に戻した場合は全く意味がないのですぐに再チャレンジ、と先生には言われました。

皆さんのアドバイスを読んで、もう一人別の先生にあたってみること、
アレルギーの可能性も考えてみること、子供にあまり強要しすぎないことを心がけてみます。
ご親切にどうもありがとうございました。
317名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:48:24 ID:mwgRHKBe
うちの2歳7ヶ月もお手上げ状態だわ。
混ぜて飲ませ・食べさせようとしてもそれ自体口に入れようとして
くれない。メンドイ…注射型の薬ってないのかな。
せめて薬多めに出してほしい。

ところで抗生剤が体に合わないんじゃないかな?
自分も抗生剤飲むと具合悪くなったり下痢・嘔吐することあるから…
318名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:28:13 ID:jwYIUdXl
私もそう思うなぁ>体に合わない
薬が飲めないのが甘えって子育てしたことあんのかなぁその医者。
大体子育てもたいしたしたことない医者がそういうこと言うよね。

子供って特に、自分の体に合う・合わないを本能的に見分けていて
食べ物の好き嫌いもそうだっていう医者もいるよね。
もう何もできないと判断したら、自然治癒力をあげるような生活を
普段から心がけるしかないよね。
早寝早起きや適度にバイ菌と触れさせるような生活、
食生活など。
319名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 14:05:49 ID:npppSPTS
この間どこかのスレにも書いたんだけど
低月齢で中耳炎にかかったとき、薬がまだ飲めなかったので
毎日通院して消毒で直したよ。
たぶん急性だったと思うので、浸湿性だと違うのかもしれないけど
とりあえず病院に可能か聞いてみれば?

薬全般のことじゃなくて今回の対応についてだけだけど、
長引くと心配だし、良い処置をしてくれる先生が見つかるといいね。
320名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:23:25 ID:TlEunwvd
どけで聞けば言いか悩みましたがこちらにしました。
10ヶ月赤。多少鼻水咳はあるがきげんよく、もらってきた薬ももう終わりに近い。しかし添い乳しながら熱計ったら38度1。
おっぱい飲むときは力入るから熱あがるんですか?
321名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:41:03 ID:qtdE2qOD
この前薬局行った時に隣に座ってた人が「薬を飲みたがらない」と薬剤師に相談してたけど
「甘いものに混ぜると考えがちですが、カレーなどスパイシーな物と混ぜてみて」
とアドバイス貰ってた。食事と一緒に薬でもこの際かまわないと。
322名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 22:04:07 ID:4JVTZMj7
>>320
それだけで38度台まではあがらない。
まだ熱があるんだよ。
こまめに計ってあげて、明日の受診を考えてね。

323名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 22:11:30 ID:TlEunwvd
>>322

ですよね…

明日午後一(午前中は休み)受診してきます。
ありがとうございました。
324名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 23:13:52 ID:bQF7Uqiw
うちも中耳炎で薬を飲んでいるのですが、最初の病院は薬が苦かったのか飲んでくれませんでしたが、病院変えたら、甘い薬のようで飲んでくれるようになりましたよ。薬もいろいろあるし先生もそれぞれ。病院変えてみてはどうでしょうか
325名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 23:21:25 ID:DY7Pko/l
「パコと魔法の絵本」の「ガマ王子対ザリガニ魔人」ポップアップ絵本を購入しよう♪

現在、販売終了となった「ガマ王子対ザリガニ魔人」が復活っ!
購入する人数によって価格が下がってくるので、皆で購入しよう!!

ttp://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68311840&tr=t

「ガマ王子対ザリガニ魔人」の値下げ委員会。
326名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 02:53:22 ID:EPjjYBHA
目が覚めてしまったので…

最近ようやくうちの地方も暖かくなってきたので、もうすぐ10ヶ月の子の日常に散歩を取り入れたいと思ってます。
ベビカは生まれてから用意したものがアップリカの対象になっていたので返品し、今は抱っこひもしかありません。
1時間も抱っこひもで散歩は、やっぱり子の負担は大きいでしょうか?


ちなみに抱っこひもはよく調べず買ったアップリカの多機能のものですorz
327名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 04:02:34 ID:O9Z90a1/
まだ、あんよやつかまり立ちはしないのかな?
一時間抱っこでも抱っこ好きなら楽しいかもしれないけど、
退屈しちゃうなら短時間とか近くにするとか。
近場に公園とかないのかな?
春だし、お花や小鳥を見ながらお話するだけでも気分転換になるかもよ。
あと、十ヶ月なら、二台目として軽量で安価なバギー購入も今後役立つかもしれないよ。元のベビーカーは返品とあるけど、戻ってくるのかな。
歩き出すとずーっとはベビーカー乗ってくれなかったりもするが、ベビーカー無しだと荷物有ったり車道は危険だったり色々有るから、どちらにせよ一台は必要かと。
お子様が楽しめる散歩コースがみつかるといいね。
328名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:18:53 ID:ow6BdeqV
>>326
抱っこひも、使ったことないんだけど、1時間もあなたが疲れない?
バスに乗るとか、どうしようもないのならいたしかたないかもだけど。
私も327の近くの公園とか、軽量バギー購入を考えるに一票。
329名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:41:17 ID:9jWWu2Ih
>>326
2〜3千円のバギー買ったら?KATOJIとか安くて使いやすいよ。
1時間の抱っこ紐(しかもアプ)の散歩は子どもの負担よりもあなたの負担の方が大きいと思う。
腰痛めるよ。マジで。
330名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:20:22 ID:vMUs6h9H
10か月のお子さんなら、腰の前に肩に来るよ。

時期的に、ママチャリという手もあるよ。
331名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:26:01 ID:MFDviCnu
>326
バギーに一票。
どこ出かけるにしても、あったほうが便利。
ママチャリも子どもは喜ぶけどね。
332名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:59:57 ID:9jWWu2Ih
ママチャリは「移動手段」であって「散歩」じゃないからな。
「散歩」がしたいならバギーだね。
「買い物」「送迎」なら子ども乗せ専用自転車。
333名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:21:53 ID:o5oOvpDG
関東在住ですがお好み焼きが大好きで、タレをかえたり、具を代えたり、三食幸せに食べたりしています。
子供は一歳過ぎ、そろそろ一緒に食べようかな と考えているのですが、朝昼夕食のいつ食べるのが一般的、というか常識の範囲、というかおかしくないですか?
334名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:26:39 ID:Gj8p+R34
朝か昼かなー
でも関西の人は夕飯に食べるんでしょ?
常識なんて家庭料理においてあってないようなものじゃないの?
335名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:46:44 ID:bl1d3jgu
母子手帳は旦那がかわりにもらいに行ってももらえますか?
336名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:02:27 ID:V1ToTwKl
>>335
役所や保健センター等、交付場所に電話した方が早いし確実だと思う。
自治体のHPにも載ってるかも。
まあ代理人でも大丈夫だとは思うけど、必要な書類とかあるだろうし、
直接電話するか調べるかした方が確実。
337名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:05:42 ID:vzr4e/dv
>>333
関西在住だけど、夜か休日昼のイメージ。
でも夕食の残りを朝食べる事もあるしなぁ…。
要はいつでもOK。

うちの子は少食だったから、
人参、オクラ、ブロッコリー、モヤシ、納豆、豆腐etc
大人のとは別に色んな物刻んで入れてた。
炭水化物、肉、野菜、たった1口でも全部含まれてるから。
ダシしっかり入れて、ソース無しにすると手づかみOKだし。
うちも離乳食〜幼児食で週1で作ってたな。
338名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:06:24 ID:EPjjYBHA
>>326です
皆さんアドバイスありがとうございます。
一番近くの公園まで徒歩1時間なんです…orz
バギー購入は思いつかなかったので、早速検討してみます!
私は車がないので基本的に買い物は旦那の車ですが、急に買い物…という時は子を抱っこして近くのスーパーまで歩いてるのです。
スーパーまで片道40分程なので、片道1時間の公園も徒歩で…という考えしか頭にありませんでした。

2〜3千円で移動が楽になるなんて嬉しいですね♪
早く子と気持ち良く公園でまったりしたいですが、週末にバギーを購入するまでの楽しみにしておきます。

ありがとうございました!
339名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:08:51 ID:9jWWu2Ih
関東在住だが、お好み焼きは夜だろjk
もしくは、昼かおやつ。

ってか、別にいつ食べてもいいじゃん。
そんなの一般的とか常識とかで縛られる事じゃないだろうに。
340名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:09:58 ID:IyL8LBCj
>>338
バギーを購入する前にベビーカースレを一読することをオススメします。
買ってみたものの、orz とならないように。
一口にバギーと言っても値段も使い勝手も天と地ほど違うのでね。
341名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:10:25 ID:QfhFMLJQ
そーそー
メニュー考えるのめんどい時に
朝でもよく作るよ
ソースじゃなくちょびっとポン酢垂らしたり(2歳)
342名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:11:49 ID:jB3qkyXy
>>333
関西では夕食がお好み焼きをおかずにご飯を食べるってのもあり。
でもうちはお昼が多かったかな。
336さんも書いてるけど、残り物野菜とか(煮物とかも)刻んでなんでも混ぜてた。
あとひじきやちりめんじゃこ、出汁代わりに豆乳や牛乳で溶いたり。
小麦粉を少なめにしてご飯を混ぜたり、山芋やじゃがいもを摩り下ろして混ぜたり。
ソースはつけずに小さめに焼いて手掴みで1才過ぎからよく食べさせてたよ。
これだけでバランスも取れるし、当時すでに妊婦だった自分にはラクチンなお昼ご飯だった。
343名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:15:21 ID:a93gEDWT
>>335
問い合わせたら確実だけど、妊婦本人が取りに行けない場合は多々あるんだから、
代理人はおkだと思う。

ちなみに私は悪阻で入院してたので、旦那が代わりに受け取りに行ったよ。
344名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:30:16 ID:bl1d3jgu
>>336 >>343 ありがとうございます
345名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:10:42 ID:k/hxLqvy
>>333です
様々な御回答ありがとうございます
参考に一週間三食お好み焼きは避け、色々なお好み焼き作りに挑戦していきたいと思います
346名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:14:11 ID:v4fSzSok
100センチのブリーフはいてる三歳♂
最近乾燥肌荒れで、そけい部が荒れているのでトランクス型パンツはどうだろうと思い付きました。
トランクスとブリーフ、どちらが肌あたりがよいでしょうか
347名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 16:35:19 ID:UGaphNEp
>>346
つボクサーブリーフ
柄物は染料のにおいや肌触りが肌に悪そうなんで、
自然素材の無地があるといいですね。
348名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 16:51:35 ID:9xSgMGxS
1歳4ヶ月に三輪車を検討してます
お勧めってありますか?三輪車って必ず買うものでしょうか?
あったほうがいいのでしょうか?
349名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:01:12 ID:vzr4e/dv
>>338
その距離ならバギーより、
子乗せ自転車検討した方がいいんじゃないかなぁ?
明らかに散歩より移動重視にした方がよさそう。
私自身、自転車買ってから行動範囲が格段に広がったよ。
スーパーに行けば、子乗せカートに乗せればいいんだし。
子が歩けるようになったら公園に行く回数も増えると思うし。
移動の労力はバギーより断然楽。

しかし公園まで1時間って、なんかイメージ湧かない。
家から1歩でたらすべて遊び場、みたいな田舎なのか
人が済む仕様になってない超オフィス街…とか?
350名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:27:43 ID:vlG/0Fz5
>>348
最近は三輪車も足を乗せる部分があったりでいいものが出ていますね。
ウチの子が小さい頃もそのくらいでお下がりの三輪車をいただきましたが
あまりのらないうちに(足でけるタイプのカートばかりで遊んだので)
お下がりで補助輪付自転車を2歳すぎでいただきました。
すると三輪車より自転車が良くて・・おかげで幼稚園の年少さんで
自転車の補助輪外れるほど乗りました!
三輪車かカートかどちらかでしょうね。
ご近所の空気も読んでみるのもいかがですか?
351名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 19:06:00 ID:9xSgMGxS
>>350
楽天などのランキングを見たりしてましたが、プッキーとかいう三輪車が大きくなっても乗れるようなので
そちらにします。詳しく有難うございました。
352309:2009/04/08(水) 20:40:02 ID:F9S4SVZU
>>310
返事が遅くなってすいませんでした
言われたとおり、ハイローの上でのオムツ換えの危険性に気づいていませんでした
確かに、寝返りが打てる状態でハイローの上ではオムツ換えは怖いです

もう一つ質問です
アップリカのハイローは使い心地はどうなんでしょうか?
コンビは背のリクライニングと同調して足が伸びるようですが
アップリカタイプのは伸びないって言うのは赤にとって足が痛くなったりしないものでしょうか?
353名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 20:47:12 ID:vMUs6h9H
>>352
伸びた足が痛くなる頃には、もう乗ってないと思う。
354346:2009/04/08(水) 22:10:04 ID:v4fSzSok
>347
ありがとうございます。早速検討します
355名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:03:46 ID:569WrRNH
子供から出されたクイズ?なぞなぞ?です。

「太平洋と日本海と瀬戸内海に接してる県は?」

さっぱり解りません。子供も答えは知らないようです。
どなたか解りますか?
356名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:09:05 ID:x7DjLar4
>>355
兵庫かな?
357名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:09:57 ID:sbov0H8E
>>355
太平洋と日本海だと青森がそうだよね
瀬戸内海まで接してる県はないんじゃない?
そんなのないけん とかだったりしてw
358名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:25:25 ID:+K4a+NpV
>>356
兵庫ですか・・・淡路島付近が太平洋と言えるのかな?

>>357
そんなのないけん・・・ナゾナゾならそれもいいですねw
359名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:32:52 ID:x7DjLar4
>>358
そう、徳島と大阪の間は太平洋なのかどうかという話です。
違うなら>>357だなw
360名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:33:08 ID:5CT+zyxu
>>355
まあ可能性としては山口か兵庫しかないわけだけど、
兵庫は太平洋に接するってのはどうかなあ。

山口は、
「全体的には、太平洋側気候だが、日本海側から内陸部にかけては日本海側気候で」
「・・・瀬戸内海側は瀬戸内海式気候で」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C
ってあるから、まあ、気候面からみれば満たす感じ。

しかし、あの山口の左下辺りは太平洋と言っていいのかどうか・・・
やっぱちょっと無理があるよなー・・・。
ん?福岡?
いややっぱ山口より厳しいなあ。
361名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:38:18 ID:+K4a+NpV
>>360
山口も福岡もちょっと厳しいですよねぇ。
マジメに考えるなら、やはり兵庫かなあ。

新任の先生が挨拶代わりに小学生相手に出した問題なので、
ナゾナゾの可能性大です。駄洒落的な答えなのかな、と。
362名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:43:17 ID:3MTcJKTQ
淡路島の南側は瀬戸内海とは言えない気がするから、太平洋なのか?
363名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 02:12:03 ID:Ig0aHl+v
「周りを海ばっかりに囲まれてるから、キケン」とか?
364名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 03:12:51 ID:sbov0H8E
その先生にこたえ聞いたらここに書き込んでね。
気になって仕方ない
365名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:37:59 ID:vHka52Ic
>>361
「兵庫県 瀬戸内海 日本海 太平洋」
これでググると出てきますね。
366名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:48:29 ID:bAJUQ0q7
兵庫県でしょ?
兵庫県=神戸としか思ってない人はわからないと思う、この問題
367名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:50:56 ID:kaC7CbAB
淡路島の存在忘れてなくても
設問としておかしいと思うんだが・・・
淡路島って太平洋には面してなくね?
368名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:57:32 ID:kaC7CbAB
淡路島の南側は紀伊水道だよ
太平洋じゃな九瀬戸内海の一部なはず
369名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:15:16 ID:HKDIAhVK
やっぱり「そんなのないけん」だなw
370名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:27:39 ID:LNBMMIwI
くだらない質問ですみません。
個人差があると思いますが、朝、自分で顔を洗えるようになるのって何歳くらいでしょうか。
2才になったばかりの子の顔を毎朝ガーゼで拭いていますが、いつも
「これはいつまで…?」と疑問が浮かび気になっていました。
最初のうちは服とかびしゃびしゃになるのを覚悟してやるものですか?
そして、洗顔料や石鹸は使わないもの?

自分はどうだったかと思いだそうとするのですが、覚えていなくて…。
洗顔料は小学校高学年か中学生くらいから使っていたような気はするのですが。
よろしくお願いします。
371355=361:2009/04/09(木) 13:31:01 ID:+K4a+NpV
子供が先生に聞いてきました。
答えは「福岡県」だそうで、「兵庫県」では×だそうです。
説明を聞く時間はなく(他クラスの先生なので)、理由がわからないので、
スッキリというより「なんで福岡?」感が…
372名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:33:45 ID:Q5dsONi+
>370
4歳ぐらいまで、子供を洗面台の前に立たせて私が顔をブルンブルン洗ってやった記憶があります。
それ以下の年齢では、服や周囲を濡らすばかりで
肝心の顔なんてぜーんぜんきれいにならないんでw
風呂のときにしか自分ではやらせなかったなあ。

うちの上の子は、石鹸だの洗顔料は、あなた同様
小学校高学年になって肌がアブラギッシュになってくる頃まで使ってなかったですね。
373名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:45:59 ID:qby9pyHx
>>371
福岡なら山口はどうなんだろ?
で、兵庫県に淡路島の存在を忘れてないかその先生。

と思う淡路出身のワシw
374名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:08:24 ID:LNBMMIwI
>>372
なるほど、洗面所で手伝ってあげるというかんじですか。
ということはそろそろ始めてみてもいい感じっぽいですね。
どうもガーゼで拭くというのが、あまりさっぱりしないっぽいなあと
思ってしまいまして。
洗顔料に関してもありがとうございます。確かにニキビが出来たり等の
皮脂過剰系のトラブルが起こらない間は水洗顔でよさそうですね。
お風呂ではベビーソープで一応洗っているし。

ものすごく参考になりました。
ありがとうございました!
375名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:13:18 ID:Ig0aHl+v
>>371
報告ありがとう。

…でもなんとなくスッキリしないなぁw
376355=361:2009/04/09(木) 16:35:36 ID:+K4a+NpV
スッキリしませんよねw

もしかして、明らかに太平洋上に位置していて、
所属wが福岡県の島があったりするんでしょうか。
八丈島があんな場所にあっても東京都だったりするように。

その先生に真相を聞くように子供に言っておきますw
377名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 20:16:46 ID:pB8x6HDY
有明海に面していることを太平洋って言いたいのかな?
だとしても東シナ海だよねぇ?
378名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:10:34 ID:cJYd5dLO
赤5ヶ月です。
離乳食は6ヶ月半になるくらいのGWあけに始めようと思っています。
そのために徐々にスプーンに慣れさせる練習(母乳で)しようかなと考えているんですが、
マグマグの練習も始めた方がいいのでしょうか?
それに入れるのは、ベビー麦茶?何を入れれば良いですか?
離乳食は6ヶ月過ぎで始めても遅くはないと思いますが
マグマグって早めに始めた方が良かったんですかね。
結構周りのママさん達は色々始めてて、のんびりしすぎてるかなと少し考えちゃってます。
379名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 00:23:18 ID:Kf2DqZZD
>>378
急ぐ必要は全然ないと思うよ。
マグで飲んでくれたら便利と思うなら試してみてもいいだろうけど
スパウトとか別に使えなくても特に問題ないしね。
もうちょっとしてからストローにチャレンジすれば良いのでは?
マグに限らず、その子なりの時期が来れば自然とできるようになったりするから
あわてて練習させたりしなくても、のんびりくらいでいいんじゃないかなと
個人的には思ってるよ。
ついでにグッズスレのテンプレも参考にどうぞ〜

【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213395327/4
380名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 02:46:03 ID:K0vksk47
>>378
ストローマグの目安が8ヶ月〜だっけ?
その頃にでもストローからぼちぼち始めるので十分だと思う
暑くなると、母乳以外でも水分補給できた方が良くなるだろうし
と言っても、できる時期は個人差あるから、試してダメだったとしても
変に気にせず、適当に様子みてればいいからね
マグで飲めるようになったのが多少遅かったりしても、別にどうってことないよホントに
381名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 07:43:32 ID:PFgXJCmI
質問させてください。



昨年結婚した後輩(赤9ヶ月)と久々に会うのですが、招待された式も諸事情で直前でキャンセルしてしまい、ご祝儀も出産祝いも出来ずに今日まできてしまいました。
今更お祝いするのは遅いでしょうか?現金を渡すのではなく商品券を考えているのですが…。

どなたか解答お願いします。
382名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:50:57 ID:7oZxLajG
>>381
結婚式のご祝儀も渡してないの?
それは非常識極まりなかったね。(普通は郵送ででも贈るもんだよ)
後々しこりを残さない為にも、結婚のお祝い(満額)と出産祝いも別に渡した方がいいよ。
その時に、ちゃんと謝った方がいいよ。
383名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:00:34 ID:JeZrQo/T
>>381
>>382さんじゃないけど直前キャンセルでご祝儀も渡してない人と
よく会う気になってくれたよね、その後輩さん。
普通直前でキャンセルだったら料理はわからないけど席次も引き出物もキャンセル出来ないから
出席者と同額渡すのがルールなんだよ…。

私も結婚式で渡すはずだったご祝儀満額と出産祝いは別で渡した方がいいと思う。
商品券でごまかすなんてことするくらいなら
いっそのこと全部忘れた顔して何もしない方がマシだと思うよ…。
384名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:02:35 ID:PFgXJCmI
>>382
ご回答ありがとうございます。

自身が式直前に怪我をしていまい毎日の通院が要され、患部の切除か否かという状況になり、色々と余裕が無く後輩には悪い事をした…と今でも悔やんでいます。

謝罪と共にお祝いしたいと思います。
ありがとうございました。
385名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:53:55 ID:PFgXJCmI
>>383
ご回答ありがとうございます。

私の結婚と妊娠を知らせたところ快く「会おうよ!」と言ってくれたので、会う事になりました。
商品券でごまかそう!という気持ちは全くありません。

再会に感謝しつつ謝罪とお祝いをしたいと思います。ありがとうございました。
386名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:08:39 ID:L2oqufCV
子供が段差から足を踏み外して目の横を怪我してしまいました。
頭は打ってないと思います。転んですぐ泣きました。
このような怪我をしたのは初めてなのですが、病院に行くべきでしょうか?
もしいく場合は何科にかかればよいのでしょうか?
すみませんが教えてください。
387名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:39:41 ID:51D5FXj/
こういう場合、頭の心配より傷が残る方を心配するのが普通かと…
傷は残りそう?血は出ましたか?

怪我の部分はすぐに水洗いをして砂利等をよく落として
傷が残りたくなかったら、皮膚科か整形外科(美容系もやってて保険が効く所か要確認)へどうぞ
388386:2009/04/10(金) 11:53:04 ID:L2oqufCV
>>387
ありがとうございます。
怪我は擦り傷+ちょっと腫れてるかな程度でひどくありません。
なので頭も打ってないし…と…。説明不足ですみません。

傷の腫れ具合を冷やしながら病院検討してみます。
389名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:41:37 ID:pQQ5AuYK
赤7ヶ月なんですが、胸の上のほうがジュクジュクしてて
かゆいようでしょっちゅう引っ掻いてます。
一度小児科に行って薬をもらい、完治したんですが
また再発してしまいました。
また受診しようと思うのですが、小児科と皮膚科、どちらを受診する方がよいでしょうか?
390名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 16:47:26 ID:hsE3N6gF
混んでいて他の患者から風邪貰ってくる心配があるなら皮膚科へ。

あとは家から近いとか、普段の病院へのかかり頻度とか、前の薬の相性が良かったかどうか
医者との相性とか、もろもろ考慮して都合のいい方でいいと思う。
うちは最寄りが小児科なのでちょっとしたことはなんでも相談して
専門医の方が良ければ移動しようと思いつつ、いつも事足りてる。
391名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:02:45 ID:j6vADdnj
すみません質問です。
里帰り出産中、上の子を実家近くの保育園に入れていて、保育料の振り込み用紙を実家住所に送ってくれるよう役所にお願いしてたのですが
自宅にも振り込み用紙が送付されていたようで
私も夫も保育料を支払ってしまいました。
そして私の方は領収書を捨ててしまいましたorz
領収書がなくても過払いぶんって戻してもらえるんでしょうか…
392名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:02:49 ID:LmnL38J5
やんちゃな赤子に制裁を

みたいなタイトルの、面白いスレがあったような気がするのですが、
タイトルが思い出せなく、探せません。ご存知のかた教えてください。
393名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:04:51 ID:GCP3WosD
24時間母親をこき使うベイベへ愛の報復 3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202458112/


違うかな
394名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:12:10 ID:LmnL38J5
あ〜!それです!早々にありがとうございました!
単語さえかぶってなかったwどうりで探せない訳だ。
395名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:24:59 ID:qNPKXIh4
>>391
無理だと思う、ってレスがついたら諦めるの?w
私なら、こんなとこでレスつくの待たずに直接問い合わせるよ。
時間はかかるかもしれないが、入金記録、調べてくれるんじゃない?
396名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:08:36 ID:j6vADdnj
>>395
諦めないです(`・ω・´)
ただこのことに気付いたのが17時目前でしかも金曜だから区役所には月曜連絡しようと思って、
でも気になって仕方なくて質問してみました。
戻るといいな…
397名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:16:01 ID:LmnL38J5
役所だろうが企業だろうが、経理担当は必ず記帳しますので、たとえ明細なくても
ふつうに交渉できると思いますよ。できなくても粘らなくちゃ。
受けとった側も経理上、不明金になっちゃいますし。
398名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:09:29 ID:pQQ5AuYK
>>390
ありがとうございます。
結局徒歩2分の皮膚科に行ってきました。(小児科は徒歩6分)
前回小児科でもらったものより弱めのステロイドを処方されました。
よくなるといいなぁ。
399名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:33:13 ID:PXAAJXfn
3歳の息子が
「おれたちゃ、ありうんだん」
とそこばかり延々と歌うのですが、何の歌か分かりません
クインテッドとかピタゴラスイッチの歌といいますが本当かどうか。
分かる方教えてください
400名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:39:02 ID:xaYtoMdA
>>399
クインテット。
フラットとシャープがメインで蟻の格好して、
「おれたちゃ あり軍団」って歌ってる。
一昨日あたりも歌ってた。
401378:2009/04/10(金) 21:41:16 ID:RcttmvXp
>>379 >>380
レスありがとうございます。
やっぱりそんなに急ぐ必要はないんですね!
周りが結構気合入ってる人ばっかりで気になっちゃいました。
というか私がのんびり屋だからかもしれませんがw
離乳食が順調にいってからストローマグからでもやってみようと思います。
402名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 22:02:08 ID:PXAAJXfn
>>400
ありがとうございます、スッキリしました
また来週歌えばいいな
403名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 00:10:04 ID:3Zwiirye
今日友人宅に行くために、1歳4ヶ月の子と初めて電車に乗ります。
乗車時間は30分位です。(乗り換えがあるので総合して)
子は歩けるのでベビーカーを使うか使わないかで迷っています。
ベビーカーだと混雑時に畳まないといけなくなると思うので邪魔になるかなと。どちらがいいでしょうか。
404名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 01:07:24 ID:n72SUhC8
携帯から失礼します。ちょうど1歳です。
ここ3、4日離乳食を食べる量が激減してしまい、今までの半分も食べてくれません。お粥好きな子で、それだけは食べてくれるのですが野菜等、固形物は殆ど食べなくなってしまいました。
元々、食の細い子で体重の増えも悪く、1歳になってようやく8kg…。離乳食はゆっくりながらも順調に進んでいたので、全くどうしたらいいのかわかりません。
本人はお腹を空かせる様子もなく、普段と変わりません。
野菜をすり潰してお粥に混ぜれば食べるのですが、栄養は取れても、今後余計に固形物を嫌がるのでは…と躊躇ってしまいます。
自然に食べる様になるまで放っておくべきでしょうか?
どうかアドバイス等宜しくお願いします。長文、乱文失礼致しました。
405名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 01:19:30 ID:FuzGb4Tp
>>404
今までそういう事無かったのかな?
子供の食欲って本当にムラがあるよ。
絶食か?って思う程、全然食べなくなったり。
自分から絶食して餓死してしまう赤ちゃんはいないので、食べるようになるまでマターリね。
2歳になってもお粥しか食べない子って、いないと思うよ。

ただ、原因があるかもしれない場合は要注意
・歯が生えてきてる→待つしかない
・喉が痛い、鼻づまり→辛そうなら、耳鼻科へ行ってみる
406名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 01:27:48 ID:6F7ZAzYX
>>403
1歳児だと、グズったり疲れたりで歩いてくれなくなったりなんてことも
あったりするけど、その場合に抱っこやおんぶで対処できるなら
ベビカなしの方が身軽に動けていいよね。
特に、駅にエレベーターが無いような場合はベビカなしの方が楽。
407名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 01:28:22 ID:iqLPiasT
>>403
通勤ラッシュ時間帯でなければ、私ならベビーカーで行く。
歩けると言っても公園じゃないんだから、ジャマになりそう。
408名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 02:08:02 ID:5DZfPcTv
>>403
ベビーカー無しに一票

駅は危険な所も多いので、ベビーカーを畳んでる間に子どもがうろうろ…なんて事になると危ないと思う
409名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 02:49:54 ID:XdXFqsnv
>>404
1歳なら、大人と同じふつうのご飯にしてみたら
興味を持って食べるかもよ〜
410名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 05:12:14 ID:pP0gDnOW
今日のお辞儀 雅子 紀子さま

ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1239342482761.jpg
411名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 07:47:54 ID:3Zwiirye
>>406>>407>>408
レスありがとうございます。
車内でベビーカーを畳む事を考えて、なしで行こうかと思います。
抱っこひもがないので自分の腕がもつか不安ですが、疲れたら邪魔にならないところで降ろして休みつつ行こうと思います。
ありがとうございました。
412名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 10:58:49 ID:14gtOad5
小1の子供が居ます
今週の火曜日から集団登校で学校へ行き始めました
慣れない徒歩(約25分)や、入れる教科書が増え重くなったランドセル
そのせいか昨日の朝、娘が足首の両方が痛いと言いました
学校まで送っていくわけにもいかず、何とか登校していったようです
体が特別弱いわけでもないし、まさかそんな問題が出てくるとは思ってなくて戸惑っています
もっと学校の近くへ引っ越したいとまで一瞬思ったほどです
同じクラスには、学校のすぐ前が自宅という子もいて羨ましくなります
周りにもこういった経験者はいないし
やはり慣れるまで、痛い足で行くしかないですよね?
子供も泣きはしませんが、訴えかけられると辛くなります
413名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 11:07:17 ID:Pn4r0snL
156 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 07:53:11 ID:/0YOfjnN
今朝、娘が両方の足首が痛いと言い出した
学校まで歩いて20分は掛かる距離
ランドセルは軽めのを比べながら選んだが、持っていく教科書も増え重くなった様子
体が弱いわけでもないし、明日は休みだからと言って何とか学校まで行ったけど
軽く準備運動すればいいのかな
こればかりは私には解決出来そうにない問題だし
同じクラスには、学校のすぐ前にすんでる子も居て羨ましくなるよ
今更引っ越しも出来ないし
歩くのに慣れるまでは仕方ないのかな?


マルチはやめたほうが・・・
414名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 11:36:03 ID:14gtOad5
すみません
向こうでレスしてくれる方が居なかったので、違うスレの方が良いかと思ったんです
415名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 12:49:23 ID:JSwFgQZR
いきなり歩かせたの?
学校入る前から25分かかる事わかっていたんでしょ?
慣らしで歩かせなかったのかな?
最近の子は親が楽という理由で、ベビーカーに6歳くらいまで乗せてる人いるらしいから、筋力つかない子が多いみたいよ。
416名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 15:50:15 ID:vSXDo3EY
>>414
それならそれで、別スレに移動する旨を書いておかないと
マルチポスト扱いされてもしかたないですよ。
417名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 16:37:28 ID:14gtOad5
レスありがとうございます
卒園前に少しですが、帰り道に歩かせました
ここに一年生スレから来た事を書けばよかったんですが…
レスも少し前になってしまったし、チェックしている人もいないと思ったんで何も書かないままでした
すみません
418名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 21:01:28 ID:OdUPVIgY
>>412
一言で言えば体力なさすぎ。
呆れてレスもつかないよ。
普段から子どもと散歩したり、公園で遊んだりしないの?
通学路だって入学前に何度も一緒に確認しないの?
夏休み前なんて信じられない程の荷物抱えて帰ってくるんだよ?

片道1時間近くかかる我家は・・・
419名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 21:25:05 ID:hZfm5ivC
>>415さんと全くの同意

体力無さすぎ
子供なんてただでさえ走り回るし、公園行ったら何時間も遊んでるよ
普段から遊ぶ為なら重い水筒持って遠くの公園まで余裕で歩くし
そういう日々の積み重ねで体力はついていくんだよ

幼稚園のクラスでも親が面倒で少しの距離も車&外遊びしない子がいたんだけど
外遊びの鬼ごっこでも走るのが極端に遅いし
体育の時間の腹筋体験で頭が少しも上がらなかったらしく
流石に先生から一言言われたそう

そうしたらそのママさん
「今日から腹筋の特訓よ!あと、この体操も〜」と子供番組の体操をやり始めた

そういう問題じゃなくって…と皆でつっこみたくなったんだけど
マニュアル世代というかなんというか
そのママと同じ香りがする
420名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 21:35:05 ID:14gtOad5
やはり体力なさすぎですよね
因みに休みの日には自転車を自分でこいで、公園に行く時もあります
入学前に歩いた事もありましたが、荷物はなかったので何ともない様子でした
保育園ではほぼ全員車での送り迎えの中、私一人だけが自転車だっただけに少し悲しくなります
普段も車に乗らないので移動は徒歩の事もあります
他の子は車での移動ばかりなのに、体力があるのは何となく複雑な気持ちになります
421名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:48:54 ID:hx5QckDS
切実です。助けてください。
三歳の娘が家の中で虫を触って以来全ての物に怯えるようになってしまいました。家の中でも恐怖を感じてるようで布団から出ません。全く歩かなくなりました。
1〜2歩あるくときもあるのですがつま先を立てて震えながら歩きます。
それから遊ばなくなってしまいました。泣くときは発狂するように泣きます。そのせいでほとんど声が枯れて出ません
児童相談所や小児科、精神科へ行きましたが原因不明と言われます。もうどうしていいかわからず、どのように接していいのかもわかりません。
アドバイス下さい
422名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:51:41 ID:ANW+3U7t
小児科じゃなく小児神経科へ。
ただの精神科じゃなく、小児精神科へ。
423名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:58:56 ID:Zwq+erXN
>>420さんのほうも精神系の問題のような気がする。
文章の感じからしてネガティブで過保護な感じをゲスパー。
424名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:00:44 ID:Ska9oOFN
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ.  |
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ |
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|   
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|   
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|   うちの子の成績が上がらない!
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|   
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |   
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |  
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |   
   ,ィ彡'  阿呆生徒   ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'    /⌒三 ⌒ ヽ/ ̄ ̄ | : ::::::::|
       /( ○)三(○/ i   `ー-(二つ
      /::::⌒(__人__)⌒{ ミi      (二⊃
    _ |     |r┬-l  | ミii       ト、二)
 彡'   \     `ー'´  | ミソ     :.`ト-'
   _ノ  /      :.:.:.:| ミ{     :.:.:..:|
彡´   | │   :.:.:.:.:./ ヾ\i、   :.:.:.:.:|
     | │   :.:.:.:./  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
★☆家庭教師総合雑談スレッド Part91☆★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1239339613/
425名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:00:59 ID:hx5QckDS
>>422
言葉足らずでごめんなさい。小児神経科、小児精神科へも行きました。
426名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:01:12 ID:ANW+3U7t
あ、もう>>422で言ったような病院に行ってるならごめんね。
すでに診てもらった病院で原因不明といわれて納得できないなら、
ほかの病院を探すぐらいしかないんじゃないかな?
427名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:02:49 ID:ANW+3U7t
>>425
じゃあ、ほかの病院を探せば?
小児神経科や小児精神科は、日本に一軒しかないってわけじゃないんだし。
専門家がわからないものを、ここでシロウトに聞いたってどうしようもないですよ。
428名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:09:28 ID:hx5QckDS
ありがとうございました
429名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:13:39 ID:ANW+3U7t
>>428
自分語りで悪いけど、子供の頃ちょっとややこしい病気にかかったとき、
地元の病院では手の施しようがないと言われて、
親に各種交通機関を4時間ほど乗り継いだところにある病院に連れて行ってもらって
そこで無事に治療ができた、ってことがあったよ。
親があきらめたら、そこでおしまいだから、あきらめないでね。
430名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:21:45 ID:wRcOQx1d
なんの虫をさわったの?
綺麗な虫もいるんだよーとかいって蝶々とかの本やみつばちハッチ的なアニメとか見せてみたら?
「こわくないねーかわいいねー」って感じでさ
お母さんも虫キライ?
キライでなければお母さんが触って恐くない見本をしめしてみては?
自分ならこうするって思った事で、参考にもならないかもだけど、頑張ってください
431名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:26:12 ID:hx5QckDS
>>429
はい、ありがとうございます。娘を助けたいと思います
432名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:36:14 ID:hx5QckDS
>>430
虫の本を見せたり虫が主人公のアニメを見せましたが全く無駄でした。
毛玉さえ虫に見えるようで痙攣するくらい泣きます。私のほうが参ってしまいそうです
娘の豹変ぶりが怖いんです。全く別の人格になったみたいです
433名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:36:53 ID:n72SUhC8
>>404です。
>>405>>409レスありがとうございます!
ここまで酷い食べムラは初めてで…私が思い詰めてしまう性格で、精神的にかなり参っていたので、それも良くなかったのかも、とレスを読んで反省…
味付け等を色々工夫してみたりしつつ、焦らずに見守っていこうと思います。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。本当にありがとうございました。
434名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:37:52 ID:BPxi+5h4
>>431
その子ごはんとか普通にたべてるの?
435名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:39:03 ID:ANW+3U7t
>>432
おかあさんがいまの娘さんを怖がってる以上に、
娘さんは虫が怖かったんだと思いますよ。
おかあさんにそんなふうに思われるのは、なんだか、すごくかわいそうです。
436名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:43:08 ID:wRcOQx1d
431の娘さんは何虫触ったかわかる?
噛まれたとか刺されたとかしたのかな?
それほどまでに恐怖感をもつなら痛い思いしたのかな?
怯えてる姿を見るお母さんも辛いよね。
437名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:44:29 ID:Zi1xX7AE
あー、うちの子も3歳くらいの時にそういう時期あったな。
うちの場合は小さい虫(子バエ、蟻)と鳥類(主にハト・カラス・雀)と砂だった。
時間が解決するよとしか言えない。
子どもがどんなに騒いでも、親は「ハイハイワロスワロス」を突き抜くしかないよ。
親も一緒に騒いだり気にしたりしてると余計にダメだと思う。
うちの場合は1年くらいで酷い状況は収まりましたが、8才になった今でも砂遊びは出来ないし裸足も苦手。
小バエが飛んでたりするとパニックになります。(そこまで酷いパニックではないですが)

一応自閉症等の障害はないと言われていますが、学校でも些細なきっかけからパニックになったりすることがあり
カウンセリングは定期的に受けています。
3歳の時に私もいろいろな機関に相談に行きましたが、やはり原因不明とか「お母さんの気にしすぎ」とか
言われてましたねー。
438名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 00:01:42 ID:jX4DeEsh
ちょっと違うのかもしれないけど、自分も小さい頃虫が苦手で
畑で小さい虫が靴にあがってきたり、山道でびっしりムカデが這ってる
ところを歩いた時、恐くて母親に飛びついたりしたことあった。
でもいつも母親はハイハイワロスワロスで、それがいつも腹立たしかったわ。
ブロッコリーに虫が入ってても食べたって平気よっていう人だったし…
439名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 00:15:43 ID:21WTPFpn
世の中自分に優しいキレイで清潔なモノばかりではないという事に気付いてショックだったんでしょう。
穢れというかエンガチョというか…人差し指と中指を交差させるとバリアーが張れると教えてあげて下さい
ネタレスに思えるかも知れませんが、子供は案外そういったおまじないが効いたりします。
440431:2009/04/12(日) 00:21:31 ID:ec3U17dL
>>434
ごはんは普通に食べてます
441名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 00:25:36 ID:ec3U17dL
>>436
触ったのは小さな幼虫です。
触った日からままごとや弟と遊ばなくなり、一日中布団の上でボーッとしてます。それが一番心配なんです
442名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 00:55:23 ID:mP3e0Xec
大人でも家の中で虫に遭遇したらショックですよね。ゴキブリやら蜘蛛やら…私は寝ている時に百足と格闘してから真冬以外安眠できません。でも、子どもの前では何に遭遇しても平気な顔してます。「大丈夫だよ。怖くないよ。ママが側にいるよ。」と呪文の様に唱えてみれば?
443名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:43:45 ID:V+AgT6d2
>>438
その山道は私でも軽く発狂すると思うw
444名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:53:52 ID:l1rH4dQn
>>441
私も虫が大嫌いで数ミリの小さい虫が室内にいただけで、
気持ち悪くて怖くて、たまらなくなるよ。
三十路の女でもこんなだから、子供のショックは大きかったんだと思うよ。
お母さんが楽しく楽しく笑顔で接していたら、落ち着いてくると思うけどな。
445名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 02:50:13 ID:jDDlC6oZ
>>420
足に問題はないですか?

同い年のうちの娘は足が極薄でアーチが少ない扁平足のため
体力はありますが長い距離を歩くのが苦手です。
うちの場合は祖母→母→娘と同じ足型なので遺伝のようです。
446名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 08:53:13 ID:jkYcXB02
>>445さん ありがとうございます
さっき卒園の時、個人に作ってもらったアルバムを見てみました
手形と足形も最後のページにあり、確認したら足はちゃんと、アーチがあったので扁平足ではない様です
447名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 13:44:02 ID:9k8euKN9
>>446
というかそれに限らず、
単純に足を捻ったとか、靴が合ってないとか、
そのほか種々の原因で、
何か足や脚に余分に負担がかかっている
可能性があるのかもしれませんよ

という意味ではないのでしょうか。

私なら、翌日になっても直らなかったら
小児科か整形に相談に行くかもしれないな、
いやいやそれは大げさなのかな、
と思いながらどんなレスがつくか見てたんですけどね。
448名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 13:58:19 ID:+Lv/fJ6R
>>446
「本当に」痛いのかどうか、ですよね。
心が痛むのかも(甘え)しれないし。
ついていくわけにもいかないとのことですが、
可能ならば何日か一緒に登校して励ましてあげたらどうですか?
お子さんも初めての学校生活で、不安なこともあるかもしれないし。
あとは担任に連絡。痛がっていますが、学校での様子はどうでしょうか、と。
で、この土日でのお子さんは痛がっているんですかね?
案外登下校限定って場合もありますが。
449名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:08:05 ID:jkYcXB02
レスありがとうございます
>>447さん
靴は履きやすいからという理由で、気に入ったのを毎日履いています
やはりランドセルに入れる荷物が増えたり、手提げが重くなったからだと思います
>>448さん
登校班の班長さんが来ると、ちゃんと歩いて行かなきゃという気持ちになる様で、準備運動も私がついていくのも断られます
この土日は痛がりはしませんでしたが、少し離れた公園へ歩いて行こうと言うと足が痛くなるからと嫌がられました
今までも保育園生活もそうでしたが、家だと甘えが出る部分はあります
やはり園ではみんながいるからかとか外での生活の為か、そこはわきまえて(給食の嫌いな物も食べるなど)いるみたいです
450名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:18:22 ID:XzmTcYXf
>>449
・怪我をしている様子はない
・朝は登校班の皆とちゃんと歩いて遅刻せず行っている
・帰りもちゃんと歩いて帰ってきている

何の問題が?
お子さんが言った「足が痛い」は、「足が痛い(から、痛くならないよう何とかして)」じゃなくて
「(頑張って歩いて登下校したから)足が痛い」という単なる感想じゃないの?
なのに「引っ越ししようか?」なんて、モンペまっしぐらだよ。
451名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:26:30 ID:pkcCrJoj
引越しもそうだけど
「学校のすぐ前にすんでる子も居て羨ましくなるよ」とか
「保育園では全員車だったのに私一人だけが自転車だっただけに悲しくなります」とか
「他の子は車での移動ばかりなのに、体力あるのは何となく複雑な気持ちになります」とか
すぐ人と比べて羨んだり、人の子をずるいという目で見るのイクナイ
452名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 16:15:57 ID:qdUjxUc6
昨日>>412見て私も思ったんだが
うちの娘はしょちゅう足が痛いだのなんだの
言ってるんで慣れっこです。「どれどれ」とみてあげて
まあさすってあげるとか適当でいいと思われ
湿布でもしてやればご満悦で上等です
453名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 17:13:47 ID:jkYcXB02
因みに下校は学童もあるので、まだ子供乗せの付いた自転車を使っています
なので歩くのは登校時だけです
引っ越しというのは極端ですが、割と登りの道なので下校の迎えが自転車で、たまに大変になるという理由ありました
454名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 18:50:06 ID:ykvvXOdS
9ヵ月の息子がいます。
6月に大事な知り合いの結婚式に招待され、息子と行く事になっています。
私自身すごく楽しみにしている式です。
そこで、息子も初めてのお呼ばれなので、親バカではありますがおめかしして連れて行きたいのです。
とりあえず、「ベビー服、フォーマルウェア、通販」等でググってみましたが、全くといっていいほど見つかりません。唯一、タキシード柄のビブが見つかった程度…。
皆さんはフォーマルウェアなどどこで買われてるんですか?
おすすめの店やサイト等ありましたら、ぜひ教えて下さい。
ちなみに西松屋はなかったです…、よろしくお願いいたします。
455名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:06:37 ID:g9W3GXm4
私なら「ベビー フォーマル」で検索するな。
楽天なら「タキシード」か「フォーマルウェア」で検索して、ジャンルでキッズ・ベビーを
選択。
うちはこれ使った。
ttp://item.rakuten.co.jp/catherine/tuxedo/
456名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:08:56 ID:GJKU6te8
457名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:12:23 ID:GJKU6te8
458名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:33:51 ID:jZlmDP0E
>454
非常に蛇足だし老婆心だけど、この板の子連れ冠婚葬祭スレや、
冠婚葬祭板を読んで大事な人の晴れの日を台無しにしないようがんばってね。
459名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 19:38:39 ID:klgAROoY
>>454
バースデイで1500円弱でかわいいタキシードが買えたよ
460名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:34:56 ID:toSG8QhI
>>453
二人乗り(子ども乗せ)って未就学児までじゃなかったっけ?
違反にならないのかなぁ。

とにかく歩かせなよ。
過保護が過ぎると子どもが結局辛い目に会うんだよ?
461名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:47:41 ID:XRs6N8Ac
>>454
アカチャンホンポには50cmからフォーマルウェアがありますよ。
462名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:00:16 ID:ykvvXOdS
>>454->>457貼っていただきありがとうございます。残念ながら見れなかったので、自分で検索して見てみます。ありがとうございました。
>>458そうですよね、主役は新郎新婦、派手に目立たないようにします。助言、ありがとうございました。>>459バースデイとはお店の名前ですか?すいません、疎くて…orz調べてみますね。ありがとうございました。
>>461赤ちゃん本舗みてみます。ありがとうございました。

十分すぎるほど参考になりました!
463名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:06:07 ID:XRs6N8Ac
バースデイはしまむら系列のベビー用品ショップだったと思う。
464名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:07:19 ID:+Lv/fJ6R
>>460
同意。
娘の言うことを鵜呑みにするのと、信じるのはまた別だと思う。
さすってやって話を聞いてあげて、それでもずっと痛がるなら病院で診てもらえばいい。
>>412はどうしたいの?結論出てるし、〆たらいかがですか?
465名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:12:36 ID:kQ9d/y3q
こども医療費支給制度についてなのですが、住んでいる市ではない医療機関にかかった場合でも申請できるのでしょうか?
また、1000円程度のものでも申請できるのでしょうか?
無知なもので…。
466名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:17:34 ID:XRs6N8Ac
>>465
医療費助成受給者証に書いてないですか?
わたしが持ってるのには、県外の場合にはいったん払っておいて
申請書を出せば戻ってくる、と書いてあります。
県内ならどこでも無料になります。
自治体によって違うかもしれないので、ご自分がお住まいの自治体の制度を
調べたほうがよいと思います。
467名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 02:20:08 ID:V8o3TR5q
9ヶ月の男児がいます。
今日の夕方、ビスケットを喉に詰まらせてしまいました。
私が少し目を離してしまった所、苦しそうな鳴き声を出して、青い唇になって蒼白な顔になってしまってました…
驚いてすぐに顔を下にして、背中を叩いたらビスケットが取れたので
顔色もすぐによくなり唇も赤く元のように戻って泣きました。
その後も、いつもと変わりなく笑って遊んだり麦茶を飲んでくれたりミルクも飲んでくれてます。
それで質問なんですが、一度、病院に連れて行った方がいいでしょうか?
いつもと変わりなく過ごしているんですが、
一度唇が真っ青になるまで苦しくなっているので少し心配です…
みなさんならどうしますか?
468名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 02:22:06 ID:V8o3TR5q
×鳴き声
○泣き声
です。間違えました。
469名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 02:30:26 ID:pJNA7AHY
4歳になる娘に私の携帯のアドレス帳から
よくかける名前と電話番号40件を教えてあげたら覚えちゃったんです
うちの子絶対天才ですよね?
これからどういう教育すべきでしょうか
470名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 02:46:28 ID:Qf8vhV6W
>>412です
皆さん、色々な意見をありがとうございました
>>464 別にどうしたいとかありません…
何かしたい様に思われるのも変ですが
参考にしたい事もありましたし
それでは締めさせていただきます
471名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 07:28:28 ID:r9/W6AH+
>>469
残念ながらその程度ならあっさり憶えてしまう子は結構いる。
直感的に「他の子と違う!この子は天才だ!」と思うなら、
公文なりサピ(は小学生からか?)なりに入れて数学をやらせてみては?
というのは半分冗談で、子供の能力を鍛えてやろうと思うなら、
読書が一番良いので、絵本から入って名作と言われる児童書を読ませる。
(天才だと思うぐらいなら4才ならひらがなぐらいは読めるよね?)
気に入った本は何度も暗唱出来るぐらい読み込ませると良し。
でも、本人がその気がなければ暗記なんて出来ないし、無理強いしては逆効果だけどね。
472名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 07:32:56 ID:r9/W6AH+
ちなみに天才でもなんでもないうちの子が4才の時、
年中で入園して、もらったクラス名簿を勝手に見て
すぐにクラス全員の電話番号を憶えてしまいました。
数字にとても興味のある子です。その年頃はそんなもんですよ。
473名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 07:34:03 ID:r9/W6AH+
何度も連投ごめんなさい。
当時はクラス名簿や連絡網(両方)が配布されていました。
なのでネタではありません。
突込みが来るかもしれないので念のため。
474名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 07:34:20 ID:kTr92k/i
親バカ和んだw
475名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:21:59 ID:cnjfHBBp
ロタウイルスについて質問です。
11ヶ月の赤が白っぽいというか、薄いクリーム色の便をしています。
嘔吐・下痢はなく、至って元気なのですが
便の色だけが気になります。
ロタの場合は真っ白になるんでしょうか?
また、『薄いクリーム色の便』は気にしなくてよい範囲でしょうか?
476名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:25:18 ID:ehw47jLi
>>475
気にする事はないよ
477名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:27:55 ID:xNEgHLfU
>>467
経験者はなかなかいないだろうから、かかりつけなり相談ダイヤルなりに電話して
受診の目安を聞いてみては?

478名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:30:16 ID:M5ANHsz1
うちの子来月3歳だけど平仮名読むもんな。
毎日あいうえおからやってるから普通に覚えた
479名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:16:39 ID:xxRN9mJF
漢字教育していた幼稚園行ってたうちの子は入園してすぐ
テレビ見てニュースで出ていた漢字すらすら読みましたよ
480名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:34:43 ID:oSgiRRtc
うちも2才で平仮名、3才になってすぐ、カタカナ読めるようになった。
お風呂場に貼ってたあいうえお表で、勝手に覚えた。
聞かれたら教えたけど、全然積極的には教えてなかった。
こんなもんだと思ってて、ママ友に聞いたら
そうでもなさそうだったので、外で言わないようにした。
でも公園の看板とか読むから、驚かれた。
481名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:06:31 ID:EUafS/w2
我が子語りはいつまで続きますか?
482名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:50:21 ID:pJNA7AHY
字は読めませんが絵本は10冊以上暗記してます
耳から入る情報と絵で覚えるみたいです
まるでチンパンジー並の知能だと思います
483名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:53:22 ID:7OFwz9VU
>まるでチンパンジー並の知能

???

チンパンジーってのは、普通は人間の3歳時程度
天才でもせいぜい6歳時程度の知能といわれてるんだけど…
484名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:54:37 ID:EWpbr0Ns
>>481
>>482がしょんぼりするまでじゃないかな
485名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:43:25 ID:r9/W6AH+
>>484
いや、すでにもうチンパンジー並と認めちゃってるから〆で良いんじゃないか?www
486名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:58:48 ID:uaP+B90z
スレの話からずれてごめん
>>483
http://www.youtube.com/watch?v=u7IXQqo-s6I
これの事を言ってるんだと思う、チンパンジーは瞬間記憶能力が凄いらしい
487名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:23:42 ID:j9dywZUO
今月末で5ヶ月になる女児、ほぼ母乳(夕方〜夜に1度80cc程ミルク)です
買物ついでにベビーカーで散歩に毎日出ていますが
最近特に暑い日が続いてきたのですが
赤の水分補給はどうしたらよいでしょうか
ここ数日は用事を済ませてすぐに帰れるようにして
家に帰ってすぐ母乳を飲ませています
母乳やミルク以外の水分の与え時など、参考になる書籍や
サイト、経験等ありましたら教えて頂きたいです
488名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:27:24 ID:2DoXHjdw
>>487
ほ乳瓶に麦茶とかはだめなの?
まだ果汁とか飲ませてないのかな?同じように
やればいいと思うのですが…。
489名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:33:51 ID:qyidmowd
妊娠で大きくなった乳はだいたいいつごろ元に戻りますか?
490名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:35:56 ID:kTr92k/i
卒乳断乳でしぼむ、って感じじゃない?
491名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:46:03 ID:XTEGR1rz
>>489
個人差が大きいんじゃないかな?
490さんが言うように、授乳が終わったら前以上に減る人も多いけど
終わっても増量したままの人もいるし、授乳中に戻る人もいるよね。
492名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:47:44 ID:kTr92k/i
ちなみに、膨張した割に出ない「見かけ倒しおっぱい」だった
自分は、生後1か月ごろから完ミで
膨張したまま定着したよ
493名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:18:11 ID:qyidmowd
レスありがとうございます。
産んで10ヶ月半経ち授乳回数も減ってきてるんですが、徐々に小さくなるわけじゃないのですね。
そろそろ薄着の季節ですしなんか垂れてるしみっともない…
さすがに垂れてるのは自分で努力しないと元には戻りませんよね
待ち遠しい。
494名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:27:18 ID:dA8KYpk3
小学生の上の子がインフルエンザになった場合、下の子の幼稚園は普通に通園してもいいのでしょうか?
下の子には発熱等の症状はでていません。
2人とも予防接種は受けています。
495名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:45:11 ID:+xb9+H9r
>494
下の子の通園無問題です。
496名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:10:18 ID:dA8KYpk3
>>495
ありがとうございます。
問題なさそうで良かったです。
まさか4月になってインフルエンザになるとはorz
497名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:26:29 ID:Loq+sqxq
引っ越してきてから、2ヶ月経ちましたが…上の階の音がやみません。
4歳か5歳のお子さんもがいる事は分かってましたし、我慢だと思って一度も苦情に出した事はありませんし、察して欲しかったこちらも悪いと思っております。
そんなに面識もありませんし、町内会費を召集するのが上の階の人な事もありまして
引っ越してきたばかりの私は強く言えません…が、2歳になる子供もいますし…朝から夜中まで
ドアの明け閉めや、上のお子さんの足音が響いて苦痛です…防音の為の絨毯などもひいてないようなので、
少しは下に音が聞こえるような事は避けて欲しい…足音や怒鳴り声に気をつけて欲しい
等を書いた手紙を郵便受けに、入れても大丈夫でしょうか?
498名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:38:14 ID:1JV5bwnB
集合住宅ならまずは管理会社に言ってみてはどうだろう?
499名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:04:47 ID:v9SKSnke
ウチは2ヶ月の子がいるけど、上の階の騒音より、ウチの子の泣き声が迷惑になっていないか心配。
挨拶行った時は、全然聞こえないみたいな事を言ってくれたが…。
前からガタガタ騒音はあったが、泣いている時にガタガタ始まると、うるさいと思っているのでは?と考えてしまう。
500名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 03:00:25 ID:BSmshqlu
子の奇行?について質問させてください。

私の要領が悪いせいか、子(もうすぐ2才の男児)が寝るまでに家事が終わらず
一旦寝かしつけてから階下のリビング他で家事の続きをします。
いつもはだいたい、その間2〜3度夜泣きをします。
さきほども泣いた(今晩3度目)のですが、家事をしながら旦那と喧嘩していたので、
泣き始めてから2〜3分放置しました。
その後寝室に行ってみると、子が何かを渡してきて「また絵本かな?」と
思うも、着ていた服でした。おむつも脱いで全裸になっていました。こんなの初めてです。
今日は暑かったせいか子が長袖パジャマを着るのを嫌がり、半そでの
ボディ+レギンスという格好で寝させていたので、暑くて脱いだのではないと思います。

旦那は「一緒に寝ないからだ。○○が全裸になったのは寂しいというサインだ」と
言います。そうなのでしょうか。
それとも、このくらいの子はこういうことをするものですか?

ちなみに子は旦那の怒鳴り声や大きい声に反応し、泣いてしまったりするのですが、
おそらく直前までの怒鳴り声が寝室に聞こえていたかもしれません。
そして今晩はなぜか旦那がつっかかり、3度目の言い争い中でした。
(2度目の言い争いは2度目の夜泣き→寝かしつけ中でした。旦那が寝室についてきた)
こういうことも不安に思って全裸になったりしますか?

あと関係ないかもしれませんが、まだ一語文も出ていないので、療育に通っています。
動揺してわかりにくい&おかしな文章ですみません。
よろしくお願いします。
501名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 03:08:11 ID:BSmshqlu
すみません、追加で。
全裸後、長袖のパジャマを自分でとろうとしたので
やはり暑かったわけではなさそうです。
あと、おむつは尿のみですがずっしり重かったです。
トイレトレなどはまだいっさい初めていません。
「のんき過ぎる/希望的観測過ぎる」と言われるかもしれませんが、おしっこが出て
不快だったからおむつをとろうとする→レギンスにボディだから
全部脱がざるを得なかったとか?と今思いました。
502名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 04:37:25 ID:/TJMmQPv
子供って周りの空気読むから、ご心配の通り喧嘩を察して奇行に出たのかもしれないね。
ただ不快だから脱いだのか、それは分からないけど。
療育に通ってるなら、そちらで相談してみるのはどうだろう?
何の解決にもならずごめんよ。

夫が怒鳴るってつらいよね。
うちの夫もキレると烈火の如く怒鳴ったり髪かきむしったり(夫のね)するから本当に嫌だ・・
503名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 04:45:44 ID:ACQ4G1tf
うちも療育通い経験あり、眠りの浅い子でした。
ふと目が覚めたときに私の姿がないと泣いて起きてきてしまうので、子供と一緒に寝てました。
療育も現在母子通園なら子供だけで通園させることを相談してみてはどうだろう?(そういうシステムが無い所だったらスマン)
子供が家に居ない時間ができれば家事も昼間のうちにはかどると思う。
療育施設の先生に事情を話して良い方向性がみつかるといいね。
504名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:45:35 ID:LnSuh2wC
喧嘩は置いておくとして、そんなに奇行なのかな

うちは二歳なりたてがいるけど、一晩に二回や三回起きますよ
誰もいなければ親呼ぶけれど、一番手っ取り早いのは泣くことだし
オムツはたぷたぷになると泣けるほど気持ち悪いみたいだし、
気持ち悪ければ脱いでしまえ、って誰だって思うでしょ。

放置していたっていう二三分でボディ含めて全部脱げるとも思えない。
という事は、起きてからしばらく一人遊びを楽しんでからお母さん呼ぶんですね
もしかして上手に脱げたから褒めれ、ってのが呼んだ理由の半分くらい占めているのかもしれませんね

寂しいから全裸って、旦那さんつっかかりすぎだと思う
505名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:56:58 ID:le3AkZto
うんうん、同じく脱ぐのは問題ないと思うよ。
ウチの二人目も、面白がって(下だけだけど)脱いだりしてた。
それよりも旦那さんの怒鳴り声の方が問題。
子供の精神衛生上、いい訳がない。
506名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:59:25 ID:rVxwAav0
自分も、文読んだ限りじゃそこまで「奇行」って
悩むほどかな?と思った。
うちのも気持ち悪かったらオムツ勝手に脱いじゃうし。
(うちもトイレトレ本格的にやってはいないけどね)
ボディだったから全部脱げちゃったのかもよ?
起きて誰もいなかったら泣いて呼ぶのも同じだし。


あと、ケンカはほどほどに。たとえ低月齢の乳児であっても
子どもには分かるからね。もうすぐ2歳ならなおさら。
507名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:00:07 ID:rVxwAav0
おもっくそかぶった。スマソ
508名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:02:55 ID:3J6qLY0j
私もあなたの二度目のレスの最後の部分だと思った>おしっこして不快
旦那さんが育児のことで奥さんのせいにするのはいやだな。
せめて子供がまだ寝る前はけんかはやめよう、とか、いい機会だからお互いを思いやる
気持ちを持とう、など、気になるならまず自分が改めんかい!と思った。人の旦那さんにごめん。
509名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:31:22 ID:cet+6OWj
お願いします。
子供受けするかぶ料理というとどんなものがあるでしょう?
あまり好き嫌いのない4、6歳児。
だけどかぶを好みません。みそ汁か、煮るか、浅漬けにすることが多いです。
別にかぶを食べないと特別困ると言うほどのこともないけど、
私が好きなので、みんなでおいしく食べたいのです。
ぐぐればレシピはいろいろでてきますが、
子供受けとなるとちょっとわかりません。
「うちの子はこんなかぶ料理が好きだよ!」というのがあれば教えて下さい。
510名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:32:49 ID:rVxwAav0
息子と、お子様舌の夫が好きなのは
「カブのシチュー」っす
丸ごと使いますがきれいになくなるっす
511名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:34:27 ID:CY28XnEf
>>509
4歳娘は、シチューやお味噌汁でクタクタになった蕪も好きだし、
薄切りにして塩揉みし、ハム・キュウリとマヨネーズで合えたサラダも好きです。
512名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:35:59 ID:XtwTx+vT
同じくカブのシチュー一押し。
後は、野菜スープ(なんちゃってポトフ)にも入れるとウマウマ食べてる。
513名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:49:30 ID:lAUICw/3
うちは「かぶら蒸し」にすると喜んで食べるよ。
あとバターで焼いて醤油たらしても食べてた。
まあ、なんでもよく食べる子なんだけど
かぶら蒸しは食べやすくていいかも。
作るのちょっと面倒だけどね。
514名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:14:08 ID:kJbuzq58
2歳児が左右に首をふりながら
「チラッ、チラッ、チラッ、キキーッ」
と歌ってます。
キキーは多分ブレーキ音。
本人は、いないいないばあのワンワンが歌ってたと言うんですが…

そんな歌ありますか?
515509:2009/04/14(火) 10:49:18 ID:cet+6OWj
素早い回答ありがとうございます。
まずはシチューに入れます。
それから、浅漬けじゃなくマヨネーズで和えた方が子供には良さそうですね。
カブラ蒸しはもっと大きくなってからの方が受けるのかと思ってたけど
やってみます。
ポトフやバター醤油もおいしそうだなー
楽しみです
516名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:35:54 ID:HRa2qTX8
>>514
歌じゃないけど、確か先週バスになる回があって。
ワンワンの手に目をつけるやつ(名前忘れた)で
運転手とお客さんやってたけどそれかな?
違うかな、テケトーでごめん。
517名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:04:43 ID:BSmshqlu
>>500-501です。
みなさんレスありがとうございます。
今日ちょうど療育に行ってきたので聞いてみました。
療育の先生は、「一日だけではわからないから様子を見てみよう」という
感じでした。
で、他のお母さん方に聞くと、やはりみなさんが書いてくださったとおり
下半身だけ脱いでたことがあるとか、○○ちゃんも全裸になってたらしいよ〜と
教えてくれました。よくあることなのか…とちょっとホッとしました。

ただ、旦那には>>501を今朝メールで知らせたけど、「想像でしょ」と
終わりそうだし納得してくれない面倒くさい旦那なので、今日からボディは着せずに
上下に分かれたパジャマのみを着せて実験?をしようと思います。
それで下半身だけ脱ぐのであれば、オムツが不快だというのが確定するかと
思いまして。ちなみに他のお母さんの提案です。

そういえばここ最近ぐっと夜間の尿量が増えたのもあり、私的には9割方オムツだなと。
昨日のタイミングで何故?とも思ったのですが、つい最近まではおなかの両サイドを
ボタンでとめるユニクロのパジャマを着せていたので、自分で脱げなかったんだろうなと。

療育でもここでも同じアドバイスというか経験談を聞けて、「発達障害(かもしれない)
だから?」と新たな疑問ももたずに済みました。
本当にありがとうございました。
>>503さん、母子通園なのですが、子どもだけというのは見たことがないので
そういう方法はとってないようです。

喧嘩の件も頷きながら読ませてもらいました。本当にそうですね。
ここ最近はお互いイライラして3日に1〜2度は喧嘩してしまうのですが、
スルースキルを磨きます。
本当にありがとうございました。
518名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:11:39 ID:CDEADHbT
2歳1ヶ月の子がいます。
1週間程前、外で派手に転び顔の数箇所にかさぶたができています。
かさぶたが痒いらしく、かさぶたが出来るとすぐに取ってしまい
なかなか治りません。
やめさせようとすると怒るし、気づいたらかさぶたが取れていて血が出ている状態です。
絆創膏などを貼るとすぐに取っちゃいそうなんですがこのまま放置してても
良いものなんでしょうか?
かさぶたを取らないように何か貼った方が良いですか?
治り具合は、ちょっとずつ治っているような・・変わらないような・・微妙な感じです。
519名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:01:52 ID:LblSI96f
1歳の息子が先々週末から風邪を引いています。
掛かり付け医から薬は出ていてその中に解熱剤の座薬があり
使用の目安は38度、でも38度なくてもきつそうだったら使っていいし
38度越えてても平気そうだったら使わずに様子見でもいい、という話でした。
一週間前に38度5分まで上がったときは機嫌が良かったので様子見し
3時間の昼寝後に37度後半に下がったので使いませんでした。
ここ数日は37度5分前後をウロウロしてましたが、さっき熱を計ったらまた38度5分ありました。
本人は洟垂れながらも元気に遊んでいますが、長引いていることが気になるので
今回も様子見するか座薬を使うか悩みます。
皆さんだったらどうされますか?参考までに意見を聞かせてください。
520名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:07:47 ID:WRx8pSIN
熱下げちゃうと、ウィルスや菌をやっつけるのが遅くなって長引く可能性もあるよ。
自分なら、子供が元気なら使わない。
521名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:13:21 ID:LblSI96f
>>520
素早いレスありがとうございます。
長引かせたくないなら逆効果かもしれないんですね。
食欲もあるし、今回も様子見してみようかな。
522名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:14:53 ID:ItkY8gON
ウイルス性かわからんくせに
飲ませて大丈夫だから処方したんだろ
523名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:19:24 ID:WRx8pSIN
ってか、今座薬を使うかどうかとは別に、いつまでも熱が下りきらないのであれば
再受診はしなきゃだと思うけど、お医者には行ってるんだよね?
524名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:26:27 ID:LblSI96f
再受診は昨日しました。
昨日は薬の種類と量を変えて処方され、座薬はその前の受診で処方されましたが
「座薬はまだありますよね?」と確認されて簡単な説明も再度ありました。
最終的には自分の判断だと分かってはいるんですが
熱の高さから座薬を使うか、機嫌もよく食欲もあるので様子見か決めかねてます。
525名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:30:24 ID:WRx8pSIN
基本的に、機嫌が悪くなっていなければ使わないで良いんじゃないのかな。

お医者さんも、「なかなか下がらないようなら使うように」とは言わなかったんでしょ。
そういうところで素人が「長引いてることが気になるから」とか、指示外のことで判断
しない方がいいんじゃないのかなあ。
526名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:35:48 ID:CuXTmb5o
うちなら機嫌もよく食欲もあるんだったら
39度超えでも座薬入れないかな。
40度が見えてきたら考える。
熱出るのには意味があるんだから、
状態が悪くなければ無理に下げる意味がないと思う。
痙攣持ちの子なんかだとまた違うんだろうけど。
527名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:46:11 ID:siR8kxsF
うちの病院は解熱剤は一切出さないみたい。
一時的に熱が下がるだけで、また上がるから
親の気休めにしかならない。
むしろ、痙攣を引き起こすきっかけにもなる等の
デメリットしかないってさ。
528名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:48:38 ID:aYY9HkWK
まもなく6ヶ月の赤@男の子です。
出生体重約3500g、混合栄養で、離乳食始めて2週間です。
現在、約8000g。

最近ミルクの飲みがあまりよくなく、体重も増えが悪い気がします。
2ヶ月半前から約1000gしか増えてません。
寝返りが好きでよく動くせいでしょうか?
このくらいの月齢の子は1日平均何gくらい増えるのでしょうか?
529名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:49:44 ID:LblSI96f
確かに、 長引いてることを理由に座薬を使うのは違いますね。
注意して様子見して、熱が高くてつらそうだったら受診を前提に使うことにします。
>>520さん、>>522さん、>>526さん、>>527さんありがとうございました。
530名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:58:00 ID:NL2IYnrn
もうすぐ2才になる子がいます
いま5階に住んでいます
ベランダに置いてあるエアコンの室外機に、子が乗らないように対策をたてたいのですが
良い方法があれば教えてください
531名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:11:18 ID:1rTRARpk
>530
そもそも「子をベランダへ出さない習慣付け」がいちばんかと。

ふだんから「ベランダから外を覗かせる遊び」に味をしめさせたりしないのはもちろん
ママの物干しなどにくっついてベランダに出てこようとしたら厳しく制止するなど
最初から「ベランダは子供が出ていい場所じゃない」
「ベランダは子供の楽しいお遊びの場ではない」ということで厳しくしつけしてあれば
子供は「ベランダは楽しい場所」という認識が無く、興味も無いので出たがることもなくなるので
必然的に「室外機に登りたがる」こともなくなります。


532名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:17:10 ID:z9zTl+l1
>>530
>>531にまるっと同意。
うちは3歳だけど、たとえ鍵を開けていても勝手にベランダに出る様な事は一切無いよ。
いまのうちからしつこい位に言い聞かせてるといいかも。
533名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:37:21 ID:HRa2qTX8
>>528
うちも同じくらいしか増えなかったけど6キロ→7キロだよ。
そして身軽でよく動くから10ヶ月の今、7.8キロしかない。
よく動く子はあまり増えなくても心配ないと言われてるけど。
6ヶ月で8キロもあれば十分じゃない?
534名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:39:59 ID:LHkQRsuh
>>528
「赤ちゃん 横ばい」なんかでぐぐるといいかも。

ttp://www.babycome.ne.jp/dictionary/baby/baby0-06a.html

>6ヶ月頃になると、これまで月に1kgくらいのペースで大きくなっていたという
>赤ちゃんでも、体重の伸びはペースダウン。
>1ヶ月に増加するのはせいぜい300gくらいになります。
>横ばい状態でも、赤ちゃんが元気で機嫌よく過ごしていれば、問題ありませんよ。
>寝返りをしたりと、運動量が増えることも影響しています。
535名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:53:52 ID:NL2IYnrn
>>530です
>>531>>532ご意見ありがとうございます!
ベランダには出さないようにしているのですが、子供の落下事故のニュースを観ると不安になってしまって…
私が秋に出産をひかえていて、上の子から目を離してしまうことが多くなるかも知れず
子も活発な息子なので、万が一のことを考えて、対策を立てておこうと思いました
後出しになってしまい、すみません

ベランダに出さないこと以外で、みなさんがしてることはありませんか?
536名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:57:50 ID:mKyDOnXd
>530
うちも絶対ベランダに出て遊ぶことはないタイプだけど、
そういうタイプばかりじゃないだろうし、第一普段ありえないことが起こるのが子育てなので、
↑-↑-↑ 見たいな室外機より背の高い園芸用?の柵とかつけてみるとか。
ソフトとハードそろえるってことで。
うちは私からしてベランダにでないので、戸の前に家具があり物理的に出られないw
なのでちょっと実用的じゃなかったらスマソ
537名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 19:52:19 ID:nPBZYt/y
>>530
536と同じで室外機を囲むとよいと思います。
ホームセンターとかで、ガーデニングの棚にするためのカバーも売ってるし、お金かけたくなければ、100円ショップで突っ張り棒と金属の網と結束バンドを買ってきます。

‖網‖
‖網‖という感じで囲んでみてはどうですか?
我が家では網戸が外れて落下防止に使用してます。
538名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 19:52:23 ID:IL2HMXcE
>>535出たら危ない、ベランダや室外機に行かないとの躾は当然するの前提で、
保険的に室外機に登れないようにするならば、猫避けトゲトゲマット(百均にもあるよ)を上部に固定してみては?
痛くてよじ上れません。
近所で物置に上る馬鹿ガキ対策で、されてるお宅が有りましたw
539名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:05:28 ID:ZPBd9DcL
>>518
うちも顔のかさぶたは長引きました。
絆創膏も貼ったことはあるけど、すぐ剥がされるし意味ない気がします。
かさぶたができては掻くの繰り返しだったけど、最終的にはきれいになりました。
様子見でいいんじゃないかなー。
540名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:06:40 ID:wbqUdFyI
エリザベスカラーが便利ですよ
541名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 20:20:41 ID:NL2IYnrn
>>535です
>>536>>537>>538
具体的なアドバイスありがとうございます

ツワリもおさまって安定期に入ったので
明日にでも100均とホムセンをめぐって、柵になるものと猫トゲトゲをそろえます!
あと、うちも網戸が壊れてて窓が開けられなかったので
体が動くうちに、窓にガードもつけようと思います

実母は室外機に「植木をのせたら?」と言うのですが、重さでエアコンが壊れそうで
なにより、子が鉢を叩き落としたら意味がないと思い
心配ばかりが先走って、どうしたらよいのかわからなかったので、大変参考になりました
ありがとうございました!
542名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:06:18 ID:aL7/vEmY
>>530
室外機の上に、画鋲を裏返して敷きつけるって荒業を聞いた事がある。
(針が上を向いた状態)

落ちるより怪我するほうがましだって・・・・
543名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:07:10 ID:nPBZYt/y
>>541
窓のサッシにがっちり挟むように突っ張り棒すると、子供の体重程度では外れなくなります。
結束バンドは日光で劣化するので定期的に変える事をオススメします。
お体大事になさって無理せず頑張ってください
544518:2009/04/14(火) 21:28:55 ID:CDEADHbT
>>539
ありがとうございます。
治るのが早いせいか、すぐにかさぶたができて痒がって剥がしてしまいます。
顔なので気になっていたのですが、最終的にきれいになったと聞いてほっとしました。
しばらく様子見したいと思います。
545名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:50:12 ID:F5tmX4SZ
>>528
6か月にもなれば個人差が大きくなってくるよ。
はいはい始めたり、歯が生えたり、離乳食始めたりでいろんな変化がある。
この月齢の平均とか、一日何グラムとか、
低月齢の頃のように細かいこと気にしなくていいんだよ。
体重計るのも1か月に1回で、毎日が元気で前回より少しでも増えていればいいんだよ。
546名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:06:20 ID:aYY9HkWK
>>528です。
>>533>>534
ありがとうございます。
うちの赤さん、4ヶ月になる前から寝返りをはじめ、かなりの勢いで転がってるからそれなりの運動量なのかな。
ゴロンっていうよりササッと忍者みたいに転がるから身軽です。
近所の同じ月齢の赤さんがすでに10kgあるみたいでなんだかあせってしまいました。

自分でもぐぐってみます。
ありがとうございました。
547名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:13:12 ID:aYY9HkWK
連投すみません。
>>545
ありがとうございます。
ちょっと気にし過ぎだったみたいですね。
元気すぎるくらい元気なので今まで通りやっていきます。
548名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:50:53 ID:NL2IYnrn
>>541です
全レスウザーですみません

>>542
私も一瞬「剣山ならべようか」と思いましたが、自分がウッカリ刺さりそうなので止めました
実行するのはすごいw

>>543
窓ガードのアドバイスまでいただけて、とても嬉しいです
体の心配までしてくださって、>>543の優しさに心が暖まりました
本当にありがとうございました
549名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:20:24 ID:nwCnamim
くだらない事で申し訳ないのですが…

赤8ヶ月

先日ベビークラシックのCDを購入し、聞かせたところギャン泣きしました。

その時は機嫌が悪いのかな?と思いましたが
翌日もそのまた翌日もCDをかけると泣きます。

もう当分かける事はないと思うのですが
何かあるのでしょうか?

特に心配はしてないのですが「なんでだろう?」と
すごく疑問です。

ほんとくだらない事で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
550名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:13:17 ID:gFQn9k4i
>>549
うちの子も、赤ん坊のときクラシックが嫌いでした。
なぜかははっきり分かりませんが、どうも怖かったようです。
オーケストラの曲だと音量が大きく音色も重いので、なんとなく不安になるのかな。
(幽霊のヒュードロドロドロみたいな)

もうひとつ、CDだと音の元が見えないため、怖がるというのもあったようです。
どこからともなく突然耳慣れない爆音が聞こえてくる!と赤ん坊は思うみたいです。
クラシックでなくても、家でのCDはいやがる時期がありました。(車の中はOKだった)
いずれにしろ時期的なものなのだろうと思います。2歳くらいになれば問題ありませんでした。
551名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:28:49 ID:ifZhyz4N
叩かれ覚悟で質問です、気を悪くされたかたがいらしたらすみません。
先日小学生の上の子が、1歳2ヶ月の下の子にコーヒー牛乳を飲ませているところを目撃してしまいました。
上の子は牛乳が苦手なので、毎朝牛乳とコーヒー牛乳を1対1で割ったものを飲んでいるのですが
聞くと毎朝、すごく欲しがるからあげたらもっともっとって言うんだよ!と…かなり長期間与えていたようです。
子供が三人居て朝はバタバタで、一番上が小6ということもありつい自分は洗濯などで目を離してしまっていました。
すぐさま「これは1歳の子にはあげては駄目」と注意したのですが
その後「コーヒー牛乳、子供、害、カフェイン」色々取り混ぜて検索してみても情報が見つかりません。
1歳児に与える影響など、ご存知のかたがいらしたら教えてください。
552名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:33:19 ID:gNMxe9Pt
大丈夫だって…
次から気をつけな
553名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:40:37 ID:LIQrQT0N
>551
552に同意。
これまでなんともなかったんだろうし、後遺症の心配でもしてるのかな?
554名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:05:39 ID:WSkLodKV
>551
乳製品にアレルギーがないなら大丈夫だよ。
微量のカフェインはあるだろうけど、砂糖の方が怖いくらいだし
その砂糖だって、ホットケーキミックスに入ってる量を考えればあほらしいってw
555名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:08:45 ID:axKtxSGv
3人目でココまでピリピリしてる人初めて見たかも。

長期間と言っても、身体に害が出るほど多量に摂取したわけじゃないだろうし、
虫歯菌とか、甘い味を覚えちゃったとか、そっちのほうが心配かも。

うちの娘も「苺が甘くておいしかったから、分けてあげたかったの」と、
5か月の下の子のクチに苺を突っ込んでたことがあったよ。

食事しながらも、下の兄弟の面倒をみてる、いい子じゃないか。
あまり怒らないであげて。
556名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:43:26 ID:BQeFpWRb
>>551
アレルギーなくて本当によかったね
甘くておいしかったんだろうなぁ

カフェインは、赤に与えると興奮して寝なくなるって聞いたよ
逆に言えば、その程度の影響しかないんじゃないかな

それよりも、上の子にしっかり言い聞かせないと。
飴玉とかお餅とかだったらと思うと…gkbr
557名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:10:21 ID:JJ+O8pCb
「乳児、幼児、乳幼児×カフェイン」の組み合わせで検索した?
小さい子はまだ肝臓の働きが未熟で、カフェインの代謝に
時間がかかる、負担がかかるとか、その辺が問題みたい。
コーヒー牛乳の牛乳割りならたいした量じゃないと思うけど。
558名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:43:55 ID:L4OHrPqf
この間も上の子が牛乳あげちゃったって騒いでた人いなかったっけ・・・・・・
559名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:19:24 ID:ryLmofxx
コーヒー牛乳の牛乳割りよりも、お茶類の方が余程カフェインは多いよね。
もし、カフェインで心配してるなら、大丈夫だよ。
これから気をつけようね。
560名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:29:00 ID:dCD4YatN
無知過ぎる、スレチかもしれないのですが、産休手当や育休手当は、いつ頃支給されるものですか?
休暇終了後にまとめて支給されるのでしょうか?
561名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:31:40 ID:5Paa8iGe
>>560
会社によって違うんじゃ。
会社に聞くことはできないの?
562名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:16:23 ID:dCD4YatN
会社に聞けば早い話なのですが、汚い話なので聞きづらく、ここで既に支給された方がいらしたら、参考にお聞きしたいと思いまして…。
563名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:20:08 ID:SQVOkQ8H
社会保険から出る、出産一時金とか育児休業給付金とかのこと?
だったらググれ。

ttp://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3d.html#b-1
ttp://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu09.htm

会社によって違うのは、会社独自の福利厚生だから
こんなとこで聞いたってどうしようもない。
564名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:21:26 ID:5Paa8iGe
>>562
なんで労働者が正当に貰える手当てが「汚い話」になるの?
それに、手続きのために書類を貰ったりしないといけないから
どっちみち会社には連絡しないといけないと思いますよ。
産休開始から2年以上経つと請求権なくなるので注意ね。
565名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:40:10 ID:Zb8eTVw7
1歳4ヶ月についてです。
最近になってですが、自宅以外で夫が抱っこしようとすると、泣いて手をつっぱって拒否して、私の方に手を伸ばして抱っこをせがみます。
これだけなら「ママじゃなきゃイヤ!な時期に入ったのかな」とわかるのですが、自宅では夫に抱っこされても平気、というかむしろ抱っこをせがむのが疑問です。
一歩外に出ると、夫に対して「だれあなた?いや!さわらないで!」てな感じで拒否するのが不思議です。

自宅以外で「ママの抱っこじゃないと!」というのは一体なぜなのでしょうか?
わかるかたいたら回答お願いします。
566名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 15:30:01 ID:euj4yvhR
>565
危険がいっぱいあるかも知れない外では、ママの抱っこの方が安心なんでしょう。
警戒心が強い方なんじゃないの。
567名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:05:24 ID:m4vcaWFh
>>565
我が家はその逆パターンw家では私に抱っこをせがむのに
外ではガンと拒否され夫に抱かれてます。
なんでだろうって悩んでたんだけど
旦那の身長が184、私が155、きっと人込みの中でも遠くが見え爽快なのかな?と
最近思うようになりました。
568名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:41:40 ID:ifZhyz4N
>>551です。皆さんありがとうございました!

カフェイン的にはそんなに心配しなくて良いと教えていただきホッとしました。
検索の仕方が下手だったようですみません。
それより、皆さんにご心配いただいたように「甘い味」を覚えてしまい
ただの牛乳をイヤンするようになってしまって、そちらの方が問題ですよね。
上の子にも注意し、私自身もまだまだ目を離さないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
569名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:42:00 ID:OCZH3uKh
>>565
昔何かで、あかちゃんの性質に関しての抱っこの仕方の違いを見ました。
母親は子どもと身体を密着させるようにだいていました。
しかし父親は上腕を前に出してかかえ、
横になった子どもを見下ろすようにしていました。
前者の場合は安心感やあたたかさ、後者は遊び相手や刺激と
違う役割を持っていたようです。

>>565さんのお子さんはリラックスできる家では父親に集中し、
外では母親に守られていたいのではないでしょうか。
570名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:16:31 ID:OGzfFWb8
11ヶ月の男の子なんですけど、手の指先が乾燥し割れて血が滲んでしまいました。
ワセリンを塗って様子を見ていたのですが、新しい傷と指の皮がめくれて改善の兆しが見えません。
絆創膏をするわけにもいかず、痛々しくて泣けてきます。
どうすれば良くなるのでしょうか?
571名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 20:40:25 ID:XJwGT93e
565です。
まとめてのお礼になってごめんなさい。みなさんありがとうございます。
外では私のだっこで安心感を得たいんですね。なるほど、と思いました。
確かにうちの子、怖がりで慎重で人見知りなので、自宅では活発なのに外では私にぴったりくっついています。
だから安心できる私のだっこを求めてたのかー、と納得しました。

逆パターンのお子さんもいらっしゃるのですねー。活発で冒険好きなのかな。

外でのあんよはまだだし、ベビーカーもカートも拒否なだっこ大好きっ子なので、私以外を拒否だと肩が壊れそうでキツイですが、なんとか頑張ります。
ありがとうございました!
572名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:00:50 ID:c/L1nfD1
>570
馬油の方が身体に近い成分で浸透するかも。
でもどうにかしなきゃ!ってほど乾燥ひびわれなら、皮膚科へいったほうが早いと思う。
短期集中で一気に治した方がいいってこともあるよ。
573名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:52:10 ID:ITEWGjJg
>>570
皮膚科へ
ワセリンは皮膚の保護はするけど、傷の治癒は出来ないよ。
574名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 00:04:53 ID:s9rXn/25
>>570>>572
馬油もワセリンと同じで皮膚の保護はするけど、傷を治す効果はないそうだよ。
うちの娘の掻き壊し傷に馬油つけてたけど、皮膚科で馬油は塗っててもいいか?と聞いたら
「保湿の意味では効果はあるが、傷を治すものではないので傷口には塗らないように」と言われたよ。
575名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 00:53:12 ID:nkdIXm7Z
>>570
一番は皮膚科に行く
指先は舐めるだろうけど、バンドエイドキズパワーパットなら舐めても簡単には剥がれないから、どうでしょう?
ひび割れ程度なら3日で大人でも治るから、子供ならもっと早き治ると思うよ!
指しゃぶりが心配なら寝てる時間に試してみてはどうでしょう?
剥がれないように綺麗に貼るコツは、よーく温める!です
576名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 01:51:26 ID:abfAKlNY
>キズパワーパット
2歳以下の子には使用不可とかじゃなかったかなー

>馬油
傷にも効くような話もあるみたいだけどね
実際どうなのかは知らないが

やっぱりまず病院にいくのが一番だよね
577名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 02:45:53 ID:u0KrCiJj
従姉妹の子の出産祝いの相場はいくらくらい?
578名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 02:57:21 ID:4D0Z+YUa
>>565さんのレスみてて疑問に思っていたことを思い出した。

別スレにも書いたけど、療育に通うのに雨の日はバスに乗らなくては
いけなくて、もうすぐ2才の子を制止するのに必死です。
それは以前ここでアドバイスをいただいて「車でいく」という選択肢が
出来たからいいとして、この前旦那が仕事を休んで療育施設を見学したいと
言い出し、子を連れて行ってもらった(私はずっと行きたかったので病院に)。
子はバスのなかで大人しくしていい子だったらしい。

休日もたまに旦那が見てくれて、私が一人でスーパーに行ったりして帰宅すると
高確率で子は昼寝している。しかも全然起きない。
平日はあまり寝てくれないし、寝たとしても長くて30分程度・紙一枚落としただけで
起きる。この差は何なんでしょう。
旦那と子は平日は顔をあわせないし、緊張してる?でも緊張してたら寝ないか。
声がでかいから(夫婦喧嘩中、旦那の怒鳴り声に反応して泣く)?
でも旦那は私よりも子ども好きで遊ぶのも上手だし、子は旦那のことが好きなようすです。
単に私がなめられてるのでしょうか。義母にも言われたけど。
579名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 03:07:53 ID:4D0Z+YUa
更にもうひとつ質問させてください。

今までは移動は自転車ばかりだったのですが、ある目的のために
10分くらいなら徒歩でいくようになりました。
目的というのは「外で歩く時は手をつなぐ」ということを教えるためです。
子はもうすぐ2才です。
最初のうちは手をつないでくれるのですが、3分もすると手をふり解こうとして、
それでも離さないと座り込んだり、地面に寝転んで泣きます。
「危ないから外ではお母さんと手をつながないとダメ」と言いつつ、立たせると
ダッシュして逃げます。
そして捕まえて手をつなぐ→寝転がるのループなのですが、寝転がった状態で
5分くらい経過した時点でうんざりして(私が)、結局抱っこしてしまいます。
これだといつまでも「手をつなぐ」というのは身に付かないですよね。
みなさんどうしてるんでしょうか。

細い路地(車は進入不可)を歩く時は、何度か手をつながなかったので
これが失敗だったのかとも思います。子どもには「この道は危なくないから
手をつながなくてもよい」というのはわからないだろなと。
車が通る・通らないに限らず、「外を歩く時は手をつなぐ」というのを徹底させた
ほうがいいんだろうなと。
580名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:07:20 ID:WzQFhQZ2
>>579
うちの場合
1歳半〜 ベビカ拒否で散歩するようになる
2歳 イヤイヤ期到来で手も繋がない、母の言うこと聞かないなので散歩は断念で自転車移動
3歳 保育園に行きはじめてから、手を繋いでくれるようになった

親は振りほどくけど、先生やお友達ならすんなり受け入れたらしい。
581名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:11:13 ID:J3ggGQ35
>>579
うちは「ここなら手をつながなくてもいいよ」という道を指定して、それ以外のところは
手をつなぐと話し合って決めたよ。

OKしているのは、近所の商店街の歩道と動物園や自転車がこない有料の公営公園の中など。
車はもちろんダメだけど、自転車がくるのも怖いよね。うちの近所はほぼ歩行者天国状態の
商店街があって、自転車も人も車道の真ん中を歩いているんだけど、たま〜に車がくると
(一方通行で超徐行)ゆるゆる除ける感じ。歩行者天国になる時間帯もある。
でも、自転車は人混みを蛇行して走ってて怖いんだけど、歩道部分は完全に自転車が通らな
い場所になってるのを気づいて、そこだけは一人で歩いていいよって決めてた。

いい場所があるんだからダメな場所もある。
いい場所ではすぐ掴んで止められる位置で追いかけて、ダメな場所で手を離そうとしたら
叱ってた。
歩いていいと決めた場所では歩けてガス抜きできるみたいで、子どもは納得して手をつなぐ
ようになったよ。
582名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:40:08 ID:/eB5Z6Z3
>>579
うちは子供が歩けるようになったら即どこでも手をつないで歩いた。
これは子供の性格にもよると思うけど、うちは(その当時はw)おとなしい子
だったので素直に手をつないだ。
2才くらいで親の言うことも分かるようになった頃からなぜ手をつながなければいけないかも
言って聞かせた。
このせいか広場など車も来ないようなところでもいちいち「手つながなくていい?」
なんていちいち聞いてくる子ではあったけど。
よく親が手を差し出してもふりほどいてる2歳児見かけるけど私なら怒鳴るかなw
「車がいるから危ないんだよ!」って
583名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:43:59 ID:cm+bUvUj
うちも、基本的にヘタレの怖がりだから、
とくにしつけちゃいないけど手繋ぎでぜんぜんおkだし
たま〜に拒否ってもかーたんから離れたことは一度もないや。
子どもの性格がめちゃくちゃ大きいなぁ、という感じ・・・
584名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:00:28 ID:y/nphYTS
>>578に関しては、パパと久しぶりに一緒なことで、緊張したのと、
キャパ以上に遊んでくたびれて寝てるだけだと思うよ。
585名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:29:01 ID:VdgDTEhb
2歳になる女児持ちです。
今までは和室に布団を2組並べてひいて、添い寝していましたが
引っ越し先が洋室のみなので、ベッドになりそうです。
北向き5畳の部屋ですが、家族3人川の字で寝るには
どういったサイズのベッドがオススメでしょうか?
ダブル1つで事足りる?はたまたセミダブル+シングル2台並べた方が?
なんか全然わかりません。
よろしくお願いします。
586名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:29:24 ID:tHjWYqb5
うちの娘(6月に四歳)は保育園の園庭で遊ぶ時、お友達の中に入っていきません。
内気過ぎと言うか、お友達が「ちゃーん」と呼んでくれても、近くに来てくれても無反応。
そして砂遊びの道具を持とうとしてもやめたり、ぶらんこに行くのかな?と思っているとやめて、一人でウロウロ。
先生や、仲良しの気に入ってるお友達が誘ってくれると普通に遊んでるのですがどちらかと言うとかなり受け身です。
室内では他の子の変わらず遊んでいます。
お友達がおはようと言っても、仲良しの子にしか恥ずかしいのか返事が出来ません。
先生にも同様です。
障害か何かあると思いますか?
それとも育て方が悪いのでしょうか?
個性と呼ぶには少し挙動不審にも見えたりします。
587名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:42:26 ID:1UV3pYgx
>585
ベッド購入が決定してるならアレですが、今我が家は洋室にすのこベッド(大人)、すのこ並べた物(二歳児)に布団敷いて寝てます。
同じように、どういう組み合わせで置こうかとか、あんまり大きいベッドじゃ、後で移動させるのも大変だし、子が増えたらどうする?など、
いろいろ迷った結果、子供が一人で寝られるまで様子見ようと、こうなりました。
夏場だと、うちの場合確実にベッドから落ちそうってのも、こうしてる理由ですが。
588名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:49:02 ID:/eB5Z6Z3
>>586
障害があるなんて思うこと自体おかしいし育て方が悪いなんてことも思わない。
子供が幼稚園の時友人にそういうタイプの子がいました。
ただの恥ずかしがり屋さんでしたよ。
ちょっと神経がこまかい感じなだけかと。
彼女とは小学校離れてしまいその後はわからないけど。
589名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:38:35 ID:jNqMdRGK
>>585
子供が2歳の頃、シングルとセミダブルをくっつけて親・子・親の順で寝てた事あり。
寝られるけど、ベッドから子供が落ちた事がありました。寝相が悪くて、予期せぬ方向(足の方)に落ちたよ。
590165:2009/04/16(木) 11:48:35 ID:a0bck2dQ
アドバイスお願いします。
4月に越してきたばかりで、3カ月の赤ちゃんがいます。
来週ポリオの予防接種があるのですが、会場が遠く
車でないと行きづらい場所にあるんです。でも、行かないわけにも
いかないのでバスでの行き方を下の階の方に聞いたら、ちょうど6か月の
お子さんがポリオに行くので一緒にどうぞ・・・
という流れになったんです。「いいよ!いいよ!」という感じではなく、
場所を聞かれたし行く場所が一緒だから仕方ない…という雰囲気に感じてし
まい。私の考えすぎかもしれませんが・・・
この場合何かお礼にお菓子や果物を
持っていった方がいいでしょうか。改まってしすぎて、逆に
恐縮されてしまうでしょうか??知り合ったばかりの方で
どのような方かよくわからないので悩んでしまっています。
よろしくお願いします。
591名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:52:51 ID:RQ2ibOJY
>>590
それ以前の問題として、下の階の方の車には
乳児を乗せられるチャイルドシートが2台ついてるのでしょうか?
チャイルドシートがないなら、断るべきです。
法律違反だし、万が一のことがあったら大変に危険です。
592名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:58:41 ID:J3ggGQ35
591の言うとおりだし、ポリオなんか海外渡航の予定でもなきゃ後回しでいいよ。
3ヶ月の赤ん坊を連れて行くのが難しい場所なら、もう少し大きくなって公共の乗り物
使う自信ついてからでも遅くないよ。
まあ、最初の年以降は問い合わせするか公報見ないとポリオの日程わからないけど。
593590:2009/04/16(木) 12:04:32 ID:a0bck2dQ
>>591,592

そうですね。今回は見送って、主人に休みを取ってもらえる日に
連れて行ってもらいます。ありがとうございました。
594名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 12:10:53 ID:4D0Z+YUa
>>579です。
子の性格が大きいというのもあるのですね。
うちはそういえば1才になる前からベビーカーやバギーを拒否してました。
そして手はつないでくれませんでした。中腰でどこまでもついていくかんじ。
療育に通うようになってから、母子分離を経験したからか?
自分からつないでくれることが増えましたが、最近はまた…というかんじです。

「車がいっぱいいて危ないよ!」的なことも怒鳴ってしまうのですが、
なんかもうテンションうpして聞いてないなと。
そもそも短い「ダメ!」とかはわかるけど、ダメな理由を説明しても
まだわかってないっぽいなとも思います。

>>580さんのようにまた環境が変わると(年齢があがると?)、つないでくれるかもしれない
というのと、私の説明が理解できるようになるまでは、自転車移動のほうがよさそうですね。
近所に歩行者のガードレール?がついている道があるので、そこを通っていける場所のみ
徒歩にしようと思います。

レスありがとうございました。すごく参考になりました。
>>584さんもありがとう。何かむかつく(旦那はいい子?な子にしか接していないので
育児家事なんて楽勝じゃ〜んと言う)ので、そういう風に考えるようにします。
595名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:10:40 ID:R9uSpY8l
子供のチンチンについて相談があります。
案内・誘導スレでこちらに誘導されました。(該当スレはないそうなので)

うちの子供(1歳7ヶ月)は生まれたときからチンチンがとても小さいので、
内分泌専門の小児科医に診てもらいました。
そこから小児泌尿器の専門医に紹介され「埋没陰茎、真性包茎」と診断されました。
いずれは手術をしなければならないそうですが、手術の時期について
内分泌小児科医は「本人の記憶に残らないくらいの1〜2歳」というのに対し
小児泌尿器科医は「手術の難易度や今後の成長からみて最大10歳くらいまで」と言います。
手術後のチンチンは大人と同じ、つまり剥けたチンチンになってしまうそうで
見た目的にもちょっと異様な感じになるということです。

このままでも排尿に支障はないけど、やっぱり早めに手術して
本人の記憶に残らないようにしたほうがいいのか。
手術後の形状からなるべく遅くしたほうがいいのか。

ほかにもトイレトレはどうしようとか、セカンドオピニオンとろうかとか
いろいろ悩んでます。
いろんな意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
596名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:29:14 ID:y8ITihZn
>>586
読んでて自分の子をはじめとしていろんな子が頭に浮かんだw
まず受け身・・・うちの子と一緒。ついでに内気も。
呼んでも知らん振り・・・知り合いの子は呼ばれたら逆に逃げるそうです。
            恥ずかしいから。
先生はなんといわれていますか?
私は懇談のたびにこちらからは先生に「みんなと仲良く楽しく遊んで欲しい」
という内容ばかり相談してました。
先生によると、一年経ってやっと自分を出す子もいるし、または一年では出せない子もいるから
気長に・・・みたいなかんじでした。
親があせってもしかたないので、見守るしかないです。
ただあいさつと、声かけてくれたら返事はきちんとしたほうがいいかな、と思いました。
こちらは親の気長なしつけで何とかなると思います。あと余計なトラブルも防げると思います。
597名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 14:33:18 ID:8+FZ1smP
>595
ご質問の趣旨とはちょっと違うのですが、
「子供のチンチンはみんな包茎の唐辛子型」というイメージが先行しているものの
実際には「生まれながらに剥けチンで大人と同じ形」という子も少数ながらいます。

実はうちの夫や義父がそうだったそうで
義母はうちの夫を産んだとき「とんでもない子を産んじゃった・・・」と仰天状態になり
産院に見舞いに来た義父に「実はこんな子なの。ゴメンナサイ・・・」と泣きながらオムツをめくって見せたところ
義父は「わはは!こいつは間違いなく俺の子だ!俺もこうだったんだよ!」と大笑い。
そこではじめて「赤ちゃん時代から剥けチンの子がいる」ことを知ったそうです。

なので「手術を受けると、子供なのに大人と同じ剥けチン型になってしまう」事に関しては
あまりご心配になる必要はないようにも思います。

うちの夫も幼心に「自分のチンチンがよその男児とは違う」事に気づき
幼稚園頃に義父に「なんで俺のチンチンの形は皆と違うの?」という質問を投げかけたことがあるそうですが
義父からあっさり「大人と同じ形だろ?皆より早く大人に近づいてるんだ。気にすることもなければおかしくもないんだよ」と
明快な回答を貰って納得したようなのでw
そのへんはパパにその時期がきたらうまくフォローをお願いするといいかも。

包茎に限らず、ヘルニアなども含めた下半身の性器周辺の手術に関しては、
早い子では幼稚園に入るぐらいでもう
「医者にチンチンなんか見せるのはいやだ」とごねることもあるので
大きくなってからの手術だと「医者に行くこと・手術することの説得」が大変になる可能性があることも
視野に入れておいたほうがいいかもしれませんね。
598名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:22:37 ID:tHjWYqb5
>>588>>596
アドバイスありがとうございます。
先生には今は慎重派だから、じーっと回りを観察してるだけだと思いますよー。と言われましたがそれから入園して一年立ちました。
今まで何度か娘のその姿を見て来て、将来いじめにあったりしないかなぁなんて不安に思ったりしてしまいます。
私の方が神経質過ぎなのかもしれませんね。
同じ育児をしている立場の方からアドバイスをもらえて良かったです。
ありがとうございます。
599名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:27:58 ID:R9uSpY8l
595です。即レスありがとうございました>957

剥けチンに関しては、旦那が「絶対にからかわれるから」というので
かなり心配していたんですが、生まれたときからという方もいらっしゃるんですね。
ご意見が聞けてとてもありがたく思います。

大きくなってからの手術だと本人が納得しなきゃ無理ですもんね。
パパにフォローをお願いするつもりですが、難しそうですね。
今すぐの手術でも全身麻酔で最低1週間は入院だそうです。

今現在は「半年に1回くらいのペースで経過観察」の状態です。
どうしたものかと悩んでいるうちに2歳になっちゃうよ・・・
600585:2009/04/16(木) 15:30:17 ID:VdgDTEhb
>>587>>589 レスありがとうございます。
やはりベッドで川の字は難易度が高そうですね…
>>587さんに質問ですが、すのこベッドは脚のないタイプですか?
また布団の上げ下ろしは必要でしょうか?(寝室予定の部屋には収納がありません)
601587:2009/04/16(木) 16:04:28 ID:VU8NPXgN
すのこベッドは足のないタイプです。子供の布団と同じ高さがよかったので。
うちも布団が入るような収納がないので、あげてません。
たまに干したり、半分に折って裏に風を通したりくらいですが、カビたりもしてません。子供のも同様です。
寝室として使ってる部屋で、感覚としてはベッドが置いてあるのと同じって意識なので、特に万年床な感じじゃないです。
気になるなら、除湿マットとかを布団の下に敷いてみたりもできると思いますよ。
602585:2009/04/16(木) 18:57:40 ID:VdgDTEhb
詳しくありがとうございました!
うちもすのこベッド検討してみます。
603名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 22:47:57 ID:dZ/SqiK8
うちは洋室ですが、ござを敷いて、布団を敷いています。ダブルにシングルで三人で川の字です。いつも子供とダブルですが、疲れた時は一人でゆっくり寝たい時は変わってもらいます。収納がないため、朝は、2つに折り畳んで裏を風にあてたら、カビもはえないです
604名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:38:52 ID:310GlWMB
里帰り出産の予定なんですが、うちの地域では4軒くらいの持ち回りで
週代わりでゴミ当番をします。

主な仕事はゴミの網の片付けと、ゴミが散らかってたり持って行ってもらえなかった(出したのが違ってたりして)
ものを片付けるものですが、これはほとんどないです。
網も自分たちが当番のときでも夜仕事から帰って片付けようと現場に行くと、既に片付けてもらってることもあります。
なので自分らも他の人の当番でも、夕方にそこを通ったときに目に入ったら網を片付けるときもあります。
網を出すのは最初にゴミを出す人です。

大体回ってくるのが4週間に1度なのですが、里帰りしてる間主人しかいないので心配です。
主人は週に1度か2度のペースで夜勤があり、帰ってくるのが次の日の夕方になる日があるので
その日にゴミ当番が当たれば迷惑がかかりそうです。

で、相談は行く前と後に挨拶に行こうと思うのですが、
まず自治会長さんとゴミ出しの場所になってる家の方には行く前と後に行ったほうがいいでしょうか?
あと、ほかの当番の方にも行く前に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?
その場合、菓子折りとかは持っていくべきでしょうか?
605名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 00:55:46 ID:Jo4pp9ne
>604
私なら4軒全員にと菓子折りか洗剤みたいななくなってしまうような物を
持って挨拶に行く。
606名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 01:03:23 ID:WqAYEL0c
私も605と一緒だな。
あらかじめ大きなお腹で挨拶しといて、産後帰ってからまた挨拶すると「あら、おめでとう〜」な
んて善き近所つきあいて感じで気持ちがいい。
引っ越しの挨拶に使うみたいな、500円未満のちょっとしたものでいいんじゃない?
607名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 01:06:39 ID:QN8be80n

警察の裏金は「個人的な犯罪」と誤魔化し、検察の裏金に至っては「全く存在しない」ことになっている。検察は、内部告発者の三上氏を、口封じのために、罪をデッチあげてまで有罪にした。

* 検察は、歴代、ニセ領収書等により組織ぐるみで税金を横領。幹部の豪遊、裁判官の接待(検察寄り判決を得る目的)などに使ってきた。
元大阪高等検察庁公安部長の三井環氏は、2002年4月22日、この犯罪を実名告発しようとして“口封じ逮捕”された。
この日、テレビ朝日「ザ・スクープ」の鳥越キャスターのインタビューを収録する予定だった。また、新聞の取材、民主党の菅直人氏が国会で質問し、三井氏が参考人として証言する計画もあった。
これを知った検察は、収録の3時間前に三井氏を緊急逮捕。「住んでいない場所に住民登録をして登録免許税をごまかした」という微罪で一年近くも拘留。その間に、帳簿類の証拠を隠滅した。
三井氏は、暴力団関係者の接待を受けたというデッチあげの罪で有罪とされ、現在、服役中である。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2003_07_02/index.html

* 「警察署の内幕」講談社、杉浦生(みのる)著:福岡県警に25年間勤務、警部で退職した元警察官。
キャリア官僚が編み出したニセ領収書による組織ぐるみの横領で、年間数十億円が全国から集められ、東京本庁の官僚の飲食、買春といった豪遊、豪華マンション購入の資金源となる。
http://altあernatいiveうreport1.seeえsaa.net/article/116985882.html (ひらがなを消せばリンクできる)

* 警察の操作費横領を現役告発した仙波敏郎・元愛媛県警巡査部長は、24歳のとき同期で1番早く巡査部長となるが、その後は一度も昇進しなかった。
「ニセ領収書を書けば、昇進させてやる」とはっきり言われたが、「それなら、巡査部長のままでいい」と断り続けた。
http://www.news.janjan.jp/living/0710/0710274647/1.php
http://www.news.janjan.jp/living/0710/0710304804/1.php
608604:2009/04/17(金) 06:12:34 ID:eZu/OX6f
>>605-606
里帰り前にただ挨拶、里帰りのときに地元のお菓子とかを買って
帰ってきてからもう一度挨拶に行くことにします。

あと、ゴミ当番のチームは違うのですが、密接した家が2軒あるのですが(どちらも1〜2歳児あり)
そちらも帰ってきてから手紙(お隣さんは、あまり接するのが好きではないようなので)とか入れておいたほうがいいですよね。
うるさくて迷惑かけるでしょうし(今、けっこうお子さんの声が聞こえます)。

609名無しの心子しらず:2009/04/17(金) 10:21:47 ID:lnKDVmm2
すみません。
ご相談させてください。
スレチなら後誘導お願いします。
5月の連休に電車、新幹線での
移動に5時間ほどの義実家に帰ることになりました。
子供は1歳になったばかりです。
歩けるのでじっとしてません。
ベビカーは嫌がります。
いつも電車に乗る場合だっこひも使用です。
連休は人混みがすごいし、長時間のだっこは
子にもよくないのではと思います。
混雑した新幹線で子が大人しくしてくれるとは
とうてい思えない。
今回の帰省を止めたいのです。


610名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:28:35 ID:lnKDVmm2
旦那が強く帰省を希望しています。
理由@お世話になった大学の恩師の
ホームパーティ
(アメリカナイズされている方だそうです)に
家族(旦那・私・子)で出席をと誘われた。
もちろん旦那は参加する気満々です。
A義父母に子の顔を見せたい。
B私も息抜きできていいだろう。
だそうです・・・。
1月前まで義実家の近くにいたので
月に2〜3回義実家にお泊まりしてました。
わざわざ混雑してるときに帰らなくとも、
今回は旦那1人で帰って、混んでないとき
顔見せに帰ろう、と提案したのですが、
旦那は怒って2日間口をきいてくれません。
どうすれば1人で帰ってくれるのでしょうか?
何か良い言い方はありますか?
お知恵をお貸しください。
長文失礼します、よろしくお願いします。
611名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:37:25 ID:pvsgKBDg
>>449
家庭板向けなような気がするけど…
449が混雑する前に449自身の実家へ帰る。
449がいなければ旦那も一人で帰るだろうて。

そういえばエネスレに似たような質問があったな。
悪阻の酷い妊婦を温泉に連れて行くとかなんとか…
見に行ってみ。
612名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:39:18 ID:IvYMKlkF
>609
「うまく5時間がんばる方法が見つかれば帰ってかまわない」ならこっち。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211937836/

「子のことを言い訳にして、帰宅したくない理由が実は別にある」ため
義実家や旦那へのいい言い訳を考えて欲しいのなら
家庭板のほうがよごさんしょ。
613611:2009/04/17(金) 10:44:45 ID:pvsgKBDg
>>609-610宛てね。
614名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:04:48 ID:ier0zExW
こんなスレもあります。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205136883/
615名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:05:35 ID:I1HSiB6T
>>609
どうしても行くなら
旦那の財布から新幹線の個室なり良い場所の指定席なりをとらせる。
ぐずっても文句を言わず一緒に努力することを約束させる。
座席での周囲への気遣い・挨拶等は旦那が先に立ってやることを約束させる。
義実家との関係が悪くないなら、連休が始まる1〜2日前にあなたと子供だけ先に行っておく。
616名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:06:29 ID:lnKDVmm2
家庭版に行ってみます。
611
612
613
ありがとうございました。
617名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:17:29 ID:lnKDVmm2
614
615
家庭版も見て、
今晩また旦那と話してみます。
ありがとうございました!
618名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:10:33 ID:a0Ocr2D8
>>615
そうだね、個室取るか、旦那に協力求めるだね。
619名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:28:30 ID:CGCiIbvE
豚切りゴメン

鼠の国のアトラクションの件なんだけど、例えば2時間待ちの
行列でも「今日は私の誕生日なんですぅ」とか言えば、
その行列をすっとばして優先で乗らせてくれるもんなの?
620名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:41:39 ID:+bIdb7h7
>>619
んなことはない。
お祝いの言葉とバースデーシールはくれます。
621名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:53:26 ID:YRbmGGZQ
子育てで夫と喧嘩になりました。すみませんが皆さんの常識を教えてください。
当方5ヶ月の赤がいます。
2ヶ月後に夫の親戚一同が小料理屋に集まり、飲食する大事な集まりがあるようです。
仲の良い従兄弟が結婚して披露宴の替わりに親戚一同集まって食事をしようというもので、
冠婚葬祭に近い重要な集まりのようです。
しかし、問題なのが開始時間で、18時〜だいたい3時間程度のようです。
会場は自宅から電車と徒歩あわせて1時間ちょっとの距離で最後までいるとかなり遅くなります。
今赤は大体7時にお風呂に入れ、8時半には寝る生活になっているので、もし参加するとなると、
赤は風呂はナシ、周りが騒がしく、移動したりするけど我慢して寝てもらうことになりそうです。
私は赤に負担をかけたくないので、参加したくなかったのですが、夫は断固参加すべきと言い張ります。
最悪1時間ほど顔を出して早めに帰るのなら・・・と思ったのですが、夫は1時間では短すぎと考えてるようです。
夫の考えは「一日くらい風呂入れなくても、夜更かししても問題ナシ。眠ければ周りが煩かろうが寝るだろ」
という感じです。私は親のエゴで赤に負担をかけたくなく、平行線のままもし皆さんならどうしますか?参加するのが常識でしょうか?不参加が常識でしょうか?
1時間だけ顔出して帰るのは非常識でしょうか? 
622名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:02:05 ID:2ucB55A1
>>621
旦那だけ置き去りにして奥さんと赤ちゃんは帰ってくればいいと思うけど
一人で帰宅はムリ?

赤ちゃんがビックリしてギャン泣きする可能性もあるし、他のお客さんの迷惑も
考えなきゃだし、なによりオムツ替えできるSPがトイレにあるともかぎらない。

部屋のすみで●オムツ替えるしかない破目になったら、親族から非常識!と
苦情来る事も考えてるか、もう一度冷静に話し合ってみましょー。

飲み屋のトイレは赤サン連れを想定してない所がほとんどだと思う。
623619:2009/04/17(金) 13:04:36 ID:CGCiIbvE
>>620
ありがとう!だよね〜w

子の友人が先日鼠園に行った時、誕生日だって言ったら
VIP待遇で入れてくれたって言ってたんだって。
うちは私ら夫婦がミッキーさん嫌いなので子も鼠園に
連れてったことない。何も知らないうちの子、鵜呑みにしたらしい。
ま、からかわれたんだろうねw
624名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:04:58 ID:RHKN0mrZ
>>621
低月齢スレで、スレ違いなのに回答もらってたじゃん。
今度はマルチ?
答えについてはそれ以上はもう出ないと思うよ。
625名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:05:17 ID:a0Ocr2D8
>>621
旦那さんのいう「一日くらい風呂入らなくても云々」は賛成
2ヶ月後といえば赤さんも7か月。寒くもないし気候もいい時期なんだし
負担なんか全然ないと思うけどな。
常識、非常識より心配し過ぎのような気がする。
626名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:09:43 ID:dg2/sXia
五ヶ月の赤子を小料理屋・・・酒やタバコの煙、酔った大人のしつこさ・・・
小料理屋の個室でも借りて集まろうって事なんでしょうけど・・・環境悪スギです!!

御願いだからタバコの煙害は勘弁してあげてほしいよ!!

で、1時間だけ出席して帰るとあるが。。。。
ムリですよ!! 『大丈夫だよ、まだ…』だの、その場になって
『場がしらけるから帰るな!』とか言われそう!

それに、夜遅くに電車乗ってあなたと赤子だけで帰るのにも反対よ!

『1時間だけで帰るのは非常識か?』とあるけれど、
近くならばともかく・・・最初から行かないのが利口です!
絶対に帰りづらくなりますよ!

やさしい意見じゃなくてごめんね☆赤子はママだけが頼りよ・・・☆
627名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:19:13 ID:FwAqIIP3
みんな神経質…
628名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:21:42 ID:6FytACzy
>>621
ついこの間、まさに同じような集まりがありましたが、夫含め3人で途中退座しましたよ。
うちは夫のほうが赤のリズムを気にしていたのもあるし、ずっと赤がぐずりっぱなしで、
私は赤を抱いて外に出たりして宴席につく余裕もなかったので。
それに、赤がいると皆気を遣うんだよね。
「赤ちゃんがかわいそうだから帰ってあげて」って言われたよw
親戚連中はそのまま深夜まで大騒ぎだったそうな。
629名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:22:17 ID:eIcNSp5H
>>621
ここのみんなは優しいから答えてくれているけど今度からマルチやめなさいよ
630名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:23:04 ID:YYosgDZg
>>621
低月齢スレでお礼もないうえに締めもせずにマルチ。
どういう回答が欲しいのかしら。
631名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:37:54 ID:YRbmGGZQ
>>621です。皆さん回答有り難うございます。
一日くらい大丈夫という意見とやっぱり控えた方がという意見にかなり分れましたね
確かにおっしゃるとおり少し神経質なのかもしれません。
実は今は標準になりましたがうちの赤は未熟児で生まれて3ヵ月の時も
気をつけていたにもかかわらず風邪を一度こじらせて入院していましたので、
なるべく赤の負担になるようなことは避けたいなぁと考えていました。
また、控えてた方がという意見の皆様の言うように私が赤を守らないととも思います。
なかなか悩ましい問題ですね。。。
632名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:40:55 ID:opfIHkCT
>>621
どうやって旦那を説得するかを聞きたいんじゃない?
一日くらいなら風呂無し夜更かしも平気だろうけど、そんな事より、配慮のない旦那に頭にきたんんじゃないの?
私も行かないと言うだろうね。旦那さんには「みんな行かないって」なんていったら逆効果だから、旦那のお母さんに相談してみたら?
「行きたい皆に会わせたいのは山々だが、電車での移動が自信なくて…お母さん達だけなら甘える事ができるけど、泣いて祝いの席で迷惑をかけたら〜」
とかどうだろ?
旦那にも頭ごなしにヤダ!でなく、やんわり回りに迷惑かけたくないからと口だけでも言ってみたら?
まだ時間があるのだし、焦らず考えて話して、うまく仲直りできるといいね
633名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 13:43:43 ID:cRzbKA53
>>631
ここでの回答にお礼が言えるなら、低月齢スレにも行って、
移動した旨と、そもそものスレ違いのお詫びをしておいで。
低月齢スレは、3か月までの赤ちゃんが対象だから。
634名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:09:07 ID:YRbmGGZQ
>>633
ご指摘ありがとうございます。
ご迷惑をかけてしまったようですみません。
あちらのスレではスレッド違い?のお詫びと回答の御礼をしてきました。
引き続き>>621に対する皆さんの意見をお願い致します。
それはそうとマルチって何でしょう?
635名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:13:05 ID:ier0zExW
この場合「マルチポスト」のことかと。
同じ内容をあっちこっちに書き込むことです。
636名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:20:41 ID:iF3GPCWu
>>634
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
はじめの一歩:マルチポストはやめましょう

簡単に言うと、「ご近所の人に会ったら挨拶する」と同じ位
ネットの世界では守って当たり前の常識です。
637名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:37:06 ID:opfIHkCT
>>634
意見って言うけど、アンケートでもとりたいの?多数決?
結局は自分で決めるんでしょ!?
意見に対しての自分の意見は?
お礼ほしい訳でないけど、いい加減不愉快に感じるよ
638名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:39:30 ID:ier0zExW
アンケートならこちらで。

【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227800339/
639名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:48:17 ID:RHKN0mrZ
引き続きって…
みんな考え同じだから書き込まないんでしょ。
もう十分じゃん。
低体重児だったとか、入院したことがあるとか…。後出しもいいとこ。
ちなみにうちの姪も3ヶ月で入院したけど、
「一歳までは気をつけなさい、仕事復帰で保育園に入れるなら風邪こじらせて入院する覚悟しなさい」とまで医師に言われたそうだ。
3000超えて生まれた赤ん坊でさえこう言われてるんだから…
暖かい日中ならともかく夜なんでしょ?
赤ん坊の負担になることがわかるなら答えははっきりしてるじゃん。
640名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:59:47 ID:bYlGulIy
>>634 うちには小学生がいるんだけど、小学生が夜9時まで宴会に参加して、
結果就寝が10時とか11時になるのって、想像しただけですごく違和感がある。
こんな夜の宴会なんかに出てないで、子供はもう寝ようよ、って感じするよね?
その辺で転がって寝ていればいいってものでもないし。

小さい子って所謂「子供」というより、「親の荷物」「愛玩動物」的に見てしまい
がちで、座敷の片隅で寝ていても違和感は少ないけど、それはあくまで昼寝の場合で、
よくよく考えるとやはり常識的にちがう気がする。
皆さんが言うように環境も悪いしね。
641名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 15:21:41 ID:U69STH3W
冠婚葬祭レベルなら、その日だけ9時になっても仕方ないと思う。
こっちから中座する、短時間で切り上げる提案するんじゃなく
相手側が言い出してくれたら喜んで従う。
誰も何も言わなければあきらめる。
642名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 15:42:20 ID:k18ugBMS
うちも小学生だけど九時くらいまでなら参加させちゃう。
たまにならいいんじゃない。
酔ったおっさんとの交流も人生勉強かなーなんて思うしw

自分だったら結婚式のような集まりなら参加する。
少なくとも9時までは参加。あとは引き留められても
「まだ小さいんで…」って言えば誰も何も言わないんじゃない?
旦那や周りになんと言われようと構わないや。
9時までは喜んで参加するのがポイント
でもそれ以上は赤ちゃんのために帰るねって
ひとつ譲歩すれば旦那さんも納得できるんじゃないのかな?

643名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:01:42 ID:YRbmGGZQ
回答頂いた皆様ありがとうございました。
ネット初心者ということで多々ご迷惑をお掛けしましたことお詫びします。
皆様の回答、とても参考になりました。
やはり、連れて行かない方向で引き続き夫に相談してみますね。

>>638
スレ紹介ありがとうございます。
しかしどうもここでは初心者でも完璧な書き込みをしないと
かなり攻撃的なレスを入れる短気な方がいらっしゃるようで
そういった理不尽な姑のような人の相手するのも面倒なので
聞きたいのはやまやまですが止めておこうかと思います。
また>>637のような心無い人に因縁つけられても不愉快なだけですし
このレスを入れるのを最後にこちらを覗くつもりはありません。

とは言え、回答頂いた親切な皆様には感謝しています。
願わくば次に悩める初心者が相談に来た際には優しく回答して頂けると嬉しいです。
それでは。。。
644名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:05:28 ID:M3kR6w57
知恵袋ででも聞けばよかったね。
645名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:19:19 ID:a0Ocr2D8
みんなそんなによってたかってたたかなくても・・。
>>643さんも気をつけようね。
646名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:26:31 ID:hZJO/KD0
>643
誰も因縁なんてつけてないでしょ。
最初っから自己中で周りが見えない書き込みだったよ。
どこのスレ、板に書くにしても>>1やテンプレを読むのはマナーだよ。
そういうの初心者関係ないと思う。ただの怠慢でしょ。

低月齢で回答貰っても、お礼もスレ違い恐縮しての謝罪もないなく、
責められたからばっくれるとか人の親としてどうなの。
知らなかったなら知らなかったのですみませんでしたって謝罪するでしょ。
人に言われてしぶしぶ書き込むとかさー。
スレ違いの質問に回答貰ってもお礼謝罪なし。
しれっと他スレにおんなじこと聞きにきたら、初心者関係なく腹も立つって。

半年ロムれってのは、相手のため以上に自分の為のルールだから今後はしっかり守れば?
647名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:29:20 ID:k18ugBMS
生真面目な人だね…
もっと楽にいきろー!w
648名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:32:38 ID:opfIHkCT
>>643
632=647なんだけどね…因縁ですか…
引き続き〜の発言、あんたの板じゃねーしw

ってあまりにムカっとしてしまいました。他みなさみすみません
649名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:36:42 ID:opfIHkCT
632=637でした
間違えました。すみません
650名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 18:19:38 ID:8Gtom52g
半年どころか100年ロムってろって感じだね・・・

651名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 19:03:36 ID:XhMAkqHt
>>643

>ここでは初心者でも完璧な書き込みをしないと
>かなり攻撃的なレスを入れる短気な方がいらっしゃるようで
>そういった理不尽な姑のような人の相手するのも面倒なので
>聞きたいのはやまやまですが止めておこうかと思います。

ケンカ売り過ぎだろw
652名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 19:09:41 ID:opfIHkCT
だから旦那も怒るんだとわかった。
親切心が仇になった、いい例だw
653名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:11:08 ID:CGCiIbvE
なんつーか、慇懃無礼?
654名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:41:11 ID:wLgUHx6E
くだらない質問なんですが
みなさんは子どもと二人で外出した時のトイレってどうしてますか?

子は2歳7ヶ月男児です。
今は一緒に個室に入ってます。
が、自分が拭くとこや、生理中でナプキン替えてるとこを見られるのがすごく嫌で…

一人で待たせるわけにもいかないので、我慢するしかないですよね。

何才くらいまで、一緒に入ってましたか?
655名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:05:36 ID:bRKxplpw
自分もくだらない質問です
すみません

8ヶ月なのですが、私がむせるとそれまで楽しそうに遊んでいても
おもちゃを投げ捨てて凄い恐怖の形相で手足をバタバタさそながらすがってきます

いつむせても今までに見たこと無いくらい恐怖の顔になりすがってきます

姑に聞いたら怒られてると思ってるのよ、少し離れてあげたら落ち着くと言うのですが離れたら逆効果…
抱っこして抱き締めてあげると落ち着きます

赤ちゃんにはよくある反応なんでしょうか。
驚き方が異常な程なんで可哀想で…
656名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:08:26 ID:H8QZGgSZ
4歳だけどいまだに一緒に入ってるよ。
頭のおかしい人に連れ去られたらかなわんので。
まあでもそもそも自分がトイレ我慢できなくなるほど長時間
外を出歩かないってのもあるけど。
657名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:11:27 ID:U69STH3W
もうすぐ4歳の息子には
トイトレ完了するまでは実地研修のつもりで
あんまり気にしてなかった。
ここ1年くらいは一緒に個室入っても
「入り口の鍵が開かないように見張ってて」とドアの方向かせてる。
子供も最近は一人でも男子トイレに行きたがるけど
それもちょっと不安。

かと言って一人で待たせるには、まだまだ幼いんだよね。
だけどそろそろ外で待たせたい自分がいる。

658名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:25:51 ID:IvYMKlkF
>655
そりゃー、ママが突然
「オエーっ、ゴホゴホ!ゲフンゲフン」なんてはじめたら
赤は「何事が起こったか!」とビックリ仰天するでしょうw
たぶん、ママが何かケガでもして突然「アイタタタ!」なんて声を上げても同じ反応かと。

つーか「いつむせても」って、
ママは普通に生活していてもそんなに頻繁にむせることあるの?
赤の反応より、そっちのほうが心配じゃないか。
659名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:53:18 ID:bRKxplpw
>>658
レスありがとう御座います
軽くむせる程度何ですが
昔から急に喉の辺りがイガイガして
軽くむせる事があるんです…
驚かせ過ぎるってボリュームでも無いんです
だから余計気になってしまって
気にし過ぎですかねorz
660名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:54:53 ID:6zDvWY89
>>655
うちの子は私がむせるとキャッキャと笑ってる…@5ヶ月
なんだろう、この違いは

むせた時に笑った顔をしてみるとか
「大丈夫だよー、こわくないよー」との意を込めて
下手したら違う意味でこわくなるかもしれないけど…
661名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:33:25 ID:iNiMHWto
>>654です
レスありがとうございます。

「カギみてて」って良いですね。
下手したら開けられそうな気もするけどw

普通は気にしないですよね。
自分でもなんで嫌なのかわからない。

確かに5歳くらいまでは一人にするのは不安だし
今から慣れといた方が良いですよね。
662名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:46:09 ID:JTpkkqgX
>>661
いやあ、気になるよ〜…。
私も同じ相談をここでしようと思っていたところだったから、カギは使わせてもらう。
子どもの月齢も一緒なんだが、「おかあさん、おしっこが赤くなってるよ!」とかポロッと
実況して大声出すときがあって、外で人が待っているときなんかはすごい焦る。
663名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 01:01:53 ID:7I4dJNYL
豚切りすみません。

「Q:日本海・太平洋・瀬戸内海に面してる県は?」「A:福岡県」
・・・なんで〜? の件ですが、子供がその先生にもう一度聞いたところ、
「淡路島!そうか〜、じゃあ確かに兵庫県もそうだね」と言われたらしい。
先生、やっぱり淡路島の存在を忘れてたらしいですw
で、福岡が○で山口が×なのは、山口県側の海じゃなく佐賀県側の有明海の
ことらしいと。これは先生から直接じゃなく別の子から聞いた話らしいですが。

子供相手とはいえ、いいかげんなクイズを出す先生だな〜と思っちゃいました。
いや、子供だからこそ、正確な情報を伝えて欲しいものなんですが。

以上、気になってる方がいらっしゃるかも?と思い、ご報告でした。
664名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 03:19:35 ID:+R3G1Ujt
あれ?なんか、すごいデジャヴ・・・。
665名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 03:44:32 ID:4Rw+XvNx
すみません。もしかしたら板違いかもしれません。質問です。
第一子が1才半で、現在12wの妊婦です。
悪阻中なのもあってか、なんだか落ち込んでいます。
上の子の妊娠中は更に酷い悪阻でしたが、何故か落ち込みませんでした。
死にたい訳でも堕胎したい訳でもないのですが、
訳も分からず眠れずに涙も出るし、首を締めてみたのですが苦しくて辞めました。
精神科に行ったほうが良いのでしょうか?
妊娠中だから産科?
それとも妊娠中で薬は飲めないのだから、通院自体無意味ですか?
妊娠中に落ち込むのはよくあることなんでしょうか?
666名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 06:51:09 ID:1tFyASas
淡路島は太平洋に面してねーってば
667655:2009/04/18(土) 08:41:53 ID:6XiYBWKu
>>660
レスありがとう御座います。
やってみようと思います!
キャッキャしてくれるの良いなぁ(*^_^*)
668名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 08:51:37 ID:hpZmaENS
>>665
つわり辛いよね
乙です
私もつわりひどくて涙が出たり気分は本当に最悪だったけど
首を絞めたりはしなかったよ
産科の先生に今のその状態と精神科に通っていいかどうか
相談してみたらどうだろう
切羽詰ったものを感じるから電話で聞いて
月曜日には精神科に行ったほうが良さそう
妊婦でも飲める薬出してもらいなよ
669名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 14:41:00 ID:fvkaYn9M
今アスファルトで顔からこけておでこに擦り傷、鼻血を出しました。
1歳半の子です。
もう元気に笑ってますし、表情も普通です。
顔からつっこむのは初めてなのでびっくりしてます。
一応受診するべきでしょうか?
670名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 15:02:42 ID:3yBztQDX
>>669
擦り傷のほかには頭を打ったところはないのかな?
恐らくその程度なら受診の必要はないと思うよ。
とりあえず様子は見てね。
671名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 15:05:03 ID:fvkaYn9M
連投すいません。
ぶつけた時に、ゴッとけっこうすごい音がしました。
672名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 15:10:31 ID:sDPKNmyr
おでこなら大丈夫じゃない?
後頭部ならやばいけど。
673名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 15:30:46 ID:4Rw+XvNx
>>668
優しい言葉、ありがとう。
一人目の時はこんな気分にはならなかったから不思議です。
まだ産科がやってるのでとりあえず受診してみます。
674名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:01:55 ID:fNjmuc5z
>>669
大丈夫だと思うけど、念のため今日は安静を心がけて入浴も控える。

2〜3日は特に気をつけて、顔色が悪くなったり、寝息が変だったり
いつもと様子が違わないか目を離さないようにする。

1ヶ月は念のため油断せずに気にかけるように。

…と、デコ強打。額に小石ちょいのめり込んで切れて血がドバーした
3歳児を整形外科へ担ぎ込んだ母が医者の受け売りを。

内出血があったばあいが危険なので、チェック欠かさずにとの事。

「子供の怪我」「頭を打った時」とかで検索すると
救急手当て系の役立ちサイト引っかかるよ。
675名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:44:08 ID:+R3G1Ujt
>>665
私は今32wなんですが、落ち込んだりはないけど、果物ナイフとか持ってると
衝動的に胸やお腹をさしてしまいそうになります。
もちろんささないけど、これも妊娠中の不安定なかんじなのかな?と思って
あんまり気にしないようにしてます。
676名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 19:14:19 ID:YkbI8tXK
病気のことで相談させて下さい。
低体重で修正2ヶ月の1歳8ヶ月の子です。
今週水曜日から39度台の発熱、咳をしたり呼吸が苦しそうでした。
病院で三日分の薬を頂き、
「これを飲み終わってもまだ熱が出るようならもう一度連れて来て」と言われました。
昨日の金曜日は37度台まで下がり、元気に遊んでいたので大丈夫だろうと思い
病院へは連れて行かなかったのですが、今朝になってまた39度台の熱が出てしまいました。

あまり高熱が出続けると脳に障害が起きるとも聞いたし
でもやたらと座薬や氷で熱を下げるのもよくない、免疫がつかないとも言われたし
今日は土曜で保健所相談もやっていないし、
救急病院へ連れて行く程の事なのか、自宅で様子見でいいのか、頭が混乱しております。
今は氷枕と保冷剤で首から上を冷やし、38.7度まで下がっています。
どうぞよろしくお願いします。
677名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 19:34:52 ID:sDPKNmyr
>>676
そんなに心配なら、なぜ午前中に病院に連れて行かなかった・・・?
かかりつけが休みでも、土曜午前診察してくれる病院くらいあるでしょうに。

・・・と今更言ってもしかたないか。
38度台なら私なら様子見。
息苦しそう、咳が止まらない、明らかに様子がおかしい、水分が全く取れない、
おしっこが出ていない、などの所見があれば別ですが。
混乱する前に、お子さんの様子を診てあげてください。
678名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 20:52:06 ID:QUaz4REM
677に同意です。38土台なら様子見。
様子がおかしい、39土台になった、という場合には
座薬を使ってもいいかもしれませんね。
私は日頃、かかりつけの病院で、座薬を多めにもらって冷蔵庫に入れています。
(あまり大きな声では言えないけど)

あと、超難しいけど、熱が下がってすぐはなるべく
絵本を読むとかテレビを見るとかして、子供が体を動かさないよう気をつけてみてね。
動くけどね…
679名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 21:09:18 ID:yisryk5w
>>676
ほんとに、どうして今日連れて行かなかったのかがわからんのだが、それはまあ置いといて、
肝心の、お子さんの様子がわからないけど、38度代なら子供は元気かな?
ぐったりしているのでなければ、解熱剤はなるべく使わない。
参考までに、手持ちの「小児科の本」では、
「高熱が出続けていても、それで頭がおかされるというようなことは
まずないといってよい(原文ママ)」と書いてあるよ。
3日分薬が出て、それで様子見、という診断が出ているくらいなら、
冷やすのを嫌がらないなら、冷やしつつ様子を見ます。私なら。
>>677の内容でいいと思う。

>>678
うちのかかりつけは、解熱剤は毎回受診時に自宅にいくつあるか確認して、
自宅保管分が切れないようにしてくれる。
だからべつにいいんじゃない?w持ってても。
680名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 21:34:43 ID:leqlT28b
うむ、解熱剤と吐き気止めの座薬は
「かかりつけを受診できる明日の朝まで、なんとか家でがんばる」
「激しい吐き気で動かすことも出来ない子を、なんとか病院に連れてこれる状態にする」ために
冷蔵庫で余分を保管しておくことを推奨する先生もフツーにいるし
けいれん止めなんかは「家に在庫が無けりゃ意味なし」だもんね。

誰もが「何かあったらすぐに夜間救急にかかれる」体制ではないから
座薬を持ってるのは別に悪くもなんともないことさ。
681名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 22:12:07 ID:GKrnGBen
携帯から失礼します。

来月4歳になる女児なのですが、月に1〜2回、主に夕食時に左胸(心臓付近)が痛いと言います。

しばらく私が痛い箇所をさすってやり、30分程で『なおった〜』と…

本人が大好きなおかずの時にもなるので、食事が嫌で というのではないと思います。
痛みが次の日まで続く事がないので、病院にも行っていません。

ちなみにこの時以外で心臓付近を痛がった事はありません。

どなたかこういう症状をご存じの方おられませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
682名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 22:15:37 ID:k/qKEIbO
本当に左胸なのかな。
心臓って思っているよりは真ん中よりにあるものだよ。
お腹空いてお腹痛いってほうなんではないかと。
心配なら医者に行けばいいと思うけど、
夕飯準備で忙しくてお母さんかまってくれない→痛いって言うとさすってスキンシップしてもらえる
ってパターンかもしれないよ。
683名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 22:33:11 ID:GKrnGBen
>>682
レスありがとうございます。
そっか、思ってるより真ん中なんですね!
お腹がすいて…は考えた事ありませんでした。
症状が出てないのに小児科へ連れていく事を躊躇していたのですが、やはり一度相談に行ってみます!
ありがとうございました。
684名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:16:44 ID:UE0Y0+uF
676。10日ほど原因不明40度の熱、血液尿検査も分からず、悩まされた。解熱剤は使わない方がいい。一時的に下げるだけ、菌が体で戦っているので頭を冷やす、抗生剤ちゃんと飲ませてと言われた。髄膜炎になったりするから目の動きに注意する
685名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:58:58 ID:Lu790XlA
お願いします。
スーパー銭湯なんですが、子供は何歳から入れるのでしょうか?
686名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:01:10 ID:QUaz4REM
問い合わせれ
おむつはずれたらが目安と思うが
687名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:05:03 ID:eBtNOK5P
>>685
店によるよ、決まりはないでしょ。
ただ、オムツのとれてない子はお断りが一般的であり、
客側のマナーであると思う。

オシッコをコントロール出来ない年齢、
しかも赤ちゃんを入れてる親はいるよね。
考えなくても分かる常識だろうに。
688名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:46:58 ID:qH8qI5As
修正2ヶ月で1歳8ヶ月ってどういうこと?
689名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 00:59:54 ID:g1NlGM32
質問です。子供がこの春から入園したのですが、
今までどこにも通った事なかったせいか、免疫がなくさっそく軽く風邪気味に。
朝鼻水が出てたので休ませようとしたら「嫌だ!!絶対行く!!僕着替える〜!!」
と泣き喚くので仕方なく登園する事に・・。もうグッタリ・・
後で旦那に言ったら「別に熱が出たワケじゃないしちょっと位なら行かせていいんじゃない?」
と言うのですが、一般的にどの程度で休ませないといけないのでしょうか?

4歳息子でかなり力があるので「行く!!」と言い出したら私の力では
押さえるのも大変なくらいです とにかく元気が有り余ってる年齢で
今後のことを思うと欝です
690名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:17:22 ID:jaRTopWp
>>689

うちの話で恐縮だけど
少しくらいの熱があっても本人に元気があるなら普通に幼稚園行かせてる
掛かり付けの先生にもそれで良いと言われてるから。
インフルエンザなんかは問題だろうけどね
691名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:25:31 ID:JLIWnTAR
中1息子がいます。
身長152cm体重43kgですが、ウエストが63cmなんです。
お腹が出ていて、大丈夫かと心配しています。
平均ウエストなんでしょうか?
692名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:30:41 ID:jaRTopWp
5歳の女の子が未だにママゴト遊びが好きで
いつもではないけど大概一人で声を出しながら楽しそうにやっている。
成長過程で大切だからからかったりするのはいけないと聞くから
微笑ましく見守っているけど
まさか発達障害とかじゃないよね、考えすぎ?
693名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 01:52:33 ID:g1NlGM32
>>690
ありがとうございます

>>692
それはちょっと・・考えすぎだと思います
694名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 02:06:58 ID:6kgKw4J9
>>692考え過ぎw
他にも執着して、やめるべき時にパニックに!とかそれ以外は泣きわめいて拒否とかなら怪しいけど。
外遊びが好きなタイプと室内遊びが好きなタイプがいるし、
お子さんは、たまたまママゴト大好きなんでしょ。
うちなんてママゴト遊びで使う人形には人格があって、一人十役位やってたりするよw
695名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 02:24:07 ID:I0vpcBSE
>>676
うちの子が1歳半の時も似た状態で
39℃の高熱5日で下がる。(ウィルス性だか細菌性か失念したけど
5日がめどとICUの先生に言われた。5日以上の高熱は別の要因)
下がると元気。(近くの小児科で突発疹と判断)
が、数日経って、また発熱(38度)
また近くの小児科へ(解熱剤と抗生剤を処方される)
熱に強いタイプですが、動きが鈍くさすがにおかしいと思い
総合病院へ行って血液検査をすると
体の炎症反応がかなり強く即入院、24H抗生剤点滴で2W入院しました。
検査結果だけみれば、川崎病を疑うけど特長の血管炎がないし
念のため、小児心臓外科の先生にエコーで診て貰っても異常なし。
尿道の弁の奇形かも?と検査しても異常なし。
結局、原因不明でした。
直ぐに、大きな総合病院へ連れて行った方がいいと思います。
体が小さいから、体力もないし脱水するし本人かなりしんどいと
思うよ。


696名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 02:49:28 ID:omCr3VMD
学校現場では何か対策がされていますか?参考に意見を聞かせてください。


子どもの同級生にキャリアがいたら
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1165485537/
697名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 05:37:02 ID:ZXwllttG
>>692
私なんて、小学校高学年くらいまで一人ままごとやってたよ。
りかちゃん人形も3体駆使してた。
5才なんて、むしろ入り口なんじゃないの?
独り言、お母さんに指摘されたら恥ずかしくて悶死だから、言わないであげて。
698名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 06:20:05 ID:8MifO+2U
うん、5歳の子がままごとに夢中で
親が発達障害疑うって、
そりゃ、親の方が変だと思うwww
699名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 07:09:32 ID:3LgpVUvP
近所のお母さんに着なくなった服をたくさんもらいました。
菓子かなんかでお礼したほうがいい?皆さんならどうする?
お母さんとは挨拶程度です。
赤ちゃんの服をたくさんもらいました。
700名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 08:08:05 ID:1HXpRhzU
小学2年♂ですが、頭皮が匂うんです。お風呂で頭念入りに洗っても、取れません。オヤジ臭というか汗のような匂いが。。 改善策ってあるんでしょうか
701名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 08:50:25 ID:mauajFyo
>>689
本人は良くてもほかの子に移る可能性があるから、
親が「風邪引いてるな」って思ったらできれば休ませてほしいな。
靴を隠してしまえばいいんじゃない?
>>690はもう少し周りの子のことを考えてほしい。
702名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:02:41 ID:FHBUaiHM
>>699
菓子折が一番無難なんじゃない?
703名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:15:54 ID:ZJ9KrgMo
>>689
私も本人は元気でも周りにうつるんじゃないかと思った
あともし行って幼稚園で具合悪くなる可能性もあるし、できれば休んだほうがいいと思う
ほんとに元気ならマスクをするという方法もあるけど
時間があるときに先生に相談してみたらどうでしょう?

704名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:20:28 ID:jaRTopWp
>>698

そりゃ神経質かもしれないが
変の一言で片付けるのも逆に。
解らないから質問しているだけだし、もし仮に発達障害だとして扱いを間違えて子供の心を傷付けたり
自信をくじくような馬鹿な真似だけはしたくないわな
705名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:22:01 ID:mKaFltoQ
実際咳をしてても幼稚園来るよねー。
鼻水ダラダラ、それをぬぐった手であちこち。
で、そうやって免疫がついて強くなっていくんだ。休め休ませるのは神経質。
保育園ママにこういう人多いけど(仕事休めないから必死の言い訳だよね)
正直迷惑にも程があるよねー。>690
うちは咳の時ははひじで押さえる(マスクもちゃんとつけるけど)、
鼻水は触らない、触ったら洗うかティッシュってしつけてるけど、
それでも家ならできることが園でもできるとは思えないから、なるべく休ませるよ。
706名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:29:52 ID:Bd+M9Cdt
>>705
ひじで押さえる、ってどういうこと?
707名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:42:40 ID:mKaFltoQ
>706
インフルエンザ対策でTVでやってたの。
ひじの内側で口を覆って咳をすると、飛散するウイルスはほぼ0になるって。
小学生むけに「マスクをしてもばい菌はかなり飛ぶけど、マスク+これならばっちり。みんなやろう!」
みたいに。咳のエチケットでマスクをする、より一歩進んだエチケット?
袖には菌がいっぱいですね!って感じだけど、少なくとも人に移すリスクは減るのです。
708名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:55:42 ID:kppBQ4JK
初節句の内祝いについて質問です。
父方親戚よりガラスケースの兜、母(私)方親戚より現金のお祝いをすでにいただいています。
私は内祝いは、お節句(5/5)より後に届けるものと思ったいたのですが、
夫および義理両親は早めにやったほうがいい、というかやるもの?という考えらしく、親戚へ届けるよう催促されました。
内祝いって「お節句無事済ませました。お祝いありがとうございました」みたいなものだと思ってたので、先にするのもなんだか変だなーと思うのですが、実際皆さんどうなんでしょうか。
地理的にはどこも車で一時間以内で行けるところなので、スケジュールの問題はありません。
709名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 11:35:32 ID:lA0rvmxd
>>707
ああなるほど、これですね?
ttp://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/090111.html#sono3
ご近所の底力ですか。
710名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 11:39:27 ID:3xygeQsb
>>708
地域や親族内のことは嫁は一番新参者なので合わせたらいいんじゃないか?
自分のとこの親戚だけなら実母と相談するな。
711名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 11:50:25 ID:3NHM1vMj
今春、保育園に通い始めた3歳の息子が昨晩より何度か嘔吐し、
今朝、休日診療で診てもらいました。
吐き気止めの座薬を処方され、帰って早速入れました。
水分補給の仕方などプリントでもらったのですが、
本人、何度も吐いているわりにとても元気で、
喉乾いた!お腹すいた!で駄々こねて困っています。
やはり心を鬼にして今日は食べさせるべきではないですよね?
どうしてもお腹がすくらしく困っています。
712名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:08:13 ID:Pdn9MNOe
チャイルドシートと車よいに関して質問です。

最近、娘がそろそろ月齢・体型的にチャイルドシートを前向きにするべきな時期となり、今までの後ろ向きから前向きに変えました。
すると酔うのか、時々吐いてしまうようになりました。

それまでは車内一度も吐いたことは、ありませんでした。
車に乗っているとき限定で吐くので胃腸風邪などではなく、どうやら車よいのようです。
掛かり付け医に相談したのですが、その先生は「赤ちゃんはあまり車よいしない。たまたまでは?」と、イマイチ参考になりませんでした。

ちなみに私(母)自身が子供の頃非常に車よいしやすい体質でした。
ですから先生にはそう言われても、どうも車よいな気がします。

ほとほと困っています。どなたか似たような経験がありますか?
アドバイス頂けたらとても助かります。
713名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:11:02 ID:h+t1brqK
>>711
食べたらダメだと医師から指導されたんでしょうか?
そうでなくて単なる吐き気を伴う風邪等でしたら食欲があるのは万々歳ですよ。
果物やジュースは柑橘系は避けて消化の良いものを
お腹いっぱいにならない程度に食べるのは大丈夫です。
714名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:14:52 ID:Pdn9MNOe
712ですが補足です。

娘は現在10ヶ月半、車には毎日や長距離乗せる必要はないのですが、週に1回程度は買い物などで15〜20分ほど乗せる必要があるため、困っています。

ちなみに体格がよいほうなので(身長75cm体重10kg)後ろ向きではかなり体型的に苦しそうになっています(でも後ろ向きならば吐かない)ので、出来ることならば、この先のこともありますし、前向きに慣れて欲しいのです。
715名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:53:14 ID:3NHM1vMj
>>713
レス有難うございます。
下痢は今のところしてないので胃腸風邪だろうとの事で、
食事はできるだけさせないほうがよいと言われました(また吐くから)。
でも子はお腹すいてるみたいで(お腹空っぽまで吐いたから当たり前ですが)、
うどんを催促してきます。
お腹すいたと泣きだすのであまりに可哀想で。
716名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 13:07:20 ID:FHBUaiHM
>>714
角度調整機能が付いていれば替えてみるとか・・・
座席移動が可能なら移動させてみるとか・・・
これくらいしか思いつかなくてごめん。
困りましたね。
717名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 13:09:07 ID:RKqR2FVk
>>714
私も小さい頃車よい体質だったんだけど
タクシーとか貸切大型バスやある乗用車の特有の匂いがダメだった

匂いの無い車なら大丈夫だったのと
お腹が空腹な時は路線バスすらも絶対にダメだった

小学校の頃はよい止め薬は必須
だからか親は極力私を車等に乗せなかったそう
大人になった今では全然大丈夫なんだけどね

>>714さんは子供が吐いてかわいそうだけど
車は必要だから慣れてもらわないと困るってなんか矛盾してない?
このまま吐き続けていつか慣れる日を待つしかないよね?

それか後ろ向きで吐かないなら後ろ向きにするしかないと思うし
体系的に無理って足が伸ばせなくなるから?
窮屈なのと吐くのとどっちが楽なんだろう

買い物なら自転車でどうにかならないものかな
718名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 13:27:23 ID:IpniRSK4
しょうもない質問なんですが、気になることがあります。
ノロやロタといった、下痢嘔吐が主症状の伝染病がありますが
自分が子供の頃はそんな病気は流行っていなかった気がします。
母親に聞いても、特に冬〜春に長引く下痢や
嘔吐の症状が出たということは無かったと。
ノロやロタというのは、昔よりも最近のほうが良く起こってるのでしょうか?
それとも昔も今と同じように起こっていたけれども、
ノロ・ロタとその他の風邪との区別がつかなかったために
「単なる風邪」として片付けられていただけなのでしょうか?
719名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 14:21:31 ID:eBtNOK5P
>>714
後ろ向きと違って景色が流れていくのが見えるから
酔いやすいのかもね。

どんなチャイルドシートが分かんないけど、
角度を平にして赤の体勢が寝転んだ状態にするとか、
窓にカーテンやスモークど目隠しするとか。

あと、吐くのがかわいそうなら出かける前には
授乳や離乳食はやめておかくか。
車の運転は夫婦のどちらかしか出来ないの?
運転出来る方が買い物に行って、どっちかが赤と留守番。
720名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 14:23:29 ID:eBtNOK5P
>>719
↑携帯からなんで、誤字が多くてすみません。
721名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 15:31:30 ID:Pdn9MNOe
714です。
お答えくださった方々有り難うございます。
やっぱりなかなかコレ!と言う解決策はないですよね。慣れてもらうしかないのかな…。
チャイルドシートは新生児から幼児まで使えるタイプで、体重が10キロを超えるまでは後ろ向き、その後は前向きにに使用するタイプです。
なので、ゆくゆくはどうしても前向きにしなくてはいけません。
現在はなんとか(少々窮屈ではあるが無理矢理気味に)後ろ向きに使用が可能です。

窮屈なのも酔うのも両方可哀想なのですが、今しばらくは後ろ向きでギリギリまで頑張ってみようかと思います。

買い物は、しばらくはなるべく主人に一人で行ってもらい、私と娘は留守番にまわります。
ただ検診や予防接種等、どうしても娘本人が車に乗らなくてはならないこともあるので…。
私自身も匂いで酔うタイプでしたが、娘の場合はおそらく景色が変わったことが原因かと思います。

この先、ずっと車に乗らないわけにはいかないので、しばらくは必要最低限にしつつ、予防(授乳や離乳食の時間等)と万が一吐いた時対策(防水シート)などで頑張ります。

有り難うございました。
722名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 17:50:54 ID:6pei/Zp1
1歳6ヶ月の娘の授乳のことで相談させてください。
断乳ではなく出来れば自然な形で卒乳を目指し、昼間の授乳回数を徐々に減らしてきました。
しかし、最近暖かくなってから、急にお茶や牛乳を嫌がって飲まなくなりました。
辛うじて水は飲むのですが、それよりもおっぱいを欲しがります。
初めは欲しがってもあげないようにしていたのですが、おしっこの量が減ってきたため、脱水が心配になり、昼間もちょこちょこあげてしまうようになり…
先日、検診で相談したのですが、あげたりあげなかったり統一しないと子供が混乱すると言われ、今は泣いてほしがる時は飲ませています。
最近、食事の量が減ってきたので、何とか授乳回数を減らしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
おっぱい与えなかったら、仕方なく飲み物を飲んでくれるようになったらいいのですが…
脱水が心配で強硬手段に打って出られません。
まとまりませんが、どなたかアドバイスお願いします。
723名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 19:18:57 ID:FHBUaiHM
>>722
おしっこが減ってきたのはそれこそ暖かくなってきたからじゃないかな?
パイやミルクしか摂れない低月齢ならともかく、
水等飲めるのだから、よっぽど炎天下に長時間いるとかしない限り脱水は心配ないと思うけどな。
でもまあ、自然卒乳えお目指すのであれば欲しがったらあげたらいいし、
自然卒乳とは相容れないけど、授乳回数を減らしたいのであれば決まった時間以外はあげない、
もしくは断乳しても大丈夫な気がするなー。
724名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 19:19:00 ID:V59GkoFN
>722
秋まで卒乳は待った方がいいと思う。
725名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 19:59:23 ID:eBtNOK5P
>>722
子供は本能のままだし、自分で飲める年齢なんだから、
常にお茶や水を入れてテーブルにでも置いておけば勝手に飲むでしょ。
脱水なんて嘔吐下痢してたり、
炎天下じゃなければ心配いらないよ。

うちは二歳過ぎに自然卒乳したけど、親が授乳コントロールして減らす・やめるのは
自然卒乳じゃないよ。

どんな形を望んでるのか分からないけど、
例えば外では飲まないという約束をするとか、
ご飯の前には飲まないなど納得させていくとか。
親が勝手にコントロールしたいなら計画的に卒乳(断乳)にもっていくしかない。

うちも経験あるけど、一歳半になると自我や甘えが強くなり、
離そうとすると余計に執着強くなるから、
やめるならもっと前がいいし、続けるなら親がどーんと構えていくといいよ。

これから嫌でもご飯大好きになると思うから、
まだまだ赤ちゃんの部分を楽しんでもいいと思うな。
726名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 20:56:10 ID:6kgKw4J9
>>700ロクシタンとかラッシュなんかの匂いが強いシャンプー使ってみたりは?
体質によるけど。

多分汗かいて蒸れてるか、油っこいタイプなのかもね。
そういうタイプはリンスやトリートメント無しDayを作るといいよ。
洗ったら直ぐにドライヤーで乾かしてますか?
727名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 21:21:55 ID:8lUXSPU3
>>722
家にいる時間が長いってこと、ない?
ウチの子は、家でずっと私と二人でいると、
ちょっとのことでおっぱいを欲しがった。
だけど、外出先ではほかのことに気を取られて、おっぱいどころじゃないw
ドライブしたり、お散歩したり、イオンとかそのへんウィンドウショッピングしたりして
気を紛らわせてた。
動くとのど乾くし。外だとちゃんと飲み物飲んでくれてたので。
出歩くと自分もストレス発散になるし、いいよ〜。
728名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:34:11 ID:eIatRWMz
DPTの一期追加は一期初回の3回目終了後12〜18ヶ月後でいいんでしょうか。
それとも1回目終了後ですか?
729名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:43:05 ID:L7XTu3n1
>>728
■予防接種スレッド 13■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236381850/

↑のテンプレにある「予防接種に関するQ&A集」より
>1期の追加接種は初回接種終了後6カ月以上の間隔があれば
>よいことになっていますが,
>標準的には,初回接種3回終了後12 〜 18 カ月です
730名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:50:31 ID:2Wf4RnK2
六ヶ月の赤もちです。
児童手当って、全国一律で五千円ですか?
東京都府中市住みです。
731名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:52:43 ID:b1tWUoOl
>728
3回目の終了後です
732名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:55:53 ID:L7XTu3n1
>>730
10000円か5000円。
子供の人数や年齢で変わってくる。
733名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:05:53 ID:Mwb00AL5
>>732さん、返答ありがとうございます。
六ヶ月を一人です。
市役所に問い合わせ様にも、なんだか思い切れないというかorz
保護を受けていたり、医者にかかったりしてる訳でもなく、ごく一般的な家庭だと思います(貧乏だけどNo借金)
平成17年4月以降に産まれた子供は一万円という話は特別な話でしょうか。
734名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:09:07 ID:gczKftIQ
>>733
府中市のサイトには児童手当の事、書いてないの?
735名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:09:07 ID:Dd1UyUNk
>>733
府中市のホームページにのってるじゃないの
736名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:15:10 ID:bH5eiy2V
>>733
「3歳到達月までは月額10,000円」
と府中市のサイトには書いてありますよ。
737名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:16:14 ID:Ks0hhCqo
>>729>>731
予防接種スレに見ずに質問してすみませんでした。
3回目終了後でいいんですね。
ありがとうございました。
738名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:23:24 ID:KlcC58X/
もしスレチでしたら申し訳ありませんm(__)m
安産のご祈祷は普通戌の日に行くものでしょうか?
戌の日以外の日に行くのはおかしいですか?
よろしくお願いします。
739名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:25:38 ID:bH5eiy2V
>>738
「戌の日に行くのが良い」とは言われてますが
「戌の日以外はダメマジ絶対ありえない」
とか言うものではありません。
戌の日に行けないなら都合のよい日でおk。
740名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:28:34 ID:KlcC58X/
>>739
ありがとうございます!
戌の日に外せない用事が入った為、安心しました。
741名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:30:24 ID:vD7kmXur
>>738
別におかしくないでしょ。戌の日が一般的なだけで。
旦那の仕事の都合とか神社の予約が一杯だとか切迫で入院してたとかさ。
難産の犬もいるしな…

ま、あまり細かいこと気にしないほうが精神的にもいいと思います。
742名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:32:13 ID:Mwb00AL5
>>734>>735>>736ありがとうございます。見てきました。
すみません、なんかモンモンとしちゃって調べもせず‥
6月10月翌年2月支給とありました。
私は10月に産んだので2月には4万支給されるはずが、2万になってました(通帳記載)
明日、思い切って役所に電話してみます。
支給してもらうものを催促するなんて‥‥orz
743名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:34:01 ID:gczKftIQ
>>742
10月に産んだら11月分から支給じゃないの?
で2月に振り込まれたのは11・12月分とか
744名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:34:44 ID:KlcC58X/
>>741
解答ありがとうございます!
時間のある日に行ってこようと思います。
745名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:41:51 ID:bH5eiy2V
>前月分までを指定口座に振り込みます
>手当は申請した月の翌月分から支給されます

産んだのは10月だけど申請したのは11月だったりすれば
12月分と1月分しか入ってなくてもおかしくない。
10月に申請済みでも、4万ではなく3万かと。
746名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:47:01 ID:Mwb00AL5
>>743 あっ‥‥それ凄くありそうですね。
そうだとしたら電話で聞くの恥ですね。
そういう説明されていて、私が見ていなかった場合がありますし‥
みなさんありがとうございます。
配布されている冊子や、印刷物などを確認してから、市に問い合わせます。
夜中にありがとうございます。
747名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:53:02 ID:Mwb00AL5
こんな少額の、しかも支給される児童手当をモンモンと考えて寝れないなんて‥‥情けない
みなさんありがとうございました。
市が支給額を間違えるなんてほとんど有り得ないですよね。
なにを期待してんだかorz
748676:2009/04/20(月) 01:28:16 ID:8HU/nF1Y
高熱の件で相談させて頂いた者です。
レス下さった方有難うございました。
結局朝に肺炎と診断され、点滴して帰宅しました。
今は薬が効いて寝ていますが、熱も下がり顔色もだいぶ良くなってきました。
次はもうちょっと早く連れて行くよう心がけたいと思います。
ご迷惑をおかけしました。
749名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:54:38 ID:HQnvulD2
>>718
単なる胃腸炎扱いだったような。
ノロは食中毒として一まとめだった気も。

ttp://www.pref.osaka.jp/shokuhin/noro/
> 平成15年8月に、SRSV(Small Round Structured Virus:小型で球形のウイルス)から
> ノロウイルスに名称が変わりました。
ttp://www.torikyo.ed.jp/akasaki-j/norouirusu.html
> 2002年、世界の専門家が集まった会議で、「ノロウイルス」(Norovirus)という名前がつけられました。

なので、ノロウイルスは、数年前まで名前が違っていたようです。
それもあって、最近になってから出てきたような印象があるのだと思います。


ロタに関しては、ここがわかりやすいかも。
ttp://www.nikkei-science.com/page/magazine/0607/rota.html
> ロタウイルスがヒトに下痢症をもたらす病原体であることが突き止められたのは1973年のことだ。

下痢の原因が細菌ではなくウイルスだとわかってきたのは、
割と近年になってからのようです。
750名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 10:01:53 ID:bHlVlWAC
3歳娘の事で相談させてください。

金曜日に体調を崩し、土曜日の午前中に病院に行き薬を貰ったのですが
日曜に熱が上がり、今日も38度弱あるので幼稚園を休ませました。

・熱は37.9度。(一番熱かったときでも38度ちょうどだった)
・薬は4日分(咳止め・火曜日までの分がある)
・本人はおもちゃのピアノで遊びたい!と言うくらいには元気。

この場合、もう一度病院に行くべきなんでしょうか。
751名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 10:02:21 ID:mXH02N7/
携帯から失礼します。昨夜、8周で出血し、流産してしまいました。供養とかしたほうがいいのでしょうか?
752名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 10:04:51 ID:h54piULz
貰った薬を飲ませきって、症状の改善が見られないようなら病院。かな。
熱があるということは身体が病気と闘っている状態。
なおかつ、ピアノで遊べるということは娘さんの中にはまだ余力があるということ。
お家でゆっくりおいしいもの食べて寝てるのが一番の養生ではないかと思われ。
753名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 10:07:29 ID:Zee+F1gF
>>750
>・薬は4日分(咳止め・火曜日までの分がある)

解熱剤は無い って意味? 解熱剤のほかに咳止めも って意味?

解熱剤もあるなら、>>752に同意
754750:2009/04/20(月) 10:13:03 ID:bHlVlWAC
ありがとうございます。

病院で貰った薬は咳止め(と鼻水止めもかな)で、解熱剤はありません。
以前貰った座薬なら数回分残っていますが…。

なんとか寝るように誘導してみますorz

ありがとうございました。
755名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 10:14:26 ID:JAAIL7Dd
超亀レス、スマソ

>>691
まだ見てるかな?
もともとの超肥満でなければ、中学生になると男子は
背が伸びてお腹周りはすっきりするよ。
今中2のうちの息子も、中学入学時はお腹ポッコリの幼児体型だったんだけど、
この1年間で制服のズボンのベルトを5回切って短くしたほど。
気にすることはないですよ。
756名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:19:35 ID:Dd1UyUNk
>>751
あなたやパートナーのお気持ち次第ですよ。
お寺などで供養の形をとるのも、あなたの心の中で祈るのも。
決められたものはありません。
どうぞ心身お大事にしてください。
757名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 12:43:19 ID:4FC4hu1i
9ヶ月になったばかりの男児餅です。
ここ2,3週間奇声とかんしゃくがひどくて精神的に参ってきました。
ずりはい、支えれば立つことはできますが、自分からつかまり立ちは出来ません。
以前は立たせているとご満悦だったのか、最近は立たせたらちょっとの間は機嫌がいいのですが、
すぐにかんしゃくを起こし、奇声を発し、おもちゃも投げてしまいます。
デカ赤のせいか体力もあり、奇声もハンパなく大きく、かなり精神的にきてしまい、どなったり手をあげそうに
なってしまいます。
何だかイヤイヤ期みたいな気もしますが、それってもう少し後ですよね?
ちなみにかんしゃくは顔が真赤になるほど体に力を入れて怒ります。

この時期の奇声とかんしゃくって一時的なものなんでしょうか?
まわりがおとなしい男児ばかりなので、将来ジャイアンのようになって鼻つまみ者に
なりはしないか心配になってきました・・・・。
758名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 12:57:13 ID:mXH02N7/
756さんレスありがとう。
夕方に退院したらお寺探してみます。
供養したほうが気持ちが楽になりそうですしそうします。
759名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:49:07 ID:BLvdyuK2
どこで質問したら良いのかわからなかったのでここで質問させてください。子供は7月で一歳になるんですが、何歳から海や川遊び出来ますか?
水遊び用オムツは着用させますが、川遊びして菌とか大丈夫なのかな?
760名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:52:10 ID:DvFGoJGm
1歳半には海とか川で遊ばせたような気が。
夫が波打ち際でサーフボードにのせてやったら
大喜びしてたなぁ。

でも、もちろん1秒も目が離せないからすごい気使って疲れるよ。
761名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 15:00:31 ID:BLvdyuK2
一歳半くらいですか!ありがとうございます。
9月に川にBBQしに行く予定なんですが一歳2ヶ月…川に入るのは来年の方が良さそうですね!
今年は庭にプール出して遊ばせてみます。
762名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 15:02:50 ID:DvFGoJGm
あ、ちなみに紫外線対策はしたほうがいいよ〜
ラッシュガードだっけ?着せると
日焼け止め塗る範囲が狭いよw
763名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 15:06:01 ID:BLvdyuK2
なるほど!小さい子がビキニ着てるの可愛いな〜なんて考えてましたが、ラッシュガード探してみます。ありがとうございます。
764名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 15:29:58 ID:MFN+QJOQ
便乗の質問で申し訳ないんだけど、こういうラッシュガードのパンツの下には
オムツを着けるのが常識というか、マナーなんんでしょうか?
今年からラッシュに変えようと思いまして。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92434952
765名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 16:03:07 ID:nvr3Rdse
二歳半の子が土曜午後歯を打ちました。
見た目に異常はないため、今受診したのですが
・軽くグラグラしているだけ。飛び出たりすることもある
・もしかしたら神経が切れているかもしれない(レントゲンなどはなし)
・色が変わったり、歯茎が炎症したらきてください
・何かなってても永久歯に変わるまでの我慢だ
と言うことでした。

なんだか疑問を感じるのですが、平均的な診断でしょうか?
766名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 16:05:05 ID:C9S6i57V
>>749
しょうもない疑問に、こんなに丁寧に答えてくださって
本当にありがとうございます!
自分では結構真剣に不思議に思っていたので、
真相が判ってやっと枕を高くして寝られそうです。
749さんの親切に感謝します。
767名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 16:31:00 ID:j/xc3SKf
>>765
うちも娘が2歳と3歳で歯を強くぶつけました。

2歳→全く同じ内容。特に処置なし。

3歳→さらにひどくぶつけたようでぐらついたので
   レントゲン+接着材?のようなもので固定。

ぐらつきがひどくなければそんなもんかと。
もし神経に損傷があった場合、歯が黒っぽくなるので
後日驚かれるかもしれません。
うちは1〜2週間後にぶつけた歯がグレーになりましたが
数ヵ月後に白く戻りました。
さらにひどい損傷だと白く戻らないらしいですね。
768名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 17:34:50 ID:m2ub/f54
>>766
〆た後でスマンすが、
私が小さい頃(35年ほど前w)「仮性コレラ」って診断があったんですよ。
「白っぽい下痢便」が特徴で、対処法は絶食と水分補給。
小さい子がよくやる。うつる。脱水注意。
私はよくやかかってたようで、
母は今でも「アンタの仮性コレラにはホントに参った」
って言ってます。
言うに事欠いて「コレラ」ですから、ちと怖かったようです。
これが今ではロタ。
他にも白色便性下痢症とか乳児冬季下痢症とかの呼び名があって、
ttp://www.yamauchi-iin.com/kaisetu/0408.htm
「感染する白い下痢」として親を恐れさせるカテゴリは、
一応昔からあったのでした。
769名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 18:21:53 ID:glwcuOKJ
すみません、子供会って何才から何才までなんですか?
我が子はまだ2才だけど人付き合いがかなり苦手だからドキドキしています。
770名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 20:04:39 ID:Dd1UyUNk
>>764
トイレトレが完了していない子だったら、万が一●をした場合を考えると・・・着けるのがマナーだよね。
水遊びオムツでなくても、普通のパンツやトレパン着けるだけでもだいぶ違う(横漏れ)。

771名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 21:06:02 ID:nvr3Rdse
>>767
詳しくありがとうございます!

歯科医は大人の治療もそれぞれ差があるので、心配でした。
もっとグラグラしていたら固定するんですね、
しばらくは、前歯に負担かからない料理にして様子をみます。
772名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 21:35:19 ID:MKpqO8qb
体型にも寄ると思いますが、70サイズの服は何ヶ月くらいになるのでしょうか?
6〜7ヶ月ですかね?
773名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 21:42:40 ID:Poy+6DFD
医師が、「わたしはお腹の赤ちゃんは男の子だと思うけど、女の子だといいわね」と言ったらどったなのかなあ…
気になるわ
774名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:05:47 ID:srZJiq2M
生後3日だけど、寝ている時はすごく可愛いのに、泣いて起きると真っ赤で猿みたいなこけし顔になる。
なにこの物体・・・。どっちが本当の顔か心配。
775名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:15:09 ID:+Y3lvFnZ
>>774
どっちも日替わりで一週間後には違う顔になってるよw
776名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:34:41 ID:srZJiq2M
>>774さん、ありがとうございます。
起きると顔が旦那にそっくりで、体が小さい老人であまりのアンバランスさにびっくり
しました。なんか怖い。
777名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:48:44 ID:yHm17NJZ
まあ新生児なんてそんなもんだ。
顔も体もどんどん変わるから大丈夫。
でも今の不思議な感じも、変わってしまってからは貴重な思い出になるから
怖がらずに写真撮ったりビデオ撮ったりしておくといいよ〜。

>>772
ベビー服売り場のサイズ表には、70は「6ヶ月頃」とか書いてあったりするけど
個人差がかなり大きいし、メーカーやブランドによっても服の大きさが
結構違ったりもするので、あくまで大雑把な目安でしかないよね。
778名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 22:54:48 ID:3sBHnoJb
>>757
赤ちゃんなんて個性様々だから
癇癪持ち君なんだね、ママさん辛抱の時かな
はいはい、叫んでてとスルースキルを身に付ける時期かも

でも、そんなに叫ぶなんて元気が有り余っているんじゃない?
立たせるより外遊びがいいのでは?
公園でハイハイでも砂場遊びももうできるよ

近所の保育園の子達、ハイハイの子でも公園デビューしていて
保育士さん達に「歩けなくても外でごろんとするだけでもいいんだよ」とアドバイスされて
目から鱗でした

今まで知り合った中で、上の子の友達(男児)とコトメ子(女児)と癇癪持ちの子がいたけど
どっちもママさんが子供の言いなりになってたよ
泣いて叫ぶとママさんあわあわして子供の言う事何でも聞いてた

泣いて叫べば言う事聞いてもらえるって分かっているからなんだよね
どうすれば泣き止むんだろう…なんてあまり子供中心に考えなくてもいいと思う
779名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:22:22 ID:MKpqO8qb
>>777
有難うございます。
そうですよね、サイズはメーカーによっても違いますよね。
現在2ヶ月の子がいるのですが、知り合い等から先をみて大きめの服を頂き、サイズ的に着れるのは夏頃かなと思うのですが、長袖で生地が厚いものばかりだったので…。
780名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:22:51 ID:GIT5yv2z
>>772
メーカーと体型によりますよね
うちの一歳児、ものによってはまだ70着てます
きれないのもあります
一方100のTシャツも着てます
781名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 04:15:32 ID:yDK8Ai2t
誰かいるかな?
11ヶ月の赤が、泣いていて体が熱いので、熱測ったら38.5ありました。
朝一番に病院行ったらよいですか?
今すぐ救急でいく必要はないですか?
782名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 04:27:28 ID:M9PTdIV4
痙攣起こした等でないなら朝になってからでOK。
水分補給はこまめに。
783名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 04:31:34 ID:/lK8wpt4
38.5℃なんて全く心配ないと思います。
ちょい熱って感じ。

因みに初熱?突発は?40℃超えて続くようなら発疹出て突発かも。
私は熱だけなら病院は行かないなぁ。40℃越えたら座薬入れるけど。
水分補給はしてあげてね!頑張れ!
784名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 04:36:40 ID:yDK8Ai2t
>.783夜中にありがとうございました。
8度以上でたのは初めてであせりました。
朝どうするか判断してみます 平熱は7度2ぐらいです。
785名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 06:16:55 ID:V8yg0p0+
>>769
地域にもよると思うけど、だいたい小学生の間ぐらいじゃないかな?
必要以上に怖がることないよ。

>>773
結局産まれるまでわからないよ。
性別がどちらでも、あなたの子には変わらないんだし。
786名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:07:59 ID:UfNSFvaR
二歳女児です
今日ポリオを受けに行く予定だったのですが
朝起きてから鼻水が出ます
熱はないのですが、接種は見合わせた方が良いのでしょうか?
接種したあとに風邪薬を飲むのは良くないですか?
787名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:24:11 ID:Z01p8+8b
>>769
子ども会、他のかたもレスしていたけど、地域にもよるけどだいたい小学生くらいだと思うよ。
とりあえずまだ先なんじゃないかな?
一応入る入らないは選べると思うけど、地域的なものがあるので近所の人に聞くのが一番。
788名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:42:55 ID:/In5woZe
>>786
接種前に医師の問診あるからそこで聞いてみては?

あと気になったのだけれど熱もないのに風邪薬??
薬を持っているの??
789名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:57:34 ID:UfNSFvaR
>>788
そうですね、一応行ってみて聞いてみます

薬は、市販のこども用風邪薬です
熱も無くて病院に行くほどでもないけど辛そうな時に使ってます
790名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:03:22 ID:P4oHxnWB
>>789
接種後に副作用が出たりするから
市販薬はやめておけ。
熱はなくても辛そうなら、普通に病院行きなよ。
自己判断で市販薬って、怖すぎる。
791名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:06:57 ID:M9PTdIV4
鼻水なら小児耳鼻科に行くのがいいんじゃない?
ポリオの事も言えば対応してくれるし。
792名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:30:49 ID:Z+qjjiF+
うちのは鼻炎だったよ
先生(アレルギー科も診る)にも初めは風邪の処方された。

鼻炎と分かってからは、軽いうちなら市販子供鼻炎薬で治ってる。
二歳なら、何度も罹ったもので様子が分かるならなら市販の薬もいいと私は思うよ。
すぐに改善されなかったら医者に診てもらうんだし。
実際、医者に連れて行く回数が激減したし、軽いうちに治せることが多いので子供も楽みたい。

予防接種の時なんとなく風邪ひきそうな雰囲気だったから、
もしこの後症状が出たら市販風邪薬飲ませても大丈夫ですかと医師に聞いたけど
その接種については、無問題だった。
直接子供を診る医師に聞くのがなによりだと思う。

ただ、少しでもいつもと違う症状があれば、すぐに医者行くけど。
793名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:23:43 ID:UfNSFvaR
今は元気なので、接種に行くか迷ったので書いたのですか、先程書いたように接種前に医師に相談することにしました

予防接種した後に自己判断で市販薬を使ったことはないですし、自己判断で使う気もないです

普段、熱はないけど夜鼻が詰まって眠れない時などには使ってますが。
病院に行って他の風邪もらいたくないので…
794名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:40:54 ID:39fuaBOd
>>793
逆ギレイクナイよ

>接種したあとに風邪薬を飲むのは良くないですか?

って、ここで訊いてなきゃ、接種後飲ませるかもしれなかったんでしょ?
それを止めときなさい、医師に相談汁ってアドバイスもらったんだから・・・
795名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:49:33 ID:Z+qjjiF+
>>794
ちょいとおまちよw
接種は見合わせた方が良いのでしょうか?
って聞いてたじゃない。
ほんとに自己判断で危ういことしちゃう人なら質問なんかしやしない。

あんまカリカリしてると猫が皿持って押し寄せてきちゃうよ
796名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:51:48 ID:so/mL34u
エサはカリカリじゃないやつの方が好きなんだ
797名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:59:55 ID:39fuaBOd
いや、カリカリというより呆れてしまったのだけどもw
>>786>>789の文章から
接種→風邪悪化→市販風邪薬
の可能性を読み取ってしまった私が文盲乙だったのか。

なんにせよ猫おびき寄せてスマヌ
798名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 13:33:20 ID:/In5woZe
私は幼少から鼻炎持ちなんだけど
できれば耳鼻科の処方箋のものかネプライザーだけでいいからこまめに通ってあげて欲しいなと思った
通院は大変だけど

市販薬は風邪の症状にも対応するし万能なんだけど
その分薬としては強いものもあると聞いたので
799名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 13:48:32 ID:BfiDkGSe
>>797
私もあなたと同じで文盲乙だったのかw
しかし、市販薬ってなんとなく怖くて子供に飲ませたことないな
例えばアン○ンパン風邪シロップみたい薬。
かといって、熱もなくつらそうじゃなきゃ受診は見送ってるけど。
800名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:47:20 ID:ej5bQid0
今2人目妊娠中で、下の子が2歳で遊びたい盛り。
悪阻が半端なくひどく、思うようにかまってあげれません。
2人目妊娠中で1人目育児とか相談や愚痴とかののスレが私が探す限り見当たらないのですが、やはりないですよね?
801名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:07:36 ID:JUV8fMyB
>>800
スレ案内で聞いて誘導してもらうなり、
なかったら自分で立てたら?
802名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:22:27 ID:39fuaBOd
>>800
専用のはないような気がするねー。
妊婦愚痴スレやつわりスレで愚痴ってる感じかな・・・
803名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:53:33 ID:Z+qjjiF+
>>798
鼻炎乙です。
私も子供の頃からw

今後も医師の意見聞きながら治療していくよ
ありがd
804名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 18:04:41 ID:K+1GpkK3
みなさんお子さんシャンプー何使ってますか?
ちなみに髪の毛まだ薄い二歳児母です。
805名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 18:13:11 ID:/jDo9JUv
>>804
【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227800339/
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 2
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202463701/
806名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 19:58:54 ID:cOuvVZSu
>>778
757です。ありがとうございます。
公園連れていってみたらすごく楽しそうでした。
支援センターに行ってはいたのですが、支援センターよりも
ずーっと楽しそうでびっくりしました。ありがとうございます!
807786:2009/04/21(火) 21:07:15 ID:UfNSFvaR
ポリオ行ってきました

医師に鼻水相談して大丈夫だったので、受けてきました

誤解を招いたようですみません
>一応行って聞いてみます
は一応行くだけ行ってみて医師に聞いてみますという意味で書きました

市販薬を自己判断でポリオの後に使う気はありませんでしたよ

市販の薬もそんな頻繁に使用してるわけでもないのですが、
うちの娘は鼻風邪をひく事が多いので、インフルエンザなどが流行っていたりした時は市販薬で過ごしたりしました
普段はほとんど病院に行ってます

しめます、ありがとうございました
808名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:17:50 ID:U3HMP4/x
>>800
2人目どうするスレのぞいてみて下さい。少しは参考になるかも…
809名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:19:04 ID:ej5bQid0
800です。
レスくれた方ありがとうございます。

↑のぞいてみます!
810名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:22:42 ID:Kdzttn0E
靴のサイズアップするタイミングっていつなんでしょうか?
サイズアウトすると、履かせにくくなったりするんですか?
それから、靴は0.5センチごとにサイズアップするものですか?
無知ですみません、どなたお願いします。
811名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:48:03 ID:GqwNP42u
>>810
靴スレのテンプレにあるメーカーサイトとかにいろいろ書いてあると思うから
まずは読んでみては?

子供の靴の選び方 Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169505499/
812名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:53:30 ID:Co3sRg5u
>>804
私も髪の毛まだ薄い二歳児母です。
ジョンソンベビーのベビー全身シャンプーでわしわしと。
眼に入ってもしみない(らしい)し、頭も体も洗えて洗いあがりもしっとり。

>>810
こっこクラブの四月号で特集やってました。
もう売ってないかもだけど、図書館とかで見てみて〜。
抜粋してあげたいが子がぐずり始めたので寝ますノシ
813名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:30:02 ID:ZPMzMo4p
夜分にすいません。
10日前に麻疹の予防接種をして、月曜夕方に38,5、
火曜の昼間は37,2までさがったけど、いまアツアツになってて39,2まできました。
(30秒体温計であいまいかも、ですが)

わきの下を冷やしていますが、こんなに副作用って続くもんでしょうか?
熱が出ても心配しないように、としかいわれていません。
814名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:35:51 ID:tHesgv4x
10日前に予防接種して10日間も熱が続いてるって事?

それとも8日後の月曜日に発熱して今に至るって事?

後者ならたぶん予防接種値は関係ないんじゃないか?
っていうか38.5度も出て病院には行ってないの?

815名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:38:19 ID:ZPMzMo4p
すいません、8日後の月曜に最初の発熱です。
医者から、10日後前後に発熱があるかもだけど、
副作用なので心配しないでいいですよ、といわれたので、病院には行きませんでした。
明朝すぐ行きます。
816名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 00:42:55 ID:tHesgv4x
>>814
調べた。
http://www.kodomo-iin.com/HL/HL611.html
■20%ぐらいの人に、接種後5〜12日目(多くはちょうど7日目)に、37.5℃以上の熱がでますが、ほとんどは38度前後で、
何もせずに1〜2日でおさまります。高熱になるのは、わずかです。

■もし、高熱がでたときには、熱さましの飲み薬や坐薬を使ってかまいません。

817名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 01:25:12 ID:w1FJl/Le
年少児4月生まれ4才の事で
幼稚園のバスが7時45分に迎えに来ますが
幼稚園が始まるのは10時です。
元々よく食べる子で、お菓子は好まず、
入園前には10時にはおにぎりなどを間食にしていました。

案の定今も幼稚園が始まる頃にはお腹が空くのか
ぼんやりしたり落ち着きがなくなったり姿勢が崩れているそうです。

お腹が空いた時、落ち着きがなくなるのは異常でしょうか?
先生からは姿勢や集中力の無さをかなり厳しく注意されました。
席を立つ事は無いそうですが
集団の中での態度が出来ていないと言われてとても気になります。
普通の子はお腹が空く時間はどのくらい空くのですか
うちは普段は日中は3時間おきにお腹が空き
まるで新生児と変わりません。
夜は6時に食事をして
8時から9時の間には確実に寝ています。
朝は7時には起きて食事をしています。
家にいれば10時にお腹が空きお昼を食べても3時には軽食です。
発達が遅れているのでしょうか
幼稚園に合わせて10時のおやつは控えるべきでしょうか?
818名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 01:38:41 ID:ZPMzMo4p
>>816
ありがとうございます!
普通にぐぐるという頭がなくなってて…失礼しました。
家にあった解熱剤を飲ませたら、寝ました。
寝苦しそうにしてずっとうなってたんで、少し安心です。
明朝、病院に相談してみます。ありがとうございました!
819名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:29:59 ID:e18qigb2
>>817
恐らく空腹で集中力がなくなってるんだろうことは、先生にきちんと伝えた?

朝食の量を増やすとか、腹持ちのいいものにするとか、やってみたのかな?
820名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:51:18 ID:h2bMxiom
>>817
時間の早い幼稚園に入ってしまったのだから
幼稚園に合う様な生活にしていかないとだめだと思うよ
後々小学校にも上がる訳だしいつまでも3時間おきの食事が出来るわけではないから

年少さんなら幼稚園の先生に事情を説明して理解してくれないの?
いきなり厳しくチ注意なんてスパルタなんだね

子供なので結構直ぐ慣れてしまうと思うから
10時のおやつは我慢でやってみては?
821名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:55:26 ID:yUKMMbtd
1歳児のリトミック教室へ通いだしました
持ち物 レッスンカバンや名札の名前は、ひらがなか漢字かどちらで記名するほうがいいでしょうか?
他の方を参考にするにもまだ一回目で、お母さん達と会話はできていない状況です。
次からなまえを入れて持っていくので、どちがいいか教えてください
822名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:44:21 ID:+b/Gs6pP
>>821
1歳児が自分で自分のかばんを識別しなきゃいけないのなら、本人にわかるマークなど
必要だけど、1歳児なら親がつきっきりですよね?ならどちらでもいいと思う。
でも他のママたちに名前を覚えてもらうためにひらがなのほうがいいかな。
ちなみに公園にもってくる名前や三輪車などは、ひらがな率が高い。

823名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 15:32:25 ID:OFqORDl0
>>821
保育園もひらがな率が高い。低年齢でも。
824名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:12:18 ID:Pnrm/rcV
>821
つ ふりがな
小学校高学年で漢字記名になっても、
変わった漢字の名前の子が増えて、ふりがなは必須状態。
825名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:15:55 ID:yUKMMbtd
ひらがなのほうがよさげなんですね
そうしますありがとうm(__)m
826名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:37:15 ID:mZQ2WMYA
低月齢質問スレからきました。よろしくおねがいします。質問age


10ヶ月の赤です

何気なく右の耳の少し下、首の後ろ側あたりを触ったら柔らかいしこりのようなものに触れました
大きさは小豆位です
病院に連れて行くべきか悩んでいます。

パイも良く飲みますし、起きているときは特に変わった様子はないです(吐くなど)

突発性発疹が治りかけなので、病み上がりなのかもしれませんが(昨日熱が落ち着いたばかり)
いつもより寝ている時間が多く、多少元気もないような気がしています。
827名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:48:01 ID:9Y7nztkb
寝ぞうについて教えてください。

赤11か月になったばかりです。
3、4日前から突然、寝てる時に布団を蹴ったり、動いて90度回転していたり、
寝ぞうがいきなり悪くなりました。
これって、暖かくなって、「寝具が暑い」というサインでしょうか?
それとも、この位の月齢のデフォでしょうか??

暖かくなってきたとはいえ、夜間は冷えますし、心配で布団を蹴るたびにかけ直してます。
でも正直めんどくさくなってきました。
現在使っている羽毛布団をタオルケットに変えても、蹴ってしまいます。
風邪ひかないか心配です。
828名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:50:49 ID:tHesgv4x
>>827
仕様です。スリーパーでも着せてください。
829名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:57:05 ID:xqhOdtkN
>>827
月齢のデフォというより、子供の寝相は悪いのがデフォでしょ。
暑くなってきたのと、動きがより活発になってきたからじゃない?
今まで大人しかったのかな。

寒い時ってスリーパー着せてなかった?
うちは冬は毛布のスリーパー、春(今くらい)は薄めの毛布スリーパー、
真夏は何もなし。

827の赤もスリーパーとか着せて自由に寝かせておけば?
830名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:59:18 ID:xqhOdtkN
829に付けたし。
タオルケットを足まで掛けずに、お腹だけにして。
子供は足は出しておいた方がいいよ、暑いから。
831名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 18:33:52 ID:ml6WkF5J
生後8日の赤なのですが、母乳をどれくらい飲んでいるのか気になります。
みなさん体重はどうやって測っていますか?
832名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 18:44:51 ID:5R1wdWQd
>>831
母乳を与えるまえと与えた後にベビースケールで体重計る。
ベビー用品レンタルショップとかで借りたら、3ヶ月で2千円だった。
833名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 19:28:50 ID:LriI+XAJ
>831

赤を抱っこして体重計(普通の)に乗り、そのあと自分だけで乗って引き算するとその差が赤の体重。
834名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 19:30:40 ID:LriI+XAJ

ごめんなさい。体重の計りかたと間違えた。
835名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 19:31:34 ID:tHesgv4x
>>833
それじゃあ母乳量は測れないだろ・・・
一般家庭の体重計は100gか200g単位だろうし。
836名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 19:33:43 ID:ngheUCOi
>>831
測り方としては、832さんのやり方で正解だけど、退院後は一か月検診まで
自分では測らなかった。母乳量測ったのは入院時だけ。
母乳量や体重の増えは気になるけど、気にし過ぎて母乳の出が悪くなる気も
したので。
検診以外では、自治体の健康相談が月に一回あるので、そこで、身長体重を
記録している。
837名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 20:20:20 ID:VjJq785z
>>826
みないとわかんないんだけど、話だけで判断するとリンパ節っしょ。
大人でも風邪ひいたあととかグリグリ触れます。
よく寝てんのは病み上がりで体力回復中なのでは。
838名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 21:53:48 ID:RXqoEeyb
10ヶ月男児餅です。
育児書や市の赤ちゃん集まりでは
1歳くらいになったら歯磨き開始。
それまでは白湯で流すだけで良いとの事でした。

この前ガーゼハンカチでふと拭いてみたら汚れがベットリ。
口を開けるのを嫌がる子だったので上の歯の汚れに気付かなかった…。
慌てて仕上げ用歯ブラシを買ってきて磨いています。
下の歯はすんなりだけど上の歯の時は全力で暴れて号泣…。
鉛筆持ちで力入れないようにしてるのにいつも歯ブラシに血が出ています。
これは力入れすぎなのでしょうか。
それとも今まで磨いて来なかったので歯肉炎とかになっているのでしょうか?
激しく後悔しています。
839名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 21:58:51 ID:Pnrm/rcV
>838
私なら近所の小児歯科へ連れて行く。
「健診とフッ素をお願いします。」といえばおk。
いつも使っている歯ブラシ持参で、
「磨き方がわからない」といえば、
大概のお医者さんは丁寧に指導してくれる。

生えたてのうちにフッ素塗って歯を強くした方が
そのあと虫歯になりにくいっても言うよ。
840名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:15:21 ID:f4IniyiY
>>838
上の歯茎にひれついてない?まん中に縦方向でついてるはず。
小さい子ほど、あれを歯ブラシでこすると痛がるので、
歯茎のひれをゆびで押さえてから磨いて下さいと
保健士さんに指導されました。

血が出るのは、歯磨きを怠ってるとなります。
毎日みがいてれば一週間ぐらいで出血しなくなるはず。
それでも出るようなら歯医者に相談。
0歳児は診察台で歯を見せるだけでも大変なので、家庭で解決したいとこですね。
841名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:28:34 ID:Qd4+CcUU
嫁の妊娠が発覚しました・・・何をすればいいのか途方に暮れております
842名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:31:37 ID:5o8+N+LR
>>841
落ち着け。
843名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:36:01 ID:Qd4+CcUU
落ち着きました・・・次は何を・・・?
844名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:37:15 ID:nqExutk6
>>843
本屋に行って、マタニティ本でも買ってきて
じっくり読んでみるといいと思います。
845名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:38:27 ID:HUaTLwGP
とりあえずここでも一読汁↓
http://baby.goo.ne.jp/member/papa/index.html

あとは、奥さんのつわりが酷そうなら、その理解のためにこのスレでもドゾー↓
励ましあってつわりを乗り切るスレ29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238402039/l50

あとは、役所・会社の手続き関係を確認。
まあこれは安定期入ってからでいいんでないか。
846名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:39:37 ID:HUaTLwGP
あ、念のためだけども
親・親戚・友人・会社等への報告時期は奥さんと良く話し合って決めてからにしなよー。
847名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:43:24 ID:f4IniyiY
>>838
もしかして
「耳かきは家庭ではしてはいけない」とか
「耳垢は放っておいても勝手に出てくる」とかも信じちゃってる?
あれはウソだからね!
ちゃんと耳かきしないとだめだよ!
848名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:45:37 ID:Qd4+CcUU
アドバイス感謝です。
>>845を読ませていただきます。

2ヶ月?とかいう状態なんですが、
まだこれぐらいだと、産まれます宣言は早いですよね。
周りのみんなはいつ頃宣言してたっけなぁ・・・・
849名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:47:45 ID:yQvTH+Eg
>>848
周りに言うのは、安定期過ぎてから
850名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:50:04 ID:nqExutk6
>>848
周囲に宣言する時期は、奥さんとも話し合ったほうがいいです。
2ヶ月だとまだ心拍確認できたかどうかという時期かと。
安定期といわれる5ヶ月以降に入るまでは、流産の危険が大きいです。
盛大に知らせたあとで「やっぱりダメでした」というのは
いろいろと悲しくなると思います。
851名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 23:52:22 ID:HUaTLwGP
>>848
何はともあれ奥さんご懐妊おめでとう。
一番不安なのは奥さんだから、常に気持ちに寄り添ってあげる事、体をいたわってあげる事、味方になる事。
それが父親になる人の役割。
妊娠中ってほんと情緒不安定なんだよね、自分でも呆れるくらい。

パパガンガレ。


852名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 00:02:17 ID:Qd4+CcUU
みなさん、ありがとうございます
確かに写真見たら1.2cmとかそんな身長?でした。
まだまだ先の話ですね。

>>851
なぜか自分が情緒不安定になってきました
今、必死に酒で紛らわしています。

安定期・・・5ヶ月・・・まだまだ先ですね。
この間に父親としての心構えをしておけってことですね。
ROMって勉強させていただきます。
853名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 00:05:14 ID:nqExutk6
>>852
緊急事態で車で病院に連れていかなきゃならない、
なんてことが起きないとは限りません。
会社でどうしても付き合いが…というとき以外は
なるべく素面でいることをお勧めします。
854名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 00:45:30 ID:1Si4sECj
まあまあ。救急車で行けばいいんだし。
旦那さんは子供の実感もできないのに妻から父親の自覚とか言われ
私は飲めないのにあなたは遊んでばっかり等といわれのないそしりを受け
代われないのにかわって欲しいよなんて言われたり
悪阻でぐったりしている妻にかわって、仕事のあと家事をしてるのにごはんの匂いがきついとか言われ
無駄に大変だと思います
ので今奥さんが楽にしているなら今のうちにリラックスしといてください

まあ852の奥さんが私みたいな悪妻じゃないなら問題なしですが
855名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 03:22:51 ID:49CNy+FB
>>852
奥様のご懐妊おめでとう。
奥様も初めてなら、奥様のほうが不安が多くなるもんだから
今のうちにしっかり話し合っておくことをオススメするよ。
つわりとか始まるとサポートに徹するぐらいの気持ちで。
周りへの報告はみんなも言ってるみたいに、安定期すぎてから。
でも、奥さんも誰かに相談したいことはあるだろうから、
自分の親にだけ先に言ったりするかもだけど
そこは心を広く持ってあげてね。
856名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 06:04:02 ID:28uaUF1u
>>852
つーか落ち着けw
857名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 08:10:14 ID:nqapknx7
>>854
かる〜く救急車はやめてー。
もちろんぶったおれたとか頭が割れるように痛いとかなら救急車だけど、
妊娠由来の出血や腹痛ならタクシーでおながいします。
858854:2009/04/23(木) 10:20:03 ID:1Si4sECj
>>857
そんなの緊急事態じゃないじゃん
859名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:37:09 ID:NQaQ+T2e
>>858
そこはさぁ、「救急車で行けばいいんだし」じゃなくて、
「タクシーで行けばいいんだし」でしょうよ。
あなたのその書き方じゃ、旦那が酒飲んでたら、
とりあえずなんかあったらすぐ救急車、って言ってるようにとられても仕方ないよ。
860854:2009/04/23(木) 12:13:17 ID:1Si4sECj
>>859
853を受けて書いてるんだよ。それくらい読み取れよ。
861名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:22:30 ID:NQaQ+T2e
>>860
>>853を受けてもなお、タクシーで行けばいいんだしって言う話だよ。
そこまでの緊急事態ならまず車で行かないでしょうが。
862名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:29:03 ID:NvkrbDYq
852がしばらく酒から遠ざかればいいだけのことなんだから、
不毛な争いはやめよう。
タクシーでも救急車でもケースバイケースだからさ。
863名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 13:36:14 ID:NQaQ+T2e
>>862
ごめんね。バカに間接的にバカって言われたら熱くなっちゃったぜ。
864名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:53:25 ID:oqKy27tA
質問お願いします。
生まれてから1ヶ月で外出って駄目ですよね?
865名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 14:56:58 ID:s4Si/8vO
行き先と時間(滞在時間・出かける時刻)と時期と目的によるんじゃね?
866名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 16:19:35 ID:nqapknx7
>>864
無駄な外出はしないほうが安心。
しかしまあ場合によってそうも言ってられないわけで。
1ヶ月健診で異常なければ近所の買い物くらいなら普通。
867名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 16:28:42 ID:B3G0bvFi
>>864
で、どこに行きたいの?
場所と目的が不明だと、なんとも言えないんだけど。
868名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 16:32:09 ID:oqKy27tA
>>864です。
回答ありがとうございました。
なるほど〜まぁ大丈夫ってことなんですね。
アウトレットモールの服屋勤務なんですが、知り合いが子供連れて自分の服を買いに来てて気になってしまいましたw
869名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:12:24 ID:gMKzgsNo
>>868
それは私から見たらDQN親だな
上の子がいて日用品の買い物とか幼稚園のお迎えならともかく。
赤さんカワイソス。
870名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:32:07 ID:SR4z+hqX
新1年生スレの>>219にレスしたものです
回答をしていただける方がいなかったので、こちらへ来ました
レスコピーの仕方が分からなくて、内容が省略になってしまいすみません
近所の2年生についての件です
私には気が強くていつも怒った言い方をしているという印象しかなく、その子に会うとヘコんでしまいます
娘が何かされたわけではありませんが、言い方が怖いかもしれません
私が話しかけたらあっさりスルーされてしまったし
こういう子はどういった接し方がいいのでしょうか?
871名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:49:09 ID:he0pfGui
>>840
嫌ならシカトしたら?
相手なにもしてないのになんでわざわざ接しなきゃいけないの?
その子小学生でしょ?
大人が負けてどーすんの?
872名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:03:36 ID:oqKy27tA
>>869
私もDQN親だと思ってますw
旦那無職の時に妊娠して妊娠8ヶ月でようやく土方になり結婚した夫婦なので
奥さんもバイトしか仕事した事ない人でw生暖かくウォチしてます。
873名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 18:27:03 ID:nvnYaAg9
>>870
これだね。

-------------------------------------------------

219 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 00:36:47 ID:SR4z+hqX
同じ地区で家も割と近所の2年女子に悩んでいます
前に一度会った時には、娘の同級生の妹が冗談ぽく言った事に対して、゙本気で怒るぞと"言い腕をひねりかけたりとか
うちの娘を見で何だ一年かよ"と言ったり
今日は学校の帰りに娘が同級生と会ったら、その子がいて終始怒鳴り散らしていました
私がたまたま話しかけたらあっさりスルーされ、娘に゙帰るのどうするの?"と強い口調で問い詰めてきました
娘も゙帰っても帰らなくてもどっちでも良いと"曖昧な返事しか出来なかったようです
結局は時間もありすぐに帰宅しましたが…
正直その子に会うと怖いという印象と共にヘコんでしまいます
その子の親や祖母を昔から知っていて、2人共穏やかな性格であの子は気が強すぎるといつも感じてしまいます
因みに母親が去年離婚して、実家に住んでいるようです
娘が何かされたわけではありませんが、警戒はしていそうです
たまに会う程度ではありますが、常に怒ってる感じのある気の強い女の子って、どうやって接すればいいものでしょうか?

--------------------------------------------------

これを読む限りでは、気が強いというより、
親の離婚などがあって気持ち的に荒れているんじゃないだろうかという気がする。
言葉づかいは乱暴そうだけどいじめや暴力はないようだし、
むしろ、一緒に遊んでたわけでもないのに「帰るのどうするの?」なんて聞くのは、
実は寂しいんじゃないかなと思ったり。
必要があるときだけ普通に接する、でいいんじゃないだろうか。
子ども同士ならともかく、大人が必要以上にこわがることはないと思うよ。
874名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 19:10:38 ID:E3fIY5TK
下の話なので食事中の方は注意をしてください。スレ違いでしたら誘導お願いします。

いつからかははっきりしませんが、数ヶ月前からやたらとオナラが出ます。我慢できる時もありますが、ふとした拍子に出てしまうことも。
特に食物繊維を大量に摂ったりという事はありません。
産後10ヶ月なんですが、なにか関係はあるんでしょうか?
875名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 19:56:45 ID:tu8OmObR
GWの時期にはじめて車で帰省する予定です。
大渋滞が予想される中、子供たち(4歳6歳)を長時間車中で過ごさせるために
必要なアイテムや、これがあると良い、助かるといったアイディアを
調べたいと思ったのですが、どこか相応しいスレはありますか?

一応、板検索で「旅」「帰省」などのKWは試してみたのですが
そこでヒットした子連れ旅行スレは何となく違うような気がして
他にもあるようでしたら教えていただきたく、よろしくお願いします。
876名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 20:42:20 ID:hKzlcxpu
>>875
携帯なんでURL貼れないんだけど、
「【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】」スレが該当するよ。

自分だったら、DVDやお菓子、携帯トイレが必須だと思う。
877名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 20:48:22 ID:tu8OmObR
>>876
ありがとうございます!早速検索してみます
DVDは見られないけど、お菓子と携帯トイレは必ず用意するようにします
878名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 23:03:57 ID:z4FxdWo8
>>874
すまそ、牧歌的な質問でワロタw
妊娠中はそういうもんだ〜と思ったら産後なんですね。
さすがに直接関係はないでしょう。
でも育児のために生活リズムが崩れたり運動不足で体内環境変わってるのかも。
腹筋して散歩してBIO食ってください。
879名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:28:51 ID:8Hq+enJV
エコー写真のUS-GAってどんな意味ですか?
あと、22週と3日めですが24週の大きさと言われて不安なんです…。
880名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:39:05 ID:OSDaiqfe
お腹の腸内細菌のバランスが崩れちゃってるのかな?
臭うガスなら、まめに乳酸菌取ってお腹を冷やさない様にしてみては?
881874:2009/04/24(金) 17:03:34 ID:oSGQboms
>>878
レスありがとうございます。
やはり産後というのは関係なさそうですね。散歩はよくするので、腹筋を頑張ってBIOも試してみます。
>>880
私宛でしょうか?
最近お腹を冷やしがちだったので気を付けます。
どうもありがとうございました。
882名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:03:42 ID:JX0uj96l
>>870
あの子の家はあーだ、こーだと言ってもその子にはどうしようもない事ではないかな?
娘さんに実害がないなら静かに見守り、悪い事をしたら大人としてちゃんと叱ればいいと思う。スルーされたぐらいで一喜一憂してたら娘さんのお手本にならないよ。
娘さんには世の中、色々な人がいるのを知る良いチャンスなのだから。
883名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:21:01 ID:jI6iVTF/
>>879
超音波検査の略がUSだけどもね。(Ultrasonography)
それって項目じゃないよね?次回検診で聞いてみるがヨロシ。

胎児の大きさだけど、あくまでエコー通して計ってるんだから多少の誤差もある。
それに、22w3dというのは、あくまであなたの最終月経から出した週数じゃない?
排卵に数日のズレ+エコーの誤差+胎児の個体差で、それくらいのズレはまったくもって普通。
小さいなら育っているか不安になるけど、大きいなら順調順調。
884名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:38:38 ID:HAWtjNK+
>>879
私も普通なら1500グラムのところ、2000あってかなり大きめ。
でも、お医者さんは「異常ではない範囲の大きめです。」と言った。
本当に異常があるなら言ってくれるはずだから、気にしなくていいんじゃない?
どうしても気になるなら、一応先生に聞いてみたら?
885名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 18:43:49 ID:lXOd87+Y
子が療育に通っています。
ここ数日鼻水が出ていたので、耳鼻科で診察してもらい
「療育に行きたいが、ほかのお子さんにうつらないか」と質問したところ
「まあ大丈夫でしょう」と回答をもらいました。

で、疑問に思ったのですが、一般的にはどこから(症状)休ませるべきなのでしょうか。
インフルエンザ等の感染するものだと100%休むとして、ただの風邪の場合は
発熱してから?それともくしゃみが頻繁だと休ませる?
発熱してくしゃみは無しだけど、本人がいつもと変わらず元気という場合は?
幼稚園と保育園ではまた違うものなのかもしれませんが、一般的にはこうじゃない?的な
回答をいただければ…と思います。
よろしくお願いします。

886名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 18:54:25 ID:66s58+5B
私も子供を3年療育施設に通わせましたが、保育園に比べ軽度でも休ませるお母さんが多いように感じました。
体が弱い子の場合こじれると大変だからというのもあると思います。
だからといって咳や鼻水でてるから行かせない!ってのも行きすぎな気がします。
何が言いたいかって言うと子供によってキャパシティが違うから子供の体調見て決めるのが一番だと思います。
うちの場合37度をこえる熱のときは休ませてました。くしゃみや咳は苦しそうなくらい頻繁だと(遊んだり療育にも集中できないので)休んだほうがいいと思います。
887名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 19:28:44 ID:f9LjKuqU
>>885
療育は、一般論で語れるかな〜。
どういうお子さんと一緒なのかが大きいかと。
もし同じクラスに心臓病のお子さんがいるような
(ダウン症のお子さんだと、心臓病合併は割合ありますし)場合、
風邪の持ち込みにはかなり神経質になる・・・
という話が、療育スレの方で出ていました。

特に身体的な問題がない子ばかりのクラスなら、
一般論でいいと思うのですが。
888名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 19:55:59 ID:lXOd87+Y
>>886-887
なるほど。療育でもいろいろあるのですね。
4月から通い始めて、勉強不足で知りませんでした。
子が通っているクラスは言葉の遅れ(うちも)等が多いと聞きました。
身体的には問題がないと思います。
外遊び等の体を使った遊びが主体ですので(今のところ)。

勉強不足でお恥ずかしい。教えてくださってありがとうございます。
ということで、一般的というか幼稚園や保育園などではどうされてるか教えてください。
子どものキャパも「なるほど…」と頷きながら読ませてもらいましたが、
どちらかというと、ほかのお母さん方の「あんな状態で連れてくるなんて
うつったらどうするの。非常識」となる・ならないレベルが知りたいと思いまして。
それ(あんな状態)が鼻水なのか発熱なのかくしゃみなのかコンボなのか?
よろしくお願いします。
889名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 19:57:07 ID:WJy2UadV
とても小さな悩みなんですが、お願いします。

4月から幼稚園に通い始めました。
そこで知り合ったばかりの、同じクラスのママさんがとても親切で、
他の人からのお下がりで余分に貰ったからと、遊び着(スモック)の替え、
夏用・冬用の二着をくれました。
「状態は良くないけど、とりあえず替えがあると便利でしょ?」と言っていて、
確かに多少の汚れは付いているのですが、とてもありがたいです。

とても助かるので、何かお礼をしたいと思っています。
私は手芸が趣味なので、初めに考えたのは、手作りのハンカチ(極小園児サイズ)と、
手作りのピン・ゴムのセットでした。
でも、よく考えたら、趣味も分からない状態で、そんなのも押し付けがましいかと・・・

相手に気を使わせない程度のお返しって何が良いと思いますか?
ちなみに遊び着は、新品なら一着1300円くらいです。
890名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 20:41:07 ID:QyhXSvTg
>>889
ちょっとしたお菓子程度でいいんじゃない?
先方にしてみれば不要なものを捨てるよりはって程度でよこしてると思うから
あんまり大げさだと気まずいかも。
お菓子なら食べちゃえばなくなるしね。
891名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 21:05:56 ID:bwwgDu31
>>889
ハンドメイドはよっぽど仲良くないと難しいと思うよ。
知り合いのママさんに何でもかんでもハンドメイド品を
人にプレゼントするのが趣味の人がいるんだけど、
受け取る側は微妙なんだよね。
市販品ほど完成度高くないし、使わないと悪いし。
だからオススメしないな。

ケーキ屋に売ってるようなクッキーやお菓子、
ワッフルがいいと思う。
貰い物は新品じゃないし、あまり気を使わない程度にね。
892名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:20:27 ID:ZXSL8XOO
>>889
手作りだけはオススメしない
ホントはもらうの嫌な人、結構多いと思うよ
893名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:24:01 ID:iAtsAx6S
参考スレッド
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1240415468/
894名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:52:21 ID:UgTCAzVh
そうだね〜、手作りモノって要らないとき捨てるに捨てれないよね。
>>891でも書いてあるけど、1000円くらいの消え物がベストじゃないかな。
895名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:55:09 ID:JX0uj96l
>889
始めに考えたお礼で十分、お礼の気持が伝わればよいのだから。相手の趣味も大事だけどまず自分を知って貰ったら?それで疎遠になればそれまでだし、親しくなれれば良しだしね
健闘を祈るV
896名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 06:24:52 ID:WssZGzUW
>>888
886ですが
発熱している(元気であっても昼過ぎから高熱になる可能性)
発熱以外の場合子供が辛そうかどうかで判断すれば良いと思います。
どのレベルが非常識かは「みるからに状態が悪そうな場合」でしょう。
鼻水ダラダラは鼻炎の場合もあるので耳鼻科に通ってるなら問題ないし。
判断つかない時は朝一で小児科に行ってから登園させればいい。

知的中心ならそれほど神経質になることないですよ。
これは幼稚園・保育園でもそうですが、療育施設で神経ピリピリ予防しても、ほかの場所で移る可能性ありますから。
ちなみに保育園は働いている親が多いので少し判断基準が緩い(多少の熱でも登園)方が居たりします。
897名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 07:51:38 ID:eWuitC5z
>>896
発熱や明らかにつらそうな場合は休ませて、後は様子を見ようと思いました。
子はどうも通うのが楽しいっぽいので、鼻水だけの状態が長引いたりしたら
どうしたもんかと思っていました。
わかりやすくありがとうございます。参考になりました!
898名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:45:47 ID:tSY3V3vm
質問させてください。
ベビーカーでスーパーに買い物行った場合、カゴはどうしてるのでしょうか?
もっと周りをよく見ておくべきでした。
899名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:55:20 ID:KkfCV+At
>>898
カゴは1つ腕にかけて持てる分しか買わなかったな〜
たまにベビーカーとカート一緒に押してる人もいるけど、
よっぽど広いスーパーじゃないかぎり他の人の迷惑だから自分ではやらない。
もしいっぱい買い物したいなら、ベビーカーじゃなくて抱っこ紐にするな。
900名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 17:23:24 ID:3nJNzMkQ
>>898
ベビー用カートのあるスーパーだと、ベビーカーを自転車置き場などに置いて、
子どもをスーパーのベビー用カートに移して買い物してる人もいる。
そうでない場合はだいたい>>899さんのような感じ。
901名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 18:05:26 ID:tSY3V3vm
>>899
>>900
ありがとうございます。
902名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 19:07:41 ID:CgZVIk0v
1歳5ヶ月の子が水ぼうそうになりました。
予防接種をしていれば軽く済むと言いますが、軽く済むとはどの程度の事なんでしょうか。
子は接種済みで発疹は40個位、熱は二日間37〜38℃代でそれ以降平熱です。
これは軽く済んだ方なんですか?
903名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:11:45 ID:vjL5iMy6
>>902
発疹40個ならまあ軽いほうだと思う。
904名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:14:36 ID:iSN+Y8in
>>898
〆ちゃってるみたいだけど一応。
私はベビカ用のフック(?)を二個ハンドルにくっつけて、そこに籠の取っ手を
ひっかけて買い物してた。
荷物も重くないし、楽だったよ。
905名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:35:38 ID:VCL8Y6X1
いやそれを他人に薦めるのはまずいでしょ
906名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:59:51 ID:yCmI1Y2k
今月で7ヶ月の女児なんですが
つかまり立ちを始めて心配しています。
というのは、はいはいをせずに(ずり這い=歩伏前進は完璧)飛び級的な感じが
成長に良くないんじゃないかという心配です。
ハイハイをしっかりする事で、足腰がしっかりすると言いますし
この子で3人目ですが
上の二人の子は順序を踏んで大きくなったので
末っ子の娘に関しては歩き始める前の足腰強化的なハイハイを全くせずに
いきなりつかまり立ちして良い訳がない…と思ってます。
何かハイハイをさせる為に出来る事…ありませんでしょうか?
それとも成り行きに任せていいのでしょうかね。
907名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:10:58 ID:qftZ38HR
>>906
成り行きでOKかと。
そういう子結構いると思うんですが。

ハイハイを促すには・・・親や兄弟が目の前で楽しそうにやってみせるとかw
それくらいしか思いつかないなw
908名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:29:51 ID:vjL5iMy6
うちも7ヶ月だけど、ずりばいからつかまり立ちしかけてる。
はいはいもお座りもまだできない。
909名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:48:44 ID:CgZVIk0v
>>903
そうなんですか。
初めてなので比べる事もなくわかりませんでした。
ありがとうございました。
910名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:54:12 ID:8+732gF+
>>906
現在1歳3か月の娘だけど7ヶ月でつかまり立ちと伝い歩き
ハイハイはまったくしないままに9ヶ月で独歩をはじめた
当初はそれはもう転倒しまくりで一日1回は派手にひっくり返ってたけど
その分学習したのか今では階段の上り下りも一人でできる

ハイハイはしないのかなーと思ってけど
親戚の子(ズリバイ期)が来てる時に
「ハイハイ教えてあげたら?」ってちょっと言ってみたらニコニコしてやってみせたよ…
おまいできるんじゃん…
それが先月の話

なので、何かきっかけがないとやる気が起こらない赤さんもいるんだと思う
911名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 02:03:56 ID:vOPmaCJo
>>906
お寺の本堂、12畳以上の和室の旅館。
このへんだったらはいはいすると思います。
何しろ捕まるとこが無いから。

今の住宅事情だと、伝い歩きが先になるのは仕方がない。
それでみんな無事に成長してます。
912名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 04:22:34 ID:MX1KurAS
キモいかもしれませんが、質問です。
今妊婦なんですが、夫婦でけっこうスキンシップ多めというか
よくほっぺにキスとか、抱き合ったりとか、ソファで寄り添ったりとかしてます。
子ども(男子)が産まれたら、そういうのは自粛するものなんでしょうか?
私が3人でいるときに友人夫婦にそれやられたらイヤですが、子どもの場合もイヤですかね?
うちの父母はそういうのほとんどなかったし、今だともしやられても子どもの気持ちではないのでよく分かりません。

913名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 05:05:38 ID:HMTdxmwM
>>907大丈夫。うちは、五ヶ月でつかまり立ちで八ヶ月で歩いた。勿論、寝返り→ずり這い→つかまり立ち→自立歩行
そういえば腰あげてハイハイしてないな?って感じだが…
ハイハイごときで一生の腰の強さに左右されないよ。

たまたま筋力強くて立てたら楽しかったからハイハイより、たっち、あんよのが良いやって赤ちゃんのお考えであろうw
大きくなっても普段からうちは車より徒歩が多いからか、自然に鍛えられて、三才でも五`歩いた事ある。
今、小学生だが、足腰に問題無いよ。
914名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 05:13:37 ID:HMTdxmwM
>>912夫婦仲良しなんだね。うらやましいw
うちは、家事や仕事で時間擦れ違い今はスキンシップ薄いなぁ。

喧嘩してるより、夫婦仲良しは良い事だけど、
子供はすぐまねしたり他人に話したりするからね。
寄り添って座る位ならいいが、あまり頻繁にチュッチュしたり、サワサワしていたら、お子さんが幼児期真似たりして、周りが不快になったりするかもね。
公園に虫歯だらけで歯が溶けてんのにキス魔幼児がいて、
誰があぁ言うの教えんだろね?虫歯菌うつるし、まじ勘弁…と、
キモがられて避けられてたり、
幼稚園で、昨日パパとママが裸で云々話しちゃうのはよく聞くからねw

人の親としての節度はある程度必要かなと思う。
915名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 06:36:27 ID:tUFfH9i9
>>912
キモいかもしれませんが、と前置きしてる時点で自分たちの行動のキモさを少しは認識してるんだよね。
お子さん生まれたら、ほどほどにしといたほうがいいよ。
幼い子供にとって、親の行動が全てだからね。すぐ真似される。
でも生まれれば、育児に慌ただしくなって夫婦のスキンシップどころじゃなくなるかもしれないし、
極端な話、旦那をうっとうしく感じるようになる人もいるしね。
生まれるまで、2人きりの時間を十分楽しんでくださいね。
ところで、ご両親が同席してる時もそんな感じなんですか?
916名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 09:47:56 ID:VF7comIA
>>912
2人っきりだったら何してもいいけど、子供が小さいうちはほどほどがいいかも
皆さん書いてるけど、子供は親の真似をするし話せるようになると他人に話すよ
以前幼稚園で働いてたけど、「うちのパパとママ、昨日はだかで寝てたんだよ」とか
「パパがママのおっぱい吸ってたよ」とかよく聞かされてました
別に悪いことしてるわけじゃないので、マネされたり他人に言われても平気ならいいけどね
917名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 10:17:20 ID:aotumAAR
>>915さんも書いてるけど、子供が生まれたら夫婦の関係って本当に変わるからなあ…
変わらず好きでも、新生児の世話が体と心の大半を占めるようになるし。
今からあれこれ悩まないで、生まれてから考えればいいと思うよ。
918名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:04:35 ID:mbJpOaAt
>>912
あなたが目のまえで友人夫婦にやられたらいやだとおもうことは子供の前では
やらないようにすればいいんじゃないかな。
寄り添うときには子供を巻きこんで寄り添うとか。
キスを目の前でやると、子供が「(今日は)お母さんにキスしないの?」とか他の人の前でも
言っちゃうよ。
919名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 21:10:04 ID:nJk1my4f
えっそうなの?私しょっちゅうでは無いけど
子供の前でもたまーにキスしたり抱き合ったり
してるけど、子供はニコニコしてる・・
こども真似とかしないし、キス魔にもなってないけど
あ、でも私にキスしに来るか・・
ケンカするよりヨッポドいいと思う
920912:2009/04/26(日) 21:11:39 ID:MX1KurAS
確かに子どもが真似して他の女児にやったら大変ですね。
実際自分も保育園のとき、えろい男児がいて問題になっており、未だに保育園仲間で彼のことが話題にのぼります。
悪いことではないですが、やはり他人に話されるのも困りますね。
ただ、レス気味なので、裸で・・・というのはなさそうですが。

>>915
両親の前では普通ですが、たまに外でも手や腰をさわってくることはあります。
キスはないです。

子どもできると、触れられたくなくなるってのも聞いたことありますね。
忙しいのにうざい、ってかんじでしょうか。
やはりほどほどに、子どもをまじえて寄り添うくらいにしておきます。

レスくださったみなさま、ありがとうございました。
921名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:35:09 ID:Bj2jxoKI
夜間救急の受診について教えてください。

7ヶ月の子が夕食後にじんましんがでたので、小児科医のいる夜間救急に行きました。診断はアレルギーの疑いありで薬を処方してもらい帰りました。

そこで質問なんですが、じんましんで救急は非常識ですか?ひどいと気管にまで出て呼吸ができなくなる恐れもあるので慌てて連れていきましたが、コンビニ受診だったのかな、と。

我が子を心配するあまり、救急とそうでない場合の基準がわかりません。どなたかご享受下さい。
922名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:40:00 ID:auJlFw6x
7ヶ月の子どもなら蕁麻疹で受診はありだと思うよ。
程度によるだろうけどね。
1歳前の子は急変しやすいし、親も慣れてないことが多いから、
是か非かと言われれば、是でいいのではないかと。
923名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 00:25:18 ID:l2ueFf0J
赤6ヶ月です。
最近、旦那が風邪を引き私も軽くうつってしまいました。
それで赤にうつさないように配慮してきたんですが
今日鼻が微妙に詰まっていて、コホンコホンという軽い咳をたまーにしているのですが
機嫌はいいです。熱もありません。この場合は受診しなくていいでしょうか?
明日三種混合を受けようと思っていたのですが。
もしかしてうつったのかなぁと不安です。まだ全然軽いし様子見でいいですか?
924名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 00:45:55 ID:fBKVtxvO
円、学校、塾、習い事、の「先生」について話すスレはありますか?
925名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 01:10:06 ID:fwwfgnrT
926名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:07:10 ID:vbtJEJAM
以前セコかどこかに、困っている人に物をあげるようなスレがはってあったのですが
どこにあるのか分かりません。
どなたか分かる方お願いします
927名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 11:50:12 ID:5OJObO6V
質問お願いします。
一人目を昨年の8月に出産したのですが、二人目を2学年差で出産するにはいつからいつの間までに妊娠すれば良いのでしょうか。
計算出来ないお馬鹿ですみませんorz
928名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:10:54 ID:GbdLxMZZ
最終月経が今年7月〜来年6月までなら2学年あくのでは?
929名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:03:35 ID:2tky/4fV
>>921
子どもの医療110番電話相談で聞いてからにしたら?
24時間サービスのがありますよ。
たいてい支援センターなどにパンフが置いてあったりします。
一緒に症状による対応のしかたもかいてあったりするし。
930名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:54:22 ID:5OJObO6V
>>928
レスありがとうございます。
考えてたら頭がこんがらがって来たので助かりました!
931名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:04:24 ID:Fvjtsh3h
児童館に行ってみたいんですが、旦那と子供の3人で行ったらマズいですか?やっぱりお母さんばっかですかね?
932名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:21:41 ID:BJDqjKHw
>>931
まずくはないけど平日は地域性によっては浮くかも
土日ならアリだと思う
公園ならいつでも大丈夫と思う
933名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:54:24 ID:Fvjtsh3h
>>932 レスありがとうございます。

また質問で申し訳ないんですが、授乳してるお母さんとかいらっしゃいますかね?

もしいらっしゃった場合はやめといた方がいいですよね?
934名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:59:58 ID:s3NZk3Ml
>>933
いまどき親族の前ですら公開授乳なんかしないのに、
赤の他人の前でする人は絶滅危惧種かと。
児童館の職員が女性ばかりとも限りませんし。
935名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 16:04:40 ID:d5Hyeejx
そう?近くの支援センターはみんな普通に授乳してるけどなぁ
小さいから授乳室なんてないし
田舎だからかな?
936名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 16:24:06 ID:BJDqjKHw
>>933
たいていの児童館には授乳室があるからみんなそこで授乳するよ
人前であげてる人がいたらそれはDQNです
DQNに気を使う必要はなし
937名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 16:30:20 ID:Fvjtsh3h
>>935
隠さずに授乳してるんですか?
938名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 16:35:14 ID:Fvjtsh3h
>>934>>936
ありがとうございました。
939名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 17:37:09 ID:d5Hyeejx
>>937
壁を向いて授乳してるよ
普通に授乳してる人もいるけど
あまりに普通の光景になってた
やっぱり田舎だからなのかも・・・
940名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 18:13:45 ID:fHnfVBKI
>>870です
>>873さん>>882さん ありがとうございます
遅くなってしまい、すみませんでした
因みに、帰るの〜?というセリフは娘の同級生と遊んでいたから、帰ってほしい気持ちがあったのかも知れません
が、あまり気にしない程度に接していきたいです
941名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 18:40:12 ID:h+j6qDFj
変な質問ですがアニメ名探偵コナンの毛利蘭みたいな性格の子供はどうやったらなりますか?
母が忙しくて、父がだらしないとなりますかね。
いい子だと思うんですよね。
スレ違いなら教えてください。
942名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 18:43:20 ID:fBKVtxvO
蘭ちゃんは何か武道をやっていたな。
943名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 18:45:40 ID:fBKVtxvO
>>925
ありがとう
944名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:20:14 ID:P7iRMw6i
下の子が産まれて、上の子が寂しさからか不安定になってきた。
あるとき、上の子が「ママは僕と下の子とどっちが好き?」聞いてきたので
「上の子が一番好き」と答えた。
すると夫に「子供を比べるようなこと言っちゃだめ」と言われた。
私は目の前で寂しがっている上の子をなぐさめたかった。
杓子定規に「両方とも同じくらい好きよ」と言っても上の子は納得しないと思ったから。
みなさんはどうしますか?
私は、自分の答えが間違っていたとは思えませんが、ひょっとしたら間違いだったのかも。
945名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:32:36 ID:PT06Iu8I
>>944
それでいいと思うよ、下の子はまだ言葉判らないんだし、上の子は安心したかったんだから。

兄弟を平等にって、ある意味偽善だよね。
先に生まれた子の方が結果的にさびしい思いすることが多いんだし。
946名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:46:44 ID:fBKVtxvO
なんか分厚い有名な育児書にきちんと書いてあったよ>上の子供を尊重。
下の子供が判る年頃になった時の対応も載ってた気がします。
きっと図書館に置いてると思う。超おすすめ。
読めば感動するし、御主人も納得すると思うよ。
タイトル、著者は忘れてしまったけど、ググれば絶対ヒットする筈。
小児科のお爺さん先生の本。
947名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:51:49 ID:mHxJ1ZLM
>>941>>942
えーwww
948名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:16:24 ID:Ov9Q/Pbr
>921
え、アナタは私?w
うちもついこないだ蕁麻疹で夜間救急に行ったよ。
♯8000にも問い合わせてたけど、たいてい蕁麻疹って時間と共に治まるしね。
なんてこっちも向こうも余裕こいてたんだけど、
その後治まるどころか膨らんで全身+人相変わってしまったので。

市の夜間診療所も電話したんだけど、点滴打つことになったらこっちじゃ対応できないって言われて。
実際点滴になった。それでもあまり変わらなかったけど、気管は大丈夫ってことで帰り
翌日再診に。
治療は点滴くらいだし、蕁麻疹ってちょろいってイメージもあるし、
私も激務の小児科医にすみませんって猛省した。
でもやっぱ乳児は急変怖いから。救急車呼んじゃアウトだろうけど。
949名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:23:49 ID:P7iRMw6i
>>945-946
ありがとう。
間違った対応ではなかったと思っていたので、安心しました。
上の子をもっとかまってやりたいと思います。
教えてもらった本、読んでみます。本当にありがとう。
950名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:36:43 ID:5CxYCNKW
>>944
私も同感です
必然的に上の子のは寂しい思いをするのだから…
それに下の子は可愛いがられて当たり前に育つからどっちが可愛い?とか聞きませんよw
うちの子の場合ですが。。
951名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:46:36 ID:0j0thO4g
>>949
松田道雄かな?
ここに著書の一覧があるよ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146239335/2


>>950
次スレよろ。
952名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:58:16 ID:PoRK44ks
それってさ、下の子が大きくなって、上の子が兄弟喧嘩で
「ママは僕のほうが可愛いって言った」とか言い出したらどうするの?
あれはウソだって言うの?

そんなに先じゃないよ。2歳になればこのぐらい理解するよ。早ければ1歳だよ。
953名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 22:12:30 ID:ZAGMksCf
豚斬りすみません
幼稚園児餅の母親が、担任について悩んでいる場合、
該当スレはどちらになるのでしょうか。
教えてクレクレですみません。
954名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 22:19:33 ID:/PDGl+te
>922>929>948さん、ありがとうございました。

後日かかりつけに行ったところ、やはり気管にもじんましんが出る恐れを考慮して全身に広がってきたらすぐ受診して欲しい、と言われました。

夜間救急の受診については、まず専門機関に電話相談してからのほうがよさそうですね。ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 22:31:12 ID:xO6soLm8
>>953
幼稚園児を見守るスレ かな?
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240500137/
956名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 22:34:50 ID:ZAGMksCf
>>955
ありがとうございます、移動します。
957名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:27:34 ID:5CxYCNKW
>>952
子供達を抱きしめ二人にキスの嵐を
テキトーにごまかしでOK
958名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:00:29 ID:ExY89H55
スレチでしたらすみません。
11ヶ月の赤が夕方頃私の不注意で1cm×3cmくらいのビニールを誤飲しました。
咳き込んでいたので慌てて吐かせようとしましたがビニールは出てきませんでした。
病院に電話したところ咳き込み続けたりぐったりしてなければ大丈夫とのことでした。

その後離乳食を食べ母乳を飲んで寝ています。

起きている間はたまになにかつかえたように咳き込む時があります。(前からヨダレで咳き込むこともあった)

医者よりここを信じるというわけではないのですが、何か経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

長文すみません。
959名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:18:00 ID:x0Uo6Q+S
鋭利な物や、毒物で有ったり、今、気道に詰まって苦しんでるとかじゃなきゃ二日以内にウンチに出てくるから、
随時ウンチ確認かな。
勿論喉に張り付いて無いか見なきゃならないけど、
心配なら受診しかないが、
たいていの小さな誤飲は、ウンコになるよ。
960名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 01:18:55 ID:Z26ujGa9
>>958
それ位の大きさのビニールならウンチで出てくるから大丈夫。
内蔵の一番狭い通過ポイントもくぐれるはず。
ひどく痛がったりしていなければ大丈夫。(機嫌よく遊んでいればおk)

うちは同じくらいのアルミ(ヨーグルトの中蓋)を飲み込んでしまい
大慌てで中毒110番にかけたけど、翌日キラキラ光る●が出たw
961名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 04:47:18 ID:smTiV2pM
無責任だなぁ。
962名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 05:21:01 ID:SVuTB050
スレチでしたらすみません。
夏に出産予定です。
新生児の衣料を買い揃えているところですが、アドバイスお願いします。
雑誌などをみてカーターズの半袖ボディがかわいいなと思ったのですが、新生児に前あきでない肌着を脱ぎ着させるのは難しいでしょうか? 
また、夏場の新生児の服装についてオススメがあればお願いします。
963名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 05:44:10 ID:Kv7H8g5D
新生児は想像以上にふにゃふにゃだから、初めは前開きの服でさえ着せるの難しかった。
持ち上げたり、袖通したりするだけでかなりドキドキだったよ。
なので被りの服はやめた方がいいと思う。
カーターズ可愛いよね〜
もう少し大きくなってのお楽しみにとっておいては?

あとはベビー服スレがあるので(携帯なのでリンク貼れず)そちらにどうぞ。
964名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 07:26:50 ID:bVBnagPT
質問させてください。
出産一時金と育休手当の支給明細が届いたのですが、産休手当(給料の6割というもの)の支給明細は届くものなのでしょうか?
965名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 07:27:46 ID:13Iiuri8
なんでも口に入れるのがなくなるのはどのくらいから?
966名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 07:40:28 ID:sqx3uDvV
9ヶ月の子がいます。
寝相がとても悪く、基本はうつぶせで土下座のような体勢で寝ますが、何度もごろごろ転がります。
かぶせた布団も意味がないためフリースのスリーパーで足の下まで隠れるもの(ファスナー締め
)を着せています。
朝になるとスリーパーが何回か巻いてしまっていて、苦しがって泣きます。
・布団をかぶらないためスリーパーは必要
・足元までの長いスリーパーでもまくれあがることがあるため長さも必要
という状態で困っています。
みなさんどうしていますか?
967名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 08:23:20 ID:EmOCc8/V
スリーパーなしじゃダメなのかな?
うちの子(7歳と2歳)も寝相悪すぎるけど
スリーパー使わないでここまで過ごしてきました。ちなみに北海道在住。

一人目の乳児期、スリーパー使ってたら汗かいて汗疹出来たり、苦しくて泣いたので
寒けりゃ泣くか親の布団にもぐりこんでくるだろう、と開き直ったw
それで風邪ひいたりお腹壊したりっていうのもなかったし。

12月末から2月いっぱいの間は布団からはみ出ることなく寝てるので
「あー冬が来たのね」「そろそろ春なのね」と寝相でしみじみしてます。

ちなみに旦那も真冬の厳寒期以外は布団からはみ出てるので
私(寒がり)以外の仕様のようです。
968名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 08:32:10 ID:/jUvxWUv
>>966
うち関西だけど、ノースリ肌着+長袖パジャマ+腹巻、
寝る時にタオルケットかけるけど、
朝起きると飛び出してる。
寝相が悪いのって、仕様でもあるけど、
暑くて寝苦しくてゴロゴロ寝返りの可能性もあるんじゃないかなぁ?

ロングタイプの腹巻を脇の下からお尻までぐらいまて伸ばせば、
薄い布団1枚着てるぐらいにはなるよ。
969名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 08:45:00 ID:mT9jrExI
>>966
うちも布団を蹴飛ばして意味がないので、タオル地スリーパーで寝せてる。
けど巻き付いてって事はないから、長すぎじゃないのかな?
寝相は凄まじいから捲れ上がってる事はあるけど。

スリーパーの内側の股下あたりの前後にリボン縫い付けて
結んどいたらねじれないんじゃ、とか無責任な事思い付いた。
970名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:07:39 ID:oOMEXRYx
>>964
それは会社によって違うでしょう。
会社に確認してください。
971名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:09:34 ID:nkddaUM+
>>966
まだ寒いもんね
うちもスリーパーはちょっとあれだったから、
もこもこの着ぐるみやフリースのカバーオールを布団がわりに着せてるよ

寝入りは少し暑いから、襟にタオルハンカチみたいの仕込んで、汗かいたら外したりしてる。

…関東だけど、家のつくりが甘いから
972名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:10:41 ID:nkddaUM+
かなり寒いんだよねw

途中送信ゴメン
973名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:19:51 ID:ItFUc5X/
958です。
>959さん、>969さんありがとうございます。
その後睡眠、離乳食、授乳もいつもどおりです。
朝1度咳き込みましたが、機嫌よく遊んでいます。

便に出てくるまではしっかり様子を見ようと思います。

もう半日以上経っているのにいきなり具合が悪くなることはないのでしょうか?
もう1件のかかりつけの小児科に問い合わせても様子見の指示でした。
心配しすぎでしょうか。
974名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:33:57 ID:gD5I1sQe
>973
何とかしたいなら腹掻っ捌いてとらなきゃいけないから様子見なんだよ。
いきなり具合が悪くなることがあるかもしれないから、様子を見ていてください。
ちゃんと出たかどうかわかるように確認してください。って言う意味での様子見。
さほど心配しなきゃいけない物質ではない。
975名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:42:03 ID:U67eIki8
>>973
>>958で自分で書いたでしょ
「医者よりここを信じるというわけではないのですが」
二件の医師に確認してもまだ心配なの?
「大病院で精密検査受けて〜」ってレスがつくまで待ってるの?

2ちゃんに張り付いて生ぬるいレスを待つ暇があったら、
お腹のマッサージでもして、早く便に混じって出てくるのを待ちなよ。
976名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:45:40 ID:g9lM+dYR
小学生ですが。下校中に上級生にからかわれて本人が辛そうにしていました。
皆さんならどうされますか、?
その子に注意するか。先生にいうか悩んでいます
977名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:49:37 ID:QlAD2zYa
>976
内容によるけど、いきなり本人とか先生よりも、
からかわれてもキニシナイ!というメンタリティを育ててやるほうが、親の仕事としては有益では。
一緒に怒って、でもね気にしなくていいんだよ。って。
とても悪質でとか暴力込みならまた変わってくるけどさ。
978名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:52:05 ID:48d7Ltkz
>>976
本人の学年と上級生の学年や状況、からかい方の内容、頻度によって対応が変わると思う。
そういう詳細も含めて詳しい相談をするなら、こっちのスレのほうがいいかも↓

【じっくり】相談/質問させて下さい42【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237982773/
979名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 09:52:53 ID:/7AmbFAF
>>973
後々、重篤な症状が出て命に危険があるかもしれません。
1秒たりとも目を離してはいけません。
オシッコの量、摂取した水分の量を全部記録し、体温、脈も記録する事。
ウンチが出たら、手で丁寧に探るようにし、何としてもビニールを確保するのです。
ウンチで出ても、心配が終わった訳ではありません。
ビニールから有害物質が出て、体に影響があるかもしれません。
今日からは、衣服、食器、部屋を全部滅菌殺菌し、食物も全て安全性の高い物のみ与えましょう。
外出も厳禁です。
1ヶ月は自宅で絶対安静にしてください。


変なレスが付いちゃったって思えたかな?バカバカしいでしょ?
ボタン電池とか危険な物じゃないので、喉につっかえて呼吸が出来ない訳じゃなし、もう大丈夫だよ。
980名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:09:22 ID:bVBnagPT
>>970
会社から支給されるんでしたっけ?
保険組合から支給されるのだと思っていました。
直接聞けばいい話なのですが、ここで皆さんはどうだったのか聞いてみたのです。
スレチでしたかね?
981名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:21:48 ID:U67eIki8
>>980
>>970に絡む暇があったら、会社の担当に直接きいたら?

ちなみに私の以前の勤務先の健保は、経費削減の一環で、
支給明細を廃止したので、一切の明細がなかったよ。
982名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 10:25:14 ID:g9lM+dYR
有難うございます。
983966:2009/04/28(火) 10:35:15 ID:sqx3uDvV
確かにスリーパーにこだわらなくても、腹巻をするなり服をもう一枚重ねて着せるなりという手もあった・・・。
みなさんどうもありがとう!
984名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 12:02:20 ID:f0G9d7Zt
>>964
そもそも産休手当出てるの?
自分は産休は給料満額出るから産休手当は無かった。
あと、産休手当も健保から出る
985名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:53:34 ID:5SN0B7Ki
質問です。
子をおんぶして自転車に乗りたいんですが
大体何ヶ月くらいから乗ってもおkでしょうか?
986962:2009/04/28(火) 15:03:34 ID:+kCnw25c
>963
ありがとうございました。
参考になりました。
987名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 15:09:02 ID:VVFde/1u
>>980
うちは全部旦那がやったし、請求の紙には私の口座書いたけど
なぜか旦那の口座に振り込まれてたみたいで、旦那からお金もらっただけだったよ。
明細は見せてくれなかった。
988名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 15:10:06 ID:VVFde/1u
>>987だけど、よく見たらまったくのお門違いな答えしてしまった。
すんません。
989名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 15:24:12 ID:x0Uo6Q+S
>>985転んだりゲロ吐いたのが詰まったり、すごく危ないからやめた方がいいと思う。
キチン静かに座れる年齢になったらヘルメット被ってママチャリ二人乗りが普通じゃないかな。
990名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:28:33 ID:zggxnBIy
金曜から引きつけ起こして入院してたんだけど、脳に異常が見つかって障害のこる険性が出てきた
今週中には退院できる予定だったけど1、2週間は延期
旦那はまだ仕事中
実家に上の子預かってもらってる

なんか先生の難しい説明をどうかいつまんだらいいかわからない
凄いこわい
超動揺

まだ誰にも話せなくてここにきた
誰かたすけて
991名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:53:59 ID:S1nw5Xcz
>>990
とりあえず落ち着け。
ここで動揺しても、どうにもならん。
医者は、最悪の方向で話す。
そうでないと、何かあったときに医者の治療が悪いということになるし、
無事に治れば名医だと思われるからね。
あなたのお子さんも、無事退院できるといいね。
992名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:58:25 ID:wh88YQWV
スレ違いですが。
誰か「あめでとう2ちゃんねる10周年〜」とかいうスレ、何だか分かる人いますか?
993名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:59:16 ID:clbgGRSF

現在妊娠23週5日です。
今日会社が終わってから検診に行こうと思ってたんですが、
今補助券を見たら、使えるのが〔24週〜25週〕の券以降しかない・・。
前回20週の時に〔20〜23週〕の券を使用したんだと思います。

今日は補助券は使えないてことですか?
というか、補助券はその週しか使えないんですか?

明後日から先生がいないのでなるべく今日いきたいのにな・・。
994名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:59:53 ID:BA5IPd8Q
>>985
自転車転倒による幼児のケガってすごく多いんだよ。
死ぬことだってある。
ヘルメットかぶれるようになってからの方がいいよ。
995名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:00:20 ID:p+MG6c+E
>>992
運営からの告知?じゃないの?他の板にもあるよ


てか、次スレある?自分別スレ立てたばかりでダメなんだ
ないならだれかおながい
996名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:01:59 ID:BA5IPd8Q
>>990
とにかく誰かに話したいなら
公の電話相談などにかけるのもいいと思う。
匿名で、とりあえず話を聞いてくれるし
声に出して誰かに話せば、気持ちも少し落ち着くと思うよ。
997名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:30:57 ID:vx1/9Xd+
>>993
大抵補助券は血液検査などのときに使うと思う。前期後期一回ずつ検査するから。
それとは別に自治体によっては、単なる健診も無料にしてくれる券もつく。
これは自治体によって非常に幅があるから、詳しくは自分の自治体のHPで確認したらいいと思う。
998名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:38:04 ID:An5Sd/86
ちょっと新スレ立ててくる
999名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:44:00 ID:An5Sd/86
<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい42【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237982773/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227800339/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237770513/
☆妊娠・出産スレッド〜part61☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234864619/
●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/
■予防接種スレッド 13■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236381850/
母乳育児スレッド その62
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239861181/
【マンマ】離乳食Part33【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237345708/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239852794/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド137【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240616094/
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ64
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239529787/
1000名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:49:23 ID:An5Sd/86
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーン(※販売終了)を
 ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 (※プルーン果汁入りゼリー飲料がキユーピーから発売されています。)

 食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。