【マンマ】離乳食Part33【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
【マンマ】離乳食Part32【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232428821/

よくある質問・関連スレ >>2-5あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:10:10 ID:uzwuw4/O
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156310282/
●ベビーフード(BF)については:
【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/
●突撃!となりの離乳食(メニュー):
※離乳食・今日の献立なんですか? 9口目※(DAT落ち)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152694742/
●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231219537/
●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227718289/
●「西原式育児・離乳食」については:
(アレルギー予防のため、かなり大きくなるまで離乳を開始しない・
 医師の指示がなくても自主的に除去食をする、などという方法)
西原式育児法とアレルギー&アトピー問題
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222498020/
3名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 12:11:41 ID:uzwuw4/O
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/menu_faq.html
携帯からはこちら
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/i/
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
41:2009/03/18(水) 12:12:56 ID:uzwuw4/O
また>>2>>3が逆になってしまったorz
すみません。
5名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:22:48 ID:NeLFkUG4
>>1乙カレー

うどんのことについてなのですが
初めに買った離乳食の本にはゆでうどんの方が塩分が少なめと書いてあったのですが
もう一冊買った本には乾麺の方が塩分が少なめと書いてありました

どっちが塩分少ないのでしょう?
乾麺の方が塩分多そうにおもうのですが保存が利くので便利ですよね

どっちにしても茹でたらよく洗っておけばダイジョブデスカ?
6名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:34:19 ID:+rWv8iNA
前スレ960で二回目の離乳食について質問した者です
レス下さった方ありがとうございました。2泊3日の遠出なのですが、
二回目を遅めにしたり出先でBFを使ったりで、2回食のペースを続けます。
7名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 22:44:11 ID:ca3LLuzU
>>5
えー、乾麺の方が塩分少ないって書いてある本があるんだ。
私も便利だと思って一度乾麺買ってみたんだけど、味見してあまりのしょっぱさにびっくりした。
(茹でた後洗って味見)
それからはずっとゆでうどんにしてる。
8名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:27:48 ID:GE/97blE
前スレ>>997
りんごのワックスって農家が見栄えのため塗ったんじゃなくて、
りんご自身から分泌された成分だよ。
無害だからしつこく洗って落とす必要ないよ。
9名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 00:24:26 ID:uwMu1qJK
無塩の乾麺あるよ〜
10名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 01:41:13 ID:Vvi0NipT
>>8
農薬はついてるね
リンゴは完全無農薬は難しいらしい
11名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 06:56:13 ID:b+K6dF+c
前スレ966

ブリタは、新しいカートリッジに交換するとき、ちゃんと水に浸して、
その後、2回分水を捨ててる?
それで全然黒くならないはずだけど。
12名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 08:28:09 ID:clTAT7XR
中国産が良くないってのは今や世間の常識だけど、
ひと昔前は気にし過ぎよあなたはってバカにされる感じだった。
やっぱりせめて敏感な3歳までは、
食に関してだけは過敏気味くらいに気を遣ってもいいと思う。
もちろん完全無農薬とかは無理だけども。
日本はアレルギー大国だし。
13名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 10:34:19 ID:4f3E2x8e
>>5です
>>7さん
やっぱりゆでうどんの方が塩分すくないですよねぇ
二冊目の離乳食の本は最新版って書いてあったから買ったのに
なんだかなぁ

>>9さん
無塩の乾麺あるんですね
知りませんでした
近所で売ってるか調べてみます。ありがとうございます
14名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:19:06 ID:5ht7V1oS
赤1才1ヶ月です。
うまくカミカミできない時は一段階戻して練習と聞きますが
ここ1ヶ月野菜や肉などの固形物は全て吐き出してしまいます。
それまで噛んで食べていたBFなんかも全部出す様になりました。
ご飯やうどんなどの主食は噛んで食べますが
納豆以外の固形物を混ぜると吐き出します。
一段階どころか初期のペースト状にしてスープでなんとか与えていますが
これは飽きたとかそういう事で、そのうちおさまるんでしょうか?
それとも、また初期→中期と進めていった方がいいでしょうか?
固めのモノを試しにあげてみてもダメでした。
15名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 19:12:44 ID:PX2IRM4x
1歳3カ月の子供です。
最近子供用に用意した離乳食は全く食べず、親が食べているものを欲しがって
あげるとばくばくとよく食べます。

今日は牛丼だったんですが、子供用に牛肉を小さく切り薄く味付けしたものには
全く手を付けず、私が食べていた大人用の牛丼を奪い取り
でっかいお肉もものともせずもぐもぐしてほとんど食べてしまいました。
ものすごくおいしそうにうふーとにっこにこしながら食べていたので
すごくうれしかったんですが、やっぱりこの年齢で大人の牛丼の味付けは濃すぎますよね。

離乳食の本などには完了期も薄味で、と書いてあるけど
大人と同じ味付けのものをあげても大丈夫になるのは一体いつぐらいからなんでしょうか。。
16名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 20:49:43 ID:uwMu1qJK
一歳3ヶ月
皆さんは軟飯から普通ご飯の切り替えってどんな風にしました?
軟飯のもちもちが嫌みたいでお粥から軟飯に変えてから
オエオエします
お粥モードで炊いてるからかな?
でも軟飯の分量で普通に炊くと吹き出るし…
明日は普通ご飯あげてみようかな

17名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 08:38:15 ID:pPY237DV
朝作った麦茶を飲み残した場合冷蔵庫に入れてまた飲ませて平気ですか?
外出する時とかどうしてもあげる事になるんですが
18名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 09:52:12 ID:Ew33CYQT
口をつけた飲み残しは、やめておくが吉。
雑菌繁殖しまくりだお。
19名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:05:06 ID:pPY237DV
そうですよね
じゃあペットボトルの麦茶をマグに適量入れて残りを冷蔵庫でっていうほうがベストなのかな
20名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 18:01:40 ID:RQCztc8u
フリージングするのにキャベツを茹でたんですが、時間がかなりたって気付き、くったくたになってしまいました。
栄養とか流れ出てしまったでしょうか。
あと、茹でたキャベツ、水気はどのくらいしぼるものでしょうか。ギューー-ッとすると、カスみたいだし、かといって水気残してフリージングしたら味が悪そうだしで苦手なんです。
恥ずかしい質問覚悟です。教えて下さい。
21名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 22:01:16 ID:LKbDRREF
>>20
そういうときは自分なら一度キャベツを出しておいてから、そのゆで汁で
人参とか大根とかも煮ちゃって、野菜スープ状態にする。
煮すぎた野菜は食べさせやすい大きさに切ってからスープに戻して
スープごと適当に小分けして冷凍しちゃうかな。
22名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 03:40:47 ID:r1b02FYz
>>21ありがとうございました。茹で汁もったいないですよね。スープにしてみます。
ひとつ賢くなりました。ありがとう。
23名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 11:27:39 ID:9S9/HDOj
野菜の茹で汁、ほんのり甘くてウマーだよね。
うちはささみを茹でる→その汁で野菜を茹でるをよくやる。
24名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 14:27:27 ID:tCwxYD8J
そうか、野菜もスープごと冷凍したら便利だね!
いつも野菜は野菜、茹で汁は茹で汁でわけて冷凍してた。
横レスだけど、私も一つ賢くなりました。ありがとう。
25名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 16:08:49 ID:M/PKuVay
十ヶ月です
いわし節をお粥にそのまま混ぜてあげて平気でしょうか?
26名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 16:38:16 ID:oFRIIWZM
どなたか参考までに>>16にお答えお願いします…
27名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 17:57:52 ID:sf7o2Y7W
>>26、うちの子は何回か軟飯食べさせたけど嫌がったから、
少し柔らかめに炊いたご飯をあげてみたら普通に食べたから
そのまま普通ご飯に移行しましたよ。

慣れるまでは一口の量を少なめに食べさせてました。
28名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 02:20:33 ID:MFJKAYC0
>>25
なんでも一口から、病院のあいてる時間に、だよね。
青魚はどうかと思うけど、私の中では発酵の過程を経ているからいい、としている。
29名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:09:16 ID:d3EA2bl9
七倍粥について教えてください
離乳食の本にご飯から作る七倍粥の作り方が載っているのですが
私の頭が弱いのか七倍粥ではないような気がするのです

本によるとご飯60グラムに対して水1.5カップで5〜6回分作れるようですが
この比率だと10倍粥のような気が…
実際作ってみると水分たっぷりのジャバジャバだし

本の通りで合ってますかね?
30名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 10:50:09 ID:70dJVU6R
>>29
あってるよ。
蒸らしが足りないとか?
自分はむしろ水分足りなくなって差し水することがあるくらいだが。

↓手持ちの離乳食本(たまひよ)。

 ・ごはん:1/2カップ(=60g)
 ・水:1と1/2カップ(10倍粥の場合は2カップ)

1、ご飯と水を入れてかき混ぜる。
2、沸騰したらフタをずらして弱火で10分煮る。
3、火を止めてフタをして10分蒸らす。
31名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:15:16 ID:ipOM+DDE
9ヶ月ようやくモグモグ期に入りました。…が、なかなか食べてくれません。
離乳食後の授乳でかなり飲むので、「ごはん食べなくてもパイがあるからいーや」と思ってるのかと思い、
思い切って離乳食後の授乳をしないでみようかと考えてるのですが…。
これはさすがに虐待でしょうか。
32名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 11:50:19 ID:dOQVMpl6
8ヶ月中期。
うどんなど食べられるようになったので、お出掛けで取り分けるように
携帯用のマッシャーなどを買ってみた。
コンビの糸切りバサミ型のヌードルカッター。ものすごく腕が疲れる。腱鞘炎になりそう。
使うときは一本一本ちまちま切るより、数本入った小鉢などを大雑把にジャギジャギするほうが簡単に細かくなる。

もうひとつ、ハサミ型のカッター&マッシャーもあるので、使ったらまたレポしまぬ。
33名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 12:36:05 ID:MdA2+JOj
パンについてなのですが、パンはスーパーなどに売っているメーカーの物か、近所にあるようなパン屋さんの物かどちらの方がいいのでしょうか?
34名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 12:53:55 ID:70dJVU6R
>>33
添加物をどの程度気にするかは人によるけれど
市販のパンの場合は「パスコの超熟」か「神戸屋の湯種」が無添加でオススメ。
ベーカリーのものは美味しいけれど
市販の物以上に添加物や油分がタップリな場合も…。
気にするならお店の人に原材料聞いてみるしかない。
3533:2009/03/23(月) 13:43:04 ID:MdA2+JOj
>>34
なるほど!
手作りなら安心!と思って油断してました。
他の物は赤用があるのに、パンは大人と同じでいいの?と疑問に思っていました。パスコか神戸屋にしてみます。
ありがとうございます!
3629:2009/03/23(月) 14:22:07 ID:d3EA2bl9
>>30
ありがとう
60グラムが0.5カップとは知りませんでした
水分たぷーりなのができあがるもので変だなぁって思って
蒸らしは8分くらいしてましたがもうちょい長めにやってみます
お世話になりました
37名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:43:12 ID:LUU4HuuB
>>32
離乳食用のヌードルカッターよりは普通の小さいはさみの方が簡単に切れるんで、お出かけ用によく持ち歩いてます。
もちろん、帰ったら綺麗に洗ってますが。ヌードルカッターは使いづらいし、ちゃんと切れない。大人ご飯から何か一品おかずを取り分ける際にも具を小さく切れるし便利です。
フォークの背でつぶした方がつぶれるからマッシャーもお出かけ用には持ち歩かないなぁ。
赤グッズって無ければ無いで事足りる。
38名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:26:57 ID:EeIPTwP/
>>33
もう見てないかもしれませんが、一応。
パンの添加物が気になったんでホームベーカリー買いました。
材料入れるだけで勝手に焼きあがるし、ほうれん草やかぼちゃの茹でたのを
加えるだけで野菜食パンが出来て重宝してます。
粉にこだわらなければ一斤80−90円くらいで出来ます。
何より焼きたてのパンが超ウマー。
39名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:30:58 ID:0Y8SIaHP
赤6ヶ月半で2回食です。
最近2回目の離乳食の後、夕方になるとゲップがふえてきて
何度かオエーとなってドバッと吐いてしまいます
これは量をあげすぎなのでしょうか?
量は市販の炊飯器で炊くおかゆカップの10倍粥で1さじ分を半分ずつ2回にわけて完食するかんじです。
離乳食後のおっぱいを減らすか離乳食を減らすか迷ってます。
元気そうにしているので風邪ではないようにも思います。
40名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:35:49 ID:Rt4Czjqg
うわー、何も考えずに食パンだけ普通のあげてたorz
今日から無添加にしよう・・・もう遅いかな・・・
41名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:04:51 ID:Zhn/iuBx
6ヶ月赤、まだ始めたばかりです。
完母の方は離乳食用に、ミルクを買ってますか?
ミルク嫌いで、パン粥作っても食べないならミルクは買わず、
お湯とか牛乳でいいんでしょうか?
いまは試供品のスティックタイプを使ってます。
42名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:07:58 ID:IRBVCbzL
パンは無添加でもマーガリン使ってるのが殆どだから自分もホームベーカリー買うつもり


10ヶ月なんですが、おもちゃで遊びながらでしか食べてくれません
これでいいのでしょうか?
43名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:10:09 ID:NjDQBf+d
>>40
いいよいいよ
うちも普通に湯種だったもん
44名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:13:51 ID:UXRIHbZF
>>41
私がもってる本には、離乳食初めてから1ヶ月は主食は10倍がゆが基本と書いてあるよ。 

ちなみにウチもミルク嫌いで、お湯に浸したのなら食べるがミルクだと食べない。
牛乳は加熱すればOKみたいな事書いてあったけど私はまだ試してない
45名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:37:31 ID:QxWiZIPv
10倍粥のことで便乗せてください。
おかゆクッカーを炊飯器に入れて炊いたのですが、
水分も全部含めてすりつぶすなり、裏ごしすればいいんですか?
それとも水分はよけておいて粒をつぶしてから加える程度なのか。
初めはひとさじからって言いますが、それは米のこと?それとも粥のこと?
粥のことだとすると、やはり水分(重湯部分)は省いて考えるってことでしょうか。
炊飯器で炊けた後もしばらく保温して粥を蒸らしてます?
46名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:57:38 ID:JASvKxJJ
>>45
ちゃんと本読んだほうがいいと思うよ・・・。
そこに10倍粥のすりつぶしの写真載ってるでしょ?
それ見たら、重湯は取り除いて・・・なんて発想はないと思うよ。
何をひとさじなのかもちゃんと載ってるよ。
載ってないなら載ってる本を買ったほうがいい。

あと、私の経験だけどお粥に限らずちゃんと蒸らした方がふっくらするよ。
47名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:06:39 ID:UXRIHbZF
>>45
なんでもそうだけど、赤にあげる量がひとさじ。

米ひとさじを10倍がゆにしたら結構な量になっちゃうよ。 
4841:2009/03/24(火) 20:15:34 ID:Zhn/iuBx
>>44
レスありがとう。
私の本(ひよこクラブ)には、
お粥はひとさじあげて問題なければ、次は他のものでよいと書いてあります。
私は、一週間お粥をあげたので、次はパンかなと思ってあげてみました。
で、完母の人も、離乳食を作る用にミルクを買ってるのかな?
と疑問に思ったんです。
嫌いなら、無理にあげなくてもいいですかね。
49名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:45:03 ID:seDe7s6T
>>48
完母だけど、最初は試供品でもらって余ってたミルクが活躍したよ。
キューブタイプが丁度1回使い切りサイズで使いやすくて、なくなったら迷わず買った。
缶は全部使い切れればそっちの方が経済的だけど、うちは哺乳瓶拒否るから
離乳食にしか使えないので、使用期限内には使いきれずに余ること必至だったし。

パン粥以外にも、気紛れに食材を伸ばすのに白湯代わりに使ってる。
かぼちゃをミルクで伸ばしたやつは、つまみ食いしたらウマーだった。
ミルクが嫌いな赤さんなら使わなくていいと思うけど、
哺乳瓶が嫌いな赤さんなら買っても損はないと思う。

ここまで書いてふと思ったけど、
産地直送とれたて新鮮な母乳を離乳食に使うってありなのかな。
50名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:46:09 ID:Kzwc9Bim
ダラけてBFばっかあげてたら味濃いのに
慣れちゃって手作り食べてくれない…
困ったなぁ。

7ヶ月二回食
手作り出すと2〜3口食べて嫌がって泣きだし終了

もう手作りは諦めようかな…
今更薄味は食べてくれないですよね?
あー離乳食の時間が毎回憂鬱
51名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:50:38 ID:VSln7BPi
>>48-49
パン粥には豆乳使っているよ。
母乳を使っている人も過去スレにいたようなキガス。
52名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:14:34 ID:B7lF+O4D
>>50
濃い味に慣れたんじゃなくて、味付きに慣れたんじゃないの?
53名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:17:24 ID:Zhn/iuBx
>>49
そうなんですよね。
缶は小さいのでも絶対余るし、スティックだと一度の量が多いし…。
みなさんどうしてるんだろうと思ってました。
試供品がなくなったら、キューブ試してみます。ありがとう。
離乳食をきっかけに、またミルク飲んでくれるようになるといいな。
ダメなら、味気ない気がするけどお湯かな。
私は差し乳だから、母乳粥は無理そうですw
54名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:23:36 ID:Zhn/iuBx
連投スミマセン
>>51
豆乳も大丈夫だっけ?と離乳食本を見たら、
牛乳の代わりになるとありました。
ありがとう。
そして自分の本が、FAQにオススメされてるのとは別物だと、
いま気付きましたorz
まあいいか…。
55名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:30:53 ID:mghjk/1b
ダンナ実家に泊まりにきた。
義母が離乳食作ってくれた。ほうれん草と鮭のおかゆさん。

味付け薄くしてって言ったのに、たっぷりしょうゆ入ってすごい辛かった。
もちろんお湯で薄めて薄めて食べさせた。

クソトメ氏ね。
56名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:55:02 ID:6O/zFY7G
>>55
だったら自分が作れば良かったんじゃ?
義母に離乳食を作らせる事自体、無謀。
57名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:01:59 ID:ujxWA05e
お粥段階の子なら味付けいらないよね。鮭とか素の味強いし。
薄く〜とか、個人差ある表現より、調味料はいらないって言えばよかったね。
まあ、赤さんにあげる前に気付いてよかったじゃん。
席外した隙に「ばぁばがあーんちてあげまちゅよ」…とかじゃなくさ。
58名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:13:39 ID:XIfX8fZP
トメ世代(に限らないかもしれないが)はなぜか濃い味付けが好きだよね。
お菓子も見るからに激甘のクリームたっぷりなやつを食べさせようとしたり…
「赤ちゃんだって美味しいものがいいに決まってる!ふじこふじこ!」って主張されてもなぁ…orz
スレ違いスマソ
59名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:25:40 ID:BPhyocXM
ダンナの実家じゃお台所借りにくかったんじゃジャマイカ?
60名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:27:12 ID:F1MZB2c1
ならベビーフード持参するべき
61名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 03:13:48 ID:kqjc6cye
トメから「作ってあげる」とか言われたら断りにくいじゃん?
知識もないのに出張ってくるトメ、しかも断りにくい。最高にうざい。
62名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 07:52:26 ID:Hi1ZMhs7
>>49
横ですが、母乳料理のコツとか注意点とかあったら私も知りたい
ミルク作るの面倒なときはちょっとだけ母乳を絞ってみたりするんだけど、
どうせちょっとだけしか使わないので便利なんだよね
あと余った冷凍母乳(賞味期限切れてたw)で大人用のクリームソース作ってみましたが、
別に普通の味でした。
63名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:37:07 ID:3SyRoUA/
>>62
>あと余った冷凍母乳(賞味期限切れてたw)で大人用のクリームソース作ってみましたが、

ごめん、マジで気持ち悪い。
64名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:51:50 ID:c2pT14/g
ごめん。食べたくない。。母乳ソース


トメってやたら餌付けしたがるから怖いよね
甥っ子に飴玉あげて詰ませたことがあるんだけどトメって本当うざい
65名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:06:10 ID:fs/IRrpX
55です。
ベビーフード持参だったんだけど、作ってあける!ってすごい鼻息荒くて、断りきれなかったよ。
情けない母親でごめんなさい。

うちの息子今貧血でお薬飲んでるのも、離乳食はじめるのが遅かったせい、
もっと何でも食べさせなきゃ、卵牛乳ふじこふじこって言われたよ。

こんなとこで愚痴ってないで、次からは自分で離乳食作るようにする!
トメの台所入りにくいとか、そんなの言い訳だよね。
もっと強い嫁にならなくては。
66名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:00:43 ID:tNkfeQyo
「離乳食つくってあげる」って簡単に言えるけど、
現役で赤サン抱えて離乳食作ってる人と
そうでない人とでは、離乳食に対する意識とか知識とかが
ものすっっっっっっごい落差があるよね。
「経験者だからわかってるだろう」「大丈夫だろう」と思ってても
もう初歩的なところからして全然話にならないと言うか、
とにかくやわらかくして薄味ならおk、みたいな。
もちろん、向こうには全く悪気はないんだけど
例えるなら、いくら最終学歴が大卒でも、自分の子供が受験生になる頃には
我が子の勉強を見てやれるだけの学力なんか無くなってるのと一緒。
私は旦那実家が近くて頻繁に夕食お呼ばれがあるけど、
向こうでは赤は授乳のみ。まだ2回食なのもあるけど。
「何かつくってあげようか」と聞かれても「今日はもうすませてきたし、
これこれこういうものしか食べれないので」って何回も言ってる。
赤サンだけ食べるもの無いのがかわいそうって気持ちもわかるんだけどね。
いずれはこっちから離乳食持ち込んで「ちょっとレンジお借りしますね〜」
って、さっさと準備して食べさせようかと。
それを見たら「ああ、こういうもんじゃないと食べられないのか」ってわかってくれるかと。
67名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:29:20 ID:Ky/BIBQR
ほんとにどうでもいいことなんだけど
ふじこの使い方が違う気がする。
以前どこかのスレでも
「育児板の人はふじこと火病の使い方を間違っている」
というのを見た気がする。
68名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:57:03 ID:YG9FW4dT
6ヶ月半の赤持ちですがこないだ旦那の実家に連れていったら旦那の祖父が
スティックパンを赤に食べさせようとしていた…
義母(30歳で3人の子持ち)はチョコチップの所だけ避ければ大丈夫と言ってましたが何とか言って逃れました
やだなぁ…なんか目離した隙に口から出した物を与えられそう…

ちなみに義母の3人の子のウチ、真ん中の子は7ヶ月で歯が生えて来たからと言う理由でお粥ではなくて軟飯を食べさせてたらしい
69名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:59:41 ID:Gif33ry8
>>66
人にそこまで期待するのが間違い。
時には諦めも肝心。
任せる時はスパッと任せてどっしりかまえてニコニコしとく。
そんなに何から何まで完璧にやりたいなら
どこにも行かずに一人でやるしかない。
70名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:33:52 ID:Zhjs/VZk
68の義母さんは、30歳??なわけないですよね・・・

ところで、6ヵ月半の赤がいます。
たんぱく質は、量に制限があるようですが皆さんg(グラム)をきっちり量ってますか?
うちにはハカリがありません。
魚の場合も大体大匙1くらいでいいでしょうか。
あほな質問でスイマセン。


7168:2009/03/25(水) 13:43:10 ID:YG9FW4dT
>>70
30歳の義母は旦那の父親の再婚相手になるんです…
72名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:21:29 ID:KeM+aLve
>69
言ってる事には同意なんだけど、>66の最後の一文は
>とにかくやわらかくして薄味ならおk
これにかかってるんじゃないの?

>70
100均で秤売ってるよ。
73名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:53:08 ID:NMjU7kc0
>>70
白身魚は最初は5gとか10gだよ。
刺身だと1切れか、その半分。
大さじ1だと多過ぎると思う。
74名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:26:21 ID:ZQwDSovp
離乳食TIPS読みました。
エネルギー源のところで、
ミルクの栄養素が壊れるからレンチンはダメとありますが、
何で煮るのは問題ないんでしょうか。
熱湯で調乳しないように習ったんですが。
75名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:26:59 ID:UhJnmsQ3
>>70
たんぱく質でも野菜でも、初めての食材は「小さじ1」から。
離乳食の本を買ってないなら買って読みなされ
76名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:27:10 ID:Zhjs/VZk
70です、どうもありがとうございます。
普段刺身を食べないもんですから、本に載ってる刺身二分の一とかがどの程度かはっきりわからず・・・
100均のハカリ買いに行きます。

68さん、書き間違いだと思ってたら事実だったんですね。私より若い義母だ。
年齢よりも今現在離乳食を与えてる人じゃないとなかなか理解してもらえないんでしょうね。
77名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 15:39:54 ID:Y1Pl6nKP
>>76
デジタルのスケールが1000円くらいであるからオススメ。
1g単位だし、容器分の重さも差引出来るから楽だよ。
78名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:52:27 ID:f6CcMlk5
横だけど、ふじこって何よ
79名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 17:07:00 ID:uppERnu6
>>78
2ch ふじこ
でググると幸せになれるよ。
80名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:55:19 ID:ZQwDSovp
すみません、どなたか>74もお願いします
81名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 23:38:18 ID:XswEGXDA
>>66
わかるわぁ。
この前、うちのトメ(旦那兄弟3人育てた)が、
10か月の赤にハチミツ舐めさそうとしてて慌てて止めた。

一瞬、神経疑ったけど、旦那が子供のころは、赤ちゃんにハチミツはダメってのは
まだ一般的じゃなかった時代なんだね。
自己防衛するしかないね…。
82名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:29:57 ID:BjAtWemt
自己防衛は勿論だけど、離乳食本の該当ページのコピーに
マーカー引いて渡してみたらどうだろう?

「ウトメや両親が非常識」と嘆くよりも、「今はこういう風に
なってるんですよ」とソース文書示して伝えた方が、
口頭で伝えるよりもスルー率が低いと思う。
ウトメ世代は権威に弱いから、表紙や目次辺りに
「監修:○○大学教授 ×山△子」とか書いてある部分の
コピーも一緒に渡すと効果が上がるかも知れん。

それでも「あら神経質ねw」だの「私の方が正しい!」とか
ぬかす連中は、全力で締め上げるorFOするしかないけど。
(残念だけどそういうウトメ多いよね…)
83名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 00:33:56 ID:rSA9oe4I
>>80
飲むためのミルクはそれだけで赤の食事としての栄養素を満たさないといけない。
離乳食に使うなら、多少壊れようと他の食材で補えばいいから。
栄養素の損失が気になるなら、野菜とかパンとかそれだけで煮て、あとからミルク入れればいいんでない?
84名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 09:21:40 ID:lxyijQiO
ベビーダノンが大好きなんですが、あれって毎日あげて平気ですか?
10ヶ月です
85名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 10:42:03 ID:1PC3EPJK
>>84
テンプレ読んだ?ベビーダノンはチーズケーキに近いと書いてあるよ。
毎日食べさせるのはどうかと。
86名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:14:26 ID:lGNC0qRJ
>>82
ウトメの世代は、離乳食も赤のお世話の仕方も、
全てそのウトメ世代からの口伝に頼る以外にほとんど選択肢がなかっただろうから
仕方ない面もあるんだろうけどね。
きちんとした情報源から情報を仕入れてるとは思われてないかも。
低月齢のころにいろいろ煮詰まってて、ひ○こクラブ買ってきて読んでたら、
トメに「まあ、今どきはそんなのがあるの! 便利ねえ〜」って言われた。
でもた○ひよって、もう15年ぐらいあるような気もするけど。
読書好きのトメだけに、ちょっと驚いた。
87名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:03:35 ID:q1cBO/fu
5月の初節句にホテルで食事会をするのですが、その際の子のご飯の事で相談です。
現在8ヶ月、離乳食開始から2ヶ月半の2回食。
その頃には子は9ヶ月なのですが、BFを食べてくれないし5月には暑い地域なので、手作りもいたみが怖くて悩んでいます。
何か良い案はないでしょうか?
先日、下見で食事して来ましたが取り分けられそうなものは、ないようでした。
88名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:29:16 ID:F+Znay9F
ホテルに離乳食を頼むってのはアリですか?
良い所ならやってくれそうですが。
89名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:57:27 ID:ll+c2uoX
>>87
バナナ食べてくれるならバナナが一番!
常温で持ち運べるし。
90名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:57:09 ID:WXeXOoxw
11ヶ月@後期3回食です。

今まで本で書いてある標準くらいの離乳食は何とか食べていたのですが、この2週間ほど
遊び食べ(?)が激しくなり、食が進まなくなりました。
ハイチェアに座らせ、2、3口食べたらもう飽きてしまい、手でスプーンを払いのけて
食べ物を落とします。
離乳食小分けパックを渡すとそれをいじってしばらく持つ(それをいじっている間に
スプーンを口に持っていくと何とか口を開けるので、その間に口に放り込む)のですが、
それもそんなに長くはもちません。

手づかみ食べなら食べるのかと思い、野菜スティックなんかをあげても何口かで
飽きて放り投げる始末。
泣くしわめくし椅子にのせておいても食べないので、結局おろすと泣きやんでニコニコしながら
歩き回り、おもちゃで遊びだします。
それを追いかけて、私の手でおかゆを丸め口の中に入れると多少また食べ続けます。

そんな感じでやっている間にこっちがストレスがたまって…怒ったり怒鳴ったりしても仕方ない
のはわかっているのですが、そうしたくなる気持ちを抑えるのが精一杯です。

こんな時、皆さんはどうしているんだろうと思って書き込みました。
標準量食べなくても、喚きだしたらもうさっさと終わらせてもいいのでしょうか?
それとも何とかごまかしつつできるだけ食べさせるべき?
そのうちまた普通に食べるようになるのか?それともこんな感じでずっと続くのか?考えると
泣きそうになります。
一応体重は標準より大きめですが、食べる量が減ったせいか歩き始めたこともあるのか、
体重は最近横ばい状態です。

長文&さっきの晩御飯でも戦いになってテンパっていて、支離滅裂ですいません。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
91名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 22:30:55 ID:w4OVRUOn
>>90
うちの場合は、保健センターやここに相談して試した事は
・食器をかえてみる
・好きな物だけあげる
・硬さをかえる
・味付けかえる
・旦那にあげさせてみる
・しばらくお休みする
・見た目は親と同じのをあげる
水分さえちゃんととれていれば、何日かなら平気よ〜と医師にも、言われたので、丸一日母乳と麦茶だけにして、
次の日私が朝食を食べてたら欲しがるそぶりをしたので、
昼にあげたら、バクバク食べた。今もたまにムラがあるけれど、食べたくない時もあるんだなと思えるように。
もしもう試してたらごめんなさい
9291:2009/03/26(木) 22:35:02 ID:w4OVRUOn
書き忘れ

拒否しだしたら、ご馳走様でしたをさせて下げます。
また時間がたったら、オヤツとして茹で野菜などあげてます。
93名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:57:11 ID:EdpmtFnN
今離乳食初めて一週間です。朝おかゆを小皿半分(氷二個分)あげてますが、もっとくれと泣き叫びます。離乳食始める前にスプーン馴らしのつもりでよく母乳をスプーンであげてたせいか上手にごっくんも出来ます。満足するまで食べさせてあげてもいいんでしょうか?
94名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:10:00 ID:z6UHo+wC
>>90
我が家もまさにその状態です@11ヶ月
ここ何日かで、突然だらけだした。
口に入れても、舌で出して指でつまんでイジイジ。
スプーンが近付いてきたらそっぽむいて拒否。
おなかが空いたら食べるだろう、赤だって人間だし。って、あっさりとうちは切り上げます。
今までバクバク食べてた姿を見てきたので、心配は心配ですが…orz
95名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:52:26 ID:jRhH7S0/
>>93
ここはあなたの家じゃないので小皿半分とか、氷二個とかじゃどのくらいの量なのかわかりませんが。
手持ちの本には、始めて2週間ころから欲しがるだけあげていいとなってます。
1週間なら、もう野菜をあげてみてもいいのでは?
96名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:35:09 ID:zKtGcqp8
ごっくん期2ヶ月目に入った7ヶ月赤です。
生来舌が大きめらしく、普段から口から舌がぺろっと出ていることが多々あります。
離乳食を口に咥える際、上唇と舌でスプーンを挟んでいます。
その後舌を出したりひっこめたりしながら食べ物を喉の奥に移動させ、飲み込んでいます。
飲み込む行為そのものは上手に出来ていると判断していますが、
離乳食本に記載されていた口の動きとはひどく異なっているのが気になります。

このまま次のステップに進めて行っていいのかどうか、
また矯正の方法等ありましたらアドバイスお願いします。
97名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:29:32 ID:yzAgZSQc
>>93
>>94
基本的には欲しがるだけあげておkだろうけど、
食べ過ぎて吐くこともあるので
離乳食本の1回ぶん目安量を大きく越えないようにだけは
気をつけた方がいいと思う。
98名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:14:00 ID:pLtwdpn2
>>87
うん、わたしもバナナに一票。
わたしならそれにコンビニとかで無糖ヨーグルト買ってきなこ持参する。
味気ないなら、レトルトのBFもダメ?
99名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:31:22 ID:GbPwwVuA
>>87
保冷バッグに保冷剤つめて持参すればいいだけの話では?
100円ショップでも売っているし
今後公園でピクニック♪なんていうのも想定してオサレなの買ってもいいし。
10090:2009/03/27(金) 14:13:49 ID:GUnOwbNQ
>>90です。>>91さん、>>94さん、アドバイス本当にありがとう。
誰かが聞いてくれているだけでもすごくうれしく感じるのは、ちょっと心が弱ってるんだろうか?

>>91
好きなものだと確かに食べるんですけどね…。フルーツとか。
栄養バランスにこだわらないで食べるものをあげちゃってもいいのか?と
悩んでもいました。大きくなって食べ物の好き嫌いを言うようになるんじゃないかと心配で。
でも、とりあえず食べるものを与えてみます。

旦那作戦は失敗。食器もあまり効果はありませんでした。
まだ11ヶ月だけど、食べるようだったら取り分けて大人と同じようなものあげてもいいかな…?
こっちもその方が楽は楽だけど。

>>94
うちも、スプーンで口の中にやっと入れた!と思ったら舌でべーっと出して、それをイジイジしたり
床に放り投げたりします。
うちももう割り切って、食べないなら食べないでほっておいても良いのかな?
心配になる気持ち、すごくわかります。私も心配。赤の栄養面だけでなく、自分がやっていることが
正しいのか、間違ったことをしていて将来子供が偏食になったり好き嫌い言うようにならないかとか。

もう少しおおらかに構えても良いのかな・・・?
101名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 16:39:27 ID:zKtGcqp8
>>96です。たまたま足を運んだDSで、離乳食相談があったので聞いてきました。
たまにでも下唇で挟んで食べているのなら、個性の範囲だそうです。
舌が器用で、人より舌で何かする比重が高めな赤なんでしょうとのことでした。
ハンカチテストをすると舌でハンカチを避けるような赤なので納得。

飲み込む前に数回舌を出したりひっこめたりするのは、
しっかりモグモグ期の食べ方が出来てきている証拠とのことでした。
これからすり潰しを荒くしてモグモグ期に移行します。

同じような赤さんは少ないようですが、誰かの参考になればと思います。
自己レス失礼しました。
102名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 20:54:19 ID:vrHOIkz4
>>87です。
アドバイスくださった方ありがとうございます。
すっかり抜けてましたorz
まずはホテルに問い合わせてみる事にします。
103名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:57:49 ID:4Vf3fvZd
相談をお願いします。
赤10か月。離乳食始めて2か月半。現在2回食です。

まだ昼寝の時間が安定しておらず、日によってバラバラです。
離乳食の時間(12:00と18:00)に寝ている事が時々あり、
毎日きっちりと時間に2回の食事ができず、悩んでいます。

例えば今日は、11時半頃から13時ころまで寝ていたので、
12時に与える分の離乳食を、13時半頃与えました。18時は時間どおり食べました。
昨日は14時まで寝ていて、「今から食べさせたら、18時の離乳食が食べられなくなるな」と思い、
昼はやめて、18時の1回食にしました。
一昨日は、昼はきちんと12時に食べたものの、夕方寝てしまい、
結局18時の分はあげずに1回食にしました。

1週間のうちに2回食の目標達成できたのは3日くらいです。

こんな時、みなさんどうしていますか?
寝ていても(眠くて愚図っても)起こして離乳食を与えたほうがいいんでしょうか?
それとも、そもそもの設定がミスってるのでしょうか?
そろそろ3回食にしてもいい月例なのに、2回食すらまともにできず、焦っています。

実は、夜泣きをする赤で、夜中まだ5〜6回起きます。
私自身、肉体的に参っていて「できれば寝ている赤を起こしたくない」と
それを理由に甘えている部分もあります。
けれど逆に「離乳食が進まないから夜泣きが治らないのか??」とも思ったり、
悶々としています。

みなさんはどうやって離乳食の時間を安定させましたか?
どうかアドバイスください。
よろしくお願いします。
104名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 01:43:37 ID:Uwrq15s4
>>103
昼の離乳食を朝にもってくることはできないの?
そしたら二回目はもっと余裕持って臨機応変にできると思うんだけど。
うちはグズると絶対食べなくて、昼寝も安定しないから困って保健センターで相談したら
決まった時間にあげるのが理想だけど、ずれても大丈夫よって言われたよ…。
105名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 02:23:32 ID:4di2yOqd
>>103
午前中はどうしてるのかな?1回目を午前中のどこかに持ってくることはできない?
106名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 03:53:49 ID:1ds3ICfc
あ〜うちも>>103さんと同じだ。
それでも大体、二回食はコツが掴めて来た@11ヶ月
時間は、少し前後するけど、大人だっておんなじ時間に
食べれないこともあるし…ごにょごにょみたいな感じで。

うちも睡眠重視!夜も昼も添い乳!
夜は何回も起されるし、昼寝のときも
一緒に寝てるんだけど、くれ!と起されるよw
中途半端で起されるとギャン泣きなんであげてる。

昨日からやっと三回食にしたんだけど、いかんせん、夜中に起きてしまうことが…
旦那が夜遅く帰宅になってしまうと、ほとんどの確立で起きてしまうよ。
起きてから2、3時間は寝れない見たいだから困った。
それに、隣の部屋が電気がつく、自分の睡眠が浅くなったのコンボで
いつの間にかハイハイで移動してくるw
朝起す利点って言えば利点なんだけどね。
107名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:04:23 ID:DgY2lUfl
>>101全く同じで、とても参考になりました。
スプーンを入れると、まるで口紅をつけたくないお姉さんみたいに舌ではさんで取り込むんですよねw
ここに書き込もうかと思ってたとこでした。
ありがとう。
108名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:07:10 ID:0MZr+dv5
>>103
うちも一緒だよ〜@もうすぐ8ヶ月
朝10時ごろからぐずぐずしだすので、その前の9時ごろにあげるようにしたよ。
出かけることが増えてきたのもあって。
夕方も家族の夕飯の前に済ませちゃおうと17時ごろにあげるようにしています。
眠いときに無理やり食べさせると量を食べてくれないし、悪循環に陥るよね。
109名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:15:42 ID:IHT4pw++
>>103
とりあえず、勝手にお昼寝を始めてしまうのが早くて11時30分なら
11時を離乳食の時間にしてしまう。
その後、少しずつ離乳食を12時に近づけるために
9時〜10時頃に寝かしつけを試みてみる。

↓ジーナあたりも参考に生活スケジュールを組み直してみては?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234079704/
110名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:40:06 ID:g20dnqeh
失礼します。
6ヶ月、開始して三週間目です。
白身魚は、片栗粉でとろみをつけたものを冷凍してもよいのでしょうか?
それともとろみは食べさせる前の方がよいのでしょうか?
あと、白身魚も冷凍すれば一週間で使いきればOKですか?
111名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:48:27 ID:EFC5U98e
とろみ付けてから冷凍したらとろみなくならんか?
食べさせるときの方がいいと思う
BFのとろみのもとだと混ぜるだけだよ
112名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:00:53 ID:IHT4pw++
>>110
白身魚をお湯でのばしながらすり鉢ですると
それだけでペースト状っぽくなるからトロミはつけなかったな〜。
113名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 11:05:14 ID:g+QkmV+I
私は 最初から白身魚は適当にスプーンでほぐしてた。
お粥と混ぜたら 普通に食べてた。
114名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 11:41:23 ID:R5WTJgA7
ここの人は、遅く初めて(6〜7ヶ月)るのに、月齢を基準で離乳食を勧めてるんですか? 
私の持ってる本には、初めた時から2ヶ月ぐらいで2回食、二回食から2ヶ月で3回食とかいてあって
私も6ヶ月半から初めて、離乳食をあげはじめて1ヶ月たってからじゃないとたんぱく質はダメだったから
7ヶ月半からあげはじめて… っやってるんですが。 
もちろん本が全てではないですが、7ヶ月から初めて10ヶ月で3回食にうつったりしてもいいものなのでしょうか? 
115名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 12:52:19 ID:g+QkmV+I
赤と相談しながらでいいんじゃない?
私は6か月半で初めて2週間くらいでヨーグルトとか上げ始めて
1ヶ月くらいで2回食にしたよ。3回食は10ヶ月くらいから。
116名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 13:33:41 ID:ocm9WDCM
離乳食の時間はだいたい授乳の前で離乳食と授乳はセットで、と言われますが、
うちの子供(7ヶ月半)は授乳の前に離乳食をあげようとすると、オッパイのほうが良い!と離乳食を食べてくれません。

オッパイだけなら4時間ぐらいは時間が空きます。
授乳後3時間ぐらいで離乳食にするとギャン泣きで拒否され授乳になります。
授乳後2時間ぐらいならニコニコとたくさん食べてくれます。その後2時間ぐらいして授乳しています。

離乳食をはじめたときからこんな感じで、まずはスプーンの練習だから食べてくれるときに食べさせればいいと言われました。
が、いつまでこのままでいいのか悩んでしまいます。
離乳食のすぐあとに授乳したほうがいいんでしょうか?
117名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 13:46:33 ID:IHT4pw++
>>114
>ここの人は、遅く初めて(6〜7ヶ月)る

うちは身内にアレ持ちもいないし、赤も4ヶ月半頃から食べたそうにしていたので
マニュアル通りに5ヶ月から始めたよ。
別にちゃねらーがみんな遅く始めているわけじゃないと思う。

私が持っている本(たまひよ、主婦の友)には
「離乳食を始めて1ヶ月たって
10さじ(50g)くらい食べられるようになったら2回食へ」
という風に書いてあるよ。
3回食へ進めるタイミングは2回食が軌道に乗って
モグモグが上手に出来ているかどうか赤の様子を観察して進めればいいと思う。
118名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 19:01:40 ID:AegujF22
離乳食まだ始めていない4ヶ月の赤ちゃんにりんごをそのままなめさせたり吸わせたりは大丈夫なんですか?
ブログで見かけたもので

普通は重湯みたいなものからじゃなかったかなと
119名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 19:50:18 ID:uqHY2TM6
果汁や、ベビ用ジュ−スは飲ませていいのですか?
9ヶ月なのですが、私はお茶しかのませたくないのですが、義母がやたら果汁をのませたがり、
困っています。
時々ならまだしも、毎日飲ませるのでやめてくださいというべきか迷っています。
120名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 20:12:13 ID:82mzvpvT
>>119
そりゃなるたけ甘いものは控えるにこしたことないよね。
後の虫歯や肥満問題のこと考えるとさ。

私が>>119ならやめてと言う。
こっちはきちんと調べて育児してんだから、理由説明するとかするさ。
ってかスレ違いじゃないだろうか。
121名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 20:22:45 ID:uqHY2TM6
>120 119です。ありがとうございます。ですよね、いいずらいけど
キッパリ言うことにします、
どこスレいったらいいかわからなかったので。。。すみません。
122名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 21:50:04 ID:kxwLH60q
>>118
別に大量に食べさせているわけじゃないんだから、多少しゃぶったり吸ってるくらいで
おかしくなったりはしない。
今母親やっている世代が赤子だったころには4ヶ月くらいから果汁を飲ませてたり
してたけど、それによってみんな健康を損なっているわけでもない。

「今」は離乳食を始めるのは5,6ヶ月から、10倍粥から始めるのがスタンダードだから
自分の赤には4ヶ月のときにリンゴを与えることはしないけど、別に他人がやっていた
からといって、それをわざわざ否定するつもりもない。
何が正しいかなんて、その時代や、下手したら住んでる国でも違うし。
コメのお粥からはじめない国だっていっぱいあるよ。

聞かれたら今のスタンダードを教えるし、友達だったら一応軽くその話題に触れるけど、
ブログで見た相手なんて激しくどうでもいいわw
123103:2009/03/28(土) 22:46:20 ID:BDetrU0m
2回食が安定しない>>103です。
レス頂いたみなさん、ありがとうございます。

「離乳食は大人と一緒の時間に食べる方がラク」という先入観があって、大人の時間に無理に合わせていました。
今日、皆さんにいただいたアドバイス通り、いつもより少し早目(AM11時頃)に
昼の離乳食を与えてみました。
うまくいきました。
これからも少し早目にしてみます。

で、重ね重ね申しわけないんですが、このリズムで3回食に進める場合、
朝食は7時とか、6時半頃になりますよね?

皆さんは朝のクソ忙しい時間にどうやって離乳食与えてますか?
実は今は、赤が9時頃起床しているので、寝ている間に
自分の身じたくや、家族の朝食の支度、片付け、見送りなどを済ませています。(同居生活で大家族なので…)
これに加えて赤の身じたくと離乳食が同時間に重なると、正直、超しんどくなります。

例えば赤を起こしたら、とりあえず着の身着のまま離乳食を与え、
家事をひと段落させてから、食後の授乳や赤の着替え…って感じでしょうか??
想像するだけで怖い。
124名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:12:44 ID:Pjh/Petd
離乳食期はマヨネーズも無添加が基本ですか?
だしやしょうゆ、みそなどは無添加のものを使うように心がけていたのですが、
マヨネーズは全然気をまわしてなくて、ふと気づいたら化学調味料の入ったものを使ってましたorz
125名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 02:21:17 ID:RuXEc20O
>>124
離乳食にマヨを使う必要なんてなさそうだけど、使ってもごく少量でしょ。
母の気のすむようにしたらいいんじゃない?ってレベルかと。
無添加のマヨわざわざ買うくらいなら手作りした方が簡単だよ。
126名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 13:59:25 ID:2+4CghBK
>>124
マヨネーズには生玉子入ってるから、まだ生玉子食べない月齢だったら
やめた方がいいよ。
127名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:51:46 ID:apRDcaxd
すいません、
りんごやバナナやみかんも茹でますか?
128名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:53:06 ID:apRDcaxd
すいません、
りんごやバナナやみかんも茹でますか?
あとヨーグルトも?
離乳食講習で『すべての食材に火を通しなさい』と言われたのですが…。
129名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:55:50 ID:JzRtowtc
>>128 テンプレ嫁YO
130名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 16:47:24 ID:O/yyiNx9
ヨーグルトに
火を通すだとぉw
131名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 17:12:02 ID:aZS5HIWV
赤もうすぐ6ヶ月。先週月曜日が離乳食初日で●3回に増加。
火曜日もお粥のみでしたが、●4回に加えてオムツかぶれがでたのでその後は離乳食を中止しています。
●自体はそれほど下痢っぽく見えず、機嫌も変わりなく熱もありませんでした。
かぶれは次の日には赤みはほとんど消えました。
明日は予防接種で午後から病院に行く予定です。
明日から再開してみるか(何かあっても医者に診てもらうのは確定なので)、
予防接種前に冒険することも無いので明後日以降にするか悩んでいます。

離乳食を開始すると●の状態が変わるのはよくあるということですが、
オムツかぶれがでてしまった方、その後はどう対処されましたでしょうか?
132名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 21:34:50 ID:xmlFn0ql
おむつかぶれと離乳食は関係ないんじゃないかなぁ。神経質になりすぎだと思う…
まずは少しずつ慣らすことが目的だから止めずにひとさじでもあげても問題ないかと。
133名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 22:02:53 ID:NXtruqwV
>>123
もうすぐ10ヶ月、9ヶ月半から3回食にした者です。
3回食と言ってもいきなり離乳食3回+おやつ2回にするわけではなくて
離乳食3回+ミルク2回から徐々に変えていくと思いますが
(私が見たサイトや離乳食本、小児科のアドバイスではそうでした)、
うちでは5時〜6時にミルク(子の目が覚める時間による)→9時〜10時に離乳食→
13時〜14時離乳食→17時〜18時離乳食→21時〜22時ミルク という感じにしてます。

おやつを与え始めるのは1歳くらいになってからで良いと言われたので、
その頃になったら7時半離乳食→10時おやつ→12時半離乳食…という感じかなと。

あと私は、『早寝早起きのリズムを作りましょう。赤ちゃんも遅くとも7時半には起こして』
と教わったので、出来る限りそうしています。
自分自身が起きられなくて、ほぼ8時起きになってしまっていますが…orz
順番は目覚める→子供と自分の着替え→離乳食作ってあげる→自分のご飯→家事
という感じでやってます。

離乳食も毎食キッチリ!と考えずに、フリージング駆使するだけでかなり楽になりますよ。
朝なんてパン類やおじや、バナナなんかなら数分で出来ちゃいます。
慣れるまではBFに頼っても良いと思いますし。
マンドクセ系のスレを見ると参考になる&勇気が出るかもw

うちは旦那と娘の3人家族なので適当だし(私もまだ専業主婦、更に旦那は変則勤務)、
参考にならないかも知れませんが…。長々と失礼しました。
134名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 23:01:17 ID:Yrgm26Oz
離乳食を始めて2日目。離乳食のトライアルセットで試してます。
ほとんど残すから。口にちょいちょいつけてますが、イヤそうです。まだ早いですかね?
5ヶ月半です。
あと果汁も試してますがこれも残すから様子見であげてますが、
大人が飲む30パーセントくらいのオレンジジュースを薄めて与えても大丈夫でしょうか?
2倍に薄めるんですよね?離乳食の本見ましたが果汁はしぼりましょうとしか書かれてなく
どれだけ薄めるかわかりません。
135名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 23:10:33 ID:q7m4WB5k
>>134
30%のオレンジジュースって糖類が含まれてると思うんだけど・・・。
なんでそんな物あげようと思うの?
136名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 23:21:23 ID:raaVnKrI
7ヶ月半。
2回食にしてから、むせることもあるので食事中の水分補給を考えてます。
マグマグの練習させたいんですが、麦茶白湯嫌いでダラダラ口から出してしまいます。
完母でミルクは受け付けず、指し乳で搾乳もできません。
りんご果汁なら少しは飲みますが、あまり甘い味に慣れさせたくない…。
何かいい水分補給の方法ありませんかね?
137名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 23:26:54 ID:CWv7UU8Z
>>136
スプーンであげても出しちゃうんだよね?
138名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 23:39:00 ID:Yrgm26Oz
>>135

すみません
トライアルセットを見たら粉のリンゴジュースが入ってて市販のジュース薄めても大丈夫と思って

知識を仕入れている最中です。全て天然食材か、ベビーフードしかダメって事ですか?
139名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:16:39 ID:kd0Yv4/t
>>138
とりあえず、一冊本を買おう、な?
和光堂の初めてセットに頼ってちゃ駄目だよ。
140名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 02:18:18 ID:/AUB08ft
>>138
離乳食始めて間もないのだから、天然素材(食材を自分で裏ごし)かBFしか
使わないのが普通だと思うが…。
てゆーかとりあえず10倍粥だけでいいよ!
大人のジュースとか飲ませんな!
人んちの赤がどうなろうと知ったこっちゃないが色々と心配だな。
141名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 03:44:14 ID:P2+dhz/0
30%て。せめて100%ジュースとか思わないのかね。
それでもメーカーによっては添加物とかが心配なのに。
142名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 06:43:22 ID:7qNXSZhO
>知識を仕入れている最中です。
「知識を仕入れている最中」に始めちゃうのは無謀。
自分なりに理解してからにしようよ。赤の体に負担掛けるよ。
143名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 09:56:52 ID:uupY0+m+
138の赤がかわいそう
144名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 10:23:20 ID:RJ7T3eg9
>>131です。
>>132さん、たしかに神経質になっているのかもしれません。
●のタイミングがいきなり変わったのとオムツかぶれなんて生後一ヶ月以降は見ていなかったので慌てました。
様子を見ながら再度スタートしてみます。ありがとうございました。
145名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 10:52:56 ID:IXhZoMSi
>>138
トライアルセットっていうのは、
初めての離乳食にトライする赤のためのセット
(とりあえず最初はこのセットを食わせとけば万全)じゃなくて
初めて和光堂のBFを手に取る母親に向けてのお試しセットだと思うよ。
この中で使いやすいものがあったら、またウチの製品買ってね、みたいな。
そして、あなたがあげようと思った30%ジュースの成分表示と
和光堂BFのジュースの成分表示をよく見比べてみよう。
薄めれば必ず同じにものになるわけじゃないから。
146名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:40:34 ID:avhr/lMg
7ヶ月男児です。離乳食始めて二週間ですが、10さじ食べたら二回食と聞いたんですが、
さじというのは離乳食スプーン一匙でしょうか?とすると昨日85さじ食べた我が子はもう二回食でいいんでしょうか?
147名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:48:31 ID:JerwfcST
しらんがな。
148名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:54:21 ID:gaP3yfNg
>146
>3のQ19を読んで
■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/menu_faq.html
携帯からはこちら
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/i/
を読んでも理解できなかったらもう一度質問してください。

他の板だったら「春だなぁ」で済むけどさ…
ホントみんな>1くらいは読もうよ。
149名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:13:32 ID:GbgTuaBp
85まで数えたんだ、ごくろーさんw
150名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:59:57 ID:uupY0+m+
まともに本読まないで離乳食始めちゃう人ってこんなにいるのね…
151名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:08:57 ID:yRDHTPLY
間もなく7ヶ月赤です。
離乳食の食べ終わりについて質問です。
本には「食べたがるだけ与え、ミルクor母乳を欲しがるだけ与える」とありますが、お腹いっぱいになったのかどうかわかりません。
現状、ひとさじ与え、口の中になくなると怒る→また与える→なくなると怒る→また与える→口の中に残っているのに泣き出す→お腹いっぱいかな?と判断しています。
周囲の人に聞いたところ、「お腹いっぱいだと口をあけない」という解答が得られましたが、口をあけるので目安がわかりません。
怒りだしたらお腹いっぱいの判断でよいのでしょうか?
また、食後はミルクにしているのですが、作ると200以上のみます。
試しに80だけ与えても機嫌がよく、満足そうです。
それでも欲しがるだけミルクは与えた方がよいのでしょうか?
体重、身長ともに標準のど真ん中で、離乳食はわりと量を食べる方だと思います。
152名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:34:51 ID:tEQY0eVv
85さじにワロタw
 
しかも10さじで2回食とか誰が言ったんだw
153名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:57:12 ID:ZZEpV1Le
>>152
あくまで目安だろうけど、10さじで2回食は正解じゃないの?
手持ちの離乳食本や冊子なんかにはそう書いてるよ。
154名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 18:00:56 ID:hqDlxVmq
はじめての離乳食(2008年発行)のなかに、一回に10さじ以上食べれば2回食にって書いてあるよー
155名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 18:11:47 ID:pUj3oSZ7
ひとさじっていうのが小さじなのかフーディングスプーンなのか悩む人って
どんなスプーンであげてるか、赤の一口がどれくらいかとか
個人差が大きいものが目安になるわけないと思わないんだろうか・・・

うちの離乳食本は、始めてから一月くらいたち、10さじ以上食べるようになったら2回食へ
って書いてある。
156名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 19:22:18 ID:8EAsu8rW
初歩の初歩ですみませんが、
「ひとさじ」って小さじ(5ml)1杯のことなんですね。
で、「初めての食材はひとさじから」というは、
小さじ1杯分をフーディングスプーンで数回に分けて
食べさせるということでいいでしょうか。

実は、今日から離乳食を始めたのですが、
フーディングスプーンひとさじ分しかあげなかったorz
明日からはちゃんと小さじ1杯分をあげます…
157名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 19:54:48 ID:IDoiVJVF
赤@七ヶ月
離乳食開始からもうすぐ二ヶ月になるんですが、最近食べてる途中でニヤニヤしながらブブーッとやるんですが遊んでるだけなのか
食べたくないのかどっちなんだろう…
他にもブブーッとするお子さんいらっしゃいますか?
158名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 20:09:04 ID:J8jxL2GH
>>156
この「小さじ1杯」もあくまで目安です。
必ず小さじ一杯分あげなさい、ではなく、ちょっとずつあげるように、という意味だと思った方がいいかも。
食べない赤にとっては茶碗一杯にも感じる量だったりしますw
量の目安として知っておくことは大事ですが、まだ初期なので、食べなきゃ食べないで大丈夫。
あげすぎには注意してくださいね。

>>157
赤のブーは激しく仕様です。レジャーシートやチラシで乗り切りましょう。
159158:2009/03/30(月) 20:09:56 ID:J8jxL2GH
>>156
ちなみに「フィーディングスプーン」だと思います。
160名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 20:46:30 ID:kd0Yv4/t
>>159
いや、フーディングスプーンだから
161名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 20:48:48 ID:kd0Yv4/t
あ、どっちでもいいんだ・・・ごめんね
162名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 21:10:13 ID:IDoiVJVF
>>158
やっぱり仕様なんですね。
ありがとうございます。
カーチャンご飯まみれになりながら頑張ります
163156:2009/03/30(月) 23:53:38 ID:8EAsu8rW
>>158-159
レスありがとうございます。
あげすぎないように、徐々に増やしてみます。
あと「フィーディングスプーン」だったんですね。
ずっとフーディングだと思ってました。
feed、feedingを辞書で調べてみて納得です。
164名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:14:49 ID:opHZ+VLL
赤もうすぐ6ヶ月、離乳食開始して10日ほど経ちました。
潰した人参をあげようと思い、炊飯器でくたくたに茹でた人参を
目の細かいかすあげ(こういうの→http://blog-imgs-32.fc2.com/s/e/t/setuyakuokaimono/IMG_4473.jpg
とスプーンで潰して漉そうとしたのですが、どうしても上手く漉せず、
それより目の粗いざるで何とか裏ごししたところです。
が、どうしてもトロトロ状態ではないというか…
リンゴを摩り下ろした直後程度の粒々が残ってしまいました。
ならば磨り潰そうと、以前スレで読んで100均で購入しておいた
ミニすり鉢を出したら中国製で…
(袋の中に入ってた紙の裏側に書いてあって、買うときに気付かなかった)
これはあれでしょうか、大人しく離乳食調理セットなどを買ったほうが
いいという事ですかね…。
なんだか作る段階でこんなgdgdな有様で、自分に凹んでおります。
上手に人参をトロトロ状態にできる方法をご教授ください…

それと、粥もあまり喜んで食べてくれず、最初の数口は食べてくれるのですが
3〜4口くらいで飽きて仰け反って泣き出します。「じゃあ今日のご飯終わり」と
打ち切ったほうがいいんでしょうか。それとも少し間を開けて、器に残った分
(小さじ2〜3)が完食できるまで根気強く食べさせるべきでしょうか…
165名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:56:05 ID:BGXG0wch
>>164
>かすあげ(こういうの→http://blog-imgs-32.fc2.com/s/e/t/setuyakuokaimono/IMG_4473.jpg
が見れなくなってたんだけど、茶こしか味噌こしで裏ごしするのはどうでしょう。

>リンゴを摩り下ろした直後程度の粒々が残ってしまいました。

これも実物見ないとなんとも言えないけど、すりりんごだって裏ごしはしないんだから、
それでいいような気もするけど。ダメそうなら、ちょうどいい裏ごしが手に入るまでは
BFを使うのも手かも。トロトロ加減もわかるだろうし。
泣かれたら、打ち切りでいいと思うよ。
残りはかーちゃんがおいしそうに頂いてしまえばおk。
166名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:10:25 ID:hEl4epLD
ニンジンの皮を剥いてラップで包んでレンチンした後冷凍
凍ったニンジンをおろし金で摩り下ろせばいい感じになるよ。
ほんの少しの繊維の欠片も許さない!って“トロトロ状”に固執しなくても大丈夫。

全ての中国製品が毒物だけで構成されてるわけでなし…気にしすぎだってば。
167名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:17:17 ID:q1hOJxwW
>>164
離乳食調理セットも中国製だったりするよ。
個人的には貝印のセレクト100シリーズの白いすり鉢とすりこぎのセットがおすすめ。
裏ごし+すり鉢でお湯で伸ばしながら擦ると滑らかになるけれど
あればミキサーとかブレンダーとか使うと楽。
168名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:38:18 ID:iXvjUj/M
>>164
確かに離乳食セットあれば楽といえば楽だけど、しっかりした粉ふるいが便利だよ。
うちでは離乳食セット使ってたけど、実家で使って感動した。

(野菜)
┏━━━━━┓←網目
│ │
│ └━━┘ │
↑皿

こんな感じで料理用の木ベラで潰すと簡単に潰せる。
普通にお菓子作ったりする時に使ってたものです。
野菜は簡易蒸し器(?)みたいなので普通の片手鍋にセット出来る物で加熱しました。
離乳食セットと違って普段の料理でも活用出来るのでオススメ。

あと、始めたばかりの離乳食は食べる事に慣れさせる練習なので無理に食べさせなくてOK。
169名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:56:32 ID:Q3h0XFvx
手づかみ食べってさせないと駄目なんでしょうか?
ほっとけば自分で食べれるようになりますか?
手づかみ食べをする前に食べながらグズルので、それ所じゃないです。。
今十ヶ月なんですがモグモグも下手で丸飲みだしどうしたもんかと
170名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:01:29 ID:izBRVxU2
うちの赤は食事中げっぷしたいけど出ねー!って泣くんですが、
げっぷが出るとケロッとして食べ始めるので、食事中泣くのは気にしていませんでした。
でも最近56か月メニューから78ヶ月メニューにしていこうと思って、
あらつぶしの人参とかさつまいもとかを一品混ぜてみたら、ギャン泣きしました
それで直後につぶしたバナナとヨーグルトとかを与えると喜んで食べます
まだ78ヶ月メニューは早いってことでしょうか?
それとも訓練だと思って根気よく続けてやるべきでしょうか
171164:2009/03/31(火) 14:33:25 ID:opHZ+VLL
レスありがとうございます。
人参を漉すのに使ったざるは味噌漉し程度の目だったので、
とりあえず様子見ながらあげてみて、無理そうなら大人用ケーキにでも練りこみます。
それから磨り潰し方のご教授ありがとうございます。なるほどそれなら簡単ですね。
次からはそうしたいと思います。
中国製すり鉢については…食器も確かに中国製があったりするので
あまり細かく気にはしないつもりでしたが、なんせゴリゴリする道具で
大丈夫かな?と不安になったもので。やはり気にしすぎですよね。
食べさせるのも、気長に行きたいと思います。
172名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:25:28 ID:gHMRHNW7
>>169
赤さんは自分から食事に手をのばしてきませんか?
しなければ無理に用意しなくてもいいと思います。
離乳食自体がまだ進まずお困りなら、手づかみがブレイクスルーになることもあります。
凝ったものを作らなくても、トーストちぎっただけとかでおkなので、一度あげてみたら喜ぶかも。
173名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:34:23 ID:9i7Nf6ob
すみません、>>151にも助言お願い致します
174名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 16:21:50 ID:q1hOJxwW
>>173
うちの赤もそんな感じですが
赤ちゃんが食事に集中できるのは15分程度、って本に書いてあった。
なので15分前後を目安に食べさせています。
だんだんグズって泣き出すのは
「もうお食事タイム飽きたよ〜」のサインだと解釈しています。
母的にもうちょっと食べて欲しい時は
合間に麦茶でもミルクでも少し飲み物を与えるとまた少し食べてくれます。
食後はミルクの缶に書いてある目安量(140ml)をあげればいいかと。
175名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 17:45:54 ID:mnVGVXx7
ヨーグルトっていつからあげてますか?
現在6ヶ月、始めて二週間でゴックン初期です。
176名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 18:13:17 ID:8sHJYwre
たんぱく質をあげるようになってからかな。
うちは1ヶ月経ったくらいからたんぱく質初めて、一ヵ月半くらいの時にヨーグルトあげました。
177名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 20:42:46 ID:7XubDWEf
8ヶ月中期2回食です

先日卵黄をあげてみたら普通に食べてくれましたが
食べ終わって30分くらいたってからいきなり号泣しはじめました。
今日久々に食べさせてみたらやはり号泣しました。
体には見た目特に異常はみあたらず偶然かなーとも思うのですが
この場合アレルギーを疑ってみたほうがいいのでしょうか?
178名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 22:53:18 ID:xVAuT7mS
アレルギーって皮膚症状だけじゃないからね。
私ならアレを疑うかな。
179175:2009/04/01(水) 00:32:02 ID:XbHbdddx
>>176さん
ありがとうございます!
もうちょいしてからにします〜☆
180名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 05:04:03 ID:PI48unFE
5ヵ月赤。
3日前から10倍おかゆはじめたんですが、頬に一粒 口と鼻の間の割れ目のとこに一粒大人のニキビみたいなのが急にできた。これっておかゆの影響なのかな。便秘はしてないのだが。
やはり6ヶ月になるまで止めよう。
181名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:12:56 ID:gldYjuyT
>>180
米アレの子もいるみたいだけど
アレとかだったら、多分ニキビなんてものじゃないはず
だから、米が原因じゃないと思う
うちもニキビがほっぺたに出来た事あるんだが
その時は熱の花だねと皮膚科に言われたぞ
身体の熱がそこに出たようだ
人によっては口内炎としてでるみたいね
まあ、気になるなら皮膚科に相談するとよいかもね
182180:2009/04/01(水) 09:49:37 ID:PI48unFE
>>181
レスありがとう。
そう、まさしく一粒の急にできるニキビです。
湿疹って感じではなく。
確かにできた日熱が37℃ジャストだったから熱がふいたのかもですね。
本当に参考になりました。
米アレルギーなんかになったら何を食べさせるんですかね。まあ離乳食はやはり6ヶ月すぎてからにします。
ありがとうございました。
183名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:09:48 ID:gldYjuyT
>>182
米アレでも食べられるアレルギーフリーのお米なんかもあるみたいだよ
食アレスレで見たわ

早くニキビ治るといいね
184名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:08:15 ID:SCyYzqSn
バナナって無農薬の高いやつより、安いやつのほうが甘くて美味しいですよね
微妙
185名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:55:48 ID:yxQ8jhuA
うちの子は基本的に離乳食が好きなんだけど、バナナだけは嫌がる。
灰汁と言うか、バナナ特有の癖が気になるのかな。
後で味見してみたけど、大人の私が食べても(バナナは好きでも嫌いでもない)、
ちょっと気になるかもなぁと感じた。

以来、事前に味見するようになったけど、もしかして与える前に味見ってデフォなんでしょうか。
186名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:12:38 ID:XbHbdddx
たびたびすみません。
お出汁の件です。
離乳食本には特に何も書いていませんが、
地元の保健婦さんに『かつおだしは赤身魚が食べられるようになってから!』
と言われました。
ゴックン期はかつおだしはダメなのでしょうか?
187名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:24:33 ID:yxQ8jhuA
>>186
元々は青魚なんだし、鰹節は魚が食べられるようになってからかなぁと思い、
うちは使ってません。
伸ばすときは、専ら野菜スープか粉ミルクです。
どうしても、粉末だしが使いたいなら昆布だしならいいんじゃないでしょうか?
188名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:37:59 ID:M+/3Bvtd
>>185
南国フルーツは酵素が強いから、それに敏感に反応しちゃってるのかもね。
それだけ嫌がってるなら、軽くアレルギー反応を起こしてるのかもしれないよ。
嫌がるなら、無理に食べさせなくてヨロシ。
189名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:39:26 ID:1ow3hoZZ
>>186
私もまさに同じ事で悩んだ覚えがある。
やっぱり保健婦さんに「かつおは赤身魚なので中期以降!」と言われた。
まあ、結局はどちらを信じていつから与えるかは、
お母さんの自己責任ってことだよね。

で、私は結局中期までかつおだしは使わなかった。
「迷った時には遅い方の基準に合わせる」と決めていたのもあるけど、
その前に初期は野菜の裏ごしそのものばかりあげていたので
出汁で風味付けしたいようなメニューって少なかった。
何かを伸ばす時には>>187さん同様、野菜スープか粉ミルク使ったし。
190名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:53:51 ID:x2vCLato
>>186
ヨーグルト・チーズなど元の牛乳はダメでも発酵食品はおkだから
鰹節もおkということにしている。
鰹節そのものをあえて使う事はないけれど
大人の味噌汁作る時についでに出汁で野菜を煮たりしていました。

それより自分は、マグロ・カツオが8ヶ月以降と書いてあるのに
ツナ缶が7ヶ月〜おkになっていることの方が疑問だった。@たまひよ離乳食本
191名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:13:54 ID:BrDj2KAZ
マグロは水銀汚染が他の魚よりひどいから、基本的にこれからも子供に与える
気は無いな。ツナ缶のマグロももちろん含めて。
同じツナ缶でもカツオはそうでもないらしい。
英語にするとどちらもツナなのだが。
192名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:22:16 ID:kVo/s8UN
193名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:04:40 ID:u4fQ5PE1
私がアトピーなどアレルギー体質の為、1才まで一応卵は除去と言われました。
一応なのでBFなんかに入ってるのまでは気にしなくていいと言われたので
茶碗蒸しみたいなの以外はあげていました。
1才になったので徐々に試してみようと思ったのですが
卵が入っていると出してしまいます。
ゆで卵・卵とじ両方ダメです。
ちょうど食べムラもあって、固まりが嫌いらしく
卵以外の固形物も出してしまうので、卵がダメなのかがわかりません。
黄身だけをごはんに混ぜても出してしまうんですが
このまま様子見でいいのでしょうか?
卵を使った食品なんかは平気で食べていますが
1才過ぎても卵を食べないのは良くないでしょうか?
194名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:16:42 ID:NrPr5Ceb
>>191
ミナミマグロ、クロマグロ、メバチマグロなどの魚介類に含まれるメチル水銀が、胎児に影響を与えるおそれがある。
マグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、クロカジキは対象外で、ツナ缶も注意の必要はないという。
(ツナ缶の原材料はキハダやビンナガだから)
195名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:50:29 ID:+P9/FGfO
赤6ヶ月。来週末から離乳食始めようと思っているのですが、1回目の時間を
どうすればいいか、迷ってます。

今はだいたい朝7時頃に起床&授乳で、それから色々準備して8時30分には家を出て
保育園に行ってます。
あげるならこの朝の時間だと思うのですが、離乳食は2回目の授乳時にと聞くので、
朝イチでいきなり離乳食だと胃腸に負担がかかるかなと心配に。

朝は赤もお腹がすきすぎて機嫌が悪く、いつもおっぱいにむしゃぶりつくようにして
ゴクゴク飲むので、最初、少し母乳をあげてから中断して…というわけにも行かなさそうです。

朝までぐっすりの赤なんですが、5時頃に一度起こして授乳して、7時に離乳食をあげるとかに
したほうがいいのでしょうか。
196名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:21:00 ID:Ejaj8K7T
>>195
保育園の食事スケジュールは?
1,2回食のころは、保育園に行く日は、家では食べないんじゃない?
うちの子の園では10時過ぎと14時過ぎに離乳食。
197名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:57:43 ID:8hNF9I9j
>>195,196
4月から保育園に6ヶ月児を預けるんだけれど、
うちの園は二回食までは全部家でやってください、だった。
仕方がないので、一回食の今は、とりあえず時間に余裕がある夜に与えるつもり。

二回食になったら、朝と夜にするしかないのだろうけれど。
時間との戦いの中、ちゃんと与えられるか不安。
198186:2009/04/01(水) 18:14:23 ID:XbHbdddx
>>187>>189>>190
うちも現在野菜スープか昆布出汁か粉ミルクです。
旦那が鰹だしが好きなので、現在すべて別々に作っています。
取り分けできるならその方が手間がかからなくていいのですが、
まさに「迷った時には遅い方の基準に合わせる」ですよね。
もう少し先にします。
ありがとうございました〜!

199名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 18:16:30 ID:XbHbdddx
ものすごく関係ないですが、自分のIDがデラックスすぎてびっくりしました。
200名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 19:16:21 ID:Ejaj8K7T
>>197
子どもが二つの保育園に行ったけど、どちらも2回食事があったので、
そういうもんだと思ってた。ゴメン。

>>195
園で聞いてみてもいいんじゃない?
ほかの家庭ではどうしていたかなど。
201177:2009/04/01(水) 19:55:02 ID:epAmx5YW
>178さんありがとうございます。
明日にでも病院に相談しにいってみます。
202名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 20:18:02 ID:amr+OaBL
>177
息子も同じ様な時期に卵黄を半分くらい与えて不機嫌でした。
何でもよく食べていたので、あまり気にせず、9か月に卵黄1個分与えたところ(ひとさじから徐々に増やして5回目)、食後2時間たってから激しく嘔吐下痢を繰り返しました。
そのときはウィルス性の胃腸炎だろうとの診断を受けたのですが、2週間後に卵黄を与えたところ、全く同じ反応をしました。
アレルギーの疑いということで、今は卵を避け、1歳を越えてからまたひとさじから始める予定です。
あくまで素人判断ですが、量をすぐに増やすのは危ないかもと思います。乳児期に卵がダメな子は多いと聞きますし。
いずれにせよ楽しく離乳食が進むといいですね。
203名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 20:22:03 ID:amr+OaBL
>202
すみません。書き込んでいるうちに解決済でした。長文失礼しました。
204名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 22:40:04 ID:tqzH9CbQ
ID変わってるけど>>195です。

>>196-197
ありがとうございます。
1回食のうちは家で食べさせるものと、なぜか思い込んでいました。
でもまずは園に聞くことが先決でしたね。

夜にあげるのは何かあったとき怖いなと思っていましたが、でもやっぱり朝は
バタバタで時間に追われているので(というか夜は夜でバタバタなんですがorz)、
まだ朝よりは夜のほうがいいかもしれないです。
205名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:34:34 ID:iXNsyvom
近頃は7ヶ月からがデフォルトだよね。
離乳食が早すぎたり始め方をしくじるとアレ発症率がぐんとあがるんだよね。
206名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:43:39 ID:aaWusW/E
>>205
「5・6ヶ月〜で、遅くとも7ヶ月までには始めましょう」じゃない?
早すぎて遅すぎてもアレルギー発症率があがるって言うし
栄養的にも鉄分の蓄積が切れるから
7〜8ヶ月頃にはタンパク質が食べられるようになっていることが望ましい。
207名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:22:17 ID:GWvCWKIh
「7ヶ月からがデフォルト」は初めて聞いた。
>>206さんの言う通り、「5・6ヶ月〜で、遅くとも7ヶ月までには始めましょう」だよね。
「早すぎるのは良くない」は「遅い程良い」って意味ではないと思うけどな。
208名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:58:42 ID:ZovYilRU
6ヶ月、始めて三週間。
リンゴも豆腐もニンジンも嫌いで、
口に入れたらぺっぺっ出すようになり、
今まで喜んで食べていたお粥やカボチャもギャン泣きして食べなくなっちゃったよ…orz

お粥のみでもいやいやでもあげるべき?
1週間くらい離乳食お休みするべき?
行き詰まりました。
アドバイスいただけないでしょうか。
209名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 13:41:47 ID:Rr0tk7uv
>>208
お休みも手なんだけど、お粥に風味をつけるのもいいですよ。
濃い目の出汁を少し足すとか、お醤油を2滴くらいたらすとか。

それと、まだ6ヶ月だもん、いやいや食べさせることないですよ。
母乳なのかな。もし栄養面で不安があるなら、母乳を飲ませたあとミルクを
あげてもいいんだし。
のんびりやって大丈夫。
210名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:04:47 ID:Xplb4cP7
>>194
>マグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、クロカジキは対象外で、ツナ缶も注意の必要はないという。
>(ツナ缶の原材料はキハダやビンナガだから)

甘いって。元になった調査資料が、水産業界への配慮からか削除されて現在見れません。
仕方ないから、これを見てください。
http://www.med.or.jp/chiiki/mercury.pdf
http://gakkyu-news.net/jp/030/post_301.html
>【暫定的規制値】
> 日本では、魚介類に含まれる水銀の規制値は、1973年(昭和48年)に厚生省(当時)が示した「暫定的規制値」があり、この数値は現在まで継続されています。
> 総水銀0.4ppm メチル水銀0.3ppm
ところが、これまた水産業界に配慮してか、
>ただし、マグロ類(マグロ、カジキ及びカツオ)、・・・については適用外

メチル水銀の規制値が0.3PPMなのに、ビンナガは0.25ppm。 規制値ぎりぎりで、規制範囲内だから安全ですか?
他に、もっと水銀その他重金属汚染の少ない魚が他にあるから、ツナ缶は避けて
そちらを子供に食べさせたらいいんじゃないでしょうかね? 少なくとも私はそう考えています。
211名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:08:44 ID:j2VgG0e/
まあ、ある程度の年齢になりゃツナなんてどうしても食べる機会あるけどね。
212名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:22:52 ID:Xplb4cP7
>>211
ならなおさら、わざわざ家で食べさせる必要もないでしょ。
メチル水銀が一番危険なのは、胎児。
それ以上の子供については、乳児も含めて、影響の程度はあまりわかっていない。
わかっていないというのは、影響が無いという意味ではない。
危険かもしれないから、とりあえず避けるのが安全策。

・規制の各国比較
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/dl/s0812-3b4a.pdf
213名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 18:49:53 ID:oWbQmfVr
離乳食初めて二日目です。
手持ちの離乳食本には、始めてから3〜4日で野菜、6〜8日で豆腐を一さじからあげるように書いてありますが、
そんなに次々と始めていっても大丈夫なんでしょうか?
ネットではもっとスローペースで豆腐は3週間目くらいにあげるように書いてあったりで迷ってしまって。
214名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 19:06:34 ID:Dkxt3t/S
>>213
始めてみたら、そんなにさくさくは進まないよ。
赤ちゃんと相談しながらがいいと思うよ。
215名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 19:54:35 ID:gn41a2Ev
進め方ってほんと色々見るたび違うこと書いてあるよ。
タンパク質なんか10日目くらいから1ヶ月すぎまで様々だよね。
参考にするのをひとつかふたつに絞って、それを信じてやってかないとわけわかんなくなるよw
もちろん赤さんの様子が最優先だけど。

知り合いが急に何かの育児法に目覚めたらしく、「一歳までお粥だけにする!」って張り切りだした
好きにすればいいけど、私まで巻き込もうとしないでくれ…
もううちの赤はうどんとほうれん草と納豆がないと駄目なんだ…
8ヶ月まで普通に進めてたくせに、いきなりうちの赤をかわいそう呼ばわりするな
愚痴スマソ
216名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 21:04:48 ID:VNkTEUbB
217名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 21:27:13 ID:UU01XL/i
子ども@6ヶ月、離乳食スタートして2週間。

4月から保育園入園だったので、3月後半から慣らしの一時保育。
離乳食については「まだしばらくは家で食べさせてきて」と言われていた。
で、入園の日。いつもの通り、離乳食をあげて園に送った。

帰りに迎えに行くと、「離乳食あまり進みませんでしたよ〜」
と、担任にいきなり言われた。
11時の昼食で離乳食をあげたという。
ビックリ&ムカつきつつ、前のいきさつを説明、
「まだ一回食なので、今後は園でお願いします」と伝えた。

そしたら今日。またまた何の相談もなく、
2回食べさせやがってました(昼食とおやつ)。
保育園ってこんなもん?
218名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 21:29:34 ID:Dkxt3t/S
>>217
保育園スレのほうが良さそうだよ
219名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 21:33:13 ID:UU01XL/i
ごめん。移動する。
220名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 22:36:59 ID:ZKaXyY0t
9ヵ月モグモグ期前半です。新しく食べられる食材なども増え始めたのにもかかわらず、今だメニューのレパートリーが少なくて困っています。味付けは和風だし、洋風だし、ホワイトソース、野菜スープです。たまにBFをまねて作ってみたりしますが、ほとんどはおじや状態…。
本みたいに凝ったもの、皆さんも作ってるんですか?また、困った時はこれ作ってた等オススメレシピはありますか?


221名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:08:41 ID:qjv60kCS
本みたいなのは自分は無理!
うちは、炊飯器に米入れて色んな野菜いれて炊く
食べる時チーズ乗っけたり、しらすだったり、ホワイトソースだったり
だな
ダラだから毎回こんなんでも栄養はあるからオゲ
222名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 00:50:40 ID:8WKC9nV3
>>220
そんなあなたにぜひこのスレを…
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235632149/l50
マンドクセじゃない献立スレもあるので、興味があればどうぞ。
ダラな私はこっちばっかりw
極稀に神が光臨すると本のようなメニューに…。
223名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:48:29 ID:EJHcj+WF
>>213です
ありがとうございます。
あまり早く進めるのも心配ですし、子供の様子を見つつ
10日ごろからたんぱく質を始めてみます。
224名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 11:51:58 ID:mE0ATkFp
>>223
野菜類については本の通り3〜4日に1品ずつ新しい食材を試していかないと
中期頃までに一般的によく使われる食材を一通り網羅できないよ。
例えば10日に1種類ずつだったら
1ヶ月で3種、2ヶ月で6種類の食材しか食べられない。
そうすると中期以降にBF持ってお出かけ♪したら
使われている食材が初めての物だらけ…なんてことに。

順調に食べてくれる子なら、本の通りに進めて行くのが無難。
225223:2009/04/03(金) 13:39:53 ID:EJHcj+WF
>>224さん
ありがとうございます。
野菜類に関しては3、4日ごとに与えてみます。
勉強になります!
226名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 14:15:21 ID:2xa/8WsT
>>221さん、>>222さん、亀で申し訳ありません。
マンドクセスレ参考にします!
私にも神が降臨しないかなぁ(笑)
227名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 14:35:05 ID:256pG7IO
6ヶ月の赤、離乳食開始から約1ヶ月です。
3日前に初めて真鯛を与え、今日も真鯛+ホワイトソースでとろみをつけたもの
を与えたところ、離乳食中にげっぷを出す感じで少量嘔吐しました。
離乳食は中断し、様子を見てたのですが、機嫌は普通だったのでその後授乳しました。
それからは嘔吐していません。
その他は特に変化はありません。
ホワイトソースを与えたのは初めてで、しかも手抜きでBFを使ってしまいました。
原因はホワイトソースか、真鯛か、たまたまだったのか。
とろみ付けは片栗粉にしておけばよかった・・・
まだ冷凍庫には真鯛をゆでてほぐしたものが残ってる。
捨ててしばらくあげずに様子見たほうがいいかな。


228名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 14:45:31 ID:x7XVk6Zr
・・・初めての食材をコンボで・・・ねえ・・・
229名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:00:42 ID:E26IwdC8
え、真鯛は初めてじゃないでしょ
普通にげっぷと一緒に出ちゃっただけじゃないの?
230228:2009/04/03(金) 16:24:02 ID:x7XVk6Zr
あ!ほんとだ。
>>227さんごめんなさい。
とりあえず湿疹出たり、大量に吐き出したりしていなければ様子を見てみては?
231名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 16:34:49 ID:P3sdUtca
>>230
始めからそう書けばいいのに。
カンジワル。
232名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 20:36:23 ID:256pG7IO
227です。
わかりにくい書き方でスイマセン。
BFのホワイトソース自体は初めての食材のコンボで出来上がっているようなものだったので、
pgrされても仕方ないかも・・・(小麦粉、バターも与えたことなし)
神経使いますね・・・・

新生児の頃は毎日のように吐乳してた吐きやすい子でもあるので
また、日を改めて与えてみます。
ありがとうございました。
233名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:28:05 ID:P5D+qvew
11ヵ月です。手づかみの練習にと思ってスティックパンを
用意したら、食べてくれるようになりました。

ただ、一度にかなり量を詰め込むので心配して止めようとしたら
あやうく詰まりそうになり、大きい塊をぺっと吐き出しました。

手づかみはまだ早かったんでしょうか。
それとも与え方が悪かったんでしょうか。また、
小さく(少しずつ)食べさせるにはどうしたらいいんでしょうか。
234名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 22:33:09 ID:2TCAfNur
「これはいっぺんに食べようと詰め込むと苦しいんだ」って自分で気付くまで根気強く見守るしかないんじゃないのかな?
もちろん窒息しないように食事中はしっかり見守っておくのが大事だけど。
自力で吐き出せるならまぁそんなに心配いらないかもね
235名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:37:16 ID:nBj/hFWL
赤7ヶ月。離乳食をはじめて2ヶ月。
2回食で2品をあげています。
それで本など参考にしていると1汁1菜とかみかけるのですが
食べさすのも赤が食べるのも汁が苦手のようです。というのもまさに野菜スープ
をスプーンで口へもっていっても、半分くらいはダラ〜とでてしまい、アゴなど
荒れていまいます。

食べこぼしなどで口の周りが汚れたときは濡れタオルで押しぶきしてるのですが
荒れやすいようで。
できればあまり水気がないのを作ってしまいます。
汁ものをうまくたべさすコツなどありますか?または汁は無理せずにあげなくても
いいでしょうか?ちなみに食事中はお茶は十分与えています。
236名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:55:38 ID:P5D+qvew
>234
そっかー学習するまでしっかり監視するありがとん。
ボーロもせんべいもなかなか上手に食べれない子だから、
そういう子と思って気長に見守るしかないのね。

しかし窒息って怖いな。
237名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 01:15:07 ID:NaD+FFOl
7ヶ月…全然食べないよ
全部で2さじ食べてるかも怪しい。
上の子は食べる子だったのでよくわからん。
食べないのに2回食してもいいのかな
食べないと余計にマンドクサイのね
238名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 03:38:34 ID:qtfzkVfl
>>235
とろみパウダー最強
食べにくそうだなと思ったら、さらさらかけて好みの硬さにして、子供の口へ
うちはこれで解決しました
239名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 11:27:17 ID:uZHI/UWJ
皆さん味付けもお手製なんだね…
ついつい市販のBFのダシの素を使ってしまう7ヶ月の赤持ちな私
240名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 11:59:16 ID:aon2xBFX
もうすぐ8ヶ月の赤
離乳食をはじめて3ヶ月弱、2回食になってから2ヶ月弱です
最近ダメです
私が持っているお皿を叩いたり、両手で自分のお腹をバシバシたたいたり、バンボから抜け出そうと仰け反ったりと落ち着きがありません
眠いのかと時間を変えて与えても、座るのが嫌かと抱っこして与えても落ち着きがありません
なにを訴えているのか分からず、離乳食の時間が苦痛になってきてしまいました

なにか考えられる原因がありますか?
241名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 12:09:39 ID:WO8HcIsF
>>239
初期に気合入れてダシとって野菜スープも作って冷凍したけど、
中期まではほとんど使わないから、使う時はBFの方が良いと思う。
うちだけかも知れないけど『ダシとか入れないと食べない!』って場合以外は使わなかったしね。

後期になって便秘気味になったから毎食野菜スープや味噌汁を作ったり、
メニューに変化を付けるようになって
初めて『手作りして冷凍』の方が楽だなと思った(主に経済的な意味で)。
野菜スープは炊飯器で作ってるだけだけど(´・ω・`)
242名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 12:16:35 ID:fX6ISOzx
>>240
考えられる原因を思いつくまま列挙してみると
・もうこんな柔らかくてベタベタした食感じゃイヤだ
・味付けが薄すぎて物足りない
・自分で(スプーンを持ってもしくは手づかみで)食べてみたい
・お腹が空きすぎてチンタラ食ってられるかパイ持って来い!
・玩具やテレビが気になって食事に集中してらんない
・食わせようとスプーン持って迫るカーチャンの顔が怖い
・何となく離乳食を拒否ってみた。理由は特に無い

こんな感じ?
243名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 13:09:53 ID:uZHI/UWJ
>>241
なるほど!
自分もまだ2回食が始まったばかりで殆ど食材だけの味若しくはミルクとかカッテージチーズでの味付けなんですが
潰したうどんを食べさせる時くらいしかBFの出番はないです
市販のが楽と言うか当たり前だけど赤ちゃん用に調整されてるから
安心するって気持ちが大きいんですよね
244名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 14:07:36 ID:1HMdH2s2
もうすぐ一歳の赤です。
質問したいのですが、麦茶とかってマグに入れてどれくらいの時間で交換
するべきでしょうか。
あと、麦茶を飲む量も増えてきていますが、普通に大人の飲む作り置きの
麦茶を薄めて飲ませても大丈夫でしょうか。
もちろんレンジでチンくらいはしますが、ベビーフードの粉末のだと
お金がかかってしょうがないので、皆さんどうしていますか?
245名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 14:52:21 ID:QMU2o7vq
>>244
うちのもうすぐ1才は大人の麦茶を湯冷ましで半分くらいに薄めてる。
マグは洗うのが面倒なのでコップ派だが、上の子の時は外出前に入れて帰宅したら一度洗ってた。
家では飲む分だけマグにいれてたよ。
246名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 14:53:29 ID:22cOg8Zw
>>244
麦茶はアカホンでベビー用の煮出すタイプを買ってきて
(1袋で1.5リットル作れる)それを大人も飲むようにしている。
レンジでチンは、特にしない。
247名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 21:59:48 ID:5ZE9yiJH
>>244

> もうすぐ一歳の赤です。
> 質問したいのですが、麦茶とかってマグに入れてどれくらいの時間で交換
> するべきでしょうか。
> あと、麦茶を飲む量も増えてきていますが、普通に大人の飲む作り置きの
> 麦茶を薄めて飲ませても大丈夫でしょうか。
> もちろんレンジでチンくらいはしますが、ベビーフードの粉末のだと
> お金がかかってしょうがないので、皆さんどうしていますか?
248名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:03:03 ID:5ZE9yiJH
>>244

作るのがめんどくさいのでペットボトルのベビー用麦茶をケースで買ってます
マグは雑菌が繁殖しやすいので飲む度に洗います
外でも赤ちゃん休憩室で水洗いしてます
249名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 23:02:17 ID:lcMj2t7l
もうすぐ11ヶ月です
どう見ても噛まずに丸飲みなんですが強行突破で進めたほうがいいのでしょうか?
毎回むせてるんですが
250名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 10:10:10 ID:yk7bX9UA
>>240さん
うちもその頃、同じ状態になりましたので参考になればと。。
バンボが嫌いになったのかもしれません。
ベビーチェアを買って座らせたらちゃんと座る様になりました。
試しにバンボに戻してみたらまた暴れてましたw

食べる時にもう一つ小さいスプーンやフォークを持たせる専用に渡すとそれを握りしめながら離乳食を食べてくれました。
たまに口に持っていきオエオエしますがじきに程度を理解するみたいです。
もしあまりに危ない様ならスプーンの変わりにハイハインとか野菜スティックなどでもいけました。まだ食べれないかもだけど噛む練習になった様です。
今10ヶ月モリモリ食べてます。
251名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:54:21 ID:eJXtkF8o
>>235
亀&主旨と違いますが。
>ちなみに食事中はお茶は十分与えています
『食事中』に水分あげすぎるのって良くないんじゃないっけ?
丸呑みのクセがつくから、食事が終わってからにしてね、と教わった。
パンとか飲み込みにくいような物の時は飲ませても良いよ、と。

うちも10ヶ月だけどスープなんかはとろみつけないと飲まないよ〜。
252名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:10:07 ID:Uu8bFk4q
もうすぐ7ヶ月。
離乳食はじめて1ヶ月になりますが、
小松菜と野菜スープが苦手。
そのせいで離乳食を食べるのもスプーンも嫌になったらしく、
何をあげても食べてくれません。
スプーンでミルクをやってもダメ。
現在母乳と寝る前のミルクのみです。

同じような状態から抜け出せた方、助言いただけないでしょうか。
253名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 18:37:20 ID:hjWW1RJr
離乳食始めて5日です。
おかゆと人参のすりつぶしをだしでのばして与えていますが、
人参は食べても、おかゆは味がないからかどうもおいしくなさそうです。
この場合、おかゆと人参を混ぜて与えても良いのでしょうか?
それとも我慢してこのまま別々に与えるべきでしょうか?
254名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 18:42:31 ID:ndPIFRLX
息子、現在9ヶ月も食べなくなった時期はあったよ。

ぱったり離乳食やめた。

数日したら、やはり食べ物が気になってきたみたいで食べだしたよ。

小松菜と野菜スープ飲まなくたって死なないよ。

255名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:36:57 ID:JCikv1+K
7カ月なら なんでも好きなものあげたらいいのでは?
てか 子供に無理じいする必要は全然なし。

小松菜がいやなら 人参やホウレンソウあげたら?

忘れたころに出すと好きになったりすることもあるよ。

うちは ずっと納豆が駄目で
極細ひき割りとか いろいろ試したけど ベーしちゃってた。
納豆食べてくれたら楽なのに と思って
ある日普通の上げたら パクパク食べた。
256名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:54:54 ID:aHMfytos
うちもバナナとヨーグルト嫌いみたいだからあげてない
どちらの食材も離乳食本に載ってるけど、バナナはオヤツだと思うし、
ヨーグルト食べなくても、他でタンパク質摂れるならいいやって思っちゃうわ
257名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 21:19:46 ID:ndPIFRLX
>>253
離乳食始めて5日めってまだまだごっくんだよね?
5ヶ月か6ヶ月くらい?

まぜてもまぜなくてもOKじゃないかな?

確かに初期でも好き嫌いはあると思うけど、
初期の原因は固さ、温度…要は質感が原因と読んだことがある


うちは離乳食がちょっと進んだあたりで柔らかすぎるのは拒否されたりしたし、
味の好き嫌いがはっきりしてきたのは最近だよ。(8ヶ月後半くらいから)

258名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 22:13:25 ID:RtcizjD3
もうすぐ8ヶ月。つぶしてない7倍がゆでギャン泣きされたので、
他のもので、おそるおそる粒の残ってるものを食べさせてる。豆腐とか、バナナとか。
なんかその日によって、同じつぶしがゆでもニコニコ食べたり嫌がったり。
何回口に入れても「んぎゃああん」と泣いて残す日もあれば、
一口目は泣くけどそれ以降は涙目になりつつも食いついて来て
「結局食うんかい!?(しかも完食w)」みたいな。ただの気まぐれなのか……?
259名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:57:04 ID:eTZ5KBef
>253
初期のうちは一つ一つの食材の味に慣れさせつつ進めていくものだと思うので、最初から混ぜるのはよくないと思う。まだ栄養は考えなくていいので一品ずつでいいんじゃない?

うちは始めて半月だけどおかゆはまだベーッと出すよ。必死にすくって口に入れてるw
260名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:53:56 ID:0fBQKWlZ
もうすぐ8ヶ月、二回食になって半月程です。
完母の方、離乳食後は母乳以外にお茶等与えてますか?
それとも母乳だけですか?
二回食で今まで食後は母乳しか与えて無かったので気になって。
あと、二回食になってから思うのですが
一回目と二回目、皆さんはメニュー変えてあげてますか?
二回とも同じ物って可哀想でしょうか。
261名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 01:15:09 ID:KElSeqyu
>>260
赤8ヶ月半二回食にして2ヶ月です。
二回食になってすぐから●がコロコロなので水分不足を補うためにスパウトで麦茶をあげてます。
二週間くらいで上手に飲めるようになりました。
これからの季節は汗をかくから、パイ以外で水分補給ができた方がいいとおもいますよ。

メニューは朝と夕で変えてます。
が、超ダラなので冷凍しておいた主食、野菜、タンパク質から適当に選んでチンしてるだけですorz
262名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 06:11:25 ID:JvJaf6Mu
来週6ヶ月になる赤持ちです。

6ヶ月の誕生日(?)から、離乳食を開始しようと思っています。
現在海外に住んでいて、すり鉢が見つからないのですが
おかゆをすり潰す良い方法はないでしょうか?
スプーンの背でつぶしたり、ざるでこす程度では足りないですよね・・・
また、もう6ヶ月なので重湯はスキップしようと
考えていますが、やはり重湯から開始した方が良いですか?
263名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 07:28:13 ID:KElSeqyu
>>262
・といだお米をミルで粉々にしてから炊く
・ブレンダーで潰す
・裏ごし器で丁寧にうらごし
・日本にいる親類の方などにすり鉢を送ってもらう
264名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 07:56:38 ID:JvJaf6Mu
>263
ありがとうございます!
ブレンダーはあるので、やってみます!
(ブレンダーでは不十分なのかと思ってました)
すり鉢は、結構長く使えますか?
実際にそうであれば、送付してもらおうかなと思います。
265名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:05:40 ID:iq+uRWK3
>264
「離乳食用の樹脂製のすり鉢」は小さくて軽くて遠路送ってもらっても破損もしにくいんだけど
せともの(表が茶色い、昔ながらやつw)のと比較すると
すりつぶし具合がいまいちだったりするんだよね。
魚の身なんかをゴリゴリするには一時期重宝するけど
「なめらかなペースト状」を食べる時期自体が1ヶ月ぐらいなので
すり鉢自体はそう長々と使うものでもないよ。
ブレンダーがあるのなら「どうしても」というものでもないと思う。

重湯はとばして、いきなり「10倍粥のトロトロ」からのスタートでおk。
266名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:28:54 ID:8yRXzjVP
>>264
ブレンダーあるならすり鉢よりもあっという間になめらかなポタージュ状になるよ。
すり鉢で30分かかる作業が10秒で終わる。
すり鉢は少量の食材や白身魚などをすり潰すのに便利。
中期以降はそれほど出番ないかもしれないが、
ゴマを摺ったり普通に料理に使えるからあってもいいんじゃないかな?
小さいすり鉢は貝印のやつが使いやすかったよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009WCIP4/
267名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 08:31:26 ID:UcolWRwy
海外なら 乳鉢手に入らない?
あれで十分と思うよ。
のちのちは (大人用に)にんにくつぶしたりとかで重宝すると思うけど。
268名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 09:26:19 ID:4Zymp+2i
もうすぐ11ヶ月3回食です
手づかみで食べるのはハイハインみたいな持ちやすくてパリパリした食感のみで
野菜とかバナナはグニュっと潰すだけです

遊ぶだけでもあげたほうがいいんですか?
面倒だからハイハインだけあげて後は食べさせてるんですが
269名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 09:39:45 ID:vgIjBHLG
>>252です。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ためになるご意見ありがとうございます!

まわりのママ友がみんな5ヶ月からはじめていて、
私だけ6ヶ月からだったので少し焦っていました。
少しお休みしようと思います。
ありがとうございました☆
270名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:37:25 ID:OI4NxbVJ
8ヶ月半です。
ハイハインしか食べなくて困っています。アドバイスや経験談などあればよろしくお願いします。

ゴックン期後半までは量にムラはあるものの普通に離乳食を食べてくれていたのですが
1ヶ月ほど前、ある日突然スプーンを近づけただけで顔を背けるようになりました。
特に環境や食材が変わったということも無かったのですが・・・

固さや粒々感を変えてもだめで、スプーンや食器を変えてもだめです。
手でつまんであげても、ハイハインじゃないとわかると口をあけません。
手づかみならどうかと思いましたが、しっとりした食べ物は触るのも嫌みたいですorz
ハイハインは、離乳食を食べなくなってから試しにあげてみたら大好きになったようです。

このままハイハインと母乳と麦茶だけでいいはず無いと思うのですが
打開策が思いつかず悶々とハイハインを砕いています。
体重の増えも鈍いし、今更ミルク足したほうがいいのか・・・
あと、卵とか乳製品がまだ試せてないのですが、遅すぎることで弊害が無いかも心配です。
271名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:47:06 ID:UcolWRwy
>>270 焦らなくてもいいとは思うけど とりあえず
ハイハインはやめたらどうでしょう?

それはそれで 果物入ってないと食べないことになるかもしれないですが。
うちは 果物少量入りで慣れた食べ物は なにも入れなくても食べるようになり
全然問題なかったです。

いっそハイハイン入りのお粥とか上げてみるとか。

参考までにうちの子が8か月の頃は 小さく切ったチーズとか大好物でした。
(塩分多いので上げすぎは注意です)
272名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:48:35 ID:UcolWRwy
↑ スミマセン。
リンゴ入りのおかず バナナ入りのおかずなどはどうでしょう?
と書くつもりが抜けていました。
273名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:05:39 ID:OI4NxbVJ
>>271-272
早速のレスありがとうございます。
書き忘れてましたが、ハイハインにお粥を乗せてみたり、
りんごを乗せてみたりしたのですが、だめでした。
とにかく水分のある食べ物は絶対嫌!みたいです。

でもハイハインは止めたほうがよさそうですね・・・
274名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 11:23:50 ID:DDhJJx8/
>>273
小麦が大丈夫なら、普通の食パンは食べないかな?
うちはパン粥は絶対食べなかったけど、試しに食パンあげたら食べたので。
噛みきれないから、小さくちぎってあげてたけど。
275名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:21:58 ID:4Zymp+2i
ハイハインって持ちやすいから好きなのかな?
何かハイハインみたいなパリパリしたメニューってありますか?
276名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:30:58 ID:IMANF5Pv
8枚切りとかサンドイッチ用のパンをトーストして、5ミリ幅くらいに細く切って渡すと、
しゃぶりながらかじってるよ@9か月
277名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:37:49 ID:v1bXd7oj
>>275
マンドクセスレで有ったんだけど
クッキングシートの上に、ほうれん草のせてその上にスライスチーズを乗せ電子レンジで1、2分チン。
そのまま、放置して冷まさせるとぱりぱりチーズになって食べるよってレスがあった。
結構、好評だったよ。
278名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:21:28 ID:4Zymp+2i
ありがとうございます
早速パンとほうれん草とチーズ買いに行ってきます
279名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 14:08:42 ID:OI4NxbVJ
>>270です
みなさんありがとうございました。
ご意見参考に、食パンやチーズ買ってきます!
食べてくれますように。
ハイハインもやめてみます。
280名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:34:36 ID:JvJaf6Mu
>267
乳鉢!?なるほど〜。考えてみませんでした。
早速調べてみます。
(英語では「mortar」って言うんですね。
そこからして知らなかった・・・)

>265
重湯をとばすか悩んでましたが、そのまま10倍で行きます!

>266
普段の料理ですり鉢を使ったことがないので・・・
(ゴマも練りゴマ・すりごま愛用・・・手抜きなんですが)
281名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 16:49:50 ID:i6pvY20N
教えていただきたいのですが、マグロの種類で、離乳食向きなのはなんですが?
以前どこかのスレで見た記憶があるのですが、見つけてみましたが、見つかりませんでした。
今日フリージングしようと、めばちマグロを買ってきて茹で始めたら、ふっと気になりまして…。
すみませんが、わかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

282名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:03:46 ID:rufzqLMz
水煮のツナじゃないの?

でも、マグロは否定的意見も多いよ。
水銀の関係で。
283名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:21:53 ID:i6pvY20N
>>282
ありがとうございます。
水煮のツナでしたか!

マグロ自体、水銀の関係で否定的な考えもあるんですね…。勉強不足でした。

本当にありがとうございました。
284名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:33:18 ID:OG2chzPU
いつまでに離乳食終了しなきゃダメとかある?
うちの子1歳なったばっかなんだけど、やっと前歯が生えてきたところで、離乳食が他の子より遅れてる気がする…
普通の白飯に切り替えるタイミングがわからない(´Д`)
285名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:42:13 ID:UcolWRwy
普通のごはんあげてみて 嫌がらず食べて●の調子も良ければok。
焦らなくても大丈夫だよ〜。
286名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 19:33:51 ID:1mwuc8cf
今悩んでいるのだけど…。今日までの賞味期限のササミ、フリージングするのにはやめた方がいいでしょか。
287名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:23:46 ID:KElSeqyu
>>286
茹でてほぐしたりしてから冷凍するんだよね?
生のままなら私はしないけど、加熱するならいいかなー。
あくまで私の場合ね。自己責任で。てか、そんなの気にするならやめておいた方がいいよw
288名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:59:24 ID:UUYED29b
>>281
このスレで出た話題では同じツナならマグロよりカツオ推奨>>191

マグロの種類について↓

>194 :名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:16:42 ID:NrPr5Ceb
>>>191
>ミナミマグロ、クロマグロ、メバチマグロなどの魚介類に含まれるメチル水銀が、胎児に影響を与えるおそれがある。
>マグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、クロカジキは対象外で、ツナ缶も注意の必要はないという。
>(ツナ缶の原材料はキハダやビンナガだから)

メバチはあんまり良くないね。1,2食食べさせたからって健康被害に直結するわけじゃないけどね。
マグロ否定派の意見はこちら↓

>210 :名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:04:47 ID:Xplb4cP7
>>>194
>>マグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、クロカジキは対象外で、ツナ缶も注意の必要はないという。
>>(ツナ缶の原材料はキハダやビンナガだから)
>
>甘いって。元になった調査資料が、水産業界への配慮からか削除されて現在見れません。
>仕方ないから、これを見てください。
>http://www.med.or.jp/chiiki/mercury.pdf
>http://gakkyu-news.net/jp/030/post_301.html
>>【暫定的規制値】
.> 日本では、魚介類に含まれる水銀の規制値は、1973年(昭和48年)に厚生省(当時)が示した「暫定的規制値」があり、この数値は現在まで継続されています。
>> 総水銀0.4ppm メチル水銀0.3ppm
>ところが、これまた水産業界に配慮してか、
>>ただし、マグロ類(マグロ、カジキ及びカツオ)、・・・については適用外
>
>メチル水銀の規制値が0.3PPMなのに、ビンナガは0.25ppm。 規制値ぎりぎりで、規制範囲内だから安全ですか?
>他に、もっと水銀その他重金属汚染の少ない魚が他にあるから、ツナ缶は避けて
>そちらを子供に食べさせたらいいんじゃないでしょうかね? 少なくとも私はそう考えています。
289名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:59:32 ID:iq+uRWK3
>284
一応、1歳半が「離乳食を完了して幼児食へ完全移行するめやす」とされてます。

もともと離乳食は「生えかけの歯での咀嚼には限界があるので
大きく切った食材でも歯茎で簡単にカミカミできるやわらかさ」の前提。
歯がないからって進め方をびびらなくてもいいんだよー。

歯が少ない子や手づかみ食べを好まないは
「パンやおにぎりなど、大きい食べ物を前歯で噛み千切って食べる」ことがやりにくいんで
そのへんのマスターが遅くなりがちだけど
3歳ぐらいまでで帳尻が合ってればそれで良いのでキニシナイ。
290名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:09:13 ID:hQbJJEw0
ちょっとした味付けに「ほんだし」ってダメですかね?
291名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:21:50 ID:i7gzpTZu
うちはほんだし使ってる。
292名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:59:23 ID:i6pvY20N
>>288
すっごくわかりやすかったです。勉強になりました。
マグロは、与えることは極力やめて他の魚を食べさせてあげようと思います。

本当にありがとうございました。
293名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:26:33 ID:1mwuc8cf
>>287大人用にすることにしました。ありがとう。
294名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:16:24 ID:LwSQzupH
質問させてください。現在、10ヶ月半3回食です。
最近になって、一度口に入れた食材を手で出して確認するようになりました。
確認が終わると、また食べます。初めは、食に興味が出てきたのかなと見守っていましたが、
毎回毎回するので、癖になってきてるような気がします。
手に何か持たせても投げ飛ばすし、解決策が見つかりません。
どなたかご助言いだたけるとうれしいです。
295名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 00:31:59 ID:CtuQy20X
米とイモ類を同時に与える場合、下のサイトに載ってる目安量の
半分ずつあげればいい、という認識であってるんでしょうか?

ttp://www.pal-system.co.jp/ikuji/rinyu/syusyoku/akitakomachi/index.html
ttp://www.pal-system.co.jp/ikuji/rinyu/seika/ecojyagaimo/index.html

例えば8ヶ月として、お粥40gとイモ類10gで主食分+野菜とタンパク質

296名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 01:22:20 ID:UuyBt1qR
>>276
8ヶ月になったばかりなんだけど、これをするのはまだ早いかな?
お腹すいてグズグズ言うんだけどお出かけ中などですぐに離乳食を準備出来ないときとか、
ちょっとパンでもかじってくれてたらなあと思うときがある。
ハイハインはやっぱりおやつだしなあと思いつつ、とりあえずそれしかなくてあげてる。
297名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 04:36:43 ID:m4/b/b0f
>>294

友人がこどもチャレンジbabyをとっていて、冊子の特集にまったく同じことが書いてましたよ

食べ物への関心、興味なんだと。時期がくればおさまるそうです

298名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:59:40 ID:APq8A1v5
八ヶ月二回食です。
皆さん一度にあげる量ってどの位ですか?
家は主食、野菜、蛋白質源と合計で約小さじ10程です。
個人差あるとは思いますが少ないんでしょうか?
299名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 10:47:47 ID:RGStSsG/
8ヵ月半、二回食です。
おかゆ60g
野菜20−30g
魚やささみ10−15、豆腐なら30g
でだいたい一食100gが目安になってます。
基本まとめて作って冷凍で、その際おかゆ以外は
製氷皿に5gずついれてキューブ作ってるので、
食べさすときは、それらを適当に組み合わせてるだけです。
300名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 10:51:39 ID:r4RHFwiR
6ヶ月赤、離乳食はじめて三週間目です。
最初は量が少なかったからか、大人しくしてくれていたのですが、
エプロンを口に入れたり、スプーンを奪おうとしたり、
食べながら手を口に突っ込んだり…。
イタズラばかりです。
「ダメよ」と言ってるうちにイライラしてしまいます。
イタズラも、させるがままにしておいた方がいいんでしょうか。
離乳食をあげるのがイヤになってきて、
これじゃあ赤も食事が嫌いになってしまうと思って悩んでます。
301名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:26:25 ID:g2fAcHks
>>297さん、教えていただきありがとうございます。見守っていきます。
302名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 12:49:30 ID:DWNmRXGQ
9ヶ月、2回食です。
よく食べてくれるので
納豆や豆腐、もしくは両方をほぼ毎食あげています
大豆はアレルギーになりやすいから
あげすぎに注意と聞きますが、
目安である1日のたんぱく質の量以上をあげなければ毎食でも問題ないですか?
303名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:23:50 ID:j+SzzJ2b
>>300
食べさせるスプーンとは別に、遊ばせる用のスプーンを持たせるのはどう?
うちも同じように暴れてたのでスプーン渡したら、
眺めたり口に突っ込んだりしてスプーンに集中するようになったので
茶碗を掴んで振り回すとかはなくなりました。
304名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:47:41 ID:BnD3kK8F
>>300
遊び出したらうちは、一旦ゴハンを切り上げて遊ばせます
しばらくしたら、もう一度再チャレンジ
それで上手く行くときもあれば、ダメなときもあれば…ですけど


ところで、私も相談です

今、うちは一回食 ごっくん期なんですが、好き嫌いがあります
子どもの嫌いな食べ物は、皆さん食べさせてますか? それとも止めてしまう?
うちの子はカボチャが嫌いみたいなんです(他にも、色々ありますが…)
母としては緑黄色野菜は食べて欲しいんですが、ごっくん期は、ごっくんの練習が主目的だから、
栄養うんぬんはあまり目くじら立てなくてもいいのかなぁ…と悩み中です
305名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:55:54 ID:wZMSgQOm
>304
1回食、2回食の時期の好き嫌いは
「時間が解決する」ことも結構多いです。

うちの子は、2回食に入って早々の頃にトマトをあげはじめたところ
何回与えてもそのたびに涙目になるほどオエオエ言ってしまって断念。
「親はこんなにトマト好きなのに、この子はトマトがダメなのか」とがっかりしてたんだけど
3ヶ月ぐらいたってからふと思いついて食べさせてみたら、何の抵抗もなくバクバク。
いったいあの頃のオエオエは何だったのか、いまだに理由は全くわかりませんw

なので、今好まないものは無理に続ける必要もないし
「この子はこれは嫌いなんだ」と今から決め付けちゃうこともしないほうがいいよ〜。
306名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 20:43:37 ID:r4RHFwiR
>>303
レスありがとうございます。
両手にスプーン持たせても、片方はすぐにポイ。
口元にスプーンが来ると、もう片方もポイして奪いにきますorz
自分で持たせると変な食べ方するから、あむ、の練習にならないだろうし…。
楽しく食べさせるの難しいですね。

>>304
ありがとう試してみます。
307名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:12:13 ID:BnD3kK8F
>>305
有難う!
カボチャたっぷり裏ごししちゃったけど、しばらくお休みするかな
人参、タマネギばっかり食べたがる我が子です…(母は楽だが)
308名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:30:57 ID:DY7Pko/l
「パコと魔法の絵本」の「ガマ王子対ザリガニ魔人」ポップアップ絵本を購入しよう♪

現在、販売終了となった「ガマ王子対ザリガニ魔人」が復活っ!
購入する人数によって価格が下がってくるので、皆で購入しよう!!

ttp://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68311840&tr=t

「ガマ王子対ザリガニ魔人」の値下げ委員会。
309名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 00:07:52 ID:MoYJyyaZ
寝ない子スレとも関連しちゃうかもしれないんですが、経験者の方いらっしゃればご意見下さい。


11ヶ月赤餅です。
昼寝は気が向かないと全くしない&夜泣き二時間置きで、とにかく寝ない子です。

昼寝できずに夕食の時間が近づくと、眠さに勝てずグズって夕食を食べずに一回目の眠りについてしまうことがあります。
毎日ではありませんが、これはあまり気にしない方がいいでしょうか?

ちなみに完母で、まだ断乳はしてません。
量はこの月齢にしては少なめ、固さなどは月齢並みかなと思います。

朝は平均5時起き
朝食6時
昼食11時
風呂16時
夕食17時
一回目就寝19時前

という感じです。
…朝早いから、その後のスケジュールがどんどん早くなりツライです。
310名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 00:24:03 ID:JtCl0nFx
質問させて下さい。

1歳2か月男児、完母で断乳していないためか、牛乳やフォローアップは断固拒否です。
本にはカルシウム補給のために300ccは飲ませましょうとかあるけど絶対無理・・・。
ヨーグルトは大好きで、小食で食に興味がないのにヨーグルトだけは身を乗り出して食いついてきます。
牛乳の代わりにヨーグルトってダメでしょうか??

ここでもうひとつ疑問なんですが、タンパク質の量。
牛乳を300ccもあげたら、毎食のタンパク質上限じゃないですか?
確か乳製品は100gだったはず。
1歳過ぎたら、牛乳はもうタンパク質とカウントしないのかな?

でも、ヨーグルトはタンパク質源として見ないといけないのか。
ダノンビオ無糖食べさせると●の調子がいいから(あげないとカチカチウサギ)
好物だしあげたいんだけど、タンパク質の量守ろうとすると他のタンパク質源が
少なすぎになってしまいます。

・ヨーグルトは牛乳の代用にしていいのか?
・牛乳はタンパク質源にカウントしないのか?
・ヨーグルトはタンパク質源としてカウントしないといけないのか?
の3点が疑問点です。
311名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 00:44:14 ID:jLUh6dAc
>310
母乳を飲ませてるのなら、わざわざ牛乳やフォローを飲ませたり
必死になってヨーグルトを与える必要はないでしょう。

離乳食は「栄養補助として、ミルクや母乳を1日数回飲む」前提で1食や1日のたんぱく質の目安量が決まってるから
「母乳やミルク・牛乳を食事の中のタンパク源」としてカウントする必要はないですよ。

ちなみに牛乳やヨーグルト100グラムに含まれるたんぱく質は3グラム弱。
300飲ませても、1日の上限量にはとうてい達しません。
312名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 08:08:41 ID:nVqDwi/6
11ヶ月なんですが
ダノンビオ無糖の小分けパックのやつは1個全部あげて平気でしょうか?
313名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 11:43:35 ID:S3NvnkBG
一歳4ヶ月

これまで飲み物は水かミルクのみで、そろそろジュースを与えようと思います(フルーツはよく食べています)
大人が飲んでるの(ト●ピカーナ100%)をあげても大丈夫でしょうか?
赤ちゃん用幼児用のジュースと何が違うんだろう、、、
314名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:00:07 ID:Vsxsz9J+
>>312

離乳食本に1回に与えていいたんぱく質の量が載ってますよ
でも私ならビオはあげないけど
大人でも下痢するっていうから
315名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:01:22 ID:Vsxsz9J+
>>313

> 赤ちゃん用幼児用のジュースと何が違うんだろう、、、
添加物
316名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:30:31 ID:LsokxXH7
6ヶ月赤、10倍粥で離乳食開始してゴックン出来ずに中止し、3日置いて再開してから数日経過しました。
今はスプーンから吸ってはくれるものの、ゴックンはまだ出来ず、口から殆ど零している感じです。
重湯だけ与えても飲めず、ミルクを混ぜてみてもダラダラ零すので、他の食材を与え始めるか悩んでいます。
再度中止して、また数日空けた方がよいのでしょうか?
317名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 18:38:06 ID:cIxXBWig
もらい物のベビー用麦茶・プルーンジュース・リンゴジュースの粉末があります。
現在赤6ヶ月で離乳食を開始して2週間ほどですが、これらはどういったときにあげるべきでしょうか。
これまで完母だったため、白湯や麦茶は不要と思ってあげていませんでしたが
やはり食事の際に麦茶などを飲ませたほうがいいのでしょうか。
318名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 18:42:42 ID:4iTbtXnW
9ヵ月モグモグ期前半です。
昨日から39℃の熱を出しています。
ひとつ前の段階のお粥などあげてみましたが、食べません。本を参考にイオン飲料のフローズン等も試しましたが嫌がります。
ただお乳は普通程度飲みます。
この場合、離乳食は無理に作らずお乳のみにしておくべきでしょうか。
319名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 19:20:08 ID:Sw3Swe3r
>>317
離乳食に使ってみれば?
茶粥とか、リンゴとサツマイモ煮とか。
便秘とかで水分補給が必要でないならわざわざあげなくてもいいと思う
食事中にあげすぎるとお腹いっぱいで離乳食を食べなくなったり
モグモグしないでお茶で丸呑みする癖が付くというし。
320名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 20:43:21 ID:jLUh6dAc
>316
「舌でスプーンを押し出してしまう反応が強い」のならともかく
「うまくスプーンを口の中に取り込めない」「口からダラダラ」を理由に中止してたら
いつまでも先に進みませんぞよ〜。

赤ちゃんの授乳は「大きく口を開けたままゴックンと飲む」という
口を閉じて飲み込む食事とは全く違う方法での嚥下なんで、
これに慣れてしまってる赤ちゃんは、かなり気長に練習しないとなかなか上手に「スプーンから口に取り込んでゴックン」は出来ない子もいます。
口からこぼれたものは、すかさずスプーンでキャッチしてお口に再トライしてみて。
(粘度の高い唾液と一緒になった離乳食は、さらっとしたものより飲み込みやすいことが多いです)

あと、重湯やスープ、果汁などの粘度の低いものは
意外と赤ちゃんには「口を閉じての飲み込みはしにくい」ものなので
重湯はやめて、もっと粘っこい10倍粥の裏ごしにしたほうがうまくいく場合もあるのでお試しを。
321名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 20:43:48 ID:Jnxd6JMV
>>249
超亀だけど。
・丸飲みが出来ないサイズで与えてみる
・1ステップ進めてみる
どちらもダメならステップを戻す方がいいかも。
歩いたり喋ったりするのに個人差があるように、咀嚼能力にも個人差がある。
赤さんがまだ出来てなさそうなら戻ってあげたり待ってあげたりして、
赤さんの発達がその段階に相応しくなるまで様子を見てあげるほうが、
丸飲み癖がつかないよ。
322名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:47:24 ID:wuIfma+1
現在10ヶ月半、カミカミ期3回食。

完母でチョコチョコ飲みしかしないため、授乳回数は未だに6〜8回です。
かなり少食ですがカミカミ期に進めてすぐはそこそこ食べてくれていました。(それでも標準の半分以下)
ここ1週間くらい、ほとんど離乳食を食べてくれません。1、2口です。
食器を触りたがるので手掴みメニューにしたりおにぎりにしたり
食器、スプーンを渡してみても机を叩き遊んでいるだけです。

こういう時期なんでしょうか?
2回食にもどした方がいいんでしょうか?
宜しくお願い致します。
323名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 01:22:34 ID:Q5dsONi+
>322
大人だって、たとえ少量ずつでも1日に6〜8回も牛乳を飲んでその合間に食事したら
ろくすっぽ食べられないでしょう。

逆戻りを考えたり、今の授乳ペースを維持したまま3回食をする方法の模索より
「せがまれるままにチョコチョコ乳を与えるのをやめ、授乳ではなく食事中心の生活リズムに移行するようママの頭も切り替える」ほうが
打開策になると思いますよ。

324名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:41:02 ID:kPv1aivY
水分補給の仕方について質問させて下さい。
湯冷ましをスパウトで慣らし、次にストロー、そしてコップでという順番でよいのでしょうか?
持っている離乳食の本には水分補給について書いてありませんでした。
スレ違いだったら申し訳ありません。
325名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:06:33 ID:3hNzmd7j
>>324
スパウトは、セットになっているものを買ってしまったor貰った等でなければ、購入してまで使わなくてもいいのでは。
現在の月齢・離乳の段階・完母or混合or完ミなどもう少し情報があれば、具体的なレスがもらえると思います。
326名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:07:19 ID:HKDIAhVK
>>324
うちはいきなりコップだったw
離乳食セットのコップでゴクゴク飲んでた。
それからストローマグ使ったよ。
とりあえず、手持ちのプラコップで飲ませてみたら?
お出かけ用にストローも使えると楽になると思う。
327名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:28:07 ID:Neic7dyE
>>324
スパウトは要らないと思う。
常温にした紙パック押し出し方でコツを掴ませて
ストローマグに移るといいかも。
328名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:13:13 ID:kPv1aivY
皆さんありがとうございます。

>>325
肝心な事を書いてなかったんですね。失礼しました。
離乳食は2回食で母乳の八ヶ月です。
七ヶ月の頃にスパウトを買って試していたのですが、すぐ飲まなくなってしまったので今はとりあえずしまってあります。

>>326
いきなりコップという手もあるんですね。
家にある離乳食セットにはコップがなかったのでスープマグで試してみます。

>>327
なるほど、慣らすのが大事なんですね。
様々な方法があるんですね。
329名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:00:57 ID:+GvRGXYu
5ヵ月の赤、離乳食初めて5日目です。
お粥を口に入れると美味しくないのか、泣きそうな顔になり
昨日までは口を開けたまま飲み込んでいました。
でも今日は口からダラーと出して食べてくれません。
この場合はお粥に出汁などで味をつけたほうがいいのでしょうか?
330名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:06:23 ID:Q5dsONi+
>329
今までは4日間はわけもわからず
「なんか妙な味のものを口に入れられたけど、うっかり飲み込んじゃってた」けど
5日目にして「ベーっと吐き出せば食べずに済む」ということを発見した予感。w

お粥に味付けする前に、芋やかぼちゃペーストなど
別の食材にトライして気分を変えてみるのはどうでしょ。
331名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:36:35 ID:+GvRGXYu
>>330
そんな発見してほしくなかった…orz
お粥をあげた後は、こんなもの口にしたくなかったと言わんばかりに
おっぱいを飲みます。母乳以外受けつけない感じです。
とりあえず明日は冷蔵庫に入ってた人参をためしてみます。
332322:2009/04/09(木) 12:50:11 ID:AmYXsxiH
>>323
ありがとうございます。
そうですよね。まずは授乳の間隔を開けるようにやってみます。
333名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:52:22 ID:vQru8zvj
>>331
まだ始めるのが早いのかも?
無理せずね。最初は、必死になってたな。私も。
334名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:46:41 ID:tmte/6ao
少しスレずれかもしれませんが相談させてください。

もうすぐ十ヶ月になる子がいます。
同居なのですが、私が仕事中は義母や義姉(保母)見てくれています。
とても助かっているのですが、甘いものや味の濃いものを与えているようです。
今までに、カステラ・和菓子(私も食べましたがかなり甘かったです)、
胡麻豆腐など…
私としては虫歯になると困るので、ハイハインみたいなお菓子も与えていません。
面倒をよく見てもらっているのにこういう事ばかり言いづらく、なぁなぁになってます。
やはりやめてください、と言うべきでしょうか?
うまく伝える方法などあれば教えてください
335名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:57:07 ID:Q5dsONi+
>334
カステラ和菓子ゴマ豆腐、どれも
「ジジババ世代は『栄養満点だから!』と与えたがる」ものですが
今の常識ではありえないですよねえ・・・。
特にカステラなんて、卵といい、蜂蜜といい怖すぎです。

私だったら、嘘でも
「検診のとき、歯の裏が虫歯になりかかってると言われ、叱られた」とでも言って
甘いお菓子はやめてもらい
そのかわり「与えていいもの」を用意すると思います。
ただ、この「与えていいもの」も、あまり預かる側の意に沿わない
「連日ろくに味もないフワフワセンベイや果物ばかり」とかの用意だと無視されて
またもとの「カステラ和菓子ゴマ豆腐」を勝手に与えられる可能性もあるんでw
ある程度妥協して「おやつらしいお菓子的なものを与える割り切り」も必要かもしれません、。
336名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 16:48:35 ID:61/mSAVn
もうすぐ9ヶ月、離乳食初めて3ヵ月半の2回食です。
10日ぐらい前から、何を食べさせてもオエオエします。

嫌がってるわけではなく、モグモグせずに飲み込んで
喉に詰まらせてる感じです。酷くむせた事もありました。
むせたりすると口を開けなくなり、食べる量がぐんと減りました。

一ヶ月ほど前は同じような食事でもむせることなくパクパク食べていました。
見ててハラハラするし、食べてくれなくて凹むし・・・

ほぼ液体にするしかないんでしょうか?
337334:2009/04/09(木) 18:24:10 ID:tmte/6ao
>335
回答ありがとうございます。
やはり与えるべきではないものばかりですよね…
書き忘れましたがまだ歯ははえてきていません。
ですが今度ちょうと検診があるので、>335さんがおっしゃったように
先生に注意されました、と伝えてみます。
おやつ的なもの…ウエハースなどでしょうか?なるべく私が買っておいて
あげてもらうようにしてみます。
義姉は保母をしているのでそういう事は理解していると思っていたのでびっくりです。
338名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 20:38:24 ID:j0hgJ6FS
乳児も幼児もまとめて面倒見なきゃいけない保母さんだからこそ、
安易に市販のお菓子をあげちゃうんじゃないかな?なんてエスパー。
仕事で何人もの相手をするのと、自分の子供一人と一対一で向き合うのとでは
そもそも心がけが違ってきそう。
少し前に、離乳食がらみでなんかトラブってた書き込みなかったっけ?
339名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:12:56 ID:WGk3NtfZ
元保育園長だった義母に聞いてみた事があるけど
最新の育児についての情報収集は園児のお母さん方に聞く位みたいだったよ。
研修みたいなものも特にないみたい。
全国的にそうなのかはわからないですが。

最近の離乳食のやり方も虫歯云々もよくわかってなかったorz
340名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:20:01 ID:rt15VGMX
現役で保育園の栄養士をしている義母によると、
保育士さん自体はそういった知識はあまりない(自分から勉強しない)そうで、
割と栄養士に頼り切りなんだそうです。
でも義母の園はアレルギー食対応している&3ヶ月から保育OKのがウリの園で、
現行の離乳食常識を積極的に取り入れようとしているから
義母はちゃんと色々知っているけれども、
そうでない園だと知識が古い栄養士さんも結構いるそうなので、
結局はその保育士さんたち自身の姿勢によるんじゃないかな、
という感じなんだそうです。
341名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:53:01 ID:yP+ZfvfL
>>334
うちも10か月で同じような環境です。
私の目の前で甘いものを与えそうになった時は、
「○○(カステラやゼリーなど)は甘いからまだあげたくないんだ」とサラッと言うくらいです。
(自分、気が小さいので…)
あと、自分の子は湿疹で皮膚科に通ってるので、
「牛乳と卵はまだ与えないように皮膚科で言われたんだ。○○には卵が入ってるから、まだ食べられないね。
早く食べられるようになるといいね。」とウソついてます。

本当は、虫歯の事とか、味覚の事とか、食生活への影響とか、ガツンと言った方がいいと思うけれど、
実際面倒みてもらってるし、あまり強く言えないよね。
ある程度は目をつぶるしかないんじゃないかな?

あと、気休めかもしれないけど、自分も
>>335さんのアイディアのように「与えて良いもの」を用意して出かけます。
「もしグズったらこれあげてね。あげすぎちゃうとグズった時に効果無くなっちゃうから、ちょっとずつあげてね」と言って。
342334:2009/04/10(金) 00:52:25 ID:A+aIWtcY
>334です
たくさんのレスありがとうございます
保育士さんだからといって赤ちゃんの事何でも知って(勉強して)いるわけではないんですね…
子供の事をすごくかわいがってのこと(お菓子をあげたり)だと思うので
言いづらいですが、次からは頑張って伝えてみます。
>335さんや>341さんの言われたみたいに、お医者さんから止められてる風に言ってみます。

スレずれの質問に丁寧に回答してくださってありがとうございました。
343168:2009/04/10(金) 04:21:07 ID:HwT5RMPM
初めての離乳食で、10倍かゆを作りたいのですが
折角なので、1回目くらいは土鍋で炊こうかと思っています。
直径25cm位の大人の土鍋だと、
最低どの位炊かなければなりませんか?
沢山できすぎて、余って困るくらい
炊くことになるでしょうか
作りすぎるようであれば
レンジにしようかと思っています。
344名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 04:23:35 ID:KXSs8rHg
出来すぎちゃっても、製氷皿に入れて冷凍すれば、次からはレンジでチンで楽出来ますよ
親が食べちゃってもいいのだし
345名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:53:31 ID:HvoSj3lc
9ヶ月2回食です
7倍がゆを作って冷凍していますが
レンチンすると水分飛んでしまって固くなりませんか?
そのせいかわからないのですが、
7倍かゆあたりから全然おかゆを食べてくれません。
346名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:01:39 ID:FnJqtR56
うちもそんな感じなので(8ヶ月)軽くつぶして白湯を足してる。
347名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:10:12 ID:wiCYSYiw
>>334
〆た後にごめんね。一応保育士について補足いいかな。
私の義実家は保育園を経営してるけど
研修があれば交代で出席するように徹底してるよ。
あと、これは子どもの人数が少ないからだろうけど
きちんとおやつやご飯にも一人一人気を付けてるよ。

何が言いたかっていうと、保育士もピンキリだって事。
保育士も大した事無い、みたいな流れだったのでつい弁解してしまいました。
鼻息フンガーで書き込んでごめんなさい。
348名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:22:07 ID:4ZfjHlMN
>343
さすがにその土鍋(御鍋用だよね?)だと
「1ヶ月間ぐらい次のおかゆは作らなくていいくらい」の量を煮ることになると思うw
(ちょこっとの量を煮たら、煮上がる前に水分が蒸発してカリカリになってしまう)

土鍋にこだわらず、もっと小さなふたつき鍋で煮るか
レンジのほうが良いでしょうね。
349名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 10:39:57 ID:kyQLUloG
>>345
チンする前に水を数滴落としてました。
おかゆに飽きたら他のおかず混ぜておじやっぽくしてごまかしてました。
350名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:14:11 ID:V3+VvO9O
>>343
土鍋を使いたいなら一人用の土鍋が
100円ショップやホムセン(380円くらい?)にも売っているし、
土鍋に拘っている訳じゃないなら家にある適当な小鍋でいいのでは?
土鍋の次の選択肢がレンチンなのにワロタ。
351名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:17:52 ID:/A0iW3np
>>320
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
ゴックンがなかなか出来ない子もいるんですね。
うちの赤はのんびりなんだと思って、気長に付き合うことにします。
352名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 11:26:11 ID:2qaujHKf
今月末から離乳食を始めようと思っているのですが、裏ごしできたりできるセットとか揃えた方がいいのでしょうか?
私自身料理が苦手で義母実母から購入を勧められています。
おすすめとかあるのでしょうか?
353345:2009/04/10(金) 12:15:56 ID:HvoSj3lc
346さん349さん ありがとうございます。
白湯を足すやり方をしてみます。

354名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:14:29 ID:PJAal4fU
>>352
とりあえずテンプレどおりに離乳食本を1冊穴あくほど読んで、
調理セットなんてなくてもこのくらいのメニューは作れるわ☆と思ったら買わなくて良いんじゃね
355名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:40:16 ID:wm4uyUGY
>>352
裏ごし必須の初期なら、まずはBFでもいいと思います。
よく食べる子で、手作りしないと量的、経済的にキツいと思われたら
購入を検討しても遅くないですよ。
うちの子は必死で裏ごししたお粥もスプーンはたき落とし&皿ひっくり返しであえなく終了でしたorz

最近のBFをお母様に見せたら、「最近は便利なのがあるのね〜」と案外素直に納得してくれるかも。
356名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:03:23 ID:2+sqlDk8
7ヶ月男児です。
離乳食始めて1ヶ月ですが、1週間くらい前から何も食べてくれなくなりました。
二回食に進むこともできそうにないし、
もうどうしていいかわかりません。
どうやって乗り切ればよいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
357名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:27:35 ID:C2doGg8L
本に載っているタンパク質の量って多くないですか?
毎回その通りにあげた方がいいのでしょうか?
11ヶ月です。
358名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:38:30 ID:tZnnhxi7
もうすぐ9ヶ月赤、2回食です。

小食なのかあまり離乳食をたべないのですが、
果物は割と食べるので、離乳食の邪魔にならないように気をつけながら与えています。
今朝、九州の親戚からマンゴーが届きました。(完熟マンゴー)
おいしいので赤にも食べさせたいのですが、マンゴーは漆科の植物なのでかぶれ等が心配です。

マンゴーって赤に与えていいものでしょうか?
359名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:48:19 ID:iy/Cilqw
主婦の友booksの「最新版はじめての離乳食」(2008年刊)によると
マンゴーはゴックン期から○だけど
「アレルギーの可能性もあるので初めは慎重に与えて」だって。
360名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 14:55:09 ID:tZnnhxi7
>359

やはりアレルギーあるんですね。
まずはひとさじから、様子をみながら与えてみようと思います。
自分では高くて買わない完熟マンゴー、
めったにない口に入るチャンスだったのですが、
手持ちの離乳食本にはマンゴーの記述がなくて心配でした。
ありがとうございました。
361168:2009/04/10(金) 15:35:17 ID:HwT5RMPM
>348
>344
1ヶ月分は多いので土鍋はやめます〜
>350
土鍋になんとなくあこがれがありまして
使えないならレンジでいいかな〜と(笑)。
ふと見たら、圧力鍋もありましたので
これにしようかな。
アドバイスありがとうございました。
362名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 15:45:43 ID:vlUefbBB
>>361
10倍粥なんて、米大匙1でもカップ1杯くらい出来ちゃうよ?
最初は小匙くらいからだし、鍋で作るのはお勧めしない。
鍋+湯飲み茶碗のほうがいいかも。
(私は、炊飯器で大人のご飯と一緒に炊ける「おかゆクッカー」みたいなのを使ってました)。

離乳食(食材)の冷凍保存は、せいぜい1週間程度がいいよ。
363名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 15:54:33 ID:NkyCALtL
> 347
関係なく流れを見ていた者ですが、フォローありがとうございます。
私自身、0歳児持ちの保育士で、この流れを見ていて『保育士が皆そんな訳じゃないんだけど…』とモヤモヤしてました。

うちの園でも、食事についてはきちんと勉強会をしています。
栄養士さんも含め、離乳食やアレルギーについては新しい情報にアンテナを貼っています。
皆が皆、そんな保育士ではないですよ。
364名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 15:56:03 ID:cL27DfUU
>>360
〆た所あれだけど、
うちのたまひよ別冊だと、トロピカルフルーツは1歳半以降の要注意食材だった。
親次第だとは思うけど、私なら0才児には与えないかな。
365名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 16:17:13 ID:byUcIGJM
スレ違いだったらごめんなさい。

もうすぐ1歳の赤。離乳食は基本どおり順調です。
1歳の誕生日に赤ちゃんも食べれるようなケーキ(風なもの)を作りたいと思っているのですが
基本料理が苦手でお菓子なんて大人用でも作った事がないので、
赤ちゃんも食べられるケーキのレシピが思い付きませんorz

アレルギーなどはないようです。
良かったら知恵を貸していただけませんか?
366名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:08:09 ID:HvoSj3lc
>>365 よくヨーグルトを水切りしてクリームにアレンジ、と聞きます。
土台はホットケーキとか。
367名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:29:28 ID:YFGTAOPN
368名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:55:45 ID:Rdq7w7Zk
7ヶ月赤二回食にして一週間たちました。
ヨーグルトをあげてみたいのですが、近所のスーパーに
ベビーダノンが販売されていません。ブル○リアなどの
プレーンヨーグルトをそのままあげて良いのでしょうか?
369名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 17:59:20 ID:GCP3WosD
むしろ普通のプレーンのほうがいいんじゃ。
ベビーダノンはヨーグルトじゃないお
370名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:00:24 ID:GCP3WosD
てか、>>1にあるサイトのFAQに書いてある
371名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:27:15 ID:EoCTDSAD
5か月、離乳食始めて3日です。最初からわりと食べてくれるんですが、スプーンを
下唇におくと、ハグハグと食らいついてきます。初期のゴックン期は口を閉じてゴックン
するのが目的なのに、口を閉じるどころかハグハグをスプーンにむしゃぶりつくので
これでいいのかと不安です。10倍粥はほとんどこぼさずなくなっているのでゴックンは
できているのでしょうけれど、口を閉じてゴックン、ではないので…。
これでいいのでしょうか。
372名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:51:10 ID:2+sqlDk8
>>356ですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
もう気が狂いそうです。
373名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 18:56:25 ID:5avv71Pf
>>372

しばらく離乳食はお休みしたらいかかでしょうか
374名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 19:12:57 ID:Rdq7w7Zk
>>370
レスありがとうございます。FAQを確認せずに質問してしまいました。
すみません。

>>372
ウチの子は、お粥の場合はトロトロよりも少しもっちり
ジャム状の方が食いつきが良いです。
また、麦茶が大好きで、食事中に泣いた時にスプーンで麦茶を
あげると泣きやんで、続きを食べてくれます。口の中がスッキリするんでしょうかね?
お腹が空きすぎてても「早くミルクくれ!」って感じで食べてくれないことも
あるみたいですよ。ウチもちゃんと食べてくれるようになったのはホント最近です。
あまり根詰めずにマッタリ頑張りましょう。
375名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 19:15:57 ID:aIAOGjJp
>>372 うちも食べない時期がありました。もう開き直って、1口食べたらいい。と気楽に考えました。
バナナとかうちは食べましたよ。
かーちゃんが怖い顔してたら赤も食べにくいと思います。まずは少し肩の力ぬいてみてください
376名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 19:20:30 ID:2+sqlDk8
今は行き詰まっていて、もう打開策が見えないので、
アドバイスは全部試してみようと思います。

>>373
レスありがとうございます。
そうですね…3日くらい休んでみます。

>>374
レスありがとうございます。
お休みして再開した時に少し固め?で麦茶あげてみます。
377名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 19:23:32 ID:2+sqlDk8
>>375
レスありがとうございます。
あー…きっと笑顔ではなかったと思います…。
追い詰められた顔してちゃだめですよね。
378名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:24:48 ID:kgqTSoHd
>>360
マンゴーを当たり前に食す国在住だけど、こちらの人ですら赤には与えないよ。
大きくなってからでよし。
379名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:38:00 ID:KXSs8rHg
離乳食の主食は大抵、お粥かパン粥かと思うのですが、パン粥は好きではないみたいなんです
普段飲まない粉ミルクで伸ばすから嫌なのかな、と思うのですが、
パン粥を止めようかと考え出してます

日本人だし、お粥だけでいいよね?と思いながらも、毎日お粥じゃ飽きるかなとも…
偏食チャンで、ただでさえ食べれるもの少ないのに! 迷います
380名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:49:24 ID:Tch8v69W
>>379
パン粥はやめても問題ないと思うけど、気になるならミルクで伸ばすのをやめてみたら?
とりあえずパン粥やめて、
>毎日お粥じゃ飽きる
な様子が見られた時に思い出したように出したら食べる事も。
うちのがそうでした。
381名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:53:35 ID:aRk6gvK5
そろそろ離乳食な五ヶ月の母です。
最初のうちは…と思い米がゆのベビーフードを買いました。
食べる量が増えて来たら手作りして冷凍…と考えてるのですが、一回炊いたごはんを鍋で水を足してから作っても大丈夫ですか?
炊飯器でお粥作った事なくて白米から作ったほうが量など調節しやすいかなと思ってるのですが…
382名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:03:35 ID:KXSs8rHg
>>380
次の日曜がパン粥の日なので、野菜スープで伸ばして与えてみます
ミルクで伸ばすものって思い込んでました。有難う!
383名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:10:17 ID:vRSyzWTQ
>>381
離乳食の本持ってるよね?
おかゆをごはんから作る方法と米から炊く方法と両方載ってるよ。
本番始める前に一回つくってみたら?
384名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:15:51 ID:4ZfjHlMN
>381
>1のまとめサイトに米から・ご飯からの水加減も出てるから参考にするといいよ〜
385名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:22:16 ID:vlUefbBB
>>377
お疲れチャン。
思い詰めないでね。大丈夫、誰にでもそんな時期はあるよ。
離乳食はジグザグに進むっていうよ。
うちも、今は野菜を食べない時期だw

生活のリズムづけの意味もあるから、あんまり長く休まないほうがいいかもです。
私も、食べてくれない離乳食をずーっと作り続けてた時期ありますよ〜。
386名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:41:46 ID:/WWu/Tv3
>>385
ラスト一行が「北の宿から」のメロディになったw
387名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:51:18 ID:HwT5RMPM
>362
書き込み拝見するまえに、圧力鍋で米50ccで作ったら
大量に出来てしまいました・・・
ヨーグルトというよりも、生クリームくらい水っぽいorz
うちは玄米を圧力鍋で炊いてて、炊飯器を使わないので
今のおかゆを数日続けたら、レンジでチャレンジしてみます。
388名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 22:18:56 ID:byUcIGJM
>>366>>367さんありがとうございます!
教えていただいたサイトで調べてみます!

いいお誕生日になるようにカーチャンがんばります!
389名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 22:46:20 ID:wUJWG7lS
>>310です。
>>311さん、遅くなりましたが、ありがとうございました。
牛乳飲まなくてもいいって言ってもらえてほっとしました。
実母が牛乳牛乳うるさいもので・・・。

それにしても、食に興味のない子、どうしたらいいものか。
手づかみ食べさせようとしても、自分では食べずに私に食べさせようとしてくれるorz
390名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 07:04:51 ID:H2UX61XS
離乳食の本、>>1のテンプレには二冊あるけどどっちがオススメ?
小さじ大さじは分かるんだがカップ1って何mlなの?
391名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 07:23:41 ID:MRa9KoLS
>>390
たまひよ派 →「初めての離乳食」(ベネッセコーポレーション)
baby-mo派 →「はじめての離乳食百科」(主婦の友社)

カップ1は200ml(200cc)
離乳食の本と一緒に料理の基礎本も買ってみてはどうか
392名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 08:14:42 ID:A6d/oT2M
>384>383
ありがとうございます
まとめ見てきます

かーちゃんがんばるよ
393名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 08:51:40 ID:xr5w4C0o
>>385
レスありがとうございます。
まわりがママ友はみんな順調でうちだけ…ってすごく落ち込んでいました。
ちょっと視野が狭すぎた上に、考えすぎだったみたいです。
3日くらい休んでみます。
それからまたゆっくり進めてみます。
394名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 08:54:21 ID:xr5w4C0o
×まわりが
〇まわりの

すいませんでした。
395名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 12:20:14 ID:H2UX61XS
>>391
なるほど、後者の本を購入してみようと思います。
ありがとう。
396名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 16:45:24 ID:gPpvcr/G
便乗で質問すみません。
上記離乳食本、2冊とも発行年は数年前ですが、特に問題はないのでしょうか。
今年刊行の他の本とどっちにしようかと迷ってます。
397名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 18:36:56 ID:+SkbQKct
>>396
「離乳食前の準備として果汁や野菜スープを与える」ていう記載が
今年の母子手帳から削除されているから、その辺変わってるかも。
あと、アレルギー関連で与えていい時期が遅くなってる食材はありそう。
タラとか、古い本だと初期からだけど今は中期以降になってるはず。
398名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 19:35:54 ID:nsKVIgSU
>>396
そもそも主婦の友社の「はじめての離乳食百科」
は書店では見つかりませんでした。注文は可能みたいだけど。
同社の「はじめての離乳食」(初版は2008年2月)買いました。
っていうか実は買ってからTIPSのと違うのに気づいたんだけど。

作り方、与え方、いろんなメニュー、BFの活用、
大人食からのとりわけ、体調の悪いとき、おやつ、
食材別の与えてよい時期リストまで、大体網羅されてると思います。

微妙な誤植はあるものの、これで特に問題なさそうです。
むしろTIPSの書き換え推奨したいくらいです。
たまひよはなんとなく嫌いで見ていないので、
そっちは全然わかりませんが。
399名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 20:03:48 ID:yPRGB7hM
>398

親切に教えてもらったのに、何か色々と感じ悪いねアナタ。
訂正も自分でやれば?
400名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 21:05:45 ID:O1QqfEdk
?そんな感じ悪いかな?
401名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 21:20:01 ID:nsKVIgSU
>>399
>>398ですが>>396とは別人ですよ。
ID出てるんだから見ようね。




で、TIPSの書き換えって管理人氏のみだよね?
スレ終了時でよいので、書き換えご検討ください。
402名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:55:23 ID:blVm0i1Y
1
403名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:59:48 ID:blVm0i1Y
↑間違えです すみません
赤11ヶ月です。
野菜ジュースについて質問なのですが
生野菜はまだ与えてはいけないのに、野菜ジュースは飲ませても良い
のでしょうか?宅配で買った、大人用の国産100%の塩分無添加です

また離乳食に、加熱してスープスパとかにしたいのですが加熱すれば
大丈夫なもんでしょうか
404名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 23:42:54 ID:Nctu035u
え?生野菜ってあげちゃダメなの?
うち10か月だけど、
普通にバナナやイチゴを生であげる感覚で、きゅうりやセロリやトマトをかじらせてたよ…。反省。
パクパクたべるからつい…。
405名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 09:10:21 ID:RIw2X9Yl
>>403
生野菜は後期または完了期あたりとされてることが多いと思うけど、
成分の問題以前に、生だと食べにくかったり消化しにくかったりするのも
問題だったりするのじゃないかな。
灰汁や刺激がなく、添加物がなく、アレルギーの問題の少ない野菜で構成されていて、
衛生的であるなら、ジュースで与えるのには別に問題ないと思う。
幼児用の野菜ジュースはその辺に配慮してあるはず。

大人用の無添加野菜ジュースで、何か問題になるとすれば、
塩分以外の添加物がないかどうかと、アレルギーや刺激の問題だと思うので
中に入っている野菜の種類を気をつけてみては?
普段加熱で与えている野菜ばかりだったら、勿論スープにくらいしても
問題はないと思う。

まあそういう自分は、割とお手本にこだわらないほうなので、
自己責任で色々触らせたりかじらせたり舐めさせたりしちゃってるけども。
ガイドラインになっていることは、全部がこうしなくちゃダメ。ではなく
こうしたほうが望ましい、このほうが無難、ここまでやれば安全、
だと思うので。
406名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 09:39:23 ID:Pdz83hfc
9ヶ月2回食。スティックトーストが好きらしいのであげてますが
握ってる間にパンに弾力が出てしまい、たびたび「ぐえっ」と詰まらせるのでハラハラします。
のどに詰まらせる物1位はパンだとも聞いたことありますし、
目を離さず見張ってる以外に対策はないでしょうか。
407名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 09:47:45 ID:H9RCcgea
ミルクに浸す・・・ダメ?w
408名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 21:36:02 ID:vLL1KEkt
8か月
量も増えてきたし、離乳食用のスプーンでは小さく感じるんですが
途中で変えたりしますか、その場合どんなスプーンを使ってますか
409名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:32:42 ID:bexSo6vr
>408
フィーディングスプーンとよくセットになって売ってる
スプーンとフォークのセットのスプーンは?
410名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 22:50:20 ID:47nvkonX
>>405
ご丁寧にありがとうございます
クレソン、ラディッシュ、パセリ等が入っているので
ちょっと刺激が強いかもしれないですね
あとレモン果汁も入ってました。 やめときます。
411名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:01:13 ID:UOyH7bo0
10ヶ月半、3回食。質問です。

本などによると誕生日前後からは3回食+おやつ2回になると思うのですが、
未だに朝一のミルクの時間が安定しません。
遅くても朝6時、ヘタすると夜中の3時〜4時頃に空腹で起きる事もあります。
(他に何をしてもミルクをあげるまで泣き続けるので、夜泣きではなさそうです)

6時はともかく3時にご飯はよくないだろうし、
せめて7時頃にあげられれば…と思うのですが、
どうやって時間を延ばして行けば良いのかわかりません。
壁が薄い家でずっと泣かせておくわけにも行かないので、
良い方法があったら教えて下さい。

1歳近くになれば朝方に起きるということもなくなるのでしょうか。
412名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 01:22:56 ID:5qU6+jB5
>>411
ミルクを飲まないと寝ない=お腹が減っているってことじゃなくって、
何かを吸って安心する(この場合哺乳瓶)→眠りにつく、ってことはない?
おしゃぶりは試してみたのかな?
あとは、ミルクの代わりに白湯を与えてみるとか。

でも何もかも本通りに行くってわけじゃないので、赤によっては1歳過ぎても
夜中に授乳しないとダメなこともある。
3歳になってもまだ夜中に1回は起きるって言っているお母さんもいるし。
(さすがに授乳はしてないみたいだけど)
413名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:00:04 ID:bVWCOHtN
6ヶ月赤です。
4月から離乳食始めてて、そろそろたんぱく質をあげようかと思い、ふと前に買っておいた
5ヶ月から食べれるBFの魚の裏ごしの成分表を見てみたら、魚の種類がたらでした。
持っている離乳食本にはたらはアレルギーの心配があるからまだダメだと書いてありましたが、
いくら5ヶ月からOKなBFでもまだやめておいた方がいいのでしょうか?
414名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:35:33 ID:PquTPAHt
>>413
BFの○ヶ月〜の表示より、最新の離乳食本の情報を優先した方が無難です。
和光堂の7ヶ月〜のあんかけの素は豚肉入っているものがあるし
ピジョンの7ヶ月〜のあんかけの素は牛肉が入っているものがあるよ。

マンドクセスレだたか?に書いてあったけれど
9年前の離乳食本には5ヶ月〜豚肉をあげるように書いてあるらしい。
415名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:37:43 ID:kTr92k/i
BFの対応月齢は目安だお
目安
進み具合を優先でいいお
416名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:49:22 ID:u7kXx7iH
タンパク質は何から進めてもいいのかな?
乳製品からでも、豆類からでも(玉子、肉魚は避けるとしてね)
そう言えば、と気になった
417名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:20:51 ID:pcg0UnkO
>>412
レスありがとうございます、411です。
白湯・湯冷まし・お茶は普段は飲みますが、夜中に起きた時は
最初の一口は飲むものの「だまされた!」と言わんんばかりに更に大泣き、
おしゃぶりは口に入れた瞬間べえっと出します。
哺乳瓶の乳首だけ・空の哺乳瓶を与えても同じでした。

オムツ交換・抱っこ・おんぶ・立って抱っこ+ユラユラ、
どれをしても泣き止まず、ミルクをあげると泣き止みます。
一度完璧に起こそうとしても、泣くばかりで…。


…と、今気付きましたが離乳食と関係なくなってますね。
スレチになると思うので、他スレで訊いて来ます。
失礼しました。
418名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:48:14 ID:Ck1Hkiaq
8ヶ月二回食です。
米がゆを嫌がるようになりました。
7倍がゆにして滑らかに潰しても怒る、5倍がゆで粒を残してもオエッとする。
潰した物に何かを混ぜると食べてくれますが、これでいいのかな…
いっそ暫く米がゆやめて他の物にすべきでしょうか。
冷めるとオエッとして食べなくなったり、顔赤くして叫んだり…体重増加もかなり鈍いからちゃんと食べて欲しいのに余り食べなくてついイライラしてしまいます。
こんなんじゃいかんと思ってはいるのに参ります…
419名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:09:07 ID:+xb9+H9r
>418
一時的に「白ご飯・おかゆ」をいやがる時期、ありますよ。

あまり大きな声では言えませんが、うちの子は10ヶ月ごろ〜1歳2ヶ月ぐらいまで白いお粥・ご飯完全拒否で
納豆やフリカケを混ぜ込んだり、「味つけされた雑炊」しか
米を食べさせる手立てがありませんでした。
本とか見ると「味付けご飯に慣らすと白ご飯を食べなくなる」とあるので悩みましたが
毎日毎食パンや麺類ばかりで済ますわけにもいかないんで
「仕方ない」と割り切って与えるしかなかったです。
いつの間にやらまた白ご飯を食べるよう戻り、今はフツーの幼稚園児なんで
「おかずを混ぜれば食べてくれる」のなら、今はそれでいいと思いますけど。
420名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:07:15 ID:bVWCOHtN
>>413です
みなさんありがとうございました。
やはりまだ与えるのは控えます。他のものから進めていきます。
ありがとうございます。
421名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:14:17 ID:U66s8Cgz
来月から離乳食を始めるので>>1にある本を購入して読んでいたのですが分からない事があったので教えて下さい。
エネルギー源(10倍粥)をあげてみて4〜5日目にビタミン・ミネラル源(人参)、6〜8日目にタンパク質源(とうふ)を与えてみましょうと書いてあるのですが、これは一回の食事の種類を増やすって意味で合っていますか?
大人でいう主食、主菜、副菜、汁物みたいな意味でしょうか?
422名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:29:56 ID:PquTPAHt
>>421
違います。数日ごとに新しい食材にチャレンジして
食べられる食材の種類を増やしていきましょう、ということです。
初期の試す順番は芋類→葉もの→タンパク質。3〜4日ごとに新しい食材を試していけば、
順調なら1ヶ月後には8種類、2ヶ月後には16種類の食材が食べられるようになります。
本にメニュー例載ってない?初期は粥+野菜1〜2種のおかずだと思うけど。
423名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 16:55:49 ID:U66s8Cgz
>>422
粥を続けてみて食べる事自体に慣れてきたら、粥は一旦お休みして人参など一種類をあげるという意味でしょうか?
主菜副菜汁物というのは粥+おかずという意味で使っただけなので分かりにくかったらすみません。
424名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:00:10 ID:U66s8Cgz
連投すみません。
例えば今日は粥+ほうれん草のペースト、明後日は粥+また別の食材のペーストみたいな感じで合ってますか?
425名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:43:57 ID:tYVaOqPq
違います。
今日まではおかゆ、明日からはおかゆをやめてジャガイモのみ、
その次の四日後からはジャガイモをやめてニンジンのみ、
という風に一種類ずつです。
426名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:48:49 ID:kTr92k/i
>>425
そうなの?
うわーうちの子の時と全然変わってるわ・・・
こりゃ2人目は勉強し直しだな。上の子まだ2歳なのにw
427名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:19:59 ID:xdz1/EKn
424の言ってるのであってると思うんだけど。
425のやり方だとなかなか食べる量増やせないよね。
おかゆをジャガイモに置き換えることはあるかもしれないけど、
粥 → 粥+ほうれん草 → 粥+にんじん …
みたいに使える食材を増やして行く。
さらに行く行くは主食+野菜+タンパク質の3種類を
バランス良く食べられるようにするのが目標。
…だよね?
428名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:35:59 ID:5d7LOxKm
>>425は、釣りでしょ。
429名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:56:51 ID:kVdDvDlG
うちも基本的には>>424のようなやり方で、同じ食材を二日続ける、と本にあったので
粥+にんじんペースト→にんじん粥+ほうれんそうペースト→ほうれんそう粥+他の野菜のペースト
というかんじで進めて行ったよ
430名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:16:03 ID:u7kXx7iH
例だとは思うんだけど、お粥の次に食べさせるものとしてニンジンは、味が濃くない?
うちの子、未だにニンジン単品だと食べないんだけど、もしかして味が濃いのかも?と思ってる
お宅のとこだけじゃない?だったら、ゴメンね
431名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:26:42 ID:kVdDvDlG
>>430さん
うちは6ヵ月半から>>420に書いた通りお粥の次ににんじんをあげました。
(重曹など離乳食準備は一切してません)
まだ野菜を上げる前のおかゆだけの超初期に一回躓きましたが、その後は
アレルギーとか食べないとかもなく今の所順調に進んでます。
@8ヶ月中期2回食です。

順調だけど嫌いな物はあるようで嫌いな物をあげると怒ります。
(文句いいながらも食べてくれますが)

単にニンジンの味がきらいってだけではないのかな?
432名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:48:36 ID:TKm/YJWK
ゴックン期です。
お恥ずかしい質問なんですが…。
バナナをつぶして煮たものをフリージングしようと冷ましておいたら、
ちょっと色が変わってしまいましたorz
これは赤にあげない方がいいですよね…?
433名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:00:51 ID:+xb9+H9r
>432
バナナとか桃は変色しやすいけど
(煮ないでつぶしただけのものも、放置するとすぐに茶色くなる)
「煮たものが腐れちゃった変色」じゃないから
そんなにキニシナイでもいいと思うよ。
変色が気になる場合はレモン汁で色止めするといいけど。

ただ、冷凍にしたものを解凍したら
さらに変色が進むかもしれないんでw
あまりに「食べ物として怪しげに見えるものを食べさせるのはイヤン」だったら
やめておいておk。

434430:2009/04/13(月) 21:12:41 ID:u7kXx7iH
>>431
そうか、好みなんですね
うちの子が食べないものだから(周りに比較対象が居ないのも有り)、
味が濃そうなもの = 未だ赤ちゃんには早い と思い込みかけてました
好みの問題と分かって、収穫です。有難う
435名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:52:22 ID:Ce0pTH/+
>>432
自分ならちょっと抵抗あるかな。
私は、バナナはその都度レンチンしてました。
436名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:36:16 ID:U66s8Cgz
>>421です。
何だか困惑してしまいましたがたくさんレス頂けて勉強になりました。
結局>>425は釣り・・なんでしょうか?
色々意見を頂けたので来月から頑張って始めようと思います。
皆さんありがとうございました。
437名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:42:28 ID:TA16FuLr
赤10か月、3回食にしたばかりです。

今までパクパクいろんな食材を食べてたのに、果物系しか食べなくなりました。
主にイチゴやバナナなどです。
お粥や野菜などは、食べはしますがほんの少量、口にする程度です。
どうしたらご飯をたべてくれるんでしょうか・・・?

また、こういった場合、
1、果物を与えず、ごく少量のご飯のみで過ごす
2、とりあえず今のところ良く食べる果物を与える
の、どちらがいいでしょうか?
ちゃんと大きくなるか心配です。(いまのところ成長曲線のど真中)
438名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:04:31 ID:vg1X+pwk
>>437
味付けしてますか?
主食はお粥だけじゃなくて、パンやオートミールとかも取り入れて、
好きなフルーツを無理なく混ぜてみては?
パン粥に潰したバナナとか、
りんご入りオートミール粥とか。
439名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:06:25 ID:D/YPXV64
>>437
11ヶ月息子も一時食べなくなったからご飯にはふりかけ(BF売り場にある)や味噌汁の汁かけたら米をバクバク食べるようになりました。そしたら自然と野菜類も食べるようになったよ。大好物は具だくさん味噌汁にご飯いれたやつだしw

息子もバナナ好きで、朝はいつもバナナヨーグルト食べるんだけど朝バナナ食べたらもうあげないようにしてる。朝食べなかったらおやつに少しあげるけど。
果物ばっかりは糖分多すぎるしよくないよ
440名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:07:21 ID:TKm/YJWK
レスありがとうございます。
>>433
自分がバナナ苦手で食べないので、
色が変わるということをすっかり失念してました(´・ω・`)
あまりにひどくなったらやめておきます。

>>435
そうですよね。今度からそうします。
441名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:30:16 ID:5PDh63HB
>>440
バナナは生のまま輪切りにしてトレーにくっつかないように並べて冷凍。
凍ったらはがしてジプロクへ保存しておくと使いやすいよ。
水分少ないからすぐ解凍できるし便利。
442名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:33:39 ID:rVxwAav0
縦に切ってバナナトーストにしたら
「なんっじゃこりゃあああああぁ!」っていうような
ぐろい物体になったのを思い出したw <バナナ
443名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:42:32 ID:jSOmleau
>>440
赤さん以外がバナナを食べない場合は、モンキーバナナを買うと無駄が少ないですよ。
444名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:57:53 ID:eDCUIrXo
>>406
うちと月齢も進み方もまったく一緒。
そしてうちの子も先日盛大に詰まらせてヒヤヒヤした。
パンは真ん中の柔らかい部分ではなく、耳をカリカリに焼いてあげた方が
一気に頬張れないし、握りつぶせないので具合が良いみたいです。
まだ試したことないけど、フランスパンの端っこって言うのもよく聞きますね。
445名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:29:02 ID:c/ReJ5kG
バナナは使う分だけカットして、余った分は皮つきで保存してる。
次に使う時は、切り口だけカットし直せばキレイ。

うちは、毎食少しずつ出してるんだけど、結構残されたりするw
知人の子は(8ヶ月?)、1回にバナナ1本食べるって言ってたな。
1本は多過ぎだけど、規定量を越えなきゃ毎食でもフルーツ与えていいんじゃないの?
他に食べないなら尚更、私なら控えることはしないな…。
食べられるものが無くなっちゃうし。
446名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:33:40 ID:8Odu4HmZ
>>445
1回にバナナ1本食べるって、9ヶ月に近い8ヶ月のお子さん?

うちはまだ赤ちゃんだから、そんなに食べれないけど、月齢あがるとそんなに食べれるんだね
びっくり
447名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:01:07 ID:CY28XnEf
>>446
8か月でバナナ1本は、あげすぎ・食べ過ぎだから。

甘い果物に慣れちゃうと、他の薄味のご飯を食べなくなることが多いし、
南国フルーツは酵素が強くて胃腸に負担かけるし農薬もあるから、あんまりね。
448名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:18:07 ID:68yy3xBY
だよねえ。
でないとさっちゃんいくつだよって話になる。
449名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:28:34 ID:HRa2qTX8
ママ友とこも9ヶ月なる前から お や つ にバナナ1本だった
もちろん、すでに3食きっちり
同じ月齢のうちは食事時、15gくらいしかあげないって言ったら
「可哀想!」って言われたのでFOを実施中
ちなみにその子、5ヶ月にはハイハイン1袋とか食べてたんだよね
食べるからってあげてるとやっぱり胃が大きくなるのかな
450名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:43:40 ID:040GpDO+
10ヵ月半、後期。
未だに手づかみ食べ・遊び食べを全然しません。

7ヶ月の頃には皿やスプーンをよこせ!と騒いでいたので
子供用に少しだけ入れた皿や別のスプーンを用意しましたが、
それも数日で治まりました。

ぐちゃぐちゃにされるの覚悟でお焼きやパンなどをあげてみますが、
握りつぶして撒き散らしたり、床に塗りつけて終わり…(´・ω・`)
手に残ったのをなめるということもしません。
『手で掴んだものを食べる』という発想がないのかと思いきや、
赤ちゃんせんべいだけは手づかみで上手に食べます。
食べ物と認識してないのかと思い、私が目の前で食べて見せても
やはり食べません。スプーンであげれば食べるのですが…。

スロトーは勝手に使えるようになったし、手づかみも自然と覚えるものでしょうか。
無理にでも手づかみメニューを取り入れて、練習させた方が良いですか?
451名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:50:17 ID:j5dtCOZY
>>448
ワラタ
452名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:27:38 ID:evUlg62Q
バナナ、便秘がひどい時期に医師に進められて1本食べさせた事ある…orz
丸々1本はその時1回だけだけど、スプーの生まれ変わりのようにバナナ好きなんだよね。
1日半本までにはおさえるようにしてるけど。
453名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:46:43 ID:X62ZUDoI
うちの8ヶ月児はバナナの選り好みするorz
美味しいのは結構食べるが、ちょっと?ってのはイヤイヤするし。
粗く潰してヨーグルトに入れると狂ったように食べるがw
BF食べてくれないから手抜きの時はバナナヨーグルト様サマだよ。
454名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:43:06 ID:3YOjbPrP
赤5ヶ月になりました。そろそろ離乳食を始める予定です。
レシピや進め方は本を参考にしていますが、
食器や野菜の洗い方について質問です。
哺乳瓶専用の洗剤に「哺乳瓶&野菜洗い」とあるのですが
離乳食用の野菜はすべてこれで洗ったほうがいいのでしょうか。
その場合、皮を剥く前?後?
それとも皮を剥くものではなくて葉物などに利用するのが正解ですか?

また、食器も大人と一緒の洗剤ではなく、この洗剤で洗ったほうが
いいでしょうか。大人物と一緒に洗えるようになるのは
どのくらいの月齢になったらですか?
455名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:44:13 ID:UxhLQl06
>>419
レスが遅くなってすみません。>>418です

5倍がゆを潰したらなんとか食べてくれました。
でも数口食べるとまた嫌がるのですぐにおかずを口に入れてやるか混ぜて与えて様子を見てみます。
一生白いご飯食べてくれない訳では無いだろうしゆっくりやっていきます。
ありがとうございました
456名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:51:11 ID:1rTRARpk
>454
「ふだんから大人の食べる野菜も洗剤で洗う習慣がある」家庭ならともかく
そうじゃなければ野菜まで洗剤で洗う必要はないような。

私は哺乳瓶専用洗剤など買ったことがなく
哺乳瓶も食器も「フツーの台所洗剤」でしか洗ったことないけどw
べつに2人いる子供たちにはなんの影響も出てないんで
その手の洗剤は、洗濯同様「ママが『大人と一緒でいいや』と吹っ切れるまで」が
使用するめどかと。
457名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:02:53 ID:rVxwAav0
哺乳瓶・野菜洗い、
「野菜なんてあらわねーよwww」と思いながら使ってますた
458名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:13:00 ID:1ae6nzK+
中国では残留農薬が怖いから、食器用洗剤で野菜を洗っている
という話を思い出した。<哺乳瓶&野菜洗い
459名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:02:45 ID:c/ReJ5kG
>>446
そうです。
与えすぎです。

その人は、食べるからと食パンも1回に1枚与えてました。
1ヶ月後の今、立派な大食漢になってしまって、大変みたいですよ。
460名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:20:26 ID:WD9PjEzM
本を見るとヨーグルトは一回80gあげていいみたいなんですが、ちょうどダノンビオが80gなんです
全部あげていいんですよね?
11ヶ月3回食です
461名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:51:29 ID:1rTRARpk
460さんがなにを確認したいのかわからないんだけど・・・
462名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:53:37 ID:WD9PjEzM
全部あげるのはあげすぎかなって。。
けっこう量あるからさ、つい疑問に思って。。。
463名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:02:55 ID:7venbSor
あ、そういう意味か。意地悪っぽいレスでごめん。

もちろん「親が多すぎに感じる量」を首をかしげながら与える必要はないよ。
全部与えずにちょっと残して、親が食べちゃってもおk。
464名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 00:24:04 ID:+laKeMn+
>>463
ありがとうございます

ヨーグルト好きで果物なしでも無糖のやつ食べるんだけど、半分にしときます
タンパク質ってどのくらいあげたらいいのか悩みますね
465名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:20:03 ID:axKtxSGv
>>460>>312
>>313に「ビオは大人でも下痢する人がいる」とあるよ。
ヨーグルトを初めてあげるときは、ビオのような「腸への効能をうたったもの」は避けた方がいいかも。
赤ちゃんの内臓には刺激が強いと思うんだ。
466名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:26:43 ID:axKtxSGv
ごめん>>314だった
467名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:24:07 ID:mOUh6Orf
小分けパックならビヒダスとか、
プレーンそのまんまの子わけも売ってるでよ
468名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:24:49 ID:mOUh6Orf
×子わけ
○小分け

すまん
469名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:49:56 ID:0gDooT8j
>>460
ダノンのHPのQ&A

Q、「ダノンビオ」は何歳頃から食べられますか?

A、赤ちゃんの場合、市販されているプレーンヨーグルトを
  お召し上がりいただいているようであれば、離乳食を始められた頃から、
  砂糖不使用タイプをお召し上がりいただけます。
  それ以外の味については、砂糖やくだもの由来の甘みがありますので、
  離乳食を完了される1歳過ぎを目安としてください。
  また、乳製品やくだものに対してアレルギーのある方は、
  事前にお医者様にご相談ください。
470名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:15:46 ID:us609aZq
>>454
残留農薬が心配なら、水につけたり流水でしっかり洗い流すだけでもかなり減るって読んだ。
食器はしっかりすすぐようにすればどの洗剤使っても良いような。
参考まで、大学で植物の培養してましたが、そのときつかう試験管やらビーカーも普通の洗剤で洗ってました。
ただ、界面活性が残ってしまうと実験結果に影響が出ることがあるので、
先輩からは洗ったら10回以上はしっかりすすげ!と指導されました。
471名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:07:59 ID:m7PfMkNR
ヨーグルトなんてたくさん種類あるのになぜ敢えてダノンビオなんだろうか…
472名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:59:18 ID:Pl/1swvI
間もなく1歳になります。
離乳食は、量は少ないものの、ほぼ月齢通りに進んでます。
1歳を過ぎたら食後のミルクはいらないと手元の本にありますが、
水やお茶を一切受け付けないような子は、引き続きミルクを
与えても問題ないでしょうか(日に300〜450くらい)。
また、まだ歯が下2本しか生えてないのですが、後期の離乳食に
進むのに師匠はないんでしょうか。
473名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:11:22 ID:iNDJQY9z
離乳食に師匠があったら私にも紹介してくれ!
474名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:12:59 ID:7venbSor
>472
1歳半ぐらいまでは1日300〜400、
3歳ぐらいまでは1日に200ぐらいフォローや牛乳をのませることは推奨されてるぐらいなんで
与えて問題ないですよ。

離乳期の赤ちゃんの歯の数には非常に個人差もありますし
そもそも「歯がいっぱい生えてる子でもたいした咀嚼力が無い」という前提で
離乳食は進めることになってます。
なので、後期でも「歯茎でよく噛んで食べてればOK」で
「歯が無いと食べられない」ようなメニューはあまりなく、師匠wは無いかと。

ただ、おにぎりやパンなどを「適量かじりとって食べる」のは歯がない子は苦手ですけど
これも歯が揃ってから追いつければいい話なんで
(最悪、幼稚園に行くまでにおにぎりやパンを自分で上手にかじって食べられればいいんです)
気にすることはナッシング。
475名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:21:22 ID:qT+ex037
9ヶ月、3回食にしようと思うのですが、
皆さんはどんな感じの生活パターンですか?
それから、一回の食事の時間はどれぐらいですか?
質問ばかりですみません...


現在は
6時半起床
7時半 離乳食+母乳
11時 母乳(冷凍)200cc
15時 ミルク 200cc
18時〜19時 離乳食+母乳
20時〜21時就寝
夜は2〜3回母乳を飲ませてます。(量、回数共にバラバラ)

働いているため、昼は母に任せています。


食事の時間は5〜10分ぐらいなのですが、
食べる時と食べない時の差があり、食べない時は
早々に諦めてしまいます。
もっと根気良く食べさせたほうがいいのかな?
476名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:37:33 ID:NNDYxXia
うちもヨーグルトはダノンビオあげてる。
うちの子はお腹下したことないし、無糖で小分けになってるのは
うちの近所ではダノンビオしかないから便利。
477名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:56:20 ID:BD1/UME2
>>454
普通の台所用洗剤には、石油系の合成界面活性剤が入ってることがほとんどだから、
うちでは哺乳瓶洗い(植物系の界面活性剤が入ってる)か、食器用石鹸を使ってる
よ。
環境ホルモンは発ガン性があるし、石油系の界面活性剤って大人にもよくないこと
だらけだと思うよ。
少しずつ体内に蓄積されていくものだから、敏感な人以外には即効性の毒には
ならないけど。
478名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:00:40 ID:7venbSor
そうそう、ブルガリアとか十勝とかには
「4連ポットで無糖」のものがまずみつからない。

子供しか積極的に無糖のヨーグルトを食べない家庭では
ビオの無糖が便利でいいんだよね。
479454:2009/04/15(水) 15:48:00 ID:pxb5uz4x
洗剤について色々レスありがとうございます。
絶対に哺乳瓶&野菜洗いを使わなくてはいけない、という
ものではないようですね。
野菜の農薬が気になるならしっかりすすぐ、
界面活性剤が気になるなら大人のものも含めて哺乳瓶用を使う
って感じでしょうか。
余り神経質になりすぎないで頑張りたいと思います。
480名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 16:37:09 ID:Pl/1swvI
師匠→支障でしたさーせんw >>473さん
昼寝中だった子が起きてしまったので慌ててしまいました。

>>474さん、とってもわかりやすい説明ありがとうございました!
481名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 16:45:14 ID:njHNqA5e
>>475
現在10ヵ月半、9ヵ月半から3回食にした者です。
うちは完ミなので参考にならないかも知れませんが…

3時〜6時:ミルク200cc(起きる時間にかなりバラつきが…)
7時〜8時:起床(遅いですね…)
9時〜10時:離乳食+ミルク
13時〜14時:同上
17時〜18時:同上
20時前後:風呂
21時〜22時:ミルク200cc飲んで就寝

という感じです。
量はトータルで子供茶碗に1杯くらい食べるので、
時間は(食後のミルク含め)20〜30分くらいでしょうか。
30分を目処にと教わったので、それを過ぎても食べなかったり
遊び始めたら片付けてしまってます。

5分で終わるということはかなり食べないのかな。
小食の子なら仕方ないと思うけど、早く終わらせたいという
親の都合で片付けるのはちょっと問題な気がします。
偉そうにすみません。
482名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:26:04 ID:pX4fGAAL
離乳食開始から3週間。キャベツや小松菜などの葉物が
にんじんやイモ類と違って上手くペースト状にできません…。
「ゆでてラップで巻いたものを冷凍しておいて、凍ったまま
おろし金で摩り下ろす」というのを試しましたが、凍ったままでも
摩り下ろしている間に手の熱で溶けてくたくたになってしまうし、
包丁で細かく叩いてミニすり鉢でするのも時間がかかって仕方ないし。
そのくせ苦労して下ろした物も赤は気に入らないのかブーッと出すし…
(これはペースト状じゃないので飲みこみづらかったせいみたいで、
お粥やじゃがいもペーストと混ぜたら食べましたが)
もうじきこの前作った小松菜のすりおろしストックが尽きるので憂鬱です。
皆さんやっぱり定期的にそういう手間をかけてるんでしょうか。
ダラな自分には早くもだんだん苦痛になってきました。
483名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:36:30 ID:tKsHaRix
>>482
大き目のすり鉢買っちゃったらどうだろう。ミニすり鉢はやりにくいよ。
あとは、もう栄養損失とか考えずにくったくたのデロデロまで茹でる。
葉っぱをちょっとこすったら崩れるくらい。

あとは生協のペースト野菜キューブを買うか、BFかなぁ。
484名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 17:48:32 ID:xF2sjgIN
>>482
私は、ベビーフードも利用してます。
お湯で溶くだけなので簡単ですが、子供は手作りのペーストを好みます。
まあ、気負わずということで手抜きもありかな、と。

で、私の相談ですが。
子(七か月男)の離乳食を二回食にした途端、食べなくなりましたorz
一回食の時はよく食べていたので、原因は分からず困ってます。
11時離乳食
3時おっぱい
5時離乳食
という時間帯で進めているのですが、11時も5時も少し食べるとぐずりだします。
お腹が空いてないのかとも思うのですが、おっぱいは飲むし…。
もう少し時間を変えた方が良いのでしょうか?
485名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:20:14 ID:qRhMUrrc
>>484
間に昼寝はちゃんとしてますか?
うちは1回目が10時頃、2回目が14時頃だけど、昼頃に昼寝しないと
機嫌悪くなって食べない事がしばしば。
昼寝させる時に軽くおっぱい吸わせたりするけど、ちゃんと寝てる時の方が
2回目も食べてくれます。
486名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:45:38 ID:6bRcytHU
>>482
私も初期の頃はペースト状にするのが面倒くさくて、たまらなくなったんで
ブレンダー買いに走りました。(6000円くらいだったかな)
野菜は茹でてブレンダー使ったら、一撃ですw
一瞬でぺーストになるし、超初期の10倍粥すりつぶしにも使いました。
10か月の今はあまり出番はないですが、ポタージュ作ったりするのに良いかも。
487名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 19:20:35 ID:ybgdsO0m
>>486
横レスですが、葉もの野菜もブレンダーでペーストにできますか?
一度ほうれん草でやってみたんだけど、全然ダメでorz
うどんやお粥は、面白いようにペーストになったのにな。
488名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 19:48:53 ID:nfSwaeM5
葉物オンリーでペーストにするのが難しければ
じゃがいもと一緒にブレンダーにかけてはどうでしょう。
489482:2009/04/15(水) 21:18:17 ID:pX4fGAAL
アドバイスありがとうございました。
やっぱり大き目のすり鉢を買ってみようと思います。
ブレンダーはちょっと値段に躊躇する貧乏性です…。
最初は「自分の作ったものを赤に食べてもらえる!(*゚∀゚*)」と
wktkして始めた離乳食でしたが、毎日続けるとなるとやっぱり大変ですね…
適度に手を抜いて頑張ります。
490名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:33:35 ID:Ht3rrvpm
1歳になったばっかり、後期3回食の赤のことでお聞きしたいことがあります。

離乳食の話題が多い所にシモの話で申し訳ないのですが、うちの赤、毎日
1日に3,4回●をします。毎回の離乳食の後には必ずと言っていいほど…。
それも、滅多にかたまりになることはなく、いつも水状のものです。
完母なので昔から●はかたまりにはならない方だったのですが、離乳食が
それなりに進んでもこんな感じの●なのは普通なのでしょうか?
ちなみに離乳食が始まってからすぐはしばらく硬い●になったのですが、
後期食になったころからはずっとかたまりにはなっていません。

もしこれが普通でなく、慢性下痢の状態なんだったら医者に行かなきゃいけない
かも?と、ちょっと心配になってきたので…。
離乳食のせいなのか?内容を変えた方がいいのか?とか疑問もわいてきました。

よろしかったらご意見いただけると嬉しいです。
491名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:25:36 ID:us609aZq
>>487
湯冷ましとかスープとか、ちょっと水分加えるといいですよ。
492名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:32:27 ID:6bRcytHU
>>487
葉物野菜もブレンダー使いました。
ただ、野菜の量が少ないとさすがに難しい・・・
ほうれん草だったら、2把分の葉でやってました。
あとは少し水分を足してかけるといいかな。
493名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:39:15 ID:5t969coT
そうそう、上の子の時は水分を足すのを知らないで「全然使えねぇ」と思ってたけど
下の子の時に友達に「水足してる?」って言われて足してみたら
凄く簡単にペーストになってビックリした。
494名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 23:49:43 ID:axKtxSGv
>>490
不安だったら、オムツを持って受診するにこしたことはないよ。
体重の推移や離乳食の記録なんかもあるといいかも。
495名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 00:02:53 ID:xIm26QBC
>>490
回数は悪くない>下痢だと10回とかだっけ?
お尻は荒れてない?>荒れてたら下痢。
体重増加は?>横這いならまだしも、減ってたらマズそう。

情報が少ない感。
離乳食はどのくらい食べ、パイや水分摂取は?
でもここに詳しく書く必要はないよ。
心配なんだよね。病院に行ってみたら?
なんかの病気だったら怖いよね。

うちも離乳食を始める前は水状でしたが、離乳食を食べるようになったら徐々に硬くなってきましたよ。
今は便秘がちですw
496名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:04:26 ID:hGFGk7sT
>>490
水状がずっと続いているのが本当なら一度病院へ行ってみてもいいと思う。
私は母乳より混合だから完母の人とはまた違うかもしれないけれど
5〜6ヶ月頃から泥状とマッシュポテト状を交互に繰り返しながら
だんだん固くなって2回食頃から時々大人のウンのような固いのをするようになり
8ヶ月後半の最近は毎日固いのを1日2〜3回しています。
497名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:20:22 ID:NjCJM+aT
>>481

レスありがとうございます
実は食べるのが早いのです
1回合計100gぐらいを目安にしてますが、食べる時は
5分ほどしかかかりません
口に運ぶペースが遅いと文句を言われます・・・

しかし、食べない時はまったく口を開かず
そのギャップに困ってます

食べない時は30分を目安に頑張ってみます。
498名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:51:48 ID:zcL24BFU
11ヶ月です
おもちゃで遊ばせていないとグズルので遊ばせながら食べさせてます
いけないですか?
499名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:06:04 ID:J8P01x5A
母ちゃんトロい!早く食わせろ!と怒ってるのか、もう要らない!なのかの見極めが難しい
500名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:17:08 ID:6P3tSnRb
6ヶ月で始めて二週間です。
しらすについてですが、皆さんは『柔らかい茹でしらす』と『しらす干し』
どちらを買っていますか?
ママ友達は、柔らかい茹でしらすをすりつぶしあげているらしく、
『しらす干しなんかありえない!』と言うし、
知り合いの保健婦さんは、しらす干しを塩抜きしてすりつぶしてあげればいいと言います。

そろそろたんぱく質をあげようと思っているので
すごく悩んでいます。
アドバイスお願いします。
501名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:32:25 ID:Y6ONzQAG
正直、悩むようなことでもないんじゃ?
別に保健婦さんが「ゆでシラスは駄目です、シラスは干したものに限る」って
言ったわけじゃないんでしょ?
はっきり言って、塩抜きさえできていればどっちでも構わないと思う。

私は茹でシラスを赤用茶碗に入れ、お湯を注ぎレンチンで塩抜きして、
お湯を捨てて摺り潰してあげてた。茹でシラスのほうが柔らかくて
潰すのが楽だと思う。
502名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:40:23 ID:Y6ONzQAG
連投すみません。
ママ友さんの方は、塩抜きなしの茹でシラスなのかな?
茹でシラスでも、そのまま擂り潰してあげたら、甘塩のものでも
6ヶ月赤には塩分が強すぎると思う。
お湯を注いですぐ捨てるだけでもいいから、塩抜き工程必須だと思います・・・
干しシラスのほうは、必然的に茹でることになるけど。

経済性 干し(安い)>茹で(高い)
手間  茹で(簡単)>干し
味   茹で(うまい)>干し
どっちでもいいけど、まとめるとこんな感じ。
503名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:48:29 ID:xIm26QBC
>>497
5分で100gは早過ぎます。

もしかして、丸呑みさせていませんか?
モグモグ→ゴックンは上手に出来ていますか?
離乳食が進むにつれ、食べる時間はゆっくりになるはずですよ。
離乳食の内容を見直してみたほうがいいんじゃないかと思うのですが…どうでしょうか?
504名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 12:57:01 ID:hGFGk7sT
>>503
>>475さんじゃないけど、うちも粥80g+おかず80g程度のものを
5〜10分でいつも食べちゃうよ。最後に麦茶のませる時間入れて15分以内で食事完了。
本の写真の通りに左右に口動かしてモグモグしたり噛み潰したりしているよ。
505名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:09:51 ID:8+FZ1smP
つーか、関東と関西で「しらす干し」の概念が違うんだよね。

関東は、「やわらかい茹でしらす」
関西はゆでたあと干した「ちりめんじゃこ」なの。

最近は日本全国どこでもどっちも見かけるようになったけど
15年ぐらい前のうちの一番上の子の育児をしてた時代は
九州の旦那の実家のほうでは「ゆでしらす」がほとんど売られていなくて
帰省のときに「しらすぼし買って置いてください」と頼んでおいたら
用意されてたのは干したほうの奴。
義母も「なんでこんな固い干物を離乳食に?喉に詰まるじゃん」と疑問に思ってたらしいww
506名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:12:29 ID:MNIDsGf1
10ヶ月赤3回食、カミカミ期前半です。
最近手づかみ食べをさせ始めたのですが、目の前に置かれた食物を犬食いしようとします。
ダメ、と言ってやめさせますが、泣いて抵抗します。
きちんと食べられるようになるための一過程と思って見過ごしてよいのでしょうか。
それとも、間違った食べ方であることを、泣かれてもきちんと躾けていったほうがよいでしょうか?
507名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:20:24 ID:hGFGk7sT
>>500さんの言う「しらす干し」が「ちりめんじゃこ」のことなら
ママ友のいう通り「ありえない!」と私も思う。
でも私の中では白くて柔らかいしらすが「しらす干し」だけど。
保健婦さんの言う「しらす干し」も柔らかい方の事なのでは?

最初、「ゆでしらす」という普通の「しらす干し」よりも
さらに新鮮で柔らかい、生しらすに近い状態の物が
産地の近くなど地域によっては売っているのかと思って読んでいたよ。
508名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:23:51 ID:cm+bUvUj
混乱してきたんだけど

かまあげシラス=茹でシラス???
シラス干しっつったら軟らかい版のシラスで
かまあげとも違うよね

固い版のシラス
509名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:24:34 ID:cm+bUvUj
押すとこまちがえた

固い版のシラス干し=ちりめんじゃこ(固いやつ)???
510名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:27:54 ID:8+FZ1smP
>506
私だったら、「目の前に置けば犬食いされる」とわかっているものを目の前には置かないw

10ヶ月の子を相手に「悪さ(?)を出来る状況を親が作っておいて、子が実際にそれをやったら叱責する」
ってやりかたの躾はあまりいただけないことなんで
最初から「悪さは出来ない(やらせない)」ようにしたほうが
親子ともストレスをためずに済むと思うけど。
511名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:28:05 ID:RQ2ibOJY
「シラス」は魚の名前。
「ちりめんじゃこ」はシラスを塩水で茹でた後
よく乾燥させたもの(主に関西で生産される)。
生乾きは「シラス干し」(主に関東で生産される)。
512名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:44:31 ID:BxcZeMg5
>>505
>関西はゆでたあと干した「ちりめんじゃこ」なの。

生協の「紀の国のしらす干し」は、中身が釜揚げしらすだったよ。
紀の国って和歌山でしょ。
でも、書いてる私は東京に住んでいるから、現地和歌山では「これをシラス干しとは
よー呼ばんわー」とか思っていても、消費地に合わせて表示してるんだったりね。
自分は「しらす干し」といったら「ちりめんじゃこ」だと思いこんでいた。
にも関わらず、はじめから釜揚げのつもりで、「しらす干し」と書かれた商品を
買っていた。あらためて、表示を見て驚いた。パッケージを見ていたのに目に入って
いなかったらしい。干してないものを「しらす干し」と呼ぶのもへんな気がした。
なんか勉強になりました。
513名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 13:54:05 ID:SMWm2DSl
1歳目前にしてようやく手づかみに興味を持ち始めました。
しかし、赤ちゃんせんべいのみ。
毎回毎回、「せんべいが無いと食べてやらん!!」って感じになってしまって
その隙に他の離乳食をスプーンでほうりこんでます。
パンや、野菜スティク、おやき、ホットケーキすべてダメです・・・。
こんなに毎回せんべいをあげて大丈夫でしょうか。
似たような経験お持ちの方いますか?
514名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:36:19 ID:xIm26QBC
>>504
9ヶ月のカミカミ期で5分なら早いんじゃないかな…。
モグモグ期で15分なら、わりと普通だと思います。

・サイズを大きく、かたくする(粥なら軟めしへ)。
・モグモグ→ゴックンをしっかり確認する(口が空になったら次へ)。
↑これをやっても5分なら、個性…?
515名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:47:32 ID:Y9ArdoGB
スレチな気もしますが該当スレがわからないのでこちらで失礼します。

8ヶ月赤の離乳食を大量に冷凍してました。
製氷皿に普通に入れるのでは全く足りない状態に。
使い捨てのアルミの小皿(名前失念しました)を使うにしても、
数が多すぎて冷凍庫のスペース的に足りないなと考えまして…何を血迷ったか
製氷皿に入れた物の上に敷物を詰めて、その上に次の食材を入れてしまいました。
(1つ5〜10g単位で冷凍していたので、1区切りずつは少量です)

結果、固まるには固まったけど…剥がれないorz
またアホなことに、途中まで上記のアルミの小皿を変形させて区切りに使っていたので、
レンチンで解凍して使ってしまうことすら不可能な状態のブツがありますorzorz
その他のものにはクッキングシートを使ってます。

昨日の自分を殴れれば殴りたいのですが、それは不可能なので前向きに
破棄以外の方法で「こうやったら活用出来るよ」みたいな案ありませんでしょうか?
出来ればぺりっと剥がす方法があれば1番嬉しいです。
もうほんと情けない質問でごめんなさい…。
516名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:55:57 ID:dhv1atsO
今月のベビモに●について載っていて、
食べたものが形のまま出てくる時は、
胃腸に負担がかかっているから細かく刻んであげよう
…みたいな事が書いてあるんですが、
載っている●写真とうちの子の●が似ているんですが、
気を付けた方がいいのかな?

今まで全然気にしていなくて、
確かこのスレでも、
「大人だって形のまま出てくる事あるから大丈夫」みたいな意見を見たんだけども…。

今、8ヵ月でもぐもぐ始めたばかりなんだけど
ほうれん草とか葉ものはこれ以上細くするの無理だし
もぐもぐの練習にならないと思うのだけれど
うちの子、雑誌の写真まんまの●だよ…

ちゃんともぐもぐできていれば、食材の形が全然残らないものですか?
517名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:05:10 ID:aJte/u5I
>>515
冷凍庫から出して自然解凍して、半分くらい溶けかかったあたりで剥がせないかな?
一気にやろうとすると失敗するから少しずつ様子見して
完全に解凍する前に剥がせたら、また凍らせておけばそのまま保存できるかも。
518名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:11:37 ID:MNIDsGf1
>>510
そうか、目の前に置かなきゃいいんですよね…自分でもバカだなと思いますが、
手づかみ食べ→目の前に置いたものを取らせるしかない、と思い込んでいましたorz
手渡しすればいいんですよね…せんべいなんかはそうしてたのに、何故気づかなかったorz
しばらくは、手づかみはある程度形のあるものだけでやっていこうと思います。

>>515
私も>>517に一票。解けかけたものを再冷凍するのに抵抗がなければ、だけども。
519名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 17:19:47 ID:xIm26QBC
>>514
考えてみたら、質問じゃないんだよね。
変なレスしてごめん。>>504さん。
520500:2009/04/16(木) 17:53:43 ID:6P3tSnRb
>>500です。
地域によって呼び方が違うのですね。
すみませんでした。
柔らかい茹でしらすでやってみます。
皆さんありがとうございましたm(u_u)m
521名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 20:09:06 ID:xSjG/VEe
1歳1ヶ月、3回食です。
一月程前から5倍がゆ→軟飯にしたんですが、
食べ方にムラがありまして
昨日食べたかと思えば今日はベロッと吐き出し
以前「おかゆのべちゃべちゃが嫌な子もいる。
普通のご飯に変えたらぱくぱく食べる子もいる。」と目にしたので
軟飯のべちゃべちゃが嫌なのかな?と思って
私と同じかたさのご飯をあげました。
そのときは食べたので「べちゃべちゃが嫌だったのね♪」と
何度か普通の固さのご飯をあげたんですが
それもベッと吐き出すようになりました。
なんでだろう?と思って軟飯をあげてみたら食べましたが
軟飯も普通のごはんも食べたり食べなかったりで
べちょべちょが嫌とか固いのがいいとかじゃなくて
単に「今日はごはんな気分♪」とか
「今日はうどんがいいわ♪」とかいうノリなんだなと思いました。
考えてみれば軟飯程度のべちゃべちゃが嫌なら
今まで5倍がゆとか食べてませんよねorz
こういう場合ってやはり一応軟飯をあげたほうがいいのでしょうか?
それとも普通の固さのご飯を食べるなら普通のご飯でいいのでしょうか?
522名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 20:13:20 ID:+O6DANSl
>>497 うちの子も超早食い&大食いで ゆっくり食べさせようとしても
怒ってしまって 5分10分で本に書いてあるより大量のものを食べてました。
噛んでないわけでもないし ●にそのままってほどでもなく
下痢もしないので 個性だと思ってそのまま食べさせてました。

1歳過ぎて 自分で食べたがるようになってから
(手づかみは私があまり好きじゃないのでフォークで食べさせてます)
量が多いのは相変わらずですが 10分超かかるようになってきました。
523515:2009/04/16(木) 20:42:32 ID:Y9ArdoGB
>>517 >>518
私自身に抵抗はありませんが、よくないのかなと思ってためらってました。
ひどく問題ではなさそうなので、気持ち溶かしてから剥がしてみます。
ありがとうございました。
524名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 00:33:48 ID:lTx4ojiK
>>516
うちも●に形まんまで出てくるけど、駄目なのかな?
11ヶ月でだいぶ進めちゃってるけど。。
確かにカミカミが足りないんだよね。見てて
一つ戻したほうがいいのかな
525名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 03:33:29 ID:/ed9e4yP
6ヶ月から離乳食始めて、1週間経過しました。
(今のところはニコニコ食べてて助かります)
手元の本には、慣れてきたら徐々におかゆの水分を減らして
ジャム状までしていくとあるんですが、
10倍おかゆ作った上澄みを減らして、
ブレンダーで混ぜるんでよいのでしょうか?
それとも、おかゆを作るときの水分を減らしていくのでしょうか?
基本的なことですみません・・・
526名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:37:41 ID:45RGuPzS
>>497です
色んなご意見ありがとうございます。
一ヶ月遅く始めているので9ヶ月ですがまだモグモグ期です。
もう少し固さを出してみます。今までのはすこしドロドロ過ぎた気がします。
527名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:53:47 ID:UkTO3erh
>>525
ちょっとまて。読み違えてない?
ん???と思って、手持ちの離乳食本(たまひよ)を確認したけれど
初期は「おかゆなら10倍粥、にんじんならペースト状。
なめらかにすり潰したポタージュ状の物から始めて、
野菜はすり潰し裏ごししてペースト状に。
慣れて来たら水分を減らしてマッシュ状に。」って書いてあるよ。

つまり水分を減らすのは野菜の話。
お粥は10倍粥のポタージュ状→10倍粥のつぶしたやつ→10倍粥
という感じだと思うけれど。(この途中経過の時は泡立て器で混ぜ潰すと調整しやすい)

ちなみに9ヶ月〜11ヶ月の後期には
「5倍粥を完で食べられるようになったら水分を減らしましょう」
→完了期で軟飯へ移行。と書いてある。
528名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:33:48 ID:/kZLJVaW
離乳食始めて一週間の五ヶ月です。
始めた2、3日はニコニコ食べてくれたのですが、4、5日あたりから口に入れた途端嫌な顔して仕方なく食べてる状態でした。
最後の方はスプーンを口の近くに近づけただけでぐずります。
笑わせたりあやしたりして機嫌とってやっと2さじほど食べるくらいです。
その後ベッドにおくと一人機嫌よくしてます。

離乳食がまだ早過ぎたのでしょうか?
529名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:31:01 ID:cRzbKA53
>>528
離乳食をはじめるにあたって、離乳食に関する本は読んだ?

食べた「2さじ」って、離乳食用のスプーンでお粥を2さじ?
開始して4、5日目なら、それだけ食べれば十分かと。
530名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:46:53 ID:Gf0eD793
6ヶ月と10日で離乳食を始めましたが、初日はすり鉢トントンしたものを
不思議な顔をしつつ、粒を嫌そうな顔しつつなんとか小さじ1を食べてくれました。
粒が嫌なのかと翌日は裏ごしを小さじ1。順調に食べたかと思いきや、べーっと吐き出しました。
3日目、すり鉢でとんとん初日よりもさらに細かくつぶしたら、小さじ2を食べてくれて
「お利口さんねぇ〜」と誉めてあげたらにやーっと笑い出し
その口元からは、どこに溜めておいたのか、お米がやまほどだーっと漏れてきた。
飲み込んでいなかった模様。
今日も同じように試してみたのですが、やはり口に溜めておいて最後にまとめて出します。

まだ食べ物を欲しそうなそぶりはなかったのですが、お座りもしっかりしてきて
よだれも出るのではじめたのですが、いったんお休みしようかなとも思っていますが
一旦お米をやめてお芋やお野菜に挑戦したほうがいいのでしょうか。
531名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:58:21 ID:vrAGVRUm
>>530
ママンにもう少し付き合ってあげる余裕があるなら、他の食材を試してもいいと思います。
「ゴックンできるかな〜? あー、出ちゃったねー。また明日挑戦しようね。」みたいな感じで、赤さんと遊んでみては。

「せっかく作ったのにどうして出しちゃうの!」と怒りが湧いてきてしまうなら
まだ初期ですし、ちょっとお休みするのもアリですよ。
532名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 14:49:17 ID:bj1ghpOV
>>530
欲しそうな顔をしてからで十分だと思うけどなあ、私は。
欲しがらないのに与えるから、スムーズに行かないことが
多いのでは。
533名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 15:37:16 ID:/ed9e4yP
>527
お〜、ありがとうございます!
私の持っている本では、おかゆと野菜について
別々には記載がなかったのでわかりませんでした。
あと数日続けたら、おかゆの粒を調整してみます!
534名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:02:29 ID:mHm2jlaO
赤が食べるものに興味を示していないと、なかなか難しいかも・・・
ウチがそうだったんで、一旦休んだ事あるよ。

最初は飲み込む練習をするのだから、べーっと出してしまうこともあると思うよ。
一旦何日か休んでもいいし、ちびちびとスプーンの練習と思って
一さじを何日かでもいいと思う。

あと、ちょっと高くなっちゃうけどBFの米かゆは本当にサラサラしてるから
一度試してみては?
他には、母乳やミルク、麦茶なんかをスプーンであげてみるとか。
ほどほどに手を抜きながらwww頑張ろうね
535名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:17:20 ID:1CJ3/YUz
10ヶ月。検診で貧血判定。食事指導の範囲のため離乳食強化するようにと。
しかし二週間ほど前から軟便で野菜、果物を控えるようにと医師より。さらに同時期からあまり食べません。
豆腐なら多少食べます。それ以外で口当たりがよく、貧血対策になり、お腹に負担がかからないものと言ったら何がありますでしょうか?
完母ですがこのまま食べない場合、ミルクを足した方がよいでしょうか?
536名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:33:54 ID:vgjqLXfx
5ヶ月離乳食開始したばかりです。
プチトマトも一度茹でた方がよいですか?
537名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:42:14 ID:tEBSV5cU
6ヶ月半から離乳食をはじめて2週間です
食欲十分、おかゆ50g野菜もかなり食べるしゴックンも上手なのですが
口のしまりが悪くダラダラです。
10倍粥ってかなり水っぽいですよね?だからかなと思うのですが
もっとドロドロにしちゃってもいいでしょうか
かぼちゃとかはジャムぐらいの固さにしちゃってますが、問題なく食べられています。
問題なければジャムぐらいでもいいんでしょうか?
5ヶ月からはじめた子と同じようにまだソースぐらいのサラサラじゃないとダメでしょうか

あと、味付けっていつごろからするものなのでしょうか
今のところまだ味付けなしの単品すりつぶしのみ数品目です

538名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:47:36 ID:3J2hNDbP
10ヶ月カミカミです。
取り分けしたくて野菜と鶏挽き肉をトマト缶で煮込みました。
それを赤に食べさせていたら「濃すぎだよ!」と言われた。
確かに見た目は濃厚に真っ赤だけど勿論塩こしょう等味付けしてないし…。
離乳食本で見たミートソースやミネストローネは確かに色がもっと薄いのですが大丈夫ですよね!?
539名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 16:57:54 ID:9JxCEPrb
>>538
トマト缶ってトマトしか入ってないやつ?
それなら大丈夫だと思うけど。だって生トマトあげるのと一緒だよね。
540名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 18:54:28 ID:nuvlC+py
>>535
ホウレン草と豆腐を一緒の皿に入れてあげるのはどうですか?
ホウレン草って、確か鉄分高くなかったですっけ…
541名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 19:32:58 ID:2FIWTWbU
>>535
何をあげて良いのか具体的にわからないので
『鉄分といえば』というものを書きます。
小松菜(ほうれん草も良いですがこっちの方が鉄分多かったはず)、
レバー(うちでは芋やトマト、ヨーグルトと混ぜると食べました)、
ひじき、黄な粉、レーズン、ブロッコリー、カキ、卵、赤身の肉と魚
…あたりでしょうか。間違ってる物があったらすみません。
鉄分強化のベビーせんべいなんかもありますよ(砕いてお湯で伸ばせばおかゆの代わりにも)。

10ヶ月ならそろそろ母乳も卒業ですし、こだわりがないなら
この機会にフォローアップにしても良いと思います。
(体調がよくない時にかえても良いのかわかりませんが…
その辺はかかりつけのお医者さんに電話すればわかると思います)
542538:2009/04/17(金) 19:52:31 ID:3J2hNDbP
>>539
そうですよね。トマトだけのやつなので生と一緒ですよね。
適当な人(コンビニパンとかあげちゃってる人)にすごい勢いで言われたので
不安になったけど一安心。ありがとうございました。


>>535
同じく口当たりの良い物を求めている時に栄養士さんに
小松菜を細かく刻んだ物+きな粉+フォローアップで和えた物を勧められました。
うちの場合レバーやひじきは駄目だったけど上記は大丈夫でした。
543名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 20:16:25 ID:4KnMIFnq
横レスかつチラ裏だけど、
>小松菜を細かく刻んだ物+きな粉+フォローアップで和えた物
離乳食のレシピ本なんかには↑こういう
「大人はこんな組み合わせしねえww」ていうの多いよね

私はなんとなく組み合わせが気持ち悪いものは避けてるんだけど
みんなはどうなのかな。
ちなみに私の持ってる離乳食本には
ささみのバナナミルク煮とか白身魚のキウイソースとか載ってる。オエー
544名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 20:44:46 ID:IvYMKlkF
>543
私の持ってる本(15年ぐらい前の古本だけど)には
「白いお粥に粉末果汁」なんていう恐ろしいものも出てたw

「ママがおいしく味付けしたものを食べる」って前提じゃない中期ぐらいまでは
「大人の味覚じゃありえないメニュー」も
「赤が好んで食べてくれるなら、オエーな変な取り合わせにも目をつぶる」もありらしいけどw
私も「親が味見をするのも躊躇するような簿妙なメニュー」は与えたことないなあ。

幸い、うちの子供たちは貧血とか偏食とかがなかったから
そういうものにトライせずに済んだだけの可能性もあるんで
切羽詰ったら作る&食べさせていたかもしれないけど。
545名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:49:05 ID:Oko7DXvJ
あるあるw
ササミバナナ、ピーチうどん、赤ピーマンヨーグルト……
546名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:11:17 ID:0bKCAuQP
そろそろ2回食へ進めたいのですが、どのタイミングであげればいいのか迷ってます。
混合です。長文です。アドバイスください…

夜中or朝方 母乳1回
07:00 母乳
11:00 離乳食+母乳+ミルク
14:00 母乳+ミルク
17:30 母乳片方(空腹でお風呂にならないように)
18:00 お風呂
19:00 母乳+ミルク
20:00 就寝(ぐずって21時回るときも)

だいたいこんな感じです。保健士さんに相談したのですが、具体的な策ではなく
「離乳食〜お風呂の間は1時間以上あける」「離乳食〜就寝の間は4時間以上あける」
で考えてみて。のアドバイスのみでした。

昼は外に出ていることもあるので、できれば夕方にあげたいなと思っていますが、
17時30分だとお風呂、19時だと就寝にひっかかり、
17時ちょうどに本格的に離乳食+母乳+ミルクをあげると、
次の授乳が21時頃になり、せっかく20時に寝てるので後ろにずらしたくないな、と。

いずれは3回食になるのだから根本からスケジュールを見直した方が良いのでしょうか?
こんな生真面目にやらなくても…と思ったりもするのですが、
もう混乱してしまってどう考えればいいのかもわからなくなってます。
547546:2009/04/17(金) 22:14:17 ID:0bKCAuQP
授乳は14:00じゃなくて15:00でした…
だと17:00に離乳食は間隔短すぎですよね。
もう泣きそう。
548名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:34:18 ID:paHRW35z
>>546
2回食ならその15時の授乳を2回目にすればいいのでは?
1回目を10時くらいにして。
549名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 22:55:28 ID:eSViqyzd
15時までに帰ってくればいいじゃん
そんなに長時間外にいるの?これから暑くなって大変だよ
550名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:03:29 ID:LKXQ9CX1
>>536
例外的に火を通さない食材以外は全部通す。
プチだろうがなんだろうが茹でて皮剥いて種とって裏ごししたものをあげる。
小さいと処理が手間だから、プチトマトは離乳食の食材としては向かないよ。
幼児食になれば、半分に切ってあげればそのまま食べれるようになるけど。

>>537
ゴックン期内に納まる固さなら、早めて進めても大丈夫。
ゴックンからモグモグにうつるのも、5ヶ月から始めた子より
早めに移行が可能になる子が多いけど、その辺は要観察。
味付けは今は食材そのままの味を覚えさせるため極力なしで。
何の調味料がいつからOKかは離乳食本参照。
大体7ヶ月過ぎた辺りから、味付けしたものとしてないもので
赤の食いつきが違ってくるので、それを目安に味付けしていくと良いと思う。
551名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:11:37 ID:9JxCEPrb
「離乳食〜お風呂の間は1時間以上あける」
「離乳食〜就寝の間は4時間以上あける」

これ初めて聞いた。いつ頃まで続けるものなの?
552名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:20:33 ID:IvYMKlkF
食後の風呂は、大人でも1時間ぐらいはあけるけど
「就寝までの時間を4時間取る」のは結構難しいよね。

20時に寝ちゃうような親孝行な赤ちゃんだと
厳格に守ってるといつまでも「夕食は午後4時」から脱却できず
家族で一緒の夕食がとれないからw
そこまで厳密にする必要もないような。

あまり早い夕食も、いつまでも夜中の授乳が必要な原因のひとつにもなりそうだし。
553名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:42:04 ID:WZTk4dYx
二回食にしたら、いきなり夜中の授乳回数がガタっと減った。
今まで少なくとも二回、多いときは三回起きてたのが一回のみに。
そんなにたくさん食べてないのにテキメン過ぎてびっくり。
554名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 08:39:50 ID:TUhpdWbA
>>546
似たようなスケジュールだけど、
2回食の時は11時・17時離乳食。
3回食の今は7時30分・11時45分・17時に離乳食。

ところで私も質問です。
フィーディングスプーンってどれくらいまで使いますか?
今9ヶ月になったばかりなのですが、洗い替えにもう1本買い足そうか迷っていて…。
555名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 09:36:53 ID:yBMrwnMO
>>535です
>>540>>541
ありがとうございます。
野菜を控えて、また食べない子が好む食材でなんとか鉄分を…というのはなかなか難しく、
投げ出したくなっていますがレスを参考に頑張ります。
ミルクについては医師とも相談してみます。

貧血になる子はどの位の割合なんでしょうかねぇ…
完母だからなのか、自分の離乳食の進め方が間違っていたのか…悩みます。
556名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 10:20:27 ID:I3vLmMVK
>>554
もうティースプーンでいいんじゃないの?
家は初期から使ってるけど
557名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 10:41:00 ID:MTwUskas
>>553
月齢教えてたもれ
今7ヶ月で1回食、夜中何度も起きて乳をせがむ。
食べっぷりがすごく良いのでそろそろ2回食も視野に入れたいと思っていたの。
558553:2009/04/18(土) 14:03:21 ID:WZTk4dYx
>>557
うちは8ヶ月だよ。
6ヶ月から離乳食開始して、8ヶ月になったのを機に二回食へ。
2ヶ月〜3ヶ月頃に夜まとまって寝てくれるようになって
「あら楽だわ〜」と思っていたら、
例に漏れず4〜5ヶ月頃からまた夜間に乳をせがんで
何度か起きるようになってました。
二回食にする前半月ほどは、ますます次に起きるまでの時間が
短くなってきてたのでシンドイな〜と思っていた所でした。
559名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 16:46:49 ID:+VbaCab4
>>554
うちなんて最初からティースプーンだ。
赤用にカーブがゆるくて食べやすそうなのを6本セットで新調した。
今は大人も使ってる。
560名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 17:03:53 ID:Azx7dvTd
>>554
ステンレスの感触が気になるなら、普通のシリコンスプーンはどうですか?
フィーディングスプーンは、離乳が進んで食事量が増えた赤には小さすぎるような。
離乳後はジャムをびんからこそげとったり、色々便利。
561名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 21:08:55 ID:ColYq8P4
おやつについて質問です。
もうすぐ1歳で
6時起床
7時離乳食
9時半〜11時昼寝
11時半離乳食
12時半〜1時半散歩
2時〜4時昼寝
4時半離乳食
6時お風呂
7時就寝

のスケジュールなのですがおやつのタイミングがありません。
やはり1歳頃からはおやつを食べないと栄養が不足するのでしょうか?
562名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 21:15:44 ID:leqlT28b
>561
おやつは「3回で栄養を取りきれない子のための分割食」なんで
1食をガッツリ食べられれば当然必要はないです。

あと、夕方の離乳食が家族にあわせた18時とかで
昼からの時間がかなり開く場合にはあげていいけど
現状の「夕食が4時半」ならあげるタイミングが無いのも仕方ないし
あげることないよ。
563名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 21:23:10 ID:ColYq8P4
>>562

最近は食べムラが出てきて食べない時も多いですが
食べるときはガッツリ食べるので今のままでやって行こうと思います。
多少無理してでもおやつの時間を組み込んだ方がいいのかと不安でした。

お答え頂きありがとうございました。
564名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 22:10:48 ID:TUhpdWbA
>>556,559,560
レス有り難うございます。
普通のティースプーンを使っている方も結構いるんですね。
そういえば家にはティースプーンなかったよ…。
お客様が来た時にも赤用にも使えそうなスプーンを探してみようかな。
フィーディングスプーンがミニスクレーバーがわりになるというのは目から鱗。
離乳期終わったら使い道がないと思っていました。
565名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 22:16:04 ID:OOzCjCEg
昨日行った離乳食教室で赤ちゃんの前にもスプーンやお皿をおいてあげて、お母さんのスプーンを持ちたがったら、目の前の赤ちゃん用スプーンにちょっと離乳食つけて触らせてあげましょう。
って言われたので今日やってみた@8ヶ月
でもスプーンを振り回すし落とすし何より歯がためにして噛むけど柄が長いから喉にささないか心配になる。
離乳食に集中してくれないし。
皆さん赤ちゃんの手ってどうしてますか?
566名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 07:47:43 ID:b4E24vUa
離乳食を始めて1週間、今のところ順調です。
本やネットを色々読んだのですが、初期は5-6ヶ月になっています。
6ヶ月で始めた場合、始めは小さじ1からですが
その後増やしていく量は、どうすればよいのでしょうか?
7ヶ月位の時点で、本等に記載のある7ヶ月の赤の分量
まで増やして、2回食に進めていってよいのでしょうか?
それとも1ヶ月づつ遅らせるべきでしょうか。
、その後の食べさせる分量は、食べられれば

567名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:15:51 ID:InYU6GgV
離乳食完了期です。
前歯で噛みきるということをしません。
普通の咀嚼も、かなりいい加減な部類に入ると思います。
物によっては丸飲みなので。

パンをスティック状にしたりして与えてみましたが、全部口に押し込みました…。
途中で止めて引っ張り出したら、次からスティック状の物を与えるだけで泣くようになりましたorz
うまい練習方法などありますでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃったらご意見聞きたいのですが。
568名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:47:32 ID:tKJOHpe8
私は6ヶ月から離乳食を始めました。

昨日、7ヶ月健診があり栄養士さんに「早く豆腐や卵白や白身魚をあげなさい」と言われました。

まだ離乳食を始めて1ヶ月で1回食なんですが卵白などこんなに早くあげていいんでしょうか?
569名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 09:53:30 ID:dClmtsPh
卵白はまだ駄目。
卵は黄身を固くゆでたものから。
豆腐や白身魚はいいとおもうけど焦る必要はないですよ。
うちは食アレあるので8ヶ月から始めて今10ヶ月でやっと2回食。
ゆっくりで大丈夫ですよ。
570名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:12:44 ID:j2sXPp8A
保健婦さんでも保育士さんでもなく
栄養士さんの指導ってあたりが……
571名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 11:12:50 ID:aBXrlwME
七ヶ月、二回食にして一週間。
便秘になったみたいで、ここ三日お尻にチビっと挟まる程度のウンしかでていません。
気張っているんですが出ない感じなんですが、離乳食を一旦中止したほうが良いんでしょうか?
綿棒浣腸してあげてもいいのかな?
572名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 11:35:46 ID:Bd+M9Cdt
>>571
中止してもそのままの内容で開始したらまた便秘になると思うよ。
それより、メニューを見直したらいいんじゃないかな。
水分・油分・繊維質を取るように心がけて。
あと浣腸は癖になるようなものじゃないからやって大丈夫と聞いた。
573名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:00:29 ID:dClmtsPh
>>571
うちも2回食にしてから●5日間出なくて、きばって泣いておしり切れて昨日病院行ってきたよ。
●が長時間溜ると腸で水分が飛んでどんどん固くなっちゃうから、早めに完腸で出してあげてと言われたよ。
だから綿棒完腸してあげて下さい。
574名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 12:04:08 ID:dWwcrXzi
>>565
うちも同じことで悩んでます @もうすぐ七ヶ月

スプーンを近づけると、おもちゃと思うのか、おかゆの乗った部分をぐっと握ってしまう
諦めて、キレイにしたスプーンを持たせるとしゃぶりだすんだけど、柄があるから怖いよね


それにしても、育児本に載ってる赤ちゃんはよく食べるなぁ
うちの子とは、そもそもお皿の大きさからして違います
先生は、食べる量は気にしなくていいよと言ってくれたけど、
栄養がきちんと回ってますように…特に脳に、と願わずにはいられません

575名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 13:28:49 ID:e2xxtb/i
離乳食開始から3週間の7ヶ月男児です
食欲旺盛すぎるのですが口を閉じて食べてくれず(閉じたり開いたり)
ダーラダーラこぼして口周りがいつもとても汚いです
歩行器に乗せてあげています
どうしたらいいのでしょうか
飲み込みはとても上手だと思います
576名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 14:00:05 ID:rR+o5ws7
>>575
こぼしそうになったら、
すかさずスプーンでキャッチして口に入れてあげれば、
そこまで口周りは汚れませんよ!
577名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 14:15:07 ID:e2xxtb/i
>>576
そうですかーありがとうございます
できるだけキャッチしてるんですがorz
ひとさじあげるごとに最初は口を閉じて取り込むんですが
モグモグ?やって口を開けたり閉めたりしてるうちに
ジュワーっとダラダラーっと出てきます
普段もそうですが、離乳食中もものすごく落ち着きがなく(元気すぎ)
こちらも落ち着いてあげられたことがありません
みんなおとなしく食べているのかなぁと思うと落ち込みますorz
578名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 16:12:45 ID:rR+o5ws7
>>577
とろみをつけてみたり、水分を少し減らしたりしてみるのは?
もしかしたら水加減が多すぎて上手に飲み込みにくいのかも。
うちは始めてもうすぐ2ヶ月2回食で順調ですが、
最近好き嫌いとか食べムラも出てきたし、
食事に集中しておとなしく食べてくれる時間が短くなってきました…
えびぞりになったり突然泣き出したりOrz
何十分もかけてダラダラあげ続けるのは良くないし、そういいう時はさっさと終わらせて片付けてしまいます。
半分以上食べてくれるし。
でも、確かに落ち着いてちゃんと行儀良く食べてくれないと、こっちはイライラしますよね…
気持ち分かります。
579名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 16:39:25 ID:e2xxtb/i
>とろみをつけてみたり、水分を少し減らしたりしてみるのは?
>もしかしたら水加減が多すぎて上手に飲み込みにくいのかも

たしかにそうかもしれません
明日やってみます!
ちょっと気持ちが楽になりました
ありがとうございましたm(__)m
580名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 20:33:26 ID:b4E24vUa
圧力鍋と電子レンジで、お米から10倍かゆを作ってみたのですが
どちらも、お湯の中にごはんが浮いているようなできあがりに
なってしまいます。
水分をしっかり含んだおかゆにするには、なにかコツがあるのでしょうか?
581名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 20:58:07 ID:4oL0Dmi5
6か月から始めて今7か月目の1回食です

昨日初めてニンジンを食べさせたら今朝のンコにそのままニンジンが出てきました
これは消化されてないことなのでしょうか?
まだニンジンは早かったのでしょうか?
582名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 21:25:25 ID:dSdutUWa
>>581
仕様です。
そのまま出てくるようでも、接種出来る範囲で栄養取れてるらしい。
583名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 21:43:18 ID:qH8qI5As
>>580
10倍粥ってそんなものじゃなかったかな。あまりに水が多すぎて。
んで、すりつぶすときに重湯の部分も混ぜるとちょうどいい感じになる。
炊けたら15分くらいフタしたまま蒸らすとふっくらするよ。
584名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 22:01:24 ID:b4E24vUa
>583
コメントありがとうございます。
私の持っている本も、クックパッドの写真↓
http://cookpad.com/recipe/349668
のようになっていて、これならつぶし加減を
替えられるように見えました。
でも私が作ると、ごはんと重湯部分が分離しているので
結局ミキサーで全部すり潰しドロドロスープ状態に・・・
重湯を減らしてとろみを加減して良いのでしょうか?
585名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 22:14:27 ID:G7d1RU2l
>>580
レシピ通りに作って粗熱が取れるまで放置しておいたら
ご飯粒が水分吸って水気がなくなってしまい、
むしろ水足さなきゃいけなくなる私が通りますよ…。
「蒸らしが足りない」「加熱時間が足りない」のどちらかだと思って
その辺で丁度良い水加減になるように調整すればいいと思う。
586名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 22:54:11 ID:iocOMasb
肉を食べてくれず、困っています。

赤11か月・3回食です。
肉が入ってると、ベーっと口から出して、食べてくれません。
手作りのささみ入りスープはもちろん、
BFの鶏肉入りおじやや、スープ等試してみたのですが、やっぱり吐き出します。
レバーペーストを他のメニューに混ぜるのもダメでした。

どうにかして食べてくれる方法ないでしょうか?
それとも、豆腐などでタンパク質を摂ってれば、無理して肉を食べなくても平気なんでしょうか…?
ちゃんと大きくなるか心配です。
587名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:05:55 ID:b4E24vUa
>585
なるほど、ありがとうございます。
30分以上蒸らしたのですが、上手くいかなかったので
今度は加熱時間を増やしてみます!
588名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 23:48:20 ID:umGHiF9q
1歳2ヶ月男児。完了期です。

食べることが大好きで、一食につき、穀物+野菜+タンパク質で240gくらいをペロリと食べてしまいます。
おやつは離乳食本に載っている標準的な量で作ったものと、フォローアップ80ccを1〜2回(お昼寝が長くて食べないこともある)です。
本人が欲しがってたくさん食べるのは結構なことだと思って食べさせてきましたが、
上の方で「食べさせすぎ」とかいう話が出ていたので、心配になってきました。
やはり欲しがる量を与えるのではなく、大人がコントロールしてやるべきなんでしょうか?
ちなみに体重は8.9sと小さめで、病気などで本気で食べたくないときは、口からべーっと出してよこします。
589名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 00:16:04 ID:M+UU8I7f
>>588
タンパク質のあげすぎに気をつければ別にいいんじゃない?
自分はまだ11ヶ月だけど、そんくらいあげてる
野菜沢山で
590名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 02:40:49 ID:ugzTS+aD
貧血の人、まだ見てるかな?

一連のレスにあった鉄分含有量の多いものを離乳食で与えるというのも
確かに大切なことなんだけど
まだ母乳あげてるならカーチャン自身が鉄分たっぷり摂って
鉄分たっぷりのパイを赤さんにあげるのが一番効くよ
10ヶ月ならまだ食事自体の絶対量が少ないし
食べ物よりもパイからの鉄分のほうがはるかに吸収率が高いからね
同じ理屈でフォローを上手に使うのも有効
うちもその頃貧血指摘されたんで
ほとんど毎日昼ごはんはフォロー使ったオートミールやパンがゆとかだったw
簡単だしね
591名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 07:22:57 ID:/tEMezYG
>>558
亀ですみません。教えてくれてありがd。参考になりました。
うちも6ヶ月で始めたので8ヶ月から2回食にしてみようと思います。
592名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 07:58:58 ID:ebEyaGiA
参考にしたいのでご意見お願いします。

10ヶ月の子。
口でぶーぶー唾を飛ばして遊んでいます。食事中にもしていて、今の時期は仕方がないと思うのですが、食べる量が少なくなってしまうので困っています。
何度か試した結果、形があるとよく遊び、ペースト状だとあまり遊ばず食べてくれます。
このような場合、量を優先するのと形に慣れさせるのと、どちらがいいと思われますか?
593名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:14:40 ID:O5vHKcCK
>>586
うちは同じ様な感じで卵がダメ。
もう1才過ぎているのに、卵が大丈夫かどうかもわからなくて
この間かかりつけで聞いてみたところ
「他のたんぱく質が取れるなら、無理に与えなくてもOK」との事。
入園前までに、アレルギーかどうかがわかればいいから
今は嫌がるなら他で補ってと言われました。

そう言えば納豆もあげてみて2ヶ月くらい断固拒否だったけど
ある日いきなり好物になったので
卵もちょこちょこあげてたら食べる様になるかなーって感じです。
594名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 08:58:09 ID:tTeIX/ji
基本的なことがわからなくてすみません
10部粥をちゃんと作れたのと
7部とか5部粥ぐらいのの茹ですぎ、
またはお湯をたしてユルユルにしたのとでは何が違うんですか?
595名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 09:51:47 ID:ZEPNtAdh
まず部(本当は分だけど)と倍の違いを勉強してきてくれ
話はそれからだ
596名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 11:22:33 ID:Q7C+gJG9
10ヶ月赤。2回食。離乳食を食べなくなってきた。
本で見る量は絶対に食べない。
一度にお粥80グラムとか無理。
50〜60作っても全部食べないのに。
そのままでも食べないし、野菜等でおじやにしても食べない。
一応毎回主食とおかず一品出してるけど、半分以上捨てる羽目になる。
それでも、パン(食パンにかぼちゃペーストを塗ったもの)は多少は食べてる。
マンドクセなのもあるんだけど、食べてくれなくて作るのも嫌になるときがある。
肩こりが酷くて右腕キツイし、手首も痛いから、作るのも食べさせるのもツライ。
ベビーフードも、同じ。
あ〜〜〜キツイ。
597名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 12:06:32 ID:iq9aTgoE
>>596
ノシ
10ヶ月2回食(完母)で全く食べない。
1口食べれば良い状態です。スプーンで口に入れようとすると口を一文字に結び開けない。
箸やフォーク、手でもあげてみたけど無理だった。
今、食べてくれるのはロールパンの中ほじったやつ2,3口とリンゴちょびっとだけ。
同じくBFは拒否だし、手掴みで好きなように食べさせてみるも
食べ物には興味なくお皿に興味津々。
いつか食べてくれるようになるのだろうか。
598名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 12:21:12 ID:qKASouS5
うちの子も食べない
作ったら、毎回味見してるから不味いわけではないと思う

きな粉かけたら食べるけど、毎回毎回きな粉食べさせるわけにいかないしなぁ

Dr.は別に量食べてなくても構わないとおっしゃったけど、脳に栄養足りてなかったら…と不安
599名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:22:50 ID:tTeIX/ji
>>595
書き間違えただけです
600名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 14:29:52 ID:+0bl4LXL
>>599
なら、どっちと間違えたか書くべきでは…?
すみませんとかもないのか(´・ω・`)いやいいけど。
601名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 17:47:21 ID:Cqgipolj
>>596
7ヶ月半ですがウチも白粥が嫌いで
リゾットみたいにするかお粥とおかずを一緒に掬ってないと食べない

おかずなら何でも機嫌良くパクパク食べるのにお粥が口に入ると
「フィ…ヒィ〜ン(泣)」
泣き顔が可愛くてまた白粥をひと口…
徐々に慣らしていきます
602名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 18:51:16 ID:blgAVVcG
>>596>>597
うちも10ヶ月2回食
少量しか食べない…orz
食アレも沢山あるから全然進まない〜
603名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 20:53:51 ID:Sa/13LIq
>484
物凄く亀ですが、同じ事で悩んでいたものの解決したので
参考になればと思い書き込みます。
我が家は金・土と離乳食を休みました。
そして土曜はいつもなら旦那が赤を膝に乗せ、赤が欲しがったら
あげるふりをしながら朝ごはんを食べるのですが、
赤を少しはなれたところにおいてあるバウンサーに乗せ、時々話しかけは
するものの赤に食事を与えるそぶりは一切見せずに夫婦の食事を終えました。
すると、日曜の朝はトータルで50g、夕方でも40gと1回食の時に食べる量と
殆ど変わらない量を食べてくれるようになりました。
もし良かったら試してみてください。
604名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 00:17:52 ID:gT7q3aAw
目の下がクマっぽいから鉄分をあげるためにフォロアをあげたいんですが
フォロアはグツグツ煮てもいいんでしょうか?
オートミールを作ろうかなって思ってます

食べ物から鉄分って取りにくいみたいだから鉄分意識してあげてたのに足りないみたいです
605名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 01:17:20 ID:s1jRUSO0
1歳ちょうど3回食。完母です。

スプーンでご飯をあげることを断固拒否。手づかみでしか食べません。
仕方ないのでいろいろ工夫していろんなものを食べさせようとしてるんだけど、
好き嫌いが激しくて悩んでいます。
炭水化物と野菜を食べてくれなくて…。

おにぎりはちょっとかじってポイ。パンもポイ。麺系もポイで炭水化物に行き詰まり、
野菜スティックもほとんど床が食べてます。
食べるのは鳥つくね(できるだけ野菜と豆腐を混ぜていますが、絶対的にタンパク質が
多い)と、果物のみ。あとなぜか、トマトだったらバクバク食べます。

果物はあげたらあげただけずっと食べ続けます。
果物は甘いから食べるんだろうけど、野菜を食べないからと言ってこのままあげ続けて
良いでしょうか?このまま野菜嫌いで、果物ばかりで育っていくようになってしまうのでは
と心配です。
炭水化物をあまりとっていない(バナナくらい)のも心配だし。
何か良い解決策か、アドバイス(うちもそうだったけど、ちゃんと野菜も食べるようになった、とか)
があったら頂けると嬉しいです。
606名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 06:17:00 ID:ZHcq80MO
離乳食始めて2週間@6ヶ月の赤持ちです
今週末から長めの旅行に行くのですが、
お出かけの際は、皆さんは離乳食はどうしていますか?
できるだけ、手作りの物をあげたいのですが
(ウィークリーマンションを借りるので
料理できます。)
おかゆなど、冷えると固まってしまいそうですが、
どうやって持ち歩いていますか?
また、持ち歩きに便利な離乳食を教えていただけると助かります。
607名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 07:40:46 ID:wh1em80Y
>>604
気になるならオートミール煮上がってからフォロアップ混ぜたらいかがですか?
ヨーグルトなどに混ぜてもすぐに溶けますよ。

>>605
そういう時期もありますよ。
うちはサツマイモを1.5cm角に切って茹でてからきんつば風にするとよく食べましたよ。
面倒だったら茹でて天ぷらもいいかもしれない。
案外、野菜も天ぷらや素揚げだと食べたりするけど大量に与えられない。
あきらめも肝心なので手抜き気抜きつつ放っておくのもいいかも。
大根とにんじんのみじん切りをコンソメミルク煮にしたり味付けも必要になる時期ですよ。
塩パラパラくらいはしてあげないと。
608名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 07:42:19 ID:wh1em80Y
>>606
長めってどのくらい?離乳食休んだっていいんだよ。
609名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 07:50:09 ID:V8yg0p0+
>>606
「長め」ったって、3〜4日と2週間じゃ、アドバイスの内容が変わるよ。
移動時間にもよるし。

出先に炊飯器があるなら、そこでお粥炊けばいいし、素直にレトルトを使ってもいいんじゃない?
車移動なら、魔法瓶に熱湯を入れて、レトルトのお粥を作ったり、SAにレンジを使えるとこもあるし。
610名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 07:50:32 ID:p5PAKs6N
ウィークリーマンション借りるくらいだから
結構長期滞在なんじゃ?

じぶんなら、材料調達できないなら
割り切ってBFにするけどな。
(オカユ持っていく、って言うのはそういう意味だよね?)
611名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:05:26 ID:wh1em80Y
>>606
味なしぽん菓子にお湯をかけるとおかゆ
バナナの皮を一筋剥いてスプーンで削り取れば潰しバナナ

自宅加工品を持ち歩くのはこれからの季節おすすめできない。
612名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 10:26:17 ID:tng+ME5m
離乳食始めて1週間・6ヵ月完母です。
粥の味は嫌いではないようなんですが上手く取り込むことが出来ません。
口に持っていくとペロペロ舐めてしまって、本に書いてあるようにいきません。
何かコツはありますか?
汁けが多いせいでしょうか。
よろしくお願いします。
613名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:48:49 ID:ZHcq80MO
606です。わかりにくくてすみません。
>608, 609
期間は10日間です。移動は電車ortaxiになると思います。
期間が長いので、お休みするわけにもいかず。
午前中から出かけて夕方帰宅もあり得るので
どうやって離乳食を持ち歩こうかと。
>609,610, 611
材料は買えるのですが、BFの方が安全そうですね。
まだ買ったこと無いのですが、色々見てみます。
614名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 18:58:26 ID:zyXkj9Gj
もうすぐ1歳2ヶ月になります。
せんべいやクッキーなど硬いものは前歯でかじるのですが、
軟らかいものは一切噛み切れません。
また、お菓子以外は触りもせず、手掴み食べもしない状態です
(お菓子は手掴み出来ます)。
なんとか手掴みして欲しいと思い、食材をスティック状や一口サイズにしても
掴んでくれず・・・。
私のやり方が悪かったんだと、毎回へこんでいます。
手掴みと噛み切る事について、何かアドバイスをもらえると有難いです。
615名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 19:58:21 ID:Okii9o6d
>>614
うーん、焦ることもないんじゃ。
手づかみ食べにせよ、噛み切りにせよ、ご本人にその気がなければ仕方ない。
うちの下の子、同じ月例だけど、割となんでも手づかみ食べするし、
やわらかく煮たニンジンスティックの前歯齧り取りもする。
その代わり液体を飲むのが下手で、ストローもコップもまったく受け付けず
いまだにマグマグだよw 
そのうち何とかなると思って静観中。お互い静観しましょ?
616名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 20:03:44 ID:Otqryj/t
>>615
横からすみません。
>いまだにマグマグだよ
マグマグのストローやコップパーツを使っているということですか?

いつの間にかマグマグのストローで飲めるようになってたから安心してたけど、
普通のコップやパックジュースに普通のストローで飲めなきゃ意味ないのかな…。
コップは自分で持たせるとこぼして全然飲めてないし、逆に心配になってきた…。
617名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 20:22:59 ID:Okii9o6d
>>616
あ、ごめん。マグマグだけじゃわかんない。
1歳1ヵ月にして、いまだスパウトなんです・・・orz
618名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 20:58:44 ID:69DAkqDV
>>615
ありがとうございます。
あと、sage忘れ失礼しました。

そうですね。
焦っても仕方がないんですよね。
育児書をみると、うちの赤は決して食べないメニューが並んでいて・・
個人差と思いつつも、「出来ないのは、やりたい時期にやらせなかったから」
の一文を見て、泣けてくる毎日でした。
根気強く、続けてみます。
619名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:04:35 ID:69DAkqDV
度々すみません。
>>618=>>614です
620名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:39:34 ID:LsEwi2mg
1歳1ヶ月。
色んな赤さんがいますね。
家も完母でついこの間まで全くと言っていいほど食べなかった。
ここ1ヶ月くらい気候が暖かくなって外遊びをするようになってきて急に前よりは
食べるようになりました。
それまでは遊びばかりでほとんど食べませんでした。
作って捨てで半分ノイローゼ気味に。
それからは食べても食べなくても特別作るのはやめて私の食事をちょこちょことあげるようにして食べたそうなら
あげる、食べなかったらそれでいいや、って感じで。
最近じゃうどん、魚を好んでよく食べてくれます。
でもおにぎりはポイするし食器投げたり味噌汁に手突っ込んで遊んだり・・
あまり食に興味なし。
でも手づかみで食べてくれるようになったり、お椀に手を添えるようになったりスプーンを使おうと真似してみたり・・
色々なことが少しづつできるようになりました。
いまだにコップは上手なんだけれど、マグ、ストロー使えません。
でもコップのみできるしいいかな〜と。
栄養バランスもそんなに気にせず食べたそうなものをあげてまずは食に興味もってくれるように。

適度にだけどチョコやアイスなども欲しがるので少量だけあげます。
いい加減と思われますがマニュアルにとらわれすぎないでのんびりマターリです。

今までさんざん悩んで色んなところに相談して電話して本読み漁ってほかの子と比較して。
でも今はのんびり構えられるようになりました。

まだまだですが子のペースでいきたいと思います。
621名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:01:44 ID:RkwjBZOD
>>612
最初はあかちゃんも慣れないため、そういう感じ(なめるように食べる)に
なってしまうと私の手持ちの育児書に書いてありました。
うちは離乳食始めて3週間@6ヶ月で、
最初は舐めるようにして食べていましたが、
今はちゃんと口を開けて食べられるようになりました。
なので、もう少したてばうまく食べられるようになるかと思います。
622名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:10:33 ID:TgDEmh9y
8ヵ月完母です。
紙パック麦茶でストローの練習をしてるんですが、
まったくうまくなりません。

マグマグの形をしていて、
口をつけるところがホイッスルの口みたいになっていて、
吹いたり吸ったりすると音が出るおもちゃを2週間ほど前に買いました。
(ラッパの練習になると書いてあったので…)

ここ数日、そのおもちゃを吹くことを覚え、
ブーブー鳴らして遊んでるんですが、
それから紙パックも吹くようになりました。

吹くと空気が入って、その圧でお茶がピューっと出てくるので
ストロー=吹くもの…と覚えそうなんですが
おもちゃはしばらくやめたほうがいいでしょうか?

それとスプーンやコップで麦茶をあげれば少し飲みますが、
他の水分補給はパイだけです。
そろそろまずいでしょうか?
623名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:20:33 ID:HDkb+mBc
>>620
チョコは不味くない?
624名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:06:49 ID:tng+ME5m
>>621さん
レスありがとうございます。
慣れが必要なんですね。根気よく頑張ってみます。

625名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:20:36 ID:+5xRQqH8
616です。
>>617 そういえばスパウトなんてありましたね。
うちは全然飲めなかった…というか、興味すら示さなかったので忘れてましたw
早とちりして失礼しました。

>>618
同じ本持ってるかも知れない…。私もそういう記事見て凹んだ。
うちの10ヶ月の子も全然手づかみしません
(レス付かなかったけど、上のほうで相談してた者ですw)。
ベビーせんべいだけは手づかみで食べるし、
まぁ大人になるまでは出来るようになるだろう、と思うことにしました(´・ω・`)
626名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:24:47 ID:7t+oCeSK
うちのは手が汚れるのが嫌いで全然だったw<手づかみ
627名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:48:45 ID:z2HTsXZQ
>>625
いやいや、大人になって手づかみ食べしていたら困るだろう。w
ハイハイ通り越していきなり掴まり立ち始める子がいるように
手づかみ通り越していきなりスプーンやフォークで食べ始める子もいるんだよ。
628名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:51:36 ID:neQ9iWCk
>>618
>「出来ないのは、やりたい時期にやらせなかったから」

むしろ逆に、その赤さんにとってまだ「時期」でないのに、親が無理に
やらせようとして赤さんの反発を食らってしまい、ますます頑固に
やらなくなったという状況なのでは?
子供って、意外に頑なだったりするから。
629名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:58:20 ID:+FqvUI4e
>>622
コップにストローをさして飲ませたら良いですよ。
ブクブクするのが楽しくて結局吹くことに熱中するかもしれないけど、
吹いても飲めないことは学習してもらえると思います。

うちも完母で同じ月齢で、水分補給練習中で先日同じ玩具買いました。
ストローは噛むだけ、コップは駄々漏れと今のところ悲惨な状況ですが、
自分は夏(暑いし1歳だし)までを目安に気長にやっていくつもりです。
お互い頑張りましょう。
630名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 14:13:40 ID:1hcVrOQJ
>>627
いやいやパンとかおにぎりとかw
631名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 15:20:34 ID:x/9Ma/IA
赤6ヶ月。

昔からの性格なんだけど、私自身、自分が作った料理とかに自信が持てなくて、
例えば保存方法とかも本に書いてある通りにしてもなんだか不安で冷凍したまま
捨てちゃったりとか、自分用でもそんな感じだから赤の離乳食なんて絶対自分で
作る自信が無い。
この保存方法でいいんだろうかとかこの野菜のこの部分でいいんだろうかとか
この温め方でいいんだろうかとか考えだしてしまう。

なので今完全にベビーフードのお世話になってる。自分で作ったもの、一切なし。
赤に申し訳ない。このままでいいんでしょうか?
632名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 15:49:53 ID:xwCGrQTr
>>631

まぁ全部ベビーフードでも問題はないよ。
ただ離乳食が進んでたくさん食べるようになるとお金かかるよ。
あとベビーフード使ってるからって赤ちゃんにかわいそうとか思わなくていいと思うけど。
633名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:21:46 ID:Ae3MhLs+
今日で7ヶ月の赤。
アレルギー持ちで下痢をしやすいので遅めに先週の土曜日から離乳食を開始。
問題なくゴックンしてくれて安心したのもつかの間、その夜から初ロタ発症。
だいぶ落ち着いたものの今日もまだ少し下痢が続いています。

いつから離乳食の再開をすればいいか、かかりつけの先生に聞いたところ、
下痢をしていても嘔吐しなくなったら始めていいと言われましたが、
もともと小さめだったのが、この数日の嘔吐下痢で成長曲線からはみ出しそうに
なってしまっている赤に離乳食は負担なんじゃないか…という思いもあります。

下痢をしているということは、まだ胃腸の状態が本調子じゃないということだと
思うのですが、それでも先生の言うとおり、離乳食を与えていいんでしょうか。
離乳食開始初日の出来事だっただけに、なかなかふんぎりがつきません。
634名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:35:48 ID:Ysk22Vd4
医者が言う事よりここに書き込まれた事を信じるの?
635名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:48:08 ID:Ae3MhLs+
>>634
いえ、皆さんだったらどうするのかと思って。
たとえば>>634さんだったらこういう場合、下痢が続いていても離乳食を始めますか?
636名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 16:49:06 ID:Ae3MhLs+
連投すみません。
どうするにせよ、背中を押して欲しいんだと思います。
637名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:02:43 ID:Ysk22Vd4
少なくとも信用してる医者より2ちゃんを信じる事はしないと思うな

この間(9ヶ月頃)原因不明の下痢になったんだけど、
その時もやっぱり離乳食は普段どおりって言われたよ
だからそのまま普段どおりにあげてたよ
本人は嫌がって食べなかったけどね
638名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:20:23 ID:Ae3MhLs+
>>637
ありがとうございます。

> 信用してる医者

あれこれと思い悩んでしまう要因、ここにあるかもしれません。
なかなか難しいですね。
639名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 17:43:12 ID:zt58Y1lU
>631
すごい気持ちわかる
私は料理根っから苦手だし離乳食を手作りなんて絶対無理って思ってた。
お粥の作り方さえ知らなかったしw
10倍がゆとか7倍とか何ってレベル。
3週間前から離乳食始めたけど最初は全部BFだったよ。
でもやっぱ量や種類食べるようになるとお金かかるし、売ってない野菜のBFもあるし、最近になってやっと自分で作り始めた。
まとめサイトに書いてあったたまひよの本買ってピジョンの離乳食調理セットまで買ったよw
だしとか野菜スープとか自分じゃ無理そうなのはこれからもBFに頼るつもり。
手作りもあんまり力入れないでゆるーくやるよ。
野菜のどの部分とかレンジで加熱このくらいとか本に載ってたりするから立ち読みでもいいから読んでみたら?
ダラダラ長文になってスマソ
ガンガレママン!
640名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 21:43:11 ID:QUEazmAJ
>>633
もう離乳食が進んでいるなら一段階戻すって感じだろうけど、アレ持ちで
胃腸が弱いんだったらなおさら、わざわざ下痢してる最中に離乳食を始める
(ようなものだよね)ことはないと思うよ。

離乳食を食べさせた後に下痢しても原因の特定ができないし、そもそも離乳食は
赤の機嫌と体調のいいときに始めるのが原則だから。
せっかく7ヶ月まで待ったんだから、下痢が落ち着くあと数日は待ってみたらどうかな。
てか、私だったら弱ってる胃腸にさらに追い討ちをかけるようなことはしないな。
641名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 04:52:20 ID:jZBtz+uQ
>>625
やはり、おせんべいは掴むんですね
今うちは、バナナで手づかみと噛み切りの練習してます。

>>628
今まで、ご飯に手を出すそぶりは示してたんです。
ただ、汚れるのを恐れて「ダメ」と触らせなかった私が悪かったと、今になり後悔しています。

子供の自我に合わせた生活が必要なんですね。
642名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 09:47:08 ID:3geXlI5L
今は下痢の時は普通の食事・離乳食も進めるのが基本だよ
もちろん ウィルス性の下痢とかで食欲がない時は水分だけとってればokだけど
その時でも食べれるものがあれば食べさたほうが治りがいいらしい。

アレルギーが疑われるなら 検査して除去食にしなくちゃだけどね。

下痢の時の食事をネットで調べると
ほとんどが「お粥などに戻す」となってるし
医者でも絶食がいいとかいう人もいるから
何を信じていいかわからなくなるけど

わたしの場合 かんきつ系と冷たい牛乳だけ避ければokという方針の医者にかかってます
643名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 10:52:34 ID:V/UZeAsX
DHAを取らせたいんだけど青魚はやっぱそんなあげないほうがいいかな?@11ヶ月
そうなるとフォローアップにしようかと悩みどころ
644名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:29:45 ID:+UmuX1qj
7ヶ月♂2回食。離乳食始めて1ヶ月半たちます。
最近お粥を粒のまま与えるようにしたのですが、3〜4匙で口をあけなくなりブーッとふくようになりました。
進めるのが早かったのでしょうか?後退して潰し粥にしたほうがよいのでしょうか?
645名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 12:54:46 ID:rh+3x+Ag
離乳食と直接関係ないかも知れませんが、質問です。

ベビー麦茶と普通の麦茶って、何が違うんでしょうか?
大人用にはティーパックの物を湯冷ましで作っているのですが、
原材料にも添加物などは書いてないし、
薄めれば同じのをあげても良いのかな?と思ったのですが確信がもてず…。

濃さとか茶葉が国産かどうかの違いでしょうか。
646名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 15:25:04 ID:Sccf6FwX
あと添加物ね
647名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:09:39 ID:gMKzgsNo
ベビー用はタンニン(苦味成分)が取り除いてある、らしいよ。
うちは鶴瓶パッケージの麦茶を煮出して家族で飲んでます。
赤@9ヶ月に飲ませる分も薄めてない。
648名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 21:38:50 ID:rh+3x+Ag
レスありがとうございます。

>>646
大人用だと添加物が入っている物もあるんですね…
いつも同じやつ(添加物なし)を使っていたので知りませんでした。

>>647
一度沸かしたお湯を使ってるし、買い置きのベビー麦茶がなくなったら
飲ませてみようと思います。
649名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 21:50:19 ID:pPiG+ke6
>>644
潰し粥なら食べるかどうかをまず確認してみたら?
食べムラ発動したのかもしれない。

潰し粥なら食べるなら、潰した粥の中に荒潰しを少し混ぜるところから開始。
段々荒潰しの割合を増やして、100%荒潰しになったら今度は潰してない粒を徐々に…
って感じで移行すると赤も受け入れやすい。
どの食材にしろいきなり初期→中期にどどんと変えると赤によってはびびるから
「これくらいの差なら黙認してもらえる(気付かれない)レベル」で変化させていくと楽。
650名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:37:17 ID:8GllDZtV
赤8ヶ月、離乳食は6ヶ月から開始しました。

最近食べてる途中で、食べながら「ウーンウーン」言い出し、涙を流すほどです。
かといって、あげるのを止めようとするとさらに泣き出し、
試しにスプーンを口に持っていくと、泣きながらもモグモグします。

これは・・・食べてる量が少ないのか?(もっとほおばりたいとか?)
噛み応えが無くて、もっと噛める物よこせーなのか?
さっぱりワカランので困ってます。
食べ終わると、もう終わり?と言う感じでまた泣くものの、
授乳&ミルクをあげると満足するようですが、お腹をさわるとパンパンです。

今食べてる量は、おかゆ50〜60、野菜20〜30、たんぱく質(とうふなら30、ヨーグルトなら30)くらい。
魚やとり肉もあげてますが、20くらいです。
何か原因があるから訴えて泣くんだろうけど・・・やっぱりワカラン。
食べてくれたら、気にしないであげていいのかな?
651名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 18:21:57 ID:ziH7tyzq
>>644
粒を残すにしても長時間蒸らしてやわらか〜い粒にしたら食べてくれたり。
(ウチの場合はそれでいけました)
652名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 19:58:38 ID:VIw+sNj/
>>650

うんちの状態はどう?
カチカチじゃない?うちの子もなった事あるんだけど
ある程度食べると便意を催す→硬くてなかなか出ない→うーんうーん→でももっと食べたい→でも出なくて苦しい
とかじゃないかな?
653名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:36:53 ID:ZXSL8XOO
うちも650とこと似たような感じで泣くけどあげれば食べる状態。
652見ておお!と思ったけど、ウンチ、そんなにカチカチじゃないわ・・・
たまに使ってないスプーン持たせると機嫌直る事もあるけど。
あと、上あごにパンがべっとり詰まってた事もあるな(水分あげたら泣き止んだ)。
まぁ食べむらかなーと軽く考えてる。
654名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 08:45:46 ID:+e0Ip6Kr
大根とほうれん草を煮た物をジップロックに入れておいたら寝ちゃったんですが
だいたい6時間放置してしまったんですが、平気でしょうか?
11ヶ月です
655名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 09:03:17 ID:UtrTO9xe
基本的な事なんですが、BFの内容が「○○と××と△△のおじや」など
複数の食材の場合、「○○以外は食べた事が無い状態」だと避けた方が良いですよね。
近々必要になりそうなのですが、2回食になったので出来れば食べさせたいけど
上記のような感じばかりでどうしたらいいもんかと。
最初からBFの方はどうしてるんだろう??
656名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 09:29:08 ID:EJiXihmw
便乗してBFのことなんですが、米がゆのみとかほうれん草のみのBFだと
それぞれ何グラムあげているかわかるんですが、色んな素材が混じったもの(例えば、米野菜魚とか)だと
何をどのくらい食べさせているのかわからないと思うんですが。
BFを使っている方どうされてますか?
657名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 09:37:28 ID:FCB2ilrv
>>654
自分で試食して確認。

>>655
2回食になったばかり=6ヶ月・ゴックン期?
「おじや」ということはモグモグ期かな?
本通りに3〜4日ごとに新しい食材を試すのを2ヶ月続けて
ベビーフードを持ってお出かけしやすくなる7〜8ヶ月モグモグ期までに
一通りの食材を網羅できている事が理想だけど
まぁ、気にしない人は気にせずあげちゃっているんじゃないかな。
なるべく原材料見て新しい食材だらけじゃないものを選んで買うしかないかと。
658名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:02:48 ID:+e0Ip6Kr
>>957
匂いも味も平気だったんで食べさせました
火を通したので平気ですよね。。。?



豚インフルエンザだって。怖いね
659名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 10:48:43 ID:46fcyW6e
5ヶ月の赤ちゃんがいます。
10倍粥1さじを3日間あたえ、
4日目からは10倍粥2さじを3日間あたえ、
7日目からは10倍粥3じを3日あたえ、
少しずつ量を増やしていくようにと習いました。

現在10倍粥3さじを1日あたえたところです。

「そろそろ野菜を増やしていく」と離乳食の進め方の紙に書いてあるのですが、
それは『10倍粥を1さじ減らして野菜1さじを増やす』ということですか?
それとも『10倍粥3さじを減らさずに野菜1さじを増やす』ということなのでしょうか?
660650 :2009/04/25(土) 10:55:12 ID:YrFp9ob5
>>652
うんこの状態は普通です・・・でも、食べてる時に便意を催すのは、確かにそうですね。
やっぱりなんか苦しいのかなぁ

>>653
昨日の夜スプーン持たせてみたら、けっこう機嫌よく食べてくれました。
自分でやって(食べて)みたいのか?

うーん、もうちょっと様子見てみます。
一時的なものだといいんですが。
661650 :2009/04/25(土) 10:59:38 ID:YrFp9ob5
おっと、お礼を忘れてました。
レスありがとうございました。
662名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 11:47:28 ID:9H+aM+cs
>>659
お粥の量は減らさずに、色んな野菜を1さじから始めて、
同じように野菜の量も徐々に増やしていくって事です。
離乳食を始めて1ヶ月くらい経って、
お粥5、野菜3、タンパク質2くらいの割合で
全部で10さじくらいを食べれるようになったら二回食に進めます。
663名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 11:53:58 ID:46fcyW6e
>>662
助かりました!
ありがとうございました。
664名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 12:34:03 ID:4hHcUN73
10ヵ月になったばかり、モグモグ期後半です。
ローチェアの上で立ったり後ろの背もたれで遊びだしたりします。
それでもスプーンをもっていくと食べるのですが…。
行儀などを考えるのは先の話ですか?
このまま遊びながらでも食べさせるべきか、遊びだしたらやめた方がいいのか、悩みます。
665名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 12:50:35 ID:BZQHHZKk
>>658
放置していた部屋の室温や状態が
どんなだったかもわからないんだし
誰も大丈夫なんて断言できないよ。
茹でたほうれん草なんて腐りやすいんだし。
心配ならやめておけば良いじゃない。
まぁ、もう食べさせちゃったみたいだけれど。
すべて親であるあなたが自己判断することでしょう。
666名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 14:46:48 ID:z9krNZ1b
>>660

>>652
> うんこの状態は普通です・・・でも、食べてる時に便意を催すのは、確かにそうですね。
> やっぱりなんか苦しいのかなぁ

>>653
> 昨日の夜スプーン持たせてみたら、けっこう機嫌よく食べてくれました。
> 自分でやって(食べて)みたいのか?

> うーん、もうちょっと様子見てみます。
> 一時的なものだといいんですが。
667名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 14:50:28 ID:z9krNZ1b
>>660

652です

うんちじゃないのかなぁ
原因分かんないとオロオロしちゃうよね

改めて読んで一つ気になったんだけど肉を20って1食でだよね?
肉や魚は15グラムまでにした方がいいと思うよ
668660 :2009/04/25(土) 15:23:21 ID:YrFp9ob5
>>667
レスありがとうございます。
重ね重ねすいません、魚や肉は10gほどでした・・・(書き間違ってごめんなさいorz)
これだとちょっと足りないのかな。

今日の午前中はまた大泣きしてしまって、中断して落ち着いてから食べさせたけど
しばらくこれでやってくしかないかもなぁ・・・と思いました。
全然食べないワケじゃないので、こういうのもアリかな?
もう少し様子見て、まだ同じようだったらまた相談させて下さい。


669名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 19:17:10 ID:ptJ3AVcQ
相談させてください。
7ヶ月、離乳食初期1回食で現在は11時半ごろあげています。
授乳はだいたい毎日8時、12時、16時、20時(添い乳)です。
そろそろはじめて一ヶ月たつので2回食にしようかと思うのですが、
食事の時間を8時&16時にしようか、12時&16時にしようか
迷っています。どちらがいいとかありますでしょうか?
よろしくお願いします。
670名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:02:33 ID:3gU+baVE
初歩的なことですみません。
みなさん離乳食用のスプーンに大盛り、もしくはすりきりで与えますか?
6ヶ月半で始め、二週間になりますが、スプーンに半分くらいずつ与えています。
一口が少ないでしょうか?
671名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:48:57 ID:HPWmjJWj
>>670
それはお好きなように。
うちは、スプーンに大盛りだとちゃんと口に入らなかったりするから
スプーンの半分くらいに入れて口に入り過ぎないようにしている。(少食さん)
食べるのが好きなお子さんだと大盛りでも上手に食べられるかもしれないし、
色々工夫して食べやすそうな量でいいんでは?
672名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:33:56 ID:FDBx+YAT
>>669
2回食の場合は、離乳食を2回続けてじゃなく離乳食・授乳・離乳食と間に一回授乳はさんだ方が、
1回目食べてから様子見る時間もあるし、まだ離乳食食べたり食べなかったりするだろうから、授乳を間にはさむことでそこはしっかり栄養取れたりするし、
いいんじゃないかな、と前に保健婦さんに言われたのでうちはそうしてますよ〜。
673名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:24:13 ID:GOftftV6
添加物に気を遣ってもマヨネーズ、ケチャップに添加物が使用されていたら意味ないですよね…
最近そういった調味料も使うようになったけど、添加物使用されているかも。
ちなみにピュアセレクトとデルモンテ。
少しぐらいは仕方ないんでしょうか?
皆さんはどうですか?
674名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 00:35:26 ID:N6OEjUAO
初歩的な質問ですみません。
昨日から離乳食を始めました。
10倍粥ということなのですがお米1に対して10の水ということですか?
育児書の5〜6ヶ月のページに大匙1のお米に大匙5のお水、と書いてあって
それだと5倍粥なのでは…?と思ったりして。

あと、GWで一泊おとまりするのですが、離乳食の持ち運びはBFですよね?
その際1パッケージだいぶ残ってしまうと思うのですが
余っても捨てたほうがいいですよね?
675名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 06:36:09 ID:HjHmj4H5
>>674
初期で一泊ならお休みしても大丈夫だよ。
離乳初期は液体以外のものをスプーンで口に入れる→飲み込むの練習だから。
栄養も母乳やミルクから取れるしね。
食べ残しは手作りでもBFでもNG。唾液には細菌がイパーイだよ。
676名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 06:44:29 ID:HjHmj4H5
質問書き忘れたorz
8ヶ月、中期です。
離乳食始めた頃から、口に入れる→ちょっとモグモグ→指しゃぶりのループなんですorz
最近は指しゃぶりではなく、指で食べ物を触って確認しているような、
指で押し込んでいるような感じです。
固まりが増やしたり、口に入れるペースを上げても変わらず。
これはもうしばらく続くのでしょうか?
本人の肌が弱いので、食べ物が付いた手で顔とか触られるとキャーって感じです。
677名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 09:14:36 ID:+VJ6xvyq
>>673
気になる人は調味料手作りが安全安心でお勧めです。

自分はそれらの調味料を使える適正な時期なら気にせず使います。
一生無添加オンリーで暮らすのはまず無理なので、
慣らしていくべきものと解釈してます。
もちろんあげすぎはNGですが。
678名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 10:25:07 ID:ki+1ODMn
質問させてください。

10ヶ月、カミカミ期に入って3週間ほど経ちますが、まだ食パン・ホットケーキ・
赤ちゃんせんべいなどの、固いとか水気がないものをすごく嫌がります。
メニューで出しても、泣いて拒否するので、それぞれ水浸しにして
柔らかくして食べさせたりしてるのですが、まだ早いのでしょうか?

いつぐらいから、水分が少なめでも食べれるようになるものですか?
679名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:02:28 ID:d8srJU0a
>>673
気にしすぎw
ケチャップ食べたら子供が死ぬわけじゃあるまいし。
そんなに神経質だとこの先子育てやっていけないよ。
680名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:05:09 ID:Nxiqd7hS
離乳食を始めて5日目の5ヶ月の赤です。
このスレを知らなくて、別スレで、初日から10倍がゆを3さじ与えたと言ったら、
DQN母と言われ散々たたかれてしまいました。
その中で「最低1ヶ月は1日1さじで様子見るべきでしょ」と言われました。
それから毎日1さじを続けていましたが、このスレ見てるとそうでもない様子なのですが、
どうなのでしょうか?
子供は初日からクチをパクリと開けてとても食べたがっているので、
ついあげたくなってしまうのですが、言われたとおり1さじで終わりにしています。
ネットで注文した本が届く予定なのですが、手違いで中々届かないので助言お願いします。
それとGWに義実家へ行く予定なのですが(3日間くらい)その間は離乳食を止めちゃって
いいのでしょうか?
681名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:12:22 ID:FQlmoeVN
>>680
本じゃなくたって、ググッたらいくらでも離乳食の進め方出てくるでしょ。
なんで2chのレスを鵜呑みにするのかorz
682名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:20:48 ID:H2DDmzNW
>>674
粥比率は生米からと炊いた米からの違いだよ。
683名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:21:45 ID:H2DDmzNW
>>674
米水比率は生米から粥と炊いた米から粥との違いのことだと思うよ。
684名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:43:27 ID:BwBcVg65
>>680
勘違いだったらごめん。
1さじって、小さじ1のことなんだけど
ひょっとすると、赤ちゃんにあげるスプーンで1さじと勘違いしてたりしない?
なんかそういう印象を受けたので…
685名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:48:02 ID:3xwAzUM6
てか、1か月も一日ひと匙(小さじ1)なの?今の進め方って
686名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 11:54:46 ID:Nxiqd7hS
小さじ1を10倍かゆにした物を一日の量と考えるんですか?
私は薄べったい幼児用のスプーンを1さじと思ってたんですが・・・
だから与える量としては、本当にチョッピリと言うか・・
あの幼児用のスプーンで3回与えたら激しくダメだと言われたので
よく分からなくなって聞いてしまいました。。
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/menu_faq.html#04を読んだりして
見たのですが、イマイチよく分かりません。

687名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 12:26:59 ID:vEpO8jET
>>686 離乳食開始1ヶ月の若造です。
できあがった10倍粥をすり潰した物から取り分けて、初日は小さじ1杯程度、
3日目くらいから少しずつ増やしましたが、現在は大さじ2杯以上は与えないくらいのつもりでやっています。
まぁうちは完食したことないので取り分け量がそれくらいなだけですが。。。

次のモグモグ期の穀物が50g〜80gが一食の目安ですから、
ゴックン期が終わる頃には50g近くになるのがある意味理想なのだと思います。
(主婦の友やベネッセの書籍を参考にしています)
ある日いきなりその量に増やすことはありえないので、
ゴックン期であっても少しずつ食べられる量を増やしてあげるべきかと。

幼児用スプーンとはフィーディングスプーンのことだと思うのですが
あれで3杯程度が大体小さじ1杯程度ですので初日としてはそれでよいのでは?
離乳食開始から5日経ってるのであれば、もう少し増やしてあげてもいいと思います。

ちなみに本にもよりますが、大抵の離乳食本では「1さじ」=小さじ1杯の表記ですね。
一部の書籍の文章中では統一されていないものもありましたが、
そういった理由でここなどでも「1さじ」と書くと小さじ1杯と受け取られると思います。
間違いを避けるためにはフィーディングスプーンで3杯とかまで書いたほうが良かったかもしれませんね。

と、書籍購入せずに図書館の新しいものから読み漁ってる私が通りすぎますよ。
688名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 13:26:23 ID:Nxiqd7hS
687様
本当に分かりやすく書いていただいてありがとうございました!
フィーディングスプーンって言うんですね。
昨日ざっと見てどんなスプーンの事を言うのかなぁ・・と思っていました。
10倍粥から取り分けて小さじ1ですね。
これから食べさせようと思うので、フィーディングスプーン5杯くらいいけるかな?って感じです。
ウチはよくクチを開けてくれるのであげるのが毎日楽しみです。
689名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 14:08:07 ID:/+LwBhIp
離乳食を開始してそろそろ2ヶ月になります。赤はもうすぐ8ヶ月です。
皮膚が弱くすぐに湿疹が出るのでタンパク質はどうも怖くて先延ばしにしてきたんですが、
そろそろ少しづつチャレンジしてみようかなと思ってます。
何から始めるかは、見る本によって考え方色々みたいで悩んでます。
皆さんはタンパク質はいつ頃から・何から・どんな進め方でやってますか?
参考に教えて下さい。
690名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 14:32:44 ID:6aqWo/hw
>>680
DQNって言われたのは、本を読んだと言いつつ、「初日だけどよく食べるから、夜もう一度あげてもいいか」、なんて言ってたからだと思うよ
691名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 14:50:14 ID:kqFOphl/
>>689
10ヶ月アトピー食アレ(卵乳米)持ち赤。
8ヶ月から離乳食を始め、私もアレが怖くてたんぱく質を先のばしにしてました。
9ヶ月半くらいに豆腐から始めました。
最初は怖いから少しだけ。
大丈夫だったので、少しずつ増量、その後白身魚って感じで進めました。
692名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 15:09:04 ID:ToUQ60YP
>>680
とりあえず、注文した本が届くまで休んだらどうだろう?(GWも重なるだろうし)

そして、本を熟読してからスタートした方がいいと思う。
よく分からない、知らないままだけど、5ヶ月になったからハイ!スタート!じゃないんだよ。
たくさん食べるから・・・という親の理由で、あげすぎるのは良くない。

今の時点で、読んだけどよくわからない、という状態なら
後々もっとよくわからなくなって、困るのは自分だよ。
しっかり本を読むなり、保健センターに聞くなり、友達に聞くなりしてから
やった方がいいと思う。なんか心配になってきたよ。

693名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 20:12:12 ID:Dw3XYTne
生後7ヶ月もぐもぐへの過渡期の赤子です。
多少アレが判明したものの食べることが楽しいようでよく食べるので
だんだん量を増やしていこうとおもっています。
もぐもぐ期の量目安として粥80グラムにんじん20みかん10豆腐40と
本にあったのですが、果物は毎回あげられていません。
その時は野菜(ビタミンミネラル群)30と変換していいのでしょうか?
またあげ方は、例えばほうれん草15白菜10トマト5といった
多種類で構わないでしょうか?
雑誌のレシピなどでは単品使いが多いので1回の食事で複数の食材は
よくないのかといまごろ焦っています。
694名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 20:26:58 ID:Gxbg3Nmu
>>693
目安はあくまで目安だからさ・・・
野菜は野菜でひとくくりにした合計の量でいいんだよ。
BFのランチメニューとか野菜いっぱい使ってるよ。
果物はむしろ毎回あげる必要は全くないと思う。
695名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:17:00 ID:N6OEjUAO
>>675
初期でしたら一日くらいお休みしてもいいんですね。
食べ残しは確かに哺乳瓶もNGですから同じですね。
聞いてよかったです。ありがとうございます。

>>682
おお、勘違いしてました。
これから気をつけます!
696名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 11:31:10 ID:O+2DmSbB
「もうお腹一杯」のサインがよく分かりません。
あげてて「オエッ」と言い出すと「お腹一杯なのかか」とやめるのですが
オエッと言うのが可哀想なので
せめてもう少し前に分かると良いなぁと……。
皆さんのお子さんはどんなサインを出されますか?
参考にしたいので良かったら教えて下さい。
697名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:25:17 ID:Hkkt5noB
>>696
うちの子はいらなくなると絶対口を開けなくなります。
今のところ、食べ過ぎてオエッ…はないなぁ。
とろみのある物が1喉の奥に入っちゃってオエっとなってることはあったけど。
人それぞれなんですねぇ。
698名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 15:30:59 ID:Ynidyn2U
うちもいらなくなると絶対に口開けないやw
オエッは食べにくい物とかむせた時しかないなあ。
699名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 17:04:18 ID:PGi/YJ0c
1歳5か月完了期です。
朝はあまり食べてくれないんですが、自作の蒸しパンならよく食べてくれるので毎日あげてました。
その自作の蒸しパンを作る時にベーキングパウダーを使っていたんですが
ベーキングパウダーってあまり良くないんですね。
今までベーキングパウダー=重曹だと思い込んでて
体に悪い物じゃないと思ってたんですがふとパッケージを見てみると
いろんなあやしげな化学物質みたいなのが含まれていてびっくりしました。
ぐぐってみると害があるということも書かれていました。

たまに使ったものをあげるくらいならいいんだろうけど、毎朝あげるのはさすがにマズイですよね。
何か代用できるものはないでしょうか。
重曹だとベーキングパウダーの倍は使わないとふくらまないとか
使い過ぎると苦味が出るとか書かれていて、ちょっと・・・と思っています。

あとはジャムとかはちみつバターとか甘い物を塗るとトーストも食べてくれるんですが
そちらをあげた方がまだましでしょうか。
(もう1歳5か月になるのではちみつは解禁してます)
700693:2009/04/27(月) 17:33:33 ID:sQ08NVc3
>>694
たしかにBFそうですね!
ありがとうございました。
701名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 18:21:50 ID:U3EN1Fmk
オエッ便乗します。
うちの8ヵ月赤。モグモグ期です。
普段はオートミールをチンして、細かく刻んだ野菜、ささ身を混ぜ、
粉チーズやBFだし、青海苔等で軽く味付けしたものを食べさせてます。
自分で言うのもなんですが、ダラなんであまり手の込んだものは作ってません。

先日、7ヵ月〜のBFをいくつか買ってきました。
親が食べてもおいしいと思えるんですが、
子は3口目ぐらいからオエッとします。

粒が大きいからかな?とつぶしてみてもオエッ。
別に泣いたり嫌がったりはしないんですが、
可哀相なのでBFがあげられません。
オエッっとなる原因は何が考えられるでしょうか?
あまり噛んでないから詰まってるのかな?

初期からOKの裏ごし野菜みたいのはパクパク食べるんですけど…。

702名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:00:41 ID:VXygOar6
>>699
気にし過ぎかと。
ベーキングパウダーの大半はコーンスターチや炭酸水素ナトリウム(重曹)なので、その他の助剤が気になっているのでしょうが
一度に摂取する量はごくわずかで、人体に影響が出るような量ではないと思います。
それでも気になるのであれば、せめてアルミニウムフリー(ミョウバン無し)のものを選んでは?
ベーキングパウダーの代わりに、卵白を泡立てたり、イーストで発酵させる方法もあるようですよ。
甘いトーストは手軽で美味しいですが、栄養の偏りが気になります。
砂糖無しの卵液で作ったフレンチトーストやチーズトーストなどは食べてくれませんか?
703名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 20:51:19 ID:vhBqsyve
>>701
水分が少ないねっとりタイプのBFじゃない?
うちの赤もねっとりした感じのものをあげるとそうなるから、
えずいたら白湯足してのばしてからあげてる。
704名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:07:47 ID:ZcEWPsjz
先週の土曜から離乳食を始めて今日で3日目です@7ヶ月
GWは2日〜6日までの5日間、帰省する予定ですが、この間、
離乳食を休んだほうがいいでしょうか。

それとも、本来なら野菜を1さじずつ増やすこの期間、野菜は
まだあげないで、おかゆのみ与え続けるほうがいいでしょうか。

離乳食を作る環境はあるのですが、帰省先で初めての食材を
与えるのは不安なので、すぱっと休むか、おかゆだけでもあげるか、
どっちがよりいいのかな。
705名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:15:50 ID:jt6NXQ6H
>>701
多分、消し忘れだと思うんだけど
文頭の「オエッ」が気になって何度も読んでるうちに
じわじわ笑いが込み上げてきたw

BF独特のとろみが苦手…というのはどうだろう?
BFは冷めてもとろみが持続するように
片栗粉ではなく、コーンスターチでとろみをつけているらしい。
うちの子はあのとろみが嫌いだったみたいだけど
とろみのないBF以外の話だったらごめんね。
706名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:54:39 ID:jtoWCpxw
>>705
いや、「オエッ」の話に便乗します。
という意味ではないかと。

707名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 22:09:04 ID:9VvbcI5K
離乳食を初めて二週間もうすぐ7ヶ月です。
夜9時の授乳時に噎せてミルクを吐いてしまいました。
ミルクと一緒に、今朝10時に与えた離乳食が少しまざっていました。
今日初めて食べた食材はありません。
まだ消化するのに時間がかかるのかな?
708名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:16:48 ID:jt6NXQ6H
>>706
ほんとだ。
流し読みしてたので気付かなかった。
>>701さんごめんね。
709名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:34:56 ID:4G6/p2cx
>>701
ただ単に味が好みじゃないとか?
うちの息子@10ヶ月はキャベツが嫌いみたいで
BF野菜スープでもキャベツ風味が出てるとおえってするよ
710名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:59:41 ID:M5/mCNM4
5ヶ月半から10倍粥始めて嫌そうなのでしばらく休んだりして
6ヶ月半の今やっと野菜をあげるところです。
1・ダシで薄めるみたいですが、大人用のダシを薄めて使えないですか?
2・野菜のトロトロにしたのも冷凍保存できますか?
3・粥をすり潰す、こす過程が面倒くさい時調理ミルを使用しても大丈夫ですか?

本を見たのですが載ってないか見逃したのか3つ疑問が残りました。
711名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 00:04:27 ID:kr40wbTR
>>710
1・薄めるのはダシじゃなくても白湯でもミルクでもOKです。
  うちはカツオと昆布で普通にダシを取って製氷器で冷凍→ジップロック。

2・野菜は茹でて、月齢に応じた状態で冷凍OKです。
  大体10種類くらいの野菜を茹でて刻んでジップロックで冷凍保存してます。

3・お粥の裏ごし状態はブレンダー使ってました。秒殺ですw

712名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 00:07:06 ID:kr40wbTR
>>710
ああ、初期だったの忘れてた!
初期はカツオだしは使わなかったよ。昆布ダシのみで。
アレルギーの事があるのでタンパク質がある程度いけるようになってから、
カツオだしも投入しました。
713名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 08:21:16 ID:bJkvtOpq
>>710
初期はうちはお湯で延ばしていたよ。
別にだしや野菜スープで延ばさなくても無問題。
大人用のだしの素は成分表示見て問題なさそうなら使ってもいいかもしれないけれど
もしかしたら赤用のものより塩分がきついかも?という気もするので
大人しく赤用のを使うか普通に出汁をとった方が無難だと思う。
鍋使うの面倒だったら急須か水筒に鰹節や昆布入れて熱湯注げばできるよ。
離乳食用食材の冷凍保存はググれば写真付きで説明しているサイトたくさんあるよ。
714名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 11:32:45 ID:6aAahxWM
みなさんBFはどこの使ってますか?
ずっと和光堂を買ってますが、先日義母が買ってきてくれたビーンスターク。
現在8ヶ月で、7ヶ月からのをあげようと表示を見たら、たらが入ってました。
たらってアレルギーを起こす可能性があるからまだあげてないんですけど、7ヶ月からだともうOK?
しかも白身魚と高野豆腐のうま煮ってたんぱく質だらけじゃねーか!とまだあげてません。
海外でいろいろ試してみることが出来ないんで、とりあえず身近に買える和光堂をメインにしてますが、
他におすすめはありますか?
715名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:23:41 ID:uAPyPZHD
魚と高野豆腐のトータルでの量が
タンパク質1回分量を超えないように作ってある、と思いたいなあ。
気になるなら、半分こにして野菜を足して食べさせて、
残り半分は冷凍して後日、とか。
くわしくは↓こちらの方がいいかも
【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/
716714:2009/04/28(火) 14:27:39 ID:6aAahxWM
>>715
なるほど!半分こにすればいいのか。
でもたらはもういいのかな。とりあえず来月になってからにします。
あとBFスレありがとう。ゆっくり読みに行って来ます!
717名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 16:13:11 ID:lNFS41r0
かぼちゃ、ジャガイモ、さつまいも、人参、小松菜、
豆腐、キャベツは食べさせた。アレルギーはなし。
さて次は何を食べさせたら良いのか。
枝豆をゆでて磨り潰したのは冷凍した。

どうせ今はただゆでて潰すだけなんだから
レシピみたいなのはいらないから、
「これ食べたらこれ」みたいな食材一覧の
ルート表みたいなの欲しいな…
何を食べさせたかだんだんわかんなくなるし。
もう1冊本買うのもマンドクセ(´A`)
718名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 17:33:25 ID:BDqEBc3v
私はGW明けから始める予定なんだけど、
どの野菜をどの順番であげたらいいのかすでに悩んでる…
かぼちゃ→にんじん→トマト→かぶ→小松菜→ブロッコリーの順だと
アレルギーが出にくい、というのをなんかの本で読んだけど。
このあとにじゃがいも、さつまいもあたりがいいのかなぁ。

私も初期の1,2ヶ月に関してはレシピなんていらないから
あげる量と種類を一覧にしたカレンダー形式のスケジュール表、
もしくはガントチャートみたいなのが欲しいや…
まあそんなスケジュールどおり進まないんだろうけどね。

それと質問です。
私の持ってるたまひよの「初めての離乳食」には初期のたんぱく質として
白身魚(たら、鯛、すずき、かれい)が載っているのだけど
他のサイトとかで魚は中期まで与えないほうがいい、というような
記述もありました。初期(の後半)にあげるたんぱく質として豆腐の次は
何がいいんでしょうか?無糖ヨーグルト、カッテージチーズ、しらすあたり?
719名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 18:55:56 ID:GaA8XCg3
>>717
ほうれん草、白菜、玉葱、茄子、アスパラ、青梗菜、大根、トマト
カブ、もやし・・・


>>718
たらは中期〜後期までだめってとこが多いけど
鯛とかヒラメ、カレイはおkじゃないかなぁ。
マ、何を信用するかだけど。人によってその辺様々だからね。
それより赤さんによっては最初の一口を食べてくれるかどうかすら怪しいから
始める前からきっちり考えすぎるとスケジュール狂ったときに発狂するよw
旬の野菜は旬のうちに食べさせてあげられたらいいね。
720名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 19:11:02 ID:AcQQCACZ
上手く説明出来ないけど、鮭に黒い糸?みたいなのありません?
あれなんなんだろ?
なんとなく嫌だから取ってるんだけど、かなりメンドクサイ。
食べても平気なのかな?

しかも、たまたまかもだけど●が臭い!
721名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 00:46:40 ID:gSymfLVZ
Pre-moのムックで、時期別に分かれた離乳食本に
炭水化物はこの順、野菜類はこの順、って書かれたのがあったよ。
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=978-4-07-256691-6
722名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 09:03:43 ID:+aBbRSj4
1歳になったら牛乳を飲ませようと思うのですが
森永ラブの鉄分とカルシウムが入ってるやつは平気なんでしょうか?
723名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 10:19:31 ID:IWh5iom4
>>722
加工乳はまだやめておいたほうが
子どもの身体には負担があるかもしれないよ
724名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 10:37:49 ID:cQ3/hcJK
寿司や刺身は何歳頃からあげられるのでしょうか?
また、回転寿司の生もの以外をあげられるのも、いつ頃からですか?

まだ1歳前だし、まだまだあげる予定はないのですが、
寿司好きな旦那に訊かれてふと疑問に…。
2〜3歳からかなーと思ったのですが、調べても
『離乳食期は避けましょう』的な記事しか見つかりませんでした。
725名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:53:34 ID:N20WRTxR
離乳食初めて5日目@6ヶ月
粥、野菜(人参)ともにさじ1強しか食べないです。
人参に至っては物凄く嫌な顔を口からだらだら。
そして暴れ回る始末・・
スプーンも噛んでしまって口とじないしウダウダしてる間におしっこして泣き出します。
スプーンや食べる事に慣れてないのは当たり前だと思うのですが挫けそうでorz
野菜を嫌がって口からマーしてるので、本当に人参を食べたのかも不思議な状況で明日から別の野菜を試してみても良いのでしょうか?
「そういうもの」って割り切って与えていくべきですか?
726名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 11:55:08 ID:N20WRTxR
>>725
何か変だと思ったら・・

物凄く嫌な顔を口からだらだら ×
物凄く嫌な顔をして口からだらだら ○
727名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 12:29:39 ID:1lSCaBg+
>>725
私の息子も離乳食始めたばかりの頃は似たような感じでした。
ウチの場合は粥から初めてみたものの全然食べず。思い切って粥を一旦
お休みしてサツマイモをあげて慣らしていったら、その内粥も食べるように
なりました。
新しい食材を与え始めたら何が何でも食べられるようになる迄与えなければ
いけない訳ではないので、他の食材をいくつかクリアするようになってから
粥と人参を再開してはいかがでしょう。
728名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 12:35:50 ID:5PcRB/fa
>>725
うちの子がそんな感じでした。
下の話ですが人参なら●の中に多少そのままの色のブツが出てきますよ。

量に関しては、「多少飲み込んだ」と判断できるようなら食べたと見なしていました。
厳密に「1さじ食べたら次の食材」ルールを守っていたわけではありません。
様子を見ながら少しずつ食材を増やしていったら、
いつの間にか量を食べられるようになりました。

これは個人的な感想?ですが、一つの食材になれるのに4〜5回ぐらいは与えないと
その味を受け入れてくれないような感じがします。
マーされてもハイハイワロスワロスぐらいの気持ちでいいんじゃないかと思います。
729名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 14:41:02 ID:N20WRTxR
>>727
なるほど・・
一度中断して別の食材を試してみるのも有りですね。
粥は人参より嫌がらずに食べる事が出来るので、明日は粥とほうれん草をあげてみようと思います。
レスありがとうございました。

>>728
そういえば●の中に人参は混ざっていなかった気がします。
消化されてるのか全く食べてないのかどっちなんだろう・・orz
>一つの食材になれるまで4〜5回ぐらいは与えないと
こうやって考えると何も急いで慣らす必要もないですね。
ゆっくりと赤のペースに任せつつ、様子を見ながら食べられる食材を増やしていきたいと思います。
レスありがとうございました。
730名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:14:37 ID:goxj40yW
>>724
手持ちの本で読んだのかどこかのサイトで読んだのか忘れたけれど
「お刺身は2歳頃から。最初は白身の魚から徐々に慣らしましょう。」
って書いてあったよ。
回転寿司の生もの以外と言うと玉子とかカッパ巻きとか?
使われている食材+普通の固さのご飯が食べられる月齢になっていればおkかと。
お酢は7ヶ月頃〜のベビーフードでも使われているし。
731名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:57:30 ID:PnZyZlzS
6ヶ月赤。
今日、そろそろおかゆ以外を…と思って人参をあげてみたら
違う味にびっくりしたらしく
>< 
こんな目になって手をばたばたして慌ててた。
でも味は大丈夫だったようで、その後は食いつきよく無事に1さじ完食。
まだ初めて1週間しかたってないけど、
アレの心配以外にも好き嫌いの心配もあるから毎回ドキドキですね。
732名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 00:02:21 ID:lJgK0BiC
>>730
レスありがとうございます。
その後更に調べてみると、
「初めてのお刺身はマグロからが安心」とか「青魚以外はOK」とか
「3歳までは厳禁」とか「1歳すぎれはOK」とか、
結局のところ、コレ!というのはないみたいですね…。

とりあえず生もの以外は幼児食段階で、たま〜に行く程度なら大丈夫そうですね。
早く外食したいです(´・ω・`)
733名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 07:51:15 ID:FVGsRzdt
>>731
しかもその好き嫌いがコロコロ変わるからさらにドキドキですw
734名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:34:44 ID:/S3giTK1
そうそう。
この間はあんなに美味しそうにバクバク食べてたじゃないか!って言いたくなるときがある。
735名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 11:19:48 ID:3L8TMSNj
消化能力云々より生物を食べた後の●が強烈に臭いから、オムツが取れてからのほうが良い
というのは知ってる。ソースは2ちゃん。

736名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:05:37 ID:VI3/82Kr
手づかみしてくれない…という質問はよく見かけるのですが
逆に手づかみしすぎについて質問させてください。

1歳半男児ですが、スプーンもフォークも、食べ物をすくうなりさすなり準備してあげれば使います。
ですが、食べるスピードに準備が追い付かず
結局手づかみで食べてしまい、
一旦手づかみで食べ始めるとその後はスプーン拒否です。

ご飯はもちろん、麺類汁物ヨーグルト、なんでも全て手づかみ。
後片付けは大変ですが、自分で食べてくれてラクだわ〜、
なんてのんきに考えていたけれど
さすがにこの状態が4ヶ月続いてきた今、
ひょっとして、あまり好きにさせておいたらスプーンを使えなくなる?と心配になってきました。

一応食べ始めは毎回スプーンを使って私が食べさせていますが
もう1歳半ということを考えると
好きにさせておくのではなく、もう少しちゃんと練習させたほうがよいのでしょうか?
737名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:34:13 ID:4p6gpmHf
離乳食開始5日目。
すでに10倍粥から始めてしまったのですが、いまから野菜スープで回転食を
始めたい場合、お粥+野菜スープ(5種類)5日間のあと、お粥+野菜ペースト(5種類)というふうに
進めていいのでしょうか。
アレ予防としての回転食の場合、お粥を食べさせるのは大分後からのようなので、
お粥はいったんお休みして、野菜のみで進めたほうがいいですか。
738名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 14:24:22 ID:gS0FJvGp
>>736
カーチャンが負担にならなきゃ好きにさせておくほうがよいかと。
赤は楽しく食べてるんでしょ?
時期が来たら急にスプーン使いだします。
手づかみは重要だし2歳でも手づかみっ子はたくさんいるよ。
今スプーン持たせても、振り回してるだけならまだ時期じゃないだけ。
気になるなら、常に赤用スプーン置いとけばいいと思う。
739名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 15:17:24 ID:kgOEXtDs
離乳食初めて3週間くらいの五ヶ月です。
最初の1週間は粥のみ、2週間目は人参ペーストを追加、三週間目からはほうれん草ペーストをあげています。
まだだしや野菜スープなどあげていません。
3週間でこれは遅いでしょうか?
今は粥+ほうれんそうペーストのみあげていますが、もう食べられる人参も一緒にあげた方がいいのでしょうか?
740名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 16:00:13 ID:FVGsRzdt
>>739
追加するなら、新しい食材のほうが食べられるものが増えていいんじゃないかな?
1週間で1種類だと、2ヶ月たっても9種類くらいだよね。
2回食になったときにバリエーションに悩みそうな気がする。
741名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:39:17 ID:sEFXlI+Z
もうすぐ7ヶ月、離乳食を始めて1ヶ月半です。
昼の授乳の後割と大量に吐いたので元気はあるし機嫌もいいけど
連休前だし念のために病院を受診。
診察が終わって待ってる間に看護師さんに「何を食べさせてるの?」と聞かれたので
「お粥とほうれん草とタラです」と答えたら
「固形物は早いんじゃないの?1年かけてそれくらいのものを
食べられるようにしていくんだから、今は重湯とかコーンスープを
あげたほうが良いと思うけど」と言われた。
「丁寧に裏ごししてからあげてるんですけどねぇ…」と答えたら
少しトーンダウンしたんだけど、もしかしてろくに手を加えないものを
そのまま与えてるDQNだと思われたのかな…orz
742名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:56:49 ID:sEFXlI+Z
↑追記
赤の機嫌はいつもと変わらなくて
吐いた後もケロッとして遊んでました。
743名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 21:52:13 ID:MXpjVe/1
もうすぐ5ヶ月になるので、
離乳食本の購入を考えています。

まとめサイトでお勧めの本2冊より
学習研究社の「はじめての離乳食」のほうが新しいので(発行年月日2009年2月)、
少しでも新しいほうがいいのか悩んでいます。

多少古くても、まとめサイトのベネッセなどのほうがいいのでしょうか?
744名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 00:47:53 ID:D5V4CenX
>>738
>>736です。
時期がくれば…の言葉に安心しました。
手づかみを始めてから、ようやくまともに食べるようになった子なので
しばらくはこのまままったりと見守りたいと思います。
ありがとうございました。
745名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:01:02 ID:VY2lKUqo
離乳食あげ始めたところ@6ヶ月です。
離乳食あげる時間について悩んでます。

今は7時に授乳して9時に離乳食あげてますが、
ちょうど朝の眠くなる時間らしくて機嫌が悪いです。
一回寝て起きてからとも考えたのですが、
そうすると10時に起きるときもあれば12時に起きるときもあり、
時間が定まりません。

・一回寝て10時に起こして離乳食
・一回寝て起きたときに離乳食
・今まで通り
どのタイミングであげたらいいでしょうか?
746名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:14:51 ID:smiDXH4I
>>745
まだ始めたばかりなら色々試行錯誤してママンと赤さんがご機嫌に食べられる時間を
見つけたほうがいいと思うよ。
本なんかに書いてある10時ごろってちょうど眠くなってる時間だよね。

ちなみにうちも似たような感じで、7〜8時に起きてすぐ授乳→2時間ほどで眠くなってぐずる
だったので、10時ごろにあげようとしても絶対食べなかった。
寝て起きた後だと時間が一定しなかったし、授乳後すぐだと食べないし・・・で
結局、朝起きてすぐの授乳の前にあげるようにしたら良く食べるようになったよ。
747名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:47:40 ID:eEe2SfXq
離乳食用の椅子のことってどこで質問したらいいでしょう?

ハイローチェアもバンボも無く、食事用椅子を購入しないとなぁ…と
思っているのですがバンボはうちのデカ赤はサイズアウト間近。
トリップトラップ、e-chairみたいな木製のものは
腰が据わってからなのか?と悩んでいます(今5ヶ月後半、腰すわりまだ)。
テーブルにぶら下がる形で取り付ける椅子は、足を置けないし。
748名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:54:47 ID:yrF6+uZW
>>747
うちはその頃リサイクルショップでバウンサー買ってきて
少し角度上げて、乗せてご飯あげてました。
本にはお母さんの膝に乗せて…とか書いてたけど
のけ反る子だったしあげづらかったので。
749名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:54:47 ID:N63TSHwW
赤5ヶ月です。離乳食を始めて1週間経ちました。
近所から「無農薬なんで赤ちゃんにもどうぞ」とリンゴをもらいました。
本には「摩り下ろして」と書いてありますが、結構ボソボソしますよね?
この時期の赤にリンゴってどうやって与えるのがベストなんでしょうか?
750名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:59:37 ID:ELgvPoR4
ポーニョポーニョポニョ魚の子
751名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 11:38:22 ID:QA5NY3an
>>749
林檎に限ったことじゃないけど、煮てから潰した方がなめらかになるよ。
始めて一週間なら生であげるのはやめたほうがいいよ…。
752名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 11:55:16 ID:OnVccq8P
>>743
学研のほうを最近買ったけど、私的にはあまり使い勝手が良くないな…と思って
主婦友の「はじめての離乳食」を買いなおしました。

たとえば、初期のスケジュール例(○日たったら小さじ1→小さじ2にして、○日たったら
野菜を足して、とか)の説明がなくて、「徐々に増やしていく」としか書いてなかったり、
タラの説明はアレルギーのことには触れずに「他の白身魚より脂が多いから中期以降」としか
書いてなかったり。

人によると思うけど、なんとなく私には合わない気がして。
実際に書店で中を見て確認してから買ったほうがいいと思うよ。
753名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 12:06:43 ID:OnVccq8P
>>752に補足。
でも結局、離乳本1冊だけではもの足りなくて、詳しいことはネットで調べながら
本も参考にしつつ…って感じで使ってます。
754749:2009/05/01(金) 12:11:25 ID:N63TSHwW
751さん。ありがとう。
さっそく煮て潰してみます!
755名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 12:19:03 ID:QBgLMxHX
離乳食をはじめて7日…
10倍粥をすごく嫌がるのですが(口に持っていっても食べず、下唇をチョンチョンするとチマチマ唇に粥をあてだして口に入っても吐く)
ママ友から出汁で味つけしてみ〜と言われたのですが、アレルギーもちのため先生からは「粥だけ」と言われています。しかし粥だけだと結局食べてもらえず…悩んでます。
7ヵ月からの離乳食スタートなので周りより遅く焦ってしまいます。
756名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:07:17 ID:ubP9EEqq
>>755
スプーンを変えるのはやってみた?
うちはそれで食べるようになった。
まだ1週間だから、赤ちゃんも警戒しているのでしょう。
焦らなくても一生ミルクや母乳の人はいません。大丈夫大丈夫。
757名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:11:39 ID:LExtU7jb
>>747
>テーブルにぶら下がる形で取り付ける椅子は、足を置けないし。
なんで足置けないとダメなの??
758名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:20:11 ID:bvuVc4Qf
10ヶ月の子がいます。
今日は大人の夕食は市販のルーでシチューを作りました。
牛乳などで薄めたらこの位の月齢でもシチューを取り分けても大丈夫でしょうか?
具を取り分け忘れてしまい、すっかり煮込まれたシチューしかありませんorz
759743:2009/05/01(金) 19:33:32 ID:Efl555rv
>>752
レス、どうもありがとうございます。

なかなか行ける範囲に書店がなくて、
どうしてもネット書店で買うことが多いです。

近いうちに、思い切って書店に行ってみます。
760名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:38:28 ID:nvYTMKkr
8ヶ月赤。7ヶ月からはじめて、現在初期2回食です。

毎日の献立で悩んでいます。
本には「バランスよく・・」と載っているので、毎回エネルギー源&ミネラル源&
たんばく源を必ず揃えるのですが、まだ食べられるたんぱく源の食材が豊富じゃない
ので、毎日大豆製品を食べさせている状況です。

朝:七倍粥、人参・ほうれん草・しらす和え、玉ねぎ・キャベツすりおろし
夕:じゃが芋とトマトピューレ、かぼちゃ、豆腐ときなこの和え衣

朝:鯛とスープ混ぜ粥、かぼちゃ、玉ねぎと人参すりおろし
夕:バナナとほうれん草、高野豆腐と大根のすり流し、BFのとうもろこし

こんな感じです。
大豆製品を毎日とるとアレルギーになりやすいのでしょうか?
皆さんはどんな風に(どんな食材から)たんぱく質源をとっていますか?
761名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:49:40 ID:bdbGwjyL
白身魚は?
762名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:54:02 ID:bdbGwjyL
連投スマソ。
まだ初期なら離乳食から栄養とるのはほんのわずか。まだまだ母乳やミルクからだよ。栄養よりもミルク以外のものを口にしていくっていうのが初期の目標じゃないかなぁ。
763名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 19:59:16 ID:CYM0CCAx
みんなちゃんとしてて偉いなー
うちは9か月の子はおじやしかあげてない…それもBFのお粥のもとに
とりわけた具を混ぜただけ
>>758
シチューならそれで平気だと思うよ。
うちの子は煮込んだカレーの具をすすいで潰したの食べてるし

1人目のときは本とか読んでちゃんとやってたのに、2人目ともなると
めんどくさくて手抜きしまくり〜ちょっと反省
764名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 20:53:37 ID:kl/tW0aW
>>760
つヨーグルト
つカッテージチーズ
つしらすぼし
つたい&かれい

よくわかってないなら、参考程度にでも、本一冊くらい買ったほうがいいんじゃない?
これから、毎回、こんな初歩的な事、教えてチャンするつもりなの?

765名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:22:23 ID:S5dFCdRC
本は持ってるみたいよ
>本には「バランスよく・・」と載っているので、

なんかすんげー頑張ってるっぽく見えるメヌーだと思うよ。
頑張り過ぎて、ちょっとかえってわからなくなってるのかも?
うちはおかず思いつかなかったら、
取りあえず野菜ヨーグルトか野菜の豆腐和えだw
このへん見て、目からウロコ落とすのもいいかも

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231219537/
766名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:26:41 ID:S5dFCdRC
こっちの方がいいかも

マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235632149/l50
767名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:45:30 ID:kl/tW0aW
>>765
なるほど。765は、優しい人なんだね。
思いやりを感じるレスに、自分のレスのキツさが恥ずかしいよ。
内容はデレツンだけども…
ささみを茹でて凍らせて、すりおろしたりとかすれば
ささみでも食べやすくなるし、そういう技は、このスレで過去語られていたよ。

離乳食のメニューは大人なら、その組み合わせはないだろう…って思う内容でもイケるから
野菜にヨーグルト和えたりカッテージチーズと混ぜたり
あんまり悩まずに適当に合わせたら、それが案外、子供のツボにヒットするかもしれないから
なんでも試してみたら、良いんじゃないかな?
魚は、ドコサヘキサエン酸を含むから脳に良いとされているから
青背の魚を食べられるようになったら、積極的にトライしてあげたらよいと思うよ。

肩の力、抜いて行こう。野菜は圧力鍋で茹でた方が早くて、柔らかくビタミンも破壊されないし
オススメだよ。
時間がなくて、いっぱいいっぱいのときは、ご飯たくときニンジンかわむいて、半分に切って
米と一緒に煮ちゃうと楽チン。
離乳食頑張るのも良いけど、少し手抜きして子供と遊んであげたいね。
768名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:46:50 ID:QA5NY3an
頑張ってる人にマンドクセスレ勧めんなw

離乳食何あげた?ってスレもあるよ。
769名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:49:34 ID:S5dFCdRC
自分の質問書くの忘れてました。
8ヶ月、もぐもぐの二回食。
昨日あたりから、
「食べ物が口の中に残っている状態で唇を『ぶーーっ』とすると
なんか面白いことが起きるっぽい」ことに気付きつつあるようです。
ヘタに「あー!!」とか「ダメダメ!」とか騒ぐと
面白がってもっとやられそうなので、やや無視ぎみにして、
ちゃんともぐもぐごっくんしたら誉めるようにしてますが、
そういう対応で問題ないでしょうか?
もし他にもっと適切な対応があれば教えて下さい。
770名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:52:57 ID:S5dFCdRC
>>768
ごもっとも。お恥ずかしいorz
優しさどころか「あんたもオイラと同じマンドクセになっちまえよ、ヘヘへ」
って無意識のうちに足を引っ張りたかっただけかもorz
771745:2009/05/01(金) 21:54:10 ID:VY2lKUqo
>>746さんありがとう
朝イチという手もありますね。
今のうちにいろいろ試してみます。
772名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:54:49 ID:T3PmvOe+
BFをまねて作ったりしてるよ。
味付けはあんなには濃くないけど。
これやりだして結構楽になった。
773名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:58:47 ID:A3U/pYu+
うん、なんか>>760さんのメニュー凄くて尊敬した。
うちは米卵乳アレあるからなかなか進まないし、食べれる食材もなかなか増えなくて10ヶ月の2回食だけどすごいしょぼいメニュー。
まさに初期って感じ。
BFも限られたのしか使えないし、今更ながら焦ってきた(´;ω;`)
私もがんばらきゃ
774名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 22:24:38 ID:9CE+vuyL
鮭をあげようと思うのですが刺身を調理すれば新鮮だし塩分もないしいいですよね?
775名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 22:30:35 ID:pJswKYcD
>>774
2回食なら、鮭の旬は秋だから、手に入れば春が旬のさわらがオススメ。
秋なら、美味しい秋鮭の切り身で食べられるし。

春は、かれい、たい、さわら、あじなどが旬。
夏は、三回食につかうなら、かつお、いわし、まぐろが旬。
秋は、ひらめ、かれい、さけ、めかじき、さば、さんま。
冬は、たら、ぶり。
776名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 22:31:46 ID:uFmxQJvy
>>769
自分が書いたのかと思うほど月齢も状況も同じw
10分くらい経って食べる事にあき始めたくらいでブーッとやられる。
ブーッとしそうなタイミングでティッシュや手を口の前に持って行って全部キャッチしてスルーしてるよw
777名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 22:49:14 ID:Ef4RDe1+
ID変わってるかもですが>>769です。
>>776
レスありがとうございます。
明日からティッシュを手元にスタンバッときます。
「ブーーッ」とやって「ウフフ」って
面白そうに笑うんですよね。実際面白いんだろうけど。
スルーするのも情緒面で悪影響かな、とも思ったんですが
余計面白がってやられたら大変ですもんね……
778名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 22:55:29 ID:9CE+vuyL
>>775
ありがとうございました
明日アジ買ってきます!
779名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:05:53 ID:pJswKYcD
>>778
いえいえ。旬の食材って、ホントおいしいですよ。

わたしは、今、新たまねぎの美味しさにはまってしまってwwww
新たまねぎ、メチャうまですよ。生食は大人向けですけど、あまいです。
私は、毎日たまねぎ食べてますよw春キャベツも美味しい。
グリーンピースを豆ご飯に、キャベツの味噌汁、たまねぎサラダにしてます。
780名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:54:54 ID:UFaWcQGP
>>778
アジはカミカミ期9ヶ月からですよ〜
旬のモノを味わわせるのも大事だけど、
こだわり過ぎると鮭があと半年経つまで始められなくなっちゃうよ〜
781名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 01:23:25 ID:MIhMAWaF
うん、魚でも野菜でも
旬にこだわっていたら
食の幅が広がらないよね。
鮭、お刺身ので良いと思うけれど
無塩の切り身もスーパーで売っていない?
うちはそれを使っているよ。
まぁ、私が刺身の鮭が苦手だからだけれど。
782760:2009/05/02(土) 01:47:29 ID:StVxVJgd
>>761>>762
白身魚は、>>760の献立にも書いたのですが、今のところ鯛だけです。
鯛とシラス以外は、絹ごし豆腐やきな粉や高野豆腐等の大豆製品ばかりなので、
毎日大豆製品をあげるのはいけないのかな・・と心配になりまして。
もうそろそろ中期に進みたいのですが、まだ早いのかな。
>>764>>767
>>760に書いたのですが、シラスと鯛はあげています。
私の持っている本には、肉は中期以降と書いてあるので、まだささみはあげて
いません。
チーズやヨーグルト等乳製品はまだちょっと心配であげられていないのですが、
便利そうですね。そろそろあげてみようかな。
離乳食はまとめて作るので、普段は子供とお出かけ&遊んでいますよ。
>>765
>頑張り過ぎて、ちょっとかえってわからなくなってるのかも
離乳食に限らず、私の子育て全般そういう事が大いにあり得ます。
もともと超がつくダラなのに、子供のことだけはきちんとやらなきゃと毎日奮闘しまくって
ました。気づかせてくれてありがとう。
>>768
スレ参考にします。ありがとうございます。
>>772
BF色々試して参考にしてみます。ありがとうございます。
>>773
すいません、書き出してみると頑張ってそうなメニューですが、まとめて作って
冷凍しているので普段は食前にチンするだけです・・基本ダラなんです。
食アレ持ちのお子さんのお母さんは、みんな、大変なのに頑張ってるな〜と思いますよ。
私も夫もアレルギー体質&姉の子が食アレ持ちなので、私もつい食材に神経質に
なってしまいます。
まだ乳製品や卵は怖くて試していませんが、そろそろあげてみたほうがいいのかな。

長文になってしまいすみません。ありがとうございました。
783名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 03:23:09 ID:k2Z4BKoT
>>782性格が表れてる気がする…とてもダラとは思えん
784名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 09:36:29 ID:f/SCt3vj
まだ離乳食初めて1週間目の新米です。
いつも3日分の離乳食を一度に作るんですが、翌日の分って一旦冷凍した方が安全ですか?
これから野菜ペーストも増やそうと思ってるんですが、迷います。

小分けが少ないせいか、冷凍するとカチンコチンに凍ってて、作りたての時と
冷凍してレンチンの物って、水分がかなり抜けてもったり感が増してる気がするんですが・・
785名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 10:06:10 ID:xIo6OEpj
>>782
なんでもかんでも心配で試してないってのが
読んでてちょっと気になったな。
親がアレ持ちだからってのがあるんだろうけど、
それなら保健所とかの離乳食相談や検診で小児科医に相談とかして
きちんと指示に従った方がいいよ。自己判断じゃなく。
ヨーグルトはホント便利よ〜。
あと小麦製品もまだ試せてないのでは? パン粥も目先が変わる。
ただもう連休で医療機関も休みに入るから
新しい食材は試せないけど。

>>784
その日のうちに食べないなら冷凍でしょう。
レンチンで水分が抜けたら、白湯でゆるめればおk。
786名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:09:36 ID:k2Z4BKoT
>>784レンチンする時、水を少しふりかけとくといいよ。本にのってた
787名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 13:38:57 ID:mhqx8MMF
お知恵を拝借したい
4日前から熱が出て、それから殆どご飯を食べてくれない
ここ4日間は母乳かハイハイン、思い出したようにバナナを食べる位
元々、食べるのに苦労していた子だから
またかーって感じでゲンナリです
とりあえず、小児科の先生は母乳が飲めればというが
子は1歳1ヶ月なので母乳のみってのも心配で
こういう時、どう乗り切ったらいいのかな?
しばらくハイハインでいいのかな…
初めての熱だから、要領がつかめない
よろしくお願いします
788784:2009/05/02(土) 14:48:55 ID:f/SCt3vj
>>785,786
ありがとう。白湯足してもOKなんですね。
ウチの本にはそこまで親切に載ってなかったので
どうしたもんかと迷ってました。
って、大した事ないのに、マニュアル通りに進めすぎて
臨機応変に考えられなくなってた・・

789名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 15:02:28 ID:MIhMAWaF
>>787
自分が発熱した時を考えてみて。
熱が下がっても喉が痛かったり
食欲が出なかったりしない?
お子さん、そういう状態なんじゃないかな。
リセットしてうんざりかもしれないけれど
先生も言っているように、
今は母乳と食べるハイハインだけで良いと思うよ。
お子さんも初めての発熱で不安だから
余計に母乳を欲しがるのかもしれない。
完治するまで一週間くらいまったり様子をみて
それからまた悩んだほうが良いよ。
790名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 23:49:48 ID:Dj3yppxq
離乳食はじめてもうすぐ一ヶ月
野菜とかゆのペーストだけを与えていた
ひさびさに離乳食の本を読んだら
普通にだしとか使ってる
まずいだろうなとは思っていたけど
やっぱり赤ちゃんも野菜だけはまずかったのかwwww
せいぜいイモにミルクまぜたくらいの味付けだったよ
通りで食べが悪いはずだぜ
791名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 09:07:44 ID:Be6QfCvD
>>790
あー、うちも同じ。開始2ヶ月だけど。
でもはじめは素材の味を解ってもらうのが大事っていうしなーと
野菜スープ・だし共にまだあげてない。
しかし毎回フィーディングスプーン1〜3さじしか食べないよ…orz
こんなんだから2回食とかステップアップとか考えられない。
焦っても仕方ないさとのんきに構えてたけどちょっと不安になってきた。
夫がかなりのマルチアレ持ちだったからまだ野菜しかあげてないし。
野菜の種類は増えてきたし、おかゆはそろそろ解禁予定だけど。
最近のけぞるの好きになってきたし…はあ。
792名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 11:13:15 ID:1xbTMr2O
>>789
お礼が遅れましたが、アドバイスありがとうございました

初めての熱で不安になったんだと思って
しばらく好きなようにさせてみます
リセットになっちゃっても、またがんばるよ
793名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 11:42:24 ID:bXTTSO1R
離乳食を始めて3週間/6ヶ月半の赤です。
本を読んでも今ひとつ分からないのでアドバイスお願いします。

手元に2冊離乳食の本があるのですが片方はタンパク質開始時期が
離乳食スタートから1ヶ月となっていますが、もう片方は1ヶ月で
2回食開始(タンパク質はもっと前にスタート)となっています。
今まで粥+野菜ペーストのみで来たのですが、そろそろタンパク質を
与えるべきか悩んでいます。
機嫌さえ良ければ食べっぷりはいい方です。
5月中旬から旦那の実家に帰省するのでその後の方が無難でしょうか?
(準備や連続してあげることを優先するならば)

また皆さんは1回の献立の中に何種類くらい野菜などを与えていますか?
色々な野菜を煮たスープを与える場合は連続してあげてもいいのでしょうか。
毎日味にバリエーションがあったほうが良いのかや、初期のうちは素材そのものの
味を知る時期と聞き悩んでいます。

あと本を読むと「かぶとブロッコリーのすりつぶし」とか「タラとトマトのとろとろ煮」
など組み合わせた料理のメニューが載っていますが、こういった組み合わせメニューは
いつ頃から与えていいのでしょうか??

長文ですが本を読んでも分からず周りに子育てママがいないので
皆さんのやり方を教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

794名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 12:26:58 ID:pvpYqtPF
>>791
大丈夫だよ〜
うちなんて10ヶ月だけどいまだに粥+野菜ペーストとかだからね。
マルチアレあるから慎重に進めてる。
食べる量も増えないけど、マイペースで行ってる。
795名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 14:30:58 ID:ZYp+c9RO
>>793
タンパク質は一ヶ月も待たなくても、
もう三週間ならそろそろあげ始められるのでは?
ただ、今はGW真っ最中で医療機関もやってないだろうから
新しい食材は始めにくいだろうね。
帰省については、帰省先で離乳食調理ができるのかとか
条件にもよるからなんとも。
食材組み合わせメニューは、食べる方と食べさせる(調理する)方の
両方が慣れて来たら、でいいと思うよ。
あまり堅苦しく考えないでというか、
「こうやるのが完璧な正解!」というやり方が
どこかに書いてあるわけじゃないと思うので、
最低限「これはやっちゃダメ」なところを押さえて、あとは
自分のできるやり方でやればいいんじゃないかな?
理想と現実の折り合いをつけるのは大事よ〜
796名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 15:04:06 ID:22wtachN
アドバイスいただけるとありがたいです。
離乳食を初めて三週間で今7ヶ月です。
10さじくらいは食べ、わりとスムーズにもぐもぐごっくんするのですが、
本に書いてあるように1ヶ月たってから、二回食にした方がいいでしょうか?
離乳食は食べるのですがミルクをあまり飲まないので進めた方がいいでしょうか?
797名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 15:17:16 ID:PTsuN5r9
離乳食始めて1ヵ月半。7ヶ月ですが、まだ味付け一切なしの
野菜ペースト+粥のみです。
1回あたり小さじ4の粥と、野菜(か豆腐)3種をそれぞれ
25ml容器半分〜1杯、かろうじて食べ切ってくれるかどうかというところ。
2回食に進むべきか、また、だしなどで味をつけるか悩み始めました…
アレルギーも一切ないし、回数や幅を増やしたくはあるんだけど、
とにかく毎回毎回食べきらせるまでのあの労力を考えると、
まだ様子見した方がいいのかなあ…
798名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 17:21:18 ID:vBLqbf2h
お二人とも1回分量を少なめにして2回食にすればよいのではないかなと。
799名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 17:25:47 ID:vBLqbf2h
あ、もちろん>>797さんは一ヶ月過ぎたら、だけど。
800名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 17:27:02 ID:vBLqbf2h
ごめん間違えたorz
>>796さんは一ヶ月過ぎたら、です。すいません。
801名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 17:46:10 ID:22wtachN
>>798

796です。
やはり二回食は1ヶ月は待つ方がいいのですね。
ありがとうございます。
802名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 18:46:18 ID:MNTdZ/LK
離乳食初めて9日目。
昨日旦那が薬局で大量のBFを買ってきたんですが、たらが含まれる初期からの物がありました。
手持ちの本にはたらはカミカミ期からと書いてあるんですが、やっぱり使わない方がいいですよね?
たんぱく質はまだあげてないので、まずは豆腐からと考えているのですが分からないので教えて下さい。
803名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 21:00:52 ID:Be6QfCvD
>>794
レス頂けると思っていなかったので嬉しいです。ありがとうございます。
このままゆっくり子のペースでいけばいいんですよね、
アレの症状が最小限で済むに越したことないですもんね。
ちょっとピリピリしてしまっていましたが
明日からは穏やかにあげられそうです。
救われました。ありがとうございました。
804名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 21:20:27 ID:nkW0RRbM
>>802
BFの白身魚ってほぼ決まってたらですよね。
気になるのなら、それはたらを食べさせて良い時期になってから
あげればよいと思います。
初期のものを中期にあげていけないことはないですよね。

たんぱく質はやはり豆腐からがいいんじゃないでしょうか?
805名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 21:34:26 ID:VrRL5jcJ
9ヶ月の赤です。
離乳食中期2回食なのですが
最近私がバイトに出るようになったので、今まで完母だったのを私がいない間ミルクを飲めるようにトレーニングしているのですが全く飲みません。

お腹が空けば仕方なく飲むと思い、一日預けて仕事に出てみたのですが朝の9時〜夕方7時に私が帰ってくるまでミルク飲まなかったそうです。
離乳食はしっかり食べて、ミルクをスプーンでやったり赤ちゃん用ジュースをコップで少しずつ飲ましてごまかしたそうです。

哺乳瓶に母乳や赤ちゃん用ジュースを入れてあげてみても、哺乳瓶自体が嫌みたいです。
スパウトもダメで、ミルクの味も嫌がります。

これからどうすればいいか分かりません。
離乳食とミルク以外の水分だけじゃ栄養的にもダメですよね?
脱水症状起こしたりしないかも不安です。
アドバイスお願いします。
806名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 22:30:17 ID:4dCx4/iL
>>805
ミルクをスプーンで飲むのに、ミルクの味が嫌とは?
コップでジュースあげたんなら、コップでミルクは無理なのかな?
スパウトじゃなくてストローとか。

哺乳瓶で飲ませなきゃと思ってるみたいだけど
コップでもストローでも何であげても中身は同じだからw
どうも文章から赤さんは哺乳瓶が嫌いって感じなんで。

水分はお茶とか白湯とか色んな容器で試して
離乳食もスープをあげたりすれば良さそうだけど
2回食なら栄養面でも、母乳かミルクは飲んで欲しいもんね。
807名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 22:50:31 ID:3n5Ch2bP
>>805
ミルク自体を変えてみるとか。
うちはビーンスタークはおkだけど森永はNGだったよ
808名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 09:27:38 ID:4m/1538X
>>805
同じく9ヶ月の子持ち。
完母だけど、義実家におじゃましている時はミルクあげてる(義実家でパイ出すのが何となく嫌なので)

しかし、8ヶ月位から哺乳瓶拒否。スパウトもだめだった。
なので、ストローマグであげてみたら、ごくごく飲んだよw

自分で上体をおこしたまま、好きに飲みたいみたい。
参考までに、こんな子もいるよってことでw
809名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 13:00:28 ID:uMA0DwSe
>>805です。
>>806私が出かけている間、喉がかわいて仕方なくスプーンからミルクを飲んだみたいです。
それも3〜4さじで嫌がったみたいです。
ミルクを口に入れると毎回
「オゲ〜」
みたいな顔します。
コップもあげるの難しいですよね、ダラダラこぼれてそのうち飽きてしまって・・・
もっとゴクゴク飲んでくれたら安心なのですが・・・。
今日からストロー練習してみようと思います。

>>807ミルク一応三種類試してみたのですが、今のところどれもダメですorz
ビーンスタークとは初耳です。
ちょっとググってみます。

>>808やっぱり哺乳瓶ダメだとスパウトもダメですね。
ストローマグ買ってみようと思います。
ちょうど今紙パックの赤ちゃんジュースがあるので今日から練習します!
810名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 13:05:24 ID:TT1UEnvt
離乳食を始めて四日目。お粥の上澄みみたいなのを
スプーンで飲ませてますが、口から出すし、なんか遊んでるみたいです。
こんな感じでも、続けてたら飲み込むのでしょうか…?
811名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 16:15:32 ID:olT8mWBf
まだ四日目ならそんなもん。
続けるうちにゴックンできるようになるよ。
できたら、おおげさに誉めてあげてね。
812810:2009/05/04(月) 19:23:01 ID:TT1UEnvt
>>811
レスありがとうございます。
一日目から何の進展も無く、ただニヤニヤ→ダラーみたいな感じで‥orz
でも、これでも標準ということで安心しました。引き続き頑張ります。
813名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 22:01:32 ID:iFtSL8g9
赤8ヶ月で2回食。

一回3品を用意してるのですが、
粥系・・粥に魚か肉を入れる
スープ系・・野菜メイン
デザート系・・果物、プレーンヨーグルト

の3品についついなってしまいます。
ちょっとご意見いただきたいと思ってるのがデザート系です。
プレーンヨーグルトは必須で(2回とも)リンゴかイチゴ、きなこのどれかに
なっています。3品目はだいたいどういうものがいいのでしょうか?
きちんとした本を買えばいいのかもしれませんが・・。
814名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 22:48:47 ID:896z5lDk
>>813
うちもほぼそんな感じですが、デザート系は豆腐+イチゴみじん切りしたやつとか
豆腐+プルーン(BF果汁)とか豆腐+バナナとかヨーグルト以外に豆腐と合わせる事も多いです。
もしくはカボチャ+ヨーグルトなど野菜とあわせてサラダっぽくするとか。
815名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 22:57:43 ID:CrdoNj3g
>>813
魚と肉をあげてるのに、さらにヨーグルトもきなこもあげるの?
たんぱく質あげすぎにならない?ちゃんと量を把握して、調整してあげてるならごめん。

うーん、ちゃんと本買ったほうがいいと思う。
816名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 23:20:30 ID:HHq2ZKvr
デザート毎回つけなくてもよくね?
なんで2回ともヨーグルト必須なのかもわからないし。
一日1回ならわかるけど。
ヨーグルトまぜにしないと果物食べてくれないから?
粥も白粥をデフォにして、おかずは野菜スープに肉か魚をまぜて、
たまに野菜or肉or魚粥に野菜スープにするとか、
ヨーグルトあげたければ野菜ヨーグルトにするとか。
本はやっぱり一冊はあった方がいいよ。メニューの組み立て方もわかるし。
一人でいろいろ頑張って考え過ぎて、ちょっとわからなくなってるのかも?
817名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 23:25:54 ID:orfLc6wj
粉やペットボトルの麦茶って冷凍保存できませんか?
余らせてもったいないので。粉は半分ずつにして使ってますが。
ペットボトルのお茶やポカリなどの飲料も人肌まで温めるべきですか?常温ではダメですか?

あと、お粥はどの本みてもお米を鍋で炊くとこから載ってますが、
炊いた米に水を入れ沸騰、トロトロにしてからこしても大丈夫ですか?
818名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 23:28:07 ID:K4L7bpey
>>817
常温だったら構わないと思うけど月齢もわかんないし
なんとも言えないね
819817:2009/05/05(火) 00:26:53 ID:D+JKqPy1
月齢書き忘れました
もうじき7ヶ月です。かなりゆっくり進めてるのでまだ野菜潰したやつを品数見ながらあげている段階です。
820名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 00:31:59 ID:ULRAdRMh
>>817
わたしストックの冷凍おかゆがないときは、炊いた米にお湯を足してレンチンしてます。
その後茶漉しでつぶして。
レンチンで離乳食みたいな本もありますよ。
821名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 10:11:31 ID:wL5WcjAj
>>817
>お粥はどの本みてもお米を鍋で炊くとこから載ってますが

どの本見ても?本当に??
あと、まとめサイトは見た?
822名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 10:22:42 ID:gpiy3MYm
普通に「ご飯からでも炊けるよ」って教えるだけでいいのに。
823名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 11:09:09 ID:ygc/C71f
ストロー練習中の8ヶ月赤です。
ストローから飲むことは比較的すんなり覚えてくれたのですが、
加減なしで吸う上に口をしっかり閉じていないようで、毎回駄々漏れです。
時間が解決してくれる問題だとは思いますが、
赤が上手に飲む方法を発見しやすくするコツがありましたら教えて下さい。
824名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 14:00:53 ID:/d7hwZQT
>>817
麦茶は常温でおk。
うちは大人用の冷蔵庫で保管している麦茶をお湯割りにしてあげてる。
口をつける前の麦茶なら冷凍保存しても問題はないだろうけれど
わざわざ冷凍する意義が見いだせないな〜。
飲み残しなら捨てるか大人が飲めばいい話だし。

お粥の件は自分が持っているベネの本には
米から、ご飯から、レンジからの作り方が載っていたよ。
「10倍粥 ご飯」でググれば作り方出てくるよ。
825名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 17:09:13 ID:mSra61SU
赤8ヶ月ですが、スイカは野菜として離乳食に使っても大丈夫でしょうか。
メロンはあげないほうがいいと聞いていたのですが、スイカはどうなんでしょうか。
826名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 20:18:37 ID:tNTCpnlU
>795さん
レスありがとうございました。
少し難しく考えてしまっていたかもしれません。
肩の力を抜いてチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
827名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:30:14 ID:cLQ5/xSV
6ヶ月赤です。お粥を作る時に一番出しで炊いているのですが、何か害はありますか?
828名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:39:56 ID:t3XuQxJ0
>>827
お粥を出汁で炊いてるの?
カツオ昆布出汁かな?特別に害はないだろうけど
うちの場合なら、6か月だったらまだ初期だし、カツオ出汁はアレルギーの心配あるから
出汁は使わない。
普通に水で炊けば良いと思うんだけども・・・
829名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:42:38 ID:wiP1sZsB
害は無さそうだけど、おだしの味のしみたお粥は美味しそうだから
それに慣れてしまうとだし味の無い普通のお粥やご飯を
食べなくなっちゃうかも?
830名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 23:56:13 ID:cLQ5/xSV
827です。鰹、アレルギーの原因になるんですね。知らなかったorz お粥以降の事も全く考えていませんでした。今度から水で炊く事にします。
831名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 01:02:11 ID:gCZ+8N8y
8ヶ月の離乳中期の赤です。
一応、順調にすすんできており、裏ごしもやめてモグモグできる状態にしてあげています。
同じ中期でも7ヶ月の頃よりはもう少し水分を少なくしたりしてますが最近、口にいれるとえずいたりします。
どこかの書き込みでえずくのは赤の離乳の進み具合と離乳食の状態が合ってないというのを見ました。

ただ、水分を減らすのが早いだけならいいのですが、
歯がまだ1本も生えておりません。それと何か関係あったりしますか?前歯は咀嚼には関係ないところ
ですが・・。
832名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 01:55:03 ID:0mVngaNw
>>825
メロン駄目なの?
うち7ヶ月だけどあげちゃってたよ orz
833名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 04:25:29 ID:r5qpE/wF
>>832
メロンは大人でもアレルギー持ちの人多いよ。
いや、あげても何も問題無さそうならいいんじゃない?
834名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 10:28:03 ID:Oxl8ZZTf
メロンはアレもあるし口のまわりが痒くなる人もいる。
でも初期〜のメニューに載ってるし、あげて何ともないなら大丈夫だよ。
毎日メロンなんてわけでもないだろうしw

んで、メロンとスイカは全く違う植物だからメロンがダメだからスイカも…なんてことはない。
こういうのって、「食品名 離乳食」でググればいっぱい出てくるんだけどなぁ。
835名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 10:52:55 ID:gXgpgMjo
>>825です。

>こういうのって、「食品名 離乳食」でググればいっぱい出てくるんだけどなぁ。

そういえばそうですよね、教えてチャンですいませんでした。
にも関わらず親切に解答くださってありがとうございます。

836名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 14:55:26 ID:7lko4UCQ
今、もぐもぐを練習中の7ヶ月なんですが、あまり離乳食を食べません
これだけは食べちゃって!と
たんぱく質 > 野菜 > 炭水化物
の順の優先順位で食べさせるのですが、これでOKでしょうか?
たんぱく質を食べてほしいけど、便秘がちになってきたので野菜も食べてほしい…悩みところです
837名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 15:20:49 ID:H2+liELV
>>836
まだその時期は食べる練習だから栄養はそこまで気にしなくてもいいと思う
ていうか離乳食で栄養を調整する段階じゃないと思う

とは言っても、たんぱく質最優先ってのは違和感が
大人が簡単な食事をするときって、おにぎりとかパンとかエネルギー源を摂取するよね
朝ごはんにハムだけ、ヨーグルトだけ食べていく人とかほとんどいないと思うし
赤さんもそれと同じだと思うんだけど

便秘の原因は水分や脂分にあるのでは?
最近暖かくなってきたし、汗で水分もっていかれてるのかも
母乳の場合はカーチャンも水分不足になりがちだからカーチャンも注意
838名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 15:31:49 ID:X+Y9Xvt3
>>837
なるほど、大人で考えると分かりやすいですね

食べてるタンパク源が豆腐や白身魚くらいなので、脂分は確かに少ないです
かと言って、お肉は未だ未だ無理そうなので(お粥のつぶし具合も、騙し騙しな段階なので)、
水分補給をもう少しさせてみようと思います

アドヴァイス有難うございます
839名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 19:27:58 ID:iddNn5h6
アドヴァイスw
840名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 22:04:11 ID:MexnfxFS
随分発音いいなw
841名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 00:14:52 ID:MWKnhQ06
ヴェトナム
842名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:20:07 ID:q757DTn9
一歳息子
離乳食(遅くにはじめたからまだ幼児食までいってません)全く食べないorz
味付けかえてもダメだしなにしても食べません。一時すごい食べたから夜まで断乳成功してたけど食べなくなってまたパイ復活しました。ハイハインやヨーグルトやパンは食べるんですが、パンに野菜混ぜたりしたら食べなくなりますorz
どうすれば食べてくれるんだろう…
843名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:25:56 ID:VGYD1F4L
アレルギーの心配がなかったら普通に幼児食食べさせてしまえばいいんじゃ
離乳食にこだわらなくてもいいんじゃないですか
以前は食べていたっていうことは、食べられるけど食べたくないだけみたいだし
844名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 15:20:22 ID:2k0cEESI
なんで断乳したのに授乳復活したのかな。
食べる量は少なくても、きちんと噛んで飲み込めてれば幼児食でいいんじゃないの?
845名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 16:06:57 ID:cEsikbip
>>842
もうすぐ1歳の息子も同じ感じ。
うちの場合は風邪ひいてから食欲がなくなっていったから昼間の授乳を再開したけど、いきなりプリンとかせんべい系しか食べなくなった。
自分の手で食べたいのかな?と思ってうどんを手に持たせてみたらツルッと食べてたよ。
まだ食欲は完全に戻ってないけど普段と違うものを食べさせてみたら?
あとやっぱり昼間の授乳は辞めたほうがいいかも。
もっと食べなくなるよ。
846名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 22:15:48 ID:Aq/9vbWl
もうすぐ1歳3ヶ月になりのに、全く自分でたべようとしません。
フォークにさしたものは好きなものならフォークを持って食べますが
大体口を開けて待ってます。
テーブルにおいたりするといじってぐちゃぐちゃでおしまい。
で、くれーーーと怒り出します。。どんなに待っても食べません。
どうしたら自発的に食べるのでしょうか?
もう1歳3ヶ月だったら自分で食べますよね・・
847名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:30:19 ID:g1DTmZlI
>>846
好きなものは自分で食べるならいいんじゃないの。
そのうちなんでもかんでも自分で食べたがってあーんなんてしてくれなくなるよw
その時に好きなだけ手づかみさせてあげればいいよ。

私の周りにも同じ月齢ぐらいの子で自分で全然食べない子何人かいるよ。
なぜかみんな男の子。
男の子はこういうとこ、ママにやってもらいたいのかねー、甘えん坊でカワイイなーって思う。
うちは女の子なんだけど、普段はべったりの甘えん坊だけどこんなとこだけおませで
自分でやるの!とばかりにスプーンを奪い私には全然食べさせてくれないよ・・。
848名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 10:42:12 ID:Oo+hFcaT
だね。
出来ないことに着目するんじゃなくて、
できることに着目してあげようよ!
好きなものしか自分で食べられない、じゃなくて
好きなものが自分で食べられる、と。
849名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 11:03:57 ID:lZBy76mD
7ヶ月の赤、離乳食始めて1ヶ月です。
バナナを潰したら黒くなってまずそうにみえるんですが
気にせずあげても大丈夫なんしょうか?
850名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 11:44:31 ID:7o/uUbOS
ゆとり乙
851名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 12:09:22 ID:dEzu02AR
離乳食を始めて便秘がちになってしまいました。
3日待ちましたが出ないので、4日目に綿棒浣腸をして出しました。
それまでは2日に1回位出ていたのですか…

どうしたらいいのでしょうか…?
852名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 12:40:41 ID:HJvZaVs+
>>851
>>1
853名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 13:43:37 ID:dEzu02AR
>852うわゴメン。
気がつかなかった…
ありがとう。
854名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 00:17:05 ID:1I4rlStD
>>849
バナナとかりんごは、時間おくとすぐ黒くなるんだよ。
色が気になるなら食べる直前に作るといいよ。
作り置きはしないでね。
855名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 18:25:51 ID:3XXmIkmC
もうすぐ9ヶ月男子。
1ヶ月ほど前、納豆をあげたら喜んで食べたので
今日久しぶりにあげてみたら、一口でオエッとなりました。
喉に詰まりそうなのかな?と野菜スープをあげたら、
それもオエーっと吐き、少し泣きました。

あわてて冷蔵庫から好きなヨーグルトを持ってきて食べさせたらご機嫌に。

機嫌が直ったところでもう一度納豆をあげてみたら
口に入った途端に変な顔をしてオエッ。
そのあとは納豆スプーンを近付けてもいやいやして口をあけなくなりました。

ちなみにヨーグルトと野菜スープは完食。

これは納豆嫌い?それともアレルギーとかでしょうか?
明日も少しあげて様子を見たほうがいいのか、
しばらくお休みするべきでしょうか?

今まで順調になんでも食べてくれたので
こんなこと初めてで戸惑っています。
アドバイスお願いします。
856名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 18:45:05 ID:5UhUrjHw
>>855
忘れたころに、またあげてみたらどうでしょう?

うちは未だ納豆を食べさせたことはないけど、
嫌がったものもしばらく日数をあけてあげてみたら、嫌な顔せず食べました
857名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 19:51:41 ID:YU/TW3Ry
>>855
文章見る限り「マズー、何これ嫌!」なだけっぽいです。
今後のあげ方については>>856に賛成。
お休みするのは納豆だけで、普通に離乳食は進めましょう。

アレルギーについて知識が殆どなさそうなので、
心配でしたら1度アレルギーについて調べてみることをお勧めします。
858名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 20:38:56 ID:3XXmIkmC
>>856-857
レスありがとうございます。
そういえば、前回はちょっと高級なひきわり納豆をあげたんですが
今日は小分けパックの納豆を刻んであげました。
ネバネバも匂いも少しキツかったから、まずかったのかも。
日にちあけてまた今度トライしてみます。

それとアレルギー知識なくてすみません。
少し吐いたもんで、焦ってしまいました。
勉強してきます!
859名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 00:48:41 ID:MHNTQeBi
離乳食開始まもない赤です。外出先で冷凍した粥を 自然解凍で食べさせるのは大丈夫でしょうか?食中毒の恐れ大ですよね?トメさん曰くOKとの事で、明日の外出の際にそうする様に念を押されてしまいました。無知で申し訳ないですが 教えて頂きたいです。
860名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 01:01:30 ID:pVLaAEOE
>>859
まだはじめたばかりならば、あまり勧められない。
雑菌の繁殖も気になるし。
1回食なら休んでもいいんじゃないかな?
861名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 01:06:00 ID:MHNTQeBi
>>860
初めたばかりなので 念の為、明日はお休みにします 早速のレス 感謝します。
862名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 01:51:19 ID:ErGGWwOl
7ヵ月ちょうどの赤、離乳食始めて1ヵ月です。
食べっぷりもいいし、生まれた時からデカめなのでそろそろ2回食を始めようかと考えているのですが、お昼寝時間と授乳間隔がいまいち定まらずまだ進めずにいます。
また、だいたいお風呂を17時〜18時半に入れて8時就寝なんですが、離乳食本を読むと2回食は17時頃と書かれている本が多いのですが、みなさん離乳食はお風呂の前に食べさせてますか?
また、お風呂前後、どのくらいの時間を開ければいいのでしょうか。

宜しくお願いします。

863名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 07:58:36 ID:cUmHuAGi
風呂前が推奨では?首のしわに入ったりする食べこぼしやよだれも洗えるし。
あと消化のために風呂直前30分は避けた方がいいと聞いた気が。
2回食になるくらいの赤さんなら生活リズムはある程度親主導でもいいのでは?
864名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:42:10 ID:6SYI00K6
>>862
入浴前に2回目食べさせてたよ。
17時前後に食べて1時間あけてから入浴。
食べこぼしで汚れるし、食後に必ず●するのでw
昼寝と授乳は、もうそろそろ時間決めた方がいいかな。
865名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 13:49:55 ID:dGbSZNad
>>862
お昼寝時間と授乳時間はお母さん主導で決めていいんだよ。
うちは17時離乳食、17時30分〜18時頃お風呂、19時就寝です。
866名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 18:12:45 ID:5+tassmn
現在ゴックン期です。初歩的な質問なのですが・・・

・離乳食の本に書かれている1回あたりの量(野菜20gなど)
というのは、
水分でのばす前の量でしょうか?のばしてドロドロ状の量でし
ょうか?

・たんぱく源として食べるものとして、本によると
魚は10g程度、豆腐は30g程度、とあるのですが、
これだと量にだいぶ差があって、満腹感も違うと思うのですが
・・・
気にしなくていいものなんでしょうか?

よろしくお願いします。
867名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 19:09:31 ID:+Z0PRYA+
>>866
前者については、たいていはできあがりの状態をさすことが多いけど
本によって違うかもしれない

後者については
同じ重量の豆腐と魚ではたんぱく質の含有量が全然違うんだよ
おかゆとごはんで同じ栄養を摂ろうと思ったら
重量で考えるとおかゆのほうがたくさん食べないといけないよね?
それと同じだよ
868名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 20:17:17 ID:IO2QX4kK
赤5ヶ月後半、離乳食を始めました。

野菜スープについて質問させてください。
色々な野菜を煮込んで漉したものをコンソメスープ代わりに
使う、というのはわかるのですが、複数の野菜を使いますよね?
初めての食材は必ず一食につき一回あげてアレルギーの有無を確認する、
ということなら野菜スープは食べさせてみたことのある
野菜でのみ作るほうが良いのでしょうか。
離乳食の本に、時々野菜ペーストを野菜スープで伸ばすというレシピが
あって、あれ?と思ってしまいました。
野菜そのものでなく、「野菜スープ」程度であれば
気にしなくて良いのでしょうか?

でも和風だしは初期は昆布のみで鰹節入れないほうがいいんですよね?
869名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 20:25:34 ID:ErGGWwOl
>>863ー865
お風呂前がいいんですね。様子みて明日から2回食始めてみようかな。
お昼寝時間もなるべく定まるように頑張ってみます。どうも有難うございました!
これはチラ裏気味なんですが…
今日義実家に行ってて、買い物する間赤を見ててくれるというので預け、帰ってみたら小松菜(初食材)のすりつぶしたものを食べさせていました。
今まで慎重に進めてきたのに、よりによって日曜に初食材なんて…とイラッとしてしまいました。
そして先程お風呂に入る為服を脱がせたところ、お腹・背中・お尻に薄赤い細かい発疹が出ていました。 表面は膨らんだ感じはないのでじんましんではないと思うのですが、小松菜のせいではないですよね?
アレルギーの場合はじんましんとして出る、皮膚が触った感じボコッとする、との事ですが、これに当てはまらないのでアレルギーではないですよね…
結構広範囲に出ているので不安になってしまい。
あせもかなぁ。
870名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 21:18:01 ID:a8+UYX7r
>>868
既に試したことのある野菜で作る、でおk。
野菜スープにするような野菜って玉葱人参キャベツとかその辺だし
そのくらいの野菜ですら食べさせたことがない様な初期の頃なら
野菜スープじゃなくて白湯でのばせばいい。
もし何かアレルギー症状が出たときに原因が特定できないと困っちゃうからね。
871名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 22:18:26 ID:6SYI00K6
>>868
うちは6か月半開始で、アレルギー持ちだったから慎重すぎたのかもしれないけど、
野菜スープに使う野菜は食べた事のある物しか使わなかった。
(キャベツ、玉ねぎ、人参、カブ、大根)

和風だしも同じくアレルギーの心配があったから、昆布だしのみでした。
872名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 22:22:30 ID:6SYI00K6
>>869
勝手に食べさせるなんて、ヒドイね・・・。
今後の事もあるし、きつく言った方が良いと思う。

義実家に行ったのは初めてじゃないですよね?
可能性としてはダニ&ハウスダスト、暑くなってきたので汗疹かもしれない。
ただ、うちは食べ物のじんましんはボコボコしてなくて赤い発疹なので、
なんとも言えないな・・・。
873名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 00:11:58 ID:/BT7Vq8B
>>872
何度も義実家には伺ってます。
食物アレルギーでも皮膚の表面ボコボコしないで細かい発疹の場合もあるんですか!
以前病院で、アレルギーの場合はじんましんで出るから、さらっとした発疹は食物のせいではない、と聞いたのでのんきにしてました…
明日も消えてなかったら病院行ってみます。
何でもないといーな…
874名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 00:12:52 ID:2wUlArf6
>>869
ttp://www.mogumogu.jp/recipe/kougenhyou.htm

乙です。嫌だよね。見えないところで何かされるのは…

抗原強弱表をみたら、小松菜はアレ起しにくいから、
(あくまでも起しにくいという意味ですが…)まぁ、大らかな気持ちで…

あと、発疹の写真を撮っておくのが以外に良いかも!
医者に見せるときの参考になったりとか
875名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 02:56:36 ID:JFx1fr31

○ッテや○ッテリアはなりすまし朝鮮人
辛格浩(偽名は重光なんちゃら)が作った反日朝鮮パクリ企業!

本国韓国では、ロッテマートやロッテ百貨店で
「独島Tシャツ」を販売し、韓国人を煽って反日活動を推進!

本国韓国では「ペペロ」「カンチョ」そのほか「ウコンの力」「ポポロン」など
数え切れないほど日本商品をパクリまくり!
しかもパクリを指摘されると卑怯にも逃げ出して取材拒否!さすが朝鮮企業!
「ロッテがグリコのポッキーパクってる件で取材拒否」で検索してみて下さい!

ロッテの工場がある新大久保は
朝鮮人が多数住み着いてしまいコリアタウンになってしまいました!

更に日本で堂々と
「森永エンゼルパイ」「明治メルティキッス」「明治アーモンドチョコ」「明治マカダミアナッツ」
のパクリ商品を販売している朝鮮企業!


ロッテ関連銘柄・企業
Dole、HERSHEY'S、レディーボーデン、雪印とカルピス(アイス製造を担当)
千葉ロッテマリーンズ、ロッテリア、バーガーキング、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン、使い捨てカイロ「ホカロン」
銀座コージーコーナー、メリーチョコレート(Mary’s Chocolate)、ベルギー「ギリアンチョコ」、ドイツ「シュトルベルク」 ←New !!
876名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 09:12:29 ID:AO5ELAjX
私も実家で勝手に苺のしぼり汁を飲まされた直後に、発疹が出たことがある。
アレルギー?ショック!と思っていたけれど、発疹が少しずつ増えていくのでおかしいなと思ったら水疱瘡だった・・・。
ちなみに赤が4ヶ月の時。
一応発疹の様子を観察していたほうがいいよ。

赤は今8ヶ月で卵アレなんだけど、じんましんは食べた直後に口の周りにパーッと広がってかゆがるという出方でした。
5分くらいでひくんだけど、ボコっともりあがったりはしてないです。
参考までに。
877名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:37:41 ID:/BT7Vq8B
869です。
レスくれたみなさん、有難うございます。
昨日出ていた細かい発疹はほとんど消え、少し大きめだった発疹はまだ残っていて、昨日はなかった足の内側・腕にも小さな発疹?湿疹?(少しポツッとした感じ)が少し出ていたので先程小児科へ行ってみました。
…が診断は分からないとの事でした…。
昨日の出来事を説明したのですが、食物アレルギーの出方ではないなぁ、と。 肌弱そうだから、痒がってないし少し様子みててと言われただけでした。
皮膚科に行ったほうがいいのだろうか。

今後の為に、一応トメに病院へ行くなど経緯を伝えたところ、昨日赤が食べたのは 豆腐と小松菜のすりつぶしだったのが判明。
わ〜、初食材が一気に2つも増えた〜…
悪気ないのは分かるけど勘弁してくれ…。
結局発疹落ち着くまで2回食はおあずけです。
アドバイスくれたみなさん本当に有難うございました!
スレチ気味になってしまい申し訳ないです。
878名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:48:34 ID:H7ShoOY2
>>877
豆腐もだったのか!
うちは大豆アレも持ってるから、アウトだわ。
皮膚科アレルギー科に行くといいけど、結局は検査しないとわからないから
しばらく様子見でいいと思うよ。
悪気がなかろうが、生死に関わる場合もあるから
今後のためにも旦那さんからきつく〆てもらったほうがいいよー。
879名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:21:42 ID:85ROXfpt
>>814-816

本を買いました。
今までひよこクラブの付録だった離乳食冊子のようなものと
育児書の中の離乳食の章と、少しネットでのレシピの参考だったので
メニューに行き詰っていたのは正直なところです・・。
読んでみると、今までしていたメニューの合わせ方が適当すぎることに驚き
見直しました。
まだ栄養面ということよりは、色々な食材や食べることを楽しむ
という方がメインなのかもしれませんが、使う食材にしても合わせ方にしてもグッとレパートリーが増えました。
ご指導ありがとうございました。
880名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:50:56 ID:ZB50b8yA
>>874
横からだけど有難う!早速プリントアウトしたよ。
881名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:54:09 ID:7Quiw+vI
868です。レスありがとうございます。
野菜を何一つ食べさせてみたことが無い状況ですので
野菜スープはまだまだ先のことですね。
(ただ、友人がお粥をあげたら次は野菜スープをあげる、
といっていたのがちょっと気になるのですが…)
順序良く、気長に頑張りたいと思います。

>>874さんのリンク先の抗原強弱表、凄いですね。
私も参考にします!
大人からすると小松菜もほうれん草も似たようなものかな…と
思ってたんですが、全然違うんですね。
あげる野菜の順番を考え直さないと…
882名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:30:18 ID:H8UR8t6I
>>874のリンク先、参考にしてるけど
例えばりんごなんか一番弱い項目に入ってるけどりんごアレルギーの人もいるわけで、
特にアレ体質の赤さんじゃない限り離乳食で与える分には
この順じゃないとってことはないと思う。
883名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 20:58:48 ID:NifDNw12
食べ易さの問題もあるし
たんぱく質の場合は脂肪分の多さによっても消化し易い、し難いがあるし
一概に抗原の強弱だけから判断できるもんでもない所がまた難しいよね。
884名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 23:11:26 ID:hrh09La0
もうじき7ヶ月で離乳食始めてからお粥以外嫌がります
野菜はちゃんと裏ごしして白湯で薄めてのど越しよくしてるのに
お粥以外にあげたのはにんじん、かぼちゃ、バナナ明日ほうれん草あげますが、
野菜嫌そうでも進めていいんでしょうか?何か工夫が足りないんでしょうか?
885名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:01:47 ID:Ez0zFi+N
>>884
お粥に混ぜても食べない?
886名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 05:47:36 ID:R5d4y766
うちは逆におかゆ嫌いだー
食べることは食べるが量が少ない
何を混ぜてもダメ
他にこんな赤さんいましたら対策を聞きたい
あと離乳食始めて1ヶ月@7ヶ月なので二回食に進めたい
3時・10時+離乳食・14時・18時・21時の授乳ですが
14時か18時か迷ってます
理想は18時ですか?
887名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 07:41:56 ID:YEANA02x
>>886離乳食2回目は14時が多いんじゃないかな?
18時だと新しい食材試しずらいし。
2回食になったら、単に食事の量が増えるだけじゃなくて
食べる練習の機会も増えるって事だから、
おかゆも上手く食べられるようになるといいね!
888名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 09:27:50 ID:Rqb49WTA
>>886
うちは9時・12時+離乳食・15時・18時+離乳食・21時でやってたけど
確かに新しい食材使えるのは12時だけだったわ。
14時のがいいかもね。
ちなみに今は3回食で9時を8時に変更。早く幼児食になって欲しいorz
889名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:05:32 ID:7xngutzE
>>881の友人は野菜スープと野菜ペーストを混同しているか
単に言い間違えただけ(本人は野菜「ペースト」と言ったつもり)じゃないかと思ったり。
890名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:07:43 ID:R5d4y766
>>887>>888
ありがとうございます
14時の方が私も都合がいいので14時にします
でも「二回食にしたら夜ぐっすり寝るようになった〜」
という人は二回目は夕方なのかな?
二回食にして夜の授乳がなくなると嬉しいなー
891名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:39:49 ID:duGttggU
868=881です。
野菜スープの件でくどくてすいません。
ttp://www.e-baby.co.jp/rinyu_syoku/meyasu.html
ttp://www.e-baby.co.jp/rinyu_syoku/susume.html

こちらのサイトでは、まず野菜スープを与え、それから徐々に
野菜を与えるとなってまして…友人もそんな風にすると言ってました。
あと、パンは後期からとなってるけど、パン粥とか普通に初期の
レシピにあるし困ってしまいました。
調べすぎてよくわからなくなってるのかな。
とにかく始めたばかりだし焦りは禁物ですよね。
892名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 11:57:30 ID:9+Nqi83j
>>891
調べすぎも疲れるからほどほどでいいとおも。
野菜の順番とかあんまり細かく考えるとひとつつまづいたときに
そこから進めなくなっちゃうよ。


なんかこれ色々突っ込みどころのあるサイトだね
天然酵母の手作りパンをおやつ・・・?何を言ってるんだ
手作りとかの前に食パンにしろとか味付けのないプレーンなものにしろとか
書くべきことはいっぱいあるだろうw
肉や卵は1歳過ぎとかアレルギーに配慮しているようで何か抜けていそうな感じ
あげるのが遅すぎてもアレルギーを引き起こしやすくなるんじゃなかったっけ?
893名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 12:34:44 ID:5ukGLNk2
>>891
うちは野菜スープから始めたけど、それはアレルギーがあって胃腸が弱いので
慎重に進めたから。野菜スープと言っても単品のスープね。
それで大丈夫だったらペースト状のを食べさせるって感じ。
でもアレの疑いとかがなければ普通に野菜ペーストから始めても大丈夫だよ。
894名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 13:46:19 ID:z8WXJlpw
もうすぐ11ヵ月男児です。モグモグ期後半です。
もともと食べない方なんですが、それでも最近は食べてくれていました。
ですが、またここ何日か一口二口で食べるのを拒否。これは、食べムラというものでしょうか。
今まで食べないなりにいろいろ試行錯誤してきましたが、若干疲れてきてしまいましたorz
ちなみに、このスレで「全然食べなかったが、いきなり大人と同じ食事をしだした」といったレスを何度か見たんですが、それまでの食材などはひとさじでしていたのでしょうか。
ごはんつぶを試しにあげてみたら噛むのはまぁまぁでしたが喜んでいたので、どうしたものかと思いまして…。
今は7倍がゆです。歯は上下で合わせて8本生えています。
長文乱文で申し訳ありません。
895名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:12:46 ID:PeOuAxgq
>>886
おかゆ嫌いな赤ちゃんもいるからね〜。
うちは軟飯にした頃からようやく食べるようになった。
おかゆ以外の炭水化物がいけるようなら、
米にこだわらなくてもいいと思うよ。
896名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 14:18:55 ID:6GuVcsD1
赤9ヶ月@2回食だけど、
7時・11時(離乳食)・15時・18時(離乳食)・23時(ここらへんはアバウト)にしてた・・・
2回目も新しい食材あげていいんだ、知らんかったよ・・・

歯が生えてきたから、23時くらいの授乳やめたほうがいいかな?
21時くらいに変えるとか
897名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 15:43:55 ID:p0+YYVr2
>>896
1日に2個の初食材はアレルギー出た時にどれか分からなくなるから
やめたほうがいい。
1回目あげなくて、2回目の食事のタイミングで初食材も試せるって意味じゃないかな?

食後に歯磨きしてれば、授乳しても大丈夫だよ。
898896:2009/05/12(火) 17:36:14 ID:uCF1e42v
>>897
あっそういう意味か!なんか勘違い読みしてた。
初めてあげる食材は一日に1つにしてるよ。

夜はミルクなんだけど、ちょっと心配だから
ググってくる!レスありがとう。
899名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 18:38:32 ID:Liy2pYu8
少し前に、2回目の離乳食の時間についてのレスで「入浴後より前のほうがいい」とあったのですが、それは書かれていたようにヨダレや食べこぼしをお風呂で洗えるから、という理由だけなのでしょうか。
うちは親の都合で申し訳ないけど入浴後に離乳食を与える予定でいるのですが、汚れる意外に何か良くない点があるのでしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
900名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 20:27:05 ID:p0+YYVr2
>>899
特に良くない点は無いと思うけど、入浴後1時間くらいはあけて
食事させれば良いよ思うよ。
901名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 21:24:36 ID:+oQwp5g0
>>899
うちは入浴後に離乳食だよ。
3時に授乳、5時〜6時頃入浴、その後夕飯の支度をかねて離乳食を準備、
7時頃2回目の離乳食、8時〜9時就寝っていう感じかな。
自分の夕飯と一緒のほうが赤の食いつきがいいのでそうしてる。
902名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 21:48:52 ID:sSPu0loK
離乳食始めて2ヶ月の7ヶ月児です。
なにげなく母子手帳をみると離乳食2回母乳3回とあって
衝撃を受けています。
まだ夜中3時間おきにパイを飲みたがるし
朝昼の離乳食なので夕方もパイを飲んでます。
この数字はあくまで目安と思っていていいのでしょうか?
子は成長は標準、離乳食の食いつきもまあまあいいです。
903名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 23:09:33 ID:8HffqqSg
>>902
>離乳食2回母乳3回とあって 
えっ、本当? うちも7ヶ月児なので、ビックリして母子手帳見てみたんだけど、
離乳食をそろそろ2回に…とは書いてあるけど、母乳を3回とは書いてないよ
見落としてたらゴメンなんだけど

うちも母乳3回なんて無理そうな7ヶ月児だなー…
904名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 01:52:58 ID:5VlXRXFO
>>900>>901
そうですか!
これで安心して2回食に進めます。
どうも有難うございました!
905902:2009/05/13(水) 08:51:03 ID:xyhh2BEI
離乳食2回母乳3回で当然ーみたいなレスきたら
どうしようと思ってびくびくしてました。
ベビモとか見てみると8回くらいパイの赤ちゃんもいたので
手元の母子手帳が極端なんでしょうかね。ちなみに某動物園の市です
906名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:52:36 ID:FM3Rzr9C
某動物園市って池田市かな?
私の手元にあるのは大阪市のだけど、書いてないなぁ…

母子手帳でわざわざ嘘を書かないと思うから気になるけど、
みんながみんな同じように離乳食を進められるワケじゃないし、
赤ちゃんに合わせてればいいのかな?と思ったり…
907名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:53:31 ID:Gq0UIp7R
6か月と2週間の女児。
先週からはじめたんですが、ものすごくイヤそうなんですよね・・・。
すり鉢ですりすりしてたんですが、舌触りがいやなのかと思って
今日はブレンダーでどろどろにしてみましたがやっぱり拒否。
横向いて、スプーンも歯でがちっとホールド&ぶぶぶと吹いて飛ばすし。
フーディングひと匙もいきません。
こんな調子でも続けるべき?そのうち食べてくれたりというか、口にいれて
くれるんでしょうか・・・。
908名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:04:14 ID:oSp+D7t0
>>907
ちょっとお休みしてみてもいいと思うよ。
食べてくれないとママンもぴりぴりしちゃうし。
よく言われるのはもっと白湯を足してとろんとろんにするとか、
普段あげてる粉ミルクor母乳を混ぜる、BFを使ってみる、
時間を変えてみる、スプーンを変えてみる、違う人があげてみる、
横で同じものをおいしそうに食べてみる・・・とかかな?

ですが、うちも食べてくれなくて↑を色々やってみましたが
結局駄目で、数日お休みして再開したら食べました。
ずっと食べない子はいないので、まったりのんびりでいいかと。
909名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 12:23:38 ID:407dKxk5
赤1才3ヶ月です。
食べムラがあると言うのはわかっていますが
どんどん酷くなってきて、おかず的な物は全部拒否されます。
卵と肉と魚はどう調理しても出してしまいます。
野菜も刻んで味噌汁に入れれば大体食べますが、味噌汁以外では食べません。
レトルトも大人用の味付けもダメ、ケチャップやバターも拒否です。

幸い主食の他にたんぱく質はヨーグルトと大豆製品、果物の一部は食べてくれるので
味噌汁を具沢山にすればなんとかなるのですが…

おかずを作っても拒否されるのが4ヶ月近く続いて
どうすればいいのかわからなくなってきました。
バナナやパンなどは噛みちぎって食べるし、トマトなんかも噛んで食べているので
噛めないワケではなさそうですが、スティック状の野菜も食べてくれません。
910名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 12:50:51 ID:gv3SM/1C
もうすぐ6ヶ月 開始して4日目の今日 食べっぷりはいいものの 癇癪を起こした様に「イ゛-!ギィー!」と怒りながら?食べていました。明日もこのままでも 与えて良いのでしょうか? 似たような経験のある方 おられますか
911名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:00:40 ID:Gq0UIp7R
>>908
お休みすることも頭にいれつつ、何か方法かえてやってみます。
親が食べてる時は、それをちょうだい!それ食べる!と云わんばかりに
くいついて見てるんですがね・・・。
その時にあげてみるのもいいかもしれないですね。ありがとうございました。
912名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 14:02:43 ID:tTOVDmWi
>>906
北海道のA市かとオモタ。


始めたばかりですが、10倍粥を裏ごししただけだと結構つぶつぶですよね。
ブレンダーはないのですが、すり鉢で潰した方が良いでしょうか?
913名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 15:34:00 ID:R2qNM5Zi
>>912
私はすり鉢で潰してから
二回濾してトロットロ状態にしていたよ。
914名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 15:40:05 ID:bT4AuLVz
すり鉢だと時間がかかる上に大変面倒なので、
100均で急須の中につける茶漉しの大きいのを買ってきてドロドロにしてたよ。
マグカップにちょうどはまる大きさで使いやすい。
しらすの塩抜きにもつかえるし、かなり重宝してる。

ブレンダーやこしきを持っていない人にお勧め。
915名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 20:57:47 ID:NNpTFe12
7ヶ月@離乳食1ヶ月経過です。
果物はいつ頃から生であげても大丈夫でしょうか?
リンゴをチンしたのですが、甘すぎたのかイヤそうでした。
ベビーフードのリンゴと梨も、大人が食べても甘いので(ノン・シュガーでも)
できればすり下ろし林檎などをあげ始めたいなと思っています。
916名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 21:32:41 ID:6i0G51R0
ウンチにある程度の形が残るのは問題ないとはいいますが、10ヵ月の息子、モグモグ期後半の形状が噛めていないようで、前半くらいに戻そうかと思っています。

10ヵ月ともなると、少し咀嚼に問題があったりするのでしょうか。心配しなくても大丈夫でしょうか。
歯は上4本下4本、ハイハインなどは奥歯(歯茎)で噛む程です。
917名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 22:20:20 ID:R2qNM5Zi
918名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 22:29:38 ID:NNpTFe12
>917
実は、FQ13を事前に読んではみたのですが、初期は生ではあげない方が良い、というコメントを以前読んだ気がして確認したかったのです。
本では、結構初期から生の果汁をあげたりしているし、すり下ろしリンゴもメニューにあるんですが、
ケースバイケースであげちゃって良いということでしょうか?
何度もすみません。
919名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:03:55 ID:CeTRDz6N
>>915
うちはその頃はもう生りんごあげてたな。
気にした事もなかった
920名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 23:04:27 ID:mmFVqXOR
472 :おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 19:58:59 ID:jNJSQzmK
朝鮮系の某有名製菓会社の工場でバイトしたことがある。
アイスの製造に携わっていたが、トイレに入っても手を洗わないオッサン達が製造過程で棒アイスキャンデーを触っていた。
俺はカップアイスの製造に関わったが、原料のドデカイ氷は汚い長靴で蹴ったり上に乗っかったりしながら運んでいた。
その氷がそのまま機械でシャリシャリに砕かれてバニラと混ざってカップに詰められていた。
その経験をして以来某製菓会社の商品を買わなくなった。

476 :おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 22:11:58 ID:jNJSQzmK
工場の靴箱がある所はバニラと足の脂の臭いが入り交じって臭かった。
不衛生はガムとかチョコ菓子部門も同じ。
好きだったコアラの関関同立も食べれなくなったよ。
921名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 00:03:00 ID:YqG0AeEa
もうすぐ8ヶ月男児2回食。
今日2回目にバナナヨーグルトをあげたら、口のまわりが赤くなりました。
初期から食べていて、他のものに比べて一番食いつきがよいので
頻繁に食べさせていたのですが、いきなりアレルギー?になることはあるのでしょうか?
また明日からは除去しようと思うのですが、いつから再開するべきでしょうか?
手持ちの離乳食本(2冊)にはアレルギーの記述がほとんどなく、さきほど
ぐぐってみてもいろんな説(勝手に除去してはいけないから様子見とか、
5日おきにあげてみましょうとか、しばらく除去・・・などなど)がありすぎて
混乱してきました。
922名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 00:08:58 ID:fx52ZTSV
>>921
アレルギーだったら、少しずつ反応してたかもしれないし、
今日肌に出たのかもしれないよ。
除去は勝手に判断するのは、あんまり良くないんだけど
病院に行くほどでもないようなら、↓のスレを少し見てみたらどうでしょう?

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227718289/

923名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 00:41:10 ID:YqG0AeEa
>>922
すぐレス頂けて感謝です!
口のまわりが赤くなった以外は機嫌もよく●にも変化なかったので、病院に
行くのを迷ってました。
アレルギースレ見てみます、誘導ありがとうございました!
924名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 02:13:17 ID:f4NsjULv
>>910
ウチの赤@8ヶ月半も先月から食べながら「ウウ"〜グゥー」って唸ってますが
熱も無くぐずらないで机を叩いたり器やスプーンに手を伸ばそうとしてるので
「早くくれ〜!!腹減っとんじゃ〜」か「喉渇いたんじゃ〜」と解釈して気にせず与えてます
納豆粥が大好物ですが食べる度にベビーラックや私の胸に顔をスリスリするのは(たまに抱っこして食べさせる)勘弁して欲しい…
925名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 05:22:32 ID:eQHV27j9
>910
うちも初日からニコニコ食べてたのですが一週間くらい経過して、そんな感じで唸って、生え始めた歯でスプーンを噛んでました。
ちょっと心配でしたが、翌日はまた機嫌良く食べてたので、気にせずあげてます。
ちなみに、1ヶ月経過した頃に、また機嫌悪くなってきて、
ついに食べなくなって困ったのですが、
翌日はニコニコ食べてました。
気にしないで、続けることにしています。
926名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:15:39 ID:YuKwll4q
赤6ヵ月初期、離乳食開始2週間過ぎたので
たんぱく質として豆腐をあげ始めたいと思っています。

最初ひとさじすりつぶしてあげるのは良いのですが
連続してあげたい場合、すりつぶしたものを冷凍→解凍で
あげるのは無理でしょうか。豆腐は冷凍すると高野豆腐のようになる、
とのことですがそれはすりつぶしていない場合ですよね?

うちは大人二人で味噌汁とかに使ってもせいぜい半丁なので
残りは水張った器に入れて二日に分けて使い切ったりします。
二日目にそこから赤用にとりわけて茹でて与えるのは不衛生ですか?

毎日新しいパックをあけたほうがいいでしょうか。
927名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:11:38 ID:SEYvs+Kf
>>926
賞味期限すぎたとかならやめたほうがいいけど
開けてちゃんと保存しておいた翌日なら、ママンの気持ちしだいかな・・・
うちはもう9ヶ月なので開封済みでもあげてるけど、まだ初期だしね。
80gくらいの小分けで3連とかのパックも売ってるから、
それならその日のうちに夫婦で食べ切れるよ。
928名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:13:43 ID:XdFQHgIZ
>>926
うちはちっちゃいお豆腐が3つセットになってるやつ使ってるわ
一日で使い切れるよ
929名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:24:37 ID:15F6NhLZ
>>926 すり潰した豆腐を冷凍したら高野豆腐みたいな色・味・食感になって涙目wでした。
変色してたから食べてみて、こりゃだめだと判断しました。

うちは諦めて>>928さん方式で、1つずつが小さい充填パックを購入し赤に新品残りを大人が処理しています。
930名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:57:58 ID:JslXoeYA
>>926
冷凍の角切り豆腐が便利だよ。

でも生協でしか見た事ないんだよね・・・
ちなみにこれ
ttp://www.pal-system.co.jp/ikuji/rinyu/tofu_nattou/cutkinutofu/index.html
931名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:33:56 ID:g+9Et8Fz
>>930
冷凍豆腐なら楽天でも売ってるよ。
固めるのにゼラチン使っているからアレの心配なければ後期から使えるね。
932名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 12:18:36 ID:YuKwll4q
豆腐についてのレスありがとうございます。
すりつぶしても、水分量はそれほどかわらないんだから
冷凍したらやっぱり高野豆腐みたいになっちゃいますよね…

>>928さん方式で小分け充填パックを毎日使うようにします。
最近暑いですから、大人は毎日冷奴でもいいですしね。

生協の角切り豆腐便利そうですね!使いたいけれど
うちの近くにはコープが無い…残念です。
933名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 13:15:45 ID:8qoRVfTf
相談させて下さい。
現在7ヶ月ですが、5ヶ月半位から離乳食を始めましたが全く受け付けません。
今まで色々試してはみましたが、未だスプーン一杯すら怪しい感じで困っています。
周囲の人(保健師さん含)は『まだ急がなくていい』と言いますが、途中何度か休んだりはしたものの、もう始めてから2ヶ月経ちます。
このまま様子をみながら〜で食べるまで一回食ひと匙のままでやっていていいものなんでしょうか?
どこかに相談に行くべきか、悩んでいます。
因みに完母で母乳以外はミルクもお茶・果汁も受け付けません。唯一、試しにおせんべいをあげたら貪り食ってましたorz
お粥も、味をつけたり野菜を混ぜたりしましたが、特に効果はありませんでした。
934名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 14:12:13 ID:7Br1JffJ
豆腐じゃなくておからにしたら?
すりばちでゴリゴリしてすり流しとか。
935名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 15:17:35 ID:Cfi3ufWK
>>926

豆腐を保存する時、水に浸からせなくていいんだよ。
豆腐のパックに水が入ってるのは形が崩れないようにする緩衝材の役割だよ。
936名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 15:27:45 ID:2rzSIrBJ
>>935
嘘は言わないように。
豆腐が空気に触れていると乾燥したり腐りやすいので水につけるんだよ。
それでも毎日水を替えて3〜4日くらいしか持たないけど。
937名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 16:03:07 ID:qOra2KN5
>>933
私も過去同じような状況で、8か月まで口すら開けてくれずスプーンをはたき落とされる日々でした。
8か月でウイルス性胃腸炎にかかったのですが、回復後は非常にお腹が空いたらしく、自分から食べるようになりました。
病気をしなくても、必ず食べるときは来ますよ。

とは言え、今どうしたらいいかお困りですよね。
食べないからといって延々ゴックン期のメニューを続ける必要はないです。
赤ちゃんせんべいを食べられるのだから、噛む基礎はできているのでしょう。
時期が来たら、例え量を食べなくてもステップアップしていいと思います。
このスレでこんなことを言っていいのかわかりませんが、どうせ食べないんだから
炭水化物○g、タンパク質○g…と細かいバランスは気にしなくてもいいです。
親の食事の時に味噌汁の具でも刻んで「あんたも食べる?」くらいの感覚であげてみては。
初期のドロドロが嫌いな赤ちゃんは結構いるので、今食べなくても気にしないで。
938名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 17:48:51 ID:GKEXuHT4
赤がまだ離乳食はじめて二週間、食事嫌っ子だし私自身少し息詰まって昨日は離乳食をお休みした。一昨日は初食材のカボチャを食べさしたんだけど、もしアレルギーがあるとしたら一日時間があいていても湿疹が出るかも…とかありますか??
後、うちの子は口の中に食材(ペースト状)が少し入ると嫌な顔をして吐き出します。
上手く吐けないとしばらくしてえずくのですが、口から吐き出そうとして吐き出せないときはサッとスプーンで取り除いてあげたほうがいいでしょうか?
教えてください…
939名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 22:20:55 ID:+aegM4Nj
離乳食作りの事でお尋ねします。
レンジで加熱したり、解凍する際は
耐熱皿を使用してその後ベビー食器に移していますか?
私は普段耐熱温度140℃のベビー食器でそのまま
おかゆなどを解凍していたのですが、
フツフツするまで加熱しているのを見て少し不安になってきました。
ベビー食器でのレンジ調理は止めた方が良いのでしょうか?
940名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 22:30:02 ID:rDq0FunQ
レンジ調理ダメならダメって
食器の説明に書いてあるんじゃないかな?
941名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:12:14 ID:+DO6WmwM
>>939
熱温度140℃のベビー食器でも不安なら
ここではなくメーカーに電話して聞いた方がいいんじゃないの?
942名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:30:46 ID:Kwj84VBL
>>937
933です。温かい言葉とアドバイス、ありがとうございます。
実体験を伺えると本当に救われた気持ちになります。
幸い、体は小さめですがよく動いて元気なので、もう少しのんびり経過を見守って行きたいと思います。
943939:2009/05/15(金) 16:45:05 ID:IaT2f6/F
>>説明書見てみました。
「電子レンジ加熱」はOKとなっているのですが、
但し書きにとして
「電子レンジ加熱とは、食器に食品を入れて再加熱することです」
と有りました。
再加熱…って事は、「調理」はそれに
あたらないのかなと疑問に思いまして。
>>940はい、そうしてみます。
お二人ともレスありがとうございました。
944名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:48:08 ID:DspEc4pg
1歳1か月、3回食+おやつ1回
軟飯50g 野菜50g タンパク質30gくらい食べます。
そして離乳食3回の後かならず毎回ミルク160mlを飲ませています。
この月齢だと1日400mlくらいミルクを飲んでいるのがいいと支援センターで言われたのですが
皆さんもそんなものなのでしょうか。
ミルクがちょっと多めだし、離乳食の量がなかなか増えないのもミルク待ちのせいかと思ったり。
どうやってミルクを辞めていけばいいのか悩んでいます。

945名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 17:04:15 ID:zey/1T+l
3回食の時はもう、10時と3時のオヤツの時に200ずつにして
食事の時はお茶だけにしたよ。


食事後もミルク欲しがらあげてるのかな。
946名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 18:20:17 ID:N4khUY0K
>>944
>>945と同じ意見だけど
食事の後のミルクをやめてお茶にして
ミルクはおやつの時間にもってくるのがいいと思う

そうすればちょっとずつ炭水化物量が増えてくるんじゃないかな
947名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:15:45 ID:DspEc4pg
10時のおやつがないのです。
いつもその時間は昼寝?をしているので、
8時頃朝食、9時半〜11時昼寝
12時頃昼食、3時半おやつ、4時〜5時昼寝
7時夕食のスケジュールなんです。
昼寝の時間を昼から1回にできれば午前のおやつができるのですが、
お昼寝移動がうまくできずに、これまた悩んでいます。
948名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:31:26 ID:k1W/sPi3
>>943
>「電子レンジ加熱」はOKとなっているのですが、
>但し書きにとして
>「電子レンジ加熱とは、食器に食品を入れて再加熱することです」
>と有りました。
>再加熱…って事は、「調理」はそれに
>あたらないのかなと疑問に思いまして。

んー、そのメーカーが何を意図してその但し書きをつけたのかが
いまいち確信を持てないんだが、もしかすると、
ガラス製の耐熱皿なみの『調理』をするのはダメってことのような気がするかも?
生のジャガイモをふかしたり、鶏肉の酒蒸しをしたり。
冷凍おかゆの解凍なら、いったんは加熱してあるものだから
大丈夫じゃないかと思うんだけど、もし良かったら、
メーカーさんの回答をレポして下さい。
949名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 22:38:51 ID:pEb5yZ9b
多分さんざん既出ぽい上私が無知なだけだと思うんだけど…。
今月号のたまごクラブの綴じ込み付録からヒントを得て、野菜たくさんいれて、昆布入れて、炊飯器のおかゆモードで炊いたら。あらまぁなんてうまそうなんだ!
野菜がゆできちゃった!
今までおかゆにフリージングしておいた野菜をぶっこんでいたけど、これは全然違うw目から鱗でした…。
950912:2009/05/15(金) 23:23:07 ID:LaE8lKHl
亀レスすみません。

>>913
裏ごしだけだとどうも分離するのですり鉢ですってみました。
滑らかトロトロで全然違いますね!
ありがとうございます。

>>914
ありがとうございます。
でもそれって結局裏ごし…?
951名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 23:25:39 ID:LaE8lKHl
>>943
それって、食品を入れずに容器だけで空焚きしないでね、と言っているのでは。
952名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 09:12:55 ID:fS3gM2ln
来週8ヶ月になる赤ですが、うどんしか食べません。
うどん以外のもの(お粥、パンや野菜)を口に入れたり、
混ぜたりすると怒ります。
うどんだけ食べてても大丈夫なんでしょうか。
あと食べるものと言えばキャベツと、たまにあげるハイハインくらいです…。
953名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 09:49:07 ID:XK1SODbq
>>943
食器に食品以外の物を入れて加熱したり、空焚きしたり
その他、通常考えられないような使い方をしておきながら
「変形したぞゴルア!!」とクレーム入れてくる消費者対策だと思う。
954名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 12:50:25 ID:q4Ss67LR
失礼します。
8ヶ月男児。離乳食始めて2ヶ月です。
今までブルガリアヨーグルトをあげていましたが、
カスピ海ヨーグルトを作っているのでこっちをあげたいのですが…。
やめた方がいいですか?
実際あげている方はいらっしゃいますか?
955名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 13:17:56 ID:kwqSZPTm
>>954
やめた方がいいんじゃない?
継ぎ足し継ぎ足し、して作ってるなら尚更。
特にこれから梅雨時期だし、あたったら大変だよ。
956名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:20:38 ID:yp4Ja6Rb
7ヶ月頃から始めて今十ヶ月です。現在3回食を始めたところです。
少しずつ粒の大きいものに移行しているのですが、丸呑みしてしまいます。
お粥も初めに比べれば随分水分を減らしているのですが、「んがくく」と
飲みこんでいるようです。食事の時間が短くなってしまっているのも気になります。
なるべく口の中が無くなってから、一呼吸置いてあげるようにしているのですが……。
保健師さんに相談したら「粒を大きくしてみて」と言われ、野菜もそのように
刻んでいるのですが、どれもこれも丸呑みで、行き詰まっています。
このようなときどうされましたか?アドバイスお願いします。
957名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 23:04:13 ID:ZAj7IWWK
>>956
うちは出来るだけ親も一緒に食べるようにしてみました。
自分の分を食べながらなので、赤の口に運ぶペースも落ちるし、
赤の顔を見ながら食べていたら、私がモグモグしてるのを真似するようになりました。

といってもうちはまだ2回食なので参考にならないかもしれませんが・・・。
958名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 23:09:33 ID:jDI75JWi
赤9ヶ月、離乳食開始は6ヶ月から・・・で、今2回食。

もう毎回同じメニューしか思いつかない〜〜
味噌汁の上澄み入れたり、BFのホワイトソース、あんかけのもと、
青のりパラパラ・・・

なんか本買ってみても、食材がなかったりでチャチャッと作れない〜
同じようなメニューでもいいんだろか
そろそろバランスを考えないとダメな時期?
友達に聞けばいいんだろうけど、ママ友いないんだよなぁ・・・
959名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 00:15:15 ID:4/i4vr0y
>>958
味付けで悩んでるのかなー
それとも食材?

うちはもう1歳だけど味付けのバリエーションは今も似たような感じ。
さらにBFコーンスープとか、だしに醤油をちょびっと混ぜたりとか。
でも赤が飽きることなくちゃんと食べるなら問題ないんじゃないかな。
食材はその頃はまだためしてないモノが結構あったので「今週はこの
食材食べさせてみよう」と意識して買物してた。
味付けはいつもと同じだったけどw
あとは味噌汁の具をあげるようになったら少しマンネリから脱出できたよ。

960958:2009/05/17(日) 10:01:01 ID:7Z6cz7s2
>>959
レスありがとう〜

おっしゃるとおり、味付けと食材ですね・・・
まだ試してないのが結構あるんですが
(というか試せる食材が増えてきてるのに、あんまり進んでない感じ)
新しい食材をあげても、味はだいたいいつも同じwwwというような感じで・・・
そこそこ食べてくれるので、まだいい方なのかな?

味噌汁から取り分けって便利ですよね!
なるべく毎回汁物作って、取り分けようかな。炒め物もそろそろですよね。
なんだか、私が難しく考えすぎな気がしてきました。
どうもありがとうです。


現在の離乳食、午前10〜11時くらいにあげてるんですが
児童館などの集まりがたいてい午前中で、時間がかぶるんですよね。
みなさんどうしているのか気になります。
これもママ友いないから聞けないんだけど・・・
って、ママ友探し&息抜きで児童館に行きたいんだけど、これがネックになってます。
961名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 11:41:44 ID:qTYwtvpC
明日から離乳食開始予定の6ヵ月赤餅です。
ダラなのでフリーズドライのおかゆを用意しているのですが、さっき試しに
作って味見をしたところ、ゴックン期の作り方をしたのに、けっこう口の中
に粒々の感じが残ります。
とりあえず最初の頃は裏ごしして、食べさせた方が良いのでしょうか?
962名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 12:17:14 ID:5g+i0pMR
7ヵ月半の赤です。
2回食に進めて2週間ほど経ちますが、未だに味付け一切なしの
野菜ペーストや潰した豆腐、お粥だけあげてます。
本などを見ると「かぶとブロッコリーのとろとろ煮」など
料理の形態になってますが、見ても味付けしていないものが多く
「だったら潰したブロッコリーと潰したかぶを混ぜながら食べさせたら
おんなじことじゃ?」と思ってしまい、本に書いてあるようなご飯に
いたっていません。味付けなどなくてももりもり食べるし…
量もあげたらあげるだけ食べ(飽きてくると少しぐずるけど食べさせると素直に食べる)、
粥は小さじ5、野菜等は保存容器小(30ml)を2パック分ぺろりと平らげます。
ですが、やはりもうだしなども入れながら料理の形にしていくべきでしょうか。
また、量はもう少し増やすべきでしょうか。
それと、歯が生えてきたので食後に麦茶など飲ませようと思ったのですが、
哺乳瓶に麦茶を入れて飲ませようとしたら嫌がって飲んでくれません。
ミルクは飲むので哺乳瓶や乳首を嫌がっているわけではありません。
今まで白湯も果汁も飲んだことがなかったので嫌なのかもしれませんが、
どうしたら飲んでくれるようになるでしょうか…。
963名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 13:45:13 ID:lu8W9QbY
>>961
お湯足してみた?
964名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 13:50:19 ID:BYJFHxSA
>>962
終わり五行への回答だけで申し訳ないけど・・・


哺乳瓶に入れるから飲まないんだと思うよ。
スプーンとかコップ直飲み等、哺乳瓶以外でも飲まないなら
麦茶の味が嫌いなんだと思う。麦茶がダメなら湯ざましにしてみたら?
ちなみに、1歳過ぎてミルクやめたら自然と飲むようになると思うよ。
果汁とか甘い系の飲み物あげすぎなきゃね。
965名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 14:47:50 ID:KRVN+tww
>>955
レスありがとうです!
継ぎ足ししてます…。
やはりブルガリアが無難ですかね。
ただ、ブルガリアヨーグルトは少し酸味が強く、
もうすこしまろやかで無糖のヨーグルトを探しているのですが、
何かオススメありますか?
966名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 15:01:52 ID:BYJFHxSA
>>965
「ブルガリアそのままで」とか「ドマッシュノ(今もあるのかな?」とかは?
うちはそのままで愛用
967名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 15:03:27 ID:qU85X8/o
>>965
ブルガリアはブルガリアでも、
「ブルガリアヨーグルト そのままで」ってのがあるんだけど、
名前の通り、そのままでも酸味が少なくてとても食べやすいよ。
普通のプレーンヨーグルトをガツガツ食べる私には物足りないくらいw
968名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 16:41:42 ID:RXV23Ilf
>>962
まさに同じ悩みを抱いたまま、結局味付けほとんどなしで3回食突入。
2年前に先に子供を産んだ妹が
「後期になって喰いつきが悪くなった時に初めて調味料を使ったら喰いつきが復活した」
と言ってたし、もりもり食べてる内は素材の味重視でいいかなーと。
3回食だと味にバリエーション付けるのが辛くなって来るので、
ぼちぼちメープルシロップや醤油ちょびっと使うつもりです。
ちなみに麦茶嫌いも一緒でしたが、気長にトライしていたら
ある日突然飲むようになりました。
アドバイスにならなくてスマソ。

>>965
ヨーカドー(セブン&アイ)のPBのヨーグルトも酸味少ない。
うちの子はプレーンヨーグルト食べると「酸っぱ!」と言う顔をするんだけど、
ヨーカドーのだけは表情変えないw
969名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 17:55:04 ID:TYUperyk
>>962
>野菜等は保存容器小(30ml)を2パック分ぺろりと平らげます。
あげすぎじゃない??野菜だから多くてもいいのか・・・??
970名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 19:44:57 ID:B2AMEEic
>>969

いや、私もあげすぎだと思う。
おかゆが5さじでこの野菜の量は…
971名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 20:12:18 ID:axo8ThtA
>>969
野菜ばっかりでも、それを分解するエネルギーがいるから
エネルギー源になる炭水化物はちゃんととらなきゃ駄目だよ。
30mlを2パックって、大匙4だよね。
お粥と野菜の量逆じゃないのかな・・・
972962:2009/05/17(日) 20:13:26 ID:5g+i0pMR
>>964
ありがとうございます。飲ませ方を工夫するか、湯冷ましにしてみたいと思います。

>>968
味付けしないままでも大丈夫なんですね。
もらった試供品のホワイトソースやクリームスープがあり
5ヶ月からとあったので、味付けにも慣らさないといけないのかと思っていました。
気長に行きます。

>>969-970
多いですか!?お粥も減らした方がいいんでしょうかね…
手持ちの本(たまひよの「初めての離乳食」)にはお粥の量について
「1回に与える量は子ども茶碗1/2」とあり、それに比べて少ないくらいだと
思っていました。野菜類についても、レシピには1回分の材料の大きさ(輪切り1cm分、とか)
しか書いておらず、適正量が分かりません…。もう1冊本を買ったほうがいいでしょうか…
973名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 20:29:46 ID:axo8ThtA
>>972
初期の2回食だよね。手持ちの本によると
お粥30g、野菜15g、タンパク質は豆腐だったら25g、魚なら10gが目安
となってるよ。
赤さんが欲しがるなら減らす必要はないと思うけど、
お粥と野菜のバランスを考えてみたらどうかな。

あと、BFの○ヶ月〜って表記は、○ヶ月くらいから与えてもいいってことだから
○ヶ月になったら与えるべき、じゃないよ。
味付けなしでも喜んで食べるならそれでいいんだよ。
974名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 21:45:47 ID:1YgXR6tL
離乳食始めて1週間、明日から野菜もあげようと思い、
お粥潰したのと茹で人参のすりおろしをそれぞれ濾すだけで30分…

元々要領のいい方ではないとは言え時間かかりすぎで情けなくなったorz
975962:2009/05/17(日) 21:52:55 ID:5g+i0pMR
>>973
ありがとうございます。野菜はたっぷりとってもいいものかと
思ってました。野菜15gって結構少ないですね…。
また、保存容器のサイズを量の基準に考えてました。
バランスを考えてあげていこうと思います。
976名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 22:01:15 ID:20lTJUYB
環境省と農林水産省は、環境中への拡散防止策をとらずに使用する遺伝子組換え生物
(カルタヘナ法の第1種使用に該当する)の承認申請3件について、
学識経験者の意見も踏まえて生物多様性への影響がないとして承認する方針を決めたことについて、
パブリックコメントを募集すると発表。
ttp://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=20598
977名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 23:26:38 ID:TYUperyk
>>975
ちゃんと計ったことある?
野菜15gって少ないようで実際そうでもないよ
まぁ、今60mlもあげてたら少ないだろうけど
978名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 09:14:13 ID:2KbiJoyT
>>962さんは野菜が大杉なんじゃなくて粥が少なすぎだと思う。
1ヶ月経過して小さじ10(50g)程度食べられるようになったら
2回食に進めるのに主食(粥)25gは少なすぎ。
食べてくれない赤ちゃんなら仕方がないけれど、そうじゃないみたいだし。

ベネの離乳食本持っているなら、どこかに
「小さじ10食べられるようになったら2回食に進めましょう」
「ごっくん期はモグモグ期初期の量を超えないように」
というような内容の文言や目安量の一覧表が載ってない?
ようするにモグモグ期前半(7ヶ月)までには粥50g+野菜20g+魚10g
程度の分量を食べられるようになっている事が目標ということ。
もう一度本をよく読んだ方がいいと思う。
979名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 10:10:04 ID:X/k7wwIq
パン粥について質問です。
離乳食を始めて三週間ほどたち、お粥、野菜数種類、豆腐を
たべさせてみました。
炭水化物として、パン粥にも挑戦してみたいのですが、
食パンを粉ミルクをといたお湯で煮るのが一般的でしょうか?

完母できたため、今までミルクを口にしたことがありません。
この場合、ミルクは新しい食材、として考えるべきですか?
パンとミルクで1回に2種類の新しい食材になってしまうなら
最初はお湯のみ、後日ミルクパン粥を作ってみるほうがいいんでしょうか。

粉ミルクは、サンプルでもらったものがあり(小さめの缶)、
離乳食の味付けとかにつかえるのかな、と思ってとっておきました。
980名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 10:15:09 ID:LWvNYYLn
>>979
ミルクも別がいいんじゃないかな。ミルクアレルギーもあることだし。
もらった缶なら余っても惜しくないと思うけど、完母でミルクは離乳食に使うだけなら
キューブタイプが便利っぽいよ。
ちなみにうちの赤も完母、粉ミルク味は一切受け付けない・・・
981名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:55:56 ID:aTq4ahhH
>>979
家は野菜スープでパン粥してたよ
あと、BFのコーンスープとか
完母で育てたんだけど私が粉ミルクの臭いがダメだったから
982名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 13:26:08 ID:2KbiJoyT
>>979
ミルクパン粥を作る前に一度、「カボチャのミルク煮」など
食べた事がある野菜をミルクでのばした物をあげて
様子を見てみれば安心じゃないかな。
983名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 14:03:17 ID:Qs0JWdhX
>>974
最初はそんなもんさ。そのうち慣れる。要領もつかめる。

昨日、気まぐれにキッチンの奥の奥に収納されてたミキサーを出してみた。
今日、お粥を炊いていたのでついでにミルを使ってみた。
早っ!!!
時間にして2秒!!!(7倍粥)
すりおろすのに腕が痛くなるし、時間もかかるし、
これからはミル使おうと思ったよ。
面倒がらずにさっさと出しておくんだったなぁ。
984名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 15:18:53 ID:y6TjIBhg
チラ裏。

赤@8ヶ月。2回食。
きちんとした本をこの間やっと購入し(それまでは付録の冊子)自分の
メニューのバリエーションの狭さに驚き、色々を食材の幅を増やしています。
この間、うどんを食べ始め、それに野菜あんかけにしたり卵をいれたりと
だいぶ大人と食べるメニューに近づいています。
生まれてから、子との外食は寝る時間も早いし、自分が食べれなかったら愚図るし
無理やな・・って思ってたのが
ここ最近になってそろそろいけるかも・・なんて思ってワクテカしています。

スプーンとこまかく切るもの持って讃岐うどんでも行ってきます。
985名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:04:52 ID:opFHSn2l
>>984
チラ裏にレスごめん。
まだ8ヶ月の赤ちゃんに外食のうどんは早いと思うよ。
お店のうどんはけっこうコシが強いし。
取り分けはもうちょっと先にいくらでもできるから
今はレトルトのBFでも持って行って
外食楽しんだほうが良いと思うよ。
wktkしているところに水をさしてごめんね。
986名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:06:49 ID:WgtS7+Qz
待ってーさぬきうどんは止めてあげてー
こしの強さが売りなんだからー
987名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:10:29 ID:orsOy1cr
7ヶ月@離乳食1ヶ月ちょっとです。
離乳食はよく食べてますが、それにも増して
急にミルクの量が大分減ってきたので
そろそろ2回食にすべきかと思っているのですが、
アレルギーがこわいのでまだタンパク質上げてません。
(2ヶ月からずっと湿疹が結構あるので、アレルギー心配)
タンパク質上げる前に2回食は問題でしょうか?

それと、離乳食中期以降の目安量を、グラムではなくて
スプーンなどで表示しているサイトはないでしょうか?
988名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 19:20:23 ID:VsLeNSIY
特にたんぱく質あげるまえに2会食でももんだいはないとは思うんだけど。
どろどろのままで2会食に家はしたよ。
ただ、ミルクはけっこう飲んでた。
それと全部さじでというのは難しいけど
ここはどうかな?
http://www.mirucom.net/gohan/siritai/meyasu.html
989名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 22:12:56 ID:rJHV6p7n
>>987
タンパク質については自己判断で遅らせずに、
湿疹がずっとあるなら見てもらってる先生に
ちゃんと進め方を相談したほうがいいよ。
990名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 22:32:27 ID:y6TjIBhg
>>985 >>986
そうでした・・。讃岐うどん、自分が噛むのもあご疲れるくらいだったことを思い出した。。
これに関しては当分先かな。 他の店で楽しんでみます。ちなみに隣の愛媛住みです・・orz
991名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 03:24:25 ID:6Zg63bf/
>988
ありがとうございます!このサイト、参考になりました。
>987
コメントありがとうございます。
今の医者は、あまり湿疹については気にしてないんですよね。
月齢があがるにつれて治るのがほとんどだから、
こまめに保湿+ひどいときはステロイド、と処方されました。
家族にアレルギーの人がいないなら、確率も低いし、
湿疹の原因がアレルギーと関係あるとは今の段階ではわからないから
あまり神経質にならず、離乳食は普通に進めてみて、と
言われたのです。
でも、湿疹が顔にあるのを毎日みているとやっぱり心配なので・・・
とにかく、少しずつ試してみます。
992名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 08:49:41 ID:XOsHrAO1
>>987-991
7〜8ヶ月頃には赤ちゃんの体内の鉄分ストックが切れてくるから
その頃までにはタンパク質摂れるようになっている事が望ましい。
勝手に除去食して貧血になったりしないように気をつけてね。
993979:2009/05/19(火) 11:41:23 ID:YChXcWTA
昨日、パン粥について質問したものです。レスありがとうございました。
早速今日、新しい食材なし、いままであげたにんじんをミルクで
ポタージュ状にしてあげてみました。問題なければ今度パン粥作ります。

それにしても、だんだん食が進まなくなってきたのが、
ミルク味が気に入ったのか完食してくれました!お粥に混ぜたらそれも完食。
でも、これに母の私が味をしめて、なんでもミルク混ぜたらあげたら
いけないですよね…出汁の味に慣れさせてしまうようなものですか?


あと、980さんが次スレたててないようなのでたてました。
スレ立てに慣れてないので何か不備があったらすみません。

【マンマ】離乳食Part34【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242700432/
994名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 11:52:01 ID:BAbZZfxr
お粥すり潰すの面倒でミキサー使ったんだけど、
ふたちゃんと閉めてなくて噴水のごとく見事に散ったorz
台所が天井から床まで米だらけ・・・小さいミル買おうかな。
995名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 12:03:42 ID:BUK9TF6b
しらすをゆでて裏ごししたのを初めてあげてみた。
最初の一口は食べてくれたものの、だんだんと拒否。
作ってる時にちょっと味見してみたけど、美味しくないもんね…
口の中ずっと生臭いし。中に紛れた小さいタコの墨が
潰した拍子に練りこまれてビジュアルも悪いし。
せめて生臭みを取るために日本酒入れて茹でちゃ…駄目か。
996名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 12:48:17 ID:c3EyHa3Q
>>995
そうそう。塩味付いてないとおいしくないよね。
お粥に入れるとちょっとマシになるよ。
黒ずむのはしらすの目玉が潰れてかと思ったけどタコの墨なんだ?
997名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 13:07:23 ID:lRPb13Rr
しらす潰すと目玉がすごく目立ってグロいよね……
赤はパクパク食べてるけど自分がトラウマで嫌いになりそう……
と思ったけどやっぱりしらす大根で食べたらウマーで、
離乳食用にすりつぶすとまたまた「うっ……」になるという繰り返しw
998名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 13:25:34 ID:+gQltkYK
しらす茹でて潰して湯で伸ばしたら凄い事になった。
灰色で生臭いしお粥に混ぜて食べさせるのも可哀相になったよw

チラ裏
このスレ参考にして完母だから粉ミルクじゃなくてコンポタのパン粥食べさせたら食い付きがイイ!
といっても初めての小麦だから小さじ1しか与えてないけど・・
それでも初めてパクパク食べてくれた。
体重の伸びが成長曲線ぎりだったからちょっと嬉しくなった。
999名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 15:14:11 ID:QO920t/a
スレ立て乙です。

パン粥について便乗させてください。
赤6ヶ月半、離乳食始めて1ヶ月の1回食です。
明日からパン粥を始めてみるのですが、初日は1さじで様子を見るけれど
今まで米粥を30gほど食べていたのでその日は主食が少なくなりませんか?
パン粥1さじ+米粥を今までどおり与えたほうがいいのか、パン粥だけなのか教えてください。
1000名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 15:19:55 ID:c3EyHa3Q
>>999
それだけだと「足りないよおお。・゚・(ノд`)・゚・。」って泣いたりしない?
うちは追加で米とか芋とかあげてましたよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。