どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】3学期

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
平成21年春の入園を考えている方(3年保育の場合、H17年4月〜H18年3月生まれ)、
平成20年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】1学期
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205826546/
どうする?幼稚園選び【h21年度入園編】2学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1219544702/l50
2名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 18:53:06 ID:VWkhnzqa
>>1
本当におつかれさ〜んw
焦らずまったりね
3名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:29:39 ID:EREEQmnD
上の子が卒園生なので「よっぽど」の事がないかぎり優先入園させてもらえるそうです。
が、下の子三月生まれの男の子。
自分の名前も言えないし、「にしゃ〜い」がかろうじて言えるぐらい。
いろいろとこだわりも強いし、正直発達障害もちょっと気になっています。
私立幼稚園で、のびのび園だけど、面接の時に相談して
もし落とされたらと不安に思ったり、逆に入ってからついていけず
子供がほったらかしになったらどうしよう?と悩んでいます。
その幼稚園の未就園児教室には通っていたので、
手の掛かる子だと言うのは、園もわかっていると思いますが。
来週には面接ですが、まわりが「兄弟関係は雑談で終わりよ〜」と励ましてくれるなか
一人緊張しています。
4名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:50:05 ID:Bzb7dl9T
>>3
もし何か言われるとしても「まだ半年あるから、3歳児健診で何かあったら教えてくださいね」っていわれるくらいだと思います。
それでも親としては凹むんだけどね・・・。
5名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 11:27:37 ID:UYq4OlMc
すみません19年6月生まれは、何年度入園ですか?3年保育で
6名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 11:45:25 ID:SiYu2yud
4月の時点で3歳になってたら三年保育じゃないでしょうか?
17年6月生まれですが来年から三年保育です
7名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 12:10:37 ID:EM0y9fTR
>>5
>>1読んで計算なさいませ
8名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 12:24:21 ID:lXC6fDrM
3とほとんど一緒。
優先枠に未就園教室、発達障害疑い。
うちは療育センターが混んでて初診待ちで結果が出るのがおそらく入園後だから
もしかしら入園後に診断されるかもしれないが、入園させてもらっても大丈夫か聞いてみた。
未就園教室で見てるからなんとなくどんな子かわかってるし、その程度なら自信ありと言われてほっとしたよ。
断られたらその子にとって良い環境が園として準備できないってことだから
他を探したほうがいいような。
まずは相談すべし。
9名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 12:30:47 ID:cWx4uAgW
>>3

長男も長女も3保3月後半生まれ

面接ではブロックを見せられ○△□の形を答えるのだが答えられず
ボタン掛けも指示されるが出来ず
名前年齢さえも駄目…

すくすく育ち今は小学生と年長さん

明日は次男の面接
これまた早生まれの2月

気にしない気にしない
10名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 13:31:20 ID:qIWDNapG
>>989
園によって違うのですね。必ず入園だとばっかり思ってました。
色々問いあわせて検討します。ママ友関係も園によるんだし、入ってみてみるしかわからないですよね。
がんばってみます。
ありがとうございました。

>>990
断る理由なんて考えれば色々ありますね。さっさと帰っちゃえばいいし。
深く考えないほうがいいですね。 
ご意見ありがとうございました。
11名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 14:36:56 ID:aghY4Fif
明日願書提出緊張する〜
12名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 15:04:42 ID:oRuiA9YF
超ロングパスktkr
13名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 16:54:53 ID:XItqy2mr
まだ願書を書きあげていない。
今夜は徹夜、そして明日は面接と考査…
ついでに私は風邪気味です。
大丈夫だろうか?
もう心配で不安でドキドキしていて…

ここにくると同じように緊張感溢れる人がいて安心します。
14名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:01:17 ID:Cfv73fmv
私も願書は下書きのみ。
読み直して、本書きしなければ・・。

子供だから普段着でいいと思ってたら
子供もちゃんとした服装が多いと今日聞いてビビリまくってる。

幸い紺のワンピースのようなもんとエナメル靴あったので危機一髪

みなさん明日は頑張ろうーー
15名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:49:37 ID:2Dn9qOoh
願書、みんな書くところが多いんだね!。
うちが行く予定の園は住所名前誕生日電話番号父母の名前及び生年月日
親の職業、を書くだけだ。
ご近所園なので服装も普段着が多い、と聞いてたんだが、
第一子餅の人はきちんとした格好が多いと今日聞いてしまった。
黒ボレロ・白シャツ(前面にフリルあり)・黒パンツ(丈短め、裾フリル)
でいいかなぁ。しかし靴がスニーカーしかない・・・。
まぁすぐ上靴になるからいいか。
16名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 18:45:06 ID:yBGAXihV
うちがうける園も
>住所名前誕生日電話番号父母の名前及び生年月日親の職業
+アレルギー・既往症
ぐらいだなぁ。
皆さん明日がんばりましょう〜。
明日履いていく靴を(そろそろサイズアウトの時期でもあるので)事前に買っておき
今日おろしたら、子が大喜びで気に入った模様。明日もノリノリだといいんだけど。
17名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 20:11:56 ID:ZHk2PyMa
一応お受験園なのに(だから?)親の職業を書く欄がない。すごくシンプル。
健康診断書は別途医師作成のものが必要だけど、その分アレルギーとか既往症に
ついては必要なくなるから、書くことがますます少ない。
親の職業は面接で聞かれるんだろうか…父母面接だしな。
志望理由以外の欄は全部埋めたはず、でもそこが最大の山場なんだよな。
あと少し頑張ろう。
18名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 20:24:13 ID:dYSj29sc
前スレ720=728の少人数一般枠狙いの妊婦です。
ご心配下さった皆様ありがとうございます。涙が出るほど嬉しかったです。
早くも撃沈しましたのでご報告を。

有難くも友人が代わりに並んでくれるというので、子を寝かしつけ17時頃に様子を見に行ったら…
早々と締め切ってましたorz
前日から並んでも追い返すって言ってたじゃないか・・・園長orz
ルールなんか気にせずもっと早く行けばよかった。
今のところキャンセル待ちです。でも地域密着型の小規模園なので難しいかも。

今更ですが、明朝は入園金10万円ドブに捨てる覚悟で第二希望をどこにしようか悩み中です。
A:近くの放任マンモス園(怪我・事故多し)
B:山の中のセレブ?園 (話しかけてくる園児達が大人びてて何だか苦手)
C:少し遠いお勉強園(都営団地に囲まれていて駐車場・交通手段なし&一人一役で親出番多し)

私の気持ちは評判の良いCに傾きつつあるのですが、2月に切開出産して出番の多い幼稚園は無謀でしょうか?
どなたか背中を押して下さい。。
19名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 20:51:25 ID:Jyc32ZYy
明日、くじ引きが当りますように・・・
20名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 20:51:24 ID:Q553gRsK
Bのセレブは?なの?
私だったら、お母さん達普通ならBかな。
都営に囲まれてるって、正直あんまり・・・。
人間関係も面倒くさそう。
21名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:30:30 ID:ag/+SbpP
>>17
それ、本当のお受験園なら既にお父様のご職業などは知らせてあるはずだよ。
知らせるルートを持たない人はいわゆる一般枠。
2218:2008/10/31(金) 21:38:38 ID:dYSj29sc
>>20さん、レスありがとうございます。

そうですよねorz
Cは評判は良いのですが、確かに立地が・・・。
私立奨励金も結構手厚い自治体で、地域優先の園でもあるので、となると人間関係面倒そうですね。

セレブ?園は、月額もさほど変わらず、お母様方も殆ど一般人なのですが、毎月園庭開放していた
ので、既に人間関係が出来上がっていました。
母の人間関係は私が頑張れば済むと思うのですが、うちの子を押しのけ「僕ね〜!私ね〜!見て見て!」と
寄ってきた園児達が何だか気になってしまって・・・。
カトリックでベテランの先生方ばかりなんだけどなぁ。

う〜ん。でもやっぱりこの中からならBかなぁ。悩みます・・・。
23名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:46:19 ID:Lza19CC5
今日、抽選当たりました。まず一安心。
明日は願書提出と面接。ドキドキと目眩がする。多分寝れない。
願書を清書して、質問書書かなきゃ。
24名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:57:46 ID:Y/r+01v5
昨日の夜、面接に着ていく服を準備してて
予定していたスーツのジャケットが七分袖→これならと出してきた綺麗めカーディガンも七分袖
いくらなんでも11月にそりゃないだろと思って、今日は朝から買い物に行くつもりが
友達が遊びにキターorz
夕方、友達が帰ってからあわてて買ってきてギリギリセーフ…
これから願書の「当園を希望した理由」欄と格闘します。
2517:2008/10/31(金) 22:15:02 ID:ZHk2PyMa
>>21
おおー、なるほどー!そうか、そういうものなのか…目から鱗。
なんて今頃言っていることからもお分かりのように、ほんまもんのお受験園では
ありませんw受けるのは半分以上周辺住民(高級住宅街ではないのでごく普通の
人々)、合格率も8割超。
しかし一抹の不安はぬぐいきれない…。けど、もう腹をくくるしかないか。
26名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:25:18 ID:rqPR0Wzu
風邪か知恵熱か、こんな時に発熱。
しかも2園でいまだに悩み中。
どうする、自分。
27名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:28:26 ID:Q+196OZt
>>24
「入園希望の理由」私も四苦八苦しながらようやっと書きましたよ。
結構時間を掛けてじっくりと考えて細く書いたけど、
旦那に「家庭での教育方針」を考えるようお願いしたらすごくシンプルで終了。
書いてある字数が違いすぎるんですがーw

明日面接だけど、私はドキドキしてなかなか寝付けず(;=・ω・)
旦那は余裕でDVD観賞中(´∀`)

こんなに緊張するのは私だけなのかな?
28名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:29:16 ID:Q553gRsK
>26
餅ついてガンガレ。
29名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:46:05 ID:PzNZciyF
皆さんの園は両親そろって面接の園ですか?
30名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:56:08 ID:GM+4icM5
夫、明日に備えて寝た。
私、これから願書書く。
子供、夢の中。
31名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:04:32 ID:lK1BjqSG
うちはプレ入ってれば全員入れる園なんで、明日は入園金持参+園長と面談(親のみ)
調査票の園に希望する事という欄をえらい悩んだあげく、
笑顔で通えますよう希望しますみたいにシンプルにした。
ここにごちゃごちゃ書いても、どこまで考慮されるかわかんないし
なんかあったら、入ってみて相談すればいいかなーと思って。

あっさり一文なんだけど、親子共々入園を楽しみにしていますとか
添えた方がいいだろうか。
32名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:12:31 ID:aWxiA+Va
明日から願書受付開始だというのにまだ決まらない
33名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:15:40 ID:LeZdl4Sw
うちもまだ考え中よ
希望園落ちたら徒歩40分のところか、と
やめて2年保育?と
34名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:16:33 ID:LeZdl4Sw
ちなみにうちの夫、明日6時半から抽選なのにまだ帰ってこない
送別会だって話だが、はよ帰って来い!!!!!!!!!
35名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:17:17 ID:T+b3/GQj
うちもまだ決まってない。
うちは上の子が在園中(年中)で、来年重なるのでどう考えても上の子と同じところなんだけど
通わせてるうちに方針に疑問を感じたりしてしまって下の子を入れたいと
思えなくなってしまったよ。
上の子は楽しく通ってるし(しかし疑問に思った点に関して本人もストレス感じるときがある)
下の子は上の子と同じ幼稚園に通うものだと思ってるので違うところに
通わせるのも親の自己満足かなと思ってしまうよ。
上と下が重なってるのに違う園にする人っていますか?
36名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:18:08 ID:LeZdl4Sw
あと、まだ衣装、これでいいか相談し合っていないし、明日の予定はっきりわかってんのかどうかも
はー
37名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:19:43 ID:LeZdl4Sw
>>35
うちは子供一人しかいないけど、あとでなんで下と上の幼稚園違ったの?
って子供から聞かれるんじゃないでしょうか
それに答えられるならいいんだけど、まさか上の子の幼稚園はあまり良くない
なんて答えた日にゃ、上の子キレるんじゃ、と
38名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:19:55 ID:82kdl4ZZ
園から自宅までの略図が難しい。
一般のバスを乗り継いで通うのだが…
自宅〜最寄りのバス停(駅で乗り換えは省略)園最寄りのバス停〜園
という感じで良いのだろうか?
39名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:32:17 ID:Cfv73fmv
やっと書き終えたよー願書
行埋めたけど、支離滅裂 プ

ところで選考料ってゲン生そのまんま渡すのかな
封筒などに入れたほうがよいのかな。。
40名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:34:28 ID:lK1BjqSG
>38
結構遠いとこに通うんですかね。
バス停ってバス乗る人以外にはなじみがあまりないし、いらないところは
ナミナミ∬で省略するとして、駅とか主要道路がらみで書いた方が良さそうな気がするんだけど…
んで、バス乗り継いで通いますみたいに添えとくとか。
あーでも、あっちはどうやって通うかが知りたいからバス停のがいいのか。
一応居住駅の場所はどっちにしろ書いといた方が良くない?

とこんなぎりぎりに惑わせるような事かいてサーセンw
41名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:35:16 ID:lXC6fDrM
夕方5時から並んでるけど寒くて寒くてたまらん。
旦那と0時に交代予定だったけどまだ仕事中らしい。
はやくきてよー寒いー
こどもたちはばばあとちゃんと寝ただろうか。
寒いよーお腹すいたよーあったかいおでん食べたいー
4238:2008/10/31(金) 23:40:50 ID:82kdl4ZZ
>>40さん

アドバイスをありがとうございます。
一応、自宅〜バス停〜駅(乗り換え)〜バス停〜園
という感じでルートを説明する文は書きました(まだ下書き)
略図は「自宅〜バス停」「バス停〜園」にしたのですが…

これじゃ分からないかな…心配になってきた。
43名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:57:48 ID:Q553gRsK
明日・明後日で固まってる自治体って多いのかな?
東京だけど、早朝から並ぶ園が大変そうだ・・・。
44名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:10:48 ID:d0Gyi6c9
九州某県在住です。最近、急激に子供人口が増えた地区で、入園激戦区です。
31日朝7時過ぎから主人が並んでます…寒そうです
45名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:28:33 ID:vkfWtfEI
今から、願書の清書。
間違えそうでイヤだー。

2ちゃん見ながら並んでるみなさんw
寒いけど頑張ってね〜。
希望園に入れますように!
46名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:36:16 ID:Gc+IeG2z
ギリギリにならないと物事が始められない性格で、今から
願書を書きます。

願書に、「特記」という項目があるのですが、何を書けば
いいのやら…

ちなみに、願書以外に面接票というのがあり、その面接票に
子どもの行動特性や、心身の発達で気に掛かること、
入園後の心配点や気に掛かることなどを書くところが
あります。
47名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:52:29 ID:R3qg7V6b
私もいまから願書の清書をします。
アンケートの答え…まだ4問ほど固まっていません。
今夜は徹夜かな。
ドキドキして眠れそうにもないけど。
48名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 01:00:13 ID:SaBVpgWW
さっき帰ってきた夫に続柄「子」を「長男」じゃないのか?
と言われ、ドキーン!!!
戸籍謄本以外は「子」でいいってググったら出てきた
脅かすなよ
ということで、寝ます
みなさん、良い結果であるように
49名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 01:37:13 ID:d0s9xFgQ
>46
特記はアレルギーとかかな?

みんな、1番の園とご縁がありますように。

そ〜れ〜
50名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 01:49:11 ID:Gc+IeG2z
>>49
遅い時間にレスありがとうございます。

面接票に、発達面とかについて書くところがあるので、
それ以外なら、仰るとおり、アレルギーについてとかが
該当するかもしれませんね。

相談しようにも、夫はまだ帰らず…
これから、睡魔と格闘しながら仕上げます。

みなさん、ご希望の園とご縁がありますように
51名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 02:12:53 ID:cbLQgUtd
明日は願書出すだけで、明後日面接とテストなんですが…

明日は何を着て行ったら良いんだろうか…願書出すだけなんだけどなぁ…スーツのが良いんでしょうか??
52名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 02:30:30 ID:nHt1GDQh
>>51

願書貰いに行った時に周りを見たら
普段着の方ばかりだったので、スーツだと返って浮きそうだと思い
普段着で行くつもりです。
51さんのところはどうでしたか?
願書取りに行くだけでも、きちんとした格好が多かったなら
それなりの方が安心ですよね。
明日は抽選にならなければいいなぁ…
皆さん希望の園に入れますように!
53名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 02:36:42 ID:Y8QQ6hdk
>>51
園によっても違うだろうけれど、家はスーツまではいなかったです。
きれいめな服装だけで。
面接苦手なのでこんな時間にどきどきしてます。
しかも、願書にはほとんど書く項目はなく、当日記入する資料が膨大だといううわさで。
靴をいれる袋は1速ずつついているのだけれど、まとめていれるふくろはいるだろうか?
こんならちもないことで悩み始めてしまいました。
サブバッグにはスリッパは入るけど、3人分の靴はむりだし。
54名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 03:28:07 ID:sFDqxqtN
明日願書出して面接だけど、何も言うこと考えてない…。
動機で制服あり園バスあり、ママの出番少ないなんて言えない。
眠くて長所短所もわすれた…
55名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 03:35:23 ID:vkfWtfEI
願書、書き終わったーーー!!
園への希望と子供の性格と略図に苦労した。
久しぶりに頭使って、たくさん字も書いて、グッタリだよ。

>>51
ナカーマ。
うちも明日は提出、明後日面接なので服装悩んでます。
願書は説明会に出たから郵送されてきたし、プレはデニム率高いし。
とりあえずキレイめの格好で行く事にしました。
ついでに子供もジャンスカとブラウスでキレイめ。
就活以来の面接。
バッグ、靴、ストッキング等細かいとこまで悩んでます。
よっぽどの事がない限りウェルカムな園で入れるけど、緊張するなぁ。
56名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 03:37:04 ID:qimLb9wZ
今日面接の方々、頑張って!
皆さんがご希望の園に入れますように。

>>54
制服…自分で脱ぎ着し、身だしなみを整えられるようになる
バス…他学年と触れあう機会が増える
出番少…働くママや他の子供がいる家庭への負担が少ない

去年面接の先生に何を聞かれても「イヤ!」で返した娘が入園できたぐらいだ。
しっかり自分の名前さえ言えれば、十分。
5754:2008/11/01(土) 03:42:14 ID:sFDqxqtN
>>56
ありがとうございます!
眠いけど眠れず…夫が夜通し並んでくれてる。
両親共に口下手だから子に託すしかない…ごめんよ。
皆さんも希望の園に入れますように!
58名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 04:02:17 ID:xtreEpiV
>>18
お疲れ様です。
出番は多くてもなんとかこなせるかもしれないが、Cの
>駐車場・交通手段なし
という点は大丈夫ですか。下の子さんがいて、足を運ぶことを考えたら
通園がバスか送迎かとか、ご自身が園へ行くときの交通手段は重要な気が。
自分ならAは避けたい、保育内容に納得がいくならBかな。
59名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 05:03:58 ID:R3qg7V6b
やっと願書とアンケート用紙の記入が終わった。
眠気は興奮しているのか、まったくありませんが、
これか少し横になります。

皆さんが希望する幼稚園に入園できますように!
心から願っています。
60名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 06:36:51 ID:R+50SLuz
腹をくくった。ご近所園にした。
61名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 06:57:25 ID:xl0DlPZw
>>60
何だかんだ行事で3年間通わなきゃいけないしね・・・
園風に偏りがなければ、近所で十分だと思うよ。

うちは9時から願書提出・面談・制服採寸、と1日流れ作業で終わるんだけど
上の子の時、9時ピッタリに行ったら数人しか居なかった・・・
午後からゆっくりでも平気だったらしい。
しかし早いとこ下の子入園もスッキリしたいから9時に行ってきます。


みなさんも受かりますように・・・
62名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:02:45 ID:qsq780Dc
そろそろ活動の時間ですか。皆さん今日は頑張って下さい。あまり緊張し過ぎないように。なるようになりますから!
63名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:03:38 ID:dWe5HzjL
午後から、願書提出と面接。
面接で何聞かれるのか全く分からないから、なんにも考えてなかった。
希望理由とかかな。
願書は記入項目少なかった。
親子名前、子の生年月日、住所、電話、保育年数。
皆さん、頑張りましょう。
64名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:08:41 ID:9ADSOXw1
今日は願書の提出のみ。
一番乗りで出してきた!
65名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:36:26 ID:73Q/n24d
提出と入園金支払いだけだから、親だけでいいんだよね?子供つれてく?
66名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:38:34 ID:kTVNerBv
8時から願書提出。説明会では並ばなくても大丈夫と言われていたが、
夫が仕事前の7時についたら、すでに35番目。40人募集だから危なかった〜。
とりあえずほっとしたけど、自分ののんびり具合を反省。
やはりみなさん心配だったんだよね・・・。
月末が面接と体験入園だあ。今度はしっかり準備するぞ。
@埼玉のこじんまりした市
67名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 08:59:44 ID:f5s2f2zJ
10時からだけどようやく朝ごはん終了。下が泣き出したので授乳したりバタバタしてる。
並ぶ必要はないらしいので、そろそろ支度しなきゃだ〜
68名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 09:06:07 ID:PaDjt8d0
願書の記入欄が簡単だと言ってる人たち、
入園が確定してから詳しい調書を提出するんだよ。安心してください。

子供って半年あれば変わるから、
今から「トイレトレは終わってますか?」なんて聞いてもしょうがないし、。
69名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 09:49:26 ID:zZz3mVyK
入園許可証もらったーーーーーーー!
嬉しい。

来週口座作って12万振込だ。
わかっちゃいたけど大金だわ。
70名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 10:48:33 ID:e0qnqyp3
のんきに受付時間ちょうどにいったら
定員満了で断られてしまいました…!
71名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 11:26:27 ID:wmcEA7o/
>>70
当たり前でしょ。
早朝から待つくらいの意気込みで普通よ。
72名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 11:34:11 ID:aBn53TyI
プレ枠で並ばなくてもいいとのことだけど
なんか不安になってきた。
午後から願書提出→面接なんだけど、いつ着替えさせるか悩む。
あんまり早く着せても汚したり皺にしたりしそうだうちの子は。
73名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 12:04:45 ID:qimLb9wZ
>>70
入れるアテはあるの?
74名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 12:41:50 ID:Ondu55JR
続柄、「父」って書いちゃったよ。あれ?「子」?
出しちゃったけど、どっちだったんだろ。
75名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 14:26:51 ID:53uv7rSV
やったー!
募集定員オーバーで抽選になったけど、くじ引きに当たったよ。

運の強い旦那にくじ引き頼んで正解でした。

これでやっとゆっくり眠れる。
76名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 15:51:05 ID:Luz1o6Mb
ダメだった。
並ばないで下さいと言われたのを信じてしまったのが悪かった。
>>73
私は>>70さんじゃないけど、今のところ入れるあてはないよ。
3月まで探そうと思うけど、どこも補欠待ちが10人くらいいる。
もし、どこもダメだったら皆さんどうしますか?
保育園とかかな?
さっきの園で、入れなかった人は保育園しかないですねと言われた。
私は動揺しているのか、頭が真っ白だ。子供に申し訳ない。
77名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:17:05 ID:oNvzxZAx
保育園って簡単に言うが基準を満たしてないとダメでしょ?
母子家庭>>>>共稼ぎ(正社員)>>>共稼ぎ(妻パート)>>>>>>>>専業主婦

保育園ってあれこれ選ぶなんて言ってる場合じゃなくて、入れなきゃ生活(仕事)が出来ないってことだから、
親は必死だろうな。実際、待機児童とかいるし。

うちは転勤で年少の夏に転園したが、新天地の人気園でも同じように転勤で欠員があってすんなり入れた。
2年保育覚悟で幼稚園浪人する気で欠員待ちするのもどうですかね。
78名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:30:58 ID:10t1tMnm
「並ばないでください」の言いつけを守った親が入園出来ないなんて…。
そういう園はもにょるわ。
79名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:32:43 ID:KbuJ6GT7
>>70>>76
良いご縁が有ります様に

年齢にもよるけど、最悪保育園で幼稚園の空き待ちとか?
首都圏(と勝手に想像)の幼稚園事情は大変そうなので、楽観は出来ないと思うけど…
特殊幼稚園でも無い限り、転勤等での中途空き枠も出るみたいだしね
8076:2008/11/01(土) 16:40:34 ID:Luz1o6Mb
>>77
いや基準を満たしていなくても入れる保育園のことなんだろうけど。
無認可みたいなところで。

本当どうしようかな。ため息しか出ない・・・けど
クヨクヨしても仕方ないのででも3月まで頑張る。

8176:2008/11/01(土) 16:47:27 ID:Luz1o6Mb
>>78
そう言われると、ちょっと気持ちが楽になりました。
さっきまで、早く並ばなかった自分のことをすごく責めていたから。
ありがとう。
>>79
ありがとう。
私は働いていないけど、今はそのパターンで考えています。
82名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 16:57:37 ID:PpQbm/Pq
受かった(遠方、確実に入れそうな所)
入りたい所に入れないのも大変だけど、考えまとまらず慌てて妥協した園にするのもスッキリしない…(夜話し合おうにも下の子具合悪くてままならなかった)

なんかよくわからなくなってきた
下に双子がいるため、一日も早く幼稚園行って欲しい反面、心配でまだ行かせたくない気持ち

マリッジブルーみたい…
83名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 17:03:54 ID:Ug9l2yp1
来年の入園予定の人の為にもテンプレに追加してもよさそう

願書受付が前倒しされる事
84名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 17:08:16 ID:Hw53O0RY
私は医者から集団生活を進められて、心配だし寂しいけど3年保育にしたよ。
あと半年あるから。半年前を思い返してごらんなさい。まだまだ何もできない赤ん坊だったでしょう?
と医者に言われてなんだか納得できた。
4月にはもっとお兄さんになってるに違いない。
85名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 17:25:58 ID:KbuJ6GT7
>>81
折角だからリサーチ時間が増えたと思って、親子共々納得いくまで探した方が良いよ
幼稚園には見えない要素も多々あるので、>>78が言う通り入園後色々大変だったかもよ?
将来絶対音楽家にさせる!!とかで無い限り、余り園にこだわらなくて良いと思うんだよね
86名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 17:43:02 ID:OOQN7VLG
>>81
とりあえず餅つけ&元気出せ。
通園可能(バス通含む)な園に片っぱしから電話だ。
・・・ってもう既にやっているかな?
だったら週明けにもう一度片っぱしから電話だ。
併願して複数合格した人の辞退などがあったりして空きが出るかも知れない。
それでもダメならねらい目は1月ごろ。
3月末での転勤の内示があったりして、辞退する人がけっこういたりするから。

早く並ばなかった自分を責める気持ちはよーくわかる。
でも結局その園とは「ご縁がなかった」ってことなんだよ。
もっと良い縁のあるところにめぐり会えるよ。
私も去年同じ思いしたからさ、なんか一言言いたくて。
とにかく落ち込むな。過ぎたことは忘れようぜ。

そして21年度入園のみなさん、今日はお疲れ様でした。
現年少園児の母より。

87名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:15:35 ID:yZYDPYxg
バスが来ない園も案外通えるものだよ。
公共の交通機関の通園も慣れればできる。
あきらめないでね。

上の子の時の経験だと、一学年100人くらいの規模の園なら明日の時点で
数人辞退が出て、春までにあわせて10人くらいキャンセルになってたよ。
10人待ちなら案外繰り上げ入園になるとおもう。
88名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:32:59 ID:PpQbm/Pq
>>81です。ちょっと心配りの出来ていないレスでした、申し訳ないです


>>84確かに…半年後には違うかもですね。息子にしてもお友達にしても。大人数制の様で子供同士無理があるのではと心配になりました
>>85そうですね。実際に園が見つからない場合も大変だろうし慌てますね。決まってありがたかったと思います。>>78さん今も不安かと思いますがいい園に恵まれます様に

>>86同じ思いをされた方もいるんですね!三人の世話は大変で早く行って欲しい反面心配性で煮え切らないです
通う様になれば子供もそれなりにやってくれる…かも
一応気になる園もリサーチします
89名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:37:24 ID:PpQbm/Pq
連投すみません
レス下さった方ありがとうございます。相談相手がいないだけに気が楽になりました
90名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:43:45 ID:vOKkKFXp
>>78
禿同
そんな園、願い下げ
91名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:47:06 ID:oNvzxZAx
結局、あそこの園が良いだの、あっちは評判が悪いだの、好き勝手言ってるうちが華であって、
いざとなれば入れてくれるってことがどんなにありがたいことなのか、瀬戸際になって初めて実感するんだよな。
92名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:53:03 ID:GbCGcgnY
2園受けてダメだった。
面接でアンパンマンの歌を歌いだした時点でこれはダメだと思った。
1園は単願有利と聞いていたので、ま、仕方いないけど。

明日また2園受けてきます。
もう、がんばるしかない!
でも、これでダメだったら…保育園かな、やっぱり。

さあ、気分を切り替えよう!と。

今日、ご縁をいただくことができなかった皆さん、
必ずどこかに落ち着く…と信じて頑張りましょう!
93名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 19:05:37 ID:muV75MVs
うちの方は保育園の待機児童数ワースト3に入るとこなので、幼稚園がダメなら保育園ってのが無理。
幼稚園も足りなくて2年保育はほとんど募集なし。
幼稚園側だって夜中から並んで下さいなんて言えないでしょ。
でもみんな必死だから並んで入れるなら並んじゃうんだよね。
94名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 19:06:52 ID:vOKkKFXp
そういや、うちは練馬区なんだけど、
最近練馬区が並ぶことを禁止にしたため、並ばない方式に
変えた園があった
10月15日の段階ではその知らせはなかったので、急遽そういう
ことになったみたい
95名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 20:17:44 ID:FE2Q6WLf
>>92
面接でアンパンマンw可愛い賢いお子さんジャマイカ!
それが不合格の理由だとしたら、なんと懐の浅い園かと。
もっと良いご縁があるはずさ。幸運を祈る。
ちなみにうちの現在年少男児は、去年の今頃小島よしおにハマってた。
面接冒頭で「お名前は?」と聞かれ、
「こじまよしおです」と答えたにもかかわらず入園許可降りたぞ。
世の中、典型的な「イイコ」だけを集めたがる園ばかりじゃないさ。ガンガレ!!
96名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:26:48 ID:yaqEllOb
>>92
アンパンマンかわいいぞ。いいご縁がありますように。
うちの子は面接で教室内をじろじろ見渡し、先生の問いに答えるどころか
「あれ!りんご!」と壁に貼ってある果物の名前を言いだした。
どの果物が好き?と聞かれたら先生の手もとの折り紙に興味を示した。
でも息子のペースに合わせてくれて、こっちが好感持てた。
この園に入りたい。
97名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:54:54 ID:YTXFfPi1
約1週間並んで、やっと入園許可証をGET!
家族や周りに並んでいる人と交代しながらだったけど、
本当の本当に疲れました。。ここまで疲れきったのは生まれて初めてかも。
明日は1日中寝ていようかな・・・
みなさんもお疲れ様でした。
98名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:57:21 ID:Tie4AiNX
アンパンマンでアウトなんて、最近の幼稚園って「いい子」と「子どもらしさ」
を相反するものだと思ってるのかな。
躾が厳しい、鼓笛などの練習が厳しい、お勉強系の幼稚園って、「子どもらしさ」
を否定しているようでイヤだ。
そういう幼稚園出の子って、大人の顔色を窺ってる印象があると言ってた人も
いた。

娘の幼稚園は、子どもらしさをとても大事にしてくれるので、親も子も大好き。
行列の出来ない幼稚園だけど、できるからいいってわけじゃないんだなと
つくづく思う。
9992:2008/11/01(土) 21:57:27 ID:GbCGcgnY
>>95さん
>>96さん

温かいお言葉をありがとうございます。
顔も知らない方々に励まされて、
本当に涙が出ました。

うちの子には一斉保育重視の園は合わないようです。
今日の2園は1園がお受験系、1園がご近所でした。
明日は自由保育がメインの園を受けます。
ご縁をいただけるといいのですが…

とにかく、面接官の先生は怖かったです。
少しも笑みを浮かべずに…
子供はそれでテンパッテしまいアンパンマンだった模様。
落ちたから言う訳ではないですが(それも少しあるかな?)
あの先生のもとではうちの子は委縮してしまうかも。
負け惜しみですが。

明日、ガンガッてきます!
10092:2008/11/01(土) 22:10:27 ID:GbCGcgnY
>>98さん

ありがとうございます。
確かに「いい子」を求めている姿勢がありありでした。
「手はお膝!」という感じです。

本命の園でしたが、
選ぶ基準を親が間違ったような気がします。
今回の不合格で子供の本質を見極めることができた…と思っています。

幼稚園は本当に「ご縁」という気がしてきました。
明日は
101名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:14:37 ID:yZYDPYxg
>>100
うちの子の園は、一斉保育重視のお勉強&お受験園だけどそんな面接ではなかったな。
それこそ整列!手はお膝!な園だけど。
うちの子(息子二人)は上も下も、かしこまった場面ではふざけるので
テスト系(カードの色を答えるとか)はことごとくだめだけど、
普段はきちんとできることとふざけてしまうことをを説明してたら、
「わかっててやるのは賢いからですよ」とポジティブに解釈してくれたw
一斉保育重視の園だからこそ、お調子者の暴れん坊がかえってうまくはまって成長できる、とも言ってた。
一人ひとりをこまかく見てくれる園なので、できる自信があるんだと思うけど。
92さんの受けた園は先生の指導力が足りないんだろうね。
ほんと相手が悪かっただけだよ。
明日はがんばってね!
102名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:36:57 ID:yaqEllOb
>99
>少しも笑みを浮かべずに…
>子供はそれでテンパッテしまいアンパンマン
ああ〜なんかお子さんがかわいそう。
先生を笑わせようとしたのかなー?
先生の代わりに私がお宅のお子さんを褒めてあげたい!
103名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:50:50 ID:a1HuLtdC
激しく亀なんだけど
>>39
同じことを悩んでて、一応封筒を用意していき臨機応変に対応しようと思ってたら
予定より出遅れて慌てて封筒を忘れた。
受付の前で「受験料は封筒から出して直接お渡し下さい」。
つーか初めから封筒に入ってないし。ささっと人の影に隠れて財布から出して
さも「ええ、封筒から出しました」という顔で渡したが、二つ折りの財布のため
新札ではあったものの折りぐせがすべてを物語っていたかもしれん…。

明日はいよいよ父母面接だ。頑張ろう。
私もアンパンマンを歌えるお子さん、いいと思うけどな。
うちのはひたすら無口な女児…。公共交通機関や病院の待合室などでは重宝するが
面接で一言も発さなかったら問題orz
104名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 23:11:59 ID:xl0DlPZw
入園手続き終了しました。みなさん本当にお疲れさまでした。
そしてこれから面接の方、どうか良縁に恵まれますように!!


我が家は3保希望・早生まれ次女ですが、
人見知りすぎて先生に背中を向けてましたorz
質問にも答えられず冷や汗・・・

が園側は気にせず「次会ったときはお名前教えてね。先生待ってるよ〜」と
優しく声を掛けてくれて・・・。
とにかくこれで年内はゆっくり過ごせます。
ダラにならぬ様、気をつけねば。
105名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 01:21:15 ID:Qis6c8cx
3年保育受かった。
ほっとした。
でも急に寂しくなってきた。
もう天気がいいからって息子とお弁当持ってピクニック、三輪車でスーパーまでお買い物、
電車にただただ乗る会、まだまだ帰りたくないと泣かれる公園散歩、
お庭のお花にお水やり、布団を干せば邪魔してきて干した布団の間から顔をひょっこりだして笑ってたり、
そういうの平日の午前中に出来なくなっちゃうんだなぁって。
寂しいよー母ちゃん寂しくてなんか今すごい号泣。
2年保育に変えようかな。本気で考えちゃう。
子離れできないダメな母親なのかな。
あーあーあーさびしいー
106名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 01:22:00 ID:gKiWs5XD
在園児がいるのに、落ちたよ。
今のままだと集団生活が出来ないって。
もし落ち着けば年中からでもって話だけど、もうその時はお姉ちゃん卒業してしまう。
お姉ちゃん大好きだから、一緒に幼稚園行かせてあげたかったな。
先生の問い掛けやテストは覚えてるらしく「出来なかった」としょんぼりしてる。
下の子に合った園を探した方がいいのかな。

全ての問い掛けも無視だったし、面接の間だけ見たら発達障害児みたいだったな。
ってか、いつも爪先で歩くし、移動はほとんどジャンプだし、子供と遊べないし、もしかしてマジなのかな。
赤ちゃんの頃から育てにくい子だとは思ってたけど、普通の小学校入れるのか心配になってきた。
優しくて明るくて可愛い子なんだよ。。。
母は大好きだからね。
107名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 02:08:35 ID:MSj5Sayo
>>106
他の園の面接も受けてみて。
ほんと、園によって面接官によって裁定はさまざまだから。
その先生が「集団生活は無理」と言ったからって発達障害だとは限らない。
医者でもないただの(と言っちゃ失礼だが)幼稚園教諭が言った一言を、診断だと錯覚しないで。
たまたま今日はコンディションが悪かっただけかも知れない。
ただならぬ雰囲気(母親の様子含め)に敏感に反応しちゃったのかも知れない。
きょうだい通園は理想的だけど、下のお子さんを温かく迎えてくれる別の園のほうがいいと思う。
てかうちの息子もそうだったんだ。
第一希望園の面接で106さんと同じことを言われた。面接の様子も同じようだった。
私もたいそう落ち込んだけど、気を取り直して第三希望園の面接を受けに行った。
そしたらちゃんと出来たんだよ。すべての受け答えが。
合格頂いて、今では毎日楽しく通ってます。
ちなみに第三希望園での面接の際、
「○園(第一希望園)の面接でこういうことを言われたのですが」
と、言ったらその先生はビックリしてた。
「こうして息子さんを見るかぎり、○園さんの園児を見る基準というものが、正直言いまして私にもわかりかねます・・・」と当惑してたよ。
だから他の園の面接も受けられるなら是非受けてみて。
落ち込まないで。元気出してね。
108L:2008/11/02(日) 02:30:35 ID:PuoHMO9V
初レスです。
31金に朝から並び願書提出。 そして1土に面接&試験で明日発表です・・・
人気の程は2.5倍くらいの幼稚園です・・ どうしても受かりたい・・発表の緊張から寝れない(笑)
一応難なく子供の個別面談・親子面談はこなせたのですが・・・

そこで色々見ていたらこのスレ発見し思わず参加してしまいました!

もっと早く知っていれば皆さんに質問とかして気が楽になったかも・・・

とにかく家はやり遂げました!!

いまからの人達ファイトです!!!



109名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 03:04:54 ID:wzV/Tnl1
>105
大丈夫。
幼稚園に行けば幼稚園で楽しんでる姿を見る楽しみが増える。
何より入ってから夏休みまではあっという間w

>106
やっぱり幼稚園そのものや、先生との相性が合わなかったというか、
お子さん自身が「何か違う」って空気を察したのかも。
面接を、「ちょっとでも面倒そうな子は落としちゃえ」の場としてる幼稚園の空気を
感じたのかもね。
きっと、お子さん自身が「ここならいける!」と感じる幼稚園もあるよ。
お姉ちゃんと通えなかったのは残念だけど、気を取り直してがんばって。
110名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 07:48:48 ID:7S4YSxYH
>>106
てか、まだ幼稚園に入ってない子なんて集団生活ができなくて当たり前
だよね。
そもそも義務教育の前に集団生活に慣れるために幼稚園があるんだもの。

みんな一緒に一斉に何かをやりましょう!ってことを人生のしょっぱなから求めすぎるから、
はみ出た子や遅い子を「いけないんだー」「空気読めよ」
と寄ってたかって責めるような子供が生産されてきたんだと思う。
先生自身が「笛吹いてピアノ弾いて(子供達を思い通りに動かして)
中心でニコニコ笑う素敵な先生」を演じたくて、
その脇役演技を仕込むのが楽な子供達を求めてるんじゃないの?w
…とお姉ちゃんが通ってるのに失礼なことを書いてしまったが。

姉と妹で性格が正反対ってことは多いみたいですね。
そうなると、合う幼稚園も違うんでしょうね。

お姉ちゃんは家では良いお姉ちゃんなんでしょうね。
でも幼稚園ではお姉ちゃんにも友達との社会があるから、
もし幼稚園でも妹が「お姉ちゃん大好き」とつきまとったりしたら、
鬱陶しいと思うようになってたかも。
111名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 08:23:48 ID:WidFXNm+
>>98
なんかモニョる。
今日、躾の厳しい園に面接に行くからなんだけどさ。
112名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 09:03:40 ID:7S4YSxYH
皆と遊ぶのが好き、音楽が好き、絵本が好き、のびのび”自由”は「子供らしい」、
一人が好き、数が好き、図鑑が好き、きちんと躾は「子供らしくない」
そんな大人は少なくないよね。

勉強はできないけど、運動ができる=運動面を伸ばそう!個性!
運動はできないけど、勉強ができる=勉強面を伸ばすのは早期教育!イクナイ!
って。
マスゴミなんて特に。
113名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 09:12:42 ID:O+WCBgu1
入園許可もらった。
面接は、照れて小さな声で返事してたけど、先生方がニコニコしてて和んだ。
制服とかの注文終わったから、さっそく手作り物を頑張ろうと思います。
名前の注文もしないとなー。
皆さん、頑張りましょう。
114名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 09:26:22 ID:WdHcQhq3
>>105
いいカアチャンだな
愛情たっぷりで良い子に育つよ。
それって潔い位(たっぷり愛情もらったから)親離れが早い(安心して園生活する)から、カアチャン、なんか趣味みつけれ。
115名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 10:08:56 ID:TXEPxBT9
>>106が他人事に思えない
さっき幼稚園から電話があって、面接は先生がやったから、今度は園長先生が息子と話したいからきてくれって
上にも書き込みしたけど、面接では先生の問いに答えずに自分で目についた物に興味を示した。
机のまわりを3週してしまった。
呼び出しされてから、そういえば先生と目を合わせてなかったとか思い出した。
私やダンナや慣れてる人とは目を合わせるけど他の人とはどうだろう?
でも同じくらいの子供と一緒に遊ぶのが大好きだし、最近は一緒に手をつないで歩けるようになってきた
いや、でも昔から癇癪はひどかった
なんかいろいろ考えて涙出そうだ
同じ園を受けた子は呼ばれてないって言うし
これから幼稚園行くんだけど、気持ちが落ち着かない
116名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 10:12:02 ID:/Osl9rEg
>106
この際、相談に行かれては?
爪先歩きは普通の子もするけど、長くは続かない。
いつもしてしまうなら
言われるように発達障害かもしれないけど、
ほかにも感覚過敏だったり
整形外科領域なんてこともあるし。
世間話のノリで行くといいよ。
117名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 10:29:36 ID:s7SzcGvM
>>106
普段の送迎のときに下の子連れて行ってる?
だからなんだって言われそうだけれど、私も在園児いる状態で下の子の面接行ってきたけれど
同じように下の子の面接に来ていた上の子と同じクラスの友達のところもいつも普通に送迎に来ていて
そこの下の子も幼稚園に慣れているはずだけれど、ギャン泣きで「先生いや〜!!」ってぐずって逃げていたけれど
許可下りたし。(集団面接で一緒だったので)
先生も「今日は普段と違うからいやなんだね〜」って言ってたってさ。
一応お勉強園です。
118名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 11:05:04 ID:uswf5uUD
医師や専門家からハッキリ「発達障害です」と診断が下りてる子を断るならともかく、
そうでない「活発な子」「落ち着きのない子」をはじいたり入園断るってことは、

「私どもにはそういった子を指導できるだけの技量がありません。
すいません無能なんですごめんなさい器量がないんです。」

って吐露してるようなもんだよなw
そんな教諭の質が悪い園、こっちから願い下げてしまえ。
119名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 11:53:34 ID:gKiWs5XD
>>106です。
たくさんのレス、ありがとう。
感謝のあまり長文になり、2回に分けます。

>>107さん 落ちると凹みますね。
子供に合った園が一番だと、今痛感。
子供も自分も、あまり責めないように努めます。
幸い、2年保育可能の園が複数あるので、1年はゆっくり子供と向き合う覚悟が出来ました。
>>107のお子さんが、楽しく過ごせて良かった。

>>109さん
長女、家庭ではすごく優しいです。お友達もたくさんいて、幼稚園は合ってると思う。
姉妹の性格が違うなら、特色のない園も良かったと。難しいです。
120名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 11:56:14 ID:gKiWs5XD
続きです。
>>115さん
もう園に行ったかな?
私は、面接の時に問題点を指摘されまくり、頭真っ白になってしまった。
私の対応で落とされたのかと悩んでます。
どうか落ち着いて。いい状態で望めますように!

>>116さん
主人とも話し、専門の人に相談してみようと思ってます。
長女に比べNGの環境が多すぎるし、キレるとコントロール出来なくて苦しそうだから。

>>117
お迎えの時は、楽しく遊んでます。
徒歩なんだけど、手をつながず家から園まで猛ダッシュorz
私と離れるのはへッチャラで、迷子が怖いタイプです。

>>118
長女の時は、何も不満はなかった。先生の指導も、さすがと感心するほどです。
それだけに悲しいけど、頭切り替えますね!
121名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 11:58:57 ID:MId1id9N
家の息子の入園(家は2年保育)が決まった園では、
説明会の時に3年保育を預かるのは正直大変ですと言ってたよ。
この園では、3年保育で30名取るんだけど、
担任が3人、最初の一ヶ月は+3名の補助を入れて面倒をみるみたい。
慣れなくて泣く子がいる中で、
活発すぎるとか落ち着きが無さすぎる子をみるのは大変だと思う。
それがずっと続くとなると、
その子だけをみるわけはいかないし、他の
122名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 12:03:46 ID:MId1id9N
途中で送信してしまった。ごめんなさい。

他の子も面倒見るわけだから、園が躊躇してしまうのもわからなくはないけど。
その場の雰囲気で落ち着かなくなることもあるから、
本当なら再度面接をしてもらえるといいんだけどね。
その子、その子にあった園があると思うから、
(家も上と下の子は別の園)
合う園にみつかるといいですね。
123名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 12:07:03 ID:gKiWs5XD
>>106ですが、連レスごめんなさい。
発達障害を否定するような書き方になってしまい、関係者の方がいたら申し訳ないです。
子供に合った環境で育てる、それだけですよね。
頭冷やします。
124名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 14:24:45 ID:b0iOrKhV
>>118
そういう台詞、ボダの親がよく言うよねw
障害が強く出てきていてきちんと診断ついてる子より、
診断つかない様子見の親子の方がタチ悪い。
信じたくないものだから園のせいにしたり、周りのせいにする。


このケースの場合、連れて通っていたならある程度分かるハズだし、
ただ機嫌悪いだけなんじゃ…ってレベルで落とされてるのは考え難いよ。
上が通っていたなら、通常なら下の子を落としにくいものなんだし。
125116:2008/11/02(日) 16:21:10 ID:/Osl9rEg
>>123
私の子も軽度の発達障害ですが、
特にイヤな感じも受けずに
叩かれ覚悟でお節介だけど書いてしまいました。
娘さんの苦しみを取り除けるならと
旦那さんと相談に行くことにしたそうですが、
そう動けるお母さんなら安心です。
もし発達障害だとしたら、
今が一番強く出てしまう時期で
然るべき対応をしたらかなり落ち着きますよ。
もちろん落ち着くまで掛かる子もいますが…。
お母さんなら娘さんの生活はきっと良くできると思います、
障害の有無に関わらず
年中から娘さんに合った園に通えるといいですね。
126名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 16:44:00 ID:dZhxN2+4
素朴な疑問なんだけど、お勉強系って、どの位勉強時間あるのかな?

家の行く園は「お勉強系」って言われてるけど、一日40分位。あとは外遊びと体操・工作など。


お勉強系にモニョる人は一日中それだけってイメージ?それとも、そう言う園もあるのかな?

習い事のお母さん達が、色んな園批判するんだけど、はたから聞いてると、(その園行く人も居るのに、、、)とモニョる。


自分が行かせる園マンセーになるんだろうな〜気を付けよ。

長文チラ裏スマソ。
127名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 16:57:10 ID:TyWEtgK5
>>126
体操や工作だって「勉強」だよ。
自由時間がどれだけあるか、じゃない?
128名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 17:31:20 ID:HYr0hYrO
自分の子が行く園以外の園を批判するママ多いよね
129名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 18:00:39 ID:s7SzcGvM
うちの幼稚園も一日40分程度。
その辺にある普通の私立幼稚園。習い事をさせなくても体操や英語ひらがな等を
やってくれるのでお得な気持ち。

批判は嫌だね。
園庭がやたら魅力的な遊具ばっかりな幼稚園に対してやんちゃな子だったら
脱走して遊んでいそうだな〜とかの感想はありだと思うけど。
13092:2008/11/02(日) 18:30:53 ID:ehXX/KVh
子供が面接でアンパンマンを歌ってしまった92です。

無事に第2希望の幼稚園に合格しました。
そして、あと1園の結果が明日わかります。

皆さんのお言葉にとても励まされて
今日の考査と面接を受けることができました。
本当にありがとうございました。

皆さんにも良いご縁がありますように!
131名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 18:44:10 ID:Moe8xp/6
どこの園だって実際は大差ないんだよ。
半径数キロ圏内から通園する園児、
三流短大卒の教諭、
学校法人とは名乗れど実態は世襲制の個人経営。
これが基本形。

たかが一日5・6時間の保育の中で、食事の1時間と2時間の自由時間を差し引き、
残りの2・3時間の内容で他との差別化を図ってるだけだから。
132名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 18:50:46 ID:4vVHo+Dr
みんなが登園そろうまで自由選択勉強、9〜11時くらいまでその日ごと変わるお勉強&お歌、12時まで外遊び、午後からお勉強の日(週2日)と自由活動の日がある、というのはどうなのかな?
運動会シーズンは午後は毎日練習だけど。
133名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 20:21:35 ID:BExYzdBi
他の園批判というよりよく耳にするのは、
違う園のママ友数人と「うちの園はここが駄目」という自分の園批判かな。
(先生が呑気・高圧的・怒りすぎて園児が泣く等)

実際通わせてみないと分からないことって沢山あるし、
子に合ってるかどうかも先生との相性なんだよね。

いずれにせよ、子供が楽しめる・興味のある園なら
お勉強園でものびのび園でもいいと思うな。
134名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 21:41:31 ID:OEL3f8Cc
やっと幼稚園が決まったけど、今後のママ関係や
園・先生との付き合いを考えると気が重い。
子供の成長は心から嬉しいけど、不安だらけ。
135名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 21:57:39 ID:Q3hx41T2
園批判、私は入園希望者から聞いたよw
私は当時在園児の親と言う立場。なら希望しなけりゃいいのにと呆れた。
その人は落ちた場合の言い訳を「園が酷いところだから」としたかったみたい。
無事入園できたけど。
入園できるかどうかなんて、定員オーバーの場合抽選で決まるだけの話なのに。

さてうちは下の子の願書提出が4日。抽選にならなきゃいいな。ナムナム
136名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 22:08:14 ID:9nMqrRtu
いよいよ明日は入園テストだ!テストと言っても親子面接が1〜2分という簡素さなんだが…
でも緊張する
結果は後日郵送だから合否が出るまで胃がいたいよ
137名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 22:10:52 ID:NK/WYh2E
>>130
おめでとう!
楽しい幼稚園生活を送れるといいね。

年中からが主流の地域に住んでいるんだけど、年少から入れることにした。
昨日年少児を40人募集している園に願書出し&面接に行ったら、10人しかいなかった。
単純にみんな年中から入れるつもりなのか、それともその園の人気がないのか
もしかしたら何かよくない事でもあるのか、ちょっと不安になってきたw
138名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 22:24:39 ID:BExYzdBi
>>137
人数が多い年代・少ない年代があるから気にスンナw
うちも長女の時は年少募集人数30名に対し、10人入園。
今回次女の年代は定員ピッタリ。
139名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 00:34:05 ID:ocZeX+tr
今日面接行ってきた。
50問位あるアンケートを書いてる間、子供はホールで平均台等。
その後、親子面接で「まだぁー?」「飽きたー」
お受験園なら間違いなく不合格だよw
夜9時頃、速達で「入園許可証」届いたよ。
今日面接→夜届くか?フツー。アリエナス。
うちの園、どんな技使ったんだろ。
来月頭には制服採寸があるけど、来春までにサイズ変わりそう。
みなさんの園の採寸はいつですか?
140名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 00:41:16 ID:NR9LwxJ2
昨日、願書提出と同時に面接、即合格、採寸終了。
郊外だし、少子化のあおりをかなり受けている地域だからかもしれないけれど、
こんなにあっさり決まっちゃっていいのかなー、くらいな勢いだった。
141名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 01:23:04 ID:lLeEEW5d
願書と10問位のアンケート(トイレ一人で出来るか?など)を出して金払って終了。
入園許可もらっちゃったけど、面接のない幼稚園ってどうなの?と今更orz…
142名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 02:29:00 ID:6PpPNQOK
>>139
配達局に直接差し出したんでしょ。
速達は土日祝祭日関係なしに1日に2〜3便、配達あるから。
143名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 05:05:09 ID:bHfSsynb
>>139
来週採寸です。
決まるまでがなんだかたいへんだった。
願書が簡素なぶん当日レポートみたいなものを何個か書かないといけなくて。
そのあいだ子供は行動観察。
面接こなして帰ってからも通知が届くまで胃が痛かった。
これからのみなさんも良いけっかが出るといいですね。
144名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 07:16:16 ID:xgjgmOLO
併願してる方にお聞きしたいです
まだ先までキープして悩んでもいいのでしょうか?

併願しようかと思ってますが、どの位キープしていていいものなのかわかりません
入園金は掛け捨て?採寸までに決めた方がいいのかな
145名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 09:59:04 ID:/ERnecLR
願書は出してきたけど面接は12月。あと1ヶ月もドキドキしてなきゃいけないなんて…。
146名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:03:30 ID:YmfGPS4Z
>>139
採寸明日の午前中だよw
入園までに絶対サイズ変わるに決まってるので、1サイズ上を買うか2サイズ上を
買うかで悩むところ。2サイズ上じゃさすがに大きいか。

上の方で書き込みした、「ほんまもんのお受験園ではないお受験園」を受けた
者ですが、無事合格しました。しかしとうとう最後まで親の職業・最終学歴等は
一切聞かれず伝える機会もなく。い、いいのか…?幼稚園は親が低収入でも
自治体から補助金も出るし不払いに陥る可能性が少ないからかな。
147名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:33:06 ID:w9pJJP2E
制服採寸ですが、
年少入園当時100の娘が卒園時120がちょうどよくなっていましたよ。
個人差はありますが、入園直後はブラウスの肩・ブレザー袖口を詰めたりしました。
148名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 10:42:45 ID:e+kGjKRu
>>95
遅レスだけど、「こじまよしお」 コーヒー吹いたwww

我が家は一昨日願書提出。
誰もいなくて、家族全員で普段着で行って考査料を払って終了。
今月中旬に許可書が郵送で届いて、月末に採寸だって。
なんだか親だけ意気込んでたけど、あっさりだったなー。
幼稚園の見学に行ったとき、年少さん5名だけだったからきっと入れるだろうな。
それでも息子のときは10名くらい集まってくれたら、嬉しいんだけどな。
近所だし、園の方針にも満足だし、先生方もいい感じだけど・・・
あまりにも少人数なのに、ちょっと心配になってきた。
幼稚園が決まっても、悩み続けるのかww
149名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 14:18:42 ID:Wr7VYx+E
うちが決まった園は制服ないし、次の説明会は2月だよ。
入園しない場合入園金が全額戻ってきて理由も聞かない。
来るもの拒まず・去るもの追わず、って感じの園だから滑り止め
でとりあえずキープって人も多そう(近隣にお受験系や、弟妹枠が多くて
抽選になる園が多い)。
募集定員70人だけど、今の時点で手続きしてる人は何人いるんだろw。
2月の説明会でどんな面子が集まるのかちょっと怖い。
ちなみに出願前の説明会はなく、個別で対応してたので全く
同学年で入る人たちの雰囲気がつかめない。
150名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 19:57:52 ID:ukNylWg6
ウチは落ちました。
併願してなかったから
どうするべってな感じです。
151名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 20:08:58 ID:dVMksB16
幼稚園なんて
年少はドキドキ
年中はわがもの顔
年長は小学校気分
152名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 20:36:10 ID:x2d6a/VU
合否が出た後は、やっぱり園庭開放に来る人も少なくなるのかな。
近所のママさんは幼稚園に決まっても、他の幼稚園の園庭開放行く気らしいけど。

明日入園費納入。
これが終わるまでは何か落ち着かないわ。
まさかとは思うが忘れるなよ自分。
153名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 20:46:09 ID:VjS/DjgQ
激戦区なので4園受けて、
合格をもらったのは1園だけ。
やっぱりシングルには厳しい…と実感。

その園は古い幼稚園だけど園舎を建て替えたのでピカピカ。
年少の教室にはトイレが併設されています。
長期休暇中も預かり保育をしてくれるので働くママには大人気。

娘は「ここの幼稚園に行きたい」と言っていたので、
親としてはよかった…と思う。
でも、ちょっと遠いので引越しが必要に。

引越し先を探さなくちゃです。
154名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 21:25:51 ID:xM3s0y6Y
>153
東京?ご近所かも。
引っ越し先は小学校の学区まで考えたほうがいかも。
155名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 21:48:52 ID:wu5kAuys
>>146
制服のサイズは二つ上がいいよ。
3年通して着られるサイズだし、最初はブカブカだけど、年少さんのブカブカな姿はかわいいよ。
156名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 21:50:35 ID:bmvrWUzF
1日に願書提出、即合格→授業見学
今日は体験授業と採寸

しかし、募集人数50人に対し、現在の入園予定者が6人って…
周辺の園と比べても、教育内容や方針はあまり遜色ないのに
「預り・延長保育」と「給食」が無いだけで、ここまで人が集まらないとは。

人数少ないから、逆に先生たちの目が行き届いて
よく見てくれそうだと前向きに考えてはいるけど、
時代の流れとはいえ、ちょっと悲しい。

自分語りすいません。ちょっと不安になったもので…
157153:2008/11/03(月) 21:59:06 ID:Z2Wilvm0
>>154さん

東京です。
ご近所なのかな?
小学校の学区を考えて引越し先を決めようと思います。

でも、評判のいい小学校、
評判の悪い小学校ってどうすればわかるのかしら…?
158名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:00:05 ID:9AuMH9Nl
うち、明日面接。旦那は仕事でどうしても休めないから私と子供だけで挑んできます。
明日の今頃の時間は緊張が解けて眠れてますように。
159名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:15:23 ID:m3JpoMns
うちは欠員待ちだとよ。
併願してなかったからやっぱりどうしようと悩む。
…というか欠員待ち=不合格なのか?
160146:2008/11/03(月) 23:17:28 ID:YmfGPS4Z
>>147,155
ありがとう。2サイズ上を買って袖とか詰める方向で検討します。
とりあえず明日採寸行ってきますノシ
161名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:21:41 ID:/TXg+cku
>>159
補欠合格・・・・ってところじゃないの
162名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:21:49 ID:xM3s0y6Y
>157
有り得ないと思うけどS区でしょうか?
もしビンゴだったらステアド晒してくれたらご相談乗れます。
無駄に詳しいので・・・。
163名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:38:56 ID:m3JpoMns
>161
159です。合否は各々に封筒を渡されたので、不合格と欠員待ち区別があるのかも分からない状態です。
欠員何番目かも書いて無い。…すごく不親切だ。
164名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:57:22 ID:Z2Wilvm0
>>157さん

捨てアドゲットしました。
よろしくお願いします。

rainbow2009_2008@mail.goo.ne.jp
(@は大文字)

メールをいただけますか?
165名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 00:03:16 ID:yr3hSMY6
↑アンカー間違えました。すみません

>>162さん宛でした。
よろしくお願いいたします。
166名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 00:41:09 ID:LVnm/t3T
>164
今は携帯からになってしまいました。
明日のお昼過ぎにメールしますね。
おやすみなさい。
167名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 01:26:46 ID:yr3hSMY6
>>166さん

よろしくお願いいたします。
ちなみに捨てアドの@は
スパム防止のため大文字にしてありますのでご注意を。
168名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 01:32:33 ID:tFfOjR5f
>>117 日本語でOK 
169名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 02:21:20 ID:CvcAfnxi
入園許可書を貰った。
入園前の心得があって、以下の事が出来るようにしておいて下さいと。
トイレ・箸・衣類の着脱・自分の名前・年齢・父母の名前・ところ・電話番号・道順・自宅そばの目印・・・。
電話番号?道順?はぁ?
2歳児(年明け3歳)には無理だよ。
躾に厳しいとは聞いていたがお受験園じゃないし、エブリバデウェルカムの幼稚園なのにビックリした。
入園金は木曜日までに振込み。
他に受けてないし、ここしか眼中になかったから悩む。
幼稚園失敗スレの住人ケテーイなんだろうか?orz
170名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 02:36:34 ID:hwKV9EWP
努力目標であって、義務ではないと思いたいね。
その手の心得って、印刷が古いだけって事はない?
私も結構だまされた。
まあ、やっておくにこした事はないし、入園を取り消せないなら、努力だけでもすれば。
171名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 03:31:43 ID:slJF4j2a
>>169
父母の名前まではいいとしても、
>ところ・電話番号・道順
なんて、逆に言えない方がよくない?
今のご時世、何があるかわからないんだしね。
172名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 06:50:17 ID:c4XdTovh
>>171
そうそう、今はある程度分かるようになるまで教え込むのは怖いよね。
夫の幼少期は「変な人に何か聞かれても【名前は言うな・うちにはお金はありません】
と言え」と母にたたき込まれたそう。
173名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 08:16:45 ID:BbmmaIPM
今日願書提出なのにまだ迷ってる・・・。
行かせたいA園は家からも実家からも近く(家と実家の真ん中辺りにある)便利だし、
親の出番も多すぎず少なすぎずで、近所の仲のいい子たちもそこに行こうと話してるし
ほとんど決定してたんだけど、
最近になって、当の本人がA園より少しだけ遠いマンモス園のB園に行きたいと言い出した。
A園はいやとまで。
理由は園庭の遊具だったり、バスだったりみたい。
A園の方がバスは凝っててかっこいいんだけどな。
旦那は「A園でいいよ。半年の間にまた考えも変わるだろう」という考えなんだけど
4月になっても「B園に行きたかったのに!」と子供が言い続けたらと思ったら本当にAにしてしまっていいのか悩む。
でも、一番仲良しの子がA園だし、後で本人が後悔するんじゃないかと心配したり。
どうしようかなぁ。
174名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 09:02:25 ID:BkoRyxq1
年少からの入園見送って、来年年中からって変でしょうか?
ウチの地域は2年保育のみの幼稚園もあるし、近所の3年保育の幼稚園も、定員割れっぽいし。
下の子も産まれるし、何かとバタバタするから、
焦って年少から入れないでもいっか〜と呑気に思ってたけど、ヤバイのかな…。
175名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 09:41:51 ID:l2QwPC3/
幼稚園の帽子とか、オクで手に入れたり
譲ってもらえたらいいんだけど、
どうしてる?
うち年子だから、お下がりってわけにも行かないし
なかなか値が張るので・・・
幼稚園の制服も普通にそろえると、かなり高額・・・
176名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 09:55:34 ID:/pn+HTL+
幼稚園でバザーがあるば、制服出てる可能性もあるけど
もうバザーの時期は終わったかな。
後は入園してから周りに聞いてもらうとか。
半額ぐらいで譲ってもらえないか?って聞いてもらうと
意外と安く譲ってくれる方、いないかなぁ?
ただ、一歩間違えるとクレクレになるから要注意だけどね
177名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 09:59:18 ID:vf0jpGcM
幼稚園のバザーはないの?
今の時期だともう終わってるかな。

うちの幼稚園は10月に願書提出でバザーも同時に開催。
帽子やカバン、手作りグッズがいろいろ出てたよ。
178名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 09:59:34 ID:uHmvkrwB
>173
あまり子供の言うことに左右されない方がいいと思うよ。
子供は目先のバスや遊具に惑わされるから・・・
親が納得していて、近所の子達がたくさん通っているところのほうがいいよ。

>174
年中からの2年保育の話なんて散々スレでも出ているし、地域には2年保育の幼稚園もあるんでしょ?
年中からの入園もたくさんいるんでしょ?
なんでヤバイって思うのかわからない。なにがヤバイの?
179名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:04:32 ID:vf0jpGcM
あと、役所の広報誌に「差し上げます・譲って下さい」の欄で、
募集したりとかかなー。

オクで園名出して出品してる人いるのね?
180名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:04:42 ID:oxhddiO1
>>173
大事なのは園の教育環境じゃないかな?

親の都合よさや設備につられての入園はどうかなぁ…
181名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:12:29 ID:l2QwPC3/
>>176>>177
そういえば、今週末にバザーがある予定です。
タオルとか、石鹸とか手作り品だけだと思っていました。
早めに行ってチェックしてみたいと思います。
>>179
広報誌は豆にチェックしてるんですけど
なかなかうちの幼稚園のものがなくて・・・。

即レスありがとうございました。
182名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:13:02 ID:PlJ2RmcU
>>173
親の都合でいいと思うよ。
送迎するのは親だし、ムリヤリお受験園だったら可哀相じゃない?とかの意見が出てくるだろうけど。


>>174
バタバタするからこそ3年で入れるのもありみたいだよ。
その場合出番が少ないところとか、延長保育できるとことがいいと思うけれど。
183名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:49:04 ID:1XjF5M6h
田舎の国立の大学附属幼稚園に合格しました
落ちてもいいかぁぐらいの気持ちでしたが、うれしいです
田舎なので倍率は2〜3倍ってとこでした
入園後の送り迎えや母親同士の付き合いでオドロオドロしい風評も聞きますが、
息子ともどもほどほどに頑張るぜ

お母さんたちはばっちりお受験ママっぽい格好の人が3割、
ほどほどきっちりスーツ姿の人が5割、
ちょっとカジュアルな人が2割って感じでした(完全に独断ですが)
願書受付〜親面接〜一次子供の適性検査〜二次抽選という流れで、
独特の緊張感に満ち溢れ、内心場違いなところへ来たとガクブルってました

私の見た範囲ではやはり母子分離できず泣いてしまった子は一次で不合格
それ以外は合格基準はいまいちわかりませんでした
184名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:50:34 ID:UYXj6FRy
>>183
おめ。がんばってー
私の時はそこからの小学校編入が大変だった。
全員が行ける訳ではなかったので…ドロドロでした。
185名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 11:06:28 ID:OWzmJTXx
今日面接で無事に入園決まりました。一気に気が抜けて
風邪引きそうな勢いです。
186名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 11:12:02 ID:1XjF5M6h
>>184
ありがとう がんばるよー 
こちらは中学までは問題を起こさなければそのまま行けるみたいですが、
高校で受験しなければならないので、それが大変みたいです
高校入試なんて遠い先のことのようですが、あっという間なんだろうなぁ
187名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 13:15:40 ID:58WoijeD
>164
mで始まるホトメで送りました。
188名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 13:46:14 ID:SgxdXYZ4
昨日、面接で今日か明日に合否が郵送で届くはずなんだが今日かもと思うと落ち着かない
早く届いてほしいよ
たとえダメでも
189名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:25:51 ID:KgBEolxu
>>185オメ!
家も今日面接で合格通知もらってきたよ。
ようやく決まってホッとしてます。
子も親も風邪ひかないように気を付けましょうねw

これから面接の人ガンガレ!
190名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:29:58 ID:q57OhRIL
卒園、入学の服装について、こちらのスレで
書き込みしてもいいのかな?

もし他に該当スレがあれば誘導していただけますか
・・スレ違いかもしれない、すみません
191名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:41:32 ID:MHZKKxjl
親子教室で同じ園に申込した人がいるのですが抽選でした。
うちは入園許可もらえたのですが、その方は抽選にはずれてしまったらしくて
欠員待ちみたいです。
毎週教室はあるので、今度会うとき少し話しかけづらいですが大丈夫かな…?
近所の方とか入園できたかどうかって聞きづらいですけどどうされてますか?
普通に聞いても大丈夫かな?
192名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 15:41:47 ID:LwCG6eOz
>>191
相手から聞かれるのを待つのが無難じゃない?
193名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 15:43:52 ID:OWzmJTXx
自分から聞くと下手するとやっかみ混じって総スカン食らうかもよ。
当事者は「あんたは受かったからいいけど・・・」周囲は「空気嫁よ」って。
相手から聞かれたら答えたほうが無難かも。
194名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 16:46:08 ID:cRqi+GMc
>>173
うちが行く予定の園の園長先生が、「子どもに幼稚園を選ばせないで
ください」って言ってた。幼稚園は親の気に入ったところに行かせた
ほうがいいと思う。
195名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 17:40:40 ID:c17kvFgB
>>187さん

返信しました。
ご確認ください。
196名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 18:40:23 ID:/Ur4o+Br
あさって面接です。たぶんよっぽどの事が無い限り
落ちる事は無いとのうわさですが、やっぱり緊張します。
息子の服は、一応きっちり見えるようにと、
イズムでポロっぽいのにネクタイもどきがついてるものと、
白のベストを購入しました。
私は上の子の卒園式にきたスーツのスカート(明るいグレー)に
ニットアンサンブルでも着ようと思ってたのですが、
探し方が悪いのか地元のデパートも、イトーヨーカ堂も、ジャスコも
ピンとくるのがありません。
以前買った、カーデガンは黒で白の縁取り、中はバストから上が黒
(パールのかざりが散らばってる)バストから下は白のアンサンブルはあるのですが
ちょっと派手すぎ?と思ってしまいます。
卒園生の親に聞いても「そんなにきっちりしなくても、ジーパンはさすがにあれだけど
ちょっとよそいきぐらいでいいのよ〜」って事なのですが
その「ちょっとよそいき」が難しいorz
上の子の時は途中入園だったから、面接を経験してなくて
ほんと迷ってしまいます。
197名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 18:59:15 ID:vf0jpGcM
>>196
卒園児のお母さんのアドバイスがあるなら、きっちりしなくても大丈夫そうじゃない?
アンサンブルは下は黒の他のニットでもいいと思う。

うちの園はかなりラフで、スカートのお母さんは浮いてたよ。
スーツは一人か二人いたかなー。

ほとんどの人はデニムか黒のパンツとかで、
上はニットアンサンブルか、カットソーだったよ。

こういうのは園によって違うけど、196さんが考えてる服装でいいと思う。
面接ガンガレ!
厳しい園じゃなければ、名前・歳・聞かれた事に答えられれば大丈夫じゃないかな。
198名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 20:33:05 ID:c4XdTovh
>>196
何の飾りもない、シンプルなアンサンブルならシネマクラブ(ハニーズ)で
安く購入できますよ。

その場しのぎや急な用意の時にはお勧めです。
199名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 22:07:10 ID:/pn+HTL+
196です。いろいろアドバイスありがとうございました。
ハニーズとは何?な世界な上、
後出しですが私の体型に難があり(LLサイズなのですorz)そこいらの服じゃサイズが合わないのです。
カジュアルすぎて浮くより、きっちりで浮く方がいいやと思ってましたが
やはり明日一日でシンプルなアンサンブル探してみます。
ありがとうございました。
20076:2008/11/04(火) 22:25:48 ID:IakB7Z0q
1日に希望の園がダメだったと書き込んだ76の者です。
今日、朝から夫と手分けして市内の通えそうな幼稚園に
片っ端から電話して、何とか1件入れてくれそうな園がありました。
来週、面接があるのですが面談のような感じだと言われました。
まだ入園が確定ではありませんが、励ましのお言葉を頂いた方に
お礼が言いたくて、書き込みました。
本当にありがとうございました。

それと、たくさんの園に電話して一つの園にちょっとどうなの?
と思うこと言われましたので、そのことを書かせてください。

まず、うちの園は市内で一番人気の園なんだ。
現状キャンセル待ちが100人もいる。
今更、電話をしてくるなんて幼児教育に対しての考えが甘い。
うちは職員の質も高く、子供と話すときも敬語を使う。
それにうちの園は関西の同志社や東京の青学などの一流大学と系列園なんだ。
だから、うちの園に来る子供は県内のトップ高校を目指す家庭の
子供ばかりだ。
あたなの校区はどこ?と聞かれたので正直に住んでいるエリアを
答えたら、酷い幼稚園しかない所に住んでいるんですね。

こんな考えの教育者がいる市。しかも園は市内で1番人気。
すごく悲しくなり絶望しましたが勉強にもなりました。
長文になり、すみませんでした。

201名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 00:05:51 ID:F9OW6U33
>>169
たぶん同じ園です。
他3園を見学してここの園児が一番穏やかで落ち着いてたので決めました。
うちも他を受けてないので、それを見てビックリ。
そんなの無理無理、たぶん理想を述べているだけなんだ!と
自分に言い聞かせて、明日振込み予定です。
202名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 01:54:53 ID:vnSlfbox
>>200
よかったね!本当によかった。
リラックスして面接に臨んでください。

それにもうひとつ「よかったね」!
そんな天狗園に入れなくて。
市内一番人気・一流大系列園・優秀な家庭ぞろいってのは本当かも知れないけど、
「職員の質が高い」ってのはまちがいなくウソだなw
「弱い犬ほど咆えまくる」という言葉どおりのうすっぺらい幼稚園とお見受けするよ。
203名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 03:35:04 ID:NY63qzLK
>>201
>>169です。
同じ園に、ちゃねらー発見で嬉しいw
私も他に少人数園、お勉強園、のびのび園等の5園の説明会に行きました。
どこも一長一短だけど、この園が一番しっくりきたというか、ホント穏やかでした。
園内が綺麗だし、うちの娘は食わず嫌いなので完全給食にも惹かれました。
昨日、今日と悩んだけど、もっと気楽に考えます。
うちも明日振込みに行きます。
園選び失敗スレ住人は避けたいよーw
204174:2008/11/05(水) 08:43:28 ID:npHgfZap
>>178>>182サンありがとうございます。>>174です。
すみません、散々既出だったのですね、過去スレ覗きに逝ってきます。
2年保育の幼稚園は人気園で、入れなかった場合、
近所の3年保育の幼稚園に年中から入れると、
娘は内気な為、馴染めないとか、ついて行けないとかあるのかと、
私の呑気さがヤバイのかなと悶々としてましたもんでスミマセン。

205名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 09:54:52 ID:Wl15ZPiP
入園許可が出て手続きに行くのですが、そのときの服装は普通でおkですよね?
206名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 10:11:52 ID:GSumnqGW
>>205
桶。
207名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 10:19:34 ID:Wl15ZPiP
ありがとうございます。
208名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 19:27:52 ID:RLIf3/Wn
同志社と青学って同系列だったんだ。知らなかった。
209名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 19:46:53 ID:KomgVn2d
>>208
キリスト教が理念っていうことだと思うよ。
経営している人とかは別だと思うんだけど。
ご出身や詳しい方がいらっしゃったらお教え下さい。

210名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:15:16 ID:IxOkomU9
>>209さんに同意。
同じキリスト教プロテスタントのメソジスト派ってだけかも?母校がそうでした。
附属高校から同じメソジスト派の別大学へ推薦っていうのはたまーにあったらしいだけど、
大学同士では全く交流なかったよ。

経営者が同じでもない幼稚園でそんなの鼻にかけるとは笑止千万だ。
>>200さん、そんな園はこっちから願い下げでOK。
お子さんにふさわしい幼稚園にご縁がありますように。
211名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:18:30 ID:V3HUOeJ1
キリスト教にはあまり詳しくないが…

調べてみたけど
同志社大学→プロテスタント・会衆派教会
青学→米国メソジスト監督教会

会衆派教会は、イギリスが発祥らしい。

宗教的には、同志社は桜美林大とは同じっぽい(全てwiki参照)。

キリスト教とひとくちに言ったって、いろんな宗派があるし、考え方も微妙に違うはずだから
ひとくくりにはできないと思う。

なのでキリスト教ってだけで「系列」って言ってしまうと、同志社や青学、立教や
上智なんかと系列の幼稚園なんて雨後の筍のように現れてしまうw
(うちの娘の幼稚園もそうだw)

と言うわけで、76の問い合わせた幼稚園はかなり胡散臭い気がする…
幼児教育の場で、嘘はいけないよねw
212名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:46:49 ID:F9OW6U33
>>169
>>201です。
自園の完全給食は魅力ですよね〜。
バザーとか見る限り、先生もお母さん方も地味目でいい感じだったので
出番は多いけれど、失敗スレ住人は逃れられると信じてます。
うちも娘です。お互いに春から楽しく通えますように!
(なんだか私信風になってきたのでこれで消えますね。)
213名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 23:26:28 ID:RLIf3/Wn
幼稚園の段階では、誰しもトップ高校を目指してるんではw
214名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 00:50:24 ID:StV5MHNs
今ふっと思ったんだけど、地域の幼稚園で合同説明会とかってできないのかな?

東京23区や政令都市なら区単位とか、市単位で、公会堂とか借りて、
その地域の幼稚園が10分とかの制限時間でプレゼンする。
勿論実際に園舎も見たいとかあるだろうけど、
たとえばそれで、それまで考えてもなかった幼稚園にちょっと興味が出たとか、
逆に興味があったけど200さんの問い合わせたような上から目線幼稚園だから
やめようとか、ある程度の目安にはなるんじゃないだろうか。

私もそうだけど、大体幼稚園選ぶときの基準って、近所にどこの幼稚園の子が
多いかとか、誰々ちゃんがそこにするからとか、お勉強系orのびのび系らしいとか、
風の噂とかが多いと思う。
もしこういう風に、いちいち幼稚園に脚を運ばず、幼稚園が集まってそれぞれの幼稚園を
アピールして、のびのび系なり勉強系にしている理由が納得いくものだったら、
勉強系で考えてたけどのびのび系も見てみるかとか、その逆もあるだろうし。
風評被害(のびのび系だったら、小学校に入って徘徊児になるのでは?とか)の解消も
期待できないかなぁ。

もううちは子ども2人幼稚園に送り出してる立場なので関係ないけど、こういう機会があれば
よかったかもなぁと思って…
215名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 01:18:33 ID:10Yl6phH
>>214
民間レベルでそれに近いことをやってた。地域の子育てサークルみたいなもので、
周辺の幼稚園に子どもを実際通わせているママさんに「うちの子の通う幼稚園」の
説明をしてもらおうという会を企画したらしい。
8つの園のママさんが集まって、幼稚園の特色や園バス・預かり保育などについて、
果ては園の満足度やママ付き合いの実情まで語り尽くしてもらったとか。
幼稚園制服ファッションショーも行われたそうだ。
参加したママ友は良かったと言っていた。
216名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 02:30:03 ID:yGXXHV/H
各園の入園案内一式が貰えるならいいと思う。
ただ、10分じゃ園長の挨拶で終わり。
架空の話をしても、ねぇ。
217名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 06:57:00 ID:Ni3mKTpw
幼稚園は高校・大学等より狭い地域から募集するから、
よほどの幼稚園乱立地域でもない限り、意味ないと思う。
218200:2008/11/06(木) 10:02:04 ID:Ik9KBa71
皆さんおはようございます。200です。
何だか毎日張り付いていてすみません。
決まっても、こちらにはお世話になったので
気になって気になって毎日来ています。

私も聞き流せばいいんだろうけど、その酷いことを言われた
キリスト系の幼稚園のことを市か私立幼稚園協会に
報告しようかと思っているんです。
私たち夫婦は東京出身なので、都内の大学で何となくキリスト系の
大学がどこかっていうのは、わかっています。(細かい宗派はわかりませんが)
で、住んでいれば、あそこはキリスト様の学校だろうけど
経営者は違うんだろうってこともわかりますよね。

だから、やっぱりあの幼稚園の経営者が言った嘘と罵倒(酷い校区にすんでいるなw等)
が許せないのです。
そんなことに目くじら立てないでスルーしたほうが賢いでしょうか?
219名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 10:13:01 ID:Ni3mKTpw
>>218
私なら何も言わない。
どこか入園が決まった時点で結果オーライだと思うから。

正直、先方の言うことも一理あるからね。
明らかにリサーチ不足・対策不足だもん。入園に関する意識が低すぎる。
前夜から並ぶのが一般的になりつつあるのに、園側の説明を鵜呑みにして、
早朝に他の入園希望者の動向を見に行きもしなかったわけでしょ?
万が一のことを考えて、第一希望園に落ちても、手続きできる滑り止めの園を探しておかなかったんでしょ?
自業自得でしかないよ。
文句を言うエネルギーを、入園準備に向けたほうが前向きだよ。
220名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 10:33:50 ID:CVHEQlt8
>>218
スルー、スルー。
気持ちはわかるけど、もう嫌なことは忘れちゃいなよ。
私も去年園選びしていた際に、面接受けたある園の対応にすげームカついて、
公園ママなどに噂バラ撒いてやろうかと思ったけど、結局口をつぐんだよ。
一年経った今でもその園を許してはいないけど、噂バラ撒き&お上に告げ口はしなくて良かったと思ってる。
だって誰がどこでつながってるかわからないし、
実際その園に通ってるママの耳にでも入ったら、なんだかんだで私が悪者になっちゃうもん。
「落ちて入れなかったからやっかんでるのね」とか
「にこやかに忠告してるつもりでも、あれは結局ただの悪口よね」とか曲解されるだろうし。
この先、楽しい園ライフを送ることだけイメージしようよ。
んで、「ああ、あんなクソ幼稚園に入れなくてよかった!かえってラッキーだったわ!」と考えようよ。

それと、私はあなたが自業自得とは思わないよ。
第一希望園に間に合わなかったのも、電話でひどいこと言われたのも、ただ不運だっただけ。
あなたはべつに何も「悪いこと」なんかしてないよ。キニスンナ。
親子共に春から楽しく園生活が送れるように祈ってるよ。
221名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 10:37:40 ID:egzvxRzI
>>218
確かにその幼稚園の対応は酷いと思うけどね。余計な労力は使わないでいいんじゃないかな。
幼稚園決まるまで頑張ったんだからそんな園に時間使うより自分の好きな事してスッキリしよう!
と言ってはみたが、私も都内住みなのでその幼稚園が気になって仕方がない。
222200:2008/11/06(木) 10:56:40 ID:Ik9KBa71
200です。
>>219さん
>正直、先方の言うことも一理あるからね。
>明らかにリサーチ不足・対策不足だもん。入園に関する意識が低すぎる。
>前夜から並ぶのが一般的になりつつあるのに、園側の説明を鵜呑みにして、
>早朝に他の入園希望者の動向を見に行きもしなかったわけでしょ?
>万が一のことを考えて、第一希望園に落ちても、手続きできる滑り止めの園を探しておかなかったんでしょ?
>自業自得でしかないよ。

仰るとおり意識が低かったということは、とても反省しています。
レスしていただきありがとうございました。

>>220さん
ありがとうございます。
まだ誰にもその園のことは話していません。
皆さんの仰るように前向きに入園にむけて頑張ろうと思います。

>>221さん
ありがとうございます。
その幼稚園は都内ではありません。
私達は転勤で都内から九州に引っ越してきたのです。
福岡のような都会でもありません。
これからは前向きに頑張ります。


223名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 12:17:50 ID:piIFM8gd
九州で(しかも福岡以外で)キャンセル待ちが100人いるような園があるなんて
オドロキ。よっぽど子どもの数に対して園が少なすぎる田舎とか・・・?
うちも九州だけど全入。園の方から「お知り合いがいらっしゃったらお願いします」と
在園児に願書を持たせるくらいだよ。
224200:2008/11/06(木) 12:41:40 ID:Ik9KBa71
たびたびすみません。
200です。
>>223さん
田舎ではなく、そこそこの市です。
一番人気の園がわかってしまうので、詳しく書けなくてごめんなさい。
なんだか、ここら辺ではH17年生まれの子供がとても多いそうです。
昨年は、願書を出せばほとんど(人気園ではなく普通の園)
入園できたそうです。たくさんの園にそう言われました。
それと市外は>>223さんの園の方が仰るように定員割れしている
ところもあると聞きました。
225名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:33:20 ID:piIFM8gd
>224
そうなんだ。新しくマンションがいっぱい建ったり大型分譲地ができたりして
一時的に子どもが増えたのかもしれないね。
その園に入れなくて良かったと前向きに考えたほうがいいよ。
そんな園ごときにエネルギー(しかもマイナス)使うなんてもったいない!
226名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:43:54 ID:EcUBehVS
しかしなぁー。最終的にはまともに育て上げある程度の大学へあげるのが希望、と考えると幼稚園ごときで一喜一憂するのも、、、と思うのだが自分の子の事になると平静じゃいられませんねW
うちは私が仕事しやすい預かり充実の幼稚園にしたけど、お勉強系なんだよね。
なじめるのか?
とにかく笑顔で楽しく幼稚園にいってほしいよ。
227名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:54:38 ID:iQJDRHiU
>>200
> それにうちの園は関西の同志社や東京の青学などの一流大学と系列園なんだ。

同志社や青学の付属ならともかく、たかだか系列でしょ?
虎の威借り過ぎ園ワロタw
228名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:03:30 ID:q+KLGOvO
>>200
もしかして同じ市内かも?O幼稚園?
ママ友が同じようなこと言われてました。
229200:2008/11/06(木) 15:28:39 ID:Ik9KBa71
>228
そうです。
230名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:44:14 ID:Xyl4h2gf
園バスを利用するかどうかで悩んでます。
徒歩でも行けるといえば行ける距離なのですが、園バスだと
ママ同士の関係が作りづらく、孤独になったりして情報が入って
こないでは?とも不安です。
ただバスの方が自分が朝などラクなので、バスにしたい気持ちもあります。
このような経験された方いらっしゃいますか?
どうでしたか?
231名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:59:29 ID:9QA8B7l1
うちは子供の足で20分、自転車なら10分かな。
下の子供がいるのでバスにしたけど、近くに児童センターや公園もあるのでお迎えにも行く予定。
232名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:10:46 ID:piIFM8gd
>230
うちは車なら5分の距離だけど、下の子がいるのもあってバス。
しかも転勤してきたばかりで幼稚園はもとより近所にも知り合いゼロ。
バス停も一人。家の前に横付けなので雨の日などは特に助かる。
確かに「園に聞くまでもないけど誰かに聞きたい」事を気軽に聞ける相手は
いないけど今のところ特に困った事はないよ。
クラス懇親会やバザーの準備で少しは知り合いできたし。あんまり深い
付き合いはしないタイプなのでこの程度でちょうどいい。
233名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:30:01 ID:Xyl4h2gf
>>231
バスにしておいて、急にその日その日でお迎えにしたりもできるもの
なのでしょうか?
その辺、バスを申し込むと絶対バスじゃなきゃいけないのかと、ちょっと
ビビっていました。
フレキシブルにできるなら、いいですよね!
>>232
なるほど。
私も深い付き合いはあまり好まないのですが、幼稚園の情報などが
入ってこないのはまずいかなと思ってましたが、特に困ったことは
ないのですね!
(情報にこだわるのは、今回幼稚園受験であまり情報が集められなかった
ために、危なく浪人しそうになったので。。一応第一希望に行けることには
なりましたが。。)
234名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:49:30 ID:aMBmvpYt
保育料が安くて、保育時間が長くて延長も無料なAに願書を出しました。

Aは園舎園庭共に広くて、大自然の中の幼稚園です。
登山コースが多数あり毎日散歩をしています。
リズム体操を毎日やっていて、夏には大型プールが設置されます。
給食は無農薬のこだわり給食で水道水が地下水

迷っていたB園は住宅街の中の幼稚園で園舎園庭共に狭いけど
園外保育が盛んでいろんなとこに出掛ける。
各週1でリズム体操と器械体操をやってます。
給食は弁当センターのやつです。
プールはないです。
サークル多数で親の参加が多い。


どちらものびのび系だけどBの方が制作などをやっている印象でバランス良さそう。


今日ABどちらでもない中立ママが、親の都合優先ならA、子供優先ならBと言っていて、揺れています。
やっぱりいろんなとこに行ける幼稚園の方が子供は楽しいでしょうか?
今から願書をBに出すことも可能なため悩んでます。
235名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:58:28 ID:zrPMECr7
中立組の私の考えは、園外保育はあまり重視しない。
いろいろでかける経験は家庭でも工夫すればできるから。
小学校に入って困らないための、集団での様々なルールが教えてもらえることが1番大切、私にとって。
そう考えるとAでもBでもCでも担任になる各先生の指導力が気になるところ。
そして、食の安全が微妙な今、給食センターではないAは魅力的。
ただ水がなんとなく不安。
たまに地下水で集団食中毒とか聞くから。
でも子供が気に入ってるならAでいいんじゃないかなぁ。
236名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:07:58 ID:83hdvFD2
>234
スペースがあれば、本来1日中園内で済ませるべき保育を
「場所がないから、事故に遭うリスクを犯してでも外に連れ出さざるを得ない」という
ひんぱんな園外保育の理由と実情を忘れちゃいけないよ。

子供はどこに出かけても出かけなくてもそれなりに楽しんでくるので
私もあまり「園外保育が頻繁」は重視しない。
237名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:21:43 ID:pAaP75CX
>>234
説明読むとAの方が良さそうだけどな。
ただ、私も地下水が不安。
どんな風に浄化してるのか、検査の頻度はちゃんと確認したいね。

Bの園外保育も事故や怪我の危険度が増すだけのような気もする。
入園させるからには園に任せなきゃいけないけど、
園庭が広ければ外出する必要も少なくなるわけだしね。
後、プールないのはマイナス点だなー。
238名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 19:19:46 ID:u+jqDeFB
安くて良いものを求めるのは勝手だけど、結果的に薄給に泣くのは教員だ。
幼稚園教諭は割に合わないって教員志望者が減れば質が下がる。
すると子供のためにならないって負のスパイラル。

運営方針なんて所詮は経営者の思惑だから、見るべきは教員の表情だよ。
特に卒園後は公立小学校って考えてる人にとっては、あとで振り返れば
なんちゃってな3年間に過ぎないんだから、付加価値ばかりにとらわれるのも
どうかと思うね。
239名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 19:21:46 ID:Ni3mKTpw
常設プールがなくても、夏季だけ設置するとこはたくさんあるよ。
240237:2008/11/06(木) 19:49:40 ID:+02ALrt2
>>239
234のケースだと、A園は夏には大型プールが設置されるとあるから
常設プールではないんだよね。
で、B園には夏期にプールそのものがない、という意味と読んだけど。

うちの子が入るマンモス園(ってほどでもないけど、大きな園)には
常設プール1個、夏だけ設置する組立てプール1個、系列会社のスイミングプールがある。
近所の小さな園にさえ、屋上に常設プールがあるのに、夏にプールがない幼稚園って
どうなのかな〜?と思った。
241名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 20:40:50 ID:qdux8L5V
>>240
少子化の今、常設プールは維持費もかさむからプール無しも結構あるよ。
無い園は水遊びぐらいしていると思う。
(空の食器洗剤を水鉄砲にしたり)

うちの園には小さい常設プールもあるけれど
延長保育・夏期保育は大きなビニールプールしか使わない。

一方で、隣市の人気のあるマンモス園は先生の手が足りずプール無し。
ただし、近くのスイミングスクールとプールの講習契約していて
週2で園バスに乗り学年ごとに講習があるとか・・・
242名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 20:48:39 ID:JbOZjhF1
>>200
どのあたりにお住まいかわからないが、地域に一人は放送局と呼ばれる婆やママさんがいる
その人に直接ではなく、うちはダメだったから●●に電話したらこう言われた
ショックでどうしたらいいのか等、何気なく吹き込んでおく
きちんと放送してくれるよ
将来その園が楽しみ
243名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 20:57:26 ID:JbOZjhF1
>>234
>>236さんの意見に同意
園外保育が盛んといっても、毎日出かけるわけでない
毎日のことを考えると子供にとってAがいいんじゃない?
244名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 20:59:52 ID:JbOZjhF1
>>233
うちの園は当日に乗るか乗らないかの連絡をすることになっている
送りも迎えもどっちも要連絡だけど、融通は利かせてくれている
園に聞いてみてはどうでしょうか
245名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:11:11 ID:koMOs7J2
基本のびのびで親参加の多い幼稚園に決まった。
しかし先生が厳しい。
いろいろこだわりが強いので、地雷が沢山潜んでいる。
そのぶん園庭開放やプレは充実していて
入れる前にいろいろ探る機会は多く設定されている。

一緒に受けたママ友は、3保希望。
願書配布に子供にベビーカーでジュース飲ませてるのを
園長が見ていて面接で〆られた。
来年には幼稚園児になる子供に言い聞かせるでもなく
ベビーカーで拘束、ジュースで大人しくさせるとは何事かと。
親が引きこもり系で外遊びは苦手、
そのかわりスイミングや英会話などに行かせたが
泣いてばかりいて困ると話したら、園長キレそうになった。
子供がなんで泣くかを考えたら答えは簡単だと。
そして来年はプレ組で様子見しましょう、となった。

だからあんだけ園庭開放や園行事行っとけって言ったのに
と内心思うけど、しばらくは愚痴に付き合うしかないかな。
私は面倒も承知で入れたくて決めたから
噂話や悪口聞いて惑わされたくはないんだけどな。
246名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:35:14 ID:dLgMrUH8
>>234
保育時間が長いと家で過ごす時間が短くて後々辛いと思うよ。
うちは三時半に家に帰ってくるんだけど、最初は親が楽そうと思ったけど
降園後に遊べないし習い事もできないし、ワークや読書もできないし後悔してる。
247名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:37:57 ID:QvMOjsxz
幼稚園にベビーカーにジュースはないでしょ。
下の子ならまだしも。
そんな人と一緒に幼稚園行きたくない。園長GJ
248名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:40:43 ID:Xyl4h2gf
幼稚園にベビーカーはダメなの!?
ジュースはわかるけど、ベビーカーも×?
249名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:43:59 ID:QvMOjsxz
↑幼稚園児にね。足を怪我してとか理由があれば別だけど。
下の子のベビーカーはもちろんアリだよ。
250名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:52:04 ID:A3ntAN0m
>>245
良い幼稚園だなあ。
私が園長なら黙って落とすかも。来年もサックリ。
その子の為を思うのでなければ、その方がよっぽど簡単。
251名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:55:22 ID:Xyl4h2gf
そうなんだー。
来年から幼稚園に通う子をベビーカーに乗せて行ってたわorz
こどもの足だと結構あるし、帰りスーパーなど寄り道もしようと思ってて、
ベビーカーに乗せて行ってた(説明会など)。
疲れたら、乗れるし便利なんだけど、ダメなんだね。
世間知らずでした。。。
252名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:02:30 ID:Rap9wsk2
わざと読み違えてるの?
来年幼稚園に入ろうという子供を、べビーカーに拘束してジュースでごまかしたり
してれば、言われて当たり前ですがな。
行き帰りだけベビーカー乗せてました、ならまだしも。
253234:2008/11/06(木) 22:13:41 ID:aMBmvpYt
みなさまレスありがとうございます!!!
場所がないから事故に遭うリスクをおかしても外にでかけるってのは
そう言われるとそうですよね!!!
プールはBには特設のもないです。
子供がスイミングを習っているので、なるべくなら得意なプールの時間があったら
いいなとは思います。
先生はAの方が私は好きです!!子供と一緒になってどろんこになって遊んでくれるので。
…と書いてるうちにやっぱりAがいいなって思ってるのに気付きました!!!
子供優先ならBの言葉にかなり動揺してしまいましたが
私は子供のためにA園を選ぶことにします。

水については、地下水は食中毒の危険性があるんですね!!
先生に聞いてみます。
254名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:18:32 ID:Xyl4h2gf
>>252
もちろん行き帰りだけですけど、ベビーカーを園のすみっこに置いてたので、
ベビーカーで来た人が何人かいたのは幼稚園側もわかってると思います。
それもダメなのかな?と思ったもので。
255名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:27:13 ID:aMBmvpYt
>>246

A園は習い事で早帰りがアリらしいです。
うちは今、スイミングに通っていますが、入園したら週二日は半日にして
スイミングに通うことになってます。
でもワークとかやる時間確かになさそうだなぁ。
256名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:32:09 ID:NTe1U2Yf
個人的に、健常児で2歳半過ぎてもベビーカー乗せてる親ってモニョる。
じゃあどうしろってんだ、という意見が出るかもしれんが、そんなの私が考える義務はない。
ただキモいだけ。
いいかげん大きな子供がベビーカー乗ってるのが。
257名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:44:12 ID:10Yl6phH
ベビカ、普通のA型(昔のAB兼用)とかB型とかだと対象年齢が〜24ヶ月なんで
それを超えてるのに乗せていることにはモニョる。説明書嫁よと。子どもの安全を
考えろよと。
海外製とか最近のロングユースタイプだと3〜4歳までおkだからいいけどさ。
258245:2008/11/06(木) 22:48:32 ID:koMOs7J2
レスいっぱいついてた。
ありがとう。
ちょっと揺らいでしまったけれど、みなさんのレスで落ち着きました。

ママ友が納得いかないとメールをじゃんじゃん送ってくるので
マイナス方向に引っ張られてしまう。
「元気な男の子だから、どんどん1人で走って行かれて
貧血気味でで病弱な私はついていけない。
放置して事故にでも遭ったらどうしてくれるの?」
「プレは週2しかないし、これじゃあ妊娠もできない。
 2人目あきらめろってこと?」
ここからはスレチになりそうなんでアレですが
今後のお付き合いはちょっと微妙かも。

たとえ正論でも入園希望者にそんな言い方はないだろう、
と思ったりしましたが
言い方よりも内容を重視して、園を信じようと思います。
入園関連でこの件が一番疲れた。
259名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:55:31 ID:catJYHzV

3保来年幼稚園に入ろうという子供だから
2〜3歳かぁ

べビーカーに乗せてると
拘束してると思われて
ジュースをあたえると
ごまかしたりしてると思われるのかぁ

気をつけなきゃ

260名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:14:29 ID:dLgMrUH8
>>258
そのママ友、その幼稚園は無理だと思うw
>元気な男の子だから、どんどん1人で走って行かれて
私はここが理解できない。
手を繋いでれば解決なのに。
手首つかんでれば振りほどかれないし。
躾できない人の決まり文句だよね。
261名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:14:37 ID:/dlhwL5q
3歳位の子供の成長や性格って、親の育て方よりも、持って生まれた資質によるところが大きいと思うんだよね。
園長はその親のやり方が気に入らなかったんだろうし、その親も何だか的の外れた人だけど、
「子供はこうすれば必ず、元気で優しい良い子になるのに!その為親も頑張るべき」等と思い込みすぎて、押し付けるタイプは自分は苦手。
それよりもまず、親も子も無理せず楽しく笑顔でいられるのがいい。
(勿論周りに迷惑かけない範囲でだけど)
その中で、良い意味で子の個性を受け止め、伸ばすみたいな。
何事もあまり盲信的になると、大事な事を見失う気がするよ。
私は、そのママもだけど、245さんについても何かモニョった。
幼稚園が悪いって訳じゃないからね一応。
262名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:15:07 ID:QvMOjsxz
>>254
でもさ、幼稚園に通うときはどうするの?
バス通園かもしれないけど
意外にバス通園でも行事に寄っては送り迎えがあるよ。
疲れるとき楽だからって幼稚園のお迎えにベビーカー持って行くの?
願書や申し込みのの時は徒歩圏内なら入園意識して歩かせようとしないの?

毎週のプレでも大雨の日以外ベビーカーで連れてきている人は
いなかったよ。

ダメかどうかという話しになるとちょっとずれるけど
もう極力ベビーカーは使わない年齢じゃないかな。

245のママ友は幼稚園内で願書待ちの話だから問題外。
263名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:22:55 ID:A3ntAN0m
>>260
だよね。
うちも元気な男の子なんでw、ベビカの方が楽だ。
遠いから行き帰りだけというなら、着いたらすぐ下ろすよね?
ジュースのませるのを見られたということは、
園についても乗せっ放しだったということでは。
乗せっ放しなら親が楽だから。そこを見られたんでしょう。
264名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:39:17 ID:qFHv1lUO
>256
見た目健常でも内部障害なんですよ。
就園が鬱になってくるわ・・・。

というか、3歳くらいなら買い物・お出掛けの時は
けっこう見掛けるけどな。
土地によって違うのかな?

近くの幼稚園、マンモス(年少だけで100人以上)だけど園庭狭い。
それは置いておいても、遊具がリトルタイクスとかがポツポツ。
遊具がそのレベルの園て、割とありますか?
うち周辺では他になさそうなのですが・・・。
265名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:39:24 ID:83hdvFD2
うむ、「幼稚園児が歩けない距離の送迎は自転車でしょ」ってのが
世間の大多数の感覚だと思う。

そこであえてベビーカーに乗せる選択肢になるのは
ママが妊娠してるとかの事情があるのかな。
もっとも、ママが妊娠してても「園服着た子がベビーカー」なんて九分九厘ありえないから
たとえバスに乗らない迎えの日限定でも「入園後にベビーカー」という選択肢はないよね。
266名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:54:37 ID:dxG+CU90
>>264 >>262の言うような入園後のお迎えもベビーカーで?

買い物とかは別にして
来年度入園する幼稚園にベビーカーで来るって…。
267名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:57:59 ID:pAaP75CX
幼稚園に入る健常児という前提でだけど、ベビカはありえないな。
行き帰りでも。

うちの幼稚園の説明会だと、親が押すハンドルが付いてる三輪車の子が2〜3人いたくらいで、
後は自転車か徒歩か車だった。

行楽地や広い遊園地なら、疲れたりすること考えてバギーはありだけど、
はなから移動は全部ベビカかバギーって前提な年齢じゃないよね。

デパートで買い物くらいなら、チョロチョロしてほしくないから、
店内カートに乗せるけど。

スレチ失礼。
268名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:09:52 ID:DxeJrgkn
>>256
すみません
ダイエットのために乗せてました
長距離歩くのって、それじゃなきゃダメなんで
歩かないとすぐ太る体質だし、自転車乗せてるのと変わらないだろうと
思ってたし
あと、知り合いのママさん、妊娠してからベビーカー使ってる
こういうのまで批難するのはどうかと
269名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:22:59 ID:nLPIcCer
食いすぎなんだよw
270名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:02:36 ID:mi40zqSj
私も年少入園前の願書配布のときベビーカー乗せていきました。
大人の足で20分弱かかる所で、自転車は持っていません。
(駅徒歩2分で駅前に買い物施設が有る住まいの為)
通園は園バスを使う予定でした。

行きは全部歩いてくれたが、帰りは予想通り歩いてくれなくてベビーカーで。
ベビーカーもって行かなかったら、あんな重たいの抱えて20分も歩けなかったと思う。
こんな例もあるということで。
271名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:06:08 ID:DxeJrgkn
>>269
食いすぎってほど食べなくても太りやすいんだよ
272名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:21:44 ID:LZim4GZF
ベビーカーって書くから誤解があるような気も・・・。
マクとかのバギーで年少3月生まれなら普通に見かけるよ?
なんでもかんでも非難するのはどうかと思うなぁ。
273名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:25:27 ID:DF9dzKnk
批判の殆どは245のママ友に向けたものでしょ。
自分の事だと思ったベビカママが過剰反応してるだけ。
274名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 02:00:23 ID:gQjtvv+B
幼稚園、すんなり第一志望のところに決まったんだけども。
決まった幼稚園に内定した子の中に、ひどい乱暴者の子が何人かいる。

それはそれで嫌なんだけど、プラス、その子たちを嫌う他のママたちが結託しつつあり、
派閥抗争じゃないけど、乱暴子のママとその仲間V.S.その子達を排除したいママたち、
という感じで、入る前からママたちの雰囲気が悪くなってるような気がする……

乱暴っ子を嫌う気持ちには共感するし、乱暴っ子から我が子が被害をこうむらないように
警戒する気持ちは同じなんだけれど、でもあんまり裏でギスギスするのもな〜
ってか、ただ仲が悪いだけならそれで良いんだけど、根回しして結託して、幼稚園側に
あれこれと働きかけようとしてモンペすれすれになって幼稚園側と揉めたり、
乱暴っ子のママたちと露骨に冷戦になって、派閥組んで無視し合いとかにならないと
良いなあ、と心の底から思う今日この頃(ってかそうなりつつある気配がソコハカとなく
見られる)。

そんな中で、自分はどういう立ち位置に立つべきか困る。
乱暴っ子には困るけど、なるべく中立でいたい(あの親に文句言ったり何だりして
親の態度が改まるならいくらでもするが、どのみち喧嘩したって無駄だから)。

しかし上の子の時は、乱暴っ子のママたちにも悪い顔せずにいたら、いつのまにか
そっちの派閥に組み込まれてしまっていて大変な目にあったんだよね。
そうはならないよう、かといって対立はしないよう、うまく渡っていかねば。

決まってほっとしたけど、なんか気分が重いよ。
275名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 06:44:55 ID:wq9VVHAy
>>270
入園後、どんなに保護者負担が少ない園でも月イチくらいは園に出向くことになるから、
自転車買ったほうがいいと思うよ。
276名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 07:38:02 ID:4RQh8U+4
ベビーカー、自転車感覚で使ってた(自転車持っていないのと、若いころ
自転車で死にかけたことがあったので、自転車に乗るのは抵抗あるから)
自転車もベビーカーも子供が歩けない距離などの時に使うから一緒だと
思ってたけど、ある程度大きい子が乗ってるとそういう風に見られちゃうんだ。
スーパーなどでも台車代わりっていうか買った物を色々入れられて重くない
から、便利なんだけどなあ。
自転車いやだけど、購入せざるをえないのね。。
277名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 08:48:06 ID:9Jj1LGew
>>274
お子さんは男児?小さい園なのかな?

私はマンモス幼稚園だからそういう情報がわからない(乱暴な子や893や在日や芸能人etc)
が、もめたくない気持ちわかる
上の子(女児)のときに荒れたことあるから
あの派閥だのなんだのの雰囲気は抵抗ある
そのときの人達が来年度来てるかもわからない
下の子(女児)も同じ園に行かせるけど、どうなることやらってかんじだよ
幼稚園選びって難しい
278名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:04:12 ID:rHwmhMmW
自転車もベビーカーも移動手段には違いないけど、
幼稚園に行く手段として自転車とベビーカーは同等とは思えない。
まぁ、入園したら子供がベビーカーをいやがると思うよ。
279名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 10:18:10 ID:gQjtvv+B
>277
女の子です。わりと大きい園ですが、一部、プレとかでママさんネットワーク?が
既にできているんです。
すでに役員決めの根回し(というか何と言うか)も始まっています。
今の所、乱暴子を嫌うママたちが役員に立候補でなろうとしている気配かな…

上の子の時は、むしろ乱暴子ママグループが役員になって、学年の実権を握ってた
みたいな感じでした。
なんか、声が大きい人のいうことに流されて右往左往するようなところがあったんですよね、
幼稚園のママさんネットワークって。

どうなることやら、と思いますが、上の子の時の教訓を生かして、うまく世渡りしていくよう
がんばらなきゃ…
280名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 11:21:04 ID:9FkzBgQX
ベビーカーの流れを読んでて家は子供にけっこうこくなことをしいているのかと思った。
私の視力の問題で両方使えない。
だから片道徒歩30分いかならばどんどん歩かせてる。
重くてぐずぐず言われても抱っこはできないし。
あまりにも歩くのが無理なときはタクシーとか使うけれど。
もちろん同じ年の子がベビーカー乗っていてもべつになんとも思わないけど、子供の歩ける距離とか言われるとちょっと考えてしまう。
281名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 11:36:36 ID:4RQh8U+4
色々な人がそれぞれ色々な都合があるから、一慨に言えないよね。
うちの母なんかも言うけど、この頃の人はみんな人と同じことをしないと
いけない雰囲気になってて、もっと人それぞれではいいのでは?って。
こういう人は非常識だとかなんだとか、あまりにも神経質になりすぎて
るような気がするよ、確かに。
なんだか生きにくい育てにくい世の中だなあって少し思いますた。
282名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:34:11 ID:Bsf7qikV
>>280
子供って結構歩くよ。体力ついていいと思うけど。
近所の保育園の子たちが散歩してるのよくみるけどそう思う。
上の子が入園早々に園から1キロくらいのとこにある小さな山まで
遠足で歩いていったよ。
生まれたのが遅くて小さい子や体力があまり無い子ならともかく、
入園前まであまり歩く生活してない子は入ってから大変だろうなと思う。
子供本人も先生も。
283名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 12:44:01 ID:9Jj1LGew
>>279
プレ段階から派閥なんて作られたらたまらん
こどもに影響しそう「あの子とはしゃべらない」とかなりそうだ
うちはこどもが徒歩通園でまわりがバス通園だからか
そんな派閥あっても「あの人誰〜?」になりそうな予感

年少時はお互い様だったりするし乱暴な子もましになったりするから
派閥とか勘弁してほしいよ
284名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:15:21 ID:CFQs24K9
>>276
うん。そういうふうに見られちゃうのよ。それが現実。
誰もあなたの過去なんて知らないものw
285名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:39:01 ID:5aAvsSwI
>>276
ほんの一部だよ
気にしない気にしない


願書出しにベビカで子供にジュースあたえて何が悪い
便乗してベビカのり、叩くのやめろ


286名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 13:51:13 ID:wq9VVHAy
>>285
釣れるといいね^^^
287名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 14:05:51 ID:BgXzvcJa
雨でも子供乗せて自転車とか下の子おんぶして三人乗りとか、他人から
見るとどうなの?と思うようなことでも当人にしてみればそれしか手段が
ないんだろうし、他人が何してくれる訳でもないんだからイチイチ気にしてたら
生きてけないよ。
288名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:18:35 ID:EnwQAI63
子供は年の数のキロ数は歩けるらしいですよ。
二歳なら二キロとか。
実際ある程度大きな体の子が、ベビーカーに乗ってたら
なんか障害があるのかと思ってしまうわ。
幼稚園に願書出すときに限らず、せっかく園に行くよう時があるなら
来年からの通園と同じ方法を極力使うようにします。
バスの予定でも、不測の事態で自力で送迎することだってあるし
自転車なりタクシーなり使えば良いと思います。
ちなみに我が家は三月生まれの男児。
体力の差が心配だから、今からでも極力歩かせようと思ってるのに
ベビーカー派の方々は、入園してから心配じゃないのかな?
集団に入れるって決めたがら、少しでもみんなについていけるように
先生に迷惑かけないようにと
出来ることは出来るだけ経験させておこうと、私は思います。
後、ママが妊婦で上の子が手に余るなんて状況は
みんなあると思います。が、ベビーカーに頼る人ばかりじゃないと思います。
保育園の二歳児だって、子供同士手をつないで散歩に行けるんだから・・。
289名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:27:58 ID:4RQh8U+4
そういう体力の心配(つけさせるため)でベビーカーじゃなく歩かせたら?
って事だったら、自転車に乗せるのもダメって事になりますよね。
自転車なんか全く歩かないし。
(ベビーカーならまだ歩いたり乗ったりもあるかもしれませんが、
自転車は自転車押しながら子供と歩いてる人ほとんど見たことないです)
290名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:39:16 ID:rsCcDgq0
まあ双方の時間の無駄ってのはあるかもね、ベビーカーで長距離は。

291名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:43:43 ID:4RQh8U+4
2歳代だったら、ベビーカー、徒歩、自転車など別に気にならないけどな。
何でもありじゃない?
ベビーカー叩きの人はどうして叩きたいんだろ。
自転車に乗せるのだって、危険だ危険だとずーっと言われてるよね。
292名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:04:25 ID:6HUK6quW
>>281
同意
何でも右へ習え、習わないものは頭っから排除という感覚自体が駄目だ。
家の子は11ヶ月から歩いて体も大きいので2歳前にべビカ卒業。
でも他人がベビーカー使おうが、ジュース飲ませてようが、それぞれペースや事情があるのかなと気にならない。
そう言う1点に絞って嫌悪するより、その親子全体の人となりを見て、「何か合わないし苦手」と思って近寄らない事はあるけど。
自分だって、誰から見てもおかしくない完璧な育児をしてるとは限らない。
だから人の育児を事情も知らず批判はしないな。
293名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:04:27 ID:wq9VVHAy
>>291
だから、通園や移動手段としてのベビーカーの是非ではなくて、
入園願書を出すような、静かにさせておかなきゃいけない場所で、
走り回らせないための手段としてベビーカーに座らせ、
静かにしておくための手段としてジュースを飲ませているのが問題なの。
294名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:14:45 ID:4RQh8U+4
>>292
激しく同意だなあ☆
295名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:37:36 ID:KqrnTZVR
私はジュースのほうがひっかかる。
296名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:51:32 ID:13eGpS/I
自分もジュースの方がひっかかるなぁ。
他の子が欲しがったらどうするんだろうとか。
他の子のお母様が言って聞かせて我慢させるしかないんだろうけど。
297名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:52:25 ID:6HUK6quW
うちの上の子の幼稚園は、願書出す時は園児の自由遊びの時間で、静かにしなきゃいけない場ではないな。
未就園児はその間、受付横の滑り台で遊んだりしてて、多少なら親が見てれば先生も文句言わない。
問題かどうかは、園側が考えることで、他人がどうこう言う事じゃないと思う。
そう言うのが嫌なら、それをビシッと注意する様なやり方の園に入ればいいだけの話。
何か、自分を客観視出来ない親が増えてる気がするよ。
客観視→想像力→思いやりの気持ち、だと思う。
幼稚園で何が学べるとかよりも、そう言う心を子供には体感して学んで欲しいな。
幼稚園入ると本当に色んな親子がいるよ。
イチイチ細かい事気にしてたらやってられない。
298名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:57:26 ID:MHU/aP15
>>196 です。
無事に入園許可証もらえました。
で、私は>>3でもあるのですが、5人ぐらいの集団面接で
1人ずつお名前を呼ばれても、うちの子1人返事無しorz
まぁ、緊張したり、恥ずかしがったり・・・。もあるかと思いますが
動物の絵本を見せられて「これ何かなぁ?」にも、
1人だけ小さい声でかろうじて答える感じ。
その後親の後ろで、ブロックなどで遊んでいたのですが
なかなかその中に入っていけず、遊びだしたときにはもう終わりの時間。
園長先生におみやげをもらう時も、みんなおりこうに座ってるのに
全然座る様子も無し。
何かもらえると分かると、慌ててもらいに行ってましたが。
心配な事では、言葉が遅い事やトイレトレがまだな事は伝えましたが
正直、他のお母さん方がいるなかで、あまり込み入った話もしづらいし
次のグループの面接も待ってるしで、具体的な話は出来ませんでした。
ちなみに、入園許可証はすでに用意されていて、面接前にかばん類の申し込み書をもらいましたw
とりあえず入園は決定なのですが、今後年明けに予定されている
行動観察の面接の時点で、どれぐらい成長できるか心配な所です。
299名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 17:59:03 ID:6HUK6quW
あっでも確かにジュースは良くないと自分も思うな。
まだまだ周りの子も引っ張られちゃう年齢だから、悪いなと思う。
今更だけと245のそのママの子はちょっと発達遅いのかもね。いわゆる育てづらいタイプ?
幼稚園に入ると、1人や2人そう言う子もいるもんだよ。
300196:2008/11/07(金) 18:10:43 ID:MHU/aP15
服装でもアドバイス頂いていて、ありがとうございました。
結局みなさんほんとに普段着が多くて、ほんとスーツでなくてよかったです。
男の子では、普通のトレーナーにコーデュロイのズボンとかもいました。
親の方も、チェックのシャツの方もいたりして、アンサンブルの私でも
浮き気味だったかも。
そして、面接であの結果・・・。
きっと、園長先生の心に残る面接だったのではないかと、思いますorz
301名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 18:18:50 ID:4RQh8U+4
うちはほとんど紺か黒のスーツだったし、子供もお受験ルックだったな。
実際はお受験幼稚園でもないけど。
普段着の人、浮いてたよ。ホント色々だね。
302名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 20:19:37 ID:DF9dzKnk
>>297
そういう場だとしても、元気すぎるという理由で
ベビカに乗せられっ放しの子がいたとしたら
注意されても文句言えないと思う。

もともと、それが嫌なら他の園に行けば良いのにって
話だったと思うけど…。
303245:2008/11/07(金) 20:39:12 ID:/iqNeVY9
ベビカ話でスレを伸ばしてしまいすいません。

後出しで申し訳ないんですが
「行き帰りに親子の会話タイムを」という考えがあるため
バスはなし、徒歩か自転車で15分なら子にも無理がないので
入園おkという感じの園です。
私もママ友も歩きで5分くらい。

子供大優先で、子供にとっては優しい。
そのぶん親にとっては厳しいこともありますが。
大変という噂のある幼稚園なので
入園希望者はプレや園庭開放で様子見がデフォ。
ママ友はどちらも1〜2回行ってヤマハ等に切り替えたのが
のびのび園的考えと合わないと厳しくされたのかもと思います。
園長が「お子さんがかわいそう」と怒っていたので
ベビーカー登園も、別の時にやっていれば
もっと違う意味で子供の様子を聞いてもらえただろうな。

ママ友は今度面談に行くそうです。
同時に別の園に空き待ちも入れたそうです。
どうなんだろう。
この際、別の園に行くのがいいかもしれない。
304245:2008/11/07(金) 20:42:29 ID:/iqNeVY9
すいません。
せっかく自分の子も希望園に入れたのに
なんだかそれどころじゃない感じで。

せっかく決めた後に、こんな話で揺れていたら意味梨ですね。
まだ口座も振込も残ってるんで
印鑑探してきます。
305名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:15:45 ID:4RQh8U+4
どうもよくわからないのですが、245さんはどういう理由で揺れて
いらっしゃるのですか?
そのママ友の方が揺れるのはわかるのですが、245さんは希望の園に
入れてハッピーなのでは?
そのママ友と一緒の園に行きたかったっていう思いもそんなに強く
なさそうですし。。。単純によくわからなくて(私だけ?)
306名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:15:59 ID:JZpKIzRB
>>245がそのママ友をどうしたいのか分かりません。
ていうか自分のことなんじゃないの?
307名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:36:06 ID:Fds7eCov
てか、よく知りもしないよそさまの子を「かわいそう」発言して説教ぶちかます園長に激しくモニョるな。
子には優しく・子供大優先なんてむしろあたりまえの事じゃない?
親には厳しくって・・・たかが幼稚園教諭のくせにいったい何様のつもりなんだろう。
ほんとにそんな園でいいの?>>245さん。
308名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:46:35 ID:4RQh8U+4
確かにその園長にはモニョルな。
歳いってる人で、ベビーカー=拘束していると思っている人がたまに
いるけど。
309名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:15:54 ID:rsCcDgq0
子供生んで思ったのは、この手の業界、
一言多い職員多いなってことだね。そして、言い方が穏やかじゃない。
310245:2008/11/07(金) 22:19:56 ID:/iqNeVY9
すいません。何度も。

複数のママ友に今回の話を聞かれて
幼稚園を擁護すればママ友批判になりそうで
だからといってママ友は全く当たり前のことをした
と言い切れるわけでもなく。
うちはよちよち歩きから遊びに行っていたのもあり
園にもそれなりの思い入れがあって。
要するに私はこの園に入れたかったのだと思い出しました。

私がgdgdしてても誰も幸せにはならないので
割り切って入園までの生活を楽しみたいと思います。
みなさん荒れさせてすいませんでした。
ありがとうございました。
311名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:24:48 ID:gQjtvv+B
…来年年少になろうとも言う子を、ベビーカーに拘束してジュースでごまかして
待たせるような真似してたら、そりゃ「子供がかわいそう」だと思うけどな。
いい園長さんじゃないの。
312名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:31:01 ID:Zf4ytA7M
>>307
モンペ乙
313名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:35:07 ID:ya5YF9J3
私は最後の「プレで様子見しましょう」ってとこがいやらしく感じる
普通に入園させて、園生活しながら親に指導すればいいのに
314名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:36:13 ID:LC4OeL/o
うちの園長も「出来るだけ歩いて通いましょう」って推奨する。
別の園では、説明会で「最近の子は普段歩かないので体力がない」と言ってた。
長年子供達を見てきた実感なんだろうね。

ベビーカーだからっていきなり叱る園長も少ないと思うけど、
教育関係者から見れば、その園長GJだろうと思う。

普段はともかく、幼稚園に出向く時ぐらい
「いつまでもベビーカーは恥ずかしい」って意識を持とうよ。
もう来年は幼稚園なんだから。
315名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:43:17 ID:DF9dzKnk
徒歩5分の園にベビカ・・同情できない。
316名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 22:49:29 ID:3yDR9xJM
確かに、上の子が2、3歳のときにベビーカーに乗せたことないかも。
むしろ乗りたがらないし。
疲れたときに抱っこと言われるのも辛いんだけどね。
317名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:39:47 ID:6HUK6quW
そのママ友は、自分の都合しか考えてない人間なんだろうね。
でも園長も、言ってることは正しくても、性格的にキツい、ワンマンタイプなのかな。
ジュースだけじゃなく、そのママの自己中さを見抜いて説教したのかも知れないけど、結局、その強い否定にママ友は反発してる訳でしょ?
人を扱い育てる職業の人は、もうちょっと相手や状況によって上手く伝え方を考える、コミュニケーション力持ってて欲しいなとも思っちゃう。
いくら間違ってても、ただ頭ごなしに説教すれば良いと言うものでもない。
結局母親苛立たせて、その子供にとっては良い事ないよね?
子供を本当に大切にするってそう言う事?
その園長の言う事に100%従って頑張れると思えるなら、245さんは大丈夫だと思うよ。
そう言う園は好き嫌い真っ二つに分かれると思う。
家の近所にもとっても似てる園があり、まさに評価は真っ二つ。
318名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:51:15 ID:xn6IBffi
うーん、でも最近は、ちょっとどーよ? という母親が増えて来てるからね…
そういう意味でも、問題を起こしそうな人は早いうちに芽を摘んでおく、という意味からの
注意かもしれない、と思ったり。

これから幼稚園に行く、という場面で、ジュース+ベビーカーは、そりゃ印象悪いでしょう。
子供にとっての初めての公式の場であるところなのに、我慢もさせないで飲ませてるの?
幼稚園に入ってからもジュースやおもちゃを持って来たり、とか、問題起こさないでいられる?
躾ちゃんと出来てる? みたいに思っちゃうのも仕方ないかなー、と。
そういう子が入ったら、その子ひとりに、ものすごくクラス全体が振り回されるから。
319名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:52:22 ID:ESSfNYiq
>>317
そうそう。全文同意。
どっちもどっちだが、ものには言い方ってもんがある。

例えば、
「元気なお子さんを連れ歩くのは大変ですよね。でも体力増強のために歩いてみるのはいいことですよ。お散歩、楽しいですよ。」

って、こういう言い方だったら言われた方だってそんなに気分を害せず素直に聞けたかもよ?
相手の気持ちをなるべく傷つけないように、うまく伝える話術が乏しいんじゃないか?その園長。
ふだん子供たちを指導する時の口調=上から目線口調がクセにでもなっているんだろうか。
だって大人相手にまともな社会生活して来た人なら、誰しも言葉の選び方には気を使うもんだよね?
それを園児相手ならともかく、その親(大人)に向かって説教って。
やっぱり私も「・・・偉そう。何様?」って思っちゃうな。
これが率直な感想。モンペと言われても別にかまわん。
320名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:58:36 ID:epaSuL5a
モンペだね。
批判された内容が正しいとなると、次は言葉遣いを非難しだすのって、モンペの典型的な
特徴だと思うよ。
上の子の幼稚園にも結構いる、そういう親。

そういや育児板にもわりと多い気がする。
批判レスとか、自分の気に入らないレスがついて、しかも反論できない時に、「書き
方が悪い」「そういう言い方しかできないなんて、子を持つ親としてどうなの」「この人と
友達になりたくない」「この人の子供じゃなくて良かった」とか、あさってな人格攻撃に
すり返る人。
321名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:59:45 ID:epaSuL5a
すり返る→すり替える
322名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:02:27 ID:LFo25tW3
でも、改めて>>245>>258を読み返すと、怒られた側の245ママ友に非があるよ。
ベビーカーに載せた状態をぱっと見て、子供が元気すぎて、母親が病弱だなんてわからないよ。
むしろ、
「来年入園するような大きさの子をベビーカーに載せて連れ歩いてるなら、体力ありそう」
と思われそう。

正直、この園長は嫌いじゃない。
本当に冷たきゃ、さっさと不合格にして、プレすら断るはずだよ。
正論って耳に痛いことが多いから、余計にカチンと来ちゃったんだろうとは思うけど。
323名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:12:38 ID:KxG+tTlZ
ベビーカー=拘束
ジュース=大人しくさせる道具

↑何でこう決め付けるかなあ・・・かたいなぁ

>願書配布に子供にベビーカーでジュース飲ませてるのを
>園長が見ていて面接で〆られた。
>来年には幼稚園児になる子供に言い聞かせるでもなく
>ベビーカーで拘束、ジュースで大人しくさせるとは何事かと。


べつにええやん
324名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:39:29 ID:Zf09aHPt
>>245さんの幼稚園は子どもが自立できるように、親に厳しくするんでそ。
子どもを本当に大切にするとか、子どもに優しくってそういうことだと私は思う。
ガツンと言われていっときは腹立つかも知れないけど、ある面自分が楽するための
べビカ、ジュースっていうやり方を、振り返るきっかけにはなる。

それを何様とか言い方がどうとか本質でない部分で不満タラタラしてたら、
結局子どもの成長の機会を逃してしまいやしないか。

スルーする方が楽なのに、あえて言う園長GJ
まあでも確固たる信念のある、こゆーいアクのある園長なんだろうな…
関係ないけど>>245さんの園はdq少なそうな気がするがどうなんだろ。



325名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:39:53 ID:FbWx0VN+
ママ友の甘えからくる反発。
園長の上から目線の何がダメなんだろう。
326名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:49:29 ID:kgvpMRMM
> 親が引きこもり系で外遊びは苦手、
> そのかわりスイミングや英会話などに行かせたが
> 泣いてばかりいて困る
ベビーカーだけでなくママ友の思い通りにしてる感じだもんね。子のためにはならないと思う。
327名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 07:00:07 ID:IUzf3CnY
うちには対象年齢6歳までのバギーあります

軽くてコンパクトに折り畳めるので、出かける時の必需品です

話がそれてすみません…
328名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 07:27:16 ID:rEGO8njm
園長含め幼稚園教諭は優しいだけじゃなく、厳しく叱る事も必要だね。
もちろん子供だけじゃなく保護者にも。

上の子が小学校に上がって本当にそう思うよ。
「先生は友達」的な考えの子が多いし、保護者も学校に任せる=ある意味放任主義。
小学校は義務教育だけあって保護者には何も言えないから
正しいことをスパッと言える幼稚園教諭は、いいと思うよ。

ただし、前にあった「うちの園は○○系列」とブランド出したり
権力振りかざしてる園は別として。
329名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 08:40:51 ID:SDBZDWdl
ベビカの件は面接なめすぎたんじゃないかぁ。
園風とあわないからヤンワリと断られたってことでは?

逆に、うちはキレイ目なかっこして緊張して出かけたんだけど
同じ園の面接を受ける人たちが普段着で、コンビニでジュース買って
子どもに飲ませながら来たのをみて引いた。
全入園だからって...
330名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 09:31:34 ID:xvS0Egr+
>>329

>緊張して出かけたんだけど
>普段着で、コンビニでジュース買って
>子どもに飲ませながら


緊張してるのによく人間観察してるね
買い物まで把握してるのはコンビニは園に隣接でもしてるのかな


別にいいんじゃない

331名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 09:38:22 ID:Q6KfGjja
>>330
上げ足取り乙
332名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 09:42:44 ID:SDBZDWdl
まぁ、隣接してるんだけどね。
333名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 10:15:24 ID:NH6eg2nE
プレで様子を見ましょうって
一緒になって子供の成長を見ましょうってことだよね?
突き放すだけじゃない、いい園長じゃないか
334名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 11:30:17 ID:rtouP5B/
ハーネスなんてもっての他なんだろうね。この園長にしてみたら…
335名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 11:32:28 ID:epaSuL5a
たとえ早生まれであっても、幼稚園に入園しようと言う年になってまだハーネス
使ってたら、そりゃもっての他なんじゃなかろうか。
普通落とされるよね。
336名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 12:35:52 ID:C93X9UX8
>>327
スレ違い申し訳ないが、
6歳までで軽量コンパクトとは
教えていただけないだろうか。
ヘルニア系・免許無の私としては、
自転車はキツそうな病気・ケガ用に備えてほしい。
337名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 12:47:32 ID:Q6KfGjja
ハーネスって、歩きはじめの1歳ぐらいが使うもんだと思う。
それ以上で付けてる子は見たこと無い。
338名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:17:42 ID:AmdBcRkN
亀すぎるけど、プールの有無で迷っている人に・・・。うちの息子は幼稚園
のプールで水いぼを移されたよ・・・(泣)。夏場に移されたのがやっと最近
直ってようやく休会していたスイミングスクールに復活できた。
習っている人なら無理に幼稚園でプールをさせる必要はないよ。公営プール
やクラブの独自基準による塩素管理とは違って、幼稚園のプールなんて
バイキンの嵐。粗相する子もいるのに水道水だけだったりするからね。塩素管理、
すごく大変だから。
339名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:20:24 ID:z5cxtjhx
プレ・モンテとこだわるんじゃなくって、
よほどおかしな園じゃなければ
(実質特定団体の信者やメンバーに限ってるとか、月謝がやたら高いとか、破産寸前とか)
近所の園の中で吟味して好きなものを選ぶのが一番だと思う。
あとよほど必要性やこだわりがあるとか(のんびりしているとか英才児とか年齢・能力の混合保育とかインターとか小学校があるとか出身校附属とか)、
家業上入れたほうが無難とか(延長保育だけじゃなくってお寺の幼稚園とか、医者家庭が多い幼稚園とか、教授の子勤務先附属とか)
あるなら別だけど。
340名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:26:34 ID:z5cxtjhx
>338
最近はスイミングクラブや近所の小学校(田舎だと田圃とか超浅い溜池)と提携していたりするから
そう気にしなくてもよくなったけど、幼稚園のプールって若い保母さんみたいな雰囲気の教諭ばっかりなところも多いから管理が心配だよね。
知人の幼稚園では、プール=みんなで持ち寄ったビニールプールやベビーバスいっぱい だったらしいけどね。

それと考え方によるからね。プールとかいたずらとか心配するかもね。うちの幼稚園短パンいっちょで全園児乾布摩擦してたけど、抵抗がある人はいるかもね。
341名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:27:29 ID:z5cxtjhx
↑いたずらまではなくても、下品な子って必ずいるからね。
342名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 18:06:26 ID:2bwJYvJ+
多少障害的な偏りがあるのか数に異常な興味を示していて、
例えば3桁の数字や九九なんかも言えるんですが、
のびのび園やスポーツ園に入れたら浮いちゃうでしょうか。
「子供の発達段階に合わせて」「知識詰め込みではなく」などと
紹介してあるので、先生に目をつけられたり、
他のママたちにdqn親子と思われたりしないか不安です。
343342:2008/11/08(土) 18:58:30 ID:2bwJYvJ+
ちょっと前に出てたのびのび教育の雑誌に、とある大学の先生が、
「子供は数や英語に興味を示さないものだ」
「親の喜ぶ顔が見たくてやっているだけだ」
「そういう子供は将来、自傷や引きこもりになる」
という書いていて、そういう目で見られるのだろうかとビックリしたのです。

344名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:12:20 ID:azYWjBvL
その雑誌、ひどい話ですねー。
342さんのお子さんは別に無理やりやらせて数に興味を持ったわけでは
ないんでしょー?
気になさらない方がいいのでは?
私も専門的なことはわかりませんが、天才的なところのあるお子さんかも
しれませんし、マイナス面ばかり考えていたらよくないと思います。
せっかく人ができないことができるのですから。
目をつけられるってことは、あるんですかねえ!?
私も幼稚園入園前の者ですので、その辺の実情はわかりませんが、
なんだかせっかく能力のあるお子さんなんだから、もっと伸ばしてあげて
プラスに考えたらどうかしら?と思いました。
345345:2008/11/08(土) 19:18:26 ID:BEbnrqOW
スレタイ読んで過去ログを全く水に書き込みます。
まったく流れをぶった切ってすみません!

自分は東京都北区の幼稚園の教職員です。
今回の園児募集で若干集まりが悪く、ちょっと来年度からの入園関連でアドバイスをいただければと思います。

園側の立場としては、ご家庭が園に求めているものが今不鮮明なのですが、どんなものでしょうか?
ちなみにうちは月謝23000円、バスあり、延長保育五時までの幼稚園です。
経営方針上名前までは明かせないんですが…。

もしよかったら 『家庭は幼稚園にこんなことを求めているよ』 ってのがあったら教えてください。
346名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:29:19 ID:azYWjBvL
普通の幼稚園だったら、あとは立地の問題ですかね。
うちは自分の家の近い順に二つ受けました。
バスがあっても遠いと不安ですので。
結局、幼稚園の違いってなかなか入園前はわからないんですよね。
347名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:32:59 ID:HfUb6HDH
>>345
求めるものはそれこそ人によって違いますよ
北区内の人気園、もしくは隣接する区の人気園をリサーチすれば、見えてくるのでは?

うちが来年度入園するところは月謝がそちらの半額で朝は7時半から夕方は18時まで延長保育。
午前は課題、午後は自由遊び、英語やサッカーや鼓笛や水泳などやりますが園風はのびのび
でも一番の決め手は一番近かったから
348名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:35:28 ID:azYWjBvL
延長保育って、大体みなさんおいくらぐらいなんですか?
347さんのところは、月謝がめちゃくちゃ安いですね。
朝7時半から18時までだったら、保育園並ですしね。
うちは、月謝3万円で、延長保育はプラス1万円です。
結構高い方なのかなあ。
349名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:36:40 ID:VJe52rq5
ベビカと抱っこと車ばかりで子供と移動していたママ友は
子供が年中の五歳児になった今でも抱っこで通園しています。
350名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:37:28 ID:V2azXdU0
>>345
あくまでも理想を言うと、

モンテッソーリ、プール設備あり、給食可、バスあり、6時まで延長可、
お稽古事選択可(設定保育内でやってもらえると助かる)。
先生方の教育理念が極端過ぎない。
園の雰囲気が和やか。

かな。
351名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:39:12 ID:XyQx4y91
>>345
うちの地域に限ってだけど、今年は子供の数が極端に少ないです。
二日間徹夜で並ぶ幼稚園が定員割れ、普段定員割れだった幼稚園は定員の半分しか集まらないくらい。
子供の多い地域で、マンションラッシュだったのに。
子供のピークは去年まででした。
なのでそちらも同様の理由で、集まりが悪い=魅力が無いわけではないかもしれません。
352名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:46:47 ID:azYWjBvL
どこの地域ですか?
ウチは世田谷区ですが、結構定員オーバーで落ちた方もいるとのことでした。
あまり定員割れは聞きません。
地域差がめちゃくちゃありそうですね。
353名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:50:38 ID:HfUb6HDH
>>348
安いのは公立園だからだと思います。延長保育は月4000円です。
実際、安いし保育園と変わらないからと保育園から流れてくる人達が毎年いるそうです。
354名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:01:24 ID:XyQx4y91
>>352
そりゃ当然だw
都心と比べちゃいかんよ。
でも地域差があるのは前提だけど、全体的に子供の人数は減ってるはず。
355名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:19:48 ID:azYWjBvL
確かにそうですねえ。
定員オーバーも困りますが、定員割れだと経営危機になりそうですね。
356名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:31:07 ID:9IQDikLR
(偏見ですが)所得の高い東京なのに月謝23000円とか安くて羨ましい。
田舎の県なのに月謝28000円以上が一般的だし、
これに毎月施設費用4000円・バス代3000円とか普通にかかってくる。
これに課外授業(?)とか希望すれば、その分かかるし…。
しかも公立園なんて見たことない。
競争がない田舎だから安くないのかしら。
357名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:41:39 ID:dRJUtH/G
>>345
自分の居住区の名前が出ていてびっくりした。
しかし保護者の考え・好みが知りたいだけなら幼稚園名どころか区の名前も
出す必要はなかったのでは?せいぜい「都内」くらいで。

で、今年は割とバランス良く分散したのかどこかに集中して多数落ちたという話は
聞かないのでそれが元々人気の園からすると「集まりが悪い」と見えているだけ
かもしれない。
が、一ヶ所明らかに去年までより志望者が激減した幼稚園を知っている。
もしそこなら、このスレの前スレでも相談している人がいた(地域名等一切
明かしてはいなかったが、知っている者からするとあそこのことだと分かった)が
年度途中で担任に大量退職が出たという話がネットでもリアルでもだだ漏れで、
それで敬遠した人も少なくないはず。自分もプレに通っていたが最終的に
そこは選ばなかった。それだけが理由ではないが、理由の一つではある。
その園だったら、保護者の信頼を回復すること(だけ)が必要だと思う。
元々は人気園だし、立地条件などは悪くないのだから。
358342:2008/11/08(土) 21:57:13 ID:2bwJYvJ+
>>344さん
ありがとうございます。
子供が興味を持って楽しがっているので、
それを悪い事だとは思わせたくないなと考えていました。
でも幼稚園の先生の中には、その雑誌の先生に習った人も多くいるはずで、
そうなると、否定的に見られることの方が多いかなと心配でした。
多少変わったところがあれば白い目で見られることは覚悟して
親がプラスに考えて、守ってあげなければいけませんよね。
359名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 22:58:21 ID:squL56Kx
>345
一地方都市WMですが。さっきの方の指摘が図星かどうかはべつにして。
うちは保育園→預かり保育の充実している幼稚園に変わる予定。
保育園ママでも幼稚園にやりたい、でも預かりや保護者平日参加行事のためしかたなく保育園ってママは潜在的に多いと思う。
またパートしたいママもたくさんいるはず。
こんだけ有職主婦が増え子供が少なくなった現在、働くママにやさしい幼稚園は人気がでると思いますよ。
360名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:40:14 ID:5eOlVCyC
一般的に敬遠されるのは親の負担が大きい・設備が古い・子供を放任しすぎ、または
逆に押し付けすぎというようなことかな?
自分はとにかく給食付きがい。
361名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:47:00 ID:Bk1cqEt4
>>345
私の理想の園
・預かり保育は5時半または6時まで(終了後バス送迎)
・長期休暇中も預かり保育あり
・土曜も自由参加型の午前保育
・親の出番がとても少ない(役員とかなし)
・給食は週に3回以上
・かしこまった制服ナシ(私服の上にスモックが理想的)
・園庭に楽しそうな遊具
・トイレが清潔
362名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:54:56 ID:tFR5a7ok
理想はあくまでも理想だよね。
レスしても>>345は出てこない悪寒。
363名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 09:38:31 ID:lqJZqBwX
うちは制服があって良かったよ。女の子だから「アレ着たいこれ着たい」と
朝から服装で揉めなくて済んだw

制服が安くて可愛いとそれも一つのきっかけになるよね。
「あの幼稚園どこ?」と興味もつ人が増える。

うちの園は洗濯機で洗える生地・可愛らしい制服で助かりました。
(保育内容は厳しすぎず放任すぎず普通〜な感じ)
364名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 10:05:51 ID:WX3PBoAn
保育方針も園の雰囲気も凄く気に入って希望の園に入園許可もらったんだけど
そこ制服がダサすぎるのが唯一の欠点w
制服で園選びしてるわけじゃないからいいんだけど
我が子の制服姿にwktk出来ないのが悔しいw
そんな制服でも我が子が着れば可愛いものなのかね。
今月中旬に制服採寸。また万札が飛んでいくなぁ。
365名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 11:02:30 ID:ceth5Oya
>>356
あなたが選んだ園が高いだけじゃない?田舎とか関係なく
月謝が安い幼稚園は探せばあるんじゃないかな?
どこの県なの?
366名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 11:17:08 ID:bWzaNyuF
どこの県か聞いてどうするw
その県の安いところ調べて紹介してあげるの?
367名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:07:40 ID:ZJARM7ve
>>361の条件で月謝が安くてマンモス園だとDQNがたくさん集まってきそう。
368名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:08:01 ID:F9vBToke
>>366
あなたはベビカの時から
いちいちうるさいね

369345:2008/11/09(日) 13:03:52 ID:Ids9pl9f
どうも!沢山のレスに本当に感謝です。
ロムっている人も含めて本当に色んな人の意見があるのだなと分かり凄くうれしいです。
なんというか、人によってやはり理想はそれぞれなのでそれを全て受け入れて…
というのはやはり難しいものがありますね。


園側の立場としては、やはり月謝や延長、給食の有無なんかも最大限譲歩
してご家庭側と折り合いをつけなきゃいけないんですよね。
制服なんかもこちらとしては、お着替えの手伝いがしやすいかどうかということや、
トイレさせやすいズボンなのかとか、ハンガーにかけやすいブレザーなのかとか、
機能面を考えちゃいますけど、ご家庭側としては洗濯や見た目って切実ですよね。

なるほど。とにかく、皆さんに感謝です!ありがとうございました!

ちなみに自分にも9ヶ月になる娘がいるのですが、いざ親の立場となって幼稚園に勤めてみると
振り替え休日こんなにあって家庭側に申し訳ないなとか、急遽午前保育になっちゃって迷惑だろうなとか
思えるようになりました。考えってその立場になってみないと分からならいもんですよね。

>>357お母さん同士のやり取りで、その年度の幼稚園の入園児数ってだいたい分かるもんなんですか?
370名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 13:31:02 ID:jbAe2e+j
>>369
数とまで行かなくても、倍率が高かったかどうかくらいは
それぞれの園に願書貰いに行った人なら判るだろうし。
371名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 15:35:51 ID:f8tyPUbf
345って見る人見たら特定できそうだなw
372名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 16:01:50 ID:72XQRMFb
子が通ってる幼稚園は9〜3時、延長6時まで延長料金1日100えん、長期休み預かりあり(預かり料金300円)、オール給食、バス送迎あり、親参加行事少ない、制服あり。
残念なのは未就園児預かりがなくなった事と給食メニューがまぁいいんだけど、あまり充実してないような。
373名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 19:07:14 ID:HuDFqBWl
そういう園、うらやましいなあ。
しかも延長が100円って驚愕の安さですね!
うちは土曜日があるのが嫌だなあ。。土日は家族で遊びに行きたいし、
パパも土曜日はゆっくり寝てタイだろうし。
374名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 19:22:17 ID:c6nLXerx
家は長期保育、一日3千円。パートしたかったけど無理だな。
375名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:14:19 ID:4p4mB2fH
ジュースはともかく、ベビーカーが良いと思うけどなあ。
子供の月例や性格、お母さんの体力、家からの距離もあるから
一概に言えないよ。
上から目線の園長にむかつく。
376名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:34:37 ID:kfpzq9jo
>>374
一日3000円! 高いねぇ。
うちは一か月12000円だ。 臨時の預かり保育だと一時間200円。
卒園児も一日500円で預かってくれるみたい。
なので下の子も同じ幼稚園に行くなら、パートもできるかなと思ってる。

ところで、みなさんのお子さんはどのくらい身辺自立してますか?
うちは3歳6か月、トイレは大丈夫なんだけど箸がうまくつかえない・・・
今から入園まで練習あるのみだ。
給食やお弁当、ちゃんと食べられるかな。 不安はつきないわ。
377名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:50:50 ID:f8tyPUbf
>>376
うちは3歳3ヶ月。
トイレ、着替え、歯磨きははおkだけど
箸が駄目。
興味持たせようとエジソン使い出したらハマってしまい
普通の箸は持てない。

一緒にプレに来てる子は延長利用でお弁当食べてる。
3月生まれで2歳なのに、箸使える。
入園してお友達のこと見て出来るようになるかなと
淡い期待を寄せている。
378名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:11:30 ID:nSGan7Y2
>>376
年少から箸しか使っちゃいけない園なの?厳しいね。
379名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:32:49 ID:qu94l0yc
>>376
3歳5ヶ月、箸は握り箸で器用に食べ物をつかんでいる…。
が、入園説明会で「矯正箸は使わないでください。普通のお箸で、最初は
握り箸でもいいんです、下手でも毎日使っているうちにある日ひょいっと
中指が箸の下に入って正しい持ち方に近づきます」と言われていたので
一応一緒に食べてる親は正しい持ち方をして見せつつ、様子を見ているところ。
少なくとも幼稚園では↑のような考え方らしいから、叱られることはなさそうだし。
380名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 06:48:00 ID:7Q+Gc3j2
うちも年少から箸。フォーク禁止。
5月生まれ長女はすんなり使えたけれど、2月生まれ次女は使えないorz

でも幼稚園側にも秘策があって箸を持てない子には輪ゴムで箸と手を軽く固定してる。

入園まであと5ヶ月か・・・。
子供はこの入園前の5ヶ月で、出来なかった事が
少しずつ出来るようになってくるから次女の成長が楽しみだw
381名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:16:12 ID:OY9bWvli
>>361
>・園庭に楽しそうな遊具

なんかいろいろ見てまわった感想だけど、
これがある園ってたいてい悪い噂がある園なんだよね
絵も横並びの同じ絵が張られてるところばかり
382名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 09:29:07 ID:wOVmbv3m
遊具って楽しそうかはあまり気にしないな。
ボロくて危なそう!ってやつ以外は。
だって2〜3年は通うわけだし種類多くても新鮮味はなくなるだろうし。
383名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:29:02 ID:PVj4v7lz
そう? 私は遊具も重視しちゃった。
上の子の時、園庭に遊具が結構あったんだけど、老朽化とかでどんどん減らされて、かわりに
ちっちゃいプラ製の滑り台くらいしかなくなってしまった。徒歩園だったから、帰りに園庭で
遊ぶのがみんなすごく楽しみみたいだったのに、遊具が減ってからは遊ぶのもつまらなくなった
らしくで、残る子の割合が少なくなったのを見てると、やっぱり遊具も大切かな、と思ったよ。
途中引っ越したから、結局一からの幼稚園探しだったけど、一番の決めては雰囲気。
上の子の幼稚園がとてもよかったので、そこに似た、のびのびと楽しそうなところにした。
384名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 10:32:06 ID:ctBwBM0Q
遊ぶ園児の人数とか日光による劣化を考えると
がっしりした鉄パイプ製のジャングルジムとかすべり台じゃなく
外遊び遊具がリトルタイクス程度のもの、という園というのは微妙だよね。
385名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 11:54:36 ID:YZByApSs
あんまり遊具とか考えたことない。
大事なのは先生方の笑顔かな。
多少怪我とかしても、先生達が楽しんで保育してないと心配だ。

うちの園(上の子が通ってて来年下の子入園)は
○バスあり(延長も)
○給食2、弁当2、午前保育1
○延長は1日500円午前保育は1000円、5時まで。
○園舎はぼろいが清掃良し。
○歴史が古い(戦後まもなく)
○月謝はバス代こみで23000。
ちなみに某政令市です。
386名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 12:45:40 ID:5N7ENKwG
>>358
幼稚園の先生って、結構机上のことを言ってる大学の先生の言葉なんて
頭に入れてないような気がする。
親の対応のみが興味の偏りを引き起こすなんて多分思わないよ。
兄弟でもぜんぜん興味の方向違うなんてよくあるからね。
387名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 15:55:56 ID:OY9bWvli
>>343
それって加藤たいぞー先生じゃないよね?
388名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:16:28 ID:DxcU/lYK
迷っている園が、今年の年少全1クラス24人中発達障害児が5人いるらしい。これって多いですよね?
加配の先生が1人ついているとは言え、その園は避けた方がよいのか悩んでいます。
389名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:31:40 ID:MrcrwPWh
障害の程度にもよるよね。
他害児5人だったら避けるけど。
軽度で言葉が遅い程度が5人なら問題ないと思う。

通ってみないと吉と出るか凶と出るかわからないね。
というか在園の人にどんな様子か聞いてみたら?
390名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 17:39:19 ID:Ukb7GFLF
24人中5人は多く感じるね。
その5人にとっても残り19人にとっても良い環境を整えられる力量がある園なら…すごいし行かせたい。
今現在のクラスの様子を知りたいところだね。
391名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:27:54 ID:XGzH/GdD
>>388
らしいという事は、保護者間の噂程度でしょうか?


うちの園の場合ですが、入園説明会で障害児の親御さんと園長から話がありましたよ。
392名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 18:48:56 ID:0CDA3UlT
発達障害児って、正確に診断された子がってことなのでしょうか?
具体的にどんな発達なのでしょうか?
393名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 19:07:34 ID:Ya7Gu7Gc
程度によるとは言え、
5人に加配1人は少ない。
自治体から援助を人数分もらって1人じゃ、
お金はどこへ?と思う。
たまに障害のある子を入れまくって加配0、
援助金は園に還元もせず懐なんてのもある。
とにかく保育見学して、
障害児への対応をチェックしたほうがいいよ。
大人しいにしても放置気味なら論外。
いくら健常の子たちには丁寧にしてても、
そんなのを見て育ってほしくない。
394名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 19:41:36 ID:belLVXeQ
全1クラス24人って事は小規模園でしょ?
目が届くから一斉保育じゃなくて自由保育中心で、
鼓笛隊などは絶対にない。(人数的に厳しい)
お勉強とは無縁の園。

発達障害児の親だったら、そういう園がいいと思うよね。
障害まではいかなくても、3月生まれとか、
うちの子はのんびりしてて・・・などなど、
カリキュラムの厳しい園を避けたい子が集まるわけで。

うちの園もそうです。
言葉が遅かったし(今はペラペラ)幼児のうちから劣等感など持ってほしくなかったので、
お勉強、運動をやらない幼稚園にしました。
かつて言葉の教室に通った時の同級生がたくさん来ていて、びっくりしてますよ。

そんな事は何も知らず、ただ園が気に入って入れた親はどう思ってるんだろう。
395名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 20:13:00 ID:OY9bWvli
>>394
知ってるところで25人1クラスで鼓笛やっててお勉強園あるけど
396388:2008/11/10(月) 21:29:55 ID:DxcU/lYK
「発達障害もしくは疑いのある子」と現在年少に通わせている方から聞きました。
その時は驚いて絶句してしまい
またあまり突っ込んではいけない話題だと思ってしまい
他害の有無を聞けなかったヘタレ親です。

その事を知らなかった頃に年少クラスが運動会のダンス練習をしているのを見かけたのですが
輪に入らず部屋の隅でゴロゴロ遊んでいる子がおり(まさに5、6人!)
先生達はさして注意もせず他の子達の指導を続けていました。
その日の晩に主人に年少ってまだまだあんなものなのか、それとも…と話した記憶があります。

続きます
397名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:33:18 ID:4Mu+QGt7
>394
いや、発達障害児の親だが、
子は一斉保育のほうが向いてるタイプだった。
一概に言えないかと。
受け入れてくれる園があまりないと、
入れてくれるところに集まっちゃうしかないんじゃ?
398388:2008/11/10(月) 21:38:15 ID:DxcU/lYK
続きです。
最近、別の方で年少クラスのお母さんと話す機会があったのですが、
「こじんまりしててすごくおすすめ」としかおっしゃいませんでした。

小規模園といえど学年は違うのだから目をつぶれるのか、
他の園に行っても来年の同じクラスに同様のことが起きる可能性もあり得る、と考えるか。

皆さんならどう考えますか?
ちなみに公立園で、鼓笛は無く
勉強かのびのびかの色分けはないです。
399名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:44:05 ID:4Mu+QGt7
公立園は、基本障害持ちを受け入れ拒否出来ない。
でもって私立はキリスト教なんかだと入れてくれるところもあるけど、
それも大して多くない。(私の居住地に限ってかもしれないけど。)
そうすると毎年入ってるんじゃないかな?
年中・年長さんはどうか聞いてみたら?
私だったらだけど、子が障害あろうがなかろうがその園は避ける。
逆に>388さんはどうしてそこがいいのかな?
今時ってけっこう完全自由保育の園て人気ないと思うんだけど・・・。
ある程度一斉保育がないと、小学校でついていけなかったりするよ。
400名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 21:54:31 ID:W1CDTnB6
いわゆる放置系という気がする・・・。
401名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 22:24:24 ID:hJ8soeyn
本当に理解のある園は誰でも彼でも何人でも受け入れるわけじゃないよ。
園児に責任を感じるからこそ、限られた数しか入れないんだから。
加配の先生1人なんて、事実上野放しと思っておいた方がいい。
402名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:12:32 ID:MR7a6stC
「迷ってる」と言いつつ、「その園は止めな」と背中を押してくれるのを待ってるだけにしか見えない。
403名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:17:01 ID:7Q+Gc3j2
放置園出身の子は小学校に入ってから本当に酷いです・・・
今は、とある放置園と保育園出身の子達の授業態度に悩まされてます。
404名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:22:37 ID:DxcU/lYK
388です。
たくさんのレス本当にありがとうございます。

公立なので本来は居住区の園しか行けないのですが、
居住区のA園がマンモスのため、
市が園児数の均衡を図るために、件のB園を居住区に関係なく通園可とし
B園のみ預かり保育(4時まで週4、長期休み中は無し)があるのです。

A園はマンモスゆえに駐車場が毎朝争奪戦なので、
B園と距離が変わらないのに、朝30分も早く家を出なければなりません。

何だかどちらも嫌なことが目につき、
でも両者からしか選べず、2年保育の選択も無いので
悩みすぎて吐きそうです。
405名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:26:10 ID:hUw7j8kb
>他の園に行っても来年の同じクラスに同様のことが起きる可能性もあり得る、と考えるか。

「学年全1クラス24人中発達障害児が5人」という状況は
そうそう他の園では起こらないと思うけれど…(まずその大きさの小規模園はそんなにないよね)
今回入園の学年であり得るか、ということなら
受け入れている実例がある以上、あるかもしれない。

運動会の練習の輪に入らずゴロゴロ遊んでも注意せず、を
完成度を追及して締め付けず子供をのびのびさせている、という見方もあるけれど。

その園の魅力が伝わってこないのだけど、日々の保育状況など、よくよく調べて
良い面より心配、不安の方が大幅に上回るなら
他の園を選択肢に入れても良いのでは?
406名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:29:57 ID:hUw7j8kb
ごめん、ゆっくり書いてて>>404に気付かなかった。

そうか、公立だとその二択しかないということだよね。
どちらも厳しく思うなら、私立も視野に入れてみては?
…あまりに金額の差が大きいなら難しいけれど。
407名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:39:50 ID:PVj4v7lz
でも、公立でも幼稚園だったら、幼稚園の一斉保育のカリキュラムをクリアしなくちゃいけないんじゃ
なかったっけ? で、加配も基準があったはず。
その基準を含め、一度役所に聞いてみたら?
基本、発達障害を持っている人は保育園に入れることが多く、幼稚園には軽度の発達障害の子が来る
イメージ…

でも、運動会の練習の輪から少し遅れたり離れたりしていただけで、先生にどつかれる練習風景を
見せられるのもドン引きだよ…保育園の園庭解放でそういうのを見たことあるわ。
どちらにしても、一生、障害を持ってない子とは付き合わないというわけにはいかないんだし、障害も
ある程度個性と、生活を通して小さい頃からなんとなく理解するということも悪くないと思う。

車を使わずに自転車で送り迎えすればA園も検討出来るんじゃ? と思ったけど、どうなんだろう。
408名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 23:46:26 ID:4Mu+QGt7
うちのほうでは、発達障害があると公立園がほとんど。
バス通園考えても、その二つしかないのかな?
でも30分早く行って家で30分フリーが長くなるならそれもいいかも?
409名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 01:32:08 ID:otwcmPKS
全然お受験じゃない幼稚園だけど落ち着きがないという理由で二度面接で保留うけています。ショックはあります。どこの幼稚園でもじっと座れない子どもは敬遠されるのでしょうか?ちなみに来年年中で入園する男の子の母です
410名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 05:23:35 ID:XHFDTUIl
>>409
落ち着きがない
じっと座れない
が、具体的にどれだけひどい状態だったの?
発達障害児の受け入れをしてない園だと、少しでも疑いがあれば落とされると思う。

うちもお受験園じゃない、むしろのびのび園だけど面接があって、
一歳半と三歳健診で引っ掛かった事があったら落とされるみたい。

年中になる子だとうちの子より一つ上だけど、
面接の時にじっと座れない子は一人いたかなーって程度だったよ。
園の合格規準はそれぞれ違うけど、不安なら一度お子さんについて
専門機関や保健センターに相談してみてはどうでしょう?
411名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:03:17 ID:dR1SWcw/
>409
保留は他の幼稚園を検討しなさいということではないの?
嫌われてるというよりはふさわしい幼稚園があるということね。
>410
うちものびのび園だったけど区の中でいっとう規律には厳しかったし、
公務員家庭と地元のしっかりした家庭の人しか入れなかった。
近所にお勉強園いくつかあったけど、安教材でそこそこ放置されてながらそこの子よりも社会的に賢かったし、
習い事も親いなくてもこなせてたし、自分達で遊べてたし、平仮名位は読めたし
のびのび⇔お勉強(お受験)と考えすぎるのもよくないかも。
選択肢のある都市部は園によって集まっている園児の個性や教育内容もだいぶ変わってくるので、
再度志望園の面接を受けつつ、他の園も見学してみた方がいいかも。
412名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:08:04 ID:dR1SWcw/
>408
公立園は予算がないので、普通の子でないとどこでも嫌うよ
公立を低く見すぎな貴方の偏見か、障害児専門園は公立が多いから勘違いしているのかな?
発達障害や知的障害がひどい場合は専門の園や施設がいいと思う。
教育系大学附属はそれでも選抜はあるけど障害児を受け入れてくれるよ。
413名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:14:04 ID:dR1SWcw/
>404
交通事情もあるだろうけど、幼稚園にもなって車通園なんてみっともないよ。
幼稚園側からもきちんと指導されるでしょ?
自動車使わねばならない立地の場合は、それなりに沢山駐車場用意してあるはずだし、
3-6歳になって、車を駐車場に停めてぇ、幼稚園の先生に挨拶してぇ、始業までいてぇ、先生にしぶしぶ帰される、みたいなのは、過保護だと思う。

そもそもマンモス園を低く見すぎ....私がマンモス園だったからかもだけど、
別に放任(や、貧乏で放任だったけど、教授や教員や警察や企業社宅の子弟が多かったから厳しかった)ってほど放任じゃなかったよ。
頭は良かったし、社会性は身に付いた・・・でも忙しい共稼ぎとか家庭に恵まれなかったり愛情不足の家庭には明らかに向いていないと思う。

経営が悪化してマンモスの場合は明らかに避けなきゃだけど、都市化の影響とか教育方針とか色々あるからね。
414名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:17:03 ID:dR1SWcw/
>405
発達障害の基準によるからね。
発達障害だから地域の半社宅化した人気モデル小学校に通えない(内部競争を避けた場合も)ってのは
20年前の私の地域でもかなりの割合でいたし、35人中10人は越境がいたかも。
415名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:21:29 ID:dR1SWcw/
>399
拒否しまくりじゃん。
拒否しない場合はそのままくさのこ学園とかみどり学園とかに回されるんだよね。
ひどい喘息児など慢性身体疾患持ちですら、健康学園系の田舎の一家居住地か寮付きの施設薦められるじゃん。
公立はシビアだよ。
416名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:45:23 ID:nJFWpPE4
【芸能】小室KEIKOさん「哲哉君を救う会」を発足
目標金額5億円
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/
417名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 06:54:18 ID:xNXpwv8d
発達障害児として入園させたのか入園後に発覚したのか・・・
うちの地区だと障害児通園施設からの転園組(保育園・幼稚園へ)は基本的に身辺自立済みで他害無し。
健常児として入園させた後に障害発覚した子は荒れてた、園が親を説得してやっと加配付いたけど。
418名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 07:45:49 ID:wfhNpwvU
>>415
くさのこ?
みどり?
なんじゃそりゃ。
まちBじゃないんだから、
少し考えて書いてくれよ…。
それに誰かマンモス園をそこまで否定的に書いたか?
公立は地域で色々。
マンモスも園によって色々。

夜釣りだった?
419名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 10:55:25 ID:PODpjjXN
ID:dR1SWcw/みたいな人をアスペっていうの?
420名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 11:12:02 ID:HWUcDmj8
>>412
>>408さんが公立を低く見てるようなレスしてるとは思わんが。
それこそ歪んだ見方では?
私のほうの地域は公立の障害児専門園は肢体のほうしかないけど。
民間が少しあるだけ@東京23区
>>413
加えて>>404さんがマンモス園を低く見てる感じも受けない。

>忙しい共稼ぎとか家庭に恵まれなかったり
>愛情不足の家庭には明らかに向いていないと思う。

これにもドン引き・・・。
私の親も今の我が家も共働きじゃないけど、
こういう決め付けって失礼。

>>419
うん、アスペともいうけど、アスペも色々。
相手の気持ちを考えられる子もいるので・・・。
これはKYと自分が正しい!の強く出たアスペ。
421410:2008/11/11(火) 12:47:04 ID:XHFDTUIl
>選択肢のある都市部は園によって集まっている園児の個性や教育内容もだいぶ変わってくるので、
>再度志望園の面接を受けつつ、他の園も見学してみた方がいいかも。

これ、私に言ってる?
409さんに向けてなのかと迷ったが、一応レスしとく。
うちは都市部じゃないし、入る園はのびのび=お勉強園じゃないのは確かだし、
書いた事を自分の周りに置き換えて否定してもらっては困る。

面接したのは発達障害児じゃないことの確認のためで、
わざわざ書かなくていいかと省いたけど、うちは問題なく合格したから、
再面接も他園探しも必要ないんだよ。

なんかえらく暴走した内容を連投してるからモニョったが、
アスペの人なのか〜。
422名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:48:44 ID:XHFDTUIl
>>411に向けたレスです。
423名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:21:19 ID:CoHJb+KR
みなさん、そろそろ卒園、入園の服装の用意されてます?
424名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:43:19 ID:AYX6u1lo
425名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:52:24 ID:oN86NsUw
dR1SWcw/はその筋では有名な方です。スルーしないと居ついちゃいますよ。
他の育児スレでも大暴れしてます。(必死チェッカーを参考にしてください)
ttp://hissi.org/read.php/baby/20081111/ZFIxU1djdy8.html
426名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:59:23 ID:0TqlhFD1
卒園?
427名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 14:10:19 ID:8cruMwrt
来年入園のうちの子が将来通う予定の小学校(公立)は
ほぼ隣接する幼稚園(公立)の卒園生。
今、幼稚園を別の園に越境させるか迷ってる。
それだと小学校入学時に子も親も苦労するものでしょうか。

近所に同級生が多い場合
地元の同じ園に通うのは吉か凶かどちらなのでしょう。
428名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 14:10:59 ID:Wo2RRu3E
あぁ、プレの終了式ならあるよ。

まだ春物のスーツは出てないよ。早くても年明けから。
429名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 14:32:11 ID:XHFDTUIl
>>424,425
ああ、やっぱり。
前スレだったか、同じような書き込みがあったなーと思ってました。
恐らく小梨なんだよね。
自分が子供の頃の話を書いてるからズレまくり。
430名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 15:22:42 ID:OKTn5gE9
>>427
子が人見知りなら幼稚園から一緒がいい。あとは親にもよるかな・・・
ドライな付き合いなら幼稚園から一緒でも気にすることない。
ママ友作りに必死なお母さん達ほど醜いものはないからね。

幼稚園は幼稚園、子育てを相談できる友達は友達。と、分けることが出来たらお母さんも気が楽だけど
それには>>427さんの努力も必要じゃないかな。
431名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:48:44 ID:YOTmBWQH
>>413 交通事情もあるだろうけど、幼稚園にもなって車通園なんてみっともないよ。

はぁ?何それ・・・どこのド田舎??www
都心ですが、車通園歓迎されてますよ、もちろん入園前に車種は遠まわしに聞かれますが。
月謝はかなり高いので。
432名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 06:43:37 ID:xPJKyR54
うちも都心の園だけど、車通園は厳禁。
「公共の交通機関を使ってください」って念を押されるよ。
歓迎されてるところもあるのね、初耳。
433名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 07:43:39 ID:zEGNwkIh
田舎(どこまでを田舎と言っていいか悩むけど)なら車通園は普通じゃない?
隣のおうちが100m先・・・とかあると思います。
434名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:23:03 ID:PqWoSWRk
どっちにしろ車通園なんてみっともない、は無い。
許されてるか許されてないかだけ。
435名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:29:09 ID:mBLqeXnf
車種を聞かれるってすごい話だなあ。。
マセラッティ、ベントレーなら合格とか!?
うちの近くの園はなるべく車は遠慮してくださいって感じだけど、
車通園は一応許可してるみたい。
436名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:13:19 ID:WBMVGRSl
うちの近所は何台分か駐車場があるよ。
23区だけど。
437名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:49:29 ID:deoYv9ZB
うちの地域はむしろどの園も車通園が多数派。
何に対して「幼稚園にもなってみっともない」
と主張されているのかよくわからない。

親子で手を繋いで歩いて通うべき、ってことだろうか?
438名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:52:27 ID:U0rUxqnd
>>434に全面同意。
入園予定の園は上に学校(大学まで)があるので、駐車場はあるが
構内での事故防止の観点からマイカー通園は禁止。@23区
みっともないとかいうのはもちろん、田舎だからとか都会だからとかというのとも
違うと思う。それぞれの園の考え方や環境・事情の違い。
439名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:06:58 ID:4bOHliG/
自転車3人乗りで転倒して懲りたから、車通園できる園に決めた。
下がいると車OKは助かる。
440名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:38:15 ID:SmGLCwze


ベビカ叩いたり

障害児叩いたり

共稼ぎ叩いたり

車通園叩いたり


忙しいね

441名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:37:08 ID:ZfVzBiWT
>418
知らないならいい。子供が健常児ならそれでなにより。
>420
低くないか?公立なら選抜が無いから結構入れるけど、私立は厳しいのよねーっての。
公立は地域住民のための学校だから地域の人なら結構基準は緩いけど、障害児とか事情がある子に配慮してることないと思う。
教育系大学附属か、健障一律保育の私立がよくない?
田舎なら健常児でも障害児でもぜんぜんのんびりできるだろうけど、それこそ障害の専門の病院や教育施設や福祉サービスは無いよ。
>421
発達障害児か見てくれるのは保健所や医療機関であり、幼稚園じゃないよ。
一般的に幼稚園は地元の人には緩いけど、障害児でなくても性格やIQや親の収入で平気で落とす幼稚園も多いよ。
>423
入園時までにどの程度身長のびるかなぁ、上の子と違う成長の仕方だったらやだよね。
442名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:42:48 ID:ZfVzBiWT
>432-439
うちの周囲は(福岡市内は)徒歩か原則マイクロバスか、バスの近所じゃなければ公共交通機関使うことだったよ。
行きがけは親のパートの関係で自転車や車(余程だけど)で送迎ってのはアリだったけど、
駐車場に止めて中に挨拶するまで過保護な園(親が徒歩で送ってきて先生に挨拶ってのはアリだけど)はふた葉や海星や附属ですらなかった。
もしそこまでしたいのなら(事情ある子供とか)、個人的に駐車場探すか、それこそ特別に園に相談になるのでは??
車通園ってそんなに田舎の幼稚園なの?って思う。田舎の保育所だって軽トラで門まで送って、次の車に気遣いながら、失礼でも窓越しに保育士に挨拶するだけで十分だろう。
443名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:08:59 ID:K42ph0tc
>>442
あー、福岡市民かあー、なるほどねー。
福岡ってハ●グル文字だらけなんだってね。
自分以外は全て例外、自分が正しいって考え方があるのは
習慣なの?遺伝なの?
444名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:25:19 ID:PqWoSWRk
>>442
あなたの地域の事情をここで語って何の意味があるのかな。
福岡市内っていうのがどれくらい田舎なのか知らないけど、
23区内でも車OKのとこもNGのとこもある訳で、
田舎でも都会でも、それぞれの事情やルールがあるんですよ。
445名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:57:32 ID:9cxr3Vap
>>443-444
その人、昨日も指摘されていたスルー対象の人。統失。
独身で自分の子供の頃のことを基準として書いているからズレている。
生暖かくスルーしてあげて。
ttp://hissi.org/read.php/baby/20081112/WmZWekJpV1Q.html
446名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 20:47:04 ID:WBMVGRSl
とりあえずこのスレでも見て落ち着いてください

・・・地方に嫁いで後悔してる奥様 13後悔目・・・
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1214325382/
447名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 20:58:38 ID:8VzVjN1x
>>442
>車通園ってそんなに田舎の幼稚園なの?って思う。

大阪の大学付属お受験園でも車通園OKですがw
皆さん高級外車で送迎されてますよ。
(うちの子はお受験園とは全く無縁ですけどねw)
448名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:22:00 ID:z3K1Vba4
昨日は車通園の話と言うかdR1SWcw/の話ちゃんとスルーできたのに・・・
おまいら釣られ杉。
449名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 01:49:45 ID:ZqPrkCmj
園服のサイズについて。
S・M・L・LLサイズの中から選ぶんだけど、
サンプルが置いてあって着せてみたら
Mサイズ(約110らしい)がちょっと大きいかな、くらいで
ほとんどぴったり。
入園までまだ時間もあるし、3年間着るし、とLを選んだ。
だけど・・かなーり大きかったんですよね。
ど根性カエル?の「せんぱーい」だか「おやぶーん」だか
いってるキャラみたい。
子供が試着を嫌がってゆっくり考えられなかったんだけど
手はほとんど隠れるくらいの長さだったかも。
あ〜どうしよう。変更したいっていったら迷惑ですよね・・。



450名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 03:07:02 ID:/w98oh1H
>>449
うちの娘の入園予定の園では大体の方が3年間着ることを念頭に大きめサイズを買っていました。
そういう風潮のせいか、サイズは110から130しかない。
入園前年の6月に制服採寸をするため、3月生まれで当時80がぴったりだった娘は試着するもひどい有り様でした。
でも、多かれ少なかれみんなブカブカで入園からしばらくは丈詰めをして着るそうです。
451名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 03:12:38 ID:w8wzCxoh
いまどきの幼稚園って、冷房完備なのは普通ですか?

入れたいなと思っている幼稚園は、冷房無しなのですが(暖房はあり)
他の幼稚園のパンフレットを見ていたら、費用の所に「冷暖房費」とありました。
確かに、夏ごろにお遊び会に行ったら、教室は冷房が入っていたような??

私の子供の頃は、学校も幼稚園も冷房なんて入ってなかったのですが、
この数年の猛暑を考えると、冷房ってあった方がいいのかな。
くだらない事が気になってしまいました。
ちなみに、神奈川県の海がある市です。
452名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 04:43:25 ID:2emgqsAC
>>451
うちの市で支給している入園ガイドブックには、
半数弱の園しか「冷暖房完備」を記していないよ。
実際、冷暖房完備ならきっと明記するだろうから無いんだろうな。

しかし、入園許可貰った園は冷暖房完備らしいけど
基本、上半身裸を推奨。(強制はしない)
何か矛盾しているけど、役員の時には助かるかな。
453名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 04:58:15 ID:kTUSaVTK
>>451
うちが入園予定の私立園はエアコン入ってるけど、別途経費はない。
月謝に含まれてるのかもしれないけど。
見学した他の幼稚園は費用はほぼ同じだけど、冷房なし(扇風機だけ)だった。

私が子供の頃は451と同じようにストーブはあっても、冷房はなかったよ。
今と昔では暑さが違うから夏もエアコン必要だろうね。
454名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 05:56:50 ID:1dFl88yJ
>>449
みんな多かれ少なかれ、そんなもんよ。
入園前の説明会があれば、たぶんそこでも丈詰めのアドバイスがあるんじゃないかな?
女の子で吊りスカートなら、肩紐の調整で着れちゃうし。
袖も、袖口から7〜8センチのあたりで山折して、その折り目を上下させて長さを調整、
長い部分を7〜8センチの内側に折り込んでまつると、カフスみたいになるよ。
455名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 07:08:24 ID:Ui4vc+Ou
>>451
同じ神奈川の海がある市です。
うちの園は冷暖房完備・1年に1回別途冷暖房費を徴収ですが
三千円ほどで安い為、そんなに負担にもなりませんでした。
あくまで「必要な時にしか使用しない」らしい。

うちにはないけど、とある園の加湿器完備は風邪・インフルエンザに効くそうです。
456名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 08:55:25 ID:bQdIFg1m
>>449
現在年少親ですが、いまだに冬制服はぶかぶかですよ
袖も大きく折って、手縫いでまつってます

入園後→冬服の時期は、わりとすぐ終わるから、
あまり心配しなくても大丈夫よ
457名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:14:51 ID:BqpvkDCR
大きめを買うことはわかったんだけど、纏る方が心配になってきた
そういうの習ったこと無い
不安だ・・・
458名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:36:00 ID:bQdIFg1m
私も手芸へたくそでミシンなしだけど、なんとかなったよ<纏り
細かい所なんか誰も見てないし、気にしないからw
子供が動きやすい長さに仕上がればそれでいいんですよ(´∀` )

入園はじめは色々手仕事がいっぱいで
大変だけど、全部終えちゃえば当分間に合うから頑張ってね
459名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 10:26:27 ID:/w98oh1H
丈詰めがどうしても厳しかったら、洋服直し屋さんとかクリーニング屋さんでやってくれたりもしますよ。
ただ、大きくなったら元々のサイズで着せたいことを伝え忘れ切って丈詰めされてしまい、結局制服買い直しという人が毎年数人いるそうですのでご注意を。
460名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:39:01 ID:Fw/qqVV6
Lを注文したんだけど、LLにしとけばよかったかも・・・・。
試着とはいえ何十人もの子供と親とが入り乱れる中で
3セットくらいしか試着用のなかったしな〜。
ゆっくり考えられなかったのが敗因か。
3年通う間に1回くらいは買い替えがあってもしょうがないとあきらめよう。
461名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:03:04 ID:nlG+1woB
うちなんか、試着なしで決めなきゃいけないから全くわからなかった。。
しかも入園手続きと一緒にバタバタで注文しなくちゃいけなくて、
適当にMにしちゃったけど、大丈夫かしら。
462名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 15:46:30 ID:q7cDjWzi
希望の公立園に申し込みしたけど、申し込み時点で定員越えてて今度抽選になるらしい。恐ろしい。来春二人目が産まれるので三年保育希望してます。
幼保一体化の新設園(月謝給食費入れても一万弱、保育園枠と幼稚園枠があって、幼稚園枠でも別料金で延長保育18時まで朝7時から預かってくれる、安い。夏休みも別料金で保育あり)でかなり人気みたい。
他にすべり止め受けてないから、落ちたら定員割れした他の公立園に入れる(徒歩通園できない位遠い、毎日都営バスで通園)か、一年待つか。
保育園は激戦。再来春には働きたいから幼保一体園のほうが保育園に転園しなくてもすむからここ以外考えたくない。
他の公立は給食がないのがかなり負担になりそう。私立は月謝高いのと親の出番と当番が多くて断念。
四月に二人目産まれるから、産後すぐお弁当作れるかな?料理苦手。送り迎え大変かな?
もう一年家で過ごすのは充分に遊んであげれないし、子供の成長の妨げになりそう。
抽選の日まで頭がおかしくなりそうです。
463名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 16:50:05 ID:hmt2lEq3
>>462
もしかして台○区ですか??そーだったらうちの希望してる所と一緒だ…
464名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:44:15 ID:q7cDjWzi
>>463
ピンポンです!よく分かりましたね。偶然にも一緒ですね〜お近きになりたいです〜
463さんはどちらか私立園受けました?
この園に落ちたらどうします?
我が家は公立のI幼稚園かT幼稚園が埋まってたらアウトです。
私立は人気園ばかりで定員割れはもうありませんよね。
465名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 18:09:32 ID:n+bNcTNA
>>462 >>463
おっ!どうやらうちも同じらしいです〜!!大人気ですね〜。
うちも落選対策してないので、しばらく眠れそうにないです。。
ちなみに、北方向にお隣区の幼保一体はもっと激戦の模様。
たしか5倍だそうな。。。もっと定員増やしてほしいわ。
466名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 18:55:54 ID:XD5Bc+QF
制服はぶかぶかにこしたことないよ。
うちの年長児、入園前130頼んだけど(普通のサイズよりやや小さめらしい)
確かにぶかぶかだった。釣り紐無ければずり落ちるぐらい。
でも今は「ママ〜おなか周りがちょっときつい」ってオイオイ。
もう半年だからガマンしてくれと(ゴム入ってるからそれほどきついわけでもない)
きさせてる。
あのときそこそこつりあいとれそうだった120頼まなくてよかったと思ってるよ。
467名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:05:29 ID:hbpPWnhn
3年も着るんだたら、一回ぐらい買い替えてもいいと思うけど。
468名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:34:37 ID:vgUjxr1T
11月頭に幼稚園の制服採寸してきた。
うちの子小さい(サイズ90〜95)から、本当はSサイズでも少し大きい。
成長を考えて注文はMサイズでお願いしてきたけど、
一緒に来てた途中転園組(年中)の男の子を見たら、
Mサイズでも怪しく思えてきた(その男の子は110くらいだった)。

子供の成長は予測不能だから、丈詰めするにしても
買い換えするかもと覚悟しといたほうがいいかもね。
469名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 21:09:10 ID:Mu9qJ9hO
バザーで制服を買うってことはできないの?
470名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 21:39:57 ID:Ui4vc+Ou
卒園児や在園児のお母さんと仲良くなったので、お下がりなどはよく回ってきますよ。

うちの園は特注サイズ(140〜)はめったにいないので、110と120が多く出回ってます。
471451:2008/11/13(木) 21:51:21 ID:c0mQyQvJ
冷房の事を聞いた>451です。
レスありがとう。

冷房、無くてもOKなんだけど、あまりに暑い日に大丈夫かな?と少し心配になりました。
その他は、とても気に入っている園なので、冷房ごときで変える事はしないですが。
費用は徴収されてもかまわないから、35度を超える日には冷房いれてあげて欲しいなと少し思いました。
472名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:03:17 ID:Ef2oKX/L
>469
バザーに制服が出るかどうかは園によりけり。

うちの子の園は「状態の良いお下がりは友人同士で融通してしまう人たちが多く
募集してもまともな品物が集まらない」という理由で
制服や体育着などの指定品は売られません。
473名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:17:51 ID:d7BTYk8u
>>469
バザーに制服があったが、それは先月、願書提出より前の話。一応お受験園なので
「(制服)買ってもし落ちたら虚しいだろう」と遠目に見るだけだった。
が、めでたく合格して制服採寸の時に「バザーで買っちゃった」という人から
話を聞いたら、状態は全然悪くないのに一着100円だったとか。
買えばよかったーーーーー!!!orz
474名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:18:44 ID:4FPBpn8N
>>473
それは、買っていたら落ちていたんだよ。
475名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:58:16 ID:VNfpA1vj
>>471
冷房無しの園に決めた友達は、外で汗かいて遊んだ後に冷えた教室は良くないよねと言っていた。
でも、暑い中、お弁当(給食)も食べる気しないだろうなと悩んでたけどね。
冷房無しは大して大きな問題ではないんじゃない。
476475:2008/11/13(木) 23:00:16 ID:VNfpA1vj
よくよく読んでみたら〆てるね。
スマン。
477名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:18:51 ID:c0mQyQvJ
>>475
いやいや、レスありがとう。
自分でもくだらない事を気になってるなぁーって思ってます。
今のところ、全てOKなので、何かイチャモン付けたい気分なのかも>自分
満3歳児クラスに通うので、最初の夏はまだ2歳。体力的に心配ってのもありますが。
478名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:47:25 ID:McmsjxIM
願書を提出しただけで、面接もまだ終わってない方はいますか?
479名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:07:46 ID:4TlvN+b4
園服サイズについて相談した449です。
皆様の書き込みで安心しました。
あんまりひどいようなら纏ろうと思います。
レスくださったかた、ありがとうございました。
480名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:00:52 ID:pFrOQu3d
台○区幼稚園応募状況わかりました?張りだし見に行けなかった。
倍率何倍かな。これだけ人気だと近くの他の幼稚園は定員割れかな。
481名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:28:53 ID:hUQGNgyQ
地域の話なら他でやって。
482名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 17:37:38 ID:bc73gbIs
幼稚園、決めました。
うちは田舎なので私立は基本、希望者全入です。
面接とかはこれからです。
ここで二回ほどアドバイスをいただいて圧倒的に好印象だった園に決めました。
いろいろお世話になりました。
483名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:25:15 ID:qrtW63ky
未就園児教室(2歳児保育)を検討中の者です。
2歳児保育で、1クラス園児30名・先生3名ってどうでしょうか。
私としては先生の人数に対して、園児の人数が多いように感じました。
事前の募集要項では、1クラス20名弱の募集と聞いていたのですが、
30名と聞いて上記の理由から少し考えてしまっています。
人気園なので定員は必ず埋まると思います。
見学はこれからなので、その際は現在は1クラス何名の園児さんがいるのか
保育状況など見られると思うのですが、皆様のご意見を伺えると助かります。
宜しくお願い致します。
484名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:44:27 ID:ckT4GiTN
制服は110頼んで途中で買い替える予定ですが年長で買い替えそうだわ…
皆さんのところの制服体操着一式の相場ってどれくらいですか?
うちは4万後半です。
普通ですかね?
485名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:49:22 ID:rs/TvEFq
2万@練馬区某私立
486名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:57:57 ID:2fSGrNXW
制服体操服一式って夏冬、帽子鞄
全部ひっくるめてって事でok?
487名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 22:05:08 ID:IE27ED+7
>>483
一応規定ではおkなんだっけ。
元保育園の母からすると、先生の人数よりも「一クラス30名」がよくないと思う。
10人に先生1人で一クラスとかなら収拾はつくと思うけど、
2歳児30名が一クラスにまとまるのは無理がある。
488名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 22:10:57 ID:3TU6C/xj
>>483
友達が行っている2歳児教室(子のみ週3日)は、30名弱で先生3名。
それに行ってないと本入園が抽選になる人気園。
今年、公開保育も見に行ったけど、目が行き届かない程の事でも無かったよ。
本入園にプレが優先されるかどうかは重要だと思う。
>484
女児・4万弱@都下私立。
489名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 22:34:49 ID:ckT4GiTN
>>486
鞄は抜いてみてもらえますか?
うちは夏服抜いてます。
490名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 22:48:30 ID:k2ZsfUbF
今度冬服の採寸ありますが三万程度だそうです。夏にも同じくらいかかるのだろうか? 
本当高いのか安いのかわからない
491名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 23:04:20 ID:7WvpWK+0
>>490
単価出せばわかるかと。


おおざっぱだけど
ジャケット+スカート=8000円
ブラウス=2000円
スモック=1500円
体操着上下=1セット4000円
帽子夏・冬=各2000円

買う枚数によっても金額は様々だね。
ちなみに全入@神奈川
492483:2008/11/14(金) 23:20:51 ID:qrtW63ky
>>487
規定ではオケなんですね。勉強になります、有難うございます。
そうなんです、仰るとおり2歳児×30人の集団が想像つかなくて・・・。
そこに埋もれているであろう自分の子もw

>>488
実際にその位の人数のお教室のお話を伺えて少し安心しました。
実はそこもプレから入っていないと年少からの入園は激戦なのです。
しかも自宅からは一番近い園で、理念やカリキュラムは「いいな」と思えるので
思案にくれています。

まずはしっかりと見学ですね。488さんのように
>目が行き届かない程の事でも無かったよ。 と感じられるといいです。
お二方有難うございました。

493名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 23:21:53 ID:kPgTxx4m
@都内私立(一応受験有)です。
女子ワンピース(セーラー服)=11000円
スモック冬用=3500円
帽子冬用=3500円
体操着上下=4500円

夏は上記より安い。特にワンピースは半額。
ブランド制服を採用している園が近くにあるが、制服代が8万くらいかかると聞いて
gkbr。確かに可愛いんだけどね…。
494名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 00:44:18 ID:wdqtL40W
広島@全入私立
ジャケット=6300
フルシーズン半ズボン(男子)=3600
フルシーズン吊りスカート(女子)=4100
長袖ブラウス=2800
半袖ブラウス=2600
ポロシャツ=1300
スモック=2100
夏用体操着上下=3700
帽子夏冬=各2200

3年保育だけど、ズボンの複数枚購入をすすめられたよ。
トイレ失敗した時の予備にって事らしいです。
495名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 09:28:26 ID:LuL0xFzM
保育料はみなさんいくら位ですか?
ちなみにうちの園は
埼玉中部

入園金 50000
制服 30000
保育料 18500
保育時間 8時から5時(幼保一体だからか長い)
施設費、教材費その他 約3000
給食+おやつ 7000(有機栽培のこだわり給食)
その他に寄付金や集金は一切なし

二人同時在籍はどちらか半額
三人目でも同時に在籍してなければ減額無し
県や市からの補助金 年間15000
496名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 10:38:41 ID:VZUVd5+8
さいたま市
入園料10万
保育料3万
給食は270円/回だけど実質弁当
制服無し、帽子、かばん、お道具代が1万ちょい
その他絵本代がかかるかな
この辺じゃかなり安い方だ。
幼保一体なんて埼玉にもあったのか〜
497名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 12:16:00 ID:pU1584t/
こうやってみると、ピンキリなのがわかって面白いね。

@神奈川南部
保育料 23000
給食費 3500(月1手作り弁当)
バス代 4000
教材費 6000(年1回)
冷暖房費 5000(年1回)
父母会費 2500(年1回)

延長保育料 月極7000(夏休み中保育・月極9000で弁当持参)

ちなみに制服スカート・ズボンは夏冬兼用で、夏は体操着のポロシャツを着る。
夏服として購入するものは無かった。
おもらし対策として一学期中は男児のみズボンを体操着に変えてたかな。
498名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 12:56:59 ID:lRrb9873
ピンきりはいいけど、聞いてどうするの?

てか、いつまでもダラダラ「ウチは○○万円かかった」話が続くのも勘弁してほすぃ
499名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 14:45:38 ID:wBEbO9uI
上の方でちょっとプレの話が出てたので便乗させてください。

うちの子、来年プレなのですが
情報を集めていたら、プレっていろいろな形式があるのか??と思い始めました。

近くの園は、週1回、午前中に2時間ほど集まって
自由遊びや集団あそびをした後おやつ、解散って流れで
親子一緒に参加します。
が、親子分離のところや、週1回以上あるところもあるんでしょうか?
500名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 14:49:40 ID:772RVVAK
>>499
そりゃあるでしょ。愚問だねまったく。
501名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 15:29:11 ID:WKb7MURN
>>499
月一回1〜2時間程度親子で体操をしたり工作をしたり(毎回テーマは違う)という、
幼稚園の保育というよりイベントのような形のプレもあります。
502名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:49:22 ID:ZQWHR9eq
>>499
そりゃいろんな形式があるに決まってる。
プレは決まっ
503名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:50:36 ID:ZQWHR9eq
>>499
そりゃいろんな形式があるに決まってる。
プレは決まった形式があって、どの園も同じ事してると思ってたの?
504名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:51:34 ID:ZQWHR9eq
502は途中で送信しました、失礼
505名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:54:42 ID:5ZexNcSp
やっと面接も終わり種々の注文も済んでホッとしたところ。
はやく手作り品の要項が欲しいな。
上の子(男児)は保育園だったし、今回幼稚園(女児)の手作りが楽しみで仕方がない。
506名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:17:55 ID:HvpMlEYm

で?

507名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:48:12 ID:3qHLZT9j
>>506
どんな話題だったらご満足ですかww
508名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:57:45 ID:AklkdyWe
>>478

田舎過ぎて希望者全入の幼稚園。願書提出さえまだ。面談らしきものがあるのかも不明
しかも説明会は年明けときた。持ち物の準備や名前つけが間に合うのか不安
509名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 19:23:57 ID:YQLMwnyU
うちの幼稚園も説明会は来年1月末だよ。
ちょっとバタバタするかもしれないが
持ち物手作りは、手作り強制園で無い限り間に合うよ。
上の子の時は、名前付けは入園式前日にやった(笑)小学校とちがって
あんまりこまごましたものがないから、そんなに時間かからないよ。
気になるんだったら、お名前シールとかアイロンペタ式のシール用意しとけば?
あまったら小学校入学の時にも使えるし。
510名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:27:04 ID:C2uOgZPi
うちは来年2月半ばだよ・・・。
511名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:28:36 ID:AklkdyWe
>>509
なるほど。在園児の親から手作りはそんなに多くないと聞いているので大丈夫そうですね。
小学生でも使えるようにシンプルなデザインの探して先に準備することにします。
512名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:30:58 ID:65ffpe0V
そんなに手作り情報って早いほうがよいのでしょうか?
別に手作りだろうが、既製品だろうが、使いやすければなんでもOKなのですがねぇ
513名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 20:42:13 ID:MEIQWM+t
>>510
自分の場合手芸裁縫などを作りたくてたまらない手作りマニアなので
早くサイズとか知りたい、って気持ちはある。
514名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 22:02:15 ID:lRrb9873
早く知りたければ、園に聞くか、降園時に在園児の保護者に聞くしかないんじゃない?
515名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 22:04:12 ID:AklkdyWe
>>512
自分は単に早く準備しとかないと落ち着かないクチなだけです
手作りだろうが既製品だろうが子供が気にいった物を使えたらベストだと思います
516名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 23:08:08 ID:CUJjTyCy
「袋物は手作りで」と決められている園の場合は、
できるだけ早くサイズを知っておきたいですよね。
517名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 23:34:01 ID:17dKLy00
手作りのお母さんは、今からかからないほうがいいよ。
入園用の生地が一番で回るのは年明け以降だから。
518名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 23:38:29 ID:cpxUyfkd
あらら、つい先日確保してしまったところだわ…orz

手作りするつもりで意気込んで買ったんだけど、ひさしぶりなので作業に時間が掛かりそう
だからなんだ。
早めに園でサイズ聞いてこよう…
519名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 00:00:02 ID:txihAWpV
張り切って柄物の布地を用意したんだけど、何回も失敗したり作り直したりして布地が足りなくなった私の母
せっかく、おそろいで色々作ってくれようとしたのに、バラバラだった。

でも、今でも大切にとってあるよ。
520名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 00:17:44 ID:JRYo9SaX
どちらも近所の園で、週一弁当と完全給食の園で迷ってます。完全給食のがやはり楽ですか
521名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 00:36:54 ID:us+bysY6
週一ぐらいだったらそんなに負担でもないと思うけど・・・。
子供は、ママの手作り弁当は(どんな出来でも)喜ぶよ。
522名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 00:55:31 ID:I4IIZaMk
確かに完全給食の方が親は楽だけど、
週一くらいなら弁当でも負担ないんじゃない?
うちが入る園も週一だよ。
子供は喜ぶと思う。
523名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 00:59:48 ID:dZZA5+E1
完全給食に一票
524名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:26:34 ID:DgVxiEOs
週一弁当裏山。個人的には理想だ。週に一度くらいなら親も子も楽しみだと思う。
近所には週一という所はなく、しかも教育方針など他の面が譲れなかったので
週3回弁当の園に決めてしまったが…。
525名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 01:35:51 ID:bbiv601x
うちは、毎日弁当園だよ。
夕飯の残りでなんとかなってる。
年少のお弁当なんて、小さくて全然入らないよ。
毎日なので、凝った弁当は居ないらしい。
たまにだと、みんな豪華なんだよね。
526名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 02:22:29 ID:BS4hFe3V
うちも毎日弁当。制服なし。
弁当は夫のを作ってるので、それをちょっと子供用にするだけだから簡単。
527名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 15:38:35 ID:Y7bt3Xgn
>497・493
ちょっと高いんじゃないかな?お嬢さま学校?・493は英和かどっかですか?羨ましい、憧れです(^^)
>494
うちは福岡の普通の私立単独幼稚園だけど、そのくらいしたよ。夏冬臙脂水色タイのセーラー服セット。
↑↑は昭和50年代半ばの話だけど、今は493の値段と似てた気が。ブランドスーツにモデルチェンジしたんだよね。
私立小学校も通えるくらいには仕立ててくれるけど、普通の公務員・地元の人が多い園。
始めだけは必ず買うけど、制服・体操服は体が大きくなったら近所の人や卒園生がお下がりをくれたよ。
鞄・引き出し・粘土・クレヨン・食器・歯ブラシなどの学用品は全員買わされるし、
コップ袋・お皿袋・上履き袋・雑巾はそれぞれ親が縫わされてた。縫わないと叱られてた
>492
2歳児30人は違法なはず。20人以下で就学児前教育はやるよね。3歳児も20人前後クラス奨励だよ。


ちなみに近所の人に誘われた遠くの音楽幼稚園は、当時から異常に高かったらしい。
一万円札が千円札感覚で飛んでいくとか。地元のふた葉より随分高かった。(T_T)
体験入学が社交会のようにお互いの夫の職業紹介し合いだった。結構重役だったぞ・・・。
凄かったから私が行きたいといってももう母の話題には上らなかった。
528名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 15:48:52 ID:Y7bt3Xgn
>527 の補足
当時は幼稚園時代は共稼ぎ少なかったから(公務員家庭は共稼ぎ多かったけど)、お道具袋縫えなかったら、趣味の会入らされてた。
地域で孤立している人や、わざわざ越境しているひとは、大体子供とは別便(公共交通機関か車)で趣味の会やコーラス参加。
すっごい多くて30人-35人学級で年中8クラス・年長7クラス+25人で年少2クラス、プレイルーム30人いた気が。
小学校の4分の1くらいの園庭で外遊び・乾布摩擦・泥遊び・スイミングクラブでのスイミング重視、月1体育の日があって体操服登園でマラソン大会や運動会・体育テスト前も含め地獄でした。
私の同級卒園生250人くらいかなぁ。地元の子と公務員の子じゃないとだいぶ断っていたよ。官舎・社宅・県営公団街にあったの。
普通の県の公務員住宅(特に教師・教授・警察・防衛・国土交通関係)関係指定の幼稚園でした。地元の子は問題なければ大体入れてくれたけど、お嬢さま園でもそこまで教育しない園はあって、私には合ってたかな?
529名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 16:30:35 ID:Q6IwlMdp
>>520
完給の園と雰囲気や施設などの条件は同等を前提だよね?
うちは週一弁当園が無いから完全給食の園にした。
昼さえちゃんと食べてくれればOKと思ったダラなので・・。
小学校入ったら、どうせ給食になるから、週一弁当園でもいいなぁ。
うちは水曜が午前保育だから、お弁当作って家で食べさせようと思ってる。
ダラな割にはお弁当に憧れている自分もいるw
お弁当の日が少ないとキャラ弁とか気合い入ったお弁当率が高くなる、と聞いたけどね。
園にもよるのかな?
530名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 17:10:08 ID:odL+UrJ1
>527
うち横浜だけど、保育料は決して高いほうではないと思う。
北部の若い家族の多いニュータウン地域は、たぶんもっと高い。
ちなみに横浜は公立幼稚園はない。
531名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 17:38:46 ID:dihrbPWi
>>527-528
いらんことベラベラ話して嫌われるタイプでしょ。
532名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 18:37:11 ID:I4IIZaMk
527-528は定期的に育児板に書き込みする スルー対象の人
独身小梨で自分が子供の頃の話を書いてズレまくり。
生暖かくスルーしましょう。
533名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 19:47:12 ID:ewR8iaTi
どちらかと言えばダラだから完全給食のところがいいかなと思ったけれど、結果的には給食週2の園にした。
でもこれでよかった。仕出弁当給食でも完全給食だと結構高い!
しかもうちの場合何でも食べる子だから思ったよりもお弁当も苦じゃないことも判明した。
534173:2008/11/16(日) 20:59:37 ID:a4EJ1fZV
>>173で幼稚園選びで子どもと意見が合わず迷っていた者です。
いろいろな意見をありがとうございました。
結局、親の意見を通しA園に願書を出したのですが、
その後も子どもはずっとB園がいいと言い続け、
時にはべそをかきながら「A園はいやなの、B園がいい」と言ったり、
寝言でまで「B園に行く・・・」と言ったりしててなんだか段々子どもが不憫に思えてきました。
本当にこの選択は子どもにとってよかったのかと。
幼稚園に行くようになれば、新しいお友達も増えて楽しくて今の思いも忘れてしまうんだろうけど
入園までの半年間、親が自分の意見を受け入れてくれなかったとぐれたりしないか不安です。
今更、園を変更する気は今のところないんだけど、どうフォローしたり説得すればいいのか・・・。

ちなみに、A園もB園も話を聞いたり見学をしてみたけど
どちらものびのびとか勉強園とかではなく、適度にお勉強して適度に遊んでという感じで、
教育環境にさほど違いは無いと考えています。
535名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 21:48:57 ID:DgVxiEOs
>>534
ttp://www.hi-ho.ne.jp/shizuka/jyuken/jyuken03.html
↑お受験で、子どもが行きたがってる園と受験させたい園が違った場合の
説得方法だけど参考になるかと。
特に「ことある毎にその園へ足を運ぶ」ってのは良いかもしれない。
願書提出も終わってプレの回数も減ってるかもだがそこをなんとか。
人間、良く見知った物や場所には愛着や好意が湧くものだ。
536名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 00:42:15 ID:ikQnk0wB
>531
テーマとの関連が読めないタイプでしょ。
>530
それが、高いよぉ。大学の専門関連で行政の資料持ってるけど、高いよ。
うちは、公務員街だったけど、ニュータウンではあったよ。
富裕層や文化的エリートさんもそこそこいたけど、エリート色や富裕層であることを出しちゃ駄目だった。
学力で取ってたけど、そう問題がある園ではなかったけどな。とにかく警察・防衛・現国土交通省・現文部科学省・教授・教師・銀行やメーカーの社宅住まい・自営業が多かった。
福岡市も公立幼稚園は農村部にしか殆どないよ。横浜の方があるのでは?
公立幼稚園は1万かからないよ。全出費あわせて1万ちょっと。私が今住んでいる市町村は福祉・教育予算がしっかりしていて幼稚園は全公立だけど(宗教や思想が違う人のみ無認可私立)
月2-3万程度に収めなきゃなんだよね、法律で、よほどのお嬢さま学園色があるとこはもっと高いけど。
537名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 00:48:54 ID:ikQnk0wB
536は決してお受験園じゃ無かったよ。
学力で取ってたと書いたけど、民間企業家庭のの生活態度と社会性に問題ある子をはねていた。
公務員は選考基準は緩かったけど、とにかくお金で解決しないこと、列に並べない・人に譲れない人など我儘な子は全員落としてたよ。

親は子供の学用品を縫うなり可能な限り運動会や卒園式に来るなりすること。
延長保育があるので公務員の共稼ぎには対応していたけど、親の夜のサービス業などは厳禁だった。

それで保育料含め全経費月2万5千円、別に入学時制服・学用品費・交通保険・課外必修スイミングスクール代10万(地元園では一時金は高い方だったよ)ってとこだった。
月3万、入学時経費が20万を超えたら、どんなに面倒見のいい小規模園でも高いと思った方がいいと思う。学校法人は行政からお金を出してもらっているんだから。
538名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 01:11:54 ID:ikQnk0wB
>534
両方とも受け入れてくれそうですか?
ノイローゼにならない程度に厳しい方に入れてみてもいいかも。
最近の幼稚園は過保護というか面倒見良すぎるきらいがありますからね。
539名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 01:16:03 ID:wggix7qh
流れ読まずに豚切りスミマセン。
制服や園グッズなどに名前を付ける場合、みなさんどうしてますか?
ネームシールやネームアイロンなどは通販や文具コーナーで見た事はありますが・・。
頼んでいますか?
もしくはテプラ?などで作る事が出来るのでしょうか?
教えてください。
540名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 01:54:15 ID:eDzKcJHR
>536
いやだから、横浜市は公立幼稚園は皆無なんですよ。
幼稚園はぜーんぶ私立。
ど真ん中だろうがはずれだろうが。
なので普通の幼稚園でも、諸々込みで月2万切るところって少ないと思う
(歩き通園、完全弁当って条件ならあるとは思う。ちなみにうちは、ごく普通の
家庭で、ごく普通の幼稚園に通ってるけど、バス代など諸々込みで3万越え)。
で、いわゆる上に小学校やらある総合学園的な私立だと、4〜5万は軽くすると
思う。
541名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 06:16:20 ID:AhUXmVpF
>539
名前は手書きでもいいと思います。
ただ、お子さんがひらがな読めない場合は、
簡単でもいいから絵も書いておくと、お子さんが迷わなくてすみますよ。

テプラなどのシールってはがれやすいので、あまり好きではありません。
542名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 07:03:52 ID:l/HgiWxk
>>539
テプラ・お名前ラベル・アイロンラベル、全て試したけど
1学期中には剥がれたり字が薄くなったりして、最終的には全て手書きになる。
こまめに付け替えてあげるのが苦ではないなら、テプラでも平気かと。
その代わりしっかりと縫い付けるのが鉄則。

>>540
同じく普通幼稚園で毎月3万。設備が良いとそれなりに高いよね。
特に横浜は激戦区だし。@神奈川県民
543名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 07:27:12 ID:Vbc+0eku
東京市部ですが、激戦だし、
だいたい3万くらいが相場かと。
544名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 08:16:42 ID:bf6is0BD
3万高いんだぁ。いいなぁ安いとこ。今も以前住んでた他県も3万超えだよ。
両方公立なし。補助は所得制限あり。
545173:2008/11/17(月) 08:35:05 ID:C89s2ahu
>>535
参考になります。
A園は1歳代からよく遊びに行っていたので愛着あると思ってたんだけど・・・。
B園なんて2〜3度しか行ってないのにあれほど心をつかむとは。
私がなぜA園にしたいかよく子どもに聞かせて何とか説得してみます。
プレや園庭開放にもなるだけ通おうと思います。
546名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 08:42:59 ID:+Utj3xSH
昨日のID:Y7bt3Xgn 本日のID:ikQnk0wB は育児板では有名なアレ。
ageカキコ、長文、問われもしないのに自分の過去をやたらとカキコ が特徴
スルーされたし。
547名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 09:23:12 ID:vOgsyDl2
>>546
んで、キーワードは「福岡」だね。
540タンは頑張って説明して乙だったけど、もうほっとけ。
548名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 09:58:38 ID:66NbQsx7
自分の子供の経験談じゃなくて
「自分が子供だった頃」の数十年前の記憶を延々語るのが特徴。
スルー推奨。
549名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:14:28 ID:FIlIx4Rj
昨日制服の採寸行って来た。
上履きが指定で1700円。
泣いた…。
550名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:02:51 ID:I4j83cm9
幼稚園の指定小物も高いよね。
100円ショップで買えそうなものも1300円とか。
一覧表見てびっくりした。買うけど。
551名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:40:36 ID:pZPib7+e
制服、周りが少し大きい子でも同じくらいの子も115。
120着せたら詰めても大き過ぎそうで・・・。
でも他の園に決まった子の話を聞いたら、
みんなガンガン120と言っていた。
失敗したかなぁ・・・。4月までで何センチくらい伸びるだろ?
皆さん、お子さんは何センチでサイズはどれを買いましたか?
552名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:55:39 ID:Gf+CoRMm
>>551
ちょっと前に戻れば解決。
553名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:31:11 ID:pZPib7+e
いやぁ、皆さん身長どれくらいで何かと思いまして。
でも横幅もありますし、悩める。
確かに春過ぎれば秋まで着ない。
120にするべきだったかなぁ・・・。
554名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:32:45 ID:YUBntlI+
12月頭に採寸予定。
このスレを読んだら、何も考えずに120にした方がいいと思えてきた@96cm娘
でも、制服のデザインによるよね。
うちの園も上履き、上履き入れ指定。
靴下指定の園もあるみたいから、大変だよね。
555名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:54:59 ID:BiduaDo7
身長96cm女児、130買いましたwww
いや、採寸で洋服屋さんが各サイズのを娘に着せて見立ててくれたんだけど
「袖のホックを詰めて付け替えれば、袖で止まるから(※セーラーみたいな形の
制服なので)手が隠れてしまうことはないし大きくても大丈夫です、これで」
と130に太鼓判を押されたんで。
まあ横幅もそれなりにある娘なのでなんとかなる…かもしれない。

>>554
ノシ 靴下指定の園です。ハイソックス2足800円也。
556名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:00:35 ID:IBL+/aVq
>>554
体操服はともかく、制服は130のほうがいいと思うよ。
557名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:14:58 ID:Ar+Sv9Dg
>>555
デカ娘餅ナカーマ。
ヘタすりゃ今の年少さんより大きいよねw
靴下指定乙です。
靴下はすぐ汚れるし、ニシマッチャンやホンポってわけにいかないし、大変だよね。

>>556
130なんて想定外の数字が出てきてビクリした。
うちはブレザー&吊りスカートなんだけど、袖を詰めれば平気なのかな?
アドバイスありがとう。

お金はかかるけど、ちょっと楽しみだー。
558名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:16:24 ID:Ar+Sv9Dg
↑は>>554です。
559名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 09:16:17 ID:lh+OBTi6
我が家の息子も園の先生のすすめでブレザーは130にしたよ。
130って上の子(9歳)がいつも買っている服のサイズだったので
びっくりしたよ〜
560名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 12:35:18 ID:Ad+3BR7A
今93cmの娘、110を指定された。
96cmもあるお友達も110。
上履きも今16センチ履いてるのに、16センチを指定(試し履きして「これでいいね!」と言われ)。
今年から上履きと靴下が指定に変更になった。
まさか業者さん買い換えさせようとかしてませんか…(;´Д`)
561名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 13:32:08 ID:488hSZxa
>>560
うーん、靴も制服も、
同じサイズ表示でも結構大きい小さいあるからねえ・・・

ということを考慮に入れても、
今16で16購入は、小さくなっちゃう可能性大じゃないかなあやっぱり。
562名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 13:49:35 ID:FKZPpa0F
しかし大きすぎると歩きにくくて危ないしねえ
0.5サイズアップものを購入して、中敷なんかで
調節できればそれが一番いいと思うけど

んでも靴は入園中、何回か買い換える事になると思うよ
563名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:15:02 ID:488hSZxa
そりゃそうですよねw>何回か買い替え。
いや、4月に買い替えになるかも、ということでね。

ウチの上の子の話なんですが、入学のための物品購入(もう年明けてた)のときに、
指定上靴を、現行と同サイズを薦められて、「えー?」とか渋ったら、
「このメーカーのは大きめだし、
今、靴下厚手なのが薄くなるし、
1センチ(0.5センチ刻みは当然のようにナシ)大きいと、
ホラ、かなり大きいでしょう?」
と言われて、まあもうそんなに期間長くないからそんなもんかと買ったら、
入学後1週間で
「お母さん、上靴、足が痛い・・・」と。
即日1センチ大きいのを買ってきて履かせたら「わーちょうどいい」。

なんか、春、暖かくなってきたらいきなりでかくなるんすよねえ。
564名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:21:56 ID:KSo4V0Tp
うちの園は上履き指定ではないけれど、こまめにサイズアップさせて下さいと言われた。
大きすぎると地震発生時に逃げ遅れる・転んで怪我をするから、ってさ。

上の子の時は、1年間に4足は安いの買ってたよ。
多少のオーバーサイズは靴下でカバー出来るけどね。
565名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:22:18 ID:zZgLggse
上履きうちはずーっとしまじろうです。0.5cmきざみで売ってほしい…
566名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:38:52 ID:FKZPpa0F
あ、うちもきざみが売ってない園だよ
しかも指定靴

他のお子さんをよく見てみたら、
中には指定上履きを履いてない子もちらほら・・・
園で買うと高いからその辺で買ってきてるんだろうけど、そりゃよくないだろ
567名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:45:26 ID:ohDnJUdQ
そういうの気にするんだ…くだらね
よくないと思うなら先生に言えばいいじゃん。
568名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:53:23 ID:FKZPpa0F
先生に言うんじゃなくて親がやめるべきだろww
569名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 21:10:46 ID:ohDnJUdQ
なんだ陰口叩いてるだけか。。。
570名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:08:26 ID:cI5TYXM0
うちの子は歩き始めるのが遅くて、今でも転びやすいので
医師から履かせていい上履きの指定を受けてるよ。
足の幅が狭すぎて、やっぱり園にお願いして違うのを履かせるしかなかったって人も知ってるし。
そういうのではないのかな?
571名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:13:26 ID:f9HlCfM6
指定品もあるけど、基本的に自由なんじゃないの?
中高生の校則破りと同じ次元で語りなさんな。
572名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:52:25 ID:sYFaD6O1
週一弁当と完全給食の園で迷っている物です。たくさんのお返事ありがとうございます。二年後ですがプレ幼稚園から考えていまして週一弁当の園はそんなに負担ではなさそうなので、おそらく通わす事になると思います。
573名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 00:19:01 ID:LTgGYIC/
上履きも指定っていう園もあるんだね。
そんなのその辺に売ってる白いバレーシューズでいいのにね。
574名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 00:54:41 ID:4zVbxLg9
指定だと思いこんでるだけのような気がする。
うちは、通園バッグが自由だった。
自由といっても、入園前に販売もするのでほとんどの人がそれを買う。
でも転園してきた人は前の園のを使ってたりする。
転園の人だけ許可してるのだとずっと思ってた。
実は、何を使っても別にいいんだって。
それじゃ困るって親が多いから、一応販売もしてるだけだって。
575名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 01:36:50 ID:OjgZK+NO
ウチ1500円指定以外ダメだよ。
上が年中のとき、500円以下で量販店で売ってるバレエシューズを履かせてる人が結構出てきてた。
週途中で汚れて洗って乾かなかったから緊急事態の洗い替え?
とか思ってたらズーっと履いてて、
つま先のほうにキティとかの絵柄がついてるヤツまで出てきたところで
「指定以外履かせないでください」
とプリントが配布されて止んだ。

>>566は、まさにウチのプリント配布直前の状態そっくりそのままだったのではないかと。
576名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 05:54:07 ID:nGbq66rH
>>575
上履きに1500円とは高いですねorz
うちは制服採寸で白のバレーシューズが一緒に並んでいたけど指定ではない。
知らない人は買っちゃってるんだろうな・・・


在園児にキャラ物の子は学年に2人ぐらいはいた。
うちはいつもイオンの安〜い上履き。
長女の幼稚園→小学校で二女にも用意、小さいサイズもあるから入園前から助かってます。
577名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 06:28:59 ID:gWohgs8p
ウチのうわばきは園指定が800円。0.5刻みなし
他のうわばきでも全然OK
578名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 07:18:34 ID:ZeP2njoe
園指定じゃなくて良いのって羨ましい。
制服や鞄なんかは、指定の方が良い理由も理解出来るけど
靴下・履き物・ 靴入れ辺りは一人一人違う方が判り易い気がする。

うちの子が入園する園は、草履保育で草履も指定。
故に靴下もタビックス風の物で指定。
夏靴下は800円、冬靴下は1000円。
制服もブランド物なのに、鮮やかな虫みたいな配色w
579名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:35:35 ID:XoiroP5B
みなさん肌着とか靴下にも名前を書きますか?
580名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:39:05 ID:Gsopg8YE
勿論。
581名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:49:35 ID:ChniHOZ6
>>579
何を今更。初歩的な常識ですがな。
名前書いてないものはなくなっても文句言えないよ。
582名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 10:15:05 ID:efBP7CG5
上に大学まである私立(誰かが「総合学園的な私立」と書いていたような)だから
制服は言うに及ばず上履き、靴下、通園靴まで指定があるよorz
常に○○学園幼稚園の園児にふさわしい装いを、ってことなんだろうが…。
その通園靴はフォーマルっぽく運動には向かないため、園庭などで履く
「外履き」なる物もある。もちろんこれも指定だ。

入園金・保育料は特に周辺の私立と差が無かったから(寄付金もない)
一番近いしってことで決めたんだが、金銭面に一抹の不安が…。
583名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:00:33 ID:XFxk4xbb
>>579
靴下は子供がポイポイ脱いじゃうし、必要があって「みんな脱いで〜」って事もあるし、
記名は必須ですがな。

年少は肌着の記名も忘れるべからず。
おもらしして取り替えたら最後、どれが誰のか分からないなんて事も。

つか、とにかく持ち物は全部記名だよ。
お箸も一本一本に記名。お弁当箱はフタと本体に記名。
584名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:23:40 ID:AnbPvInT
幼稚園のどこに落として、どこに転がり、誰が拾うかわからない

…と思うと、なにからなにまで記名しておかなければと思えるものだよ。
実際、年少さんはあらゆるものを落とす。無くす。取り違える。
そして落としたことにも気付かないw

箸を一本だけ無くして帰ってきた、なんてことも実際ありましたよ。
翌日先生が返してくれたけれど、廊下に転がっていたらしい。
どんな旅をしてそうなったのやら…(;´Д`)
585名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:44:53 ID:XoiroP5B
579です、みなさんありがとうございます。
子供の集団生活がはじめてで、一体どんなものか?と思っていました。
勉強になりました。
早速名前つけツールを探してきたいと思います。
586名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:46:36 ID:svoKs4CY
懇談会などのときに、「これは誰の…」とかパンツを広げて見せられたくなければ
ちゃんと記名したほうがいいです。

…長女のときにやられちゃったよorz
587名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:03:37 ID:MQwGAinF
>582
>制服は言うに及ばず上履き、靴下、通園靴まで指定があるよorz
うちは夏冬制服・夏冬帽子・スモッグ・上履き・かばん・体操服セット・水着・手ぬぐい・お皿・コップ・クレヨン・糊・はさみ・
が要りました。普通の私立幼稚園でした。
588名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:17:36 ID:c64Jaa5m
30年近く昔のことなんか誰も聞いてません。参考にもなりません。
589名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:30:11 ID:Mr4w+cOm
うちの園は指定の物は全くない。
園バッグから小物に至るまで、
こんな感じで作ってこいとプリントが配られる。
服も靴も全て私物でおk。

入園後に「○○ちゃんは着替えが自分で出来ないので
かぶりのボタン無し一式でよろしこ」だの
「△君は靴が自分で履けないから明日から長靴で」とか
言われて、子どもが進化すると
「ボタン付きに変更」やら「マジックテープの靴」に変更。
それぞれの子供に合わせてかなり細かい指示がでるらしいので
来年の服はとりあえず何も買うなと先輩ママに言われた。
590名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:32:30 ID:vHR2x/ly
うーん指定もまちまちなんだね。
うちは制服、園内体操服園だけど
靴とか靴下まで指定じゃないなあ。
はさみなどお道具箱類は絶対購入。
今年上の子が卒園だから、まわせるものはまわしたいけど
それはダメなんだって。
(制服とかはまわしOK)
まあ、男だからぐちゃぐちゃになってるし
最初は新しいほうがやっぱり喜ぶかな、と思うことにしてる。
591名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:38:48 ID:Gb6gXGWj
上ばきについてあれこれ書いてた者です
あれから気になって園の先生に聞いてみました
すると上履きの規定は無いので、市販のものを
利用していただいて結構、とのお答えでした
・・・ええ〜・・・、それ入園前から説明しといて欲しい・・・

そういう園もあるという事で
頭から決め付けはダメですね・・・、大いに反省しますorz
592名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 19:24:32 ID:EhIrEZfg
公立幼稚園抽選なんだけど、漏れたらどこにも入るとこないよ。一年間空き待ち。
私立は激戦で金銭的にも無理。公立月5000円だから公立に入れたい。
来年二人目産まれるからわんぱくな子供の面倒家で見るのはキツいし、実家は遠いし。
一年待つにしても、他の子供よりスタートが出遅れた感じがして、その間に色々経験させたいけど習い事は高いし。一時保育も二ヶ月前に予約で即埋まるし、一回2000円するから毎日は無理だし。
みんな平等に教育受ける権利はあるはずなのに、その場にも立たせてあげられないとしたら子供に申し訳ない。
三才の一年間幼稚園に通うだけで吸収できることって沢山あるはず。

同じような方いらっしゃいませんか?
593名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 19:59:34 ID:xvsKHWRJ
>>592
近所に公立幼稚園あるだけ裏山。
うちは田舎だけど幼稚園は私立しかない。
私なら月約三万円が出せない位カネコマなら二人目作らない。
594名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 20:37:38 ID:efBP7CG5
>>592
>みんな平等に教育受ける権利
それは義務教育の話であって、幼稚園は義務教育じゃないからねぇ。
私立には補助金が出る自治体もあるけど(特に「公立じゃないと厳しい」と言う
くらいの収入なら公立と変わらないくらいの自己負担で済む額の補助金が出る
場合も)そういうのはない?
そしてなんとか入れそうな私立幼稚園を探す。

もっとも昔は2年保育1年保育も当たり前だったし、昔と違って皆3年保育で
幼稚園に行ってしまうので遊び友達に困る(社会性が身につかないかも)と
いうことを除けば3年保育で幼稚園に行かせることの必然性は感じないけどね。
まあ、まず抽選に漏れないことを祈りましょう。
595名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 20:43:02 ID:dXq4HRmO
>>592
>>593にもあるけど、ホント素朴な疑問として
>三才の一年間幼稚園に通うだけで吸収できることって沢山あるはず
と思っていて、私立に入れられない経済状況で、公立が抽選で、
実家が遠くて、わんぱくな子なのに何故二人目をもう一年待たずに作ったのか?


596名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 20:50:11 ID:BtC1YdiQ
矛盾してるよね。
597名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:46:20 ID:KEVvKg2Z
前、夕方のニュースで旦那がただでさえ少ない給料を使い込みすぎて
子供を年少から幼稚園に入れられず、年中からの入園も無理かも〜
とかいう家を思い出した。
598名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:51:16 ID:nGbq66rH
どうしても誰かのせいにしたい性格なんじゃない?

うちも公立なし、私立のみ。
カネコマなりにお金貯めて私立入れて、何とかなった。
599名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 22:13:11 ID:no8FKI6u
>>592
公立園ゼロの地域に住んでいるので月5000円なんて考えられないよー。うらやましい。
でも激戦なのはウチも一緒。どうにか入園許可はもらえたけど、もしダメだったら私も
最悪1年待つ覚悟だった。
とりあえず4月スタートは無理でも、夏でも秋でも、転勤とか引越しで空きが出たら
途中入園させようと考えてたし、一時保育が無理だったらファミサポ使おうとか、
習い事も幼児教室じゃなくて、スイミングとかリトミックなら5000円くらいで
できそうな気がする。
あとは児童館や公民館の幼児向けのイベント?に連れて行ったり、保育所の園庭開放。
広報には託児付きの講演会やセミナーみたいなのもちょこちょこ載ってるから、
そういうのを利用すれば、数時間だけど無料で育児から開放される。
ママサークルみたいなものもあるし。…これは私はちょっと気が向かないけど。
でも抽選はこれからなんだよね?
こればっかりは頑張りようがないから、近所の氏神様にお参りしとこう!
ウチはこれで受かった。と、思う。

さて。子が通うことになる園、靴下(紺)が指定。
記名はどうすればいいんだろう。白のペンで書くのが一般的?
600名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 22:38:00 ID:OjgZK+NO
>>599
私は、上のときの靴下はフロッキーネーム注文してやった。
アイロンの後のペリペリ剥がす感じが好きなので、
今回もそうしようかなーと。
601名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 23:38:24 ID:ZmdxStJz
>>592
幼稚園に入れるより保育園向きだと思う。
生まれたら働いた方がいいと思うよ。
602名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:37:09 ID:NhtvC+oP
靴下のフロッキーって案外剥がれなくていいよ。

毎日靴の中でアイロンしてるようなものなので、強固になる。
603名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:40:25 ID:+BizhcSo
上履きうちはしまじろうかキャロットがオススメされてたなぁ…
しまじろうと言ってもスックのしまじろうは白に同化して分からないし履き心地履きやすさ断トツです。
3000円位だったかな?
ほんと0.5cm刻みが欲しい。
すくすくも一定の大きさからハーフサイズなくなるし…
604名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:43:18 ID:NhtvC+oP
100円で中敷き一枚買ってくれば解決。
605名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 10:15:55 ID:rG7cKIcB
アシックスのSUKUSUKUだと、0.5きざみ以外に、足幅も
普通と幅細がある。
25cmまで0.5刻みであるよ。2500円弱。
キャロットもベルクロタイプだったと思うけど、SUKUSUKUも
ベルクロだよ。

ダンナがなぜかバレーシューズが嫌いなので、うちじゃ高いけど
SUKUSUKUかキャロットだ…
606名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:07:03 ID:QCpMXSf7
シューフィッターさんがバレーシューズは
足に良くないって嘆いてたよ。
外履きだけど、お勧めはやっぱ6000円くらいのアシックス。
607名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 13:50:53 ID:OQ6tB3hN
>>592
きつい言い方だけど、計画性がなさすぎると思う。
子供一人ろくに教育受けさせる経済力もないのに、なぜ二人目を作ろうなんて考えたの?
子供に教育を受けさせる義務は、本来国ではなくて親にあるものだと思うのですが。

私も幼稚園より保育園に入れて働きに出るに一票です。
608名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 14:18:21 ID:M4aaPMNT
>>601
>>607
正解。

でも、働くわけないよね。
609名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 15:24:34 ID:1+CtIZX/
>>592
私は下に乳児がいたので、送迎やら弁当やら参観やらできそうになかったので二年保育で入れたよ。
3才の時は園主催の慣らし保育に行った程度。
あとは一時預かりで十分かと。
三年保育で入れなくても社会性が身につかないなんて事はないと思うよ。
610名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 15:34:45 ID:69S3+5C/
うちも私立園だけど指定カバン一つ買うだけ。あとは全て自由。既製品でも手作りでも問題なしだから楽です。皆さん結構大変なのですね…
611名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:28:32 ID:Ad1znWe/
>>592に対してそこまできつく言わなくてもいいんじゃない?

ただ、まぁPCなり携帯なり使えれば仕事探せる。
新聞とっていれば(新聞によるけど)求人広告だって入るわけだから探せるよ。
>>592ガンガレ!
612名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:51:50 ID:elYgiPw0
>・609
私世代(80年代生まれ)は2年保育が標準、3年保育は母親が妊娠したとか共稼ぎとか下の子の世話とかだったよ。
3年保育:2年保育:1年保育の人数は1:9:0.5くらいだった。
親世代は(50年年代生まれ)は幼稚園は1年保育が基本では?父の実家の近所に幼稚園は無かったし、
母も1年だけ就学準備として幼稚園に通って、あとは遊び仲間で自宅や周囲の家の家業(商家)の手伝い???だったよ。2年保育は保育園だった。
近隣の町の人はみんな農作業中に預ける保育所(親全員農作業だし友達の家遠いし幼稚園感覚で預けるが、やはり保育所)出身だったらしい。
>606
幼稚園児にそこまで要るかなぁ?普段はキャラクタープリントもので十分じゃない?習い事のシューズは先生の指示と周囲に従えばいいんだし。
最近は少子化と過剰サービス?で3年保育が普通になりつつあるけど2年保育でも全然OKだよ!!!
613書き換えられたよ:2008/11/22(土) 23:53:50 ID:elYgiPw0
>592・609
私世代(80年代生まれ)は2年保育が標準、3年保育は母親が妊娠したとか共稼ぎとか下の子の世話とかだったよ。
3年保育:2年保育:1年保育の人数は1:9:0.5くらいだった。
親世代は(50年年代生まれ)は幼稚園は1年保育が基本では?
父の実家の近所に幼稚園は無かったし、近隣の町の人はみんな農作業中に預ける保育所(親全員農作業だし友達の家遠いし幼稚園感覚で預けるが、やはり保育所で2歳から預けられる)出身だったらしい。
>606
母も1年だけ就学準備として幼稚園に通って、あとは遊び仲間で自宅や周囲の家の家業(商家)の手伝い???だったよ。2年保育は保育園だった。

幼稚園児にそこまで要るかなぁ?普段はキャラクタープリントもので十分じゃない?習い事のシューズは先生の指示と周囲に従えばいいんだし。
最近は少子化と過剰サービス?で3年保育が普通になりつつあるけど2年保育でも全然OKだよ!!!
614またもや行入れ替え書き換え:2008/11/22(土) 23:55:37 ID:elYgiPw0
>592・609
私世代(80年代生まれ)は2年保育が標準、3年保育は母親が妊娠したとか共稼ぎとか下の子の世話とかだったよ。
3年保育:2年保育:1年保育の人数は1:9:0.5くらいだった。
親世代は(50年年代生まれ)は幼稚園は1年保育が基本では?
母も1年だけ就学準備として幼稚園に通って、あとは遊び仲間で自宅や周囲の家の家業(商家)の手伝い???だったよ。2年保育以上は保育園だった。
父の実家の近所に幼稚園は無かったし、近隣の町の人はみんな農作業中に預ける保育所(親全員農作業だし友達の家遠いし幼稚園感覚で預けるが、やはり保育所で2歳から預けられる)出身だったらしい。
>606
幼稚園児にそこまで要るかなぁ?普段はキャラクタープリントもので十分じゃない?習い事のシューズは先生の指示と周囲に従えばいいんだし。
最近は少子化と過剰サービス?で3年保育が普通になりつつあるけど2年保育でも全然OKだよ!!!
615名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:59:53 ID:uJaWQ+Sn
靴下への記名で尋ねた者です。
>>600,602ありがとう。
フロッキーなんて全く頭になかったので聞いてよかったw
616名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:34:32 ID:JU9ikeG6
同じくフロッキーなるものを知ることが出来て良かった!
漢字でもやってくれるところあるんだね。
紺の靴下な上に、漢字で記名の幼稚園なのでどうしようか悩んだw
>>600>>602ありがとう!
617名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 01:16:14 ID:gyMaeWE6
>>612-614

ここは来年幼稚園に子どもを入れる人のスレなの
何十年も前のことなんて全然参考になりもしないし聞きたい人もいないから出て行って
二度と来ないでね。

618名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 03:41:13 ID:bgjKBng/
>617
20年前の情報って参考にしないなら、親の価値観って要らないんじゃない?
そこまで言うのなら、親の貴方がわざわざ悩んだりせずに子どもが好きな園に入れたら?
619名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 04:19:57 ID:XZpL3BFe
みんな「今」の情報が必要だから、情報を調べて出して助け合ってるの。
それすら理解できない人は来ないで頂戴な。
620名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 07:43:21 ID:mkzG8/BT
>>617に同意。
幼稚園の数も需要も今とは全く違うのに、比率出されても話にならない。
幼稚園を選ぶにあたって各親の価値観も大事でしょうが、今と昔は違うって認識を持つ事は必要だと思うし、
ここの書き込みに対するレスとしての上の子の時は〜はアリでも、「昔(親世代)はこうだった」はやっぱり不適切に思う。
621名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 07:46:06 ID:duK8LTJW
皆様、目を合わせないで華麗にスルーが基本です。
スルーできない人もここ来ちゃダメですよ。

622名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 11:19:26 ID:wzBWM7MG
>>621
勝手に仕切らないで。
どうしてくるなってあなたにいわれなきゃならないの?

ちゃんと言わないといつまでも粘着されるじゃない。

>>592保育園も仕事決まってからじゃないと入れないから抽選外れたら2年保育で
いいんじゃない?わんぱくな子も赤ちゃん見たらお兄ちゃんらしく変わることもあるよ。
623名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 11:39:56 ID:mUK2rhe4
とりあえず、いつもの福岡の人なら。
子供がいない人はいい加減に育児板から出ていってほしい。

今育児をしている人が聞きたいのは
「私の子供時代はこうだった」じゃなくて「私の子供はこうだった」の方だ。
624名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 12:11:50 ID:wzBWM7MG
622はスルーできない人も来るなって仕切られたことにきれてる普通の人だと思う。
623は正解。
625名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 12:32:39 ID:pBRbWT1b
>>624
自演乙。
626名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 14:36:42 ID:jdc3MmpR
>>624
IDくらい変えておいでよw
627名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 16:51:26 ID:J9bygdCt
>>624
シサシブリにワロタ
628名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:36:06 ID:FIm4WzKu
うちの子、言葉が遅い3月生まれなんだけど、年少から入れたら周りの影響で喋るようになると思って来春の入園許可を貰った。
でも決まったら決まったでメチャ不安・・・・
やっていけるのだろうか。
性格は人見知りなく友達大好きっ子だけど、無性に不安。
一応、目の行き届きやすい小規模園にもしたけれど・・・

同じように幼稚園決まったけど不安って方いますか?
629名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:17:10 ID:VJzkSCZU
>>628
小規模園なら縦割り?
小さい子は、年長女子のアイドルになるから大丈夫。
うちの園の最年少君は「今日は誰が彼のお世話をするか」で
年長女子が朝ケンカをするので先生の頭痛の種。

子どもは子どもなりになんとかやっていく。今からそんな心配しなさんな。
630名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:50:22 ID:sWiz7o7j
子供の個性と親のカラーが出来るだけ園と一致するのがベストと思う。
子供にとっては園よりも第一は、親の精神性が穏やかのほうが心の支え。
個人的に色々観察してきて、親が園に馴染めるほうがわが子にとって良いのでは???
と感じています。馴染めない親でもしっかりしておられる親子は大丈夫。
今の時代、子供の為の園生活!なんて通用しないと思います。
ママ達の人間関係はシビアです・・。
個人的には、ママが気持ち良く過ごせそうな園かな。
子供は本当に順応力あるので。
過ぎてしまうとあっというまだけど長い長い毎日です。
親子共々、良い園を選択できますように。





631名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:16:00 ID:4QMhtSoE
うん、園のカラーってある。
カラーに合わない親は浮いてしまってる。
普通に児童館行けば人気者タイプなのにねえ・・・・人生初の経験なのでは。
632名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:22:49 ID:4QMhtSoE
>>628
言葉が遅い3月生まれですか。
うちにもいましたよ。まあ、年少の中でもひときわ可愛くて、
プレの子が紛れてるのかと思ったほどです。

でも今は年中で、すっかりお兄ちゃんになってしまって、
あのあどけない可愛さはどこへやら・・・・・。
心配なのも最初だけですよ。
633名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:31:01 ID:Anpe9YVR
>>628
息子@2月生れ、特に言葉は遅くありませんが、
今春から3年保育に入れました。
初めの一週間はバス停で泣いていて、やっぱり早過ぎたかなと後悔しましが、
今では全く問題なく楽しく通っていますよ。
きっとすぐに慣れて言葉も伸びるのではないでしょうか。
634名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:14:18 ID:AertKkVr
言葉が遅いのと、登園泣きはあまり関係がないですよ。
親の不安は子供に移ります。
もう、決めたことなんだから、園を信じてどっしり構えて。

たとえ、登園泣きしたとしても、プロ達がしっかりと面倒見てくれて
いつの日かは、楽しくなりますから。
635名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:39:56 ID:pxtGtBYf
私自身が3月生まれでぼーっとした性格だった(親談)けど
3年保育行ってたよ。でも、通っている当時も今も
早生まれだからどーのこーのなんて分かんないし、覚えてないw

本人はそんなもんだよ。
636名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:40:48 ID:zOEh5+gl
3月生まれで入園させると、最初は何やっても遅かったり、泣いたり…って
ことはしょうがないよ。小さいんだもん。
さ来年、年中に上がるとわかると思うけれど、
2年保育で入ってくる3月生まれより格段に何でも出来る子に成長しているよ。
がんばれ。
637名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 17:03:36 ID:nBTtDnPy
3月も2●日生まれの娘。
こんな赤ん坊に毛が生えたようなのを入れてくれるんだろうかと
心配だったが、受かったのでほっとしてます。
2年保育で勝手が分からずとまどうより、訳が分からぬうちに集
団生活に慣れた方がいいと思い、3年保育にました(だから徒歩
20秒wのお利口園ではなくて、ちょっと歩く、のびのび園を選んだ)。

体力は無駄にある。でも同じくらいの子と関わっていないので、
そこは迷惑かけないかと心配だった。でも本人はガイダンスに行っ
たときも楽しそうで、じわじわとお友達の横ににじりよって猿語
で話しかけたりしていて楽しそうだった。
言葉は遅い方。道で同じくらいの子に変な言語で話しかけてバカ
にされたりしている。それでも1日の面接のころよりすでに上手に
なってきている。毎日何か違ってきている。
あと4か月でもう少しは人間らしくなるだろう(と、期待)。
はじめはいままでのように自分の思うようにならなくて、混乱も
あるだろうな。
って、普段ロムばかりなのに変に長文書いてしまった。私もかなり
不安なんだろうな。でも手を離す。
1日の数時間くらい世間にもまれてくるがいいさ。
638名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 19:22:35 ID:mOg207WK
628です。
書き込み読んで感謝感激。
心強い言葉に勇気が出た。
本当にありがとう。

うちの子が行く園は週1回縦割りで、普段はクラス単位の保育。
担任の数も多く、園舎・先生の雰囲気がわが家の雰囲気に似ていて、ここなら家庭の延長上の感覚で通えそうだと決めました。
のびのび系・おっとり親子が多くて、ママ達の雰囲気も好印象。
園のカラーは自分が当てはまっているかは分からないけど好き。

落ち着いて考えると今のうちの子にはベストの園に決まったと思うので、前向きに行かせるしかないね。
初めての幼稚園、誰だって何かしら不安もあると思うし、お仲間もいると思ってドンと行かせたいと思います^^
639名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:15:05 ID:GDCR0Ev6
そうそう。
園に送り出す時も、大丈夫かな〜…と恐る恐る先生に引き渡すと子も不安がるよね。
先生と子を信じて、ポーンと送り出した方が子が馴染むのも早い気がするよ。
640名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 23:03:54 ID:Pm1LjS5+
>>638
とても良さそうな園じゃないですか!
裏山です。
641名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 05:54:58 ID:g9jGHj7f
>619
20年で校風が変わった幼稚園ならまだしも。
そんなに経営危なかったのか?親の頃のイメージってあるじゃない。
そこまで言うのなら、あなたは自分の主観を一切抜きに、見学時の子供の表情や学費面だけで決めなさいね。
セントメリーや小さき花が公立的になることはないし、託児所がお受験園になることは少ない。
642名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 05:57:04 ID:g9jGHj7f
>620
親の頃は3年保育は少なかったし、3年保育でも問題なかったけど、今は構わないんじゃない?という話ゃなかったっけ?
あるいは2年保育や1年保育でも大丈夫ですか?って話だよ。
643名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 06:00:00 ID:g9jGHj7f
じゃあ20年前とは子どもの質が違うから、3年保育にしなさい、
2年保育、1年保育じゃ発達遅れるよ、ってアドバイスしたらok?
あと、今の子どもの方が少子化で親のケアが必要だから、沢山お金をかけて、延長保育も子どもが喜ぶ食事も与えて、
外遊びや仲間内で遊ぶ代わりに、小学校で頑張って勉強についていけるように個人に与えた知育玩具いっぱいさせて、
小さな家庭的な幼稚園で、大人に守られて育とうね(公立小学校やフタ葉などの有名小学校は貴方達にとっては人数多すぎるよねー。どこか1クラス20人に教員2人の小学校ないかなー)ってことでok?
644名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 06:00:29 ID:g9jGHj7f
話じゃなかったっけ?の「じ」が消えた。
645注意報です:2008/11/25(火) 09:59:10 ID:RXvjxwAN
☆ 本日の育児板総合スルー検定 ☆
ID:g9jGHj7f
646名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:54:58 ID:A1e2rS1e
ID:g9jGHj7fってさ、この間どっかのスレで
「お疲れ様」と「ご苦労様」の話で顔真っ赤にしてアホ丸出ししてた人かい?
いやはやご苦労様です。
647名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:24:48 ID:j+2jqtCz
反論するのは時間の無駄だからスルーが一番
648名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:00:32 ID:QlfRCLKk
子供時代の情報をないがしろにするな、と言い張ってるんだからいつもの福岡の人でしょうに。スルー。
649名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 12:52:07 ID:OJNsS7AQ
福岡と言えば明太子がおいしい
最近お土産でもらったけど今まで食べてた奴は偽物だと思ったよ。
650名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:26:20 ID:TlsU36Z6
そんなに美味いかな?添加物多いし
651名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 07:11:47 ID:cPHyhclN
質問させてください。
最初から読みましたが、『徹夜で並ぶ』というのは願書を出すときのことですか?
それは先着順で入園ということなのでしょうか。
抽選ではないのですか?
652名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 08:31:33 ID:vbeBc2J+
先着順で入園だから並ぶ
653名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:23:15 ID:1nJCHYV0
行ってみたら先着順になっているかもしれないし、そういう園もあるらしいので
上参照
654名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:07:20 ID:dY/PNv8U
>>651
願書をもらう時に並ぶ園と提出時に並ぶ園がありますよ。
655名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:41:08 ID:cPHyhclN
>>651です
ありがとうございます。
その園によって違うんですね。確認してみます。
願書を提出の時に並ぶのは先着順ですよね。
願書貰う時に並ぶというのは、願書を貰えない人もでてくるということなんでしょうか。
656名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:21:26 ID:vbeBc2J+
幼稚園によっては
願書もらった=入園決定
のところもあれば
願書もらった=さぁ!これから試験だ。
のところもある。
657名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:50:37 ID:cPHyhclN
>>656
ありがとうございます。
激戦区らしいので、今から情報集めたりしたいと思います。
何でもいいのでアドバイスがあればよろしくお願い致します。
658名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 17:02:01 ID:A+yvVCbX
>>655
願書の配布枚数が決まっていて、確実に貰えるか不安なので早めに行ったりも。
659名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:42:06 ID:GAwGqX+1
>>549
1700円ならまだ良いほうよ。
市販のちょっと良い上履きもそれくらいの価格だと…
660名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:04:04 ID:GAwGqX+1
うちは子供が3歳の時に
まだ幼稚園に行く気にならん!と言う子だったから
まわりは3年だったけど2年保育にしたよ。

すっかり行く気になってからの入園だったのでとても楽でした。
幼稚園はそんな子だから当然本人が決めた所へ。
本人が行きたい幼稚園だったので楽しそうでした。

何で去年は幼稚園に行きたくなかったのかね?と試しに聞いてみたら

ママと離れたくないのに何で幼稚園に行かなくちゃならんの?
と逆に聞かれてそれもそうだと笑ったけどね。

三歳時代は二人で動物園やら公園やら博物館にあちこち出かけて
習い事も子供だけで習わす所はやっぱり本人の希望で辞めたので
濃い二人の時間を過ごした気がする。
今思い出しても本当、濃かった〜。
何でも一緒。
年長になってすっかり自立してしまったけどね。
661名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:28:07 ID:1nJCHYV0
うちもそういう子なら一緒にいたいけどね、人が好きな子だから
公園行っても、同い年はもちろん幼稚園の子、小学校の子、年下の子に混ざろうとする
他にも大人にも話しかけて、知り合い(=子の友達)が多い
そういうタイプだから、やっぱり幼稚園にやってやったほうがいいかなーと
親としては寂しいが、入園を決めた
私としては>>660と同じように動物園などに連れて行って、季節のいいときは公園で
遠足ごっこをしたかったんだけど
662名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:33:36 ID:GC9BUeo8
公立幼稚園、保育料が安いのは魅力だけど、親がヤンキーっぽい人が多い。園門前でうんこ座りしてタバコ吸ってたり、歩きタバコで子供迎えに行ったり、言葉遣いも悪いし・・・
だから教育熱心な家庭が多い私立幼稚園にしようかと考えてしまう。
でも保育料が高い(泣)
公立の三倍〜四倍の保育料!!!
663名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:43:43 ID:xx3G4G1G
うちの地域の公立幼稚園は、しっかりした親御さんしか見ない気がする。
というのも、バス無し、毎日弁当、延長保育無し、行事は親の頑張りに掛かってるって感じで、
とにかく親の出番が多くて大変そうでした。
そういうのが苦にならない人が自然と集まるんだろうな。
664名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:49:36 ID:GC9BUeo8
地域によって家庭環境が違うんだよね。
良い公立もあるんだよね。裏山。
うちの地域は、歴然と格差みたいなのが現れていて、公立小学校でさえ、学級崩壊があったりする。
公立中学なんてもってのほか!ガラ悪いのなんのって(泣)
でも所得が少ないと公立に行かざるを得ないから、仕方ないのよね。
665名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 01:21:53 ID:xx3G4G1G
>>664
地域差ってあるよね。
うちは、今住んでる地域は神奈川県でも割りと田舎で、お受験園なんて無い。
月謝も毎月3万円あれば足りる所ばかりで、どの幼稚園も差が無い。
中学、高校も、殆どの子が公立へ進学する地域。
それと親と同居も多い地域なので、収入が少ない割りに良い生活してる人が多く感じる

前は、都会に住んでたので、お金を掛けたければドンドン掛けられる地域だった。
今は、お金を掛けたくても「無い」んだもの。

まあ、田舎特有のガラの悪さはあるんだけどw
666名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 09:02:19 ID:/Q6kq3CA
誰も覚えてないかも知れないけど>>106です。
あれから、色んな園に電話したり見学行ったりドタバタし、
近所の、完全自由保育の少人数カトリック園(親の出番がかなり多い)に入れてもらう事になりました。
園長先生が理解のある方で、長女が就学するまでは、長女の幼稚園優先で構わないと言ってくれました。
アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました!
667名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 10:34:37 ID:u1a+pVbS
>>661
うちも一緒だ。本当にどこに行っても混じろうとするよ。
なので3年保育に決めたんだけど、来年度の入園は息子を入れて年少4人orz
田舎は田舎だけど政令指定都市wだし、結構人は住んでるんだけどなぁ。
預かり保育もあるし、給食もあるし保育料だってお安めだと思うんだけど。

>>666
ホッと一安心、良かったですね。
668名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:40:34 ID:QZzRaiLq
>662
園門前でうんこ座りしてタバコ吸ってたり…は幼稚園から注意してもらうように
できないのでしょうか?いくらなんでもそれはマナー違反。
それができないような園ならやめたほうがいいと思う。
669名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:24:44 ID:rfcGkFJx
>>664
それでうちは国立。
噂どおり親の出番は多いし保育時間は短い。
でも保育料は安いし時間もあるから習い事もできる。
670名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:19:11 ID:nf6vl9Rc
>>669
国立だと年間で6〜7万らしいね。
激しく裏山。
671名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:51:43 ID:i85E83eJ
>>670
国立は保育時間短いから、習い事させてる人多い。
で、結局お金がかかるんだよ〜
うちは習い事だけで月3万円近く…。
親の出番が多い分、ママ同士の交流が盛んで、お付き合いもお金かかるしね。

保育料は安いけど、寄付金・習い事・交際費など出費がかさむから
バス通園で、遅くまで預かってくれる幼稚園の方が結果的に安く済みそう…。
お弁当有りでも最大13時30分だなんて、習い事させなきゃ間が持たない。
672名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:15:14 ID:mPBoK9fG
知人が幼稚園年長になる時、ある日突然学校法人が変わったら、統一教会系やった。
高いお金かけて選抜してもろうたのに・・・
うちの子供の頃の幼稚園も統一教会まではいかないが例外ではないけどね。
赤い屋根のテラスつき長平屋だったのに、急に子供用プレイルームの沢山ある2階建てのお城に変わった。
コンピューター教材入れ始めたり、図書コーナーやマットや室内運動遊具充実させ始めたが、普通の子は全く使わなかった。
老朽化のためだろうが、年長さんのいる反対側の園舎を見ると赤い屋根に緑のテラスがまぶしい美しい園だったのに。
移動や体育の時は、名前順の男女ペア、事前に決定された2列縦隊×20列くらいで1徒歩降園班作ってたけど、
列を崩したら叱られ、ちゃんともう1人の人と手をつながなあかんかった。何かにつけて3歳児から前に習えさせられてたし。
673名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:36:16 ID:wki21bzl
789 名無しの心子知らず New! 2008/10/24(金) 23:56:37 ID:Wx6bw4wO
友人の住んでる地域に基地外野良妊婦がいる
野良妊婦のマニュアル通りの飛び込み出産
感染症も母子感染
あげくその子供は気性が荒く、同じ年頃の子供を噛んだりするそうだ
出血してないから感染はまぬがれたが
噛み癖のあるキャリアの子供は当然友達がいるはずも無い。
感染症がHIVだったとしても、現在は妊娠中に投薬すれば
母子感染が0.6%(だったかな?)に抑えられるというのに、この母親はアフォだわ
産んだ後も社会に不安と迷惑かけやがって
無人島で親子で暮らせ

795 名無しの心子知らず sage New! 2008/10/25(土) 01:07:47 ID:iCMiPihV
>>789
子供なんておもちゃの取り合いで喧嘩して引っかいたり
噛んだりもあるし、転んで出血したり鼻血出したり・・
血液の感染症を移される可能性は大人よりずっと高い。

嫌だなぁ・・そんな子が同じ保育園や幼稚園にいたら。
感染してる子が保育園などの集団生活に入るときは
報告義務があるんだろうか・・
674名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:06:30 ID:uuh7o/s0

このスレの方は民主党支持ですか

子供手当、中学まで毎月1人26000円はありがたいですか

675名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:16:40 ID:HhPMjuKt
主婦をなめんなコラ
676名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:37:38 ID:wki21bzl
ありがたいですけど、民主に入れるくらいなら新風に入れるわ
677名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:03:26 ID:TZDCgZOF
>>674
旦那が家に一銭も入れない家庭だったら、
子供のためという名目で手に入る金は、ありがたいかもね。
678名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 23:20:11 ID:OCdh2Rvf
民主党に財源なんてないだろw
手当て貰っても、倍以上税金没収w
679名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 08:57:21 ID:9N7m2/p7
トータルで考えると、普通の子育て家庭は大赤字になるもんな。
680名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 19:42:06 ID:3HZqRUXc
息子の通園バッグ用の布を通販で購入。
気が早いかとは思ったけど、トミカ以外のはたらくクルマってなかなか見つからないし
見つけたときに買わないと売り切れ必至。
しかし子供が寝てからの作業が眠くてつらいorz
681名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 16:46:13 ID:R8OwQLmq
幼稚園から園グッズリストが来ました。
絵本バッグや体操着入れ、コップ袋等があります。
家にはミシンやアイロンがないので、実家に行った時にでも作る予定です。
自宅は都内で実家は千葉で、月1で帰っています。
今後入園してからもミシンやアイロンは使うものでしょうか?
使う頻度が高いのであれば、買った方がいいのかな?と思ってます。
682名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:10:57 ID:04xRC23Y
バザーの手作り品さえどうにかなればミシンは要らないかもしれないけど
アイロンはいるんじゃないの?普段ハンカチはどうしてるの?
幼稚園のブラウスにもアイロンかけると思うけど。
683名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:34:51 ID:VgZsnRc2
クリーニング屋さんに出せばいいんじゃない?
684名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:45:27 ID:0XdAV92u
>>681
アイロンがなくて困ったことはない?

衣類の他にも、ハンカチ、ランチナフキン、コップ袋や
弁当袋などの小物にもアイロンはかけるから必要だと思う。
685名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:59:03 ID:cWgbGBlS
うちは幼稚園に向けて二万円弱のミシン買った。
アイロンは旦那のワイシャツのために必須だから持ってるけど、
高い物じゃないから買ってもいいと思うよ。
ハンカチやワイシャツはいちいちクリーニングに出さないから、無いと困るなー。
>>681は今までどうしてたんだろう。
686名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 00:01:55 ID:isFtk/Q0
ワイシャツを着ない旦那と、ハンカチはタオル地なんだよ、きっと。
687名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 00:08:31 ID:9mvFRBYn
ちょっと先の話になるけど
小学校に入ると、給食の配膳のときに使う共用の白衣や帽子が
「洗濯したらアイロン必須」だったりすることも多いから
アイロンはあったほうがよさそうだよね。

688681:2008/12/06(土) 00:32:56 ID:AxOoxtPW
>>681です。
みなさま、レスありがとうございます。

>>686さんの仰る通り、主人はYシャツで出勤する事は滅多にありません。
たまに着た時はクリーニングに出してます。
ハンカチはハンドタオルやガーゼを使用してます。
今後、娘が持つハンカチや制服(ブレザー・ブラウス・スカート)で使う事を忘れてました。
アイロンは購入する事にします。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
689名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:13:26 ID:OQ5sn80Q
三月までに願書を出せばどこでも入れる地域なのですが、まだ迷ってます。

A、うちから徒歩5分の園
近いし教育方針も気に入っています。
でもプレに行くと、意地悪な子をよく見ます。
一人の子にみんなで泥を投げつけて泣かしていたり、
うちの子も私が離れた隙に突き飛ばされました。
私が見ていたのに気付いたら、逃げました。
他にもいろいろありました。とにかく意地悪率が高いです。

B、うちから25分の園

園舎も園庭も評判もすごくいい幼稚園
自然豊かですごくいい幼稚園。
プレでも行事でも悪い子は見たことないです。


どちらにしたらいいか悩んでます。
690名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:23:51 ID:6W/LDU8O
>689
Bは歩きで25分?
自転車とか車、園バスはないってこと?

フツーにAはありえんでしょう。
いくらプレで教育方針が気に入ってても
「親なし」では子供を全く先生が監督もコントロールもできてないわけだから
そんな園の「方針」なんざ、絵に描いた餅じゃんか。
691名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:30:21 ID:EaKxDwFX
でもプレでしょ?
二歳児にどこまで求めているのか。
その子だけがイヤでほかに行っても良いが
野放し幼稚園ならばどこにでもいるよ、そんな子。
そして親は「だめよぉ〜」と微笑んでみてるよw。

ならばお受験園を探した方が良いと思う。
そんな子徹底的に治されるから。
692名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:36:42 ID:Zpt/tP4F
悪い子は見た事ないって、たまたまかもしれないし。
2,3歳でその程度のいじわるは、どこにでもあると思うけどねえ・・・・
693名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:41:00 ID:cN1G1KRW
>その子だけがイヤでほかに行っても良いが
一人だったらいいけど「一人の子にみんなで泥を投げつけて」いるってのは
どうかと…。
それなりに激戦区だったので5つの園のプレや園庭開放に行き、園によっては
単独でなら乱暴な子や意地悪な子もいたけどさすがに集団でいじめる光景は
見たことないよ。
694名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:55:39 ID:D5impu3e
幼稚園決まったのに転勤キター!
プレ毎回頑張って参加してやっと先生やお友達に慣れたのに。
幼稚園バス見るたびに「あ!早く乗りたいな」って言う娘になんて切り出そうか。
それにしても今から転勤先の情報収集・・・てかもう人気園はいっぱいかもウワーン。泣きたい。
まず私は一体何をどうしたらいいんだ。異動は二月の予定。あああぁぁぁ。
695名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:35:17 ID:iD8iKr0i
うちも同じ経験したよ。
明日朝一番で転勤先の役所(目の前の箱で電話番号検索)に問い合わせをして、
公立私立の幼稚園のリストをファックスで送ってもらうんだ。
うちの市は市役所のhpから幼稚園リストに行けるよ。試してみて。
ネットで転勤先の市区町村の地図を買う。
地図検索でもいいし。
とにかく早く動いた方がいい。がんがれ!
3月に問い合わせしたのにキャンセル待ち可能園(3人程度)が二つあって、
3月中に両方からOKもらって間に合ったよ。
キャンセル待ちが20人以上いる園はキャンセル待ちすら受け付けてもらえなかった。
696名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:09:23 ID:D5impu3e
695丁寧にありがとう。役所のHPか!テンパってて気付かず。
ネット検索はしてるけど、園児や先生の雰囲気とか見て決めたかったな。
一人目だし園選びに気合い入ってたからホント転勤残念だわ。
あと2年はないはずだったのに〜
697名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:43:22 ID:OQ5sn80Q
レスありがとうございます。

Bは車で25分です。
AもBも一歳前から子育て支援に行ってます。
意地悪な子はプレでなくて在園児さんです。
もう二年以上見て来て、Aは意地悪が多いです。
いじめられてびくびくしてた年少の子がうちの子には
強気に「どけよ、邪魔だよ」とか言ってきました。

でも旦那は近い方がいいと言っています。
ちなみに野放し園ではなくてのびのび園です。
698名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:54:38 ID:6W/LDU8O
>697
結局のところ「旦那とあなたで意見が合わない」ってこと?
とも思ったけど
「先生が意地悪園児を今までずーっとコントロールできてない園(そういう園はフツーは野放しという)」を
「野放しじゃなくのびのび園です」と擁護するところからして
あなたも「たとえ意地悪されても、自分の子が意地悪になっても、近いAは捨てがたい」気持ちがある?

旦那はAの意地悪率の高さや「意地悪の連鎖」のことを知った上で
「それでも近いほうがいい」って言ってるの?
699名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:55:02 ID:lxa3aIfz
>>697
何を迷う必要があるかと思うんだけど、Bで決まりでしょ。
もう決めてあげる。Bにしなさい。
700名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:28:49 ID:s6d55JoR
>>696
転勤先でも、同じように急に転勤が決まった人もいるはず
嫌な言い方だけど、キャンセルが出れば、満員の園も入れる事もあるかもよ?

うちは、仲良くしていたお友達が、転勤になり年明け早々にお引越しになったよ
頑張って人気園に並んだのに、残念だって言ってた。
701名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:01:19 ID:OQ5sn80Q
>>698

意地悪な子は野放し幼稚園ならどこでもいる

っていうのが、のびのび全般をバカにして言ってるふうに聞こえて否定しました。
どっちものびのびなんです。
旦那に意地悪な園児の話をしても、幼稚園なんてどこでも同じと言われて
客観的な意見を聞きたいなと思いました。
私は正直Bがいいんです。

Aは大きなスコップを振り回して、他の子を威嚇してる子がいたり
学年関係ないスラス割で1番年上が年下を子分みたいに使っていたり
未就園自を乗り場に乗せて怖がってないても降ろさないでみんなで笑ってたり、
それを先生があまり見ていないんです。
これってどこでもありますか?
702名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 00:44:50 ID:OXPA+KI4
>>701
どこでもあるかと聞かれれば、どこでもは無いです。
自分でも結論出ているじゃない。Bにすればいいじゃない。
703名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:02:43 ID:UtcUWY6Y
Aは先生が子供を見ていないんでしょ?
どんな教育方針が気に入ったんだか疑問。
Bは車で25分を毎日送迎はキツくない?
それさえいいならBじゃない?
てか、その2園しか選択肢ないのかね?
704名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:24:59 ID:Fr5l09lc
質問はAとBどっちがいいかじゃなくて、
旦那を説得するのはどうするのがいいか、だな。
705名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:14:41 ID:19mn7q7U
「のびのび」と「野放し」は違うって。
先生が見守る中でのびのび過ごせる園なら意地悪も発見されて改善されると思う。
野放し園は放置だよ。
のびのび全般をバカになんかしてないって。
ほんとBにしなよ。
706名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:17:57 ID:19mn7q7U
あ、ごめん。701を読み間違えてた。
旦那が同列扱いなんだね。ごめんね。
707名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 03:45:05 ID:iqvHdhkz
絶対A園は嫌だ。
他の人が書いたように、いじめや意地悪の連鎖はあると思うし、
その幼稚園の先生が園児をちゃんと見てくれるようになるか、
厳しくしてくれない限り連鎖は断ち切れないと思う。
自分の子供がいじめに遭う可能性が高い幼稚園に入れたくない。
その幼稚園の子供達の様子はちょっと異様な感じがする。
怪我でもしたら辛いし、怪我はしなくても集団で意地悪されたら当然傷つくだろうし、
いじめをする側にもなってほしくないしね。
708名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 04:19:01 ID:Jfrh+QY8
願書出せば何処でも入園できるくせに贅沢な悩みだよね

絞ってABの2つかい?
で、何だかんだで近所のA園の悪口ばっか…
Bでええやん

「A園って酷い」って賛同して欲しいだけとちゃいますか?

709名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 20:49:03 ID:Wlu5AGMq
>>708
とりあえずお国言葉やめれ
710名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 21:05:46 ID:7rJnH+Yq
>>701
旦那さんをどう説得するかだね。
幼稚園によってカラーはある。
旦那さんにも見学とか行ってもらえないかな?
仕事でいけないならば実際見たご自分の意見をとおすしかないと思います。
711名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 21:32:06 ID:Jfrh+QY8
>>709
やめれと言われても今では遅すぎる
712名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 00:46:09 ID:srFNe6M3
激しい恋の風に〜

お国言葉は嫌いだが、>>708に禿同。
本人出てこないし、釣りだったかね。
713名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 11:57:37 ID:MJ8VLIur
まきこまれたらさいごさ

旦那を説得できました。
おせわさまでした。
714名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 18:34:23 ID:grQjHbp2
みんな付き合い良いなあ
715takahasi:2008/12/10(水) 20:59:58 ID:G2fRJdSG
自主保育って、どんな感じですか?
専業主婦なので、選択肢として考えています。
716名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:28:10 ID:2Izwg81f
>>715
主催者の子が「オレは主催者の子、特別」と他の子を見下してて
主催者の子は特別扱い
某練馬区巨大公園系遊び場主催者グループ見てると
717名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:29:03 ID:2Izwg81f
追記
棒を振り回す、人を叩いたり蹴ったりする
イジメル
デフォルト設定
718名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 17:57:48 ID:fOFUiEi9
・・・・・・。
719697:2008/12/11(木) 23:47:37 ID:oUWvgQfG
みなさんレスありがとうございました。

旦那を説得してBに願書出してきました。
送り迎え頑張ります!!
720名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 11:36:46 ID:i3KybEED
公立の3年保育って抽選なんだね。涙目。
721名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 15:46:46 ID:GLANF+sr
>>720
公立に入れる確率があるだけ羨ましい。
私立のみの地域だと絶対無理なわけだしね。

>>696
同じく転勤。上の子が年長だから私と子供達はギリギリまで、旦那には
先に行ってもらう。
下の子ずっと上の子と一緒にいつも送迎してて気付くと下の子と同じ歳のお友達が増えて
来年度通うの楽しみにしていたさ。
まぁそれはしょうがないことだけれど、また探すのも大変だし、制服とかで出費があるのもきつい。

722名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 23:29:17 ID:rSWtQIdH
>>720
うちの方では公立は2年保育しかないが抽選だ。
723名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 12:42:00 ID:rE1GQmrm
私立園入って今年卒園。
学んだ事は・・所詮私立は私立だった。
国立園があればな〜。
724名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 12:54:08 ID:EfpR/p8y
>>723
給食なし
延長保育なし
送迎バスなし

国立ってこんな感じかな。
そっちのほうがあってた?
725名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 15:52:21 ID:yiIc8dKA
>>723
そういう人は縁がないの>国立園
726名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 17:22:38 ID:rE1GQmrm
>>724
専業だし、そのくらいこなせたな。

>>725
かもね。ただ園区内だったらクジ引くくらいはできるよね。
727名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 19:43:50 ID:0OPHEHZq
>>720
地域によっては公立園の方が入りやすい場合も…ってうちの地元がそれ。
保育料は安いのに定員いっぱいになることがない。締切を過ぎても入れる。
バスがなかったり週2回弁当だったり…というのが敬遠される原因なのかも
しれない。週5弁当の園よりは楽だと思うけどな。

かく言う我が家も、バス有り完全給食あり延長ありの私立園に通わせてます。
遊びを通して英語や体育に触れられる点が気に入って選んだんだけどね。
728名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:11:59 ID:vK9CxlkA
>>723
国立のどういうところが私立より優れていると思うのでしょうか?
しょせんっていう言葉に引っかかったもので。
729名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:55:59 ID:fS+/gktj
優劣の問題じゃなくて、私立は、"所詮"園長もしくは経営者の私物ってことじゃないかな。
730728:2008/12/13(土) 22:42:03 ID:vK9CxlkA
>>729
ああ、そういういみですか?
国立もあんまり変わらないですよ。
学長の私物みたいなぶぶんはあったような。
まあ、時代の差はあるでしょうけれど、
子供が通っている私立はふぞくのせいかあまり園長じたいをみないような。
教育理念はあるけれど。
自分が通っていた国立と違うところは、
休職が多少あるところと、
生服があるところ、お迎えの時間がちょっとゆっくりなところと費用くらいでしょうか?
時代が違うので今の国立と比べるとどうだか分からないけれど。
731名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:02:31 ID:aKE/me7y
なまふく?
732名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:37:22 ID:2gd2V82x
「制服」だろうね。

>>730
ある程度の誤字脱字は気にしようよ。
733名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 00:31:32 ID:XHEdLuJU
>>730
そこまで粘着するような一言だった?>723って。
734名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 03:36:34 ID:h1cAHkkz
>>732
失礼しました。
>>733
粘着しているわけではなくて普通に疑問だっただけです。
まあ、どうでもいいことですね。
735名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 08:23:19 ID:aJ0PyaO+
なんだかチクチクした人だなぁ。
うちの子は国立に通ってるけど最近はどこも法人化したから
昔とはいろいろ違うと思いますよ。
736723:2008/12/14(日) 09:34:03 ID:bhRSms1N
>>728
理事長ワンマンになるところで。
教育方針が前説明も無くガラリと変わった。
国立ではあり得ない。
737名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 09:51:21 ID:FD1977n7
でも公立だって、園長が異動で変わったら、園の雰囲気が変わるってことないの?
公立の学校でも、校長変わったらよくなったり悪くなったりするよね。
738名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 10:52:52 ID:XHEdLuJU
たぶん、心の中に国立に対して僻んだり羨んだりする感情が潜んでいたり、
あるいは「国立って良いわよね〜」攻撃を受け続けた卒園生だったりすると、
「国立が良い」と言う言葉にやたらひっかかってしまうんだと思うけど…。

私立の中でも園長が設立者だったり理事長だったりすると、カラーが強くでるよ。
それは公立国立の比じゃない。
だって、自分の信じる道を教えたくて作ったんだから、ある意味教祖様みたいなもので。
教育方針が一致していて、子供にも合うなら、それはすごく良いことだと思う。。。。
739名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:07:51 ID:bhRSms1N
>>737
雰囲気程度じゃなくて教育方針。
740名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:08:59 ID:zq+WPXnH
国立と公立は何が違うんですか?
入園費用などですか?
741名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:26:31 ID:bhRSms1N
国の管轄か地方公共団体管轄かでしょ。
742名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:30:40 ID:O81WJEQI
そもそも国立は近くに住んでいないと入れないので
ほとんどの人が入れません
そんなに教育方針気になるなら、お受験私立に行けばいいのに
743名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:31:55 ID:bhRSms1N
え?子どもを幼稚園入れるのに教育方針気にならないの?
744名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:51:23 ID:y7K3zjaL
>>743
人それぞれでしょ。
延長バス給食で決めて方針もまぁ〜これでいいっかって人もいるわけだし。
745名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 12:05:39 ID:bhRSms1N
その延長、バス、給食が変わるってことも含めてだよ。
手作りの愛情も必要なので手作り弁当の日をつくりましょうとかね。
バス待ちの時間も園の都合で、八時半から九時過ぎになったり。
私立だから仕方ないけどね。



746名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 16:41:09 ID:qqrpqsCB
仙台に引越ししてきたばかりで、来年公立の東○番町幼稚園に通わせる予定なのですが、
現在年中組の親で暴力団幹部の子供が通ってるらしいのですが、どなたかご存知ですか?
ちょっと不安です。
747名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 16:45:47 ID:YZ21ugp7
>>746
まちBBSかキジョ板に仙台スレがあるからそこで聞きなよ。
児童館や公園とかで会ったママにそれとなく聞いてみるとか。
748名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 05:24:40 ID:GuWlipFX
国立は必要性のある場合に入れるのがいいと思うし、抽選とか行っても、実際、出身者や教授の孫など英才児とか、
問題ある子や障害児の場合でも、ある程度上手く躾などをして育てられている人や、特別お願いされた人を取る傾向にあるよ。
国立は、課外授業も、延長保育も、きちんとした給食も、特別に音楽教室やスイミングクラブとのタイアップも、無い場合が多いから、
親の教育熱とかも含み、特別に意図あって受験させるのはいいと思うけど、私立だからいい、国立だからいい、市町村立だからいいってのはないかも。
ちょっと地方に行けば地域の幼稚園・保育園すべて市町村立だったりするしね。これは市町村としての住民への福利厚生のようなもので、地元の小学校教師や地域の保母・幼稚園教諭資格をもった住人も含み、しっかり教育してくれてるよ。
749名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 06:46:46 ID:jEkMZf7r
>>748
で、貴方のお子さんはどこに通うの(通ってるの)?
もちろん、経験に基づいての意見よね?
750名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 09:41:12 ID:zb+NeDqf
>>749
それが何か関係あるの?
751名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 10:06:31 ID:jEkMZf7r
え?それもわからない?

752名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 13:29:35 ID:pHMhmPDg
>>746
現在年中ならかぶらないだろう

仮に知り合ってもいいこともあれば悪いこともある

ちなみに私の町は日本一暴力団が多いところ
クラスに何名もいるけど別にトラブルも困ったことも無し

753名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 14:40:09 ID:ORQcdZE8
>>752
幹部の子ならイイ子だったりしてw
マンガやテレビの世界だけ?
754名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 15:43:18 ID:pHMhmPDg
>>753
私が接した園児に限るがほとんどの子が普通の園児と変わりない
大人しい子もいれば活発な子もいる
変わったエピソードがなくすまん…

ただ共通してるのが、両親揃って普段の行事に参加してるのはあまり見たことはない
運動会などは参加されてます
やはり強面のお父様が多数ですがおしゃれな紳士もいます

送迎(園バスあり)の風景も高級外車が並ぶわけでもありません

あと話それますが
幹部の肩書は一番下です
組入りして親と盃交わせばその日から幹部ですよ
行儀悪い子は盃も交わしてないいわゆる親がチンピラ(事務所は出入りしてたり当番してたり)だったり若い親が見受けられるも事実ではありますが…
755名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:40:42 ID:b8vPHlBh
転勤で急に幼稚園を探している方に聞きたいのですが、
転勤が決まった時点から周辺の幼稚園に問い合わせましたか?
それともちゃんと引越しも済んでから問い合わせました?

まだ転勤が決まっただけなのでどうしようかなと。もしかしたら最初に言われた場所と
まったく別の地域かもしれないし(たまにそういうことがあるみたいで)
756名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:53:09 ID:ObaYwew2
>755
住む場所も決まってないうちから電話しまくって資料送ってもらったよ。
うちは激戦区でもなくいつでも入れるところだったからよかったけど、
引越し先が激戦区なら早めに動いておいたほうが、それこそ転勤で抜けた分を
早めに押さえてもらえるかもよ。
757名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 11:18:28 ID:b8vPHlBh
>>756
即レスサンクス!
そうだよね。今いるところは結構人気園でもすんなり入れちゃうところだから
旦那は行ってからでいいじゃないの?ってのんきなんだよね。

冬休みに入っちゃうわけだしより問い合わせしづらい状況になるから動いてきます。
758名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:23:25 ID:SOWhOm4G
もうすぐ国立幼稚園の面接です。緊張するなぁ・・。なんせ子供は普通の子だし、親はお馬鹿だからなぁ。緊張するぜ。
759名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 18:09:06 ID:SOWhOm4G
age
760名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 22:55:12 ID:b0n66qmM
三月生まれの息子がいます。
言葉もたどたどしく、正直ついていけるか心配です。
アンパンマンやトーマスが大好きで、家でふざけて「あんぱんち〜」 と叩いてくることもあります。
上に小1の娘がいますが、日曜朝のテレビを見ていません。
娘がようやくプリキュアを卒業したからなのですが、息子も○○レンジャーみたいなものをまったく見たことありません。
先日保育園の未就園児対象の教室に行きましたが、
一緒に活動した二歳児(来年年少さん) の男の子たちが、ゴーオンジャー?の歌を歌いながら
走り回っていました。
それをみてちょっと不安に思ったのですが、入園した後も
クラスの男の子たちで「ゴーオンジャーごっこ」とかするんだろうなとか、
戦いごっことか始まったらまったく理解できない息子は、悪者役にならされて
やられちゃうのかなとか、逆に「あんぱんち〜!」 でやり返してバカにされないかとか
いろいろ考えてしまいました。
今更ですが、ゴーオンジャーとかキバとか見せておく方が良いのでしょうか?
息子に見せると、娘も見たがり、テレビばっかりになるのがちょっと嫌だなぁと思ってしまいます。
761名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 23:20:21 ID:676sKB/t
>>760
もうちょっと遅く生まれたら次の学年だった…という年中息子がいます。
うちは親子共々特撮好きで、キバやゴーオン以外にもレスキューフォースや再放送中の
リュウケンドー、さらに過去のライダーなどを見ています。
こんな息子なので戦いごっこももちろんやりますが、意外と好きなのがおままごと。
たまに忘れ物を届けるため朝の自由時間に顔を出すと(うちはバス通園です)、
男女入り混じっておままごとに興じていて、「お母さんおにぎり食べて〜」と持ってきたことも。
また、学研のニューブロックでお友達とヒーローの武器やロボットなどを見よう見まねで
作ったりしているようです。
家でもそうですが、ヒーローになりきって戦うよりも何か黙々と作っている方が好きみたい。

特撮好きだからって激しい遊びばかりしているとは限らないんですよね。
うちは上が女児だからか、息子も基本的にはマターリ系です。
本人が興味を持てば見せてもいいと思いますが、そうでないようならこのままスルーでも
いいんじゃないでしょうか。いずれにしてももうあと1〜2か月で終わってしまう番組なので、
今更見せたところでまず話についていけないでしょうし…
上手いこと大人しい遊びが好きな子と仲良くなってくれるといいんですけどね。
762名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:26:01 ID:Ux7EV7Dm
>>760
我が家も年中の男子がいますが、
見せても興味が無くずっと今まできましたよ〜。

主にレゴ、工作、折り紙、お絵描き...で遊んでるみたいです。
だからといって内向的でも無く、活発にお外でも遊んでいますよ。
園はいろいろなタイプの子がいるからきっと大丈夫!
(ちなみに次男はめちゃくちゃ乱暴です)

763名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 00:57:45 ID:Kiq3mcaZ
レンジャーものとか流行っている幼稚園って、戦いごっこが多くて
頭を使う遊びとかする子少ないし、影響されてしまうんだよね。
一人目の時に途中で気づいて、夏休みで転園させました。
クラスの中心的な活発な子たちがグループでやってると
もうそればかり。おとなしく遊んでようが、巻き込まれて
顔腫らしたり、服汚されたり

日曜朝の番組のたとえばヒーロー物のジャケットみたいな物やら
靴やら競い合うようにそればかり。
親もそういう人ばかりだった。そういうのを競うように買い与えるのを、
なぜか自慢に思ってたり。

新しい園はキャラ物はあるけど
せいぜいスヌーピー、ミッキー、ドナルド、キティ
あとは手作りなので動物や花などオリジナルが多い。

遊びも戦いとか殴り合いみたいな事はしてないですよ。
戦いごっこが当たり前の幼稚園は親もきちんと
子供を見てない事が多いです。(話に夢中だったりで)

そういう子ばかりが行く小学校も同じ。。

手加減のない戦いごっこが毎日当たり前
日曜朝系のキャラ物を持たせる親が多い(次の年には使えない使い捨て)
というのは、とても簡単な見分け方だと思った。
764名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 01:10:21 ID:Jy4cPXVR
>>760
家もみたことないですが、
プレにいるあいだとくにそれで困ったりしてなかったですよ。
なんとかごっこをしている場面に出くわしたことないですが・・・。
おままごとや車遊びなどをしているようでした。
765名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 06:15:17 ID:mS1OUZ8z
幼稚園ってどこ行ったとかってそんなに関係あるかなぁ?
みんな優しかったので何も考えず入ってみたら統一教会園だったとかとかならャヴァぃけど、
一部の問題園を除き、そう気にする必要はないんじゃないの??
知的障害や発達障害があるとか、かん黙児とか癇癪持ちとか持病があるとか一人っ子なら
小学校に入った後に困らないよう、合う園に入れなきゃだけど、そう気にする必要ないのでは?
親の都合や印象で選んでもやっていけるようにならないと、公立小学校や有名小学校に入って困ると思う。
うちの近所でもツルタバレエ幼稚園とか音楽幼稚園とか体育幼稚園とかリズム幼稚園とかふた葉とか附属入れる子ってやっぱ特別教育熱心だとか特殊な親だったよ。
みんな近所の2-3園から自分の生活感覚や躾方針に合う気に入った園をセレクトする程度だったよ。
766名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 07:54:17 ID:XxQoDGQh
首都圏と田舎だと環境全然違ってくるから
当てはまらないよ。棲み分けしないとね。
767名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 08:22:27 ID:f3YHZqhd
>765
ああ、いつもの福岡の人ね…
768名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:24:38 ID:uFensAB5
>>763
うちの園は今戦いごっこ流行してるけど、年上の子が手綱締めてるよ。
1対多にしない、とか禁じ手を使ったらダメ、とか。
禁止するのは簡単だけど、加減がわからないとある意味危険。
まー、これも先生の力量の差かもね。

769名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 12:40:06 ID:naMPBvP6
>>763
あーわかるわ
幼稚園じゃないけど、近所の公園でやっている自然系公園サークルの主催の子ら、
近所のプレ幼稚園で見かける子見ていてそうなっているわ
プレではそういうのまったくやっている子のいない幼稚園はやっぱり落ち着きがある
し、安定している
親もきちんと子供を見ている
プレで放牧している子やプレーパークで他の子泣かしたり、ダメ!とか数人で追い回して
相手が泣くまで追い詰める
そういう光景見てきたからわかる
770名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 02:21:30 ID:ZHIxLYvV
2歳児クラスで、園児16人/担任1人 って少ないですよね?
それとも、普通の事ですか?

一応、補助の先生はつくものの、1年を通してずっと付くわけじゃないようです。
園側の言い分は「先生が多いと何でもやってもらって子供が自立しない」って事ですが
2歳児を16人も見るのに大人一人って無理があるんじゃ?って思います。
カリキュラムが多い園で、英語、楽器、体操など色々あって、それぞれに専任の先生が教えてくれます。
そういう時間は、担任+専任となるのですが、他は先生一人です。

地域でもとても人気がある園で、見学にいった雰囲気は良かったのですが、この点が気になっています。
771名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 08:34:39 ID:UEBHWmWu
近所の幼稚園では女の子もゴーオンジャーごっことかやってる。
そういう子は親が日曜でも早く起こしたいから「早く起きて!ごーおんじゃーやってるよ〜」って感じ?
その幼稚園の教室を見ると先生が作ったと思われる飾りが全部キャラ物。
教室にキャラ物がない幼稚園の子は落ち着いてる感じだったし、青空保育系も参加したことあるけど、
TV番組の歌とか歌う子はいなかったな〜。親がほとんどテレビ見ないからだと思うけど。
幼稚園の見学のときは子供の様子はもちろんだけど、教室の飾りや雰囲気もけっこうポイントにしてた。
で、決めた幼稚園は面談のときにゴーオンジャーの隊員服着てきた男の子がいてちょっと引いた…。
私服園で見学のときはキャラモノ服の子は目立っていなかったけど、面談日におもいっきりコスプレw
772名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 08:35:56 ID:+EHWlIO1
>>770
うちの園も2歳児クラスがあり、上の子も下の子も通っていましたが、上の子の
時は最初園児15人くらいで担任2名→途中入園の園児(うちの上の子も)が増えて
最終的に園児21人・担任3名になりました。
下の子の時は最終的に園児18人で担任2名。主任先生と新任という組み合わせでした。
今年の2歳児は最初から20人を超えていたので、担任もずっと3人です。

自立を促すか、手厚く保育するかはその園その園の方針がありますし、その方針に
不安を感じるならやめておいた方がいいように思います。
1年待って年少から入れるとしても、園によってクラスの人数と担任の配置は
結構バラバラだったりしますから、この辺も考慮に入れておいてみては。
773770:2008/12/20(土) 22:42:33 ID:wv4k9RGK
>>772さん、レスありがとう
願書提出は、年明けなのでもう少し考えてみます。

ベネの口コミを見ると、良さそうなんだけど…
「自分の子に合うか」と考えると、必ずしも良いとは言えないですよね。悩みます。
774名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 22:48:27 ID:YTv5Eacm
>>773
ベネのクチコミなんか鵜呑みにしちゃダメ。
いいことしか載せてくれないから。
最終的には自分の目を信じなくちゃ。
人に左右されてるとこれからも苦労しますぜ。
775名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 23:16:32 ID:zDOwwrtq
>知的障害や発達障害があるとか、かん黙児とか癇癪持ちとか持病があるとか一人っ子なら

なんで一人っ子?
776名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 00:09:27 ID:FaDRalTm
>>770
2歳って4年保育って事だよね。年少のさらに下。
そんな年から入れようと考えるぐらいだから、
平均よりも自立してる子が集まってるんじゃないかと想像するが。
777いとうさゆり:2008/12/21(日) 00:16:50 ID:Tj5V8y9n
うちの子供の幼稚園の先生は最悪です。誰もいない部屋に閉じ込めて、顔を叩いたそうです。給食も食べさせてもらえず、団体に訴えようかとおもいます。
778名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 00:58:57 ID:DOn1uvVM
>>770
保育園ではあるが、2歳児の保育士配置基準は6:1。
16人に1人は少なすぎるよ。
779770:2008/12/21(日) 01:19:16 ID:O+A8FVtd
>>776
その幼稚園では、2歳児クラスは週2日〜選べるので、習い事代わりに、保育園の代わりにという人も多いみたいです。
自立してる子が多かったかな?
見学した様子では、やはり2歳児は2歳児だと思いました。(ほぼ全員がオムツだったし)

>>778
少ないですよね。
でも、幼稚園の基準は満たしているので、法的な問題は無いんですよね。
年長になると、1クラス30人は居るので、それも気になりだしました。

周りに同じくらいの子供が少なく、公園に行っても子供が居ないので、幼稚園を考えましたが、
見学したりすればする程に悩みます。
780名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 01:37:49 ID:FaDRalTm
保育園とは預かる時間も日数も全然違うから、
保育園の基準で考えるのは無理がある。
幼稚園じゃお昼寝なんて無いしね。

年長ぐらいになると、ある程度の人数がいないと、友達関係に行き詰るそうだ。
781名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 04:38:43 ID:yIhHIS/J
保育園→幼稚園へこの春かわるけど、>770みて思ったのは先生の数はとにかく二歳児クラスにカリキュラムがいるかな?と。
保育園は基本自由だけど二歳児クラスのわが子、先日の生活発表会の練習がとてもストレスだったみたいだし、登園拒否のお友達もでたもので。
782名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 08:44:11 ID:0ckUJmcW
770、うざいよ。
スレ私物化しないで。
783名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 10:06:39 ID:qxsdd12h
ぬるぽ
784名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 11:23:24 ID:REHYNYOe
ガッ
785名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 11:47:06 ID:3IYx3XmU
>>782
ウゼー。私物化してんのはお前だろうが。
786名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:04:52 ID:WwMDbn/r
おーい 国立組どうでしたか?
うちは年明けですが
787名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 22:21:37 ID:f/ouxhGq
あげ
788名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 01:55:43 ID:IpASE8WI
入園予定の幼稚園から年賀状が届いた。
私立だから?ビックリした。
これって普通なのかな?
ちなみにこちらからは出さなくていいよね?
789名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 02:46:21 ID:MLCXqqqH
出さなくていいです。
ダイレクトメールみたいなものだから

最近は数年前まで人気だった私立園でも園児確保するの大変みたい。
うちも入園金払い込んだけど、戦いごっこと、言葉の汚い子が多いのが
気になったのでやめて第二候補だったところに移る予定。
(自然に囲まれて歌、ダンス、音楽、絵画など取り入れててお気に入りだったのに)


入園金、指定服代はドブ捨てだけど、次のステップの小学校にも
影響するので第二候補だった『質素だけど先生の面倒見がいい、他に特に目玉もない
所』にします。言葉の汚い子が多い→親、先生もあまり熱心に直させない
園だと思います。上の子の時に家では気をつけていたつもりでしたが、
日に日に言葉が乱れていき、気にならないところまで戻すのに大変でした。



園の見学日は子供たちの素が見えない事もあるから
園児が溜まる公園や公民館での言動もチェックした方がいいかも
子供もそうだけど、親が集団自転車暴走よくしてたり、
ファストフードやファミレスで長時間大声出したりしてる人
もいるので会話内容がヒソヒソの悪口とか噂話そうなら
考えたほうがいいかも、自分も巻き込まれてしまうかも知れないし、
あるいは言われる立場になっているかも知れないから

790名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 09:18:53 ID:qhN6IoSg
>>788
「ようちえんはとってもたのしいところですよ。
 ○○ちゃんがきてくれるのをまっていますね」

…みたいな文+かわいいイラスト、1日入園の日時のお知らせが載った年賀状なら
うちの私立からも届いてたな。
(1日入園の案内は願書提出時にもらってたけど忘れないようにと再アピールだろう)
そういう園、割と多いんじゃないかな。
791名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:48:33 ID:2Cxdxwrx
うちも年賀状がきてびっくりしました。
こういうものなんですね。返事を書くか迷っていましたが、
その前にここ読んで良かったです。


今月の体験入園が楽しみ。風邪に注意しなくては。
グッズ準備も早々に済ませよう。
792名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 08:01:31 ID:pkm3apHv
来週は制服受け取りだわ楽しみ〜
めちゃめちゃ可愛い。

だけど年少は年に3回しか着ない…
793名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 23:40:28 ID:T7DBjgd4
うちの幼稚園も、登園するとすぐに体操服に着替えるので、制服って着る時間が少ない。
なのに、ブレザー上下から始まり、ベスト、セーター、コートと多すぎるくらいに種類がある。
家から体操服でいいじゃん、って思うよ。

制服があって良かったのは、葬式法事の時だけだよ。
794名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 04:25:38 ID:4j6L5bgy
家から体操服の幼稚園なんて、人気無いよ。
入園前は、やっぱり可愛い園児姿に惹かれるもの。
可愛い制服は園児募集に有効。女子高生の制服と同じだ。
795名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 10:00:53 ID:4j6L5bgy
うちは制服がないので入園式のためにスーツを揃えた。
勿体ないと思ったけど、
制服がないって事は冠婚葬祭で着る物がないって事だから、
スーツって必要なんだね。
その後、葬式1回・法事2回・七五三と活躍している。
制服じゃ七五三は使えなかったな。

もう小さくなったので、卒園でもスーツを買う。無いと不便。
796名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 15:00:47 ID:xrbUjqlX
>制服じゃ七五三は使えなかったな。

一言多い。
797名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 17:31:52 ID:cDnoCaAQ
一言多いというか、女児の場合幼稚園在園中に七五三がかぶることはあまりないし
かぶったとして着物を着せることも多いから関係ないんだけどなーと思って見ていた。
798名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 11:48:22 ID:auj/nFMl
板違いだったらごめんなさい。

入園グッズで頭を悩ませています。
グッズの詳細を知ることができるのは2月下旬の説明会。
それから、材料をそろえて制作…って、間に合うのか?自分?と不安。
手芸なんて高校を最後にやっていないし。

こういう場合先に幼稚園へ「どのようなグッズが必要なのか」と
詳細を尋ねてもOK?

そしてすでにグッズ詳細をご存知の方がいらしたら、
ご参考までに教えてください。

お願いいたします。
799名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 12:23:22 ID:01ybpkRL
>>798
全然問題ないと思うけど…
時期的にも、そろそろ布とか出てくるから
これっていうのがあるなら早く動いた方がいいかも。
小物はもっと後になってからの方が、品揃えが充実するって
このスレの昨年度ので読んだ気がする。
800名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 12:54:01 ID:MNY0Frb5
キャラもの布地の新柄が出るのは
例年2月の頭ぐらい、という話を以前のこのスレで私も見た記憶がある。
はやり廃りのあるキャラ(毎年キャラ変更がある戦隊ものやプリキュアなど)の生地は
「追加生産なし」も多いので
買い逃すと二度と店頭には並ばない場合もあるので
色柄のこだわりがある場合には早めに動いたほうが良いよね。

3月になってからの手芸洋品店(ユザワヤとか)の布地売り場は
「いかにもこれから幼稚園入園」という親子連れで
平日でもかなりの阿鼻叫喚状態なのでw
できれば布購入は2月中のうちに動いたほうがいいと思うな。

キルティングを50センチ買えば絵本袋(手提げ)は間違いなく作れるし
うまく裁断すれば上履き袋ぐらいまで作れる場合も。
キルトじゃない、普通の布地も50センチあれば
体操着の紐引き袋、コップ袋ぐらいまでは楽勝。
801名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 13:31:52 ID:WOqlfiTn
801
802名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 14:22:06 ID:QR2U5uNx
あれ?
クラスってオリエンテーションの日に分かるんでしたっけ?
慣らし保育の日でしたっけ?
入園式でしたっけ?

園によって違いますか?

引っ越し前の幼稚園4年保育は小規模で内容が充実してたけど今回4クラスあるから担任がクラス全員一人一人とハグしてバイバイとか無さそうだなぁ。
入園式両親が全員入れないし…
803名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 15:26:32 ID:g/GovBgh
>>802
園によって違うだろうね。

ウチの園は、入園式当日に下駄箱に貼ってあるクラス割り表を見て
初めて分かるシステムだよ。
804名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:14:02 ID:I9BboiUx
>制服じゃ七五三は使えなかったな。

それは言えた。制服で七五三て...なんでそこまで節約するんだろう。
一生に何度もないのに...

>はやり廃りのあるキャラ(毎年キャラ変更がある戦隊ものやプリキュアなど)
の生地


こういうものだらけになりませんように...
キャラ物持ちたければ格安の公立とか行って欲しい。




805名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 23:25:46 ID:pbqZrG6T
お金もってる家の子のほうが
キャラ布袋持ってたりする。で凝ってる。
バザーや作ってもらったものではなく
もちろん親の手作りだけど。
著作権の問題あるから、ネットや店頭では買えないしね。
布の柄うんぬんより、親の手作りかそうでないかが重要に思える。

806名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 00:18:13 ID:sdKCPbcJ
>キャラ物持ちたければ格安の公立とか行って欲しい。

すごい言い方だねw
親がキャラ物持たせたくなくても
子供が持ちたいって言ったら持たせてやるのが親心じゃない?
>804さんは子供が持ちたいものより親が持たせたいものを子供に持たせるんだろうね
それって親のエゴだよね

そんなうちは入園準備って給食のコップくらいだ
もちろん子供に好きなもの選ばせる予定(軽くて使いやすいの限定で)
あとは全部園指定
手作り持たせたかったな
807名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:01:12 ID:aAn9dB7q
>お金もってる家の子のほうがキャラ布袋持ってたりする。

うんうん公立保育園の子も母子家庭の子も持ってるよね。
ノーキャラの手作りのものORオーダーしたものが当たり前だと
思ってたけど田舎の方はキャラ系当たり前なの?

>子供が持ちたいって言ったら持たせてやるのが親心じゃない?

こういう親ばかりの園だとコスプレ親とか出てくるんでしょうね。
808名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:14:16 ID:nHNeBGp7
キャラ物の布って結構高いよね?
格安園に行くような子は、そんな布地で作ってもらえないんじゃ?

格安園ってあるんだね。
うちの地域は、談合でもしてるかのように何処も同じような月謝・費用だよ。
高い所は無いけど、安い所も無い。
809名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:16:55 ID:2jTt9AD1
>>804
ええっと、七五三を制服でやった人って、上のほうで出てきた?
そんな人いないと思ったけど?
810名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:19:39 ID:Ptj0NCul
うん、作ろうとすれば分かるけど
ノーキャラの生地よりキャラ物生地の方が実際高いよ。
オーダーするにしても生地は指定するか持ち込むものだし。

布袋にしろ各種グッズにしろ
キャラものを親が嫌うのは結構だけど
子供がどうしてもこのキャラがいい!と言うものを
無理に言い聞かせて親の趣味にさせるのもどうなんだろうな、と思うよ。
今だけなんだから本人の好きなものを持たせてやりたい、というのもよく分かる。

811名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:34:46 ID:hNNOD+6j
親が自分の趣味じゃないからって、キャラものとか何でも排除するパターンて
子供が成長してからも不満抱えてたりすることあるよね。
あくまで自分の話だけど。
だからって何でも与えればいいってものないけどね。
812807:2009/01/06(火) 01:37:17 ID:aAn9dB7q
普通に疑問なんだけど、園でまわりにキャラものとか持たせてる人
本当にいるの?送り迎えのお母さんとかももしかして、
思い切りジーンズ可の所とか?

813807:2009/01/06(火) 01:40:52 ID:aAn9dB7q
>親が自分の趣味じゃないからって、キャラものとか何でも排除するパターンて
>子供が成長してからも不満抱えてたりすることあるよね。

そんなことで成長してからも不満かかえてるなんて極貧でコンプの塊か
ただのアスペじゃなくて?
814名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:41:35 ID:nHNeBGp7
自分の幼稚園グッズを思い出すと
全部母の手作りで、デニムっぽい生地にキキララの刺繍&フエルトのアップリケだった
コップ袋、上履き入れ、ランチクロス…全部お揃いで作ってくれたけど
私には真似出来ないよw
815名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 02:16:12 ID:PQBQMXMG
最近思うのですが、公立幼稚園と私立幼稚園では、明らかに親の収入格差や教育格差が顕著になってきています。
私立幼稚園では、充実した教育内容が多く、私立小学校に受験していく教育熱心なご家庭もここ数年で増加してきています。
だから、最近の私立幼稚園ででは、小学校受験を意識した教育をされていることが多いですね。
しかし、公立幼稚園は教育熱心なご家庭はいるにはいますが、やはり少ないので受験を意識した教育はされていませんし、私立幼稚園に比べると教育内容がイマイチ充実したものとは言いにくい気がします…。

ここ数年で、幼稚園からでも教育格差がうまれてきているので、親として浮か浮かしていられない!自分の子供の教育は親が守ってやらねば!と最近強く感じます。
ゆとり教育はきっと罠ですよね…
気を付けねば…
816名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 02:24:45 ID:2jTt9AD1
>>812
ああ、ごめん。
送り迎えにパンプスを履き、
保護者会に紺スーツを着る園の方でしたか。
これは庶民がたいそう失礼をいたしました。

どうぞ、狭いコミュニティにお帰りください。
817名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 06:50:57 ID:irLtQgx5
>>815
公立幼稚園がない地域もありますよ?
そういうところは、幼稚園は全部私立です。

それに普通の地域ではお受験する方が少数派と思われますが…
818名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:07:53 ID:GcuBIpNv
>812
そういうエセレブ幼稚園のほうが全体からしてみたら少ないと思う。

キャラ物も、確かに親からしてみればキャラがついてるだけで値段が
高いし…とかで、親の立場からしてみれば「勘弁」の部類かもしれないけど、
それも「親の都合」だもんねぇ。
子どもがキャラクターに興味を持つのも自然なことだとしたら、無理に
排除するのもどうなんだろうと思わなくもない。
あんまり子どものときに排除したら、自由に使えるお金ができたときに
その反動がきたりとかして。

>815
私立幼稚園しかないところに住んでいるので、そんな実感まったくないです。
819名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 09:38:30 ID:Yk5Ggfbp
でも確か過去、持ち物がキャラものだらけの幼稚園は避ける
って話が上がってたよね。
820798:2009/01/06(火) 09:43:33 ID:+K7X9Q3o
入園グッズの件で書き込みした者です。

皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
とりあえず、気にいった生地を見つけたら購入しておきます。

詳細がわかるまでできる範囲で用意して、
グッズ作成をがんばります。
821名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 11:48:27 ID:6MAEFehD
最初に仲良くなるきっかけが、同じキャラが好きだったりするよ。
822名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 12:31:51 ID:W2CEBiGY
袋のキャラが友達作りに影響するとは…

うちの娘はこれといって好きなキャラがいないから、(聞くと「みんな好き!」と言う)
どのキャラの生地にしようかすごく悩む。
あまりに人気のキャラだと記事の模様が被る可能性もあるしなぁ。
823名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:04:36 ID:vGy86+6J
>>822
うちもそう。>(聞くと「みんな好き!」と言う)

だから結局、バッグと座布団カバーと上履き入れは
無難にピンクのチェックで作ることにした。
小さい袋(コップ袋とかなわとび袋とか)は
今1番好きであろうプリンセスにしたよ。
小さい袋なら、また趣味が変わったら簡単に作れるかなって。
824名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 14:14:55 ID:C0cpfimq
キャラものだらけだと何かあるの?
ていうか、キャラものじゃなければいいのか?
子供は親の欲求を満たすための道具って言ってるようなもんだと思うが
825名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 18:20:44 ID:b7QXIzDP
私は、自分の裁縫技術の不足から、最初からギンガムチェックにした。
乳飲み子と反抗期の娘を抱えた状態で柄合わせとか…考えただけで目眩が。ごめん、娘。
でも本人は喜んでくれてホッとしたよ。(もう寸法わかってるので作ってみた)
826名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:01:46 ID:aAn9dB7q
>キャラものだらけだと何かあるの?

キャラ弁がステイタスとかなんとかいうスレ立てるようなバカ親のあつまりでしょ。
あちらでも、ひがみでしょ?とかいうバカ親多いみたいだけど
団地住まいの子が持ってそうなもの、喜んで持たせているようなキャラものとか普通
さけたいけど...キャラものって同じクラスに同じものとかいうのも
ありえそうなんだけど可?コップとか弁当箱でも同じものは避けたいけど
そういう人は人と同じ方が安心なのかしら?
あ、キャラでもテレビ系じゃなきゃまだ許されると思えるけど
なんとかマン、なんとかジャーみたいなのは安っぽくていやだわ。
827名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:25:48 ID:Yk5Ggfbp
ヒーローものに関しては、このスレの上の方で話がでてたよ。
幼稚園を見分ける時のひとつの目安になる。

私は、子供をキャラものだらけにするのって
大人でいうブランドマークだらけにするのに通じる気がして躊躇する。
マークの付いた服や小物だらけで全身キメキメしている人のことを
あまりセンスよいと思えないからだと思う。
まあ、個人の感じ方の違いであって、その感覚の違いで幼稚園を選ぶのは
間違いではないんじゃないかな。
828827:2009/01/06(火) 20:29:06 ID:Yk5Ggfbp
ちょっと誤解を与えそうなので補足だけど。

ブランドが嫌いと言ってるわけではなくて、
ことさら、ブランドマークを前面に押し出したデザインのもので
全身それだらけにして他人に見せているのは
個人的にはあまり素敵だと思えないということです。

でもブランドものは好きだお。
829名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:29:59 ID:T4NrZAMN
友達、「娘がペネロペ大好きだから〜」と、バッグ、袋物を全て
パッチワークで作ってた。
すごく可愛いレッスンバッグで、母の愛情を感じたよ
キャラ物、いいじゃん。何目くじらたててんの?
キャラ物を持ってる=DQって訳ではないでしょ
自分の好みよりも子が喜ぶ事を優先しただけでしょ。

うちの息子はキャラにあまり食い付かないから、どんなの作ろうか困る…。
作る以上気に入って使ってほしいし、でもどんなのが喜ぶのかわからない。
830名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:33:50 ID:Fj1s7JnO
キャラものっておkなんだ。

うちの子の園、園グッズ10点あるかないかなんだけど
キャラものは使わないでくださいと言われた。
今月末に説明会があるけど、グッズ作りが鬱。
831名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:59:56 ID:GcuBIpNv
キャラ物がどうとかいう以前に、826みたいに団地住まいだから
どうとかいうやつに育てられる子どもの将来のほうが心配だ。
こういう思考のやつらばかりが集まる幼稚園、親同士も表面上は
上手く付き合ってるつもりなんだろうけど、結構どろどろしてるんだろうな…
832名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 21:28:11 ID:Ptj0NCul
>>826
>キャラ弁がステイタスとかなんとかいうスレ

あんな分かりやすい釣りスレ
まともに受け取るもんじゃないよwww
833名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:03:11 ID:aAn9dB7q
団地って、まともな人は入れないでしょ?
特定の団体や団地系の人には関わりたくないのが本音。

母子家庭とか、在日の人やら、生保の人やら、低所得など
それにニュースでも、母親が留守中に子供が死んだりとか
普通のマンションより多いじゃない。

子供置いてたまいれとか外出とか多すぎだよ。
あ、特定の団体の人は優先的に保育園や団地にも入れるっていうのもどうかと
834名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:11:05 ID:aAn9dB7q
キャラネタかいてなかったので

>「娘がペネロペ大好きだから〜」と、バッグ、袋物を全て
>パッチワークで作ってた。
>すごく可愛いレッスンバッグで、母の愛情を感じたよ
>キャラ物、いいじゃん。何目くじらたててんの?


別に目くじらなんて立ててないわ。
テレビの安っぽいキャラが嫌いだっていっただけ。

>キャラでもテレビ系じゃなきゃまだ許されると思えるけど
>なんとかマン、なんとかジャーみたいなのは安っぽくていやだわ。

と書いたつもりだけどペネロペもテレビでしょ?といわれるかも知れないけど
大人の金儲け的にテレビ放映が終わると赤札で叩き売りされそうな
ものが無駄で嫌いと言ってるだけ。

スヌーピー、パディントン、etc...いろいろあると思うけどね。





835名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:26:43 ID:ZLoskZWr
大人の金儲け云々はどうでもいいけど

一番大事なのは
子供が自分で自分のものかどうか判断できるものかどうか

ってのが一番大事だと思ったお。

そんな我が家はすべて本人のお気に入りのキティちゃんで統一。
生地も同じ色柄のものにして
巾着から鞄から全て同じ柄ww

まあ、一目で自分のものだとわかるし
先生も覚えてくれるかなーと。
836名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:27:31 ID:ZLoskZWr
うわ
文が変だ。キティにからまれていってくる。。
837名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:27:50 ID:/zxJFUST
団地と言っても色々有る訳だが…。
人事ながら、あなたみたいな親に育てられる子供が可哀相。
と、釣られてみた。
838名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:36:26 ID:TNyikR2S
ID:aAn9dB7qは自分の価値観や嗜好の話ばかりをしていて
キャラ肯定派は子供の価値観や嗜好を大切にしようよと言っている。
かみ合ってないし、永遠に平行線だよ。

中には、キャラものは避ける風潮の幼稚園もあるだろうし
私自身、あまりコテコテのキャラものは好きではないので、全面肯定するわけじゃない。
けど、子供は親のアクセサリーでも、趣味のよさをアピールするためのツールでもないし
安っぽかろうと、その子が喜んで大切にしてくれるものが一番。
親の趣味はその次だと思う。
もちろん、子供が自分の趣味嗜好とぴったり一致していれば、何の問題もないんだろうけど。
何かそういうのにも作意を感じてしまうんだよなあ。


839名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:41:24 ID:tXkQJqMW
>>835
うちは全部「しんかんせん」にしたよ。
まあ、かぶるかぶる。
クラス替えしても、同じコップが必ずあるよ。
(登園したらコップは流しに置くルールなんで)
840名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 00:24:42 ID:ytulY6dW
うちも新幹線。
100キンで、全部そろえて足りないものは、キャラ布で手作り。
ひとクラスに、6人いたけど、子供どうしで、話のタネにもなるだろうし、いいよねぇ?
下の子は、100キンで、ディズニーもので、いくつもり。
団地で何が悪いんだろう?
申し込んで、断られた人かなぁ?うちは、親子3世帯みんな団地だけど
貧乏じゃないし、キャラ物だって、普通に買えるよぉ!
キャラもの、どうこう言う人って、所詮「か え な い 人」だよね。

うちは自転車も三輪車もキャラものだし、結構子供にはお金使ってるほうだと思う。
悔しかったら買ってみなー!

しまじろうとか、しょぼいキャラ持たせる人って、何考えてるかわかんなくて大嫌い!
841名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 00:27:50 ID:cRin2n3V
とりあえず責める気もないが、
しまじろうのは普通のキャラものより全然高いと思う・・・。
842名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 00:30:00 ID:cRin2n3V
あ、あと100均は中国製もあるから気を付けてね。
食器とかだと、ちょっとね。
843名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 00:32:30 ID:TC0eoVR3
普通にお店で買えるものは知らないけど、
ベネッセの通販ものは高いよね…
たまひよ関係もそうだけど。
844名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 00:38:48 ID:7+zPrjKd
>>840
まず自分を好きになりなされ
845名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 01:03:39 ID:SqeezMHW
>>840は「これだから団地は」と言わせるための釣り針。
846名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 01:54:08 ID:LBeZje8Q
>>840
好き嫌いは別にして、しまじろうグッズは結構高いよ。
847名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 02:06:33 ID:ytulY6dW
しまじろうって、パペットマペットとか持ち歩いてる人いて、なんか気持ち悪い。
なんか、「うちはいい親してまぁす。見て見てぇ!」といいたそう。
子供の満足っていうより、親が満足して、持たせてるカンジ。

食器は、幼稚園じゃ使わないよぉ。

キャラ物は、みんな高いと思うけどなぁ。しまじろうとか、信者の人は、いるよね。

>「これだから団地は」と言わせるための釣り針。

だから、どうしてそういう言い方するかなぁ。そういういいかたする
親の子も、同じ様に「これだから〜〜は」とかいうんだと思うよぉ。

なんだか、しまじろうの会社の、まわしものかと疑ってしまうよぉ。


848名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 02:24:18 ID:4QicFvrQ
>>847
パペットマペット=牛とカエルを持った芸人の名前
パペット=手を入れて操るぬいぐるみ
じゃない?
849名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 02:33:22 ID:xQ6PPQao
>>847
……。
しつこくDM攻撃してくるしまじろうは嫌いだが100均製品はもっと嫌いだ。
キャラで揃えたいなら直営で買えばいいのに。
100均で済ませてるのに子供にお金かけてるとかウケるww
さすが団地クオリティ。
850名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 02:36:11 ID:xQ6PPQao
>>848
普通の人よりホンの少し
頭足りてないだけなんだから突っ込んじゃ可哀想wwww
851名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 02:51:39 ID:xQ6PPQao
>>835
残念ながらあなたと同じ考えの親は多い訳でw
そして特定の年齢に人気のあるキャラ物なんて
そんな数多くある訳ではないし。

キティは高確率で被るよ。
同じ柄で揃えて分かるようにするなんて無理。
キャラ物持たせるなら、最低でもひらがなで書いた名前を読めるようにしなきゃ。
キャラ物で被ると間違い多発で最悪ですよ。
自分の子供がひらがな読めても読めない子に間違われて持っていかれたりするし。
852名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 03:19:45 ID:VCp1cUTU
840の人気に嫉妬w
いろんな人がいると勉強になります。

話ぶった切りますが、入園式に自分が着るスーツどういうのにする?
自分にはどう考えてもパステル系って似合わないと思うんだけど、
よく明るい色とか言うよね。
当日は皆人の事なんて見てる余裕なんてないだろうから、好きなの買おうと
思いつつ、人の目が気になる…
853名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 04:13:20 ID:46AXTbPk
>852
うちは明るすぎないベージュのスーツ。下はスカートです。七五三のときに新調したよ。
まあ主人公は子供だし〜と思いつつもちょっと華やかなの着たいよね。
854名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 09:59:07 ID:AxEGr3EK
入園式を含め今後着倒すつもりで面接に際し紺スーツを買ったんだが、妊娠した。
入園式の頃には妊娠6ヶ月後半、初産でも腹が出るのが異様に早くて
6ヶ月ではバリバリ妊婦だったことを考えると、スーツは着られそうにない…
ヤフオクとかでマタニティのフォーマルウェアないか見てくる…
855名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 10:07:41 ID:sqJB5Ovs
>840キャラモノなんて恥ずかしくて持たせられないわ。うちは全てファミリアで揃えました。

あなたのお子さんは、もしかして、公立保育所か公立幼稚園?
856名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:23:50 ID:53q1ymH3
親子三世帯みんな団地ってかわいそう…。

親子三世帯みんな一軒家で良かった。
857名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:33:36 ID:53q1ymH3
>>831
うちの両親は「団地に住むやつは…」っていう考えだった。
だから私も団地に申し込むっていう発想は浮かばないし。
親族(旦那の親族含む)もみんなそう。
田舎じゃなく都内だけどね。
住む世界が違うんだよ。
858名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:11:15 ID:O8TZk0Jb
>>851
まあ、そのへんは布袋系なら
無地布とツートンにしたりアップリケをつけたり
全く同じかぶりはない、子供がそこを目印に気づけるようにと
工夫してる人が多いようだけどね。

859名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:53:09 ID:cRin2n3V
>847
私はしまじろうのパペットマペットw持ってるお母さん偉いと思う。
私はチャレンジやってるけどしまじろう苦手で、
違うパペットに買い換えて使ってたもん。
親のエゴです。
大人はしまじろう好きじゃない人多いんじゃない?

幼稚園、プレから行ってるからクラス分けが気になる・・・。
皆さんのところは3年間同じですか?
うちは3クラス、そのまま上がっていくらしいです。
860名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:55:00 ID:sqJB5Ovs
入園式には皆さんはどのような服装で出席されますか?
スーツにしようか訪問着にしようか迷ってます…
861名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 14:56:36 ID:cRin2n3V
>855
すべてファミリアが恥ずかしい・・・。
あなたのお子さんは、もしかして、某凡ランクの女子大付属幼稚園?
キャラと比べる以前に、いくら良くてもダサブランドで揃えるのはなぁ・・・。
そんなに上から目線なら、紹介でしか受けてくれないオーダーのお店にしたら?
862名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:09:37 ID:sqJB5Ovs
>861一度ファミリアのものをお使いになってから、おっしゃってください。
何度お洗濯してもしっかりした生地のままなので、リピーターが多いブランドです。
貴女の回りにはファミリアを愛用されている人達はいないのですね。
863名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:16:59 ID:V/tWcjL+
>>861
ファミリアおっしゃれーとは言わないけど意外とダサくないよ。
864名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:23:53 ID:jZXNMweQ
最近ハンドメイド好きのほっこり母さんが増えてるから幼稚園の
袋ものはみんなほっこりほっこりしてるよ。
865名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:32:43 ID:uCJe7r6X
家は細かいものまですべて指定だから
キャラ物かブランドかで悩めるのがちょっとうらやましいな。
下着とタオル以外はすべて指定されてると言っても過言じゃない。
866名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:50:52 ID:N97/HHLg
>>859

クラス替えのある幼稚園の方が、人付き合い苦手な私は楽だなー。
でもクラス替えありの幼稚園って少なそう。
867名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:24:47 ID:O8TZk0Jb
>>866
そうなんだ。
うちから通園可能な範囲の園だと、一クラスしか作れない小規模園以外は
どの園も毎年クラス替えありだ。

上の子の場合だけど
せっかく仲良しだった友達や先生と離れるのは毎年寂しい顔をしてたけど
離れられなかった苦手な友達とも一旦リセットされ、関係が広がるのはありがたい面も。
親の関係がへんに固まりすぎないのは確かにありがたかった。
868名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:49:17 ID:7+zPrjKd
ファミリアそんなにいいかねえ?赤ちゃんにはいいと思って使ってたけど2度の洗濯でほつれた時はうーんって思ったよ。
もちろんネットに入れてだけど…
869名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:03:14 ID:rh4VHUxW
袋物とかいるものは全部園指定でセットで買わせてくれればいいのに
と裁縫嫌いでミシン使えない自分は思う
870名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:06:20 ID:N97/HHLg
>>867
クラス替えも一長一短だけれども、
幼稚園選びで迷っているこのスレの人たちには
選ぶ際のポイントになるだろうね。
871名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:57:59 ID:FU0UHLXq
ファミリアってそんな小物まで売ってるんだね。
知らんかった。
872名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 19:42:12 ID:kYmTii6L
ファミリアが好きなのは関西の人?
ファミリアにだって「ファミちゃん・リアちゃん」がいるよね。
あれはキャラではないの?
873名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 20:07:47 ID:ym7iWjW7
キャラ物は被るけど、手作りだったら部分部分が違うから子供は見分けつくよー。
紐や持ち手の色が違ったり、お弁当袋ならそもそも形が違ったり。

あと意外に大事だなーと思ったのが名前の大きさ。
上の子のとき、名前シールもしんかんせんにしたら小さすぎて子供が判別できんw
レッスンバッグやシューズバッグ、弁当袋…
結局白無地の生地にデッカク名前書いて貼り直した。

小さい子はひらがな読めなくても、自分の名前だけは大体の形で判別するようだ。
名前大きくつけてる子は、自分のものだと自覚するのが早いというか
自分の名前のかたちに愛着を持つというか…クラスの子達見ててなんとなく感じた。
874名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 20:26:46 ID:cRin2n3V
>861
いい生地・縫製のブランドなら、サエグサ扱いのもののほうがセンスいいわ。
うちのほうじゃファミは恥ずかしいよ・・・。
875名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 03:11:50 ID:GhDwg38y
2年保育なら一年毎にクラス替えしてほしい。
暴力の酷いのと同じクラス2回連続なんてイヤ。園えらび間違えた。

親もなぁなぁ過ぎて、子供が突然殴られてもみんな文句も言えなくなってる。
暴力の子の親もなぜか(うちの子様のやんちゃぶりを理解してもらってる)
と思ってるのか子供叱らないし、
まわりの園児や兄弟児が被害にあってる。終わってからも園庭で遊び、
その後も公園暗くなるまで遊び、
登園後は、お迎え時間まで誰かしらの家でお茶など
結構負担になってきた。クラス替えして空気換えてくれー
たぶん、そう思ってるのは私だけじゃないと思うんだが..
876名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 12:37:43 ID:NWnWTELC
>>874
何処の田舎の話?
必死に銀座に繰り出してくるチバラギ県民?
877名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 14:29:47 ID:uH9RxzZl
>>876
サエグサ=銀座って・・・。
わざわざ銀座まで行かずとも玉高で済ますよ。
878名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 14:52:26 ID:S0y4u787
ブランド物にも興味が無く、キャラ嫌いなママ。
スポーツ大好きでサバサバしてて、「かっこええ、でも多分、袋物は買うな」とおもたら、
素晴らしく可愛いキルトバッグをこさえてきた。
びっくりした。田舎臭い、ビンボ臭いのでなく、センスの良い素敵な奴!
「その布は、鎌倉スワニ!」「あたり〜」で盛り上がり、
彼女がキルトに関してはプロ並みに上手いことを知った。
・・・ちなみにうちの娘もキャラもブランドも嫌い(おませ)
流行のゴテゴテスイーツプリントにラメラメフリル・・・母はこんなの作りたくなかったよ。
分かりやすくていいけどね。
袋物でそのママの事、少し分かるよね。
879名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 16:44:06 ID:NWnWTELC
>>877
それは失礼
まさか銀座にも出て来られないくらい田舎の話しとは
880名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 19:22:32 ID:nmcIVbx5
ファミリア、サエグサ程度でそんなにもめなくても…はぁぁ…だからおばさんは嫌。
881名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 21:42:17 ID:XLAKYLFh
みんな春の話で盛り上がってて余裕だよね…うらやま。
明日、三学期から年少組転入です。年末から今日までに手提げ×1、巾着×3
ざぶとんにお弁当袋と作りました。あと上靴入れ…これからつくるっす!
>873さんの名札のお話は参考になりました。でかく縫いつけよう…
882名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 22:01:22 ID:1221a5cn
がんがれ!!
883名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 08:22:58 ID:SlWLoqUj
国立受験の方は結果待ちかな?
884名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:42:28 ID:zUGVAxAO
3月に引越しでまだ幼稚園決まっていない組です(´д`)
>>881みたく、短期間で作ることになりそうだ。
最初に入る予定だった幼稚園で必要な作成済みのお弁当袋、巾着、
体操着袋が役に立つといいな。
885名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:51:09 ID:Slxr8nkT
園グッズはキャラ物で作ってあげようと思ってたけど
上の子の影響でポケモンがいいって言ったりキティちゃんがいいって言ったり
アンパンマンにミニーちゃんとコロコロ変わるので
ノーキャラのかわいい柄の生地を買ってみた。
それに小学生になってもレッスンバッグなど使えるので
キャラ物じゃない方がいいかなと。
でも上の子の時のシューズバッグは園児サイズでもう靴が入らない。
今回は少し大きめに作ってみようかな。
886名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 16:11:37 ID:8STPQ0Bm
結構皆さん手作りするんですね…
例えキャラ生地でも、手作りがやっぱりいいよね
裁縫苦手の私は困るよ。
女の子のならキャラ生地じゃなくても
レースとかボタンで結構可愛いのが出来そうだけど
男児のってどんなんだ?どんなんがかっこいいんだ?
ブランド物の園グッズなんてみっともないし、下手なりに手作りしたい…
息子は特別好きなキャラもないみたいだし、長く飽きないで使いたいから
出来ればキャラ生地を使わないで、男児っぽく…って思うんだけど
難しいなぁ
887名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 17:31:48 ID:bkjvpGf8
>>886
知り合いの男児ママさんは、水色のキルティング生地に2頭の青いイルカが
ジャンプしている(シルエット)アップリケを付けた靴入れを作ってました。
本人の希望を聞いたらイルカさんがいい!と言ったのでそうなった、とのこと。
手芸好き&上手なママさんですごく綺麗に出来ていて、子どもさんも気に入って
使っているようでした。
キャラとかではなく動物さんや乗り物(車とか飛行機とか)で好きな物はある?と
お子さんにリクエストを聞いてみては。

かくいう自分の子どもはひらひらふわふわした物が好きな女児、自分裁縫苦手orz
凝った可愛い袋とか作ってやれんですまん娘…。
いざとなったら実家の母に頼もうかと真剣に考えているダメッぷりだ…。
888名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 17:43:54 ID:noOdj25d
ちょうど園グッズの話が出ているので便乗。
私は裁縫が大の苦手。
娘がまだお腹の中にいる時に妊婦ドリームが入って
ミシンも買ってコットンも素敵な柄を選んで買って。
結局ミトンひとつ作れずじまい。
やっぱり、娘が通う園も手作りでレッスンバッグやらもろもろが
必要らしい、と一昨日聞いたばかりで焦ってる。とにかく一人焦ってる。
でも保護者会があるのは2月下旬で寸法などはその時にならないとわからない。
一人で焦っているが、布選びだけには余念がない。
作れないのはわかってるんだけど、ハンクラ板とかのぞくと、
「裁縫が苦手だったけど、園グッズを作ってるうちに好きになった」
なんて書き込みも見て、自分もそういう境地になれないもんか、と
まだ甘い夢を見ている。
娘の意見も取り入れて、気に入ったものが作れれば最高なんだけれどな。
889名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 18:25:43 ID:4/au5NXN
>>886
キャラ生地でも袋の下の方三分の一くらいを無地やギンガムなどに
切り替えると落ち着いた感じになるよ。

でも裁縫苦手なら無地などの落ち着いた感じの生地で袋を手芸屋さんなどで作ってもらってキャラもののアップリケを縫いつけるだけでもいいと思うよ。
890名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 18:28:27 ID:le+kJU05
>>889
下の方三分の一くらいをガンダムに…

なぜガンダムにすると落ち着くのかと思った。
891名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 18:30:49 ID:nmufSVyh
>>888
ほぼ同じ〜。
私は生まれる前におくるみと肌着1着は縫ったけどね。生まれる1週間前に完成w
でも生まれてからは雑巾しか縫ってない。
園グッズが2月以降ってのも同じ。
とにかくやる気になるまで時間がかかるから早く教えてほしいのだが。
うちも布はもう去年の秋ごろにゲット済み。
妊婦ドリームならぬプレ園ママドリーム中だったので、そりゃもうたくさん買い込んであるよ。
892名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 18:54:38 ID:3CCYcxIf
正直、赤ちゃんのミトンやらおくるみなんかは
誕生までに完成できなかったり、挫折しても
「そんなものがなくても、生活は成り立つ」
「結局は親の自己満足だけのグッズ」のことが多いから
完成できないことにそれほど罪悪感がなかったりするんだよねw

でも、園グッズは完成できないと子供の日常生活に即問題が起こるんで
「できませんでした〜」では済まないから
必死でどうにか間に合わせるのが世のカーチャンたちなのだ。

みんながんばれ。
893名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 19:06:19 ID:tDWkgykQ
>>889
うちはキャラ生地の方を下3分の1にしようと思ってる。使う面積減るしw

でも無地で作って、キャラものアップリケを荒めに付けるのにも迷ってる。
飽きたら変えられるかな、と。
ただデニムで作るから、アップリケ部分が実際には日焼けして難しいかな。
894名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:13:58 ID:x6fItnbA
>>893
アップリケ部分を徐々に大きくしていけば…w
895名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:20:00 ID:mIggwP0y
明日オリエンテーションだわ
前の園でのグッズが使いまわせるかしら?
896名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:25:57 ID:0p9Gf0B7
園に持って行く手提げバッグ
ハワイアンキルトっぽい感じでイルカのモチーフをキルトしたんだけど、NGだったかな?
(色は水色〜青で、男子です)

浮いてしまうと子供が可哀想なので、無難な物も作ろうかな…
かなり頑張って作ったのが悲しいけど。
897名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 01:31:41 ID:1HOFxIXl
ありあり。
自分のだって覚えやすいしお友達や先生にも覚えて貰えていいかもよ。
堂々としてれば浮かない。
898896:2009/01/10(土) 01:34:54 ID:0p9Gf0B7
>>897
レス、嬉しいです。
堂々と持たせます。

後は、子供に非情にも「やだ」って言われないように祈ります。
899名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 08:45:10 ID:Rautl9WP
柄とかってみんな揃えた方がいいのかな? 2月の保護者会 で手作りするのを教えてくれるんですが早く作っときたいです
900名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 08:56:07 ID:wY7avd0J
うちは折りたたんでかばんやロッカーに入るよう薄い生地で作ってくださいと
指示があったよ>手提げバッグ
転園で前の幼稚園で使っていた、エコバッグで使うような生地で園の名前がばっちり
印刷されているバッグをそのまま使っているけどこれが一番軽くて丈夫だw
901名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 09:14:00 ID:DpagmqsD
手提げバッグはその反対に厚手の布で作って下さいという園も
あるよw
待てないのなら同じ園の保護者捕まえて聞いた方がいいよ。
902名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:40:23 ID:YkpBDDtj
うちも男児で好きなキャラクターはないが、新幹線が好き。
私がキャラクターや子供っぽいデザインが好きじゃないし息子もあまり好まないのでよく手芸屋で売ってる新幹線生地みてもパッとしない。
手提げバッグは黒地のキルティングもしくはデニム生地ベースで、左半分はチェック生地を縫い合わせ右半分に新幹線のアップリケを貼ろうかと考え中。
イメージとしてはちょっとロックな感じ。
でも浮いちゃわないか心配だ。
903名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:26:04 ID:1HOFxIXl
オリエンテーション行ってきました。
前の園で使った物は既製品で済んだけど使いまわしが利かない形状で絶対手作りじゃないとダメみたいです。
手芸とか全然ダメで困ってます。縫うとかは簡単ですが採寸して裁断してマチを作るとかミシンに行くまでの工程の意味が分かりません。
型紙でもあればいいのですが…
デザインはいくらでも浮かぶのですが頭が弱くて参ってます。
何かコツを教えて下さいませんか?
ミシンも早速注文しました。
904名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 20:52:26 ID:0flpDLUo
>>903
ミシンいくら?
ミシン買うより、手芸屋にオーダーしたほうが安いかも。
近所のユザワヤでは一万くらいで出来ると聞いた。
苦手でもやりたいならがんばれと思うが、きちんと作らないとほどけたりするかもしれないし。
905名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 21:12:40 ID:VGJCZ1LD
>>903
型紙も売っていますよ。
布にアイロンで転写できる型紙もあります。
サイズが決まっていて、それに合った型紙が売っていないなら、
手作り袋物等の本に作り方が載ってあるので
そういった本を参考にサイズだけ変更してみては?
906名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 21:16:31 ID:T3pEbpc6
ユザワヤで1万くらいだったら、頼みたいなあ。
作るとしたら月末の説明会で資料もらって
4月の入園式直前の準備会までがリミット。

1歳3歳の男がいるから、家では無理そうだ。
悩む。
907名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 22:02:27 ID:J/Vflg/v
うちの自治体、2月に幼稚園グッズ作成会があるらしい。ミシンも貸してくれて
手芸が苦手なお母さん達のために指導してくれるんだそうだ。その間の保育もある。
自分もそうだが大抵手芸が苦手だからこそ家にミシンもないわけでw、
非常に有り難い企画だとは思うのだが、あまりに苦手すぎて一斉指導に
ついていけないのではないかと心配で申し込めない予感がしている…。
908名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 22:34:05 ID:F0u5+9Vd
入園式、男児どうしよう、服装・・・
やっぱりスーツっていうか、ジャケットがないとダメでしょうか?
面接の時の白シャツ+ベスト+短パンはだめかなぁ、と・・。

909名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:26:27 ID:FwqGTzPF
>908
ちょっとかっちりしたカーディガンとかは?コムサイズムとかでも置いてありそうな。
910903:2009/01/11(日) 00:20:41 ID:pepzWDKv
皆さんありがとう。
前の幼稚園では切迫で自宅安静だったので既製品に頼る罪悪感が軽減されたのですが今回下の子も6ヶ月になったしおんぶしながらでも後悔しないように手作りしたかったのです。
まだまだ日がありますし練習を兼ねて頑張ります。
こんな時義父や義母(どちらもテーラー)が生きていてくれたら色々教えてもらえたなと涙が出そうになりました。
愛情を込めて作ります。
911名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 08:49:25 ID:iRc0Y+TC
>>908
寒くない?
912名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 09:19:55 ID:z8eRSZpz
入園式、子供は制服だからいいけど、自分の服どうしよう〜。
綺麗めの服なんてもう何年も着ていない・・・。
買わなきゃ〜
913名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 17:24:06 ID:WfcZZ8Kh
園のかばん(リュックサック)をすでに手芸店で作ってもらいました。
4ヶ月の下の子を抱えて作るのは私にはムリだなあと思い・・・。

結果、高かったけどいいものができて本当に頼んでよかった。
子どもも出来上がりを見て喜んでくれています。
雑巾や簡単な巾着などは自分で作ってあげようと思います。

下の子に手がかかる人は手芸店もありかと思います。
2月以降は出来上がりまでに時間がかかる(注文殺到)みたいなので、
そろそろ決め時かと。
914名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:10:13 ID:zmF0Sa0p
意外と荷物が多いので、親の入園式用サブバックもお忘れなくー
靴もち歩きの所が多いですよ
915名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:28:00 ID:eVWHnz2g
>>912
私はフォーマルなスーツやワンピは持ってなくて、あるのは結婚式二次会みたいなヒラヒラのみ…
しかも太ったからビヨンセの物まねの子みたいになるorz

バッグにジャケットに靴、アクセサリーも合わせて揃えてたらいくら飛んでいくやらわからない。
着物なら一式揃ってるから、着物にしようかと思ってる。
でも今は着物で来る人は少ないみたいなので浮かないかどうか…
916912:2009/01/13(火) 15:06:50 ID:irqlBlWh
>>915
うわー同じだわー
私も二次会のヒラヒラしかもっていなくて、
しかも太ったビヨンセってところも同じ。

クローゼットの奥の奥まで探しまくって
おっ、色モノのスーツがあるじゃんって見てみたら金ボタンorz
なんかもうジュリアナ臭が漂っていて鬱・・・。

しかし洋服を買いにいく前にまず痩せなきゃだわ。
917名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 15:37:37 ID:MVprdtLn
面接で使った紺のスーツしかない。
なんとかならないものか。
ならないだろうなあ。
918名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 16:01:42 ID:W1XlIwpb
オクという手もあるよ。
919名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:24:40 ID:dcivPET4
夏に、派遣会社の登録に行く際に買ったベージュのパンツスーツがある。
が、ジャケットがデザイン重視ので、七分袖だorz
もうちょっと考えて買うべきだったよ。
春先@多摩地区なら七分でも何とかなるかな?
920名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:46:01 ID:T7dUP+Pd
>915
去年のスレでは着物で行く人もチラホラいたよ〜
私も着物で行きたいんだけど、髪型どうしよう?
まとめるの苦手だから、思い切ってボブにした方がいいんだろうか・・

>917
同じく去年のスレでは地味目スーツでも華やかなコサージュを
付けるといいとかなんとか、そんな話があった。
921名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:02:37 ID:H55bPN5c
>>914
と思って、少し大きめのバッグに手提げ袋を畳んで入れて行った。
しかし、うちの幼稚園は、お手紙を子供のバッグに入れるだけで、
親には何も一切何も!配布物は来なかった。

だったら滅多に使えないお気に入りのハンドバッグが使えたのに〜。
ちなみにスリッパも必要ない園でした。(入園式は土足でOK)
922名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:41:08 ID:zWJymC0r
>>919
多摩地区住人。ノシ
今が寒くて4月の陽気を忘れたw
たぶん平気だと思うお。
入園式ってホールだよね?熱気で暑くなりそう。
私も買わなきゃ派だから、駅前のSCあたりに行こうかな。
オクで買いたいんだが、試着しないと怖い。
923名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 01:55:22 ID:4QhIMsap
>>919
私も多摩地区在住。
春らしい陽気なら七分でも問題無いと思うけど、天気が悪くて冷え込んだ場合はは悲惨。
長女の入園式の時、気温が1ヶ月くらい逆戻りして、最高気温が10度に届かなかった。
長袖でコートなしだったんだけど、すっごい寒かったよ。

まだまだ春先。暖かい日もあるけれど、
気温が上がらない日もあるって事は、覚悟しておいたほうがいいと思う。
924名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 02:07:19 ID:F84lI1w+
4月って気温の差が激しいよね。
たまに、桜が散った後に東京でも積雪があったりするし。
925917:2009/01/14(水) 07:52:32 ID:XkFy9CRq
>>920
ありがとうございます。
調べていたら紺スーツにコサージュでも大丈夫みたいなので受験で着用したものにしたいと思います。
こういうとき何着かスーツもってるといいのだけれどサイズが変化しすぎて・・・。
926名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 19:54:38 ID:2Ghw9oIi
上の子の入園式なに着て行ったか忘れた…
まだ2年くらい前なのに。
ヤバいなぁ…劣化し過ぎ。
927名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 20:57:41 ID:bBAgsCFY
入園が決まった幼稚園から、説明会のお知らせと新入生の名簿が来た。
見てびっくり。
定員45人だったはずが60人も新入生がいる。
超小規模園で45人でもギリかな?ってくらいなのに。
確かに今年はなぜか人気で夜中から並ぶほどだったけど、だからって定員の枠を増やしたんだろうか・・・。
45人を2クラスにわけて少人数でじっくり見てもらえると思ってそこにきめたのに、
60人2クラスじゃ1クラス30人で想像してた以上に多い。(2クラス以上は教室がなくて出来ない)
あの狭い教室に30人が詰め込まれるかと思うと憂鬱だわ・・・・
928名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:00:55 ID:Y9zolaRd
うちなんか27名枠に16人ですよ。
このあたりでは年少が軒並み定員割れ。
929名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:13:14 ID:PfrK0haa
うちのほうでも年少は定員割れの話をちらほら聞きます。
こんなところにも不景気の影響が出てるのかなあ。
930名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:03:25 ID:Y9zolaRd
>>929
上の子の入園に合わせて2人目作ったけど
収入ダウンで入園&出産は厳しく
2保に切り替えた人もいるみたいだね。
931名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:18:25 ID:P+p54Xlv
自分の周囲でも定員割れも多く、どの園も少なくとも前年よりは入園者数が
減っていると聞く(お受験園除く)。
ただ元々今度年少になるメインの2005年生まれって出生数が底を打った年だし、
絶対数が少なくてもおかしくはないのでは。
932名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:25:27 ID:bBAgsCFY
少ないところが第一条件だったので、定員割れぐらいのほうが裏山だよ〜。
先生一人につきの園児の数が少ないのを売りにしていたのに、これじゃ話が違う!
かといって文句言うようなレベルでもないしもやもや〜。
933名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 23:43:11 ID:DEN4nUJw
>>927
少人数保育が売りの園で1クラス30人は、なんだか嫌だね〜。
それより、こんな早い時期に名簿ってどうなの?
934名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 05:04:35 ID:OszeYmLX
ママ偽装手作りが出来るショップ

みさとソーイング、ググってみますたか?

935名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 07:53:11 ID:F070J1LS
うちは上の子の時20人弱のクラスでゆったり見てもらってたから
下の子も春から同じ園に行くんだけど
気付けば人気園になってて一クラス30人に。
転勤で卒園まではいないだろうからいいんだけどちょっとがっかり。
936名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 09:20:13 ID:LB0IlZx8
地方都市だけど、年少4人だよ。
正直もう少し多いかと思ってたけど・・・
937名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 10:15:24 ID:Uk78V5PK
4人!?
潰れないの?その幼稚園
938名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:14:33 ID:uE+bNwtY
でもちょっとうらやましい。
この変はだいたい人数超えていたので。
939名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 17:09:37 ID:jYcU1GqB
少人数園を希望していたのに、急な転勤&空きがないせいで
160人超えの園になっちゃったよ。園児多すぎw 

orz
940名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:02:57 ID:LB0IlZx8
936です。

>>937
私は三年保育が主流だと思ってたのだけれど、二年保育で入ってくる子が10人くらいいるみたい。
お寺が経営してる幼稚園なので、どうなんだろう?
あまり大きくしない方針なのかな。
というか、団地自体が古いので子供が少ないのだと思う。
941名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:19:30 ID:ipj+GrYc
入園式、やっぱりジャケットの前ボタンは留まってないとマズイでしょうか?
二つボタンのなんですが、閉じると緩いボンレスに・・・
942名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:45:30 ID:rRQ9928a
>>941
前ボタンを留めてボンレス状態なら、いっそのこと買い換えたほうがいいよ。
気が付いてないだけで、きっと腕周りとか肩とかも、ムチムチだよ。
943名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:51:15 ID:kDzRv2x+
最初から他の親に変に思われる要素作るのは如何なものかと
体型に合ったもの買い直しましょうよ
944名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 01:37:42 ID:NIk9fH6F
月1プレにも行ってたし、園グッズを揃えるのも楽しみなんだけど、
4月から入園してしまうのが淋しく感じるこの頃。
2年保育にすれば良かったかな?とさえ思う時もある。
遊び場もネタ切れだし、ナマイキだし、イラッとするし、自由になりたいはずなのに・・。
リアルでは言えないし聞けないけど、こんな事思うのは子離れ出来てないのかな?
園バスに乗ったら泣くのは、子より親になりそうだよ。
945名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 08:48:30 ID:IeV9vZSD
>>944
うおーっっ!!
一緒だよ!!
初日泣いてしまわないか不安だよ!!
さみしいよ…。
946名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:05:55 ID:r2wPXJ+n
まだあと2ヶ月以上あるじゃないか。
頑張ってやせようよ!…一緒に orz
947名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:41:17 ID:kDzRv2x+
>>944
2年保育でもそう思っている私がいるから、一年引き延ばしたところで変わらないよw
今の下の子と仲良く遊んでる日中の姿も3月で終わりかぁ。寂しくなるなぁ
948名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:13:20 ID:7+7TceUt
園グッズを作ってるんですが、キルト素材の切った側の処理ってどうしてますか?
ロックミシンがないので、ギザギザの裁ちバサミで切りました。
このまま縫ったら汚くなりますか?
時間かかるけど、手縫いでロックミシン風にするべきか。
949名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:23:36 ID:mW82wJkp
>948
ジグザグ機能を持つミシンを手に入れた最近は
「フツーの裁ちばさみで切ったとこにジグザグで端ミシン」をかけてるけど
直線縫いミシンしか持っていなかった頃に作ったものは
「裁ちばさみで切りっぱなしの状態でミシンかけてた。
でも「布が端からぼろぼろほつれてきて、袋の用を成さなくなった」ものは今までひとつもないよ。
手縫いでロックミシン風にまでしなくても、ぐるぐる巻きかがりするだけでも
糸くずなんかは出にくくなるんじゃないかな。

手芸が得意なママが作った手提げ袋は、
中に裏地をつけてキルティングの縫い目が見えないようにしてあって感心した。
950名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:08:56 ID:hkynxs1J
来週とうとう抽選だ!定員20名のところ40名きてた・。なんとしてもはいりたい!3年保育があるところに2年保育ではいるのが、なぜか嫌で・・。抽選今からドキドキしてるよ。入れますように!
951名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:25:55 ID:7+7TceUt
>>949
ありがとうございます。
巻きかがり、でやってみます!
952名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:56:28 ID:crcC5bJQ
説明会行ったけど作る物が多すぎる。
娘と布を見に行ったけど選ぶのは和柄ばっかり…。
953941:2009/01/16(金) 14:34:59 ID:ipj+GrYc
レスありがとうござます。
留めないと、ですかねぇ。
最近のは細身だから、乳が入らんとですorz
留めるとヘンな皺がピーンと。
バストで選ぶと肩幅が水球だったり袖直さなきゃならなかったりで、
デザインもいまいちだし・・・。
とことん背中をそげばいいんだろうか・・・。
コアリズムじゃ対応出来なそう。
部分痩せって難しい。
954名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 14:46:02 ID:aCBg8iUT
>952

和柄の園グッズなんてカコイイ!
娘さん おしゃれだなぁ
955名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 14:57:24 ID:dnN/9ds1
>>953
そんな時こそ着物ですよ
956名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:09:56 ID:bYyixYDp
>>953
私もそこそこ平均的な体格なのに、乳のせいで上は13号でぎりぎりだからお気持ちわかりますw
ワンピースタイプの服を妊娠中期に買ったら(マタ服ではなく普通の婦人服)13号が余裕でへこんだww
デザインによっては13号でも胸まわりが危険なこともあるくらいなのに…。
バスト90くらいでウエスト60くらいの服が欲しい。
普通の婦人服は本当に体型に合わない。
普段着なら上と下でサイズ変え、上はある程度乳基準で選べるけど、フォーマル系はそれも難しいし。

何の解決にもならない愚痴レスですみません。
私もちょっと悩んでます。
どうしてもジャケット系は体型に合わせて着るのがほぼ不可能なので。
カーデガンみたいなものだと大丈夫ですが、それも何かちょっと浮いてしまいそうで…。
957名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 15:33:31 ID:l7ot9dfR
そんなに悩んでるならちょっと貯金してオーダーメードしたら?
ちゃんとした婦人用スーツでも5万あればおつりくるよ
一着くらいはちゃんとしたの持っててもいいんじゃないかな
958名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:38:56 ID:PWpgx/kV
さすがに5万では買えないと思うけれど。
実はオーダーのほうが安いのかな?
959名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:02:26 ID:hkynxs1J
>>950
自分頑張れッ!
960名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:25:00 ID:D1ef4whG
紳士服は生協系のオーダーメイドで1.5万くらいで見たことがあるけど、そういうのの
婦人服ものはないもんかねぇ…
961名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:53:03 ID:mW82wJkp
デパートの紳士服のイージーメードのコーナーに
婦人スーツの見本も出てたよ。
962名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 20:18:07 ID:r2wPXJ+n
ユザワヤなんかであった気がする<格安オーダー
963名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:00:05 ID:bSskdOSY
ネットで検索かけたらオーダーのお店、何件か出るよ
964名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 22:21:16 ID:FlDiMbUn
ほとんど出番のないスーツにオーダーっていうのももったいない。
っていいたいとこだけど、今のご時世、経済効果に貢献するには
よい機会だね。
965名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 09:01:26 ID:4c33K7EM
バッグはみなさんどんな感じですか?
大きいショルダーばかりもっているので買わないととは思っているのですが。
受験の時はサブバッグみたいなものだけもっていったのだけれど、
ハンドバッグとサブバッグの方がおおかったので入園式も同じでしょうか?
966名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 14:39:28 ID:99OFdoq5
昔、退職の挨拶の時に買った黒のパンツスーツ(薄紫色のキャミを合わせてた)と
深いエンジ色のパンツスーツならある・・
でもこういう濃い色ってコサージュつけてもなんか卒園式っぽい?
967名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 17:20:22 ID:TCn4lul7
>>965
だいたい同じだと思います。
オリエンテーションはまだですか?持ち帰る荷物があるなら確実に必要ですよ

>>966
薄い青や薄紫のスカーフを首元に巻いてみたらどうでしょう
濃い色のスーツ=卒業かどうかは園の雰囲気によるので在園児か卒業生の親御さんに聞いてみたらいいと思います
968名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 02:57:29 ID:lBzpgrtp
園グッズ用にアップリケを用意しようかと思っています。
娘の好みが定まらない(日によって違う)ので、フエルトで自作しようと材料を買ってきました。
手芸は得意ではないのですが、やってみたくなりました。
一緒に入園予定のママ友(卒園児持ち)とアップリケ の話をしていた所、
「手作りは貧乏臭いしね」と言われてしまい、言い出せなくなってしまいました。
確かに裕福ではないし、コロコロ好みが変わる度に何枚も買えません。
入園予定の園は躾には厳しいですが、お受験園ではなく、願書出せば皆合格の園です。
園の風潮などを知っていて言うのか、自作フエルトは無しなのかがわからなくなってしまいました。
購入される方が多いのでしょうか?
ご意見お願いします。
969名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 02:58:35 ID:lBzpgrtp
すみません。sage忘れました。
970名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 06:35:22 ID:Ud40Y8s1
>>968
私は、市販されているテレビキャラクターが好みでは無いので自作したいと思ってるよ。
だからといってオリジナルキャラじゃなくて
子供の好きなペネロペ等の絵本キャラだけど。
ペネロペは簡単そうだしねw
もしくは、手芸屋で安くて可愛い物を見付けた時に買い集めておいた
キノコとかリンゴ等のワッペンを、なんとか上手く組合せて付けるかも。
もし自作するなら、貧乏臭い的な事を言った友達には
丁度良いの見付けられなかったんだーって言えば
別に嫌味には聞こえないだろうし、自分は自分で良いんじゃない?

それかコンピューターミシン買っちゃうとか。
971名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 10:44:25 ID:VNT38KtI
>>969
気にせず好きにやればいいと思う。
入園して沢山の母と接すると、中にはイタタ発言する人もいるよ。

今までぬるま湯で気の合う母としか付き合ってなかったから
入園オリエンテーションの後熱出たw
今3人目妊娠中なんだけど「いきなり年収はいくらか」とかさ。
ぽかんとしてたら「このご時世に子沢山は貧乏かお金持ちのどっちかでしょ」と言われた。
全然悪意はなさそうな、ただの空気読めない人ぽかったけど。
あと出来婚したけど未だに旦那姓には馴染めないから
○代ちゃんって読んでください。皆さんも下の名前で呼ばせてもらいますって言った人とか。
それ以外の人は上手くスルーしてたから
なんとか穏やかに3年過ごしたいな。
972名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:41:38 ID:44eRKtnJ
>>968
手作りアップリケ、いいと思うよ。
私は逆に手作りって発想が無かったから
友達が作った手作りのアップリケや刺繍の入った通園鞄やバッグ、靴入れを見て
「手作りすればよかった!」と市販品を購入した後に後悔した。
973名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:53:42 ID:biq53R99
>967
さし色にパステルカラーを使えば大丈夫かなーとも思ったり・・
園の雰囲気にもよるんですね。
ありがとうございました。

974名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:14:02 ID:2naOhTMc
>968
手作りアップリケ、良いと思うよ〜。
そのママはもしかしたら自分の腕に自信がなく、自虐的に「イタイよね」と言ったのかも?
サラッと「私やるつもりなんだ〜イタイかなあ?」と言えば、そんな事ないよ、私が苦手なだけだよ、と弁解するかも。
そもそも、手作りする可能性あるママ友達の前で言うと誤解受ける発言だし、気を付けて欲しいと思うけどね。
家は既に園児持ちで、手作りカバンにクロスステッチでお気に入りの柄入れたんだけど、子供は喜んで大事にしてるし、他のお友達も珍しいからか「いいな〜」なんて言ってくれるよ。
頑張って〜!
975名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 23:29:46 ID:2naOhTMc
あっゴメン間違えた。
貧乏臭いよね、か。
でも気になるなら、一応「園の風潮としてはどう?自分は作りたいんだけど」と誰かに聞いて見ても良いかも。
幼稚園見学すれば、園児の持ち物や親の雰囲気でも見えるよ。
確かに、園によっては、手作り志向より、ブランド志向のとこもあるし。
ママ達がやたら密な関係で互いにチェックする雰囲気のとこ、関係サバサバ自由なとこもある。
家の園はゆる〜くて、何でもありだから気にしてなかったけど。
訂正っぽくなりゴメンね。
976名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:00:11 ID:tZIuugKA
アップリケの相談をした>>968です。
たくさんのレスありがとうございました。
園にはプレで何回か行っているのですがホールにいる事が多く、園児の持ち物チェックまで出来ませんでした。
午前保育の日の午後にプレがあるので、園児と会う事も少ないです。
園はブランド大好きママが多いようです。
でも、今は自作でやってみたい気持ちが強いので、頑張ってみようかな。
明日プレがあるので、何気に観察してみます。
ありがとうございました。
977名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 13:24:20 ID:xns4N3rz
幼稚園の説明会行きたくないよぉぉおおお

地元じゃないから知り合い居ないし心細い。




行ってきまつ........
978名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:24:33 ID:AukNui7i
実際は、作った方が高くつくよね?
私は、人被るの嫌だから
個人輸入した生地にキルト芯挟んで
リボンにレースにスワロまで付ける
おかんアートにならない様に加減しなきゃだわw
ママが作ってくれたってだけで喜ぶよ
習い事のレッスンバッグも喜んで使ってくれてる
979名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:49:36 ID:VoXVPAof
>>978
それ洗濯できるの?
980名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:37:49 ID:FD7bDoht
スワロはやめとけ
981名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:42:44 ID:JbL+tDhw
キラキラ物はDQも大好きだから、DQNホイホイになる可能性もないか…?
「作ったの!? うちにも作って!!」
あたりで。
982名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:50:07 ID:+ook5IOz
その前にスワロがいつの間にかなくなってるはず。
983名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:10:28 ID:lXFCz7g1
盗られなくても、子供自身が振り回したりぶつけたりして、付けたものが無くなっていくよね。
984名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 07:40:51 ID:wCUBM19o
スワロはガラスだから割れたら危ないよ。
せめて似たような形のアクリルビーズにした方が安全。
985名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:25:25 ID:6DUYknmd
布地3種・Dカン・コットンテープ・板ゴム・座布団用スポンジ・ミシン糸2巻
で巾着大中小・レッスンバッグ・座布団・上靴入れ・お弁当ナフキン作ったよ。
材料費5000円もかかってない。100円ショップとかを利用するならともかく、
手作りした方が安く上げられるとオモ。もちろん、○○円均一の着分の布だし
レースもリボンもスワロもついてないけど、シナモロールとキティちゃんで
こどもはご機嫌に持っていってるよ。シンプルもナカナカいいもんですww
986名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:30:29 ID:rS5c3/wI
素敵!
1m\2200の布を2種類買って作るのが面倒くさすぎて市販品で済ませた私が通りますよ〜
ささっと作れる技術があれば今からでも作り直したい。
987名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:58:32 ID:IyqauqTv
生地は買ったぞ!子どもよ、頑張って作るからね!!

あとはミシンを買うだけだ…
988名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:14:52 ID:KsT8zBzH
一日入園、なんだかダメダメで私のほうがヘコんでしまったー。
集団生活に慣れてないからしょうがないかな。
女の子のほうがしっかりしてた。
男の子はうちの子を含め、お母さんから離れられない子、脱走する子、シクシク泣く子多数。
男女差って大きいね。

趣味ハンクラなので、去年一昨年と友達の子供のバッグを作ったけれど、なんだか今年は億劫だ・・・ 
いつでも出来ると思うとなかなか手がつけられない。
どうせ生地は息子の大好きアンパンマンだろうし。 はぁ。
989名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:32:24 ID:UDqndmbL
案外男の子のほうが今くらいの年だとお母さんべったりって子、いるね。
小学1年の入学直後にもいるよ(ただ、引っ越してきて知ってる子がいないって
環境だったからというせいもあるだろうけど)。

でも、そういう「お母さん大好き」って男の子みると、うらやましくもあり…
うちは女2人で、「大好き〜♪」とは言ってくれるけど、どこか「同志」みたいな
空気もある。

まぁその男の子も、10年後には憎まれ口叩くようになるんだろうけど。
それはそれで近所の男の子がどう成長するか楽しみではあるw
990名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:22:10 ID:vaS9WUx2
ウトメ推薦の保育園に入れるのが嫌で、国立に決めた。
普通の幼稚園だとウトメに納得してもらえないから、という理由で国立。
一度見学に行っただけで決めちゃったけど、安易だったかな…。
今になって不安になってきた。
セレブぶったママたちとのランチとかはあんまり気にならないし
多分大丈夫だと思うんだけど、園の、子供に対する態度とかがわからないまま
いくつか見学した保育園でもそういうのは分からなかったし
通ってみなければ実際のとこは分からないのかな
とりあえず、先生方は若くはなく、四十代くらいのベテランが多かった。
見学した感じは良かったんだけどな。
991名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:51:48 ID:phdHO6RU
> セレブぶったママたち
992名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 23:31:16 ID:/+whD75G
幼稚園に入れるのか保育園に入れるのかよくワカラン
993名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 23:55:24 ID:vKbiHylO
>>978
すごいね〜。
私も子どもを産む前は園グッズは宝塚の化粧前みたいなのを
作ってみたいなぁと思っていたことがある。
素敵なのができるといいね。
994990:2009/01/23(金) 10:56:55 ID:IVeRR/fQ
ウトメは保育園をすすめる。
私は在宅で週に八時間程度?仕事をしているが幼稚園希望。
国立附属だと「優秀な先生が揃った小学校、中学校にエスカレーター」
という言い訳が出来る。
ウトメがすすめる保育園はとても評判がよいが、待機はいないらしい
(近くにある別の保育園が数年前から夜9時迄の保育になったため
そちらに入る子が増えたらしく、ウトメ推奨園は定員割れ)

995名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:30:46 ID:4+X1P4yX
もう国立も試験は終わってるよね。
合格したの?
996名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 11:37:12 ID:IMHpTtcI
>>987(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

ミシン買って、お互い頑張りましょう!
997990:2009/01/23(金) 12:52:24 ID:IVeRR/fQ
合格しました。
試験の時の他のお母さん方は普通〜地味で、
いわゆる紺色お受験スーツのお母様は二人くらい
噂では地域のセレブママの社交場で、ママランチの付き合いが大変とか…
でもそんなのは子供には関係ないし、子供が楽しく毎日を過ごせたら
それでいいと思ってます。
でも一度見学しただけで決めてしまったのが、今更不安になってきて。
ほんと、今更なんですけどね。
998名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:08:27 ID:4+X1P4yX
>>997
おめでとう。
どこの園に決まっても最初は不安だし転園とかしない限り
他の園の事なんかわかんないから大丈夫だよ。
と、国立園セレブ風ママな私が言ってみました。
999990:2009/01/23(金) 14:07:17 ID:IVeRR/fQ
>>998
ありがとうございます。
そうですよね、不安なのはみんな一緒ですよね。

あと、セレブ風ママを不快にさせるような表現をしてたのでごめんなさい。
こちらは地方で、セレブという階層は存在しないため
「セレブママン達がフレンチレストランで毎週ランチ会をしていて
その付き合いが大変らしい」という噂に「セレブ〜?」と思ってました。
関東とかだとセレブも存在するのでしょうけど地方では冗談にしかなりません。
噂が本当なのかどうかは入園してからのお楽しみです。
1000名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 14:23:34 ID:Gbm0VNwJ
980が立てないみたいなのでたててみたのですが。
不備があったらすみません。
どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】4学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232688126
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。