無理して昼間に買い物しなくても、旦那さんが帰宅してから行ったらどう?
最近のスーパーは遅くまで開いているし。
>>941 普通にネットスーパーか生協、ヨシケイとかじゃない?
今は通販で買えないものなんて殆どないしね。
>>941 ありきたりだけど、買い物を生協の宅配にしてみては?
それか、ご主人のお休みの日(月一の平日休み以外にもお休みはあるんだよね?)に
留守番をお願いして一人で行くか、みんなで一緒に行く。
それと、余裕があれば下のお子さんは保育園の一時保育に預ける。
療育参加以外にもご主人に協力してもらうことはいくらでもある。
一人で頑張り過ぎないように。
945 :
テンプレ案:2009/10/02(金) 00:10:25 ID:qwTHQvDM
↑上で話題に出てたテンプレ案投下してみました。
改善点あれば訂正してください。
問題なかったらスレ情報張っといたので
このまま使ってください。
>>945 新テンプレ案乙です。
0歳児の親の発達不安吐き出しスレ、必要ですかね?
0歳は病名なければ不安抱えてもどうしようもないんですけど、
吐き出す場所が皆無っていうのも可哀想な気もします。
自分は
>>932です、色々意見やアドバイスありがとうございます。
主人自身が子供と2人で外出というのが世話的な意味で不安がっているのと、
主人1人だと間違った解釈をして覚えてきそうで怖いというのがありまして。
先生は大学病院のお偉いさんで典型的なそれらしい態度なので、
意見すれば最悪逆切れありそうなのでこちらも期待できず。
考えてみればこの先生以外で、
子供繋がりで不快になったことって1度もないです。
小児の先生は皆さん本当に丁寧に淡々と事実を並べてくださる。
リハビリの療法士さんは一緒になって成長を喜んでくれるし、
知り合いもそれなりに大人な対応をしてくれています。
これから先確実にある差別や偏見に対する耐性をつけるためと思えば、
まだ我慢・・・いや、それでも疲れますが。
948 :
945:2009/10/02(金) 16:22:58 ID:qwTHQvDM
>>947 乙ありがとうです。
私の個人的意見ですが、上でも出てるけど
0歳児は心配してもやることは限られてて
心の準備をしつつとにかく可愛がって
毎日を過ごすしかないと思うんだよね。
心配で仕方がないとしたら、それは
子のケアより親の心構えのケアのが大切というか。
だから今までもスレ需要なかったんだろうし、
チラ裏や0歳児スレに書いて
周りに諭されて気付く、という
これまでの流れでいんじゃないかなと思うな。
0歳児の不安と行っても、1歳目前でも
首が据わらない、おすわりができない、
というような場合はテンプレ案の
「専門機関へ相談済みor検診で経過観察」にあてはまって
このスレに来るだろうし。
それとは別に。
947さんの将来にむけての心構えの気持ち分かるけど、
親が事実を見つめた上で前向きになるのを
認めてくれない相性が悪いと感じる先生なら
他に選択肢があれば変えちゃってもいいと思うな。
フラストレーション溜まると通院も憂鬱だもんね。
でもその他の周りにいる療法士や友達がいい人達で良かった。
病院変えられないならその気持ちを聞いてくれる
相手を見つけるのでもいいかも。
にしてもお子さん芸覚えたんじゃ可愛いでしょう。
子なりに成長してればそれは素晴らしいよね。
あ、既にあったんですね。
なら関連スレに追加でテンプレ完成でしょうか。
>>948 病院変えたいんですが、
次に近くて赤の持病で通院してる病院は予約がとれるかどうか怪しくて。
通院に1時間以上かかるので持病の通院と合わせたいのですが、
そこは1人に1時間とるのに週1回だけなので、予約時間がなかなか合わず。
世の中うまくいかないもんです。
951 :
945:2009/10/02(金) 22:37:15 ID:qwTHQvDM
ぅおっ!もう合ったのなら関連スレに入れて、
反対ないようなのでテンプレ案このままでいいですかね。
>>950 本当、世の中複雑だね。
このスレでもいいし、うまく発散してね。
私は950さんの書き込みを見て
子をありのままに見つめてる
素敵なお母さんだと思いました。
あと次スレお願いできますか?
952 :
950:2009/10/03(土) 09:04:21 ID:rOiyPwCl
すみません、950だと気付かず寝てましたorz
立ててきます。
チャレンジ〜
956 :
955:2009/10/03(土) 18:58:33 ID:WADGd6BO
駄目でしたorz
やってみる。
959 :
950:2009/10/04(日) 19:52:31 ID:wD/YoVYK
>>941 多動でも何でもない子持ちの人ですら、2人連れての買い物は大変なので
みんなネットで買い物してるよ。
>>958 乙です。
低緊張の1歳児もちです。しょうもない悩みなんですが、相談にのって下さい。
身体的な発達は寝返りまでで、お座りはさせれば1時間でも座っていられますが
自らお座りの姿勢になることは出来ない程度です。
リハビリでずり這いの訓練を重点的にやっています。
作業療法士さん曰く、筋力的には十分ずり這い出来るだけのものはあるとのことです。
進む気もそこそこあります。ただ足が空中を蹴ってます。
寝返りでは上手に地面を蹴って寝返っているので、
地面の蹴り方そのものがわからないわけではなく、
進むために地面を蹴る必要があるということがわかっていないようです。
そこで作業療法士さんに、
進みたがっているときに足を押さえつけて、
地面を蹴る感触を覚えさせましょうと言われていたのが3ヶ月前です。
今はやる気のある時なら足を押さえれば1〜2m程度は進みますが、
相変わらず空中キックのままです。
最近シャフリングの前兆にも見えるような行動が発生しており、
どうにもならないのはわかっているのですが、
なんとか先にずり這いしてもらうことはできないものかと思案しています。
上記の方法以外に、子供に地面を蹴ることを気付かせる手法を
ご存知ないでしょうか?
今は、ハイハイ歩行器を作ろうと思っていたのですが、
私が不器用なので手作りは断念して代替品がないか探しているところです。
>>961 うちのが言われたのは足を抑えるのもですがおもちゃを吊り下げるというか
おもちゃが目線より少し上に来るようにして顔を上げるようにでした。
あとはハイハイみたいな形になるようにタオルやスポンジを丸めてお腹の下に入れて
進みたがってる時にそれを転がして前に進むようにしてみてって。
ハイハイ歩行器は100均の園芸用品売り場にあるで鉢の下に敷くタイヤがついてるのに
小さいクッションくくりつけて代用品にしてましたw
安いからとりあえず試してみては?
>>962 >>961です。
確かに顔が上がると足下がりやすそうですね。
いつもオヤツを遠くに置いて釣ってましたが、斜め上でいってみます。
後、教えていただいたハイハイ歩行器の素も探しにいってきます。
色々ありがとうございました。
964 :
名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 00:47:07 ID:X5KyjPzi
何故理学療法でなく
作業療法?
スケボー(小さい子供が使う幅が細くて長さも短い物)も
いいかも知れないね。高さ調節はタオルとかで。>ハイハイ歩行器
966 :
名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 14:23:22 ID:EFCmSrjw
軽度知的田中ビネー式IQ57の年少男児です。
今日、保育園の運動会は健常児の子と同じように補助無しでこなしました。
普段も遊びは補助の先生は無し、活動は少し苦手で全体の説明が理解が難しく個人説明が必要です。
でも、理解すると1人で出来ます。
来年度は加配保育は必要でしょうか?
そろそろ来年度の年中への進級について担任加配園長とで話をしたいと思っています。
親としては年中は自立を目標にしたいと思っていますが、軽度とはいえ知的障害があるなら補助をつけて頂くのが適当なんでしょうか?
>>961 手足を交互に出すための訓練の時に教わったので、役に立つかはわかりませんが、
布団で小山を作りそれを登らせる練習はどうですか?
最初は足の裏を軽く押していてやります。
楽しんで続けているうちに、きれいな型のハイハイになりました。
>>966 主治医の見解は?
私なら外さないです。
精神的な面で考えると、加配の先生がいるからこそ、お子さんは安心してそこまでの事が出来るようになったのかもしれないし。
お子さんと加配の先生との信頼関係はどうですか?
いきなり先生がいなくなったら、お子さん戸惑わないですかね?
あと極端な話、加配を外すのはすぐにでも出来るけど、一度外すとまたつけるのにかなり時間がかかると思います。
運動会の事を出されていましたが、年中や年長になると競技の内容が更にレベルアップします。
よりチームワークが必要になったり…。
おゆうぎ会、或いは発表会もあると思いますが、来年補助無しでお子さん一人でこなせそうですか?
>>961です。皆さん色々ありがとうございます。
>>964さん、理学療法と作業療法どちらもうけており、気紛れで書きました。
特に深い意味はありません。疑問を招いて申し訳ないです。
>>965さん、スケボーは私も考えたのですが、
子供用でも長さ的に胴体の中には納まらないかなと思いまして。
近所の100均に
>>962さんのおっしゃってるブツがなかったのがショックorz
連休中に色々心当たりを探してみます。
もう少し上手に動くようになったら
>>967さんの手法も試してみます。
>>966さん、1歳児の親のでしゃばった言い分ではありますが、私も外さないに1票です。
全体説明以外は出来るけど知的障害があるからつけたほうがいい ではなく、
大体出来るけど全体説明の時にフォローが欲しいからつけてもらう ですよ。
本人に合わせてサポートを加減して、出来ることはさせてくれる良い先生だと思います。
そんな先生が傍にいてくれたら、もし何かで躓いてもフォローがしっかりして安心ですよ。
加配は自立のサポート係なので、加配が外れる=自立ではないです。
基礎を作っている時によく出来ないまま進んでいくと、応用が出来なくなりますから、
しつこいくらい固めておいて丁度良いですよ。それが将来の自立に繋がります。
>>966 園の特色やクラスの人数にもよりますが、 加配は外さないほうがいいのでは。
一斉指示が高度になってくるし、グループ活動も増えてくるので
他園児とコミュニケーションを取る際のフォローや
ルールのある遊びなど、ちょっとした事でフォローしてもらうと
お子さんが生活しやすいのではないかと思います。
うちは年少加配無し、年中2学期から加配がつきました。
今思えば他園児の成長に追いつけなくなった頃だったので助かりました。
発表会や生活全体は補助無しでいけましたが、加配あってのものだと思います。
現在年長。年中と年長での加配が1人付いていますが
1学期の後半からフォローしてもらっていません。
それも園と担任から、就学に向けて一斉指示の理解を伸ばすため、
社会性を伸ばしていくために外しますと話がありました。
もし、年中から加配を外していきたいようであれば
副担任のようなスタンスでお願いしてみたらどうでしょう。
1クラスを2人が担当することによってクラス全体が生活しやすく
落ち着いて過ごせるのでお子さんにも良いと思います。
>>966 私もまだ加配ははずさない方がいいと思います。
もちろん、先生方が全員まったく必要ないっておっしゃってくれれば別だとは思いますが・・・。
せっかくいい感じなんですもん、ここで支援を外すのが早すぎて
今出来る事も出来なくなっちゃったらもったいないです。
うち(同じ年少です)の方はどんなに困っても加配を年度の途中からつける事が出来ないらしいので
来年も申請して大丈夫そうなら少しずつ直接の支援を減らしていきながら来年どうするか
一年間様子見て行きましょうって事にしました。
もう一年、焦らずゆっくり丁寧に見てあげた方がお子さんの為にもなるんじゃないかと思います。
発達障害と発達遅滞は微妙?に違うんですよね・・
うちの子、発達障害とばかり思っていろいろ勉強していたら
8月にうけたウィプシーが75とのことで強いて言うなら発達遅滞と
言われました。
発達障害の本とかは沢山出版されてますが、発達遅滞はなかなか見当たりません。
みなさんのレスをみると境界でも厳しいみたいな内容を目にしますが
実際、小学校に入るとどんなかんじなんでしょうか?
973 :
名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:30:51 ID:+T6zq/Ha
一歳半で前まわりをします。落ち着きなくベビーカーはすり抜け高いとこも登り予想しないことばかりするので困惑してます。
>>972 >>212に簡単な説明がある。
乳児さんの話もちらほらでているけど
境界域の話も出ているので上から読んでいったら?
>>972 発達障害は、自閉症や知的障害、注意欠陥多動性障害、学習障害の総称。
発達遅滞は、精神運動発達遅滞とも言って、正式名称は知的障害。
つまり、発達障害の一つ。
IQ75なら、軽度知的障害とか知的境界域、知的ボーダーという言葉で調べてみるといいよ。
>>66に加えて、
『健康ライブラリー 知的障害のことがよくわかる本』有馬正高/講談社
が分かりやすいと思う。
広義の意味では
>>977の通りだけど
一般的には自閉やADHDの伴わない知的障害だけの子を
発達障害とは言わない。しいていうなら発達遅滞。以下説明は
>>210、210
訂正。
DSMやICDね。
発達全般が遅れるのが精神発達遅滞=知的障害、
発達のバランスが悪いのが自閉症やPDD、
特定分野の発達に問題があるのがLDやADHD、
どれも発達(に関する)障害だよ。
>>980 うん。だから広義ではそう。
でも世間一般はそう思われない。
「うちの子発達障害で、中度の知的なんです」とか言ったら
カナーと誤解されるだけだよ。
発達障害が自閉系って言われるようになったの自体が
ここ最近の事なんだけどねぇ。
メディアの影響って大きいねぇ。
自分が障害児について専門教育受けたときは
発達障害は知的障害の事で、自閉は自閉だったんだけど(約20年前)
世間一般の人なんて、知的障害も自閉症も精神障害も区別付いてないよ。
おかしい子は皆アスペルガーだと思ってる人もいるしね。
20年前って、まだ知恵遅れが普通に使われてた時代だね。
発達検査は種類がいろいろとあるようですが調べる目的や内容が違い
その子の状況に応じて選んで受けさせるのでしょうか
3歳の頃病院で受けたのは田中ビネーだと思うんですが75でした。
市の相談所で同じ頃に受けたk式は80〜85だったと思います。
5歳市の相談所で半くらいで病院でウィプシィーを受けました。結果は74
また市の相談所で同じ頃に受けたk式は80〜85。
同じ発達をみる検査でも受ける検査により数値は結構差が出るんですね。
どう受け止めれば良いのでしょうか..
そう言えば病院の先生には田中ビネーで75だったときより
ウィプシーで74のほうが結果はいいですよと言われました。
親にしてみれば少しでも高いほうを心の支えにしたい..とやはり思ってしまいます
>>984 >知恵遅れが普通に使われてた時代
え、いやいや、それはもっと前だと思う。
少なくとも20年前なんてそんなの使うのは、よほどの年配の人だけだったよ。
20年前って書くと、すっごい昔みたいに思うかもしれないけど、
時代背景的に言うと、いわゆるバブル時代だよ。
もう平成にもなってた時代だからね。
このスレにも就学猶予の話してる人がいた位だしね。
就学免除や猶予を無くす為に養護学校が出来たのが、今から30年前…
>>987 養護学校そのものは1870年代が最初だよ。
現在の形の養護学校は1947年からある。
1979年は就学猶予が無くなって障害児の教育も義務化されただけ。
それに、それ以前から就学猶予利用しないで養護学校に通ってた重度障害者は沢山いた。
だから当時の現状にあわせたのが1979年の法改正。
まぁ、でも、1979年以前に重度で養護学校に通ってたのは
都市部に多い傾向で、田舎では少ない傾向にあったのは事実だな。
田舎で重度で養護に通ってたって言うのは、親がかなり先進的だった時代ではある。
高校時代の担任は、教職に就いて最初の勤務地が田舎の養護学校で
子供を学校に寄越すよう各家庭を説得して回る日々だったそうな。
>>985 ビネーとWIPPSI(WISC)の目的の違いは
>>819に書かれている
819だけではわかりにくいかもしれないので800前後から読むことをオヌヌメ