【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
「一人っ子のママの心境」スレから派生した
一人っ子の親である現状を前向きに考える人のためのスレッドです。
一人っ子の良さや、一人っ子育児の楽しいエピソード、幸せ語りはもちろん、
育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、
一人っ子ならではの話題について語りあいましょう。

※子供の数や一人っ子の特徴を議論するのはスレ違いです。ご遠慮ください。
※「やっぱり兄弟は必要」などという一人っ子に否定的な意見や批判は厳禁です。
※兄弟育児にもよさがあります。兄弟育児に対しての否定的な意見や批判も厳禁です。
※煽り、荒氏は華麗にスルーしてください。
※sage進行でお願いします。

前スレ
【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217839390/


スレタイの通り一人っ子の  育  児   を語るスレ なので
2人目についてなど親自身の心境や悩みを中心に語りたい方は
以下の関連スレに移動よろしくお願いします。



【迷う】一人っ子のママの心境 Part4【揺れる】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224201123/
2人目どうする? Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223966455/
これって不妊?2人目ができない・・・part5http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188828288/
一人っ子って将来大変だよ@小さな親切スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212611711/
2名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 02:40:54 ID:BeNbaXt9
※※※ ループな話題、煽りネタ ※※※

1)一人っ子は可哀想 → 勝手な思い込みです。

2)一人っ子育児は楽 → 人によります。楽しても悪いことじゃありません。
               苦労が好きなら自分で探してお好きにどうぞ。

3)兄弟は必要、宝物 → 10人子供産んでからご意見ください。

4)一人っ子は親の怠慢 → 子供が何人いても躾けられないことが親の怠慢です。

5)兄弟を作るのは親の務め → そんな務め、どこに規定が?

6)一人っ子で…兄弟欲しかった → 産みたい人は子供たくさん産んでくださいね。


一人っ子に言いがかりつける人は、他人事であってお金を払うわけではない。
面倒もみるわけでないし責任もない。何事も言うのは簡単です。
晩婚だろうが、妥協での結婚だろうが
命に対する責任を持っての選択の結果なら胸を張りましょう。
3名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 02:59:10 ID:4zE6BAd/
只今妊娠中
経済的にひとりっ子確定

すげー大事に育てる!


3げと♪
4名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 07:54:00 ID:ifkcKIIO
>>1 乙。
>>3 うちは今6ヶ月 私もすげー大事に育てる、と誓ってたけど
結構雑に育ててしまってる。
初心を思い出そう。
赤ちゃん誕生楽しみですね。

選択一人っ子の良いところ

産まれたときから 家族人数確定だから
将来のライフプランが立てやすい。
(家を建てるとか教育資金とか)

兄弟希望の場合 いつ産まれるか 同性か異性かでいろいろ変わってくるからね。

いろんなことをきっちりと決めたい私には一人っ子は向いてるなと思います。
5名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:58:15 ID:OcuT/mKh
前スレ
>>994
うちの子も、学年飛び越えて友達作ってくるタイプ。
園に入る前は母独り占めだったから心配したけど、4月の行きたくない病も
兄弟いる子同様レベルで、納まったw
入学してからも知らない子とすぐ友達になるよ。
転入生には声を掛け、転出する子がいると泣いて悲しむ。。。
兄弟いないけど、いないから?、友達をすごく大切にしているようで
ほほ笑ましいww
6名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 09:46:34 ID:sntf0Jpb
>4 同じく。
なんか今朝も雑に送りだしたよ。

家立てたが、「それより子供つくれば」っていわれたけどね。
7名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 11:28:11 ID:cjBCm9G4
子が一人だと4歳の娘にはほとんど怒ることがない。
1対1で友達のようにお茶したり買物したり楽しんでる。
自分は一人っ子ママに向いてると思う。
「次のお子さんは?」って質問に
華麗に返答できるように修行したいです。
「そのうち〜」ではぐらかしてる
8名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:13:36 ID:WPWC63vH
息子一歳四ヶ月。
私の体調とか経済的なことで一人っ子予定。
私の性格や年齢からしても、一人っ子ママが良いのではないだろうか。
ダンナも私も40歳。
友達はもう一人すすめてくるけどねw

ご近所さん、一人っ子確定の家は二件で、子が成人している。
家族仲良くてほんわかしてる。
休日に父と子で庭の手入れしたりしてるよ。
見ててこっちも笑顔で挨拶してしまう。
うちもこんな家庭になりたいなぁ。

近所の三人子がいるとこは今戦争時期で、双子男幼稚園と下の子も男。
だいぶ痩せたよ、奥さん。
本当に頑張って子育てしてるって感じ。
子供の手が離れたら、育て上げたことがこの人の自信になるんだろうなぁ。
ただでさえ口うるさい仕切り屋だから、勘弁して欲しい。
と、これはスレ違いかwww
9名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:44:35 ID:5AweJ6dE
>>8
うちと似た状況だなあ。(うちの子は四歳)
周りは無責任に、もう一人コールをあびせてくるけど
自分は一人で精一杯。

育児を手伝うわけでもないやつらが一番熱心にすすめて来るw
10名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:53:55 ID:HMKjiZpX
このスレ初めて覗いた。うちも経済的&体力的に一人っ子予定(40で初産ですからw)
旦那が一人っ子なので一人っ子に何の違和感も無い。世間的にマイノリティだとは考えた事も無かったわ。
11名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:58:12 ID:5AweJ6dE
選択一人っ子の皆さん、周囲からの
「かわいそう」攻撃どうやってやりすごしてます?

うちも旦那がひとりっこ。
旦那は兄弟がいた方がいいと主張する(さびしがり)けど、
私は兄弟で常に比較されて育ったし、兄弟仲も特に良くなかったので
大切に育てられてるひとりっこが羨ましい。
12名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 13:51:22 ID:WPWC63vH
>>11
8だけど、そういう輩wとはもう関わらないようにするよ。
古い友人で「ひとりっこかわいそう」信者が一人いるが
その子とは関係断ったしw
今後ママ関係で言ってくる人は予想されるが、
もう人付き合いも面倒なので、ママ友作って深くつきあうとかも
考えてないしね。
身内にいろいろ言われるのはスルーしかないかな。

ちなみにダンナも一人っ子。
ダンナも兄弟いたほうがいいと最初は言ってたけど、
最近は言わなくなったよ。
私は姉妹仲悪いし、息子を大事に育て上げてご近所さんみたいな
仲良し家族が理想だなぁ。
13名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:00:08 ID:8UF4T1kW
平成一桁生まれの家庭は一人っ子
私くらいしかいないのかな…
14名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:00:50 ID:F43aR2A/
>>11
「うちの家計崩壊のほうが可哀相ですよ〜w」
と言ってます。
ほら私なんか爪が焦げちゃって大変なんですよ、と追い討ちかけると効果大!

本当は困ってないけど、経済的なことを持ち出すのが一番かなと思ってます。
相手に優越感を持たせてあげるとやりやすいです。
15名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:26:36 ID:63ulooDG
ブラヴォー
16名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 14:42:07 ID:5ebifITp
>>13
うちも一桁ですよ
17名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 15:36:34 ID:TIizI+zQ
前スレで反抗期がないなんて…と言ってた998さんへ

反抗期が強くでる性格の子供とそうでない性格の子供がいます。
個々の性格もあるから反抗期が強くでないからといって
一概にガタガタになる訳ではないよ。
押さえつけられて良い子を演じている子と、素の性格が良い人といるからね。
ストレスは
18名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 15:37:09 ID:TIizI+zQ
前スレで反抗期がないなんて…と言ってた998さんへ

反抗期が強くでる性格の子供とそうでない性格の子供がいます。
個々の性格もあるから反抗期が強くでないからといって
一概にガタガタになる訳ではないよ。
押さえつけられて良い子を演じている子と、素の性格が良い人といるからね。
ストレスは表に出すだけが発散方法ではないし、
小さな子でもストレス解消方法は色々ですから。

一人っ子で、精神的に余裕があると
個々の性格をきちんとみながら
ゆったりと育児が出来るから良いよね。
一人っ子は我が儘 とか 反抗期が無いと将来ガタガタになる
なんて、視野の狭い決めつけはどうかと思うよ
19名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 15:38:04 ID:TIizI+zQ
すみません…
エラーで連投になってしまいました。
20名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 16:01:09 ID:BeNbaXt9
>>19
>一人っ子で、精神的に余裕があると
>個々の性格をきちんとみながら
>ゆったりと育児が出来るから良いよね。

この部分、本当に同意。
性格的な部分っていうのは、一人っ子だからとか
兄弟だからとかで絶対決まるわけではない。
でも、何かあったときに、一人っ子だと
親が1人だけにじっくりと対応できるよね。

もちろん一人っ子は最初のことの連続だから
失敗や後悔が全くないわけではないけれど
他のことに気をとられない分精神的にはゆとりがある。
子供のことに目一杯気力傾けてもまだ
生活や自分のことに目を向けられるくらいの余裕がある。
これは本当にありがたいなといつも思う。

私自身の性格考えたら、子供が何人かいたら
子供にそれぞれ+夫、家事、仕事、趣味と、全部に全力投球しようと思って
きっとどこかで息切れすると思う。
21名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 22:27:12 ID:sntf0Jpb
 その、反抗期がないタイプの子の場合、
どんな風に親がフォローしてるか、聞いてみたいんだけど。

多兄弟でも「演技」いるよね。
で、他所で発散。親、全然気付かず、
「兄弟って良いわ−」。知らせてやりたいよ。
22名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 05:06:55 ID:Vlju+nRN
>>21

こちらでどうぞ

【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part17【成長】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214665976/l50

中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221312865/l50



>多兄弟でも「演技」いるよね。
>で、他所で発散。親、全然気付かず、
>「兄弟って良いわ?」。知らせてやりたいよ。


>>1
>※兄弟育児にもよさがあります。兄弟育児に対しての否定的な意見や批判も厳禁です。
>※sage進行でお願いします。
23名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 09:31:03 ID:eax0j/ax
マジレスなんだけど、子が今2歳だけど1歳の頃に、電車で乗り合わせた
おばちゃんと仲良くなってさ。
その方はもう娘さん達が結婚して子供も居るんだけど、
私が「これから反抗期ってのが来るみたいなので、ドキドキです〜w」って言ったら、
おばちゃん「反抗期っていうのは、親と子の関係がしっかりできていれば
そんな大変なもんじゃないわよ。あなたの場合、この子はあなたをしっかり見つめて
とっても笑顔で情緒も安定しているし、きっと反抗期なんてないわよ(ニコ)」って言われた。


今現在、娘は2歳過ぎたけれど、ヤダってのが増えたけど反抗期でキ〜!ってストレスは0です。
24名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 09:32:46 ID:iJnR9cVZ
一人で息切れしてる私。
今朝も八つ当たりしちゃつたよ、、、。
25名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 09:44:46 ID:eax0j/ax
>>24
やっぱり子の性格にもよるんですかね…
男か女かにもよるのかな。
26名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:25:39 ID:lcEWQNNo
>>25
正確には、子の性格と親の性格によるんだと思う

子供が反抗期強くでても親の耐性が強ければ、
反抗期をそれほど大変だと感じずに過ごせるし。

確かに反抗期は自立の第一歩だけど、普段から親が子供の意志をある程度尊重して
子供自身が納得するところで折り合えると親に対する反発心は少なくなるみたい。
子供の意志を汲んで説明したり双方の納得出来る範囲を探す作業は
親が子供の人格を認めてて精神的な余裕がなきゃ継続出来ないからね。
27名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:40:52 ID:wj/eoBdv
うちの娘は反抗期あったけど、我が儘という感じじゃなかったな。
例えば、小さい頃宿題を見てやってきたけど
ある程度大きくなるとケンカになることも多くなったし
「見てくれなくていいよ、自分でやるから構わないで」みたいな。
テスト勉強も自宅を避けて、わざわざ放課後学校の図書室に残ったり
塾の自習室でやっていた。
できるだけ本人の意思を尊重しつつ、でもまだ未熟で危なっかしいので
直接私が口を出さないようにして、学校や塾の先生とまめに連絡取ってなんとか乗り切ったよ。
子供も親から自立したいのとそれによる不安がごちゃ混ぜになっていたんだと思うけど
先生も親も自分を見守ってくれているということを感じとることができた時には
かなり落ち着いてきたと思う。
しかも第二次反抗期は身体の変化も伴ってそれだけでも不安定になる。
うちの娘は反抗期について「生理中のイライラが長期に渡って続くみたいな感じ」だと言ってたw
うちは子育て終了間近で最後の総仕上げ段階だけど
今度は財布が息切れしそう。冬のボーナス期待できないなーorz
28名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:52:00 ID:dCraR9gM
冬ボーナス・・・うちは明日なんだ。
ドキドキ。 スレチ すまん。
子供に あったかいスリーパーと 2台目ベビカと ベビーサークル買ってあげたい。
あと 子ども用本棚も。
頼む いっぱい出てくれ〜。
29名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 10:55:47 ID:EwxMu004
誘導されても、こうやって延々とスレ違い
いつも自演さんには感心させられる
30名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 11:25:03 ID:wj/eoBdv
>>29
ああ、スマン。
確かにこのままだとスレチになるね。

>>26さんが言うように反抗期は親に精神的な余裕があれば
大きなトラブルも避けられて対応もしやすい。
一人っ子ならその余裕が持ちやすいということも追加するよ。
(反抗期そのものについてもっと詳しいことを知りたい人は誘導スレへ)
31名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 11:40:24 ID:lcEWQNNo
>>29
>18からの、この流れは貴方が指摘する程スレ違いな訳じゃないと思うけど。

1人っ子は我が儘って言われる→我が儘じゃない子もいるよ
→我が儘じゃない子(反抗期がない子)は成長したらガタガタになる→それはちょっと違う
→反抗期があってもなくても1人っ子なら精神的に余裕がある←今ココ!

新しい話題も振らないで、文句だけつけるのは余裕がない人だからなのかな?w
32名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 13:35:57 ID:TW2BZk7a
昨日幼稚園に年少娘のお迎えに行ったらまだHR中だった。
こっそり中を覗いていたら、お家では我がまま放題甘えん坊放題で絶対君主みたいに存在している娘がなんと!!
あんたは学級院長かなんかですか?
と思うほどのしっかりモノっぷりを発揮していてちょっとびっくりした。
(長くなるので詳しくは書きませんが。)

私の姿を見つけるとすぐにいつもの甘えん坊に戻って、他の子達が
「**ちゃんのおかあさ〜ん。」と寄って来てくれるのを、
「私のお母さんなのよ!ちょっとどいて!」と豪快に押しのけながら抱きついて来てくれました。

あー面白い。
33名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 13:59:44 ID:eax0j/ax
>>31
その人、いつも居る仕切り屋さんだよ。
でも促す割には絶対に一人っ子話しないのw
なんでだろ?
34名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 14:13:32 ID:lbBostQd
本当に辛い。
不妊治療でやっと産んだ子が、今、幼稚園。
二人目も治療してるが、かなりもう無理そう。
うちの幼稚園は95%以上兄弟がいる子ばかり。
周りは赤ちゃん連ればっかりだ。
あきらめきれないよ。
自分の子はかわいい。こんなにかわいいから神様が
一人でもいいねってしたのかな、とも思うけど。

誰にもこんな気持ち言えないよ。なぐさめてください
35名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:02:01 ID:J21EGyCG
幼稚園で95%が兄弟もちなんてありえない数字だされても
36名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:18:50 ID:lbBostQd
私のクラスは出生率が1.85を超えていて、三人目もたくさんいます。
調査したので本当です
37名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:21:27 ID:lbBostQd
あと、95ではなく、85の間違いでした。携帯からなのですいません
38名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:24:27 ID:IQlkKK8p
一球入魂
39名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:30:11 ID:J21EGyCG
出生率が1.85で3人兄弟もいるなら
85%という数字も?になるんですが?

この人は一体何がしたいんだろうか?
40名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:18:49 ID:lbBostQd
数字はだいたいの話です。詳しく書くと個人情報になるので。

多少デフォルメしてます
41名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:23:35 ID:eax0j/ax
>>34
>なぐさめてください
って一体どうすればいいのかと。

とりあえず、一人っ子を受け入れて家族3人仲良く暮らして行けばいいと思うyo。



>>29が逆切れして嫌がらせしてると思っちゃう自分もいるけど。
42名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:24:26 ID:7hXWb52W
まぁ大体スレチだしな。
一人っ子を楽しんでる人のスレなんで。
43名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:26:11 ID:yHCCF7bE
>>39
しーっ!構っちゃだめだよ。いつもいるメンヘラさんだよ。

うちの子イヤイヤ期だわ。どう接するのが一番いいか、じっくり模索中。
しかし忍耐いるね!
こんな状態で万が一次の子がいたりしたらと思うと怖いな。
一人っ子でよかったと改めて安堵したよ。
下がいたらつい「お姉ちゃんでしょ!」で済ませてしまいそう。

一人の子にとことん向き合えるという幸せがあるね、一人っ子は。
皆さん、イヤイヤ期はありましたか?
44名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:30:45 ID:J21EGyCG
>>40
詳しく書いても個人情報と数字を一致させるなんて至難の業ですが?

>>41
そうやって煽るから喜んで来ると思うんですが?
もしかしてそれを承知でやっているんですか?
45名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:33:28 ID:eax0j/ax
>>44
まぁまぁ、すぐそうやって怒るのやめようよ。
46名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:36:16 ID:J21EGyCG
>>45
本当に煽りが好きなんですね。
47名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:52:49 ID:XLS6vHI2
>>46
おまいがウザイ。

別に誰が来たっていいじゃん。
呼ばなくても荒らしは来るよ。
でも、それに全力で返さないで普通に返しゃいいじゃない。
いちいち声荒げなさんなよ。
48名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:53:42 ID:10Db/015
またーりしようよ と言いつつも、ちょっと計算してみたww

>>34
クラス20人で30人で40人で、85%が兄弟あり(一応最低の2人)とした場合、
クラス20人なら、二人っこ17人、一人っ子3人、
30人なら二人っこ26人、一人っ子4人、
40人なら二人っこ34人、一人っ子6人、
出生率はほとんど変らず1.85あたりになる。
全部二人兄弟だと仮定しての出生率1.85だから
三人目がたくさんいるのだとしたら、出生率はもっと上がる。
なので、>>34>>36-37の数字は有り得ないね。

85%が一人っ子というのは、わりと普通の数字だと思う。
むしろ多いような気も?
2人目あきらめきれない、辛いのなら
>>1の関連スレへ行くのがいいと思うよ。

あと、>>27参考になりましたw
第二次反抗期真っ最中の娘と毎日あーだこーだ小競り合いしながらも
「ま、一度っきりだし、とことん付き合ってもいいしww」なんて思いながら
べったりくっついたり反発あったりして過ごしてる。
それでもときどき暗くはなるから、育児の先輩のご意見はありがたいや。
49名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:55:33 ID:10Db/015
違うw
○ 85%が兄弟っ子というのは
× 85%が一人っ子というのは
50名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:57:07 ID:lcEWQNNo
>>46
> 本当に煽りが好きなんですね。

そういうあなたは煽ってないのかな?w
51名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:58:46 ID:rDyfeBXO
うちの幼稚園も兄弟持ち多いよな〜って思って、うちの組の一人っ子率を計算してみた。
5/24で約20%、兄弟有りは約80%か。たった24人で調べたところでたかがしれてるかもしれないけど。
何より3人兄弟率がいる(4/24)っていうのがこのご時世にすごいと思う。

何人兄弟がいようと、愛情を注いで育てられるかどうかが大事だよね。
52名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 17:15:09 ID:CKboZWFe
4歳娘が可愛くて仕方ない。
次の子がこの子を超えることなんて有り得ないと思う。
同じように愛そうとしても無理なのではないかと思って
一人っ子決定かな。

素直で元気で優しくて、私よりしっかりしててくれて、
性格もルックスも大好き。決して美人ではないけど。
私の子なのに、こんないい子が来てくれたなんて、神様ありがとう!

娘と一緒なら、遊びに行っても買い物に行ってもいつも楽しい。幸せだぁ

しかし、第二次反抗期のお話聞くと、うちの娘にもこんな日が来るのかなと思って
泣きそう。
53名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:15:26 ID:J21EGyCG
>>50
>そういうあなたは煽ってないのかな?w

そういうあなたが煽ってきてますよね。
54名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:32:43 ID:eax0j/ax
>>53
あなたは本当に一人っ子親なの?
普通に疑問だよ。
子供相手にいつもそうやってカリカリしてるのかと。
55名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 18:49:41 ID:J21EGyCG
一人っ子親ですが何をカリカリしていると?
56名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 19:01:06 ID:EwxMu004
喧嘩が好きなんですね自演さんは
57名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:11:05 ID:lcEWQNNo
>>53
冷静になって自分のレス見てみなよ
あなた、悉く他人のレスつついてるだけじゃないの
58名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:15:28 ID:lcEWQNNo
>>56
毎度毎度すごく良いタイミングだねw


1人っ子や育児について語るでもなく
他人のレスをつつく事をする人が
なんだか都合よく集まってるねw
59名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:24:14 ID:lcEWQNNo
さて、これだけじゃアレなので…

1人っ子といえば、何かにつけて役員とか色々頼まれたりするんだけど
皆さんはどう対応していますか?
うちの幼稚園は人数少なくて親の出番が多い園なのですが
下に子供がいると基本的に役員になれない。
どうせやるなら早い内にと、年少で役員をしているけれど、
毎度毎度、矛先が自分に向かってくるかと思うと微妙な気分なんだよね。
来年以降どう対応したらいいか迷ってる。。。
60名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 21:49:21 ID:eax0j/ax
>>59
役員とかって、その年やればもう次の年は回って来ないんじゃないの?
私はそう先輩ママさんに聞いたけど。
来年は大丈夫なんじゃないかな?
61名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 22:26:07 ID:lcEWQNNo
>>60
園によって違うと思うけど
うちの幼稚園は1回やれば次の年免除とか、経験者は免除とか全く無いんだよね…
そのクセ、役員会に子供は連れて来られない決まりだから
実質下の子供がいれば免除。

1人っ子だからって毎年役員とかやらされたり
選ぶ時に勝手に標的にされちゃかなわないんだよなぁ…
62名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 23:14:16 ID:enXv5OB+
>>61
あー!すごーくよく分かる!

習い事で、駐車場の数に限りがあり
下にお子さんいる方優先でって言われるんです。
確かに乳児連れて大変だってのもよーく分かるんだけど
当たり前のように“いつもすみません”もなく
堂々とされてると、同じ月謝払ってるのに
なんで差を付けられるんだろう…子供の数なんてプライベートなことなのに
と納得いかないことがある。

それでそんな自分が度量の狭いヤツだ…と自己嫌悪したり。
63名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 04:42:23 ID:4IorbKoU
>>61
役員会に子供を連れて行けない場合、その間自分の子供はどうしてるんですか?
64名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 08:26:43 ID:F+oXqdGb
幼稚園だから、子どもが園に行っている昼間にやるんじゃない?
要するに子ども連れてくるな=上の子だの下の子だの連れてくるなってこと?

うちは保育園で、役員になると役員会は仕事が終わった後の夜。
当然保育園は終わってる。
それなのに子どもを連れて行くと白い目で見られるらしいから、
それを理由に役員お断りしてる。
ここは田舎だから皆ジジババの手があって気軽に子ども置いてくるけど、うちはそうじゃないし
3歳児に一人で留守番も絶対に無理。連れて行って白い目で見られるのはまだしも、
夜に役員会に連れまわしてお風呂・寝かしつけが遅くなるのなんか嫌だし。
旦那も深夜帰宅で実家遠方(というか実母義母他界してるから近くても預けたりできない)なので
私が子どもをみるしかない。
地域の役員なども同様らしいので、ずーっとお断りするつもり。
たとえ小学生になっても中学生になっても、女の子一人っ子夜に留守番させられない。
大人の集まりに連れてくのも耐えられない。
65名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 09:52:42 ID:GZ1loKL9
中学生は塾や部活などで子供本人が夜や土日不在になることが多くなるから
留守番させるということ自体が激減するかな。
うちの子の塾は隣市で車送迎は必須だから塾に送っていって、
役員会に出てお迎えの時間が迫ってきたらお先に失礼させてもらってた。
66名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 11:43:41 ID:H/rV7uQn
娘年少。
一人っ子だけどフルタイム兼業だから役員は回ってこない。
6761:2008/10/24(金) 12:26:28 ID:IadXygKc
>>63
役員会が保育時間中に幼稚園内で。
子供は連れて来られない(上でも下でもダメ)
だから複数いるなら預けられる人じゃないとダメ。
下の子供を預けてまで役員引き受けないから
一人っ子か末っ子の親が役員。
68名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 12:44:23 ID:IadXygKc
>>62
こちらの事情なんかお構いなしに、ただ1人っ子だというだけで
問答無用で周りから何か押し付けられたりするんだよね
複数子供いると、事情聞いてもらえて優遇されるのに…
一度役員やっても、役員決めの時は1人っ子だというだけで
皆からの視線が痛いみたいで、結局ずっと役員やらされてたりする。
本当に納得いかないわ〜
69名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 13:41:27 ID:H/rV7uQn
一人っ子というだけで何かを押し付けられた事の無い自分は超ラッキーだと痛感した。
幼稚園の他のママさんが良い人なのかな。良かった。
そして私は幼稚園のお友達のうち、どの子が一人っ子とか殆ど知らない。
娘の仲良しのお友達だったら、
「**ちゃんの弟君はね〜。」みたいにお話し聞けるけどあとはわからない。
このスレの方達、よく知っておられてびっくりだ。
一組の双子ちゃんが一つ上のクラスにいて、その子達の事とかすごく面白そうに話してくれる。
「MaちゃんとMiちゃんは兄弟なんだよ〜。ズボンの好きな方がMaちゃんで、スカートが好きな方がMiちゃん!
お顔はね、そんなに似てないの。Maちゃんがしたことを、Miちゃんが真似したりして面白いの〜。」
身振り手振りで一生懸命にお話ししてくれる娘の方がよっぽど面白いんですが。
7062:2008/10/24(金) 16:39:15 ID:YqCGNPld
>>68
気持ちをわかってもらえて嬉しいです。
1人っ子少数地帯だから、なかなかわかってもらえないし
こんなことリアルで口にしたら人格疑われそうだし…。

>>69
幼稚園の保護者会等で、自己紹介する時に
兄弟姉妹の有無を皆言うので、必然的に知ることになります。
ちなみに23人クラスで1人っ子4人でした…。
71名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:42:08 ID:n0ANu31h
一人っ子の親です。
役員でも何でもやれることはやります。
下に小さいお子さんがいたり、上の子の学年で役をやっていたりで
お子さんが複数いる人が大変でできないことは喜んで引き受けます。
私の場合それも一人っ子育児を楽しむ一部になってますw
幼稚園〜小学校で役をやってますが、園や学校にしょっちゅう顔を出す
母に息子も嬉しそうww

72名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:46:56 ID:d1HyFIIb
>>71
あんた…………素敵やぁんw
73名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:48:39 ID:lNVdotwy
>>71
同意

結局文句言う人は子供が一人でも三人でも文句言うし
どうせやらなければいけないならポジティブに行こうという事だよね。
74名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:50:42 ID:d1HyFIIb
ふむふむ。
娘が大きくなったらこんなおかんになろう。
75名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 16:57:41 ID:Bi10uLwJ
一人っ子で役員してます。確かに時間はある!!
でも向いてないんだよぉ!!
仕切るの苦手だし、上にも下にも子供が居ないから、顔見知りも少ないし。
人脈が無いし、過去の園行事も知らないし、訳わからんわww
子が小学校に入ったら、絶対!!働き始めてやるw
76名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 18:30:20 ID:IadXygKc
>>71
時間があって羨ましいわ…

うちは1人っ子だからと言っても、自営だから働いてるし暇があまりない。
でも何故か複数子の親の方が事情聞いて貰えるんだよね…。
働いてるってのは個人の都合だからって言われるのに
複数子には役員無理って言われても腑に落ちない…
77名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:15:00 ID:n0ANu31h
>>76

うちの学校も働いてるのは理由にしてもらえないよw
下に小さなお子さんがいる場合、他の役員に迷惑がかかるからって
理由で、できればご遠慮をってことなんだよね。

でも、一人っ子でも複数子でもできる人がやればいいと思うw
78名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:18:55 ID:n0ANu31h
>>75

私は知り合いを増やす為に役員やったw
幼稚園や学校の先生とも触れ合えるチャンスww
79名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:32:34 ID:GZ1loKL9
うちの子の幼稚園、卒園した後父母会解散になったっけ。
園が仕切って、保護者は全員1回お手伝いを選ぶ方式。
すごくうまくいってるみたい。

もう少ししたら子供迎えに行かなきゃ
ああ、腹減ったぞ
もし下の子がいたら先に2人で夕飯済ませちゃってるのかなw

>>78
うるさいようでスマヌが
sage進行ご協力よろしこ
80名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:40:19 ID:u/KxECob
私は最初で最後の幼稚園生活に思いっきり関わりたくて役員に立候補したよ
けど思ったほど仕事なくて物足りない・・・

ちなみに年少のうちの子のクラスは、一人っ子は21人中うちだけです
幼稚園に入る前のママ友は子一人ばっかだったのでびっくりしました!
81名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:42:34 ID:n0ANu31h
>>79
気付きませんでスマヌww
82名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 19:48:04 ID:n0ANu31h
幼稚園の間に結構2人目産んだ人いたなぁ。。。
83名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 20:45:49 ID:gTo+gs2i
>一人っ子でも複数子でもできる人がやればいいと思う
その通りだと思う。
ただ、やるのは可能でも、やりたくないって人が多いんだよねぇ。
じゃあ、やりたい人がやるでいいじゃんってなるんだけれど
それもまた簡単ではない。

下の子いてても、仕事してても、家族の介護や本人の病気とか
どういう状況でもすすんでやりたいって思ってくれる人はいるにはいる。
でも、本人が「子供のために」とか「園(学校)のために」
時間やりくりして積極的に活動したい思ってても、
周りが「会合に子供が一緒だと迷惑」とか
「他人の都合に合わせられない(活動は平日or休日でないと嫌)」
とかって人が結構多くて、なんだか上手くいかないなあと思った。

結局、せっかくやりたいって思ってくれてる人の希望もかなわず
身動きのとりやすい一人っ子親に負担が……。
うまくいかないもんだね。
84名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 21:56:49 ID:0s3qYdCZ
、、、っていうか、PTAとか、無駄な行事とか、
へんなこだわりとかに
引いてしまう。
85名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 09:06:52 ID:ZKGhj8uq
>>61
PTAについては学校や園によって内容も様々だから
ひとくくりにどーこー言うつもりはないけど
やっぱり一人っ子という理由だけで2年目も押し付けられるのは納得できないよね
2人目攻撃もそうだけど一人っ子親ってなにかと押し付けられることが多いから
とにかくうまくかわしていくしかないんだけど・・・
私は任期中から「もうやらないよ」オーラ出しまくったw
周囲に「あの人はやらないと言ったら絶対やらない」と思わせる
おそらく「来年は三役ね」などと言ってくる輩もいると思うから
困った顔して「え〜・・・でもぉ〜・・・」なんて答えたらダメ
あっさりバッサリ晴れやかに「やらないよ!」と断言するwww
某元総理みたいだがw

>>83
うぅぅ〜・・わかるぅ
ヒラ役員で時間も気も合う人達だけでやる時は楽しいんだけど
委員長になって、いろんな人の立場を配慮してまとめなきゃ
ならない時は本当に胃が痛い思いをしたよ
決定事項にモンペから理不尽な要求電話もくるしさぁ(泣)
86名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 13:49:50 ID:ewdBW5XG
一人親・不妊などの理由がない一人っ子が、学年でうちだけになった(年長男子)。
以前は他の人の妊娠がやたらと気になったけど、あっけらかんとしている自分にびっくり。
名簿を見たら、クラスの約3割が3人きょうだいだった。
産婦人科がけっこう充実している地域なのも関係しているのかな。
87名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 14:04:12 ID:EnNUaDkQ
私は今委員長。
ヒラの経験もあるから、どちらの立場も分かる。
委員長になったからには何かあったときの責任は全部私に来るわけ
だけど、それぞれの言い分聞いていたらまとまらないので
周りになんと言われようと割り切って私のやり方でやってますw
ヒラは気楽だけど、委員長は仕切れる楽しさがあると思うww
メンバーにもよるけどねw

88名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 14:40:12 ID:oowIP7L8
何でも楽しんでるもの勝ちだよね。
89名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 15:43:42 ID:EnNUaDkQ
私は一人っ子な時点で役員は覚悟した。
複数子の母が物理的に大変なのは事実だから。
で、幼稚園・小学校で立候補して一役やったので
後は「やりました」で通す。

90名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 17:11:52 ID:yC1TONLF
友達を遊ぶのも、兄弟がいると習い事の送迎があったりで、一人っ子の我が家が集合場所になりやすい。
たまには子と2人まったり過ごしたいよ〜

友達帰った後はぐったりして夕食作れない。
子供は1人で充分だわw
91名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 22:24:54 ID:HLjmZmuE
流れぶった切って悪いけど…
一人っ子に決めたら、貯金に励んだほうがいいね
私の周りに、本人が一人っ子の女友達が二人いるんだけど、どちらも両親は高齢で、Aちゃん(37)は結婚したけど不妊症で子供は諦め、旦那さんも一人っ子だから両方の親の面倒を将来みなくてはならない、しかも現時点で自分の母親は病弱
Bちゃん(29)はまだ独身だけど、団地住まいの両親ごと面倒みてくれるのが結婚相手の条件で、可愛いのになかなかうまい相手が見つからないでいる
どちらも両親について考える時、『せめて自分にきょうだいがいたらな…』と思うそうだ
それを聞いて、一人っ子は多かれ少なかれ子供一人に負担を強いるんだな、と思った
Aちゃんは、自分が働いてでも両方の親を見なくては…と言っているし、Bちゃんは、親が金持ちなら安心して嫁に行けるのに…と言っている
何人子供がいても老後は子供に頼らなくても済むようにしたいものだけど、現実的には親が病気になったりした時なんかは、一人っ子のほうが問題は切実かも
やはり経済的に余裕があれば、子供に頼る確率は減ると思う
子供が男の子でも頼らない女の子なら快く嫁に出す
老後の計画を自分達夫婦だけできちんと立てられるなら一人っ子でもきょうだいがいてもどちらでもよいと思う

長々とスレチをごめん
ただ、一人っ子の友達がホントに悩んでいたので、一人っ子に決めるなら、子供の将来のことまで考えてあげてほしいと思ったから





92名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 22:57:20 ID:ZHJOiN0J
 貯金するための一人っ子だよ。
身分相応。
子供当てにして、梅言う人って、、、?
93名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:08:17 ID:iEGPXe2o
>>91
適正スレはこちら↓
一人っ子って将来大変だよ@小さな親切スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212611711/
94名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:15:29 ID:iEGPXe2o
>>90
子供が1人だと習い事させやすいよね。
兄弟持ちの家だと、幼い内は時間合わないと習い事させられないし。

1人っ子の家だと兄弟に邪魔されないからって
玩具とか遊ぶスペース目当てにされてたりして困るよね・・・。
95名無しの心子知らず:2008/10/26(日) 23:55:11 ID:ZHJOiN0J
うちは友だち来てくれると、
どんなに散らかされても、かまわなかった。
嬉しいから。
その気持ちでサービスしてたら、
ヘトヘトになってしまって、夕飯も作れなくなった。
何で他所の子の為に、、。
せめて一言親からいってくれれば、嬉しい。
言ってくれるのは、一人っ子親だったりする。
お互い、「兄弟いれば、遊び相手いて、退屈しないよね」と
思うのだろうか。
96名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 00:12:44 ID:8eKBvRJW
>>91
こういうの聞くと、なんで親は娘(息子でも)を縛るんだろうって思う。
子供の幸せが一番だよね。

で、>>91はそんなお友達の事を2ちゃんで晒してまで訴えて満足かな?

97名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 01:15:42 ID:I8PpRZfl
>>91
ていうか、どっちの場合も、その親じゃあ兄弟いても大変だわってレベルの話。

一人っ子じゃないけど、同じような状況で苦労してる友人がいる。
1人は二人姉妹の長女。
妹はさっさと結婚して家を出たけれど、妹は妹で苦労してて
親まで面倒見るだけの余裕がない。
どころか、妹の家庭の心配事まで姉が背負ってあげてる状態。
本人は家族、姉妹仲良かったし、文句言わずに頑張ってるのは偉いと思うけれど
やつれて、自分犠牲にして家族に尽くす様子見て、友人はみな心配してる。

もう1人は、兄、妹の二人兄妹。
兄は遠方で就職して結婚、嫁実家の敷地内に家も建てたし、年に1度しか帰ってこない。
両親は高齢で要介護状態なのだけれど、「昔は長男=跡取りってことで、
何でも兄優先、私は我慢ばっかりさせられてたのに
私しかいなくなったからって私に頼るのは納得いかない。
どうせ面倒みなきゃならないのだったら、いっそ一人っ子の方がよかった」って言ってる。

10人兄弟で極貧、教育も満足に受けられませんでしたってこともあるから
子供の人数が子供の将来に全く関係ないとは言わないけれど、
子供の将来考えるのなら、何よりも大事なのは「親の姿勢」だと思うよ。
98名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 01:20:08 ID:I8PpRZfl
言葉足らずだったかもしれんが
>>97に書いたような友人見てるからと言って私は兄弟否定するわけじゃないよ。
自分自身、弟二人とはやってもらったり、やってあげたりで
それなりに仲良くやってるし。
ただ、そういうのってもっと違うところに問題があるんだから
兄弟いればいいねって話ではないよってこと。
99名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 02:30:10 ID:bKBcQGXi
私は兄弟いるけど、そういう話で(親の介護とか)
兄弟がいたら負担軽くてすむなんて浅く考えすぎで笑っちゃうw
仲がいい兄弟でもそんなに甘くないってば。


結婚していたら結婚相手の意見も入るし、
子供がいたら持ってるお金を
親の介護より子供にかけたくなるのは当たり前。
ちょうどよく介護の負担を分担?兄弟が近くに住んでなきゃ無理よね。
兄弟いれば色々介護方針に口を出したりするし。
兄弟だから必ず助け合えるとか必ず頼れるって考えは甘すぎ。
仲良し兄弟でも配偶者やお金が絡めば、介護は揉めたりするよ。
100名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 03:24:47 ID:eYcVbBPy
なんか
知り合いに3兄弟(男)が
いるんだが
親は介護が必要なのに3兄弟は県外に住んでるから
誰一人介護してないらしい
101名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 03:43:26 ID:Q5TuYzyZ
>>99
ほんとそう思う。

仲の良い兄弟がいても兄弟によって年老いた親の面倒を積極的にみる人とみない人っているみたいだしね。

わたしの知人は(長女・長男・次男)の三人兄弟で育った次男。
兄弟みんな仲が良くて年老いた親の家の近くに住んでいるのに
長女は気が向いたとき遊びに来るだけ、長男は盆と正月に来るだけ、年老いた親の通院やら役場の手続き等々何かあるたび次男である知人とその嫁が動いてる。

しかも、年老いた両親が元気な今は良いけど、万が一介護が必要になったら知人(次男)が引き取るらしい。
長女は鬱病の子供抱えて遺族年金でやっと暮らしてるし、長男は嫁が昔から同居は絶対嫌って言っていて(この嫁が遺産だけはちゃっかり狙っているw)
アテにならないから。

一人っ子はいずれ一人で親の心配しなきゃならない不安はあるけど、口ばっか出して何もしない兄弟(もしくはその配偶者)がいないから全部自分で決められる。平和っちゃ平和だよね〜
102名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 07:55:50 ID:yOk+Q3Gb
 一人っ子の財産狙いに、多兄弟親がたかる例もあり。
ささ、今日も楽しもう。
103名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 08:52:56 ID:tD5Y8243
老後の話しは子育て終了後のことだからおいといて・・・
でも貯蓄の話しが出たので教育費について。
教育費だけど思ったより金がかかる。
一人っ子だからといって、フットワーク軽いからけっこう旅行にお金使っていたんだけど
小さいうちにたくさん旅行に行っておいてよかったという思いと
もっと貯めておけばよかったという思いがある。
ライフプランはゆとり持たせすぎぐらいがちょうどいいかもしれない。
104名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 09:08:42 ID:yOk+Q3Gb
フットワーク軽いので、
車中泊とか、野外活動とか、自炊とか
お金のかからない旅行にしてます。
105名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 09:33:34 ID:tD5Y8243
>>104
自炊いいね。
うちも宿泊先はできるだけキッチンが付いているところを選んでいた。
小さい子がいると自炊のほうが便利だったからね。
車は持ってなかった。夫婦ともにペーパーだったので^^;
今は盆暮れに行っていた義実家帰省費(1回につき10万はかかった)
をカットさせてもらってるwww
106名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 13:57:16 ID:IWkR408D
d切りスマソ

一人っ子が保育園でウチだけ。
役員とかやらされるわけじゃないんだけど、やたらと
「あ〜○さん所は一人っ子だから」って言われる。
先生にも言われる始末。

そんな言葉に日々凹まずに居たいから、子の送迎時間ずらしたい
って思う私は小心者?
107名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 15:33:43 ID:eYcVbBPy
わたしだったら
「一人っ子がどうしましたか?」て聞き返す

腹黒さをだす
108名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 17:53:15 ID:6bx9p0Lr
>>107
そこから「一人っ子はわがままに育つから大変ね」って言葉が来るんだよ
109名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 18:25:17 ID:eYcVbBPy
えー…
喧嘩売ってる台詞だね
もし言われたら「そりゃあ我儘ですけど
多少の我儘は必要だとおもいますよ
確かに我慢も必要ですけど我儘を言っちゃ駄目だとは決まってません、なにかご不満でもあるんですか?カルシウム足りてます?」て言う


性格悪いな私……
110名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 19:14:54 ID:Q5TuYzyZ
>>108
そんなこと言う親がいるのかw
「でも末っ子のわがままには到底かないませんよ〜お互い大変ですね〜」とニッコリ。
111名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 21:13:34 ID:8UmAFE9Q
兄姉ありで上と比較され、贔屓され
ひんまがって育ってしまった下の子の方がたち悪い
112名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 01:34:59 ID:SA7RFTJD
>>110
神w

確かに末っ子はわがままっていうか、小さいうちは自分が中心に地球は回ってるって思いがちだよねぇ。

兄2人末っ子長女の私がそうだったorz
113名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 02:07:51 ID:HS7kxVpF
>>110の答えが神すぎるwww

もう今はそういうこと言われることないからいいけれど
娘が幼稚園くらいの時に参考にさせていただきたかった台詞だわw

末っ子がみんなわがままだとは思わないけれど、
「一人っ子はわがまま」とか、そういうこと言ってくる人に限って
子供がひどいわがままだったり乱暴だったり。
しかも親がそれを注意しないような人ばっかりで
「???」って感じだったから、その台詞言ってみたかったなw
114名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 05:56:31 ID:EVH5YaRd
私はそんな喧嘩はしたくないな

喧嘩を売られた時点で相手を馬鹿だと思う事にしている。

狂った犬相手に咬み合うのは狂犬病がうつるだけ
115名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 06:59:33 ID:YGhnZ4rm
>>106
ちょっとまって。
先生にまで言われるとなると
園での様子を念の為確認したほうがいいのでは…
何か問題行動があってその台詞になってたらまずいよ。
116名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 08:05:10 ID:UEspmeJk
>>115
先生は何かあった時に一言余計に言ってくるんじゃない?
うちもちょっと心配ごと相談したら
「一人っ子だから云々」言われたことある

それと同級生のママにうちが私立受験予定している、
ということを知ると「一人っ子だから〜」と言われたこともある
うちの近所に兄弟で私立行っている家庭も
たくさんいるんだけどね
117名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 08:54:37 ID:EVH5YaRd
私立に一人っ子が多いなんてどこから出てきたんだろう?
娘一人だよ、うちのクラスなんて
118名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 11:25:20 ID:94MnOnyJ
幼稚園だと一人っ子率低いのかな。
保育園だけど、結構いるよ。一人っ子。
うちの子と同学年で2人(縦割りなので全体では8人)
以前の保育園でも結構いたけどなぁ。
仕事してると、2人目のタイミングを逃してしまいがちになるかも。(私もそう)
119名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 14:27:40 ID:RusrNKTF
そういや友人は専業だと一人っ子は肩身が狭いよと言ってたな。
私の会社では子持ちがフルタイムや時短で働いてるけど一人っ子が結構多い。
実家のヘルプがないと働きながら二人目は難しいとおもう。
120名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 16:39:44 ID:wbZCHvKu
>>119
> そういや友人は専業だと一人っ子は肩身が狭いよと言ってたな。

う〜ん
結局、生活環境によるところの影響の方が多いんじゃないかな
うちは国立幼稚園だけど兄弟いようが一人っ子だろうが殆ど専業だよ
ちなみに一人っ子は30人中6人。
121名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 23:13:32 ID:ZhTv7LDj
>>120
??
そりゃ幼稚園が専業家庭がほとんどなのは当たり前でしょうに。
122名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 01:03:30 ID:h+DxMEW6
>>121
なんで幼稚園だと専業が殆どってのが当たり前なの?
幼稚園でも延長保育充実している園だとパートで働いてる人多いよ?
123名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:50:15 ID:uZZc0stU
素朴な疑問。
幼稚園の延長保育利用したとして、春休みとか冬休みとか夏休みは誰に面倒見てもらうの?
124名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 08:52:19 ID:a4yUVSTE
おじいちゃんやおばあちゃん。
後は夏休みだけの保育園なんかもあるよね。
125名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 09:15:45 ID:6npqXXId
学生バイトが多い職場なら長期休みは休める。
でもこのへんのスーパーは正月も主婦パート多いね。
その間ダンナが子供連れて義実家に行っているって言う人もいた。
時給高いし義実家行かなくて済むしって感じかもwww
126名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 09:32:58 ID:6toYd/Fj
>>122
2ちゃんではパートは専業ってくくりになるらしいよ。
127名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 09:51:26 ID:/h7sXwhA
>>122

だって普通保育園は働いてるかしてないと入れないようになってるでしょ
専業で入れる事が出来るのはメンヘルとか健康上の理由がある人だけ
あとは料金の高い無認可のところ

当然ほとんどの専業は幼稚園へ入れる事になるだろうよ
収入が低いパートもおなじくね
まあ中にはパート収入全部注ぎ込んで保育園に行かせてる人もいるだろうけど貯金目的でパートしてるなら幼稚園でしょ
128名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 12:00:09 ID:j7jHcDMw
働いてるひとは保育園
働いてるし、普通に専業主婦なひとは幼稚園

わたしは幼稚園が良かったなあ、保育園厳しかったわ
129名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 13:26:55 ID:5ghRx9Gz
幼稚園にも色々あるよ。
同じ市内に幼稚園は沢山あるけど、
自由保育が売り(単に躾も教育もしないだけ)の幼稚園や、
お勉強を売りにしている園、
完全給食を売りにしている園。

うちの娘は本日芋掘り遠足中。
今年は何本持って帰って来てくれるか楽しみ。
掘ってる所こっそり覗き見したかった。
130名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 13:52:26 ID:piKsv+To
うちの方では保育園は待機児童がいっぱいで
フルタイムでも入れられないから無認可に入れるよりはと
幼稚園に入れてる人もいる(園後は爺婆やファミサポなど利用)から
幼稚園でも専業家庭がほとんどではないけれど、
国立幼稚園に子供通わせてるお家は、ほぼ専業家庭だろうね。
もしくは、フルタイム勤務でも子供のことを
十分に見てくれる人を雇えるような家庭とか。
131名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 15:39:10 ID:0q5Rk7jm
国立幼稚園だとお受験だろうから専業でないとむずかしそう。
でも、兄弟がいると何人もお受験の手がかけられないから、一人っ子率も高そうですね。
132名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 16:26:40 ID:7zRqL5HA
なんか脱線してない?
国立とわざわざ書いた>>120
要は>>131のような事が言いたかったの?
生活環境によるとか、何だかなあ。
133名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 16:57:49 ID:6toYd/Fj
一人っ子で幼稚園からお受験…。

私だったらさせたくないけど結構多いのかな。

兄弟いない分、地元の友達をたくさん作ってあげたいから
地元の幼稚園か保育園に行かせたい。

といってもまだ1才だけどね。
134名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 17:59:28 ID:mu1oO0WI
お受験といっても、国立とかだと、
最後は抽選とかだったりするから、
結構運。素直に、国立って、どんなことするの、
どんな理由でお受験したのと、興味深々。
一人っ子親だと、お受験も楽しみにしてしまいたい。
でも、うち金ないや。
135名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:41:48 ID:ceuVg6b4
保育園と幼稚園どっちが良いかなぁ。
理想は3年保育の幼稚園だけど、保育園も3歳位から入れたら
沢山のお友達と遊べて良いかなぁと悩む。
136120:2008/10/31(金) 00:33:20 ID:WE1Q/xJJ
>>130
そうですよね。
今は、フルタイムでも保育園の空きが無いから、
サポートする人を見つけて幼稚園に入れる人も多いですよね。
同じクラスに兼業の人がいましたが一人は、ファミサポ送迎+降園後は保育園か爺婆宅。
それでも無理が多かったので一学期で転園されました。
もう一人は、やはり仕事との両立は大変だということで、仕事を辞める為に引継ぎ中ですね。


>>132
勝手に変な解釈しないでよw
>>117の>私立に一人っ子が多いなんてどこから出てきたんだろう?
という話があったし、国立って書いただけ。
それに「生活環境による」というのは、国立だと親の出番がすごく多いから
専業で子供に手間がかけられる状態で無いと無理=専業が多い。
そういう親の出番の多い幼稚園なんかだと一人っ子専業でも肩身が狭いなんてことはない。
うちの幼稚園では兼業は兄弟持ちだろうが一人っ子だろうが肩身狭いよ。

>>131 >>133
お受験ってw
幼稚舎とかなら分かるけど、国立はそんな凄いことないよ・・・。
幼児教室とか何にも通ってなくて受験してるし、小学校ならともかく
国立幼稚園なんか>>134の言うように、ほぼ抽選で決まるようなものだよw
受験できる地域がとても狭いし、家から徒歩5分のご近所園。

>>134
理由?ただ単に旦那の母校だったから、旦那が受けさせたがっただけ。
国立は保育費が年間で7万ちょっとだし、普通の幼稚園よりかなりお安いです・・・。
でも結局浮いた分、入園してからは幼児教室に入れたり習い事させてるから同じなんだけどw

なんだか変な方向に話が逸れちゃったね・・。
要は「一人っ子で専業でも肩身狭くないよ」って言いたかっただけなんだけど。
137名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 00:37:13 ID:yIp1JlD7
>>135
私は保育園に入れる予定。
のぴのび育ってほすぃ。
でも審査に通るかどうか。
私が通院していて、診断書出してもらってる。
今期はいっぱいで保育園入れなかったけど、来月来期の面接。
私の体調はかなりよくなってきてるんだけど、医者は預けろ言う。
私はすごい親バカで、今日も息子一歳が三歳ぐらいの女児にいじめられて
マジムカついてさ。
(その子は0歳児にも文句言ったりしていた輩)
息子がちょっとでも叩かれたりすると、毎回マジムカつく。
こういう経験も大切ってわかってるんだけど毎回(ry

私の体調もあってひとりっこだし、遊ばせるのも上手じゃないから
審査に通れば保育園決定さ。
私は息子のことになると神経質になっていかん。
138名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 08:14:41 ID:/yG4PAf0
専業だと一人っ子は肩身が狭いと言っていた>>119さんの友人さんの園は
おそらく複数子やパートしてる親も多い園なんだろう。
また役員の話しに戻るけど、そういう園だとどうしても
一人っ子専業親になにかと役が振られてしまうからね。
「時間あっていいね、昼間なにやってるの?」みたいな
皮肉も言われることも。
それがウザイんで私はパート始めちゃったよ。
まあ動機はそんなものだけど今は一人っ子育児と
仕事が両立できているし充実して楽しいw
今日は私の習い事があるので仕事はお休みだ。
139名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 09:19:55 ID:bri6ygLK
>>136
兼業だと肩身が狭い幼稚園って恐いね。
だから結局幼稚園って専業ばかりになっちゃうのかな。
働きたいお母さんは気の毒だな。
140名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 09:43:05 ID:MCD1/wmz
136
肩身が狭いという言い方は他人に使うと途端に悪口になるから気を付けた方がいいよ。
あの人は肩身が狭いよ、と言われたら誰でも不愉快でしょ。

ちなみに私も専業で国立幼稚園。肩身狭いっすw
親が忙しい園ほど陰で兄弟持ちと比べられちゃうんだよな。
でも気にしなーい!
141名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:07:30 ID:aU1HWoBD
ID変わってるけど136です。

>>139
この幼稚園は親の役割が多い幼稚園ですから、そういうのが無理な方は
受験なさらないで、他の幼稚園へ行って下さいねって
受験前の説明会と入学前にもキッパリ言われたよ。
兼業の人は行事や当番の度に休んでたりするし、
しばらくすると職場から色々言われて職場でも気まずくなくなるみたい。
幼稚園のお迎えも95%母親で、しかも一斉に集まってから解散だから、
最初は特に、両親以外のお迎えだと子供も肩身が狭いみたいで不安定になって大変みたい。

うちの幼稚園じゃ、一人っ子親がパートしようものなら
『一人っ子だし、そんなに稼がなくても大丈夫よ』って言われるなぁ…
保育時間凄く短いから『暇でしょ?何してるの?』なんてそもそも言われない。
142名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:13:47 ID:aU1HWoBD
>>140
>>119さんへのレスが発端だったので…ね。


私は率先して役員やってるし、専業で一人っ子でも肩身は今のところ狭くないよw
143名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 16:17:28 ID:MCD1/wmz
136が滅茶苦茶負けず嫌いだって事はよく分かったw
色んな人と張り合ってなんか大変そうだな…。

まあどうでもいいや。

明日から娘と旦那と祖父母と温泉です!

私はエステ三昧するぞ〜!
144名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:05:18 ID:bri6ygLK
>>141
ママさんの集団、すごそうだね…。
しかし子供が肩身が狭くなるのは結局は他の親の差別的な目線なんだろうし可哀相だなぁ。
まあ最初からそういう話をしている園に紛れ込んだ兼業さんも悪いんだろうけど。
とはいえ積極的に役員を引き受けているのは偉いね。
肩身が狭くないというのは結局はそういう努力があるからなんでしょうね。
私はすげー苦手だからムリぽ。
うちも保育園、幼稚園迷ってるクチだけどここ読んで、働いて保育園にしようかと揺れてきた。
一人っ子の利点は親の時間がある程度自由になる事だしどうせなら有意義にという気もする。
一人っ子だと仕事と両立してる人結構いるもんね。
145名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:53:40 ID:aU1HWoBD
>>143
> 136が滅茶苦茶負けず嫌いだって事はよく分かったw

負けず嫌いではないよw
一人っ子は○○とかって言う根拠もないネガティブな決めつけが嫌いなだけ。
そんなの周りの環境で全く違うのに。
146名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 18:08:14 ID:Oy8wraeO
と、負けず嫌いな発言が続くわけですね(笑)

まぁ、負けず嫌いだから一人っ子の有用性なんて
無いものを持ち出すんだろうし
それはしょうがあるまい
147名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 18:24:50 ID:aU1HWoBD
>>146
やっぱりでたw

負けず嫌いだから一人っ子スレに張り付いて
一人っ子批判や一人っ子ネガキャンしてるの?wご苦労様。



うちも明日から旅行だ。
旅行でゆったり過ごせるのも一人っ子の特権だよね〜
148名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 18:30:38 ID:Oy8wraeO
召喚に応じるのは筋だろ

負けず嫌いの人には
149名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 23:35:45 ID:csn2uLR7
2人目はリスクあり難しいお産になると言われたので1人っ子です。
リスクを押してまでよりも、娘もいて(やっと1歳を無事に迎え)パパもママもいる。
そんな小さなことだけど幸せで嬉しい。
私も育児に参加できることや無事に娘が生まれたことだけ感謝している。実は、お腹の傷を見ては思い出しますが、出産
手術でトラウマになり次は2人に1人は癌もしくは病気に脅えている。また、開腹する痛みあれ以上の苦しみが来るかと考えると・・・
帝王手術中にSMのような目隠し(アイマスク)をされ見えない不安で恐怖を感じ、メスを入れた皮膚の焦げた匂いで
パニックになりかけ半身麻酔で呼吸が出来なくなりってきました。手も動かないし声も出ない。マスクされてるので目で
訴える事も出来ない。死の恐怖を感じました。
術後も痛らく吐き気や頭痛歩く事辛く傷口の痛みが辛い毎日だった。
無事に毎日、親子で一緒に過ごせられる。かけがえのない今があり未来の扉につながっていく。
これからも一人っ子育児を楽しみたい。
150名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:36:15 ID:wmcEA7o/
教育費を惜しみたくないから一人でいいかも。
151名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 10:20:13 ID:r7cdGDrx
明日は七五三だ〜。前撮りもおk
着物レンタルもおk。準備万端!
何をするにも1人は楽だ。身軽に動けるしお金もかけられる。

先日は海外に行って来た。
子供の好きな習い事もさせられるし
衣食住に余裕がもてる→精神的に安定して生活できる
152名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:19:11 ID:GtYJMj3e
まだ幼稚園児で、旅行は全て親がかりだからいいんだけど
もうちょっと大きくなると遊び相手がいない家族旅行って
つまらなくなっちゃうのかな。
買物に付き合わせるのも、そのうち嫌がるのかな〜と
ちょっと心配。
153名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:21:29 ID:Chgsy2HE
私は今、臨月で子宮に問題があって一人っ子になる
ベビーに必要な衣類等はなるべく買わないで貰うようにしている
義理姉(姉夫婦の子も一人っ子)からもらったり隣も一人っ子家庭なのでベビー服もらっている
何歳くらいから買っていましたか?着れなくなった洋服はどうしていますか?
154名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:27:47 ID:btyZawY0
子沢山で低レベの子供より 一人っ子で東大卒の方が断然いい!
155名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 23:59:12 ID:5n36u0kE
>>153
赤はすぐに大きくなるからうちも頂き物の方がおおかったな。
妊婦服も姉の頂きもので済んだ。1歳頃からさすがに買うようになったよ。
着れなくなった洋服は最初はとっていたけど、増えすぎて都等にリサイクルに出した。
夫婦だけの育児で共働がうまくいっていたのは保育園のおかげかな。
中小企業で育児休業なしで大変だったけど、おまけに育児も楽しむこともできた。
園の催し物があんまり無く他の親御さんと関わりが少ないから働く親としては煩わしくない。
来年、通う小学校でもPTAがないとか噂で。
一人っ子の利点は親の時間がある程度自由になる事だし、育児楽しもうよ。
156名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 01:31:00 ID:T5Ycfiz3
>>152
うち小学生だけど旅行中つまらないと思わせないくらい
子供目線で行動しているよ。もちろん親は大変だけど・・・

一人っ子って経済的には楽だけど精神的には
本当に大変だよね。特に子供もこの年になると
兄弟のいる親は兄弟で任せてのんびりできるみたいだけど
(もちろん喧嘩の仲裁なんかで大変だとは思うけど)
我が家は子供と2人のマンツーマンの息苦しさがある。

でもそれ以上にメリットも沢山あるよ。
旅行も大人2人と子供達に分かれるより
家族3人と言う楽しさがある。
目線は子供になるけど、またそれも楽しいよ。
157名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 01:49:26 ID:KXq8/6oc
男のひとりっこは微妙
158名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 08:43:55 ID:mVua8VW8
うちも旅行は親子一緒に遊べるような内容が多い
それと現地で体験教室やスクールに入れたりして
他のお子さんとも楽しめるイベントに参加している
正月はスキーに行く予定
159名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 20:29:07 ID:F+tma9uF
うちも旅行やお出かけ大好き。子どもに兄弟がいれば、楽しいかな、とおもうけど、
その分親が童心にかえって一緒に遊ぶので、メタボ対策にはいいかな。
夫婦の独身時代の貯金もあるけど、私パートにでてる。老後の蓄えをしといて
子どもには自由にどこへでもいってほしくて、家も賃貸。だからこの家をついでほしいとか思わない。
女の子だけど、永代供養するから別に問題なし(夫実家も了承ずみ)
お古はもらってくれる子が二人いるので、好きな物かえるしストレスなし。
割り切っちゃえば、毎日楽しいですよ〜

 
160名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 21:45:22 ID:KXuqd3Sz
私も海にプールにスキーに、と遊ぶの大好きなので
子供と一緒に楽しんでるよ。
兄弟がいようと一人っ子だろうと、どんな状況だろうと
楽しんだ者勝ちよ〜。

うじうじ言ってる奴は、どんな状況でもマイナス思考で
人生損する根暗タイプ。

今日も七五三楽しかった!子がメインだけど、自分も着物着て
楽しんだよ
161名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 23:21:19 ID:8hOMBDUF
わたし一人っ子だけど
小さいころスキー行って楽しかった
あのときは確か社宅の
お母さん子供たちと、一緒に行って楽しんだ気がする。
社宅って凄いよ。
他人なのに、身近な友達みたいなかんじで、18年たってる今でも仲良し
162名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 11:40:02 ID:tOMWc6cm
>>152
兄弟いても家族旅行とか買い物が嫌な子もいるし
隣の芝が青く見えてるだけじゃん。
親がそんなんじゃ、先が思いやられるね。
兄弟持ちに未練があるんじゃないの?
163名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 19:34:54 ID:KKKE/Gsv
私も子供と一緒になって楽しんでたタイプだ。
十数年、子供と一緒になって楽しく遊んで
子供が親より友達と一緒に遊ぶようになってからは
親の私の方がちょっと寂しいwww
なので最近は、自分のお友達と
毎月遊びに行くことを楽しみにしている不良主婦w
164名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 19:53:13 ID:l8RDy11m
でもライブとか、泊まりは禁止されてる
ちなみにわたしは一人っ子

友達はライブや泊まりとか
友達とするらしくて羨ましい。
165名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 21:27:31 ID:YfgpjLkK
>>149
私と同じ出産状態だね…。母親である私は一人っ子で、主人は2人兄弟で、兄は今も独身中。
だから、子供は両方の両親から恩恵を受けている。
私の場合、今も行政マンとして仕事と育児を続けていられる。子供と夫の応援もある。女性の少ない職場で「結婚したら、妊娠したら辞めるの」
って言われたことがたびたびだったが、人の言うことは気にしない。同様に「一人っ子(兄弟)は・・・」と言われてるみたいだが(私の職場・サッパリ系保育園)
社交常例(挨拶代わり)だと思っているし、何気に聞いているかもしれないので気にしたら生きていられない。仕事を続けていられない。
世の中は子供だけが世界ではない。神様から与えられた子供と楽しみ人生のパートナーとして親子のキズナも深め毎回貴重な成長(時間)を夫婦で楽しんでいるよ。
166名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:09:46 ID:6GAm33qD
>164
私3人きょうだい(女2男1)だったけどライブや泊まりは禁止されてたよ。
別に一人っ子とか関係ないんじゃない?
167名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 23:11:58 ID:bVLpsOOf
>>164
つか現在進行形な文章なわけだが
お前親じゃなくてリアガキか
168名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 10:15:54 ID:1qJosSUR
>>164
w
169名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 12:36:04 ID:lYPgcXJU
>163 私のプチ幸せも下の子いないママ友達と遊びに行くこと。仕事のない日は、
  ランチしたり、映画見に行ったり、ネットカフェ行って漫画読んだり、ささやかな
  幸せを感じてます。
  

 
    
170名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 15:25:42 ID:9idC8LVz
連休は山登りに。
夫いなくても行くこともある。

フットワーク軽く、
野外活動楽しんでいきたい。
171名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 20:14:45 ID:7jhtczUq
カフェでのんびりご飯できるのも一人っ子の良いところだと思う。
ニ児だとママ友か夫が一緒でないと大変だろうな。
172名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 07:13:17 ID:u1KNd+eH
のんびりしたけりゃ子どもなんか捨てちゃえば?
173名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 09:54:26 ID:2ZdPTfj9
>>172
あ、馬鹿だ。馬鹿発見
174名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 11:26:52 ID:/f11LtFN
>>172
鬼畜乙。
175名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 12:08:42 ID:1yoojWXa
こんなに可愛い子、捨てようなんて思わないわー
176名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 20:57:14 ID:DbF3nFZd
いや、のんびりのんびり書いてる人達って、
育児 は?
と私も思った。
177名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:08:39 ID:m6GwuD0w
いやのんびりっつうか面倒なのよ。
遊びたいし楽したい。
でも一人位はいないと、色々世間体があるんだよ。
別に子供嫌いじゃないよ。
ただこれ以上は面倒なだけ。一人位は責任持つよ。
178名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:30:45 ID:cAlbUdu/
えー…なにそれ……子供は親の
玩具ですか?
わたしだったら独身で遊びまくるわ……
遊びたいから一人ってのは
都合良すぎるんじゃないかな
育児という意味ではなく、気持ちの問題としてね
179名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:36:43 ID:KKVdAv/T
>>176
育児は当然した上で、余裕があるよってことなんだろうけどね。
こどもは欲しいし可愛いけど、余裕も欲しい人もいるんだよ。
そのために計画的に一人っ子にした人も、事情あって一人っ子で、
結果として余裕が残った人も。
別に育児=髪振り乱して、ゆったりした時間過ごす権利なしってわけじゃないし、
のんびり子育てしてていいんじゃない。

180名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 21:55:19 ID:tyi/skkd
>>178
兄弟作るのも親の都合なんだから、
そんな野暮なこと言わないの。
トメトメしいよん。
181名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 08:48:32 ID:ZY/zDZ5S
ん??なんかたのしく育児語りするスレじゃなかったっけ?
せっかくこのスレ気にいってたのに・・・
気にいらない人は、余計なお世話スレに行ってください。お願いします。
182名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 09:32:43 ID:UOhK19mV
子どもの幼稚園の友達は3人きょうだい。
ママさんは確かに忙しそうだけど、くるくる動き回ってそれはそれで楽しいみたい。
うちは一人っ子だが、お互いに共通しているのは「今の状況がイイ!」と思っているところ。
二人目は〜?と言われたのは、旦那が年下だと誰かに話したときくらいだ。
183名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 11:24:02 ID:KvFTkg9h
のんびりって書いてる人は、
一人っ子なら育児もきちんとした上でさらにのんびりできるって意味でしょ。
だから、のんびりしたいなら子ども作らなきゃいいとか言うのは変。

我が家も一人っ子だけど、私は一生続けたい仕事があって一人が限界。
体質(妊娠すると長期管理入院)や環境(実家もなく旦那も激務で家にいない)から考えても
一人で手一杯。むしろもう一人なんて望んだら大変な事になる。
今いる家族や続けたい仕事を大切にして、結果できた時間でのんびりして何が悪いんだろう?

カフェでのんびりって書いてた人もいるけど、
決して子どもが邪魔!友だちとカフェ行きたいのに!なんて書いてないよね。
一人っ子が育って子どもの友だち優先になって親は親でカフェって人と、
一人っ子を連れてのんびりカフェって書いてる人しか見当たらないけど。
うちも女の子一人っ子、3歳だけど静かにしていられるから
ちょっとおしゃれなカフェにも連れて行ってる(子どもNGな雰囲気の店には行ってませんよ)。
うちの場合はいろんな事情があってやむをえず一人っ子だけど、楽しんでます。
184名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 11:38:58 ID:1Gtu1nUq
>>183
まったく同感。
私も育児は全力のつもりだし子は何よりの宝だが、
育児が人生のすべてではない。
仕事を続けたいしいろんなやりたい事がたくさんある。
だから自分に余裕が持てる一人っ子を選んだよ。
子の育て方としてものんびりまったりやるのが良いと考えているから最適だと思ってる。
子とカフェ、私も行きます。
プリンを半分こしたり、
二人で手をつないでゆっくり散歩したりそんな些細な事が幸せだよ。
たまには旦那に子を任せてエステに行ったり飲みに行ったり。
さすがに二人の子を一度に見れるような懐の深い旦那ではないのでこれも良かったなと思っている。
185名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:26:41 ID:XVjcix+d
>>184
それってつまり、一人っ子育児を楽しんでるんじゃなくて、
育児以外の時間を楽しむために一人っ子で良かったと言ってるんでしょ?
子供旦那に預けて飲みに行くってほんとに?
なんか信じられない。
旦那さんはあなたに子供預けて働いてるけど、
あなたは旦那さんに子供預けて遊びに行くんだね。

私は自分の一人娘大好きだから、仕事以外では絶対離れたく無い。
186名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:31:55 ID:roxn+sh7
>>185
子供を人に預けてリフレッシュするかどうかなんて、別に人それぞれじゃない。
子供が何人いても、実家に預けて遊びまわってる人だっているし、
184さんの旦那さんがいいって言ってるんだから。
旦那さんも子供と二人きりの時間、楽しんでいるのかも。
187名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 13:55:25 ID:IfSlcyqQ
批判も人それぞれだが?

批判が厭ならチラシの裏にどうぞ
188名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 14:12:23 ID:UEZcnovE
>>185
そんなこと言うのは、どこのトメさんですか。
貴方の旦那さんも、仕事じゃなくて浮気で子供を貴方に預けてるのかもしれないでしょ。
釣ってくるもんだから煽っちゃったよ。
189名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:06:12 ID:ZY/zDZ5S
「のんびり」「息抜き」は、ここではNGワードですね。
きっと、文句言いたい人たちは、「私だって息抜きしたいのよ」「たまにはのんびりしていいじゃない」ていわない人なんだな〜。すごい。
その部分では何人子どもいようと関係ないとおもう。
子どもといる時間は楽しんでるし、子供がいない時間のことまでなんかいわれるとは・・・
ちょっと息抜きしてきたら?
190名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:09:30 ID:7jW/cOPy
年に1度か2度くらいだけど
旦那に子供預けてママ友達と飲みに行ってるよ〜。

協力を得られない家(旦那が子供を預かるの嫌がるとか)の場合は
うちの旦那がその子供も一緒に預かってくれる。
「お前ら(ママ達)みんなたまには外でハメはずして遊んで来〜い!」って言ってくれる。
し〜あ〜わ〜せ〜よほほ〜い

もうすぐ忘年会シーズンなので待ちに待った、↑その日。楽しみ♪
191名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:31:17 ID:1Gtu1nUq
>>190 
すごい!いい旦那さまですねぇ。
子がいてもちゃんと自分の時間を持てるのって本当に恵まれてるなぁと思いますよね。
そのお陰で育児も頑張れる。
息抜きさせてくれる家族でお互い幸せですな。
192名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:33:57 ID:CKZ9pbmm
>>187
一人っ子育児を楽しむスレに、個人的な批判はそぐわないのでは?

個人的価値観で批判をしたいなら、一人っ子の将来を心配するスレにどうぞ。
193名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:40:42 ID:7jW/cOPy
>>191
お互い楽しもうねえ

子供と一緒にランチしたりお茶したりも楽しいけど
自分1人でエステとかマッサージとかショッピングとかも大事な時間。
全てを楽しまなきゃ人生つまんないよネー

>185みたいな考えの人がいるのは事実だけど
僻み妬みにしか聞こえナーイ。

194名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:47:51 ID:CKZ9pbmm
>>185
> それってつまり、一人っ子育児を楽しんでるんじゃなくて、
> 育児以外の時間を楽しむために一人っ子で良かったと言ってるんでしょ?

育児を楽しむ為に必要なゆとりだったりする場合もあるでしょ
育児に煮詰まってくると楽しめない事もある(育児本や役所などでも一時保育とかで息抜きは勧められてたりするし)
一人っ子育児を楽しむ為に預けているならスレに合ってる。
あなたが預けたりしたら楽しめないと思うなら、しなければいいだけ。
ここは他人の楽しみ方にケチつける場所じゃないよ。
195名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 15:48:58 ID:SRVQydie
年に数回の遊びとかなら
息抜きで良いとはおもう
週に何回も
外で遊ぶ女よりはマシ(近所によくいた、子供置いて夜から朝まで遊んでたらしい仕事ではなかった)

忘年会とか
そういう楽しみがあるのは、
とても良いことですね。
196名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:04:26 ID:CKZ9pbmm
>>185は、そんなに自分の一人娘が大好きで離れたくないなら
働かなきゃいいのにって言われたらどう思うのだろう…。

そんなに大好きな娘なら私は働かないなぁw
197名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:22:27 ID:4143RdJC
豚切りなんだけど
2台目ベビカ(値段高め)が欲しくてしょうがない。
1台目も相場より高価なもの。
ひとりっ子に二つのちゃんとしたベビカかってもよいかな〜。

あ。私は専業だけど 子供を旦那に預けて 飲みもエステもいくよ。
習い事も。
198名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 16:53:29 ID:XsXJbhjY
私は私の趣味のために1年に1回
金曜日の夜から月曜日の夜中まで
子供を旦那に預けて外泊するよ〜

子供が小学生になったからできるけど
息抜きも必要だよ。自分の趣味や生きがいも必要。

子供が2人だったとしてもこの趣味は続けていると思う。
別に育児以外の時間が必要だから一人っ子にしたわけではない。
たまたま一人っ子だからこの趣味が早く再開できただけ。
199185:2008/11/06(木) 16:59:23 ID:XVjcix+d
へー。
子供預けて飲みに行きたくなったりする人がこんなに多いとは知らなかった。
自分は大好きな子供と一緒にいる時が一番落ち着く。
仕事は仕事だからなあ。
子供にも「大人は皆仕事をして働くのが普通。」と言ってる。
仕事して、家事も育児もして、いつも元気ではつらつと、が信条。
娘にも同様に、いっぱい遊んでいっぱい勉強してお友達もいっぱい作っていつも元気でいて欲しい。
遊びに行くのはいつも娘と一緒。
仕事してるから自分の好きなように娘にもお金使って上げられるしね。
200名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:07:06 ID:7jW/cOPy
>>199
…だから、何?

自分の尺度で物事計ってんじゃねーぞコラ
お前がそれでいいならいいではないか。
世の中皆お前と同じ考えじゃねんだよ

今からそんな娘べったりじゃ娘が独立したらドースンノ?
お前見たいのが毒親になるんだよ

201名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:26:32 ID:jpy2rrbY
>>199
娘に
「ママと沢山いたいから仕事辞めて欲しい」
と言われたらどうするの?娘との時間はプライスレスだよ

私はお酒飲めないから、夜に出歩くことはないけど、
某俳優の追っかけをしてるので、年二回のイベントに行くよ
普段はお一人様ランチとか楽しいね
202185:2008/11/06(木) 17:28:50 ID:XVjcix+d
>>200
は?べったり?
どこをどう読んだらそんな解釈になるのか不思議。
そちらは頭の中身が大分不自由そうなので解りあえるとも思ってませんが。

>今からそんな娘べったりじゃ娘が独立したらドースンノ?
そちらは人の親になってもいまだに独立出来てないようですね。
203185:2008/11/06(木) 17:36:48 ID:XVjcix+d
>>201
うちの娘は仕事してる私を尊敬してくれてるみたいなので、
自分のために仕事を辞めろなんて事は言ったことありませんよ。
幼稚園で朝バイバイの時も、
「お母さん、お仕事頑張ってね。」「うん、**ちゃんもいっぱい遊んでまたお母さんにおしえてね。」
だし。

というか、プライスレスとか言いながら俳優の追っかけって。
ちょっと唖然...。次元が違い過ぎですね。
204名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:49:39 ID:xWo6BabN
>>185
各家庭ごとに、考え方は違うって自分で言ってるんじゃんw
仕事は仕事、とさえ思えない人もいるよ。
子供置いてまでしないといけないこと?そんなにお金やキャリアが必要?って。
反論するんだろうけど、はたからしたら飲み会やエステで子供置いて行ってる人と同じ。
私はどっちもいいと思うけど、これ以上は子供の数に関係ないよね。
205名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:02:38 ID:7jW/cOPy
>>202
>私は自分の一人娘大好きだから、仕事以外では絶対離れたく無い。

↑べったり の所以

読解力もないしなんかもういろいろとアレな人だ。
206名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:04:34 ID:CKZ9pbmm
>>199
> 子供にも「大人は皆仕事をして働くのが普通。」と言ってる。
> 仕事してるから自分の好きなように娘にもお金使って上げられるしね。

一人っ子なら仕事してなくても好きな様にお金使えるでしょ
貧乏だから仕事しなきゃ好きな様に使えないんじゃないの?ww
世の中には専業主婦だっているのに、働くのが普通とか
ある意味子供を洗脳して正当化してるだけでしょ
207名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:11:47 ID:CKZ9pbmm
要するに、
贅沢するお金がないから仕方なく仕事して
仕事してても子供と向き合って濃密育児してる自分はエラい!
仕事以外で旦那に預けたりするのは楽をしすぎで信じられない!

ってことで

結局、妬みなのかなwww
208名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:18:25 ID:ZY/zDZ5S
>190 私も職場の飲み会、3回に1回は参加してるよ〜
   たまにおしゃれするから、子どもは興味深深だよね。
   一人っ子、関係ないけどさーーー。
   子どもが何人いても、行くと思うけど。
209名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:23:33 ID:ZY/zDZ5S
>197 A型をB型にとかではなくて?
   
   
   
   
   
   
210名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:35:58 ID:CKZ9pbmm
>>203
自分の事は綺麗事ばかりで飾り立てて言い訳してるけど
あなたが仕事して子供と離れてるのは、お金儲けと息抜きの為だよね?
キャリアとかやりがいって自分の人生優先してるって事でしょ
働いて家事もして育児もして満足って
完全にあなたの人生の為だよね


エステや飲み会と変わらないじゃん
211名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 18:40:04 ID:RdcHEFzu
ベビーカーはすぐ使わなくなる子もいるからねー。

「一人っ子だから」と張り切って色々買っても
結局使わないまま廃棄という場合が多いw
212名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 19:00:56 ID:7jW/cOPy
>>197
お金とベビカを置いておくスペースがあれば別にいいんじゃね?
うちはA型をメインに、バギーも買った。結局バギーは
荷物があまり乗せられず使用頻度は低かったなあ。

綺麗に使っていずれリサイクルやフリマ、オクに出せば?
213名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 20:24:00 ID:4143RdJC
>>19だけど
両方B型。
もったいないかなあ。
義弟に姪でも生まれたら 躊躇せず買うんだけど(今欲しいの 真ピンク)
確かに オクに出すという手もあるな。

悩むなあ。
とりあえず 近いうちに 娘を連れて試乗行って決めようかな。

エステ・飲み会は 毎日じゃないし
娘が病気とか 「いかないで〜!!」って言われたら
もちろんキャンセルできるから
仕事と同等ではないんじゃないかな。

別に 仕事(キャリア)を否定してるわけでは全然ないけど
たまの息抜き以上に 子供を犠牲にする部分は大きいよ。
(毎日 飲みに行ってる人はいないと思うし)

まあ 私も仕事復帰は 非常に悩むところだけど
一人っ子だと 何とか夫のお給料だけでやってけそうな気も。
214名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:14:50 ID:SBgBbP1X
>>211
ベビーカーはお古をもらった。B型は良いものを買おうと思っていたけど歩き始めたらほとんど使わなくなった。

買わなくて良かった。空手か柔道を習わせて心の強い人になって欲しい。私は兄弟が多くて憧れのピアノが習えなかったから。バレエも途中で止めさせられた。
215名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:32:15 ID:1Gtu1nUq
>>210
おっしゃるとおり。
私も仕事続けてるけど、生活に困っているわけじゃないし完全に自分のためよ。
仕事も趣味もエステも全部自分の人生の生きがいや楽しみだよ。
それを比較的手に入れやすい一人っ子で良かったなぁって話でしょ。
203はここを荒らしたいだけの釣りでは?
同じ兼業と思えない。
まあ生活苦で仕方なく働いてる人だったら専業さんに当たりたくなるのかも?
216名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:38:33 ID:70ZTSJoC
おお、なぜか専業vs兼業状態に!このスレ好きだからやめれー

私は仕事も家事も育児もするけど趣味も飲み会も楽しんでる。
家事は「共働きだから当然」と言って、少なくとも半分は夫がしてくれる。
週に1度は独身時代から続けているお茶のお稽古。
せっかくお免状とってるのにもったいないし、いずれ娘にも教えたい。
職場の飲み会は年に5回位だけど、仕事みたいなものだから、欠席はしない。
大好きな友人たちとも年に2回は飲む。
遠方の友人たちとも年に1〜2度は会ってランチやディナー。
月に一度は体のメンテのため整体に。
ピアノの腕前を落とさないための練習も必要だし、これも娘に教えたい。
夫は夫で結構飲みに行くけど、私もいつもお世話になっているので快く送り出せる。
「ゆっくり楽しんで来てね」の一言を添えて送り出せば、夫も嬉しいみたいだし。
だからと言って夫婦別々の日が多いわけでもなく、
毎週末は親子3人で図書館に本や絵本を借りに行き、その後ランチ&買出し。
月に2回は夫実家に帰省。
一人の時間も大切だし、家族でいる時間も大切。
1歳だが、細切れ時間を使って英語や知育もしている。
お遊び感覚なので、娘も楽しそう。
自分ではバランス良くできていると思うし、娘は表情豊かで機嫌が良い。
一人っ子じゃなかったら、こういう生活の仕方は絶対無理だろうなーと思う。
基本ダラだし。
217名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:40:39 ID:70ZTSJoC
216の続き

>>185が「仕事してるからそれ以外は娘と一緒にいたい」っていうのも別にいいと思う。
185は娘が趣味なんだよ。
でも、他の人が自分の子供以外に趣味があるからと言って、それを批判するのはおかしい。
おばあちゃんになったら娘さんにもそういう生き方を押し付けるのかな?
もしかしたら育児ノイローゼになっちゃうかもしれないよ。
度を越した遊び好きはどうかと思うけど、週に1〜2回数時間家を空けるくらいで
不安定になるほど、子供は弱くないと思うよ。
父親の育児に対する自覚も育つし、
自分に何かあったときのためにも普段から父親にも慣らしておいた方がいい。

長文御免。
218名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:16:34 ID:PhZXGcWl
>>197
まだ見てる?
最初から1人っ子決定の娘の為に
3台ベビーカーを買いました。

全部AB兼用(今は兼用ってないのよね?)。
コンビ(チャイルドシートになったので新生児期に。
生後1ヶ月から使えたので)
アップリカ(A型はフラットになってほしいと思って追加)
マクラーレン(操作性の良さとほぼフラットになるシートに惚れて)

歩かない子だからマクを4歳までみっちり使いました…。
マク購入後、他の2台はあげちゃった。
219名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:26:24 ID:Z6dLOKtf
>>199
それってつまり、一人っ子育児を楽しんでるんじゃなくて、
育児以外の時間も楽しむために一人っ子で良かったと思ってるんでしょ?
カネコマでもないのに子供を幼稚園に預けてまで仕事行くってほんとに?
なんか信じられない。
私は自分の一人娘大好きだから、絶対離れたく無い。
仕事していないと自由なお金が持て無い様な状態なら
子供なんて産まなきゃいいのに。
旦那さんは家庭のために稼いでくれているのに
あなたは家庭を犠牲にしてまで仕事して自由に使えるお金を増やしたいの?

あなたは仕事をしているから尊敬されているの?
それとも仕事をしていないと尊敬してもらえない情けない母親なの?
まさか、仕事してる私を尊敬してくれてる=子供を犠牲にしていない なんて
自分の都合だけで考えていないよね?

>子供にも「大人は皆仕事をして働くのが普通。」と言ってる。
そんなことをわざわざ子供に言うってことは、働くのが後ろめたいんでしょ?
「大人は皆仕事をして働くのが普通。」って言い訳しないと、自分の仕事が正当化できないからね
あなたは母親でしょ?「大人は」じゃなくて「母親は」に直すと普通ではないことだと思うけど?

>仕事して、家事も育児もして、いつも元気ではつらつと、が信条。
それってつまり、一人っ子育児を楽しんでるんじゃなくて、
育児以外の時間も楽しむために一人っ子で良かったと言ってるんでしょ?
複数子供がいたって「仕事して、家事も育児もして、いつも元気ではつらつと、が信条。」な人もいるからw

>仕事してるから自分の好きなように娘にもお金使って上げられるしね。
旦那に甲斐性があれば、あなたが仕事しなくても自分の好きなように娘にもお金使って上げられるのにねw
可哀想に。
220名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:44:12 ID:iX/49bJF
飲み会やエステを仕事と一緒くたにしている人ってある意味すごいね。
221名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 22:50:51 ID:AsEAPf/U
わかります。
一人っ子は、お金も時間も余裕があるので、
二人目を産んで後悔している人が妬むスレなんですよね。
ここ最近のレスを見て、二人目のお子さんに同情します。
222名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:56:27 ID:1Gtu1nUq
>>216
すごい同感。しかも家庭環境も生活スタイルもそっくりだ。

>>219
あのさぁ、199にムカついたのは分かるけど、ここはVSスレじゃないから。
ただの嵐に煽られすぎだよ。
兼業叩きのスレと同じようなくだらない事書くのはやめてくれ。
あなたがイヤーな感じの主婦だと思われちゃうよ。
こうやって荒れるのが狙いなんだろうに。
223名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:02:47 ID:aY9HrA0P
>>220
ごめん、個人的には飲み会やエステ以上に仕事が楽しい…。
趣味と生きがいの違いはあるけど楽しいというくくりは同じだよ。
224名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:21:17 ID:rjYJEXtA
>>185
なぜそんなトメトメしいの?
実態も知らずに自分優先な親だと勘違いして批判するのは良くないよ。
母親としての勤めを果たした上での余暇であって遊んでばかりではないでしょ。
225名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 00:25:17 ID:ffmucvGD
兼業でも専業でもどっちでも良いけど、
長文は止めて。
226名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:13:29 ID:QEjIYHh+
まぁ普段小さい子がいても仕事していたら
娘と一緒にいるのが趣味だとも言える人もいるよね。
あなたは通勤時間や、仕事先でのお昼休憩に息抜きできてるんだし

専業主婦で2〜3歳時と一緒に一日ずーといてごらん。
子供抜きで生き抜きもしたい〜ってなってくるから
227名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:21:49 ID:Oyx8Pc0r
私も子供産むなら一人だけでいいよ。二匹も三匹もいらないから。
228名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 01:30:27 ID:kN56pSFx
確かに子供が小さいうち(特に手のかかる1〜2歳頃)は外で働いたほうがラクかも。

わたしは生活のために働いてるけど、出勤する平日よりも四六時中子供と一緒に過ごす日曜日のほうが疲れる。
だから専業主婦の一人っ子育児とかかなり尊敬するよ。
兄弟いないぶん付きっきりで相手しないといけないから大変だもんね。
229名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 03:46:02 ID:FiqSEbb9
>>228
激しく同意
娘1歳半からフルタイム復帰して保育園に預けてるけど、専業でつきっきりの人を尊敬するよ。
保育園でトイレトレもしてもらい友達もできる。
仕事帰り疲れて抱っこもしんどいと思う時あるけど、これが二人もいるかと想像するだけで恐ろしい。
私は肉体的にも精神的にも経済的にも一人っ子で手一杯だ。その分一人娘を可愛がってあげたい。
230名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 09:53:12 ID:o/nqo56T
子どもが今月宿泊学習なんだけどどうやって過ごそうかまだ決まってなかった
エステはやってみたいけどどうも敷居が高くて・・・^^;
>>216さんのレス見て整体に行ってみようかとw(最近ちょっと腰痛がorz)
いろいろ調べてみたら近くに良心的な値段でフェイシャルエステのメニューもある整体院発見!
とりあえずお試しやってみようかと思います
夏の旅行もここ見て軽井沢にしたんだけどw
ホント参考にさせてもらってます〜みなさんありがとう
231名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 09:55:28 ID:2QimWHmn
子供と2人で海外に行ってきまーす。
232名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 16:12:20 ID:al6yTY4x
エステ 大手じゃなくて 個人で良心的なところだと リーズナブルなんだけどね。
ちなみに 私はヨガ習ってて そこでエステもやってくれる。
全身+フェイシャルで 8000円くらいで超良心的。
フルコースでも1万ちょっと。
育児疲れをいやしに行くのにちょうどよいよ。
233名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 21:09:40 ID:a17A9PT0
>230
子どものお泊り保育のときは、夫婦で普段行かないおしゃれな店にお酒を飲みにいきました。
整体は気持ちいいよね。私もたまに行きます。
エステがついてるなんていいな〜。
楽しんできてね〜
234216:2008/11/07(金) 22:36:34 ID:T3xlnAvA
>>222
共感してくれて嬉しい!近くだったら仲良くできそう。

>>230
私も10年来の腰痛に苦しめられて通い始めたんです。
1年位通ったらかなり良くなりました。
エステはそれなりに高いけど、整体なら3〜4000円でできるよ。
ただ、物やサプリメントを売りつけたりするところもあるらしいので、
口コミや知り合いの評判を聞いてから行った方が良いかも。

ところでこのスレの方は『「一人っ子長女」の父母の本 』というのを
読んだことがありますか?
私は一人っ子じゃなかったので参考までに読んだのですが、
なるほど〜と思うことがたくさん書いてありました。
特に印象に残ったのが、
「いずれ両親は亡くなるのだから、しっかりしなさい」みたいなことを
あまり言わないように、という部分です。
実は私の知人の一人っ子たちはこう言われて育ったという人が多く、
(あとは「親の面倒は見なければならない」とか…親だけでなく親戚や他人からも)
彼女たちの苦悩している姿を思い出して、なんだかとても納得しました。
一人っ子で良かった、と思ってはいても、多少の不安はきっと誰にでもあるはず。
一読をお勧めします。「長男」の方もありますよ〜
235名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:45:10 ID:tFJ/Ughp
>>234
「一人っ子長女のための本」は読んだことあるよ。
多湖輝さんの本だよね。
父母のための本は読んだことないけれど
そっちも参考になりそうだね。情報d

整体もいいけれど、私はマッサージw
保険がきく医院が近くにあってすごくいいので
月に2回ほど通ってる。
236名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:07:18 ID:8SNFFMX3
>>233
私も子供が園児の時のお泊り保育の時に
出産前によく行っていた大人の雰囲気の子連れではこられない店に
行ったんですよ。

そしたらなんと兄弟連れのがきが2匹・・・
しかも相当うるさくて店内走り回り。

っえいつからここ子連れOKになったの??
でも子連れOKの雰囲気かもし出してないし
っていうか子連れOKになったとしても店内中走り回るのはなしでしょう

もうせっかくの雰囲気がぶち壊し
親も店内にいられると気まずいの分かっているから
何度も大声で「おしっこ行ってきなさい!!おしっこ!!」
「もうない〜(ガキ)」「ないわけない、おしっこいきなさい!!」

ってお前10分前に行かせたのに出るわけねーだろ
雰囲気に合わないとわかっているなら帰ってくれ!!

私??もちろん??その親に最高級に怒鳴ったよ。
私も店の雰囲気ぶち壊しました。ごめんなさい。
237名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:53:40 ID:ejoeMLVg
うちも弟か妹か欲しかったけど
もう1人でいいや。
238名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 02:07:06 ID:ypnDhXKa
そんくらいで怒鳴るのもどうかと思う
店内がOKになったならば仕方ないこと
モンペみたい
239名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 08:43:14 ID:wyDywDij
>>236
そういう時はそっとお店の人に言う。
でも、こちらに連れがいたら聞こえるように批判しちゃうかも…。
意外と他のお客さんは236のこと「GJ!」と思ってるような気がする。
(私なら思う。)

以下、私が見たママの話。
子供(♂、複数)が結構騒いでたんだけど叱ってもなかなか聞かなくて、
恐縮しながら周りの人に「すみません、うるさくてすみません」と謝ったり、
帰るときも「お騒がせしてすみませんでした」と言って帰るママがいた。
こちらは静かな娘一人と小梨友人2名で、確かにうるさくて話がしづらかったのだが、
「大丈夫ですよ、お気になさらないでください。」と微笑んで言えた。
周囲に申し訳ない、という姿勢が見えるか見えないかで全く違うよね。

で、1歳まではどこに連れて行ってもいい子で静かだったうちの娘。
今(1歳半)はそれなりに騒いだり動いたりすることもあるようになった。
上記のママを見習って、自分もなるべく侘びを入れるようにしている。
割とみんなニコニコして、「何歳?その位の時って一番かわいいよねぇ」とか言ってくれる。
240名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:34:50 ID:MNV5qklq
そうか、お泊り保育のときは外食すればよかったんだ。
二人っきりの食卓の静かなことといったらww
仲が悪いわけじゃないんだけどね。
241名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 14:43:14 ID:8SNFFMX3
236です。
確かに今考えるとモンペですよね。
でも私がその親に怒鳴った時に
店内中から拍手がおきました。

その親はそれからそそくさと帰りました。
雰囲気のいい(雰囲気関係ないけど)飲食店内で
大声で「おしっこ!!」はやっぱり皆さん嫌だったんでしょうね。
242名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 15:17:05 ID:6LHdkenG
>>199が共依存にならないか、心配だ
243名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 15:44:45 ID:UHFLZM9y
一人っ子のいいところ。
兄弟げんかをしないので、怒ることがあまりない。それこそ、
外ではマナー違反をいさめるくらい。
あ、けんかをするのも社会を学ぶためには大切だとかのレスはいいです。
今はいいところだけをいってるんですから。
まあ、うちでは夫が横で子のおかずを横取りして、たまに生存競争を味わせてます。
それと、将来、遺産をめぐるけんかをしないこと。(たいしてないけど)
「ジャッジ」とかにでてくる兄弟でけんかをする話にはうんざり。
あと、子どもが少ない分、夫が私に優しい!!

244名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 16:51:33 ID:6gSweWlU
>>243
上げなくていいよ。
245名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 18:16:29 ID:AYLJXO5B
>>243
>うちでは夫が横で子のおかずを横取りして、たまに生存競争を味わせてます。

それって虐待だな
見逃すあなたも同罪

これってレスしなくていいとは書いてないから
書いてもいいんだよね?
246名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:43:11 ID:T+6e+PaO
>>243
わたしは虐待とまでは思わなかったけど、おかずを兄弟に取られるのと父親に取られるのとでは意味が違う気が…
そんなことで生存競争培われるとは思わないけどな〜
自然体で良くない?
247名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 20:50:59 ID:v/B9TyRt
おかず横取り程度で虐待ってw
248名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 21:11:42 ID:AYLJXO5B
例えばハンバーグが出るたびに
それが父親にとられる。

これがたまに出るおかずでも継続的に続いてきて
生存競争と母親に呼ばれるほどの状態なら
十分虐待だが?

ID変えてまでごくろうさま
249名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 21:18:34 ID:CtJmoXLO
生存競争って大袈裟なw
うちもお菓子の取り合いとかワザとするよ。
兄弟いないと取ったり取られたりの経験が少ないからねw
取られた時の気持ちや譲り合う気持ちとか学んで欲しいなと。
1人だから甘くならないようにしてるよ。
250名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 22:28:27 ID:tFJ/Ughp
>>248は極端な設定で想像しすぎw
>たまに生存競争を味わせてます
って、想像したら普通に微笑ましいよw

うちでも子供が小さい時に、横取りはしなかったけど
一番大きいケーキもらえるのは誰か?とかで
わざと3人で早いもの勝ちになるような状況は作ったりしてたな。
いつも一番優先的にもらえると思って欲しくなかったのと
兄弟いないからこそ、親が相手の遊びの延長?
キャハハって笑って後で「仕方ないなあ〜w」って
大きいのとかえっこしてあげたりしたこともありで楽しかった思い出だ。
251名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 22:58:30 ID:wyDywDij
一人っ子の良いところの一つは鷹揚なところだと思うので、
別に取り合いとかさせなくていいんじゃない?と思うなあ。
むしろ最後の一つを「どうぞ」と譲れる子になってほしい。
うちはいつも夫婦で譲り合っているんだけど、
子供がもう少し大きくなったら譲り合いの精神を見せて育てたい。

ちなみに私自身は3人姉妹で育ち、おやつはいつもきっちり3等分だった。
長女の私が分ける係をしていた。
割り切れない時は順番で余ったのをもらうことになっていた。
そういうルールを兄弟で考えるのは楽しかったし、良かったと思う。
一人っ子には一人っ子の良さが、きょうだいにはきょうだいの良さがある。
252名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:48:37 ID:ypnDhXKa
母親に
なんで一人っ子なのって聞いたことがある、そしたら二人も子育ては
めんどくさいといわれた
皆どう思う?
253名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:54:37 ID:/rbfpHq/
>>251
自分かと思った…。3姉妹長女でおやつの分け方も一緒。
お姉ちゃんって、大人になってもお姉ちゃんのままで
正直しんどいこともないですか?

鷹揚さが良いところの1つと考えているのも同じで
何だかとても親近感を感じました。
254名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 00:25:18 ID:YCnhxTqg
>>251
うーん。
たぶんね、一人っ子の鷹揚なところが良いと思う人もいれば
いやいや、もうちょっとちゃっかり世間を渡ってもらいたいw
って思う人もいるんだよ。
まさしく、一人っ子には一人っ子の良さが、
きょうだいにはきょうだいの良さがあるように、
それぞれの家庭にはその家庭なりの考えがあり、良さがあるってこと。
255名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 00:46:58 ID:J9OKjkI/
>>253
うちの親は「お姉ちゃんなんだから」とか言わない親だったし、
基本的に私は頼りなくて二女がしっかりしているので
長女でしんどいことは全くなかったです。
おやつを分ける係をしていたのには理由があって…
キャンディー包みの飴やチョコの時に、自分の食べ終わった分をきれいにたたんで包みなおし、
妹の取り分に入れておいて、開けたらゴミだった!とかいういたずらをするためw
「うわぁ、また騙された!」という妹の顔を見るのが面白くて。
他にも色々おバカないたずらをしていました。
娘は一人っ子だけど、そんなきょうだいっぽい楽しみも教えたいです。
256名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 00:58:43 ID:J9OKjkI/
>>254
”生存競争”さんのことを否定してるわけじゃないんですよw
外に出れば生存競争の世界なのだし、家庭はのんびり楽しい場の方がいいかな〜
とは思いますけれどね。
こんな世の中だからこそ、他人に譲れる気持ちを持ってくれたらいいなと思って。
必要に応じて自己主張できるようにと思ってはいるけど、
食べ物とか、人生の中であまり重要でないようなことには鷹揚であってほしい。
でもちゃっかりさんになったとしてもそれはそれで肯定して、
その子の個性を大事にしながら、バランス良く育てられたらいいなと思います。
何と言っても、じっくり見てあげられるのが一人っ子の最大の利点だしね。
257名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:02:02 ID:Pe8MOpTB
産む前から一人っ子確定です。
経済的にも二人目なんて無理だし
二人平等に育て上げる自信ない。
それでひがみ根性の強い子になっても困るので…
親には兄弟作れとか言われるけど
それで中途半端な育て方になるなら本末転倒だし。
(経済的にも時間にも余裕があるなら
子だくさんも素敵だと思うが)
常に愛情を向け安定した家庭にしていきたい。
258名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:20:55 ID:ARPhgpGG
一人っ子として、応援してます
一人っ子ナカーマ
259名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:39:09 ID:0azhxjzZ
親が兄弟の役割をやるのはいいと思うな〜
逆に兄弟いる家庭では時には一人の子どもと親が向き合う時間を持つとか。

一人っ子も兄弟ありもそれぞれのよさがあるんだろうから。
260名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 18:54:23 ID:ZQNQieqs
うちは、経済的に一人っ子確定。
旦那と話し合った結果、家のローンや保険料なども含めて考えると
私がまた働き始めたとしても二人目は厳しくて…

決めてしまってからは何かスッキリした。
のんびり仲良く父母娘で庭いじりする3人家族も悪くないかなぁって。
261名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 20:14:12 ID:rvU9X8P/
義理の親や夫側の親類の
「もう一人♪コール」がしつこくてかなわん
しかも親戚側は子無し夫婦の癖にウルサイ

攻撃、みなさんどうやってかわしてます?
262名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:11:32 ID:mQbeS4lo
「なかなか・・・^^;」とか言って誤魔化す
一人って決めたから!って言うと却って質問攻めにされそうなので
幸い身内からは言われないんだけど

以前、夫実家と昔から付き合いのある家から
「まだなの!?」って言われてたのがウザかった
アンタの家には関係ないじゃん?って言ってやりたかったけど
最近は夫実家もFOしてるっぽいから平和〜
263名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 21:11:58 ID:oAVihHUt
>>261
「夫さんに頑張るように言って下さいよ〜」
と笑顔でかわしましたw
264名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:48:05 ID:JrFbw5U0
>>261
うちも出産後実家里帰りから自宅に戻ってすぐに攻撃が始まり辟易した。嫌だよね。
「一人だけでも手いっぱいですから〜」とかわし続け、あまりにしつこい時には無言になった。
夫経由で二人目は?と言われる事自体精神的プレッシャーになると伝えてもらい、我が家は一人っこ確定です。
265名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:56:40 ID:J9OKjkI/
>>261
「そうですね」と言って微笑む。それ以上何も言いません。
しつこい時は、
「うちはそうじゃありませんけれど、最近”二人目不妊”って多いんですよ。
欲しいのにできない人にとっては「二人目まだか」がプレッシャーになって、
更にできにくくなるらしいので、気をつけた方がいいですよ〜」と言います。

実際二人目不妊って多くて、私の周囲でここ5年以内に2人目を産んだ人は
ほとんどが何らかの治療をして妊娠しているようです。
5年以上間が空いている人は、その確率が高いと思います。
軽い人は薬を飲む程度ですけれどね。
266名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:07:42 ID:GODQcSZL
スレチかもしれないけど、レスお願いします。
ひとりっこ予定で、満三保育まで家で・・・か、
来年の春一歳10ヶ月で保育園に預けるか迷ってます。
産後うつってことで、診断書が出てる状態です。
医者も育児相談でも
「お母さんの体が大事だから、保育園に預けたほうがいいよ」というので
9月に来年度の保育園を申し込みました。
今月末に保育園の面接があります。
が、先月からいっきに回復して、薬も飲んでいません。
通院はするつもりですが、子供を預けるほどではなくなったため、
ダンナと相談して保育園はキャンセルして、また具合が悪くなったら託児所でもいいよね、
という話になり、ダンナが園長に電話したところ
「うつ系はまた具合悪くなるから申し込みしたほうがいい(そういう人がほとんどとのこと)。
一歳児は途中入園は無理だし、一時保育も無理。保育園に預けて、調子良いならちょっと
バイトするようにしたら?」と言われたとか(医者にも、働くほうが気晴らしになるなら
少しは働いても良いと言われています)。
激戦区だと思うんだけど、診断書のある人は優先順位が高いのかな?

267266:2008/11/11(火) 12:08:26 ID:GODQcSZL
以前はテレビに子守りさせてたり、託児所に預けてカゼをこじらせて入院一歩手前に
させたりと、罪悪感もあって、できるだけ家で・・・と思ったんだけど。
子育てセンターの保育士さんに
「この子はお友達に興味もってきてるから、お母さんの状態の良いときは
センターに来るようにしたほうがいい」など言われると
やはり保育園でお友達と過ごすほうがよいのか?と悩んでしまいます。
ひとりっこだからあえて早い時期に保育園のがいいんだろうかorz

三歳神話は信じてないけど、早くから手放すと後悔するのかな。
あと10年ぐらいで一緒に出かけることもなくなるだろし。
ここのみなさんは早くから預けましたか?
そして預けてよかったですか?
結局子供によるのかな・・・
ちなみに核家族でいとこもおじおばもいない子です。



268名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:46:21 ID:fqSXEwIc
>>266
罪悪感もわかるけど、子どもと接するときはなるべくいい状態でいたほうがいいと思うよ。
でもスレ違い・・・かな。
269名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:48:34 ID:DtrYrfgT
>>266
こっちの方がいいよ

☆うつ病の子育てPart12☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215961040/
270名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:52:23 ID:neysMYhg
うつの事は詳しくないけど、預けるのも悪くないと思う。
体調がよくなったのと、預けるのが決まったのとは無関係かな?気が楽になったとか。
私は産後うつとまでは行かないけど、密室育児に疲れて
パート始めるために今慣らし保育中。
うちもいとことかいないし、保育園で揉まれてこ〜い、と思って預け始めたけど、
保育園での様子とか、毎日連絡帳に書いてくれる(自分も家での様子を書く)ので
他人から見たうちの子の状態とか見れるし、結構いい記念になりそう。
24時間預けるわけでもないし、土日も一日一緒に過ごせるし、気持ちに余裕ができたら
みんなが幸せじゃないかな。
もちろん266さんが私と同じタイプとは限らないし、預けて後悔しないとも限らないけど、
面接に行ってみて決めてもいいんじゃないかな。
結構楽しそうだよ。
271名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:52:51 ID:neysMYhg
270です。
ごめんリロってなかった。
272名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 13:31:33 ID:HZxpAJxp
みなさん
いつもお疲れ様です
夜中にココア飲むと心が落ち着きますよ
273名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 14:28:56 ID:MF9z1hVd
私は保育園に預けたほうがいいと思う。
今1歳だったらこれからの子育てのほうが大変で
うつがぶり返す可能性もあると思うよ。

私も子が3歳の時にうつ病になって
6歳の時に薬を飲まなくてもいい状態になったけど
主治医にここで気をつけないと1年くらいで病院に
戻ってくる人が多いですと言われたよ。
274名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 15:05:00 ID:LtY4ciZ3
>>266
スレ違いかなとは思うけれど、いろんな意見が聞けた方が
いいかもしれないと思うのでレスしておく。

うつではないけれど、保育園に預けられるのなら預けるのもいいかと思う。
266さん自身のために。
うち、子供生まれてずっと専業だったんだけれど、2年ほど前からパートに出始めた。
子供が大きくなった(@小学校中学年)からっていうのもあるけれど、
実際は子供と1対1で目が届きすぎるのが、子供も私も息苦しくなっちゃんたんだよね。
兄弟がいれば、こういう所はもうちょっと違ったのかもしれないけれど。

外で働くのは体力的には辛いこともあるけれど
子供は子供でお友達と楽しくすごせる時間が増えて、
私は私で、やれば認めてもらえるとか、私個人としてすごせる時間ができて
精神的には親子共にかなり楽になって良い関係になれたと感じてる。
接する時間は前より少なくなったけれど、だからこそお互いに大事にできるというか。
私はもっと早くに預けて働けばよかったと後悔したよ。

専業主婦で育児には、上手にどこかでガス抜きできる人の方が向いているんだと思う。
うつになる人って真面目で頑張り屋さんの人が多いように思うから
上手くガス抜きできるかな?とちょっと心配。
特に、具合が悪い時は「以前はテレビに子守りさせてたり」なんだったら
罪悪感で負担にならないかな?と。
275名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 15:07:19 ID:LtY4ciZ3
あらら、消しながら書いたからちょっと文章おかしなところがw
見逃してくださいww
276名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 16:13:28 ID:yZ1ucyVD
まさに今、子供が1歳10ヶ月で保育園行ってますが、かなり良いです。
少し上のお友達に教えてもらいながら一生懸命パズルをしたり
いろんな歌や踊りを私に教えてくれたり
子供にとっても成長の糧になっていると感じます。
かなりの人見知りで悩んでいたのですが、お友達や先生と楽しく遊べるようになり言葉も一気に伸びました。
保育園は母親だけじゃなく子供にとってもプラスになる面は多いですよ。
277266:2008/11/11(火) 17:11:46 ID:XzqSso0a
みなさんレスありがとう。
周囲の一人っ子ママたちが、三歳までは家でじっくり子供と
向き合っている人が多く、友人で保育園だった子は
「子供の頃寂しかった」と言っている人が多かったので
どうなんだろ、と思ってスレ立ててみました。
難しく考えすぎていたようです。
保育園前向きに考えます。

うつ病の子育てスレは知ってましたが、あえて一人っ子育児のみなさんに
聞いてみました。
ありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 17:16:33 ID:PXtP8y3/
なんかみんなで励まし合っててほほえましい流れだー
266マターリいこうぜ 保育園は子供も親も成長できるよいところだよ
279名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 17:43:15 ID:LtY4ciZ3
>>277
うんうん、前向きに考えたらいいと思うよー。
家事も育児も楽していいんだからね、別に。
あと、さっき書き忘れたけれど「以前はテレビに子守りさせてた」のも
毎日毎日いつもいつもじゃないのなら
こういうことに罪悪感持つ必要ないと思うよ。
誰だってしんどい時はそういう時があるんだと思うし。

子供の頃、親が働いていて寂しかったという気持ちは事実だとしても
親が元気で楽しく生きてくれて、自分のことを大事に思ってくれてるって
実感できることの方がいいことなんじゃないのかな、と私は思ってるよ。
280名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 18:12:05 ID:HZxpAJxp
あまりにも楽を選ぶと、どうかと思うが
たまには息抜きは大事ですよ
281名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 21:51:06 ID:DIiAShrA
専業で一人っ子なら、積極的にお友達を作って遊ばせないとダメだよね。
常に母子のみでべったりでは、刺激が少なすぎて発達が心配。
色々やってあげられるママなら専業でもいいけど、そうじゃないなら
保育園に預けた方が子供のためには良さそう。
以前バイト先で知り合ったママ、友達ができなくて育児ノイローゼになったらしい。
保育園に預けて働きはじめてやっと子供がかわいいと思えるようになったと言っていた。
282名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:02:55 ID:Iy9blNvF
私は専業で、子供が2歳になるまで
お友達が出来なかったけど、
全く苦痛はなかったよ
2歳になって、子供がお友達を求めるようになったから、
幼児教室やプレ幼稚園へ一気に入れたよ
幼児教室は親子一緒なのに最初泣いてたけど、
プレ幼稚園は親から離れてたのに大丈夫だった
あまりにも二人でくっつき過ぎたから、子供の自立が早まった?
と、思ったよ
283名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:27:16 ID:L0kaZ2yt
>>281

兼業さんですか?
私は専業だけど、たま〜に友達と遊ぶか週一のリトミック位。
で、この前保育園開放に行ったら同じ年齢の子達ははるかに発達が遅れててびっくりしたよ。
なんでだろう?って不思議に思った位だよ。
いずれ幼稚園には必ず行くんだし、よっぽど子供を放置プレイで過ごしてない限り
低年齢のうちは、お友達<お母さんだと思うな。
284名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:33:25 ID:JOg+MgUy
>>281の考えには賛同できないけど、

>はるかに発達が遅れてて
って…
何を見て言ってんだろう?
こんな親が周りにいたら何か嫌なかんじ。
285名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:39:06 ID:tgzaSV1z
なんか話がずれてきてるな。
専業育児と保育園育児の優劣の話をしているわけではないでしょ。
>266さんが多少なりと保育園に対してネガティブなイメージを持っているから
保育園悪くないよ〜ってレスが続いただけなのに。

専業育児、保育園育児、どっちを取っても行き着く先は対して変わらんのだから
母親の性格に合わせて自由に選択したらいいさ。
286名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 00:19:02 ID:LXCA6caU
一人目を無痛分娩で産んだのでお産自体はトラウマになっていないんだけど
妊娠中のつわり3ヶ月間が結構つらくて二人目欲しいけど踏み切れないヘタレ
な私はやっぱり一人ッコ決定かな。
旦那や実家の両親は産むのは私だから無理にとは言わないけど二人目ほしそう。
でも義母には一人っ子は子育てしたうちに入らないと言われてしまった。

一人産んでも、痛みを忘れて次も産めるって人が羨ましい。
金銭的に一人っ子という正当な理由がある人が羨ましい。
つわりぐらいで出産恐怖症になってる自分が恥ずかしい。
287名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 01:27:13 ID:dF8JdWA2
>>286
一人っ子は子育て下うちに入らない

いえいえ逆に一人っ子のほうが大変ですよ。
喧嘩しながらも兄弟で遊んでくれて
その間は家事もその他の事もできる時間があるけど
一人っ子は常につきっきりで子供と向き合わなければなりません。

一度年の近い兄弟親がある程度大きくなって
さぁあなたは一人っ子育児をやってみなさいと言われたら
苦痛だと思います。

上の子がお泊り保育の時に楽できると思ったら
下の子がママべったりになって正直一日で疲れが倍増なんて
聞いたことがあります。

一人っ子ママはそれが毎日ですからね。
288名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 07:58:33 ID:KLfintmH
私も>>287に同意。
ただ結局人って、自分が経験したこと以外は分からないんだから、
言ってもしょうがないと思う。
別にその人の基準では「一人っ子は子育てしたうちに入らない」でもいいや。
自分が育てるんだもん。
私は無痛分娩だし、一人っ子で子供も保育所に預けてパートしてる、と人によっては
叩きどころ盛りだくさんw
でも関係ないわ。旦那も納得してくれてるし、それがうちの育児だ。
289名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:06:10 ID:7WuDL/rw
また自作自演・・・

>上の子がお泊り保育の時に楽できると思ったら
>下の子がママべったりになって正直一日で疲れが倍増なんて
>聞いたことがあります。
>一人っ子ママはそれが毎日ですからね。

破たんしている文章に同意する人間なんているわけがない
290名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:24:47 ID:KLfintmH
288ですけど、自演じゃないよ。
287の文章、別に意味は分かるけど。
291名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:33:52 ID:7WuDL/rw
>>290
本当にあほなんですか?

>>>上の子がお泊り保育の時に楽できると思ったら

一人っ子がお泊まりなら
そのまま楽できるからこんな話はあり得ないでしょ?
292名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:51:55 ID:vA7j8TFO
>>291
えー?287の文、本当に理解できてないの?文法的なこと突っ込んでんのかと思った。
まぁいいや、どうせ一人っ子親じゃないんだろうし。
293名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:55:18 ID:FzN5SnnT
287の文章、別に普通に理解できたけどなあ。
読解力ないのは7WuDL/rwだ
294名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:57:29 ID:ZekNH+br
>>291
私にはあなたの書いた意味が理解不能だ。orz

娘5ヶ月。年齢、体力、環境を考えて一人っ子確定。
次の出産は子宮全摘の確率UPの上、サポートなしだから無理。
ここで万が一、一人っ子育児を叩かれた時の気持ちの持っていき方を
学んでます。幸いにもまだ一人っ子なの?と聞かれませんが。
295名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:37:32 ID:ZfdZ+oHX
>>286
ノシ ここにもへタレがいますよ。
私は無痛の予定が病院の都合でできなかったので
それもトラウマになってる。

私の妹はつわりで3ヶ月寝込み、一人っ子決定…と呟いていたのが
なぜか3人も出産しています。
3回とも3ヶ月寝込んでたけど…。

あんなに苦しい思いをしても、それでも子供がほしいと
思えるかどうかなのでしょうね。
どうしても希望の性別がほしいとかの理由もあるのかも。

286さんも私もあんな思いは二度とごめんで
現状に満足してるならそれでいいではないですか。
お互いに一人っ子育児を楽しみましょう。
296名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:55:37 ID:8xYKTMpL
>一人っ子ママはそれが毎日ですからね。

まあ乳幼児の間だけだろう



297名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:15:53 ID:P/WoXBJ0
ちょっと話変わりますが
性行為の痛さが怖くて
あまりできない友人が相談しにきました。
だから一人っこ確定のような
そういう方って他にもいたりしますか?私も怖いです
298名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 13:51:13 ID:gF1DCtkW
ちょっと違うかもけど、私性欲ゼロだわ
ゆえに一人っ子w
もひとり産めと周りに言われると
暗にヤレ!と言われてる様ですごく気持ちが悪い
299名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 14:10:43 ID:P/WoXBJ0
いましたか、なんだか似たような方いて安心しました
なんか、わかります
300名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:46:00 ID:dF8JdWA2
>>296
上で発言したものですけど
あなたは兄弟もちだから想像もつかないと思いますが
私は小学生の子持ちです。

つきっきりは小学生になってもですよ。
帰ってきたらつきっきりです。
毎日何時間も子供のお遊びにつきあわなければなりません。

小さい子を持つ一人っ子ママにこんなこと書くと
先を長く感じさせてしまって申し訳ないですね。
301名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:29:03 ID:n1Sj56XM
>>300
習い事とかボーイスカウトとかは?
302名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:40:20 ID:dF8JdWA2
習い事はしています。
でも電車に乗っての習い事の時は
まだつきそいなので大変ですね(これは兄弟がいてもですけど)

ボーイスカウト(うちは娘ですが)いいですね。
303名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:40:27 ID:n1Sj56XM
4歳から幼稚園に入れてる一人っ子ママも結構いるよ。
それまでは児童館主催の幼児教室や、リトミックやスイミングの習い事させてたみたい。
それはそれで大変だったと思う。習い事も小さいうちは親も付き添いだからね。
304名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:02:56 ID:P/WoXBJ0
それって
子供と付き合うのが
嫌だみたいなかんじに見える
親子との貴重なコミュニケーションが減るね
だったら独身に向いてるかもしれないね。
普通はそんなこと言わない
305名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:15:01 ID:1oed77Lu
>>303
4歳から、って2年保育のこと?
こどもが小さいからよく分からないけど、今って3年保育が主流だよね?
入園前で既に習い事させるのも普通なのかな。
一人っ子関係ないけど、今って教育にお金かかるね。
306名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:45:38 ID:USvJzqab
入園前は暇だしね。
この時期なら子どもが楽しんでるようなら続けて、いやがるようなら止めて・・・って
感じでいいんじゃないかな。
もちろんこの時期ならほとんどが、母付き添い、なんで、いろいろ習い事できるのも
一人っ子だから(下の子がいない)っていうのがメリットじゃないかな。
もちろん下の子がいてもできるけど。
別に習い事をすすめてるわけではありませんが。
小学生になり下校はおそいわ、宿題はあるわで、今は続けるのが大変です。
どれも楽しくて止められないみたい・・・。
307名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:48:49 ID:QSDxAGmR
>>304
レスもらった人じゃないけれど。

いやいやw それが違うんだよ。
子供が嫌でも、子育てが嫌でもないんだよね。
そういうことじゃなくて、一人っ子育児は一度きりの経験ばっかりだからと
いつもいつも真面目に全身全霊かけて子供に向かい合いすぎて
それがちょっとしんどくなる瞬間があるよねってことだと思う。

兄弟いると親が知らないうちに子供が勝手にやっちゃってて
それで結果オーライだったり、
子供が手助けして欲しくても、親は他の子に手がかかってて無理だったり。
一人っ子育児ではそういうことって中々ない。
極端な話、二人の親がたった一人の子供を、それこそ瞬きしないくらいに真剣に見てるんだから。
だから過保護、過干渉になりやすいっていうのはあると思う。
一人っ子育児はちょっと意識して離れるくらいの方がいいんじゃないのかなという気がする。
308名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 18:53:09 ID:P/WoXBJ0
307さん
そういう意味ですか
ふむふむ…過保護か…
過保護か決めるのは状況によるなあ…
そういう意味だと難しいね。

兄弟にこだわってるようにも見えますが
どうなんでしょうか?
309名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 19:26:31 ID:JgxpQvpF
ほんとは2人めほしいけど、金銭的にこわいって思って踏みとどまってる。
もしよかったら、うちの経済状況ヲチしてほしいです。すんません。
あくまで金銭的に奥様方なら2人目作るか、さらっとお聞きしたいです。

夫課長、でも手取り23万。ボーナス50万(年二回計)
家賃7万6千。
私現在専業。子3か月。ゆくゆくはパート探すつもり。

皆様でしたら、2人目に踏み切りますか??
310名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 19:52:50 ID:P/WoXBJ0
ここは「一人っ子育児を楽しもう」スレ
311名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 21:23:55 ID:W1DvF2Wa
うちは選択だけど家族3人何の不満も無いな。
子供も保育園のおかげでいろんな歳のお友達が出来たし。
さまざまな遊びを毎日日替わりで楽しめて刺激にもなってるみたい。
一人っ子だと母と子供、一対一になって過保護になって心配とか言うけど環境と努力次第じゃないかな。
検診の時、一人っ子だと幼稚園上がるまで母子二人きりって事があるから
いろんなお友達と遊ばせて!って真顔で言われて偏見だろとムカついたよ。

兄弟がいない分いろんなお友達といろんな経験が出来ればむしろ家ではまったり親独占でいいかなと思う。
312名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:09:51 ID:GqCmrSaG
>>300
気を悪くしないで考えてみてほしいんだけど。
小学生になってもべったりって、もしかして何か問題抱えてるってことはないかな?
うちはべったりしてくるのはしばらく遊ぶ時間が十分に取れなかった時や、
何か不安になるようなことがあった時だけ。
個性の違いはあると思うけど、何かのサインである場合が多いから。

>>307
私は3人きょうだいの長女だったけど、親は超過保護&過干渉だった。
周りを見ていても、過保護とか過干渉はその親による気がする。
一人っ子かどうかは全く関係ないと思う。

>>311
上でも議論になっていたが、週に1回リトミックとか、たまに友達と会うとか、
そういうことが普通にできる母親は別に保育園に預ける必要はないと思う。
ただ、そういう「あたりまえのこと」ができない上に、
子供にまともに話しかけることすらできないママもいる。
そういう人は、間違いなく保育園に預けた方がいい。
学生の時、育児相談員をしていた教官から、ヤバい状態の母子の話を結構聞いた。
私も検診の時は色々言われたけど、実際発達が遅れる子供が多いから言うんだよ。
自分は大丈夫、と思っているのなら、自信を持っていいと思う。
まあ、保育園に行ってるのに「いろんなお友達と遊ばせて」っていうのは普通に変だと思うけど。
313名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 23:13:41 ID:W1DvF2Wa
>>312
検診で同じような事言われるんですね。
上で同じ話になってたんですね。今読みました。
しかし週に何度遊ばせるかより、周りの子供と必死で発達を比べてしまうような人は何かヤバそうな感じがしました。
一対一の子育てで親の精神的余裕がなくなっちゃうのは辛いですね。

ちなみにいろんな子供たちと遊ばせて〜とは書いてないですが読み間違いかな?
でも週末も同じクラスのママたちと家族で遊んだりイベントしたりしてるのでまあ遊ばせている方かも。
お友達の真似をしてどんどん新しい事に挑戦したり、
毎日成長していく娘が頼もしく思える今日この頃。
314名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 23:19:36 ID:W1DvF2Wa
>>312
あわわ、読み間違いは私でした!
検診で言われた台詞の事ですね。
保育園に行ってると伝える前に言われたのでした。
勘違いで変な付け足ししちってハズカシス。
逝ってきます…。
315303:2008/11/12(水) 23:43:41 ID:n1Sj56XM
ここで、保育園入れて他の子からの刺激うけた方がいいって意見多そうだったから、こういうママも結構いるよという事で。
公立の二年保育の園ね。
私立の三年保育に入れた方が親も楽なのになと思うけどね。
316名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:13:15 ID:zSs/dNR9
お友達と保育園でも遅めに2年保育でも
親が一番心に余裕を持って育てられるやり方が一番だと思う
手元で育てたい人も外で刺激を与えてやりたい人もどっちも良い点があるし
何より親がニコニコしてられるならそれで正しいのでは
ちなみにうちはそういう理由もあって一人っ子にした
小さい人間だから二人もいたらいっぱいいっぱいになってとてもニコニコはしてられない

317名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:23:27 ID:f/4/l774
うちは 生まれたときから一人っ子確定だから
4ヶ月くらいから月くらいで 保育園(託児所?)に 一時保育してもらってます。

ゆくゆく(1歳半位?)は 週1-2でいかせるつもり。
リトミックの日、とか お絵描きの日、プールの日など日替わりみたいなんで
適当にチョイスして行かせようと思う。
お財布は痛いけど 習い事を兼ねてると思えばいいかな。
私はひきこもりなんで あんまり友達(ママ友)ほしくないし
付添での習い事も面倒なんで。

もちろん 本人が嫌がれば やめるけどね。

と、うちなりに結構お金をかける予定なので
うっかり二人目出来ないように気をつけなきゃ。
今月 生理遅れててちょっとあせった。
いま来て ホッ。
318名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:51:50 ID:cWZTWgcv
>>317
だらしない人だね。
319名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:26:12 ID:r0OnMFJI
二人目希望してないのに
えっちはするんだね
320名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:27:10 ID:+y+BEs5A
一人っ子確定が聞いて呆れるよ。
確定と言いつつなんで中出ししてんの?馬鹿なの?
321名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:40:13 ID:MxXMQWsP
コラコラ
セックスレス夫婦にはこの手の話題は一番嫌うんだから
中田氏なんて禁句だよ
322名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:41:36 ID:cWZTWgcv
>>321
コラコラ
貴方が一番セックスレス夫婦を煽ってるよw
323名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:44:35 ID:MxXMQWsP
何いってんの?

うちがそのセックスレス夫婦なんだから
煽るもなにもないよ
324名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 14:51:43 ID:ndaPqPNf
突然割り込むけど、別に中田氏しなくても妊娠はする時はするよ。
>>317はただ単にゴムつけないでしたから心配したのではなかろうか。
325名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 15:22:52 ID:eucYTTH9
ごめん。亀ですが、親族以外の「次の子は?」的な無責任な質問は私が高校生のころ
(25年ほど前)隣に住んでた奥さんがいったことばが気にいってます。
「一人を大事に育てたいので」
親族にはストレートに「一人でいいから」といってます。

326名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 15:29:51 ID:rwSRY+ss
>>317
このやり方正解かも。
子供の遊び相手見つけてやらないとと、いろんな場所に出向いてママ友作り、かなり面倒だし、相手がある事だから神経使う。
このやり方なら子も自然に友達ができるし、いいね。
幼稚園入るまでこれでいいのでは
327名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 16:12:48 ID:SFUkFqs3
こどもに友達見つけてあげたい、と思って公園なり児童館なりに行っても、
お互い気を使いすぎて、深く仲良くなれない。
子供も同じで、おもちゃの取りあいとかしようものなら「A男だめよ。ごめんね〜」ってママが
すぐ止めに入る。いいママさんほどね。
でもこれじゃ子供同士のルールというか、社会性が身につかないので、パート始めて
保育所入れることにした。保育料でほとんど飛んで行っちゃうけど。
兄弟がいないからこそ、そういうところで鍛えてもらえたら、と思ってる。
自分は歳の離れた兄しかいなくて、世間でいう悪い意味の「一人っ子」な性格っぽいので
子供には、色々学んで欲しい。
家族ぐるみで本音で付き合えるママ友さんがいればいいんだろうけど、
転勤で今の地域に来て、もうグループになっているとこに入っていけない。
328名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 16:51:27 ID:zSs/dNR9
一時保育、良いと思うけど地域によってはキャンセル待ちまで出ていて専業だととても入り込めない。
余裕のある地域だといいよね。
329名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 16:58:21 ID:r0OnMFJI
私は社宅だったから
みんなが(奥さんや子供と)家族みたいな関係だった
お互い助け合ったり、
スキーも一緒に行った
そういうかんじの人が
見つかったらいいね
330名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:03:22 ID:Al4QCQUC
気軽にはじめられる内職です。
ぜひ一度みてね♪
   ↓

http://utun.jp/1KQ
331名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 18:10:48 ID:jP0yyWEm
別に一人っ子だからとお友達を作ってあげなきゃ
社会性を学ばせなきゃと小さいうちから
気合入れなくても大丈夫だよ。

社交的だろうが内向的だろうがやっぱりその子の個性でしょう。

うちなんか小さい頃一人っ子の上習い事なし
児童館、公園通いほとんどなし、近くに同世代の親戚なし
たまに母親学級で会った友人と会うだけだったけど、
3歳で保育園に入れても全然問題なかったよ。
小学生の現在、社交的で活発な子だよ。
332名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 18:15:00 ID:pY3i1RaF
>>317-
蒸し返すようで悪いんだけど、気になるので…。
セックスレスではない方達って、
避妊はどんな方法でしてるんですか?
私はまだ産後は解禁してないんですが、
結婚後子作りしようと思うまでは
コンドームだけで避妊してました。
もちろん最初から着用ですが、
コンドームでの避妊は「ほぼ」100%としか聞いたことないので
生理が遅れた月などは
ワーキャーまさか妊娠!?ドドドドーシヨーという状態でした。
誰かがいたずらで薬局のコンドームに穴を開けたのかもー!
なんて想像が膨らんだりもして…。
毎月規則正しく生理が来ていたからというのもあるんですが。
心配性な性格なだけかも知れませんが、
絶対できるわけない!避妊してるし!
という自信のある方達はどんな避妊方法ですか?
やっぱり何かと何かを併用?
333名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:04:34 ID:+y+BEs5A
>>332
どんだけ馬鹿なの
334名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:28:21 ID:r0OnMFJI
避妊て悲しいね。
335名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:34:25 ID:EczVZkPt
うちも確かに毎月不安だ。
336名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:36:29 ID:ndaPqPNf
>>332
始めから装着なら100%かと…
337名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:21:12 ID:f/4/l774
>>317ですけど
変な話題振って申し訳なかったですが
ちゃんとゴム使ってますが 絶対に失敗しないとは限らないと思うんで
遅れるとドキドキします。

>始めから装着なら100%かと…

ではないと 聞いたので。
確か 95%とかだったような(産後教室で)
排卵日付近はずして・・とかなら もうちょっと確率上がるのかもしれないですけど。

いっそ避妊手術も考えたんですが ちょっとアレだし
ピルも考えてはいるんですが
副作用や子連れで通院(婦人科って混んでますよね)の手間とか考えると
どうしたものかと。

私も 一人っ子確定の人たち どんなふうに避妊してるかしりたい。
知り合いが入院してた病院(高リスクの妊婦を扱うところ 知り合いは多胎)で
47歳で自然妊娠の人がいた、って聞いてから
余計 毎月ドキドキしてしまってます。
338名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:41:24 ID:+A1Hq1xP
うちはRH不適合。
どうせ一人っ子なら男の子がよかったのに女の子。
残念だな
339名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:42:16 ID:bQdIFg1m
一番の避妊方法は や ら な い だけどな
うちはそれで確実w
340名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 20:48:34 ID:NSAKO8wG
コンドームの避妊率は99.8%以上。失敗の内容はほとんどが破れ。
旦那様が余程大きくない限り、心配はない。
95%っていうのはおそらく使用法の誤りによるものが含まれているのでは。

低容量ピルの副作用は全くない人も多いから、試してみたら?
まずは1ヶ月分処方してもらって様子をみるのがお勧め。
私の行ってた病院は、2回目以降は診察なしで窓口で申し出るだけで
6ヶ月分まではくれたよ。1月分3000円だった。2500円位のもあるらしい。
今はせいぜい月3回しかしないのでコンドームのみの避妊だが。
私の場合生理周期がはっきりしていて排卵日も前兆及び当日の自覚ありなので、
その周辺を避けたうえできちんと避妊しているのでほぼ大丈夫かと。
341名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:17:12 ID:rwSRY+ss
>>337
つパイプカット
342名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:13:28 ID:yToedADx
>>332です。
なんだか馬鹿な質問だったようですみません…。
私も最初から着用しても100%ではないと聞いていたので
皆さんに質問してみました。
うちの旦那はでかくないので
コンドームによる避妊方法で大丈夫そうですね。

ちなみに確実な避妊方法ってなんだろな〜、と
ググってみたことがあるんですが、
パイプカットはホルモンバランスが崩れるとかで
前立腺がんの確率が上がるそうですよ。
343名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:15:34 ID:AZo3QzzX
ホルモンバランスが崩れると、男の人でも更年期になるだろうね。
セックスレスが、確定には一番なんだね。
344名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 07:51:58 ID:v1EwzdPv
日本の夫婦、3分の1以上がセックスレス=調査

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1226537969779.html

 [東京 12日 ロイター] 日本では夫婦の3分の1以上が、
性交渉を持たない「セックスレス」の状態となっていることが明らかになった。
その多くは、疲れ過ぎや面倒くさいことが理由という。
社団法人日本家族計画協会の北村邦夫氏が12日に明らかにした。

 それによると、性交渉を少なくとも1カ月持っていないという夫婦の割合は、
今年の調査では約37%。この数字は2004年には32%だった。

 同氏がロイターの電話取材で語ったところでは、
男性の4分の1が仕事での疲れ過ぎを理由に挙げている一方、
女性の19%はセックスを面倒だとしている。

 調査は49歳までの結婚している男性647人・女性821人を対象に実施。
北村氏は、ワークライフバランスの問題だと指摘しており、
個人的にすべて解決できることではないため、
会社経営者がなんらかの対策を打つ必要があるとの考えを示した。

 今回の調査結果は、来年に厚生労働省へ報告される予定になっている。

------------------------------------------------------------------

そりゃ、一人っ子に固執するよね
子供しか相手してくれないんだから。
345名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 11:06:39 ID:Pdz7zHnL
>>344
一体どれ位お盛んなんですかw

一人っ子だと逆にその機会が多いから心配だよね。
私も一度ドキドキした事あるからよくわかる。
子宮に器具を入れる(子供が欲しくなったら取り出せる)避妊具なんかもあるみたい。
パイプカットは旦那が可哀想過ぎて考えもしない。
346名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:33:58 ID:x2tKnmyg
子宮取っちゃえばいいじゃん。
生理ないし楽よ〜マジで。

喪失感は小梨の場合、強く感じるよ。
でも子供産んで、もう産む予定なっしんぐな人は
全摘しても喪失感ほぼないよ。

かく言う自分も喪失感は全くなし。気軽で本当にいい。
人生において生理と言うものがどれだけ負担で
ストレスになっていたか。

だから女性は男性よりストレスに強いんだなと。

だが母はさらに強い。出産した女は強いよ。

347名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 15:24:55 ID:yZxooWc0
>>345
一人っ子だと産んでからもまだ恋人気分って人多いみたいね。
うちも未だ旦那とは仲良しだ。
つか実は私は気が進まないんだけど、旦那もまだ若いから仕方ないかなって感じ。
何かと心配だよね。

>>346
ご病気の方もいるので軽々しくは言えないけど、生理は本当いらないなぁ。
温泉とか旅行とか気にせず行きたい。
生理痛も重いしな。
毎月無駄だなあとは思うよ。
348名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:00:30 ID:K0dfF5jH
一人っ子確定したら、ほかのママから子どものお兄ちゃんの話か聞いても
「ほほえましいわ〜」ですぐ忘れる。
ゆれてたころは、それこそ一人っ子希望の夫に対して恨みがましいことを
考えるときもあった。今はいろいろな家族のありかたがあっていいんだ
と思えるようになった。
でもなんで一人っ子っていうと、「規格外」みたいな扱いをするやついるんだ〜?
今でもそうなんだから、昔は大変だったんだろうな〜

349名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:06:27 ID:eZAsgBpB
今は少子化の問題で一人っ子は叩かれやすいのかな〜

あと未だに家族のイメージは夫婦に子ども2人〜3人がフ・ツ・ウって感じで
それ以外は(3人以上は偉いと褒められ)認められない風潮があるよね。
でも昔の一人っ子親はもっと肩身が狭かったんだろうなあ…
350名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:05:11 ID:yZxooWc0
叩かれるかな?
肩身が狭いとも二人以上が普通だとも感じた事ないなあ。
同じ会社の女性はほとんどが一人っ子だし、周囲からはむしろ子育て大変だろって労られる。
保育園だと他人の子供の数まで踏みいってこないというのもあるかも。
環境によるけど、ある程度メジャーになってきてると思ってた。
351名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:34:17 ID:gK5ABMHu
地域差があるような気がする。

田舎で3人兄弟ならいけるって思うけど
東京で3人兄弟だと、大変ではないかと想像

今現在東京だけど、一人っ子が結構いるので、こんなものかと思っていた
でも2chで「幼稚園のクラスで一人っ子はうちだけ」って書き込みをみて仰天したw
352名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 21:59:46 ID:LKrLBti7
>>351
>幼稚園のクラスで一人っ子はうちだけ

私も仰天したw
353名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 06:21:10 ID:vpdXVT9R
私もびっくりした。
都内在住、学校のクラス30人中9人が一人っ子
(先生談)
なのに担任は「一人っ子はね〜」うんぬんを言う
今度の懇談会でそれ言われたらモンスターになって
「それが何か?」と言うつもり
ちなみにうちの子供は誰からも世間一般で言われる一人っ子要素を
持っていない。
354名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 10:12:25 ID:vCYnT/Og
それはモンスターじゃないとおもうよ
私でも
その立場になったらキレてるとおもう
一人っ子ナカーマが
たくさん集まるといいですね
355名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 10:47:33 ID:VutR7tMF
よく今までそんな考え方でやってこれたな、と。
「一人っ子が何か?」「それは先生の私見ですか?学校の考えですか?
いえ、ちょっと確認をしておきたかったもので」とかなんとかいってやりたい。
いま、子どもに向かってちょっとなんか言っただけで(高校でも)がんがん
電話かかってくる時代よ。
一人っ子だから、っていってる先生は、他にもいろいろ偏見もってそう。
少なくてもあなたのクラスの9人を敵にまわしてるよ〜。


356名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 12:37:23 ID:bWs+SgVg
>>346
病気でもないのに、子宮とって大丈夫なんですか?
母が病気で子宮とったんだけど、長年たった後に
ホルモンバランスの崩れとかで、不整脈?心臓にきて
大変だったんですが。
357名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 14:01:46 ID:9BxPRWGE
>>356
アホデスか?ホルモンバランス云々は卵巣。(排卵)
卵巣残して子宮全摘なら無問題。
普通に排卵してるし故にゆくゆくは更年期にもなるっての。
あなたの親は更年期っしょ
358名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 21:11:07 ID:bZJ55ghf
病気でもないのに子宮取るなんて、ありえないわ。
359名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 22:34:12 ID:RcyjzA0U
>>356
病気に決まってるでしょ。書くまでもないから書いてないだけで。
360名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 06:40:46 ID:6Dmvc5RL
>>359
>病気に決まってるでしょ。書くまでもないから書いてないだけで。

じゃ他人に安易に勧める>>346は馬鹿という事で終了しないか?

どっちにしろうちはセックスレスで子供ができなんだから関係ないことだし。
361名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 09:12:02 ID:TDkt6Nr+
>>360
それでいいよ

ついでに359も馬鹿でOK
362名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 11:02:19 ID:s9gGZsHq
なんか、聞いた話なんだが、お母さんが子供に玩具を買わなくて(躾らしい)、
子供は大人になって
玩具を買ってもらえなかったことがストレスとなって、凄く
物をたくさん買うようになったらしい‥‥‥
だから皆さんは
出来るだけ玩具を買ったほうがいいかもしれない。難しいね
363名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 13:02:25 ID:caNLnxVX
>>362
一人っ子の話題に関係あるかどうかわかんないけど、レス。
私がおもちゃ全然買ってもらえなかったクチなんだけど
大人になった今は買いたいものがあれば我慢できない性格。
でも金額的に知れてる、日常の小さいものです。(本とか、お菓子など)
弟は子供の頃なんでも買ってもらえたけど、大人になったら
やっぱりガマンできなくて、高級車とか身分不相応なもの買ってましたよ。
ローンの返済に必死でしたけど・・・
兄弟でもすごいえこひいきされて育ちましたので、そのせいで私はひねくれてしまいました
私のおもちゃはなんにも無しで、弟は大きなダンボールにあふれるくらいのおもちゃ。
(プラレールやロボット、ゲーム、ミニカー・・・なんでも!!)

うちの子も、結構なんでも買ってもらえてる。旦那が甘い。
私が、増え続けるおもちゃを見て、危機感を感じてるので
なんとか、大事に使ってもらえることを考え中。
物を大事にすることを学んで欲しいです。
364名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:19:43 ID:S3xu5Cff
>362
あ〜わかるな〜。
貧乏だったから、子ども時代ほしかったもの(リカちゃんハウスとか)、子どもへの
プレゼントと称していろいろ買ったな〜。
あるときを境にもうおもちゃ買うのをやめたけど、いまだに、おもちゃ売り場で物色
するの楽しみです。
逆に男児だったら、たぶん夫の趣味のおもちゃが増えてたんだろうなと思います。
自分語りすみません。
365名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:53:20 ID:s9gGZsHq
レスありがとうございます
私自身も
小さい頃母親は玩具を買ってくれず
今でも玩具をみると
欲しくなりますが‥やはり何かちょっと買ってみても楽しくなく(小さいころだからこそ楽しめたのかも)
かなり
ひねくれた自分になりました‥
玩具を買わない理由をきいたら
母親は「我儘に育つから」だそうです
私いまでも我儘なんですが‥‥
366名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:13:46 ID:uCVSGIqc
欲しいのに買ってもらえないなら、ストレス貯まるから歪んで
育ちそうだけど。

うちは一人息子@小1が、玩具とか全然欲しがらないんだよね。
オモチャ売り場やお菓子売り場でテンパっちゃったりも今まで
全くなくて、遠足のお菓子を買うために売り場に連れてゆくと、
怪訝な顔付きでポテチの大袋をひとつだけ抱えて戻ってきたり。
トイザラスは見て廻って満面の笑顔で帰ってくるが自分のモノに
するという発想がなさげ。

自分は割りと何でも買ってもらったタイプだからか、物欲があった
のは高校生くらいまで。
大学はバブル時代だったのに、その頃から物欲がめっきり減った。
親や経済的理由等からの強制でなく、自分由来の物欲減。
今もガツガツ買うような母親でないために、子供も欲なく育ってしま
った感がある。
そのうち欲の強い友達に騙されて傷ついて育ってゆくのだと思うと
逆に心配です。
367名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 22:23:12 ID:S3xu5Cff
私も物欲なくしたい。
おもちゃに関しては、やっと、なんとか落ちつきました。
今後も育児たのしんでいこ〜と。

368名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 00:54:48 ID:nw0AcsdZ
おもちゃ、買わなくてもどんどん増える。
義実家・義姉・実家・妹・従姉妹・友人…
お返しとかほとんどしないんだけど、それでもどんどん送られてくる。
でも、娘の一番のお気に入りは、生まれた時に私が買ってあげたシュタイフのくま。
それだけは、いつまでも大事にしてくれているが、他のおもちゃは飽きたらもう二度と遊ばない。

私自身はそれほどお金持ちじゃなかったけど、部屋はおもちゃで溢れていた。
母親が働いていることに罪悪感があったらしく、毎日のようにお土産を買ってきた。
欲しいもので手に入らないものはあまりなかったと思うのだが、
あまりにもたくさんありすぎて、愛着のあるおもちゃは全くなかった。
どれもあっさり捨てたような気がする。
欲しいものは買ってもらうのが当たり前だったので、
大人になっても無駄なものばかり買っては捨てていた。

良いものを長く使う方向にシフトしはじめたのは、30を過ぎてから。
良いものは何年眺めていても飽きないし、大事にできる。
娘には、最初から良いものを大事に使うことを教えたい。
369名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 09:42:45 ID:sw7FpRe/
230です
整体にレスくださった方ありがと〜
子どもは無事に宿泊学習を終え
私も整体、美容院、ショッピング、会社帰りの夫と待ち合わせして
バーや赤提灯のはしごwwwと
盛りだくさんで思いっきり楽しんできました
宿泊学習から帰ってきた子どもとは
たっぷりお土産話しを語り合いました
班長だったのですが、班をうまくまとめることができて
ホっとしていたご様子
小さい頃は内向的な性格だったので心配だったんだけど
だんだんリーダーシップもとれるようになったし
成長したなぁ〜・・・と

>>234
アドバイスありがとうございます
先生は地域のスポーツ指導もされている方で
近隣の運動部の中高生も通っているとのことで
安心できるところでした
施術翌日何時間も歩いてショッピングしたのに
腰が辛くなかったのはビックリで嬉しかった〜
もっと早く行けばよかった^^;
370名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:46:30 ID:l+wOpfRN
物欲とかモノに対する執着とかはほぼ天性のものだと思う。
私も一人っ子だけど、親は超倹約家だったのであまりおもちゃとか買ってもらえなかった。
自分も特におもちゃとか欲しがらない方だったので強い不満は無く育った。
自由になるお金は欲しかったけどおこづかい制じゃなくてご褒美制だったので、
テストで満点取りまくって貯金しまくって自分で望遠鏡とか買った。

自分の一人娘には、私が一緒に遊べるものばっかり買い与えちゃってる。
371名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:26:20 ID:YIOt2S1G
私は母親がおもちゃ嫌いで滅多に買ってくれなかったw
でも海外旅行とか、スケート、バレエなど高額な習い事させてくれた。
私もおもちゃは吟味して与えすぎないようにしたい。
372名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:52:20 ID:FCNsuJoJ
またまた
レスありがとうございます。
玩具の話題した者です
性格によるんですかね、わたしは
ひねくれまくりです
結構今でも根に持ってます
今は、自分で金貯めたりできる自由はできましたが、子供が玩具買ってるの見てると
なんだか心がモヤモヤするのです。難しい。
そういえば、今日、火曜おんなの劇場見たら、女の子男の子の二人兄弟がいて、おばあちゃんは男の子には玩具をたくさん買って女の子にはお菓子一つだった、高校生を卒業したくらいの年になり、おばあちゃんは亡くなり、それから男の子は
自分の思い通りにならなくなったせいか、妹(女の子)に金を要求したり、親に暴力したり、
しだしたらしい‥‥
それみたら、玩具の買い与えは
なんかいろいろありそうだなとか難しいなと感じるようになった
皆さんはどう思う?
長々とすいません
373名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:17:13 ID:l+wOpfRN
>>372
火曜女の劇場って...。
とりあえずレス。
性格の悪いおばあちゃんだから、孫にも遺伝してるんだなと感じた。
何のフォローもしない親のようだから、先祖代々性格悪いのでは。
374名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:21:48 ID:CSB/CHSS

【定額給付金給付計画を阻止しましょう!】

「定額給付金給付」という愚策を何としても阻止しなければなりません。
定額給付金の財源は税金です。
しかも給付金に加え2000億円の人件費が発生します。
定額給付金給付計画が実行された場合、国が抱える借金が増大することは明白です。
この定額給付金給付計画は公明党が推し進めているわけですが、
公明党は創価学会員に定額給付金として得たお金を布施として創価学会に納めさせる目論見でこの計画を推進しています。
定額給付金の給付が実施された場合、創価学会を肥え太らせることになります。


参考:

(略)
公明党が導入を推進した「地域振興券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%8C%AF%E8%88%88%E5%88%B8 )は1999年に実施されたが、
それは「個人消費の喚起」と「地域経済の活性化」による地域振興を旗印にしたものだった。
ところが、驚いたことにこの税金7千億円が使われたバラ蒔き政策は、全国の創価学会の施設、
また創価学会の収益部門である聖教新聞の販売所などが振興券を取り扱うことが出来る「特定事業者」に登録され、
なんと創価学会員がそこで池田大作の著作(聖教新聞社刊)の購入や
聖教新聞の購読(創価学会員は聖教新聞を一世帯で重複してとることが多いらしい。
池田大作の著作も同じなのだろう)の金券として使われていたのだ。
 (略)
<『池田大作を国会喚問すべき』
http://www.asyura2.com/07/senkyo37/msg/926.html )投稿者 外野 日時 2007 年 7 月 08 日>より
375名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:47:57 ID:FCNsuJoJ
レスありがとうございます!火曜女の劇場知ってる方いて嬉しいです
なかなかいないんですよ知ってる方‥見てみると勉強になります‥いろんな視点から考えられるんで‥

そういう遺伝てあるんですね‥
私の
ひねくれた性格も遺伝かもしれない‥
376名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:30:12 ID:l+wOpfRN
>>375
いえ、火曜女の劇場を知ってるわけではないです。
そんなに勉強になるものなんですか。
377名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:46:51 ID:FCNsuJoJ
勉強というか
自分以外の家庭って
リアルで見れるもんじゃないじゃないですか、だから
いろんな家庭が見れる火曜おんなの劇場は
いろんな視点から見れるから勉強になりますよ
主に家庭のことやママ友さんとのトラブルとか
やってます、(実際にあったことをやってます)意外に
この番組知らない方結構いるんですよ
オススメですよ。
378名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:05:05 ID:l+wOpfRN
他所の家庭の事情はあんまり知りたく無いので見るのは止めときます。
勧めて下さったのにごめんなさい。
379名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:25:59 ID:FCNsuJoJ
そうなんですか、いえいえ、こちらこそ、いきなり勧めてすいません。
個人的には結構ためになりましたよ
特にママ友さんとの関係が‥‥
苦手な方は見ない方がいいかもしれませんね
失礼しました
380名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:33:56 ID:y2Jkqjr1
まるでチャットw
381名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 21:59:28 ID:nw0AcsdZ
>>369
234=368です。
楽しめたようで良かったです。
二人きりで食事やお出かけも、たまにはいいですよね。
両親がいつまでも仲良しなのは、子供にとって一番嬉しいことですからね〜
382名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:30:30 ID:vZfPqz/h
>369
うんうん。離れていてもふっと「いま子ども、なにしてんだろう?」とか
考えたりしてね。
二人でいるのに、心はいつもの三人家族なんだよね。

ここからは自分の一人っ子語り
ランチに友達二人(私入れて計三人)でいったとき、ケーキが最後の一個だったんで
その一個を注文して、三等分した。
普通の三角のガトーショコラだったけど、フォークでさくっと三等分したら、「うま
いね」っていわれたよ。
たまにいろんな種類のケーキ買ってきて三等分して三人でわけてたべてるから。
(いろんな種類が食べたいから)
せこい話ですみません。
ちなみにりんごの三等分は難しい。

383名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:46:57 ID:mxf8owhJ
気軽にはじめられる内職です。

ぜひ一度みてね♪
   ↓

http://utun.jp/1KQ
384名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:58:27 ID:Ggm0Mwcl
火曜女の劇場ってwww
ワイドショー見すぎだよぉww
385名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:53:16 ID:JGWZQd4r
でも2ちゃんもワイドショーも変わらない気がするw
386名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:15:04 ID:PZHXSICb
火曜女の劇場
幸せになりたい


毎週火曜日に
みのもんたの
昼の番組で
やってますよー。母親と姑の闘い
家族の複雑な家庭環境。近所での
ママいじめや噂。旦那の意外な性格。
いろいろあります。
びっくりしましたよ。自分の家が比べて幸せかもしれないと(ちなみに一人っ子)
387名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:34:53 ID:hFGa4mIK
子供ひとりでキャンプ等に参加させたことはありますか?
5歳の娘なのですが、体操クラブのスキーキャンプに
コーチから誘われています。

1泊位ならと思ったら、3泊4日。
親しいお友達は誰もいません。(週1回クラブで会うのみ)
娘は行きたいらしいのですが(というより、よく分かっていない)
身の回りの事など不安なのでとお断りしたら
コーチが1人ほぼ付きっきりになってくれるとまで言われてしまい
迷っています。

多分遠くて旅費が高額なので、集まりが悪いんだろうな〜…。
何歳位でこういった催しに参加させましたか?
参考にしたいので教えてください。お願いします。
388名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 21:58:13 ID:9wnUZbWc
387さん
いくら付きの大人がいたとしても
信用はできませんよね、今回はやめて小学生くらいになってから
キャンプしてみてはいかがでしょうか
私は確か小学生のころ地域の企画で
そういうキャンプがありまして、参加しました。もちろん小学生のみでしたが
5歳だと何かヒヤヒヤするんで
しかも今寒い時期だし‥
389名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:00:53 ID:8hMJW1KW
>>387
無理に参加する必要ないんじゃない?
うちのスポーツクラブにもあるけれど、
全然論外だったわw
390名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:51:05 ID:tl+LEe91
>>387
色んな危険から守ってもらえると信頼できるのならいいと思うけど、
体操クラブのコーチがスキーの指導に長けているとは思えないなぁ。
私なら絶対行かせない。
うちの娘の園では年中・年長は1泊2日のスキー合宿があるけど、
スキーは専属コーチをお願いするし、先生も子供の世話に慣れているし、
いつものお友達もみんな一緒だから信用できる。
何かあってから後悔しても遅いから、よく考えてね。
391387:2008/11/20(木) 23:17:12 ID:hFGa4mIK
皆さんありがとうございます。
言葉が足りてなくて後出しですが
大手スポーツクラブの全国募集で
スキーの指導はプロ、身の回りのお世話は普段通っている
クラブのコーチということらしいです。

娘が参加しても雪遊びで終わってしまいそう
+詳しく色んな事を報告できない
+皆さんのご助言で、見合わせることにします。
やはり小学生になってからですね。
392名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 01:08:37 ID:JONvi80e
>>391
多少もったいないかな〜とも思いつつ
まだ5歳だしね、心配だし仕方ないよね。
次の機会はいつでもあると思うよ。

結論は出たみたいだけれど
>何歳位でこういった催しに参加させましたか?

小学校3年の時に体操クラブの夏合宿1泊2日が初めて。
同じ学校の親しい友達とかはおらず、週1で会うお友達程度。
4年の時には、4泊6日のサマーキャンプへ。
同じく、同じ学校の親しい友達は1人もおらず、
本当に1人ぼっち状態で放りこみましたw
でも現地でできた友達や
ボランティアのお姉さんたちがよくしてくれて楽しかったみたい。
うちはこんな感じです。
393名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 09:13:33 ID:RcnhlYzd
>>390さんのような参加者が全員園児ならレッスンもお友達と一緒で楽しいだろう。
スポクラだと学年もレベルも違うし他の小学生とはほとんど別行動になっちゃうと思うよ。
うちは妹家族(2人子持ち)と一緒にスキーに行ったんだけど
うちの子や妹の上の子はお父さん達と一緒にリフトでハードなコースに行ってしまう。
幼児の下の子は「(うちの子達と)一緒に行きたい〜」(無理だっつーのw)とダダをこねた。
結局雪遊びしながらお留守番かキッズスクールに放り込むw
スキーって小さいうちは兄弟でも一緒に行動しにくい。
下の子がかわいそうだったのでうちの子や上の子も一緒にソリ遊びにつきあったりもしてたけどね。
今年も行きますよ。
394387:2008/11/21(金) 09:51:29 ID:VDWHVFpy
>>392
ありがとうございます。
3年生ですか。
親の手がなくてもしっかり何でもできそうな年頃ですね。
参考にいたします。

>>393
スキー場ではレベル別なので、小学生と一緒になっても
同じレッスンには無理があるかもしれませんね。

3泊分の荷物をどうやって自分で運ぶんだろう…等考え始めたら
まだ早過ぎるかもと思い至りました。
395名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 19:54:20 ID:YSqK9S+U
小学5年生の時に5泊6日の自然学校行ったの思い出した。
なんか無人島みたいなとこで、電気もなくシャワーは水のみで
今なら絶対に行きたくないような所だけど
凄く良い思い出になってる。

でも5年生でもホームシックで泣き出す子がいたな〜。
帰りには帰りたくないって泣き出す子もいたw
396名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 13:59:28 ID:ZNIMqVcp
最近このスレ進行遅いから
揺れるスレの方に行ってるけど
ここと話してる内容あまり変わらなくて楽しい。
自分のように重複してる人結構多いのかな?
397名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 02:00:18 ID:h2DcU93Z
>>396
自分はロムのみ。
向こうは迷いのある人向けだから
お邪魔しないようにしてる。
398名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 08:48:38 ID:8vS6+33h
>>396
自分は見にいかないよ。
一人っ子決定してるし、揺れたくないから。
一人っ子で何が悪い。
ゆとり万歳!!だよw
399名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:03:53 ID:hpjgIxUy
今度社員旅行の温泉があって旦那が行っておいでと言ってくれる。
子供2才。旦那の方にそんな心の余裕があるのも一人だからだろうなあ。
パパっ子だし寝かしつけもできるから心配はないけど
一泊も子供から離れた事ないし私が淋しくて迷ってる。
でも仲良い職場だから温泉楽しいだろうなあなんて考えて、
有り難く行かせてもらうべきか迷い中です。
チラ裏でごめんよ。
400名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:40:20 ID:OHRvc1hf
確かに〜揺れる〜のほうが、いっぱいレスがあるね。
確定したら、とりあえずその辺の悩みは吹っ切れるからかな?

姉妹でおそろいの服を着てるのがかわいい。
けどうちは親子でおそろいのシャツがある。
今ユニクロにもいろんなサイズ展開があるから、親子で楽しめるね。
おばさんその柄は痛いよ・・・と思われないのを選ばなくては(汗)
401名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:45:44 ID:OHRvc1hf
>>399
いい旦那さん、うらやましい。
親子三人仲良しなんだろうな。
授乳中に、親類に不幸があってやむ得ず子どもを置いて一泊したけど、
乳が張って困ったよ。
そのとき、子どもはおじいちゃんちで、仲良くやってたよ(電話したら
義父母に「大丈夫よ〜」といわれてさみしくなった)
382だけど、離れてても心はいつも三人家族なんだよね。

402名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:54:35 ID:ocfGEJvB
確かに 兄弟いていいなと思うこともたくさんある。
子供の服でちょと高めのものでいいの見つけたとき
同性の子がいれば 迷わず買うかもしれないけど
一人っ子だと 着るのは2-3回かも・・・と思って躊躇したりとか。
やっぱり おそろいの服とか着てる子達かわいいしね。

でも 旦那に子供預けて そんな服をゆっくり見に行けるのも一人っ子ならでは。
そして昨日は ふつーのサラリーマン家庭の専業主婦の私が
18マンもするコート(自分の)を衝動買いしてしまった。
ひとりっ子じゃなきゃ こんな散在はうちには無理だorz

最近寒くなって かわいいわが子をお散歩に連れて行くために
軽くてあったかいコートを探してたんだよ。
いっぱい連れてってあげるからね。
403名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 17:53:48 ID:U3XZhhGc
最近の服すげえよな‥親と子のお揃い服みると可愛い、10年前はなかったよ悔しいな‥悔しい
404名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 19:36:22 ID:8vS6+33h
物を躊躇せずに買えるのは楽w
兄弟がいたら、平等に与えるのって難しい。
下はおさがりばかりになると僻みっぽくなるし。

3人家族だとメニュー見ても子供に『好きな物を頼んでいいよ』と太っ腹ww
夫婦2人で子供の話しを聞きながら、食卓っていいよねw
うちは3人家族がいい。賑やかすぎるの苦手だから
405名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 20:26:01 ID:prDPsx5H
家族の中で誰かが具合悪くなったときに
子供が何人もいたら本当に大変だと思う。
2人以上育ててるママさんはほんとすごいと思う。

私は自分の体が弱いから無理だ〜。
406名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:30:41 ID:deS/XCs5
>405
同じだ〜
3人の中で私が一番寝込む日数が多い。
子供は今年から幼稚園で行き始めは風邪ひいてたけど、今ではあまりひかない。

私の2歳下の妹は、親が体が弱い私にかかりっきりで構ってもらえなかったと言って、
30年以上たつ今でも根に持ってる。
お下がりも大嫌いで大暴れするので、親はいつも私と同じ服を買わされてたみたい。
長女の私は親戚からのお下がりとか喜んで着てたんだけどね。
従姉妹とか友人の話を聞いてると、どうしても下の子は手をかけてもらえなくて
寂しい想いをしたということが多いので、やっぱり一人っ子がいいのかなーと思う。
私には今でもよくわからないんだけど、きょうだいがいない寂しさよりも、
親がそこにいるのに構ってもらえない寂しさの方が辛そうだよね。
うちは昔姉妹の仲が悪かったので、妹は尚更そう思ったのかもしれないけど。
たくさん産んでる人を見るとすごいなーと思うけど、
私はどの子にも同じように愛情をあげられるパワーはないな〜。
407名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:51:08 ID:h2DcU93Z
子供服、1人しかいないからこそ後悔しないようにと
自分の好みの服をいっぱい着せまくったw
少々高い服でも、着せられるものは普段着にガンガン着せたし、
回数着なかったものは綺麗なまま親戚や友達に譲って
ありがたく着てもらったので、洋服も本望かと。

子供の友達のお母さんが、ブランド子供服に凝っていて
下の子へお下がりしようと思っていた服を上の子がうっかり破いちゃって
「下の子も着るのに、高いのに」って殴り飛ばしていたのを見て
ガクブルしたことがある。
一人っ子だとお下がりとか全然気にする必要ないし
子供が汚しても破いたりしても惜しいとも思わなかったし
それは良かったな〜、と。
408名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 23:38:06 ID:/fY9ZhuO
>>407
うわ、それ最悪だね。
ブランド服なんて親の自己満足だから、子供に着せるときも汚れようが破れようが
仕方ないと思って着せなきゃ。
そういう余裕が無いなら、高い服なんて着せなきゃいいのに。
409406:2008/11/25(火) 00:32:38 ID:d8e73Slk
>>407
うちはお下がり多いけど、ブルジョワ親戚からのものが多いので満足度は高い。
ブランド物が多いので、すごーくありがたく思ってる。
きっと407さんも感謝されてると思うなー

それにしても後段のママ、ホント怖いね…
ブランド物なんて余裕があるから着ていていいなと思うものであって、
無理して着ていてもいいなとか思わないものなのにねえ。
私の友達にも貧乏なのにブランド大好きでカツカツしてる子がいるけど、
どんなに着飾っても心の貧しさが滲み出てくる感じ。
身の丈に合った生活をするって、当たり前だけど大事だよね。
410名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:55:17 ID:jjTV3GZn
個人的に嫌なのはママさんがお洒落すぎること爪は付け爪で
子供に当たったらどうすんねんって呆れてしまうわ。
411名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 03:42:40 ID:DgowzCiJ
>>404
物を躊躇せずに買えるのは楽ってのに激しく同意!
子供2人いたら2人分買わなきゃいけなくて、その結果自分の服買えなくて、いつもダサい格好のお母さんっているもんね。
うちは収入手取りで17マンっていう超低収入だけど、
同居で家賃かからないし、貯金もできてるし、毎月私の服も買えて、
2ヶ月に1度は美容院に行けるくらいの余裕はある。
子供2人以上いたら絶対できないよなぁ。

それにしても子供は2人以上産んで当たり前みたいな考えの人がまだいるってのが不思議。
近所の人にもう3、4回は言われた〜。
412名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 07:24:55 ID:xD8P6spq
子供に浪費癖を教え込ますような話に同意できないな
413名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:02:38 ID:S/aYhkJL
>>412
ん?
別に浪費な話はそんな出てないような。おこづかいはそれなりにあっても、独身時代のようにあまり高い物は選ばなくなった。
414名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:25:37 ID:pOU767uo
>>412
個人の価値観や収入の違いじゃないの?うちは年に2〜3回しか服買わん。
ユニクロ、西松屋しか行かんし。
415名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:53:22 ID:yq1Ync8T
年長男児。
長ズボンはすぐ穴開けちゃうから、高いの買えないよ。
うちも子供服はお下がりか西松かユニクロ。
さすがにつぎはぎのものは着せられないし。
416名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:06:47 ID:y6zvcdiB
スーパーからデパートから通販から
ブランド、ノーブランドまったくこだわりなく着せてるかな。
幼稚園が制服なんで、普段着を買う量はぐーんと減った。

制服は可愛いけど、つまらんなあ
417名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:54:19 ID:BlFPFRA6
子ども服買うのとても楽しい。
自分には、年甲斐もないとか、顔や体型に難ありで、なかなか好きなのが
きられないが、子どもはあまり関係ないから、なんでも買えちゃう。

家族でおそろいにできる洋服、ユニ黒以外で教えてください。

418名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:24:02 ID:x3cqvPXZ
>>417
GAPは?
419名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:43:48 ID:BlFPFRA6
>>418
情報ありがとう。今度お店のぞいてみます。
420名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:20:17 ID:j8FCd5Mz
うちは男子なんで、コムサの長袖Tシャツをパパとおそろいがある。
ハズカシイと言いながら、ニヤニヤ着てる父親w
421名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:31:17 ID:U8skDpR+
コムサなら近所だ!
でもは3Lだから、無理だな。
こうしてみると、いろいろあるんだな〜。


422名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:36:06 ID:5tjj+jbH
>>417
女の子なら、おそろいばっかりではないけれど
GAPも含め、海外ブランドオススメ。
日本にもお店があるところではNEXT、ZARAあたり。

あと、円高だから海外通販(個人輸入)もいいよーいいよーwww
中学生程度の英語力があれば十分。
なくても翻訳サイトがあるから多少のことならOKw

アバクロ(Abercrombie & Fitch)小学生くらい
アメリカン・イーグル(American Eagle)6歳から
ハナ・アンダーソン(Hanna Andersson) ベビーから
ジンボリー(Gymboree)ベビーから
このあたりは日本からの顧客も多くて買いやすい。
日本のインポートショップで買ったら馬鹿高いし。
ただし、アバクロは大人と子供、別々にしか発送してくれないから
送料高くて要注意。
423名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 08:23:14 ID:yyRwjgvT
>>422
いろいろあるんだね〜
海外通販かっこいいっす。
424名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:07:18 ID:3HPDxIcf
みなさんは、一人っ子だからこそのよい面をのばす育児をしてると思いますが、
逆に気をつけてることはなんですか?
私は、干渉しすぎないように・・・とは思うけどなかなかできてない。
ものを与えすぎないように・・・これは最近できつつある。
身の回りのこと・・・これはこれからの課題。特に整理整頓身はできるようにしないと。
ちょっと早いけど、今年の反省をして、来年にいかしたいとおもいます。
普段はテンパってて見落としてることがあるとおもうので、教えてください。




425名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:53:12 ID:vn3Yuj4j
うちは、協調性を育てるというか、まずは我慢を覚えさせようと思ってる。
426名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:13:04 ID:ur5xBTTV
子供のお手本にさせたい一人っ子の有名人っていますか?
427名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:00:28 ID:4VzhtZVM
梅宮アンナ
428名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 12:13:16 ID:tTwjU6wZ
あまり芸能人よく知らないけど、子供が1人っ子の芸能人って
安室奈美恵
小室哲也
土屋アンナ
ホリエモン
安達裕美

とここまで書いて子供が一人の有名人でないことに気づいた

手本になるかは知らないけど
有名ところで浜崎あゆみとか宇多田ヒカルとかも一人っ子だったはず
429名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 12:17:13 ID:tTwjU6wZ
ちょっと一人っ子の有名人調べてみた

倉木麻衣
aiko
今井美樹
大塚愛
深津絵里
太田光
坂本龍一
島田紳助
山下達郎

この人たちも一人っ子らしい
430名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:03:47 ID:uKJt8Zoy
何言ってんだよ、皆のお手本になる一人っ子に育てるんだよ〜!
431名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:07:33 ID:Eeb3vNZu
>>426
関根麻里さん
432名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:11:54 ID:Eeb3vNZu
麻里さんお手本っていうか
お父さんの関根勤さんの子育て法をお手本にさせてもらってます
433名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 13:20:43 ID:5vIhG4cl
一人っ子の芸能人は華やかな人が多いですよね。
私の娘にはヤクザの妻から更生し、猛勉強して弁護士になった大平光代さんのハングリー精神を見習わせたいと思います。
434名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:33:20 ID:BAETekvF
あんな大阪市を立て直すと言って敵前逃亡するような人を見習ってどうするの?
435名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:12:19 ID:a+x+8toc
一度道から外れた人が、まともになると過剰に評価する人もいるけど
全く納得いかない。
最初から努力してまっすぐ生きていくほうがいいに決まっている。
436名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:50:15 ID:BAETekvF
>>433
あまり期待しすぎないでね
特にあの人は親との関係が悪かったから
ああなったんだから

>>435
同意

あまり期待しすぎるとこうなっちゃうよ

<一人っ子>親の期待が重すぎ!?児童の2割にうつ症状―中国

http://news.livedoor.com/article/detail/3921820/

2008年11月29日、北京市で開催された第28回国際心理学大会で、
中国の児童の20%にうつ病の症状があり、そのうち4%の児童は臨床治療が必要な深刻なレベルだとの報告がなされた。
「39健康網」が伝えた。

オーストラリアのクイーンズランド大学心理学および社会学院の王衛(ワン・ウェイ)博士は、
この現状について「親が一人っ子に過度の期待を寄せていることが原因」と指摘する。
中国青少年研究センターが実施した調査では、「孤独や苛立ち、緊張、自信喪失、やる気の無さ、
誰かの重荷になっているような気分」などの状態すべてを「常に感じている」と答えた児童は全体の13.6%を占めており、
「時々感じている」児童は43.1%にものぼっている。また79.5%が「常に」あるいは「時々」緊張していると答え、
69.8%が苛立ちを感じていることがわかった。【その他の写真】
「話をしなくなる」「食欲不振」「笑顔が消える」「無関心」などの状態が2週間以上続いたら、うつ病の可能性があると専門家。
学校では普通に過ごしているが、家に帰ると不機嫌になる子供や、
不眠や疲労を訴える子供のなかには、風邪や単なる肉体疲労が原因の場合もあるため、
これを見極めることが周囲の大人たちの責任だと専門家は述べている。(翻訳・編集/本郷)
437名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:55:03 ID:6ARiJQjA
土屋アンナは姉がいる。
一人っ子の有名人、他にはTOKIOの城島、松岡とか、オダギリジョーとか
氷川きよし、スガシカオ、hyde、早見優、酒井法子とかね。
芸能人は一人っ子率高いよ。
438名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:41:49 ID:B83p7CQ4
>>426
愛子さま
439名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:00:03 ID:JYAjMjrJ
島田紳助はもし兄弟姉妹がいればもう少し思い遣りのある性格になっていただろうし、
大平弁護士も親との仲が悪かったみたいだけど、兄弟がいれば悩みを相談出来て道を外さなかったかもしれない。
ホリエモンも「女は金についてくる」なんて寂しい性格にはならなかっただろう。
440名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:55:28 ID:aL9mQ6UD
>>424
気をつけていることというか…
兄弟がいなくて寂しかった、なんて絶対言わせない!と意気込んで?
とにかく楽しく笑ってばかりいる家族を目指してます。
年頃になったら良き話し相手であるとともに、人生の良き先輩でありたい。
あとは普通にきちんと躾ければ問題ないんじゃないかな。
私の友人で一人っ子ってすごくきちんとしてる人が多いんだけど、
彼女たちを見ていると、丁寧に育てられたんだなあと感じる。
そんな一人っ子を私も育てたい。

>>425
日本の芸能人はそもそもボッシー率が異様に高いから、一人っ子が多いのかもね。
家庭環境に問題がある人が多い気がするし、目標にしたいような人はいないなー。
唯一好きなのはユマ・サーマンかな。多分一人っ子。
441名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:47:19 ID:xpT6Ggor
>>439
なんでも兄弟がいないせいにできていいね〜。
442名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:56:00 ID:UnpWvElv
>>424
色んなタイプの人とつき合わせるようにしている。
人間だから好き嫌いはあるだろうし、合う合わないがあると思うんだけど。
そうゆう人とも上手くやれる賢さを学んで欲しい。

相手の悪いところばかり見ず、良い面を探すように。
まず相手を認めてあげないと自分は認めて貰えないんだよと指導。
困った時に周りからアドバイスが貰えるような人柄に育てたいです。
443名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:02:48 ID:V5U3CbFL
わたし短気だから治さないとな…
444名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:30:47 ID:iZOnjYj7
>>439
ほりえもんってそんな事言ってたの?
顔が不自由でデブの人は大変だな。
445名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:10:05 ID:VgTy9N9O
>>436
これって別に日本の子供でもエリート教育されている子ならいると思うよ。
「胃カメラ飲んだ」「俺は2回飲んだ」って自慢???しあってる小学生みたことあるし。

村上春樹 ・谷川俊太郎も一人っ子だって、どっちも好きだ〜一人っ子ってことしかうちの子と接点ないけど嬉しいw
446名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:35:07 ID:/Voowi6Q
悩みというか、旦那が息子に甘過ぎてこまる。

自分は息子と親子らしくやってるけど、平日の週一しか息子と遊べないからと、あまやかし放題オモチャ買いまくりorz
普段は常識的で尊敬できる人なのに五才息子の言いなり&振り回されてる。私が旦那のまえで息子を怒ると、なぜか私が旦那に怒られる。
日ごろ素直な息子も、旦那がいる時は言うこと聞かない(帰宅時の手洗い等いつもやってる事)

参ってて長文スマソ。こんな方いませんか?どうすればうまくいくのかわからないです。
447名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:09:50 ID:wFQmspIw
>>446
うちのダンナも息子には甘いよ。
それに、言うこともあんまりきかない。
でも、将来父親になるであろう息子のお手本になって欲しいんだよね。
甘すぎるわけではないけど、うちも休日しか一緒に過ごさないからか、
甘くなるんだと思う。
ダンナさんに少し父親という役割を求めてみてはいかがかしら。
448名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 00:23:47 ID:61MOsc/o
>>447
レスありがとうございます。
明日休みの旦那が、さっき新オモチャと帰宅。がっくり。
…分かってもらえる日まで頑張ります。

「今あれが欲しいって言ってるけど、クリスマスまでオモチャ買わないでよ」って話してたら、ソファーの上にオモチャ屋の袋…そのアレだった。
(´;ω;`)
449名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 08:20:56 ID:BPQ7iOZg
>>446
だんなさん、子供さんと遊んでくれる分にはいいパパなんだよね?
で、それ以外のしつけや教育面では、ジジパパのような第三者的立場の
人がやることの気がする。
妻が厳しくしつけて、夫がなぐさめつつ諭す、あるときは逆もあり。
これはいいと思う。特に一人っ子の場合は味方になる兄弟がいないしね。
それで、週一しか会えないだんなさんがそのいい役をするのはまあ仕方ない。
ジジババだとおもえば。
ただ、妻が子供のしつけをしてるのにそれを子の前でおこるのはもってのほか!だと
おもうんで、まずはこれから攻めていくのは?
子供がママを尊敬できなくなるのは、パパを尊敬しなくなるのにつながるよ、
みたいなかんじで。
で、これを納得してくれて、それができるようになったら(子供を怒ってるときは
何もいわない。子供がパパに報告にきたら「ママがいうのも○くんのためだよ。
それができるようにがんばろうね。パパも手伝うよ」みたいなことをいってもらう)
次におもちゃのことをどうにかしてもらう。
「おもちゃばかり与えてたら飽き症になるっていうよね〜。しごとするようになったら
困らないかな〜」みたいなことをいったり。
「がまんすることを覚えさせたいんだよね〜一人っ子だからわがままに育ったって
いわれるのもなんだし〜」みたいなかんじで。
息子さんのしつけをしながら、尊敬できるパパにもなってもらう。大変だけど
お互いがんばろうね!
うちはおもちゃこそはかわないけど、子供に甘あまだし、しつけもほぼ私がしてるけど
それに口だしはしないから、なんとかなってるよ。そんな私が偉そうなことをいう
立場でもないけど・・・。


450名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 08:29:48 ID:iSWiW7g/
>>448
うちのダンナも整理整頓ダメダメで子どもに甘かったけど
「まずは(私も含め)自分達が子どものお手本になろうよ」
ってダンナに言ったよ
インフルエンザも流行ってきたし大人だって手洗い必須でしょ
帰宅したらダンナさんも手を一緒に洗う

オモチャはなぁ〜
たぶんママさん達が可愛い子供服を買いたいのと同じなのかな
あるいは自分が子ども時代あまりオモチャ買ってもらえなかったとかいろいろあると思うんだよね
でも限度ってものがあるし
「あと10年も経たないうちに息子はあなたより身体も大きく力も強くなるよ。
欲しいものをなんでも買い与えられて育っていく思春期の息子を想像してごらん・・・」
と静かな口調でダンナに言ってみるとかww
そのうち欲しいものがオモチャから携帯電話になるぞ

451名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:40:39 ID:61MOsc/o
夕べの悩み母です。みなさん御意見ありがたいです!
なんか頑張れそうな気がしてきた!将来の具体例を話すと言うのはやって無かったんで、なんでダメなのかを言って頑張ります!
あさからみなさんの助言で元気でました。
452名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:21:03 ID:nVimM+fX
まぁ、旦那は奥さんとセックスさせてもらえないし
仕事でストレスは溜るわで子供におもちゃを上げるしか発散できないんだよ
453名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:41:36 ID:VJtGVTyS
一人っ子のメリットは、親の
えっちを見なくてすむからだとおもう、兄弟とかいるひとは、陰でやらなきゃいけないから。
454名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:57:38 ID:/u2gyy9H
>>453
まずは日本語を勉強してから。
455名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:51:16 ID:VJtGVTyS
454なにか?
456名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:54:26 ID:9NAqH+Rk
>>451
旦那さんの気持ちもわかる。家の旦那も出張が多くて、一日留守にしただけで
帰宅した直後は娘に対してベタベタイチャイチャ。食べ物系のお土産つき。
この思いを形に!喜ばせたい!っていう気持ちがおもちゃ等のお土産をを買わせてしまうんだよねきっと。
逆の立場なら自分もやりそう・・・・・・・・・・・・。
457名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:01:41 ID:uo7yopmc
うんうん。年に数回しか会えない姪にならやっちゃいそう。
ところで、だんなさんのお土産って、だんなさんの小遣いからかな。
それだったら、だんなさんの小遣いすぐなくなるじゃん。なんで買えるんかな?
458名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:00:46 ID:jXMcoXJz
他人の懐なんて一人一人違うということも分からん奴が出てくるな
鬱陶しい
459名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:12:18 ID:mlopW5yT
自分の周りには2人は当たり前、3人も多い。
会話で大抵「1人だからねえ〜」っていう態度される。
どこで知り合った人からも言われるね。これは散々既出で定番文句だろうけど。
自転車や一輪車に乗せるのにヘルメットは欠かさずさせてたら「マイヘルメットねw偉いわあぁ」
とか妙に笑われたりして神経質とか過保護とか言いたいのが見え見えで。
確かに過保護、過干渉はいけないけど何かにつけて言うな!!と言いたい。

でも、きょうだいがいない分贅沢はしない範囲で着せたい服も買ってるし
親子3人喧嘩しながらも仲良しなので満足ですよ自分は。
買おうと思えば与えられるものもあるけど、全面においてわがままな子にだけは
育てたくないのでそこら辺は日々頑張ってるつもりだけど。
躾けは子供が何人だろうが親の責任だし、ちょっと何か目撃すると「甘やかしてる」
と思われるのが一番嫌だな。

460名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 15:05:52 ID:Wz5aOON1
>>458

同意
461名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:34:38 ID:xj7F5jH8
>>459
私は「神経質・過保護のどこが悪い!」って開き直ってる。
大事な大事な娘だもん、どんなに気をつけても十分ということはない。
夫からも過保護だって言われるけど、この前夫に預けてたら目を離して
ソファから落ちて顔面強打して鼻血出したんだよ…ムキー!!!!
でっかいこんにゃくそのまま食べさせようとするし!!
不注意による事故で亡くなる子供のニュースを見るたびに、ほんと注意しなくちゃって思う。
コンニャクゼリーも他人事とは思えない。

自転車ヘルメットは国によっては大人も義務だよ。
車とぶつかったら危ないものね。
価値観はそれぞれだから気にしない!
私も周りに3人が結構多いんだけど、そのあまりの雑さに絶句する。
車のシートに土足で上がるとかはもう当然、みたいな。
他人の車やお店でも平気でシートや椅子に土足で上がって、注意しないのにびっくり。
忙しいから仕方ないんだろうなーとは思うけど、自分は大事に丁寧に育てたい。
ものすごく過保護にしていても自立心はきちんと育ってるみたいだし、
むやみに甘やかすとかじゃなければいいんじゃない?
462名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:31:09 ID:eOZSBVtP
>>459
結局、その大雑把な人達にとっては(子供の数に限らずね)
きめ細かく子供の安全を守っている人の存在ってウザイんだよ
だってこのままヘルメット装着が当たり前になったら
その人達にとってはかなりマンドクセになるしね
だから気にスンナ
463名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 10:47:53 ID:wLJP187S
うちも超過保護だけど
安全のための過保護ならいくらしすぎても悪いことないと思う。
(怪我するから外に出さない、とかの話じゃないよ)

子供と3人乗り(だっけ?)を法律で禁止しようとしたら
それじゃ 生活できない!って声が多かったみたいだけど
じゃあ 自転車乗らなくてもできる生活整えてから子供産もうよ〜。

少なくても 私は 自分で子供の安全を守れる分しか子供産まない。
で、キャパがないので一人っ子なのかもしれないけど。
464名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:57:06 ID:BnKsx/7s
どういうか保護か分からないから返答にしようがないな
465名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 22:17:29 ID:lO2dZ4yQ
> 自転車乗らなくてもできる生活整えてから子供産もうよ〜。

これの意味が分からない。
車の免許がなければ、免許を取れってこと?
それとも、何でも徒歩で出来る(買い物や保育園への送り迎え)環境の所へ
引っ越せってこと?
466名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:24:35 ID:Nx2p9Tos
>>465
そういうことじゃないの?
あくまで子供2人以上産むなら、ってことで。
私も同意見だよ。
467名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 23:54:32 ID:xj7F5jH8
私も同意。
子供3人自転車に乗せるような子育てしかできないなら産むべきじゃないよ。
子供の命を危険に晒すことを何とも思っていないのが不思議。
車が買えないなら少し間を開ければいいじゃない?
上の子が自分で自転車に乗れる歳になるまで待てないのかなぁ。
何も考えずにボコボコ産むから自転車3人乗りになっちゃうんでしょ。
468名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:17:45 ID:BeLoY17G
>>465だけど

>車の免許がなければ、免許を取れってこと?
それとも、何でも徒歩で出来る(買い物や保育園への送り迎え)環境の所へ
引っ越せってこと?

そういうこと。
それが無理なら たとえ30分かけても
子供3人連れて歩いて買い物や送り迎えをする
気力と体力を身につけてから 子づくりするとか。

自転車の件にかかわらず 責任もって子育てできる環境を整えてから
子づくりするのが基本だと思ってたけど。
習い事やお洋服なんかは 各家庭で基準が違って当然だけど
命にかかわることは 譲っちゃだめだと思う。

一人っ子・兄弟関係ない話になっちゃって スマン。
469名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:24:37 ID:34gWL1eS
とりあえず楽しめ。どうせ生きてるんだから
一人っ子育児だろうと楽しめ。
470名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 17:23:06 ID:+NaUt1hY
楽しめ、かぁ。
うちは子供に意識して ガンバレ!と送り出したい場面で、楽しんでおいで!
に変換している。
そういう意味では 楽しめ、と聞くと 自分の中でガンバレと同意語なんだよね。

まぁ、楽しむよ。
471名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 11:02:13 ID:yGnPVIaC
一人っ子で良かったと思うこと。
付き合う保護者が少なくて済むこと。
育児の期間も短く、自分ペースに生活出来る。

ママ友や交遊関係を自慢する人もいるが、1人で何も出来ないって言ってるようなものw
(一人っ子で顔見知りが少ないので、舐められてる)
子供に手がかからなくなったら、仕事もしたいし、趣味の幅も広げたい。

ママになって、保護者同士の付き合いがこんなに面倒くさいものだとは思わなかった。
自分には向いてない。絶対無理w
一人っ子決定です。
472名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:35:30 ID:PVMGTeTB
付き合う保護者が少なくて済むっていいよね。
仕事関係の付き合いならある程度は苦にならないけど、
保護者同士っていうあの微妙な空気が苦痛。

娘は最高に可愛いいから育児は楽しいんだけど、
さっさと育児終わらせて旦那とのんびりするのも楽しみ。
473名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:52:41 ID:OvLfmpVf
旦那さんと仲良しって幸せだよ 毎日喧嘩は辛い
474名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 13:29:12 ID:9wAatumN
>>468
「融通がきかない人だ」と言われたことない?w
475名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 13:37:01 ID:9wAatumN
>>468
>自転車の件にかかわらず 責任もって子育てできる環境を整えてから
>子づくりするのが基本だと思ってたけど

アナタの言う「整った環境」で家族計画したものの、その後やむを得ない事情(転勤など)で、
「整っていない環境」へ越して行った家族だって沢山いるでしょうに。
世の中、いろんな事情のいろんな家庭があるの。
そういう人たちもいるであろうと考える想像力もないくせに、正論ぶちかましてちゃんちゃらおかしいったらw

あ、ちなみに私は23区在住で免許も車もある生活をしておりますのでご心配なくねw
476名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:45:58 ID:MG9OIg6E
でも子供の年齢は計画的に離せるんじゃ?
転勤やリストラの危険性、給料低下、どちらかが病気になったとき、、
なんかをあるていど覚悟・・・いや予測して家族計画って立てるんじゃ
ないの?
たまに三人目が「予想外なの」って言う人いて驚く。

477名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 14:56:14 ID:2rSmfftt
>>476
私もそれは思うw
普通に避妊していても妊娠しちゃったとかなんだろうけど、
結構いるんだよね。
まぁ妊娠したら産むしかないけどね。
あと>>457の言うように、人には色々事情があるのは分かる。
ただ自転車3人乗りの時に「違法だろうがなんだろうが、そうしないと生きていけませんから」
って開き直っていた人たち全員がそうだとは思わないなぁ。
478名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 15:42:23 ID:qgRw7DpC
>>475
同意。
子育てしてる人全員が>>468の言う「整った環境」で生活できるわけないと思う。
よっぽど環境に恵まれてるんだろね、
狭い世界でしか考えられないと、大変だよ。
479名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:47:44 ID:HNcvMCyb
まあ自転車なんて一人乗りが基本だから、子供が一人でも二人乗りしてる時点で、
子供の安全を考えてないとも言えるね。

という自分は主人が単身赴任になったため、車で保育所に連れて行けないので
自転車で子供乗せてるけどさ…。
免許持っているんだけど、私は免許取るのに4か月もかかった人なんで車の方が
子供が安全でないかもしれない。(過去接触事故多数おこしているので)
480名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:59:33 ID:OvLfmpVf
二人乗りって駄目になったんだね、自転車の後ろに椅子があったのは乗ってたけど
481名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:14:55 ID:1wZEN+42
大人2人乗りは元々NGじゃないの?
子供は0.5人換算だから、親+子1人はオkだけど
482名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:55:20 ID:kE//8+Rd
>>478
いや、「整った環境」できなきゃ子育てするなっていう意味じゃなくて
2人3人と産むなら、産んでも生活できる環境か考えろってことでしょ。
正直子が一人ならどうにでもなるから。
うちは環境には恵まれていないけど、それだから身の丈に合わせて一人っ子。
>>476の前半に同意・・子ども産み育てるって大変な事だよ?476くらい考えて当然だと思う。
483名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 01:58:51 ID:kE//8+Rd
環境がなければ努力して環境を作る。
努力してもどうにも変えられないものならば諦める。ってことじゃない?
法律違反しなきゃ子育てできないような状態で改善する気もない、
自分で作った子どもなのに「それじゃ生活できない」だの何だの逆ギレ風味っておかしいよ。
484名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 08:48:06 ID:pAmvK8vA
別に子が2〜3人いる人の家庭のことはどうでもいいよ・・・
ただこっちが一生懸命子どもの安全守っているのに
面と向かって「偉いわ〜プw」は辞めて欲しいだけ
親がそういうことを言っていると子ども同士でも
バカにするようになるからね

冬休みはスキーに行ってきます
最近ゲレンデでも子どもはメット着用増えてきたよ
485名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:04:01 ID:LbVjKFsg
>>484
いいなぁ。どれくらいからスキーできるのかな。
両親の腕に自信が無い場合、スクール入れた方が安全だよね?
メットは確かにした方がいいよね。
木にぶつかる事故って本当多いし、他人の転倒に巻き込まれることもあるし。
486名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 10:11:09 ID:V5PILcAK
2才のときからスキーにつれていってるが
子供の身体能力はほんと侮れない。
スピードに対しても怖さがないし、体も柔らかいから
難なく滑り降りてくる。
487名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:13:28 ID:pAmvK8vA
>>485
たぶんスクールは4歳くらいから入れると思う
雪の上にレッドカーペットみたいなのを敷いてくれてw
板に慣れていなくても転び難くしてくれるんだよね
でもスキー場によって内容が異なるので予め要確認
ある程度大きくなってから親が教えると甘えて泣きが入るかもしれないからw
スクールに入れたほうがいいかも
488名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:39:03 ID:nGE1j8fV
スキーか〜。いいな〜。
うちは暑い国でマリンスポーツするよ。
サシーてのが5才くらいからできるらしいから、それを装着させて、
親子三人でもぐってきます。(というか実際のことはよくわからない)
初海外だから、ドキドキ・・・

489名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:51:34 ID:mM1yLPhK
>>487
4歳かー。
今まだ1歳半で、歩き始めも遅かったからようやく転ばず歩けるようになったくらいでw
でも楽しみだなぁ。
親が上手ならもっと小さくてもいけそうだね。
うちは轢いてしまうそうなので、もうしばらく我慢だな〜
490名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 16:36:43 ID:UwIKOwo9
体の大きさにもよるよ
うちは2学年くらい小さかったから5歳の時点でも
スキーの靴と板の重さは無理だと判断して6歳からやらせた。

しかし子供って飲み込みが早いね。
スキー歴2年で10代からやっている私のレベルに
近づいてきている(私が下手なんだけど)
小学校高学年になったら私を差し置いて
雪国出身者の旦那と2人で上級者コースに行ってそう。
491名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:55:18 ID:MD4IKFdm
うちはスケートに一緒に行っている。
十分に注意しながら教えられるのが嬉しい。
しかし子供が「フィギュア習いたい」言い出した。
それだけは無理。
492名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 00:55:59 ID:SzmzBs7l
>>461
おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175149579/
493名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:52:21 ID:axdTaXsM
この本良かったよ。ぜひ読んでみてください。図書館にあると思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31632967.html
「ひとりっ子でよかった ひとりっ子ほどやさしくがんばりやさんに育つ」

「ひとりっ子のままでいいのかしら」と悩むママとパパへ。
ひとりっ子にはメリットがいっぱい!多くのひとりっ子のお母さんの体験と、
保育や教育の現場で活躍しているさまざまな識者へのインタビューから「ひとりっ子神話」をこわし、
迷わない子育てができるポイントを伝える本。 第1章 ひとりっ子じゃいけないの?
(悩みのタネは2人目コールお母さんたちを追いつめるひとりっ子批判ひとりっ子家庭が多数派になるときは?
ひとりっ子の母親は肩身がせまい?)第2章 「ひとりっ子神話」の真実(ひとりっ子もきょうだいっ子も変わらない!
きょうだいの数で性格は決まらない! ほか)第3章 ひとりっ子には長所がいっぱい!

494名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 12:55:16 ID:m+0leK3V
心境スレにも書いたのはわかるがこっちのスレには必要ないよ
悩んでないし
495名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 23:29:20 ID:CI2P5c/p
>493
私は読んでみようと思ったよ。
特に一人っ子批判対応に興味がある。

>>484
スキー用のメットができたのかな?
実はスキー場って結構事故が多くて、時々死亡事故もあるんだよね。
競技スキーやってる子の間ではメットは常識なんだけど。
うちもスキー始めたらメット着用させます。
いいこと教えてくれてありがとう!
496名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 08:25:18 ID:Xjkatvqp
>>495
去年愛子様もスキーでメットかぶっていたような希ガス
今1年生だから去年年長さんかな
リフトにも乗って上手に滑っていたよね
497名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 09:05:56 ID:ahpWTD2A
うちは 私が寒いのが駄目だし運動嫌いだから
スキーだめ。ゲレンデはきれいだけど。

冬は 水族館でも連れてってごまかすつもり。
498名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 15:41:50 ID:FDj/tcyz
>>493
その本、493に書いてるお題目だけ見てもなんか思いっきり矛盾した事書いてるみたいだけど。
>「ひとりっ子でよかった ひとりっ子ほどやさしくがんばりやさんに育つ」
>第2章 「ひとりっ子神話」の真実(ひとりっ子もきょうだいっ子も変わらない! きょうだいの数で性格は決まらない!)

一人っ子親を誤解されそうでなんかやだな、この本。

うちの一人っ子娘は今去年作ったたこを庭であげて喜んでる。
寒いのに元気なやっちゃ。
499名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 15:51:27 ID:xpCtBvtY
>>498
同じ事思ったw
内容は読んでいないけど、一人っ子「ほど」やさしくとか
それはおかしいわ、と。

たこあげ可愛いなぁ〜
うちは子供乗せ自転車買ったら、あのスピード感に病みつきらしいw
鼻水たらしながら興奮してるw
500名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 18:00:59 ID:hLYoE3iu
明日は友達と1年ぶりに飲み会だ〜。
幼稚園の忘年会の後の2次会なんだけど
子供なしで女同士での飲み会なので楽しみ!
501名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 09:02:46 ID:E+dCFYkG
昨日個人懇談に行って来た。
勉強面も友達関係も全く問題ないです。3学期もこのままの調子で…って言われて
最後に「あえて何か、といえばこの間こんな事がありました。○○君(息子)が図工
の時間に使う材料などをバーッと広げていた為、ある子が踏んでしまってそれに
対して怒っていました。手を出したりとかはありませんけど。やはりお一人だから〜
あんまり家で何も言われないからなのでしょうけど〜ねぇ」って…。
材料を必要以上に広げていた息子が悪いのは私にもわかる。
でも一人っ子だからって関係ないと思うんだけどなぁ。

そういえば面談の最初にも「○○君はお勉強がすごく好きですね。」と言われ「えぇ?
そうですか?」と言ったら「お一人ですから比べる対象がありませんものね〜」とも
言われたわ。
なんか何かにつけて「一人っ子だから」っていう目で見られてる気がしてうんざりした。
ちなみに50代半ばくらいの女性の先生。
502名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 11:27:22 ID:Yooroo+1
私はそういう風に言われたら真摯に聞くけれどなぁ・・・
何をどう怒っているの?
503名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 11:58:56 ID:yhsaCI+q
それはむかつくね私のときは一人っ子だからとか言われなかったよ、そういう先公うざいね
504名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 12:04:54 ID:4LheyBuO
子供が悪いのはわかってるけど何でも「一人っ子だからなんでしょうけど〜」って言われるのはいい気分じゃないでしょう。
505名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 17:24:03 ID:Vv1VEhXI
一人っ子ってそんなに悪いのかね?
なんか腹立つわ。こっちの事情もしらんくせに。
506名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 20:39:02 ID:hbrueUJs
前にも書いたけど
うちの担任も意味もなく
「娘さんは一人っ子さんですからね」
と言う。
だからと言ってその続きはない。

うちの娘一人っ子の要素は何も持っていないらしい
(保育園時代に言われた)
やはり50代半ばの先生だけど、この年齢の人って
やっぱり一人っ子ってだけで偏見持ってるんだね
507名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 20:48:55 ID:1jI6OQAN
もうちょっとではじめての子が産まれるけど、一人っ子になると思う。
33ですし。楽しみです。
一人っ子だと色々言われることあるんですね。30過ぎて独身だと色々
言われ、子供出来ないと言われ、子供産んでもまた色々言われるんですか!?
自分ではよくここまで人並みの人生になれたって思うのに、世間の平均に
ならないと言われるんですね。
別に気にしませんが。
508名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 20:58:54 ID:1jI6OQAN
ブスでもてなくて貧乏で結婚やっと出来たり、遅れる人もいるのにね・・
みんながみんな平均的に子供が2、3人いてって出来るだろうか?
20代で恋愛してうまくいけばいいけど、無理な人もいるよ。
509名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:01:03 ID:1jI6OQAN
それで、今度は「35過ぎると羊水がくさる」とか言われて。
物理的に無理じゃないの。女のリミットは短い。
510名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:08:26 ID:xgQAnyEc
バカ在日朝鮮人が調子に乗ってほざいたレスのコピペ

『あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)』

永住外国人の地方参政権付与法案には、絶対反対!

511名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:16:38 ID:owY8qGVA
>>507
いいえ。子供2人産んでも「男の子(女の子)だけじゃねぇ」と言われたり
「3人産まなきゃ一人前じゃない」と言われたりしますw
子沢山ならそれはそれで色々言われたり。
要は他人が幸せだと悔しい人間は、なんだかんだ理由をつけて
人をけなしたいだけなのです。
人数よりも、きちんと躾をして家族仲良く暮らしていくのが一番幸せですね。
512名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:28:32 ID:HKH3kI+u
そうかなぁ?
私は一男一女産んでから、なにも言われたことないけど。どの世代にも旨く産んだねと言われる。
それに今は三人より二人の方が多数派だし。
513名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:33:39 ID:1jI6OQAN
そりゃ、あなたみたいに人生うまくいった人はいいでしょうよ。幸せ
ものなんですよ。自分みたいなうまくいかない人生の人は言われまくりですよ。
見下される対象なんです。
514名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:37:47 ID:1jI6OQAN
だから、変なこと考えてしまいます。子供に姓名判断で完璧な名前
つければ、そういう人生の運みたいなものがいい子になるんじゃないかと。
イチローやフミヤって完璧な画数なんですよね。
自分よくないから。
515名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:37:49 ID:0K5I6Y8B
そんなこと言うなよ。
人生、最後までどうなるかわからないんだぞ。
頑張ろうぜ〜。
516名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:55:08 ID:DXUlkeZo
昔の人の理想は1番目が女、2番目と3番目が男、なんだろうな。
最初は女の子で育てやすく、次は男で跡取り確保、
3人目は跡取りのスペアで可愛がる末っ子。
そんなうまくいくかっつーの

私はきょうだい3人でしたが一人っ子がいいってずっと思ってたし今も思ってます。
価値観や理想は人それぞれだから気にしないようにしましょう。
>514
姓名判断なんて宗教みたいなもの。本何冊か見てみ。
どれも違うこと書いてるから。
私も画数なんて良くないけど普通に幸せだよ。
517名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 00:08:15 ID:6wyETV7m
>>512
知らないだけで陰で言われてるんだよ。
あの人は男の子の方ばかり可愛がって女の子可哀想ねとか、
別性だと思春期になってから気を遣うし気の毒ね、とかね。
518名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 00:24:42 ID:HeWSlidl
>>516今、占術理論実践板の画数のスレ見てきましたけど、色々意見があるし
サイトによっても違うし、混乱してきました。ただ、わが子には幸せな、運の
いい人生を歩んで欲しい!!!
そう願います。
519名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 01:15:41 ID:CSzspsVJ
>>512
男女一人づつだと一人っ子が2人のようなものよねぇと
言われますよ。
親はいいけど子供は同姓がいなくて可哀相って。

っで3人以上いるとぽんぽん生んで躾できないんじゃないの?
とかね。
とにかく何でも言う人は言いますよ。
520名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 01:22:03 ID:fLjOFaMu
職場の人に「一人っ子はダメだ」って言われた。何がダメなのか分からないけどさ…。職場の人達って大体子供が二人以上なんだけど一人っ子がダメなんて決め付けないで欲しい。
521名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 01:26:23 ID:2FVlkQoK
今は1人っ子だけど、4年前は2人っ子だったんだよ

家庭の事情なんて家それぞれじゃないか。人生なんて人それぞれじゃないか。
好き勝手言うのは簡単だけど、言われた方は小一時間へこむんだよ。
一日なやむんだよ。三年経ってもたまに思い出すんだよ。
522名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 07:58:00 ID:qAt3q+qG
一人っ子に対する偏見て年配の人がより多いとは思うけど
娘の友だちの若いお母さん達にも結構いてびっくりする。

きっと親からの根強い偏見を受け継いだんだろうなあ…
523名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 07:58:43 ID:n79JmOLL
職場のひとに一人っ子は駄目とか言われたら「こんな偏見じみた会社働く気ないわ」といって退職しそうだ自分
524名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 09:29:29 ID:kZNkCPRE
うちみたいに高齢で産んでると(選択なんだけど)
「一人っ子で十分よ!」と 変な慰め受けたりもするんだけどねw

私よりずっと年上の人(女のひとりっ子もち)も
20代で子供産んで 15年くらいは 「一人っ子は・・」って言われ続けたって
言ってた。
40過ぎてやっと解放されたわ〜って 言ってたけど
今は 40代前半も子供産める時代だから 厳しいなあ。

ちょっと言うくらいの人は別だけど
執拗に一人っ子は・・・っていう人って
自分が兄弟多くて とか 子供複数で苦労してるとか
なんかコンプレックスあるんだと思って スルーが一番。

ちなみに 私は弟がいるけど10年くらいほぼ音信不通。
(数年に1度 実家で数分ニアミスすることある。別に 不仲の理由はなし)
子供のころは 一緒に遊んで良かったこともあったけど
思春期は 親の男女差別で理不尽な思いしたこともある。
まあ 母親が弟に超過保護・過干渉だったので
もし 一人っ子だったら 私にその被害が来たのかと思うと
兄弟いて良かったか。

でも 父親が兄弟多くていとこがたくさんいたのは楽しくてよかった。
525名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 13:38:12 ID:6wyETV7m
>>519
そうそう。実際、私には兄がいるけど悩み相談なんて出来ないし、姉妹の友達が羨ましかった。
ましてや成人したらもう兄妹が仲良くするなんて無理。
兄嫁にしてみれば私は小姑なわけだし。
たまにいるけど、男女産み分けて悦に入ってる親は自己満足だと思う。
子にとってのメリットは少ない。
それなら一人でいいし、もし兄弟なら同性がいいな。

526名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 14:26:35 ID:dLBRCYgI
年取ったら同性の兄弟って一緒に旅行に行けたりしていいなとか思わないことはないけど、
私は兄がいるけど、女性にはない感性をみたいなものを知ることが出来て悪くはなかったよ。
読書とかテレビとか他色々兄と話していると友達とは違った視点の意見が聞けて楽しい。
男女関係に絶対ならない気心知れた異性が傍にいるのは悪くないとは思うよ。
とはいえ、兄も私も結婚してからはさすがに疎遠になったな。
今でも、メールとかしてお互いお勧めの動画とかのやりとりしたりはしてるけど、
直接一緒に遊びにいったりすることはなくなった。
そう思うとやっぱ異性兄弟は寂しいかもね。

527名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 16:44:41 ID:kZNkCPRE
でも 異性兄弟は疎遠になりやすいけど
(逆に 仲良すぎると 嫁の立場の人がやりにくかったりするから 疎遠くらいでちょうどよいか)
同性兄弟で仲が悪いと ほんと 悲惨なことになったりするからなあ〜。
どっちがいいとかは 家庭それぞれ。

どっちにしても 複数単数にかかわらず 性別なんて選べるもんでもないし。
(まあ 産み分けってのも あるのは知ってるけど)

成人したら 兄弟より 大事なのは伴侶よ。
528名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 20:07:13 ID:n55a8v7g
そーそー。「姉妹は最高の親友同士になる」なんて、幻想&妄想&お花畑もいいとこなのよ。

私には5歳上の姉がいるけど相性は最悪。
小さい頃から揚げ足とられまくり、バカにされまくり、そのくせ妬まれたりしていた。
仲よく遊んだ記憶なんてほぼなし。
内職していた母が私の遊び相手を姉に○投げしていたから、仕方なくいつも一緒に居るしかなかったという状況。
それでも「まぁまぁ仲良しになれた時期」もあった。

・姉が最初の彼氏から婚約破棄されて土日ヒマになった。
・だがその直後、姉はそんなに好きでもないけど求婚してくれた現姉旦那と結婚。
・翌年、姉に第一子誕生。
・3年後、私結婚。
・翌年、姉が第二子を私が第一子を出産。

この間約6年間は姉との関係は良好だったけど、私が結婚→家購入→同い年の子を出産したあたりから、
ものすごいイヤミ攻撃とファビョリ攻撃が再発するようになった。
絶縁してもうすぐ一年だけど、もう一生関わりたくないくらい。
私も何度「ひとりっこがよかった」と思ったことか・・・。
529名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 21:46:59 ID:sqbauvzy
自分にも3歳上の姉がいるが、幼い頃から険悪。
年頃になったら姉妹仲良くショッピングしたり食事に行ったり
洋服の貸し借りしたり恋の話したり…なんてのを
夢見ていたが叶わず。

お年玉もクリスマスも誕生日も、姉が中学生になったころから
そういうイベントがなくなり物凄く理不尽に感じた。
私はまだプレゼントが欲しい子供だったのに。

なんでも姉が優先、自分はお下がりばかり。
なんでも姉と比較され、姉からは常に上から目線で馬鹿にされ
そのくせ自由奔放に生きてきた私を怨み妬み僻み…
めんどくせー

一人っ子万歳だ
530名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 08:46:59 ID:pIsPG+i9
姉妹の関係は確かに微妙。

私は妹の立場だけど5歳上の姉に相談事とかは無理。
何か言ってもすぐ自分の話に持って行くし、全然親身に聞いてくれない。
でも姉は嫌な事があるとすぐ私に愚痴を言って来てまるで姉妹の関係が逆。
ただ特に仲が悪い訳ではないから一緒にランチや買い物は行くけどそれだけ。

もっと信頼できて頼れる姉が欲しかったなあ。
ま、姉は姉で私みたいじゃなくもっと可愛げのある妹のほうがよかったかもしれないが。


531名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 17:37:45 ID:faW/Bt0X
うちの娘はたまに旦那の事を
「おにーちゃん」と呼んでます。

貫禄無いからかな。
532名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 21:27:06 ID:4Pfdwl63
知り合いに、一人っ子同士友達になって情報交換したりしてる人がいる。
今時はきょうだいがずっと近くに住むというのも減ってきていると思うし、
遠くの親戚より近くの他人。
きょうだいがいなくても、良い友人を見つけてくれたらいいなと思う。
533名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 22:13:37 ID:jJsy3CmQ
そんな良い友人に出会えたら良いな…
534名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 03:30:43 ID:GmbT9mzI
ダンナとダンナ弟は仲が悪くて
お互いの住所も電話番号もメアドも知らない
最後に話したのは8年前?
「あーそんな人もいたねー」ってそろそろ存在を忘れつつあるw

姑はダンナ兄弟が仲悪いの知ってるから、「二人目は?」って言ってこないよ
535名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 11:28:58 ID:vDEKmGim
結構家族仲悪い人多いんだね。
だから一人っ子が増えているのかな。
536名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 12:36:44 ID:5sYIZW6f
>>535
そう言うわけでもないと思うけど。
やっぱり女性がしっかり自分の考え主張出来るようになったからじゃないのかなぁ。
昔だったら産めるだけ産むのが普通みたいに言われて、それに反論する人も今よりかなり少なかったと思う。
今も悪気無く二人目攻撃する人はいるけど、昔のそれに比べたらてんで話にならないくらいお手柔らかだろうと思う。

明日は娘と二人で庭作りの予定。
どんな花を植えようかな。どんな花を娘が選ぶかな。楽しみ。
537名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 12:44:12 ID:9uGNZL+O
>>535
ここだけのほんのわずかな話で決め付けてはいけない。
昔の女性は家事育児が当たり前の時代。

だが女性が社会進出するようになった。
向き不向きもあるが、正直仕事は楽しい。
頑張れば頑張った分給料や上司部下から評価される。
時間が来れば仕事から解放される。休日もある。

ランチだ飲み会だ、も楽しいし美味しい。

だが家事育児はやって当たり前、誰にも誉められる事はない。
給料もなく休みもなく。

それを知ってしまったら何人も子供産んで…ってのは
いやだよ。
と言う理由もある。
538名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 13:41:07 ID:3PX4sCIu
一人っ子って幸せも不幸せも独り占めだよ、不幸せも…、わたしは昔は幸せで今は不幸せだよ。でもまた幸せがくるかもしれないから、のんびりしてるよ
539名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 14:58:44 ID:q2I61W4N
そんなん、一人っ子だろーが二人っ子だろーが幸も不幸も人にはそれぞれ訪れるさ。

姉妹かぁ。うちも険悪だなぁ。
最近気付いたんだけど姉は自分が「勝ち組」だと悦に入ってた時は私に優しかったなぁ。
見合い結婚→マンション購入→妊娠・出産。この時期は関係良好だったけど、
私が5年来の彼と恋愛結婚→23区内に一戸建購入(両実家とも車で10分)→妊娠・出産
してから態度激変で、こっちがマジで恐くなるくらい。
女の嫉妬って身内も他人も関係ないんだね。
向こうも私の顔見るの辛いだろうから、距離置くことにした。
次に会うのはたぶん親の葬式の時だと思う。
ってかきっと遺産関係でもまたギャアギャア言って来るんだろうな。
私は本当に遺産関係なんにもいらない。いらないからあなたとはキレイサッパリ縁切れるよね?
ああ本当に姉妹って最悪だ。
540名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:56:29 ID:ZfwZ0g2M
確かに 一人っ子は遺産相続でもめるのはないね!

うちは 弟がいるんだけど
正直 弟かお金に困ってるなら全部もらえばいいし
そうでないなら 半分こ じゃない?って思ってるけど

母親が事あるごとに
「家は弟に残したい だから あなたには住宅買う時資金援助(500-1000)する
っていうのが気に入らない。(うちは都内一軒家なので全然釣り合ってない!)

別に 援助や遺産がほしいわけじゃないけど
弟(未婚)が 将来同居したり面倒見たりするわけじゃないし
単に 田舎出身の母親の考え(長男が引き継ぐもの)だけで言ってるのが
気に入らない。
それでも 死後に 遺書に書いてあるとかなら
尊重して従うけど
なんで 元気で生きてるうちから(40代から) 何度も何度もそんなこと言うわけ。
(ちなみに 老人ホームに入る予定で ちゃんとお金や施設の目星は付いてる)

弟は全然悪くないけど 姉弟を仲たがいさせたいのか?って 母親だ。
ちなみに 父はのほほんとしてて母の言いなり。

なんか 身内の愚痴大会になりつつありますが
父の兄弟姉妹(8人)も 長男が亡くなってから派閥に分かれて超険悪です。
うちの父は 長男嫁側についたので なぜか勘当あつかい。
父は 親戚づきあいがなくなった!ラッキーと言ってます。
541名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 17:20:01 ID:5sYIZW6f
遺産相続、確かにもめるのは全くないけど、反対に余る場合もありますよね。
うちは一人っ子同士なんだけど、両家共にも持ち家。
でも今年自分達も便利のいい環境に家建てたので家が二つ余る事になってしまった。
お互い母親しか残ってないし。二人ともまだまだ元気だけど、今後二人はどうされたいかな。
542名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 23:02:13 ID:uO+HC9G+
「一人っ子は遺産を一人占め」とよくいうけど、必ずしも良い事ばかりでもないよ。

俺はいわゆる本家の一人っ子長男で、しかも裏山に一族の墓があるような田舎の旧家だから
「家を出るな。先祖代々の土地と墓を守れ」と言われてる。

俺自身は親離れして恋愛結婚して家庭を築くのが今の時代の主流的考えだと思ってるから
そのギャップに対して凄くジレンマがある・・・。
毎週末は草むしりや墓周りの掃除に追わされてるし。
上に兄でもいればこの足枷のような資産を押し付けられるんだけど。
543名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 23:57:21 ID:lUOjp5Ws
>>542
あー旧家はホント大変だよね〜
うちも父の実家が20代以上続く旧家。
本家の長男は親族の慶弔に全て出席して仕切らなければならず、毎週休みなし。
切り盛りしてくれる奥さんはいるの?
いなかったらいずれ分家から養子迎えて丸投げすればいいよ。
そういうの好きな人も探せばいるんじゃないの。
墓守るだけだったら、家屋敷は売るか人に貸して
小和田家みたいに年に一回お墓に帰れば十分じゃない?
544名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 05:26:07 ID:fvvf+EgY
>>542
今の不況の流れを見てから
"今の時代の主流的考え"なんて言葉を使えよ
545名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 08:48:15 ID:dh80FGPH
>>542

ほんとに嫌だったら 遺産は放棄で家出ちゃえばいいよ。
うちの旦那の家がそんな感じ。
(旦那は 次男)

長男は結局家に帰って 大学(東京)の彼女と別れて
地元で結婚して
いまだに 不満たらたら・・。
そうなるくらいなら さっさと家を出たらいいと思う。

他の知り合いで 寺の長男だけど
どうしても嫌で 仏教大学中退(その時でき婚)→普通の大学に奨学金で入りなおす
ってコースの人もいたよ。
そこんちは 弟が坊主になってもいいと言って
長男は勘当 弟が跡取りに。

あ。一人っ子関係ない話になっちゃったけど
一人っ子でも長男でも しがらみに縛られることないと思う。
546名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 20:44:04 ID:C3AIHF4V
一人っ子だから、兄弟けんかをすることもないので、怒ることも少なく
家はいつでも穏やか。
最初は女の子の遊びにとまどっていた夫も、最近はすごく楽しく遊んでいる。
おかげで私はこうして2ちゃんもできるし、うれしい。







547名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 22:26:54 ID:Yp86JiyF
大家族の番組を何気に見てて思ったんだ。
この子供たちが大人になってそれぞれに独立して両親も年老いたら・・この家庭の親の老後はにぎやかだろうなって。
子供たちがそれぞれ両親のいる家に立ち寄ったり集まったりして。
ここのお母さん、お父さんは最期の時も子供たちが大勢なのでまさか孤独死はしなかろう・・と。

私は娘が一人。
それで充分だしこの子一人を世界一大事だよと言い切れる事が嬉しいとも思ってる。
優しく穏やかなかわいい娘。まさしく宝物。世間の1人っ子への偏見など蹴飛ばすくらいのいい子。
あの日あの時、産まれて来てくれたこの子がいる幸せ・・日々満足している。

でも大家族のテレビとか見ると一抹の寂しさが顔を出す。
まず、私は年老いたら孤独死を覚悟している。
自身も一人娘だったので変に小さい頃から「所詮、人間は一人だ」という覚悟を持ってた。
親が居なくなったら自分で生きていくしかない、と自然に覚悟みたいなのをした。小学生の頃かな。
たまたま母親が腎盂腎炎で寝込んだ時に。
だから孤独死も「しゃーないわな」という位の気持ち。

でも、でも大家族とか見るとしんみりしてしまう。
「そっか、ここのお母さんはにぎやかな老後なんだろうな・・一人きりで死んでいく事もないんだろうな」
そう思って見てた。


娘にはたくさん子供を産んでにぎやかに暮らして欲しい・・
まあ、娘が決めることだけどね。

って、私の母親も私にはたくさん子供を(せめて2人)産んでにぎやかに暮らして欲しいと思ってたらしいw
そして私が母親になり私も娘に母と同じ想いを持ってる。
母の気持ちが分かる今です。

なんて言ってて人間いつ死ぬか分からないんだから健康には気をつけて悔いのないよう暮らす事ですね。
548名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 08:31:05 ID:ViZVtePy
うちの父親の家は大家族
(8人兄弟 孫は30人オーバー ひ孫もいるし 本家筋なので人の出入りも多い)

でも ばあちゃんは結構孤独だよ。
おじいちゃん 早く死んじゃったからね。

兄弟多いから みんなで 親への責任押し付け合いになってるケース。
ばあちゃんもばあちゃんで なまじ子供が多いだけに
こんだけいれば誰か面倒みてくれるだろう
(注:現状介護は必要ないです。愚痴聞いてほしいだけ)
いやなことがあれば他の子のところへ転々、で
ますます孤独に。

子供少なかったら お金もあるし 潔く豪華ホームへ。とか 思えるんだろうけど
なまじ多いだけに そう思えないらしい。
おじいちゃんは 若く亡くなって(と言っても70位) よかったかも。

私も 旦那(同い年)に長生きしてほしい。
年下と結婚すべきだったか。
549名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 08:57:36 ID:m3QYMlvt
亀でスマンが子どもが1人の芸能人の話
水谷豊さん&ランちゃん夫妻もお子さんは一人娘のようです
先日水谷さんがとくばんに出演されていた時
ランちゃんママが娘さんの留学先に1週間近く行っていたと話していました
うちの1人娘も大学生になったら留学や下宿の可能性大だし
どうなることやらと心配ばかりしていたんだけど
(修学旅行でさえ心配^^;)
子ども1人なら留守中の下の子の心配も一切なく
安心して遠方に様子見に行けるし
水谷家の素敵な3人家族の話しを聞いたら
肩の力も抜けて楽になりました
550名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 11:57:49 ID:qS0rJeKF
親の介護を兄弟間で押し付けあうかどうかはそれこそ親の育て方だろうね。
一人っ子だろうが複数子だろうが、親に愛情なければ親の面倒なんてみないよ。

でも一人っ子で、愛情満々に育てたつもりでも親を捨てて出ていく子もいるので
本当に育て方って難しい…。
別に子供に老後を押し付けるつもりはないけど、それでも気にかけてくれてるのと
見捨てられるのではやはり精神的な違いが大きいし。
カーネギーの本で、親の老後の面倒の取り合いになるほど子供たちから愛された
母親の生き方のケースが紹介されてたけど、子どもからそこまで思ってもらえるよな
母親になれたらいいな。
子供は親から離れて生きて生き物だけど、でもやっぱり年とってさびしい時
子どもから電話とか欲しいよ。
551名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 12:25:26 ID:zKKuQ/K0
引き取ったら引き取ったで、虐待死や心中とかも増えてるしね・・・。
552名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 16:47:31 ID:ll2VEzIL
介護はね…してる方は
かなり辛い
553名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:19:43 ID:ViZVtePy
>>548だけど

うちの父親兄弟 親の押し付け合いって意味では子育てに失敗してるけど
みんな 夫婦仲が異常に良い。
そういう意味では すごくいい育て方だったのかも。
で 自分の家族が大事なので 親は二の次 三の次。

私は 将来娘にお世話になろうとは全然思わないんだけど
知り合いの一人っ子親は めちゃ将来に期待かけてるらしいので
(月々1万子供のために積み立ててるそうで
将来 お金も出すが口も出す親になりたいなどと言ってる)

こういう親で一人っ子だとめちゃプレッシャーだろうなと思うので
反面教師にしてます。

うちは 介護なんてどうでもいいから 親から自立した子になってほしいな。
554名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 17:54:04 ID:rvArv1Ds
私らが老人になるころ、老人ホームに入れるのかなあ?
555名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 18:04:15 ID:W0LSQ4Gv
極端な話なんだけどぽっくり死にたいと思う。
大叔母が口癖のように長いこと寝付いて死ぬのはイヤだあっさり死にたいと
言っていたんだけど本当にぽっくり亡くなった。
四国のお参りも数周したらしいが親類ジジババがお参りの効果だと
まことしやかに語っていてワロタけど年取ったら一周くらいはしてみようかなw
556名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 18:23:24 ID:ViZVtePy
>>554 お金次第じゃない?
557名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 22:30:26 ID:MPT03HDt
>>554
老人ホームでお世話してくれるヘルパーさんや医師看護師は
在日とかチョソとか中国人になってるよ。いやマジで。
558ゲラゲモーナ ◆3U4mScn/.I :2008/12/22(月) 22:40:45 ID:yHyxR5Wk
>>1
一人っ子育児を・・・楽しもう・・・だと・・・?
駄目だこいつ、早くなんとかしないと
559名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 23:55:38 ID:g+zHX8GG
私自信は一人っ子。
子供の頃は、友達の兄弟間での番組争いなんかを聞いて、
一人っ子でよかった〜なんて思ってたけど・・・
大人になって、一人っ子は大変だと痛感。
親の面倒は、全部一人でやらなきゃいけないし、
相談する人もいない。
先日、母が入院したのだけど、3ヶ月間、家事・子育てしながらの
病院通いは大変だった。
面倒見るのがイヤなんじゃなく、助け合う人が欲しかった。

そんな家の子達は、3人年の差兄弟。
ちゃんと助け合って生きていってくれるか心配。
560名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 02:03:31 ID:Yc4Idicc
兄弟でも、「俺はめんどうみない弟がめんどうみろよ」と押し付けるのを聞いたことがある、そんなんだったら一人っ子がマシ、命令されたくねえし
561名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 07:49:57 ID:u//XtTDn
>>559
相談出来る兄弟に育てばねw
家庭を持てば自分の生活が第一で、金も時間も惜しくなる。
相談しても、追い払われた経験のある私としては、血の繋がりなんて糞くらえだ。
周りの他人の方が親身に相談に乗ってくれたよ。

裏切りは憎しみにかわる。兄とは十年以上絶縁状態だ。
弟は圏外に逃亡
姉妹だったら違ったのかな…
親も寂しそうで見てられない。

自分は子に面倒見てもらう気はない。
老人ホームで同年代の爺婆と楽しく過ごすのが夢w
1人っ子なら老後の貯金も出来そう

子に全て時間と金を吸い取られた親。
親が本当に幸せだったのか?聞くのが怖い…
562名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 08:22:13 ID:GrrwIesk
可哀想だね

ああ、可哀想かわいそう、
よ、悲劇の主人公
これでいい?

いつも思うんだけれど何であなたみたいな誰も信じられん人間が
結婚したり子供を産もうと思うのか不思議だ

良いよ返事なんて書かなくても
どうせ碌でもない言訳なんだし
563名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 09:10:05 ID:8jdqyrBD
>>559
無い物ねだりなんだろうね。
兄弟がいたら、何で私だけ親の面倒見なきゃいけないの、なんて不満を抱えて生きてきたよ、きっと。
私は仲良い兄弟いるけど、お互い家庭持った今はたまにしか連絡とらない。
むしろ他の孫に遠慮して実家に頼る事もできず、
姉の初孫を一番可愛がる親を複雑な気持ちで見てる。
一人っ子だったらこんな寂しさはなかったのにね。
うちの一人娘は大変な時いつでも助けてあげられるように私が余裕を持っていてあげたいと思う。
564名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 09:51:09 ID:T4PxPDJi
>>559
うち3人姉妹だけど、この前母が2ヶ月入院した時誰も行かなかったよ〜ん
近くの友達とかに頼んで適当になんとかしたみたい。
ちなみに父はとうに亡くなっておりません。
いつも思うんだけど、一人っ子だと突然「親の面倒みなきゃ」になるのが不思議。

私が親なら子供に「そんなにしょっちゅう来なくていいよ」って言うけどなぁ…。
今年夫の父が長期入院したけど、病院には何でも揃ってるし、
身寄りのない人はお金を払えば洗濯とかしてもらえるみたいだった。
子供に負担をかけてまで頼る親が悪いんじゃね?
565名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 12:40:13 ID:MVJktVfW
うちも二人兄弟だけど
親が入院しても 親のほうも(命に別状ないからだけど)事後報告だよ。

別に 子供に何かしてもらおうとは思ってないんじゃない?

夫婦片方になったり 二人とも生きてても判断力なくなったら
事務手続きとかは代行してあげなきゃとは思ってるけど
そんだけ。

自分も子供にそれ以上のことは求めないし
それ(事務手続き)とかも 遠くに住んでるとかで難しいなら
無理に求めないけど。

てか 一人っ子関係なく
子供の人生をたとえ一部でも 私の犠牲にはしたくないな。
566名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 14:46:15 ID:4qp7geFf
どうにも殺伐とした親子兄弟関係の人が多いね。

親は子供の世話にはならないと言ってくれるけど、私はそれでも親の面倒をみるつもりだし
私の兄弟もそのつもりだよ。
兄弟が親をみないなら私は一人でも親の世話をするし、兄弟が面倒をみるなら
私は金銭的負担等できる限りのサポートはするつもり。
親は望まないかもしれないけど、面倒みたいんだよ。


567名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 21:20:59 ID:8jdqyrBD
>>566
口で言うのは簡単だけどね。
殺伐じゃなくて、自立とか自分の家庭との兼ね合いとか複雑な問題だよ。
親の面倒見る!って大見得切っても、じゃあその間自分の子供の面倒は誰が見るの?
旦那の食事、自分の仕事。
自分の今の家族を犠牲にして親の面倒を見れる?
介護はそんな簡単なものじゃない。
親もそれを知ってるから面倒見なくていいよって言うんだし、兄弟間で押し付け合いも起こるのよ。
568名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 21:38:54 ID:u//XtTDn
>>566
みんなで協力してってのが理想だけど、実際に直面したらね。
難しいよ。ヘタしたら共倒れになるんだから。
最初から1人なら諦めもつけど。
兄弟の楽しい思い出なんて人生の間でほんの少し。
寂しいけど、これが現実
569名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 22:05:47 ID:PQ1osMoc
>>566
その意気込みは感心するけどさ、ほんと甘いね。
老老介護って知ってるか?
あなたが60代70代になってからの親の介護だってあり得るんだよ。
そのときあなたが健康でいられるという保障はどこにもない。
その頃には年金だって破綻してるだろうし金銭的な確証もない。
570名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:30:05 ID:SLRvPxO3
レスいっぱいついてるけどw
>>566
殺伐っていうのはちょっと酷いと思う。それぞれ事情や考えがあってのこと。
うちの場合遠方に住んでるんだけど、自然と「いざというとき当てにはできん」となるよ。
仕事休んでまで行けるような時間的・金銭的余裕があればいいけど、
そうできない人たちの関係を殺伐と言って切り捨てるのはどうかとも思うし。
私は必要ならお金は出すけど、介護はプロに一切を任せて楽しく面会だけするのが理想だなぁ。
介護される側の考えもそれぞれだからね。
私なら、プロならともかく身内に性器や肛門を見られるのは絶対に嫌だなぁ。
571名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:35:06 ID:SLRvPxO3
もう一言追加
死ぬ前の平均寝たきり年数は2年。「平均」だよ?
長い人は15年以上にも及ぶ。
遠方の義母を介護し続けて家庭が崩壊、義母の死後離婚、という事例もある。
実際に壮絶な介護をした人を見ている人は、簡単に自分が見るとは言えないと思うよ。
572名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 01:09:01 ID:ZYkNL/9a
18だけど介護経験あります、やっぱり簡単に介護できる自信はないですね…一度経験してしまうと、二度とやりたくなくなります
573名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 05:57:06 ID:1r6Lddv7
しょうもない屁理屈ばかり書き込んで自分を正当化する姿がみっともない
574名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 08:51:44 ID:srXfeenu
平均2年。
うちの母方祖母は50代で倒れて30年ちかくも介護だったぞ。
弟夫婦がもともと同居で 遠方に嫁いだ母も頻繁に通ってた。
幸い その交通費やら いろいろ出せる家庭だったし(祖母が)
うちの父は理解があったけど
それでも めっちゃ大変だったよ。

母の弟の奥さんの苦労は計り知れなかったと思うので
私まで 頭が上がらない。

その間 その嫁さんのお父さんも病気で倒れて一時同居
祖母が亡くなった後は おじいちゃんの介護。

うちの母は娘や息子には絶対こんなことさせない、って言ってるし
私もしない。
もちろん 自分の子供にそんなことさせられるか。

そりゃ 余命3か月とかわかってれば 献身的介護もできるけどさあ。
へたすりゃ 親より自分が先に死ぬわけよ。
実際 母の妹は 祖母介護中に先に亡くなってしまった。
別に 介護のせいでなくなったわけじゃないけど
介護のせいで あんまり本来の自分の家族との思い出づくりが少なかった・・
って 最後に言ってたよ。

やっぱ 身内に介護してもらうより
ちゃんとお金払って 家族とは楽しく面会とかがいいよ。
575名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:03:50 ID:OVnakiB/
友達で親が50代で痴呆になった人がいるけど、家でみてると家庭崩壊するって
施設に預けた。最後に頼れるのはお金だと思う。カナシイハナシダナー
576名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:03:54 ID:goAB0cZy
そういえば少し前にも介護による殺人あったよね。
娘は30代くらいから何十年と親の介護をしてきたのに
親はボケちゃって、娘のこと泥棒扱いしたりして
耐え切れず殺害したって言うやりきれない事件。
577名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:43:51 ID:WmHTV/bq
573と同じこと思ってしまった
578名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 12:25:43 ID:Palc4kVc
共倒れになるよりはマシだよね。
自分は一人っ子だけど親の介護は一切する気なし。
「一人しか子供を作らなかったお前らの自業自得だろ」といって切り捨てるよ。
579名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 12:58:28 ID:6Q89ykBd
何かスレタイから外れてきてるからそろそろ介護問題は終わりにしないかい
親をみたい人は一人っ子でも兄弟持ちでもすればよいし、したくないなら
しなければいいだけの話だし。

我が家は年末は旅行するよ。
小さい車なので、チャイルドシートが一つしかつけれない。
一人っ子でなければ家族みんなで車で旅行に行けない。
一人っ子で良かった。(笑)
580名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:20:30 ID:srXfeenu
あ うちの車もチャイルドシート1つしか付けられない!
一緒ですね。
でも 年末は帰省です。
混雑する中 一人でも大変なのに 二人子供がいたら大変だ〜。
581名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 17:07:52 ID:1r6Lddv7
>しなければいいだけの話だし。

保護責任者遺棄致死という法律があるのを知らん馬鹿がまた一人
582名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 01:37:43 ID:e5kXklUu
誰も遺棄するなんて言ってないでしょw
常識的に考えて、然るべきところにお願いするという意味だと思うのですが。
最近文盲が多いけど、流行ってるのか?!
583名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 05:34:33 ID:omnkqiHb
面倒を見ないというのは遺棄と一緒

だからアフォは楽しい
584名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 08:44:47 ID:NmWzqUo0
>>582
冬休みだから
いちいち相手にしなさんな
585名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 09:08:54 ID:omnkqiHb
と、ヴァカの一つ覚えですね
586名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 09:22:14 ID:JwaqK+Vy
はいはい 話題変えますよ。
皆さん今日はクリスマスですが 何されました?
うちは23日に済ませちゃって プレゼントだけ今日(昨晩)渡しました。
お風呂で絵の変わる絵本と 普通の絵本です。
乳児なんで お風呂絵本は食べれてうれしいみたいです。

お年玉は みなさんいくらくらい(何歳くらいから)あげてますか?

あげたいものいっぱいあるけど
なるべく質素に育てたいので ストイックにしてます。
587名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 10:03:19 ID:Of6jvwJn
クリスマスプレゼントは独楽をご所望だったので、独楽@380円。
それだけじゃなぁ・・・とボードゲームとか数点ラッピングして置いておい
たけど喜んだのは独楽だったw
希望がサンタさんに通じたこと事態が嬉しいらしい。
独楽は3つ、親子3人用w

一人っ子だけど、その手の外遊びグッズを買うときは少々値が張っても
なるべくペアで買っておく。
親の私達や友人が来たとき(同年代の従兄弟も数人)一緒に遊べるから。
一番高かったグッズは以前買ったローラーブレード(防具セット含む)@
23,000円×2セットだった・・
サイズ変更できるんで数年使えるけど、いつもペアで買ってるので
息子がもう一セットあれば○○くんも一緒に遊べるのに・・とネダられ
て買ったモノ。
いまもよく友達がローラーブレード目当て(オモチャでないのでガチャ
ガチャしなくて上手に滑れる)で来て遊んでるので買ってよかった。
その後、パパ用ママ用と増えて、週末のお出掛けグッズのひとつになったよ。
588名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 10:07:45 ID:Of6jvwJn
あ、お年玉は0歳児のときからあげてる。
毎年お祝い金等も同じ一冊の貯金にしてるので、もう150万くらい
貯まってしまった。
7歳の今年も一緒に銀行(ATMでなく窓口のお姉さんと会話する)
に行って貯金するよ。
お年玉袋からお金を出して、それを握ってオモチャ屋に行かせたり
はこれから先もする予定ない。
欲しいものは買ってあげるので、まず大金が通帳に記載(小額だと
下ろして使いたくなるが大金になればなるほどなかなか手がでない
ものだという感覚)されていく過程を教えてゆきたいと思うので。
589名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 15:44:54 ID:jN0Uk3ef
子供がサンタさんにお願いしたおもちゃ。
明後日が発売日。
今年はサンタさん来ないんだ・・・とがっかりしていたよ。
きっとサンタさんもごめんねって思ってるよと言って慰めたが・・・
年長さんでサンタさん信じているのにびっくりした。
私(年子姉妹の妹)はもっと早くに現実を知っていたから。
兄弟いないとこんなもんなんだろうか。
こんな時代だから早く目覚めて欲しいとも思うが、こんな時代だからこそそういう純粋さも忘れずにいて欲しいと思う。
590名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:01:40 ID:NmWzqUo0
お年玉あげるのは自分の子だけじゃないので
今まで甥姪達にあげていたのと同じようにしている
ちなみにポチ袋現金であげたのは全員年少から500円玉で
591名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 18:12:20 ID:JwaqK+Vy
>>589 うちの弟は小6までサンタ信じてたよ。
(姉の私は 5歳で気がついたので ずっと付き合わされてた)

両親もさすがにまずいと思ってカミングアウト
弟曰く「そうかなと思うこともあったけど やっぱり・・涙」って感じだった。
男の子のほうが純真なのかも。
592名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 11:03:41 ID:VMPFDFI5
サンタさんは普通にいると今も思ってますよ。
593名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 15:35:31 ID:bXdY5btr
明日は3人で海外リゾート地に行きます。
子供は初海外なので、飛行機が心配そうだけど、着いたら
子供に合わせてたくさん遊ぶ予定です。
みなさんも楽しい年末とお正月にしてくださいね。
594名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 23:07:07 ID:6gWaLQph
年中息子が、弟が欲しいそうだ。
「弟、僕んちに欲しいなー。今日とーちゃん帰ってきたら、母ちゃん仲良くギューして良いよ。」
間違ってなくてwしかし母はもう無理なんだよ。まあそのうち諦めてもらおう。
595名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 10:08:29 ID:tn9UStT6
うちもセックスレスだから無理
596名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 12:12:00 ID:hL1gC/uF
一人っ子の良いところはエッチをみなくて済むからだよ、わたしは、そう思うと一人っ子で良かったとおもう、
597名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 13:12:04 ID:obO73LuD
わたし三人兄弟の一番上だけど親のそういうとこは見たことないなぁ。
598名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 13:15:59 ID:s81U95rI
他に一人っ子のいいとこないのかよ…orz
599名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 19:51:28 ID:MaEts6qh
今月もできてなくてよかった
人並みに避妊しててもどきどきする
600名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 22:41:46 ID:hL1gC/uF
なんかむかつくな…えっちが好きなのは分かるが妊娠してたらどうしようとか言うならやるなよ…
601名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 00:57:01 ID:rLozR37L
自分だって独身のころはそうだったくせにぃ〜
602名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 07:25:56 ID:fsPEGiXW
妥協結婚仮面夫婦一人っ子家庭か
まるでシベリアの雪原のような薄ら寒い家庭だね
603名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 03:27:10 ID:ewlCRZTm
なんとなく思ったのだけど

一人っ子決定でも生活にゆとりもあるし母も楽だしいいと思う。
だから避妊もガッツリしてて、でもそれは敢えて口にしないで、
「もう一人欲しいんだけどままならないのよ〜…」
ってなかなかできないフリをするのがいいんじゃないかと。
604名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 11:02:36 ID:N9/+vj/K
一人っ子のお子様を持つお母様方に質問です。

@旦那様は一人っ子ですか?そうでない人は過去に一人っ子の男性とお付き合いした事はありますか?
Aお子様のお手本としたい一人っ子の有名人はいますか?
B将来、お子様の結婚相手も同じ一人っ子が良いと思いますか?

ご回答よろしくおねがいします。
605名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 11:39:29 ID:O75b6qGk
柳原かなこ、浜あゆ、大塚愛ちゃんも一人っ子、あと最近新人歌手になった方が確か一人っ子が一人いたんだけど、かなり一人っ子幸せみたいだよ
606名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 12:05:55 ID:kj5dzLnf
浜崎が幸せ?
かなり悲惨な子供時代を過ごしたとなんかのテレビ番組で放送してた気がするが…

607名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 12:59:31 ID:aJX8qe39
あゆは兄貴がいるよ。
一人っ子じゃないぞ。
608名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:15:37 ID:O75b6qGk
浜あゆ一人っ子だよ、お姉さんとかはお姉さん的な存在て意味らしいよ、
浜あゆが幸せなのは歌ってるときだよ、幸せなんてひとそれぞれだけど、
609名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:31:54 ID:IxHzSZkx
>>604
1:旦那は兄弟あり。一人っ子と交際経験有
2:有名人を兄弟ありか一人っ子かどうかで見たこともないので知らない。
3:別にどっちでもよい。親が子供の結婚相手の家族構成にあれこれ言う方が嫌。

うちは選択一人。息子はもうじき3才なので、2歳くらいから二人目は?攻撃はよく来るけど、
右から左へスルーしてるし、今のバランスが調度良い。周りから何言われても育てるのは自分達。
610名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 14:36:33 ID:9vkw9oO6
604はそんな事聞いて何がしたいわけ?
611名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 17:49:40 ID:Mt4jYr3Q
>>607
あれ、ただの先輩アイドル
612名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 20:16:47 ID:jr0Wn/3Q
>>604
1、旦那は上に姉が居る。過去に一人っ子とつきあったことはある。
2、有名人で一人っ子意識した事無いから分からないけど、
  特にお手本にしたいと思った事も無し。
3、結婚は当人同士の問題だからどーでもいい。

そんな私が一人っ子。
子供は経済的に厳しい&持病の為一人っ子ほぼ決定。
613名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 23:36:14 ID:Jfc61yp9
ひとりっこ最高だけどな。お金ないし。旦那高齢だし。
なによりあのつらい出産を二度としたくない。
614名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 23:45:23 ID:kZSL6tkT
つらいよね〜、誰でも産む、おおげさに心配するななんて伯母にはいわれたけど、
とんでもない!死ぬかと思った。
615名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 23:49:57 ID:Jfc61yp9
>>614
死ぬかと思うよね!!
一日苦しんで出てこなくて、医者に「帝王切開するか?」とまで言われたよ。
今更腹まで切られるのは嫌だから断固拒否して自然分娩したけど、ほんと
ただごとじゃない。二人目妊娠するころには忘れるよ、なんてよく言うけど
昨日のことのようにまざまざとその恐怖が思い出される。
616名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 01:25:06 ID:CEtPpNrl
出産は和痛だからなんとか…
私は出産よりもあの辛くて長い妊婦生活がもう無理
617名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 13:11:59 ID:dCO5Fyro
私は 産後が一番きつかったな。肥立ちが悪いってやつ?
未だ 元通りって気がしない。

>>604

1 旦那は3人男兄弟の次男
一人っ子の人と付き合ったことあるけど特にそのことは意識してなかった
その人のことは好きだったので 私はちょっと結婚したかったけど
相手にはその気なしでしたorz

2 有名人・・芸能人とかはテレビ見ないのでよくしらない。
村上春樹は好きな作家のひとりだけどうちの子は女の子。
他の好きな作家は多兄弟の人が多い気が。
どっちにしても 有名人とかにはなってほしくない。
平凡一番。

3 結婚は絶対してほしいし 変な相手なら一応反対するけど
兄弟構成まで興味なし
一人っ子と結婚して幸せになってる友達あり。
その子は二人子供を産んだ。
618名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 18:00:26 ID:Me1t2iUy
結局一番辛いのはセックスだよね

うちも散々迫られてこれ以上放置すれば浮気されるかもと思って相手したけれど
駄目だわ、全然体が乗らないし、やる気が出なくて辛いだけだ。
619名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 21:17:55 ID:9f7PZy60
>>618
まぁ、浮気する人は、家でのセックスとか関係ないからw
浮気と嫁のセックスは別物ってことだね。
風俗で済んでるかもしれないけどね。
620604:2009/01/05(月) 22:05:05 ID:gY9VKfwb
皆さまご回答ありがとうございましたm(_ _)m
一人っ子育児に対するビジョンをそこはかと無くですが窺い知る事が出来たような気がします。
621名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 05:32:14 ID:8eZWKVbl
>>619
だからと言って風俗行かれて平気な人じゃないんだよね。

それにセックスって体だけじゃないから
622名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:12:34 ID:KZ7SlxRf
今は物のあふれているから、
子供の物欲を抑えるのが大変だよね。
うちもじいちゃんばあちゃんがすぐにおもちゃを買ってくれたりするので、
莫大な量になってる・・・。
623名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 22:56:31 ID:89RUXyhd
>>622
別に一人っ子だからってこともなくね?
624名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 08:07:53 ID:l5tR7ZE5
うちはオモチャは余り欲しがらないので増えない。
買ってくれるジジババのせいでなく、親のせいだと思う。
622さん自身or旦那も物欲が強いはず。
625名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 09:32:00 ID:suG3IdZi
わたしオモチャ買ってもらえなくて今でも根にもってる、そのときにしかキャラクターのオモチャ発売しないから、悔しい…今は手に入らない状態だし…
626名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 10:42:09 ID:o5NWJC2X
自分もオモチャでは悲しい過去が。
リカちゃん人形がずっと欲しくて、でも与えられたのは三頭身位の人形…
いとこがリカちゃんハウスで遊んでるのも超羨ましくて…
高くて買えないってものでもなかったから余計悲しい。

なので今、一人娘にはどうしても欲しいものは出来る限り買ってあげている。
我慢も必要だけど自分のように卑屈になるのも可哀相だから。
627名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:04:07 ID:7urNG86U
だからさぁ・・・

子供は昔の自分を慰める道具じゃないって

そんな自分の子供を馬鹿にしていこうっていうのは悪意としか言えないよ
628名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:02:12 ID:o5NWJC2X
>>627
は?!
別に子供を馬鹿にしてないけど?

629名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:22:06 ID:7urNG86U
>>628
>我慢も必要だけど自分のように卑屈になるのも可哀相だから。

子供が自分と同じ買ってもらえなかったら卑屈な人間になると読めるが?
これが馬鹿にしていないというなら何だと言うんだ。

そもそも子供を一人の人間として認めていないから
自分の子供時代を投影しているんだよ。
630名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:39:15 ID:suG3IdZi
ひとそれぞれ考え方が違うから、どれが正しいとかないけど人の意見を否定するやつは、むかつくな、
631名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 16:59:52 ID:7urNG86U
子供に自分の呪を押し付けることなど絶対正しくないから安心しなさい。
632名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:09:01 ID:91U+xbag
私も リカちゃん人形とかあんまり買ってもらえなかった口だけど
(シャイな子供でほしいなんて言えなくて 親が与えたいものばかりで遊んでた)
小さい頃は いろいろ思うことあったけど
今は むしろ 何でも人とおんなじじゃなくてよかったな、って思ってるよ。

で 子供には なるべく我慢させるつもり。
と言っても 年に1-2度は希望は聞こうと(というかそれまでは我慢)思うけど。

一人っ子 多兄弟関係ないけど
こういうのは どっちに偏っても駄目だとおも。
633名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:12:10 ID:KSGEOU2a
ID:7urNG86Uが必死で怖い件

子育てに正解なんてないでしょ
634名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:51:58 ID:l5tR7ZE5
自分が子供だった頃の経験を踏み台に育児するわけだから
ね、誰でも。
自分の子供時代を投影するようなことがあってもいいし、その逆
でもいいんでないの。
価値観は自分(経験)にしかないんだし。
635名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 18:24:10 ID:OceslZHs
ボーナス下がったけど思い切ってスキーリゾート行ってきた
子1人だとお金もスケジュールも予定立てやすくていいね
来年は受験で冬は巣ごもりになるのは確実だし
多少無理してでも今年行ってきてよかった
636名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 18:43:24 ID:rRl+qcna
他人から見たら良いと思える体験でも、
良いと思うか悪いと思うかは本人の感じ方次第だし、
反対もまたしかり。

同じリカちゃん人形をあまり買ってもらえなかったという経験でも
>>626>>632では反対のように見えるけれど
2人ともが今幸せで、過去の経験を何らかの糧としてるのなら
どっちも正解でいいんだと思う。
また、仮に過去の経験から今幸せでないのだとしても
それを子どもには経験させたくないと行動することは
きちんと過去の経験が良い糧となってるのだから、それでいいんだと思うよ。
637名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 00:17:15 ID:xZiSgCIS
夫婦で選択一人っ子、子も一人っ子希望で一致してる。
子@5歳は、赤ん坊や幼児のお世話好きだが(子もまだ幼児なんだがなw)
冬休み中、3日連続して友達の兄弟の世話をして疲れた模様。
かなりの世話好きで、「○○ちゃんは下ができたらいいお姉さんになるね」とよく兄弟餅から言われるが、
オフのときは、自分のペースでまったり好きなことして遊びたいようだw
638名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 01:11:14 ID:GKpIuf3r
それは忙しい子だなww良いこすぎて可愛いな
639名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 07:01:05 ID:g1g/JtjS
何でも買い与える一人っ子が馬鹿に育つなんて常識なのに正当化する気持ちが判んないや
640名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:30:52 ID:ibq02n8T
それは判んないって・・・・うちの子のいとこ達なんて超金持ち、おもちゃも着るものもブランド物で
習い事も幼稚園の頃から色々やらせてもらって、今私立小学校に姉妹で通ってるけど、
羨ましいぐらいいい子達だよ。何するのが一番楽しい?ってきいたら「塾が楽しい」だってさ。
641名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 11:37:04 ID:GKpIuf3r
やっぱり環境だよね
642名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 21:38:29 ID:FPjpDfOO
>>639
626だけど
買うのはどうしても欲しいものだけ、
何でも買い与えるとは言ってない。


643名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 01:32:01 ID:CqM9Lbeo
常識ねえ……。
何でも買い与えてもらえる環境なのは
一人っ子かどうかよりも親の経済力による所が大きいわけで。
何でも欲しいもの買ってもらえてわがまま聞いてもらえる
お金持ちの子が本当にみんな馬鹿ばっかりなんだったらビックリするw
644名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:08:59 ID:8WedMPHD
多分賢いお金持ちは、何でも欲しいもの買ってもらえてわがまま聞くなんて
子育てはしないと思う。
でも何でも欲しいもの買ってもらえてわがまま聞いてもらっても、馬鹿にならない
子供もいるとは思う。
645名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:48:43 ID:9urAiVz+
なんかここのスレすきだったけど、曲解をしたがる人がたまにいるね。
子供が夜ごはんをとろとろ食べてるから、兄弟がいると多少あること
だとおもうけど、夫が横取りしてるというと、虐待、とか。
普通にご飯食べさせてるのに、虐待って・・・
自分の子供時代の反動で子供にどうしても欲しいものを我慢させたく
ない、というのがあると、子供はあんたの子供時代を慰めるものか、、とか。
なんか嫁にっくき姑か、ってかんじ。


646名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 10:05:21 ID:9urAiVz+
連投ごめん。私は626じゃないから、626のいってるニュアンスと違うかも
しれん。それもごめん。
あと、子供がいないときは、たまにのんびりしてますっていうのがあれば
のんびりしたけりゃ子供産むな、というのもあったね。
こういう人と話をするの、こわいわ・・・

647名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:19:05 ID:vxT5jxre
なんか 一人っ子(親)に恨みある人多いのかね。

小梨に敵対してるひとも 世の中にはいるみたいだし
人の選択にいちいち口出す人って
自分に不満があるのよ、結局。

あ うちは 一人っ子で大満足ですよ。
たまに 双子かわいいとか 思ったりはするけど、無理だし。
648名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:47:52 ID:rjfK+6h9
買わないのではなく、買ってあげられないご家庭の方が、
比較的裕福と見られがちな一人っ子家庭を攻撃してるのだろう。
649名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 16:39:02 ID:YidKvG0Q
叩き合いってみっともないよ
お里が知れるからやめなさい
650名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 17:40:39 ID:9urAiVz+
>>649
了解。もうやめます。
651名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 22:03:28 ID:5OjEVfTR
私は姉とめちゃめちゃ仲が悪い
姉は友達もいないヒガミ妬み女のパチンコ狂の旅先のへんなガイジンと中絶経験有り
もちろん私とは絶縁状態
兄弟姉妹がいても必ずしも良いわけではない
652名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 22:54:55 ID:rC8eukqZ
>>651
子供の頃はどんな感じだった?
仲良かった?
653名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:05:13 ID:5OjEVfTR
子供の頃は凄まじい意地悪を受けたよ
幼児のころいきなり殴られた後が今でもある
姉と一緒にいるのは怖いから私は習い事や近所で年上や年下の友達作って遊んでいた
654名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:07:20 ID:5OjEVfTR
殴られた後が×
殴られた跡が○

今でも二の腕に傷があるよ
655名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:08:37 ID:3GyUHxD4
>>651
親はどうだった?
ひいきとか。
656名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:12:49 ID:5OjEVfTR
親は子供の頃はひいきはしなかったよ
ただしょっちゅう姉のワガママに振り回されていたね
657名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:26:14 ID:ym1pta0N
一人っ子ってさ親は楽だろうけど
将来その子は兄弟がいないんだよ?可哀想じゃない?
自分が死んだら一人だよ?
兄弟ほど心強いものは無いね
658名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 23:30:24 ID:3GyUHxD4
>>656
そっか〜
姉の我がままを親は止められなかったのかな?
私のクラスメイトにも、妹を虐める人がいて、
その子の家に遊びに行ったときにそれを見てしまって、
速攻縁切ったっけな・・・
友達には優しいのに、妹にはなんであんなに怖いんだろうな
その子の親も怖い人だったけど・・・


659名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:01:30 ID:687lbu5o
普通に考えて子供にとっては兄弟がいたほうがいいと思うが・・・

うちは二人兄弟で両親を早くに亡くしているから、
いまは肉親がいることに感謝している。
親が死んだときも頼りになったし。
660名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:27:01 ID:5mPVkcUz
仕方ないんだよ子宮の病気になったんだから…可哀想なんて言われても、困る
661名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:29:19 ID:Jz+te51P
スルーでよろしく
662名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 03:20:32 ID:b+IoeExY
ひとりっこは
孤独に強くなれる
663名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 08:42:24 ID:nJR1pfzo
>>657
結婚したら嫁の親兄弟が出来て、親戚が沢山いて、1人で可哀相という発想はないなw
私は一人っ子選択だが、息子は結婚したら子は好きなだけ作ればいい。
その時はじじばばとして、協力つもり

遠くの親戚より近くの他人
一人っ子自覚があるから、しっかりしてるよw
664名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 10:44:34 ID:QTMuSh5H
親のエゴ
665名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 11:02:17 ID:NNQ4i/lZ
>660
あぁそうか
二人目を作らない、じゃなくて
二人目が作れない、か
666名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 11:18:02 ID:yR7YYlB6
うちも一人っ子で、満足してるし毎日楽しい。
ただここの書き込みにたまに出てくる「一人っ子は必ず親からの愛情を
一身に受けられ幸せ。兄弟もちはそこでゆがみが出る」って意見には反対だな。
親の愛情ってそんなものじゃない、手が掛けられる時間は減っても、
愛情が目減りするなんてことないでしょ。
手を掛ける時間も、本来一日中子供1人につきっきりなのが、子供にとって幸せかなんて
分からないし。
自分もそこを気をつけてる。
667名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 11:52:41 ID:99cwgkbw
>>666
誰もそんな断定してないのに長文で擁護してどうした?

私は毎日バタバタするより一人とじっくり向き合って子育てが出来る一人っ子で良かったと思う。
一人にしっかり目を配ることと手をかけすぎることは全く別物だし。
家族3人仲良くて毎日幸せだから兄弟の必要性を感じた事がない。
うちはね。よそは知らないし興味もないな。

668名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 12:57:56 ID:5mPVkcUz
わたしは一人っ子だけど辛いことしかない…理由は父親に振り回されてるから…(家庭環境良くないんだよね)
多分家庭環境が良かったら
私は幸せだったのかもな…
父親は私が小さいころから暴言ばかりで、ちょっと父親の車に傷をつけてしまった(わざとじゃなく)だけで叩かれたりもした
兄弟がいたら同じ痛みを共感できたかもしれない
669名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 14:13:18 ID:1kD/a3LS
誰かと痛みを共感しても何の解決にもならないのでは?
いない兄弟を求めるより父親との関係を見直したほうがいい。
つか、母親は何してる?頼りにならないの?
670名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 14:29:52 ID:sYPi/9E5
旦那大好きだし、出来ることなら子供は複数欲しい。
でも経済的に無理なので諦めている。
だから一人っ子を肯定しようとしてるのに、横槍が多くて困る。
671名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 14:47:57 ID:5mPVkcUz
父親と仲良くか…一応話しかけてみたりしてるんだけど、いきなりキレてきたり叩かれるから、仲良くする気にもなくなったよ……
672名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 16:01:55 ID:KoZkF4Fy
確かに今の景気だと一人っ子がいいかもねー
でも景気に負けず二人目作らないと
年齢のタイムリミットが迫ってくるよwwww
673名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 17:52:56 ID:ZPb9YJkR
一人っ子で 大事に育てるのそんなに悪い?

今も 旦那が離乳食食べさせてるし 超可愛がってる。
複数いたら こんなに(旦那が)手をかけてくれることもない気がする。
もちろん 私も。

兄弟複数いたら
人によるけど絶対相性ってあるから
愛情に差はないとは言っても 好きなことそうでもない子ができるのではと思う
口に出しては言わないだろうけど。
(↑自分の場合ね)
674名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 19:24:25 ID:Re5eoeIe
必死乙
675名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 19:45:48 ID:nJR1pfzo
>>671
1人ならさっさと自立して逃げたらいいじゃんw
兄弟で押し付けあったかもよw
仲良い弟か妹が人質に家に残れば、気がかりで幸せになれないし

結局、無い物ねだりなんだよね…
うちはいろんな事情で2人目で無理なんだ
私が2人目にこだわって作れば、大事な今いる子にしわ寄せがくる。
子も兄弟欲しがらないし、私も今の生活に満足してるからいいんだw
676名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 20:42:20 ID:5mPVkcUz
675
レスありがとう、自立できたら自立したいけど働く場所すら
まだ見つけてない…
677名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:12:21 ID:XKTrr648
>>672
いってることが一行目と二行目で違うよ。
678名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:14:32 ID:XKTrr648
>>657
親が両方とも死んだときに、兄弟まとめて面倒みてくれる親戚がいれば
いいけどね。
679名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 23:04:23 ID:trYSA/Bv
二人目なんて絶対にいらないのに年賀状に
二人目まだー?
とか書くアホ
ものすんごいウザイ
680名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 23:05:52 ID:trYSA/Bv
>>657
兄弟姉妹がいるのに仲良くないことほど寂しいものはないね
一緒にいるからこその憎悪
心の通い合わない人間同士いることは悲しいこと
681名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 04:16:12 ID:h8bxdJmd
>680は釣られすぎw

うちは兄弟仲良いから兄弟っていいものだと思ってるけど
一人っ子が良くないとは思わないな。

大事なのは血の繋がりより心の繋がりでしょ。
一人っ子でも心の通じる親友がいればその辺の兄弟より助け合えると思うし、自分の家庭を持てば寂しくもないのでは。
仲の良い兄弟がいても生涯独身はちょっと寂しいかもね。
682名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:42:11 ID:BqwUtpi1
>>679
年賀状のメッセージ欄て、何かいていいかわからないからねえ。
気にスンナ。
683名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 17:21:37 ID:cqWBqBPz
お正月に 2年ぶりに弟にあった。時間にして2時間くらい。
こんなに長くあったのは10年ぶりくらい。
というのも うちの子(姪)が生まれたから。

弟は独身なんで さみしくないのかなー?って思う。
私は 自分の家族があるから 毎日楽しいけど。

兄弟・親より 今の自分の家族が大事だな。
684名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 17:39:25 ID:BqwUtpi1
兄弟喧嘩のぎゃーぎゃーいう声を聞かなくていいのはよい。
685名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 09:23:09 ID:uGNVQNHY
兄弟関係が悪い環境で育つと、一人っ子になりやすい感じだね。
686名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:08:43 ID:6vFmTUdg
それでその子供は複数子持ちになったりねw
687名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 11:56:24 ID:JXJV55Cv
バランス取れていいじゃない
688名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:25:49 ID:T7q+EBGr
>>685-687
同意
一人っ子でそれが嫌だった子は、複数児をもうけてるよ。
689名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:48:09 ID:ok1z7eKd
ようは環境次第だよね、一人っ子が幸せなひとは環境とか良くて一人っ子が最悪なひとは環境が良くない、兄弟は大人になって仲良いとかなら幸せだけど、ずっと仲悪かったらストレスだろうし
690名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 18:15:50 ID:MdEMNxB3
そうそう
一人っ子って環境が良くないのは中国を見ていればわかるしね。
691名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 19:08:20 ID:heWhn2ov
中国って一人っ子政策施行以前は素晴らしい国だったのか?
692名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:33:31 ID:lLPThxoh
>>690
ごめん。意味がわからない。 詳しく教えて下さい。
693名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:21:55 ID:sOhwWI5T
結婚相手は次男三男がいい
でも子供は一人だけでいい

こういう自己中心的でエゴ丸出しな女はブチ殺したくなる
694名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:53:00 ID:jocEHsjP
>>693
次男志望の人に ふられた長男さんですか?

うちは旦那は3人男兄弟二男で 子供は一人っ子です。
お気楽〜。
695名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 12:31:31 ID:Tzf7BzZt
育ちがわかるね
696名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 18:34:51 ID:rowFsp6V
3歳娘、一人っ子のせいか、自分より上の子にはすごく懐っこい。
そして下の子にはすごく優しい。 
697名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 19:36:48 ID:oPe6IfNu
>>696
そういうポジティブ発想はいいね。
698名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 15:01:26 ID:ihCJ7Mps
単なる親バカなだけだと

699名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 16:50:27 ID:l+qhtUub
前向きがいいよね
ていうか、そういう人のためのスレなんだけどw
700名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 21:20:56 ID:JLd+o9q6
700
701名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 23:41:41 ID:pcpmyrXE
一人っ子は兄弟がいる人をうらやましく思うかもしれないし
兄弟がいる人はいる人で物心ついてから兄弟関係に悩むこともあるだろうし
どっちもどっちじゃないかな。
どっちの悩みが大きいとか、どっちがかわいそうとか、はたが決めることではない。
だからみんな自分に与えられた人生を生きてくしかないんだよ。

702名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 21:48:46 ID:8Ljm+GN0
5日も過ぎてるけどその通り。
703名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 05:54:06 ID:C69D9fDy
うちは一人っ子だから
兄弟のあいるか手が羨ましいし
羨ましく思われる覚えがないから
ここで楽しみを見出そうと思うからみているんだけれどね。

一人っ子の何が羨ましく思えるんだろう?
704名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:40:03 ID:C0yhdpn5
>>703
息子の友達は男・女・女の三きょうだいの長男。
女二人にやられっぱなしらしい。
で、一人っ子の息子をいいなぁ〜と言っていたよ。
705704:2009/01/23(金) 09:44:37 ID:C0yhdpn5
ちょっと言葉が足りないかな。
> 女二人にやられっぱなしらしい→妹達のほうがあらゆる場面で強いみたいよ。
正確には一番下の子がボスなんだとw
お兄ちゃんはとっても優しい子なんだけどね。
706名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 12:12:59 ID:Gp/MlhTH
大人になれば
それは完全になくなり…そう?
707名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 13:25:15 ID:C69D9fDy
>>705-706
単にそれは親の躾の放棄だけなのでは?
708名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:13:34 ID:Xfk38D4P
>>703
他人を羨ましがるのはその人の癖みたいなもんだから、多分何をどうしてもおさまらないと思うよ。
709名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 17:16:32 ID:tLwN32pm
>>703
親に手をかけてもらってる感じがするからでは?
家に来る娘の友だち(3人兄弟)はそう言ってる。
710名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 20:21:22 ID:FV8LRWLl
田舎在住
子沢山でもジジババの援助がある家庭が多いせいか
ほとんど羨ましがられたことはない
しいてあげれば役員活動
学校も子供会も子1人分で済むので「いいなぁ〜〜」とよく言われるw
711名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 12:01:45 ID:6SLCaOH1
>>710
うちは園と小学校あわせて役員するのは二回以上なのね。
で、多兄弟多いところだけど、兄弟の数関係なしに、その家族で二回以上だから
ちょっと不便かな。

712名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 05:26:11 ID:LRPM/uZP
マイペースでおっとりな自分は一人っ子育児が向いてる気がする。

小さい子二人とか三人連れてるお母さんっていつもバタバタ落ち着かない感じで、ああいうのわたしには無理だなって思う。
ちょっと出掛けるだけでも準備や移動が大変そうだし、赤ちゃん抱いて上の子の相手なんてまともにできないしね。

やっと子供が2歳になってアチコチ出掛けられるようになり、育児が楽しくなってきたとこなのに
二人目できたらまた引きこもりになっちゃう。

今日は子供と二人で水族館に行くんだ〜(現地でママ友と合流)
二人で手を繋いでお話ししながら歩いたり、一緒にガラスにへばりついて魚を眺めたりするの、楽しみだな〜
713名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 15:44:39 ID:ecyVOeIK
本当におっとりな人間は自分をおっとりなどとは絶対思わないものだ
714名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:34:22 ID:ypFWRqlm
>>713
はげどうw

でも私も子供が2歳になって二人で手をつないでお買い物したりするのを
今楽しんでいるから、また赤ちゃんできて慌ただしい育児はもう無理ぽ。
712さんの気持ちわかるわ。
715名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:36:14 ID:4xcvKNlT
この前 ひとりっこママ友と
二人目作る人って なんでかな〜?って話した。
兄弟を否定してるわけじゃなくて
ほんとに 欲しくないんだよ。

まあ すっごい若ければ10年後に気が変わったりするかもだけど
うちは そのころはタイムアウトなので
一人っ子決定。

一人っ子もちの先輩ママ(社会人&大学生)から この前いろいろ話を聞いて
いろいろ為になった。
716名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 20:05:42 ID:LRPM/uZP
>>712だけど
昔から今に至るまで親や友人や職場の人達からもマイペースだのおっとりしてるだの言われ、自分はそうなのかと思ってたw
どちらにしろ自分は要領の良いタイプではないっす。

>>715
同じく、
二人目を当たり前のように欲しがる人達の気持ちがわからんです。
ワイワイ賑やかな家庭を作りたいor一人っ子は可哀想っていう感覚なのかも?!
もしよかったら先輩ママから聞いた為になるハナシを教えてもらえませんか?
717名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 22:50:32 ID:u0Jy99iB
>>715
自分も先輩ママからの為になる話をお教え願います。
718名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:41:33 ID:8UzMRKOU
全然ためにならない話だけど、先輩ママから一人しか子供を生まないで楽した親を、
複数頑張って子供を育てた親の子が、結局将来支えることになるんだから
一人っ子の親からは、税金をたくさん取って複数子供持ちの親に支払うべきだと言われてしまいました。
719名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:46:08 ID:u/TfslRd
>>718
「好きで複数産んでるんじゃないの?」
「そんなこと言うなんて、避妊しなかったの?」
「いいじゃない、義務教育二人分税金で行けてるんだから」
「独身と小梨にも言ってあげて」

720名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 02:45:02 ID:dU5+7KKt
そのときになって現物見ないことにはねえ…
と言って相手の反応見てまた報告してください。
721名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 06:03:45 ID:Zqt9kD/4
>>718
その先輩ママにまた同じこと言われたら、
「好きで産んどいてそういう発想しなきゃならないのも切ないですね〜
ていうか複数子の親は、子供一人につき国からそれなりの補助を受けられるんだから、子供産んでない人や一人っ子の親よりお得感ありますよね〜(ニッコリ)」
722名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 09:30:29 ID:mJG5Zkkx
>>718
そっか〜あなたが総理大臣になってその法律を遂行するころには
うちらの子供が子供を産んでる頃だね。
ということは、うちらの孫が一人っ子にならないようにしなくちゃね。
723名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 15:56:07 ID:Grr0kqZ0
mixi一人っ子コミュで出てた話題より。
年も明けて一月経つけど、お年玉の事で。

旦那弟(旦那と弟は仲悪し)が複数子持ちで、
自分とこは一人っ子なんだけど、
自分らは旦那弟の子達(三兄弟)に一人千円ずつ合計三千円渡したのに
旦那弟からうちの子へのお年玉は千円!うちが損してる!
みたいな話なんだけど、
みんなのところはどう?

うちはまだ旦那兄弟も私の兄弟も結婚しなさそうだから、
我が子にもらうばかりであげる側ではないんだけどさ。
自分的にはお年玉の額は、
子の年齢などで決めるから
合計金額が釣り合わなくてもおかしくないとは思うんだけど。
もしあげる側になったら、
旦那は長男だから義弟妹からうちの子にもらった額より、
義弟妹の子にあげる額が下回るような事にはしないつもりだけどさ。
724名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 16:30:47 ID:Grr0kqZ0
それとこれも各家庭いろいろ考えがあるだろうから、
聞いて参考にしたいんだけど
みんな子供が何歳のときからお年玉あげてますか?

うちは今年やっと一歳になるところだし、
親から子へはなしなんだけど
義父母、旦那祖母から一万円、三千円、ともらった。
一歳にもならない子に高額すぎる気もするんだけど、
どこもそんなものなのかな?
来年からは子に直接渡すだろうし、
額について少し悩む。

一応旦那と話し合って「使っていいのは親があげたお年玉のみで、
おじいちゃん達からもらったお年玉は
貯金しとくからママにちょうだいね」と言おうということにはなったんだけど、
みんなのところはどんなかんじですか?
自分の小学校の時のクラスメイトに、
お小遣いやお年玉の額が高額な子がいて
「今年は九万〜♪」
「今年はまだ七万で少ないから今日は親戚の家に行く」
とか言ってたから、
そんな金銭感覚になったら嫌だなぁ、と思うけど
義父母達もお年玉あげることが嬉しいんだろうから
額について口出しするのもなぁ、と悩む。
725名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 16:59:30 ID:McGYu80/
>724
0歳児のときからあげてた(中身はどの子も5千円なので5千円)
儀礼的なもんだし、気にしたことなかった。
食べないのに(100日だっけ?)食事セット用意したりしたでしょ、あんな感覚。

いま8歳だけど、毎年満額を自分で銀行に預けに行ってる。
お祝い金とか子供に頂いたお金はその口座に入れてるけど100万超えてる。
お年玉は一部遣わせる、とか全額お小遣いに、はさせない。
欲しいものは親が買ってあげる(親の承認を得て買い与えられる)から。

銀行行きのお金なので、お年玉は幾ら高額でも困らないよ。
義父母、祖父母からはそれぞれ1万円。
本人には将来必要な時に使うお金を少しずつ大人がくれてるので今は大切に
持っておきなさい、と言ってあるけど子供に遣いたい!と特にゴネられたことは
ないよ。
726名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 17:33:18 ID:xuK6vsT9
>>715です

先輩ママから聞いたのは まあ 大した話じゃないけど
一人っ子だから 二方とも私立中に入れたので そのメリットとか
金銭的な話。

中高一貫だと 姉妹のような仲良しできやすいとか・・。

あと いとこ と 仲良くさせる方法とか
どうやって 自立心を養わせるか(一人暮らしさせるとか)
です。

あと 時代的に今より一人っ子親にきつい時代だったらしいので
いやみ攻撃のかわし方(幼稚園の先生とかにも言われたらしい)とかです。
ひたすら 流してれば
いずれ言われなくなる、って消極的なのが一番らしいです。

二方とも御嬢さんは とってもよく育ってるのが
聞いててもよくわかり(かた方は実際に会ったこと何回かあり)
お手本にしたいなと思いました。
727名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 20:22:31 ID:mJG5Zkkx
お年玉。
夫の弟のところ、一人はバイトしてるのでもういらないといわれてるので中学生のみ一万円。
バイト以前は二人に一万円、五千円あげてました。
うちの子(小1)には5千円いただきました。

私の兄のところが三人(中3、小学5、小2)にそれぞれ、一万円、五千円、五千円。
うちの子には五千円。

金額がうんぬんというのは別に何も思わない。
それより甥や姪に気前のいいおじさん(おばさん)て思われるのがいい。
おじいちゃんたちは、生まれてすぐくらいから5千円〜1万円づつくれるけど、
本人が好きに使うわけでないのでありがたくもらって貯金。
将来勉強や、夢をかなえるために(留学など)必要になったら好きに使って欲しい、とは言ってます。



728724:2009/02/01(日) 22:12:18 ID:Grr0kqZ0
なるほど。
確かにどうせ子の将来の為に貯金しておくのなら、
高額で困ることはありませんね。
もらったお年玉は自由に使いなさ〜い、な方針じゃなければ
ちぇっ、七万円かよ、なんて思う事もなさそう。
一緒に銀行に預けに行くというのはいいですね!
(自分で入金させている又は入金するところを見せているということですよね?)
うちも子がわかるようになったら自分で銀行に預けに行かせてみよう。

引き続きみなさんの家庭の方針教えていただけると嬉しいです。
729名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:30:30 ID:RQo69gs8
>>728
私が幼少期はやっぱり比較的高額のお年玉(父の仕事関係や親戚が多い)
を頂いていて、全額銀行に預けてました。
ATMじゃなく、窓口のお姉さんに預けるんだけど、小さな銀行支店だった
のでお姉さんが「沢山いいねぇ〜えらいねぇ〜」とか声を掛けてくれる、
その手続き自体が嬉しかったですよ。

通帳の入金欄に「〜年のお年玉」とか「おばあちゃんからお小遣い」とか
鉛筆書きしてゆくのです。
おばあちゃんに「お祭りで使いなさい」とか貰った用途のはっきりしたお金は
お祭りで遣っていましたが「なんか買いなさい」と貰ったものは後でいつでも
買えるので銀行に入れる習慣になってました。

うちの子供にもカードなしの通帳を作って(入金もすべて手書き→窓口)0歳
から同様に使ってます(子供名義の教育費積立とは別途)
730名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 16:59:25 ID:AcMYb6Vu
私は親戚多かったから お年玉いつもトータル10万くらいもらってた。
そのうち2-3万は 自由に使って残りは貯蓄。

でも 親が家を買う時になぜか使われてしまったorz
別に 鬼親というわけじゃなくて 金銭的には人並み以上に良くしてもらってるんだけど
なんでだろー?

でも 高校大学に行ってもまだ もらってたので
特に大学時代(下宿)の時は ありがたかった!
731名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:37:29 ID:YSSgr90S
>>730
親は反対に、お年玉を戴いた親戚のお子さんに
同額程度のお年玉を渡してるんじゃないのかな?
少しでも手持ちの現金があれば
ローン組む金額が少なくて済むんだし、
その家にあなたも住んでるんでしょ?
家を買ってないと分からないかな。
732名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:23:20 ID:FOYZoN6d
>>730

一番大きかったのが ジジババからのお年玉(一人2-3万とか)で
兄弟の多い父方の叔父叔母からは一律3000円とかだったので
うちの親が お年玉を上げるのが負担だったってわけじゃないと
思うんですよね。

確かに 家かうときに少しでも頭金増やしたいってことだったんだろうけど
(それに 過去も現在も金銭的に良くしてもらってる)
うらみとかは全然ないけど 何かふに落ちない気持ちもある。

ちなみに 買った家に私が住んだのは3年くらい。
そのあとは(大学から)ずっと一人暮らしだったからね。
733名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 09:07:50 ID:n7TVvCk9
>>726
私立の中高一貫校に通ってます。
学校によってそれぞれだと思いますが
うちの子の学校の場合は中1から高3まで幅広い学年が
縦割りで活動することも多くなかなかいい経験になっていると思います。
それとスポーツがさかんで長期合宿に行く子や
寮の設備もあったりして親元離れて身のまわりのことを
自分でテキパキとできる子が多いです。
うちの子は自宅から通っていますがそういう生徒達に影響されて
以前に比べて自分のことは自分ですすんでやるようになりましたw
中学も過ぎると、2人目についてはほとんど何も言われなくなりますね。
それどころか近所の同級生の子のお母さんとは
上の子の結婚話や孫の話が多くなってきたようなwww
734名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:55:14 ID:cIKD+1jT
一人っ子寂しい、孤独です
735名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 15:38:53 ID:622xFsCb
貧乏な一人っ子はかわいそうで惨めだけど
そこそこ贅沢できるなら一人っ子にして小学校から私立とか行かせたり
してみたいな〜そして年一回海外旅行とか…。
736名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:22:08 ID:wTo+Tg8A
ひとり2000万とか3000万とか言われてるもんね。
二人産んでもOKな家庭で一人だったら
結構 贅沢できるかも。
家を建てるにしても 部屋数ひとつ少なくていいし!
737704:2009/02/04(水) 17:58:31 ID:maNIQPKy
>>735
> 貧乏な一人っ子はかわいそうで惨めだけど
('A`)ノシ
そしてこの不況・・・
738737:2009/02/04(水) 18:00:34 ID:maNIQPKy
704って誰だよ・・・スマソ。
739名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 18:03:13 ID:qxoYLwlc
金がないのは辛いけれど
あるから幸せって訳じゃないがな
740名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:24:00 ID:Ej+LVeXM
あるからって幸せではないけど、
ないともっと不幸だと思う
741名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 05:40:48 ID:rQUqFxI+
>>740


読んでる?

ちゃんと前に、金のないのは辛いと書いてあるけれど???

742名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:03:44 ID:WI8c3O+V
まぁまぁ平和に行こうよ。

まったり育児ができるのが一人っ子の良さなんだから。
743名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:20:44 ID:GR1ESf5d
>>718 719 721
すごい亀だけど、子供一人につきの義務教育費用て1100万円かかってるんだってね。
なのに「子供一人で楽してるんだからその分税金高くするべき」って意味不明。
744名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:04:30 ID:mBmDL3Fe
実際 子ども一人だと 扶養家族少ないから税金 高く払ってるし。
うちは ぎりぎり 医療費補助も 児童手当ももらえないよ。
745名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 13:11:34 ID:yj0Gd8Wg
お金かぁ。
うちの娘今の所全く関心なさそう。まだ4歳だからかな。
「大きくなったらお金貯めて猫の形のお家を大工さんに建ててもらう!」
とか言ってるけど。
貰ったお小遣いは机の中のお財布に入れっぱなし。
あれはある意味貯金なのか?
746名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 19:38:15 ID:xjBGjjqb
>>745
きっともらっただけで楽しかったんだよ。

うちの一人っ子、本当に物に執着ないよ。
兄弟が多くいる子が遊びに来たとき、おやつに無造作にジュースを入れて
出したら「そっちが多い」とか言われてびびった。
それ以来気をつけて「おかわりいる人、ここ置いとくから適当に飲んでね〜」
という方式にした。
まあ兄弟の数関係ないのかもしれないけど、兄がいておやつのときお互いの
スナック菓子の数を数えた経験がある私には久々に新鮮だった。
(ちなみに数は半欠けがどちらかが一個多かっただけで、母すごい!とおもった)
747名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 07:29:39 ID:pGXmzGBj
昨日3ヶ月の赤ちゃん見てきたけど
10分抱っこしてるだけで疲れた〜
もう乳児の育児は無理。
748名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:12:55 ID:LFtEmxPD
>>747
何しに来たの?
749747:2009/02/11(水) 10:58:52 ID:1UVYcXeT
>>748
人の赤ちゃんを少し抱っこしただけで疲れたって話。
だから24時間育児は自分にはもう無理って話。
グチっちゃいけないの?
750名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 02:06:38 ID:IBitwOv/
今こんな不景気だから、つくづく子供一人で良かったと思った。
従姉妹は5歳4歳1歳の子供かかえて旦那さんがリストラ。
凄く生活大変らしい。
ママ友達でも旦那さんの給料がカットされたから働きに出たいけど、
子供二人を保育園に入れるのが厳しいって言ってた…。
確かに兄弟同じ保育園に入れられるとは限らないし、保育料も馬鹿にならないだろうなと思ったね。

うちには子供一人しか養う余裕ないから、今のままで十分。
貯金できないくらいカツカツだと将来が心配だし。
751名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 07:20:22 ID:jEwmG6pD
>>749
>グチっちゃいけないの?

ダメ

1をちゃんと読めば分る筈
752名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:13:41 ID:B3xOBNPC
何か最近このスレ殺伐としてるね〜
お金の話続いたりグチはダメとか。

揺れるスレのほうがまったりしてる。
753名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:22:49 ID:jEwmG6pD
それがルールなんだからしょうがない
754名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:06:45 ID:OBELdH6e
>>749
>>1
>育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、
>一人っ子ならではの話題について語りあいましょう。

愚痴もドンと来いですから、安心してどうぞ。
755名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:50:17 ID:jEwmG6pD
>>754
だからちゃんと読みなさい

>>1
>※子供の数や一人っ子の特徴を議論するのはスレ違いです。ご遠慮ください。
>※「やっぱり兄弟は必要」などという一人っ子に否定的な意見や批判は厳禁です。
>※兄弟育児にもよさがあります。兄弟育児に対しての否定的な意見や批判も厳禁です。

>>747>>749を読んで子供の数の特徴を書いてると読めないのはおかしいでしょ?
756名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:37:02 ID:Tzz2+lTB
>>755
ごめん、あなたがおかしいと思う。
757名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 02:45:24 ID:/lwp83em
>>755
人の赤ちゃん抱っこしただけでも疲れたヨ。
(ここら辺り愚痴)
なのでうちは一人っ子で十分。

ってことでしょ。
読解力がないのか、わざとミスリードしようとしてるのか?
758名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 05:43:06 ID:M36Uk1DH
子供を兄弟で育てるのは嫌だってことでしょ

つまり抵触している
759名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 07:51:10 ID:MRd4LPdC
>>758
ああ、神経質になってる兄弟持ちの方?
不快ならここは覗かない方がいいよ。
もうスルーしましょうか。
760名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 07:53:30 ID:/O2NQsB6
755=758かな?
747は別に兄弟を批判しているんじゃなく
自分には2人目育児はもう無理ってことでしょ?

常日頃、世間一般は一人っ子育児を否定する意見が殆どでうんざり。
でもここは一人っ子親が集まるスレなんだし一人っ子を肯定しながら
複数子育児に対して多少のグチや反論もいいじゃないか。
761名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:11:58 ID:PBPcdKYj
そうだよね
「○○だから一人っ子でよかった」と言うと
裏を返せば「兄弟いなくてよかった」という意味合いにもなるし・・・
もちろんそういう意味じゃなくてもね
762名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:44:16 ID:uJGkq42y
そもそも>>747が抱っこした赤ちゃんが二人目以降だなんて書いてないよね?
763名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:01:32 ID:M36Uk1DH
文句があるのなら>>1を修正してね
764名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:40:53 ID:MRd4LPdC
一人っ子で良かったと思うのは子供を挟んで家族3人手をつないで歩く時。
家でのんびりまったりする時。
沢山買い物しちゃった時。
兄弟持ちでバタバタしてるよそのお宅を見かけた時。
前の人が言ってたみたいに、よその赤ちゃんを久しぶりに見た時。
娘が幸せ!って顔している時。
楽しい時も疲れている時も一人っ子で良かったと思う。
つまりいつもか?
我が家には合ってるんだろうな。
765名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 19:45:45 ID:GjwAX4jQ
うちは 最初は兄弟作ろうかと思ってた時期もあったんだけど
どう考えても 3人家族のほうがしっくりくる
もう一人育てるイメージがわかない
と もやもやしてて
旦那と話し合ったら 同じこと考えてることが判明

一人っ子ってきめたら すごくすっきりした気分になった。
将来の展望が開けた感じ。

なんで?って聞かれても うまく言えないんだけど
二人兄弟がベストの家もあれば 一人っ子がベストの家庭もあって
うちは 後者なんだと思う。
766名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:32:31 ID:C73LOTdv
確かにもう2、3人くらい子供がいた方がいいんじゃないのと
案じてしまう一人っ子家庭もあるよね。
767名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:53:04 ID:onWvcEVq
よその家のこと案じてもしかたない。よそにはよその考えがあるんだから。
768名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 21:06:41 ID:W8RmzWJP
やっぱり環境だよー。
769名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:24:42 ID:C73LOTdv
>>767
そういう親のエゴに振り回されてる一人っ子がかわいそうじゃん。
せめて兄弟がいれば、結束して自己愛性人格障害の親に立ち向かう事が出来るのに。
770名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:32:00 ID:ISFsHASi
兄弟は意外と頼りにならない。
有無を言わせず押し付けられた兄弟より、自分で選んだ友達の方が頼りになると思う。
771名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:33:12 ID:Pu8XoOAk
ひとりっこがOKなら小梨もOKだね。
772名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:50:09 ID:PBPcdKYj
>>769
結局子供の人数は親の究極のエゴだよね
何人にするか決めるのも親なんだもん
この子に弟か妹を♪って親のエゴで兄弟作っておいて
どちらかにしか愛情を注げない親もいるわけで

兄弟がいればいいことも悪いこともある
それは一人っ子でも同じこと。いいことも悪いこともある
773名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 00:16:20 ID:5wilradA
>>771
私は構わないと思うよ・・・。欲しくて授かることができない人は別だけど、
自分で選択したなら、その人(というか夫婦の人生)なんだから。
それでも幸せな人達は大勢いると思うよ。

それに他人の家の家族の人数を気にすることは私にとって意味がない。
子供がいい子だと、その親がどんな人だろうって好奇心は湧くかな。
774名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 05:50:19 ID:LUAnvvmv
また兄弟に対してのネガティブ発言

本当の馬鹿だな
775名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:05:15 ID:1WOF/z+/
ネガティブにしたがってる馬鹿はおまえの方
776名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:05:20 ID:LUAnvvmv
そうやって息巻いても事実は変わらん
777名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 19:48:06 ID:u4FFRbgT
私自身がひとりっこ。
あの時代、兄弟ナシはクラスでいつも自分一人。淋しいでしょ?と何百回聞かれたことか。
でも、ある日突然兄弟がいなくなってしまったわけじゃない。
家に自分以外の子供がいるという環境は想像もつかないし
両親が一人ずつで淋しくない?って言われているのと同じ位不可解な質問だった。
子供は3人。今の時代は3人でも立派に「多い」らしく一人っ子だったから?
と聞かれるが、いや、それは全く関係ないと・・・・。
一人っ子。自分は十分楽しかった。3人の親。これもとても楽しい。
778名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 21:07:50 ID:6CQLETd9
>>777
私と逆ですね〜
私3人兄弟で子どもは一人。
一人っ子の方は自身が淋しかったせいで
兄弟を作るのかとずっと思ってました。
でもそうとも限らないんですね。
貴重な話をありがとう。
779名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:17:46 ID:kgghK1TT
どーーー考えても兄弟有りのほうがいいだろww
780名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:29:22 ID:w7mKOAJn
兄弟産めなかった理由を知ってから兄弟欲しいと無理じいて我儘言った私が恥ずかしくおもった、
781名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:50:14 ID:mXIcChvG
うちは男児で一人っ子だから、周りから二人目産め攻撃が凄い。
将来一人息子のところに好き好んで嫁に来る女はいないかららしい…
いや、別にそこまで心配してくれなくていいしw

まあ、将来は成人したらさっさと家を出てもらって、私達夫婦は老後を楽しみたいわ。
孫も期待してないしね。
子供や孫に依存する人生なんてまっぴらだわ。
782名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 20:39:26 ID:tjlWj7xb
>>781
そうだね。子供は子供の好きな人生を選べばいい。
子供が結婚しようとすまいとそれも自由、と考えたら気楽だよね。
なんで私らは子供の教育費とは別に自分達の貯金もたくさんしてるし、
今いる自分自身の友達を大切にしてるよ。
783名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 21:27:16 ID:64H2S9Vj
>>781
今よりも一人息子、一人娘は増えるはずだから
将来は条件もどうなってるかわからないよね

一人っ子だと子供をアテにしないってのはあると思う
自分達夫婦の生活も持ち続けやすいからかな
あと女姉妹のみを持ってる親とかも子供をアテにしてない気がする(私の親がそう)
男兄弟を持つお母さんの方が長男をアテにしてる気がする

私自身は二人姉妹だけど小さい頃から親が
「老後はお金ためて優雅な老人ホームで暮らすから〜」と言ってたw
うちは一人娘だけど同じことを娘に言ってる
784名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 02:46:47 ID:8UMfdGuI
うちは3人暮らし5年目に突入しました。
おせっかいな人が「2人目は?」と聞いてくるのですが息子にまで
「兄弟欲しいでしょう?」と聞いてくる始末。
心の中で「そんなに一人っ子を否定したいわけ!」と思っていたのですが
息子の答えが「いらない。だってうるさいから。」でした。
思わず「息子よグッジョブ」と思いました。
あとでどうしてうるさいと思うのか聞いたのですが数日前に見た大家族の
番組で兄弟のいざこざが衝撃だったらしいのです。

人の家族計画に口を出す暇があったら自分たちの生活を考えて欲しいものです。



785名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:11:41 ID:FmPv3/k1
>>784
いいなー。
うちはまだしゃべらないけど、
しゃべるようになったら一人っ子をどう思うんだろう。
私の両親は私達夫婦の意思を尊重してくれて
兄弟を、なんて言わないけど
旦那側が一人っ子はかわいそう、ってうるさいから
将来絶対そうやって
娘に「兄弟欲しいでしょう?」とか聞きそう。
そこで娘が欲しいとでも言おうものなら
絶対に鬼の首を取ったかのように「ほら、兄弟作ってあげなさいよ」
「かわいそうじゃないの」って言ってくる。
(現に旦那のおじの一人っ子娘に関してそう言ってる)
どういうふうに育てれば
「私一人っ子がいい」
「3人家族で幸せ」と言ってくれるんだろう。
「僕兄弟いらない」とか
「一人っ子でよかった」と言ってるお子さんを見ると
ご両親羨ましいなぁと思う。
786名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:54:49 ID:AqOzC3r5
>>785
いつも三人で仲良くしてて、それに満足してればいいんじゃないかな?
兄弟欲しいな、というのも、一人っ子でよかった、というのもいろんな気持ちは
誰であれ多少あるかもしれない。
私、選択一人っ子だけど、「あ〜こういうとき兄弟いれば一緒に遊んでくれるのに」
と思ったりするし。
だけど「隣の芝は青い」と思いつつ、とりあえず今現状を楽しめばいいとおもう。
とりあえずうちの小学生は何も言わないけど、本心はわからないよ。
でもいつも三人で馬鹿話して大笑いしてくっついているから、私は楽しいよ。
昨日も、「○○も将来自分の部屋があるよ」って言ったら「部屋いらない。ここで
ずーと寝る」といってくれた。しかも「ずーとお母さんが好き」とも。

ま、誰でも気持ちは成長するにつれて変わっていくものだから、今が楽しければいい。
今がかわいければそれでいいや。

787名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:17:23 ID:9nizZPN7
>>785
3人家族8年目に突入の我が家
ちょっと違うかもしれないけど、娘は「一人っ子がいい」とも言わないし
「どうしてうちは1人なの?」「兄弟が欲しい」とも言わないんだ
都合のいい解釈かもしれないけど
子供って目の前の世界が全てだから
今の世界で満たされていてくれるのかなって
まわりの子を羨んだりもしないから、親ばかだけど素直に育ってくれていて嬉しい

幼稚園時代は子供同士で言うこともなかったみたいだけど
小学校入ってからは他人の家と比べる子が顕著に増えた印象
なのでついに「お友達の○○ちゃんに、どうして☆☆ちゃん(娘)のお母さんは
子供を1人しか生まなかったの?って聞かれた」と言ってきた
流産を片手の指の数ほどしていてもう諦めたんだとは言えなかったorz
だけど寂しげじゃなく素直に育ってくれている娘に感謝

私としては「兄弟いるのにも憧れる(た)けど一人っ子でよかったよ」
と大人になって言ってくれたら嬉しい
娘にも自分と違う立場を否定しないで欲しいから
788名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:46:37 ID:QjZfKR9p
いいなぁ。
うちの息子6才は毎日のように「妹欲しいなぁ〜。」って言ってるよ。
最近は「妹の名前考えた!」とか勝手に名付けしてるし。
作ってあげるべき?と思うんだけど、去年流産してから妊娠するのが怖いのと、不況からか金銭的に厳しいので諦めてる。
789名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:35:49 ID:snUM3p4F
私は二人姉弟だけど
お兄ちゃん欲しいとかいってた時期あるし
兄弟は 子どもが欲しがるからって どうにもなんないよ。

ペットですら ほしいって言われたって ホイホイ飼うわけにはいかないんだから。

それにしても 今は一人っ子家庭は多いと思ってたけど
そうでもないみたいですね。
そして 風当たりも結構きつい。
790785:2009/02/16(月) 13:10:10 ID:FmPv3/k1
そっか、やっぱり各家庭いろいろなんだね。
みんなお子さん素直にお育ちのようで羨ましい。
私もそんな素敵な娘に育ってくれるよういつも笑顔でいよう。

>>789さんの言っている事すごく同意。
一度「一人っ子はかわいそう」ってうるさい義母に
「兄弟がいても『私お姉ちゃんがほしかった』って言う子もいるでしょ。
それと何が違うの」って言ったら
一瞬黙って苦し紛れのように「な、何が言いたいのよ!」とか言ってたな。
私自身兄しかいなくて
同級生に妹弟生まれたときに
私も欲しーい!と思ったけど、
今はまったく思わないし
単にないものねだりしてしまう時期ってあるよね〜。

お兄ちゃん子だった私は兄弟を否定しないし
旦那も3人兄弟の長男で兄弟仲もいいけど、
娘を一人っ子で育てていく事に納得してる。
兄弟持ちの人達にも一人っ子という存在を受け入れてほしいなぁ。
誘導尋問のように「赤ちゃんかわいいねぇ。
○○も兄弟欲しいねぇ」なんて言わないでほしいな(義母が一人っ子姪にそれを言う)
791名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:50:14 ID:POwG9WKd
うちはジャニーズのようにカッコイイお兄さんが欲しかったと思ったけど仮に母親が兄弟が産んで、カッコよくなかったらとおもうと凹むから、一人っ子で良かった

と思うようにしてる
わたし不細工だから
792名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 17:35:16 ID:hkS/4sJN
兄弟マンセ-、だけど子供には絶対に大学にも行かせないし、
高卒で働かすって…。
大学は無駄遣い、大卒は甘いが口グセ。
だったら一人っ子で自分の進みたい道へ行かせてあげれば良いのに。
子供可哀想過ぎる。
793名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 18:26:11 ID:AqOzC3r5
>>790
一人っ子だったら、大抵何か理由があるんだよね。
今日本だったら2人兄弟(姉妹)が多数派。
そこで、あえてひとりっこを選ぶんだからね。
それを何も考えずに「一人っ子カワイソウ」っていうのはどうかとおもうよ。
立派な悪口だと思う。
794名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:16:59 ID:POwG9WKd
わたし一人っ子だけど、いまの時代まじで二人兄弟が一番多いよね
二人兄弟当たり前なのか!?と凹んできたよ
795名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 21:22:35 ID:eSoLhoOS
いくらなんでも一人はないよ
ここにいる人たちって自分を正当化してるだけでしょw
796名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 23:13:54 ID:kMLO+ZMp
>>795
そうやって貧乏子沢山で子供に苦労を強いる生活を
正当化しているわけですね、分かります。
797名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 23:21:22 ID:POwG9WKd
なんかね、わたしは一人っ子デメリットを自分で思うんだけど、そのデメリットは
親の不仲とかなんだよね‥
だから精神的に辛いというのでデメリットをかんじた
もし仲良しだったら幸せだったかな?
やっぱり、どちらにしても家庭環境が大切だよ
798名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:17:13 ID:7WIQgeZ5
念願の女の子を一人産んで満足してしまった。
周りのママ達は当たり前のように二人目三人目欲しがるけど、どんな心理なんだろう?

自分の子供より小さい子を見たら懐かしくて可愛いな〜とは思うけど、ただそれだけ。
自分の子供は娘一人でじゅうぶんだわ。
799名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:09:31 ID:qWvbZKps
>>798
同じ。
娘がもう可愛くて可愛くて、これ以上大切なものはいらない。
旦那と取り合うようにいつも3人で遊んでるよ。
今の生活のバランスを壊したくないんだよね。
下の子が出来たら自分も旦那も忙しくなるし
娘に目をくばる時間は確実に減る。
兄弟欲しいと思った事が全く無いから、二人目産んだ友達を尊敬してるよ。
娘2歳がいつも「ママとパパと○ちゃん3人で○○するの〜」
とそれはもう幸せそうに言うので、
外にお友達が沢山いれば家の中でくらい親独り占めでいいかなと思っている。



800名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:17:24 ID:T3f5eMb3
自分の子供を性別で分別する人間なんて碌なものじゃない
801名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 13:49:23 ID:7kMT5+3h
妊娠したら娘と今ほど遊んであげれなくなるし、
出産したら今ほど娘だけにかまってあげれなくなるし、
将来的にも手もお金も娘だけにかけてあげれなくなるのが嫌。
この上なく可愛くて優しくて頭もいい娘に釣り合うくらい優秀な子が下に産まれたらまだ良いけど、
それ以外だったらこの素晴らしい娘に余計な負担を負わす事にもなりかねない。
それは絶対にいかん。
何より二人で向かい合ってお手てつないでおでこくっつけあって眠れなくなるのが嫌。
802名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:40:58 ID:nO3Yw58X
>>794
一人じゃさみしいし〜といってたくさんいても困るから〜というわけで
二人兄弟(姉妹)が多数派ではあるよね。
一人っ子って考えるより、私は三人家族って考えてるよ。
>>798
子供が大好きなんだろうね。
803名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:54:31 ID:k6NHihqU
明らかに一人っ子育ちは曲者が多いからなー
804名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:03:52 ID:opShmSSw
一人っ子自身には何とも思わないけど、
>>801みたいなの読むと、こういう種の一人っ子親は曲者だと思う。
805名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 00:13:43 ID:Tq3mJQdT
>>804
確かに。
同じ一人っ子持ち親として書き方がなんかイヤ…
娘に依存して毒親になるタイプかも??
806名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 00:47:09 ID:RG/UUXkY
依存というより愛情表現だとおもう、突き放されるよりマシ
807名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 06:45:32 ID:zauRB4fA
過干渉も放置も
行きすぎはどちらも駄目だろ。

何を馬鹿な事を言っているの?

ちゃんと目の前にいる子供を愛せば答えは一つだろ。
808名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 08:33:20 ID:i2o3zFmR
>>805
同意
同じく娘持ちなんだけど違和感持った。釣りかと思うほどw

まぁ盲目的に書いてる人は
まだ娘さん小さくて可愛い盛りみたいだし
女の子だから口達者になる5歳あたり〜小学生になっても
それくらい盲目的に愛せてたらある意味良いと思うけどね
子供の精神的成長も大らかに受け入れてるってことで。
「うちの姫♪」なお花畑ママさんは子供が自分の意思を持つようになると苦労してる
809名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:21:16 ID:ImIHD4Rk
旦那の姿が見えない人が多いよね
810名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:49:44 ID:aVKWVlBv
セックスレス仮面夫婦一人っ子家庭は晩婚によくあるケース
811名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:01:08 ID:BKWbYH4N
パート先で2人、一人っ子持ちさんがいる。
もうどっちもお子さんは中学生や高校生なんだけど、
1人は話の内容のほとんどが娘のこと、というかどこ行くにも何するにも
一緒なのは娘で、友人や旦那さんの影すらない感じ。
もう1人は、周囲も子供の話したら同じように話すし、子供を大事にしている感じはするけど
基本的に友人や旦那さんとあちこち出掛けたり、習い事したりしてるみたい。

前者の場合も、娘さん自身には友達もいるんだろうけど、
ああも依存されると大変だろうなぁ、と同情する。(娘に)
812名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:00:52 ID:SW9PLJhN
わたしの元仕事さきのおばさんは
娘の話しかしないから(当時 高校生)
てっきり 一人っ子で溺愛してるのかと思ってたら
実は その上に 息子(大学生)がいるのを
知り合って3年以上してから知った。

他の人も 息子の話はほとんどしないから
実は 前妻の子とか?って 勘ぐってたけど
全然 そんなんじゃないらしい。

なので 依存するかどうかは 一人っ子とかに限らないと思うけどなあ。

あと うちは旦那と私は仲はとてもいいです。
この仲を保つためにも 子どもは一人でいい、って考え方なんだけど。
子供複数じゃ 二人で出かける機会はさらに減ってしまう。
813名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 15:12:46 ID:9Wlf6r0D
>>812
うちも仲良い方かも。
子供の数が多いほど、それぞれ父親、母親としての役割は増えるし、
良くも悪くも所帯じみると思う。
一人っ子だと子持ちの生活感ないなあという人、多いよね。

ちなみにうちは選択だからママ友が二人目産んでも、偉いなあ、大変だろうなという感想しかないけど
二人目焦ってる友達は悪態じみた事を言っていて驚いた。
一人っ子派でも兄弟派でも、子供の数に囚われている人は可哀想だと思う。
814811:2009/02/18(水) 15:21:42 ID:BKWbYH4N
>>812
旦那さんと仲が良くて、子供は愛しても依存しないのが普通ですよね。
811の前者の例は、一人っ子親ってよりも今多い、友達母娘のケースかも。
>>801みたいなの読んだから、ついその人思い出してね。

私は生活感あふれるお母さん、ってタイプも素敵だと思う。
ただ育児以外に、自分の居場所や世界がない女性は寂しいかな。
子供の数とあんまり関係ないかもしれないけどね。
815811:2009/02/18(水) 15:22:11 ID:BKWbYH4N
↑ごめん、内容的にスレチだね。
816名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:15:06 ID:NieCEB+E
なんか定期的に一人っ子に否定的な人が巡回しているね。
人んちが小梨だろうが、兄弟いようがべつにどうでもいいけどな。
なんで気になるんだろう・・・?

ところでGWの宿先日から予約取り出したんだけど、めぼしいところはもういっぱいだね。
そんなに超有名観光地ってわけでもないんだけど。
最終的になんとかあってよかったわ。


817名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 06:44:51 ID:U2raiiqO
別に否定してないだろ

なんでそう読めるのか不思議だね
818名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 08:20:16 ID:wiGAzChf
>>816
予約とれてよかったね
うちは子供が春休みは合宿あり、5月中旬に宿泊学習控えているので
GWは巣ごもりだな
最近、マラソン大会目指してダンナとジョギングはじめたんだけど
子供合宿中に東京マラソン見物に行く予定w
819801:2009/02/19(木) 13:49:37 ID:0bj74OYq
なんか変な書き方だったのかな?すみませんでした。
いつも頭の中では801で書いたような事ばっかり思っているけど、
職場でも絶対言えないし、本人に向かってあんまり盲目的に可愛がってるの気付かれるのもいけないような気がして、
ついここで本音を曝してしまいました。
毎朝髪の毛三つ編みに編んでるんだけど、口では
「早く自分で編めるようになってね〜。」と言いつつ、心の中では
「ずーっとずーっと編んであげるよ〜。」と思ってます。

お風呂も、ご飯の支度も、お出かけのときもずっと。
ツンデレってこういうだっけ。
820名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:26:52 ID:zqNZPaRL
>>801がオカシイこと書いてるとは思わないな。

目の前に居る2歳の娘をさしおいて
まだ存在してない下の子に手がかかるようになるなんて娘が良くてもわたしが嫌だ。
二人目が産まれたら産まれたで二人をかわいがるんだろうけど、今は娘のペースに合わせて過ごしたい。そんな気分。

旦那が仕事の時は子供乗せ自転車使って娘と二人であちこち出かけるし、「抱っこ」って言われたらスグに抱っこしてあげられる。
家族Dayは娘が旦那とわたしの間に入って三人で手を繋いだらすごく嬉しそうに歩いてくれるよ。
下が出来たらこんなことはもうできないよ…。

長文スマソ。
821名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:37:14 ID:gyqemULo
まぁね、>>801の気持ちもわかるし
ここは一人っ子の良さや幸せ語りをしていい
数少ない貴重な場所だからいいんだろうけども
優秀な子に釣り合うような や 絶対にいかん など
偏りすぎな感じがしたんだと思うよ

>>819
本人に盲目的に可愛がってるのは気づかれていいんだよ
小さい時にこそたっぷりとこれでもかと愛情を注いでもらっているという経験が
その子にとっての自信になってゆけるのだから
子供からいつか「いいよ、自分でやる!」と巣立っていく時までは
親は一片の曇りもないほど愛していると伝えた方がいいと思うな
822名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 19:06:52 ID:byEc6btw
優秀な子に釣り合うような や 絶対にいかん も 
わが子と同じ年頃の子どもを見て
まあ、うjちの子がやっぱり一番可愛いわ♪
うちの子が一番賢そうよね♪
ってのと同じようなもんなんじゃないかと思った。

文章の最後にwがついてたら
ああ、客観的に見たら「自分は親馬鹿だよね」って
わかってるんだなって思って全然気にならないんじゃないかと。
本気で「この子優秀すぎる」と思ってるんなら
世間的には痛い母かもしれないけれど、
それはそれでエジソンの母みたいでいいかもしれないよw
他所の子くさすとか、他所様に迷惑かけるでなければ
ここでくらいいいんじゃないの。
823名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:50:50 ID:ld+9n2Nx
親ばかじゃない親は本当の馬鹿ってなんかでみた
824名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:43:45 ID:M8hX9d1c
【一人っ子の有名人】
浅田彰
村上春樹
谷川俊太郎
糸井重里
樋口可南子
みうらじゅん
リリー・フランキー
三谷幸喜
橋田壽賀子
爆笑問題の太田
島田紳助
ホリエモン
オダギリジョー
小室哲哉
坂本龍一
宇多田ヒカル
浜崎あゆみ
西田ひかる
加藤成亮
荒川静香
マリリンモンロー

【豆知識】
中国人メンバーの二人を除き、23人いる歴代モーニング娘の中に一人っ子は一人もいない
825名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 22:31:42 ID:AdLp67I4
超難産で死に掛けて産んだから、産後から迷わず一人確定。
出産は二度とご免だね。
子供はとても可愛いし、経済的にも不安はないし、
レス気味だけど、体力なくなってる?のと、
日を選んで避妊しながら、というのもあるけど。
他人が何人産んでも気にならないよ。
あの出産を繰り返すということは、素直に尊敬する。




826名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 06:35:20 ID:zS7RB4rE
誰もあんたの事情なんざ聞いてないのだが?

ここは一人っ子いく所を楽しむ人だけが来るスレッドだから
身の上話ならほかでどうぞ
827名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:11:04 ID:2NqYyljF
>23人いる歴代モーニング娘の中に一人っ子は一人もいない

これ微妙にうれしいのはなぜだろう。
828名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:25:48 ID:VYdzwlVp
紺野ちゃんは可愛かったけどねー。
829名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:51:34 ID:zl8/WdnO
昨日テレビアニメのちびまるこを見たあと、娘(4歳一人っ子)が急に悲しい気持ちになったらしく泣き出した。
「どどどどうしたの?」
「お母さんは本当は私が嫌いなんでしょ?えぐえぐ。」と泣きまくり。
「どうしてそんな事思うの?」
「だ、だって、だって・・・(しばし考える)。だって、お父さんの方にご飯いつも沢山あげるもん。うあぁー!」
「え、こ、米の量は仕方ないんじゃないのかな。沢山あげても食べられなくて**ちゃんが困るでしょ?」
「でもお父さんの方がいつも多いー!うあぁー!」

そこまで無理矢理にマルコの気持ちを解ろうとしなくていいのにと思った。
830名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:47:18 ID:vAPqDA3v
www何か可愛い娘さんだ!素直で何か私まで嬉しい。
ちなみにウチの父親もご飯の量が多い
831名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:38:41 ID:zl8/WdnO
>>830
ありがとう〜。
その後しばらく どうしてお父さんがご飯を多く食べなければいけないか について色々討論しましたよ。
子供ってどこに食いついて来るか解らないから、こちらはいつも不意打ちくらっちゃって面白いです。
832名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:39:10 ID:pR+mRVzV
>>829
可愛いね〜w
うちもちょいと前までは主人が一番のデカ盛りだったけど、
中学生になった一人息子が今じゃ一番食べる・・・

夕べ、シュウマイを40個作ったんだけど、
大皿に並べるとうっかり全部食べちゃう勢いだったよ。
恐るべし男子の食欲orz
833名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 14:54:31 ID:anSI1Wee
確かにかわいいね
うちの娘も時たま可愛いわがままで悩ましてくれる。

で、それって一人っ子特有のものなの?
834名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:03:55 ID:mjetUqH7
お父さんのと比べちゃうとこなんか
一人っ子特有と言えば 特有なんじゃない?
兄弟いたら まず そっちが気になるだろうから。

自分が子供のころ 弟のほうがおかずが多かったのは 気になったな。
(↑理由は 弟は食が細くて 病弱だったからだけど 私は大食だった)
829の娘さん かわいいw
835名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 17:16:41 ID:KrpJZy0v
>>834に同意。
私も兄が病弱で、一番大きいいいところは兄だった。
そのかわりおやつは私が大きいところとってもいいといわれて納得してた。
でも比べる人がいないと、親と比べちゃうかもね。
836名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:52:00 ID:hbunFHu5
そう思うと一人っ子だと家庭内で「ひがむ」「妬む」ってことはないなあ。
私も子供もお互い一人娘だけど、ないわ。

いや、この前のまる子見てて思ったんだけどね。
まる子とか、ぶーたろーが比較してひがんですねたりしてるのを見てて新鮮な感じでw
そういう感情って私なかったんだよね。そりゃ当たり前だろうけど。

でもこれってすごく幸せで心穏やかないい環境だとも思うわけ。
自身を振り返っても大人になって比較してひがんだ時があって自分で自分を持て余した。
「なにこの汚い気持ちは。なんかすごく不快で嫌な息苦しい感じ」ってすごく疲労した記憶が。
そういう感情に不慣れなんだ。で、そんな自分もすごく嫌でたまらなかった。
だから無意識か何かよくは分からないんだけど自然と比較はしない。
あえてそういうのを自分で避けてる?!のだろうけど。

もし小さい頃からまる子で見たような感情が頻繁にあると辛そう。
平穏とは言えない。
だいたいそういう嫌な感情の経験って別にあえて経験しなくてもいいような感情じゃないのか?
せめて家庭内だけでも平穏な気持ちで両親、祖父母などからたっぷり一心に愛情を受けることができる1人っ子って幸せだなってまる子見て思ったよ。

837名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 22:52:57 ID:GaI9cf1q
>>836
言いたいことすごくわかる。

人によってはそういう兄弟ならではの感覚を養う(?)のも必要だとか
そういう感情(妬みやひがみ)を持つのも経験だと考えるだろうけど
他者と比べず、自分の価値観で自分を信じて過ごしていけるのは羨ましい。
私自身が二人姉妹の下で、自分の一人娘を見ていてそう感じる。

うちは小学生なのだけど、娘の友達で「いいなぁ〜」と連発する子がいる。
最初何の違和感か自分でもわからなかったけど
考えたら娘は誰かや何かを羨んだりしないからだと気がついた。
妬むや羨むことは日常生活ではないらしい。

自分に自信があるというより、自分に疑問を持つことがないように見える。
決して積極的で自信家タイプではないんだけど。
一人っ子特有なのかなと私は羨ましく成長を見てる日々。
838名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:27:48 ID:pR+mRVzV
私は3人兄弟で、若い頃はお互い牽制し合ったもんだわw

で、言われてみればうちの子も物欲はないな・・・
男の子なので、友人間ではゲーム関連の話題が多いの。
新作ソフトや新品ゲーム機を誰が買った・面白かった等々情報交換が
盛んで、我が子も「俺も欲しいな〜」とは言うけどすぐに!絶対!
とは決して言わない。それどころか忘れてたりするw
クリスマスや誕生日ものんびりしてるから親が困るし。
こういうと「一人っ子だから何でも買ってあげてるからでしょ」って
言われるんだけど、うちは基本イベントだけだから
物があふれてるわけでもなし。

でもこれって子の性格にもよるのかな・・・とも思うよ。
私の周りは何人か一人っ子がいるんだけど、妬み・僻み・物欲旺盛(盗みあり)
まさに俺様一番なタイプが複数いて、おもいっきり嫌われてる。
その子達の話題になると「だから一人っ子って云々」って話しになるから
少々凹んだりするよ。
839名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 07:09:37 ID:pk6oCPPN
>>836
>そう思うと一人っ子だと家庭内で「ひがむ」「妬む」ってことはないなあ。

家庭内で父親に対して僻んでいるんだけれど?

こんな風に安易に読み違える人って国語力に問題があると思うんだけれど。
840名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 08:06:44 ID:PeAnmQh0
>>839
確かに父親に対してはひがんでるかもしれないけど、お父さんと子供は平等ではないのよ、
といえば納得するからねえ。
なんなら大人と子供の一日必要な総カロリーを提示して説明してもいいw
たいして、母親が放つ「お姉(兄)ちゃんでしょ!!がまんしなさい!!」という台詞は嫌い。
841名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:09:38 ID:CyImRs7h
「兄弟で平等に」って 無理だよね。

子供にも個性があるので その子にあった育て方、って思うと
たとえば ひとりは褒められて伸びるタイプ ひとりは厳しく叱らないとだめなタイプ
だったとして
その子にあったように育てても
やっぱり 何でお兄ちゃんは叱られないの?とか
逆に なぜ妹は怒られるのだろう?自分には関心が薄いの?
とか 子供って思っちゃうんだと思う。

ま 理不尽な経験をするのが いいのか悪いのかも
その子の性格なども含めて 一概には言えないんだろうけど。

まあ その子だけに合わせて生活できるのが一人っ子の良さ。
小さい頃から そういう経験ができるのが 兄弟育児の良さ、ってことで。
でもって どっちの親も かけてる部分を補うよう努力してるんだと思う。
842名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:17:39 ID:LfnROxJw
ああ、なんか前にテレビで見たな〜
お父さんにだけおかずを1品増やす実験w
843名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:56:02 ID:rYuibm8z
>>842
あったねw

一人っ子だと「自分は親と対等」て勘違いしやすくない?
うちの場合なんだけど、夫婦仲も円満で何をするにもどこに行くのも
一緒なんで、子も小さい頃から私ら夫婦に溶け込んで仲が良い。
だけど「どうしてパパが良くて僕はダメなの?」って
言われることがあったり、私と主人の大人の会話に無理に
入ってくることがあったの。
大人と子どもの線引きは必要だと思うし、何より友達親子には
なりたくなかったので、今までも主人を立てて来たけど
なお一層「パパは別格」って対応を取るようになったよ。
って言っても、それこそおかず一品多いとかチャンネル権はパパとかw

そんなこんなで、中学生になったんだけど弁えるようになって安心してるとこです。

844名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:45:44 ID:PeAnmQh0
私も友達親子にはなりたくないな〜
大人はよくても子供は違う、という部分はたくさんあるからね。
今でいえば、寝る時間かな。子供はたっぷり寝ないといけないけど、大人は早く寝たら早く目が覚めちゃうw

子供の要求をかなえるための相談を夫とするとき、
「お父さんと相談してみるけど、相談中にあなたが割り込んできたら話がまとまらないかもしれないから
 大人の話をしてるときは割り込まないで」といって、そういう機会を2、3回もったら、そのうち
「いま大人同士の会話してる」といえば割り込まなくなったよ。
まあ本当に聞かせたくない話は子供が寝てからするんだけどね。

>>843
弁えるってなんて読むのか教えてください。



845名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:57:24 ID:CyImRs7h
私も友達親子は嫌。

うちの子まだ幼児なんで
>844さんの「大人同士の会話してる」話参考になった!
うちも将来その手を使ってみる。
844さんのとこのお子さんはおいくつですか?

寝る時間も大切ですよね。

って 一人っ子関係ないですが。

うちは 二人と思ってたところを
ひとり産んで気が変って選択一人っ子になったので
当初のライフプランよりは お金に余裕がある(はず)。
なので 自分がしてもらえなかった 歯列矯正などは 娘にしてあげたいなと思ってます。
846名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 15:54:45 ID:SafFsKfU
うち一人っ子なんやけど母親病気でね父親は夜遊びに行くんだよ
わたし一人だよ。どうしたらいいの寂しい‥
847名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 19:26:26 ID:tiZSuya8
わきまえる
弁える
848843:2009/02/25(水) 19:37:10 ID:rYuibm8z
>>844さん

読み方は>>847さんが正解です。
ぶっちゃけ勝手に変換してくれたので、私も
この字、勉強になりましたw
849名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 00:21:22 ID:hMjZX2H1
>>843
>一人っ子だと「自分は親と対等」て勘違いしやすくない?
確かにうちもそうだったかもしれない。
小学校高学年くらいからそういう事にこだわるようになってきて
一時期、理由を説明するのが大変なときがあった。
その都度きちんと、大人と子供のどこが違うのかの理由を説明したり、
大人の義務、子供の義務についてなどの話をしたりしてるうちに
納得するようになったみたいだ。

でも、うちも中学生の娘で、まだまだ反抗期真っ最中だから
つまんないことをああだこうだと文句つけてきたりするけどw
私自身も通ってきた道だから、自分自身がその頃に大人と比べて
理不尽だと思ったりしてたこともよーくわかるから
最終的にはお互いに「うん、気持ちはわかってるよ」って所で落ち着く。

一人だからこそ納得できるところまでとことん付き合える
心の余裕があって本当にいい。
何人もいたらここまでするのは無理だっただろうと思う、私には。
850名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 06:48:20 ID:cQ/hHPa+
一番簡単な方法は
自分自身が自分の親や義理の親
つまり子供から見れば祖父祖母に対し
普段から敬意を表す事。

ご先祖の墓に向かって
「ありがとうございます今あるのもご先祖様のお陰です」
と言わすこと。

いくら理屈を述べても子供は親をよく見ているからね
普段から親をぞんざいに扱えば自分もぞんざいに扱われる。

墓参りもしない家はそれなりの家になる。
851名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:12:27 ID:h3Dte926
>>845
小学生です。
小学生になったら、もう大分お姉ちゃんなんだろうな〜と子が幼児の頃は思ってたけど
まだまだ幼いよ!(当たり前か)
宿題が終わったので、今も学校ごっこを夫相手にしてるよ。子が先生役で夫が生徒役w

歯列矯正はうちも考えてる。
夫と、お金ってたくさん持ってても価値が下がることもあるけど、知識など身につけるものはいろいろ
持っててもいいだろ、といいながらいろんな体験させたいと思ってるよ。

うちは私が二人くらいは産むつもりだったけど、夫の方針で一人っ子になったよ。
でもまあそれならそれで、3人で暮らして行こうと前向きになったよ〜
それになんか最近急に疲れやすくなったので、子供一人でよかったとも思った。
ま、結果オーライだね。






852名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:44:43 ID:9Mb8ycgU
自分や子供の体調が悪い時、「子供一人でよかった〜」と感じるね。
私は超難産で、もう出産が恐怖なので、20代だけど一人っ子決定だよ。
旦那も親も納得してる。
次産んだら、死ぬかも・・・と思うくらいだったからorz
医者も「昔だったら産めなかったよ」と言ってたし。

853名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:53:37 ID:WV5HslIM
ドラクエの勇者達
1 一人っ子
2 一人っ子
3 一人っ子
4 一人っ子
5 主人公は一人っ子 勇者は双子のうちの一人
6 妹あり(小さい頃に死別)
7 一人っ子
8 一人っ子

だから何?って感じですが。
854名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:20:57 ID:NtPOwPpm
今の子供たちが私たちの世代になるころには
日本人の人口は多くても2/3になる

855名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:03:25 ID:t1rDW53A
もうちょっと減ってもいいね。
856名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 16:49:06 ID:4hpm4b/T
アホかいな

減ると言っても現時点での60歳から80歳代の人口が減って
スライドして高齢人口だけが増え
若い世代が全く増えないのに何暢気なこと言ってるんだか
857名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 23:14:42 ID:ZaZUZwA+
頭の悪い人間ってこんなものだから
858名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 23:57:09 ID:oqJD5/zQ
私自身は2人姉妹育ち。
でも徹底した姉妹差別で物心ついたころから否定され、踏みにじられ、虐待され、
て育った。
食べるものも衣服もろくに与えてもらえなかった。
今、結婚して娘を出産し、幸せになったが2人目を生むことに恐怖心があって一人っこ
決定してる。
娘は可愛くてたまらないけど、もし2人目も娘で、もし妹のほうを愛せなかったらどう
しようと思うので。
それにこのご時勢、今は恵まれてても何があるかわからないし。
その代わり、育児はケチらず楽しむ。
可愛いものやいいものを沢山買って、良いところへ沢山連れて行って、十分な資金で
学校もどこへだっていけるように整える。
沢山産んでそのせいでけちけちギスギスして暮らすよりそのほうが良いと満足してます。
859名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 03:56:01 ID:+mDPGCPq
欠落してるところを数えても益ないよね〜
誰もが手持ちのカードでやるしかないわけで。
もっと違うカード持ってたら、あれもできたこれもできた、なんて
考え方ってしても意味がない。

一人っ子の利点は沢山ある。
でもきょうだいならではの利点を否定することによって、一人っ子の
方がいいと思うのは違うと思う。

一人っ子なら、きょうだいがいる友達のことを羨ましく思ってもいいでしょ。
というか、それが正常だと思う。
だからって自分の境遇を全否定しない育ちになっていればOK。
実情を知って、だからこそ自分には他とは違う利点もあったとわかる。
金のためというのは駄目だな。
次元が低すぎる。
860名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 08:07:04 ID:9hjJb5z+
途中まで納得して読んでいたけど最後は納得いかない…。
金銭的な問題で選択になったものの前向きになって
このスレに来た人だっているだろうに。

金銭的余裕は大事だよ。
861名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 09:29:51 ID:yBo3Rdde
うちは経済的な理由で一人っ子だから、やっぱ金銭面は大きいわ。
でも今読んでるうちの三姉妹の作者は4人姉妹で、短大は自分でバイトしてお金を貯めていったらしい。
その苦労が自分の人生に大きくプラスになったらしいから、
一概にお金に余裕があるから良いともいいきれないかも?
苦労することによって、人間的には成長したりして。
と、思いつつやはり大学までは確実に出してやれる環境を子供に保証してやりたいから、
一人っ子のままだろうけど…。
862名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:14:29 ID:c0ALtQMe
金銭的制約のない人なんて そう いないのでは?
「お金のため」だけに 一人っ子にしてるわけじゃないけど
やはり もうひとり産むのとでは 余裕が違う。
甘やかしたりはしないけど かけるべきところはかけてあげたい。

うちがこだわってるのは
今は 自分は専業主婦なんだけど保育園に行かせてるところ。
(時間はおやつ食べるとこまでなんだけど)
最初は一時保育だったんだけど すっごく楽しそうなので
懐は痛むけど幼稚園までの間だし 行かせてる。

将来は 可能なら大学は一人暮らしさせたい。
自分も夫もそうだったから。
863名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:04:59 ID:0rT0wCmM
>>862
仕事もしていないクセに保育園行かせるなよ。
なにが「こだわり」だよ。ただの勘違い。
保育園はそういう所じゃないんだよ。
864名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 08:30:34 ID:71qt9Aqb
>>682ですが

無認可のとこだし 別にかまわないと思いますが。
保育園側もウェルカムだし
子どもも喜んで行ってる。

習い事たくさんすること考えれば 費用も許容範囲ですし
他の一人っ子の親御さんで
あんまり ママ友とか苦手だわ。って人にはお勧めです。
(子供が嫌がらなければ だけど。)

まだ友達作る年齢じゃないけど いろんな年代の子供と触れ合えるし
保育士さんからアドバイスもらえるのも良いです。

プレ幼稚園があればそっち行かせたいけど
私の住んでる地域は そもそも2年保育主流でプレやってるところは
ほとんどないので。
865名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 08:38:18 ID:o9jx/fAQ
開き直りって奴ですね。

恥知らずとはこうじう人のことを言うようで
勉強になります。
866名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 09:48:08 ID:84nqy1Fd
うちの地域は子育て支援で専業のママでも最高週3日まで認可保育園に預ける事が出来ます。
事前に預ける保育園の園長先生の面接と健康診断を受けたらOKです。
こちらは3年保育が主流ですが通っている幼稚園はプレがなかったので
月1程度ですが預けていました。
市の支援なので費用も安く預ける方も多かったです。
幼児教室も考えましたが費用が高すぎたのでこの支援には助けてもらいました。

2人以上の子供がいる友人から幼稚園に早めに入れたり保育園に預けるのに
非難的な言葉を言われたこともありますが別にうちのお金で預けているし
住んでいる地域や親の考えもあるのでハッキリ言って大きなお世話なんですよね。
867名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:20:27 ID:zbyQP2b3
>>866
一人っ子だとマンツーマンになってしまうから時々はわかる
月1程度なのと>>862とは違うと思うよ

子供の数に始まり、世の中大きなお世話だらけだよね

だけどうちのお金で預けてるんだからって言っちゃうと
給食費払ってるんだから「いただきます」って言わなくてもいい
というのに聞こえてしまうよ
868名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:54:43 ID:1u3yV4xu
学生時代の友達んとこ幼稚園がないから、3歳になったら地域の人は母親が専業だろうがみんな保育園に
いれるらしいんだけど・・・。
869名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:59:39 ID:Vuy25VP+
>だけどうちのお金で預けてるんだからって言っちゃうと
>給食費払ってるんだから「いただきます」って言わなくてもいい
>というのに聞こえてしまうよ

え〜?
よそんちの家計、教育方針に首突っ込むなよってことと
お金払ってんだから文句言うんじゃねーよってのとは違うでしょ。

給食費払ってる→「いただきます」を言わせないって主張は
ご飯を食べられる喜び、食材や作ってくれた人への感謝の気持ちを込めてることを知らない
もしくは教えられてない、考えが及ばない、残念な親がしてるんでしょ?
870名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:59:46 ID:9oWI5vbC
掲示板で意見を書いて文句を言う方がおかしい
871名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:36:34 ID:VdUjOtPe
>>824
加藤ローサ
三浦春馬

も入れてね。
872名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:46:05 ID:84nqy1Fd
866です。
私の考えは869さんが書いてあるとおりです。
869さんありがとうございます。
873名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:46:58 ID:GtKs7iYY
保育園に関しては地域性の差が大きいと思うよ。
>>868
私の田舎がそう。幼稚園より保育園の方が空きがあった。
これはほんと地元の民度の低さが恥ずかしいんだけど、幼稚園より
保育園の方が劣る・・と言ってる人もいたほど。バカらしいorz

>>862は無認可保育園なんでしょ?
仕事を持つ母親優先なら、初めから保育園側が拒否してるだろうし、
>>862が仕事を持ってると嘘を申告して入れてもらったのなら
問題大有りだけど、そうでなくて入園許可がでたのならずうずうしいってことないでしょ。

874名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:37:09 ID:QzHUAw5N
一人っ子の有名人には梅宮アンナも入るよね。
梅宮アンナの子供も一人っ子。

子供が一人だけいる有名人

安室奈美恵
小室哲也
梅宮アンナ
雛形あきこ
広末涼子
ホリエモン
土屋アンナ
松田聖子


土屋アンナは、これからまだ子供を産む可能性はありそうかな。
875名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:23:05 ID:FQ33Tpp9
>>859
一人っ子だと兄弟持ちを羨ましく思うのが正常でしょって何で?

私一人っ子だけどとても幸せで、兄弟いると喧嘩したり大変だなと思ってたから
羨ましいなんて思ったことないな。

当然うちの子も一人っ子。
経済的には何の問題もないけど一人っ子の方がうちのライフスタイルに合ってる。

兄弟のメリットを否定はしないけど、うちの場合は一人っ子の方がメリットが大きいんだよね。

こういう選択一人っ子、周りには結構いるよ。
876名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:56:16 ID:BGX3M9y2
>>874
高齢出産した女優の子どもはやっぱり一人っ子が多い。

黒木瞳
秋野ヨウコ
麻生裕未
多岐川裕美
斉藤慶子
藤吉久美子
樹木希林





877名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 20:35:09 ID:BOhmuwUv
高齢で第一子だと一人っ子が多い
てかそりゃそうじゃね?
女優に限らずじゃんw
878名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 00:17:50 ID:8aiE604R
874は今気付いたけど、みんな離婚してるから一人っ子なのかも。
879名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 00:30:11 ID:Jtxo27iu
一人目が男の子だったらもぅ一人女の子が欲しかったかもしれん。
でも一人目が念願の女の子だったからわたしは満足だよ〜

兄弟居たら娘ばっかりかまってられないだろうけど、うちは一人しか居ないからかまいまくり。
うざいくらい愛情を注いでいきたい。
880名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 05:46:35 ID:8wZNGupd
自分の子供を性別で差別する親は馬鹿としか言いようがない
881名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:16:10 ID:94+blNeE
この手の人は子どもが欲しいんじゃなく
自分自身のクローンが欲しいんだよ
882名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:53:37 ID:TfBVkw5q
>>875
差支えなければ経済的には何の問題もないレベルの年収を教えてほしい。
883名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 11:01:44 ID:1d0o6bkV
うちの一人っ子娘は、ぽぽちゃんを妹に見立ててゴッコ遊びを良くします。
「ぽーぽーちゃん、今日はお姉ちゃんと一緒に寝たいの?じゃあ、お母さんに頼んでみるね?
お母さん、ぽぽちゃんが、今日は**のとなりで寝たいって言ってるよ。」
「ポポちゃんと一緒に寝てもいいけど、そしたらお母さんの寝る所無くなるからお母さんは別の所で寝るよ。」
「!!ぽぽちゃんに、一緒に寝なくていいか言ってみるね?
ぽーぽーちゃん、ちょっとー、今日はー、一緒に寝るの無理みたーい。ごめんね?」

なんというか、変わり身(?)の早さに思わず吹き出してしまった。
ちなみにうちの子に取って妹や弟は自分が可愛がるものであって、私や夫が可愛がったりかまったりしてはいけないものらしい。
認識を間違ってるなぁ〜。
884名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 14:49:37 ID:sumvpos5
>>880>>881
ん〜、>>879に対してレスしてるのなら
それだけでは過剰反応しすぎでは?

子供ができたと知って、まだ生まれてもないのに
「野球やらせる」とか「ピアノさせる」とか「お受験させる」とか
言ってる親と同じようなもんだよ。
ある意味親の理想の押し付けなんだから。

多くの親は生まれる前に、子に対してみなそれなりの理想とか
希望とかを持っているもんだと思う。
母親っていうのは胎内で子を育てるから、自分と子を同一化し
自分の理想を重ねるのは本能の一種なのであって特別なことではない。
全くない親の方が珍しいんじゃ?

それが、<普通は> 子が生まれて、望んでいた性とは違うとか、
育つ過程で自分の望んだものとは違ったものを
選ぶようになったときに「普通の」親は
子は自分とは別の存在なのだからと本人のあり方、考え、主張を受け入れる。
つまり母子同一からの別離。

自分の望んだ性や趣味嗜好と違うことを受け入れられなくて
育児放棄したり虐待(精神的含め)する親は擁護のしようもないけどね。
885名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 15:42:00 ID:rekbdofa
お内裏様はお父さん。お雛様はお母さん。
私がいない!と泣く一人っ娘。
886名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:05:05 ID:3Y42H2Qy
>>882
私も仕事してて、世帯で1800くらいです。
887名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:39:27 ID:TfBVkw5q
>>886
うちは夫婦共働きで1500位です。両方公務員。
旦那の実家が割と裕福なため、高級住宅街にマンションを買ってもらったのですが、
周りの奥さまがみんな専業主婦で、旦那ひとりの稼ぎでうち以上の収入があるセレブばかりのせいか
子供は一人の予定って言ったら、2人でもそんなにかかるお金変わらないよ〜と気楽に言われます。
勝手に余裕がなくて一人?みたいな感じで憐れまれてます。
888名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 01:53:39 ID:MaR9Oe8R
>>880
はい?性別で区別はしても差別なんてしませんが?
男子が生まれても自分の子供だったらメチャメチャ可愛がるし。

>>881
なに言ってんの?
自分のクローンとかやだな。
あなた発想がキモいよ。

>>884
激しく同意。
889名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 04:20:38 ID:QS/06rEb
覆水盆に返らず

一度吐いた言葉はあなたの本音なんですから
ちゃんと自分を見つめ直して下さいね。
890名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:07:33 ID:ma8Y0hWn
>>887
そういう人たちって良くも悪くも育児が全てなんじゃないかな。
それ以外にやる事がないから複数産んで当たり前、
産まないからには経済的、身体的な理由が必ずあると勝手に思ってるんだろうね。
まあそれだけ選択肢がない狭い世界にいるんだろうとも言える。 

891名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:40:59 ID:ncB7mfS6
研究職とかだと仕事一筋で結婚どころか恋愛すらしてこなかった高齢未婚者も多いよね。
892名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:44:12 ID:bTJaGPSn
子供一人だと、ミニバンで三人寝れるんだよね
(運転席助手席フルリクライニング+3列目)
ドライブの途中で仮眠を取るときに便利
四人だときついと思う
893名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 11:04:12 ID:6Q0HZSYw
夜逃げの心配?
894名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 11:09:34 ID:daN3AtlX
うちは不況の波を受けて、軽に変えようかと思ってる。
一人っ子で全員インドア派だから問題なしww
895名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:08:34 ID:hnBml1aa
>>894
うちもインドアw
よくキャンプに行く友達に刺激されて
「僕も連れてって〜」っておねだりされたことあるけど、
虫嫌い・汚いの嫌い(そのくせ自分の部屋は汚部屋)・ベッド最高!
・・・の軟弱ぶりを突いたら
「あ〜僕やっぱり無理だw」であっけなく終了でしたわ。
896名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:16:04 ID:Z2HroXBz
>>895
冬キャンプなら虫の心配はないよ。
897895:2009/03/05(木) 16:20:58 ID:hnBml1aa
>>896
当方、北の大地在住です・・・冬キャンプは無理な訳で・・・orz

っていうか、冬キャンプってあるの?
898名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:29:49 ID:hRAyToU9
風邪ひきそうだけど大丈夫なのかな?<冬キャンプ
899名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:23:33 ID:Z2HroXBz
>>897
別に何の問題もないけれど?
何が無理なんだろうか?

>>898
夏なら風邪引かないとでも?

900名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:03:46 ID:V95LbRBN
冬キャンプは技術面でも設備・金銭面でも
春夏秋のキャンプよりかなりハードル高いよ。

最悪外で寝てても、余程でなければ死なないだろう冬以外の季節と違って
一歩間違ったら死ぬわけだから当然といえば当然だけれど。

初心者ばっかりで、しかも子供がいるのなら
絶対やめたほうがいいと思う。
901895:2009/03/05(木) 18:23:27 ID:hnBml1aa
>>897
キャンプって外でテント張って炊事やらなんやら
自然を満喫しながら家族で楽しみましょう〜ってイベントだよね?

だったらこちらの冬はキャンプを楽しめる季節ではないわ。
積雪・気温を考えたらね・・・死にに行くようなもんだよw

あなた釣り?
902895:2009/03/05(木) 18:24:44 ID:hnBml1aa
おっと間違った
>>899宛でした。
903名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:19:45 ID:Z2HroXBz
>>900
別に誰もやれとは言っていないが?
そういうのもあると言っているし
子供が興味あるならボーイスカウトに入団する手もある
事例として挙げているだけ。

>>901
家族とは限らない
904名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:44:27 ID:0SzazPUw
冬キャンプってのもあるよ
秋が過ぎてビギナーや家族連れが来なくなったら
キャンプシーズン本番という分野の人もいるし
年越しをキャンプ場で過ごす人達も少なくないよ(これホント)

北の大地じゃさすがにレベルが違う話だろうけど
冬キャンプは南国ばかりの話でもない

>>901
自然を満喫するのに冬の夜空やら好きな人達もいるのだよ

実は私も年越しをキャンプ場でしてみたいと思ってる。
ワンボックス車で寝たいので3人家族だと助かる
いっそキャンピングカー買ってみたい。
一人っ子ならそういうのにお金回してもいいかな
905895:2009/03/05(木) 20:10:45 ID:hnBml1aa
>>904
あ、そうね!言われてみればそうだわ。
年越しだとか、流星群を見る時もキャンプって言えるよね!
皆で暖かいものを食べて寝袋に包まったり、コタツで暖をとりながら・・・
っていうのをテレビで見たよ。羨ましかったなw
流星群の時は、私は息子とがっちり着込んで庭でスタンバったんだけど、
氷点下では10分持たなかったわorz

インドアな我が家でも、自然の中を散策するのは好き。
子が一人だと注意がいきやすいから、落ち着いて歩けて良いなぁって
思ってる。
906名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:49:08 ID:hRAyToU9
>>899>>903の書きこみが何だかトゲトゲしいと思ったら同一人物でしたか。
この人の物言いがイラッとするのはわたしだけ?
907名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 02:50:54 ID:ticdsT9Q
>>903
>>900だけれど、別にあなたにレスしたわけではないよw
>>899宛てにアンカーもつけてないでしょう。
ちょい自意識過剰気味?

>>895>>897が北の大地(北海道?)在住で
冬キャンプ無理って書いてたからレスしただけ。
北海道でもできるけど、簡単ではないよってことで。

>>904>>905
私はやったことないが、北海道でも冬キャンプはできるんだよ。
天候とか設備とか条件があるからどこでもできるわけではないけどね。
何年か前に北海道に雪山登山に出かけた両親が
北海道みたいな北の方でも、子供含め冬キャンパーが
結構たくさんいて驚いたってさ。
908名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 07:57:55 ID:0mAae604
野原の何もない所にいきなりキャンプだったら確かに大変だけれど
オートキャンプ場が沢山ある今の時代を分かってない人が多いのに驚いた。
909名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:54:24 ID:AJFZsDED
一人っ子スレをキャンプスレだとすっかり勘違いしている人がいる事に驚いた。

変に噛み付いてくる人はスルーで一人っ子家庭らしくまったりいきましょう。
910名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 10:03:10 ID:msNFbKNQ
話の広がりを許さないスレッドってことですね

さすが世間が狭い人たちの集まりです。
911名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:13:57 ID:AxAstZQe
まぁハナシの流れでキャンプの話題も有りってことで、マッタリいきましょう〜
912名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:28:59 ID:gASh3boK
春休みかぁ


913名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 13:32:27 ID:0mAae604
>>911
同意

>>909
そんな陰険に書かないで下さいよ
私は気が弱いから911さんが書くまで何も書けなかったじゃないですか。
914名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:32:54 ID:csWRiFq3
これから外遊びが楽しい季節だよね。
うちは保育園の帰り、自転車の後ろに子供乗せて、道に生えてるツクシを見つけっこしたり、
菜の花の香りを楽しんだりしてる。
もうすぐ桜の季節になったら、毎日桜並木の下を二人で行き来するのが今から楽しみ。
「お花のトンネル!」って、すごく喜ぶ。
915名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 15:13:39 ID:MB4umye1
ZZzz....
916名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 15:33:10 ID:EG41HNqC
孫が3人くらいできたりして、そんとき初めて
きょうだいって大変〜!って思ったりするのかなw
917名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 22:43:22 ID:V9K2Ewv8
>>916
ん?自分も一人っ子で子供も一人だったら、
孫が3人くらいできて…ってこと?

うちは子供は一人だけれど
自分は兄弟3人だから兄弟の大変さは身をもって十分にわかってる。
大変なだけじゃなくて、もちろん楽しかったことも。

たぶん、どんな状況でもさ、
楽しめるかどうかはその人の性格だろうね。
私個人としてはさ……自分が3人兄弟だったから
孫3人くらいじゃまだまだだから
10人くらいの孫沢山になったとしても
ぎゃーwwwwwwって笑いのある悲鳴あげながら
楽しめるお祖母ちゃんになりたいなwww
918名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 08:30:21 ID:nM0scC4L
自分の子供が一人っ子なのに、孫10人って、、、w
919918:2009/03/08(日) 08:33:15 ID:nM0scC4L
失礼、途中送信した。

孫10人ってありえないでしょ?
一人っ子の子供が結婚して10人子供作るってこと?
そんな子沢山になってほしいの?

孫3人は何とか可能性あるけど。
920名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:55:17 ID:h9X7BECp
>>919
ん?なんかズレた質問だな。
10人の子持ちも有り得ないほど珍しいわけでもないと思うんだけれど?
それに、うちの子が10人以上の子沢山に「なって欲しいか」っていうとは別の話でしょう。
つか、自分の子供の人数くらいは自分の希望でどうにかなる部分はあっても
子供は別の人間なんだから、私の希望なんて関係ないし。

たとえうちの子(一人っ子)が、10人の子沢山を望んで
そうになったとしても、親の私は慣れないことにてんてこ舞いでも
子供のことを微笑ましく見守っていたいなwってことだよ。
3人くらいなら全然余裕だから、>>916みたいな驚きもないよってこと。

ちなみにうちの父親が9人兄弟姉妹で、従兄弟が7人の子持ち。
中学校くらいまでは年の近い従兄弟家族とよく一緒に行動してた経験があるから
5人、6人兄弟姉妹くらいまでならあまり変りはないように思う。
金銭的なものは別として。
これだけ書くと子沢山な家系に見えるかもしれないけれど、
小梨やうちみたいな選択一人っ子の家庭もちらほらいる。
921名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:38:19 ID:Omed3pew
916です
私も一人っ子で子供も一人だから、ひとつの家庭に子供が3人もいるなんて!
って充分びっくらします。
10人もいたら…一人くらい踏んじゃうかもw
922名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:45:47 ID:Omed3pew
これだけでは何なので

子供と遊んでますか?
まだ赤ちゃんの頃は、おもちゃ持たせたりお歌唄ったりで
けっこう付き合ってられたけど
年長になり遊びも高度になってきて
サッカーは息切れするし、デュエル?なんかカードゲームなんて
ルールもわかんないですorz
早く入学して友達と勝手にどっか行ってくんないかなーと願うダメ母。
923名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:12:46 ID:8LsYXN0i
>>922
('A`)人('A`)
924名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:15:57 ID:YLwFoZju
>>922
あ〜、私もそうでしたw
基本、子どもの相手が苦手なタイプなので毎日毎日マンドクセ状態。
とは言え可愛い一人息子なので、それなりに可愛がってましたがw

小学校に入学するとあれよあれよと我が手から離れて行きました。
やっぱり何にも知らない母ちゃんより、友達の方が面白いですもんね。

今は中学生になって、すっかり親は二の次です。
寂しい気もするけど、いずれは独り立ちするんだし・・・と
割り切ってますですよw
925名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 20:53:03 ID:4l0cZS9b
子供は一人だけど、できれば子供には複数自分の子供を生んで欲しいかな。
私は身体的理由で一人っ子だから、そう思うのかもしれないけど。
子供自信が、子供なしや選択一人っ子を選ぶなら受け入れるけどね。
926名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 10:10:55 ID:lpWh/TDF
私も自分の子供には複数の子を持ってもらいたいけど
こればっかりはねえ。
しかも息子だから、あんま孫には縁がなさそうだしw
元気で幸せな家庭を作ってくれれば言う事ない。
927名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:18:31 ID:kH7YCubA
うちの娘は今からどっちを産もうか検討している。
名前も今から考えてる。どちらにしても一人っ子を想定しているようだ。
私は赤ちゃんのお世話のお手伝いもさせられる予定らしい。

今でも後追いしてくるくせに、ぷぷぷ。可愛い奴。
928名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:30:29 ID:7G0Zusb9
>>927
可愛いね、将来楽しみだねw
うちは男の子なんだけど、うんと小さい頃はお気に入りの
小さなカエルのぬいぐるみを肌身離さず持っていたよ。カワエエかったな・・・

正月に実家に帰って従兄弟達と1週間過ごしたんだけど、(我が子最年長)
初めはその賑やかさに大喜びで、遊んだり出かけたり
美味しい物食べたり・・と満喫してたのに、
終いには「一人になりたい・・・orz」って愚痴ってたw


929名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:56:40 ID:NtNh3n1r
一人っ子だと・・

 収入が低い
 子育て、もう勘弁
 不妊症

と周りから思われるのが気になりますが。
しょうがないのかな・・。
私は時間が欲しいから、選択一人っ子。
  
 
930名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:15:01 ID:UkKDrjmD
>>929

下2は同意だけど「低収入」とは思われたことないなぁ・・・
むしろ私の周りの一人っ子家庭は余裕有りが多いけど。
931名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 15:24:24 ID:nGhdyg8k
収入のありなしはある程度見た目で分かるからね。
低めの人が一人っ子だと経済的に…と思われそうだけど。

しかし実際はともかく、一人っ子だと裕福そうに見えるケースは多いと思う。
何でだろう…お下がりとか着てないから?
932名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 16:40:30 ID:gWb5iAqX
不妊症というよりセックスレスだよ
933名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 17:34:06 ID:u4WPDJhv
うちは低収入もあるけど、一番は旦那の年齢
年子ですぐ出来てれば考えたけどねえ
今年48で今から仕込みはキツイっす…
934名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:30:19 ID:EHFmv+yj
>>932
うちもまさにレス状態。
出産で子供と一緒に性欲だのいろんなものをひりだしてしまったみたいw

>>933
うちも旦那48です。私ももうすぐ30代終わってしまうので現実を考えるとね・・・
935名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:29:39 ID:jdFwk0u2
実際の収入は多いわけじゃないけれど
周りからは一人っ子で余裕アリアリだと思われてる。

まあ確かに、うちの収入くらいじゃ
子供2人も3人もいたら、私立中高一貫校へ行かせようとか
塾と家庭教師と併用しようとか思わなかったと思う。
一人だからこそ無理せずできる範囲のことなのであって、
2人3人ならたぶん無理だもん。
でも、周りでは、同じくらいの収入の家庭でも
がんばって兄弟とも私立へ行かせたり、
子供のためにお金かけてるお家は多い。
偉いなあと思う。
そういう家から見たら余裕がありそうに見えるだけなんだろうと思ってる。
936名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 12:26:19 ID:MXOnbtfc
一人で余裕はあるのは当たり前って皆、思ってるよね。
たしかに
一人で余裕ある家庭より、二人で多少家計がキツい方が
金持ってるかなって思う。
一人っ子親で着飾ってても、あまり様にならないし。
複数親が身奇麗にしてると、凄いなあって思うけど。

一人っ子親の私はしっかり自分のお洒落にお金投入してるけどね。
これが楽しみでもある。
937名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 14:09:11 ID:/o/Mvgs1
>>929
本当の事知られると猛烈に妬まれるからそのくらいネガティヴに捉えてもらってた方がいい。

妬んだりしない人は他人の事そんな風に見ないしね。
938名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 15:05:07 ID:DSMBiZ3O
>>936
そう?
二人で家計キツい家庭はやはり余裕ある一人っ子家庭より生活苦しそうには見えるよ。
実際一人っ子だったら余裕だったんだろうな、なんて他人は想像しないし内情も分からないしね。
一人っ子親でも兄弟持ちでも親子で綺麗にしている人は素敵だなと思う。
時間的、経済的に一人っ子家庭の方が綺麗にする余裕はあるとは思うけど本人の性格が大きいかな。
939名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 18:49:59 ID:EAG5GOcb
ま、子が一人な分お金のかかる時期は1回きりだと思うと気は楽だわね。

>>938
私も親が自分にお金を使うのは、一人っ子でも複数子でも関係と思うよ。

一人っ子家庭のある友人は小金持だけど、
子の教育やらなんやら最低限(放置親ではないよ)。でも
自分は芸能人の追っかけで海外まで行っちゃう。

で、2人兄弟のある友人宅は繁華街にビルを持つお金持ち。
子への教育はすさまじくお金かけてて自分はウニクロなんだけど、
私的には後者がすごいと思ってる。


940名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 01:50:10 ID:DAvny7dE
そうだね、私も親が自分にお金を使うのは
子供の人数には関係ないと思う。
かける人はかける、かけない人はかけない。
その人の価値観によるものが大きいんじゃないのかな。

ただ、一人っ子親が余裕ありそうに見えるのは
お金だけでなくて、時間的、心理的余裕も
大きいのではないかという気がする。
941名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:07:50 ID:bV2zTFsK
942名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 22:08:21 ID:bV2zTFsK
二歳半の息子もち。今日またあるブランドの子供服を買いまくった。これは私のストレス解消!しかし、それを着せてると近所の多子供もちから妬みなのか羨ましいのか「よく買えるよね。お金持ちは違うねぇ」と言われる。
私の病気のため一人っ子確定。最初で最後の子供だから子供服選びぐらい楽しませてくれぇ
943名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 00:35:05 ID:20tyXm93
一人っ子こそ親の老後は安泰なのでは?
だれにも頼めないし、自分がやるしかない。それが不幸とかじゃなく
当たり前と思ってるよ。自分自身一人っ子でそう思える。
でも子供には期待できないかもね。
944名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 11:54:37 ID:DezoMOJj
子どもに期待も何も、はなっから当てにしてないな。
子には相談できる兄弟はいないし、将来のお嫁さん(うちは男子持ち)にも
負担はかけさせたくない。自分の人生は自分でしっかり歩んでもらいたいから。
私ら夫婦はせいぜい老後の資金をためて、いざとなったらホームに
入るよw なので子に残せる遺産なんてない(もともとorz)から、
今はせめて教育を受けさせてあげるしかないな・・・。
945名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:53:37 ID:QC9PzIX7
そうね。
私は旦那とも年が離れてるから一人暮し必須。
でも幸い、今住んでるとこがエレベーター付きだから
週2くらいヘルパーさんに来てもらったらなんとかなるかも。
ダラなんで掃除頼みたいw
946名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:12:04 ID:WJ7tZzi3
自分達の老後のこときちんと考えてるんだ。
うちも老後はマンション暮らしか、老人ホームがいいなあ。
子供は自由に自分の人生を生きて欲しい。
で、うち女の子一人なんだ。
夫の苗字というか墓を守る人がいないのがちょっと残念だな。
ま、義父母のほうは永代供養があるからいい、といってるけど。

947名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 11:44:09 ID:DCA1jfw0
母方の実家は叔父(独身)が亡くなってから、長女である母が墓を守ってる。
つっても、管理費払うのとお墓参りついでに掃除するぐらいだろうけど。
叔母は口は出すけど、金も労力も惜しんで母(彼女からみたら姉)に○投げ。

>>946
うちも女の子一人だお。
兄弟姉妹がいたって↑こんなだからあんまり気にスンナw
948名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:19:13 ID:N0Ou68s1
うちも一人娘

でも自分も二人姉妹で、両方とも結婚して姓は変わるわ
遠方に住んでるわ、跡継ぎという点で言えば大差ない
で、多分いずれは>>947さんとこみたいになると思う

遡れば実父が一人っ子だけど
仕事の都合で地元から遠く離れた地で暮らしていて
一人残された祖母のお葬式を出す時は
祖母のご近所さんや親戚が面倒見てくれてたよ
田舎だからやり方とかいろいろあるからね
949名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 21:32:18 ID:KdyBSgd8
なるほど。管理費みたいなお金を残しといて、あとは何かのついでにお墓参り
してくれれば御の字だな。まあしなくても仕方ないけど。



950名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:13:22 ID:lMBO/e+G
久しぶりの書き込み。

うちも一人娘です。
うちは 旦那も私も跡取りではないし(そもそもうちの実家は墓もない)
私たちが死んだら パラパラ(散骨)だけしてくれたらそれでいいわ。

娘の結婚・出産くらいまでは 金銭的に面倒見てあげるつもりだけど
遺産は残せそうにもないな。
951名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:19:34 ID:2wu5fwnt
>>950
>(そもそもうちの実家は墓もない)

へー
実際そういう家ってあるんだ。

お寺に納骨したとかじゃなくて本当にないの?
952名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:30:43 ID:lMBO/e+G
>>950です 即レス。
つまり うちの父も跡取りじゃない(4男)だから
まだ 誰も死んでないんです
うちの親も 死んだらパラパラか 宇宙へって言ってるんで
このまま墓なしだと思う
(弟がいるが未婚)

うちの旦那の家は 代々の墓があるが 長男が跡継いでるので関係なしです。
953名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 10:50:08 ID:2wu5fwnt
散骨って聞こえはいいけれど
結局は環境破壊だから
それなら鳥葬のほうがまだいいと思う

954名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:48:13 ID:bVn2kGjd
散骨とかホント気分悪いので止めて欲しい。
955名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 15:08:15 ID:9AhDagn7
自分の墓は兎も角
親の墓を造らないなんて人として信じられない
956名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 15:10:10 ID:6FrhLUoj
えー墓なんてただの石なのに…
957名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 15:34:08 ID:U9FT+4qy
ばらまくなら、自分の家の庭にね。
跡取り云々関係なく、子孫に自分の親のお墓も残さないなんて、まともじゃないけど。
958名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:22:06 ID:lMBO/e+G
墓にこだわる人なんて 未だに結構多いんだね。

>親の墓を造らないなんて人として信じられない

ってことは 自分の子にも自分の墓を守ってほしいってことでしょ?
(じゃないと 自分の子が人として全うじゃないってことじゃん)

私はそういうの重いから 親の墓も作らんし子供にも作らせないけど。
たまたま すでにある墓がないから余計そう思う。
散骨はちゃんと法律で定められた範囲でしますよ。
お墓に入れた骨も 何代かしたら撒くわけだし 気にしません。
959名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:31:01 ID:U9FT+4qy
一人っ子関係なく、価値観が違いすぎるわ〜。
こういうのを先進的と思っているのかな。別にお好きにどうぞ、と思うけど。
960名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:06:46 ID:2wu5fwnt
>>958
>ってことは 自分の子にも自分の墓を守ってほしいってことでしょ?
>(じゃないと 自分の子が人として全うじゃないってことじゃん)

それは言いがかりじゃないかな?

自分の墓は日頃から子供たちに言って置くとか遺書に残すなりして
墓を作らせない方法はあるけれど
親の墓を自分から作らないと言う話とは意味合いが違うよ。
961名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:18:45 ID:lMBO/e+G
じゃあ 親が要らないと言ってる場合は?

別に先進的とは全然思ってないけど
両親も 私たち夫婦も特に宗教とかないし
お墓なんてどうでもいいですね。
死後のことだし。

お葬式はすると思うけど。
962名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:24:32 ID:2wu5fwnt
>>961
>じゃあ 親が要らないと言ってる場合は?

>>自分の墓は日頃から子供たちに言って置くとか遺書に残すなりして
>>墓を作らせない方法はあるけれど

ここの“自分の墓は"と書いている部分を“親が墓を“と書き換えることくらい
容易に想像できると思うんですが

難しすぎましたか?

963名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 20:56:55 ID:J7Xr94OP
墓守スレはここですか?
964名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:49:49 ID:C5bBv4wp
一人っ子の私の目の前で母親がオナしてるんですが…
965名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:16:51 ID:njh7ajQC
長男・長女タイプ
両親や周りの人間が与えてくれたものがあってこその自分だと認識していて、それに恥じない自分でいたいし、何らかの形でそれを返したいと考えている。

次男・次女タイプ
両親や周りの人間が与えてくれたものがあってこその自分だと認識しているが、もっと与えてもらうにはどうすればいいかと画策している。

末っ子タイプ
両親や周りの人間が与えてくれたものがあってこその自分だと気が付いておらず、自分は自分の力だけでここまできたと思っている。

一人っ子タイプ
両親や周りの人間が与えてくれたものがあってこその自分だと認識しているが、そんなものは与えられて当然のことだと思っている。
966名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 04:37:45 ID:l2o6AVrQ
>>961
>両親も 私たち夫婦も特に宗教とかないし
>お葬式はすると思うけど。

お墓より無宗教で葬式を上げるほうが難しくない?
967名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:46:16 ID:vN1TDoXQ
無宗教のお葬式あるよ。
968名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 18:57:32 ID:1wtxqd0Q
馬鹿な人が多いけれど
日本人というのは昔から多神教だから神様を意識していないだけで
本当は無宗教と断言できる人なんて滅多にいない。
969名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 22:28:22 ID:RmXfqB4s
自分が死んだときの事考えてる人偉いですね。

私何も考えてなかった。
どうするかは子供次第、どうにでもしてくれって思うなあ。
どうでもいいや。

親は永代供養を頼みに行ってきたらしい。昨年末あたりに。
そう、私も一人娘なので・・お寺に出向き、申し込みしたとか言ってた。
「あなたの気が向いたらそのお寺に参ってくれればいいからね」って。
しかし、どこの寺かまだ聞いてないw

なんだか、寂しくなった。
もうそんな事を考えて実際に動いてる親を想うと寂しい・・

お願いだからまだまだ長生きしてよって思う。
ここ近年の願い事はただただ皆の健康。

親に限らず自分の知る人たちが(自分も含め)健康で生きてくれてる(生きていられる)のが最大の幸せだろう。
健康で生きてるって、当然の事なんかじゃなくてすごく有難いことだと思うしね。

って、年取ったのは私か。
湿っぽい話してすみませんでした。
970名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 02:15:50 ID:rJrJtuko
お正月に初詣に行って、結婚式では三々九度(最近はキリスト教式もかw)
なのにお盆は仏式で祭るお家も多い日本wwwww
積極的に宗教信じてますという人は結構多くて、
4割くらいいるというデータもあるようだ。

でも確かに、今は戒名無しとか宗派にとらわれないお葬式も増えているね。
ちなみに、うちの実家は神道だけれど、じーちゃんのお葬式した時
ほとんどの人が神道での葬式初めてで面食らってる人多かった。
日本で信者数が一番多いとされるのは神道なのに
実は日本の葬儀の大部分は仏式(葬式仏教)で行われているんだよね。
971名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:26:09 ID:SIj/hBgy
私んちはほんとうの無宗教。
なんで 死んだらおしまいと思ってるんでどーでもいいや。
けど 子供に負担になるのは絶対NG。

そんなことより
老後や病気など 生きてる間が心配。
せっせと貯蓄してるよ。
うちの親も 片方が死んだら ホーム入りたいってお金を貯めたらしい。
972名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:21:34 ID:KazmY+/f
読みづらい文章だな
973名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:46:25 ID:BLUFfwnC
>>965
こういうタイプ分けって、本当にあてはまらないといつも思う。
それほど単純に分類できたら、世の中平和なんだけどな。
もうすぐ小学校入学の娘が最近テレビを観ながら
「おかーさんこれ飲みなよ」と勧めてくるものがある。
私の漢方和漢箋♪の防風通聖散錠だった…。
「おなかドーン!の人にいいんだって〜」
(´;ェ;`)優しいけどうれしくない…
974名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:21:05 ID:4f+C6L+D
実母からTEL「イトコの○○ちゃんが赤ちゃんをつれて来てるから見にきなさい」
イトコは三人目がこないだ生まれたばかり
断る理由もなかったので行くと、
母・伯母・イトコからトリプルで「一人っ子はダメ!女の子産まなきゃ」攻撃をくらいまつたorz

イトコの「女の子欲しくないの?うちの次女ちゃん、一週間貸してあげようか?か〜わいいよ?」発言が激しくウザ
975名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:37:56 ID:gOCGmLNV
>>974
そんなの、よく言われる事だよ。
私もしょっちゅうだしね。
「そうねえ」って感じで笑っとけばいいじゃん。
別に子供の数で誰かに迷惑かけてる訳じゃないし。
第一、ダメって言われたってそれぞれの家庭で理由があっての事なんだしねえ。

「今日は暖かいですねえ」と近いレベルの話なんだから笑って「ほんとねー」って聞いとけばいいじゃん。

貸してあげようかって話も「いいねーそれ」ってのでいいんじゃないの?

別に何もorzじゃない話だけどなあ・・・
976名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:45:56 ID:iZTM2a+t
余裕の無いときは、スルースキルが落ちるからなー。

あんまりにも言い返したくなったときとか、ズケズケ何でもいえる相手(実母とか)には

・我が家は選択一人っ子だけど、そんなこと軽々しく人に言うな
・二人目不妊って人も結構多くて、人知れず悩んでる人もいる

これで話を医療問題とかに切り替えていく方法で切り抜けてる。

よそ様の家族計画wに口出すなんてハシタナイワヨネー。
977名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:20:49 ID:bJ4ARJeW
>>975
よく言われることだし、私も全く気にしない方だけど
orzになる人の気持ちもわかるよ。
どんなことでも繰り返し
しつこく聞かされるとうんざりするもんだと思うし。

>>974
とりあえず子供が小学校に上がったら
そういうこと言われる確立はガクンと下がる。
中学校以上になったらまず言われなくなるwww←うちは今この時点
978名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:28:34 ID:zyqftcbz
2歳になる一人娘がもう可愛くて可愛くてこれ以上いらない。
騒がしくなってイライラした母親になりたくないし、
今のおっとりまったりな我が家の雰囲気が大好きだから。
パパママ命の娘が私が妊娠して寂しい思いをするのもイヤ。
2歳だったらまだまだ抱っこが好きだし
いっぱい抱き締めてあげたいから。
一人っ子バンザイ!

…と内心つくづく思ってる今日この頃。
979名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:56:45 ID:kv5vfflV
>>978
>2歳になる一人娘がもう可愛くて可愛くてこれ以上いらない。

可愛くない時も来るんだから
そうなったら捨てる?

頭悪い書き込みはやめてよね
980名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 15:54:20 ID:HyPDph2p
娘がいて、旦那が高齢ということもあるし私自身があんま子供好きじゃないから、
このままひとりっこでいこう、と思っていた。それなのに旦那がまだ諦めてないような
ことを言い出す。お前、その子が生まれるとき70歳じゃん・・・馬鹿なの?
そう言いたいけど、なんだか言い出せない。本人もわかってる分、傷つけそうで。
なんといって説得したらいいんだろうか、最近悩んでしまう。
知らないふりしてピルでも飲むか・・・。
981名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 15:55:55 ID:HyPDph2p
あ、まちがった。生まれるとき70じゃなくて、成人するときね。
旦那、どんだけじぃちゃんだよw
982名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 16:22:51 ID:bJ4ARJeW
>>979
随分後ろ向きな人だなあw

うち、中学生だけれど、今までに可愛くないときなんてなかったよ。
そりゃ楽しいばかりではなかったし、親子ともにしんどくて
いろいろがんばった時もあったけれど、
それでも「可愛くない、いらない、捨てたい」なんて思ったことはなかったよ。
この子以上に可愛い子なんていないし、いらないって今でも思う。
兄弟っ子の親だってそれはおんなじで
うちの子以上に可愛い子はいないって思ってるんだと思う。

もっと大人になって、本当に「可愛くない」と思うときが来るのかもしれないけれど
その時は親の方が捨てられる、ていうか、親から子供が巣立つときだ、たぶんwww
983名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 17:38:50 ID:5oP40lOI
>>982
大丈夫。
自分一人っ子娘だけど、親はいまだに私を一番可愛くて賢くて自慢の娘と思ってるよ。
982も私もその他ここにいる皆、ずっと自分の子供を自慢にして生きると思う。

ちなみに孫(私の娘)の事は、
「うちの子と同じくらい賢いわ〜。さすがうちの娘が産んだ子。」
と、ややこしく可愛く思っている。
984名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:33:27 ID:zyqftcbz
>>979
どうした?(笑)
育児行き詰まってるならお気の毒だけどスレチだね。

頭悪くても幸せだからいいの!
あ〜可愛い。イヤイヤ期で大変だけど、
「むんっ!」って怒っていても迫力なくて愛らしい。
いつも旦那と二人で笑ってしまうから娘もいつのまにか笑ってる。
こうやってのんびり付き合ってあげられるのも一人っ子の良さだよね。
985名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:48:29 ID:S90JExnO
ID:zyqftcbzの朗らかさに癒された
986名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 21:37:39 ID:P7Yl3VjF
子供一人しかいないとフットワーク軽いのが良いね!
娘とあちこち出かけて楽しくやってます。
三人産んだママのはなし聞いてると、「チビ三人連れて出ると行き届かなくて周りに迷惑かけるからあまり出歩きたくない」とか、
「三人連れて出ると外食費が…」て感じで外出や旅行も躊躇しちゃうみたい。
旅行やお出かけ大好きなわたしはそういうの耐えられないからこのまま一人っ子がいいかなー。と思って現在一人っ子です。
987名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 21:40:10 ID:Y6EHYQ9y
みんな赤ちゃんは結婚して何年目にできたのですか?
988名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 21:49:07 ID:GXfMeA+l
>>978
分かる。今のメンバーで幸せな生活出来てるから、他に欲しいと思えない
出掛けるのも楽だし、サイズアウトした服も気兼ねなく捨てられのがイイ!
989名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:04:48 ID:y8hdTm3m
私も今ひとりっこにさせようか、もう1人頑張るか悩み中。
基本私、中々子供出来なかったからやむ無く1人ッコかもしれないけど…
1人ッコは沢山より気楽な感じがしてイイよね! 時間もお金も余裕あるし。
でも自分が三兄弟で、助けてもらったし、兄弟って居て悪くないよね。しかも女の子の1人ッコって本人はどうなんだろう。寂しくないのかな… 女の子お持ちのちょっと大きくなった方はどんな感じですか?
990名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:52:21 ID:g+QkmV+I
スレチですよん
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223966455/
へどうぞ。
991名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:21:35 ID:2WedpgdQ
>>989
本人は全然寂しくはないみたいだよー。
幼稚園の頃はお姉さんぶりたい年頃だから
友達の妹弟なんか見て、「うちも欲しい」とか言ってたし
そういう子を可愛がってお世話させてもらったりもしたもんだけれど
小学校になったくらいから本人もイラネって感じになってきた。

行動範囲が広がる年頃だけに、友達から兄弟がいると
制約がついてきて面倒だったり、勉強比べられてとか、
反対に自分が勉強したいときにできなくてとか
そういうことたくさん吹き込まれて「いらないかー」
って思うようになったみたいwww
この頃は兄弟より友達だからね。

私も3人兄弟だから兄弟の良さも十分わかるし
大人になったときに、兄弟いてくれたら助かると思うことも
やっぱりあるけれど……
間近で一人っ子を見てきて、一人っ子の良さっていうのも
十分によくわかってきた。
992名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 13:17:04 ID:ydOvm7Gs
次スレです。

【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238300177/
993名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 20:02:48 ID:U2kTz1hx
地方新聞見てたら「娘に新しいキャラの服を買ってきたら大喜びで翌日園に来ていった。
で、次の日妻にチューリップの鉢植えを買ってきたら「お母さんだけずるい!」といって
おおなきした。翌日他の花を娘に買ってきた。兄弟で張り合うという話はよく聞くが
母親と張り合うとは・・・5歳でも女性だなとおもった」的な投書があったんだけど、
おそらく一人っこなんだろうけど、なんかモニョった。

994名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 00:35:49 ID:dP6+vusO
>>993
一人っ子かどうかはわからないと思うよ。
というのも、うちの娘の友達(3歳違いの姉妹)の妹が
幼稚園だか小学校1年だかのときに
まさしく同じようなこと言ってた。
そこの家族とは10年近くの付き合いだけれど
今もずっとそんな感じみたいだ。
995名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 07:24:03 ID:owor2L1C
親はいつも子供優先だから、親だけいいもの食べてたりしたら子供は当然羨ましがるよね。
>>993のハナシはそれと似たような感覚なんじゃ…?
一人っ子とか兄弟持ちとか関係ないような…
996名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 08:54:39 ID:JerwfcST
>おそらく一人っこなんだろうけど

推測で一人っ子悪く言わないでほしい。
友人は二人姉妹だけど いっつも「お母さんだけずるい」連発してるよ。
一人っ子兄弟関係ない話だよ。

その投稿で問題があるとすれば
ずるい、と娘が言ったからと言って翌日すぐに娘に買ってくるところだ。
997名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 09:38:18 ID:L/AuDuoa
そうなんだよねぇ。
「一人っ子=なんでも自分が一番のわがまま」という偏見がいやだわ。
うちは二人目不妊で一人っ子ほぼ確定なんだけど、
たまに「一人っ子だとわがままになるよ」って言われる。
そういう時は笑いながら「私、兄弟がいるけどわがままですよ」と返す。

998名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:12:41 ID:8hU0VOCk
「ええ、どんどんワガママになって嫁に行けなくなっちゃえばずっと一緒にいてくれるのでいいと思います〜。」
と笑いながら言うと皆引いてくれます。

実際は厳しく育てているので外ではかなりいい子。
家の中では甘えん坊さん。
999名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:31:47 ID:d0eKb5fQ
ごめん。新聞投稿書き込んだものです。
おそらく一人っ子・・・推定でものをいっちゃいけませんよね。ごめん。
私もポイントは子供が泣いた翌日に子供に花を買ってきたことだと思う。
言いたいことが伝わらなくて不愉快にさせてごめんなさい。
私ならここで「今日はお母さんにって買ってきてくれたものだからね〜
一緒にお花育てようね!」といって終わりにしたと思う。


1000名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 16:04:14 ID:LTlsS621
1000ならほんとは二人欲しいし一人だと負けた感がする
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。