【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part17【成長】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 22:04:56 ID:ieDJh/z4
うちの娘も今年入園するけど
ママがいなくて寂しい、なんて多分ありえないわ。
楽しみにしてるし、未収園児サークル行ってるけれど

953名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 22:15:10 ID:ieDJh/z4
途中送信スマソorz

私そっちのけで一人で遊んだり
「せんせー、せんせー」と先生に話しかけに行ったり。
幼稚園主催のサークルで月イチでしか開催されないし、
参加人数も40人くらいいるんだけど
先生もうちの子の名前だけは覚えてくれてる。

でも、家ではわがまま言い放題ですぐ癇癪起こして
私の言うことなんて全然聞きやしない。
だから、私も4月が待ち遠しいわ
954名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 22:40:16 ID:mulkFiLm
はは、うちのも慣らしもなく満3歳児クラスにいきなり放り込んだけど
別れるときは軽く「バイバーイ」で、迎えにいったときなんか
「カエリタクナーイ!!」っていうのを無理やり引きずって帰ったわw

でもなぜか二日目になったらやっとこさ恋しくなったらしく迎え時泣きながら
「ままいなくてさみしかったの」とか可愛いこといってたw
それまで添い寝なしで寝たことが無かった子だから、昼寝の時間がつらかったぽい。
強くみえる子もそれなりに頑張ってんだよね、きっと。
955名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 22:55:55 ID:44C9YPbZ
4月から幼稚園の子の慣らし保育のボランティアに行ってるのだけど
皆、親から離れると少なからず緊張してる感じだよ。
(親同伴の時は、親そっちのけだった子が大泣きしたりもある)
1度目の子だけ登園の時は、全然泣かなかったのに、
2度目からはギャン泣きの子もいたり

ずーっとニコニコの子も居るけど、ずーっと泣いてばかりの子も居る。
親は、我が子が泣いたりしてると不安だけど、
泣いてる=意思表示が出来る=誰かが慰めてくれたり相手にして貰える
だから、そんなに心配しなくても大丈夫みたい(昨年の自分に教えてあげたいw)

そうそう、絶対に言っちゃいけないのが
『○○が出来ないと、幼稚園行って困るよ』なんだって
トイレトレが完了してなくても困らないし
着替えが出来なくても困らないし
ご飯が上手く食べれなくても困らないし
泣いてばかりいても困らない。
出来ない事は、出来る様に教えてあげたり補佐してあげれば良くて
出来るのに甘える時は、受け止めてあげると良いみたい。




956名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:10:50 ID:c0h4UtgZ
>>946
床に寝ころび始めたら、迷惑にならないところに強制移動ですよ。買い物は中止。
自宅なら危なくないよう(頭などぶつけないように)に見守るだけかな。
体罰より、軽く抱きかかえる形で拘束するとウチは早めにおさまったよ。
問題はどちらかというと旦那さんの説得方?
自分が痴呆症になったりして自己コントロールができなくてわめいたとき、
大人になった自分の子供に殴られるのは嫌じゃない?というのを先日何かで見た。
私は嫌だな。信頼している人に乱暴にされるの。
957名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 18:33:39 ID:Gs7YDlq1
お絵かきがあまり好きじゃない3歳10ヶ月息子。
まったく絵がかけない状態。
いまだ丸をぐちゃぐちゃーとかそんなレベル。
三角を書いてみようねといっても書けないし、車とかお顔かいてみようといっても
「ぼくは丸しかかけないの!」といって書かない。
お絵かきに興味ない子ってこんなものでしょうか。
958名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 18:53:19 ID:pdoU7zIB
2歳娘の保育園の連絡帳を見るのが恐怖だ。
「おやつ前におしゃべりをしていたので注意しましたが耳にも入ってない様子です。
とうとうおやつを配られなくても何が悪いのかわかってない様子で見当はずれの答えをします。」
こういった事が週平均2回は書いてある。
家で言い聞かせても一応「わかった」とはいうけどやっぱり繰り返しているようだ。
この時期は反抗期とか言うけど、たとえば大人をイラッとさせるようなはぐらかし方?をしたり
「わかっててわざと」なのか「本当にわかってない」のかの判断に苦しむ。
夕方〜朝と休日一緒にいるだけなのに、おだやかに過ごせてるためしがない。
夫が代わって言い聞かせようとしても、その有様でまもなくブチキレモードに入ってるし。
子育てに向いてなかったのかな・・・とそんなことも考えてしまう。
フルタイム勤務残業有だから時間的にバタバタしてるせいもあるんだろうけど。
毎日悪循環で頭痛がするorz
959名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:32:11 ID:vhx3YcI+
最近ご飯のたびに憂鬱だ…。

左手をイスについてもたれて食べる
箸でご飯をつつく
口に入れたものをなかなか飲み込まない…などなど。
もともとミルクの頃から食事に関しては苦労しているので
いつになったらこの苦痛だらけの食事に終わりが来るのか、本当に辛い。
食卓がいつも険悪で、楽しくありません。

ダメだと言っている事を理解しているのに繰り返すことに腹がたってたまらない。
時間が解決してくれるのかなぁ。
960名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:50:29 ID:brRoQCzq
自分もご飯が一番憂鬱な時間かなー
ほんっと飲み込まない
30分とか余裕
結局親が根負け

上の子がカンベンしてくれよ!って言うくらい食べるようになったのは
四歳になってからかな
961名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 23:44:31 ID:xiXS+SNT
あー最近上の子(2歳半)の起きる時間が遅くなってるので、朝食食べてる時は
下の子背負って洗濯干しタイムになってるわ…
時々ちらちら様子見てるけど、最後まで一人で黙々と食べている
本当は食べている間となりに座っていてやる方がいいんだろうけど
朝はなかなかそんな暇がない
昼と夜は一緒に食べてるから大丈夫かな?
962名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:13:33 ID:bvcAwyDO
>>958
うちのもうすぐ3歳息子も、半年前はそんな感じだったよ〜
まだ理解力が追いついてないのと、わかってても聞きたくないから無視するのが半々って感じだった。
それでも根気よく言い聞かせ続けていたら、最近は大分聞く耳を持つようになってきたよ。
保育園の先生は厳しい人なのかな?
「うちでもどうしていいか困ってるんです…」て感じで、相談してみたら?
963名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:21:17 ID:bGLCIULf
2歳すぎてもおっぱい星人な息子。
寝るときがたいへん。
おっぱいナシじゃ寝ない。
当然夜中何回も起きる。
おっぱいナシで再寝させようと頑張り中。
背中をトントンと早めに叩いたり、子守唄で寝てしまうこともある。
そんな中、ロタに感染。いつもの5倍は夜中起きたね・・・。
おっぱいやめればいいんだろうけど、病気のときおっぱいはありがたいんだよな。
昼寝にも使えるし。
幼稚園にいくころになれば、自然とやめるだろうと思ってるけど甘いかな。。
964名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:31:17 ID:5acdGEfV
>>963
甘いかもね
965名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:49:51 ID:vc82LwFI
>>963
うちのは今まで乳なしで寝たのは一度だけ。
自転車移動中だったから、しかたなく手つないで寝たw

だけど、最近自然と減ってきて夜中に目覚めてもそのまま眠ることが増えてきた。
昼間家にずっと居ても、あまり欲しがらない。

おっぱいのない生活を知らないだろうから、
「2歳くらいだともう飲んでない子も多いのよ〜○○はおっぱい好き?
なら今のうちにたっぷり飲んどこうね」
とか、さほど遠くない時期に要らなくなる話はしてる。
966名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 02:53:17 ID:XSlYkqch
>>963
「おっぱいナシじゃ寝ない」と「当然夜中何回も起きる」なのかな?
うちはおっぱいじゃないと寝なかったけど、寝たら朝までほとんど
眠りっぱなしだった。
一方、友達の子は卒乳したら夜通し寝るようになったから、期待はできるのかな。

夜ずっと寝ないのは親が辛いよね。乙です。
967名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 03:18:50 ID:QtB91npj
変に規制とか誘導しないで、出来てる所を益々褒めてたらいいんだよ。
あと、子供に何かをさせたいなら間接的にするべし。
例えばニンジンを食べないから食べさせたいとき。
本人に直接、ああだこうだ理由を言って食べるようにもってくより、お父さんを使ってみる。
お母さん:すごーいお父さんニンジン全部食べた!偉い!
お父さん:ワッハッハ、お父さんはニンジン食べるからこんなに大きくなったのさ!

こういうやり取りをただ見せるだけ。
反抗というのは、受動があって初めて成り立つ。
だから言ってしまえば能動的になるように仕向けていけば自ずと反抗の機会すら減る訳。
968名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 08:51:01 ID:pBUkEtbk
>>961

(早く起こすのが一番だとは思うけど)
遊び食べしてるわけでもないし、朝だけなら、仕方ないかもね。
なかなかずっと付き添うのも赤さんいたら難しだろうし。

食べ終わった後に、
「ちゃんと座って食べてたね」
「最後まで残さず食べられたね」
等とほめてあげて、頭でもナデナデしてあげたらどうかな。
遠くからでもママは見ててくれるんだって伝わるんじゃないかと。
969名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:08:49 ID:wr517EZ8
>>967
もうみんなそんなやり取りの1つ2つは試していると思う
そして知恵がついてくると、そんなやり取りを見ても子供はフフンと動じなくなってくる
970名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:09:13 ID:WFBI1/YA
3歳になったばっかだけどまだ添乳必須アイテムだよorz
口に入ってりゃ良いらしい精神安定剤。

朝食食べさせるのが毎朝苦痛だ。
「パンが固い!」「ジャム付けるの!」「リンゴが大きい!」
「あああ、椅子から落ちる!」
そんなに文句付けるなら一人で食えや( ゚Д゚)ゴルァ!
971名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:20:25 ID:QtB91npj
>>969
1つら2つだから中途半端になるだよ

基本、全部する全部
972946:2009/02/17(火) 09:22:31 ID:Wz0WuzeK
>>948
旦那に『叩くのはよくない!髪を引っ張って無理矢理座らせたりするのはやり過ぎ』だと言ったら
『お前みたいな生易しいやり方だといつまでたってもらちがあかないんだよ!オレが厳しくしなくてどうするんだ!』と。
体罰を含めた厳しいしつけをしないと子どもはダメになるという考えで
言ってダメなら叩けばわかると思っているようです。
話し合いをしても考えは平行線なのでいい本がないか探してみます。
>>949
叩いたらしばらく泣いたあと静かに座っていました。
>>956
>自分が痴呆症になったりして自己コントロールができなくてわめいたとき、
>大人になった自分の子供に殴られるのは嫌じゃない?というのを先日何かで見た。

なるほど!その通りですよね。
旦那に言ってみます。
体罰を受けると脳が萎縮すると聞いたことがあるのでそこら辺も調べてみます。
話を聞いてくれてありがとうございました。
973名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:45:08 ID:ACWod/ne
>>969

私も、前は、人から言われた方法を、
「それくらい皆やってる」
「やったけど効き目ないし」
的に思ってたけど、最近ちょっと考えを改めた。

「もうやってる」っても、数回じゃダメなんだよね。

いいなと思う方法や、絶対に習慣づけたいことに関しては、
少なくとも30回〜40回は続けてみて、それから物言う事にしようと思ってる。

>>967さんのニンジンのくだりも、
知恵のついた子供はその場では動じないとしても、
毎日のようにやってたら、いつの間にか刷り込まれて、
忘れた頃に食べるようになったりするんじゃない?


974名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:19:28 ID:VGhtkq5+
>>967
そんな風に育児で頼れる人がいません。
そんな感じで母親が一人二役しても駄目でした。
975名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 12:37:29 ID:VGhtkq5+
なので今は着替えや歯磨き等はほとんど力づくです。
放置も良くします。

食べ物だけは無理矢理が出来ないので、食べないままです。
もうそろそろ3歳になるのに食べられる食材は10種類程度です。
976名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 13:35:51 ID:SNyV0mQT
>>957 言い聞かせや注意した時のお子さんの反応や言い分は、どんな感じ?
極端にガリガリに痩せてるとかじゃなければ、好きなもの食べさせて、他に一品出しておくだけでもいいんじゃない?
977名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:10:24 ID:zbBgrc4f
>>974

えと、お父さんがいないってことかな?
ベタだけど、ぬいぐるみ使って二役とか…。

食材に関しては、もしかしてアレルギーの可能性もあるね。

お弁当にすると食べる、ってレスもよく見るよ。
なんか読んだ感じ、その程度では解決しない、もう少し深刻そうな雰囲気だけど。

そういえば、昔、
保育園でよそのお母さんと先生の会話が聞えてきて
先生「お兄ちゃん、小学校で給食どうですか?」
母親「おかげさまで何とか食べてます」
先生「良かったですね、ここにいた時は果物くらいしか食べなくて、ほとんど果物で育ったようなものだったから」

てのもあったよ。
年齢が解決する場合もあるのかな。
978名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:07:46 ID:VGhtkq5+
>>976-977さん
レスありがとう。

嫌と言い出したら説得が効きません。
話を聞かない感じで嫌々逃げ出します。
88cm12kgで、痩せてます。
どうせ食べないからと食べる物しか出していません。
その中で今日食べたいものを食べる感じです。


父親はいますが協力は無いです。
朝は子供が寝ていて帰りも夜中で接点が無い感じです。

一口も食べたことがないのでアレルギーで嫌いと言う訳では無いです。
一口なめたら食べるだろうなって食材もありますが、口を開けません。

お弁当や外での食事は量が増えるだけで、口にしたことない食材は絶対に食べません。

主食は白米と赤飯のみで炒飯のように野菜をこっそり混ぜる事もできません。
鉄分スティック、塩、お釜にポンくらいならバレません。

お腹を空かせてハンバーグだけを置いておいても、泣くだけで丸一日食べません。
979名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:15:42 ID:SNyV0mQT
>>978
>どうせ食べないからと食べる物しか出していません。
>その中で今日食べたいものを食べる感じです。

それでいいと思うけど、あと一品、どうせ食べないと思うものでも出しておくことが大事、って
子育て支援センターの保健師さんが言ってた。
今は食べなくても、そのうち食べるかもしれないからって。

あと、>88cm12kg は標準だよ。カウプ指数でぐぐってみて。
うちの3歳ちょいなんて93cmで12kgだったよ。
その時は健診でカウプ指数から「ちょっと痩せ気味だね」って言われたけど、
お医者曰く「本人元気なら問題ナシ」だそうな。
980名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:16:34 ID:SNyV0mQT
次スレ立ててみる。
981名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:16:48 ID:VGhtkq5+
ぬいぐるみも色んな種類が沢山あり、リンゴや人参を喜んで食べさせていますが、
釣られて自分も食べると言う事は一度もありません。

叩く事はしませんが、毎日怒鳴ってばかりです。
他害もなく大人しく聞き分けも良く育てやすい子だそうです。
他の家庭に生まれていたら、きっとこんなに怒られる事も無く、楽しい毎日だったろうなと思います。
982名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:21:33 ID:+0OTBLA4
>>978

アレルギーは、一度も食べたことないものでも、
なんとなく本能的に嫌がる場合はあるそう。
(下の子の小児科の先生曰く)

あと、一部の発達障害、例えばアスペルガー症候群などでは、
こだわりが強い(同じ道しか通りたがらない、いつも同じ物しか食べない)
自分の言いたいことを一方的にしゃべり、相手の話を聞かない
といった症状もあるよ。

でも、私が気になるのは、お父さんだな。
休みの日はあるよね?お子さんとどう関わってる?
あなたの話も聞いてくれてたりしてるのだろうか。
なんか978さん、冷静だけど疲れきった感じがして心配。
983名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:23:12 ID:VGhtkq5+
ちんたら愚痴書いてたらレス来てた。
>>979さん、ありがとう。
そして次スレ乙です。

今日から「絶対に食べそうもない物」を必ずひとつ出しておく事にします。
984名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:23:12 ID:SNyV0mQT
次スレ立て終了。
このスレ埋まったら次はここ。
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part18【成長】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234851668/l50
985名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:24:25 ID:zZk0WQwW
別に無理に食べさせなくてもそのうち食べるよ。
お友達に94cm11`の女の子がいるけど元気いっぱいで
食は細いけどママは気にしてないよ。
気にすると余計に拒否するもんだよ?たぶん。

そのうち食べるさ〜でまったりいこう。
考えたって食べてくれないよw
本人が食べる気にならなきゃ意味ないからね。
986名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:50:13 ID:VGhtkq5+
>>982さん、985さん、レスありがとう。

食べる事に関してはこだわりが強いですが、どちらかと言うと柔軟な方です。
情けないですが私の方がアスペ気味で子が気を遣ってる感じです…。

父親は可愛がって遊んでくれ愚痴も聞いてくれますが協力やアドバイスは無いです。

まったりしないと可哀想ですよね。
やっぱり聞いてくれるだけじゃなくて色々言って貰えると嬉しいです。
愚痴に付き合ってくれてありがとう。
987名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:34:12 ID:WX5rleQ0
私もつい怒ったり怒鳴ったりしちゃうんだけど、
子供って怒ったり怒鳴ったりしたからといって言うこと聞かないよね・・・
余計聞かなくなるといってもいいぐらいだ。

親の「こうしてほしい」オーラを感じると、逆にやろうとしなくなるみたい。
「早く寝てー早く寝てー」と念じながら寝かしつけるといつまでも寝ず、
「別にいいよ、いつ寝ても」と思ってると意外と早く寝たりする。

食べないものに関してはうちは、「△食べたら○ね」(○が好物)作戦と
作ってる途中のつまみ食いなら何でもバクバク食べるので、嫌いなもの限定で
台所で食べさせちゃってます。
どちらの作戦も、厳しい目で見たら本当は良くないのかもしれないけど。
988名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:05:12 ID:UvHUwau9
そうなんだよね…
3歳相手にトイレトレや遊び食べにマジギレばかりしてるけど、泣くばかりで逆効果。
トイレトレはシール+ベタ褒めと今日放送の「うちの三姉妹」のほうが効果的だった。
989名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 22:54:32 ID:z5YaUuFB
>>984 次スレd。

うちの三姉妹の影響すごいよw
次女の「いいでしょべつに」の台詞が気に入ったときは
ちょっとムッとしたけど。最近やっと言わなくなったなあ。
990名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:03:12 ID:LZf/PGM8
頑固な子は頑固だよね。
「さつま芋」しか食べなかった子を知っている。
さすがに、便秘や風邪で病院通いが絶えない様だ
ったけど、大きな病気はしなかったし、今は普通。

うちはアレルギーもある上に偏食。カリカリした
時期もあったけど、「死にはしない」と思って、
おおらかに構える事にしたよ。95cm15kgだし。

そういえば、放置子でもオムツ外れてるよね。
そっちも心配しなくてもいいのかな…
外れる気配のない2歳9ヶ月。
991名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 23:10:09 ID:vc82LwFI
垂れ流させるのかもよ。
992名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 00:42:29 ID:ZFmNt2HC
言葉がかなり遅く意思の疎通も微妙の3歳児。
その他も全般に遅いので、オムツも駄目だろと思いつつ
3歳の誕生日を期にトイレトレ開始したら、一週間で大小とも完了した。
この三年間で一番感激した。
単語しか話せなかったのに
「まま見て!○君うんち出たよ!」
って言われたときは卒倒するくらい嬉しかった。
993名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 01:04:10 ID:TIJXf6Uq
そう言えば小食スレって無くなったのね。
あのスレにはお世話になったのに。
家は未だに小食@もう直ぐ4歳。
家じゃ殆ど食べない・・・
でも幼稚園じゃ野菜も肉も魚も何でも残さず食べてる(らしい)
同年代の子供たちと一緒だと競争意識が出てお替りとかも
するみたい。

あの小食スレに書かれてた鼻風邪の薬の名前、メモっておけば
よかったな〜。
994名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:13:21 ID:lC0HAKpl
本当怒鳴っても逆効果なんだよねw
昨夜夕飯時、食べなーいごちそうさまーと言い出した3才息子。
まったく手を付けずに、おもちゃで遊びだしたんだけど。
いつもならブチ切れるところなんだが昨日は私の体調が悪くて
無視して『はいはいごちそうさまねー食べなくていいからねー』と
旦那と一緒に子供の分も残さず食べたら
食事の後激泣きで『ごべんだざいいいいいい!!!!』『おだがずいだぁぁぁl』
って。残ってた苦手野菜のスープと苦手な白米のみちゃんと食べたんだよね。

怒ってさらに気持ちを興奮させてるんだなーいつも・・・と反省したよ。
昨夜の影響か朝も素直に食事してた。
一人っ子だからか、食べないならもうないって気持ちが薄い気がする。
取り合って食べることもないとゆーか・・

>>992
トイレでできた時ってなんであんなに嬉しそうなんだろうねw
お疲れ様です。息子君もよく頑張ったね、オメ ノシ

995名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 14:28:28 ID:pnldc1nN
怒鳴っても逆効果、と私も思うんだけど
同居ウトメと旦那はいつまでたっても学習しない。
子どももお互い譲らずギャーギャー言ってる。
挙句の果てには「この子ちょっとおかしい」とか言い始めて
「納戸に閉じ込めるぞ!」と脅したりする。

言い過ぎだ、やめてくれ、と私が言っても
それを言うと、「お前も怒るじゃないか」
「お前がそんなだからつけあがる、舐められてる」と。
そりゃあそうなんだけどさ、頭っから怒鳴ることはしないし
1日中、赤の世話もしながらずーっと一緒にいる私と
家にいるほんの数時間だけ相手にするアンタたちと
一緒にしないでほしい…

996名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:03:11 ID:aVs06Eux
怒鳴る父親、庇う母親でバランスがとれていていいんじゃないのかな?
皆して怒って逃げ場がない方が可哀想だし。
多分あなたがキーキー怒る母親だったらトメが甘やかすと思う。
夫は妻に同調してエスカレートしてもトメは逆の事するよね。
997名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:10:45 ID:5ZkyUTnD
>>984

乙です!

998名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:16:36 ID:FOR8BGce
>>984
スレ立て乙です。
このスレ、みんな真面目で居心地いいね。
5月で誕生日迎えて幼稚園スレに移動だけど、
いろいろ参考になることも多かった。
ありがとう。
999名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:05:14 ID:RPb+l8Wt
今までは「もやし嫌いの〜」と言って全然食べなかった(無理に口に入れると
吐き出されてた)のに、今日の昼食にもやしとひき肉炒め作ったら、突然
「もやし食べる!」と自分からガブガブ食べだした…
どんな心境の変化があったんだ娘よ?
1000名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:28:14 ID:gx03Y5do
>>1000ならみんないつかは野菜が好きになる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。