■公文式ってどうよ?■8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
公文教室(通信を含む)について、情報交換しましょう。

前スレ
■公文教室ってどうよ?■7
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192413802/l50

過去ログ一覧

■■■公文教室ってどうよ■■■ dat不明
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147688769/
■■■公文教室ってどうよ2■■■ dat不明 
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158049976/
■■■公文教室ってどうよ3■■■
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164296758/
■公文教室ってどうよ?■4
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170577228/
■公文教室ってどうよ?■5
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174111210/
■公文教室ってどうよ?■6
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183934777/


関連スレ
【トロフィー】公文上位者専用スレ【もうイラネ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205032841/l50
2名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:07:46 ID:p5jrakkJ
体験教室のみ利用してます。
そんな方もいらっしゃるのかな。
3名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:10:03 ID:fVAYiVFG
関連スレ その2

公文VSそろばん
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173066517/l50
4名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:11:07 ID:ONYuYvWq
先生に断られないの?
5名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 20:52:48 ID:phVvokYl
進度上位者ってかなりの数いるね。
表彰するようなもんかな。
オブジェもういらね。
6名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:22:40 ID:vTkjvJOo
主婦ですが教養を深めるために通信で公文を習おうかと思ってます。
するとしたら中学生レベルあたりから始めたいのですが、通信の主な流れを知りたいです。
7名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 06:52:04 ID:6v/MNeOA
>>6
教養を高める目的でしたら、数学検定の問題集を解く方が
コストパフォーマンス的にもよろしいのではないかと。
公文にはない図形問題や文章問題もあり、楽しいですよ。
5級が中1レベルなので、その辺ぐらいから始めればスムーズだと思います。

数学検定は今の新課程履修範囲とややズレていますが、
学生でなければまったく問題ありません。
8名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 23:16:58 ID:OMM6Yq9+
宿題がツライ・・・減らしてもらったけどツライ・・・
問題が分からないわけじゃないのに、
やる気にさせるのに毎日すごい労力使う。

9名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:01:28 ID:lHISKq8y
中学位までなら習っていいんじゃない

とーだいもやってた人多いし
10名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:49:40 ID:yq2uoDra
>7
数学検定は検定試験よ?公文は数学検定の問題を首席で正確に、且つ検算できるほど素早く解く為のものだよ。
公文は自分の能力に合わせた(飛び級も出来るからね)数学検定を受験・合格できるよ?
限られた時間で数学の問題を正確に解くには、日ごろからある程度の訓練が必要だからね。最低正負の四則計算(G教材)を標準学習時間内に終わらせていけば、その後の人生でまず数理計算の計算ミスはありえないよ。
幾何・統計などは数学検定の教科書や、お兄さんお姉さんの学校教科書や市販のテキストで独学が要るけどね。
11名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:50:36 ID:yq2uoDra
検定試験だよ?
まあどっちでもいいけど、助詞が消されたり書き換えられる。朝鮮語?かなんかの間違いだよね。
12名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 06:58:55 ID:HtvZftTS
>>10
つ【教養を高める目的でしたら】
ちゃんと>>6>>7を読んで書いてます?
13名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 11:13:52 ID:Q5lBIm/6
年長の子供、この夏休みにはじめて夏の体験学習に参加しました。
あと1回でそれも終わってしまうのですが、その先続けるかとても迷っています。
迷う理由は、
1、公文の性質上、長く続けないと意味がないと思うが、
自分自身、高校生のころ写してプリントを提出していただけに
公文の良いところが活かせないんじゃないか
2、小学校低学年レベルなら自宅でドリル買ってきてやってもいいんじゃないか
3、お友達と一緒に通っていて、なんか競争っていうか、いつも
「はやく○○ちゃんにおいつかなきゃ」とか言われるのもちょっと・・・

でも、この夏休みは少なくとも毎日国語算数各10枚の宿題をやれたし
それが癖になってきたところでやめてしまうのも残念な気がします。
どんな視点からでもいいので意見をきかせてください。
長文すみません。
14名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 07:15:34 ID:EKFlnJH3
>>13
正直、親がどう考えているかと、子どもがどうしたいと思っているか次第では。

1.長く続けるなんて、人それぞれ。小学校で最終教材に進む子もいれば、
  I教材(中学3年相当)までで一区切りと考える人もいる。

2.「学年より先に進みたい、計算能力の強化を狙いたい」と思うのであれば、
  公文にメリットあり。「学年相当、とりあえず問題が解ければいい」と考えるなら
  低学年にはドリルで十分。実際そんな子も多いし。
  あと、国語できれいな字を目指すなら、公文より習字。
  教室にもよるかもしれないけど、書き順などは結構いい加減。

3.低学年ゆえに友だちと競うのがゲーム感覚で楽しい、と考える子どももいる。
  「早く追いつかなきゃ」って言うのは誰?先生なら教室変えるか、やめるべき。
  進度をみながら、「すぐに追いつけるよ、がんばろう」と、背中押ししてくれる先生なら、
  子どもの心も伸びると思う。

うちもこの夏、年中で算数の体験学習に参加。
昨年はどうもやる気がなさそうだったけど、、今年はパズルゲーム感覚なのか、
本人が続けたいと言い出したので、継続予定。国語は1年以上継続中。
家計的には上の子(小学校低学年)も2教科受けているし、この上追加はかなりつらい。
15名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 10:11:20 ID:AJYzO8/E
>>13
公文は先取りうんぬんではなく、自分で勉強するクセをつけるためにある。
少なくともうちは、そう思ってます。
毎日勉強することが苦にならない体質をつくれれば、こんないいことないもんね。

公文以外でも親次第でそれはできると思うよ。
うちは親がずぼらだから、公文にお願いしてるけどw

競争をあおることについては>>14に同意。

16名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 15:17:44 ID:A6q1yF91
近所の子(同級生)がいるとこで夏期講習申し込みしたんだけど、先生に
「お互い競争相手になって頑張るのはいいことです」と言われた。
ハッキリ言って競争するつもりなんてないし、うちの方が学力がずっと上
なのに、その子よりレベル下の教材をやらされるしで、もう止めることに
しました。
17名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:06:06 ID:0dmsYFgY
>>16
何年生なのかわからないけど、公文はスラスラ出来るところから始めるので、
先にやってる子の方が先の教材を学習していても当たり前なんだけど、
近所の子より学力がずっと上なら、すぐに抜けると思う。
半年一年とやっていると差が出て来る。
一年後にはものすごく差が出来てる可能性もある。

でも、競争じゃないんだよね。
あえて言うなら、現時点の自分と少し先の自分との競争と言えば良いかな。
他所の子の教材が気になるようなら、公文は向いてないだろうから
他の塾などに変わった方が良いかもしれないだろうけど。
1813:2008/08/28(木) 21:45:13 ID:ovSSGs0z
>>13です。
レスありがとうございます。

「はやく○○ちゃんにおいつかなきゃ」と言うのは先生ではなくて
お友達のママです。(○○がうちの子)
でも、そういうのを気にするのはやめて、続けたいと言う我が子の意見を
尊重してみようかなとおもいました。
19名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:25:06 ID:EKFlnJH3
>>16

>>17に同意。
他人と比べてレベル下の教材をやる事に関して、抵抗感があるのなら
しょうがないよね。

>>15も言っている通り、毎日勉強することが苦にならない体質を
身につけるために、簡単だと思うレベルから始めるんだから。
ジャンプするのに、今すぐ飛べと言われて飛ぶよりは、
軽く助走付けてから飛んだ方が、距離が出るのと同じ。
20名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 01:12:52 ID:6RLWJdau
>>18
先方が>>13のことを必要以上に気にする場合もあるので、
そうなった時は、通う時間を1〜2時間ずらしてみるだけでも、
効果があると思うよ。

ある親御さんが、うちの子の進度をやたらと気にしてた。
こっちは全く気にしてなかったので、意識の違いにびっくり。
最近では幼稚園が終わった直後ではなくて、
ひとしきり遊んで満足した夕方から教室に行ってる。

顔が見えないから、進度もわからないし気楽だよ。
21名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:32:52 ID:w4YoaW0U
うちのとこの教室は、進度をグラフにしてご丁寧にフルネーム書きこんで
るよ。皆さんとこはどうですか?
22名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 20:14:11 ID:C6q1OFSa
>>21
うちもそうしてほしい。
ちっともモチ上がらないよ。
やっぱ、時間単位で借りている公民館が教室だし、
先生1人しかいないような小さい教室だからかな・・・
生徒数50人いるかどうかだと思う。
夏休み前の面談ですら、場所がないからってナシになったよ。

ズンズンから始まって4ヶ月、宿題1日5枚。
もうすぐAが終わるくらいだけど、坦々とこなしてる感じしかしない。
そろそろ親子で嫌気がさしてきている・・・。
23名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 20:56:11 ID:ztaIwN0H
うちの息子(早生まれの年長)は去年の春から始めたんだけど
最近サボろうとするから困ってます。
もともと落ち着きのない子だから、ちょっと目を離すと違うことしてる。
集中してるときは早いんだけど、落ち着かない時は算数の足し算のプリント十枚に一時間かかってしまいます。
子供のペースってあると思うんだけど、教室の先生が早く進ませたいのと厳しい人で 相談しても話しになりません…
今のままだと勉強嫌いになりそうで不安です。
24名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:32:59 ID:xP1QTwKy
夏からはじめたのですが、公文の流れという物がわからない。
現在年長で夏休みからはじめて、今4Aをしています。
でももらう宿題には5Aも入っていたり、4Aの100のプリントまで終わったかと思えば
50のプリントが入ってたりします。

これからの流れとしては4Aが終わったら、次は3Aのプリントを1から200まで
それが終わったら
2Aへ、という感じだと思っているのですが合っているでしょうか?
子供から「なぜ4Aの100をしていたのに、また50なの?」と聞かれ
答えに困っています。
今の所はまだ簡単な問題ばかりなので、宿題も教室でも100点です。
25名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:50:22 ID:xP1QTwKy
>>24です
もう一つ聞かせてください。
毎回100点の場合は学習は一回のみなのでしょうか?
それとも、毎回100点であきらかにその子の学力が上の場合は
何度も同じプリントはせずに、次のプリントに進めるのでしょうか?
一度面談の時間もとってもらわなければと思っているのですが・・
どうかご存知の方教えてください。
26名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:06:36 ID:eH8aq4zj
100点だったらもう同じプリントはやらないし、
直して終了の事が多い。
うちはがんがん進んで、やっぱりわかんない→戻る、です。
先生によるとしか言えないから、聞いてみるといいよ。
やる気がなくなってしまうから進ませる先生、
しっかり力をつけさせるために何度も同じプリントやる先生といるよ。
27名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 01:00:51 ID:CGNTRMqH
>>24
年長さんだと、息抜きにカラフルな5A教材で楽しんでもらって、
モチベーションを継続させるって考えもあるかも。

例えプリント一つでも、気になったら質問すればいいんじゃない?
そうやって先生とこまめに話し合っていけば、互いの理解が生まれるし、
多少途中で進み方や今後について悩んでも、長く続けられると思う。

毎回100点でも、例えば1枚で15分以上とか、時間がかかりすぎてる
ようならば、次には進めず同じプリントをやる事もあるよ。
時間も得点も問題なければ、さくさく次に行ける。
28名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 01:29:08 ID:CGNTRMqH
>>23
数ヶ月前のうちがそうだった。

国語だけど、あまりにやる気がない&進まないので、先生と相談した結果、
AI→4A、一日10枚→5枚に戻ってしまった。本人は易しくなったので、やる気を取り戻し、
毎日5枚が続けられるようになったけれど、親としては「ここまで進んだのに」と
大ショックだった。半年近くかけてようやく戻ってこれた。

先生が話を聞いてくれないなら、ストレートに「やる気ないのでやめようか悩んでいる。
10枚を5枚に減らしたら続けられるでしょうか。」と相談しながら提案してみては。
それで親身になってくれない先生なら、見切りを付けた方がいいかも。
29名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 12:44:09 ID:Evgi7hNh
>>26
後者の方が断然親切ですね。たまたま高得点を取ったって
身につかなければ意味がありませんし。
30名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:57:58 ID:IBYnOwNG
>>26
>>27
>>28
>>29
レスありがとうございます。
宿題に関しては、子供がとてもやる気をだしており
枚数を増やしてもらおうと思っています。
早く足し算のある2Aに進みたいらしく、頑張っているのですが
昨日もらったプリントにまた5aが入っていたので
「?」と思ったみたいです。
気になることはやはり先生に何でも聞いてみるのが
よいのですね。
それで親身に聞いてくださる先生だと、これからも安心できるようですし。
皆様のアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
31名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:16:20 ID:UmWcSWBo
年長で夏の体験学習から始めたばかりなんですが、体験終了時の面談で卒園
までに算数のほうは四則計算を終えそうなので、進度の速い子の表彰対象に
なるかもしれないと聞きました。

4Aからのスタートで一ヶ月で2Aが終わるところです。
幾らなんでもあと半年で、四則計算終えるのは無理な気がするんですが
これは引き止めのためのセールストークなんでしょうか?
あまり早くに進んでも、頭に入らなさそうで心配ではあるんですが・・
32名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:21:51 ID:a8KxYeSX
公文の教室・A(月・木)に通って2年目の小1ですが、
他の習い事も始めることになり、曜日が重なってしまうので
別の教室・B(火・金)に移ろうかと考えています。
その場合、Aの先生にも正直に言った方が良いでしょうか。
「公文やめます」だけの方が「他に行きます」より気分を害されないような
気もする反面、気が咎めて迷っています。
33名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:47:07 ID:549FUTxg
息子が体験学習に行ったんだけど
教室の雰囲気が向いてないのかすごく嫌がるし
その後申し込みをしなかったら
塾長から電話がかかってきて
あなたは公文の良さをまだ理解してないのに
なぜ体験だけで辞めさせるのかとか
親が子供に気持ちよく通えるように接しなかったせいだとか
無料で1ヶ月みるからとにかく通えとか
他のどの塾と比べてるんだとか、30分以上怒鳴られて怖かった。
うちの子には向かないと思うという理由は理由にはならないそうだ。
息子も教室で体験の最終日に「今日で終わります。ありがとうございました」
と言ってずいぶんしつこくスゴまれたらしい。
他の人も辞める時にひと悶着あったみたいだし
体験学習もう二度と行かない。
今は別の塾に機嫌よく通ってるけど
TVのCMに「公文」の文字がでる度に息子が怖がってる。
34名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:25:02 ID:3EPu3GMa
まだ始めたばかりなんだけど、表彰ってどれくらい進んでいたらいいの?
今1年なんだけど、1年終了時にFまで行ってないとダメ?
35名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:34:23 ID:QLSw7Rg2
>>34
一年生なら、3月30日の時点で3学年先の教材をやってれば表彰されたと思う。(英語は別)
なのでD教材かE教材やってたら大丈夫なんじゃない?
違ってたらごめんねー。
36楽勉:2008/09/03(水) 20:22:35 ID:BFDKmG+b
公文を頑張りながら公立中高一貫校進学を目指します。
よろしければ遊びにいらしてください。

http://blog.livedoor.jp/education2009/
37名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:03:21 ID:UixaptGS
体験学習やってたけど、待ってる間、教室に置いてある苦悶関係の本を
読んでたら、続けさせるのがイヤになってしまった
38名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 14:32:14 ID:iovNKK/n
公文の宿題に時間をとられてしまって
学校の予習復習や公文ではフォローできない問題集をさせたいけど、
本人のやる気が続かない。平日なんかは特に。
みんなはそれでも公文以外の勉強もやらせてる?
39名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:42:41 ID:QuEahDHY
>>31
お子さんを実際に見たわけじゃないから、無理かどうかはわからないけれど、
確かに1ヶ月で600枚はすごいよね。先生もヒートアップしたのかもね。

かけ算がさらっと頭に入ったら、C教材もストレートで行けるから、進度上位者
表彰対象の可能性はあるよ。四則演算となるとD教材終了。一日10枚ペース、
戻りなしなら日数的には可能。

さらっと進んだらそれはその子のセンス、公文はつまづいたら何度でも戻れるし
繰り返すから、そんなに心配ないと思うよ。
40名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:44:34 ID:QuEahDHY
>>38
まだ低学年だから、学校の宿題が実質復習になってる。
この先フォローできない問題をやらせるかどうかは悩んでる。
41名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:05:58 ID:nDpX9qdm
>>38
公文の宿題は朝1時間前に起きてやっている。
学校の宿題や予習、通信教育などは学校から帰って来てから。
うちはピアノやバイオリンなどやっていないので
そのかわりに公文をやっています。
42名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 00:42:13 ID:/rWchLm9
>>33
変な先生に当たったねぇ。お気の毒に。
4338:2008/09/05(金) 13:40:26 ID:MGepAl4L
>>40>>41
レスありがとうございます。
一時期、朝に公文をさせていたのですが
一時間では終わらなくて。
進度が子供に合ってないのかもしれませんね。
先取りしているのに、学校のテストではトンチンカンな答えを書いたりしているのを見ると
公文やってる意味が分からなくなってきました。
44名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 22:17:56 ID:helwM0is
最近公文をはじめたばかりなのですが
宿題の意味がわかりません。
3Aにまじっていつも4Aが入っていたり・・
4Aが100まで行ったかと思うと、50に戻ったり。
こういう質問って先生にしていいのかわからず悩んでいます。
これがこの教室のやり方なのかなと思ったり。
45名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:35:20 ID:HGJ+oRIz
>>44
それ、20くらい上に書いてない?
46名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:46:40 ID:Ei3KYEnB
自分も質問いいですか?
子供が公文の英語をはじめたんですけど、進み方が
「宿題のページを先生の前で発音」「宿題が合格したら
次の課題を発音練習」「先生の前で発音して合格できたら帰宅」
という流れなんですけど、どこの教室もこんな流れですか?
47名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 00:25:26 ID:hn4a7Tr6
>>46
幼児さんというか、初歩からのスタートならそんな感じ。
書きが入ると変わってくる。
48名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:45:48 ID:5GVFkiIx
>>33
そういう先生の教室に見学に行った事あるけど、
そこでやっていける子ってある意味逞しいよね。
49名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:14:32 ID:EHaERZAS
公文の英語に関してですが、
CD通りの発音になってるか、英語耳を持たない私には
雰囲気でしか聞き取ることができません。
教室でなおされると思っていたのですが、
どう聞いても日本人英語の近所の方がスタッフなのでそれも不安です。
公文の英語は、スタッフ次第ですかね?
50名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 08:59:50 ID:WaMATAUO
>>49
スタッフ次第。
見てる限りではアクセントとイントネーション、読むスピードをチェックしてる。
発音を気にするなら公文はおすすめしない。
51名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 14:16:05 ID:EHaERZAS
>>50
そうですか。スタッフの質までは正直わかりませんから困りましたね。
公文英語のウリは何なのでしょうか。
使える英語はマスターできないけど、試験対策にはバッチリといったとこでしょうか?
52名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 21:50:50 ID:WaMATAUO
>>51
読み書きはできるから、使える英語がマスターできないってことではない。
ネットの時代だからこそ、メールを書く時に使える読み書き英語は大切だと思う。

H教材ぐらいになると、昔ながらの英語教材だから、下手な中学校の
教科書より文法は丁寧。CDを使った基礎的なヒアリングもあるから、
小学生だと英検対策に使っているみたい。
53名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 19:44:42 ID:LtRFrFAd
>>43
そんなに時間がかかるって、本人がやる気がないからダラダラしちゃう。
って意味?
うちは諦めて、公文は教室で(宿題は気がむいたら簡単なとこもらってくる)
家では私に怒られながらドリルです。
先生に相談して何か工夫してくれるといいね。
子供にあわせて考えてくれる先生もいるよ。
ただ、それがいいのかどうかは不明
54名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:21:32 ID:aPMHgQ58
test
55名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 06:49:24 ID:bt3BILAp
>>51
>使える英語はマスターできないけど、試験対策にはバッチリといったとこでしょうか?

使える英語=英米ネイティブ風の発音で日常会話ができる
と考えてる人が多いのかなあ・・・
英語圏に4年暮らした経験から言うと、大事なのは、
1.知的な文章を正確に読めること
2.相手の言ってることを聴き取れること
3.正確な文章が書けること(辞書を使ってもいいから)
4.相手に伝わるように話せること
という順番だと思う。
もちろん、どういうコミュニケーションをしたいのかにもよるけど。

私は、日本の受験英語のおかげで英語が使えるようになったと思ってます。
ただ一つ、リスニングだけは苦労した・・・
リスニングだけは、小さいころからたくさん聴かせる必要があると思います。

リスニングが出来る子供なら、発音はそんなにメチャクチャにはならないから、
発音矯正にはそんなに神経質にならなくていいと思います。
というか、日本人の大人が下手に教えるよりは、子供に好きに真似させた方が
良い結果が出るはず。
5655:2008/09/12(金) 07:03:57 ID:bt3BILAp
何が言いたいのか良くわからない文章になりましたが・・・
ようするに、
「リーディングの訓練」+「CDでリスニングも」
という公文英語は、なかなかいいと思う
ということです。
(もちろん公文以外にもいい教材はたくさんあると思います。)

ということで、>>52さんの意見に同意です。
57名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 09:56:40 ID:Xk5PQiQo
公文の教材・システムは良いと思う。
教室も家から近いから、続けたい。

…でも、先生が嫌!!!最悪…。
だけど、他の教室は近くにないし…我慢するしかないのかなあ…。
58名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:07:01 ID:ALg30iBV
うちの従姉妹のお嫁さんは、自分が公文の先生になって
問題解決したよ。
近くに他にないということなら、新しい教室開講できるんじゃ?
59名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 11:24:07 ID:S7O3hzfh
>>55
英語をしゃべることをファッションの一つだと思ってる人たちにそんなこと言っても無駄。
ブランドのアクセサリーみたいに考えてるからね。クィーンズイングリッシュを
ネイティブのようにしゃべれれば目的達成なんだから。

あなたの挙げたものに付け加えるとしたら
0.日本でも通用する知性や専門性
かな。
60名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 13:21:27 ID:f8gTcAEz
>>1
このスレタイにするなら、この伝説のスレを貼らずには居られまい。
ttp://school.2ch.net/edu/kako/998/998632969.html
局員のぶっちゃけブログは、研究会に削除されたんだっけかな?
そっちのログがあったら、よろしーく。

局員や採点バイトが流れてくると、適度に盛り上がるんだけど
最近はそんな気骨のある人間居なくなったな。
61名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 13:36:58 ID:PiDBEHxo
http://www.geocities.jp/bluegermanjp/

暇なオマイラへ命令だここのhpを潰せ
62名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:48:58 ID:V9bCUoMv
>>59
なんて的確な表現!!

そう、公文の英語は使える英語だけど、カッコいい英語ではないよね。
63名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 21:30:18 ID:z6U5Xsgz
教材改定age
64名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 01:34:03 ID:FDM01O6G
>>59
単に実際に使って苦労した事がないから、どこがツボかわからないのでは?

>0.日本でも通用する知性や専門性

専門性について、例えば日本では「生物をちょっと」なんて言い方することも
あるけれど、英語圏では「乳酸菌のXXを専門としています」ときっちり
表現する事が要求されるよね。それを表現するためには、単に英語を学ぶ
だけでなく、国語力も必要だと思う。

公文の国語を見ていると、これ、そのまま英語にしたらすごく良い教材に
なるのに、と思う事がけっこうある。
65名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 02:13:26 ID:r9UAgtX+
> 専門性について、例えば日本では「生物をちょっと」なんて言い方することも
> あるけれど、英語圏では「乳酸菌のXXを専門としています」ときっちり
> 表現する事が要求されるよね。

そうか?
それは、日本v.s.英語圏の問題じゃなくて、
ただたんに、どういう場で話すかというTPOの問題でしょ。

普通の人どうしの会話だったら、「大学で生物学をちょっと勉強した」で済む。
学者どうしの会話だったらもうちょっと踏み込んだ内容まで話す必要がある。
それは、英語圏でも日本でも、なんら違いはない。
66名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:41:52 ID:FDM01O6G
>>65
仰る通り。

自分がそういうシチュエーションで苦労したから、
言い回しは大切だなと思ってるだけにすぎないね。
67名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:38:49 ID:fdMZKY88
> 専門性について、例えば日本では「生物をちょっと」なんて言い方することも
> あるけれど、英語圏では「乳酸菌のXXを専門としています」ときっちり
> 表現する事が要求されるよね。

日本でも書くけどね。ただ書いたら嫉妬になるからじゃないか?
理系なんかは必要な技術職応募や聞かれた時に答える程度じゃない?
68名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 21:10:10 ID:dmpecPOF
10月から数学の教材が改定になるようですが、他の科目も改定されるのでしょうか?
69名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 00:04:15 ID:NhA9OmZ4
教室スタッフだけど数学の改定しか聞いてないです。
70名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 18:52:05 ID:8EvI0FhH
中学受験の方、公文英語はどのくらい進んだところで、
何年生くらいで中断しますか?
71名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 08:25:17 ID:V2g8DTDO
最初からやらないよ。
中断すると忘れるのも早いからもったいないw
72名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:19:11 ID:1Y3LYjtE
中受予定で、3教科やっている方って少ないのかな?
確かに、入試にはでないけど、中高一貫だと、英語はすごいスピードで進むし、
全く英語やったことない子は少ないっていう話を聞いたんだけど…。
73名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:14:43 ID:P9qQzh9u
>>70
公文じゃないけど別の英会話教室で、小4で受験に入るから
やめると言っていた。塾に通い出すと時間が取れなくなるので。
74名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:28:40 ID:P9qQzh9u
>>72
お子さんが今何年生で、どの教材に取り組んでるのかわからないけど、
中高一貫は英語に割く授業数が多い分、公立校の1.5〜2倍近いスピードで
進んで行くよ。

受験勉強開始前に、I教材まで進んでいれば入学後も余裕はあると思う。
しかし、お子さんがすでに受験勉強を開始する学齢だったり、しかもD教材より前
の教材に取り組んでいたり、あるいはこれから始めたりするのであれば、無理
する必要はないと思う。その分の時間を中学受験に注力したらどうだろう?
受験終わってから入学までの2ヶ月でも、それなりに追いつけるよ。

特に受験終わってからの2ヶ月はだれる時期。英語の予習はその期間の
穴埋めにも使えるから。
75名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 23:17:06 ID:+wJFDD+R
>>74
ありがとうございます。
4年生から通塾として、3年生の終わりまでにI教材という感じですかね?
3年間ブランクがあるとさすがに忘れるかな?
5年生くらいまでは、皆さん、細々とでも続けるのかしら?

子どもは年長です。半年前に始めて、今D教材に入ったところです。
今までは算国メインで「おまけ」みたいな感じでまったりとやってきたのですが、
ライティングが始まり、「疲れた〜」「やりたくなーい」と言い出しました。

宿題を2日とも一日分だけに減らしてもらって、
細々と続けているのですが、こんなペースじゃ受験前にI教材まで到達できないでしょうか…。

Dからは原則3回繰り返しするんですか?
(まだD始まったばかりで、繰り返し2回目のプリントをもらってきたところなんですが…)

今までは1ヶ月に1教材のペースで進めたんですが…
この先は、1教材何ヶ月くらいかかるものなんでしょうか?
(人による…とは思いますが、ちゃんと宿題をやってスムーズに合格したとして…)
76名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:10:15 ID:n2Bzl2me
>>75
あくまで目安だけど、遅くても5年生中にI教材終了を目指せば良いと思う。
個人的にはあまりブランクが空きすぎるのも良くないと思う。

年長さんでDならまだ先は読めないけど、ちゃんと宿題をやって
スムーズに合格して、という計算ならば
1教材200枚の問題を2回ずつやったとして400枚。教室と家で何枚ずつ
やっていくかを単純に割り算すればすぐ出る事。

仮に週に宿題で5×2=10枚、教室も5×2=10枚としたら、20枚。
D教材があと1回で200枚、EからI教材の2回分が2000枚で2200枚。
2200/20=110週だから、ストレートなら2年とちょっとだよ。

教材を何回繰り返すかは、お子さんの進み方と先生の方針次第
じゃないかな。

3年も先の話をして悩むより、お子さんが楽しんで教材に向かったり、
先に進める楽しさを導く事の方が今は大事では?
イヤになってやめちゃったり、英語嫌いになったらそこまででしょ。

77名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:14:08 ID:47gJbBe+
>1教材200枚の問題を2回ずつやったとして400枚。教室と家で何枚ずつ
>やっていくかを単純に割り算すればすぐ出る事。

>>75は、「D教材以降は何回くり返すのが標準的なのか」
を聞きたかったんじゃないかな?

うちも最近英語を始めたけど、
何回繰り返すことになるのか、よく分かりません。

もちろん子供の能力に応じて違ってくるんだろうけど、
算数なら「何分以内、間違い何個以下」と基準がはっきりしてるから、
この基準をクリアできれば1回でOK、
クリアできなければ6回でも7回でも繰り返す、
という方針が分かりやすいよね。
英語だと、何を基準に繰り返しの回数が決まるのか、
わかりにくい。
英語D教材以降は、2回繰り返すのが標準的なんですか?
78名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 15:03:48 ID:XH4Rhano
>>77
>>>75は、「D教材以降は何回くり返すのが標準的なのか
>を聞きたかったんじゃないかな?

お子さんの進み方と先生の方針次第って答えてるじゃないの。
上のは1教材何ヶ月くらいかかるものなんでしょうか?に対する返事で
聞かれても無い事を答えてるわけじゃない。
むしろ計算までしてあげて親切だなーと思ったよ。
79名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 12:26:18 ID:q7ijlOgT
教室にもよると思いますけど・・・

まだ学校で習っていないところまで進んでしまった場合、
まず先生が1対1で解き方を教えてくれるんですか?
大勢の生徒さんが居る中で十分な時間を取ってもらえるのでしょうか?
80名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 15:17:40 ID:IT3EiB+m
>>79
基本的に公文は誰かに教えてもらって学習する学習方法ではないので、
学校で習っていようがいまいが先生が教えてはくれません。
順番にプリントを解いて行けばわかるようになる、というのが公文式の謳い文句なので。
実際、きちんと理解してスラスラ解けるまで繰り返し学習して進んで行けば、
学年を超えた部分でも充分理解出来るような作りになっていると思います。
(但し、数学のN後半以降はプリントだけでは厳しいかも)

とはいえ、ヒント程度は教えてくれると思います。
ヒント程度で解けないのであれば、わかるところまで逆戻りする方が
結果的に早く進めることになりますし。
81名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 15:45:33 ID:q7ijlOgT
>>80
なるほど〜そういうシステムなんですね。
参考になりました〜。
ありがとうございます!
82名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:27:30 ID:zCbVMGAw
いま小1です。
学習系は市販のドリルやらせる程度だったけど、
まわりに公文やってる子どもが多くて本人興味持ってます。
中途半端ないまから通いはじめて違和感ないものですか?
83名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 06:42:10 ID:kDuGKPkc
>>82
うちは小2の同じくらいの時期に、やりはじめたかな。
うちの場合はものすごくついていけなくなってきている感じがして、慌ててやらせた。
本人が興味あるんだったら、いつからでも大丈夫だと思う。

やらせる場合は、一定期間おきにやりたくないと言う子供とバトルを覚悟した方がいいかも。
そこですぐやめさせるんだったら、やらないのと一緒。
84名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:51:41 ID:B495Qegb
>>82
うちの子も小1で、こないだの夏の特別学習から
はじめて、算数だけなんですけど今九九やってます。
はじめは2+3みたいな簡単なものでした。
もっとはやくからやらせておいても良かったなとは
思いますが、今からでも全然遅くないとおもいます。
85名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 20:20:06 ID:27kG371M
>>83
>>84
ありがとう。時期的にはいつでも大丈夫なんだね。
宿題たっぷり!が不安になるけど。うちもバトルになるだろうなあ。
しかし小学校の宿題があまりにしょぼくて、、進みかたもスロー過ぎて、心配になってきました。
なんかやらせなくては確実に学力つかない感じ。

公文の宿題はみなさん毎日やらないとダメな量?
86名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 00:55:35 ID:C+six/z+
>>85
宿題の量は、子供のペースを見て話し合いで決められる、感じ?
うちは1日1つ、のペースくらい。
1日2教科のペースで出来たら進みが違うんだろうなー、と思いつつ、無理ですた。
1日1つでも、油断すると溜めて、バトル勃発。
終わらなかった分は持って来てくださいね、と言われるけれど、やっぱりちゃんとやらせたい親心が
あだとなるのかも。
87名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 14:23:14 ID:oD3SCGh/
公文の国語を通信で申し込み、今日資料が送られてきました。
1日何枚ペースでするのか、個人差もあるのでしょうが、
小1の場合、どれくらい毎日やればいいのでしょうか?
教えてください。
88名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 17:27:51 ID:FdT3gcX6
5枚
89名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 17:54:34 ID:oD3SCGh/
>88 レス、ありがとうございます。
90名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 15:12:35 ID:HAgZRN24
公文国際学院から東大離散を含む東大合格11人か
公文式いいかもね
91名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 10:01:01 ID:LTl7JWfV
公文の通信やっている方、いらっしゃいますか?
教室での学習と比較してどうでしょうか?

子どもの通っている教室は、人数がとても多くて、
混んでいて、採点などの待ち時間が長く、
3教科勉強すると、3時半に家を出て、帰って来るのは6時半過ぎです。

宿題は、毎朝幼稚園に行く前に終わらせてしまうのですが、
教室の日は、幼稚園から帰ってきて公文の他には何もできません。
通信に変更すれば、もっと外で遊んだり、他のことができるのになあ…と
思うようになりました。

公文は教材そのものはとても気に入っています。
教室学習を続けた方がいいでしょうか?
92名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 12:45:41 ID:ZsAq+fRa
>>91
同じ悩みです。うちは幼稚園児。
15時前に入って終わるの17時位。
待ち時間が長すぎてダレている様子だし、これでいいのかな・・・と。
93名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 12:59:46 ID:ErcTtD8+
採点していただくのを待たずに、プリント交換の形にしていただくのはどう?
宿題を渡す→お直しプリントとその日やる分と宿題をいただく→解き終わって提出して帰る
これなら採点の待ち時間無しですむと思うのですが。
先生にご相談されてみてはいかがですか?
94名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 14:34:06 ID:LTl7JWfV
お返事ありがとうございます。
うちの教室は、宿題を渡す→その日やる分と宿題をいただいて、席に座るまでで、
混んでいる日は15分以上かかります。
行列ができているのです。

教室でやったものは採点の先生に渡すだけで、その日のうちにはもらえません。
前回の間違いをもう一度やり直すときに、
その場で採点してもらっているみたいです。
あと、最後に教室の先生から一言コメントをもらって帰るのですが、それが、また
順番待ちで、最悪だと30分近く待ちます。

それに、先生も混雑のためか、いつもピリピリ怒っているような雰囲気の方なので、
私も気軽に話しかけたりできませんし、子どもも先生とは何の会話もせずに、
勉強が終わったらまっすぐに帰って来るだけです。

家庭学習は、毎朝3教科で1時間ちょっとあればスムーズに終わります。
教室でやる意味ってあるんでしょうか?
95名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 14:41:25 ID:LTl7JWfV
連投すみません。

追記なんですが、うちの教室は、小2以上は自己採点で、自分で○付け、
お直しをするそうです。
最初は、やり方を先生がサポートしてくれるそうなんですが。
宿題も親が採点しなければいけないそうです。

それと、宿題の出し間違えが多いです。
混雑しているから仕方ないのかも知れませんが…。
96名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 15:51:09 ID:sVVuxHQk
>>95
子供が○付けするの?
それって先生自分の仕事を子供にやらせて楽してない?
それか○付けのパートさんを雇うのケチってるか。
97名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 16:08:09 ID:LTl7JWfV
はい。2年生以上は、自分で○つけするらしいです。
先日の教室だよりによると、
自分で○つけすることで、自分の弱点を自分で理解し、
何故間違えたのか自分で考える、自学自習の力をつけると、
書いてありました。
家の宿題は親が○つけするみたいです。

でも、○付けそのた教室スタッフも先生の他に10人ほどいます。
98名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 17:33:50 ID:sVVuxHQk
一応考えあっての「自分で丸付け」なんだね。
仕事も減るし子供の為にもなるし一石二鳥じゃん。
でもそれなら通信でもいいじゃんって思う気持ちもわかるよ。
教室に行かないデメリットといえばモチベーションを保つのが
難しいことくらいかな。
99名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:20:48 ID:ErcTtD8+
>>97
自分で○つけするのは良いとしても、やっている時に目配りしていただけないのはどうかと思う。
教室も生徒の数と席数が合ってないようだし、先生とのコミュニケーションもあまり取れないようだし
ましてや宿題の出し間違えが多いなら、別の教室に変わった方が良いような気もする。
100名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 08:56:54 ID:cGf0mjm+
子供が普段してない教科を体験出来るので喜んでいます。
家でFまで叩き込んで算数をGから受講するというのは変わってますか?
分数の計算までは出来ます。
小数点は割り算以外はばっちりですが割り算教えてない。
いっそ数検で鍛えていこうか、中学で習う数学は公文利用しようか悩んでいます。
101名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 09:35:03 ID:oNZ3+7k8
>>100
何歳ですか?
幼稚園なら、分数まで理解している子でも、
数字の練習からやらされるのが公文式だよ。
102名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 10:51:36 ID:Gxngr3eP
>>100
割り算がスラスラ出来ないのに分数が出来ても、そのうちどこかで破綻が来る。
数学Gから始めたいとの希望があるのなら、分数小数点込みの四則混合まで
スラスラ出来てからでないと厳しいよ。
それを公文で学習するか市販ドリル等でやるかは別として。

あと、Gから学習したいと希望する場合、たとえば高校生なら「Gから」と言えば可能だと思いますが、
中1(学年相当)でも一応入会テストをやってどの程度出来るか見てから出発点を決められるので
未就学児や小学校低学年なら、それこそ入会テストで方程式も因数分解もスラスラレベルでクリアでないと
自己申告だけでGから出発はさせてもらえないと思うよ。

それがまどろっこしいと思うなら数検の問題集と市販ドリルを組み合わせて
独自にやって行くしかないと思う。
103名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 20:46:09 ID:OS4vB9m6
>>100
公文っ子のスラスラレベルってそりゃーすごいよ。
分数でも親がびっくりする早さで解いていくもん。
それができているならいいんじゃなーい?
104名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 16:44:41 ID:jlNV+jyZ
>>100
入会テストでG教材をやって時間内に全部100点だったら
Gから出来るんじゃない?
でもそれじゃ計算力つかないよね。
割り算のあるC教材以前からはじめたほうがいいと思う。
入会テストで数問間違えると、かなり下の段階からの
スタートになるから>>100さんみたいな考えだと、不満に
思うかもしれないから、公文じゃないほうがいいかも。
105100:2008/10/31(金) 09:27:44 ID:2NfE0lks
>>101さん
小3です。前回は三年生の体験の子が受ける試験を受けて簡単すぎたようで
また受けなおしらしいです。
なんだかテストだけで体験が終わるかもしれません。
時間はもっと遅いかと思ってたんですがやったテストが簡単すぎることもあり早かったので
かなり速かったみたいです。

>>102
判りやすく有難うございます。
やはり公文でGからだと因数分解スラスラレベルでしょうか。
中学範囲の数学となると興味は持っていますがしらみつぶしにしたことがありません。
聞かれたことに私が答えているくらいで解かせたことがありません。
やはりそこら辺までしてからがいいでしょうか。
そこから公文に頼って手を抜こうかと考えてたんですが甘いんでしょうね。

>>103
分数の解く速さは正直公文の求めるレベルはまだ無いかと思います。
ある程度の速さでは解きますが公文の合格レベルは速そうですね。



106100:2008/10/31(金) 09:32:12 ID:2NfE0lks
すみません打ち直してるうちに消し忘れて読みづらくしてしまいました
107名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 12:14:48 ID:81e6B1+C
>>105
小学3年生でGから開始したいと希望する場合、
やはり中学範囲は出来ているぐらいのレベルでないと
せいぜい学年相当かD(4年生相当)ぐらいの開始になってしまうと思います。
ある程度出来るぐらいのレベルで先取りをやると、漏れ落ちがあったりしてそのうち頭打ちが来て
結局また低いレベルからやり直さなければならなくなります。
中学範囲に興味を持っているようなお子さんなら、
ある程度下地がありますのでと教室の先生にお話しておいて、
学年相当から繰り返し無しで枚数多目(1日10枚とか)で始めて上に上がる方が
結局は効率が良い結果になるような気がします。
学年相当がスラスラ出来るなら1日に10枚でもアッと言う間に終わると思いますし、
中学教材をやるために、ということでモチベーションも上げつつ出来るのでは?

うちは年令などが少し違いますが、公文入会時には繰り上がり繰り下がりの加減と九九は完璧、
割り算も一桁(九九範囲)なら大丈夫、分数も概念はなんとなく理解してる、ぐらいのレベルでした。
しかし線引き教材と3Aだったかな?(次の数で+1を理解する教材)からの出発でした。
3回繰り返しでしたがアッと言う間に終るので公文入会から1年強で中学教材(G)に入りました。
3年生ということですし、教室の先生が幼児優秀児を持った経験があって
個人のレベルをしっかり見極めてくれる方でしたら、
学年相当で始めても半年ぐらいでGぐらいに入れるように思います。
ただし、幼児優秀児を持ったことのない先生だと、学年の先取りをあまりやらせなかったり
個人のレベル関係なく進度を押さえようとする先生もいらっしゃるのでその辺はなんとも言えませんが。

親が見てやって自己流で学習するのも良いでしょうけど、
特にかなり先の学年を先取りする場合、抜け落ちがあったりして弱い部分が出てしまう可能性もあり
親御さんが塾講師などのプロでないのなら公文などのシステムに頼った方が効率的な気はします。
108100:2008/11/01(土) 10:04:05 ID:isqKMfde
>>107さん
レス有難うございます。
他教科がかなり時間がかかってる状況なので
算数があまりに簡単なところだと
単純にスグ出来るんだろうけど
疲れるし、どうなのかなと思ってしまいます。
学校の授業も簡単すぎて飽き飽きしてきてるところがあるので。

本人もあまりに簡単な算数は最初の一日はよくてもすぐ飽きそうで。
中学の数学を一通りしてからGあたりからする道を模索してみます。
109名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 19:00:46 ID:MkDIqGGd
公文初めてみました
4Aスタートみたいです
子どもは簡単すぎるって怒ってましたが(^^;
110名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 23:23:18 ID:M0mIW9xJ
うちは問題をちゃんと理解していていつも100点ななけど、集中力がない・・・。
5枚10分をクリアしないと次には進めないのに、今はだいたい12分くらい。
私が横にぴったり付いていれば10分以内なんだけど・・・。
集中力を高める訓練って、どんなものがあるのでしょうか?@小1
111名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 14:34:04 ID:o/nqo56T
>>97
それって普通なの?
本部みたいなとこに問い合わせてみたら?
うちは○付けのパートさんは4人ぐらいいるよ。
112名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 08:05:27 ID:ZgZGOkmp
110
そろばん
113名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:25:13 ID:OBtiR2RH
ちょっと質問したいのですが。
うちの子が通っている教室は終了テストの結果や
プリントがかえってこないのですが、他の教室でもこんな感じですか?
まだ幼児なので横にぴったりと座って宿題をみていますが
終了テストの結果がわからないと不安になるんですよねー。
114名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:48:33 ID:mkuc7vo3
終了テスト貰ったこと無いよ
言えば見せてくれると思うよ
プリントはまとめて帰ってくるとかじゃないの?
前の教室は毎回帰ってきたけど今教室は一ヶ月ごとにまとめて帰ってくる
確認しやすいから毎回の方が私はいいんだけど
115名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:05:03 ID:J8D90fSP
宿題って1教科1日10枚って普通ですか?
教室では20枚ぐらいしててそれに比べれば
少ないような気がするんですが
116名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 00:09:29 ID:WNXsBH+n
算数でいえば、掛け算の筆算あたりから5枚になったよ
それまでは10枚でも20枚でも本人が出来る枚数なら
何枚でもってカンジだった
117名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:51:30 ID:QdQfWg3h
>>113
うちの教室は翌週戻ってくる。
不合格の場合、手元に終了テストあるから
次回のテストの時に予習しようと思えば出来てしまうわけだが
これをやってしまうと、本当の実力がつかないわけで
2度目のテスト間近になるとパンドラの箱的存在に。
118名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 07:13:44 ID:kHgrdM7F
>>115
一日20枚が多い
田舎の教室だと一日五枚が普通
余裕で出来るところでも添削が面倒なのか昔10枚にしてもらうのもしぶしぶでしたよ
119名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 10:31:42 ID:jOSE/anZ
>>118
教室や指導者の考えによると思う。
うちは余裕で解いていた箇所は1日20〜30枚いただいていた。
(教室でも30枚とか多い日は50枚ぐらいやっていた。所要時間30分〜長くて1時間もかからない)
120名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:02:05 ID:tFUwUTgr
小5から始めるのってどうでしょう?
計算力がなくて困ってます。(集中力もない)
ソロバンを2年間習いましたが無意味でした。。
121名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 17:47:24 ID:fRZcpmMv
落ちこぼれにはとてもいいシステムだよ。
122名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 19:15:48 ID:XUVSdJZc
決めた!行こう。
123名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 00:21:04 ID:Q3aMtrqh
うちの子が通っている公文は落ちこぼれの子専用みたいで
全くもって進みが遅い。
なぜに制限時間内で100点もらっているのにもかかわらず
「ここは皆さんつまずく所だから」と
何度も何度も繰り返すのか意味わからん。
やはり出来る子達はさっさとそこの教室をやめて
他にうつったりしている。
3年先以上進んでいる子はゼロ。
2年先でたった2人だけ。
こんな教室もういやだ!でも近所だからなかなかやめられない。
124名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 11:17:18 ID:TvsVwoZp
>>123
公文教室の2件隣に住んでいるのに、あえて遠くの公文に
通わせている親もいる・・・気にしてませんよ、全然。 
教室を選ぶのはこちら側。
嫌ならさっさとやめた方が良いと思う。
125名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 16:00:23 ID:/+qQOzNR
公文上位者専用スレって無くなったの?
126名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:44:22 ID:f7tjhZ6A
通信いいよ。
無理して教室に通わなくてもいいと思う。
うちは他の習い事で教室に通う時間がないので、通信にしますた。
127名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:09:43 ID:54/62Trf
通信だったら気軽に出来るかなと思ったけど、
うちの子だったら続かなそう
128名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:52:59 ID:vSbJ48P0
通信良さそうですね、興味があります。
回答集をもらえたりするのですか?
丸つけは自分でするのでしょうか?
129名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:55:23 ID:5xzvD6Tz
うちなんか「明日公文じゃない?」でやっとエンジンかかって慌ててやり始めるからなぁ、最悪教室でやってるし。
130名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 09:17:04 ID:H0T+3RAU
>>128
回答集は送っていただけるみたいですよ。
○付けは公文に教材を送り返して、通信の先生がされます。
どっさり送って、採点後どっさり送り返されて・・・、なので返送されるまでのタイムラグはあります。
私の子供も今月から始めたばかりなので、良し悪しはまだわかりませんが。
131名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:12:46 ID:CWWRY7AY
公文って、教室変えても問題なし?
実は、息子の友達が入ってきて一緒に通うようになってから、集中力がなくなったんだ。
4月にぐんぐんから始めて、やっとB教材までたどり着いたのに、今辞めさせたくはない。
時間ずらすようにしてみたけど、向こうが教室前で待ち伏せしてたりでうまくいかず・・・。
先生に相談してみてもいいんだろうか?
132名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 23:09:38 ID:rWDI0Tob
まずは相談、じゃない?
教室変える以前に出来る対策を、一緒に考えてくれるかもしれないし。
それをしてもダメで、別の教室が近くにあるんだったら、改めて検討すればいいんじゃないかな。
133名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 10:29:30 ID:2eLxbNzX
>130
解答集はいただけるものの、丸つけや直しは、自分では勝手には
できないのですね。
うーん、迷ってしまいますね。
134名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 10:35:39 ID:XOXWOkmn
通信の方が高いのは納得できないな
135名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:59:51 ID:DfREEiAp
だったら教室に通ってくれ、って感じなんじゃない?
折からの少子化で通信の方を安くしたら、教室の方が存亡の危機になったりする、からかな?
136名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:44:01 ID:p8Vcnlxd
前に通信させてましたが、子供にとっては、間違えた箇所をその場で直せないのは難点のようでした。
添削された物が戻ってくる時には回答した時の事を忘れてしまっているし、ミスをしたのと同じプリントが大量に来て、と中々進みませんでした。
今は教室へ通わせてますが、通信の時の2倍以上のスピードで進んでいます。
間違いをその場で直すので理解するのも早いし、先生に褒めて貰えるのも嬉しいみたいです。
それから、たくさん進むのが楽しいようで、自分でプリント枚数も増やして貰ってました。
お子さんによって違うと思いますが、我が家ではこんなかんじで、通信→教室になりました。
137名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 01:58:04 ID:Qsezv97Q
131
先生によるだろうけど、あちらも商売だから席を離すとかやってくれるんでないかな?
うちの教室でうるさい兄弟は「終わったら早く帰ってください」と言われてた。静かにできる子は本読んで時間潰してもいいんだけどね。
138名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:11:54 ID:4FHC/v2Q
 公文の中で「うっわ〜うちの子できる」なんて
必死こいてどんどん進んで 「中学の勉強も終わりのところ♪」
と思ってて、外出たら驚くから・・
だって、計算問題ばっかりででしょ〜
公文国際に推薦枠で入っても 一般受験した子供達は
たくさん受験勉強の時間を必死こいてやってきたから
入ってから 推薦枠の子はかなり苦労する。
塾なしでは追いつかないって・・追いつかない子は
公文のスイスへ留学する子が多いってさ。
推薦枠なんて言ってるけど、難しくなると子供に解答渡して
書き写して 教材先に進めているだけ!
真面目に受験している子からみたら ふざけんなっ!だっ!
それに、スタッフとして働いたりしてたら できなくたって
どんどん先進めて 推薦の資格取らせるんだから
公文教室のほかの生徒は可哀想だ。
それに、公文の先生に嫌われてる子なんかつめた〜く当られて
るしね! 横浜市のある教室は、(広告では 区の中で一番上にのってる)
保護者見てないと、殴るの当たり前で
うちの子なんか 先生の機嫌で襟首つかまれたり
倒されて 怒鳴られてたって 怖がってた・・
あ〜恐ろしい・・
139名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 18:04:15 ID:jzcJswwU
小五から中一まで英語やってたけど、先生がなんていうか、、宗教の人みたいで、何かの講演会や、公文以外の書籍のチラシを持たせてきてきもちわるかったな。
自閉が通ってて、うろうろしてたり、ストーカー紛いなことされたり、いい思い出がないけど、英語の偏差値が60切ったことがないのは公文のおかげだと思ってる。
140名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:06:28 ID:k+/jSgJl
おい、おまいら知ってるか?
12月6、7日、公文が東京ドーム借り切ってお祭り騒ぎするらしいぞ

高い月謝取ってなにしてるかと思えば、なんて無駄遣いするんだ…
東京ドームって借りるといくらぐらいかかるんだ?
141名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:33:07 ID:DLrtvab/
>>140
それは基本的に指導者の犠牲で成り立っています
142名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:08:42 ID:elYgiPw0
>134
>通信の方が高いのは納得できないな
郵送費結構かかると思う。プリントの量多いよ。
143名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:22:37 ID:3npSqH0l
>>142

昨日プリント送りました。エクスパック500で送りました。
144名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 19:46:33 ID:wse7zHIt
辞めるの命がけだった。
30分以上も、お説教続いて怖かった〜
145名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:39:13 ID:A+yZ6yRI
>>144
よかったね!
うちも辞めさせたいと思いつつ、いつも説得されて続けちゃってます。
来年こそはやめようと思います。ちなみに東京都下の公文です。
146名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 19:10:28 ID:u+Yyx2Oa
4月から通っています。
以前ママ友から、定期的に(年2回とか)テストをして学力レベルをはかり、
その内容をもとに個別面談をする というような話を聞いたことがあるのですが、
まだ一度もそのようなテストを受けたことがありません。
面談もありません。
ググっても、認定テストとか入会時の学力診断テストとか進級テストしかヒットしないんですが、
本当のところはどうなんでしょうか?
147146:2008/12/02(火) 19:17:15 ID:u+Yyx2Oa
自己解決スマソ
148名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 07:53:40 ID:/vFZsGDL
実は意外と安いよ。
149109:2008/12/05(金) 20:04:07 ID:2TRhiYax
3Aになりましたー
150名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 10:41:44 ID:WYODxBq6
10枚ずつだね
151109:2008/12/06(土) 11:04:42 ID:U2DgWuMF
1日10枚ですね
最初の宿題は4Aに
5Aやズンズンも混じってたので
進度が遅かったです
152名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 00:56:41 ID:DRfBuUcr
>109
お子さんは何歳ですか?
153名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 08:49:17 ID:ZTvuOBK8
外国の公文を取り寄せてる人いますか?
英英教材
154名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:32:23 ID:eRR4vyvC
公文って普通の塾と違って、「自分で考えさせる」事を第一としてるから
先生は全部教えないでヒントしか言わないんだよな?
155名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 11:24:58 ID:zH/mbCto
そうです。
ヒントは前にやったプリントに書いてあります。
156名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 01:17:24 ID:VMYEHuz6
アルバイトだが、薄給だなぁ・・・
157名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 01:35:13 ID:VMYEHuz6
スレチだったみたいね、ごめんなしあ
158名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 00:15:35 ID:m+v1jt7M
算数2AからCになるまで4ヶ月かかった
159名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 15:05:41 ID:Nti6R83k
そりゃ長かったね。
160名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 20:27:40 ID:WrxynhGK
C教材をやってますが、かけざんを覚えているはずなのに、65×2とかに
なると間違えてなかなか前にすすめません。Cになってかれこれ何ヶ月
たつでしょうか。覚えさせるしかないんですけど、なんかいい方法はないですか?
161名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 04:17:34 ID:GfUazmYV
宿題ですか?どこで間違えてるかわからないので何とも言えませんが
九々覚えてるということは2×5、2×6はできるということですよね?
なら65×2=60×2+5×2だということがわかってないのかと思いますが
とりあえず解く経過を隣で見て間違えたところで「どうしてこうなったの?」と指摘
というか正しい解き方に誘導のようなことをしてはいかかでしょうか?
無論何度やってもできないようならの話ですから、最初からはだめですよ
162名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 07:34:15 ID:HAjUf109
邪道だけど、何度やっても出来ない子は下に書いちゃっても良いんじゃない?
自分語りで申し訳ないけど、上の子は最初から見ただけで下に何も書かずすんなり出来た。
(3回繰り返し学習でも1ヶ月かからずC修了)
下の子はもたもたしていたので、下に書いちゃえと教えたら出来るようになって、
Cが終る頃には下に書かなくても出来るようになったよ。
それでも繰り上がりが出るのは念のため下に書いてたけど、
ある程度のスピードで正確に計算出来る方が、
無理に一発で答え書いて間違い率高いより良いと思うのでそのまま何も言わなかった。
公文のやり方としては推奨されないだろうけど、間違うよりマシだと思うので。
163名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 01:24:41 ID:+8w7A5Ao
公文の掛け算筆算のやり方って
65×2の場合120+10の順で解くのですか?
学校で習うように2×5=10 1繰り上がって2×6=12
答え130順じゃないのですか?
補数を書かないで頭の中に入れておくという指導だけだったので・・。
65×2の場合は130と瞬間的に出ますけど
128×6みたいな場合はどうなのでしょうか。
164名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 01:34:44 ID:vbwlSE2+
>>163
161のことでしょうか?
> 学校で習うように2×5=10 1繰り上がって2×6=12
同じこと言いたかっただけです。言葉足らずで申し訳ない。
公文は基本速けりゃやり方なんてどうでもいいと聞いてますが・・・
165名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 06:41:49 ID:InQbSW+J
>>163
昔公文やってたワタシだと
128x6=130x6−12 で計算するなぁ
自分のやりやすい方法でいいのだけど
ワタシは繰り上がりでミスるほうだった
166名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 10:34:45 ID:GSO50Oo4
>>163
人それぞれ頭の中でのやり方は違うと思うけど、
たとえば128×6なんてのは12×6なら一瞬で72とわかるので、
8×6=48の4を72の2と合わせて768と7→6→8と答えを書きます。
(たぶん。私ならそうだけど数学得意の上の子の頭の中まではわかりません)

あまり算数が得意でなかった下の子の場合は、
まず8×6で答えの欄に8と書いて左に小さく4を書き、2×6と4を足して6と書いて左に小さく1、
1×6と1を足して7、と言うように小さくメモしながら下から計算していました。

速くて正確ならやり方はどちらでも良いのでは?
公文の推奨はわかりませんけど。
167名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:50:26 ID:fiPtn1xK
青森市役所を業務上横領等の罪で懲戒免職になった三十路ババ、N上幸子(弘前大学卒)が青森市内の公文教室で講師をしているが、犯罪者に何を習うのか?
公金横領し、複数回に渡り、自らの給与口座に入金したり、不正に年休利用したり、消耗品費で私物を購入したり、
課内の備品を持ち帰ったり、職員の使用マグカップに漂白剤を混入させたり、
書類を破棄したり、帳簿を二重に付けたりとし放題だった女に何が教えられるというのか?
168名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 10:54:10 ID:wy/qL59r
公文、ウチの子にはいいけどね
169名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 04:13:30 ID:YiJuK5RO
公文…て、DQN公立学校の低レベル授業についていけない可哀相な子等が通う塾(?)ですよねw
170名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 08:02:04 ID:HlpBUEan
塾自体馬鹿がいくところ
171名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:38:12 ID:Er8tKOLW
うん、落ちこぼれができないとこまでさかのぼって学習できるとてもいいシステムだよ。
3歳とかからガンガン先取りしておいて学習塾に移るってのは元々親が教育熱心だったり、低学年は公文しかない場合とかかな?
172名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 17:28:09 ID:sbns80Lq
>>163
それくらいなら反射神経で解いてた。
見た瞬間書く感じ。
算数は理屈じゃなくて反射神経だったな
173名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 23:04:15 ID:j6ROp1+y
>>172
そういった話じゃなくてさ、公文の考え方の話でしょ。
論点ずれてるよ。
174名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 21:16:34 ID:qtENzkQP
とりあえず今のコダマコウジという社長は最悪
175名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 22:39:47 ID:rN1TmaPc
わたしも低学年で数学だけを先取りして、中学受験かなりラクができました。
それで娘にもさせたんですが、

これが先生が違うとここまで違うとは思わなかった。
今はやっと良い先生見つけて、親子で落ち着いています。

前の教室は放置子のたまり場で無法地帯でした。
放置子にも付きまとわれるし、最悪。
176名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 13:34:52 ID:9ENoszrk
公文で数学ができるようにはならないよねー

公文は毎日の学習の習慣付けとして最適。

うちも公文やらせてて、ものすごい計算は早いけど(見ただけで答えを出す)
けど、やはり、タイムも競っていたので、公文を卒業し
来月中学受験を控えている今でも、ケアレスミス多発。
早く計算しなきゃみたいな習慣ついてて、見直し習慣なしだったから
我が家の場合は、失敗。

もちろん、ケアレスミスがまったくない子もいますが
うちの子には、今さらながら公文やらせるのではなかったと少し後悔。

あと、国語もやっていて、字がかなり下手・・・・・
177名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:44:35 ID:f5oBlS1k
見直しするしないは親が教えてあげないと。
うちの子@小3は計算も早いし、見直しもきっちりしますよ。
178名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:04:42 ID:9ENoszrk
>>177
見直しの件は、
ずっと言ってましたよ。
でも、時間ばかり気にする子で。

179名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:32:11 ID:IOWuHHAG
>>176
Iリーグまで行っていたうちの子はそうでもなかったけど
どこまで進んでいた?
180名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:36:12 ID:9ENoszrk
もう忘れた。

幼稚園年少から3年生まで。
6年生?って何?そのあたりまではいった記憶・・。
181名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:41:41 ID:9ENoszrk
ちなみに今6年生で、今度受験だけど
ケアレスミスがないと算数偏差値63、ケアレスミスがあると50後半
という、とびきり賢い子ではないです。

今でも、小数点の掛け算割り算ぐらいまでは、計算しているのではなく
パッと見て答えがでるという感じの早さ。
でもそれが9割正解で、のこり1割は×。

182名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 16:49:03 ID:f5oBlS1k
頭は良くないんだね
183名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 17:12:39 ID:9ENoszrk
はい・・・・そーなんです・・・・・

だから公文やっても数学・算数がよくなるとは限りませんよよね。
184名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 17:16:38 ID:dlGf5Da2
公文は勉強させることが目的なんでしょうね
故に苦悶
185名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 18:37:33 ID:f5oBlS1k
座布団2枚っ
186名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:22:48 ID:+fYWOqgB
>>176
激同。うちの子と全く同じケース。

辞めようと思いつつも、幼い頃から通っていたから教室に情がわいちゃって。
字に関しても、汚くて学校では丸をもらえような字でも○がついて先に進むから
定着してしまったよ。
自分も、こんな幼い子が数学年も先の難しい字を一生懸命書いてるんだと
甘くみていた事も原因の一つ。
公文なんか早くから始めたのが大間違いと後悔。
187名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 20:24:46 ID:CYVbEhxn
公文やってても結果がすぐに出るわけじゃないし、
出た時に結果に後悔するかも知れない。
人生って難しいね。
188名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 23:49:17 ID:o5Hvs8rR
>>182
お宅の子も、計算早くても勉強できないかもよ
189名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:45:31 ID:WdEUxuFD
出遅れ組、出遅れるだろうと予想できる子が入るとこだから、、、
190名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 09:46:12 ID:WdEUxuFD
>>187
れいのあっこさんですかw
191名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 18:28:52 ID:4yHt1D0x
進学塾と違って、落ちこぼれが来ることが多いからなぁ
海外での評価は高いみたいよ
ただ、経営幹部がゴタゴタしているらしい
192名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 12:07:04 ID:qg2+7SIf
今までレス読んだ感想。
小学生くらいなら親が教えられるんじゃない?
あと計算が瞬間的に出来る子は、高校では伸びない。
脳は深く考えると成長するから、簡単に答え出せる子は応用が効かなくなる。
小学では真面目な女子が成績良くて、高校では急に男子が伸びるのはそのせい。
男子は小さい時に勉強しなかった分、考えて問題解くから。
193名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 12:50:03 ID:id/QNL7S
>>192
それには同意出来かねる。人それぞれとしか言えないのでは。
うちの子は計算が瞬時に出来たけど、高校以降さらに数学が伸びた。
小さい時に勉強しなかったのは当てはまるけどw
中学までも算数や数学も得意科目ではあったけど、
高校数学になって難問を解くことが好きでやってるうちに、
応用難問でも解けてたから偏差値上がったって感じかな。
うちだけが例外ってわけではないと思うけどどうなんだろう。

小学生ぐらいなら、とあるけど、もちろん親が教えることは可能。
ただ、ツールがね。
あれだけ系統立てて問題を毎日作成し続けるのは難しいと思う。
うちはかなり先取りしてたから余計そう思うのかな?
遅れがちな子だったら、該当学年より下の学年のドリルをすいすい解けるまで
やり込ませて、親が応用問題出す、ってやり方も出来ると思うけど、
とりあえずは学習習慣がついているかどうかが問題ではないかな。
194名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 14:18:41 ID:OtjtFXNy
>>192

同じくそれには同意しかねる。

>計算が瞬間的に出来る子 と、 >簡単に答え出せる子
は必ずしも同一ではないでしょ。

前者は頭の回転が速い要因が大きい。
後者は回転が速い要因もあれば、
短絡的な考え方しかできない要因も含まれると思う。
195名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 16:15:46 ID:05sp3Op7
小学生で女子のほうが成績がいいのは、大人びているからだと
今息子が通っている進学塾できいた。

共学私立中で、男女分けず、単純に成績良い順に合格させる学校では
女子のほうが多いらしい。7割が女子。
でも、入学すると、男女ちょうどいい具合になっているらしい。
196名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 17:07:03 ID:l5TW4DBi
全部経験した俺が言う
塾>参考書・問題集・乙会>>>>>>>>>公文>>>>>>>>>進研ゼミ

塾に行けない行く必要がなくて、家庭で集中して勉強のできない奴が公文へ通うでFA
197名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 18:09:28 ID:05sp3Op7
たなみに計算が瞬時にできるというID:9ENoszrk
ですが

わが子は頭の回転がいいと、学校と塾の先生から言われます。
勉強面ではなく、会話していてこの子は大人顔負け!だと。
笑いもパッと言うので、おわらい系としても人気だと。

公文の計算はたんなる特訓。
かならずしも、勉強につながるわけではないと思う。
が、バカではないと思う。

ただそれだけのものですね、公文は。
198名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 18:20:47 ID:7fZgaBSV
お前のガキなんて興味ないよ。
199名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 19:50:02 ID:id/QNL7S
>>196
勝手にFAにしないで。
以前公文上位者スレがあったけど、そこでならそういうFAにはならないはず。
上位者スレ的には、幼児期〜せいぜい小学校低学年の間に中学もしくは高校範囲を終えて、
塾にスライドして超難関中高一貫に進学→東大京大旧帝
が定番(に近い)コース。

ちなみにうちはお受験しないで来たけど、公文卒業後は塾には通わず乙会のみで旧帝。
必死で塾に通っても国公立行けなかった子も多いよ。
塾を信用しすぎないように。結局は個人差だ。
200名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 20:19:35 ID:6rDIekBn
大学生の子供がいて、育児板か〜w
201名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 20:32:01 ID:id/QNL7S
>>200
子供が1人しかいないとでも?
202名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 20:34:12 ID:l5TW4DBi
ひぃぃぃっ羊水腐ってる人達のケンカ怖いよー
203名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 00:04:46 ID:LPUvCIed
>>199
地頭よいか、人並み以上の努力家じゃないと低学年のうちにそこまで進めないよ。
それができる子は、公文に行かなくても似たような結果になると思うけど。
学習習慣がつくという点においては公文を評価するが対価費用が高すぎる。
204名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 01:26:14 ID:ZswTkQIV
てか、計算できても国語ができないと話にならないのよね。
読解力?文章読み取る力。

低学年で算数中学から高校の範囲〜で、国立大?
それは普通に賢い子であって、けして公文のおかげではないよね。

ほかにも、大学受験ともなると、選択科目だけど理科もあれば英語もあって
国語も現国か古文かとかでわかれてくるし。

私の夫なんて数学は全国模試で1位とったことあるらしいが
英語がまるで駄目だったらしい。
というか数学以外は駄目。だから二流の私立大学ですよ。
そんな人もいるってことで。
205名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 14:51:18 ID:QuV3eg7G
うちの下の兄弟は、中学くらいで数学Kとかだった気がする。
それで二人とも旧帝です。
206名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 20:59:42 ID:LPUvCIed
中途半端な頭のいい子のポジションに公文生が多い気がする。
商業高校とかマーチレベルの大学とか。
207名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 23:56:09 ID:yFeasI/w
>>206
去年公文始めたうちの子(小4)今数学Lだが確かに中途半端な感じだな。
208名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 21:11:34 ID:se5sm6Ij
公文みたいなシステムって他にないのかな?
宿題は必ずあって、週2回教室に通って教室でもお勉強するの。
209名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 01:29:11 ID:iDb96nB0
公文に幼児を通わせている方に質問です。

うちが公文に行かせてることを知ると
物凄い勢いで否定?してくる人がいます。
遠まわしに「こんな小さいうちから勉強させても意味ない」といった感じ。
あとは可哀想攻撃!
「週二回も大変だね〜」「こんな年齢で毎日宿題って可哀想だよ〜」
などなど、まるで私が酷い親のような口ぶり。
「まぁ本人が嫌がってないんで」でかわしてるんですが
何かこうピタリと黙らせる答えないですかねぇ?w
ウチはウチヨソはヨソだからとかでなく
正当な言い分というか、相手を妙に納得させるような感じの答え方。
210名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 08:01:03 ID:Ss45gtRl
>>209
我が家の対処法は相手の言い分を全肯定すること。
「週二回も大変だね〜」→「「も〜大変」
「こんな年齢で毎日宿題って可哀想だよ〜」→「可哀想かなって思うときもあるけど、楽しそうにやってる」
「やめさせたら?」と聞かれたら「やめさせようとしたことがある」と答え、
「でも、子供が公文のこと大好きで、やめさせようとすると、やめたくないといって泣く」って言う。

肯定しにくい質問のときは「夫の方針だから」ということにして、相手の気持ちの矛先をそらす。
酷い親の役割はぜんぶ父親にかぶってもらうのが我が家の原則。
そもそも人のやることを物凄い勢いで否定するような人はちょっとおかしいので
まともに相手をせず、こちらがピタリと黙ってしまうのが一番だと思う。

211名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 08:48:57 ID:v+jO/Usm
>>209
あー、うちも言われたわ。
本人が好きで通い出したようなものなのに、
今から勉強させて東大にでも入れるの?とかね。
特にうちは結構進んでたから、一日中無理矢理プリントさせてるかのように言われたけど
実際、午前中は公園にいたし、午後からは図書館にいるのも目撃されてるから
本人にはお絵かきして遊んでるようなもんよ、と言ってスルーしてた。
言う人は何を言っても言う。
あまりにしつこいなら「うちはうち、他所は他所ですから」と
少し不機嫌気味に言ってみては?
実際、公文の弊害とやらでダメになった子も存在するみたいだけど、
小さい頃に公文をやっていて算数(数学)オリンピックに出たりその後活躍してる人もいるし
公文やってたから良いもダメも結局は本人次第だから関係ないんだよね。
正直なところ、他人が口出しするのは余計なお世話でしかないんだからさ。
212名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 13:57:03 ID:1DXMGvjl
我が子ながらびっくりだけど
三度の飯よりお勉強が好きな子供はいる
213名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 14:45:22 ID:rtOhaSD9
私が公文っこでお勉強が好きだったので、
娘も数学だけ、楽しくやっている。

あるとき先生が、娘ちゃんの家はママが熱心で、教えるの上手ですからと、
ほかのママに褒めてしまった。

それからと言うもの、放置子突撃が激しくて困っている。
そもそも自分は勉強嫌いだから、他所の子に楽しく教えられるはずもない。
自分の子だから、教えているだけなんだよ。って思う。
214名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 14:58:18 ID:q8afIi9C
>>209
子供が楽しくやってる。
だから、○さんも一度体験にいってみたらどう?
一緒に楽しくやりましょう!と誘う。
215名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 14:58:39 ID:fC1tMJUf
うちの子は勉強好きみたいだからって言ったら
その後言わなくなったよ。嫌みじゃなく本当に好きで
やってるんだけどね。
216名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 16:30:15 ID:RHhnnx2Y
>>213
教えるって、例えば?
217名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 18:37:38 ID:YwogjgYw
209です。
>>210 >>211 >>214 >>215
とても参考になりました。
これで新学期、ど〜んと構えていられますw
ありがとうございました!
218名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 21:41:22 ID:pUAONEM7
でも居るよね。
自分の家の子供が遅れているのは、勉強をさせる体制とか、
雰囲気とか、親の管理とかいろんな要因があるのに。
それら全てを揃えている他所のお子さんと比べて、
自分の子と違って、お前はずるいと言われたことある。

親と兄が教員免許を持っていたから。

関係ないのにさ。
219名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:00:16 ID:c8SYYiNP
教員免許?

なら私も持ってますよ・・・

教育学部卒業ではないけど、一応4大卒で
教科に関する科目と教職に関する科目を取ったら、一種は誰でも
持ってますよ。
短大だって、二種免もらえますわよ。

ただ、教師という職につかなかっただけの話で、教員免許なら
石なげたら持ってる人にあたる可能性大ですわよ。
220名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:04:56 ID:LfJ6eN5S
そういう話ししてるんじゃないじゃん・・・。
教師にならなくて正解だよあんた。
221名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 07:22:21 ID:icCZ8ARn
>>219
私も持っているけど、絶対言わない。
せこけちが沸くから。
とくに理数系科目が出来るとわきやすい。
222名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 13:10:32 ID:6TMLYeoM
>>221
自分は英語です。ボストンに7年住んでいたので、近所の奥さまに
「英語教えて〜(タダで)」とよく頼まれますw きっぱりお断りしています。



223名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 13:25:27 ID:u3Et5+Dr
うわぁ・・・相手は社交辞令で言ったんだろうに
嫌な奴だなぁ(笑
224名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 13:29:36 ID:6TMLYeoM
先輩公文ママに質問です。
5歳年中さんを通わせようかと迷っているんですが・・・。

1.教室では、一日何枚くらいペーパーがでますか
2.宿題は一日何枚くらいですか
3.通うのは週2がデフォですか
4.授業代以外に、購入義務のあるものってありますか(途中でやめると無駄になる?)

家でペーパーをやらせていますが、どんどん解いてしまって
キリがないので、通塾させたほうが手間がかからないし
安くすむかも、と・・・。6歳児のたしざんのような問題集は
2日くらいで全部終わらせます。本人は遊びの一つと認識していますので
近所の子が遊びにくるとその場でやめてしまいます。

まだ小さいですし、先取りよりも繰返しを重視しています。
公文式が向いているかな、と思うのですがどうでしょう。
225名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 13:56:31 ID:u3Et5+Dr
年に3回ぐらい無料体験やってるから
それやってみれば?
226名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 16:12:19 ID:sMO0BYS1
>>224
1.1教科5〜10枚
2.基本1教科5枚ずつ(増やせるし減らせる)
3.はい
4.ありません。バッグも無料です。学力テストを受けるときにお金がかかるくらいです。

小学校入学までにB教材あたりまでを繰り返しさせていれば、
そんなに先取りにはならないと思うよ。
ただ、どんどん先取りさせたい考えの先生もいるので、
最初に「繰り返し重視で!!」とお願いしといたほうがいいかな。

うちも>>224さんみたいな感じで、本人ノリノリで始めたんだけど、
今じゃ、5枚10分がクリアできずにD教材無限ループしてます。
遊びのひとつだった計算が、遊びじゃなくなってきたようで・・・。
1年生になって、お友達と外で遊ぶことのほうが楽しくなってきたんでしょうね。
宿題させるのも一苦労です。
227名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 20:50:12 ID:XQ9l8nZ0
D教材5枚10分でクリアって厳しくないですか?
一覧表見るともっと時間かかってもいいような感じですけど
228名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 21:33:06 ID:icCZ8ARn
そうですね。自分は学年2つ上のときは15分クリア目標でした。
その後、4年でJだったんで、ムリだったけどね。
229名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 21:44:38 ID:6TMLYeoM
224です。226さん、お返事と的確なアドバイスをありがとう
ございます。宿題はとりあえず様子をみて、増やしてもらえば
いいですよね。あとは近所の2つの教室のうち、どちらを
選ぶか考えることにします。

>>225 さん
無料体験があるとは知りませんでした。うかがってよかったです。
ありがとうございます。
230名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 09:41:33 ID:SjFXXPfI
>>229

無料見学もできるから、
まずその二ヶ所の教室に見学を申し込んで詳細をきくといいよ。
先生によって教室の雰囲気やレベルが違うからね。
そして気に入った方の無料体験を申し込むといい。
体験は2月中旬くらいにあるよね。
231名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 10:23:50 ID:eO+BOV9X
年少さんが12月末でトロフィーもらえるのって
過去レスみたら3A50だったんだけど

公文からのお便り見たらA50になってる
なんか変わった?
232名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 12:37:14 ID:aIncmkq6
オブジェもらえるのは三学年先をいつまで?
233名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 15:05:17 ID:5nTtfaPF
>>231
3月末時点で今の学年の3年先を終了してないとトロフィーもらえないよ。(英語除く)
今年少さんなら、今年の3月末の時点でA200終了してないともらえないんじゃなかったっけ?
234名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 02:56:21 ID:bvTySdUe
mixiなんかでも、聞いてもないのに教員免許について語る専業って多いよね。
235名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 15:19:05 ID:+JlqLSPN
公金横領等の罪で青森市役所を懲戒免職になった三十路鼻デカ不妊婆N上S子でもできる仕事が公文式
236名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 15:35:30 ID:Hj2WCWx7
まぁ普通に考えたら
市役所に受かるぐらいの高い知能があれば
公文の先生ぐらいなれるだろ


それとも犯罪者は知能が低いというラベルを貼りたいだけ?
237名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 16:58:17 ID:L+2ZwmZU
>>234
免許だけなら授業で教職取ってれば誰でも卒業時貰えるよね。

>>236
公文の先生、学力・指導力とかより
うちの場合バイリンガルのおばさんや元教師のおばさんが
沢山いる教室だから、見てると先生同士の熾烈な戦いというか
遣り取りが結構きついので人間関係が厳しそうw
教室によるんだろうけどね。

238名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 17:37:11 ID:PL1nPDzh
去年末から始めた5歳児です
隣のマンションの一室でやってるから送り迎えは楽だけど
40分ってあっというまですよね
でも楽しんでやってるからいいかな
今日も「数字100から120までやったよ」って喜んでる
家じゃテレビっ子だから勉強リズムつけるためにはいい
毎回カード(表に絵、裏に漢字のやつ)2枚ずつ持ってくるけど
下の2歳児が漢字見て「いちご!」とか言ってるから
タダで公文できてラッキーかもw
239名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 23:20:46 ID:yPxdtWwp
うちは実際放置子来たもんなあ。
公文のわからない教材全部持って、相手の親(某アジア人、出稼ぎ系の方)
がお願いしなさいとか何とか言って、突された。

もちろん、教えてやらなかった。
その子手癖も悪いし、食事のマナーも最悪。
しかもわがまま、何でもマイルールがあって、舐めた物は自分のものとか言ってお持ち帰りになる。

その後、出入り禁止にした。
公文にやれば皆賢くなると思い込んでいるけど、違うんだよねpgr
暴れてばかりで、周りの迷惑だから、辞めたほうがいいことをオブラートに包んで言っているけど。
外人なだけに、うん大丈夫、やってれば、きっと賢くナルヨとか言って、聞く耳持たないのよ。
240名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 23:53:11 ID:lJpIJJaK
>公文にやれば皆賢くなると思い込んでいるけど、違うんだよねpgr

賢い人の書く文章には見えんが・・・
241名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 09:02:36 ID:8P+0y6Xz
公文にやるの「やる」は行かせるってことかな?
おつかいにやるみたいな・・・
242名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:00:24 ID:RjqBu6n8
公文。授業は生徒が、もくもくプリントをやる。質問はうけず。わからなくても
わかるまで自分で、考える。先生は、まるをつけるだけ。だったら、家で、
やれば?公文独自の計算方法は、小学校にいくと、先生に注意をうける。
そうすると、親は、計算方法なんて、将来なんの役にもたたないから、
いちいち、うるさいと、学校の先生を批判する。
243名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 11:13:30 ID:cRwzEYjW
>>242
家でやるには教材を用意しなければならない。
公文は教材。
独自の方法であろうと、間違えなければ良い。
中学生にもなれば何も言われないし速くて正確な方が良いに決まっている。
そんなつまらないことで学校の先生を批判するような親はしょせんその程度の人間。
で、結局貴方は何を言いたいのだろうか?
公文ってそういう教育システムなのだから、批判的なら自分の子は行かせない。
それだけのことではないの?
244名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:01:13 ID:FQXRxqc+
釣られない様に気をつけよう
245名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:03:14 ID:jJI284a6
というか今の小学校の方がよっぽど特殊な計算してるよ
最初教科書見たとき 何をさせたいのかさっぱりわからなかったw
246名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:32:36 ID:9XOQhz8D
>>245
たとえば?
247名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 12:51:59 ID:jJI284a6
足し算の繰り上がりで10の補数を使って
式をたてさせる練習とか

9+7=(9+□)+(7-□)
□を埋めよ みたいな

こんなもん何でも数字入るじゃんwと思ったら
どうも補数を作る練習だったみたいだ
なんでこんなアメリカ人みたいなめんどくさいやり方させるかね
248名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:22:21 ID:9AJWOlVF
1が入るの?面白いね
249名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 13:47:40 ID:6twPTW5P
私もそれ理解した瞬間、なんだよこれ〜と脱力したww
さくらんぼ算のプリントも一瞬なんだかわからなかった
考え過ぎちゃだめだと子供に言われる始末w
250名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:01:40 ID:8xb/YqD1
>>243
たしかに、単純な計算は、はやいだろう。
しかし、これは、どうやってこういう答えになったのか、聞かれると
だまりこむらしい。だから、よけい、中学に行ってこまる。
応用問題ができないのだ。単純、応用できない。
ただの計算機みたいな、あたまになってる。
251名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:06:43 ID:WWjF0ak0
242
>>だったら、家で、 やれば?

うち幼児だけど、
公文に決まった日の決まった時間に行って一定時間頑張る
っていうことで生活にリズムができて
本人の自信にも繋がっているみたい。
通っている公文では、ただのプリントだけでなく
子供が行くのを楽しみにするように趣向を凝らしてくれてるよ。
家ではなかなかできることではないし、他人と切磋琢磨する面もいいかな。
252名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:15:02 ID:jJI284a6
ん?公文をやると応用問題が解けなくなるという主張?
それは的外れだな
253名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 14:41:17 ID:8xb/YqD1
幼児が切磋琢磨・・・・。
254名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 19:52:39 ID:cRwzEYjW
>>250
公文の教材見たことないらしいね。
応用出来る出来ないは公文には関係ない。
応用問題が出来ない子は、公文に行ってなくても出来ないんだよ。
公文に行ったからかろうじて単純計算だけは出来るようになったってだけの話。
現にうちの公文出身子は、小学校や中学の応用問題だけでなく、
高校数学でも応用問題や別解答を作って解くのが得意だった。
もっとも、公文に行ってなくてもそういうのが元々得意な子だったってだけなのかもしれないけどさ。

で、結局貴方は何を言いたいの?
何を伝えたくて書いているのか一向に見えない。
貴方の勝手な思い込みをダダ漏れさせたいだけ?w
255名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:38:07 ID:vnPOlETK
>>254
え?わたしの言いたいことわからないの?
ばかか?
256名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:45:20 ID:cRwzEYjW
>>255
貴方誰?
何を書いた人かわからないのにわかるわけないw
257名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 20:59:03 ID:vnPOlETK
苦悶
258名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:00:41 ID:vnPOlETK
愚問
259名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:37:23 ID:BEYfHziT
子どもが毎回宿題終わった後に確認してーって見せるから
間違ってたらなおさせるんだけど
それってダメなの?
だから宿題はいつも100点もらってる
親が宿題チェックしちゃだめなシステム?
260名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:44:43 ID:jJI284a6
どっちかっつーと親がチェックしなきゃダメなシステムじゃね?
261名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:47:08 ID:8P+0y6Xz
>>260 そうなの!?
中身に関しては一切タッチしちゃいけないのかと思ってたorz
262名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:48:59 ID:jJI284a6
たぶん確認してーって見せに来るのも
公文でそう言われてるからだと思うよ
263名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:52:19 ID:BEYfHziT
まだ始めて一か月とかだから
たまに教室内で終わるの待ってることとかあるんだけど
宿題間違ってる子が結構多いので
親が見ちゃだめなのかと不安に思ってました
それについての説明聞いてないから・・・
264名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 21:59:22 ID:jJI284a6
親が見てないから間違ったまま提出してるんじゃないかな
まー究極は自分で間違いが発見できる事なんだけど
これはある種才能みたいなのが居るからなぁ
だからベクトルとしてはそっち方向に向いて指導していけばいいんじゃね?
265名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:18:41 ID:vnPOlETK
公文に通っているこが、書いた漢字。
新人禁止。進入禁止だよ・・・。
266名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:30:29 ID:5fc/UBLA
親も添削しなきゃダメなのか。面倒だなー
絶対にしなきゃいけないのでしょうか?
267名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:38:12 ID:vnPOlETK
>>266
子供の勉強をみてやるのが、面倒という親にかぎって
公文に通わせる。
268名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:49:07 ID:jJI284a6
教育は手がかかるもんだよ
269名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:52:59 ID:5fc/UBLA
そうなんですか?じゃ。通わせようかな。
テキスト買って教えていたのですが自宅で一人ではなかなかヤル気にならないようで…
「公文へ行ってみる?」と訊いたら目をキラキラさせて行きたがりましたよorz
これでも公文アルバイト経験者なのですが
私の場合、自分の子に教えるのはどうも下手なようです。
ヤル気になってさえくれたら自宅添削も苦になりません。
270名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:56:07 ID:8P+0y6Xz
自力でやった場合の正確さとスピードを計ってると思ってました。
だから宿題をチェックして100点にして提出するなんて思いもしなかった・・・
進め方の細かい決まりってあるんでしょうか?
始めてから1年たつけど全然進まないので
親子で嫌気がさしてたんだけどやり方を変えてみたほうが良いのかなあ
271名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 07:24:40 ID:A371x2Of
うちは本人の希望で枚数が多かったこともあり、ある程度その都度間違い直しさせてました。
(もちろん1枚やり終えてから。間違った部分に印を入れて、それから訂正)
教室では、その場でプリントを解く→先生に丸つけてもらって間違ってたら訂正
の流れだったので、どれぐらいの時間がかかっているかも把握していただけました。

下の子はまったりやっていたので、家でやったプリントの訂正を教室でやり満点にして、
訂正プリントの枚数にあわせて新しいプリントを解いていたようです。
同じ先生でもその子によってやり方はいろいろあるでしょうし、
また、先生の方針もあるでしょうから、あまり進まないようなら一度先生に相談されては?>>270
272名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:43:41 ID:dX+9o1mZ
年長、悩んでます。
A教材をはじめ半年経ちました。
4Aから始めてとんとん拍子でAに入ったのに
まさかここで躓くとは。
本人のやる気の無さもさることながら
ここにきて生来の数字センスの無さが明らかになり
未だAを脱出できる気配もありません。

一度大きく戻るか
思い切ってやめるか。

先生に相談した所2Aに戻ることを勧められましたが、
最近なんとなく本人が公文に向いていない気がしてきて。
ちなみに先生は良い方です。

てか、公文に向き不向きって、本当にあるんでしょうか。
一度やり始めた事を途中で投げ出すってのも嫌だし、
もうどうして良いか判らなくなってきたよ・・
273名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 15:50:18 ID:nysYnyst
就学前だと先取り学習に消極的な教室もあるとかないとか
274名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 02:02:18 ID:LOvMYOIg
263ですが・・・
その教室で待ってた時のことですが
先生の指導方法が気になりました
とにかく怒るんです
時には頭ごなしに怒る
怒った口調で
「そこはそうじゃないでしょ、どうして分からないの?」
「とにかくいいからそこに−1と書きなさい」
と矢継ぎ早に言ってる
教室の外にあるトイレに行って帰ってきた子には
「あなたこれで3回目でしょ。そんなにトイレ行くはずがない もう行っちゃダメです」と怒る
時には○つけの先生にも怒鳴る
どこもあんな感じなのでしょうか?
うちの子はおとなしいけど、ちょっと短気なところもあるから
親が来てないときにはあんな風に怒られるのかとちょっと心配
275名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 05:14:15 ID:YU3FD+kR
>>274
指導者によるんじゃないかと思います
我が子が通う教室では先生方が怒鳴ったりするようなことはありません
以前通っていた教室では子供曰く、先生がネチネチと注意するタイプだったそうですが
今の教室では注意する時でも怒鳴ったりネチネチと言うことはないようです
そのため子供も楽しく通っており、以前よりやる気も出てきました
276名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 09:10:54 ID:hl94kURg
>>274
指導者の人間性に問題ありだと思う。
うちの子らが通っていた教室の先生はとても穏やかで怒鳴ったりしない。
ましてや、わからない子にそんなイライラしたような言葉を投げかけたりしない。
でも、走り回ったり他の子の邪魔をするような子には毅然と注意する。

自分も公文ではないけど習い事の指導者だけど、
そういう指導法は一番拙いやり方。怒っても出来るようになどならない。
少なくとも自分らの教室なら講師指導スタッフが見学に来て、研修やり直しになる。

近くに別の指導者のやってる教室はないの?
事務局に相談して教室移動を考えても良いような気がする。
277名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 11:11:25 ID:Tv1Mjblc
>>272
うちの年長息子もAで苦戦していたので
思い切って2Aに戻ってみてからAをやったら
今度は意外とすんなり通過しました。
本人も2Aに戻ったら簡単だからやる気を取り戻したというか。
うちの子も数学センスがないからこそ公文をやっています。
278名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 13:14:49 ID:JkPMdAK0
公文は学習の習慣づけには良いと思う。
公文をやってるから頭がよくなるかといえば、そこは微妙。
元々頭の良い子が公文に行くと、どんどん先に進むだけ。
頭のよくない子が公文に行くと、やらないよりマシ程度。
年間十数万かけるほどの価値があるかといえば
家庭での勉強を嫌がる子には価値があるけど
そうでない子には無駄な出費と思うけど。
279名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 21:20:47 ID:CGT+gkHu
公文は保育園時代だけで良いと思いますよ。 
 それからは塾 そして高学年からは中学受験だよな。
280名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 23:02:47 ID:C2pJluOJ
小一から塾?!
ちょっとワラタ
281名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 01:43:34 ID:M0BmdyGo

ん?いまだと普通でないの?
282名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:01:06 ID:qKt+MtKr
>>279
保育園時代だけなら、どんなに進んでも忘れるんじゃないのか?
継続って大事だよ。
一年から中学受験の塾ならそれもいいのかもしれないが
いきなり何もしなくなると進んでても忘れるぞ
283名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 08:04:51 ID:ZqI001gV
3年生までで出来るところまで進んで、4年生から進学塾、
ってのが理想的なのかもしれない。
284名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 20:39:32 ID:35zlOSiZ
地域にもよるかもだけど、4年生からだと入塾テストでハネられる。
馬渕くらいには行って欲しいから、3年生から塾が理想的かな。
あ、優秀なお子様の場合は心配いらないのでしょうが・・・。
285名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:04:43 ID:ZqI001gV
でも、そんなに早くから塾に通って目標はどこ?
難関中高一貫?東大京大?
ずっと公立でほとんど塾にも通わず旧帝って子を何人か知ってるから、
公文だ塾だといろいろ言ってる人たちの最終目標はどこなのかな?といつも思う。
286名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:11:42 ID:xTFCAWTV
そりゃ中学受験合格が最終目標でしょう
287名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:27:37 ID:ZqI001gV
>>286
え?そうなの?
中受さえクリアすれば、大学はどうでも良いの?
カルチャーショックだ。
288名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:36:57 ID:xTFCAWTV
大学に入る事が目的なら
わざわざ中学受験しないでしょう
289名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:45:25 ID:C0G4ratT
公文で受験は、無理があると思う。中学受験考えてるなら、
低学年から進学塾でないと。
290名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 21:51:02 ID:xTFCAWTV
2chの中学受験するのが当たり前だみたいな空気は
あまり好きじゃないな
291名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:01:04 ID:ZqI001gV
>>288
それじゃ、中受した人は中卒もしくは高卒でも良いってこと???
難関中高一貫に入って、大学受験に有利なレベルの高い授業を受けたいってのならわかるけど。
(ここで言う大学は当然旧帝レベル)
292名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:04:50 ID:C0G4ratT
でも、正直なぜ公文に通わせてる?
先取り学習のため?
学校の勉強も大事だよね?
教科書で予習、復習きちんとやってる?
293名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:05:03 ID:xTFCAWTV
??別にレベルの高い授業なんてしないよ?
294名無しの心子知らず:2009/01/14(水) 22:19:54 ID:xTFCAWTV
公文は習い事みたいなもんじゃね?
大人の速読講座とか集中力講座とか
そういう特殊能力を身につけるのに近い
295名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 14:53:13 ID:8aBcnDmJ
>>294
勉強って、特殊能力か?
296名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 15:54:34 ID:qmiA+5Mc
計算能力は特殊能力だろ
試験の時に関数電卓持ち込むようなもんだし
297名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 19:15:16 ID:GsCCg5+U
公文に通わさせて3ヶ月だけど、先生がどうも好きになれない
時間内に行っても、そこに来ているメインの学校の子供達が終業式で
みんな来て帰った後だから、もっと早く来てとか言うし。
19時までのところで18時15分に行くってアウトか?
298名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 19:41:59 ID:l9jnzduY
>>297
×「通わさせて」
○「通わせて」
ら抜き言葉ならぬ、さ入れ言葉ね(´・ω・`)
299名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 21:53:34 ID:GsCCg5+U
だよね。
私も書いてて何か変って思ったわ。
300名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 00:44:44 ID:akhEgqFl
>>291
>>284ですが、目的は中受です。
理由はこの地域の公立中学に入れたくないからです。
荒れています。
子供が入学するときにはどんな状態になっているやら・・・。
高校は公立でいいです。
301名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 08:29:42 ID:ybHObgmm
>>300
なるほど。公立が荒れてる地域は深刻な問題でしょうね。
東京23区内に住む友人が娘は絶対に公立に通わせられないと言ってたけど
理由を聞いてそりゃそうだわな、と思った。

でも、公立中学に通わせたくないってだけで小さい頃から公文通ったり塾通ったりするの?
その先はどうなの?とちょっと疑問に思ってしまうことも確か。
上記友人も、大学は国立とは言わないけどせめてMARCHクラスには入って欲しいと言ってた。
子供が小さいと、そこまでは考えずまずは中学ってことなのかな。
302名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:13:43 ID:d7Sc1DoC
よく東京の公立は荒れてると聞くが
具体的にはどう荒れてるの?

窓ガラスが割られて
校舎をバイクが走る
短刀もった生徒が暴れまくる
校内で淫行が行われる
体育祭で父兄の前で生徒が教師を蹴りまくる

自分の時代はこんな感じだったけど
別に進学実績は悪くなかったけどな
303名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:24:54 ID:AQH7qjTJ
ケータイの請求が何万もきたり
遊びといえばカラオケやショッピングセンター、
そしてプリクラ撮りまくり。
それが「普通の中学生」。させてあげないのは
子供を押さえつけすぎだと非難する価値観の家庭が多いのが公立中。
私立だと、学校帰りだと校則でダメだし、みんな遠くから通ってるから
私服に着替えて出直すヒマはなし。
304名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:27:51 ID:ybHObgmm
>>302
うちは都内じゃないし友人に聞いた話だけだけど、
302さんが書いたようなことではなく、とにかく授業が成立しないんだそうだ。
授業中に着席しない、雑談するなんて当たり前で、
指導要綱ってなにそれ?な世界らしい。
305名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:44:52 ID:d7Sc1DoC
>>303
それは学校というより家庭の問題では?
校則で縛るなら公立でもやってるでしょ

>>304
友人の話で公立全体を括るのはどうかと
そういう学校もあるだろうし
極端に言えば そういうクラス そういう教科もあるだろうね
306名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:50:08 ID:AQH7qjTJ
>>305
そう。家庭の問題。
価値観のおかしな家庭の多い公立を避けるということ。
私生活が乱れた家庭で育った子は、
学校でも先生を敬わないし言葉づかいも乱れがち。
307名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:52:18 ID:d7Sc1DoC
ようは価値観の似たもの同士で馴れ合ってたいって事か
多様化の時代にそんな子どもが生き残っていけるのかねぇ
というのが率直な感想
308名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:29:37 ID:AQH7qjTJ
>>307
全員公立に行く地域だと社会の縮図という意味で
得るものがあるかもしれないけど
私立に進学する子が多い地域の公立だと
そんなこといってられない。
昔と今、そして地域の違いがある。
309名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:36:10 ID:d7Sc1DoC
なるほどねぇ
住んでる場所が悪いって事か
もっといいところに住めばよかったのに
310名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:51:42 ID:AQH7qjTJ
>>309
は?私立中に進学する子が多い地域は悪いと?
へぇ〜w

じゃ、スレ違いなんで去ります。
311名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 10:57:39 ID:d7Sc1DoC
ん?悪いから私立に行かざるを得ないってさっき言ってたんじゃないの?
312名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 11:35:16 ID:ybHObgmm
>>305
いや、括っているのではなく302のどう荒れてるの?の問いに対して、
友人(東京)の辺りの荒れてるっていうのはこういう感じだよ、って答えただけで
すべての公立がそうだとは言っていないし、もちろん思ってもいない。
自分は地方都市だけど、うちの子は幼稚園から(上の子は)大学まですべて公立。
小中高と落ち着いた学校の校区なので市内の人気地域とのこと。
それでも超難関中高一貫やそこそこ中高一貫に進学する子もいるにはいる。
とともに、幼稚園から高校までずっと地元公立で旧帝や国公立大学、地元有名私立って子も多い。
(もちろん、公立高校が無理で私立に行く子や高卒で就職する子もいる)

ところで>>307が感想のようだけど、貴方はどういうスタンスの人?
313名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 12:04:58 ID:d7Sc1DoC
ん?スタンス?
子どもが行きたい所に行けばいいと思ってる人かな
中学も目前にした子が赤ちゃんじゃあるまいし
親があれこれ口出ししてどーすんの?って感じかな
314名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 16:51:32 ID:V/+6M2m/
何のスレに迷い込んだかとオモタw
315名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 17:40:49 ID:D1ef4whG
うちは純粋に、落ちこぼれないように公文に入れたよ。
当初は自分で教えたりしていたけど、最終的にケンカっぽくなるし。
教える才能なしなのでプロにお願いしようと。

自分達の子だから、過剰な期待はしていないw
ただ将来の高校受験に際して、不得意科目が足を引っ張ることは避けたいと。
不得意科目にならないように底上げ狙い。
316名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 21:19:46 ID:YFztfNn7
>教える才能なしなのでプロにお願いしようと。

公文の場合、これはあまり関係ないのでは?

教えてもらうことを期待して公文にやらすのは正直言って
危険な気がするんだが。。。


あと、図形関係がすっぽり抜け落ちてしまうので、ママ塾も
ある程度機能しておかないと。
317名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 17:23:05 ID:zCa4yMyU
>>316
え、なんで図形ないんだろ?
318名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 19:16:22 ID:Lx7SR7mI
図形というか・・基本的に考えさせることが無いからね。
うちは行きたがったのでしばらく行かせたんだけど、先生に見てもらう待ち時間が長く
2〜3時間×週2でアホらしくて止めさせた。
家庭での学習の習慣は付いてたし、モチベーション上げさせるためにいいかなと
思ったけど、時間とられすぎてw
計算力養ってるんだ、ぐらいに思っとかないとね。
ただ、英語はいいかもな〜って思ってる。
319318 :2009/01/19(月) 19:19:33 ID:Lx7SR7mI
連投。
言葉足らずだった。
>計算力養ってるんだ、ぐらいに思っとかないとね。
は図形や文章題には期待しない方がいいってこと。
320名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 22:02:42 ID:A8fbqfnt
公文は最悪。
先生は単なるフランチャイズのインテリぶりたいオバサンだし。
どうしてそうなるか?質問しちゃいけないと子供は言われた。
先生なんて、呼ばれる資格無い。

他にも問題があって本部に問い合わせたけれど・・・
うちはこのやり方で皆さんに満足していただいています。
という回答。
幼稚園の子に遊びみたいにプリントやらせるだけにしておいたほうがいいかも。
それなら、教室に行かなくても本屋で買えるしね。
321名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:12:00 ID:tBPAAnGe
>317
>え、なんで図形ないんだろ?

仕様です。w

>319
>は図形や文章題には期待しない方がいいってこと。

期待というか、図形は全くカバーされていないし、単位量や小学レベルの
表、グラフも無いんじゃないかな。 

文章題は、おざなり程度に有るだけです。 ですから、>319さんの
おっしゃる、

>計算力養ってるんだ、ぐらいに思っとかないとね。

と言うより、計算力を養う場所と認識しないと痛い目に合うと思うのですが・・・。w
私の理解では、偏差値30台の子供を40〜50台に引き上げる場所か、勉強の
基礎体力を養う場所です。 勉強を競技スポーツに例えて、筋トレや持久力を
養うジムと認識するのが良いと思います。 

勉強自体は、別の形でやらないといけませんね。 でも、基礎体力があると
上達するのがある程度楽です。 まぁ、その分、技能の使い方が力任せに
なって雑になったりする悪影響も無い事はないですが。 まぁ、トレーナー
次第ですけどね。
322名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:31:03 ID:QSDPJyHA
力技で解く数学も必要だからねぇ
特に微積とかは
そして公文は微積まで最短で行けるように作られている
323名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 09:41:10 ID:ijcyB6mQ
中学生で数学が苦手な子の大半は単純な四則計算があやふやな子がほとんど。
そういう子が持ち直すには公文を低いレベルからやり直すのは効果的。
国語力に問題がなければ、計算力を上げれば数学の成績は上がる。

もしくは幼児からしっかりした計算力をつければ、
図形や文章題は、履修した時に学習すれば問題なくクリア出来る。
公文をやっていたのに、図形や文章題は公文で習わないから出来ないと言うような子は、
公文をやっていようがいまいがそういう分野の思考が苦手な子なので、
パターン演習になってしまうけどその都度その分野の演習を繰り返すしかない。
公文では学習しない分野だと知らずに公文を始めて、
騙されたとか公文でやらないから出来ないと言うのはちょっとおかしい。
まさに「計算力を養う」ツール、基礎体力を養うですよ。
基礎体力の低い子にサッカーだの野球だのの技術を教えたところですぐに限界が来るのと同じです。
324名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 10:04:56 ID:QSDPJyHA
一応公文でも三角関数出てくるんだから
図形が無いなんて事はない
325名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 09:50:54 ID:lcgi/J8U
公文で国語だけやらせるのはどうですか?
今、年中です。
326名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 12:05:54 ID:u3I31QoT
いいんじゃない?
うちも迷った
327名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 13:16:06 ID:q9aiKAu1
うちも先日まで国語だけだった。
「算数も」という先生からの勧誘もさりげなくかわして頑張ったけど
「一教科だけの子に時間を割かないように」と先生がスタッフに言ってるのを
たまたま耳にした母親から聞いて算数もとるようにした。
そういうことは教室によるんだろうけど、我が子が冷遇されるのはつらいので。
328名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:23:56 ID:wn2d2euT
近所の補習塾みたいなとこは、参観日が設定されてるらしいんだけど、公文
はやってるとこないのかな。
公文を始めて3ヶ月の年長児ですが、毎回2時間〜3時間かかっているので
一体どんなことをしているのか気になって仕方ない。
先生に聞くと、プリントのお直しに時間がかかるので・・・としか言われな
いし。

329名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:28:52 ID:u3I31QoT
うちのこは公文で寝てる
330名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:48:24 ID:cMPSFVqk
年長だけど数字、文字が周囲に比べて苦手だったので
入学前に慌てて入りました。人並みに出来るようになり安心。
共働きで面倒見てやれないので入ってよかったです。
出来の悪い子には低学年くらいまでは最適かと思う。
ただ月謝高いよね〜
331名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 14:58:00 ID:e9hZ6kmD
>>330

算数と国語をされていたのですか?
うちの新年長の子、ひらがなも読めないしちょっとおバカなのかと心配しています。
4月から私も働きに出たいので、幼稚園でやってる公文に入れるかどうか迷っています。
入れるとしたら算数も国語もやったほうがいいのかなぁ・・・。

小学校にあがるまでにひらがなの読み書き&カタカナの読みくらいは出来るようになって欲しい
と思っています。
332名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 15:10:29 ID:1UfkVHzU
公文OBです。公文の国語はすごくいいと思う。特に○○字でまとめよ とか
要旨抜き出し問題をひたすらやることでしっかり文が把握できるようになる。
私も公文仲間も学校での現代文の成績は本当に抜きん出てました。

算数は微妙です。というのもほとんど全て単純計算問題だけで、たとえば定理の
証明法、つまりなぜその式が成り立つのか といったコーザリティーのような部分は
全く教わらないからです。計算問題を解くのは、算数を勉強するうえでの あくまでも
前提事項なので、計算は算数の目的ではないです。

なので国語と英語だけでいいと思います。


333名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 15:18:20 ID:1UfkVHzU
そして、その、なんでそうなるのかっていう理由の部分は、小中高の教育課程
でしっかり身につくようになってるので、公文や塾ばっかりを重視して
学校で教わる内容を軽視するのは大間違いです。教育課程は、「脳みそ真っ白で知識ほぼゼロ
」な人間に教えることを前提としているので、使う教科書、教える順番、演習量
すべてを綿密に考慮して編み出された課程です。
もし子供を塾に通わせたいのなら、「理由」をしっかり教えてくれる塾にしたほうがいいです。
ちなみに公文式は授業や講義が一切無いので、出来ない子は出来ないまま無駄に午後の貴重な時間を
過ごすのです。かわいそう。

334名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:36:00 ID:u3I31QoT
公文は
MathematicaやMapleみたいな数式処理システム
を頭の中に組み込むようなものでしょ
コンピューターでも図形や証明問題は無理

逆に言うと幾ら努力しても
図形や証明は解けない人には無理 特に女性
アルゴリズムが確立されてないからね

だから塾で教えるというのも不適当
335名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:27:28 ID:8R9DQWyw
>>334
自分、図形や証明は得意だったけど。

>>332
定理の証明法、高校教材だと導入部分で出てきますよ。
中学教材でも出てきていたような気もします(忘れました。曖昧で申し訳ない)
おそらくですが、中学生ぐらいになって四則計算がスムーズに出来る子だと
反射神経のように計算するので、公文ではそこを目指し、
とにかく理屈よりトレーニングを重視して作っているのではないかな。
336名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:38:43 ID:u3I31QoT
算数というのは道具としての数学だから
証明法なんて必要ないんだけどね(必要あるなら数学になってしまう)

TVを見るのにTVの仕組みを知る必要は無いのと同じ
337名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 20:43:12 ID:yxnUckaG
>>331
算数=数字の概念がどのくらい出来てるか?なのでコメント出来ない
のですが。参考まで・・たまたま園の周囲の子が出来てる子供達なのか・・?
千以上の概念を理解していて、わが子は百までの読み書きも怪しかったです。。
我が家は算数国語両方必要でした・・
個人的にプリント毎日やらせるのってなかなか私には難しいです。
縛られて与えられて何とかやりこなせています。
先取りなんかではなく標準的に出来ていて欲しいのみです・・
338名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:05:41 ID:mmx38e6H
共働きと言っても休みぐらいは週に1,2回はあるでしょ。
塾と子供におまかせ、という発想はせめて高学年になってからだと思う。
ひらがな位、親がまず教えてあげなよ。
339名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:36:23 ID:MOSGAdm7
ひらがな表を貼っときゃ自然に覚えるよ
340名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:46:32 ID:o7i+GM9s
3年くらい前からずっとお風呂に貼ってるんですけどね・・・orz (長男用にお風呂に貼りました)

覚えたことを10秒後に忘れていたりするので・・・。
そんな子なので、正直教えるのはしんどいです。
年中さんならもうひらがな全部覚えていて普通ですよね・・・。
幼稚園でもワークをやっているのに、本当に不思議です。
341名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 09:50:58 ID:MOSGAdm7
教えるというより興味を引き出すって感じかなぁ
お子さんの興味のある事って何?ポケモンとか?
342名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:01:50 ID:o7i+GM9s
>>341

ポケモン好きです。ポケモンキャラの名前も覚えていますが、全部耳から入っているみたいです。
小学校に上がるまでにちょっとでもなんとかしないとと思いまして、ドラゼミを申し込みました。
これで覚えてくれるといいのですが・・・。
343名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:10:50 ID:h9XDKWYQ
>>340
年中さんならまだ慌てること無いんじゃない?
子供同士の差が大きい時期だと思うし。
うちは年長から上の子と一緒にペン習字通わせてから随分覚えて
少ししっかりしたかな(集中して何かをするってことが良かったのかも)。
で、年長夏休みくらいから毎日必ず勉強させたよ(市販のドリル等)
初めの頃は短い時間だったけど段々と長く机に向かってられるようになった。
公文は本当、共働きの家庭にはいいと思うよ。
でも専業で時間あるなら正直「手を離してる」と思っちゃう。
親の少しの努力と忍耐である程度はどうにでもなる。
344名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 10:50:33 ID:MOSGAdm7
公文自体がその子にとって丁度いいを提供するものだから
あまり他の子どもと比べて焦るのもどうかと思うよ
345名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:26:13 ID:uba86wyu
>>340
>年中さんならもうひらがな全部覚えていて普通ですよね・・・。

うちの長男は小学校入る直前にやっとひらがな思えましたが、何か?
10秒前なんていつの時代の話?みたいな人だけど、年長から公文(算数)やって
小4の今も続いてるし、なんの問題も無く楽しそうに生きてるよ。
ひらがなより漢字の方が好きらしく漢字は一所懸命やってるなあ。
346名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:27:32 ID:uba86wyu
思え-×
覚え-○

orz
347名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 18:04:47 ID:VmcDAozB
うちの子はそのポケモンで字が読めるようになったよ。
でもカタカナのほうが先だった。
ポケモンの名前はみんなカタカナだから。
348名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 19:35:16 ID:F5ZfeuyZ
うちはウルトラマンの怪獣や星人でカタカナを憶えた。
当然平仮名の方が後。「せいじん」は読めたが「ほし」「ひと」とは読めなかったw

でも、年長で公文を始めた時にはいきなり文節でスラスラ文章を読めて驚いた。
教えてないのにいつの間にか読めるようになってたんだね。
今でも国語は得意教科。
349名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 08:31:06 ID:EgE6QxQH
>>340
うちの子も小学校直前までひらがなはもちろん数字(1〜9までですら)もまともに読めない・
書けない状態でしたよ。もちろん名前すらも書けない駄目っぷりで。
小学校に入ったら勉強するしね〜なんて気軽に思ってたの。
(仕事にかまけて何も教えなかった自分が悪いんだけどね…反省)

でも知人に「何暢気な事言ってんの!新1年生でもみんな名前くらいは漢字で書けるし、
連絡帳も自分で書くんだよ!できるの?」って言われて慌てて公文の体験に行った。
それが年長の2月。

もちろん一番下から初めて今小3だけど国・算ともに3学年以上先進んでるよ。
だから年中でひらがなできなくてもまだそんなに心配する事ないと思うよ。
まだ本人の気持ちが入ってないんじゃないのかもね。
今は焦らずにのんびり構えてたらどうかな?
350名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 08:47:59 ID:MCr5CdUg
幼児で公文をさせる場合、親がしっかりと見てあげないと
書き順を間違ったまま覚えてしまいがち。
一人っ子ならしっかり見てあげられるけど
下がいるとなかなかじっくり見てあげられないし。
公文のスタッフもそこまできちんと見てくれない。

あまり早くから始めても子供に大きな差はないと思うけど、
親の安心感が違うかな。
351名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:06:34 ID:wVCyh+YS
>>350
>>親がしっかりと見てあげないと
まったくもって同意です。
親がみる見ないで子供の予後って違ってくるよね。
352340です。:2009/01/23(金) 09:12:19 ID:wwWXmhH6
皆様、ありがとうございます。

もう少し一対一で次男と向き合っていきたいと思います。
小学校入学まであと少し、本人が自信を持って入学出来るように
親がもう少し蜜に関わっていきたいと思います。
353名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 18:30:27 ID:l3CDc3E0
>>332
私の高校時代の友達は、数学がずば抜けてできてて(常に満点ってくらい)
他の教科はそれ程でもないのに何でかなぁと思って聞いたら
公文を小学校から中学までずっと習っていたからだと思うと言っていたよ。
人それぞれなんだね。
354名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 01:30:30 ID:h23uIl5T
国語だけやってるんだけど算数もやりたいと先生に言ったら「国語は辞めないほうがいいです!」
とまくし立てられ、「いや、国語と算数をやりたいんです」と説明したらなんかモニョモニョって…
結局、国語のみやってるんだけど、国語も算数みたいに最後までやったほうがいいの?
355名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 10:21:17 ID:FJkPQ01U
>>354
その先生くるくるぱーなの?
356名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 11:14:19 ID:UOHqdC8G
知的障害でも順応しますか?78のボーダーなんですがしまじろうは出来ます
公文はボーダーには厳しい?やらせてる方 いらっしゃいます?効果など教えてください
357名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:23:12 ID:fPl1q9O+
>>356
よくわかんないけど、人に迷惑をかけずに一人もくもくと
課題に取り組める子なら問題ないんじゃない?
教室の先生と相談してみては?
358名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:48:44 ID:FJkPQ01U
359名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 19:36:25 ID:H+rJfYcF
皆さんは、やり終わって戻ってきた大量のプリントは
どのように保存してますか?
360名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 09:16:05 ID:r0fIcfXg
綴り紐
361名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 18:45:46 ID:XGf2X333
>>360
紐で綴って、どんどんたまっていきますよね?それらは箱とかに?
あとで復習に使ったりしますか?
362名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 19:42:13 ID:ABnWyEZM
うちは捨ててます、はい。
363名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 19:45:37 ID:I1zYxFrn
英語を始めるのにベストな学年って小学何年だろう?
2年から算数に追加して始めたものの、なんかフライング感が・・・
正直高いと思うし、でもいつかはやらせたいんだよね。
英会話っていうより、机上の勉強的な英語を。
364名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 23:08:45 ID:/ZxW5ke9
>>363
うちは1年で冬休みから始めてやっともうすぐC
フライングどころか出遅れを感じてる

高学年に入る前にGにたどり着けるのかな・・・
365名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:14:33 ID:U6gnGAKd
>>361
ダンボールに入れてクローゼットへ。
公文を辞めたときに積み重ねて横に子供を立たせて記念撮影予定。
よくそんな写真が載ってるよね。
将来、勉強でスランプがきても、その積み重ねた束を見せて
これだけ頑張ったんだから大丈夫
と励ますことができるアイテムにもなるらしい。
366名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 06:44:29 ID:mpKtXW94
公文英語はカタカナで読み方が書いてあるから、ついそのカタカナを見てしまって、いくないと聞いた。
367109:2009/01/31(土) 15:34:01 ID:4/prmJ73
2Aになりますた
368名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 16:41:36 ID:sknJrXnX
>>363
英会話なら早めがいいと思うけど、机上の勉強はもっと後でいいと思う。
ある程度理屈が分からないと外国の文法なんて分からないから。
369名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 23:08:14 ID:gyEtl1yy
>>109
おめ。
ペース落としたの?
370名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:16:35 ID:a+y20QwQ
>>352
がんがれ
うちは泣かしてでも覚えさせた。
可哀想だけど一年で転ぶともう学ぶ気なくしちゃうから大事なんだよね
一年生の勉強がわかるくらいまでが親が根気がいると思うけど頑張って!!
年中当初数をただ数えることもできなかったし
数字の1すら認識してくれやしなかったorz

今は三学年先の算数も解けるし
英語は高校教材してるよ

>>363
小学生になってればいいんじゃないかと思うけど
うちの教室は異様に英語してる人が多い気がする
371名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 16:16:07 ID:7gBZe0Pp
高校入試や大学入試の時点で追いつかれたら(追い越しも)結局元も子もないけどね。
だから本当に本人の資質による。
372名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:25:15 ID:MP10Wo2n
>>371
じゃあ、その子が公文やっていなかったとしたら
公文やっていた子に高校入試や大学入試の時点で追いつく事が出来る子かと思うと
そうじゃないと思うけどね。
元も子もないんではなくて、やっててよかった公文式。
やってなかったらここまでこれなかった公文式って感じかな?
373名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:33:50 ID:m5f0dH+K
>>371に同意。
>>372の言ってるのがよく分からない。
公文やっていない子が、公文をやっていた子を
高校入試や大学入試の時点、もしくはそれ以前に
追いつき追いぬかす事なんて普通によくある事だが
374名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 22:39:20 ID:LMy9TGQ9
高校にもなって
昔公文やってましたなんて話題にでるか?
粘着質な母親ぐらいだろうなぁ・・・・
375名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:41:49 ID:DI0vd4oo
言う人は死ぬまで言い続けるよ。
376名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 23:47:20 ID:LMy9TGQ9
そんな特殊な人間を一々気にしてても人生の無駄じゃね?
サクっとスルーすればいいのに
377名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:26:28 ID:bCiwiHPn
優秀なお子さんお持ちの人に言わせると
中学に入ると関係なくなっちゃうよという話

私は自分が高校のときに駿台模試で二年で全国トップ10に入りまくってる人達見たときに
先取りは必要だと感じたから子どもはしてるわけだけど
結局才能あれば間に合うという話なのか
私の求めてる理想が高いからなのか正直中学生まで育ってないから判らない
小さいときに英語してても無駄だよとは流石に最近言われなくなったけど
378名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 01:30:14 ID:9SOTXwQB
無駄とは言わないけど
意味は無いと思ってるし
逆に遠回りになりそう
379名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 03:22:30 ID:JFfQLIY+
小さい頃やってた。
ひたすら問題解くだけだけど
計算が早くなって頭の回転は凄くなるよ。
公文はオススメです。

反体にオススメできないのがソロバン。
計算機あるし、今時、商業高校でも使わない。
やるなら基礎だけ身についたら暗算に集中させたほうがいい。
380名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:05:48 ID:Uh95oXJ5
先取りは結構なことだと思う。
但し、現在学校の授業で習っている内容(公文ではとっくの昔に学習済み)を
いまその時復習しなければ、とんだ落とし穴にはまってしまう。
先取りを過信せず、復習をきちんとすることが大事なのさ。
381名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:58:33 ID:RI4RlffT
幼児や小学生で1〜3ヶ月かけて理解する単元を
中学生の頭なら1〜3日で間に合うという事実。

1歳児に一年かけて、一日がかりで「あいうえお」を教えた所で
4〜5歳児なら一週間でマスターする感覚と同じでしょう。
勝手に覚える1歳児は別であるけれど。

だから>>372の親の考えは子供に対する侮辱でしかない。
決して机上の勉強だけで本当の学力や思考力は身につくものではない。

公文の長所は決して先取りという事ではなく
勉強に対する抵抗感を無くす事や
集中力を高めて持続的に学習する態度・習慣を身につけるという事に尽きる。
382名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 09:07:13 ID:nFH9dS8Q
勉強に対する集中力や習慣が身に付いてるけど
理解してるのかどうか怪しい。
公文では3学年先を進んでるけど、学校の勉強ではちょこちょこ間違いが見られる。
先日は「上」という漢字を忘れてた。当たり前だけど先取りしても忘れるんだな。
383名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 09:28:38 ID:XkrvqCcS
>>381
>幼児や小学生で1〜3ヶ月かけて理解する単元を
>中学生の頭なら1〜3日で間に合うという事実。
これは個人差があるから絶対にそうであるとは言い切れない。

だからこそ、公文で言う「その子にあったちょうどの学習」なんじゃないかな。
うちは幼児の時に勝手に方程式や因数分解が出来るようになった。
(もちろん、公文のプリントを学習、親や指導者が教え込むことなしに、という意味)
年中の1年で中学3年分進んだ。その後忘れるようなこともなく公文の数学は最後まで終了。
ただし、国語の方はせいぜい1学年先程度。
384名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:02:31 ID:RI4RlffT
>>383 もしよかったらお答えください。
数学を最後まで終了された後は
どのような学習内容を進めていらっしゃいますか?

後をどうするのかが非常に気になります。
差し支えなければ終了した学年と、中学受験の予定の有無も伺いたいです。
385名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:07:03 ID:UHIQJ4cr
うちの子の場合だと、まさに381に当てはまる。
先取りも大切だけど、一番やってて良かったと思ったのは
勉強が生活の一部になったということ。
どんなに難しくなってきても頑張れば解けるのだ、国語もきちんと読めば解けるのだ
ということがわかってきたことが良かった。
勉強に対する集中力や習慣が身につけば、学力は後からついてくると思うから
これで良かったと思ってます。
386名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:31:23 ID:XkrvqCcS
>>384
ごめん。一番上の子なので本人はもう大学生。
中学生で最終教材終了後は特に何もせず。塾も通ってなかった。
自分で大学への数学(雑誌)とか難関大学過去問集とかで
好き勝手にいろいろなところを解いて遊んでた。
中学も高校も徒歩圏内の公立。
高校2年から通信添削で英語と国語をやっていたけど、
結局理数以外は勉強する気がないとかであまり成績も良くなかったし、
勉強を一所懸命やって良い大学行くよりは楽々でそこそこ大学に入れたら良いってことで、
旧帝ワンランク下げた国公立に通ってる。
(旧帝はやはり英語が出来ないと無理なんだよねw)

結局、数学が好きなだけ。本人にしてみればポケモンを憶えるのと同じ感覚。
大学は数学科じゃないけど、数学で単位取りまくってる。
基本的に親も本人も能天気で本人任せなので、ご期待に添える成長をしていなくて申し訳ないです。
ちなみに下の子も公立コース。公文は高校基礎課程(L)まで通ってやめたけど、
幼児優秀字児ではないし、至って普通レベルで育っています。
387名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:08:59 ID:RI4RlffT
384ですが、レスありがとうございます。

>好き勝手にいろいろなところを解いて遊んでた。
>基本的に親も本人も能天気で本人任せなので

親子で肩に力の抜けたいい状態でうらやましいです。
私なら数学の浮いた分、国英重視で頑張りなさい!と
偏差値の凸凹を平らにする事ばかり考えてしまうでしょう。
388名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 11:43:09 ID:FuMiQk8G
今小4の子ですが小5から公文算数を始めようか迷っています。
今まで他社のプリントや中学受験教材など使って勉強してきたのですが
学校の内容よりかなり高度な内容に子どもが疲れ勉強に嫌気がさしています。
中学受験もしないことにしたので別に受験教材を無理してやる必要はなく
ちょっとペースを落としてやりたいのですが、先取りしてでき太の小学校課程をほぼ終了してるので
ここで一気に学校の授業の準拠教材に落とすのはちょっと抵抗があります。

公立コースを進むなら高1の基礎レベルぐらいは先取りして大学受験が楽になれば、
と思っているのですが高学年から公文に入っても大丈夫でしょうか。
小学校の算数はほとんど100点という子だと高1教材まで終了するのに
何年ぐらいかかると思われますか?
389名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:11:41 ID:ij/jxNRw
>>388
失礼ながら今の小学校のテストでは本当に算数が出来る子なのかわからないので
なんともいえないのですが。
4年生で他教材の小学校課程を終了しているので、公文に入会して学年相当から始めるとDから、
4年生の間に(3月中に)Dと上手く行けばEを終了、その後まったりと5年生の夏ぐらいまでにFを終え、
夏休みぐらいから中学課程に入り、半年ずつかけて小学校の間に中学課程を終える。
中学に入ってまったりと高校課程をやり3年間でJKLとやって高校基礎過程まで終了。
このぐらいの進度で行ければ、公立高校の受験は楽ですし、
高校生に入ったらじっくり数学に取り組めます。
特に進学校に入学したら理系クラスだと2年のうちに数3Cに入りほぼ3年分を終えるので
進度も早く、先取りしてあれば楽に着いて行けるし、基礎問題やってる間に応用問題に取り組める。

ただ、中学課程以降は、算数と違って数学が得意でない子はサクサく進めない可能性もある。
逆に、理数系に向いてる子だったらそれこそ1年ぐらいで中学3年分サッサとやってしまえる。
個人差があるのでやってみないことにはなんとも言えない。

でも、高学年からでも公文をやる価値はあると思う。
公文で中学部分を先取りしておけば、公文に出て来ない図形や文章題の部分を
他の問題集でじっくり勉強出来るって利点もある。
390388:2009/02/03(火) 14:36:40 ID:FuMiQk8G
>>389
とてもていねいな説明ありがとうございます。
私がモヤモヤしていた部分を吹き飛ばしてくれるようなレスでとても心強いです。
仰っているようなペースで進めたら理想的ですし
実際そういうスケジュールで進んでいるお子さんも珍しくないのでしょうね。

幸い子どもも受験塾より公文に関心を持っており、やってみたいと言っていますので
一度近くの公文教室へ子どもを連れて体験させてきます。
本当にありがとうございました。
391名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:48:31 ID:7BZS7BGF
>>388
個人的にはそんな子には数検問題お勧め
392名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:00:24 ID:y5h7ekS3
塾にいかず、公文だけで兄は京大へいけましたよ。その公文の先生のお子さんも四人中、一人東大、二人京大、一人は外国へ留学されてました。
あえばかなり効果ありそう。
393名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:30:12 ID:rwnevLK8
まぁそれが当たり前だろうね
東大・京大に入るべくして入る人が入っただけ

今の受験テクニックや私立中高一貫のせいで
東大・京大に入るべきで無い人も
入れちゃう現状の方が問題だと 個人的には思ってる
394名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 14:30:38 ID:n7TVvCk9
>>379
そろばんには暗算がありますよ。
395名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:26:50 ID:DEDqKuSz
算数D教材をやってるのですが
先日何となく、「54−29は?」と問いかけたら
「・・・・。」無言でした。
えぇー!?と思って「じゃ、14−9は?」と聞くと
「えーとえーと・・・・3」そして少し考えて「5」。
学校では普通に計算出来てるし、
公文のプリントもゆっくりだけどこのくらいは解けた上で進んでるのに
どういうことなんでしょうか。
根本的に分かってなくて暗記で解いていた為
その組み合わせを忘れたのかと不安になりました。
そういったタイプの子には公文は不向きと考えていいのでしょうか。
基本的にパターンの暗記で解いてほしくないと考えています。
396名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:27:14 ID:gaAHk0ZI
視覚優位か聴覚優位の違いじゃね?
397名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:55:10 ID:DEDqKuSz
>>396
ということは、視覚優位ということでしょうか。
大量のプリントを解いてるから当然そうなるのでしょうが
どちらであっても解くことができて普通だと思います。
苦手な方だと答えが出ないなんて・・・。
本当の意味で理解をしていないまま悪い方向に進んでいるのでは?と不安になりました。
子供の理解の仕方によって、公文を続けるのはNGの場合があるのかと・・・悩んでます。
398名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:03:31 ID:gaAHk0ZI
http://psycho.u-gakugei.ac.jp/teacher/kishi2.html
視覚優位か聴覚優位かで学習スタイルを変える参考サイト



399名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:15:27 ID:DEDqKuSz
>>398
ありがとうございます。
今夜ゆっくり見させていただきます。
400名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:33:58 ID:+jvncMCq
中高一貫進学校は大抵先取り学習をして
高3は受験勉強に専念させるよね。

昔昔の公立の小学校では、先取りして進んでいる子がクラスに何人かいても
そうでない大多数に合わせて授業進めてたと思うんだけど
今は進んでる子が多いからそちらに合わせて授業進めるんだって。
つまり分からない子はドン底まで落ちていく・・・。
401名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:02:48 ID:sOY92YuE
公文は幼稚園&保育園時代で卒業しましょう。
 小学校に入れば学習塾に入り 3年生になれば中学入試の塾に入るのが妥当でしょうね。
402名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:21:18 ID:8Ddw2jFD
中受がデフォなのは
東京だけでしょ
403名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 17:02:16 ID:bfzFhsSd
神奈川も
404名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:08:50 ID:1Ydc8/rz
>>401
何、この中受教・・・カルトじゃん。
大事なのは最終学歴だよ。
405名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 06:39:54 ID:URniwdxT
いや、就職先だよ。
最終学歴を就職(経営)に活かせた人の勝ち。
406名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:00:23 ID:O6zHVeRX
相談させてください。
もうすぐ小3の子供がいます。
幼稚園入園から公文をコツコツ続けてきまして国、数、高進度までいきました。
数学に関してはIリーグまでなんとか行けました。
来年度から学校も生活科から理科社会になり他の勉強も力を入れたいため公文継続を悩んでいます。

3年生からはZ会や進学塾のような総合的な勉強が必要な気がしてしまって。
公文には愛着もあり辛いのですがここでやめる勇気も必要かなと。

金銭的、時間的に他との併用は無理な状態です。

皆様ならこの場合引き続き公文でもっと先を目指しますか?
それとも学年越えよりも内容を濃くした他に移しますか?

よろしくお願いします。
407名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:04:15 ID:fUEAzpHL
>>406
中学受験するかしないかで違ってくる。
408名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:15:02 ID:Y8FN0vdl
中学受験しないなら?
409名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:16:40 ID:O6zHVeRX
>>407
ありがとうございます。
そうですよね。
中学受験は絶対とは言い切れませんが一応する方向でいます。
でも公立でも構いません。
目標は大学受験です。
行きたい大学が決まっています。国立です。
410名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:17:27 ID:O6zHVeRX
>>408さんもありがとうございます。
411名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:20:22 ID:4bVeo4UP
>>406と同様、自分も聞きたいわ。
412名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:51:11 ID:rIZYPyjJ
何を迷うのかよくわからない。
公文で当初の目的を達成したなら止めて別のコースへ進めばいいんじゃないの?
で、受験勉強やらせてみて何か違うと感じたらまた公文を再開してもいいんだし。

一番迷うのは、中受の勉強を始めて公文を止めると中学以降の先取りができなくなることだと
思うんだけど、それは仕方がない。腹をくくる。
413名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:09:48 ID:O6zHVeRX
>>412
私が優柔不断でして迷ってしまってます。
公文を始めた当初の目標は最終教材でした。
決めたことは最後までやり抜かなければという固い頭の母です。
今までそのつもりでおりました。
でも3年生を目前にして、
ちょっと待てよ。
入試は5教科必要。
いくら計算や基礎読解力ができたからって他がダメなら希望校に入れない。
と愚かですが今頃気づきました。

ここはひとつ頭を柔らかくして移行も必要かなと。

公文の先取りは素晴らしいです。
不器用な我が子が2年間学校の勉強が楽しく余裕を持ってできたのは公文様々です。
それができなくなるのは正直寂しいです。

数学だけでも公文を継続させてあげたいですがうちは貧乏でして。
どうしても先取りがしたい場合市販の計算プリントや漢字検定ドリルなどを購入し時折混ぜながらという手もありでしょうか。

なんだか本当に優柔不断でだらだら長文申し訳ありません。
414名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:20:03 ID:Y8FN0vdl
>>409

中学受験するなら来年か再来年くらいには入塾するよね?
算数がIリーグ入りなら、中学受験に関しての公文は、もうお役御免じゃないのかな。私なら3年から入塾までは乙受験コースや市販問題集で応用問題に力入れたり、理社の興味をひろげる。英語も。
うちも新3年。中学受験しないので、公文をコツコツやり遂げるつもり。 算国H、英語Kなんで、とりあえずは高校受験。最終的には大学受験だし、その目的で公文始めた。
415名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:24:07 ID:KvWFVW81
>>409
行きたい大学が決まっているらしいけど、小学校3年生でもう行きたい学部も決まってるの?
例えば数学が好きでも数学科に進学したいと小学生が漠然と思っていても、
実際の大学の内容を聞いたらなんか違うと感じるかもしれないのに。
まさかと思うけど行きたい大学って親が決めてるだけじゃないですよね?
東大とか京大なのかな?
それとも家の近くに旧帝があるとか?
でも本人が高校生になって興味を持って学びたいと思うジャンルの学部がない可能性もあるよ。
たとえば、東大と決めていても、いざ本人が高校生になって突然獣医になりたいと思ったら
北大の獣医学科の方がよりよい勉強出来るかもしれないし。

もっとも、学力を上げておけば、どこの大学へ進学するにも有利であることには間違いないけど。
416名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:33:24 ID:rIZYPyjJ
>>413
それでいいと思うけど。

ただ、Z会受験コースやはなまるの理科社会ははっきり言ってどうでもいいレベルだし
小3から受験体制に入らないと合格できないってわけじゃないんだから
もし公文算数のFとかGが終わっていないなら公文算数を続けて市販の受験教材を補うな、自分なら。

417名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:42:13 ID:rIZYPyjJ
Iリーグって中3終了レベルなんですね、大変失礼しました。
418名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:48:39 ID:8rbBvZyv
すみません。
PCに変えましたのでID変わります。

>>414
お子さん優秀ですね。素晴らしいです。

中学受験重視でしたら悩まず進学塾ですが、
そちらはもし入れたらという気持ちでどっちでもいいといいますか、
やはり目標が大学受験ですので私も414さんと同じく公文を継続するつもりでおりました。

414さんは同じく新小3ということですが理科社会は何か対策をお考えですか?
併用などしていらっしゃるのでしょうか。
419名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:57:30 ID:8rbBvZyv
>>415
うちは本当に貧乏でして私立小学校は無理。
大学は国立しか行かせてあげられないと正直に子供に伝えてあります。
中高でしたらなんとか頑張って私立もギリギリ可能と話してあります。

大学は県内の国立大学に子供がテレビで見た職業を目指したいと
夢を持ってくれた学部がちょうどあります。
まだ小3ですので変わる可能性は多々ありますが
今のところ子供自身も近場の国立を目指してくれています。

どこに進んでもやはり学力は必要ですよね。
420名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:00:42 ID:Y8FN0vdl
>>418

公文よりは、もともと理社的なことに興味があったのでプラネタリウムへよく行ったり(会員)、簡単な実験を親子でやったり、単発の実験教室へ行ったり・・。
うちは公文は年長から始めたけど、それ以前にくもん教具(カードやパズル)ではよく遊んでた。都道府県、県庁所在地・・なんかはバッチリ。
昨年、知り合いからチャレンジ3年生の未使用を1年分もらったので理社問題ちらっとやってるけど・・。なんかまだまだ大したことないよ、3年生。チャレンジだからかな? 
理科は特に興味あるので、中学受験用かな?「教養のための理科」をよく眺めています。
421名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:05:50 ID:8rbBvZyv
>>416
Z会の受験コース資料請求してみました。
国語算数はおそらく公文で得た力が役立つと思われますが、
理科社会に関してはうちはまったく手付かずの状態ですので多分こなすのが精一杯かと思われます。

皆様のご意見を頂戴して>>413の方法を元に再度対策を練ってみます。
一番厄介なのは私と子供の公文への未練です。
表彰式などは涙が出るほど喜んで行かせて戴いていたので子供自身も辛いと思います。
でも時には辛い決断も次のステップのために必要ですよね。

皆様ダラダラの優柔不断にお付き合いくださり本当にありがとうございました。
422名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:12:06 ID:8rbBvZyv
>>420
お母さんがきちんと働きかけて体験などされているのですね。
きっと公文を続けながらうまく総合学力がついていってくれるお子さんですね。
私も見習わなければなりません。

3年生で理科社会を心配するのは早すぎなんでしょうかね。
Z会では3年から受験コースが始まるので私も焦ってしまってました。
教養のための理科 探してみますね。

ありがとうございます。
423名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:16:55 ID:Y8FN0vdl
>>421

中学受験するなら、入塾までに公文英語も是非オススメします。
同級生で難関中目標の子、この2月から入塾するので、私がすすめて1年生から全く英語0から公文英語初めて1年で英検5級とりました。私立中高なら英語カリキュラム速いと思うので。蛇足でスマソ
424名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:41:05 ID:rIZYPyjJ
理科社会は本気で勉強始める5年までにどれぐらい興味関心とか予備知識を
植えつけておくかだよね。
特に社会は基本的に暗記科目だし。
予習シリーズを1年早く始めてボリュームの多い5年用を2回やるという裏技も
あるみたいだけど、それよりは受験テキスト開いたときに、あ、これもあれも知ってる、
聞いたことある、という状態にしておく方が理想的。
425名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:25:26 ID:Y8FN0vdl
蛇足ついでにスレチだけど、歴史にも興味持ち始めたんでマンガを月に2冊ずつ購入してます。  

公文国語はどれくらいいったのかな? 特にG以降は、題材も、確か中学受験でよく出ると聞いた(しないので詳しくは知らないけど)のもプリントにあるし、縮約なんかも中学受験には役に立つのではないかな?と思うのですが・・
426名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:23:01 ID:ak0hXBrv
公文ってやっぱり教育ママが多いんだねぇ
うちは先生からそういう教育ママには深入りしない方がいいと言われて
幼児だけど幼児クラスじゃなく小学のクラスに言ってる
教育ママっていきなり初対面でどこまで進んだの?など
受験はお考えですの?とか失礼
とても友達にはなれそうにないとオモタ
427名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:33:31 ID:4bVeo4UP
>>426
あなたの教室の「教育ママ」が人間的に深入りしない方がいいタイプの人だから
先生もそうおっしゃってるんじゃない?
うちの教室では、高進度の子の家庭の一日のスケジュールや
公文のかかわりかた、スランプを乗り越えた人などそれぞれの体験を話したりして
お互いによい刺激を与えあってるけど。
教育に熱心な人=悪と単純に決めつける人ほど・・(r
428名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:44:47 ID:ak0hXBrv
そういう人ほど妬みやすい人らしい
うちの子は入ってしばらくすると
早生まれなのに同学年でトップになってしまい
変な事に巻き込まれないように注意してくれたのかもしれない
一応教室の先生は公文の教育者国際大会?の日本代表らしいんだけど
429名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:30:20 ID:juByzCbl
>>426
幼児クラス小学クラスと言うところから、そこの教室はかなり幼児にも力を入れていて
幼児優秀児もたくさん出している教室なのでは?
そういう教室は、遠方からわざわざ通ってる熱心な人もいるだろうから
そういう人は良くない意味で教育ママなんじゃないかな。

うちは町中の小さい教室に通ってたけど、
同じ幼稚園に熱心な人がいて、違う教室なのに(上記のようにわざわざ通っている系)
公文やってるよね?と話しかけられた。
なんでだろうと思ったら、当時は進度一覧に名前が掲載されている時代で、
幼稚園の近場の教室名でうちの子の名前をみかけたとかで本人かどうか確かめたかったらしい。
別に変わった名前でもないし、逆に自分は進度一覧で他所の子の名前なんていちいち見ないから
ちょっとビックリした覚えがある。
特に関わりあって変なことになるようなことはなかったからよかったけど。
430名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 22:28:48 ID:x5hQyIH1
>>405
いや、就職後の要領の良さだよw
一流大学出て一流企業に勤めて
鬱病になって辞める人の多いこと多いこと
431名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:12:38 ID:LJpjpCft
結局は、結婚相手次第だよ。
一流企業で出世しても、旦那や姑を小馬鹿にしたような奥が多いこと多いこと
結局は、家族が仲良く「幸せだな」と感じたまま生涯を終える人生をおくる人が勝ち。
要は人柄と人脈か。
432名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 23:27:39 ID:OioTOaj/
公文と創価って関係ある?
433名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 08:08:01 ID:yEhp318G
>>431
そうなんだよね・・・。
だからといって勉強が出来なくてもいい、という考えの人は問題外だけど
学力+コミュニケーション能力+人柄が均等に成長してないと
(どれか一つでも劣っていれば)いい道程は歩けない。

>一流大学出て一流企業に勤めて
>鬱病になって辞める人の多いこと多いこと

立派に仕事をしながらメンタルクリニックで調整している人は少なくないです。
官僚も含め、上に行けば行くほど責務が大きいですから。
434名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:12:17 ID:vYO4bLYx
>>学力+コミュニケーション能力+人柄が均等に成長してないと

でもどれもこれも未成熟っていうなら
どれか一つでも秀でている方がマシ・・・
435名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:27:30 ID:J3c3DoC/
そうだけど劣ってもいけないお
436名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 03:43:34 ID:4Qd6u0xq
まず1に人柄
コミュニケーション能力と学力は同じ順位だな。
437名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 06:48:56 ID:3UvV/CMh
学力はイマイチでも秀でたコミュニケーション能力で
大成している人(元ヤンキーとかに妙に多い)の人はいるよね。いい家庭持ったり、親に優しかったり。
賢くて、でも人間関係が上手く構築できない人は430,431の様な人生に陥りやすい。
438名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 07:16:15 ID:q5+kHc2T
幼稚園に公文をものすごくやっているクラスメイトがいるんですが
母親や先生のいない所では友達に暴力・言葉の暴力ばかりで皆、辟易しています。
園の方針では出血の様なひどい怪我でないと、加害者の親には毎度知らせないようです。
ギリギリの所までというか、かしこいんでしょうかね。ずるいんです。
母親は自分の子が成長が早いので同世代の友達が出来にくいと思っているようだし
忠告するには逆恨みされそうな怖いお母さんです。
勿論、公文のせいとは断言しませんが、先行学習と精神発達のアンバランスによる
成長の弊害ってあるのですか?
439名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:09:23 ID:2tE8tRYA
うわ…すごい偏見だ。
公文とは関係なく、そういう子っているよ。
うちの子のクラスにもいたけど、その子はとりあえず公文はやってなかったな。
で、「公文をものすごくやってる」っていうのはすごく進んでるって事なんだろうか。

>母親は自分の子が成長が早いので同世代の友達が出来にくいと思っているようだし

思ってるようだし、って想像?

>忠告するには逆恨みされそうな怖いお母さんです。

幼稚園の先生に相談すれば?先生から言ってもらう方がいい気がする。
440名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:04:09 ID:tNJMfcfL
>438
>勿論、公文のせいとは断言しませんが、先行学習と精神発達のアンバランスによる
>成長の弊害ってあるのですか?

先行学習の問題というより、養育者の精神のバランスが乱れていることが問題では?

私も問題行動を起こすが成績は良い、というお子さんを何人か見てきました。 
ですので、>438さんのケースも想像がつきます。 私の経験では、ほとんどの場合、
お母さんが、ちょっと変わっている・・・というより、人格障害に近いほどの問題を
抱えているようなケースが多かったように思います。

そのお母さん方は、勉強には一様に熱心でしたが、小さい子を夜中まで勉強させたり、
ゲームやテレビで釣ったり、あの手この手でカリキュラムだけは前進させるのですが、
自己中心的で、人の迷惑や協調という事に関しては全く無関心な割に、被害妄想的な
ところが特徴です。

反対に公文式や、漢検、数検等で高進度でも、人格的に優れたお子さんも多く見てきました。
そのようなお子さんのお母さんは、やはり、穏やかで協調性のあるお母さん方だったように
思います。




441名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:39:16 ID:4DX3nE7h
勉強が異常にできるけど協調性がない障害の子もいるからね。
公文のせいでも、母親の教育のせいでも、本人のせいでもない場合がある。
>>438の子供がその子相手にうまくかわすなどの術を身につけさせたらいい。

面倒なのは、公文をやってない人が、公文をやってる相手の欠点を責める時に
小さい時から公文みたいに勉強させてるからだ、と叩くこと。
442名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:41:30 ID:Fjd8Y33C
>>301 東京も公立は荒れてるんだ うちの地元(大阪)だけの問題だと思ってた まあ俺が通ってた小学校は荒れてはいなかったな
ついでに言わしてもらうと私立だから荒れてないってのは間違い 私立でも俺の母校のクラスは中二のときおもっきり荒れてた ひどかったぞ 
体育の時間 みんなが着替え終わった後不良四人組だけが教室に残って着替えから財布ぬきとったりしてたからな あと恐喝もしてた
ところで俺の親父が公文で働きたいって言ってんだけどどういうふうにすればいいの?
443名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 15:00:31 ID:nHjpdi/r
公文の本部や教室に求人出してないか聞く、とか?

でも今までのところでは女の人しか見たことがないな…
444名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 19:41:46 ID:Nshwc/BF
男の人も本部は多いと思うけどな
教室希望なのか本部勤務かで違うが
公文のHP見たらどちらも仕事紹介やらしてるからみてみたら?
教室ならばこちらの公文の先生募集でも見て

つ http://www.kumon.ne.jp/
445名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:05:51 ID:3xSBD8Pu
>>405
中受カルトは低収入だよ。
塾行かせるなら4年生から。
馬鹿な子を持つ親は小1から行かせるらしいけどw

世間が注目するのは最終学歴。
446名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:11:07 ID:aS/kMes0
GDPが34年前の水準に逆戻りだから
また公立に優秀な人材が戻ってくるね
447名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 20:29:09 ID:3xSBD8Pu
>>438
日常的に優秀な子をもつ母親に嫉妬していて、
できない子をもつ母親の声として
よくこういったご相談を受けます。
しかも断片的な情報の羅列はいかがなものでしょうか?
あなたに妄想癖や自律神経疾患の気があると
お見受けいたします。
448名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 21:59:51 ID:raC0TIWS
>>441 勉強できるけど協調性がない病気って何?
449名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 22:29:51 ID:z4DUhBSY
>>448
たとえば高機能自閉症とかアスペルガーとかかな。
450名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 23:30:29 ID:3xSBD8Pu
>>438
早く精神病院へ入院した方がいいですよ。
全てはあなたのお子さんがバ○だから
相手のお子さんに勝ち目がないのでしょう?
祖母頼みの育児なんかしちゃうからいけないんですよw
451名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:24:18 ID:sRWLe7zt
祖母頼みの育児って書いてあったっけ?
子供の成長を勝ち負けで見る貴方の方がw
相談者以外の周りの人で同じ考えが複数いれば、小学校や中学に上がる程
問題児として公になるでしょう。
母親は盲目になりがちですから、生活上の付き合いはあきらめも肝心です。
公文とは関係ないに同意ですが、母親はそれを支えにしているのかもしれませんね。
452名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:50:54 ID:r0q1F85R
>>405
人生の最後まで威光を放つのは学歴
453名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 11:01:32 ID:oyCk8ku/
>>452
直接の学歴と言うよりは、そこで出来た人脈って案外大切だと思う。
実家の父を見ていると大学時代の人脈って仕事をする上でも、
リタイアした後でも良い人脈があると有利だなと感じる。
454名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:16:55 ID:hGisYPIF
学歴は人生の最後まで本人の自信につながる。
頑張りがはっきりとした評価で出るから。
だが、他人から見た場合の学歴は
人物と能力が優れていればポイントがかなりアップだが
「学歴だけ」の人は、足をひっぱる材料になりかねない。
社会では学歴に伴った能力を期待されるが、
期待以下だった場合並みであっても「学歴だけ」と揶揄される。
あと、楽しみで集まってる場や主婦、老人の世界で学歴を公表するのはご法度。
455名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:17:03 ID:4jgPJeNT
学歴なのかな〜
本当に何もしなくても勉強できる子と
努力努力で勉強できる子と同じ学歴持っててもその後の人生変わりそう。
456名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:47:04 ID:0maCXw+B
当たり前じゃんw
457名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:39:56 ID:eQjjcL27

足洗いの中学あたりのお子さんをみてると
心と学力のバランスが・・・といったお子さん、
多いですよ。
ハリーポッターの話に出る、トイレにいる幽霊のような子の格好で
列の割り込みも平気な女の子。
EQが低いというか・・・。

お茶していると、いろいろな話題があがります。
相手との会話などでおのずと、どのような家で育ったか、
少女時代をどのように過ごしたか などがよくわかります。
相手の方と同じ大学の学部違いだったりすることも。
世の中広いようで狭いもんです。
458名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:50:16 ID:upMmJHPi
えーと、こちらは確か 公文スレ ですよね?
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:13:20 ID:8tke8GVz
泣きながら3教科やらされてる
3歳児いて可哀相になった
母親はライバル心むきだしだし
461名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:36:28 ID:xgbdW/hC
質問させて下さい。
教室によって差が良い悪いの激しいのでしょうか?
家から通える範囲に2つ教室があるのだけど、どちらも私語が多く騒がしい。
靴箱には靴があふれ返り入らない分は下に乱雑に脱ぎ捨てられている。
とても勉強する環境には思えないし、評判も良くない。
通信にすべきか悩んでます。
通信されている方、どんな感じですか?
国語がいいと聞いてとりあえず1科目の予定です。
462名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:56:16 ID:2lc2Azf+
>>461
かなり違うよ、自宅でやってたりアパートだったり。
やれるだけやってこいとガンガン進める先生もいれば、1日2枚と3枚で2日分の宿題が5枚しかもらえない教室もある。
463名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 22:57:13 ID:2lc2Azf+
スマソ、通信は知らないスルーして…
464名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:07:04 ID:P9Ug2yvf
うちのとこは教室内で私語なんて考えられないくらい緊張感漂ってる。
私語やおふざけしたら間違いなく教室から追い出される。
465名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:45:39 ID:5X4QFarP
>>461
通信でいいなら週に一日だけ通うという選択肢もある。
通信だと1ヶ月1000円高いし、家庭学習だけとだとモチが上がりにくい。
いくら順調に進んでもIリーグ生の対象から外れるし。
教室はプリントもらうところ&第三者の目で進度チェックしてもらうところと
割り切って宿題中心で進めたらどうだろう。
もちろん宿題がたくさんもらえる教室でないと困るけど。

それと小学生が多い時間帯は騒がしくなりやすいので
遅めの時間帯、中学生が多い時間帯に行くというのもお勧め。
466名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 02:20:30 ID:pkjbv+U5
mi●iの公文のコミュで小1で始めて小2の今G教材やってる子がいる
進度上位者を出すためにプリント飛ばしか復習無しだったんだと思うけど
こんな事やる指導者がいるから公文が変になったんだと思う。
467名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 08:03:38 ID:vt8OwcHp
何才からはじめるのが適してるのかな?個人差あるだろうけど、数字やひらがなをいくつまで読めるようになったらとか
468名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 08:33:00 ID:1rjYT/lN
>>466
小1って入学時から始めたなら、今は学年末だからほぼ2年でしょ。
全然不可能じゃない。
文字を書くところから始めてプリントを飛ばすどころか3回以上繰り返し学習で、
Gまで1年半で到達した子は実存する。Gに到達したのは年中での入園前。
なので小学生から始めたのなら、飛ばさず繰り返し学習しても到達出来る子は到達する。
元から公文以外で算数に興味があって四則計算(九九含む)が出来ていたとしたらなおさら。

今はどの程度なのかよく知らないけど、10年ぐらい前は幼児で高校教材終わりかけってな子もいた。
年中で幼児方程式もそれほど珍しくなく、そのレベルでも全国10位に入るか入らないか程度だった。
469名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 08:34:36 ID:e9o1o5rE
教室にもよるよ。
神奈川とかだと0才から通えるところもあるし
先生次第というか。
幼稚園通うくらいには何処の教室でも受け入れ可能でしょうけど。
娘は三歳から三教科して一年で一年生の範囲は終了しました。
知人は小5から数学を公文でして高校まであっという間にいき
良かったと言ってたしタイミングも人それぞれかと。
470名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:03:37 ID:SsuVvd+s
教えてください。
年中半ばで入会して役半年経ちます。
幼稚園のお友達がお手紙交換なんかをする中
ひらがなを書けるどころか、読むこともできない状態で入会しました。
今はひらがなの読み書きはできるようになりましたが、
算数の方は相変わらず二桁の数字を書くだけです。
ここの書き込みを見ていると、何だか物凄い先取り学習を
している幼児さんのことが書いてありますが、
先に進むには、単純にプリントの数をこなしていくのではなく
(宿題をきちんとやっていくだけでなく)
教室での様子を先生が見て各子供の進度を決めているのでしょうか?






471名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:26:43 ID:Bgonmq/Q
今度年長でしょう?
先取りが出来てなくても心配することは全然ないと思うけどな。
ちゃんとやっていたら、いつかは同学年よりすすんだところをやることも出来るのが
公文だと思うし、子供には子供のペースがある。
入学する頃には、それよりも先をやっている状態になっていると思う。

一番大切なのは進度がどれだけすすんでいるかということよりも、子供がどれだけ理解
出来ているかじゃないかな?
だから公文の先生でも、ある程度進めても理解出来ているかあやしいときにはまた戻して
学習させるとか聞くけど。
472名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 12:47:54 ID:IX/5qYn1
1日10枚やるとして
1年半で5000枚か
3回繰り返してG教材というのも不可能じゃないよな

そこまでやって先取り大丈夫でしょうか?
というのもなんか違う気がする

ただ単に学校の宿題だけやって
小学生6年間過ごしてきた奴が
5000枚のプリント量をこなしてるか?と言われれば
たぶんそんなにやってないんじゃないかな


473名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 13:50:46 ID:1rjYT/lN
>>470
>先に進むには、単純にプリントの数をこなしていくのではなく
>(宿題をきちんとやっていくだけでなく)
>教室での様子を先生が見て各子供の進度を決めているのでしょうか?
まさにその通り。公文は「その子に合った」学習をするというのが謳い文句。
中には、先取りさせないように進度をものすごく抑える指導者もいるようだけど、
基本的には年令関係なく、本人が出来るなら出来るところを出来る枚数こなすようにさせる。
親が過熱して、どんどんプリントをやらせて毎日ほぼ1日中プリント漬け、みたいなことがあり
一時反対意見を書き連ねた本まで出版されていたけど、
そういうのは「本人に合った」ってことではない(親には合ってるのかもしれないけど←嫌味)

自分は>>468を書いたのだけど、3才過ぎて始めて年中から幼稚園入園の時に
すでにGのプリントを学習していた子の場合、公文を始める前から簡単な足し引きと
掛け算の九九はすでにマスターしていて、数が好きだから公文に入会したわけで、
当然好きだから何枚でもやりががって、楽しいからどんどん進んでいった感じ。
先生にしろ、どんどん先のプリントを渡してもどんどんこなして行くから進めたわけだし。
そういうわけではない子は小学校入学前にひらがなが書けて、
簡単な足し算と引き算が少し出来る程度で普通だと思うし充分だと思う。
474名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 13:58:19 ID:Dox22KRr
基礎をきちんと応用に繋げて行けるくらいの地頭のいい子なら問題ないけど
「人より進んでる」っていう自信に、いつしか自分自身が置いてきぼりになるんじゃ可哀相だからね。
475名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:12:36 ID:IX/5qYn1
なかなか先取りさせてくれないからあの教室は悪いだの
エゴ丸出しのレス見てると気持ち悪い

3歳児に泣きながら3教科やらせたり
うちの子にやたらライバル心剥き出しにしてくる親とか
ホント子どもが可哀想
476名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:32:40 ID:FB0aXvX6
公文式学習塾、低学年の頃まで行かせてた。
でも、あそこってただ問題をひたすら解かせてるだけだよね。
あんなのホントに小さいうちだけ。中学年になり文章題や複雑な計算式が出てくると
そもそも解き方を教えてくれないからわからない。
結局親が教えて解かせてた。先生に聞いたら?と言っても先生は教えてくれない、と。
1教科月4回6000円で、これはぼったくり。教材買ってるのと同じでしょ。
しかも同じプリント何回もやらされるから。

なんのためにお金を出してるんだ?って気持ちになってしまい、こっちは塾の先生が
教えてくれるもの、と思い
子供は先生が教えてくれない、聞きに行っても自分で考えろと言われるとの言い分で
親子揃ってストレスになった。
辞めることにし申し出たところ、ものすごい引きとめにあった。
そしてそれが子供にも向かい、最終的に子供が先生に暴言を吐いてしまう始末。
結局、先生から子供の悪口を散々聞かされた挙句辞めました。

たまたまその先生が悪かっただけなのかも知れないけど、これで公文式に対する考えは
最悪のものに。
他の進学塾に行かせました。先生との関係も良好で楽しんで行っていましたよ。
477名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:41:22 ID:Bgonmq/Q
えっ? そもそも公文ってそんなもんじゃ?
入る前にそんな説明された記憶があるけどな…
478名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:52:00 ID:c6P/6xAd
>>476
えーと。。。

公文は文章題や図形やらないっていうの知らなかったの?
それは常識というかリサーチ不足だというか。
育児板ちょっとよく読めば算数全般を習いたい人は学研か地元塾選ぶんだけど。
こういう部分で公文に過剰に期待して結果反感持つ人、いるんだろうなあ。
479名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:58:32 ID:Qwrs9sdZ
学生の頃に凄く評判の良い先生のところでアルバイトしてたけど
その先生、ご主人の転勤に伴って教室丸ごと別の先生に譲渡したんだ。
新しい先生はぞんざいな人で生徒がバタバタと辞めていったよ。
小さい子にも容赦なかった。
前の先生はまったく教えないということはなく
私たちバイトは丸付け専門(少しヒントは出してた)で分からないことは先生にという感じ。
子供達も懐いていたし素敵な良い先生だった。
その先生だったら教わりたいと思うけど後任の先生は…
どこの教室も今は絶対に教えないのかしら?
ほんと当たり外れが大きいね。
480名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:07:53 ID:IX/5qYn1
もっと言うと文章題とか図形問題は
その子どもの地頭に依存するところが多いから
公文や塾の責任にするのもどうかと思うけどね
恨むなら自分の頭の悪さを恨めとしか・・・・
481名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 20:49:57 ID:SsuVvd+s
470です。
皆さん有難うございました!
例えば二桁の数字41・42・43・・・・と書かせるプリントが
ずっと続いたりすると、いつごろまでコレが続くのかな〜と
不安になっていたですが、
試しに算数のプリントを一人でやらせてみたら
確かにパーフェクトではなかったので、
先生はちゃんと見てるんだな〜と感じました。
先生が見てくださりながらの進度だと信じます。
公文に行ってよかったことは、毎日プリントをする時間が
習慣化したことです。宿題をきちんとしていくことが大切だと
本人も思っているようなので、そういった気持ちが自然と身につけば、
小学校に入学しても宿題を疎かにしない子になるかなと。
それだけでも親としては満足なんですがw
アンチの方のご意見もありましたが、私は宿題は必ず一緒にやります。
プリントをただこなすだけではなく本題からかなり脱線しながら
良いコミュニケーションの場になります。
例えば国語の文章を読めたら○をつけるという問題も
ただ読むだけでなく、鍵括弧の文は情感込めてセリフを
言うことにしようwと決め楽しんだり、例題の話の場面によって
自分だったらどうするかを話し合ったり。
算数なら●の数を数えて答えを書くといった問題も
百玉ソロバンで色々なケースを試して数えたり。
ウチの子は決して俗に言う地頭の良い子ではないのでw
この子にいかに理解して貰うかを考えるのが、親の楽しみになりつつあります。

>1教科月4回6000円で、これはぼったくり。教材買ってるのと同じでしょ。
>しかも同じプリント何回もやらされるから。
むしろ、同じプリントを何回もやらされるのが
教材を買っているのとは大違いだと思います。
482名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:01:33 ID:FB0aXvX6
公文信者って怖いねw
受験考えてない親なのかと思う。
483名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:14:08 ID:IX/5qYn1
でたw私立マンセー厨
484名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:18:39 ID:1rjYT/lN
>>482
逆に、受験だけが目的で受験用の技術だけをマスターするのもどうかと思う。
もちろん、それ(受験だけが目的ではない)がすなわち「公文が良い」とイコールではないけどね。
また、陰山儲でもないけど、受験勉強は学問ではない、には賛同出来る。

今の世の中、最終的には大学受験が大事だってことになっているだろうけど、
以前、中受が最終目標って書いてる人もいたように、
そこが最終目標なの?と首を傾げざるを得ない考えの人もいる。
人それぞれ考え方の相違はあって当然だろうけど、
あまりに受験用の塾儲ってのもどうなんだろうと思ってしまう。
485名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 21:30:39 ID:IX/5qYn1
地方なんでそういう雰囲気は周り全くないんだけど
ネットで教育の情報漁ってると
都心部のお受験熱はそうとうなもんだねw
まさに私立バブルだなぁ・・・・
自分の見通しとしては バブルはいつか弾けると思ってるけどね
486名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 22:09:35 ID:Bgonmq/Q
親も昔より過保護になったから、ちょっとでも中学が荒れているという噂があると私立、公立に
行くなんて底辺っぽいから私立、って感じになっているからだろうね、特に都市部は。

昔の荒れ方は凄まじかったけど、そういう環境の中でもどこ吹く風で真面目に勉強して、いい
ところに行く子もいれば、普通のところに行く子もいたりしたもんだけど。
むしろトータルの偏差値的に言えば、当時より下がっているところが多い気がしないでもない。
ゆとりもあるのかもしれないけど。
487名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 22:14:34 ID:IX/5qYn1
2chでの私立の工作ぶりは最近顕著だからなぁ
工作員が公立は荒れてるというデマ流してるんじゃね?w

488名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:42:00 ID:CO9ryKs6
>>472
低学年でEFG教材あたりを毎日10枚ってできる?
489名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:34:28 ID:6KiatAYC
>>488
それくらいしてる子は普通にいると思うけど
五枚ずつでも低学年でGとかHは子どもによっては普通にいくかと
多分E,F程度なら沢山いると思うんだけどな
490名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:42:50 ID:DTCK4TOr
公文の通信って毎月鉛筆とかの文具を貰えるんだね。
いらないから安くしてくれたらいいのに・・・
491名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 08:01:23 ID:HFJsGTx7
うちも今小2。
国・算Gで5枚ずつでだいたい40分。
も少し時間かけるか朝・放課後と2回にわけるとかすれば
10枚ずつできるんじゃないかな。
492名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:23:09 ID:4aXbtPyP
>>454
早大OBが校歌で"ワセダワセダ"と連呼してる時の表情って輝いて見える
TVで森元総理が凄くイキイキしてたのが印象だった
493名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:51:44 ID:JWQJrpdr
>>484
丸暗記と違い論理的思考が問われる大学受験は学問だよ
494名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:45:41 ID:Mm4RXFvG
塾で入試問題が攻略されつつある
ゲームの攻略と変わらん
東大においても入学生の質の低下が問題になってて
問題の見直しをしようという動きになってる
もちろん大学側が求める人間というのは
その理論的思考ができる人間なんだろうけどね
495名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:17:58 ID:lBJK8n8H
現在小学2年生ですが、今から公文(国語のみ)って遅すぎですか?
小学1年生用の、あいうえお系のプリントから始まるんでしょうか?
家庭学習の習慣は一応ついているとは思うのですが、
公文で学年相当に追いつくのに、どのくらいかかりますか?

496名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:26:43 ID:aYfwb/T/
それならすぐじゃないかな。
1年足らずで1学年先をやっている可能性の方が高いと思う。
497名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:38:30 ID:oiK7c59k
年長むすめが公文をやっていて(算数B国語B2)
それぞれ10枚づつやっています。
今まで宿題を1時間以内でやれたのですが
そろそろ1時間以上かかってきているので
どちらかを5枚に減らしたいと思います。
そこで質問なのですが
どちらを減らすと良いでしょうか?
宜しくお願いします。
498名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:51:56 ID:JIfDZlR9
公文スタート時に始めるプリントって
学力診断テスト受けてスムーズにできれば2学年前からw
が原則だっけ?
今小2の終わりだから小1の初め=AT教材からかな。
AT・U教材(小1)400枚、BT・U教材(小2)400枚で計800枚。
すらすらよどみなく進んでまったく不安がなく繰り返しする必要がなければ
1日10枚やって最短80日。
不安要素があって3回繰り返し+一日10枚ならその3倍だね。
499名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:53:20 ID:aYfwb/T/
>>497
それは先生に相談した方が…
500名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:07:21 ID:UUXYqdTo
塾の先生が、公文上がりの子は間違い多いし雑だし、全く考えない癖がついてて手に負えないと嘆いていました。考えなくなった脳は戻ることが非常に難しいとか・・恐ろしい・・・・・・
501名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:13:23 ID:26BtfjB1
高濱正伸先生もそう書いてるよね。
うちも考えること面倒くさがるので、公文算数は避けてたんだけれど、子供がやりたいと言い出しました。
どうしようか・・・。
502497:2009/02/23(月) 13:38:48 ID:oiK7c59k
>>499
やはりそうですか。
半年前からはじめてここまで結構楽にこれたので
ちょっと考えてしまっていたところです。
ありがとうございました。
503名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:42:11 ID:DTCK4TOr
国語は弊害ないの?
評判良くてあまり悪い評判聞かないけど。
504名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 15:37:48 ID:/T/VCHi7
公文の国語はレベルが低く感じたので先生が変わったついでに辞めましたよ。
今は算数だけです@小3
505名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 15:56:07 ID:8/qdE/K0
国語お勧め、一教科ならまず国語だけさせた方がいいと思うくらい。
文章をたくさん読むことに弊害はないんじゃないかな?

結局数学はもちろん社会理科英語も基本は国語なのに軽視しちゃう親が多いので
あるレベルから伸び悩んでしまう子が多いそうな。
506名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:25:22 ID:RcbuWfBl
>>505
大学ニュウ死でも最後にものいうのは国語力と聞いた
507名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:30:08 ID:aUTaiOH3
国語、何故かぜんぜん進ませてくれなかった。
一日3枚とか。学年相当まで行っていないのに。
字が汚いからだと思う。
あまりのコスパの悪さに、親が降参。
読書は、ここ数年間ずっと地域の図書館の貸し出し数トップ10に入るぐらい本が好きな子なので
国語に関しては、まあなんとかなるんじゃないかと、のんきに考えている。


算数と英語は続けている。
508名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:07:34 ID:ycdthJPt
>>500
それはたぶん、公文でも無理になった子が塾に移行するからでは?
幼児で公文→小学校低学年で中学課程修了以上を終えて塾へ移行→難関中高一貫
と行くコースのような子は正反対だと思う。
間違いが多くて雑なのは、公文をやっていてもやっていなくても、
その子はそういう子なんだと思うけど。
509名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:09:22 ID:3nuUd2OH
英語はどうですか?我が子は年中です。
母音が、一つか二つある単語(意味は分からないものあり)の書き取りと
かなり簡単な絵本が読める程度です。
目標がないので、英検五級を目指そうかと子供と話してます。
公文とECCジュニアのみ近所にあり情報もなく悩んでます。
510名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:33:03 ID:Mm4RXFvG
大量の数字を見ることによって
たとえば数感のある子なら
それだけで遊べたりするしね

11 13 17 19 22 □
□に入る数字は何でしょう

こんな問題でも公文で大量の計算やってれば
(数感ある)3歳のうちの子でも答えられたりする

大量の計算をやってるのに
よく見る数字とそうで無い数字が出てきたりして
それが何となくキモチワルイ感じがするんだろうな

511名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:33:44 ID:8/qdE/K0
学生時にバイトで英語の指導を担当してました。
公文の英語はまずA〜Fはリスニングと簡単な書きのみ。
単語と簡単な会話文のみで書く量は少ないので、
CDを繰り返し聞くのが苦にならない子ならどんどん進める教材です。
Gから中学生の学習同様に文法、読解が入ってきます。

英検5級はだいたいG1かG2修了時に受ける感じになりますが、
A〜FのCDを聞き込んでるおかげか公文をしてる子はかなり耳がよく、
リスニングではほとんど取りこぼさないため、
G入ってすぐの子も直前に少し対策をすれば5級・4級はすぐ通っていました。

うちの教室では英検直前には過去問を解くなどの英検対策をしていたのですが、
(プリントをした後にする子もいれば、公文の英語を英検対策に置き換える子も)
このあたりは教室によって対応が異なると思うので、体験などで確認してみては。

その後としては、個人差はありますが
中学生の間に最低でも準二級、できれば準一級までとるペースで指導しました。
この目的は準二級以上だと高校入試時の内申書に書ける、
準一級まで取っておくと高校英語で苦労しない、この2点です。

会話指導はないので自由に会話ができるという状態にはならなりませんが、
聞き取り、読解に強い状態になることで会話も〜と自分が思ったときに
かなり楽に学習できるのではと思います。

会話に重点を置くならECCへ、
学校英語(読み書き
512名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:37:33 ID:8/qdE/K0
途中で送信してしまいました。

学校英語(読み書きリスニング)への対応を望むなら公文という選択になるかと思います。

私としては、自分自身がいわゆる受験用英語学習でやってきて、
大学やTOEIC受験時に聞き取りでかなり苦労したので、
指導しながら公文をしている子のリスニング力がうらやましいなと思っていました。

ちなみに、発音はすべてCDから聞きますので、
指導者が日本語英語かどうかは気にしなくて大丈夫です。
513名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:53:05 ID:Mm4RXFvG
中学で準一とか
かなり無敵チックだよなぁ
514名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:57:13 ID:meJ+F5DQ
CDで聞いても、いざ発音すると違うという場合は、指導者が正してくれるものでしょうか。
うちの教室は、留学経験もない生徒の母親達が指導してるので期待できないのですが。
そこまでは受験英語に必要ないから気にしなくてもいいことでしょうか。
515名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:13:16 ID:ycdthJPt
>>510
23?
516名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:18:39 ID:8/qdE/K0
うちの場合ですが、明らかに違う場合は訂正しましたが、
とにかくCDを何回も聞く、英語へ興味を持って学習することに重点を置いていたので、
siとshi、rとlの違いなどはなんとなく聞き分けられる状態であればOK、
「うまく発音し分ける」所までは要求・指導しませんでした。

自分も理系の学生で英語は論文を書く・簡単な会話をする程度、
指導に際し英語耳を徹底的にやり込みはしましたが、自信はありませんでした。
でも、小1の子にRとLの発音について話しても敷居を高くするだけだと感じたので、
ある程度まではあまり気にせず進めていっていいのではないかと。
きちんとCDを聞けている子は、中学生になったときやはり発音も上手になっていましたよ。
先生より。
その後、公文で学べる以上のことを自分で望めるようになった時には、
自分で学習する力が十分ついていると思います。

ちなみに、準一までとれていても単語量は足りない場合が多いので、
慢心せずMLあたりの長文や大学の過去問で補ってくださいね。
517名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:22:43 ID:Mm4RXFvG
自己流の英語でも
話す内容がよければ
イエルサレムの村上春樹みたいに
拍手喝采になるんじゃね?

>>515
そう
518名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:28:08 ID:MBBG+OGt
>>515>>517
なんでそうなるの?全然ワカランチンw
519名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:45:12 ID:SM/EYNuB
>>517
わたしもわからん。
おせーてちょ。
520名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 23:59:28 ID:Mm4RXFvG
九九に出てこない数字
22がなかったら素数でいいんだけど
3歳の知識からはまだ素数は早いかなと思って
22入れてみた
521名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:01:14 ID:YyVoLUty
2教科までならやらせられても、3教科ってなかなかやらせなれないなぁ・・・。
月謝も高くなるし、プリントこなすのも大変だろうし・・・。

でもそのうち英語もやらせたいなぁ〜。
522名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:03:32 ID:H6TLeXnz
幼児には2教科でも高い気がしてしまう…
523名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:04:02 ID:TyXzodUp
>>520
あ〜なるほど。頭固いな〜自分orz
ありがとう。
524名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:11:06 ID:H6TLeXnz
春から年中。公文の体験に行ってみた。
はじめは物珍しさから食いつきがよかったけど、
宿題はやっつけ仕事、
2回目の教室では、運筆10枚、ひらがな10枚終わって
数字に入って2枚目辺りからダレまくって机の下に潜り込んだり、
数数えるのに目をつぶって数えたり。
…向いてないでしょうか?
525名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:46:17 ID:QILzdJDH
向いていないというか…むしろこのまま続けて
入学前に机に向かう力をつけた方が安心じゃないかな〜
教室では先生が褒めてその気にさせてくれるだろうから、
家で宿題をするときは親がおおげさなくらい褒めてみたらどうだろう。
526名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 01:09:37 ID:K1hcYhjV
うちは宿題しなかったら
即公文辞める方針
527509:2009/02/24(火) 02:11:20 ID:13akfaNu
>>511 さん
大変詳しくありがとうございました。
会話でなく、語彙力の育ててくれる所を探していましたので
公文が良さそうですね。
今度、体験に行ってみようかと思います。
会話は、外国のお友達のおかげで、幼児英語ですが話せますので
必要に応じてECCも考えたいと思います。
528名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 06:45:50 ID:/r/sb2/w
学力テストって受けます?
529名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 07:25:36 ID:T58YNWfA
なんとなく、日本語がある程度出来るようになってから英語、の方がいいんじゃないの?と
思っていたけど、その辺ってどうなんだろう。

帰国子女の人で、結果的に両方とも残念な人を見るとそう思ったりするんだけど…
530名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:35:36 ID:qf96yCmm
>>523
22がなければ素数ってのはうちの数学好き児が言ってたけど、
別解答として、26てのも有りかな、とも言ってた。
11 13 17 19 22→26 34 38
でも、これじゃここで終ってしまうから違うか、
33 39 51 57 と順番が前後するけど続けるか、などとぶつぶつ言ってたけど、
いやいや23やで。うーん、やっぱりそれか。
と楽しく親子で会話させていただきました。
こういうの大好き。
幼稚園の頃はフィボナッチ数列やリュカ数列LOVEな子でしたw
531名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:37:18 ID:qf96yCmm
アンカー間違えたorz
>>520さん宛てでした。
532名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:42:46 ID:qf96yCmm
連投ごめん。

>>529
公文の子じゃなくて、2才後半から1年ぐらい転勤でアメリカに行ってた子がいるんだけど、
幼稚園に入園した頃、日本語と英語の認識がごっちゃになってると先生に指摘されたらしい。
(その子のお母さんに最近笑い話として聞いた)
絵本などをいっぱい読み聞かせして、本人も自分で読んだりして
小学校に入る頃にはまったく問題なしになってたけど、
中学に入って英会話を習い出して、英検の勉強をして、とやり始めたら、
潜在的に本場の英語が染み付いていたのか、ヒアリング大得意、話す発音もGood!で
その子はもう大学生だけど、英語のスピーチではいつも帰国子女かと言われるとか。
一応帰国子女には間違いないのだけど、その子は国語の成績も抜群だったので、
欲張って英語も!と中途半端に両方やらせなかったのが良かったのかも、と思う。
もちろん個人差は大きい問題だと思うけどね。
533名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:48:56 ID:a+93l25i
>>528
うちの教室は強制。絶対参加。
参加しない場合は、理由まで報告しないといけない。
このときばかりは公文の体制のおかしさを感じる。
534名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:59:13 ID:YyVoLUty
学力テストなんてあるんですか?
うちは通信なんですが、通信でもあるんですかね?
535名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:04:16 ID:ClPXMZiQ
近くに先生が若くて勢いのある教室ができて、
生徒をどんどん取られてる。
うちの先生はこの道30年で経験があるけど
いわゆる子どもに愛情がないタイプで子どもが懐かない。
○付けのバイト代も時給500円くらいしか出さないし
もう教室やめてくれたらいいのに・・・
536名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:24:05 ID:ZZs4foJu
文字書き練習シート印刷ソフト WtPractice
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090219/n0902192.html
ひらがなや漢字、アルファベットなど、好みの文字書き用練習シートを手軽に作成・印刷できるソフト
537名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 10:23:30 ID:IfWKo9Tm
>>524
5枚ずつにしてもらえば?
最初は、お月謝がもったいないから、沢山やらせたいって、
思うかも知れないけど、
負担なくできる分量を、毎日こなす方が効果があると思う。

毎日、1ヶ月も続けると、かなり効果を感じられると思うよ。
538名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 10:49:41 ID:T58YNWfA
>>532
いい例をありがとう。
耳がある程度慣れていたら、学校で英語が始まる頃からでも大丈夫かもしれないってことですね。
まだ漢字も怪しいし、焦らなくていいことがわかってよかったです。
539名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 11:28:59 ID:28BG70kw
>>498

495です。詳しくどうもありがとうございます。
三回繰り返す場合って、例えば国語400枚全部を
機械的に1〜400まで三回繰り返すことになるんでしょうか?
それとも不安要素の部分のみを三回繰り返すんでしょうか?
小学3年生から始める子って、やはりかなり少数派ですか?
540名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:38:38 ID:QILzdJDH
英語に国語力はいるけど、耳を鍛えるのは早ければ早い方がいいんだよね。
英語耳ができるのは10歳くらいまでなんだっけ。
F教材までは国語力は関係なく耳を鍛える学習なので、
幼児にでもそのあたりをさせておくのは個人的にはとてもいいと思う。
G以降になり文法が入ってくると国語力がある程度ないと厳しくなってくる。
541名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:41:15 ID:QILzdJDH
>>539
>>498さんじゃないけど、小3から入る子はたくさんいますよ。
確か、小3,4で入る子が一番多いんじゃなかったかな。

全部繰り返すか不安要素のある部分だけを繰り返すかは
先生がその子を見て決めるので、一概には言えないです。
542名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 12:46:08 ID:YyVoLUty
公文の英語のCDは頂けるんでしょうか?
それともいちいち返却するんでしょうか?
543名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:12:44 ID:IfWKo9Tm
>>542
英語のCDはもらえます。
宿題の時だけでなく、かけながしに使ってもOKですよ。
544名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:13:30 ID:ClPXMZiQ
>>539
くもんの教材は1〜200枚で一組になっていて
それが終わるとテストがあって合格すると次の教材にすすみます。
200枚の中が10枚単位で内容が少しずつ難しくなってるので
不正解が多いとその10枚を何度でも復習させますよ。

あとは先生の方針次第だけど基本で最低2回はやらせるとか、
正解率が高ければ1回で進ませて
時間がかかるようなら少し戻して復習とか。

教えようがどうしようがいつまでたっても繰り上がりができない子は
数ヶ月同じような教材を復習させたこともあります
いい加減丸暗記できるやろーみたいな。
545名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:20:39 ID:ClPXMZiQ
>>539
小3からってうちは少なかったです。
年長さんからが一番多いかな。
あと5年くらいから授業についていけなくて来たりとか。
今は4年>2年>6年>5年>3年・1年・幼稚園組 って感じ。

幼稚園・低学年から来てる子の方が圧倒的に勉強の癖が身についてます。
それと国語・算数2教科やってる子の方が理解力も高く伸びがいいです。
くもんの国語はあまり好きじゃなかったけど
助手をやって国語の教材の良さを感じました。
546名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:46:48 ID:IfWKo9Tm
>>529
帰国子女で、日本語も英語も両方残念な人、両方得意な人、
どちらか一方だけになってしまう人…いろいろなパターンがあるみたいですが、
個人の資質によるところが大きいかな…と思います。

現地校で優秀な成績、帰国後も受験してトップ校合格、
3ヶ国語が堪能というお子さんを知っていますが、
もともと優秀(ご両親もとても優秀)なお子さんです。

外国で過ごした年齢・期間、家庭でのフォローにもよりますが、
もともとの知能、言語への適性など、個人差も大きいみたいです。
きょうだいでも違うようです。

日本で過ごすのならば、幼児期は、国語力と英語耳を鍛えるという方針が、
いいのかな…と個人的には思います。

公文の英語に関しては、幼稚園で3Aから始めても、1年程度でGまで進むので、
国語力をつけることに主眼をおきつつ、英語耳は、英語の歌を歌ったり、CDのかけ流しを、
遊びでやっておいて、国語力がある程度ついたところでスタートで遅くないのではと思います。
小学校の中学年くらいで始めれば、幼稚園よりさらに進みは速いです。

ただ、フォニックスなど綴り読みに関心のある幼児さんなら、
公文の英語はCDを聞きながら単語→短文を、毎日、聞く、音読する練習になり、
文法の勉強にも自然に入れるので、よいかも。長文でスミマセン。
547名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 13:56:19 ID:YyVoLUty
>>543

542です。CDいただけるんですね。兄弟にも使えるのかなぁ〜とちょっとセコいことを考えてました。
教えていただいて、どもありがとうです。
548名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:05:02 ID:eCQQjGiF
>>540
英語に詳しそうなので相談させてください。

うちも英語耳を作ろうと英語に取り組んで今G2をやっているのですが
文法が全然定着しなくて困っています。@小3
疑問文でdo,doesとam,is,areを混同することはしょっちゅう・・・
3人称単数のsを複数形のsだと思っていたり、それ何だっけとか orz
先生に文法が定着するよう何度でもプリントを繰り返してくださいと
お願いしたこともありますが、先生は、一応時間内に課題をクリアしてますので・・と困り顔。

でも読むのは得意でプリントの英文は時間内にすらすら読めます。
日本語見て英語で言ってみなさいと指示するとちょっと一人で練習してできます。
こういうタイプの場合、とりあえず文法は横へ置いておいて
先に進んでいいものでしょうか?
たしかに今何度Gを繰り返しても頭がザル状態のうちの子には時間のムダかな、
読解力だけつけておいて中学で文法をきちんとやればいいのかなという気もするのですが。
549名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:14:23 ID:XOb871nv
>>500
>>塾の先生が、公文上がりの子は間違い多いし雑だし、
>>全く考えない癖がついてて手に負えないと嘆いていました。

そういうことを口にする先生ってのも信用できない人間だと思ってしまう。
塾の先生なら、子供が間違えることを他のせいにして
手に負えないとか嘆かない人がいいな。
550名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:33:54 ID:QILzdJDH
詳しいかは分かりませんが、英語耳を作るという現在の目的に沿うならば、
先生の進め方どおりこのまま進んで大丈夫だと思います。
今混乱していても、これからたくさんの英文に触れるうちに
does you 〜 や you is 〜という間違いに違和感を感じるようになるのでは。

先生と相談してもう少し進んだところで英検5級を受験してみてもいいかもしれません。
過去問や問題集でdo does is am areの区別を徹底的につけるので、
目先も変わるし明確な目標もあるのでGを繰り返すより効果的だと思います。


課題をクリアできてどんどん進める状態なら、Hを修了してからGをさらっと繰り返すと
ああ、なんだこういう事をしてたのかとすっと飲み込める子もいます。
もし国語力が弱いようであればH教材以降今以上に混乱するかもしれませんので、
少し英語を進めるのはお休みして国語に力を入れるという手もあります。

今Gをひたすら繰り返すより、上記のような対応をした方が子供も煮詰まらず
英語に取り組めるかなと思います。

一人で練習できる、読みが得意など素晴らしいところがたくさんありますので、
今はできない部分を気にするより、
できる部分にたくさん目を向けてほめて励ましてあげてくださいね。
551名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:39:55 ID:a+93l25i
>>549
上の子の塾の先生も言ってた。
面談で、「公文やってました?」とニヤッと笑って指摘された。
公文生独特の癖があるから分かるって。
その癖とは、ここで散々語られてる公文の欠点。
徐々にその癖もなくなるから安心して、と言われたけど。
552名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:45:21 ID:a+93l25i
結局思ったのは、公文に欠点や弊害があったとしても
やっててよかった、と思う事のほうが多かった。
何よりも毎日机につくことが当たり前になって学習の習慣がついた。
これだけでも十分満足。
553名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 16:34:48 ID:qf96yCmm
公文生独特の癖と言われても、ここで語られてるような癖はまったくないんだが。
文章題や図形も得意で、証明問題の解答の書き方が講義型参考書のお手本みたいと
よく誉められると子は言う。参考書にも載ってないような別解答で解くのも大好き。
計算は速いし正確だし、累乗の暗記量も半端じゃないと学校の先生に感心された。
3才代で入会したバリバリの公文生(というかOB)なんだがなぁ。
554名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 17:56:23 ID:P1beXwq1
>>553
それはアナタのお子さんが優秀だからじゃないかな。
私も公文してたけど、算数では塾に入ってから苦労したよ。
国語は反対に役立った。
かなり読解力がついてたので、テスト(塾・模試)はいつも満点に近かった。
だから子供には公文国語のみやらせてます。
私が算数がダメだっただけかもしれないけど。
こんな例もあるってことで。
555名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 18:50:27 ID:QILzdJDH
公文の算数の理念が、
計算力がないと図形とか文章題に対応する以前の問題だ。
数学に苦手意識がついてしまってまず自分で壁を作ってしまう、
基礎の数学力がないと考えることもうまくできない。
だからまず計算力を徹底的につけよう!数を好きになろう!みたいな感じじゃなかった?

親も子も上記のことを理解した上で公文の算数を利用するのはいいけど、
そうでないと独特の癖…になっちゃうのかも。
国語が苦手な子は総じてその傾向があると思っていたけど、
>>554さんみたいに国語はできても文章題や図形で苦労する人もいるんだね。
556名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:55:17 ID:eCQQjGiF
>>550
詳しい解説ありがとうございます。
今の先生の方針で大丈夫とのことで安心しました。
英語も文法の基礎を固めた上で次へ進まないと力がつかないような気がしていましたが
今は英文の内容を読んで理解できることを重視すればいいんですね。

今の文法力では英検なんて夢のまた夢と思っていましたが
英検問題集で文法力を鍛えるのもよさそうですね。
英検問題集に取り組むよう先生に言われるとやる気を出しそうなので
先生と相談してみます。
557名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:24:00 ID:bwgvlq4D
>>556
もう完結してるところすみません。
うちの子も、あなたのお子さんと全く同じような感じで困っていました。(小1・G2)
何度もGを繰り返させてもらっても理解できず、理解できないまま英検5級を受けました。
私は旺文社の問題集をやらせてみたんですが、ものすごく分かり易く解説してあって
私もイライラ感情的にならずに教えることができました。
これで、完璧ではないけれど以前よりは文法を理解できたようです。
公文の先生に、今文法が不完全でもあとから必ずピタっと合わさるようになるから
子供を信じて進めてあげて下さいと言われたので、不安ながらも教材は進めるようにしました。
558名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 21:58:26 ID:Uzns7+in
英検とかで文法意識すると確かにいいかも
公文は戻ろうと思えば戻れるから進んでもいいんじゃないかな
大体出来てないとテスト合格しないでしょ?
それともテストしないでHにいくの?
テストクリア出来無いとGの繰り返しだし
完全に100点ばかりで進む子もいるだろうけど
うちは100点は珍しいタイプだった
テストは合格圏だけど
ポカしつつ進んでて中学までいけるとこまでいって
その頃にはミス減ってるかなーなんてのんきに考えてる
559名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:43:40 ID:jbmh7hP9
>>546

すみません、もうひとつ教えてください。

英語CDの掛け流しをされているそうですが、オススメのCDはありますか?
公文の英語のCDを掛け流しされているのでしょうか?

うちもまずは英語耳を作りたいなぁと思いまして・・・。
560名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 07:35:40 ID:FgxKWhOn
>>559
BGMにするだけなら意味ないよ。
561名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 10:54:16 ID:+WLe6pDW
現在、算国体験中です。
経済的に1教科しかできないので、先生に国語をやらせたいと話したら
「女の子は国語が得意だから、算数のほうがいいですよ。
将来理数系に進むにしてもとても役にたつし、やはり公文=算数ですからね〜」
といわれました。
このスレでは国語がとても評判いいみたいですが
やはり公文=算数なんでしょうか?
562名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:01:13 ID:N5mk0Woe
>>561
お子さんおいくつ?
小学生なら国語の方が良いと思う。
公文の国語のプリントをやると同時に、市販の算数ドリルもやるのを日課にすれば良い。
ただ、算数がきちんと出来ていることが前提だけど。
幼児さんでもやはり国語が良いと思うけどな。
女の子だから国語が得意というのは個人差があるのであくまでも傾向ってだけで
世の中には壮絶なほど国語が苦手な女子ってのもいるからね。
563名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:02:56 ID:N5mk0Woe
補足。
公文の先生に「算数は市販ドリルやりますので」なんて言っちゃダメよw
やはり国語が基本だと思うので、まずそちらをしっかり学ばせたい、
と言えば良いと思う。
それでもしつこく算数算数言う先生なら、ちょっと考えた方が良いかもしれない。
国語だけ学習してても、算数増やせとかいろいろ言って来る可能性もあるし。
564名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:21:29 ID:qIWOiRIF
>>561
ジャンルを問わず読書が好きな子なら算数、
活字は苦手なタイプなら国語だな。

自分の小中高時代を思い出して自分だったらどっちを強化したいか考えるのも
参考になると思う。
565名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:02:51 ID:8a8RJR+k
>>562-564
ありがとうございます。子は年長児です。
普段から絵本はよく読みきかせてますが、本人は図鑑などを眺めるのが好きなタイプです。
やはり私自身が国語が苦手だったのと、将来理数系にすすませたいと思っていたので
先生の言葉が気になってしまいました。

566名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:32:23 ID:N5mk0Woe
>>565
ちょっと待って。
理数系に進ませたいと思っても、本人の資質と本人の意向でどうなるかわからないよ。
数学って中学までは得意でも、高校になったら
理数系に向いていない子は明らかに数学が苦痛になって来る傾向あり。
数学が得意でも文系学部志望の子もいる。
今からどちらとは決められないし、親が決めないでやって欲しい。

自分が無理矢理親の意向に添わせられたもので…余計なお節介ごめんね。
567名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 12:35:35 ID:FgxKWhOn
>>566
同意。
自分で決めさせてあげよう。
どっちがいい、なんてこと全然ないからね。
568名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:22:41 ID:jvQo1yO2
>>565
>普段から絵本はよく読みきかせてますが

小学校一年生でも効果あるんですか?
569名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:44:16 ID:/NfL+kzy
私自身は先に算数やって、別の教室で国語も始めた。
算数は小3、国語は小4からだったかな。国語は始めて
2ヶ月ぐらいからずっと100点だった。小学生までしか
公文はやってたけど、国語の文章の読み方の基礎が
身についたのか、塾に行かなくても国語だけは学年で
トップだった。しかし算数の方は図形が苦手だった
から、普通。年中の子供はやりたがってるけど、
小学生になったら2教科やらせる。
570名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:19:22 ID:t4/9nyUX
>>565
今、字は読める?
読めないならまずは国語やらせて
小学校入って余裕が出てきたら算数もしたらいいよ

経済的余裕が・・・というなら国語は市販のプリントでもやらせて
算数を学ばせたほうがいいかも。
571名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:51:40 ID:rl2z35ZH
公文って本当に先生によって違うよね。
うちの教室の先生は相当本を読みこんでる子以外は1教科ならまず国語を勧めてる。
全ての基礎だし、国語力のあるなしで今後の伸びが全然違うから。
小学校の国語のテストなんて力がなくても点が取れてしまったりするものだから
国語の重要性に気づいてない親が多い…と嘆いているよ。
572名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:27:13 ID:LA/woNIG
テスト内容を見てこれで100点取っても駄目だって親は気づかないのかな?
国語もだけど、基本どの教科も100点取れて当たり前のテストも悪いよね。
勉強しなくていいって言ってるようなもんだし。
573559:2009/02/25(水) 19:31:04 ID:jbmh7hP9
>>560

そうなんですか、効果的に英語耳にする方法があれば、教えていただけませんか?
574名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 19:45:29 ID:rl2z35ZH
>>573
>>560さんじゃないけど「英語耳」はもう読みましたか?
聞き取りやすい発音で歌うアーティスト名をあげてあったり、
付属のCDも口遊びみたいで面白いし子供の好きそうな早口言葉もあるので
もしまだだったら買ってみたらためになるかと。
個人的には、かけ流すなら最初はやっぱり飽きがこない歌がいいと思います。
575名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:11:21 ID:CDO1hJXR
初心者で低年齢ならばマザーグースあたりは歌好きさんなら入りやすいかな
個人的にお勧めはFrog and toadのオーディオCDとか
これは四冊分入ってる。
amazonで色々購入出来るよ。
576名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:31:43 ID:LPR2cAgh
>>571
うちの先生は英語が専門で何より英語を薦めるよ。
算数、国語をやめさせて英語にしたりね。
英語1教科の子も多いよ。
普通の教室とは違う雰囲気www
577名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:42:34 ID:rl2z35ZH
英語一教科はありっちゃありかも。
理系でも文系でも英語は必ずいるから武器にできたら心強いよね。
国語ができない子だと心もとないけど…
578名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:59:47 ID:qIWOiRIF
公文といえども習う科目が得意な先生がいいよね。
英語なら英文科卒とか算数なら理数系出身とか。
今算数やってるんだけどJ以降になったら今の先生で対応できるのかなという
不安がちらりと頭をよぎる。
まだ先の話だけど先生の得意科目ってどうやって探知したらいいんだろ?
579名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:32:26 ID:LPR2cAgh
>>578
うちはHから助手にお任せの先生だよ。
算数の教え方が下手だ
580559:2009/02/25(水) 22:16:54 ID:jbmh7hP9
>>574さん、>>575さん、ありがとうございます。

getしてみたいと思います。
スレ違いの質問なのに、本当にありがとうございました!
581名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:25:18 ID:eFsOxp4u
>>571
>全ての基礎だし、国語力のあるなしで今後の伸びが全然違うから。

特に大学入試だね
国語力さえあれば、文理問わず直前の追い込みでグングン伸びる
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 07:26:35 ID:c6p4Is4l
上位者スレもう無くなっちゃったのかな?
トロフィーって、どのくらいでもらえるの?
例えば一年の算数なら、D教材とか?
その場合は表彰式にも呼ばれるので?
息子のお友だちがトロフィーもらったって
自分もほしいんだと…
特に、トロフィーもらうために通わせているわけではありませんが
目標があった方が楽しいかな?と思って聞いてみました。
ちなみに上位者スレあれば誘導してくだされ。
584名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 08:48:04 ID:EQdoaUg6
トロフィーは、3学年先のものが、3月末時点で終わってると貰える。

一年生算数なら、D200が終わってると貰える。 
585名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:41:27 ID:y6UM4qTA
1年生で4年生の課題が終了か・・・。
とてもとても無理だな。
586名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:51:03 ID:ESn6dzkF
年中さんならB教材終了で貰えるのかな
なんだか行けそうな気がする〜
587名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:01:34 ID:5nOz+0zN
英語だけちょっと違う
G2かH1か忘れたけどそれくらい
>>585
そんなことは無い
子ども次第だけど
はまってぐんぐん伸びる子はどこまでも伸びていく
苦しみながらしてる子も基礎は身につくし
トロフィもらえないとしても結果的に身についていけばいいさ
588名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:10:21 ID:nE9LYxq/
うちの子もトロフィー目指してるけど
全てテストを一回でパスしても、
教室と宿題でもらう枚数を考えると無理なんだよね。
早く入会したもの勝ちかな。
589名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:14:58 ID:ESn6dzkF
能力ある人間が早く入会すれば勝ちだろうね
590名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:24:45 ID:c2jYf1AC
>>588
ホントに子どもによる
今同じ3年生で、年少さんから入ってる子と小学校からはじめた子が
ほぼ同じところまで追いついちゃった。
一日あたりの枚数とやる気、親のケア次第だと思う。

先生にトロフィーをとって自信をつけさせたいって言って
親が本気で取り組む姿勢を見せれば大抵の先生は協力してくれると思う。
ただ、親の本気度>>>>>>>子どもの実力だったら無理かもしれないけどw
591名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:45:40 ID:oSFeS2G8
宿題を増やしてもらうとか、頑張り次第でなんとでもなるよ。
高学年で入会して一年でとれちゃう子もいるし。
592名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 14:06:14 ID:YZyW+ZCm
普通にやってる状態で、知らない間に取れちゃったっていうならアリだけど、
トロフィーもらうために必死になるっていうのは後々がしんどそうだなあ。
要するに、凡人って事なんだし。
593名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 14:16:05 ID:oSFeS2G8
うーん、でも取りやすい早い時期に取っておくと後が楽ってこともある。
一度到達しておくと3学年先から遅れることはまずないし、
モチベーションあげる材料にもなる。
集中して勉強をがんばる時期があると、一気に力がついたりするし、
自信が出て、余裕をもって学習できるようになったりね。

凡人もなにも、トロフィーっていうのは
誰でも頑張ったら到達できるレベルに設定してあるんだと思うよ。
594名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 14:20:32 ID:n+osx//6
宿題を増やしてもらうって言われるけど
普通一日何枚くらいみんなやっているのでしょうか?
595名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 14:27:18 ID:ESn6dzkF
うちは10枚で3回繰り返してる感じ
596588:2009/02/28(土) 14:54:20 ID:nE9LYxq/
宿題を増やしてほしい事は伝えたけど
増やすと子供のモチベーションが下がり、
そして特に国語は読み込みが甘くなったり全体的に雑になるからダメだと言われた。
公文の学習に疑問があるからやめさせたいけど、
本人はトロフィーもらってやめたいなんて言ってる。
このまま順調に進んでも計算すると、あと2年後なんだよね。
597名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 15:05:20 ID:oSFeS2G8
宿題だと親がフォローして雑にならないよう見ててあげたり
読みをチェックしてあげたりしてる?

現状では宿題を増やせない状況のようなので、
もしトロフィーを早めに取れるようにしたいなら
親子で一緒に学習状況を良くするよう努力しないと無理だと思う。

お母さんが見てくれたり励ましてくれると俄然やる気を出す子って多いよ。
男のことか特にお母さん大好き!な子が多いから。
598名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 15:11:16 ID:c6p4Is4l
皆さん色々とアドバイスありがと
私がまめに見てあげればいいんですね。
もしトロフィーゲット成功したらご報告申し上げます
599名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 15:14:39 ID:nE9LYxq/
>>597
そっか。
今のところ順調に合格してたから、こっちに問題があると思わなかった。
まずは「あっちに行って!見ないで!」と反抗期真っ只中の状況を
どうにかするところからかな。
600名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 16:27:33 ID:c2jYf1AC
あまり横につきすぎると自学自習の妨げになるかも。

「聞かれても簡単に教えないでください。
自分で考えさせる癖をつけてください。」
って先生に言われてます。
601名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 16:37:27 ID:oSFeS2G8
聞かれても教えちゃだめだよ
親がするのは手を抜いたり雑にしないよう見ることと、褒めて励ますことだけ。
ずっと横で見られても嫌だろうから自分は家事をしながら〜とかさ。

ちなみに、自分も公文を
602名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:35:44 ID:tQhtD5zb
>>601
どうした!
603名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:02:19 ID:wF5Y+nEo
>>601に何があったのか
604名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 22:42:56 ID:pE96SOjc
>>601

大丈夫!? オロオロ・・・。
605名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 23:44:47 ID:sBeDPp2R
みんなに心配してもらえる>>601さんが裏山
606名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 10:19:27 ID:a9hRBGM6
確かに一度トロフィとれると
普通にしてればずっと貰える感じだね
トロフィまで後少しという子はターボエンジンでもつけてとる甲斐はあるのかも
607名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:54:09 ID:i0zEy3Iy
進度一覧データ集を貰うたびに、幼児で高校課程まで進んでいる子の背景が
気になって仕方ない。
何歳から始めて1日何枚プリントやったら、たかだか生まれて4〜5年の子
が高校教材までいくのかな。
小学校6年間の授業、ずっと退屈だろうな〜。
日本にもとび級制度があればいいのにね。
608名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 03:05:49 ID:CtkhpR+E
退屈かな〜。
公文で学ぶこと以外も学校では習っていくのだから、そんなに退屈じゃないと思う。
公文でやったから授業ツマンネって言う子は、1〜2年先を進んでる子だと思う。
油断するなよ!と思います。
609名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:28:09 ID:SAkPvFUR
>>607
幼児で高校課程まで進んでいても一流大学に上がれない子が多い
早熟な場合も結構ある
610名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 10:35:02 ID:87T9JLVm
>>609
そうなんだ〜。やっぱ、あんまり先取りしていると途中で勉強がつまらなく
なっちゃうのかな。
うちの子は算数が面白くて面白くてって感じなので、どんどん先に進んで
いるけど、どこかの段階でいったん休会したほうがいいのかな。
このまま最終教材までノンストップで突っ走っていっていいのか、正直
不安をおぼえる。
611名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:08:36 ID:yZ58DU4W
幼児で高校課程まで行く子どもの
その後の追跡調査できるほど
サンプル数があるの?
公文の本みてると ホンの20年ぐらい前まで
幼児で高校課程行く子どもなんて存在しないか もしくは全国に一人二人とか
そんなレベルだったんだけど
612名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:51:42 ID:PzOZhs9a
昔、びっくり人間日本一みたいな番組で、
すごい桁で長い筆算を瞬間で解くちびっことか
暗算日本一みたいな子がいたじゃない?
そういった子を追跡するといいのでは?
613名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:55:39 ID:pCRMHtFy
クイズ王でテレビに出まくってた天才少年は
冴えないおっさんゲイになって最後殺されてたか殺したか…だった。
アメリカ映画の話だけど
なんて題名だっけな?
614名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 13:22:06 ID:UvvXzo/3
>>610
無理矢理やらされてる子が挫折する場合だけどね
勉強が好きで松岡修三並みの集中力ある子は別だよ
615名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:27:09 ID:oaI1tQCj
自分のいっている小学校
ゼミ習っている人は2人で、二人ともテスト平均点数62点w
公文習っている人は4人ぐらいで、全員90点以上だっておwww
ま、自分はならってないですが・・・
616名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:39:42 ID:3c/mdjc+
偏見かもしれないけど、公文やってた子は中学以降伸びないイメージ
親戚の子、3人兄弟公文で、小学生まではすごい優等生で親も喜んじゃってたんだけど、中学生になると成績急降下。親あわてて塾に通わすも、田舎中程度公立高校→Fラン大

親戚中、あんなに公文に投資したのにね・・・とヒソヒソ
3兄弟同じ顛末がまた気の毒

4年生くらいでやめさせ、塾に行けばよかったんだろうか?
617名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 19:36:22 ID:UUcIKc0c
>>616
いや、結局その子は公文しかしなくて中学校へ行っても勉強しなかったからであります。
618名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 19:55:00 ID:1ZaepQP8
>>616

それは公文のせいというより、三兄弟同じ親から受け継いだ遺伝子だから。
619名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 23:41:53 ID:b2sD+0F8
>>616
公文だけして油断しちゃったんだろうね。
親も子供も
620名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 06:44:28 ID:jrD3sDTJ
公文だけでは偏りがあると思う。
ピアノで言えば、ハノンやツェルニー(指のテクニック教本)を重視して先取りしてて
かといって他の練習曲(表現力・譜読み力等の総合的な力)が完璧に弾けるのか、とか
サッカーならリフティングやドリブルの技を職人のように磨くだけで試合で
活躍できるのか、という解釈に近い。
何事もバランスが必要なのでは・・。

低学年まで公文→進学塾 は秀でる、という意味ではバランスの良い学習方法。
公文一辺倒では上記の例えのようなアンバランスな状態である。
ある程度の先行学習は学力定着に有効かと思いますが、高学年になるにつれ、学習内容の時間配分を考えてあげるべき。
621名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:13:04 ID:+lmd1ssG
公文ができるって
スポーツでいえば腕立て1000回できるようなもん
622名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:38:56 ID:ij92tei8
公文は基礎だから
応用は家でしないとね
でも公文で凄く進んでる子はやはり地頭いいと思うので
応用もコツ覚えたら得意な気がするんだけど
どうなんだろ
623名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:40:46 ID:22Bz5KUL
1000回ってすげーな
624名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:37:21 ID:Rp6SzjEN
>>622
プリントどんどん進むのゲームで全クリする感覚なんじゃない?
全クリしたする子が成績いいかどうかと全然関係ないのと同じなんだと思う。
625名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:20:04 ID:jjmvDTtb
>>616
自分がそうでした。
公文やってて小〜中学までは算数・数学は満点ばっかだった。
高校行ったら途端に数学についていけず・・
模試で1桁の点数採ったりしたこともw
応用力は大事だと・・

今でも単純な計算は早く出来るよ。
DS脳トレの計算も神タイム出したりw
626名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:22:51 ID:22Bz5KUL
公文で高校教材は全部やったの?
やったけど高校の授業についていけなかったって事?
627名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:34:53 ID:jjmvDTtb
>>626
公文やってたのは小学校時代で確かIまではやった記憶が・・
628名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:38:16 ID:22Bz5KUL
公文で中学課程までやってて
中学までは完璧
高校課程は公文でやってないのでボロボロなら
公文を続けていれば高校も落ちこぼれなかったという結論にならね?
629名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:10:47 ID:mxJN/bX4
年長児が幼稚園近くのお教室にかよっています。
今月末に、入学する小学校近くの教室に移りたいのだけど、正直に今の教室に言っても嫌な顔されないかな?
結構きつい感じの先生なので、怖じ気づいてます。
630名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:01:02 ID:YqCDgXQ0
よくある理由だから全然嫌な顔されないと思う。
631名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:46:22 ID:3Rf4R6Y4
>>630
どうもありがとうございます。
632名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:04:38 ID:ILcmu9ug
>>630
みんながみんなそうじゃないと思う。
うちの先生は嫌味言うよw
そして生徒が帰ったらスタッフに当り散らす。
マイナスオーラが漂った教室で生徒激減だよ・・・
633名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 16:02:16 ID:YqCDgXQ0
>>632>>629に嫌味言う先生もいるから辞めるなとのアドバイス?
そうじゃないなら、全く意味がない。
距離的な問題で失礼をした訳でもないのに嫌味を言う先生なら
さっさとやめた方がいいんじゃないの。
その先生のご機嫌の為に遠くまで通ってマイナスオーラ漂う教室に
月謝払うのなんてバカみたい。
誰のための習い事よ。
634名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:54:45 ID:ILcmu9ug
>>633
何ムキになってんの?
そういう先生もいるから、言い方に気をつけたほうがいいという意味なんだけどw

>よくある理由だから全然嫌な顔されないと思う。

教室から生徒がいなくなると減収になるのは当たり前で、
せっかく育てた生徒が(特に手のかかる幼児が)
入学を機にやめるって・・・物心両面において辛いことだと思うよ。
少し想像力を働かせてほしいもんだ。

うちの先生と>>629の先生が話の中で一緒になってるのもどうかと思うけどwww
635名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:00:23 ID:CY+IZBj0
【完全中高一貫校】 公文国際学園 【自由自律】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1236238347/
636名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:43:08 ID:62HKHDzH
>>590
思わず吹いてしまったw
うちはみなさんの優秀なお子様と違って、まさに
親の本気度>>>>>>>子どもの実力
だった。
この前もらってきた進度一覧表データ集を見たら、
最下位グループだったので唖然としたよw
10ヶ月目だけど、私が挫けそうだ・・・
637名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:45:08 ID:RmiPkHBR
公文の通信って、教室より高いんだね。
郵送料もかかるし。
何かメリットあるのかな。
638名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:13:09 ID:T1xpN7Ji
近くに教室が無い地方とか、
他にも習い事してるとか、
近くの先生が気に入らないとか、
公文やってることは極秘とか・・・

こんな感じ?
639名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 00:07:19 ID:K0teL9gd
通わなくても毎日できる子なら、通信でいいのかも。
中学生とかになってから遅れに気付いて始めたなんて子もいたりするのかな?
640名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:40:50 ID:irzMsWFc
遅れに気づいてから始めても、分かる所まで戻されて繰り返しプリントやる
事になるから、続かないのがほとんどじゃないかな。
だって、勉強の習慣がなく、その繰り返しが出来ないから遅れてるんだし。
641名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 19:59:24 ID:E1NwBcIW
中学校で遅れに気がついて入ってきた子はそれなりに焦ってるから、
本人と親が信じて素直に学習してくれたら、
学年相応、またはそれ以上まで引き伸ばすことは可能。

ただ、学習塾みたいな「学校の内容に則したのを求めたり、
小学校低学年からの算数の復習にビビってやめさせる親だとダメだけどね。
中学生からの入会だとFくらいまでは1回だけで繰り返しはあまりさせないと思うよ。

6年生で入会した子で掛け算覚えてなくて大変だった。
そんな子も半年で学年相応まで進めた。
学年相応まで伸びたところで学習塾に乗り換えられてやめたけど
そういうのばっかりでホント脱力する・・・
642名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:02:12 ID:E1NwBcIW
>勉強の習慣がなく、その繰り返しが出来ないから遅れてるんだし。

毎日学習する癖はやっぱ低学年からだと思うけど、
高学年でも公文を始めて勉強する癖がついた子はいるよ。
国語と算数だけでも伸びれば自信がついて全体的に持ち上がってくる感じ。
親との関係や、家庭の環境にもよるんだろうけど。
643名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:39:59 ID:+KBE8Ord
すみませんちょっと質問させてください。

私は1才の男児もちですが、くもんに行っている幼稚園の子供がいるママ友に、
全3回で歌とかお話を無料で先生がしてくれて、プレゼントももらえる というのをやるので来ない?と言われているのですが…

特に勧誘じゃないから…といわれてますが、これは行っても大丈夫でしょうか…。
644名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:29:10 ID:3dnZxn6V
自分が気に入らなかった時に断れる性格かどうかによる
気に入ればもちろん入会して問題ないけど、
もし、多少気に入らない部分があった場合でも、
行ってしまったらもう入会を断れない性格の場合は行かない方がいいと思う
逆に、「ちょっと思っていたのと違うみたい・・・」とはっきり言える性格ならせっかくだから行けばいいと思う
645名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 18:49:56 ID:JUzNIjhP
>>643
それは大丈夫
今年は50周年記念か何かで乳幼児向けの読み聞かせみたいなのしてるの
全部で三回か四回か忘れたけど
それは勧誘とは全く関係無いらしいし
大体一歳の子を公文でする教室は全国的にも少ないから安心してw
646名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 18:57:09 ID:JUzNIjhP
遅れてるかは知らないけど
中学生もうちの教室は多いよ
大多数は英語しててたまに数学の人も
全国的に見ると高校受験の時の英語が難しいらしいので
中学生が多いのかも
公文はマイペースでやるものだからヤバイと思ってきて取り戻すのもいいだろうし
地道に力にしていくのもいいんじゃないの
647名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 22:45:55 ID:2RXRl5n8
>>641
そんなん予想できる事じゃん。
648名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:02:20 ID:FhKdkYe7
横領や文書偽装等で青森市役所を懲戒免職になったネコババが公文で働いている。
649名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 13:20:26 ID:KOJ/pAN1
で?
650名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:17:53 ID:kbz791d2
よく言われる低学年公文→中学年で中受塾って流れをねらって
公文の算数を始めたけど今月一杯でやめることにした
頭はそんなに悪くないと思ってたのに全然進まなかったorz 
贔屓目に見すぎてたんだなあ・・・

まず集中力が無くて一日5枚がやっと(C教材)orz
それでも無理だから3枚に減らしたいと子に言われて決心した
一日3枚だとコスパ悪すぎる・・・
1年半やっても当該学年(2年)しかできないなら
毎日うちでドリルやっても一緒だよね
学年が上がって落ちこぼれてきたらまた戻ってくるかもw
651名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:58:55 ID:3JGMRWLM
公文みたいな教材って無いのかな〜
まだ年少だから集中力もバラつきがあるし
あの内容に1教科5700円は高杉
ちえドリルみたいなのは好きなんだけどすぐ終わっちゃう
652名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:01:57 ID:l51KwpXi
>>650
一日5枚で十分だと思うけどな。
うちもD教材1日5枚だけど全然orzなんて思わない。
計算練習ばかりしていても仕方ないでしょ。

家でドリルやるなら毎日やらせる親の気迫と時間管理が大事だね。
どうしてもダラダラのんびりペースになりがちなので
気がつかないうちに計算が遅くなるかも。
653名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:06:14 ID:l51KwpXi
>>651
年少ならドリルより読み聞かせの方がいいんじゃないの?
うちの方のくもんNEWSに読み聞かせを1万回程度するように、って書いてあったよ。
算数ならでき太プリントってのもある。
654名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:17:48 ID:8Haes4U6
>>650
毎日5枚ならいいんじゃない?
C〜D教材で3枚だと割り負けしてる感じもある。
なかなか先に進まないしね。

でもそんな親の満足感やコスパの事より、
「頑張って続けた」って子どもの達成感を大事にしてあげてほしい。
公文でコツコツと続けていくことは中学校、高校になったときに
きっとしっかりした土台となってくれると思うよ。

全然宿題やらないんじゃダメだけどね。
やってるならまだ諦めるのは早いかもしれないよ。
壁を越えてる途中かもしれない。
655名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:22:37 ID:3JGMRWLM
>>653
一万回…!
読んで読んで攻撃に辟易してて、
早くひらがなスラスラ読める様になれば
勝手に本読んでくれるかな、なんて思ってたのにw

でき太プリント調べてみます。ありがとう。
656650:2009/03/11(水) 10:45:55 ID:kbz791d2
レスありがとうございます
5枚で30分、やってる途中で奇声を上げるし(キッーって感じ)orz
毎回「3枚にしたい〜」と泣きが入るので潮時かもと感じてました。
B教材の時もそうだったんだけど
計算のコツをつかむのが全く駄目なタイプ。
「やってる途中で気づくんですけどねえ(苦笑)」
と先生にも言われてしまう始末です←コツは教えてくれないみたいだけどそれはデフォ?
何時までたっても早く解けないので進まない
速さを追求する公文は向いていないのかなと・・・

退会の申し出は月末ギリギリで構わないみたいなので
もう少し様子をみてみることにします。

657名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:04:27 ID:8Haes4U6
>>656
4枚にしてもらったらどう?
一度3枚にすると5枚に戻すのは大変だよ。

公文はスピードを追求するのは当然あるけど、
それはその子のタイプにもよるので・・・
うちの教室は遅くても100点とることを大事にしてるけどな。
その上でもう少し早くっていうのはあるけどね。

>>650さんが納得できればだけど、
先生にスピードより今は続けることを大事にしたいって伝えてみたら?
今ギブアップしたら算数に苦手感が残りそうで心配。

あと気分転換に国語を始めてみるとか?
うちの子は国語をはじめてから算数も楽しくなったみたい。
トータルの勉強時間は増えちゃったんだけどね。
658名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 13:10:16 ID:lf9NFMB/
うちの子10枚の宿題を15分ぐらいで終わらしてるの
遅いなぁと思いながら見てるけどそうでもないのかな??
659名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 13:57:03 ID:xTAfQCR5
>>658
お子さんの学年と教材の進度による。
660名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:07:20 ID:lf9NFMB/
上でB教材の話が出てたから
うちの子と同じぐらいかなぁと
幼中さん
661名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:58:10 ID:l0AQ73t0
C5枚で30分かかるんだったら枚数を減らすより
思い切ってAとかBに戻したらいいと思う。
戻すのは親に勇気が要るけど、
一度戻って簡単なところを一気にやるようにすると、
そのままの勢いで今まで越えられなかったところを
越えられるようになったりするよ。
親の思い通りのペースで進まないのは仕方ない。
3枚にして欲しいって子どもが言うってことは
子どもにとってキツイんだよ。
662名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 20:12:39 ID:BD96Z23i
私も戻るのに一票。
すごく簡単な所に戻って自信をつけさせると
cになってもすんなり出来るようになっていると思う。
うちもその辺で戻った口。
663名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 12:23:04 ID:/CwpB80e
どっちにしろ今やめるのはもったいないなぁ
664名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 03:39:15 ID:6aQF8DPM
年中なんだけど
公文って個人面談あるんだねー
会社休んで行ってこなきゃ
665名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:26:18 ID:dYeBD4VB
入ったばかりなのに
全国順位二桁でワロタ
666名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 15:59:50 ID:0DK1s4GJ
何年生?
667名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 16:27:52 ID:dYeBD4VB
マイナス二年生
いきなり高進度表彰とかワロス
668名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 17:23:35 ID:0DK1s4GJ
なんだ年中かw
669名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 17:39:31 ID:dYeBD4VB
そうw
なぜか本人悔しがって1番になりたいとかwww
お利口すぎてワロタ
670名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 18:04:24 ID:dYeBD4VB
本部の人が来て
お子さんは天才ですとかwww
褒めすぎですぅ
671名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 18:29:34 ID:HvvQlKYW
>dYeBD4VB
楽しそうですね。
早くお花畑に帰って下さいね。
672名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:08:36 ID:dYeBD4VB
七つの大罪の一つ
嫉妬ですね
わかります
673名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:29:55 ID:QrxbzgpF
お子さんは頭良さそうなのに、親が馬鹿でかわいそう・・・。
674名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:52:29 ID:/ikAeBzz
高進度表彰って、三年先の教材を終わるともらえるやつ?
675名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 20:30:24 ID:HvvQlKYW
dYeBD4VBにマジレスすると、年中でその程度でそこまで有頂天になるのは
恥ずかしいよ。
嬉しいのはわかるけど、上には上がいるんだから。
井の中の何とかにならないようにね。
676名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 20:56:21 ID:QrxbzgpF
まぁ本当の話だったとしたら、確かに嬉しいよね。
リアルでは自慢もできないだろうから、ここでちょっと有頂天になってみちゃう気持も
なんとなくわかるだよ。
677名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:00:34 ID:VhltFkv7
うーん、でも今の時点で親がこれだから、これからプレッシャー掛けまくりになりそうで
お子さんが可哀想だわ…
678名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:04:34 ID:dYeBD4VB
超早生まれでもう数日で学年が下になるから
公文の先生が もうちょっと遅く生まれたら
日本一桁になったのに残念ねぇとか言ってたwww
子どもに言ったら ぼくは天才だから
このぐらいハンデがあって丁度いいだとwwww
679名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:22:05 ID:QrxbzgpF
そうだね、3月生まれと4月生まれだと1か月の違いなのに
順位やら進度やらが大きく違ってくるよね。
でも公文は他人との戦いではなくて自分との戦いだということを親も子供も理解しないと
あとあと苦労すると思うだよ。
680名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 21:32:26 ID:6aQF8DPM
草生やしすぎだ
681名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:06:11 ID:dYeBD4VB
どういう教育したらそんな賢くなるんですか?
と公文のママにしつこく聞かれるから
最近では家庭保育園やってましたって事にしてる(やってないけど)
なんか妙に納得してくれるわwww
口が裂けても遺伝です なーんて言えないのが辛いwwwwww
682名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:23:15 ID:fDrU9Uuz
>>665
教科は?
英語だったら受講人数の母数が少ないので、ちょっとがんばれば
2ケタ行けるかもしれないけど、算数や国語だったら尊敬する。

うちも年中で2教科高進度表彰だが、全国2ケタには遙かに遠い。
上には上がいるから子どものペースで行けばいいやと思っている。
683名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:23:46 ID:USes2Tnd
今、未就学児の進度って一時よりかなり抑えてると思う。
全国順位二桁だったら、さほどでもないような気がするんだけど、
具体的にどの辺りの教材?
うちの子が年中3月末でたぶんI終わりかけかJ入るぐらいだったと思うけど
全国順位は10番台だったような気がする(記憶すでに曖昧)
684名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 22:25:28 ID:USes2Tnd
ごめん。683は数学の話。
685682:2009/03/14(土) 22:40:50 ID:fDrU9Uuz
>>683
どっちもぎりぎり滑り込みで表彰対象なので、数学B、国語BIIが終了予定。

年中でJ教材ってすごいね。
お子さんは小学校時代、算数の時間をどう過ごしてしていたの?
暇すぎて退屈だったのでは?

686名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 23:52:06 ID:USes2Tnd
>>685
ややこしい書き方をして申し訳ない。>>665さんに訊きたかったんだ。

でも当時は年中3月末でJだのKだの上には上がいたよ。
年長でRだったかSだったか学習してた子もいた(全国1位の子。知り合いでもなんでもないw)
うちは算数、数学がとにかく好きだったから全然退屈はしてなかったっぽい。
文章題とか図形問題とか大好きで、類似問題作ったり、苦手な子に教えるのも好きだったみたい。
687名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 23:57:44 ID:JBoMrSDf
肝心の>>665さんがピタリと来なくなったなw
688名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:09:46 ID:1uCUCXzG
英語だったんだろう。
689名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:17:08 ID:5h9t6tLv
ああ こっちか
C教材やってるよ
690名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:17:59 ID:5h9t6tLv
算数ね ちなみに家では因数定理とかやってる
691名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:24:23 ID:5h9t6tLv
九九を教える前に代数を教えた
Xをパパ Yをママにして
色々遊んだ
692名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:24:41 ID:RcKi9LvV
英語だったんだw
英語はどんどん進めちゃうもんね。
693名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:28:44 ID:5h9t6tLv
公文が○○とか何々幼稚園に言ってるとか
肩書きだのごちゃごちゃ言わなくても
会話すればこの子は賢いと分かる

子どもなのに我侭通す時も
論理的にしゃべり 落し所を見極めながら
譲歩を引き出す作戦を既に得ている

同じマンションに住む議員さんも
この子は政治家になるだろうと太鼓判を押している
694名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:30:26 ID:5h9t6tLv
理解して使いこなせるまでの速度が尋常じゃない
1を聞いて10を知るというより100ぐらいわかってんじゃ?と錯覚する
一言で言うと天才
695名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:33:04 ID:5h9t6tLv
国語はやっていない
なぜなら2歳の時に与えた小学生用の国語辞典を
読破したから すべて覚えている所がすごい
696名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:38:29 ID:5h9t6tLv
2歳で世界中の国名 国旗 首都 人口 特産物 降水量 言語 宗教 主な権力者を覚えて
毎朝の日課はネットで世界中の天気を見ること
今年はどこどこの天気がどーたらこーたらだからコーヒーがよく取れるねぇと
既に子どもの会話についていけない
697名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:41:16 ID:21+PwMBQ
もし、本当に存在する子だとしても、文章だけでも親がとっても残念な感じなのが、残念…
勉強だけ出来る、思いやりがない子になりそうで心配だ。

本当に天才なら、親がバランスを取ってあげないと難しいんじゃないかな、なんとなく。
子供は子供らしく伸び伸びとすることも大事だから、そこをおざなりにするとメンヘルが心配。
698名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:43:01 ID:5h9t6tLv
物怖じしないタイプ ストレス耐性も高い
歩き始めの頃 一人で勝手にズンズン行くので
動物園に連れて行って 物陰から見ながらついて行くと
一人で勝手に園内一周して動物園を楽しんだ
親を発見して一言
パパ・ママ迷子になったらダメじゃないの だと
これ時からこの子は神に選ばれた人間だと気づき始めた
699名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:47:51 ID:5h9t6tLv
カレンダー記憶と言うらしいのだけど
過去・未来の日付を結構覚えている
過去に関しては完璧
前述の動物園に行った日も何年何月何日何曜日という事を
平気で言ってのける

子どもだからのびのびと良く言われるか
彼は月単位 週単位のスケジュールを自分で勝手に決めて
その通りに行動している
700名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:48:02 ID:21+PwMBQ
もしかしてこれも『句読点』…?
別板にいる…
701名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:06:59 ID:5h9t6tLv
思いやりと言えば
バレンタインデー貰った女の子7人に
なんか手紙とか書いてた希ガス
普通の子は漢字読めないのよとアドバイスしたら
ちゃんとルビも振ってあげてたな
702名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:20:01 ID:21+PwMBQ
句読点も打てないのは、わざとですか?
空想の産物だからですか?

別の板に、そういうあぶない人がいます。
703名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:21:21 ID:wu7NKnyY
連投しまくって必死だね。
これでその子が実在しない子で自分の理想の子を書いちゃったのが
という事がよくわかった・・・。

歩き初めって1歳なるかならないかだろ?
それで「パパ・ママ迷子になったらダメじゃないの」はないよwww

>普通の子は漢字読めないのよとアドバイスしたら
>ちゃんとルビも振ってあげてたな
これ嫌味であって思いやりじゃないでしょw
うちの子も年中児で漢字も書くけど、幼稚園では習わない事は使わない
ようにって言ってるから、お友達への手紙は全てひらがなで書いてる。

それ抜きにしても神に選ばれたとか病んでる。
こんなとこに粘着してないで病院行きなさい、子どもにも影響するよ。
704名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:32:25 ID:RcKi9LvV
>>703
そうそう。
本当に頭の良い子は、自分ができることを自慢しない。
周りに合わせることもできるんだよ。
705名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:35:23 ID:5h9t6tLv
うちの幼稚園では名前だけは漢字で書かせるのだ
706名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:44:40 ID:5h9t6tLv
ググれば分かるけど
句読点をつける事は(元々)失礼な事なのだよ
707名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 02:17:35 ID:UajuHk5N
句読点奥だw
708名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 02:41:50 ID:21+PwMBQ
なんでこんなところにまでいるんだろう、句読点奥。
709名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 02:59:23 ID:5h9t6tLv
710名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 03:18:37 ID:yxtQwTwO
>>709
既婚女性板に長くいた、
フィクションを句読点なしで綴る奥
711名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 08:37:00 ID:q6pwZJEu
ID:5h9t6tLvはとりあえずスレ違いだ。
712名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:12:27 ID:q6pwZJEu
ところで今は年中3月末(はまだ出てないから12月末データか)で
算数C教材で全国二桁ってことなの?
二桁って言っても99位でも二桁だからそのぐらいなのかな。
713名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 13:27:07 ID:BfeMrogL
実際二桁あるいは一桁順位の人も知ってるが
お子さん普通の子だったよ
少しやんちゃすぎるくらい
そこまでとんでもなくは無い
なんか夢見すぎじゃないの?
ましてや年中くらいじゃ先は長いんだから変な方向に行かないように気をつけるほうが大事かも
親の遺伝で心配すべきは頭のできではなく
性格じゃないか?
頭はある程度あれば後は社会適応能力の方が大事と
自分では気付けないのが痛いのか
714名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:22:46 ID:RcKi9LvV
>>712
年中でC教材(数学)だと3桁が普通なんだけど、今回は人が少なかったのかな〜。
99位で、D150あたりかな。
715名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:24:16 ID:RcKi9LvV
それか全国じゃないのかも・・・。
716名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:37:11 ID:21+PwMBQ
多分、脳味噌の中での妄想かと。句読点奥だから。

特徴…
句読点がない。
ありもしないことを、さもあったように書いて住民を釣るのが趣味。
717名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:41:39 ID:5h9t6tLv
年中じゃないよ
718名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 16:53:35 ID:uLAcifqC
>>712

12月末のデータでは、トップはI教材10。
D教材1〜50までが2桁に入れるかどうかのボーダー。
C教材は200でも124位。

なので、 ID:5h9t6tLvは少なくとも年中ではない。
719名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 16:54:37 ID:wu7NKnyY
665 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/03/14(土) 12:26:18 ID:dYeBD4VB
入ったばかりなのに
全国順位二桁でワロタ

666 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 15:59:50 ID:0DK1s4GJ
何年生?

667 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/03/14(土) 16:27:52 ID:dYeBD4VB
マイナス二年生
いきなり高進度表彰とかワロス

668 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 17:23:35 ID:0DK1s4GJ
なんだ年中かw

669 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/03/14(土) 17:39:31 ID:dYeBD4VB
そうw
なぜか本人悔しがって1番になりたいとかwww
お利口すぎてワロタ

687 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 23:57:44 ID:JBoMrSDf
肝心の>>665さんがピタリと来なくなったなw

688 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 00:09:46 ID:1uCUCXzG
英語だったんだろう。

689 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/03/15(日) 00:17:08 ID:5h9t6tLv
ああ こっちか
C教材やってるよ

ID違うって言う前に挙げとくけど、日付変わってしまっただけで流れから言って
同一人物。ついに自分が昨日認めた事もわからなくなったみたい。
本当に病院行け、若年痴呆症だわw
720名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 17:55:32 ID:5h9t6tLv
細かいところにツッコミいれなかっただけで
最初からマイナス二年生=年少って言ってるけど
721名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:26:58 ID:RcKi9LvV
>>720
なんでマイナス2年生で年少なの?
子供は頭いいのに、計算できないの?
馬鹿なの?
722名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:37:53 ID:T+2oWz9X
2年制なんでは?
2人して、板に張り付いてどっちもどっちだな。
723名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:57:17 ID:wu7NKnyY
>>720
668 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 17:23:35 ID:0DK1s4GJ
なんだ年中かw

669 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2009/03/14(土) 17:39:31 ID:dYeBD4VB
そうw
なぜか本人悔しがって1番になりたいとかwww
お利口すぎてワロタ

『年中かw』って書かれてるのに対して思いっきり『そうw』って返事してるじゃんw
違うなら優秀話に箔をつける為にも否定するでしょ?
あんなに連投してお利口話を書きまくったあなたならさ。
今更何言っても嘘は嘘なんだよ。

もう誰もあなたの話は信じてないから巣に帰んな。
724名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:59:55 ID:RcKi9LvV
>>722
はい、すみませんでした。
お疲れ様です。
725名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 19:10:06 ID:q6pwZJEu
>>718
年中12月末、I10でトップなのか。
一時期に比べてかなりレベル下がったんだね。
まぁそのぐらいでちょうど良いのかもしれないけど。
726名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 19:37:24 ID:5h9t6tLv
1年生
0年生=年長
-1年生=年中
-2年生=年少

になるじゃん??
言いたくなかったけど
君達アホばっかりだなw
727名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 19:43:31 ID:T+2oWz9X
>0年生=年長

ってのがよくわからんが、

3年制(年少、年中、年長)で-2年生で年中
2年制(年少、年長)で-2年生で年少だろ

ID真っ赤にして、反論してもしゃーないでしょう。
事実ならすげーし、それだけの話だ。
確かに創作っぽい気はしないけど、天才ってのもいるかもしれないしね。
728727:2009/03/15(日) 19:45:15 ID:T+2oWz9X
すまん、ミスったw
人のこと言えないすねすんません。

>創作っぽい気はしないけど

創作っぽいきもするけど
729名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 19:48:54 ID:5h9t6tLv
現代でもゼロの概念がわからないやつがいるのか…
江戸時代の農民かよwww
730名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 20:02:06 ID:5h9t6tLv
どこの発展途上国で教育うけたら
1の一つ前が-1になるんだよw

もしかして年齢も数え歳採用?
731名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 20:34:49 ID:T+2oWz9X
なるほどなあ
そういう考えもあるのか、勉強になったわ

やっぱ天才の親は違うわな。
732名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 20:53:15 ID:21+PwMBQ
ゼロ、って点のイメージなんだが…
年長は点?

年長と小学1年の間に、ゼロの点があるんだとばかり。
733名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:04:07 ID:q6pwZJEu
>>729
自己紹介乙。ゼロの概念がわかっていないのね可哀想にw
734名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:13:13 ID:F5G7qi5K
ビルなんかの階数を考えるといいね。

アメリカや日本は、1階の下は地下1階(-1)。 丁度、>>732のような考え方だ。
イギリスなんかだと日本でいう1階がグラウンドフロア(0階)になって、2階が1F、
3階が2Fとなる。

ただ、階数の場合、地上階(日本の1階)基点とする意味は分かるが、幼稚園の
最上級である年長を基点とするアイデアは、普通の人間は思いつかないなぁ。w

普通の考え方なら>>732だろうねぇ。
735名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:24:28 ID:QGhgOqJQ
公文式でバイトしたいんだけども
フリーターって雇うの?
736名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:57:28 ID:21+PwMBQ
なんとなく、バイトも女の人だけ、なイメージ。
今までの教室は、指導者も丸付けの人も女の人ばっかりだった。
737名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:05:26 ID:uLAcifqC
>>730
年少?シンプルに2学年引いてたよ。

ここまで書いたのだから、C教材の何番をやっているのかも教えて。
それから自宅学習の因数定理と教材との乖離をどうやって埋めているかも。

さらに、スレ違いになるんだけど、世界中の国名 国旗 首都 人口 特産物
降水量 言語 宗教 主な権力者を覚えさせるのに、何を参考にした?
市販教材を使ったのならぜひ紹介して欲しい。これから社会科を習う上の子に
ぜひ使わせたい。

理社は公文にないから、上級生になる時を考えると不安だ。
738718:2009/03/15(日) 22:09:12 ID:uLAcifqC
>>725
これが年長に行くと、トップはL200、小一では修了生が出ているので、
ゆっくり進んでいるのはこの学年だけかもしれない。
739名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:34:03 ID:QGhgOqJQ
>>736
確かに
 
男は幼女に手出すからだめなんかな
740名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:38:58 ID:21+PwMBQ
>>739
出すのかい!(怒)

それ以前の基本的なところで、やっぱり指導者間でも同性の方が安心出来るかと。
741名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:57:33 ID:q6pwZJEu
うちの子らが通ってた教室は男性のバイトくんがいたよ。
元そこの教室生で、指導者のお子さんと同級生でもある大学生バイト。
742名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:10:18 ID:QGhgOqJQ
>>740
出す心配があるの間違いでした、すみません
 
>>741
そこまで知ってるって事は
なんで男性なの?等と聞かれたのですか?
743名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:10:38 ID:21+PwMBQ
あー、それなら信頼感も出来上がってるからありだろうね。
744名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:13:03 ID:q6pwZJEu
>>742
子供が聞いてきたw
745名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:38:16 ID:Lfaglnp7
公文へカモン!
746名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:18:11 ID:IBKEFr6P
うちの教室、男性バイトの方が多いよ
747名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 08:46:00 ID:XLXDRkRv
よっぽど生徒の多い教室じゃない限り
どこの教室も経済的にひっ迫してるところが多いのが現実。
男性には給料が安すぎるんじゃないかなぁ。
それに長期で来てくれるスタッフじゃないとダメだしね。
くもんは専業主婦の小遣い稼ぎみたいな感じ。
748名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 12:32:17 ID:RXncKfsO
うちの息子が通ってる教室は夜10時までやってるから大学生がバイトに来てる。
おばちゃんもいるけど、結構ちゃんとしてて先生って感じ。
肝心の教室の先生は先生って感じじゃない。
ただ座って丸つけてるだけだった。
749名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:36:51 ID:blWQu++8
どこでもそんなもんじゃね?
くもんが全国に広がった頃の先生が60歳前後になってきてるからねー
本部のピンハネぶりに新しい先生は増えないし・・・
外部会場借りてアルバイト雇って儲かってる教室なんてほんの少しだと思うよ。
大学生のバイトって先生の卵じゃない?
そうでなければもっと割のいい仕事はたくさんあるよ。
750名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:04:40 ID:8Neb8wZg
奨学社の最レベと公文の高進度表彰
どっちがムズい?
751名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:40:45 ID:Yba2W6Uu
球技とマラソンどっちが難しい?
の質問に答えることができない事と同じだと思います。
752名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:46:35 ID:dXjOFvu2
>>750
比べられるものではないと思うけど・・・。

うちの子は年中で最レベの1年をしてるけど、標準はほぼ100点、ハイレベルで
85〜100点の間、最高レベルのページは80点を切った事はないんだけど、
その程度のレベルで考えれば、公文の高進度表彰の方が大変だと思う。

でも最レベ1冊を1つも間違えずにやり遂げたならそりゃ公文の高進度表彰より
難しいと思うけど。年齢によって取り易い場合もあるし・・・言っても公文は基礎の
基礎の問題だから。

敢えて比較してみるとこんな感じかな?かなり無理やりだけどw
でもやっぱり比べる次元のものではないなぁ。
それよりもどうして比較しようと思ったのかが不思議だよ。
753名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:50:09 ID:8Neb8wZg
じゃあ公文辞めて最レベにしようかな
754名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:06:21 ID:HaQ42TI1
>>737
高校の副読本とwikipedia google earthなど
755名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:30:58 ID:dXjOFvu2
>>753
方向性が違うものなんだから両方やればいいのに・・・
最レベって事は低学年でしょ?
まだ十分公文する時間もあるんだからどちらかを選ぶ必要はないと思うけどなぁ。
756名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:40:44 ID:8Neb8wZg
低学年じゃないよ
5歳児
757名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:49:47 ID:dXjOFvu2
>>756
なら余計に。
うちも最レベやトップクラス問題集などしてるけど、公文もやっていたら強みに
なると思うのでさせている・・・というより、最レベなどは本人が趣向の違う問題も
やりたがっていたので加えてみたという感じ。

まだ学校も始まっていない分、時間もたくさんあるので両方の利点を上手く取り
入れていったらバランスよくなると思うんだけどどうかしら?
758名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:50:47 ID:8Neb8wZg
http://www.syougakusya.co.jp/book_j.html
これのサンプル見てるけど
小3の最高レベルでもなんか簡単っぽいね
もっと難しい問題集って無いのかなぁ・・・
759名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:54:53 ID:RXncKfsO
>>758
公文は難しくないよ、どの学年にいっても。
難しい問題集やらせたいなら、公文では無理。
760名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:54:55 ID:8Neb8wZg
>>757
公文と最レベの利点って何?
761名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:59:27 ID:tfdW0gQa
>>760
あなた昨日の人?
762名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:00:42 ID:8Neb8wZg
昨日の人とは?
763名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:01:53 ID:dXjOFvu2
>>758>>760
最レベよりうちの子はトップクラス問題集の方が難度は高いと言っている。
特に国語の長文読解は差がはっきり出ている気がする。
通信でシグマやリトルなども考える問題って感じで良いと思うけど・・・。
それでも簡単だと思うなら、四谷の予習シリーズ(4年〜)はどう?

公文は、ある程度の教材に進むまでは計算力を高める面ではずば抜けている
と思う。中受でも計算が速い、正確というのは強みだよ。
最レベなんかは、公文にないような問題、算術などに特化している点、問題を読み
込む力を養うのには適してるし、大手進学塾のちょっとした入塾テスト対策にはなる
かな。
764名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:06:49 ID:8Neb8wZg
http://www.yotsuyaotsuka.com/yotsuya/acjp/kyozai/4nen.html
これかな?
中身見てみたいなぁ
765名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:09:04 ID:8Neb8wZg
>>763
中受とは私立中学校受験の事ですかね?
うちは貧乏なので私立は無理ですね。

公文の6000円もキツいので悩む(^^;
766名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:19:23 ID:HaQ42TI1
つ王者の算数
767名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:28:06 ID:8Neb8wZg
>>766
内容とかレビューとかネットで拾えないなぁ・・・(^^;;
本屋で見かけたら立ち読みしてみます。
ありがとう!!!!
768名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 00:38:55 ID:nRLw4t2V
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233287194/724
このスレ見ると公文式でも離散合格の下地には充分みたいですね。
769名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 00:52:39 ID:nRLw4t2V
決めた! 公文にする!!!!
770名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 08:01:23 ID:CorYL2uG
クモンベイビー!
771名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 09:18:11 ID:KgQMeLqR
>>754
wiki……。
772650:2009/03/18(水) 08:54:51 ID:Yh00yXv7
挫折しそうで相談にのっていただいた者です。
集中力が続かなくてグダグダだったので
何枚でもいいから20分間死ぬ気でやって!と
(独断でw先生勝手なことしてスミマセン)
時間を区切ってやらせたら何とか4枚、調子が良いと5枚
出来ることもあり本人にやる気が戻ってきました。
(ポイントまであと少しというのもあるようですがw)
これからも波があると思いますが
本人の成長とともに乗り切っていけると良いなと思います。

ありがとうございました。
773名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 15:55:56 ID:VhEaDDwe
誰でも壁は公文してる限りドコかである
親もしんどいけどいつかするりと出来るようになる
がんがれ
774名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 21:20:19 ID:0oXlVpLk
初めての進級テストを受けてきたのですが、何点以上が合格なんでしょうか?ちなみに94点だったらしいのですが…。
775名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 22:45:40 ID:1mlIBpFB
>>774
教科や教材の進度によって違った気もするけど(うろ覚え)、90点以上なら合格だと思う。
おめでとう。
776名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 01:15:47 ID:jQyia1JJ
よかった。
どうもありがとうございました。
777名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 02:06:36 ID:vCV65s3M
この間シールがもらえなくて泣いて帰ってきた>年中男児
なんでもサブの先生が見間違えたからだとか
悔しくて夕御飯を食べずに寝てしまいましたが…
教室に話して詳しく聞くべき?
私としては「今度頑張ろうね」といっただけで
後は何もフォローしていません
778名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 08:55:15 ID:yyQjPo/M
シールというのがなんなのか判らない
その教室特有のものだと思われる。
ただ本人がその場で違うと先生に言えるようになると問題解決だと思う
わざわざ電話するほどのことかな?
泣いて悔しがるくらいなら「次そういうことがあったら、
ちゃんと先生に違うってこと自分で話せるようにしようね」でいいのでは?
779名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 09:39:29 ID:EaQHxhki
私も>>778の言う通りだと思う。
年中さんなんだから自分で疑問に感じた事やして欲しいことは自分の口で言える
ようにしていく習慣も身につけていった方が対処能力を養う意味で大事だと思う。

意外と難しいように思うけど、うちにも同じ年齢の子がいて様子を見ている限りでは
そんなに無理なことでもないみたいだし。

せっかく親と離れた所でしている習い事なんだから、勉強面だけでなくそういう面
での成長も促していってあげたらどうかな?
780名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:25:17 ID:R2ngU1rv
今月から子供を公文に通わせて、習い事自体初めての素人なのですが、
週2 月(数) 金(英)で¥14700って高くないですか?
実質、一教科週4日だけだし、しかも今月は春期講習とかで24日の夜と祝日20日の受講がないんですけど、
23、 24、 25日の受講料¥10500が別で、実質受講日1増えただけで¥10000プラスってどうなのよ?って思うし、
それに春期受講の時間決めのプリントはもらって帰って来たけど金額については何も連絡なかったし、
入会した契約書みたいな物も全くないんですが、これってどこもそうなんですか?
習い事自体詳しい事が全く分からないので「バカじゃないのw」って言われたらそれまでですが…
どなたか親切な方教えて下さいm(__)m
781名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:10:47 ID:LatKQbgM
>>780
それってホントに公文?
782名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 14:19:02 ID:LatKQbgM
>>780
書き方が悪かったのでもう一回。

お子さんは中学生なんですね。
中学生の数学英語国語なら週2回あると思いますよ。

春期講習とかそういうのは普通はありません。
(春の体験学習ならあるけど)

くもんの料金システムが公式サイトにありますので見てみてください。
それから逸脱しているのはそのお教室独自のものかと。
ttp://www.kumon.ne.jp/
783名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 16:26:25 ID:R2ngU1rv
>>782
レスと公文のアドレスありがとうございます!
そうです中学生です。
本当です。
火曜(↑レス曜日間違えてました)が数学で、金曜が英語のそれぞれ月4回づつ。
塾長?兼講師が二カ所を掛け持ちしてて残りの曜日はそちらのほうに行ってるらしいです。
春期講習って基本はないんですか?
今公文のサイト見てみたら、基本の一教科づつの料金以外は取らないみたいですよね…。
しかもただでさえ一教科月4回だけなのに、たった三日の講習で¥10000というのがどうにも納得行かなくて…。
最初に見学に行って説明受けた時、どうしても学力が上がらない場合等は土曜等に来てもらう事はあるけれど、お金は取らないと聞いていたし、
昨日塾長から手書きの料金請求の紙をもらって帰って来たんですが、
春期講習の受講料の件と一緒に学○○←(字に癖が合って読めない)の分¥2520も書いてあり、これが何の料金なのかも分かりません。
金銭等に関する契約書のような物が全くないので今は不信感が湧いていますorz
784名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:01:04 ID:MiUvAocv
亀レスで申し訳ないけれど合格は点数と時間で決まる 94でも時間がかかりすぎていると不合格です
785名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:31:34 ID:TtpsfM2+
うちの教室は逆に
看板には「月木金(うち週2回)」とあるけど
「出来れば週3回とも来てくださいね」と
言われていて、他の習い事とかぶってない子は
殆ど週3回通ってるみたい。

勿論2教科してれば2教科ともやってくるから
どの教科も月に12回くらい出来る。
教室によって違いすぎだね。
786名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:51:26 ID:EcOGx5VW
冷暖房費の名目で別途¥400取られるのがどうにも納得いかない・・・
全員分合計したら、普通に先生んちの光熱費じゃんか
787名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:52:13 ID:KShVkbDO
>>784
そうだった。完全に忘れていました。784さん、ありがとう。
788名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 19:58:41 ID:n4t7yomb
設備償却費も考えないと・・・リースかもしんないけど
電気代 灯油代だけじゃないでしょ
789名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:22:59 ID:KJS+9dCW
>>786
うちは500円。しかも冬場は生徒がわんさかいるから暖房つけない。
夏は、クーラーつけると子供が弱くなる、
最近の子供は汗をかくことがないからだとか言って
窓全開で蒸し風呂教室。
先生個人宅の光熱費&ボーナスと思ってます。
790名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:27:23 ID:R2ngU1rv
>>785
週3回ですか。
そうですよね、週3だったらまだ少しは違って来ると思うんですけど、週2の2、3時間程じゃ学力が本当に上がるのだろうか?と思うし。
>>785さんの話を聞いても、やっぱり3日+で¥10000て高いですよね…。
教室に寄って違うんですかねー。

>>786-789
確かに、冷暖房費?何んじゃそれ!って思いました。しかも結構高めだし。
791名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:28:52 ID:c4Kyq6FX
お友だちの子が公文やめたいと言うのにやめさせてくれなくて困ってます。
公文の先生ってみんなそうなの?
792名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:45:57 ID:TtpsfM2+
冷暖房費、うちは1シーズン500円
8月と12月に渡してる。
皆さんの所は毎月取られるの?
793名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:51:27 ID:y4h6RwBy
>>792
7〜9、12〜2の計6回
794名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:52:02 ID:n4t7yomb
夏休みなんかはあのサイズの部屋でも
朝から晩まで一ヶ月クーラーつけてたら
月に20万円は電気代で飛ぶからな
795名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:24:01 ID:xLvjIK3X
工エエェ(´д`)ェエエ工

昭和の出始めのクーラーじゃないんだから・・・
うち、ほとんど同じ条件で8月の電気代2万5千ほどだよ、全部ひっくるめて。
796名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 23:31:49 ID:XBRzfcs3
>>780
公文は自学自習で塾ではないですよ
週2回教室にいくところが殆どと思いますが
結局、家でも公文でもプリント解くことは変わらないので
週1回でも私は構いませんというか
値段が教室と変わらないなら
とっくに通信に変えてますよ
797名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:20:44 ID:Sq7R+Y9X
>>791
うちもやめますと言ったのに、近所の子に宿題を
預けて寄越したり、まだ結果を出すのは早いんじゃないですか?
とかダラダラ何度か引き止める電話があったよ
やめると言ったのに、その後5ヶ月分の月謝を請求
されたけど、当然無視しました
ほかにもこんな教室もあるんでしょうね
798名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 07:58:31 ID:kv7WXFWs
>>792
うちは9月と3月に1回ずつ500円
光熱費は赤字だって言ってた。

去年はクーラー、加湿器、今年はガスのファンヒーターを買ってるし
設備費が大変そうです。

うちの先生は寒がり暑がりでクーラーもヒーターもがんがん入れるので
生徒には評判悪いwww
799名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:06:55 ID:kv7WXFWs
>>783
有名な先生ですか?
そんな特殊なことしてる教室はうちの市内にはないなぁ。
癖字で読めない字の人が塾長って・・・国語教えられるのかなwww

普通は週2回+毎日決められた枚数の宿題プリントをするのが公文です。
学習塾みたいに学校の授業は教えてくれない。
まずはどこまでわかってるのかテストして、
できてないところから教材をはじめ基礎学力の底上げをします。
わかってなければ中学生でも1桁の足し算もアリです。
初めて公文を体験されて、中学生に足し算?って憤慨されて帰る親御さんもいますよ。

そういうところなので普通の塾的なものを求めてならちょっと違うかも。
基礎ができてない子に中学校の勉強は理解できません。
公文で基礎固めは時間がかかるけど
高校に行く頃には勉強が楽しくなってくるかもしれないですね。
800名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:51:06 ID:zzF5sJah
>>797
本部に電話するのが一番解決への近道だと思う。
801名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:42:33 ID:vkK+T4Dd
>>797
公式サイトに
 >当月中に1回でも教材の学習や受け渡しがあった場合、
 >休会のお申し出がありましても、当月分の会費はお返しいたしません。

って書いてあるんですよね。
持ってきた教材を受取したら会費を払う義務が生じます。
無理やり渡されるのは受取拒否した方がいいですよ。
802名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:54:48 ID:zzF5sJah
>>801
きちんと口頭での説明なくそんな事をするのは押し売り詐欺みたいなものじゃない。
803名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:21:31 ID:a2I2A10b
みなさんおはようございます。
>>796
そうですね、塾ではないですね。
公文が自学自習がメインと言う事は知ってるのですが、今までも家で夫婦で教えるながら散々やって来たのに、前に教えた事がポコッと抜け落ちてたりがあったので、
プロの下だったらそういう事も無くなって来るかなー?なんて期待もあるもので。
>>799
も〜手紙解読するのに子供と二人で苦戦しましたよーw
すみません、有名な先生かどうかはわかりません。
家も分数の入った文字式がからっきしダメで、今公文では恥ずかしながら分数の足し算引き算からやってます。
まあ、これは私も納得してますけどね。
そうですね、公文は急激に成績が上がるとはいかないけど、長く見てよくなってくれる事を願ってるしかないかな。
期待しよ!!
804名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:26:38 ID:a2I2A10b
後、子供が公文に行ってる子本人から聞いて来たのですが、
部活との両立が難しくなって来たので辞めたいと申し出たそうですが、なんやかんやと引き留められてるそうです。
ここ見ると、どうやらどこの教室もそうみたいですね。
家もいざそういう時になったら本部だな。
805名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:06:18 ID:vkK+T4Dd
中学からやっても分数から始めるなら基礎はできているみたいで良かったですね。
ただ、足し算からさんざん積み重ねてきてる生粋の公文生と比べると
計算時間がかかるので、進級試験で困るかもしれないですが。

通信とか家庭学習では得られない、
学校の先生以外の人から教わる経験で伸びる子もいますので
今は小学校で抜け落ちたところをしっかり埋めてもらうのはいいと思います。

でもその教室はどうかなぁ・・・
やっぱり同じ授業料なら週2回数学・英語を見てもらうほうがよくないですか?
少し遠方でも週2回きちんと見てもらえる教室を探したほうがいいんじゃないでしょうか。
806名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:19:00 ID:vkK+T4Dd
生徒を引き留めるのは単に授業料ほしさだけでは無いと思いますよ。

教室をやめたい理由が、その子にとっての壁だったら、私も引き留めると思います。
だって辛い思いだけして、壁を破らずに教室をやめたら・・・
それこそ算数・数学に余計な苦手意識を残すことになりますから。

親御さんは子どもがつらいならやめさせる、って簡単に言うけど
今逃げても学校の勉強としていずれ取り組む日が来ます。
何にだって壁はありますから、子どもがやめたいって言うときは
何でか先生ときちんと話しあってほしいって思います。

今の公文みたいに小学校の間だけやらせるのは本当にもったいないです。
公文は中高生が一番楽に勉強できる教材だから
最終教材とは言わないけど、Iまでやってから
公文を卒業してほしいなぁって思います。
807名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 13:21:30 ID:a2I2A10b
>>805
基礎出来てるんですかね〜
教室が中学から歩いて5分程で学校からそのまま行って帰って来れる便利さもあって通ってる子供さんも多いみたいなんですけどね。
でもそうですよね、授業料もおかしいし、納得行かない事もちょっと多いし、もう一つ担当してる教室以外で通えるところがあるか調べてみます。
周りに行ってる子が多いからいい教室とは限らないって事ですね。
勉強になりましたorz
808名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 13:32:30 ID:tulQqikp
>>785,792ですが、
>>793,798
やっぱり教室によって全然違うね。

とにかく丁寧な先生で、
プレゼント交換会も工夫してくれてるし
正月明けにはほんの少しだけど
お菓子をいくつか入れた袋を持たせてくれた。
指導や保護者へのフォローも細かいから
逆に丁寧すぎて面倒だって言う人もいるw

一番近いという理由だけで何も考えず入れたけど
今思うと当たりをひいた気分だ。
809名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 13:34:34 ID:tulQqikp
あ、アンカしくじった。
>>785 >>792です。

>>793 >>798
やっぱり教室によって全然違うね。
810名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:01:27 ID:/ddcB6OJ
★就職最強4大学●早大●慶大●明大●都市大 ★

100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。

☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: http://www.waseda.jp/top/index-j.html

☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:http://www.keio.ac.jp/

☆世界3大校歌 白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。社会へ出てから駿台会のOBは鉄の結束。
◆明治大学:  http://www.meiji.ac.jp/

☆日本航空の大株主、東急電鉄グループ(290社9法人)が都市大を全面支援。就職は例年100%と絶好調。
◆東京都市大学:http://www.toshidai-group.jp/
        http://www.tokyu.co.jp/group/index.html       

811名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:19:14 ID:6ryt+o+n
>>797
それはひどい・・・

塾業界に詳しい人に聞いたけど、本部のほうがもっとしつこいみたい。
812名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:53:29 ID:Qgc2mfuE
>>811
教室の先生の方がご近所にしがらみがあって
変な噂が出ても困るし、あまりしつこくないような気がする。
813名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:03:09 ID:a2I2A10b
すみません。今子供が持って帰って来たんですが、
標準学力テストって何ですか?
全員参加で¥2520になってて、テストするのにお金かかるみたいですなんですが。
後、公文てやっぱり契約書ってないんですか???
今日先生に下さいって言ってね。って持って帰って来たのが、契約書じゃなくて公文の案内の冊子でした。これって普通?
814名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:20:54 ID:6YJUgjiC
>>813
全員参加っていうのは、そこの教室の方針だと思う。
確か、自由参加で公文以外の人も受けられるテスト。
うちは受けたことないし、そんな話を先生からされたこともない。
815名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:38:40 ID:Qgc2mfuE
>>813
うちの教室もないです。
そこってホントに公文?
なんかぁゃιぃ・・・
816名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:45:36 ID:Hy6qOIMr
習い事で契約書取り交わす事なんてあんの?
817名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:54:11 ID:Qgc2mfuE
うちも口座引き落としの書類くらいしか無いなぁ。
公文は契約書なんてないよね。
教科増やすのも減らすのも口頭で伝えるだけだし。
よくも悪くも昔ながらな商売。
818名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:54:56 ID:6YJUgjiC
んー、公文は契約っていうか入会届みたいなのを書かされた記憶がある。
それが契約書だったんじゃないかな〜。
819名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:57:46 ID:Hy6qOIMr
そもそも何の契約?
きっちり代金を支払いますって契約させられるの?
継続の基本契約でも印紙代4000円ぐらいかかるし
(そもそも続けなければならないというこっち側に不利な契約を
印紙代負担してやる意味があるのかどうか)
820名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:06:01 ID:6YJUgjiC
んじゃ、契約じゃないね。
入会の手続きだ。
保護者の名前やら、月謝を引き落とす口座番号なんかを記入。
821名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:08:29 ID:6YJUgjiC
つーか、なんか813さんは勘違いしてるんじゃなかろうか。
822名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 23:50:06 ID:Qgc2mfuE
>>821
何を勘違いしてるのかよくわからないけど
なんか違うような気がする
823名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 00:15:11 ID:OdUeq3kU
でも標準学力テストは普通にあるよね。
公文生と一般で料金も違って
うちの教室じゃ自由参加だけど。
824名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 00:55:32 ID:JpVRwod4
レスありがとうございます。
全員参加って書いてありました。
なんか教室続けてくのに精一杯だから強制的にテスト受けさせたり、ここの教室独自で春期講習してる感じですかねー?
確かに入会の時、本人と保護者の名前やら住所やら引き落としの口座は書きました。
私が欲しいのはそういう物でなく、口頭だけでなくて、基本の教室に通う時間や日数や、こういった物にはいくらかかるとか、こういった事は守って下さいとかそういう物です。
こちらにはそういった書類等が一切残ってないので、これでは何か変更があった時教室側から言われるままになってしまうと思うんですが。
でも習い事ってそんなものなんですか?すみません習い事初心者なもので‥。
でも金銭関わってるのに契約書無しって う〜ん…。
皆さんお返事下ってありがとうございましたm(__)m
825名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 02:21:03 ID:FAoOihqR
入会申込書の裏にいろいろ書いてなかったけ?
826名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 05:19:15 ID:30+ZTT8Y
標準学力テスト、うちの教室も強制。
参加しない人は、その理由まで知らせないといけない。
「お金かかるから」なんて理由恥ずかしくて言えない。
言ったところで「やりくりしろ」と言われそうだが。
以前は自由参加だったのにな。
人数少ないと正確なデータがでないから
これから徐々に強制参加教室が増えたりして。
827名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 07:09:23 ID:DUDr9Oys
うちは自由参加
去年は無かった気がする
標準ということだから進んでる子にとっては易しすぎる問題なんじゃないかと思い受けてない
828名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:48:25 ID:/nVKA48l
今度、小学3年生の母です。
公文を年中から算数を始めて、年長で国語を始めました。今は国語がD2、算数がDです。
教室のお直しと宿題のお直しがかなりあり、午後4時に入室して終わるのが8時30分くらいです。
へたをすると9時のときもあります。
先生からは家での宿題は親がお直しをしないでくださいと言われます。最近では算数の宿題が3枚に
なってしまい、なかなか進みません。

先生の方針ではいつも親が宿題を直してくれるから、人生でも何かあれば親がなんとかしてくれるから、
という甘えをなくすために宿題に関わらないでください、と言ってました。
他の教室でもそうなのでしょうか?公文に通わせている親御さんは、子供が家でやる宿題のお直しをみ
ていますか?
829名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:02:59 ID:NWhExDsN
>>828
親が直すんではなくて、チェックだけして自分で直させれば教室と同じなんじゃないかな?
もう3年生なんだから、自分で直せるでしょう。
それとも、その教室の先生は親のチェックでさえダメだと言ってるのでしょうか?
うちは今度2年生だけど、宿題終わったら必ず私に見せるように言ってる。
間違ってたら、「このページで間違ってるところがある」とだけ言って、自分で
間違いを探させてるよ。
830名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:15:08 ID:SOmoG8KT
>829

チェックもダメだと思います。
始めはくもんの教室の様に家でやらせた宿題が間違っているところを私がレ点をつけてチェックし
直させていました。(レ点は直した後に消して提出していました)
そのことを言ったら、直さないでくださいと言わたんです。
これは毎回、宿題が100点で教室分が100点ではないと
本人の実力が教室で把握できないからなのでしょうか?
831名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:20:31 ID:MxkabqOd
>>828
> 教室のお直しと宿題のお直しがかなりあり、午後4時に入室して終わるのが8時30分くらいです。
> へたをすると9時のときもあります。

本当に直しが多いのなら、すすめ方に無理があるのかも、うちも同じ感じだけどそんなに直しってないよ。
> 先生の方針ではいつも親が宿題を直してくれるから、人生でも何かあれば親がなんとかしてくれるから、
> という甘えをなくすために宿題に関わらないでください、と言ってました。
うちは普通に「公文は自分で考える力をつけてもらうとこ。だからお母さんは声掛けだけしてください。わからないところがあれば戻ってやるだけです」
ですね。
832名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:21:32 ID:MxkabqOd
>>829
うちの教室は親のチェックもNGだよ。
833名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:33:07 ID:SOmoG8KT
公文に通わせている、ほとんどの親御さんは宿題をチェックをしていないで
提出しているのでしょうか?
834名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:42:27 ID:UXa2h1JS
うちは全くチェックしてないです。

ただ,教室での採点待ちの時間が長いです。一回出して15分くらい待ち,
直しがあってまた提出して15分くらい待ちって感じで終わる時間が遅くなります。

他の教室もやっぱり待ち時間が長いんでしょうか?
835名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:48:56 ID:SOmoG8KT
私の教室もかなり採点待ち時間が長いです。生徒の数が多いのもあると思いますが、
30分くらい待っていたことも頻繁にあります。

やはりチェックしない親御さんもいらっしゃるんですね。お友達のお母さんはチェックしないと
帰ってくる時間が遅くなるから、とお直しをさせています。
836名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:51:45 ID:MxkabqOd
待てない子どもや、親が路駐なんかで待ってる子は早く終わらせたりしてるみたい。
「30分で教室を出るようにします!」と先生に言われてるのを見た事がある。
他の子も同じように待ってるんだし、30分なら普通でないかな?
837名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 01:33:10 ID:VVZLjIwK
年中から算数を始めて今度新3で今D教材って
進度遅くないですか?普通?
838名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 01:47:54 ID:JzDLti+C
普通って、何がいったい普通だというのか。
個々にあった進度で学べるのが公文だよ。
839名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 08:27:37 ID:+3k3EXBQ
それより、4時に行って帰りが8時半とか9時、それでいて宿題が3枚?
それだけ時間がかかって3枚のお直しをしてプリントやってるってこと?
だとしたら、進度が合ってないのではないのでは。
それとも他の人が書いているように待ち時間が長いの?
公文は教室滞在時間は長くても2時間までだと思っていたのだけど違う教室も多いのかな。
840名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 09:30:35 ID:SOmoG8KT
国語は5枚の宿題で字がかなり汚く、ほとんど教室で書き直しみたいです。
算数は国語に時間がかかり、減らされたのではないかと思っています。
算数はそれほど時間がかかっていないと思いますが、やはり字が汚く
教室で宿題分も書き直ししているようです。
841名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 09:42:02 ID:MxkabqOd
>>837
正直私も思った。
多少戻ったりしても1〜2年くらい通うと学年越えちゃうよね?
842名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 10:16:36 ID:uN0yBiMs
ふつーはそのペースで伸びるわけないじゃん?
グラフで言うと逓減して漸近線に近づいていくイメージでそ
843名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 10:21:51 ID:GNOf7+7S
教室で5枚全部書き直したとしてもそんなに時間はかからないと思うけど。
それとも教室で遊んだり騒いだりしている子なのかな?
うちの教室にはそういう子が何人か居るから。
844名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 10:57:00 ID:HHBpgmE/
>>843
多分、集中力が続かなくなってるんだと思う。
そのくらいの子に4時間半や5時間もやらせるのは無理があるような。
おなかも空いてくるだろうし、もしかしたら泣きながらやってるかも?

うちの教室も教室滞在時間が長くて問題になり、子供の集中力が続く1教科1時間
目安で出来なくてもこの時間には帰る、っていう時間を設定できるようになった。
(時間かかっても最後までやらせる方針の家庭は例外)
それでうちも2教科で3時半〜6時って決めてからわりとスムーズにいくようになった。
845名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 11:27:03 ID:MxkabqOd
うち2教科で5年生の教材やってるけど教室にいるのはだいたい40分だなぁ。
丸付けの先生は一人しかいない教室だけど、時間かかる子(教室)はかかるんだね。
私だったら耐えられないや。
846名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 11:38:02 ID:HHBpgmE/
待ち時間だけでトータル40分以上ってザラにあるしなぁ。
○付けが1人って事は小規模なんだろうけどね。
847名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:22:13 ID:9c2+kzzu
>>840

学研に変えなよ
848名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 20:23:23 ID:9c2+kzzu
学研いいよ
849名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:29:45 ID:1kmCWeiS
>>828
うち(新小3)も親がチェックをせずに出しています。
分からないときは聞きに来ますが、その場で問題をじっくり読み直すと
分かるみたいです。

教室に入って3時間超もしょっちゅうあります。
特に夕方4時頃の時間帯は一番混むので、長期戦になりそうなときは
晩ご飯を早めに食べさせて、6時ぐらいから入れるときもあります。
夜からの方が若干空いてるから待ち時間は少ないみたいです。
850名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 23:57:31 ID:3VscaH7i
うちは丸つけ助手が常に3人+おばあちゃん先生1人で待ち時間0だよ。
教室の規模は小さめ。
やってる時間より採点時間が長いなんてクソ
851名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 07:38:32 ID:h5r5f29H
春休み中は待ち時間長かったみたい
皆いっせいに来るからさ
普段は一時間前後
チェックはしてます
先生も了承済み
しないと問題解くのは20分かからないのに間違いなおしにやる気なくして四時間コースだったから
852名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 10:36:06 ID:m/qiyTiW
親チェックでも教室で直しをしても変わらないと思うし
教室での拘束時間長すぎるとかわいそうだし
教室で直しをすることに特別な意味を感じないので
親チェックで提出します。
レ印をつけると先生にばれそうなんで
間違えの答えを消しゴムで消して子供に渡してます。
853名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:09:29 ID:Xj+f0nuJ
>>852
出来てると勘違いされると子供がかわいそうじゃまいか。

うちは宿題が全部100点だと理解度がわからないから
家庭採点はレ印を残すように言われてるよ。
854名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:13:01 ID:Xj+f0nuJ
>>852
もしかして釣られてるかもしれないんだけど・・・

間違いは本人が見直しして、間違った箇所を見つけて直さないと
何をどう間違ったのか子ども自身がわからないです。
それだと学力がなかなかつかないと思いますよ。
検算、間違い探しは自分でさせるのが公文の基本です。
855名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 00:35:03 ID:CXi/wuOg
>>854
うそっまじ?
自分で検算なんてやってたら、二倍時間かかるじゃない。
それに、国語なんて見直ししても本人が理解してなかったら
自分で間違いを見つけるのなんて不可能w
そこまで時間をかけて公文に拘束するの子供にとっちゃ拷問だわ。
そんな教室、低学年までの子には人気ないんじゃない?
856名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:56:14 ID:KjsfahAG
>>855
検算って書いてちょっと勘違いされちゃったかな。
間違った問題の見直しのことです。

国語だって算数だって「自分で間違った箇所を見つけてお直し」は基本です
低学年でその癖をつけさせないと高学年になってからじゃなかなか難しい。

きちんと間違った箇所を見つけてお直しする子は正解率が上がっていきやすいですが、
いきなり全消しする子はなかなか伸びません。

教室で指導してる立場なんでよくわかります。
857名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:30:12 ID:HmPYtSMW
小1の娘が公文通ってます
幼稚園から続けてるので、褒美として誕生日にDSと英語教育ソフト
をプレゼントしようかと思います。
教育上弊害等はありますかね?
同世代の子に比べて集中力は高いほうです。
858名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 16:33:46 ID:xCWt+USM

宿題(算数)を5枚から10枚に増やしてもらったら、
「間違え直しに時間がかかるから」という理由で、
家で○付け→直しまでを、親がやってくださいと、
回答集を渡されました。

元々教室での待ち時間が長く、無駄な時間に思えたので、
週1にして1週間分まとめて宿題を提出しています。
なので、プリント量が多いのはわかりますが、何だか
先生の位置づけは、プリント配りだけのような・・・。

ちなみに、毎回100点だろうが自動的に5回分づつ配られます。
1回目でも5枚中、多くて2,3問の間違いの範囲です。
2回目以降は、ほぼ100点ですが、5回必ずやります。
皆さんもこのような進め方ですか?
859名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 17:34:47 ID:IQL1yc2z
>>857
公文になんの関係があるのかわからない。
860名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 17:39:32 ID:IQL1yc2z
>>858
> 皆さんもこのような進め方ですか?

少し読めば教室、先生によって違う事がわかると思います。
861名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:04:00 ID:jIAR51xY
>>857
ゲーム脳という本を読んで、自己責任で。
学生は勉強はやるのが当たり前。
褒美はいらないと思うけど。

>>858
今はどのあたりの教材ですか?
教材によっても違うんですが、週1だから進めてないんだと思いますよ。
週2で来て子どもの様子をきちんと把握できたら、
そんな機械的な出し方はしないと思う。(指導者の方針によるけど)

指導者は子どもの手元を見て判断してます。
>>852みたいな方もいるので宿題の点数はあまりあてにしてません。
宿題はあくまでも毎日自主学習するクセをつけるのと教室の復習です。
862名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:06:02 ID:x17D7+Ad
未だにゲーム脳というトンデモ理論を信じる奴がいるんだな
そっちの方がビックリだよ
863名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:07:08 ID:EOUVNfmb
ゲ ー ム  脳 ・ ・ ・
864名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:25:06 ID:jIAR51xY
信じる信じないは個人の考えでしょ。
865名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 18:48:37 ID:x17D7+Ad
トンデモ信じてる人は信用され無いよ
オウム信者みたいなもんだし
866名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 19:04:00 ID:mWSd+f+m
>>858
どれくらいの時間かかっているか計っていますか?
X分〜Y分までの間に出来ていますか?
週1だとなかなか進みませんよ。
867名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 22:29:01 ID:xCWt+USM

858です。レスありがとうございます。

>>861、866
今春から小2ですが、C教材です。
もうすぐ公文に入会して1年です。
ずっと週2できましたが、B後半位になってから、
5回繰り返し必修になりました。
時間は、1回目は5枚12,3分程度かかっているのですが、
2回目以降は7〜9分くらいでしょうか。
これでは遅いということでしょうか。
2回目〜5回目は答えも何となく覚えてしまうし、学習時間としては
すぐ終わるので、10枚にしてもらったのですが・・・。

週2で通っていたときも、機械的に5回繰り返すだけでしたので、
週1になっても、進めるペースは全く変わっていません。
ですので、教室での長い(2〜3時間)待ち時間分がもったいなく
感じてしまい、週1にしましたが、やはり、
「手元を見て判断する」とのことだと、週2の意味がありそうですね。

ありがとうございました。




868名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 23:13:29 ID:HW2Gb6gm
>>861
公文と両立させるつもりですし
しばらくの間教育に関係アルソフトしか買い与えないので
ゲーム脳の心配はないと思うのですが。。

869名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 02:06:59 ID:j+OvuVeT
教育に関係ないソフトでも、弊害はないと思う。
公文順位一桁優秀児も学校の優秀児もマリオ大好き。
弊害うんぬんは、ゲームの時間をコントロールできるかどうか。
親と決めたルールを守ることを気にすればいいだけ。
870名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 08:56:55 ID:NdgMx4w5
>>869
そういや同級生で授業中にファミコンしたい!と泣き出した
のがいたが猛勉強して東大合格したね
その後はどうなったか誰も知らないみたいだが・・・
871名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:01:56 ID:0krsKLzd
ゲーム脳云々はおいといて、
勉強より楽しいゲームに心が惹かれるのは当たり前。
(低年齢だと理性で行動を制御できないこともあるし)

勉強に支障が出るのは無制限にゲーム時間を与えた場合と思う。
勉強系のゲームでも同じだと思うので
>>869さんも書いてるとおり時間制限は設けた方がいいです。

うちは8歳だけど30分を守れなければ3日間禁止とかルールを作ってるよ。
あと親がいる時しかゲームはダメとか。
872名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:04:55 ID:cELlFYqT
>>871
ゲーム機に親の名前書けばいいじゃん!
873名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 12:13:34 ID:+ZieNOAF
6年生から公文始めるって遅いかなぁ
874名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:27:40 ID:jYDtdOyH
いつからでもいいだろうけどちなみになんの教科?
875名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:45:03 ID:+ZieNOAF
算数です
876名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:55:08 ID:9vXlhZmI
壊滅的に算数・数学がだめだった自分としては、今から頑張れば受験に間に合うかも
しれないからいいなー、と思う。
877名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:55:15 ID:jB3qkyXy
>>875
学校の先取りするにしても、遅れているからやり直してついてゆけるようにしたいのでも
公文は最適だと思うけど、あくまでも本人がやると納得した上で始めないと効果ないと思う。
878名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:43:06 ID:y/uCow1E
>>873
自分は小6で始めたけど大学受験は数学勉強しなくてもOKだった
やってみる価値はあると思うよ
879875です:2009/04/09(木) 09:13:25 ID:Sn1ZhyOj
レスありがとう!娘は算数がもう破壊的にだめなので
熟や公文に行かせても遅れまくっているからそこでも遅れていくのでは、、と心配だったのです。

近所の教室に問い合わせしてみようと思います。
本人も頑張りたいと言っています。

ありがとうございました。
880名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:23:31 ID:NLt+9TBD
>>879
壊滅的にダメなら公文がお勧め。
なにしろ実力に見合ったところから始めるからね。
塾は学年相応のことを教えるから、基礎ができてない子が行っても
できてないことを再確認して落ち込むだけで学力は伸びにくいと思うよ。

あとできたら国語も一緒に始めた方がいいと思う。
国語力はすべての学問の基本。
国語ができると算数も伸びがいい。
まだ6年生なら中学1年くらいまでには学年相応まで追いつくよ。
本人が乗り気ならなおさら。ガンガレ
881名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:03:05 ID:iaOgKfo7
公文て発達障害児にもいいんだよね。

早くから始めれば小3〜小6あたりまでは将来いい大学行きそうな優秀な子がいるから
自分の能力を過大評価にならず把握できて、努力できるし。

才能に任せて進学校に行って井の中の蛙だったって経験するよりずっといいw
自分は勉強の習慣がなかったからそのままズルズルと…。
882名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 18:54:09 ID:Sn1ZhyOj
>>880
ありがとうございます!
883名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:05:34 ID:t2skatY+
中学生になっても公文が続けられたら高校の数学が楽なのになぁ。
中学生になった途端、みんな塾に移動。

>>879さんのお子さんみたいに
6年で入って1年でなんとかF教材を終了して、
さぁこれから!って思ってったのに塾に逝ってしまった。
でも塾のレベルにはついていけないだろうなぁ・・・
せめてあと1年公文でがんばってほしかった。

>>879さんそういうのが指導側の本音です。
884名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:38:47 ID:Dy2yCCHp
うちの中学生の息子達は塾も公文も両方行っているよ。
部活と公文とどっちがいい?と聞いたら公文と答えた。
公立中学に行っているからせめて公文で先取りしておかないと
大学受験の時に中高一貫の子達と同じ土俵にたてないと思ってさ。
885名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 22:46:04 ID:1r8zj6YQ
もう少し安ければなぁ。
せめて二教科割引、三教科割引が欲しいよ。
一教科5000円、二教科9000円、三教科12000円とかなら、
たとえ塾に行くことになっても三教科を中学卒業までやらせたいけど、
塾の費用、ドリルの費用に、くもん三教科の費用なんてとても無理。
この景気の低迷に、公文も考えてくれないだろうか・・・
886名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:51:24 ID:B2NBJeAm
年中ね
宿題チェックしてたら今までちょっと難しいことやってたせいか
簡単なとこ間違えてるw
6+3=6って・・・
おまけに殴り書きだから10か16か分からんw
887名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 02:21:36 ID:EccrkUhc
>>886
東大合格できる奴って意外と字が下手
888名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 02:58:30 ID:azO8uAri
そんなん下手もいれば上手もいるw
889名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 17:33:03 ID:yHIPcYxm
字の綺麗な子は間違いが見つけやすいし
数字の見間違いによる凡ミスも少ない。
中身も大事だけど見た目も大事だと思うよ
890名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 20:16:43 ID:IeNQQz+F
どんなにいい大学出てても字が下手だと馬鹿に見える。
それが女性なら、更に下品にも見えてしまう。
逆に字が上手だと、きちんと育った人なんだなという印象。
891名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:17:09 ID:CChrL8/m
バカの壁だね
892名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:18:27 ID:Vwk+E9H1
>>890
逆に字が綺麗で四流大ならどうよ?
きちんと育ったのに何で?って感じだよ
893名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 10:35:15 ID:oTeWhWsS
>>885
同意。
うちも兄弟で4教科だから泣けてくる。
でも、本人の意欲もないのに安くなったからと無理に
教科を追加する親が増えたら、採点待ちがさらに
長くなるからいやだ。
894名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:15:19 ID:lJPNWG1e
公文で悲しい結末を迎えるのがオチ
895名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:52:32 ID:AQiV7gzT
>>885
公文へ払うマージンが高すぎて、それだとつぶれる教室も多いと思う。
確かに教科割引があればもう1教科増やしたい・・・
896名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:31:22 ID:B/h6z7RF
なんで高いって文句言いながら苦悶に行かせてるのか不思議。
自分で教えればいいのに。
897名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:01:25 ID:D2P4LqkG
自分でやったけど、ケンカになってやるものもやらないから行かせたんだが…

最近は公文の宿題ですらやらなくなってきて、またバトル勃発。
文句言われ続けながら遊ぶより、さっさと終わらせてから遊べよー、と思うんだけどね…はぁ。
898名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:51:50 ID:wMSVj8ck
>>897
同じく。自分の子供だと喧嘩になる。
公文の先生に言われたことは素直に聞くよ。

うちは宿題しようよ・・・って言いかけただけで不機嫌になってた。
なので「今日は何時に宿題始めるの?」
って始める時間を自分で決めさせるようにした。
自分で決めたことは案外守ってやるから、
こっちもイライラせず済むようになったよ。
899名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:14:08 ID:RE/r1ksz
5月の無料体験に算数と国語をさせようかと思っています。

年長の娘で、ひらがなは文章で読めるけど「あ」とか難しいのは書けません。
カタカナはほとんど読めるけど書けません。
算数は100まで読み書きできて、足し算は足して10以下になるものならできます。

どれくらいのレベルからのスタートになるのでしょうか?
7Aとか5Aとかでしょうか?
900名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:47:54 ID:Ykup6W7J
そのくらいだったら、どこから始めても直に追いつくんじゃ…としか。
901名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:31:56 ID:8BbTPlP5
何のために質問してるんだろう…
何のために体験行かせるんだろうか…
902名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:00:59 ID:8HXq0AH1
>>899
まずは体験で。
903名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:53:54 ID:9i+ZtKON
>>899
教室の先生によって違うだろうけど、うちの先生なら
国語→運筆をしっかりさせるためにZ教材から。
算数→反射的に数字を認識=計算力アップできるように6Aから

同じ100まで数えられても、2分で終わるか10分かかるかでは
スタート地点が違うが、>>900の言う通りこの年齢ならどこから
スタートしても、すぐに年齢相当のレベルに追いつくと思う。
904名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:56:43 ID:9i+ZtKON
>>824
亀レス。

書類を整理していたら、公文の自動引き落とし書類が出てきた。
その裏に入会金他>>824が必要としている契約内容が書いてあったよ。
905名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:54:16 ID:wkkCXCmE
>>904
亀なのにレスありがとうございます。
確か三枚綴りで振込みの書類はあったけどそんなのあったかなー‥。
全部教室に渡す書類だけだったと思うんだけど。
ともかく>>904さんありがとう。
その後は、受講料とかやっぱり不満が多いけど、他に通える所も見付からないし、本人楽しく行ってるようなのでとりあえず続ける事にしました。
この間の学校の学力診断テスト、数学だけですがグンと点数が上がってて、平均点よりほんの僅かですが上だった事もあり、本人がよほど嬉しかったらしく家で勉強してる時の様子もちょっと違って来ました。
善光寺さんに行った時には、自分の小遣いで学力のお守りをいつの間にか買ってたり、最近は部屋まで綺麗にするように変わって来て、テストの点数一つでこんな風に変わるもんなんだ、と今は実感してます。
これが公文のお陰なのかは分からないけど、一つ自信を持つ事から沢山のいい事に繋がるならまあいいかな、仕方ないかな〜‥なんて。
ほんと、もう少し安くなってくれれば一番なんだけどなー。
906名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:46:09 ID:vtjAq3KV
>>897
勉強→遊ぶ、と思い込んでない?
遊ぶ→勉強、な子もいるから、
やりたい事をやってしまえばプリントやるかも。
907名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:05:59 ID:xPW4q6CF
スレチですが、、マシュマロテストって役に立つの?
908名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:42:03 ID:9dI+Bl1w
>907
http://www.momokawa-es.menet.ed.jp/tayori/h18/marshmallow.html

将来、あなたの子供が成功しやすいタイプか、そうでないかが分かる(かも知れない)。
909名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:26:22 ID:THkAj5uB
1968年の結果が今も通用するのかね。

食べ物や環境の影響も考慮しないと。

てか、今時の子供は我慢できない子が大そう
910名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:33:47 ID:0iqN0bZI
アメリカって変化してなさそうだけどな
日本みたいに米からパンに変わったりしてないし
相変わらず食い物はマズいし
911名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:35:39 ID:UEzEg7ER
ゲームや携帯が普及して、今すぐ結果、反応がでないと
嫌という人々が増えたかも。
912名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:54:26 ID:l/oNu2sj
>>907
たった1回のテストで子どもの人生を決めるのなら、役に立たない。
もっと長い時間をかけて、その子の良いところをのばす何かを
探した方が良いと思う。あくまで参考程度。

だいたい、うちはマシュマロ嫌いだし。
913名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:17:51 ID:THkAj5uB
>>912
確かに!うちもマシュマロだったらなくならないと思うwww

マシュマロ耐久レースの結果より、その後の育て方や環境が大きいよね
914名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:28:56 ID:0iqN0bZI
アメリカ人の子供は一般的に
マシュマロが好きなんじゃね?
915名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 12:36:24 ID:bv8+AJUY
別にマシュマロに限らなくていいしw
テストしたいなら、おやつの時間あたりに好物のものを置いてやればいいんじゃ?
916名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 12:42:51 ID:RiwSETCb
今の時代、「1個でいい。2個もいらない。」っていう子も
増えたんじゃないかな?
917名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:01:48 ID:ruaznIbN
なんというか、犬の調教のようで抵抗があるテストだな・・・
918名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:14:20 ID:l/oNu2sj
>>916
マシュマロ=好きなおやつと仮定すれば、1個でいいなんて言う
4歳児はそういないと思う。好きならあるだけ食べちゃうような気がする。

空腹なら2個とも食べるかもしれないし、満腹だったら1個で十分って
言うかも。このテストは食後1時間で測定したとか条件が見えないから
実のところなんとも言えない気がする。

それから条件は違うけど、スーパーでお菓子を買うとき、お金を払う前に
封を開けたり食べたりしないか、子ども達は日々試されてる。買い物
なんてすぐ15分経つよね?それを我慢できていれば十分なんじゃないの?
919名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:21:56 ID:/iQSbxWS
恐ろしくて試せないなあ…
920名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 15:34:10 ID:0iqN0bZI
犬でもおあずけしたら
我慢できるんだしね
921名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:34:31 ID:sHIUGPGo
>>918
スーパーで封を開けないっていうのは、マシュマロテストなんかよりも
ずっと簡単で我慢できることだよね。
全く別物だと思うけど。
つか、スーパーでそんなの試すこと自体がおかしい。
922名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:36:27 ID:00bC2SIp
食べちゃダメと禁止されて、我慢できるかそうじゃないかのテストではなくて
食べてもOKと言われているのに、後々の自分の利益を考えて(我慢すれば2倍)
自分をコントロールして、食べるのをやめられるかどうか見るテストだと思う。

923名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 11:38:19 ID:m3PuUSdE
今の日本で注意してるのにスーパーで袋を開けちゃう子だとしたら
それ相応の検査が必要だと思うけど。
924名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 22:33:11 ID:D4QRn58Z
>>922
なるほど。
925名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 14:21:10 ID:jErt3Lg6
我慢強さも受験には必要
926名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:10:51 ID:ns9Ks9IW
普段の生活態度が出る
927名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:47:52 ID:acIEJfUm
我が子の教室は、様子をこっそり参観できるようになっているのだけど、
(あくまで子供には秘密で、別室から見る感じ)
最近、教室に新しい採点の先生が来た。
まだ子供はいないらしいんだけど、子供への接し方が凄く上手。
主宰の先生が、良くも悪くも「公文の教え方」なのに対して、
子供がわからないでつまづいてると、解き方のヒントをくれながら、半分つききりで見てくれるんです。
恥ずかしながら、我が子は出された宿題をやっていかないことも多いので、主宰の先生には怒られるんだけど、
その人は「(宿題をやってこないから)今日はやり直しが増えちゃったね」と納得させてお直しをさせ、
全部正答になると「よくできたね!同じところが宿題だから、宿題やってくれば100点とれるからね」って花丸してくれたり、
我が子もそうなんですが、火つきの悪い子には、「先生と競争!」ってやることも多いみたいです。
我が子も2教科で3〜4時間かかることも普通だったのが、だいぶマシになりました。(それでも2時間はかかる…)
小さい子が多い教室なんだけど、主宰の先生が忙しいから、代わりに目配りしてくれているのも安心。
絵本を読み聞かせたりしているそうです。

聞けば、学生時代には中受や高受の子の家庭教師だったり塾講師をしたりしていたそうで。
子供好きみたいだし、公文に入れて「自学自習」で放置されてるなら、その人に家庭教師頼みたいな…って思っています。
でも、その人個人の連絡先を知るきっかけもないし、公文をやめてその人にお願いするのも迷惑ですよね…。
なかなか取り組めない子をお持ちの方、いらっしゃいますか?
928名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:10:37 ID:zyHaxQcL
>公文に入れて「自学自習」で放置されてるなら

う〜ん。公文はそもそも自学自習なんだが。
だからといって指導者はただ放置していれば良いってわけでもないだろうけど。
その補助の先生がやってくれるような指導を希望しているなら
公文はあまり向いていない子なのかもしれないって気はする。
929名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 01:11:38 ID:eh2A4FBm
>>927
公文の方針は自分で決めて自分で学習する
それが出来ないからマンツーマンという考え方は安易
お子さんが幾つになるまでマンツーマンで指導するんですか?
でマンツーマン指導が出来なくなった時子供は自力で学習できますか?
いずれ自立すんだから。
930名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:34:42 ID:MMEapkz1
というかそこまでマンツーマンがいいなら
自分でやりたまえと思うのは自分だけ?
小さいうちなら親で十分というか一番だと思うんだが
931名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 21:21:39 ID:jUnguzea
同じ教室にどうしようもない母親集団がいてブルー。
幼児だから迎えに行くんだけど、入口のドアの前で
円陣組んじゃって大声でピーチクパーチク。公文終えた子供は野放し。
とうとう公文が入っているマンションの組合から
苦情(子供にお勉強させるのもいいが野放しにしてるんじゃないよ!
親の責任だろ!それができずに何が勉強だ!という主旨を
丁寧に書いた文章w)が入ったんだけど、
先生がその文面をドアにそのまま張ってあるにも関わらず
相変わらずの状態。先生も見てみぬふりなんだよね〜。
辞められると困るからかな?!
同じところに出入りしているからと
周りに同類に思われるのがとても不快!
932名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:20:29 ID:m36S4F7m
小学校3年から高校1年まで公文式の数学していたけど大失敗だった。
高校レベルの数学は問題及び解法パターンが多いので、少しでも
多く解法をマスターしなければならない。公文は同じような問題を
何回も解かせるので、そのやり方だと全範囲の解法パターンをマスター
する時間がない。難関大入試だと解法パターンをマスターした上で、
思考力が試されるからそのトレーニングも必要。

小学生に計算力をつけさせるためには良いが、中学生以降はあの膨大な
類題を解く時間が無駄になる。俺は一浪して医学部医学科に入学したが、
数学の偏差値(駿台全国模試)は最後まで40前後で、他の教科と
30位離れていた。その結果、大学のランクを落とさざるを得なかった。

入試本番でも他学部の連中すら取れている問題を、解法を知らずに
落とした。公文で延々と類題を解くやり方を浪人時まで続けていたからだ。
自分が家庭教師をする立場になって和田秀樹などの著書を読んで初めて
数学の勉強の仕方が間違っていたことに気づいた。

公文式で先取りするのは極めて難しい。俺は中学までは学年トップクラス
であったが、それでも公文の進度は学年相当であった。

悪いことは言わない。中学生のうちに公文式は止めた方が良い。
ただ、小学生のうちに計算力を養うのは大切なので、
小学生が公文をするのは止めない。百ますの方が安価だし十分だと思うが・・・。
933名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:27:55 ID:wxoA1lyf
>>931
自分の数学センスの無さを露呈しただけって事に気がつけ。
934名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:48:26 ID:BoxuqjyN
>>932
公文の数学を高校1年でどこまでやったのかわからないけど、
少なくとも高校1年のうちに最終教材を終えていれば、2年からは相当楽だったはず。
一応高校数学は網羅出来たことになるから2年生から丸々2年を受験用数学に充てられる。
なのに、浪人時まで公文で延々とって(実際に公文のプリントをやっていたわけではないよね?)
勉強方法の間違いに気づくのが遅すぎ。
公文で先取りするのが極めて難しいのは、厳しいようだけど貴方が数学に向いてなかっただけ。

中学生のうちに公文式はやめた方が良いのは概ね賛成ではあるけど。
但し、出来れば最終教材修了、最低でも高校基礎過程修了検定合格してから、ね。
935名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:53:55 ID:MHALRGhC
で、4月にあるというテストは、延期になったんですか?
何も案内なかったけど。
936名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:57:15 ID:zeuIf6lV
数学の才能無くても
公文式で医学部医学科に受かるだけの
能力は身につく事はわかったw

離散受かった奴でも
基礎力は公文って言ってた
それで黒大数 初見で8割とか言ってた

937名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 23:03:48 ID:zeuIf6lV
間違い
ハイレベ理系数学
938名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 23:18:35 ID:Q0cHLZey
>>公文式で先取りするのは極めて難しい。俺は中学までは学年トップクラス
>>であったが、それでも公文の進度は学年相当であった。

自分でもわかってんじゃん。
誰かや何かのせいにしないで自分の力で自分の人生を歩んで下さい。
939名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 23:26:38 ID:zeuIf6lV
公文学年相当でも
学校ではトップ取れるんだな

940名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 23:33:46 ID:NH6gQT+1
普通にやってたら学年相当っておかしいよね?
941名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 23:57:30 ID:JV3DlYJ1
かえって公文で2,3年先取り出来ないなら
学校ではやばいくらいなんじゃ…
942名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 00:31:37 ID:KouhIy1t
はじめる時期の普通って何歳なの?
943名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 00:39:23 ID:kUAK9c0O
普通って何?
普通に価値があるの?
944名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 05:09:37 ID:KouhIy1t
ああ、すいません
>>940>>941の流れで…
実は何歳からはじめましょう!みたいのがあるのかと…
945名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 13:04:31 ID:2qdHhUT7
>>942
親が付いてやれるなら幼稚園の年少さんからくらいがいいかも。
教室にお任せーなら小学校入ってからでおk
946名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 15:59:38 ID:26YWWDb1
始めて半年なんだけど、今回はじめて懇談の通知がきた。
それによると、懇談を希望します、電話の懇談を希望します、今回は希望しま
せん、のどれかに○をつけて返すようになっていたので、話すことないし
今回は希望せずに○つけた。
懇談ってどんなこと話すの??
947名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 17:46:05 ID:cWNp4FnM
年に一度の学力テストの結果の報告
当面の進度目標設定
948名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 18:57:53 ID:HjH84XpB
質問ですが、
一年生で算数B教材って遅いでしょうか?
最近やる気がなく「私ずっとBでいいや」
って言っていて…
別に遅くないならのんびりやらせても良いのですが
他の子はCやDをやっているので。
せめて夏休みまで、C終わらせるぐらいじゃなきゃダメでしょうか?
949名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 19:11:07 ID:d0f+2OCb
>>948
小二でただいまBやってます、
筆算の繰り上がりありと繰り上がりなしのミックス問題でつまずきまくってB30〜40、B50〜60あたりを行ったり来たり。
もう2ヶ月経つけれど学校よりは早いからいいやーとわざとプラス思考。
筆算の繰り上がりの時に1を上に書かせないのは公文ルールなのかなあ
950932:2009/04/30(木) 20:54:18 ID:ByEP5TLT
ここは公文の指導者、それも東大・国公立医学科に
生徒を合格させるだけの能力のない指導者の集まりか?

一番痛いのは↓

>誰かや何かのせいにしないで自分の力で自分の人生を歩んで下さい。

俺は人のせいになんてしてない。普通の進度で公文をやっても
大学受験には役に立たないから中学生で止めた方が良いと
書いただけ。難関大学受験の経験がない↑のような奴には
わからないだろうけど、数学の偏差値が40でも
理科2科目と英語が70だったら医学科には手が届く。
俺は旧帝から旧六・都市部公立クラスにランクを
落としただけで、自分の人生には後悔していない。
951932:2009/04/30(木) 20:55:36 ID:ByEP5TLT
>貴方が数学に向いてなかっただけ。

>数学の才能無くても

↑が公文の指導者だったら生徒が気の毒だ。受験数学なんて
センス・才能は不要。解法パターンを覚えて、それを道具として使って
志望大学の過去問と頻出分野の入試レベルの問題を解く
練習をするだけのこと。医学科といえども、他学部と共通の問題が多く、
上位旧帝など、他学部もハイレベルな超難関校を除けば、
青チャートクラスの問題がストレートに出ることもある。
しかしながら多くの解法パターンを覚えるには公文のようなやり方で
類題をガリガリやっても身につかない。
そしてそのことを指摘する指導者はいない。

俺と同じように公文をやっていたけど大学入試に
生かせなかった奴は多数いるはず。そもそも公文式は
公文公が、方程式で簡単に解けるはずの文章題を、
小学校で彼の子供に解かせていたことに疑問を抱いたところから出発した。
そして公文式のゴールはあくまでも大学入試だ。しかしながら、
実際にはそこまでの指導体制が出来ていないし、多くの指導者に
それだけの能力もない。

だから中学校で公文は止めた方が良いと考えている。

952名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 21:34:48 ID:Id4UyNWu
ここにはどちらかと言えば指導者は少ないんじゃないかな。
もちろん自分も指導者ではない。子が公文を学習していた単なる保護者。

でも、実際に貴方が書いているような状態なら、
元々数学はあまり得意ではない人なんだな、としか思えない。
>受験数学なんて
>センス・才能は不要。解法パターンを覚えて、それを道具として使って
>志望大学の過去問と頻出分野の入試レベルの問題を解く
>練習をするだけのこと。
数学が得意な子は、解放パターンなんて憶えなくてもフィーリングで解く。
過去問や頻出問題も、わざわざ別解で解いて楽しむ。
うちの子は数学が得意で、同じように数学が得意な複数の友人たちと、
共通の問題を解き合って、互いの解法を披露しあって、
「そういう解き方もあったか」「そう来たか」ってのを楽しんでたよ。
そうやって楽しみながら難問受験数学を攻略して行けたのも、
小さい頃、公文で先取り出来たからかもしれないとも思うけど、
それは公文をやってなくても同じだったかもしれない。

>だから中学校で公文は止めた方が良いと考えている。
のは賛成だよ。
但し、最終教材まで中学で修了してからね。
それだったら高校に入ってから楽だよ。うちの子もそうだったし。

貴重な体験談だとは思うのだけど、貴方の文章の中には、
そんなつもりはないのかもしれないけど、押し付けがましさを感じてしまう。
公文儲じゃないから、公文をやっていれば最強!と思っているわけではないし、
合う子合わない子がいて当然だと思う。
でも、大学受験に直接ではないけど役に立ってる子だっているのだから
貴方の言うことがすべてではない。
貴方は【公文が合わなかった】子だったってだけだと思うよ。
もう少し自分で早くに気づけばよかったんだけどね。
953名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 21:45:09 ID:Id4UyNWu
誤解されないように念のため書くけど、
>但し、最終教材まで中学で修了してからね。
というのは、あくまで大学受験(特に医薬含む理系)に有効であろうとするならば、ってことね。

うちには子が複数いて、数学が得意で公文で先取りしまくってた子以外に、
数学があまり得意じゃなくて、半年〜1年程度の先取りでまったり公文を学習していた子もいる。
この子の場合、本人曰く、公文をやっていなかったら確実に落ちこぼれていただろう。
まだ大学生じゃないから大学受験はどうなるのかわからないけど、
とりあえず、基礎的な問題は大丈夫だけど発展問題が苦手で、
それこそ、問題数当たって解放パターン憶えなきゃ、ってやってる。
もちろん?公文は高校基礎過程修了検定をクリアした時点で卒業してるから、
直接公文が大学受験に役立つことはないだろうけど、
基礎を作れた(落ちこぼれずについて行けた)だけでも一応やっててよかった、にはなってる。

それと思い違いしているようだけど、公文は別に東大や医学科に合格させる予備校的性格はないと思うけど?
そんなことを期待して子供を公文に入れる保護者なんてまずいないと思うよ。
そういう所を目指すための基礎、土台作りを期待しているだけなんじゃないかな。
東大や医学科目指すなら鉄緑なり何なりに通わせないとねw
954名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 22:22:36 ID:PokX/r0d
>>949
懇談の時に「繰り上がりの1を書かせないのはなぜか」質問したら、
公文ルールだと教えてもらったよ。学校で教わる方法と違うから、
学年相当の教材だと混乱するよね。
955932:2009/05/01(金) 22:41:53 ID:vMHirHwC
元々数学は得意だよ。
中学校の時はすべて5だったし、県立高校の入試は満点だった。
2回受けたセンター試験も連続で満点。ただ、もう一段上の
レベルには上がれなかった。数学の才能がないのは認めるけど、
受験レベルの勉強なんて正しい勉強法で勉強時間を確保すれば
成績は伸びるでしょ。明らかに数学のみ勉強法を間違っていた。

公文って会報みたいなので東大合格者とか出して、いかにも
公文が役立ちましたって宣伝してるけど、そうではない人間も
いるから気を付けてほしい。

大数の学コンや宿題レベルで別解を出し合っているなら本当に
スゴイけど、どうかな?難関大入試事情に疎いのが見え見えだし。

956名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:06:15 ID:opKzMK+j
>>955
それをいっちゃwww
どこの塾いっても一緒じゃないかなぁ。
957名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:29:43 ID:MqJqC6n8
公文の会報ってw
どんな塾でも東大だの難関大何人合格!なんてどこでも書いてるしw

公文は算数・数学を得意にする弾みと考えて小学校5年でやめて
小6からは私立・公立・中高一貫それぞれのコースの塾に変更が1番。
958名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:32:01 ID:MqJqC6n8
あ、小6からじゃ遅いな
小4くらいからか
それまでに公文算数せめてI終了で良いと思う。
それ以上進むより塾に切り替えの方が無駄がない
959名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 08:31:15 ID:YjGMHP8P
>>955
いや、だからさ。
中学レベルの数学や、センターレベルの数学は、数学が得意じゃなくても
きちんと勉強すれば満点取れるレベルまでは行けるんだよ。
(でも県立高校の入試の点数って今は開示されるの?自分らの頃はなかったけど。地域が違う?)

明らかに話が噛み合ってないから、国語があまり得意ではないのいかもしれないけど、
公文は受験レベルの勉強ではないよ。
公文に噛り付いていて勉強方法を間違えたと言うのなら、
それは貴方自身の勉強のやり方(ツールのチョイスの仕方)が間違えていただけの話で、
公文がどうこうって話ではないでしょ、ってこと。
他の人も書いてるけど、公文やってて東大合格してるような子って、
高校生になってまで公文やってるような子はまずいない。
幼少時に計算力アップの訓練のツールとして学習してたって子がほとんどだと思う。

>難関大入試事情に疎いのが見え見えだし。
って書いてるけど、ここで難関大入試事情を詳しく語ったら大きくスレ違いなのだけどね。
京大の理学部はセンター配点がないとかそういうことを語れとでも?www
960名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 15:52:04 ID:cHtshahL
もう少しレベル落として話してくれない?
ここ育児板なんだけど?

公文の先取り学習についてなんだけど
三年先取りの子って大体何パーセントぐらい?
961名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 00:18:07 ID:VIG7qsr+
進度上位者の本でも見たら?
962名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 00:20:15 ID:XfkDNAlq
本当に複数教科割引でも作って欲しいなぁ〜。
兄弟で何教科もやらすと、月謝が結構大変だ〜。
963名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 12:20:20 ID:kF2Gqpn5
公文の算数教材は数学じゃないから。(本当の数学でつまらんミスしない
ためのドリルに過ぎない。)本当に計算系が好きでやるならいいけど、
「公文で先取りやってるから〜」ってだけで安心しないで、数検でもどんどん
受けてこそ力がつくと思う。ちゃちゃっと小5・6くらいで終わらせて
(別にIなんていかなくてもOK)塾へっていう↑の意見に賛成。
964名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 13:38:49 ID:T1K+llDH
>>963
いや、公文は算数ではない。
本当の算数はものすごく難しいよ。単なる計算だけじゃなくて思考力勝負。
超難関中高一貫の入試問題や算数オリンピックの問題を見ればわかると思うけど、
数学で考えるより、算数として問題を解く方が難しいぐらい。

公文は数学でつまらんミスしないためのドリルってのには同意。
965名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 17:51:00 ID:35KdWnef
算数じゃない。
計算でもない。
作業訓練みたいな物だと思っている。
966名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 18:04:50 ID:kjbnxlOh
計算は計算だと思うけど…
967名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 18:10:17 ID:35KdWnef
計算じゃない、っつーのはおかしいかw
計算の練習でもない。
って方がいいかな。
968名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 18:13:40 ID:kjbnxlOh
>>967
計算の練習でもないの?
何か哲学的なお話しなのかしら。

算数でも数学でも無いって言いたいんじゃなくて?
969名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 18:42:42 ID:35KdWnef
>>968
説明するとなると案外難しい…
ウチは宿題10枚にしてるけど、あれ終わらせるの作業みたいなもんじゃない?
ぱらっとめくってみて、得意なのから取り掛かったり、
単純な計算繰り返しの中に、楽に出来るヒント見つけたり。
970名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 22:41:10 ID:nMVv12a2
なんか反射神経鍛える感じ
考えては解かない
勝手に手が動く
971名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 23:17:09 ID:mC+524uA
>>970
まさしくそんな感じで問題を解いている。
972名無しの心子知らず:2009/05/05(火) 22:29:04 ID:U7SryDwd
>>935です。
なんか、テスト終わってるみたいですね・・・。
案内もないってどういうことなんでしょうか?
初めてなんで結構楽しみにしていたんですが・・・。
先生やる気ないんだったら、もうやめようかな。
973名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 00:04:23 ID:LX8xu682
>>972
テストって標準学力テストのことですか?あのテストは外部委託だって聞きましたよー!だからやってない教室もあるのかもしれないですね。
974名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 02:24:55 ID:Pz8ah4Ct
現役の塾講師より

県内各所にて塾を経験し、その都度「公文に通ってました」という
生徒さんをお預かりしましたが、まったく受験勉強になりません。
正直、公文に通った生徒の指導はイヤでしたね。
勉強の仕方がまったくわかってない、全然できていないのに
なぜか英検の上位級には受かっている、数学は思考力がまったく
養成されていない、等等。
本人は、勉強に自身を持っているので、余計に悲惨です。

今も、小学生で公文の英語をやっていた生徒、A・F・H・K・
LMN・O・V・Zはちゃんと読めないです。小さいときに
間違って覚えてしまっているので、いくら直しても直りません。
単語は全部カタカナ読みなのでフォニクスの指導をいくらやっても
かわらない・・・

お子さんが可愛かったら、通わせないことをお勧めいたします。
本当に可哀想です。日本国内では、誰もが経験する「受験」に
まったく対応できなくなります。
975名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 02:29:42 ID:1snwh42D
塾講師だったら塾のやり方を学んだ子供の方が扱いやすいのは想像に難しくは無い
ただそれと受験にパスするか(その後大学で伸びるか)どうかは別問題w
俺的には塾で裏ワザの手法を教えられた子供が
思考力あるとは思えんけどね

976名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 03:03:34 ID:id07hq9Y
>>974
「公文に通ってた子」という色眼鏡を捨てて
出来ない子を教えるように教えて下さい。
それがあなたの仕事です
977名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 10:54:45 ID:3FsuCx9x
>>974
英検受かるのは演習量の差だろう?
英語はある程度の量に触れてる人ならある程度の級までは簡単に受かる
余程頭良くない限り普通は英語に触れてる量が物を言うと思う

算数ははっきり言って公文でも別格に頭いい子なら
出来ると思うよ
貴方が出来ると思ってる子と公文で出来るは違うと思う
出来る子は幼稚園で方程式も解いちゃう所だから
そういう子は多分塾でも出来ると思うよ
知り合いは幼稚園で方程式して有名塾で学年先取りして授業受けて
有名私立いって東大行ったよ
はっきりいって優秀な子は何をしてても優秀だし
そこまで無い子を底上げするのは公文は向いてると思う
塾で私立中難関を受ける子のためのものでは無いからね
978名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:15:42 ID:1snwh42D
たけし| 天才・閃きタイプ| 資質の部分が大きい
東大生チーム| 秀才・パターン暗記タイプ| パターン外に対応できない
軍団| 計算・ごり押しタイプ| 試行錯誤 時間と根気が要る
979名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 11:31:52 ID:YJPDlBhd
>>974
>勉強に自身を持っているので
内容的に変換ミスには細心の注意を払って書き込まれることをお勧めいたします。

定期的に「公文へ通わせないことをお勧め」する書き込みがあるけど、
なんとなく同じ人なんじゃないかと邪推w
浪人して医学部入ったとか書いてた人とか。
これだけ広く学習されているのだから、優秀な子もそうでない子もいろいろいるのに
誰も彼も同じように決め付けて主張しているところなどが似すぎている。

似たような煽りに、ヤマハから来た子は変な癖がついていて
それを直すのに苦労すると言うピアノ講師の話があるけど、
経験者すべてがそうであるかのように捉えている視野の狭さがちょっと笑える。

もし本物の塾講師さんだったとしたら、しっかりと指導方法を研鑽なさってください、
としか言えません。
身内に塾講師が複数いるけど、公文に通っていたかどうかなんてわざわざ聞かないし
公文だからどうこうではなく、その子個人をしっかり見て指導法を考えるとのことですよw
980名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:18:23 ID:I2bC1NCF
>>979
検索能力もないみたいだけど元記事はコピペです。あれだけ多数の
生徒さんがいると優秀な人もそうでない人もいると思います。
うちは子供を通わせようか迷っているので表面的ではない情報を知りたいので
一々出しゃばる人には引っこんでいてもらいたいです。要するに親か本人が公文を
使いこなせないと数学は得意にならないということをおっしゃりたいのでしょう?
塾としては使い物にならないということを自ら認めているわけですね?
http://www.fitweb.or.jp/~kanagawa/kumon/voice.html
981名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 16:52:02 ID:DcP84myD
>>980
公文は、所謂塾とは性質の違うものだと思いますが。
982名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 19:12:16 ID:0baQzb9y
983名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:22:50 ID:rV05qXzj
計算<算数<数学

基礎を安定させることが大事なのに、とにかくスピードだけをを求める。

洗脳って怖い。
984名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:36:44 ID:vrW71dWa
おまけに100点取らせるまでプリントを強迫的にさせる。何か意味ある?
公文の効果のなさは公文国際学園の進学実績が物語っているでしょう。
湘南、翠嵐はもとより新興公立の柏陽にすら劣る始末。
985名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 21:55:00 ID:1snwh42D
離散合格してなかったか?
986名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 22:22:06 ID:vrW71dWa
そんな最上位の一人を比較しても意味ない。成田高校からだって李さんに入ってる。
987名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:25:12 ID:1snwh42D
いやw意味あるだろ
988名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 23:59:05 ID:XHY+S3g3
>>979
おまえってバカだな・・・


989名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 00:14:59 ID:vXDO3Pz4
とりあえずただの計算で終わらさない為に
その先の深みを探求するための良書を挙げておく
母親も必見

数の概念 高木貞治著
無限と連続 遠山啓著

はじめまして数学1・2・3 吉田武著

虚数の情緒 吉田武著

オイラーの賜物 吉田武著

990名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 09:09:37 ID:ooW2LWuc
>>988
それだけしか書き捨てられないそなたよりはマシw
991名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 15:47:31 ID:SWjTjj+k
>>989
ちょ、そんなのいらないでしょうwwwあんたアスペルガー?
992名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:03:06 ID:vXDO3Pz4
?数学が得意な人なら
必ず1度は読むであろう本ですが?
993名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:12:54 ID:SWjTjj+k
>>992
数学が得意ならなおさらそんな啓蒙書読まないよ。逆に普通の母親にそういうのを薦めるのは
おかしな人だと思う。本当にあなた数学得意?どういう論文を書いた?
994名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:16:49 ID:ZK0PyLWM
ID:SWjTjj+kの方が変な人に見える件について
995名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:18:05 ID:vXDO3Pz4
啓蒙書ってw
なにか宗教でもハマってるの?

ちなみに論文は法学部卒のため書いておりませんが
996名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:09:56 ID:bLsSClu9
バカみてー
自分の見栄じゃなくて
子どもに目をむけた どうよ? に戻してくれない?
997名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:16:12 ID:F7mv28zP
伯母に公文はいいって、すすめられたんだけど。

うちのがきは公文行っている子供よりも、今は!出来るんですよねぇ。
998名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:18:42 ID:vXDO3Pz4
次スレお願い
999名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:20:58 ID:IZxhBoRQ
公文と学研どちらがおすすめですか?
1000名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 19:54:18 ID:fHmPVP0Q
無難かつ低学年までを限定で学研。
公文にしても学研にしても指導者の裁量が大きいので一概に言えないのも
難しいところだったりするし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。