低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりにお世話をしている方が、
初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。

睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は >>3にある専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2だけは見てください。
*余裕があるなら>>3-5も目を通すといいです。
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ42
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205468836/l50
2名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:13:57 ID:s+mRgmLf
質問者の方へ

注!)このスレで回答してくれる方たちは、育児先輩ママンがほとんどで
医師や専門家ではありません。
その点を十分理解した上で利用するようにしてください。

1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。

2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。

3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。

4)携帯依存文字(・など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。

5)携帯の方は適度な改行(20〜30文字で改行)をお願いします。

6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
関連スレはこちら↓
3名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:17:41 ID:s+mRgmLf
母乳育児スレッド その55
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/l50

ミルク育児でGo! 13缶目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195351173/

【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195793473/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ114【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205913132/l50

【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/
↑雑談等はこちらへどうぞ
4名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:18:05 ID:s+mRgmLf
回答者の方へ

1)質問者への回答レスは ア ン カ ー 必須 でお願いします。

2)質問者の中には2ch初心者の方もいると思いますので、
テンプレ内容に反してた場合等は回答ついでにやんわり注意してあげて下さい。

3)質問の内容がスレ趣旨に沿ってない場合は、該当スレに誘導&注意するようにして、
このスレに意見を書き込むことは避けてください。
何でもかんでも答えてるとスレが荒れ、急ぎの質問や
答えを待ってる人の質問が流れてしまいます。

それでは新米ママさんいらっしゃ〜い。
5名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:12:07 ID:X0noXb31
こちらでよろしいでしょうか?
二ヶ月の娘の祖母(私の実母)が奥の方の鼻くそまで取りたがり綿棒ぐいぐい突っ込みます。
助産師さんに奥の方まで無理して取る事無いと言われたから、と言っているのですが「息が出来ない!」と止めてくれません
(鼻くそで鼻の穴が埋まっている訳ではないです)
片方の鼻の穴三分の一程の鼻くそでも息が出来なくなってしまう事はあるのでしょうか?
私も弟も妹も鼻が上向いている事もあり、鼻をほじりすぎたせいで娘もそうなるのではないかと心配です。
6名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:33:07 ID:/4uQexkn
>>5
息ができないということは、まずないと思います。
「さっきネットで調べたら、無理して取ってはいけないと書いてあった」などの
作り話でもしてあきらめさせてみてはいかがでしょうか。
7名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:33:11 ID:o2/1ii5a
>>5
その程度なら息ができなくなるほどではないですし
(明らかに母乳・ミルクの飲みが悪いわけではないですよね?)
やりすぎたからといって鼻が上を向くわけでもありません。
ただ、あまり奥までやるのは危険なのでほどほどに。
知人がやりすぎて鼻血がでたと言ってたので…

鼻づまりが気になるようなら鼻吸い器で吸ってあげたほうがいいかも。
あとは適度に加湿を心がけてください。
8名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:37:30 ID:qutBuwbW
まだ前スレ終わってないよ。
9名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:47:15 ID:X0noXb31
>>6
>>7
>>8
やんわり鼻ほじり諦めさせてみます。息が出来なくなる事と鼻が上を向くのとドッチが良いのかなんて真剣に考えてしまいました。
間違えて新スレに書き込みしてしまい申し訳ありませんでした。ありがとうございました!
10名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 01:48:51 ID:sqXOMwid
3ヶ月女です。混合です。
2週前から急にミルクを飲まなくなりました。
ここ数日は、1日1回(140)しか飲まないことも多く
飲んでも1日300〜400です。
60cm5600gくらいで、曲線から出てはいませんが
増えが悪いのと、母乳がそれほど出ているわけではないので
とても心配です。(朝イチの乳の調子のよいときで70しか出ませんでした)
赤は機嫌も悪くなくて、おしっこもやや少なめですが出ています。
どのような兆候があったら医者にかかるべきなのでしょうか?
うんちにねばりけがあるのも気になります。
でも何をやっても飲んでくれないのです…
11名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 03:45:20 ID:F+SMrkSZ
3ヶ月ちょいの赤女の子です。毎日夜は授乳なしでグッスリ寝てくれたのに最近起きるようになりました。何か原因でもあるんですかね?すみません。教えて下さい。
12名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:33:41 ID:oCBZZmrV
>>10
それくらいの月齢だと、まず浮かぶのは「遊び飲み」
これは目が見えるようになるにつれて、いろんなものに関心が出てきて、
まじめに飲んでられっかよ!という状態になったり、満腹中枢もできて自分の飲みたいだけ飲むようになること。
もう一つは、混合と言うことだから「乳頭混乱」
どちらもよくあることで、一時飲みが悪くなったり増え方が鈍くなっても
相対的に見て元気なら問題視しないことが多いよ。
飲む量が減れば便の調子も当然変わってくるしね。
今くらいの状態なら「減った!」と思うより「成長したなあ」と受け止める方が、
ママの精神状態的にはいいかも。
13名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:37:09 ID:oCBZZmrV
>>11
睡眠に関しても、今までは○○だったのに…はいつまでも当てはまらないと思うよ。
日中の刺激が増えたり、物事がわかるようになるにつれて、夜泣きのようなこともあるかもしれないし。
あとは、体が大きくなったことで乳が足りないってこともありうるかなあ?
3,4ヶ月で睡眠リズムが変わる子は多いみたいだよ。寝るから寝ない。寝ないから寝るなど。
そういう時期なのねー、と思うが吉かも。
14名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:41:28 ID:oCBZZmrV
前スレ終了上げ
15名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 21:28:30 ID:AlaxOYrD
明日で4ヶ月になります。入浴中はニコニコしてご機嫌なんですが、着替えさせる時にギャン泣きして困っています。
一週間近く続いています。部屋は暖房をつけているので寒くはないと思います。どなたか同じことありませんでしたか?
16名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:03:27 ID:Tzo2F4Dg
>>10
パイの量が増えてきたってことも考えられる
パイ飲むのなら、少し回数を増やしてみるのも手
17名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:05:21 ID:AOhUrzl8
>>15
同じ現象で悩んだことがあります。
お風呂につかる時間を2〜3分長くしたら、ギャン泣きしなく
なりました。
つまり、温まりきってないから寒いんじゃー!!と泣いていた
わけですね。赤に悪いことした…orz
18名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:12:05 ID:6Bm3jgxF
今、保育園の準備で裁縫をしてたのですが玉留めの仕方を忘れてしまいました…。誰か親切な方教えて下さい。
19名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:14:29 ID:aBRL68jv
>>18
スレ違い。てか、板もちがわない?
20名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:00:41 ID:Ze72D3UV
>>18
スレ違いですがお答えしましょう。

とめたい場所に針を押し付けて
針先にくるくると糸を3重くらい巻きます(きつく)

巻いたところを(針も含めて)押さえながら
針を抜くと玉どめになります。
21名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:02:49 ID:5eGCR2pQ
前スレ>>993さん

何着せるスレが過疎っていたので質問させて貰いました。
0歳スレの方で聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
22名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 23:40:12 ID:x+xqQVXa
赤三ヶ月です。
泣きすぎて?喉がかれていて泣きにくそうだし可哀想です。
自然とよくなるのを待てば大丈夫ですか?
23名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:03:03 ID:O08zu7Xa
>>22
もしかしたら湿度が低いのかも。(それで喉が乾燥してる?)
加湿器があれば使ってみては?
うちは無かったからバスタオル濡らして干してたよ。
普通のタオル数枚を干すのでも加湿には良いらしい。
24名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 01:18:13 ID:pNHcB6bQ
下がりすぎアゲ
25名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 01:46:40 ID:jI7dnwX7
>>12
>>16

ありがとうございます。今日はダンナに手伝ってもらって
何とか2回は飲ませました…
おっぱいはしぼっても極少量しか出ないので、ストレスで
このまま母乳まで止まってしまったらどうしよう??と
悩んでいました。少しほっとしました。
明日もがんばります!
26名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 05:18:05 ID:A3OkLbiS
>>20
可能です。
以上。
はい、次。
27名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 07:20:29 ID:ruaMrfOo
>>23さんありがとうございます!
加湿器がないので濡れタオルを干してみます。
ありがとうございました!
28名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 08:59:05 ID:JcRuQK/F
>>17さん
それは考えつきませんでした!          のぼせちゃうと思って長くは湯船につからせてませんでした。
今日はいつもより長くつからせてみます。
ありがとうございました。

今日でこのスレ卒業です。お世話になりました。
ありがとうございました。
29名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:25:39 ID:RahZWMx7
1ヶ月です。
検診の頃より乳児湿疹がひどくなってきました。
夜はベビー石鹸で洗って、朝は濡らしたガーゼで拭いてますが
良くなりません。
育児書を見ると「キレイに洗ってスキンケアを」とあるのですが
具体的には何をすればいいのかわかりません。
ベビーローションみたいなのかオイルみたいなのか…
薬局で購入できるものを塗っていいのでしょうか?
30名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:41:18 ID:F8jnoJDm
>>29
ローションで保湿もいいと思うよ。

あと洗顔が足りないかな。
可能なら石鹸で朝も洗ってあげて
ぬらしたガーゼでのふき取りは授乳のたびか面倒なら一日5回くらい授乳後に
拭いてやるとぜんぜん違うと思います。

あまりに増えてぐじゅぐじゅしてきたらケアだけじゃ治らないので
病院で軟膏を出してもらって一度リセットしたほうがいいとは思います。
一ヶ月検診は終わりましたか?
まだなら、そのときに出ると思うけど
終わったのならしばらくスキンケアしてよくならないなら受診してみて。
31名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:00:23 ID:jvHiAzBr
携帯からすみません。

1ヶ月半の赤なんですが、1週間程前から胸のあたりに小さなニキビのような白と赤のぷつぷつが出てます。
清潔にはしているつもりですがぷつぷつの範囲が広がってきています。
完母なので私が食べているものの影響が出てるのでしょうか?
32名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:11:09 ID:8NBKBmbD
>29
乳児湿疹は、結構2ヶ月頃がピークになったりするよ。
だから、実はそのころまではビックリするくらい悪くなったりします。
なので、「良くならない!」って焦るのは、まだ早いかもしれません。

ウチの場合はですが、特に何も塗りませんでした。
ゴシゴシやりすぎてはいけませんが、ちゃんと汚れが落ちる程度に拭きました。
ガーゼを指に巻き付けるような感じで。
しばらくは膿んだみたいにヒドかったのですが、しばらくしたらかさぶたと言うか乾いたようになり、
段々綺麗になりました。
今はつるつるのぴかぴかです。

ただ、相当周囲から見てヒドい顔だったので、会う人みんなに指摘されましたw
私は気にならないので、「乳児湿疹と言うからには、乳児の内だけだろう」と自然治癒を待ちました。
この辺はお母さんの方針によると思います。
33名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:14:59 ID:8NBKBmbD
>29
乳児湿疹のケアどうしてる? その10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183344062/

あと、こちらも。
34名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:15:35 ID:RahZWMx7
>>30
とりあえずローション買ってきます。
検診の時はほっぺたに少しある程度だったので、薬は出なかったんです。
洗顔するとギャン泣きするので、朝の洗顔は機嫌良さそうな時にはして
ガーゼで拭く回数はもっと増やして様子を見てみます。

ありがとうございました。
35名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:20:18 ID:VY+r3xHS
日常の生活音で目覚めてしまうのは仕様でしょうか?
リビングにベッドをおいてるので、どうしても音で目覚めてしまい
こちらも、家事をするのに一苦労です。
性格によるものなのでしょうか。。
皆様は昼寝でも寝室のお布団に寝かせてますか?
赤はもうすぐ2ヶ月です。
36名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:20:29 ID:F8jnoJDm
>>34
ちなみに、私も上の子のときは
顔を拭くとギャン泣きするのでふけないこともあったんだけど
検診でぐじゅぐじゅになってステ軟膏が出ました。
助産師さんには「泣いたって拭いてください」とあきれられ…。

確かに泣いたって手早くやってから泣き止ませればいいだけなんだよな…。と。
なんか泣かすとかわいそうな気がしちゃってたり
泣き止ませるのが大変だったりしたんだけど
二人目は手早く一日何回も泣くのはアタリマエ〜って感じで授乳のたびに拭いてたら
あっというまに綺麗になったよ。
授乳で乳やミルクが付いたり、汗かくから汚れてるし。
37名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:21:18 ID:RahZWMx7
>>32-33
ちんたら書いてので、すみません。
まだこれから酷くなるかもしれないんですね。
教えていただいたスレも見てきます。

ありがとうございました。
38名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:27:54 ID:xy8TtFFA
>>35
赤ちゃんが寝ているときに何も出来ないなら一日何にもできなくなっちゃうよw
耳が聞こえてる証拠と割り切って行きましょう。
目の届くところに寝かせてあげないとこれから寝返りなど始まったとき危ないですよ。
赤子が一人だと静かであることが多いけど二人目以降の子はテレビがついて様が
兄弟がわいわい騒ごうが眠いときには寝るんだけどねw
39名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:34:31 ID:DkcCMuBr
>>35
生活音と言っても色々で、音量や音域がそれぞれですよね。
赤さんの眠りのタイミングや昼夜のリズムも個性があります。
それと大人の90分サイクルと違い、低月齢は30分ぐらいと考えて下さい。
どの程度の音をたてて「起きてしまう」とお困りなのかわかりませんが、
赤さんの生活リズムは既に定まってきているのでしょうか?
新生児の頃に比べれば、昼間の寝る時間は徐々に短くなっている筈です。
逆に昼間のウチにある程度家事をがっつりしてしまい、
夜早い時間から暗く静かで眠りやすい環境を整えてみては如何でしょうか?

ウチの赤@4ヶ月は調理・食洗機・洗濯機の音ではあまり起きませんが、
プレイジムや足用のラトル、夫の鼻かみ音とかには過敏に反応します。
開き戸の開け閉め音も超反応です。1ヶ月の終盤からかな?
夜は個室でベビーベッドですが、昼はリビングのど真ん中占領しています。
40名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 12:09:24 ID:lGM/slIg
2ヵ月半の赤餅です。
午前中に赤がコンコンと咳をします。
あと、くしゃみをして鼻水を飛ばしたりします。
午後になると大体おさまります。
熱はないし機嫌も良いし食欲もあります。
熱がないから受診しなくて良いだろうと思い様子をみつつ、
部屋の掃除を頑張ってハウスダストを無くすよう試みてますが、
ここ2週間ほど改善しません。
こんな低月齢の赤でも、アレルギー性鼻炎とか花粉症とか
風邪にかかるものでしょうか?
41名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 12:49:09 ID:swmSr12o
>>40
うちも同じ位の時期に風邪引きました
不安だったので小児科受診しました

まだ小さいので変な病気もらわないか心配ですが
一度受診されたら安心かもしれませんね

小さい子は隔離してくれたり、順番を早くしてくれる小児科もあるので
前もって電話を入れておくとスムーズかも!
お大事に
42名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 12:58:48 ID:H7aXrH6G
>>35
うちの赤(2ヶ月ちょい)も、最近音に敏感になってきました。
35さん同様リビングに寝かせていたのですが、オープンキッチンのせいもあって
水を少量出すだけで目を覚ましてしまうので
哺乳瓶を洗うこともこちらが食事をとることもできなくなってしまい、
赤もしょっちゅう起きてしまい機嫌が悪いし可哀想で、
仕方なく先週から寝室にベッドを移動しました。

同時にジーナ式を実行し始めたので、スケジュールに合わせ
短時間のお昼寝はリビングでそのままウトウト(その間こちらは何もしない)、
長時間のお昼寝と夜は寝室へ。

でもやはり心配なのでモニターを購入し、
10〜15分おきには様子を見に行くようにしています。
43名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 13:40:41 ID:F8jnoJDm
>>35
仕様かな〜。
うちは、上に2歳の暴れん坊がいるから
ギャーギャーやってたり常に叱り飛ばす声や大声がしてるけど
眠たければ平気で寝るが
案外上の子がいなくて私と二人きりとかだとちょっとした物音で起きることもたまにあるけど…。
基本的には生活音とかじゃ平気になった。

ついでに物音で起きても、泣き声が佳境に入らないと助けてもらえないこともあるので
ちょい泣きくらいなら自分でまた寝ることも多い。
44名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:45:14 ID:0AxqATRo
一ヶ月と十日の赤です。
二、三日前から夜の寝付きが悪く大泣きしてしまいます。
以前はおっぱいを10分ほど飲ませていれば寝てしまい
そのまま寝付き完了だったのですが、今は何をしても寝てくれず
私の眠気もピークで、抱っこであやしながらウトウトしてしまい
危うく倒れるところでした(座ってあやすのがダメで立っていた)
泣かれるのがどうにも辛くて、ついおっぱいをくわえさせてしまいます。
長くて一時間、下手したら10分ごとの頻回授乳になってしまい
赤もその度に割とがっつり飲むのですが、大丈夫なんでしょうか?
以前このスレで、頻回授乳だと腸にミルクが残って腹痛をおこし
余計に泣くという内容を見たような気がしていて心配です。
頻回授乳はどの程度やっていいものなんでしょうか。
また、赤が欲しがるだけやる授乳は何ヶ月頃までやっていいのでしょうか。
45名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:01:13 ID:VY+r3xHS
>>35です。
確かにきにしてたら何もできませんね。
そういや、掃除機の音は平気なような・・
ベッドとキッチンが近いので、洗い物の音、水の音は避けれず。
ペットがいるのでなるべく昼寝はベッドでさせたいのですが
お布団で寝かせてみようと思います。
ありがとうございました。
46名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:02:48 ID:qinua6Vx
生後2週間の赤です。
夜中、授乳している時に顔に赤い斑点(直径2ミリ位)が出来ているのに気が付き。
顔だけに出ていて、6個位です。
今病院に電話して聞いてみたのですが、ミルクの飲みも悪くないし、数日前からちょっと下痢っぽくはあるけど、熱もなく機嫌も悪くないので、様子見で〜と言われたのですが…。
くっきりした赤い斑点なので心配です。


47名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:22:09 ID:jzKH66VR
生後3週@男の子です。
泣き止まない時興奮するのか呼吸がうまくできなくなり、全身が赤黒く泣き方も絶叫に近い泣き方になります。
毎日1日数回です、怖くて泣き声を聞くと私自身もパニックになります。

1ヶ月検診を待たずに受診すべきでしょうか?睡眠不足で体力がなく受診を躊躇してしまっています。
48名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:17:52 ID:xnSyjtuA
>>44
うーん。そのつどガッツリ飲むってことだけど、口に入れたら飲んでしまうのが赤だからねえ。
ラッコ抱きとか試した?スリングに入れるとか。
むしろ今までよく寝てくれてよかったねーって感じw
なにやっても寝ないっていうのが仕様な子も多いし。
基本的に低月齢のうちは「欲しがるなら」飲ませていいとは思うけど、
欲しがってるのか、何か気に入らないことがあって泣いてるのかの見極めも大事だよー。
49名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:19:30 ID:xnSyjtuA
>>46
湿疹とは違うの?乳児湿疹なら出てきてても不思議はないんだけどな。
様子見、といわれたなら様子を見てるしかないよねえ。
50名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:24:09 ID:xnSyjtuA
>>47
大丈夫、仕様だと思う。
どうすりゃいいかわからないのは赤も同じで、自分がどれくらい泣いたら苦しくなるかとか
加減もわからず泣いてしまうんだよ。
ママがパニックになれば、それは伝わるからね。
あららー、こんなに苦しくなるまで泣いちゃって、そりゃ大変だねー。
とおおらかに受け止めるんだよ。
憤怒けいれんっていって、泣きすぎてケイレンを起こす子もいるわけだから、
絶叫に近い泣き方するのもいたってありなわけさ。そういうもんです。
51名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:26:37 ID:AT1bsDph
>>47
わが子も最初そんな感じで、こっちが心配になるくらいに赤黒くなって泣いてたよ。
でも、月齢があがるにつれてそんなに激しく泣くことも減ってくるし、もし
そんな風に激しく泣いたときはやさしく声をかけてあげて抱っこして不安?を
取り除いてあげたりオムツ替えたりおっぱいあげたり、とにかく赤ちゃんの
欲求を満たしてあげるようにしてあげれば落ち着くんじゃないかな?
もし、ミルクの飲みが悪いとか元気がないとかじゃなければ仕様だから大丈夫
だよ。
ママとパパが不安になると赤ちゃんも不安になっちゃうから、まずは赤ちゃんが
安心できるようにしてあげてね。頑張って。
5240:2008/04/02(水) 17:38:48 ID:lGM/slIg
>>41
どうも有難うございます。
低月齢でも風邪を引くことってあるんですね。
受診してみます。
53名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:06:05 ID:JYh7ovLj
もうすぐ四ヶ月の子です。
夕方四時くらいからひたすら機嫌が悪いです。
泣きわめくわけじゃないのでコリックではないと思いますが、ずーっと相手し続けないといけなくて家事もなにもできません。寝かそうとしてもねません。
なにが原因なんでしょうか?
54名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:08:58 ID:8NBKBmbD
>53
うーん。
相手をして欲しいのではないでしょうか・・・。

あと、なんか突然機嫌が悪いのが続く時は、割と中耳炎になってたりします。
鼻水出てたり耳を気にする様子とかないかな?
って実は、どちらの様子がなくても、中耳炎になったりもしてますが。
もし今まで耳鼻科に行ったことがなかったら、一度耳くそ取ってもらいついでに行ってみてもいいかも。
55名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:13:00 ID:jzKH66VR
>>5051
ありがとうございます。
安心して涙がでました、本当にありがとうございます。

これからは赤子が泣いても少し余裕をもって接する自信がわいてきました。

56名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:22:20 ID:YZpgNQrP
1ヶ月半赤です。
眠たい時など、目の辺りを指で引っかくのですが
目の中に指が入り、
爪で目の中を傷つけてしまいそうでこわいのですが
大丈夫なんでしょうか?
旦那は本能的に力加減してる、といいますが
力いっぱい引っかいていて
見ててこわいです。
57名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:51:27 ID:rfFtED7V
>>56
いや〜力加減出来ないでしょうw
目をこするのは仕様だと思うけど、眠い時だけなら極力ひっかかないように手を押さえた方がいいよ。
うちの子もそれくらいの時に1度目に入ったらしく痛そうにギャン泣きしたから、ある程度は見つけたなら目に入らないようにしてあげて欲しい。
58名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:57:09 ID:AyX/t8m+
>56
実際、目の中に指突っ込んで爪で少々目に傷つけてる場合もありますが
北斗の拳ばりの、目がつぶれてしまうほどの勢いで突っ込むことはありません。
少々目に傷がついても、目の修復機能はすごく早いんで、大事にならないのが普通です。

59名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:12:08 ID:3rQ8+e9p
3ヶ月になったばかりの赤です
昨日からよく唇を合わせてちゅぱちゅぱ音を出してます
唇が乾燥してるんでしょうか?
60名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:18:39 ID:JYh7ovLj
>54さん
かまってほしいだけなんですかね、やっぱり。だっこしたり遊んだりしてたら普通にしてるので。
毎日夕方からだけ機嫌が悪い場合でも中耳炎てことあるでしょうか?一応病院いくことにします。ありがとうございました。
61名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:21:00 ID:AyX/t8m+
>59
「チュパチュパ音がする唇」というオモチャを発見したのです
62名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:25:17 ID:3rQ8+e9p
>>61さん
なるほど!すっきりしました。ありがとうございました〜4
63名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:27:31 ID:8NBKBmbD
>60
いや、全然一概には言えないです。
ただ、中耳炎は寝転がらせると不快に感じることが多いみたいで、抱っこしてる時は良いけど
寝かせると不機嫌になる・・・とかが多いです。
疲れてくるからか、比較的夕方から夜機嫌が悪く、寝付きが悪かったです。

まあでも、耳くそ取ってもらうと、アカの方はスッキリすると思うので、行ってみていいと思います。
64名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:37:03 ID:JYh7ovLj
>63さん
何度もありがとうございました!耳鼻科行ってみます。
65名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:51:42 ID:4CFvsfKt
スレたて乙!
66名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:54:41 ID:HK1e+iSL
>>46
乳児湿疹や新生児ニキビでは?
そのくらいの頃から徐々に増える子が多いけど
清潔にして保湿をしていればたいていは自然に治ります。
ジクジクしたりしてひどくなるようなら皮膚科か小児科へ。
67:2008/04/02(水) 22:22:27 ID:mxmaavEw

原産国不明の離乳食に高濃度の鉛!水銀!砒素!−−中国野菜入りレトルト
 
 中国製の玩具の塗料に鉛が含有
 血液1L中に0.1mgあると小児では知能低下などの影響があり、
0.5mgでは疲労感、不眠、頭痛、関節痛、便秘、神経障害がありとされ、
1mgあると脳炎、痴呆、腎障害になるとされています。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/q-a_080227.html
68名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:40:21 ID:yRxpVY2A
もうすぐ4ヶ月の赤です
下唇が紫色(内出血してるような感じ)なのですが、特に心配しなくてもいいのでしょうか?
まだ歯は生えてません。思い当たることといえば、最近やたらと下唇を噛む?吸う?ことがあります
69名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:42:16 ID:yRxpVY2A
sageてしまいました。すみませんorz
70名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 01:08:51 ID:k6XaZ1+F
1ヵ月半の赤餅です。
明日、半日ほど外出しなければならず、外出中に一度ミルクを作って飲ませようと思っています。
缶入りミルクから必要量だけの粉ミルクを持っていきたいと思うのですが
普通にポリ袋とかに入れていけばよいのでしょうか?
(スティックタイプの粉ミルクは持ち合わせがなく、また、出先では薬を溶かして飲ませるため40cc程度あれば十分なのです)
71名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 01:16:52 ID:KljHCCBn
>>70
衛生的にきれいな入れ物でこぼれなければなんでもいいと思うけど、
ドラストや赤ちゃん洋品が売ってる所に1回分づづ入れられる縦長のジップロックみたいのも売ってるよ。
72名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 01:19:15 ID:KljHCCBn
下げすいません。。。
>>60はわからないやぁ。
ごめんね。
73名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 01:29:38 ID:BHNWYHdJ
>>70
どうでもいいけど、
薬をミルクに混ぜて飲ませるのはやめたほうがいいと思うけど…

袋に関しては綺麗なポリ袋に入れて、
瓶に入れるときに先っぽをハサミで切ると楽ですよ。
74名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 04:00:33 ID:EHIoCXfr
あげ
75名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 04:16:47 ID:hYdidIuQ
1ヶ月の赤ですが、数日前から乳児湿疹と思われるブツブツが
日に日にひどくなってきています。
現在はお湯で濡らしたガーゼでふいてあげているのですが、
きっきり石鹸で洗ってあげて保湿したほうがよいとの
情報をどこかで見ました。
やはりそのようにしたほうが良いのでしょうか?
その場合、普通に石鹸で洗い、流すときはどのようにしたら
良いのか教えてください。
石鹸が目に入ってしまいそうでこわくて…宜しくおねがいします。
76名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 04:25:04 ID:EHIoCXfr
>75
ガーゼにお湯を含ませて何度か拭う。
ガーゼは絞らずビタビタにしといて、しっかり石鹸が残らないようにね。
でもゴシゴシしてはだめですよ。

うちも怖がって沐浴に石鹸使わなかったら湿疹ひどくなったことがありました。
77名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 07:46:58 ID:VhTMJDU3
>>75
補足すると、お風呂に入ったときだけでなく
朝もお湯を入れた洗面器を部屋に持ってくるなどして
同じように拭いてあげると治りが早いです。
78名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:22:50 ID:u6JSP4pv
赤の首のシワの間がグズグズになってしまい
軟膏を処方されました。
よく洗って乾かす様に言われたんですが
水気を拭いてから薬を塗っても肌が密着してるので
乾いてくれません。
お尻を乾かす時は息を吹いたり、そのままにしておいたりしてるんですが
遠くからドライヤーの風とかで乾かしてもいいんでしょうか。
服の繊維やほこりなどがくっついてしまってかわいそうです。
79名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:38:14 ID:hv0INWKF
もうすぐ4ヶ月の赤です。
未だにモロー反射がよくあります。
ぐぐってみたら普通は4ヶ月までに消失し、消失しない場合は脳に異常があるかもと書いてあり不安です。
先輩ママさん達のお子さんはいつ頃まであったか教えて下さい!
80名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:05:58 ID:9aKqisRu
>>79
まずそれが本当にモロー反射なのか、見極める必要があるかも。
>掃除機の音や皿洗いの音で「ビクッ」とするとありますが、
>「ビクッ」とするだけでなく、抱きつくような反応がなければモロー反射とはいいません
ttp://e-mama.ocn.ne.jp/advice/physical/qa/2002/0205140301.html

別のサイトには
「出生の直後から、頚のすわる6カ月ぐらいまでみられる」
って書いてありましたよ。
ttp://www.aka-chan.net/main/archives/2005/05/post_37.html

81名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:07:01 ID:qRK+uHEh
>>68
それなら、唇を吸ってるから内出血してるんだなーと判断するかな。
82名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:08:38 ID:qRK+uHEh
>>78
ドライヤーや団扇で乾かすのは、効果があるよ。
あとは横向きに寝かせて首を持ち上げさせるとか、ガーゼを挟むとか。
とにかく肌と肌が密着しないことが一番だからね。
83名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:39:40 ID:Sa4YGMuS
>>79
うちもそう思った時期があった!
ビクッと言うより、背中をのけ反らせて
手足を地面に叩きつけるような感じじゃないですか?
柔道の受け身のような…

それなら寝返りなどの準備段階だと思いますよ。
84名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:45:18 ID:QOVO3/q/
>>65 突然何?w誤爆か?
85名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:16:01 ID:d0czRBNb
携帯からですいません。
3歳の上の子が4日前から風邪を引きました。生後27日の赤ちゃんが居ますが、2日前からくしゃみをする度青っ鼻が出ます。おっぱいを飲むときもフガフガ鼻が鳴っています。
熱はありません。
機嫌は少し寝付きが悪くてなりましたが、大丈夫です。大体3ヶ月までは風邪などをひかないと姑に言われ病院に行くか、様子をみるか悩んでいます。

86名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:21:33 ID:qRK+uHEh
>>85
二人目育児をしてるなら判ると思うんだけど、低月齢児が風邪を引かないというのはウソだよ。
母親が持ってる免疫に対してのみ、効力を発するわけだし、何万とある風邪の菌全ての免疫を持ってる人類はいないし。
免疫力自体が高い、ということでかかりにくいってことはあるけど。

鼻水だけの症状なら耳鼻科で鼻を吸ってもらうというのがいい気がするけど、
首座り前だと断る耳鼻科もいるので、要確認かな。
鼻吸い器で吸ってやるだけでもよくなるかもしれないね。
87名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:23:09 ID:hv0INWKF
>>80さん>>83さんありがとうございます。
う〜ん、布団をかける時などに手に当たるとびくってなって空中でしがみつく仕草をするような…。
88名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:27:02 ID:KyWrbSNB
>85
青っ洟は中耳炎に移行しやすいんで
一刻も早く耳鼻科に行った方が・・・。

姑さんの言う「低月齢児が風邪はひかない」に関しては>86さんのおっしゃるとおり。
89名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:38:11 ID:4XFzkzKY
生後2週間の赤ですが、顔に湿疹が出ています。
湿疹自体は初期の症状でよくあることのようなので気にしてないのですが、ベビークリームを塗ってもいいものかお聞きしたいです。
それからクリームやローションって皆さんいつくらいからつけ始めたか聞きたいです。
よければつける場所も聞いてみたいのでよろしくお願いします。
90名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:43:55 ID:d0czRBNb
>>86さん>>88さん
ありがとうございます。耳鼻科に電話で聞いた所 薬は出せないけど吸引は出来ると言われましたので これから行ってきます。
91名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 13:26:35 ID:PmsNEhNj
三ヶ月直前の赤ですが、最近鈴の鳴るオモチャやベットメリーがお気に入りで大興奮します。
毎回興奮すると八割がた飲んだパイを吐いてしまうのは仕様ですか?
吐かせないようにするコツとかありますか?
92名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 14:18:55 ID:4V8JGA9d
>>91
私も3ヶ月直前の赤餅ですが、
うちの子もガラガラであやすとハァハァ言って大興奮します。
延々と遊んでいると、やがてマーライオンのように嘔吐します。
でも、縦抱きでユラユラしてやると、そのうち疲れ果てて寝ます。
興奮したときは、抱っこして落ち着かせてみたら如何でしょうか。
93名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:19:32 ID:ak6fwRRq
3ヶ月赤、一昨日熱が出たので病院に行ったら、初期の胃腸炎と診断されました。
幸い一晩で熱もひき、整腸剤のおかげか大量かつ頻回の●も治まりました。
今日は昼になってぐずり、おろすと泣くので抱っこし続けています。

・そろそろ風呂に入れてもよいのでしょうか?
 昨日一昨日と清拭だけで髪を洗えていないので、洗ってやりたいです。
 入れるとしたらベビーバス推奨でしょうか?
・診察時、もともと便は一日10回以上小出しで出ている、と言ったら
 「もう3ヶ月なのに?」と先生に不思議がられました。
 うちの子おかしいんでしょうか…
 2ヶ月頃から完母です。その前は完ミに近い混合でした。
94名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:40:23 ID:x4KOvu+w
>>89
お風呂で一日一回ちゃんと石鹸で洗っているなら、保湿は大事だと思う。
クリームがどういうものかわからないけど、ローション系のものを使うくらいでいいのでは。
今は油分の分泌過剰な状態なので、油分の補給はもしかすると逆効果かな?と。
95名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:43:40 ID:x4KOvu+w
>>93
うーん、住んでるところが暖かいところなら、日中にベビーバスでさっと入るくらいならいいかな。
でもまだまだ体力回復してないだろうし、例えば頭だけ洗うとかの方がいいかも。
ウンチの回数に関しては、おならと一緒に出ちゃうレベルの量ならあるかも。
確かに10回というと多いな、大変だろうなとは思うけど、異常ってほどじゃないのでは。
96名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:50:55 ID:jSpPShJf
4ヶ月目前の赤です。
最近指しゃぶりを頻繁にするようになりました。
眠いときだけでなく放っておけばひっきりなしにしていて困ってます。
寝付くときも指しゃぶりをしながら一人で眠ってしまいます。
寝かしつける役の私は不要であるかのようで、とても切ないです。
たくさん話しかけて抱っこもしているのに、私の存在価値は親指よりも低いのかと。
夢中になって吸っている姿を見てなんだかやるせなくなってきました。
もっと甘えてもらえるようになる上手なスキンシップとか方法があれば教えてください。
97名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:04:14 ID:Ac+qZhYF
>>96
うちもそのくらいのとき そうだった気が・・・
覚えたてで うれしくて しているだけでは?
今10ヶ月の娘は  いつの間にか しなくなって
勝手に寝ることも なくなってしまいました。
写真撮るなら 今のうち!
もう少し 様子を見てもいいと思いますよ
98名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:48:11 ID:ak6fwRRq
>>95
レスありがとうございます。
関東南部です。心配なので今日の入浴はやめておきます。
便は、おならと一緒に出るカスのようなものも含めたら20回くらいになります…
99名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:35:48 ID:9IsTGuGi
1ヶ月過ぎた赤です。
完母だったので、沐浴後は湯冷まし代わりに母乳あげてました。
一緒にお風呂に入れるようになり、
私が入れて、旦那が入浴後のお世話ということが多いため、
旦那が水分補給もしてあげられるように湯冷ましにしてみようかと思ってます。
湯冷ましも月齢によって量は違いますよね?
どれくらいあげるものなんでしょう?
ミルクの分量を目安に、同じくらいあげようと思っていたんですが、多いですかね。
あげすぎると下痢するとか母乳飲まなくなる等ありますか?
100名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:40:32 ID:EZFU1c74
>>99
湯冷ましいらないし。
しかも、ミルクと同じ量なんて
多すぎだし。
101名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:43:29 ID:QxEx5fMm
>>99
湯冷まし自体必要ないと思うんだけどなあ。
旦那さんが入れて、99が待つってわけにはいかないのかな。
99風呂に入る→旦那さんと赤入る→パイ飲ませる とか。

まあどうしても旦那さんが待つというスタイルなんだったら、50くらいから様子をみては。
お腹が膨れるくらい飲ませる必要はないよ。
あくまで急場しのぎ、パイまでのつなぎだからさ。
102名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:51:25 ID:Sa4YGMuS
>>99
うちも99さんのように一度試したことあるけど、入浴後の授乳がネックで休日は旦那に入れてもらってます。
その方が湯冷ましの準備しなくていいし、
旦那さんと赤ちゃんとのスキンシップもとれていいかも!

わたしは初め、旦那の入浴に激しく不安だったけど
慣れたら全然大丈夫!
今では私よりうまいよ。
103名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:55:03 ID:EZFU1c74
>>101
湯冷ましって、パイまでのつなぎとか急場しのぎのものじゃないよ。

しかも50も多いし。
104名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:56:10 ID:uQEX39k3
>>99
離乳食開始までは、病気で脱水になったのでもない限り
母乳やミルク以外のものは必要ない、というのが最近の流れかと。
自治体の助産士さんにも
「母乳を飲む量が減るのであげないほうがいいです」
と言われました。

ちなみにうちは旦那が入浴担当です。
105名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:58:30 ID:OAIrvpBM
自分がお風呂からあがるまで 赤さんと旦那さんでまったり
すごしててもらって、風呂あがりにぐずってたら母乳でよくないか?
106名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:16:25 ID:4t2oLd2A
>>96
なんだかずいぶん悲観的な発言でびっくりした。疲れているのかな?
指しゃぶってネンネしてくれるなんてママン思いの良い子じゃないか。
早くも親孝行な子を産んで、でかした!96!
これから来る嵐の日々の為に、体力温存しておこうよ。

うちのもしゃぶってるんだけどさ、
指しゃぶりして何か困ることなんてあるの?
107名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:22:12 ID:Cl+BprKk
つか、それ以前に赤は量を飲まないと思われます。
風呂上がりで喉が渇いていて、始めはガツガツ食いつきますが、飲み進むうちにナンヂャコリャってなり、舌で押し出します。
ちなみに、この時の赤さんの顔は笑えます。
108名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:28:02 ID:Jg6WlMps
28日の赤、完母です。
普段通り17時頃沐浴をし、その後部屋を暗くして
おっぱいをのませたのですが未だに寝ません。
ウトウトしてるのでおっぱいを離すと怒る→
抱っこであやすが怒る→根負けしておっぱいくわえさせる
のループです。
おむつも部屋の状態も母乳の出も問題ないと思います。
これは魔の三週目というものでしょうか?
何時間もおっぱいを吸わせるのはよくないですよね?
これだけグズるとどうすればいいのかわからず
こっちが泣きたいですorz
109名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:33:05 ID:COs4+msH
5ヶ月赤です。
最近抱きあげると最初ニッコリ笑ってそれから俄かに表情が曇って泣きそうな顔をします。
抱き上げる前は特にグズってるわけでもないんですが、これは一体どういう心境なんでしょうか?
110名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:46:18 ID:j1SgKFoV
>>108
そんな日もあるさーなのか、魔の3週なのか…。
一回仕切りなおして、部屋も明るくしてみてもいいかも。
あとはラッコ抱きとか添い乳を試しては?
よくあることだけど、ママが辛いのもよくわかるよw

>>104-107
上げ進行+レスアンカー必須。テンプレ読んでから書き込んでくれ
111名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:46:46 ID:j1SgKFoV
>>109
スレ違い。
112名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:47:38 ID:5wyQV0dD
>108
魔の三週目かもしれませんね〜。
まずは、深呼吸してゆったりね。
ちょっとぐらい泣いてても、寝ない日があってもいいのよ。
おっぱいをくわえてれば落ち着くなら、
気が済むまでくわえさせてやるがよし。

ウトウトから、完全に寝付くまでオッパイをはずすのを
待ってみてはどうだろう?
あるいは、おしゃぶりを使えるなら試してみるとか、
風邪引かないように暖かくして
家の周りをちょっと散歩してみるとか、
気分転換をしてみるのも、うちの子には効果がありました。

疲れたら、ちょっと泣かせたまま転がしといても大丈夫。
頑張れ頑張れ!

113名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:48:06 ID:5wyQV0dD
さげちゃった、ごめんなさい
114名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 20:48:17 ID:hU++1qmL
2ヶ月半の赤です。
最近はメリーで遊びながら勝手に寝るか
拳をしゃぶりながら寝てしまいます。
抱っこしてもフンフン言い出して暴れます。
主人があやすと大喜びですが私があやすと
テンション低いです。
手が掛らないいい子なんでしょうか?
なんか寂しいです。
115名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:03:52 ID:KyWrbSNB
>114
赤ちゃんにも徐々に知恵がついてきます。

パパは娯楽担当、ママは食事などの補給担当、と
ちゃんと見分けているんですヨ。
116名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:08:50 ID:EbOlYFoW
>>114
手がかからないいい子です。
ご主人は珍しがられているか、あやすのが上手なのか、たまたま波長が合ったんでしょう。
でも空気みたいに必要とされてるのはやっぱりお母さんで、もう少し大きくなったら
一番いい笑顔をたっぷりお母さんに向けてくれるようになると思いますよ。
117名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:38:19 ID:NJTjr/4+
2ヶ月の赤です。
ここ数日で発生したのですが
ひじ&ひざがカサカサブツブツで皮膚も硬くなっています。
これも乳児湿疹なのでしょうか?

また大人といっしょに入浴させているのですが、湯温なども関係あったりするのでしょうか?
118名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:43:30 ID:Jg6WlMps
>>110>>112
>>108です。
レスありがとうございました。
その後、おっぱいをくわえたままやっと寝ました。
泣いたらすぐに抱っこしないと、といつも頑張ってました。
自分が神経質なせいか、育児本通りにいかないとアタフタしてしまいます。
授乳は30分以内に切り上げる、夜は部屋は暗く、
など鵜呑みにしすぎかもしれませんね。
少し力を抜いて頑張ります。
ありがとうございました。
119名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:56:29 ID:dc4kkQNp
>>117
大人といっしょであまり高温だとカサカサ乾燥するかな。
低月齢のころは皮膚も割と不安定ですので、かゆそうにしているとか
ただれて痛そうでもなければ様子見でいいと思います。
>>118
その調子。マターリガンガレ
120名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 22:02:32 ID:9IsTGuGi
>>117
赤みは少なくて象っぽくがさがさ厚みがする感じ?
それなら衣服に肌が擦れてなるとうちの子は言われたよ。
手足をよく動かすので付いてしまうみたい。
ほおっておくとどんどん広がったり、肌トラブルの素になるので
お風呂あがりにワセリンを塗るように言われたよ。
お風呂ではさっと洗って石鹸は着けすぎないように気をつけたらだいぶ違ったかな。
その他にも乾燥させると痒みがでてくるので、
オムツや着替えの時なんかに気がついたらまた塗ったり。
あまりに乾燥が酷い時は病院で貰ったクリームが効いた。
繰り返しでるけど成長とともに少なくなるから
あまりきにしないようにと言われたよ。
ちなみに乳児湿疹は顔周りに赤くぶつぶつニキビか、
頭にかさかさ臭いカサブタが出来るのを言うよ。
121名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 22:37:33 ID:hU++1qmL
>>114です
ありがとうごさいました
なんか安心しました。
122名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 23:18:21 ID:NJTjr/4+
>>119>>120

>>117です。レスありがとうございました。
120さんがおっしゃる症状と同じだと思われます!なるほど。

赤本人はまだ気にする様子は無いのですが
風呂温度や保湿など、乾燥に気をつけようと思います。
ありがとうございました!
123名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 23:34:19 ID:AsdLTikm
生後20日。完ミです。
ミルクの授乳時間の間隔は3時間以上と決めているのですが、
授乳直後に特大の●をするとお腹が空くのか、大泣きします。
中途半端な量をあげてもまたすぐ泣き出すので、結局
一回の授乳量をわずか1時間ちょっとで再度与えてしまう事が時々あります。

このような場合でも授乳間隔は3時間は開けて、何とか
抱っこやおしゃぶりなどで繋いだ方がいいのでしょうか?
124名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 23:51:44 ID:ZZ2hUhk1
一ヶ月です。
首の下にただれが出来てしまったので小児科で薬を処方してもらいましたが
二重顎な娘なので顎と胴体が接着しており、患部に薬を塗るのに一苦労です。
今日貰って塗布しましたが湯上りで機嫌も悪く、ギャン泣きされてしまいました。
どうやったらスムーズに塗る事ができるのでしょうか・・・
皆さんのお知恵を拝借したいです。
125名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:08:03 ID:4Z2MZmSw
>>123
うちはミルクじゃなかったんだけど、ここのレスを見ると最近はがっちり3時間あけろ
って書き込みは少ないみたいだよね。
低月齢のうちは…的な。その辺は詳しい人を待って。

ウンチして泣くのはデフォだし、泣く=お腹すいた ってわけじゃないので、
そのたびにミルクっていうのは対処としてちょっと違うかもしれないよ。
やはり、抱っこ・部屋を移動して環境を変える・ラッコ抱きで寝るか試す・室温などなど、
一通りはチェックしてはじめてミルクにたどり着くと。
126名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:10:37 ID:4Z2MZmSw
>>124
アゴがないのはねんねの赤の特徴ですw
泣かれても気にせず塗る、が最強だけど、授乳してる時に塗るとかもありかな。
よく乾かして、時々は首を上げて風が通るように横向きに寝かせるといいよ。
127名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:24:11 ID:9xTm1yuH
あと10日ほどで4ヶ月になる娘です。
この頃ギャン泣きすると鼻水が出てくるようになりましたが仕様でしょうか。
生まれたては涙も出なかったのが、大きくなって大人のように
涙も出れば鼻も出るのかな、と思いつつ、風邪との区別がつかないなと思い
心配になってきました。
128名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:48:19 ID:9AAdMp37
>>127
鼻水はやっぱり風邪の兆候だと思いますよ。
粘りがある、色が濁ってくる等が悪化のサインなのでよく観察してあげてください。
129名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:51:34 ID:X4nGL0Wa
>>127
多分仕様。
うちの8か月もギャン泣きしたら鼻ズビズビになるよw
最近でなくて前からだから、気にするほどの事ではないとオモ。
130名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:58:37 ID:bcq7eb1c
うちの2ヶ月赤は産まれたての時から涙流してました。
珍しいことだったのでしょうか。


うちの赤、最近●が臭くなってきました。
最近時々鼻水っぽいテクスチャの●をするのですが、
仕様でしょうか?
出しにくいのか、
しばらくグズリ続けて苦しげなんですが。
131名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 02:38:26 ID:x3a+k9dU
2ヵ月の赤、完ミです。
いつも次のミルクの直前にお風呂に入れて上がったあとに普通の量のミルクをあげてるんですが良くないでしょうか?
姑にお風呂上がりにいっぱい飲まされたら苦しいと言われて迷ってます。
湯冷まし程度の量にした方がいいでしょうか?
携帯からですみません。
132名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 02:52:45 ID://MTNSMq
>>131
風呂上りならいいんじゃないかと思うけど。
風呂前だと30分以上はおいたほうがいいとは思うけど。
家は白湯をあげられない6ヶ月までは、風呂あがりにミルクでした。
中途半端にあげると、わが子は納得しなかった。
133名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 02:55:42 ID:F6U0pARt
頭の大きさは平均なんですが(37cm)、体が細く一ヶ月検診時で胸囲が33.5しかありませんでした。
産まれた時から頭の大きさの割に体が細い赤で周囲から細い細いと言われ心配です。
検診時に医師に聞いてみたところ、心配いらないですよ、と言われたのですが、あまりにも細いので気になります。
他の子はムチムチしているのに。
気にしすぎでしょうか?
ちなみに赤の父も母も細身です。
134名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 03:35:39 ID:aiSi3SEo
>>133
周りの人間は無責任に細いだの元気がないだの、不安を煽ることを言うものだと私は諦めてます。
大きく丈夫な子になって欲しい気持ちはわかりますが、まだ1ヶ月なんですよね?
長い目で見てあげてはいかがでしょうか。
135名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 06:08:19 ID:c4RwwA//
生後二週間の赤餅です
最近赤のゲップで悩んでいます
飲んでる時もゴキュゴキュと音をたてて飲み、飲み終わった後二、三回大きなゲップをさせているのですがどうやら足りないみたいです
横に寝かせてしばらくするとゲフ、ゴホ、ゲーとずっとゲップをしています
もう一度抱き二、三回ゲップさせても横に寝かせたら出てきます
しばらくすると治まるのですがそれまでがかなり苦しそうです
授乳の仕方がダメなのかゲップの出させ方がダメなのか…
それとも赤には仕様な事なんでしょうか?
136名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 08:15:01 ID:A9we33lA
赤3ヶ月半です。
新生児の頃湿疹が出来て綺麗に治りました。
最近頬に赤いプツプツが出来て治りません。
治ってまた出来てじゃなく、良くなりません。
同じところのが2週間以上治らないのはアレルギーと聞いたのですが本当でしょうか?
137名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 08:51:33 ID:BGAsqD00
>136
「同じところで2週間以上なおらない」ってこと自体がアレルギーの症状なんて聞いたことないよ
138名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:28:45 ID:FIWhqJF9
>>130
どちらも仕様で、問題なし。
涙の出る子出ない子どっちも普通にいたよ。
139名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:32:08 ID:FIWhqJF9
>>135
特に問題ないよ。たくさん空気も飲んじゃってるんだね。
時間が経たないと出ないげっぷも確かにあるよね。吐かずにゲップだけとは羨ましいw
もう少ししたら上手に飲んだり、ゲップの回数も減るんじゃないかな
140名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:37:29 ID:EmwMv4ki
いつもお世話になってます
ついさっきの事なんですが、私が洗濯物を干してる時に赤ちゃん(もうすぐ3ヶ月)が咳をしてて、洗濯物を干し終わって赤ちゃんを見たら鼻水に少し血が混ざってました
赤ちゃんは普段通りに良く動くし機嫌も良いです。
病院に行った方がいいのでしょうか?
様子見で大丈夫なんでしょうか?
お願いします
141名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:37:59 ID:gOlIwIqe
赤2ヵ月です。
最近機嫌よくしてると思ったら急にギャン泣きし始めます。
急に泣き出す理由がわかりません。
こんなものなんでしょうか?
あまりに大きな声で泣くのでついイライラしてしまいます…
142名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:43:17 ID:XFzpSKtE
>>140
粘膜が少し傷ついて血が出ただけだから、様子見でいいと思うよ。
だた、週末になるので、咳や鼻水で苦しそうにしてたら
早めに小児科を受診しておいたほうが無難かな。
143名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:02:57 ID:p6XDvf+q
赤1ヶ月半です。
昨日から右手だけが暖かく、左手は冷たいです。
ずっとではないのですが、両手を握ると明らかに温度が違います。
右手だけ動かしてるわけでもなさそうです。

何かわかる方いらっしゃったらお願いします。
144名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:08:46 ID:c4RwwA//
>>139
どこか悪いんじゃないかと深刻に考え過ぎていました
レスを読み、気持ちが楽になりました。ありがとうございます
145名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:15:34 ID:EmwMv4ki
>>142
安心しました
注意深く見て、苦しそうにしてたら言ってみます
ありがとうございます
146名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:19:14 ID:EmwMv4ki
>>142
安心しました
注意深く見て、苦しそうにしてたら行ってみます
ありがとうございます
147名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:54:33 ID:A9we33lA
>>137さんありがとうございます。
そう言われて心配になっちゃいましたけどそんな事ないみたいですね。
でも石鹸で洗って保湿してるのに治らないの初めてで気になります。
148名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:57:34 ID:Z92i/f2P
起床後、ガーゼで顔を拭くときやお風呂の後、頭を拭くときにタオルがおでこにあたるとビクッとなります。
ギャン泣きしている時だと一瞬泣きやみその後更に激しく泣きます。
どうしてでしょうか。
149名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:58:11 ID:7kyd3NG/
もうすぐ3ヶ月になる息子のことで相談です。
母乳で育てていて飲ませすぎのせいか
体重が8キロあるんですが、まわりの赤ちゃん達は
もっと小柄でだいたい6キロ台だそうです。
みなさん自分の子供をひょいっと抱いて
いろいろと遊んであげているのですが、
うちの子は重くて抱きあげるのもひと苦労です。
見ていて、同じようにしてあげられないことがかわいそうです。
歩きはじめれば痩せるとよく聞くのですが、
今の月齢で体重コントロールはできないものでしょうか?
150名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:07:27 ID:7ibUw9b/
>>149
飲みたいだけ飲ませる時期だし、医者にでも言われない限りは
そのままでいいんじゃないかと思いますよ。
抱っこ以外でだってたくさん遊んだり相手したりできますし
同じようにしてあげられなくても
違う方法でその子がとても幸せに満たされれば、それがその子には一番です。

おっぱいをたくさん飲むのがその子にとってはハッピーなのかもしれないし。
寝転がした状態でいろいろ遊んだりも出来ると思います。
これからの季節はベビーカーでお散歩しても気持ちいいでしょうし。

人と同じじゃなくて、その子の一番、を満たしてやれるのは
毎日一緒にいるお母さんですよ。
151149:2008/04/04(金) 11:22:44 ID:7kyd3NG/
深いお言葉ありがとうございます。
太らせすぎちゃった、かわいそうなことしちゃった
と最近落ち込み気味でしたが、
人は人、うちの子はうちの子、と考えるようにします。
元気がでてきました。
152名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:26:12 ID:wUqPjgkq
1ケ月半の赤の舌の表面が白っぽいです。
混合なんですが、ミルクのカスが付いてるのかな?って感じで気にして
ませんでした。が、舌が白くなるのは母乳の質が悪いからだと小耳に
挟みました。本当ですか?
実際私は甘い物が好きでわりと食べちゃってます。
もっと食べるものに厳しくならなくてはいけないのでしょうか?

一日に食べてしまう甘い物は菓子パン一個、アーモンドチョコ3粒くらい、ミロ、
とか程度です。食事も和食ばかりではなくシチューなんかも食べます。
153名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:52:40 ID:XpmFX9hF
>>152
舌の白さと母乳の質?何だそりゃ?聞いたことないな。
普通に栄養バランス取れてれば、気にしなくていいと思うよ。
154名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:59:49 ID:9is9QhOe
赤生後80日です
2日程前から鼻くそがたまってるのが見えるのに取れません
綿棒で取ろうとすると奥にいってしまいますorz

以前は綿棒で取ったり、くしゃみで出てきたりしていたんですが
今回はどうにも出てきてくれません…
寝る時に鼻くそのせいか、たまにいびきをかいています。
どうしたらいいでしょうか
155名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 12:02:12 ID:7ibUw9b/
>>154
泣いたときに少し泣かせておくと、鼻水で緩んで出てくることはあるけどな。
特に風呂上りは緩んでるし。

で、近くまで出てきたら、綿棒で押し込まれるような鼻くそなら
鼻くそ用のピンセットのほうが手早く確実にしとめられるかもしれません。
156名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 12:27:57 ID:JmqqKwvx
>>141
そんなもんですよ〜。
大きな声でイラッとするの、わかります。
でもちゃんと成長して体力がついてきたから、声が大きくなってきたんですよね。
周りの状況や環境に興味が出て、寝てるのが退屈なのかもしれないし、
もっと母ちゃんに構ってもらいたいのかも知れない。
「色々やってんのに、何で泣くの?」と思っても、
赤も母ちゃんにお話できなくて、もどかしくて泣くんだよと思ってあげてね。
気長に付き合ってあげて下さい。
157名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 12:37:37 ID:9is9QhOe
>>155
ありがとうございます
もうしばらく泣かせたりくしゃみで粘ってだめなら
ピンセットを買って試したいと思います
158152:2008/04/04(金) 12:56:26 ID:wUqPjgkq
>>153
がせネタなんですかね・・・・。
舌の表面が白くなるのはよくある事なんでしょうか?
なんせ自分の子のしか見たことないんで。
159名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 13:06:16 ID:YGARU3SC
>>158
うちの子も舌が白いよ〜。
乳飲んでるから当然かな?って思ってるよ。
大人でも牛乳飲んだら舌が白くなるからね。
160名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 13:39:18 ID:eWpB72ut
>>152
唇も白っぽくなってくるとか広がってきたらガコウソウかもしれないので注意。
161名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:14:11 ID:VeoO/OH/
>>143
うちも一緒でした!
うちの赤も、生後1ヶ月ぐらいまで、何故か片手だけひんやり冷たくて、
真夜中の授乳のときいつもギョッとしました。
でも、生後2ヶ月ぐらいで完全になくなりました。
原因は未だ不明です。
162名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:45:20 ID:m+x3EFNI
>>136-147
二週間、ではなく、二ヶ月以上でアトピーの疑いあり、が正解です。
ただしあくまでも可能性というだけで、必ずしもアトピーではありません。
このまま長引いたり、ひどくなるようなら念のため受診してみては。
でも三ヵ月半なら湿疹はよくあることなので、あまり心配しなくてもいいかと。

>>143
うちの赤もたまになりますよ。
つか、私自身も今でも時々なりますが無問題ですw
163名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:58:18 ID:vkvTGWqb
>>147
気にして洗いすぎってことはない?
ガーゼは意外とざらざらして刺激になるし、
石鹸も使いすぎると乾燥の原因になったりするし。
よだれでかぶれてる可能性もある。
あとは定番の乳児湿疹かなぁ…。
うちもその頃ぶつぶつがさがさで、
洗うのとワセリンだけではケアしきれずに荒れまくってた。
皮膚科にいったら洗いすぎ、
トラブルある時は手で優しく拭って洗うくらいで顔は石鹸不要と言われたよ。
それと皮膚科の塗り薬で2、3日でぴっかぴかに。
繰り返し出てしまうのは仕方ないのでその都度ケアって感じだったかな。
家のケアだけでなかなか治らないようなら皮膚科受診が近道かも。
あと2週間云々はガセだと思う。
アトピーかどうかはもう少し先にならないとわからないし
その頃の赤さんはなんだかんだ肌が荒れるもんです。
強いアトピーだと母乳の成分が影響する場合があって、
そんな話が適当に噂になったんじゃないかな。
心配なら皮膚科で聞いてみたらいいと思うよ。
164名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:00:09 ID:5ECdJs5x
生後1ヶ月の子です。
寝てるときに、たまに顔真っ赤にして「うえぇ」と泣く寸前までいくのですが、
そのままふぃーっと寝入ってしまいます。
こんなのが何回か。
オムツ確認とか交換とか、してあげた方がよいんでしょうか。
それともそのまま寝かせてあげた方がよいのかな。
165名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:08:17 ID:jBoqWRJk
>>165
うちは、そういう時は、怖い夢でもみてるのかな〜と頭をなでて、そのまま寝かせてます。真相は分かりませんが。
普通に、育ってますよ。
166127:2008/04/04(金) 16:13:41 ID:9xTm1yuH
遅くなりました、128.129さんありがとうございます。
両方の可能性がありそうですね、注意して様子見てみます。

もうすぐここを卒業なのでもう1つ失礼します。
たまに微熱が出るのですが、
具合が悪くて熱がある、というのと、
服の着せ過ぎで熱が出る、というのの見分け方ってあるでしょうか。
今のところ、微熱でも元気なときには薄着にして様子を見て、
計り直して下がっていたら普通にお風呂入れたりしていたのですが。
167名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:40:27 ID:lZAH52jz
携帯からスミマセン。

生後4週間の男の子なのですが、
最近14時から20時まで何をやっても泣きやまず、黄昏泣き?とか思ったりもするのですが、その割には長い時間泣いてるし、
皆さんは赤さんが泣いてる時はある程度泣かせてますか?
何をしたらいいのか分からなく、あたふたしてます。
168143:2008/04/04(金) 16:41:28 ID:p6XDvf+q
ありがとうございます。
血が通ってないのかとか考えてしまいましたが
うちの赤だけじゃないとわかって安心しました。

ほんとに深夜とかびっくりしたのでw
169名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:53:50 ID:5UghwIRG
赤一ヶ月です。
アホな質問かもしれませんが、ある程度泣かせておくの
「ある程度」ってどのくらいなんでしょうか?

抱き上げなければ、疲れて寝てくれるかも・・・と期待して
心を鬼にして泣かせていたのですが、
30分程度では、全く疲れる気配をみせません。
そのうち泣き声を聞いてるのがつらくなって、結局抱っこしてしまいます。
それが長いのか短いのかよくわかりませんが、
一体どのくらいなら泣かせておいても大丈夫でしょうか?
170名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:55:19 ID:A9we33lA
>>162-163さんありがとうございます!
ガセなら安心しました。
一応石鹸は使っていますがゴシゴシはしてないです。
もう少し様子を見て酷くなったら皮膚科か小児科に行ってみます。
ありがとうございました!
171名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:16:05 ID:lRwy4ODf
>>169
普通は、どうしてもしなくちゃいけない用事を済ませるまでの間、程度だと思います。

抱っこしないで寝かしつけをしたいなら、正しいやり方があるらしいので
ジーナスレでも見たほうがいいような気がします。
ジーナ式スケジュール実行スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/
172名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:17:36 ID:Bp1+rBMb
携帯から失礼します。

赤3週目、混合です。
今日昼頃やむを得ない用事で赤を預けて外出したところ、15〜30分程度大量のたばこの副流煙を吸ってしまいました…。(部屋が白く見えるくらいでした)
自宅に戻り、効果はあるかわかりませんが搾乳し、現在授乳は見合わせてミルクのみ赤に飲ませました。
この場合いつまで授乳を中止したほうが赤への影響は避けられますでしょうか?
馬鹿な質問で申し訳ありませんが、どなたかお知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。
173名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:25:21 ID:5UghwIRG
>>171
レスありがとうございます。
もう、常に泣いてるのでこちらの心が折れそうで・・・

実は試行錯誤しながらジーナ式を実行中なんですが、どうにもうまくいきません。
もう少し熟読してみることにします。
174名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:35:15 ID:ZhedXhSi
>>166

微熱とはどれ位の熱ですか?
乳児だと37,5℃までだったら大丈夫ですよ!
うちも体温が高い子で、時々それくらい出ます。
175名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:37:21 ID:ZhedXhSi
>>173
私もジーナ式の本を読みました。
全て実行は難しいので、私は取り入れられるとこだけ取り入れてますよ。
あまり固く考えないで、マッタリでいってみると意外に良いかもです。
176名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:57:04 ID:RiE/Wf+/
3週間の女児です。

ベビーベッドに寝かせているのですが
寝ているうちに、どんどん布団にもぐりこんで行きます。
寒いのかと思い室温を上げても変りません。
気がつくと、頭がすっぽり布団に入っているほどで
窒息するのではないかと心配です。

気がついたら布団をずらして顔を出させるようにしてますが
何とか辞めさせることは出来ないでしょうか?
それとも、本人が平気そうならこのままでも大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。
177名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:03:40 ID:5ECdJs5x
>>165
164です。
あまり気にしなくても良いんですね。
その不快にさせてるものを取り除かなければ!と思ってしまってました。
マターリ構えて見守ることにします。
ありがとうございました。
178名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:14:35 ID:VeoO/OH/
生後3ヶ月です。
寝る前にぐずるので抱っこしてやるのですが、
そのとき頭を振って私の胸元にしきりに顔をこすりつけます。
そのうち、そのまま私の胸元に顔をうずめて寝てしまいますが、
それまでが寝にくそうです。
耳を押さえても痛がらないし、泣いたりはしないので中耳炎ではないと思います。
顔が痒いのでしょうか? 湿疹はないのですが・・
179名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:26:22 ID:G15wXRfG
2ヶ月の女児、完母です。
午後1時間の散歩後に授乳をし●をしたのですが、
その時の●が今までよりも黒く、匂いも臭かったのですが下痢でしょうか?
散歩前の●は今まで通り黄色いものだったのですが、いきなり
黄色に黒を足したような色になってしまって不安です。
熱は無く、機嫌も悪くありません。
180名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:51:45 ID:m+x3EFNI
>>172
そのくらいなら特に搾乳などしなくても大丈夫だと思います。
煙は薬ではないので母乳に成分が出るとも考えにくいし。

>>176
布団を少し(もぐれないくらいに)下げて、
スリーパーを使ってみてはどうでしょう?
うちの赤も布団に隠れるの大好きですよ。
暗いし暖かいし、胎内に戻った感じがして落ち着くのかもしれませんね。
181名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:38:49 ID:mzHLUqTx
生後1か月です
母乳を飲んで1時間位して泣き出したので抱っこしようとしたら
突然鼻からミルクがぶっ飛び(片方)泣き出しました。

何日か語に授乳の乳を右から左に代えるときに、また鼻から少し
ブッっとミルクが出ました。

鼻からミルクは仕様でしょうか?
182名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 19:45:03 ID:eWpB72ut
>>181
仕様です
183名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:02:09 ID:Wf7D4n4d
>>181
>>182さんに追加
空気を飲みやすいみたいだから、まめにゲップさせてあげて下さい。

今まで吐き戻し(鼻からも)がなかったなら、
微妙に鼻詰まりで口呼吸になってるかも。
184172:2008/04/04(金) 20:39:23 ID:Bp1+rBMb
>>180さん
ありがとうございます。
185名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:48:36 ID:SlRKIV5U
>>178
寝ぐずり?の一種だと思うよ。
眠いよ〜眠いよ〜どうしよぉ〜みたいなものだと思う。
186名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:14:34 ID:q/XYFJaw
>178
ちょっと質問からそれるけど、中耳炎は痛いとは限らないよ。
滲出性中耳炎だと、不愉快さがあるだけで痛みは感じない。
187名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:17:09 ID:PI6s7f2O
生後70日の女児完母です。

今までは一日一回の●だったのが 最近一日三、四回するようになりました。

これは正常の範囲内でしょうか。 元々ゆるめの●なので下痢なのかわかりません。

188名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:22:20 ID:q/XYFJaw
>187
いや、その子によって違うから、「何回までだったら正常」とか、そういう判断はできないと思う。
ウチの場合は、授乳の度出てたから下手すると10回くらいしてたし。
生後70日だったら、ウンチは当然ゆるいし、今までよりいっぱい母乳を飲むようになったなら、
回数が増えても不思議じゃないし。

今までの感じと違うウンチが出てるかとか、ご機嫌はどうだとか、そういう総合的なところでしか
判断できないんじゃないかな。
どうしても心配なら、ウンチのオムツを持って産婦人科や小児科で見て貰うといいです。
189176:2008/04/04(金) 21:31:02 ID:RiE/Wf+/
>>180さん
スリーパーは持ってないので、
布団を潜れないくらいに下げる方法で試してみます。
ありがとうございました。
190名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:46:16 ID:jBoqWRJk
>>186 さん
割り込んですいません、耳が臭いというのも、中耳炎だったりしますか?他に症状はありません。
191名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:54:26 ID:q/XYFJaw
>190
耳がクサイのは、中耳炎になってる可能性有りだよ!
なってなくても、たぶん耳くそが詰まりまくってる。
耳鼻科へ行ってみた方が良いと思う。
192166:2008/04/04(金) 22:11:47 ID:9xTm1yuH
>174
具体的に書かずすみません。もう少し高くて、37.7〜8度くらいのときもあります。
193名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:29:42 ID:XWuKOz+P
1ヶ月赤。乳腺炎になってしまったようです。
赤に吸わせたいのですが、潰れた白斑と出血があり、くわえさせた時の痛みに私がパニックを起こして引きつけるように泣いてしまいました。
乳腺炎の時に保護器を使用しても良いのでしょうか。
夜中の授乳を考えると怖くて震えます。
194名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:31:34 ID:PI6s7f2O
>>188
他に変わった様子はないです。
飲む量が増えたのかもしれません。ありがとうございました。
195名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:44:09 ID:x3a+k9dU
>>132さん
ありがとうございます。
うちの赤も中途半端じゃ納得しないので、このまま
普通の量をあげることにします。
亀レスすみませんでした。
196名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:05:28 ID:1bOgItWc
>>193
もちろん保護器使って。
あと、できれば自分でも絞る、冷やす。
というか、乳首が切れたんじゃなくて、乳腺炎?熱やしこりはどうなんだろう。
197名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:27:30 ID:XWuKOz+P
>>196
熱は8℃2分です。
しこりも大きいですね。
白斑は一週間前からあって、出血は3日くらいまえからです。
保護器使ってあげることにします。
ありがとうございました。
赤が泣き喚いてるのに立ち上がれないorz
198名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:30:19 ID:mhlgAB25
病院に行った方が良さそう。
出血しながら授乳は悪化するから。
199名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:33:39 ID:YzBMle9x
赤50日です。
ピタリ泣きやむ魔法のスイッチを読んで、おくるみを試したところ
大変よく寝てくれるようになりました。
おくるみ代わりに特大のバスタオルを折って使ってます。
かなりモコモコしてるので別の物にしたいと思ってます。
代用品でおくるみを使ってる方に聞きたいのですが
何を使用されてますか。
またサイズはどのくらいの物を使っていますか。
200名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:39:13 ID:1bOgItWc
>>197
しこりは直接触らないように、とにかく搾る。しこりの向きが赤のあごになるように吸わせる。
しこりの部分を冷やす→キャベツシップやサトイモシップ。
なければ保冷剤もいいけど冷やしすぎに注意。
葛根湯を飲む。

明日は母乳外来に電話して、処置してもらう。というか、出血してからも何日も放置して!
あなたの体はあたなだけのものじゃない!
不具合が出たらすぐ対応するのも母のつとめだよ。大事にしてね。
201名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:44:18 ID:aoRlBEWr
>>199
沐浴ガーゼ(90x90)使っています
202名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:49:41 ID:XWuKOz+P
197ですすみません、皆さんありがとうございます。
前にも一度出血してるので、甘く見てました。
母乳外来が近くにないので、助産院に連絡してみます。
本当にありがとうございました
203名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 00:00:27 ID:jBoqWRJk
>>191さん
190です、遅くなってすいません、レスありがとうございました。
月曜日に耳鼻科に行って来ます。
204名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 00:06:48 ID:k9PrktLB
2ヶ月と3週間の赤餅です。
スレチだったら誘導お願いします。
赤ではなくて私の事なのですが、物忘れがひどく、哺乳瓶等を煮沸してるのを
すっかり忘れて全部溶かしてしまったり、焦がしてしまったりします。
赤を病院に連れて行き、1週間後に連れて来てと言われてたのも忘れていたり…
本当にひどいので病院に行った方が良いのでしょうか?
産後だからひどくなるとか無いですよね・・・?
ちなみに元々忘れっぽいですが、段々ひどくなっています。
205名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 00:59:58 ID:k5v3sq0W
>>204
妊娠したら忘れっぽくなるとドコかで聞いた事がある…
煮沸で哺乳瓶溶かすまでってのはちょっと凄いね。危ないから今度からは消毒にした方がいいね。
私も基本的に忘れやすい頭なんだけど、産後は酷かった。
予防接種が自己予約制で予約しといて忘れてた事が2回ありました等々。
本当にその時は自分の頭がどうかしたんじゃないかと思ったよ。

それからは今は余計に忘れっぽいんだって事を念頭に気をつけてたんでそんな大事な物忘れはないけど。
大事じゃない事とか…何かを買ってくるの忘れたとかどこに寄ってくるの忘れたとかはまだまだよくあるです。
こういう例もあるという事で…
206名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 01:05:26 ID:Ogxzmw9g
>>204
だんだんひどくなるなら心配だね。
出産でホルモンバランスが崩れて、一緒に体のバランスもくずれてるのかも。
調べてみたけど、ひどい物忘れは神経内科でみてもらうといいみたいだよ。
なにもないといいですね。お大事に。
207名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 01:08:43 ID:lWiP5p6l
二ヶ月と三週の赤もちです。
どうやら水ぼうそうにかかったみたいなんですが、低月齢の赤サンがかかると重症化しやすいと聞いて不安です。
とりあえず、明日朝一で受診しようと思っていますが、低月齢でかかった人いますか?
どんな感じでしたか??
208名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 01:22:43 ID:Hnw5XoaZ
>>204
出産後は脳の働き方が一時的に変わると聞いたことがあります。
睡眠不足などの疲れもあるでしょうね。「産後ボケ」とも言うようです。

ググってみたら、同じような方も結構いるみたいですね。
参考までに。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315411968
209名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 02:22:35 ID:O83rtF2o
いつも○○はどうしてる?と聞いてきて、こうしてると私が答えると
違う違う、こうしたらいいんだよとか
それは気にしないでいいねんみたいに毎回言ってくる人がいます

前半に関しては医者に言われた通りのことや、自分で
詳細に調べた事なのに否定してくる
後半に関しては別に気になるなんて言ってないのに
上から目線で指摘してくる

私が反論してもその倍あーだこーだと反論やり返してくる…
みなさんはこういうママ友が周りにいませんか?
また、どういった対処というか付き合いすればいいのか凄く悩んでいます
210名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 02:39:38 ID:MY9MLSMs
>>209
とりあえずスレタイと>>1をもう一度よく読んだほうがいいと思います。

こっちに書こうとしたんだよね?
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ114【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205913132/
211名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 03:52:28 ID:Hnw5XoaZ
>>209
またはこっち

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part58
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204384669/
212名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 04:00:57 ID:gaTB/yNT
>>201
>>199です。
くだらない質問にレス下さりありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
213名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 08:37:42 ID:oUTA700u
もうすぐ2週間赤です。
先日里から帰ってきたのですが、
これまで、里で沢山人がいたからか、
睡眠の時間帯がバラバラで
特に夜7時から12時頃の時間まったく寝ません。
帰ってきてから1週間ほどは、
朝は7時〜8時に起こして昼もほどほどに昼寝(3〜5時間くらい)
してます。(ジーナ式参考にしてます)
睡眠自体足りてないと思うので、かなりぐずります。
どこをどのように修正したらいいのか解らずです。
結局寝付くのが12時過ぎで
8時頃、添い乳しても全く寝ようとせず、
抱っこするとぴたりと泣き止むし、おろす→泣く、のループです。
何かいい方法がれば教えていただきたいです。
214名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 08:41:59 ID:nexE/QmS
寝たいときに寝かせる。
リズムはあとからついてくる。
215名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 08:50:12 ID:Hnw5XoaZ
>>213
そのくらいの頃はリズムなんてあってないようなもの。
ある程度まとまって寝てくれるのは3ヶ月くらいからなので
今はあまり無理に起こしたりしなくても、朝明るく、夜暗く、
昼は生活音を聞かせるなどしていれば徐々に整います。
216名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 08:53:33 ID:ubImGobU
こちらでいいのか分かりませんがアドバイスいただけたら嬉しいです。
赤3ヶ月です。
もうすぐBCGなのですが、BCG→ポリオ→DPT→DPT→DPTか、BCG→DPT→ポリオ→DPT→DPTか迷っています。
期限を気にしなくていいので最初の方が楽なんですがDPTを1回でも先に受けておいた方が万が一かかった時の為にもいいですかね?
217名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:57:40 ID:Ogxzmw9g
>>216
BCG→DPT→ポリオ→DPT→DPTのほうがいいと小児科医に指導された経験有り。
ポリオの方が流行することが少ないので、あとでも大丈夫との話でした。
218名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 10:36:39 ID:oUTA700u
213です。
すいません、2週間、と2ヶ月、間違えてました。
生後2ヶ月、です。
申し訳ありません。。
2ヶ月ならそろそろ、リズムが出来てくるころですよね?
皆7時とか8時とかに寝かせると聞いて、
どうにか修正してあげたいのです。
219名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 10:57:31 ID:k9PrktLB
<<205 産後忘れっぽくなったの私だけじゃなくて安心しました…
ほぼ母乳なのですが、煮沸すると結構な確立で忘れてしまうので
消毒にしてみます。ありがとうございました。
<<206 あまりに酷いままなら受診してみようと思います。
何科かわからなかったので助かりました。
<<208 ググってきます。ありがとうございました。
220名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 11:00:03 ID:dIh+6Yr6
>>218
2ヶ月でもまだまだリズムなんてつきませんよ
出来るだけこちら側がリズムをつけるように
定時になれば暗いところに連れていったり、
昼間は明るくしたりしてあげるとのちのち違ってくるんじゃないかな

お友達のお子さんは、お子さん。
みんなそれぞれですので、あまり気にしない方がいいですよ。
うちなんて4ヶ月でもなかなか寝てくれないこと多々あります。
なかなか思い通りにはいかないものですね。
頑張っていきましょう。
221名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 11:46:09 ID:FSpPW1RU
>>216 
私も>>217さんの案に一票。
うちの自治体は最初のBCGの時にそのあとの摂取予定表を作ってくれたので
そのまま受けたけれど、やはり217さんの順番だったよ。
百日咳が流行っているって話もきいたことがあるし、DPTを先が良いと思う。
心配なら保健センターなどで聞いてみるのも良いんじゃない。


>>218
うちの子は生まれて3ヶ月にはリズムがついていて、夜7時には就寝、
朝7時には起床と理想的なリズムでした。
もちろん毎朝、決まった時間にカーテンを開ける、お風呂も決まった時間に入れる
などは気をつけていました。

でも、2歳の今では7時に寝ることもあれば10時まで起きていることもあります。
お出かけして遅くなったり、お昼寝を飛ばしたので夕食前に寝てしまったり。
それに、どんなに完璧にしていても寝る時間がずれることは良くあることです。
あまり周りを気にすることなく、母が負担にならない程度にリズムを作ってあげて
あとは子供の様子を見ながらで良いともいます。


222名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 12:41:13 ID:OrA6PGTh
2ヶ月と20日の赤です。
抱っこしているときに腹筋運動のような動きをします。
まだ首が座っていないのに上半身をおこそうとします。
縦抱きするとさらに体を「く」の字に曲げようとします。
仕様でしょうか?
首に負担がかからないか心配です。
223名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 14:57:44 ID:RQPCumRK
>>222
本人がしたくてしてる行動は、基本的に負担がどうの…と気にしないでいいよ。
224名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 15:16:00 ID:OAarbbrC
2ヶ月の赤男児のチンの事です。

皮を少し持ち上げると、チンの中身と皮の間に
真っ白のかすのような物がこべりついています。
これって、綺麗にしたほうがいいのでしょうか?
225名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 15:22:32 ID:RQPCumRK
>>224
皮をむいたってこと?
基本的に軽くむいて向ける範囲の汚れ(白いの)はとってもいいと思う。
無理矢理むいてまで洗うかどうかは、基本的に必要ないというのが主流だと思う。
泌尿器科医だとむいて洗えって言う人が多い気がするけど、
NHKの番組の泌尿器科医は、必要ないって回答していた。
小児科医はほとんどの人が皮をむく必要なしと言うと思う。
226名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 15:27:51 ID:OAarbbrC
>>225
ありがとうございます。
全て剥いたのではなく、軽くなんですが
白いものの量にビックリしてしまって…w
皮を剥く必要はないのですね。軽く剥いて
出てくる所だけ綺麗にします。
227名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 15:44:17 ID:ubImGobU
>>217さん>>221さんありがとうございます!
ポリオの前にDPTを受けます!
228名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 15:45:35 ID:F6HSHR9I
1ヶ月と一週間の赤,完母です。

魔の三週間が終わって少しリズムが出来てきたかなーなんて思ったらまたグズるようになってしまいました。

三時間おきにできてた授乳も頻回になってしまい,困ってます。
1ヶ月検診ではこれからは三時間おきで泣いたらあげるは止めるように,と言われましたが,
何をしてもグズグズなので結局おっぱいをあげてしまいます。

このまましばらく頻回授乳でもかまわないのでしょうか?
それとも泣いてもほっとくべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
229名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:35:58 ID:ZL1MDlnh
失礼します。4ヵ月女の子です。
混合で育てています。
今まで夜中の授乳は、添え乳でしてましたが、1〜2回程度で済んでました。
お昼寝の寝かしつけも、おっぱい吸わせたり、添え乳で寝てくれてました。
最近急に夜中一時間おきにぐずったり、授乳しようとしてもおっぱいをくわえずギャン泣きします。
お昼寝の時もぐずる時間が長くなって、おっぱいをくわえてくれない時も多いです。
おしっこもウンチも十分してます
乳首を押すとおっぱいは出ていますが、何か悪いんでしょうか?
泣かれすぎて困って弱ってます。
誰か教えてくださると助かります、お願いします。
230名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:42:00 ID:jk7t0K7D
>>228
基本的に頻回授乳でも問題はないと思うよ。
ただ、お腹がすいて泣いてるとは限らないわけで、乳で主張を塞いでしまったら
本当に言いたいことがわからないよね。
何をしても、と書いてるから、室温湿度・オムツ・抱っこしてベランダへ出る等一通りはしてるんだろうけどね。

あとは、意外と乳が出てないってこともありうる。本当に足りなくて泣いてる。
前絞りや後絞りなどメンテナンスは続けた方がいいと思うよ。
231名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:42:50 ID:jk7t0K7D
>>229
スレ違い。親切スレか、0歳児スレへ移動すれば回答できます。
232名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:56:11 ID:ZL1MDlnh
>>231
すみませんでした。親切に書き込みました。
233名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 20:09:20 ID:F6HSHR9I
229です
>>231さんありがとうございます。
完母で検診では1キロ以上増えてるし、口からこぼしながら飲んでるので足りないことはないと思います。
ただ,たまに飲み過ぎて全部はいてしまうことがあって(鼻からも出て苦しそうで),頻回授乳することが怖かったんです。
ベランダに出る,は試したことなかったのでやってみます!
234名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 20:16:05 ID:qjh6U4hf
赤1ヵ月半です。
今日、天気が良かったので、昼間に15分ほど外へ連れ出し、
日光浴をさせたところ、夜になって顔が赤くなってきてしまいました。
でも1ヶ月半なので少しずつ日光浴させても問題ないはず・・・。
まだ早すぎたのか?
15分が長すぎたのか?
みなさんはどんな感じでどれぐらい日光浴させてますか?
ちょっとした日光浴程度でも毎回日焼け止めを塗ってますか?
235名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 20:26:51 ID:ouNpLjDO
>>234
15分が長いねー。帽子とかかぶっていた?ベビカのひさしの中ならともかく
日に当たりっぱなしの時間が15分だと長いと思うよ。
日焼け止めに関しては、自分の足で歩いたり走り回ったりしない子供には必要ないと思う。
抱っこがメインの外出なわけだから、親が影を作るなどで充分対策できるしね。

大人でも日に当たると疲れるので、日焼けで赤いのか、疲れて熱でも出てないか
その辺は気をつけてね。
日焼けとしたらローションなんかで水分補給や冷やすことが必要になるのかな?
236名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 20:57:03 ID:6xFBLx5T
もうすぐ二ヶ月赤ですが
夕方〜夜になると ハッハッハッ
と短い呼吸になり、
手足をバタバタさせるのが毎日続いてます。
ハッハッという呼吸が気になるのですが
これは仕様でしょうか?
苦しそうなかんじではないのですが
昼にはあまりみられなくて
夜になるとしてるかんじです。
237名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:18:43 ID:GCIcoVx1
生後20日です。3100gで産まれました。完ミ時々母乳です。
今は大体一回の授乳で100cc飲んでいます。
夕方までは3時間おきの授乳間隔でした。

しかし夜7時に母乳40ccミルク60ccあげたのに泣き叫ばれ、7時半にやむを得ずミルク50cc与えてようやく泣き止みました。
すると8時に特大の●をし、それからぐずりっぱなしで9時に再度大泣きを始めました。
誰があやしても泣き止みません。
●をしてまたお腹が空いたのでしょうか?
空腹時の大きな泣き声なのですが、7時からかなりの量のミルクを飲ませてるのでまた飲ませるのをためらっています。
すごい泣き声で耳が痛いです…。子も可哀想なのですがどうしたらいいか…。
我慢させずに100cc飲ませてもいいでしょうか?
238名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:39:55 ID:iXyy5bsV
>>237
大丈夫?まだぐずってるかな?
取り敢えずミルクより、あんまり出なくてイイからパイを
銜えさせる方がママンにだっこもしてもらえるし、落ち着くと思うよ。
20〜30分くわえさせて、それでもダメならミルクという流れで。
239名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:45:39 ID:QTopV1iE
ママーンのオッパイをチューチューしたいでちゅ。
240名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:01:04 ID:iXyy5bsV
>>236
調べた限りではあまり参考になりそうなものはなかったけど、
たぶん入眠儀式の一種だと思う。
曖昧でごめんよ。

他に判る方あればヨロ。
241名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:21:20 ID:2YoxwNss
>>237
まだ20日なんだね。ミルクの量は日によって変わっていくし、
今日はたまたまご機嫌悪いんじゃない?
ギャーギャー泣く時があってもおかしくないよ。
母ちゃんは大変だけどおっぱいしたり抱っこして家中歩いて気を紛らしてみてはどうかな?
242237:2008/04/05(土) 22:21:24 ID:GCIcoVx1
>>238
レスありがとうございます。
なんとか10時まで粘ってもダメだったので100ccあげてしまいました…。
これでやっと寝るだろうと思ったのに、それでもギャン泣きです。
もうどうしていいか分からない…。
これが「魔の3週目」なのでしょうかorz
243名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:28:42 ID:2YoxwNss
>>242
スリングはあるかな?それか、薄いタオルでミノムシみたいに
体を巻いてみると落ち着くかな。
股関節はきつくならないように、腕を身体に沿って
真直ぐにして巻くと泣きやんだり眠る子もいるよ。
244名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:34:25 ID:iXyy5bsV
>>237=242
お疲れさま。>>241さんの言うように、機嫌の悪い日もあるよ。思いつめないでね。
あと、糖水も入眠効果があるから、試してみるのも良いかも。
でも今日は興奮しまくってるから、赤の機嫌はあんまり期待出来ないと思う。
今夜は寝たと思っても興奮が収まらず、またすぐぐずる確率が高いので覚悟だけはしておいて。
『魔の3週目』かどうかはまだ判らないけど、取り敢えず明日の昼間は>>242の身体も
じゅうぶん休ませて、体力回復に勤めて下さい。
245名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:41:13 ID:pqVJAtik
236さん
手足をせかせか動かすって感じでしょうか?
回答になってませんが、うちの子も夜になるとしてました。だんだんとしなくなりました。なので、心配なさらなくても大丈夫かな、と思います。
246名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:02:29 ID:qoTokswR
>>242
うちもまさに生後20日頃のその時間はそんな感じだった。
もう毎晩7時くらいから0時くらいまでオムツ→抱っこ→パイ→ミルクの
無限ループだったよ。
一番ひどい時でそれが夜中もあって朝方やっと寝るとか。
後で魔の3週目ってのを知ったよ。
まさに魔の3週目だったw

あと、げっぷが出きらなくてお腹が張って気持ち悪い事もあるみたい。
この世に出てきて20日で、ただただ不安なのかもしれないし。
でも手を尽くしているうちにまた落ち着いてくるよ。
休める時にちょっとでも休むんだよ。
247242:2008/04/06(日) 01:34:57 ID:PY2f/ED2
皆様暖かいレスありがとうございます。
夜もなかなか寝付かないとか、
げっぷが出きらず苦しいとか(実際げっぷが下手)
日によってミルクの量も違うとか…
本当に皆様の仰る通りです。皆が通る道なのですね。
今もぐずっていましたがようやく寝静まりました。ほっとひと安心です。
時にはご機嫌斜めの日もありますよね。マターリ付き合っていきます。
何だか元気が出ました。本当にありがとうございました。
248名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:45:05 ID:xXXIYqVq
来週で4ヶ月になる赤です。
ベビーカーに乗せるとき、リクライニングを倒して寝かせた状態で
対面式で使っています。
いつ頃から背面にして起こして使えばいいのでしょうか。
ちなみに首は据わって寝返りもします。63センチ 6000グラムです。
249名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 05:41:31 ID:aWNiOy9d
赤1ヶ月半です。
大人と同じで赤があくびをするのは眠いからですか?
一日に何度も寝かし付けてるのですが、こちらの都合で寝かしてやしないかと心配です。
250名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 08:59:06 ID:bI39+MJq
>>249
あくびは眠いからというか、脳に酸素が足りないからね。
たくさん酸素を送る→目を覚まさせようってことで眠い時にでるんだけど、
赤の場合は眠いだけじゃなくて、たくさん酸素を取り込もうとしてるってこともあるのでは。
まだ呼吸も未熟で肺も小さいからさ。
251名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:04:15 ID:S5ePgUvn
>>248
うちはそろそろお座りが出来てきたなぁと思ってからだった。
腰がしっかりしてきたならOKかと
最初のうちは対面で起こしてあげた方がいいかな

>>249
基本的には眠いと思われるから別に気にしなくても良さそう。
1ヶ月ならまだまだよく寝るんじゃないかね
寝かせてしまう事もそんなに悪い事だとは思わないよ
252名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:07:12 ID:S5ePgUvn
>>249
ごめん
知らなかった
>>250さん参考にしてくだされ
253名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:40:11 ID:aWNiOy9d
>>250-251
ありがとうございます。
あくびをしてるからといって無理に寝かし付けないようにしてみます。
大抵が、泣く→スリング(あくび)→寝る
というパターンなのですが…
254名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:58:56 ID:bI39+MJq
>253
いや、それは眠そうだw
ま、寝てくれるうちは寝かせたらいいよ。何をしても寝ないってこともあるわけだし。
255名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:08:40 ID:gY67FsBm
すみません。あと10日で4ヶ月突入の赤です。

口腔内に白、赤の小さな「おでき」をあくびをした際発見しました。
指で触ろうとしたら口を閉じられ、無理に口を開けようとすると
嫌がって泣くので「多分おでき」というくらいの情報になるのですが、
『口内炎』のようなものなのでしょうか。

まだ母乳のみなのに、そういう状態になる場合があるのか解らないので
どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。
256名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:20:45 ID:aWNiOy9d
>>254
やはり、こういう場合は眠いんですねw
ありがとうございます。
257名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:35:14 ID:INUfSkr8
生後二ヶ月と17日です。
耳の後ろにしこりがあり、以前乳児湿疹で通っていた病院の先生に尋ねた所、
「リンパ腺ですよ〜大人は面の皮が厚いから分からないけど我々にもあるんですよ。」
と触診もせずに言われました。

それからしこりが増えました…
右耳の後ろに二つ、左耳やや後頭部寄りに二つ。
来週里帰りでお産した病院に私がかかる予定なので、子供も診てもらおうと思いますが、同じような方いますか?
258名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 14:50:48 ID:/Wfy1+dw
>>255
口内炎で痛いのなら多分ギャン泣きすると思う。
多分乳(ミルクかす)だと思われます。そんなに気にしないで。
気になるなら検診の時にでも聞いてみたらいいよ。
259名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 14:52:46 ID:/Wfy1+dw
>>257
病院にいくなら病院で聞いてみて。小さいうちはそこのぼこっとしたのが
目立つ子もいると思います。病気で腫れているなら他にも症状が出ると思うけどなぁ。
260名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 15:09:42 ID:LzheGSQi
携帯からすいません。
赤三ヶ月、おとといから透明の鼻水とくしゃみが始まりました。
寝ているときは出ないけれど起きているときはフガフガ鼻水が出たり引っ込んだり。パイの飲みは良好、夜もぐっすり。時々機嫌が悪くなるがそれはそんなではないが‥
ひとり明日医者にいくべきか、はたまた様子をみようか?
どなたか先輩のアドバイスをください。
261名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:08:36 ID:EBiTeW2Q
>>260
鼻が出てるなら、多分これから本格化するんじゃないかな。
耳鼻科で鼻を吸ってもらって、薬は貰わないという方法もあるよ。
小児科は薬を出すしかないだろうけど、吸引してもらうだけでも中耳炎のリスクは減るし
自然治癒力で治ることも多いから。
もちろん、薬に関しては医者の指示に従うことだけどね。
262名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:47:55 ID:CeI2infw
>>260
鼻水だけなら、ママが吸ってあげればいいんじゃね?
医者とか何かあった時どうするかだけ考えておいて、鼻水吸いつつ様子見で
いいとオモ
263名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:04:01 ID:gRhgmXNv
2ヶ月の赤です。
舌の先が二つに切れ目が入っていて少しだけですが二つに分かれています、普通ですか?
一人目のときは気にならなかったので覚えていません……
かわいい舌だなぁ〜と見ています。
264255:2008/04/06(日) 17:30:54 ID:gY67FsBm
>>258
レスありがとうございます。
痛かったら泣きます…よね、多分…。
3,4ヶ月検診この前終わってしまって
その時にあったら聞けたんですけど…

今度あくびした時にまた見てみて、様子を見ようかと思います。
265名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 18:35:36 ID:cpVv2UkN
>>257
うちもあります。
気づいたのは1ヶ月位で、
今は4ヶ月ですが、両耳の後ろと
後頭部にあります。

私は検診と小児科で風邪のついでに見てもらいましたが、
やはりよくあることで、大きくならなければ大丈夫、
様子を見ていきましょうと言われました。
私は初め気にしていましたが、今は気にしていません。
266名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 18:41:39 ID:1YM4gyb9
>>263
普通かどうかわからないけどうちのあかにはない・・・。
267名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:01:26 ID:ht0Wgye2
>>263
ちょうど0歳児スレで話題になってるみたいですが、
「舌小帯癒着」かも?
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド120【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205553914/
268名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:54:44 ID:l+OswE53
♀赤@後少しで4か月です。
数日前から泣いたりすると体をよじらせて、横向きで海老反りみたいな体勢になりながら指を咥え怒ります。

これは寝返りの練習みたいなもので仕様でしょうか?
269名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:59:57 ID:INUfSkr8
>>263
うちの赤もそうです@二ヶ月
旦那に話すと、旦那の舌も同じで笑っちゃいました。
小さい頃かつぜつが悪くからかわれたと言っていたので少し心配ですがマターリ見守ります。

270名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 20:03:49 ID:INUfSkr8
>>265
私も病院で同じように言われましたが、増えたのでまた不安になってしまいました。
念のため診てもらいますが、気にしない事にします。
271名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:02:56 ID:ao3+keLt
>>ID:INUfSkr8
「育児の百科」にも、リンパ腺のはれたもので心配ないが、大きくなったり
増えたりするようなら医者に診てもらわなければいけないとある。
272名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:04:53 ID:J+RYiX/k
age
273名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:14:08 ID:8pKe3Lml
赤@4ヶ月です。
三種混合なんですが、毎回違う病院で受けるのは良くないでしょうか?
引越したばかりでうまく病院選びが出来なく不安です。
どなたかよろしくお願いします。
274名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:22:52 ID:ZXAoPNdu
質問いいでしょうか?
6ヶ月の赤が居る環境では
テーブル(背もたれの高い椅子つき)と座卓とどちらが安全面でいいでしょうか?
275名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:23:59 ID:aOUwa8FH
あと10日で3ヶ月になる赤です。
18:30の授乳後、自分達の夕食の為、30分程メリーで遊ばせていたのですが
抱き上げた途端、泣きだして、1時間半近くあーんあん泣き続けました。
おむつを換えても、ベランダに出てみても、私がどうだっこしても
夫がだっこしても、とにかくどうにも止まらなくて。
最終的には夫のだっこで、すーっと寝てしまったのですが
こんな事は初めてで、オロオロしっぱなしで
こちらが泣きそうになりましたorz
原因と考えられる事はなにかわかりますか?
初めての育児で、今までこんなに泣かれた事がなかったので、困惑しています。
276名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:26:20 ID:ht0Wgye2
>>274
こちらでどうぞ
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド120【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205553914/
277名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:28:24 ID:ht0Wgye2
>>273もです
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド120【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205553914/

スレタイと>>1に注意。

>>275
3ヶ月コリックとか、たそがれ泣きとか言われる現象では。
278名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:34:25 ID:XGneiF2l
ここに書くような事ではないのですが、今日実家に帰らないといけない用事があり
急ぎの為書きますが、ググれとかはなしでお願いします。

今月の半ば頃に三ヶ月になるのですが、三ヶ月検診はいつ行けばいいのでしょうか?
通知などはきていなくて個人で予約して小児科?へ行けば良いのかよくわからず
困っています。

検診を受ける場合、住んでいる市でなくてもかまわないのでしょうか?
今月末ごろまで自宅へは帰れないので、違う市でも大丈夫であれば
実家に帰る予定です。

以上、よろしくお願いします。
279名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:35:05 ID:PMTXX8Bz
1ヶ月赤ちゃんです
完母です。便が今日初めてゆるゆるの下痢みたいな
感じでした。色は黄色でいつもと一緒の色なんですが、
頻回でゆるゆるです。

卵料理を続けて食べたのですが、自分が食べた食品に反応するのでしょうか?
280名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:39:28 ID:kRzMl1Jv
>>278
3〜4ヶ月健診だから、3〜4ヶ月の時に行くんだと思いますよ。
基本的には自治体主催の集団検診のような気が。
わたしが住んでるところだと、自治体から健診日時を知らせる手紙が来ました。
でも健診当日都合がつかなかったりすれば個別に小児科で受けてもよかったはず。
該当する自治体の担当部署に問い合わせてみたらいいんじゃないでしょうか。
281名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:40:42 ID:kRzMl1Jv
>>279
母乳だと、お母さんが食べたものがおっぱいに出ることもありますよ。
282名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:50:21 ID:9aZseuYS
>>278
たいていの自治体が3〜4ヶ月検診を無料で実施してると思う。
だから、住んでいるところで受けるのが通常。
BCGも同時にやるところも多いんじゃないかな。
自治体に聞くのが一番早いよ。
283名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:57:27 ID:M2hGOQHj
>>278
里帰り出産で、検診をよその市で受ける人は珍しくないので
とりあえず、自治体に聞いてみて。
何か指示があるかも。
よその市でも、直接小児科に申し込む事は可能。
但し、無料になるかどうかはわからない。
284名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 01:12:02 ID:9SiP9r2o
一ヶ月赤です
どうしてもゲップがなかなかでません
肩に担いだり、座らせたりして背中をさすったり
トントンしてるのですが滅多にでません
さすがに赤もぐったりするので、あきらめて縦抱っこして寝かせますが
必ず吐くので目が離せません
ミルク吐き防止枕に寝かせながら吐きます
オススメのゲップの出すやり方あれば教えて下さい。
285名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 01:25:17 ID:UnEk4fue
確か…ここで見たやり方は

赤を横向きに座らせる。
顔が母の右手側に向いてるなら右手で赤の気道を確保するように顎をあげながら支える。
左手で背中を気持ちちょっと強めにパンパンして下から上に擦る。
繰り返す。

他にもあったような気がするけど忘れてしまったスマソ。
うちの子は特にゲップをしなかった訳ではないけど、それでもよく吐いたよ。
吐き戻しに気をつけてればある程度吐くのは仕様かと。
あと飲んだ後はあまりお腹を圧迫しないようにね。
286名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 01:26:57 ID:lbR5fieT
>>284
そのうちそういういろいろしなくても自然にゲップが出るようになりますが
うちの場合は飲んだ後5分ぐらい縦抱っこしてたら出やすかったです。
出ない時はやはりそういう斜めの角度がついた枕に
赤ちゃんの顔を横に向かせて寝かせるようにしてました。
287名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 01:30:03 ID:6Qyw7Mqf
>>278
たしか自分が住んでいる自治体で受けないと、無料にはならないですよ。

あと低月齢スレは他のスレと違って「ググれ」とは言いませんので安心してね。
288名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 01:49:17 ID:C+1uiAWU
2ヶ月赤がいます。
自分の事ですが、ここ数日咳鼻水微熱があり、
さらに持病の中耳炎が少し起こっています。
こんな時でも授乳続けていて大丈夫でしょうか?
また医者に行くにも赤を預ける人がいないので
一緒に連れていくことになりそうですが
他の患者に病気を貰わないか心配です。
こういう場合皆さんどうしていますか?
289名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 03:16:23 ID:Abt3/ed6
携帯からすみません。
3、4ヵ月検診は産まれた病院に行くんじゃないんですか?
自治体から連絡が来るのでしょうか?
今、赤は2ヵ月ちょいです。
290名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 04:31:19 ID:rSDrFEmI
>>289自治体にもよると思うけど、大概、地区の保健センターじゃないかな?
病院の所も有ると思われるけど、1ヶ月検診で、次の検診は、病院か保健センターかって言われなかった?
それに、自治体からデカイ封筒で、赤宛に書類が届いてると思うので、そこに検診の事、予防接種の事等々、書いて有るので、赤が寝た時にでも目を通してみては如何でしょうか。
291名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 04:31:21 ID:G9D/NkkD
>>288
母乳にから風邪がうつることはないみたい。
ただ、授乳の際は手洗いきちんとしてマスクつけた方がいいかと。
私も風邪から中耳炎になったけど、
インフルエンザ最盛期だったのもあって気合いでのりきっちゃったんで、
赤ちゃん連れで病院に行く際の注意点などはわかんない…。
とりあえず、休める時に体休めて、体力温存してね!
292名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 05:59:17 ID:rR8/c0JG
>>289
自治体によるので、お知らせがまだなら確認してみては。
個別に病院で予約してやるところもあれば、保健センターだったり
検診とBCGが一緒だったり別々だったり、と様々です。
293名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 07:22:10 ID:xjGvlTnU
>>278です。
レスありがとうございます。
読んだ限りでは大丈夫そうなので安心しました。
レスくれた方、どうもありがとうございました。
294名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 07:24:11 ID:sFVmn7Pf
昨日の午前中に出産したものです。

今朝採血されたのですが、看護師さんに
「血液検査が済んだらいつでも退院できるから」と言われて少し困惑気味です。
たしか赤ちゃんは生後4日頃に何か検査をするようなことを聞いたことがあるのですが…

あと会陰切開の縫合後の処置やら…


みなさんは出産後何日ほどで退院しましたか?
295名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 07:32:42 ID:w4d7nhRH
>294
血液検査が終わると、「健康だから、延長せず(明日その他処置が済めば)退院できるよ」という程度では
なくて?
別に今すぐ退院しろって事ではないのでは・・・。

普通は5日くらいだと思いますが・・・。
みなさんが何日で退院したかって聞いても全く意味ないので、ちゃんと看護師さんに聞いた方が
いいですよ。
他人が頑張って討論してみても、仕方ないです。

結構聞きにくいのかも知れませんが、それ以外手段がないですから、頑張って!
296名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 07:39:31 ID:qoh1DvWs
>>294
私が出産した産院では5日間入院しました。
赤は先天性異常の検査を3日目にし、ママンの抜糸は4日目でしたよ。
昨日出産していつでもと言うのは少し早い気がしますね。
抜糸や検査の為に再度病院に行くのはママンの体にも負担がかかりますよね。
病院の方針なのかな?
せめて抜糸までは入院させてもらうよう相談してみてはどうでしょうか?
297名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 08:07:55 ID:QMQ45aJq
>>294
アメリカなんかだと1日2日で退院だっけ。
ていうのはいいとして、お産の前に入院について説明とか資料はなかったのかしら。
いずれにせよ今後の予定を看護師さんに聞いた方がいいよ。

これから先もお母さんは赤さんの事で不安な事や分からないことを
色んな所に問い合わせないといけなくなるからね。
病院にいる間は逆に誰にでもすぐ聞けて安心なんだし
がんばってね。
298名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 08:42:52 ID:Abt3/ed6
>>290さん、>>292さん。
レスありがとうございます。
1ヵ月検診では何も言われませんでした。
お知らせも届いてないので確認してみます。
ご親切にありがとうございました。
299名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:10:45 ID:VQOpKNTi
1ヶ月半の赤です。
皆さん添い寝する時は、左右交互に寝せているんでしょうか?
私は毎回左手を腕枕にして赤が右向きになるように寝ているんですが・・・
やっぱりいつも赤が同じ向きで寝るのはよくないんでしょうか?

あと、添い乳すると中耳炎になると聞いたのですが本当ですか?
300名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:22:17 ID:ZAg5uP+c
>>299
まあ、理想で言うならいつも同じ向きじゃない方がいいね。
添い乳イコール中耳炎ではないけど、管が短く真横に向いてる乳児は
ただでさえ乳が逆流しやすい。寝ていたらなお更流れていきやすいから、リスクがあがる。
そのまま寝たらゲップもしないから、もちろん逆流しやすいし。

あと、いろんな乳腺を使って、乳腺炎を防ぐという意味でも
毎回添い乳だとしたら止めた方がいいよ。
添い乳に慣れてしまうと、お互いに楽だけど後々面倒ってこともある。
301名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:42:20 ID:3KtTeFQQ
1ヶ月半赤です。
完母たまに夜間ミルクですがもともと吐き戻しが多いのか、ダラダラと数回に分けて吐いたり
飲んだ直後に体を動かしたはずみで、飲んだ分全部と思われる程吐いたりするのも
珍しくありません。
片方を飲んで反対を飲む前に多量に吐いたり、左右飲んだ直後に吐いた場合、
その分の母乳をもう一回飲ませた方がいいでしょうか。
とにかく手足をバタバタさせるのがすごいので、
ゲップをさせて吐き、自分の手足バタバタで吐きと一回の授乳で大騒ぎです。
302名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:45:49 ID:XiueqE9N
1ヶ月です。
生後3週間くらいからずっと鼻詰まりで
1度小児科を受診するとゼスランシロップを処方されました。
服用中はましになってましたが今は元通りで
フガフガ鼻を鳴らして夜間は寝苦しそうです。
鼻水吸い器は怖くて未使用で
見える範囲だけ綿棒とピンセットで掃除してます。

さっきいつ乳と一緒に痰らしき黄色の塊を吐き出しました。
その直後、くしゃみとともに鼻から固まりかけの大きな鼻くそも飛び出し
すっきりしたようで本人はご機嫌です。

乳児が痰を吐き出すことってあるんでしょうか?
303名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:52:59 ID:F3ELXm2I
>>301
うちの場合は赤任せにしてた。
吐いた分腹へっていつもより早く乳要求してくるのでいいかなと。
体重の増えが良くないなら別だけど。
304名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 10:00:21 ID:I+zKORr4
2ヶ月です。
今まで2〜3日置きだった●が昨日は1日3回もしました。
●の様子は特別水っぽくもなく、匂いや色も普段通りでしたが、
白い粒々が混じっていました。
家は混合で普段は母乳寄りですが、ここ2、3日ミルクの割合が増えてます。
ミルクの時はたまにあると聞いたのですが(粒々)
回数の事も含め心配ないでしょうか?
305名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 10:12:42 ID:n6ZZUZvC
>>302
鼻と口はつながってるから溜まっていたものが口から出るというのはありえます。
タンかどうかはわからないけど。
鼻吸い器はためらわずに一気にやるといいですよ。赤ちゃんの鼻の奥に
管が入ることはないです。もたもたしてると首をふって嫌がるでしょうから一気にw
凄くすっきりします。
306名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 10:17:17 ID:n6ZZUZvC
>>304
色もにおいも普通なら大丈夫かな。大人でもいつもより多く食べた日は便の回数が増えることもありますよね。
少しおなかに負担がかかってるのかな?普段どんな形状のうんちが出るのかわかりませんが、
粒は未消化のミルクカスと考えて問題ないと思います。
307名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:12:27 ID:6lDiopkN
>302
赤ちゃんの嘔吐は、胃腸の具合が悪いんじゃなく
「実は、喉の奥に溜まってた痰や鼻水を吐き出しただけ」って事が結構ありますよ。

結構な量のドロドロした怪しげなモノをゲッと吐かれると親もびびるんですがw
吐いたのが1回だけで、あとにスキーリした顔でケロリとしてご機嫌が良い場合は
あまり原因を深追いせず、「痰が出たんだろうな」で片付けたほうがママも楽かも。
308名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:22:27 ID:ZrqB2SEU
もうすぐ2か月です。
最近起きてる時間が長くなりました。機嫌は良いようなんですが
ずっと唸ってます。ゴーゴー、んがんが・・って感じです。仕様でしょうか?
授乳の後のげっぷが苦手なんですけど、関係ありますか?
309名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:31:17 ID:2Ug4bogq
赤2ヶ月です。
ここや他サイトで、うんちや下痢についての相談を読んで、
うちの赤がずっと下痢が続いているような気がしてなりません。
新生児の頃よりも多く、1ヶ月の時から毎日平均で6〜7回。
臭いもあります。
色は黄色で普通だと思うので、今までたいして気にしていなかったのですが、
何だか不安になってきました。
一度うんちの付いたオムツ持参して診てもらうべきでしょうか。
310名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:46:10 ID:Nb8pKIXX
>>308
はい、仕様です。
311名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:50:11 ID:Nb8pKIXX
>>309
下痢だと思うなら原因を探ってみたほうがいいと思います。
脂っこい食べ物や糖分の多い食べ物を多く摂取しているお母さんの母乳だと
下痢になる傾向にあるようです。ただ低月齢の赤ちゃんはまだ
サラサラのうんちをする子もいるので気にしなくていいと思います。
だんだん一日の排便回数が減って形も出来てきます。
もし赤ちゃんの摂取している母乳やミルクに問題がないのなら大丈夫だと思いますよ。
312名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:52:22 ID:Nb8pKIXX
>>309
それともう一つ。明らかに風邪やその他の病気が疑われる以外に病院に行くと、
病気を貰う事があるので避けたほうがいいと個人的におもいます。
313名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:53:24 ID:9CRbLTGO
>>309
うちも回数が急に増え、女の子だったのでかぶれがひどくなって受診しました。
下痢という診断はなく、かぶれの塗り薬を処方されただけでした。
回数にも個人差がありますし、回数の変化というのももちろんあります。
色やニオイが急激におかしくなった、というのであれば受診したほうがいいとは思います。
314名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 12:27:00 ID:K8SFbmoZ
3ヶ月半の男児、混合です。

昨日の昼から機嫌が悪く、パイ・ミルクが足りているにも関わらず
抱っこしても1時間程ギャン泣きがおさまりません。
その後疲れて眠ってしまうのですが、起きるとまた泣き出すの繰り返しです。

いつも昼間はご機嫌で起きている事がほとんどなのに、昨日〜今日は眠ってばかりです。
今日も起きると泣くのですが、昨日と違い目を開かずに泣き、
泣き声も昨日より力無い感じです。

パイ・ミルクはいつもと変わらない量を飲み(飲む時も目を閉じていますが…)
熱はなく鼻水も出ていませんが、昨日から下痢気味です。

先週はお出かけや子連れ友人の訪問が続いて疲れているのかな、と
昨日は思っていましたが、今日も機嫌が悪く眠ってばかりなので心配です。

すぐにでも小児科へ連れて行った方が良いでしょうか?
今日は大雨でいつもより冷え込んでいるので、午前中は様子見していました。
315名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 12:45:11 ID:6lDiopkN
>314
熱はありませんか?
念のため裸にしてみて
背中やわきの下、首や耳の後ろ、オチンチンの裏などに
湿疹やはれものなどがないか確認してみて。
316名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:21:09 ID:miUzZ+fg
>>314
低気圧で眠たくて寝ぐずってたとかじゃなくて?
天気悪いといつもより寝ることもあるよ。

あとは気温の変化で暑い、寒いとか。

おなかが痛いとき、割と抱っこしても突っ張ったり反り返って泣くので
足首を持ってガニっと開く形で足首を胸に押し付けて
お尻を高く上げてあげるとオナラやウンチをしてすやすや、ってこともあります。
下痢気味とのことだしお腹痛かったのかも。
317名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:31:14 ID:3y9VD8+m
私が体調をくずし、どうしたらいいか困っています。

3ヵ月の赤♀がいるのですが、最近日中はグズりっぱなしで縦抱っこで立ってゆらゆらじゃないと泣きやみません。

今日私の体調がすぐれず、横にならないとしんどいのですが、添い寝しても、私のお腹の上にうつぶせにして寝せても、ミルクをあげても泣きやみません。

しょうがなく添い乳してるのですが、長い時間添い乳させてもいいのでしょうか…

実家は遠く、預けたり頼れる人はいません。

読みにくい文でスミマセン…
318名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:33:49 ID:miUzZ+fg
>>317
私が嘔吐下痢で動けなかったときひたすら添い乳で極力寝ててもらったよ〜

体調戻ったら一応、頼る人がいないならファミサポとか登録だけでもしておいたほうがいいと思う。
319名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:36:04 ID:WPuPkCKh
>>315
アドバイスありがとうございます。

先程起きてきたので、裸にして見てみましたが
はれものは見当たりませんでした。
ただ、乳児湿疹が酷く体の至る所に赤い湿疹があるのですが
その湿疹がここ2〜3日前から胸より下の方へ増えた気がします。
あと、顔がいつもより浮腫んでいます。
特に右目は赤く腫れぼったい状態です。
熱はありませんでした。
320名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:45:11 ID:KOCjdVhq
>>303
>>301です。ありがとうございました。
体重は出生時から1ヶ月検診で1キロ増えていたので
問題ない感じです。
321名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:45:56 ID:2Ug4bogq
>>311
ありがとうございます。
完母なので、私の食生活が影響しているとしか考えられませんorz
反省して見直します。

>>313
ありがとうございます。
回数が増えたとか、色や臭いがいつもと違うというわけではないので、
様子見でいきたいと思います。
322名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:46:57 ID:WabZUjAP
>>288 あまり参考になりませんが、まさに私も同じような状況で、今朝病院へ行ってきました。
私も病気を貰うのが怖く、診療開始と同時に駆け込みました。
他に患者さんが二人しかいなかったので待合室で待ちましたが、言えば別室で待たせてもらえたと思います。
自分の風邪が赤にうつってないかも心配だったので、小児科併設の病院を選び、赤も診てもらいました。
体調不良での育児、きついですよね。
母の健康が第一、お互い早く治るといいですね。
323名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:49:48 ID:/5xXtK6T
>>314
中耳炎ではないかしら?
324名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:57:47 ID:vjhwkIRa
>>316
ありがとうございます。

いつもならこの時間帯は起きていて、手足をバタバタさせてご機嫌なのですが、
いつものような笑顔や元気はなく、寝ぐずったあとまた寝てしまいました。
お腹が痛かったのでしょうか…。今日は便が出ていません。

>>323
ありがとうございます。

耳鼻科も受診した方が良いみたいですね。
熱といったはっきりとした諸症状が無いので朝からオロオロしてしまいました。
325名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 14:02:47 ID:6lDiopkN
>319
明らかにいつもより顔がむくんでいてはれぼったい
(正直、いつもと人相が違う)ということなら
小児科に行って良いと思うよ。

うちの子の小さい頃の経験なんですが、赤ちゃんの顔のむくみは
普段の状態をよく知る親からすれば「試合後のボクサー並に瞼がはれ上がってる異常な状態」なのに
あまり面識の無い先生の病院では「赤ちゃんがぽっちゃりしてるのは当たり前でしょ」
「はれぼったい一重瞼は親譲りじゃん」とスルーされることもあるんで orz
できれば「むくんでいない時の顔写真」を持参して
比較して見てもらうことがお勧めです。

326名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 14:43:50 ID:Y8gO4+Aj
3ヶ月男の子です
最近、ミルクの度に
ギャン泣きされ困っています

目がよく見えるようになってきた為か
キョロキョロして乳首をくわえ
適当な感じで飲みだし
むせてしまい、ギャン泣き・・・
なだめて落ち着かせて
哺乳瓶を持っていっても
のけぞってまた泣き出す・・・またあやして・・・と
数回繰り返さないと飲めません

あまり飲みたくないんでしょうか?
327名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:34:38 ID:rR8/c0JG
>>326
満腹中枢ができてくる頃だし、更に遊び飲み・コリックのコンボとかで
ついでに飲みたくない気分なのかもw
大丈夫、無理しなくてもお腹がすけば飲みます。
明らかにオシッコや●の回数が少ないとか
脱水が起きるくらい飲まないとかじゃなければマターリ見守ってください。
328名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:09:13 ID:xaSaoZ3B
お世話になっています。赤3ヶ月です。
生まれつき髪の毛が多く、女児なのに髪が全部ビンビンに立っていて、
もともと五右衛門のような髪型なのですが、
最近ますます伸びてきて、ロケットみたいになってきました。
育児サークルに行くたびに他のママさんからププッと笑われるので
何とかしてやりたいのですが、
このまま放っておいたら髪が寝て女の子らしくなるかもと思い、
切るのを躊躇しています。
切る場合、専用のはさみでも買ってきて、自分で切れば良いのでしょうか?
329名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:12:39 ID:Y8gO4+Aj
>>327
ミルクのたびなので
正直、ウンザリっていうか
参ってしまっていました・・・

気長に対応してみます
ありがとうございまいした
330名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:22:03 ID:a7sfpn+v
>>328
私も髪の毛が多く、小さい頃の写真は髪が逆立っています。
そりゃもう、スーパーサイヤ人のごとく。
少し大きくなってからの写真はもう髪が寝ているので
時が経てば寝てくると思います。
しばらくは帽子等で乗り切ってみてはどうでしょう?
切ると余計にピンピンしそうな気がします。
331名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:22:15 ID:6lDiopkN
>328
自分でするにせよ、美容院に行くにせよ
短く切ったら、その一瞬はいいかもしれませんが
カットする=毛が寝るわけじゃないです。
ちょっとでも延びてきたらまたもやビンビン逆立った状態になってしまいそうな予感。
女の子を坊主頭にしておくわけにもいかないでしょうし
ここで中途半端に切ると、五右衛門・ロケット状態がさらに長引きますよw

赤ちゃんの髪が逆立ってるのは仕様なんで
よそのママの失礼な「ププ」ってのはあんまり気にしないで。
332名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:25:34 ID:odD8uGr8
>>328
うちはつるっパゲだったのでうらやましいw
気にすることないですよー
>>331さんのおっしゃるとおり。
よそのママがプっなんてするんですか?信じられない
333名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:31:24 ID:9aZseuYS
>>328
風呂上がりに保湿する際、手に残った保湿剤を髪や地肌になでつけると落ち着きますよ。
334名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:38:25 ID:rBWiZ528
>328さん
なんてタイムリー!うちの子は今四ヶ月ですが、ずっとスーパーサイヤ人といわれてましたが、昨日から髪寝てきましたよ。
もうすぐ寝てくると思います。笑うのは、かわいいからかもしれませんよ?じゃなかったら無視です、無視!
335名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:56:03 ID:z3UyPcYK
コーヒー飲むまんこ
ブラックまんこ
タバコも吸うまんこ
ついでにまんこ舐めたいまんこ
336名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:00:05 ID:9CRbLTGO
>>328
私自身も赤のとき髪の毛が立ってたそうですが、祖母が「髪の立ってる子は
丈夫だから」と言っていたそうです。
確かに丈夫です。
337名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:00:27 ID:3y9VD8+m
>>318

317です。
いつもは添い乳でも寝ない赤が今日に限って寝てくれ、私も2時間ほど眠ることができました。

サポート等、これを機に調べようと思います。

ありがとうございました。
338名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:38:22 ID:xaSaoZ3B
328です。皆さんレスありがとうございます。
赤の毛が逆立つのは仕様なんですね。
保湿剤はぜひ試します。
切らずに様子みます。
339名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:42:19 ID:CcFdfd7c
>>325
ありがとうございます。

314です。
あれから小児科へ行ってきました。
風邪や中耳炎でもなく、ミルクを吐いたり下痢が続くようなら
もう一度来て下さいと言われ今日は帰って来ました。

しかし、あれだけ家ではぐったりして起きている間泣いていたのに
先生が診察する間、ご機嫌でキャッキャとはしゃぎまくり…(苦笑)

小児科では目薬と、酷くなった湿疹の塗り薬を処方されました。
病気をもらうのが心配でしたが、行って良かったです。
今もいつもより元気が無いので、悪くなるようだったら再度受診したいと思います。

色々アドバイスをして頂きありがとうございました。
340名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:04:19 ID:iNU3eTNX
スレ違いすみません、どなたか相談に乗ってください。
彼と行為の最中にコンドームが膣の奥に挟まって?しまい出てきません…。指で膣内を探しても見当たりません。かと言って違和感も感じません。
どうしたら良いでしょうか?自然に出てきますか?とっても不安です。経験がある方がおられましたら…と思って書きました。
341名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:05:35 ID:WREEjJCO
四か月赤です
私の不注意で赤ちゃんの頭を天井にぶつけてしまいました…
うんちをして泣いたのかと思い、おしりを臭おうと上に上げた時に、ぶつけてしまいました。
大泣きしましたが泣きやみました
大丈夫でしょうか?
心配でたまりません
342名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:11:10 ID:6lDiopkN
>341
悪いけど、4ヶ月になってる赤ちゃんはスレ違いなので
親切スレか0歳児スレへおいでませ

343名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:13:19 ID:uNxReDt8
私も上の子供の時に、床から抱っこで立ち上がる→開いてた戸棚の扉(角)に
こめかみぶつける→赤大泣きをしました。
一般的にはすぐ泣けば大丈夫とか吐かなければとかいうけど、
心配でしたら病院へ。
344名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:23:30 ID:Sbd3Wa7j
ギリギリ3ヶ月の男児です。

いま気がついたんですが、首の上のあたり(はげてるところより下)の、肉がタプタプしているところに、しこりがありました。
何なんでしょうか? 木曜日に検診なんですがそれまで待って大丈夫ですか?

期限はとても良く、おっぱいもよく飲みますが毎回むせます。
345名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 18:33:52 ID:WREEjJCO
昨日で四か月になった赤です
私の不注意で赤ちゃんの頭を天井にぶつけてしまいました…
うんちをして泣いたのかと思い、おしりを臭おうと上に上げた時に、ぶつけてしまいました。
大泣きしましたが泣きやみました
大丈夫でしょうか?
心配でたまりません
346名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 19:12:28 ID:zr+NNrfG
>>344
リンパかな?様子見でもいいような。
347名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 19:12:48 ID:29DXt/il
>>340
お医者へGO
348名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 19:14:48 ID:zr+NNrfG
>>347
少しリロードしたら?ウンコ踏むな。
349名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:05:59 ID:Pfau/t2a
明後日1ヶ月検診に行きます。
病院まで徒歩15分なのですが、ベビーカーで行って平気でしょうか?
それとも抱っこ紐でタクシーの方がいいでしょうか?
350名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:11:11 ID:29DXt/il
>>349
ベビーカーだと、赤さんがどうこうってのももちろんだけど
お母さんの体力的にきつくないですか?
不安があるならタクシーが無難だと思います。
351名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:12:15 ID:6lDiopkN
>349
産婦人科は赤ちゃん連れの人が来る前提があるから
「行っていいかいけないか」に関してはまず無問題。
ただし、病院内でベビーカーを使用できるか
(ベビーベッド代わりに赤ちゃんを寝かせておけるか)は病院次第。

352名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:24:06 ID:y4P+8f48
三か月になったばかりです。
検診の時に、特に問題はないと言われたのですが、質問させてください。
寝ている時に、呼吸が乱れる事は皆様の赤さんもありますか?短時間ですが、浅くて早い呼吸です。何か寝具に原因(枕が高い、布団が柔らかすぎる等)があるのでしょうか?
当方、初めての子育てで、夫の転勤で孤立無援で育児をしていて、なにかと不安になってしまって…。
分かる方いたら、教えてくださると助かります。
353名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:30:24 ID:czMp/OVx
>>352
普通だと思うよ。
あと、孤立無援でとか書かなくてもよい。
どんな事情があってもなくてもここは低月齢ママンの味方のスレだし。
354名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:36:37 ID:y4P+8f48
>>353
ありがとうございました。普通にあることなんですね、自分ナーバスになりすぎて、てんぱってました、
それも含め、ありがとでした。
355名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:36:47 ID:h3x8sReb
>353
よくあるよ

スピスピスピスピ速くなったり
スカカカカッと何かひっかかるような息をしたり。

いろいろ未熟だしね
356名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:40:09 ID:m9v7FcSO
一ヶ月半の赤、混合です。
最近寝かしつけるのに添い乳を初めました。
が、だんだんと離さなくなり体制が辛くなってきました。

私のパイが八の字になってると言うか、乳首が若干外向きなため
横になると上(天井の方)を向いてしまうため
うまく赤のクチに入りません。
何かいい方法があれば教えて頂きたいのですが。
357名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:21:04 ID:Sbd3Wa7j
>>346

ありがとうございます。
検診で相談します。
358名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:24:44 ID:miUzZ+fg
>>356
逆に、下側の乳が飲ませやすくないかい?
体も開き気味にできるから寝入ってしまってもつぶしづらいし。
359名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:25:42 ID:zLvS0goO
添い乳してる時に上になってる方の胸をしっかりと持って飲ませるといいよ。
360名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:31:31 ID:zLvS0goO
359 上になってる方の手でしっかり持ってだった。
下になってる方の手はクッションをおき、自分の頭を腕枕するような状態にするとやりやすいって助産師さんに教わったよ。
361名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:51:53 ID:9R3NQRAt
携帯からすみません、2カ月近くの赤餅です。
昼間、母乳飲ませてると火がついたように激しく泣きちゃんと飲んでくれません。
夜中は添い乳で普通に飲んでくれます。出過ぎなのでむせ予防に先に絞ってからあげたりしますが他になぜ怒って飲まなくなるのか分かりません。
助産師より味がマズいのではと言われたのでちょっと舐めてみたけど粉ミルクに近い感じです。
上の時はこんなことなかったのでとても不安です。
満腹にならないので短時間睡眠に寝ぐずりもプラスされてかわいそうです。
何か他に考えられる事はないでしょうか。よろしくお願いします。
362名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 23:03:46 ID:m9v7FcSO
>>358-360
ありがとうございます。
手首が痛いので自分腕枕が出来ず、スフィンクスの格好であげてたので
下乳の方向であげかたを試行錯誤してみます。
363名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 23:16:53 ID:Pfau/t2a
>>350>>351
レスありがとうございます。
もう少し考えてどっちで行くか決めたいと思います。
364名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 23:29:52 ID:08uwI8sP
>>361
そのくらいの月齢の頃、同じ様に悩んだ事があります。

うちの場合ですが、
授乳の間隔を開ける事で解消されました。
まだお腹がすいてなかったようです。
あとはあやしたりして遊ぶ事でお腹をすかせてみたりしました。
365名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 00:40:20 ID:nD/Doceo
10です。
ミルクを嫌がっていましたが、急にちゃんと飲むようになりました!
ここに相談してみて、すごく楽につきあえるようになりました。
母乳が出てないのに…と心配してましたが
試しに飲むたびにスケールではかってみたら、けっこう出てました。
差し乳化してたんですね。
スケールは、一喜一憂してしまうかもしれないけど
どうしても心配ならすごく便利に使えるかも、と思いました。
本当にありがとうございました。

赤の成長はあっという間ですね。昨日と今日が全然違う。
急に調子が変わっても悩まず落ち着いてくださいね!みなさん。

チラ裏ごめんなさい
366名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 02:07:30 ID:gvbH/pUF
三ヶ月の赤なんですが、授乳時間はずっと6時間以上あけちゃいけないのでしょうか?
赤は朝方起きるみたいですが、泣かないで起きてるみたいで、爆睡中な私は、赤の笑い声だけでは起きれなくて…
6時間なんてとうに越えてしまってたので、最近は目覚ましかけるようにしたんですが…
367名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 05:36:05 ID:roF4R2b8
3ヵ月赤持ちですが、私が風邪をひいてしまい、38.5度の熱を出してしまいました。

解熱薬を飲めばだいぶ楽になると思うのですが、ほぼ完母で育てているので抵抗があります。
赤を連れて病院に行くのも怖いですし…

とりあえず、熱だけでも自力で下げたいのですが、良い方法が教えて頂きたいです。

また、マスクをしているのですが、1日中赤とベッタリするのはまずいでしょうか…
368名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 05:39:43 ID:roF4R2b8
>>367
スミマセン、【良い方法があれば】でした…orz
369名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 07:26:00 ID:Xl+ztVPI
>366
生後3ヶ月頃には、ひと晩ぐっすり眠って
夜中の授乳が必要なくなる子もいたって普通なので
新生児でもない限り脱水症状や体力低下を心配して
夜中に目覚ましを鳴らし、赤ちゃんを叩き起こしてまで授乳する必要はないですよ。
いつまでも夜中の授乳を続けてると
そのうちに夜中や明け方の授乳のせいで離乳食が進まない子も出てきます。
370名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 07:28:10 ID:Xl+ztVPI
>367
病院には行きたくない、薬も飲みたくないのなら
水分をたっぷり取って休むことぐらいしか・・・。

カロナール(市販品ならタイレノール)など、授乳中でも飲める鎮痛解熱剤もありますけどね。
371名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 07:28:44 ID:j8ZarkhW
>367
寝る。
それが一番。
色々できるだけ放置して、寝る。
372名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 07:32:17 ID:TrK8MS3F
うつる病気かもしれないし
病院行った方がいいと思いますよ

もちろんむやみに病院連れて行きもらい病は怖いけど
症状がきついならリスクは上回るメリットがあるかと。

あと熱はむやみに下げない方が治りははやいです

家事育児手抜きでなるべく安静に
しょうががあればしょうが湯など作ってみて
水分補給はマメに

べったりはよくないけど預けられないなら仕方ない

私は赤にインフルエンザをうつしてしまい辛かったです
373名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 07:40:58 ID:gvbH/pUF
>>369さん
ありがとうございました!
安心しました。
374名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 08:27:37 ID:KVcpW293
生後33日なんですが、0時半にミルクを飲んだまんま、今朝の8時まで一緒に寝てしまってました!
今ミルク140ml飲み終え一人遊びをしています

脱水症状になった場合どういう風になるのかご存知の方いらっしゃいませんか?すぐ病院行った方がいいでしょうか?
375275:2008/04/08(火) 08:34:49 ID:/XXbJZgh
>>277さん レスありがとうございます。
昨日PCできず、レスできず申し訳ありません。まだ見てくださっていますか?

やっぱり日曜の夜のは、コリックというものだったのでしょうか。
昨日は余程泣き疲れたのか、朝から 授乳→だっこ→即寝 の繰り返しで
あっという間に夕方になったのですが、
殆どぐずる事無く、そのまま夜になりました。
コリックは確実に毎日続くものなのでしょうか?
それとも日によってぐずらない日もあったりするのでしょうか?

また、どうやっても泣き止まず、1時間以上も泣いてる赤を見るのが辛いです。
こうしたら落ち着いてくれた、等、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
376名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:14:00 ID:KVgk0I0r
>>374
ぐったりして、唇やほっぺががさがさ、青くなるんじゃない?
あと、大泉門がべっこりへっこむとも聞いたな。
今元気なんでしょ?大丈夫さw
ま、もう新生児期は過ぎたんだし、>369の回答のように、子供のペースなら大丈夫じゃない?
ただもう少し大きくなるまでは、8時間以上はあけない方がいいかもね。
377名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:17:03 ID:KVgk0I0r
>>375
低気圧の時は子供がよく寝るともいうし、コリックの時期は必ずいつも大泣きってことはないと思う。
やはり刺激の多かった時、新しいことをした時、いろんな状況によって変わるよ。
「泣きたいときもあるさー」と適当に歌ってスリングに入れて掃除機かけたり、
ベランダやトイレ、玄関、物置、など普段行かないところを「探検僕の家」したり、
お母さんがまずへっちゃらで楽しむのがいいと思う。
378名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:30:05 ID:iDA9f52S
>>374
うちの子5月生まれで1ヶ月過ぎる頃には夜は8時間寝てたよ
ぐったりしてたら危険かも。でもそんなに神経質になることはない。
元気なら問題ないんじゃない?
379名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:44:12 ID:/8uLa+AX
>>364さん、ありがとうございました。飲んでくれないのはお腹空いてなかったんですね。
確かにものすごい頻回でした。泣いたらとりあえずおっぱいはやめてみます。
引っ越し準備中で日中寝かせるのにやっきになってました。母がテンパるとダメですね。
380名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:01:44 ID:5qx/PcI7
生後22日です。
赤は夜3時間の授乳の間寝てくれるのですが
私が寝ることが出来ずかなり寝不足です。
元々気になることがあると寝れないタイプでした。昼間も寝ようと試みるのですが直ぐに起きてしまいます。
寝不足だと気持ちも不安定で午後から夜にかけてのグズリに上手く対応出来ません。仕事中の旦那に泣きながら電話したりして周りにも迷惑かけてしまってます。
寝るためのきっかけなどアドバイスお願いします。
381名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:08:34 ID:1vDFGsDG
>369
そうなんですか!?
私は3ヶ月の赤餅で、うちの子もとてもよく寝るのですが、
助産師さんから「深夜の授乳をさぼるとパイが出なくなる」と言われたので、
深夜でも最低1回は赤をたたき起こして吸わせているのですが。
たたき起こさずに搾乳すべきなんでしょうか。
横レスすみません。
382名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:14:11 ID:Xl+ztVPI
>380
産後のホルモン変動によるプチ鬱(マタニティーブルー)に
24時間切れ目のないお世話が重なって
睡眠障害になるひとって結構多いのよ。

ここはすっぱり「私は精神的に参ってる」と割り切って
心療内科に相談しにいくのがいちばんのような。
383名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:20:12 ID:TWEQ4B/3
初めまして。携帯から失礼します。
生後23日になる赤なんですが,完母で頑張っています。ですが日中30分〜1時間間隔で欲しがります…。
夜は2〜3時間寝てくれるんですが。足りないのかと悩んでしまいます。飲む時はゴクゴクいうし,胸を押してみてもピューっと出てきます。
おしっこも一日10〜15回ほど替えます。でも体重が
500グラムしか増えてなくて…やはり足りないのでしょうか?ミルク足すべきですかね?
384名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:30:37 ID:ZMHRT3RQ
>>383
500グラムとは出生体重から?一番減ったときから?
どちらにしろ生後23日ならそんなものだと思います。
自分ならミルク足しません。
頻回吸わせることでパイは出るようになるし
もう少しすると赤も一回にたくさん飲めるようになると思うよ。
母乳スレも見てみるといいと思う。
母乳育児スレッド その55
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206617119/
385名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:33:14 ID:9wN4ockf
>>383
母乳でその月齢なら、今の授乳間隔は仕様。
体重の増えも個性があるし、1ヶ月検診や3ヶ月検診で問題があれば指摘されるから、
順調に増えていれば、気にしなくても大丈夫。
386名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:57:38 ID:iQ9yQgRJ
三か月と3週目、混合です。毎回パイの後にミルクを100足してます。
授乳回数は一日5回くらいです。

ですが三か月に入ったあたりから急にミルクの飲みが悪くなりました。
100飲みきる時もあれば、40くらいで残されてしまうこともあります。
満腹中枢ができてきたのかな? と赤さんのペースに任せていたんですが、
体重が増えたり減ったりしています。
家庭用の体重計(50g単位で測れるタイプ)ですが、ここ最近一週間に
一度の計測で6.20kg-5.95kg-6.35kg-6.25kgです。

この時期体重が減ってしまうのはやはりミルク不足なんでしょうか。
おしっこの回数は6回以上で、本人はいたって元気なんですが。
ミルク不足だとして、どう対処していいのか悩んでいます。
飲んでいる途中でやめられた時は、いくら乳首を口につっこんでも
ガンとして吸いません。哺乳瓶を手で押し返したり舌で乳首を押し出したりします。
387名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:07:09 ID:wVKxsFX2
今年1月15日生まれの赤持ちです。

BCGの予防接種とポリオの予防接種どちらを先に受けるべきでしょうか?

今月の4月30日にポリオ集団予防接種があります。(次は秋の予定)

4月15日で3ヶ月なるので先にBCGの予防うけたほうがよいでしょうか?そうなるとポリオは秋に受けることになります。

はじめてなのでどう計画たてたらよいのかわかりません。アドレスお願いします。
388名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:13:38 ID:p9EWsDGD
>>386
満腹中枢ができてきたであってると思われ。
ちなみに、家庭用の体重計は結構誤差があるのであてにならないよ。

>>387
BCG最優先。
389名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:16:57 ID:Shn6ToxC
>>387
BCG先にうけて、1週間たてばポリオ接種できないかな?
だから4月30日は受けられると思うけど、確認してみてね。

ちなみに、アドレスお願いしますにちょっとふいたwごめんねw
390名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:19:00 ID:Xl+ztVPI
>389
生ワクチンであるBCGの1週間後にポリオは無理。
391名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:38:21 ID:FzCHvwUG
赤50日です。
上の質問と少しかぶって申し訳ないんですが
夜や昼寝の時におくるみで包んでいます。
安心するのか4〜6時間寝てくれて、こちらも助かるのですが
この月齢では長すぎるでしょうか。

心配になり明け方起こしてパイを飲ませて
再びおくるみに包んだら一人で勝手に寝てしまいました。
392名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:46:31 ID:Shn6ToxC
>>390
そうでした!!!>>387さん間違った事言ってごめんなさい!

393名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:48:41 ID:J03QJTxN
>>391
なんと親孝行な赤〜
起きているときの授乳量が充分なら、それくらい寝てても無問題です
394名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:53:42 ID:wVKxsFX2
>>388
>>389

アドバイス(アドレスw)ありがとうございます。

やはりBCG優先ですね。
395名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:01:58 ID:budiYV6y
もうすぐ2ヶ月になる男児です。
母乳よりの混合です。最近おっぱいを飲んでる最中に
自分でのけぞってスポンと乳首から口をはずします。のけぞる癖があるので
外れてしまったのかな?と再度口に乳首をいれても、また外します。
もうお腹いっぱいという意味なのでしょうか?
授乳は方乳10分づつ、と言われていたのですが5分くらいで
外されたら終了してもいいのでしょうか?
また、授乳は方父10分合計20分というのはいつまで守るものですか?
低月齢のうちだけなのか、卒乳までなのか?

最近はミルクもいまいち全部飲んでくれなかったりで
体重の少ない子なので心配です。
396名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:18:01 ID:ydCW6gds
>>381
そうだね、母乳育児を波に乗せようと思ったら、夜間授乳の必要性は高いよ。
低月齢時は起こしてでも飲ませる、が理想とはいえる。
ただ、特に出方に問題がないなら、子供のペースで寝かせてあげてもいいと思う。
その辺は「絶対にこうあるべき」はないと思う。
397名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:21:53 ID:c6bcVGQG
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://d.hatena.ne.jp/tsukkun/20061211/p3
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)

中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-240.html
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い

【海外】中国:環境汚染
http://blog.livedoor.jp/gochagocha/archives/cat_50235110.html
学級崩壊など、子供の学力レベルの低下と中国産食料品の輸入増加ペースとが
ピタリと一致。サリドマイド、砒素ミルク事件と研究者が指摘。

中国の蛍光色7色に輝く河川
http://hinden.at.webry.info/200712/article_4.html
病気になったら抗生物質に汚染された魚を食べて治すという。すごい「薬膳」ですね。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のマスメディアではほとんど報道しません。

【英仏米の報道】チベットでの抗議デモを、中国政府が武力弾圧
http://jp.youtube.com/watch?v=zL7McNVbgrU
何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
398名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:22:55 ID:ydCW6gds
>>395
もう飲みたくないという意思表示かもね。
乳の味が嫌とか、出過ぎてて嫌、ということもあるので、
前絞りして古い乳を捨てて圧を減らすと少し違うかもしれないよ。
あと、時間に関してはそれも「理想」だし、低月齢のうちだけ少し気にするかなって程度。
月齢があがったら自分の必要なだけ飲むようになるので、何分とか気にしなくなるし
さらに、片乳だけで済まされたりして、母は辛い…ってこともよくある。
時間があるときに母乳スレを読むと、いろんな赤がいて面白いと思うよ。
399名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:33:42 ID:Rm7PhAYv
健康食品は中国産ばかり
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1199357738/

中国産を使ってないメーカー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1128273170/

【中国産蓄積される毒】情報スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1200726667/


原産国不明の離乳食に高濃度の鉛!水銀!砒素!−−中国野菜入りレトルト
 
 中国製の玩具の塗料に鉛が含有
 血液1L中に0.1mgあると小児では知能低下などの影響があり、
0.5mgでは疲労感、不眠、頭痛、関節痛、便秘、神経障害がありとされ、
1mgあると脳炎、痴呆、腎障害になるとされています。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/q-a_080227.html


週刊現代 [ 2008年04月12日号]
あなたのサプリメントは中国産−原材料産地表示義務なしに隠された実態
『原材料産地の表示義務なし』 米国では鉛や砒素の混入事例も

http://www.imgup.org/iup584779.png
http://online.wgen.jp/
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20080331/22/
400386:2008/04/08(火) 12:46:14 ID:iQ9yQgRJ
>388さん

ありがとうございます。
やはり満腹と思ってて大丈夫ですか。
小食なのかなあ。いっばい飲んでもっとぷくぷくに
なってほしいぐらいなんですが。
401名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:03:10 ID:d7EvUGAl
赤生後40日です。
一昨日くらいから昼間あまり寝ず、泣きっぱなしになってきました。
泣く→オムツ→抱っこ・パイ→寝る→下ろす→泣く→抱(ryの無限ループです。
おくるみやバスタオルもやってみましたが、せいぜい15分が限度でした。
添い乳で寝てくれましたが毎回添い乳というのもどうかと思って。
通っている助産師さん曰わく、2ヶ月まではそんな調子とのことですが、あと1ヶ月半もこのような状態が続いてしまうのでしょうか。
正直3日でもうヘロってますorz
402名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:25:57 ID:KVcpW293
>>376
>>378
お礼遅れてすみません

ちょっと泣き声に元気がないような気がする‥と思ってましたが、8時と11時のミルクもしっかり飲んで、またスヤスヤ寝始めました
焦りましたが大丈夫そうです

脱水症状かと早とちりして本当にすみませんでした
ありがとうございました
403名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:34:03 ID:Bb64FQg7
もうすぐ2ヶ月になる赤餅母乳より混合です。
母乳量増やしたいなら夜間授乳必須とありますが、
大体何時頃が「夜間授乳」にあたりますか?
404名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:04:03 ID:rSoO8lne
赤@3週間です。
ほぼ完ミで時々母乳です。
時々、まるで飴を舐めているかのように口をくちゃくちゃ動かしたり
舌を出したりするのですが、仕様ですか?
405名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:32:14 ID:S6fwv8jE
>>401
毎回添い乳で寝てくれるなら、赤もママもゆっくり出来るし
それで問題ないよ。
>>403
赤さんが泣いたらパイをあげればいいんじゃないかな。
そう堅苦しく夜間授乳の時間を考えることもないと思う。
>>404
仕様です。可愛いね。
406名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:35:09 ID:mRikTQe4
携帯から失礼します
今3ヶ月、混合です。髪を染めたいのですが、大丈夫でしょうか?液が乳の成分に影響ありますかね?
407名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:43:52 ID:5qx/PcI7
>>382
心療内科はもう最後の選択かなと思ってます。
寝れる日もと寝れない日が交互にあるのでいまいち踏みきれません。
あと完母で乳が沢山でているって言うのもあります。
なのでいい方法があればと思ったんですが、やっぱり心療内科なのかな…。
408名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:45:41 ID:5qx/PcI7
>>382さんレスありがとう御座いました!
が抜けてました。すみません。
409381:2008/04/08(火) 14:50:56 ID:1vDFGsDG
>>396 どうも有難うございます。
うちの赤は寝ぼけながら吸って、吸い終わったらすぐ寝るので、しばらく様子をみて
赤の負担になりそうになったら止めてみます。

すみませんがもう一つ質問させてください。
赤3ヶ月ですが、毎晩10時にお風呂にいれています。
旦那の帰宅が毎晩9時過ぎで、旦那がどうしても自分で風呂に入れてやりたいと
いうので仕方なくという感じですが、遅すぎるでしょうか?
ちなみに赤が寝るのは毎晩12時ごろ、起床は9時ごろです。
産院では、「決まった時間にいれるのなら、10時でもいいわよ〜」と
言われたのですが、やっぱ早寝早起きさせた方がいいですよね?
410名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:58:37 ID:FzCHvwUG
>>393
よかった、安心しました。
どうもありがとうございました。
411名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:09:02 ID:Lg6atv0I
予防接種のことで、前の質問とかぶるのですが…
うちの赤は今月7日に3ヶ月になりました。
ポリオの集団接種が今月15日にあります。
BCGは4ヶ月検診と同時に受けるので5月15日です。
以前保健師に「6ヶ月までに受けた方がいい、
ポリオとBCGは4週間あければ受けられる」と言われました。
日程的にはギリギリOKなのですが、この場合BCGを優先して
春のポリオは見送るべきでしょうか?
412名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:15:14 ID:J03QJTxN
>>409
やっぱり早寝早起きの習慣を付ける方がいいよね。
保育園幼稚園に上がる頃に急に早起きさせようとしてもしんどいと思うし。
朝風呂は無理ですか?
それか、せめて旦那さん帰ってきたら速効お風呂→21時半〜22時には寝かしつけで。
413名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:15:27 ID:zpcE5X5Q
赤2ヵ月半、完母です。
週末夫が風邪をひき寝込んでいたのですが、子供にうつってしまったようです。
症状としては鼻水、微熱(普段36.9度、現在37.5度)です。
機嫌は悪くなく、乳も飲んでいますが鼻がグズグズいって息苦しそうです。
こまめに鼻吸いで吸ってるのですが、キリがありません。
質問は以下の3点です。
・鼻吸いはあまりやり過ぎると良くないでしょうか?
・このまま様子を見ようと思ってますが、病院受診の目安は?
・今晩は入浴は控えた方が良いでしょうか?
414名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:17:18 ID:J03QJTxN
ごめんさげちゃった。

>>411
保健師さんに勧められたとおりで問題ないのではなかろうか?
415名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:20:22 ID:J03QJTxN
>>413
・吸ってもきりがないとのことなので、必然的にやりすぎになってしまうと思います。
 粘膜痛める可能性が。
・今からでもレッツゴー
・熱がなければ、疲れない程度なら入れても大丈夫とは思いますが、
 今でもちょっと高めなので、一日お休みしてもいいのでは。
416名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 16:01:04 ID:Ht5QQ/Ts
>>407
産後の私がまさしく同じ状態だったよ。
周囲からは赤さんと一緒に寝れば?とか言われるけど、
赤さんの寝息とかうなり声とか気になって眠れなくて、
育児のコツもつかめないし毎日泣いてた。

私にとっては気分転換するのが一番だったなぁ。
産後一ヶ月は外出とかできなかったから、もう限界!ってなった時に
友達に泣きながら連絡して家に来てもらって悩み相談して、
話相手になってもらってるうちに眠れるようになったよ。
あとは、旦那が早く帰ってきた時に赤さんを預けて自分は寝ちゃうとか。

自分一人でどうにかなるって思わないで甘えられるとこには甘えたらいいんだよ。
今はとても辛いと思うけど、あんまり思いつめないでね。
417名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:49:39 ID:iQ9yQgRJ
>380さん

ものすごくよくわかります。わたしも産後眠れなくて苦しかったです。
回りは簡単に「赤さんが寝てる時に昼寝すれば」なんて言いますが、そんな
都合よく眠くなれないし、やっとうとうとしかけたら赤さんにギャン泣きされたりして。
寝不足で朦朧としている時に泣いてる赤さんをゆったりなだめることなんて
できないですよね。

わたしの場合は、とにかく夜の寝付きをよくするために昼間はどれだけ眠くて
ぼーっとしても昼寝はしませんでした(布団で横になるくらいはしました)
そして夜、そのころうちの赤さんの授乳リズムは夜10時の次が夜中1時でしたので
10時の授乳が終わった後、旦那さんに預けてわたしは一人で寝ました。
(旦那さんは二階、わたしは一階で寝起きしてます)
で、1時になったら旦那さんのところに赤さんを受け取りに行って。
三時間だけでも一人で寝たら、かなり精神的に楽になりましたよ。

それを繰り返しているうちに、夜は赤さんと同じリズムで寝起きできるようになって、
短時間で熟睡できるようになったのが二か月くらいでした。

多分産後一月近くで今がいちばんキツい時だと思います。周りに迷惑かけても
いいですよ。頼れそうな人には手当たり次第頼って!!

418名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:53:45 ID:POdmdZwG
>>416
ありがとうございます。
ほんとに同じような状況です!

日中はほとんど一人で過ごしていたので友達に連絡してみます。
友達呼ぶとか全然考えもしてなかったです。
なんとなく自分ががんばらないととずっと思っていたので
ちょっと楽になりました。
旦那にももっと見てもらうようにします!
419名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:58:57 ID:q52RHVtb
>>407
私も寝られなかった。でも産後1か月過ぎてからは何故か眠れるようになっていったよ。
あとから考えると産後のホルモンが関係してるかもしれないと思ったので、
辛いとは思うけど、もう少し様子を見たらどうだろう?
本当に限界がきたらたぶん眠れるはずだし。
眠り込んでしまって、赤が泣いても起きられないのでは?
と恐怖に思ってしまってませんか?
大丈夫、絶対ちょっとの泣き声でも必ず目が覚めるから、安心して眠ってみよう。
420名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 18:02:54 ID:POdmdZwG
>>417さん
ありがとうございます。
皆さんのレスがありがたくて涙が出てきます。

そうなんです昼寝が出来ないんです!
みんな一緒に寝てって言うけど「それが出来ないんだ!」と何時もイライラしてしまいます。

周りもやさしく接してくれてるのにどうしてもキツイのがなくならなくて
追い詰められた気分になってしまっていて自分が情けないです。

それでも今は甘えるしかないんですよね。
自分で何とかできると思わずに、甘えるようにします!
421275,375:2008/04/08(火) 18:45:50 ID:/XXbJZgh
>>377さん
ありがとうございます。
必ず、っていうことはないんですね。夕方が来るのが怖くて今日もガクブルしてましたorz
まだねんねの最中ですが・・・

確かに日曜は私たち親の都合で3度も外出させてしまって、かなりの刺激&疲れたのかもしれないです。
コリックの始まりかはよくわからないですが、心穏やかに、
赤をなだめてあげられるよう頑張ります。
422名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 19:49:11 ID:Lg6atv0I
>>411です。

>>414さん、ありがとうございます。
BCGが優先だし、ポリオを先に接種される方があまりいないようだし
赤も3ヶ月になったばかりだし、急に不安になってしまって…
今月ポリオ受けに行ってきます。
423名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 20:20:29 ID:X28kaD7j
>411
別に今回のポリオを見送る必要無いよ。
おあつらえむきに、ちょうど1ヶ月(=30日)開いてるんだし。
生ワクチンは4週間(=28日)空ければ大丈夫なんだから。
前スレだったか、医者か保健師さんに相談して、
27日間隔で受けてた人も居たよ。
424423:2008/04/08(火) 20:21:08 ID:X28kaD7j
ごめん、リロってなかったorQ
425名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 21:29:27 ID:TRvFNCpj
一応age
426名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 21:30:50 ID:TRvFNCpj
下がってたorzごめん
427名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:02:27 ID:LcU9XVvt
2ヶ月半ちょいの赤がいます。
今日の朝、熱が出ていることに気づき、小児科へ行きました。
熱は39.2度。熱以外は特に症状はありません。
小児科でも原因はわからず、座薬(ぐずぐずして眠れないようなら使えとのこと)
を処方してもらい、明日の朝、尿をもってもう一度診察にくるようにと言われました。
家に帰ってきてからは泣いたり、ぐったりしている様子で、
パイもあまり飲みがいいとは言えません。(一度だけ、ものすごい量を吐きました)
何回か寝かせましたが、長くて30分くらいで起きてしまいます。
明日、小児科にいくまで不安なのですが、何かこれといって
やった方がいいことってありますか?
ひえぴたなど貼っても意味はないですよね?
様子を見つつ、明日の朝の受診でかまわないでしょうか?
初の発熱ですごく心配です‥。
428名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:04:42 ID:Xl+ztVPI
>427
貰った坐薬を使ってないの?

授乳は、一度に沢山飲ませようとしないで
少量ずつこまめのほうが良いです。
429名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:13:11 ID:LcU9XVvt
>>428
座薬はぐずぐずしている時などに使えとのことで、
座薬は一時的に熱を下げるだけだから‥と言われましたが、
先ほど、すごくぐずっていたので入れてみたのですが、
指で30秒ほど押さえていましたが、今まで聞いたことないくらい
泣き叫び、息もとまるほど激しく泣いたため、中断しました。
今は少し眠っている様子です。

少量ずつこまめにですね。
先ほども飲ませたら、パイを吸ってはすぐ泣き→吸ってはすぐ泣き‥‥
の繰り返しであまり飲んでくれませんでした。
430名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:15:05 ID:YaN2Y9XO
1ヶ月の赤のことです。
今ミルクの吐きこぼしに一面茶色のものが混じってました。
赤のご機嫌は悪くなく、泣きもせず、一人で遊んでいます。
考えられるのは、今日一日鼻をグズグズしていたので思いっきりママ鼻トッテで鼻水を吸い取ったことですが、
鼻血がミルクに混じって吐き出されることはありますか?
内臓の血なら鮮血の気がするのですが…。
それとも内臓系も疑った方がいいのでしょうか?
431名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:18:50 ID:Xl+ztVPI
>429
もしや、坐薬はいきなりブッスリ突っ込んだんじゃありませんか?
表面を指でこすってなめらかにし、ベビーオイルなどの潤滑剤をまぶして挿入しないと
赤ちゃんにとっては「肛門にウインナソーセージをいきなり突っ込まれた」ぐらいの衝撃かも。

で、突っ込んだら5分ぐらいはお尻から飛び出さないよう
おさえていないとだめですヨ。
432名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:20:19 ID:CqQbKR6n
来週で3ヶ月になる赤完母です。
来週から早朝5時〜9時のパートにでるのですが、赤の起きる時間が
まだバラバラなので主人に1回か2回授乳してもらう事になります。
家を出る前に搾乳して行くつもりなのですが、哺乳瓶に搾乳したまま
乳首をつけて冷蔵しておいても良いのでしょうか?
母乳バックはあるのですが、なるべく主人の負担にならない様にしたいので…
また、ミルクを足す事もあると思うのですが、魔法瓶の水筒に沸騰したお湯
を入れておいたら、それでミルク作っても衛生的な問題とかないですよね?
無知ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。
433名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:26:26 ID:/C41VqvJ
>>429
赤ちゃんで生死にかかわる場合は、たいてい脱水なの。
熱も高いんだし、こまめに水分補給。
これが必須ですよ。
434名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:28:31 ID:LcU9XVvt
>>431
度々ありがとうございます。
一応薬局で教わったとおりにやったんですが、普通に入れてしまいましたorz
だから泣き叫んだんですね。かわいそうなことしました。
もしまたぐずって眠れなさそうならもう一度やってみます。
435名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:33:08 ID:LcU9XVvt
>>433
レスありがとうございます。
私も脱水が気になっていました。
こまめに飲ませるようにします。

39度以上だと服は薄めにした方がいいのでしょうか?
病気の本をみたら服は薄め、あまり部屋の温度も高くせずに‥と書いてあったのですが。
436名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:36:32 ID:TRvFNCpj
>>430
内臓系に出血があるような場合、赤ちゃんがご機嫌でいるようなことはなかろうかと。
鼻吸ったときに鼻血が出てたのかな?
鼻血なら大人でも飲んじゃう(外に出ずに喉から胃に入っちゃう)ことありますよね。
飲んだのを吐いたら出るものは血混じりになりますよ。
その後も赤ちゃんがすごく機嫌悪くなったりしないかマターリ経過観察してあげてください。
437名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:40:08 ID:Xl+ztVPI
>435
体温計で計測すると高熱なのに、布団や服で覆われている手足がヒンヤリ冷たい場合には
大人で言うと「ゾクゾク悪寒がしてガタガタふるえている」ような状態なので
温めてあげたほうが快適になることが多いようです。

高熱・かつ手足も暖かい場合には、
布団や着るものは薄めにしたほうが快適なことが多いですよ。

438名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:44:33 ID:TRvFNCpj
>>432
その前に、搾乳って朝出かける前にするのかな?搾乳試しにやってみたことありますか?
たくさん母乳が出るなら大丈夫だと思いますが、私の場合は30分頑張ってようやく30cc
というぐらい少なかったので、3ヶ月の子の2回分の量を朝絞るのはなかなか大変な気が。
たくさん出るのであれば、半日程度なら哺乳瓶にて冷蔵でもOKと私の買った母乳冷凍保存用パックの
説明書きには書いてありましたからいいと思いますよ。
ただし搾乳前には器具と手や乳首を清潔にしてくださいね。

魔法瓶でお湯を保存するのも丸一日とかではないようですし、きれいな魔法瓶なら
無問題でしょう。
439430:2008/04/08(火) 22:50:52 ID:YaN2Y9XO
>>436
レスありがとうございました。
そうですよね、内臓が問題でしたら機嫌よくないですよね…
鼻水を吸い取った時に鼻血が出たという認識はなかったのですが
今日1日の行動を振り返って一番可能性があるのが鼻血かな、と思い当たりました。
今夜は赤を気にかけてマメに様子を見てみます。
とても不安だったんですが、少し気が楽になりました。
440名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:53:18 ID:LzR5VI8v
>>427
うちの赤も先日、原因不明の発熱で、入院しました。
今、熱はどうですか?
夜に熱が高くなりやすいって言ってました。
熱が出ると、ぐったりして飲みが悪く、余計脱水が心配ですよね。
あまりにも飲みが悪かったら、夜間診療に相談して、
点滴を打った方がいいかも。
441名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:09:51 ID:K6F47loB
>427
冷えピタで熱冷ましはありだよ。
首筋・腋の下・そけい部(動脈が比較的表皮に近い場所)などに赤さんサイズに
切って貼ってあげて。
座薬は一気に体温が下がるけど、冷やす方だと緩やかだから、赤さんの消耗も
少ないと思うよ。
442名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:22:01 ID:LcU9XVvt
みなさん、レスありがとうございます。

>>437
なるほど。参考になります。
今は手足が冷たいのでほどほどに暖かくしてみます。

>>440
今も熱が39℃はあるようです。
やはり具合が悪いのか寝てもすぐに起きてしまいます。
今も起きたのでパイをやりましたが、さっきよりは飲んでいました。

>>441
冷えピタはただひんやりして気持ちいいだけというものかと
思っていましたが、有効なんですね。


今夜は様子を見ながら、明日の朝一で受診します。
とても参考になりました。
443名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:29:49 ID:j7jrhNm7
>>442
補足
冷えピタは低月齢の赤のおでこに貼った時に
ズレて鼻・口を塞ぐ事故があるからその点だけは気をつけてね。
お大事に。
444名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:07:24 ID:CqQbKR6n
>>438
今朝、片方だけ搾乳してみたら40ccだったので1回はなんとか…と
おもいますが、2回目があればミルクにしようと思うので、魔法瓶でも
大丈夫みたいで良かったです。
清潔に気を付けて搾乳します。ありがとうございました。
445名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:10:42 ID:AWq4IlKs
もうすぐ3ヶ月の赤です。
今日、赤の寝る部屋の中で蚊を見つけました。
ベープ(コンセントに差し込むタイプ)を使っても大丈夫でしょうか?
それとも蚊帳を買った方が?
皆さんはどの様に対応しましたか?
ご意見よろしくお願いします。
446名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 01:54:20 ID:umJ90Mnv
ベープはたしかよくなかった気が・・。説明書に書いてない?
一度さされたけど、赤ちゃんて、なかなか赤みひかないよね。
447名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 02:14:46 ID:CrQ4oXKo
>>445
この辺が参考になるかな?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011961330
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148584134

短時間の使用ならそれほど害はないと思うけど
喘息やアレルギーの気がある赤さんには注意が必要みたいです。
448名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 02:38:31 ID:VjdHY/If
赤もうすぐ3ヶ月。
耳が臭うのでいつもより深く綿棒を入れたところ、黒い耳垢が付いてきました。
耳垢が腐ってしまったのか、かなり臭いです。
普段はお風呂上がりに耳の入口を綿棒で拭うくらいで、奥までは掃除していませんでした。
耳鼻科に行こうと思いますが、近所の医院は午後からの受け付けです。他を探して朝一で受診したほうが良いでしょうか?
赤の様子は特に変わりなく、音楽に反応するので聞こえてはいるようです。
同じような事があった方はいらっしゃいますか?
アドバイスをお願いします。
449名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 03:00:58 ID:kCoABP7c
生後約一ヶ月です。
夜、寝かせると唸るというかいきむようになりました。
あまりにも苦しそうなので、添い寝しながら背中をさすってあげてます。
うんちではないようです。
もしかしたらミルクあげすぎなんでしょうか?
気持ち悪いのかな?
病院行ったほうがいいでしょうか?
450名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 03:08:33 ID:VjdHY/If
>>448です。
自己解決しました。
よくある事みたいですね。びっくりしてググらずに書き込みしてしまいました。
近所の耳鼻科に確認の電話をして、掃除して貰おうと思います。
お騒がせしました。
451名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 03:32:02 ID:1dk2n0T/
>>449
新生児はよく唸ることがあるので気にしないで大丈夫です。
成長の一環みたいですよ。2〜3ヶ月したらなくなっちゃうので
期間限定です。動画に残すのお勧めです。

>>450 
ここはぐぐったら分かることでも、慣れなくて忙しい新生児育児に
戸惑っている人専用だからググらなくても全くOKです。解決してよかった。
452名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 03:48:04 ID:kCoABP7c
>>451

ありがとう。
安心しました。
453名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 08:21:02 ID:p166o7cZ
三か月なりたてです。
一昨日、BCG接種したのですが、跡が、全くついていないのですが、いいのでしょうか?
優しい先生で、優しく押されてました。
454名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 08:28:36 ID:iRmmR2Ag
>>453
10日目頃から跡が赤くなってくるので、それまでは様子見でいいです。
半月くらい経っても何の変化も見られないようなら受診してください。

参考になれば。
ttp://www.city.hiroshima.jp/minami/kosodate/yobou/bcgsetumei.htm
455名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 08:36:41 ID:n1aZ5b4J
生後20日です。
よく、オムツ交換→乳→寝付く→またすぐおしっこのパターンになります。
したら泣くことがほとんどで、泣いたら取り替えているのですが、
時々泣かずにそのまま眠り続けています。(顔色でしたのは分かります)
泣かなくてもオムツは取り替えてあげたほうがいいのでしょうか?
そのまま寝かしてあげてたほうがいいのでしょうか?
少しオムツかぶれがあるので今は取り替えてますが、眠いなら寝かしておきたいです。
456名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 08:39:53 ID:p166o7cZ
>>454
ありがとうございました。様子をみます。
457名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 08:48:52 ID:Q1P0fpfg
>>455
オムツかぶれがあるならこまめに替えてあげた方が良
オムツかぶれは霧吹きやマヨの空き容器とかで流し洗いして、
吹くというより押すようにして水気を取り、
充分に乾燥してからオムツをあてるようにしてあげれば改善されるよ
かぶれが治ったら、泣いたら交換、に移行してもOKだと思う
458名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 09:09:49 ID:n1aZ5b4J
>>457
ありがとうございます。
まずはオムツかぶれ改善ですね。頑張ってみます。
459名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 09:58:02 ID:WXYSrgwr
>>411です。

>>423さん、今見ました。ありがとうございます。
28日あければ大丈夫なんですね。
安心しました。今月ポリオ受けに行ってきます!
460名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 10:44:23 ID:9ISCkSKB
二か月の赤です。
私と一緒にお風呂に入るようになりました。
最初はご機嫌なのですが耳を押えたり顔と頭を洗うと泣いてしまいます。
昨日は大丈夫だったのですが
湯船につかっているとき赤がつるっと動いてしまい
びっくりしたのかおびえたように泣いてしまいました。
普通お湯につかると胎内にいたときのことを
思い出し泣かないはず、どこかおかしいのでは?
と義母に言われてしましました。
本当にどこか悪いのでしょうか。
このままお風呂嫌いになってしまうのでしょうか。
同じような経験されたかたいますか?
461名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:28:50 ID:9XfgtGwp
>>460
子供によるよ〜
頭洗って泣くのはデフォだから、無視して手早く洗うほうが早く終わると思います。
おそるおそるやって長引くよりいいと思う。
うちは上の子も下の子も3ヶ月くらいから「ざぶーん」とざばざば頭にお湯かけてるし。

上の子はお風呂に「ぷかーん」と浮かべると怖がってました。
脚を必死に突っ張ったり泣いたり。
しっかり横抱きか、頭を支えて立て抱っこで入れてあげるといいと思います。
そんな子もあっという間にお風呂大好きっこになりましたよ。

下の子はベビーバスだけは浮かべてやると喜んで安心してたけど
お風呂の浴槽は怖がったのでやっぱりしっかり抱っこです。

泣いたり、顔にお湯がかかっちゃったり、たまに沈んじゃったり
いろいろあると思うけどお母さんが焦ったり不安がると
お風呂=怖い!と思わせちゃうので
笑って楽しい雰囲気にするといいですよ。
「あははー、ごめんごめん滑っちゃったね〜。だいじょうぶ、こわくないよ」くらいに
462名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:31:33 ID:GZqBOQO3
>>460
大丈夫大丈夫!
ちょっと見ただけで過剰反応する義母の言葉なんて気にしなくていいよ
年寄りは何でも口出したがるもんだからね
大人だって浴槽で滑ったりしたら焦って心臓バクバクするでしょ
赤だって安定してなけりゃ泣くよ
一ヶ月検診の時もいきなり後ろに倒れかけさせて
正常にびっくりして泣くかやったでしょ

毎回ただ湯舟に浸かるだけで泣くなら別だけど
463名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:39:28 ID:49nbvrSi
>460
しっかり抱っこして洗えるように、手が3本ほしいよねw

「抱っこで湯船」のときには、首だけじゃなくしっかりお尻の辺りも支えてあげられるんで
赤ちゃんは安心なんだけど
洗い始めると、ささえてあげられるのは首耳後頭部だけになっちゃうんで
背中からお尻辺りが無防備になっちゃうのが凄い不安な赤ちゃんもいるみたいよ。
(>461さんの赤ちゃんがプカリと浮かぶと怖がった、ってのもたぶんこれ)

洗い場でママの膝の上を不安がるようなら、
薄いタオルで赤ちゃんのおなかまわり〜お尻をぐるっと巻いてあげると
膝やタイルの上でもすべりにくくなるし
ちょっと安心感が違うかも。
464名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:42:52 ID:0W34wTuf
>>460
親世代・祖父母世代は今と全く異なる
生活環境・育児情報の中で子育てしてきています。
孫・ひ孫の誕生に合わせて
勉強し直しているような人たちならいざ知らず、
大抵の発言は 都 市 伝 説 くらいのつもりで
スルー上等かと思います。
お風呂の件に関しては他の方が書かれているとおり、
赤ちゃんといえど個性がありますので無問題です。
ただ全てがダメダメな訳ではないことも考えられるので、
経験から獲得している、役に立ちそうなノウハウに関してのみ、
選んで参考にしていったら良いんじゃないでしょうか。
465名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:51:45 ID:9ISCkSKB
460です
レスありがとうございます。
たしかに頭や顔はまた泣くのでは?と思い恐る恐る洗っていました。
今日から手早く洗ってみます。
湯船ではアドバイス通りしっかり支えてて薄いタオル巻いてみますね。
あと楽しい雰囲気作りですか。
私自身が不安がってちゃ仕方ないですね。
頑張ってみます!
466名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:18:05 ID:oWzakRiT
赤もうすぐ4ヶ月です。
歯が生えてきました。
首すわりもまだなのに…。
いつから歯磨きをするのでしょうか?
もう今からなのか生えきってからなのか離乳食が始まったらなのか分からないので教えて下さい。

467名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:22:51 ID:49nbvrSi
>466
母乳やミルクだけ飲んでる赤ちゃんは虫歯になりません。
歯磨きは離乳食が開始してからでOKです。
468名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:26:36 ID:oWzakRiT
>>467さん分かりました。
ありがとうございました!
469名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:05:31 ID:mmvpbCJp
赤2ヶ月です。ミルク寄りの混合だったのが最近やっと母乳寄りの混合になってきたのに昨日からパイを飲んでくれません。イヤイヤして泣き出します。何かいい案はありますでしょうか…
470名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:09:16 ID:zqrKut/8
一ヶ月検診が終わり、今日から一緒にお風呂にはいるのですが、
湯船→洗い→湯船でよいのでしょうか?
湯船には何分位つかって良いのでしょうか
また顔にシャワーをガーってあてても泣かないと教わったのですが、(助産師さんに)
皆さんの赤さんも平気でしたか?
471名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:12:31 ID:DsRssH84
生後7日目です。
臍のおが三日前に取れましたが、沐浴で出べそだと気付きました。
温かくて出た?のかと次の日朝に確認したらやはり出べそです。
普通のへそにするにはどうしたらよいですか?
押さえてテープで止めたりしますか?
将来出べそで恥ずかしいと本人が思う前に矯正したいので対処法を教えてください。
472名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:23:27 ID:3IRurjIK
>>469
ミルクは飲むということかな?
哺乳瓶の乳首が楽すぎるってことはない?
473名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:29:27 ID:3IRurjIK
>>470
湯船に先に温まるまで浸かって洗い→湯船だと体力消耗しすぎのような気がするので、
洗い→湯船でいいと思います。
1ヶ月検診直後とのことなので、まだ数分くらいに留めておく方がいいと思いますよ。
ベビーバスでも沐浴の延長と考えたらいいかな。
必然的に一緒に入る人がゆっくりする余裕はなくなりますのでw
夫婦で協力するか別の時間に入り直すか、
あまり泣かない赤なら脱衣所や浴室内でバスチェやバウンサーで待たせておくという手もあります。

お風呂スレも参考に。
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202463701/
474名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:31:02 ID:3IRurjIK
>>471
うちのかかりつけ医曰く、
多少のでべそは腹筋が発達してくればへっこみますとのこと。
どんどん大きくなってピンポン球のようになってきたなら臍ヘルニアですので、
小児科の指示を仰いでください。
475名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:32:24 ID:CrQ4oXKo
>>470
湯船→洗い→湯船でいいです。
低月例のうちは5分程度を目安に、のぼせないよう短時間にしてあげてください。
顔にシャワーはかなり泣くのでうちは断念しましたが
お腹の中では水につかってたわけだから大丈夫といえば大丈夫ですよ。
最初に慣らしておくと後々楽かもしれません。

>>471
うちのも二ヶ月くらいまでそうでしたよ。
月齢があがると自然に引っ込むことが多いようです。
何ヶ月もそのままで気になるようなら、検診の際に
聞いてみるといいかも。
476名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 13:45:34 ID:3IRurjIK
>>475タソと逆のこと書いてしまったの補則w
短時間ならもちろん湯船→洗い→湯船でも大丈夫です。
ていうか赤が寒がったりのぼせたりしなければどっちでもいいってことですね。
うちの赤、顔にシャワー直接はやったことないけど、頭上からザブーンは泣きません。
477名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 15:55:36 ID:dDfGV7h6
生後18日の赤餅です
最近午前中から夕方にかけて、泣く→オッパイ→寝る→ベットに寝かすと泣く→オッパイ…の無限ループです
夜は2時間ごとに寝てくれるんですけど…
このくらいの赤には仕様な事なんでしょうか?
それとも私が何か間違ってたりするのでしょうか?
478名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:01:48 ID:zqrKut/8
>>473 475 ありがとうございます
赤さんの様子を見ながらがんばります
479名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:04:57 ID:fqLs6SdO
>>477
仕様です。
布団やベットに寝かすと起きてしまって、悩むのも仕様。
手足が布団に触れないようしておくるみやバスタオルで
ミノムシみたいに包んで寝かしてみたり、
背中にスイッチがあるので、仰向けに寝かせないで、
横向きに寝かしてみると起きにくかったりします。

480名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:07:01 ID:GKrkdKa2
>>477
そういう時期なんだと思う。たいしておなかがすいてない時に
おっぱいを求めてきたら寝かせたままの状態でおっぱいを飲ませる(添い乳)もひとつの手かな。
あまりがぶがぶ飲んじゃうようだとげっぷさせないと不安でしょうからお勧めできませんが。
今はそういう時なんだ、ほっとけ気にするなくらいの軽い気持ちで大丈夫。
481名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:12:14 ID:HFWL+fpA
ついでに乗って質問してしまいますが、頭からザブーンと湯をかけても大丈夫ってウチの赤にも慣れさせたいのですが、耳に湯が入ったりしちゃわないですか?
482名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:24:26 ID:mmvpbCJp
>>472
>>469デス。哺乳瓶の乳首は母乳相談室の乳首なんでかたいです。
483名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:25:51 ID:txjEH7VR
>>481
きにせずザップンしてみてはいかがでしょうか?
水が入っても軽く綿棒などで吸い取ってあげて、あとは自然乾燥。
風呂後に添い乳などで赤の耳を塞ぐ行為がある場合以外は、耳に水は気にしないでいいと思います。
ザップンする時は一声掛けてあげてね「ザップンするよー!」とか
484名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:39:56 ID:dDfGV7h6
>>479>>480
レスありがとうございます
アドバイスを参考にあまり気負いせずやっていこうと思います!
夜は寝てくれるのが救いです
485名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:01:51 ID:HFWL+fpA
>845さん有難うございます。では、今晩から初ザブーンをやってみます。シャワーで弱めからしてみます。有難う。
486名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:10:31 ID:Vm2giUB3
生後40日です。
おとといくらいから咳を頻繁にするようになりました。
ケホン、ケホンと乾いた感じです。
一日に一回くらい、は今までにもあったんですが、しょっちゅうケホケホやってます。
熱はありませんが、鼻くそが若干黄色いです。
もう少し様子見でいいでしょうか?
おっぱいも良く飲むし機嫌が悪い感じではありません。
487名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:22:40 ID:Ty5laY7X
>>486
うちの子も似たような状態だったけど滲出性中耳炎だった。
RSウイルスとかもあるし、自分なら受診する。
低月齢の鼻水、咳は結構侮れないよ。
488名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:27:42 ID:JHFGeiUD
生後一か月半の赤です。
先週まで母乳相談室の哺乳瓶と乳首だったのを、ピジョンの240ml
の哺乳瓶とSサイズの乳首に変えたところ、ミルクを半分位残すように
なりました。その後、グズグズし出すので足りていないのかと思い飲ま
せようとしてもイヤがって全く飲んでくれません。
哺乳瓶と乳首を元に戻した方がいいのでしょうか?
489名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:27:55 ID:DsRssH84
>>474
ありがとうございました!
出べそが家族にいなくて不安でした。
経過をみます!
490名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:47:14 ID:Vm2giUB3
>>487さん
ありがとうございます。明日病院に行ってみます!
491名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:50:13 ID:5mBpHB85
もうすぐ4ヶ月。
寝入る際や、寝ながらちょっとぐずる際に頭を左右にブンブン振ります。
これは放っておいて大丈夫ですか?頭がかゆいのでしょうか。
おかげで後頭部が丸くはげてしまってます…。
いつかやらなくなるのでしょうか?心配です。
492名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:11:18 ID:elhyzPdo
>491
頭ブンブンは仕様ですよー。
お座りできるようになってくると、
ハゲも徐々におさまってくると思います。
今だけなので、写真にでもおさめるべし。
493名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:15:21 ID:30/xkoe7
2ヶ月赤ですが
最近自分の手を舐めて一人遊びをしています。
奥深く入れすぎてオエッとかやってますが
放って置いてよいでしょうか?
指の間によく埃を溜めてるので
(気付いた時には小まめに取ってますが…)
埃も食べてるんではないかと思います。
494名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:40:47 ID:NnGiMEpD
>>493
オエッも仕様です。
ああもうバカだなあ(*´∀`*)と微笑ましく見守ってる間に本人が加減を学習します。
埃は気にしたことないです。少なくともうちの子はそれでお腹壊したことないですね。
495名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:47:56 ID:Oj1TokhC
間もなく2ヶ月赤ですが、
お腹が空いた時やグズって泣く際、ケホケホと咽せた様な咳をします。
普段は何ともないのですが、
ここ最近は泣くと決まって咳込みます。
風邪でもひかせてしまったのかと思いましたが、
泣く時限定の様ですし、熱もなく、鼻水も出ていません。
(鼻が詰まってフゴフゴしている事はありますが)
これは何か病気の兆候なのでしょうか。
それとも赤の仕様でしょうか。
お分かりになる方、助言をお願い致します。
496名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 19:21:59 ID:RfyD+CoQ
生後43日です。

おっぱいをあげる時、毎回かならずむせて息を詰めてしまいます。
息が出来ない間、手足をバタバタさせて苦しむので、死んでしまう!と毎回オロオロ。
おっぱいが出すぎるのかなあと思い、搾乳してからあげているのですが、
それでもむせてしまいます。

このくらいの赤ちゃんがむせるのは、よくあることなのでしょうか?
497名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:01:59 ID:5mBpHB85
>>492さん
ありがとうございます。
これも仕様なんですね。
ゆっくり眺めてみることにします。
498名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:31:01 ID:oWzakRiT
赤もうすぐ4ヶ月です。
前々から股関節の開きが気になっていたんですが検診でやっぱり引っかかってしまいました。
レントゲンを撮りに整形外科に行ったら脱臼まではしてないけど〇〇だと言われました。
難しい事を言われよく聞き取れませんでした。
どうしてあげたら良くなるのかなど詳しくぐぐりたいのですが病名?分かる方教えて下さい!
499名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:45:14 ID:49nbvrSi
>498
亜脱臼か臼蓋形成不全じゃないかな。
500名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:49:05 ID:5PLq6O99
>>495
大人だって泣いたときにむせたりするよね、それと一緒だと思うよ。
背中をさすってあげたりして早く楽に呼吸できるようにしてあげるとか。

>>498
股関節の開きが悪いのなら、お座りのときに足を広げて自分のももとかに
またがせるように座らせてみるとだいぶ開くようにはなってくるよ。
よくなるといいね。
501名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:55:33 ID:lrVauWKA
>>365
オメ
もしかすると、完母になれるかも
そのくらいの月齢で完母になった人もいるから、無理せずにかんがれ
502名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:57:11 ID:oWzakRiT
>>499-500さんありがとうございます!
それです!
何とか形成不全と言われたので!
ありがとうございます。
これでぐぐれます。
>>500さんこれから毎日無理のないようにやってみます。
ありがとうございました。
503名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:00:37 ID:QlJfB9VB
>>488
たぶんそれは、相談室のニプルが使い込まれて柔らかかったんだと思う。
で、新品のものは当然ながら、それに比べたら堅い=飲みづらいになってるんだと。
最初はY型とかの、ちょっとの吸引力で多めにでるやつでならしてみては?
504名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:02:29 ID:QlJfB9VB
ごめ、書き漏れ。
×最初はY型とかの、ちょっとの吸引力で多めにでるやつでならしてみては?
○ピジョンで行きたいなら、最初はY型とかの、ちょっとの吸引力で多めにでるやつでならしてみては?
505名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:05:39 ID:UooTeJKj
2ヶ月の女児です。乳児湿疹で悩んでいます。

薬ではなくて保湿に効くクリームやローションがあったら教えてください。
一度ワセリンを使ったところ余計に酷くなってしまいました。

私自身アトピーで苦労しているので薬はなるべく使いたくありません。

湿疹スレもありますが こちらに書かせていただきました。 宜しくお願いします。

506名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:20:43 ID:49nbvrSi
>505
ワセリンは、保湿したところにフタをする役目の油ですからねえ。
湿疹にいきなり塗りつけたら、それは悪化すると思う。

肌との相性は個人差が大きいんで
ドラッグストアに並んでる化粧水みたいな保湿ローションを
順番に試してみるほうが現実的かも。

ママご自身がアトピーに悩んだ、という事情もわかるけど
ステロイドを含む湿疹のお薬も、正しく使えば本来怖いことなどない、良いお薬なのです。
あまりにお薬を使わない手当てにこだわると
かゆみで赤ちゃんを無駄に苦しませたり、とびひなどの感染症を起こしてしまい
最悪、跡を残すような本末転倒になることもあるので
お薬での治療を受ける見きわめも、適当なところでしてあげてね。
507名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:21:05 ID:elhyzPdo
>505
皮膚科には行ってみましたか?
お母さんにアトピーがあるならなおさら、
素人判断で、いろんなローションなどを塗ったりせず
一度、医師の診察を受ける方がよいと思います。

かくいう私が軽度のアトピー持ちで、息子も湿疹がひどく、
小児科では乳児湿疹との見立てだったのですが、
その後、皮膚科で血液検査の結果、
軽度のミルクアレルギーがあることがわかりました。
それまでワセリンやベビーローションなどを使っていましたが、
粉ミルクを変えたら、湿疹も出なくなりました。
と、こんな例もあるので。

ステロイドに抵抗があるなら、診察を受けたうえで
医師に相談してみるのがいいと思います。



508名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:25:46 ID:kcduUzdA
>>505
アルージェという敏感・乾燥肌用のローションと乳液は良いですよ。
どこかのスレで見て使ってみたらウチの子(4ヶ月)には合ったみたいです。
同じく2ヶ月位に湿疹がひどくなって皮膚科で薬もらって良くなったんですが、今度はカサカサ&赤くなってしまいました。
アルージェを使ってる今はすべすべです。
509名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:32:41 ID:9ImhLcGW
>>505
グリセリン水。
産院で授乳で傷めた乳首に塗る用で貰ったやつを赤に試したらなかなか治らなかった顔の湿疹、一日で赤味は引いたしスベスベの肌になったよ。
小児科で処方された塗り薬より遥かに効いた
精製水とグリセリン薬局で買ってきて自分で作ってみたら?
グリセリン濃度何%かは薬剤師にでも聞いて下さい
510名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:49:02 ID:aBsKfaP1
子供って何ヶ月くらいで目が見えるようになるんでしょう?
511名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:51:39 ID:nu4b0xJ6
>>510
生まれてすぐでも、0.02程度の視力はあるそうです。
大人と同じようにはっきりと見えるようになるのは、
4ヶ月以降と言われています。
512名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 23:27:42 ID:7qeozzCM
>505
二ヵ月ならもうお風呂使ってますかね?
湯ぶねに重曹入れるとだんだん肌がやわらかくなってきます
人の体内に存在する成分という点では安心してお試しいただけるかと。
大さじ1ぐらいで効きますよー
513名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 23:28:57 ID:/IXE+hjL
>>505
うちも1ヶ月くらいに乳児湿疹がひどく
病院に行きましたが薬で一時的に治しても
やめればまたひどくなるということで薬を
出してくれませんでした。
アト○タの石鹸でよく洗い
乳児湿疹のスレで評判の良かった馬油を塗って
保湿してたら2ヶ月になった今ツルツルになりました。
馬油は口に入っても大丈夫なので思い切りヌリヌリできるので
おすすめですよ。
514名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 00:05:10 ID:dnJsbjpP
いまちょっと寂しいけど
つ乳児湿疹のケアどうしてる? その10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183344062/
515505:2008/04/10(木) 01:36:26 ID:NYYqvC4c
たくさんのレスありがとうございます。とてもありがたいです。
個々に返事できずスミマセン。
参考にして色々試してみます。
516名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 01:55:47 ID:as95NeZs
アゲマス
517名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 02:42:37 ID:5Xuy7GRT
>>500
それほど気にすることでもなかったんですね。
余りにもケホケホ頻繁にするので、悪い方向に考え過ぎていました。
また咽せた時は背中をさすって、落ち着かせようと思います。
有難うございました。
518名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 07:14:56 ID:8SG/45mM
2ヶ月になったばかりの女児です。
昨日の午後の事ですが、誤って左足の指あたりを私の膝で踏んでしまいました。
一瞬驚いた表情をして大声で泣きましたが、
すぐに抱き上げてなだめると、数分で泣き止みました。
その後、赤くなったり腫れたりしなかったので、
様子を見ながら一晩過ごしたのですが、
考えてみたらあんなに小さくてやわらかい指の上に、
50キロ超えの体重がかかって無事な方が不思議な気がしてきました。
何も症状がなくても病院へ行ったほうが良いでしょうか。

519名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 08:07:33 ID:LO8HsxnE
赤ちゃん、骨は柔らかいって聞いたし、様子を見て大丈夫だったら、大丈夫じゃないかな?
でも、心配なようだったら、ちゃんとお医者さんに行くか、町の保健士さんに電話してみたら良いと思いますよ
520名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:00:01 ID:CjSZBbKE
生後20日で、数日前に臍の緒が取れました。
取れたんですが、まだヘソの奥の方に残ってるみたいなんです。
それはそのままにしてて大丈夫でしょうか?
521名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:15:32 ID:8SG/45mM
>>519さん
ありがとうございます。
保健士さんに聞くという発想がなかったです。
今朝もいつもと変わらず機嫌はいいですが、念のため聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
522名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:37:09 ID:XBaLPoXa
もうすぐ4ヶ月の赤ですがお願いします。
最近ずっと両手を合わせてもぞもぞしたり、胸の前で短い腕同士で握手したりしています。
これはなにか訴えたいのでしょうか?かなり頻繁にモミモミしています。
523名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:47:45 ID:rlI34xTW
>>522
それは成長の過程。
かわいいですよね

お手手を認識できてるんですよ。
524名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:48:31 ID:5fi43cBf
>>520
まだぐじゅぐじゅしてるってことかな。
臍の緒自体は途中で切れて残るってことはないよ。
お風呂の後は水気を残さないようにして、オムツが当たらないよう注意して乾燥させてね。
もうすぐ一ヶ月検診ですから診てもらえば異常の有無もわかると思います。
525名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:49:04 ID:5fi43cBf
>>522
可愛いよね〜w
ビデオビデオ!!
526名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:54:08 ID:XBaLPoXa
>>523 >>525
お、これは成長の過程なんですね。知りませんでした。
少し不安でしたのでこれで安心です。どうもありがとうございます。
527名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:00:59 ID:a0L8z1Vn
51日目です。
今、ソファにから落ちました!
ソファの高さは45センチ、下には毛足の長いカーペットが引いてありました。
ソファの背の方に足を向けて頭がへりにくるよう、置いてありました。
足で蹴って落ちたようです。落ちた姿勢はソファの方に頭を向けて
カーペットにうつぶせになっていました。
すぐに火がついたように泣きだし、抱いたら暫くして泣き止みました。
今みたところ異常はないみたいですが・・。
ちょっと前にこのスレだったか、落ちた時の注意点が書いてあったと思うのですが・・・
どなたか、どうしたらいいか教えてもらえませんか?震える手で書いてます。
ただただ、私の不注意を悔やむばかりです。
528名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:02:57 ID:wv3ETFEk
>>520
私の赤も臍の緒が残ったので、産んだ病院で処置して貰ったら、綺麗になったよ
産んだ病院に電話してみると良いと思うよ
529名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:07:05 ID:5fi43cBf
>>524
えええ残るんだ〜ごめん、いい加減なレスしちゃって。
>>528タソの言うとおり産院に電話してみてください〜!!
530名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:07:15 ID:T7wEAc45
>527
まあ、まずは落ち着いて。
これからソファに寝かせるのはやめようね。
新生児でも、落ちる時は落ちます。

で、たいがいお母さんが見て異常がなさそうなら、大丈夫ですよ。
これから様子を見て(と言っても、普通程度に見てればいいんだよ)、明らかに普段と違う事があったら
速攻で病院に行ってください。

違うこと・・・ってのは、顔色が悪いとか、普段以上に吐くとか、具合が悪そうに泣くとか、熱が出たとか
そんな感じです。
あんまり動揺してると、どんなことでも普段と違うように見えてくるから、落ち着いてねー。
531名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:09:48 ID:5fi43cBf
>>527
0歳児スレからコピペです

頭を打ったという事で手持ちの本から注意点を

軽症/ぶつけた後すぐ泣き、吐いたとしても1,2回で後は無症状
中等/すぐ泣いたが頭痛やめまいなどの異常やウトウトする、
ぼーっとするなどの症状が出るが一時的
重症/生あくび、けいれん、意識がない、顔色が悪くなる、手足のマヒ

中等以上の症状が出たら即病院へ行って下さい。(なるべく脳外科がある所)
軽症の場合はこれから48時間ほどおかしな様子がないか気を付けて下さい。
転んだ直後は大丈夫でも数時間経ってから症状が出る事があるので
半日は特にしっかり観察してあげて下さい。
気になることがあったら小児科のお医者さんに診察受けた方がいいか
電話で問い合わせてみるのも手ですよ。
すぐ泣いてるみたいだし、私も素人なので絶対大丈夫とは言えないけど
赤ちゃんは転ぶものなのである程度受け身をとれるようになっていて
大人が思うほどダメージを受けてないらしいです。

532名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:10:48 ID:TYGOm3Jw
>>520
臍肉芽腫じゃないかな?
へその中にイボみたいなのが残ってる?
病院に行って、硝酸銀って薬をつけて焼くか、
根元を縛って治療すると、治るよ。
533名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:11:35 ID:5fi43cBf
あと、これも。
ぜひブックマークを。

よくある質問・答え、関連サイト、過去ログは以下のURLへ。
  FAQまとめサイト
  〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) 〜
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/
  0歳児FAQ(携帯サイト)
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/k/

26)「頭を打った!どうしたらいい? 」
まずモチツケ。取りあえずモチツケ。
頭を打ったときに大声で泣いたのなら、ひとまず安心かと。
泣かずにボーっとしていたり(意識障害)、出血が止まらない、ひきつけを起こして痙攣していたら119。

顔色が悪い、手足を動かさなかったり動かし方が変なとき
何度も吐いたり、耳や鼻から血や透明な液が出てきたりしたら即病院へ。

泣いても48時間は赤の様子を見守ること。
48時間の間に上のような症状が出たら、病院へ行くべし。
ただ何もなくても吐く事はあるので、ぐったりして吐いてる、繰り返し吐いている場合には病院へ。
赤が眠ってしまって、意識障害があるのかわからないときは、ちとつねってみると良い。


534527:2008/04/10(木) 11:34:36 ID:a0L8z1Vn
みなさん、ありがとうございました。
赤はあれからまた泣いたりを繰り返して、抱っこしていたら眠りました。
足をちょっとつねってみたら、もぞもぞ動いて、不愉快そうに眉を
ひそめて起きかけたので大丈夫かなと思いつつ、ひょっとして531さんの言う、
うとうとしている状態なのかとも思ったり・・。

とりあえず暫く注意して様子を見てみます。まだ手が震えています・・。
何もなければいいのですが。
赤には痛くて怖い思いをさせてしまい、本当に申し訳なかったです。
皆さんに感謝しています。
あと、さっきは動揺してsage忘れてすみませんでした。
535527:2008/04/10(木) 11:35:29 ID:a0L8z1Vn
あ、sageてしまって、でした・。
536名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:56:05 ID:H93X4Kg5
生後50日の赤です。
2週間程前から頬がカサカサしています。
おふろで沐浴液に浸したガーゼで拭き取り→入浴後ベビーローション(乳液タイプ)です。
洗いが足りないのかと思い、ベビー石鹸で洗ってみましたが良くならず。もっとクリームなど塗るべきでしょうか?
537名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 12:08:24 ID:ac8OV3ud
>>536
うちの場合は乳液単品よりも、桃の葉ローション+ワセリンの方がカサカサには効きました。
保湿剤をワセリンで蓋をするという効果があるそうです。
あと朝起きた時にも顔を濡れガーゼで拭いてまた保湿してます。
昼間は気になった時に馬油をちょっと塗ったり。

こまめなケアが効果的だと思うので、ちょこちょこ保湿してあげてください。
赤さんのぷりぷりほっぺが戻るといいですね。
538名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 12:10:17 ID:r/sNJPmT
>>536
いま乾燥しやすい時期だからね。
洗いすぎ拭きすぎ塗りすぎは要注意。保湿は夜だけかな?
だとしたら朝も追加で、ぬるま湯に浸したガーゼを軽く絞って拭き取りして
保湿クリーム等を塗ってあげると随分かわってくると思うよ。
洗う時も拭き取りの時もゴシゴシしないで軽く撫でる感じでおk。
やりすぎは余計に悪化させるよ。
539名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 12:21:41 ID:H93X4Kg5
>>537さん、>>538さん
ありがとうございます。朝もガーゼで拭き取り&ワセリン試してみます!
赤のぷりぷりほっぺに頬ずりするのが至福の時間だったので、とりもどすぞー!
540名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:11:13 ID:qM80pTpf
3ヶ月の男の子です。
ウンチに、のりの佃煮のような黒いものが混ざっています。
本人は元気にしており食欲もありますが、
病院に行ったほうがいいのでしょうか?
541名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:12:49 ID:VZXScJOo
生後2ヶ月の赤餅です。
最近、寝入る時や起きてすぐの時にやたら手で目の辺りを擦ります。
これは仕様でしょうか?
その時に指で目の中まで引っかきそうになるので、その都度手を押さえているのですが
他に良い予防策等ありましたら、アドバイスお願いします。
542名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:24:51 ID:lLalwPAh
>540
ママの乳首が切れてたりして、母乳に血が混ざってると
それが消化されて黒い佃煮状になったりしますし
あとは「母乳性血便」という、心配のない生理的な血便の場合もあります。

一度そのオムツを持って小児科で見ていただくと安心できるかも。
543名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:31:56 ID:OPRG2ixo
>>541
仕様ですね、かわいいのでビデオで撮っておきましょう。
対策はつめをまめに切っておくことでしょうか
544名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:59:24 ID:qM80pTpf
>542
ありがとうございます。
乳首は切れていないので、母乳性〜かもしれません。
545名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 15:35:35 ID:9Ijs5Kmt
>>496さんと全く同じ状態で悩んでました。うちは生後57日です。
やはり一ヶ月くらいから、飲みながら息を詰まらせるようになってしまいました。
一ヶ月検診では「母乳が多く出てるからだろう。顔色が悪くならなければ大丈夫」と言われました。
けど、「ヒー!!」と苦しそうになってる時はこのまま息が止まるんじゃないかと、本当心配です。
私も先に少し搾り出してから飲ませてます。
それでも途中から、むせてしまいます。
そのうちうまく飲めるようになるのでしょうか?
それとも哺乳瓶に絞って飲ませた方がいいのでしょうか?
546名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:00:53 ID:CgP1CeU0
>>545
3ヵ月半ですが、1ヶ月のときは哺乳瓶でも同じようにむせてましたよ。
むせたときは背中をさすってあげて、息が止まったときは背中を軽くトントンして息をするよう促していると、2ヶ月ごろにはなくなりました。
お乳やミルクの出る量と、赤の飲む力がまだうまくバランスがとれていないからだそうです。
唇の色が紫になったり、顔色が青白くならなければ大丈夫ですよ。
547名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:09:40 ID:Qu07Tc4D
赤@4週間です。

9:1で母乳よりなのですが、2時半、4時半、6時半の夜間授乳は
すべて添い乳です。
上のレスで、中耳炎の可能性もとありましたが、
添い乳の回数が多すぎるでしょうか?
また、このくらいの週数の赤に添い乳をしても問題ないでしょうか?
548名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:10:23 ID:0MTf7Hhv
赤2ヶ月です。
首のシワの間のただれがひどくなってきました。
洗って乾燥させる様に気をつけてましたが
次の朝には垢みたいなのがたまっていてグズグズになっています。
来週まで病院に行けないので、薬局等に売っているもので
対処できないでしょうか?
おむつかぶれには馬油が効くと聞いた事があるのですが
首のただれにも効果はあるのでしょうか?
おむつかぶれした事がないので、症状が同じかどうかわからなくて。
549名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:15:07 ID:CjSZBbKE
>>520です。回答くれた方ありがとうございました!
来週一ヶ月検診があるので病院に聞いてみます。取ることができるみたいで安心しました。
550名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:21:38 ID:O3Jyxz7w
>>548
基本はしっかり乾燥。
市販薬など、いろいろ付けるとかえって悪化することがあるので
来週受診するつもりなら、それまでは何も付けないほうが無難です。
551名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:30:37 ID:bOUp/3ka
>>548
お風呂前にコットンにオリーブオイル含ませて優しく馴染ませてから、石鹸でよく洗うよう注意されましたよ@皮膚科
552名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:46:17 ID:VZXScJOo
>>543
回答ありがとうございました!!
爪は結構気をつけているつもりですが、赤さんって伸びるの早いですよね。
今後も気をつけてみます。
553名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:26:30 ID:0rzHZttp
>>546さん

>>496ですが、お答え聞いてとても安心しました。
ありがとうございました。
554名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 18:52:36 ID:fd5daoY0
ここで聞くようなことではないかもしれませんが
質問させてください。

もうすぐ3ヶ月の赤なのですが、最近抜け毛がひどくて
一部毛が薄くなりハゲかかっています・・・
何か対策などありますか?
よく頭を動かすので摩擦でしょうがないのかもしれませんが
これ以上ハゲたら恥ずかしくて。。

あと、頭の形ですがものすごくいびつになってしまっているのですが
対策などがあれば教えていただきたいです。

以上、よろしくお願いいたします。
555名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 18:57:05 ID:Sx3M/hMu
>>547
夜ということは、そのまま寝てるってことかな?あまりお勧めしたくないなあ。

・いろんな乳腺を使わないと、同じ乳腺ばかりだと古い乳がたまって乳腺炎になる。
(夜は特に乳腺が発達するのに重要。さらに授乳量はこれからピークに向かう)
・寝ながら飲むと飲み込むときに圧が加わって鼓膜によくない。
・乳が逆流して中耳炎になることもある。
・楽に飲めるので断乳の時に苦労することも。

中耳炎などのリスクを考えるなら乳児、と呼ばれる期間はずっと要注意だと思う。
腕を入れたり、タオルで高さを出すことで、逆流自体は減らせそうだけどね。
あとは、自分の体調や子供次第かな。
556名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:04:01 ID:I9zJZYXI
>>554
寝返り お座り 立っちナドするようになれば
自然にハゲもなおります。

頭の形も同様。
完全に綺麗になるかは程度によってわからないけど
マシになります。
557名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:06:23 ID:Sx3M/hMu
>>554
いわゆる産毛というか胎毛?が抜けてるんだと思う。
背中とかに生えてる毛も抜けてない?(もともと体に毛のない子も多いけどw)
生え変わる時期だから、しかたないね。
ママンもごっそり抜けるし、母子で抜け抜けなんだわ。

頭の形は寝る向きを変えるとかして、同じ向きで寝ないようにするくらいしかないよ。
一応、ネンネの時期が終わればひどくなることはないし、頭蓋骨もずっと成長するので
どんどん目立たなくなる。ただ、きれいな形になるかどうかは遺伝の要素が多いみたいよ。
558名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:12:33 ID:o/eF8F5x
今月の二十日で3ヶ月になります。
赤ちゃんって痛みを感じないですか?

先日抱っこした時に思いっきり壁に頭をぶつけてしまったのですが、泣きもせずケロッとしていました。

この他にもおもちゃの上でずっと寝ていて足に型が残るほどだったのにスヤスヤ寝ていました。

もしかして痛みを感じない病気か何かですか?
559名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:12:45 ID:lLalwPAh
>554
生後3ヶ月ぐらいの赤ちゃんは、胎児〜新生児時代にはえてた髪がいったん抜け落ちることが多く
「つるっぱげ」「てっぺんだけ残ったモヒカン状態」が珍しくありません。
よって「この時期の赤ちゃんの仕様」と思って、あまり気にしないであげて。

頭の形も、だんだんたて抱っこできる時間が長くなり、おすわりなんかもできるようになって
「仰向けで寝たきり」から脱すると、徐々になおってきますよ。
ドーナツ枕などはほとんど効果はないようです。
560名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:16:12 ID:lLalwPAh
>558
赤ちゃんの痛覚は、親が考えてるよりにぶいですよ。
なので、赤ちゃんが腹痛に転げまわったり、頭痛や耳の痛みで頭を振るような状態、
さらにボリボリと激しくどこかをかきむしる状態は
「相当強烈な痛みやかゆみを感じてる」状態です。

非常に稀な病気で「痛覚を感じない病気」がありますが
これは「全く汗をかかない(体温調節不能)」を伴うのが普通。
561名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:17:34 ID:Sx3M/hMu
>>558
痛みを感じる神経がまだきちんとつながってないんだよ。

562545:2008/04/10(木) 19:17:56 ID:9Ijs5Kmt
>>546
レスありがとうございます。私も安心しました。
やはり、休み休み飲んだらいいのですね。
いつも子供はぐったり疲れて飲み終わってるので、
早く上手に飲めるようになってほしいです。
563名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:25:01 ID:o/eF8F5x
>>560>>561

早速のレスでとても安心しました!!

ありがとうございました!!
564名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:49:03 ID:Qu07Tc4D
>>555さん ありがとうございました。

添い乳だとよく寝てくれるので、赤に甘えてしまいましたorz
今後は、どうしようもないときだけにします。
565名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:55:41 ID:pcAdj/Ld
>>548
うちの赤も1ヶ月頃首やら足の付け根やら赤くなってて、
医者に行けなかったので、お風呂上りに手元の馬油つけたら
1〜2日で治りました。
でもうちのはただれてるって程ではなく、赤くなって皮がむけてる程度だったので。
あんまりひどいようだったら皮膚科行った方が無難かもしれないですね。
お大事に。
566548:2008/04/10(木) 21:43:24 ID:0MTf7Hhv
遅くなりましたが、ありがとうございます。

火曜日には病院行けそうなんで
それまでひたすら乾かしてしのいでみます。
お風呂上がりに確認すると汚れは落ちてるんですが
朝には汚くなってるんですよね…
脱脂綿濡らして拭いてみてるんですが
お湯で流すほどキレイにはならなくて。
馬油も赤みには効くんですね、覚えておきます!

明日からしばらく、うちわか何かであおぎまくります!
567名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:34:53 ID:iKOHSx8h
三ヶ月赤です。
指しゃぶりをよくするのですが指をみたら真っ赤になってました。
赤い部分を触っても反応がないので痛くないのだと思いますがこのまま続けさせていいものなのでしょうか。
初めての子なのでいろいろ心配になってしまって。
誰か教えてください。
568名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:40:39 ID:hE7gPf4d
>566
ちなみに
赤ちゃんは顔に風や息を当てると息を止めるので気を付けて
569名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:18:43 ID:O3Jyxz7w
>>567
指しゃぶりそのものは三ヶ月なら普通なので何の問題もありません。
無理にやめさせることもないですが、皮がむけるくらいひどくなるようなら
おしゃぶりを併用してみては。
これも癖になりすぎると弊害はありますが、たいていは
もう少し月齢が上がって他に面白いものが色々でてくると
自然におさまることが多いようです。
570名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 00:12:37 ID:x4fLmKe3
赤もうすぐ4ヶ月です。
何個か質問があります。
・凄く髪の薄い子でもちゃんと生えてきますよね?
生えてくるとは聞くけどあまりのハゲっぷりなので心配で…。
・未だに一日中布団の上に居るんですが畳など固い上にも置いてあげた方がいいですか?
・上にも書いてありましたが赤ちゃんは強風だと息が出来ないと聞きました。
その場合どうなってしまうのでしょうか?
しにくいだけで全く呼吸が出来ない訳ではないのでしょうか?
うちの赤は強風がふくとあっかんべーをして苦しそうです。
571名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 02:12:49 ID:pOY4otuP
>>570
2歳になっても「赤ちゃん」って言われるような薄毛の子いるよ。個人差あります。それをチャームポイントと思ってあげてください。
布団以外のところで遊ばせてみれば、目線も手触りも変わり赤ちゃんも楽しいと思います。
私はよく畳でうつぶせ寝返りを試させてみたりしてました。もちろん目は離さずにです。
ずっと強風(自然界のね)を受けて窒息で死んだ赤ちゃんって聞いたことないし、苦しいとは思うけど風が止んだ隙に呼吸できてるんじゃないかな〜。
572名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 03:05:54 ID:c4rmw0U3
携帯から失礼します。
三ヶ月になりたての赤ですが、昼夜逆転で毎日夜中の2〜4時くらいにならないと寝てくれません。
朝は部屋を明るく、夜は部屋を暗くしたり、お風呂の時間をかえてみたり、お散歩に連れて行ったりと考えられることは試してみたのですが、いっこいに改善できません。
何か良い改善方法はありませんか?それとも自然にリズムが出来上がるまで待つしかないでしょうか?
573名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 04:24:47 ID:B8k0uYei
生後42日の赤です。
赤が風邪をひいてしまい、処方された薬を飲ませてます。
眠くなる副作用があると説明され、夜7時に飲ませた後9時に寝ました。
いつもはだいたい3時間ごとに起こしておっぱいをあげてるのですが、
今日はまったく起きずに6時間も間かあいてしまいました。
こんなに間があいたのは初めてなんですが、赤には問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
574名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 04:54:49 ID:ZK/Bhat7
>>572
個人差もあるし、三ヶ月なりたてだったら、まだこれからと思って大丈夫。
昼夜逆転は24時間のリズムができる過程でおきるから
もう少しじゃないかな。
ずっとそのままってことはないから、気長につきあってあげてください。

>>573
眠くなる副作用のせいだと思うけど、6時間程度なら問題ないと思いますよ。
脱水とかが心配なら、一度起こして飲ませてもいいし
眠ったままでも飲んでくれたりします。
(吐く可能性もあるので注意しつつ)
575名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 04:59:59 ID:hB3uxTOa
>>573
最初から夜長く寝る子もいるみたいですし、
1ヶ月過ぎてれば授乳間隔の開きはあまり気にしなくても大丈夫ではないでしょうか?

でも心配で寝られないのなら起こしてあげるのも一つだと思います。
576名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 07:51:48 ID:B8k0uYei
>>575
ありがとうございます。
起こそうとしてもびくともせずに、薬の影響の強さにビビり気味でした。
577名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 08:14:53 ID:x4fLmKe3
>>571さんありがとうございます!
髪の毛の件はちょっとショックですが気長に待ちます。
畳でも遊ばせてあげようと思います!
確かに死んだ赤ちゃんは聞かないですね。
あんまり神経質にならないようにします。
ありがとうございました!
578名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 08:28:22 ID:QWLi3STZ
>>577まだ見てるかな?
知り合いの子にめちゃくちゃ髪の毛の薄い女の子がいて
リアルに髪の毛の話題するのにも躊躇してしまうほどの薄さでした。
1歳過ぎても申し訳程度の細い髪の毛がひょろひょろあったくらいでした。
しかし2歳過ぎくらいから急激に増え始めて周囲を驚かせたものです。
だから大丈夫ですよ!
579名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 08:54:56 ID:uHIogoIM
>577
うちの息子がまさにハゲちゃんです。
産まれた時から薄くて、しかもオデコが広かったので
半ば本気で「こんなハゲに産んでごめんなさい」と
謝ったくらい。

1歳半の今でも、周りのお友だちにくらべると
やっぱり薄いですが、本人なりには少しずつ増えてます。
髪が伸びると目立たなくなってくるし、
お互い心配だけど、まったり見守っていきましょ。
580名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:05:10 ID:jcn5uD8F
もうすぐ3ヶ月になります。
最近鼻息が臭いような気がするのですが、
何かの病気でしょうか?
誰か知ってる方いませんか?
581名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:36:34 ID:yqetn+YK
3ヶ月の赤、完母です。

私のことなのですが、昨晩からのどの痛み、咳、鼻水、頭がボーっとする
などの症状があり、パイに異常はなさそうなので風邪だと思います。
熱はなさそうですが、今のうちに気をつけておくことや、飲める風邪薬等ありましたらアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
582名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:57:03 ID:uHIogoIM
>580
ちょっとその情報だけじゃ、何とも…。
鼻が詰まったりしてませんか?

>581
辛いね。
とにかく寝るのだ。掃除や洗濯は放っといて
食事も消化のいいものを簡単に済ませてね。

おっぱいから赤にうつることはありませんが、
お世話する時に、咳からウィルスがうつっちゃうことがあるので
マスクがあればマスクして。
熱が出たら、葛根湯なら飲めますよ。
お大事に!
583名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 11:23:56 ID:42HqNe8+
赤2ヶ月。
夜間授乳はそい乳をしていますが、>>555を読んで不安になりました。
そい乳という方法に出会ってから、ずいぶん楽になったんですが。
半月ほど前の助産師訪問では「そい乳してそのまま眠ってしまうので
ゲップをだしてあげれなくて」と相談したら「ゲップはミルクの時
だけでいい」と。この助産師さんは、お散歩は三ヶ月からでいいとか、
夜間どころか授乳全部そい乳でもいいとか、おしっこだけの時は
拭かなくていいとか、とにかく全て適当でよしって感じの意見でした。
このくらい適当な方が案外いいのかな?
神経質な自分はびっくりした。

それにしてもそい乳のメリットとデメリット・・・・悩むなぁ。

みなさん、どうしてますか?
584名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 11:33:43 ID:x4fLmKe3
>>578-579さんありがとうございます。
>>578さんそういうお話を聞けると安心します。
ありがとうございます!
>>579さんナカーマ!
まったりと見守りましょうね。
悩んでるのが私だけじゃないと知りちょっと心が楽になりました。
ありがとうございました!
585名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:34:49 ID:/Nb0J1Jn
2ヶ月ちょいの赤もち。
主人があぐらの上に赤を仰向けに寝かせてミルクをあげる為、
赤が凄いのけぞって頭が一番低くなるような姿勢でミルクを飲む事があるのですが、
耳や器官に悪かったりしないでしょうか?
赤は普段縦&横抱っこの時なども何かと自らグイグイとのけぞりがちで、
ミルクの時も背と首を支えていないとドンドン後ろへ倒れます。
今のところそんな姿勢のミルク飲み中でも機嫌良く飲んでるので
主人は「大丈夫だよー」なんて言いますが、
私がそんな姿勢で飲んだら苦しいだろうなあと。
やめさせた方がいいでしょうか?
586名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:52:55 ID:yV4JDJPP
一ヶ月になる子です。

生まれてから今まで、ゲップをほとんどしません。
そのせいか、お腹がパンパンに丸いです。

今日、別の症状(目やに)で小児科に行った時に
医師にお腹の事を聞いたら、
『ゲップさせるのが下手くそなんじゃないの?』
と言われました…orz

産院の助産師さんにはそんなに無理にゲップさせなくて良いと
言われていたので、しばらくトントンしたり
さすったりして出なければ
そのまま寝かせていました。
吐いたことは一度もありません。
オナラがすごくでます。

お腹をパンパンにさせない何か良い手はないでしょうか?
587放射能汚染:2008/04/11(金) 13:03:37 ID:Torz1rjt
エネルギー政策:再処理への疑問 (河野太郎衆議院議員)
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0803/0803290816/1.php
588名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:21:26 ID:AlYKO2ER
>586
母乳かな?ミルクかな?
なんでそんなにお腹パンパンがイヤなのか分からないけど、赤ちゃんてお腹パンパンなものだよ・・・。
個人差はあるけど、何年か掛けて段々凹んで来るものだけど。

人生の中でありえないくらいの成長をするわけだから、栄養の蓄えが必要なんだよ。
あと、ゲップなんて問題にならないくらい、もともと赤ちゃんのお腹には空気が入ってるものです。
ちょっと気にし過ぎじゃないかと思うな。
589名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:23:19 ID:BcXnIyCL
>>586
赤ちゃんは腹筋が弱いので、大抵まん丸なお腹をしています。
げっぷが出ずにオナラになると、確かにお腹が膨らむようですが
それはあまり心配ないそうです。
げっぷは…これも個人差や月齢差ですね。
時間を掛けて飲んだり、ウトウトしながら飲んだ時は、
げっぷが出にくかった気がします。
成長に伴ってどんどん変ってきますから、あまり心配は無いと思います。
590名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:25:50 ID:/Nb0J1Jn
すみません、もう一つ質問です。

自分は元々の虚弱体質と産後の体調不良で歯根が決定的に悪くなり、
今後1年ほど2週間に1回ペースで歯科通院する事になりました。
いきつけの歯科通院には行って帰るまで4〜5時間かかる為、
その間赤を預ける先を見つけねばなりません。

保健センターに電話相談したところ、保育園の一時保育をすすめられましたが、
3ヶ月くらいから保育園に預けるのは、風邪や伝染病などのリスクもかなり大きいのでしょうか?
高額費用がかかっても、○ヶ月くらいまでは自宅に来てくれるベビーシッターなどを
頼むべきという事がありますでしょうか?

私は専業主婦ですが夫は深夜帰宅なので、
他に自分側の冠婚葬祭や急な通院など入った時にも
どうしていいやら不安でいっぱいです。

スレチでしたら適度に誘導して頂けると助かります。
591名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:46:24 ID:bSlijIvV
>>572
まだ見てますか?
昼夜逆転にはジーナ式をオススメしますよ
詳しくはジーナ式スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/
592名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:58:15 ID:bSlijIvV
>>583
結構適当で良いと思います。
絶対気を付けないと行けないポイントさえ押さえておけば。
育児マニュアルやら「平均」に縛られてノイローゼ気味になるママンも多いから
そう言ってくれているのだと思いますよ。
添い乳も、ゲップが出なくて苦しそうかどうか、上手く飲み込めているか、
自分のパイの調子はどうか等々ちゃんと観察して判断すればいいのですよ〜
593名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:00:06 ID:bSlijIvV
>>585
飲み込めてるときは良いのでしょうけど、たまに飲み込めずむせるときだってありますから
そういうときに頭が下になっていると鼻や耳に逆流しちゃいますよ。
やめておいた方が良いですよ。
594名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:03:35 ID:Torz1rjt
595名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:08:27 ID:bSlijIvV
>>590
家にいるより保育園にいる方が病気のリスクが高くなるのはどの月齢・年齢でも同じだと思います。
で、風邪ひきだと預かってくれなかったりするわけで・・・・orz
ベビーシッターの方がリスクは少ないでしょうが当然費用がかさむ。
だから、いつから〜するべき、というガイドラインはもうママンの気持ち次第だと思います。
気になるなら、どちらもすぐ利用出来る状態(登録しておくなど)にしておき、
インフルエンザが流行っているときは保育園は避ける、等の策を取るしか無いと思います。

あとは、歯科医院に子連れの受診が可能か確かめてみてはいかがでしょう。
歯科は難しそうですが、事情を話せば何か協力してくれることもあるかも。
冠婚葬祭は連れて行くか断るかでOK。

596名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:09:18 ID:cnSno52l
>>586
パンパンってのはお腹が丸いんじゃなくて、張ってるってことかな?

割と直後にゲップが出ないときは20分くらいしてやってみると
大きなゲップが出ることありますよ。
消化の途中でガスも発生するのでそういうのと一緒に出してやると
ぐずりやいきみも減るかもです。

あとは低月齢スレであったのが
太ももや授乳クッションの上にうつぶせにさせてトントン→右を下にしてトントン
それから普通に抱っこしてトントンすると、出るというのもありました。

適当にお腹同士で密着たて抱っこして、ソファとかに深く座ってぼーっとしてたら
ゲフゥっと出ることもありますよ〜

私、ダラなんであんまり授乳後のゲップはがんばらなかったんだけど
しばらくして泣いたときとか、少し時間空けたほうがよく出ましたよ。
597名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:24:18 ID:EodHp/6S
2ヶ月♂完母です。
パイを飲んだ30〜1時間後くらいに体をよじって大泣きすることがあります。
毎回ではないのですが、そういう時は大抵お腹がパンパンに張っていて
オナラが出るとギャン泣きは治まるので、●ではなくオナラが出ずに苦しんでいるようです。
それも昼間だけで、ゲップさせても泣くこともあるし
添い乳で寝かしつけている夜間にオナラが出なくて泣くことはありません。
昼間だけ●は割とすんなり出ているのにオナラが出にくいというのはよくあることですか?
たまに悲鳴のような声を上げながらオナラをするので、相当苦しいんだと思いますが
対処法が分かりません。便秘でもないのに綿棒浣腸をしてもいいものでしょうか?
足を脇腹に押し付けたりのの字マッサージはやってますが、あまり効果は見られません。
598名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:24:47 ID:EodHp/6S
すいません、sageてしまいました。
599名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 15:17:44 ID:xu1sreX1
ベビービョルンで抱っこすると必ずゲップをするよ。
ゲップが出せなくて心配なときはベビービョルンでマターリ母子密着。
これ最強。
600名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:00:20 ID:HdopNUH8
>>586
うちの赤もゲップが全然出ません。
助産師さんや周りの人は、「おならで出るから大丈夫」と言うので、
そういうもんなのかと思っていましたが、
1ヶ月の頃、「お腹がパンパンなのは赤ちゃんの仕様」ってレベルじゃなく、
ボールですか? ってくらいパンパンに張って、夜中にギャン泣き。
翌日が1ヶ月健診だったので、小児科医に相談したら、
「あーゲップが出ないんだね」と。
どうしても出なければ、綿棒マッサージしてガス抜きしてあげてと言われました。
そんなこんなで2ヶ月過ぎですが、いまだにゲップは上手く出ません。
でも、お腹は引っ込みました。
上手く飲めるようになったのかもしれません。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
601名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:46:07 ID:Torz1rjt
602名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:01:56 ID:hYQGv5U8
>>541さんに便乗して・・・

生後2ヵ月半の女児持ちです。
乳児湿疹が落ち着いてきて、今は授乳後に毎回お湯で顔を拭いて
その後ワセリンを塗っています。
湿疹は落ち着いてきているのに、
特に眠る間際に目の周りをゴシゴシこすり、
まぶた周辺が赤く腫れぼったくなってしまっています。

今のところ爪を短くする&やすりで削る、ミトンをつける、
こすらないように手で押さえるようにしていますが
仕様ということは痒くてこすっているのではないのでしょうか?
また、授乳後毎回ワセリンを塗るというのは塗りすぎなのでしょうか?

常に顔がべたべたしていて、そのせいで痒くてこするのでは?と言われてしまい・・・

よろしくお願いします。
603名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:06:05 ID:TwRHRuBz
>602
ワセリンより、むしろ「授乳後、毎回お湯で顔を拭く」ほうがちょっと気になりますが・・・。

大人もそんなにしょっちゅう顔を暖かいタオルで拭いて
化粧水での保湿も無しに油性のクリームをベタベタ塗ったら
かゆみのひとつも出そうな気がします。
特に目の周りは皮膚も薄くてデリケートですから、拭きすぎでかゆみが出てる可能性はないでしょうか?




604名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:13:32 ID:iQ5qkZaS
一ヶ月ちょっとの赤♂です。
これくらいの月齢の子は「置いたら泣く」がデフォだと思ってるので
ある程度割り切ろうとは思っているのですが、どうしてもやらなければ
ならない家事や、私自身の風呂などのとき、30分ほど泣かせっぱなしに
することに罪悪感を感じてしまいます。
戻ってきて泣きやんでるかと思うとすうすう寝ていたりすると、
どうにもいたたまれない気持ちになるのですが、他のママさんたちも
やってることでしょうか?
もちろん、家事などのときは「はいはい」とか「待っててねー」とかの
声かけはしています。
605585,590:2008/04/11(金) 18:19:28 ID:/Nb0J1Jn
>593,590
やっぱり頭を下にしてむせたら危ないですよね。
主人に注意してやめさせます。

歯科は狭いところなので子連れは無理でしょうが、
近くの託児事情など、何か良い方策は無いか聞いてみます。
保育園やベビーシッター、ファミリーサポートなどは
やはり面接などあるのかな。
まずは問い合わせて登録だけはしといた方がいいですね。
アドバイスありがとうございました。
606名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:30:36 ID:6DWRPS4T
1ヵ月検診で、体重が1日35グラム増えていて増えすぎと言われました。
抱っこしたかんじが細い気がしていたので気にしてなかったのですが、肥満になりやすくなったりしますか?
混合ですが、規定量に足りないときにミルクを足すのはいつまでするべきでしょうか?
赤さんとは関係ありませんが、車の運転はいつぐらいからしていましたか?
607名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:34:41 ID:8yf4RWwO
赤子2ヶ月ちょっとです。
先程風呂上がりに気付いたのですが、見える範囲に耳垢がたくさんありました。
普段大人用の綿棒で入口をクルクルっとする程度です。
耳そうじは危ないので耳鼻科でと言いますが、何ヶ月くらいからやってもらえるのでしょうか?
608名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:51:34 ID:QQystUIh
3ヶ月になった赤の事です。
おなかがすいた時と、時々背中スイッチが作動するくらいしか泣かないこで、
だっこしてもすぐに寝てしまいます。
家事の間、ベッドに寝かせておくと、ぐすんぐすん言ううちにひとりで寝てしまいます。
昼間はミルクとミルクの合間に必ず寝てしまうし、お散歩にでても寝てしまいます。
夜も9時過ぎから朝の10時まで1回おなかがすいて起きるくらいで、
とにかく寝ている時間が殆どです。
それと関係があるのかわかりませんが、なんごをあまり話しません。
あやしたり歌を歌って遊んでいても、一日数回聞けるかどうかくらいです。
笑顔も数回くらいです。
もう3ヶ月なのに発育が遅いような気がして不安です。
どうしても発達障害かなにかでは・・と疑心暗鬼になってしまって
育児を楽しめなくなっています。
同じような方、いましたらご助言ください。お願いします。
609名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:02:48 ID:CYVtZlv3
>>604
風呂のときは脱衣所に置いてるんだよね?(目の届くところ)
30分はちょっと長い気がするけど、声かけ頻繁にしてるなら仕方のないときだけ
いいのじゃないかな。
610名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:07:20 ID:CYVtZlv3
>>606
規定量に足りない時、の規定量は何を根拠に?
母乳の後スケールで計ってるの?ミルクの足し方を減らせば済む話のような。
夜だけ足すとかさ。
肥満になりやすいということはないけど、あまりに体重が増えすぎると内臓に負担があるので
様子を見つつミルク減らしては。(35g増が特に増えすぎという感じもしないけどね)

運転に関しては、体力の回復次第。個人の技量次第。
妊娠中と同様注意力が落ちることもあるし、自分が思うより反射が鈍いこともある。
611名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:08:28 ID:CYVtZlv3
>>607
耳鼻科によると思う。見えてるのなら、ピンセットでさくっととってしまうかも。
もちろん自己責任で。
612名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:11:26 ID:CYVtZlv3
>>608
同じような方ではないけど。
その状況で、いったいなぜ発達障害なんかを疑うのだろうと不思議。
夫はそれこそ一日中寝てる子供だったらしいけど、別に発達になんの問題もない。
うちの子は、寝てる時間がないくらいずっと泣いてるかぐずってる子だった。
でも別に発達に問題ないよ。
親とは常にないものねだりだね。
健診もあるだろうし、異常が心配ならそのときでも充分間に合うと思うけどね。
613名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:27:08 ID:QQystUIh
>>612
即レスありがとうございます。
すみません。苦労されてるお母さん方がたくさんいるのに・・・ほんとおかしいですよねorz
初めての子育てなのですが、あまり笑ってくれなかたり、
完全ミルクなのですが、飲んでいる最中いつもきょろきょろしていて、あまり顔を見てくれなかったり、
不安になることばかりで・・・・
もとから心配性でしたが、産後さらに心配性&マイナス思考になりつつあり
わがこはまるまるとしてるのに、私の体重は減る一方です。
夫にももっと肩の力を抜けと言われてるのに、どうにもこうにも・・・
涙が出てくる時もあるしorz
私がもっとしっかりしなくちゃですよね。4ヶ月検診の時に、相談してみますね。
ありがとうございました。

614名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:37:17 ID:iQ5qkZaS
>>609
レスありがとうございます。
脱衣所は狭すぎて(かつ物がありすぎて)置けないので
ベビーベッドに寝かせています。
今のうちだけだと思っていますが、今でもやっぱり脱衣所などに
連れて行った方がよいですね…。対策考えます。

やっぱり30分は長いのでしょうか。
なんとかして寝かせた方がよいのかな。
膝の上でなら寝てくれるのですが、移動するとどうしても起きてしまって…。
短時間で戻ってちょっとだっこして、戻してまた家事に、というのでは意味がないのでしょうか。
皆さんどうしてるんだろうorz
615名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:46:43 ID:pOhZOE+W
しぼんだ胸=子供産んだババア…と、豊胸女が罵倒するスレhttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1188717515/
616名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:49:15 ID:8yf4RWwO
>>611
レスありがとうございます。
自分でやると歯止めきかなくなりそうなので、耳鼻科に問い合わせてみます。
617名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 20:13:14 ID:OgmTtDwc
>>613
母親にそんなに粗探しばかりされてたら、赤ちゃんもかわいそうだよ。
たまの笑顔を喜んであげてよ。
キョロキョロとして好奇心旺盛なのを喜んであげてよ。
母親がニコニコ笑いかけてあげなかったら、赤ちゃんだって笑えないよ。
618名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 20:26:50 ID:6DWRPS4T
>>610
レスありがとうございます。
規定量というのは、退院時に産院から指導された量です。
スケールで計って足りなかったらミルクを足すように言われていました。
でもいつも半分も飲まなくて、赤には不必要なんじゃないかと思っていました。
あまりヤッキにならずに行くことにします。

619名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 20:54:20 ID:ASpeOEKh
>>613
ママがそんなに不安がってると赤ちゃんだって楽しくないよ?
赤ちゃんのためにも前向きでニコニコママでいてあげてね。
そして何より赤ちゃんの健康を信じて、願ってあげてね。
大丈夫、よく寝る親孝行な赤ちゃんだよ。
620名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:00:19 ID:ASpeOEKh
>>614
ご機嫌なときにするとか、家事を後回しにするとかは無理かな?
あとは大変だけど、家事は途中で手をとめて抱っこしてあやしたりしてを
頻繁にやるようにするとか。(私がそうだった)

あと、お風呂はさっと10分〜15分くらいで済ませられないかな?
うちも脱衣所が狭くて子供はリビングに寝かせたままだったけど、体とか
髪はほんとにさーっと洗ってシャワーで出てきてたよ。
旦那が休みの土日にちょっとゆっくり入れるくらいで。
ちょっと30分は長いから、なるべく短い時間ですませられるようにして
みたらどうかな?
大変な時期だけど、頑張ってね。


621名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:36:39 ID:iQ5qkZaS
>>614
レスありがとうございます。
そうですね、こまめに様子見つつ、だっこしつつ家事をやることにします。
早くおんぶがしたい…orz

お風呂は今も10〜15分で済ませています(言葉が足りなかったですね)
別の部屋でも大丈夫なんですね。注意は怠らないようにしていますが。
寝返りを打つようになったら、ちょっと無理かなとは思っています。
がんばってみます。
622名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:37:22 ID:iQ5qkZaS
安価マチガエタorz
>>621>>620でした・・・
623名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:43:06 ID:dR7jlfeX
>>614
うちの赤も抱っこじゃないとダメ。
あきらめてビョルンに入れてできる家事(掃除機かけや洗濯物干したり食器片付けたり)だけしてる。
残りの家事は旦那が帰ってきてからか、赤が夜寝てから。
風呂は赤を脱衣所でバウンサーに入れて待たせて5分でシャワー浴びてる(その後赤を入れる)。
一人で湯船に入れるのは旦那が休みの日だけ。
慌ただしいし家事は捗らないけど、いつまでもは続かないと信じてなんとかやってる。
624名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:45:08 ID:dKsKJgs/
上げ進行
625名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:59:39 ID:ZK/Bhat7
>>602
ワセリン自体には保水効果はないので、ワセリンを塗るなら
ベビーローションなどでしっかり保水をした後に
それを閉じ込めるような形で保湿をする方が良いかと思います。
直接塗ると刺激に弱い肌には逆効果なこともあるので。
626名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:00:09 ID:ZK/Bhat7
おっと、age
627名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:10:01 ID:g1xR9n8a
>>613
そんなあなたに
つ【育児の百科・松田道雄著】
私も心配性だけど、この本にはかなりお世話になってます。
文庫版も出てるから、気が向いたら読むといいかも。
ちなみに、赤さん超テンション高くて昨日一睡もできなかった私は
爆睡赤さんめっちゃうらやましい
628名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:11:05 ID:g1xR9n8a
ごめんなさい、下げ忘れたのであげ
629名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:39:28 ID:Sk618jiK
   │あなたにも幸せが│
 
     /⌒⌒ヽ   ホニャー        
     イ ノハぃ)          
     wノノ' o'        
  | ̄ (ノ  ̄(ノ ̄|     
 
【幸せのレス】
これを見た人には幸せが訪れます。
一時間以内に3つのスレにコピペすれば、もっと幸せになれます。
630名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:54:18 ID:vWHAqiyq
2ヶ月の赤で完母です。
お風呂も入れて母乳もあげたしオムツもこまめに変えてあげたり抱っこしてみたり添い乳でやってみたりしましたが泣き止みません
もう3時間くらいギャン泣きです。
疲れて寝る→ギャン泣き→おっぱい→ギャん泣きループで困ってます。
肌着が汚れてたりしたら変えてあげたり色々したけどだめです。
どうしたら泣き止んでくれますか?
631名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:05:34 ID:A/JBJuWi
>>630
具合が悪いとかじゃなければ少し早めの三ヶ月コリックでは?
睡眠時間などのリズムが変わる頃にギャン泣きループになることは多いです。
ちなみにうちの赤は「耳元でシーッと言う」「おくるみにしっかり包む」等が
効果があったので、ダメ元で試してみてもいいかも。

あと、泣き止ませようと必死になるとそれが伝わっちゃって
余計に泣き続けることもありますよ。
赤ちゃんは泣くのが仕事、くらいな気持ちでマターリ頑張ってください。
632名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:28:40 ID:2IG2y1QH
赤もうすぐ四ヶ月です。
最近たまに死んでしまうんじゃないかというくらい泣き叫びます。
何をしてもダメです。
機嫌が悪いのかコリックならいいのですが体調が悪いのではないかと怖くなります。
咳き込みむせて息が止まりそうになるのは仕様でしょうか?
熱とお腹を押して泣き方が変わるという他に見分けるコツとかはありますか?
633名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:38:33 ID:gtqJNeaS
あとは・・腸重積なら身体をかがめて周期的に泣く
とか?

うちのも4ヶ月ごろコリックがひどかったな
外に出て風に当てるのが一番有効だった
夏子なのでうちわであおいだりするのも一瞬効いた
634名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:03:01 ID:7SeYSKi6
一ヶ月半の赤です。
生活リズムをつけたくて朝七時半〜八時に起こし
夜は九時〜十時に寝かせているのですが
皆さん朝はどうやって起こしていますか?
暗い部屋に置いてあるベッドから明るいリビングへ抱っこしてきて
日光を浴びせ、濡れガーゼで顔を拭くとようやく目を開けるのですが
眠いところを起こされたせいか、寝ぼけながらギャン泣き。興奮して何をしても泣きやまず
結局パイ飲ませて寝かしつけることに。起こした意味がないような…。
でも朝はばたついてて、泣いてる赤を一時間以上も抱っこしてられないし
賃貸なので朝から赤の泣き声を響かせ続けるのも抵抗があります。
静かに起こす方法はないものでしょうか。
それとも、暗い寝室から明るいリビングへ連れて来るだけで
リズムづけになるでしょうか?そっと抱っこして来れば赤は寝たままなので…。
ちなみに赤は、ほうっておくと午前九半時くらいまで寝ています。
635名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:22:53 ID:HCeGglSq
>>632
泣きすぎて息が止まる子もいるね。あとは>633と同じく。
636名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:23:54 ID:HCeGglSq
>>634
その月齢なら明るくて生活音のある部屋へつれてくるだけで、充分だと思うよ。
637名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:26:57 ID:PRHZ7eHt
>>634
まず第一に、寝る時間が遅いんだと思うよ。
12時間寝る、というリズムは出来てきてるみたいだから、
少しずつ早めていけばいいんではないかな?
いきなり早く起こす&早く寝かせることは出来ないからね。
638名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:31:24 ID:b01EGdPJ
>634
私も寝かす時間が遅すぎると思う。
朝7時半に起こすなら、夜も7時半頃には寝かせるように
徐々に早めていけばよいと思う。
単純に寝不足で、7時半ではまだ眠いんだと思うよ。

うちの9ヶ月も、夜7時に寝て朝7時に起きます。
639名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:31:59 ID:b01EGdPJ
ごめんsageちゃった
640名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 10:34:00 ID:sQH7AaRq
一ヶ月半です。
抱っこかスリングに入れておかないと泣きっぱなしです
寝かしつけてもベッドに置いた途端起きて泣きます。
賃貸なので、できるだけ泣かせたくないので、四六時中抱っこorスリングの生活を送っています。
まともに家事や食事もとれないんですが、抱き癖つくんじゃないかと心配です。
どうしたらいいんでしょうか?
三ヶ月ぐらいまでの辛抱なんでしょうか?
641名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 10:38:18 ID:2IG2y1QH
>>633さん>>635さんありがとうございます!
腸重責をぐぐってきます。
642名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:10:34 ID:hqTCTGuD
>>640
賃貸だからといっても赤ん坊は泣くのが仕事でもあるし心肺機能鍛えてるんだし。
ご近所さんは子供のいるお宅ないの?
まぁ何ヶ月までというくくりはないんじゃないかな?性格にもよるし
643名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:11:26 ID:P4pim6qb
>>640
うちもその位の時期そうだったな
メリージムとか試してみられましたか
意外に寝かしていても、おもちゃなどあると見ていたり
揺らしてやると落ち着いたりするみたいです。
本当にこの時期はママは落ち着けませんよね、お疲れ様。
644名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:20:38 ID:3eiqlwY1
20時に赤を寝かし付けてる方のお風呂や夕飯(夫婦)の時間を参考までに教えてください。
645名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:24:03 ID:PRHZ7eHt
>>644
参考までに聞くくらいならスレ違い
0歳児スレ、ジーナスレ、アンケートスレ、あたりに移動汁
646名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:49:03 ID:nxfUNwjh
2ヶ月男児です。

1ヶ月検診では問題無いと言われたのですが、片目が半分しか開きません。
このまま待てば開くのでしょうか?
647名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:52:01 ID:hqTCTGuD
眼瞼下垂ではないならいいけど
648名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:54:39 ID:h7LNejVI
>>640
オートスイング機能のあるハイローチェアレンタルしてみるとか?
649名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 11:59:00 ID:3eiqlwY1
>>645
失礼しました。
誘導ありがとうございます。
650名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 13:45:17 ID:mrkRqB1J
赤@2ヶ月半
生まれたときはふっさりした髪の毛だったのに、最近薄くなってきた。
特にこめかみ周辺。
生まれたときから薄いなら気にならないけど、薄くなってきたというのが気掛かり。
こんなのもあり?
651名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 13:49:19 ID:5fkawfCL
>>640
必死になって降ろそう寝かしつけようとすると、精神的に疲れるよ
抱っこされていないと、精神的に不安な子なんだと思って頑張って抱っこし続けて
お腹の上で寝させたり、少しずつ手を抜く方法を模索してみるといいよ
夜寝るときは、おくるみで包むと少しは長く床で寝るかもだ

ちなみに、スイングチェアーは抱っこが好きな我が子には効果なかったです
652名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:06:21 ID:PRHZ7eHt
>>650
そういう時期ですよー
肩とか背中の産毛も抜けてませんか?
653名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:18:01 ID:mrkRqB1J
>>652
そういう時期なんですね!背中や肩もワサワサしてたのが薄くなってきました。
頭髪は薄くなってきてムラができたので心配になりましたが、見守ります!
654名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:31:41 ID:DsH+nj+0
赤3ヶ月です
最近お風呂(まだベビーバスでいれてます)の時ギャン泣きします
顔を洗う時泣き出すので嫌なのかと思うのですが
このままでは風呂嫌いになるのではと心配です
ちなみに普段顔を拭いたりしても泣くまではなくても嫌がります
どうにか楽しくお風呂いれるにはどうしたらよいでしょうか?
655640:2008/04/12(土) 14:50:48 ID:sQH7AaRq
640です
みなさんありがとう。
メリーもスウィングチェアーも今のところ効果なしです。
大変ですが、こういうもんだと割り切りつつ色々試行錯誤してみます。
656名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 15:19:44 ID:bH074EGK
>>654
顔は嫌いな子多いでしょ。
声かけして「321ざぶーん」でお湯をかけるとか、洗って綺麗になってよかったねーというとか、
それを地道に続けるくらいかな。
顔を洗うのは嫌いでも、風呂自体が嫌いって子はあまり聞かないから、
(むしろ上がる時に嫌がって号泣とか)気にせず洗うのがいいと思う。
657名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 15:23:27 ID:BwELCma9
生後24日の赤です。
赤の生活リズムについてなんですが、今は欲しがったら授乳する、
寝たい時に寝させると赤のペースにまかせてるんですが、
いつ頃から決まった時間に授乳したり、就寝させたり、生活リズムを整え始めたらいいんでしょうか?
ジーナ式も試してみたいのですが、いつ頃からがいいんでしょうか?
昼夜逆転してしまうんじゃないかと不安です。
658名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 15:41:19 ID:xjtPUA7f
生後9日目、完母です。
最近おっぱいを飲ますと自分から乳首を
口から外してまだあまり飲んでないのに
飲むのをやめてしまいます。

少し強引に口に含ませても吸わなかったり
また自分から外してすぐ寝てしまいます。
なのですぐお腹が空くみたいで泣き出すのですが
上のような事の繰り返しです。

飲ませ方が下手なのでしょうか‥母乳の出はかなりいいです。
659名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 15:53:18 ID:bH074EGK
>>658
授乳の前に、おっぱいをマッサージしたり、古い乳を捨てて圧抜きしてる?
あと、催乳感覚はある?
乳が出過ぎると飲みにくくて嫌がることもあるから、授乳前に圧抜きをするのは大事だよ。
そのほうが質のいい乳が出て、授乳量もあがるし。

で、上記を実行してても、生まれたばかりの赤ちゃんには飲み続けることは
大変な重労働なので、休み休みになって頻回授乳になるのは仕方ないよ。
660名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:00:05 ID:zrL+MHJv
2ヶ月の赤です。
最初は色も固さも誰にも褒められる良い●だったのに、
ここ1ヶ月ほど回数は1〜3日に1回、色はくすんだ濃い緑色です。
回数は個人差あるとしても、色はずっと緑色でもいいのでしょうか?

回数がガクっと減った当初は臭いオナラをプープーしていて
いかにも便秘という感じだったのですが、
最近は1〜2日出なくても涼しい顔をしてゴキゲンです。
オナラのニオイも臭さが減ったような…。

今日は初めて便秘丸三日目に突入したので、
じっくり綿棒浣腸をして何とか出しました。
やっぱり一日一回は浣腸してでも●を出させた方がいいのかな。
661名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:08:05 ID:bH074EGK
>>660
体内に長くいた便は、酸化して緑になるんだよ。
だから2日も3日もいりゃ、そりゃ緑になるだろう。
そして、子供の排便ペースが2,3日に一回なら、無理して出す必要はないよ。
綿棒浣腸で粘膜を傷つけないとも限らないし、5日〜7日でなくて機嫌が悪い、
飲みが悪いなどの症状が出たときに初めて浣腸をすればいいと思う。
排便ペースは腹筋がついてきたり、授乳量によっていろいろ変わるから
子供の様子を見て対応を。
のの字マッサージやカエル足の曲げ伸ばしなど、遊びの一環でやってもいいしね。
662名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:14:00 ID:h7LNejVI
>>660
2〜3ヶ月は便秘になる子多いよ。
吸収力が付いてくるから。

うちは1週間に一回ペース。上の子も下の子も。
最大2週間…。

3日出ないと綿棒浣腸+カエルのポーズ。出ないとまた2日後くらいに再チャレンジ。

おっぱい、ミルクの飲みが悪くなるとか上から吐くようになると要注意だけど
それまでは放置でもいいかも。
ウンウン言い出したら浣腸かのの字、足首もってお尻持ち上げてゆらゆらとかしてあげて。

マルツエキスを飲ませるのもいいです。病院ではこれが処方されました。
663名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:28:45 ID:MqS7S+sI
>>640
我が家にも同じ月齢の赤がいます。
やはり抱いてるかスリングじゃないと泣きます。
赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチを読み、
そこに書いてあった巻き方でおくるみしてみたところ
夜は4〜5時間も寝るようになりました。
今も13時半から寝ています。
くるんだまま軽くスクワットしたりバランスボールに座ったり
背中ポンポンして寝かし付けてます。
もし良かったら試してみてね。
664名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:59:25 ID:xjtPUA7f
>>659
レス有難う御座います。>>658です。
泣かれると焦ってしまい、乳輪のむくみを
とる程度にしか絞ってませんでした。
ちゃんと飲んでくれる時もあるのですが
658に書いたような事が多くなり参っていました。
焦らず圧抜きをして、また赤ちゃんのペースで
飲ませてみます。

あとごめんなさい、催乳感覚とはどんなものでしょうか..??
665名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:59:57 ID:xjtPUA7f
>>659
レス有難う御座います。>>658です。
泣かれると焦ってしまい、乳輪のむくみを
とる程度にしか絞ってませんでした。
ちゃんと飲んでくれる時もあるのですが
658に書いたような事が多くなり参っていました。
焦らず圧抜きをして、また赤ちゃんのペースで
飲ませてみます。

あとごめんなさい、催乳感覚とはどんなものでしょうか..??
666660:2008/04/12(土) 17:27:38 ID:zrL+MHJv
お答えありがとうございました。
自分が便秘とは縁の無い人生だったので、
最初は一日に何回も出ていた赤がすっかり出なくなって
悩んでしまいました。
色は酸化して緑になるんですね。
機嫌よく健康そうなら毎日浣腸とかはやめておきます。

ちなみに以前便秘が始まった頃に産院に訊いたら
糖水を飲ませるように言われました。
今回は効かなかったけど、その頃何回かは効きました。
糖水って100mlくらいだったら毎日飲ませてよいでしょうか?
667名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:37:17 ID:W/qzunGx
>>665
ツーンとかジーンとかして、お乳がいっぱい出てくる感覚のことです。
そうすると、赤がごく、ごく、ごくっと規則正しく飲み始める。
反対側のおっぱいからお乳がたれてきたりするね。
そこまで行く前に疲れて眠ってしまうじゃないかな。
そういう意味でも前絞りは、催乳感覚が早く来易いので有効だと思います。
668名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:40:22 ID:W/qzunGx
>>666
うーん。毎日はあまり…。いや、その辺は好みです。
669646:2008/04/12(土) 17:47:02 ID:nxfUNwjh
>>647

眼瞼下垂…初めて聞きました。調べてみます。
ありがとうございました。
670名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:06:09 ID:xjtPUA7f
>>667
あのごくごく言ってるのを催乳というのですね!!
確かにごくごく言うときは乳首を離さず良く飲んでくれていました。
圧抜き、前絞りを大事にしてみます。
有難う御座います。
671名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:21:15 ID:PRHZ7eHt
>>657
ジーナ的には、新生児から始めてokですよ。
2人目なんか否応なしに家族に合わせた生活だろうしね。
672名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:22:29 ID:PRHZ7eHt
>>670
いやいや、ごくごくではなくて
ツーンが催乳感覚ですよ
673名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:31:16 ID:m5GysB5M
赤、生後9日目。今週退院したばかりの初産新米母です。
授乳について教えていただけないでしょうか。
今のところ産院で教わったとおりの混合でやっています。

●授乳時間は15分〜20分で終わらせるのがベストだと産院で言われました。
ですが、パイあげる(今は左右5分ずつくわえさせています)→ミルク作る→冷ましてあげる、とやっていると
赤が飲んでいる最中にあっという間に30分ほど過ぎています。
パイをあげてからミルクを作って冷ますまで時間がたってしまうので、ミルクはゆっくりとしか飲まないです。
時間をかけると赤が疲れてしまうとも聞きました。このままで問題ないのでしょうか?

●上でも書きましたが、ミルクを飲むのがゆっくりなため半分くらいあげたところで冷たくなってきてしまいます。
途中で湯煎をして再び温めた方が良いのでしょうか?
一度それをやったらもう乳首をくわえてくれず、困惑しています。

●私がゲップを出すのが下手くそで、20分ほど抱っこしていても出ないときは仕方なくそのまま寝かせています。
ですが、寝かせてしばらくすると何回かゲプッと吐くので怖くて、夜中などは側についていないと寝ることも出来ません。
吐いたら抱っこをした方が良いのですか?それともゲボッと吐くわけではないので放っておいても無問題なのでしょうか?

もともと神経質な性格で、恥ずかしいのですが1から10まで教えてもらわないと安心できないところがあります。
気にしすぎかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
674名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:57:02 ID:CZlhdMkD
授乳時間はパイやミルクを飲ませている時間のトータルで
準備などの時間は含まれないのでは?
確かにだらだらあげていると赤も疲れてしまうのはあるかも。
私はパイをあげる前にミルクを作り、
お湯をいれたマグカップに浸けて保温しておいたよ。
もし熱ければさっと水道水で冷ましたり。
冷めてしまうのはあまり気にしなかったけれど…人肌程度なら平気だと思う。
あとゲップは首から背中を真っすぐにするように、
胃を縦にしてあげるような感覚で
首を手の平で支えて自分の方にもたせ掛けるように抱いてあげると出やすかったよ。
その体制で下から上にトントンするか摩るといい。
ゲップと一緒に吐かれることがあるので肩にはタオル敷いてたよ。
寝ていてゲップをした時は、まだ出そうなら抱っこしてあげてもいいと思う。
自分は疲れてだっこが出来ない時には
吐き戻しをつまらさないように顔を横向きにしてた。
首が座れば出すのも上手になるので大丈夫。
初めての育児は神経質になっちゃうよね。
だんだん加減がわかってくるので、疲れて果てないように頑張ってね。
たまには手を抜き、自分の体力を温存するのも母の仕事だよー。
675名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:57:57 ID:CZlhdMkD
さげちゃった、ごめん
676名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 19:04:46 ID:q1edGty4
3ヶ月半の赤です。最近寝つき悪くぐずりも多くなりました。何か原因でもあるんですかね?教えて下さい。
677名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 19:40:16 ID:OU3ffNoK
日齢17日、二日前から体重の増えが悪く完母→混合になりました。
一日4〜5回、母乳後にミルクを30〜40足している感じですが、搾ると母乳はまだまだ出ます。でも赤は乳首をくわえさせても離して泣いてしまいます。
この場合後絞りはしっかりしたほうがいいのでしょうか?
678名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:09:05 ID:78AC5fTl
生後40日です。毎日寝てるか泣いてるかのどちらかなんですがこんなもんなんですか?
寝てるときは大抵抱っこしてます。
じっと起きてることがほとんどないので心配です。
あっても数分で泣き出し、そのうちギャン泣きになります。
母は目が見えるようになったら少しは落ち着くだろう、と言っているのですが...。
679名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:13:04 ID:rn+Np6/V
>676
月齢的に、そうなりやすい時期でもあります。
新生児の頃より、多少なりとも体力が付いてくるので、ある程度散歩とかちゃんとしてあげると、
解消する場合もあります。

あと、耳あかが溜まりすぎていたり、中耳炎になったりもしやすい時期です。
特に、突然寝付きが悪くなったとか、抱っこで寝てても置くと起きる・・・とかだと、結構要注意です。
その場合は、耳鼻科へ。
もし何もなくても、耳あか取ってもらうだけでもいいですよ。(今まで行ってないなら、たぶんスゴいのが
出てきますから)
680名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:16:17 ID:rn+Np6/V
>678
アカサンの性格にも寄るけど、まあだいたいそんなもんです。
ウチは二人いますが、上は起きてても分からないくらい静かにしてる時が多かったですが、下の子は
まさにそんな感じでした。
681673:2008/04/12(土) 21:24:51 ID:m5GysB5M
>>674さんアドバイスありがとうございました。
ゲップのこととか、とてもわかりやすい説明していただいて感謝感謝です。
さっきの授乳から早速ミルクを先に作っておいて保温というのをやってみました。
ただゲップはまた出せませんでしたorz 下手すぐる・・・
力を抜いてほどほどに頑張ってみます。ありがとうございました。
682名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:42:36 ID:NYLo2u7F
病院で赤ちゃんに影響があると言われた薬を事情があり飲んだのですが
何時間くらい経過したら、授乳出来ますか?
どなたかお教え下さい。
683名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 22:10:55 ID:Z5hN0a2J
>682
病院で聞こうよ・・・
684名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 22:32:31 ID:eMu/dbCP
赤@3ヶ月です。
SIDSについての質問です。
注意として「うつぶせ寝はだめ」と本に書いてありますが
親がすぐそばで見ていてもだめなのでしょうか?
うつぶせ→顔が布団に埋もれて窒息以外に
何か死にいたる要因があるのでしょうか?
うちの子はうつぶせが好きなので、
昼寝のときに私の目の届くところでうつぶせ寝させています。
685名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 22:42:40 ID:uv9gcib8
>>684
「窒息以外の死因」ってのがまさにSIDSのことはないかと…。

人間ってのは眠ってる間にときどき無呼吸になるんだけど、
普通はそこで眠りが浅くなって呼吸が再開するはずが、
呼吸機能が未発達な赤ちゃんでは反応が遅れてSIDSになることがある。
うつぶせ寝だとその確率が仰向け寝よりも高くなる、といわれてます。
「SIDS うつぶせ」でググるとくわしいことがわかるかもしれません。
686名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 22:46:12 ID:fKSqjJ+s
九時頃、熱め(41℃くらい)のお風呂に入れてしまい、
皮膚が赤くなってしまい大泣きしました。
いまは赤みは引いたんですが、
所々赤い点々ができています。

やけどしてしまったんでしょうか?
687名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:14:53 ID:eMu/dbCP
>>685
ありがとう、何だか勘違いしていました。
仰向けで寝させるようにします。
688名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:54:59 ID:HwmFLaD4
ほぼ2ヶ月になったばっかりの赤です。
母乳寄りの混合です。

1ヵ月半〜2ヶ月にかけて昼夜逆転しており、ここ1週間で
やっと昼型に戻り安心していたのですが、赤がほとんど昼寝をしません。
授乳後は大抵ご機嫌で、その後ぐずぐず言う時にも抱っこをすると
眠るどころかそのままご機嫌でいます。
次にぐずぐず言う時は大抵もう次の授乳時間で、寝かしつけで昼寝をさせない
限りは、ずーーーっと起きている感じです。

ちなみに夜は、21時〜22時の間に就寝させると、そのまま5〜6時間
続けて寝て、 朝方の授乳後再度2〜3時間ほど就寝。
たまにもう1ターン寝ることもあります。
が、合計7〜8時間は寝た場合は大体そのまま起きています。

夜は7〜8時間はぐっすり寝ている計算にはなるんですけど、
1日当たりの睡眠時間が少なすぎるのでは?と、心配です。
寝不足じゃないの?と思って昼寝をさせても、30分とか1時間後に
排尿⇒泣きで目を覚ましてしまいます。
お散歩に行くと、一応目は閉じて寝ている風ではありますが・・・。


お昼寝は、寝かしつけ(授乳の後、バスタオルできっちり包んでゆらゆら)を
してでも必ずしさせた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
689名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 00:56:22 ID:fLdsQU6G
1ヶ月赤です。
今日沐浴後に気づいたのですが、
首下から胸あたりにかけて湿疹が出てました。赤い湿疹です
首には無いのですがあせもなんでしょうか?
690名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 00:58:00 ID:rYMmQxUt
そんなロボットみたいな生活かわいそう
691名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 00:58:17 ID:lYX/rYqP
>688
2人目以降の赤ちゃんなど
「とうてい静かに寝れル環境ではない」ような赤ちゃんでも
どうしても眠けりゃ、明るかろうがうるさかろうがぐうぐう寝てますんで
寝不足の心配はありません。

赤ちゃんの欲する睡眠時間には非常に個人差がありますから
眠そうじゃないものを無理に「落とす」必要はないですよ。

ちなみに、散歩に行くと決まって寝てしまうのは
散歩によって脳に入ってくる情報(音や光や風などの刺激)があまりに強すぎて
脳が情報をさばききれなくなって混乱するのを避けるために
眠ることで脳のブレーカーを落として刺激をシャットアウトしてるんです。
この「情報のシャットアウト」の具合がうまくいかないと、
「親戚にかまわれいじくり回されたた日の夜にワアワア夜泣き」などが起こったりするわけで。
692名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 01:00:37 ID:lYX/rYqP
>689
皮膚のトラブルは、皮膚科医でさえ
現物を見なければ
「赤い湿疹」というだけの言葉でアセモかどうかはわかりません。
ご心配なら、小児科や皮膚科にご相談をどうぞ。

お風呂前の赤ちゃんの背中がしっとり汗ばんでるようなら
着せすぎ・掛けすぎであせもになってる可能性もありますけどね。
693名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 01:45:57 ID:pZ/115H3
>>689
あせもか蕁麻疹か、場合によっては乳児湿疹の一種だと思われますが
実際に見ていないので何とも言えないです。
ただ、アレルギー性の蕁麻疹などでなければ(この場合も軽度なものなら)
清潔にしていればそのうち自然に消えることが多いです。
694名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 08:59:48 ID:dMjFaolM
上げ進行。回答するならテンプレくらい嫁
695名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 09:04:20 ID:3KYkVT1G
質問させて下さい。
生後18日の赤です。
最近寝てる時も起きている時も、唸り声のような奇声を発しています。
また、手足もバタバタさせまくり、一日中暴れています。
普通と違うような気がして心配なのですが、問題無いのでしょうか?
696名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 09:21:10 ID:eUmU10Xr
>>688
うちにも2ヶ月の赤がいるのですが、
ちょっと前までは1日合計7時間くらいしか寝てませんでしたが、
昼寝も夜もおくるみで巻いて寝かせるようにしたら今は1日合計14時間くらい寝ています。
本当は眠かったんだな、と反省しました。
ただうちは昼間わりとグズっていたし
(結局は眠かったんだと思う、今はあまりグズらなくなりました)
688さんの赤ちゃんも同じとは限りませんが、こういうケースもあったということでご参考までに。
697名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 09:21:31 ID:dMjFaolM
>>695
いたって普通。仕様。
どこの赤ちゃんと比べて「普通」と言ってるのか知らないけど、
簡単に自分の子供を異常扱いしない方がいいよ。
698名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 09:29:42 ID:jbl1YwbL
もうすぐ3ヶ月の赤完母です。
スプーンを使って飲ませるのはまだ早過ぎでしょうか?
母にむせたりして危ないと言われましたが、今日どうしても行かなくちゃ
いけない用事があり、哺乳瓶を断固拒否の我が子が心配です。
乳首を変えたり、中身を母乳にしたり、眠りそうな時に飲ませてみたり…等
ここでチラッと見た事を実践してみましたがお腹がそうとう空いてるはずなのに
絶対飲まずに大泣きですorz

あと、もしかしたら飲むかもと思い麦茶と果汁を買ってきましたが
あげてみて飲む様なら母乳と同じ位の量をあげていいのでしょうか?
7時間程空けてしまうので心配です…
699名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 10:04:47 ID:dMjFaolM
>>698
スプーンで飲ませる自体は問題ないけど、母親がいて飲ませたら絶対飲まないと思うよ。
あと、果汁や麦茶を母乳と同じくらい飲ますなんて、虐待に近いよ。
母親以外の人が飲ませれば飲むかもしれないけど。
700名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 10:08:57 ID:BpiyU2hh
>>698
飲ませる目安、果汁5倍くらいに薄めたもの50cc程度、麦茶も同様に。
飲ませ過ぎるとお腹を壊すよ。

ママンが哺乳瓶で与えようとしても嫌がるのは、よくある事。
長時間ママン不在なら、哺乳瓶でミルクや母乳を諦めて飲む確率高いよ。
果汁はママン不在でも断固拒否で、脱水になりそうな最後の手段に。
701名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 12:10:41 ID:x1THg1k5
一ヶ月二週目赤♂東京西部在住です。
一ヶ月健診で厚着させすぎ布団掛けすぎを注意されました。
自分が極端な寒がりのため「大人より一枚少ない」の基準がわからず、
とにかく薄着にと短肌着+コンビ肌着で昼寝中は何も掛けず
夜はガーゼケットを脇の下まで、深夜掛けさせてもらえそうなら
ポリエステルの夏掛けを腹から下に掛けてます。
赤ちゃんに布団をかけると唸る、赤くなるのではずす→落ち着くのですが、
寒いときはなにか意思表示しますか?寒くないのか心配です。
702名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 13:21:26 ID:DMR7eCxU
1ヶ月半、完ミです。
便が固く、2〜3日に1回程度です。
そのせいか、以前よりミルクをよく吐くようになりました。
ゲップは出てます。
噴水のように吐くこともあるので心配です。
ミルクの量も回数も減ってきています。
あと、お腹がゴロゴロいってるんですが、よくあることなんでしょうか?
703名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 15:13:49 ID:9frz9aF4
>>701
参考になるか分かりませんが…

こちらは大阪で、
室温は20℃、湿度50%になるように設定しています
・コンビ肌着
・ツーウエイドレス
です
お昼寝の時は、大人用の膝掛けを二つ織りにしてかけています。

夜間は、寝るまで暖房で20℃。
寝てから切り、14℃前後。
着ているものは昼間と同じで、
布団は、
冬布団+綿毛布です

室温を測られるようにされると、分かりやすいかも。
私も寒がりなので、自分の感覚はあてになりません。
704名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 15:18:11 ID:Ei1BXch6
>>701
手や足が冷たいのは無問題
腹や太ももが冷えていたら寒すぎ。
・・・が目安です。
705名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 15:19:03 ID:eBFYPC4K
>>702
その頃は体が浮き上がる位の勢いで吐いてたよ。全然心配ないと思う。
706名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 15:20:32 ID:eQJ7vHYq
>>701
寒い時は鼻水垂らしたりするかな。
寒い時の自発的な意思表示って殆どないと思う。

子供は本当に暑がりだから、
>夜はガーゼケットを脇の下まで、深夜掛けさせてもらえそうなら
>ポリエステルの夏掛けを腹から下に掛けてます。
この対応で充分問題ない。
昼間もし肌寒いようなら、バスタオルを折り畳んでお腹に掛けてあげて下さい。

>>702
おなかゴロゴロは仕様です。消化してる音だから。
体重は順調に増加してるかな?体重が順調に増えているならまず問題はない。
完ミの方が便が硬いのも仕様です。

もしあまり便が硬くて出し辛そうなら、毎日綿棒浣腸してあげたら?
綿棒は大人用で、綿の部分が完全に埋まるくらい入れて、大きくのの字にまわす。
怖がらずに大胆にするのがコツです。

それで1週間ほど様子見て、体重は増えていても吐き方などに変化がなければ、
一度小児科に相談する方向で。
707名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 15:30:02 ID:IwKw8qQ5
>701
背中に手を入れてみて、汗ばんでいるなら暑すぎ。
手足が冷たくても、背中やお腹にぬくもりがあるなら適温。
手足も背中やお腹も冷えているなら、寒すぎ。

というのが一般的な目安と言われています。
寝る時の温めすぎは、SIDS(乳幼児突然死症候群)の遠因になると
いう説もありますので、気をつけて!


>702
ほかの皆さんが言うように、心配ないと思いますが、
噴水のように吐くことが続くなら、受診を。
ミルクのたびに吐いて水分が取れない、
オシッコの回数が減る、唇が乾くなどがあれば早急に。

708名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 15:51:37 ID:DMR7eCxU
>>705-707

ありがとうございます。
心配症で夜も眠れないくらいでしたが少し楽になりました。
709名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 17:28:54 ID:/iYyWAB2
生後20日目完母です。
今日は14時から一時間に一回ギャン泣きするのでオムツを変えて母乳をあげてます。
でも5分くらい片方を飲んだらすぐ寝て起きません…
たまに二、三時間寝てくれる時もあります。
生後20日くらいってこんな感じなのでしょうか…?

あと私の食べたもので母乳の栄養って変わってくるんでしょうか?(お昼は食パン、カフェオレのみ)

どなたかお願い致します。
710名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 17:34:50 ID:3meQpfD+
>>709
この世に生まれて、まだ、たったの20日の赤子に
規則正しく時間をすごすなんて、ムリムリ。
3ヶ月ごろまでは、
24時間、おっぱいをだしっぱなしにする覚悟で、
それを乗り越えると、も〜それからは思うツボでございますよ。

1日一食きちんと取ればいいのでは?
711名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 18:04:16 ID:D5tcEmsE
>>709
生後20日だと、そんなもんだよ。
育児雑誌みたいに都合よく寝る赤ちゃんなんて、いない、いない。(←二人育てた経験)
私も、毎食きちんとしたメニューでなくても大丈夫だと思う。
落ち着いてきちんとした食事する時間もないだろうが、
暇をみつけて食べるんだよ。空腹だと、気力も無くなっちゃうからね。
712名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 18:11:51 ID:0M+zFJtb
2ヶ月の赤ちゃんがいます。
ムラ飲みが激しいです。
4時間開いているのに60ccしか飲まなかったり。
2時間しかあいていないのに120飲んだり。
こういうものでしょうか?
ムラ飲みが激しいせいで一日多くても500ccくらいしか飲みません。
体重増加が1日20gくらいです。(完ミです)
713名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 18:14:09 ID:0M+zFJtb
すいません。もう一つ質問です。
赤ちゃんが哺乳瓶を吸うのが下手です。
飲むときに舌打ちしながら飲んでいるような音がしてアップアップ苦しそうです。
ピジョンの母乳実感、ヌーク、チュチュベビーと試しましたがどれも同じでした。
今は一番マシな母乳実感で揚げています。
ムラのみになにか関係あるのでしょうか?
あと、よく吐きます。
714名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 19:12:31 ID:jbl1YwbL
>>699さん
>>700さん
ありがとうございました。先ほど帰宅して即パイあげました。
旦那と母が麦茶40とミルクあげて飲んだみたいでホッとしました。
私があげたから飲まなかっただけだったみたいで…教えてもらって
ありがとうございます。
715名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 19:35:44 ID:/iYyWAB2
>709サン
ありがとうございます。
24時間、乳出しっぱなしですか…がんばります。

ちなみに、皆さんご飯はやはり手作りされてるのでしょうか?うちは転勤族で母が手伝いに来もらってたのですが今日帰りました…

これから三食の事、掃除、洗濯をかんがえると…溜め息がでます…情けないですね…
716名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 19:55:57 ID:DYo2RaG9
>>715
赤の世話だけでも大変なので、ため息出て当然です。
完母なら食事は少し気をつけたほうがいいけど
他の家事は手抜きしまくりましょう。

うちの場合は夜に旦那が帰ってきてからか赤が眠ってしまってから
まとめて作ってます。
具沢山味噌汁やスープ、筑前煮、豚汁など
野菜たっぷりで作りおきできるものを中心に。
それをその日の夕飯、次の日の朝食、昼食と食べつないでます。
非常食に冷凍ご飯、ふりかけ、雑炊や丼もののもとやフリーズドライのスープを常備。
どうしてもしんどい日は弁当買ってきてもらって。

自分はパン派でしたが出産を機に完全に米派になりました。
おにぎり、丼もの、混ぜご飯、ふりかけご飯などとにかく活用範囲が広くラクチンで
脂質が低いのでパイにもいいです。

掃除は天気と自分と赤のコンディションがいい日に
洗濯は、週末にまとめてしてました(赤の肌着類は多めに買って)。
717名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 20:08:09 ID:g6eizrkS
赤もうすぐ3ヶ月です。

お腹、おへそより上の部分に赤くて細かな湿疹がでました。
オムツをあてている部分にはでておらず、顔や足にも殆ど出ておらず数粒です。

考えられる原因は新しい服を着せた(もちろん水通しはしました)か、
何か私の食べたものが母乳に影響した、くらいしか思いつきません。

熱が平熱で本人があまり痒がってなければ何もしなくても良いでしょうか?
718名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 20:31:14 ID:/iYyWAB2
>711さん
>716さん
ありがとうございます。手抜きでいいんですよね…
食事の事、716さんのレス参考にさせていただきます。
実は恥ずかしながら泣いてばかりで…頑張らねば!!
本当ありがとうございます。
719名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:02:04 ID:2p/V/M3P
>>718
今まで手伝いがあったのに、自分だけになると不安だよね
すごいよく分かるよ、旦那に頼るわけにもいかないしね

うちも716さんと同じように、野菜たっぷりな汁もの(シチューとかもおすすめ)メインで、
あとチャーハンかおにぎりが定番かな。
それと、うどんが結構いい。先に汁だけ作って直前に麺投入したり、
ほんとに面倒な時用に、火にかけるだけで食べられるうどんをストックしてる。
あと、夜ご飯に鍋も多いかな。旦那と交代しながら食べてるよ。

1か月検診すぎたら、散歩程度の外出も出来て少し楽になるはずだから、
できるだけ食べて育児ガンガレ
720名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:03:01 ID:2p/V/M3P
下げちゃったのであげ
721名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:10:48 ID:uNJ9tRud
3日前に出産しました。
まだ入院中ですが、時間のある時にこのスレをチラチラと読んでいたら
これから自分に育児がきちんとできるかな?という不安がより一層増し、
そして今まであまり何も考えず出産に至ったので、育児書を用意していないことに気づきました。

友人がお祝いしたいから希望の品を言ってくれと言ってくれたので、
お言葉に甘えて育児書をお願いしたのですが、具体的な書物名があれば助かるとのことでした。

祝いとしていただく範囲の金額で、皆様のオススメの育児書がございましたら教えてください。
スレ違いでしたら誘導していただければありがたいです。
よろしくお願いします。
722名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:17:50 ID:rR3FaC7a
>>688
あなたは私!?ってくらい、うちの赤も全く同じです。
もうすぐ2ヶ月、完母です。
日にもよりますが、私と同じだけ起きてたりするので、
私も戸惑ったりしてました。
でも夜は同じくいい時は5〜6時間ぶっ通しで寝てるし、
夜中にぐずることはほとんどなく、それはそれで助かってますが、
昼間、目ぱっちりでご機嫌もしくは抱っこしろ〜でぐずぐずしてるくらいで、
昼寝しないのを見てると、やっぱ不思議に思っちゃいますよねー

最初の頃は戸惑って、
寝ない寝ない!どうして寝ないの!と焦って寝かしつけようと必死でしたが、
起きてるもんだと思ったら、ご機嫌な時は話しかけたりあやしたり、
あまりにもぐずぐず言って、こっちが疲れた時は、
買い物や散歩につれてって、
>>691さんの言うシャットアウトを利用して、私自身も気持ち的に休んでますよ
でもたま〜に昼間もやたらお昼寝する時もあります。
その違いってなんなんだろうな〜と謎です
723名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:19:48 ID:VYvaroAb
>>721
育育児典がおすすめ。
よくある育児書よりは高いしゴツいけど、その分中身も濃いです。
ただ産後読むにはキツいかなー。
写真やイラストいっぱいってタイプではなくて
家庭の医学みたいな感じなんで。
724名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:21:38 ID:3meQpfD+
>>721
家族に一冊の松田 道雄さん著の育児の百科は、
読んでると、ホッとするし、その他育て方など
好きだわ〜。

後予備にベネッセのやつ。
うちは、病気のと2冊セットでいまだに置いてるよ(3人の母)
725名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:30:19 ID:2p/V/M3P
>>717
全体的に広がっているわけでなければ、原因を取り除いて様子見でいいんじゃないかな
前に赤ちゃん用洗剤を使って洗った肌着で同じような症状が出て、
違う肌着に取り替えたら次の日に治ったことがあります

>>721
松田道雄の「育児の百科」は、育児の不安を和らげてくれるという意味でおすすめ
ただ、新しいものを手に入れるとなったら文庫3冊になるのと、
お祝いとして妥当な金額かどうか(自分でも買える金額なので)もあるので、
そこはご自分で判断して下さい
726名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 21:37:51 ID:UVEEsufT
>>721
書物名ではないけど、なるべく新しい物が良いと思う。
育児の常識ってたった数年で変わってしまうから。
727名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 22:31:06 ID:htTY7GTS
質問です。
生後一ヶ月と一週間の赤がいます。
昼は母乳で、夜になると枯れるのか一時間ももたないので一回ミルクを80与えています。
一ヶ月検診で一日当たり60g増えていて増えすぎといわれました。
夜中のミルクをやめろと言われましたが、上の子もいる為夜中寝れないとつらいです。オクルミ作戦も実行しましたが、巻き方がわるのか泣きます。
昼間のパイも泣いたらあげていたのですがもう間隔を開けた方がいいんでしょうか?
728名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:08:08 ID:a3JpoW3d
>>721
松田道雄先生の育児書はお勧めだよ。
他の方も書いているように、他の病気や離乳食の本とセットがいいかもね。
729名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:14:05 ID:3meQpfD+
>>727
まだ1ヵ月だし、
上の子の寝る前ぐらいゆっくりついてあげたいし、
ミルクあげちゃってました。
おっぱいは、寂しかったり、喉が乾いても泣くから
いつもあげてました。
乳腺がおちついて、乳の出る量も、よくなってきたら、
湯冷ましとかお茶とか、かえていくとか、
おしゃぶり、加えさせたりとか、そんな感じで・・。
730名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:14:54 ID:I6c+qz0+
すみません、おしえてください。
一人目が男の子でした(長男)
二人目が女の子でした。
この子は、次女ではなくて長女になるのですか?
731名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:15:01 ID:ij18ZgXJ
>>688です
>>691
レスありがとうございます。
確かに本当に眠い時は「こんな時間にお昼寝しないでー(17時〜とか)」
という時間に、2時間も3時間も続けて爆睡してる事があるので、
あくまで赤主体で様子を見ます。

お散歩も、以前は外に出た瞬間にシャツトアウトしていたのに、
最近は店舗の中だとぐずるようになってきました。
赤の成長だと思ってマターリ見ていきます。

>>696
おくるみは、家も最近、昼も夜も寝る時は必ず巻いてますねー。
確かに巻いた方が、ベッドに置いても泣かなくなりました!
今日はおなかいっぱいなはずなのにぐずぐすしてて眠そうだったので、
お昼寝2回で合計4時間くらい寝てくれました。
様子を見てみます。
レスありがとうございました。
732名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:15:52 ID:ij18ZgXJ
続けて失礼します。
>>688です
>>722
完母でそんなに続けて寝るなんて、すごいですね〜!
家は、寝る前は必ずミルクを足してます。
うちの赤は1ヵ月すぎてすぐ、夜に5時間〜7時間くらい続けて寝るようになって、
楽になったなぁと思ってた直後に昼夜逆転。
夜22時〜朝5時とか6時とかまで、ちょっと飲んでは泣き、ベッドに置いては泣きと、
今思えばこの頃から、最後に夕寝をした17時〜12時間近く起きたままの子だったのを
思い出しましたorz

本当は、ずっと遊んでてあげれるなら起きててくれても良いんですけど、
ちょっとくらい寝てくれた方が家事もはかどるし・・・
と母としての打算もちょっとあります。
まあでも、今日も2回昼寝して、2回目なんて19時半まで寝てたので
夜、寝付かないかなぁ・・・と思っていたら、
沐浴後、あっさり21時半には寝てしまいました。
不思議です。
733名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:17:34 ID:YFJ52Nlq
>>730
上に姉妹がいない女の子は、上に兄弟が何人いようと「長女」です。

ていうか次からは
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ114【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205913132/
のことも思い出してあげてください。
734名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:18:51 ID:e37u3nk7
>>730
スレ違い。
735730:2008/04/13(日) 23:19:06 ID:I6c+qz0+
733
ありがとうございました
736名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:22:20 ID:uNJ9tRud
>>721です。
ありがとうございます。
携帯からなので自分でどんなかんじかぐぐりにくいのが難ですが、
友人にあがった書物名をすべて伝えてあとは判断してもらいます。
737名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:46:15 ID:rDr1QII+
>>713
うちの2ヶ月の赤もまったく一緒です!
舌打ちみたいな音も出すのも、体をくねらせるのも、今母乳実感使ってるのも。
飲むのヘタなので途中でミルクが冷めちゃって飲まなくなって
その時点で飲むのを止めたりして飲みムラに。
でもうちのはなぜか1日50g位体重が増えてる orz

回答のレスじゃなくてスマソ
738名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 07:43:43 ID:yAxi72hG
739名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 07:45:14 ID:CEOyKEfN
赤、二ヶ月です。
今現在のことではないのでスレ違いでしたら誘導して下さい。
やや古く、隣に公園があるマンションに住んでます。
ジメジメした時期になると年に一度ほどですが
室内にムカデが侵入してきます。
赤の寝てる所に来るかもしれないと思うと気が気ではありません。
似たような環境にお住まいの方がいらしたら
どのような対策をされているのか教えて下さい。
ちなみに赤は畳の上のベビー布団で寝ています。
740名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 08:16:42 ID:qz6vo4BG
>739
引っ越す選択肢がないのなら
年1回程度の侵入なら「季節の風物詩」として割り切って
気をつけるしかないでしょうねえ。

741名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 08:38:35 ID:OMMczvqz
母乳で育てています。
ナッツ類を食べても赤ちゃんに影響ないんでしょうか?
朝はミューズリー(シリアル)が食べたいんですが、
油分が多いと乳詰まりや赤ちゃんにニキビが出来てしまいそうで悩んでます。

>739
よく似た状況でウチはゲジが出ます。
サッシの立て付け補修したり、排水溝に金網つけたり
考えられる進入路を全て塞ぐぐらいしか手はない気がします。
742名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:06:12 ID:FHCh/8Q+
赤もうすぐ四ヶ月です。
今まで手がかからない子でコリックなんて無縁な子かもと思っていました。
歯が生えてきたのが関係あるかは分からないのですがここ数日朝からよく泣き、夜につれて酷くなり、12時位に寝付くまで凄く泣きます。
朝から夜まで泣くのもコリックのうちでしょうか?
それともただ機嫌が悪いのでしょうか?
急になのでとまどっています。
743名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:19:52 ID:PIurChx8
>>741
何事もバランスよく。パイが詰まるほど食べなきゃいいんだし、
どれだけ食べたらパイが詰まるかは、個人によるのでなんとも。
子供に関しては、月齢も書かれてないし。まあ、気をつけてても乳児湿疹は出るだろうし、
もしひどいようなら、控えた方がよりベターなのには違いないよね。
油分はないといけないものだし過剰になるなと思うなら、他で調整するかしばらく我慢するかだよね。
744名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:21:58 ID:PIurChx8
>>742
いきなりで戸惑うってわかるけど、子供の変化ってそんなもんだよ。
歯が生えたらほとんどの子はイライラ機嫌が悪くなるね。
それが消化できなくて、コリックにつながってるのかもしれない。
日中は歯固めなんかでガジガジして、イライラ発散できればいいけどね。
745名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:11:31 ID:4cJMcr84
>>737さん
同じような方がいたんですね!
うちは体重余り増えません。
ちょうど1週間違いで出産した友人の子供が(出産時の赤の体重も同じくらい)6キロ超えているので
不安になってしまいました。
哺乳瓶で飲むのが下手なのはもうあきらめて気長に飲ませるしかないのかな。

746名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:57:08 ID:OMMczvqz
>743
ありがとうございます。
子は一ヶ月です。書き忘れました。すみません。
今は湿疹もないのですが、「そろそろ湿疹出ますから」と新生児指導で言われて、
怖くて食事を和食のみにしてました。
様子見つつ食べてみます。
747名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:14:37 ID:W/cRvl5b
>>742
うちは3ヶ月の後半に歯がはえたけど、不機嫌にはなりませんでした
歯がはえたからというわけではないかもしれませんよ
748名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:36:48 ID:QU4O8gxs
>>739
一階に住んでる?
そうなら敷地の周りにぐるっと石灰を撒くと侵入しないよ。
ばあちゃんがやってた。
大きいムカデには効果あるみたい。小さい噛まないムカデは分からないけど。
749名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 12:08:46 ID:cQ9Z/CdP
>>739
ググッてみたら、ムカデテントというものがあった。
使い心地は分からないけど、参考になれば。
ttp://www.anmin.com/kaya/mukade/index.htm
750名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 12:49:13 ID:FHCh/8Q+
>>744さん>>747さんありがとうございます。
子供の変化なんてそんなものという事で安心しました。
残念ながら赤はまだおもちゃ持てません。
歯は関係あるかもしれないしないかもしれないですね。
いつかは終わると思って頑張ります。
ありがとうございました!
751名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:33:10 ID:CEOyKEfN
>>740-741
>>748-749
今すぐ引っ越しは難しいので、今年は皆さんが教えてくれた方法を試してみます。
石灰は初めて聞きましたし、蚊帳は思いもつきませんでした。
どうもありがとうございます。
752名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:42:11 ID:yAxi72hG
初産生後5日目です
母乳が、ポタポタ…としか出ません。赤にくわえさせても、ちゃんと出てるのか不安で、ほ乳瓶に絞ってあげてます
足りない分はミルクです。

ピューっと出るようになるにはどうしたらいいですかね。
先生には乳首が小さめだからと言われます。
753名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:51:28 ID:qz6vo4BG
>752
5日目じゃそんなもんですがなw
つーか、母乳は「赤ちゃんが吸うとよく出る」ようにできてるんで
桶谷の技術がある助産婦さんに搾ってもらうとかしなけりゃ
素人が搾って牛みたいにシャーシャー出すのは難しいんじゃ。

生後間もない赤ちゃんは体力もないんで母乳を吸うのは重労働。
1回に飲んだ量で足りない、と泣くなら頻回授乳すればいいだけだから
「何cc飲んでるかわからない」というだけの不安感だけを理由に搾乳して飲ませるのは
「母乳よりかんたんに飲める哺乳瓶」を定着させて
どんどんママの乳首を嫌いにさせるだけだから、よしたほうがいいですよ。

754名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:51:36 ID:5HCFKzyp
>>752
5日目ならそんなものです。
哺乳瓶搾る方が出てなかったりすることもよくあります。
それに、くわえさせることで赤が上手に飲めるようになる&パイがよく出るようになるので
できるだけくわえさせることがピューへの近道ですよ。
ミルクを足すのは悪いことじゃないし、焦らずにくわえさせてあげてね。
755名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:52:29 ID:5HCFKzyp
さげてしまった
ごめんー
756名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:56:24 ID:yAxi72hG
>>753>>754
ありがとうございます!
では、乳首をくわえさせて、もういらない素振りを見せたら十分飲めてるのですかね?
とりあえず、ポタポタでもくわえさせた方がいいという事ですか?
はじめてで分からない事だらけで不安で↓すみません
757名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:59:50 ID:+80GwF8W
新生児だともういらない素振りはしないんじゃないかなあ。
ポタポタでもくわえさせたほうがいいです。そのうち親子のリズム
もあってくると思います。
758名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:04:00 ID:HQxitUzC
>>756
それでいいと思う。
とはいえ不安なら母乳外来予約してみてもらうのが
一番いいのでは?
759名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:08:02 ID:yAxi72hG
>>757>>758
ありがとうございます
試してみます!
病院も一度行ってみようと思います
ありがとうございました!
760名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:20:49 ID:RDVcCdn7
3ヶ月の赤です。
テレビやメリーがとても好きみたいでずっと一人でみています。
こちらから顔を覗き込んでもちょっと笑ったりおしゃべりして、すぐにテレビなどに興味を向けています。
起きている時間はほとんどこんな感じです。
手がかからないのはありがたいのですが母子のコミュニケーションが少ないのが気になります。
変な質問ですが、このまま赤の好きにさせても大丈夫でしょうか?
761名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:23:20 ID:qz6vo4BG
>760
メリーはともかく、ここで聞くほど気になるのならテレビは消したらいいのに。
762名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:38:12 ID:iQ0PQEhO
>>760
TVは刺激が強すぎて、目が離せなくなってるだけで、
好きだから・おもしろいからなんて理由で乳児が見てるわけないじゃん。
763名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:12:36 ID:BT/yS3Ut
>>760
テレビは音と光の刺激が強すぐるときいた。
2〜3ヶ月の注視する時期は、避けた方がよいとおも。
764名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:13:02 ID:RDVcCdn7
>>761 >>762
テレビは消せばいいんですが、リビングで家事をしているときにメリー代わりにと思って…orz

少しの時間テレビを見せる事自体は赤に影響はないのでしょうか?
刺激が強すぎる、視力が悪くなるなど…
765名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:16:26 ID:RDVcCdn7
>>763
そうなんですか!orz
リビングで使えるメリーやおもちゃを探して、テレビは消しときます。
ありがとうございました。
766名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:17:45 ID:qz6vo4BG
>764
つーかさ、その「少しの間だけ」ができるぐらいなら
とっくにそのようにしてるはずでしょw

そうできない→赤ちゃんはママの顔もそっちのけでTVを凝視、という状況だからこそ、
最初の質問だったんじゃないの?

767名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 16:33:30 ID:MNW8ghqI
赤2ヶ月です。
便秘気味なんですが、肛門に綿棒さして便を出すのって毎日じゃ多いですか?
あまりやりすぎて癖にならないもんなんでしょうか?
768名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 16:45:38 ID:5suO0E9J
>>767
基本的に癖になるものじゃないけど、毎日する必要もない。
どうせするなら、のの字マッサージやカエル足の方が遊びにもなるし安全。
参考>>661>>662
769名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 17:19:06 ID:nR8+L4uk
ゆるうんの悩みなんですけど
水下痢状で心配でしょうがないです
完母2カ月でうんの回数は大量二回/日
屁汁はおむつ交換毎
肛門ただれアンダームと亜鉛化軟膏塗り1ヶ月
一向に治らない

嘔吐も多いが体重は増えていて元気も良いがよくうなります

母乳なので食べ物でうんちをかたくすることとか出来ないかな

よろしくです
770名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 18:56:17 ID:Hilynbmy
>769
軟膏が処方されているってことは
医師の診察は受けているんだよね?
母乳の子は、●はゆるめが多いですが、
水下痢+嘔吐というのがちょっと気になる。

もし、まだ未受診なら一度、●のオムツ持参で
小児科に行ってみるのがいいと思うです。

それで問題なければ、赤さんの個性ということで
●のたびにシャワーで洗ってあげるなどして
気長につきあうべし。
771名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 19:47:19 ID:42U8hqz3
1ヵ月の赤です。
昼間4〜5時間起きていますが、たいてい抱っこしていないと大泣きしてしまいます。
ちょい泣きかな、と家事をしていると本気泣きに毎回なり、抱き上げるまで本当に悲しそうな顔をしています。
母はあまり抱っこするな、といつも言ってきて、抱っこすることに罪悪感を感じてきてしまいました。
泣いたら抱っこ、ベッドに戻すと即泣きするなら、抱っこしてて構わないでしょうか?
夕方から夜にかけてはまとめて寝、夜中は3〜4時間おきくらいに起きています。
772名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 19:49:20 ID:mdC4xr04
>>771
抱っこするな、抱っこすると抱き癖がつく、とかいうのは昔の育児法。
いまは極力抱っこするのが推奨ですよ。
安心して、体力が尽きない程度に抱っこしましょ。
773名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 19:56:53 ID:qz6vo4BG
んだな、昭和40年代はスポック博士の「西洋式の自立心を育てる子育て」を
日本の親のために都合よく曲解して訳した
「泣いたからと言ってむやみに抱くことで解決する抱き癖をつけるのはやめましょう」の
全盛期だったもんね。

スポック博士も、こんな曲解されちゃって嘆いてたと思うけど・・・。

774名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 20:42:16 ID:nR8+L4uk
>>770さんありがとうございます

行ってきます
775名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:04:58 ID:ym4qrTIi
携帯からでスイマセン。
今子供は4ヶ月なのですが妊娠中に血液検査をしました。もし血液検査でHIVだったら妊婦に言うんですか?検査で陽性陰性どちらだったか忘れてしまって。
紙を間違って捨ててしまい不安になってしまって。
スレ違いだったスイマセン。
776名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:07:57 ID:qz6vo4BG
赤ちゃんが生後4ヶ月の時点でスレ違い。

妊娠中にやったエイズ検査のことなら、妊娠出産スレへおいでませ。
777名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:25:24 ID:9EFOl+PQ
>>771
きっとね、赤ちゃんは甘えん坊でカーチャン大好きなんだよ
赤ちゃんが望むのなら、どんどん抱っこしてあげて。
お母さんがまだ何か言うようなら、ネットで情報拾ってプリントアウトしたのを見せてあげたら。

しかし、団塊とかその下の世代は、赤ちゃん見たらほぼ必ず抱き癖の話をするね
あれは何なんだろうか…
説明するのマンドクセでスルーしてるけど、時々それすらマンドクセになる
778名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:31:37 ID:ym4qrTIi
776
そうなんですか!
すいません!
そちらのスレにします!
すいませんでした!
ありがとうございます!
779767:2008/04/14(月) 21:56:51 ID:MNW8ghqI
>>768 どうもありがとうございます。
ちなみに、オナラの回数が多いのも便秘の特徴なんですかね?
780名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:09:52 ID:urgbROI3
>>769
うちも完母で「下痢かどうかってどう見分けるの?」状態のウンがチョコチョコ出てました。
2ヶ月ということなのでだんだん回数も少なくなってくるとは思うけど、
かぶれについてはコットンにぬるま湯を浸して洗うように拭く方が肌にも負担かからずきれいになっていいよ。
あと、ワセリンとかを清潔にしたおしりに薄く塗ると、ウンやシッコから肌を守るよ。

>>771
抱き癖私も言われたし、自分でも「この先ずっとだっこばっかり何年も続いたらどうしよう…」と不安でしたが
沢山だっこしてスキンシップの欲求を満たしてあげる方が安心するから自立も早い!と信じてだっこしまくってました。
8ヶ月くらいになると寝かし付けでだっこさせてくれなくなって昔が懐かしくなりましたよ…。
781名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:25:13 ID:tNGatsdN
>>779
ゆるゆるウンチ毎日たっぷりの子もおならはプープー多かったよ。
782名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:25:34 ID:Vkf8xlzv
一ヶ月半です。
鼻風邪をひいてしまい、苦しそうです。
鼻吸い器は持ってないのですが、どうやって鼻を吸ってあげればいいでしょうか?
片方ずつ?両方いっぺんですか?
もうずっと泣きっぱなしでどうしたらいいのかわかりません。
783名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:32:13 ID:qz6vo4BG
>782
カアチャンおちけつ。
両方の鼻を一緒に吸ったら、赤ちゃんは窒息してしまいますw

鼻づまりは「鼻水が鼻の穴に詰まっている」だけじゃなく
「鼻の粘膜がむくんで鼻息が通らなくなってる」ことも結構あります。
この場合はいくら吸っても当然鼻水はとれませんので
病院で鼻づまりの薬を出してもらうほうが正解です。

しんどいでしょうが、赤ちゃんをたて抱っこしたら呼吸が楽になると思うんで
ひと晩がんばってください。
受診がまだなら、明日の朝いちばんで行ったほうがいいですよ。
784名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:38:29 ID:Vkf8xlzv
>>783
782です。さっき夜間救急に行って吸引してもらったんですが、またズーズーいってるんです。
寝かすと泣くのは苦しいからなんですね。
785名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:47:38 ID:tNGatsdN
鼻水で夜間救急…。
786名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:49:53 ID:lSDNHuT9
>>785
私も思ったけど、13分間の間に行って来れると思う?
787名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 00:07:32 ID:OolmkCJL
いや、救急に行った後に782を書いたんじゃないかと。

>>784
鼻がズーズー言うのはある程度仕様なので、母乳・ミルクを
飲めないほどでなければそれほど心配しなくても大丈夫。
熱くない程度に少し暖めたタオルなどを鼻の頭に乗せてあげると
通りが良くなります。(窒息しないように注意してください)
あとはできるだけ加湿すること。乾燥すると余計に詰まります。

それと、鼻吸い器がない場合は直接口で吸うという方法もあります。
(実はこっちのほうが赤さんの肺に負担がかからず安全)
ベビー用の綿棒があれば見えるところだけでも取ってげあげるといいかも。
奥まで入れると危険だから、寝てるときなどに入り口付近だけ。

低月齢なのであまりおススメはしないけど、うちの赤の鼻づまりがひどい時に
かなり薄めたペパーミントとユーカリのアロマを試してみたら少し改善されました。
参考までに。
788名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 00:27:11 ID:4nYfcz5U
>>787
行って帰ってきてからずっと泣き止まないので書き込みしました。

詳しく教えて下さってありがとうございます。やってみます。
789名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 07:00:13 ID:eXNxtSjJ
赤10日です。
昨日●が1回も出ませんでした。そのせいかずっとグズグスしています。
新生児のうちは1日のうち5〜8回最低でも3回●をすると産院で言われたのですが
うちのはしても2回、基本1回です。母乳が足りないのでしょうか?
あと1日でも出なかったら簡易浣腸でもした方がいいでしょうか?
790名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:33:51 ID:WrZC0alj
>>789
うち娘は新生児の頃から1日1回ペースだったよ
791名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:35:36 ID:lM48/319
>>789
うちの下の子は産院にいるときから1〜2日に一回
刺激してやっと出る感じでしたよ。
1ヶ月で1700g増えてたので、母乳不足でもなかったし。
子供の体質もあるかと思います

が母乳不足が潜んでいる場合もあるのでおしっこの量なども観察は続けてください。

便秘で具合悪い子は上からたくさん吐くようになったり
機嫌が悪くなりますのでその辺も様子見てください。

いきんで、体を反らして泣き始めたりしたらウンチしたいかもしれないので
足首を持ってオムツ帰るときの、足首を胸のほうに持っていって
お尻を上げるポーズをさせたり、それでのの字を描いたりしてみてください。

それでも出ないようなら綿棒浣腸で刺激してみてください。
オイルをたっぷり目に付けて、3分の1くらい入れて
肛門を広げる勢いでのの字を描きます。

新聞紙や予備のオムツを用意しておいたほうがいいと思います。

浣腸をしてその場で出ないときも、オムツを閉じて
カエルのポーズをしたほうが効果が出やすいです。
792名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:52:21 ID:Kmw54b8l
1ヶ月半、母乳です。
5時半に授乳→6時半頃に眠ってから起きません。
起こしてでも4時間おきに授乳は新生児の間だけで良いんでしょうか?
起こして授乳した方が良いんでしょうか?



上の方に出ていた抱き癖件ですが、私は母子手帳や
市の母親学級のテキスト、産婦人科のテキストにも
抱き癖はつきません抱っこ推奨!と明記してありました。
私も母に抱き癖について言われましたが親世代は権威に弱いです。
母子手帳見せたら黙りましたよwお勧めです。
793名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:56:43 ID:4NYDjv7A
>>792
親孝行な赤ちゃんだから放置でよし
794名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:09:58 ID:eXNxtSjJ
>>789です。レスありがとうございます。
>>790>>791
同じ様な方がいて安心しました。育児書を読んでも●が少ないのは母乳不足と
書いてあったので心配でしたが個人差があるのですね。

>>791
わかりやすい説明で大変参考になりました。
今のところおしっこはしっかりしているので様子をみてみます。
そういえば力んで伸びてることがあるのでマッサージ等試してみますね。


ありがとうございました。
795名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:17:56 ID:N2csZYTi
>>792
低月齢のうちは6時間以上開くようなら少し様子を見て、脱水や昏睡でないかは
気をつけたほうがいいけど、実は8時間通して寝てくれる赤もいるらしいし、
親孝行だなあと、体を休めるのが吉。
796名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:35:50 ID:mlY9v+5+
三ヶ月の赤なんですが、いつもお風呂あがりに耳掃除しますが、今見たら奥に穴を塞ぐ位の耳垢がありました。
無理矢理取らない方がいいですよね?
出て来るまで放置でいいのでしょうか?
797名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:43:06 ID:INtLM7Rx
>>796
取っちゃダメ〜。
小さいうちは綿棒の先で見えている部分をきれいにするだけで良いと言われました。
深追いすると、耳垢を押し込む事になるので控えるように、と。

機嫌の良い時に、一度耳鼻科で診てもらっては?
798名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:43:48 ID:mlY9v+5+
下げちゃった。上げます。
799名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:50:05 ID:mlY9v+5+
>>797さを
耳鼻科で取ってもらえるんですね!
ありがとうございました!
800名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 11:02:51 ID:Kmw54b8l
>>793>>795
ありがとうございます。

こんなに起きないの初めてだったのでびっくりしましたが
私がうとうとしてたら10時半前に起きました。
授乳間隔が空いたのでお腹が減ってたのか
凄い勢いで飲んだらまた寝ましたw

このまま授乳間隔が空いて安定していくと良いなと思います。
801名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 11:07:35 ID:6cZmN2yy
赤生後50日です。
最近昼間は授乳後の膝上以外では寝てくれず、
私の体力も限界だったので、昼間から添い乳をしてみたところ、(初挑戦です)
がっつり3時間半寝てくれました。
添い乳はクセになるとか、中耳炎のリスクが上がるとか、
断乳が大変だとか、あまり良いイメージがないのですが、
たまに昼寝にするくらいなら大丈夫でしょうか。
また、横向きのまま寝かせておくのも大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。
802名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 11:31:06 ID:yEW/41yN
生後約50日です。
よくいびきをかいて寝ています。
普段から鼻がフガフガいっていて鼻くそもでています。
耳鼻科へ行ったほうがいいでしょうか?
803名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:00:31 ID:LwxI7nis
>802
「鼻が詰まって、口呼吸での息継ぎをはさまないと乳がうまく飲めない」状況でなければ
イビキもフガフガも鼻糞も仕様です。
804名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:21:59 ID:SRa1p11Z
>>801
3人育児の経験から。
1人目は勝手がわからず、夜中も大事に大事に抱っこして授乳。
2人目はかなり肩の力が抜けてしまいw、1ヶ月になるかならないかの内に
添い乳開始してしまいました。
オッパイ大好きになったけど、夜泣きもせず中耳炎もなし。
卒乳もあっさり完了。
3人目授乳中の今は勿論添い乳実行中です。
このスレや他のスレ見るとちょっと不安になることがないこともないけど、
お乳あげたまま小さい子の顔見ながら添い寝するのって幸せだな〜、って思います。
昼寝のときなど、しばらくお試しはいかがですか?
805名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:48:15 ID:AA6D34FG
21wなんですが、お尻が急にカユくなり昨日は寝れませんでした。明けた今でも痒みは治まらず赤く爛れてきました。

対処法として経験者の方や原因のわかる方などいましたらよろしくお願いします。
806名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:49:42 ID:gF6o5tE4
生後19日の赤、
最初から今までずっと添え乳オンリーできてしまいました。
分娩直後に膣内血腫が出来て大量出血したため、
しばらく私がベッドから下りられず、座ることも難しかったためです。
赤は健康です。母乳もよく出ます。

最近になってようやく座れるようになってきたので、
普通の授乳を試して、飲んではくれるのですが、
最後には添え乳しないと泣き出してしまいます。

また添え乳終了後、まっすぐ仰向けに体勢を直してやるとグズります。
まだ寝返りうてないはずなのに、必死に横向きに戻ろうともがき、
横向きにして添い寝オッパイにくっつかせると安心して眠ります。

このまま横向きで眠るくせがつくと、どのような影響がでるのでしょうか?
骨格など歪まないか心配です。
また添え乳癖をうまく治す方法があるのでしょうか。
807名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:22:03 ID:RTvUy3CE
今日病院を退院したのですが、気づいたらポットが壊れてしまいました…
一応、お湯を沸かしミルクを作るつもりなんですが、水でなく
お湯を火にかけ温めてミルク作るのはダメですか?
すみませんが回答よろしくお願いします
808名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:31:06 ID:foD+BquU
>>805
念のため確認ですがお尻が痒いのは赤ちゃんだよね?
痒がって眠らなかったのかな?
湿疹なのかオムツかぶれなのかあなたの文からではわからないので、
赤ちゃんが辛そうなら皮膚科か小児科へ行ってお薬もらってください。
家でやるべきことは、オムツを替えた際よく乾かしてあげることくらいかな。
オムツやお尻ふきが合ってないこともあります。
809名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:32:48 ID:3WTwWwP3
>805
妊婦さんならスレ違いだけど、産科か皮膚科行けば?
お尻と言われても、いわゆるホッペタのとこなのか
膣なのかによっても違うだろうし、原因なんて
文章読んだだけじゃわかんない。

>806
添い乳は安心するから、赤ちゃんはよく寝てくれるよね。
私はダラだし、睡眠不足から貧血を起こすタイプなので
自分の体調を優先して(両実家も頼れないので)
ずっと添い乳で寝てますが、特に問題あると感じたことはないです。
(上の子4歳卒乳済み、下の子1歳8ヶ月まだ授乳あり)

横向きで寝させると、下になった耳が吐き戻しの母乳などで蒸れて
かぶれたり中耳炎になったりすることもあるのがリスクかな。
うちの子は2人ともなったことはないけど。
添い乳については賛否両論あるので、他の意見も参考にしてみてください。

>807
よくわからないのだけど、
水から沸騰させるか、お湯を沸かし直すかってこと?
どっちでもいいと思うけど。



810名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:33:20 ID:3WTwWwP3
あ、ごめんsageた。
811名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:39:13 ID:foD+BquU
>>806
産後大変でしたね、乙です。
添え乳マンセーで困るのは、
寝かしつけがそれ以外で出来なくなる可能性があるということ、
希にですが逆流して中耳炎の可能性があること、
横向いたまま寝るので口元から耳にかけてミルクかぶれが出来やすいこと
位でしょうか。

普通の授乳の際、赤の中と自分のお腹がくっつくように向かい合って飲ませれば
赤の体勢は添え乳とあまり変わらないと思うのですがどうでしょう。

あと、添え乳のあと必ず寝るということですよね。
それ以外の体勢だと泣き出す、と。
パイをくわえていると安心するんでしょうね。
昼間はおしゃぶりを塚合ってみては?
もちろんおしゃぶりもずっと使っていると外せなくなる可能もありますが、
せめて昼はおしゃぶり、夜だけは添え乳にすればママンの負担は減るかと。
その上で、おくるみや子守歌や抱っこユラユラ等,他の寝かしつけ方法にチャレンジし、
少しずつシフトしていけばいいと思います。

参考までにジーナ式スレをオススメしておきます。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/
812名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:40:24 ID:foD+BquU
>>807
お湯=湧かした水
813名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:43:50 ID:foD+BquU
ごめんあげとく
814名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:44:01 ID:LwxI7nis
>805
スレタイと>1読んで。
妊婦の方はスレ違い。
815名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:51:06 ID:AA6D34FG
皆さんご迷惑かけ申し訳ありませんでした
816名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:29:17 ID:HbvfbGxV
赤もうすぐ四ヶ月です。
下の前歯が一本生えてきました。
普通二本いっぺんに生えてくるものだと思ってたのですが一本でも大丈夫ですか?
817名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:40:24 ID:LwxI7nis
>816
歯は左右対称に2本ずつ出てくるとは限りませんよ。
心配しないで大丈夫です。
818名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:42:38 ID:XXUyifAw
2ヶ月赤ですが
授乳中耳たぶに黄色いネッチョリしたカスが付いてるのを見つけ、
綿棒で耳掃除してみたら、
湿っぽいべったりした黄色い耳垢がくっついて来ました。
中耳炎ではないかと心配になっています。
耳の下が腫れてたり、
耳から大量の液体が出てきたりはしませんが、
時々火がついたように泣きじゃくることもあり気になります。
中耳炎だとどんな症状がでてくるのでしょうか?
どなたか教えてください。
819名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:47:12 ID:2OsaO4AV
>818
寝付きがやたら悪い・なんだか分からないけど機嫌が悪い事が多い・寝ていてもやたらと起きたりする
鼻水が出る・耳を気にする
・・・中耳炎でなくてもありがちなことですが、滲出性中耳炎の症状です。
また、これらの症状がなくても、中耳炎になってることもあります。

赤ちゃんのウチは本当に見分けが難しいので、一度耳鼻科に行ってみても良いと思います。
一度耳あかを取ってもらうだけでも良いですし。
また、耳掃除は本当に見える範囲だけにして、後はプロに任せた方がいいですよ。
押し込んじゃったりするので・・・。
820名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:24:57 ID:HbvfbGxV
>>817さん本当に安心しました!
ありがとうございました!
821名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:32:50 ID:XXUyifAw
>>819
どうもありがとうございます。
ただの耳垢だったら…と思い躊躇していましたが
やはり医者に連れていこうと思います。
822806:2008/04/15(火) 18:42:10 ID:gF6o5tE4
>>806です。
レスありがとうございました!

>>809さん
私も両家頼れず、平日一人ですので、心強いレスで嬉しかったです。
体調と相談しながら出来る範囲で、がんばります。
母乳は出過ぎてよく垂れてしまうので、赤の口の下にガーゼハンカチを敷いて受けているのですが
添え乳の際には、より気をつけながら授乳してみます。

>>811さん
そうなんです、添え乳でしか寝てくれなくなってます。
おなかつけての授乳方法、おしゃぶり、試してみます。
ジーナ式も参考にさせていただきます!
ゆらゆら抱っこは夫がよくやってくれて、15分位はグズりが止まっていたので
自分もようやく普通に動けるようになったので、試してみます。
823名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:07:55 ID:7Yh6mBHF
>>818
同じく二ヶ月の赤持ちです
先日全く同じ症状で中耳炎を疑い耳鼻科受診したところ
うちの赤はただの耳垢ということでした。
何の処置もなしで受診後2日くらいでおさまりました。
一応参考までに。
824名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:31:39 ID:75frTOMS
>>818
べったりした耳垢の人と乾いた耳垢の人2種類いるのは知ってるよね?

ワタシは乾いた耳垢なんだけど、ダンナがべったり耳垢、
そして子供たち二人ともダンナの遺伝でべったり耳垢なんだ。
どう掃除していいのかわからん。
825名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:30:21 ID:xMqPLrKa
>>824
うちも主人がウェットタイプ、私がドライタイプで、娘は主人由来のウェットタイプです。
耳鼻科に行った際にウェットタイプの場合は綿棒などで突っつくと中に入り込んでほとんど取れないから、普段は見える部分だけガーゼやティッシュなどで拭いて定期的に耳鼻科で耳掃除をするように言われました。
特に小さい頃は不快感や異常を自分では伝えられないからとのことでした。
826名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:23:47 ID:KbulfIlB
生後10日の赤餅です。
目の横から頬っぺたにかけて皮が剥がれてきて、赤くプツプツができてしまいました。
これが新生児ニキビというものなんでしょうか?
ケアの仕方など教えていただけないでしょうか。
827名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:47:22 ID:RgbhyU4A
1か月の赤ちゃんがいます。
よく寝る子供で、すでに頭が絶壁になりつつあります。

どうにか丸い状態を保ちたいのですが、ドーナツ枕を使用すべきなんでしょうか?
よろしくお願いします。
828名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:48:56 ID:3qfz7Dy9
>>826
石鹸でよく洗う。かさつくようなら保湿。
とりあえずこれが基本。
829名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:22:59 ID:OolmkCJL
>>827
ドーナツ枕は気休めに近いので好みで。
うちは新生児からずっと使っていても向き癖があって若干変形。
ただ、月齢があがって起き上がる時間が増えてくると
1才頃には自然に丸くなって目立たなくなる子が多いようです。
830名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:23:19 ID:KzzKuyiV
>>827
ドーナツ枕に、頭を丸くする効果は無いうえに、首座り前の乳児には窒息の危険なんかもある。
背中に丸めたバスタオルを入れて、体ごと横を向かせて寝かせるくらいしかないかも。
基本的にねんねの時期がすぎれば頭の形は戻るけど、
なかなか戻らない子もいるし、遺伝の要素の方が大きいと言われているよ。
831名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:23:21 ID:OolmkCJL
sage入れたままでしたorz
832名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:43:52 ID:KbulfIlB
>>828
即レスありがとうございます。
石鹸と保湿、頑張ってみます。
833名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:27:09 ID:WT9XXpzn
2ヶ月の子供を置いて半日ほど出かけなくてはならない用事が出来てしまったのですが、
預かってくれる人がいない為、どこかに預けたいと思ってます。
このくらいの乳児を預かってくれるような施設等はあるのでしょうか?
シッターを頼んだほうが良いのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
834名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:28:30 ID:WT9XXpzn
すみません、下げてしまいました。
835827:2008/04/15(火) 23:39:12 ID:RgbhyU4A
レスいただきありがとうございました。
私も旦那も絶壁に近いので、どうにか赤の頭の丸さを保ちたいのですが、頭の形が遺伝とは知りませんでした。
外人さんはみんな丸くてキレイですよね。
836名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:40:15 ID:LFp9OhOX
生後40日です
今見たら赤の目に繊維?らしき長いものが入ってました。
眼科に行かないと取れないでしょうか?
837名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:48:47 ID:foD+BquU
>>836
ほっとけばいつのまにか取れてますよ
838名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:49:19 ID:foD+BquU
おっと・・・あげ
839名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 00:21:14 ID:dqGNh91e
低月齢でもないので申し訳ないのですが一歳ちょっとの女の子です。今日ウンチをしたら膣にウンチが少し入ってしまいました。取ろうにも痛がってしまい結局綺麗に拭けなかったのですがバイ菌など大丈夫なのか、どなたか教えてください。
840名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 00:27:07 ID:xKnvD2Jm
>839
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ115【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208060657/

あなたみたいな質問をOKにすると、もう何でも有りになっちゃいます。
841名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 00:30:29 ID:dqGNh91e
すみませんでした。どこに行けばいいのかわからず初めての書き込みでした。場所教えていただいてありがとうございました。
842名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 07:28:57 ID:xFTabjMh
>>833
育児サポーターや一時保育(保育園)はどうだろうか?
843名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 07:52:02 ID:Pcaw730E
もうすぐ4ヶ月の赤です。ミルクを昼間は飲むのですが夜はあんまり飲まなくなりました。機嫌はいいです。でもあまりにも飲む量が減ったので心配です。
844名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:25:53 ID:hjqxc+9K
>843
夜まとめて寝てくれるようになってきたのでしょう。
親孝行な赤さんじゃないの。

お昼間に飲めているなら、
体重が全く増えないとか、脱水の症状が出ているとかで
ない限りは、問題ないと思う。
そろそろ4ヶ月なら、このスレ卒業の月齢だし
新生児期ほど神経質にならなくておk
845名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:47:34 ID:13n2W5Mk
生後八日の赤です、昨夜から下痢をしています。まさに水分といったものではなく、乳も良く飲んでいます。熱もありません。
病院へ連れて行くべきでしょうか?
846名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:59:03 ID:mIGEiEoh
生後19日の赤です。今日の午前0時に寝て、一度3時ごろ起きたのですが
私の母があやしているうちにまた寝てしまいました。
5時に起き、授乳したのですが右片パイだけで満足したのか寝てしまいました(添い乳で)
そして8時半の時点で左片パイだけでまた寝てしまいました。
まだ左チチが微妙に張っているのですが、搾ったりした方がいいのでしょうか?
また、夜中起きたのにあやしているうちに寝てしまった場合は
起こしてでも授乳した方がいいのでしょうか?
847名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:03:44 ID:oV6ZSgX1
>>833
ファミサポも一時預かりも、自治体や保育園によって預かれる月齢が違うので、
保健センターなんかで問い合わせてみるといいと思う。
848名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:03:44 ID:lJlt+Obq
>>845
生後八日では、下痢なのか正常なのか判断はつきにくい…。
便で危険なのは「赤、黒、白」と言われていて
それ以外は水のような便が、脱水が心配なほど頻繁なら受診。

回数はどうなのでしょうか?
849名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:07:20 ID:oV6ZSgX1
>>845
本当に下痢かどうかの判断がまず先だよね。
匂い(ヨーグルト臭でなく刺激臭)状態(全部オムツにしみ込む)回数(大量が頻回)
基本的に生後8日じゃ下痢とそうじゃない便の区別は難しいので、
産院で問いあわせて指示を仰ぐ方がいいと思うけどね。
850名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:07:33 ID:lJlt+Obq
>>846
起こしてもいいし、寝かせてもいいよ。
張りが辛いなら少し絞ってみてもいいけれど
生後19日なら、まだまだ飲み方も安定しないし
母乳も不安定なので
あまり気にしなくても大丈夫。
851名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:12:02 ID:oV6ZSgX1
>>846
新生児期は8時間授乳があかないのが望ましい、けれど、寝てくれるなら
様子を見つつ寝かせていいと思う。
(唇が乾いて紫とかね)
パイに関しては、飲ませる前に絞って良質の乳を飲ませる。後絞りで残った乳を捨てて
次の生産に備える。これが母乳育児を波に乗せるコツだよ。
後絞りも絞りすぎると、張ってくることもあるので少しすっきりする程度に。
飲んでもらえなかったときも、軽く絞っておかないと乳腺炎になることもあるし、
次の授乳の時にいい乳を飲ませられないので、当然絞っておいてね。
852名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:18:24 ID:cEIlXyw6
1か月の赤です。
舌が母乳のせいなのか真っ白です。
検診の時に聞き忘れたのですが鵞口瘡ではないかと心配です。
受診をするなら小児科で大丈夫でしょうか?
どなたか教えて下さい。
853名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:20:28 ID:4IAhsyMn
>843
フツーに「満腹中枢完成」だと思う。

出生時から今までものすごくよくお乳を飲んで
立派な体格に育った「横綱級」の赤ちゃんほど
満腹中枢が完成すると、親が心配するほど飲みが悪くなったりします。

これからは「縦にのびる時期」なんでしょうね。
854名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:24:46 ID:4IAhsyMn
>852
舌をガーゼでこすってみて、簡単に取れるようなら乳カス。
簡単に取れないようならがこうそうの可能性がありますので、まずはご確認を。

受診は小児科でOK。
855名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:05:14 ID:H6GNGITl
1ヶ月の赤です。

まぶたがむくんでいるようです。
熱はなく、おしっこも普通に出て、色も正常。

未熟児で生まれて、退院してからまだ2週間経ちませんが、
体重が急激に増えてるので、そのせいかと思っていたのですが
おとといはまぶたがスッキリしていたのに、昨日今日と
また腫れぼったい・・・。
心配しすぎ?
856名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:09:02 ID:FpnHUDCe
三ヶ月の赤です
最近パイをやろうと横抱きした途端泣くようになりました
それでも泣きながら飲んでくれていましたが 今朝は
私がパイを出しただけで泣きはじめる始末です
出過ぎかと前搾りしてみたり 脇抱きしてみたりするも益々ヒートアップし
30分休憩 また10分ほど格闘して最終的には添い乳で飲んでくれました
ほとんどしたことのない授乳スタイルなのに
上のレスにあるようにこれも満腹中枢が完成したからなのでしょうか?
授乳の度に泣かせてしまい辛いです
授乳間隔は3時間から4時間 なんのかんの言いつつ授乳後は機嫌がいいです
読みにくい文で申し訳ありません
857名無しの心子知らず :2008/04/16(水) 10:12:15 ID:9DN1Z+ur
スレ違だったらすみません。
生後22日の♂です。
産まれたときからオムツからのおしっこの横漏れが度々あり、
「オムツのつけ方が間違っていたんだろう」と思っていました。
しかし、昨日からオムツ替えの度に横漏れしており、正直どうしていいのかわかりません。
冷えないかと心配だし、バスタオル、着替えのストックもなくなってしまうし、
その度に洗濯なのも正直ストレスに感じてきてしまっています。
オムツ替えのペースとしては授乳前に交換という感じなので、
3時間〜4時間おきといった感じなのですが、時間が空きすぎなのでしょうか?
わざわざ眠っている赤を起こしてまで交換するのは可哀想かなと思っていたのですが、
皆さんどのくらいの間隔で交換されているんでしょうか?
何かよい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
858名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:28:22 ID:xDwA7sXB
>>855
ほとんど問題ないと思うけど、もし目やにが出てたり涙目だったりしたら鼻涙管閉塞かも。
眼科か小児科に行けば点眼薬をもらえるよ。
859名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:29:26 ID:Lbg78gl+
もうすぐ2ヶ月の赤。
もともと寝付きが悪く、睡眠時間も大人と同じ位少ないんですが
起きている時はほとんど泣くので抱っこしています。
夜は布団で寝てくれる日が続いていたのですが、ここ数日、夜も布団に置くと号泣です。
抱き癖がついたのかな、と思いながら昨日観察をしていたら、
抱っこで練る、置いて5分くらいで泣いて起きる、
モロー反射で四肢がわっとあがるのが起きるきっかけ、だったのが
泣くとパラパラか阿波踊りかというくらいに手が意志に反してに動いているような感じで
「手がとまんネーよー!」と言ってまた泣いているように見えます。
モロー反射は、こんなに激しいものですか?心配になってきました。
いつ終わるんだろう?また、対処法などありますか?
860名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:29:44 ID:LFSKZNjM
赤40日です
私がまだ湯槽に浸かることができないので、ベビーバスを使っています。旦那は帰宅が遅いので私が入れています。
ときどき一日中泣いていて沐浴するタイミングを逃してしまいます。
機嫌が悪いときでもお風呂に入れても大丈夫でしょうか?お風呂場でギャン泣きされたら・・・と心配です。
861名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:37:22 ID:mmPhtg9d
>>857

うちも授乳の度に変えてたから3〜4時間おきだったよ

ヨコモレはちん○の向きかおむつをするときに羽を立てるとかやってみるといいかも
おむつの袋に書いてある付け方をもう一度よく読んでみる。

洗濯ばっかりしてるとイライラしてくると思うけど、頑張って
862名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:51:13 ID:Igj5GEtS
>>859
スリングやバスタオルでくるんで抱っこして、
そのまま寝かせてみては?

>>860
うちは、お風呂にいれると、
不思議と小さな手でガーゼをしっかりつかみながら、
スヤスヤ寝てましたよ。
疲れるから、短時間、だいたい時間をきめて、
リズムをつくってあげるといいと思うな。

炊事場でベビーバスが使えるとすごく楽ですよ。
ぎゃンぎゃン泣かれても響かないし。
863名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:54:41 ID:4od3AWg6
>>860
月齢同じくらいですね!
うちは機嫌悪くても、リズムつけるために定時になるとお風呂場強制連行してます。
風呂場まではギャン泣きしてるけど、お湯につけたら泣きやむことが多いです。
お風呂場だと特に声が響くから私も最初はビクビクしてましたが、
泣くもんはどうしようもない。と、最近は開き直ってます。
864名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 11:00:53 ID:DUBf32Mt
2ヶ月の赤です。
魔法のスイッチを読み、おくるみ作戦を実行したところ
絶大な効果を発揮しております。
本には3ヶ月くらいまでと書かれていますが
その月齢を越えてもおくるみは効果ありますか?
また寝返りを打つようになると成長の妨げになったりするのでしょうか。
865名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 11:06:25 ID:mIGEiEoh
846です。>>850さん>>851さんありがとうございました。
顔色もよく眠っていたので寝かせておいてよかったかなと思います。
パイに関しても張りが強かったりする時に軽く搾るくらいはしてみようと思います。
あまり根詰めずやってみますね。
866名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 11:09:23 ID:IqyTOiVa
>>864
私はその本しらないんだけど、おくるみで寝かしつけて、
そのままベッド。でよい?それなら効果があるかどうかは子供によると思う。
赤ちゃんの好みってころころ変わるからね。
寝返りうつようになると好きな寝方もでてくるし、
ぐちゃぐちゃにしちゃって窒息の心配もあるよね。
薄い大きめのでくるんで、寝たらくるみほどいて
下にひいて端っこをどっかにはさんじゃえば?
それなら安心でしょ。抱っこしてる時は寝返りしないし。それじゃダメ?
867名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 11:21:33 ID:cEIlXyw6
>>854
ありがとうございます!
やってみて取れなかったので小児科受診します!
868名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 11:50:07 ID:H6GNGITl
>>855
ありがとうございます。
やっぱり心配しすぎですね。
目やになどはないので、様子を見てみます。
869名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:24:41 ID:uFLQB810
もうすぐ4ヶ月男児です。

先程手のひらに5ミリ程の水ぶくれがあるのを見つけました。
だんだん水部分が大きくなっているのですが、原因や何なのか分かりません。

数日前に脇付近に水泡が潰れたような跡があり、その汁がついたのか
周辺に小さな水泡(これも潰れています)が4個ありました。

今すぐ小児科へ連れて行ったほうが良いのでしょうか?
明日の朝、三種混合を予約しているので、その時に脇の水泡を診てもらえばいいかと
思っていたのですが、手のひらに水ぶくれが出来ているので心配になりました。
870名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:29:35 ID:BUtJiNiG
>>869
事前に小児科に連絡して水ぶくれがあることを伝えてから
受診してください。場合によっては感染拡大させないために別室に通されることもあります。
871名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:35:35 ID:ZoX+dkT2
>>870
水疱瘡の可能性があるという事でしょうか?
872名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:38:23 ID:4IAhsyMn
>869
水ぼうそうかも。

あらかじめ小児科に「水ぶくれ状の発疹のある子を連れて行きます」と連絡してから
小児科受診してください。
予防接種の場で診てもらうのだけはやめてー。
873名無しの心子知らず :2008/04/16(水) 13:45:20 ID:9DN1Z+ur
857です。
>>861さん ありがとうございます。
交換する時間に関しては問題ないようですね。
ちん○の向きも羽もギャザーも気をつけるようにしてるんですけどどうもダメで…。(涙)
横漏れって書いちゃったんですけど、濡れている部分は背中やわき腹辺りなんで
股ではなく背中等から漏れている(伝い漏れ?)ようなんです。
腰の位置も気をつけてるつもりなんですが、やはりどこか間違ってるんでしょうかね。orz

洗濯は晴れていれば無問題なんですけど、天気が悪いと乾かない、干す場所ないって
テンパッちゃって。
他にも色々あって、初めての育児に挫けそうですが頑張ります。
874名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:48:29 ID:/TWmRMLh
>>873
オムツスレをのぞくといいよ。
テープをハの字に止めるとか、サイズアップとかいろいろまだ手は打てるんじゃないかな。
あと、最終手段としてティッシュ挟むとか。
ペットシーツ買って、もれること前提にドンと来いにするとか。
875名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:49:33 ID:/TWmRMLh
ごめん、上げる。
876名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:55:08 ID:IGssMCLZ
もうすぐ4ヶ月の赤です。

昨日から鼻水とせき、38℃の熱が出て小児科を受診したところ、
風邪と診断されました。
入浴は控えて、お尻を拭いてあげるくらいにしてと言われたので、
昨日の夜は入浴はさせず着替えのみです。

今日は熱が下がったようで機嫌もまずまずなのですが、まだ鼻はズルズルいってます。
念のため、今日も入浴は控えた方がいいのでしょうか?

湯冷めさせてぶり返すのが恐い反面、
汗をかいて気持ち悪いだろうなあとも思うのですが。
完全に治るまで入れない方がいいのか、ある程度のところで再開させてもいいのか悩んでいます。
877名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:59:33 ID:/TWmRMLh
>>876
夜になって熱がぶり返したりするから、風呂はちょっと慎重になるかな。
熱がなければむしろ風呂に入れた方がすっきりするし、鼻も通るから赤もご機嫌になるんだけどね。
というわけで、日中にさっと入れてみるのはありかも。
まだ小さいから、頭だけ洗うとかも簡単なので、そっちも検討してみては。
878名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:13:02 ID:ujTfF5AZ
>>872
明日の予防接種は開院15分前に連れてきて下さい、と言われていたのですが
水疱瘡の可能性があるなら今から電話して病院の指示に従います。
ありがとうございました。
879876:2008/04/16(水) 14:29:41 ID:IGssMCLZ
>>877
確かに、夜になると熱が上がる可能性もありますよね。
私も風邪気味で、夫が帰宅してから(18時頃)入れることになってしまうので
今日は濡れタオルで拭いてあげる程度にして、
もし大丈夫そうならさっと頭だけ洗ってもらうことにします。

アドバイスありがとうございました。
880名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:35:21 ID:YNhNhPcV
>>857
オムツサイズが合ってないのでは?
同じ新生児用でもメーカーによってかなり違うので、
一度他のを試して見るといいかも。
うちも最初は漏れまくったので(赤が小さく、病院では3キロ以下の新生児用でした)
紙オムツの上に布オムツ用のオムツカバー付けてました。
服の被害は多少減りますよ。交換は授乳ごとで問題ないと思います。

ここも覗いてみては。
紙オムツどれ使ってますか?パート26
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207082252/

>>864
低月齢のうちに慣らすと少し大きくなってからも使える手です。
ただ問題は、これから暑くなるので汗疹ができやすいかも。
耳元でシーッっていうのとか他のスイッチなら季節に関係なく大丈夫ですが。
881名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 15:30:16 ID:D9Pn8uXT
1ヶ月半です。
完母なんですがお風呂上がりの水分補給にずっと母乳あげてました。
助産師さんにきいたところ母乳の子は湯冷ましを飲まないと言われました。

これから私一人で入浴させることがあるんですが
その時、母乳ではなく湯冷ましにしたいんですが、
湯冷ましは沸騰させたお湯を冷ましたもので良いんですよね?

今までは母乳を赤の飲みたいだけあげてたんですが
湯冷ましの場合どれくらいあげればいいんでしょうか?
882名無しの心子知らず :2008/04/16(水) 15:30:21 ID:9DN1Z+ur
>>874>>880
ありがとうございます。
紙オムツスレはちょうど覗いてみようと思っていました。
赤は標準サイズだと思うのですが、新生児サイズでは小さい可能性があるのでしょうか?
いくつかサンプルのオムツを使ってみたのですが、フィット感がいまいちな気がして、使用感的に
一番使いやすかったパンパにしているのですが、親の使いやすさで選んではダメということなのか…。
布オムツカバー気が付きませんでした、試してみようと思います!
ペットシーツは用意してあるのですが、直に引くとムレそうな気がするんですけど
大丈夫ですかね?
明日から天気悪そうでまた憂鬱になります…。
883名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 15:34:52 ID:4IAhsyMn
>881
どういう事情で「風呂上りに母乳じゃなく湯冷ましにしたい」のかが文脈からはよくわからないのですが
いくらママが湯冷ましにしたくても、助産婦さんの言うとおり
「母乳の子は哺乳瓶を受けつけないから湯冷ましを飲まない」ことも多いんで
正直、あまり期待しないほうがいいですヨ。

量は50ccぐらい用意しておけば充分ですが。
884名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:23:34 ID:b1FzBnZd
>>882
パンパースは腿繰りが小さいので、割と体系にあわなくなったりしますよ。
うちは細身でしたがウエストに対して腿が太めだったので
パンパはぜんぜんだめでした。新生児のころは使ってたんだけど・・・。

新生児といってももうすぐ1ヶ月近いのでSを試していいんじゃないかなと思います。

あとは背中からそんなに漏れるんだったら
テープの止め方が緩いとかも考えられるかもしれません。

確か自分は一ヶ月の保健師訪問で「あ、結構きっちり留めてもいいんだ」とか思った記憶が。

1ヶ月検診がもうすぐだろうから
病院のスタッフが留めてくれる場合はそれを参考にしてもいいかも。

あとは前側の骨盤に当てる部分もきっちりと体に沿わせてからずれないように
テープ部分を前に巻いてやるというか・・・
885名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:41:11 ID:UbiSu0qu
赤1ヶ月です。
入院していたときや、赤を預けて赤と少し離れたときなど
胸がカチカチに張るので差し乳ではないと思います。
昨日から乳が張らず赤の飲み方からして
ちゅぱちゅぱしているだけで、ほとんど飲めていないと思います。
でも出ていないのか…と自分でつまむとちゃんと滲みます。
昨晩は結局ミルクを80足したら
ごくごく飲んでその後4時間程寝ました。
助産士さんに電話で聞いたら
訪問指導時に見たかんじ、
あなたは母乳オンリーでもいけるほど充分出ているし
単に浅くくわえてることが原因で飲めてないだけだと思うから
しっかりくわえさせて、と言われました。
が、深くくわえさせても1、2分ごくごく飲むだけで
すぐにちゅぱちゅぱするだけになり寝そうになります。
そのまま寝ても30分〜1時間足らずで泣き、
またおっぱいを欲しがります。
やはりこの状態は母乳が全然飲めていなくて
ずっと空腹だからでしょうか?
脱水症状などにならないよう
ミルクをあげたほうがいいのでしょうか?
886名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:53:20 ID:jEwQbhdb
>>885
催乳感覚はあるかな?
パイがツーンとして反対側から乳がポタポタ垂れて、赤がンク、ンク、ンクと規則正しく飲みだす。
ここまでこないと、赤は疲れちゃって飲むのをやめてしまう。
(赤にとっては乳が出てないと同じ感じになってしまう)
なので、飲ませる前にマッサージや前搾りをして古い乳は捨てて、パイに授乳が始まるよと合図をして準備万端にし、
赤が飲みだしたらなるべく早く、催乳感覚が来るようにするといいと思う。
赤に体力がついて、母乳育児が波に乗るまでは前搾りやマッサージはなるべく推奨。

頻回で飲ませてれば脱水症状になることはないから、特にミルクを足す必要はないと思う。
887名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:11:19 ID:UbiSu0qu
>>886
ありがとうございます。
赤にあげる前に前搾りしてみます。
催乳感覚というものを今まで知りませんでした…。
たまに乳首にツーンというかチクッというか
そんなかんじの痛みがあることがあるんですが
それが催乳感覚というものでしょうか?
特に気にしていなかったので
いつなっているか、その際乳がポタポタ垂れているかはわからないんですが…。
たまり乳タイプの場合でも、
こんなに頻回授乳していて乳の生産は間に合うものなのでしょうか?
ふにゃふにゃのまま、
まったく張る気配もなく心配です。
888名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:14:13 ID:jEwQbhdb
>>887
たぶんその痛みだと思うよ。
確かに夕方以降乳が枯れる(w)ようになると思うから、
夜だけミルクを足すというやり方もあると思う。
889名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:29:19 ID:D9Pn8uXT
>>883
ありがとうございます。
時々授乳が苦痛なので1回減らせたらという気持ちと
お風呂やお風呂上がりによく●やおしっこを漏らされて洗濯が大変で
今は平日に母が手伝ってくれてるから良いんですが
これから平日に夫のいない時になると一人でするので
授乳で疲れてしまうと家事をこなす気力がなくなりそうで。

期待せず湯冷ましも用意してみます。
890名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:38:02 ID:tgtN0gco
>>889
授乳を1回減らせたらと思うなら、白湯よりミルクの方がいいと思うんだけどなぁ。
で、タイミングを風呂上りでなく寝る前にするとか。
891名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:42:49 ID:UbiSu0qu
>>>888
ありがとうございます。
前搾りしてみて右からあげたら左乳首に一瞬ツーンとした感覚もあったけど
ポタポタ垂れてはないし赤も相変わらず1、2分でちゅぱちゅぱですorz
催乳感覚というのは毎回なければならないものですか?
このまま母乳の生産量が減ったりしないでしょうか?
892名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 18:26:55 ID:yVxsdOOq
質問です。
よく、授乳前に前搾りして古い母乳を捨てると良いと聞きますが、具体的に何分くらいやるといいんでしょうか?
893名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 18:33:46 ID:DUBf32Mt
>>866
そうです。
おくるみで寝かし付けてから布団に置いてます。
巻いたままだと打てる寝返りも打てなくなりそうなので
ある程度の月齢になったら、おくるみ挟み作戦を試してみます。
ありがとうございました。

>>880
レスありがとうございます。
汗疹には気を付けなきゃいけませんね。
シーッが使えるなら安心です。
が、シーッって言い続けてるとこっちの息が相当苦しくなりますw
耐え間なく言いすぎなのでしょうか。
894名無しの心子知らず :2008/04/16(水) 19:17:48 ID:9DN1Z+ur
>>884
ありがとうございます。
テープは結構きつくしてるつもりですが、赤が暴れるので
なかなかうまく止められないこともしばしばあったりします。orz
ちょうど明日3週間検診なので、病院の方に改めて聞いてみようと思います。
今日は赤が起きてるのをいいことに、まめに替えるようにしたら
今のところ漏れてません!
でも、夜が怖い…。
とりあえず、みなさんの意見を参考にしつつ、色々試してみたいと思います。
895名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 19:58:41 ID:dFkQVh1d
>>891
大丈夫、これから母乳生産が本格化されるので、今はそんなに気にしないでいいよ。
時間が出来たら母乳スレをぽつぽつ見て、いろんな話を読むといいよ。

>>892
乳腺開通マッサージとして、前搾りを勧めているので、何分というより
いろんな角度で乳首を持って、上下左右斜めなど一通り出せばいいんだと思うよ。
魔法のおっぱいというサイトで、乳腺開通マッサージに関しては詳しく書かれているよ。
896名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:07:25 ID:xFTabjMh
1ヶ月過ぎたら一緒にお風呂OKと聞いたのですが、どういうふうな手順で一緒に入るんでしょうか?
赤を放っておけないから、自分は体や頭を洗えない気がするんですが、どうなんでしょうか?
897名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:10:47 ID:r5gFTmLH
>>896
赤とお風呂入る時に旦那はいるの?いないの?
898名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:14:07 ID:r5gFTmLH
旦那じゃなくても誰でもいいけど
誰もいなくてまだ1ヶ月なら一緒に入らない方が良さそう。
もうこれから夏だし、一人でいれるなら首が座ってからの方が安心だと思うな
899名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:17:11 ID:9Qx8dea7
まとめサイトから転載。

11) 「ベビを一人で大人風呂に入れるためには?」
一例)-あくまでも多かった事例。自分/ベビの入浴順など各自よりよい方法を試されよ。
 1)脱衣所にベビを待たせる(寝かす/ハイ&ローチェアに座らせるなど)
 2)ドアを開けたまま様子を見ながら自分、体を洗う
 3)(この間湯船に浸かるもよし、浸からぬもよし。すべてはベビの機嫌次第)
 4)ベビを回収、速やかに服脱がせ体洗う。(膝の上に載せるようにすると安定する)
 5)一緒にあがる。ベビをざっくり拭いたらタオル巻きにし、自分の体を軽く拭き
   ベビを丹念に拭く。服を着せ、自分の体を拭いて服を着る。
 6)ベビのケアがあればマターリどぞー。できあがり。

 ※ベビ泣くがまま放置、またーり入るという強者もいる。また、風呂蓋に乗せて
  待たせるという人もいますがいろんな意味で推奨しかねる。
  なお、5)でもたつかないためにバスローブがあると最強。

余裕があればこちらも覗いてみるといいかも。
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202463701/l50
900899:2008/04/16(水) 20:18:46 ID:9Qx8dea7
>>899ですがアンカ忘れたスマソ
>>896さん宛です。
901名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:24:02 ID:3Sed4zW0
>>896
一人で赤ちゃんを入れる手順。お風呂の前に座布団を用意。バスタオルや着替えを準備して
赤ちゃんはオムツだけにして上に今まで着ていた服もしくはバスタオルをかけておく。
猛スピードで自分の全身及び頭などを洗う。その時洗顔時も洗髪時も片時も赤ちゃんから目を離さない。
終わったら赤ちゃんを抱えて股間を洗い、湯船で五分ほど一緒に温まる。温まったら赤ちゃんの全身を洗って
再び二〜三分温まったら出る。準備しておいた着替えの上のバスタタオルの上において軽く拭いて待機。
オムツはかせたら自分もパンツ。服に袖を通したら自分も一枚ずつ着るという感じで互いに着衣。
夫がいない時はこんな感じで入ってました。でも一人の時は絶対ベビーバスの方が楽だよ。
902名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:24:23 ID:3Sed4zW0
かぶった。すみません。
903名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:38:26 ID:UbiSu0qu
>>895
ありがとうございます。
今は気にせず泣いたらあげる、出なければ夕方〜夜はミルクでもいいや、で頑張ります。
904名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:39:09 ID:xFTabjMh
>>897
私一人です。

>>898
赤はもうすぐ3ヶ月です。
確かに、首がすわってからのほうがよさそうですね。
試してみてからどうするか決めようかと思います。

>>899
なるほど。
時間がある時にスレ覗きに行きます。

>>901
こちらも参考にさせていただきます。

みなさんありがとうございました。
今から入れてきます。
905名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 21:25:34 ID:c1oIAeSS
>>904
濡れてもOKのバスチェアがあれば、風呂の洗い場で待機させられるよ。
体洗うスペースは狭くなるけどw
906名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 03:23:24 ID:1bxt7wxX
予防接種がよく理解できない。
自治体が通知してくれる分はとりあえずいいとして、
任意で受ける分。
どういうのがあっていつ受けるか、費用は?
案外役場は不親切だ。
907名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 03:48:08 ID:4v30GAKJ
教えて下さい。
もうすぐ五ヶ月の赤です。今完母です。

ここ最近風呂で背中を洗ってると赤いプツとしたのがたまに少し出るのですが、風呂から上がると治ります。出ない日もあるのですが、今日は風呂に入れる前には胸の所に赤いプツが二ヶ所だけ出来てました。
これは食物アレルギーの可能性があるからなのでしょうか?赤は数日前風邪をひいて最近治ったばかりです。体調が良くなく出たのでしょうか?食物アレルギーと湿疹、汗疹の見分け方が初産なのでイマイチ分かりません。赤はまだ離乳食は初めていません。
908名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 04:49:18 ID:f/UrTkWZ
>>906
私も2ヶ月の赤餅。
久々の出産だったので上の子達と比べて
自分で調整して接種を受けなきゃいけなくなっていてビックリした。
>>906さんは自治体から予防接種に関する資料のようなものもらってない?
うちの所は無料券が冊子になっているものが配られて、
そこに詳細も載っていた。
あと、市の健康カレンダーにもモデルケースが載っていたので、
それを参考に計画を立てたよ。
方法は市内の病院に自分で電話して予約とって
無料券と母子手帳持って行くだけ。
わかりにくかったら病院に相談しても教えてくれるんじゃないかな。
今発売中のひよこクラブに予防接種に関する別冊がついていたので
そっちも読んでみたよ。
909名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 04:57:11 ID:A2PiTPRv
>>907
もうすぐ5ヶ月はスレ違い
>>1 参照
910名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 07:10:50 ID:1GLD0yf4
赤もうすぐ四ヶ月です。
皆さんは枕使ってますか?
うちはタオルを四つ折りにした物を使ってました。
夕べ寝れなかったのですが赤が何かバタバタしてるなと気ずきました。
眠くてイライラしてたので見るのが億劫だったのですが見たら枕に頭が乗っておらず、そのタオルを手ではらいのけたら顔にかかってしまったみたいで窒息して?暴れてました。
そんなにバタバタせずに少し動いてるな程度で、もし私が熟睡してたらと思うと恐ろしくてたまりませんでした。
皆さんこんな経験はありませんか?
一歳くらいまではタオルの枕でいいと聞いていたのですが当然タオルはやめた方がいいですよね?
911名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 07:41:57 ID:kc3mPpgI
>910
>909
912名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 07:46:39 ID:pxNdHT06
>>905
バスチェアにもなるベビーバスがあるから、そこに座らせてお風呂場の外で待機させました。
お風呂の洗い場に待機させると、自分がシャンプーする時など赤にかかりそうな気がするけど、どうしてます?
913名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 07:53:57 ID:1GLD0yf4
>>911さんうちの赤はまだ四ヶ月前なのですが何故スレチでしょうか…?
914名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 07:59:42 ID:4JeC3qJR
>>911
もうすぐ四ヶ月はいいんじゃない?
>>910
そういうことがあったならタオルはやめたほうが
いいんじゃないでしょうか?
できるだけ不安は取り除いた方がいいでしょうし。
915名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:14:03 ID:sWfqR1aH
>>912
私は>>905さんではないが、脱衣所で待機させてるんだよね?
じゃあシャンプーの泡がかかっても大量じゃないし、
少しくらいは大丈夫だよ。
うちも脱衣所待機させてるけど、泡が飛ばないように気をつけて、
風呂場の隅のほうで手早く且つ小さな動きで洗ってるよ。
916名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:26:44 ID:uUbA9FgC
生後6日目の赤です。
臍の緒についてどうしたらいいかわからないので教えて下さい。
オムツ交換時おしっこが臍の緒に包んであったガーゼにかかり、
沐浴の準備をしている間に臍の緒にくっついてしまいました。
切り取れる部分はきったけど、沐浴で濡れたガーゼがくっついたまま。
できる部分はエタノールで消毒し乾燥の粉?をかけて
また新しいガーゼで包みました。
このまま放置したら濡れたガーゼを通しばい菌が入りますよね?
小児科にいくべきですか?
何度か沐浴させて無理矢理臍の緒ごととるのはまだ少し早い状態です。
どうしたらいいですか?
917名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:33:20 ID:7gmFCJWB
赤もうすぐ2ヶ月です。
今朝寝ている赤を見たら、横に45度移動(回転?)していました。
たまに首と足の力でブリッジみたいにしている事があるので
それの繰り返しで移動したんだと思いますが
掛け布団の上に半身が乗っかっていたので窒息しないか心配です。
首座りも寝返りもまだまだですが、顔を横に向けて寝るので…
スリーパーも考えたんですが、スリーパー1枚では寒いだろうし。
何かいい方法はないでしょうか。
918名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:36:40 ID:kdyq6MSv
3ヶ月の男子です。
さきほど、うんちが風邪をひいたときの鼻水のような状態で、粒らしいものはなく、
黄色で透明がかっていました。そのなかに赤い血の筋が数本。
元気なんですが、これって何なんでしょうか?
919名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:55:44 ID:RU9j5LvM
>>918
ウチの子も少し前にウンチに赤い線状の血のような
ものが混じっていました。
1回だけではなかったので、心配で病院に行きましたが
結果は心配ないということでした。
母乳の子には出やすいそうです。
市からくる保健婦さんにも相談したら納豆とか小松菜たくさん食べてね
と言われました。
ただ、血の関係なので、頻繁に出たり、赤ではなく
赤黒かったりしたら、受診をおすすめします。
920名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:04:27 ID:kdyq6MSv
>>919
>>918です。母乳です!続かなければ様子見でよさそうですね。
納豆小松菜食べます。
すぐに回答いただきありがとうございました。
921名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:27:31 ID:V6y6qSmp
>>916
エタノールで消毒はちょっとまった。
おしっこがついたならぬるま湯をしみこませたコットンか
ガーゼでかるくふいて、じゅくじゅくでなければ粉ふったり
しなくても大丈夫だよ。気になるならガーゼでふたして
あげてもいいけど。おへその様子を教えてもらえれば
もうちょっと具体的にこたえられるのですが。
922名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:32:48 ID:kspwUwRY
赤1ヵ月半。
一週間ほど前から、よだれが気になります。
寝床に置いてしばらくしてから赤の様子を見ると、口の端からタラーっと垂らしてます。
離乳食の時期はまだまだ先ですが、こんな時期からよだれってたれるもんですか?
おかげで毎日私のTシャツはよだれまみれです。
923名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:34:34 ID:4v30GAKJ
スレチでしたか!
すいませんでした!
924名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:37:40 ID:F4ST1CyA
>>916
うちも生後一週間くらいでガーゼが引っ付いて剥がれなかったんだけど
たまたま別で診察した時に聞いたら
「お風呂入れてれば2、3日で剥がれるだろうから平気。
無理に剥がさなくていいから清潔に。
もし倦んだりじゅくじゅくが酷ければその時は連れて来て」
だったよ。
薬はどうしてたかは覚えてないんでごめん。
沐浴の時に濡らしたガーゼを丸めて乗せておいたら2日で剥がれた。
↑にもあるけどエタノールは良くないと思う。
赤さんの肌には刺激が強くてかぶれるかもよ。
925名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:42:13 ID:beTy4kHB
>>916
臍の緒は早い子では入院中の生後4日、遅い子でもだいたい生後10日のうちに取れる子が殆ど。
>>916の赤さんも皮膚はもう塞がってる頃と思われるので、ばい菌が入る可能性は少ない。
沐浴後そのまま処置を続けて臍の緒が取れるのを待てばいいと思うよ。

>>917
どちらの地方にお住まいだろう?
赤は結構暑がりなので、関東以西なら日中は肌着+カバーオール+折り畳んだバスタオルや
肌布団で充分な暖かさだと思うので、スリーパーだけでも問題ないと思うよ。
北の地方なら、厚手カバーオール+毛布素材のスリーパーで。
926名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:54:36 ID:r/vheGL/
生後1週間です
最初にミルクをあげ、足りないようなら母乳をあげています
母乳の疑問なんですが、赤の口に含ませてしゃぶるのですが
ちゃんとしゃぶれてるのか不安です
吸わせて少ししたら眠るという事は、満足したと捉えて良いのでしょうか…
大半はミルクを与え寝かしつけてもグズる時が多いです
またこのくらいの時期の赤は寂しいとかの感情はあるのでしょうか?
927名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 10:26:45 ID:beTy4kHB
>>926
眠るのは満足で間違いない。
でも母乳中心を目指すなら、ミルクと母乳の順番逆の方がいい。
片パイ20分づつで、それからミルクを足す。
最初はみんな母乳の出が悪くて、1ヶ月を過ぎた頃から軌道に乗るよ。

寂しいという感情は多少あると思う。
ママンとその他を区別出来るのは2ヶ月頃からだけど、生後すぐからでも
人の気配がないと起きているとき機嫌が悪くなり易いよ。
928名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 10:36:12 ID:F4ST1CyA
>>926
えっと、私も混合だったのだけど母乳→ミルクの順だったよ。
足りなければミルクを足す、という感じで。
ミルクを先にしてるのは何故なのだろ?
母乳をあげる時は赤の舌の上に乳首を乗せて乳輪も含ませるのがコツ。
赤の舌が丸まってると乳首を含ませても飲めないよ。
唇や舌が乳首を扱くように動いてる?
コクコクと喉で飲み込んでる?
母乳が出ている感覚があり、飲んでいる感覚があるなら飲めていると思うのだけど。
後はミルクを先にあげてるからすでにお腹いっぱい、
ミルクを飲むのも疲れるしそれで眠くなるのかも知れないね。

寂しい云々は、個人差はあるけれど
赤さんは今新しい環境に頑張って慣れている所だから
唯一慣れていて安心できる母の感触を求めるのはよくあるよ。
他にも空腹以外に、オムツ、眠い、暑い、寒い、眩しい、天気の具合など理由は色々。
なんにもなくても泣くこともあるしw
ちなみに雨だと眠気が強くなる赤サンは多いです。
赤サンは泣くものなので可能な範囲でだっこしたり話し掛けたりしながら
ゆったりかまってあげたらいいと思う。
話せないから泣くことで主張しているんだよ。
何故泣いてるのかは慣れてくれば分かるようになるので大丈夫だよ。
929名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 10:37:16 ID:uAQe6mmq
里帰りしていて
生後2週間です。
新生児訪問の助産婦を病院の助産婦さんが紹介してくれたのですが(電話番号をくれた)
里帰り先でも新生児訪問は受けられるのでしょうか?
自宅の自治体には出生通知書は出してあるので、自宅に帰って新生児訪問を受けることになると思うのですが。
もし、里帰り先で訪問が無理な時は助産婦さんだけ個人的に来ていただくことは出来るのでしょうか?
またその時のお礼の支払いはいくらすればよいでしょうか?
長文すいません
930917:2008/04/17(木) 10:37:29 ID:7gmFCJWB
>>925
関西なので、わりと暖かいです。
リビングにいる昼間は短肌着+ツーウェイオールに
タオルケットをかけていますが
夜はまだ冷えるのでベビー用の掛け布団で寝せています。
昼間は見ていられるのでいいんですが
今朝は移動したまま爆睡していたので…
とりあえずスリーパー買ってみます。
ありがとうございました。
931名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 10:55:23 ID:dziyToxg
>929
紹介された助産婦さんか、役所に電話してきくjのがいいと思う。
里帰り先でも訪問自体は受けられると思うけど
その助産婦さんが、どういう立場の人なのかで違うと思うよ。
(個人でやってるのか、自治体からの委託なのかなど)

お礼も、税金で賄われてるならしなくていいし
有料なら料金の規定があるはずだと思います。
個人的にいくらか包む、というのは私の周囲では聞いたことないです。
932名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 11:06:37 ID:dem1DwSt
2か月赤です。
この時期何枚服を着させればいいのかわかりません。
今は短肌着、コンビ肌着、カバーオールを着せています。
汗をかいてはいないようですが背中を触ると熱くなっている時が多いのでもうコンビ肌着はいらないと思うのですが、旦那の親はまだ寒いからとどんどん着させたりします。
みなさんこの時期は何枚着させていますか?
933名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 11:26:03 ID:Hswh+mNT
2ヶ月赤です。
首の向き癖があり、最初からずっと右向きです。
最近顔も頭も少し変形してきてるのに気が付きました。
首が据わるようになると直るといいますがとても心配です。
今からでも、直すようにしたほうがいでしょうか?
たまにタオルを挟んだりしてますが
不機嫌になる時があり、長いことできません。
それと、向いてるほうの耳が常に餃子状態なのも気になります。
934名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 11:30:33 ID:kgPe0g3K
>>932
室内の温度にもよるけどうちは長肌着にカバーオールを着せています。
肌着二枚は暑いんじゃないかな?
935名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 11:38:31 ID:UNFp8hs7
>>932
住んでる地域がわからないからなんとも言えないけど、その頃の月齢なら
大人と同じ格好でいいんじゃないかな?
もし、それでも義両親が着せようとするなら「着せすぎて暑いみたいで
あせもが出来ちゃいました」とか言って断わるようにするとか。
936名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 11:44:15 ID:beTy4kHB
>>933
向き癖はお腹の中に居た時の向きだそうで、赤にとって安心する姿勢のようです。
頭の形も寝返りを打てるようになる頃から、徐々に綺麗になります。※完全に綺麗にはなりません。
耳は>>933が意識して向きを直してあげるよりないかと。

どうしても気になるなら、市販のドーナツ枕よりも、厚手のタオルを縦に硬く巻いて端を縫い合わせ、
深めのドーナツ枕を手作りして様子を見て下さい。
937名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 11:48:17 ID:UNFp8hs7
>>935
自己レス。
大人と同じ格好っていうのは大人と同じ枚数とかってことです。
スマソorz
938名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 12:11:56 ID:feyt8b0x
>>933
耳に関してですが、うちも向きぐせ強くて餃子っぽか
ったけど6ヶ月になった今は反対の耳とあまり変わら
なくなりましたよ。耳鼻科の先生に『上下に優しく
引っ張ってるとそのうち形が良くなるよ』と言われま
した。
939名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 12:53:51 ID:Mu5sw+Mj
>>932
肌着は一枚にして、カバーオール。

そこに薄手のベストかカーディガンで寒そうなときだけ調整、がいいんじゃないかな。
肌着二枚とアウターだと調整できないけど
まだ時間帯や日、場所に寄っては肌寒かったりするし。

あんまり着せて汗かいて、それが冷えたらかえって寒いしね。
940名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 12:55:39 ID:u36JqRYs
生後8日赤です。
へその緒がまだ取れてません。ガーゼで覆ってますが、いまオムツ交換のときに見たら血が出てました。
病院に連絡したほうがいいですか?また処置法などあったら教えてください。お願いします。
941名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:05:00 ID:IOEZZELt
赤@3ヶ月二週間です。
首が据わったというのはどうしたら解るのでしょうか?
だいぶ首がしっかりしてきたとは思うのですが、いまいちよく解りません。
首が据わってから使うおんぶひもを使うにはまだ早いのでしょうか?
942名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:08:07 ID:UNFp8hs7
>>941
うつぶせにして首が持ち上がるかと、あおむけの状態で両手をつかんで
ゆっくり上半身を起こしたときに首がついてくるか(だらーんと後ろに
下がったままだとまだ)
もしはっきり知りたいなら3・4ヶ月検診がまだだったら聞いてみたら?
943名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:14:01 ID:dOoW7Qi4
>>940
病院で処置法教わらなかったですか?
うちでは、退院するときにもらったアルコールで消毒して、薬つけてガーゼ貼ってました。
944名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:20:26 ID:m+odyOrJ
>940
へその緒の取れかけや、取れてからしばらくの間は
オムツ換えや風呂などのちょっとの刺激で少々の出血があるのは普通。

「お臍の周りが真っ赤にはれてる」などの
感染の兆候や炎症がある感じがないのなら
風呂あがりのグルーミングの時と出血が気になるとき
綿棒にマキロンつけてチョイチョイとぬぐってあげるだけで充分です。
945名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:21:11 ID:u36JqRYs
>>943
病院からは教わりませんでした…。
消毒や乾燥剤などもらっていません。。。
946名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:24:48 ID:u36JqRYs
>>944
ありがとうございます。
炎症やヘソの回りが赤いと言う症状は、今のところありません。沐浴の後にマキロンで消毒してみます!
947名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:27:36 ID:2JRZTdxL
もうすぐ2ヶ月の赤です。
最近パイを飲んでる最中に、乳首くわえたまま頭をブンブンと振ったり
首をあちこちに動かすのですが、これは何の意思表示なんでしょうか。
けっこう痛いですorz
948名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 13:48:58 ID:1GLD0yf4
>>914さんそうですよね。
ありがとうございました!
949名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:35:22 ID:rHBawMBI
二ヶ月の男児です。
昨日のお風呂に入るとき、目の周りがうっすら紫っぽかったのですが
すぐになおりました。
さっきミルクを飲ませていたら、目の周りが今度は赤くなってきたん
ですが、少したつとまた普通に。
気になって熱を測ったら8.1度です。
元気であ〜とかう〜とか言ってるし、母乳もミルクも飲みますが。
病院へ行ったほうがいいですよね?
発熱と目の周り、関係あるのだろうか?
950名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:37:14 ID:vVO6fX4W
赤二ヶ月です。
哺乳瓶の保温バッグについてお伺いします。
熱いお湯だけを入れたプラスチック哺乳瓶を保温バッグに入れておき
予め計量しておいた粉ミルクをミルカー?に準備しておいて
必要な時にサラサラーっと哺乳瓶に投入すればいいんですか?

近々、片道二時間弱の場所まで車で行かなくてはなりません。
混んでいたら更に時間がかかるため、保温バッグの購入を考えています。
951名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:46:24 ID:ENWGn/z9
>>949
うちの子もミルク飲んでる最中いつも右目の目じりが赤紫に変色しましたよ。
ちょこっと小指のつめ先ほどの範囲でしたが。
その後も暖かく、体に熱がこもるとやはり同様に。
でも成長とともになくなりました。心配ないのでは?
952名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:47:04 ID:/BWYUQOW
>>950
ミルクの作り置きはNGなので、
赤に飲ませる時間に、
保温バッグに入れた哺乳瓶の中のお湯が適温に
なっていれば、OK。でもちょっと時間がずれると
お湯が冷めてしまう事もあるかも・・・
(保温バッグの性能にもよるけどね)

ちなみに私は、あらかじめ適温(より少し温かめ)の
白湯を水筒に入れ、空っぽの哺乳瓶と計量した粉ミルクを
持ち歩いていました。
これなら保温バッグは必要ないし、哺乳瓶と粉ミルクを複数持てば
長時間のお出かけもオッケーよ。
953名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:55:55 ID:67LNd5sq
>>949
赤ちゃんのお熱はどうですか?
うちも同じような感じで、風呂上がりにまぶたが赤くなりやすいです。
今、風邪を引いてるんですが、やっぱり熱が出たら、
赤くなって、ちょっと腫れぼったいです。
風邪気味でなくても、その熱は気になるので、
小児科に電話して指示をあおがれてもいいかも。

うちも午前中小児科行ってきました。
954名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:00:52 ID:vVO6fX4W
>>952
ああ!
水筒や小さい魔法瓶を使えばいいのか!
全然思いつきませんでした。
ありがとうございます。

携帯でスレの立て方が分からないです。
どなたかお願いします…。
955名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:16:58 ID:8tKd4yiJ
生後20日の赤です。
寝てるとき(熟睡する前)ものすごくうなります。
助産師さんに聞いたところ「排気不十分だとうなるよー」とのことでした。
ですが本日市の新生児訪問のときに同じことを聞いたところ
「そんなことは聞いたことがない。排気不十分なら寝かせたとき吐くと思うから」
とのこと。
一体どちらが正しいのでしょうか。
956名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:21:17 ID:Mu5sw+Mj
>>955
新生児のうなりやいきみは仕様ですが
ガスが溜まって、出したくていきんでいるという説もあります。
授乳後の排気不十分なら、ゲップと一緒に吐いたりもしますが
その時でなくても、後からゲップさせたら出ることや
消化過程でガスが発生してることもありますので
意外と、20分くらいしてからゲップさせると出ることもありますよ。

あとはおならやウンチが出なくていきんでたりとか。

ガスは一説であり、正しいとしても一因だから
それが全てというわけでもありませんし
たぶん、しっかりゲップさせて吐くほどじゃなくても空気が完全に排気されたとは限りません。

言う人によってぜんぜん違うけど、自分としてはどっちもそれなりにあってるんじゃないかなぁと思います。

あとは、新しい説なんかは知らないままの自治体や医院もあったりしますから
「聞いたこと無い」のなら、本当にその方がそういう話を知らないだけかもしれません。

ためしに授乳直後のゲップのあと、20分くらいしてゲップさせてみてください。
うなったり泣いていたのがゲフォと言って落ち着くこともあります。
957名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:22:44 ID:3M+ArAJn
>>955
どちらにしろ仕様だから大丈夫。
ゲップが出きっていないと唸ったり吐いたりすることはよくありますよ。
958名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:39:46 ID:Hswh+mNT
936 938
ありがとうございます。
出来るかぎり直してあげていきます。
959名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:40:13 ID:tpfUhZgD
2ヶ月赤です。
哺乳瓶でミルクを飲ませた直後、ゲップを出そうと背中をさすり、
軽く叩いたりするのですが、暫く苦しがり泣き叫びます。
確かに、生まれた頃からゲップを出すのは下手な子でしたが、
以前はここまで苦しがる事はありませんでした。
これは成長の過程で収まっていくものなのでしょうか。
毎回、苦しそうで何とかしてあげたいのですが、
何か有効な手立てはないものでしょうか。
960名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:40:43 ID:m+odyOrJ
>955
このスレでは、赤ちゃんのうなりの原因のひとつに
ゲップ不足も入ってるけどねー。

「そんなことあるわけない」「聞いたことない」っていう医者や助産婦さん、保健師さんに限って
自身が独身だったり、自分自身の子育てはジジババまかせだったりして「わが子のときの経験」がなく、
机上の理論の知識しかしかなかったりするんだよw

961955:2008/04/17(木) 16:02:08 ID:8tKd4yiJ
>>957-956さん>>960さん、レスありがとうございました。
どちらにせよあまり心配するほどのことではないみたいですね…。
>>957さんの言うように今度うなりが収まらなかったら後出しゲップさせてみます。
今もうんうんうなってますが、寝てるようなのでほかっておきます。
このうなりはいつまで続くのかな…。夜起きてるのか寝てるのか判別し辛いので
毎日ビクビクしてます。
962名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 16:03:10 ID:QyBEG/Dl
>>947
多分単純にそうしたいだけなんじゃないかなぁ。うちの子もそのくらいの時期は
ブンブンしてたよ。ただ何となくしたいからする、だと思う。嫌だとかではないと
思うよ。
ティクビが切れたり痛い思いしなきゃならんから母はつらいよね。
963名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 16:12:46 ID:2BDHFzVR
二ヶ月の赤もちです。

昨晩実家に一泊した際に赤を実家のお風呂にいれたのですが
追い炊きで沸かしなおした前日ためた湯舟に赤と浸かりました。
これって赤にとって衛生面であまりよくないことでしょうか?
自宅では毎日お湯を入れ換えて赤を風呂に入れているので
昨日から気になってしまってorz
母には「私一人しか入ってないし大丈夫!気にしすぎ」と笑われてますorz
964名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 16:22:57 ID:QFk0haG/
>>963
大丈夫ですよ。
今日お風呂に入るんだし問題ないと思う。
確かに気にしちゃうとは思うけど、あまり神経質にならないでね。
965名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 16:54:54 ID:yNXJvXEw
>>940
遅レスですが、あまりにも取れるのが遅い場合は産院に問い合わせて下さい。
うちの子は二週間たっても取れなくて、
産院の二週間検診の時に縛ってある糸の不具合と診断されました。
966名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 17:07:53 ID:2BDHFzVR
>>964
レスありがとうございます。
そうですね、神経質になりすぎていましたorz
マターリで行こうと思います。
967名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 17:19:44 ID:slSj9c+R
968名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 20:45:28 ID:sDoORZb5
969名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 20:47:26 ID:m+odyOrJ
こっちをage
970名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 22:39:36 ID:T6gZ5dEJ
赤@2ヶ月になりたてです。
寝室にベビーベッドを置いてあるので、おむつの交換後に用事がある時は、
そこに吊るしてあるメリーで、そのままある程度ご機嫌にすごしてもらってます。
でも当然泣き出すので、泣いたら迎えに行き抱っこしてます。
でも、どうしても家事があるのでリビングにあるハイローチェアに移動させるのですけど、
話しかけていないとやっぱり泣いてしまいます。

首が座っていないのでまだおんぶも出来ないし、
抱っこ紐だと危ないので料理は出来ないし、
手で持つおもちゃにはまだ興味を示してくれないし、
というわけで15分くらいで良いので、「2ヶ月の頃はこれが気に入ってた」
みたいなおもちゃがあったら教えてください。
ほんと、15分くらいでいいんです。。。
よろしくお願いします。
971名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 22:42:00 ID:Nl3tYZYF
ローリーポーリーという名前だったかな。
おきあがりこぼしの人形くらいだったかな〜、その頃なら。
後はうちもメリー大活躍でした。
というか、15分くらいなら泣かせておいてもいいのでは。。。
972名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 23:02:39 ID:hg3GMgpL
>>970
私も15分なら泣かせてていいと思うw
声はかけながら、「これからお皿を洗うから、まっててね」
「待っててくれてありがとう。いい子だね」と抱っこする。
973名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 23:22:02 ID:MJLJvdG7
少しなら泣かせておいても大丈夫だけど、
目の前で赤ちゃんが泣いてると、どうにかしてあげたくなっちゃうよね。
うちの子も、おきあがりこぼし人形は好きだったよ。
手をばたつかせるようになって、
手が当たるところに置くとカラカラ音が鳴って不思議そうに見てたよ。
974名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 23:54:15 ID:V+waQSCo
>>959
縦抱き抱っこをして、
ゲップが自然にあがってるくるのを待ってみるとか。

哺乳瓶の乳首は普通のタイプですか?
それだと、簡単に飲めるので一揆飲みしちゃうので
ゲップも大変かも。

母乳育児用のにするといいですよ。
本物の乳首のように、アゴの力が結構いるから、
簡単には飲めない→ゆっくり飲むようになる。
(子の発達とともに、上手になります)
ゲップも苦しくないかも。
参考までに・・・
975名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 00:44:19 ID:J+TUiFe7
生後8日です
母乳を与えていて、おならというかブーっという音がして
オムツを見ると柔らかいうんちが出てます。
お腹もギュルギュル、グーっといいます。
母乳が合わないのでしょうか?
976名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 00:49:09 ID:XEqf0TT3
>975
問題ないよ。飲んだら即うんち
977名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 01:05:10 ID:XoT1U0dW
>>975
新生児のうちは飲んだら腸が刺激されてウンが出るんですよ。
そのうち溜められるようになるはずです。

…のはずがいまだに飲むたび即ウンの我が子。
先ほど4ヶ月になりました。
幸いこのスレに相談することはありませんでしたが
毎日かかさずROMって勉強させていただいていました。
これからは質問に答えられるようにがんばります。
978975:2008/04/18(金) 01:22:24 ID:J+TUiFe7
>>976>>977
ありがとうございます!
すぐギュルギュル聞こえていたので不安でしたが安心しました。
979名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 01:57:08 ID:WeA3vFEN
よろしくお願いします。
今、名古屋に住んでいるんですが、5月の末に九州に引っ越すことになりました。
その時の赤の移動なんですが飛行機と新幹線どちらがいいでしょうか?
飛行機だと1時間、新幹線だと3時間半です。
その時には4ヵ月になります。
980名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 02:06:52 ID:9FTKlzZ/
>>979
駅や空港からの距離や移動手段は?
「乗せて大丈夫か?」って事ならどちらも問題無いよ。
981名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 02:28:37 ID:WeA3vFEN
>>980さん
ありがとうございます。
駅までは地下鉄で15分。
空港までは1時間位です。
向こうに着いてからは車で1時間かかります。
飛行機、新幹線どちらも問題ないんですね。
もう少し悩んでみます。
982名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 02:30:21 ID:RfPQbeId
983名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 04:15:06 ID:w0r1wTaH
>>974
縦抱きは毎回30分程度はしています。
ゲップの出が悪いのは、哺乳瓶の所為と言うこともあるのですね。
今使用している哺乳瓶は、普通のタイプだと思います。
(ゲップを出にくくする構造にはなっているようですが)
1ヶ月頃「1ヶ月以降用」乳首を用いた所、余りにもムセまくるので、
「新生児用」に戻して使用しています。
それでも合わないのであれば、哺乳瓶自体を替えた方が良さそうですね。
>>974さんの言われたように、母乳育児用の哺乳瓶なども試してみたいと思います。
レス有難うございました。
984名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 07:59:19 ID:y2AMWUqx
>>970です。
>>971>>972>>973

レスありがとうございます。
第一子のせいもあるんですけど、ついつい泣いてると放っておけなくて
家事を後回しにしちゃうんですよね・・・。
料理以外はスリングで何とかなるんですけど、
帰宅しても夫の夜ご飯がまだ出来てなかったりして、
さすがにこれは申し訳ないなぁと思って聞いてみました。

カラカラ音のなるおもちゃのお下がりを貰ったので、まずはこっちで試して、
おきあがりこぼし人形も探してみます。
興味示してくれればいいなぁ。
985名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 08:30:57 ID:/SCxIuwQ
昨夜(20時頃)生後2ヶ月で初めて粉ミルク(80CC)を飲ませたのですが、
今朝起きたら顔がむくんでいます。
それ以外は普段と変わりないのですが、
小児科と皮膚科、どっちに連れて行った方が良いのでしょうか?
986985:2008/04/18(金) 08:31:29 ID:/SCxIuwQ
ごめんなんさい、sageてしまいました。
987名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 08:33:00 ID:cjwW0GDV
>>985
ミルクアレルギーの可能性があるので、小児科がいいと思います
988名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 08:38:44 ID:qUwtG4Ni
>985
赤ちゃんの顔のむくみは
「赤ちゃんの顔がプクプクしているのは仕様」
「はれぼったい瞼は親も(ry」と
神経質扱いされてスルーされがちなんで
できればむくんでないスッキリした顔の
「これが本来の顔」の写真持参で見てもらったほうがいいですよ。
989985:2008/04/18(金) 08:48:37 ID:/SCxIuwQ
>>987-988
写真持参で小児科に行きます。
有り難うございました。
990名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:13:54 ID:GUgcBZ1l
>985
トメトメしくてごめんねだけど、
この先、離乳食を始めたときもそうだけど
新しい食べ物飲み物を与えるときは、できるだけ
平日の午前中がいいですよ。

もしアレルギー反応がおきたときに、すぐに医者に駆け込めるし、
顔が腫れるどころじゃなくて、呼吸困難など重篤なショック症状が
出たときに、夜間だと親が熟睡してて気付かないことがあるから。
991名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:35:53 ID:dO+MncSq
2ヶ月赤です。
鼻?が犬臭いんですが、鼻くそのせいでしょうか?
蓄膿等病気で臭いのではないかと心配です。
何かの病気だとして、連れていくとしたらやはり
小児科より耳鼻科でしょうか?
992名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:03:43 ID:DcrTxjK8
>>991
耳鼻科でいいだろうけど、首座り前でも診てくれるか電話で事前に問い合わせた方がいいよ。
また、もし今雨風の強い地方なら、そんな中わざわざ出かけるほどの症状ではないと思う。
気候がいいなら別だけどね。
993名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:09:41 ID:U9ePvfdm
>>991
犬臭い・・・というのがちょっと想像つかないんだけど、
鼻が詰まってたりするのでは?
お風呂に入れた時、ガーゼで優しくお鼻の手入れをして
あげてみたらどうかな?
赤さんは結構生臭いもんだから、あんまり神経質になる事も
ないんだろうけど、原因は皮膚という事もあるだろうから
心配ならばとりあえず赤さんの症状や扱いに慣れている
小児科の方がいいんじゃない?

そこで耳鼻科系統のトラブルと分かれば耳鼻科でも。
994名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:27:28 ID:unpFYg34
赤@1ヶ月です

お祝いで、ベビーローション・ベビーオイル・ベビーパウダーを頂きました。
ローションはお風呂上がりに保湿として使用していますが、
オイルとパウダーの使い道がいまいちわかりません。
赤につける以外の使い方でも、オススメの使用法があれば教えて下さい。
995名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:37:32 ID:fnf5SNto
>>994
オイルは便秘の時に肛門を刺激する時に使うといいですよ。
パウダーはゴミ箱行き。
996名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:54:16 ID:WGsIor98
>>994
脂漏性湿疹になったらかさぶたのようなフケを取るときオイルでふやかして
洗ったりしますよ
パウダーはゴミ箱行きに同意
997名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 11:11:22 ID:dO+MncSq
>>992-993
レスありがとうございます。
鼻つまってます…取るのが怖いようなところにびっしりと…orz
四六時中あの臭い嗅いでると思うと可哀想でなりません。
最近あまり天候がよくないので、様子を見て
ひとまず小児科へ行ってみようと思います。
998名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:01:26 ID:GUgcBZ1l
次スレ

低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ44
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208432473/l50
999名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:08:29 ID:48LhA0Wp
>>994
パウダーは、ワイシャツの襟首汚れ防止に使えると聞いた。
1000名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:14:01 ID:/seRI8PU
埋め。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。