ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。


次スレは>>980さんよろしく


前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part57
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193804683/

辛い目にあって、もうママ友イラネという人は
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ4【私】 の方へドゾー
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189946052/



2名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 07:36:09 ID:PlrkfIt3
1乙
初2ゲトなら、あの感じ良いママさんに、また会える!
3名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 12:21:01 ID:QQR5jgHx
乙です。
ママ友つきあい大変な事もあったけど、楽しい事もあるよね。
子供が大きくなった今も(小学生二人)まだあきらめないぞ〜!
良い友達できますように。
4???:2008/03/02(日) 13:36:31 ID:U+uAMFIp
こないだママ友の家に
遊びに行ったとき。
旦那のプラモデルが無造作に置いてあって
うちのチビが触って落とした瞬間
あ゛ぁ〜〜〜〜!!!!!と
もの凄い声で叫んで
飛んで行って取り上げ
どうしようどうしようとしきりに言っていた…
触られてこまるもんなら手の届くとこに置いておくなよと思ってしまった
5名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 09:20:46 ID:4PD/WyBH
>>1乙華麗です

>>4

うちも旦那がフィギュアだの超合金だのガンプラだの、
リビングの一等地に置いてしまうおorz

もちろんヤンチャめの子がくる時は隠してある。
子供には、14,800円のコンバトラーVと、オモチャとの区別もつかないだろうしねw

そのママ友もうかつだと思うし、仮に壊されても心の中で
「あ゛ぁ〜〜〜〜!!!!!どうしようどうしよう」というべきだわね。

だけどあなたもその言い草はちょっと…
言いたいことは分かるけどさ。
まぁリアルでは言えないからここに書き込んだんだろうけど、顔に出てたと思うよ。





6名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 09:38:15 ID:cvF7avcX
子は小学校高学年になりました。

一学年60人ちょっとの小さな学校です。
細々と自分のママ友を何人か作り、おだやかに過ごしてきたつもりでしたが
最近、今更ですがボスママグループがあるのを知り、
ママグループの気に入らない子が仲に入れてもらえなかったり
親子で仲間はずれにされている人がいることなどを知って、
それから気持ちがモヤモヤと嫌な感じなんです。

高学年になっても、ママの影響ってそんなおおきなものなのかな?
ちょっとびっくり。 
7名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 10:06:09 ID:Ub5gOFjH
>4,>5
うちも子が幼稚園に入って始めて友達がたくさん来るようになったのだが
その初めて呼んだ日に、掃除やおもてなしのことばかり考えていて(ママ付きなので)
夫の大事な装飾品や私の高価な飾り物をガラス戸棚の中に普通に入れていた。
そして子ども達がそれに気付き、私が親達に紅茶を入れに台所に立っていたときに
勝手に出して遊んでいた。私が「それは触らないでね!」と言ったら
その親たちが慌てて戻してくれた。その時は気付かなかったんだがみんなが帰ったあと
よく見たら取り返しのつかない破壊や破損がいくつかあってすごく落ち込んだよ。
子ども目線に立ってちゃんとしまわないとダメなんだってそのとき気付いた。
今では小学生になったので普通に飾っていても勝手に触ったりがなくなったけどね。
8名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 10:39:54 ID:tJZ1LITp
AママはBママにベッタリ。
私とBママと楽しそうに話していると、なぜか必死で割りこんで引き離そうとする。
Bママを取られたくないんだろうなーと思って、なるべくAママがいるときは
遠慮するようにしていた。

その次、参観日でAとBに会ったので挨拶したら、
二人とも、すっごく冷たい。え、私何かした?と心配になった。
うちの子とママBの子は仲がいいので、それでも挨拶&世間話くらいは
していた。そして分かった事は、Aママは私がBママの悪口を言った、と
嘘を吹きこんだらしい・・
「ええー、私そんなこと言ってないよ!?どうしてAさんは
そんな嘘言ったんだろう?」
と思わず言ってしまった。そこまでしてBさんをとられたくなかったのか・・・

私以外にも同じような目にあったママが数名いることが発覚。
AさんはBさんと「二人だけの親密なママ関係」を作るため、
邪魔者はすべて陥れて排除していたらしい。
小学生かよ!
9名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 10:49:28 ID:ijc4G07S
>>8
すごいね。嘘だとわかった後どうなったのか気になる。
でも、Bの言うことを鵜呑みにするAさんもどうかと思うしお似合いの二人かも?
10名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 10:49:39 ID:u1qXrGjj
うわ〜gkbl

でも、誤解が解けてよかったよね。

私も多分同じことされた事あるよ。
3日前、笑顔で別れたのに、次に会ったらもう
「…ハン」みたいな態度で、唖然とした。
でも、腹を割って話し合う機会がなくて、けっきょくそのまま疎遠になっちゃった。

今となっては、それまでの縁だったんだなと思えるけど、その時は心中穏やかじゃなかったな。
ほんと、親になってまで下らないことする人いるよね。
11名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 11:12:53 ID:y+hPT39r
ママ友作り頑張ってる新米ママです。
先日ギャルママさんと思われる方に遊びに誘われたんだけど
昨日の今日知り合ったばかりで、不安だったけど驚いてOKしました。
受け取ったメールも、小文字+絵文字が多かったし、合わないかなーとは思ってたけど
今日になってドタキャンされちゃいました。理由は「まだ早かったよね〜」とのことで
。なんだか凹みました。
12名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 11:24:00 ID:PyIEeBwE
「○さんがあなたの悪口言ってたよ」なんて吹き込む人間は
十中八九要注意人物だね。

>>11
あなたの驚いた反応見て「乗り気じゃなかったのかも?」って判断したとか。
あと天気が悪くて気乗りしなくなった等…
いずれにしても気分でドタキャンはどうかと思うし(子供の病気ならわかるけど)
親しくなる前で良かったね。
13名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 11:27:12 ID:y+hPT39r
>>12さん やっぱり、そう思っていいですよね・・良かったです!
ただ「今日は育児施設にあそびにいくことにしたのでキャンセル」とのことでした。
私は内気で積極的なタイプじゃないけど
これに懲りず頑張ってママ友作りたいな〜とは思うのですが・・
こうゆうことあってもやる気削げないようにならないといけませんね(><)
14名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 11:31:54 ID:yHdYj5Vp
>>8
うわ〜、こっちにもAママに似た人が居るよ。
そのAママの子も(小3)同じ事をしてる。
15名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 11:52:13 ID:PyIEeBwE
>>8さんの話に似てるけど、ちょっと違うやり方された事がある。

Aママは私のネガティブな話(厳密に言えば悪口ではないような話)
を私のいない所で他のママにしてたらしい。
あとクラスのママの集いをAママが
「じゃあ○さん(私)に伝えとくね」と言って教えてくれなかったり。
(後日談として初めて知った)
後からわかったんだけど、Aママはどうも私をロックオンしてたのか
他のママに近付けないようにしてたらしい。
後から親しくなったママに「正直、○さんってもっと癖のある人だと思ってた」
なんて言われたorz
Aママに何て触れ回られてたのかなぁと思う。怖くて聞けなかったけど。
16名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 15:31:41 ID:jot3hx7t
私はBママの立場で、AママがCさんをわざと誘わなかったのを
あとで知った。

Aママは、一緒に○。○○ーランドに行ったり、子同士も一番仲良し風。

うちの子はなぜかAさんの家よりもCさんの家に行きたがる。
何度も行き来してCさんはとてもいい人だとわかった。
ふとしたきっかけでママ友の集まりになにげにCさんを呼んでいないのは
Aさんではないかと思った。

Aママは、年は5つくらい上でアネゴ肌な感じなのに、
人によって態度がちがう(ねまわし系?)なことを知って少し怖くなった。
17名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 18:11:45 ID:JC8VkjMi
>>11
相手も小文字+絵文字満載のメールを期待してたんだと思う。
誰だって自分と同じぐらいの年齢や感性の人とまず友達になりたいよね。
こなしていくうちにそんなの関係ないなーと思うけど
まずはとっかかりとしては。
相手はギャルなわけだし、ギャルじゃな人はつまんないし、フツーで
嫌なんじゃないかと思うよ。
きっと何か・・・・・・変な髪形や変なファッションで盛り上がれる
ギャルなママ友がまずは欲しかったんじゃないかな。
でもつい近くにいた人に声をかけてしまった。
よくよく考えたらアワナソウ。。。でドタキャンに。
別にあなたに問題があるとか、あなたを嫌いとかじゃないと思うから
凹むことないと思うぞ。
18名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:03:03 ID:y+hPT39r
>>17さん

ありがとうございます〜。実は今の今まで凹んでて
しょっちゅうスレ見てたんです・・恥ずかしいです(焦・・)
私も心の中では、17サンの言うように思っていたのですが
自分にどうしても自信がないため、つい卑下して考えてしまうんです。
本当に有難うございました!もう気にしないようにします!
19名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:03:40 ID:DC1Oxxbz
>>11>>13
私もそう思う。
多分そのママって気分やノリで動く人だと思うから、性格が合わなければ
今後も変に振り回されてストレスが溜まる相手だったんじゃないかな。
下手に深く関わる前で良かったと思うよ。
自分から誘っておいて「やっぱり今日は○○に行きたいから〜」でドタキャンなんて
やられた方はたまったもんじゃないよ。
20名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:06:53 ID:y+hPT39r
>>19さん

涙出て来そうです・・やっぱり焦って友達作りするものじゃないし、
慎重にいくべきですよね!
私初妊婦で現在21歳なんですが・・地味でどっちかというと暗い感じなんで。。
でも頑張って今後も積極的に行動できるようにします。
ありがとうございました!!
21名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:48:21 ID:Z5Rhw1bs
>>11
削除は却下されるとおもいます。
その程度で削除されるわけないでしょwww
228:2008/03/04(火) 00:59:55 ID:TSJqU4U2
8を書いた者ですが、似たような経験した人が結構いるのだなあとビックリです。
Aさんの話を簡単に信じたBさんにも、かなりモニョりますが
子供同士がとても仲が良いし、何よりBさん自身は明るくて面白い人なので
当たらず触らず、無難にお付き合いしています。

で、BママはAママに腹を立て(嘘によってコントロールされたことへの怒りらしい)
すっかり不仲に。Bママは誰とでも気さくに話しているようですが、
Aママは今まで「私にはBさんがいればいいのよ」的な態度で、他のママの
評判は悪く、Bさんに見捨てられた今は話す相手もおらず
ひとりでポツン、という感じです。
ちょっと気の毒だけど、怖いので関わりたくありません。
23名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 02:55:01 ID:bjJvB+4E
24名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 07:26:22 ID:HGdD5rmU
438 :阿部:08/03/03 21:14 HOST:PPPbf2937.chiba-ip.dti.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204384669/11
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204384669/13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204384669/18
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204384669/20

削除理由・詳細・その他:
>>437で削除依頼をしたものです。
こちらのスレッドにも書き込んでしまいまして、
同じような内容でもありますのでマルチポストになってしまうかと
思われます。
本人が見たら気づいてしまう内容でもあるので、
本当に削除、お願いいたします!

大変反省しております。

>本人が見たら気づいてしまう内容でもあるので、
>本人が見たら気づいてしまう内容でもあるので、
>本人が見たら気づいてしまう内容でもあるので、
だったら書くなボケ
25名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 08:49:35 ID:Bx9BFqhZ
>>11を書いた方・・
まだここ見てるかな?

気負い過ぎ。ガツガツし過ぎ。ママ友欲しかったらもっとむしろ
一歩引いてた方がいいような気がする。
はじめから友達になりましょう的に近づかれると嫌だなって思う人
だって結構いると思うのね。私もそうだけど。

でもお互い、公園とか、幼稚園とか、学校とか色んな場面で
何度も顔あわせる人でてくると思う。そういう中で感じよくして
子供も常識に沿った子育てしてれば絶対友達できるって。

人づきあいめんどくさくて2ちゃんしてる方が楽な私でも
ママ友各方面にいるよw押しが強いと逆に他のママに怖いわよねーとか
噂されちゃうよ。ガチガチの付き合いよりも楽な付き合いを楽しめばいいよ。
26名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 08:56:51 ID:+nFLLkEe
まだ妊婦でしょ??
そんなに焦らなくていいよ。
私は子供が1歳半になるまでは蜜月を楽しんだよ。
27名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 08:58:53 ID:useZdR1O
>8

優しいね〜
私だったら、「天罰じゃ!ザマアミロwww」って笑ってるかも。

まぁAママもこれで懲りればいいんだろうけどね…
大人になってから性格を直すのってよっぽどのことがないと難しいよね。

また新学期になれば新たなターゲット見つけて、
「Zさんは私のものよ!誰も近づけないわ」的行動を始めるだろうから、
今は気の毒がらなくても大丈夫よw
28名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 09:03:41 ID:on8q5w0a
今後は特定されないよう、多少のフェイクを加えて書くと良いよ
日にちを敢えて違う日にするとか。
あと年齢などは書かないほうがいい。しかも自分の情報書いてるし…

2chだと、あとで「しまった」と思っても簡単には消してもらえない。
私も知人の誹謗中傷を2chで見て削除以来を出したものの、
なんのかんのと理由をつけて消してもらえなかった。
本人に知らせる→本人が警察に通報→警察から2chへ→削除
という流れになった。
29名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 10:09:52 ID:2KLGL4+D
そうよ私は ID: bjJvB+4E

削除依頼を 晒すのが好き

煽りや荒らしはROMだけど

レス削除スレは 日々チェック

バーカーーな 書きー込みー

晒す 晒す 晒す のが 好きよー

いいえ私は ID:HGdD5rmU

削依頼晒しは 一途な 趣味よー
30名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 16:37:18 ID:b5INqcHd
阿部うぜーよ
31名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 03:35:39 ID:Fau/Th50
ママ友付き合いが苦手で、最近少しだけ交流できるママ友さんができて、
知り合って半年、うちに初めて遊びにきてくれる機会があった。

正直な感想、疲れた…
うちの子より元気な男の子なんだけど、自分の子と二人でいるより断然疲れた。
いや、ママ友さんはいい人だし特別いやなことがあったわけでもない。
ただモーレツに疲れた。
小梨だった時代に、先に子供産んだ友の家に遊びに行ってものすごく疲れた時の感じに似ていた。

今は頻繁に行き来する友もいないけど、これからもしかしたら
もっともっと頻繁に色んな人が出入りするようになることがあるとしたら、
ちょっと面倒だな〜って思ってしまった自分。だからダメなんだなぁ。
32名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 08:34:58 ID:SAlD0Xcb

慣れますって。
33名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 11:24:53 ID:+EIOZ8aC
そそ、慣れますって。
初めてってなにかと気を使うけど、何回か行き来すうちに、
それから他の人も呼ぶ機会があるかもしれないし。
そんなことを繰り返すうちに、慣れて疲れ方も減ってくるよ。
ガンガレ。
34名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 14:33:40 ID:CBnnCV90
誰かと話してみたくて、探してみたらこんなスレみつけました。

ニワンゴ郵便専用スレ3通目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1194804448/
35名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 16:58:22 ID:IC1N3bdH
家が片付かなくて、唯一のママ友呼べない。
うちは部屋が広い割に収納少なくて、片付けても見た目ゴチャっとしてる…
相手は部屋数少なくてきれいに片付いてた。子供も1人で聞き分けのある子で。
うちは男の子2人で毎日散らかし放題。いつか呼ぶよー、とは言ってるけどorz
しかもちょっと戸を開けると寝室丸見え。もちろん片付いてない…
DKで遊ぶ事になりそうだけど、台所丸見えで、チェック入ったらどうしようw
玄関もトイレも風呂場も綺麗とは言えないし。
独身の友達呼ぶのなら、「ごめんねー、散らかってて」で済むのになぁ。
36名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 17:21:14 ID:82lD25dz
仕事してると、行き来って必要なくなるよ。
っていうかできなくなる。
37名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 22:37:11 ID:5LKO4U7Z
私が出産して、赤も3か月になったので
先日学生時代からずっと続いている友達と遊んだ。
Aちゃん 3歳の男の子
Bちゃん 6か月の女の子がいます。

すっごく疲れて帰ってきたよ・・・。

Aちゃんが、赤時代がなつかしい!と言って
私の赤を抱っこしてくれていたんだけど、Aちゃん息子がヒマなのか
ずっと私に話しかけてきて
しゃべりまくるA息子に離してもらえなくて
AとBは話に夢中で、1日中A息子といた。

我が子はAちゃんに返してもらえず
大人と会話もできず、疲れだけが残ったよ。
これって普通なのか?
子守りしただけで終わった。

38名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 00:25:38 ID:qTlQbt25
>>37
普通だと思う。
ママ友と集まった時とか、
自分の子供以外の相手するのって子供連れて遊びに行ってるなら仕方ないと思う。
もちろん自分の子が他のママさんに遊んでもらうこともあるし。
39名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 04:52:24 ID:0oK9xKDp
35
わかるわかる。私も片付け苦手。すっごい汚ないわけじゃないけど人に見せるのはちょっとためらう状態。
そんなこんなで仲良いママ友に「片付いたら家に遊びに来て」と言い続けて早3年…。
はぁ〜
40名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 05:50:19 ID:z0xi/bLf
私は数回呼んでも呼び返してくれない人はCOする。
こっちだって忙しい中一生懸命掃除したり招くための準備してるんだよ?
だからおじゃましてばかりの人はずうずうしいというイメージ。
たまに「来てもらう方が楽」って言う人いるけど、そんなの一部だと
思う。まあ、3年も呼ばずに仲良くできてるなら相手がたまたまそういう人
だったんだろうね。
41名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 06:31:57 ID:zMC51Xez
>>40

FOって言いたかったのかな?


>>35私もめったにママ友呼ばない人です。けど、
呼ばれたら一生懸命どこか一部屋を犠牲にしてでも(笑)片付けて
一度思い切って呼んで見よう!
距離置かれてるのかな?って思わせないためにさ。
それか、子が幼稚園や学校に上がってれば、ファミレスでいいし。
私も片付け苦手なのでひたすらファミレスでママ友と会ってるよ。
家の中だとなんか私息詰まるしw
42名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 07:28:59 ID:ATbVb5zw
仲良しのママ友と頻繁に会うようになって
グチばかりなのが辛くなってきた。
グチを聞くのは苦手ではないのでふんふんと聞いているけど
毎回となると正直しんどい。
ネガティブなので何か楽しく話しても
嫌だとか無理とか否定から入るので気が滅入る・・・。
自分もネガティブな方だから解かるけど
なるべく明るく考えるようにすればいいのにと思う。
バレンタインだから子供のカワイイ恋愛話を最近耳にするので
そんな話をしてところ
「小さいうちからそんなことして欲しくないんだよね。
子供たちが誰が好きとか言うのも嫌なんだ。」と。
微笑ましく私は思ったし、そのママ友&子も
バレンタインにチョコを手作りして渡したりしてたから
話題にしたんだけどなんだかモニョった。
その割には子の好きな相手とうちの子が遊んだら
〇〇くんを取らないでね〜と冗談ぽく言ってきたり。
親子とも仲良くしてるしFOする気はないんだけど
ちょっと吐き出したくなってしまった・・・。


43名無しさん:2008/03/06(木) 07:44:08 ID:HEUv18tn
何処の家もそうだと思う、散らかり放し
44名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 08:28:08 ID:G/mzwGpp
なんで人の家にばかり来たがるの? 18軒目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1184156292/l50

私、以前に↑のスレ見て、よその家に呼んでもらったのにも関わらず呼ばないのは
やっぱり非常識だと思ったよ。
「散らかってるから」は理由にならない。

>>35
「相手は部屋数少なくてきれいに片付いてた。」と言っても、私もふだんは

>>39と同じく、

>片付け苦手。
>すっごい汚ないわけじゃないけど人に見せるのはちょっとためらう状態。

だよ?
前日・当日の朝に、必死で片付けてるのさ。
ちなみに、子供にも、前日から
「オモチャ貸してあげようね。ケンカしないで遊ぼうね。そしたらお友達と遊べるよ」
と言い聞かせてるさ。
>35は、ママ友のお子さんが聞き分けいいから苦労しなくていいなぁ〜って
思ってるかもしれないけど、それは違うと思うぞ?

ごめん、自分が今、うちに来てばかりのママ友に不満がたまってて、辛口になってしまったorz




45名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 08:29:44 ID:nT+leTTR
>>35
そう気負わなくても大丈夫だよ。
不潔は嫌がられるだろうけど
雑然散らかりなら普通は平気だと思う。
出来る範囲で片付ければさ。
うちもアパートでごちゃごちゃだけど
「散らかってるしせまいけど」と思い切って呼んでみたら楽しく過ごせたよ。
ごちゃごちゃでごめんね〜といったら
「アパートは収納少ないから大変だよね〜アハハ。子供の物って場所取るし」と返してくれた。
その後、呼ばれたそのママのお宅は
新しい戸建てでめちゃ片付いてて少し凹んだけどw
でも今も変わらずニコニコ遊びに来てくれるよ。
室内がどうとかより楽しく過ごせるかとか
もてなす気持ちがあるかの方が大切だよね。
逆に家が散らかってるだけで避けられるなら
その人とは合わないんじゃないかな。
明日も遊びに来てくれる予定なんで
無駄な抵抗とも思える大掃除しますw
46名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 08:33:23 ID:G/mzwGpp
↑あ、介護とか、ご主人が家で仕事してるとか、赤さんが生まれたばかりで大変な人が
家に呼ばない(呼べない)のには、もちろん何とも思わないよ。
47名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 08:40:05 ID:0PF3/hbH
家の行き来のない関係って楽だよ。
遊び場とかそういうところだけで、食事の時間も避けて遊ぶ。
食事や家の行き来って生活に近い部分でしょ?
そういう所の距離がつまっちゃうと、トラブルの確率も高くなる。
48名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 09:11:47 ID:yfvDHZ24
家の行き来なく仲良く出来たらそれが一番だよね。
でも近くに遊び場がなかったり、どうしても家になっちゃう場合もあるよね。
私も家が古くて恥ずかしいし、片づけが苦手で、本音は呼びたくないけど
やっぱり呼んでもらったら呼ぶようにしてるよ。
前日は必死にお掃除。疲れるけど「いつも呼ばれてばかりで悪いな〜」って気持ちから
開放されるしね。
49名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 10:31:20 ID:gC9Nhztv
あら探しをしては吹聴するタイプのママ。
数回、家に呼んでもらったけど、こちらからは1度も呼んでないや。
なんだか親子とも楽しめないし、疲れて嫌な気持ちになって帰ってくる。
誘われると断りづらいから誘われたら行くけどさ。
呼ばれっぱなしは悪いと思うし誘わなきゃとも思うんだけど
家の中であら探しされて吹聴されることを考えると勇気がでない。

逆に、1度も家には呼んでもらってないけど、心根が優しくて口の堅いママは
多少、自分の家が汚くても呼びたくなる。
子供も優しくてよい子だ。
その親子とは、まだ家の行き来はないけど、公園やファミレスなど
家の外で会ったりしてる。

やっぱり、家っていうプライベートな空間に、幼稚園で知り合っただけの
知り合って間もない人を呼ぶのには抵抗がある。
この人なら信頼できるなっていう人なら呼べるかな。
50名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 10:41:02 ID:Ie0+qxHS
>>35
誰も彼もがほいほい気軽に家に呼べるとも限らないし、
呼ばれたら呼び返すのが基本!ってこともないんじゃないかなぁと思うけど…。
でも、それが基本だと思う人もいるから、やっぱり呼び返すのが無難なのかな。

私はうちに来てもらった方が楽だから呼んでばっかりだけどね。
下の子が1歳だから、よそのおうちにお邪魔すると1歳児に張り付いてなきゃならないし、
あれはダメこれはダメって行動制限させなきゃならないこと多くて胃が痛くなるからさ。
その点、自宅ならちゃんと我が子仕様になってるから1歳児放牧し放題だもんw

51名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 10:41:35 ID:Ie0+qxHS
ごめん、>>35は消し忘れ。
52名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 11:22:36 ID:yfvDHZ24
なるほど・・・呼ばれたら呼び返すのが基本と思ってたけど
ここを読んでると必ずしもそうじゃないみたいだね。勉強になるな〜。
もちろん、どうしても呼べない人(同居してるとか自営業の人とか)もいるしね。
53名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 17:31:31 ID:uhI8/ef+
逆に5〜6組とかの大人数とかで仲良くしていると
意外と行き来が少ない。
一気に全員呼ぶのって難しいから児童館のみで済ませやすい。
54名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 17:45:53 ID:XYdynSU7
けっこうファミレスで…って人も多いんだね。

お子さん賢いんだろうなorz
うちは、食べ終わって、大人の話がはずむ頃には、子供たちがはしゃぎだすから、
「そろそろ出ようか」ってなっちゃうしあまり行かない。
キッズメニューも高脂肪だし…。

家だと、果物とかせんべい食べさせて、あっちの部屋で子供たち思い切り遊ばせて、
大人はエスプレッソマシーンで珈琲淹れてゆっくり話せるし、
一度家のラクさを知ってしまうとなかなか外食するパワーが出ないなぁ。

なんか「ママ友苦手」と関係なくなってきたwこのへんで消えます



55名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 18:18:46 ID:fjUZeqBH
>>49
そんなに悪口言うなら行かなきゃいいのに。
断り方なんていっくらでもあるでしょう?
あなたもその嫌なママと同じレベルだと思うけど?
56名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 21:57:37 ID:Xv669Dd/
>>49
「あの人はうちには来るのに、自分の家には呼んでくれない」
と既に悪口言われているのでは?
それは実際、マナー違反でもあるので言われても仕方がないと思う。
家に招くのがイヤなら、相手の家にも行かない方がいい。
5749:2008/03/06(木) 21:59:13 ID:gC9Nhztv
>>55
ここで愚痴言っちゃだめなのかい?
同レベルっていうけど、少なくとも私は、そのママのことを
リアルで他のママに吹聴して悲しい思いをさせたりはしないよ。

誘われて行くまでは感じの良いママだと思ってた。
たくさんお話して、その内容を脚色されて他のママたちに吹聴されるまではさ。
でもさ、相手の良いところを見よう、今度は楽しいかもしれない、
次回こそ、と今考えてみれば無駄に前向きに考えて、ズルズルとね。
仲良くなって信頼関係ができたら呼べるかもという気持ちもあって
今度こそ、今度こそと足を運んでいたのもある。
でも、逆に行くたびに不信感がつのってしまったさ。

今、この人なら呼びたいなと思えるママは、
会うたびに信頼関係ができあがっていった感じ。

このご時勢、ほんと色んな人がいるから、相手が誰でも
呼んでもらったら家に呼び返すというふうには私は思えない。
でも55も言うように、今度からは断ることにするよ。
5849:2008/03/06(木) 22:12:13 ID:gC9Nhztv
リロードせずに書き込んじゃったよ。

>>56
>「あの人はうちには来るのに、自分の家には呼んでくれない」
と既に悪口言われているのでは?

もう既に何度かおじゃましているから、今ならそれも言われているかもね。
ま、それは事実だから愚痴という形で吹聴されても仕方ないと思える。

初めて誘ってもらった時、マナー違反や明らかに私たち親子に非があったなら
それを愚痴という形で吹聴されても、仕方がないと思えたと思う。
でも、そういうんじゃなかったから。

>家に招くのがイヤなら、相手の家にも行かない方がいい。

今となっては、ほんと、そのとおりだと思う。
でも、最初から、この人は家に呼びたくないと思いつつ行ったわけじゃなくて
最初は好印象のママだったから行ったんだよね。
やっぱり知り合って間もない人とは家の行き来はせずに様子見が1番なのかも。
59名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 22:16:40 ID:Xv669Dd/
>誘われて行くまでは感じの良いママだと思ってた。
>たくさんお話して、その内容を脚色されて他のママたちに吹聴されるまではさ。
>でもさ、相手の良いところを見よう、今度は楽しいかもしれない、
>次回こそ、と今考えてみれば無駄に前向きに考えて、ズルズルとね。

なるほど、それは酷いね・・・
でも次回からは公園とか児童館の方がよさそう
60名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 08:32:14 ID:mOJduzLZ
>>49
悪口言う人に軽率だったよね。
言われてると思うよ>あの人はうちには来るのに、自分の家には呼んでくれない」
悪口言う人にたいしては、言われたときに、
自分が悪い要素をなるだけ作らないのが鉄則だと思う。
悪口に根拠や正当性を与えるのって嫌じゃない。

根拠のない雑言だったら言う側が100%悪いわけだし。
61名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 08:34:27 ID:BSVRxaRP
>>56
無理矢理押しかけて行ってるならまだしも、呼び返さないからマナー違反って…
色んな状況あるし一概には言わないと思うよ。
あと、「呼び返さないから悪口言われても仕方ない」って、それも違うと思う。
何にせよ悪口は良くない。悪口言うくらいなら家に呼ばずに外で会えばいいし。
62名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 08:39:24 ID:/Ubk9PZI
その要注意ママン以外の人は、慣れてきたら普通に来てもらうようにすれば?

それで一応は「自分の家には呼ばない(ずうずうしい)人」というレッテルは貼られなくて済むでしょ。

6349:2008/03/07(金) 10:56:50 ID:osjRyiUa
>>60
うん、軽率だったよ。
60の言ってること、説得力ある。
今後に役立てさせてもらうね。

>>62
そうしてみようかな。
「家に呼んだ私を自分の家に招待しないくせに、呼ばれてない人を招待してる。」
みたいに思われて気分を害すかなって、今までは躊躇してたところもあったからさ。

あと、私がここで言ってるのも悪口だって、読み返してみて気付いた。
本人にとっては正当性のあることでも、他人についての良くない内容を
第三者に話すのって悪口だ…
64名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:03:21 ID:2JKc6tjO
家に呼ぶ呼ばないの話かぁ〜
私も児童館で仲良くなった親子5,6組と行き来してた事あったんだけどね・・・
4年くらい行き来してて1回も呼んでくれなかった人がいたんだよね。
誘う時には一応みんなに声かけるから、その人にも声かけると絶対来るんだよね。
でも決して呼んではくれない・・・。
なんでかな〜って思いながら仲良くしてたけど、やっぱりズルいなって
思っちゃって。傍目でみても呼べない状況には見えなかったんだけど
(一軒家で駐車場も広いし子供もひとり)。
まぁ、もしかしたら他人には言えない何か理由があったのかもしれないけど。
やっぱり疎遠になってしまいました。
65名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:30:49 ID:tEuQz9xE
家が状況的に呼べる呼べない以外にも
内輪で家にも呼んでしっかり仲良くしたい人と
外でそれなりに仲良く出来ればOKな人がいるよね。
自分の友人ならそれを選べても
子供が絡んできたら違ってくるし。
自分は最初は後者だったけど仲良くなった人が前者で
よい関係作れてるので今は家でも呼びあってるよ。
だから別に呼んでくれないから悪い人!とかは思わないけど。
でも群れを目的にしてるタイプは違うかもね…。
66名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:40:26 ID:tEuQz9xE
あ、群れが悪いって意味じゃないよ。
自分はあまり群れないけど群れる人は(質悪い人でなければ)
それはそれで尊重する。
ただ皆で仲良くしたい人は横一列を好むし
呼んで貰えない=信用されてない って考える人もいるから。
子育て観も含めて価値観がすれ違うと難しいね。
67名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:50:38 ID:kv/tWK0r
市主催で月2回赤ちゃん広場があるんだけど
ハイハイ前の赤ちゃんが多く、ママ達はいくつかの輪になって子供を寝転がしてお喋り
うちの子は9ヶ月なんだけどジッとしてることがなくてハイハイで動きまくり
当然ママ達の会話には入れず・・・
離乳食講習とかベビーマッサージ等のイベントにも参加してるんだけど
やっぱり会話に参加できない
もう行かないほうがいいんだろうかと毎回帰り道に思います
68名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 17:46:45 ID:HmKS2FJJ
こっちが呼んだのに呼んでくれない人もいるけど
いちいち気にしてもしょうがない。

ママ友でいつも家が綺麗で「いつでも来ていいよ」って人がいた
因みにに坪数はうちの半分くらいなのに・・いつも散らかってないばかり
じゃなくてワックスがけもマメにするくらいピカピカ。
どうやら本人の趣味が「掃除と生理整頓」なんだって。
私も見習おうと思ったのだけどうちの子の散らかしパワー以上の力は
出ず・・今は全然人呼べない家状態w

>>67
あんまり考えない方がいいよ
ベビマッサージは赤ちゃんの為なんだし
児童館だって基本は子が楽しむ為でしょ
そっち優先で、ママ友はおまけみたいなものだから。
69名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:15:56 ID:SuNJfvLP
>>67
そういう子を持つのならママ友作りは児童館とかのがいいんでない?
赤ちゃん広場とかイベント的?なものより過ごしやすいと思う。
70名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 21:55:40 ID:iPGKUNPJ
>>67
たぶんイベントに対して月齢があんまり合ってないだけでは?

私も最初はそういうイベントに行く度にママ友探しにばかり目がいって
ぜんぜん自分の子を見て無いことに気がついたよ。
気づいてからは>>68の言う通り子供が楽しむべきものって思って
子供をしっかり見るようになったよ。
そうなると結構忙しくてママ友とかどうでもよくなってきた。
まぁ合う人がいれば友達にはなりたいけど。自然に任せたいな。
71名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 22:41:46 ID:6LzNWfar
子どもをしっかり見てると、同じような子ども第一の人と仲良く
なれるんじゃないかな。

約1年前に知り合った親子と、ゆるく仲良くなったよ。
アドレス交換して、たまに約束して遊んでたものの子ども同士は
遊ばず何となく気まずい・・・わたしも話すの苦手なほうだし。
そして寒くなってからは全然メールもしなかった。
でも最近偶然道で会ったり、支援センターで偶然会ったりするように。
自然と話ができるようになった。
子ども同士もお互い成長したのか結構遊ぶようになった。
縁があったのかな?と思ってなんか嬉しい。もう少し暖かくなったら
約束して遊びに行く予定。
72名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 01:32:50 ID:DbdzqCgJ
ここみてると、家に遊びに来てくれてる友達も、呼ばれてばっかりだと悪いなとか思ってるのかな。
私は来てもらうのがとっても楽で、呼ばれたら正直めんどくさい。
遊びにいったら帰らないと駄々をこねる2歳男児持ち。
掃除して、招く準備して大変ってよく出てくるけど、別に掃除するのっていつものことだし、
招く準備もおやつぐらいだし。準備してても大概みんな持ってきてくれるし。
人の家で気を使うほうが、すごく疲れる。
ここと逆で、いつも家にばかり来てもらって悪いなと思ってた。
少数派なのかな?
73名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 02:58:54 ID:lnbOO0Mt
自分は来てもらうのも、行くのもどっちも面倒と思う派かな。
でも付き合い上、どっちもせざるをえないからするけど。
うちはダラだから掃除は一週間に一回しかきっちりはしないし、
おやつは買い置きしてないし、
あととあるヲタなんで人がくるとヲタグッズを片付けるのが面倒くさいんだこれがw
人んちに呼ばれるのもうちの子がやんちゃだから、
いつ物を壊さないかとか、ちらかしすぎないようにとか気をつかうし、
手土産のこととか色々考えると本当に面倒だな〜て思う。
外で会うほうが気楽だ。
74名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 21:08:51 ID:IayzMyVb
ガッカリした。
児童館でお別れ会があったのだけど、ママ達はグループに
分かれて催しをした。
私達のグループは「これはどう?」と提案した物を、
みんなで一生懸命に練習して、本番も成功した。
催し物に使ったCDやプレーヤー、歌詞カードは提案者である私が用意し、
振り付けも私が考えて、みんなに教えたんだけどね。

グループのAさんがブログをやっているので、「お疲れ様〜」って
コメントしようと思ったら、Bさんのコメントにガッカリした。
「成功したのは、影のリーダーだったAさんのおかげだよ」って。

私は自分のこともリーダーだとは思っていなかったけど、頼りないとか、
でしゃばり〜とか思われていたのかな。結局コメントは書けなかった。
ま、お別れ会でみんなともさようなら(園が別)だから、別に良いか。
75名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 21:26:54 ID:q7vRhyco
>>74
お疲れ様。「影のリーダーAさん」て何か怖いなw
Aさんのブログだから、Bさんはあまり深く考えずにヨイショしただけかも。
何にしても、別の園でよかったね。
76名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 21:37:40 ID:q7vRhyco
いつも一言多いSさんがとても苦手だ。
「そんなにピリピリしなくていいのよ〜」と、憐れむような笑顔を浮かべながら
言われると、なんだかとてもウンザリしてしまう。
別にピリピリしてないよ。子供が騒いでたら周囲に配慮ぐらいするよ。
先日は、鬱で落ちこんでいるママに
「そんな暗い顔してないで!髪ぐらい梳かして!ほら笑顔、笑顔w」
とか励ましていたな。辛い中、頑張ってようやく出てきた人に
そんな上から目線の言い方するなよ!
言われた人は弱々しい笑顔を浮かべつつ、明らかに傷ついてた様子。

太陽はオレンジ色、木は緑色、空は水色・・・というごく普通の絵を描いた子に
「もっと自分の好きな色に塗りなさい」と指図して
緑の太陽やら紫の太陽を描かせて
「子供はこうやって自由に描くべきなのよ」と鼻息荒くしていたね。
自由っていうか、あなたが「変わった色にしろ」と指図してたんだが。

自分では「おおらかで気が利くママ」のつもりなのが痛い。
「いい先輩ママ」として良いアドバイスしてるつもりなんだよなー
悪気ないのは分かるけど(独特の善意に溢れている)
会うたびに腹が立つ!!なんであんなに上から目線なのー?
そういえば子供を東大に入れたMさんにだけは絶対服従してるよね
彼女の中ではきちんとランク分けされてて、私は見下されてるんだろうな
77名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 13:33:47 ID:bQm8SSLK
>>74

お別れ会乙!

私も、AさんのブログだからBさんもそう書いたと思うな。
あなたが見るってのも分かってて書いてるんでしょ?
悪口のつもりでなく、Aさんをほめるのに、
「表立ってあれこれはしないけど、細やかな気配りしてくれてアリガトウ」って。

例えば、下の子連れで練習しにくいママンがいたらさりげなく赤さん抱っこしててあげたりとか、
「ここはもうちょっと」とか自分の意見が言いたくても、
>74さんが頑張ってくれてるだけに言いづらい空気だった所を、
角が立たないように伝えてくれたりとか。

あなたの頑張りは頑張りで認められてると思うよ。

と、ものすごくエスパーしてみた。
78名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 19:42:05 ID:dkpyfff+
>>73
私が書いたかと思われるからヤメテヨ!
と思ってしまうくらい同じだ…
ヲタも一緒。
79名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 23:56:13 ID:1Drt8yNc
>>75 77
ありがとう。もっとポジティブに考えないとな。
最近「斉藤さん」のドラマを観ていて、私も影で色々言われてるんだ
ろうなと感化されてました。
にしても、幼稚園や小学校の役員さんは大変だろうなぁ。
私は役員のない園にしといて良かった〜。
80名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 10:13:52 ID:9w6fRJK/
いろいろ言う人ってのは言うのが生き甲斐だからしょうがないんだよ。
気にしても無駄。
ただ、言われるにしても、言う内容に信憑性は持たせたくない。
なんで、なるだけ非は残さないように努力するかな。
81名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 10:40:38 ID:cfX50xHA
仕切りやのママが歓送迎会などの準備を率先してみんなに声をかけてくれるのは
いいんだけど…、だいぶ前にある人へのプレゼント代として3千円請求され、
人数も少ないしそれくらいの金額を出すのは構わなかったのだが
本当はみんなで渡すはずのそのプレゼントを「あちらと日時の折り合いがつかなくて
私の方で渡しておいたから」と言われた。もちろんみんなから、と言ってくれてはあると
思うのだけどどうしても渡した人のインパクトが強くなるし私達はただのお金支払い要員
のようでちょっとモニョった。しかもそれはもうだいぶ前の話で、プレゼントした相手は
とても律儀な常識的な人で、いつもお返しだったりお礼の手紙や電話をしてくれる人なんだけど
そのことに関しては一切なかった。なのでもしかして渡した本人だけの手柄になってる?と
ちょっと不満感が残るわ。
82名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 22:33:50 ID:o3iqaR7A
入園前まで、と思って子育てサークルに一年入りました。
園選びの情報も得られたけど、かえって混乱してしまって、
決めたはずのA園を申し込み当日B園に変更してしまい、
プチひんしゅく。さらに保育園を申し込んで、
結局B園もキャンセルして保育園にいくことに。サークルはだれも保育園に行く人はいなくて、
それまで、笑顔で話しかけてくれてたひとたちに、しら〜っとされてしまった。
特にキャンセルしたB園に行く人たちにはやな印象だったかも。自業自得だけど。
子供の大事な三年間だし。まわりにあわせてもしかたないけど。ちょっとさみしい気持ち。
ころころ進路を変えて、きっとみんなから信用おけないひとと、思われたかも。
近所のひともいるので、なんだかこれからやりにくいなあ。しばらく、ママ友なしになりそう。
なんのために一生懸命参加したサークルだったのか。やっぱりこういう人間はママ友なんてできないね。
いらない。と、いいきれないところがつらい。
83名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 23:14:51 ID:jayeANoF
子供の通う幼稚園や保育園の
変更ぐらいでガタガタ言うんだ・・・。
色々迷って当然だと思う。
私なら別に気にしないけどなあ。
当分、ちょっと肩身が狭そうだけどがんばってね。
84名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 08:31:44 ID:+uKXz4N8
>>80
そのうちの子がどの園に行こうと関係ないのに。
そんなことでグタグタ言う人なんて気にすることないよ。
幼稚な連中だね。

保育園なら、役員とか、行事担当とかちゃんとやって、
挨拶ちゃんとしていれば問題なし。
子育てにおいて、母親のお友達ごっこは必須条件じゃないよ。
85名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 08:54:24 ID:xsut+/76
>>82
保育園って事は働くんだよね?
保育園は幼稚園ほど母親同士の交流が密じゃないから
あんまり気にする事ないんじゃない?
うちも保育園だったけどみんな働いてるから交流する機会が
あんまり無いんだよね。ある意味気楽でよかったけど。
86名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 09:14:34 ID:png+BvMQ
>>82
特別な事情がないなら、申し込んでしまって当日にキャンセルしたのは優柔不断な印象。
だけど保育園にしたのは働くことになったんだなと思うだけだし、どっちもそこまで
気にする事ではないと思う。
そのことだけで信用置けないとまでは思わない。サークルの変な仲間意識が
そうさせるのかな?
サークルのママ達に悪い事をしたわけじゃないんだし、堂々としてたらいいと思うよ。
87名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 10:04:07 ID:tzLHiaU0
ありがとうございます。書き込んでみてよかった。
あらためてみると、いつのまにかわたしは相当ママ友達に、余計な気を使ってしまっていたようだ。
そこまで相手の態度を気にするなんて、いままでの友人関係ではありえないし。そんな自分に気がつかなかったのは怖い。
こうしてママ友信仰に飲み込まれて行くんだね。気がついてよかった。
88名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 10:11:15 ID:LQsTfnTp
d義理スマソ

今下に出てる「このスレを見ている人はこんなスレも見ています」
に、毒女の「ママ友めんどくさそー」スレがあって、何気なく見に行ったら、
既女禁止なのに、普通ーーーに凸して上から目線でママ友付き合いについて語ってる人がいるね。

このスレ住人とは思いたくないが、なんか脱力した。
最低のルールすら守れない人ってけっこういるもんなんだね…
89名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 10:50:50 ID:KjvARpZo
>>81
ひとり3千円も出してもらって、お返ししないなんて考えにくい!
ていうか私だったらアリエナイ。
お返しはいらないからって言われたとしてもお礼メールか手紙は絶対するよ。

そのママが常識的な人なら、何か行き違いがありそうだね。
90名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 10:57:54 ID:fWerGvZZ
そういや近所のママ友が息子と同じ幼稚園に途中入園する事になったから
私と息子に『春からよろしくね〜』と言われて
息子もその子と一緒に通えるのを凄く楽しみにしてた。

でも先日急に保育園(無認可)に変えたみたい。
もう幼稚園の入園手続きも済ませてたからビックリ。
息子はショック受けてた。

いや別に色々事情あるだろうし仕方ない事だけど
迷ってたんならあまり軽々しく子供に話してほしくないなぁと思った。
息子は春から〇〇ちゃんと一緒にバスに乗れる!
って毎日嬉しそうに話してたから。

その人ちょっと優柔不断なとこがあって
意見もコロコロ変わるから不思議だなぁとは思ってたけど。

91名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 14:06:29 ID:XtdI85LD
私も、プレの時、途中で他の園から転入してきた人がいた。
向こうは人数が少なすぎて、入園後が心配になったそうで。

それはいいと思うんだけど、
「向こうの人たちには内緒で、突然フライングしてきちゃったんだ(^_-)♪」
と言われても…。

で、入園後も、平気で作り話をしたり、さっきまでこう言ってたのに
ボスママが違う意見を言った瞬間、自分も意見を翻したり。

結局、一部の人とモメて、小学校もまたまた違う学区へ。
なんか子供がかわいそうだな〜と思ったよ。
せっかく仲良くなった友達と引き離されてばかりでさ。
92名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 16:28:02 ID:+RKx7NS/
う〜ん。確かに、なによって思うんだね。
日和ってしたことではないのだが、仕事の複雑さについてひとりひとりに説明するのが言い訳がましいと感じたし。
かえって、誤解されたのかもしれない。
93名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 16:47:18 ID:l17MACm/
>>81
文章から着服してるぽい気配がする。。
気のせいかな。
94名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 18:20:08 ID:qO9EjV/A
>>91そういう人いた! 自分の選択に常に不安があるみたいで、「あっちの方が
楽しそう」って思っちゃうといてもたってもいられなくなるみたい。
サークル、ママ友グループ、プレ、習い事、もうびっくりするくらいいろんなとこに
顔出してて自分では良かれと思って「情報」という名の悪口ふりまいてる。
Bサークルに行って「Aではこんなことやるあんなことやる。どうなんだろうね?」
なんてやってた。幼稚園選びのときほとんどの人はご主人と相談してわりと
早い段階で決めてたのに、その人だけは「A幼稚園はちょっと遠いんだよね。」
「B幼稚園は給食ないし。」「Cは早く帰ってきちゃう」「Dは制服がかわいくない」
とギリギリまで文句言ってた。さんざん文句言っちゃったから、みんな心の中で
「なら来んな!」って思ってたと思う。結局Aに行ったけど、Bでやってる習い事に
堂々と来てたり、他の習い事も転々としてる。子供は情緒不安定な感じで、
噛みぐせがある子になってる。
95名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 21:23:17 ID:owm1dyJs
人付き合いが苦手な私
それでも頑張って幼稚園の時も小学校に入ってからも役員とかやって
それなりにお友達が出来た
最近お友達になった人Aさんが、非常に社交的で、
「○○さんとランチするの?一緒に行ってもいい?」と言われて
何とな○○さんとAとは私繋がりのお友達に。
その後○○さんのメアド教えて?(もちろん本人に確認を取ってから教える)と
そんな感じで、彼女は私のお友達のメアドをほとんど知ってるのね。
何かお友達乗っ取られた気持ちになる事があるよ
96名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:51:15 ID:XIuctYAT
81です。
>>89 そうなんですよね。私もそんな高価な(1人3千円で4人からだったので
1万2千円分ですよね)ものを頂いたら、代表の方以外のみんなにもお礼の手紙か
電話くらいはするものと思っていました。しかももらった相手の人は本当に律儀な人なので
何かリアクションを起こしてくれそうな気がするんですよね。なので「みんなから」と
わかっていないのかな?と思いました。

>>93 それは考えつかなかったですが、そう疑われても仕方ないですよね。
今度もらった相手の人と連絡取れたときにプレゼントの事が話題に出なかったら
それとなく聞いてみようかな…
97名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 08:26:30 ID:x2MDYq1z
話切って、すみません。
ぐちっぽくなるかもしれませんが、お願いします。
昨日子育て支援センターに行ってきたんです…
そこには常連っぽい親子が5、6組砂遊びしていました。私は支援センター二回目で、一回ママ友と行ったきり、ずっとご無沙汰でした。そのママ達の中には検診などで会った事ある人もいたんですけど、見たことあるくらいで…。
私の子供も砂遊びが大好きなので、砂場の方へよって行きました。
私もついて行ったんですが、砂場へ私が近寄って行ったら、そのママ達は沈黙…なんかすごく入りづらかったですし、挨拶もしにくくて…。突然の沈黙だったので私達はここにいたらダメなのかなぁとか、挨拶しないから?とか考えたりしてしまって。
元々人見知りだし、このままじゃダメだと分かってたんですが、余計萎縮してしまって、結局、子供と二人でぽつんとあそんでました。
遊具とかオモチャが沢山あるし、これからも利用したいと考えていますが、初めの一歩を間違ってしまったので、なんか行きづらいです…
検診が一緒の方が多かったので、多分子供とは同級生になるだろうし、私はどうすれば…?
98名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 09:01:38 ID:umCqJrhI
間違いってほどの事じゃないよ。

あなたは別に何もしてないじゃない。

たまたま(あなたについてじゃなくても)誰かの悪口タイムだったのかも。
で、ちょっと見たことある親子が来たし、バツ悪くて黙っちゃったとかさ。

てか、検診で見かける程度だったら、あなたは見たことある人たちだと思っても、
向こうは自分たちの仲間内しか興味なく、次に会っても何も覚えてない可能性も大いにある。

キニスンナ!

もうね、子供と楽しく遊ぶのが一番の目的だよ!
あまり神経質にならないで、子供と楽しんでたら、同じタイプの人と知り合う機会もあるさ。
99名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 09:51:26 ID:Rshdi/Vk
ただの通りすがりだけどキニスンナ!に1票。
涼しい顔でまた砂場に遊びに行けばいいと思うよ。
100名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 11:30:49 ID:EbaNHdga
他の子が悪い事をしたら叱る(まあ注意するって感じだけど)けど
自分の子のことは、叱らないAちゃんママ
Aちゃんがうちの娘(ともに幼稚園年中)を叩いたり酷い事言ったりしても、
か細い小さい声で「ダメよ〜」と言うだけ
でもうちの娘や他の子が同じような事をしたらちゃんと
「そういうことしたらダメだよ」って言うから、何だかな〜と思う

Aちゃんがうちの娘のやることなすこと真似して、娘が使ってる
おもちゃや遊具を横取りするからうちの娘が
「Aちゃん真似しないでよ〜」と言ったらAちゃんママが横から
「○○ちゃん(うちの娘)こそ、真似しないでくれる?」と答えてた
イヤどう見ても真似してるのはAちゃんなんだけど・・・
横取りといえば、分け合ったお菓子を、Aちゃんはさっさと食べ、
まだ食べ終わってなかったうちの子の分まで取ろうとして手を出してきた
娘が「やめて」と言ったから、Aちゃんはお菓子に触っただけで
手を引っ込めたがAちゃんは「ママ〜手が汚れた〜」と訴えた
その一部始終を見ていたAちゃんママは「ヘンな子達だねあなたたちww」と笑っていた
えっ、何でそういう感想?しかも「子達」って・・・うちの子もヘンなのか!?

Aちゃんママは悪い人ではないがそういうの重なると、疲れる
101名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:28:03 ID:foXTU6OV
>95
そういう人いたいた!
こっちは苦手ながらも勇気を振り絞ってメアドを聞いたりしてるのにね。
メアド知りたかったら自分で聞けばいいのにって思う。
本人に確認とったり気も遣うし手間もかかるのに、
そういう心配りができない人なんでしょう。
それに、95さんを介すると相手も断れないのもわかってるんだろうね。
私はもうFOしたんだけど、全く面識ない相手でも自分と共通点(習い事の分野が一緒とかw)
があればメアド教えてと言われ、行事行くのに足がなく車に乗せてくれそうな人に
アポとって欲しいとか・・・
102名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:29:11 ID:foXTU6OV

友達の間で自分の評価が落ちると思い関係を絶ちました。
近所だから今でも会うけど挨拶だけですっきりしたよ。
103名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:33:03 ID:lhu9rRFy
悪い人じゃないけど・・・あわない感じ、よくあるよね。
常識がない人は同じような常識ない人とつどってるし、
なにかにつけて文句言ってる人は、それに同調する人と集まってる。
以前は仲良くしなきゃとがんばっていたけど、
所詮、価値観っていうほどたいしたものではないけど、違うな〜って人とはあわない。
みんな仲良くなんて無理だから、ぼちぼちでいいやと最近は思います。
ますます人付き合い苦手になっちゃうけど・・・
104名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:51:12 ID:xZ33zNf3
>>100
いやいや、充分悪い人だよそれ…
105名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 12:58:34 ID:NGs6BhL6
子供年長の時にじゃんけんで負けて役員に…
その時のメンツは学生時代だったら多分友達になってないなぁっていう
感じの人達で中には以前から「合わないかな?」と思ってた人もいたから
不安だった。
でも卒園して2年たった今でも月1でランチしてる。(子供なしで)
苦手だなぁとか思ってた人も話してみるといいところもあったりして
よく知らないうちからFOしちゃうのももったいないなと思った。
もちろん本当におかしな人もいると思うけどね。
106名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 13:17:35 ID:XCleW1fv
>>105
いい話しだ。なんか救われる。
私も次 年長でクラス役員になってしまいました。
元々、人見知りだし
107名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 13:26:24 ID:XCleW1fv
>>106デス
すいません。途中で書き込んでしまいました;
続き書かせてください。
人見知りで上の子時代で懲りたので目立たずに挨拶だけして過ごしていました。
今回3人役員のうち2人は友達同士。
他のクラス役員も友達らしい。
もちろん私は初対面と言ってもいい位。
他クラス役員に前々から苦手だなーと思っていた方が居て憂鬱…
>105の様になれたら嬉しいのだが。
その方はなぜか私に挨拶をしてくれない?私もいけないんだろうけど
話しづらいんだな。
ランチとかするのかなー。
初めてなんで訳分からないです。
108名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:37:14 ID:QRveO0G6
>>97
気にしない気にしない!で、次に砂場とか支援センターで会った時に「こんにちは」とか言ってみるのは?
それいじょうは期待せずに…
109名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 16:44:20 ID:yn1iliz1
なんかたまにだけど無性にポツンでももういいわ・・・と思う時がある。
2人で喋っている時は楽しいのに3人になった途端
こっち見向きもしなくなったりする人がほとんど。
他のママさんが一人でいるから声かけたりしても
私が一人でいても誰も気にも留めてくれない。
見返り求め過ぎかもしれないけど
家呼ばれたりした「お友達♪」と思っちゃう。
でもそのママさんからしたら暇つぶし要員なだけかも・・・とたまに思ってしまう。
ポツンで過ごした時は必ずそんな事を考えてずっとブルーになる。
ポツンでも平気になりたいよ。
もう誰かが一人でいても声かけたりなんかしない!と性格も捻くれそうです。
110名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 21:47:49 ID:GjFvHNmk
いつも固定の3〜4人のママ友(Aグループ)と、
よそで知り合ったポツンママ友(Bさん)。
Bさんとはまだ家の行き来をしたことはありませんが
、Aグループの集まりの話をしたら「私も誘ってほしいわ」とのことでした。
Aグループの集まりはいつも誰かの家なのですが、この場合、
私の家で集まりがあるときにBさんを呼んで紹介という形で良いのでしょうか?
それともBさんとは家で会ったことがないので、
事前にBさんだけを自宅にお招きして私とBさんだけで遊び、
その後問題なさそうならAグループに紹介という方が良いのでしょうか?
知らないひとばかりが集まる知らない家に
Bさん一人で来るのは緊張するのではないか?と
私自身がチキンなものでいろいろ考えてしまいます。
111名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 22:22:35 ID:PdjQifUT
いきなりグループに紹介して欲しいっていうぐらいだから
割と知らない人に会うのが平気なのかも。

おっしゃるとおり、まず110さんちへご招待して
様子を見て皆様に紹介、でよいのでは。
112名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 00:27:41 ID:0VwvqsMN
>>109
ノシ
私もグループが奇数人数になると、余りになる。
そんなつもりはないけど一線引いてるオーラでも出てるんだろうな、と諦めてるw
でもやっぱり、たまに「なんなんだよー、もうポツンでいい」とか思う。
113名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 06:43:23 ID:GAGvvtan
>>97です
昨日はレスありがとうございました。
気にせず、次行ったら挨拶してみようと思います。
114名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:03:57 ID:S2/SL0HQ
>>110

そりゃもうまずはBさんだけ呼ぶに100票。
Bさんがどんな人かはよく分からないけど、家で遊ぶと色々価値観の違いとか目立つでしょう。
(午前遊びでオヤツを出すか、おもちゃの取り合いになったらどうするか…等など)

今の3〜4人グループと、Bさんの違いが大きかったら、あなたが間に入って大変だと思うよ。
悪く考えたくはないけど、最悪勧誘とか始める人もいないとは限らないし、
そしたらあなたの信用ガタ落ちだし。

何度か遊んでから、こんど一緒にどう?
がオヌヌメだ。
115名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:06:22 ID:Nc5Q6QpR
>>110
紹介する前にAグループのママさんたちにもちゃんと話を通した方がいいよ。
遊びに行ってみたらいきなり知らない人がいた、とか、そうでなくても事後承諾の形で
Bさんっていう人も来るから〜なんて言われたら、私ならちょっと引く。
実際そういう感じで紹介された人が宗教がらみだったりマルチやってたりって話も聞くし。

Bさんを紹介したいなら、まずは公園とか児童館とかその辺りにしたら?
116110:2008/03/14(金) 13:06:53 ID:iIOvG9gY
そうですね、皆さんありがとうございます。
まずはBさんと朝から家で遊んでみて様子見ます。
良さそうならAグループに話を通したあとで紹介してみます。
マルチや宗教のことはまったく考えてなかったです。
疑うのはよくないけど、油断してると大変な目に遭うこともあるんですね、
いろいろアドバイスありがとう。
117名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 00:38:21 ID:0m/Dsb7e
毎日のようにせっせと児童館通いして、ようやく顔なじみが出来た。
でも、うちは双子で目が離せないので他のママさんとゆっくり話も出来ない。
気づいたら、みんなメアド交換したりミクシしたりしてるみたい。
ま、実際にメールやり取りしても忙しくて返信に時間かかっちゃうし
ミクシもわずらわしくてやりたくないんだけど
なんだかちょっと寂しい気持ちになったよ。

暖かくなってきたから、今度は公園で遊ばせてるが
更に目が離せない。
子供と楽しく過せればいいや、と思うようになってきた。
118名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 16:06:29 ID:vv83Xod0
うちも双子だけど、私は人付き合いが苦手だったので
逆に子供達に目が離せないフリしていて、
他のお母さん達から逃げていました・・・
119名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:26:40 ID:I5BFlqYx
双子のママって友達多いイメージだった。
双子ちゃんってよく話しかけられない?
私も双子って可愛いから思わず話しかけてしまう。
120名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:39:31 ID:HejhcpBQ
何人か出会ったことある
>双子ママ

赤ちゃん時代と、ある程度大きくなって、公園から道路に飛び出していったりしない年頃の双子ちゃんママは
「わぁ、双子ちゃんカワイイですね〜」から会話が始まってたよ。

ただ、去年、児童館のイベントで近くの広場に遠足に行った時、
1歳半くらいの男の子の双子がいたんだけど、
とにかく一人がぐずって抱っこ、もう一人も泣き叫んでベビカ拒否、
落ち着いた方の子は公園から脱走、連れ戻したら発狂。
一人抱っこしててあげようとしたけど、ママ以外拒否でどうしようもなく…

お母さん、たしかにほかの人と会話どころか、
先生の手遊びすら参加できずに気の毒だった。
見るからに疲れたというか、やつれた顔してた。

それきり会わないけど、もう3歳前だろうし、少しはマシになったかな。
成長して、ふたりで遊んでてくれるようになるといいよね。
121名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 14:45:54 ID:um9nLOke
私 性格がきつくても良識あるママ友なら全然平気だし楽しく付き合えるけど、
実家の自慢やら兄弟の学歴 会社 年収なんて全くこの場では関係ない
話しだす人とかマジで信じられない。旦那の自慢も最悪。
もういるだけでも疲れるし。
122名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 17:03:00 ID:Ow/TWtAC
本当にママになっての友達つきあいにはビックリですよね。
信じられない話題だす人いるいる〜。
123名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 18:42:01 ID:Ed3X+K/j
最近どーも私、数に入ってないよなーなママ友グループ。
いちおうグループで4人で行動してたけど、
子供の性別が違うとか、うちだけ家が遠いとか、
一番大きかったのは4月から通う幼稚園が違う事。

気が付くと何日も連絡なくて、久しぶりに会うと、他のみんなは会ってたりする。
幼稚園関係の用事もあるけど、「それだったら誘ってくれれば私も行ったのに」的な事も。
誘うの面倒になってきたんだろうなー。
話が決まった時に、その場にいないと駄目なのかしらね。

たまに全員で集まろうって時にはメールが来るけど、
ちょっと買い物程度だと呼ばれない。
こないだは、こっちからみんなを「明日公園行く?」って誘ったら、
実はその日は他の3人で地元の動物園に行く予定が入ってて、
慌てて「よかったら一緒に」なんて返事が返ってきたよ。
つか、前日に誘われてもねえ・ちょっと遠出になるし・・・・・暇だから行っちゃう自分がなんか悔しい。

そんなこんなで、幼稚園も違う事だし、FOを考えてるけど、
新しい幼稚園ママも知り合い程度の人はいるけど、
お互いの家を気軽に行き来できるほど親しくなった人はいないし、
やっぱ長年付き合ってるママ友って「楽」なんだよね。

今日は一ヶ月ぶりに会ってきた。これは偶然。
一人で児童館に行ったら、他のみんなは誘い合わせて来てた。
それでも会えば楽しくおしゃべりしてしまう。
会わずにいると、また私を除いて集まってるのかともんもんとしてしまう。

新しいママ友作るのが一番いいってわかってるけど、
それこそ簡単じゃないし。
124名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 19:06:13 ID:EW/vJgcA
>>123
慰めるわけじゃないけれど
幼稚園できっと良い出会いあるよ。

いや言い切るのもどうかと思うけれど
そのママ友たちほど仲良くなれるとも限らないけど
別の出会いって結構期待できるかと。

125名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 19:26:14 ID:y5m1eDJp
>>123
同じ幼稚園でだって、クラスが離れるとそういうことあるからね。
幼稚園が違うならなおさらかも。

まあそのうち子供同士が幼稚園で勝手に約束してくるような感じになって、
それと同時にママ同士の人間関係も広がってくるよ。
そこでいい出会いがあるといいね。
126名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 19:43:00 ID:r/Y5puSc
ママ友なんて、そんなものでは?

結構、子供も自我がでてくると、本当に優先順位なんて、変わってしまう。
自分の友達と、分けておかないと、無駄に辛い思いをするかもよ。
127名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 20:01:53 ID:Ed3X+K/j
>>124-126
全くその通りだと思う。
幼稚園が違えば今まで通りにはいかないよね。
0歳からのママ友と、何で私だけハブられなきゃいけないのさ!
という思いもあるけど、しょうがないとわかってはいるんだ。
楽しかったのにさあ、ちくしょう。
128名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 20:17:02 ID:Ed3X+K/j
言い忘れた。慰めの言葉ありがとう。少し元気出たよ。
幼稚園で新しい友達(子供も私も)出来るといいな。
129名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 20:26:37 ID:ie/wiNgN
同じような思いすることあるよ。うちは同じ幼稚園だけどクラスが私だけ離れた。
あとの3人は一緒のクラスだから今までは必ず声掛かったことでも今では全く。
この間は共通のお世話になった人が引っ越してしまう為、プレゼントをみんなで
あげようということになり3人で話が着々と進んでいたらしい。私には
そのプレゼントを渡す当日に連絡が来て、引越しの事実すら知らずびっくりして
あわてて参加することになった。プレゼント代の一部を払い、一緒に渡しに行く事に。
するとみんなは示し合わせたように手紙をしたためていて、「せーので渡そうね」
とか言っててプレゼントと一緒に渡していた。私はそんな話聞いてないし、第一
渡す連絡受けたのも手紙書く暇ないくらいせっぱつまってたからどちらにしても
無理だったと思うけど。だったら無理に誘うなよー!とおもた。
130名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 20:27:27 ID:NyPcQGSy
>>117 118
うちの隣の双子のママなんて、毎日とっかえひっかえ
友達を家に呼んでいるけどな。18時頃まで。
玄関前で大騒ぎしているから迷惑。

児童館でも双子は義理のお母さんに見てもらっていて
ママはハイエナのように友達ハンターしている。
結局ママの性格だと思う。
131117:2008/03/18(火) 00:05:53 ID:+8Kg59nW
うちは1歳半なので、まだ一人ずつ好き勝手な行動をとることが多いです。
せっかく他のママと話していても、どちらかが泣き出したり転んだり
いたずらしたりで、話が中途半端になることが多い。
そういうような状態でも、関係なくおしゃべりに夢中になってる人も
中にはいますが、自分はそうなりたくないので・・・

>>118
私も、かなり気があわなそうな人に話しかけられたり、
疲れてしまっていて面倒なときは、
子供の世話で気づかないふりをする事があります。

双子だと珍しいのか、よく話しかけられるけど、
そこから特に発展しない事が多いです。
やっぱり、私の性格なのかな?
132名無しさん:2008/03/18(火) 03:14:57 ID:m7NODZDW
>>130
昼間だけなら、良いですが、朝方に夫婦活動されて、寝れません。
133名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 10:24:57 ID:9k/HM14B
>131

>私も、かなり気があわなそうな人に話しかけられたり、
疲れてしまっていて面倒なときは、
子供の世話で気づかないふりをする事があります。

これって、118の場合とちょっと違うと思うけど?



134名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 13:45:58 ID:0gU9qyG+
んだ。
で、ばれてると思う。
135名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 16:42:29 ID:CK9sT6Tx
どうしても上手く話せない…失言してしまう…なんでだろう
136名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 18:28:07 ID:tuWDKCbG
赤9ヶ月。もうすぐ育休から仕事復帰するママさんとはどんな付き合いになるんだろう?
いつも会うのは平日だったし、まったく会わなくなりそう。
会話もどうしても合わなくなるよね。
137名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 18:31:52 ID:xEi8Tke1
>>135
気にすんな。相手にしたらあなたが思ってるほどたいした失言じゃないさ。
それに、そうやって気遣いができる人だから大丈夫だよ。
138名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 18:32:04 ID:k5hG3A/8
>>136疎遠になるんだよ。
たまに、向こうが休みの平日に連絡が来れば会って遊ぶ程度。
139名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 20:45:07 ID:tuWDKCbG
>>138
そうだよね。
母親学級で会った6人グループだけど、育休ママさんたちが抜けると
おとなしいメンバーになっちゃって会話に困りそうで・・・(引っ張ってくれる人がいない)
春になれば公園とかで新しい出会いもあるかな
140名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 23:56:48 ID:Fzg7M6Rp
どこかに居心地のいい場所があるだろうと、
市内のいろんな子育て支援系の場に出掛けていくが、
いく先々どこかで見た顔ぶれのグループが。
皆グループ単位で「今度あそこ行こう」とか誘いあっているのかな。
おかげでどこ行っても疎外感w
141名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 00:07:47 ID:JVV+2E34
どこのサークルや子育て広場に行っても、つるんで来る集団っているよね。
お友達を作ろう系のサークルもいくつも掛け持ちしている。
でもグループはグループ内でだけ付き合っていてべつに他の人を受け入れる気はないらしい。
いつもそんなに集える仲間がいるなら、わざわざそういうとこ参加しないでグループだけで遊びに行けばいいのに・・・とか思っちゃう。
142名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 00:48:41 ID:4rfjyFq5
そういう集団は、子育て自体が初めてだから、あちこち参加してみたいのよ。
経験して楽しみたいの。
一人じゃ参加しずらいし、誘うのなら全員を誘うのがグループのお約束。

私も、普通に単独で参加してる人に迷惑だよなあ・・・と思う時あるけどね。
でも申込みは各自ばらばらにしてるよ。
一人が電話して「友達の分も」なんて受け付けてくれないし。
143名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 04:54:45 ID:QlcJdKy2
携帯からすみません。スレチだったらすみません。
赤9ヶ月です。ずっと家と散歩の毎日だけじゃな…と思って、児童館行ってみようと試みて二週間経ちました。児童館行って他のママさん達いたらどうしたらいいのか…挨拶してこっちはこっちで遊んでればいいんですよね!?!?みんな最初どうしてるんでしょうか??
144名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 06:50:47 ID:7lfTZJaD
グループ仕切ってるオバサンが毎日子供を蹴り飛ばしてる。そのガキが母親の教えを受け継いで、うちの子供に跳び蹴りくらわしやがった。
注意したらオバサンの手下共が、避けないうちの子供が悪いと必死でオバサン援護。
以降ママ友どころかシカトされてる。
こんな所に転勤になった旦那を恨む。ちなみに東大阪
145名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 08:27:40 ID:CcgerUC9
東大阪…夫の実家だw

たしかに一度ドンキに行ったら、ヨチヨチ歩きの子に母が
「エレナ(←子の名前ね)、こっちやろゴルァ!!」みたいな親子が複数いて怖かった

でもまともな親子もたくさんいるよ。当たり前だけど。

あなたの出合ったグルプがDQNなのはたしか。
ひどい目にあって嫌だろうけど、地域でくくって言うのは失礼だから止めたほうがいいよ。

お子さん怪我なかったの?
大怪我しないうちに離れられて良かったじゃん。
また自分の価値観に近い人たちと出会えるさ。
146名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 13:54:26 ID:UniOC67w
Aママは仕切りやでしっかりものでいつも忙しい人。
子供(女の子)同士も仲良しで、小学校も一緒です。

でも実は私は気が強いAママがすこし苦手。
家族ぐるみで気が合うのはBちゃん、Cちゃんです。

アネゴ肌のAママは、同じクラスのB、Cとはあまりとは付き合いがなく、
気が合わないようです。なので、みんなで仲良くとはいかないようです。

Aさん母娘がうちを気に入ってくれているのは有り難いのですが、
B、Cといるほうがリラックスできて楽しいのです。

ちなみに娘は、前からBちゃんを一番好きだと言っていましたが、
誘われるまま、Aちゃんとペアになったという経緯があります。
親子ともに強く執着された場合、いつか環境は変わるでしょうか。
147名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 18:23:57 ID:UdAqilTR
>>143
子どもを自由に遊ばせて、その後をついて歩いてればいいと思うよ。
みんなに挨拶しなきゃってこともないと思う。目が合った人、子が一緒に遊びだした
人には軽く「こんにちはー」くらい。
その後、「何歳ですか?」とか程度で、そんなのが何度かあって顔見知りになって
話も合うようだったら「今度ランチでも一緒にどう?」とか。

初めて行くなら、朝一くらいのほうが気が楽だと思うよ。
昼近くは一緒にランチの予定のママ友グループとか多いし、昼過ぎは大きい子が
増えてきて小さい子は遊びにくい。
すでにグループになってる人たちの中へ入っていくのは気後れするけど、自分が
一番乗りで後からくる人を迎える立場だと声もかけやすい気がする。
私だけかもしれないけど。
148名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 18:40:31 ID:Y6Y28cdn
>>143
「試みて・・」って、試みてないじゃんww
まだ行ってないんでしょ?
まずは行ってから考えたら?

初日でいきなりママ友が出来るラッキーは滅多にないから、心配いらん。
常識的な態度でふるまえばOK。
149名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 19:12:36 ID:0jEadbeF
話題を振ってくれない人がちょっと苦手。

私がお喋りだからか?
これでもかなり考えて数少ないレパートリーの中から
話題を絞りだしているんだけど…

先日お宅にお邪魔したんだけど
沈黙が長くて何か凄く疲れた。
こっちから色々振っても話を全然広げてくれないんだよね。
質問に答えるだけと言うか…

急に誘ってくれたから何か用があるのかと思ってたよ。
私もどちらかというと話下手だから合わないのかな。
今度は私から誘ってみようかな…
話題考えておかなきゃ。
150名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 19:31:26 ID:VOmcpErY
>146
私はどちらかというとAママタイプなので
関係ないのに、なぜか凹んだ・・
151143:2008/03/19(水) 21:20:17 ID:QlcJdKy2
>>147
ありがとうございます。この前は行った時間が11時頃ですでに何組かがいて、入りずらく帰ってきちゃいました。開館したらすぐ入って遊んでようと思います。0〜1才児と2〜4才児でルームが別れてるので少しは入りやすいのかな…徐々に頑張ります。ありがとうございました。
152名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 21:34:38 ID:ASwnRit9
>>149
そんなに無理して話題絞り出してまで、話する必要ってあるかな?
私は別に話題なければ沈黙気にならないなぁ。ってか、そりゃ大人2人だけ居て
向かい合って3分間沈黙とかならきついかもしれないけど、お互い子供がいるなら、
話題なくなったらとりあえず子供の実況でもしてれば良くない?
「○○君、△△が好きなの?ずっと△△してますよねー楽しそう。家でもしてる?」とか、
「あ、□□がうまくいかないみたいじゃない?がんばれー。それにしても器用ですねー」とか。
あと、子供が一緒にいると、何か話してても子供の世話とかで分断されて
面倒だから、オチまでが長くなるような話はしないかも。

それとも、子供は幼稚園行ってたりして親だけの付き合いかな。
ともかく、沈黙をそれほど気にしない人もいると思うんだけどな。
まぁ、自分としては、話題が広がる人の方が自分も楽しいし相手も楽しそうだから、
そういう人との付き合いの方が自然に増えるよね。
153名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 22:53:42 ID:OgckqlfJ
>>149
私も同じ経験あるよw
向こうから誘われたのではりきってお邪魔したのに何故だか話題が続かずシーン・・・
私も必死でしゃべったけど一方通行で疲れちゃった。
結局1,2回の行き来で終わっちゃったな〜。
私も話が下手なんだけどね。
だから付き合いの短いママとは二人きりとかでは会わないかな。
何組かの親子で会えば、それなりに話も続くよね。
154名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 23:52:01 ID:CEMXda/k
私も2人きりとかより3人以上の方が話も続くし気が楽。
自然な沈黙は気にならないけど、相手が沈黙を破ろうと必死に話題をふってきたり
自分も何だか気まずくなって何とか話題を考えたりする状況は疲れるよね。
普通なら話が続くような話題をもちかけても、ただそれに答えるだけで
話がふくらまない相手ってたしかにいるわ。で、こちらが何か話すのを
ニコニコしながらただ待ってるような人。
155名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 23:53:49 ID:LAf84PUV
>>149
あー、それ、もともと人見知りするタイプの人が、
「このままじゃ子供に友達出来ないから」と勇気を振り絞って誘ったケース?

無理しないで欲しいよねー。
つか、対人スキルが低いなら、もう1組か2組誘っとけばいいのに、
そういうのもわからないのかな?
156名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 00:39:53 ID:4N70+Xf/
>>159
うわ、性格悪っw
157名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 00:41:18 ID:4N70+Xf/
まちがえた、155だw
携帯からってやりにくいなー
158名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 01:34:03 ID:vn+02Vut
私は二組以上も呼べるほどママ友の輪がないんだけど
それは、普通に、話下手じゃないでしょ!
みんな話上手か聞き上手?
裏山…
159名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 06:23:15 ID:5r5uWG1F
長い付き合いの友達でも3人以上で会うと楽しいのに、二人きりで会うと何話していいかわからず間が持たなくてなんだか疲れちゃう友達っているよね?
知り合ったばかりでも二人で会ったとき沈黙が続いても気まずくならず一緒にいてラクな友達もいるし。
話上手とか聞き上手ってのもあると思うけど、そういうこと抜きにして自分と空気が合うタイプ合わないタイプってのがあると思う。
160名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 07:02:32 ID:btWYQCoZ
私は、相手がひとりだとしゃべれるけど、
2〜3人になると、だんまりだなw
いい年して、人見知りなんてみっともないけどorz
161名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 07:13:00 ID:5r5uWG1F
>160
それ何かわかる!
3人で会うのはいいけどそのうち自分以外の二人が盛り上がりだすと(しかもわたしには内容がよくわからないようなネタw)チョット切なくなるww
162名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 08:41:48 ID:y81716Xe
>>149です
それなりに社交的な方だと思うんだけど…
ママ友も他にいるみたいだし。
よく知らないけど。話してくれないから。

後出しですが、沈黙がキツかったのは子供のお昼寝中。
『子供寝てると静かだね〜…』 『うん…』
を何回言ったかw

きっと気が合わないのかも。
あっちもそう思ってると思う。

確かに前回はもう一人いたから沈黙気にならなかったかも。
なるほどね〜
大人数苦手だから全然気が付かなかった。
大人数で遊ぶのにはそういうメリットもあるんだね。

163名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 09:05:26 ID:pkxY/dOh
前に子供がまだ1才位の頃、育児が大変で
「たまに外食すると食事を作らなくていいっていうだけで疲れが取れる。
ファミレスだったら子連れ多いから気にならないし」って話をしたら
「ファミレスは負けた感があるから行きたくない。パパもファミレス嫌いだし」って言われたよ。
そのママ、少し気取っていて仲良くしていたけどあまり
私はいい気がしなくてその後もそういう発言がたびたび。
でも、気にするのって自分だけかなって思っていたの。
気づいたら、1年後には仲間から外れていたよ。
今、考えると、他の友達もそう思っていたのかな、と思う。
やっぱり気が合わないと長くは続かないよね。
164名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 09:29:03 ID:UjyiByHp
今頃、新しいママ友と「やっぱりランチはホテルよね♪」なんてやってるのかもねw
165名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 09:49:43 ID:PTtS2Cmj
>>150
へこまないでっっ(汗)
仲良くしてくれるのは有り難いし、娘も楽しそうですから。
166名無しさん:2008/03/20(木) 14:39:00 ID:ie3J10Td
卒業式ですね。感動しました。(T_T)
167名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 15:33:14 ID:ugpdrpCI
>>163
そういう人ってファーストフードなんて論外なのかな。
168名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 16:14:54 ID:mPHztOQn
振った話題に否定否定で返されるとうんざりする。
こっちは楽しく会話したいのに、場を冷たくしてる事に気付かないんだろうか。
169名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 21:56:12 ID:s5V4FG9D
正直なのかただのバカなのかよく見極めよう<否定否定ママン
170名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:26:35 ID:+p0YGBbN
4,5人のグループで家を行き来するようになって1年あまり
頑張って話し合わせてるけどもう限界かもしれない。
最初は普通に楽しく話して5時には帰ってたのが
だんだんエスカレートしてきて家に集まってすぐに酒盛り開始。
酔う前から下ネタ話全開帰りは6時過ぎ
パート始めて付き合い減らしたけど、子供達は大の仲良しで集まり大好き
なので完全には切れない・・・
うちに来た時はアルコール禁止にしてるけど他に手立てはないものか
171名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:53:50 ID:yMyofxpK
>>170
子供何歳ですか?
172名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 23:13:23 ID:+p0YGBbN
>>171今度年長です。だからあと1年は付き合いが続く

暖かくなるから公園で遊ぼうって言う手もあるかな
しかし桜の季節、1升ビン持って来そうだな
173名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 02:40:44 ID:1B/wyRLn
この春に近所で引越しする人がかなりいるんだけど
うちだけごく最近まで誰の引越しも知らなかった。
お別れ会やらプレゼント交換やらしたいわけじゃなくて
こっちだって一言挨拶くらいしたかったのに。
皆会えば立ち話する程度なんだけど
それって相手にはほんとにそれだけの相手だったんだな、と。

他に心当たりがあるのは
近所でボス格の子とうちの子がケンカになった時に
うちの子が悪いってことになったから私もハブられてたのかも。
こっちもかなり嫌がらせされてたのに相手のやってないって話が通って
ケンカ両成敗ならまだしもうちが悪いって決め付けられた。
しかも第三者のママが皆に言いふらしたみたいなんだよね・・・

どうせ総入れ替えなんだからもう気にするのやめるしかないか。
174名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 08:19:22 ID:k2wYaV7T
>>170
お酒飲むなとは言わないけど、子供のいる前で
酒盛りはちょっと困りますよね。ママ友のレベルじゃないかも。

>>173
気にしない方がいいと思います。基本的にボス親、
ボス子はろくなのがいませんから。
関係が断ち切れるならあえてラッキーと逆に思った方が
いいですよ。普通にしていればまたまともなお知り合いとの
縁もあると思います。がんばって。
175名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 10:12:36 ID:F6rUH6eW
>>173
ボス親ボス子というか、ハブる人って人格的にどうかと思うよね。
言いふらしママも相当困る。
ハブるタイプのママの親友が、引っ越してちがう小学校に行くんだけど、
もしかして実は離れたかったのかも・・・と思った。
ドラマ斉藤さんの高島礼子みたいな人格者のボスママならいて欲しいけど。
176名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 11:02:07 ID:E0++3pwA
長文すみません。娘のお友達の発表会を観に行くつもりだったんだけど、
その子が恥ずかしがっているので、無理に観に行くのはやめようと他のお
友達のママが言った。
その場には発表会に出る子のママもいて、「来て欲しいような、恥ずかし
いような感じなので、来てくれるというお気持ちだけで充分です」と言って
いた。確かに普段の練習の成果が出せないと悪いから、気持ちだけにして
行かなかった。
なのに、無理に行くのやめようと言っていたママは観に行った。しかも
私達親子には内緒でという感じ。

うちの娘は行きたがっていたが、「今回は気持ちだけにしよう」と説得
していたので、娘は「私に来て欲しくなかったのかな」とショボーン。
もしかしたらそうなのかもしれないけれど、無理に行くのやめようと
言っていたママの態度を考えると、なんか腹が立つ。「恥ずかしがる子
っているのよ〜。●●ちゃん(うちの娘)とは違って」と、ひっかかる
言い方をしていたし。
よくよく娘から聞いてみると「来ないでって言ったのに来ちゃった」と、
発表会に出る子が言っているみたいだし。

うちの子に来て欲しくなかったから内緒でその子だけに来てもらったにしろ、
そのママが勝手に観に行っちゃったにしろ、なんだか人間不信です。

子供同士は普通に仲良くさせてもらっていて、親同士も程よい距離感で普通に
お付き合いしていると思っていただけに、陰では何言われてるんだろうとか
考えてしまう。
177名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 11:17:54 ID:QFW+CG+A
>>176
来て欲しくなかったっていうのは考えすぎだよー
その勝手に行っちゃったママに対して「えー?」って思う気持ちはわかるけど。
気まぐれでちょっと自分勝手なところがある人なんじゃない?
178名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 11:45:19 ID:E0++3pwA
>>177さん ありがとうございます。考えすぎだよと言われるとそんな気もします。
もし内緒なら、発表会に出る子が、その親子が観に来たなんて、娘に言わないかなあ
と思ってみたり。
確かに気まぐれっぽいところはあるかな。もし私がこのことを聞いたら「娘がどうしても
行きたいって言うから」とか、悪びれなく言いそうな感じ。それ以上突っ込んだらたぶん
逆切れしそう。

177さんのレスのおかげでちょっと気が軽くなりました。

179名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 01:02:51 ID:XfOH1wyg
自分から家に呼んでくれてその後も行ったり来たりのママ友もいるけど
こちらが呼んでもそれきりで呼んでくれない人もけっこういるので
寂しいなあと思っていたけど、ここ読んで「呼びたくない」と思われたんだなあ
と思った・・
180名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 08:14:13 ID:5LuCTWZ5
今現在、行ったり来たりのママ友がいるなら何よりじゃないですか。

むやみに交友関係広げすぎると、後々大変だし…自分の経験からorz

あと、「呼びたくない」場合もあるけど、中には「誰も呼ばない」人もいるよ。
理由はそれぞれ。
介護とか、家でご主人が仕事してるとか、ネコがたくさんいて、過去にアレルギーで迷惑かけたとか
ただ単に片付けて人呼ぶのが面倒だとか。
181名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 08:52:48 ID:U9qyLCHn
呼びたくないって訳じゃないんだけど

Aさんのお宅にお邪魔したらBさんとCさん(共通の友人)がいた。
他にDさん(面識がある程度)とEさん(初対面)がいた。
その日は楽しくおしゃべりして解散。
後日自分もお誘いしようと思ったときにDさんとEさんは呼ぶべき?
うちのキャパはどう考えても3組程度だし、CさんとDさんは下の子もいる。

呼びたきゃ呼べば?って話かもしれないけど
DさんとEさんを呼ばなかったらA、B、Cさんは私の事をどう思うんだろう。
新しい仲間を入れたがらない排他的な人、って思われるかな?
182名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 09:04:41 ID:JT79wdeE
別に呼ばなくていいんじゃないの?
私も似たようなことあったけど、別にDさんEさんに当たる人は呼ばなかったよ。
私だけでなく、BさんCさんに当たる人もそうだった。
うちもそんなにキャパなかったし、そもそも別に私の友達ではないし。

181の家のキャパがどう考えても3組程度なら、元々親しかった人を優先的に呼ぶのは
当たり前だと思う。
それくらいみんな察してくれるよ。
どうしても気になるなら、後日AさんDさんEさんって組み合わせで呼んだら?
183名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 09:31:28 ID:U9qyLCHn
>>182
そうか、ありがと。
あまりママ友といえる人が多くない(というかABCさんしかいない)から
ちょっとした事で悩んでしまうよ。
後日AさんDさんEさんで呼ぶっていうのもいいね。
参考になりました(´∀`)d
184名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 16:17:20 ID:XfOH1wyg
うん。私もそういう意味で>>179を書いたわけじゃないよ。
あくまで1対1で呼んでいるのに、呼んでくれない人もいるからさ。

>>180
そうだね。そういう人とは自然にメールも途切れないし
なんだかんだでずっと付き合っているし。
ただ新しい土地に引っ越してきたときにけっこう頑張って
色々な人呼んだのに全く呼んでくれない人もいたので
初めは落ち込んだし、ここ読んでやっぱり嫌われることしちゃったのかなあ
とも思ったりしてね。
185名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 16:33:56 ID:DKKzPD4Y
私も呼びたくない派です…ごめんなさい。
本当に片付けが苦手でよく呼ばれれてるお友達宅はとても綺麗。
ウチは狭いし収納少ないし。何より夫婦でオタクなので
DVDやらゲームやら漫画やらが大量にあって隠すのが大変orz
いつか綺麗に片付けたら呼びたいとは常々思っていますが…

186名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 22:12:01 ID:plX7fIUS
でもほとんどが呼びたくても呼べない人なんじゃない?
私もそうなんだけど、やっぱり家が狭いと呼べない。
呼んでくれる人の家は子供が3〜4人いても走れたりするんだよね。
一度うちにも来てもらったことあるけどうちは走れるようなスペースもないし
子もすぐ飽きてグズグズだから親も疲れちゃっただろうなぁと思って
それからは呼ばれるばっかりです・・・
子供がおもちゃぶちまけても走り回れるスペースがあるような家なら
毎日でも呼びたいくらいだよ。家が狭いって辛い。
187名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 00:48:11 ID:gHnjHp55
うちは家広い派なんだけど家で集まるときって
広い人の家ばっかりになるのでちょっとそれが不満。
子供がくれば散らかるし、食べこぼすし掃除はしなきゃいけないし。
人を呼ぶ方々ってそういうの気にならない?
自分の家にも呼ばないと悪いかなと思ってなんとなく順番が来たら呼んでいるが。。。
188名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 05:35:44 ID:YfT71GhQ
家は呼べるような家じゃないし仕事で呼べない。
だから行かない。
189名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 08:09:37 ID:Q0CBlvJv
>>187
わかる。
家も新築で広いからってたまり場に・・・
もうフローリングがぼろぼろだよ。オムツもたまるし。(うちはトイトレ完了済み)
この前おいしいケーキが手に入ったからって呼んだら、ジュース(1.5)一本できた。
いやいや100円でもスナック菓子くらいもってこいよと思った自分は心狭?
案の定ケーキの後場がもたなくなったので、ストックのお菓子を出したら、ジュースのみのママの子が
食べる食べる。むしろ一人で全部完食。
場所もおやつも提供し続け、うちってナンなのよ?
と最近欝。
そのママは一度も家に誘ってくれないんだよね。
持ち回りでも、みんなが同じくらい呼んでくれたら、負担は少ないんだけどなあ。

190名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 08:43:57 ID:vf+OaYBV
うちは下の子が1歳でいたずら盛りだってのもあって、
よそのお宅にお邪魔するのは気疲れするからもっぱら自宅に呼ぶ方だけど、
子供達が力いっぱい遊んだあとはちゃんとママたちが一緒にお片付けしてくれるから
呼ぶ前より子供部屋がキレイになったりするし、
おやつも飲み物もいつも余るくらいみんなが持ってきてくれる。
子供たちもお友達が来ると喜ぶし、私も時間を持て余さずに済んで
むしろ大助かりだなぁ。
それに私はダラ奥なので人でも呼ばないとちゃんと掃除しないから、
誰か来てくれると家を掃除出来てその点でも大助かりw

でも、こんな風に思うのもママ友たちがきちんとこちらを気遣ってくれてるからだろうな。
遊ぶだけ遊んで何にもこっちに気遣いなしじゃ、呼ぶのも嫌になるかも。
191名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 09:03:06 ID:7EtFqMOH
>>190

とほぼ同じ状態。
190の言うとおり、向こうに気遣いがあれば、呼んでばかりでもあまり気にならないよね。
逆に来てくれてありがたいくらい。

>>189は、そのヒトどうしても呼ばなきゃいけないの?
192名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 12:07:02 ID:C1aLJMye
妊娠中のサークルで知り合ったメンバーと月1で今も集まるのが定例になっています。皆月齢が近いので集まるのは楽しいと言えば楽しかった。

でも、最近嫌になった。
集まりのために自宅を開放して、そのためのランチの準備もしたり頑張ってやっていたんだけど、ただそれだけの人みたいに思えて来てしまった。
私以外は月1以外でも連絡取り合って遊びに行ったりしていることが分った。
私には誘いのメールすら来ない。
メールが来ても「それぐらい、自分でぐぐれ」と言いたくなるような質問メール。
旦那が毎日夕方に帰って来て赤さんのお世話をしてくれたり、実家に頼れたりする人たちに真逆の環境の自分が赤さんの世話もそこそこにおもてなしの準備をしていたのがバカバカしくなった。

来月の集まりは用事があるからとキャンセルした、その次はGWだしそれで縁が切れたら逆にすっきりすると思う。
ママ友、いないと寂しいけど苦痛な関係を無理して維持するのはもっと嫌だ。
193名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 15:41:22 ID:EDWTtfQR
長男が3歳の頃からのママ友が、彼女の浮気が原因で、離婚に・・・。
子供達は旦那さんが実家に連れて帰るそうです。
いままでの5年間、子供が少し離れてきたので、
彼女とは子供抜きで、ランチを楽しむほどの仲良しに。
しかし、離婚をきっかけに、連絡が取れなくなってしまった。
子供同士がかかわる事のない関係になったら、
ママ同士の縁も切られてしまうのかな。
凄く残念です。
194名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 16:25:13 ID:OEXX0P1/
はじめて狭いアパートに ママ友が来る。
何を用意したらいいんだろうか?
我が子が卵、乳アレルギーだから 一緒に食べれるお菓子がいいかなとは思ってるが…
ママ友は妊婦さんだし、何の飲み物がいいのかな?
色々 悩んでしまう…
195名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 16:30:07 ID:bGF/ara8
>>194
まるっとメールで聞いてみる

ウチの子がアレルギーだから同じお菓子用意してもいいかな?
飲み物は何がいい?
196名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 16:35:28 ID:xnCSxDXU
>>193

自分がその立場だったら…

やっぱり、自分が原因ということだし、顔合わせにくいんじゃ?
それどころでない、というのもあるだろうし。
お子さんも元ご主人の方が引き取ったんでしょ。
今は、過去を思い出すことは極力避けたいのが普通じゃないかな。

ふつうの引越しでも、残される方は寂しいものだよね。

メールは返信がないだけで、送ることはできるの?
それなら、
「気持ちの整理がついたら、また子供抜きで話しようね。気長に待ってるよ。」
みたいなメールを送っておいたらどうかな。
197名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 17:34:21 ID:mqw6tVWA
いつも団体様で円陣を組んで話していたボスママが
いきなりメールをしてくるようになりました。
本人から聞いたわけではないのですが
おそらく仲間はずれにあっているようです。
今まで挨拶しても無視されていたのに
今度遊ぼうなどと調子の良いことを言ってくるわ、
他の人の悪口を聞かされるわでものすごく迷惑しています。
もし悪口につきあっていたら私も悪口を言ったことになりそうでイヤです。
バス通園に変えることも検討していますが
このような人からはどのように逃げたらいいのでしょうか?
もし4月から同じクラスになったらと思うと胃が痛いです・・・
198名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 17:37:50 ID:2WlxNCLE
二歳の子供が一人いますが、今までママ友を作ったことがありません。元々人付き合いが苦手で学生時代にいじめに遭ったトラウマで集団が怖い・・・・。

公園でもママ集団がいたら違う公園に行きます。こんな私でもママ友作るべきなのかな。
199名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 17:46:36 ID:mqw6tVWA
>>198
私が住んでいる地域では
公立保育園に行けばママ友を作る必要はないと思いますよ。
公立保育園は忙しいママばかりなので
ママ友と話すヒマがないみたいです。
それに働くママのために保護者出席の行事があまりないようです。
私は人付き合いがうまくない&私立幼稚園なので苦労していますorz
200名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 21:04:20 ID:J/zazdEY
>>197
私も似たような経験がある。
それまでは眼中ないわ!みたいな態度をされてたのに
仲間外れにされた途端に近寄ってこられた。
調子いいんじゃない?と思って、本当に軽い話だけで、距離を置きつつ様子を見てたら
元のグループと仲直りして、また私を邪険にし始めた。
そんなもんだから、絶対逃げた方がいいと思う。
201名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 21:23:13 ID:Q0CBlvJv
>>191
何も持ってこないってゆー非常識ママというわけでもなく、微妙な位置だからか。
子どもがすごいその子と仲良いので、今更FOもなあという感じ。

逆に、家に呼ばなきゃストレスかからないんだけどね。

必ず手土産ケーキで、家にも呼んだら呼び返してくれる好きなママは、さすがに常識的なだけあって、
友達が多く、中々スケジュールがあかない。
上手くいかないもんです。
202名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 22:19:10 ID:gKo2DKbc
>>198
友達になりたい…境遇が全く同じです…
203名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 22:25:38 ID:wpNzJ5sc
境遇が全く同じだと、余計に友達になれないような気がするよ。
204名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 23:46:27 ID:mqw6tVWA
>>200
レスありがとうございます。
そのボスママもほとぼりが冷めた頃に
以前いた円陣に戻って行くと思います。
調子がいいなと思いつつも
少しかわいそうかなと思っていましたが
深入りしないようにします。
同じクラスにならないことを祈るばかりです。
205名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 11:55:46 ID:JFWKtxm+
暖かくなったので児童舘に行ってみようかなと思うけど、今の時期春休みとかで幼稚園の子とかで混んでいるのかな。
206名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 12:07:38 ID:vOoRRDRI
>205
うちの方は今の時期は幼児組はお休みだよ、児童館。
春休み中の小学生対象の学童はやってるけど。
場所によっても違うかもだから
行くなら問い合わせてからの方がいいと思う。
自分も去年休み中に行って肩透かしくらったw
春から新規登録なのでその時期なら馴染みやすいと思う。
マタリガンカレ〜。
207名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 17:07:12 ID:JFWKtxm+
>>206
ありがとうございます。四月になったら頑張って行ってみようかなと思います。
208名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 20:18:13 ID:hs4Oc48a
>>200
なんか酷いね。
いい年してそんな人いるんだ?
小学生かよ?って思ってしまうね
>>204
あまり深入りはしない方がいいね。
当たり障りなくガンバレ
209名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 20:23:16 ID:6jFsgXZt
もちつもたれつともいうけど
他人をあてにしようとするママがとにかく苦手だ。

春から入園する同じ園のママと、今日遠足の話になって
「○○公園に行くのなら、車の算段をしなきゃ。○○さんはできる?できないのか。
だったら××さんに頼んじゃおうよ。」みたいな・・・・

都内なので車移動が当たり前の土地柄ではないし、このママの家には車がない。
でも、もう少し、自分でなんとか手段を考えるとかはできないもんなのか・・・
私が「あそこはバスでもいけるし、最悪自転車でもいける。だいたい全員車なら駐車場がないよ」というと
「でもみんなが車だと、うちだけ違うのもね・・・」だってさ。
まだ入園もしていないのに、人の車をあてにするのって、本当に???

他にもうちのプリンタをあてにされたり、山ほどいろいろなことがあって、すっかりゲンナリしてます。
こういうタイプはどう付き合えばいいのだろう。都度断ればいいんだろうか??
210名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:16:32 ID:+B1wfKCP
211名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:20:26 ID:+B1wfKCP
ママ友が出産したら、お見舞い いきますか?
来られたら迷惑かな?
まだ二回しか遊んだ事ないママ友だけど…
212名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:55:44 ID:gSYr4zNQ
>>211
私なら行かない。
次に会ったとき「おめでとう」って言うくらいかな。
213名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:02:00 ID:o7AVKWDm
>>211

まだ日が浅い付き合いじゃ行かないほうがいいと思う。
子連れじゃなおさら。
214名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:28:58 ID:iBRhKgGu
>211
本人に聞くのがイチバンと思う。
わたしは逆の立場で、「お見舞い行きたいんだけど行ってもいい?」ってメールで聞かれて嬉しかったからOKしたけど、あれから1年以上経った今、すごく仲良くなったよ。
215名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:53:14 ID:hs4Oc48a
う〜んでもいい?ってきかれてダメとは言えないからなあ
自分の場合産後は本当に辛くて家族にも来て欲しくないくらいだった
ましてそんな親しくない友人だったら基本的には遠慮するべきだと思う
216名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 23:21:17 ID:F8oP/++i
>>209図々しい人は断られるのも慣れてるから、真剣に悩まなくていいんだよ。
プリンター貸してと言われたら、壊れてるとか修理に出してると言えばいい。
車に乗せてと言われたら、帰りに用事があるからごめんねと最初から断る。
217名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 01:46:35 ID:AQEqRrfj
な〜んにもしない人っているよね。誘ったり家によんだり、企画したり・・・後な〜んにも発言しない。そのくせイベントやお誘いはちゃっかり意気揚々と参加。たいてい誰かの腰ぎんちゃくみたいな存在なんだけど。
218名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 03:52:58 ID:kEVsF7pS
>217
よくわかんないんだけど
誘われて参加してるのに何か問題が?
誰もが積極的にできるわけじゃないよ
子供のために頑張って参加してるのかもよ?
219名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 04:26:59 ID:+v6tGhg+
豚切りスマソ…
ママ友なんだけど、基本的には人に気を使ったり場を仕切ってくれたりする方なんだけど、ブラックな部分がでて疲れる。
自営でお店をやってる人が数人いる中で、「そんな人にヘコヘコする仕事しか就けないなんて見下しちゃう」発言。
加えて、お家の事情があって高卒だけどお仕事頑張ってて役職になった旦那さんがいるママ友に、「やっぱ大学でてないと人としてだめだと思う。京大(旦那が出身らしい)が一番。東大はダメだ。」とか言ってみたり。
お宅の子自閉症になるかも等々。もちろん皆注意したりしてみるけどほとぼりが冷めると出る。
田舎だし大人だしハブとかナシって皆で決めたけど、辛い!!不安定な人でよく皆それぞれで相談聞いたりしてきたけど…真面目に接するだけ損におもえてくる。
長文すみません。吐き出したくなってしまった…。
220名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 05:21:06 ID:BcwHrWzH
>219
私は自分から切ったよ。
そのママ友、及びその関係のグループとはさよならしました。

田舎じゃないので、そのグループと関係のないとこでのママ友作りは可能。
今は別の幼稚園に通い、楽しくやってます。
221名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 05:22:54 ID:m5T5ZLCb
>217
それっていいんじゃない?
あたしそれより企画とか家に呼ぶの好きなママって「みんなのためやってあげてる」感がすごく嫌い。えらそうで。

気が合うママとはメールで予定合わせて公園とかどっちかの家で、まったりしてるんで、わざわざ召集かけないでくれってw
222名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 05:28:30 ID:m5T5ZLCb
つづき
まぁ子供のためにそういうママんちにも声かけられたらいってるけど、正直ダルいよ。
223名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 05:48:05 ID:jjHh5prS
ママ友2人と仲良くなって、今3組でよく遊ぶ。
1人は超息ピッタリで2組で遊んだりも多々。
もう1人とも2組で遊んだりしていたけど、最近他のママの悪口がハンパない。
その人から離れてくママもたくさんいるらしく、どうやら性格がよろしくない。
ちょっとだけ距離をおこうとしたけど、毎日暇だから暇な日はメールするし、メール送るようにと言われた…
ちょっと前まで毎日のように遊んでいたから仕方ないが。
悪い人ではないけど、人の粗探しばかりしているとこを見ると疲れる…
224名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 05:54:50 ID:m5T5ZLCb
>223
携帯変えて切っちゃえば?あとでバレた『家族のに合わせたのー』とか。
そういう人って距離感違うから言っても無駄で疲れ損だし。

あー夜泣きで眠れないしー
225名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 10:05:54 ID:TJITeVUK
誘わないと変に思われたり、企画たてて呼べば、うざがられたり....

イロイロですね。
226名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 10:46:08 ID:XX5wvw3j
私、結構計画立ててみんなを家に呼んじゃうわけなんだが…。

クリスマス会とか水遊びとか…
8組くらい招待してみんなでワイワイやって、2時間くらいで解散。
帰った後「楽しかった〜ありがとね」ってメール来るけど
中には(ぶっちゃけウザス)とか思ってるママもいるのかな…
227名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 11:00:08 ID:WPySiWcQ
>226
わたしだったらそうやって色々誘ってもらえたら嬉しいよ〜
毎日子供と二人で公園じゃつまんないし。
行くの嫌なら何だかんだ理由つけて断ればいいハナシだし。
同じ人に3回続けて断られたらこちらからは誘わない…とか自分の中で決めたらいいんじゃない?
ポジティブにいこう。
228名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 11:13:43 ID:fF2qv3lA
私も計画立てて誘うほう。
でも別にみんなのためじゃなくて、子供のためだなぁ。
みんなが来てくれると子供が喜ぶからさー。

ところで、>>226
>(ぶっちゃけウザス)
が、(ぶっちゃ(ナウザス)に見えて、
しばらくどういう意味なのか悩んでしまった。
229名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 11:26:38 ID:VFxK/Y6h
私だったら、>>226みたいなタイプは嬉しいな
都合が悪かったり、行きたくなかったら、
「今回はちょっと・・・でも次また誘ってね」と言えばいいんだし
2時間くらいで解散ってのも良いと思う
230名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 14:12:13 ID:g1PMEF61
おおおー吐き出させてくれーorz
ママ友いないんだけど、頑張って作ろうとして輪に入って会話したんだ

Aママ「うちの子ジャッキーに目がないのよー」
Bママ「分かるー可愛いもんね!うちも好きだよ」
Cママ「うちお弁当箱それだわ」
私「渋いですねーw」

なんて会話してたんだけど、全く話がかみ合わない
で、暫くして気付いたんだけど、どうやらジャッキーというのはチェンのことじゃないらしいorz
熊?でそういうキャラクターがいるんだって…

さり気なくチェンから熊に起動修正したんだけど、無理がありすぎる
きっとバレてる
変な人と思われたに違いないorz
231名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 14:39:32 ID:6h2wQpF3
ジャッキー・チェンの弁当箱、想像して吹いたwwwww
ストレートに天然に、
「え?ジャッキー・チェンの弁当箱ってどこで売ってるんですか?
うち、主人が好きで。主人用にひとつ買おうかな」
って言ってみれば良かったのに。
私がそのママ3人組のメンバーの一人だったら、あなたのこと「面白い人」として好きになりそうだ。
232名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 14:51:57 ID:JT6yA00K
>>230すみません、大笑いしました。。。
233名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 15:39:44 ID:qHLhZ3BX
>>230
私も知らなくて今ググってみたけどキャラクターの中では渋い部類に入るかも?
派手派手しい色じゃないし…って慰めにならないかw

234名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 15:39:52 ID:g1PMEF61
レスd
元気がでた

蛇足かもしれないけど、ジャッキー=熊と判明したのは以下から↓

Cママ「ちなみにオニギリもジャッキーだよ」
私「オニギリも!?えっ、どうやって作るんですか!?」
Cママ「普通に型だよー」
私「型!?」
ABママ「うちも持ってるw」
私「…流行ってるんですか?」
Cママ「私の周りでは割と持ってるよ」
私「へえー…そうなんですか…(明日買いに行こう…!)じゃあ鼻はやっぱりニンジンですか?」
Cママ「海苔だよ」
私「海苔!?」

…みたいな感じでだんだんジャッキーの形がハッキリしてきて、ようやくジャッキー=熊だと判明
熊だと分かってからはテンパって、やたらと「そうですよね熊ですもんね」を連発
突然輪に入ってきてファビョり出したからびっくりしただろうなあorz

明日が憂鬱だけどもうちょっと頑張ってみる
吐き出しに付き合ってくれて有難うノシ
235名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 15:57:56 ID:WUr2zMon
ジャッキー…熊…
自分は

ttp://www.youtube.com/watch?v=OcbY370wLyw

を想像したんだが、きっと違うんだろうな…
236名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 16:00:16 ID:rs5scgkW
>>234 お友達になりたい。あなたはきっと純粋な楽しいかただ。
ちなみに私もジャッキーがわからん。
237名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 16:25:46 ID:JT6yA00K
>>234私もやっぱりあなたが好きW
238名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 16:33:16 ID:JT6yA00K
あ、みなさん、思い出した!
「くまの子 ジャッキー」でググッて下さい。
大昔、ハイジとか母をたずねて三千里のアニメとか赤毛のアン
を作ってた日本アニメーションです。
>>234さん、これかな?
239名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 16:43:45 ID:qHLhZ3BX
私がググって出てきたのは「くまのがっこう」とかいうジャッキーだったけど
こっちじゃないのかな?
240238:2008/03/27(木) 17:29:03 ID:JT6yA00K
>>239 Σ(゚Д゚;) ガーン…
も…申し訳ございませんでした…
241名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 18:05:56 ID:g1PMEF61
わあ優しいレスがいくつかついてる
有難う、心底嬉しい
こちらこそママ友になって欲しいorz

あのあと帰宅して「ジャッキー 熊」でぐぐったけれど、思いのほかたくさん出て来て一体どのジャッキーが話題のジャッキーなのか…orz
調べて新たに会話に入れて貰おうと思っていたんだけど、無理そう

素直に「知らないので教えて下さい」と言えば良かったよ
さも知ってるかのように話を合わせた(合ってないけど)あの時の自分が憎いorz

皆さんもジャッキーが話題に出たら多分チェンの方じゃないから気をつけてね
242名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:15:47 ID:JeC3LXFm
>>240www
ID:JT6yA00Kさんとも友だちになりたいわw

ジャッキー、私も知らなかった。
教えてくれてありがとう。
くまのがっこう、見てみたよ。かわいいねー。
243名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 20:17:22 ID:OCHKhF59
私もジャッキーだと言われたらチェンかと思っちゃうよ。
てか、そんなマイナーなキャラを誰でも知ってるかのように話すママの方が変
まあ普通に「え?チェンじゃないの?」とその時言えば良かったね
244名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 21:52:12 ID:rs5scgkW
>>234さんと友達になりたい一人だが、くまのがっこうはたまたま昨日
子供が図書館で借りてきた本だ。ジャッキーといわれてこのことだとは
私も思わない。そんなメジャーなものとも思えなかった。

素直に聞けばよかった、のお気持ちわかるよー。その場ではつい、雰囲気も
壊したくないし緊張もしているし話を合わせちゃうよね。

245名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 22:27:30 ID:TYd2tDg+
今日つらい事があったけど、ここ読んでジャッキー話にほっこりした。
ありがとう。
246名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 22:34:20 ID:+v6tGhg+
>>220
そうなんですか。いいなー。
田舎といえど私も他の人達と遊ぶ回数増やしたりして頑張ってみようと思います。
あんなダラダラした愚痴にレスいただけると思ってなかったので嬉しいです。ありがとうございます。
247名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 00:00:16 ID:pfwao/nt
今日はID:g1PMEF61さんのおちゃめっぷりと
ID:JT6yA00Kさんの勘違いっぷりにワロタ

私なんてジャッキーと言えば姉が小学生の時に夢中になった、ジャッキー佐藤だよ。
すでにお亡くなりになってるのでお若い皆さんは知らないと思うけど。
だから物心付いた時から私は一緒に振り付け&歌を強要されて
知らぬ間にマキ上田になってましたw
小さい頃に刷り込まれた歌って歌えるもんだね。
ビューティ、ビューティー、ビューティペア♪
248名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 13:06:53 ID:yDd4igD2
娘がお友達に気に入られていて、それは嬉しいんだけども、
ゆっくりしたいなーという土日でも、預けられると断れない。
お互い働くママで相手のママのほうが休日出勤とかモノスゴ忙しいので、
子供のためにがんばる私です。パパは単独でお出かけだし。
249名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 15:08:17 ID:wA4ltuRv
土日に子供預けに来るの?
いくらなんでも非常識な人だね・・
まあ>>248とその娘さんがいいならいいけど。
250名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:49:53 ID:0w4S93v9
みんな幼稚園お休みの土日とかどうしてますか?
私は基本的に家族ですごしたり買い物や実家に遊びに行ったりして
子供がお友達と約束してきても断ってました。
最近それについて非難されてしまい(ママ友から)ショックを受けています。
私のやってた事は非常識なのかな?
でも休みの日くらいのんびり過ごしたいんです。
251名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:56:59 ID:WcK/m9Sy
非難する意味がわからない。
子供だって小学校入ったらだんだん部活だの、友達だのって自分の世界に入るから家族で過ごしずらくなってくるし。
貴重な触れあいを非難するママ友達が変で貴方は変じゃないよ。
うちはうちだよ。ほっておいたら?
しつこいようならパパやジジババ達に呼ばれてるとかやんわり言ってみるw
252名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 17:41:04 ID:SrDqshnU
>>250
ひとの家の方針を非難するその人がおかしい。
価値観が違うんだろうね。
その上、違う価値観を人に押し付けてる。
そういう人とはそのまま無理して仲良くしてもトラブると思うよ。
253名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 18:47:53 ID:8fZ91Ltb
>>250
休みの日はゆっくり過ごしたいというのも、
他人の家の方針に口を出すのはおかしいっていうのもわかる。
でも子どもが約束してきたのを断るのはちょっと、と思う。
相手だってお子さんと遊ぶのを楽しみにしてたわけでしょ。
週末はお約束しないように、って子どもに言えば?
254名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:09:54 ID:F2uO6BLs
公園のママ付き合い疲れた。
どうも群れたがるママたちとは相性が悪いみたいで、
そんな群れママたちがいた頃は公園にいくのが億劫だった。
でも、その群れママたちの子が幼稚園にあがり、
公園が閑散としてくると不思議と気が楽になり、
頻繁に公園に通えるようになり、だんだん小さい子のママも増え、
公園のみの付き合いだけど仲のよいママもたくさんできた。
だけど幼稚園が休みな今、また群れママが公園に遊びにきていて、
自分の気持ちがゆがみに初めて気付いて驚いた。
それと群れママが集まるようとなると、なぜかいつものママたちが来ない。
もしかして、いつものママたちは群れママたちの何かに気付いていて公園を避け、
KYな私だけ無謀に公園に挑んでいるのかとかさえ思えてしまうw
とりあえず、”子供の世話に夢中です”って態度で明日からも子供の為に公園に挑む!
群れママの一人ひとりはいい人たちばかりで大好きなんだけど、どうしてか集まると苦手だ。
255名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:58:28 ID:SrDqshnU
>>253
とっくにそれはいってるんじゃないの?>子供に約束するな。
だめっていっても一度で聞くとは限らない。
子供が勝手に約束してきちゃうとかじゃないの?
256名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 20:49:49 ID:wA4ltuRv
土日に電話してきて「何してるの?」と言ってくるママ友が
いたけどそれだけでもかなり迷惑だったなあ
まだメールだったらまだしも、電話ってなんか誘われても断りづらいしね
「今家なの」とか言うと「じゃあ出てきてランチしない?旦那さんもどう?」
とか言ってきて家族ぐるみの付き合いしたがるし。
休日は家族とゆっくり過ごしたいっつーの。空気嫁!
257名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 21:49:54 ID:+eRZElmg
理由は割愛するが、FOしたAさん。
新興住宅地なのでFOしてもどこかで誰かと繋がっていて
話題に上ることもあり知りたくもない近況を聞くこともある。
特にAさんは自称友達が多いので
嫌でもAさん知り合いと私が出会ったりするこも・・・。
それはそれでいいのだが、
事実を歪曲していろんな人に言いふらすのは止めてほしい。
私のことは誰もが名前を聞けば知ってるボスママのように噂されてた。
確かに顔見知りは多いかもしれん。
けれど友達は数少なく、普段もさることながら
春休みの今、ママ友からほとんどお誘いもない私が、ボスママ?
はぁ???です。
最近知り合ったママに噂と違った〜なんて言われてわかったよ。
やっぱりFOしてよかった。


258名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 21:53:51 ID:JiEhouRh
>>257
よかったね。誤解が解けて。
私はなんか酷くなってる気がする・・・。
259名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:00:14 ID:yDd4igD2
>>248です。
うちの娘はひとりっこだし誰が来ても楽しそうかな。
ただ、私はやっぱり土日はちょっと疲れる。
家族ぐるみのお付き合いの誘いを断ったり趣味をがまんして預かったり。
お願いされると断れないんだよね。

へたれな私なので、こんなところでぐちってます。
260名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:02:44 ID:Z6lO8Y7M
我が家も「土日は家族と過ごす日だから約束しちゃだめ、誘いに行っちゃだめ」
と言っているよ。でも、向こうから誘ってくるのは断れない・・・。
家族で外出するまでのちょっとした時間とか一応時間を決めて遊んでいます。
日曜の朝9時から家に来るなんて、親はどうしてるんだろうとか思うけど、言えない・・・。
261名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:07:54 ID:fsD0sekO
今年3年生になる長男の幼稚園年少からのママ友グループがいます。
幼稚園当時は、週に3回のお茶会やら、夏休みなどの長期休みには
皆さんで、遊園地に行ったりと、かなり濃い付き合いをしてきました。
実は私はあまりそういう事が好きではなく、かなり苦痛な3年間でした。
小学校にあがり、今でも、3ヶ月に一回のペースでランチします。
たかだか3時間ほどのお付き合いでも、私はぐったり疲れ、
心から楽しいと思えません。それなら、縁を切ってしまえば
いいと思うのですが・・・・なぜかそれも出来ません。。。
天邪鬼な自分が嫌いです。。。ひとり語りすいません。。。
262名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:30:10 ID:CgX4fb4E
幼稚園に入る前から、よく遊んでいたママ友。ここ2〜3ヶ月前から
避けられるようになり…上手く説明出来ないが…彼女は小学校受験組み
で、励ますつもりで言った言葉が良く無かったのかもしれない
せめて、幼稚園が違っていたらここまで悩まず頑張れるが、辛いです
ただ、人との付き合いが苦手な性格だったので、子供が小さい時
育児で悩んでいたいた時、楽しく毎日が送れたのは彼女の御陰だったので
とても感謝しています。
今後、静かにスルーして行くか、鈍感力を強く思って、彼女と仲良くなれる
ようにチャレンジしてみるか悩んでいます。
…ただ、ただの迷惑だったらしたくないので諦めたいけど、自分の考え
過ぎで、もしかして少し時間をおくと上手く行くかもしれないのか…など
頭の中でモヤモヤと悩んでいます。
263名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:40:05 ID:c6YWSquF
>254
>頻繁に公園に通えるようになり、だんだん小さい子のママも増え、
公園のみの付き合いだけど仲のよいママもたくさんできた。

やたらと「群れ」と言ってるけどもしかしたら↑の状況で
254も公園外から見たら「群れママ」に見えると思うよ。
264名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:46:16 ID:eEag3Unk
旦那の出勤時間帯が不規則な人って家にママ友呼ぶ時
どーしてますか?

うちの旦那は、ほとんど昼〜夜中にかけての勤務なので
いつもおよばれしているママ&子供さんたちを自宅ランチ
に誘いたいなぁと思っても難しいので・・・・

まわりは朝から出勤の方がほとんどで、事情を説明しても
やっぱり、逆に誘いにくい人と思われてしまいそうで・・・


ご主人の勤務時間が不規則な方ってどうされていますか?

来てもらいたいのに主人がいるから呼べないって
結構悩みます。
265名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:51:44 ID:F3lY9kG0
>>262
何を言っちゃったのかなあ。良い友達そうだったのに残念だね。
受験関連って、みんなナーバスになってるし
一言が爆弾になるから怖いよね。
266名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 22:54:51 ID:Sd7fmeLp
>>262
お気持ちお察しします。
元気出してください。
267名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:25:16 ID:YVe8IWse
幼稚園の仲良し5人グループの付き合いが今でも続いています。
学校が違うのだけど母同士で約束し、だいたい毎週きまった曜日に子供同士で
遊ばせ、そのあと母が迎えまたはお茶しに来るパターン・・。
集まる家は何となく順番になってるけど、遊んでいても何となくうちの
子は楽しくなさそう・・。
4月からは3年生だし、自分で約束した友達と遊ぶ方が楽しいって。
母同士も仲はいいけどうちは1歳児もいるし大勢呼ぶのが苦痛になってきました。
お茶するなら母たちだけでいいのではと思ってしまう。
268名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:56:21 ID:E9IVbpir
実家が遠方なのと、友達付き合いがうまくないため友人っていえる人が
いないかもしれない。知人は多いけど。
今回最後の子供が卒園して、ママ友たちともぱったり連絡しなくなってる。
すごい親しかったんだけどなあ、やっぱりその場限りかあ。。。
そういえば私の仲良かったママたちはみんな社交的でみんなに愛される
人たちばかりだった。
彼女たちは寂しくないんだろうな。。。
なんて偏屈なのに寂しがりな自分が嫌だorz
269262:2008/03/29(土) 00:37:00 ID:ZWORzbkN
>>265さん
>>266さん
有り難うございます。暖かいお言葉に感謝します。
弱っていたので読みながら…思わず泣いてしまいました。
人付き合いは、難しいですが前向きに頑張っていきたいです。
270名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:48:11 ID:sVG3EDsW
ママ友関係って本当難しい・・・。
やっと仲良くなれてきたかも!と思ってても
一度遊びの誘いを断ると次なかなか声をかけてくれない。
いつも断っているのではなくたまたま1回断ったら
「用事多そう〜」「その曜日は忙しくしてると思って」とか言われたりもしたし。
なんだが怖くて自分の用事を犠牲にして
ママ友からの誘いは絶対OKしなきゃ!て焦ってしまうよ。
児童館で会った時は普通に楽しく遊べるんだけど
それ以外の遊びの時に自分だけ声かからない時があるのって
やっぱり寂しい。
271名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:52:22 ID:b20iYbOf
わかるわかる。
私は妊娠中に母親教室で何人かママ友と知り合ったんだけど、
出産して里帰りから家に帰ってきたころに、お祝いで子供を見にくる来客がやたら多かった上に、
来る時期が全部一時にどっと重なってしまって、正直慣れない育児と接客でてんてこまいだった。
そんな時にママ友からの誘いがあって、
誘ってくれたママ友に「今月は来客が多くてちょっと難しいかも、ごめん」って言ったことがあった。
そしたら何ヶ月か誰からも連絡がなく、
まあママ友付き合いなんてこんなもんなのかな〜と思ってたら、
たまたま半年振りくらいにその母親学級で知り合ったママ友たちみんなで集まることになって、
他のママ友たちから次々に「○○さんはとっても忙しいんでしょ〜?」
「なんか友達多そうで誘っても悪いし」「遊ぶ暇なんてないんだよね」と
なんかどういう風に広まったのか、とっても忙しくてつきあいの悪い人認定されてたようだった。
他の人は家に行き来したりもう出産後のグループができあがってて、なんだか一人浮いてしまった。

たしかに忙しい時期に一回断ったので仕方ないんだけど、
なんかママ友の誘いは一度断ると仲間からはずされてしまうのかなって不安感がよぎって、
次からはなるべく優先させなくちゃいけないのかな〜って思うようになってしまったよ。
やっぱり普通の友人関係とは違うんだよね。しょうがないけど。
272250:2008/03/29(土) 07:18:13 ID:AazEYBei
レス下さった方ありがとうございました。
相手に非難されたと言うのは、まさに253さんのような理由からでした。
「子供が園で約束してるのに、なぜ親が断るの?子供がかわいそう。あなたは過保護だ」
と言うような事を大変キツク言われてしまったんです。
でも、もちろん255さんのレスにあるように、子供にも断らせてたのですが
相手のお友達が活発で強いタイプで断ってもしつこく誘われ、娘も困ってたのです。
きちんと自分で断らなかった娘も悪かったのかもしれませんね。
その場のノリで「いいよ」って言っちゃった事もあったみたいだし・・・。
ママ友さんは毎週土日こそ遊ばせたいみたいです。
今回の事で価値観が全く違うことに気づく事ができました。
今後は一線を引いて付き合って行きたいと思います。
子供同士は仲が良いので、全く付き合わないわけにもいかないので・・・。
273名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 10:04:24 ID:rQtPbeVp
>>262
とりあえず、受験終わるまでそっとしておいたら。
合格お祈りしてます、とかだけ言って、あとは放置。
向こうが連絡したくなったらしてくると思う。
こういうとき下手に追うと泥沼化すると思うよ。
274名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 10:06:23 ID:rQtPbeVp
>>270
あまりしつこいようなら、旦那さんから断ってもらったら?
うちの方針なので。って。
275名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 11:45:26 ID:Fnn/C7/U
>>271
>誘ってくれたママ友に「今月は来客が多くてちょっと難しいかも、ごめん」って言ったことがあった。
>そしたら何ヶ月か誰からも連絡がなく、
>まあママ友付き合いなんてこんなもんなのかな〜と思ってたら、

そうやって言われたら、むこうからは連絡しづらいと思うけど…。
むこうはむこうで落ち着いたら連絡くれるんだろうと思ってたけど何にもないし、って
思ってるかもしれないよ。

それと、「今月は来客が多くてちょっと難しいかも、ごめん」っていう返事は冷たい、って
感じる人もいるかもしれない。
自分は優先順位低いんだなって思っちゃうとか。
「今はお子の世話だけで精一杯なの〜。今月は無理そうだけど来月だったらおkだよ!」
とかそういう返事だったらまたむこうから連絡きたかも。
276名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 12:40:10 ID:b20iYbOf
>>275
まあ自分のせいなんだよね
元々友達付き合いマメな方じゃないから色々面倒だな〜って
つい思っちゃったりする自分に問題あるんだろうね。

これからは色々気をつけます
277名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 19:45:59 ID:pk1TCxwz
>>250
土日こそ遊ばせたい人って、それこそ自分の家の都合では?と思ってしまうわ。
だって普通はパパが土日休みが多いから普段一緒に過ごせない家族みんなででかけたりとか
家族でゆっくり休みたいとか、思ってる人は多いと思うよ。
子どもが友達の家に行ってくるのはこちらには楽でいい時もあるかもだけど、
友達が来られると家を空けられないしやっぱり何かと気をつかうよね。そんなの
平日だけで十分だわ。
土日に遊ばせようという人は平日が習い事で忙しいとか、パパが土日仕事が
ある人だとかってのが多いのでは?
子どもが自分でどうしても土日も友達と遊びたいという年頃になったら
それは協力するけどさ。
278名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 20:08:00 ID:UGsEY2MD
>>277
同意。土日にこそ遊ばせたいなんてそっちのほうが「ハ?」て思うわ。

>>250さんも、
「お宅のお子さんが活発で強いタイプで断ってもしつこく誘われ、娘も困ってたのです。
きちんと自分で断らなかった娘も悪かったのかもしれませんけどね。」
くらい言ってやってもいいんじゃない?
キツく言われたんならキツく言い返してやりなよ。
279名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 20:54:05 ID:A6JFZMqu
知り合って少しメールをやりとりしたママ友から、
「ミクシやってる?」と聞かれて「やってないんだー。あんまり興味なくって」
的に返事すると、それ以降連絡が途絶える。
3人目。
そんなもん?
280名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 07:12:36 ID:Vmp/yjRb
>>279
うちのまわりはそんなもん…。
そこのグループで悪口回してるのを知ってる人はまず断ってたから、うちも断った。
281名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:25:48 ID:qJnwCASp
>>264
ノシうちも夫が夜勤多い不規則勤務。
私は家を行き来するくらい親しくなったママ友には、
夫が夜勤ありって先にいっちゃうよ。
昼間勤務で夫いない日や、夜勤終わって夫が寝てる時にうちに呼んで、
夫がいる時は外であそぶ。
夫がお昼食べてから夜勤に行く日は、あらかじめ
「夫の昼ご飯作るから12時には帰るけど、
それまでで良ければ児童館で遊ぼう」とか。

って偉そうに書いたけど、家に来るママ友二人しかいないw
みんな書いてる「断ったら誘われなくなる」とかが面倒で、
深い付き合いするのが怖いよ。
自分対人スキル低…
282名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 20:50:03 ID:mRC01+Ym
>>281
二人もいるなんてスゴいよぅ!
私はだーれもいません…(´・ω・`)
283名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:19:22 ID:+GTooMrv
同じマンションに、息子(もうすぐ1年生)が仲良くしてもらってるお家が3軒ある。
敷地内公園で遊んだり、お互いの家を行き来したりしてまる2年。
子供同士の親密さから見ると、今頃その3軒とはママ友になっててもおかしくない。
なのに未だに知り合い程度。メルアド交換しただけ。
でも、3軒の間でもママ友関係はない様子。
同じマンションだし、このまま知り合い程度の関係のほうが、いろいろ都合がいいのかもな〜。
284名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:33:07 ID:KlVSlMLv
同じ敷地に住んでてもめたら
取り返しつかないから、皆慎重なのかも。
小学校も中学校も、おそらく同じだもんね。
285名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 02:12:18 ID:M+T9lqMR
モヤモヤして眠れないので吐きださせて。
携帯からすみません。

近所の幼稚園が一緒だったママさん達…。
うちの旦那が入院しました。
子供連れて毎日病院に行くだけでグッタリ。
家に居たり居なかったりなのですが。

あるママさん達は、
大変でしょう。
何か困った事があったら言ってね。車出すよ。
子供預かるよ等言ってくれた。
涙出る位嬉しく言葉だけありがたく頂き、
有難う大丈夫だよと返事した。
彼女達が困った事があったら助けてあげたいと
思いました。

うちの旦那と顔見知り、同じ建物に住んでるママさん2人…。
「あーそう。ふーん。
いつ家に居るの? 」
…。
なんか分かって貰えない。
旦那が入院して、
病院に行くので、居たり居なかったりと
説明しているのにな。
なんか言葉とか全然期待してないけど。

この差はなんだろう。
もし自分の旦那が入院したら…とか考えないのかな。
反面教師にしよう。
お付き合いもほどほどにしよう…。
286名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 03:12:02 ID:RHjhfVy5
長文になりますが、私もモヤモヤ吐かせて下さい。

一歳児のママ友グループ。
各自持参した“自分の子のお茶入りマグマグ”を
「誰のを飲んでもいいじゃない」というスタンスのママがいる。
私は衛生面でも嫌だし、人の物も自分の物という考えも嫌だ。
先日、うちの子のお茶をAちゃんが飲んでしまって、
気がついた頃には全部なくなってた。
うちの子の分がなくなったのにAママは笑って
「ぜ〜ん部飲んじゃったぁ。人のお茶は美味しいんだよね〜」と言ってた。

その時は他のママの家で遊んでたので、新しいお茶を入れてもらえて、
その後うちの子の分は確保しようとマグマグの蓋を閉めて置いておいた。
そしたら、私が自分の子の世話に気をとられているうちに
またAちゃんがマグマグを持っていって、
蓋が閉まってるもんだから蓋の上から噛みついて蓋に歯形の傷を付けた。
さすがにムカッときたけど、きつく言うこともできなかったので
(そこがヘタレなんだけど、
他のママとは雰囲気良く居たので空気を壊すのも嫌で)、
「きゃー、ちょっと〜、蓋傷ついてるよ〜Aちゃん、ガジガジしないで〜」と
Aちゃんに言った。
そしたら、Aママは自分は謝りもせずに
私と同じ口調で
287名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 03:21:20 ID:RHjhfVy5
切れたorz

「A〜、ガジガジしてごめんね〜は?“ごめんね〜”できる?」と。
他の子はまだ“ごめん”の仕草ができないので、それを見せたい様子。
Aちゃんがペコッとしたら得意満面だった。
その後解散して、いつも遊んだお礼のメールを皆が送るんだけど、
そこに「蓋傷つけちゃってごめんね♪記念にとっといて♪」と、
♪のところが笑顔とウインクの絵文字入りで来た。

他のママがとても良い人だけにキツイ。
吐き出すだけのつもりだったけど、こんなママの対処法
よかったら皆さんならどうされるか意見聞かせて下さい。
288名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 08:36:32 ID:M3ZUBniM
>>287
うわームカツクなそれは。
でも他のママさんたちとのしがらみで表立ってキレられないなら、
スルーが一番じゃないかな。
「あれは石ころだ。ちょっとデカイから目につくし邪魔だけど、避けて通れば済むことだ」
って、心の中で念仏のように唱えてスルースルー。
そしてひたすら自衛自衛。
289名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 10:56:06 ID:ZFrz4EwE
「記念にとっといて」ってのがハァ?だよね。本気で謝ってない(悪いと思ってない)
ところがムカツクね。まあ使えなくなるほどのダメージは受けてないから弁償までは
いかないけど、もう少し真剣に謝るべきとは思う。
でも価値観の違いとか(回し飲み気にしないとか)はみんなが一緒というわけには
いかないだろうし、多少は気にしないようにならないとやっていけないかも。
その人だけを避けるわけにもいかないだろうしね。
290名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 11:23:09 ID:RHjhfVy5
>>288-289さん、ありがとう。
あああ…書いてよかった、心の中に充満してた重いガスが少し抜けました。
そうですね、確かに皆同じ価値観にはならないですもんね。
あれは石ころだと思ってできるだけスルーして自衛します。

ところで、回し飲みって普通なんでしょうか?
皆が食べるデザートのお皿にAちゃんが両手突っ込んで握り潰していても
まったく注意せず「にぎにぎ楽しいね♪」というスタンスのママなので
驚かされることが多いのですが、
一般的に見てマグマグの回し飲みぐらいなら普通という感じなら
自分の規制を緩めないとこの先しんどいので。
291名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 11:40:15 ID:M3ZUBniM
当たり前だと思われるとちょっと嫌だけど、目を離していた隙にうっかり子供が飲んじゃって
「ごめーん!」みたいな流れなら別に気にならないかな〜。>回し飲み
でも、そもそもマグをそこら辺に置いておかないから、あんまりそういうことにもならないな。
うちの子、すぐマグをぶん投げて時には中身がばっしゃーとこぼれることもあるから、
よその家はもちろん、自宅でも誰か招いてる時は気をつけてる。
>>290もマグは自分で持ってて、子供が飲む時だけ出してあげたら?
1歳代ならどれが自分のマグかとかもよくわからないのではないかと思うし、
出しっぱなしにしてたらそりゃー回し飲み状態になってもしょうがないと思うよ。
292名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 11:43:42 ID:ZFrz4EwE
回し飲みが普通とは思わないけど、実際子ども同士で「これ飲んで良いよ〜」とか
やるようになることもあるかも知れないし、あまり気にしてるとこの先きついかも。
親にもそれくらいで神経質ね〜って人(よく言えばおおらか)も結構いるから。
皆で食べるデザート云々で「楽しいね♪」って人は、そのAママだけ?
そこまでいくと引くわ…馴れ合いもほどほどにしないとって感じだよね。
293名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:24:54 ID:s0nfdJEN
私はうちの子のマグで勝手に飲まれるのは気にしない。
けど他の子のはなるべく飲ませないようにするかな〜
やっぱり嫌な人もいるわけだしね。
気にしてそうなママの子がうちので飲もうとしたら、「ないないしとくね〜だしっぱなしでごめんね〜」とか言って片付けるかな。嫌味じゃなしに、回しのみ嫌なママでも目を離すこともあるからね。
とにかくすぐに鞄にしまっとくほうがいいかも。
でもやっぱりそのママの対応はよろしくないや。
私ならイラッとしてさりげなく言ってしまいそう。
294名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 13:16:55 ID:RHjhfVy5
>>290です。
マグマグ、すぐに片付けるようにします。皆さん本当にありがとう。
うっかり飲んじゃじゃった!ごめんね!という感じなら
私もそれほど気にならないのですが、そんなママばかりじゃないことを
今回勉強したので、自衛するようにします。
もう少し緩めていきますね。
295名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 13:24:11 ID:RHjhfVy5
書き忘れました。「楽しいね♪」というスタンスなのはそのママだけです。
それがミルク寒天だったのでグチャグチャになりわたしもかなりひいたのですが、
誰も何も言わなかったので基準がわからなくなりまして…。
296名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 13:43:09 ID:9kivsdDX
子供が1歳の時は、私も他の子が自分のマグを使うと、
うわー!という感じだったけど、
3歳になった今は、そうだよね、1歳なら区別はつかないもんね、という感じ。

でも、注意するとか、しない、とか、しつけの部分で合わないママとは、長続きしないかな、とも思う。
幼稚園で一緒の子供のお友達のママ、子供が公共の場で走っても、
バスの中で走っても、建物から外にダッシュしても、絶対に制止しないし、注意しない。
私は自分の子が釣られて走るから、二人ともまとめて、かなり注意するんだけど
あっちのママからしたら、がみがみ言う・・と思われているかもしれない。
私も、一緒にいると、周囲から、同じく、しつけをしないママだと思われるかも・・とチト憂鬱。
もうFOしたくてたまらん。
297名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 14:18:24 ID:WZatC1Xa
>>295
皆、どん引きして何も言えなかったのでは?って気がするよ>ミルク寒天グチャグチャ
298名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 15:41:13 ID:rdywONYE
春休み、どこへ行ってもママさんたちが連れ立ってる。
予定がない日に家に居れば
ご近所ママさんが隣同士で仲良く遊んでたり、
井戸端してたり友達が来ていたり、
何もかも羨ましく思えてしまう。
家にいれば自由を謳歌できてこんなに楽しいことはなにのに
ママ友さんと盛んに遊んでる人を見ると
楽しそうだなぁと思うし人気のない自分を恨む。
299名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 17:48:30 ID:jPSPrYY6
春休みなので近所のスーパーに行くと誰かしらいる。
お互い暇なのはわかりきってるのに「じゃあこれから遊ばない?」
の一言が、で、出ない。。。。。
300名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 18:24:19 ID:Iq0/iX47
>>299
言われても困るかも。
意外と遊ぶのって心の準備が必要だから(´・ω・`)
301名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:10:01 ID:MN7p5n6W
>>281

264です。 そうなんですよね、私もママ友2、3人くらいしかいません。
主人の仕事も1ヶ月単位で予定が変わるので来月も同じ・・・というわけには
いかないので毎月行き当たりばったり・でやってます。

顔見知りてきな人は結構いるんで会えば声かけたりとかはあるんですけど
その先、一歩が踏み出せないんですよね。

こんな事情でも仲良くしてくれる人を大切にしてやっていこうと思います。

子供が学校とか行くころにはこんな悩みも違うものに変わっているんだろうって
思うようにします。

ありがとう
302名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:36:40 ID:IUdRFPJE
>>267
学校も違うのに、よく続いてるね。ちょっと驚いた。
うちの子も今度3年生だけど、幼稚園一緒だった子でもクラスが違うと、付き合いが薄くなったりするよ。
267のお子さんも、学校の友達と遊びたいんじゃないかな。
子供同士は環境が変わるとどうしても温度差が出てきてしまうよね。
親は変わらず仲良しであれば、子供達が学校行ってる間にお茶するとかでいいのでは?
もう親子一緒に、っていう年齢でもないかもね。
私が1歳児持ちであったら、そのお茶も3回に1回は断るかも。
303名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:39:39 ID:IUdRFPJE
>>267
学校も違うのに、よく続いてるね。ちょっと驚いた。
うちの子も今度3年生だけど、幼稚園一緒だった子でもクラスが違うと、付き合いが薄くなったりするよ。
267のお子さんも、学校の友達と遊びたいんじゃないかな。
子供同士は環境が変わるとどうしても温度差が出てきてしまうよね。
親は変わらず仲良しであれば、子供達が学校行ってる間にお茶するとかでいいのでは?
もう親子一緒に、っていう年齢でもないかもね。
私が1歳児持ちであったら、そのお茶も3回に1回は断るかも。
304名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:59:45 ID:e6HJ4lXI
>>300
やぱし?私もそうなんです。
一緒にお昼でも、とか、午後一緒にとか、誘えばそれなりに楽しいし子供も喜ぶだろうけど、
でも今日は掃除するつもりだったとか、冷蔵庫に残ってるあれ食べなきゃとか、
考えてた予定の変更がマンドクサイ・・・・

何より「誘う」って事自体が億劫。
向こうから誘ってくれればついていくのに。
でもきっと、向こうも同じ事考えてるんだろうな・・・・・
305名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 08:10:31 ID:iA/V4zWD
私も誘うのすっごくニガテ。
何がって断られた時の落ち込みが…orz
そして落ち込んだのを悟られないように妙に明るく振舞い挙動不審になる自分w
306名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 09:57:01 ID:VoNdlPXG
当日いきなり「これから遊ぼう」は誘うのも誘われるのも苦手。部屋も片付いてないし、夕飯の準備の都合等もあるので。
前々からスケジュール調整して、「この日来てね(行くね)」なら割と好きかな。
でも後者が苦手という人も結構いると2chで知った。

以前、毎日毎日アポ無し訪問してくる親子がいて(または家の前で待ち伏せ)、ノイローゼ寸前に…。
はっきり迷惑と言っても「子供(あちらの)が遊びたがってるから〜」と引かない。
結構なトラウマになっているので、新しいお付き合いには慎重になってます。
307名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 11:14:01 ID:3fkPMiEm
>何より「誘う」って事自体が億劫。
>向こうから誘ってくれればついていくのに。

こういう人が何より苦手だ。
308名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 13:32:10 ID:P2AvglsT
亀だけど
>>221性格悪すぎる。
>正直だるいよ
なんて思うなら断ればいいのに。
子供のためにという事は自分の都合で参加させてもらってるんでしょ?
きっと誰も来たくない人を無理やり誘ったりはしないと思うよ。

自分は普段気の合うママ友とたまに遊ぶ程度だけど
その中で「みんなで集まりたいね」と話題が上がると
企画する方。
皆楽しそうにしているけど、中には楽しそうじゃない人がいる。
そういう人は次回から声をかけなければいいのかな?
声をかけたら断れないからとウザがられ、かけなかったら
仲間はずれみたいになるし。
309名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:18:31 ID:E1K21Omn
たしかに嫌なら断ればいいのにね。

私も自分から企画したりみんなに声かけるのは苦手で、誘ってもらってから
ついていく方なんだけど。いつもありがたいな〜とは思うけど、うざったいなんて
思った事は一度もないし、そう思いながら誘いを受けるなんてちょっと失礼だよね。

まあそうは言ってもほんとは付き合い面倒くさいけど子どもの為に、という人も
いるからそれはそれで悪い事ではないと思うけど(本人なりに頑張っている)。
310299=304:2008/04/01(火) 20:51:04 ID:lZ8c5SqA
>>307
言い訳するけど、私は結構誘ってるし企画もしますよ。勇気を振り絞って。
ただし「事前に」です。
「当日いきなり」は、勇気が出ないんです・・・・

でも、それで正解みたいですね。
311名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 00:31:40 ID:48LRJbG+
↓このママは、当日いきなり派なのかな?

事前に誘うと返事がないので、もう誘うのを辞めようと思ってた母子。
偶然会った公園で、その母子から「今から来たい」といわれ、片付いてないので断りました。

悪いなあと思って後日誘うも、またまたノーリアクション。

他のママ友は、「オッケー!」とか「その日はパス」とか
なにかしら返事をくれる人ばかりなので、またもや傷ついてしまいました。
もう今度こそやめよう・・・。
312名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 01:04:31 ID:OAQhJiiD
なんか次の予定が急になくなって時間があいたとか、
トイレ借りたいとかwそんな理由だったんじゃない?

だいたい、呼ぶのは「急に今から」でOKでも、
人の家にお邪魔するのに「急に今から」はアリエナス。

誘われて、行く気がないにしても返事しないなんて、どっちにしろ失礼な人だね。
ほんとやめとけやめとけ
自分が疲れるだけだよ。

313名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:47:56 ID:6ct1KbRl
バス停で同級生、帰る方向が同じママがいて、
入園前から公園や家でちょくちょく遊んでたりしたので
入園後、思い切ってママ同士でお茶でも・・・と誘ってみた。
返事は「あぁ・・・。いいけど、時間持て余してるの?」orz
そういうお付き合いはしないママなのかと思ってたけど
他のママとはランチとか行ってることが判明。
私は嫌われてるんだよね。
でも周りの人たちは仲良しだと思ってる。
仲良しそうに見えてる間柄ほど嘘っぽいもんだよな。
お茶するのが嫌なら断ってもらってもいいんだけど、
もっと相手が傷つかないスマートな断りかたして欲しいよ。
314名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:03:28 ID:88+mpW1j
そうなんだよね。嘘でも「予定があって」と言ってほしい。
自分は、春休み前にメアド渡したのにスルーされて凹んでるよ。
ま、好かれてないんだから仕方ない。次に会った時にこだわらずにさらっとしなくちゃ。 
315名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:42:34 ID:Q+wKUWiB
>>313
口の聞き方の悪い人の可能性もある。私の友人はそんな感じ。
付き合い始めはそんな人ではなかったから、びっくりした。
ストレスを感じることも多いから、気分がへこみやすいときは避けてる。
本人は親しみを表すノリで、突っ込んで欲しいらしい。
私は漫才師じゃないぞ〜

>>314
私は誘われたのに、メアド渡されなかったよw
幼稚園のママ友のお誘いは、大半が建前で
「休み中遊ぼうね〜」は時候の挨拶だと思ってる。
316名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:50:00 ID:MRQzDyN+
>313
ずいぶんはっきり言うママだね。前からそういうところあったの?
そのママはけっこうシャキママでほんとに忙しいのかもよ。ランチは
前もって都合つけたから行けたとか。まあ想像だけど。
317名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:54:40 ID:MpqBYXZR
私は誘ったのにメアド渡さなかった。
あとで自宅に電話するつもりだったから別にいいかな〜と思ったんだけど。

しかし結局子供が体調崩して遊べないでいる。
こんなことならメアド聞いておけば良かった。
明確に○日にどこそこで遊ぼうっていう約束をしたわけでもなく、
休み中よかったら公園とかで一緒に遊ぼうって言っただけなんだけど
わざわざ家に電話して「あの時はああ言ったけど、子供が体調崩したから休み中は無理そう」
って断るのはなんだか大袈裟?というような気がして迷ってる。
メールなら「子供が体調崩しちゃったよ。治ったら遊んでね〜」とか軽く言えるのにな。
318名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 12:40:21 ID:Q+wKUWiB
>>317
メアド渡されなかったものです。
休みが短いとそんなもので終わるよ>体調不良
ママの友達で、自分の用事ついでがなければ電話する必要もない。
休み明けに「遊ぼうと思ってたのに体調崩しちゃって〜」でOK

私の場合、相手が仮住まいで連絡先も不明で、しかも人づてに
誘われました(w
連絡網よりメアドのほうが気が楽なのは確かだね
319おばちゃん:2008/04/02(水) 15:16:10 ID:FX6HbH30
同性で、同じアパートに住み、同じクラスなのにクラスの子供たちを自分の家に呼ぶときには声がかからない、完全に無視されてる。同じアパートに同級生がいたら辛い。ちょと距離があったほうが絶対イイ。
320313:2008/04/02(水) 17:26:56 ID:2Yg+Auc5
口が悪い感じの人ではなく、そこそこ感じの良い人。
だからなおさら凹んだって感じです。
私の中では毎日公園で会うし子供同士も仲良しで
ずっと仲良くしたいなぁと思ってた矢先だから特にです。
はっきり言うというよりか、誘われたことに困惑してるという感じでした。
当日いきなり誘ったわけではなく、
また今度お茶しましょうと明るく誘ったわけですが
相手の浮かない態度に意気消沈・・・。
他ママとの態度を見ていても私は苦手というのが
わかります。
私も最近いろいろあって苦手になったので良かったのですが
それがあってからちょっと誘うことにトラウマになってます。
321名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:29:36 ID:Ymtnjvfe
>>320
そこそこ感じが良くて、これからずっと仲良くしたいなーって思った人に、
そんな反応されたらショックだ
トラウマにもなるね・・・

「あれ?この人、私のこと嫌ってる!?」と感じられる瞬間ってつらいよね
思い過ごしかもしれないし、全ての人に好かれるなんて無理とは分かってても、
私に対してだけ微妙に、冷たい物言いとかされると凹む
322名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:18:24 ID:+/z0DUV/
その後いろいろあって苦手に…ということだから、元々変な人だったのでは?
気にしない気にしない。

毎日毎日メールしてきたり誘ってきたりする人に出会うと、「どんだけ暇なの?!」と
心の中で叫んでしまうけどね。
323名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 20:09:45 ID:paQ4ivz2
>>3201

>「あれ?この人、私のこと嫌ってる!?」と感じられる瞬間ってつらいよね
>思い過ごしかもしれないし、全ての人に好かれるなんて無理とは分かってても、
>私に対してだけ微妙に、冷たい物言いとかされると凹む

今、まさにこれで悩んでる。
5〜6人でしゃべっていても、私にだけは敬語。
誰かが私に話を振って私が話始めると、その場を離れる。
一対一で道で会った時に挨拶したら、横目でチラッとだけこっちを見て
どちら様??的な感じで挨拶。
最初は気のせいかな・・と思っていたけれど、最近確信に変わった。
明らかに私にだけ態度が変。嫌いオーラ全開。
それからは毎日、毎晩、昼も夜も気になってしょうがない。
心の中をあんな人に一日中支配されるのが悔しい。
でも、今度公園で会った時には、天然を装って気がつかないふりを
してやろうと思っている。
相手にとっては、反応がない事が一番悔しいと思うから。


324名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 20:51:15 ID:48LRJbG+
>>312

311です。誘いのメールに完全無視なんてやっぱり失礼だよね。
いっそ「行きたくない」くらい言われたほうがマシ。

数回以上いやな思いをしたので、メルアドを消すことにする。

>>323
>今度公園で会った時には、天然を装って気がつかないふりをしてやろうと

でも内心ムカツかない?

すべての人に好かれるのは無理ってわかってても、
生理的に受け付けないタイプっていうのがあったとしても、
そういう大人げない、タゲらずにはいられない性格悪なんだと思う。
325名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 20:52:08 ID:MpqBYXZR
>>323
それなんか意味あるの?
相手が323を嫌いで、323も相手が嫌いなら、
挨拶だけしてスルーの方が精神衛生上いいと思うけど。
なんでわざわざ自分の気持ちがドス黒くなるようなことをしたいのさ。
意味わからん。
326名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:22:33 ID:48LRJbG+
>>323

「大人げない、タゲらずにはいられない性格悪」ってのはその意地悪なママのことだからね、
わかると思うけど念のため。

私もさすがに腹に据えかねたから、次回からスルー。
あー、でも近所で困るわ。
327名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:45:33 ID:+001Vakt
>>323そういう人ってどこにでもいるよ。
気にして自分の時間をそんな人のことを考えて過ごすなんて
もったいないし無駄。
普通に挨拶だけして相手の態度をおこちゃまだなー
とだけ思ってすぐ忘れるのがいいよ。
同じ土俵の上に立つこたぁない。
これが数人単位で同じ態度とられるなら自分を振り返ったほうが
いいけど、ひとりだけでしょ?スルーが一番
328名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:49:17 ID:AT4shTd/
>>323
嫌われてる確信したって身に覚えは? 
でも私なら、挨拶だけはすると思う。

ママ関係って難しいんですね。うちは来週入園年少。
今日公園で同じ年少入園のママと一緒になったんだけど明らかに避けられてる感じ。
子供同士は遊びたがっているのに「こっちだよ」と離された。
1度もちゃんと話した事ない人からその態度に腹立ったと同時に不安になってきた。
329名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:59:01 ID:PzxEpFfv
…嫌われてるってわかったらひいてくれないかな?嫌ったくらいで恨まれたら怖〜w
あきらめて、ちがうメンツに活路を求めて欲しいよ。
330名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 22:23:50 ID:oyCeA0bJ
たしかにねー。私も>>329みたいのは嫌いだから良かったよ。
331名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 23:25:35 ID:t3+3Kjtb
>>326
え?その相手の人は別に他のママさんたちに「323さんをみんなで無視しましょう」なんてやってないでしょ。
単に323さんを何らかの理由があるのかは知らないけど、スルーして距離おきたいと思ってる。

ここでもよく「こんな変なママや感じ悪いママがいます〜→ひどいね、もう無理しないでFOしなよ!
→そうですね、その人が何言ってももうスルーします」とかやってるとおりの例かと。

それを「大人げない、タゲらずにはいられない性格悪」とかw
332名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:24:40 ID:EKRo2GIx
323です。レスありがとうございます。

>>331
>え?その相手の人は別に他のママさんたちに「323さんをみんなで無視しましょう」なんてやってないでしょ。
>単に323さんを何らかの理由があるのかは知らないけど、スルーして距離おきたいと思ってる。

まさにそんな感じです。
仲良しママさんには何か話しているかもしれませんが、
皆さん普通に接してくれています。
気がついていない人の方が多いかもしれません。

>>329
>…嫌われてるってわかったらひいてくれないかな?

相手の方もきっと同じように思っていると思います。
どんな理由で嫌うにせよ、私にだけ態度を変えるという事は
相手のママさんも相当エネルギーを使うし、疲れると思うんです。
だから、あえて気がつかないふりをして混乱させるというか。
相手がどんな態度でも、私は変らない!と意思表示はしておきたいです。

今はとても落ち込んでいますが、他のママさんはいい人ばかりだし、
子供は公園通いを楽しみにしているので、
早く切り替えて行きたいです。ありがとうございました。
333名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 00:56:28 ID:7k3l/7/Y
いや、わざわざそんな意思表示しなくても・・・

相手をオカシイと思うなら、さらりとスルーしようよ、
子供のけんかじゃないんだからさ・・・
334名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 02:26:04 ID:b+Qyc170
んだんだ、負けるが勝ち、だと思う。
私も、去年の春頃(クラスになじんできた頃)〜秋くらいまで、
323がされたようなことされてた。

おまけにソイツは、クラスのママの中でリーダー的存在の人(決してボスママではなく、
面倒見が良くて企画大好きな素敵ママ)の腰巾着だった。
素敵ママは全員に声かけてくれるので問題ないんだけど、ソイツは子が同性のこともあって
微妙に子の交友関係がダブる。公園とか児童館で遊ぼうよ〜なんて時は
必ずはずされてた。
目の前で、私以外の人に「行こうよ〜、○○ちゃん。あ、××君も!あ、ねえねえ(ちょっと離れた人に)
△△ちゃんも行かない?」(みんな我が子とも仲良し)

ばからしくなって一歩引いた。ソイツの近くにはさりげなく行かないようにして(挨拶は大きめの声でしてた)
お迎えは他の人と軽い世間話してた。
公園とか児童館は、我が子の行きたいところにマイペースで行った。偶然同じところで会っても、笑顔で挨拶のみ。
立ち位置は少し離れたところで。
ま、ソイツ以外は私を外そうとはしてないので、全くのポツーーーンとはならなかったけど。

入園当初に仲良くなれるかな、と思ったママさんとはソイツとかぶってたせいか、もともと私に魅力がなかったせいか
親しくならなかった。
一年経った今、それで良かったと思ってる。
無理して、ソイツを含めたグループに入っても、長続きしなっかたんじゃないかと。
イライラしてストレスためて、下手すりゃソイツとケンカ!なんかしなくて良かった。
やっぱり、やられっぱなしは頭にくるし。知らず知らずのうちに同じ土俵に立っちゃうしね。

夜中に長文失礼しました。
335名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 02:27:06 ID:uZa7fyM9
いや、他のママさんとは付き合いたいんだろうから
意思表示はいいんじゃないか?
その嫌われてるママさんは323を排除したいんでしょ?
でも私は変わりません、ここに通いますよっていうのは
子供のけんかとは違うと思うけど。
スルーだけが最良の方法ではないだろうよ。
336名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 07:00:36 ID:WO9ewgK/
>331
同意。
何か原因があってちょっと距離を置いてるのだろうと思う。

私の周りで変なママがいる。
本人曰く友達がすごく多い。
私もその一人だったけどいろいろあって最近は挨拶のみだ。
今でも付き合ってる人たちがいるけど
遊んだりメールしたり会話しては悪口いってる。
表面的に仲良くして大人の対応するのと
FOするのとどちらが正しいのだろうと思うときがある。
337名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 07:37:04 ID:ZQHfu3FK
私も>>335と同意見かな。

あと、皆も書いてるけど、なんせ、意地悪な人には、

1 挨拶
2 毅然とした態度
3 自分の子と楽しくやってる姿

の3点セットこれ最強。
それに、ちょっぴり自分を省みる時間をプラス…ってとこかな。

自分の子が、砂場で誰かのおもちゃ取ったり、
押して転ばせても見てるだけや「ダメよぉ〜」で済ませる等の、
嫌われる理由がないかも少し振り返って見ると尚良し。
338名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:20:13 ID:HsSxyTlj
>>337
同意。
339名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:30:47 ID:Tzpi8VQq
>>335
意思表示云々ってのは、
「あなたが私を嫌ったって私はあなたに対して他のママさんが多に接するのと同じように
接していきますからね」という意思表示なのかなと思った。
天然装って嫌われてることに気付かない振りをすることで、
相手のママに嫌がらせしたいんでしょ?

だからそんなアホなことしてないでそのママだけスルーしておけばいいじゃん
ってのがスルー推奨派の意見なんじゃないの?
向こうのママだって323が嫌いなだけで、別にグループから排除しようって
動いてるわけじゃないんでしょ。
気付いてない人の方が多いってくらいなんだし。
だったら今まで通り普通に公園には通いつつ、
そのママだけ挨拶のみのお付き合いにすればいいじゃんって思うんだけどな。
340名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:56:19 ID:S8qRauxo
同じ園だった卒園児ママが苦手だった。
持ち物や美容の事、なんでも張り合おうとする。けれど表面は
「私はたいした事無いし、お金もかけてないし」とナチュラルママを装う。
毎日顔を合わせているとものすごく疲れたし一人になってから涙した事も数回。
卒園してすっきり!と思っていた。

んでも春休みの今、普通の散歩じゃ絶対通らないだろ?という立地の我が家の周囲を
何故か頻繁に散歩する。そして家の中を覗くようなそぶりをみせる。
今日はお茶を運んできたときに窓の外を見たら、ふと目が合ってしまった。
知り合って1年、(それ以前も)こんなところに散歩なんかしたことないじゃない。
嫌味や張り合いの言葉を受け、嫌われていると思っていたわ。
こちらを見下しているのだろうし、もう放ってほいてほしい。顔、見たくないです。
341名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 23:24:50 ID:s1pBZc0V
>>334
>おまけにソイツは、クラスのママの中でリーダー的存在の人(決してボスママではなく、
>面倒見が良くて企画大好きな素敵ママ)の腰巾着だった。

この箇所、まったく一緒です。
私のとこも、中心的なママは、本当に良い人。

腰巾着は、私だけを排除しにかかるけど他の人がいい人なため、
関係の悪さは気付かれていないっぽい。

スルーしようにもできないほど本当に仲の良い人がふたり重なる。
毅然と笑顔&子と楽しそうにっていうのはできるけど、そんな関係って不毛だな。
342名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:15:39 ID:zEN9zAwo
腰巾着って、腰巾着されてるママの人望を自分のものって勘違いしてるのかね。

こちらの中心的ママは、それにプラスしてセレブっつーか上流っぽい。半端なく自宅が広くて立派。豪邸。
まさに「金持ちケンカせず」。
腰巾着ママは、そのセレブママの家に入り浸ってた様子。企画の打ち合わせと称して。
・・・が、3学期にが終わる頃にはさりげなくFOされてた様子。
ま、私も遠くからヲチしてるだけなので詳しいことはわからないんだけど。


343名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 01:28:19 ID:g2BNIQOj
>>339
ヘンな意思表示っていうか対抗心みたいなものを持っちゃう必要は
ないと思うよね。
相手はただ何かが気に入らないんだから意固地になってる
そういう姿もまた気に入らない原因になり兼ねないし。

自分も>>334と全くの同意見。てかそういう境遇に軽くある・・・。
幼稚園で会うと絶対に挨拶無視か、信じられないようなけだるい態度で
横目でスルーするのに、外で個人同士で会うと何となく愛想良かったりね。
かと思うとその人と共通の友達といるときは絶対に目は合わせない、
私の会話には入ってこないで友達にだけ話かけて空気にするなどなど。
顔見知り程度な人だし振り回されるのはバカらしいので私も友達とは
仲良くしたいけど、そいつと同じ場にいないように一歩引いて付き合いをしてる。
別にそれで友達と付き合いが減っても構わないと思うしね。
ヘンな感情に巻き込まれること考えると1人でもいいやと思う。

他の友達が誰も気付いてないっていうのもクセモノだな。
「あの人はねえ・・・」っていうキャラじゃないから他の人からしたら
すごくいい人なんだよな。
こんな悩みをうっかり相談でもしようものなら私が変人に思われると思う。
長くて失礼しました。
344名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 01:40:17 ID:INtIb3bq
天然で、一対一でしか話出来ない人っているよね。
知り合いといると見えない壁みたいのを作ってくる。
私もロックオンされる時もあれば、空気にされることもある。
ロックオンされた時は、意識的に他の人に話をふったりするけど
「ちょっと!今は私と話してるんだけど」みたいな顔される。
かなり感じ悪いけど、本人気付いてなさそうなんだよなあ。
345名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:43:32 ID:PrbhPO1i
うちのところの腰巾着Aは、内心みな「あの人ならやりかねない」と思いそうなキツイタイプ。
年齢を重ねるにつれて性格が顔に出た!の典型です。

でも、スレのどこかに書いてあったけど、
そういう人の話しっぷりって、説得力がある。

なぜ、こんなに性格悪く、こんなに説得力のあるオトナになったのか。
どういう育ち方をするとこうなるのかと思う。

>>334のようにソイツがいる場に居合わせないようにするというのは、
他の人が気持のいい人で、とても親しい母子Bさんがかぶるので躊躇してた。

ソイツ→Bさんを溺愛→Bさんうちの子がダイスキ という構図。

でも最近、子が自分で新友を見つけてきて交友範囲が広がったこともあり、
Bさんとことと次第に離れていくしかないのかと思う。

あまりにもAがいろいろと大人げないので正直疲れた。
346名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 14:48:29 ID:LnABbwyF
もしかしたら自分がセコだったのかもしれんが
一瞬涙目になった自分にムカついたので投下。

お菓子作りが大好きなAさんとはBさんを介して知り合ったママ友。
Bさんに「おいでよ〜」と言われて行くと、たいていAさんがいる。
そしてテーブルにはケーキやクッキーなどのお菓子の山。
私もそれなりにお菓子やジュースを持って行くのだけど、それは食べず、B宅のお菓子棚に収納w
そんな付き合いが1年ほど続いている。

この春に子供が幼稚園に入った。
Aさんの小学生のお子さんのお古があるので良かったらどうぞ、と
Bさんを介して中古のスモック(新品で2000円程度)をもらったので、
お返しにと、無塩バターや砂糖などを2000円分ほど買い、Aさん宅に届けた。

「いつもご馳走になってばかりだし、スモックまでもらったから」
Aさんはビニール袋の中身を見て、一瞬黙ると
「○○さんって意外とセコイんだね〜でも助かるよ、ど〜もね〜」
と、鼻の先でドアを閉められた。

Bさん宅ではいつもニコニコといい感じのママなのに
私個人に対してはものすごく嫌な感じはしてたけど、
気のせいだろうな、、、、と自分を騙し騙し付き合ってきたけど、
なんか決定的な感じがした。

今後どうしたらいいものか悩んでしまう…。
347名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:41:39 ID:WPUJESMY
>>346
その人クリスマスとかバレンタインデーとか誕生日とか
自分があげたプレゼントの額の、倍〜10倍返しが当たり前だったんではないか?
金銭感覚が違うかも。
348名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:15:40 ID:02xOH51o
>>346
何かお返しになるものをと考えたまではよかったと思うけど、
何故そこで“お菓子の材料”を選んじゃったのかな…?と思う。
私もお菓子作りはするし、作ったお菓子を手土産にママ友のところにも行く。
でもそこで知り合った別の人からお菓子の材料をもらったら
正直ハァ?となると思うわ。
だからってAさんみたいなことは言わないけど、
内心この人また作って持って来いってことかしら?とふと思ってしまう。
手作り以外食べないわけじゃないんだから
普通に買ったお菓子とかのがよかったんじゃないかな。
スモッグもAさんはBさんにあげたものであって
>>346へのつもりではなかったなら尚更。
Bさんにあげたものを>>346が強奪したみたいに思ったのかもしれないね。
349名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:22:08 ID:PrbhPO1i
>>346
Aさんはキツイ言い方をするね。

私もそんな言い方はしないけど、2000円も費やすなら
ビールとか箱お菓子のほうが良かったかもね。

日常のお返しで2000円なら、個人的には十分すぎるレベルだと思う。
350名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:57:59 ID:AOA7WUGb
お菓子の材料のくだりで私もハァ? となった。
悪気が無い…んだよね。なんでそんなことしたの?
また作ってもってこい、ってことでしょ。
お返しといって渡しつつも、次回の材料、みたいな。

うーん。やっちゃったことは仕方ないけど…。
他のものならよかったね。
今後のことも考えて、
Bさんには話しておいたほうがいいと思う。
(考えが足りずに気分を害させてしまった、とか)
351名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:05:46 ID:4Cm2lf/0
その言い方からしてわざわざ買ったんじゃなくて
家にあったストックを持ってきたと思ったとか。
352名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:18:50 ID:M8yOksUQ
なるほど。ビニール袋ってのも、>351のような誤解を招くかもね。
紀伊国屋とか成城石井とかの紙袋でw、カルピスバターとかだったらOKだったのかな?
…と一瞬考えたけど、『お菓子の材料』ってやっぱりアレレ?かも。ごめん。
良かれと思って折角したことだけど、残念だったね。
353名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:36:08 ID:LnABbwyF
>>346です
レスたくさんありがとう。
皆さんからの指摘で「また作ってもってこい」と思われたんだと思い到ったアホウです…。

この前にBさん宅で会った時に、Aさんが
「お菓子もっと作りたいけど最近小麦粉も値上がりして、バターも高いし品薄なんだよね」
と言ってたのを聞いて、余計な物を買うより…と思って持って行った次第です。
(ちなみにBさんはBさん両親と同居で、食事は作っておらず、お菓子を毎日作るのが生きがいだと言ってました)


後だしですが、Aさん子とBさん下の子とうちの子は別の幼稚園です。
Bさん上の子が通っていた幼稚園にうちの子が行くことになったので、
「スモックあげるって言ってたよ」とBさんからもらいました。

お菓子目当てで持って行ったわけじゃないことをなんとか分かってもらおうと思います。
354名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:05:56 ID:aQSTKYgH
ごめん、素で疑問なんだけどどんな人からもらっても材料って失礼?
仲の良い友達からもらうなら同じケーキの材料でも「気の利いた人」って思われない?

料理好きのママ友に手土産としてハーブソルト持って行ったらすごく喜ばれたことがあったんで
この「なんでそんなもの持って行ったの?」という流れが驚きだし不安になったよ。
材料系、資材系は人にあげないほうが無難?
355名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:06:21 ID:U493UVYg
>>353
誤解を説く必要ってある?w
たかがスモックのお古あげたくらいでせこい呼ばわりするような人の方がセコイと思う。
なんでお菓子の材料?っていうのは私も思ったけど、お礼があるだけで十分だと思うけどな。
あなたもBさんの家に行く時に手ぶらじゃないんだしなぜそこまで気を使うのかわからない。
もともとあなたにだけ態度が違ったみたいだし気を使う事ないよ。舐められるだけだと思う。
356名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:29:18 ID:fqGjhRUM
>>354
あげる材料によるんじゃないかなぁ。
例えば何かのお礼として、料理が趣味のママさんに
大根とニンジンとジャガイモとほうれん草と〜みたいな野菜各種を渡したら、
やっぱりちょっとキョトーンとされちゃうんじゃないかと思うんだよ。
たとえその野菜たちが普通に売ってるものよりちょっと高級なものだったとしてもさ。

どうせ材料をプレゼントするなら、もうちょっと普段あんまり自分では買わないものを
選べば良かったんじゃないかなぁ。
私はケーキ作ったりとかしないから、どんなものがよかったかと言われると困るけど。
でも例えば、一見して高級品とわかるバターとか砂糖とか…。
357名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:16:36 ID:AOA7WUGb
>>354
「仲のよい友達からもらうなら」でしょ。

この場合はちょっと違うと思うなあ。
もともとBさんを介して知り合っただけで、
いつもお菓子のお相伴にあずかる形だったわけだから。
二人だけで会うほど親しくも無いみたいだし。

あとダイレクトに材料っていうのはやっぱりちょっと…。
普段買わないものならいいかも。
358名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:23:19 ID:nbww6k+2
>>344
凄い!!幼稚園ママグループのボスwがまさにそれ!!
やはり、そういう人、居るんですねー。
私も同じくロックオンされたり、空気にされたりします。。
結構疲れますよね・・・・・。
359名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:48:05 ID:vkvTGWqb
いつもご馳走になってるんなら、材料は微妙だよね…。
例えば「この間のお礼したいんだけど
○○か、それとも高級材料どっちがいい?」
みたいに聞ける間柄なら誤解もないと思うけど。

私は20才の時、知り合いの女性にお礼を考えてて
いつも素敵なエプロンをしてるからそれにしようとしたら
年配の店員さんに「エプロンやキッチン用品は
働けと言われたと思う人がいるのでオススメしない。
鏡や化粧品も気をつけて。
生活に直結するものはごく親しい人に限る」と教わった。
それ以来、贈り物は「自分用にはなかなか買わないけれど、
貰ったら嬉しいもの、楽しみになるもの」にしてるよ。
それほど高価でなくても、
ワンランク上の茶葉とか、オーガニックのタオルとか。
人気の高めのお菓子屋とかさ。

誤解を解くのは…何したらいいんだろうね。
なんか身も蓋も無いって感じなので、
改めて無難なお礼を用意して正直に謝ったらどうかな。
360354:2008/04/04(金) 22:08:38 ID:aQSTKYgH
そうかー。よほど仲が良くない限り材料系は危険なのね。私も気をつけよう。
キッチン用品とかも避けたほうが無難なんだね。勉強になったよ。ありがとう
361名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:17:54 ID:avGMKY3+
COってなんですか?
362名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:13:25 ID:LQJI5TP1
カットアウト
363名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:37:53 ID:3LAmTYEg
>346の場合、問題はお返しの内容じゃない気がする。
必要以上に下手に出るとナメられるから毅然としていたほうがいいよ。
仲の良いBに今回の件を含め相談してみたら?
つか、Bと会う約束をしたとき>346の断りもなしにAがいたりするの?
364名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:42:00 ID:Q/AvFE8g
>>353
私は材料持っていったの何もおかしくないと思うし、たとえその人が
おかしいと思ったとしても貴女に向かって「セコイ」なんて言うような
人のほうが非常識だし性格悪い。
365名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 02:07:13 ID:oaXrHFdy
うん。私も>>346は別に叩かれるようなことしたとは思わないな。
Aの言動のほうにポカーンだわ。
「セコい」なんて本人に面と向かって言うか普通?
いったいどんな高級なお返し期待してたんだ。
アンタそこまで自分のお菓子作りの腕に自身があったんか?と思ったよ。
私もケーキとか普段作るから材料もらったらフツーにうれしいけどなぁ。
だって毎日ママ友のために作ってるわけじゃなく、家族だけで食べる日だってあるわけだし、
小麦高騰の現在としては「気が効くなぁ」って思うけど。
逆にお菓子作りが趣味なの知ってるのに、似たようなテイストのお菓子を贈るほうがイヤミっぽいんじゃないかなと思う。
366名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 02:54:13 ID:+FX8C02S
流れを遮ってスマソなんだけど、どうも腑に落ちないというか
寂しいな、と感じることがあって。
私の周りのママ友のことなんだけど、どんなに良さそうな人でも
自分の子以外の子には話しかけられてもあっさりしすぎてて。
そりゃ誰だって自分の子が一番可愛い、本音は他の子なんて
どうでもいい、っていうのは解っているんですけど、
子供を持つ親としてママ友の子が何か話しかけてきたり
遊んで〜、と言ってきたりしたら無理のない程度に一緒に遊んであげたり
話し聞いてあげたりしてる自分がバカみたいに思えてきて。

今日もママ友と遊んだんですが、自分の子が何かできると手放しで
「○○くん、すっごいー!上手にできたねえ!」って誉めるんだけど
(そこで私も素直に誉める)、うちの子ができても微笑むくらいで
反応なし。
自分の子を他人の前で誉めるのってなんとなく躊躇してたんだけど、
その状況に不憫になって同じように誉めてしまった。

良さそうなママさんなんだけどな。
私は決して良いママではないけれど、自分の子はもちろん自分の子と
一緒に遊んでくれるママ友の子は嬉しいし、可愛い、と思ってるんだけどな。

なんかダラダラ長文な上、まとまりなくてスマソ。。。
367名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 07:07:38 ID:iF9Qixxt
うーん、私はある程度親しいお子さんだったら、
何か出来た時(たとえばブランコの立ちこぎとか?)は、
自分の子と同じようにほめるよ。

だけど、時々会うくらいだと、相手のお子が
日頃どこまでできてるのか、今日初めてできたのか…とかわからないから難しいかも。

もちろん「見てみて!○ちゃんのママ、立ちこぎできるんだよ!」とかはっきり言ってくれたら
「わぁ、すごいね〜さすが!」とか言えるんだけど。

>ママ友の子が何か話しかけてきたり
>遊んで〜、と言ってきたりしたら
>無理のない程度に一緒に遊んであげたり
>話し聞いてあげたりしてる

これは私も周りのママ友も普通にやってるよ?
周りの人たちがたまたま違うだけじゃない?

まぁどちらにしてもあまり他人に期待しないことだね。
368名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 09:52:51 ID:wljI3jwU
>>366もしこのお話の「褒める」部分を「叱る」に置き換えたらどう感じられますか。
他人に叱らせる事を期待して自分では叱らないという親は
どこでも叩かれていますよ。褒めるについても同じではないかと。
自分がその場で褒めないくせに他人には褒めて欲しい。
自分の子はその場では褒めないけれど他人の子は褒める。
お子さんはどう感じているのでしょうか。

まず、自分のお子さんと嬉しい・楽しい気持ちを共有してみては?
他所の家を気にし過ぎ。
369名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 11:13:29 ID:QJkwKnie
>>366
私も366さんと同じような感じだからわかるなあ。自分の子を人前で
おもいっきり褒めるのはちょっと躊躇してしまうときがあるし、でも相手のお子さんとか
には遠慮なく褒めてあげたりするし。私は思いっきり嫉妬されたりすることがあったから
何となく自分の子を人前で褒めるのがいけないような気になってるんだよなあ…。
もちろんその場で初めてできたことなどにはすごく褒めるけど、相手をちょっと気にしすぎ
なところがあるとは自分でも自覚してる。
お互い相手の子にも素直に褒めれる場合は自分の子にも素直に褒めれるけど、
相手が自分の子ばかり褒めてうちの子が出来た時にちょっとムッとした顔でも見せようものなら
そういう人なんだと思ってしまい、我が子を褒めるときもちょっと遠慮がちになってしまう。

でもうちの子は自分が出来なくて他の子が出来たことでも、素直に「すご〜い」って
認めてるし自分も頑張ろうとしてる。
自分の子しか褒めない人の子は相手だけが出来ると「こんなのできたってしょうがないじゃん。
私なんかあんなこともできるし!あんた出来る!?」って、相手を認めずさり気なく主導権を
持てる方にもっていこうとすることが多い。相手に共感できないというか。
370名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 11:24:45 ID:2LcIlxX9
>>366
周りのママ友がたまたまそういう人ばかりなんじゃ?何人くらいを指してそう判断してるのか
わからないけど、10人いて10人ともそうだったらちょっと怖いね。
私の周りは知り合い程度の人でも、他人の子がアピールすればそれなりに相手してる人の方が多いよ。
自分の子をほったらかしで他人の子を構ってる人がいてそれはどうかと思うけどw
その延長で、一緒に遊んでいるのに自分の好きなママ友の子供とそうでない人の子供に
極端に態度が違う人がいて私はそっちの方が気になる。
きっと無意識でやってるんだろうし、誰にでも多少そういう面があるから
仕方ないとは思ってはいるけど。
371366:2008/04/05(土) 13:45:35 ID:+FX8C02S
みなさんレスありがとうございます。
そうですね、他人に期待しすぎてるところがあるのと他人の目を気にしすぎて
いるところがあるのかな、とみなさんのレス読んで思いました。

369さんのレスには本当にすごく同じようなところがあって、
とても気持ちがわかります・・・。
うちの子もあることだけ他の子より早くできたことがあって、
ママ友には何も話さなかったんですが自然に知られて
みんなにびっくりされたことがあったんです。
そこで素直にとても誉めてくれる人とムッとした顔で「うちだってね・・」
と張り合ってくる人、と様々だったので
そういうところで余計に気をつけるようになったのかもしれません。

でも368さんの言葉に痛み入りました・・・。
常日頃から他人を気にしすぎて自分の子をそんな意識はないのに、
可愛い気持ちはとてもあるのにどこかおざなりにしているところが
あるかも、と気づいていたので・・。
まずは自分と子供の間の気持ちを共有ですね。
小心者の自分の為に子供に寂しい想いさせないように、気をつけて
いきたいと思います。
372名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 14:42:22 ID:071asQbs
他人の子が何かできたからムッとするような人に合わせて
我が子の成長を喜べないのって損している気がする。
評価が明らかな能力的なことは控えるけれど(成績や運動会での順位、劇の主役など)
幼児の遊びや生活の中での事ぐらい誉めてあげたいわ。
373名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:54:39 ID:QJkwKnie
ほんと損してる気分になるね…。自分の子にも可哀想だし、とわかっては
いるんだけどね。

運動会ではかけっこでたとえビリでも頑張った事に対していつも褒めるよ。
この間たまたま2位になって(といっても3人で走ったから真ん中)、
「よく頑張ったね〜」と言ってたら、3位の子のママが
「うちの子ったらふざけて走ってたのよ。いつももっと速いのに。」って
わざわざ言いに来た。誰も聞いてないし気にもしてないのに。
結構負けず嫌いなママなので、うちの子に負けたのがよほどくやしかったみたい。
いつもなら「たしかに速いよね」って言ってあげるところだけどその時は
「そうだったんだ」としか相槌うてなかった。
374名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:46:54 ID:+IeEsnV7
>>373
その程度でも嫌味になっちゃうんだ。私、言った事あるorz
負けず嫌いの一言ではなく
あくまでも「ふざけちゃってさ〜w」という所を伝えたかったんだけど。
順位が下の人に話しても「ふざけてもうちの子より速いっていう嫌味?」
みたいに受け取られるのかな?
なんか何も話せなくなるね。
375名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:54:04 ID:/8N0imTw
>>374
イヤ、その人のキャラや言い方もあるだろうから
気にしなくてもいいと思う
376366:2008/04/05(土) 23:10:14 ID:+FX8C02S
>>373
その人のキャラもあるからそれぞれだろうけど、そういう負けず嫌いな人って
本当にいますよね。
こっちが負けても勝っても子供同士のことだから微笑ましく見てるんだけど、
妙に張り合ってくる人、疲れる。

私、小心者だから今まで大っぴらに人前で誉めることはなかなかできなかった
けど、二人で外で遊んでるときや家の中では何かできると手放しで
誉めてます。友達の子が何かできると素直に誉める。
そうすると子供もそういう部分ではちゃんと共感して
「○○ちゃん、すごいねえ!」と拍手したりしてくれる。

負けず嫌いのママさんの子供って、一概に言えないけれど
同じように張り合う子とか誰かが何かできると不満そうにする子が
多い気がする。
377名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:02:16 ID:Fpw14qIj
私なんて、赤が5ヶ月の頃、歯が先に生えたってだけで近所のママ友に機嫌損ねられて困ったことあるよw
どうしろっちゅうねんww

378名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 10:31:44 ID:mPLSAgmd
>>374
373です。その相手のママは普段から負けず嫌いで、遊びの中でも自分の子が何かでちょっとでも
他の子に負けると、目の色を変えて自分の子の擁護を始めることが多いんです。
鬼ごっこで一番につかまってしまったときも、「うちの子今日は朝からちょっと調子が悪くて。
足でも痛かったのかしら。」とか言ってきてみんなを呆然とさせたり。
かけっこの時も彼女はゴール間際の位置で他のママとおしゃべりしていたはずなのに、
わざわざ離れた所にいる私のところまで来てあのような発言をしてきたので
(ああ、いつもの…)と思いました。

そんなに気にする人だからか、お子さんもやっぱり人の成功を認めることがないし
「わたしなんかこんなこともできるし、みんなより早く○○することできたんだよ!」とか
とにかく張り合ってくる。
なので366さんの状況と似ている面が多いし、すごくよくわかります。
379名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 11:26:24 ID:u6ks8rT3
将来どうなるかわからんが(必ずしも親のようになるという訳でもないのが現実)
幼児〜小学生ぐらいならおおっぴらに自己主張するのも
アリかなと思う。相手を馬鹿にしちゃだめだけど
自分はこんなにできるよ!というのは成長過程の一つ。うざいけどw
でもあんまり控え過ぎて人前で主張するのが苦手な子に育ってもイヤだ。
トラブルは起きないので親は(世間体は)楽だけどね。

そんな子供の自己主張を純粋な自慢にするか、嫌味にしてしまうかは
親の態度によるかも。
380名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 13:16:56 ID:fcO3YgJw
ママ友AとBが8日と10日空いてて、両方遊ぶ約束してた。
アタシは10日しかあいてないよって返事した。
その後AとBが8日にお花見行く話をしてたから、
アタシも二時までなら空いてるからお花見したいって言ったんだ。
場所もアタシの行ける場所を指定したら合わせてくれた。
なのに、Aが昼食済んでから現地集合でいい?って言ってきた。
アタシは二時までしか無理なのに!ひどいよね。
381名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:20:34 ID:mDOoTnTE
>>380さんの都合なんだから仕方ないのでは?
そもそも8日は後から入れてもらってるんでしょ。
382名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:52:05 ID:fcO3YgJw
>>381
後から入れてもらったんじゃなくて、
ABで花見の話が出たところでアタシが行きたいって言ったんだ。
決まってる予定に後で入れてもらったのではない。
アタシが二時までしか空いてないって言ったのに
昼食済んでからってアタシは行けないじゃん。
普通は二時までしか都合悪い人がいたら、朝からとかにしない?
来るなってこと!?
383名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:54:31 ID:kuaTIks4
なんかコワイ。とりあえず、アタシはやめといた方がいいのではないか。
384名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:18:25 ID:hHrQBVwn
予定合わないなら仕方ないんじゃ?
今回は潔く諦めるか顔出すくらいにして
また遊ぼうね〜とさらっと言うしかないのでは。
花見って期間限定だしさ。
メンバー欠けても花見は行きたいってABママが思うのは私は分かるよ。
そもそもAママが発起人のようだし。
子が小さいと予定が狂ったり
大人スケジュールで動けないのはよくあること。
いちいち気にしてたら付き合い自体が続かなくなっちゃうよ。
どうしてもって言うなら次回からあなたが計画立てたらいいかも。
385名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:22:45 ID:fcO3YgJw
予定を合わそうとしないのはAです。朝からにしたら済むことなのに。
三人しかいないんだから、全員都合の良い時間にしようとしないのが不思議。
私だって好きで用があるわけじゃないのに。
386名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:26:48 ID:Y75xO/A0
>>385
じゃあ、あなたがBさんと一緒に朝から行って、Aさんは現地集合にすることはできない?
3人一緒じゃないと行けないんだったら別だけど。
387名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:34:11 ID:hHrQBVwn
えーと、つまりスケジュールを自分に合わせてくれないから怒ってるの?
でもあなたに予定があるように向こうにも予定があるんだよ。
朝から行くんじゃ大変だとかお弁当作るの面倒臭いとかさ。
後は天気や花の咲き具合を心配してるのもあるだろうし。
そもそもあなたは8日の予定はなかったんでしょ?
二人の計画に飛び入りして予定合わせろって言うのは我が儘だと思うよ。
そんなに行きたいなら10日にしてって言えば良かったのに。
3人て付き合うには難しい所があるってのはわかるけど
あなた自身が引っ掻き回しにかかってる気がするよ。
388名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 17:43:10 ID:Hu00wO8B
花見を10日にやったら済む話な気がするけど。
389名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 18:19:58 ID:WCdipFji
2時までとか中途半端に言ってきて、昼からのつもりだったAの文句を言うのがおかしいと思う。
じゃあ行かなければいい話。本当に嫌われてるかもよ?
390名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 18:24:55 ID:fcO3YgJw
Aはいつも朝は忙しそうです。
子供は全員一才前半でお弁当も難しいから
私は朝から集まってお花見してどこかでランチして解散でいいと思ったんだ。
そもそもお花見するのに昼からって・・・
391名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 18:33:18 ID:e0LSukzi
Aは朝忙しそうなのに朝からにしろって…
あ、ごめん釣りかw
392名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 18:34:13 ID:i8I4S0SV
>>380
>Aが昼食済んでから現地集合でいい?って言ってきた。

それでなんて答えたんだろう?2時までしかいられないからもうちょっと早く出来ないか
聞けば済む話では。
「えー?」って思う気持ちはわかるけどね。
393名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:05:09 ID:KJrPf87W
>385
気持ちはわかるけど、何でも自分の思い通りにはいかないよ。
今回は『残念だけど…』であきらめたほうが良さそう。
394名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:12:51 ID:fcO3YgJw
まだ返事はしてません。
なんで小さい子がいるのに昼からのお花見なの!?と思って
先にここに書き込みました。
朝からにしないか提案してみます!
395名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 19:24:11 ID:hyhHY92v
くだらね
396名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 20:19:40 ID:o/LPcLTN
どう見ても>>380のがDQNだろ
397名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:18:16 ID:9Lknqz6P
お子さんが1歳前半だったらお昼寝を済ませてから行きたかったのでは?
398名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:30:48 ID:XpWezml4
みんな優しいね…
399名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:44:42 ID:fcO3YgJw
普通お花見って桜の下でお昼食べたりするから昼前からですよね?
もしかしたらAは昼食代を浮かせたいのかもしれません。
昼寝させたいって言ってもみんな一才前半だしお互い様です。
お花見のときぐらい我慢して午前中から遊んでもいいと思うんだ。
400名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 21:44:43 ID:LntGe1CC
ママ友って「友達」ではないんだなと再認識させられたよ。
>>394、有り難う。
401名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 22:01:19 ID:8JE1FePO
アタシひとりでお花見するのがいちばんいいと思うんだ。
402名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 22:12:58 ID:WCdipFji
ランチとかこどもも大変だし、お金かかるしでいい気しない人だっているんじゃない?午前中に全て済ませてしまおうなんかやっぱ自己中。嫌われてるとヲモ。
403名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 22:20:08 ID:zf+hwmCn
そもそもお昼前から遊んだ事ってあるの?
午前中集合って、無理な人は無理だよ。
あなたが2時までしかいられないように、Aは午前中は無理なの。
つまり、8日は全員が遊べる時間帯はないって事だ。
404名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:09:59 ID:fcO3YgJw
え!?私自己中ですか??
まだ返事してないし本人に文句言ったわけではないんですけど。
405名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:20:54 ID:Hu00wO8B
>>404
返事したとかじゃなくて、思考回路の問題ね。>自己中

私も朝から花見はイヤン。
朝は家事したいし、1歳児連れて外食も疲れるからやだ。
お昼済ませて暖かい時間帯に花見と称した公園遊びして夕方バイバイが理想だなぁ。
メンバーの中に2時までしかいられないママがいたらお弁当持参で11時くらいから集合
したいところだけど、なんか話を聞いている限りでは404にはあんまり
都合合わせてあげたくない。
そっちが気遣うのが当然じゃん!みたいな態度だと、
別に無理してこなくていいんだけどと思ってしまうわ。
406名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:32:23 ID:BaYOHpgd
三人の仲良し度によるんじゃない?
Aが昼過ぎからしかダメなら
Bが気を効かせて『じゃあ先に380と待ち合わせして遊んでよう』
って話になりそうなものだ。
でも380が午後に用事あるの分かっててそう言ってくれないのは
380とABがそんなに仲良しではないとか?
私がもし380と仲良しのBならそう提案するよ。
でも380と特に親しくないBならAに合わせちゃうかも。

やっぱり三人は難しいよな。
380はレス見るからにKYな感じだから後者なのかね。
407名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:43:51 ID:C8FvMfkQ
ABもそんなに気合入れて花見しようと思ってなかったんじゃ?w
405のいう「花見と称した公園遊び」だったんだよ。
408名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:53:46 ID:H3bQMRZc
ちょっとちょっと皆さん
春だ花見だスルー検定だ…じゃないの?

本気だったらID:fcO3YgJwは痛杉

一番最初に「アタシは8日無理」って言ったんでしょ?
その後、8日がどんな話になろうと、口出す権利なし。

もし合わせてくれたとしたら、それはABが親切ってだけで、
自分の思い通りにならないからって文句言うのは完全に自己厨以外の何者でもないですよ。

釣られちったかな。
409名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:07:57 ID:lu/SgHGD
みんないいひとだなぁ
410名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:22:59 ID:vwfGUdTu
子供のことだけ考えると、たまには外の空気吸いながら気持ちよくランチするのも悪くないけどね。
10時半くらいに現地で待ち合わせしてレジャーシートとお茶とおにぎりとか広げてチョット早めの11時くらいから皆でわいわいランチ、食べたあと桜の咲く公園で子供たちを思う存分遊ばせて13時くらいに撤収、帰りの車で昼寝させるのも悪くないかと。

Aの午前の都合をしっかり確認した上で提案するならいいと思うよ。
家でおにぎり握ったのとお茶わかしたの持って行けば昼飯代もかからないし。
411名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:23:34 ID:UzC+nd4Q
これってAかBが、308目線で書いてるんじゃないの?
で皆が308を叩いてるのを読んでウサ晴らしてると見た。
やっぱり、面と向かって言うと斜め上の返事で、相当疲れる相手なんだな。
412名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 08:38:59 ID:r//fpt2n


私は380がちょっとわがままだと思う。
私は380とはあまりお友達になりたくないな。
自分の都合で後から入れてもらったのになんで自分が
仕切ろうとするんだろ。

多分普段からそうで、AとBはよりくつろぎたいお花見を
380が予定ある日にしちゃったのかもね。
そしたら後から割り込んできて、これだよ。みたいな。
413名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 08:44:51 ID:r//fpt2n
もう一回じっくり読んでみたら、ID:fcO3YgJwってちょっとじゃなくて
凄い性格悪い・・・^^;

私だったらそれとなーく縁を切るなあ。絶対こういう人って
有名なDQNとして近所で語り継がれるタイプ。
被害者ママも、「ID:fcO3YgJwと友達だった時は大変だったんだー」
って他のママに絶対そのうち言い出すよ。ほんと気をつけたほうがいいよ。
414名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:01:14 ID:4TQrpgiJ
ま、ABも380と一緒にお花見に行きたかったら始めから10日に企画するよね。
8日はもともと380は予定あるって宣言してたんだし。

それより、そもそもそのお花見はどこでやるの?
380の都合に合わせてもらったって事は、もしかして徒歩やチャリ圏内ではないとか?
だとしたら、Aのご飯食べてから現地集合ってのもちょっと納得いくんだけど。
415名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:50:34 ID:qD4GQlHl
地域がどこだか分からないけど、10日じゃもう散っちゃうんじゃない?
関東では、もうピークは過ぎたと思う。8日でもギリギリだから早めに実行したい。

まぁいずれにしても、380が最初「8日は無理」って言っておいて、
ついでに誘ってもらってるのに、自分の予定に合わせろって我侭すぎるという皆の意見に同意。
1歳児つれて弁当にしても外食にしても、3組集まると大変だよね。
416名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:05:38 ID:mfVw/GpI
私も思う>10日じゃ桜が散っちゃう
別に一緒に行かなくても、
花見がしたかった子供と行けば?と思うよ。

必死すぎるよ。
417380:2008/04/07(月) 11:19:33 ID:cHcI3s7n
普通朝からだと思ったから言っただけなのになんで叩かれるのか???です。
お花見会場までは全員車です。車だから荷物だって平気なのに。
でももういいです。子供が熱出したので不参加とメールしました。
418名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:30:18 ID:5ph50Hal
花見の「普通」は人によって違うものだよ。

ここまできたら>>411のエスパーであってそうw
419名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:35:51 ID:r//fpt2n
>>417

本当にわかってないね。まともな友達と対等な関係築けないタイプ。。。

もうちょっと詳しく教えてあげた方がいいですか?
あなたのどこが変か。
420名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:39:55 ID:VxO5QsyJ
>>417
いや、花見といったら、普通は夜だよ
夜桜見ながら酒飲む
朝に花見?ありえない

と思ってる人もこの世には多くいるだろう
421名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 11:55:50 ID:4et7rtVT
やっぱりーいつも一緒にいないと不安なんじゃないのですか?308。
いないやつの悪口になるってこと多い。だから焦る308。
でもあせりすぎて必死なやつはうざい。
というか、悪口いわれてそうなら距離をおいてもいいのでは?
422名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 12:08:36 ID:YRwgxINd
>>417
自分のレス各三回ずつ読んでごらんよ。
それでも自分の勝手さ自己中さに気付けないなら貴女は重症。
423名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 12:42:27 ID:f8W57MZx
>>417
そもそも一歳半の子供連れてランチだの、花見だのゆっくりできるわけない。

それとあなたが昼からだと子供の機嫌が悪くなったりするのがイヤだと思うように、
Aも朝から行くのは嫌なのがまだ分からないんだろうか。
人のことも考えられないような人はそのうちFOでもされるのがオチだわね。
424名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 12:47:12 ID:vwfGUdTu
>420読んで独身の頃を思い出した。
そうそう、花見といったらビールいっぱい持ってって夜桜だよねぇ〜
懐かしいなぁ(トオイメ)

>417
あなたが朝から集まりたかった気持ちもわかるけど、Aの午後から集まりたかった気持ちもわかる。
自分の気持ちばっかり優先してたら友達失うよ…
お子さんお大事にね。
425名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:21:06 ID:2pkQyz1T
ホント人の価値観てさまざまね。
ここ読んで思い出したが、クラスたった10人のお別れ会をどうするか、
なかなか決らなかった。
平日か休日か、
子供は園のあずかり保育で親はランチか親子一緒か、
店か誰かの家か公園か、
料理はどうするか。
みんな、提案するのはいいけど、
自分以外の意見をとことんけなすものだから、
幹事がかわいそうだった。
結局、平日の昼間、ある人の自宅で、カレーを作り、親子で集まった。
426名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:43:58 ID:4pjSDWcp
>>380

   「アテクシの都合に合わす事の出来ないAとBはヒドイ!!
   ムキーーッ!!」

   こんな自己中女とママ友付き合いしないといけないAとBが不憫じゃ。
   因みにうちら周辺のママは花見をしながら解放的な気分でお弁当を食べるのが好きな人
   ばかりだから、花見は=ランチタイムがお決まりとなっている。
   花見は午前中にするものっていう考えを押し付けてる時点で激しくOUT!
   人の考えはそれぞれなんだからよく考えてみろ。
   
   
427名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 13:55:10 ID:GkfIKqbX
>>380に対するレスをざっと見て
みんな相当鬱憤がたまってるんだろうな〜と思ったw
428380:2008/04/07(月) 14:30:38 ID:cHcI3s7n
さっきBからお花見の場所変更するから、
どこかおすすめがあれば教えてとメールがきた。
行けない人に聞かれても・・・
Aは昼食済んでからって言ってたのにランチにも行けるみたいだし嫌な気分。
429名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 14:42:31 ID:RFdbFnv4
>428
もうアナタは出てくんな。
430名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:52:27 ID:oDfvsIBN
釣りですよね?
431名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:55:23 ID:uumNcyfc
ママ友なんてきもい
432名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 19:03:04 ID:ZsA0bE65
380は本当にABの両方に嫌われてるみたいだねw
まあ仕方ないと思うよ
433名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:30:30 ID:cHcI3s7n
釣りでもないし嫌われてもいません!
苦手スレなのにママ友関係で悩む人に厳しいです。
434名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:38:14 ID:eF1Mlkii
380に「2時までしか無理」という都合があるように、
相手にも都合があります。
都合があわないときは仕方ないでしょう。
他人にいろんなことを要求しすぎでは?
他人はあなたの思うようには動いてくれません。
攻撃されないだけ、御の字と思いましょう。
435名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 20:50:46 ID:+ThAXwvx
お花見なら1時間くらいで充分な気がするけどな。

でもさギリギリまで予定変更なんて落ち着かない。
自分だったら子どもと2人でいいなぁ。
お弁当もって自転車走らせて、適当なとこ探してお花見。
436名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:38:24 ID:NIxH1lzx
2は非常識な人に冷たいだけだよ。
437名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:50:40 ID:FRfX0wiH
でも、行けない人に「おすすめの場所教えて」って
メールしてくるBもちょっと嫌だね。
438名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:51:14 ID:YGvr12ql
わざとじゃね?<場所聞きメール
たぶん、嫌われてるんだよ
439名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 23:06:21 ID:2MDjchO/
Bさんは380が断ったのまだ知らないんじゃないの
440名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 23:12:26 ID:4TQrpgiJ
知らなかったら「場所変える」じゃなくて「場所変えない?」みたいな内容になるんジャマイカ。
441名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 08:39:23 ID:LcHl4eho
いずれにせよ、このまま親しくしてても大きなトラブルになるだけかと。
まずは自分と子と、2人で充実させていくとか、
保育園にいれて働くとかしたほうがいいんじゃないかと思う。
442名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 08:55:42 ID:814VtzHh
断ったのは知ってます。一斉メールで三人が話してるから
Bさんから「Aさん、○(私)さんが来れないしもっと近い場所に変えようか?
どこがいいかな?○さん、良い所あったら教えて」と来た。
443名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:02:20 ID:iDA9f52S
あんたが来るって言い張ってるからしぶしぶ合わせてるんだよ
いい加減気付きな
いい歳してみっともない
こどもまで嫌われるよ
444名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:12:17 ID:m0ZKYfrd
外は豪雨だ…
445名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:13:53 ID:92jFZB2n
>>442


相手も無神経だし、お互い様なのでは。
いやなら距離おけばいいだけだし、このまま微妙に嫌がられているのを
肌で感じながらもこれからも友達でいたいのかはあなたが考える事だし。

私だったらそんな関係嫌だけどね。お互い性格が合わないんだよ。
あなたももっと丸くならないといい友達できないよ。ガンバレ。
446名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 09:20:24 ID:814VtzHh
ありがとう!これからも仲良くしていきます!
447名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:07:54 ID:a/Z3xQ0U
このハナシまだ続いてたの?
つか、子供ができてから知り合ったママ友ってどうしても3人以上のグループになっちゃうから本当の意味で仲良くなるのってなかなか難しいよね。
あの人誘ったらあの人にも声かけなきゃ…っていう雰囲気がかなりウザイ。
やっぱ子無し時代から仲良かった友人(今はお互い子有り)との付き合いがラクでいいねぇ〜。
448名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:06:16 ID:TI1g5N/1
そうなんだよな〜
今仲良くしている人がかなり増えてきて、それぞれイイ人ばっかりで嬉しいんだけど、
ゾロゾロ団体って、連絡もだるい。
449名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:26:49 ID:h9ZDSY6T
今日雨だよ(>>380が関東地方に住んでたら、だけど)
お花見は否が応でも中止だね
良かったじゃん
450名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:34:01 ID:814VtzHh
関東ではないので快晴です。
451名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:47:56 ID:l4LPgZUC
前もって誘うより当日その場の流れで誘う方が楽って人がいるけど
私は事前にわかっていたら知っておきたい(子どもが誘われること)。
特に幼稚園の帰りに相手のお子さんがうちの子を家に呼んでくれるとなった時に
私はそれまで丁度その子のお母さんと話していた状況で、相手のお母さんは
私にそのことは何も言ってなかった&私が相手子に「今日大丈夫なの?」とか
聞いててもお母さんから「どうぞ〜」も何も無い時が困る。
もちろんその後に「○ちゃんこう言ってくれてるけどいいの?」と
聞くことになるが、そこで初めて「朝から●ちゃん(うちの子)を呼びたい
って言ってたから(笑」とにこやかに言ってくれる。いや、たしかにありがたいし
別に普通の光景なんだろうけど、呼んでくれるつもりだったらもう少し前に
それらしいことを言ってほしい。私から聞くのって何か催促してるみたいだし…。

私は例えば帰りのお迎えとかにうちの子が誘おうとしてる子のママに会ったら
「今日うちの子が声かけてると思うけど、良かったらうちで遊びませんか?」と
自然と声かけるほうなので。
452名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:07:44 ID:a/Z3xQ0U
わたしの場合だけど、わたしが気分屋なのであんまし前もって遊ぶ約束しちゃうと当日になってそんな気分じゃなくなるときがある(笑)
約束しちゃってるから面倒でも用意するけどさ。
453名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 12:19:25 ID:d7EvUGAl
380テラウザス
真性だなこりゃ。
行く先々で嫌われて生きてくんだろうな。
454名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:47:17 ID:dfRiQ6yb
顔見知りはたくさんいるけどママ友は少ないって方います?
私がまさにそれなんです。
顔見知りや知り合いからママ友へ発展するには
どうしたらいいんだろう?
どんな人なら友達になりたいと思いますか?

明日も行事があるんだけど、周りはみんな誰かと一緒にいくらしい。
私はポツンorz
思いきって誘ってみたけど、先約があった。
それでひるんじゃってもう誘えない。
どうやったらママ友できるのかな〜。

455名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:55:16 ID:/TkRXI8O
今更ですが、お菓子の材料をお返しに持って行った >>346です

その後の話ですが、やはりAさんからは嫌われていたようなので
Bさんに話して、出来るだけ顔を合わせないようにすることにしました。

後出しで申し訳ないのですが、Bさんの家に集まっていたのはご近所のママ4〜5人でした。
私が行っていない時に、
Aさんがもう○○(私)さんは呼ばないで欲しい。
この前、○○さんの誕生日祝いをただで作れと言われそうになった(私の誕生日は4月末です)
○○さんとは付き合っていく自信がないと言ったそうです。

私は驚いて、「そんな事は言ってない」と言い、Bさんも「変だと思った」そうです。
Aさんに釈明しようと思っていましたが、なんかもう嫌になったので、
「Aさんから嫌われているようなので、Aさんがいる時は私は行かない」と言いました。

何もかもが面倒になったので、パートでも始めて、子供もお稽古事をさせようと思っています。
456名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:19:00 ID:F/io7Aqk
>>455
ママやってると、ある日突然とんでもないトラブルに巻き込まれたりするよね。
たしかお菓子の材料持って行ってセコイとか言われたんだよね?(違ったらごめん)
わたしも先日、良かれと思ってやってた事が裏目に出て今どん底です。
わたしも何もかもがイヤになり新しい生活を考えてます。
457名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:22:25 ID:IaPcgw5m
>>455
私も人によって態度変えるママ友に悩まされてるから
気持ちわかるよ。
きっと何やっても気に入らないんだと思うよ。
スモックのお返しが菓子折りだったらそれはそれで
「嫌味だ」とか言いふらしてたんじゃない?
もしかしたらAさんはBさんが好きで>>455が邪魔に
思えるのかも・・・
いい年して嫉妬深い人っているもんだよ。

万人に好かれるのは無理だと諦めて他の仲良くしてくれる
ママ友を大切に誠意をもって付き合いしていけば
これ以上悪い方へは転ばないよ。
458名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:52:31 ID:kPy2ZInC
メアド交換はやはり携帯でのメアドが当たり前なんでしょうかね…。
携帯をあまり使わないのと、どんな人か判らない人に(失礼な言い方だが)
携帯のメアドを言うのが怖いから、パソのメアドを言ってるけど、
これって変わり者になるのかな…。

ママ友ってのは子供が同い年なのをママ友って言うんですかね…。
年上か年下の知り合いレベルのママンはいるけど、
同い年で同性の子餅ママンと知り合えない……。

育児板見てると、こんな怖い目に合うのならママ友要らない、
知り合いレベルで十分だ…とか思うけど、
子供が2歳過ぎ、未だまともにママ友がいない自分は
何処か欠陥があるのかとか思う時がある……。
459名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:57:15 ID:l4LPgZUC
>>455
>「いつもご馳走になってばかりだし、スモックまでもらったから」

って言って渡したのに、どうしたら誕生日祝いをただで作れと言われたことに
脳内変換できるんだろうね。Bさん宅でそういうような話題でもでたの?

合わない人ってたしかにいるし、仕方ないことだとは思うけど
Bさんの言動にはさすがにはぁ?だね。

>>454
みんないつの間にか親しくなってるよね。ランチしてたり出かけてたり。
でも行事の時一緒にでかけるって、その行事は幼稚園や学校へ行く時?
それはわざわざ一緒に行かなくてもって気はする。待ち合わせて行くのって
相手が遅れたりしたら待ってるの面倒くさいし。初めての場所に行く時なら
心細いから誰かと連れ立って行きたいとは思うけど。
460名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:58:44 ID:TI1g5N/1
>>458
まぁみんながみんなじゃないけどね>怖い目に合う様なママ友。
ただ家事・育児に対して意見合わない人はすっごい疲れる。
これも大なり小なりだけどさ 例:冷食、レトルト使わないでも自分は使う。
                幼稚園より保育園とか。
461名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:18:06 ID:/TkRXI8O
レスありがとうございます。
>>455です

>>456さん
なんか気分が悪いと体調も悪くなり、子供にもきつく当たってしまうので、
新しい事に気分転換する方がいいですよね。

Aさんは実に巧妙に言ってたみたいです。
Bさんから聞いた限りですが、
「○○さんから誕生日のケーキを作ってって”言われそうになった”から
急いで話を止めた。メールがきても見ないようにしてる。
みんなも何頼まれるか分からないからそうした方がいい」
などと言っていたそうです…。
他にも色々言ってたそうですが、Bさんは言いませんでしたし、
私も聞きませんでした。

はっきりは分かりませんが、>>457さんの言われるように、
AさんはBさんが好きで、Bさんサロンの主役?なので、
気に入らない私は排除したいのではないかと思います。

学生時代から、奇跡的にこういうトラブルに巻き込まれたことが無かったのに
ここにきて…と思わずにはいられませんが、また別の出会いを探そうと思っています。
ありがとうございました。
462名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:31:23 ID:jVRoisct
>>454
私もそう、顔見知りは沢山いるけどママ友はいないに等しいかも。
偶然会って、立ち話したり、オーとかバイバイとか一見、友達みたいに
ふるまったりしてるけどママ友はいないに等しい。とり合えず浅く広くって
顔だけ広いって感じ。逆にいる人って人にもよるけど、固定したママ友達としか遊んだり行動したり話をしたりしない人を
みると、どっちが良いんだろうって思う。

行事に一緒に行くの誘ってみて断られちゃったんだよね。先約あるママさんも
このママさんも一緒だけど一緒にいこうってはならないもんなのかね...
463名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:10:39 ID:LcHl4eho
>>459
なんかBさんも怖いな。
464名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 18:30:28 ID:KNvPoy0c
>>458
こういう人はネットやらないほうがいいんじゃないかと本気で思うよ。
耳年間になってしまって、ママ友付き合いを経験もしないうちから
ママ友付き合いの嫌な部分ばかりを先に聞かされてしまうわけで。

ねえ、今まで人間関係で嫌なことって一つや二つあったよね?
だからって、人間なんかいない、無人島で暮らしたほうがいいと今現在思ってる?
あなたが言ってるのは(少し極端だけど)そういうことだよ。
465名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 18:45:57 ID:xTPAW4/z
>>464
キビシィ〜〜〜〜!

けどその通りだよね。
>>458
ママさんは変な人(価値観が違っていて全く合わない人のがいいか)
もたまに居るけど、良い人ももちろん居るよ。
まずは話してみて、携帯(の方が断然良いと思う)メルアド
交換して遊びに行ってみたら良いよ。
子供が同じ年齢だと遊び方も悩みも一緒で嬉しいよ。


と最近初めて素敵なママ友さんと知り合えた私が言ってみる。
466名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 19:31:39 ID:Pc8JxEp4
花見レス見てレスしようと思っていて間空けたらすごい大人気w
子供がらみの親はいろんな人いるね・・・。
「普通は」とか「自分が平気だから相手も平気なはず」みたいな
ところがもう直しようがないんじゃいかと思った。
こういう人がリーダーシップとるような人間だったらと思うと怖すぎ。

>>457
いい歳して嫉妬深い人・・・自分も「ああもしかしてこの人そうかな」
って思える節のママがまさに身近にいる。
仲間に入れたくない、気に入った自分の友達には近づけたくないって
態度の人いるよね。
もう誰にも文句も、相談もせずに身を引いた方がいい相手っているんだよな。
467名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:02:05 ID:43dq7Bao
仲間意識が断固団結でよそ者はシャットアウト&スルー、
数人同士で固まりだすと段々と大声で話だすタイプ。
うざい。そのくせ、一人になると目がキョロって異常に泳ぎだし、
パニックってか?挙動不審になって、その辺にいるポツンにいきなりくっつく。
うるさいのがまた戻ってくると、ポツンを挨拶もなしで放置し自分だけさっさとそっちへ移動する。
みたいな糞ママにしか会えない腐ったママ友環境にいるので、素敵なママに出会えてる>>465が羨ましいなぁ。

468458:2008/04/09(水) 11:07:42 ID:9DZetOyq
>>464,465
確かに警戒してる部分がありますね。
・自分の対人スキルの低さ
・ママ友付き合いで嫌な目に合いたくない警戒心
で、自分から壁を作っているんだろうなぁ。
でも、素敵なママさんとはお知り合いになりたいってのだから、都合よすぎるわな。
サークルとかでママ友を作ろうとしたけど、
子供が走り回って他の人と落ち着いて喋れないのと、
失礼がないように…と空回りしてる部分があって、駄目なんだろうな。
gdgd書いて申し訳ないのですが、
以前私の行動で変なところがあれば指摘して欲しいのですが。


挨拶するくらいのママさんに世間話でミシンがあればな〜と話す。
ママさん、ミシン貸したげると言う。
借りるのを催促する意味で喋ったのじゃないので(持ってるの知らんかった)、
辞退するが貸したげると強く言ってくれたので、有難く借りる。
ただで借りるのは気が引けたので、返す時にお菓子を持って返しに行く。
軽い気持ちで貸したので、お菓子なんか要らないと言われたが、
それじゃそのお菓子でお茶をしましょうとお茶に招待される。
3時間ほどお茶して(長居は迷惑だろうから2時間で切り上げようとしたが、
もっといてくれていいと言われてなんだかんだとこの時間)
帰りに子供にと土産くれる。
挨拶して帰宅。

だけど、次会った時は軽く会釈程度で、会話することはそれ以降ない……。
お返しを持ってって、大げさにしちゃったのかな?と
色々と悩んでしまう……。
469名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:37:04 ID:TjMLLi/P
>468
そのミシンを貸してくれたお母さんとはどういう関係なの?
次に会ったとき積極的に話しかけてみては?
470名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:48:03 ID:E/51ikE6
挨拶する程度の関係のママさんなんだよね。
気持ち分かるよ、ミシンの話を軽いつもりで話せば「貸す」よと言われ、
「今日は忙しい」とか言えば「子供預かろうか?」と言われ何かにつけて
「してあげましょうか」的に言う人っている。
悪い人ではなくてとても気づかいの出来る人で相手もまた相手に失礼が
あっちゃいけないと常に気をまわしてるんじゃないかな。
最初からそんな貸し借りしてお茶までしてってなっちゃったからあとを
どう接していいかお互いに分からないとか??
あと、自分が話はしてみたものの「ちょっと内心価値観や会話のズレがあるな」
と感じてる場合相手もそう思ってる場合があったりとか・・・。

そのママともっとお付き合いをしていきたいと思ってるなら今度は自分から
声をかけて、会話の回数を増やすとか頃合をみてお茶に誘うとかしてみては?
別に>>468に悪い点とかマナー違反とか感じないけど。
471468:2008/04/09(水) 13:28:26 ID:26/B+aKf
>>469,470
公園でたまに顔を合わす、近くに住んでるママさんです。
その後会った時は軽く会釈で終わったので、
お返し持ってくとかは大げさだったかな?とちと凹んでたので、
特に可笑しい部分はないと言われて、安心しました。

会話してて向こうにずれを感じた場合はどないしようもないけど、
次会ったらもう少し積極的に行こうと思います。
レス描いてくれてありがとう。
472名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 15:51:30 ID:Dia7mVgd
>471
可能性

1.471と家で親しく話してみたはいいが、
気が合わず疲れたので以後挨拶程度の付き合いでいたいと思っている。

2.初めて長時間親しく話してみたが、471は気を悪くしてないか、自分と以後付き合っていきたいと思っているのか様子を窺っている。

このどちらかと。
473名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 15:59:49 ID:nFDrai2X
もうママ友なんていらないって思ってたのに
話相手が欲しくてついまた連絡してしまいます。
息子が野球部に入る予定なのでまた新しいママ友が出来るかも。
でも、野球部って保護者が大変って聞いたわ
どうなることやら
474名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:27:55 ID:VQBm3tUt
>>468
もしかしたらミシンママもママ友欲しくて空回りしちゃったと思ってるのかも。
つい引き止めちゃったけど、断られたからきっと迷惑だったんだ…みたいな。
自分も似たような事で何度も親切で誘われたんだけど
予定が合わない、子供が熱だしてとかで流れて
その人とはそのまま疎遠に。
後で偶然話したら「嫌われたと思ってた」と言われてびっくりした。
その間にお互い違う付き合いが出来てしまったので
不思議な距離間のまま付き合ってるよ。
475名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:57:17 ID:tQdJ4FTI
子供関連のママ同士の付き合いって
腫れ物に触るような付き合いで、本当に疲れる。

自分を偽って無理して付き合ってきたけど
最近そこまでして付き合う必要があるのかと
思ってきたよ・・・かと言って一匹狼になれない
小心者なんだけど。
476名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:00:50 ID:KQGdtjtF
>>471
ねえ、次会った時って「きゃあ!○○ちゃんだぁ!会えてうれしい、キャハ☆」
ぐらい言わないといけないの?

考えすぎてるだけじゃないの?
477名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 18:57:51 ID:TjMLLi/P
>471
うん、そうだね。
>471は非常識なことしてないと思うし、あまり神経質に考えすぎず気さくに話しかけてみたらいいと思うよ。
わたしがミシンママだったら話しかけられたら嬉しいよ。
ミシンママがもしわたしみたいなタイプだったら自分から話しかけるの苦手だからさ(笑)
478名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 08:58:03 ID:59bS+ltY
>>475
わかる!確かにね・・。女は裏じゃ何を考えてるか
わかんないから気が抜けないよ。
私は基本的に一匹狼でもやっていけるけど、そのせいで
子供がハブられるのは嫌なので我慢してます。
479名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:39:18 ID:vDxZ8Cqy
>>471  わたしも477に同意。なんだか、最初に親切にしすぎて、なんか
変だったかな、と思ってるんじゃないかな。このペースで友情を深めると
際限なくべったりになりそう、とか。私は自分の中で、3回の法則というのが有る。
どんな相手でも第一印象だけで決めないで、3回は相手からCOされない限りつき合ってみる。

 ダメ元でいいじゃない。後2回くらい、さりげなく接触してみれば?

>>478 
480名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:45:53 ID:OdSt2naC
>>479
とりあえず「>>」は半角で。
481名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:06:16 ID:vDxZ8Cqy
>>480 ありがとうございます。私的には、どうしてできるときと出来ないときが
あるのかな、と思っていました。何せ、2chデヴューしてまだ1ヶ月ちょっと。
周りにも秘密なので、聞けないし・・・。
482名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:09:48 ID:vDxZ8Cqy
>>480  ありゃ!じゃ無くて、デビューが本当です。VじゃなくBです。
483名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:54:27 ID:gGrsLJlK
子供が何歳くらいの時が親はママ友付き合いで一番苦しい時
だと思います?
484名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:00:45 ID:OdSt2naC
>>482
慌てるな。がむばれ。

>>483
0〜1歳代がきつかった。
発達していく、首座り、寝返り等を競ってくる人もいて…

それ以降だと早い子も遅い子もいると言う知識を持つ人も増えて
付き合いやすくなった。
485名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:32:57 ID:xDdQAP3S
>>483
私は幼稚園時代が一番しんどかったです。
486名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:38:51 ID:wzkNyvvV
>>483
私は今のところ、3〜5歳くらいが一番しんどかったなぁ。
育児方針、教育方針の違いが顕著に出てきたり、
手を出した出された、いじめられた無視された一緒に遊んでくれない、などなど
子供同士がトラブルを起こしたり…。

子供が自分で友達を選ぶようになって、子供は子供、親は親の付き合いになってからは
だいぶ気が楽になってきた。
487471:2008/04/10(木) 14:12:38 ID:nfsjVetE
私がママ友さんとの付き合いって難しい…って思ったのは、
引っ越す前の新生児時代、うちの子よか2ケ月先に生まれた男の子の体重を
うちの子が抜かして増えた時に、
「負けないからね」と言われたことでした。
競ってもしゃーないだろーってのが私の根底にあるけど、
何かそれ以降、人と話すのに裏まで考えて(たまに考え無しに喋るけど)
しまう癖がついた。

次会った時に、思い切っても少し積極的に話しかけてみます。
3回の法則……私も見習ってみます。
凹んでたのが浮上してきた。ホントにありがとう。
488名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 14:14:58 ID:YlOEEWfo
>>483

私も幼稚園時代に1票。
バスで方々から集まる園で、保護者参加少なめなら別かもしれないけど、
うちは濃い小規模園だったので、ポツンでは寂しすぎるし、
付き合えば付き合ったで悪口聞かされたり、キツかったな。
489名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 14:15:56 ID:vSVa85g5
児童館って新しく入ってきた人はポツンとなりやすいのかな。
話しかけたらとりあえずはなしてくれるけど、前から児童館に来ている人
同士で話している時は楽しそうに話すママさんがいる。
何度か通ったら慣れてくるかな。
490名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 15:52:53 ID:PEUVWof5
>>488
同意。
やっと長女が卒園して無事保護者とうまく乗り切れた、
と思ったら次女が入れ替わりで入園。
また最初からやり直しじゃ。
今日は殺伐とした中で始めての保護者会だったよ。
和やかムードが一切なくて慣れ親しんだ幼稚園が
まるで初めて来たところのように緊張したわ。
491名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:56:06 ID:TyTDPk5+
私は2〜3歳代が一番つらかった。
言葉がおくれてる、おむつがとれないとか。よく比べられてからまれた。
4月生まれと3月生まれじゃ差があって当たり前なのに、同じ学年で幼稚園に
上がるもんだからあせってるママ多いし。
あと発達障害疑いの子がチラホラ見え隠れしだすけど、親が気付いて動き出すのが
もうちょい後だからトラブル多かったよ・・・。
492名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:09:22 ID:gGrsLJlK
>>483です。
たくさんの皆さまのレス、どうも有難うございました!!
その時その時の環境や、周りにいる人によっても変わるんですね。
中でも幼稚園のポイントは高いんですね…

子供はまだ一歳だ。これから大変なんだな。頑張るぞ!
493名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 19:16:29 ID:TOqztRPI
>489
児童館って待ち合わせしてきてるお母さんが多くないですか?
わたしも児童館に行くときは必ず誰かと一緒だし、周り見てたら他のお母さんもだいたい友達引き連れて来てる感じ。
でも子供連れて毎日お弁当持って行くくらいしてたらそのうちポツン仲間と出会えるかもしれない…
494名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:44:14 ID:kiH3QKut
>>493
そう?子供と二人きりでお弁当食べてるママも多かったけど。
495名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:52:00 ID:WZ/fv582
>>489
それは前からの知り合いと、新しく入ってきた人と
いきなり同じようなお付き合いはできないでしょう。
その人達だって、最初はぎこちない挨拶から始まったんだと思うよ。
少しずつ知り合って、仲良くなっていくものだと思うから
あんまり凹むな。
そのうち慣れるって。
496名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 21:38:53 ID:TOqztRPI
>494
そう。ウチの地域は…子供と二人で行くと微妙に居心地悪いような空気。
子供と二人でお弁当食べてる人が多い児童館いいね!ウラヤマシス。
497名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:51:53 ID:V4Ixr18q
うちの地域の児童館もだいたい待ち合わせして来てるみたい。
子供と二人で行くとちょっと居心地が悪い。。。

少し前にやっとママ友ができ色々話してたら、彼女も他に親しいママ友がいないと言ってた。
だから、けっこう私から誘って児童館や公園や一緒に行ってたんだけど、
実は他にもママ友がたくさんいたみたい。
ほとんど毎日色んなママ友と出かけてるみたいだった。
それを知ってちょっと寂しくも思ったなー。

親しいママ友が私だけみたいに言ってたから私も親身になって愚痴を聞いたり
色んなもの貸してあげたりしてたんだけどそんなに必要なかったんだね。
ってか、私の一人相撲だったと思うとショックだわ。
ちょっと距離を置きたくなったけど、他にママ友いないしなー・・・
498名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 07:34:52 ID:WflJrFxz
自分は、深い付き合いは苦手だけど、その場で世間話するくらいなら大歓迎なので
>>497さんのお相手のママさんの気持ちわかるなあ。
誘い合って行くのマンドクセ、行った先に知り合いが居て立ち話出来ればいいや、くらいの感覚。

でも、そういう気質を説明するのもアレだし、聞かれたら
「友達居なくていつも一人なの〜」って言っちゃうかも。
499名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:55:24 ID:hp2DPABF
>>497
昔の私かと思いました。
そういう人、実際に私も遭遇して、せこせことそのママさんに尽くした
んですが、彼女恐ろしいほどにママ友多くって。
毎日誰かしらと遊びに出かけていた。
その彼女も『あなただけが頼りなのよー』みたいなこと言ってました。
その後、彼女には散々振り回され、結局こちらからFO。
とんでもない性格(無意識に意地悪する人)で、深く付き合わなくて
良かったと、心から思いました。
>>497さんも、めげないで前に進もう!!
応援しています。
500名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:58:43 ID:/p9R/Mtv
500 鰈逃げと
501名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:27:03 ID:q5QeRWCR
>>497
ママ友と出かけてるって言っても表面だけの付き合いなのかもしれないし、なにか嫌なことを
されたわけでもないなら距離をとる必要もないのでは?
まあその人が>>499さんのいうような人である可能性もあるけどさ。
502名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:56:31 ID:dQCYedg8
まぁ合わなかったっぽいし、いいと思う。
503名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:23:41 ID:RJCEO8Eo
なんで他の人は普通に喋ったり、仲良く楽しそうにできるんだろう。
なんで自分はその輪の中に入っていけないんだろう。
別に変なことした訳じゃないし嫌われてるとは思わないけど
仲良く喋ったりしてる所に入っていく勇気もないし、何か変な人って思われそうで怖い。
子供幼稚園年中。バス待ち2年目。でも、ぽつん。
喋ってくれる人も声を掛けてくれる人もいるけど、知り合いレベルだ。
今日は別の園のバス待ちと被って沢山お母さんがいた。
みんな話しに花を咲かせてる中、やっぱりぽつん。
同じ園の人がバス待ちの子を撮ったと言う写真を配ってた。
うちは写って無かったからごめんねって言われた。そもそもいつ撮ったか知らない。
もう死にたい。
504名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:07:25 ID:awmGzVZq
>>503

元気だして〜。

>喋ってくれる人も声を掛けてくれる人もいるけど、知り合いレベル

それで上出来だよ。
逆に、距離詰めすぎて、ドロドロに巻き込まれてる人から見れば、
そのスタンスが羨ましいくらいだと思うよ。


505名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 15:25:49 ID:yHy56Ime
田舎すぎて辛い
幼稚園から中学までずっと一クラスだけだから逃げ場がない…
春休み終わってからずっとお迎えの時間が近づくとお腹痛くなるよorz
506名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:01:19 ID:/p9R/Mtv
>>503 今のところに引っ越してくる前の私みたい。504さんに同意です。
引っ越してしばらく経って隣のバス停のドロドロドロドロ人間関係を知った。

 今は嘘みたいにのんびりまたーりです。
507名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:02:14 ID:6MYasWDF
うちの近所は草加の人が多いので、しつこく勧誘されたりしないかと思うと心配で近付けない。
子育てサークルがあるのでチラシをもらってみたら、
「ばあばのアドバイスたくさん」って書いてあって行く気が失せた。
ママ友ってどうやって作ったらいいんだろう。
508名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:21:40 ID:xAsQieKl
入園したてで情報集める為にもママ友(?)は必要と思って頑張ってるけど
文化が違いすぎて凹む…。
説明会の時も、なんでスモッグのサイズや購入予定枚数とかで
延々盛り上がれるのか不思議でならなかったよ…。
サイズも枚数も個々の価値観や家の状況で違うのに。
みんなが○枚だからうちも○枚にする!ってことなのかなぁ。
買ったの見ると案の定バラバラだし意味ないんじゃないのか?
メアド交換が赤外線じゃなくて手書きとか、
殆どの人がパソコンやらなかったり、地元からあまり出なかったりで
ものすごい狭いコミュニティーで交流してるみたいだし。
我慢して合わせて仲間に入ってるけど、時間の無駄だなぁと感じるよ…。


園児が少人数だし、親の出番が多くて保護者会が活発な園だから
我慢して付き合うしか仕方ないけど
本当は1人でも平気(仕事は1人でどこでもいくから)なのになぁ
509名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:48:09 ID:dQCYedg8
>>507
ソーカの人が多い地域じゃなくてもそのチラシのサークルはいやだw
510名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:13:34 ID:Q6vdmALQ
>>508

うーん、私は何年前かまで夫の転勤で田舎に住んでたんだけど
↓その辺の違いは気にならないけどなぁ…

>メアド交換が赤外線じゃなくて手書き
>殆どの人がパソコンやらなかったり
>地元からあまり出なかったり

気になる価値観の違いはやっぱり子供の育て方かな。

私は、例えば子に「殴られたら殴り返せ」と教えてるママンとか、
他の子叩いて泣かせても、おしゃべり夢中で放置、私が助けに行ったら
「子供同士で解決させればいいのに」という人等はちょっと…とオモタヨ。

PCしなくても話が面白いママンとか、
地元密着でお義母さんが昔話聞かせてくれるお家とかあって楽しかったな。
511名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:18:21 ID:Q6vdmALQ
あ、>>508は田舎とは書いてなかったね
少し上の>>505と混じってましたスマソ
512名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:46:59 ID:xAsQieKl
>>510
入園したてで、まだお互いの子供がそんなに交流してないから
子供の話とかあまりでないんだよね
ましてや躾の話なんてまだまだ…。
とっかかりの話題が子供の話とは違うから尚更退屈なんだよねぇ。
お互いを知るべくお話ししても、価値観や世界観が合わないんだから。
513名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:05:29 ID:zYH3NDFY
でも、そもそも価値観が合うママの方が少ないと思う。
お互いに価値観が合わない中での
無難な話題の探りあいで、スモックのサイズとか枚数の話題になって
他に話すこともないから、延々と続いたりするわけ。

そういう些細な話題の積み重ねで、話があって親しくなるママが現れたりする。
幼稚園ママなんて、そんなもんだと思ってた。
514名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:36:26 ID:toQXkbE/
そうだよね。特に女の人同士って「どんな内容を話しているか」より
「会話の雰囲気がどんな感じか、どれだけ話題が続くか」の方が重要っぽい気がする。
和やかに楽しく話題を続ける事で「私はあなたに好意を持ってるのですよ」と
水面下のメッセージを送ることが大事、話の中身はどうでもいい、みたいな。

天気の話なんかはほんと無難だから、すごく天気予報を見るようになったw
「桜前線は今○○まで来てるみたいですよ」とか「今日は×℃まで気温が上がるみたい」とか
「明日は午後から雨だって」とか切り出してやれ洗濯物の話だ冬物をしまう話だとかに
発展して話が続いて良かった良かった、という毎日w
515名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 05:58:49 ID:OWp4cSbK
>>508
ごめん。赤外線やり方分からなくて、名詞サイズのカードに
手書きでメアド書いて渡してるよ。
これってひくのね。。
しかも今どきカメラ無し携帯です。
516515:2008/04/12(土) 06:00:39 ID:OWp4cSbK
名詞→名刺です。
517名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 07:26:49 ID:3AAVsaTV
QRコードを使う時もある
518名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 08:55:16 ID:+pdeOBrk
>>514
うわ〜、なんか目から鱗な意見だ。
一度お話したママが、それ以降なんとなくよそよそしくなるのを何度も経験しているんだけど、
会話の内容ばっかり気にしてテンパっちゃって、口調とか変だったりしたかも。
自分から話しかけるのが苦手なのもダメなんだろうなぁ。
519名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:21:16 ID:cXjaF2Ud
>>518 無理に話をあわせるのはお互い疲れるもんね。この人私と話してて楽しいのかなぁ、とか、
テンションを無理に高めてはなしてるみたい、とかかんじることもままあります。
それと1回だけ話してFOするママも多い。全く友達がいないなら、何とか目の前にいる相手に無理して
でも合わせるんだろうけど、FOするタイミングを見誤ると、深みにはまってお互いきまづ
くなることもあるから、見切りが早いんだと思う。

 まぁ1回でよそよそしくしてきたママも、おそらく目の端っこで518さんのことを見てて、
よさそうと思えば何かの拍子に近づいてきますよ。

 年度末などで、近々クラス 替えがあったりして、気まづくなっても距離が取れる
ような場合は、一度はお付き合いを保留にしたママや、お話してみたいママにもう一度、
アタックするチャンスです。
520名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:40:10 ID:aU02G1J2
ママ友関係というか、人付き合いが苦手なんだけど
頑張って園の懇親会参加してみる。
ポツンしそうな予感だけど、参加しないよりしたほうが
関わっていく気があるというポーズになるかなと・・・

あああ緊張するあああ
521名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:31:49 ID:PJoS7jTt
>>513
スモックの話題で何時間も話すなんて耐えられない…
522名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:55:49 ID:zQx58FQK
>>515

自分は、別にひかないけどなあ。
気になるんなら、使ったことないからわからなくてとか言ってみたら?
自分も、赤外線はメアド交換の時に教えてもらった。
出来る人を数人で囲んで、教わり、ちょっと楽しかったw
523名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:52:33 ID:+pdeOBrk
>>519
すごいなぁ、なんかそこまできちんと考えてみたことなかった。ありがとう。
あまり気にせずに、お話しできる機会があれば良い雰囲気になるように頑張ってみる。
524名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:19:49 ID:aq6I6PSM
ママ友ではないんだけど、友人からFOされてる?気がする…
独身時代からの友人で、結婚時期も近い子なんだが、
夫同士も仲良くて、よく家を行き来したりしてた。
私が妊娠したころから、
「子供欲しいな〜、でも障害やアレルギーあったら育てられないし」
が友人の口癖になった。
で、うちの子が生後4ヶ月で多品目のアレルギー発覚。
それを伝えた途端ぱったり連絡が途絶えた。

先日、夫からその子が妊娠したと聞いた。
本人にお祝いしたいから会えるかな?とメールしたら
「予定わかったらメールします」と言われ連絡なし。
ツワリも終わり仕事も辞めて他の友達とは遊んでるらしい。


なんか凹んでるよ…
数少ないママ友とは、オヤツ持参で行ったり、
うちに来てもらって私が昼食作ったりしてるけど、
やっぱアレ持ちはめんどくさいと思ってるのかな…
それともこういう気持ちが重いのだろうか。
アレルギーについて友人に愚痴ったことは一度もないのにな。

みなさんだったら、アレ持ちで外食が限られる子と
友達付き合いするのはめんどくさいですか?
525名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:54:23 ID:e0FePfi/
ほっておけばいいよ。
所詮そこまでの気持ちなんだよ、悲しいけど…。
相手の立場や気持ちを分かんない気持ちの狭い人だとオモ。
526名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:03:56 ID:PJoS7jTt
>>524
アレ持ちじゃなくても赤ちゃんと大人っては全く同じものは
食べないし(塩分や油っぽいもの避けたりするし)
他になにか理由があるんじゃないのかなあ?とオモタ。
527名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 19:45:50 ID:QHP/2xVg
>524
他(アレの件以外)に心当たりないの?
528名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 19:56:10 ID:7j8V4Tu2
>>524
そんなの、考えたことないよ!一人居てるけどお母さんがご飯を
人一倍考えないといけないから大変だな〜よく頑張ってるな〜って
感心するだけで…
相手の方が失礼ですよ!気にしちゃーダメですよ!
529名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:18:11 ID:aq6I6PSM
524です。みんなレスありがとう。
他の心当たり、考えてみたんだけど、
前に私もその友人も同じ婦人病を患ってたんだ(今は二人とも完治)
私のほうが病気が酷かったのに先に子供が出来たからかとも思ったけど、
産まれてからもよく遊びに来てたからこれは違うっぽい。
今思い出すと、外出先とかで障害者を見ると
(うーうーうなってる人とか)そばを歩くのも嫌がってたから、
ただ単に生理的に嫌なのかな…
そういえばうちの子生後3ヶ月位から肌が荒れだして、
4ヶ月頃最後にあったときは、頬がカサブタだらけ汁じゅくじゅくだった。
気持ち悪かったのかもorz

一人で悩んでたからここに書いてすっきりした。
レス読んでちょっと泣いてしまったよ。
彼女が付き合いたくないならそれでいいや。
ママ友二人しかいないがwその二人を大切にする。
みんなありがとう!!
ここにいるような優しい友達が出来るといいな。
530名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 20:59:47 ID:BmZ3pQtf
529さんのお子さんにアレルギーが発覚したと聞いて、
以前に「アレルギーがあったら育てられないし」と
軽率な発言をしたことに自己嫌悪して出てこれなくなったのでは?
まぁ気にしない事です。
531名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:15:59 ID:RZ0GQtl9
相手から連絡来るまで、そっと
放置しておくのがいいんじゃないかな。
彼女なりに何か理由があるんだろうけど、
深く考えない方がいいよ。


気にしないで頑張ってね。
532名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 22:12:31 ID:iLqGjZqX
私も>>530に同意。
「あんなこと言った手前、どのツラ下げて会えばいいんだ」とモンモンとしてんじゃない?
ホットケホットケ。
533名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:00:29 ID:WW5Cjaxr
対人関係苦手だけど、子供には同じくらいの月齢の子達とふれあって刺激を受けさせたい…
と、子育て支援関係の場所にちょくちょく出かけていた。
でもなんだか場違いな感じがして、いつも最後は逃げるように去ってしまう。
ママ友は別に欲しくないけど、その場だけは仲良くしてなんてダメですよね。
保健センターの育児相談で、「子供は自分で友達を作りにいこうとしているのに、
お母さんがひいちゃうとそれを子供が学んじゃうよ」と言われ愕然。
子供のためにと頑張ってきたことが、逆に子供をダメにしていたとは…。
もう保育園入園まで家にこもっていようかしら。
534名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:24:06 ID:cW08zdDO
>ママ友は別に欲しくないけど、その場だけは仲良くしてなんてダメですよね。
群れたくないママはこの手のタイプが多い気がする。なので全然ダメじゃないと思う。
535名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:42:17 ID:RZ0GQtl9
その場だけでも仲良くして、それが続いて
だんだんお友達になるよ。

初めの一歩だ。

合う、合わないはどーしても付いてくるけど
合わなきゃそれまでだよ。
気負わずいこう〜。
536名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 08:39:28 ID:/TUIR9nf
子供が自分から友達作って一緒に遊ぶようになるのって、だいたい3〜4歳くらいからだよね?
低月齢のうちから子供同士が触れ合う環境を作ってあげるのは子供の刺激になって良いことだとは思うケド、
ママ友関係に苦手意識をもった親がママ友欲しくて児童館やら育児支援センターやら出向いて頑張りすぎるのはお母さんのストレスになることもあるだろうから、無理する必要はないと思うよ〜。
天気の良い日に子供と二人で近所の公園に行くだけでも子供は外の世界に刺激を受けるだろうし、お母さんと遊ぶの楽しいと思う。
ママ友いなくても子供の成長には何ら問題ないと思うよ〜。
幼稚園行きだしたら子供は勝手に友達作って楽しくやるさぁ。
ママ友が全くいなかったらお母さんがチョット寂しいだけさぁ〜ヽ(´ー`)ノ
537名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 14:54:20 ID:yzHGovfX
>>536 に同意。上のこのときは頑張ったけどどういうわけかママともできなかったので、
アチコチの児童館を放浪してました。当然同じ人と二度目会うこともなかった。
下の子は、ものすごく良く寝る子だったので、入園前まで公園にも児童館にも行かず、
家族の中だけで3才まで育った。
2人とも心配したけれど先生には誉められるし、お友達もいっぱいいる、親ばかかもしれないけど良い子です。
おまけに、親しくなった子のママが向こうからきてくれて、お友達が私にも出来ました。

 本当は寂しいのは、ママだけかも・・・。
538名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 17:40:07 ID:TPtmrBIf
2chあるし寂しくないさっ!!

私も上の子が幼稚園に行くようになってから、幼稚園でも児童館でも知り合い・友達が出来た感じ。
2歳差の兄弟だから児童館とか行っても二人とも見なくちゃで誰かと話す余裕なかったし。
539名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:23:58 ID:cwBDKWan
533です。
レスありがとうございました。
お昼寝のタイミングで強引に連れ出し、
出先でグッスリなんてバカなこともやってました…。
もう無理するのはやめます。
540名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:02:08 ID:GsJTJXVa
子供のためと自分の対人スキル向上のために
苦手ながらも自宅にママ友をお招きしてる。
前々日あたりから掃除や準備物のチェック。
玄関・トイレ・廊下…とリストアップして掃除。
最後にまたトイレをチェックし終わる頃にはいつも訪問10分前ぐらいだ。
神経使ってゼェハァ言うぐらい朝から動いても
ピンポ〜ン♪と同時に、にこやかに軽やかに
ハ〜イどうぞ〜♪散らかってるけどゆっくりしてね〜♪とお茶とお菓子を出す。
もんのすごく疲れるけど、みんなこんな感じですよね?
週一でやってるので、終わって3日ぐらい経つと次の準備が始まる。
541名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:18:42 ID:srqZHdKR
水回りとか埃とかゴミは念入りに掃除するけど玩具とかはそこそこちらかしたままにしてるよ。
それまで片付けたら必死っぽいから。w
どうせ子がまた出すに決まってるしね。
あんまりキチキチだと神経質っぽくてなんとなく嫌だし。

でも私はそんなには呼ばない。(全く呼ばないのは気が引けるけど)
月1くらいで外が雨で遊ぶ約束してる時&気が向いた時くらいかな。
子が小さいからお友達と遊ぶ楽しみわからないし、自分も一人でいる方が実は好きだから。
スレ題通り「苦手だけど情報等が必要だし公園や児童館とかでポツンは寂しいからママ友つくる」ってだけだ。
542名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 10:37:53 ID:iebE55QI
うちの子、近所に同級生がいないんだ。

去年まで、何人かで仲良くしてもらってた1つ上の子達、
この春から全員入園だ…orz

4月生まれだし、子供同士気も合って、ママもいい人たちで楽しかったんだけど。

これから、幼稚園で毎日顔を合わせて、行事や何やで、
親も子も絆を深めていくんだろうな…

別に仲間外れにするような人たちではないんだけど、
だんだん話題についていけなくなったり、
幼稚園で新しくできたお友達を含めてのお出かけ等には、
当然呼んでもらえないだろうし。
寂しいわぁ…

でも、人間関係は常に移り変わるんだから仕方ないよね。
いい人たちに出会えて楽しい時間が過ごせてよかった、と思うことにします。
グッスン(´;ω;`)
543名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 12:29:54 ID:R8/2jodg
>>542
うぉーんうぉーん…(ノд`)
544名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:04:56 ID:l0Wz9cwv
近所のママが…何か苦手…
嫌われてはいない、むしろ好かれてるんだろうけど
会話がまったく続かない。

多分気が合わないんだと思う。
正直、相手だって私といてもつまらないと思う…

よく下からウチの部屋を眺めてたり
私を見つけると走って駆け寄ってくる。
ちょっと?と思う事もあるけどメールが頻繁だったりはしない。
常識が無い感じではない。

凄くいい人なのに扱いに困る。
メールだとテンション高いし口下手なだけなのかなぁ…
私以外にママ友も多そうなんだけど。

545名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:02:55 ID:FtywcXv+
子供のいってる幼稚園は幼稚園に出向いたりとか係りにならないと、行ったり
することはないんだけど、本当はなりたくなかったんだけど、うちの子全然泣いてばっかで幼稚園に
慣れないので、幼稚園の係りになりました。中々気まらず、お友達風な人達が
残り係りに立候補してくれましたが、その人達がなんか怖い...一人の人は
威圧的だし、よく役員になれば仲良くなれるっていうけど、既に私だけ
空気?扱い+自己紹介もスルーされてるし...泣きたい
546名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 17:08:27 ID:/ZU1c3XP
>>545
子供の様子がわかるわ〜ニコニコって感じで普通に役員の仕事をこなせばいいよ。
あんまり落ち込んだり焦ったりすると余計にうざがられます。
私他人ですよね、でもお仕事はこなしたいので宜しくね
そんな雰囲気でしらっと座っていればいいよ。
段々打ち解けてくれると思うし。すぐに友達になろうとせず、気長にね。
547名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 19:37:14 ID:FtywcXv+
>>546
レスありがとうございます。
係りに立候補したものの、一人の人(初対面なのに)は完全にのけもの
扱いされて参ってしまいました。係りの話合いも私だけには話さないように
するとか。。。もう一人の人も終始、仏頂面で完全目をあわせないとか
家に帰ってクラス便りをみて、私以外は同じバスコースだからかな〜と勝手にこじつけて気にしないようないにします。
548名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 20:42:57 ID:bihfVYdE
幼稚園に入園した事はよいが、ママさん達とうまく話せない、話が続かない・・・
話が合ったママとはクラスが別れてしまったしorz
明後日は保護者会、クラス毎の懇親会、来月には親子遠足と行事が目白押し。
このままあと3年間、大丈夫なんだろうか私。
549名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:00:05 ID:2e1Pratb
上の子の時から同じ幼稚園に、もう5年も通い続けてるけど
ママ友なんて1人もできないorz話していても会話が途切れちゃうし。
今度、遠足があって親子別々のバスで
行かなければならないんだけど、みんな仲良しの人と隣同士で座って
私はあぶれてしまうんだろうなぁ。休みたい…
550名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:02:41 ID:lOpftrhf
>>548
大丈夫だよ。
子どもが幼稚園入園するまでママ友すらいなかった私が来ましたよw
お天気のことや行事のこと・・・当たり障りのない話から徐々に徐々に仲良くなれるよ。
551名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:12:11 ID:PdTrQSEX
あぶれたらあぶれた人と座ればいいじゃない。
552名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:55:30 ID:SEuWiZoD
今日保護者会でした。クラスごとに座ってて、周りの人たちはみんな
知り合い同士のように見えて片身が狭かったです。
実際はそうでもない人もいたんだろうけど。私の両隣の人がそれぞれ隣の
人と盛り上がって話してる中自分ひとりポツンはきつかった…。
入園式以来初めて親同士顔合わせるんだから、ここで友達まではいかなくても
せめて顔見知りとか、人付き合いは苦手だけどここで頑張っておかないと
いけなかったのになぁ…。
話しかけるどころか、普通の挨拶すらできなかった。もう情けないです。
来月には親子遠足だ…もうポツン決定だ鬱
553名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:49:39 ID:JpLU67Vn
>>540
私なんて見栄張って、少しでも部屋を広く見せるべく家具の移動をするから大変だよ。
554名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:21:25 ID:bc4GOe+7
>>547

実は、事前に仲良し同士で役員やるつもりだったとか。

しかも、立候補でなく、「推薦し合い」みたいな感じで。
誰も立候補がないところに、
「じゃあ○○さん是非!」
「え…そう?どうしてもというなら…」
みたいな感じで、恩着せがましく決まる、って筋書きだったとか。

そこへあなたが立候補したもんだから、今更そのあとへ立候補できなくて、
一人仲良しグループのメンバーがあぶれたとか…ヒェェ

私はそういう女特有のヤヤコシイの(いや男もかな?)大嫌いで、
やるならさっさと立候補してやればいいじゃんと思うけど、
実際上の子の園などで、過去に実例を見てるからさ。

まぁもしそうだとしても、違っても、今更どうしようもないし、
>>546さんの言うように、淡々と仕事こなしていくしかないよね。
そういうの、見てる人は見てるから。
555名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:46:16 ID:2UKNsL2b
あるあるあるある
556名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:55:30 ID:BeyXaczG
人付き合いって水泳に似ていると思うんだ。
泳げない人って泳ごう、浮かぼう、と体に力が入って結局沈むw
泳げるようになってからわかる事だけれど
潜ろう(沈もう)と思っても体が浮いてなかなか潜水できない。

とりあえず一緒の場を共有する事から始めてみたらどう?
もちろん壁を作ってじっとだんまりや携帯いじりはNGだけど
役員なら仕事内容について質問するとかその程度の会話でおkだと思うよ。
お二人は仲が良いんですね〜地元が同じなんですかぁ?とか
弁当や天気の話、なんでもいいから少し話せればベター。
ガードの固いママはこっちの事(特にダメ話)を少し話すと安心する傾向あり。
緊張して憂鬱だと思うけれど、頑張って。
557名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:58:21 ID:hbq3IxUJ
>>556
水泳…確かに。
558名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:22:56 ID:rE6QK2yS
>>554
事前にやるとかそうゆう感じじゃなかったかな?後残り何人が全然決まらず、
決まらないと帰れない状況で、一人の人が、じゃあ決まらなきゃ私がって感じで、知り合いっぽい感じの人がこの人が
やるなら私もやります感じだったかな?
まぁ淡々とやります。
559名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:57:26 ID:WaWtSLa9
 >>558ウチ、一戸建て、他は万村、または同居、ウチ専業主婦、ほかはパートタイマー
みたいな感じで、一目見たときから、何か違うと思われることもあります。訳もわからず、
最初からハブられ、何でやねん、と思っていたら、「気取るんじゃねぇ!!
おまえみたいな暗くて、悪口ばっかり言ってる奴と友達になりたくねえんだよ!!」
とスゴイ形相で言われたことがある。こういってはなんですが、私はまぁそこそ親子とも友達がいますが、彼女こそ、そういうタイプ。で、もう一人の意地悪女と共謀で、他のママたちを
巻き込みいろんな意地悪をいっぱいされました。
 役員ってたまたま集まった何人かなのよ。一目見ただけで、なんか違うと勝手に思われることもまま有る。
その場にいないから、なんともいえないんだけど、しばらくは様子見して、淡々と自分の仕事をこなすのみ。
560名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 14:36:23 ID:9GJpWMxx
何が違うんですか
561名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:00:57 ID:WaWtSLa9
>>560 559です。私が聞きたいです。
何が違うんですか


562名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:22:44 ID:zkbsb3N4
1)559が妬まれている
2)559がものすごく見た目がアレ
3)相手がメンヘラ

…とか?
563名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:24:11 ID:XVHKIQq7
戸建て持ちで専業だからとか?
そんなので意地悪してくる人とは仲良くならなくていいよ。
子供がぽつんに〜とか言う人もいるけど
ギスギス悪口言ったりハブッたりする姿を子供に見せることの方が悪影響。
群れは群れでほっといて、気の会う人を探せばいいよ。
564名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:39:45 ID:WaWtSLa9
559です。はぁ、もっと叩かれるのかと思って連続でチェックしてしまいました。
私に非がないとは言いません、役員として十分出来たとも言いません。
だけど1の失言、1の失敗に対して100の意地悪で返してくるんですよ。で、
どうして?と聞いたら例のお答えでした。

 役員はたまたま集まった人たちでする仕事です。
仕事そのものは本当にそんなに負担じゃないけれど、それを良く知
らない者同士でこなさなくてはならないんですよ。お金がもらえるわけではないので、
報酬があるとしたら、達成感とか連帯意識だけ。で誰かが言い出しっぺで、出勤日が増えると、
表面的には和気あいあいでも、なんだかひずんできて、イライラが噴出してくる、
それを一気にぶつけられた感じです。
565名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:42:39 ID:WaWtSLa9
>>562 私の見た目がものすごくあれなら、相手は、もっとアレですよ。いや、コレかな
それかも・・・。
566名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:11:01 ID:aNa/PuLk
本人が「私は妬まれている!」って騒ぐ人ほど
実際は妬まれるような人では全く無いんだなw
567名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:14:05 ID:2UKNsL2b
心の病気で「妬まれてる、嫌われてる」と思ってしまう人もいるよね。
うちの母がそうだった。
「うちは○○で○○だから金があると思って狙われてる!」とかね・・・
誰もうちの事なんて見てねーよ、関心ねーよ、と思うんだけど
そういうバランスがわからないみたい。
568名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:45:55 ID:55a674t+
>>559見て思ったけど戸建ての人って万村見下してるのかな?
専業だから嫌われるとか…それだけが原因とは思えないなぁ。
戸建てとか専業とか関係なく感じの良い人ならハブられないと思うが…
そんな暴言吐かれる程嫌われるなんて他に何か原因があるかもしれない。
559は潜在的に周りを見下してるっぽいからそれを周りは感じてるんじゃない?

「おまえみたいな暗くて、悪口ばっかり言ってる奴と友達になりたくねえんだよ」と
言われたって事は悪口言っちゃったんだよね?それが原因かも…。
569名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:57:37 ID:90xdG5aP
感じのいい人なら逆に相手が一戸建てだろうが
嫌味を言ったり意地悪はしないと思う。
残念だけれど、家の大きさやローンの有無等でチクチク言ってきたり
探りを入れる人って、いるのよ。
私なんか週末に飲むお酒の銘柄にまでいちゃもんつけられた。
「高い(つっても普通よりワンランク程度上なだけだが)酒しか
飲まないって訳ねフフン」ってさ。
毎日発泡酒2〜3本飲むより割安なのに。わけわからん。
570名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:58:41 ID:WaWtSLa9
559です。きっと564見て反省していないと思われたんでしょうね。

 暴言吐かれたとき、「私のことを友達がいないと思って馬鹿にしてる」と言われました。
よく他の人と話しているところを見たので、そのとき初めて、あ、この人友達いないんだ、と思いました。

他の人に私があなたの悪口をいっていたとも。そこまで仲が良くないので、一緒に悪口を言い合う関係ですらないですよ。
571名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:10:28 ID:aNa/PuLk
戸建て>>>マンションって、いかにもババって感じの発想だよね。
572名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:15:19 ID:Zi+Gd+Ul
ババっていうより
田舎の人の発想という気がする 戸建て>マンション
573名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:45:27 ID:WaWtSLa9
>>571>>572そうですね、おっしゃる通りだと思います。
お友達にもご主人の実家が資産家で、マンションを買ってもらった人、ローンを組みたくないから、
現金で買った人、実家に近々入る予定で、とりあえず、の人、共働きで小梨で、
海外旅行が趣味なので庭はいらないから、マンションの人いますよ。
戸建て>>>マンションとは一概に言えないと思います。

 で、仕事に関しても一緒ですね。専業主婦>>>パートでもないと思います。
574名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:59:24 ID:rE6QK2yS
>>559
レス有難うございます。人目みただけで何か違うと思われたんでしょうか..
とても参考になりました。
575名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:51:33 ID:f6K2sdOH
幼稚園のママ友に「おうちどこら辺ですか?」って聞かれたので「○○町の××マンションなんです。」
って答えたら、「ふふん。うちは一応△△町の戸建なんです。」って言われた。
感じ悪かったからその後はFOしたけど、「うちが戸建だからってねたまれてるわ」なんて
思われてんのかな? いやだな。
576名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:12:16 ID:WaWtSLa9
>>575 いろいろ波紋を巻き起こしてすみません。
そう思った原因は、役員室の掃除でかなりごみが出て、誰が持ち帰るかもめたとき、
彼女が、ウチはマンションだから!!と言ったから。じゃぁ持って帰るわね、と持ち帰りました。
それまで、どこに住んでるか聞いたことが無かったんです。

 で、面と向かっていろいろ言われたのは実は一度じゃなく、何度かあって、
その中で 、またいきなり、ウチはマンションだから馬鹿にしてるみたいなことを
言い出したんです。

 本当に、読んでくださった方にご不快な思いをさせてしまい、申し訳有りませんでした。
577名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:35:44 ID:55a674t+
なんだかなぁ…色々後出しして「実はこんな事言われました!されました!」と言われても。
最初の書き込みでは一目見たときから〜訳もわからず、最初からハブられ〜とか書いてたのに。
578名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:50:09 ID:9uMP+Oco
いくら色々書いても、ID:WaWtSLa9から微妙に見下し感が漂うのが否めない
相手もかなりおかしいとは思うけど…

何はともあれ、後ろから刺されたりしないようにね。
579名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 22:55:02 ID:0a1Nc+xf
以後、このスレは「ID:WaWtSLa9が苦手」に、スレタイを変更する必要がありそうです。
それにしても一日中延々と…。
580名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 01:09:00 ID:SQxFwIjK
ちょっと愚痴っぽい相談です

今住んでるところに2年前、転勤で越してきて、公園やら児童館等
積極的に行って、顔見知りママさんがたくさんできたけど
結局こっちから誘ってもあっちから誘ってくれる人はほとんどいない・・。
なのでそのまま時間がたち、年月が過ぎ・・というパターンです。
継続してるママ友もいますけど、その数少ないママ友も転勤したり
入園したりで遊べなくなったり。
そんなものなんでしょうか
それとも私に何か嫌われる理由があるのかなあ?なんかも考えます
学生時代、OL時代はあまり意識しなくてもそれなりに友人ができたり
したものですが、ママになると何か違うのでしょうか

一ヶ月に2〜3回くらい定期的に親子で遊んだりするだけのライトな親子友達で
いいんだけどなあ・・

581名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 07:11:30 ID:grWCIHTg
誘われれば喜んで行くけど自分からは誘わない

そんな私みたいな人はすごく大勢いると思う
582名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:10:39 ID:6T+3McNW
>>580

>>581のような人は自分から誘ってこないし、
逆に濃い付き合いしたい人たちは、
> 一ヶ月に2〜3回くらい定期的に親子で遊んだりするだけのライトな親子友達
が理解できなくて、似たもの同士で距離を詰めて固まるんじゃないかなぁ。

私は580さんタイプなので、気持ちわかるな。
でも、どうやら3歳の下の娘が距離詰めタイプorz
毎日、「今日はおともだちきてくれる?」「公園で○○ちゃんと遊びたーい」
疲れるよ…。
583名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:21:23 ID:6T+3McNW
連投スマソ

たぶん、「縁」これだと思うけど。
運がよければ、同じ感覚の人と会えるよ。
ただ、会うのが月2〜3回だと、
子供同士が馴染んだ頃にバイバイの繰り返しだからもったいないなとは思う。

あと、
>私に何か嫌われる理由があるのかなあ?
ということですが、ママ友関係だと、自分自身は問題なくても、
子育ての方針の違いで疎遠になるってこともある。

上の子の時そうだった。
私は、オモチャの取り合いで、相手の子がうちの子を叩いちゃった時、
相手のママの手前、その場を治めようとばかり考えて、
「いいよ、いいよ」
と言ってた。
ママ友が自分の子を隅に連れて行って叱り、「ごめんなさい」を言うまで言い聞かせてるところに
ノコノコ割り込んで
「もういいよ、うちのこ大丈夫だし、△くん泣いててかわいそうだし…」
と止めたり。

相手にしたら躾中なのに冗談じゃないとオモタだろうなorz

下の子のママ友はすごくいい人に囲まれてるのは、縁もあるけど、
私が育児面で成長したのと無関係ではないと思ってるよ。

ダラダラと書いてすいません
584名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 08:50:05 ID:y1sUn1mn
1ヶ月に2〜3回くらい定期的に遊ぶ友達がライトな親子友達というのが驚き。
自分が一番親しくしているママ友ともそれくらいしか遊ばないや。
濃い友達って言うのはほぼ毎日遊んでるんだろうか?
それだけ濃いつきあいしてるのはよっぽど気が合うからなのか?
585名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:07:12 ID:EWQ+4K9a
ほぼ毎日なんて家族同然くらいまで仲良しなのかな。
一緒に旅行したりする仲とか?
姉妹のようで羨ましくもあるけど
私は基本的にダラ奥なので
毎日の付き合い求められたら距離置いちゃうなぁ…

週1でも充分。
586名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:27:20 ID:eucYOKq7
毎日会ってて、仲のいい間柄なんて嘘だよ。
どっちかが無理してる、もしくは子どもにしわ寄せが来てるはず。

587名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 09:44:47 ID:tNZnaJ41
進級を機にメアドを聞きまくっているママさんが出没。
周囲もじゃあ私も私もとばかりに6、7人でグループ化。
女の子ママグループなのでうちは関係無いのだが、入り損ねた人達は
内心微妙な気分だろうな。お喋りの上手な明るいママなんだけど
ボス化しない事を願う(残念ながら兆候ありorz)。
のんびりしたいい雰囲気のクラスだったので壊れなきゃいいなぁ。
男子ママにまで波及しませんように。
588名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:39:45 ID:yp4NLlkr
知り合いのママ友グループは、毎日グループ内メール一斉送信してるらしい。
多い時は100通くらいやりとりするとか。
誰かの家に集まって食事したりパンやらお菓子やら作ったり。
私も基本的にダラだからそこまで活動的にはなれないや。
589名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:51:46 ID:ff4jkU24
4月から入園したけど、誰一人メアドなんて聞かれなったし、他の人達も
聞きあってる人もいなかったというか。スゴイ殺伐していて、この人達と
1年間本当に大丈夫なのかなっておもう。
590名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 12:02:59 ID:PqHB0qzk
利用価値で交友関係結ぶママ友がいる。
さいしょそれに気づかなかった私は結構利用されて、アレ?と思い
ちょっと距離おくようにしたんだー。
そしたら相手気がついたのか猛烈にメール&お誘い連発。
外でお茶くらいだったらいいかーと思って返事したら
なぜか異様に家に来たがる。なんなんだろう?
会う日は決まってるだけに家に来るなとかハッキリ言いづらいし
あー、こんなんだったら完全にC/O決め込んだらよかった。
中途半端で優柔不断な己の性格を恨む。
591名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:20:26 ID:O8DrkcDK
昨日で前年度の役員の引継ぎ完了!!役員やってた時、悪口言ってたママが、
子供が同じクラスになったとたん、猫なで声で、擦り寄ってきた。
役員会で浮いてた私、たまたまそうなったんだけど、お友達結構いるんです。
新役員さんで、仲良くしてる人が結構いたんでびっくりしたんだよね。
大丈夫です、あんたがしたこと言いふらしたりしません、だってそういう人だと
回りに思われたくないもん。
あんたと違うんだよ!!
592名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:34:18 ID:OUYsQ3Ld
>>580
うあ、私も同じ事で悩んでた。みんなこちらから誘えば会ってくれるけど、誘われ
た事ない。誘う方も勇気いるんだよね。やっぱり、嫌われてるのかと思ったけど
そうじゃないと思うよ。大丈夫。私もべったりは苦手だからホント月一くらいで
いい方。毎日のように一緒にいる人っておせっかいながらも家事は?買物は?
なんて思ったりしてる。
593名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:52:35 ID:pln6q6CH
元来人見知りな性格で、ママ友作りも苦手なんですが
子供にもっと集団に触れ合わせてあげたいと思い
決死の覚悟で児童館の育児サークルのようなものに入れてみました。

数回毎日お腹痛くなりながら連れていったのだけど、
どことなく周りのママさんたちに軽んじられてるような
気がしています。
何しろ緊張しまくりの性格なもので、一生懸命世間話はする
のですがすごく遠慮がちになってしまったり、ちょっとしたことで
謝ってしまったり。

自分としては精一杯礼を尽くしてるつもりなんですが、
そういうのってさばさばした人から見たらうざいだけなのかな。
子供が他のお子さんの物を土足でふんずけても知らん顔している
ママさん数人いるけれど、そういう人たちのほうが
大きい顔してるし軽んじられてない感じ。

もっと図々しく挨拶してもそっけなく、笑顔とかもないほうが
馬鹿にされないのかな。

支離滅裂な文章ですがちょっと落ち込んでいて吐き出させて
もらいました。
ママの世界って難しいですね・・・。
594名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:02:43 ID:B4OYnXQJ
軽んじられてるとか礼を尽くしてるとか意味わからん。
何でもペコペコしてれば人が寄ってくるとでも?
一体どういう応対してもらえば満足なの?
笑顔は対人関係基本中の基本、あとは自然にしてればいい。
礼を尽くすんじゃなくて、誠意のある態度を。
そもそも、ママ友云々より子を遊ばせに行ってると思えばいい。
何だかものすごく構えすぎててそれが周囲にも伝わってそう。
595名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:27:54 ID:IsaqczMX
>>591

いるいる、そういうママ。
今まで無視してたのに実は友達が多いとみるや掌返して愛想よくなる。
恥ずかしくないのかね。いまさら仲良くしたくないんですけど。
596名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:47:57 ID:fE/B1Wbb
>>593
>もっと図々しく挨拶してもそっけなく、笑顔とかもないほうが
>馬鹿にされないのかな。

いや、普通に笑顔で挨拶するのが一番だと思うよ。
ぶすっとしてても許されるのは、元々そういうキャラの人だけ。

軽んじられているというよりも、あまりにもピリピリしているから
なんとなく避けられているような気がする。
ピリピリしている人と一緒にいると疲労するから・・・
少し他人に対するハードルを下げた方がいいと思う
597名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:52:46 ID:eLf884a0
>>593すごくわかる。緊張するし、異常に気を使ってしまう。人付合いを"頑張って"しないといけない様な感じ。
しばらく通ってると会釈や挨拶はちょっとした会話はするけど、『あなたみたいなタイプとは話し合わないわ』って無言で言われてる気分になる。人見知りするから被害妄想入ってるかもしれないんだけど。
軽んじられてるというか、向こうが『神経質そう』って思ってる気がして。

自分は自分で『あんな風に仲良くしたいけど、話しについていけるかな…』とか思ってしまうし、余計よくないんだよね。

気を使わずに話してる人達の横で一生懸命子供見てると淋しいよね。
自分も難しさを痛感中です。
598名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 18:11:42 ID:9AcqTOaW
>>591
いるいる!
私も、まさにその状態。

同じクラスになって、実はあちこちに友達たくさんいるんですけど私。
・・・とわかったとたん明らかに動揺したらしく、すりよってきた。

私を無視して、メールに一切返信くれなかったよね。
なにその豹変っプリ。
私はふつうの神経を持っていて仲良くしてくれてたママたちと楽しくやります。
599593:2008/04/16(水) 18:50:48 ID:pln6q6CH
>>594,596さん
レスありがとう。
疲れすぎてて頭まわらなくて、変な表現になってました・・。
そうなんです「礼を尽くす」じゃなくて「誠意ある態度でいよう」と
しているつもりなんです。
でもレスもらって改めてハッとしました。
この私のピリピリした態度がきっと人を引かせてたんだと思います。
緊張しすぎて焦っているから、客観的に考えられなかった。
確かにすごく構えている人と一緒にいると疲れますよね。
目から鱗の気分です。
それ頭にしっかり入れときます。

>>597さん
>気を使わずに話してる人達の横で一生懸命子供見てると淋しいよね。
そうなんですそうなんです。
子供の為に来てるんだから、と思って割り切って子供見てるんですが
隣で自然体で気楽に会話が繰り広げられてると、淋しい気持ちに
なってしまって。

私も「人付き合いをがんばって」してるような感じで。
もっと楽しみたいし、何より自分自身がこんなに張り詰めてると
疲れちゃうのでもう少し気楽なやり方を身に付けたいんですが・・。
自分語り悪いんだけど、小さい頃から家でもいい子外でもいい子を
振舞ってきたので(小さいころから自信のなさ故に遠慮しすぎてた)
自分にとっての自然体がほんとにわからない。
どの自分が自然体なのかわからないんです。
なんかいつもどこか無理してる感じで。
でもこれも自分を見つめ直すきっかけと思って、自然で無理のない状態を
自分で模索してみようと思います。
共感してもらえてとても嬉しかったです。
ありがとう。
600名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 18:55:34 ID:SYAXTHzH
601名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 19:13:19 ID:uBwarfOA
>>593
すぐに仲良くなれる人も居れば、時間をかけて何度も会って
やっと仲良くなる人もいるから。
(さばさばした人は大体前者でしょう)
気にしない!が一番だよ〜


とかいう私も公園デビューしたとき>>593状態でした。
時間かかったけど、毎日一番最初に公園出勤するようにしたら
よく声掛けてもらえるようになったよ。
というか2番目出勤の人と二人になっちゃうので、
必然的に話さなきゃいけない状況だったんだけどw
息子は既に遊んでいる中に入っていけなかったから
やってみたことが、良い方向に転んだ。

タイプの違う人と自分を比べても、特に何も良い事ないし
悲観的になったら、ママ友付き合いは無理だと思う。
602名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 22:01:57 ID:SQxFwIjK
580です。
皆さん、レスありがとうございました。

確かに距離感に対する考え方、価値観が全く同じ
という人は少ないですし、まあ今まで通りマイペースに
やっていこうと思います

>>592
前にベッタリしたいママさんに好かれて、子供同士は仲良しだし
私も付き合いたくないわけではないけどあんまりベッタリは苦手なので
困ったことはあります 
こういう人ってけっこういるんでしょうかね
いつも「明日何してる?」みたいに言われると生活を干渉されてるみたいで
ストレス。親でも姉妹でも大人になるとあんまり一緒に行動なんかしないのに
他人同士がどうしてベッタリいられるのだろう?自分にはそっちの方が不思議で。
>>586さんが言うようにどちらかが無理してる、なんてケースは多いと思う。



603名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:23:37 ID:XOkAvgDu
私も月に2〜3回くらいで充分。
なのに、転入してきたベッタリタイプママさんに目をつけられ、毎日毎日アポ無しピンポン。
○○○(車でしか行けない所)はいつ行こっか〜?とかいきなり言われ、目が点。(あちらは車も免許も無い)
近所=身内、みたいな感覚の人なのかなあ?
身内でも嫌だけどw
はっきり毎日は遊べない、と言ったら、「え?子供が遊びたがるんだけど!」だって。
ちなみにこの人は、夕飯は毎日出前か外食だそう。「子供いたら作れないじゃ〜ん」…。
付き合いきれません。
604名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:25:15 ID:53PYYknt
>>586まさにそのとおり。
距離梨ボスママと、うっかり親しくなったばかりに
「一緒に旅行に行こう」「土日はキャンプ」
「泊まりに来て(当然こっちもお返しに呼ぶハメに)」
というディープな人に引っ掛かってしまい、
一年間苦しんだ

数回断ったら向こうが勝手に怒り出して、疎遠になったけど
あれ以来、もう誰かと親しくなるのが怖い。
「距離感が同じような人」って事前に確認できないからなぁ
605名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:38:01 ID:SQxFwIjK
うんうん、苦しいですよね〜・。
しかもそういう人って自分のペースに合わせるのが普通、というか
自分のライフスタイルに合わない人は変わってる、とかさびしい人だとか
勝手に思い込む傾向が強いような。
だから「下手に刺激しないようにしつつ距離をとる」という方向に
もっていくのが難しい。
こっちはケンカもしたくないしディープな付き合いもしたくない
適度にたまに遊べればいいと考えてるだけなのに、なぜに悪者扱い??みたいな。

606名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 23:42:29 ID:gWk20O7c
今、目をつけられつつあります・・・・
>「一緒に旅行に行こう」「土日はキャンプ」
 「泊まりに来て(まだ泊まりにいってない)」

人つきあいが苦手な梨ママ娘に気に入られたばっかりに
お迎えに行くたびに誘われる。
さらりとかわしたいのに上手く言えなくて鬱。

新学期始まって毎日毎日毎日、気がつくと一緒に遊んでる。
怖い。ゆっくり逃げよう。
607名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:14:25 ID:Rm3naetj
距離感が同じって、とても大切。

ベタベタもいやだけど、あんまりクールもいやなので、
ちょうど良いママたちと付き合ってます。

もちろん、子供関係が最優先です。
608名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 12:37:12 ID:7C4WRMF+
>>580
全文に同意!私もだよ〜。
小梨時代は職場とかでも普通に友達できたのに、母親ワールドではさっぱり。

子供3歳だけど、今親しいママ友は一人しかいない。
でも親しいと思ってたのは私だけだったのかも。
入園直前までは毎日のよーにメール着てたのに、
お互い子が入園した途端パッタリ途絶えちゃった。
違う園だから、もう用なしってことなのかな。
ママさん同士のお付き合いって、距離感がよくわからないよ。
気軽にメアド交換するわりに、その後のお付き合いは一切なかったり、
お互いの家を何度か行き来しても、話題はひたすら天気と子供だけとか。
ちょっと親しくなったかなと思ったら、環境が変わるとあっさり疎遠になるし。
ママ友なんてその時その時で変わってくもんって割り切るべきなのかな。
ってことはつまるところ、ポツン対策&情報収集のためだけの友達?
それもなんだかなあ、、、。
609名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:50:14 ID:YelyCWLQ
私にとってはママ友つくるって
・子供の友達を増やすため。
・ポツン対策&情報収集
だな。
毎日メールしてこられたら引くなぁ。
旅行とか泊まりなんてもってのほかだw
そんなに寂しいならジジババと同居汁!と思うかもw
610名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:04:08 ID:7p3FnCe0
>>608が欲しいのはママ友じゃなくて自分の友達なんだねw
611名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:57:38 ID:EAYL7Rfy
ママの中でも容姿の良い人って人気あるよね。支援センターでも綺麗なママの周りには多くのママ達が取り囲んでる。で、いつもメルアド聞かれてるような・・w
612名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 16:06:58 ID:NmD2H77E
綺麗でなおかつ雰囲気がいい人は人気あるね、そういえば。
綺麗で目を引くけど奇抜なカッコしてる子を支援センターでたまに見かけるけど
いつもポツンだ。
1匹狼っぽくてカコイイんだけどね。
子に対してるときは優しい目してるしそっけないけど普通に敬語使ってる。
残念ながら私はいつも子を追っかけまわしてゆっくりお話したことはないんだけれども。。
群れてるママ達は明らかに無視してる。
群れ系に入りたい人はカッコは綺麗目カジュアルで清潔感漂よわせ、少し知的な感じだと
すぐに入れるね。
613名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 17:15:51 ID:ZY5eqfLS
奇抜な格好の人のほうが、いい人だったりする事は多いんだけどね。
614名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 18:35:12 ID:NrMewkPA
うちの保育園では若い、可愛い、かなり美人、お金持ちの人達は群れてない。自ら群れに入らないのか、一線引かれてるのかわからないけど、ラフな格好や小綺麗な人、清潔感あるタイプが一緒に行動してる。あとナチュラル系。『ママ』って感じの人。

群れでは『高そうな服』『高そうな化粧品』『高い車』、『若いからね〜しょうがない』『モテそう』『あの子は旦那に見せたくないわ〜』『お水なんじゃないの?』『子供の保育園着に〇〇よ〜!うちのお洒落着が〇〇なのに〜』等の話しをすごくしてる。
緊張して噂話やマシンガントークやノリについていけない…
615名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 20:06:36 ID:FotrSncf
でもさ子供がもう3歳の終わりごろになると別にポツンでも
気にならなくなるんだよね
適当にその場で同じ位の子と遊んだりしてるし。
赤ちゃん時代はなぜあんなにポツンが寂しかったんだろう。
群れてる人ってまだ子が小さい子が多くない?
あと、女児親は大きくなっても比較的群れてるかも
男児だとどうせあっちこっち行くし、ソロ活動の人が増えてくるよ




616名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:06:38 ID:ml/1m6We
確かにねー

近所に、電車の見える公園があって男児ばかりだけど
みなさんソロがほとんどだわ。
617名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:38:59 ID:TCbu3ySM
学生時代にボスみたいな人がいて、結婚して子供も皆いるのに、未だに
家来みたいにボスの一声で夜飲みで集まってる人達がいる。子供は置いてんだか
あずけてんだかしらないけど、飲み会の話題が何十年も立つのに昔むかついた事を延々と話をボスがしてるのを皆きいてるらしい。
スゲーくだらない。と思った反面。なんで皆、従順に聞いて、ついていくんだろうって
思う。
618名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:44:44 ID:8CK/Zdj5
>615
そうかな?
うちは、逆に3歳代になって、子供も自分の知っているお友達と遊びたがるようになって
ソロで公園に行くのはやめた。
うちは積極的に交じる子なので、それまではそこにいる子と適当に遊べて良かったんだけど
3歳過ぎて、グループのお友達に突っ込んでいって断られたり、を何度か経験し、
遊んでくれるお友達がいない・・と本人も言うようになって
なるべく知っているお友達と遊ばせた方がいいのかな、と思った。
もうこの春から幼稚園に行ったから、もう公園は卒業だけどさ。

子供が小さいから群れるんじゃなくて、
子供が知っているお友達と遊びたい年齢になるから、親は群れるんだと思う。
619名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:49:51 ID:/tyY/x5L
>>618  >>615  両方とも、正解だと思います。
群れるママは、自分が友達欲しくて、一人じゃいられないタイプと、
子供のために頑張る人といる。
それぞれ群れる関係を楽しんでる人、逃げ出したい人、うまく立ち回る人とさまざまなわけで。
620名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:50:11 ID:YExfcwjQ
やっぱり綺麗なママさんって人気あるよね。
正直私も「人は外見じゃない!」と思いつつも
綺麗な人とお近づきになりたいと思うもの。

と、いう話を旦那にしたら
「そりゃそうだろ。男だってヌサよりはカコイイ男と
 友達になりたいよ」
と言われビックリした。
男の世界でもそういうのあるんだねぇ。
621名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:51:00 ID:YExfcwjQ
あ、リロってなかった。ゴメ。
622名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 09:53:33 ID:4gptr0cN
幼稚園に行くようになると、今度は子供が群れだすんだよね。
そこで我が子があぶれたら大変!って感じで群れるのが、幼児がいる群れ母かなぁ。
623名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:03:10 ID:pi94SUsm
私も、下の娘(3歳)が「○○ちゃんと遊びたい」というタイプ。

なので、いつ公園で会ってもすんなり遊んでもらえるように、
ママさんに失礼のないように話すし、
お家にお邪魔したらその日のうちにお礼メール等するように心がけてる。

上の子はリベロwなので、小さい時はわりと親子だけで行動してたなぁ。
624名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 11:00:50 ID:EmENCRhI
保育園で他のママさん達と、友達になれなくて
うちは母子家庭だから、ぱぱが居ないから辛い所が多々あるんだ〜
内気だからいけないのかな
625名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 11:05:53 ID:EmENCRhI
保育園で他のママさん達と、友達になれなくて
うちは母子家庭だから、ぱぱが居ないから辛い所が多々あるんだ〜
内気だからいけないのかな
626名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:52:33 ID:7wfvRCnK
>>625 もちつけ
627名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:54:20 ID:nRxx5jLu
保育園の時って、みな仕事で忙しいし、ママ友付き合いなんて全然だったけどなぁ
それに保育園こそ母子家庭の人多いんじゃない?

だいたい「パパがいないから」を理由に友達になろうとしない人なんて、
始めから付き合わないほうがいいと思うよ。
そう思ってオドオドしてると余計人が寄ってこないと思う。

近所の母子家庭ママさんは、けっこう明るくのんき(人前だけかもしれないが)
で、私も好きだよ。
628名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:06:46 ID:ugBMSSJE
群れてることで安心してるママ多いよね
ランチなんて行くと居てない人の話ばっか
ランチ行かないと今度自分が標的になるから無理しても行くって友達が言ってた
私は会えば話す子供の友達のママなら居るけど
毎日メールし合って話す人は居ないな〜
群れるのは幼稚園までかな
小学校に行くと群れるより何よりモンスターペアレンツ多いです

学生時代とかの友達のほうがたまに会って色々話せて楽しい
629名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:12:50 ID:dbNWhCNE
>>628> 学生時代とかの友達のほうがたまに会って色々話せて楽しい

激同。腹さぐりされたりしないし、変な気を使わなくていいし。
630名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:34:45 ID:/ePUxV8p
学生時代の友達は、なぜかほぼ全員が結婚していない
なんとなく話が合わなくなって疎遠になってしまった

30歳過ぎた頃から「妻の座なんてモロイよね〜
うちの会社の男性陣なんて、全員浮気してるよ!」とか
あてつけがましいことばかり言われるようになり、
小梨の子は、どうやって子供に接したらいいか分からずピリピリしてるし
「子供を一時保育に預けて、自分の恋愛相談を聞いて欲しい」
と言われたとき「もう無理だ」と分かった。
多少難しいけど、今は同じ環境の人と「子供のためのお付き合い」が
できればいいや
631名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:30:12 ID:rt7OpRSJ
>>630
子持ちでも環境が違ったり、子育てに関してあまりにも違いすぎると、
なんとなく話が合わないな〜って感じるよ。
兼業で頑張ってる友達がいるけど、たまに保育園休ませて、子供連れてきてくれるのはいいんだけど、
必ずといって、病院帰りなんだよね。向こうはたいした事ないからって連れてくるんだけど
自分の子に移ったらなんておもったり、子供の話しても、公園連れて行ったり
ママ友とどっかいったなんて話した日にゃあ。スゴイ見下した感じで、そんな
面倒くさい事よくできるね〜私なんて、公園なんて連れて行った事ない。なんていわれた日にゃあ。
病院連れて行った後、面倒みるのがアレだから、うち連れてきて子守させられてる?
なんて思ってしまうよ。
たまに会う友人より、同じ環境の人と子供の付き合い私もそっちがいい。
632名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:34:03 ID:Z0fs1uPf
確かに独身や小梨だと話が合わなくなる、というか
なぜかピリピリとナーバスになってる人がいるから気を使う。
OL時代の友達で今でもマメにメールしているのは
同じような境遇(専業主婦&子供が同年代)の人だな。
633名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:38:36 ID:Z0fs1uPf
>>631
そういえば、同じような境遇で家も近いから仲良くなったママ友が
やたらと買い物や旅行に行く私をバカにするような事言うなあ。
そんなに買い物する方でも旅行行く方でもないしどちらかといえば
他人とも一緒に行動せず気楽に親子だけで出かけてる方なんだけど
そんな私でも「世俗的な人ね・・プ」というニュアンスがなんとなく漂う。
いやそういう事言われたわけじゃないんだけど、なんとなく。


634名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:38:47 ID:bkjRg9Es
仕方ないでしょ。
大体生活リズムが独身とは違うし。
自分が独身の頃、乳児幼児連れの友達と話なんか合わなかったでしょうに。
昔話くらいで。
ましてや小さい子がいる生活がどんなに大変かもわからなかったしね。
635名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 19:51:02 ID:JT1tbTGq
>630
子供に手がかかるうちは子無しの友達と疎遠になるのは仕方ないよ。
自分が子無しだった時のことを思い出したらわかるでしょ?
基本的に子供が好きで他人の子供にも興味津々な独身女性って少ないんじゃない?

子連れで会っても行くとこ限られるしじっくり喋れないから相手もツマンナイだろうし、コッチも気を遣って疲れる。
子育てが一段落した頃に再会したらまた違うと思うよ。
636名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 20:01:24 ID:E3TlgNgW
そりゃー仕方ないよ。
だから同じ境遇の人との方がラクだって話でしょ?

小梨が他人の子供に興味ないのは当たり前。
だが、子ありの友人に
「子供を預けて自分の恋愛相談に乗ってくれ」というのは
非常識すぎる。いくら自分の小梨時代を思い出してもこれはアウトだな。
637名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 20:16:07 ID:E3TlgNgW
>>632
禿同。数年前、「負け犬」という言葉が流行した頃から、
独身の友人がナーバスになってピリピリし始めた気がする。
638名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 20:44:52 ID:Z0fs1uPf
>>637
でも、それって私達がそういう年齢になったという事だけで
昔からいつの時代も独身ってピリピリしてるものなのかも。
アニメとかでもいい年した独身おばさんってハイミスと言われて
キツーい人じゃなかった?

こっちは何も言ってないのに「別に結婚しようと思えば
いつでもできるんだけど、ダメな男が多くて・・」とかなんとか
常にガードしてるというか周りを悪く言って守りに入ってる
人が多い。もっと肩の力を抜いて気楽にしてればいいのにね、独身。
639名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 21:38:17 ID:f8S0/5mt
>>620
綺麗なママと友達になりたいという意見もありますが、綺麗ママを嫉んでいじめると言う意見もあります

どちらが正しいのでしょうか…
640名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 22:07:46 ID:xjpUf3Nc
外見で判断しない人と友達になりたいね。
641名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:16:47 ID:OlZPYdUt
人間不信です。
育児支援などでたま〜に顔を合わし、目が合えば挨拶または軽く世間話程度の
ママさんがいるのですが、私の悪口と言うか、私のことを嫌っていることが
わかってしまい、かなり落ち込んでいます。
なぜわかったかというと、児童館で偶然聞こえてしまったのです。
(小声のつもりでも聞こえしまった)
内容は、
「〜ちゃん(私の娘)と同じ保育所になるんだよね」
「最悪でもクラスは別になりたい」
というようなものでした。しかも言っている相手のママさんも、
私が挨拶又は世間話程度にしていた人だったのでダブルでショックでした。

どちらかというと人に好かれるタイプでないのはわかっているし
友人も少数派ですが、こんなことを言われるような付き合い方を
そもそもしていないのに言われてしまって、私って生理的に受け入れられないのだなあと
実感しています、

幸い、4月から本当に保育所は別のクラスになったのですがこれから
校区も一緒だし実は自分を嫌っていると分かってしまった人とどう接して
いけばいいのでしょうか?
一応、目が合えば挨拶しています。
642名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:38:31 ID:Z0fs1uPf
>>641
聞けてラッキーという風に考えたら?
下手にかかわってもっと嫌な目にあわなくて済むじゃん。
今まで通り普通に挨拶はしておいて
それ以上はなるべく関わらないようにうま〜く
やりすごすように、そよ風のようにねw
校区が同じというだけでそれ以上のしがらみないんだもの
あまり気にしない方がいいよ。
643名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:43:08 ID:x58VR6iF
同意。挨拶のみであとは当たり触りない程度でシカトでいいと思う。気にスンナ。
644名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 03:10:11 ID:ac2Nd4H5
>>641
あなたが嫌いなんじゃなくて子供同士の相性が悪いから、じゃない?
お子さんがすぐ叩く、問題児とかそういう心当たりがあるなら別だけど
そうじゃないなら気にしなくていいよ。
645名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 07:17:50 ID:YCUjl/LI
そうそう、たった一回、あなたの子が、相手の子の使ってるおもちゃを取っちゃったとか。
その程度でも、根に持つ人もいるからね。

646名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 10:51:58 ID:e8YAU5C1
うん、さほどの理由もナシにその言いぐさは、
641ではなく、641のお子さんに対して何か思うところがありそう。
私自身も、ちょっと問題行動のあるお子さんに辟易して
「来年も同じクラスかorz」と思ったことがある。
お母さんに対しては、別段悪感情はなかったけど
647名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 11:11:58 ID:tMAPTh/f
全く心当たりがないなら>>641の子ではない別の〜ちゃんの話してたってことはない?
同じ名前の子いませんか?
もし641の事を言ってるなら小声だとしても本人がいるところで、そういうこと言うなんて
ちょっとどうかと思うわ。
648名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 10:26:57 ID:GEG/vGoN
聞いてください。
知り合って3年目のママ友達がいるのですが、
先日小学校の授業参観でのこと。
廊下で彼女と二人で話していると、彼女の別の友達がきました。
そこでいきなり彼女が『100円貸して!!』というので、
100円渡しました。するとそのお金を、彼女の別の友達に
『ごめんねー、お待たせしちゃってー。。。』とかなんとか
言いながら渡したのです。
私にはごめんねとか、今度かえすからね、、などのフォローなし。
どんなに仲のよい友達でも、お金の貸し借りは良くないっていいますよね。
100円ごときでゴタゴタいう自分も嫌ですが、
彼女の態度に唖然としてしまいました。
彼女は以前に、50円貸したこともすっかり忘れられています。
今後どういう態度で接したらいいか、わかりません。
明るく『100円返して(ホントは150円だけど)。』
と言えばいいのかな。
649名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 10:48:53 ID:rQU4MD3o
>>648少額だけど、あげるつもりで貸すとしても『あの人は言えば出してくれる』ってインプットされそう。
『あ〜財布忘れてた!』とか段々図々しくなる人もいるんで…気をつけて下さい。

自分がそういう感じの人と切れたのはお金の価値観で。返してほしいと言うと、『お金持ってない人の気持ちはわからないわ、ある人には。ちょっと貸してくれてたらいいじゃん。』と屁理屈。

貸したお金は戻りませんでしたが、卑しい感覚の人と切れてよかった。

先に100円貸した人も、その人がだらし無いから早く返してと言ったのかもしれないですね。
650648:2008/04/20(日) 18:52:41 ID:GEG/vGoN
>>649
『あの人は言えば貸してくれる』とインプット。。。
実はすでにインプットされてるかもしれません。
他にも、彼女の家に遊びに行く時は必ずといっていい確率で
『牛乳買って来て』とか、パシリ的に使われます。
お金は返してくれてるから、まだいいけど。
最近、なめられてる??と思う出来事が多々あります。
これからは、きっちり断るように心がけます。
お金もきっちり返してもらうようにします。。
>>649さん、ありがとうございました。
651名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 18:57:17 ID:bVDJEmDa
>>648
寸借詐欺と思ってあきらめたら?社会勉強と思って今後気をつければいい。
例えお金がもどってきてもすっきりしないよ!
652名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 22:09:28 ID:Bc/s2h68
少額のお金ならもうあげたつもりで何も言わないのがいいと思う。
言ったがために「100円ごときで細かい」だの、
もっと尾ひれがついて「返したはずなのに請求してきた!」
なんてでまかせ広められたらたまったもんじゃない。
障らぬ疫病神に祟りなしだよ、逃げるが勝ち。
こじきに寄付したと思ってさ。
653名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:52:34 ID:BbmCjWb0
こじきに寄付www
冗談ぽく『うちの旦那がさ〜友達にお金かしてさ、返してくれないんだよね。お金にだらし無い様な友達に貸すほうもアレなんだけど、そういう性格って知らなかったみたいで・・・
私自身が貸し借りにだらし無い人大嫌いだし正直あんまり付き合いして欲しくないんだよね〜人間関係でトラブルになるの嫌だしさ。』

と話してみるとか。もしかしたらハッとするかも。
この文章は些か嫌味かもしれんが、そこは貸し借りにだらし無いのは嫌だ!というニュアンスが伝わればいいのでやんわり目に改善して。

全然気にしないタイプでこれからも借りて返さない人だったらゆっくり距離を置いて上辺の付き合いだけしてた方がよさそう。
654名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 02:11:28 ID:JrnVU3FX
なんか、思い出した。
付き合っている頃に、ジュースだタバコだと、小銭を出させて絶対に返さない
男がいて、愚痴っていた友達がいたっけ。
そういう人は、人から金を巻き上げている事を何とも思っちゃいなかったよ。
私は生理的にダメだなあ。
655名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:13:36 ID:vtZuP0TV
>>653
そんな嫌味をわざわざ言うくらいなら黙ってFOの方がいいよw
お金にルーズな人はなかなか治らないと思うし、わかってて借りてる場合は自分に対する嫌味だって
すぐわかるんじゃない?プライドの高い人だったら面倒くさいことになるよ。
656名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:49:51 ID:GuzT1NJF
ママ友関係を広げようと、勇気を出して今日習い事のママさんを家に招いたんだけど、
子どもがお菓子をぼろぼろ食べて、食べかすが床に広がってもテーブルに広がってても、
ママさんは、意に介さずスルーしているのを見て、引いた・・・
いやいや、そこだけ汚れてるんだけど?新居なんだけど?
さすがに目の前で拭き掃除したら、謝ってきたけど、ちょっといやみな行動だったよね。
でも床はさすがに片付けないと、走り回ってさらに広がるので。

今までのママ友で、そういう価値観?というのがあうのが一人しかいない。
なかなかいないもんなのかなあ。
子どもはあいそうなんだけど、そのくらいでどーっと気持ちが引いてしまう
心の狭い自分にも本当嫌だ。
657名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:31:40 ID:PxjMFBd4
>>656
私も結構神経質な方。
食べ散らかしや玩具をわざと床にゴンゴン打ち付けて遊んだりされると
子供のすることは仕方ないにしても
注意やその後のフォローしない親に対してえぇー?と思う。
でも今まで知り合った人は残念ながらそういうの気にしない親のが多いよ。
うちは増築で新しくした方の部屋には入れてない。
新築で気になるなら呼ばない方が賢いかも。
謝られても壊されたり汚されて元に戻らないものは
見るたびに嫌な気分になるし。
658名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 22:18:33 ID:ixIQjJok
でも汚されたくない、壊されたくないから呼ばないってのも、自分から
子どもの交友関係をせばめているような…。たしかに嫌だよ、だけど
その親が注意しないなら自分が注意するしかないし、結果として壊されて
しまったとしたらそれはある程度諦めるしかないのでは。じゃないと今後
やっていけないよ。
まだ親がついてくる幼少期なら子どもが壊した場合その親も把握できるし
弁償云々の話もあるかもしれない。でももっと子が大きくなって親が来なくなると
子どもだけで遊んでて何かを壊されてもそれこそ相手親には言いにくいし
言えなくなるよ。
自分ちに呼ばないと決めたらやはり他の人の家にも子どもを行かせにくくなるし
このご時世、ずっと外で遊ばせるというのも危険もあるし雨続きの時は困るしね。
というわけで私は新築だけど子どもがいる時点ですでに諦めてる。やっぱり
のびのび育ってほしいから。
659名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 22:47:36 ID:j6CZWPFz
家の行き来ってそんな重要じゃないと思うんだけどな。
生活、価値観に関わるようなところは避けて、
それ以外で親しくするってのもありだと思うよ。
遊び場とかでだけ遊ぶってのもありだよ。
660名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:52:49 ID:sbo7x2lI
お菓子やらジュースをこぼされるのが嫌なら、家に呼ぶなよ。外で遊べ。
661名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:18:51 ID:XTTwqQCP
私もウチにきたお友達が、床にお菓子こぼしたくらいでは気にしないけどなぁ。

自分が小梨時代ならひょっとして思ったかもしれないけど、
自分の子もうっかりこぼすことあるし、おやつタイムの一番最後に、
食器片付けつつ、大きいゴミだけ拾っておく程度かな。

食べながら歩いたり、ソファから飛び降りたりは、ヨソの子でも、
最初にはっきり注意する。
そうしとけばママさんも次から自分で注意してくれるし。

自分のこだわりどころを、早いうちに知ってもらったほうが今後のためだし、
目の前で床拭いてもよかったんじゃない?

「このくらいで嫌味だわ、新築だからって…神経質な人ね」
と思う人は次から誘っても来なくなるだろうし、早めに振り分けできていいじゃん。
662656:2008/04/23(水) 09:48:22 ID:YjyVfpk5
レスあり。
そうなんだよねー。
今まで結構いろんな人家に呼んだりしてるんだけど、床やテーブルにジュースやお菓子のくずを
落とすことは結構あったよ。もちろん床も傷だらけですわ。
でもすぐママさんが大体「ごめんねー、ティッシュある?」
って片付けるので、それはあんまり気にならなかった。

てか、子連れじゃなくても、人の家で自分が座ってるテーブルの上と床にビスケットのかすだらけだったら、
片付けないか?
別におしゃべりに夢中でとか、忙しそうだったからとかじゃないので、
どうにも理解に苦しんだ。
もう二度と呼ばないと思う。
普通にランチとかなら、楽しく過ごせるので、早めに振り分けたと思ってみるよ。
663名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:43:37 ID:4AKhEbX1
よく一緒に遊ばせるママ友がいるんだけど、どうも遠出が好きで
ない様子。
二駅離れている公園に今度行こうかー、と話したときに
「そこまで自転車で行けるかな」と言われてちょっと反応に困って
しまった。毎回水筒持参だし、節約してるのかな偉いなあと思って
いたんだけど、一度もコンビニでちょっと買っていこうか、ということも
ないので正直軽くお茶誘いたくても誘えない雰囲気。
子供同士は割と仲良く遊んでいるので、たまに遠くの動物園など
一緒に行きたいな、と思ってもなんだかんだで断られてしまう。
かといって近所の公園や自転車で行ける範囲のとこには、よく誘われて。
本人はよく団体行動が苦手で、みたいなことを言っているけど
なんだか嫌われてるんだか、なんなんだかよくわからなくて
悩んでしまってます。
遠出一緒にしたくないのは、私とあんまり長い間いたくないってこと
なのかな、とか考え込んでしまって。

初対面苦手でやっと仲良くなった数人のママ友の中の一人なので、
大事にしたいし・・・。

まとまりのない文章スマソです。
グループで楽しそうに出かけた話を聞くと私、子供にあんまり思い出作って
あげてないかなぁと不安に駆られます。
みんな電車などに乗ってよく出かけるものなのかなぁ。
664名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:22:48 ID:c6h1Uzfr
>>663
遠出が好きそうでないなら無理に誘ったってしょうがないので諦めなw
ただ単に「遠出は休日の家族での楽しみ」にしているご家庭かもしれないし。
普段は節約して、家族で遠出する時にぱーっと使う主義の人なんじゃない?

>グループで楽しそうに出かけた話を聞くと私、子供にあんまり思い出作って
>あげてないかなぁと不安に駆られます。

こういうのってメンバーのノリとか考えによるから、
みんなでお出かけしよう!そうしよう!って仲間がいればそうなるし
自分にそういう仲間がいなければ仕方ないじゃない。
羨ましいならそのグループに入れてもらえば?
つかさ、思い出作るのはママ友より家族で行ったほうが、親もよその親子wに気を遣わなくていいし
子どもも楽しいと思うよ。自分中心に楽しめるし。
なんでもかんでもママ友と一緒じゃなきゃ…なんて重たくて苦手。
665名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:03:45 ID:MREBBE0p
水筒持参だと節約していると思われるのか。
うちもいつも水筒だ。
それは3歳児が水を飲みたいー、と突然言ったとき(電車の中とか)
買うところがなくて困る、みたいなのを避けるため。

あと、うちも電車に乗るような遠出は、3歳ぐらいまで避けてたな。
うちの子は親子なら大丈夫なんだけど
子供が複数になっちゃうとうれしくなって、電車の中とか、騒いじゃうから。

そのママさんも、いろいろ考えて、遠出はやめたりしているのかもしれないよ。
666名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:11:40 ID:G60uXguw
そのママさんが2ちゃねらーで、
公共機関でのベビカ非常識スレとか見てて、
「子連れ集団で電車なんてgkbl…自転車限定だわ」という考えだとか?
667名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:22:03 ID:ycSvIs7i
価値観違うんだからしょうがないよ。
ママ友達の関係と、自分の価値観なら、
自分の価値観のほうが優先に決まってるじゃない。
668663:2008/04/24(木) 18:02:04 ID:4AKhEbX1
>>664さん
そうですね、別にもちろん無理に誘っているつもりはないのですが
よく一緒に遊ぶのでその延長で「今度○○行ってみる?」と軽く
何度か誘ってみたところ、の結果だったのです。

>自分にそういう仲間がいなければ仕方ないじゃない。
>羨ましいならそのグループに入れてもらえば?

そういうことが簡単にできるならこのスレに来ないですが・・・。
まあ私には縁のないことと諦めます。

665さんが書かれてますが、毎回水筒持参だけで「節約してるんだな」とは
思いません。
その人のほかの諸々の行動や言動を見ていてそう思っただけです。
それに節約するのが悪いことだとは思っていないですよ。私も水筒持参は
しますし、ただ不精なので時折つい大きい公園に行くときに、
自販機で買ってしまったりするだけです。

価値観が違うのでしょうね。もちろん相手の価値観もそれぞれなので、
それを尊重するのは当たり前だと思ってます。
ただそういうグループの方たちを見てると羨ましいなぁと正直
思ってしまってるだけで・・・。
その方はお酒が好きで今度子供を預けて飲みに行こうよ、とは
何度か誘われたことがあったので初めはノリのいい人なんだな、と
期待してしまったのです。
(子供を預けて飲みに行くのは私は抵抗があったので、その誘いには
乗れませんでした。結局は自分も自分の価値観をそのとき優先したのだから
人のことは言えません)
ただ寂しいなぁ、と思っただけなので今度からはチラ裏に行きます・・・。
レスくれた方、どうもありがとうございました。

669名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:30:15 ID:VUK70iue
なんだか勝手な人だな。
670名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:19:10 ID:ZjuLxpPw
ほんと…。
671名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 05:59:29 ID:t+G4qCKC
その遠出大好きグループと遊べばいいじゃない。
672名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 06:59:47 ID:Py/ywtzm
>グループで楽しそうに出かけた話を聞くと私、子供にあんまり思い出作って
>あげてないかなぁと不安に駆られます。

遠出をするだけが思い出じゃないよ。友達と近所の公園にお弁当持ってピクニックに行くだけでも
子供は楽しいと思う。遠出は家族で楽しめばいいんじゃない?
子供の年齢によるけど、お友達とのイベントにこだわってるのはママだけでは?
673名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:00:48 ID:WNzf4Vuk
遠出好きなママ友なんて、
子供が幼稚園に入れば、いやおうなしにできる気がするけどな。
674名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 10:38:54 ID:7C8tJ1v/
663は、子供のためとか言いつつ、
結局、「自分がお出かけママグループに入りたい」ってことでFA?
675名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:14:46 ID:g7SJXERH
私的には663はそれれほどとおかしなこと言ってないような気がするけど。
強いていうなら、なんだかよくわからないけど663はその水筒持参ママが
大好きなんだけど、自分の思うとおりに相手が動いてくれないのがちょっと不満なんですよね。
ただ、相手を変えるより自分を変えるとのほうが簡単なわけで・・・。
まぁ、せっかくできたママ友だけど相性がイマイチということで良いんじゃない?
自分の相手への期待がホンのチョット大きかっただけですよ。
676名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:20:40 ID:FslnHXrp
子に対して想う事があれば家族で思い出つくればいいって事で
677名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:48:28 ID:qVulIBeB
うちの子より一学年下のお母さんなんだけど、
あからさまに、避けられた・・・というかスルーされた・・・
いつもは普通に話すんだけど、今日は、私と一緒に来た人と話し込んで、私は空気に。
いや、空気というか、目線を何度もそらされた(多分故意に)。
帰り際も、プイっとされた。
私、なんかしたっけ?学年違うしそんなに接点もなく嫌われるほどの付き合いでもないと思うんだけど。
「まぁ、そっちの人と話したかったのかな?」とか楽に思えればいいんだが、
自分、小心者だから、ものすごく落ち込む。
678名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:50:45 ID:qVulIBeB
あぁ〜ぶったぎりスマソ
679名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 21:46:36 ID:5VgXMyvU
663はその水筒持参ママとお出かけグループのように
行動したかったんだよね。
でも相手にその気がないなら仕方ないよね。
なかなかぴったり相性のいいママ友っていないよ〜
自分もそうだけど、こればかりは縁だと思って、焦らないでいるよ。
680名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:07:34 ID:zRVp1wQ/
ほんとに、なかなかぴったりとは行かないんだろうね。
保育園でさっぱりしたお母さん達とちょっと仲良くなって、
たまに遊ぶようになったのですが、
みんなすごい酒豪で、子連れで深夜まで飲んで、
子供はもう大きいし、私もたまにならそういうのもありだと思っているけど
10時過ぎたら眠い。酒が入れば9時には眠い。
みんな事情通で、また、けっこう辛口。
自分がカマトトな世間知らずに思えてくる。
さりげなくFOされるんじゃないか…と心配
681663:2008/04/25(金) 22:33:42 ID:ivGU/NX2
>>672,673,675,679さん
見るのが遅くなってしまいましたが、フォローしてくださって
すみません・・・。
そうですよね、冷静に自分のコメントを読み返すと相手に期待しすぎて
いるということがとてもよくわかりました・・・。反省です。

いつも遊んでいるからあんなことも一緒にしてみよう、こんなとこ
行ってみよう、とこっちが望んでも相手は同じことを思っているとは
限らないですよね。

自分の小さい頃を思い出して家族ぐるみでこんなことしたなぁ、とか
楽しかったなぁとか思って独りよがりで焦ってしまっていたのだと
思います。
他に同じように色々行くことが好きなママさんともお友達になったのですが、
すぐに下の子が産まれてしまってなかなか出かけることができなくなって
しまったり・・・。
みんなそれぞれ事情や価値観があるのですよね。

またのんびり焦らず、自分に合ったママさんがいれば嬉しい、くらいの
気持ちで構えてみます。
フォローのレス頂いた方ありがとうございました。
682名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:53:57 ID:sKTXc95Q
>>663を見て自分のことか?と思ってしまった極貧家庭な私
そうか・・・そういう心配をされてしまうこともあるのかorz

683名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 17:05:07 ID:wiMva02w
いっつもこちらから誘うばかりで、一度も誘ってくれたことのないAママ。
それでも会うと私も子供も楽しいし、本人も「私誘い下手でごめんね」と言っていたので
気にしないようにしてお誘いしてた。
でもこの間偶然知ったんだけど、他のママには自分から誘ったりもしてるみたい…。
これって深く考えないようにした方がいいのか、それとも本当は私とは遊びたくなくて
「気付いてくれよ〜」と思われているのか…。
私はつい後者と考えてしまって悩むんだよね…

今度遊んだときに「次はAさんから誘ってね!待ってる」と言い、そのままもし誘われなければ
もう誘うのはよそうか…と考えているんですが、これはやめた方がいいですか??
私自身は、誘ってばかりでも迷惑でさえないなら友達を続けたいのですが…。
684名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:47:27 ID:8f+HDNqy
>683
深く考えなくていいんじゃないかな。

私は、いつも誘われる方。
人といるのも楽しいんだけど、基本、家族だけが好き。一人が好き。
それでも、仲の良い人と半年ぐらい会っていなければ、
どうしてるかな〜連絡してみようかなと思ったりする。

しかし、それより早いペースで先方からお誘いがあることが多いので
誘われてばかりになる。

相談したいことなどがあれば、事情を知っている人や適した人を誘うこともある。
子供が○○ちゃんと遊びたいと頻繁に言うようであれば、お誘いしてみることもある。

自分が会いたいなら、誘っていいと思うよ。
ただ、週1とかなら、頻繁すぎるかも。
1〜2ヶ月に1回ぐらいならいいんじゃないかな。
685名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:40:31 ID:q4JVtJjT
誘って来てるならイヤじゃないと思う。
三回連続で誘って三回連続で振られるぐらいだと
相手はイヤなのかも知れないw

↑さんのいうように自分が会いたいなら
誘っていいんじゃないかな。
相手が誘うまで松!とか変に
かたくなにならない方がいいと思われ。
686683:2008/04/26(土) 21:39:02 ID:wiMva02w
>>684>>685 ありがとう!
本来私も誘うのが得意な方ではないので、つい気にしすぎてしまいました。
これからはあまり考えすぎず、会いたいと思ったら素直に誘うようにしたいです。

ただ何回かその子が病気でドタキャンしてきたことがあるのですが
そういう時の次って正直向こうから連絡もらえないと誘いづらいんだよね…。
「もう良くなったよ」の一言がもらえるとぜんぜん違うんだけどな。
…ってこれも考えすぎですね。おおらかにとらえるよう努力します!
687名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 08:58:55 ID:CsVoLqTM
そろそろ良くなって来たけど、病み上がりだからしばらく大人しくしてようかな、とか
ずっと家にこもってたからちょっと公園にでも出かけようかな、とか
しばらくそんな風に過ごしてて、そろそろ683さんに連絡とってみようかな…なんて思った頃に
タイミングよく683さんから連絡が!
かもしれないし。
まあ気にスンナ
688名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:25:43 ID:7lERAvlA
わたしも683さんと同じようなことで悩んでるな〜。
誘う方・誘われる方って位置づけあるよね。もともとわたしは誘う方では
なく、誘われたら喜んで行く方。なので今、誘う方になってるので
少し戸惑ってる。

アドレス交換して3ヶ月くらい経ち、その間に4回約束して遊んだけど全部
自分から。1回断られたときに「今度公園行くときは誘ってくださいね」
と書いてみたけど返事なかった。それから3週間ぐらい経ってまた誘ったら
即返事きて喜んでる感じで、また遊んだ。
でも実際会ってる時はどっちも話下手で会話弾まず、お互い子どもの
追いかけっこで終わり、一緒に遊ぶ意味あるの?って感じなんだよな。

それでも誘いたいな、と思うのは何か似た者同士の匂いがするから。
距離ナシにならないよう気をつけてまた会って思い切って話して
みたい。
689名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:19:08 ID:mLhXLI+1
私も一方通行的な関係は苦手だー
数回に一回くらいは向こうからも誘いが来なければ、
「そこまでして会いたい相手じゃない、と思われている」という判断でFOする。
あまりにも受身すぎる人と付き合うのは疲れるから、無理だ。
平気なひとは平気なんだろうけど。
690名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 08:23:11 ID:mLhXLI+1
もし私が>>683だったら、そのまま放っておいて、
向こうから連絡がなければ、そのままFOする。
普通に誘ってくれる人もいるし、「誘われっぱなし&ドタキャン」の人と
そこまで気を遣いながら付き合う意味が分からない。
691名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:05:26 ID:KiLNVWJX
私は、自分から誘って断られると異常に落ち込む人間なので、誘うのが苦手。
誘ってくれる相手には心から感謝してます。



692名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:34:35 ID:Fh8y9G1e
子供の保育園の20名くらいのクラスでとても面倒見の良い豪快なタイプのママがいるんだけど、
なんでか嫌われているっぽい。
挨拶すれば返事はするけど話すときは敬語。(ちなみにその人が敬語を使うのは私と話すときだけw)
なんか急に親しげに話してきたと思ったら、後で知ったんだけど私より嫌いなママがそばにいたから。

その場で一人ターゲットを決めて冷たくして、他の人とは仲良くする・・・・・理解できないけどそんな感じっぽい。。
でも子供はとてもいい子。
ほかに親しい人や話す人は数人いるけどそのママの前では急によそよそしくなる。
たぶん私のことを嫌っていることをみんな知っているんだろう。
何か私がした?とおもうけどそれほど接点がないから思い当たらない。
勘違いでは?と何度も思おうとしたけど最近は確信に変わった。
そのママがいると思うと怖くてクラスの飲み会にも参加できない。
693名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:41:50 ID:UFV96XGW
私そのママと少し似てるかもしれない、周りに嫌われまいと気を使いすぎてテンパって
自分がコンプレックス感じるような雰囲気の人は出来るだけ避けて
少し安心できそうな人にばっかり話しかけちゃう。避けた人を嫌いなわけでも
話しかけてる人を特別好きなわけでもないけど自然とそうなっちゃう
気分悪いだろうなと本当に申し訳なく思うし、嫌われまいとして結果周りに
嫌われるから極力人前に出るの避けてる。
豪快なママももしかしたらテンパッてるのかも。
なんにしても迷惑な話ですよね、なんか自分が言われてるようで
代わりに謝ります、すいません。
694名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:58:56 ID:/VsogDZS
>>693

あなたモラハラーじゃないかな?
自覚したほうが良いいですよ。
695名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:11:38 ID:4WOCngjV
>>693

普通だと思うけどな。
696名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:39:42 ID:rpZ+drjf
むしろ、モラハラーにタゲられやすい人かもね。
697名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 14:34:42 ID:2izfTN1W
相談です。23才一児の母です。歳が近いママはみんな働いているので、遊ぶ人がいなく、児童館の幼児クラブの入会式にこの間、勇気を出して行ってみたんです。けれど去年から引き続きいる方が多かったのか新規で来たのは私くらいですでにママの輪がポツポツと出来ていました。
698名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 14:36:59 ID:2izfTN1W
一人で来てる人は私だけでした。年齢も私より結構年上ぽい方が多く、はいりずらくて帰ってきてしまいました。こうゆう場合皆さんなら輪に入って話しかけてみたりしますか?あまり人付き合いが得意な方でないので、どうしたら年齢関係なくお話出来るのかなと思ってます。
699名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:21:13 ID:+PIR90nz
>>697
最初は外見しか情報ないから派手ってほどじゃなく小奇麗な服装、ちゃんと挨拶、
笑顔を大事にってくらい。
まだまだこれから新規の人来るかもよ?
そばにきた人がいたときにお互いの子の月齢と自己紹介とか何気ない話をすればいいんじゃないかな?
700名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 18:20:09 ID:2izfTN1W
私見た目が茶髪なんです。けど服装は派手ではなく普通な感じです。月齢を聞ける雰囲気でもなく本当にママ同士何グループか輪になって座ってたので、入ってよいのか分からなくて。やはり年上ママさんは見た目が茶髪な感じだと引いたりするものですか?
701名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 18:36:57 ID:Bu3EQ00r
>700
茶髪に偏見はないなー。言葉遣いとか、挨拶とかの方が重要かな。
雨の日とか、参加者が少なめだから
声かけやすいと思う。

折角、勇気を出して機会を作ろうとしてるんだから、
年上だからーとかって、ご自分で囲いを作ったらだめじゃないかな?。
ガツガツしてなきゃいずれ、気の会うママ友が出来るさ。

それより、レスを頂いたのに
お礼もなく、また質問する方がどうかと思うよ?
(トメトメしくて 失礼だと思うけど…)
702名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 18:50:29 ID:4PVbIAWw
今時茶髪のママなんかいっぱいいるから、髪が茶色いくらいで引かないよ。
ギャルギャルしい雰囲気とか「わたし若いから馴染めない」なんてオーラを出してなきゃ
普通に馴染めるよ。
あんまり年齢にこだわらずに子供の年が近そうな人がいたらとりあえず
子供の年でも聞いてみたら?
703名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 20:09:25 ID:+PIR90nz
ギャルギャルしい人は確かに近づきがたいね。
でも場合によっては同類(ちょっと言い方悪いけど)が集まる。
704名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 21:15:25 ID:2izfTN1W
皆さんアドバイスありがとうございます。そうですか・・・。一応服装も地味だし髪の毛の色や化粧も普通なんですけど、友達が言うには私雰囲気が少しギャルぽく見えるみたいなんです。そうみえたくないので服装も色など地味目な色を選んでるのですが、見た目も大事ですよね。
705名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 21:16:15 ID:2izfTN1W
アドバイスくださったように自分から話しかけてみようと思いますありがとうございました。皆さんのご意見すごく参考になりました。本当にありがとうございました
706名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:35:55 ID:bGUDvyuu
>>704
年上から意見。上からみるとね。下の人のほうが、こんなに上のあたしとは
しゃべるのいやかもしれないとおもってしまうの。だから、普通に話して
くれたらどんなかっこしてても全然OK。こっちからは本当声かけにくい。
でも、仲良くはしたいよ。
あとは、あたしはあんまり、先輩あつかいされるのがいやだ。
同級生のママどうしってかんじで、同じ目線でいてくれると本当うれしい。
敬語もつかわずにいてくれたらなおよいな。
707名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 00:04:25 ID:wsYIElxj
↑ぜひ近所にいて欲しかったですw
そう思ってくれてるママさんなら気軽に話しかけれそうです。つい年上ママ=敬語で話さなきゃ年下のくせして生意気って思われてしまうとかマイナスに考えてしまって・・・。子供のためにも皆さんのアドバイスを参考にがんばってみます!
708名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 03:29:19 ID:U01sIhl/
敬語、タメ語の話が時々出るけど、何悩んでるのかわからん。

ママ友程度の知り合いなら、普通、丁寧語で話すよね?
「こんにちはーかわいいですね、何ヶ月ですか?」
みたいな。年上でも年下でも、これでおかしくないでしょ?
仲良くなってきたら、「だよね」みたいな喋り方はするけど。
709名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:29:48 ID:91TQby2A
その敬語からタメへの切り替え時に悩む・・・
普通に立ち話するようになった幼稚園の同じクラスママは
もうタメでいいのかしらん?とか。
バス亭ママにはタメ切り替えに成功したんだけど。
710名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:34:37 ID:Ph0t+XFW
んで、せっかくタメ語に切り替えたのに、間違えて敬語使ってしまうことがある・・・
年上にかわいがられる若い人は、タメ語な人が多い気がする。
タメ語だけど、礼儀は守る、みたいな。
やっぱりタメ語のほうが打ち解けやすいんだろうね。
ママ友関係で、上も下もないもんね。
711名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 08:20:06 ID:Mngcyhal
来月の離乳食会馴染めるといいなー。
気の利いた話とかできないし反応遅いからママ友をつくる自信はないけど、とりあえず挨拶と笑顔を忘れないようにしよう。
712名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:01:16 ID:XRPstQEq
>>711 何話していいかわからないならなんか質問すれば、相手が
かってにしゃべってくれるからきいてればいいんだよ。
 
713名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:56:26 ID:iz0WJF2u
相談させてください。
仲の良かった唯一といっていいママから避けられています。
一年ほどの間週一くらいでお互いの家を行き来したり、ランチしたりしていますた。
だんだんと親しくなり悩みなども打ち明けあったりしたのですが、いきなりのことでどうしていいかわからなくて悲しいです。

心当たりは正直ありません。春からうちの子が幼稚園に通うようになったので(彼女の子は二年保育を選択したのでまだ)
今まで会っていた公園やマンションのサークルで出会うことがなくなり、話ができないままです。
「元気?都合が合えば遊ぼうよ」的なメールを送っても返事がありません。

こういう場合、これ以上なにもせずに静かに待っていたほうが良いのでしょうか?
それとも何とかしたいなら、自分が何かしてしまったのか聞きだして謝った方が良いのでしょうか?
同じマンションだし、子供同士もとても仲が良いし、私も彼女のことが好きなので
どうにかして良い方向に持っていきたいと願っています。
どうかアドバイスをください。
714名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:24:45 ID:RV8WoHfy
私も以前、一度だけ同じようなことがあったよ。

私は三人でよく会ってたんだけど、もう一人の人が、
私の話を曲げて伝えてたみたい。
「Aさんの教えてくれたお店、おいしかったよ、3000円も使っちゃったけど(惜しくないわ)」
  ↓
「Aさんの教えてくれた店高すぎ、3000円も払わされた」
みたいに。

私も、急に冷たくされて訳判らないし、心配だし、始めは胃が痛くなったけど、
だんだん、他人の話で腹を立てて、私に確かめもせずにプンプンしてるなんて、
所詮、相手は私に対しては、その程度なんだなと思えてきた。

私はその後引っ越したからそれっきりだけど、
>>713さんはマンション住みつづけるんだよね。
難しいね。私も悩むなあ。
ごめんね、結論出ないけど、気持ちわかるよ。

715名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:38:25 ID:XRPstQEq
私は、敬語からきりかえてくれた瞬間、あーやっとなかよくしてくれる気にな
ってきたかと思って喜ぶ。年関係なく、上でも下でも、依存しない人なら
つきあえっていける。面倒見るばかりにしないでくれればいい。自分の子供だけでも
大変なのに、ママ友の精神的面倒みるのは正直しんどい。たまにならもちろんいいけど。
713の悩みにつながるかもしれないけど、唯一のっていうところからみると
713はたよりきっていなかった?そのバランスの悪さに相手が
ひいちゃったことはないかな?

 
716名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 11:59:13 ID:DvJaytsG
>>713
いつくらいから返信が来なくなったのかな。
もしかしたら身内に不幸があったり、実家に帰ってたりで返信が遅れているということはない?
偶然会っても無視されたりしたわけじゃなさそうだけど…
思い過ごしだといいね。
717713:2008/04/30(水) 17:14:57 ID:iz0WJF2u
>>713です。皆さんどうもありがとう。
返信が来なくなったのは10日ほど前からで、この間の土曜日に夫が子供を公園に連れて行ったら
彼女が別のお友達と遊んでいたそうです。
その時は普通にうちの子供とも遊んでくれたそうなのですが、返信ができない状況でもなさそう…。
自分では親しいといっても節度のあるお付き合いを心がけていたつもりだったけど
>>715さんの言う通りしんどい思いをさせてしまっていたのかな?

原因はわからないけれど、このままフェイドアウトしてしまうのは悲しいので
本人とちゃんと話してみたいと思っている自分がいます。
でももししんどがらせていたなら、これ以上のアクセスは迷惑に他ならないよね…。
718名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:38:09 ID:wsYIElxj
一度自宅とかに電話するか携帯に電話してみたらどうですか?それでもかけ直して来ないようなら何か怒ってるのかもしれないし。ママの中には、わざと変な噂を流し込む人もいるからね。
719名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:45:29 ID:BSAhI1bz
人付き合いが苦手で園ママ達と深い付き合いがしたくはないので、公園で遊ぶにしても世間話程度で仲良くはさせてもらっていた。
でも周りのママさん達同士は入園前から付き合いがあったりする人達が多い事に気付いた。同じ仕事をしていた(いる)人達だったり、育児サークルで知り合った人達だったりなど何かしら繋がっている。どれもひょんな会話から知った事だが。
決して深入りしたいとか、仲良くランチとかしたい訳ではないが1人取り残された気分に。自分は淋しい人間なんだろうと情けなく思った。
720名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:07:47 ID:BSAhI1bz
ごめん。>719ですが
>仲良くさせてもらっていた
って、今も勿論、園ママさん達とは仲良くさせて頂いてます。挨拶もきちんとしてくれる感じの良い方ばかりです。
連投すみませんでした。
721名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:40:03 ID:uLHIpVdP
>>719
何が問題なの? 知り合い同士で固まって新参者を無視したりするわけじゃなく
あなたを快く受け入れてくれてるんでしょ? 前からの知り合いがそこのグループに
いないのは自分だけだから情けないの? よくわからない。
以前からの知り合いで固まってて自分には入る隙がない、相手にされないっていう
悩みならわかるけど・・・。
722名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:50:08 ID:BSAhI1bz
>719です。確かにそうですね…なんか1人被害妄想でしたorz
スレ汚し、スレチすみませんでした。
723名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 19:04:50 ID:DvJaytsG
>>719
気持ち少しわかるかも。私も頑張ってた時期もあったけど今はあっさりな付き合いがほとんど。
一歩踏み込めないと言うか、話題は子供に関することばかりで
この間どこどこに行ってさーみたいな仲良しトーク出来る人があんまりいない。
自分にはこういうあっさりしてる方が合ってると思うけど、たまーにだけど自分だけが誰とも繋がってない気がして
寂しくなる時があった。
今は上が小学生になって自分で友達作っていくから楽になったけどね。
下もいるけど上の子のときほどは悩まないだろうな。
724名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 20:20:54 ID:BSAhI1bz
>721ハブにされている訳ではないので贅沢?な悩みですよね。あなたのレスで目が覚めました。ありがとう。
>723ありがとう。
あっさりした付き合いが自分には合っているのに、ふと寂しくなる…まさに私の気持ちを代弁してくれた感じです。
小学校まであと1年。気合い入れ直して頑張ります。
725名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:47:09 ID:wsYIElxj
皆さんは結婚しても、昔からの友達などとは会ったりしてますか?
ママ友は所詮ママ友だし昔からの友達はお互い結婚して住まいが遠くなってしまったためあまり会えず、何でも話せるママ友欲しい気もするけど、めんどくさいのも嫌だしでもときたま、すごく寂しくなります。
726名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 00:22:02 ID:sbegEez7
>>725
いっこくも早く、何でも話せるママ友っていう考えすてたほうがいい。
何でも話しちゃいけないのがママ友だ。そして、長くつきあっていきたいなら、
深い話は、しないほうをすすめる。顔あわす時間が長いから勘違い
しやすいから注意が必要。トラブルがあったら、すぐにきれてしまう関係
だということをわすれないほうがいい。そのとき、深く話したことを後悔する。
 
727名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 01:24:42 ID:CJ3mnbAw
なるほどね。言われてみればそうだね。ありがと。
働いてるからママ友との出会いもあまりないし、結婚してから、仲良かった昔からの友人(独身)も住まいは遠いし生活パターンが違うから疎遠になりがちで何でも話せる友達が近場で欲しがった。
728名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 02:00:46 ID:tVm5TdAg
「何でも話せる」の内容にもよるね。

トメや旦那の笑える程度の軽い愚痴とか、
はまってるドラマ程度ならいいけどさ。

自分が過去に聞かされて困ったのは、

一般受けしないようなオタ趣味や芸能人の話とか、
セクースレス・夫が浮気かも?みたいな話、
だれかの悪口…

どれも、相手は「何でも話せる近場の相手」と思ったのかもしれないけど、
いい迷惑だよ。

729名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 08:19:15 ID:CJ3mnbAw
そっかぁ。みんな捉え方それぞれだからね。私は逆に仲良くなりたい相手だったら、深い話でも何でも話して欲しい。役に立ちたいなって思うけどな。とりあえずママ友とはあっさり付き合うのが一番っていうことがよくわかったよ。ありがと。
730名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 08:27:23 ID:sbegEez7
>>729
その性格のよさが、よけいに心配になる
自分は一生懸命やってあげてもね、本当に、かえしてもらえないこと
ばかりだと思うよ。悲しくなってしまうだけだから、
最初から、期待しないほうがいいよ。
731名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 08:32:42 ID:OlPUOuEE
一時期深く付き合っていたとしても子供が違う学校へ行ったりすると途端に疎遠になったりするのがママ友だからなぁ
子が幼稚園に入るまでよくメールしたり遊んでたママ友がいたんだけど
それぞれ違う幼稚園に入ったらぱったりと連絡こなくなったなぁ。
それまで「こんな話が出来るのは(私)さんだけだよ」とか「一番付き合いが深いのは(私)さんよ」
なんてこと言ってたのにな。
こういうことがあるから深い話はしないほうがいいってことになるんだろうなとつくづく思う
732名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:09:36 ID:CJ3mnbAw
なんか勉強になるなぁ。専業主婦じゃないからママ付き合いもあまりないし、どうやって付き合っていったらいいのか分からなかったからこうゆう場は私にとってかなりありがたい。ママ付き合いって子供が小学校上がるまではやっぱ必要かな?
733名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:47:09 ID:YV8pWKBU
>>732

小学校行ったら、子供だけで友達の家にお邪魔することが多いだろうし、
親が一緒に見られる時期に、家の行き来するのはいい経験になると思うよ。

自分のオモチャを貸したり、借りたり、
他の家でのルールを覚える(勝手に冷蔵庫開けない)とか。
まぁ、祖父母の家や、家で教える事もできるから、
苦手なのに無理してママ友ママ友って頑張らなくてもいいとは思うが。
734名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 16:40:42 ID:CJ3mnbAw
私みたいな働いてるママはどうゆうとこでママ友作るのかな?

人付き合い苦手とはいえ、子供のためにも遊べるお友達作ってあげたいし。いつも公園は家族か子供と2人きり。小学校上がるまでこそ色々な体験談をさせてあげたいなぁ。
735名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:16:37 ID:71rOToVs
地域でやってる講習会サークルへ行ってきた。
そこは普段も幼児サークルを開いていて複数のクラスがあるんだけど
前のイベントで何度か顔合わせてて知ってたママさんがいたんで
声かけたら、別人のような、何て言うか高圧的な態度と話し方。
え?あれ?どうしたのかな?と
思ってたら群れママになってしまってたよ…。
グループ外とは話したくもないって雰囲気で、
同じグループの人も挨拶しても返さないし、話し掛けても目をそらすし、子供もスルー。
多分みんなが行くから参加したみたいな雰囲気で、群れメンバーはやる気なしムード。
前は優しそうににこにこ子供と遊ぶ人だったのにな…。
素が現れたのか、変わってしまったのかは分からないけど、
改めてママ友の怖さみたいなのを見た気がした。
私は今は少数だけど気の合うママ友に恵まれてるし、お付き合いも至って穏やかで和やか。
群れや悪口モードの人はひとりもいない。
有り難いことだなぁと思うし、何かあれば簡単に壊れてしまう間かも知れないが
たかがママ友なんて思わずに、丁寧に気持ちを忘れないように付き合おうと思ったよ。
736名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:42:33 ID:71rOToVs
735の続き

多分そのママはママ友が欲しくて、
それが叶ったのなら他人がどうこう言えることはないんだけど
なんだか寂しく感じたよ。自分が無視されたからじゃなくてさ。
子育ての話が出来て、一緒に遊ばせられて、ママ友ってそういうものだけど
だからって私は使い捨てみたいには考えられないよ。
そんなことするくらいなら居なくてもいい。
朱に交われば赤くなるっていうけど、
なかには意に沿わなくても仕方なく付き合ってる人もいるのかな。
なんか気持ちが暗くなるよ。
でもそれは私が今のママ友に満足してるから言えるのかも知れないな。
あーもやもやする。
頑張ってマイペースでいこう。

チラ裏に書けばよかったかな。ゴメ。
737名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:53:47 ID:RvQt2u2T
勉強になった。
ありがとう。
738名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:54:50 ID:AnCbqpWx
新興住宅地に引越ししてきて、近所に唯一同じ幼稚園へ行く子がいて、家も
近くだし、おまけにクラスも一緒、そして同性と仲良くできたらな〜なんて
思って接してるんだけど、どうにもこうにも日増しに感じる壁というか...
こっちは普通に接してるんだけど、どうにもこうにも相手がどでかい壁というか
近所の他の学年の同じ幼稚園のママさん達はフランクな感じの人が多い中、このママさんは
すごい慎重な人なのか?全然、距離が縮まらない。挨拶もこっちからしないとしてくれないし、
他のママさんにもそんな感じに接してる。一緒に帰った時、別の幼稚園に仲のいいママさんがいるみたいで
その園バスをみつけるやいなや、乳児置いてすっ飛んで駆け寄っていってた。。なんかなあ。

739名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 18:29:53 ID:X2+6aZT2
今週からプレ教室が始まった。が、初回からすでに
上の子からの付き合いや、同じマンショングループで固まってたよorz

もっと一人のお母さんいるかと思ったのにな。
マターリ頑張るか…。
740名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 18:59:52 ID:a83CW1gk
>>736
あなたみたいな人が居てくれて、心が安らぎます。
私は何度も使い捨てみたいにされた事があるので、
ママ友って、期間限定なんだなぁ・・と常々寂しく感じています。

そんな私にもようやく1人、ママ友と言うよりも
自分の友達が出来て、大事に友情を深めています。

>>736さんも、今のお友達をお大事に・・・。
741名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 20:44:40 ID:CJ3mnbAw
使い捨てにするママ腹立つ。私の義理の姉が近所のママに使い捨てみたいにされて涙流してかなり落ち込んでた。分譲一軒家新築一斉入居で初めは仲良かったったのに気の合う友達が出来た途端ポイ。ある意味世渡り上手なのかもしれないけど、人の心踏みにじる人って大嫌い。
742名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:07:18 ID:I1GNEPU/
>>738
あなたの方がコワいよ。
普通、そこまで近い環境の人と、特別深い付き合いしたくないと思う。
もし何か(子供同士のトラブル・親or子の性格不一致等)あっても距離置けないじゃん。
相手の人は、うわ〜この人仲良くなりたがってる?とか思って引き気味なんじゃないかな。
あなたは引っ越してきたばかりで友達がいない、相手はすでに友達がいるならなおさら。
743名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:44:54 ID:AnCbqpWx
>>742
新興住宅地の人達は皆、結構近所付き合いしていているんだけど、
違う学年のママさん達とはフランクに挨拶したり、立ち話したりたまに、
子供同士遊んだりって感じなので、別に相手に深く立ち入ったりとかそういう
事はしてないんだけど、自分自身も相手に深く立ち入ったりする方じゃないし、でもこういうのが深い付き合いになるのかな?
遊ぼうって行ってもそんなに深い意味はないんだけど、
相手にしてみればコワってなるんでしょうか。。。。う〜む
相手の友達っていっても別の園の子だし、でも園バス見ただけで、自分の連れてる
乳児置き去りに走って行っちゃったからよっぽどだったのかな〜。
744名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 21:51:10 ID:CJ3mnbAw
人間関係ってママに限らず難しい。永遠のテーマだね。世渡り上手な人が羨ましいわ
745名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:36:42 ID:oSVPRkN3
>>ID:CJ3mnbAw
2ch語のつもりで書いているように見えなかったので老婆心ながら。
そうゆう→そういう
どうゆう→どういう
書くときは右側みたいに「いう」で書くといいよ。
746名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 02:31:05 ID:At+8CsuJ
>>735
いくらママ友の世界は難しいといっても
その人達はさすがに常識無いと思うよ。
挨拶されても返さないのがママ友の世界ってことはまず無いしw

あなたがその人と付き合うことにならなくて
むしろ幸せだったと思う。仮にそのグループ入っても、内乱に泣く日々が・・。
747名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 08:30:35 ID:Gn6cqFtn
使い捨てじゃないかもしれないけど、今まで公園で仲良くしてた人達(子供がうち以外同じ年齢)の子供が幼稚園入園したとたん
やっぱりうち抜きで午後誰かしらの家で遊んでるみたいでちとさみしい。
公園にいたからうちも遊びに行ったらすでに約束済みだったようで、「○○ちゃんち行こうか〜」といなくなってしまった。
うちの子は小学生だから仕方ないとは思うけどやっぱりモヤモヤする。
でも下の子はお互い同じ年齢なんだけどな。
748名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:00:15 ID:pjeVqFRh
>>747
「私も一緒に行っていい?」って言ってもダメなのかな?
749名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:45:07 ID:Gn6cqFtn
>>748
レスありがとうございます。
そうですね…
そう言いたい気持ちは山々だったんですが、公園で会った上の子の友達のお母さんと少し話している間に移動したみたいで、気づいた時にはもういませんでした。

以前その人達とうちに集まった時、私以外の三人で幼稚園の話題で盛り上がって話題に入っていけず勝手に落ち込んでしまいました。
仕方ないことだとはわかってるんですが。

その公園で会ったママ友の子が私に会うたびに「今日○○ちゃんち行くんだ〜いいでしょ〜」と言ってくるのでそのたびにいちいちへこんでしまう…
750名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:01:37 ID:ZbLPVg/g
>>747
気持ちはわかるけど、幼稚園入園したばっかのなら上の子に皆合わせて行動すると思うし
幼稚園の話題になるのは当たり前だと思うよ。これから幼稚園の行事等あったりするし、
上の子にあわせて皆、行動をするようになるようになれば、自然とこの人達ともなかなか会うこともなくなるんじゃないかと
思った。
751名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:47:12 ID:Gn6cqFtn
>>750
そうですよね。
それはわかってるつもりですが公園などでみんなで遊んでてそのまま誰かの家に〜みたいなときに、
うちは小学生の上の子が帰ってくるので帰らなきゃいけないみたいなときがあるとちと焦ります。

もちろん誰も悪くないのもわかってます。

みんな超近所なので公園で遊んでる様子なども家から見えるんですが何となくその流れがいやであまり公園にも行きづらいです。

そのうち気にならなくなるといいな。
752名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:01:45 ID:hrdXYGXS
>>743
学年もクラスも一緒ですごく近所だったらやっぱりそこそこに距離は
置きたいと思うな〜。
743さんの事が嫌いとか無視するつもりもないんだと思う。他のママにも
あまり自分から愛想を振りまくタイプのママじゃないみたいだし、
あえて言うなら今いるそこそこ仲のよい友達でこれ以上は友達関係を
広げる必要がないというタイプなんかもよ。
双方の気持ちが分かる気がするので、どっちも擁護するつもりはないけど。
程ほどに距離おいておかないと「いい加減うざったい」と思われかねないよ。

同じクラス、近所だからといってもお母さんや子供同士の相性もあると思うし、
そこら辺が臨機応変に誰とでも親しくなるのがOKな743さんなのかもしれないが
相手はそうじゃないのかもしれない。
753名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:43:20 ID:yZtn1D3A
私も距離おきたいに同意。

子供の年齢が一緒で学校も同じでごく近所の人と仲良くなりすぎると、
なんかで問題が起きた時にとっても面倒になるから、
できれば距離おいてほどほどの関係を保っておくのが一番いいと思う。
ほっといても子供が仲良くして行き来する関係になれば、
自然に交流も増えるわけだしさ。

今がまだ借家ならともかく、家を買ってたら逃げられないからね。
754名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:46:09 ID:6/83Y/bD
スレタイ通りの心中の人多いと思う。
グループに入ることと、入ってしまったことで細かいことを気にしなければならなくなる苦痛とを
秤にかけてしまう。
たぶん、あっさりママのグループに縁が無いんだろうなあ。
サバサバした感じで社交的で、非情にうまくやってるように見えるママさん達のグループがいる。
もちろんそのママさん達は感じもよくて、一目置かれてる存在。
755名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 13:58:53 ID:mfoWd0gt
>>747

うちの近所は、4歳ふたり・3歳4人・2歳ふたりと少しずつずれてて、
この春3歳チームが一斉に入園した。

きのうも夕方会ったら、幼稚園の行事の打ち合わせの流れで、○○ちゃんとこで
お昼食べて、そのままお迎えに行ったの〜って言ってた。

私も、たぶんもう一人の2歳ママも、毎日約束して公園行くほどは
距離詰めない派だから、久しぶりにポツンな生活。

我が子とゆっくり過ごすのは楽しいし、いいんだけどさ、
その間他の人たちがワイワイ集まってると思うと、なんか寂しいよね。

仕方の無いことなんだけどね。747さんの気持ちは分かるよ。
756名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:47:03 ID:qO0pVkTw
ここに来てるママは

ママ友達いるけど、馴染めないって人?


それとも特定のいつも遊ぶママ友達いない又はめんどくさいからお付き合いしないママなどもいるのかな?
757名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 15:34:06 ID:QLa0Ec/L
私もごく近くに同じ学年がいたら嫌だなと思う方だ。
親が距離縮めたがる人じゃないなら大丈夫だけど。
以前、この手の、「私達親子とも運命共同体よね♪」みたいに毎日べったりの依存体質の人がいたので
ホント慎重になる。
758名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:30:01 ID:0K7AIXkN
>>742
遅いレスだけど、距離おきたいにしろ挨拶くらいは普通にするけどな
>>738さんは別に怖くないよ、つか仲良くしようとしてひかれるとか
つら過ぎる
759名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:20:47 ID:ZbLPVg/g
近所の同じ学年がいたら嫌だって人がいるけど、どれ位離れた人なら
いいのかと思う。家なんて近かろうが遠かろうが関係ない気がするけど
家が遠いからって依存体質の人だっているし、

うちは住宅地に住んでて、同じような年の子がゴロゴロいるよ。自然と遊ぶ約束なんて
しなくてもあの子がいるからって感じでどんどん集まって遊んでる。
戸建てでずっと住むから、変な事する人はいないし、親もすごく気を使ってると思う
うちの住宅地はそこそこ距離感があって居心地いいけどね〜。

これが、地域によっては違うのかもしれないけどさ〜。
760名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:09:32 ID:4r9R2kCP
うち近所の子供の集団には混じってないわ。
ってか、今後も混じらない。
近い学年の子が異性の子ばかりなのと
道路遊びさせるのも親が道路で井戸端するのも絶対にイヤだから。
761名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:42:11 ID:nT8zxbHn
別に近所に同じ学年の子がいるのは気にしない。
むしろありがたいかも、と今春子供が入学したばかりの今は思う。
登校は班でまとめてだけど、下校は各々で帰ってくるから、家が近所の子がいると安心だ。

ただ、近所で同じ学年の子のお母さんと積極的にママ友になりたいとは思わないなw
普通に明るく挨拶出来て、多少世間話する時も当たり障りなく会話できる程度の間柄でいい。
同じマンソンに息子と同学年の子が2人いるけど、
1人のお母さんが結構距離詰めたがっててちょっとイヤン。
いっしょにお料理とかしたくないです。
つかず離れずでお願いします。
762名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:19:06 ID:nkoMdNKD
子供のころ、巨大マンソンに住んでた。
同級生は20人はいたけど、みんなつかず離れずのびみょーな距離感だった。

みんな小学校から帰ると、おのおのマンソン外の友達と遊びに行ってた。
子供心には何も感じなかったけど、自分が母親になってみて、
近すぎると逆に友達にはならないもんなんだと実感。
763名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:38:56 ID:R918gVq8
>>761
お料理・・・。誘われてるの?
それはアムか砂糖淑女なのでは。
764名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:09:59 ID:nBnFLDsM
近所に、子供の同級生がいればいいと思うけどなぁ〜
大きな住宅地に住んでいる子は、毎日のように家を行き来したり(子供だけでね)、
そうでなければ公園へ行けば誰かがいるから遊べるみたい。
うちはポツンとはなれた一軒家で、しかも遠いから、子供は自力でそこまで行けない。
たまーーに呼ばれれば、車で送っていくくらいで、あんまり遊べない。ちょっとかわいそうだ。
母が人付き合い苦手でも、子供が小学生になればかってに
友達と約束して遊ぶから大丈夫的なことをよく見るけど、
そうでもないんだよなぁ。うちは保育園だったせいか、
小学生になってからのほうがママと付き合いが多くなった。
765名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:15:34 ID:4JjjOL45
幼稚園に入ってママ友と遊ぶ機会も増えたのでうちに招待した。
同じマンションに以前から知り合いだった人がいて半年以上前に
アドレスを聞かれたので2度メールしたのだけど返信が無かった。
それ以降もなんとなく避けられてる感じ。
でもせっかく同じ幼稚園になったんだし前回遊んでるときにばったり会って
私も遊んでねと言われたので仲間はずれも大人気ないと思って
誘ったら遊びに来た。
そしたら私のママ友とは積極的に仲良くなりたいようでアドレス交換、
即メール、私抜きでママ友とお茶のお誘いときた。
またも私のメールには返信なし。
すごくモニョるんだけどこれって私が子供っぽいのかな。
ママ友を取った取られるなんて思いたくないけど納得いかない。


766名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 15:13:56 ID:Nm9o3udK
>>765
相手ママが765のメアドを登録ミスしてる→相手が迷惑メール防止対策をしてるため届かない
という可能性はない?
でも向こうからメールを送れば間違えてることに気づくはずだしね〜やっぱ違うかな。
もし本当にわざと返信してなくてそんな態度なら、そりゃ納得いかない気持ちはわかる。
一度天然の振りして「何度かメール送ったんだけどちゃんと届いてるー?」って聞いたみたら?
その答えしだいで今後の付き合い方決めたら?
767名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 16:34:51 ID:1bxcSGZy
>>765
気持ちはわかるけど、そういうのって仕方ないって思わないと。
すっぱり離れるつもりで普通に挨拶だけの付き合いにしたら?

私も以前そういう事があって、むかつく方と挨拶だけの付き合い
にしました。途端にまたすり寄って来たんですが、もう駄目で
他のグループと仲良くしました。

ん?って思う事って一事が万事。
メールもやめたほうがいいし、一度相手にそういう事されたら、
相手からアクションきてももう返信も相手にもしないと思う。
プライドが高すぎるのかな。
768名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 16:59:48 ID:Jv6jdhbp
>767
同意。
メールの返信に無頓着な人もいるし
人との付き合いにあからさまに差をつける人もいる。
そういうの、モニョニョするなら付き合わないのが一番。
結局波長が合わないんだよ。
この先無理しても、その変な波長にイライラさせられるだけだと思う。
769名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 18:10:19 ID:LwS6kft3
素朴な質問です。子が幼稚園に入ったので今後、誰かしら呼ぶようになったり
するとおもうんですが、うちには、何にもない。コーヒーも紅茶もお茶ものまないから、常に
置いてないし、あるとしたらウーロン茶か野菜ジュースぐらいしかない。
以前およばれしていったお宅は、全てが手作りで、手作りパン、手作りケーキ
コーヒーもインスタントじゃなく豆から....で、別のお宅に行った時もコーヒーメーカーで
作ったコーヒーだったり、紅茶もティーパックじゃなかった。。食べ物系も市販のものではなく
手作りのデザートだったりして...市販のお菓子を持っていった自分は恥ずかしくなってしまった。
幼稚園のお母さんを家に招く時ってどういったものを出せばいいんでしょうか?
さすがにウーロン茶じゃまずいですよね?コーヒーメーカーぐらいは買った方がいいもんなんでしょうか?
後、市販のお菓子って出したら引かれますか?
770名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 18:29:23 ID:ueLAEY9x
>>769
そこまで気を使わなくても・・・。
後々辛くなって嫌になるよ。
コーヒーはインスタントでもいいと思うし紅茶はティーパックでもいいと思うし。
お菓子も市販でいいと思うけど。
「料理苦手で・・・」とでも言っておけばいいし。
771名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 20:04:10 ID:QEDwiqpB
>>769
たまたまそのお宅が凝っていただけだよ。
772名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 20:28:58 ID:sGcsBY8w
手作りが趣味なのでは?
あと、子がアトピーやアレ餅だと手作りママが多い気がする。
773765:2008/05/03(土) 22:17:41 ID:AAFOFL5F
レスありがとうございます。
遊びに来る前にメールがあったのでアドレスは登録してあった様子。
帰った日に私が送ったお礼メールに返信はなかったのにママ友には即メールがあったそうなのでモニョった訳です。
距離置いた方がいいとアドバイスをもらってホッとしました。
礼儀がなってない人(相手によって変える)と付き合っててもストレス溜まるだけですよね。
また挨拶だけの関係に戻ります。

774名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:43:05 ID:iliakwYC
>>769私も実はそれで悩んでる。
インスタントコーヒーとティーパックの紅茶しかない。
何度か同じマンションの友達の家に行ったら
同じようにちゃんと全て手作りだったから
呼ぶのが何か恥ずかくて。でもわざわざ買いたくないし。

いつも遊んでるママ友達はお互いに
麦茶と市販のお菓子で問題無くて楽なんだけど…

でも確かに頑張り過ぎると長続きしないよね。
775名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 00:43:02 ID:qmEO+z+c
>>769
私はコーヒー紅茶が好きなので、コーヒーは豆から&紅茶も葉をそろえていて
人がきた時もどっちか選んでもらったりして出してる。
でも、それはただ我が家の趣味ってだけで、人に招かれた先で
インスタントだったり麦茶だったとしても全然気にならないよ。
手作りのお菓子でも市販のお菓子でもよいと思うし。
むしろ手作りのお菓子って、敬遠する人もいるかもしれない。
気張らず、自分が良いと思ったおもてなしで十分だと思うよ。
それをどうこう言う相手だったら、それは合わないんだと割り切るのが吉。
776名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 07:41:01 ID:CHaLYpfA
お昼を挟んで遊びに行った時のご飯とかはどうしてますか?

幼稚園の頃の友達は子供と一緒に食べれる物、焼きそばやパスタ系だったけど
学校で新しく出来たママ友はこれしか食べないのといか言う拘りのパンとパスタと
サーモンのマリネ的な、器にも凝った少し洒落てる料理が多くて。
あまり料理は得意じゃないので、我が家に呼ぶ時どうしたらいいのか…orz
というか、なかなか家に呼べずにいるので悪く思われてないか心配。
777名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 08:55:21 ID:2nh6I89D
>>776
うちはお昼挟んだ時は各自持ち寄りか出前。
持ち寄りもみんなで食べられるおかずを〜とかじゃなくて、
お弁当持参とかコンビニで買って来るとかそんな程度。
お料理振舞われたりなんかしたら恐縮しちゃうし次から誘いづらい。
778名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:53:12 ID:11cNpDiG
>>773
私も似たような経験が。
そういう人は、距離置いた方が無難。
無理して顔色うかがいながら、付き合っても
嫌な思いしかしなかった。
今は挨拶だけの関係。
正直いうと、顔も見たくありません。
779名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 10:55:45 ID:5LXz0IIq
今、ママ友のグループ5人でお付き合いしてるんだけど、私が本当にお友達として
付き合いたいのは一人だけ。
 
 もっと正確に言うと、5人のうち中心の世話焼きいい人ママが、自分の友達になりたい
人を集めてくれていつも遊びの段取りを決めてくれるんだけど、残りの4人は一緒にいても、
話ができない関係なんです。正直、苦痛で・・・。私はその中心ママとだけ遊んでもちっとも
かまわないのですが、集まるときはいつも5人。誰かこれないときは、都合がつくまで調整。

 しかも他の人たちも、例えば4人のウチの3人で遊ぶとか言うことは全くないみたい。
子供のためには良いのかも・・・と我慢しているんだけど。ほんとにめんどくさいです。
780名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:17:31 ID:CHaLYpfA
>>777
持ち寄りとか出前、羨ましい…。

今まで呼んでもらった時はご馳走になっていたので、一度くらいは
私も手作りを振舞ってから持ち寄り等提案してみようかな。
でも手作りしちゃうママって基本的に料理好きだから苦痛じゃなさそうだよね。
持ち寄り案、受け入れてくれるといいな…。
781名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:33:43 ID:Yg93qkGR
>>773>>778
私もそんな事あった。
メール返してこないママって最初はメール嫌いなのかと思ってたけど
好きな人にはマメなことが分かって要はナメられてんだと気付いた。
やたら上から目線で付き合おうとしてくる。
失礼にも程があるよね。

私もFOしたけどお迎えで自分が一人のときだけニコニコして近寄ってくる。
自分のママ友がきたら即効離れるくせに。
自己中ママってほんとむかつく。


782名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:34:43 ID:L297Qf1H
一度手料理振る舞われちゃうと言い出しにくいよね〜
よく分かるわ。

あるママ友は最初誘う時のメールに
『お昼は各自用意してね〜(^O^)』みたいな感じに回してる。
その方がお互い気を使わないでいいよね。

逆にお昼またぐのに何も言われないでとりあえず集まって
お昼ギリギリになってそういえばお昼どうする?ってのも嫌。
持参が楽だわ〜
783名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 15:41:18 ID:3uyUZMJd
↑のメール返信無視云々、自分もあったな。
幼稚園で知り合ったママ、入園前から最初頃まで結構親しみを表してくれてた。
急にメールが来なくなり、「届いたかな?」っていう返信でやっと来て
それからは私も疎遠にしてた。
久しぶりに顔を見たので目も合ったしこちらから挨拶と軽い会話したら、
車で家まで送ってあげるからと言われて道路で待ってたら、
「他のお友達親子を送ることになったからごめんね」って言われた。
滅多なことでは挨拶も無視などできない自分だけど、挨拶もバカバカしく思えて
目が合おうと傍にいようと知らない方にしてる。
多分友達が他にできたから必要なくなったのと、ちょっとした園がらみの
事で私の取った言動に被害妄想を抱いたのかな?ってな節がある頃からだから
縁がなかったと思うことにしたよ。
園に行く時も「幼稚園前にいるから」とか「今着いたから」とかいちいちメール
来たり他のママに近付けないようにするところとか垣間見えてなんかなとは
思ったんだけど案の定まともに付き合えそうもない人だった。
付き合っていても疲れそうだし離れて良かった。
784名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:23:37 ID:Yf3ks8Cu
似たような経験ある。
他に仲間見つけた途端、態度が急変して明らかに邪険に扱ってくるようになった。で、自分が一人の時だけ寄ってくる。調子よすぎなんだよね。
中学生みたい。実際それくらいの歳のママだったけど。
785名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 23:44:28 ID:CJ23ipuU
中学生みたいな歳のママって子供が中学生ってことでおK?

私もメール無視ママと疎遠になったばかりだ。
下の子に手がかかるからさっぱりしたお付き合いがしたいのが口癖。
でもたまーのメールにも返信しないのはきっと私のことを軽く見てるんだし
来たメールには返信するのは礼儀だと思う私とは価値観が違うから合わないんだと思えば腹もたたない。
でも二度と近寄らないでくれと思う。

786名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 00:14:48 ID:rkFmye7g
>>785すみません、言い方わかりづらかったですね。そのママ自身の年齢がそれくらいだという事です。まあ本当にまだ子供な感じです。

私も、メールに関しては、来たものには返すのが礼儀だし当然だと思います。
特に疑問系のものには返すのが普通ですよね。『〜?』のような、確認のメールに返事しない人たまにいますけど本当失礼だと思います。
787名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 06:49:41 ID:fTIJ7vMS
〜?のような確認メールに返信しない事よくあるよ。
やっぱりどうでもいい人とリレーメールはしたくないし、教えてチャンはうざい。
先日も親しくない人から美味しい店情報教えて〜ってメールがきた。子供関係だったから、一度目は丁寧に返信したが、御礼メールもなにもなし。大人ゲないけど、二度目の教えてメールはばっさり無視した。
788名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 06:54:35 ID:fTIJ7vMS
メールってうざいけど、返信の仕方や書き方でその人の性格や自分に対する気持ちがある程度わかるから、ある意味便利ツールだよ。

返信がなかったり、ぞんざいだったら、あまりしつこくしないで欲しい。恨みっこもなしでお願い。

付き合いたくない人っていますよ!
789名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 07:17:22 ID:d/95aXYL
メールの返事がこない=好かれてない
でおk?

そのときは忙しくても、あとで返信するとかできるもんね。
家事育児で忙しいのはお互い様だし。
自分はそういう人(返信してこない)が周りにいないけど、
逆に、返信したくない人は確かにいる。
私が嫌なタイプは、携帯への長文メールw
「・・・まで読んだ」とか心の中で思ってしまう。
長文への返信は長文になるし、まんどくさい。電話してくれよと。
790名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 07:49:37 ID:8Wrkoeux
返事がなくてその後なにもフォローがなければ嫌われてるかもね。
叩かれるかもしれないけど、私はメールはあんまり返さない。
家事が一段落してまったりしてる時にきたメールなら返すけど、
午後は誰かと遊んでたり習い事だったりで忙しいし、
夕方以降は寝かしつけまで大忙しだし、
夜はあんまりメールしたくない。
着信音で子供起こしたら悪いし、とか気になっちゃうから。
あと、気付いたら丸一日携帯の充電が切れっぱなしなんてのもよくある。

要は要領が悪いんだなと思う。
だから友達にはあらかじめ私は返信が遅いと言ってあるし、
大体幼稚園の送迎で毎日のように会うから、
会ったときに返信できなくてごめんって謝りつつ口頭で返事しちゃう。
791名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 08:45:01 ID:fTIJ7vMS
>>790さんみたいなのは、悪気もないし、周りも気にしてないと思うよ。
私みたいなのは嫌われるだろーな。。
792名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 09:06:38 ID:MHp8aJ1V
でも悪気がないってのもけっこうくせ物よね。
私は基本的にはどんなメールも返信がない人はパス。
忙しいのはみな同じなわけで、
自分に返信がないってのは、その相手の中で自分のプライオリティが低いんだろうと思うから。
相手が教えてチャンでも基本的には返信するかな。ごめん、しらない、とかさ。
ずっと知らない、って答えてると、相手は聞かなくなるし。
793名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 09:56:16 ID:OT+NeVGn
そうだね〜返事はキチンと、が基本かな。
友達じゃなくて、ママ友な訳で、子供がなんか嫌な目にあっても
困るしね。

しかし無視した教えてちゃんは、
私しか知らない、絶対知ってる、調べればわかるだろう!と
いうことを、私に嫌われてる事知っててイチイチメールして
くるんだよね。

もうメールなんて、誰もしないで欲しい。
一時期は携帯解約しようかと思ったくらいw

旦那のお兄さんは携帯のアドレス設定してない携帯らしい。
docomoでそんなんあるのか?ピッチじゃなくだよ。
794名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 10:15:49 ID:rkFmye7g
iモードを付けていないんじゃない?
795名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:25:51 ID:b0GyMClz
>>792
忙しいのはみな同じ、これに尽きるよね。

その日中に打てなくても次の日には返すかな。
気が向いたときだけしかメール返してこないのも嫌だけど
相手によって返さないなんて非常識すぎる。
そういう人には心の中で線引きしてる。
私は教えてチャンにも苦手な人にも感じの良いメールを返すようにしてる。
顔が見えないからこそメールの印象って大事だし。
いい人ぶりたいというより子供に影響があったら困るからね。





796名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 14:08:13 ID:OT+NeVGn
>>765
そうかー
私も見習って、返事は必ずするようにするよ。
特に同じ幼稚園の人なんかは。

でも、丁寧には出来ないな、多分用件のみ。
これでいっぱいいっぱいな自分。駄目だなー
797名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 15:06:07 ID:XasppYtv
私も用件のみが精一杯かも。
ロングメールはよっぽど時間がある時のみ。
ママ友がいつもロングメールで私は用件のみだけど別に支障はない。

でもやっぱり返さないのはありえないかな。
798名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 15:41:56 ID:Yr/qR2GN
メールの内容があっさりしてても返信が遅くても、そういう人なんだなとしか思わないし
嫌な感じはしないよ。返信がないのは駄目だと思うけど。
相手によってメールを送ったり送らなかったりと態度を変える人は論外。
799名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:22:56 ID:D8NUXsvp
まれにコーヒー紅茶、手作りモノがNGな人もいるよ。
うちは春夏は麦茶、秋冬は緑茶にしてる。お菓子は市販
800名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:25:58 ID:D8NUXsvp
ごめん。招待する時の質問に対してです。
801名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:53:55 ID:LNcMZOY6
亀だけど>>765
私は相手のメールを無視したママ側かも。

私の場合はあるママAと以前仲良くなったけど私から無視した事がある。
Aは性格も明るく社交的で一緒に歩いているといろんな人と
挨拶や立ち話。
実際一緒に話していると楽しくて会っている間は本当に楽しい。
私はコンプレックスを刺激され、子供の夜泣きでノイローゼ気味
だった事もあり、次第にAの事を考えるとイライラするようになった。
Aをあからさまに無視して、もちろんメールも返さなかった。
でもAは全然気にしてなかったのか、会うと挨拶してきた。
私もその内挨拶を返したり一言二言話しかけてみた。
Aは意外にあっさり受け入れてくれて、その内Aのママ友とも
知り合いになれた。
でもまたなんとなくモヤモヤしてしまい、もっとAのママ友と
仲良くなってA抜きで会えるくらいになってAとは疎遠にしたい。
何故モヤモヤするのかは解らないけど、見ていて悩みがなさそうで
苛々する。
合わないんだろうな。
802名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:04:06 ID:Tlrd/YQJ
私も呼ばれる家が手作り出してくれることが続いたことがあって
普段そんな作らないのに呼ぶ前の日に一生懸命お菓子とか作って味見して
オーケーと思えばさり気なく招待する、ということが続いた時があった。
なので突然家に来たいと言われると困ってしまい断ることもあったよ。
なんか肩に力はいりすぎてすごく気疲れもしてたなあ。みんなが帰ったあと
ドッと疲れて何もする気が起きなかったり。
最近は割り切って麦茶と市販のおやつとかにしてるから楽になったよ。
ただお迎えに来たママ達がそのままちょっとティータイムになったりすると
本来帰るはずの時間を大幅に過ぎてくっちゃべってく事が多いので
みんな初めからいてくれた方が時間通り帰ってくれて助かることも。
803名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:06:28 ID:pxC94xCg
Aさんのために、関わらない方がいいのではないか。

相性があるし、801さんは面と向かって嫌がらせしたわけでもないんだけど
なんだかいやなものを見てしまった感じがした。ごめん。
804名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:26:50 ID:O7fA9G6G
801性格悪
そんな態度しててそのうち気づいたら1人だってならないように。
Aと関わりたくないなら離れればいい。けどAの交友関係を壊そうとするのは論外
自分に無い物を持ってる相手をみると気にくわないって人たまにいるよね
805名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:33:53 ID:JwlsmNhP
まあでも自分の性格を自覚してるぶんマシだと思う
806名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 18:08:30 ID:OT+NeVGn
うーん、私も801はちょっとイヤだな。
でもそういう人いるかも。

私はAとB(初対面同士)を誘ってお茶したら、
次回はAがBを誘ってお茶するから来ない?とかに
イラっとした事がある。
Aにもにょもにょしてた時期だから、これ幸いと切ったけど。
807名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 18:22:21 ID:/Ift2bOL
やはり無視とか極端な手段をとる人間は要警戒なんだろうな。
808名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 18:32:40 ID:O7fA9G6G
たいていトラブル起こす人は変わり者が多い

警戒ってより関わらないのが無難だよ

そうゆう人は何処行っても同じ事繰り返すだろうしダメだね
809名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 20:21:10 ID:MHp8aJ1V
自分の場合のメール返信しないママ友は
もともとその人のマンションでも、一匹狼的存在だったらしく
そのマンションの他の人の話を聞いても、「あの人は一匹狼だから・・」みたいな感じで
好意的に言う人は少なかった。今思えば。

で、子供が同じ幼稚園になって、同じクラスになって
やはり思ったのは 「?」何か波長が他のママとは決定的に違う。
そういう第六感ってけっこうあてになると思うので
このママは挨拶程度の仲で行きたい。本当に。

ちなみに、このスレの前スレに書いたと思うのだが
このママには、返信メールは半年ほど放置され、
同じ幼稚園に行くと決まるや、「仲良くしてねハアト」 みたいなメールをもらい、
以後、入園前遊びに誘っても、メールはスルー
その癖、うちのプリンタや車を使いたいときは
速攻でお願いメールが来る、といういわくつきのヤツでしたw
810名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 20:21:14 ID:R3u4+C6+
自分のことが嫌いな人、ってのが801のタイプなんでしょうが、
私もそういう人から時折嫌がらせされたりしてます。
しかし気にしないふりをして、受け入れていますが苦笑

悪意ってその人間の心の寂しさから発するものであって、
こちら側には関係ないことの方が多いです。
本当にかわいそうな人・・・と。
811名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:06:25 ID:Yt9k9W5R
>Aのママ友と仲良くなってA抜きで会えるくらいになってAとは疎遠にしたい。

こういう気持ちはなんとなく理解できる。
私も意地悪されたママの友達と仲良くなって、本当の彼女は酷い人だって事を
分かってもらいたい!って思う時があるから。

でも意地悪されてないんだよね?寧ろAはいい人すぎるのに、
どうしてその状況でそんな気持ちになるのかは理解できない。
悩みがなさそうって言うけど、きっとあなたの事で悩んでると思うよ。
812名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:48:16 ID:pwtz2zbW
801はAが能天気で幸せそうだから嫌いなんだね。
明るくて誰とでもすぐ仲良くなれて自分と正反対のタイプだから。

私のママ友にもAみたいなタイプがいるよ。
嫌われてるの分かってても声だけはちゃんとかける。

Aが無視されたの気にしてないわけないじゃん。
それでも801と仲良くしようと思ってるんだと思う。

面に出さないだけで801の考えを全部Aは分かってると思うよ。

813名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:55:14 ID:ZpuG1vx4
携帯メールは使い慣れていないし、普段は2chに書き込んだり
気の置けない友達や家族と短いメールのやり取りするだけなので
何か、普通のママやり取りメールのノリがわからなくて無駄に悩んでしまう
絵文字顔文字適当に入れた方が良いんだろうかとか、入れすぎてもウザいだろうかとか
語尾はもっと砕けて柔らかい方が良いだろうかとか
本当に自分でもバカかと思うくらい下らないことだけど
814名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:23:09 ID:XasppYtv
801って性格悪すぎる。
Aが嫌いなのは仕方ない。
でもAの周りのママ友関係までブチ壊すなんて最低だと思う。
嫌いならお前がAから離れろと。
いつもにこやかなAが悩みがなさそうなのが妬ましくて仕方ないんだろうね。
ゾッとする。
Aの側に近寄らないでやってあげて。

実は私がAの立場なんだけど旦那と同居の実母が子供とよく遊ぶもんで楽で羨ましいって言われる。
会う度しつこく繰り返し言うママに限って私のこと嫌いっぽいんだ。
嫉妬メラメラしてるのがまる見え。
だったら近寄らなきゃいいのに近づいてくる矛盾の謎が解けたわ。

815名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:42:09 ID:zOvrq/ke
もしも仮に、自分がAの立場として、ママ友と801が仲良くなって
自分がママ友と疎遠になっちゃったと仮定したとき。

ママ友にとっては801との付き合いが、自分より楽しかったんだろうな、仕方ないや。
って寂しく思いつつも認めちゃってママ友との縁も諦めそうな気がする。 ヘタレかなぁorz
816名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:59:14 ID:O7fA9G6G
いやAの周りのママが801にくっついたとしても途中であれ?って気づくでしょ
小汚いマネしてAから友達を奪い取っても、分かる人には分かる。
817名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:36:45 ID:sW939M47
そうそう。
結局は自分にかえってきて一人になるのよ。

大人なんだから好き嫌いだけで付き合ってらんないよ。
818名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:40:15 ID:vYcd8un4
801みたいなママ友いる。ボーダーだよね。かわいそうな人。
819名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:50:37 ID:SzS+1/kx
うん、ママ友は好き嫌いだけじゃ付き合ってられないよね。
子供同士の相性も重要だしいつもにこやかにしてる人は好かれる。
悪口や人の事ばっかり気にしてる人はまともな人からは避けられる。
トラブルになりそうな人はめんどくさいからね。

Aさんならママ友が801にくっついたとしてもそれだけの人だったんだと
割り切って新しいママ友がすぐできると思う。
で801更にムキーッ、その腐った根性じゃ永遠に勝てないね。
すでに妬み屋特有のイヤ〜なオーラでてますよ。
ご愁傷様。


820名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 03:01:33 ID:UzyxIuR+
Aさんの立場って言ってる人はAさんとは実際かけ離れてそう
>実際一緒に話していると楽しくて会っている間は本当に楽しい。
>受け入れてくれて
とか見るとAさんを嫌ってるわけじゃない気がする
気持ちがごちゃごちゃしすぎて整理できてないんじゃないかなと想像
801さんが疲れてるのは伝わってくる、悩んでなさそうな人が実は大きな悩みを抱えて
だからこその振る舞いだったりする時もあるよ。
とりあえずAさんとは距離を置いて無理しない生活、自分と子供が最大限楽しめる生活を
探すことをはじめたらどうかな?
821名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 03:21:26 ID:2OnSaYBt
こういう一見物分かりが良さそうな人がリアルでも事をややこしくさせるんだよ。
自分から離れる訳ないじゃない、Aを孤立させて不幸にしてやりたいんだから。
822名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 04:38:18 ID:Gn7qXlBQ
自分は産後鬱から本物の鬱病になっちゃって、対人恐怖も出てきた。
電話どころかメールの着信まで怖くなって、携帯の電源切ってた時期もある。
なので現在ママ友と呼べる人はいない。
自分で播いた種だからしかたないとあきらめ半分だけど、やっぱり寂しい。
四月に心機一転のつもりで久しぶりに幼稚園ママの集まりに行ったんだけど、
幼稚園で孤立しているママの噂話がすごくて、自分もこんなふうに言われてるのかなと憂鬱に…
そしてまた引きこもりに戻ってしまったorz
823名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 05:05:01 ID:F0rjS4bx
>>822
人間関係って頑張れば頑張るほど疲れるし空回りするよ。
頑張らないでいよう〜

私は幼稚園で ママ友は絶対作らない!くらいの気持ちでいました。
お茶やランチも絶対行かない。そしたらすごく楽でした。
そもそも幼稚園は自分が友達作るところじゃないし。
824名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 05:46:51 ID:ZByJFIYJ
(略)「何でダメなんだ」。パトロールが始まった先月27日、人気アニメのキャラクターにふんし
た水色のセーラー服を着た北区の男性(28)が、警察官に食ってかかった。ひともんちゃくし
ている間に、「何かのパフォーマンスか」と人が集まってきた。「楽しみにしてくれている人もい
る。アキバでやらなきゃ意味ないよ」。男性はそう言って人込みに姿を消した。

パトロールは、千代田区、万世橋署、地元町会、電気街の有志約120人が展開。「路上ライ
ブ パフォーマンス禁止」の看板を掲げて街を歩き、路上パフォーマーを注意して回った。人の
往来を妨害し、道交法に抵触するという理由だ。

同25日には、きわどい衣装で路上撮影会を開いていた自称グラビアアイドルの女性が都迷
惑防止条例違反の容疑で逮捕された(釈放済み)。1973年から始まった歩行者天国だが、
路上パフォーマンスは最近、過激さを増し、「親子で安心して買い物に行けない」「人だかり
が邪魔で歩けない」と、区や警察に寄せられる苦情は増える一方だった。

地元電器店で作る「秋葉原電気街振興会」の小野一志会長(オノデン社長)は、「コスプレな
どアキバの文化は大事にしたいが、節度は守ってもらわないと。『無法地帯』のイメージが広
まると買い物客が来なくなってしまう」と危機感を募らせる。

大型連休中の4日もパトロールは行われた。その効果もあって、コスプレ姿はめっきり減った。
連休中は巡回を続ける予定だが、区の担当者は「人数が必要なので、長期間続けるのは不
可能。来る人の意識を変えるのが目的」と打ち明ける。

都内には、地元から「もういらない」と反発を受けて取りつぶされた歩行者天国もある。竹の
子族やバンドブームを生んだ原宿のホコ天は98年、ゴミや騒音問題にへきえきした地元の
声で廃止になった。 (以下略)
825名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 07:21:20 ID:2fvRy0xh
801は病んでるのかな
夜泣きだけでノイローゼ気味になったって言ってたけど真面目過ぎる性格なのかな?

うちの娘も毎晩激しい夜泣きあったけど私が楽天的だから別に苦ではなかった

何事も無理しないようにあなたなら大丈夫がんばって
826名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 07:40:41 ID:gwuVDv8Z
>>801はAが悩みがないように見えるって書いてるけど
人間ってわからんよ?
人前じゃ明るくしてても家ん中で鬱って多い
それに下らん仲たがいなんて止めな。
子供は親を見てるよ
827名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 08:01:31 ID:jk52UNto
>>823
まるっと同意。

>そもそも幼稚園は自分が友達作るところじゃないし。
そうなんだよね。
あくまで子供同士が仲良かったら、親もちょっとはつきあう程度で
本来は十分だと思う。
なんか勘違いしている母親が多い。
828名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 10:32:23 ID:92oq7cLk
質問なんですが、

801みたいな面倒なにんげんに遭遇してしまったら、対処としては
やはり気にしないようにしているのがいいんですかね?
心理的には距離を保ちつつ。
いろいろしがらみもあって、おつきあいそのものは継続しなくてはならないので
まるっきり距離を置くわけにはいかず、本当に面倒なんですよ。。

うらやましいとかほざいていないで、自分が心から楽しくより美しくなれるような
ことを探して取り組め、って一度言い渡しましたが、ダメなんですよね、
こういうかわいそうな人は。やれやれ
829名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 10:38:17 ID:csk5KPrO
>>828
あなたが羨ましがられるような知性を持っているようには
とても見受けられないのですが。
830名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 11:44:02 ID:2fvRy0xh
私なら一切付き合わない。挨拶しかしない。めんどくさい。関わりたくない。自分の交友関係めちゃめちゃにされたら許さない。
831名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:12:21 ID:/JICyJ0Q
交友関係……ママ友ならべつにいいかと思ってみたり。
832名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 13:00:40 ID:2fvRy0xh
でも結婚すると、しょっちゅう会うのママ友くらいじゃない?
昔の友人にはなかなか会えないし
専業主婦でママ友などとも交流ない人は普段何して過ごしてるか気になる。
833名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 15:30:17 ID:yH4uRfkk
家でボケーっとしてたり趣味に励んでたり子供と遊んでたり
2ちゃんで情報収集wだったり、色々よ。
あとは子供の習い事の送迎とか。
結構忙しくしてますよw
834名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 15:34:16 ID:sW939M47
↑家事と子供の相手。
当たり前だけど。


毎日会うママ友達なんていらない。
たまにお茶しながらくだらない話するママ友が一人でもいりゃ充分。
835名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:35:03 ID:BjXX6Vje
私は子供が同じ学年のママとは一線を引いて付き合ってる、
というか、だんだんそういう感じになってきた。

最初はぶっちゃけて普通の友達付き合いした事もあったけど、
なんだかんだで妬み僻みの世界なんだなぁとか感じてきて。
特に旦那の職業とか年収、出自とかでも格差感があった。

今は同じマンションの子供が一切関係ない仲良しさんがいて、
時々ランチしたりお茶したり。その人も子供がいるけど、
全然学年違うし、子供の話題もお互いそーなんだーみたいな
感じで聞けていい感じ。
もし同じ学年だったら、聞いて焦ったり嫉妬が出たり、
色々あったかも。
836822:2008/05/06(火) 17:43:41 ID:Gn7qXlBQ
>>823 >>827
そうか、そうだよね。
ちょっと深刻に考えすぎてたかも。
ありがとです。
837名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 18:24:01 ID:dvzxYM5G
あぁ、休み終わっちゃたよ〜。行きたくないな。
子供は幼稚園大好きっ子だから、うれしいみたいだけど。
お土産の渡しあいっことかしてるママ達みると、さみしい。
無駄な出費がない分ラッキーと考えよう・・
838名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:37:41 ID:Zz7VtqCK
私も悩まされたママのような人が多いことがわかって
すごく参考になった。

私の要件のあるメールには、返信しない。
でも自分が聞きたいことがある時は、何度もメールしてくる。

忙しくて・・・とか私は一匹狼でいいのが口ぐせ。
私には返信しないのに、好きなママには即返信。

私も彼女と会うときは笑顔でノーテンキそうにしてる。

時々思い直すのか、すりよってくる。
そしてまた手のひらを返したように冷たくなる。

心底めんどくさいので、どっかに引っ越してほしい。
839名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:06:30 ID:qrTuD4k4
知り合いのBさんが、ちょっと困った人。

幼稚園の送迎で挨拶したのがきっかけで、いつも一緒についてくるので、
むげにもできず一緒に歩いていたら、私が他のママ友と挨拶したり、
軽く世間話するのがどうやら不愉快だったみたいで…

一時期、挨拶しても無視してるのかな?
プイッとしてたので、まぁ助かったわ…と思っていたら、
また話し掛けてきたりして、気まぐれな人なのかなぁと思いつつ、
一応失礼のないよう対応してたんです。

そしたら、最近、別のママ友のCさんから、
「Bさんがなんだかおかしなメール送ってきたんだけど…」と。
内容は、
『なんかあの人(←私の事です)モニョモニョするよね?こんど、あの人抜きで集まりませんか?』
というような。

もちろんCさんは断ったらしいけど、家で遊ぶ日に引き合わせてしまって(というか、無理矢理参加してきたんだけど)
Cさん始めママ友さんたちに申し訳なかったなぁと反省してます。

Bさんみたいなちょっと困った人には、どう対応したらいいんでしょうね?
840名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:25:48 ID:JgQo2xNq
体は大人、頭脳は小学生な人は
ほおっておくのが一番です
841名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 01:14:34 ID:V/gy7keB
>>839も性格悪い。
801も総叩きにあったんだし、そこまで引っ張る内容でもなし。
ここは愚痴スレでもあるんだよ。
842名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 05:46:42 ID:ZETEfpjY
>>838 いるいる、そういう人。利用するだけしてきて、こっちの状況に
不具合が生じると手のひらを返したように逃げ出すこと脱兎の如し。
 私、気が付かないところあるから・・・。だって。計算高くてずるいんだよ。

 だって本人たいしたことないのに旦那スゴイエリートだもん。
でも子供にはネグレクト気味なのに、何もいわず女房の言いなりになってる旦那なんてちょっと変だと思う。

>>841 同意。ここの板時々、まるで何人かで共謀したみたいな連携プレーで、
大して非常識でも陰険でもないレスをつるし上げるから怖い。
843名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:09:07 ID:4AvXaqan
>>841にはほぼ同意だが、
>>842はどうなのかな…

今801とやらを読んだが、噂にたがわず相当「非常識で陰険なレス」ジャマイカ。
しかしまあ私も引っ張るのはよしときます。
844名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 08:55:34 ID:R50u7kyv
ママ友(笑)なんて期間限定だ!

所詮女同士の集まり!
仲良くしてるように見えて中身はドロドロネチネチしてるんだ!


と言い聞かせるテスト…
845名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:50:44 ID:1G6/rqez
ママ友なんか要らない、顔をあわせた時ににこやかに
挨拶と会話が出来るならそれで充分

と、思っていたら、夏休み明けくらいにクラスのお母さんたちが
それぞれグループ化してしまっていて、自分はポツン状態
気が合うなーと思っていたお母さんも、グループでぴたっと
固まってしまって挨拶もそこそこ、みたいな
そうなるとやっぱり寂しいものだね

ある程度積極的にママ友作りに励んだり、グループに参加?したり
するようにした方が良いんだろうなと思いつつ、でも面倒だなと思いつつ
それでもやっぱり寂しい3年目
846名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:52:40 ID:mKiskDNk
女同士ってめんどくさいと思うのは私だけ?ママ友は期間限定うわべの付き合い。
昔からの友人は結婚したりするとなかなか会わなくなり薄っぺらくなるパターンが多い
一番居心地良いのは家族だけ。
世間から見たら友達いない可哀想な人って風になるのかな・・・。
847名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:58:41 ID:U+D2cmTu
>>846
うんうん、家族が一番いいね。
でも「友達は絶対に大事!」って思えないのは、
自分にいい友達がいない(いなかった)からだろうか。
だから、ママ友いっぱいいる人はゴタゴタしたり悩んだり大変だろうけど、
うらやましくもあるな。
848名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:30:44 ID:W2XefRQt
>>846
でもなあ〜主婦になってからの子供が絡むママ友って友達って言えないもん・・。
本当に上辺だけで子供が別のクラスになったり境遇が変わったりしただけで
もう挨拶すらどうだかって関係になるし。
昔の友人も旦那によっては付き合い一切ダメになったり、何かが付き合い難く
なったりするよね。
家族仲良くが一番心地いいけど、実生活では旦那は「お前が友達作らないから子供が
遊び相手に困るんだ」とか言う。実際に女の世界でやってみろと言いたい。
849名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:30:58 ID:/CVuG9Y0
私も子供が小さい時はママ友付き合いが頻繁だった。でも毎日そういうのが
続くとこんな時間の使い方でいいのかなって思い出すんだよね。
でも今仕事をもって家からでる日ができたらママ友付き合いも減ったけど
全然気にならない。他に目をむけるのも大切かな。
850名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:53:57 ID:mKiskDNk
旦那に私も同じ事言われるー「お前が社交的じゃないから子が人見知りしたりするんだ」って。

でも小学校入れば子は子で友達出来るんだし、いいやと割り切ってる

今日も公園に子と2人で行ってきたが、私以外にも子と2人で来てる親子が二組いたがみんな挨拶程度で他は話さず個々に帰って行ったよ。
851名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 12:01:09 ID:iFIOkUJ+
旦那にむかっとくるな。んなこと言われたら。

別に引きこもっているわけでもないし、その場にいる親子と
話しているだけで充分だよ。
仲のいい親子がいても毎日遊ぶわけじゃないんだし。

852名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:02:34 ID:fhQez2ya
うちも旦那が「近所付き合いヘタだね」ってぬかした。
もう一切しない事にしたよ。何かあっても
「私、ヘタだもん、あなたがすればいいでしょう」にした。

ママ友って友達じゃないよね。
子供の幼稚園始まってひとりになったら、ママ友なんかと
子供抜きでお茶とか買い物とかしたくないもん。
853名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:26:01 ID:/CVuG9Y0
ママ友のなかにも本当に気の合う人が出てくることはある。
でも大抵一人か二人。いつも一緒にいるわけじゃないけど、
お互い何でも相談したり、悩み聞いてもらったり。
ごはん食べてワイワイするうわべの付き合いとは全く別。
854名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:59:41 ID:mKiskDNk
そういう人に出会えたらラッキーだよね
855名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:52:52 ID:G5Xz38LW
私はラッキーにもそういう人に出会えた。
だから他のママ友のことで嫌な事があっても平気。
園も年齢も違うから無駄な嫉妬もないし愚痴が悪口にならない。
同じ幼稚園だと気を使ってうまくいかなかったかもね。
856名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:55:02 ID:e2CWYmI0
ママ友はいないなぁ。でも、仕事上でできた子蟻グループが4つ、学生時代の子梨子蟻混合グループが3つ。この7つがそれぞれ半年に一回集まるからもういいやーって感じ。独時代からの友達は気を許せていいよ。
857名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:04:41 ID:dN2m4hdJ
子供を通じて友達になるから当たり前なのかも知れないけど
話題が子供の事だけという人に出会ってしまい苦痛におもってから
ママ友が作れない。
858名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:21:16 ID:i/yB0neQ
旦那が
「ママ友達作りなさい」「うちの母ちゃんはたくさん作ってて今でも付き合いあるからお前もそうなりなさい」
とうるさい。
まずなんだその言い方はwww

産後うつにプラスして、辛い。
859名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:09:27 ID:ZETEfpjY
 よくわかる。旦那はどうしてだか、ママ友づきあいが楽しくて平和だと思い込んでるから
始末に悪い。しかもウチの旦那は自分は社交的だと思い込んでるので、私がうまくできないのを
貶めてくるんだよね。 
 
 正直、学生時代や社会人時代のの付き合いとは全く異質で、ものすごく疲れる。
 
 小、中、高、大学、会社と、だんだん振り分けられ、自分と同じ様な人たちの中でやっていたのに、
もう一度小学校の時のバラエティーでしかも年齢、生活レベル、家族構成etc.背負ってるものが全く違う人たちと
偶々子供が仲良しになったというだけで、うまくやってかなくちゃいけないんだから、どんだけ
大変か、ウチの頭の固い旦那のわかれといっても無理なんだな。。
860名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:20:12 ID:mKiskDNk
広く浅いつき合い、社交的な人より狭く深い方がいいと思うけどな。薄っぺらい友情なんていらないよ。
旦那は女のネチネチさを知らないんだよ。
私は昔から女同士の泥沼や嫉妬や妬みを見てきたから女ってつくづくめんどくさいと思ってしまう。
861名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:44:29 ID:E/9XFT9N
自分と価値観の違う人との付き合いがどれだけ負担かは、人それぞれだからね〜
許容範囲の広い人と狭い人ではそりゃストレスのかかりかたが違う。
862名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:28:28 ID:CXsRVAjU
うちの旦那は逆に、あまり深く付き合うなって言ってる。
私も特に同じマンションの人たちとは一線おいて付き合うようにしてる。
分譲だからトラブルあったら逃げ場が無いし。

一番仲良しなママ友は地区は同じだけど少し離れてる。
いつもくだらない話しかしないけど一緒にいて楽しい。
いま話したいなぁと思ってるとメールが来たり。
この絶妙な距離感を保てる相手って他にはなかなか見つからない。
863名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:30:40 ID:xILZ+aOI
同じマンションの同じクラスのAママとちょっとだけ親しくしてたんだけど、
Aママが、マンション内の別のBママとトラブルになり、
どちらともそれなりのお付き合いしかしてないので、
間に挟まれて困っていた。
第三者が聞けば、「それってお互い様じゃんw」って内容。

1ヶ月以上ゴタゴタして、もういいかげん疲れたっていうのもある。
お互いが言いたいこと言えずにモヤモヤしてるみたいだったんで、
それぞれに、オブラート5枚くらいに包んでぶちまけてやった。

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
864名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:41:38 ID:cgyUInzh



      ∧∧
   (* ゚ー゚) スッキリ!!
 〜( _uu'
865名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:53:54 ID:4ld2M/8f
うちも姑、旦那揃って社交的な人だから、私が人と付き合うと疲れるということを理解してもらえない。
「どうして?」と聞かれてもうまく言えないし、何だか自分が惨めになってくるから言いたくもない。
学生時代も社会人のときもうまくやってきたのに、何故か子を産んでからは対人恐怖ぎみになってしまった。
こんなこと旦那にも言えないし、もちろん他の人にも言えないからなんだかすごく疲れる。
866名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:14:37 ID:g1lI1Q/I
>>859
まるっと同意!!
本当に小学生からやり直しって感じ。
高校、大学、社会人と、人間関係が楽になってたのに
ここに来て、一気に振り出しに戻ってしまった。
867名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:26:07 ID:/WuXU8Qb
自分が家でまったりするのが好きで、化粧とかオサレにあんまり興味ないから、真逆の人は苦手だ。
さっぱりしつつも乱暴じゃなくて思いやりがある人ならいいんだけど、
何でも比較したがる、べったり引っ付く、悪口好き…あたりは鬼門。
一人でも波長が合う人がいれば十分なんだけどな。
868名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:48:33 ID:v4eDi5rh
寂しいからってあせって友達作ろうとしてもろくなことない。
本当に分かり合える一人二人をじっくり見つければいいと思う。
家族が健康で幸せならそれが一番。ってママ友付き合いがひと段落
した今だから言えるんだけどね。
869名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:35:39 ID:xEPCv6Pp
私の周りの若いママはママ友=友達と思っているのか、夜旦那が遅い日は自宅に招きご飯を食べたり飲みしたり、遊ぶときも昼から夕方までブラブラしたりカラオケ行ったりとめんどくさい、近頃の若ママはみんなこんなんだろうか?
870名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 07:30:47 ID:6TV/8M3J
>>869
みんながそうじゃないとは思うけど、ミクやってる若ママは
ママ友=友達みたいな人が多い気がする。
ベネとかでご近所ママと知り合った場合なんかも、
初めから濃い付き合いを求めてる人が多そう。
871名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 08:59:32 ID:xEPCv6Pp
だよね。うちの近くに若ママがいるんだが、前に誘われて遊んだ事があって、お昼はマック、児童館飽きたらカラオケ、夕方なってもなかなか帰らずで、すごく疲れた。
やはり、世代が違うとママ友事情もだいぶ違うのかと実感したよ
872名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:16:47 ID:3R42iVIa
>>871 解る。なんだか、そういうのが楽しいママ友関係の定番のように思ってて、
こちらの意向を無視して、そういうパターンに持ち込もうとするから、疲れる。

 生活とかプライベートが丸見えなのはちょっと・・・。

 いい人なんだけど、いまさらそんな濃い付き合いできないし、だからといってはっきり言うのもなんだし。
  ウチの園はさらっとした付き合いを望む人が多く、ママ関係が濃密なのを希望する人は
別の園に1週間前からでも寝袋もって、行列してでも願書を出しに行く。

 何でこんなに頑張ってるのに、ママ友できないんだろう・・・とか思ってるんだろうな。
873名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:23:51 ID:lGbWr6V1
私はたまに連絡取り合って公園で待ち合わせして、数時間遊ばせて帰る
程度のお付き合いが一番楽だし好きだな。
お互いの家を行き来は、申し訳ないけどちょっとだけしんどい。
(お客呼べるような家でもないし)
874名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:48:24 ID:xEPCv6Pp
そうそう。公園や児童館などで待ち合わせして遊ばせたらさよならーくらいが一番楽だよね。
今日もこれから子と2人で公園行ってくるよー
ママグループがいないといいな・・・。挨拶だけはきちんとしなければ。
875名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:53:48 ID:wSsIjZj2
>>869わかります。その感じ。
若ママというか、ギャルっぽいママがそんな感じかな。自分の周りは。皆が皆じゃないけどね。
自分が遊びたい所へ子供を連れ回してるって風に見える。
高校生の放課後みたいな遊び方を好むよね。
876名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:18:00 ID:L3tQmLbe
夕方まで平気で引っ張るママは苦手。
「うち大丈夫だしー」で片付けるな。
877名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:33:00 ID:uQb9qf0a
うちは幼稚園の付き合いがお宅訪問で私は見事に外れてた・・・。
公園で遊ばせるママ友もいたけど、それでも週1か週2くらいだよ。
皆、立派!?な戸建をお持ちでいらっしゃるからローテーションされても
うちは集合住宅だし暴れさせる造りではないから呼べないので、自分の番が
くると公園でお昼持参でと呼びかけることくらいしか出来ない。

我が家に呼んでもらえないわけだから当然個々のお遊びにも呼ばれず、
行き来できる人だけでやってるといった感じでしたよ。
半分家自慢も入っていて、うちのことは「集合住宅はねえ、呼べなくても
仕方ないよ」って同情してもらったりもするけど分けられてる気がして
ならなかった。
お宅には呼ばれるのも苦手。お茶菓子からカップのセッティング、
挙句ランチまで手作り持ち寄りだったり気取った雰囲気演出する人も嫌。
テーブル囲んで会話となると逃げ場もなくなるししんどい・・・。
外でワイワイ遊んで解散じゃだめなんだーって正直思った。
お家に呼ばれたお子さんしか誘わないママもいるし意地悪いわ。



878名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:45:17 ID:UXStgvoa
>>877
そこは持ちつ持たれつなので、
おうちに呼ばれた子しか云々・・・というのは仕方がない気がする。
集合住宅でも、おとなしく遊べば問題ないし(自分の知り合いでも集合住宅へ友達呼んでる)
呼びたくないなら呼ばなければいい。でもそれで呼ばれなかったからって文句をいうのは疑問。
卑屈になってもしょうがないよ?
どうしても呼ばれるのも呼ぶのも苦手なんだったら、
>>877が言うとおり外で遊べばいい話で。
879名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:55:24 ID:xEPCv6Pp
私の友達に旦那さんが警察官の人がいるんだけど、職業柄日勤夜勤と交代制だからなのか子供と家にいるのがつまらないみたいでしょっちゅう出回り、遊ぶときは都内行きたい所を電車で子供を連れまわす。金銭感覚もすさまじい。疲れてしまい縁を切ったよ。
ちなみにそのママも若かった
880名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:58:52 ID:unaunzVF
>>878に同意。やっぱりいつも呼ばなくて、呼ばれるだけの相手はつらいよ。
それを意地悪と言われるとちょっと納得いかないな。

ところで幼稚園行ってるのに公園にお弁当持参ということは、土日のお付き合いなのかな?
お休みの旦那さんも多いだろうに、休日のお付き合いは大変だよね。
881名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:02:28 ID:32Rxr/ku
>>877集合住宅でも呼んだよ〜!しかも、11人。
我が家は狭っちいので、ママが入ったら子供の遊ぶスペースが無い。
アパート前の公園で子供たちは遊んでたな〜。
一人、天然のママが我が家をぐるりと見回して
「へ〜、こういうお宅でも、お友達って呼んで良かったんだね〜」と、屈託無く言った。
他のママは自分に気を使ってモニョってたけど、自分はその空気読めなさに惚れて、
卒園した後もお付き合いしてます。
882名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:04:48 ID:q7M6b9wW
>>877
結局、張り合いたいのに張り合えないのをモニョってる奥だなー
集合住宅でもボロ家でも、子供は気にしないもんだよ。
他奥どうこうでなく、大量に粘度でも買って呼んでしまえばよい。
子供達が楽しめる場を提供し、ざっくばらんな奥を目指すのだ。
ま、がんばってもてなしてくれてた奥の悪口言ってる時点で
無理だろうがね。
883名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:29:31 ID:ZR1qFRxX
近所のママグループはすごく仲が良くて
買い物やランチはもちろん、旅行、レジャー、子供の習い事もみんな一緒。
お誕生日パーティやパパ同伴でおうちで飲み会と
すごく華やかでうらやましかった。
人付き合い苦手な私はそういう輪にも入れず、
グループで楽しそうにしている姿を近くで見て寂しく感じたり、
また「ママ関係はそうあるもの」って思い込んでかなり辛かった。

でも、昨日子供を追いかけているうちに
ママグループのおしゃべりにばったり遭遇。
私は話の輪に入れなかったけれど、どうもその場に居ない人の
悪口を言っているようだった。あんなに仲よさそうなのに。。。
「あまり濃いつきあいをしているとマンネリになったときに
誰かの悪口大会になって、そのうちこじれるよ」という母の言葉を思い出した。
やっぱり話の合う人が一人か二人いて
たまに会ったときにしゃべるくらいが理想なのかな。
長文スマソ。はじめて自分はこのままでいいんだと思ったよ。
884名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:51:56 ID:DZ6pr+rP
>>883
うちはちょっと離れた近所でそういうおつきあいの家庭が
あって、しょっちゅうじゃないけど旅行、飲み会、
夏は集まって花火とかやってたけど、やっぱりひとりとうまく
いかなくなりグループを抜けた事がある。
ちょうど幼稚園始まる頃だったから良かったけど、そうじゃ
なかったらちょっと辛かったかも。
でも子供を遊ばせるのって、やっぱりひとりじゃ辛いので
それはそれで楽しかったし良かったと思ってる。
こうやって考えると、結構いい年して濃い付き合いが好きなのかも、私ってば。でも旦那がうるさいので家族ぐるみの人は厳選してる。いやらしいけど、誰でもいいって訳じゃないよ。
ヤンママは論外w
885名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:11:19 ID:uQb9qf0a
>>881
集合住宅のお宅に7人くらいで呼ばれたことあるけれど、即座に運動会状態に
なって、「ご近所平気?」と聞いたら「いいのいいの」って言われた。
音が響きやすいからご近所で迷惑している人いるんじゃない?
走っても何しても頑丈ならいいけれど・・・。
子供はお絵かきや座って遊ぶ遊びは限度があるから必ず最後は暴れることが
ほとんどだったけどね・・・。

>>882
張り合いたいなんて思ってないよ。しかもボロ家ってw
集合住宅=ボロ家なのか?うちは新築の万村ですよ。
集合住宅のうちを見せたくないんじゃなくて、何人も集まると
運動会になるから音の問題で呼べないと言いたいだけだよ。
一組くらいなら呼ぶこともあったけど、ドンドンどすどすやりだすし、親は放置だから
自分が気を使って呼べないと言いたいのです。
他のマンションに呼ばれたときはそこのママは走っちゃダメな決まりで
常識的だなと思いましたよ。
呼んでもらえないのは呼ばないから当然と書いてますが、読めない人が多いのねw

以上の理由で呼べないことの方が多々だから外遊びで頑張ってみても
仲間からはずされるのねというのが正直な感想です。
気取ってるもてなしについては、頑張ってもてなしてくれてるというよりは
どこそこのケーキと高級なお茶、手土産は必ず高級な包み菓子な奥が始めに
それをやっていたから皆右へ習えだったのでとてもとても・・・。
付いていけないねっていうママ友としんみりお外遊びのお付き合いを
してからは嫌味のように「いっつも仲の良いお2人さん、今日も一緒?」とか
言われるけれど、到底張り合うような相手でも張り合う気にも
なりません〜。



886名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:17:07 ID:aULHQzFe
>>885
あなたはしっかりと常識のある方ですね。子供のいるうちばかりじゃないんだから
気を使うのが普通ですよ。嫌味を言われても、負けずに頑張ってください。
887名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:33:52 ID:oLWsyjoA
>>884

家族ぐるみは私も一緒。慎重〜にしてる。
ママ友だけでもややこしいのに、旦那同士の相性まで絡むと、どうしても厳選されてしまうよね。

うちも独時代からの友達一家と、
近所では自治会一緒にやって、ご主人の人柄わかってる1軒だけだ。

以前、幼稚園で、子供が一番仲良い子のお母さんに、
「夏休みバーベキューでもしましょ」と言われて約束したんだけど、
ふたを開けてみたら、向こうは場所取りという名目で前の夜から出発。

でも、実はご主人が朝釣りしたかっただけで、場所は確かに取ってくれたけど
準備も材料の買出しも、火起こして焼くのもぜんぶ我が家…。
向こうのご主人はチェアにどっかり座って「王様気分だな〜♪」とビール飲んでご満悦

旦那は帰り道カンカンで、「もう二度と行かないぞ!今日の材料費は一切受け取るな!」

…ってことがあったので、ほんと、一概に家族ぐるみでつきあえればいいってもんじゃないです。
888名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:35:07 ID:UXStgvoa
釣りですか?ってくらいに性格悪いな。
889名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:07:13 ID:/OtxloZW
うちも仲いいママ友Aと、何度か顔合わせた事あるご主人ともう一組Bの
3家族(大人6人、子供8人)でBBQした時、材料費はあとでレシート見て
3家族で割り勘しましょって言われてたけど、うちは旦那も私もお酒飲める口なので
自分達の飲み物や子供達のジュースやお菓子を差し入れました。代金うち持ちで。
いざ始まったら4パックだけのカルビと焼きそばのみでw
取り分けてくれるのはAのご主人だけど自分の子には大盛りとか肉大目とか
逐一そんな感じなのでちっとも楽しくなかった。
一家族3千円徴収されたけど、ジュースやお酒はうちが買ってった物しか飲まなかったし。
普段のママ友Aからは想像できないケチケチさなので、たぶん旦那がそういう人なんだろうね。
家族ぐるみって価値観が一緒じゃないと疲れるよ。

でも、ぶっつけで会って旦那がこんなんだったらドン引きだけど
普段家に遊びに行ってもパパと会う機会なんかないし、ママがまともなのに
パパはこんなんじゃ見分けるの大変だorz
890名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:32:54 ID:L3tQmLbe
>>881
イヨッ 男前!
891名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:03:07 ID:6zXhJWQI
>>885
>外遊びで頑張ってみても
ってどういう意味? 外遊びの時あなたがママ友をもてなすの?

呼んでないから呼ばれなくて当然ってわかってるのに怒ってるのはなぜ?
気取って高級なもてなしなんて馬鹿みたいって思うなら気が合わないみたいだし
別に呼ばれなくても何も困らないじゃないw
あなたが思うほど相手の人たちはあなたのこと考えてないと思うよ。
何度読んでも「一軒家うらやましい〜。 どうせうちは高級お菓子なんて買えないわ。
くやしい〜。」って文章に見えるよ?
892名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:10:41 ID:lGbWr6V1
>891
885じゃないけど「外遊びの時に頑張っても、その外遊びの場でも
呼び呼ばれ母子でかたまりがちで仲間から外されることが多い」
って事かなと思った。深読みだったらゴメンw

私も家呼び呼ばれが苦手な方なので、そうした、家を行き来する母子で
グループがかたまってしまうのを、少しだけ寂しく感じるのは理解できる。
(仕方ないのだろうけどね)
数は多くないかもしれないけど、やっぱりそうした密な付き合いが苦手な
母子もいると思うので、そういう価値観のあう者同士でまったり公園遊びを
楽しむのが吉かなーと、最近は思えるようになった。
893名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:31:01 ID:RG3ZVCma
BCG受けてきた。
綺麗でスマートでしっかりしてそうなお母さんばかりで、少し引け目を感じた。
私なんかと仲良くしてくれる人はいるだろうか…。
明日は、離乳食会だから誰かとお話し出来るかな。
894名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:59:29 ID:VqfEr1qw
旦那さんの性格が悪いと家族付き合いなんて出来ないよね。
ちょっと高ビーでもにょってた人の旦那さんが更に輪を掛けて俺様だった事が判明した時は、夫婦って似た物同士だなとオモタよ。
895名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:20:11 ID:UIt160wT
>>893
>私なんかと仲良くしてくれる人
そう思ってると、見下し厨につけいられるよ。
綺麗でスマートな人が中身美しいとは限らない。
896名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:40:12 ID:BbHujjTp
もうすぐ親子遠足ですが、うちの子ぜんそく気味。
やっぱりママ同士仲良くなるきっかけは遠足でしょうかね・・・。
遠足をお休みすると、チャンスを逃しそうな気が。
みなさんはどんなタイミングで何がきっかけでママ友さんと交流を持たれるようになりましたか?
897名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:41:12 ID:3R42iVIa
なんだかここ見てると、あの時なぜあの人は私から離れてったんだろう?というのが解るときがあります、鏡だ。
898名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:10:33 ID:RG3ZVCma
>>895
そうだね。
気楽に行ってくる。
899名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:35:04 ID:dXuwRzRr
>>897
自分はまだわからない・・・。
今まさにあの人は私から離れようとしている気がするお(´;ω;`)
子供抜きでつきあえるママだと思ったんだけどなー。
なんか悪いこと言っちゃってたのかなー。
ま、子供も小学校に入学しちゃってぼちぼち自分で友達作り始めてるから、潮時なのかな・・・。

こんな書き方すると、友達ちゅうよりも男女の仲みたいだよねw
あ、だから重いのか!
チラ裏気味でスマソ
900名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:39:35 ID:FrDdHSDc
集合住宅の下りを読んでて思い出した。
静かに遊ぶように何回お願いしても、気にしない親子はできなかったな。下の階の人に注意されてしまってた。
話が通じないママって困る。全く通じないとは言わないけど、うちはそうは思わない〜とかの問題じゃねえし。教育方針で揉める場合も、言われる筋合い無いところで 仕掛けてる人も結構みるなあ。
勘弁してほしい。
901名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:44:04 ID:uQb9qf0a
>>891
いちいちチクチクと言葉のあげあしとって詮索したいのね。
こういう嫌味な人との付き合いが嫌なのよw
怒っているというか、「羨ましい」なんぞと思っていないのに
「思ってるように取れる」とか勝手に詮索したレスつけるから
そんな人を見栄っ張りの詮索好きなママとダブらせてしまってねw
セレブじゃあるまいし別に気取った付き合いする必要ないでしょうってことよ。
この仲間にすがりついて「くやしーー」っていう文章に感じたかな・・・。
自分は自分で違うママ友と遊んでるって書いてるじゃん!
あなた、人の詮索してる嫌味なこのママ達にそっくりだよw
思っても無いのに人のあれこれ噂してしつこい人と似ている。

家に呼べない分、外遊びの計画立ててメールでお誘いを回したりして
集合して皆で楽しく遊んでも、結局は家の行き来がメインになるので
家は外されるようになったと言いたかったわけです。
家以外のお誘いはお誘いに入らないんだなと思えたという印象。
902名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:56:48 ID:uQb9qf0a
>>886
レス付いていたの見過ごしました。ありがとう。
この嫌味なママはにこやかに詮索してくるので正直怖いです。
人の事が気になってしかたないんでしょうけど、自分を持って
がんばります〜。
903名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:11:54 ID:KucIV73p
なんか恐い人だ。
セレブじゃあるまいしって酷くない?
お金持ちじゃないともてなし頑張ってはいけないのか?
その人達はもてなしが好きなんじゃないのかな。
集まりに呼ばれなくなったのは同情するけど
相手は公園ではなく家で集まりたい人達だったんだから
仕方ない事だよ。
もてなして貰った事に対して感謝するどころか
馬鹿にしてるところが見て取れるから批判レスがつくんだと思う。
904名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:01:05 ID:MnyH6YfD
>>901
普通に性格悪いから誘われなくなったんジャマイカ?
905名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:52:56 ID:NkkdC2Jd
はぁ・・・ここでもママ同士の言い合い。受け取り方、感じ方の違いからぶつかり合い。
人間それぞれ、伝え方や伝わり方、考え方が違うから衝突するんだろうね
特に女は細かい。

こういうのを見るとママ付き合いめんどくせーと思ってしまう。ゴメン
906名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:19:33 ID:2eLOYUEO
「私好きよ」なんて言われるより意味もなくキレたり
争ってるの見てるほうが楽しい。
まあどっちも気持ち悪いおばさんには変わりないけど・・・
907名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:33:22 ID:H3lX1EPV
>>903
私は>>901じゃないけど、もてなしが好きってよりただの見栄の張り合いなんじゃない?
だから901にはセレブ気取りに見えるんだと思う。
セレブでもないごく普通の庶民が無理して背伸びした付き合いをしてるのを見て
辟易してんじゃないかと。

私もどちらかというと>>901よりの考え方な人間だから思うのかもしれないけど
901はそんなに間違ったこと言ってるか?と思う。
908名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:21:57 ID:dbYM6Ub+
>>901長文乙!

気取ったおもてなしが嫌いなら同じような感覚のママと外遊びすればいい。
よその家にばかり遊びにきて自分の番になると子供は外遊びが一番、
おもてなしなんか面倒くさいと言うママを思い出した。

909名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:36:52 ID:mJmqPD5J
>>905
どんな人間関係にもやっぱ適度な距離感て大事だなと思ったよ。
それさえ分かっている同士なら、多少考え方が違っても案外うまくいくと思う。
つか、むしろ違うから面白いとさえ感じることもあったなあとつくづく思うよ。
910あかねママ:2008/05/09(金) 03:17:21 ID:q/Yf7pyn
私はセレブではございませんが、ママ同士、お話ししたいタイプの方達なら自宅でお茶会しますけど、中には聞き上手でもなければ内容もないママさんて困る。と、言うより気持ち的に楽しくない。三回目からは通過しています。
焼き菓子を楽しんだり、教育論について話が弾む事に期待している訳で。
911名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 05:08:53 ID:pSSR3g5G
外遊びオンリーで頑張りたいのは山々なんだけど、
黄砂スレとかサイト見ると、せめて幼稚園や学校帰ってからとか、
未就園児でも、飛散量の多い日は、家で遊ばせたいと思ってしまうお…

『黄砂・煙霧(スモッグ)で病気』
http://kobe-haricure.net/health/e58.htm

児童館もちょっと遠いし、お友達が来てくれた方が私としてはラクなんだ。
でもお取り寄せのお菓子なんてもちろん出さないけど。
コーヒーだけは自分が好きなので、豆から挽いて淹れるけど、
子供のお菓子はアンパンマンせんべいとかだよw
912名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 05:21:41 ID:YTcUTSL8
まあまあ、自分の好きに付き合えばいいじゃん。
私は幼稚園のバス待ちが始まったけど、誰ともメール交換したり、家の行き来はしないつもり。
だってうっとうしいから。
913名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 05:58:55 ID:uvGGflIR
>>899
所詮ママ友なんだから、価値観、子供の方向性があわなかったら、
バッサリ切って切られてさようなら、でいいと思うよ。
どうやったって一過性の知り合いベースの友達もどき。
同業他社なんだから、利害が一致しなくなったら終わりなんだよ。
あー終わったな。次いってみよう、でいいと思うよ。
914名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 06:57:04 ID:2xTB9Yrx
>>913
そんな感じでいいよね。じゃなきゃ身が持たない。
昔は、いちいち気に病んで落ち込んだり、モヤモヤしたことも
あったけど、「終わったな〜。次いこ」と思えるように
なってから楽になったかな。
915名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:25:18 ID:+2AKYjDd
>>913>>914
レスdです

>あー終わったな。次いってみよう

なんかちょっと心が軽くなったよ。
まだ、ちょうど過渡期で、「どうかな?どうなのよ!」な状態なのでまだしばらくはグズグズしちゃうだろうけど
はっきりしたら、すっきり「次いってみよう!」と言えるようにがんばる。
というか、もうママ友いらんかなw
上の子は小学校に入っちゃったし、下の子は幼稚園まであと2年あるから
2年間は家族どっぷりを楽しもうかな。
916名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:29:24 ID:opMuH/Br
私は友達と遊ぶときは、毎回外はイヤ。
公園だと外でお昼を食べることにもなるかもしれず(苦手なので)
一日中炎天下で、日にもやけそうだし、ゆっくりお茶もできない。

なのでたまには子供を家で遊ばせつつ、お茶したいし
私は気軽にうちに呼ぶ派だけど
セレブぶってる、っとか言われちゃうと泣けてくるわ。
917名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:12:29 ID:Sri6Iqqf
>>916

同意

家のほうが、持ち物の準備もいらないし、
子供もトイレトレ中というのもあって何かと安心。

916や911みたいのは、セレブぶってるとは思われないんじゃマイカ

しかし、
>気軽に家に呼ぶ
のも、安心して呼べる相手がいてこそだよね…


918名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:29:36 ID:WYDds6eC
>917最後三行が全てかなw

私は家呼び派じゃなくて、外遊びのが楽な方だけど
それだって何時間もダラダラしてお昼までとか、そんなのだったら
さすがに付き合いきれないよー
さらっと数時間でバイバイが一番
余計な気を使いたくないし、使わせたくない
そういう部分が一致しないと、難しいかなと思う
919名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:30:31 ID:WipJ8Y4M
>>916
セレブぶってるってのはスイーツ(笑)臭がするんだと思うよ。
雑誌やタレントに憧れて、大人がままごとしてるみたいなw
でもそれは趣味なんだろうから同じ趣味の友達でやればいいと思う。
趣味友達とママ友を兼用しようとすればズレがでて当たり前。
どっちにも当てはまるとは限らないからね。
920名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:34:26 ID:LiTW/6eE
友達のご主人は仕事時間がマチマチで平日の昼間は家にいる事が多い。
それを理由に誰かの家に遊びに行かせてもらう事が多くて、
自宅に友達を呼べないのが申し分けないという愚痴は何度か聞いてた。
私も仲はいいけど、そんな事情から知り合ってから3年ほどで数回しか
お邪魔した事ないんだよね。
けどそれを非常識と思った事なんか一度もない。

楽しい場所を提供してもらってるからと、遊びに来る時は毎回お菓子や飲み物等を
全部用意してくれて、呼べないからか彼女から「遊びに行ってもいい?」なんて
図々しい事も今まで一切言ってこなかったし。

長くなったけどココからが本題。
彼女を家にちょくちょく呼んでた人から
遊びに来るばっかりで呼ばないなんて非常識!だと言われたらしい。
ご主人がいる(ほとんど寝ている)ところに遊びに行くのは私なら嫌だし
新築戸建なのに呼べない辛さも分かるのだが、みんながこういうの
どう思うか教えて欲しい。
呼ばれてるのに呼ばないのはちょっとwみたいなレスもあるけど、
そのご家庭の都合や事情を考えても非常識だと思う人の方が多いのかな?
921名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:40:06 ID:QrbqLxlH
>>896
入園式で子供達が輪になって座ったんだけど
隣同士で意気投合した子の親がお互い喋ったりしてた。
数日後の懇談会の時には、先日はドモーてな感じで脇アイアイでした。
こんな感じで自然と親しくなっていくのでは。
922名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:03:49 ID:U4KDhPnw
新築戸建てだから、うちには絶対来るな、と平然と言う人もいる。
で、友達(私と彼女の共通)の家にきても後片付けせずとっとと帰る。
「で、今度また散らかしいにくるからよんでね!!うちには絶対呼ばないけど!!」といって帰っていった。

 写真をあげても返さないし、子供は乱暴だし、
私は彼女が大嫌いだけど、友達は何故かわからないけど付き合いを辞めようとしない。

 わからん!!!
923名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:51:06 ID:HEOioRyU
昨日このスレ見つけて思ったのは、あ〜私って心が狭かったわけじゃないんだ。って思った。
新築一戸建てにすると、部屋が荒らされるから嫌なのかな?
きっとこの先あなただけじゃなく、他に不信感を持つ人が現れるに違いない。
924名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:03:12 ID:gGoscYgd
>>920
夫が土日休みでそれに慣れきってる人だと
ご主人が平日昼間にうちにいるってのを理解できない人っていると思うよ。

ちょっと違うかもしれないけど、
販売職の子が、日曜日は絶対出勤だから遊べないのに
しつこく誘ってくる知人がいて何度言っても理解してもらえない、
挙句仕事休んじゃいなよーって言われたと切れてた。
(シフトはとっくに決まってるのにズル休みすればみたいな感じ)

平日いるって言ってもたまにはいない日もいるんでしょ?
その時呼んでよ、くらいの感じじゃないの?

私なら一度くらい家に遊びに行ってみたいなぁと思うけど
非常識とまでは思わないなー。
925名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:28:56 ID:UWOGtadN
>>923
新築だからあらされるのは嫌だよね...うちの子供は大人しいタイプなので
荒らしたり暴れたりするタイプの子供ではないんだけど、他所の子供って
スゴイダイナミックというか、ありえないような事を平気でする子もいるんだよね。
目の盗んだ隙に、ハンドソープを全部出されて、
洗面台泡だらけにされたり、その水をコップでバシャバシャと外に全部、水びたし
にされた事があったよ。もーさ、四六時中見張ってないと何するかわからない子供も
いるから家に呼びたくない私も。。。

926名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:47:38 ID:hms4rOmM
>>925
家も新築一戸建てだけど自分も小さい子供いるし
1回くらいは呼んどかないと・・・と思って呼んだけど、
3歳前でトイレトレ中だったのに普通に布パンツはかせてて、
「フローリングだからもらしても大丈夫よね」みたいなこと言われて
びっくりした。
私はトイレトレ終わってても一応人の家にお邪魔するときは
紙オムツはかせてたからさ・・・。
赤ちゃん連れて来たときは当然(?)使用済みおむつは
置いていったし。(私は持ち帰るのがマナーだと思ってる)
なんかいろいろ価値観合わないなと思ってるからFOしたい。
927名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 11:53:17 ID:7znmgJcc
自分の家に呼びたくない、呼べない人は、よそ様の家にも
行かなければ、非常識ではないね。
928名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:11:55 ID:HEOioRyU
>>927さんに大賛成。
家に来てほしくないのならよそ様のお家に行くべきではないですね。
でも、真夏、真冬はお外で遊ぶのはキツいですね。
市町村の子供を遊ばせられる施設に誘ったり、デパートなどにある子供の遊べる所に誘うのもありです^^
これにて解決!
929名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:26:40 ID:mJmqPD5J
うちに人呼ぶのも何か気使うし、他所にお呼ばれするのはもっと苦手です><
自分から行きたいって人もいるんだね

うちに来たって楽しませるようなこと何も出来ないし、何かのついでに寄る、寄られるぐらいがちょうどいいや
友人とママ友はやっぱ違うからさ、子供が大きくなればなるほど間が持たなくなるわ
930名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:33:24 ID:HEOioRyU
↑重く考え過ぎでは?
だけど私もお呼ばれされるより来てもらった方が楽。ついでに寄る^^それ、とってもいいですね。
家族で遠出してきたから大した物じゃないけどお土産〜みたいなノリで。
931名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:42:34 ID:2cVUWkMM
>925
>スゴイダイナミックというか、ありえないような事を平気でする子もいるんだよね。
>目の盗んだ隙に、ハンドソープを全部出されて、
>洗面台泡だらけにされたり、その水をコップでバシャバシャと外に全部、水びたし
>にされた事があったよ。

それは新築じゃなく、中古でも嫌だw
何歳くらいの子?

私は2年前に新築に越してきたが、うちにも2歳の子供が居たし、私も物落としちゃったり
ぶつけたりして凹みを作ったりしてたので
綺麗を保とうなんて思ってなかったんで普通に子供達を招いてた。
「おもちゃを落としてしまった」「壁にぶつけてしまった」などの
不注意で傷作る分には気にならなかったが
925みたいにありえない事を平気でする子は勘弁w
壁にハンコ押されたりした。しかも4歳。
うちにも同じ年の子がいるが、このくらいの子ってやっちゃいけない事って
わかってると思い込んでたから驚いた。
932920:2008/05/09(金) 12:59:57 ID:LiTW/6eE
家の中みたら人となりも分かるし、覗いてみたいと言うか
仲良くなったら見てみたいなって思うものね。

私も詳しくは分からないけど、旦那さんは交代制の仕事らしい。
ご主人の休みも平日らしいし、日勤が夜勤になったり夜勤が日勤になったり
前日まで分からないから○日に遊ぼうなんて約束も迂闊に出来ないんだとか。

レス見た感じでは非常識だと思う人の方がちょっと多いかな?
まぁ、そういう彼女の事情を理解している人が私の他にもいるみたいだから
安心なんだけど、彼女を非常識だと言った人が悪い噂とか流さなければいいな〜
と思ったよ。

レスくれた皆さん、dです。
933925:2008/05/09(金) 13:34:02 ID:UWOGtadN
>>931
うちも、4歳の子だよ。そして女の子。ある程度大きい子の方が分別つくと思うけど
そうでもないと思う。6歳の子も小学2年生の子も遊びに来た事があるけど、言っちゃ悪いが
すごい荒らしてかえっていったよ。小学生の子なんていつの間にかに寝室でお菓子食べて
菓子の食い散らかして帰ったし...6歳の子なんて持ってたおもちゃを投げつけて
帰っていったし。。。言っちゃ悪いが...年齢じゃないと思うよ。
934名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 13:41:14 ID:kjvFmn9h
>>885
ボロ屋でなく新築だって訂正するあたり、見栄っ張り以外の何者でもないな。
幼稚園の皆と仲良くなりたいのに、一線おかれ、疎外感感じてモヤモヤ。
相手にされない鬱憤をここで発散。要するにあなたに魅力がないんだよ。
相応の理由や会話の楽しさがあれば、家へ呼んでなくても呼ばれるかもしれないのに。
935名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 13:58:37 ID:7znmgJcc
>>934
あなたは子供を持つ親ですか?ちょっとみっともないですよ。
936名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:27:56 ID:/1L4URnm
うん、でも書き方はちょっと意地悪いが内容は当たってる部分もあるよ。>934

885の何が引っかかるって、
自分の事情やポリシーが原因で家遊びに誘ってもらえない事に対し、
「寂しい」とか、「残念だけど仕方ない」って態度なら判るんだけど、
「私は別にいいんだけど、あの人たちは○○(←悪口)だから」
って理由をつけてるところ。(実際その通りなのかもしれないけど)
それではあまり共感できん罠。
937名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:41:13 ID:WYDds6eC
正直、絡んでいる人たちはしつこいと言うか粘着気質なものを感じる…
話題も徐々に別に移っているのだし、これ以上885さん関連で続けるのはちょっと。
あと、いくら何でも攻撃的に過ぎる書き込みもちょっとどうかなと。
938名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:30:52 ID:IrQQCg2X
うちなんぞ、7歳の女の子だが、自分のトールペイント用の茶色いアクリル絵の具を
フローリングに全部ぶちまけた挙句に、手でぬったくっていたよ。床中に。
それだけじゃなくて二階の洗面台の水栓をしてハンドソープ全量投入してから
その中に我が家の歯磨きセット全てとフェイスタオルまで入ってた。
建ててから数ヶ月の新築ホヤホヤの白い家だよ。

あまりの惨事にわらっちゃった。一応、写メ撮ったけど。

でも、今はいいお友達だよ。
それ以来すごい事もしないし。その子のママは平謝りで片付けもして帰った。
ようするに、その後の対応にもよるんじゃないかな。
939名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:43:14 ID:NkkdC2Jd
885の話はもういいじゃん。色んな人がいるってことだよ。
いちいちここでその人の話で討論したって意味ないでしょ。他の話題に切り替えましょう!
940名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:38:04 ID:HEOioRyU
よそのお宅のお子さんに被害を加えられた気持ちはお察しします。
その子の親にはハッキリ言えないし我慢しなきゃいけないのは辛いですよね?
怒りの矛先を向けるのは辞めにしませんか^^
しかしよそのお家で悪さをした場合、そのお子様のお母様は自分の子供にきちんと叱っている様子ですか?
941名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:04:39 ID:2Ystu5z0
質問です。
最近知り合ったママさんがいます。
年上&相手のことがよく分からないから丁寧語でずっと喋っていますが、相手は丁寧語から
ためごに。メールも。
こういう場合どうしたらいいですか?

942名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:15:21 ID:9pdUqebP
私だったら、相手に合わせて会話する。
ママ友ってあまり歳は気にしないでイイと思うな。皆、バラバラなんだし。
943名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:17:28 ID:WYDds6eC
>>941
最近もどこかで似たような質問を見かけたけど、その時にどなたか
「まず自分に関する表現から言葉を崩していけば良い」とアドバイスしていた。
具体的には「私は〜なんだけど、○○さんはどうですか?」のような感じ?
個人的には、おおなるほど〜と思ったw
944名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:03:30 ID:NkkdC2Jd
敬語とタメ語を混ぜつつ始は話してみては??あまり歳が離れすぎてるママさんだとその境界線が難しいと思うけど、多少年上くらいなら、あまり気にしないで良いんでないかな?
945名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:28:24 ID:uvGGflIR
>>927
そこは同意。
つか、家の行き来は面倒臭い。
相手の生活レベルに踏み込むのはいやだな。
946名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:00:18 ID:EoXCxeqm
私の場合、人に弱み?を見せたくない性格なんだと思う。
家が散らかってたりしたら絶対入って欲しくない。
この性格直せばもっと楽に人付き合いできるんだとは思うんだけど、、。
自分から壁作ってるよね。
947名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:36:30 ID:inaHMLSh
↑そうか…
なんか今、わかった気がする。
うちの隣のママも人を絶対家に入れない。
子供の友達も もちろん、大人もね。
なんでいっつもうちばっかりなの?
って思うときがある。
上も下の子も同い年だから仕方ないとは思うけど
こうしょっちゅう来られるとね…
半分以上は諦めてるけど、割り切れない部分もある。

948名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:40:37 ID:QrbqLxlH
自分より年上だと思ってたら年下だったことがある。
949941:2008/05/09(金) 21:57:39 ID:2Ystu5z0
皆さんありがとうございました
943さん、目から鱗でした 早速そうしてみます
私がすごい童顔だから余計きにしちゃって

また質問ですけど、童顔ってひきます?
950名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:02:53 ID:jL1HIAAu
一年生と年少の母です。
上の子は公立で園まで送り迎え。ママさん達の輪が沢山ありポツンめでした。
それで悩んだり毎日顔合わせるのが苦痛だったりかしましたが、少しですが
仲良しもできました。少人数園でした。
下の子の園は私立で400人近く。ドライブスルー形式を選択しているし、
懇談会が学校と重なったりしてて全然知り合いができません。
で、いくつかサークルがあり、紹介会ですごく楽しそうだったのですが
まさに人付き合い苦手、ひとりが好き でも寂しがりなのでどうしようか迷っています。
無理するのも疲れるし、このままポツンも楽だけど、知り合いや自分の友達が欲しい。
幼稚園サークル経験者さんどうですか。夫とも寂しい関係なので女友達が欲しいです。
951名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:11:21 ID:6IEzThQK
ママ友の家に招待されてランチなどをご馳走になると、とてもうれしいけど
反面今度はうちも招待しないとな…と気が重くなるわ。特にすごくセンスの良い
食器や盛り付けで味も最高ときたら、自分はこんなの無理!って思ってしまう。
そんなの気にせず自分は自分で割り切って呼んでしまえば良いのかもしれないけど
すばらしいおもてなしの後で自分が呼ぶとなると、すごくプレッシャーだよね。
そのママに対してはもちろん、一緒に行ったママもうちに来た時比較してしまうだろうし。
もっと気楽に付き合いたいなあ。
952名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:12:12 ID:q/Yf7pyn
>>941…神経質と言うか疲れるーこういう人は。余り神経質だと人が寄ってこなくなるわよ。このスレに来てるに納得 。
953名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:14:47 ID:inaHMLSh
気持ちはわかりますが、無理をして友達を作っても
絶対いい事なんて無いですよ!!
初めは頑張れても、そのうち何処かでしわ寄せが来たり
疲れてしまい 幼稚園自体が嫌いになったりと…
私がそうでした。
上の子でポツンを通し、下の子で頑張って友達を作ったけど
1の話が100になって帰ってくる始末。
幸い、そんな中でも心から話せる友達が2人だけ出来ました。
少し長い目で見ての友達作りも大切ですよ?
954名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:16:40 ID:WYDds6eC
>951
判る判るwww
でも、誰か一人頑張っちゃうと他の方もプレッシャーで頑張っちゃって
それ連鎖になるのかなーとも思う
どこかで誰かが力を抜けば一気にウチもウチも〜と雪崩をうって
ラフな集まりになったりしてw
955名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:18:14 ID:WYDds6eC
>950
私も無理する必要はないと思う
まだ年少さんなら、3年間通ううちに焦らなくても気の合う人は見つかるんじゃないかな
無理に手を広げて人間関係に疲れるより、じっくりと構えて良いんじゃないかと
どうしても寂しかったら2chもあるしw
956名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:28:54 ID:Hg8cr9Jm
>>950
私もあなたのお子さん達と、同じ年齢の離れ方の子供が居ます。
上の子が小学校に上がった頃は、まだまだママ友さん達と、
ランチしたい、ショッピングしたい、、もっともっと仲良くしたい
友達ももっと増やしたい・・・と、盛り上がっていましたが、
かれこれその時期から2年経過しまして、現状はといいますと、
なぜか1人で行動する事の方が、快感になってしまっています。
もちろん、友達には今も仲良く付き合ってもらってますが、
一時期のガッついた感じでなく、落ち着いたお付き合い??
に変化していきました。
上の子の幼稚園時代は、対人スキルが低かったので、
色々もまれましたが、今はそういう事もなく、
穏やかな人間関係に恵まれています。
自分語りすいませんでした。。。
957名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:50:45 ID:GNlniT86
>>950
意外に同じ事を思ってるママさんが近くにいて、「話しかけてもいいのかな〜?」って
空気出してると思いますよ。私もそうだったからw
子供に一番仲の良い子を聞いて、その子のママさんを参観日に見つけて
「いつも仲良くしてもらってるみたいで〜」って話しかけてました。
これ、みんな使ってる手かな?
958名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:00:06 ID:Q59rwLRZ
>>950
同じくらいの児童数の幼稚園に通ってましたが、バス通園一人バス停だった事もあり
知り合いはあまり増えませんでした。
参観日も少ないし人数が多すぎて次に会っても顔と名前が一致しなかったりして、最後の方はもうあきらめてましたw
私のようにポツンの人もたくさんいたけど、ママ友が欲しい人は役員になったり母親学級に参加したり
していたみたいです。自然にママ友を…っていうのはちょっと難しい環境でした。
サークルがあって活動の内容に興味があるなら参加するのもいいんじゃないかと思います。
迷ってるならとりあえず行動してみては?
959950:2008/05/09(金) 23:01:01 ID:jL1HIAAu
レスありがとうございます。
無理して後疲れて、園が嫌いになったり子供の相手出来なくなるのはイヤだし、繊細でwバカ正直でメンクリ通ってたりするんで。
ただ、ここ数日、上の子ママさんたちとお家お邪魔して話し込んだんですが
なんかすごく楽しかったし、悩みも信頼してお互い話せてスーッとしたんです。
園芸とか、日数少なく地味めなのに入ろうかな。
コーラス部とか手話部とかの発表では感動して泣きそうになりましたが。
色々考えてみます。ありがとう。
960名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:43:12 ID:iG5bICVV
>>959
なんか性格似てるかも。無理しない程度にガソバレ!

ママ友関係モヤモヤ期は、2ちゃん見ない方がいいね。
こういうスレ見てるとどんどん土ツボにはまってくw 
961名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 01:00:13 ID:zT3iCmf6
だね。神経質さんはあまり2ちゃんしない方がいいかもね。思いつめたりする母もいたりして…
私なんかさ、まッいっか〜な適当な性格だから
コレも良し悪しなんだけどな。性格出るね2ちゃんって。
962名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 02:57:44 ID:T8BZAro7
>>920
亀ですが。
事情があるならそれはしょうがないですよね。まさかいつも同じ気持ちで同じことができるのが友達…なんて子供か。常識=自分の価値観て第三者でも迷惑…。まあ、そういう人は人の話なんて聞かなそう。
963名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 07:11:00 ID:MiBJaKZ4
>>959
なんていうかな…。ママつきあいは警戒したほうがいいよ。
あなたのような人を、見下して食いつぶすのが好きな、
性悪がいるんだ。
で、そういう性悪は、つぶせる人を見分けるのが上手なんだ。

一見あなたの見方よ、信頼できるわよ、という顔をして。裏は。

部に入るなら、練習とか発表会がないもののほうが気楽だと思うよ。
964名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 08:31:00 ID:GQr4+pkY
4月に子供がスポーツ少年団に入った。
そしたら、その父母と顔を合わせる、話をする機会がものすごく増えた。
(前はPTAや授業参観くらいだった。)
練習を見学したり、それが終わってから帰るまでも時間かかるし、
週4くらいで、30分くらいずつ立ち話、スポ少や学校の話。
それはそれで新鮮だし、今までだったら知らずに終わるような情報も入ってきて助かるんだけど、
新しく入った人・小学校が合併したため他の学校から来た人たちの、
顔と、名前が、覚えられない・・・親も子も・・・orz
入ったばっかりのころだったら、他のママさんにあとでこっそり「誰だっけ?」って聞けたけど、
さすがに入団してもう1ヶ月も経つから、聞きづらい・・・
あと、子供はわかるけど親はわかんないとか、その逆とか、組み合わせも覚えられない・・・
これも「対人スキル」のうちなんだろうか?
なんとか会話スキルはあがったと思うんだけど、これはどうしたら・・・
覚えるしかないんだろうけど、覚えやすくなるコツなどあったら教えていただきたいです。
965名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 08:37:39 ID:/7K2RFFr
>>964
集合写真のようなものをどこか目に付くところに置いて、普段からよく見るようにすると結構早く覚えられるかも
966名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 09:07:15 ID:N5uisEV8
>>964ナカーマ!
自分も覚えられない人。すごく悩んだけど、最近は開き直ってあらかじめ
「すみません、自分、人の顔を覚えるのが苦手で、又名前を聞くかもしれませんから
今のうちに謝っておきます」とか言ってる。
そうすると、本当に忘れても聞き易いし、会話をするせいか以前より覚えが良くなったよ。
967名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:31:00 ID:MHljf/4q
園であまり他の母親達と馴染まない人がいたんだけど、最近二人目出産したらまわりが赤ちゃん見たさで話し掛けるようになり、いつのまにか輪の中心にいるようになった。

正直すごく羨ましい。。。
そんな理由もおかしいと思われるだろうけど私も二人目妊娠したくなった。
968名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:04:43 ID:7ZK10HNk
>>967
年長になって下の子が生まれたら赤ちゃんが久しぶりなママも多いみたいで
結構話かけられたよ(輪にまでは入れなかったけど)
逆に下の子がいるママには下の子の相手をしつつママに話しかけ易い気がする。
これまた輪に入るまではできないところが
私の技術力の無さなのかなorz
969名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:38:00 ID:evp79Ulo
下の子がいると話題がない時でも間が持つんだよねw
同じ年頃の子がいれば、それをネタにお互い話ができるし。
話下手でゴメン。でも下の子のおかげで随分助かってきた。


下の子が入園して手が離れた今年は何だか心もとないような不安なようなw
970名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:22:03 ID:ArnzcBqZ
>>964会話スキル、激裏山!
顔を覚えるのもダメだけど…
971名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 19:10:22 ID:GKFDdHs6
スポ少って親の出番が多くて大変だよね。係りとかも回ってくるし。
うちも周りのスポ少入ってるママたちからの勧誘がすごいんだけど
結局自分たちの出番を少しでも減らしたくて(人数少ないと順番が早く
回ってきたり負担が多い)誘ってるとしか思えない。
人付き合い云々よりも、早朝から連絡のやりとりだとか
コーチへの差し入れ準備とかの方が面倒くさそう…。
972名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 05:55:20 ID:ywFTf254
仲良くして貰っているからと、細々とした事をやってあげているうちに相手が調子こきだし、積もり積もって私がキレるという事が結構ある。
最近だとネズミーの年パス買ったというから一回くらい私とも出掛けようねと言う誘いをスルーされた。一緒にいつも行く人がいるらしい。
どんだけ安く見られてるんだ、私。舐められやすいんだなー
だから、軽いお願いをビシッと断ってしまった。大人げなかったかな。
973名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 06:52:16 ID:n1SZL6Q7
>>972 いいよ、それで。その人しか友達いないわけじゃないでしょ?
もし仮にそうだとしても、一方的にやってあげるだけの関係なんて断ち切っちゃったほうが良縁が舞い込むよ。
974名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 07:11:55 ID:IOy9n3QP
>>971
少年団は親だけじゃなく先生やコーチ、相手チームや色んな所で気を使う場面があるから
口下手で対人関係が苦手な自分にはきつい
子供がやりたくてやってるからしょうがないかと割り切ってる
でも対人スキルは確実に入団した時より上がったと思う
子供が主将になってからは大変だけど、子供に助けられてる部分もある
975964:2008/05/11(日) 09:14:03 ID:rg3FMWte
レスありがとうございます。参考にさせていただきます!
とりあえず今日も試合があるので、レギュラーの子だけでも覚えるようにがんばってきます。
「○○がんばれー」とか「○○イイヨ〜」とか周りの人が言いますよねw

>>974
キャプテンだと一目おかれるっていうか、
みんなが話しかけてきてくれるんでしょうね。(父母も、子も。)
でもその分、気をつかいますね・・・それこそ人を覚えないといけないし。
がんばってください。
976名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 09:32:35 ID:IOy9n3QP
>>975さん、
私も最初の何ヵ月かは全然顔と名前が一致しなくて(働いて中々来れない親もいるので)とても苦労しました。
最近また団員が増えて感心したのは、
小さいメモ帳に子供の名前と特徴、(親のも)を書いて一生懸命覚えようとしてる新入団のお母さんがいます。
私も見習わなくてはと思いました。これから練習のお手伝いに行ってきます。
お互い頑張りましょう!
977名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 15:17:37 ID:l835UuHt
>>973
いい事いいますねー。
私、いつも自分から会う機会を作ってた友達がいるんですが、
今あえてこちらから連絡せず、向こうからの連絡をじーっと
待ってるんです。少し舐められ始めてたんで。
連絡こなかったら、もういいやと思ってます。
私にもいつか良縁が舞い込むといいな。
978名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 16:29:50 ID:TBiwwTN+
↑最近舐められてる?
例えばどんな感じなの?
上から目線で話してくるとか?
私にも心当たりが。
979977:2008/05/11(日) 18:17:01 ID:l835UuHt
具体的に言うと、例えば、明日お邪魔する約束だったとして、
当日にメールで、『待ち合わせ時間を3時間延ばして』とか当たり前で、
遊びにお宅へお邪魔してても、相手が洗濯しながらとか、
裁縫しながらとか、悩み事相談したくて、電話したら
彼女の一方的な世間話で終わってしまって、一方的に電話を切られたり、
後はなんとなく雰囲気で・・・。
って、私が被害者意識が強いのかな。
980名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:31:35 ID:TBiwwTN+
なるほど>>979さんありがとう^^>>978です。
私にも独身のお友達に、似たようなお友達がいます。以外にそのような方って周りにもそうだったり、そうじゃなくても自分中心である事は確かです。
割り切って適当に付き合われた方がいいです。
いつも、愚痴や相談に真剣に乗っているのにこちらから相談しても軽く返される。
虚しいですよね?そんなお方には適当^^
981名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:41:05 ID:l835UuHt
>>980
お返事ありがとうございます。
そっかー、深く思いつめる事なかったのですね。
なんだか、とても気持ちが軽くなりました。
こちらがこれほど真剣にお付き合いしてるのにって
むきになっていた自分に気がつきました。
目からウロコが落ちた気分です。。
>>980さん、話を聞いてくれて、本当にありがとうございました。。
982名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 20:01:37 ID:6wIfomDt
>>951考え過ぎだよ。
私はもてなすのが好きだからいつも来てもらうけど、
友達は皆、飲み物や子供のお菓子を持ってきてくれてそれだけで充分だよ。
もてなすのが好きな人って趣味みたいなもんだから気にしないで行けばいいと思ったよ。
983名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 20:29:06 ID:i5+hnPvw
>>971
そういえば懇親会で勧誘してる人がいた、そんな裏があったのね。
年子兄弟が狙われたようだけど向いてないからと断ってた。

そんな我が家も係りのある習い事してるけど
係りが嫌だからという理由で勧誘なんてできない。
そこまでするなら旦那に手伝わせる方が気が楽だな。
984名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 20:40:48 ID:qQAz4QTn
でも正直、ママ友に悩みごとを相談したい、と言われて
電話をかけられてきても、引く。
>979は、重ための付き合いをしたい人なんだろうか?
985名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 22:23:21 ID:oCjqZngw
相手との間に温度差がありそう
986名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 22:31:58 ID:AUdlLNlg
私もママ友=悩み相談の相手、ではないな。
旦那か、妹か、昔からの親友に聞いてもらうかな。

でも、ベッタリ仲良いわけではないけど気の合うママ友が一人いて、
最近、お子さんの持病が見つかったのね。
実家でつききりで様子見状態で、気持ち的にしんどいだろうなと思うから、
時々、メールで、調子はどう?とか、こっちの皆の近況を知らせたりしてる。

たまに長めの返信が来て、
「身内には愚痴言いにくいので感謝してます」と…
そういう時は、ささやかだけど役に立ててうれしいなと思うよ。
987名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 22:32:59 ID:AUdlLNlg
連投スマソ

今夜は家族皆寝ちゃったので、よければ次スレ立てましょうか?

988名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 22:57:17 ID:AUdlLNlg
板内検索した所、まだ立ってないみたいなので立てますた。

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part59
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210514072/
989名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 23:37:19 ID:4hDqda+p
>>979さん
私も自分から誘うことはほとんどなくて、
友人から誘ってもらうことがほとんど。
なぜかというと家は夫が長期海外駐在で家におらず、
私はフルタイムの完全週休二日なんですが、
友人はご主人はいるし平日と日曜がお休みでしかも不定期。
なので誘うタイミングがわからなくて・・・
今度○○いきたいね、いこうね、とか話題は振るけど、
具体的にいついつ、と誘ってもらってでかけてます。
全然舐めてたりしてません、ごめんなさい。
990名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 00:57:21 ID:T+/i3bkX
>>988
おつ
991名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 01:29:37 ID:SM2azUWv
>>979
『待ち合わせ時間を3時間延ばして』とか当たり前
悩み事相談したくて、電話したら 彼女の一方的な世間話で終わってしまって、一方的に電話を切られたり
↑これは、嘗められているような。
それか甘えきってる感じ。

遊びにお宅へお邪魔してても、相手が洗濯しながらとか、 裁縫しながらとか

↑これは、その時間にやるしかなかったとか事情があるのかな?

>>988
992名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 01:55:15 ID:P4wFABvH
けして>>979さんがそうだと言ってるわけじゃないんだが…

友達から、別のママ友へのFOの経緯を聞いたことがあって。
いつも自分の都合だけで電話や訪問してきて延々愚痴を聞かされ、
忙しい事を遠回しに言っても、気が済むまでは話し終わらない。
最後は家事しながら生返事してたそうです。
そしたら、「…なんか冷た〜い、私の事嫌ってるの?」と機嫌を損ねて、
連絡してこなくなったと。

舐められている…って、なんとなく、友達相手に使う言葉じゃない気がするんだよね。
私の個人的な感覚だけども。
993名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 04:37:17 ID:+v3NLiQW
>>989
うちもそうだ。私は専業だけど、旦那は土日祝日が休み。
相手のご主人は、警察なので休みのサイクルが分からない。
だから、自分から誘いにくいので、いつも相手からに
なってしまうなー。
それに、相手のママは地元の人だから実家によく帰ったり
昔からの友達と遊んだりするらしいので、忙しいかな
と思って、誘うのをためらうよ。
994977:2008/05/12(月) 07:50:55 ID:Jzm2wRmb
皆さん、色々なお話をしてくれてありがとうございます。
彼女との付き合いは、ママ友としては異例かもしれませんが、
ちょっと一歩踏み込んだ付き合いをしてきたかもしれません。
お互い愚痴を言い合ったり、ちょっとした悩みも相談してきました。
なので、今回は私のこの気持ちも、彼女に対して甘え??が生じた
私のわがままだったような気もしてきました。(皆さんのお話を
聞いていくうちにそう思うようになりました。)
実は私の主人はトラックの運転手で、かなり不規則。
なので、>>989,>993さんのおっしゃる通りで、彼女にしてみれば
誘うタイミングがわからず・・・・ってことなのだとわかりました。
しかも、最近お互いにお仕事をはじめたので、特に忙しくなってしまって
連絡不精なのかもしれません。
皆さんのお話を読むにつれて、先ほども書きましたが、
私の我がままだったと思います。リアルで険悪なムードにしてしまう前に
皆さんに話を聞いてもらって、よかったです。
ありがとうございました。
995名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:17:04 ID:m6a1Sds2
>988
スレ立て乙です
996名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:41:06 ID:u/elBFbw
理由は割愛するけれどFOしたママがいる。
そのママとはお互い子供たちが同性同級生。
必然的に顔を合わすことも多く
知り合いも共通してるので完全にCOできない。
相手はこの住宅地で知り合いだらけの顔の広い人。
今も友達作りに必死で全員制覇する勢い。
そんな相手だから、COするには自分が完全孤立するしかない・・・。
でもその勇気もないし、顔を合わせるだけでストレスを感じるし
どうしたものか・・・・。
悩みすぎて訳がわからなくなってきた。
こんな時みなさんはどのように過ごしますか?
997名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:04:51 ID:/dY45vub
>>996
COじゃなくてFO、穏やかに距離を置く。
顔を合わせるくらいは我慢。
住宅地中知り合いだらけでも距離を置くだけなら孤立まではしないんじゃない?
無難に距離を置くには仕事でも始めるのがいいかな〜

元々自分は家で一人で過ごすのが好きなので
今更孤立もなにも・・・ってなります。
998名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:23:58 ID:XSOL0RAZ
>>996  そういう人気者ママは、同時に意外と嫌われ者だったりする。
996さんがCOしようとするのと、同じ理由で、距離をおきたい人もいるはず。
ただ、COしたくてもできない理由もこれまた同じで、現状維持してるのかも。

 もし996さんが勇気を出したら、授業参観の時誰かが一人帰ると
一度にみんな帰りだすみたいな現象も起きるかもね。

 最初の一人になれ、とはとてもお勧めする気にはならないので、
まずは現状維持かな。
 
999名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:38:51 ID:kIeyJRpU
互いにメルアドを交換して一週間に1,2回程会ってるママ
がいます。でも、メールといえば次に会う約束をするぐらいで
日常的なメール、例えば子どものことだとかそういうくだらない?
他愛もないメールをやりとりしたことがありません。
ママ友とのメールってこんなものでしょうか?
もっと積極的にメールしたほうがいいのかな?
1000名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 12:41:28 ID:pRr5nEK1
1000げとーーー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。