【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 13:21:05 ID:5hdK67vY
何をいまさら
938名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 13:24:42 ID:5hdK67vY
誤爆すまん
939名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:34:48 ID:ons0bMzH
ちっとも誤爆に見えなくてワロタ
940名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 21:55:30 ID:BxZYk5x5
質問です
2ヶ月の娘がいるのですが、
うちの家は夫婦共にシャワー派で
娘を洗面台で洗っています。
(ベビーバスだと手首が痛くて)
でも大きくなって洗面台に入らなくなったとき、
シャワーだけでも構わないのでしょうか。
さすがに冬は湯舟に浸けるつもりですが
夏、毎日お湯を張るのかと思うと憂鬱で…
941名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:02:27 ID:wNcHPc/H
全然ok!
942名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 22:20:22 ID:BxZYk5x5
>>941さん
ありがとうございます
安心して2人でシャワー浴びます!!
943名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 02:30:21 ID:hhiDzFRS
私も何年もシャワー生活で、赤ちゃん生まれたら毎回湯舟に湯を張るの憂鬱だなと思ってたけど
実際には全然苦にならなかった。相当ダラな私でさえ苦にならなかったから大丈夫だと思う。
赤ちゃんがそれはそれは極楽〜な顔をするから毎回お風呂に入るのが楽しみだ。
944名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 04:56:17 ID:g6y0ijPd
>>943さん
やっぱりお風呂に浸かる習慣も大事ですよねぇ
週一から初めてみようかな
一度だけ一緒に入ったことがあって
娘を洗うのは楽だけど
自分が慌ただしくて
寒くて風邪ひきかけてしまって
夏ならちょっとはゆっくりできますよね
945名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 08:30:21 ID:Oz2MeOME
これからの季節、みなさん赤のお風呂は二回ですか?
私はいつも夜に入れてるんですが、朝は顔や首を拭いたりするだけでいいですか?
946名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 08:45:29 ID:w+sSD5g8
>>945
うちはまだ2ヶ月目に突入したばかりなんで
入浴するだけでも相当に体力消耗しているっぽいので
この夏は毎日僕が帰宅してからの1回入浴でやってみようかと。

んでもって生え際・顔・首・脇の下・股間は
垢の溜まりかたが半端じゃないので
お昼に一度拭いてやろうかなと。。。。。

947名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 09:06:18 ID:BYSGeUUm
>>943 いいなー極楽な顔見てみたいようちの子(11ヶ月)は毎日大絶叫で泣いてて入れるのがいやになる…
948名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 09:45:57 ID:4GGFAhfy
>>947
沐浴布使ってもだめ?
949名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 12:15:42 ID:w+sSD5g8
うちの子も結構へそ曲がりで
湯の温度が熱すぎてもぬる過ぎても大絶叫。
おまけにたとえ適温だとしてもつま先からそろりそろりと湯につけなきゃ駄目。
ドボンと入れたら即大絶叫。。。。

だけど全部の条件クリアしたときに見せてくれる極楽顔みたさに
今日も悪戦苦闘しています。
950名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 22:30:43 ID:QCfRtPFM
950げとついでに提案なんだが、
スレタイに「沐浴」って入れてほしいんだけど、どうかな。
951名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 01:01:57 ID:tYIVckrZ
>>945

うちの上の子はあせもがひどくて、夏場は朝の寝起き・
午後の昼寝後・夕方の通常入浴、と日に3度シャワー
してましたよ。ちょっとでもサボると途端にブツブツが
吹き出たので。
今年は下が生まれたので、二人をこのペースでシャワー
するのかと思うと気が重いです。
952名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 20:30:17 ID:YGI4fwSn
>>950
賛成賛成。
980くらいになったら立てるので良いのかな。
953名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 20:16:57 ID:meqxKT2D
素朴な疑問ですが、一緒にお風呂に入る順番は、
湯船→洗う→湯船 でしょうか。
それとも洗う→湯船 のみですか?
今日初めて大人風呂デビューで前者のやり方にしましたが、
湯船に何度もつかるとのぼせちゃうかなと思い。。。
反面、洗う→湯船だけだと冷えちゃうかなとか色々心配してしまいました。
下らない質問スミマセン。。
954名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 10:05:30 ID:LPK0J8ao
うちはお尻だけ洗ってかけ湯→湯船5分→しっかり洗う→湯船5分
って感じだけども、慌しい。
暖かくなってきたから初めの湯船いらないかなーと思ってるところ
955名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:54:15 ID:HgbbWQXv
このスレでよく湯船→洗う→湯船を見かける気がするけど、
うちは洗う→湯船一辺倒だよ。
2ヶ月終わり4月大人風呂デビューだったので、
風呂内の温度を念入りに高めておいた上に、
赤の体温と相談しながら、お湯をこまめにかけてあげてたけど。
956名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 02:19:28 ID:SxlDMvxe
>>954 >>955
なるほど参考になりました。
ありがとうございます。

様子見ながら調整してみます。

957名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 15:59:02 ID:gn7kn2fD
赤@生後1ヶ月半。
このスレ参考にザブーンに挑戦し始めて数日。
鼻からお湯を吸い込んでしまうようで、毎回ケホケホむせてしまいます。
ザブーンするときには沐浴で背中を洗うときのような前傾姿勢のポジショニングにし、
つむじの辺りから洗面器でお湯をかけています。
体勢はこんな感じでいいんですよね?
ザブーンは低月齢のうちからといっても早すぎたのでしょうか。

もうひとつお尋ねしますが、皆さんどこをすすぐ時にザブーンをされますか?
私の流れは、
顔を洗う→ガーゼでちょこちょこ拭き取る→頭の後頭部以外を洗う→ガーゼですすぐ→
体前面を洗う→洗面器で流す→体ひっくり返して後頭部・背中・お尻を洗う→ザブーン
と、実質ザブーンしないと流せないのは後頭部だけで、
作業の割にはちょこっとの部分しかすすげてないじゃんと感じます。

皆さんは、顔と頭を洗ってアワアワのままひっくり返して後頭部を洗ってまとめてザブーン
などとされているのでしょうか。
長文すみません。
958名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 18:34:28 ID:98MEwyt+
>>957
ザブーン歴8か月です。1ヵ月から一緒の風呂に入り、ザブーンも同時に始めてます。
5か月くらいまでは、ザブーン時3回に1回くらい息継ぎ失敗して少し泣いたり
してましたが、9か月の今は息止めることを覚え、多少失敗してもウザそうな顔するくらいです。

当時の流れは、、、頭洗う(顔も軽く洗う)→頭流す(石鹸若干残る)→体洗う→体流す→縦抱っこして掛声かけてザブーンx2,3回。
今は頭・顔・体洗う→適当に全部流す→自分につかまり立たせて掛声かけてザブーンx2,3回。

泣いたり不機嫌な時は、自分も頭からお湯かぶって楽しそうにふるまうようにしてます。
バカっぽいですが、楽しいんだよ〜アピールということで。w
とりあえず嫌がらない程度に楽しく気楽に、をテーマでいいと思います。
959名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 11:24:40 ID:rfkC0CwD
2歳男児と1ヶ月になる赤がいます。
今は里帰りしてて親に上の子を入れてもらってるけど帰ったら2人とも私が入れないといけない。旦那は期待できないし。
どうやって入れたら効率よくできると思いますか?

やっぱり上の子がお昼寝してる時に入れるべきなのかな?
960名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 11:41:36 ID:Yf1Bcg+7
赤ちゃんは昼間に入れて、首が据わってきたらバスチェアなんかで
一緒に入る。
夏場は上の子も下の子も、ちょっとあがってからほっといても
風邪をひかないから、寒くなるころにはもう少し楽になると思うよ。
961名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 11:52:03 ID:mKdChi/A
>959
全員脱ぐ(下の子はオムツ+バスタオルで包んで脱衣所に寝かせる)
2才児と自分の体を洗う
下の子を風呂へ
三人一緒に湯船につかる
下の子の体を洗う(上の子が上がりたかったら、上げる:自分で体をきれいに拭くように言ってみる)
下の子と一緒に温まる→終了。

上がったら自分用にバスローブみたいなのを用意しておいて、
子どもの着替え→自分の着替えの流れかな。

962名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 12:41:17 ID:VUnTt/Kq
きょうもがんばってあらいまっしょいage
963名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 00:05:07 ID:v/ZXut5j
赤2ヶ月半。暑くなってきたので大人はもうシャワーだけで十分と思い、
タミータブ購入しました。
私の頭の中では、一緒に入ってまず赤洗う→タミータブ浸かっててもらう→
その間に私が頭と体洗う→一緒に上がる、とシュミレートしてたんですが
首が据わってない上にまだ小さいから??線までお湯を入れたら
顔までお湯に浸かってしまいそうになり、ならばと少しお湯を抜いても
お尻がすべって、結局顔までお湯が来る。
やっぱり首据わり前に手を離すことは無理なんですかね?
となると、結局タミータブ浸からせてる間、自分が寒いから
一緒に湯船に浸かった方がいいような…
964名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:11:35 ID:7kO62c+B
>>963
赤9か月、ずっと一緒に湯船。
シャワーってどうよ?と思ってやってみたけど、夏でも自分が寒い。w
暑かったりお湯がもったいなかったりといろいろあるけど、普通に一緒に湯船が
トータルで楽かと。

どっちにしても首座り以降の方が安全・楽だと思います。
965名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 07:40:12 ID:9axIX50a
>>963
タミータブ使用してました。

まず、手桶一杯分のお湯を入れる→それから赤ちゃんを入れる→それから赤ちゃんが滑っても
大丈夫なところまでお湯を足す、という感じで毎回タミータブに赤ちゃんが収まったところで、
すごい勢いで頭と体を洗い(頭と体を洗う間に温度を見て、冷めている様だったらお湯を換える)、
それから赤ちゃんを洗い、その後ゆっくり湯船に浸かる、という流れで。

当時旦那が長期出張でいなかったので、我が家では神アイテムでした。
966963:2009/06/16(火) 13:07:18 ID:Qwa6CuZT
>>964-965
アドバイスありがとうございます!
使えないことはなさそうですね。とりあえずもう一回チャレンジしてみよう。
まぁうちは今のところ脱衣所ラック待機で問題ないから、
ちょっといそぎすぎかな…。
一緒に湯船に浸かるのも楽しいので、もったいないとか言わずに
うまく使い分けてみます。
967名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 17:49:28 ID:5GfRI0k2
タミータブって対象年齢が新生児から2歳半になってますけど
首座り前でも使用して大丈夫でしょうか?

今妊娠中ですが、生まれる頃上の子は2歳半です。
旦那は激務で仕事帰りが早くて23時、休日出勤も多く
近くに頼れる親族もいないため
産後は2人の子の世話を一人でしなければなりません。
産褥シッターなどもないので子どものお風呂を依頼することもできません。

上の子と一緒にお風呂に連れて入って
タミータブで待たせつつ上の子と私も体頭を洗っていたら
時間が流すぎて負担でしょうか?
子どもだけ先に入らせて寝てから自分・・・も考えましたが
上の子の時、とにかくまとめて寝ない子で
寝ている間に入ると必ず途中で大泣きしていて
泡だらけのまま飛び出したことも一度や二度ではなかったので悩みます。

上のお子さんと2人お風呂に入れてる方、どうされているか教えてください。
968名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 07:22:09 ID:lLdMUU6H
上2歳2ヶ月下2ヶ月で風呂入ってます。
お風呂用ねんコロマットというのを買って下の子はとりあえずそれに寝かせてます。全裸で。
寒そうなときはタオルを掛けてます。
上の子と自分を洗ってから下の子を洗い、最後に3人で湯船につかって終了。
脱衣場には座布団にバスタオルを敷いたのをあらかじめ置いておいて、下の子はとりあえず股間だけ先に拭いて
オムツのみ装着して寝かす。
あとはバスタオルでくるんでおいて上の子の着替えをすましてからやってます。
自分は一番最後なのでその間全裸もしくは被るだけのタオル地ワンピを濡れたままささっと着る。

ただ風呂桶のふたを三つ折りにした上にマットを置いてるので、この状態はあと1ヶ月くらいしかできない
なと思ってます。今はじっと寝ててくれてるからいいけど寝返りし始めたりしたら怖くて。
首が据わったらタミータブ購入しようと思います。
969名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 07:40:20 ID:0gA52jnd
タミータブ、首座り前から使ってましたよ。
ただあまり長くならないように、まずはスヤスヤバス(実際はお風呂では使わなくなっていた)の
上ですぐ脱げるようにしておいて、不安にならないようにお風呂のドアを開け、脱衣所で待機させて
ました。
で、一人目が洗い終わったところでタミータブに入れて、自分の全身をささっと洗い、それから
赤ちゃんを洗う、という様な順番で。
出る時にも、自分がザッと体を拭いて服を着るまで、お湯を入れたタミータブやタオルを敷いた
スヤスヤバスに待機させたりして、手は離しても目は離さないようにしていました。

スヤスヤバス自体は上の子の時に購入した物なので、寒くなって来る時期にタミータブを買い足した
様な気がします。離れると泣く様になってからは、最初からタミータブに入れ、こまめにお湯換えして
ました。
970名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:15:19 ID:aDLDW1J6
>>967
>>285のに服着せたままか
タオル掛けたままで
洗い場で待たせてるほうが
下の子は冷えないんじゃないかな?

タミータブは湯量が少ないから、気をつけないと
すぐぬるくなってしまうし。
971967:2009/06/24(水) 15:18:03 ID:H25ZpdHR
>>968-970n
詳しくありがとうございます。
ねんコロマットは以前にみかけて、今回使おうか考えていた物でした。
スヤスヤバスを検索してみたところ疑問が湧いてしまったので
バカな質問ですみませんが教えてください。
商品説明に「スヤスヤバスをお湯に浮かべて、赤ちゃんを温める場合は」
とあるのですが、まさか湯船に船のように浮かべるわけじゃないですよね??
スヤスヤバスに寝かせたまま浅い湯船などにつける=体が浸かる という意味ですよね?
あれでももしかしたら一緒に湯船に入る場合に浮かべさせることがあるのかと・・・

>>285のリンク見てみました。
知らない商品でしたが、これいいですね。
すやすやバスと同じような感じで使えるのかと想像しましたが
対象年齢が3か月ほど長いので長く使えるのだろうかとか。
(大人しく寝ててくれたらなのでしょうけど)

どちらにしろ寝返りを打つようになるまでは
親の近くに寝かせておいて、寝返り後はタミータブ
という感じかと、ちょっと具体的に想像できてきました。

972967:2009/06/24(水) 15:20:49 ID:H25ZpdHR
ただ、1つ不安に思っていることがあるのですが、
月齢の低い赤ちゃんを一緒に浴室に連れて入って寝かせておく場合、
暑い季節には湯気だけでのぼせてしまったりはしませんか?

上の子が夏場は湯船に浸かると短時間でのぼせるため
今の時期〜秋まではシャワーメインになることが多いのですが
それでも上の子は、子どもの頭と体を洗い終わると真っ赤になっていて
のぼせてしまうのが怖くて、私は頭か体を1日置きに洗っているような状態です。
お湯もぬるめにしているつもりなのですが・・・
その状態で、下の子は待っている間にのぼせてしまわないでしょうか?
973名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 15:34:39 ID:0gA52jnd
>>971
スヤスヤバス、本来は、湯船に船のように浮かべるという使い方もあるらしい商品だったんだけど、
実際はそれで使ったことは数える程しかないですね。その方が面倒で。
ただ、本体はがっしりしていて安定性は割とあるし、寝返りをする時期になっても、寝返りをしに
くい形状だったので割と大人しくしていてくれることも多くて、脱衣所の一時置きという意味では
便利な製品でした。1歳前まで使ったかな…

シャワーやお湯の温度は何度くらいですか?
子供は夏場は38度くらいでもいいみたいな感じでした。
974967:2009/06/24(水) 15:43:41 ID:H25ZpdHR
>>973
>本来は、湯船に船のように浮かべるという使い方もあるらしい商品だったんだけど
マジですか!?
ちょっと目を離したすきに転覆してしまわないのだろうか・・・
とかが気になってかえって面倒なのかもですね。
かなりびっくりしました。

でも寝返りをしにくい形状っていいですね。
一人目の時も助っ人なしでいれなきゃならなくて
寝返りを始めた頃がいちばん大変だったので。

お湯は最近は設定温度37度〜38度です。
それでも水を足したりするんですが
水の排出量によって温度がかわったりするのであてにならないのかもです。
私はもっとあたたかいのをかぶりたいと思うくらいなんですが
子どもには暑いのかもですね。
それか今思いついたけど換気扇まわしながら入ればよかったのかも。
975名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 15:54:57 ID:0gA52jnd
>>974
いや、湯船に船のように浮かべても、支えなくちゃならないんだよ、当たり前だけどw
だから面倒でやめた。浮かべたら自分も入りづらいしさ。

オクで安く手に入れられたら便利かもしれないけど、新品だったら高く感じるかもね。
あと、冬の時期はそのままタオルを敷くとプラ素材で冷たいので、冷たさを防ぐなにかを
敷いてからタオルを敷いた方がいいかも。

換気扇は必要だねw
子供は翌日の冷めた風呂水での行水が好きなくらいだからなー。体温より若干低いくらい
でもいいのかもね、夏の間は。
976名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 15:29:10 ID:JMYEc80g
>>975
あ、やはり支え必要ですかw 当たり前ですよね。
確かに高いので、浮かべられる利点?をいかさないなら
>>285のが安くていいような気もします。


それにしても子どもの風呂って
夏はのぼせが怖くて、冬は風邪が怖くて・・・大変なものですね。
二人目生まれたら本当にどうなることやら。不安でいっぱいだ。
977名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:34:16 ID:ojy02KZv
大丈夫、やってみるとなんとかなるよ。
うちは2人目産まれてすぐ、旦那が半年以上研修でいなかったわ。
それでもなんとかなった…というかなんとか出来たしw
978名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 23:44:17 ID:MdN9/JUL
赤@5ヶ月。
お風呂は通常旦那が入れており、旦那が遅い日は私が入れますが
いまだに低月齢時に使っていたベビーバスを使って赤だけ先に入れ、
旦那が帰宅後私がひとりで入る、という方法です。

8kg超えのデカ赤なのでそろそろ一緒に入りたいと思い、
私が洗っている間に脱衣所なり洗い場内に待たせておくための
椅子がほしいと旦那に言ったところ、
「会社の女性に聞いたら『椅子とかなくても赤を抱っこしたまま片手で
自分を洗えばおk』って言われたからそれでやってみろ」と言われました。

いやいや、私髪長いし滑ったら危ないし! と突っ込んだんですが、
赤抱っこして片手で洗ってるツワモノはいますか?
979名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:16:25 ID:Ity+Hbk8
>>978
うちも同じ位の月齢だけど危ないと思う。
それに赤にシャンプーやらなにやらかかっちゃうだろうし、嫌がるよね。
旦那に見本見せてもらえばw
私は慣れないうち、昼間お昼寝してる間に自分のはすませて、夜は赤に専念できるようにした。
今はバンボに座らせて浴室内に待たせて、全部やっちゃってます。
980名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 00:58:54 ID:JfZfl0uk
>>978
無理無理無理。
バスチェア買ったほうがいいよー。
バンボは浴室で使うのやめたほうがいいと思うよ。
それに、抜け出しちゃうと危ないからね。
981名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:02:40 ID:uhmsONai
2人を夜遅く出張多い旦那持ちで育てた私も、無理無理、絶対無理。
タミータブとか愛用したよ。

どう考えたって頭洗えないじゃん。
982名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 08:12:31 ID:qKKe96Ia
さすがに、「赤抱っこで”自分を”洗う」のは
無理っつーか危険。
うちもバスチェアに座らせて待たせてたよ。
983名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 12:06:08 ID:WJV7fBBQ
978です。
そうですよね、どう考えても無理だっつーの・・・。
別の人に聞いてもらったら「バスチェアを使ってる」と言っていたらしく、
無事購入できることになりそうです。暴れん坊の赤なので
おとなしく座ってるかどうかちょっと心配ですが、頑張ります!
984名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:50:20 ID:AkWnl3Wv
締めた後でなんなんだけど、
旦那「椅子使わなくても(自分の)体洗えますか?」
会社の人「片手で赤ちゃんを抱けば(赤ちゃんの)体洗えるでしょ」
という主語欠如のための意志の相違があったような気が。
だとしたら納得なんだが。

うちはハイローに乗せて脱衣所に待機させてる@7ヶ月。
985名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 23:14:26 ID:WJV7fBBQ
>>984
今もう一度旦那に聞いてみたら、
「いや、赤を片手で抱っこしたまま自分を洗う、って意味だよ」と言われました。
「(自分と赤が)床に座ってるんだからできるでしょ。
俺、今日やろうかと思ったもん」とのこと。じゃあやってよ、と言おうと思ったけど
滑って頭うったりしたら赤が可哀想なんでやめました。

ハイローとかバウンサーとかの椅子系は持ってなくて。
離乳食も始めるからほしいんだけどなー。
986名無しの心子知らず
>>985
ハイローやバウンサーはそれなりに便利ではあるけれど離乳食には
向いてないというのが定説。