【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>950の方、次スレ立てお願いします。

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ112【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200179311/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178793072/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合も
あります。専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで
質問してみて下さい。
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 8【案内】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160922889/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい31【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202312844/
2名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 08:48:20 ID:2wTHSCpN
いちおつ。
新スレあげ。
3名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 08:52:21 ID:gikdbUnm
32の方で905でお世話になってたものです。
さっき書いたものは日記みたくなっちゃったのですが、昨日お昼にレスくれてた方に
まだ返答してなかったのでどうなったか追加報告させてもらっただけです。
今日のお昼から動きますって事を。。。>< 
すいませんでした。
昨日のお昼にもお話しさせていただいてたんですが、あと15日を600円で乗り切らなきゃいけないから、
栄養の事考えても旦那に食べさせる分だけのレトルト系になってしまうんです。。
とりあえず、早くお金がほしいのもあるので、今日は仕事探しと昨日レスくれてたとおり自治体に行って相談と
テレクラ系の少しでも足しになるなら今はいいです。。
アドバイス色々くれた方ありがとうございました
4名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 08:59:49 ID:WrV2cgeM
>>1さん乙です

>>3
妊婦にちゃんとした食事もさせてやれてないのに
自分の事ばっかりの旦那が好きなの?
何はともあれ、体に気をつけて働いて栄養ある物を食べてね。
自分とお腹の子供を大切にして下さい。
5名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:01:32 ID:Y7qKGeuX
>>1 乙。

>>3
なんか根本的に生活方法が間違ってる気がする。
おそらく若いんだろうけど、生活していくに最低必要なことは
学んだ方がいいよ。ゆとりのある時に貯金するとか節約するとか。

個人情報晒して物資投下してもらうスレもあるけど、
あえてここには書かないでおく。
6名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:21:40 ID:XcqwMGsF
あと15日を600円で乗り切らなきゃならないのに、
旦那の中華丼に100円も使っちゃったのか・・・
つまり昨日の時点では700円あって、その貴重な700円の
七分の一を、旦那の一食に(だけ)使っちゃったって、
もんのすごい無駄なんだけどなあ。
ガス水道止められてて料理できないってわけじゃないんでそ?
レトルトしか買えないって思い込んでるみたいだけど、
中華丼できるってことはお米はあるみたいだし、
なくなりそうだったら米だけでも実家から援助してもらいなよ〜
旦那さんのお給料の前借とかできないの?
イチマンエンでもいいからさ、とりあえず食べなって!
7名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:25:17 ID:XcqwMGsF
割り切れるなら、テレクラよりお水系がてっとりばやいかも試練。
風俗じゃなくて、スナック系。
5ヶ月ならまだお腹も目立たないだろうし、
人情味あるママさんを探してちゃんと妊娠のことと事情を話して、
とりあえず日払いで雇ってもらったら?
8名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:27:52 ID:v7VG94lf
身の周りの物で現金化できそうなものはないだろうか。
質屋で高価買取してもらえそうなモノがあればいちばん手っ取り早いが。
産後には着られないようなスーツ・洋服類をオクに出すという手もある。

それと体調が良いなら本屋で節約料理本を立ち読みするか、図書館で
借りておいで。安い食材の使い回しを知らなさ過ぎです。
9名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:36:22 ID:de+qac3G
金策のアドバイスは板が違うでしょ。
もうほっときなよ。おせっかいも過ぎるよ。本人が目覚めないと何言っても仕方ないじゃん
10名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:36:22 ID:qfvOq6YK
とりあえず、>>3が役所で良い事が起こりますように。
11名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:40:00 ID:gikdbUnm
>>3です
 レスくれてた方ありがとうございます。
 本当にみなさんや親にもそんな給料でどうやって子供養って行くの?って突っ込まれて言い返す言葉もないです。。
 産まれてきたら私もすぐちょっとでも給料のマシな仕事復帰できるので、それまでの我慢だとは思ってるのですが
 最近はずっとふたつで100円の袋ラーメンできてたんですが、旦那もあまり顔色よくなかったのでと思って昨日は迷ったあげく100円使ってしまいました・・
 最初はモヤシや豆腐でなにかしようとおもったんですが100円だすならレトルトでも具材のおおくはいってる中華丼とかのがいいかと思ってしまって、、
 親には昨日も援助おねがいして旦那の給料が10万の時点で8万借りて、これ以上は今月きびしいと言われ
 とりあえず畑で趣味程度に野菜やら作ってるので、あと漁師町なのでよく近所からお魚大量にもらってきているのは知っていたので
 それを援助してもらえるよう泣きつきました。。><
 親も仕事しながらなので送る暇がいつあるかわかんない!!って言われましたけど
 食料が届くのだけでも今はかなり感謝なんですけど
 旦那と社長が今、仲があんまりよくなくて、
 仕事に行くガソリン代もでないのでお願いしたところ無理って言われたそうです。。
 心配してくれた方いろいろありがとうございます。
 すごく愚痴っぽくこちらでスレ違いになってきてしまったことごめんなさい。。
 今日はとりあえず13:00から面接はいったのでお昼過ぎには出かけようと思ってるのですが
 もちろん赤ちゃんの事考えて無理しすぎるような事はしないつもりです。
 
12名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:42:29 ID:XcqwMGsF
>>9
だって、本人のそもそもの相談が、金策のことだったじゃん。
(妊娠してても出来る仕事は何か、と)
まー おせっかいと言われればそれまでだけど、
だったらこのスレの意義って・・・
13名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:47:33 ID:v7VG94lf
気を付けて行ってきてください。道が開けますように。

>>12
・・・どこにあるんだろうね。
14名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:50:43 ID:XcqwMGsF
>本人が目覚めないと何言っても仕方ない

全ての相談者がコレに当てはまるよな・・・
15名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:59:37 ID:M6hL75VC
>3はいい加減うざいな。
16名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:06:42 ID:jXzpmnMQ
>>11
ネット風俗系なら、割り切ってできれば顔出さなくても多少は稼げるよ。
一定額(5000円くらいが多い)以上稼ぐと即日振込のサイトもあるから、探してみては。

レトルトの中華丼ならモヤシの卵とじの方が栄養的にも金額的にも良いと思った。
とにかく面接、頑張ってね。
17名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:11:15 ID:Xxty78Nq
亀レスだけど、私そういや在宅テレフォンレディーってやつ、やってたなw
週に2万くらいなので、月で8万くらい稼いでた。

汚いかもしれないけど、妊婦ってキーワードでも稼げるかもしれんね。
18名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:13:40 ID:XcqwMGsF
世の中には妊婦プレイ?や母乳プレイで萌える男もいるらしいからなぁ・・・
妊婦で風俗嬢しててものすごく稼げた、という話を、
とあるブログで読んだことある。
199です:2008/03/14(金) 10:16:18 ID:gikdbUnm
出かける準備してました。
今から出かけてきます。
その前に不愉快に思われてる方もいるみたいなので
この辺でレス控えさせていただいきます><
ついつい長々とすいませんでした。
ゲーム機とかソフトは全部ブックオフとかで売ってお金にしました。
元々ブランド物とか全然興味がなかったので売れるようなものがなくて。。
いきなり頑張ろうと思う日が大雨ってのが嫌になりますが^^;
気をつけて行って来ます。
みなさん、長々と本当に付き合って頂いてありがとうございました。^^
20名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:21:36 ID:b4i8PZaw
正直、今の状態で妊娠継続が吉とは思えない。
親子三人で餓死するのが目に見えてるよ。
子を持つ親としては言いにくいけど、悲しい選択も考えたほうがいいと思う。
21名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:24:39 ID:QfSsbeUr
空き缶集めてるおっさんの方がよっぽど良い飯食ってるなw
22名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:27:07 ID:Y7qKGeuX
>>20
健康な身体を持つ夫がいるのだから、餓死することはない。
18万円もあったのに、今600円しか手元に無いということや、
安易にレトルトに走る食生活やら、考え方が根本的におかしいのだと思う。
本人と夫の意識の問題だよ。
23名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:30:38 ID:Npz9GpHM
家計簿ってつけてんですかね。
あらゆる根本が間違ってると思うんだよね。こういう人。

私の友達にもこういう行き当たりばったりで生きてる夫婦がいるけど、
親元で暮らしてる独身時代の頃はカワイイ不思議ちゃんで済んでたけど、
結婚して独立してるのにこういう生き方はちょっとね・・・。
24名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:31:23 ID:XcqwMGsF
面接って、どんな仕事なんだろう。
ちゃんと妊娠のこと伝えたうえでの面接なのかな。
お願いだから、胎児と周囲の大人にだけは、迷惑かけないでホスィ・・・
25名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:32:13 ID:RMQ4Dxbg
頑張って産みな!後は何とかなるから!
と背中を叩きたい気持ちになれない、稀有な妊婦さんでしたな。
金はないわ頭は超絶に悪いわ、将来的には
ボロアパートで不幸な事件に発展しそうで見てらんない。
26名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:34:08 ID:XcqwMGsF
400万借金妊婦さんと、同一人物なのか?と思えるような
支離滅裂っぷりだったよなぁ・・・
もしかしたら同一人物の釣りだったのかな、と思えてくる。
27名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:45:05 ID:Xxty78Nq
>>26
いや、まだこっちの妊婦のほうがマシな気がする。
400万借金=お酒飲んじゃった!妊婦はただのアホ。
ごく普通の妊婦だったのは友人息子が自分ちの氷を手でかき混ぜるのに不快感を持ってた人。
28名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 10:53:08 ID:QfSsbeUr
こんな栄養状態じゃ母乳なんて出ないだろうし、肌着とかオムツとかも買えないんじゃね?
生まれたら働くってその間赤子はどうするつもりなのかね。
700円あれば安い胸肉とくず野菜買ってもっと栄養のあるものが食べられるのに。
18万は一体何に消えたんだろうね。
29名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 11:01:48 ID:XcqwMGsF
雇われ自営って、フランチャイズの店長か何かだろうか。
転職のことを旦那に言ったらキレられるから自分が働くって言ってるけど、
そんな旦那と一緒にいる価値あるんだろうか・・・
社長と折り合いが悪くなったせいで(?)給料を3分の1に下げられ、
業務に必要な交通費(ガソリン代)も出してもらえない会社って・・・。
400万借金の人もそうだけどさ、その会社おかしいよなぁ。

って、またループになるね。スマソ。
30名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 11:02:17 ID:Ad8lWZ1v
釣りだと思ってた…。
産んでもどうやって育てるのさ
31名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 11:09:56 ID:YMCrPaCB
ドカタ系にはよくいるよ>雇われ自営
偽装請負に近い法の抜け穴。
雇用じゃなくて委託とか請負契約だから、雇う側は各種保険かけずに
安く使えてウマー。
32名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 11:59:17 ID:skc7qCfV

| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
33名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 12:20:15 ID:3u/guADy
家計が苦しいのに加工食品を買う神経がそもそもわからん。自炊すりゃいくらでもお金浮かせれるよね…
野菜なんて今の季節農協とか産直野菜の店行けば旬の野菜馬鹿みたいに安く売ってるのに。
今だったら春キャベツ大玉70円とか新ジャガ大1個10円とかほうれん草4束100円とか・・・
100円カップ麺1個買うお金でジャガイモ10個も買えるのに。

ゆでて少量のバターで焼いて塩胡椒でベイクドポテト、大10個なら7人前くらい出来るかな。
小麦粉類もキロで買うと安いから、うちは給料入ったら大量に買って野菜の残り屑で酵母起こして
粉と塩と水だけで焼けるフランスパン3日おきに大量に焼いて、上記の激安旬野菜煮込んで
ポトフとか一度に沢山作って数日間パンとそれ食べる。
こういうやり方すれば食費1週間1000円とかで栄養満点お腹いっぱいだよ。

働く元気も気力もあるんでしょ?
ちょっと工夫すれば食費なんていくらでも切り詰められる。
うちだって旦那必死に働いて月給10数万の上、うちの子完ミだからミルクとオムツだけでも
月1万はかかるけどこれでも毎月3万は貯金できてるよ。
金銭管理が甘すぎるとしか思えない。加工食品なんてうちはぜいたく品だよ。
カップ麺や冷食食べて「お金がありません、お腹の子に悪い」だなんて正直馬鹿としか思えない。
働く以前の問題だね。前テレビでやってた冷食まみれの自称貧乏母子家庭とかぶる。
結局お金の使い方が悪いから貧乏なんだよ。
34名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 13:18:39 ID:8DCbMCZS
>>33
やー、自炊経験無い人間にはそれは分からんよ。
長いこと一人暮らししてる友人は、
「自炊すると食材代に水道光熱費がかかるけど、パンなら食べるだけ。安上がり!」
とか言ってたからな。
そりゃ水道光熱費はかかるけど、作り置きするとか、長い目で見たら自炊の方が遥かに安上がりなのにね。
35名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 13:20:15 ID:o/6ovpCV
頭の悪い人って生きていく術を知らないんだよね。
36名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 13:46:28 ID:vYXrGDA3
もうほっとこうよ
きりがないよ
37名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:05:04 ID:QfSsbeUr
PCあるなら見てみると良いとおも。
レトルトよりよっぽど安くて栄養あるレシピがあるよ

1ヶ月1万円生活レシピ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1067732340/

50円以下で作れる激安おかず
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1051082602/
38名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:09:31 ID:9MN048lC
>>33
家計は苦しいけど、手間はかけたくないって人も結構多い。
39名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:26:58 ID:GGKZ0sFG
子にとっては生まれてすぐに養子に出された方が幸せになれそうな家庭だよね……。

私の知人は、妊娠を隠して入って来た派遣社員に目の前で流産され
しばらく心療内科通いを続けていたよ。

子には罪はないけど親は選べないだけに、辛い。
40名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:57:45 ID:Xxty78Nq
目の前で流産されるとはどのような状況?
41名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 15:00:35 ID:AyuqG8fR
日々レトルトとかインスタントばっか食べてて、
調味料買うお金も無かったりするんじゃないの?
42名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:19:54 ID:WrV2cgeM
>>41
それだ!
インスタント食品なら味付き→調味料を買うより安上がりと勘違い→調味料がないから自炊しないという無限のループ
43名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:24:08 ID:IRi5FCDs

雑談でスレを埋めるな。
44名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:24:36 ID:Ad8lWZ1v
>>42
んなやついるわきゃねーだろ
45名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:31:36 ID:gikdbUnm
>>19です
 結果報告だけさせて下さい。
 とりあえず、仕事は見つかりました。
 妊娠の事もちゃんと伝えました。
 知り合いのツテで小料理屋みたいなところの仕事ですが。。
 1週間ぐらいは体験みたいな感じで日払いやってくれるそうです。
 通勤に40分ぐらいかかるのが負担になるぐらいで、なんとかなりそうです。
 出産後の託児所も紹介してくれるみたいで、そちらで頑張ってみたいと思います
 あと18万の消え方は
 家賃8万5千円(元々、旦那が住んでた所ですが安いところに引っ越す余裕が・・)
 一応、市営住宅?みたいな所にはいれないか調べてはいるんですが競争率たかいんですよね・・
 旦那が使うガソリン代3日で4千円(あと仕事で使う材料費もあります)
 仕事で使う携帯代3万円(安いときでも2万7千円)
 駐車場代1万5千円(このあたりでは安い方なんです。。)
 あとはガス、水道、電気と管理費と食費です。。
 普段は色々野菜や肉や魚等、売ってる100均があるのでそちらで料理してますが。。
 ここまでひどい給料は予想の範囲にもなく、途中まではなんとかいけてましたが、もう支払いだけでお金が消えていきどうにもならなく
 なってしまったんです、、
 
46名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:40:48 ID:RMQ4Dxbg
いやあ、過去にリアルでそういう夫婦に話を聞く機会があったよ。
二人して生活保護のメンヘラで、ひどいDQNなの。
作ると色々揃えて高くつくから、安くあげるために三食コンビニ飯なんだってさ。
税金の無駄遣いが憎らしいやら、救いようのない馬鹿さ加減が気の毒やらで
変な気持ちになったよ。
>>3には同じDQNの臭いを感じる。
47名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:42:57 ID:RMQ4Dxbg
>>46>>44へ。

旦那、マルチ関係の仕事なんじゃないかなと思った。
48名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:50:42 ID:lZlWhXA3
100均は食料品買う場合割高になることも多いよ。
野菜なんて100円しないものだって多いのに。

市営も競争率高かろうがなんだろうが迷ってる暇なんてないだろうに、
本当に(頭が)可哀想な子なんだね。

頭が悪いデモデモダッテちゃんか。最悪だな。
49名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:54:02 ID:WrV2cgeM
やっぱり旦那が最低だと思う。
50名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 17:27:17 ID:6RU8+wSv
うん。旦那は最低だと思う。
この前テレビで父子家庭のお父さんが毎朝新聞配達やってるのを見たよ。
その人は、朝4時から140軒で一月5万円だったかな。
前スレの旦那の勤務時間ならこれくらいはできそうなものだけど。
今日明日の食費にはならないけど、来月の食費にはなるのにね。

でも「今月いきなり10万になって、前までは30万あったのでなんとかなると思って」と
書いてあったような気がするけど、そのとき貯金はしてなかったのか?
51名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 17:42:10 ID:8DCbMCZS
>>50
デキ婚するような奴に貯金なんか出来ないだろう…。
52名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 17:43:11 ID:w4F+RQeX
>>45の金の消え方だと30万でも足りないような。
なんかいろいろ突っ込みどころ満載だよね。
携帯代とかも安くできそうな気がするし。(ドコモの場合ゆうゆうコールとか)
53名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 17:51:17 ID:v7VG94lf
>>45乙 少しずつ形にしていけばいいよ。


>>49に半分同意だ。女の幸せは伴侶に左右されやすい(逆もまたry)
娘餅の身としては20年後の娘がこういう窮状を訴えてきたらどうする的な
反応をついしてしまう。
54名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 18:21:14 ID:A/CR1I9U
>45
仕事みつかってよかったね。
お金がいるから休みたくないとかいう気持ちになることもあろうが、
体第一でね。
あなたが働いてあなたの頑張りだけでどうにかなるもんでもないから、
旦那さんも理解してくれるといいんだけど。

うちの場合は正社員ではあったけど、
やはり仕事の持ち出しが多い職で、給料が人より悪いわけでもないのに、
かなり生活苦しかったんだ。わかるよ。働くためにお金がとんでっちゃう。辛いよね。
今はうちは転職したよ。交通費としてパスモだっけ?会社からもらって、
それだけで旦那感動してたわw前職は交通費は出てたけど、全然足りてなくて、
仕事に行くのに交通費を渡すのさえ辛かったからさ。
無理せず少しずつ頑張ってね。
55名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 18:47:58 ID:qfvOq6YK
今求職中だから、無料の求人雑誌を良く見てるんだけど、
いっぱい募集があるのにね。
旦那はこれから生まれてくる赤ちゃんより、給料の少ない仕事のほうが大事なんだ。
ふーん・・・orz
同じような職種で転職できないのかなぁ。
でもまぁ、体壊さないように頑張ってね。
56名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 20:18:27 ID:GGKZ0sFG
>40
知人の場合は職場で、急にその人が目の前で倒れ込み、
お腹が痛いと叫びながら大出血。
妊娠のことなんて知らなかった知人やその周りの人は大パニック。
救急車がくるまでその人は半狂乱で「赤ちゃんがー!」って叫び続けてたそうで、
どっちかというと流産を見たこと自体よりも、その叫んでた様子の方がトラウマの様子。

でもその人は妊娠隠してハードな職場で働いてた上、職場の他の人の服装に合わせて
その時もたっかいヒールに丈の短いスカートのスーツだったそうで……。
お腹の赤ちゃんより目先の金だったようです。
57名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 20:39:57 ID:1AJ2ReKo
400万の機械壊して弁償云々の話はどうなったんだろ
58名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 20:53:41 ID:MlJl4Tkv
>57
あんな馬鹿な母親、子どもと一緒にさっさと死ねばいい
59名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 21:22:58 ID:E79sEbx8

その後スレでいいんじゃないの?続きが気になる人、どうしても相手をしたい人、本人も
これ以上このスレを消費するなよ。
60名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 00:34:36 ID:zDoGs5Z7
日記妊婦は知らなそうなので貼っとく
★その後いかがですか?in育児板★7@育児
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204310262/
61名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 08:19:01 ID:dj+9Vm0M
私なら、そんな旦那とは別れて、とりあえず行政のお世話になるな。
助産施設で出産させてもらって、母子寮に入れてもらって、
とりあえずそれから落ち着いて仕事を探す。
62名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 09:27:03 ID:I87v5sAq
63名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 12:14:20 ID:1e4ldztn
>>58
俺らがいじめまくったから多分こねーだろーよw
64名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 13:31:41 ID:aYd0hA9x
>61
>59-60のあとで、何の意味もない「私なら」なんて自分語りができるってすげーな。
これこそチュプの鑑だね。
65名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 19:53:26 ID:eEVVMCTF
自分の子供じゃなくて姪の事なんだけど相談おk?
66名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 20:01:22 ID:Vovjgl4u
OK
67名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 21:36:10 ID:eEVVMCTF
ありがとう

よく実家に姉が2歳になる娘を連れて来るんだが、
その姪がどうやら左利きみたいなんだ
しかしうちの親父が差別大好き人間で、
「日本は右手文化なんだから、ギッチョの奴は日本人の資格はない!」
って言って2歳児相手にマジギレするんだ
それこそちょっとしたキッカケで殴りかねない勢いで
下手に抵抗するとそうなるのが分かってるので姉夫婦は直させようとしている最中なんだが
そんな感じで色んな事に怒鳴りまくる(姪がいる前でもテレビに向かって「殺せ」等の子供に聞かせたくないような暴言を平気で吐きます)見た目ヤクザな奴が子供に好かれるはずもなく
もし物心ついて姪が抵抗したらと思うと…
何とかなりませんか?
68名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 21:38:33 ID:0G5c6Z4C
何とかしたいのは親父?なら育児あんまり関係ないかも。本人の人格の問題。
69名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 22:12:09 ID:DtO+79xQ
>>67
お姉さんが子連れで実家に来なければおk
はっきり言って、あなたのお父さんが子供にいい影響を与えることはないと思うから。
70名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 22:16:33 ID:h0NtOeT7
左利きを無理に直しても、まったくいい事はないよ。
71名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:01:59 ID:Vovjgl4u
隔世遺伝で意外と気が合うかも。



72名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:02:30 ID:R9OLK712
実家によく来るとか…
嫁に行ったくせにと、つい思ってしまう
73名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:04:45 ID:eEVVMCTF
>>68
そうか
済まんかった

>>69
それは分かってるんだが、親父が
「困った事があるなら遠慮なく頼れ」と言っているので、来るなと言えないんだ(自分の意見が否定されるとキレる)
元々特に用事が無い時にはきてないが
姉の住む所から最寄りの病院までは自転車などで行くにはちょっと遠い、
元々の家事能力が低い上出来ちゃった結婚なので
姉一人で姪の面倒を見ながら家事ができない
旦那は仕事上出張が多い
等の理由で「困った事」が頻繁に起こるし、
旦那の職場と親父の兄の職場が一緒なので出張のスケジュールがバレやすいのも問題かと

後この問題を心配してるのが、ニートの俺一人って言う状況もある

>>70
多分
「そんな事ない!お前は親の言う事と名前も知らない様な奴の言う事とどっちを信用するんだ!」
とキレる
言ってるのが専門家でも同じ
天才には糖尿病が多いって話を小さい頃から何百回も聞かされていることから考えるに
自分は頭がいいから自分の言う事に間違いは無い!
って思ってるんだと思う
74名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:14:37 ID:eEVVMCTF
ageてしまった…スマン

>>71
それは無いと思う
何とかなつかれようとしてしつこく付きまとうが
全くなつかない
親父よりもなつかれてなかった俺は一応自発的に話かけて来る位にはなつかれてる

>>72
曰く
「夫婦は所詮他人だが、親子の縁は一生続く」
らしい
そのため昔姉二人が使っていた現俺の部屋にあるもののうち
未だ姉の私物が半数を占めている
75名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:20:54 ID:Vovjgl4u
>何とかなつかれようとしてしつこく付きまとうが

なら無問題
放置してナマヌルク対応が吉
76名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:43:23 ID:eEVVMCTF
>>75
「人を馬鹿にしやがって!」
とキレます
さすがに姪に面と向かっては無いですが
今現在でも姪の目の前で他者に対してとか
姪のいない所で愚痴を言うくらいはやってます

…何か改めて書いてみるともの凄い基地外だなと再確認
俺の病気の原因がこいつじゃ無いかと疑ってしまうよ
77名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 00:37:19 ID:nljhlxyl
毒親だね完全に・・・
お姉さんは危機意識がないの?
お姉さんにあなたの心配を深刻に伝えるか
それがだめならお姉さんの旦那さんに伝えたほうが良いと思う
78名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 01:58:47 ID:Mb4XkvPi
そこまで言われて子供を守れない姉さん情けないな…
頼るってどんな事を頼ってるんだろう?
79名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 07:06:35 ID:ocz+jXGl
夕方に、双方の両親を招いて子供らの誕生パーティなのだが
メニューどうしたらいいのだ
予算はいくらでもいいが、私は料理下手。近所にデパートやスーパーは豊富です。
賢いお父さんお母さんの知恵を貸してください
ケーキは義理両親が買ってきてくれます。
80名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 07:13:50 ID:tk5OweE/
>>79
和洋中どれでもケータリングサービスやってるから
たのめば良いよ、予算いってあとは職人におまかせ。
81名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 08:06:53 ID:1klIrHWu
>>79
手巻き寿司とか。
予算いくらでもいいなら>>80が言ってるみたいに外注がいいかも。
82名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 10:49:25 ID:aCmEBo92
>>73
本当に無理矢理右利きに直しても、弊害があるかもしれない。

自分は小学校に入ってからそろばんをしていたんだけど、全然伸びなかった。
指の早さが全然出なくて。
で、よくよく考えたら、幼稚園の最後の方に親に左利きを矯正されていたんだよね…
元々向いていなかっただけじゃなくて、それもあったのかな、とふと思ったので。
83名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 11:21:06 ID:vvd1uP16
>73
オヤジがコワイからって子供に無理を強いる親ってどうなんだろうね。
自分の姉も利き手を強制されて今でもトラウマになってるよ。
おかげで両利きになってるけど。
利き手の強制による弊害を調べて、それを姉に伝えて、姉弟で子を
守ってやるしかないんじゃね?
オヤジへの説得は無理。利き手だけじゃないよ。今後もこういう事が沢山あるよ。


>79
デリバリーでもデパートでオードブル購入でもいいと思うけど、
年配は火の通ったものが好きなので、お吸い物でもスープでもいいから
何か一つ手作りすると断然受けはいいよ。
84名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 12:57:09 ID:MH6fT1as
>79
じっくりじゃないだろ。スレ違い。
答えるのもスレ違い。
85名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 14:44:42 ID:Z7YSA7/O
相談させて下さい。
もうすぐ4か月の赤がいます。
先日の検診で、
「子供をどんどん子供が集まる場所に連れていきましょう。大人だけでなく子供に接させることも大事です」
と言われました。
私は結婚を機に県外に越してきたので友達がおらず、たまに義実家に行くくらいなので密室育児に近い状態です。
私自身が幼少時代は大人の中で育ったせいか、同年代の人間との接し方が分からずに苦労したので、赤にはそんな思いはさせたくないと思っています。

私の住む地区は育児関係が充実しているので、育児サークルや子育てサロンも沢山あります。
赤を同年代の人間と触れ合わせるにはそういうのがいいのかと思いつつも、私がサークル内でうまくやれなかったら、赤に迷惑をかけるのではないか?という不安があります。
皆様はお子さんが小さい時、どうされたのでしょうか?
育児サークルなどに参加されていた方、参加されなかった方、両方の意見をお聞きしたいです。
あと、サークルとサロンとはどのような違いがあるのか、お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
8679:2008/03/16(日) 20:07:47 ID:5JRgJXOq
スレ違いでしたか。すみませんでした。
朝パソコンから書き込んで、私の携帯では書き込みができないので
お礼が遅れました。
鮨でも取ろうと思ってたけど、夫が昨日の夜急に、手作りの料理でもてなすべきだ、と。
オードブル提案してくれた人ありがとう、すみません。
手巻き寿司案をもらいました、あと急にお吸い物も作った。
ありがとうございました。
87名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 20:10:44 ID:5JRgJXOq
>>85
私は一歳まで完全に密室育児でした。
一歳から保育園に入れたけど、保育士さんが言うには
「集団で保育していても、少なくとも2歳くらいまでは
お友達とはうまく関わることはできません。対保育士という感じですよ
人間関係スキルの向上と、早期保育は関係ありません」と言われました。
幼稚園からで充分じゃない?
88名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 20:28:40 ID:mQtL3aze
>>85
育児サークルは親同士のつながりがキツイ。
女同士の付き合いが好きならお勧めだが、そういう不安を抱えているのならやめた方がいい。

児童館や公民館などで、子育てサロンがあるのなら行ってみると良いよ。
開放されていていつでも赤ちゃんを遊ばせに来ていいというもの。
その場の全員ががっちり固まっている場合もあるかもしれないけど
ある程度出入り自由の雰囲気があれば、そこで放牧すると良い。
まだ4ヶ月だから焦る事はないけど、寝返りやハイハイが始まる頃に連れてってみたら良いんじゃないかな。
動き出すとあっという間に家の中を散らかされるし、煮詰まってくる事もあると思う。
出かける場所がある、というだけで気分が違ったよ。
特に無理に友達を作ろうとしないでも、最低限の挨拶が出来れば充分だよ。
89名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 21:22:27 ID:y81FDYgo
>>85
4ヶ月の赤ちゃんに社交性はまだ芽生えないw
88さんとかぶるけど、自分もサークルよりはサロンとか、幼稚園や
保育園でやっている園庭開放なんかのほうがお勧めかな。
サークルはやっぱりメンバーが固定な分、気が合えばいいけど
こじれた場合に正直面倒。
すぐすぐ顔を出さなくても、地域でどういう子供の集まりがあるかを
調べておいて、自分もお子さんも気分のいいときにちらっと顔を
出してみようかな、くらいから始めれば十分だと思います。
90名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 21:26:08 ID:goQNv4hP
>85
行ってみて合わなければやめればいいと思うよ。
赤に迷惑かかるって、そこまでサークルにのめりこんだりする赤ちゃんはいないから、
親の都合でいいよ。

まあ、当たり障りなく、どこにも属さない形なら、普通に人が集まる公園に通うのが
いちばんだとは思うけど、0歳はまだ早いかな。

まあ、親が憂鬱になってまで行くようなところじゃないから、体調と気分がいいときに
フラッと児童館とかに行ってみて、同世代がどんなか見てみるのもいいかもね。
91名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 21:52:06 ID:zDzYK98i
2〜3歳ぐらいまでのサークルや児童館通いは、子のためというより
母のため(息抜きや情報交換など)がほとんどって感じだよね。
それに気づかず、まだ親にべったり時期の人見知りがちな息子を必死に連れ出しては
お友達と遊ばない…と悩んでいたっけなw
92名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 21:59:05 ID:1klIrHWu
>>85
それって保健師か何かに言われたの?
他の人もレスしてるけど、4ヶ月で「他の子どもに接する機会」なんて
必要ないのに。
その子によるけど、2歳〜3歳くらいまでは、
家族内での人間関係、母子の人間関係だけで十分。
それを基礎にして、他の大人や子どもと関わる「社会性」を学ぶんだから。
>>91が言うように、親を孤立させないようにとの配慮なんだろうけど・・・
それが逆にストレスやプレッシャーになる親だっているんだから、
変なこと言わないで欲しいよなぁ。
言うんだったら、「お母さんの気分転換に」って言って欲しいものだ。
93名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 22:58:06 ID:aRkzzs1V
保健士(なのかな?)って結構いい加減なこと言うよ。
初めてのお子さんで不安でいっぱいなお母さんをあおることを平気で言ったりするもの。
サークルは行ってもいいし行かなくてもいいと思う。
子育ては長期戦だからその場その場でお子さんにもお母さんにも
合ったお友達なり人間関係が持てると思います。
94名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 00:32:56 ID:Db5DsYud
あんまり子供が沢山集まる場所に連れて行くのも考え物だよ。
うちは、頑張って行った児童館や、市主催の集まりで、ロタ、ノロを貰って1家全滅したよ。
95名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 01:46:16 ID:UA95xmj1
>>85です。たくさんのレスありがとうございました!
検診後の説明会みたいなもので、『これからの育児』と題して、保健所の方が言っていました。
子供の中に入れないと人格形成に影響が出るとか。
ですから、『え!?どうしよううち他の子と接させてないよ!?(゚д゚≡;゚Д゚)』と軽く焦りましたorz

私自身、あまりべったりした付き合いが苦手なのでまさしく>>88さんの仰る『女同士の付き合い』に不安を感じてました。

私がうまく立ち回れずに嫌われる

赤がお友達と付き合えなくなる
(私とトラブルになった相手が子に「あの子と遊んじゃいけません!」といった感じに)

という風にはならないだろうかと…。
ここでたくさんご意見いただけて、かなり楽になりました。あまり気負わず、『気が向いたら行く』くらいの気持ちでいようと思います。
本当にありがとうございました!
96名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 07:59:17 ID:T4QyhIEO
>子供の中に入れないと人格形成に影響が出る

これ、児童心理学的に、全然根拠ないからw
というか、4ヶ月とか早い時期に母子密着しないで「おともだち」に
ばっかり母の目が向いてしまうことのほうが、
子の人格形成にとっては後の問題になるよ。
母親がもともと社交的な性格で、母子2人きりの生活にストレスを
感じてしまう・・・なら、もちろん出た方がいいんだけど、
そうじゃないなら、落ち着いた静かな家で2人でまたーりの方が、
赤の人格形成にとってもプラスだよ。
まぁ、色んな人がいて、色んなお母さんがいるから、
そういう場所にたまに顔出して気の合う人を見つけておくと、
大人同士、母同士のおしゃべりがしたいときにいいってくらいかな。
でも児童館ジプシー、サークルジプシーみたいになっちゃうと、
ママ友つきあいの人間関係でいっぱいいっぱいになってしまって、
結果、子を不必要に連れまわし、生活不規則・・・本末転倒みたいになっちゃうから。
97名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 08:54:31 ID:ZBvDympI
>95
私は転勤族でほぼ密室育児だった。
気分転換にベビースイミングに行き始めたら、なんとなく世界が変わったよ。
ほかの子と比べてうちの子はこうなんだ。って客観的に見る機会が出来た。
女の付き合いは苦手だけど息抜きはしたいとか、ほかの親子の様子も見てみたい
っていうなら、おすすめかも。
98名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:46:11 ID:A9INo8OS
お願いします。

友人と会った時、友人の子(4歳半女)が足でおもちゃを蹴ったので、
「こら!足でおもちゃを蹴るなんてお行儀悪いよ。」と言ったら、
友人にすごい顔で睨まれました。

別の友人の子(3歳半男)が話しながらはさみを人に向けちゃったので、
「こら!はさみを人に向けたら危ないよ。チョッキンしたら痛いでしょ?」と言ったら、
お礼を言われました。


私はまだ小梨なんで、しつけの仕方とかそんなに深く考えたこともなかったんだけど、
友人の子に注意するときなどは、一応やった瞬間に注意・理由を言うは気にかけてます。
が、ここまで違う反応…何かまずい対応だったでしょうか。
99名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:55:38 ID:mS3KCF0Q
前者がまずい母親だっただけさw
あえて言うなら、「こら」は省略したほうが印象は良くなります。
じっくり相談するまでもないと思いますが。次からはこっちでどうぞ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ113【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203119938/
叱り方、躾方についてのスレはこちら。
「これはイイ!」と思った躾方・諭し方
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186402301/
100名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:56:06 ID:ZPVzOxeY
>>98
全然。どっこも変じゃない。
足で蹴ったほうの友人は、他人に可愛い姫チャマが
叱られるなんてとんでもない!ってタイプなのでは。
101名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 13:57:52 ID:qbtvQs0w
>>98
全然。むしろとてもいい対応。
ただ、お行儀悪いよ、っていうのが子供にはわかり辛い&親を批判している様に取られるかも
しれないから、
「サッカーボールじゃないんだから、足でおもちゃを蹴らないよ。おもちゃが壊れちゃう」
とかの方がいいのかな? …と思う程度。
102名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 14:16:21 ID:A9INo8OS
>>99
ありがとうございます。
色々スレがあるんですね。
「こら!」は気をつけようと思います。

>>100、101
基本的には間違っていないようで良かったです。
「サッカーボール・・・」のくだり、うまく言葉に出来なくて「お行儀・・・」と
言ってしまいました。母親への批判は、思い至りませんでしたが、
確かに今までの躾を否定されてるように感じたのかもしれませんね。
次回はもっと言葉選びにも気をつけたいと思います。
103名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 22:47:31 ID:OGtoZwAa
>>98
お前いい事言うな。
出来るな?今すぐやれ。
104名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:15:11 ID:JR/j8KOc
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ113【育児】、から移動してきました。
マンションの隣りの部屋なんですが、虐待のような様子があり心配しています。
先日ニュースになった放置親の件を見て過剰に反応しすぎてるのかと思い、
まだ児相に相談するようなレベルではないのかと悩んでいます。

まず隣りの住人とは直接の付き合いがありません。
家族構成は夫婦+幼児だと管理会社から聞いています。
管理会社いわく、その夫婦はかなり問題があり、騒音などのクレームも
多数寄せられてるそうですが、管理会社からの注意を無視し逆ギレするそうです。
ほとんど毎日、夜中(深夜3時くらいまで)に子供だけが走り回っています。
上記の時、物を倒すような大きな音がしても親が対応する気配はありません。
また泣き叫んで親を呼んでいる時もあり、親が留守なのでは?と心配しています。
親がいるらしき時には、父親の怒声と子供の悲鳴のような鳴き声、
物が床に倒れる音や叩き付けるような音がすることもあります。
父親の機嫌がいい時(?)には深夜に窓をあけ、酔っぱらって大声で歌っていたりします。

母親の影は薄く、というか声がきこえることはほとんど無いのですが、
雨の日以外は毎日ベランダいっぱいに洗濯物と柵に布団を干して、
夕方に取り込む時には毎日30分ほど布団を叩き続けています。
その間、子供が泣いていても無視で騒音おばさんのように派手に叩く様子は少し怖いです……。

不安な点はいっぱいなのですが決定的な証拠は無いのですが、
決定的な証拠が出た時には終わりではないかと心配もしています。
この程度ならまだ様子を見るだけの方がいいのでしょうか。
105名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:18:21 ID:JR/j8KOc
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ113【育児】、から移動してきました。
マンションの隣りの部屋なんですが、虐待のような様子があり心配しています。
しかし先日ニュースになった放置親の件を見て過剰に反応しすぎてるのかとも思い、
まだ児相に相談するようなレベルではないのかと悩んでいます。

まず隣りの住人とは直接の付き合いがありません。
家族構成は夫婦+幼児だと管理会社から聞いています。
管理会社いわく、その夫婦はかなり問題があり、騒音などのクレームも
多数寄せられてるそうですが、管理会社からの注意を無視し逆ギレするそうです。
ほとんど毎日、夜中(深夜3時くらいまで)に子供だけが走り回っています。
上記の時、物を倒すような大きな音がしても親が対応する気配はありません。
また泣き叫んで親を呼んでいる時もあり、親が留守なのでは?と心配しています。
親がいるらしき時には、父親の怒声と子供の悲鳴のような鳴き声、
物が床に倒れる音や叩き付けるような音がすることもあります。
父親の機嫌がいい時(?)には深夜に窓をあけ、酔っぱらって大声で歌っていたりします。

母親の影は薄く、というか声がきこえることはほとんど無いのですが、
雨の日以外は毎日ベランダいっぱいに洗濯物と柵に布団を干して、
夕方に取り込む時には毎日30分ほど布団を叩き続けています。
その間、子供が泣いていても無視で騒音おばさんのように派手に叩く様子は少し怖いです……。

不安な点はいっぱいなのですが決定的な証拠は無いのですが、
決定的な証拠が見えた時には取り返しがつかないのではないかと心配もしています。
この程度ならまだ様子を見るだけの方がいいのでしょうか。
106名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:18:23 ID:DlE+tYuS
>104
自分にわかる事実(夜中に子どもの泣き声叫び声がする、親がいる様子が伺えない)を
児相に通報でいいと思うよ。何かあってから悔やみたくないでしょ、あなたも。
107名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:20:53 ID:zYd6VzFV
>>104
お住まいの市のHPに、子供の育児相談なんかに関する
連絡先はない?
それが分らなかったら、児童相談所に、「虐待かは分らないけど、
気になる事がある」と電話でいいので、相談してください。
「**さんから通報されました」なんて言わないので、大丈夫です。

というか、普通にうちの近所の家なんじゃないか?と思えるくらい、
同じ状態の家があるんですが。
108名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:24:27 ID:DE+b6IPV
>>104
私も通報に一票。
私なら自分が表に出ないことを条件に、虐待が疑われる状況の録音などをするかも。
でもそこまでしなくても、ここに書いたようなことをもう少し詳しく(日時も入れて)
児童相談所に伝えるだけでも充分なのかな。
109名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:26:08 ID:JR/j8KOc
すみません、切れました。

雨の日以外は毎日、ベランダ中に洗濯物と柵に布団や枕などを干して、
夕方にはそれを30分ほど、騒音おばさんのような勢いで叩き続けています。
子供が泣いて呼んでいても無視で無言で叩き続けている様子が正直怖いです。

ひとつひとつは細かいことだし、親が夜中に子供を置いて出かけているのかや、
親がいる時に酷い音がして子供が泣き叫んでいるのが虐待かも分かりません。
でも不安になる要素がたくさんあって、何か起きてからでは遅いのではと悩んでしまいます。

まだ児相に相談するには早く、気にしつつも様子を見るだけの方がいいのでしょうか。
110名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:30:39 ID:zYd6VzFV
>>107追加
児相に相談の電話を入れた事があるんだけど、
「この程度って思われるかもしれないんですが、気になって…」といったら、
「何かあったときに早めに対処できますから、この程度などと
思わないでください」って言われたよ。
で、電話を切るときに「今後、また何かおかしいと思ったら、またご連絡ください」とも。
電話するまでは悩んだり、やめようと思ったり、色々考えたけど、
実際に電話をしてみたら、そんなに敷居も高くないし、しっかり話を
聞いてくれるかと思います。
111名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:34:31 ID:JR/j8KOc
すみません、切れて無かった上に連投してしまい申し訳ないです。

即レスありがとうございました。
やっぱり隣人がはっきり虐待とわかるほどまできてからでは遅すぎですよね。
正直なところ、管理会社に相談した際に担当の方から遠回しに
問題がある家だから直接には関わらない方がいいと言われて尻込みしていました。

子供のためにも気になる点を児相に伝えたいと思います。
またアドバイスいただいたように気がついたことをメモして記録しようと思います。
112名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 03:56:09 ID:mXLRpd/9
当方独身で、育児にはまだまだ無縁な者なのですが、知人の保育士から後味の悪い話を聞いたので質問させてください。
その保育士の勤務先の幼稚園でかなりのキス魔の男の子がいて
先生達へキスをせまってキスばかりしているらしいのです。
その男の子は先生達から可愛がられているので、先生達はなすがままにキスさせているとか...
その保育士が
「この前なんか舌を入れてきたのよ (笑) どこでおぼえてきたんだろう。(笑) 」
と言ったときは流石にひきましたが
次にもっと信じられないことを彼女は口にしました。
〜最近ではその男の子は園の女の子へも手あたりしだいキスをしている〜 と
僕は 「そんな事してしからないでいいの?」 と思わず口にした途端
彼女の顔は曇りました。
そして
「子供嫌いな人はありえない。マジで!」 と言われました。

酔って帰ってきてすぐですのでかなり読みづらい文かもしれませんが
僕はおかしな事を彼女へ言ったのでしょうか?
仮に僕が父だった場合、まだ幼稚園の何もわからない娘が
おかしな男の子にファーストキスを奪われていたら父として心が痛むと思うのですが
僕がおかしいのでしょうか?
113名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 05:37:15 ID:lrgsDsqe
その保育士がおかしいです。以上。
114名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 05:43:37 ID:RmONh3ah
>>112
その保育士は「子供好き」とは違う気がする。
親なり保育士なりが注意することじゃないの?
少なくとも娘が訳分からん男の子にキスされてたら腹立たしいし、そいつの保護者はなにしてんだ!と揉めそうだけど。
園では話題になってないのかな?
すでに子供の可愛らしい行動からは逸脱してるでしょ。
115名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 06:44:02 ID:t+49fS5C
もしその保育園が分かるならクレーム入れて欲しい位嫌だよ。娘持ちの親としては。
>>112さんはまっとうな感覚持ってる人だと思う。
子供好きとか嫌いとかの問題じゃない。
116名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 09:13:46 ID:CvtGq4ZH
ただのショタでしょう。心配いりません(`-ω-`)
117名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 09:34:52 ID:RmONh3ah
>>116
そいつがキスされて喜んでるのは構わない。
よ そ 様 の 娘 に 手を出させるな。
ってとこが問題なんですが?釣りか?
118名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 09:55:15 ID:fyhvWtR5
春休みだからね
ここならまじめに答えてもらえると思ったんでしょう
119名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 10:13:54 ID:lkBbwgoY
>>118
で、その目的は>>114で達成されたわけです。
120名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 11:16:20 ID:mXLRpd/9
>>112ですがつりじゃないですよ。
>>113>>114>>115ありがとうございました。
最近、ママとキスをしている男の子が多い気がします。
もしかしたら今は親たちの感覚も変わっているのかな?と思い質問してみました。
あと
やっぱり子供の事を悪く言うと、敵意をむきだしにして来る人はどこにでもいるんですね。
よくわかりました。
躾のなっていない困った子はなるべく関わらない事、関わったら大人が悪者。
これはひとつの教訓だと思います。
121名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 12:56:42 ID:mejwXc4k
>>120
その保育士、自分の仕事にケチつけられたように感じたんじゃない?
普通は、たとえ自分がOKでも嫌がる人はいるだろうと考えるはずだけど
あまり物事を客観視出来ないタイプなのかもしれない。

もし彼女が素直な人なら、一人になったときに貴方の言ったことを思い返してくれると思うけどね。
122名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 13:52:39 ID:mXLRpd/9
>>121 保育士だけではなくここでもつり扱いですから
やはり、子供のする事へとやかくいった自分に落ち度があるのでしょう。

ただ、こんな幼稚園へは自分が子供が出来た時、絶対に通わせたくはないですけどね。
仮にそこで自分がそのキスする男の子を叱ったら自分が悪者になるのでしょうから。
123名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 14:21:11 ID:RmONh3ah
>>122
違う…釣り?ってのは>>116に言ったんだよう…
なんか書き方悪くて誤解させちゃってすみません…
124名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 15:08:18 ID:mXLRpd/9
>>123 貴方に言ったんではないですよ (汗)
125名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 15:37:53 ID:8u+HQ069
豚切りすみません。
大した問題でもないんだけど、どこで相談したらいいかわからないので
ここで聞かせて下さい。

長年付き合っている友人なのですが、毎年お互いの子の誕生日にカードと
プレゼントを贈っています。
友人2児(中・小)、私1児(園児)で、最初は私の子の誕生日(1年で1番早い)に
絵本をくれたのでお返しに友人・子に図書券を贈るという流れになりました。
私は千円の図書券をそれぞれ2人に、友人はうちの子に絵本という感じ。
(最初の頃、友人は本類が好きで、絵本はたくさん良い本を知ってるから
毎年贈ってあげるね!と言っていた。)
始めは金額の差はさほど気にしていなかったのですが、
昨年くれたのはお古の絵本が5冊、今年は折り紙5セット…という感じになってきたので
何だかモニョってしまって…。

以前にも、この友人の子が病気になったときに、退院祝いに(リクエストがあって)
子どもが喜びそうなお菓子を段ボール一杯(駄菓子もありましたが2人分だったので
7〜8千円位にはなった)プレゼントしたのですが、
快気祝いを他の人には送ったのにうちには何もなかったことがあったので、
長年の付き合いで甘えがあるのかなという気はするのです…。

こういう場合、昨年同様図書券を贈った方がいいと思いますか?
子どものプレゼントでケチケチしたくないのですが、
気分良くあげようと思えない自分がいます。
126名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 15:41:20 ID:44rjuVxM
友人の性格はどんな感じ?
気性が激しい? 気分屋? 我が強い? ズボラ? 天然?
127125:2008/03/19(水) 15:44:24 ID:8u+HQ069
>>126
気分屋的なところはあるかもしれません…。
しっかりした性格で世話好きです。
ズボラ・天然は当てはまらないかな。
128名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 15:49:16 ID:u9+NI/i8
>>125
仲良し対等のおつきあいの間柄で、お誕生日に図書券=金券をプレゼントしていたことが、まずはマナー違反なのですよ。
友人があなたのお子さんのために、お見繕いしてくださる手間には思いがいたらず、
私はいくらあげてるのに、と思うのなら、もうやめてしまえばいいんです。
129名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 15:53:32 ID:aMxs0mXt
>>125
感覚がずれているのでは
お祝いには、お返しでワンセット
それを、お祝いとお祝いでワンセット
とかんがえるからおかしくなる。

本来プレゼントは気持を形にしたもの
金額は送る方の経済状態によって変わる物

自分が送るプレゼントは、もっと自立的に判断してはいかが カト




130125:2008/03/19(水) 15:54:23 ID:8u+HQ069
手間という点では、私も友人に対して手間を惜しんだことはありません。
図書券については、絵本をもらったのだから同じく本をと思ったのですが、
私が小・中学生が好む本がわからない(ダブるかもしれない)という思いもあって、
図書券にしました。

でも、図書券ってお祝いで使いませんか?
マナー違反とは初めて聞きました。

やめられるものならここで相談しませんよ。
131名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:00:10 ID:u9+NI/i8
金券は目上→目下、もしくは明確な謝礼、還元に使います。
おばさんが甥姪に入学祝いなどの場面ならよいのですが。
132125:2008/03/19(水) 16:02:50 ID:8u+HQ069
絵本をもらったお返しに図書券と書いたのがまずかったですね。
お誕生日祝いのお返し(お礼)は、お互いハガキや手紙でしています。
向こうの子はもう字が書けるので、お手紙を送ってくれたりしています。

うちに子どもがいなかったときは、友人の子にはカードをあげていました。
それが、うちに子どもが生まれて、友人が毎年絵本を贈ってあげると言い出したので
図書券を贈ることにしたという流れです。
133名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:03:08 ID:29u0+OUH
読解力が足りないね。逆ギレカコワルイ。
お祝いとお祝いなら、自分が多いとか少ないとか考えないでしょ?
あげたいからあげるのがお祝い。
もらったお返しに図書券、お返しに値するそもそもプレゼントを貰ってないわぁと
モニョってるんでしょ?いいもの貰ったからいいもの返す。変なものならいいもの渡すの惜しい。
この考えを改めたら?が>129

お友達プレゼントに金券で返すのはマナー違反、というか付き合いとしてNGなことが多い。
というのが>128
(それだって、純粋にお祝いとして金券を渡すなら問題ない。「お返し」というのがポイント)

少しはわかった?
134名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:17:23 ID:aMxs0mXt
>読解力が足りないね。逆ギレカコワルイ。

たしかにカコワルイw
135名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:25:14 ID:RmONh3ah
>こういう場合、昨年同様図書券を贈った方がいいと思いますか?
と聞いてる割にアドバイスをもらったら
> やめられるものならここで相談しませんよ。
ですか。
なにを求めていらっしゃるのやら。
136名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:28:41 ID:N46lmpYB
>>135
むこうのくれたプレゼントの価格に見合う、
かつ相手の心証を損ねないスマートな贈り物を
提案して欲しいのでは。
137名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 16:40:16 ID:Zyc1vsyu
退院祝いの件もだけど、「お祝い」はお返しをするのもマナーではあるけど、基本的に
見返りを求めてする事ではないです。
7〜8千円もかけてお菓子を贈ったのは、その子が元気になってうれしかったから
用意したのではなく、お返しを貰うためにあげたの?

>快気祝いを他の人には送ったのにうちには何もなかったことがあったので、
>長年の付き合いで甘えがあるのかなという気はするのです…。

↑長年付き合っておきながら、小さな差額を気にするのは良くないと思うな。
見返りを求めるのならもうプレゼントあげないほうがいいと思う。
そんな気持ちのプレゼント、向こうも気を使うだけじゃないかな。
138名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 17:42:11 ID:I8GO7mc8
>>137
いやー、でも自分に だ け 快気祝いが無い点についてはモニョっても仕方ないと思うよ。
誕生日祝いについては「嫌ならやめれば?」としか私には言えない。
>>136でFAなんだろうけど。
139名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 17:42:27 ID:R7bmf4h8
お菓子を段ボール一杯
って、嬉しい?

(リクエストがあって)←を具体的に聞きたい気がする…
140名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 17:54:57 ID:qug+pvyY
60サイズ程度のダンボールだったらまだしも、
100サイズのダンボール一杯のお菓子だったら、正直迷惑。
141名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 17:57:54 ID:mejwXc4k
確かにお返しを期待して物を贈るのは間違ってると思うけど
>>125が言ってることは違うような気がする。

快気祝いのお返しをしない相手のほうもなんかヘンだし
本好きな親のプレゼントに図書券ってのも別にいいと思う。

自分だったら、古本の時点では有り難く思う(手間や、その分冊数を選んでくれたことに。)けど
折り紙に対して図書券のお返しとなると
モニョるというより、相手に重荷かな〜?と心配になるかな。

折り紙に対しては「ありがとう!」と気持ち良く受け取って、何かの折りに気持ちプラスで返すとか
相応の文具なんかでいいと思うけど。
図書券を急に500円に減額するよりいいと思うよ。
考えだすと、やり方を変えるのは不安になってくると思うけど
相手も割り切ってるみたいだし、その辺は爽やかに決行しちゃえば?

それに、そのくらいの年の子がいると経済的にも(幼稚園時代に比べて)シビアになってくるし
絵本もなかなか高価だからね…察してあげることも必要かもよ。
142名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 18:06:31 ID:cQmz9j+A
あ、そういえば、絵本っていらなくなることってないよね。
よほど赤ちゃん向けでないかぎり(それでも取っておきたいし)、
字がたくさんになってくると、繰り返し何度も読むし。時間が経っても引っ張り出してきたりして。
古本譲るのも大変なことかもね。
143名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 18:13:24 ID:u9+NI/i8
固い話ばかりで恐縮ですが、
快気祝いというのは「闘病中のお見舞い」をいただいた方に退院後もしくは回復後に贈るもので、
厄払いのためにお返しをするのだそうです。
あくまで退院時のお祝いで消えものをいただいた場合は、お返し不要と、
アドバイスするご年輩者があれば、そういうかも知れません。

退院に際して、何かお祝いを差し上げたいのだけど、と相手に直接尋ねて、リクエストが「消えもの」であったのなら、
お気遣いなく、このやりとりはフォーマルを外れましょうね、という含みもあると考えて、あまりがんばらなくていいんですよ。
144名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 21:55:01 ID:SjEzYDLy
>>142
今回の場合、それは当てはまらないかと。
さすがに、中学生の子が、幼稚園児の読むような本は、要らないと思う。
(お気に入りだけ数冊残しておけば充分だと思うよ)
145名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 02:26:19 ID:f9yDuqx+
1才になる姪にプレゼントをあげたいのですが、初めての経験なので、全くわかりません。
何がいい?とその子の親にきいても、いらないよーと言われてしまいます…。でも家族中で自分だけあげないわけにもいかない。
そもそも玩具や絵本は沢山持っているみたいです。
親なりのこだわりもあるかと思うと本当に困っています。
なにかいい案、おすすめはありませんでしょうか。
146名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 02:45:13 ID:0s5Y0SQS
>>145
1歳児にプレゼント?

誕生祝?・・予算は?
今後毎年やるのか、今年だけなのか?

その辺を明確に
147名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 03:50:17 ID:LT3LPpEm
>>143
>固い話ばかりで恐縮ですが、

ホント、ガチガチだね。歩くマナー本みたい。
そんなふうに常識やら形式やらに縛られてて肩凝らない?

148名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 06:05:33 ID:mdDFJ4x8
149名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 08:47:35 ID:f9yDuqx+
>>146
はい、1才です。だから本人の好みは分からないです…。誕生祝いもあげてないし、さすがに今回はあげないといけない雰囲気です。
初孫というのもあり、今回は盛大に誕生日をやりたいらしく、これからもずっとかは分かりません。
女の子です。
150名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 08:54:17 ID:MVRJYKXx
>>149
そんなに親しくなくて持ち物とか服の趣味とかもぜんぜんわかんないなら
おもちゃ券とか図書カードとかが無難なんじゃ?
服の趣味が何となくでもわかるなら、よちよち時代によく似合う小さなリュックとか
ショルダーバッグとかかわいいと思うけど。サイズで悩まなくていいし。
151名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 09:08:08 ID:0s5Y0SQS
>>149
父親なり母親と自分とのオツキアイと考えて
のし袋に現金
152名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 10:03:55 ID:U1upU+Ov
>>149
自分なら、ちょっとお高めな可愛い服がいいなー。
高っ!ってほど高くはないけど、普段着にするのはちょっと抵抗あるかなってくらいの。
サイズがわからないとか、親の好みがうるさいなら難しいかもしれないけど。

こんな人もいる程度にドゾ。
153名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 10:24:40 ID:DqU2FhAa
おもちゃ券、図書券に一票。
うちの子も初孫で、なんでも持ってるので本当に何も要らないのです…
154名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 10:25:27 ID:IdeByQG6
>>149
誕生祝いあげてないなら、現金包んでもいいと思う。
それプラス、スケッチブックと舐めても大丈夫なペンとかは?ちょっと早いけどすぐに遊べるようになるよ。
155名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:15:05 ID:LT3LPpEm
初孫に当たる子なのに誕生祝い(出産祝い?)あげなくて、
1歳の誕生日にやっとお祝いあげるんだ。
ヘンなの。
156名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:17:57 ID:nGW7aLFs
>>155
>1才になる姪
157名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:26:04 ID:LT3LPpEm
>>156
だから、その家族にとって初孫になる子なんでしょwww
文盲?
158名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:29:34 ID:pe43yvcY
>149
いらないと言われてるなら、なくなる物がいいと思うよ。
女の子だし、花かごなんかどうかな?
姪っこさんと写真に撮れば可愛いし、気持ちは伝わるし、
盛大なお誕生祝いにぴったりだと思う。
159名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:38:37 ID:0s5Y0SQS
>>155
出産時には学生で、今は社会人なのかもしれないし、
出産時には他人で、今は親族なのかもしれないでしょ、

いちいち、とんがんないのw
160名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 13:15:11 ID:sKuzCAWi
>>155
相談と関係無い所ばかりほじくるの気持ち悪い。
何か事情があるんだろうでいいでしょ。
未成年や学生の間はお祝い贈らなくてよかったとか色々あるさ。

>>145
私なら身内にはオモチャをあげる。
持ってるオモチャと親の好みをリサーチして、
可能なら候補を挙げて選んでもらうかな。
出産祝いや祖父母の贈り物って0歳児やもっと大きくなってからの物が多くて、
ちょうど1歳頃に遊べるオモチャって意識してくれたんじゃなければあまり無いし。
兄弟から曖昧に「何かお祝いあげたい」って言われて遠慮しても、
具体的に「○○(商品名)をあげたい」と言われれば
贈りたい意思を感じてありがたく受けとるかもよ。
姪御さんへの贈り物なんだから親には事前に知られててもOK。
もしくはちょっとしたオモチャを一つと一緒に商品券をあげる。
161名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 13:55:57 ID:LT3LPpEm
>>149
>誕生祝いもあげてないし、さすがに今回はあげないといけない雰囲気です。

お祝いは自分が祝ってあげたい気持ちで贈るものじゃん。
いやいや、渋々、雰囲気で贈られるものなんて、ちっとも嬉しくない。
しかも、いらないと言ってるのに、欲しくもないもの贈られるのも迷惑かと。

>>160
>贈りたい意思を感じてありがたく受けとるかもよ。

自分の気持ちばっかり主張して押しつけきめえw
162名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 14:30:21 ID:mDPR8fTx
>>149はもしかして独身かな。
自分も独身の弟がいるけどお祝いなんて期待してないよ。
だからいらないってのも本心じゃないかな?
ただ、自分的にもう大人なんだからちゃんとお祝い事もしてあげたいって思ってるんなら
現金or商品券でいいと思うけど。
一歳児で物持ちの子供へのプレゼントなんて私でも迷うわ。
あるいは「ママも一年間頑張ったから」ってお母さん向けにプレゼントするとか…
女同士へのプレゼントのほうが考えやすくない?
私だったら、これから外に出ることも増えるだろうから、ちょっと高価な日傘とか…?
そんなもんいらないか…ごめん。
163名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 14:42:55 ID:btX09p3q
現金に1票。
うちも、物持ちの多い1歳児なので
欲しいものを聞かれると難しい。
でも、現金で貰ったものは子の預金通帳に入れて
誰から貰った物かを記入してある。
将来、本人に渡すか、途中の出費に消えるかは
まだ、わからないけどね。
164名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 14:59:40 ID:sKuzCAWi
>>161
160で「贈りたい意思を感じてありがたく受けとるかも」と書いたが
実際にそうやって贈られた側の心境を書いたまで。

未婚の弟に負担かけたくなくて最初は断ったけど、
事前に確認されると高価すぎる物は避けられるし
オモチャや絵本は吟味したいから嬉しかったよ。
165125:2008/03/20(木) 15:14:50 ID:3BaceGB1
>>141
レス遅くなりましたが、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
166名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 15:50:29 ID:f9yDuqx+
>>149です。
皆さん沢山の意見をありがとうございます。
年の離れた兄妹なので、やはり遠慮されているし期待されていないと思います。現金だと受けとってもらえなさそうなので、悩んでいました。

皆さんの意見を参考に見に行ってみます。ぎりぎりで決められなければ商品券にしたいと思います。
ありがとうございました!
167名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 16:25:46 ID:U2+quqCX
>>166
〆たあとにごめん
歳の離れた兄妹ならなおさらどうでもいいんじゃないー?
私はあげなかったよ〜
16840:2008/03/20(木) 17:00:52 ID:NdjOY+/x
相談させてください
少し長くなりますが よろしくお願いします

僕は40歳 現在娘小学生と二人暮らしをしております
一昨年 事故をおこすまでトラック運転手を15年しておりました
一昨年の事故で四ヶ月入院 右あしかかとに障害が残る怪我をしてしまい 退院してから現在までリハビリをしています

退院して すぐに嫁に離婚を突き付けられ 嫁はでていきました

現在リハビリも終えて 新たな仕事探しをしておりますが 北海道 僕の年齢 そして 足の後遺症 でまったくありません

そこで 僕は娘を一次元嫁にあずけ 愛知県で出稼ぎをしてお金をため 生活を立て直そうと考えました 僕は幼い時両親に先立たれ 親戚とも付き合いはなく 娘を預けるのは元嫁しかいないので…

元嫁の両親とも 現在も仲良くしており 預けるなら元嫁とそのご両親しかいないと思ったんです

しかし 元嫁は 預かるんでなくてずっと娘と暮らしたい
と 言ってきました

別れる時に 娘の意見を尊重し僕が引き取りました
それは駄目だ
と言ったら あんたは勝手だと言われてしまいました

預けたら やはり親権は取られてしまうのでしょうか?

あまり上手く書けなくてすいません…
169名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 17:17:06 ID:Y7bs9H2S
娘さんは小学何年生?
現状での意見は?
出稼ぎの期間は?
出稼ぎから帰ってきてからはどうやって生活する予定?
各種手当ては出ないの?

正直、元妻に収入源があって子どもひきとっても暮らしていけるなら
そっちの方が子どもにとっていいんじゃね?
子どもがある程度大きくなって、自分の身の回りのことが
自分でできるようになれば話は違うけど、まだ小学生じゃなあ…

北海道にはなくて、愛知でなら仕事があるなら
出稼ぎじゃなくて引っ越すって選択肢はないの?
170名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 17:17:11 ID:DqU2FhAa
>>168
無料法律相談が、自分の自治体にあるか確認して。
http://law.legal-act.net/method/p7.html
私には全然わからないけどあなたは不利そうに見える、がんばって!
171名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 17:17:54 ID:MVRJYKXx
>>168
一度向こうに行ってしまってから、向こうがそう主張するのなら
裁判なんかで争ってもよっぽど娘さんが熱望して客観的にも
お父さんと暮らすほうが明らかにいい環境だと思われるようでないと
難しいんじゃないですかねー。

出稼ぎで金ためるのはいいけど溜まった金でどこでどういう生活をするのか
足に障害を抱えてでは肉体労働もできないでしょうし、不景気な北海道で
障害あり、前職の経験を生かせず、40歳、細々とでも安定した生活基盤を作れそうですか?

一度離れてしまったら取り戻すのは難しそうなので、先々の事を慎重にご検討ください。
172名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 17:29:54 ID:0s5Y0SQS
>>168
傷害認定をとっておく

企業には障害者採用枠というのもあるからね
17340:2008/03/20(木) 17:52:59 ID:NdjOY+/x
皆さんご意見ありがとうございます

出稼ぎしお金を貯め こちらで大型二種と大型特殊の免許をとりたいと考えています

娘は毎日 本当に言っちゃうの と泣いてしまっていますが今日あたりからは納得してくれて 帰ったらパパとすぐ暮らすと言ってくれています

元嫁のご両親は まかせなさい キチンと預かりますよと言ってくれて 大変感謝しております

元嫁だけが納得してくれず 毎日文句言ってきます
僕はハッキリいって元嫁に預けるのは不安だったので先にご両親に預けることを相談したのです
元嫁は離婚前から あまり娘に感心がなく 飲み歩いてばかりで 酔っ払っては家で大声をあげたりしてました
だから娘も僕といたいのだとおもいます

現在 元嫁はネットで知り合ったかたとお付き合いをしていて 離婚前から会ってたようですが…

それも不安の一つです

だから 先に元嫁のご両親に相談したのですが…
174名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 18:10:38 ID:MVRJYKXx
>>173
運転職は続けられそうなレベルの障害なんですか
大型って、具体的に何するのかわからんのですが長距離ドライバーになんかなっちゃったら
そのたびに預けられたりしたら可哀想だなぁ。
路線バスなんかだったらその点残業もなさそうだけど。

元嫁宅といっても、実質世話をするのがご両親なら、元嫁が騒いでも
ご両親との間で必ず迎えに行ってまた自分と暮らすというお話が成立しているなら
まぁ大丈夫なんじゃないの?と無責任に予想するけどそればっかりはわからんよね。

でも今そうする以外に良案がないんでしょ?しょうがないよね。
せめてかけられる先を限定させられる携帯でも持たせてあげて
電話やメールのやり取りを日々して精神的フォローをしつつ
最悪は出稼ぎ先につれてきてその間その土地で通学させることも視野に入れては。
175名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 18:11:30 ID:yXU5jQxV
>>173
あなたが頼れるのは元嫁の両親しか居ないのは分かるけど、どんな娘でも親として最終的に娘に付くかもしれないよ。
このまま預けて、ご両親も返したくないと言うかもしれない。
厳しいけど、とりあえず福祉とか頼らないと無理じゃないかな。
176名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 18:14:20 ID:Sf3+HLjO
元嫁の両親は娘さんにとってのかけがえの無い祖父母なので、信頼できそうなら
そこへ頼むのが一番いいだろうね。

元嫁の方はその新しく付き合ってる男とやらがすごく心配だし。
考えすぎかもしれないけど、再婚相手の男に虐待される事件って多いからね…

>172の言う障害認定もとれるならとってみるべきだと思います。
うちの父の職場に障害者枠の社員さんがいますが、勤務時間制限や仕事内容に
いろんな制約があって無理強いできない上ものすごい高待遇で給料もいいです。
父は障害があるとはいえ生活にあまり支障の無いレベルの癖にうらやましすぎる、とw
17740:2008/03/20(木) 18:50:58 ID:NdjOY+/x
ご意見ありがとうございます

ご両親はとても優しくしてくれ 離婚するときも 僕が 僕にとって 離婚しても あなた方はこれからもずっと僕の両親であり 娘にとってずっとおじいちゃんおばあちゃんですと伝えたら 涙ながらに喜んでくれました
そして今も交流しております
今日も娘を連れて出掛けてくれました
今 娘を迎えにいき 家に連れて帰ってきました

祖父母は元嫁が彼氏を家に連れて帰りとまらしているのがかなり嫌らしく 今日も文句を言ってました

お正月も 僕と娘はご両親の家で一泊させてもらいましたが 元嫁は夕方遊びに行きそのまま次の日まで帰ってこなかったみたいです

なんだか 悪口みたいですいません

今 後遺障害認定中で かかとの場合 8級から14級になるらしいです
ですが 認定までかなり時間がかかると言われました…

長距離は乗りません
路線バスを出来れば乗りたい
と考えてます
17840:2008/03/20(木) 19:18:21 ID:NdjOY+/x

そんな僕だっていい親じゃないかもしれません

離婚前の僕は 幼い時の貧乏がいやで 家庭をかえりみず 働いて 働いて…

元嫁の実家に住んでいたのもあり とにかく朝から晩まで働いて 家庭を粗末にしていました

娘はご両親や嫁にまかせきりでした

そんな僕等をご両親はどう思っていたのか…

怪我して 離婚して 娘と二人暮らしして一年 なにか大切なものを知りました

でもやはり 経済的には大変でした

そんな中 娘は 貧乏でもいいからパパとずっといたい と言ってくれた

忘れ物をやっと見つけた今 娘を手放したくない

でも 今 娘の為に オレが行動しなければ…と感じています
179名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 19:24:44 ID:MVRJYKXx
>>178
あったかい布団で眠れて、ご飯が食べられたら大丈夫だから
娘のためにできることはお金を稼ぐことだけじゃないから
無理しないで、また目的と手段をあべこべにしないように大切にしてください。
180名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 19:30:35 ID:5mEihKXk
これ以上ここでできるアドバイスない気がするなぁ。
生活根本から見直すか、今の予定で行くなら法律家に相談するのが一番だろうし。
181名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 19:44:57 ID:qFUnxFde
もし見たことなければ、
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/x1/1202770075/
このへんで質問してみたらどうだろう?
18240:2008/03/20(木) 19:48:59 ID:NdjOY+/x

今 娘はポケットモンスターを僕の膝のうえでみています

お金だけが幸せでないですよね
確かにそう思います…


アドバイスをもらってるだけでなく 自分の今の気持ちをぶつけてるだけかもしれません

申し訳ありません


怪我さえしなければ…

あの日 救急車で運ばれながら僕は 仕事がなくなる…そんなことばかり考えてた

悲しいやつです
183名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 20:25:16 ID:Y0qgMJcr
>>182
40と子供の幸せを祈る
184名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 21:18:46 ID:Ewqq9EeE
父子家庭で育ったせいか泣けてきた・・・

父ちゃんがんばれ!娘がんばれ!
18540:2008/03/20(木) 22:01:25 ID:NdjOY+/x
ご意見ありがとうございます

頑張ります
限界まで 頑張ります

父子家庭になった当初 札幌の区役所にいき 足の怪我もありなにか 援助はないか聴きに行きましたが…門前払い同様にされました
医療費の援助はありましたがあとはなにもナシと言われて 帰ってきました
怪我するまえの収入がよかったせいか 国民保険 年金の支払いが月八万円を請求されてしまい まいってしまいました

なにより 離婚してからわかったのですが クレジットカードの支払いが多額なこと…貯金があるとおもったらなにもないこと…僕の生命保険や娘の学資保険が解約されてたこと…
まいりました

クレジットカードの方はなんとか支払いましたが…

別れて一年 なんとか娘と過ごしてましたが…
やはり 僕が今 動かなければ…

18640:2008/03/20(木) 22:06:52 ID:NdjOY+/x

それでも やはり 離婚の原因は僕なんだと 嫁に言われて
きっとそうなんだ と僕も納得しようと思います

でも 娘は渡せない

俺に 身内がいたらと 思ってしまいます

187名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:13:45 ID:XXAg74xv
娘さんは施設へ。
生活立て直すまでは仕方ない。
元嫁のとこには行かせられないだろうし。
188名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:31:09 ID:Y7bs9H2S
後出し内容をみると、一概に親権とられるとは言えない状況だし、
元嫁の親は信頼できそうだし大丈夫そうだね。

でも、いっそ福祉に力入れてる地域とかに引っ越して
タクシーの運転手とかになってもよさげでは?
あとは住み込みのマンション管理人とか。

いくら元嫁両親がいい人だといっても、元嫁両親に預ければ元嫁の
手の届くところに子どもを置くことになるし。

大変なのは分かるけど、元嫁の愚痴というか誘い受けは
やめたほうがいいとオモ。
(元嫁はこんなに悪いけど離婚の原因は…らへん)

もうすんだことなんだし、この際すっぱり忘れて、
前向きにお子さんとの新しい生活に向けて頑張ってください。
189名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:36:28 ID:ypquh3uW
他のスレでも出てきたけど、北海道って福祉厳しいんだね。
身内がいないのなら、引越し考えてもいいと思うよ。
住み込みの仕事も賛成。
190名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 00:11:47 ID:twGSyArb
健康保険は、月の収入が段違いに減ったら、掛け金が減らせるはずだけど…
191名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 08:26:21 ID:mzIlSyxp
>189
居所を変えるのはどうかなー。
身内がいないといっても、地縁はあるでしょ。
近所のおばさんとか学校の先生とか。
子どもにとっての祖父母がいる土地なんだろうから、
父親に何かあったときに頼りになるんだろうし。

子どもを施設に入れるのは一考。
週末だけ一緒にいられる様な生活でも仕方がないんじゃないかな。
女の子だから、成人の女性にちゃんとした生活を教えてもらうのも
必要だと思うよ。40さんが駄目だって言ってるんじゃなく、
どうしても足りない部分はあるだろうという意味で。
192名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 10:24:20 ID:c8r+/9/z
施設によっては決していい環境とはいえないので、預けるならちゃんと
下調べしてからのほうがいいと思う
以前ちょっとだけ働いてたことがあるんだけど、子供同士のいじめとか
かなり陰険で驚いたことがある
元嫁の親に預けるのがいいような気がする
そして父親はとりあえず仕事に集中できる状態にするのがいいと思う

あと娘さんがなんて言ってるか、だよね
何年生かわかんないけど、自分がどうしたいかは言える年齢なんじゃないかな
ちゃんと話はしてるんだと思うけど

40ってどこのスレの番号か知らないけど、ここでは愚痴スレじゃなく相談スレなので
みんなの意見を参考にしてよく考えてみて
愚痴りたいなら該当スレへ
193名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 10:36:07 ID:0dl6lCTV
40は40歳という意味のコテかと
194名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 10:50:54 ID:zh09b9Qd
40が定職&定収入を得て落ち着くまでは、あちらの祖父母を頼って預けるのがベストだと思うよ。
自分と娘にしっかり約束してな。必ず迎えに行ってやって欲しい。
あと、愚痴は今後の生活を築くには無用だし、判断の邪魔になるだけだから今は胸にしまっとけ。
19540:2008/03/21(金) 11:04:53 ID:58K/pIBc
皆さん ご意見ありがとうございます

愚痴になってしまい申し訳ありません
これで最後の 書き込みにしたいと思います

やはり娘は元嫁のご両親にあずけようと決めました
元嫁にも話を通し 俺はじいちゃんばあちゃんに預けるといいました
まだ納得はしてないようですが…
ばあちゃんは 大丈夫まかせなさい と言ってくれたので少し安心しました

娘は なにがなんでもパパがいい と言ってくれてます
でも幼いなりに状況を把握し婆ちゃんちでまってると言ってくれました

今朝 娘を学校の為おこすと いきなり いっちゃやだ!と叫んでビックリしました
と 同時に 泣けてしまいました

またなにか あれば ご意見聞かせてください

やはり 励みになりました
感謝です ありがとうでした
196名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 11:10:38 ID:zh09b9Qd
くそ。目から変な汁が出る。

くどいけど、娘を必ず迎えに行ってあげて。
時間が許す限り40の気持ちを娘に伝えてやって欲しい。応援してる。
197名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 11:27:23 ID:aXaQyrUF
ほんと泣ける 幸せになってくれ
198名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 12:23:15 ID:MoNRamIn
お願いします。
庭の軒下に、2歳の子どものために砂場とかの遊び場を作っています。
1時間くらい前に庭に出たときはなにもなかったのですが、先ほどみたら
何故か庭の遊び場に忘れ物?らしきものが置いてありました。
勿論うちの子供のものではありません。
縄跳びと、小さなスコップ、あとおもちゃのボール?それが、小さなトーとバッグに
入ったものでした。
察するに、うちの庭に入り込んで、子どもが遊んでいったのかもしれませんが、気味が悪いです。
この荷物どうしたらいいでしょうか?
処分してもいいものでしょうか?
庭にはさくがしてあるので、あけて入ってきたんだと思います。
199名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 12:34:42 ID:/g0QWL1Q
持ち主が現れる前にさっさと近くの交番などに持って行っては?
知らない人が忘れたと取りに来て揉めても気持ち悪いだろうし。
200名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 13:17:39 ID:FsOAcCB2
>>198
とりあえず置いておいて、忘れ物したなら取りにくるだろうし、とっつかまえて注意したら?
その反応と子供だけなのか、親が一緒なのかでその後の対応を決めるしかないんじゃないかな。
201名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 13:19:20 ID:umBkYx/H
>>198
お宅の玄関先(敷地境)に置いておいたら?
そして車止めじゃないけどチェーンとか門や三角コーンなどで仕切っておいた方がよいかも
202名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 13:20:45 ID:umBkYx/H
>>201です、ゴメンさくがしてあったのねw
ならば>>200さんと同じくとっ捕まえて注意だね
203名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 13:25:46 ID:YLD8zlej
柵の戸締りをしっかりして、忘れ物は家にしまっておけば、訪ねてくるしかなくならない?
諦めて、もう侵入されなければそれでいいし
204名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 13:55:58 ID:VXmXckxC
皆様ありがとうございます!
とりあえず今は玄関先においてみてます。
夜まで来なかったら、>>203さんの方法で行きます。
聞いてくれてだけでもホント気が落ち着きました。ありがとう。
205名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:01:04 ID:nWtMPCta
二才ちょうどの子の事で相談なんですが、

待つ、ということが全くできません。落ち着きもなく自分の希望が通らないとキィーキィーと声を出して暴れます。
二才の年齢ではまだ、待つ、ことはできなくて当たり前でしょうか?言葉は続けて二語文は話せます。
206名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:09:28 ID:0dl6lCTV
>>205
なごんだ。
あなたのお子さんはとてもすくすく育ってますよ。
全く心配ないですよ。
207名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:11:32 ID:cz6xMym9
>>205
こちらにお仲間がたくさんいますよ。
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart11【イヤイヤ期】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199029904/
208名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:19:53 ID:nWtMPCta
>205です。ご意見、誘導ありがとうございます。行ってきます。
209名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:27:07 ID:TWCyZvOJ
>>205閉めたあとで無粋だけど
2歳児に待てを覚えさせる前に
2歳児の成長を待つ事を親が覚えるのが
肝要かと
子育ては親が「待て」を覚える事なり。
210名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:40:43 ID:aXaQyrUF
二歳なら待て覚えさせないと外出した先で好き放題して他人にまで迷惑かける。うちの子はもうすぐ二歳だけど親の言うことはだいたいわかる。
211名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 14:57:14 ID:VXmXckxC
子どもによって全然違うよ。
うち4人子どもいるんだけど出来る子は出来るしだめな子は全然ダメ。
212名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 15:05:15 ID:+t5c0DhV
うちの2歳児も飛び出しするよ。
好奇心旺盛でなんでも触りたがりだし。
だからこそ、たった一つだけだけど、「ストップ!」は絶対に聞いてもらう。
213名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 15:08:48 ID:T4i5SJrK
>>212
つ【ベビーハーネス】
214名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 15:49:04 ID:iHxHG88z
4才の子供がいます
休みの日が来る度に憂鬱になります
大概は家の中で絵を書いたり、ビデオを見たりして過ごすんですがすぐ飽きてしまいます
そして〇〇へ行きたいと言い出したり、知らない間に庭にいて遊んでいます
子供もすぐにママここに絵を書いてとかこれをしてとか、言って来てなかなかゆっくり出来ません
休みの日にしか掃除や片付けをする時間が無いのに、それすら無理です
近所には公園など無く、移動手段も私の自転車を使います
周りの同じくらいの年の知ってる子供さんは、一人で遊んだりお母さんをすぐ呼ぶ、という事は余りないそうです
うちの子供が単にワガママというだけなんでしょうが、どうやってこの状況を乗り切ればいいのでしょうか
215名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 15:52:36 ID:umBkYx/H
>>214
ご主人は?
そういうときこそご主人の出番だと思いますよ。
自転車に乗りに出かけたり、散歩に出かけたり。
216名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 15:56:41 ID:0dl6lCTV
215に同意。
それから、214さんは平日は働いていて、お子さんが
保育園ということだと思ったけど、それでいいのかな?
たまの休日は一緒に遊びたいんじゃないかなあ、と思って。
掃除なんかテキトーでいいよ、でかい段ボールにおもちゃを突っ込んで掃除機だけかけりゃいい
お子さんわがままじゃないよ、お母さんが大好き、それだけだよ
217名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 16:01:05 ID:ZQVz2586
>214
つまり214自身は働いてるママで、タマの休みに一緒に遊びたがる子供をもてあましてる?
ばっくグラウンドがわからないけど、専業じゃないよね?
うちの3歳は毎日毎日「あれ書け、これ書け。いらっしゃいませしろ。注文はなんだ」と
それこそ私がいないと遊んでくれない。
1人で遊ぶなんて3分もあればいいかなぁ。
個性じゃないかとは思うけど、病気の時は横になりたいから本読んでてとか
○○する間は1人で積み木してて、と言い聞かせるのは続けてるよ。
掃除機かけるなんて、ひとりでやればすぐ終わるけど、一緒にやってもらってる。
ま、毎日のことなのでこんなものだと思って、手を抜きつつやってるけどさ。
218名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 16:02:16 ID:jwVNLqBp
>>214
お子さん、お母さんと遊びたいだけだよきっと。遊ぼうと誘っているように思える。
休みの時ぐらい好きにゆっくりしたり溜まっている掃除をしたい気持ちは分かるけど
お子さんもお母さんと一緒に過ごせる日くらいは一杯遊びたいんじゃないかな?
219名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 16:22:01 ID:umBkYx/H
>>215ですが>>217さんにちょっと補足で
「お母さんは今これやってるから少し一人で遊んでてくれるかな?
(外には行かないでほしければ)お外には出ないでね」と約束させるのも大事。
4歳ならできると思うし、できたらほめてあげることも忘れずに。
220名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 17:18:11 ID:iHxHG88z
>>214です レスありがとうございます
旦那は単身赴任で、ほとんど帰って来ないので協力は無理に近いです
書き忘れてしまいましが、平日は仕事をしています
皆さんの子供さんもうちと少し似ている様子で、安心しました
221名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 17:29:10 ID:xv5Ak4cN
娘のお友達でちょっと困っています。
うちの子3歳は内公的で大人しく、公園へ連れて行ってもあまり他の子と一緒に
遊ぼうとはしない子が唯一、一緒に遊んだりするのが一つ上の4歳の幼稚園年少さんの近所の子。公園へ連れて行っても私にべったりで、何するにも私がいないと
何も出来ない子がこの一つ上の子となら、のびのびと遊んでいます。
でも、すごく気になるのが、この子の行動、子供同士遊んでるのを見てて思うのですが、
自分の水びたしの汚い乗用玩具をうちの子にのせ、うちの綺麗な乗用玩具をそのこが乗っていたり、
うちの子に見せびらかすようにお菓子を食べたり、うちの子に対してちょっと
意地悪な事を最近したり言うのです。うちの子は意地悪されてる事にはわかってないんですが...
泥だんごをなげたり、物置のものを勝手にあけたり、石をなげたり、うちの子を
紐でグルグル巻きにしたりとやる事がちょっとというような事をします。
家で遊んでる時は洗面所を泡だらけにしたりと、見てないと何するかわからない
感じで、注意しても、自分は悪くないような言い訳をしたり、ひどいと
家に帰ってしまいます。一緒に遊んでいても、注意すれば勝手に帰っちゃうので
娘はまだ一緒に遊びたいのにと泣き出します。この子のお母さんはとても
気さくな感じであまり関係を悪くしたくないのと、この子供が打たれ弱いのか、注意されると反省するのではなく
もう、怒られたから遊ばないって感じなので困っています。でもうちの子はこの子と遊びたいらしく
さらに困ってます。他にも同じ位の子が近所にいるので他の子と仲良くなって
欲しいんですが中々難しいです。

長文でスミマセン。アドバイスお願いします。
222名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 17:41:25 ID:L6QBYddG
4歳だとそんなもんじゃない?
皆が皆そんなもんだ、というわけじゃないけどさ。

その子はそういう子なんだと思って付き合うしかないのでは。
勿論常に見ていて、注意したり軌道修正したりして。
それで帰っちゃうのは仕方ないさ。
223名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 18:04:06 ID:bOpk6C68
>>221 子どもが理不尽な思いをして泣くことなんて、
いっっくらでもあるんだよね、これから。
赤ちゃん時代は親が不快なことを取り除いてあげられたけど、
三歳過ぎて他人とかかわるようになったら、そうはいかない。
今そういう練習をしているんだ、と思えればいいんじゃない?
ママのほうもわが子をなだめてあげたり、励ましたりの練習期間だよ。

ただ、その四歳児の危険な遊びや、他所の家で勝手にふるまうことを
許すのはダメだよ。ガンガン叱っていいと思う。
それで反省する子ならフツウの四歳児。
逆ギレしたり、オトナをなめた態度をとるのは、
実は親に問題アリの子だったりする。
そしたら、付き合い深くなる前にバッサリ切れるからね。
ああ帰れ帰れって感じww で、もうひとつ肝心なことだけど。

あなた自身がその子をもてあましていることと、
娘さんの性格の問題を、ごっちゃにしてはいけない。
前者は貴女自身が大人として強く振舞えばいいことだし、
後者はたった三歳の娘さんに、いろいろ望むのは酷だということ。
大変だがガンガレ。母は強くならねば。

224名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 18:21:39 ID:xv5Ak4cN
>>222
ナルホド、そういうもんですか、割り切って付き合うしかないんですね。

>>223
今、そういう練習をしている時期ですか、ガンガン叱っていいもんなんですね。
注意しても、私がやったんじゃないの違うの。遠まわしに娘のせいにしたり、
叱られてブルーになってしまう子です。この前なんて、わざわざ、うちに
お菓子頂戴とピンポンならしてやってきました。

三歳の子に色々望むのは確かに酷ですね。本当にそう思います。

221様222様なるほど、なるほどと思うアドバイスです。有難うゴザイマス。
225名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 18:22:24 ID:xv5Ak4cN
間違えました。222様と223様の間違いでした。スミマセン。
226名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:12:56 ID:rwqJVwKc
長文です。

3歳の子どもがママ友宅で怪我をしました。
その家の子のパパが横で見てくれていて、子ども二人で押入れ上段から飛び降りて遊んでいたときに
うちの子が着地に失敗し、腕を骨折しました。(私は隣の部屋にいて、その現場を見ていません)

夜で診察時間が過ぎていたので、その家のパパが子どもを抱きかかえてくれてタクシーで(払いは私)
救急外来まで行き、そこで骨折が分かりました。
手術が必要とのことで、小児の麻酔医がいる病院を紹介され、その病院に移動するときは
その家の子を寝かしつけたママが車を出して送ってくれ、そのまま緊急入院(私は付き添い)と
なりました。
結局1週間足らず入院し、先日退院したのですが…。

怪我をした次の日に状況説明に夫婦で来宅され、怪我をした当日家を空けていた主人が話を聞いて
そのときの説明では着地に失敗して…ということで、「僕がついていながらすみませんでした」と
謝られ、主人も「事故ですから仕方ないです」とこたえたのですが、
退院後ママ友たちに事情を説明しているときに一緒にいたそのママから
「『○○くん(うちの子)が危ない飛び方をしているなーと思って見ていたら2回目に怪我をした』と
家でパパが話している」と、(彼女はそんなに重要なことだと思っていないみたいで)聞きました。

そのときまで事故だから仕方ないと思っていたのですが、危ないと気づいていたのに子どもに注意もせず
ただ見ていて、受け止めもしなかったその家のパパ、今回の事故はあくまでもうちの子の過失だと
思っているママに何だかもやもやしています。
227名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:15:09 ID:rwqJVwKc
続き

それまでの「事故だから仕方ないよ、うちの子がそうなっていたかもしれないし」とか
ほかのママ友に「うちが車を出して病院に送っていったの」(自分がいいことをしたように)とか
(パパが一緒にいたんだから、パパを迎えに来たのと一緒だと私は思いました)
「そうなんだよ、うちで怪我しちゃったんだよね」(パパがついていながらとかの申し訳なさは微塵も無い)とか
まるで他人事で、それなのに当事者しか知らない事情(どのような骨折だったかなど)をほかの人に説明したり
妙にそこだけ当事者面で、いろんな発言がもやもやを増長させています。

入院中、一度彼女がお見舞いに来てくれたのですが、別の友人のお見舞いのついでで、手土産も無く
「○○くん、強いからすぐに治るよ、大丈夫、子どもだから治るの早いよ」と
痛い思いをさせてごめんねの一言も無く、退院すると連絡しても、退院後夫婦で子どもの様子を見に来ることも無く
(徒歩2分の距離に住んでいます)
その家に同居している祖父母からの謝罪も無く、もちろん菓子折りの一つも持ってくるでもなく、
ないないづくし、です。

0歳のときからの友人で、ママ友のほとんどはかぶっている友人なので、今回のことで感情をまじえず
事情を説明しても誰も口を開こうとしない(責めるようなことは一切言わない)けど、私だけの友人が
「それは一緒にいた大人の責任よ」とはっきり言ってくれて、普通はそう思うよね?とやっと少し気持ちが
収まりました。
228名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:15:47 ID:rwqJVwKc
続き

私の両親に事情を説明したとき、最初の説明のときは「子どもの事故だから仕方ない。相手を責めるな」と
言っていた父が、その後
危ないと思いながら見ていた、お見舞いも無い、挨拶も無い、顔も見に来ない、だけど事情説明のときに
自分が車を出して…というようなことだけを言っていると私が愚痴ったら父がそいつはふざけすぎていると
激怒、直談判(お金どうこうではなく人として当たり前の礼儀は尽くせと)してやると言っています。

本当のご近所さんで、幼稚園は違うけど習い事も重なっているし、これからも接点は多い相手なんですが
こちらとしても今までどおりの付き合いはできない(したくない)し、一言言ってやりたい、という気持ちは
私もあって、でも、こういうトラブルを抱えた相手とこれからも顔を合わせて生活しなくてはいけないのか…と
いうのもしんどいし、どうしたものかと思っています。

こういうとき、皆さんならどうなさいますか?
229名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:15:50 ID:ewB1kuhm
>>226
ママ友旦那に面倒見させといて、「怪我させてムキー」はちょっとおかしいと思う。
230名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:17:23 ID:L6QBYddG
>226
悪いのはあなた。
ママ友じゃないと思う。隣の部屋にいたのに見てもなかったんだし。
相手のせいにするなんておかしいんじゃないかな。
231226:2008/03/21(金) 19:19:51 ID:rwqJVwKc
>>229
そのお宅で一緒に夕食をとって、その後その家の子どもが押入れから飛び降りて
遊びたいと言いだしたので、パパが付き添って遊んでいました。
私はその部屋の隣のリビングルームにいました。
ただ面倒を見させて、というのではないです。
232名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:19:56 ID:9wNoqG/V
今度、夫の従姉(同じ年)が第二子を出産します。
既にお母様は他界されていて、妹さんも結婚して遠方住まい、
伯父嫁に当たる私の姑(フルタイム自営・従姉とは仲良し)と、
従弟嫁の私のみ女手で近所に住んでいます。
第一子出産の時はまだ知り合って日も浅く、産後に何回か夕食を届けた程度でした。
今は、たまにお互いの家を行き来したり、メールをやり取りしたり、
いただき物をおすそ分けしたりするようなお付き合いです。
旦那さんはとても忙しく、普段は23時帰宅が定時のような仕事ぶり。
平日は妻子と顔を合わせるのは朝の30分程度だそうです。

私も母が亡いのですが、姉が第二子出産時に泊り込みで世話したときの体験から、
とても大変であろうことは予想がつくし、何か手伝いたいなーと思っています。
ただ向こうも気を使うでしょうし、押し付けにならないかと心配だし、
私自身もパートの仕事(午後から)もあるので、
姉のときのように全面的に協力と言うのは無理なのです。

そこで彼女に手紙を書いて、
・もし良かったら協力させて欲しい
・午前中なら毎日でも体が空いている
・休日はこの日
と言うような内容を伝えたうえで、こちらから手伝いの内容を具体的に提示して、
アンケート葉書みたいに希望する内容に丸をつける・その他希望があれば書いてもらう
というような方法を考えているのですがどう思われますか?





233232:2008/03/21(金) 19:22:39 ID:9wNoqG/V
流れを無視しちゃってスミマセン
234名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:23:37 ID:ewB1kuhm
>>231
どう言いつくろっても、状況はそういうことでしょ。
「パパが見てくれる間、お茶でもしてましょうよ」みたいな。
放置してんのと変わりないよ。

むしろ、他所のお宅にお邪魔していて、
その家の子供が押入ジャンプをしているからといって、
自分の子供もやらせるあたり、どうなのよ。
お行儀悪いし、しつけもなってない感じ。
235名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:23:50 ID:GhSmsy1W
>>231
> そのお宅で一緒に夕食をとって、その後その家の子どもが押入れから飛び降りて
> 遊びたいと言いだしたので、

状況がよー分からんが、その子が遊んでるのが楽しそうで226子も加わった、
あなたはそれを知らなかった、ってこと?
236名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:24:05 ID:k2SEt2m6
うーん相手に罪があるかないかを自分の中ではっきりさせないといけないんでは。
私は100%託児気分で任せて!と言われてお願いします!と預けたような状況じゃなさそうだし
そりゃ自分が目を離したのの方が過失だと感じるけど。
結果のある程度の重大さからその家の人は申し訳ないような気持ちにはなるだろうけど
相手に心から反省させようと思うのはちょっとおこがましいような。
237名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:26:00 ID:L6QBYddG
知らなかったのなら放置し過ぎだし、知ってて任せてたんなら、やっぱり226が
悪いんじゃない。
むしろ、完全に預けてみててもらった間の事故なら、相手を責めるのも場合に
よっては分からないでもないけど…

本当に、モンスターペアレントみたいな人が増えてるんだね、昨今は。
238名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:26:22 ID:FCQT0wp/
びっくりだ、飛び降りて遊んでいたならドスンバタンと音がするはず。
隣の部屋なら聞こえない?他人の家でそこまでドスバタしていて注意も見に行くもしないの?
まあ、そういうのもキニシナイいい関係だったならまた別だけど、
先方の家からしたら
「遊びにきて子どもがどたばたしていてもほったらかしにしておいて、
結局怪我して病院の付き添いまでしてやったのに」
ってならないか?
あなた、いわゆるモンスターペアレンツって奴じゃないのか?
239226:2008/03/21(金) 19:28:42 ID:rwqJVwKc
>>235
いえ、知っていました。
行儀が悪い、しつけがなっていないと言われればその通りです。

その家でパパがいるときは、パパが横にいてサポートしつつのジャンプは
定番の遊びでした。
240名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:30:14 ID:k2SEt2m6
>>239
じゃあ誰が悪いと思ってるんですか?サポートが不十分だった相手父?
241名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:32:12 ID:lTlyMqxb
>>232
まず、手伝ってほしいことを向こうから依頼されてますか?
いきなり手紙でそのような質問状みたいなのを送るんじゃなくて、手伝ってほしいか
どうかの意思確認だけをまずするべき。
従姉が肉親以外の人に産後の髪振り乱し状態の姿を見られながら手伝ってもらうのが
苦にならない性格かどうか知らないのでは?

私のように、普段のお付き合いはいいし、時々家も行き来していますが、さすがに
産後すぐのひどい状態の時に近しい親戚に来てもらうのはいくら楽とはいえ嫌です。
買い物は生協などの宅配もあるし、事情のある家庭に調理済みの食事を運ぶサービスも
あります。それとファミサポなどを組み合わせれば乗り切ることはできます。

いきなり「手伝ってあげるから!いつ行けばいい?」という形で話を始めると、受けた側は
結構断りにくい事もあるし、精神的にも肉体的にも一番大変な従姉さんの意思をまず
第一に尊重して、向こうから頼まれた事だけを手伝ってやるやり方のほうが波風立たないです。
242名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:33:19 ID:FCQT0wp/
サポートしているんだから絶対ケガさせちゃいけないってこと?
子どもなんてどうでもいい事で怪我するじゃないか。
ジャンプ遊びならそういうこともあるって本気で思わないの?
あなただって予想しなかったでしょ。ただのジャンプ遊びって思っていたでしょ。
先方の家族だってそうだよ。
っていうかいくら付き合い長くても旦那がいるのに夕食まで遊んで帰るのか。
私の中ではそれは失礼に当たるけどな。
長居するほうは楽で良いけど来られるほうは大変なんだよね。
243名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:33:49 ID:GhSmsy1W
>>239
だったらなおさら分からんが・・・
知っていたのなら、
> 危ないと気づいていたのに子どもに注意もせず
これはあなたも一緒じゃないの。
244名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:34:18 ID:twGSyArb
先方父に丸投げだった226も、結果的に怪我させてしまった先方父も両方悪い。
どちらかだけが正しいこともない。

これ以上の結論ってある?
245名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:35:43 ID:L6QBYddG
ともかく、お父さんが「一言いってやる」なんていうのは絶対にやめさせるべし。
226が周り皆からハブられて後ろ指さされることになるから。
246名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:36:51 ID:lTlyMqxb
>244でFAだね。
どちらにも悪いところはある。
だから今更蒸し返して相手を攻めに行くのはちょっとおかしいと思う。
247名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:39:11 ID:QEm5OuU8
飛び降りたのは子供本人だし、それを黙認してたのは>>226だろう。
危ない飛び方をしたのは子供本人。
もしその危ない飛び方で相手旦那の上に落ち(または受け止めきれず)
相手旦那が怪我をしたらどうするつもりだったんだ?

ちなみに骨なんて普通に遊んでたって折れる時はすぐ折れるよ。
それこそソファで飛び跳ねててもね。
248名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:39:14 ID:FCQT0wp/
向こうだって心づくししていてそれで
「怪我させたムキー」ってなったらそりゃ嫌な気分だよ。
あなたがすることは
「私がよそのお宅なのにまかせっきりで迷惑かけてしまってごめんなさい。
これからも仲良くしてね」って一言いうことだと思うけどな。
249名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:40:38 ID:zh09b9Qd
226子が泣いて嫌がるのを強制的に押入れからダイブさせたわけじゃないんでしょ?

だとしたら>>244&245が正解。
怒りをぶつける相手は他人じゃなくて、目を離してしまった226あなた自身に、ですよ。
250名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:43:53 ID:L6QBYddG
ってか、226は、相手にちゃんと謝ったの?
わざわざ来宅して謝罪したのに、226の方は、相手が色々車出したりしてくれたこと
にもお礼すら言ってないんじゃないの?
謝罪もお礼もないなら、相手のママが>227にあるような言動をするのも分かる気がする。

両方に非があるのに、相手が謝ったり何だりして礼を尽くしているのをいいことにして
相手が全部悪いみたいな顔して自分は謝罪もお礼もしないっていうんじゃ、ちょっと
非常識だと思うよ。
251名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:49:03 ID:twGSyArb
「実は私が怪我をさせた側なんです」なんて後出しは嫌だよ。
252名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:49:21 ID:k2SEt2m6
>痛い思いをさせてごめんねの一言も無く

ってそのお母さんが痛い思いさせたわけじゃないし

>その家に同居している祖父母からの謝罪も無く、もちろん菓子折りの一つも持ってくるでもなく

同居してるからってジジババまったく関係ないし
菓子折りもって謝罪するほどの責任問題でもないよなぁ。
お金貰って預かってたならわかるけど。
253名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:53:17 ID:ewB1kuhm
第一、年寄りのいる家で夕食後にドッタンバッタン…
254名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:04:26 ID:zh09b9Qd
親友も親御さんも226の気性の激しさをよく知ってるんじゃないか?
だからあえて正論を押し付けずに、とりあえずは同調してくれたんだと思うけど。
冷静になってよく考えてご覧よ。
255名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:09:43 ID:twGSyArb
親友はともかく、親には「怪我 さ せ ら れ た」ぐらいの言い方してるだろうから。
そう聞かされた上で「謝罪も見舞いもない」なんて言われたら、
普通のジジババはそりゃ怒るだろうね。
256名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:11:24 ID:QEm5OuU8
>痛い思いをさせてごめんねの一言も無く

その奥さんや旦那が嫌がる子供を押し入れから突き落としたんなら謝るべきだが
自分で飛び降りて汚したんなら「痛い思い」をしたのは子供本人の責任だろ。

>怪我をした次の日に状況説明に夫婦で来宅され、怪我をした当日家を空けていた主人が話を聞いて
>そのときの説明では着地に失敗して…ということで、「僕がついていながらすみませんでした」と
>謝られ、

この時点で相手夫婦の責任は果たしていると思うが。

>今回の事故はあくまでもうちの子の過失

話を聞いたこのスレの住人もそう思ってるよ。
257226:2008/03/21(金) 20:14:32 ID:rwqJVwKc
もちろん怪我をしたのはすべてパパのせいだとは思っていません。
「危ないな」と思っていたならせめて注意をしてほしかったと思っているだけです。

今まで何度も同様の遊びをしていて、最初のころは心配して見ていましたが、
こちらに慣れができていたのは否定しません。
一番悪いのは目を離していた私だと思っています。

同居ですが年寄りのいる家ではありません。
若いジジババは二人とも働いていて遅くなると分かっていた日に料理を持ち寄って
7時前にお邪魔して一緒に食べた、というだけです。
258名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:14:57 ID:k2SEt2m6
>>254-255
むしろそういう親だから226のような子になるんだと思った
259名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:16:45 ID:jZMDcuZY
>>226
結局ね、自分のいたらなさで起きてしまった事故を、自分の中できちんと受け止める器なり知恵がないんですよ。
相手に求めてばかりじゃないですか。
あなたのお父さんは団塊で、あなたは団塊ジュニアじゃないですか?
販売店でクレーム対応してますが、最近のクレーマーの大半はこの世代ですね。
権利を声高に主張してスポイルされた結果です。教育が悪かったんでしょう。
今後は、この「欠けている部分」をきちんと内省していただかないと、世の中がどんどん住みにくくなってしまいます。
思いやり、心遣い、お互い様、そんなものがなくなっていってしまいます。
痛みを知ったら学ばなければならないのは人の暖かさではないですか。
今回の出来事を通して、あなたがお子さんに教えたいことはなんですか。
よーく考えてくださいね。今後のためにも。
260名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:17:02 ID:k2SEt2m6
>>257
ジジババは仕事でいない間に家に上がって遊んでたよその子が自爆したことで
謝りに来い、と??
261名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:18:44 ID:QEm5OuU8
>>257
ここまでの他の方のレスをよく読みましたか?
262名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:18:52 ID:GhSmsy1W
>>257
>その家に同居している祖父母からの謝罪も無く、

の部分は・・・?
ジジババ関係ないんじゃん
263名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:25:32 ID:twGSyArb
同じ3歳児を持つ親として恥ずかしいよ。
「今の3歳児の親はこんなに非常識なのか?」って世間に思われてさ。

いくら相手のお宅で押し入れからのジャンプが定番でもさ、夜にドタバタした遊びはしないのが常識でしょ。
いろんな意味で痛いわ。
264名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:26:52 ID:zh09b9Qd
>>258 そりゃそうだ。


>「危ないな」と思っていたならせめて注意をしてほしかったと思っているだけです。

いやあ真性のモンペに遭遇したの初めてだ。会話が通じないねw

265226:2008/03/21(金) 20:27:53 ID:rwqJVwKc
たしかにジジババは関係ないですね。たとえ息子が学生で扶養家族であっても。
気持ちが高ぶりすぎました。

こちらに書いてずいぶん気持ちの整理がついてきました。
直談判もする気はありませんし父に出てもらうこともないです。
もし自分が彼女の立場だったら、
お見舞いの品くらいは持っていくだろうと思ったのですが、
それも世間一般の常識とは違うのだとよく分かりました。
266名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:28:56 ID:L6QBYddG
直談判しないのは当然として、ちゃんと相手に謝りなね。
これから先の人間関係のこと考えて。
267名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:31:48 ID:o9EsMQSX
うひゃあ すごいDQN久しぶりに見たよ。

>たしかにジジババは関係ないですね。たとえ息子が学生で扶養家族であっても。
>気持ちが高ぶりすぎました。

なんかこの言い方にも引っかかるのは私だけか。
アンタ本当に心底失礼な人なんだね。
268名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:31:49 ID:smaTGtvA
>たとえ息子が学生で扶養家族であっても。

意味がわからん。
それと226の子が怪我したことになんの関係が?
友人旦那が学生ってこと?

それより、車出してもらったこととか
迷惑かけたことにお礼は言ったの?
269名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:32:53 ID:k2SEt2m6
>>265
お見舞いに行くなら(怪我の原因や責任の所在無関係に)普通は何かしら持っていくでしょうよ。
それはそうだけどその不快感に余計な責任の押し付けとか過剰な被害者意識とかを乗っけすぎ。
270名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:33:23 ID:o9EsMQSX
あなたがここまで叩かれたのはここが2chだからじゃないよ。
小町でも、MIXIでも、リアルでも、あなたが最初に書いたこと
一字一句間違わないように言ってみてご覧、どこででも叩かれるよ。
それがわかってない気がする。
271名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:40:44 ID:ewB1kuhm
>>226
ここであなたがレスした内容や思っていること、当時の状況を、
今晩そのまま旦那さんにぶつけてみなよ。
常識ある旦那さんなら皆と同じ内容のことを言って、
あなたをたしなめるでしょうよ。
272名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:50:13 ID:5o+0iE+h
3歳児というと、身長90センチぐらいかな
押入れの中段と言うと、身長と同じぐらいの高さだね

まあ、着地ミスれば骨折ぐらいはするでしょう、常識。

273名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:53:17 ID:QEm5OuU8
>>226
正気か?正気で書いてるのか?
同じ親として恥ずかしいよ。
274名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:53:17 ID:xnypFqOp
>>232
>>241に同意。

個人的には、「いただき物をおすそ分けしたりするようなお付き合い」だとしても、
産後すぐは、正直来て貰いたくない。
実母や兄弟以外の人はいくら仲良くても気疲れすると思う。
そういう面では有料の家事サービスとかの方が気楽で良い。(頼んだ事ないがw)
275名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 20:53:48 ID:m9bf/i4a
前に押入れジャンプを失敗した子が
父親のお腹の上に落ちて、内臓破裂で父親が
亡くなった事件ってあったよね
276名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:11:34 ID:zGjocqzF
一応相談者複数いますのでw
レスアンカー必須と独り言のようなレスは止めましょう。
277名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:21:48 ID:jZMDcuZY
>>227
再度、すみません。
具体的に指摘しておきます。
今後のためにも。

特に>>228

微塵もない
当事者面
菓子折りのひとつも
お金どうこうでなく
礼儀を

普通の価値観で普通に暮らしている人は、使わないんですよ、こんな言い回しは。
いわゆる、「やから」がゆすりたかりで使う言い回しなんですよ、本来は。
最近は、どう見ても一般の方が平気でぽんぽんおっしゃいますが。

恥ずかしいことなんです。


お父様がそんな言い方を他人に平気でなさる方なんでしょう。
でも、あなたはまだきっとお若いでしょうから、気づきさえすれば、改められますよ。
278名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:28:11 ID:oADyWA4N
>>259
世代で括ちゃ嫌
279名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:39:25 ID:5acmsIk/
>>232
私はそんなに悪くない提案かなと思う。
「私に何かできることがあったらいってね」と言葉で言うのは、
一般的には社交辞令だから、頼みにくい。
でも具体的に条件を提示されるなら
あ、本気なんだな、無理じゃない範囲でお願いできるんだな、
とわかる。
姉の時、泊まりがけだったから、という理由も添えれば
唐突な申し出に相手ビックリ、ということもないかと。
二子だからね、色々こなれてるんじゃないか、向こうも。
280名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:39:26 ID:Vbd+8aC5
>>277
あのさあ、レス入れるのは良いけど「今後のため」とかさ、
さも「あなたのためにレスしてます」みたいな態度やめない?
時々こういう勘違いしている人いるけど、なんだかなーと思う。
そういう指摘レスも辛口レスも、結局自分が言いたいからレス入れるんでしょ?
自分が言いたくなかったらそういうレスなんてしないでしょ?
自分が言いたくてたまらないからレスするくせに、人のためみたいな責任転換やめなよ。
「自分はこう思う」って、そういう責任の持ち方できないの?
281名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:46:56 ID:5acmsIk/
どうでもいい>>280
282名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:51:19 ID:Vbd+8aC5
ご、ゴメソ。ちょっと熱くなりすぎたわ…。
283名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:55:50 ID:5acmsIk/
なんて素直なんだW
284名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:55:56 ID:smaTGtvA
いやでも>277は、なんかイラッとした、私も。

今後のためにも、とか
気付きさえすれば改められますよ、とか
何様?どんだけ上から目線?と思った。
285名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 22:00:43 ID:8aa4sT1b
>>277
それは多分ね、言っていることはまっとうでも、
口調がお芋さんを彷彿とさせるからですよw
286名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 22:03:08 ID:zh09b9Qd
販売店でクレーム対応という実績がある以上、
上からモノ申しても構わんのじゃないか?
287名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 22:12:18 ID:rfTR4Vpy
上でも下でもいいから細かいところに噛み付かない、荒れるもとですよ。
気にならない人はスルー、気になる人も飲み込んでスルー。
288名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 22:18:58 ID:smaTGtvA
そうですね。ごめんなさい。
289名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 22:24:19 ID:zh09b9Qd
御意
290232:2008/03/21(金) 22:48:03 ID:9wNoqG/V
レスありがとうございます。

>>241
前回会ったときに予定日を聞いて、
「また手伝えることがあったら言ってね。」
「ありがと。○○(第一子)の時は助かったしー。
今度は妹もいないからどうしようかと思ってたんだー。」
と言うような会話はしました。
正式に依頼はされていないです。
一応パジャマ姿はお互いに晒している仲ですが、
産後はまた精神状態も違いますよね・・・。

>>279
そうなんです。本当に色々言ってもらっていいのに、
社交辞令と取られてしまいそうで、押し付けたくもないけど、
遠慮もして欲しくないと言うか。

お二人の意見を合わせて考えて、
・姉の時に大変だったのを見ているので、良かったら手伝わせて欲しい
・午前中は毎日体が空いている
・休日
ここだけ伝えて、反応を見てみようかと思います。
もし向こうが心を動かされている様子があれば、具体的な話を持ち出すとか。

このくらいなら大丈夫でしょうか。

ちなみに前回従姉は、2日か3日陣痛に苦しんだ上、緊急帝切になった経歴の持ち主。
今回は予定帝切ということで、出産そのものでの体力的な負担は前回より多少軽いかもと言うことでした。
291名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 23:11:46 ID:gYmoUZDR
>>277は、モンペをイラつかせたいための嫌味だと思ったw
モンペのためなんて微塵も思ってないと思うんだけど。
292名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 23:21:46 ID:6VRZKuZU
>>226
多分だけど、そのママ友はもともとサバサバした物言いの人だったんじゃない?今まで気づけなかっただけで。
息子タン退院後でデリケートになってて、悪意にとってしまったんではないかい?
何れにせよお父さんが絡んできちゃったら絶縁覚悟だよね。
ご近所さんと一切交流無くしてお父さんだけを頼るってんなら別だけどさ…。
今息子さんは精神的に傷ついてる訳じゃないでしょ?子供が元気なら、それでいいじゃない。
ご近所づきあいってのは近からず遠からずでうまくいくんだよ。
今回は近づきすぎて甘えてしまった自分にも非があったと思うのが正解かと。
息子さんのためにもね。
293名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 23:24:40 ID:lTlyMqxb
>290
うん、それでベストだと思うよ。
向こうがそういうお手伝いをありがたいと思うのなら、してあげるに越したことは無いしね。
従姉さんの無事の出産私からもお祈りします。
294名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 23:32:00 ID:S9QoTIQX
すみません、ご意見聞かせてください。
娘、3歳。
無認可保育園に1年間通ったのですが、4月から認可保育園に通うことになりました。
今通っている保育園でも仲のいいお友達が数人いて、お別れすることになります。
親御さんに一言ご挨拶を、と思うものの、お迎え、登園の時間が違い、滅多に会えません。
かと言って、先生にお手紙を渡してもらうようお願いするのも重いかなあ、とも思うし、
「よろしくお伝えください」と口頭で言うのもそっけないかなあ、
子供同士でお手紙を渡すにしても何を書けば、と迷っています。
こういった経験をされた先輩方はどうされたか、教えていただければうれしいです。
295名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 01:01:45 ID:cYYbG/pT
>>290
私もいとこの安産を祈ります。
私もいとこさんと同じような帝王切開でした(一度目緊急、二度目予定)
確かに全く残存体力が違う
>>294
何もしない人もいるし、
個人引き出しにハンカチかなんかいれてくれた人もいました。
子供が手紙を書くなら、今までありがとうとかまた遊ぼうねくらいでいいのでは?
まだ字が書けないなら、絵とか。
296名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 08:51:49 ID:fOpJXpW5
>>294
3歳の子供同士の記憶って、あまり残らないような気がするんだよね。
仲良しさんとのたのしい思い出を大切にしたい気持ちはわかる。
でも、長い子育ての中では出会いも別れもこれからずーっとくり返しだよ。
1年間だけのお付き合いだったら、むしろ、園に対してお礼をして
(職員の皆さんで、と菓子折りとかコーヒーセットとか)
さらっと別れた方がいいかも。というのも、無認可の園から認可の園に移るのは
ちょっと言い方がアレだけど勝ち抜け?みたいな、なんか裏山されるような気がするので
余計な刺激しなくても・・って考えすぎかな?
もし、それでもお礼がしたいなら、クラスのこどもに、って落書き帳とかハンカチとか。
前例化した時、後々の人の負担にならないようにしないとね。
297名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 11:33:53 ID:0AA7dYpb
ご意見お願いします。現在二歳十ヶ月です、二歳半ころは、おはよう、ありがとう、等挨拶は一通りしてたんですが、最近は一切言わなくなりました。多動も目立つし、何かの障害でしょうか?家族には何回か言わせるとしぶしぶしますが、家族以外には絶対言わないです。
298名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 11:57:37 ID:w2WAa/fv
そういうブームなんでしょ。二歳半から二歳10ヶ月って半年も経ってないし…。
多動ってあなた、二歳児がじっとしてたらびっくりだし。
大体がきかない時期だし。魔の二歳児っていうでしょ。
挨拶しないのも反抗期の一端なんじゃ。
ちょっとなんでも真面目にというか深刻に捕らえすぎかと。
299名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 12:08:12 ID:0AA7dYpb
ありがとうございます!すごくスッキリしました!周りに聞いても気を使ってるだけじゃないかとか思ってしまって、それほど、うちの子はかなりすごい反抗期です。皆さん声そろえて、今までで一番すごいぐずりだ!とか。真面目すぎとも言われました。ありがとうございました!
300名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 14:11:58 ID:cYYbG/pT
299のかわりっぷりに大笑いしてしまった。
私も298の言うとおり、単なる反抗期だと思うよW
301名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 21:39:34 ID:HoVzB1D4
>>294です。
親御さんに直接ご挨拶ではなく、先生方にお礼をし、
お友達には子供からお手紙を渡すようにします。
ご意見ありがとうございました。
302232:2008/03/22(土) 22:02:06 ID:LIgt9Iy2
>>293>>295
ありがとうございました。
303名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 10:31:56 ID:Npl5O3oT
低学年の親スレから移動してきました。
かなり長文です、すみません。


春休み入ってから毎日友達と遊んでるんだけど、今日遊びに来た子がどうも手癖が悪いらしい。
うちの子が「またAちゃんにペンとられたよ」とさらりと言ったので驚いて、詳しく話を聞いてみた。
うちの子とその子はそんなに仲がいい訳ではないけど、たまに家に遊びに来て、その度に文房具やら色々勝手に持っていくらしかった。
学校でも同じような感じで、かわいい鉛筆や消しゴムを何度も盗んだことがあるらしい。
そういう時は娘と仲のいい子が取り返してくれたそうで、他の子も被害にあっているので、
仲のいい子5〜6人で協力してその子をひとりきりにしないように(盗む隙がないように)しているんだとか。
うちの子はあまり学校のことを話してくれないので私は全然知らなかった。(←ここ反省)
とりあえず、その子は家に呼ばないこと、学校で勝手にとられたら先生と私に必ず言うこと、を約束させた。
でもこの対応でよかったのかちょっと自信ない。
304名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 10:33:35 ID:Npl5O3oT
うちの小学校は生徒数がとても少なく、1学年1クラス。
転校でもしない限り、6年間ずっとクラスが一緒だからクラス変えも期待できない。
同居の曾祖母も、その子が隠れてなにかをポケットに入れるのを目撃したらしい。
でもひ孫の友達だからと追求したりしなかったそうだ。
明るくて利発そうでそんなことしそうな子には見えないけど、なーんか嫌な感じしたんだよな。
こういうのはどう対処すればいいのか、どなたかアドバイス下さい。
305名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 10:58:33 ID:+1+xhS8U
とりあえず、身の回りの持ち物に名前を書くw
自宅では、目をはなさない。

306名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 13:00:29 ID:L66eqUUB
遊ぶのは外で。
極力家に上げない。
二人きりで,よそのお宅や店に入らないことを娘に言い聞かせる。

もし家に入れるんなら,短時間。リビングで監視下に置く。

307名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 22:01:13 ID:Npl5O3oT
>>305
>>306
レスありがとうございます。
子供だけでお店に行かせないという考えは気づきませんでした。
下手したら共犯にさせられるかもしれないと思ったら恐ろしいです。

あと、こういった情報は他の保護者や先生に知らせた方がいいのでしょうか?
嫌な噂話になりそうで、それもちょっと嫌なんですが…。
できれば私の家族内で終わらせたいです。
308名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 22:21:47 ID:RUUTBL02
>>307
自分の家庭内で終わらせたいということは自分たちに被害がなければ
他はどうでもいいということなので、自分たち親子が極力関わらないようにするのが一番
309名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 01:04:11 ID:yacBNMZC
>>308
ほんとその通り。自分たちに被害が被らないのであればOKと考えているのであれば
自衛策をしっかりと考えるべき。物が取られるかも、共犯に思われるかも、友達ということで
他のクラスメイトにおかしな勘違いをされるかもしれない・・・・・・
沢山の事を想定して自衛するしかない。
310名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 10:06:48 ID:PA0t/Aot
よろしければご意見お聞かせ下さい。

私が小さい頃、大事にしていたぬいぐるみがありました。
小さめで持ち運びも簡単だったし、唯一の友達だったのでお出かけは常に一緒でした。
周りに同じ年頃の子供がいなかったこともあり、幼稚園から帰るとぬいぐるみに話しかけるのが日常でした。
しかし、私が赤ちゃんの頃からあったぬいぐるみなので、見た目はボロボロ(ほつれやよだれじみが凄かった)で、母はいつも
「もう汚いから捨てなさい」
と言っていました。

ある日、私が帰宅するとぬいぐるみが無くなってました。
泣きながら探したら、生ゴミ入れの中にバラバラにされて捨てられてました(手足などは切られ、綿も掻き出されてました)。
「新しいぬいぐるみがあればいいんでしょ」
と、母はぬいぐるみを作ってくれましたが、私はどうしてもそのぬいぐるみが好きになれず、それで遊ぶことはありませんでした。

今自分が母になって、同じような立場に立った時、どう対処したらよいのだろうか?と考えるようになりました。
自分は、母のやり方は間違ってると今でも思うのですが、他の方はどう思うのか知りたいです。
311名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 10:20:24 ID:5sRI/ZP2
>>310
それは・・・言い辛いけど
お母さんが酷い。
でも、おそらくお母さん自身は子供の頃にその様な経験が無いから
310さんの気持ちが解らなかったんだと思う。だから責めちゃダメだよ。
でも310さんは経験があるから、お子さんが同じ状況になったら
どうすれば良いか、その答えはもう貴女自身の中にあるはず。
310さんが最良だと思っている通りにすれば良いと思うよ。
312名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 10:33:24 ID:d9OWZ3QE
>>308
>>309
すみません、うちだけよければ余所はどうでもいいと思っている訳ではないです。
私の書き方が悪かったです。すみません。
家庭内で終わらせたいというのは、あまり大事にせず解決したいという意味でした。
ただ、こちらで自衛策をとって、それだけで済むのかなと思いました。
これから7年間一緒ですし、見過ごしていいのか…。
その子に直接注意する、親御さんにも伝える、とか選択肢は色々あると思いますが、実際どこまで踏み込んでいいのかor踏み込まない方がいいのかが分からなくて。
まずは自衛策を取りますが、それだけでいいのか…。
ここにいる方は、こういう事態になったらどうされますか?
何度もすみません。
313名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 19:22:24 ID:hNbQCGMJ
初めてカキコします。
来月出産予定なんですが、私自身保険入っておらず、しかも帝王切開と決まっています。
今まで二人目がなかなかできず諦めてた矢先の安易な妊娠なので私がいけないんですが、出産費用とかは分割払い可能なんでしょうか?

314名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 20:11:47 ID:qqlR8O86
>>313
病院に聞けば?
315名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 20:19:51 ID:Gcn4qbgT
>313
旦那さんの扶養には入ってないの?
316名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 20:39:52 ID:7sQZ+GkY
>>313
病院と区役所に相談したらいいと思うよ
317名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 20:42:49 ID:wrexU3rV
>>313
保険って、民間の医療保険の話じゃなくて、
健康保険に入ってないってこと?
「私が」って書いてあるけど、旦那さんも入ってないの?
よくそれでお子さん一人育てて、二人目を妊娠したね・・・
保険入ってなかったら乳幼児医療助成も受けられないし、
出産一時金ももらえなかった(もらえない)よね???
318313:2008/03/24(月) 21:21:12 ID:hNbQCGMJ
言葉足らずすみません。
旦那の扶養には入ってます。
一般の保険に入っていないんです!
知り合いなどには帝王切開なら全額戻ってくるね〜と毎回言われるので、入ってなくちゃいけなかったんだと思いまして・・・
319名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 21:41:42 ID:wrexU3rV
>>318
だったらよっぽど極貧とかじゃない限り、
分割とかするまでもなく問題ない(普通に払える)とオモ。
帝王切開だと健康保険がきくから、全額負担じゃないし。
民間の保険に入ってるに越したことはないけどさ、そりゃ。
病院にどのくらいの費用がかかるか聞いてみるといいよ。
320名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 22:31:11 ID:zERVAH2B
>>313
分割払い可能か前払いか後払いかは病院によって違うので確認するべし。
社会保険などでは産後に貰う出産育児一時金を予定日一ヶ月前に
無利子で貸し付けてくれる制度があるので、
御主人に確認してもらってください。
321313:2008/03/25(火) 00:13:12 ID:o4p3UfSn
無知な私にありがとうございます。
病院に費用いくらかかるかと、貸し付け制度確認してみます!
322名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 21:37:43 ID:FYImaEN9
帝王切開って保険きくから普通分娩よりも安くないっけ?
普通分娩のお金が払えるならおkだと思う。
323名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 22:43:15 ID:xb8DxsY5
>>322
近所にできた産婦人科を何気にチェックしたら、
普通分娩53万〜
帝王切開63万〜
って書いてあって、ちょっと悩んだ自分。
324名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 06:45:36 ID:Xkqe4tVl
>>323
総額63万円のうち何割負担ってなるんじゃないの?
325名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 07:19:05 ID:/qVluTqW
私、緊急帝王切開だったけど、
普通分娩は55万程度と言われてて、
帝王切開の会計は58万だった。
医療費(手術代や後処置など)に関する部分は保険がきいてるけど
それは差し引いて、会計が58万だったよ。

で58万のうち
出産一時金35万と任意保険の医療保障で10万円戻ってきたので
自己負担は13万円。

>313は、任意保険に未加入なので
もし、私が出産した病院で産んだとしたら、自己負担は23万円。
でももっと安く産める病院もたくさんあるから、自己負担を
できるだけ圧縮すればなんとかなると思う。
326名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 08:35:12 ID:QuLQFOkm
去年帝王切開で出産した(総合病院)けど、24万でおつりがきた。
住んでる地域にもよるのかなぁ@千葉県北西部
327名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 11:46:41 ID:S+TRlR/7
>>324
323です。
多分>>325さんと同じ会計方式だと思う。
帝王切開=保険で普通より安い
と勝手に思い込んでいた自分もあれだけど、少々びっくり。
328名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 12:53:31 ID:1W0eb66P
>>325

と言うことは、部屋代とか食事代とかで58万も取られるってことですか?
329名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 12:57:44 ID:w/b3HAyG
普通分娩で55万だもんな。
私が産んだ総合病院は普通分娩は35万でおつり来たし
帝王切開だったら保険利くしもっと安いと思う。
330名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:09:45 ID:/qVluTqW
>325です。

帝王切開のほうが、普通分娩よりも格段に安くなるってことは
あまりないと思うのですが…。
58万円は保険適用後の料金です。

もちろん部屋代や食費も含まれてますが
保険がきくからといって、手術代とかが無料になるわけではないので、
医療費の3割負担分も含まれています。

私が産んだ病院は、ちょっと高めでしたが、
どんな病院で産むとしても、帝王切開なら安く済む、というのは
あまりないと思います。(むしろ高いところの方が多いです)
331名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:15:22 ID:/qVluTqW
>325です。しつこくてごめん。

ただ、任意保険で医療保障をつけている人は
保険の内容にもよるけど、手術や入院に
お金が降りることが多いので、結果的には
自己負担額は、普通分娩よりも少なくなりますよね。

>330はちょっと誤解を招きそうな書き方だったので
補足でした。
332名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 13:40:43 ID:w/b3HAyG
>>325
そりゃ普通分娩とは入院期間が倍くらい違うんだし部屋代や食事代も倍になるよね。
高い病院なら尚更。
部屋代や食事代の安い総合病院と比べるのがそもそもの間違いだと思うよ。
333325:2008/03/26(水) 14:08:23 ID:/qVluTqW
入院期間、倍も違わなかったよ。
普通分娩6日(初産の場合)
帝王切開8日(術後の経過に問題なければ)でした。

私が産んだのは、すごく高い病院というわけではなく
私が住んでるあたりでは平均のちょっと上くらい。
労災病院だし。

病院の高い安いに関係なく、普通分娩と帝王切開で
かかる費用にものすごく差が出るわけではないと
いうことを言いたかったのです。
334名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 14:12:55 ID:Mq3z6I3D
相談者は「自分は一般の保険に入っていない。分割払いは可能か」って聞いてるんだけどねえ。
いつまで、「私の出産費用」を語れば気がすむんだろう。
出産時に「引き際」とか「状況判断能力」とかも一緒に摘出されたのかよ。
335名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 16:15:28 ID:AGyW5jHU
>334
同意。私もツッコミ入れたかったけど、334の方が上手だから遠慮するわw
336名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 16:19:08 ID:eL3PPCh0
つーか>>321ですでに終わってるジャン・・・



次の質問お待ちしておりますw
337名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 18:14:36 ID:un3YjNTE
まぁ相談系スレでレスしてる人達は少なからず、
「アテクシの知識を披露したい」願望があるだろうから、
こうなるのは、当然と言えば当然だけどね。

しつこくレス付けてる人達は、リアルでも
「私は〜私が〜」ってやってまわりにひかれてるとエスパー。
338名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:23:13 ID:CTzoZjwp
アドバイスください。

うちの旦那20代後半、息子3歳。
日曜日か休みが無いくせに趣味のサークル付き合いのため、月に休みの半分以上は出かけちゃう。
朝、6時近くに出発して、帰ってくるのは夜11時。

休みだから子供と遊んでやろうなんて考えはこれっぽちもない。
子供がとても寂しがる。
平日だって残業だなんだで子供と一緒にご飯食べれる時間もなくて、
「パパいないと寂しい」と泣く子供が不憫でしょうがない、そして私も寂しい。

それ以外は本当によく出来た夫で、家にいれば子供と遊んでくれる。

続きます。

339名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:23:29 ID:CTzoZjwp
それでね、私がグチグチ言っちゃうんです。
「半分くらいは家にいてほしい」とか「連休くらいは集まりに行かず子供と遊んで欲しい」とか。

そうすると「一生懸命仕事して、家族を養って・・・休みくらい自分の好きな事したっていいじゃないか!」
「小遣いの範疇でやっているんだから、何の問題がある?」と開き直りorz

仕事頑張っているのもわかっているけど、もう少し家族をかえりみて欲しいんです。

だけど・・・・。
そのサークルの他のお友達の奥さんはみなさん一切文句を言わないそうで、
集まりの日には気を使って電話すら掛けてこないらしいんですね。
みんな小さい子供がいるのに。
いつのまにかグチグチ言う私はサークル内でも「鬼嫁」で通るようになったとかw
旦那に「えらいなぁ、鬼嫁に愚痴言われてもキレないなんて」みたいにみんなに言われるらしいです。
そしてあげく「オマエみたいな女、他の男が旦那だったら捨てられてるよ」って旦那にまで言われるようになりました。

続きます
340名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:23:41 ID:CTzoZjwp
そのサークルの奥様と会う機会があり、「何も文句言わないんですか?」と
聞いてみました。
すると「もう、諦めた。呆れてなにも言わないだけだ」と奥様は言ってました。

そして「休みの日に父親がずっと不在で遊びに行っていると言うと子供が寂しがるから
『パパは仕事に行っているからしょうがない』とウソをついている」と。
休みの日には実家に帰ったり、女友達と遊んだりして過ごしているそうです。

私も諦めた方がいいんでしょうか。
子供に仕事だとウソをついて、休みの日にはいないものだと思って他の過ごし方を
考えるのがいいんでしょうか。

「文句を何一つ言わない奥さん」それが旦那にとって一番都合がいいみたいです。
だけど、私は一緒にいてほしいと願ってしまうため、それが原因でケンカになると
自分が情けなくなって、さらに旦那がムカついてしょうがありません。

旦那は女遊び、ギャンブル一切しません。
本当に趣味だけが生きがいのようです。
それは私も理解しています。
だけど、サークルのリーダーは日曜日すべてに様々な予定を入れてスケジュールを組んでしまいます。

今年もこどもの日にすら、サークル仲間で海外に行ってしまうそうです。
うち、息子なのにケーキすらパパと食べられないなんて・・・。

アドバイスください。
341名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:35:24 ID:61zJI6O2
エネスレに行った方が良いんじゃない?
342名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:35:45 ID:q9K/bPkt
>>340
私から見たら、あなたの旦那さんはキチガイです。
頭がおかしいとしか思えない。子供をペット、あなたを家政婦としかみていない。

でも、現実としてはそんなこといってもしょうがないし、
妥協案を提示するしかないよね。
休みの半分は家にいろ、とか。
そして決まったらあなたは今後絶対文句を言わない。
とにかく、部分的にあきらめるしかないと思います。
343名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:36:06 ID:m1v+esU9
何の趣味なのかなー。と単純に思った。
一緒にできるようなことなら、少しでも興味があるそぶりをすれば
旦那さん喜んで一緒にやると思うんだけど。

それと鬼嫁上等でいいと思うよ。
うちの旦那も趣味持ち。
夜中まで起きてたり、休日に一日かけたり。
よくやるなーと思うけど、338の旦那さんと同じように
女遊びもギャンブルもなし。それだけが楽しみなんだろうね。

うちは、折り合いつけてやってるよ。
一緒にお弁当持って行って、現地で別行動なんてのもしてる。
どっかでお互いに妥協できるところがないか、話し合うのがいいと思うんだけど。
344名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:36:10 ID:29dy+tYE
外国からこんなこと言われてるぜ?
お前らそんなに売春経験あるのか?嘘だよな〜?
ちなみに俺の親戚で2人売春した女がいる
売春は嘘付いても一生心の記録に残る
そして不幸になる
俺の親戚2人とも結婚したが不幸になった
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3460060&start_range=3460026&end_range=3460061
345名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:40:56 ID:4gyB0iHz
>>338
あきらめられるなら、あきらめるのも手だけど、
今認めたら、これから先もずっとこのままだという覚悟が必要。

「文句」じゃなくて「困ってるから相談」という風に
持って行けないでしょうか?
「貴重な休みだから趣味を楽しんでほしい気持ちはあるけど、
息子はあなたのことが本当に好きで寂しそうだ。見ていて辛い。
この寂しさはあなたでしか埋められない。どうしてあげたらいいだろうか?」
というような感じで。

息子さんのことは好きみたいだから、「息子のために」作戦に徹して、
あなたの不満や愚痴はちょっと隠してみてはどうでしょう?
甘いかな?
346名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 11:44:05 ID:4lZVlkty
エネスレは義実家絡んでないからスレ違いだよ。
この旦那は真のエネミーは・・・じゃなくて、普通にエネミー。
GWに自分だけで海外って最低すぐる。
しばらく実家帰ったら??

と言いたいところだけど、まず>>343タソの案だろうねー。
他のメンバーで、家族も参加してるって人はいないのかな?
それとも参加できないような趣味だろうか。
ママさん同士で育児サークル作ってしまうとか。

で、>>342タソの言うように、「コレとコレは守って、その他は好きにすればいい」というルールを作る。
例えば、子供や家族の記念日、行事は最優先(これも具体的に書き出しておく)、
月に●日は子供と外で遊ぶ、外食する等・・・
で、3歳児だと難しいかもしれないけど、子供からパパにお願い攻撃はだめだろうか。

347343追加:2008/03/28(金) 11:50:30 ID:m1v+esU9
あ、あとね。うちの魔法の言葉は
「子どもなんて、今は何でも手がかかってパパママ言ってくれるけど、
あと10年もすれば親になんか付き合ってくれなくなるのよね。
うちは娘だし、4年生にもなったらお父さんと口聞かなくなるわよ。
あと何年?○○は死ぬまで趣味だけど、子どもが子どもでいてくれるのは
期限があるのよねー。」だった。
348338:2008/03/28(金) 12:00:49 ID:CTzoZjwp
皆さん、ありがとうございます。

なんの趣味かって話は内緒にさせてくださいw
2ちゃんでもそのサークルのスレが立っているようなもので、
尚且つ、特殊なので種類を言ったらばれてしまうw

そしてその趣味は女、子供にはちょっと無理ですね〜。
現地で別行動も他の人達はそれをやらないので、「あの嫁付いてきたよw」
みたいなことになりそうで、旦那も嫌がると思います。
一緒に楽しめるならよかったorz

他の奥様もいつ別れてもいいようにへそくりを500万貯めたっていってましたw

約束事かぁ。
結局、家族での約束事があっても破っていきますね。
「休みの日は俺の日」っていうのがあるのでサークル大優先、
それで私が文句を言うと、うるさい鬼嫁が怒鳴ってるくらいにしか思われてないですね。

昨日も3月は一度も休みを過ごした事がないことと、4月、5月の満杯な予定を聞いて
爆発しちゃいました。

349名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:06:35 ID:ahd6my0D
自分>家族
な夫の価値観が変わらない限り、妻が何を言っても愚痴にしか受け取れないから
>「オマエみたいな女、他の男が旦那だったら捨てられてるよ」
なんて平気で言う訳でしょ?
>>347タソの台詞言ってみて改善が見られないようならちょっと卑怯かもしれないけど
お子さんからパパ宛に
「もっとお父さんとたくさんたくさん遊びたいです!○○へ行ったり○○して遊びたいです!」
と手紙を書かせる。
これでも改まらないなら一生空気扱いでいいと思う。
350名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:09:23 ID:4lZVlkty
>>345さんの言い方はすごくいいと思う。
どうしてあげただいい?って聞かれたら返答しないといけないものね。
あと、約束事を破ったときのペナルティも決めておかないと意味がないよ。
一番手っ取り早いのが小遣い減額だろうけど、まあ逆ギレしそうな旦那だよね・・・。

そもそも子供のことを気持ちの上でも可愛がってないの?
あなたではなくて、子供のお願いも聞いてくれないの?
もしそうなら離婚フラグ立ってるかも試練。
簡単に離婚離婚言いたくはないけれど。

あと、義両親は味方になってくれそうにない?

351名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:11:14 ID:4lZVlkty
あげただいい??って訛りすぎorz
あげたらいい?です勿論・・・
352名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:14:26 ID:RQDzfSV4
>>348
気団板に相談あったからこっちにレスする20代後半になる気団だけど、仕事と育児はやるのが当たり前。
趣味があるのは良いことだけど当たり前の事ができないならやらせるべきでない。
旦那はガキなんだろうね、言っても聞かないし、旦那の周りの環境も最悪です。
旦那のサークル仲間じゃない友達に相談してみたら?
353338:2008/03/28(金) 12:16:14 ID:CTzoZjwp
空気扱いかw
それもいいかもしれないな。

そう、私がなにを言ってももうムダなんです。
「なんでパパ居ないの?公園行きたい〜」って泣く子供を横に
「俺も他の家みたく、パパはお仕事で忙しいってことにしてよ〜」って言ってたバカ旦那。

何を言っても旦那サイドは変わらないでしょうね。
空気・・・空気・・・それでも旦那を求めてしまうから、私は胸に穴があきそう。

後だし、すいません、実は私、癌なんです。
ストレスが体によくないとわかっているのに、これがとてもストレスで・・・。
今は治療が終わって経過観察中なんですけど。

自分の体のためにも、ストレスをためないために空気だと言い聞かせるようにしたいと思います。
354名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:22:51 ID:fMh0sbrG
言いたいこと山盛りだけど、あなたを苦しめても仕方ないしね。
旦那出て来い!って感じだよホントにさ。
355名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:31:24 ID:oOAtRt6G
旦那さんも父親になりきれてない感じはあるけど、
サークル仲間の種類も悪いんだと思う。
仲間がいるから、仲間が338さんのことを鬼嫁だって言うから
旦那さんも気が大きくなっているような気がするよ。
338さんの体のことも考えたら鬼嫁上等でしょ。

ちょっと違うかもしれないけど、うちのダンナが
「子供の声が煩くて、せっかくの休みの日なのにゆっくり眠れない」って怒ったことがあった。
子供はダンナと遊びたいのを我慢して、音や声も幼いなりに気を使ってたのに。
頭きたので「家族がいなくなれば、いつでも静かに過ごせるよ」と言ったら
それ以来そういったことを言わなくなった。
なによりも子供がかわいそうだよね。
356名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:32:26 ID:RQDzfSV4
>>353
あんた頑張ってるよ…
間違ってないから泣きたい時は泣きなね。
357名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:34:36 ID:61zJI6O2
>>353
もう実家に帰ることは出来ないの?
悪いけど、何よりの癌は貴方の旦那だよ。
病気の嫁と幼子ほっといて遊ぶなんてカス以外の何者でもない。
貴方が実家に帰って旦那が気団の踊るスレにでも光臨すると良いと思うわ。
358338:2008/03/28(金) 12:38:55 ID:CTzoZjwp
皆さん、ありがとうございました。

皆さんのアドバイスを聞きながら思いました。
「え?やっぱり私っておかしいの?イライラし過ぎでおかしいの?」って
自分がわからなくなってしまっていて・・・。
やっぱり私は間違っていないんだと。
だけど、その価値観は旦那サイドには伝わらないだろうから、
諦めるしかないだろうと思います。

イライラしている姿を息子に見せてもかわいそうですし、
息子と過ごす時間を大切にしようと心を入れ替えた方がストレスもないですし。
もちろん、旦那が居ないと生活が出来ないのは確かなので、
ことを荒立てず、空気の存在としてみる事にしたいと思います。

ありがとうございました。
359名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:54:53 ID:4lZVlkty
>>338
だめ押しで言っておく。
あなたはおかしくない。
ATM認定も致し方ない。
ただ、少しだけがんばれる余地が残っているのなら、
息子さんのためにここで出たアドバイスを参考にして欲しい。
気団>>352の案もすごく良いと思う。

お体お大事に。
360名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:56:18 ID:4lZVlkty
ああ、なんか興奮して変な文になっちゃった。
だめ押ししたかったのは「あなたはおかしくない」ってといこだけね!!

あとは、あなたの心と体第一に。
361名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 12:57:45 ID:Q+m+soqa
>>360
おちつけw
362名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 13:31:56 ID:otkMJmDi
子供は今はさびしがってるけど、これから大きくなるにつれて
父親にはなつかなくなると思うよ
反抗とかじゃなく父親の存在そのものが苦手になってくる
そのときにお母さんがいないと子供はほんとに孤独になってしまうので
>>338さんは自分の体も十分大事にしてね

実は私が↑に書いたような子供でした
父親は仕事ってことが多かったけど、休日に一緒に遊びに行ったことなんて
年に1〜2回くらいしかなかったよ
小さいときからそうだったので、慣れてたのかさびしいとは思わなかったけど
今でも父親のことは苦手で、何をしゃべっていいかわかんない
育ててもらったことには感謝してるし、ウザいとかじゃないんだけど
なんか苦手で、話があるときは全部母親経由で話してもらってた
363名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 14:09:21 ID:ahd6my0D
>>338タソ
闘病後の妻を鬼嫁扱いできる神経持ってるヤツのほうが 間 違 い な くおかしいです。
空気扱いすらもったいないわそんな男。
とはいっても好きで結婚した人にそんな事言われたら悲しいよね。
息子さんとこれから「お母さんと二人だけ」の思い出一杯作って出来るだけ楽しい生活
送ってね。(息子タソも可哀相だけど仕方ないよね)
あなたの今の虚しい気持ちはいずれ夫が味わうものだから。
ストレス溜まったらチラ裏とかで吐き出して楽になってね。
364名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 14:30:41 ID:aD9P+Hz7
舐められてるんだと思うよ。
あと、グチグチイライラってカンジで言われると、男のプライドでカッとなっちゃうからねー。
難しいけど伝え方とか、言葉とか選ぶのも必要かも(もうやってるだろうけど)。

でも本当、お子さんがカワイソウ。
365名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 14:38:05 ID:Qng/FQKy
同じ男としてあなたの旦那は理解できんよ。
自分の趣味に充てる時間があるなら、
子供の思い出をひとつでも増やしてやりたい。
遠出したり、家で一緒に絵を描いたり、
近くの公園まで散歩するでも、子供は覚えてくれるはず。

あなたの旦那さんは、そのサークルにいる間は、
ずっと子供のまま、親として成長することは無いと思うよ。
ぬるま湯に浸かってるんだから、自分の意志でしか出られない。
しかも、大病を患ったあと、完全に安心できない状態なら、
尚の事、家を空けるなんて出来ない。正気の沙汰じゃない。

サークルを免罪符に認めてしまったら、旦那は成長しないよ。
ウチの嫁だったら、他の嫁衆と結託して、そのサークル潰すくらいすると思う。
366名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 14:52:15 ID:fMh0sbrG
やっぱり男性から見ても、こんな道楽亭主はあり得ないんだね。
367名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 15:07:11 ID:eDLLLJjz
365氏が言うくらいの荒療治が必要かもしれないね。
しかしあなたが小さい子を抱えて、しかも病気で大変なときに
怒りをおぼえるよ、本当。

うちのダンナも私の妊娠中から、自分だけの遊びに夢中になって
そのうち女を作り、子供や私の急病時も女との旅行を優先してたっけ。
辛くてしんどくて、疲れ果てて離婚したけど
相手の不倫という「大義名分」があっただけ楽だったかも。

338さん、何の役にもたてないけど、応援してる。
368名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 15:12:21 ID:xB3B0SOW
旦那さん、すごく冷たい人だね・・・
>>338さんも息子さんも可哀相だ。
369名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 15:29:12 ID:cmubT5/8
>>349
>「もっとお父さんとたくさんたくさん遊びたいです!○○へ行ったり○○して遊びたいです!」

ザブングル加藤が言ってるのを想像してしまった
370名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:11:32 ID:E9drteOZ
>>338さん
あぁ、うちの旦那とタイプが似てる……。
ただしうちの場合、趣味が仕事になったので、咎める事も難しいんですが…。

我が家も全然「父と子の思い出」なんてないですよ。
旦那いわく、「小さい時にどんなところに連れて行っても、それは親の自己満足」だそうで、
仕事>自分>>>家族 って感じですわ。
でも外面は気にするんで、他人が絡むことになると、良き夫・父役にいそしみますよ。


すみません。あまりにも似ている状況だったので、カキコしてしまいました。
>>338さん、寂しさで押しつぶされそうになる日もあるけど、
どうかどうかご自愛ください。
便乗愚痴みたいになって、失礼しました。
371名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:27:03 ID:1tfjAxWE
>>338
うちの旦那かと思ったw
初めの数年は本当に悩んで毎日が辛かったけど
結局338さんの奥さんと同じように諦めたら凄く楽になった。
何がきっかけで諦めが付いたのか分からないんだけどある日突然。
友達や姉等と出かけるのも楽しいし今じゃ旦那が家に居るのがうざい。
亭主元気で留守がいいってもの凄く当てはまってる。
逆に今趣味なんか辞められたら絶対困る私。
372名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:27:52 ID:Qng/FQKy
確かに自己満足かもしれないが、自分が幼い頃の記憶を辿った時、
そこに父親がいるかどうかはかなり重要だと思うぞ。

うちの親父は仕事の都合上、平時は常に待機状態の様なものだったから、
親父と手を繋いで近所に買い物に行ったのも覚えてる。
キャンプとか、キャッチボールとか、日曜大工してる親父の事も覚えてる。

このままだと子供に「たまに会う男の人」程度に格下げされるだろうに、
そういう事も慮らず、自分の楽しみだけを追求する何ぞ、父親の風上にも置けないわ。

周りにそういうタイプの友人がいないから、具体的なアドバイスどころか、
心情を想像する事も理解する事も出来ない。
ただ、同じ父親として情けなく思う。
373名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 17:08:23 ID:E9drteOZ
>キャンプとか、キャッチボールとか、日曜大工してる親父の事も覚えてる。
そうそう!これなんかもろ父親の特権!みたいなものだ思うんですけど、
何故か旦那は面倒くさがって、全然なんですよ。
大金かけて旅行やテーマパーク、外食がしたいと言っているわけではなく、
近所の公園で遊んだり、自転車乗る練習したり、洗車したりとささやかなもので良いんだけどな。

言ってもわけわかんない理屈ばっかり帰ってくるので、最近は諦めてます。
子供達には可愛そうなんだけど…。
374名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 17:47:31 ID:c4iLw9u0
趣味ってサバゲーとかなのかな。
せめて家族みんなで出かけられるような趣味だったら良いのにね。
375名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 18:14:23 ID:4kjY18vp
>>374
ちょっwそれうちの事w
うちは娘とふたりで雑貨屋めぐりしたり食事したりと楽しくやってるよ。
二ヶ月に一度くらいは家族で出かけるから娘もそれで満足してるらしい。
でも男の子だと男親ともっと関わりたいと思うのかも。

何にせよ趣味云々ではなくて、夫婦でそれについて話が噛み合ってない事が
一番の原因だよね。
嫁も子供もウンザリなのに、キャンプだ海だと連れ回される家族もあるし。
376名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 18:29:52 ID:sa2NeKf6
まだ月に半分くらいでも家族と過ごしてるなら、それを捨てる覚悟で
見捨てることも難しいんだろうねぇ、自分だけじゃなく子供も可哀想だし。
まったく愛想が尽きていて、失うものがこれ以上ないなら
「わかったもう何も言わない好きにしろただし夫ともこの子の父親とも思わないから
私たち親子は私たち親子で楽しく暮らすから都合のいいときだけ父親面すんじゃねーぞ。
お前が連れて行けばいいじゃんとかよその人には余計なお世話ですから。」
と言い放つのもいいけどね。
それで遊んでほしくて泣く子を置いてスロに行こうとしていたバカが珍しく
公園に連れて行ったことがある。
377名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 18:56:18 ID:A4FwR3yd
もう〆たのかもしれんけど…>>338
うちの旦那も全く同じでした。セリフも全く一緒。
私もイライラして、段々怒りが旦那の仲間にむかいました。
結論としては、男は環境で変わるということ。
周りが妻に見捨てられてるのに気付かない自由大好き男ばかりだと、自分だけ不公平に思ったり、俺は周りよりよくやってると思うみたい。
我が家は離婚届けの記入まで行きましたが、途中旦那が車で事故を起こして多額の支払いを作り、趣味を一切やめさせて今は平穏になりました。
向こうに負い目を作らせて辞めさせ、一切今の仲間と離れさせること。
仕事先とかでまともな家庭感を持つ人と付き合わせる、これが一番変わる気がします。
こういう男達は、今はいいだろうけど、子供が大きくなったり熟年になったら妻から離婚をつきつけられるはず…と願ってます。
家庭を大事にする男性から、ご主人にそれとなくアドバイスもらうといいかもしれません。
378名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:41:13 ID:fMh0sbrG
ストレスが大敵なようだからさ。
相談者が一番折り合いのつけやすい所で様子を見ると
言っているんだから、今はそっとしておいてあげようよ。
379338:2008/03/28(金) 20:35:20 ID:CTzoZjwp
>>338です。
もう、みなさん本当に感謝です。

いろいろ皆さんのレスを見て考える事も多いです。
もっと女らしくかわいく言えばよかったのかとか、
諦めてしまう前にうまい方法はあるんじゃないかとか。

でも、これだけ同じ思いをしている奥様が多いというのも
驚いています。
旦那が遊びに行っている間に実家に戻ろうかとも思いましたが、
実家が自営業で仕事場=自宅なので、子供をつれて帰ることが出来ません。
たまにこちらに実母が来てくれるんですが。

友達も独身友達が多いので、休日は午後から集合で遅くまで飲み歩きという
パターンに子供連れの私ではあわせることが出来なくて。

皆さんのレスをみて、少しすっきりしました。
どこの家庭も同じなんですねw
私も早く、「旦那ウゼっ」って思えるくらい開き直っちゃいたいです。

優しい言葉をくれたみなさん、ありがとうございました。
380名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 20:56:52 ID:WpsdJdk4
そんな変な旦那ばかりがいる趣味のグループってなんだろう
アキバ系?

勝手に想像してるだけだから>>338さん気にしないでね

381名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 21:19:03 ID:lX8Httz1
なんか、子供のおねだりみたいだよね。
「だってみんな持ってるって言ってるもん」みたいな。
誰と誰だよ。職場の同僚みんなそんなかよって。
そして、私にも休みをくれって言ってるわけじゃなく、
「寂しい」という思いすら受け止めてくれないのは切ないね。

338のお子さんはまだ幼稚園には入ってないのかな。
お子さんが大きくなれば、お子さんもそうだけど338さん自身の
お友達付き合いも変わってくると思う。
そういうお母さん同士交流したり、お互い協力する様になるよ。
そうなると気持ち的にも楽になると思うんだ。
382名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 21:28:47 ID:A4FwR3yd
>>378の言う通りだね、>>379ごめんね、気負わず頑張って。
>>380うちの場合はサーフィンだのバイクだの。
サーフィンなんか夜中出発深夜帰宅だったよ。
383名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:38:24 ID:YohU4xk+
>>379
私はほかの人とは違って、結婚して子供ができたって趣味くらいさせてあげたらいいと思う。
平日は一生懸命働いてくれて、食べさせてくれてるんだから、休みの「半分」くらい自由にしても。
まあ、そう思うのは、旦那が、残り半分で私の趣味も応援してくれるからだけど。

結婚したからこっち向いて当然、休みも家族優先で当然って
目を吊り上げて権利ばかり叫ぶ女って醜いと思うよ。
384名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:48:23 ID:61zJI6O2
>昨日も3月は一度も休みを過ごした事がないことと、4月、5月の満杯な予定
>だけど、サークルのリーダーは日曜日すべてに様々な予定を入れてスケジュールを組んでしまいます。
>今年もこどもの日にすら、サークル仲間で海外に行ってしまうそうです。

月の半分以上どころか休みの日は全部遊んでいるんだろ。
そりゃどんな嫁だってキレるんじゃね?

挙句に

>「なんでパパ居ないの?公園行きたい〜」って泣く子供を横に
>「俺も他の家みたく、パパはお仕事で忙しいってことにしてよ〜」って言ってたバカ旦那。

>>383の旦那とは明らかに違うと思わない?
それとも>>383の旦那もこんな感じなの?
385名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:49:02 ID:TWSbfBYz
サッカーとか野球とか、集団球技も出席ノルマや呼び出しキツイよ。
友達のダンナも毎週ソレで、一時期ノイローゼっぽくなってた。
とくにサッカーは信者濃度も濃いから、仲間みんなで
「女房子供よりサッカーが大事、当然じゃん?」のノリだったらしいし。

その友達は、入院する病気やった時に前代未聞のブチ切れをやって、
その剣幕に旦那も、親の自覚とか家庭の意味みたいなものやっと理解することが出来て、
以後、家庭も重視するようになったらしい。

>>338の旦那は、もうちょいオタク入ってるとは思ったけどね。
サバゲかラジコンだと思った。
338に倒れろとは言わないけど、
何か、「親としての自覚」を覚醒させる爆弾は必要だと思った。
386名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:49:02 ID:1w/+gUVp
>>383
ほぼ10割自由にしてる旦那なんだよ?
387名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:57:17 ID:qmScJJuC
>>383
だから大事なのは、そのバランスじゃない?
彼もこれだけやってくれてるし、私も応援しようって
夫婦のバランスが取れてるときは思えるんだよ。
だけどどっちかが極端に我慢して、どっちかがやりたい放題では
いい人間関係とは言えないよね。
388名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:58:15 ID:YohU4xk+
>>384
ちゃんと読んでるの?
>>338に「月のやすみの半分以上は出かけちゃう」と書いてるじゃん。
私は、平日働いてくれる旦那の趣味を「結婚したんだから、子供いるんだから」って、
まなじり吊り上げて迫ることが醜いと思ってるし、その考えがあなたと合わなくても
文句言われる筋合いないけど。
ここって、相談者の相談に対して自分の考え書いちゃいけないっていうの?
389名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:59:57 ID:61zJI6O2
>>388
貴方こそ>>338のレスを全部読んでいますか?
390名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:01:00 ID:Y+ZDRPPk
>>389
読んでますけど何か?
あなたと同じ意見にならないといけないとでも?
鬱陶しいですね。
391名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:03:17 ID:nd+mKhgQ
>>390
鬱陶しいとか言われたw
論点が違うんだよなぁ・・・
>>387のレスとか読んでる?
392名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:03:38 ID:z4ubljrY
久しぶりのお芋……ゲフン
393名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:04:00 ID:u57MfSo8
>>383
自分も結婚して子供ができたって趣味くらいさせてあげたらいいと思う派だけど
これはあくまでも休みの「半分」程度であり、かつ、
残りの半分の半分ぐらいは妻の方の趣味というか自由にさせてやれる
(子供の面倒を見てやる)ことが前提だと思う。
394名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:04:10 ID:Y+ZDRPPk
しつこいなあ。読んでるけど、自分の意見を書いただけだけど。
「これ読んでたらそうは思わないでしょ」って言いたいの?
そういうところが鬱陶しいんだよ。
395名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:04:34 ID:Rns0fUhc
自分の考え書きたいなら相談者がいるときにどうぞ。
乗り遅れたならチラシにでも書いといてくださいカスが。
396名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:05:03 ID:Y+ZDRPPk
お前らだって同じだろ、カスwww
397名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:06:46 ID:JzOo0kkt
>>388
ちゃんと読んでるの?
あなたは、「休みの「半分」くらい自由にしても。」と書いたけど、
「半分以上」なんだよ?
妻側にも、自由になる休日があって、同じように趣味を謳歌出来てる訳じゃないんだよ?
398名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:07:45 ID:JzOo0kkt
しまった、検定中だったのかorz
399名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:07:52 ID:nd+mKhgQ
>>384
だから、「半分」なら別に良いと思ってるよ。
>>338の旦那は「半分」どころか「全部」自分の趣味に使っているんですよ。
ちゃんと読んでいてその違いに気づかないとは・・・w
400名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:09:50 ID:Rns0fUhc
釣りみたいだよ。
ちょっと煽っただけで本性現したよ。
バカだね^^
401名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:12:02 ID:rPwOEFwD
>>385
いや、>>338は癌を患って入院して、今経過観察中だよ。
これ以上の爆弾がある??
402名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:12:31 ID:nd+mKhgQ
ああ、釣りなのか。
そろそろ掃除に戻るわ。明日客が来るんだよ。
403名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:12:39 ID:ImcwR600
>>388
ちゃんと読んであるじゃん。
貴方の>>383の内容は休みの日の「半分」だった場合の自分は良き妻ですって言いたいだけでしょ。
>>379の旦那は「半分」以上、しかも3月は一度も、しかも子供の日も!というおかしい旦那ですよ。
という事で貴方のレスは意見にもならない無駄レスですね。
404名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:23:03 ID:KWsTC7HP
私の周りに>>383みたいな人いるよ〜。
人の言うことに「うん」てことが言えなくて
「でもさ」とか「そうかもしれないけど」とか 
何かと理屈っぽい。
最後は「旦那なんかうまく操れば云々。。。」
旦那が非協力的なのは嫁の操縦の仕方が悪いから。

疲れる。
405名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:23:07 ID:Y+ZDRPPk
どうしても「全員一致で同じ意見」になりたいんだね。
女子高のトイレじゃあるまいし。
相談者に同情しないわけじゃないけど、
「結婚したからには(フンガー」ってのは醜いと私は思うよ。それだけ。
406名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:24:49 ID:Y+ZDRPPk
自分が違う意見ならそう書けばいいだけなのに。
自分が役立つレスをしてあげてると思いあがってるならそれでいいのに。
自分によっぽど自信がないんだろうな。
煽るだけのゴミもいるし。
407名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:30:32 ID:ZE6jya7S
>>405
みんな「同じ意見にならないといけない」とは言ってないと思うよ?
ただ、>>383は旦那さんといいバランスで趣味を持ち合ってるからって
全然立場の違う(つまり、休みを全て趣味に費やされてしまう)人の
気持ちを理解せずに、
「趣味を認めないのミニクイ」みたいに言い切るから
批判されているんだと思う。
408名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:39:41 ID:Y+ZDRPPk
>>407
端折らないでほしいな。
「結婚したんだから」と権利のように振りかざすのが醜いって言ってるんだよ。
だいたい、旦那が「鬼嫁」って言いだすまでには、「旦那だけが一方的に」悪かったわけ?
409名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:40:50 ID:DVsC2D4c
「結婚したからには妻第一!(フンガー」だったら確かにちょっと…と思うが、
子供作ったからには少しは父親しろよ…と思うよ。
そういうのも醜い?
410名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:43:17 ID:aY45paHJ
>>407
そうだね。同意。
自分の家庭はある条件でうまく成り立ってるかもしれないけど、他人にとってはあくまでも
参考意見。無理なものは無理だったりするのよ。
それに体の事もあるんだとしたら379の立場は非常に苦しいはずだ。
分かるぞその気持。痛いほどな・・・・・
趣味の時間ぐらいあったっていいじゃない!それすらもあげないの?
という考えは自分だけの気持ちでとどめておけ。
人それぞれ家庭によって向きが違うんだ。
411名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:51:36 ID:kAYgO65w
>409
>子供作ったからには少しは父親しろよ…と思うよ。

オイラも同じ様な事を嫁に言われてるけど「少し」と言う部分は個人差が大きいような気がする。
たしかに、元の相談者の旦那はオイラの目から見ても「ちょっw」って思うけどね。

まぁそんなオイラも人の事を言える程はやってないけど出来るだけの事はやっているつもり
だが、子供の食事や毎日の保育園の送り、休日のお出かけやお風呂も出来るだけ欠かさず
やってる。しかし、「何もやってないし、第一につまらなそう」と罵られ喧嘩して少々
ノイローゼ気味

こんなオイラは何処で相談すればヨカですか?
412名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:53:39 ID:PCSsxAqo
>>411
まずは「オイラ」をやめてみようか
413名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 00:57:04 ID:kAYgO65w
>>412

そうか、それが原因だったのか!!
414名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:02:29 ID:ZE6jya7S
>>408
件の旦那さんは、自分の趣味サークルの仲間達が
みんな奥さんに趣味を認められていると思ってるみたいで
実際には、不満もあるけどあきらめた奥さんもいるのに、わかってない。
そういう誤解の元に、
「他の奥さん達は文句言わない」「サークル中に電話もかけない」
そしてサークル仲間達が「鬼嫁認定」したとあるから…
ほぼ一方的に旦那さんが悪いような気がするよ。

>>411ここでいいんじゃないですか?
やっぱり奥さんがご機嫌がいいほうが、あなたも生活楽しくなるから
もう少しだけ頑張ってみたら、奥さんの評価も変わるんじゃないかな。
415名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:06:10 ID:5r2nh46v
>>408
>>338が「結婚したんだから」と権利のように振りかざしてるように読めるのは、どのレス?

実際には338の希望は、
>「半分くらいは家にいてほしい」とか「連休くらいは集まりに行かず子供と遊んで欲しい」とか。
と書いてあるから、趣味と家庭で半分ずつ時間を使ってくれるなら満足みたいですよ。
つまり、338の考え方は、基本的にあなたと同じなんだよね。
アドバイスしたいなら、レスは全部読もうよ。
416名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:09:44 ID:ZE6jya7S
>>415おまい頭いいな!

そうだ。そのとおりだ。
これですっきりして眠れるよ。
417名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:42:57 ID:ImcwR600
>>408
で、「半分」の場合の自分だったらは何のために書いたわけ?
418オイラ ◆XJOx6H13r. :2008/03/29(土) 01:50:31 ID:kAYgO65w
ここはテンプレが無い模様なので寺のテンプレを利用してみます

・詳しい悩みの内容
子供の世話をやってもやっても妻から罵られる
#1が出来たら2,次は3,次は4とどんどん増える
セクスレス約4年(拒否される)
特にダイエット(炭水化物抜き)を始めてから酷く怒りっぽくなった
仕事柄24h365dでの待機状態、出産日当日も明け方6時まで作業し
軽く仮眠とって犬(高齢)の散歩にい言ってから病院に顔出したら
かなり激怒された、面会時刻開始時間から1時間程度遅れた。
特にここのところキレやすく、ここ3週間程必要以外の言葉も掛けて
来ないので半家庭内別居状態

・最終的にどうしたいのか
基本的には平和で穏便に過ごしたいが、仕事の関係上スキルアップも必要なので
そういう時間だけは確保したい、しかし、22時以降まで起きていると「早く寝ろ」
と追い詰められる(仕事の電話中でも問答無用)
自分に矛先が向けられない時に子供がいけない事をとすると鬼のように
起こり散らすので子供自体が萎縮してしまっている。

・相談者の年齢と職業、収入
40台 ITドカタ(法人成り) 700万程度

・配偶者の年齢と職業、収入
40台 専業主婦(名目上代表者)

・子供の有無、いるなら人数と年齢、性別
あり、1人、2歳男

続く
419名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:51:11 ID:pxJKnt81
大病を克服しようとしている嫁さんと、
毎日目覚ましい成長を遂げている子供を放っといて、
自分の趣味を優先できる旦那の考え方は、
同性でも受入れがたいものがあるんだがね。

そこを穿った憶測で、さも>>338が過剰な要求をしているとか、
どれだけ行間を読めないんだかw
420オイラ ◆XJOx6H13r. :2008/03/29(土) 01:51:37 ID:kAYgO65w
・住まいは持ち家か賃貸か
持ち家

・親と同居かどうか
別居(親戚関係とも基本的に疎遠)

・親の状態
オイラ:両親共に不在(父死亡、母行方不明の上協議離婚、継母とは25の時に結婚の為養子解消)
妻:両親共に健在だが母親が事故の為精神的にも肉体的にも少々不安定

・結婚年数
同棲13年、結婚6年

・離婚歴がある場合はそれも記入
お互い無し

続く
421オイラ ◆XJOx6H13r. :2008/03/29(土) 01:52:38 ID:kAYgO65w
【後出し厳禁!】

・バクチ、浮気、暴力(肉体的、経済的)、借金、酒や薬物等の依存症、病気などの
通常離婚理由として十分な原因がある場合は必ず最初に打ち明けてください。
現在、闘病(鬱病)にによる薬物治療の為休職中

・育児状態など
基本的には妻にイニシアチブでを渡しているが
ダイエットの反動なのか自分の遊び時間を妨げられると子供に対して激怒する為
親の顔色を伺って取りあえず「ごめんなさい」と謝るようになってしまった
手伝える時は、食器洗いも子供の基本的な世話もやっているつもり
インフルで39度の熱があっても保育園の送りや給仕もやった
土日は毎週のように近所の出掛けで「何処に行くか、手順・道順・イベント情報収集等」は全て私任せ
鬱病治療の私が「ちょっとツライ」と相談するが「病気だってどうせ嘘なんでしょ」と罵られ喧嘩

・妻に言いたい事
夫婦の営みも無し、こちらが少し要求した伝票の日付順番整理や、開かずの間になっている子供部屋の
片付けや部屋の掃除を行って欲しい
自分がやっている子育てをもう少し評価して欲しい。

・私が思うに
妻はボダなんぢゃなかろうか、自分が言っているカウンセラーに見て貰った方が良いかなとも思ってますが
いや、自分がボダなのか?とも自己嫌悪状態
なにしろ医者嫌いなので連れて行ける自身は全くない
422名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 01:57:46 ID:AQXriM4j
何この場違いな自己紹介は?
423名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:01:18 ID:PCSsxAqo
>オイラさん

すごく長文申し訳ないんだけど、ここには別に気団のテンプレはいらないんだよね。
相談内容に必要だと思われる情報だけを書いてくれればそれでいいんだけど。

あと、チラッと読む限り、あまり育児に関するというより
奥さん自体の問題のような気がするんだけども。
424名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:06:33 ID:RlQNrTio
>>418
オイラさん、お子さんについての事(萎縮してしまっている、とか)は、ココでの相談OKですが
夫婦関係の事となると、板違いに思います。

夫婦関係をすっきりさせると、お子さんも元の状態に戻れるのではないでしょうか?
とかく、夫は「育児、家事に参加しているつもり」
妻は、「夫は何もしてくれない。しても役に立たない」と思っているフシがあります。
奥さんは、本当に「家事と育児」をして欲しいのでしょうか?
実はもっと違う事をして欲しいのではないでしょうか?
425名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:08:00 ID:nd+mKhgQ
うーん、そのテンプレそのまま気団に持って帰ったほうが良いと思うよ。
家庭内別居状態なんだったら逃げられ寺でも良いと思うし。
426名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:08:37 ID:Y+ZDRPPk
>>418
ここは夫婦関係の相談じゃないから家庭板に行くといいよ。
それにここの人は、奥さんからの相談なら無条件で「旦那だけが悪い」
旦那さんからの相談だと、あなたのようなどう考えても嫁がおかしいケースでも
「奥さんはもっと違うことをしてほしいのでは」みたいな意味不明のことを書くおかしな人が多いからw
427名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:12:05 ID:RlQNrTio
>>426
意味がわからなかった?ゴメンネ

表向きの不満は、家事育児だけど、よくよく聞いてみると、「実は…」って事が多々あるからさ。
一度、じっくり話し合ってみないと、と思ってね。

>>418
やっぱり、既男に帰った方がいいよ。
いきなり「おかしな人」なんて書く乱暴物が沸いてるから。
428オイラ ◆XJOx6H13r. :2008/03/29(土) 02:21:23 ID:kAYgO65w
>>423
産後の疲れからか精神的にかなり来ている様子です。
私が39度の熱を出していても「早く送ってこい」とか
仕事を変わるので保育園の送りができなくなりそうだと相談した所
「拘束時間帯を変えて貰え」言われてしまう次第です。
私には妻が何を求めているのか全く判りません。

>>424
夫はと言うより育児と家事に関して男は全く役立たずと
ママ友連中に吹き込みながらも私には「何もやってくれない」と言いつつ
回りには「よくやってくれている」と非常に外面が良いんですよね

>>425
気団の何処が良いですかね?

>>426
家庭板を見た事が無いので判りませんがオススメスレをを教えて頂けますでしょうか?
429名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:44:34 ID:Y+ZDRPPk
離婚しようと思ってないみたいだから、こことか。

離婚する程ではない夫婦間の悩み相談をするスレ17
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1205744990/
430名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 02:58:29 ID:AQXriM4j
>>428
つか気団にボダ嫁スレがあったでしょ。
431オイラ ◆XJOx6H13r. :2008/03/29(土) 09:30:45 ID:kAYgO65w
>429
ありがとう、チト逝ってみますわ。

>430
オイラがボダなのか、嫁がボダなのかすら判断が出来なくなってきてます。
来週、カウンセリングがあるので相談してみます。

皆さんアリガトー
432名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 11:23:02 ID:rPwOEFwD
なかなか大変な状況のようだけど、まあなんだ、子供為にとーちゃん踏ん張ってくれ!
433名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 20:39:16 ID:KuuL8hZd
息子1歳1ヶ月です。まだ歯が一本も生えていませんでしたが今日ついに
上に一本白いのが顔をのぞかせているのをみつけました。
でも生えはじめって下からじゃないですか?
下はさっぱり気配なしで、心配です。
434名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 20:48:20 ID:Bzsrn0j1
一般的には下からかなー。
まれに歯のない子もいるそうだし、
歯科へ連れて行ってレントゲン撮ってもらったら?
435名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 23:16:33 ID:6+dGRIb/
>>433
上から生え始める子もいるよ。
もし1歳健診がこれからなら聞いてみるといいよ。
436名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 00:24:17 ID:Y0oiUAWU
うちの上の子もすごい遅かったな。
遅いんだけど、順番はちゃんと守って生えてきたw
だから永久歯が生えるのも遅い。
下は普通だったから兄弟でも違うもんだね。
437名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 00:38:27 ID:ij0pcPMF
433です。
旦那が義母に電話で聞いてみたところ上から生えはじめるのはめったになくて良いことなんだとか…。
一歳検診はないんです。一歳半までまつのもジリジリしちゃうし
あと数週間みてみて下の歯がさっぱり生えなければ医者に相談してみます。
もうすぐ1歳2ヶ月になるってのにかなり遅いですよね……
438名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 00:41:37 ID:UEm/Lu16
>>437
個人差のある事だけど、食事に困りそうだね。
歯医者に慣らすって意味も含めて、行ってスッキリしちゃうと良いよ。
4391/4:2008/03/30(日) 03:11:56 ID:krBoolzc
長文でごめんなさい。皆さんの意見を聞きたい。
私は育児サークルの代表をしています。
場所は公民館の和室を使ってます。
金曜の夜のことなんだけど、その公民館の職員から電話があって、
「今使ってる部屋から別の部屋に替えて欲しい」
と言われました。
和室には、他の団体、たとえば華道や茶道の道具が押入れに置いてある。
それらが、時々紛失したり損傷したりしているとのことで、
それらの団体からクレームがきたと。
なので、「部屋替えしてほしい」「利用の仕方を考えていただきたい」
と言うわけらしい。
うちだけじゃなくて、同じ和室を使ってる別の育児サークルにもそう言ったそうです。
でも、うちは子供たちにそれらに接触しないようにとっても気をつけている。
うっかり押入れを開けたとしてもすぐに締めるし、
そもそも押入れを開けることなんてめったにない。
飾り障子を破いたことはあるけどその都度こちらで用意してる障子紙で張りなおしてる。
それは掃除のおばちゃんから「破いたらそういってくれるか張りなおすかして」と言われたから。
4402/4:2008/03/30(日) 03:13:47 ID:krBoolzc
小さい子供もいるし、子供が転んだとしても畳ならそれほど衝撃が少ない。
だから和室がベストていうかそれ以外は考えられないんだけど、
「タイル床の部屋に移動して欲しい」「マットやじゅうたんを敷いて使っていいから」
ととにかく部屋を替えさせたいらしいのです。
「たくさんの団体が使うんだから利用の仕方を考えてほしい」と言うので、
ならばそれらには一切手を触れさせないようにこちらも工夫するから、
どうか和室を使わせてくださいと頼んでみたんだけど、
「いやそうではなくてですね・・・」って言葉を濁す。
歯に物を詰まらせたような言い方で苛立って、
「つまり子連れは公民館使うなってことですか?」と聞くと、
「アハハ、そういうわけではなくてですね、アハハ」 とはぐらかされた。
4413/4:2008/03/30(日) 03:15:42 ID:krBoolzc
その部屋は子供サークルとその道具を使う団体だけが使っているわけではなく、
他の団体もたくさん使うわけです。
なのにうちと、もうひとつの子育てサークルにだけ「部屋を替えろ」と言うのは、
紛失や損傷は子供がしていると決め付けてるってことだよね?
去年、別棟の和室を使って活動していたとき、私たちの後に使う着付け教室の講師が、
「お菓子のカスがたくさん落ちている!」
と職員さんを通じて苦情を入れてきたことがあったんだけど、
うちのサークルはお弁当はもちろんお菓子の持ち込みは絶対に禁止にしてる。
「うちのサークルはお菓子禁止にしてますからうちじゃありません」
と言ってもクレームは続いた。
私はそのカスを見ていないんだけど、掃除のおばちゃんが
「あれはお菓子のカスというより畳のカスだと思う」
と言っていたから、講師の勘違いだと思うんだけど、
「お菓子のカスが」「お菓子のカスが」ってうるさくて、
しょうがないから何もないけど使用後に掃除機をかけるようにした。そのことを出して、
「何でもかんでも子供のせいにするんですか?私たちが出て行けばそれで解決ですか?」
と言ったんだけど「そうじゃなくて・・・しどろもどろ・・・」のループ。
埒が明かないから週明けに話し合いましょう、と電話を切りました。

4424/4:2008/03/30(日) 03:17:38 ID:krBoolzc
移動すればそれで終了、だろうけど、
こちらには落ち度もないのにこちらの責任だと言われ、
「あちらがそう言うからあなたたちが移動しろ」と言われるのは腹が立つ。
なら触られたり壊れされては困るようなものを置きっぱなしにしてるほうもどうかと思う。
そもそも公民館には備品倉庫があって、うちの備品もそこに置かせてもらって、
活動のたびに倉庫から出して終わったら片付けてる。
その団体が「子供が壊すから出て行け」と言ったことが通るなら、
私たちが「壊されるようなものを置いておくな」と言うことは通用しないのか。
ていうか証拠もなく子供がやったと断定するのはずいぶん乱暴じゃないか?

皆さんはどう思われますか?
ご意見アドバイスよろしくお願いします。
443名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 03:28:32 ID:anwxTQHR
長文で非常にわかりやすく、お怒りはもっともだけど、しょうがないと思う。

きちんと利用しているという自負があるのもいいことだと思うし、
これからも「こうなった場合はこうしていく」という姿勢は貫いてほしいけど
あなたのサークル、だけではなくて、育児サークル全体として
公民館側ではちょっと・・・と思うことがあって、双方のサークルにそう伝えてきたのだと思う。

もう一つのサークルが、あなたのところのように
「きちんとやってる」派なのか、逆に「いい加減」派で今回の件の原因になったのかはわからないけど、
同じようなサークル活動をしている以上、公民館側も片方だけにお願いするわけじゃないんだと思う。

あと、「そんなことないです!」と言いたくなるかもしれないけど、
育児してるお母さん方って、自分では周りに迷惑かけずきちんとしてるつもりであっても
子供とは無関係な生活をしてる人からすれば('A`)と思うことがたくさんある。
あなたの気づいていないところで、やはり公民館側に何かしらの迷惑がかかってる可能性も
絶対ないとは言い切れないと思う。

残念だけど、了解して別の部屋にうつるか、別の場所を探したほうがいいと思う。
444名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 04:48:58 ID:3X4s+a0Q
紛失や損傷が、自分たちのサークルが原因だという証拠を出してください。
お菓子のカスについても。
ということでつっぱねたら。
身に覚えのないことを理由に理不尽な扱いを受けることはない。
公民館側は、とにかくどこでもいいから気の弱いサークルが
何か妥協してくれるのを待っているのだと思うよ。
どのサークルも権利は同じ。
442がおひとよしなんだよ。
掃除機はいいことだと思う。
お茶器については、使用する前とあとに確認をお願いします、
とか、押し入れに鍵をかけてもらうとか、そんな風な提案はどうか。
445名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 06:46:41 ID:Bsyn2EbS
公民館を利用している小学生年代の団体の指導者をしています。
一度クレームがあった時から入室前と入室後に館長さんと代表さんで
部屋の点検を毎回やればよかったかもしれませんね。

公共施設の利用は、ご存知のように「来たときよりも美しく」です。
自分達が出したゴミでなくても持ち帰りは当然ですが、それを守らない団体もあります。
入室前に大人がまず室内をチェックして、大きな異常があれば子ども達を部屋に入れず、
館長さんに連絡する場合もあります。既にこういう状態ですよ、と。

基本的には和室はさけて、サークル室や会議室を借りています。
どうしても空き部屋がない場合は、和室を借りますが、ヘリをふまない、静かに歩く
ふすまの開け閉めなどいい機会と思って和室での所作を指導しますが、
どうしても畳のカスは出ますよ。ここで突っぱねて和室を使用し続けるのは気を使う
だけでシンドくないですか?

自分たちは何もしていないのに、子どもが犯人扱いされるのは非常に不愉快なので
部屋を替わります、では納得できませんか?
446名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:00:57 ID:R/oOjs4x
大人の対面うんぬんより、子供たちが楽しく問題なく過ごせる事に
目線を変えては?
和室だろうとタイルにマット敷きだろうと、子供にとってはあまり
関係ないと思う。
そのかわりお菓子持込OKにさせてもらうとか、時間に融通をきかせて
もらうとかどうかな。
447名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 09:03:54 ID:6Sosb8MM
自分たちに非がないのに納得できない気持ちはわかるけどここで自分たちの主張だけを
押し通しても今後わだかまりがのこりそうな気がする。
それこそ次になにか問題があったら(子供が備品を壊してしまったりなにか破損しないとは絶対に
言い切れないし)それみたことか、と言われるのは子供達にとって良いこととは思えない。

一方的な要求を突きつけられてちょっと頭に血が上ってるみたいだから(まあそれも仕方ないよね)
少し冷静になって一度公民館の責任者と妥協しあえる点がないか、話し合いの場を設けてもらっては?
ただしそこでも向こうは同じ主張をしてくると思うからそこはおちついてこちらからの
出来る限りの配慮を含めた要求(>>444>>445さんのような入室前と後の室内チェックとかね)
をしてみたらどうでしょう。
今大人が怒っても子供の為にならないと思う。一歩間違えれば自分勝手な親達だ、と思われかねない
(理不尽だけど世間はそう取る人もいるし)ように頑張ってください。
お子さん達とこれからも楽しく公共施設使えるといいね。健闘を祈ります。
448名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 10:36:05 ID:fBAsa9SN
>>439
一度部屋替えを受け入れてみてはどうだろう?

部屋を変えただけで、それがまだ続くのであれば、あなたのサークルの濡れ衣は晴れるし。
もしかして気がついていないだけで、泥ママが入り込んでいる可能性もないとは言えないし。
そういう風に言われている事を、サークルのみんなには伝えているんだよね?
反対はされないと思うんだけどな。
449名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 10:44:31 ID:FKM+aFOP
和室で子供が騒ぐのって大変じゃないかなあ
どうしてもそこの公民館じゃなきゃダメなの?
今まで一生懸命やってたのに、疑われるのは気分悪いだろうから
施設を変えてみたらどうだろう?
それが無理なら別な部屋を借りるように話してみるとかも

頭にくるのはわかるけど、私もここで怒っても解決しない気がするよ
一生懸命やってるのに疑われるのは気分悪いのはよくわかるけど
でも物を壊されたりしたら、世間は「子供がやってるのでは?」と疑ってしまうと思う
施設の人達に疑惑が晴れても、利用してる人達は心の中では疑っているかもしれない
今回のことは自分達じゃない、とはっきり言ったうえで他の部屋を借りられるように
話してみたらどうかな
怒ると逆効果になるので、くれぐれも冷静になって話してね
450439-442:2008/03/30(日) 11:28:03 ID:krBoolzc
みなさんレスをありがとうございます。
納得できないし頭くるしで、金曜からずっとイライラしてました。

もうひとつのサークルのほうがうちよりもキャリアが長くて、
ずいぶんしっかりしてるところだから、
今回の話しがいったことで、部屋替えを検討しているみたい。
なにか特別必要なときだけ和室を借りることにするとか。
それはその子サークルから直接聞いたわけじゃなく、
別の施設を使ってるサークルの人からの又聞きです。
別施設サークル友は5年もサークル運営に携わっていて、
色々情報通なんだけど、彼女に今回の公民館の話をしたらブチ切れていて、
「犯人扱いされて出て行けって言うのはどうよ」
と同情してくださった。
別な施設を使うとなると、使用料がかかるとか、
十分な駐車場がないとか、場所がわかりづらくて不便なところにあるとかで、
現実的じゃないんです。
それにやはり「子供お断り」の施設も多いのが現状。
ならどこに行けばいいんだという話。
そもそも、もうひとつのサークルのほうは公民館でもう長い年数活動してるのに、
いまさら子供云々とクレームが来るってのがおかしな話。
自治体主催の絵本の読み聞かせ会その他諸々では和室を使うのに、
自主サークルだけが禁止って・・・
451439-442:2008/03/30(日) 11:29:10 ID:krBoolzc
>公民館側は、とにかくどこでもいいから気の弱いサークルが
>何か妥協してくれるのを待っているのだと思うよ。
私もそう思います。夫も、他のメンバーもそう言ってた。
入室前後の確認はいいですね。提案してみます。
どうせ、ここで揉めても素直に従っても、
「子供サークルがうちの備品壊したのよ、ひどいわよね」
と陰でコソコソ言われるのは目に見えてる。
それが許せないから、だったらせめて濡れ衣は晴らしたい。
妥協案や証拠提示要求などを盛り込んだ質問書を作成しているので、
週明けの話し合いでは冷静に冷静にがんばろうと思います。
自信ないけど・・・。
この件で子育てサークル支援をしてる子育て支援センターに相談しても、
「そう言われたんなら移動すれば?」な態度に頭来てやりあっちゃったからorz

「お菓子のカスが」と言われた方の和室は、
隣の会議室で不登校の子供たちを集めて勉強会してるんだけど、
そこにこちらの声が響いてうるさいからと、それで今の和室に移ったんです。
それで移ることはしょうがないかと思ったんだけど、
濡れ衣で移動するのはどうしてもどうしても納得できなくて・・・。
ダメだな〜まだ冷静になれない。ごめんなさい努力します。

進展あったらまた相談に乗ってくれますか?
452名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 12:53:39 ID:6Sosb8MM
>>450
情報通のサークル友は今回の件に直接関係する立場の人なの?
今回の話をしたら、という文脈からは部外者と見たけど、関係ない人に同情されたから
自分は間違ってない、と言う訳じゃないのは相談者はわかってるよね?
相当頭に来てるのはあなたの書いてる文章からビシビシ伝わってくるけど、正直運営者が
この程度の問題でそこまでカッカしてたら周囲から見たらさもありなん、て感じなのかと思って
しまうなー。
なんで子供お断りな施設が多いかも分かっているのかな?
なんかあなたの話を客観的に読めば読むほどあなたの育児サークルに問題があったから、としか
読めないわ。
支援センターの人とさえ冷静に話し合えない運営者じゃ悪いけど公民館の人も大変だなと思えてくる。
冷静になれないうちはこの人に何を言っても無駄、と思われちゃうし損だと思うけど…。
453名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:08:01 ID:Bsyn2EbS
証拠提示要求なんて必要かな?
454名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:18:58 ID:4Qv86aQj
>>439
>飾り障子を破いたことはあるけどその都度こちらで用意してる障子紙で張りなおしてる。
>それは掃除のおばちゃんから「破いたらそういってくれるか張りなおすかして」と言われたから。


「その都度」ってことは何回も飾り障子破ってるんでしょ。
掃除のおばちゃんに言われるくらい。

だったら、ものが壊れていたら「あの育児サークルもそうかも」
って思われても仕方ないよ。

っていうか、施設の障子を何回も破くことをどう思ってるの?
455439-442:2008/03/30(日) 13:26:20 ID:krBoolzc
今メンバーともメールで話し合ってるんだけど、
「最初から「部屋を替えろ」じゃなくて、
 紛失や損傷があるから気をつけてね、と全団体に連絡して注意を促し、
 それでも続くならどこの団体か特定してから、
 そこにそれなりの対応をさせるべきじゃね?」
という意見が出てきて、それももっともだと思った。
証拠提示要求ていうか、やってないのにやってると決め付けたのは何故だと、
決め付けるなら証拠があるのでは?
と言ってみるつもりです。
でもほんとにうちは壊したりしてないんですよ。
>この程度の問題
なんて言わないで。
濡れ衣着せられて出て行けみたいに言われたら、
冷静に冷静に冷静にと思っても限界があるんです。
支援センターの人とは前から他のサークルも含めて不満があったらから、
爆発しちゃったよ。大人気ないな。ごめん。
456439-442:2008/03/30(日) 13:29:15 ID:krBoolzc
>>454
その都度って言っても、まだ2回くらいで、
掃除のおばちゃんには、その和室を使う前に
「もし破いたら」ってことで言われたのです。
457名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:31:52 ID:4Qv86aQj
普通は、借りた場所を損傷したら「二度と貸さない」と言われても仕方ないんだよ。
何が「まだ二回くらい」だよ。
すでに借りた施設を「子供の過失で」壊してるのに、よく大上段から施設に文句つけるよね。
そういう図々しいところがすでに間違ってるよ。

だいたい、子供がどたばたぎゃーぎゃーやって、前の和室も使用禁止になったんでしょ。
子供がどたばたやれば和室痛むんだよ。それはどう思ってるのさ。

鼻息だけ荒いけど、じゃあ、自分ちの和室で同じように子供遊ばせてごらんよ。
458名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:32:10 ID:3mxFPgV/
育児サークルだってだけで育児そのものに関係あるんだろうか。
子供にとってどうするのが良いのかって視点で悩んでるわけじゃなさそうだし。
459名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:42:22 ID:anwxTQHR
>>455
ねえ、他の施設を借りることも現実的じゃないんでしょ?
どこの部屋だろうと、貸してくれることに感謝の気持ちも忘れちゃダメなんじゃない?
グチグチ言ってそこも借りれなくなったら損をするのはあなただよ。

上でも書いたけど、あなたがた親が思ってる「この程度」と
公民館がされたと思ってる「程度」には温度差があることを理解しないと。

あなたたちがきちんと使っていてもそうでなくても
部屋を変えてくれと言われた以上、もうしょうがないよ。
納得できない気持ちもわかるけどさ。

文章がうまいので、そんな風に見えないけど、
結局あなたはデモデモダッテちゃんだよ。

「こうなんです、ああなんです」
って主張をここでされても、公民館にそれが伝わらなければしかたがないし、
進展があったとしてまた相談にのるものらないも
あなた、自分の意思と反する意見を聞く気なさそうなんだけど、どう?
460名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:45:28 ID:PxBAIbnH
厳しいレスがついたら逃げたか。
なんか自分たちの都合のいいことだけしか見えていない人だったなあ。
461439-442:2008/03/30(日) 13:48:24 ID:krBoolzc
逃げてないよ。メモにまとめて書いていました。

>子供にとってどうするのが良いのかって視点
先にも書いたけど、子供の安全面からみて、畳の部屋が適当だと思って、
和室を継続して使わせてもらいたいのです。
タイルの部屋にじゅうたんを敷くにも一部だけで、全面じゃないから。
別な子供のイベントで、タイルの部屋にじゅうたん、という形で利用したことがあるけど、
タイル部分で転んだ子がすごいたんこぶ作ってて、やっぱり和室がいいよ、ってことに。
>前の和室も使用禁止になったんでしょ。
使用禁止ではなくて、なら別な和室に移りますとこちらが申し出たのです。

他の団体も、畳に水こぼしてシミ作ったり障子破いたり、
「それはあそこの団体がやったからあなたたちが直さなくてもいいから」
と掃除のおばちゃんに言われていたから、
うちだけじゃないじゃんなんでうちだけ!
と、意地になってた。
ごめんなさい>>457のレスとか、
>あなた、自分の意思と反する意見を聞く気なさそうなんだけど、どう?
って見てたら、その通りだなと、
知らずのうちに自分たちに落ち度があったのかもしれないなと思った。
荒らして申し訳ない。とりあえず譲歩できる道はないか話し合って、
だめなら移動に応じることにします。ありがとう。
462名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:52:30 ID:6Sosb8MM
>>455
冷静になれって言われても無理なんです、という言い訳は世間では通用しないんだよ。
現に今あなたは誰に何を言われても冷静になるどころか火に油を注いだようになってる。
そんな性格の人は人をまとめる立場や交渉する立場には全く向いていません。
むしろ周囲の人間からすれば一番迷惑なタイプですね。
サークルの中では重宝がられてるだろうね。めんどくさいことやってくれるしw自分たちの
都合の良いことだけ主張してくれるしね。
あなたにとって大事な問題でも周りから見れば「この程度」の問題なんだよ。
言わないで、って言われてもそれが現実だからねえ。不満があったから爆発してもいいと
思ってる位だからもう本当にこの人には何を言っても無駄なのかね。
育児していくのにそんなんじゃこれからいっくらでも「この程度」以上の問題いっぱい出てきたら
モンペになっちゃうよ。いやなりかけか。
463名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 13:58:41 ID:vn4qwRLx
「転んでも大丈夫な畳の部屋だけじゃなくて、転んだら痛い床の部屋もあるんだ」
ということを学ばせる良い機会な気もするけど。

こんなに沸点の低い人が代表をしてる育児サークルなら、正直いろいろ言われても仕方ないのかも。
464名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 14:23:03 ID:TMyUvM7K
>>439-442は私に似てる。私は図書館で借りようとした絵本がずいぶん派手に破れてたから職員に持って行ったら、
「弁償してください」
ってさも私が壊したかのように言われて驚いたよ。
手にとったときから壊れてたと言ってても聞き入れられなくて悔しかったな。
館長に言っても「1200円払えば済むんですよ」って、こいつバカかと。
とにかく私じゃないから弁償はしないと押し通して、もう二度とその図書館には行ってない。
465名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 14:42:15 ID:anwxTQHR
>>464
それとはまた違うと思うw
私でもそれは爆発するw
466名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 15:24:24 ID:RB4Kptdx
>>463
胴衣。限界ってあれこれ手を打って我慢した人が言う台詞だよね。
自分たちが破いた障子の修繕とか掃除とかめっちゃ当たり前の事をしてるだけなのに
「自分達はやれるだけの事やってる」とでも思ってるみたいですな。
>>464
違うwwwww
467名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 15:56:46 ID:4Qv86aQj
>>464
公共施設に対して腹が立った、ことしか共通してないだろ。
468名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 18:12:13 ID:fBAsa9SN
和室って、子供に向いてないと思うよ。
転んでも痛くないってところだけ、いいのは。

畳をおもしろがってガリガリすればボロボロになってカスも出るし、畳も傷む。
新築に入居したけど1年経過で既に畳は所々傷んでいるし、染みになったりしているし、
本当に子供に畳の部屋は無理だと痛感している。
実家の経年劣化の割にきれいな畳の傷も、子供がおもちゃ箱を引き摺った痕だorz

それだったらサークル費用でパズルマットを借りる部屋一面分買って、和室じゃない
部屋の方がいい様な気がするけどな…
じゃなかったら、畳を傷めたり汚したりしない様に一面キルティングマットでも引いて
養生すれば、と思うけど、最初からそれをしていたのならまだしも、今更しても時既に
遅しだと思う…
469名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 19:49:54 ID:GBf1Xw6v
スーパーとかでギャーギャー走り回って迷惑かけてるのに
「子供なんだから仕方ないでしょ。子供はスーパーに来ちゃいけないんですか?」
って言う母親みたいな感じがする

証拠提示要求を盛り込んだ質問書を作成って書いてるけど、大げさすぎな気がする
貸す側からすればだめなものはだめなんだと思うよ
こんなこと書くとまた「バカにして!」とか怒るかもしれないけど、貸す側からしたら
障子破ったりした事実がある育児サークルのくせに、何を騒いでるんだうっとおしい
って感じじゃないかな
もっと謙虚さがあれば良かったかも知れないけどね
470名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:37:59 ID:oGN/HfMp
お菓子のカスがたくさん落ちている、と勘違いされるぐらい畳のカスがたくさん出てしまう
ほどに、子供たちをばたばたと走り回らせたりして畳を傷めてたんでしょ?
掃除すりゃ良いってもんじゃないよ。
その上、二回も障子破ってる。
その二点だけで、和室は追い出されて当然だと思う。
471名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:40:51 ID:dbwlT9zz
2/1に3390gで生まれた、男児なんですが、今日の時点で6.8kgも体重があります。
平均と比較しても多すぎると思うんですが、一度小児科とかに連れて行ったほうが
いいでしょうか?
よろしくお願いします。
472名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:46:40 ID:3mxFPgV/
>>471
元気ならおk
元気じゃないなら病院
473名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:47:45 ID:vvpke3t6
>>471
【スクスク】大きい乳児幼児スレ3【デカスギ?】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194441666/
ほれ、ここに行きなされ。
私も住人ですがお仲間がイパーイ。
474名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:49:13 ID:vvpke3t6
【スクスク】大きい乳児幼児スレ5【デカスギ?】 の間違いでした。
URLは合ってます。スマソ
475名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:49:31 ID:+T3DUatG
>471
まぁ、大きい方かな?
ログを見てみたらウチの子も同じ位だったけど身長もあれば
「大きいね」で済む範囲でしょうし、多少大きい分には問題
は無いかと思います。

カウプ指数とかもあるから計算してみては?
http://www.mayuta.com/tomohiro/kaup/kaup_dx.html
476471:2008/03/30(日) 22:49:41 ID:dbwlT9zz
レスどうもです。
元気ですよ。よく泣くし(^^;;
生まれたときは普通だったのにがんがん体重が増えたので心配していました。
指定されたURLもアクセスしてみます。
ありがとうございましたm(..)m
477名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:24:46 ID:nwDsTVy8
>>470
ああ、そんな畳のささくれた部屋で和服の着付けとかあり得ない…
和室じゃないとできないお稽古が優先でしょうね。
478名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:46:12 ID:Euk8J3rU
>>439-442は逃げたわね。
479名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 00:25:53 ID:SLtD8ohG
終わった話題にいつまでもグダグダ言ってないで俺とぬこの話でもしようぜ
480名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 04:13:28 ID:g4Fx632X
>>461で〆たって事じゃないかね。
いや〜育児サークルとか面倒そうで私には無理だ。
481名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 11:17:27 ID:/Ar8Uk9Q
ホントめんどくさそうだね…
でもま、公民館はみんなのもの。子供も利用する権利はあるよね。
482名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 11:21:05 ID:21YsrH7V
大変そうだけど、がんばってほしいね。439-442には。
理論的に怒れる人なようだから、
実際にクレーム入れて、主張する所最後まで主張したほうが後続のためだと思う。
今後も、「子連れ親なんて最弱者だからちょっと押せばなんとかなる」
って馬鹿にされないためにも。
483名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:07:22 ID:tBS8qrcW
子連れは施設を傷める可能性が高いから、最初から高い使用料で使わせるとか
保証金取っておいて、障子破ったり畳ぼろぼろにしたらそこから修繕するとかすればいい。
子連れ親は最弱者じゃないよ。弱者を装って「子供の権利権利フンガー」っていう奴がはびこってる。
484名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:17:26 ID:eljFoc1p
>>483
高い使用料で使わせるなんてことしたら
「子供の遊び場が少ないことわかってて足元みて!」
ってふぁびょるのが目に見えてる。
485名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:19:49 ID:JH7i180Y
うん。私も>>483に同意だ。苦情が出た=誰かが迷惑している事実に謙虚になれとまでは言わないが、
冷静に対処して欲しい。
486名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 12:56:47 ID:/Ar8Uk9Q
弱者を装わんでもいいけど
例えば車椅子利用者のことを考えてあちこちかえればお金もかかる
公民館なんだから、老若男女全てが、常識の範囲内で使って
ぼろっちくなるのはしょうがないじゃん。
この場合は、常識の範囲外の使用をしたと疑われて
制限をかけられそうになっているのだから
断るのは当然
ただ、何らかの妥協策はあっていいと思うし、それは相談者も考えてる
487名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 15:36:09 ID:y9pNdYr8
子育てサークルとかそういう活動してると
その仲間内だけの「常識」が世間とかけ離れてしまってるのを気付かないで
今回のようにサークル部外者ともめたりするのって
よくある話だと思う。
多かれ少なかれ
>>439は今回自分のしていることに酔ってると思う。
子育てがんばってる人達がお金をかけないように集まって
育児の相談やストレス発散をしていて
このサークルでみんな救われてるのに
もしこの会がなくなって
ここを憩いね場にしてきた母親が滅入ってしまったら
あなた達の責任ですからね!!
くらいは思ってそう。

相手が公務員なのをいいことに
必要以上につっかかってませんか?
税金を払うのは当たり前なのに
「こっちは税金払ってる」云々言って
ふんぞり返ってるように見えます。
同じ、子を持つ親として
子供を武器にみっともない真似はやめてください。
488名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 15:50:49 ID:hkcuykCQ
>>487
まあまあ。
誰もが完璧ではないのだし、今回ここで相談されて
考え方が広がればそれでいいんじゃないですかね。
489名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 16:05:53 ID:2UREUXAg
子供だけで来て遊んでいいよ、というところならいざ知らず
「子供を連れた大人」に施設を貸してもらっているのだから、
大人だけで和室を使うのと同じ程度にしか傷ませないで返すのは当然だもんね。
少なくとも、借りる側はそういう認識でいないと。
万一何かあったときに「子供さんですから」と勘弁してもらったら
それは相手方の厚意に感謝すべきなのであって、当たり前のことではないし。
二度も障子を破ったのに、修繕したからって引き続き和室を借りているのが信じられない。
こういう姿勢のサークルで、しかも代表者がすぐファビョる人で
証拠提示の要求をどうこうなんて本当にお粗末な話。

器具を壊したと疑われたのは悔しいだろうけど
疑われても仕方のない利用態度だとしか思えない。
疑ったのは相手の非でも、それによって和室を乱暴に利用している事実が
帳消しになる訳ではないのだから、
和室を充分に保全できないという理由で自ら洋室に移るべき。
「決してよその器具を壊してはいませんが、
障子を破ったり畳を傷めたりしてしまいますのでこれを機会に移りますね、
こちらも何かと行き届かなくてすみませんでした、これからもよろしくお願いしますね」
ってあっさり対応するのが一番いいと思う。
利用状況を考えたら移るのは当然だし、
それで壊したことを認めたことには全くならないしさ。
私の地域では、児童館などはフローリングのところが多いけど、
じゅうたんを引いたり部分的にマットレスを使ったりで
充分快適に使えているよ。
490名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 17:38:11 ID:2dwcha4k
大人しく次の相談者を待てないもんですかねえ
491名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 18:04:21 ID:tBS8qrcW
相談者本人が自分の非を認めて消えてるのに、
いつまでネチネチと「私がお説教してあげるわ!」ってやってるんだろう。
鬱陶しい。
492名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:03:44 ID:g+kiVIhm
工作を新1年になる息子にさせようと思うんですけど私は器用ではなく
どう教えていいかわかりません。また子供に折り紙など教えてもできないと
イライラしてすぐ怒ってやろうとしません。どうすれば工作が上手になりますか?
493名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:16:35 ID:fj1blZer
CIAあたりに入れればいい。
494名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:20:43 ID:ix0T72RN
>>493
ちょっwここ不親切スレじゃありませんよ。
495名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:35:52 ID:/5sEwnpW
>>492
好きじゃないんじゃない?
楽しんで取り組める題材を見つけたら思う存分やらせたらいいけど
学校の成績目当てで無理やりどうこうしようと思うと逆に嫌いになる予感。
自分でこんなの作れたんだねすっごーい!とお母さんが満面の笑みで
絶賛してあげられるような、簡単にできる割に見栄えがいいようなものがあればいいね。
496名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:41:41 ID:K6DEPNd+
>492
わくわくさんの真似をする、とかどうでしょう・・・
新一年生と言えどもまだまだ新聞紙とかチラシのレベルで十分だと思いますよ。
うちの新年長児もほっといたらペットボトルとガムテープで謎のオブジェ作りますよw
497名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:47:55 ID:9gYr4q3+
>492
私もわくわくさんに一票。
うちは3歳だから事前にビデオを見て、同じ材料を準備して、
本人は簡単なことだけやらせてるけど、それでも大満足みたいだよ。
一年生なら適当に材料並べても、いろいろ作りそうだよね。
498492:2008/03/31(月) 20:55:38 ID:g+kiVIhm
皆さんお返事ありがとうございます。
もうちょっと早くにわくわくさんをさせておけばよかったなと思います。
テキストも買ってさっそく4月からがんばります。
499名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:34:16 ID:UPu6HiU6
>>492
〆ちゃったかな。

折り紙は、いきなり鶴とかやっことか折ろうとしても
無理だと思うよ。うちはこんど年長だけど、
チューリップなんか作ってる。
花:三角に折って、両端を直角の角と少しずらして折り返す
茎:2回くらい折って長方形
葉:適当にw
で、テープでつないで「花できたー!」って喜んでる。
こういうのを作るうちに、折り紙の扱い方とか覚えるのかなーと
思ってる。
まず、親にとっては「こんなこと?」と思うほど
簡単なことから始めてみると、案外楽しく出来るかも。
500名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 21:44:46 ID:ntv+Vw67
>>492
〆た後にすみません。
アニメーションや解りやすい説明で、うちでは子供だけでなく
大人もハマっているおりがみサイトです。
面白いですよ。
参考までに。

ttp://www.origami-club.com/
501名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:10:09 ID:VSGzqzn/
〆たあとにもう一個。
うちと同い年なのでついつい。
男の子ならば糸電話とかからでも興味持つんじゃないの?
紙コップ二つにタコ糸のみ。
タコ糸をバルーンアート風船にしてみたりしても
聞こえが変わって面白いよ。
科学も興味もってくれたら一石二鳥w
うちは科学館でやってからハマりまくり
キリで穴開けたりして作っていく工程も面白いのではなかろうか
502名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:18:10 ID:tBS8qrcW
〆たけど言うわ。
アタシも言うわ。
〆たけどいいよね。
だって自分語りしたいからw
503名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 22:53:44 ID:SNYsvMkX
>>502
そういうのももういいよ。ウザ
504名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 09:15:42 ID:RdobO3TU
>>492
旦那は何してるの?
旦那さんにもアイデア出してもらいなさい
505名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 11:32:35 ID:SvV1i+e5
>>503
ね。締めたって次に話題がうつるまでは来て読むよね。
506名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 12:19:34 ID:PlZpBWLh
出産準備中の初妊婦@六ヶ月です。掃除機を買替えるか悩んでいます。
乳児がはって歩くようになったら、床の上のごみなどにまみれるので、
できるだけ高級な掃除機に買替えるべき、という人と、
掃除機じゃ無理なので雑巾がけすれば〜という人がいます。
自己解決しろやゴルァと言われそうですが、迷ってしまい
育児にオススメの掃除法や家電についてご意見おねがいします
507名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 13:18:31 ID:FQIDWHQT
10年ものの掃除機+クイックルワイパーウエットでフローリングは終了。
絨毯上は掃除機+カーペットクリーナー(クルクル回る横広ガムテープみたいなヤツね)で終了。
11ヶ月女児ハイハイ真っ最中ですがわざわざ掃除機買い換えられる経済力があるなんて
ウラヤマシス
508名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 13:32:23 ID:CrzO4dzl
うちはリビングは洗濯機洗い可のラグを敷いてた。ラグの下はパズルマット。
ラグは定期的に洗濯。
他はフローリングなので安物掃除機+クイックルワイパー。
良い掃除機はう掃除もしやすそうだけど、他にも金かかる時期だし様子見てもいいと思う。
509名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 14:06:28 ID:jzd0j4Fn
>>506
うちは余裕がなかったので最初からクイックル+雑巾で掃除の予定でしたが、
実家がはりきってダイ●ンの掃除機買いました。(里帰り出産だったので)
実家は室内で大型犬もいたので、びっくりするぐらいほこりやゴミは吸い取
れたので良かったのですが、ダ●ソンはモーター音がものすごい大きくて、
赤が泣いている時限定でしか使えませんでした。
(赤寝てる時→絶対起きてしまう、赤起きてる→びっくりして泣く)
自宅に戻った今、赤が寝てる隙に掃除するのでやはり雑巾とクイックルで良か
ったと思います。
でも、室内にペットがいる人はダ●ソンに買い換えるのはおススメかな。あの
吸引力は驚きました。(メーカーの中の人ではないですけど)
510名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 15:47:22 ID:7eYavmT9
ダイソンのモーター音、戦闘機の離着陸か?!
ってどっかのスレで読んだな。
決まった時間になると、へんな振動音があるから
何かと思ってたら隣家がダイソン買って使ってた、とかねw

畳とフローリングが多いなら、
断然日本の掃除機のほうが性能いいと思う。

ウエットのクイックルワイパー使った後、
子供が床触った手を口に入れたりも気になるから、
市販のウエットシートは使わず、
クイックルワイパーの本体に薄手のタオルを巻き付けて使ってる。
立ったまま雑巾がけできるから助かる。
511名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 15:52:33 ID:JOPUOaOP
>>507
>11ヶ月女児ハイハイ真っ最中ですがわざわざ掃除機買い換えられる経済力があるなんて
ウラヤマシス

↑このトメトメしいというか、なんともいえない嫌味発言は必要なの?
わざわざ掃除機買い換えられるって・・・
こんな発言リアルで友達でされたらすごいウザイだろうなあ
512名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:01:28 ID:7eYavmT9
それは悪意に取りすぎじゃないか?w

わざわざ赤の為に買い替えるなら、きっと高性能な物買うだろうし、
そんなに安い買い物でもないだろう。
我が家も空気清浄機付き掃除機、気になったけど、
正直、掃除機に10万は出せねぇ…って思ったもん。

>>511の方がトメトメしいよ。
513名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:16:27 ID:JOPUOaOP
そっか。

「わざわざ」って言葉がなければ、まだ何も感じなかったかもしれないけど
「わざわざ○○するなんて」って言い方は否定意見のイメージだったからさ。
そこにプラス「うらやましい」って付け加えたら、まあ立派な嫌味の出来上がりだこと!
と思ってしまったよ。

そういうつもりはなくても、文章の書き方や話し方には気をつけないとな〜と思った。
514名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:24:13 ID:5ZMOMBcr
自分も、「わざわざ」には悪意というか当てこすりみたいなものを感じたよ。
そのくらい手でやらないの?道具に頼るなんて羨ましいわあ、みたいな。

うん、指で隠してみたけど、悪意の発生源は「わざわざ」だった。
515名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:29:02 ID:8V2xP6H/
トメトメしいな。
細かい隅ほじくって「この言い方が気に障るのよ」ってか。
516名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:40:37 ID:5ZMOMBcr
>>515
トメトメしいのニュアンスがよくわかんないけど、
(相反する意見の人が両方とも使ってるから)
514=自分と、多分513もそうだろうけど
「なんとなく気に障る」が先に来て、あとから原因探したら細かい言い回しにあった、
って意味で言ってるんだよ。あなたの解釈のちょうど逆。
517名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:43:05 ID:JOPUOaOP
たった細かい言葉ひとつで、自分の地位や立場を失ったり
大切な人が離れていったり、そんな人はゴマンといるからね。

そっか、気をつけなきゃ と思うか、
はぁ〜?ほっとけよトメトメしい! と思うかで
残りの人生、変わってくるかもしれないよね。
特にママ友関係とか、大変そうだし。

実際はムッとされて終わりだけど、ネットではこうやって指摘されるから
私もそういう意味でネットっていい部分もあるなあと思うよ。
518名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:52:26 ID:7eYavmT9
2ちゃんねる、ってある意味「腹わって話せる」もんね。

私も513の解釈読んで、
そういうとらえ方もあるか〜、私、読みが浅かったか?
と思う部分もあった。

なので、「トメトメしい」は撤回させてもらいます。
519名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:52:38 ID:8V2xP6H/
いちいち厭味ったらしいんだよ。
わざわざ買ったのwとか書いてれば悪意ととれるけど、
単に「(手持ちのが使えるのに)わざわざ買いかえられてうらやましい」って書いてるだけじゃん。
>>517
自分で他人の書き込みをネチネチやっておいて、「指摘されてネットっていいわね」か。
馬鹿じゃないのwww
520名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:54:11 ID:8V2xP6H/
指摘された人が「ああそうなのか」と思うならともかく、
重箱の隅つつきしてる奴らで「指摘してもらえてネットっていいわね」?
そういう時は、「ああこうやって他人の揚げ足ばかり取るようになった。
自分は底意地悪くなってるんだな、反省しよう」じゃないのかよ。
521名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:00:03 ID:PFvDafUj
8V2xP6H/
あのねー、しつこい。
522名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:04:49 ID:8V2xP6H/
そもそもしつこいのは、ID:JOPUOaOPだろうが。
523名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:07:34 ID:y96e3D9p
「わざわざ」に、わざわざ噛み付いた奴が悪い。
相談にも何の関係もないし。
524名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:23:40 ID:okg/8jmm
年長児の娘について相談です
保育園の帰りに毎日の様に、コンビニなど寄って行きたいとわかわままを言われ困っています
昨日も借りない(ゲームだけ)という約束で、レンタルビデオ屋さんへ行っったら
「あと1回だけ」と念を押しても、500円も使わされました
それでも騒ぐので、結局1本だけビデオを借りてきました
今日は進級式の為午前中で終わりましたが
昨日行ったビデオ屋さんのガチャガチャを、またしたいと言い出した本当に疲れます
何度ダメと言っても「行きたい」と言って泣かれます
近くに住む実母にも「甘やかし過ぎだ」と嫌味を言われ、どうしたら良いのか分かりません
長文失礼しました
525名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:34:02 ID:IoSjPe2q
あと一回だけ、と言ったなら本当に一回で切りあげないと駄目じゃない?
ごねて要求が通るってわかってるからごねるんだよ
実母さんの言うとおり、甘やかしすぎだと思います。
526名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:37:12 ID:JOPUOaOP
>>523
こりゃどうも、わざわざスミマセン。
以後、わざわざ気をつけたいと思います。
527名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:45:02 ID:CrzO4dzl
1週間がんばったご褒美に週末に1回くらいで十分じゃないか?
やらない日は絶対にしない。
したいと言ってゴネても担いで帰るくらいじゃないと。
528名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:47:09 ID:7eYavmT9
それは>524が甘い。
ダメと言うだけで、結局は子供の言いなり。
ダメなものはダメ、の一点張りじゃないと
子供に舐められるよ。
つか、もう舐められてる。

うちは、最初に決めた約束は絶対だし、
泣こうが喚こうが、引きずってでも帰る。

あと、お金はお父さんが一生懸命働いて稼いだ物だから
好き放題使う事は良くない、って事も普段から話したりしてる。
3歳だけど、なんとなくわかるのか、
しつこくグズり続けなくなったよ。

泣いても無駄、って理解させないとダメ。
お母さんが強くなりましょう。
529名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:49:24 ID:FIWM3KI/
>>524
娘さん、泣いてごねたら言う事聞いてくれるって分かってるんじゃない?
なめられてるよ。
泣いてひっくり返っても抱き抱えて帰宅する位しないと。
私の母がおもちゃ売場でひっくり返って暴れてごねた妹を担ぎ、
「ご迷惑おかけしてすみません」
って謝りながら連れて帰ってた記憶がある。
このままだと、ずーっと娘さんの言いなりになっちゃう。
今からでもあなたがしっかりしないと。
530名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:56:19 ID:69Ht4iiD
>>524
うちの子(新1年生)も保育園の帰りにいつもそんなこと言ってたよ。
でもコンビニに行く用事がない日は行かなかったよ(コンビニに行く用事なんかめったに無いけど)。
コンビニに寄るとか、ガチャガチャするとか、毎日やってたらありがたみがなくなって、子にとってただのルーティンワークになるだけ。
ガチャガチャも、家に帰ってちょっと遊んだらその辺にポイになるし。

うちの子もそうだけど、ゴネれば親が言いなりになることを子どもは身を持って知ってるような気がする。
家におやつがあるならコンビニに行く用事はないし、借りないならレンタル店に行く必要もない。
手に負えないと思うならはじめから行かないほうがいいと思う。
531名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 17:57:07 ID:okg/8jmm
>>524です
レスしていただき、ありがとうございます
家に居る時は泣いても、なるべく構わない様にはしてはいますが
あまりにも要求が多かったり、自己中でイライラしてしまいます
532名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:01:27 ID:ndjZZQoK
>>526
なんだ、ただの噛みつきトメだったのか。
自分で>>517で書いてることとぜんぜん違うじゃん。
533名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:01:46 ID:tCIFELZO
>>531
子供ってそういうもんだよ。
なんでもかんでも自分の思い通りにはならないと教えるのが親の役目。
534名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:14:07 ID:oCBZZmrV
>531
自己中が当たり前w
でも自己中が通らないと教えるのは、親の大事な仕事だよ。
家では放っとかれるけど、外なら通る。このダブスタをお子さんは見抜いてる。
子供ってそういう学習は早いし的確さw
約束を守り通すことと、泣いてメンドクサイから言うことをきくこと、どちらが子供のためかわかってるでしょ。
535名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:27:44 ID:JOPUOaOP
>>532
わざわざご忠告ありがとうございます。
以後気をつけますね。
536名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:37:14 ID:/YbCozxR
>>531
うちも帰りに寄り道しないからって家までギャン泣きで大騒ぎで非常に近所に
騒音を撒き散らしながら帰路に着いたことも数知れず
戦いなんですよね。今のところ531さんはかなり負けてる状態。
ごねたら折れるって学習しちゃってるからここからだめといったらだめを通しぬくのは
大変だろうね。でもやらなきゃ一生なめられっぱなし。

うちはホントにひどかった時期はこんな感じ

子「コンビニいきたーい」
母「用事無いから今日は帰るよ」
子「いーきーたーいーーーー!」
母「今お母さん行かないって言ったよね?明日にはパンがなくなるから
そうしたら明日は寄ってパン買おうか」
子「今日がいいのーーーーーーーっ」
母「明日って言ったでしょ」
子「明日じゃいーやーだーーーーー」
母「じゃあ明日も今日も行かない」
子「い゛ーーや゛ーーーだーーーーうわああんうわああん」
母「そんなにしつこく騒いだらもう二度と行かない」
子「うげぇっぐ・・・うえっく・・うっ、うわーん・・」

イライラはお薬に頼っています・・
537506:2008/04/01(火) 18:38:56 ID:PlZpBWLh
出掛けててレス遅れてしまいましたが(乗り遅れた〜w)
みなさん掃除についてのご意見ありがとうございました
うちの掃除機も学生時代から使ってる10年ものなのですが、
何か丈夫で壊れないんで、買替えるタイミングがなくて・・
集合住宅なんで掃除機の音でギャン泣きされても困るし
クイックルワイパー作戦でいってみます!
いつかお金を貯めてロボット買おう
538名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:43:36 ID:XkLqOpvh
>>506
わざわざ掃除機買うなんていちゃもんつけられたもんだから
今の掃除機が10年ものだの、ロボット買うのにお金貯めるだの
余計なレスをわざわざしなくちゃいけなくなってカワイソス
539名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 18:58:09 ID:fpMZNVBB
絡みは絡みスレでやれ低脳ども
540名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 19:33:34 ID:tPyZmtAR
>>537
ロボットってルンバの事かな?
正直、我が家では役に立たなくなったよ。
あれは、何も無い部屋だと凄く便利なんだけど、
子供対策でラグを敷いたり、バンボやおもちゃ箱が置いてある我が家では、
ルンバを作動させる前準備が非常に面倒になってしまった。
妊娠中は、物が無いフローリングの部屋だったから、本当に便利だったのに。
541名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 19:50:55 ID:FQIDWHQT
>>507です。
嫌みな言い方になっちゃってごめん…
うちは子供の為に物を買い換えるお金ないや…と思ったら「わざわざ」って言葉が
出てしまいました。>>506さんに嫌味言うつもりじゃなかったんだけど不快な思い
させてしまってごめんね。皆さんもごめんなさい。言い方に気をつけます。
542名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 20:01:04 ID:EwJBd/L2
>>537
古い型の掃除機は重かったり小回りがきかなくて使いづらいよね。
私も産後はクイックルワイパーで精一杯だった。
ハイハイの時期でも小まめにやれば大丈夫だよ。
拭き掃除もウェットティッシュとかキッチンペーパー着けてやったw
あんまり無理しないでね。
543名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 20:01:27 ID:XkLqOpvh
>>511がトメトメしいだけなんだから気にしない!
誰もイヤミだとは思ってないよ!


的なレスがつく予感
544名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 21:29:33 ID:J/1HMDXF
なんか>>524も子供みたいに感じる
自己中じゃない子供なんていないだろうが
何を言われても泣いてもダメなものはダメ、と教えるのが親の仕事だよ
545名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 22:31:38 ID:UeoFs1uf
>>506
さらに出遅れての携帯レスで申し訳ない。

お店に行くと、もうすごい種類の掃除機がありますが…

「紙パックかサイクロンか」
サイクロンは吸引力が落ちませんが、紙パックのほうがゴミの処理がラクです。
サイクロンのダストカップの手入れは意外に面倒です。

「床ブラシの構造の違い」
値段の高い順に、パワーブラシ、ターボ(タービン)ブラシ、回転ブラシなし、があります。
パワーブラシは、床ブラシにもモーターが内蔵されていて、床ブラシが接地すると回転ブラシがモーターで回転します。
絨毯のホコリを掻き取るのに向いていますが、床ブラシが自走するので、従来の掃除機の取り回していた時の癖によっては
動かしにくい、腕が疲れるなどの感じがあります。また、床ブラシを1年たたずに壊してしまう人もよくあります。
タービンブラシは、吸い込む風力でブラシを回転させるので、多少、そのあたりの抵抗が少ないでしょう。
ただ、吸い込む力の一部を床ブラシの回転に宛てている分、吸い込む力は減るという理屈になります。
パワーもタービンも、床ブラシそのものの重さと力にまかせて、絨毯をなめるようにゆっくりかけるのがよいです。

しかし、部屋のほとんどがフローリングや畳で、手早くさっと四角い部屋を丸くかける、というのであれば、
昔ながらの、回転ブラシのないタイプが、結局は思うように取り回しができて、吸引力もガッツリと感じられるということがあります。

ちなみに、新築のフローリングに傷をつけたくない場合は、ソフトフロアブラシというタイプがおすすめ。

何はともあれ、お子さんが生まれて後追いするようになったら、くれぐれも掃除機のコードを巻き上げるときは、
コンセントの先を手に持ってやってくださいね。巻き取り時に跳ね上がって当たるなどのケガが意外と多いようですから。

あと、ルンバ、ソージーなどのロボットは結構うるさいです。

長々と失礼いたしました。
546545:2008/04/01(火) 22:40:22 ID:UeoFs1uf
あー、もうひとつだけ。
書き忘れてましたが大事なこと。

ふとんに掃除機をかけるなら、専用の(メーカー共通もあります)アタッチメントを買ってつけたほうがいいです。
床ブラシをカゴに入れるような感じになっていて、ふとんに張りつかずにスムーズに掃除機がかけられます。
これをつけないでやると、モーターを傷めます。
ふとん圧縮袋も、掃除機のモーターにはあんまりよくないのです。何万円もする掃除機ではやらないほうがいいと思います。
547名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 06:49:58 ID:8ymH+XJC
うちはダイソンとルンバです。
ルンバはただの子供のおもちゃですね、役に立たない。
ダイソンはうるさくてうるさくてたまらないです。早く壊れてくれ。
でもよく吸うし、ゴミが見えるのが嬉しいです。
548名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 09:48:11 ID:J7jRNAcc
うちはミーレ+ミラクルジェット(継ぎ手が必要なのでオフィシャルで購入)だ。
排気もかなりきれいだし、ミラクルジェットは水洗い出来るので、布団にも兼用出来て楽にきれいに
掛けられるのでいいんだけど、なんせ本体がデカイ、重い…
で、ちょっと掃除機の頻度が落ちている気がする…orz
549名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:04:08 ID:O4sfqsO5
うちもミラクルジェット使ってる。
フローリングがすごくサラサラになるのが良い。
ラグとかを吸い込まないので、掃除機かけててもイライラしなくなった。
550名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:26:23 ID:oPx1G2Pf
ミラクルジェットはいいよね。
うちはこまめちゃん+ミラクルジェットで寝室の掃除は(含布団)全部済ませてる。

でもリビングのメイン掃除はサンヨーのくるくる回るヘッド。
サイクロン併用可能なんで、子供の食べこぼし掃除に重宝。
551名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:45:07 ID:579R0kvK
自分語り乙。

相談者は今の掃除機+クイクックルワイパーで、
って結論出してる。

あなたたちの家庭の掃除機事情には興味なし。
チラ裏か家電の掃除機スレでも探して、いってらっしゃい。
552名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 10:47:10 ID:J7jRNAcc
…クイクックル…
553名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 11:29:28 ID:I4Dfo+g5

       *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   クイクックルー☆
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

554名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 15:32:39 ID:znU14hAm
落ち着きの無い息子の事で相談します。
言葉も遅いと感じたので自治体の言語発達相談に行きましたが
言葉は遅れてはなく発音が悪い。
発音の悪さには原因が無く成長で解決される
と言われて帰されました。
その後心理士との面接で落ち着きの無さは特に感じられないと言われて
そうか。そうだったのかと安心したのに
やはり落ち着きの無さが気になりまた相談した所
専門医による相談を受ける事が出来ました。
その時も多少動きは激しいけど特に異常なしと、言われました。
しかし集団の中では目立って落ち着きが無く気が散りやすいので
また色々相談したのですが、最初は相手の人も
「動きが止まらないですね」
と言うものの、しばらくすると
「普通ですよ。話を聞けないみたいだけど…」
と言うくらいで特に異常は感じないらしく
3才児検診でまた相談し、再度医師の診察予約を入れて頂き
また医師の診察を受けたけど「活発なだけですよ」と、異常無し。
でもやっぱり落ち着きが無く集団では浮いています。
何をどうすればいいでしょうか。
555名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 15:49:24 ID:r32dxAZj
三歳児検診前でそのくらいだったら、
よほど異常な行動がない限り、障害があるなしは分からないと思うよ。

それより、>>554の方に、
・もっと落ち着いているはず/じゃなきゃ困る
・しつけが悪いと思われそうで嫌
・しつけが悪いと思われるくらいなら、障害と言われた方が
みたいな気持があるんじゃないですか?

完璧主義なのか、本当に手のかかる息子なのか分からないけど、
落ちつきなく集団でも浮いてしまうなら、一生懸命しつけして
それでも駄目な部分はママが頭下げてフォローして回るしかないと思うけど。
556名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:01:53 ID:znU14hAm
>>555
ありがとう。
上に娘がいて、娘も特に良い子だった訳でもないのですが、とにかく躾にくいというか
躾の仕方がわからなくて困っています。
「もっと出来るはず」は確かに思いますし
本当に目立ってソワソワしているので見苦しいです。
常に先生から声をかけられていてヒヤヒヤします。
何かを教え様としてもすぐに飽きて逃げ出すし
注意すればいじけるし。
躾や発達障害の本を読んだりしていますが
なかなかうまく行かず、困っています。
557名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:03:14 ID:8ymH+XJC
単に落ち着きのない性格なんじゃ?
嫌われたり乱暴したりしているの?
558名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:04:46 ID:8vkaOlX+
>本当に目立ってソワソワしているので見苦しいです。
このくらいなら全然心配ないと思う。
3歳前なんでしょ?
多分娘さんと比べちゃってるだけなんだと思う。
まだ女児ママの感覚なんだろうね。
因みに集団というのは保育園に入ってるの?
559名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:06:41 ID:r32dxAZj
上が娘、下が息子の友人が同じようなことを言っていた。
とにかく下の息子の方が、上の子に比べても落ち着きなくて
うるさくて、言うこときかなくて大変だって。
その友人も「(こんなこと言っちゃだめだけど)この子どっかおかしいのかと思うわ」って
半分泣きそうになりながら言ってた。
でも、小学生くらいになったらちゃんと聞きわけついてきてたよ。

5歳くらいで落ち着き出す子もいるし、
小学校中学年くらいまで頼りなくて落ち着かない子もいるみたいだけど
ここ数年のしんぼうだと思って、がんばってください。
560554:2008/04/02(水) 16:15:14 ID:znU14hAm
書き忘れました。
息子は3月生まれの年少で4才になったばかりです。
クラスで浮いているのは早生まれのせいかと思う事もありましたが
今日、クラス発表で新年少さん達を見てびっくり。
男の子も先生のお顔を見てちゃんと話を聞いていました。
そんな中で飛び跳ねたり列からはみだしたりウロウロしている息子でした。
力加減もするし気を付けて遊んで意味の無い乱暴や衝動的な攻撃はしないのですが
とにかく戦いごっこが好きで大声でうるさいです。
561554:2008/04/02(水) 16:19:31 ID:znU14hAm
上の子と比べたりヨソの子と比べたりはしますが…
ヨソの男の子はどうやって躾ているんでしょう…
ちなみに私は結構うるさく躾しているつもりですが
周りからは娘も息子もノビノビ育っていて面白い
と色々な人から言われています。
全然ノビノビさせた覚えはありません。
562名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:26:59 ID:8ymH+XJC
ごめんね、女児持ちだけど
554さんの息子さんはきっとすっごいかわいいと思う
読めば読むほどほのぼのするよ…
うちの子供達は大人しいので、
保育園でよその男児に戦いごっこを挑まれると私は嬉しくて。
元気でわんぱくで、男の子って本当にかわいいよね。
563名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:39:10 ID:8vkaOlX+
ちょっとやんちゃな子がたまたま早生まれで三年保育で入園しただけだよ。
しかし母親は気が気でないんだよね。
よくある光景です。
564554:2008/04/02(水) 16:41:20 ID:znU14hAm
>>562
ありがとう。
今、ヤツがお昼寝中なので今だけ張り付いて即レスします。
先生や周りのママ達からも
オモシロいわ〜子供らしいわ〜(舌が回らないのと、姉がいるせいかたまにオネエ言葉なせいもある)
とは言われるものの、迷惑かけているのは間違い無い訳で…
とにかく先生の話を聞かずに勝手に遊んでいたり
少しちゃんとさせようと幼児教室に入れたものの
全く興味をもたず、何も覚えられずゴーオンジャーの登場人物は覚えられても
教えてあげた事はひとつも覚えず…
たまたま教室移転で渡りに船という感じで退会したのですが…
全く早期教育にも向かずただひたすら毎日所構わず戦いゴッコで
それには先生も困っているみたいです
565554:2008/04/02(水) 16:43:46 ID:znU14hAm
>>563
エッ!そうなの!?
566名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:46:30 ID:w9OZ0Ljh
隣の芝生なんじゃないかなという気がします。
たぶん、554さんが年中当時のうちの上の子を見たら、
あぁそういう子もいるんだと安心したように思うほど酷かったです。
ノビノビどころか相当厳しく躾けましたが、よその大人(特に男性)には
こんな面白い発想をする自由な子は珍しいだとか、
嫌味かい!と僻んでしまうようなことをしょっちゅう言われました。
時と場所を選ぶというか、きちんとしなきゃいけない場所ではきちんとする、
ちゃんと人の話を聞く、これだけをしつこく言い聞かせて躾けて来ましたが、
ようやく人並みになったかなと思えたのはなんと高校生になってからでしたorz
うちはこの子が第1子で、下に年子の男の子がいますが、こちらはどちらかといえば
大人しい方で育て易い子でした・・・と思っていたのですが、
それでも女の子しかいないお母さんには「男の子って活発で大変ねぇ」と言われ、
驚いたことが何度もありました。この子はこんなに大人しいのに女の子ってどんな大人しいねん!と。

しかし、逆に大人しい男児のお母さんからは、
うちは男の子なのに大人しすぎて心配、どうやったら活発な子に育つんやろ?と
言われたこともありました(もちろんあてつけではなく本当に悩んでいる様子でした)
結局自分の理想のタイプ通りに育っていないと、何故?と思ってしまうのではないかと。

件の上の息子ですが、現在はなぜか「礼儀正しいし落ち着いたお子さん」と言われます。
まだ人の話を半分しか聞かないようなところもありますがw
早期教育はこういうタイプには厳しいですよ。
でも、本人の興味のあることなら思いっきりくいついて凄い速さで吸収します。
育てる方はしんどいでしょうけど、〆るところはしっかり〆つつ、
長い目で見て子育て頑張ってください。
567名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 16:54:01 ID:znU14hAm
>>566
ありがとうございました。
本当にどんな子に育ってしまうのか心配で仕方ないし
先生(どんな場でも)から声をかけられる(気が散っているために注意されてるのですが)事が多く
息子だけニックネームで呼ばれていたりして
周りのお母さんから
「得よね〜先生達って結局イイコにしている子より元気な子が好きなんだよね〜」
なんて言われて身が縮む思いです。
長い目で我慢しながら躾るしか無いですね
568名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:04:37 ID:8vkaOlX+
>>565
うちの子も年少だけど、やはり早生まれの子のママは悩んでたよ。
同じ感じの事言ってた。
3歳児検診の前から診断仰いでたし。
569名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:08:02 ID:ccRaKo5W
相談者はそういう息子を好きじゃないの?
一度周りの雑音を一切絶って、自分と向き合ってみたらいいと思う。
570名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 17:53:35 ID:8ymH+XJC
私は
ちょろちょろ動き回る子供と、それをがっつんがっつん叱りまくる母親の光景って
大好きだけどなあ
571名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:20:28 ID:ZHo/dc0K
言葉の遅れを言葉スレで相談して広汎性自閉症ナンタラカンタラとか言われたの?
572名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:46:17 ID:kU/6f4EA
>>570
微笑ましいよね

これで親が子供をほったらかしで携帯見てたりおしゃべりしてると
うるさいなあと思うけど、554は一生懸命しつけてるみたいだし
573名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 19:02:33 ID:YVGtVkKP
何をどうすればいいかといえば、しつける部分はしつけを根気よく続けて
個性の部分は認めて受け入れる。
ダンスィスレとか西原理恵子の毎日母さんとかあぁ息子とか読んで自分は一人じゃないと安心する。
とか
574名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 20:19:40 ID:8zla3N5i
このスレか親切スレだと思うんだけど、結構前に似たような相談を見た。
3歳男子、言うこと全然聞かずに土手とかウホホーイ!と駆け上がる。
ショッピングモールでも思いっきり駆け回るが必ず戻ってくるから夫は面白がって見てる。
上の女児は言えば聞く子だったからどう育てていいものかわからない。みたいなw
575名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 21:24:56 ID:8vkaOlX+
>>574
そういうママ、多いよね。
子供が言っても聞く生物だと思い込んでるのかもしれないけどさ。
576名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 23:12:23 ID:IXQ8K0pN
>>554さんの息子さんと、うちの息子6歳とよく似てる!
くだらない怪獣の名前とか、一度で覚えるのに
「フォークってギザギザがついてるやつだっけ?」とか言う。
習い事の先生も、人懐こくて反応がいい子(よく笑う)だから
始めに名前覚えてくれて、つかみはいいんだけど
結局は話聞かない、集中しない、いじけたり騒ぐ息子に手を焼いている。
一番肩身が狭いのは、飽きっぽい息子が引き金になって
クラス全体ががグダグダしてしまったりする時。
親としては、周りにすいませんすいませんと頭を下げる日々。

参考になることは何も書いてないね、ゴメン。
ただ、そんな子いるよねってことで。
周りに迷惑ばかりかける息子、胸を張っては言えないけど
母は心の中では「でも愉快なやつなんだよ!」とも思っている。
577554:2008/04/03(木) 07:01:11 ID:bAOHIigw
たくさんのレスをありがとうございます。
男の子だから普通…のレベルでは無いとは思いますが
そんなに悲観する事でもないのかな…。
今の所、最近のお母さんは心が広いのか、みんな本当に息子に対して暖かいのです。
だから余計に申し訳無い。
足がいつも動いていてウロウロしていたりジャンプしていたり
座っていても足がソワソワしています。
もしかしてADHDというものかなと思い、発達系のスレを見たら
「普通の子は2才でも場の空気を読んで従える」
「1才でも相手の状況を理解して接する事ができる」
と書いてあってorz
医師には「少し多動はあるけど衝動は無いし注意力もあるのでADHDじゃありません。
小さい男の子で多動がある子は珍しくは無いです。」と言われました。
就学時検診の前に心配があればまたどうぞと言われました。
それまでには落ち着く可能性があるみたいではあります。
医師が様子を見つつ遊ばせている間に相手をして下さっていた保健師さん達は
「お母さん大変ね〜!こりゃ大変だわ!」と同情してくれました。
三輪車は暴走させるわ出窓からは何度も飛び下りるわ
ボールは投げまくるわ室内で幅跳びに興じるわの大暴れだったみたいです。
そのうち次の予約のお子さんが赤ちゃんと一緒に来て
さすがに赤ちゃんには反応して、やっと静かになったと言われました。
かなり強烈だったみたいです。
幼稚園では若くて可愛い先生の言う事だけは聞き
オバサン先生にはカンチョーをしたり注意を無視したりしていてorz
その癖ナイーブで気難しく自信がなくて扱いにくい…
自信の無さは私の接し方が悪いのかもしれません。
すみません。新しいクラスになる不安もあって自己紹介どうしよう
とか色々考えてたら愚痴ばっかりになってしまいました。
今日もまた息子との一日が始まります。
皆さん本当にありがとうございます。
578名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:36:29 ID:QILkoKF7
何か診断名がつけば自分の中で納得できるのに・・・!と言う気持ちはわかります。
うちもそうでしたから。
でも医師からいわれようが、そうでなかろうが、母親のする事って同じなんですよね。
根気よく注意する、先生にはそういうタイプの子だと事前に相談しておく等々。
周りを気にしすぎるのも良くないけど、定期的に見てもらうのはいいと思うよ。

うちの近所にもいますよ。幼稚園中有名になる位もんのすごい子。
その頃と比べるとかなり落ち着いたようですが、小学生の今もまだまだ。
でもその子は親が躾するのを諦めてしまってる。
そうなると本当にかわいそうですよ。歯止めが利かなくなってしまうから。

気長に、根気よく。お互い頑張ろう。
私もサイバラ本買って来ようかな。
579名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:58:02 ID:btsCSnQc
ここのスレに行くと共感してくれるおかあちゃん達がたくさんいて楽になるよ。
もっとすごい体験談も聞けますw
おたくのお子さんは間違いなくダンスィです。

【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part25
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195304211/
580名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:05:48 ID:cXr6TKG3
>>577
>さすがに赤ちゃんには反応して、やっと静かになったと言われました。
>幼稚園では若くて可愛い先生の言う事だけは聞き

ちゃんと状況見れてるんじゃん。
ちょっと元気良すぎるだけだよ。
心配ないよ。
581名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:45:07 ID:snej3ot6
くだらないかもですが意見お聞かせ下さい
うちは不妊の末に子を授かり元々子供好きなのも手伝い
我が子が可愛くて仕方ありません。
現在4ヶ月息子なのですが外で顔の可愛いと褒められたことを
つい嬉しくてよくブログに書いていたのですが

「我が子が褒められて謙遜もせず顔の可愛いさを露呈するのは
自分の何らかのコンプレックスを払拭するために
ブランドバッグのように子をおもちゃにする親のエゴだ」

とネットママにあきらかに私にむけて書かれました。
勿論現実世界では他人の子も本当に可愛くて顔とか関係なく褒めるし
うちの子可愛いでしょ?なんて間違っても口には出しません

たとえブログでも我が子の顔が褒められたことを何度か書いているのは
見ている側からしてもそういう風に見られますでしょうか?
もしそうならたとえネットとはいえ子の顔のことを書くのはちょっと控えようかなと思います・・
582名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:51:29 ID:/yEdg8Oi
>>581
ネットママとは?

プロフに「親馬鹿の自覚あります。ご不快な方は読み飛ばしてね」的な
注意文を入れておくとか。
リアルのママ友でないなら、アク禁してもいいと思う。
可愛いのは顔だけじゃなくてしぐさもなんだろうから、
特に控えなくていいと思うよ。特定できるような個人情報だけ気をつけて。
583名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:54:46 ID:qRK+uHEh
>581
不特定多数が見られるネットなんだから、いろんな反応をする人がいて当然じゃん。
そんなところにひっかかる?的ないちゃもんから、なるほどなーという指摘まで
自分の思いも寄らない反応が返ってくることだってあるさ。
それをどう受け止めて処理できるかで、ネットスキルが問われると思う。

ま、そういう人は、子供の愚痴を書いたら書いたでなんかいいそうだけど。
584名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:56:52 ID:snej3ot6
>>582
>親馬鹿の自覚あります。ご不快な方は読み飛ばしてね
それいいですね!早速自己紹介の所に書いておこうと思います
早速リアルではなく最近交流はじめたネットママだったのでアク禁にしました
可愛いのは顔だけでなくしぐさも存在も全てがいとおしいのですが
見る人から見ると不快に見えてしまうのかもしれませんね・・
585名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:59:47 ID:snej3ot6
>>583
今回確かにそういう反応もあるのかーと納得しました
>>583さんならこの場合どう対処しますか?
586名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:02:42 ID:Is5YfDiR
>>581
そう見られても仕方ない部分は多少なりともあるよ。
自分が不妊の時にそういうブログ見てたらどう思うかな?
必ずしも皆が微笑ましく見てる訳ではないと思うよ。
でも自分の子供が可愛いのは当たり前だし子供の顔とか情報を出さなければ問題ないよ。
ただそういう見方をする人もいるってわかってればいいんじゃないかな?
587名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:03:51 ID:I/HULN2c
自分の子供だからかわいいけど、他人はそれほどかわいいと思わないものだよ
育児板以外で子供のことを書くと、追い出されるしね
自己紹介に親ばか〜と入れとけばいいんじゃないかな
588名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:04:01 ID:a6G/E1FS
ブログだのホムペだの、ネットの世界に窓を開けば
必ず辻斬りのようなやからは飛び込んでくるものです。
自分のほうも、知らずの内に他人を傷つけるようなこと書いたかも知れん
たまたま頭の変なヤツの目に止まるかも知れん。

リアルのように前後の付き合いもなく、匿名性があって
きついことを平気で書けると思っている人もいる。
その人は、リアルのあなたに触ることもできないんだから
ほっておいたらよかろうという気もします。
589名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:05:56 ID:qRK+uHEh
>>585
うーん。
「うちの姫、王子」なんて書いてる、馬鹿親のブログを10個くらいお勧めするかなそのママに…w
うそ。やっぱりそのまま放置かアク禁だなw
こういう時戦ってもあまりいいことないから、こんな人もいるのねー、とスルーできるといいと思う。
でも、本当に自分がイタイ親になってることもあるので、少しは謙虚でいないといけないのかもね。
そういう意味で、2chで子持ちを叩くレスは、実は戒めになるなあと思ってるけどw
590名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:07:22 ID:dhOjK+ca
ジコマンのブログなんだから好き放題書いた方が楽しそう。
ただ私は見に行かないがW

↑こういうのが無責任なネットの発言だよなあ我ながら
591名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:15:38 ID:zdQA7Ssu
>>584
私もよく子のネタを日記に書くけど、
『他人から見たら別に可愛くないのは分かってる。でも私にとっては可愛くてたまらん。親バカ万歳!!』
ってノリで書いてますw

他スレでグチったんですが、客観的な意見を聞きたいので相談させて下さい。

私・友人A(既婚赤持ち)
友人B(未婚だが婚約者と同棲中・猫を飼っている)

3人はリアルで友達で、mixiでもマイミクです。
私とAの子供がまだ赤で、よく日記に赤ネタを書くのですが、私達が赤ネタを書き出したと同時にBも猫ネタを書き始めました。
猫ネタの日記だけなら別に気にしないのですが、Bが猫を飼い出したのは私達が出産する前からだし、私達が
「子供が○か月になりました」
と書けば、Bも数日後に
「うちの息子も○か月になりました。体重は×キロです。大きくなったね」
と日記に書いていたりします。
私達の日記へのコメントも、例えば
「○○ちゃんもう○か月かぁ。うちの息子ももうすぐ○か月だよ。子供の成長は早いね〜♪」
と言うように、飼い猫の話を織り交ぜてきます。
今は婚約者が出張で留守なので、彼女曰く母子家庭だそうです。

正直、出産してからの彼女の態度に気持ち悪さを感じています。
飼い猫を我が子のように思う人自体には特に何も思わないのですが…。
これは私が過剰反応しているだけでしょうか?
592名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:17:53 ID:snej3ot6
>>586
そうですよね・・一応ネット上での日記なのでそう思う人はいて当然ですよね
私は不妊治療してる時はそれを糧に頑張っていましたが不快な人もいるでしょうね
今回のことを参考にそういう人もいるんだといういい勉強だと思いました

>>587
そうですね。やはり前置きあるとないとじゃ違いますもんねありがとうございます

>>588
相手は匿名ではなくmixiの中で私に見えるように書いてたり
私がコメントしても消してたりしてたので間違いなく自分宛だったんだろうと思います
同じ子供がいて美人なんですが「我が子の顔が旦那に似て可愛くない」と愚痴をこぼしてた方だったので
やはりほおっておくのが一番なんでしょうね

>>589
ネットの中とは言えど自分にある種まっすぐに意見をいってくれたことは
ためになったなーとは思います。どうしても甘い意見ばかりでは自分も
知らず知らずのうちに駄目になっていってしまいますものね。ありがとうございます
593名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:23:25 ID:/yEdg8Oi
>>586
不妊叩きをしたい訳じゃないけど、
そういう人が親馬鹿系ブログを見て難癖つけるほうがアホだとは思う。

>>591
ID:snej3ot6には「書きたいだけ書け」的なことを言っておいて何だけど、
B対策に、少し子供関係は控えたほうがいいかも。
正直、Bが病んでるように見える。
なかなか結婚できないとか、「子供ができたら入籍」と決めてるのに妊娠しないとか、
いくらでもエスパーのしようはあるけど、Bが必死に対抗してるのがイタイな。
594名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:32:24 ID:Hw4D4mAI
>>591
あなたの親バカもBの猫バカも、やってることは一緒じゃん。
>>593みたいに、ねじ曲がった根性してるなら「気持ち悪いのよ!」ってファビョっても仕方ないけどさ。
595名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:32:26 ID:Is5YfDiR
>>591
自分が出産したからそう過敏になるんだべ。
出産と育児をバカにするな〜〜的な感じかな、でもわかる。
Bさんもやっぱり仲間に入りたいんだろうし今だけでしょ、Bさんも出産したらわかってくれると思うよ。
596名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:38:57 ID:Is5YfDiR
>>593
それだけで病的って言ってしまうのもちと可哀想だと思うけど。
婚約者は遠くて友達二人が出産で寂しいんだけだと思うけど…
友達なら力になってあげたらどうだろう?
597名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:00:17 ID:cXr6TKG3
>>591
もともと犬飼ってて子供が産まれた今どっちの気持ちもなんとなく分かる。
命がけで産んだ大切な子供を犬猫と同等に語られたくないんだよね。

でも動物を溺愛してる小梨で子供と同じなのよ、家族なのよ〜っていう人は
「子供はいないけど猫飼ってるからあなたの気持ち(大変さも含め)は分かるのよ〜」
って多分本気で思ってるんだと思う。

うちは犬も子供も神経質にならず一緒くたに育ててるけど、
子供しかいない友人には目を顰められそうだし、
ぬこ飼い友人には「2人目みたいなもんだから子育て余裕でしょ」みたいに言われる。
私だから笑い話で終わるけどお前それ他の子持ち友人には間違っても言うなよってちょっと思う。

その友人さんも自分が子供産んでみれば言動反省するんじゃない?
多少イラ着いてもハイハイワロスワロスでマターリできるといいと思うけど難しいかな。

子供産まれた時点で子供の為にぬこ手放すとか言い出したら本当にdqnだけど。
598名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:06:04 ID:dhOjK+ca
>多少イラ着いてもハイハイワロスワロスでマターリできるといいと思うけど難しいかな。
私もこんな風に思うよ。子供を産むまでは私も犬が子供と同等の家族だと思っていたし
産まなきゃわからないんじゃないかなあ

誤解を招くいい方かな
犬は家族だけど犬のためには死ねないので
599名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:12:57 ID:6bx7p2Ii
たかだかブログにこんなに過剰反応する人たちもいるんだなぁ、と
勉強になった。
逆に聞いてみたい。
581や591のような些細なことに引っかかり感じるのって、
ネットママ(?)の間では普通なの?

些細なことではなくて、本当に問題に思うのなら
とっとと反論するなりやめろと申し入れるなり自分で判断して動けるだろうし、
逆に、引っかかり感じなければ
ごくごく普通のエントリ対コメントのやりとりだし。

>>585=581
自分のエントリのコメ欄に書かれたものなら、責任もって反論する。
相手のエントリに書かれたものなら、普通にスルーする。
多分mixiだと思うけど、
立てられたエントリのすべてがすべてのマイミクに宛てられてるわけじゃないでしょ。
自分の守備範囲の話じゃないな、コメつけたら空気悪くなるな、と判断したら
スルーするのも礼儀だよ。

>>591は、自意識過剰。
赤子にペットフードのおみやげ持って来られたら、その時は堂々と怒ってよし。
600名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:13:38 ID:Dcrxe44e
>>581
不妊でヒットしたブログを見たら
育児日記だったからキレたんじゃない?
601名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:20:29 ID:Hw4D4mAI
別に、その人にとっては、「いま現在は」猫が家族同然なんだからいいじゃん。
子供産んだらわかるよとか、ペットのためには死ねないとか
誰もそんなこと書いてるわけじゃないのに。
それとも「私のかわいいわが子ちゃん自慢に、たかが猫を同列にしないで」ってか?
どっちもどっちだってのに、アホらしい。
602名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:30:33 ID:dhOjK+ca
いや、本来同列にしちゃいかんから。どー見ても同列にしてるしその友達。
603名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:36:43 ID:7GGlRmql
なにが「本来」なんだかw
ブログの子供自慢も猫自慢も一緒でしょ。

心狭いっていうか、底意地悪いっていうか。
604591:2008/04/03(木) 12:01:32 ID:zdQA7Ssu
沢山のレスありがとうございます。
自意識過剰かな、と言う気持ちもありはするんですが、私とAが出産した途端に『うちの息子日記』が始まったので、どうしてもモヤモヤしてました。
出産前は猫の話なんて全く書いていなかったし、会った時に猫の話になっても『息子』なんて言ってなかったので。

猫自慢や『猫も家族』ということについては何も思わないんです。
むしろそこまで愛されて猫もさぞや幸せだろうと思うくらいですし、人様のペット自慢(うちの子可愛い〜みたいな)も大好きです。
小梨のご夫婦や年輩の方が、ペットを我が子のように可愛がるのは気にならないのに、彼女にだけ反応しちゃうのはやっぱり自意識過剰な点があるからでしょうね。
日記だけを純粋に読んだらただのペット自慢なので、
>>多少イラ着いてもハイハイワロスワロスでマターリ
で行くように頑張ります。
605名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:09:07 ID:awMs7IMr
>>591
チラ裏で2回スルーされて、とうとうこっちに相談に来たんだw

1)Bが張り合ってると思うから不快な気持ちになる
2)Bが話をあわせてくれていると思うと子どもの居ない人の前で子どもの話をして申し訳ない気持ちになる
3)Bが病んでると思うと自分の子に何かされるんじゃないかと不安な気持ちになる

あなたの本心はどれなの?2)でないことだけはわかるけど。
606名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 12:49:23 ID:QW+7Ds1f
591って、けっきょく未婚小梨に対して見下してるだけなんじゃないかなあ。
結婚もせず子どももいないくせに、なに猫をだしにして既婚子持ちの我々に張り合ってんの?
……という気持ちがあるんじゃない?

確かにその友人も、仲間うちに子どもが出来たとたんにペットを子ども扱いというのは何か
ひっかかりを感じるが、子どもが出来ると友人との会話も子どもネタが多くなってくるし、自分
からネタを振ろうとしたらそうなっちゃうというのも想像に難くないけど。
607602:2008/04/03(木) 13:01:53 ID:dhOjK+ca
>>603
子供と動物を一緒くたにすることが失礼なんだよ。
それぞれを自慢し合うだけなら微笑ましいよ。
608名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 14:31:04 ID:2Oo/Q1BZ
>>591さんにとって、Bさんは友達じゃーないんだよ、きっと。
友達が「この世で一番可愛い」と思うものの話しをしている時
自分も同じような気持ちになりたいと思ったら
猫に対する感情が似てると思ったってだけのことじゃないのかなぁ?
でも、それが変だと感じる訳でしょ?
同じような気持ちになって欲しくない、あんたにわかりっこないじゃん?
って感じじゃない?
じゃー友達じゃないんだよ、それだけのこと。
609名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:12:10 ID:Fl9IjVJy
"誰にも言えないしチラ裏"だったんじゃないの?
そうは言いつつ、どうしても「気持ち悪い人だね〜」って同意して欲しかったのね。
610名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:13:51 ID:O2Bitv1a
チラ裏で、ハッキリとキモイって書いてるのに、
今更ほかの人の意見聞いてどうなるもんなのかね?

そりゃあアナタの心が狭いわ、とか言われたら
友達Bの事受け入れられるのか?
ネットで悪口書いてる時点で友達じゃないと思うし。
611名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:19:54 ID:3jutsIi3
流れ豚切りごめんなさい。
友人の3歳の男の子におもちゃをプレゼントしようと思っているのですが、
このくらいの年齢の男の子にはどんなおもちゃをあげたら喜ばれるのでしょうか?

スレ違いだったらすみません。
612名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:48:13 ID:4O1saRV8
>611
親の好みに合わせた方がいいよ
コレクションしているものがあれば一通り持っているし
いらないモノは絶対に要らない。
レゴブロックならかぶっても困らないかも
613名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:51:02 ID:1AEvcDec
男の子って車派と怪獣その他の人形派に分かれるって聞くけど?
614名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 15:53:38 ID:rWh53ozU
>>611
どんなオモチャを持ってるか聞いたり見に行ったりできないかな?
トミカやレゴなど沢山あってもいいものにはまってるなら選びやすいんだけど。
親の好みもあるからリサーチは必要。
615名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:03:54 ID:6bx7p2Ii
車派と電車派なら聞いたことあるが>>613
怪獣とヒーローと虫と恐竜は、共存の可能性もあるけど
車(建設機械や大型車両含む)と電車はわかれるんだとさ。
616名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:08:50 ID:5WlT7cnT
>611
何が何でも内緒にしなきゃならない理由がないのなら、
親にリクエスト聞いたほうがいいよ。
617611:2008/04/03(木) 16:09:27 ID:3jutsIi3
レスありがとうございます。
友人はアメリカに住んでいて、お子さんとも直接会ったことがないので、一体どんなおもちゃが好きなのか見当もつきませんorz
やはりその子その子によって、色々好みがあるんですね。。

母の一周忌にその友人からお花を戴いたので、お返しに干し椎茸とおもちゃを…と思ったのですが、
おもちゃはやめたほうが無難かもしれませんね。
618名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:12:23 ID:XkB1sEMP
>>617
日本語で育ててるのなら、絵本とか図鑑はどうよ
619名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:17:43 ID:rWh53ozU
>>618の提案いいと思う。
海外に送るなら絵本の方が壊れにくいし。
たしか以前絵本スレで海外在住の方が、日本の物は手に入りにくいと書いてたよ。
620名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:20:45 ID:/yEdg8Oi
干しシイタケも微妙な感じ。
アメリカでもわりと手軽に買えるよ。

絵本に1票。
621名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:23:58 ID:iKkcl+cz
>>617その程度のおみやげなら、お絵かき帳とか折り紙とかの消耗品でいいんでないかと。
622名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:26:04 ID:O2Bitv1a
干ししいたけは、単純に1回忌のお供え返しなんじゃない?
仏事のお返しなんかには乾物よく頂くよ。
623名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:31:30 ID:/yEdg8Oi
>>622
それはわかるんだけど、ワザワザアメリカまで高い送料かけて送るの…?
と思ったもんで。
624名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:35:35 ID:bPQ1OAUG
めいさくたからばこ
という本がおすすめ。
読み聞かせにもいいし、大きくなったら自分で読んで楽しめる。
挿絵がぬいぐるみで可愛い。
625名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:36:12 ID:5WlT7cnT
>617-619
でもって貴重wな和書の重複を避けるためにも、
日本語教育重視してるのかもわからないしリクエスト聞いたほうが。

>621
消耗品なら、日本アニメなキャラ物にでもしないとそれこそ送料の無駄のような。
あっちに文具券やおもちゃ券、図書カードに相当するもんはないんかのう。
626名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:42:53 ID:/yEdg8Oi
Amazonとか?
627名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:59:44 ID:O2Bitv1a
>>623
アメリカ在住だからと言って、
他のお供え頂いた方とは違う特別な物とか、
送料に見合う高額な物送るのもおかしな話しだし。
まぁ、送料別で半返しって感じなんじゃない?
その辺の損得勘定には個人差あるだろうけどさ。
628611:2008/04/03(木) 17:00:46 ID:3jutsIi3
たくさんレスをいただいて、すごく参考になります。
ありがとう。

干し椎茸は、「一周忌法要」と熨斗がついた高級なもの(らしい)ので、一周忌のお返しとしてきちんと送りたいのです。
でもそれだけではちょっと…と思って、友人のお子さんへの贈り物も一緒に送ろう、と考えました。
どうやら絵本が良いようですね。
早速コーチャン(ryに行って、物色してきます。
629伽羅◇ゼロきゅんぽわぽわ:2008/04/03(木) 17:28:15 ID:CZNzUaYx
すみません、長文になるのですが相談させて下さい。
私は一昨年末に嫁いだのですが、DQNの義母にもの凄く迷惑しています。
ちょっとややこしいので箇条書きにさせてもらいます。
・私
└今年始めに男児を出産。只今専業主婦中。
・旦那
└ちょっとアフォだが優しい旦那。義母とT氏が嫌い。T氏の実子だが戸籍上は義母と義父の養子。T氏は遠い親戚と言われて育つ。

・息子(3ヶ月)
└癒やし担当。
・義母
└T氏の実母。正確には旦那は孫に当たる。DQN。
・義父
└親分肌の良い人。何故義母と結婚したのかは謎。
・義曾祖父
└義父の父。戦時中捕虜になった事があるらしい。最近ちょっと故障気味。

・T氏
└義母の実子。旦那の実父。母親に負けず劣らずDQN。

で、事の発端は去年の今頃。
T氏がくも膜下出血で倒れたと、仕事中の旦那に早く帰ってこいと義母からの電話。
旦那『今仕事中だし遠い親戚なんだから家族揃って行かんでもよかろう』と言うも、『お前の本当の父親なんだよ!』と義母、まさかのカミングアウト。
旦那(゜Д゜)ポカーン

取り敢えず5時間かけて東京に到着。
手術は成功したらしい。
その間義母は知らない女性(T氏の嫁ではない)に感謝の言葉を並べている。
630伽羅◇ゼロきゅんぽわぽわ:2008/04/03(木) 17:28:46 ID:CZNzUaYx
Kさん(T氏の嫁)にトイレでこっそり話を聞くと、どうやらT氏は不倫相手の家で倒れ、救急に電話をして電話での指示に従って応急処置をしていたらしい。
義母は不倫相手を命の恩人だと言っていた。
更には息子の不倫を棚に上げ、『アンタ(Kさん)は旦那の面倒もなんたらかんたらフジコフg(ry』
とKさんを責める始末。
Kさん(゜Д゜)ポカーン
その場にいた全員(゜Д゜)ポカーン

2日後、旦那と私と義父が仕事があるので帰ることに。
すると義母が『息子タソの面倒見るからアタシは残る』と言い出した。
義母を東京に残し帰宅。

そしてそれから、去年の6月に免許を更新しに1日だけ帰ってきてから義母に逢っていません。
別に居なくて良いのですが(寧ろ帰ってこなくていい)、問題が東京での生活費を義父が工面していること。
東京で息子タソを病院に送迎するため、新車を購入したり、好き放題しまくり。
義父もたまりかねて注意するも、『息子タソに何かあったらフジコフジコ』の繰り返しでお手上げ状態。
更に去年の10月に義父の勤めていた会社が倒産。義父は現在無職。
しかし義母が生活水準を下げるはずもなく、挙げ句の果てに私に働けと言う。
631伽羅◇ゼロきゅんぽわぽわ:2008/04/03(木) 17:30:24 ID:CZNzUaYx
生後3ヶ月の息子が居て、しかも最近やっと乳の出が良くなってきたと言うのに。
どういう神経してるんだ。

義父も一度離婚の話をしてみたらしいのだが、案の定フジコられ、『アタシと息子タソを殺す気か!!』と言われたらしいが、こっちからしたらアンタが私らを殺す気かと。

家のローンもあるし、やっぱり私が働く羽目になるのだろうか。
まだ3ヶ月の息子を義父に預けて働くのは精神的につらい。
せめて卒乳するまでは側にいてあげたい。
働いたとしても、乳が張る度に『ちょっと搾乳してきますι(´д`;)』て言わなきゃいけないのだろうか。

別居するにも義祖父と義父と犬×3を置いてなんか行けない。
これから夜泣きが始まるであろう息子を連れてアパート暮らしも近隣の迷惑を考えると出来ないし。


私はどうしたらいいんだ。
どなたか知恵を貸して下さい(ノ_・。)


長文スマソ
632名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:31:22 ID:memaQalT
コテハンと顔文字外して家庭板へ去れ
633名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:33:13 ID:dKtV1/Fo
コテハンは半角#に好きな文字列であって◇では無いんですよ。
634名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:33:52 ID:CZNzUaYx
すみません。



去ります。。
635名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:35:43 ID:memaQalT
>>633
それコテハンじゃなくてトリップだよ
636名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:35:59 ID:CZNzUaYx
あわわ…
何から何まで…
すみません(涙)
637名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:36:46 ID:memaQalT
もうレスいらないから、二度と来んな
638名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:37:47 ID:z0yuIzam
>>632
スレ立てる前に〜スレだとこんな人じゃなかったんですよ。
変なの誘導してすいません。

>>629-631
名前欄は無記入で下のスレで聞いてください
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1205224410/
639名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:41:33 ID:wlD/3ste
じっくり相談させてほしい人が
ゼロきゅんぽわぽわwwww
640名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:43:00 ID:2w8Bw0kW
こてっちゃん
641名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:45:00 ID:memaQalT
>>638
見てきました。
あれなら私もここに誘導しますよ。
あなたは全く悪くないと思います。

変なテンションをやめて、せめて2レスにまとめてくれたらいいんだけど。
家庭板に行けと言ったものの、あちらに迷惑をかけない自信がない。
ヤフーか小町を紹介すべきだったか。
642名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:57:34 ID:awMs7IMr
>>591
チラ裏→じっくり→絡み  落ち着きない人だねえ

591だけど、友達だと思ってない。
言われて実感した。
猫と子供を同一視すんな!じゃなくて、
お前みたいな人殺しと私達を一緒にすんな!って思ってるんだ。
客観的意見を聞きたいんじゃなくて、同意が欲しかっただけなんだな自分。
「彼氏がおろせって言ったから」
であっさり堕胎出来る奴に、あれこれ語られたくないんだ。

あそこで言うのもなんだからここで言っとく。
ちゃんとレスくれた人、ごめんなさい。
643名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 18:02:54 ID:cdA10+QH
>642
え、燃料投下のつもりなの?なんで向こうのことは向こうで話さないの?
こっちの住人に教えたいなら、絡みに来てるよ、で済む話じゃん。
644名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 18:24:28 ID:uENELchV
>>604
亀レスでごめん。

まぁBさんはイタイけど、言い方は悪いけどほうっておけばいいと思う。
コメントするときに「へぇ、○ヶ月かぁ。やっぱり猫の成長は早いね」とか「猫ちゃんのその体重は平均なの?」とか、
猫って強調しちゃったりするのもアリかと。

でも私も犬猫と人間の子を一緒くたに語られるのって気分悪いけどね。
645名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:24:42 ID:QxEx5fMm
>644
つ>642
646名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:30:00 ID:uENELchV
>>645
さかのぼって読んでみてもよく意味が分からないけど、とりあえず〆た話だね。スマソ。
647名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 03:00:25 ID:lUXikGUX
>>604

Bへの対応は>>644にドウイ。

ただ何となく疎外感を感じてしまっていて仲間に入りたいのと、
赤ちゃんがいて羨ましい(自分も早く欲しい)ってだけじゃないかな?


私は5ヶ月の息子餅なんだけど、飼ってもうすぐ4年になるぬこも私にとっては子供同然。
ぬこを本当に家族のように思う人間だっているよ。
すごく小さい時に捨てられてて、それからずっと一緒に生活してるんだもん。

だから>>644の最後の一行は悲しかった…

自分語りスマソ
648名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 06:53:30 ID:NvcUQZDy
>>642みたいな奴の方がウザw
>>643にドウイ。

犬猫と自分の子供を一緒にされるなんて自分も嫌だ。
「Bちゃんも早く子宝に恵まれるといいね^^」って言いたいw
649名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 08:54:09 ID:zRPeXM8P
>>648
本人乙
650名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:05:13 ID:5Sxj4XiU
本人がからみに移動したんだからそっちでやれ
そしたら新しい質問が来てスレがまた動いてくのに


ってことでしょ?
何でもかんでも本人認定してんじゃねえぞ厨房
651名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:16:39 ID:NvcUQZDy
>>650
自分が言いたいことそのままだwありがとう。

絡みにもいたけど、すぐ本人認定する人って自分が同じ事してるから本人認定するのかなwww
652名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:38:00 ID:FIWhqJF9
>>647
だからさ、その話は本人も〆てとっくに終わってるんだよ。
Bへの対応もなにも、本人が「あいつが嫌いなんだわ」っていってんの。
>644だけ読んでレスしてるんでしょ?もう少し全体みなよ。頭悪すぎ。
653名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 09:56:50 ID:TumKKX2H
じっくり相談というか、疑問に思っていることなんですが、
現在第一子を妊娠中で、今まではずっと客観的に見ていた子育てというものが
もうすぐ自分の身に直接やってくるんだなあと、楽しみ以上に責任にgkbrしています。
それで、今まで客観的に見ていて思ったことなのですが、たとえば

・産婦人科の待合室のキッズスペースで知らない子同士がそれぞれ好きに遊んでいて
ある子供Aが気に入ったっぽいおもちゃ(木で作られたバスみたいなもの)をずっと振り回していた。
それを見たA親が、他の子に当たっては危ないと思い、おもちゃをキッズスペースに置いて
抱っこして自分が座ってた椅子に戻ったら子供Aが大号泣。
それを見たAとはまったく関係のない子供Bが靴をはいてキッズスペースから出て、
木のおもちゃをAのところまで持って行って、「どうぞ〜」とニコニコしながら渡していた。
・同じ産婦人科の同じ場所でまた違う日、一人の子供Cがキッズスペースであるおもちゃで遊んでいた。
状況から見て、いろんなおもちゃを引っ張り出してきては、また違うおもちゃに手をつけて・・・という感じだった。
そこへ子供Dがキッズスペースへ。Cのほうには行かず、すでに散らかっている一つのおもちゃを手にとったら
「それ僕の!」とすごい勢いでCに奪い取られ、他のおもちゃで遊ぼうとしても同じようにされていて
しまいには「邪魔!邪魔!」とCに言われ続けていた。

この場合、どういう育て方をしたらBのような子供になるのか、Cのような子供になるのか、
きっと答えはないとはわかってるんですが、たとえば厳しくしつけているとどちらかのパターンになるとか
そういう傾向みたいなものってあるものなんでしょうか?
子供のもともと持って産まれた性格なんでしょうが、育児している母親の性格なども関係してきますか?

自分の母親に上記の話をしたところ、
「子供なんてものはイケズで自分勝手でうるさくてウザイCみたいなのが当たり前。Bみたいな子のほうが怖いよ。」
と言うのですが、実際、妊娠前まで接客業をしていて、どちらのタイプの子供もよく見ていたので
この差はどうやってできるんだろう?と疑問になりました。
おそらく、いざ産まれたら毎日過ぎていくことに必死で、これ!といった答えがあってもそのようにできないでしょうが・・・。
654名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:18:29 ID:3/2hKYjn
なんというか、大雑把な意見なんだけど、
母親は24時間母親で、「このように躾よう」と思っても、
自分が思ってないことをいったり、無理するのは続かない。
653の人となり通りに育児は進むと思います。
あとは生まれつきと、子供特有の傲慢さとの戦い。
つまり前もって身構えて考えること自体が無駄と言うことです。
653がまともな感性の持ち主なら子供もそうなっていくし、
DQNなら子供もそうなります、と。
653のレスを読んだ限りでは安心な感じだけど。

って、私は思ってます。
655名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:22:07 ID:OhK9kX2S
>653
Bは上に兄弟がいるのかも知れない。
下の子は、大人にウケる対人スキルを早くから身につけてたり、あるいは他の子供の
機嫌を気にかけたりする。
一人っ子だとまず自分のことで一杯々々になりがち(これは当たり前)だけど、下の子
は小さい頃から「他の子供がいる」状況に慣れてるから。
あと、他の子供が泣いてるのが嫌いな子だとか、たまたま退屈してたからそういうこと
してみようと思ったとか。
親のしつけというよりは、その子の性格だとかのゆえんだと思う。
親や大人の手前やってるような子だと、お母さんの言うとおり、先行き怖いかもね。

Cみたいなのは普通だけど、そこで親が叱らないと、いつまでたってもそういうことを
し続ける子になる。
目安として、幼稚園入るような年(4歳以降)になってもCのような振る舞いをし続けて
いる場合、親のしつけが悪い。
3歳以下ならCみたいなので当たり前。
656名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:29:44 ID:OhK9kX2S
あ、あと一人っ子でも、小さい頃から他の子と遊ぶことが多くて慣れてる子だと、
気が向いた時には他の子をフォローしてみる、みたいなことする子もいるよ。

でもそういうの、単に「他に子供がいることに慣れている」という次元の問題で、性格が
いいから、思いやりがあるから、とかじゃない。
親のしつけの問題でもない(小さい子の場合は)。

ともあれ、「こういうことすると大人に誉められる」って分かってやってるか、じゃなけりゃ
他の子供の泣き声を聞いてるのがイヤだからだとか、遊び相手が欲しいからその子の
機嫌を取ってみたかったとか、そういう感じの動機だと思うよ。
657名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:46:53 ID:fqGjhRUM
>>655に同感。
3歳以下ならしつけ云々より対人スキルの高さの問題かな、と思った。
Bはもしかしたらしまじろうが大好きなのかもしれんw

でもCみたいな振る舞いも子供のうちは必要だと思うよ。
自分を出して周囲とぶつかって、だんだん折り合いをつけていくことを覚えるんだし。
他人に対して自己主張出来るのはいいことだよ。
度が過ぎるのはいかんけど。
658名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 10:57:02 ID:TumKKX2H
後々読み返してみたら、読みにくい上に
結局なんだよ?というような質問だったのに、丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

私自身、小さいころはCタイプだったことをものすごく覚えていて(ちなみに一人っ子です)、
Bタイプの子を見るたびに、自分の子供のころを恥じ、
自分が子育てをするとき、どうすればBタイプのような子になるんだろうとずっと考えていました。

仕事の最中にBタイプの子に会い、
「とても優しいお子様ですね、私に子供ができたときもこんなお子様に育ったらいいな。」
とその母親に言ったりしてたんですが、そのときに短い会話を交わすその母親も
今の私の性格とは正反対のようなタイプばかりだったので、
あー自分には無理かな〜とか、結婚前からそんなことばっかり考えていましたw

皆さんのレスを読んで、自分が想像もしてなかったことなど、とても参考になりました。
また、皆さんのレスから、お子様の育児に対する「愛情」みたいなのがものすごく感じられました。
私はまだ子供が産まれてないからかもしれませんが、この「愛情」という気持ちを
なんとなく後回しにして育児のことばかり考えていたかもしれません。
(周りに迷惑をかけないように・・・とか)

基本的には思いっきりいい加減な性格なんですが、
愛情を持って育児していこうと改めて気づかされました。

本当にいい意見が聞けました、ありがとうございました。
659名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:05:06 ID:1wAf8qBT
Cのような時期を乗り越えてBのようなお兄ちゃんになっていくのって結構普通じゃない?
その日の機嫌によっても天使と悪魔を行ったり来たりするしなあ。
Bは少し年上だったのかも知れないよ。
年より幼く見える子も、その逆の子もいるし。

1歳未満の、物心のつかない天使のような時期があり
1歳半くらいになると自我が出始めて少しグズグズ
2歳代ではギャーギャー
3歳くらいになると少し落ち着いて…っていうのが一人の子供に起こることなんだよねえ。
それも、一直線に上って行くというよりは
良い時期悪い時期を繰り返して、らせん階段のようにじわじわグルグル上っていく
って感じなのかなーって、もうじき3歳の息子を抱えて思っている。
660名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:05:52 ID:1wAf8qBT
リロードしてなかった、ごめん
661名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:20:31 ID:TaIYFOK3
>>653
生まれてみると実感するだろうけど、
躾は「親がひとりで」出来るものじゃない。
子供の性質とか気性とか見ながら、
最終ゴール「常識ある社会人」はでどうやって誘導するか、なんだよ。

例えるならば、ファミリー牧場でやってる子豚のレース。
躾けられた競走馬をゴールさせるのなら、騎手がひとりでイメトレすることも可。
でも子豚は、もう子豚の気性とかクセとか見ながらとにかく
臨機応変でゴールまで導いてやる必要があるでしょ。

だから、どう躾ければの模範解答もクソもあったもんじゃない。
「行儀のいい子」と「親の躾の賜物」は、イコールで結ぶ性質のものじゃあないよ。

・・・と、同じ躾のもとCタイプの第一子とBタイプの第二子の二歳児時代を
見て来た私が言ってみる。
662名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 11:32:13 ID:xyDGC9hI
その場で見えないだけで
BにはBの欠点的な所もあるし、
CにはCの良い面もあると思う。
子供と言えども、単純ではなくいろんな面を持っているから
一概にCは失敗作、Bは成功、とも言えないよね。

663名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:57:34 ID:KXObpgZo
いやーみながものすごく良いことを書いてるなー
2chっぽくないぞwww

うちは上が5歳で下が2歳だけど、基本的に上はBで下はCだよ。
だけど、たまーに逆転したりもするんだよね。
5歳になってもまだまだ赤ちゃんな時もあるし、
2歳でもたまーにそんな5歳の気持ちを汲める時があるってことかな?
多分ずーーーっと悩んだり、耐えたり、信じたり、落ち込んだり、喜んだり・・
そんなのが育児の醍醐味と思うよ。
664名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:21:24 ID:4PbvtP5O
子供は親が思う通りには育ってくれない。
でも、これだけはと思う部分を根気良くしっかり躾けて行けば、
「思った通り」にはならなくても「許容範囲」の子には育つ。
途中で放り投げたり、躾を面倒だと思って放棄してしまうとダメだけどね。

思い描いた通りに育たないからこそ面白いって部分も多々あることも事実。

と第1子が大学に入学してそろそろ子育ても卒業かなと思う自分が書いてみた。
665名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:27:35 ID:j92YSRYI
>>653
どんなに頑張って躾けても、Cタイプに育つ子もいるよ。
ガンガン叱ってそういう子に育ったら「愛情不足」って言われるし
根気よく言い聞かせてそういう子に育ったら「母親の怠慢」って言われる。

それに母親の性格に関わってくる部分があっても
本人の持って産まれた性格の影響、母親の性格との相性
他の家族、住んでいる環境、良く遊ぶ友達、いくらでも性格に影響受ける機会はあるよ。
悩みだしたら育児なんてキリがないから
いい加減な性格なくらいが、ちょうどいいと思うわ。
出産頑張ってね。
666名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 17:48:59 ID:IlYBiJDp
ちょっと悩んでいるのでご意見ください。

もうすぐ娘が小学校に入学します。すでに学童に登校中。
数年前できた大型マンション一斉入居の住民です。
とくに集団登校などはないようで、小学校も敷地内を出てすぐ近くです。
同じ保育園に通っていた友達はマンションにも学童にもおらず、
知り合いや友達一人もいないことはないのですが
どちらかというとすでに仲良しさんやグループが出来ている様子です。

同じ棟で比較的仲良くしているT子ちゃん(同じく学童)も入学なので
そこのママさんと「一緒に登校させようか」と言っているのですが
そのT子ちゃんはすでに大の仲良しS子ちゃんがいて、
学童でもその子と遊んでばかりのようです。T子ちゃんと
一緒に遊びたいうちの娘が仲間に入れないのも仕方ないのですが・・

で、T子ちゃんもS子ちゃんもうちの娘もマンションが一緒です。
T子ちゃんママに、「一緒に登校させようか」と話したものの、学童ですらなかなか一緒に
遊べないくらいだから、登校時も会話にはさめず孤独になるのは必至かと。
自分自身、小学校時代女の子3人グループで嫌な思いをした過去があるので
少しだけ親がナーバスになってますorz

・最初から仲間はずれになるのを避けて一人で登校させるか
・多少は努力させて一緒に登校したほうがいいか
みなさんだったらどうしますか?
667名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:00:38 ID:9IgZNA8A
>>666
あんまり心配し過ぎなくても、クラス分けで仲良くなる子が出来る事もあるだろうし、
今はまだ考え過ぎなくても、と思う。
さすがにマンションがあるくらいだから、学年1クラスってことはないでしょ?
668666:2008/04/04(金) 18:07:52 ID:IlYBiJDp
>>667
やっぱり、心配しすぎですかね…

けっこう子供の多い地域なので、4〜5クラスはあると思います。
学童の1年生は20人前後かと。
娘はもともと友達作るのがうまいほうではなく
仲良しの子は大抵男の子なので、
「誰か女の子の仲良しをつくってくれ〜」と親が焦ってしまってるのかも…
669名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 18:12:18 ID:9IgZNA8A
>>668
男子でも、仲良しがいるんだったら問題ないじゃない。
そのうち自然に仲良しの女の子も出来るよ。
1〜2年は割と男子女子関係なく遊ぶもんだ。
670666:2008/04/04(金) 18:33:35 ID:IlYBiJDp
仲良しの男の子も学校が別々だったりするんですorz
でも友人が一人も作れないわけではないみたいだし…
心配しすぎなのかな〜と思えてきました。
9IgZNA8Aサン有難う。

とりあえず、最初の2〜3日は当初の予定通り
女の子3人で登校させて、あとは本人の好きにさせてみます。
行きたければ3人でもいいし、一人で行ってもいいし
違う子が見つかったらその子でもいいんだよ、という形にします。

悶々としてたけどすっきりしました。
671名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:58:35 ID:gpaquoXY
今日公園で見かけた幼稚園年長位の女の子同士の会話を聞いて、子供の育て方に悩んでます。

泣いてる子Aを取り囲んで謝っているBとC。
A「痛〜い(号泣)」
BC「ごめんね、ごめんね」
A泣きやまず。
B「本当にごめんね」「早くいいよって言って」
C「ごめんねって言ってるんだよ?早く早く」
A「…いいよ…」
まだ泣いてるAを放って遊びに行くBC

お友達と何かあった時は謝ること、何かされて謝られたら許すことは大事だけど、すぐ許せない場合もあるしなぁ…と。
「ごめんね」「いいよ」って赤ちゃん時代から親も教えるから、こうなるのも分かるけど、こうならない為にはどう教えたらいいんでしょうか?
女の子達は形だけ謝ることで、自分の責任を果たしたように見えたので。
なんか分からなくなってきました…
672名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:04:16 ID:9IgZNA8A
>>671
なんかそれは縞次郎の悪影響がものすごくある様な…
673名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 21:49:10 ID:wkYq4ELc
私も虎次郎を真っ先に思い浮かべてたw
あと「貸して」「どうぞ」に関しても虎次郎の呪縛ってある。
674名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:10:27 ID:1bOgItWc
しまじろうっぽいね〜、じゃなくて、どうすりゃいいのか考えようよw
私も難しいところだなあと思ったけど、うちのはまだ3歳前だしちょっとピンと来ない。
675名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:27:39 ID:cuxX1FgO
ごめんって言ってるのに!!
イヤ!ぜったいゆるさない!!
と言って二人とも号泣したりするw
>幼稚園で見かけた女児たち
676名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 22:29:31 ID:9IgZNA8A
>>674
いや、これは親が縞次郎の真似していたらよろこんで褒めまくっちゃったパターンじゃないかとw
相手の気持ちも大切にすることを親が実践してみせていたら、こうは育たないんじゃないか?
小学校低学年ももってるけど、こんな子は見た事ないよ。

とりあえず、幼稚園時代のトラブルに親も子供と一緒に謝る姿勢をちゃんと見せていたら、さすがに
こうは育たないと思う。
677名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:06:12 ID:mo99uGC6
>>671
いいんじゃん?
いろんなことがあるよ、子供の関係にはさ。

>女の子達は形だけ謝ることで、自分の責任を果たしたように見えた
Aちゃんだって泣くほどのことじゃないかもしれないところで大げさに泣き喚いてたのかもしれないじゃん?

人間なんだし、いつでもかつでも仲良くしなくちゃいけないってわけじゃない。
ケンカして離れてみて見えてくるものもあると思うよ。

あまり親は深入りしない、遠くで見守ってればいいんだと思うよ。
678名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:06:49 ID:I8l5zord
公園で親がついて遊ばせている場面で、親同士の関係が浅かったりすると、変な気の使い方しません?
誰かが泣いてると、なになに泣かしたの、ごめんねは?、ほら、ごめんねは?
ほら、ごめんねって言ってるんだから、いいよは?、ほらほら、泣いてないで、いいよって。
もう、ごめんねえ、気にしないでね〜

って、こんな調子のやりとりが私にはどうにもやってらんないので、公園行かなくなりましたが。

負の感情を受け止める過程も、心の成長には欠かせないと思うんですよね。
子どもが思春期になってますますそう思う。
ズシーンと重苦しい気持ちを抱えながら、人としての器を広げてるんだろうな。

ゴメンネイイヨ呪文でお友達なんて思い通りになっちゃうわ、という知恵をつけちゃったのは、
暮らしの中の負の部分なんかめんどくさいからフタしちゃえという大人の横着を、横目で見て育った結果じゃないでしょうか。
679名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 01:17:15 ID:XCSzdL0Y
671です。いろいろな意見を頂いて参考になります。
私(子は新年中)も島次郎をやっているので、その場で思い浮かび、今のままでいいのかと迷いが生じたところです。
BCの場合は、相手の気持ちを自分に置き換えるという教えで変わりそうですが、
Aの方が実は問題な気がして。
>>678さんの例(凄く多い)のように、相手が許しを求めてきた時に、自分の気持ちよりもまず「許す」を優先することを、私も含め今の親は求めすぎなのかなと。
世間や周りを気にしすぎで、子供自身も自分の気持ちに折り合いをつける前に許すセリフを求められるし口にしてるというか。
「貸して」の場合は、まだ使ってるから待ってと言えるけど、
泣いてる時に、まだ泣いてるから待って とは言えないし…
>>677さんの意見も分かるのですが、なんか「セリフ」が一人歩きしてる気がするのです。
昔なら悪い事して謝らない子が周りの子から避けられてたのが、
今は謝ったのに許さない子が避けられるのかなぁと。
みなさんの意見を聞いて、なんでもごめんじゃ済まないし、子供にも否定や拒否の気持ちを教えていきたいと思いました。
でも、親同士も居たら難しい…
これって、この年代だけの一時的な傾向なのでしょうか?
それとも時代?
6801/2:2008/04/05(土) 14:47:55 ID:hywUGG+/
育児とは微妙に言い難いのですがどこに相談すればいいのかわかりません。
誘導もしくはアドバイスをお願いいたします。
11ヶ月の娘がいます。
出産してから実の両親の事が嫌で嫌でたまらず精神的に参っています。
虐待やネグレクトがあった訳ではありません。ごく普通の親です。ただ過干渉な母親と仕事と
宗教(祖母の代からの煎餅です…)一筋の糞がつくくらい真面目な父親です。(宗教の強要は今はありません)
娘が10ヶ月くらいまでは普通に接してきましたが、近距離に住む両親の頻繁なアポなし凸や
(週1〜2回)毎日のメールや電話に段々と嫌気がさしてきて拒絶反応(体の震えや動悸、外出恐怖)が
出てくるようになってしまいました。今日も電話とメールを無視していたら先ほど玄関をガチャガチャやられました。
熱望していた初孫なので毎日でも会いたいと思う親の気持ちが理解できないわけでは無いのですが
とにかく両親と接触する事が苦痛で堪らないのです。
里帰り中と産後3ヶ月・5ヶ月位にも精神不安定になって両親と口論になったりしましたが数ヶ月たつと
何事もなかったように頻繁な接触が続きます。
私としては月に1回程度の訪問ならなんとか普通に対応出来そうです。
しかしそれを切り出すためには自分が両親に会うことが苦痛である事を前提に話をしなければなりません。
過去の口論中にも干渉されることが最大のストレスである、と訴えていますが「親子なのに」「親子だから」
「孫だけが生き甲斐なのに」といった主張で親に泣かれ、一時的に疎遠になるものの、前述したとおり
しばらくたてば元の木阿弥でループです。
長くなってしまったので一端切ります。
6812/2:2008/04/05(土) 14:50:50 ID:hywUGG+/
心穏やかに子育てをしたいので理解して欲しい、と言ったこともありますが、娘(私)<孫らしく、
私の主張は受け入れられないようです。
自分でも両親の何が嫌なのかよく解らないのですが娘を生んで自分が親になってから特におかしくなりました。

夫にも相談しましたが理解できないようで「嫌ならスルーするのが大人の対応」と言っていて
頼ることは出来ません。
どこかカウンセリングを受けるかしたほうが良いと思うのですがこんなケースの場合どんな病院を受診すれば
いいのでしょうか?ただの産後鬱なのだったら時間がたてば治るのかも…と思ったりもしますが…。
ただ、もう毎日両親の影に怯えて暮らすのが辛く、自分の存在が悪いのかも、いやいや娘の為にも自分が
しっかりすればいいのだ!と思ったり感情の波が揺れて落ち着きません。
隣県にいる姉(既婚小梨)に相談しても「気にしすぎ」と言われ友人にも相談できる内容ではないので
八方塞がりです。
育児自体は特に困ったことはないので育児ノイローゼではないと思うのですが…
成人してからの親の相談はどこにいけばいいんでしょうか?
682名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 16:32:19 ID:JDhp9r3k
>>680
たぶん育児で疲れているのに両親の相手までしなければならないことが
すごく負担になっているのだと思う。
どんなにいい人でもいつも応対を強要されたら誰でもウンザリする。
実の親でも毎日のメール・電話と週1〜2回の凸をやられるなんてガクブルものだよ。

できれば、弁護士とか役所のちょっと権威ある人からご両親に第三者の立場で
忠告してくれるのが一番効きそうだけど、保健所などで育児相談の一環として
そういうママの悩み相談というのはやっていないかな?
保健士さんとかがご両親に「一番疲れやすい時期だから本人の意思を尊重して
静かに過ごさせてあげてください」とか言ってくれるといいんだけど・・・

これが期待できないなら、逆にあなたがお子さんを連れて週に1〜2回
両親の家へ行くのもいいと思う。
で、お子さんだけ置いて世話してもらって2〜3時間後に引き取りにくる。
あらかじめ来る曜日がわかっていればご両親もうるさくいわずに
楽しみに待っていてくれそうだし、あなたもリフレッシュできる。
1歳近い子ならきちんとマニュアル作ってご両親に読んでもらって
そのとおりにやってもらえばあなたがいなくても大丈夫だよ。
683名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 16:40:50 ID:hVliSO5X
>>680
出産後は自分の親との精神面での問題が出やすいと思うよ。
私も別の問題もあったこともあって、精神科に掛かってカウンセリングを受けた事がある。
合うカウンセラーなり先生なりに会うまでが大変だけどがんがれ。
684名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 16:54:08 ID:L8RT+P9G
電話に出て「うるさいいいかげんにしろ」とガチャ切りし
玄関がちゃがちゃしたら郵便受けからホース出して放水してみるとか。
685名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 16:59:21 ID:jk7t0K7D
実親との確執って、理解できない人には絶対理解できないので、
相談する相手によっては更に追い詰められる危険はあるね。
精神的なカウンセリングを受けたよさそうだよね。すでに症状も出てるし。
診断書が出た方が、旦那さんを納得させられやすいと思うし。
その上で絶縁上等な対応もありかなあと。
686名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:05:51 ID:44GhNXOW
>>680
親の相談というより、親によるストレスでしっかり身体的症状出てるんだから、
普通に精神科か心療内科でいいと思う。
診断が下れば、682が言うような第三者機関もスムーズに動いてくれそうだと思うんだけど。

自分は出産とは関係ないけどストレスで精神科行ったことあるんだけど、
そんなに敷居が高い場所じゃないよ。
吐き出すだけでも気持ちが楽になる場合もあるし。
687680:2008/04/05(土) 17:25:30 ID:hywUGG+/
沢山レスが…ありがとうございます。
出産してみて、親は子供の幸せを無条件に願う物なんだな、と思い知らされました。
同時に自分の親への感謝も湧いてきたのですが現実の親は娘である私の気持ちはお構いなしで
接してくることが最大のストレスであるような気がします。
老齢な事もあって下手なことを言うと激しく落ち込む癖にけろっとしてたりで正直軽い痴呆も
あるのだと思ってます。
ただ育児で手一杯な自分にはその対応が出来る余裕が無いんだな…とレスを頂いて思い至りました。
自分ではそれほど育児が大変!!と思ってないふりしてたみたいです。
娘のためにもカーチャンしっかりしなくては駄目ですね。
ここで吐き出しただけでも少し気持ちが軽くなりました。
明日精神科や心療内科、役所関係などの情報集めてみます。聞いてくれて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
688名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 17:27:29 ID:VWRtdfY4
>>687
こんなスレもあるから、覗いてみて。
あなた一人じゃないから。
【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執Part.4】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174122260/l50
689680:2008/04/05(土) 18:07:05 ID:hywUGG+/
>>688さん
重ね重ねありがとうです!覗いてみます。
690名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 18:45:57 ID:14Q5zjD3
>689
こっちもどうぞ。
【正直】!実母が苦手!×19人目【告白】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197623020/
691名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 19:15:20 ID:lDZUvrhm
私は>>684に一票だよ。
「子育てでいっぱいいっぱいだからあいたくねーんだよ!
月に一度、決まった日だけは相手してやる。」
と怒鳴ってあとはホースで水かけとけ
親は子供の幸せを第一にかんがえるべきって、合ってるよ。
それができない親御さんには水だ
692680:2008/04/05(土) 20:06:56 ID:hywUGG+/
>>690さん
>>691さん
ありがとう…ありがとう。涙出ます。
親に抗議する度に涙しながら「育て方が悪かった」「素直になりなさい」と言われ
親に会いたくない、出来る限り接触したくないと訴えても理解されず、親を愛せない自分が
悪いんだと思っては悩み、でもやっぱり親とは会いたくないとぐらぐらしながら暮らしてます。
子供は可愛くて可愛くて仕方ないので親もきっと同じ思いをしたのだから…と感謝はできても
我慢が出来ません。
両親は情が深すぎるんだと思います。いつまでも子供を支配していたいのだと思います。
でもそれが育児中の自分にはものすごい重荷なので、これから娘を育てていくのに親と
戦う覚悟で自分を守りたいと思います。
レスくれた皆さんに本当に感謝です。ありがとう!
693名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 21:54:57 ID:4MXS/oK8
病院に行って、産後うつだと言われたとかなんとか言ってもダメなの?
694名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:35:11 ID:Uwk22Jyf
産後欝なんて言ったら、毎日訪問してくるか、住み着きそう。
695名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 22:42:10 ID:NkHGBOuQ
親の育て方は間違ってないよ。
680は今、自分の子供を大事に育てているじゃない。
それは680が親に愛情を込めて育ててもらったからだと思うよ。
今は親御さんと気持ちがずれているけど、680が親を嫌っているからじゃなくて、
親からもらった愛情を子供に熱心に返していることが原因なんだから、
全然気にしないでいい。今、行き違ってしまっているだけ。
696名無しの心子知らず:2008/04/05(土) 23:15:52 ID:ah9yDb4m
過干渉ってのが気になるな。

今まではあまり気にならなかった過干渉が
今自分が親になってみて自分が受けてきたのがどういうものだったのかが判ってきたのかもしれない。
宗教も微妙に絡んでそうだし。

自分の親だから、育ててもらったからって今自分がいやだと思うことをガマンすることはないんだよ。
嫌だと思っていることを具体的に一度ちゃんと話してみたらどうかな?手紙を書いてみるとか。
家に来るのがいやなのか
子供を触るのがいやなのか
干渉の具体的な内容を話してそれをやめて欲しい、と話すとか。

上で出てきたスレを熟読してみたらいいよ。

697680:2008/04/05(土) 23:55:32 ID:fjoBCH0g
携帯からなのでID変わってますが680です。
何て言うかこんなに親身になってレス貰えて涙止まりません。
親を愛せないと思い込まなくてもいいんですね。時間がたてば
わかってくれるかもしれないし…手紙を書くのは考えました。自分の気持ちを整理する意味でもあるし書き出してみようと思います。
親は親なりに愛してくれていたのはわかっているので
何とか良い方向に行くよう無理せず頑張ってみます。
ありがとうございました。
698名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 07:17:39 ID:zw98qPka
>>695
そうかな?典型的な「毒になる親」だと思うけど。
親のコントロールから逃れられるように祈ってるよ。
しんどくなったら専門家に相談するほうがいいよ。
699名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 09:19:56 ID:2CtBat5p
上のほうのレスにもあったけど、週2回○曜日と○曜日に連れて行く、とか
親と約束するのはいいと思うけどな
その日は親に預けて美容院に行ったり、買い物したりしてリフレッシュするといいよ

代わりに他の曜日は絶対に来ないで、とはっきり言う
もし来てもドアは開けないからね、と行っておけばいい
そしてそれを必ず実行する
優しい人みたいだけど、はっきり言わないと伝わらないこともあるからね
愛情も間違った方向に行くと毒になっちゃうから

700680:2008/04/06(日) 09:59:57 ID:DelLmwSl
また出てきてすみません。
一晩寝てまた色々考えました。
結局「子供や娘(孫)の意思<自分」な所がとても嫌なんだなあ…と
いう所に考えが行き着きました。
たとえば娘は今掴まり立ちブームで床に座っている大人によじのぼって立ち上がり上機嫌で
いたりします。私や夫はそれが解っているのでそのまま好きにさせておきますが両親は
そんな娘の様子を見ようともせず、よじのぼられたらすぐに抱っこしてしまうんです。
娘は抱っこされるのは嫌いではないですがたっちがしたいだけなので抱かれると体を反って
暴れたりします。親は理解できずにそのまま抱っこし続けて昼寝の時間でもないのに寝かせようと
したり端から見ているとなんで子供の気持ちを思い測ることをしないのだろうか?と激しく疑問なのです。
で、そういう所を見ていたら自分が子供の頃から同じように、こちらの意思関係なく親の都合の
いいように扱われてきた、という事を過去の自分を振り返り思い出してしまった訳なんです。
私や子供は可愛がればいいだけのペットではないのに、と。
ただ親としてはそこを否定してしまうと親自身の全てを否定された、と感じると思います。
間違った愛情だったと思うけれど愛情には違いないので、そこは指摘できません。
あと老齢なので(70に近いです)今更指摘したところでその価値観は変えられないだろうとも。
なので今後は月1位、短時間で世間話程度の接触で住むようになんとかしてやってみようと思います。
今一番怖いのは自分の親のように娘を自分の思うようにコントロールする親にだけはならないように
しようと言うことです。親が気づけなかったように、自分も気づかないうちに娘にそう思われないよう
気をつけないと…
娘のことを溺愛している両親の愛情をこれからは私がうまくコントロールしていかないと(よく家庭版等
でも見かける孫大甘な親で来る度に娘のおもちゃや洋服を買ってくる親です…)
娘も私と同じように大人になってから苦しい思いをするのは避けたいです。
ここで相談しなければ自分の気持ちをうまく整理できなかったと思います。
本当に沢山のレスありがとうございました。他の相談者さんがいないのを良いことに長々と自分語りも含め
済みませんでした。
701名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 11:35:53 ID:wIfaI3P0
つかまり立ちの話とか些細なことすぎで拍子抜け。
なんか酔っちゃってる?
702名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:24:45 ID:AO4Csym7
>>700自身は一人っ子なのかな?
もしそうじゃないならご両親のことは他の兄弟に任せて、遠いところに引っ越しするのもいいんじゃない?

私自身も過干渉親に嫌気がさして、500キロ以上離れた土地に一人で飛び出したことがある。
もっともその頃は20歳前後で結婚もしてなかったからできたことだけども。
私は一人っ子なので親が年を取った現在は、同じ市内に戻ってきました。
両親は私が家出をした時の経験から、今ではある程度距離を持つこともできるようになりました。

現在老齢+家庭持ちなのを考えると難しいかもしれないけど、選択肢のひとつとして考えてみるのはどうでしょう。
703名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:30:06 ID:PJg3jXY+
つか、些細なことが重大事のように感じられることが
産後鬱というかちょっと危ないかな、と。
ジジババなんてどこもそんなもんだと割り切れるといいんだけどね。
704名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 12:40:02 ID:+FHheG/I
だね。公園で見知らぬ小学生が当時よちよちだった我が子を可愛いかわいいといってくれ、
抱っこしたがったことがあったんだけど、抱っこが嫌なときもあるじゃない。
「今抱っこされたくないみたい」とかってやんわり断ったら、
じゃあこうしよう、とか考えて接してくれたりとかあったよ。
それが通用しないジジババがいっぱいいるのも事実だけどねw
親に遠慮ない意見がいえない間柄だから小さなことが積もり積もるんだろうね。
「つかまり立ちしたいだけみたいよ」とか「抱っこ今いやみたいだね」とかって、
さらっといえばいいだけの気がするんだけど。
否定されると機嫌を損ねる人たちだってわかってるからちょっとしたことすらいえないのかと。
705名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 13:27:07 ID:QUSe77JL
親子関係が普通なら「今自分で立っていたいんだからすぐ抱っこしないで見守っててよー」
とか言いそうなもんだけどね。イヤイヤ暴れだしたら「ほら邪魔すんなって怒ってるじゃん」とか。
706名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 13:27:20 ID:5BFVizV1
>>687

> 沢山レスが…ありがとうございます。
> 出産してみて、親は子供の幸せを無条件に願う物なんだな、と思い知らされました。
> 同時に自分の親への感謝も湧いてきたのですが現実の親は娘である私の気持ちはお構いなしで
> 接してくることが最大のストレスであるような気がします。
> 老齢な事もあって下手なことを言うと激しく落ち込む癖にけろっとしてたりで正直軽い痴呆も
> あるのだと思ってます。
> ただ育児で手一杯な自分にはその対応が出来る余裕が無いんだな…とレスを頂いて思い至りました。
> 自分ではそれほど育児が大変!!と思ってないふりしてたみたいです。
> 娘のためにもカーチャンしっかりしなくては駄目ですね。
> ここで吐き出しただけでも少し気持ちが軽くなりました。
> 明日精神科や心療内科、役所関係などの情報集めてみます。聞いてくれて本当に嬉しかったです。
> ありがとうございました。
707名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 15:30:35 ID:EkA4uUlH
>>680
たかが抱っこの話ですが、おそらく、そういう「距離感無視」な感じやなにやらに、
今まで自分が自立を妨げられてきた経緯を思い起こしてしまうのでしょう。

これは愛情ではなく依存ではないでしょうか。お母様は>>680に必要とされることに依存してきたのでは。
ところが、>>680に子どもが生まれて、子どもが大切になると同時に、母親の依存がうざったくなってきたんでしょう。
>>680自身が、長年、母親に依存されていることに気づいてしまったんでしょうね。

ご両親の夫婦関係はどんなふうに見えますか。ご実家では>>680はどんな役割、立場にいましたか?
お母様の交友関係はどうですか?

どうしてお母様が>>680に依存せずにはいられないのか、そこを考えてみるのもいいかも知れません。
何がそんなに満たされないのか寂しいのか、と、母親をひとりの女として見てみるのも、自分の生き方を考えるきっかけになるかもね。
708名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 15:38:14 ID:PJg3jXY+
年寄りってみんな構ってちゃんだよね〜
と問題を矮小化したらいかんか。。。
709名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 16:00:34 ID:EkA4uUlH
>>680
ところで。
そろそろこのスレは潮時ですよ。
すでにスレ違いですから、該当スレに移動しましょう。

私にもレス無用です。
710名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 20:28:56 ID:V8uKUKjh
しかし長文好きな人だね
読んでいて息苦しくなった
711名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 23:39:58 ID:gFcwYOys
>>700
ずいぶん些細なことで「親がダメ」と決めつける人だなあ。
自分は子供を気持を思っているって思いこんで
先回りして、考えなくてもいいことまで考えて、子供を鬱にする親になるよ。
712名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 06:33:06 ID:7yjFJy7q
>>710>>711
絡みでやれ。
713名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 08:45:35 ID:odD8uGr8
>>702に同意
私も過干渉な親がいやで逃げ出したいと思っていたところに結婚話。
実家から遠距離の今の土地に越してきた。
714名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:02:16 ID:cjibklX6
ねえ。
相談者もうずいぶん前に締めてるのになんでしつこくレス付けてんの。
締めた後出てきた訳でもないのにスレ移動しろとか「じっくり相談スレ」なのに
長文息苦しいとかさ。何しに来てんの?
715名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 09:15:37 ID:eM5SR+ce
>>713
>>714
だからお前らも絡みでやれ
716名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 10:23:55 ID:dFky4Zhx
>>708
でもまあ、うちの年よりも同じだよ。
じいさん、だから孫にきらわれんだよ、って何度も言ってるけどわかんないみたい。
717名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:14:26 ID:nJ6A9mqG
相談というか、意見を聞きたいです。

中学生の子がいる主婦です。
仕事をやめたこともあり、新学年より、PTA役員をやろうかと
思っています。
ただ、数年前より不妊治療中で、(2人目不妊です)
いつできるかまったくわかりません。
ひょこっと来月妊娠するかもしれないし、
やはり今後、しないかもしれない。
妊娠しでもダメになる確率も高いだろうし・・
幼稚園だったら、役員になった方が下の子を妊娠されてしまって、
年度途中で役員交代なんてめずらしくないことで、
すんなり受け入れられるのでしょうが(実際、遭遇したことがある)
中高生ともなると、下に子供ができる世代の母親はめったにいないでしょうから、
もし、役員なってる間に妊娠して途中で他の方に交代してもらいたい、と
なったら非難ゴウゴウ、陰口されまくるでしょうか?
やはり、子供がちいちゃければ「よくあること」でOK,
子供が大きければ「ありえない!迷惑!」となってしまいますか?
718名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 15:22:42 ID:4aw0G98i
他人がどう思うでしょうか?という事を、
ここで聞いても意味ないと思うが・・・。

どんなに気遣いをして最善を尽くそうと、
陰口を言う人は言うし、言わない人は言わない。
719名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 16:34:40 ID:4TQrpgiJ
>>717
子供作るつもりなら役員はやめた方がいいんじゃない?
720名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:10:54 ID:nJ6A9mqG
>>708
言う人は言うし、言わない人はたしかに言わない。そうですね。
迷惑、とバッシングする人と、オメデタならしょうがないんじゃない?と
寛容に見てくれる人、果たして世間の反応としてどのくらいか
ちょっと知りかかったです。(あまりにみなにムカつかれそうならやめときたい)

>>719
そうなんですが、若いお母さん世代と違って、
できる可能性のほうが少ないんですよ・・
今までもダメでしたし。
このままできないんじゃないかな、と半分はあきらめています。
が、諦めた頃できる、ともよく言うので可能性としては、という感じです。
ミセスである以上、妊娠はいつするかわからないもんだし、
おめでたいことなんだから仕方ないわよね、という空気にならないでしょうか?

721名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:14:51 ID:vfZV0qCW
たしかに「下の子妊娠した」ってのは中学まで行けばほとんど聞かない理由だけど
姑の介護であっても、本人の(子供の)病気)であっても、
年度途中で役員やめれたら迷惑かけることに変わりはないし、
周囲だって、「いやになったから」みたいなアホな理由じゃなければ
ふつうに理解してくれると思うけど。
722名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:23:30 ID:4TQrpgiJ
>>720
おめでたいことだから〜ってなると思うよ。
ただ、率先して子作りしてたって周りが知ったらちょっとモニョるかもなぁって思って。
それでも表向きは「おめでたいことだから〜」って顔するけど。
役員やるなら不妊治療の話はしない方がいいんじゃない?
723名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:25:16 ID:FLK71D1w
>>720
PTA役員の仕事内容によるのでは。
うちの学校は仕事量に比べて役員の数が多いので
妊娠で抜ける人がいても「あっそう。おめでと〜」で終わると思う。

一人でも抜けると他の役員の負担が大幅に増えそうな学校なら
自分から役員に志願するのはやめたほうがいいのでは。
724名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:26:53 ID:ZSp0MSvV
>>720
うちも、上が中学生、で3人目2歳児います。
2人目と3人目は9歳差です。
元々3人欲しかったんですが出来ず、そのまま不妊治療もせず。
2人いるし、今年出来なかったら、諦めようかと思った矢先の妊娠。
中学の役員ではなく、小学校の地区長だったのですが。
任期があと3ヶ月ほどって、とこでの、妊娠でしたが、まだ産まれた訳ではないので
何とかなった感じです。
つわりもあったのですが、自分が長だったので、ある程度日程を決められるのが
楽だったかもしれないです。
出産したら、役員どころではなかったので、良かったのかな?
妊婦だと、スーツを着る行事が、着るものどうしようと思ったの位です、私が困った事。
あとは、重い物とか持つ事もなく、周囲が手伝ってくれて、何とか役目果たしました。
子供は授かりものだし、妊娠したいから、
役員引き受けませんって聞いたことないのですが・・それでしなくて済みます?
725724:2008/04/07(月) 22:46:25 ID:ZSp0MSvV
大事な事、書き忘れました。
役員、くじひきでなりました。
あと、私がまだ出産してるわけじゃないので、普通に役員こなしてましたし・・
別に誰からも、面と向かって、その事について何か言われたとかなかったですよ。
でも、8月過ぎてから、妊娠だとその年度の春過ぎに、出産になるので、もうちょっと
待ったほうがいいかもしれません。
726名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 02:12:59 ID:VaYJb4uY
アゲさせて下さい。
子供の小児科で顔見知りになったAさんのことですが一年前からメールで嫌がらせを受けています。
初対面の時から言動がおかしく変な人だなと思ったのですが、小児科以外の場所で偶然逢いアドレスを教えてくれと言われ断れなくて教えました。
1日30回以上のメールが来て内容はほとんど、うちの生活や家族のことを質問攻めで、返信しないと『なんで返してくれないの』と返信するまで何回もメールがきていました。
私も生活があるのと家族のことや生活のことをしつこく質問されることに気味悪さを感じ連絡してこないでと伝えた所『死ね』『殺す』『障害児産んでね』(二人目を妊娠中でした)などメールがきました。
それ以外にも暴言はひどかったです。Aさんのアドレスを拒否した所アドレスを変えて偽名でしつこくきてました。
やりとりは去年の8月まで、それからは月1のペースでメールがきていましたが放置してました。
昨日旦那の職場へ偽名を使って連絡(四回)がありました。
『○○(旦那)の奥さんの友人だけど相談したいことがあるから出して』とのこと。
旦那はお互いの子供が通院している病院で働いているためAさんも何回か顔は知っています。
名前を聞いても名乗らずに四回目の電話でやっと偽名を名乗り事務員が連絡先を聞いたらAさんの連絡先でした。
さすがにここまでくると恐怖を感じ職場にも迷惑かけてしまったので夕方警察に相談したところ被害届を出すか、警告だけで済ませるか明日までに決めてくれと言われました。
殺すとメールで書かれてたことが脅迫罪にできると言われてましたが、当時のメールはないため被害届を出して事件にするには少し時間がかかるそうです(消したメールでも特殊な方法で復元はできるみたいですが)。
私自身、1歳と0歳の子を連れて何度か警察に行く時間も簡単なことではないので警告だけで済まそうか被害届を出すか迷っています。私は二度と連絡さえ来なければいいです。
旦那は実害と仕事に支障が出たら困るので被害届出してもいいと思うとのことです。
皆様ならどうしますか?
長くなってしまい読みづらくてすいません。
Aさん曰く私の全てのことが気に入らないのと幸せでいることが憎いとのことです。
727名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 02:17:50 ID:kk0JQFYy
とりあえず警告してもらって、それで収まるんだったらいいよね…
いきなり被害届で超逆ギレ、よりはマシかと思うんだけど。

でもそれは斜め上を行っちゃってる人には一概に言えないんだよな…
ただ被害届を出して、取り下げた後にまた同じ事では被害届が出せないとかなかったっけ?
そこに注意。
728名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 02:22:22 ID:yDcrBD/f
シャレにならんな、マジで。
私なら警告を出すかな。
何かあったら「警告出してもらったのに」と即110番。

あちらのご家族は、そいつの危なっぷりを知ってるんだろうか?
729名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 02:50:01 ID:VaYJb4uY
レスありがとうございます。もっと被害届について聞いておけばよかったです。明日警察へ行った時に確認してみます。

正直、下らなすぎて警察へ行くのも馬鹿馬鹿しく思うのですがAさんが逆ギレっていうのも恐れています。ただ今まで散々連絡してこないでと伝えても、意味がなかったので警告だけで効くかも不安に思うところです。
今はこれで済んでますが、もしも家を知られていたら待ち伏せでもされるんではないかとガクブルです。
後出しで申し訳ないのですが夕方、警察に電話するまえにAさんに『人の旦那の職場へまで電話をしてくる目的は何?いい加減にしてくれ。人の親として今までしてきたことが恥ずかしくないのか』と電話をしました。
Aさんは『どうして職場へ電話をしてはいけないのか。私の何が悪いの?警察へ言うなら自殺する』と言われ切られました。
相手に対してとても失礼なのですが精神面は実際の歳(二十歳)よりも幼く極度の寂しがりやと感じてます。
今までAさんとご主人や同居の姑さんと喧嘩した時など、必ず私に八つ当たりされたり、私が家族で出かけると出かけ先を聞かれ、『Aの家族はそんなところ行ってないのにお前は行く権利がない。事故に遇え』など。
正直Aさんには疲れきってます。

あちらのご家族の事はよく分からないのですが、家族である以上は危険人物だとは思っていないと思います。
私の母に相談したところ警察よりも私の旦那から相手の旦那へ直接話してもらえば?と言われましたが旦那は絶対意味がないと言ってます。

こんな下らないことに相談に載っていただいて本当すいません。
730名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 03:31:49 ID:yDcrBD/f
完全に相手は「境界線人格障害」(ボーダー)でしょうね。
精神が壊れてるわ。まともに相手しても通用しないよ。ググってみると解ると思うけど…。

あちらの家族にも相談するといいかもしれない。あと、ボダはどんな演技でもするからね。(演技なのかその時の気分・感情により変わるのかは不明だが)
731名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 03:36:49 ID:yDcrBD/f
追加

死ぬ気もないのに「責められた」とリスカとかされて悪者扱いにされちゃたまらないから、お母様のおっしゃる通り、旦那さん同士に任せてみるのもいいかも。

警告にしても、いずれはあちらの家族も知る羽目にはなるしね。
732名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 04:21:14 ID:J93EpEpI
>>729
大変ですね。
>警察へ言うなら自殺する
というのは、警察に通報されたくないという現れの可能性が高いです。
警察を頼るのを躊躇すべきではないと思います。
また、警察がなかなか動いてくれないなら、弁護士に相談してみて下さい。
弁護士からの内容証明ひとつでも効果があることが多いですし、当初動かな
かった警察も、内容証明で警告しているにもかかわらずいやがらせが続く場合
動くこともあります。

あと、メールもそうですが、会話等も録音をするなどしておいて下さい。
警察も裁判所も、証拠がないと動けませんので。
733名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 06:45:52 ID:EFUc1JBs
警察から警告するか、事件として捜査までするかって違いなのかな
相手の逆切れを恐れてどっちかに迷ってるとしたら、相手からすると
どっちにしたって「あいつ警察にちくりやがった」って思うのに違いはないように思います
相手の家族にインパクトを与える意味でも被害届けがいいんでは?

万が一取り下げてくれと平謝りで頼まれたとしても署名捺印した
二度と連絡しない一切接触しないと念書を取って、その後あったら
確実に証拠を保存してくださいね
734名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 08:32:11 ID:VaYJb4uY
レスを下さった方々ありがとうございました
境界性人格障害をググったら驚く程一致してます…
とにかく気分次第で何でもしてくる人なので不安です。
家族にインパクトを与えることも含めて、被害届を出す方向でこれから警察行ってきます。

735名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:04:11 ID:xNzOx7If
そうだね、それがいいと思うよ。
メールは着信拒否しては?
736名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:13:03 ID:42GBMBth
>>724
まだ見てるかな?
私も中学生の親で、去年度委員をしましたが全然そんなこと気にしなくていいと思いますよ。
下に未就園児抱えてる3年生のお母さんもいらっしゃいました。
大丈夫、誰も迷惑なんて思いません。
737名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:21:12 ID:+JFf9Zoh
ボダだね
メンヘル板にもスレあったと思うので参考になるかもしれない
738名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:46:36 ID:J03QJTxN
完全にボダだと思うなあ。
矯正ほぼ不可能。
ボダに対しては逃げるが勝ちで、反応しないのが一番なんだけど
逃げるのは物理的に難しいよね。
弁護士や警察への通報はわりと有効みたいなので躊躇しなくて良いと思うよ。
いまごろ警察かな?
旦那さんの会社への根回しも忘れずにね。
739名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 10:50:22 ID:nfDmULZB
>729
つか、あなたのメールアドレス変えなさい。
740名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 11:29:09 ID:execsqki
>>729
ボダはなんでもするよ。
家族は手に負えないから放置している可能性大。
メルアド変えたら家や職場や実家に直接おしかけたりは普通。
なんとかしてでも突き止めて来るよ。
ちなみにボダは自殺のマネは出来ても、それは脅迫手段なので本気ではありません。
うっかり芯でもあなたは悪くない。

しっかり近所や親戚に根回しをしてから、相手に警告をすること。
ボダは周りを味方につける天才です。
他人の感情コントロールがものすごくうまい。
下手するとあなたもそこに住んでいられないような噂を流されたりしますので
悪意のない形で「ちょっとこんなことで困っている」とそれとなく触れ回っておくこと。
741729:2008/04/08(火) 22:51:28 ID:VaYJb4uY
遅くなりました。
あれから警察へ行ってきました。
結論から言うと警告で終わりました。現時点で実害がないために被害届まで出してっていうのは警察はめんどくさそうな感じが伝わってきました。
刑事さんがAさんに私の目の前で電話をし警告をしましたが『忙しいんでわかりました』の一言で電話を切られてしまったようで『普通は警察から電話いくと皆怖がって謝罪の言葉が出るのになー』と刑事さんは唖然。
二時間程、警察に居たのですがその間Aさんから『さっきの電話は本当に警察なのか』と確認の電話があり、警察とわかると態度は一変し謝罪の言葉は出していたそうです(どなたかおっしゃってましたが演技かも)。
刑事さんが『次に同じようなことがあったら警察は事件として動くことになるから二度としないように』と言ってくれてAさんは『もう絶対しません』と言ってたそうです。
が、今までのことを考えるとここまでの経緯は同じなので結局また何かしてくるんじゃないかと少々不安なところです。
刑事さんから次に何かあったらどんな細かい事でも必ずメモをする。
旦那の職場に偽名を使い何度も電話をしたことが業務妨害として成り立つため、次にまたあったら職場から被害届を出してもらうように。
相手の家族に今までのことを話す事は無駄ではないが、私は絶対に出ないこと(余計にAさんを興奮させるから)
を言われました。
旦那も職場へこのことを話しているので、次に何かあったら段階踏むのは早そうです。
ボダという病気は怖いですが本人が自覚して治療で病院へ行くなり、周りがどれだけ迷惑しているのか考えてほしいです。
Aさんにも子供がいますが(一歳)笑ったところを見たことがないので、そういうのも関係しているのかな。
刑事さんは『おそらく友達もいなくて寂しい人なんだ』と同情してましたが、こちらからしてみればいい迷惑です。
これで二度と連絡が来なければいいですが、様子をみてみます。
ひとまず第三者が入ってくれたので良かったです。
皆様お忙しいところ本当にありがとうございました。
もうこの件でこのスレには戻ってきたくないです

742名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:05:57 ID:aRONwL8/
>741
乙。ひとまず段階を踏んだんだね。
今後何か進展があって書き込むときはその後スレへ。
743名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:03:21 ID:jRXuYTu4
>>741
乙、がんがったね。
これからなにもなく日々が過ぎて行く事を、心から祈るよ。
744名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:09:49 ID:x6kpkRPT
>741
ボダは病気じゃないよ。
病気じゃないから、治療もしようがない。
ほぼ治らないものと思った方が良い(例外もあるけど)。
周りの迷惑なんて考えられないからボダなのよ。
745名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 10:09:57 ID:ALfVFLGH
>>741
もう見てないかもしれないけど、メンヘル板をロムるとかぐぐってみるといいよ
744も書いてるけど、周りのことを考えるなんて無理だから
やることはやったみたいだけど、ちょっとボダの知識があったほうが
心の準備ができていいかもしれないね
746名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:50:21 ID:3IRurjIK
>>741
超乙です
皆も言うように予備知識としてボダ関連のスレを一読しておくのが吉と思う(旦那さんもね)。
警察も現時点で証拠が乏しいから被害届を渋ったのかなという印象ですが、
今後何か少しでも動きがあれば対応してくれそうですね。
てか、何もないと良いですね。
基本、無視で。


747名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:54:20 ID:ee5isJCN
4歳児について質問です。

うちには2歳の女児がおり、ごく近所に4歳の男児と女児がいてよく遊びます。
基本的に3人の家の目の前の路地に各々都合のいい時に出ていき、会えば遊ぶといったスタンスです。
うちは2歳なので当然私が一緒に着いていますが、あとの2人は親の付き添いは無しです。
必然的に私が3人まとめて見るような形になりますが、これに関して気になることがいくつかあります。

@4歳児(1人は4歳半、1人は4歳になったばかり)を1人で遊ばせることは割と普通なことでしょうか?
頭では私はあくまでも娘の付き添いである為、娘を最優先したいと思いながらも、やはり何かあった場合には私の責任だと思うと気が気ではありません。
4歳児の危険予測能力が分からないので、つい口うるさくなってしまいます。

A遊びの中で子どもたちを叱る場面がありますが、それは私の判断というか我が家の子育て基準でいいのでしょうか?
よく棒を振り回す遊びをしており、近所に停まっている車に当たりそうになります。
我が家では絶対NGな行為ですが、2人はそのようなことで親に怒られたことがないようです。
各家の方針に従うべきでしょうか?
748名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:00:16 ID:ee5isJCN
>>747です。
途中で送信してしまいました。

B例えば3人が車道に飛び出すようなことがあった場合など私が3人をまとめて守ることは不可能ですし、間違いなく娘を助けます。
そういうことは予め先方にお話ししておいた方がいいものでしょうか?
ご自分たちが出てこない以上それは暗黙の了解なのか、大人が着いていてそういう状況になりえる以上お話ししておくべきなのか…

私は物事を固く考え過ぎると周りに言われることがあり、そのせいで娘の大好きなお兄ちゃん・お姉ちゃんと疎遠にさせたくはありません。
ただ、それとは別に大人としての責任の部分が気になっています。
よろしくお願いします。
749名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:06:54 ID:+cuIdZuO
ぶっちゃけ>>747が見ていてくれるから親が出てこないんだと思うよ。
簡単に言うと託児認定されている。
暗黙の了解、というのは>>747がしっかり見ていてくれるという「暗黙の了解」だよ。
ほかの親に出てきてほしいなら出てきてくれと言うしかないし、ご近所でもめたくないというなら
あなたが責任を持って、事故の起こらないように見守り、悪いことそしたら叱るしかない。
750名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:15:56 ID:ZawdX6Up
>>747
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない25【玄関放置】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204771508/
751名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:16:17 ID:Sd4e9d46
>>747
そもそも路地で遊ぶからそういう悩みが出てくるんだと思う。
何かあったら側にいた大人が当然責められる。
近所の子と遊ばせるのはいいけど、道路に放牧されているような子では面倒に巻き込まれるだけだよ。
子どもを放置して棒を振り回しても叱らない親なんておかしいから、
前もってもしもの時の事は責任取れないと話してもキレるだけじゃないかな。
路地でも往来の邪魔になるし、他のご近所の方々は3人ひっくるめて
煩い子ども&親は非常識と思っているんじゃない?
自分の子だけ連れて公園や児童館に行って遊んだらいいよ。
752名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:22:26 ID:5fQD7WXC
>目の前の路地
どうせ、畑か豪邸だかを処分した跡地に7・8軒建てられた建て売り住宅の
ドン詰まりの路地で、車も滅多に来ない、みたいな所なんだろ?

>>750のスレ行っても>>747が非常識って叩かれるだけだよ。
路上で遊ばせるようなバカがバカ同士迷惑かけあうだけだし勝手にすれば?
それが嫌ならめんどくさがらず公園に移動汁、
が、あのスレだったら基本パターンかな。
更に相談者がデモデモダッテしてるの、3回以上見て来た。
753名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:29:41 ID:WiyL4M31
現実問題として公園や児童館が遠かったら気軽に行けないよね。
2歳児だったら長時間遊ぶわけじゃないし。

なんていうか自分が3人見なくちゃ、大人なんだから、という気負いは捨てて
ちょっとでも困ったことが起きたらすぐ4歳児の親に連絡すればいいんじゃないかな。
棒を振り回して危ないから注意してくれ、車道に飛び出しそうだから見に来てくれ、
要するに、私は一切責任持てません、ってことをその都度態度で表す。
4歳児の親も何も問題がないと思ってるから放置しているのであって
あなたが何度もSOSを出せば態度を改めてくれると思う。
間違っても私がみてあげようなんて考えちゃいけない。
4歳児とはたまたま公園で一緒になったよその知らない子というスタンスで
近所の人にも私は4歳児とは関係ありません、知りません、親が出てこないの不思議ね、
という態度を見せておくべき。
754名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:47:17 ID:ee5isJCN
>>747です。
短時間にたくさんのレスありがとうございます。
やはり今の状況はよくありませんね。
親御さんたちが乳児持ちや妊娠中ということもあり仕方がないのかなと思っていた部分がありましたが、4歳児という私にとっては未知の子どもたちなのでせめてどちらかの親御さんには出てきてもらうようにします。
公園はすぐ近くにあるのですが、公園に行くにも路地を通るため4歳児たちが遊んでいると娘も「ここであそぶー!」となってしまうのです。
公園はかなり広いため3人を見ることは不可能ですから、遊ぶなら公園ということを宣言した上で「私はみんなを見られないから心配ならば一緒に来てください。来られないなら一緒には行かれません」と伝えたいと思います。
私の質問で不快な思いをなさった方すみません。
ありがとうございました。
755名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:59:14 ID:WiyL4M31
>>754
やはり物事を固く考えすぎw
いちいち自分らが遊ぶ場所を宣言なんてしなくていいよ。
黙っていけばいい。
で、4歳児がついてくるなら「ダメ」といえば済む話。
4歳児がどうしてもついてくるなら4歳児の親に「ついてこられても
責任もてないので・・・」と連絡すればいいだけ。
756名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:05:35 ID:y03S9SIk
公園にはお母さんと一緒に来てねーでいいんじゃないの
757名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:09:50 ID:ee5isJCN
>>755 >>756
ありがとうございます。
そうか、確かに宣言なんかする必要ないですね。
娘にも路地で遊ばないよう徹底しつつ、2人の子たちには「お母さんと一緒に」を徹底しようと思います。
ありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:15:57 ID:24HosO1Z
【もう1回思い出そう (´;ω;`)】

・太平洋戦争開戦前
チベット
「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ。
気にすんな。同じ仏教国じゃないか。見過ごせないよ」

・戦時中
アメリカ
「おい、中国が日本ブッ叩くための補給路確保に、お前らも協力しろ。」
チベット
「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない。」

・戦後
チベット→日本と国交があった為「敗戦国扱い」→中国のチベット介入→今に至る


忘れてはいけない、日本の真の友人国チベット
日本は儀を重んじ、情けを忘れない国だ
恩を受け、それを返さずして何の日本人足り得るのか
みなさん今こそ日本人として何ができるのかを考えてください
お願いします

日本人と遺伝子的に近い民族は支那や朝鮮人ではなくチベット人なんです。
大恩ある同胞の危機なんです。力を貸して頂けませんか?
759名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:38:16 ID:HFWL+fpA
盛り上がってる所スミマセン。ノロウイルスが流行っているみたいですが、どんな症状か解る方みえますか?ウチの息子が高熱を3日前にだし(熱は下がりました)
今日は下痢を数えられない位しだしたんです。明日病院に行くつもりですが、ノロウイルスというやつなのか知りたいです。解る方がいたらお願いします。
760名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:44:29 ID:J2uIuhQr
スレ違いだから、せめて親切スレに移動して、
子供の年齢月齢くらい書いてくれ。
761名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:45:11 ID:+n/9VFZk
>>759
ここはじっくり相談するスレです、急を要する話は掲示板なんかで聞くより#8000等の電話相談で聞いたら?
762名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 21:14:21 ID:HFWL+fpA
そうでしたか。スミマセン。そうします。わざわざ有難うございます。失礼しました。
763名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 23:39:03 ID:uo6yzPTB
昔の話なのですが、未だに親の考えが理解できません。
私が小学2年生のとき、生活の授業で自分史を作ることになりました。いつものように
「学校で〜するのー」
と母に話し、その日は何事もなく就寝しました。
次の日の朝、朝食も食べて登校しようという時に母に呼び止められました。そこで唐突に、母は私が産まれる前に一度流産したと聞かされました。
その時私は「自分には兄がいたのか」と驚き、また「突然何言っとんじゃ」と思いました。
中学生の時、この時なぜ話したのかきいてみると、教えとく必要があったからと言われただけでした。
何だったんでしょう
764名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 00:12:45 ID:3K/c9CdS
低学年スレだったか、小学生の親スレだったかな?
2年生の「自分史」の授業、
ワケアリの親にとってはかなり鬼門みたいだよ。
その授業のため、子供にまだ言ってない秘密を告らなきゃならなくなったとか、
秘密を秘密にしたために子供が肩身狭い思いしたとか、
その時節になると出てくる出てくる、重い話が。

763のお母様も、かなり追いつめられたんじゃないかな。
娘の反応がソレってのも、対照的とはいえ救われない話だよね。
765名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 00:46:28 ID:O9DLkg9Z
>>764
レス有難うございます。聞かされた時はふーんと言っただけでした。びっくりして思ったこと言えなくて。
そして男です。女々しい小学生でごめんなさい
766名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 08:19:10 ID:1lsNiX2v
>>763
うちも旦那が、そういう機会かわからないけど、小学校低学年時に親に号泣しながら流産のことを
語られ(しかもかなりグロも含む)、トラウマになっていた。
「もし、その流産がなかったら、僕は要らない子だったの?」
と。で、私が出産後、発症。
モラハラDVでキツい日々だった…orz
私も幼少期のことでいろいろ気分が重くなっていた事にピンときて、その辺の話を良く聞いたら、
流産のことが原因だったらしく、上記の事を語られた。
そこで
「確かにお義母さんは流産してつらかったのかもしれない。でも流産した子と同じ数以上の子供に
恵まれたんだよ。あなたは要らない子じゃない。」
という様なことを語ったところ、落ち着きました。

私自身も上の子と下の子の間に流産したことがあるけど、下の子は産まれたし、結果的に同じ数の
子に恵まれているので気にしてない。
というよりむしろ、上記の様なことがあったので、気にする事の方が誰のためにもならないと思う
様になった。
引きずってしまっている人は、その時期の周りのフォローにも問題があったのかな…?
義母の場合は、性格から推測するに義父がちゃんとフォロー出来てなかったところもある気がする。
767名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:15:12 ID:lgjn1Z/e
>>763
私も全然理解できない。
昔は流産したら母親が悪い!と周りから責められてトラウマになっていたのかもね。
美智子皇后も流産したとき周りからひどいイジメを受けたそうだし。
で、幼い娘に懺悔して罪を告白することによって自分が許されると
思い込んでいたのかも。

>>763さんもそのことを引きずっているみたいだけど
きっと昔は大変だったんだろうなあ、ぐらいにとどめて
無理に理解しようとしない方がいいよ。
768名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 10:42:19 ID:1lsNiX2v
>>763
766に追記だけど、もし結婚して奥さんの妊娠出産時期に苦しくなる様だったら
カウンセリングに掛かった方がいいと思う。
誰かに聞いてもらうだけでも楽になると思うよ。
769名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 12:44:54 ID:Rdde/a0c
妙な質問ですが、子供ってどうして絵を描くんでしょう?
子供5歳。毎日毎日とりつかれたように絵を描きます。
すごく楽しそうです。
なんか理由があるのかなあ、と疑問に思いました。
「自分はこう思うよ」という考え、
「自分はこんな風だったよ」という想い出があったら聞かせてください。
また、「絵と発達」みたいなサイトがあれば教えてください。
770名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:00:08 ID:O9DLkg9Z
>>769
自分は塗り絵をよくしていたと思う。筆に水をつけるだけで色がつくようなものや、クレヨンからやり始めた。少し大きくなって色鉛筆を知ってから、太く雑にしか塗れないクレヨンは使わなくなっていった。
クーピーは小学校だけだった
771名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 13:32:38 ID:EcqJdmSl
>>769
私の場合ですが、
・近所に友達がいない、遊ぶ場所もない(家の前が国道なので外出させてもらえなかった)
・幼稚園ではいじめられっこ
・両親は妹(当時乳児)ばかり可愛がる
ので、お絵描きやお人形遊びなど、空想の世界に逃げることで楽しんでた節があります。
元々夢見がちではありましたが。

小学生になってお絵描きを通じて友達が出来、それから成人した今でもずっとお絵描き好きですw
あまり参考にはならない意見ですが。
772名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 14:24:48 ID:YhMeW+NZ
>>769
個人差があると思うけど…小さい子はわりとお絵かき
好きな子が多いんじゃないかな?
771さんが言ってるけど、子供ってみんな空想癖があるし
言葉でうまく言えないことも、絵で具現化できるのが楽しいんだと思う。
日記の代わりだったり、想像の具現化であったり、
願望であったり、攻撃の表現であったり…

私の場合は絵が大好きで、小さい頃から描きまくり大人になった今でも
ちょっとした仕事にしてるくらいですが、
一緒に育った姉や、夫に聞いてみると昔から絵を書くことは苦痛…と答えます。
言葉や行動などで多彩な表現が出来るようになる年齢には
描いた絵に評価がついたり、自分で上手い下手が判断できるようになったりするので、
絵を描くことは好きか嫌いにばっさり分かれるかと。
773769:2008/04/10(木) 14:44:36 ID:Rdde/a0c
レスありがとう
子供と絵のサイトを探していますが、「絵からなにがわかるか」という視点が多い気がして
「なぜ書くか」があんまりよくわからなくて。
770さんはずっと書くのが好きなんですね、発達と比例して
複雑な画材を好むようになりますよね。
>>771
具体的な理由があったのですね。空想の世界は自分の自由になる楽しい空間ですよね。
>>772
絵を仕事にしているだけあってか、具体的でわかりやすいです。
子供の頭の中にあることが絵になって出てきているのかなあ。
悪い評価が付くと楽しい気持ちを失ってしまうこともあるのね。気をつけなくては。

娘は言葉もたどたどしく、字は全くかけません。だから余計に絵に没頭するのかも。
親バカだけど娘の絵は見ていてとても楽しいので、
これからも楽しんで書いて欲しいです。
他にも意見があればよみたいです。
774名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:15:32 ID:JuX1M9VP
>>764
低学年スレだよ、あの授業は本当に地獄です。
赤ちゃんの頃の写真から始まって入学前までの写真を用意、
小さい頃の写真は玩具やベビー用品付きにしろとうるさかった。
ないもんはないんだよ、ボケ教師!
775名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:57:10 ID:/p2jod/U
うち実家が火事になったから写真はほぼ全滅だわ
子はまだ小さいけど、今はそんな授業あるんだね
どうしたもんか
776名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 21:07:33 ID:Ot2E5ZiH
ボケ教師ってあんた…。
どんな地獄を見たんだかwwww
777相談1/2:2008/04/10(木) 22:10:57 ID:jx5TPLVX
新1年の娘の事で相談なのですが・・・
小学校生活と習い事の両立についてです。
幼稚園時代はバス通園でほとんど降園後はお友達と遊ぶ機会はなく、
ママも知っている親しいお友達とはたまにアポをとって車で連れて行って
遊んだりする程度でした。
なので毎日のように習い事に行っていて、そこで会えるお友達と交流する
事が多かったです(体操週1・ピアノ週1・スイミング週4〜6)

この春休み辺りから
「ピアノの練習はしたくない」「スイミングも行きたくない」といい始めました。
理由を聞くとまずピアノは
「ハノン等の地味練習の意味が理解できないからやる気になれない」
「宿題の曲が難しくなってきたからいやだ」
という事でした。

なので先ほど休会も含め先生に相談したところ「休会して戻ってきた子はいない。
娘ちゃんには今月は練習しない様に言い、2週間くらいグループレッスンに入れてみましょう」
という事でした。娘は練習しなくていいし、ピアノの友達にも会えるのでご機嫌です。
私は正直不安ですがともかく先生も2週間は様子を見てくださいと仰るのでお任せしようと思います。

その話が終ったら今度は「プールもやめたい」と言い出しました。
(もう今年に入ってからはプールは週1〜2回程度です)
理由は「自分は遅いから」
今は4泳法終って自己ベスト更新をを目標にするコースだし
(しかし最初の設定タイムを4ヶ月経った今も切ることが出来ない)
周りも大きい子が多いので練習中も自分の遅さが気になるんだと思います。
でも行けばお友達もいて楽しそうではあります。

すみません、続きます。

778相談2/2:2008/04/10(木) 22:11:53 ID:jx5TPLVX
実は今日、幼稚園から一緒の小学校のお友達の家に遊びに行きました。
初めから「プールの時間に間に合うようには帰らないといけないよ」と
約束させていたのですが、案の定帰る気になれるわけもなくw
未練タラタラで帰ってきたのでそういった事も関係しているかなと思っています。

今まで降園後にお友達と遊ぶ機会がなかったから、執着するのかなと。
遊ぶ時間を制限されるくらいなら、毎日のピアノの練習やスイミングのレッスンも
無ければ良いと思っているんでしょうか。

そしてそれを許してしまっていいのだろうかと悩んでいます。
習い事には沢山の小学生がいますよね。という事はみんなお友達遊びと習い事は
上手く両立しているんですよね・・・
新1年生のこの時期だから遊びを優先させるほうがいいのか
ダメなものはダメとガマンをさせたほうが良いのか・・・

もっとおおらかに考えてやれたらいいのにと思ったりもして落ち込んでいます。
煮詰まってしまったのでどなたか考えを聞かせてください。
779名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:16:53 ID:6iiYbRe6
単純に言って、習い事やらせすぎでしょ。
やめたくなって当たり前だ。
もっと友達と遊ばせた方が良いと思う。
780名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:20:30 ID:RcsWHXKx
私も、ピアノ、習字、ソロバン、英語、絵画とほとんど小学、中学生時代は毎日塾でした。今、まったくどれも役に立ってません。
781名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:23:51 ID:EcqJdmSl
>>777
スイミングが週4〜6って、ほとんど毎日じゃ…。
小1なら1種類を週1くらいでちょうどいいような。学校に慣れるのも大変だろうし。
782名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:26:03 ID:3bOlGY26
>>777
現在は週2〜3で習い事って感じなの?
じゃあ、習い事のない日は遊んでもいいよって約束すればいいんじゃない?
6歳で毎日習い事を入れなくてもいいと思うけどな。
1年生なら1年生しかできないことだってあるし。
まあ、うちも週2で入れてるけど。(絵画とスイミング)
本人がやめたいって言ったらすぐにやめさせるつもりでいるよ。

783名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:26:55 ID:Jd/zIIqJ
スイミングとピアノだけかな、と思ったらその回数がすごい…。
遊びも大事な勉強だよー。そんながっちり習い事を、今までこなしてたお子さん偉い。
784名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:32:22 ID:A97r22qc
たとえば、習い事をやめるorやめないじゃなく、一時的にお休みというのは
できないの?
お子さんはしっかりしてるみたいだから、自分で納得いけばまた
再開できるんじゃないかと思う。
ピアノで言えば、やっぱりハノンをやらないと指が回らない、しばらく
弾かないと弾けなくなる、ということが理解できて、それでも続けたいなら
再開すればいいと思う。
スイミングだって4泳法できてるってすごいよね?あとタイムだけの問題なら、
体格的なこともあるだろうし、もう少し学年が進んで再開すれば
いいタイムも出せるんじゃないのかな、と思うのは素人考えなのかな。
幼稚園から小学校にあがるって、ものすごい環境の激変だよ。
うちの子は(現小2)友達と遊べる日を増やすために、習い事を1つ
週末に移動させた。
低学年の今、たっぷりお友達と遊ばないでいつ遊ぶんだ?と思うから。
785名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:33:16 ID:HA+mYrIW
ありえないでしょ、そのスケジュール・・・
そりゃ子どもがかわいそう。
786777・778:2008/04/10(木) 22:33:54 ID:jx5TPLVX
ちょっとわかりづらい書き方ですみません。
782さんの仰るように現在は週2〜3回の習い事です。

スイミングはフリー出席のコースなので週に4〜6行っていた頃は
娘に「今日行く?」と聞いて「行く〜」と言った日に行っていました。

現在のタイム級になってからは練習もきつくなったので
娘と相談して曜日を決め、週2程度にしています。

ピアノは毎日の練習が1時間位です。

なんだか後出しですみません。
この辺りを踏まえてご意見聞かせていただけたらと思います。
787名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:41:56 ID:3bOlGY26
>>786
でも減らしても娘さんにとっては負担になっているんだよね?
だったら休会するとか減らすとかすればいいじゃない。
水泳もピアノも今までがんばってきたんだし、少しお休みするくらいいいと思う。
6歳で4泳法ってものすごいことだし。すごくがんばってるよね。
画面の向こうからだけど褒めてあげたい。
コップにいくら水を注いでも、そのコップが小さかったらすぐに溢れてしまうから、
そのコップが大きくなるのを待ってあげてもいいと思うけどな。
788名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 22:49:14 ID:+cjK1p/k
>>786
今まで楽しく遊びと同等の感覚でできていた習い事が、一気にお勉強モードになったからイヤなんじゃないの?
習い事<遊びに変化したわけじゃなく、今までが習い事=遊びだったのに習い事の方が変化したんでしょ?
続けさせたいなら今までのコースに戻してあげたら?
その上で何曜日と何曜日は習い事ね。って約束する。
本人が「ランクを上げたい。」とか、上のコースでやれる自信がついたら上げればいいじゃない。
わざわざ無理させて苦痛を感じさせてまで、やらなきゃいけない事?
楽しいって気持ちが無くなったものは中々上達もしないし、身につかないと思うよ。
789777・778:2008/04/10(木) 22:59:53 ID:jx5TPLVX
客観的で冷静な皆さんのご意見が沁みてきました。
自分の中であれこれ葛藤していたものが少し解けてきた気がします。
もう少し柔軟に考えてみようという気持ちになってきました。
レスを読み返しながら考えてみます。

レスありがとうございました。
790名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:05:09 ID:80nq5LK6
なんかよく分からないんだけど、子どもの気持ちより親が先走ってるように感じる。
やりたいと思わないものを無理にやらせるのは、あまりいいことじゃないと思うし、身につかないよね。
791名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:23:04 ID:1RXdNzuW
結局 まわりがやってて自分ち何にもさせてなかったら 取り残された気になるよね。 子供らだって習い事しててどこかで共通点ある子らのほうが 仲良くなりがちだし。
よくわからない。
792名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:30:47 ID:yzq74BHq
娘へのストレスを、自分の中で消化できません。2歳半です。
普段は、普通の親子です。
今夜、就寝後1時間で目を覚まし、『寝たくない』と大泣きする娘。
壁の薄いマンションの我が家。ご近所に迷惑と思い、好きにさせています。
それでも、気に入らないと泣く泣く泣く!
私も、今までにないくらいに腹が立っています。
手をあげてしまいたくなるのを、必死でこらえています。
私の怒りのせいで娘も大泣きするのはわかっています。
だけど、娘への躾とご近所への世間体で板ばさみになり、もう何がなんだかわからないです。
娘への嫌悪感で、抱き上げたり寝かしつけたりすることすらイヤです。
だから余計泣きます。

どうしようもないストレスを、どうやって消化したらいいですか?
助けてください。
このままじゃ、新聞に載ってしまう。
793名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:31:32 ID:dqIqZS+D
ピアノはその辺りが辞める子多いよ。
聞いた事もないなんの面白みもない練習曲ばかりで、
主旨は指の動きだから弾いてても本当につまらない。
打開策としては大きい本屋なり楽器店なりに行って、
アニメソングや童謡歌謡曲なんかの楽譜買ってあげて
練習曲以外にピアノを楽しめる方向にもっていく。
それを一緒に弾いてみるとか、弾けなければ
ピアノに合わせて歌ってあげるとか。
それと6歳で毎日練習1時間はキツいよ。
毎日指を動かすのはもちろんだけれど、練習として
時間をきめるならハノンの辺りで年齢考えたら30分で十分。
毎日必ずピアノを弾く事が一番重要で、将来絶対ピアニストに
とかじゃなければ10分でも15分でもいい年齢だよ。
794名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 23:49:52 ID:lgjn1Z/e
>>792
外遊びは十分させてる?
毎日クタクタになるまで遊ばせてればコテンと眠って
ちょっとやそっとじゃ起きないと思うんだけど。
例外はあるとは思うけど公園仲間で2歳児の寝ぐずりって
聞いたことがないので。
795794:2008/04/10(木) 23:49:56 ID:k/jbfPdY
>>792

うちも二歳半だけど なきかたは半端じゃないです

アパートなので壁薄いし 地声がかなりでかいので まわりの方には申し訳なくて

いつも21時までには遅くても寝かせてますが たまに23時くらいとかに泣いたりします あまりひどいときは 車に乗せてドライブして寝せたりもしますが あとはひたすら忍耐…

よくないけど悪態をついてしまうこともあるけど
今は寝る時間!て教えたいので泣いてもダッコでユラユラしてます

あとは昼間たくさん遊ばせたり…

前にスクスクか何かで 夜中一時すぎになっても 眠くない といって ママさんが子供を寝かせようとひたすら電気を消した部屋をダッコしてウロウロしてたのを見たので そういう子供は結構いるのかも?

私も最近睡眠不足が続くと イライラしてしまいますが 時期的なものだと思うので
お互い乗り越えましょう!

土日旦那さんやご実家に預けられるようなら 少し子供から離れて気分転換したりするのもいいかもです
796名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 00:01:24 ID:dqIqZS+D
>>792
車あるならチャイルドシートにくくってドライブしておいで。
多分娘ちゃんは寝ちゃうからそのまま寝かせられるようにして。
じゃなかったら近くにコンビニでもあるなら
寒くない格好して二人でゆっくり散歩しておいで。
物騒な土地なら却下だけど、そこそこ明るくて人通りあるなら、
他人の目なんか気にせず気分転換。
娘ちゃんには「特別に夜のお出かけしようか」とでも言ってさ。

旦那居るなら叩き起こしてダラダラ言わずに、
「娘ちゃん み て ろ 」と言ってひとりで外にゴー!
797名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 00:10:48 ID:RoO0nYMh
>>796は本当に切羽詰まった時ね。
余裕があるなら暗くしてひたすら抱っこかな。

>>794
子供は十人十色な。
うちの4歳の保育園児でさえ寝ぐずりするからね。
798名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 00:20:02 ID:rjhefpvf
>>792
うるさくても親が必死であやしてるのであれば、ご近所は大変だなあとは
思うだろうけど、苦情が来たりはしないと思うよ
日中すれ違ったときに挨拶して「ご迷惑かけてすみません」と言っておけば
大丈夫だと思う
開き直ったり放置してるなら、うるさいなーと思うだろうけどね

もしお昼寝してるなら、お昼寝はやめてみるとか
電気消して耳栓して、お母さんが先に寝てしまうとか
もうやってたらごめんね
799名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 00:23:33 ID:2I77Vlb4
夜泣きは辛いよなぁ
私も夜中ずっと
泣きと遊びと我儘に付き合わされたよ
近所のヤツに文句も言われて マジ辛かった 自分を責めて泣いたり、旦那に当たったりもしたよ
でも 今じゃ 朝起こしてもなかなか起きないくらい
爆睡する子になったわwww
今は起こすのが大変
800名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 01:33:41 ID:SBTYJmS8
うちの娘と同じくらいだわ、今、2歳7ヶ月。
うちも夜鳴きする、するときは、ものすごく声でかい。
とりあえず、夕方5時とかに風呂入れて、いったん目が覚めるから、昼寝なし。
夏でも窓開けて、寝るなんてとんでもない感じ。
もうだっこで寝かせるの、きつくない?うち、15キロだから、お尻たたいてるだけ。
もうちょっとの辛抱だと思ってるけど、夜鳴きするときは、1日の食べる量が少なかったり、
疲れすぎてたり、お腹にガスたまってたり・・とかもあるかな?
子供によるんだろうけど。魔の2歳児でヤダ攻撃だし、一時的に可愛く思えないのは
全然大丈夫、って言うか、一緒です、私も。
801名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 03:35:29 ID:fE91Rqfw
妊娠する可能性大で役員やるか悩んでた>>717です。
レスいただいてたのに、見られなくてスミマセン
結局、いきなり風邪で寝こんでしまい、役員決めの日に
出席自体、できませんでした。
お返事下さった方、ありがとうございました。
来年はぜひやりたいと思います!
802名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 05:15:45 ID:Y+PlISjF
基地外>>792です。
優しいレス、ありがとうございました。
昨日は一日大雨で外出もできず、退屈しないようにあれこれお膳立てはしたのですが、
やはり体力が余ってたのでしょうか。

元々、公園でも走ったり賑やかにするタイプではなく、
手をつないでテクテク歩いてることで満足なよう。
疲れてコテンなんて、ほとんどありません。
子供らしくて羨ましいです。


優しく肯定的になだめられなかった。
ただただ、「黙れ!本当に黙ってくれ!」と。
これじゃ娘も泣く一方ですよね。
わかっているのに、優しくしたくなかったんです。
今度、改めてご近所に挨拶に行ってきます。
今日はなるべく外に出て、気分転換をはかってきます。
ありがとうございました。
803名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:35:43 ID:r3YFnPZJ
運動不足もあるし、あと、子どもなりのストレスもあるよね。
保育園で神経使ったり、上の子の習い事に連れて行かれて
ゆっくり昼寝したい時間に周りで騒がれて気が休まらないとか、
毎日の生活が不規則な子も寝つきが悪いって聞いたことある。
804名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:13:34 ID:6jFLUQ4w
うちの子もカゼと発熱で丸3日外出できない日があって、
そのときは夜中ずーーーっと泣いてた。玄関に向かっていこうとするし、外指差して出せだせって暴れてた。
ダンナが抱っこで外に行くとコテッと寝て、部屋にこっそり入るとハッと目が覚めて大泣き。
次の日は思い切り外で遊ばせたよ。
805名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:58:35 ID:OYvL78Sj
http://imepita.jp/20080411/452640

職場の主婦のお姉さんに頼まれて描いたんだけど
幼稚園の名札と鞄に付けるみたいなんですが
こんな感じで喜んでくれるでしょうか?
当方まだ独身で、絵を描くのが好きとしか言った事なかったんで
子供ウケするか心配orz
806名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:07:39 ID:igQpuDse
>>805
ちょっと幼児には怖いかもwだけど、十分可愛いと思うよ。
自分の経験だけど、目をでかい黒目だけにすると子供受けした。
807名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:23:35 ID:NMceJGRg
>>805
おーっ、可愛い。
あえて言うとすれば>>806さんが言う様に、目は、ポケモンのピカチュウとかポッチャマの
目みたいな感じが子供受けする気がする。
808名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:42:36 ID:NMceJGRg
ふと思ったんだけど、黒目がちなのが受けるのは、赤ちゃんの可愛さに通じるものが
あるからなのかもね。
赤ちゃんって大人より黒目が大きくて、白目が目立たない感じだから。
809名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 13:51:57 ID:Gdxg5T/n
うん、可愛いけど表情が怖い。
この手のちょい悪w風が受けるのはもうちょっと年齢あがってからだよ。
下手すると同級生に「怖いキリンさん!」とかってバカにされるかも。
表情を優しげにするほうが幼稚園入園時期くらいの子にはいいと思うよ。
と、趣味絵描きから。
810名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:39:02 ID:AlYKO2ER
>809
そ、そんなバカにされるほど怖いとは思えないけど・・・。
でこぼこフレンズとかの方がよっぽど怖いのが居るよ・・・。
811名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:26:13 ID:kNtu9CTd
黒目がちなァ
なんとなくわかるわー
うちの1歳児も乳児の頃はりらっくまに
よく子守してもらったよ
>>805
でもかわええよw
812名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 17:30:41 ID:Du3McjFu
かわいいよ。
813名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 18:57:29 ID:oZod7Q6C
>>805
可愛い!可愛い!
ただ、キリンさんの口元がちょっと怖くもあるので、
歯として書いているラインを消して、赤く塗って、上唇の部分をもう少しまっすぐな感じにして、
ほっこり笑っている感じにするといいかも。
ゾウ&キリンさん両方とも、まゆげが釣りあがっているときつく感じるので、まゆげを水平にしてもいいかもしんない。
目はどっちも可愛い!黒目がちな目でいいね!
この絵の才能、羨ましい!
814名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:44:01 ID:Uc2Q7coB
相談させてください。
来月、義父の七回忌があります。
義母に来て欲しいと言われたんですが平日で子供(小2)は学校があります。
また遠足予備日でもあって…。
今回は私達(私と子供)がまだ会った事の無い遠方の親戚が集まるので義母的には
出席して欲しいようです。
(私達夫婦は再婚同士で結婚式を挙げていない為、夫側の遠方の親戚に会った事
がありません)
やっぱり子供を休ませてでも行くべきでしょうか?
また七回忌で小学校を休ませるのは一般的な事でしょうか?
よろしくお願いします。
815名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:52:15 ID:O+WylgAe
>>814
義実家は、何か商売をやっている家なのですか?
サラリーマン家庭が親族に多い場合、法事は土日にやる家が多いですよね。

私なら、揉め事の種を増やしたくないので、通常の授業なら行くかもしれない。(子供が嫌がなければ)
ただ、遠足なら、子供は遠足に行かせてあげたい。
連れ子同士の再婚だと、色々とあるだろうから、出来るだけ穏便に済ませたいな、とは思うんだけどね。

まとまり無くてゴメン。
816名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:53:12 ID:bSlijIvV
とりあえず自分自身、忌引きになる法事以外休んだことはない。
七回忌は当然忌引きにならない。
てか平日である時点で児童・学生は出席不可だし社会人だって困るんだし
そんな法事はあなたたち夫婦だけでさくっと行ってきたら?
理由を言いにくいなら、遠足予備日、ではなくて、もっとそれらしい・・・テストとか、
抜けられない行事ってことにしたら?

817名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:56:27 ID:6jFLUQ4w
大学とかならまだしも義務教育で、忌引きでもないのに休まないのでは?
平日にやるのはもしかして、命日のその日にやるから?
818814:2008/04/12(土) 00:05:49 ID:jr57qh1w
レスありがとうございます。
平日にやるのはその日が命日なんです。
また、GW中の平日なので会社が休みの人が多いみたいです。
私も忌引き以外で学校を休むのはちょっと…と思って夫に言ったら
「常識が無い・親父より学校や遠足が大切か」と言われ気が滅入っています。
普通の授業ならまだしも万が一遠足になってしまったら行けないのも可哀相だし…
どうしたものか。胃が痛いです。
819名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:15:08 ID:B55YDgUl
親父より学校や遠足が大切か

「今生きて、これからも生きていく未来のある我が子より
死んでもうこの世にいない人間のほうが大事か?」
と私なら言います。
うちの実家も義実家も「死んだ人間より生きている人間のほうが大事」と
いう考えの持ち主が多いので通ることかもしれませんが。

820名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:20:02 ID:Lhsz1wKY
>>818
旦那さんのその言葉にドン引き
てっきり、旦那は「無理しなくて良いよ」って言っているんだと思ってた。
小学2年生の子供にとって、学校って休むの嫌だよね。ましてや遠足なんて…
旦那の子供は、学校が関係ない年齢なのかな?

GW中って事は、1か2日だよね?
会社だって、休みじゃない所の方が多いよね(自分で有給とっちゃう人は別で)
一周忌ならともかく、7回忌なんて学校を休ませてまで行くものじゃないと思う。
供養の為なら、その前に、墓参りなりすればOKだしね。
821名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:34:02 ID:G+aRb9Mh
旦那の言葉にドン引きだな。
小学校の遠足の思い出って良い事も悪い事も結構思い出に残るんだよなぁ。
普通授業の日であれば休ませるのも有りだと思うけど遠足とかは行かしてあげたいよね。
822名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:13:56 ID:No6X3gJm
>>818
あなたが、「自分の血のつながった大切な父親の法事じより
子供の遠足予備日が大事」と思うなら、それは旦那さんとの考えの違いだね。
私なら、法事だったら子供に我慢させて休ませる。
遠足だからなんて特別扱いはしない。
823名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:17:45 ID:No6X3gJm
>>819
それって一瞬だけ聞けば聞こえはいいけど、
冠婚葬祭よりわが子ちゃまの方が大事っていうモンペの理屈でもあるからねえ。
旦那が違う考えなら、押し通すのはどうかと思うよ。
824名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:39:01 ID:I/p7FgIJ
私も旦那の言葉にドン引き。
私ならもう絶対遠足行かせる。
825名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:52:02 ID:SW4gbZCY
子供が不登校になるきっかけって、行事(遠足とか宿泊関係)を
休んだ事が、引き金になることが多いよ。
話題に入れなくて・・・って。
826名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 01:55:52 ID:kFx3iyi1
遠足予備日なんだよね?
ってことは無事遠足ができれば、その日は休んでもいいってことでしょ?
(忌引き以外で休ませる云々は置いておいて)
だったら遠足が中止になったときに断ればいいんじゃ・・・ってのは考えが甘すぎ?
827名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 02:38:39 ID:+kIFM9A7
>>805
皆さんありまとう(・∀・)ノシ
子供心ってのが分からなくて…
これだとチョット怖いかもですね
ピカチュウの目、良く思い出せないorz
紙一枚ずつしか貰ってない上、色鉛筆と水性ペンで描いたんで付け足しできないんで
もしお子さんが不満そうだったら描き直しさせてもらいます
描く前に相談しに来れば良かったなぁ
本当に有り難うございました!
そろそろ消します。。。
828名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 05:55:28 ID:hzaspP5R
>>827
テレビ東京見れる地域なら、日曜の朝7時半からやってますよ>ポケモン


しかし、>>814の相談、ちょっと設定変えて別のところで相談済みじゃないか?
ウトには遅くなってもいいからゆっくりきなさいとか言われてなかった?
829名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 06:43:37 ID:iUfbinNU
>>828
ウトがさまよって出てきましたか?w
830名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 06:45:23 ID:1Wu92fs3
親父と遠足を比較してるわけではないのにね
学校休んだからって生き返るわけじゃあるまいし。
それでも葬式だとか49日だとかならそう言いたくなる気持ちもわかるけどさ。

まぁでも自分の親だし、あったこともない他人からしたら7回忌にまでなってるならって
軽く思ってても、当事者にとっては親を亡くしたことがなかなか軽くならないんだよね。
気持ちに寄り添うのは困難かもしれないけど、旦那さんがそういう風な言い方をしてるなら
義父を軽視しているかのような言い方は地雷原を歩くように慎重に避けるのがよいのでは。
831名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 06:58:19 ID:hzaspP5R
>>829
似てる気がするんだけど、文体とか。

201 名前:可愛い奥様 メェル:sage 投稿日:2008/04/09(水) 19:39:45 ID:RvJzd3LI0
お願いします。

旦那の祖父(父方)が亡くなり通夜、告別式に出席するのですが
お通夜に間に合わないので子供(小2)の学校を早退させるように
旦那から言われました。
私としては、そこまでしてお通夜に時間きっかりに行く必要もないと
思いますが、旦那に言うと「じゃあ来なくていい」とキレられてしまいました。
子供からするとひいおじいさんで年に1回会うかどうかだし
もちろん忌引きもありません。遠路はるばる孫一家が駆けつけるだけでも
よし、としてほしいのですが旦那いわく「お前の考えはおかしい」と。

こういう場合、早退させてまでもお通夜に出席するのが一般的
なのでしょうか?

231 名前:可愛い奥様 メェル:sage 投稿日:2008/04/09(水) 21:52:46 ID:RvJzd3LI0
>>201です

ウトに電話して聞いてみたところ「あーあー。そんなの遅くなっても
来てくれさえすればいいから学校行かせてゆっくり来なさい」と
言ってくれました。

ま、たしかに私自身あんまり行きたくないけどどちらにしろ遅くなるか
ならないかだけで出席はする予定だし。ちなみに学校は明日からフル授業です。
片道4時間かかるので結構遅くなります。
いろんなご意見ありがとうございました。自分で判断するのはよくないな、と
思いました。
832814:2008/04/12(土) 09:59:40 ID:jr57qh1w
色々なご意見ありがとうございます。
まだ考えがまとまっていませんが自分の中では夫婦だけで行こうか、と
考えています。
ただ夫は昨日「もう来なくていい!」と怒って寝室に行き、朝も不機嫌なまま
会社に行きました。

夫の親戚は年配の方がほとんどで、学生はいないと思います。
また、夫の子供(高校生)は元妻がひきとっていて今回は呼んでないと思います。
(元妻の宗教上の都合で呼んでも来ないらしい。子供も信者です。)

>>831
その質問は私じゃないです。
確かに状況が少し似ていますが、亡くなってるのはウトですし夫実家まで片道1時間です。
トメにはまだ何も聞いてません。
トメに電話して「子供が学校なので私だけ行こうと思ってます。」と言おうか迷ってます。
833名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 10:11:08 ID:1Wu92fs3
結婚式してないから814さんとその子を親戚に紹介というのがメインテーマで
親戚の一員として認めてもらうための場って要素が濃そうだから
義母さんも残念に思うかも知れませんね。
本当にただのあったことのない祖父の7回忌なら学校休んでまでねぇ?って思うけど。
834名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 13:25:40 ID:vWXvR7kg
子供を呼びたいなら平日にやるなって話だよね。
835名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 13:39:21 ID:No6X3gJm
卒業式とか入試ならともかく、子供の遠足と親の法事を天秤にかけられたら、そりゃ怒るでしょ。
非常識だよ>>832
遠足行かせてあげたいとしても、言い方とかあるでしょうが。
836名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 13:59:03 ID:4PEt4tXA
あくまで予備日だし、天気になることを祈ります
ごめんね、私なら予備日が遠足になったら休ませるに一票。
お子さんにも、そのへんよく説明しておかないといけないけれど・・・
再婚どうしということは、お子さんは旦那さんの実子ではないのかな?
旦那さんも「親戚や親に、この機会によく打ち解けてもらって・・・」と
気をつかっているので、ついキツイ言い方になってるのかも。
夫婦で話し合いが足りないと思います。
今日帰宅されたら、うまく冷静に話し合えるといいですね。

ただ、文面だけでは旦那さんもちょっとエネ入ってそうで心配だ。
あなたたちを気遣ってのことならいいのだけど・・・
832さんがエネmeにならないようにも気をつけてほしい。
837名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:00:04 ID:6AxfWhZx
>言い方とかあるでしょうが。

どっちかつーとこれ、旦那に言いたいけどねえ
法事と学校どっちが優先かってのは親の考え次第でいいと思うようなことだから
自分と感覚が違うってだけでいきなり常識がないとか言われると、
ムっとして譲りたくない気分になったり反論したくなったりするかも
838名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:13:11 ID:PRHZ7eHt
こ れ く ら い の 法事で学校休ませる人思ったより多いんだねぇ。
休むべき法事には忌引きがあるんだから、そうでないなら学校優先てのが一般的かと思うけど。

>>835は釣りかと思ったよ。
通夜や葬式ならともかく、記憶にも無いようなじーさんの七回忌と学校行事を天秤に掛けられたら、そりゃかわいそうでしょ。
小学生を出席させたいなら、日を選ぶとかあるでしょうが。
839名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:29:07 ID:No6X3gJm
>>838
自分と意見が違えば釣りですかwww
私はあなたの考えにはまったく賛同しませんが、いちいち釣りとかバカなこと言いませんがね。

840名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 14:41:08 ID:WGZrA3BX
はい次。
841名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 15:57:58 ID:4Wpseyu/
学校一日休むくらいどってことないと思う人と、
大した理由もなく学校は休ませるべきではない、という価値観の違いが横たわっているんだよ。
折り合いはつかないし平行線…でもこのスレの中では大いに結構だと思うが、
家庭内の平和のためには折りあいはつけたほうがよい。
842名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:01:35 ID:kFx3iyi1
>>841
同意。
どこかで折り合いつけないとやっていけないだろう。
再婚で親族に会うという理由もあるわけだし。
遠足だって中止にならなければいいだけの話なんだから。
それにGWの中日なら他にも休む子いると思うよ。
843名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:09:17 ID:vWXvR7kg
>>841
私はどっちゃでもいいが、夫のいい方が許せない派だ。
844名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:10:04 ID:hwe1L7TI
私も>814は別板で既出のマルチだと思った。
あっちは夫に同情する意見が多かったからこっちでリベンジかな、とw
845名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:57:57 ID:PRHZ7eHt
>>835の言い方が釣りかと思わせるような突っかかり方だったから
思わず脊髄反射でマネしちゃったのよ。
私の書き方でムカついたんなら人のフリ見て我がフリ直してくださいな。

青いね私も。
ゴメソ
846名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 22:16:11 ID:b5QiN0GI
みっともない
847名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 23:04:33 ID:2sx03iqA
…法事には出られないが、学校が終わってからでも行く事は可能なのではないのか?

顔合わせが目的ならね。旦那よりもトメと相談した方がいいんじゃないかな。自営とか特別な事情以外はやっぱり土日が一般的だから、いくらGWの中日だからと言っても遠足関係無しで平日に学校休ませるのはどうかと思うよ。


うちの旦那の所なんか私達には来るのが当たり前みたいに言ってたのに(義父の父の七回忌だったのだが義父母は再婚なので血の繋がりなし)義父の姉一家は誰一人来なかったよ。日曜だったけど子供が少年団?子供会?の大会で行けないから〜って。
だから私未だにその家の子供達とかに会った事ない。
848814:2008/04/13(日) 00:16:56 ID:uzCtTggX
みなさんのご意見、ありがたく読ませていただきました。
結果報告なんですが、思い切ってトメに電話してみました。
「当日、子供は学校なんですがやっぱり連れて行った方がいい
でしょうか?そうでしたら学校を休ませて連れて行きます。
もし、夫婦だけでという事なら実母が来てくれて子供を見てくれる
そうです。どちらにしたらいいでしょうか?」と聞いてみました。

学校を休んででも連れて来て、と言われたら覚悟を決めて連れて
行くつもりでした。
トメは「そうね、お母様が来てくれるならその方がいいかもしれないわね。
学校も休まなくて済むし…。でもお父さんの七回忌だから嫁子ちゃんは
来なきゃ駄目よ〜。じゃお母様には悪いけどそうしてくれるかしら?」
と言ってくれました。
夫も最終的にどうするかをトメに決めさせたという事で納得してくれ、
夫婦のみで行く事になりました。

ここで相談して自分の常識が必ずしも世間一般の常識ではない、と
いう事がわかったし、色々勉強になりました。
ここで相談してよかったです。本当にありがとうございました。
849847:2008/04/13(日) 00:33:51 ID:IwLeyWI+
>>848
思ってたより全然良トメジャマイカ。今回の件に関しては譲歩してくれたトメに感謝だね。


しかし…誰かも書いていたがいくら自分の親だからと言っても、故人と子供を比べるかね…通夜、告別式に出ないって言ってる訳じゃないのに。


何はともあれ丸く収まったようでよかったです。
850名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 08:56:44 ID:TKCKx9+c
>>848乙でした!
なんかいい感じにまとまってよかったね。

でもカチンと来やすい&トメ嫌いの私だったら
>来なきゃ駄目よ〜 これだけでアウトだなw
851名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 10:25:34 ID:Iq78nvHd
先日相談しましたヤンチャな4才息子の母です。
先日アドバイスを頂いて勇気が出たのですが、
新年中クラスでまた凹んでいます。
自己紹介についてアドバイス下さい。
新クラスは女の子達は活発なのですが
男の子は大人びたおとなしいお子さんばかりです。
しかも新入園のお子さんが多く
心配そうなお母さんが多く見られました。
息子は自分が怪我をする事もあまりありませんし
直接人に怪我をさせる事もあまり無いのですが
とにかく動きが多く、一見多動児です。
多動症と言うには、衝動で動く事もなく
また不注意も無くどちらかと言えば慎重なので
多動という事にはならないそうです。
クラス発表では座る時や並ぶ時はまあまあ人並みですが
解散になった時のハジケぶりが酷く
教室の後ろの空きスペースで一人ぶら下がったタオルと戦い、ホールで走り回る、側転、
写真を撮った後舞台から跳ぶ…
息子が近くを通るだけでお子さんをかばっているお母さんも見られました。
幼稚園スレを見れば、乱暴な子に神経を尖らせている方の書き込みがあり
それにも共感出来るだけに身が縮む思いです。
実際には、「うっかり」や「つい」が無い分、危険は少ないらしいのですが
こういった事を自己紹介で言っていいのでしょうか
うっかり「うちの子が意地悪してしまったらすみません」
なんて言ったら
何でもかんでもトラブル全部の責任を押し付けられそうです。
かと言って、絶対に何もしないとは思えません。
どんな自己紹介をしたら良いでしょうか…。
852名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 11:01:22 ID:CmAn4khD
>>851
そういう場合は「先日相談した>>***です。」みたいに
自分の過去レスにレスアンカーつけるといいよ。

で、面倒なんで過去レス遡ってないけど、
自己紹介って親の懇談会か何か?
そんなとこで息子さんのパーソナリティまで
詳しく自己紹介する必要なんてないよ。
「××のあたりに住んでおります○○です。
どうぞよろしくお願いします」とかそんくらいじゃダメなの?
お子さんが活発なのは見りゃわかるし、それに対して
言い訳がましいことは言わなくていいんでないの。
新歓コンパの自己紹介と思えばいいんだよ。あっさりさらっと。

レスから見ると、あなたは何事も気にしすぎなタイプのようだね。
もう少しおおらかになってもいいのでは?
853名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 11:10:38 ID:UpK3+oII
意地悪してしまったらすみません
だと印象悪いなー。なんか苛めるけど許してねって開き直ってるようで。
別にやんちゃなだけで性格悪いわけじゃないんでしょ?
落ち着きのない性格でご迷惑をお掛けしないかと心配しております
くらいじゃない?
854名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 11:16:45 ID:L3eXUtxq
>>851
>クラス発表では座る時や並ぶ時はまあまあ人並みですが
なら特に心配ないお子さんだと思ってしまうのですが。
確かに大人しい女の子しかいないお母さんにとっては
未知の新種生物のように思われる可能性大ですが、
やんちゃな男の子2人いていろんなお子さんも見て来た自分からすれば
そんな子もいるし明らかに意地悪だったり
集団生活に支障をきたすようなお子さんでさえなければ、
活発なタイプなのね、としか思いません。
新入園の子の親御さんでも上に男の子がいらっしゃる方や、
活発なタイプのお子さんを知ってる方にすればそれほど気にしないと思います。
中には過剰反応するタイプの親御さんもいるかもしれないけど、
そこまで気にする必要はないよ。

852さんのおっしゃるように、自己紹介ではお子さんの名前と
住んでる地域、よろしくお願いします程度で充分じゃないかな。
一言お子さんについて言葉を添えるなら、
「元気がありあまってるような子」程度で充分だと思う。
変に「ご迷惑をおかけするかもしれませんが」みたいなことは言わない方が良いと思う。
そんなことは迷惑をかけてから謝れば良いんだよ。(ない方が良いに決まってるけど)
855名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 11:52:12 ID:3b2snJzK
>>851
元気がありあまるくらいあって好奇心旺盛で良い子じゃないですか♪ 
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195304211/l50
  ↑
ここのぞけば「うちの子と同じだー」って少し安心できるかも?
       
856名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 20:14:57 ID:gn5GSvWq
元気がありあまってる子、いくらでもいるからw
ご迷惑をおかけするかも、おかけしたらってのは障害児の親が
やんわり自己紹介で使う言葉だよ。
それをいっちゃうと何かある子かしらって身構えちゃうのでタブー。
857名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:40:41 ID:6sC1/JBY
>>851
変な先入観を持たれるような種は撒かない方がいいよ。
858名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:41:09 ID:kaq8ccAY
既婚子無し♂26歳です
旦那は赤ちゃんが大好きです。
しかも、赤ちゃんをあやすのとか、
泣いたら何故泣いてるのかがすぐ分かるし
普段も旦那の姪をすごく上手くあやしちゃいます。
でも私はまったく駄目で、よく旦那に馬鹿にされますorz

なので、子供が欲しいけど産んだ後の子育てに自信がないです。
自信がつくにはどうしたらいいですか?



859名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:45:41 ID:KChQPZNe
…えーと。>>858は女性で奥さんなんだよね?

旦那さんが赤ちゃんをあやすのが上手なのは、
姪御さんが産まれてすぐから見てるからでは?

子供がいない人で、産む前から自信満々な人なんていないから。
子供を育てながら、「母親」スキルも育つんだよ。
860名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:46:45 ID:r6nwc83r
まず男なのか女なのかはっきりさせて欲しいがw

産んで毎日24時間付き合ってたら
なぜ泣いてるのかすぐ分かるようになるよ。
861名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:49:52 ID:uuOmda4Z
>>858
33歳の2人の子持ちです。子育てに自信?ありませんよ。
大丈夫。自信がある親のが恐いよ。
みんな手探りで頑張ってるだけだと思うよ。
旦那さんが育児に協力的になりそうなら助かるじゃない。2人で頑張りなよ。
ただし、「頑張ってるから馬鹿にしないで」くらいは伝えてみては?
862名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:50:33 ID:kaq8ccAY
>>858です
>>859さん、はい女です。
たしかに旦那は姪が産まれた時から見てるので、そうなのかもしれません。
あと、書きそびれましたが、
旦那は赤ちゃんをあやすのが好きなだけで、着替えやオムツ替えは面倒くさがって一切ノータッチなんです…
姪にすらこうなのに、自分の子供が出来たら…
と思うと泣きたくなります。
産まないべき??
あー絶対、育児ノイローゼになりそう…
863名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:52:23 ID:KChQPZNe
>>862
妊娠してから悩めば?
864名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:54:12 ID:10sLrBq5
>>862
♀=女
♂=男

つか、なんで姪のオムツ替えや着替えをする必要が?
姪の着替えを率先してやる叔父がいたらキモイよ。
865名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:54:43 ID:WnsljOMe
>>862
姪のオムツは面倒くさいとか抜きにして叔父は替えないだろう。
替えられたらいやだ。
子ども好きな人なら、自分の子ならなおさら可愛がるだろうから大丈夫。
でも、こんなことで産まないべき?とか育児ノイローゼになりそう、とか
言ってるくらいなら、まだ産む時期じゃないのかもね。
本当に欲しくなったら、そんなこと考えもしないと思うよ。
866名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:56:02 ID:3BRCWiOz
>>862
最初から期待しなければ良いだけの話
妊娠前にわかって良かったんじゃないですか?
下手に期待するから疲れるけど、期待しなければ落ち込む事もない。
私は旦那や自分の男兄弟に娘のオムツを替えて欲しいとは思いませんけど。
867名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:58:02 ID:uuOmda4Z
自分の子はやるけど、姪のなんて私もやだ。
にっこり笑って「よろしくね。慣れてね。お父さん。」と、オムツや着替え渡せばよろし。
できる前から悩み過ぎw
できたら2人で本読んだり、両親学級行ったりすればいい。
楽しい事考えるクセつけたほうがいいね。
868名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:01:08 ID:kaq8ccAY
>>862
姪を旦那の実家で預かることがよくあるので、
たまに旦那の実家に行くと姪&姑が居て、私たちもあやしたりオムツを替えたりするんですよ、
特におむつ替えは大変なんです…寝返りが半端ないから(*_*)
869名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:04:57 ID:10sLrBq5
>>868
自分に娘がいて、旦那や自分の兄弟に娘のオムツを替えてもらっても平気という神経なら
子供産まない方がいいよ。
870名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:07:51 ID:KChQPZNe
>>869
旦那は別にかまわないでしょ
871名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:08:45 ID:KChQPZNe
ああゴメン、読み違えた
872名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:10:12 ID:kaq8ccAY
>>869
それ本気ですか?
気にしすぎじゃ…
じゃあ、赤ちゃんの母親がどうしても世話出来ない事態になったら、、誰がみるんですか?
わたしは身内でそういう緊急事態を見てるんですよ。
男兄弟も駄目とか、うける〜
873名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:12:16 ID:KChQPZNe
ハイハイ、ここいらで相談回答終了ね。
解散〜
874名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:12:26 ID:V63A0Zmf
>>872
緊急事態以外に恒常的に、ってのがマズいんじゃ?

親戚の♂が嬉々として女児のオムツを替えてくれてたけど
実はロリコンで…なんて話、けっこうあるんだよ。
875名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:12:53 ID:10sLrBq5
>>872
うん。だからそういう緊急事態になる前に貴方は子供を生まないほうがいいよ。
それで悩みも全部解決だよね。よかったね。
876名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:15:23 ID:kaq8ccAY
>>872です
みなさん暖かいレスありがとうございました!
まあり気にせず、親とかに聞いてみます
それでは
おやすみなさい(*^^*)


877名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:38:38 ID:hFzz4Pg/
>>876
釣りでないのなら、あなたは子供持たない方がいいかもねw
878名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 01:59:03 ID:EdgnGxAr
>>869とか>>874は、ちょっと頭おかしい人だから真に受けない方がいいよ。
ロリコンの男がいた→そいつは女児の世話も喜んでしていた
→だから親戚の男が女児のオムツを変えるのはおかしい
ってアホか、と。

遠縁ならともかく、きょうだいの子供が実家に来てるなら世話することくらいあるだろ。
879名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 06:36:15 ID:Ow/Bh9ow
>>877
厨房レベルの下手な釣だな
880名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 12:24:44 ID:f84sC54/
気にする人は気にするんだろうね。
生後半年の娘を親戚の家に連れて行って、隅でおむつ替えてたら
母親に怒られたよ
私の男のいとこもいる場所で換えるなって。生後半年はいいだろと思うんだが
881名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:39:35 ID:DGfreOWQ
長距離移動のスレと迷いましたが、相談させて下さい。

今秋に夫の兄が結婚します。挙式、披露宴はアメリカです。
もちろん私たち家族も呼ばれてはいるのですが、子どもが1年生と3歳児。
乗り継ぎ等の時間を含めなくても、フライト時間は12時間。
行きたい気持ちはやまやまですが、やはり移動時間と時差の事を考えると
子連れでの出席に二の足を踏んでしまいます。

義理兄は、何が何でも来い!という感じではなく、来れたらきてね、と
いう風ですが、義理母は孫と旅をしたいという気持ちと、家族みんなで
お祝いに行きたい!という気持ちが先走りぎみで、あからさまに言葉には
出しませんが、一緒に行かなきゃダメだからね!という雰囲気が目にみえます。

そこで選択肢は4つ
1、家族全員で出席
2、子どもは母方実家でお留守番、夫婦二人で出席
3、夫と1年生の子どもで出席
4、夫のみ出席

最終的に夫婦で決めて結果をだしますが、「上の子にはいい社会勉強。」
とか、「なかなかアメリカに会いにいけないことだし…」と義理母から
いわれるたび、迷ってしまします。
ちなみに義理兄は仕事の多忙を理由に私たちの結婚式には出席していません。

長くなって申し訳ありません。ご意見いただけたらうれしいです。
882名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:47:29 ID:hH6FcmE0
>>881
冠婚葬祭はできる限りきちんとするべきだと思うから、
1→2→夫婦と上の子で出席、下の子は留守番→3→4の順番で、
できるかぎりの調整をつけるのがいいと思います。
最低限、夫婦で出席するのが礼儀だと思うので、自分なら1か2しかありえませんが。
883名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:06:20 ID:mwMl4/W8
>>881
難しいね。
せめて下の子が1年生なら家族全員でと思うけど、
3才だとどうだろう。その子にもよるからなんとも言えないけど。
自分なら、申し訳ないけど4。
国内や移動時間がせめて6時間以内なら子供も連れて行くけど、
12時間以上は厳しすぎる。

冠婚葬祭に関しては個人的な感覚が違うので、
882さんのように最低限夫婦でと思う方も正解だと思うけど、
うちは「無理のないように」が最優先って感覚なので4と思う。
884名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:08:20 ID:r8a1oFor
お好きにすればよろしいかと思いますが、私なら全員で行く。
お姑さんと似た様な理由ですが。
でも距離も距離だし、お子さんの性格や飛行機経験があるかで
負担も変わってくるし、無理に行かなくてもいいと思うけどね。
885名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:17:48 ID:muaYM93A
小学生はともかく、3歳で海外だと、体調を崩す不安があるなぁ。
大人でも海外に着いたとたん、発熱とかないわけじゃないし。
なので「無理のないように」が最優先かな。

飛行機のみで12時間なら、その他手続きと移動を入れたら
軽く15時間になるし。
886名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 14:51:08 ID:iQ0PQEhO
そうだね、12時間は大人でも辛かったよ。
ま、エコノミーだったから余計にだろうけど。
静かにもしてられないだろうし、密室でみんなが寝てるのに…って気を使うことになるかもしれないし、
現地で体調を崩されることもあるしねー。
ハワイくらいなら喜んでいっちゃうのにね。
夫婦で出席が礼節って風には思わないなあ。
だったら日本で挙式とか、中間距離のハワイでやってくれりゃ、みんなが出やすい。
挙式する人の都合で現地であげるのだから(きっと激務だからでしょう)
我が家ならこちらも無理せず夫のみ派遣って選択になりそう。
3歳児にほとほと手を焼いてるから、余計にw
887名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:37:31 ID:8U5irRh+
>>881
3歳児の子を881さんのご実家とかに預けることが可能なら、
ご夫婦と小一の子どもさん、3人で出席が一番いいように思うのですが。

ごく似た状況が私の所でもあったのですが、うちは4歳だった下の子を
実家に預け、小学1年生の子を連れてドイツに向かいました。
息子にとっては初めての飛行機、初めての海外で、とても良い思い出になったようです。
いまだに、何かとドイツに反応して、ドイツに行きたがっています。

もし、881さんが実は義母と一緒に旅をするのが一番の苦痛で避けたい、とか、
その他の部分で行きたくない理由があるわけではないのなら、
出席する方向で考えられた方が、義兄さんも喜ばれるでしょうし、
子どもさんにも良いだろうなと思います。
888名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:59:19 ID:f84sC54/
お兄さんは現在アメリカ在住なんだよね?
今回は夫だけに行ってもらって、
三年くらいしたら改めて家族で遊びに行くというのは?
889881:2008/04/14(月) 16:11:41 ID:DGfreOWQ
短い時間でたくさんのご意見、ありがとうごさいます。

冠婚葬祭に関する意識の差や、体験談をお聞きできてとても参考になります。
が、迷いもなかなか整理できませんね。
義実家との関係は悪くありません。遠方で年に数回の帰省だけですし、義理兄
とも、婚約者の方も含めた旅行に行ったり、メールのやり取りや写真を送ったり。

ネックはとにかく移動時間と時差です。
成田まで2時間、搭乗まで1時間、フライト12時間、空港から移動で数時間…

まだ、出欠席の返事をするまでもう少し時間があるので、皆さんのご意見を
参考にしてよーーーく考えます。夫婦でもよく話し合います。
ありがとうございました。
890884:2008/04/14(月) 16:13:57 ID:r8a1oFor
>888
レスした後で私も同じ事思った。
結婚式だと大人も自分の事だけでいっぱいいっぱいだったりするからね。
衣装とかで荷物もかさばるし。
冠婚葬祭ではない普通の時に改めて挨拶がてら行く方が大人も余裕が持てると思うよ。
891名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 17:57:56 ID:VOnh5iCY
3歳を往復24時間の飛行機内でおとなしくさせる精神力と体力に自信がない
892名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 19:05:09 ID:T1GkJArX
そうだよね。多分、自分に余裕がなくなると思う。
(海外への経験が豊富なら別だけど)
この場合なら理由としても
仕事の多忙で欠席(義兄)<子供が小さくて負担が大きいので欠席
だと思うので、失礼には当たらないだろうし。
移動時間考えたら新1年生だって厳しいと思うんだけど・・
893名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:09:02 ID:hXePJFAo
もし体調崩したりしたら結婚式に出席どころじゃなくなってしまうかも
894名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 03:13:45 ID:+zw9C12m
相談させて下さい

ママ友グループというかよく一緒に行動する人たちがいるのですが
その中で群れないでも行動できる私は結構ハブられてて
他の人たちは週5位で遊んでて私は最近ではあまり会わなくて
でも昨日バーベキューに誘われて……

そのメンバーの中で明らかにうちの息子が浮いているのを見て
すごく悲しくなって。
あの人たちとは関わらない方がいいのかな?と悩んでいます。
895名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 04:27:08 ID:ltmL1oPj
>>894
だれでも一人で行動くらい出来るよ。
一人で行動しないメリットを考えてみんなと合わせるんだよ。
自分で一人行動できる!というスタンスを取りたいなら
グループに入らないかグループで浮くのを気にしない。
896名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 05:00:44 ID:v0P8RQ4O
楽しくないなら関わらなきゃいいじゃん。
子供が浮くのは親がママ友にハブられてるせいじゃなくて
ハブられる性格の親に育てられたからじゃないの。
叩く気は別にないんだけど・・・
関わるのをやめるとどうなるという前提で書いてるのかがわからない。
897名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 05:40:36 ID:6wAd5mGv
>>894
その人達は親子で楽しめて、あなたはその中で楽しめないし、
その人達のペースに合わせられない。
その人達からすれば
「私達は私達で楽しむし、子供も一緒だからたくさんいた方が楽しいので、よかったらどうぞ?」
とあなた達をバーベキューに招待したんじゃないの?
あなたは「群れなくても行動出来る」けど、「たまには付き合ってあげるわ。」
みたいなつもりで行ったから
自分と子<グループと子達
だったのが不満なだけでしょ。
グループの人達と付き合いながら一人行動すると
グループからは嫌われなくてもグループで行動するのが嫌いな人だと思って、誘いにくくなる。
集まって遊ぶ回数が多い程、共有する体験が多くなるから
その中での価値観やルールが明確になる
そこに、普段一緒に行動しない人が入ると、その価値観やルールが見えない分
いきなりうまく付き合おうとすると辛い。
と、いう事位は誰でもわかるはず。
そういう時は一歩下がってリーダーに従うか
下から二番目の人に聞きながら行動する。
子供にはそこだけではなく、これからの事も含めて
遊びたいグループに入る方法を考え社会性を育てる良い機会だと考える。
それが嫌なら、幼稚園のお約束基準のみで遊べる相手を探す。
でいいんじゃない?
898名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 05:45:30 ID:2OsaO4AV
>894
あなた群れないで行動できるんじゃなくて、群れたいのに外れちゃうんだよ、たぶん。
なのに、「私は群れなくても平気」みたいな態度を取るから、みんなどうやってあなたと関わったらいいか
分からないんだと思うよ。

ママ友(特に団体)との関係を修復するのって、ホント大変だし、とりあえず離れても良いとは思うけどさ。
子供がとうこうより、まず自分がどうなのか、冷静に見た方が良いと思うよ。
899名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 06:06:06 ID:hZ0sVOfK
>>894
お子さんが、いきなりそのグループの中でリーダーに立とうとしてみんなが引いたとか?
日常的に遊んでいる子達は暗黙の了解でヌルーイ雰囲気で遊ぶけど
たまにしか遊ばない子はすごく興奮して
ひっかき回して盛り上げたがるからさ。
900名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 06:58:54 ID:Uc0YuJfS
子供がまたいきたいと言えばまた参加したら?
一人で行動できるあなたは自分のことは気にならないんでしょ?
子供中心で考えればいいじゃん。
一人で行動できる人なら、「みんな一緒」「空気読んでまったりぴったり」
みたいな感じじゃなくてもいいんでしょ?
責めるような文体になってしまったが、イヤミではないです、
人は人、自分は自分的なスタンスをもてる人なら、
ぴったりなじまなくても、楽しくつきあえる方法を探れるんじゃ?と思って。
せっかくお誘い頂いたのに、なんか違うから切るというのももったいない。
ただなんといっても子供の希望が第一だろう、と。
901名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 07:14:05 ID:pNoElgPD
>>894
「結構ハブられてて」
「あの人たちとは関わらない方がいいのかな?と悩んで」
って考える人は、群れないでも行動できる人とは言えないのではないかな。
他の人も書いてるけど、バーベキューに誘われて、
お子さんが行きたいと言えば参加、そうでもなさそうなら不参加で良いのでは。

今後も、ハブられてると感じているのなら、
合わないってことだからグループから外れれば良いだけだと思うよ。
本当に群れないでも行動出来る人なら問題ないと思うし。
902名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:06:47 ID:DpfYbj83
週に5日遊んでいるグループに
バーベキューだけ単発で参加して浮くのは当たり前。
相手もハブっているつもりは無いでしょ
903名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:32:50 ID:2OsaO4AV
なんか偉そうに書いたけど、若い頃の自分みたいだ・・・。
904名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:37:46 ID:N2csZYTi
そうだね。若い頃ならそういう態度もあったし、そういう子もいた。
子供がいる年齢で「私一人でも行動できるし」といいながら
「はぶられてて…」と悩む矛盾に気づかない幼稚さよ…。
905名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:54:06 ID:+zw9C12m
そうですね!私が群れないでも行動できる訳じゃなくて
性格悪いから嫌われてるんですね。
息子はまだ今日で2才10ヵ月で自分で行きたいかどうか
本当に分かって決められるかわかりません。
元々、私はひとりでいろんな保育園の子育て支援に行ってたのですが
その情報が欲しいときだけとか
私を利用するときのみ連絡がある人たちなんでアド変えて
関わらないようにします。
906名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:56:22 ID:kULA1FJn
中途半端な立ち位置というのがいちばんよろしくないよね。

ひとりで居る・群れないけど、集団で居ることのメリットも頂きたいというのは無理ってもんだよ。
これで子供が「ひとりでも平気」なタイプならあなたも開き直りやすいんだろうけれど、
そうじゃないなら、お一人様を気取るのはもっと後にしたら良いんじゃね?


・・・・と、5年前の私に言ってやりたいw
907名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 08:58:38 ID:CpMuvZTQ
>>894
問題を2つに分けて考える。

1)群れなくても平気なあなたが「ハブられてる」件について
2)息子さんがその仲間の子の中で「浮いているように」あなたに見える件について

まず1)。
「群れなくても平気」というのは、他者からどう見えても構わないということ。
断ることも参加することもあなた自身が決められることなのだから
自身で決定したことを楽しむくらいの気概で。
それができない人は「群れなくても平気」なわけではないのよ。

2)ずっとべったり張り付いて見てた結果が「浮いてる」わけではないでしょう。
気まぐれな子供たちのこと、長い時間一緒にいればいろいろなことがあるよ。
それを「浮いてる」とあなた視点で捉えるのはどうかなと思う。
出発地点が「ハブられてる」だから、子供も含めてマイナスに捉えすぎ。
その考えから脱却できないなら、そのグループと行動するのはやめたらとしか
言えない。
子供は子供で関係を構築していくよ。大人がそういう面で介入すると
ロクなことはない。
あなた視点で「悲しくなった」なんて子供に失礼だ。
908名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:00:06 ID:8fEXgWCp
>905
>アド変えて 関わらないようにします。

何でそう極端から極端なんだ。
浅からず深からず、ごく普通に付き合ってればいいじゃん。
いずれ子どもが大きくなって、子供同士で付き合い出したときどうするのよ。
情報が欲しいならくれてやりゃいいし、
自分が知りたいと思うことができたら聞けばいいだけのこと。
909名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:01:31 ID:SdVbWhFC
>>905
あー・・・なるほど。
周りのママさんの気持ちが分かった気がします。
でも見下されてんの分かってて誘うなんてすごいな〜。
910名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:02:55 ID:S9Sv2sGs
利用しているんじゃなくて
あなたが出来る話が出来る雰囲気を作ってくれて
誘ってくれているんだと思ったら?
保育所で提供している程度の情報は
誰でも本当に知りたいと思えば
機関に問合せて得られる情報だよ。
あえてあなたにコンタクトをとっているんだから
あなたが話題の中心になるように、はからっているんだよ。
あなたは自分の喋れる事だけ喋って
他の人はどんな話題を持っているかな?
と、水を向けなかったから
利用されたと感じるんだよ。
911名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:05:47 ID:4UubziSH
なんていうか、自分でバリヤー張っといて、「こっち側に来てくれない!!」って
地団駄踏んでるように見えるのは気のせいだろうか?
912名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:12:22 ID:S9Sv2sGs
対人スキルが低くて
自分と他人の区別がつかないから
他人が自分の思う様に動かないと腹が立つんだよ

幼稚だな。

ママ集団って、同じ年の子がいるというだけの条件でいきなり集結してるのではなく
同窓繋がりや親戚筋もあるから、
いちがいに群れているママ達がおかしいとも言えないよ。
913名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:14:37 ID:Uc0YuJfS
アド換えちゃうの!?落ち着けよ。

まあでも、いやなら無理に付き合うこともないしね…
臭5で遊んでいる人の中にはいるのは確かに難しいよ。
914名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:23:50 ID:kULA1FJn
子供が3歳前ならハブも仲良くも一時的なものだから、そんな深刻に受け止めなくてもいいよ。
915名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:24:44 ID:2OsaO4AV
>905
いいんじゃないだろうか。
たぶん、「やっぱりちょっと変わった人だったね・・・」って評価が付くだけだろうし、別に誰も困らないと
思うよ。
お子さんだって、もうすぐ3歳じゃん。
もう自分なりの基準で物事を決められるよ。あなたの基準にはそぐわないかも知れないけど。

ええとね、嫌われてるんじゃなくて、あなたから外れて行ってるんだよ。
向こうは好きでも嫌いでもないと思う。
自分から玄関を出て、「なんで私は外にいるの?!」って叫んでるのと変わらない。
情報だって、別に利用しなきゃいけないほど、どうしてもあなたから欲しいってわけじゃなくて、
「ちょっと訊いてみよう」くらいだと思うよ・・・。

まあ、ちょっと落ち着いて考えたら。
916名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:27:31 ID:4G834HJC
アド変える必要はないよ。かえって不自然だろう。
誘いを穏やかに断ってるうちに、誘われなくなって、自然に疎遠になれるよ。
917名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:40:35 ID:N9XGIiRh
自分からは決して連絡せずに、連絡が来たら愛想よく対応する
誘われたら穏やかに「参加出来なくて残念」といいながらはっきり断る。
会えば会えて良かったと挨拶をするが
その後も連絡しない
これが大人の縁切りですよ
918名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:44:30 ID:vh+7VFYf
本心ではもっと誘ってほしいし、子どもも他の子たちともっと自然に
なじんでほしいんだよね。
でなければ、相談したりしない。
でも、>894のプライドが高くてそう思われるのがイヤで
いっそのこと関わらない方がいいんじゃないかと思いつめてる印象。

>894にとっては残念ながら誘う誘わないの決定権はママ友グループにある。
私だったら、子ども第一でプライドなんてドブに捨ててやるっと思うタイプだから、
誘われればありがたく受けて参加。でしゃばらないように会話に参加して
帰り際には「きょうはありがとう、よかったらまた誘ってね」と言う。
こどものためにはコビコビも平気w

でも、そんなのくだらない、自分のペースで付き合いたいというなら
そうすればいいんじゃないかな。フェードアウトでも着信拒否でも。
すぐに関係を断ち切れることはまちがいない。
でも、極端なことをすると噂が広がるから、今後の子どもの幼稚園生活のことを
考えてなるべく穏便にする方がいいと思うよ。
919名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 09:46:35 ID:Uc0YuJfS
一人でいると気楽なんだけど
大勢でワイワイやっているのを見ると楽しそうだし、
いいなあーって思っちゃうんだよね。
どっちもいいとこ取りは無理と頭ではわかってるが
920名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:27:33 ID:4G834HJC
もしかしたら、一人浮いてる事に自分が傷つかないために、
「私は一人で行動できる性格」と思おうとしてないかい?
別の気の合う友達みつけて、淡い関係で付き合えばいいような気がするよ。

921名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:55:59 ID:D4vXI+yY
2〜3才は子供の発達の差も大きいので
親同士色々渦巻くものもあるだろうから
あなたみたいな人は
あまりグループとの付き合いは避けた方がいいよ。
922名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:02:20 ID:+zw9C12m
レスありがとうございます。
なんとなく適当につきあっていこうと思います。
発達の違いもそうかも知れませんね。
うちの子は1歳代でオムツがとれたのですが、それが気に入らない
様子はかなり見られました。
オムツわりと自然にとれたんですけど必死みたいなこと言われたり。
ひとりが幼稚園の先生なんですけど、やっぱり悔しいみたいで。
923名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:11:27 ID:cu3rukH5
まあ、悔しがってる人もいたのかも知れないけど、
「私がハブられるのは嫉妬されてるから」的な考えのあなたも相当イタい。
単にあなたがウザくて嫌われてるだけなんだと思うけど。
924名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:18:42 ID:gtRk+Ol2
うん、それは妬みじゃないと思うな。
あなたがオムツ程度であんまり自慢気にするものだから、
変な人!って思われただけだよ。
全体的に他人を見下しすぎ。
グループママが気の毒だから、メアド変えて縁切ったら。
離れたところから「群れ乙」「発達遅くて悔しいのうw」ってやってたらいいよ。
一人で平気なんでしょ。

でも、「群れないと行動できない私たちと違ってカッコいいわ☆」
「子供の発達が早くて優秀で、うらやましいわ☆」って
向こうから囲んでチヤホヤしに来てほしいのがミエミエ。
で、それが得られないと「嫉妬してハブる」と怒る。
それって、全然一人で平気じゃないよねえ。
相手の評価あっての自分なんだから。本当に幼稚。
925名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:22:45 ID:SdVbWhFC
>>922
うっぜー!!
周りのママさんも相当ウザく思っているんだろうな〜。
それなのに誘うなんてスゴス
あ、うちの子も2歳前に自然にオムツ取れましたよ。ついでに夜のオムツも同時に取れて
おねしょもしたこと無いですよw
926名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:23:49 ID:4s1II9Jv
924まとめが上手いよ…
本当にそうだよ
927名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:29:40 ID:4COzP/Be
オムツが早く取れても
子供の中で嫌われる子ならしょうがないよ
928名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:51:53 ID:2OsaO4AV
>922
何書いても聞かない・読まないタイプだよねw
それを、「群れないカッコいいアタシ」と勘違いしてるんだろうなあ・・・。
なんか、むしろ羨ましいかも知れない。
929名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:52:15 ID:EbD/MiLj
オムツが早く取れても、グループ行動が満足に出来ない
母親に育てられた子供…
これから先、幼稚園や小学校でも、似た様な親同士の
付き合いって出てくるんだけどさ。

アドレス変えるって(もう変える気なくしたかもだけど)、
これから距離をとったら、あっちから連絡来なくなるのが
嫌なんじゃないの?
だから変えた事で「連絡先知らないしw」って思いたいだけなんじゃ?
930名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:52:27 ID:dERGbvYC
なんだか病んでるな。
931名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:05:03 ID:4G834HJC
確かに、病んでるね…。
優位に立ちたい同士の交友は成り立たない。
相手を褒めて、自分が褒められたら謙遜するぐらいが、丁度いいと思うんだけどね。
932名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:08:55 ID:ZED+rS7k
病んでるのかもともとの性格なのかわかんないけど
子供に影響しないことを祈る
2歳くらいで浮いてるとかなじんでるとかってあるのかなあ
933名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:15:50 ID:aVpyv1Cm
あまりに痛々しくて気恥ずかしいなw
934名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:17:38 ID:SdVbWhFC
>>932
>>894の思い込みじゃない?
自分が浮いているから、自分の子も浮いているように見える。
自分が他人と上手くかかわれないから、自分の子もかかわれないように見える。
案外子供のほうは上手くやってて、友達を作っているから、
向こうのママさんも気を使って誘ってくれるんじゃない?
>>894さんはちょっと苦手だけど、>>894子ちゃんがいつも一人でかわいそうだし
たまには誘った方がいいよね」って感じで。
935名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:22:04 ID:lM48/319
確かに2歳の子供同士で浮くってのはないわけじゃないよ。
子供同士もだんだん「いつも遊んでる子」「そうじゃない子」がはっきりしてくるから。

でもそんなのと関係なく相性よく遊べたりもする場合もあるけど。

どちらにしてもお母さんちょっと考えすぎ…
936名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:25:25 ID:BPZXCs17
2才でも浮く子はいるけど…
何て言うか…
変な人だよ。
決して一人で行動出来るから誘われなくなったのではない
というのはわかる。
937名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:50:06 ID:dT9jdtIB
だね。
相手が羨ましがっている、悔しがっていると思った時点で
自分で線引きしてると思う。

息子が可愛いのはわかるけど、競争の道具じゃないよ・・・
938名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:53:14 ID:x2bl2Z1z
>>922
落ち着け。せっかく相談したんじゃないかっ!!
大人になってから対人スキルを上げるのはとても難しいから悩む人も多いと思う。
相談したのにスキルが低いせいで、また同じ結果になるからね。
でも、乗り越えたら絶対いいことあると思うよ?

とりあえず、黙って集団の中でニコニコすることから始めたらいいと思う。
何か話さなきゃと思わずに、聞くのよ、見るのよ、覚えるのよ。
そして、誰かのマネをするのよ。
みんな自分の情報を与えるけど、情報を得たりもしてるから。
そんなやりとりを学ぶのよ。

子供は浮いていてもいいのよ。子供は自分で何とかできるから。
子供はね、集団に放つと自然にそれをするから。
自分の子供のマネでもいいかもよ?

とりあえず、集団にいないと対人スキルは上がらない。
ずっとそのままでいることは得策じゃないと思う。
939名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 14:05:23 ID:vh+7VFYf
職場と同じで最初は誰でも新人。
気を使って当たり前。
最初から対等の立場で付き合いたいと思わない方がいいね。
940名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 14:26:21 ID:s6Wf3mGJ
>>938>>922のお母さんだったら良かったのに
941名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 14:35:50 ID:JvLvLQhi
結局、対人スキルつけるのは子供本人なんだから、とりあえず群れに放り込むってのもありじゃないの?
そういう中でいろいろ学んでいくものでしょ。
子供が浮いてる・ハブられてるって言う親って、自分自身のことを言ってるんだよね。
それぐらいの子供なんてちょっと遊んでたらすぐ仲良くなるよ。
親が邪魔しちゃダメだよ。
942名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 14:51:37 ID:fgkCWZrK
941さんの言う通りですよね。うちは小4♀ですが、同じ様な問題で悩んでいました。決定的にいつもハブられるという訳ではないけど、凄く仲良しの友達も居ない。3人組を作りなさいと言われたら一人余った、休みの日ヒマ、休み時間もたまに一人…などです。
女の子より男の子の方が気が合うみたいです。
悩みますが、いつか子供が親友と呼べる友達を作る事を信じて。見守ろうと思います。
943名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:03:33 ID:kULA1FJn
>>922が血祭りになってるんだが・・・。

1回目のアプローチは失敗ということで、そのグループとの関わりは一度終了にしたら?
どんな態度をとると、どう相手が反応するか・・・大失敗を少しだけ学べて良かったじゃないか。

ただ皆が言うように気性の激しい部分もあるようだから、人に接する時は上手にオブラートに
くるむ術を覚えないと、人を変えてもまた同じこと繰り返すと思うわ。
いつかは他人との付き合い方というものを子供にも教えないといけないわけだし、斜め上の
思考法ばっかりじゃ子供も大変だーよ。



944名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 15:53:02 ID:BuDS549/
>>942お嬢さんに>>938を噛み砕いて教えてあげなよ
945名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:58:28 ID:Um8koTcZ
年末に近所のお家に新しい家族が引っ越して来たんです。
4才の男の子がいるんですけど
最近いつも昼間うちに遊びに来るんです。
で、夕方まで居ます。
私も子供は好きなので色々相手してるんですけど
話を聞いていたら心配になって来て。

昼間はお母さんは寝てるので起こすと怒られる。とか。
なので喉が乾くとうちにお水ちょうだいって来る。
(たぶん蛇口に手が届かないんだと思います。)
お腹が空くと食パンを持って来て道路やうちの庭とかで食べる。
落としても拾って食べちゃうんです。。
お母さんが夜働いているらしく
夜は幼稚園(たぶん保育所)に行くと言ってます。
夕ご飯もそこで食べる。朝帰って来る。
他にも色々あるんですが、とりあえずこのくらいで。
お母さんにはほとんど会った事ありませんが
一度あいさつした時の感じはアジア系の外国人っぽいです。
お父さんもあまり見た事無いです。
もしかしたら両親一緒に働いているのかも?

このまま他人の家の子だからって
テキトーに遊び相手だけしてればいいのか
何か言うべき事言った方がいいのか、困ってます。
子供には悪気無いんだろうし。
なついてくれてるのはちょっと可愛いし。
でも、家事とかする時間がなくなっちゃってちょっと困ります。
実害は今の所無いですが、なにかあってからじゃ遅い気もするし。


何かアドバイスがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
946名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:00:45 ID:4NYDjv7A
>>945
最寄の役所に相談したほうがいいと思う
947名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:00:59 ID:4UubziSH
>>945
このスレをよく読んでおいで。
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない25【玄関放置】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204771508/l50
948名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:21:31 ID:qseH7OtK
一人でもやもやしています。
どうか相談させてください。

今度中学2年になった息子です。
サッカー部に所属していましたが、途中から段々行かなくなってきました。
理由は家にいて自分の時間を持ちたい・・・っていうことなんです。
息子は週に4日塾に通っていて、塾の宿題を塾へ行く前に1時間してから、
3時間の塾をこなします。
その塾の宿題やら課題を最優先に考えると、部活をしている時間がないというのです。

部活をないがしろにしていても大丈夫なのか?
わたし達の頃は先輩も顧問も怖くて、必死だったけど、ここまで塾にも追われてなかった。

でも、塾も部活もどれもこれもこなしている子供もいるし、
うちの子は根性が足りないのでは・・・とか、色々と考えると段々子供を追い詰めてしまいます。

できれば部活に行って欲しいけど、どうすればいいのかわかりません。
ちなみに息子は、あまり友達もいない、一人が好きな子です。
何もかも悪循環なのでは・・・と、本当に悩んでいます。
949名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:23:14 ID:qseH7OtK
上のつづきです

団体競技のため、他の友達たちにも迷惑がかかるから、
退部して、ゆるい文化部に入ったら?とも言ってもみたのですが、
部活を辞める度胸もないまま、幽霊部員になりつつあります・・・。

アドバイスいただけたら、嬉しいです。
お願い致します。
950名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:28:47 ID:4UubziSH
>>948
校則で部活動全入となっていないんであれば、退部してもいいのでは?
全入であったとしても、>>948自身の部活に対する刷り込みを息子さんに強制しちゃいけない。

・息子さんにとっての優先順位の確認 
・部活内でいじめがあるなど、他に行きたがらない理由の有無
まずこれをはっきりさせることが先かと。

>うちの子は根性が足りないのでは・・・
勉強に打ち込んでいる姿からは、逆に根性を感じるけどね。
951名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:34:24 ID:GE7HUVa0
親子で目標がちがうんぢゃね?
952名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 17:45:03 ID:qseH7OtK
早々のお返事をありがとうございます。
誰にも相談できませんでしたので、嬉しく思います。

>>950さん
息子の最優先は、現在のところ「おうちで楽しく」が基本です。
そこに塾の週4日がのっかってて、部活の時間がない、と言う感じです。
塾ではそれなりに過ごしているだけで、特別力を入れているわけではないので、
そこに根性を使ってるわけではないです。
ただ、部活はサッカー部で、クラブチームから流れてきたような上手な子がたくさんいて、
モチベーションが下がってるのは確かでした。
成長痛やさまざまな事柄から、入部直後から故障で休みがちになり、
今一歩周囲との連携が取れなかったというのも原因のひとつかもしれません。

また、自分は自分、という考えの子供なので、団体競技にはむいていないのに、
惰性でサッカーを続けているだけのような気もします。

>>951さん
そうですね・・・、目標が違うのかもしれません。
理想の子供像を押し付けてるのかも・・・と悩みます。
部活なんていいじゃん、ゆるく行けばいいよ、と言ってあげたいですが、
そこにまつわる人間関係なんかを考えると、それでいいのかしら・・・と思ってもみたり。

思春期に突入し、大変難しい時期です。
親子のコミュニケーションだけは大事にしていこうとは思っています。
953名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:10:45 ID:foD+BquU
>>952
私だったらどう言うか・・・と考えてみた

「母さんは、どんなにしんどくても3年間部活をやり遂げるということは大事なことだと思うし
自分に自信がつくと思う、自分から始めたことを簡単に辞めてはいけないと思うけど、どう思う?」
「それでも辞めたいと言うほど他にやりたいことがあるのなら、部活を辞めて頑張りなさい。
ただし条件がある。父さん母さんに宣言すること。頑張ると決めたら投げ出さないこと。諦めないこと」
「それとも、他に続けたくない理由があるのなら、教えて」


みたいなかんじだろうか。
だって、サッカー部に入ったのは自分の意志なんだよね?
なら、ただ単に家でゆっくりしたいから辞めるっていうのを「簡単に」許すのはどうかと思う。
まず>>950が言うように、他に理由がないのかをじっくり聞く必要があると思うよ。
954名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 18:54:55 ID:vh+7VFYf
部活に入っていてもレギュラーになれなくて試合はいつも見てるだけ〜なら
辞めたくなる気持ちはわかる。
ボクは下積みでいい、ボールを追いかけるだけで満足、という人間は
そんなに多くない。
ただ、続けようか迷っている場合、家の中の居心地がよすぎると
辞める方に気持ちが傾くのでその辺は注意が必要かなという気がする。
特に今はゲーム・インターネットがあふれかえっていて努力しなくても
簡単に家の中で娯楽が楽しめる。
外でちょっと面白くないことがあったらすぐに家へ逃げ帰ってきて
刹那的な遊びにふけったりしたら最悪。
家庭は必要最小限度のサービスを提供するだけであえて不便にし、
子どもが家の中は退屈だ、外へ出てみようという気持ちにさせるのも
今の親の仕事かなと考えています。
955名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:06:09 ID:AwaucRsY
実は部活内でいじめられてるとまではいかなくてもちょっとハブラれている可能性はないの?
それだとやっぱり息子さん自身の部活に対するモチは下がるし、あえて一人で出来る事を選んでしまうような気がするけど…
やっぱり部活が楽しかったら辞めないと思うし、時間がないってのは本当の事言いづらい理由にしてるだけじゃないかな
956名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 19:10:10 ID:AwaucRsY
>>950で書いてあったね スマソ
957名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:06:16 ID:KzzKuyiV
>>950
次スレ!
まだいるのかな。
958950:2008/04/15(火) 20:17:13 ID:4UubziSH
はいよ、お待ちどうさま。
>>957 ありがとう。

【じっくり】相談/質問させて下さい33【意見募集】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208258181/l50
959名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:23:36 ID:K8jEHRA4
>>958
960名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:25:07 ID:v7LNF5uX
>>948
うちも長男が中2です。柔道部です。塾には行かず、Z会の一番ラクなコースをやっています。
去年一年間、けっして順風満帆ではありませんでした。
夏休み後半に、なんとなく行かなくなり、親が気づいた時にはすでにサボり始めて1ヶ月経過。

発覚して話し合いをしました。
行かなくなった理由はない、辞めたい理由もない、ただ、サボりが1日が2日、2日が3日となってしまった、
3日目に、今更戻るのは気が重いと感じた、だからずるずる行かなくなった。とのことでした。
私たち親は、きついだろうが、とにかく部の先輩に頭を下げてひとまず戻れ、と言いました。
そりゃあ気が重いだろう、イヤミも言われるだろう、でも、こういう経験を若いうちに積んでおいて欲しいんだ、
今は親の言う意味がわからんでもいいから、まず戻れ、と言いました。
やめるやめないは戻ってから考えよう、とも言いました。

長男はどうにか部に戻り、先輩もそれを受け入れてくれて、それからは稽古に明け暮れています。
相変わらず試合では勝てませんが、最近は技の探究が面白くなってきたそうです。

仕事柄、若い新入社員に毎年仕事を教えるのですが、本当に最近の子はわけもなく仕事に来なくなります。
いい学校を出たとか、勉強ができるとか以前に、続けられるか、なんていう次元で資質が問われている。
なんとなくしんどい、なんとなく行きたくなかった、そんな日もあるだろう、私にだってある、
そんなふうにイージーに流れてしまうのが人間です。否定はしません。
肝心なのは、軌道修正できるかどうかじゃないかな、と私は思うのです。

たかが部活ですが、私たち夫婦は、そういう社会人としての責任の持ち方を将来身につける土台を築く、貴重な場だと思っています。
夫婦でとことん話し合ったうえでの、我が家なりの考え方、方針ですから、これが正解、というのではないと思いますが、
うちの考え方は、しっかり働ける社会人を育てるのが親の責任、と考えているので、
その思いを伝える良い機会でもありました。
961名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:29:39 ID:4UubziSH
ただ人間関係って部活でのみ育つものじゃないしなぁ。
962名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:49:09 ID:vh+7VFYf
>>961
>960に対してそんな低レベルのレスをどうしても書きたかったわけ?

>>960
含蓄深い話を聞かせてくれてありがとう。
相談者じゃないけど頷きながら読ませていただきました。
963名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:59:11 ID:4UubziSH
>>962
>>948含め、部活至上主義な人たちがいるから、書いたんだけどな。

>>950で書いたけど、勉強に打ち込んでる姿は褒めてもいいと思ったよ。
部活からの逃避行動なのかもしれないけど。
964名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:08:56 ID:SdVbWhFC
>>693
なんか論点が違うと言うか・・・
>>960の話は「部活至上主義」な話じゃないと思うけどな。

私も最初は「部活なんて嫌なら行かなくてもいいじゃん」って思ったけど
>>960を読んでそれは違うんだなと気づいた。
「何かを続ける」ってことは大切なんだよな。
>>960ありがとう。
965名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:13:11 ID:dERGbvYC
>>963>>960宛とは限らないわけで。

何にせよ、>>948はもう少し息子さんと話し合ったほうがいい。
966名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:20:56 ID:pNoElgPD
>>948さんは部活を続けて欲しいようだけど、塾で頑張ってるんだし
やめても良いと思うけどなぁ。
友達がほとんどいないって気になってるみたいだけど、
気が合う友達が出来る時は出来るから今は出会いの時期がまだってことじゃダメ?
それとも、ろくでもない友達でもたくさんいれば安心なの?違うでしょ?
友達って作るものではなく出来るものだしね。

部活にしてもそうだと思う。
うちの弟の話で恐縮だけど、中学の時に入っていた部活にはろくに出ないし
部活命の私と比べて母は「お姉ちゃんはあんなに頑張ってるのに」とよく言ってたけど
結局中2で転校をきっかけに部活はやめた。
でも高校に入って別の運動部に入ったら(その部は中学にはなかった)
別人のように早朝練習もサボることなく部活命になって、
今でもその頃の部活仲間と細々と友人関係が続いている。
時期だとか相性だとかって絶対あると思う。
部活をやめてゲームやネットにハマッてダラダラってのでなければ
部活やめて勉強(塾)に専念しても良いと思う。
もちろん、息抜きの時間も必要だけどね。
967名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:45:58 ID:kULA1FJn
>部活を辞める度胸もないまま、幽霊部員になりつつあります・・・。

ここが一番問題かな、と読んでて思ったよ。
辞めるなら辞めるで、部の関係者に自分で説明しに行かないと。
当然、そこにはきちんとした理由も必要になってくるだろうしね。
私が親ならフェードアウトとは最低限度させたくないなと思う(本人の為にならん)。

あと勉強に打ち込みたい+部活を辞めたい件に関して、親も説得できないとさ。
ここで変に察して先回りせず、本人の口から語らせるなり宣言させることって大切じゃない?
968名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:10:41 ID:nZJ7lx/Z
948です

みなさん色々なご意見を有り難うございました。

先ほど息子と話し合いました。
部活に行けなかった理由として塾の宿題のことをあげました。
宿題は塾のない日に振り分けてやり、部活にはできるだけ行くことに同意しました。
明日は部活のない日なので、次回の部活の日からまた行くように応援していきたいと思います。

時々やすむ事もあるかもしれませんが続けることを前提に前向きに考えてくれるように応援します。
969名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:41:13 ID:foD+BquU
>>968
良い方向に向かいそうで良かったです。
辞める理由が解決できる程度のことなら、続ける方が得るものが大きいと思います。
部活にもやりがいを見出せると良いですね。
970名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:09:05 ID:ckNvWHx5
>>968乙です。
総合的に見て、読む限りでは息子さんは立派な頑張り屋だと思う。
自分の学生の頃なんて、まさに『易きに流れる』状態。
親は口出さなかったから、好きにやめたり諦めたりしてきたけど
結果、わかったことが一つ。
「逃げる」ってことはできないんだなってこと。
一見楽に見えるほうに「逃げた」つもりでも、そっちにもリスクもある。
やめなくて頑張るほうに、辛さもあれば得るものもあるように。
結局「選ぶ」しかなくて、選んだ道を歩くのは自分の力だけ。
息子さんは、そういう力を育てられそうで、よかったです!
971名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 10:36:06 ID:01F62ucJ
>>948
ウチも中学2年の娘がいます。
塾に6年の終わりごろから行きだしましたが、部活が忙しく結局塾を去年やめました。
それは本人の意思ですが、>>948さんのお子さんのように頑張り屋じゃないので
つめの垢でもせんじて飲ませたいほどですОrz
972945:2008/04/16(水) 13:31:37 ID:hyrwfU5C
945です。

>>946さん
いきなり役所でいいんでしょうか?
なんか告げ口みたいで気が進まないんですよね。。。

昨日もあの後また来て
6時過ぎてて4才の子供が1人で遊ぶ時間じゃ無いと思ったので
もう遅いからお家に帰りなさいって言ったら
お母さんが寝てて帰ると怒られるから帰りたく無いって。。。ORZ

何とか家に届けて来ました。
夕ご飯作ってたんだけど
なんだかんだで30分近く費やしてしまいました。
ふぅー。困ったなぁ。

>>947さん
時間のある時にじっくり読んでみます。
973名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:38:32 ID:p7c0TQ2h
>>972
危機意識のない人だなぁ。
じゃ、そのまま託児所扱いされてれば?
974名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:44:02 ID:01F62ucJ
>>972
託児所扱いより相手が外人ということの方が気になる。
だから私も役所の方がいいと思うなぁ、子供のためにも。これじゃかわいそうだもの。
告げ口とかくだらないこと考えてないでサッサと汁!
>>973さんの言うとおり危機意識なさすぎ
975名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 13:59:03 ID:8FPTzGaE
>>972
告げ口じゃなくて…
子供のお世話に困っている人と最低限の生活をさせてもらえない子供を、
正当に手助けする機関につなぐお手伝いじゃないですか?
976名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:04:00 ID:pzu6UFfj
>>973
相手がすぐさま自分の思うとおりにしないとキレるタイプの人間は
こんなスレで相談にこたえない方がいいよ。
977名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:11:28 ID:5ZjxhKiA
>>976
なら、あなたがじっくり相談に乗ってあげればいい。
どう見たって>>972がすぐ行動起こすとは思えないけどね。
978名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:18:35 ID:pzu6UFfj
昨日の夕方相談書いて、今日のお昼に「いきなり役所ってのもどうかなあ」と書いたくらいで
危機意識がない!託児所になれば?とか、バカみたいだからそう書いただけ。
相談者はこれからじっくりいろいろ読んだり考えたりするんだろうから
それで判断に困ったらまた相談に来ればいいでしょ。
とにかく「役所に相談」という選択肢は持ってもらえたんだから。
979名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:21:43 ID:q4xdsxX4
>>972
まず相手のお宅と話し合ってみたらいいと思うよ。
旦那さん込みで穏やかに。
それでもらちがあかなかったら、それなりの公的機関に相談っていう手もある。
さっさと通報とか書いてる阿呆は気にしないで、じっくり考えてください。
980325:2008/04/16(水) 14:35:53 ID:hjqxc+9K
>977
じっくりスレなんだから
みんなでじっくり相談に乗ればいいのでは?
981名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:41:47 ID:hjqxc+9K
↑ごめんクッキー食い残し。


>972

怪我や事故などがあったときに責任問題になったりすると怖いから
なるべく早めに一度、相手のお宅と話し合うのに賛成。

いきなり通報とかは、リアルの生活の中で
いろんなことを考えると戸惑うのもわかる。
そういう選択肢もあるってことだけ頭において
旦那さんの意見も聞いてみれば?
982名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:46:10 ID:01F62ucJ
>>979
話し合える相手とは思えないな、私は。
983名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:48:21 ID:nezzcLko
>>982
だったら、「私は話し合いにならないと思うから通報を推奨」って書けばいいじゃん。
危機意識なさすぎとか上から目線でウザいよ。
984名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 15:00:53 ID:8FPTzGaE
通報じゃなくて、まずは匿名で相談してみるのもいいと思うよ。
電話ならすぐに切れるし、ここで聞くのと同じような感覚で話せるかもしれない。
985945:2008/04/16(水) 16:19:37 ID:hyrwfU5C
945です。
紛糾させてすみません。

私にはまだ子供がいないので
今の状況がどの程度問題ある事なのかいまいち判断しかねています。
『何か心配』って思う自分が間違ってるかも?って。
確かに危機感はそんなに無いです。すみません。

最近はいろんな人がいるし、まして外人さんみたいだし。
お願いとかお話を素直に聞いてくれる人なのか
逆切れする人なのかもわからないし。
何か事情があって臥せってるのかもしれないし
こうゆう子育て方針?なのかも、とか。。
子供のしたい様にさせる=自由!って人もいるし。
色々考えてしまって。
もし、本人(親)がこれでイイと思っているなら
私が困っている事だけお話して
それ以上生活には口出ししちゃいけないかなとか。
986945:2008/04/16(水) 16:20:26 ID:hyrwfU5C
つづき。

なにより近所には同い年や小学生のいる家庭が5つくらいあって
それぞれよく行ってるみたいなんですけど
そちらのお母さん方がみんな何も問題にしてないって事は
よくある事なのかな〜?って。
私が出しゃばるのは
『よくあることなのに、いちいち大げさね。子供が居ないからわからないのね。』
って事なんじゃないか思って。
(以前アパートに住んでいた時に子供に注意したら親御さんにそんなような趣旨の事を言われた経験があるので。)

とりあえず私が感じた違和感は間違って無さそうなので
近所のママさん達に相談してみたり、子供のお母さんと話してみようと思います。

役所は電話したんだけど保留にされたきり繋がらないので、(遠いので)時間がある時に直接行ってみます。
最初は匿名で相談出来ればいいんですけど。

また何かあったら来ます。では。
987名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:31:16 ID:CczT03K6
とりあえず児童相談所に相談するのがいいかな。
昼間の保育園なり、施設のショートステイなり、
そこのお母さんが知らなくて利用していない行政サービスへの道が拓かれるかもしれん。

ちなみに私自身も4つぐらいのころ、わけあって両親不在で、電器屋をやってる祖父と二人暮らしだったが、
祖父も配達だなんだと留守がちだったので、結局いつも、向かいの金物屋にご厄介になっていた。
そして、とてもとてもかわいがってもらった。
だから、私も質問者の立場だったら、ずるずると面倒みてしまいそうな気がする。
しかし今は、そんな三丁目の夕日的な地域社会は絶滅したので、ひとりで問題を引き受けるはめになりがちだ。
抱えきれなくなってから放り出すのは、なによりその子を傷つけるだろう。
だからともかく、なんかドライな対応に思えても、行政と連携をとる段取りを早めにするべきなんだよ。
988名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:42:48 ID:CczT03K6
>>985と入れ違いレスをしてしまった。

もし、他にも面倒をみているらしいご家庭のお母さんに相談するのなら、
自分には子どもがいないので、というスタンスで、それくらいの子どもに出す食事はなにがいいかとか、
何か気づいたことがあれば、お宅では、その子にどう対応されていますか的なアドバイス求めるシチュエーションで話してみて、
相手が、「えっ、そこまでやってるの?」というようなリアクションをしたら、
「うーん、そうですよね、やっぱり手に余る問題ですよね」と話を向けてみてはどうだろう。
地域性やら価値観なにやらいろいろだから、自分からは問題の善悪判定を含めるような話し方はしないほうがいいと思う。
989名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:50:08 ID:01F62ucJ
>>985
近所にも遊びに行っているお宅があるということならやはり躊躇せず
相談してみた方がいいかも。
子供のいないあなたのところにも行っていることを他の方々は知ってるのかな?
知らないのなら知ってもらえるいい機会になるだろうし。
990名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 06:38:14 ID:BCeuD45K
985
今時、他人の子を 例え隣の家でも 家にあげちゃダメだよ。
絶対にダメ。
お母さんが探した時にあなたの家にいるとするでしょ?
その子が家で親の望ましくない言動をとった時に
あなたの影響だと思われるよ
ましてや外国は文化も違うし食生活も違う。
お米を食べると下痢をするハーフちゃんも時々いるよ(私は元保母です)
家に来たら根気良く家に送って帰してあげて。
本当は警察の生活課(110番じゃないよ)に連絡すればいいんだけど無理かな
991名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 08:23:21 ID:pXVa3YJ0
警察署に電話して時々お巡りさんにみまわりしてもらえば?
警察から児童相談所に頼む事もあるけどなかなか優先してもらえないから
市民から直接児童相談所に言う方がいいみたいだけど
児童相談所って、なんか馴染みが無いからいいにくいよね。
992名無しの心子知らず
先方が外国人ぽいなら、なおさら行政を絡ませたほうがいいと思う。
あれからレスないけど、大丈夫かなぁ?