●○●病気について統一スレ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず


子どもの病気に関する質問・相談・情報交換用スレッドです。

質問等にレスが付いても、あくまで一時的なアドバイスですので
必ず専門の医師などに受診・相談を。

質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/

他に関連スレ・専門スレ・専門板が存在する場合もあります。
スレタイ検索などで探してみましょう。
ただし、複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

病気や障害に関するスレで、煽りや暴言等の悪質な行為をする人が
いますが、スルーを心掛けましょう。荒らしにレスする人も荒らしです。

次スレは>970の人が立て、2ch運用情報板(http://qb5.2ch.net/operate/)の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にURL変更申請を。

前スレ
●○●病気について統一スレ●○●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173893639/

2名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 02:36:00 ID:Xwsitk34
1乙です。
3名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:40:21 ID:75vwTZhX
1乙
age
4名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:52:50 ID:H9zSr1oI
前スレ>>995誰かお願いします。
5名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:02:18 ID:M7x3fMgz
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ns-gaa/kyu-tyu.htm

急性かどうかは分からないけど役に立てば幸いかな。
調べてみたけど、脱脂綿は湿ったら取り替えるように書いてるのが多かったよ。
おだいじにね〜。
6名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:18:07 ID:H9zSr1oI
>>5さん
ありがとうございます。
家にある本などで調べたのですが載っていなかったので助かりました。

PCで調べようかとも思ったのですが、
私も胃腸風邪でダウン中でして…

幸いまだ軽い症状で脱脂綿が湿るってことはないので、
次の時まで(もしくは取れるまで)そのままにしておきます。
7名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:26:22 ID:or6Kbl0v
スレ立て相談です。
スレ違いでしたら誘導よろしくお願いします。 
子供(1歳1ヵ月)が熱を出して、病院へ行きました。その時は37.5℃でした。
熱冷ましの座薬をもらいました。38.5℃以上になって元気がなくなったら使用するように、と言われました。 
夕方5時、40℃の熱が出たので、座薬を使用しました。1時間するかしないうちに37℃になりました。 
今現在、39.9℃の熱が出ています。
また熱冷ましの座薬を使用しても大丈夫なんでしょうか? 
携帯電話で、Googleやヤフーで検索してみましたが、わかりませんでした。 
本当によろしくお願いします。
8名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:30:03 ID:or6Kbl0v
>>7です。
×スレ立て相談です。 
○スレ立て乙です。 相談です。でした。
9名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:58:30 ID:pIkkP5nn
>>7
何時ごろ?
18時だとして、6時間は経ってるよね。
辛そうなら使ってあげても良いと思うよ。
熱が高くても、眠れそうなら使わなくても良いけど。
薬で熱を下げても、治る訳じゃないからね。
水分は取れてますか?
高熱の時は、薄着でね。温めすぎはNGだよ。
10名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 00:54:47 ID:WJoYW8/N
相談者の>>7です。レスありがとうございます。>>9
座薬を使用したのが、17時です。 
もともと添い乳がないと寝れない子供で、母乳はぐびぐび飲んでおしっこはたくさん出てます。 
前回の座薬から、確実に6時間は過ぎてます。23時半に再度座薬を使用しました。
あまりに熱いので、脇の下に専用のアイスノンみたいなのも併用してます。 
鼻水も出ていてズビズビしながらすやすや寝てます。 
一人で不安だったので、レスがとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
11名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:20:24 ID:jCWg3Num
一歳目前男児。

上の子達からもらった風邪で先週から咳。
土曜日、小児科行って気管拡張テープだけ処方されました。

でも全然良くならない。
痰がからんだ咳で鼻水あり、食欲あり熱なし。
テープも今日でなくなりました。

様子見るべきか、薬貰うべきか悩んでいます。

何せ、小児科行って新たに風邪もらってくるのが怖い。
12名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:19:45 ID:wF4BzLFi
>>11
ホクナリンテープだけじゃ良くならないよ。
文面から予想すると、鼻水が咽に流れて咳が出ているんじゃマイカ?
ママ鼻水トッテかなんかで、ずずず〜っと吸ってやると
だいぶ咳も良くなるけどね…
風邪薬にクラリスを半量混ぜたものを処方されると
ぐっと良くなるんだけど、咳で吐いて食べられないわけじゃ
ないんでそ?
まだ1歳だし、吐く程の咳&微熱を目安に
小児科か耳鼻科へ受診するといいかも。
13名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:29:51 ID:xJgbLJUD
>>11
耳鼻科を受診するのも手だと思うよ。
14名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:44:28 ID:PO0RtJvY
2歳2ヶ月息子。
昨夜からゼロゼロ喉がなる咳をして、病院に行くとRSウィルスの疑いありとなり
ました。
気管支拡張の薬も出ましたが、寝てもしょっちゅう喉が詰まってるような音がし
てむせて起きます。その後喘息のように息が苦しそうで痛いと言います。
熱も8度後半をうろうろしてる状態です。

今は部屋は暖かくして加湿器を使い、洗ったバスタオルを枕元にかけて加湿に努
めています。

同じようにRSウィルスにかかったことのあるお子さまをお持ちの方に伺いたいの
ですが、このように喘息みたくなっても肺炎にまでならず治癒しましたか?
またどれくらいで治ったか、こうしたら楽そうだったなど教えてください。

よろしくお願いします。
15名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:35:33 ID:hhLJR0oJ
>>12-13
どうもありがとうございます!
なるほど…です。

胸に耳あてると、ヒューヒューとは聞こえないし
やっぱり痰がからんでるだけなのかな。

耳鼻科に行ってみようと思います。

今週の誕生日迎えたら、インフル予防接種も予定してますが、
完全に咳治らなきゃしてもらえませんよね…。
16名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:24:01 ID:JNn6NmyL
>>15
>完全に咳治らなきゃしてもらえませんよね

そんなことはない。
17名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 09:42:18 ID:pz9DvioO
>>15
MRはインフルエンザの次に予定してる?
あまり体調が悪い時期が続くと、MRが遅れ過ぎちゃう心配もあるかも。

予防接種そのものは、保育園児とかで常時ハナタレ気味の子でも
打てることが多いから、完治まで待つ必要はないかもしれない。
でも、そのあたりは、かかりつけ医と相談の上でどうぞ。
18名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 12:19:15 ID:nm35Obsv
>>14
去年RSやりましたよ〜
当時3ヶ月双子、二歳5ヶ月の三人共かかりました。双子がまだ小さかった為入院。息子も一緒に入院しました。
RSには薬がないみたいですね。だからオノンと風邪薬(抗生剤出たかは忘れました)、1日三回の吸入をしましたが、変化なし。一週間入院したのに
あまりよくならず、退院してからも、咳で吐きまくりでした。よくなるまで二週間はかかりましたよ!
RSは悪化して肺炎になるケースも多いみたいなので、今まで通り加湿を十分にしてくださいね。背中を高くして寝ると。ちょっとは楽みたいですよ。
早くよくなるといいですね。大変だと思いますが
頑張ってください!
19名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 12:28:49 ID:3jv2RAks
>>14
お子さん大丈夫?
うちも去年RSで入院しました。

高熱が続いて心配でしょうね。
息を苦しそうにしていませんか?
はっはっはっって物凄く苦しそうでなければ良いんですけど
↑こんな感じで尚且つ喘鳴が酷いようなら病院へ。
血中の酸素濃度が91とかになると(普通は98とか97)
肺にウイルスが進入し悪さをしています。
血中酸素濃度が減ると呼吸が苦しくて苦しくて自力では濃度を
あげる事が出来なくなります。
酸素マスクなどをつけて濃度をあげないといけません。

受診したばかりだからと安心せず、苦しさが増している様なら
すぐ病院へ。
娘の場合、おかしいと思い受診、そのまま救急車に乗せられて
大学病院へ搬送され2週間入院でしたよ。
お大事に。
20名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 14:16:36 ID:+EKSjFA7
薬の飲ませ方はスレ違いでしょうか?
21名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 14:36:56 ID:zSnSFM57
私も薬の良い飲ませ方を聞きたいです。
1才3ヵ月息子が一昨日に嘔吐からはじまって熱が39度まであがり、なかなか下がりません。すごくしんどそうで解熱剤を使って少し下がるのですが、またすぐあがってしまい、とてもつらそうです、、、
水薬をもらったんですが嫌がって飲んでくれません。
解熱剤もどれくらい使っていいのやら分からないし、どうにか薬を飲んでくれる方法はないでしょうか?
お薬嫌いなお子さんがいる方、お教え頂きたいです。
お願いします。
22名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 14:59:35 ID:v4hhnGbG
おとつい、RSウィルスで肺炎になり緊急入院になりました。うちも8度が続きクリニック受診しましたが特に何も言われず抗生剤と咳止めもらい帰宅。翌日も座薬使っても熱が治まらず違うクリニックへ…肺炎診断で即総合病院に入院。明日、再度採血とレントゲンします。
23名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:09:18 ID:RyLSS65H
溶連菌感染症が流行っているみたいですが
その診断ってインフルエンザみたいに何かテストしたりしてするんですか?
症状から診断するんですか?
小児科や内科が近くにないのですがもし怪しげな風邪にかかった場合
子ももう大きいのでいつも行ってる耳鼻科でもわかるのかな?
24名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:17:18 ID:pz9DvioO
>>20>>21
薬の飲ませ方は、親切スレのテンプレにありますよ。
>>21
解熱剤は、処方されるときに「一回使ったら○時間空けてから」のように
説明があると思いますよ。たいていは8時間だと思うけれど、その病状にも
よるでしょうから、処方された医者か薬局に確認してはいかがでしょう?
水薬が飲めない場合は粉に変えてもらうという手もありますし
その薬が単なる風邪薬程度のもので、飲まなくても格別な影響がないものなら
医師の指示によって飲まないということもありなので、それも相談してみては
いかがでしょう? そもそも、嘔吐があるなら、飲み薬はキツイと思うのですが。
(吐き気止めの座薬で、嘔吐が一段落して、水分補給ができるようになったら、薬)
2524:2007/12/06(木) 16:20:03 ID:pz9DvioO
念のため、親切スレから薬の飲ませ方の部分だけコピペします。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194594895/4-5

7.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の魚形しょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
2624:2007/12/06(木) 16:20:47 ID:pz9DvioO
>>25の続き


(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても
27名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 16:37:11 ID:iQH3PP30
>>23
溶連菌が疑われたら、検査キット使って調べます。
喉を綿棒みたいのでぬぐって(オエッとなりますが)、
「10分ほど待ってて」で、ハッキリ出ます。

ウチの場合、下の子がひどい咳と熱で小児科にかかり風邪診断(溶連菌検査ナシ)、
それがおさまるかおさまらないかくらいで上が発熱して
「先生、下のがうつりました〜」って勝手に決め付けて同じ所に行ったんですが、
咳が殆どなくて症状が違うのと、
最初の最初にきつい吐き気があった(すぐおさまった)という申告で、
「弟さんとは別経路じゃないかなー?溶連菌検査してみよう」と検査したら陽性。
先生は、喉を見ながら
「喉はまだ普通の風邪と区別できるほどには赤くないけど・・・吐き気というのがね。
溶連菌は、発熱の初期に吐き気の訴えがよくあるんだよねえ」
ってな感じで言ってました。
この辺の判断は、さすが医師だなあと。
私の決め付けは最悪ですたorz。
2814:2007/12/06(木) 16:55:51 ID:t1GZgV3P
レスありがとうございます。今日は咳が昨日ほどでないようにも感じますが、寝
ているといびきのように喉がなってます(普段いびきはしないです)
熱も相変わらずです。
昨日より鼻水がひどくなりました。
具合悪いだろうに笑いかけてくるのを見ると胸が痛いです。
今日もじっくり様子を見て明日も全く変わらないなら別の病院にも行ってみます
2920:2007/12/06(木) 17:31:29 ID:+EKSjFA7
>>24さん、親切にありがとうございました。
30名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 19:41:18 ID:RyLSS65H
>27
検査キットがあるんですね。
ありがとうございました。
31名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 00:44:54 ID:9++N/akV
深夜にすみません。
6日後に一歳の女児についてです。

昨日、3種混合ワクチンを接種しました。
そして今日、夕食の離乳食を17時ごろに食べて
21時ごろに就寝。大人しく寝ていたのですが
24:15分ごろに夕食のほとんどを吐いてしまいました。
その後本人は元気そうなのですが、
離乳食を吐かれたのが初めてなのと、
食べてから随分時間が経っていることが気になっています。

これはそのまま様子見をしていて良いものなのでしょうか?
それとも、明日医師に診せるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
32名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 01:07:23 ID:8wH9MRwA
>>31
吐いたのが、これから始まる嘔吐下痢の序章かもしれないし、予防接種会場で
風邪を貰ってきたのかもしれない。たまたま食べ過ぎたのかもしれないし
ただ「1回吐いた」だけでは、今後の予測はつかないけれど、この先は週末になるから
朝起きてから様子をよく観察し、何か別の症状が出てくるようなら医者へ。
そうでなく、たった一度の嘔吐で済んだなら、そのままにしておく。

そういえば、うちの息子が1歳すぎて初めて嘔吐下痢をやったとき、
やっぱり深夜に吐き、「きっと食べ過ぎたんだよね」と思っていたら
未明から立て続けに何度も何度も吐き(といっても、吐くものは無い)
こりゃーいかん、という状態になりました。
3331:2007/12/07(金) 05:33:54 ID:9++N/akV
>>32
お返事ありがとうございます。
そうか、週末に入ると医者にかかりづらくなりますもんね。
それを踏まえて、よくよく娘を観察します。

あの後いろいろ考えていたら、
娘はいま歩き始めた時期なのですが、昨夜はこれまでになく頻繁に
歩こうとチャレンジしてました。
そのせいで胃の中の食べ物がシェイクされたのかもしれません。
ともかくよく様子を観察することですね。
34名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 17:10:42 ID:gwpHz83H
RSウィルス 二歳の子が今日診断されました。
このスレにタイムリーな情報あって、勉強になりました。
明日から吸引に通うことになっています。インフルなどうつされないか
心配ですが、入院などの事態にならないように、ちゃんと小児科に
通わないとダメですよね。

セキは長く続いてたのですが、今日やっと検査で判明したのですよ。
辛そうなので早く治って欲しいです。
35名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 17:27:05 ID:WGH7Fg45
>>34
吸引じゃなくて吸入ね。
吸引は鼻を引きずりだすから吸引。
ネプライザーを口から吸うので吸入です。
ややこしくて間違えやすいよね。

早く良くなると良いね。
36名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 18:10:27 ID:wAeO9ty8
うちの4ヶ月男児もRSウイルス陽性。
鼻水とってもらってすぐ検査結果でるんだね。
咳止めのシロップと、リンデロンシロップを処方された。

そしたら薬局の人に「リンデロン?なにか聞いてますか?」といわれ
気になったので帰宅してググってはじめて強いステロイドだと知る始末。

幸い熱はなくて(36.1度)咳と鼻水が気になるところだけど、
RSウイルスだとリンデロンの処方は一般的なのかな?
どなたかご存じないですか?

みんな良くなりますように。
37名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 18:34:54 ID:WGH7Fg45
>>36
RSウイルスに感染した家の子の場合。
気管支炎、喘息を併発して入院になりました。
RSウイルスの菌は咳に悪さをする薬で
肺の細かい血管の先の方まで進入して悪さする。
ので呼吸が困難になって苦しくなる。
酷くなった場合はステロイドの点滴を24時間打ちっ放しでした。

病院やその子の症状にもよるのでしょうけど
ステロイドが一番早く効く薬だと説明されました。
我が子の苦しそうな姿を見て、ステロイド点滴に同意しました。
今でもステロイドの点滴を打った事を人には勧めませんが
(色んな考えの方がいるので)
自分と子供は救われたと思っています。
3836:2007/12/07(金) 19:47:25 ID:wAeO9ty8
>>37 ありがとう
お子さん良くなってよかったですね
即効性があるということでしょうか
小さい子なので早く効いてすぐに良くなれと念じて飲ませてみます

39名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 22:10:17 ID:5DAYtCB6
先月RSにかかり1週間近く39度+咳+鼻水で寝込みました。1歳8ヶ月娘。
最初は咳が出てて熱なしだったので咳止め薬だけ貰ったのですが、
その夜から39度、5日続きました。
咳も日に日に酷くなり、呼吸も荒い。3日目にRSの検査をしたらクロ。
抗生物質と咳止め・痰切り剤・熱冷ましを貰って帰宅。
幸い、水分が取れているので気管支炎で止まり、6日目からは熱も下がり
7日目以降は鼻水だけになりました。中耳炎もセーフでした。
家では空気清浄機フル稼働、加湿器はなかったのでぬれタオルが大活躍。
そして枯れかけた母乳が命綱でした。
今保育園では大流行らしい・・・orz
40名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 04:09:08 ID:seF4nwAc
RSウイルスは風邪の一種で、体力のあるお子さんに移っても
普通の風邪薬を飲んで治ってしまっているらしい。
医師が言ってた。
大体の子が風邪と診断されて1回はかかっているらしいよ。
咳が酷いし熱も高いし息苦しそうだし・・・
本当に可哀想だよね。
もう今年はかからないでオクレ娘。
41名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 15:09:45 ID:2exyz4F1
身体・健康板のマイコプラズマ肺炎スレッドに書き込んだのですが、レスがつかなかったので、
親切な人が・・・スレに行ってこちらを教えていただきました。マルチではありません。
どうか情報をお持ちの方はお教え下さい。

先々週末から子供が(3歳半)微熱から高熱を出し、だんだんと咳もひどくなってきました。
マイコかもしれないってことで先週水曜日〜金曜日までジスロマックを3日間飲ませました。
明日火曜日で、だいたいそれぐらい効果が続くといわれている7日目です。
(ジスロマックは3日飲んで7日効く)
さっき熱を計ったら平熱より3分ほど高かったのですが(現時点は平熱)、これからまた
あがり始めるのかと ちょっと不安です。神経質かもしれませんが、医療技術の伴わない
海外地域在住なので・・・。
質問ですが、ジスロマックを服用後、お薬が切れるころ再度発熱したって方はいらっしゃいますか?
ちなみに咳は徐々に治まってきていますが、まだあります。
このまま熱が治まってくれれば、免疫の下がってる子を連れてレントゲンを取りに5時間かけて
移動する必要がなくなると期待していたのですが・・・。今日がお薬の切れる期限の火曜日です。
再度発熱の可能性があれば、まだ体調の よいうちに移動させたいので、どうかご体験のある方は
お教え下さい。
42名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 15:40:59 ID:RDpMhJ27
ちょっとお聞きします。

赤11ヶ月がロタになり6日目。
もうじき終わると思いますが、私も手洗いを徹底してます。
あれは大人でもうつるのでしょうか??
それと、
赤の●や嘔吐で汚れた服やシーツなどは、普段どおり洗うだけで大丈夫でしょうか?
(一応、大人の洗濯物とは分けて洗ってますが)
43名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 16:04:53 ID:rSlMUByq
》41さん、
携帯から失礼します。私の子供はジスロマック飲んでも熱下がらず入院したことあります(マイコで)
》41さんのお子さんは、ジスロマックを飲んで今は熱は平熱なのですね。多分様子を見て大丈夫と思いますが。
もし、今日夕方から熱発したら、再発というり、違う炎症かもしれません。
海外で心細いでしょうが頑張ってください。お大事に。
44名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 16:11:30 ID:7hjuBBgT
>>41
セキが軽くなってきているなら、お薬は一応効いて来てるのでは?と思います。
ただ、ジスロマックを使えば必ず効くというものではないようです。
子の体質によっては、ジスロが全く効果がない事もあると頭に入れておくといいですよ。
横になりますが、マイコプラズマ肺炎だとたいがいはジスロが処方されますが、薬は数種類あります。
もしジスロを使用しても、セキが止まらない場合は違う薬を再度処方する事もあります。
主さんのお子さんも若干ジスロだと効きずらい傾向にあるのかも知れませんね。
効く子はジスロを飲んで1〜2日も経てば、セキはかなり落ち着いてきますから。
45名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 16:29:03 ID:MfY1LRf5
>>41 うちの子は、マイコで特に咳がひどくて、
一週間分ジスロマックを飲んでも良くならず、
入院しました。
咳が軽減したので退院しましたが、その晩に
再び咳がひどくて、救急で吸入し、再度
ジスロマックを処方してもらい、それですっきり治りました。        マイコが治りきってないのかどうかは素人では判断が
つきませんから、移動は大変でしょうが、再度受診されては?
4641:2007/12/11(火) 16:48:14 ID:2exyz4F1
41です。みなさま、レス本当にありがとうございます。
ご体験談、ものすごく参考になります。あたたかいお言葉も、ありがとうございました。
海外で不安でたまらないので、泣きたいくらいうれしいです。
ずっとようすを見ているのですが、咳は今日午後に入ってからほとんどしなくなってきました。
1時間に1〜2回、3〜4回続けてでしょうか。2時間以上しないこともありました。
でもジスロって効かないこともあるのですね。ショックですけど、伺えてよかったです。
本人は機嫌良く食欲もありますが、その少し残る咳としつこい鼻水、昨夜からくしゃみまで
するようになって、(喉は痛がりませんが)声が少々枯れているのが気になるところです。
以前わざわざ風邪を見せにいってマイコをもらってしまったらしいこともあるので(今度は
2回目なのかもなんです)、病院の衛生状態を考えるとどうも通院にふんぎりがつかない
ところです。でもジスロは効かないことも、とわかって、明日朝まだ咳が残るようなら、
ふんぎりをつけようと思います。

 >>45さん
長くかかられたようですが、すっきり治ってよかったですね。
再入院されたそうですが、一度目の入院では何日ぐらい入院されたのでしょうか?
1度目と2度目のジスロのあいだは何日ぐらい空けられましたか?
もしまだこちらを覗かれてたらお答えいただけたらうれしいです。

長文すみません。
47名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 17:31:59 ID:k84a5xrT
>>42
使い捨て手袋でもあるなら使う
汚れをまず手洗いで落としたらハイターに30分つければ一緒にしても平気。
大腸菌とかあるからね。
48名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 18:21:03 ID:KTTES201
うちの娘がロタになった時医者に聞いた所、大人にもうつる事はあるが比較的軽いって言ってたましたよ。
でもゲロまみれになった服や玩具は全て捨てました。
49名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 18:28:21 ID:q34RYCxi
>>42
私、うつりました。2年前に1歳半の娘から・・・
2日ほどお腹こわしましたね。
去年も娘は2度目のロタになりましたが、すぐ復活し私も感染せずでした。
大変ですよね。どうぞお大事に&お気をつけて。
50名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 20:40:22 ID:tZ0B77Om
>>42
凄い感染力だよ。
息子がロタになって4日後、私も激しいのをやりました。
熱は39℃を超えるし、下痢は超特急だし、3日間絶食し、悲惨な目にあいました。
30分程、滞在しただけの母も、うつり、3日間ほど寝込みましたよ。
(オムツ交換などはしてない。部屋にいただけ)

子がかかった小児科の医師は、「大人はあまりうつらないから」と言われ油断していました。
私は、子のロタ初日に、ゲロを頭からかぶってしまったので、感染しても仕方ないなと思いました。
5142:2007/12/11(火) 21:27:07 ID:RDpMhJ27
皆さんレスありがとう〜。

>>47
汚してしまった服やシーツ等、時既に遅し状態かもです。
もう普通に洗ってしまい(でも一応個別に)今日まで来てしまいました。
それらを洗った後もしっかり大人の洗濯しちゃったり・・・orz
もう、その辺はなるようになるしかないですね・・・。

>>48
ゲロは幸い初日1回しか吐かなかったので、おもちゃにはかかったりはしていませんが、
その後、おもちゃで遊んでる時など舐めたヤツはどうしたらいいんだろう〜と、
今悶々としています。

>>49
大人でもうつるんですね!
途中から旦那も嘔吐・下痢になったので、きっとうつったのでしょうね。
(何らかの手段で私がうつしたかもですよね)
赤の下痢も遠のいているので、もうじき治まると思います。

>>50
読んでビビリました。
もしかしてこれから来る可能性もないとは言い切れませんよね。
しかし頭からゲロですか・・・。凄まじいですね。
本当、その時はお疲れ様でした。

ウィルスって見えないし、どこでどうもらうか分からないから始末が悪いですよね。
これからも手洗い・消毒を徹底して、残り頑張ります。
52名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:49:39 ID:H1SXGQMl
恐れ入ります、ここ最近頭痛を訴えてるので脳腫瘍の検査をしたいのですが。何科にいったらよろしいでしょうか?
小児科ですか?脳外科?四歳です
53名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:01:00 ID:O9KU/xmf
数年前、うちの実父が当時1年生で
嘔吐下痢が酷くなって、早退した甥の下痢便を両手でキャッチ。
実父は次の日から、嘔吐下痢であの世を彷徨ったそうです。
ロタもノロも怖い。
うちの子の学校では、低学年がポツポツとノロとロタ感染者らしき
欠席者がいる模様。
54名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:03:06 ID:tZ0B77Om
>>52
まずは、かかりつけの小児科へ。
大学病院などは、紹介状が無いと診てくれないよ。
もし、いきなり総合病院に行きたいなら、入り口の近く等に「何かに行けば良いですか?」って
相談できるカウンターなどがある所が多いです。(看護師さんが案内してくれる)

頭痛の原因って、歯、目、鼻、色々な場所の病気が原因って事も多いよ。
なぜ、脳腫瘍なの?
55名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:39:32 ID:H1SXGQMl
頭痛がつづくので心配してます、すみません。ありがとうございます
56名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:47:45 ID:dSSptndq
>>54
まず信頼してる小児科に行くことに異論は無いけど、
大学病院は紹介状無しでも診てくれる所が多いはず。
もちろん、事前に電話が必要だったり、
紹介状無いと異様に時間がかかってしまったりするし(あってもかかるけど)、
あと、初診時に特定療養費が加算されますが。

子ども病院は、紹介状が無きゃ(救急以外)絶対ダメですね。
57名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 09:44:36 ID:l2fvSV/N
ウイルス腸炎の二次感染。
注意するにこしたことは無いけど、不安を必要以上に煽るのもいかがなものかしら。

接触時間が長いんだから家族間感染リスクは高いけど、誰もがもらうわけでは無い。
日々の体調管理とケア次第でしょ。
小さな赤を抱えている母親のしんどさは当然危険、二次感染率の高さは明らかでしょうが・・・。
58名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 10:04:11 ID:aM+HL/mn
1歳ちょうどの男の子です。
現在中耳炎で耳鼻科に通院中です。
昨日診察してもらって次は2,3日後と言われているのですが、
今朝になって耳の中のガーゼが(綿球ではなく)取れていました。
今日診察に行ったほうがいいでしょうか?

59名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 10:08:54 ID:l2fvSV/N
>>58
いや、この時間なら電話で確認すればとおもいますよ。お子さんの病状次第ですから。
60名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 10:41:44 ID:aM+HL/mn
≫59 
耳鼻科に電話しました。
痛がらず期限も良ければ明日でいいそうです。
ありがとうございました。
電話で聞く事、なぜか思いつきませんでした・・・
61名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 10:48:38 ID:l2fvSV/N
慌ててるとそんなものだよね。よかったよかった。
62名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 12:15:14 ID:ynEEHuP/
2歳0ヶ月の息子が麻疹にかかったっぽい。
MRももちろん受けてたのに、医者に言われるまで考えもしなかったよ。
二、三日鼻水が続く→40度の高熱(医者で解熱剤貰う)→一旦熱下がるも夜また上がる
→高熱、咳、顔、首、腹部の発疹で再通院→麻疹かも?と様子見するよう言われ

ぐぐったら麻疹の症状ずっぱまり…。どっから貰ってきたんだろう。
元々熱出すと発疹出やすい体質みたいで、以前も川崎病の検査して大丈夫だったんだけど。
6362:2007/12/12(水) 12:42:00 ID:ynEEHuP/
書き忘れ
6462:2007/12/12(水) 12:44:56 ID:ynEEHuP/
0rz
初期には下痢も有り。
現在は熱も下がり発疹もだいぶ治まった。機嫌もまぁまぁ良い。
もう一度病院行くべき?
65名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 13:08:02 ID:8uowsskc
>>62
麻疹かもしれないから様子を見てと言われたのですよね。
自分だったら、もう一度見せに行く。その発疹が突発だったのかも
しれないし、もう一度経緯をおさらいして、医師に判断してもらう。
もし麻疹とか風疹だったりしたら、周囲に感染してるかもしれない。
医師にそういう情報(麻疹患者が居た)を持っていてもらったほうがいいだろうから。
66名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 13:39:23 ID:+Q9j9ogP
>>41さん
45です。入院は一回で、5日間でした。
マイコの効果が切れた8日目から一週間、違う抗製剤を飲んでいました。
誤診があり、マイコには効かないタイプのものでした。
吸入のおかげで、咳が軽減したので退院。
すぐにかかりつけに相談し(入院は別の病院)再度ジスロマックを
処方してもらい服用しました。          知り合いのお子さんが、マイコの後で髄幕炎になりました。
稀な事だと思いますが、きっちり治したほうがいいと思います。
6741:2007/12/12(水) 14:58:53 ID:qWgFLcFA
>>45さん
質問にお答えいただき、ありがとうございました。
髄膜炎とは・・・おそろしいですね。
子供の咳は軽減しつつあります。熱は平熱のままで食欲元気もあります。
が、やはりたまにとはいえ咳はしているので、このまま経過観察して必要とあれば病院へ行きたい
のですが・・・
こちらで連れていった病院では(そしてまともに入院等できる病院はそこしかありません)、
前回のマイコの際、レントゲンに影がうつってたにもかかわらず誤診され、
高熱の続くなか違う薬を投薬され、治るのにしばらくかかった経緯があって信用なりません。
そんななか、ご体験談は本当に参考になりました。
本当にありがとうございました。
68名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 22:57:29 ID:0CygiTWo
どこで聞けばいいかわからないのでここで聞きます。1ヶ月半の娘がRSウイルスにかかり入院してます。
熱も9度をこえ呼吸も苦しそうです。常に点滴し、採血などで手足は針の跡だらけで可哀想で涙がでてきます。早く治るといいのですがレスをみると1、2週間はかかるとのこと。
恥ずかしながら未婚なので入院費が気になります。助成により安くはなりますが個室なので部屋代がかかります。入院されたかたはいくらくらいかかりましたか?
69名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 23:24:21 ID:2J5/VJky
>>68
恥ずかしがらずに、病院に聞けばいいよ。
お金がある、無いに関わらず、聞くのは当然の事。
病院によって個室料金など、全く違うので、ここでのレスは無駄だと思うよ。
70名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 01:08:45 ID:2rDS9yFf
>>68
入院する時に「入院の案内」みたいなパンフレット渡されなかった?
そこに個室料金書いてないかな?
書いてないなら病院に聞けばきちんと教えてもらえます。
>69さんが書いてるように、個室料金なんてその病院によってホント全然違う。
その病院名を具体的に挙げて料金を聞かない限り、
ここでは料金なんて分からないよ。

お子さん早く良くなりますように。
71名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 09:55:52 ID:AOavRsXj
>>68
68さんが個室を希望したのかな?
感染防止目的なんかで病院側が必要な措置として個室にしたのなら個室代とられないんじゃない?
聞くのが一番だろうと思うけど。
72名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 10:22:19 ID:9mxglhjZ
68です。
皆さんご意見ありがとうございます。
私が個室を希望したわけではないのですが個室しかなかったみたいです。個室代もかからなかった方もいたみたいですが入院の際1日1万と言われ承諾書?の様なものを書いたのでかかるのかと思いまして。やはり病院に聞いたほうがいいみたいですね。
73名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 15:26:04 ID:Nejig1YY
>>72
RSで入院した時
感染症と言う事で
隔離する為、個室でしたが無料でしたよ。
大部屋が空いていても
入れないのでは?!
7462:2007/12/13(木) 19:00:55 ID:c6jmaUoI
>>65さん
レスありがとう、その後熱は無いものの
夜中に何度も吐き、今日は夕方一回。
吐くの以外は割と元気なのですが…。
食欲も有るようですが、ひとまずプリンと麦茶だけにしておき、
今は寝ています。
かかりつけの小児科は今日休診なので明日行ってきます。
75名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 19:05:03 ID:CLv5PKgG
>>72
頭を打って吐いたので、経過観察で入院した際
一泊目はナースステーションに近い個室(モニター等沢山つけて要注意患者だった)、
二日目は状態が安定したと大部屋に移ったが、突然吐いて痙攣を起こして
また個室に戻された。
結局二泊三日の入院で個室に泊まったけれど、差額ベット代は請求されなかったよ。
76名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:33:34 ID:wCSg9FqD
子供が年少さんに入って以来(現在年長)、冬ごとに最低二回は嘔吐下痢症にかかってしまいます。
その度に家族に感染してまわるので、毎回ビクビク。

自分が子供の頃は、吐いたのは数える程度だったのに・・
なんでこんなに感染してしまうんだろう?
本当に辛いので、うがい手洗いはかかさずしています。
他に感染を避ける方法はないでしょうか?

布団をクリーニングに出すのも限界(金銭的に)orz
77名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:55:14 ID:vf2ckFG6
>>76
日経サイエンス ttp://www.nikkei-science.com/ の今月号に
ビタミンDが免疫に重要な役割を持っているという記事があったよ。
日光浴で病気になりにくくなるって。
78名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:29:14 ID:ZAgLcWU4
時期的に感染症の深刻な質問が多い中、失礼いたします。
どなたか情報を下さる方おりませんか?

5歳の娘が、今年の夏前あたりから両足の爪の変形がはじまり、
足の爪はいまは落ち着いた感じですが、いまは両手の爪におよんでいます。
両手10本指の爪のうち8本までが
不ぞろいに厚くなり、一部変色、表面の剥離?がみられます。
皮膚科に行くと表面からウイルスや菌は検出されず、とりあえずとして
尿素配合クリームを渡されましたがまだ効果が感じられません。
食欲旺盛なほうで食べ物の大きな偏りもないと思いますし、水虫でもないようです。
(菌がいないので)
足のうちはともかく、手だと目に付くのでどうにか直す方法がないかと
思うのですが、手がかりがありません。
医者には一過性のものかもしれないとも言われました。
そういう状態から治ったという経験などもありましたら教えてください。
79名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:32:37 ID:MZO3dqba
>>78
小児科医には相談した?
皮膚科的な病気ではなく、内科的な病気から来てる物だったりしないかな?
80名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 22:40:07 ID:ZAgLcWU4
>>79さんレスありがとうございます。
この次、風邪ででも小児科にかかることがあれば
一緒に相談を…とスタンバっているのですが、
けっこう丈夫になってきて受診の機会がありませんでした。

書き忘れましたがアレルギーなども無く、
肌も丈夫で(下の子はアトピーですが)
健康状態はほぼ良好と思われます。
スイミングなどもやっておりません。
81名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 23:18:17 ID:MZO3dqba
>>80
貧血や循環器の疾患は、大丈夫そう?
82名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 23:18:19 ID:CLv5PKgG
>>76
ニンニク、キャベツ、人参、タマネギ等
デザイナーフーズは免疫力を高める作用があるそうですよ。
また、バナナも免疫力を強化する果物として有名です。
腸内細菌のバランスを整えるのも効果があるとか。
(動物性のものよりも、できれば植物性乳酸菌が効果大)
8378:2007/12/14(金) 00:38:37 ID:RtxTXvDA
>>81
そうですね、血色がいいので貧血は無さそうと皮膚科では
言われました。
いちおう様子見で改善しなければ血液検査と言われています。
即検査ではなかったのは、やはり元気だったので。
でも受診時より進行した気がします。
84名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 11:12:42 ID:TCxYxbuV
>>73>>75ありがとうございます。病院に聞いてみます。
RSウイルスによる気管支炎にしては重症らしく昨日ナースセンター脇の4人部屋に移りました。今すぐ命に関わったりはないと言われたのですが、現在機械を使って呼吸してます。
点滴付けてる側の腕はベッドにしばられ、他はタオルでぐるぐるまきに。
あまりに可哀想で先生の話しを聞きながら泣いてしまいました。娘が頑張ってるのに弱い母親ですよね。入院費の心配したりと自分が情けないです。付き添いができなくなり面会時間にならないと会えません。早く時間になってほしい。
お子さんがRSウイルスにかかったことある方がけっこういらっしゃるみたいですが、再発しやすいと聞きましたがまたかかったという方いますか?何か気を付けてる事などありましたら教えて下さい。
できるならこんな辛い思いさせたくないです。 
長文失礼しました。
85名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 13:28:58 ID:u/TpZqiJ
>>84
>>73ですけど…お子さん心配ですね。時間はかかるけど、絶対に治るので頑張ってください!
うちは生後3カ月でRSにかかり、酸素テント入るまでもいかなかった為
点滴と吸入だけでした。再発はしませんでしたが、風邪引く度にゼーゼー言ってますよ。3歳くらいには
治るみたいですが。
8676:2007/12/14(金) 16:57:48 ID:kADUrlTG
>>77
>>82

免疫力強化ですね!努めてみます。

デザイナーズフーズって初めて聞きました。
面白いですね、勉強になりました。

ありがとうございました。
87名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 23:32:09 ID:vLW9je8Y
>>86
うちは上と下が6歳違いなんだけど
下が生まれた時は上が年長さん、上が幼稚園&学校から
貰って来るので、10ヶ月の頃から
毎年2回はノロ、腸管アデノ、ロタなどの
嘔吐下痢を繰り返して、下は今度幼稚園なんだけど
3年目にして、ようやく一回吐くだけで済むようになったよ。
そして「ウイルス性だな」と初回の嘔吐下痢で感じたら
半日は食べさせない方が良いよ。
出すだけ出して、様子見ながら水分補給だけをする。
食べたがっても丸一日我慢させる。
そうすると、被害も最小限です。
88名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 03:15:06 ID:Luiw9qyT
1歳半の娘が日曜の昼に
突然嘔吐しました。
それから水分など取ると
嘔吐するようになり、少しずつ水分を
取るようにしたら吐かなくなったので
林檎のすり下ろしを食べさせました。

最後に食べたのは月曜の夕方で
その後は母乳だけです。


先程24時間ぶりに戻しました。
吐瀉物を見ると
夕方食べた分の
林檎のすり下ろしがありました。


下痢などの症状はなく、一応塩素消毒は
行っていますが、今流行りの
ウイルス性胃腸炎なんでしょうか?
89名無しの心子知らず :2007/12/18(火) 05:00:19 ID:i54l7f9U
>>88
もちろん、はっきりしたことは言えませんが、
今流行りの胃腸炎の可能性が高いですね・・・
我が家の場合、病院に行ったら吐き気止めの
座薬と、吐き気が治まったら飲む整腸剤が
処方されました。
吐き気が治まったら下痢になることも
多いようです。吐き気があるうちは、無理に
食べささないほうがいいようです。
水分は、ほんと、少しづつ与えてあげてください。
おそらくもう吐き気は治まると思いますよ。
もう少ししたら快方に向かうはずですので、
頑張ってください。
90名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 05:38:51 ID:VKji6AI4
>>84
今まさにRSで自宅看護中…8週目の息子。


小児科で入院言われて紹介状出され大きい病院へ。
幸いそこでは自宅看護で見れますねと言われましたが辛くて見てれません…
しっかり見てるけど。

再発しやすいとか初めて知りました…
頑張りましょうね(>_<)


今ファンヒーター、加湿器使ってるんですが良くないですか?乾燥が良くないって事で急いで加湿器買って来ました…
9188:2007/12/18(火) 10:15:22 ID:Luiw9qyT
>>89さん

今朝下痢をしたので病院に行ったら
やはりウイルス性胃腸炎だそうです。
まだ軽く吐き気があるみたいで、
泣く時もありますが吐くまでには
至りません。

早く良くなるように水分を少しずつ
あげながら、看病します。
92名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:32:34 ID:Z5KhGKaK
誰かアドバイスください

風邪薬と間違って病院で処方された下痢止めの薬を5袋程あげてしまい、4日前から便がでてません

薬の量は、こさじ二杯ぐらいの量です
年齢は、5歳です
現在 風邪をひいてます
食欲はあります
93名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:14:45 ID:mAKkvtxh
>>92
ここでアドバイスもらおうなんて考えるほうが間違ってる。

さっさと病院に電話汁!!
94名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:28:30 ID:Z5KhGKaK
>>93
市販の浣腸を買ってきたので浣腸してみます
95名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:46:24 ID:i9Xt9hG0
>>92
まぁ、落ち着いて。
病院に問い合わせてみたら?
風邪で、お腹の動きが悪くて、便秘する事もあるよ。まず、病院に電話して、薬を飲ませすぎたことについて、
指示を仰いで浣腸をつかってもいいか、聞いてみたら?
下痢止めは、今回の風邪で処方されたものなの?  
下痢をともなう風邪ではじまったのなら、数日たいして食べてないだろうから、
四日くらい便秘しても、おかしくないんじゃない? 
素人判断は、良くないよ。つらいのは、お子さんだよ。
96名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:20:08 ID:J6kuYCWE
>>68
携帯からすみません
うちの娘も3ヵ月のときRSによる気管支炎で4日間入院しました。
個室の費用について、うちの場合ですが、感染予防のために個室に入ってもらいますと言われ、差額ベッド代は請求されませんでした。
早く良くなるといいですね
97764:2007/12/18(火) 14:39:53 ID:oEbsFrgJ
>>92は釣りじゃないか?
風邪薬と間違えて下痢止め5袋とか普通飲ませる?
んで浣腸だよ?釣りでしょう。
98名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 14:52:45 ID:mAKkvtxh
>>97
釣られたか・・・
以前処方された風邪薬と間違えて、以前処方された下痢止めを
5回飲ませたのだと思ったよ。
病院いって叱られるのが嫌だからここで聞いたんだと思ったんだけど
浣腸と聞いてもういいや、って思った。

釣りでなければ、せめて浣腸の説明書をよく読んで使って欲しいもんだ・・・
99764:2007/12/18(火) 14:57:53 ID:oEbsFrgJ
>>98
優しいね。乙。
100名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:08:44 ID:Z5KhGKaK
>>97
釣りじゃないです
病院にいって風邪薬と下痢止めの薬がそっくりだったので、間違って子供に飲ませていました
101名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:12:40 ID:aQa2AkVz
>>100
下痢止めっても色々あって、
整腸剤のビオフェルミンなんかだったら、
乳酸菌なんだから飲ませても全然問題ないしさ。

もちろん、きつい下痢止めもあるし、
あと、飲ませ損ねた「風邪薬」がホントに風邪薬ならいいけど、
抗生剤だったら飲ませてないのがとても問題になるかもしれないし。
その辺処方した医師じゃないと分からないじゃん。

とにかく病院に電話せんことには話にならんでしょう。
102764:2007/12/18(火) 17:07:48 ID:oEbsFrgJ
釣りじゃなかったのね。IDに免じて許してね。
103名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:20:02 ID:7vcfNqXt
アドバイスお願いします。
基本的に顔色が悪い二歳息子がいます。ほっぺは寒くなったりするとちゃんと赤くなり、お腹壊しやすいんですが機嫌もいいのですが、
肌の色が悪いんです。
ひどく土気色とまでは行かないんですが、ぱっと見は土気色ぽく見えます。
浅黒い血筋でもないし、肝臓の疾患からくるものなのでしょうか?
104名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 19:49:45 ID:Sh0bmPZL
>>103
それはさすがに医者に診せないことには、わからないと思いますよ。
風邪の季節でもあるから、健診をやってる小児科に「自費で2歳児健診を」とか
お願いしてみるとかしては、いかがでしょう。風邪かなにかで掛かり付けに
いくことがあれば、そのときでもよいでしょうし。
105名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 05:53:53 ID:fwbLI2VK
携帯からすいません。
11ヶ月の息子が昨日と今日ひどい、めやにが出ています。
朝起きた時に目が開けられないくらい…

病院につれて行こうと思うのですが、眼科に連れて行くのか、小児科に行ったらいいのか、
母親は耳鼻科に行けば?と言っています。

どの病院に連れて行けばいいか教えて頂けませんか?
106名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 06:06:00 ID:1zq+a2nv
>>105
眼科もいいのだけれど、0歳児を見慣れている眼科でないと、
ジジババのたまり場になっているような眼科だと、0歳児を扱いきれない可能性もある。
自分だったら小児科。小児科は、小児の総合科みたいなものだから、
目薬の処方もしてくれる。でもって、小児科では手に負えないほどの症状だという
判断だったら、そこの小児科から、小児眼科もしくは小児に強い眼科を紹介してもらう。
めやにだけなら、耳鼻科ってのは変。
107名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 08:25:10 ID:zW9xuXGm
目ヤニの原因がどれかによるんだけれど・・・

さかさまつげやアレルギー性の結膜炎ならば、小児科でも対応が可能。
伝染性結膜炎(流行り目、プール熱)や、角膜に傷が出来た場合だと
速攻眼科受診が必要になる。

後者の場合を考えて、私は最初に眼科受診を勧めるな。
電話で赤ちゃんでも見てもらえるか最初に確認してから出かける様にして。

眼科でも小児科でも、病院に着いたらあちこち触ったり座ったりせずに
即受付で「目ヤニが酷いので」と状態を見せてくださいね。
伝染性結膜炎の可能性がある場合、即診察してくれる場合が多いです。
(患者や患部を触った人が触れたところから、感染する。非常に感染力が強い
 ある意味バイオテロに近い病気なんですよ。
 自分も12月末に罹ったんだけれど、精算に出したお金まで目の前で消毒されました)
108名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 13:03:12 ID:zN1sCSin
5歳男児。明け方から数回嘔吐しました。
去年ノロウィルスに感染した私と症状が似ているので、ノロウィルスを疑っています。
幼稚園は休み、症状が出てからなにも食べさせていません。(欲しいとも言いません)
水分だけは摂らせようと、ぬるく薄めた十六茶やDAKARAを少しずつ飲ませましたが、
それもしばらくすると吐いてしまいます。
今は飲ませなければ嘔吐もなく、少し落ち着いたのか寝ています。

症状が出てから、トイレに一度も行っていません。
水分を摂っていない(摂れない)ことが少々心配です。
いつも行く近くの小児科は今日は休みなので、病院にかかるのなら、離れた総合病院に連れて行かなくてはなりません。
できれば一日自宅で様子を見て、明日小児科に連れて行きたいのですが…
どのような判断をすればいいと思いますか?
時々吐くこと以外は、意識もはっきりし、機嫌もそれほど悪くはありません。
同じような経験のある方のお話などを伺えたらと書き込みました。よろしくお願いいたします。
(自宅にて仕事中なので乱文申し訳ありません)
109108:2007/12/19(水) 13:14:09 ID:zN1sCSin
連投すみません。
今むっくり起き出し、トイレに行きました。
尿の量は中程度、色はほんのすこし濃いかな?という感じでした。
110名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 13:43:17 ID:skGucQf/
迷わずに病院に行くべき。
今年のノロは発熱下痢を伴わない為、吐き気のみにきて大人でも脱水になりやすいです。
一日様子を見てたら、夜中に脱水になる恐れもありますよ。
うちの近所の子供(小学3年)もどうやらノロに感染したらしく、点滴したそうです。
111108:2007/12/19(水) 15:39:32 ID:zN1sCSin
>>110さん
レスありがとうございます!
「今年の」ノロ、という傾向があったのですね。
仕事を早めに切り上げて、病院に連れて行こうと思います。ありがとうございました。
112名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 17:01:29 ID:EPPGuGer
4歳女児です。
先週末から熱が続いていて月曜日に病院にかかり抗生物質が処方されました。(クラリス)
でも今日になっても熱が下がる気配が無く(39度後半)
咳も眠れないほど酷いので
かかりつけに行ってレントゲン見たら肺炎になりかかってると言われました。
インフルエンザは陰性でした。

もともと喘息餅なので吸入液を追加で処方してもらって帰宅。
熱がまた上がって呼吸も荒くなり40度近くなって
熱が辛いと泣くので初めて解熱剤を使いました。
今は解熱剤が効いて微熱程度に下がってますが
何故かあんなに酷かった咳も止まってます。
解熱剤で喉の痛みもひいてるからでしょうか?

解熱剤は出来る限り使わない主義でしたが
今夜も咳で眠れないようなら使用しようか迷ってます。

肺炎で解熱剤を使うのも、やはり脳症とかのリスクもあるんでしょうか…
113通りすがりの茄子。:2007/12/20(木) 02:10:00 ID:ML3OSHQ6
今年のインフルエンザ(特にA型)の蔓延状態は医療の現場から見てもかなりの異常事態です
お腹を下す症状、インフルエンザを疑うような高熱を発症するのが今年の小児感冒、風邪の特徴でもあります。
子どもは予防接種受けていてもインフルエンザに罹患するケースはよくあります。溶連菌は減っていますがまだ潜伏期間中のお子さんや親御さんかなりいそうなので…
あと嘔吐の症状出る子も多いです!
何はともあれかかりつけのお医者さんに即診察してもらうのが最善です。新米ママさん、とにかくパニクらないでくださいね。
114名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:22:02 ID:4Hm2Iqub
土曜日かかりつけ
月曜日近所の診療所
木曜日遠くのクリニック
段々症状は酷くなるのに似たような薬ばかりでインフルエンザの検査も無し
昨晩は救急にかかろうかと思ったが今日まで待った
39、5度、嘔吐下痢、咳、たん、鼻水
薬も飲まずに寝てる1歳半
もうどうしていいかわかんない
115名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:38:36 ID:fCcruYTB
>>114
もう一回かかりつけに状態を詳しく説明して受診に一票。
嘔吐下痢が気になる。脱水は大丈夫?
116名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:51:02 ID:4Hm2Iqub
>>115
ありがとう
まだ卒乳してないから母乳ちょびちょび飲んでて脱水は平気です
かかりつけは今日休みだから明日行って来ます
病院行く度に具合悪くなって行く気がする
117名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 17:54:56 ID:dUH9WcMN
>>114
うちも金曜夜から39〜40度の熱が出だして、土曜日からずっと病院通い。
咳鼻水はなかったが嘔吐下痢はあって、インフルエンザ陰性で様子みてたら一昨日火曜日
から発疹があって突発だった。同じく1歳半。
突発って熱と湿疹だけかと思ってたら、嘔吐下痢も出ることがあり、うちの子は嘔吐下痢が
強くてインフルエンザなのか突発+嘔吐下痢のほかの病気なのかわからなかった。

最初に高熱ならインフルエンザが一番濃厚だと思うんだが、普通は真っ先に検査しそうな
もんだけどなあ。
どうして病院変えたのか不思議。いや、それよりなんでどの病院も検査しないのか不思議。
私なら近くの病院なら一見でも休日診療でもどこでも今すぐ連れていって、インフルエンザ
の検査とお守り代わりに解熱剤処方してもらうなあ。
使う使わないは別にしても、ちょっと安心するし。

あと、うちの子はアイスノンとか嫌がって熱を下げるグッズ使えなくて、自分の手を氷水で
冷やしておでこにあてたりしてたんだが(それも嫌がる)、電話相談で聞いてみたら薄着を
させるのもいいそうで、うちの子には効いた。
鼻詰まりが辛いようだったら、ネギを焼いたのを首に巻くのは効く。マジで。

118名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 21:02:11 ID:4Hm2Iqub
>>117
ありがとう
ネギ、水が染み出て気持ち悪いらしくすぐ外して駄目でしたorz
119名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 22:04:19 ID:4Hm2Iqub
度々すみません
ティッシュでぐるぐる巻いて付けたら大丈夫でした
横にすると咳が出るので、縦抱きにして首に巻いたまま寝かせてます
呼吸も楽そうで効いてるみたい
ありがとう
120名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 23:54:24 ID:St/i4e4K
>>78さん
掌せき膿胞性の疑いは?
121名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 14:20:11 ID:hPUOLJU1
経験者の方、いらっしゃいますか。
8ヶ月の子供に火傷を負わせてしまいました。
私が不用意に置いたポットが原因です。
すぐに冷やし、治療しましたが、傷跡がきれいに治るか心配で胸が張り裂けそうです。
火傷の程度は1〜2度とのことですが、きれいになりますか。
122名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:35:39 ID:f0a5fdOC
>>121
先生は、何て??
123名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 16:38:21 ID:M7opuqLJ
>>121
病院には連れて行ったんだよね?
自分、子が10ヶ月のときに味噌汁で手の甲を火傷させてしまった者です。
(自宅で冷やして、病院は受診しなかった)
数日赤くなって治った程度で、火傷としては軽かったと思うけれど
今でもこころもち、反対の手よりも皮膚のキメがあらいような気がする・・・・orz
>>121さんのお子さんは水ぶくれとかもできてますか?1〜2度ということですが、
ぐぐったら、2度にも浅いものと深いものがあるらしく、当然1度ならさらに予後も違いそう。
http://www.shufarvian.com/yakedo02.html
心配なら医者にしっかり相談して治療してあげた方がいいよ。
124名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 18:37:31 ID:us+4ULx9
すみませんが教えて下さい。
一歳半男児です。
小児科受診し、風邪と言われました。
熱が高いのですが、そんな時は薄着がいいと言う小児科医と、
暖かくしなさいと言う先生がいて、どちらがいいのか…
さっきブルブル震えたので、重ね着させて今は寝ています。
でも熱が篭ってるんじゃないかと心配でもあります。足先は冷たいです。
125名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:18:31 ID:yu1xkj4P
ブルブル震えることで熱を作ってるので、
寒いようなら手助けも兼ねて暖かくしてやるのは大正解。
上がりきったら薄着にしてやりましょう。
目安としては冷たかった手足が温かくなってきたら。
暖房がついてるなりで室温24度前後であれば、下着+パジャマ+二つ折りバスタオルくらいで
十分です。が、地域や暖房事情により薄着の具合も変わります。
お大事に。
126名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:23:11 ID:U+//drkD
>>124
子が4ヵ月のときに高熱が原因で入院していたときに教わった方法です。

熱の上がり始め→手足が冷たくなり本人もゾクゾク寒気を感じるらしい
→服を多めに着せたりあたためる
上がりきったとき→フウフウ言って手足も汗ばむ
→服を薄着にさせ布団も減らし、氷枕をしたり脇の下に氷バッグをあてて冷やしてやる
127126:2007/12/21(金) 20:26:08 ID:U+//drkD
リロードしてなかったので内容がダブりましたね…失礼しました。
128124:2007/12/21(金) 20:52:06 ID:us+4ULx9
ありがとうございます。

あの後、41°越え坐薬使用しました。
病院に連絡しましたが、明日検査予定で、救急に来ても坐薬の処置しか出来ないので、
家で様子見という事になりました。衣服の調節で少しでも楽にしてあげたいです。
129名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 00:38:39 ID:JKhA8J/j
3歳の息子ですがオシッコをする時、尿と一緒に異物が出てきます
本人は痛がる様子もなく至って普通なのですが同じ様な方いますか?
130名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 01:22:37 ID:lppM+5yF
わかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
1歳息子。先日ウイルス性胃腸炎と診断されました。
その時に、乳製品はあげちゃだめだと言われたのですが、寝かしつけにパイを使っていたので、なかなか寝ずにぐずりっぱなしです。
母乳でもあげてはまずいのでしょうか。
131名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 01:26:21 ID:Es4+o15r
>>130
母乳は大丈夫だよ。
乳製品は、消化の問題でダメって言われたんでしょ。

余談
もう、嘔吐はしてないよね?
母乳は飲んだ量が分からないから、「少しずつ水分補給」の時期には、ダメな場合があるよ。
132名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 01:42:06 ID:lppM+5yF
>>131 早速のレス、ありがとうございます。

嘔吐は昼過ぎにしたのが最後です。
でも甘えからのパイよこせに負けて、あげてしまってました。

不安に思いながらあげていたので、安心しました。ありがとうございます。
133名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 17:17:27 ID:+RBO7yCr
1日目に熱、鼻水、下痢になったので受診をしたら風邪と言われました。

それから1週間ぐらいになるのですが、薬を嫌がりほとんど飲んでいないので
まだ下痢気味で酸っぱい臭いがします。
熱はなくて鼻水もほとんど出ていません。

ぐぐったらロタかと思いましたが嘔吐は一度もありません。
嘔吐がなくてもロタのの診断を受ける場合もありますか?

受診した時に、風邪の診断で腸の働きを助ける薬をだしてもらったのですが
飲ませても大丈夫でしょうか?
134名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 19:39:21 ID:IrnYZhxy
>>133
多分それはビオフェルミン。整腸剤なので飲ませても大丈夫。
下痢の時にも便秘の時にも処方される腸の動きを整える薬だからおk。

けど・・嫌がるからって薬を飲ませていないのは如何なものか。
具合が悪いのだから何とか工夫して飲ませる努力をしよう。
ここでお腹の薬を飲ませてもだいじょぶかと問うよりも
薬の飲ませ方スレに行って質問して
薬飲ませるがよろし。

何故かと言うとビオフェルミンはウイルスには効かないから。
風邪やなにかのウイルスに感染しているのなら
ウイルスを退治しなけりゃ、いくら整腸剤飲ませても
下痢は収まらぬ。
135名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 20:14:09 ID:+RBO7yCr
レスありがとうございます。
薬はちゃんと飲ませないといけないですよね。
風邪だからと甘くみていました。反省しています。
それと、便の酸っぱい臭いはウィルスのせいでしょうか?
136名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 22:40:46 ID:AyZZvVF+
ウィルスじゃない下痢でも酸っぱい
私も今まで嫌がるからと言って飲ませて無かった
今日子供に無理矢理飲ませたら、食べた物まで全部嘔吐されて凄い落ち込んだ
母乳以外、米とヨーグルトしか口にしないので、粉を練って口に入れたら大泣き
ずっと泣きっぱなしだからシロップも薬飲み機で与えたら嘔吐
アイスやジャムに混ぜて云々は、アイス色々買ってみたけど口にもしない
シロップの甘さが苦手な子供
今は泣き疲れパイ吸いながら寝てる
辛い
137名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 00:39:35 ID:SXnEbG7M
初めて書き込みさせていただきます。わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

この月曜に、3歳の息子がRSウィルスにかかりました。
熱も40度まであがったのですが、木曜には下がり、幸い快方に向かっております。
ところが、2ヵ月半になる弟にうつってしまったようなのです。
水曜の夜あたりから、痰の絡んだ咳、鼻水の症状が出始め、
金曜に小児科にいったところ、先生は間違いなくうつったんだろうとおっしゃいました。
そのとき先生が、「熱は絶対でるよ、連休だし、緊急の病院も調べといたほうがいい」
とおっしゃったので、かなりびくびくしているのですが、今のところ発熱の様子はありません。

色々サイトをみたのですが、熱は必ず出るとは書いていないようですが、
月齢が小さいと重篤になることが多いと書かれています。

症状が出始めてからだいたいどのくらいで発熱することが多いのでしょうか?

上の子は、鼻水、咳が出始めて二日目には発熱していました。
なので初めの症状からもう四日目になるので、
もしかして軽くすんでいるのか?とも思うし、
これから一気に悪化するのか?とも思うし、
様子が気になってどきどきしてあまり眠れません。
ちなみに上の子は、熱の高さと症状(痰の絡んだ咳、鼻水)、からRSと判断されて、
きちんと検査をされたわけではありません。(インフルエンザの検査はされて陰性でした。)

もし、同じような経験をされた方、わかる方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?

初めてなので勝手がわからず、長文申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

138名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 00:40:59 ID:KOvVURS0
薬嫌がられると看病が何倍もキツイよね…
私も色々試したな。

結局ウチの場合は、
粉は水を数滴で固め練って口裏に素早く塗って
すぐにイチゴミルク飲ませるのが運良く気にいってくれた。

酸味があるものと混ぜると吐きやすい。
だからヨーグルトとかは避けてる。
一部の抗生物質は苦味出るしね。

139名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 08:04:52 ID:KOvVURS0
ウチもまったく同じ症状です。@4歳と1歳
うちの下の子はもうすぐ2歳なので
多分もうすぐ上の子と同じように熱が出ると思いますが
(ウチはだいたい2〜3日で熱が出る)
2ヶ月でしたら免疫のおかげで熱が出てないのかもしれませんね。

でもその月例で高熱は怖いので
先生の仰る通り救急を調べておいて準備をしておいた方がいいと思います。

個人差が大きいのでいつ熱が出るかは難しいと思います。

上の子はRSが治ったと同時くらいに軽い肺炎になり大変でした。
脅かすようで申し訳ありませんが
急に悪化する事がありますのでお大事になさってください。
140名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 08:06:27 ID:KOvVURS0
>>139>>137へのレスです。
アンカー忘れました。すみません。
141名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 09:01:35 ID:Ywe/PMAO
レスありがとうございます。
上の子がかかると、どうしても下の子にもうつってしまいますよね。
診察してくださった医者(女医さんです)も、「隔離はできないからしょうがないね、うちの子も0歳児でかかったけど、入院したよ。
医者の子供でも入院するほど感染力が強いんだよ。」とおっしゃっていました。

しかし実は書き込みしたあとに38.9度まで熱がでてしましました。
朝一で病院に行く覚悟だったのですが、今朝はもう37.2度までさがっており、
痰の絡みと鼻水もややおさまっている様子です。
とりあえず、午前中いっぱい様子をみて病院へいくかどうか判断したいと思います。

治りかけで肺炎ですか!!怖いですね。
上の子も、熱はないものの咳と鼻水がひどく、しんどい様子でかなりぐずっています。
ご助言どおり、油断せず、様子をみてみるようにします。

ありがとうございました!
142名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 09:57:58 ID:YcOmUytV
>>141
2ヶ月の児が高熱を出したのに、一体どれほど様子を見るつもりなのかな。
検査していないにしろRSウイルスの疑いがあるならもっと危機感持って行動しなよ。
一見平気そうに見えても後から重篤になるのがRSウイルスだ。
143名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 10:10:35 ID:8qjEydPQ
1歳7ヶ月の娘です。

3週間ほど前からぼーっとしている時間が増え、
ごろごろ寝転がる時間も増えてきました。

2週間前には手足口病にかかりましたが熱は出ませんでした。
1週間前には風邪を引き39度まで上がりましたが2日で熱は収まり
保育園に行っています。

疲れたのかと思い早めに寝かせたり、休日は起きるまで待ったり、
公園やお散歩以外に連れまわらないようにしています。
(スーパーとか遠くへのお出かけはなし)

でもやっぱりぼー、ごろごろしています。
かかりつけの先生に言うと「熱はないし様子見でいいでしょう」ということでした。

何か悪い病気なのかと心配になっています。
保育園でのストレスかなとか色々考えてしまいます。
こんな症状で何か病気になったという経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。

長文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
144137です:2007/12/23(日) 13:44:53 ID:BaCeTS88
レスありがとうございます。

金曜に医者にかかった時、咳痰鼻水のシロップと、座薬をいただき、シロップは飲ませております。
その際、「熱がでるのは仕方ない。それよりも、母乳をよく飲むか、ぐったりしてないか、大量に吐き戻したりしていないかよく注意して。
もしそうなったら即病院へ。」と言われました。

危機感がないわけではありません。
現在、熱はなく、母乳もよく飲み、機嫌もよい様子なので様子を見てみようと思ったのですが、
>>142様の言うとおり、昨夜の発熱を考慮して即休日診療に行くべきでしょうか・・?
病院に行く事で他の病気をもらわないかとも思い、迷っているのですが・・。
とりあえず、病院へ電話してみます!

ありがとうございました。


145名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 15:05:57 ID:YAm5dt3/
>>129
レスついてないみたいなので、私を含めて経験者がいないのでは?
その異物を紙コップなんかですくって週明け病院へ言ってみては。
腎炎でたんぱくが出てるとかなら、調べればすぐわかるし。顔がむくんだりしてない?
たいしたことないといいね。
146名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 15:10:05 ID:YAm5dt3/
>>143
病後の子供が、そんなにすぐに復活するものかなーと思うんだけどな。
保育園にも出てるみたいだし、そしたらどうしても友達と一緒になればはしゃぐし、
みんなと同じスケジュールで行動しなきゃいけないよね?
まだまだ体は休息を必要としてるのでは。
保育園でのストレス云々は先生とよく話してみるしかないのでは。
手足口病のときに「きもちわるーい」とか言われてショックを受けたとか…?
うーん。
147名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 22:41:56 ID:tf5b5nll
>>120さん、78です。
レスありがとうございます。小さな情報でも探しているので
とてもありがたく思います。
掌せき膿胞性、わからなかったのでググりましたが
かゆみ、痛み、発疹どれもないので違うと思います。
148名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 16:34:23 ID:2F8rqjd/
19日から鼻水が出てたので耳鼻科で薬をもらい元気はあるので様子見。
22日の昼から夕方までに5回も吐いたので休日診療所で診てもらい胃腸炎と言われ薬を出されました。
しかし吐いてる時以外は走り回るぐらい元気ったのが翌日の朝吐いて薬や水分も飲めず、自力では座る事も出来ないぐらいぐったりしてたので救急に連れて行くと、胃腸炎でしょうと点滴されその後尿を調べて判明したのが「自家中毒」という病気。
帰って調べると、ほとんどが精神的な部分からくる病気で、不安やストレス、極度の緊張等から発生するらしい。
こんな小さな娘にこんな思いを知らずにさせていたなんて親として情けない。今日は昨日が嘘みたいにだいぶ元気にはなりましたが、繰り返す事が多い病気みたいで不安です。
自家中毒になった経験のある方やお子さんをお持ちの方に予防や対処法などお話しを聞ければ有り難いです!
乱文長文申し訳ございません。
149名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 16:38:35 ID:2F8rqjd/
>148です
娘は一歳半です
150名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 17:25:33 ID:ow/Rs0b+
あげます。
インフルエンザは座薬を使ってはいけないのでしょうか?
151名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 18:18:30 ID:ow/Rs0b+
>>150
自己レス。解決しました。失礼しました。
152名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 23:50:49 ID:7fG7ZxuU
9ヶ月の男の子ですが、急に右側の乳首の周りが赤く腫れました。
触ると中にしこり?みたいなものを感じます。
触っても痛がるわけでもなく、元気にずりばいしてますが心配です。
同じような症状のあった方いらっしゃいますか?
153名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:47:27 ID:lXjwt2oS
7歳の息子が昨日の真夜中と今夜さきほど大量に吐きました。
ここのところアデノイドができて鼻炎で薬を飲ませているので
胃弱になったのかと思っていましたが、何か吐く感染症がはやってますか?
明日小児科に連れていくつもりですが、気になったので知ってる方
いたら教えて下さい。自分でもこれからググってみます。
154名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:56:10 ID:qfEWuZY9
>>153
ロタやノロなどの嘔吐下痢症では?
このスレでも何度か出てたような。
155名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:58:00 ID:lXjwt2oS
>>154
ありがとうございます。下痢はいまのところないのですが
調べてみます。
156153=155:2007/12/25(火) 08:20:57 ID:lXjwt2oS
今子供が起きぬけに下痢しました。
早速医者行きます。
157名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 11:47:04 ID:hLIWc23S
age
1581/2:2007/12/25(火) 14:16:47 ID:L/IlDrNl
長くなったので2レスに分けます。

>>148
自家中毒が子供の精神的なものでなる病気なので、チョット
レスが付きにくいかも知れませんね。
>>148さんの場合と違うと思いますが、私の経験を。
私は小さい時、月に一度は自家中毒になっていました。
原因は色々あるんですが、一つは私が扁桃腺持ちだった事。
そのせいでチョットした風邪でも熱が出やすかった。
そしてもう一つが毒母。
自家中毒が精神的な部分が大きいので、ほとんどは毒母が
原因かと思いますが・・・
子供はストレスの捌け口で、外面がよく他人には愛想はいいが
子供は存在そのものを無視。
そんな親でも子供にとっては親なので、こっちを見てもらいたい
思いがありました。
病気になればどんな嫌な親でも側に居ていくらかは優しくして
もらえるんですよね。
それでもあまり優しいとは言えませんでしたが。
どんなに求めても無駄だと思うようになったら自家中毒は起きなく
なりました。
1592/2:2007/12/25(火) 14:20:04 ID:L/IlDrNl
>>148さんはこれからどうしようかと思うなど、私の親とは違って
子供とキチンと向き合おうとしてるので、私の様にはならないと
思います。
ストレスの原因ですが、思い当たる事はありますか?
共働きだったり嫁姑問題だったり夫婦間の問題だったり。
共働きだったら、家に居る間は子供をギュッと抱いてあげたり
話しかけたりするだけでも安心します。
嫁姑問題や夫婦間の問題だったら、なるべく子供の前でため息や
愚痴を言わない様にすると良いかと思います。
お子さんは感受性が強いのかも知れません。
一日一度でも良いので「ギュ〜!」と抱きしめて安心させて
あげて欲しいです。
忙しい時は中々難しいとは思いますが、手を動かしてても良いから
なるべく子供の事を見てあげたり話しかけたりして子供に孤独を
感じさせないようにしてあげて下さい。
子供が親に「愛されてる」と感じる事が出来れば、自家中毒は
起きなくなると思います。
160名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 16:04:15 ID:3QU8CP1s
>>148
そんなに大げさに考えなくていいんじゃないかな。
1歳半でしょ?
しかも胃腸炎かも?という事で何回か吐いて水分もとれなかったんでしょう?
単に代謝バランスが狂って尿中のケトン体が↑したんだろうから・・・
小さいうちは発熱が続いたり、嘔吐下痢なんかで簡単にそんな状態になるよ。
もっと大きくなってもそんな状態が続くのなら>>158のように原因探しもいいかもしれないけど。

161名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 16:53:58 ID:QTZ53jNZ
うちの夫も生クリーム食べ過ぎで
自家中毒になったよ。
メンタルなもんなのか?
162名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 18:30:56 ID:zQY7rCDR
昔、私が生まれる前(7歳違い)に
うちの姉が自家中毒をしょっちゅう起こしていたみたいだけど
少しはメンタル的な要素も関わって来るかもしれないね。
158さんとは違って、うちは父親が気難しい人だったので
風邪を引くと機嫌が悪くなったり(母が付っきりになるのが面白くない
んだろうけど)父方の祖母が旅行好きで、両親+幼い姉を毎月
真冬でも連れて行ったりして、母のストレスを感じていたのかも
しれない。旅行先で某市販薬を飲ませたら、自家中毒を起こして
救急車騒ぎだったらしいし。

ちなみに姉の子(小5)も、同じ体質だけど
幼稚園に上がる頃にはなくなっていたな。
母親がストレスを感じる生活はしていないからかな。
163143:2007/12/25(火) 21:16:01 ID:vBouZL+p
>>146さん
レスありがとうございました。
そうですよね。体は休息を必要としているんですよね。
あんまり深刻に考え込みすぎず、先生ともよくお話をしてみます。
ありがとうございました。
164名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 02:02:37 ID:BKP9j5PZ
>>161
それって食中毒じゃない?
165名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 05:46:41 ID:xbQ6g9ba
タミフルは気をつけろ!
この度、タミフル服用と、異常行動との因果関係はないと某機関が発表した。
しかし、【異常行動】が何を基準にしているかは言わない。
今まで生きてきて聞いたことあるか?インフルエンザで飛び降り自殺するなんて、。タミフル使い始めてからだろ!

このタミフルは、ブッシュの右腕で、あの戦争野郎のラムズフェルドの薬品会社の商品だ。日本がほとんど購入した。
それを買った時の厚生大臣が小泉純一郎だ
166名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 09:56:18 ID:G3lgP23C
大人と子供の自家中毒の違いが分からないんだろう。
メンタル面に関しては、なった事のある人にしか解らん事。
一度でも自家中毒になったなら、それだけストレスがかかってる
って事だろうから原因を取り除く努力をするのはいい事だと思う。
でも小さい時って病気になった事事態がストレスになってる
場合も有るんだよね。
そんな場合は体力が付くのを待つしかないかも。
だからと言って何度もなったら考えるってのは、その度に
ゲーゲー吐いて病院で点滴する小さな子を見るのは辛いだろうから、
気にする事で自家中毒の頻度が下がるならやる事やっても
良いんじゃないのかな?

と言う私も自家中毒持ちでした。
167名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 10:36:58 ID:N3XJBax6
火傷についておききした121です。
親切におこたえいただいてありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
168名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 21:33:04 ID:Xsn8R5w5
質問です。
1歳7ヶ月の子供が急性胃腸炎になり5日目です。
初日からずっとおしっこの回数が1日2回なんですが
嘔吐が無くておしっこが少ない時って病院に行くとどういう治療になるんでしょうか?
点滴?飲み薬?

初日の救急病院では「涙も出てるし、点滴が必要な状態では無い」という診断。
2日目に電話でその病院に相談した時も「翌日まで様子を見て大丈夫」との事。
3日目にかかりつけへ行ったところ、
「嘔吐が治まればだんだんおしっこの回数も増えるよ。見たところ反応も良いし。」
という事でそんなに危ない状況ではなさそうなんですが、
いつになったら元に戻るのかしらと思って。

ちなみに2日目夜まで嘔吐があり、それ以降は一度も吐いてません。
下痢は2日目から始まり最初は日に7回、
だんだん減ってきて5日目の今日は3回でした。

イオン飲料を嫌がるんで麦茶と母乳と味噌汁を薄めたものをあげてるんですが
そのせいもあるのかな?
ちなみに機嫌は割りと良いです。
食欲はあまりありません。
うー、明日診てもらうかもう一日様子を見るか迷う…。

169名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 21:49:36 ID:ctwPeYjW
赤@三ヶ月。
後頭部に直径10センチくらいの赤いあざがあり、近くの皮膚科に行った所、ウンナ母斑・イチゴ状血管腫にも該当しない血管腫だと言われました。
位置的に擦れるので(寝ながらよく首を左右に振ります)毛がハゲていて、皮膚がペラペラに剥けています(皮膚が剥けてるのは心配ないとの事でした)。
自分なりに調べたのですが、ポートワイン母斑とよく似ています。
ウンナ母斑や、サーモンパッチと違って消えることはないと記載されていましたが、レーザー治療について無知なので、抵抗があります。(レーザー治療により、毛根が焼けて毛が生えない、治療時に医療ミスなどで障害をおってしまったら、どうしよう…など。)
いきなりで申し訳ないのですが、血管腫に詳しい方や、経験者など居ましたら参考にしたいので、治療方針など教えていただけないでしょうか?
170名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 22:06:54 ID:E/jIkNtm
うちの一歳児、胃腸炎でけいれんおこしたよ。
怖かった。・゚・(ノД`)・゚・。
171名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 22:22:49 ID:XMrH43g2
>>168
私だったらもう少し様子見るなぁ…
機嫌良いんだよね?
下痢してるならそっちに水分奪われておしっこ少ないんじゃないかな。

子供が点滴が必要な状態って吐いて吐いて吐きまくって
水分取ってもすぐ吐いてしまう時にする最終手段みたいなものだから
その歳で点滴となったらベッドにぐるぐる巻きに縛られて
泣きわめいて大変だよ…親が涙が出ちゃうくらい…
そんだけおしっこ出てるなら必要無いと思う。

今の時期に病院に何度も連れて行くのは
逆に違う病気もらうリスクが高くなって怖いしね。
行っても水分こまめに取らせてねって言われるだけじゃないかな。
172名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 22:43:56 ID:X3HQbdtt
>>168
回復に入ってるなら、あまり心配はないと思います。
水分はいっぺんに…じゃなく、気がついたら一口でも二口でも飲ませる。少量をこまめに飲ませる事が大事。
点滴の目安は、オシッコが半日で1回(しかも、量も少ない)のような時。
あとは明らかにグッタリしてる場合かな。
もう嘔吐していないなら、飲むように促していけばいいと思いますよ。
再受診しても点滴にはならないと思います。
どうしても心配であれば、受診先に電話して指示を聞いてみては?
173名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:15:39 ID:ENhv3t9+
>>170
うちも同じ同じ。@1歳5ヶ月
救急車呼んだよ。
で、病院で診てもらって、痙攣止め座薬入れて帰宅したのにまた…
そのまま同じ病院連れてって即入院。
先生曰く胃腸炎で痙攣やる子って結構いるらしい。
同じ病室にも同じくらいの歳の子が同じ症状で入院してた。

おしっこも結構出てて、脱水には気をつけてたつもりが
血液検査したら脱水の傾向ありだったみたい。重篤ではないけど。
点滴したらぐったりしてたのがかなり回復した。
ホント、脱水怖いよ〜。
>>168
うちもイオン飲料嫌いな子だけど、この件で、凍らせたりいろいろ工夫して
普段から慣れさせようと決意した。
174168:2007/12/27(木) 23:32:31 ID:Xsn8R5w5
>>171-173
皆さんどうもありがとうございます。
そうなんです、食事がしっかりとれていないのでアクティブには動きませんが、
おもちゃで遊んだり、TVを見ながら歌ったりと機嫌は良いです。
ただ確かにゴクゴク水分を取ってはいないのでまだ足りないのかも。
もっとこまめにあげてみます。

元々、おしっこが少ない→即点滴というイメージがあったんで
どちらの病院でも点滴をされないのは、安心しつつもすごく意外でした。
やはりまた受診しても、この状態なら特に処置しないかもしれませんね。
念のため明日は電話で聞いてみようと思います。

普段ほとんどジュースを飲ませていないのですが
味に慣れていないとこういう時に困りますね…。

>>170
やはり脱水が原因だったのでしょうか。
子供の体調は急変するから怖いですよね。








175名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:54:32 ID:XMrH43g2
痙攣だけど、電解質が関わってる場合が結構多いと聞いた。
下痢や嘔吐がある時はやっぱりスポーツドリンクが良いんだろうね。

ウチは逆に風邪の時だけ特別にジュースだよって感じで
スポーツドリンクあげてる@2歳なりたて

普段は野菜ジュースくらいしか飲まないけど。

176名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 09:37:44 ID:eFlxs8Jf
>>175の補足
電解質の補給には確かにスポーツドリンクがいいんだけど、赤ちゃんならできたらベビー用イオン飲料にした方がいいです。
スポーツドリンクをあげるのなら、ポカリかな。3分の1程度に薄めてあげます。
アクエリアスなどは意味ないです。
みそ汁を作ってあるなら、その上澄みが1番ですけど。
最近では調剤薬局などに、点滴したのと同じ位飲ませると効果がある、電解質飲料が売ってます。
177名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 10:58:41 ID:NKeec0dq
>>176
OS-1だっけ?>電解質飲料
飲んだ事ないんだけど味はあるのかな?
何か飲みにくいって話も聞いた。
子供は飲めるのかしら。
コンビニじゃ買えないしノロ対策に買い置きしておきたいかも。

アクエリアス意味ないんだ…
ポカリと同じような味だから同じだと思ってたよw

ちなみに病気の時にポカリ原液を2歳からあげたら早い?
甘すぎるかな。
178名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 13:42:34 ID:2G5/SWlL
>177
いいのでは。
というか、ポカリなんかは薄めたら
バランスが崩れてやっぱり意味がないって話も聞いたけどね。
179名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 13:50:44 ID:2gaamywC
経口補水液ってやつ?作り方とか飲ませ方とか調べると出てくるね。

一昨年から発熱中の子が昨日いきなり39℃超えてわけわからんこと言い出したから
インフルエンザかと思ったけど違った、熱でうなされてただけみたい。
でもインフルエンザ!?異常行動!?と1人でガクブルしてしまったよ。
あの時の動揺を上手く言葉で旦那に伝えられないのが悔しい。
180名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 13:52:13 ID:hoImE6AS
>>177
子に嘔吐下痢伝染された私が通りますよ〜。
OS-1はポカリの薄いのみたいな味だったよ。
あと、病気のときに飲ませてよいとは書いてないけど、
ポカリは赤ちゃん用のも売ってるよ。
うちの子は甘いのスキーなので、どっちも喜んで飲んでいた。
181180:2007/12/28(金) 13:53:17 ID:hoImE6AS
書き忘れ、子は2歳です。
182名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 15:09:43 ID:QDzulB/2
OS-1もベビーポカリも飲んでくれない……orz @1歳8ヶ月
嘔吐下痢が始まって4日。まだ嘔吐が日に3-4回あるんだけど、
とうとうぐったりうとうとし始めてきた。これってやばいかなぁ。
水分はほうじ茶薄めたのを2時間に30-50ccくらい摂ってるだけ。
イオン水まったく飲んでくれないです。見ただけで泣きわめいて逃げる。
とうとう私が夕べ嘔吐下痢で倒れて、これうちながら手が震えて目がかすんでるんだけど、
2日前に診察した先生はもうピークは過ぎてるからと言ってたけど、
病院に行くべきだろうか。いつも元気で昨日まではひとときもじっとしていなかった子が、
今日はぐったりうとうとと寝転がってるのを見たら怖くなってきた。
183名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 15:41:11 ID:zA+yJ5VY
>>182
水分以外に食事とかはとれてるのかな?発熱は?
心配なら早めに受診したほうがいいですよ。
やっぱり母親の勘ってあると思う。

そんな私は>>173です、
脅すわけじゃないけどうちの子痙攣起こす前、まさにそんな感じだったんで…

OS-1はウィダーみたいなゼリー状のがあるらしい。
うちの飲んでくれない子どもに試してみたい。買い置き必須ですね。
184名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 16:40:51 ID:NKeec0dq
>>182
何かもう親子で入院させてくれって感じだな…
ママもちゃんと治療してるの?
子供も受診出来るならした方がいいと思うな。
明日から病院やってないだろうし。
ぐったりうとうとはちょっと怖い。

脅かすわけじゃないが、救急の準備もちゃんとしておいた方がいいよ。
185名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 16:44:58 ID:NKeec0dq
連投スマソ

>>177です。
>>178->>181レスありがとうございました。
186名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 21:52:52 ID:nkTCis5L
ポカリにこだわらずに
嫌がるんだったら、塩をなめさせてからお茶を飲ませれば
いいんだよ。
でも、これは吐き気が治まってからね。
脱水症状が出始めたら、必ず病院で点滴よ。
187名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 16:49:18 ID:v/AcUeur
2歳4ヶ月男、37.5°、頭お腹背中などほぼ全身に赤いプツプツが出てます。食欲機嫌とも普通。
上の娘の経験と本から察するに水ぼうそうかなと思います。予防接種はしてませんでした。保育園でも流行ってるって言ってたので。
特効薬もないって言うし、様子見でいいかなと思ってます。病院も休み出し…。
それでも一応休日医療所に連れてったほうがいいのでしょうか?
188名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 19:42:11 ID:JTSBY/2Q
>>187
水疱瘡は軽く済む薬があるよ。
ただ早めに飲まないと効果がない。
189名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 12:00:56 ID:50s//Taa
>>169です
どなたか詳しい方はいないでしょうか…
190名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 22:24:35 ID:pcR+SQhm
>>169=>>189
こっちのスレのほうが、よいと思いますよ。一通り読んでみてはどうでしょうか。

【痣】アザのある子【ユニークフェイス】 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069062877/l50
191名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 20:45:31 ID:FJg8//Vg
29日まで10日間肺炎で入院してました。
昨日の夜、食べたものを全部吐いてしまいました。
でも熱はなく、苦しそうでもなくそのまま寝てしまいました。
そして今日の朝は平気でしたが
お昼も食べたあと、4回くらい吐きました。
やはり熱・下痢はなく、吐いても飲むし食べる→吐く繰り返し

おしっこも出てるのですが病院に行くべきでしょうか?
機嫌悪くないから必要ないかなと思うのですが…
192名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 20:57:33 ID:kDXmM1B4
>>191
病院へ連れて行くべき
193名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 21:20:02 ID:0y97saYI
それは行くべきだわ。
194名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 13:12:37 ID:JujMPckf
新年そうそう息子(1才9ヶ月)の右手のひらに
小さな粒々をみつけてしまった。
左手や口の中にはないもよう。
機嫌もいいし熱もないんだけど一体何なんだろう。
雪構いすぎたとかならいいんだけど、心配だ。
195名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 20:57:37 ID:AgOSSsXM
手足口病って今の時期じゃないよね?
一歳九ヶ月手に水胞足裏に赤いプツプツ、食欲無し元気120%熱は無し

最初お節で初めて食べた物(蟹とか伊達巻きとか)で出て来たかと思ったけど違うっぽいし。
水ぼうそうはもう済んでしまいました。
あと、検索しても病状に当て嵌まるのは手足口病だけ…

熱がないのだけれども、明日にでも受診した方が良いのか?
病院開く四日まで待った方が良いのか?
迷っています。
196195:2008/01/04(金) 20:38:17 ID:1ZrqaSqY
今夏の時期にかかる風邪がぽつぽつ出てるみたいですね。
195ですが、「手足口病」と診断されました。
197名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 13:28:04 ID:+3gp15VV
子供の頬だけが腫れて痛いようなんだけど、耳の下は腫れずに
頬だけ腫れるおたふくってありますか?
熱はなく、虫歯とか中耳炎もないようですが・・・。
198名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 13:53:59 ID:Wv5m8iQj
>>197
私自身、大人になってからおたふくに罹りましたが
耳下からではなく、頬から痛くなった覚えがあります。個人差もあるかと。

明日は日曜ですし、今のうちに診てもらっては?
199名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 08:46:56 ID:1lsZ8nQF
すいませんあげさせて下さい。
 
先週くらいから痰の絡んだ咳をしだした二歳男児です。
金曜日に病院に行き、薬をもらいました。
 
昨日、夜に咳こんで二回吐いてしまいました。
一応寝る前には常備してあるホクナリンテープを貼りました。
朝起きたら頬と口周りに細かい赤い湿疹ができていました。
病院に行った方がいいでしょうか
先日もらった薬があるので飲ませて様子を見てますが…
200名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 09:04:03 ID:r223RFyz
>>199
吐いた時にキチンと拭いたが拭ききれてなくて
荒れたのかな?と思えば様子を見る

いやいや変だな。と思えば医者へ連れて行く。
子供の病気は急変が早いので
様子見ているうちに酷くなって後から後悔する事が多々あります。
のでなるべくなら医者へ。
とりあえず午前中様子見て、口の周りの湿疹が治まったら
医者へは行かなくて良いかと。

でも、痰の絡んだ咳で吐くなら
私ならですが、吸入しに病院へ連れて行きます。
201199:2008/01/07(月) 09:12:42 ID:1lsZ8nQF
>>200さん
ありがとうございます。
 
何分、今日は仕事を休めなかったので、熱もないし、保育園に行かせました。
(湿疹は移る系ではなさそうなので)
夕方、様子次第で連れて行こうと思います。
202名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:30:27 ID:0lcOVz26
夕方…
203名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 21:34:18 ID:r223RFyz
>>202 良いから良いから、気にしない。
204名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 23:11:39 ID:pgbHhmus
なんで夕方だとまずいの?
すぐに見てもらったほうがいいような症状じゃなければ問題ないと思うんだけど。
205名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 00:04:20 ID:C+ZZOh8d
>>204
>>199を見る限り、保育園児だとは書いてないから。
自宅で様子をみていながら、夕方病院へ行くっていうならわかるけど
素人判断で大丈夫だろうと思って保育園に連れて行くくらいなら
わざわざ、このスレで聞くことないだろーに、と思うから。
>>200さんも、「とりあえず午前中様子を見て」と書いてる。
それすらせずに保育園に連れて行くんだから、>>202さんが
なんだかなぁという感想を抱いたのでしょう。
朝一で病院へ連れて行って、医者のokもらったから保育園に連れて行きましたー、なら
有りだと思うけどね。
206199:2008/01/08(火) 00:24:02 ID:sZvCbTwi
>>199です
 
なんか皆さんを、不快な気分にさせてしまったみたいで
申し訳ないです。
 
できる事なら朝に、病院連れて行きたかったのですが
仕事の都合上仕方なく夕方になってしまいました。
 
自営業で、今日は私一人しかいなかったので…(変われる人がいない)
子供にはかわいそうでしたね。
 
こんな時旦那がいればなあ…と思いました。
 
関係ない事を書いて申し訳ないですが、夕方小児科に行ってきました。
 
吸入して貰って、今熟睡しています。
ぜんそく性気管支炎を再発しかけだったようです。
 
本当にかわいそうな事をしました…
207名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 05:51:00 ID:pg6yArHy
>>206 子供の急変は早いって言ったろ?
208名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:29:52 ID:7geC9PXK
>>206
大事にならなくて良かったね。

今は咳の酷い風邪が流行ってるのかな。
うちも年末に下の子がなってRSウィルスを疑ったんだけど、検査でははっきりでなくて
高熱3日微熱3日でその間激しい咳。私と旦那にもうつって酷かった。
上の子だけは症状がでなかったのが幸い。
209名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 04:11:22 ID:NCWpuM4k
1歳なりたての娘が熱を出した。せきや鼻水などの症状は無く、
体が異様に熱いのみ。特にほっぺは真っ赤で、耳下も熱い。これって
おたふく?と病院に連れて行き、検査してもらったがすぐに結果は
でないとのこと。

しばらく待とうと思ったけど、丸一日熱でグッタリの娘を見て、
おたふくじゃなく別の悪い病気じゃないかとたまらなく心配に
なってきた。医者は喉を診ただけで胸や耳は診てくれなかったし…
おたふくってこんなに熱が続くんですか?別な病院にかかった方が
良いんでしょうか?経験者の方いらっしゃったらアドバイスください。
210名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 04:27:12 ID:q92lbY5Z
>>209
うちはまだおたふくやったことないからわからないけど
とりあえずこれでも読んでモチツケ
ttp://www.kusuriyasan.org/kodomonobyouki/otahukukaze.htm
211名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 09:07:16 ID:AK4M7BRk
>>209
おたふくは高熱が出ますよ。
あくまでも、うちの子の場合ですが。
おたふくには薬は無いので、解熱剤位しか処方されないでしょう。

軽く済む子が殆どらしいのですが、うちは髄膜炎もおこしました。
お子さん今は、いかがですか?
嘔吐がみられたら、注意してくださいね。
あとは、異様にぐったりしたり、抱っこするときに泣いたり
(髄膜炎は首の後ろが痛くなるので)するなら
病院に電話して指示を仰いでください。

お大事に。


212名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 11:19:02 ID:RTz2QBdP
スレ違いでしたらすみません。
もしご存知でしたら誘導していただけると助かります。

1歳10ヶ月の娘がいます。
なんだか最近、自分を叩いたり指を思い切り噛んだりします。
突然、キイーっとなるようで、そういったときにします。
ぎゅっと抱いたり話しかけても駄目で、1通り終わるまで待つしかありません。
(時間にすると10秒もないんですが・・・)

みんなするものなんでしょうか?
同じようなことをするお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
私がいけないのかな。どうしたやめてくれるのかな。
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
213名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 17:45:57 ID:3/0NXAYU
2才半女児です。
昨日の朝熱が38℃ありましたがとっても元気で
機嫌も良く風邪の諸症状もありませんでした。
でも念のためインフルエンザ検査をしてもらうとインフルエンザA型という結果が出ました。
覚悟を決めて氷や食べやすいものを買ってきたり予防用にマスクを買ってきたりしたのですが
丸1日以上たった今もものすごく元気です…
ご飯も良く食べ、普段と変わらない2才児っぷり発揮しています。
熱も37.5℃程で節々も痛くないようです。
元気に越したことはないのですが何か拍子抜けしてしまいました。
インフルエンザでこんなに症状が軽い事ってあるのでしょうか?
それともこれから?
ちなみに予防接種はしておらず、昨日からタミフルを飲んでいます。
214名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 17:49:38 ID:z9NLoptI
タミフルって罹りはじめに飲むと効くんだよね確か
215名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 02:25:03 ID:hVNIg6Td
私の場合、タミフルが劇的に効いた。
症状が嘘みたいに消えて普段どおり動けた。
216名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 08:38:06 ID:4RVWgwpW
>>213
うちもA型インフルエンザ、1歳半、タミフル・予防接種なし
金曜夕方から発熱して金曜夜は39度台あったけど、
それからどんどん下がって今朝なんか平熱だよ。
変なのと思っていたら>>213の書き込み・・・
今年のインフルエンザって軽いんですか?
217213:2008/01/13(日) 11:28:39 ID:ObVeaSgB
レスありがとうございます。
やはり早くに薬を飲んだのが効いているのでしょうか。
今朝にはもう平熱です。
同じように軽く済んだ方も居るのですね。
よく死んじゃうんじゃないかっていうくらいグッタリとか
食べ物は一切受け付けなくなるとか聞いていたので逆にこれからどんでん返しがくるのか?と不安でした。ありがとうございました。
218名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 13:22:03 ID:FKCBiEwy
質問します。
一歳三ヶ月の男児です。

4日前くらいに39度台の発熱があり病院につれていきました。
特にインフルエンザとは言われず(検査もせず)抗生剤とかぜぐすりをいただきました。
その後も熱が上がったり下がったりを繰り返し昨日あたりから37度台くらいに落ち着きました。

昨夜ですが一晩中泣いて寝付かず大変でした。熱はすでに平熱になってますので何が不快感なのかわかりませんでした。
今朝になっても、ちょっとした事で大泣きして大変です。
熱はなぜか五度台の低体温です。
薬は熱が下がってますが念のため今朝も昼も飲ませました。

質問の内容ですが
@抗生剤等は急に辞めると耐性菌ができると言いますけど、もう少し飲ませた方が(夜くらいまで)いいのでしょうか?
Aぐずる理由はわかりませんが、皆さんのお子さんも発熱が落ち着いた頃、同じような事はありましたか?
B低体温は大丈夫でしょうか?これは薬に関係あるのでしょうか?(解熱剤はない、抗生剤と去痰剤、アレルギー薬くらい。)
一応厚着させてますが。
C本日の入浴は大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
219名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 13:44:51 ID:6yHjXEkn
>>218
突発ではないですか?お腹や背中に小さな発疹は無いですか?

抗生剤は何日分出てるのでしょう?
4日分あるなら、私なら終わるまで飲ませます。
体温計は予測式?予測式なら実測式でも測り直しました?
入浴して問題ないと思います。
220名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 14:01:17 ID:FKCBiEwy
>>219
ありがとうございます。突発性発疹はすでにかかっています。

子供が今眠っているので目を覚ましたら実測で測ってみます。
入浴もさせてみます(^o^)
221名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 18:40:16 ID:IOVk92wk
抗生物質は処方された分飲みきるのが基本だよね
222220:2008/01/15(火) 05:54:05 ID:3TkJGPKC
すみません、あと一つ質問があります。

熱も収まって風邪?は治ったみたいなのですが、鼻水だけ止まりません。ちょっと苦しそうな時もあります。
夜イビキもひどいです。
実は鼻水は年末くらいから出ています(発熱するだいぶ前)
これはほっといて良いのでしょうか?(つまり新たに薬を貰わなくても)

友人に聞くと、薬は体に害なのでそれくらいなら飲ませないという人もいるし、
鼻水から風邪が重症化するから飲ませるという人もいます。
確かにうちの子も今回発熱のかなり前から鼻水が出ていました。
そこの因果関係はわかりませんが。

質問ですが
@新たに受診し鼻水に対応した薬をもらうべきか。
A鼻水をほっておくと、風邪や中耳炎などに重症化してしまう事もあるのか?
よろしくお願いします。
223名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 07:30:27 ID:Cs+HNbY2
抗生物質って風邪には効かないっていうけど
今まで5箇所かかった小児科全部で処方された。
風邪を引きやすいので頻繁に
飲ませていいものかどうか不安になります。
毎度きちんと飲ませていますが
224名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 07:30:48 ID:hymj15iP
>>222
耳鼻科に行くのがいいですよ。
幼児は鼻と耳が近いので、鼻水ですぐに中耳炎になります。
1月から花粉は飛んでるというからアレルギーの可能性もありますよね。
225名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 08:33:32 ID:3TkJGPKC
>>224
ありがとうございました。
226名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:14:01 ID:K+jPzGQm
10ヶ月の赤です。
3日前から、いきなりよだれが出なくなりました。
もともとはよだれ多めの子で、毎日7〜8枚スタイが必要でした。
脱水を疑ってみましたが、おしっこもウンも異常ありません。
三回食にして順調に一週間経ちましたが、これも何か関係あるのでしょうか?
227名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:26:10 ID:Jk6Hpf/p
つかまり立ちを始めたとか、歩き始めたとかではなく?
ヨダレは普段の姿勢にも関係するから。
228226:2008/01/15(火) 12:08:11 ID:K+jPzGQm
>>227
つかまり立ち、つたい歩きは結構前からしていますが、
まだ歩きそうにはありません。
このところ、とくに変わった様子はみられないです。
229名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 13:44:50 ID:b/bCXdKG
>>226
離乳食が進んで、ごっくんする事が上手になったからじゃない?



230名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:05:17 ID:yioKeRJf
一歳二ヵ月の子ですが、足の親指の爪が反っているのが気になります。
食事もよく食べ、フォローアップミルクも好きなので鉄不足とは思えなくて、原因不明で心配になりました。
似たケースをご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
231名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:15:26 ID:mQPIDSJK
>>230
うちの息子(3歳)が、やはり小さいころから足の爪が反っています。
よくはがれそうになるので、1歳ちょうどの夏にアセモを診せに皮膚科へいったついでに
診てもらったら、「一般的に子どもは皮膚が弱い。爪は皮膚の親戚みたいなもの。
だんだん大きくなって皮膚が丈夫になってきたら、爪も丈夫になってくることが
多いから、まだ様子を見てて。どうしても治療したいというなら、塗り薬を出すけど
ステロイド剤になるし、そこまでする必要はないと思う。
はがれやすいから、こまめに切って。でも切りすぎて深爪になるのもダメ。」
と言われました。今もまだ反ってますが、小さい頃に比べれば、だいぶマシです。

同じ状況だとは限りませんが、参考になれば。
232名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 18:46:42 ID:RPI2yc0K
>>230

娘@3歳は2歳過ぎまで反った爪でした。
でも最近は、親指以外は巻爪になって来ました。
うちみたいに極端なのは参考にならないかも知れないが
もしかしたら>>231さんちみたいな感じなのかもね。
心配なら一度受診してみたら良いよね。
233230:2008/01/15(火) 22:56:05 ID:yioKeRJf
>>231さん>>232さん、レスありがとうございました。
おかげで少し安心しました。とりあえず様子を見ようと思います。
爪は何科だろう?小児科でいいのかな?と思っていたんですが、皮膚科で診てもらえるんですね。
親指以外は巻き爪で、食い込みそうでよく切っています。何故か、指によって縦に巻いたり横に巻いたりで…不思議です。
234226:2008/01/15(火) 23:02:21 ID:K+jPzGQm
>>227 >>229
ありがとうございます。
いきなりだったので、ちょっとあせってしまいました。
本人は元気なので、様子をみてみます。
235名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:04:36 ID:m+53WQ9b
>>230
遅いレスだけど、参考になれば。
うちの子も小さい時は爪が外にそっていました。
小児科で聞いたところ、
「きちんと歩けるようになれば、足の裏からの圧で自然となおってくるよ」
と、言われましたよ。
236名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 23:04:33 ID:x8WRTlvV
5歳と1歳の息子がいます。
日曜日に8歳の甥っ子が遊びにきました。
その甥っ子が今日おたふくにかかったと言われ…
うちは2人とも予防接種していません。
明日予防接種しても遅いですよね。
なにか他に出来ることあるでしょうか?
237名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 09:46:14 ID:ZW5gYLlK
小1息子。薬を飲んでいるのに年末から咳が止まらない。ゴホッゴホッっと乾いたような咳が規則的に続く。軽い喘息持ちだけど現在胸はきれいとの事。なんなんだろうか?
238名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:04:29 ID:EjU1G7SK
黄砂とかじゃない?@九州だけど毎日掃除しててもすごいよ、喉が痛いし咳が出る
239名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:37:24 ID:ZW5gYLlK
こちら埼玉、黄砂ではないような…。でも、やはり花粉とかアレルギーなんだろうか?
240名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:54:15 ID:C66IDBQn
>>237
うちの娘もなかなか咳がなくならない体質。
なので薬を飲ませて4日経っても治まらなかったら
もう一度病院へ連れて行く。
で、薬変えてもらう&吸入して帰って来る。

娘も軽い喘息持ちで気管支が弱いので
結構神経質に病院へ連れて行くよ。
そうしてても気管支炎から肺炎起こして入院した事あったから。
お大事に。
241230:2008/01/17(木) 13:19:39 ID:6Ewu7NxZ
>>235さん、ありがとうございます。
まだ一人で歩くのはせいぜい5、6歩なので、今後変わるかもしれないですね。
様子を見てみます。ありがとうございました。
242名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:35:12 ID:ZW5gYLlK
240、ありがとう。おととい、また医者行って薬変えてもらって吸入もしてきた。医者変えてみる事も考えてみる。娘さんもお大事に。早く暖かくなるといいね。
243名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:41:51 ID:JI5irHBC
お願いいたします。インフルエンザになり。八度八分まで上がり。今朝は八度です
あまり高熱ではないように思えますが皆さんはどうてしたか?快報にむかってると考えていいのですか?
244名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:46:38 ID:UMafxzTq
>>243
情報が少なすぎて返事のしようがないけども・・

罹ってから何日くらい経ったのかにもよるけど
8度8分から8度に下がったくらいじゃ快方に向かってると
安心は出来ないとオモ。
245名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 11:49:22 ID:c1q8JL1r
>>243
平熱位までさがって、48時間熱がでなければ、インフルエンザは治ったと言われています、って小児科の先生が言ってたよ。

八度台ならもう少し様子見では?夕方になるとあがる可能性もあるし
246名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 12:05:57 ID:ojJTMN83
>>243
タミフル飲んでるのかな?
>>213>>216みたいなレスもあるよ。
247名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 12:12:46 ID:JI5irHBC
ありがとうございます。タミフルは飲んでませんが。二日目で今七度八分です
軽い場合もあるのでしょうか?
熱から一日たち 検査したら。線が薄くでて、A型でした
248名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 18:16:15 ID:a+8ZgRIE
>>247
子じゃなくて私が3日前に7度台の熱と咳、鼻水で病院へ行きましたが
「念のために」と言われインフルの検査を受けますた。
医師の話によると、あまり熱が上がらず鼻風邪程度のケースもあるよう
ですよ。軽い風邪だと思って受診せず、インフルを広めてしまう事も
あるとか。必ずしも「インフル=高熱」というわけではないみたい。
249名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:55:00 ID:ujOyOp6/
ああ、それじゃあ今私インフルなのかな。
夕方に8度2分まで上がったけど、今7度3分だわ。
で、鼻と喉の繋がってる辺りが痛くて少し筋肉痛っぽい。
私も子供も鼻風邪っぽい症状。
そして子供7度チョイなんだよね。
子供は予防接種してるけど、私は風邪が続いてたから
今年してないんだよ。
もしかしてむか〜し罹った事があるのかな?
免疫が残ってたりして。
今市内にインフルエンザ注意報出てるから、どこでもらって
来てもおかしくないんだよな〜。

はてさて。
月曜日に子供を保育園に連れて行っていいものかどうか迷う。
明日一日様子見だな。
250名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 23:47:32 ID:kO3UIk5P
生れつきで片方の胸の骨が出ている我が子の事です。お医者さんには「段々引っ込むから大丈夫」と言われたのですが、非常に痛がる事もあるので心配です。
251名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:41:01 ID:HJTkLq3P
>>250
息子(3歳)も片側だけ出ていて、心配なので医師に訊いたら「痛がる
様子がなければ、そのうち戻るから気にしなくても大丈夫」と言われた。
息子は痛がる様子も無いので今のところ様子見ですが、痛がっている
なら一度専門の先生に診てもらったほうがいいんじゃない?
252名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 08:10:39 ID:BuBp1idC
>251さんレス有り難うございます。子供は七歳になりましたが、未だ骨は出たままです。胸をぶつけた時に非常に痛がるのですが、それは骨が出ているから…なんでしょうかね。心配し過ぎなのかな。
253名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:25:29 ID:qrqm/ABL
金曜から息子が鼻水(透明)が出始めました
熱は金曜の夜から37度後半で、元気もあったのでしばらく様子を見ていて、今朝の熱は36.9で元気で、食欲もあります。
鼻水が時々、黄色が出始めています。
心配なので病院を受診しようと思うのですが、咳もなく熱もなければ、耳鼻科を受診すればいいでしょうか?
それとも小児科の方がいいでしょうか?
小児科はインフルエンザとかもらわないか心配で。
254名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:42:50 ID:RoLvNp0D
何が心配なんでしょう?
鼻水だけなら私は病院には連れて行かないかなー

どうしてもというなら耳鼻科かな。
この時期小児科すごいよ!
255名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:16:09 ID:i7qv6uqO
子供が薬嫌いで困ってます。
何かにまぜても、めざとく薬の粒をみつけたり、味の違いがわかったりして拒否。
泣いて嫌がりゲボることも…。

結局医者にかかっても、薬を飲まずに自然治癒に。

何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
256名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:22:14 ID:dm6tI+gZ
>>255
同士だ。誰か教えて下さい・・
257名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:45:54 ID:AOfdP63G
薬はとにかく色々な事試してみてみるしかないね…
ウチも最初は凄く大変だった。
いまでは直接粉を口に入れて飲めるようになった@4歳

チョコのアイスクリームがオススメ
出きるだけ濃厚なやつスプーン二杯くらいに混ぜる。
ジュースはあまり上手くいかなかったな。
おくすり飲めたねも駄目だった。

逆に少量の水に混ぜて直接飲ませる方がすんなり飲んだりする。
ペースト状にして味が濃いおやつ食べてるスキに頬の内側に塗ったり。
258名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:45:53 ID:rUAIV7xk
保育園に行っている上の子(二歳)は病気ばかりもらってくるし治りが遅い。月半分ぐらいは病気で休む。
鼻水・咳とたまに出る高熱の風邪がかれこれ三ヶ月近く続いてる。検査ではインフルもアレも肺炎もない。

下(三ヶ月)は生後一ヶ月で上の子の風邪をもらい入院。土曜から鼻水と痰がからまって苦しそう。またですか・・・
今日も病院行ってきましたよ。

二人とも鼻水がヒドイ。咳で寝付けないらしく何度も起きる。起こされる。
加湿器三台つけた。空気を汚すエアコンを止めオイルヒーターを購入。床暖房24時間つけっぱ。こまめに換気。
それから何をしたらいいんだよ…orz
259名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:48:41 ID:+jpAMWM9
>>255
親切スレのテンプレにあるものは、試しました?
(このテンプレ、こっちのスレにもあった方がいいのかも。誘導という形で)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200179311/5
260名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:48:11 ID:iJCM4oXg
>>253
色つきの鼻水、副鼻腔炎や中耳炎になりかけかも知れないので、
他に風邪症状が無いなら耳鼻科に見てもらうといいと思います。
あと、小まめに鼻をかむか、まだ自分でかめないなら吸ってあげてください。
261名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 10:39:54 ID:o6ow7Awf
3歳女児。
基本パンツ&トイレですが、外出時&夜はまだオムツ。
今朝トイレでおしっこをした時に痛いというので見てみると
おしっこが出るあたりの皮膚が2cm四方ほど赤くなっていました。
かぶれているまではいかないのですが、その後も泣くまではいかないものの
痛いとボソボソ言っています。
家にはそのあたりにつけられるような薬がないのですが、お湯で洗う以外
どうしたものでしょうか。小児科連れていくか迷っています。
262名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 12:38:31 ID:oSuvhgtj
>>261
皮膚科に連れて行ってはどうですか? 女児であることが気になるなら
女医さんのいる皮膚科。美容目的で皮膚科に行く女性に対応するために
「◎曜日は女医」ってホームページに書いてある皮膚科もありますよ。
263名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:16:11 ID:Hj50/7Yl
子供がちょこちょこ起きて抱っこと泣くので過去レスが読めません。
どなたかアドバイスをください。2歳なりたての子です。
早朝に1回吐いて、昼に3度吐き、熱が39度まであがったので病院へいきました。
点滴を打ってもらい、座薬を処方され帰ってきました。
血液検査では深刻な数値があるわけではないのでおなかからくる風邪でしょうとのこと。
家に帰ってきてからは吐くことは無く
白湯と母乳を与え、夕方には下痢が始まりました。
白っぽい便ではありません。熱は40度です。
でも30分置きくらいに起きて白湯を欲しがります。
脱水症状というのは尿が出ない他にどんな症状なのでしょうか
再び病院へ行くタイミングはどんな時でしょうか
264名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:33:34 ID:jvXG/ufB
>>263
ちょこちょこ起きて白湯を欲しがるのなら、飲めてるんだよね?
総量でどの位飲めてますか?
目安になるので、与える水分を計量しておくと良いよ。
一気にガブのみすると、下痢が急激に酷くなるけど、1回に50cc程度を20分置きに3回飲ませれば、
1時間で150ccは取れるよね。
あれば、イオン飲料が良いけど、無ければ、水+砂糖+塩耳かき1さじ って感じで手作りできるよ。  

脱水症状は、唇や肌がカサカサに乾いたり、呼吸が荒くなったりするよ。
再度病院へ行くのは、医師からは何か言われましたか?「明日来て」とか。
座薬は、吐き気止めと解熱剤かな?
下痢があまりに酷くて、飲んだものが全部出ちゃうような状況になったら、病院へ行くかな。
病院へ行った時には、下痢の症状は無かったんだよね?
今は、下痢を止めない方が良さそうだけど(ウイルスや細菌を排出してるから)
腸内が荒れてしまうので、整腸剤を出してもらうと良いかもね。
265名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:50:21 ID:5VveTvAd
・水分をとれなくなる
・41度越える
・吐きがとまらない
・水下痢が激しい
・黄疸がでる。顔面蒼白になる。
・震えが出てくる

なら、救急病院に電話して、相談。
必要なら来い、もしくは救急車と言われる。

40度なら解熱座薬使ってみたら?
熱でうなされて、ママに近くにいてほしいんだと思うよ。
添い寝してやってください。
266名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 02:54:19 ID:X5O/WFq2
アドバイスありがとうございました
昨日の晩は40度のままでしたが、飲んだ量がわかるようポットに白湯を用意して起きるたび飲ませました
イオン水と砂糖・塩水はいやがって飲みませんでした。
でも一晩で200cc程度の白湯を飲んだことになります
明け方には汗をかいていたからか熱は微熱程度まで下がっていました。
下痢は続いています。昼にお粥を食べてくれましたが夜にはまた嘔吐。
吐き気がとまらないようなので座薬を入れたら30分くらいで眠ってくれました
座薬は初めて使ったのですが、即効なんですね
やっと眠ってくれたので私もやっと食事ができました。
座薬は吐き気止めだけだったので、高熱の間は目が離せず恐かったです。
子供は結局水分しかとってないことになるので明日、もう一度病院へ行って診てもらおうと思います。
267名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 05:07:10 ID:l3f8kdpe
1歳児ですが、咳が続いたため受診したところ、ダニやホコリに対するアレルギーによるものと診断されました。

これには寝室クローゼットにカビが発生してしまったことも一因と思っていますが、カビに対して何か良い対策(寝室移動はできないと思います)はありますでしょうか。
また、その後咳は出ていませんが、一度アレルギーを持つとその体質は治らないものなのでしょうか。
268名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 10:05:03 ID:yGjz4bdB
>>267 こっちで聞けば?(ログ読んでからね。)
【カビ】  湿気対策  【ジメジメ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1154182208/
269名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 16:47:29 ID:VXfEl+mH
男児@1歳8ヶ月目前
病歴は突発性発疹のみ。アレルギーなし。
先週日曜日:鼻水、くしゃみ。たまに咳。体温は平熱。
月曜日:症状変わらず。小児科で鼻と喉の薬を処方される。
火曜〜今日まで:鼻水。くしゃみと咳はなし。薬を飲ませても、きれて飲ませなくなって変化なし。

鼻水とってで吸っても奥の方に残っていて、ずっと鼻づまりで口呼吸になっています。
鼻水は透明〜白っぽい半透明。たまにダラーっと垂れてきます。
明日また病院に行く予定ですが、
Aいつもの小児科へ行く。
B初めての耳鼻科へ行く。
C小児科で診察を受ける時に、耳鼻科に行ってみるべきか相談する。
のどちらが適切でしょうか?
ついでに鼻水を吸い取ってもらいたいのですが小児科でもできますか?
もし出来なければBかCが良いかと考えています。
270名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 18:31:33 ID:VXfEl+mH
269ですが、いつもの小児科は小さくていつ行っても待合室が無人か一組いるぐらいで
インフルエンザなどを貰っちゃう危険性は低いです。
前回行った時も待ちなしで、受け付けしたら上のご自宅から先生が下りてこられました。
271名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 19:42:39 ID:yEyKhrkL
>>269
うちのかかりつけの小児科は鼻吸いやってくれるけど、耳鼻科のような立派な機械では
なくて携帯用みたいな小さなやつだった。
耳鼻科に行くにしても、小児科を通してからのほうが経過がわかりやすくていいと思う。

>火曜〜今日まで:鼻水。くしゃみと咳はなし。薬を飲ませても、きれて飲ませなくなって変化なし。

って、症状改善されてないうちに薬きれても小児科行ってないってこと?

私ならだけど、薬が切れる前に小児科行って、薬の追加か効いてないようだからって違う
薬にしてもらうけどな。鼻水が長引くと中耳炎が心配だ。
薬を飲まなくても一日一回鼻吸いするだけでよくなることもあるから、あれこれ薬使うのが
嫌だったら、鼻吸いだけのつもりで耳鼻科いく。
272名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 20:41:56 ID:VXfEl+mH
>>271ありがとうございます。
>薬が切れる前に小児科行って、薬の追加か効いてないようだからって違う
>薬にしてもらうけどな。鼻水が長引くと中耳炎が心配だ。
そうですよね、薬は4日分だったし、金曜日に行くべきでした。
生まれてから熱を出したのも一度しかない丈夫な子だと、のん気になりすぎていました。
中耳炎になってしまったら息子に申し訳ないです。
明朝小児科に行って診てもらい、必要なら耳鼻科を紹介してもらいます。
相談してよかったです。どうもありがとうございました。
273名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 07:24:18 ID:A0BKDwTv
269です。今日は日曜日だった!一日間違えてるorz
どうやら昨夜息子の鼻水とってから、つまりが取れて鼻呼吸できるようになっています。
少しホッとしつつも影響が気になるので小児科行きは変わらず。
一週間も鼻づまりって苦しかっただろうな……_o/L
何度もすみませんでした。
274名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 12:54:39 ID:y+m7QYB0
>>273
のん気すぎる
275名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:39:02 ID:fqV5PFcT
心配なことがあるので質問させてください。
携帯からですみません。

二週間ほど前から、5才の子の口の周りが赤く小さなポツポツ、まだら状になっています。
かゆみはないようです。
この一週間ほどの間に三回ほど、市販の軽いステロイド軟膏(オイラックスデキサS)を塗りました。
赤みがひいたらすぐに塗るのをやめて、保湿に切り替えたのですが、まだ治りません。
軽い気持ちで薬を使ったことに、今さらながら心配になってきました。

ただの湿疹なのか、塗った薬を持って皮膚科に行くべきなのか…

他に適切なスレを探したのですが見つからず、ここに書き込みました。
もしスレチなら誘導をお願いします。
276名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:41:47 ID:fqV5PFcT
sage忘れてしまいました
すみません。
テンパってるようです 落ち着いてきます。
277名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:58:25 ID:ft2QDvsG
>>275
原因はわからないけど、2週間も続いているなら一度皮膚科に行って
みては?原因のわからない肌トラブルがあるときに、合わない薬を
使うと悪化する恐れがあるので注意ですよ。
278名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:13:36 ID:fqV5PFcT
>>277
ありがとうございます。
食事やおやつのあと、口を拭いてくれない時がよくあり、
お恥ずかしい話ですが、昨日もそんなふうにして汚れたまま(チョコレートで)
少し過ごしていました。
もしかしたらそのせいかなと軽く見ていました…

一度皮膚科で診てもらったほうがよさそうですね。

レス読んで少し落ち着きました。
感謝です。
279名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:53:39 ID:ft2QDvsG
>>278
痛みも痒みも無いなら汚れを放置したり、逆に口の周りを強く擦った
ための軽いかぶれなのかもね。
そういうときは、薬などをつけずに様子を見たほうが良いかも。
280名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:59:55 ID:PZlklm6Z
>>279
先程から続けてありがとうございます。
とりあえず少し様子を見て、あまり長引くようなら皮膚科へ行くことにします。
こういうかぶれの時は(乾燥や痛みやかゆみはなさそうです)
保湿したり何か塗ったりしないほうがよいのでしょうか…

なんだか自分のせいのような気がします…。
薬を塗ったせいで悪化したらどうしようと考えてしまって眠れません。

まずは清潔にすることからですね。
抵抗されてもくじけない!
281名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:39:26 ID:9st3mDnM
>>280
眠れないくらいなら
>とりあえず少し様子を見て、あまり長引くようなら皮膚科へ行くことにします
なんて悠長なこと言ってないで、さっさと連れてってあげればいいんじゃないのかな・・・

こういうレス見てると、病院で叱られるのが怖いから
ここで素人に聞きまくってるのかなと思う・・・
282名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:46:38 ID:6UKOzUTE
>>281 いやいやそう言う人は医者に何言われても気にしないとおも。
ただ子供の事は心配で誰かに大丈夫だよとか言って欲しいだけ。
医者行けって意見は聞き流して様子みたらって意見にだけ反応するから。
283名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 11:06:58 ID:f8bKF5yK
市販の軟膏なら、使用して症状が変わらなければ受診してとか書いてるんじゃないの?
湿疹が出た状況で様子を見るならわかるが、それだけ長期間で市販軟膏塗って改善してない
状況で様子を見るってのは考えられないな。
279が様子みたほうがいいというのは、最初に湿疹が出たときのことなんじゃない?
284名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:15:41 ID:TGyu7/Ta
相談させて下さい。
息子(1歳1ヶ月)が保育園に行き始めてから、風邪を引いてないときの方が珍しいくらいで
しょっちゅう鼻水が出ているのですが、鼻をいじられるのがすごくイヤみたいで
耳鼻科で鼻水を吸い取ってもらう時も、自宅で「ママ鼻水トッテ」で吸うときも
激昂して暴れます。

押さえつけて吸い取ると、暴れるせいもあって鼻血が出たりします。
オモチャで気を引いたり、睡眠中に鼻水を吸おうとしてもダメでした。

でも吸い取らないと、息がとても苦しそうで食事中も「フーフー」言ってます。
寝ていても苦しそうで、明け方になるとしょっちゅう起きています。
一応小児科にかかって、薬は飲ませてますがこんな感じで。

他のお母さん達は、どんな風に鼻水とってらっしゃるのでしょう?
コツなどあったら、どうか教えて下さい。
285名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:26:24 ID:6UKOzUTE
>>284 私も夜なんかは市販の鼻吸い器で取る事はあるけど
加減が難しく、取ってやろうと思うがあまり吸い過ぎて
吸った後、耳が痛い。と言われた事があります。

小児科で聞いた所、当然の事ながら耳と鼻は繋がっているので
強く吸ったり、やりすぎたりすると今度は耳に異常が出てしまうと
言われました。
で、なるべく鼻を吸うのは病院でと言われました。

時期的に医者へ行くと色んなもの貰うかもと心配があるとは思いますが
医者で吸引して貰った方が、奥の方まで取れて子供もすっきり
していますよ。
食事中にふーふー言うくらいなら病院でとって貰った方が良いかも知れない
ですよ。
色んな考え方があるので他の方の意見も聞いて自分で判断するのが一番かと。

因みにうちの子、やはり鼻が出ていて喉の方に落ち
苦しそうなので、午後から鼻吸ってもらいに医者に行きます。
マスク、手洗い、うがいは必須です。
286名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 13:00:48 ID:DmUzr68Z
>>284
うちは蓄膿になっちゃったんで電動の吸引機買っちゃった。
↓こういう感じの。
ttp://www.shinei.org/suction/suction_smile.html
287284:2008/02/04(月) 16:29:54 ID:TGyu7/Ta
>>285
はっ、そうでした。あまり強くやると耳に影響があるんでしたね・・・
ついつい、鼻水のことばかりに気をとられ、なんとしても取ってやろうと
いう感じになってましたが、やはり耳鼻科でやってもらった方がいいかも知れませんね。
ありがとうございました。

>>286
お〜、すごい機械があるんですね〜。これがあったら病院に行く必要もないかも?
お子さんの蓄膿、早くよくなりますように。
288名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 16:37:31 ID:6UKOzUTE
>>287 小児科で鼻水、吸引して貰って来ましたよ〜。
鼻の中にはないけど、喉に落ちた鼻水がたくさん出てビックリ。
鼻はまだあるけど、午前中よりは楽になった模様。

鼻、吸引して貰うのにギャン泣きして
顔中に赤いポツポツ出来た。
可哀想だったが本人に、楽になったでしょうと聞くと
悔しそうに、うん。と言ってます@3歳1ヶ月
289名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 01:38:44 ID:bshkFgZW
一歳なりたての赤です。

昨日から背中と脇にポツポツと赤いじんましんのような湿疹が出てます。
食べ物は今まで食べたことあるものしか与えていなくて、
特に変わった物を食べさせた記憶がないので、なにが原因かわかりません。

熱もなく元気で、食欲も旺盛、痒がりもしないので、
今日一応様子見したのですが、明日にも消えないようなら
やっぱり病院で見てもらった方がいいでしょうか?
290名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 06:47:15 ID:eWrrQGNZ
>>289
湿疹は素人目には判断がつかないので、医師に診てもらったほうがいいかと。
水疱瘡の可能性もありますよね。
291名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 10:12:50 ID:AEsgl98C
月曜が祭日だから、>>289さんに限らず、何か心配な様子のあるお子さんは
今日明日くらいで病院にいっておいたほうが良いかも。
292名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 12:55:08 ID:x8UT2fXh
今年の風邪は長いのかな・・・
2週間目に突入。肺炎とか疑ってしまうけど
病院では重い風邪としか言われない。(風邪の方がいいんだけどね)
293289:2008/02/07(木) 13:36:11 ID:bshkFgZW
>>290-291
レスありがとうございます。
水疱瘡の可能性もあるんですね…

今日もやっぱり湿疹が消えてないので、
病院に行ってみることにします。
294名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:53:10 ID:4Br/Nci0
>>292
うちも風邪ひいたが、2〜3日で治ったけどな。
まあ、みんな同じウイルスの風邪なわけないけど。

咳が続くなら肺炎までいかなくても気管支炎、鼻水なら中耳炎が心配になるね。
長引いて心配なことを小児科で伝えて、薬が効いてないようなら変えてもらうとか
症状にあった病院に行ったほうがいいか相談してみては?
鼻水が溜まって痰がからんで出る咳だったら、耳鼻科で専用の機械で喉の奥の
鼻水や痰まで吸い取ってもらうと治っちゃったりするし。
295名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 22:02:10 ID:S7GSThLZ
>>284
うちは、いやがっても押さえつけて無理矢理鼻水を吸う、でした。
現在2歳ですが、今はおとなしく鼻水を吸わせてくれます。
暴れても無駄と悟ったかw

青っぱなになったときはすぐさま小児科&耳鼻科ダブル受診します。
(うちはもともと鼻が弱い+保育園通いで鼻水だら子)
296名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 11:17:21 ID:lJWr1L9Z
質問です。
4歳の子と私が、風邪をひいたみたいなのですが、まだ熱はありません。
二人とも起きた時など目やにが凄いです。
花粉症?とも思ったのですが、花粉症の主人は出てません。
病院は土曜日休みなので、救急にかかるほどじゃないかと思ってます。
今風邪薬と、喘息の薬を飲んでるのですが、風邪で目やにが出るのでしょうか?
297名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 11:27:58 ID:uJE4j9LT
>>296
風邪引くと結膜炎を併発する事もあるよ。
鼻水が目にいっちゃうらしいです。
目やにと充血があるならその可能性大です。
298名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 11:45:10 ID:lJWr1L9Z
>>297
鼻水みたいな黄色っぽいやつです。
でも充血はそんなに無いです…
様子見て、発熱があれば病院で大丈夫かな。ありがとうございました。
299名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 14:47:13 ID:RHTFk/UI
目が開かないほどの目やになら
他の人にも移るし、痒いはずだから擦ると余計に酷くなるよ。
流行り目とか結膜炎の可能性があるから病院行った方が良いと思う。

300名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:55:23 ID:o5MhAFby
インフルエンザで4日間ほとんど食べられない2歳男児ですが、
下痢どころかもう5日間うんちが出てません。
食べてないせいかと思うのですが、お医者さんに相談したら
テレミンソフトという座薬をもらいました。
夕方使ったところ全く効果なく、夜寝る前におなかが痛いと
20分ほどなきました。
明日も出なかったらまた使うべきでしょうか。
でもやっぱり効かないかな?
病院がお休みで聞けないので困ってます。

便秘ってとこがスレチだったらごめんなさい。
301名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 02:53:05 ID:5q3tTAF+
お風呂に入った時に発疹を見つけ、多分水疱瘡だと思うのですが、明日急患に行くべきか明後日かかりつけに行くか悩んでいます。
子供は熱もなく痒みもまだない様で元気です。
早めに病院に行った方がひどくならない等ありますでしょうか?
302名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 03:07:05 ID:5q3tTAF+
301です。
すみません、過去レスに同じ様な質問がありましたね。。。
違う病院に連れて行くと怖い事されると勘違いして暴れられそうですが、早く飲むと良い薬があるみたいなので急患に連れて行こうと思います。
ありがとうございました。
303284:2008/02/12(火) 09:12:04 ID:xO387W2i
>>288,295
レスありがとうございます。
この時期鼻水タレっぱなしで困りますよね〜。
赤ちゃんって、なんで鼻触られるのイヤがるんだろう・・・

うちは小児科では鼻水吸ってくれないので、やっぱり小児科&耳鼻科のダブル受診に
なったりするのですが、どちらも激混みだったりして、結構通院も大変です。
うまく自分で吸えれば一番いいのですけどね。
耳鼻科で吸ってもらいつつ、自分でもスキル磨けるよう試行錯誤してみますw
304名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 14:34:34 ID:hbYJYbBE
鼻水関連、便乗してもいいですか?
もし他に適当なスレがあれば教えていただけると嬉しいです。

3才の娘が先週から風邪で小児科にかかっているのですが
連休中に耳が痛いと言い出したので、今日耳鼻科に行ってきました。

診察の結果、耳に水がたまっていることがわかり、
鼻からきているのでは?ということでレントゲンを撮って見ると
鼻の中で黒く見えるはずの空洞部分がなく
「膿がたまってる。これは蓄膿症です」と言われました。

この一週間、ずっと鼻が詰まっているので
それが写ってるだけじゃないの?と思うのは素人考えなのでしょうか?
やっぱり蓄膿症は、見たらすぐそれと分かるものですか?
305名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 17:09:15 ID:1UqRYX7U
>>304
副鼻腔に膿が溜まるのが蓄膿なので、
普通の鼻詰まりとは違うと思いますよ。
1週間の鼻詰まりから急性の蓄膿になったのではないでしょうか。

薬や通院で治るならそんなに心配ないと思いますが、
放っておくと慢性に移行しやすいので、
治療は受けられた方がいいと思います。
今回の診断に納得が行かないなら、
他の耳鼻科を受診されてみてはいかがでしょう?
306名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 09:23:41 ID:9Mw4vR9c
>>305
耳の状態は「最近のことではなさそう」とのことなので
その原因が鼻だとすれば、今回の風邪のせいではなさそうです。

その耳鼻科は
中待合で待っている間、前後の患者との会話が筒抜けなんですが
私はまだ3回しか行ったことがないのに
その3回とも「蓄膿症ですね」と言う声が聞こえたので
そんなに蓄膿症って多いものなの?と勘繰ってしまってw

広い市内に耳鼻科は3件しかなく、
他はみな車で20分くらいかかるので、とりあえずはここに通ってみます。
ご意見、どうもありがとうございました。
307名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 13:29:11 ID:Zc3+Mf+Y
今朝方から発熱し、病院へ行ってきました。
38.5℃。6ヶ月男子です。

今日はかかりつけの小児科が休みだったため
別の病院の小児科へ行ったのですが
発疹が出てきた場合、突発かどうかみてもらいに行くのは
かかりつけの小児科と今日行った別の病院とどちらが良いでしょうか?
また、週末や夜中に発疹が出ても救急に行かず、
次の日まで待って大丈夫でしょうか?

情けないことに初めての発熱で動揺し、病院で聞くことを忘れていました。
308名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 13:56:03 ID:0fBGqsFO
>>307
その別の病院できてくださいって言っていたのでなければ、私ならかかりつけにいく。
休みだったので別の病院にいきましたって経過報告。子どもの体調管理は継続して
みてもらったほうが安心だし。

でもまあ、突発なら湿疹出たって別に何かするわけでも薬があるわけでもないよ。
高熱が出て病院へ→突発かもしれないから様子をみましょうといわれ、念のための
解熱剤を処方される→湿疹が出て病院へ→突発で間違いないですね……という、
病名確定のためだけじゃない? 湿疹も3〜4日で消えるし。
まあ、確定したほうが安心だけど。

夜や週末も子どもが元気で水分と栄養とれてるなら救急行く必要もないと思う。
湿疹や脱水症状など病院に行ったほうがいいかな?という症状が無いまま土曜日に
なった場合、高熱が続いてるなら午前中にかかりつけ行っておくと安心だけど、体調
悪いときは免疫落ちてるから病気ももらいやすい。
六ヶ月ならミルクか母乳?をあげてれば十分。もし、そういうの拒絶して脱水症状が
出てきたら病院いったほうがいいけど、そうじゃないなら様子見でいいと思う。
ただ、念のために解熱剤はお守り代わりに持ってたほうが安心かもね。
309307:2008/02/15(金) 12:19:23 ID:z01yj+zz
>>306
返事遅くなってしまってすみません
大変参考になりました ありがとうございます
熱も少し下がってきました
考えがまとまらずにいましたが
これで週末を乗り切れそうです
310名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:07:34 ID:J0S0+JQd
一歳5ヶ月双子が
水曜日から発疹。
昨日の夜に発疹が増えていた為、今日
受診した所、結果は水疱瘡でした。
けど、元気もあるし、熱もなし。発疹もお腹に10個以下しかありません。
とっても症状が軽い為、またかかるのでは?と心配なんですが、
同じ様に軽かった方いらっしゃいますか?後
その後は帯状疱疹になったりしませんでしたか?
311名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 21:35:46 ID:5HTAixyu
>>304
蓄膿、ちゃんといえば副鼻腔炎ですね。
急性とは思いますが、きっちり治しておかないと中耳炎になります。
うちは1歳早々に副鼻腔炎+中耳炎で4ヶ月治療。
その後も簡単にハナタレになるので、慢性化しちゃいましたorz
現在はちょっと咳が湿ってるorハナが粘っこいの場合、速効小児科&耳鼻科の
ダブル受診です(じゃないと中耳炎になるか気管支炎になるかどっちにしても
重症化orz)
312名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:55:03 ID:4WJ6KKYY
>>304
今日、もう直ぐ3歳の男児を耳鼻科に連れて行ったよ。
先週から鼻水グズグズで1週間薬飲んだけど直らなくて
再受診でした。
そこで「もう直ぐ3歳ならレントゲン、大丈夫かな?」と
言う事で撮ってみたら、副鼻腔炎と診断されました。
症状は、まだ多少空洞がある状態なので初期。
でも「今シッカリ治さないと慢性になるので、週一回
必ず受診して下さい。3週間はかかると思います。」と
言われたよ。
蓄膿症まで行ったのなら、完治までもう少し時間が
掛るんじゃないかな?
313名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 15:48:23 ID:ZfGGQVCu
6歳の弟がインフルエンザA型にかかったのですが、さっきから目をぎょろりと上に向けて白目にさせるような行動を頻繁にするんです
普段はこんなことしないのですが…
もしかして脳症をおこしているのでしょうか?
314名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 15:54:44 ID:bylQdStm
痙攣おこしてんの鴨。病院に電話でそうだんしたら?熱はかった?
315名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 16:00:10 ID:ZfGGQVCu
>>314
レスありがとうございます
熱は38.7でした

病院に電話したほうがいいですかね…
ちなみに昼に病院行って
帰ってきてうどん食べさせてから、すぐタミフル飲ませました…
316名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 20:28:49 ID:/DsHVXg5
質問です。1歳3ヶ月男子です。
10日前に嘔吐し、ウイルス性胃腸炎と診断され
発熱(2日間)下痢(5日間)と今は回復して
普通の食事も昨日から食べています。
機嫌も悪くはなく、食欲もあるのですが
今ひとつ元気がなく、病気前は元気に歩いていたのですが
あまり歩こうともせず、歩いてもヨロヨロしています。
体力がもどってないだけでしょうか?
声が少し かすれているのも気になります。

317名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 00:56:16 ID:V3u/F4wO
>>316
一週間も発熱と嘔吐下痢があったんなら、そりゃ体力落ちるよ〜
うちも一歳半のとき経験あるけど、すべり台のハシゴを登れなくなったりしたよ。
ちゃんと回復したなと感じられるまで、完治から一ヵ月くらいかかったかな。
治ってまだ2〜3日でしょう?
もうしばらくは免疫も落ちてるから病気になりやすくなったりするよ。
318名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 20:49:46 ID:NWyXTP/s
>>317
そんなにかかるんですね。ありがとうございます。
ゆっくり様子をみたいと思います。
319名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:15:49 ID:uQWb/2Av
今の所、熱は無いようですか風邪気味で鼻水や痰が絡んだ咳が出る
10ヶ月の子を丸半日デパートに連れまわす母親をどう思いますか?
320名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 21:48:03 ID:uBD1fYI+
>>319
母親についてなどスレ違い。
321名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 15:32:32 ID:4TlFwjqF
長文になりますが相談に乗ってください。
現在幼稚園年長の長女なのですが、
ちょっと前に数回、
「押すとおっぱいがちょっと痛い」
といっていたのですが、
どれどれと軽く押してみると、
「あ、やっぱり痛くない」
というやりとりがあったんです。

で、昨日なのですが風呂上りに体を拭いてやっていたら
胸が膨らんでいるように見えたので、「アレ?」
と思い、触ってみると、大人の胸の中にあるような
シコリのようなものが両胸に、
そしてやっぱり胸が膨らんでいました。
幼稚園児で胸が膨らむというのは
良くあることとは行かないまでも、単なる成長と見てよいものでしょうか?

それから、下着におりものが乾いたような跡がつきます。
これも幼稚園年長くらいの子供だったら普通のことでしょうか?
322名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 15:50:55 ID:iA+1q499
>>321
http://health.goo.ne.jp/medical/search/101E0300.html
「低年齢(7歳6カ月以前)で乳房が大きくなってきた場合や、
急に背が伸びてきた場合には、小児内分泌専門医に診てもらってください。」だって。
323名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:01:33 ID:4TlFwjqF
>>322
受診が必要なようですね。
今日は水曜日で休診日なので、いてもたってもいられず書き込ませてもらいました。

明日、かかりつけ医に見てもらい、
必要ならば紹介状を書いてもらって受診してきます。

自分で検索してもそこまでたどり着けませんでした。
どうもありがとう。
324名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:02:06 ID:4TlFwjqF
>>323
下げ忘れました、ごめんなさい。
325名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:19:59 ID:j3BTe9Z6
4か月の超便秘な赤が3日前から下痢しています。

1、2日目は5回ほど。
今日は10回しました。
オムツに染み込む便で、かなり酸っぱいニオイがします。

熱はなく機嫌もいいし、下痢以外ほかに症状はありません。
麺棒浣腸でしか便をみたことがないので、これが下痢なのかすら判断できません。

初日は便秘が治った!?と思っていました。

病院に行くべきでしょうか。
326名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:14:18 ID:9f+FKURB
>>325
3日も水のような便が続いているなら病院へ行ってみては?
327名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:40:06 ID:j3BTe9Z6
325です。

>>326さんありがとうございます。
明日病院へ行くことにしました。
328協力をお願いします:2008/02/22(金) 10:10:37 ID:rkYYMYMb
知り合いのお子さん3歳(女)の子が急性リンパ性白血病になり入院
しています。

ただ、血液不足で手術ができないそうです。
RH-のB型です。

該当される方、いらしたら 最寄の献血センターで献血して
いただけませんでしょうか?

かなり危険な状態だとのこと。
ここに書くのは間違っているかもしれませんが
幼い命がかかっているので 何かできることがないか?
と思い、書き込んでいます。

不愉快に思う方がいらしたら 申し訳ございません。
でも、何卒ご協力のほどお願いします<(_ _)>
329名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 10:59:34 ID:f9joCciS
>>328
内容の真偽はともかく、輸血のお願いは、これまでも何度かチェーンメール化してはネット上で問題になっています。
もしかして……と思って、日本赤十字社のサイトを確認したら、こんな情報がありましたよ。
-----
ttp://www.jrc.or.jp/info/1350.html

B型Rhマイナスの血液に関するチェーンメールについて
2008/02/22

  平成20年2月20日(水)頃から「輸血で必要なためB型Rhマイナスの人
を探しています。」といった内容のチェーンメールが出回っております。
 
 日本赤十字社では、24時間体制で全国の医療機関に輸血用血液の供給を行っております。
血液型別・種類別の過不足などが生じた場合においても、全国の日本赤十字社の血液センター間で
血液の需給調整を行っており、その必要量を可及的速やかに供給する体制を整えております。
 
 輸血用血液の供給については、以上のような体制を整えておりますので、ご安心ください。
 
 また、現在、全国どの地域においても、B型Rhマイナスの輸血用血液は不足しておりません。
330名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:27:20 ID:ZB96mv5D
初めて熱性痙攣で病院で座薬を処方されました。熱性痙攣を起こす子は熱さましを使わない方が良いのですが一応処方しておきます。と言われ帰宅してからずっと40度の熱のままです。熱さましはやはり使わない方が良いのでしょうか?満一歳の男の子です。
331名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:56:27 ID:iuaSqlrA
>>330
うちの子は熱性痙攣持ちなので、常時ダイアップは冷蔵庫に
常備してます。
そしてアンヒバ(熱冷まし)もシッカリと病院で処方されますよ。
熱が高いなら使うように指示されます。
1歳代なら40度位でも元気だったりするんですが、本人が熱が
あって苦しそうだったり寝付けなかったりするなら使うのも良いと
思います。
332名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:29:01 ID:AN/Ul9St
》331アドバイス有り難うございました。多少グズリはありますが元気はあるので様子見てみます。初めての事で不安だったので安心しました。
333名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:52:25 ID:dezE7uAD
>>328
ALLが手術っていうのは、ウソっぽいよね。せいぜい骨髄移植だね。

心疾患で手術が必要とかなら、、、。
334名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 01:55:44 ID:8xAa1a4f
生後1ヶ月半です

緑のドロドロ鼻水が出ています
かかりつけの病院に電話したところ
鼻水吸い器で吸いまくるよう言われ
ズルズル音がするたびに一生懸命吸っていますが
ほとんど吸えません

単純に私の肺活量の問題なのか、鼻吸い器が悪いのか…
ちなみに使っているのはピジョンの鼻吸い器です

オススメの鼻吸い器または、
鼻詰まり解消法などもしあったら教えてください

スレ違いの場合はすみません
335名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 02:59:06 ID:H29Gs2q9
この板で一般的に評判が良いのは「ママ鼻水トッテ」ってやつだけど
ピジョンのと比べてどうなのかは分からないや、ごめん。
336名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 03:33:06 ID:8xAa1a4f
>>335
情報ありがとうございます
さっそく明日にでも旦那に買ってきてもらってみます!
337名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 04:00:34 ID:J9X5E8b9
>>328
RH-Bの自分が断言します。
全国に相当量ストックがちゃんとされてるので、
RH-の血液が足りなくて手術不可なんてことはない。

今まで足りなくて手術できなかったことはない。
それなりの大きさの病院なら絶対に大丈夫。
心配しなくてよし。
338名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 14:06:00 ID:zyIYDY8L
>336
鼻吸い器を買って比べるのもいいと思うけど(それで取れれば安いものだし)、
まず自分の吸い方を見直すほうが先じゃないかな。
圧がかかると子供の粘膜や鼓膜に悪影響なわけだし。
339名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 00:45:26 ID:e0mnUhjM
>>338
粘膜や鼓膜に悪影響だとは知らなくて
思いきり吸ってたんで、すごく後悔です

病院まで行くのが大変なんで、どうしようか
迷ってたんですが明日小児科に行ってみます
鼻吸い器の使い方とかも聞いてみます

レスありがとうございました
340名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:26:00 ID:3akTRjaU
>>339
もう病院へ行った後かなw
鼻と言うなら耳鼻科で吸ってもらうのが一番いいよ。中耳炎になってないかも見てもらえるし。
小児科でも吸ってくれるところがあるけど、せいぜい鼻が流れやすくなる薬をだされるだけだし。

鼻の吸い方は、まず泣いてた後とかお風呂の湯気、お絞りを鼻に当てるなどして
鼻のゆるくなってる時にすること。
穴はまっすぐじゃなくて中央上に向かってるので、角度をくるくる変えつつすって
手ごたえのあるところで細かく吸う。
出口付近まできたら、あとはティッシュや綿棒で絡めとるなど結構技も使うよw
先日nhkのすくすくで鼻吸いを嫌がらないやり方、というのをやっていたけど
まずは鼻吸い器をこころゆくまで触らせて、人形などの鼻を本人が吸う鼻吸いごっこさせて
「じゃあ、○ちゃんもやってみようか」という、大変手間と気力の要るやり方だったw
341名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 23:39:14 ID:X+6Y3LHr
ちょっとお聞きします。

1歳2ヶ月なのですが、
昨日お風呂に入ってて気づいたのですが、
両手の甲に、1_位の大きさの肌色のブツブツ(発疹?)を発見しました。
痒がりもしてないし、痛くもないようなのです。
色々調べてはみました。
水イボっぽい感じなのですが、体には出ていないので何なんだろうと・・・。

同じような症状を経験された方はいますか?
342名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 07:09:18 ID:LtcQo2gy
失礼します。お尋ねします。
小2女児です。
しょっちゅう咳をしています。
風邪を引きやすく、風邪がなおっても咳が長く残り
たまに咳がほとんど消えたなと思える時期もあれば
すぐまた酷くなったりして
こんな状態でかれこれ半年ほど…
室内の加湿にはいつも気を付けています。
大根のハチミツ漬け、花梨酒など飲ませていますが
どれも気休め程度で、あまり効いていません

総合病院でその旨伝え、血液検査、尿検査など色々
してもらいましたが、
異常は見つけられませんでした。
それまでにも小児科数件や耳鼻科も受診していますが
どこで出される薬も効いた気がせず
特にホクナリンテープ?四角い貼り薬、あれは
かえって咳が酷くなる気さえします。
どこへ行っても抗生剤を出されるので、抗生剤の飲み過ぎも
心配です。
耳鼻科で後鼻漏と言われたので、それが咳の原因かも…

3日前からまた咳が酷くなり
数分おきに出ています。
入浴中や食事中はほとんど出ません。
朝夕に酷くなるということもなく、一日中そんな感じです。
昨日は微熱がありましたが、今日は咳だけです。
今日受診しようと思っていますが、
小児科、耳鼻科どちらがのぞましいでしょうか?
「抗生剤はできるだけ使いたくない」と
医師に伝えていいものでしょうか?
343名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 07:13:56 ID:4zz80OsL
>>341
そういうのはしょっちゅう出ては消えていく。
一応注意して経過を見て、悪化しないようならほっといていいかもしれない。
あくまで自己責任で…。
344名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 12:19:27 ID:5FjeTn2+
下の子(1さい)がロタウィルスに感染していることがわかりました。
上の子(5歳)は元気なので幼稚園には行かせたいのですが、
お迎えのときなど下の子を連れて行かなくちゃいけないので、
こういうときは休ませるべきなのでしょうか?
スレチだったらすみません。
345名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 19:05:13 ID:FftEXHgY
1歳半の男児です。
21日の夜に40度の熱を出し、翌日病院で見てもらったところ、風邪か突発でしょう、とのこと。
インフルエンザではありませんでした。
その後も38度まで下がったかと思えば40度まであがったり、を繰り返し、
ようやく昨日(25日)36度まで下がりました。

今日も熱はなく(むしろ35度台)、食欲もあるのですが、元気がありません。
それと、歩こうとしないのです。
動きがギクシャクして、2,3歩カクカク歩くのですが、すぐに泣いてしまいます。
あと、表情も乏しく笑顔もありません。
40度近い熱を3日ほど出してしまったから、それが原因でこうなることあるのでしょうか?
ただ、まだ病み上がりで体力が回復してないのかな?とも思うのですが
あまりにも歩きかたがおかしいのですごく不安になってきまして・・・
高熱が続いて、熱が引いて2日ほど経ってるのにこういう症状があった方他にいらっしゃいますか?
心配で、明日また病院に連れていくか悩んでます。よろしくお願いいたします。
(ちなみに発疹は出なかったので突発ではなく風邪だったようです)
346名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 23:08:12 ID:kK68oA8x
1歳7ヶ月の娘。
日曜夕方に頬が片方だけ腫れました。(原因不明
月曜夜に背中に一つ発疹、今日の昼頃からおしり周りに二つ、膝の裏に一つ、同日夜には全身に発疹が出ました。
発熱はなく、機嫌もそんなに悪くありません。
数日前から若干軟便だったくらい。
明日病院に行く予定ですが、なにかわかる方いらっしゃいますか?
347名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 23:20:45 ID:CVhPhvhB
>>342
子供の事じゃなくて申し訳ないのですが、
私が以前、そのような状態でした。
抗生剤は肺炎でないのなら、腸内の有用細菌も
殺してしまうので体の免疫的には逆効果だと聞きました。

私の場合は、体の冷えからくるものだったのか、
半身浴をはじめてからは不思議なほどよくなりました。
何年も続いた咳から解放されましたのでビックリしました。
1日20〜30分お風呂で温まってます。

それからは「石原 結實」さんの本とか読んで
体を温めるように気をつかってます。

宣伝みたいで恐縮なのですが、体の冷えは本当に
こわいみたいです。
348名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 23:34:01 ID:oz2O5GcN
>>345
そんだけ長い間高熱が続いたら
熱下がって1週間くらいはフラフラしてるよ。
しかも1歳半なら歩きはじめてたいして時間経ってないだろうし
まだまだ、しばらくは体力戻らなくて当たり前だと思う。
1週間様子見て食欲も回復して便も正常になっても
歩き方がおかしかったら診てもらえば良いと思う。
349名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 10:52:39 ID:u7yTlG6g
>>345
私なら、脳炎とかだと怖いので
念のために受診してみます。
こんなことで連れて来ない様に!とお医者に言われても
それはそれで勉強になったと思うし。
350名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 13:28:42 ID:IwDGjNpf
>>345
349に一票。
うちも一歳半くらいのときに高熱が4日続いたあと嘔吐下痢で一週間抱っこしっぱなしで
ぐったりということがあり、病後は症状改善しても体力落ちたのがなかなかもどらなかったよ。
前のように走り回り、すべり台もぐいぐい上り…と全て戻るのに1ヶ月はかかった。
でも、足はふらふらよろよろでカクカクというのはなかったなあ。
実際見てないからわからないけど。

怖い話をして恐縮だが、私が2歳くらいのとき足の骨の病気で入院したことあるんだが、最初
は熱とかよく転ぶとかでわかったことだった。
子どもはよく熱をだすしよく転ぶもんだと笑われたが、母親の勘で大きな病院いって発覚。
そういうこともあるし、自分でおかしいなと思うことはきちんと聞いたほうがいいとおもう。
351名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 13:45:04 ID:8n10EhgM
>>345
うちの子も熱が出てる最中だったけど、足がカクカクして歩けなかった時があった。
熱があるのに歩こうとして2,3歩歩いて座り込み、驚いたのか泣くって感じだった。
治ってすぐならそんな状態でもおかしくないとは思うけど…
352345:2008/02/27(水) 14:40:11 ID:4ao6S8Ff
345です。
みなさんありがとうございました。
今日もヨロヨロしてるものの昨日よりは大分元気になってきました。
久しぶりに笑顔も見れて嬉しくて泣きそうになりました。
でもまだ足元は覚束ないし、動作も緩慢というか、すべてにおいてゆっくりという感じで
やはり不安なので、明日にでも病院に行ってみようと思います。
(他の病気をもらわないように朝市で!)

本当にありがとうございました!
353名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 20:39:47 ID:kgf5VWhM
11ヶ月の子です
うんちが今日3回目なんですが、
いわゆる下痢便ではないのに
ちょっと白っぽかったのが気になります。
ひふは黄色くはないです。
機嫌もいつもどおりです。

ロタウイルスの胃腸炎だとしたらもっと
嘔吐下痢の症状が激しいと思うのですが
この程度で済むことってあるんでしょうか?
それとも他を考えたほうがいいんでしょうか。
354341:2008/02/27(水) 21:54:56 ID:0oeBLZ15
>>343
遅くなってすみません。
343さんのレスを見る前に、出かける用もあり、
朝一で病院に予約を入れてしまったので、一応行ってきました。
(旦那が「うつるものだといけないから」と言うもので・・・)
そしたら、単なる乾燥でした。
でも安心したので、結果オーライですよね!
ありがとうございました。

>>353
うちの子(当時11ヶ月)も、去年ロタになりましたが、
最初はゆるゆるウンチで回数も3回、
次第に黄色(レモン色)になり回数も増え、2日目に1度嘔吐しました。
発症して4日目には、ウンチも完全に白になりました。
個人差はあるかもしれませんが、
これから段々ひどくなるかもしれないし、
食べたものによって白っぽいウンチが出ただけかもしれません。
もう少し様子見て、心配なら病院に行ってみてはどうでしょう??
病院に行っても「ロタ」と診断されるだけで、
特に薬は出ないと思いますが。
(食事療法と水分補給をまめに〜と言われると思います)
もしかしたら、別の病気かもしれませんしね。

355353:2008/02/28(木) 13:41:33 ID:HzY5qdve
>>354
便はそれ以来まだなくて、なんとも言えず「?」なので
経過を見るしかないですが…
ロタでも個人差あるんですね。

軽いロタだった、ならいいですがね〜。
ありがとうございました。
356名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 14:47:21 ID:l6CrJwDY
>>355
うちの子も去年そんな感じの便が出たよ。1歳前だったと思う。
回数は少ないけど下痢ぎみで白っぽい便が2,3回続いた。
上の子がロタにかかった時は酷かったから、何か違う病気かも?
といろいろ調べたけど、それらしきものはヒットせず。
そのまま自然に元に戻りました。
吐いたりもしなかったので、胃腸系が強いのか?と期待したけど
今年ノロらしきものにかかった時は酷かったですw
357名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 18:28:45 ID:rfPU/nQn
生後7ヶ月です。
1ヶ月くらい前からコホンコホンとたまに咳をします。
熱は36.3〜8で安定していて鼻水などはないです、元気も食欲もあります。
父親が10年前に結核をやってます。
BCGは生後3ヶ月くらいにうって反応はなにもありませんでした。

6ヶ月検診のときに、咳と父親の結核のことも
大丈夫だよとあまり相手にされませんでした。
むせた様な咳なのですが、風邪か結核を疑うべきでしょうか?
離乳食をあげているときなど、コホンコホンとでます、、
358名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 21:50:14 ID:3vcbmDyb
>>357
加湿はどうですか??
今の時期、とても乾燥してますからね〜。
適度に部屋を加湿しているなら、風邪かもしれないし、
結核を疑っているなら、病院に行ったほうがいいと思います。
悶々とした毎日を送っているなら、
病院に行って検査なりしてもらって、納得したほうがいいと思いますよ。

アドバイスになってなくて、ごめんなさい。
359名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 14:10:17 ID:H1acrdHx
5歳、7歳、「二人とも蓄膿ではないけど、ねばっこい鼻水でバイ菌はある」との事で、クラリス&ムコダイン、セルテクト&ムコダインを30日処方されました。
自分がよく蓄膿になるんだけど抗生物質は5日とか7日で終了、アレルギーの薬は続けるて感じだったから、
薬局で気づいて聞いてみたけど、薬局の人は「バイ菌を殺すお薬なので」ばっかりでちょっとわからなかった。
こういう処方って普通にあるのかな?
今まではレントゲンも撮らずにアレルギーの薬と毎日ネブライザーに通ってて、改善しないから、病院変えたんだけど、
30日分の処方も初めててびっくりしちゃってます。
病院に電話して確認したほうがいいのかな?
よくある事ならいいんだけど、なんでもいいんでアドバイスお願いします。
360名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 15:13:29 ID:QcdyCLbX
>>359
うちの2歳児もよく風邪から副鼻腔炎になるんだけど、
お薬(抗生剤と鼻炎のくすり。クラリス+ムコダインとか)は
4・5日単位でしか出されないです。
2週間ぐらい飲んでも鼻水が汚いままだと、
別なお薬を・・・って感じになったこともありました。
361名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 15:45:09 ID:bECTcfV+
>>359
うーん、ウチは鼻腔じゃないんですが、
体のある特定の場所に細菌が棲みついた場合、
抗生剤少量を長期(最低1ヶ月。長ければ3ヶ月とか半年とか)
続けるというやりかたはあります。
ウチは、今、それでST合剤のバクタを規定より少量飲んでます(アタック先は膀胱です)。
副鼻腔炎の場合、マクロライド系(クラリス含)を少量長期という手法はあるようですね。
ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/hukubikumakuroraido.htm

ただ、ウチの場合、抗生剤少量長期という手法ををとる利点と副作用については、
かなり説明を受けました。
電話して、その辺り納得行くまで聞いてみてもいいと思います。
362名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 16:09:23 ID:H1acrdHx
レスありがとうございます。
↑のリンクも読んでみました。
夜にでもパソコンから調べて、また不安があったら電話してみようかと思います。
363名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 16:20:02 ID:y+Z2nGuK
2歳男児と6か月女児がロタに感染しました。
50から100倍のハイターで床やホットカーペットなどをふきたいのですが、
ふいた後はさらに水ぶきをするのがいいんでしょうか。
364名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 13:06:08 ID:r7kOuCxY
うちの2歳児も副鼻腔炎でクラリシッド+ムコダイン+セルテクトで
トータル4ヶ月飲みました(クラリシッドは2か月過ぎて症状改善したので
止めてくれた。最後の1ヶ月はセルテクトだけでした)。
鼻水は徹底的に治さないと癖になるとのことで、長期投薬になりました。
なので>>359さんの処方もありかと思います。
(ウチの場合は2週間ごとの処方→経過観察でしたが)
365名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 18:56:48 ID:WuhY+0nn
>>340
亀ですがレスありがとうございます!
かかりつけの病院は総合病院で待ち時間も長いんで
近所の小児科に行ったんですが、
「こんな小さな赤ちゃんに出す薬はない」
って怒られました

鼻吸い器の使い方も
「普通に吸いなさい」
なんて言われて途方に暮れていましたorz

>>340さんのやり方を参考に鼻吸いやってみます!


それと、質問なんですが、あと10日程で生後二ヶ月なんですが
二ヶ月早産だったので、本当は
まだお腹にいてもおかしくない月齢です
こんなに小さくても耳鼻科で診てもらえるんでしょうか?
わかる方いたらお願いします
366名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 22:36:18 ID:dklO4g3W
>>365
電話して耳鼻科に聞くのが一番。
367366:2008/03/01(土) 22:44:08 ID:dklO4g3W
ちょ・・・ゴメちょっと待った!
それって壮大な後だしじゃんか。>2ヶ月早産でもうすぐ2ヶ月

1ヶ月検診は異常なかったの?
早産の経験ないからわからないけど、こまめに検診とかありそうなんじゃ?
行くのが大変でも、生まれたとこ(がかかりつけの総合病院だよね?)に
診てもらうのが一番じゃないか?
368名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 23:55:57 ID:1YBQFApE
一ヵ月早産の友人は、生後しばらくは月一で生んだ大学病院で検診と言ってたが…
一歳半を過ぎた今でも、友人の子は風邪だなんだと通院にも待ち時間にもそうとう手間が
かかる大学病院に通っているよ。
経過の記録もきっちりとってるだろうし、生んだ病院で診てもらうのが一番だと思う。
369名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 12:19:33 ID:TPwwy391
ここでいいのかな
女児3歳、2週間ほど前からパンツにおりものらしき汚れが。
最初はおしっこがきちんと拭けてないのかな?と思ってたんだけど
どうも違うっぽい。ぐぐったら、膣炎の症状みたいなんだけど、
緊急で病院いくべきか、行くなら泌尿器科か小児科か迷ってます。
同じような経験をされた方はどうされましたか?
370名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 14:12:08 ID:wWoHYSeH
>>369 ↓に小児科か婦人科って書いてある。
ttp://www.orimono.biz/2007/08/post_32.html
371名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 15:16:40 ID:RdXKgywU
いとこの子供の話ですが
生後七ヶ月の女児で点頭てんかんとのこと
病状が出だしたのが三ヶ月くらいで
最近までずっと入院しておりました
子供が点頭てんかんだったという方おりましたら
お話を聞かせてください
372名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 15:39:38 ID:v23gP1Pq
>>366
>>367
>>368
レスありがとです

生まれた病院は、当然総合病院で待ち時間がかなり長いし
患者の数も多いから、緊急事態以外は近所の病院に
行くように先生から言われてるんです


ちなみに、シナジスという予防接種を月1回
暖かくなるまで受けるので、そのときに
検診的なことをしてもらえます

なんか中途半端に後出ししちゃってすみません
後出しついでに、実は双子だったりするんで、
よけいに近所の病院じゃないと大変なんです

耳鼻科については電話で確認が1番ですね
スレチな質問でしたね
すみませんでした
スルーしてください
373名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 18:11:34 ID:bcvAKu5h
>372
病気に関して、子供の月齢年齢はとても重要事項だし、
質問するなら最初に出さないと、ちゃんとした回答もつかないよ。

近所の小児科も耳鼻科も、最初に事情を話してかかりつけにしておけば安心できるよ。
374名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 22:07:58 ID:OvOdiSBX
一歳二か月の子です。三日ほど前から腕や太股あたりに赤いプツプツがでてます。
そんなに多くなく、点々と…て感じです。
背中と胸あたりに、よーく見るとアセモのような赤い斑点があります。
機嫌も良く食欲もあります。
病院に行くべきでしょうか?行くなら、皮膚科と小児科どちらに行けば良いでしょうか?
375名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 00:10:47 ID:CU/okPYS
>>369です
>>370さん、ありがとう。
かかりつけの小児科に行ってみます。
376名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 10:25:18 ID:SSPfKJeb
>>374
突発とかぶつぶつ系の病気って皮膚だけじゃないこと多いので
小児科でしょうね。
わたしならきっとすいてる時を見計らって連れて行く。
377名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 17:00:30 ID:gY5eN6+a
>>376さん ありがとうございました

小児科に行ったら
「アセモのようなものだ」と言われて、アンダーム軟膏を処方されました
378名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 17:50:44 ID:T+sL2tZP
質問です。
一歳半の子供がノロに感染し、私も今日倒れました
下の子供に(一ヶ月)母乳をあげてしまったのですが
母乳から感染してしまうことはあるでしょうか
また私がほとんど動けない状態で、正直完璧に塩素消毒できてる自信がありません
とりあえずウイルスだらけの家を空けて実家にきていますが
何日か後帰宅しても、子供をいれるまえに再度消毒しないと
結局感染してしまうでしょうか
379名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 22:49:12 ID:ZeGZnUl9
>>378
まず、母乳から感染することはないよ。
ただ体力を消耗するから、ミルクに替えたほうが無難かもね。手やその他から移る心配もあるしね。
ノロは免疫が消えやすい(つきにくい?)病気らしく、確かに、再感染もありうると思う。
同じ菌で何度も感染するって話もあるから。
実家に頼れるなら、治った段階であなたが先に家に帰って消毒・換気をしたほうがいいと思うよ。
お大事に。下の子小さいし、移らないといいね。
380名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 19:29:42 ID:p/KZT+6x
ありがとうございます
下がとにかく低月齢なので心配で・・
何度も感染することもあるんですね
下のはまだ症状が出てませんが、油断しないで再度消毒してみます
ありがとうございました。
381名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 23:14:12 ID:bi955TGw
ノロやロタは、7ヶ月くらいまでは普通うつらないみたいよ。
382名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 19:19:26 ID:sF7gjQa6
あげます。
今日、某デパートで身体中白い薬を点々と点々と塗ってる子が
元気に遊んでました…。たぶんカチリかと思うので水疱瘡かもしれないです。
その状態がカサブタかどうかは見なかったのですが近くにいた子に感染してるでしょうか…?
383名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 15:32:30 ID:Vxb9aY9a
先週の木曜日 1才児発熱(38度)病院で抗生剤処方、熱下がる。今元気。
日曜日 私発熱(37.5)特に何もせず翌日熱下がる。まだ少し頭痛。
火曜日 旦那発熱(38度) 今日病院でインフルエンザA型と診断。タミフル飲んで寝てる。
の状態なんですけど、
この場合最初の子供がインフルで家族にうつしたとみていいのでしょうか。
旦那のインフルが別物だと子供にうつるのが心配で。
384名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 15:58:06 ID:FIcGYeXW
>>382
水疱の状態がわからんのでなんともいえないが、公共の場で遊ばせて
いるなら、感染する時期は過ぎてるんだと思いたいね。
感染率はゼロではないと思うけど。
385名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 19:17:37 ID:Dhk6W8b3
>>382
私も一年くらい前、同じような経験をして親切スレで聞いたんですが
白い薬を塗った状態なら、もううつる段階は過ぎてるって教えて貰いましたよ。
386名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 23:52:23 ID:DCi8+WHB
2歳7ヶ月娘
明るい日射しの所行くと極端に眩しがります。
(通常は大丈夫なのですが、強い日射しや西日等が顔に当たった時)
顔をそむけて、しばらく目をつむったり、こすったままです。
母子手帖を見てもあまり眩しがるのはよくないみたいですが、他のお子さんもこんな感じなんでしょうか?
387名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 00:04:51 ID:2kjbeeyG
わかるウチの子も明るい所に行くとやたら瞬きしたり顔を手で覆ったりしてた
でも三歳半くらいから極端に明るい光とかも全然平気になったよ
痛そうにするとか心配だったら一回病院で診てもらった方がいいかもしれないね
388名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 06:54:26 ID:cPcQ0MwW
>>387さんのお子さんは自然と治ったんですね!
うちもまだ光に慣れてないだけならいいんですけど…視力的にはよく見えているし、このまま気になるようなら眼科に行きたいと思います。 
ありがとうございました。
389名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 07:20:29 ID:kYahe4Wc
みずぼうそうの薬って早く乾燥させる為のものじゃないの?
うちは診断後すぐぬったよ。
全部かさぶたになったら登園していいといわれた。
390名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 10:12:12 ID:Cf3I5a2Y
>>384-385レスありがとう。
上2人は予注済ませてるのでかかって軽く済めばいいなって
思ったけど下1歳7ケ月がまだ予注してなく悩み所でした。
72時間以内ならって事だけど水疱瘡発症すぐなら薬もあるらしいので
一番下の子は予注しない事に決めました。
391名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 15:52:45 ID:ROZNTmBA
水疱瘡の予防接種ってした方がいいのかな?

上2歳2ヶ月、下もうすぐ2ヶ月。
ダンナが水疱瘡による?帯状疱疹にかかった。
発疹は月曜日から出ていたのだけれど、まさか水疱瘡とは思わずそのまま放置。
残念ながら私も子供たちも予防接種も免疫もなし。

下はまだ予防接種できないし、
上はこれからでも予防接種すべきかなー?
小児科に電話してみたが、電話ではお答えできない
診察に来いといわれても2ヶ月連れてはいきたくないしなあ。。。

392名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 22:47:19 ID:bUyIPmhd
>>391 保健センターに問い合わせて見るべし。
393名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 23:44:00 ID:KwXc9S9e
>>391
私が先月帯状疱疹になりましたよ。
発疹がでた翌日に診断を受け、そのときに聞いたら、
予防接種受けても間に合わないと言われた。
その後ネットで調べたら、3日以内なら効果があるとしている
サイトもあったが、結局子(1歳10か月)は予防接種受けず。

あれから2週間ちょっと、見事子は水疱瘡になりましたよ。
最初は40度近い高熱、半日後に発疹がではじめたと同時に受診、
比較的早い対処だったからか、そこまで悲惨にはなっていませんが。

2歳2か月はこのタイミングでかかるのもいいかもしれないけど、
2か月赤と母自身が大変かも。病院に相談して早めに対処したほうが
よいと思う。
394名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 16:46:36 ID:MK6VS2A+
ノロ後の食事についてアドバイスお願いします。
1歳10ヶ月児、日曜にノロを発症しましたが、火曜には平熱に下がり、嘔吐は日曜に2回のみ、
完全な下痢と思われる状態は月曜深夜までに3回ありました。
医者にも水下痢状態の時は絶食と言われていたので、火曜の昼までは水分補給のみ、
晩から少量のお粥から食事を再開しました。
その後食事が少ないせいか●が出なかったのですが、水曜の朝一のオムツ替えの時に
おしっこに混じって少量の茶色い染み、また翌朝一に同じような染みがついていました。
もしかして水便?とも思いましたが、少しずつ量を増やしながらお粥やうどん、
すりおろしりんご、潰しバナナ等をあげています。
子の食欲は増すばかりで今の量では全然満足できない様子なのですが、
今の状態で食事の量を増やしてもいいのでしょうか?
それとも●が固まってきたのを確認してからの方がいいのでしょうか?
長文になりましたが、よろしくお願いします。
395名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 17:07:15 ID:MK6VS2A+
あげます。
396名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 18:41:36 ID:VnS+5Woi
>>394
今の食事なら量は増やすかな。徐々に硬くもしていくと思う。
その後も下痢は長引くだろうけど、絶食とか少なくという段階は終わってると思う。
腸内が復活するまでにはひと月くらいはかかるしね。
粘膜には人参もいいそうだよ。擦っておかゆに足してみてね。
397名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 19:37:17 ID:oPS76/aO
>>394
うちも似たような月齢で嘔吐下痢症になったとき、
下痢なのに食べたがって、食事で悩みました。お粥もすりリンゴも飽きるし…
多少下痢が続くのはしょうがないので、
柔らかめのご飯にして、繊維類の少ないものを煮物・汁物メインであげてました。
サツマイモ以外のイモ類も●を固めてくれるそうです。
ニンジンのすりおろしたのを入れた蒸しパンもつくった記憶が。
お疲れ様です。
398名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 19:38:16 ID:oPS76/aO
リロードせずに書いたらほぼ>>396さんとかぶった。
すんません。
399394:2008/03/14(金) 21:04:49 ID:MK6VS2A+
>>396-397
レス有難うございます。
下痢はまだ続くと思ったほうがよさそうですねorz
さすがに今の量では足りないのか歩く時もフラフラしているので
量は増やしていきます。
お粥生活4日目、さすがに飽きてきたようで繊維質の物は避けて
少しずつバリエーションも増やしていきたいと思います。
病後食というのは初めてで戸惑う事も多いですが、今後の為にも
頑張って作ってあげたいと思います。
400391:2008/03/14(金) 22:57:16 ID:9/ElYofU
>>392-3
遅くなったけどレスありがとん。
結局今日病院へ相談へ行き、予防接種もうけてきますた。
住んでる地域はほぼ1年中水疱瘡の子がいるので、これから幼稚園や保育園でもらってくる可能性も高く、
今接種しておけば、もしかかっても軽くなる可能性があること、かからなかったらラッキーでいいでしょ、と。

水疱瘡にかからないと将来帯状疱疹にならずにすむしいいでしょ?っていわれたけど
8千円の注射代金はお財布に痛いっす〜
401名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 01:45:35 ID:mcikgREA
>>400
高くついてもかゆくてつらい水疱瘡にかからないなら予防接種代は
安いものよ。予防効果も高いし。
402名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 11:45:57 ID:chZ4/0UB
明日卒園式なのに溶連菌発覚・・・
先生は明日の卒園式に出てもいいと言ってくれました。
しかし溶連菌はうつる病気だとか・・・。

私が卒園式のあとの謝恩会の会場まで車を出さないといけないのもあります。
車のことはどうにかなるようですが、

卒園式に出してあげたいという気持ちもあり・・・
本人は今37度ほど熱がありますが゙ピンピンしてます。

初めてかかったので、溶連菌の感染率がわかりません。
みなさんの意見をお願いします。
403名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 13:25:03 ID:5hQX60ch
ガーン
3ヵ月の時にできた腫れ物から膿が出て、それでもまだ腫れていたが、4ヵ月健診で様子見と言われた。5ヵ月になった今、まだ腫れがひかないので個人病院へ。
『大きい病院を紹介します』と言われてしもた。カルテには『皮膚腫瘍』って…。
ぬぉーっ!こえーっ!大丈夫か!?娘ー!
404名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 14:07:11 ID:DT3Zb1KA
>>402
私なら熱も高くないようだし、本人がきつくないなら出席させるかな・・・Drの許可もあるし。
やっぱり卒園式だしね・・・高熱とか、インフルとかなら諦めるしかないけど、微妙に悩みどころだよね。
でも法定伝染病でもないし、熱が下がってるなら感染力も落ちてると思うよ。
405名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 14:22:32 ID:8hOxkBcu
>>402
先生がいいと言っているって、病院の先生だよね?じゃあいいんじゃないの?
406名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 17:19:46 ID:1N4Huhs0
>>400
自分は子供の頃かかった水疱瘡で、顔に何カ所か跡が残ってる。
自分自身結構コンプレックスだったし、我が子も女の子なので2歳過ぎて受けさせたよ。
うちの娘みたいに肌が弱い子は症状もひどくなるみたいだし、受けて損は無いと思う。 

407名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 17:24:36 ID:ulLxQIr+
・2007年10月に子供の6%をシャブ漬けにする法案が成立

精神科が国民を覚せい剤シャブ漬けに / 2008-02-23 13:23:08

桝添厚生大臣はとんでもない無能、バカか賄賂を貰っているか、
米国のエージェントかのどれかだ

・2007年10月に改正された発達障害者支援法で、
 ADHD(注意欠陥多動性障害)と精神科医に子供が認定されると、
 自動的にADHD薬(要するにシャブ)を大量処方、シャブ漬けにされる
 ことが法律で決定された。

・精神科医団体は子供の6%がADHDであると主張している。

・既に欧米では2000万人の子供がADHDと診断され、シャブ漬けにされてきた。
 その結果、小学生が銃乱射して教師や生徒を計画的に虐殺したり、
 コロンバイン高校で銃乱射虐殺が起こったり、
 バージニア大学で23人射殺されたり、
 と、突発性自暴自棄大量殺人犯罪が多発し始めた。
  欧米ではすでに数十万件の訴訟でADHD薬が銃乱射の原因であると
 認定され、ADHD薬の売り上げは減少傾向にある。
408名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 17:28:00 ID:ulLxQIr+
2000年に覚せい剤系抗うつ剤が認可されていた!

・覚せい剤(シャブ)を買うのに保険が利く?
 山口組は商売あがったりだ
 精神科、心療内科(精神科を内科と呼んで警戒心を解く戦略)
 が売る覚せい剤(シャブ)の量は山口組よりもはるかに多い。
 日本国内の抗うつ剤の売上高は4千億円で、山口組の1兆円よりも
 少ないが、精神科のシャブが山口組のシャブの価格のおよそ10分の1
 であることを考えると、数量ベースでは山口組の4倍以上、
 しかも年率20%ペースで増加しているというではないか!
 小泉純一郎厚生大臣が覚せい剤系抗うつ剤を認可した2000年から
 急に増え、2000年には2000億円の売り上げ高だったのに
 2008年には5000億円にまで倍増以上になってるじゃないか!
 ジャンキーが順調に増えたわけだ。マスコミ使ってストレス社会だの
 心療内科を気軽に受診だの宣伝してたしな。

・池田小の詫間守、母親の首切断の少年、マンション飛び降り心中など、
 通常では考えられない突発性の自暴自棄猟奇犯罪が2000年以降多発している。
 マスコミでは景気や社会の変化などとお茶を濁しているが、
 2000年に覚せい剤系抗うつ剤(SSRI)が認可、販売開始されているじゃないか!
 何で全く報道しないんだ!!
409名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 11:02:18 ID:gymj/MVt
>403

その腫れ物はどこにあるんですか?
うちの4ヶ月の娘にも背中に腫れ物があるんですが・・・。
410名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 14:52:23 ID:PQ+axAAl
五歳女児今朝三時に嘔吐
それから立て続けに二回嘔吐。一回下痢便をもらしてます。
今日は日曜日なので、救急に行ってきました。
胃腸風邪だと言われて、吐き気止めの座薬を入れてもらい帰宅。
処方薬もらいながらまた嘔吐。
あんまり効いてないみたい。
もう吐く物もなく、胃液でもないような…
水分を泣くほど欲しがるので、氷を一つづつあげるのですがしばらくすると嘔吐してしまいます。
そして、また水分欲しがる…
これは、水分とれてる…とみなしていいんでしょうか。
もちろんまだ吐くので絶食なんですが、これでいいのか心配です。
411名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 15:14:14 ID:JZZFGybm
>>410
吐いた直後は水分をとらせずに、飲みたがっても吐くことが多いので
30分くらいたってから、おちょこ1杯から開始
その後10分たって吐かなければ2杯→3杯とゆっくり1回量を増やし
また、吐いたら再度30分後から開始これを3〜4時間繰り返す
1時間にコップ半分から1杯とれてればいいとおも
412名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 15:46:30 ID:3nsX2GAj
吐いたり下痢した後は慌てて水分補給と思いがちだけど、
吐いた後は最低3時間は絶飲食したほうがよいと
かかりつけ医に言われました。
胃を休めるほうが治りが早いと。
もっともうちの子まだ2歳前なんで、また違うかもしれませんが。
413名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 16:31:40 ID:E5ActOjq
>>409
まあ取りあえず一度いい小児科医に見て貰っておきなよ。

背中はね、もし脊椎のライン上の腫れ物だと、
脳神経外科のほうで検査が必要なこともあったりするので。

もちろん大した問題じゃないことのほうがずっと多いんだよ、
そこは誤解しないでね。
414410:2008/03/16(日) 19:54:29 ID:PQ+axAAl
>>410です。
あれから、少しずつ飲ませてみて大丈夫そうなので水お粥を何口か与えました。
二時間後、水分だけピューと嘔吐。
なんだか体が熱いと計ったら七度六分。
本日二回目の吐き気止め座薬を入れました。
なんだか疲れました…
胃腸風邪って言われたけど熱出たらノロかな…?
塩素で消毒と、マスク、ビニール手袋で処理してるけど
移るかな?
うちシングルだし、移ったらみんな死ぬ気がする。
415名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 20:52:12 ID:CsIPfPcx
7ヶ月の赤がロタになり、今日で5日目。
今日は嘔吐もなく、水のようだった●も普段よりゆるい&レモン色程度になりました。
母乳も飲み、機嫌もよくなってホッとしましたが明日上の娘の幼稚園の行事が・・
1時間程度なのですが、連れて行くのは避けるべきですよね?
人に移してしまうことも心配ですし・・

ちなみに預けられる人もいなくて、行事に参加できるのは私だけです
幼稚園最後の行事なので、ほんの少しでも出てあげたいという気持ちはあります
娘と私は今のところ症状なしです

@上の子だけ行事に参加させる(バスないので、車で送り迎えは必須)
A赤をつれて私も娘も参加
B欠席
旦那は単身赴任中です。どうしたら・・orz

416名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 20:57:49 ID:kRJYoP/O
現在3ヶ月の男です。

1週間程前に、右耳の後ろに触ると動く5ミリ程のしこりを見つけました。触っても嫌がる様子はありません。

昨日触ると右耳に2、左耳に1と増えていました。
今日触ると右にもうひとつ増えていました。

大きさは変わらないです。

熱もありませんし、肌も乾燥はしていますが荒れてはいません。完母で飲みもわるくありません。大きさも問題ありません。

明後日に三種混合を受けにいくのでついでに受診しようと思うのですが、数日で数が増えるのでとても心配です。同じような症状の方いませんか?


長文で申し訳ありません。
417名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 22:25:00 ID:yKP5tBKB
>>415
人に移す以上に、病気の身で連れ出されるのは子供が不憫だよ。
上の子だけ参加か、欠席じゃないかなー。
418名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 22:36:26 ID:YQTtvJ9g
>>415
赤ちゃんの状態によるかな。
もう5日もたってるし、下痢以外で赤の様子がいつもとほぼ同じ状態に戻ってるなら大丈夫じゃない?
入り口近くに座って何かあったらすぐ出れるようにして、赤の様子見ながら出席で
いいと思うけど。
少しだけ式を見て後は車の中で待つでもいいし、娘さんが欠席するのは可哀想。
419名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 23:37:48 ID:7IREp/nB
7才女児、土曜から胃が何も受け付けません。
飲食するとしばらくしてから吐いてしまいます。
水分を取ってもいつまでも胃でタポタポいってます。
吐いた後はケロっとしてます。
グッタリするわけではないし●は普通なのでウイルス性の胃腸炎ではなさそうです。
調べてもノロやロタばかりです。
胃が働かない病気は何というのでしょうか?
420名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 17:02:22 ID:KHL0QHMr
ノロに限らずだけど、塩素消毒をしてたら移らないの?
確率が減るだけだろうか…
移らなかった人いますか?
また移った人は消毒しましたか?
スレチかもですが教えてください。
今、長女五歳がノロ2日目で、高熱にうなされてます。
下に三歳の長男がいるのですが、マスクつけっぱなしで今は元気です。
不安で仕方ありません。
私はシングルなので、患ってしまったら助けてくれる人がいません…
不安で不安でどうしよう!
嘔吐恐怖持ちです。
また発症するなら何日後なんですかね?
421名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 17:11:06 ID:TWN0zpLa
ノロって下痢がおさまってからもしばらくはうつるんじゃなかったかな?

卒業式や入学式が控えてるこの時期はなるべくならやめておいたほうがいいんでは。
422名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 17:26:20 ID:tHRaeXGq
>>419
今年は吐くだけの胃腸炎が多いと、このスレの上のほうで話題になっていたよ。
でも胃が動かないっていうなら、小児科へかかったほうがいいのでは。

>>420
なんでもそうだけど、どんなに完璧にしてても絶対に移らないってのは無理だろう。
うちは去年子供がノロだったとき、夫は移って私は大丈夫だった。
世話は私がしていたけど、多分もともとの免疫力とかその時の体調とかが大きいのでは。
やるだけの処置はして、あとは免疫力UPの食べ物や笑って過ごすのが一番では。
潜伏期間は確か去年はこのスレでも話題になったけど、忘れた。ぐぐってみたら?
423420:2008/03/17(月) 19:26:38 ID:KHL0QHMr
>>420です。
ありがとうございます。
ノロ 潜伏期間でググった所、潜伏期間は1〜2日と出ました。
それなら、日曜日の朝三時に最初の嘔吐があったので、潜伏期間はすぎてますよね?
ただ、今年のは強いみたいで潜伏期間3日とか4日とか…
結局わからないってことですかね…
424名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 21:02:47 ID:o6IiqQI9
うちも嘔吐だけの胃腸炎に3回かかりました。1月2月3月・・・orz
幸い下痢にはならず、嘔吐も半日で治まってますが、そうか、今年はそういう
症状もありなのですね。
425名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 11:07:39 ID:s5MGhiE3
>>420
7歳女児、嘔吐無しの下痢だけで、ウィルス性胃腸炎と診断され、
手洗いのあとの消毒と、トイレのドメスト消毒は一日何回もと、
トイレや洗面所の手洗いタオルバンバカ替えはやったけど、
シーツなんかの煮洗いや塩素消毒はしてません。

私にはシッカリうつりました。しかも嘔吐付きorz。
下の4歳にはうつりませんでした。
旦那は胃腸の調子あやしくなったけど、なんか漢方飲んだら治ったって。
つまり違ったんだよねきっと。
426名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 02:08:55 ID:ODjkw0YK
先週、息子がインフルエンザにかかったのですが、
熱が下がって2日たてば登園OKといわれました。
すでに2日たっており本人も至って元気です。
明日、終園式で今のクラスで集まるのは最後。
ただ咳がまだ少し出るので欠席させるべきと私は思っているのですが
息子は行きたい様子です。 
欠席させるのはかわいそうかなという気持ちと
少し咳がでるから欠席という思いで悩んでいます。
やはり休ませるべきですよね。
ちなみに明日は親送迎です。
427名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 02:46:13 ID:ODjkw0YK
連投スミマセン

自己解決しました。
やはり咳が止まるまでは外出しないほうがいいみたいですね。 
ムスコには言ってきかせます。
428420:2008/03/19(水) 09:33:14 ID:LEtfFibq
>>420です。
>>425さん、ドメストとはハイターなどの漂白剤と同類ですか?
また、七歳のお子さんが発症してから何日目に発症されましたか?
ちなみに、私は>>420=>>410なのですが、下の長男と私は、まだ発症してません。
おかげさまで、長女も回復してきて保育園に行きたがっておりますが、まだ下痢も少し残るし
年長さんがもうすぐ卒園式なので、万が一移したら大変だなと、休ませました。
429425:2008/03/19(水) 12:58:32 ID:DsT6ac1N
>>420
あ、たまたま家にあったから使っただけですよ>ドメスト。
括りとしては除菌機能のある洗剤ということになりますか。
容器が工夫してあったり粘性があったりするから、
トイレ洗浄には少し使いやすくなってるかな。
主成分は次亜塩素酸ナトリウムですから、ハイターなんかと共通ですね。
ttp://www.domesto.jp/products/02.html

私の発症は、娘発症の4日後くらいだったかな、
娘が一段落ついて、やれやれと思ってたら来ました。
430420:2008/03/19(水) 14:52:35 ID:LEtfFibq
>>420です。
何度もすいません。やっぱり、治りかけてヤレヤレが一番多いんですかね…
なんだか、今私下痢っぽいです。
やだやだ
431名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 16:21:51 ID:DMfOPJop
子(一歳三ヶ月)がロタにかかり6日目です。
まだ水状便なので経口ほ水液と母乳しか口にしていません。
大人の食べるものを欲しがったのでスープをやってみたのですが食べませんでした。
離乳初期の頃からおかゆやうどんが苦手なのですが回復したらどのように食事をとらせたらよいでしょうか?
またこんなに長い間食べ物を食べなくて大丈夫でしょうか?
432名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 16:30:03 ID:ZQVz2586
>>431
母乳が飲めてるなら食事にこだわらなくてもいいかもしれないね。
ただ、おかゆが苦手となると回復したかなって頃にいきなり普通のご飯になるのかなあ。
おじや(味噌汁とか味がついてるもの)でも嫌いなのかな。
>>396>>397が食事のことには触れてるけどね。
433名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 23:05:39 ID:SqJ1fg/D
1才8ヶ月男児。
寒い季節になってからずっと鼻水・咳をしています。
中耳炎にかかった事があるので耳鼻科には定期的に通い、鼻水吸引と喉の消毒をしてますがなかなか回復しません。
先日小児科に受診した際に咳止めを処方されましたが、夜中の咳込みが減った程度で完治まではいきません。
もう一度再受診すべきか、違う病院に行くべきか悩んでいます。
434名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 23:32:26 ID:sVhtaHMB
>>433
そんなに長い間咳や鼻水となると、検査をしてほしい気もするね。
アレルギーとか、別の病気かもしれないし。
そういう検査のできそうな病院へかかるというのも大事かもしれないね。
435名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 23:08:04 ID:Awp+nBUV
1歳7ヶ月女児、水疱瘡になって8日目です。
おまたの発疹にはじまって、背中・おなか・顔・頭の順に広がりました。
新しい発疹はもう見られず、かさぶたになって取れるものが出始めたなか、
おまたの発疹だけ、カチリをまめに塗っても今だかさぶたになりません。

(まだ外出させるつもりはありませんが、)
この場合、おまたもかさぶたになるまでは感染力があると考えればいいのでしょうか?
ただ乾燥しにくいだけなのでしょうか?
436名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 06:30:50 ID:HOhnIvm0
おまたは湿地帯だから乾燥しにくいよ。

うちの子もおまた付近に沢山水泡が出来て
可哀想だった。
清潔にしてやって、こまめにオムツを取り替えてやって
治るのを待つほかないと思う。
437435:2008/03/27(木) 16:29:56 ID:PDY3c+jB
>>436
レスありがとうございます。やっぱりそうなんですね。
昨日より少しだけ小さくなっているし、このまま
乾燥せずに治まっていくようにも見えるので、
まったりおむつがえして過ごします。
438名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:05:27 ID:vFoAz789
子どもの手のひらにトゲが刺さってしまいました。
抜こうとしても毛抜きを見るだけで、痛いからイヤ!な状態・・・。
とりあえず梅干し肉をのっけて絆創膏を貼っているけど(これは迷信??)
嫌がる子どもでもすんなり抜ける方法を知っているかた、教えてください!
439名無しの心子知らず:2008/03/29(土) 12:47:43 ID:xKfbzNu4
>>438
そんな迷信試した事ないからわからない。
痛がらないならそのままでいいんじゃない?
化膿したりするようなら無理やり処置するしかない。
440名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 00:28:22 ID:89SrknoM
二歳女児 話す最初の一言目に頻繁にどもるのですがいつか治るのでしょうか
おしゃべりは好きですぐ大人の真似をしてはべらべら話します
どもる以外は早口です
医者にかかったほうがよいのでしょうか
よろしくお願いします
441名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 20:28:41 ID:Zo5y+eZJ
お腹に小さな発疹が全体的に出来て、男の子の性器の部分が
赤く腫れてしもやけみたいな感じになってます。。
原因はなんでしょう・・?
熱は出てないです。
病院でもはっきりした事は言ってくれないです。。
昨日に蟹を食べました。
442名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 21:08:06 ID:Dt0/auY5
>>440
下に子がいます?
弟妹ができたり、環境が変わるとストレスを感じて・・・なのかもしれないけど
2歳だとまだ言葉がうまく出ないのかもしれない。
このスレを参考にどうぞ↓
子供の吃音 どもり
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166595087/

>>441
お子さんはいくつですか?
病院へはまた休み明けに行くのですか?
443名無しの心子知らず:2008/03/30(日) 23:45:17 ID:PR0zIWL0
441です。また明日行く予定です。年はまだ9ヶ月です。
444名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 07:08:28 ID:o5E6al5C
>>443
え?乳児に蟹?それは早すぎ。
病院でもう一度診て貰うしかないですよね。お大事に。
445名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 09:44:46 ID:xjjArac9
蟹!じんましんで収まればいいけど…。下手したら呼吸困難とかでてもおかしくなかったのに…。
446名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 11:22:39 ID:SwepLw+4
4歳男児。

日曜夜から発熱 38.6度
月曜 ずっと38度〜38.7度台 食欲あまりない。
  夜に座薬を入れ、朝方は37.8度になっていた

機嫌は悪くないのですが、右耳の耳たぶが真っ赤で熱いです。
左は何ともなってません。痛い?と聞いても痛くないとの返事でした。
両方のほっぺに赤い発疹?が1個づつあります。
今熱は37度ちょいで、軽い朝食とお菓子は食べました。

病院に行きたいのですが、生後4ヶ月の乳児もいるので
混んでいる小児科に行くのは少しためらいが・・
様子見でも大丈夫でしょうか?


447名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:17:05 ID:vQ9iZIlq
誰も大丈夫とは断言できないでしょう。
助言はできても判断するのはあなたですよ。
私なら38度以上の熱が2日続いたら受診させる。
午前中は下がっていても、夕方から上がる事が多いから・・・
自力で免疫付けさせる派で、めったに病院に行かない人もいるから一概には言えない。
4ヶ月のお子さんがいらして大変なのはわかるけど、必要な時はためらわずに行動して欲しい。
448名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 20:24:05 ID:SwepLw+4
>>447ありがとうございます!
書き込んだ後、やっぱり気になって病院いってきました。
育児本見る限り、もしかして風疹かなあーそしたら特に治療もできないし行っても・・
なんて思っていたらなんと溶連菌でした・・
本で書いてあるような、体中の赤いポツポツ、のどの痛み、いちご舌などが
なかったため予想外でした。反省・・
4ヶ月の子にも予防として薬が処方されました。
449名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:32:15 ID:1e2nEWDG
>448 
うちの子も今年2度目の溶連菌に。
熱が37度台で次の日には解熱、風邪の症状もいちご舌もなし、
食欲もあり元気。ただのどの腫れだけがなかなかなおらず病院に
行ったら溶連菌だったのでびっくりしました。一度目の時と全然症状が
違うので扁桃腺かなくらいにしか思わなかったです。
450名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:38:20 ID:xGjz059Z
鼻水が出るたびに中耳炎になっていて(2歳)ずっと抗生剤を飲んでる。
毎回ひどい症状じゃないけど、抗生剤使いすぎると抵抗力なくなるんでは?と思う。
最近、耳鼻科に行くと中耳炎じゃなくてもすぐ抗生剤出すけど、どうなのかな?
昔はどうやってなおしていたんだろう?
451名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 16:11:26 ID:qlewGkTi
>>450
洟垂れでも放置されてる子、よく漫画でいるじゃない?
中耳炎から難聴とかも多かったらしいよ。一人の子供に親の目が行き届かない時代だし。
ただ、中耳炎じゃなくても抗生剤出すっていうのはおかしいよね。
うちも一回中耳炎やったら、もう次からは鼻が出るたびに中耳炎。
右が治ったのに左が…とか。鼻水ださないようにするしかないね、って医者はいうしさ。
うちは地域に一軒しか耳鼻科がないから、選択の余地ないのが頭痛のためだな。
452名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:02:06 ID:MpPODBcz
中耳炎の流れにのって相談があります。
去年の秋頃から、長男@5才の耳の聞こえが悪くなったので耳鼻科に通っていた所、
待合室の浸出性中耳炎?ポスターにかいてある症状が結構あてはまりました。
話す声は大きいし、何度も聞き返すし、協調性もありません。
ですが、長男が風邪をひきやすく、耳鼻科の先生曰く風邪を治さない事には
中耳炎の治療はできないとの事。もう半年も通っているのに一進一退の繰り返し。
行っても耳抜き?とマッサージだけで、薬は処方されません。
浸出性中耳炎の治療はこんなかんじなのでしょうか?
耳鼻科をかえるべきでしょうか?
453名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:37:06 ID:WcfE9XaP
>>450>>452
鼻水が止まらないと中耳炎も治らないから、鼻水がどうして出ているのか、
つきとめないといけないんだよね。
まず考えられるのが風邪。細菌感染しているようなら抗生剤でやっつける。
でもこれもせいぜい1週間。
風邪じゃないならアレルギー(ほこり?、花粉?)血液検査をして原因を
つきとめることが必要。
7歳超えるとアデノイドが小さくなっていく子が多いので、2〜6歳までが
ピークだけど、この時期耳の聞こえが悪いと言葉やコミュニケーションに
問題がでやすいからなんとかしないといけないよね。
鼓膜に穴をあけて管を入れて水を出す方法もある。これは全身麻酔。
先生ときちんと話すことが大事。うちの先生は「とにかく鼻をかんでかんで
かみまくって」って言う。それに苦痛でなければ一日おきでも毎日でも鼻水
吸いに来てくれてもいいって言ってくれる。混んでるから1時間待ちとか
ざらなんで確かに苦痛なんだけどw
うちは風邪ひくたびなので、1週間くらい抗生剤飲んで鼻が止まると耳も
治るんだけど、たまに長く患うと手術の説明してくれる。けど、全身麻酔に
ちょっと躊躇してしまう。アデノイドも一緒に切るよって言われるけど、これも
いずれ小さくなるものなのにわざわざ手術で取るのにも躊躇してる。
454名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 10:45:38 ID:9aIDp6KP
11か月(三回食+フォローアップミルク)の子供の口臭がキツいのですが、
先日、風邪で受診した時に下痢でお腹が悪いせいか、それともどこか悪いのか医師に相談したら、こればかりは体質云々と…笑い流されてしまいました。
上の子達が抱っこした時も、○○のお口くさい〜というほどでして、
乳製品やバナナが発酵したような、う●ちのようなすっぱい香りがします。
歯が少し頭を見せ始めたので、離乳食の後は麦茶や白湯を飲ませたり、
入浴時にはガーゼで口の中をふいたりしていますが、臭い…
ビオフェルミンを処方され、飲み始めてからのような気もするのですが…
初めてのことなのですが、このようなことってあるのでしょうか?
455名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 10:56:23 ID:D9hc5UVr
>>454
常に口臭があるのかな?うちの場合は風邪引いてる時に
口臭あるよ。
456名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 11:54:38 ID:9aIDp6KP
>>455
気になる時は、やはり風邪、下痢をしたりお腹の調子が悪い時のような気がします。
今も下痢気味のせいか、かなりキツいです。
薬局に聞いたら、ビオフェルミンはヨーグルトのような乳製品のにおいがするかもしれないと言われました。

なぜか離乳食になってから、お尻の方もすぐオムツをとりかえても●でただれてしまうので、
下痢の時は皮がむけちゃうくらいキツいです。

457名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:46:54 ID:lJIhP8GM
一歳になったばかりの娘がいます。

私が花粉症で鼻がつまりそこからのどにきて
痰がからむ風邪をひき、それが娘にうつりました。

二人とも熱は全然出てないけど、私は倦怠感があるし
ひどくなってもいけないので、土曜日に娘とともに
病院に行って風邪薬処方されました。

相変わらず二人とものどがゼロゼロした感じで
様子を見ている段階なのですが、今朝起きて
娘の顔を見たら赤いポツポツが7個ほど出てます。
顔以外には症状はないし熱もずっと出てないです。
発疹がひどくなるか娘が具合悪そうなら病院に
行こうと思い今日一日見てたけど、元気だし
発疹も増えていかないのです。
伝染性のものだといけないので今日は育児広場
お休みしました。

この場合ってどういった病気が考えられますか?
様子を見て病院に行こうとは思っていますが
いろいろ調べてもよくわからないので、
参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

458名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 14:41:31 ID:mbBxeEvi
>>457
薬のアレルギーとかは考えられないかな?
459名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:52:29 ID:tH7qJtqW
薬のアレルギーなら薬疹と言って
体中に発疹が出て吐く。

体が拒絶していますよ!と言うのを前面に押し出してくるので
顔にちょっとだけブツブツは考えられない。
460457:2008/04/10(木) 17:59:45 ID:k4lEhI0x
>>458さん>>459さん、レスありがとうございます。

昨日は平面だったプツプツが朝起きたら盛り上がっていて
その周りも赤くひどくなっていたので、病院へ行ってきました。
(私も風邪が長引いているので前と同じ小児科内科へ)

相変わらず熱もなく元気。先生には「水疱瘡ではなさそうだけど・・・」
と言われ、とりあえず塗り薬が出ました。
もしかするとダニかもしれませんが
娘は痒がったりしてないんです。

顔に跡が残ったら可哀そうなので処方された
塗り薬リンデロンVGを一度塗ったのですが、
その後ネットで調べると強い薬だからよくない。
赤ちゃん、しかも顔にはだめなようなことが
書いてあったので怖くなりました。

皮膚科を受診しようとしたけど、うちの周りの
評判のいい皮膚科は木曜日午後休診のとこ
ばかりだったので、また明日の朝にでも皮膚科に
行ってみようと思います。
461名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 20:04:06 ID:tH7qJtqW
>>460 リンデロンVG軟膏は結構ポピュラーな薬だよ。
子供のお尻かぶれや少しの発疹になら小児科は処方するよ。
大人にも処方するけど内容物の含有量が違う。
その薬で3日くらいは様子見て大丈夫だと私は思う。

ただ>>460さんがこれを読んでも心配と言うのであれば
やはり親の判断が一番だから、医者へ行って見てね。

因みに、うちの娘はこの間お尻かぶれでリンデロン処方されたけど
効かないので別の薬処方してもらったと言う経緯があります。
一応、一度目の薬を処方されてから4日使用してみて
効かないようなら他の薬に変えると言うのが
うちのかかりつけの小児科の医師の意見なので
4日使ってみて改善されなかったので処方を変えて貰いました。
462名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 07:00:12 ID:ULDwOODg
11ヶ月の娘、日曜夜から38〜40度の発熱を繰り返しています。
回数は少ないものの少し下痢気味で、鼻水も続き、咳はたまにする程度。
月曜に見てもらったら風邪か突発性発疹だろうと言われました。
その時に処方された薬もなくなるので、再び病院に行く予定なのですが、
この時期の子どもはこんなに熱が続くものなんでしょうか?
463名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 16:21:28 ID:1QZkrRQu
>>462
1年くらい違うけど、当時1歳10ヶ月。
そんな熱が4〜5日続いたよ。
私も心配したけど、結局その後の治りは早かった。
464名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:28:31 ID:eTOznjS0
1歳半の子です
春休みに毎日遊んでいた従兄弟から水疱瘡がうつりました
(水疱瘡発覚前に遊んでいた)
今朝微熱.夕方発疹で明日病院に連れていきます。
水疱瘡かかった親御さんに質問なのですが
子が一番つらいのは発症後どのくらいの時でしょうか
週2パートの為シフト調整の参考にしたいと思います
465名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:40:53 ID:jmb8XdC8
>>460さん
先月、似たような症状で皮膚科に行きました。

風邪などで体の免疫が下がっている時に出るじんま疹があるそうです。
(正しい病名を忘れました。スミマセン)

うちもかゆがったりはしませんでした。

塗り薬ですぐにひけましたよ。
466名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 21:37:36 ID:sI9kl4Y9
>>464
水疱瘡か、大変だね。
ウチも2人(2歳保育園児・0歳)が3月にやったけど、
何故か2人とも、3日目〜4日目に39度近い熱が出ました。
えらいぐずりようでしたよ。
ただ、園でも流行ってたんだけど、
熱も出なくて軽く済んだ子も多かったみたい。

子によって違うようなので参考にならないかと思いますが、
ウチみたいに中間で熱が出るパターンもあり、
その際は長引くそうです。

おだいじに。
467名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:43:40 ID:57zF1H1D
11ヶ月になる娘が、2、3日下痢をしてます。
食べたらすぐ水ぽいウンチが出る状態で今日はクリーム色の水ぽいウンチをしてます。
これは治りかけなんでしょうか?
元気はあり食事も良好です。
病院に連れてった方が良いでしょうか?
468名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:53:53 ID:dziyToxg
>467
クリーム色の水下痢って、ロタっぽいよね。
病院言っても、整腸剤出るぐらいで特効薬はないし
元気で食欲もあるなら、様子見でよさそう。
脱水には気をつけて。
それと感染力が強いので、●の始末にも注意。

でも最終判断は自分でね。
469名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 09:54:41 ID:u5hsmBUx
>>467
誘導された旨書いた方が良いと思いますが。

下痢してるだけ?
熱や咳鼻水、嘔吐はない?
食事で何か新しい食材を使ったとか、思い当たる事はない?
下痢便は少しずつでも水っぽい感じから形のある状態になってきてるんだろうか。

それだけ下痢が続くと心配(子供も辛いだろうし)なので、私なら病院に行きます。
お腹の調子が良くないだけなら整腸剤を処方されるだろうし、他の原因があるならちゃんと診て頂いた方が安心です。

あちらのスレでのレスにあったように、最終的にはお子さんの様子を見て判断して下さい。
470464:2008/04/17(木) 14:11:26 ID:wc/y1Zwd
>>466
レスありがとうございます。
早速今日の午前中に病院に行ってきました
水疱瘡と診断されました
地域で一番大きな病院に行ったのですが
薬は痒い時のみに塗る塗り薬だけなのですが
そんなモンですか?
チョイ前のレスで初期なら有効な薬があるとか出ていたので…
「薬はないのですか」と確認した上で「無い」と言われ
他を受診した方が良いのか悩んでいます
症状は今のところ熱は微熱.ぷちぷちは12個程度
小さい水ぶくれが出来ています
471名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 14:28:57 ID:u5hsmBUx
>>470
発疹してから3日以内に飲ませるっていう抗ウイルス剤の事かなぁ。
発疹の数や発熱の期間が短くなるってやつ。
お子さんが微熱という事や発疹の状態を見て、かきこわさないように痒み止めだけ処方されたんだと思います。
472名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 19:36:31 ID:57zF1H1D
468>>さん
469>>さん
ありがとうございます。午後から病院に行ってきました。
やはり468>>さんの言う通りロタウイルスじゃないかな?と診断されました。
整腸剤処方で終了でした。
効いてるのか夕食後未だ、ウン出ず。
早く治る事を祈るばかり。
みなさんありがとうございました。
473名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:06:31 ID:es7bMxcl
1歳3ヶ月の女児です。3日間40℃の高熱が続き、下がるくらいに発疹が。突発性発疹だったのですが、高熱が続いたせいか発疹が強めに出ました。発疹が出来始めてから食欲が落ち、抱っこをしないとギャン泣きします。また元に戻ってくれるでしょうか?
474名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:24:23 ID:pqrLx36b
>473
突発は熱が下がってから機嫌が悪くなったり、具合悪そうになる事が多いですよ。
それからその頃に下痢する事も多々有ります。
予断ですが突発後は数週間、免疫力が落ちているらしいです。
475名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:25:03 ID:pqrLx36b
予断→余談 でした。
476名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:46:55 ID:es7bMxcl
>>474ありがとうございます。発疹出る前は普通にご飯も食べ…という感じだったので心配でした。免疫力が落ちるんですね。だからポリオも2週間経過していなきゃダメなのかな。保育園にも通っているし大丈夫かなぁ…
477名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 22:22:31 ID:u5hsmBUx
>>476
娘も11ヶ月で突発になりました。
高熱を出してる時は、熱の割に元気で(音楽に合わせて踊ったり)、食欲もあった。
下がって発疹が始まった途端にグズグズと下痢。

だいぶ落ち着いてから保育園に預けたけど、家ではしなくなった下痢をしたり食欲なかったりで先生方に迷惑かけてしまいました。
いつもならご機嫌で遊ぶのに、先生のそばを離れなかったり。
可能な限りお家で見てあげた方が良いかも知れません。
478名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:37:35 ID:kfY589Y/
質問です。
2歳になったばかりの息子が水疱瘡にかかりました。
水曜日には発疹が体いっぱいになったのですが、
陰部のところに水疱が1、2個できた以外は水疱になりません。
1日だけ熱が39.6まででましたが、あとは37度代で落ち着いています。

予防接種を受けてないのですが、軽くすんでると思って良いのでしょうか?
保育園に通わせているのですが、かさぶたになったら再診と言われても、
いつ行ったらいいのか・・・
479名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:49:43 ID:P+wfRCuM
付き添い入院料金について教えてください
三歳の息子がアデノイド扁桃腺肥大と診断を受け手術が決まりました。
入院期間は八日間で、私(母)の食事無し、部屋は大部屋、一つのベットで子供と添って寝る感じです。
病院によって違うと思いますが、参考までに教えてください。
480名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:51:23 ID:P+wfRCuM
スレチだったらすいません
481名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 18:53:38 ID:yYJmCSTw
子供が肺炎で入院した際、付き添いました@10日間
子供のベッドの下に簡易ベッドを開いて、寝ました。大部屋です。
食事を3食頼んで1日500円。
付き添い入院は病院から、24時間付き添って下さいと言われ
ただけで料金はかかりませんでした。

食事代×日数です。
482名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 19:14:57 ID:vBx/BX55
>479
何で病院に聞かないの?
483名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 22:00:07 ID:XWbequZ5
付き添いに付き添い料金とか掛るの?
付き添いの人が簡易ベッド借りるとか布団借りるとか
した場合はその分取られるけど。
何も使わないなら、見舞いの延長と同じで料金とか
掛らないと思うけどな。
484名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 01:32:14 ID:sWVU23xn
そうだよねぇ。
「母の食事無し、部屋は大部屋、子供のベッドで一緒に寝る」んなら
付き添いにはお金かからないでしょう。お金かかる要素が何も見当たらない。
子供の入院料金だけでいいと思うよ。
485名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:43:29 ID:3bNAgmTr
>>479です
宿泊代は取られるのかと思っていたので安心しました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
486名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 15:31:36 ID:v/WK760V
>>485 お大事に。
487名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:40:32 ID:7Um7X3tX
携帯からすみません。
八ヶ月になる娘が風邪をひき熱が38.0度あります。
脇をアイスノンで冷やしてあげると36.8度ぐらいまでは
下がるのですがアイスノンを取ってしまうとまたすぐに
38.0度台に戻ってしまいます。
この場合、アイスノン等で冷やさず熱が上がりきるまで
見守っていたほうがよいのでしょうか?
488名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:16:58 ID:3yYTRD0Z
>>487
まだ強制的に下げるほど高くないよね?
熱も理由があって出るのだし、今は寒気の段階かもとオモタ。
明日は病院にいくだろうし、今晩様子見だね。
救急にかかるかどうかの目安はここのテンプレの↓HPを参考に。

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
489名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:27:04 ID:UuMhkz9R
感染症などの病気ではないのですが。
一歳一ヶ月の娘の前歯に隙間があります。
ずっと、何でだろうなぁ・・・とのんびり構えていたら
今日お口を大きく開けているので覗いてみたら
上唇の真中についてるヒダが前歯の真中にひっついてるんです。
慌ててネットで調べたら上唇小帯肥厚というものみたいで。
切除は永久歯になってからとあったんですが、
それでは歯列がこのままなのか、と。
経験ある方、もしくは何か知っている方アドバイス下さい。
490名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:49:06 ID:zDAu3cV8
>>487
38度前後の熱なら、赤ちゃんだと着てる物や気温で変わるよ。
いっぱい着せたり、部屋が暖か過ぎてはいませんか?
冷やすと体温が下がるなら、それらを点検してみて。
あと念のため聞きますけど、冷やした方のワキで検温をしてないですよね?
491名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:49:52 ID:zDAu3cV8
ごめん、下げ忘れた
492名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:18:25 ID:lR53hnQQ
1歳7ヶ月男子、日曜から胃腸カゼで下痢が続いています。
日曜と月曜に受診して、吐き止めの座薬と抗生物質と整腸剤を処方され、
熱と嘔吐は月曜には収まりました。

下痢は5日ほど続くと聞いているので、その点では心配していないのですが、
普段午後に1時間ほどしか寝ない子が、午前午後ともに2時間ほど眠っており、
食事もまともに取れていない事もあって、さすがに心配になってきました。

水分は取れていますし、起きている間は元気に歩き回っているのですが、
もう一度小児科を受診した方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。
493名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:18:53 ID:lR53hnQQ
すみません、上げてしまいました・・・
494名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:43:39 ID:7Um7X3tX
>>488>>490
ありがとうございます。
体温を測る時、両脇を冷やしているのですぐに
ではないですがそのまま測っていました...。
かなり初歩的ミスですね orz
すみません。
病院は昨日の午前に行き水薬、粉薬を飲ませています。
部屋は23度前後で服装も着せすぎてはいないと思います。
今はまだ強制的に下げる必要はないのですね。
早く下げてあげなくちゃと思い焦りすぎたようです。
熱が上がりきるまでしばらく見守ってみます。
長々とすみませんでした。
ありがとうございました。
495名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:03:16 ID:1DGkezi4
>>492
胃腸風邪で全体的に弱ってるからいつもよりも眠りがちになっているのでは?

食欲もうちの子供が胃腸風邪になった時はは回復するまで二週間位かかったよ。
496名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:35:31 ID:lEG5QPAM
胃腸風邪についてどなたか教えて下さい。
熱は微熱で、今朝方に嘔吐がありました。
病院へ行くと「胃腸風邪でしょう」と言われ整腸剤を処方されました。
でも、あれっきり嘔吐も無く下痢もしていません。
医師には嘔吐から下痢に…と言われたのですが、すぐに下痢になる訳じゃないんでしょうか。
確かにずっと風邪気味で先週耳鼻科では鼻風邪から中耳炎になっていると言われました。
鼻風邪と胃腸風邪、併発する事もあるんですね。
熱は下がっているので、下痢が無ければ明日は保育園へ行かせても良いのかなぁ。判断に迷っています。
497名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 19:25:11 ID:lR53hnQQ
>>495
そうか、弱っているんですもんね。眠くなって当たり前ですね。
先ほど起きてきましたが、下痢も少し良くなってきたようです。
めったに病気をしない子なので、かなり焦ってしまいました。
このまま様子を見たいと思います。
おかげさまで落ち着きました。ありがとうございました。
498名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:03:21 ID:w81WtzcM
>>489
ちょうど昨日うちも上唇小帯を見てもらってきたよ。
ちなみに1歳2ヶ月になったとこ。
私が聞いたのはもう少し大きくなってから切開しましょうと。
だいたい永久歯が生える前頃(幼稚園年中さんくらい)だって。
何故今じゃなくかと言うと、ある程度動かないでいてもらえる頃のが良いと言われた。
うちは結構深く奥まで筋が入り込んでるから、余計大きく切らないといけないって言われたよ。
この上唇小帯って、くっついてても転んだりぶつけたりで自然に切れる場合が多々あるみたいだけど、うちは上記の理由で望めないと思うw
私も物心つく前のが良いんじゃないの?って思ってるので、1歳半の検診か、もしくはその前に何処か大きめの歯科でセカンドオピニオンみたいな感じで相談してこようと思う。
ちなみに永久歯が生えてからだと、歯並び悪くなるし、隙っ歯にもなるから、矯正しなきゃならなくなるから、前もって切っちゃう方が良いってさ。
だからって、リスク負って今すぐ小さい体に麻酔して…ってのもお勧めしないとさ。
499名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:07:56 ID:uwUYafpM
今日10ヶ月の子供がけいれんして救急車を呼びました。初めてでどうしたらいいかわからずこわかったです。今病院から帰ってきて、寝てるのですが、一度痙攣すると、何回もなるんですよね??誰か教えてください。
500名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 01:11:32 ID:2xJCP9xc
>>499
痙攣の種類は熱性けいれんでオケ?それなら1回で終わる子もいれば繰り返す子もいる…としか言えないなぁ
3回やったら発熱の度に繰り返す子だと思ってねーくらいで
痙攣のなかでは良性で、別に怖く無いから(見た目ビビるけど)安心してね
10分以上続くとか、1回の発熱で何回も痙攣すると熱性で無い可能性もあるんで、その辺はググッて知恵付けといて損は無いよ

熱性けいれん持ちの上子と敗血症で痙攣起こした下子の母より
501名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 01:41:51 ID:uwUYafpM
>>500

ありがとうございます。
熱性です。
まだ40度あるんですがとりあえず冷えピタ貼ってるんですが、そのあとの対処法どうされました??
とりあえず今からぐぐります。親切にありがとうです。
502名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 02:25:08 ID:2xJCP9xc
40度は辛そうだね 病院で熱さまし処方されました?
冷えピタの他にアイスノンが有れば背中から首の辺りを冷やしてあげると良いよ
あと薄着させて、腕と足のつけね(内側)も冷やしてみて
って、すでに済ならスマソ
赤も499もガンガレ〜
503名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:02:40 ID:uwUYafpM
>>499です 

>>502レスありがとうです。涙出そうでした。
昨日2度目の座薬を入れてと病院から帰りぎわに言われ、夜中の3時にいれたら又痙攣しますた。病院に電話すると、担当の者よぶので待ってくださいのみで、ずっと待たされ、子供は痙攣おさまりました。病院は他人事ですね・・・
みなさんの言う通り冷えピタで冷やしています 今38度に下がりました。ありがとうございます。
504名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 00:18:42 ID:tRodjH1N
もう大丈夫かな?
うちも熱性痙攣餅。
うちの場合、急激な発熱でも38度台なら問題ないけど、
一気に39.5度を越えると痙攣が起こる。
だから熱が上がり始めると小まめに計って39度まで一気に
上がったら即ダイアップ入れてる。
その後8時間後にもう一度入れるように指示されてるよ。
2回入れると薬の効果が1週間続くから、とりあえず1週間は
熱があっても痙攣の心配はない。
痙攣止めの座薬はもらってあるかな?
今回1度目ならそんなに気にしなくても良いし、病院は他人事
と思うだろうけど、小さい子にはよくある事(熱性痙攣)だから
そんなに心配はしてくれないよ。
低月齢の時の「げっぷと一緒に吐いちゃった!」位のものだと
思っておいても良いと思うよ。
そんな軽い事じゃ無いんだけど、病院にしてみたら5分以上
続く痙攣以外はまず心配ない症状だと分かってるから焦らないし
他人事みたいな対応になるよ。
505名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 00:23:46 ID:tRodjH1N
それから、冷えピタは意味無いから。
あれは熱がある時貼ると気持ち良い程度にしか冷やして
くれないので、本当に熱がある時は使っても意味無いですよ。
熱を下げたいならアイスノンや氷が一番。
アイスノンが無かったら、氷をナイロン袋に入れて口をシッカリ
結んだらタオルで包んで脇や内股の付け根に当てたりすると
良いよ。
506名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:27:59 ID:0IM48/Cc
>>499
もう見てないかな?
うちは一歳6ヶ月の時に熱性痙攣やって、
「24時間以内にまた痙攣したら救急車呼んでもいいので必ず同じ病院
にきて下さい」
と言われた。
一回目が深夜3時過ぎで救急車で総合病院へ行き、朝方まで病院で
眠って朝7時頃帰宅して、朝ご飯を食べて少し片付けてから添い寝
して寝かしつけてたら横になったまま涎をだらーと垂らしたから
おかしいな?と思ったら意識がなくなり痙攣しだして再度救急車
呼んだよ。
24時間以内にまた痙攣する時は熱性痙攣じゃない可能性もあるとのことで、
骨髄から髄液取ったりCT取ったり血液検査して、そのまま一週間ほど入院した。
たまたま娘の主治医が用心深い?医師なのかもしれないけど、再度痙攣
があった旨を伝えて指示を仰いだ方がいいかもしれない。
507名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 03:35:06 ID:Qyxs3i8U
>>499です 
みなさんレスありがとうございます。 
2回目の痙攣はダイアップを入れてから起こりました。昨日いつものかかりつけの小児科があいてたので聞いてみると、痙攣はありえないと言われました。 
ビックリしてピクピクなる事なんかあるんでしょうか?? 
今は熱も37度に下がり寝てくれてます。 
先生いわく突発性発疹?だろうといわれました。 
発疹の大きさはどんなものかわかりますか? 
又祝日になるため病院にいけずで質問攻めですみません。
お風呂も入れてあげていいよ。と言われたのですが怖くて入れてません。。でも首に汗疹ができてかわいそうです・・・
冷えピタもわきの下にといわれますた。おでこは骨なので意味がないと。 

みなさん親切にありがとうございました。
508名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 20:23:56 ID:qRGIQUYe
>>499
熱も落ち着いたみたいですね。
初めての痙攣でとても驚かれたでしょうね。
発疹ですが、家の場合かなり小さい発疹でした。
皮膚全体が赤くなってその中に発疹が出ている感じです。
お風呂が怖いようなら濡れタオルなどで
体を拭いてあげるとさっぱりしていいかもしれません。

あと、2回目のピクピクと言うのはどんな痙攣だったか覚えてますか?
上のほうにも書かれましたが痙攣の仕方によっては
熱性痙攣ではない可能性もあります。
いつもの調子に戻ってから病院と相談して
脳波をとってみるのも手ですよ。

家は3回熱性痙攣を起こして脳波をとり
4回目を起こしたら、てんかんの治療と言われてます。
発熱時はダイアップが欠かせませんが
痙攣を起こすと脳も多少なりダメージを受けると病院からも言われたので
防ぐようにしています。

早く良くなられるのを祈ってます。お大事に。



509名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 20:55:11 ID:m5NnlhAE
10才の子供なのですが、先週の日曜日に発熱し嘔吐下痢と診断されました。
(学校で流行っていたので)その後下痢の症状は治まったものの、
微熱(37度〜38度)が収まりません。かれこれ6日目です。
水分補給や食べ物には気をつけています。
明日大きな病院に検査に行くつもりなのですが、その前に学校に行っても
よいものかどうか考えてしまいます。
子供は痩せ型で顔色が白いような気がします。

考えられる病気は何なのかわかる方がおられましたらアドバイスいただけませんでしょうか。
510名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 21:05:36 ID:NUONGNFY
>>509 医者に聞くのが一番
511名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 22:50:38 ID:Tan1tuhP
>>509  子供のためには結果が出るまで休ませてあげたほうがいいとおもう。
休みが続くと子供も飽きて学校行きたがるかもしれないけど、
医者の許可があるまでじっと我慢だ。
本人が割と元気で勉強のことを気にしてるなら
勉強させてあげて、みてあげればいいだけだし。
512名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 22:56:22 ID:Qyxs3i8U
>>499です
 >>508

今日の夕方から湿疹が出てきました。 
熱も下がったのでお風呂にいれました。 
今日ググッてみたんですがやはり2回目の痙攣?みたいなのはなかったです・・・明日朝に病院予約しているので脳波の事聞いてみますね。又報告します。ありがとうございましたノシ
513名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 11:22:17 ID:CwVLZX0C
>>489,498
上唇小帯がそうだと歯並びが悪くなるのはもちろん、歯磨きするとき磨き難いから虫歯に
なりやすいし、たぶん鼻も悪いんじゃない?
風邪をひきやすい、鼻水が出やすい、治り難いとか。

命にかかわる症状じゃないから、多くの医者は手をくわえる必要ないと消極的だけど、
必要だと考えてるる医者は新生児だって手術するよ。
上唇小帯だけじゃなく舌癒着症で検索すると、体験談とか診てくれる病院出てくると思う。
ちなみに上唇小帯だけだと歯科でやるところもあるけど、うちが診てもらって手術したのは
耳鼻科だった。生後三ヶ月のとき。
514名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:23:14 ID:87He60Ri
2歳ちょうどの子供についての質問です。
昨晩熱39度を出し、その子の姉も風邪を引いて直ったところだったので
風邪かな?と思ってパラセタモール系の熱さましを飲ませ様子を見ていました。

今朝から鼻水に血が混じったものが出てきてあわてたのですが、すぐにとまったので
「寝ているときに鼻を引っかいたのかな?」と思っていました。
すぐに熱も下がってきたのでとりあえず大丈夫かなと
思っていたのですがまた熱が上がり(38度)今度は逆の鼻から
血交じりの鼻水が出てきました。今また熱さましを飲ませて様子を見ています。

かかりつけの医院の今日の診察時間は終わってしまい、
とりあえず明日の朝一番で念のため、医院に行こうと思うのですが、
今日の夜は鼻血が止まり、熱が下がるようでしたら緊急窓口に行く必要はないでしょうか?

今までこんなことが無かったので心配です。
515514:2008/05/01(木) 18:57:44 ID:87He60Ri
自己解決です。
心配なので念のため病院に連れて行くことにしました。
516名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:27:37 ID:UU0QJXhO
赤7ヶ月
突発で熱は下がってブツブツができているんですが夜中大泣きして全然寝ません。
一晩中泣いています。

熱はないのにどこか痛かったり痒かったりするのでしょうか?
それともただの夜泣きかな?
みなさんのお子さん湿疹のときグズグズしましたか?
517名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:10:58 ID:yFRHuTvd
赤3ヶ月です。

せき、くしゃみ、鼻水がすごいです。熱はなく、食欲もあります。

風邪ならば経過をみようと考えています。
ただ、流行りの百日せきだったらと考えると不安です。予防注射もまだですし。

質問なのですが、百日せきもせき以外に鼻水やくしゃみなどの症状があったりするのでしょうか?
518名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:34:24 ID:tnf55Qq3
>>516
突発は、高熱が出てる時は意外に元気があるようです。
熱が下がって湿疹が出始めてからの方がグズグズします。
娘もそうだったのですが、どこか痛いとか悪いという訳ではないみたいでした(抱っこしたらマシだったので)。

ちなみに、娘はその後お腹がゆるくなったので、そのせいもあるかも知れません。
下痢する子も多いみたいですよ。
519名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:40:42 ID:Hplx5YuZ
三歳の子
鼻水が奥でつまってるようでズルズルしてますが、鼻吸い器で吸い出したほうがいいですか?
520名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:18:00 ID:ZSPIya6h
>>517
3ヶ月くらいの低月齢児は体調が急変することがあるから
連休前に病院に行ったほうがいいと思うよ
RSウィルスだったら怖いし。
521名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 20:50:40 ID:VxQRqaZS
>>517
熱もあるならRSもあるかも。病院はもう行かれましたか?
明日から4連休なので・・・。
522名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:08:36 ID:0UsFB9bs
>>521 熱ないって書いてあるじゃん
523名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:47:15 ID:Vfg791u0
>>519
奥の方のはなかなか上手く吸えないかもしれないけど
可能なら(お子が受け入れてくれるなら)試しにやってみればいいだけでは?
こんなところで他人に聞くまでもなく。
524名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 16:05:23 ID:JaKaz/1f
私個人の経験ですが、ご参考いただければと思って書き込んでいます。
4歳になる息子が風邪を引いて耳を気にしていたので、中耳炎を疑っていました。
小児科病院に連れて行って抗生物質で治療できたのですが、
そこの医師に最近出版された漫画を紹介してもらいました。

まんが小児科クリニック―これでもうあわてない!子どもの病気
http://item.rakuten.co.jp/book/5538841/

小児科限定で、漫画ですが子供のかかりやすい病気がチャートになっていて、
かなり詳しく説明してくれています。中耳炎の情報もしっかりしていました。
これがあれば、あんなに慌てることはなかったかもしれません。
子供に急に異変があったとき、かなり参考になります。
525名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:09:10 ID:iFKxnbIr
突発性の下痢は何日くらいで治りますか?
発疹が出て消えて四日経つのですがいっこうに治らず…
526名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:37:06 ID:AMV8qW4H
>>525
原因がどんなものであれ、下痢は治るのに結構時間が掛かるよ。
腸内の粘膜が剥がれて再生するのに時間が掛かるから。
年齢がわからないけど、離乳食なら乳製品やかんきつ類は避ける、
にんじんやりんごは腸にいいので食べさせるなど、地道に治るのを待つしか。
527名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 01:54:38 ID:JVshGeXO
>>526ありがとうございます。
今月で一才になるんですよね。
来週ポリオだが、諦めモードです↓↓
地道に治るのを待ってます。
528名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:46:51 ID:/znAI80S
他板の中耳炎スレで質問したのですが誘導されました。携帯から失礼します。
耳の精密検査について質問をさせて下さい。
先日、子供(3歳)の耳掃除のため耳鼻科を受診したところ、鼓膜の中にビー玉状の白い塊があり「真珠腫かもしれない」と精密検査を勧められました。
私自身も夫も中耳炎等かかった事がなく、子供もありません。耳も今のところは日常生活に問題なく聞こえているようです。
子供は3歳児で、異常を感じたとしても、いたい・かゆいぐらいしか訴える事がなく、耳に関しては今までこちらが気になるような素振りが全くなかったので、発見が遅くなってしまったかもしれません。
質問なのですが、精密検査には時間がかかりますか?子供でもCT等入れるのでしょうか?また検査にあたっての注意点などあればよろしくお願いします。
長文すみません。
529名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:21:24 ID:Yen4sNiM
>>528
中耳炎の検査については中耳炎スレのが詳しいと思うんですが、
大人しかダメなのかなあ。
GWウィーク中だし、経験者さん見てるかどうか分からないので、
結構レスつくの時間かかかるかも。
ちょっと気長に待ったほうがいいかもしれません。

で、検査というものの一般論として考えさせてもらうと、
ご質問のようなことは、検査してくれる病院に聞くのが一番すよ。

CTは、3歳でも必要があれば撮ります。
ウチは、もっと小さいときからMRIもヘリカルCTも普通のCTも撮ってます。
トリクロリールっていう催眠鎮静剤を飲ませて眠らせるかどうかで
所要時間等も随分変わってきます
(撮る時間そのものは変わりませんが、スタンバイ時間が随分変わる)。
3歳でCTだと飲むかどうか微妙かな、医師に聞いてください。
ウチはMRIとヘリカルの時は飲みましたが、
普通のCTは「あーダイジョブダイジョブ。すぐ終わるし、じっとしとけるよねー」
で、飲まずに撮りました。
トリクロ飲ませるなら、当日朝早く起こせだの、それからは寝させるなだの、
直前は飲食するなだのと色々指示が出る場合もあります。
530名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 11:53:08 ID:1hkzTwzx
>>529さん
ありがとうございます。
恥ずかしながら、検査の内容を病院に聞くという発想がありませんでした。
ありがとうございました。
531名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:01:51 ID:LWLTd9Il
1歳7ヶ月の子がゴールデンウィーク前から鼻風邪をひきました。
連休ぎりぎり前に受診し、お薬を飲み今に至って今朝も病院受診しました。
今日には熱も下がり鼻水咳のみなのですが痰が上手く出せず咳込んで
ぐったりしています。午後に朝食べた物を吐いて以来食べ物を受け付けなく
今寝ています。
お薬も痰切り中心のお薬に切り替えたのですが吐く前に飲ませたら一緒に
吐き出してお薬ものませられなかったのです。
こういう時の対処法、食べ物は夜におうどんなどのあっさりした物あげても
いいのでしょうか?
初めての病気なので親である自分が焦ってしまってどうしていいやら・・・
水分も吐いてから2時間はあげず、それから少しづつ吐かないことを確認
して取るのはわかっているのですが、パイをよこせといわれて困ります。
532名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:49:23 ID:rk4UYh7Z
>>531 小児科で喉の奥に落ちている痰を吸引してくれなかった?
だとしたら耳鼻科で痰を吸引してもらうと楽になるよね。

うどんは食べられるなら柔らかくしてあげても大丈夫かと。
無理に食べさせようとせず、水分だけは小まめにあげてね。

533名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:54:06 ID:N3C0SkUK
2歳の子です。
右目がぷくっと腫れていたので病院で診てもらいました。
ものもらいだと言われたのですが、貰った目薬やぬりぐすりをつけても腫れが引かなく、左目も腫れてきてしまったので再度病院に行きましたら、「眼科的なことじゃないかも知れないので、大きい病院に行ってみて下さい。」
と言われたのですが、眼科的以外に何があるのでしょうか…?

534名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:51:37 ID:yTXEDqyy
5ヶ月の赤
数日前から透明の鼻水とたまに乾いた咳が出ます
熱は無くミルクの飲みはいつも通りで機嫌もまあまあ良いです
ママ鼻水トッテでミルク前に吸っていたのですが
先ほど黄色の鼻水が出ていたので赤ちゃんの病気本を見たら
黄色の鼻水が3〜4日続いたら受診、とありました
ヤフーの知恵袋などで見たら黄色の鼻水はすぐに熱が出るので即病院か救急へ!とありました
もう近所の病院開いていないので朝一番で受診するつもりですが
朝まで様子見、熱が上がったら救急で大丈夫でしょうか?
535名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:12:02 ID:dEDIiLHM
>>533
うちの子のケースですが、まぶたが腫れて最初は物もらいとして目薬をもらったんだけど腫れが引かず
二度目の受診でアレルギーかもしれないということでもらった目薬と塗り薬で2日くらいで腫れが引きました。

前の日に公園で遊んで木を触ったらしくて、その時に樹液か何かでかぶれたんじゃないか?
と思ってるけど、はっきりと原因が特定できたわけではないです。
536名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:15:40 ID:ISDKsz2h
>>534
黄色の鼻水は、ウイルスに感染した症状だけれど
鼻水が黄色くなったから即救急なんて迷惑も甚だしい。
機嫌も悪くないしミルクも飲めているのなら
朝イチで病院で問題ないと思いますよ。

一応、こまめに熱を測って、
鼻水が多いようなら水分補給に気を付けてね。
537531:2008/05/07(水) 21:24:11 ID:LWLTd9Il
>>532
レスありがとうございます
午後やはり気になったので別の病院にかかりました
そこで血液検査して点滴して帰ったほうがいいといわれ
帰って来ました
先生はたまに出る咳が気になるようで、明日も食べ物はいて熱があれば
受診して酷ければ入院かもしれないとのことでした
538名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:34:06 ID:XzUn02rk
質問なので、ageてしまうことをお許し下さい。

娘@1歳4ヶ月。
最近、突発をしました。(今日で5日目)
熱も下がり、発疹も出てきたのですが、同時に蕁麻疹が出てしまいました。
病院には受診済みで、飲み薬をもらいましたが、
やはり蕁麻疹なので時に痒いらしく、
泣きながら体を掻いてしまうこともあり、見てる方も辛くて、
抱きしめたり、保冷剤で少し冷やしてあげたり、
風に当てたりすることしか思いつきません。
(↑この方法も合っているのか分かりません・・・。)

他に痒みを和らげる方法など、ご存知の方はいらっしゃいますか??
一時でも痒みを軽減できる塗り薬など、
処方してもらったほうがいいのでしょうか??
539名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:32:29 ID:yTXEDqyy
>>536お答えありがとうございました
一晩アドバイスのように様子を見て
朝一番で受診します
540539:2008/05/08(木) 13:29:13 ID:2okilM9Y
今朝熱が8度5分にあがったので受診してきました
聴診器あてて喉見て終わりで
とにかく風邪か突発かわからないので家で様子見になりました
特に鼻水を調べたりもしなかったのですが普通ですか?
また、突発でも黄色の鼻水や咳が出るのですか?
病気百科見ても突発でそういう症状書いてないのでまさかヤブ?と不安です。
541名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:32:49 ID:2okilM9Y
それと
薬は鼻や喉の炎症を抑えるタイプのシロップが出て、
解熱剤は無しです
542名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:55:33 ID:48x3WA7m
すみません。質問でageさせていただきます。1歳半の息子が昨日の夕方9度5分でその後食事の後すぐ嘔吐。
今日朝8度1分で小児科行ったらただの胃腸にくる風邪との事でした。熱が下がったのにぐったり寝てばかり。うつらうつらしている気が…何か重篤な病気ではないかと不安です。熱が下がったのにこのような事はありますか?救急を受診したほうが良いでしょいか?
543名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:08:57 ID:wUiWH0oy
>>542 自分が胃腸風邪で熱出て吐いた後、普通に過ごせるかい?
544名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:09:43 ID:K3HH8nc9
>>542
夕べ、それだけの熱が出て夕食後の嘔吐などがあり、今日も病院受診。
体力低下で疲れているのではないでしょうか?
熱もない、また水分だけでも摂れるようなら様子見でいいのでは?
545名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:15:32 ID:48x3WA7m
>>542です。早速レスありがとうございます。確かにそうですよね。子供の病気になるとすぐ悪い方に考えてしまう駄目母ちゃんなんですよ。様子見でいきます。
546名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 21:50:35 ID:k4B6uUJi
>>535
レスありがとうございました。
547名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:11:09 ID:uoYFqKX3
2歳半です
火曜日に従兄弟と遊んだのですが、その従兄弟が次の日
水疱瘡を発祥しました。 うつっている可能性が高いと思うのですが
予防接種はもう遅いでしょうか
予防接種が間に合わない場合はこのまま発症を待つだけしかありませんか?
548名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:11:38 ID:xpA8oNHx
三歳年少。風邪をひくと咳が酷くなる。熱、鼻水は少しでとにかく咳。特に朝夜が酷いので気管支炎を疑ったほうがいいのでしょうか?
また病院行って風邪薬出されてもあまり効いてないかんじです…
549名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:56:33 ID:i0htIvEL
急がない相談です。
スレ違いでしたら、お手数ですが誘導お願いいたします。

7月に出産を控え、子供の病気についての本を1冊買おうと考えていますが、
>524さんお勧めの本の他に良い本はありますでしょうか。
本屋に行って何冊か立ち読みしてみたのですが、種類が多すぎて
どうにも選択基準が分からず…orz
よろしくお願いいたします。
550名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:30:53 ID:eMQ549kw
今日2歳半の子供が朝から吐いていたので病院に行ってきたら、ロタウィルスと診断されました。

今週の日曜日に高校の時の友達みんなと子供連れて遊ぶ予定なんですが、元気になっていても連れて行かない方がいいですかね?

551名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:44:10 ID:Her/6JO+
>550ロタは物凄く感染力の強い病気です。
それに長くて2週間ぐらい下痢が続き、その便からウイルスが排出されます。
子供さんが元気になったからといって、お友達に会うのは止めておいたほうが…。
私の場合ですが、子供の下痢が大分よくなった状態で実家に帰省したら、私も両親にもロタが移り、たった2日ぐらいの事でしたが地獄でした。
キッチンハイターを薄めて子供さんが触った物などよく消毒しておいて下さいね。
552名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:49:10 ID:BkuD3vpv
>>548 風邪引くと咳が酷くなる子っているんだって
同じ風邪でも咳少ない子と咳が酷い子。
咳が取れないから気管支炎かなって自分で判断しない方がいいよ。
医者を変えて見るのも手だけど

咳の酷い子の場合は受診して4日薬を飲ませても
咳が良くならなかったら、もう一度受診して薬を変えてみる
と言うサイクルを医師に推奨されてうちはそうしてる。
うちの子も咳が酷く出るタイプなので。

朝晩の咳が酷いのなら小児科へ毎日通って
ネプライザー吸入して貰うと楽になる。

娘は3歳だがネプライザーをすると楽になると
分かっているので、咳が酷くなったら病院へ行こうと誘うと
喜んで行く。
それだけ咳って辛いし苦しいんだろうね。
子供の為に病院へ通う時間を惜しんではイケナイ。
553名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:43:45 ID:xpA8oNHx
>>552
ありがとうございます。今朝病院に行ったらやはり風邪だそうで咳止めを処方されました。
飲ませたとたんに咳で吐き戻してしまったけど。
薬を飲んで治まればいいけど、しばらく様子見ですね。
554名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:04:47 ID:GtaLNg7G
>>547
水痘に関しては、接触後72時間以内に予防接種すれば予防できる可能性はあります。
でももう72時間経ってしまってますよね。
接触後7日目から5日間、抗ウイルス剤を予防内服する方法もあります。
ただこれはもしかしたら保険はきかないかもしれませんので受診先に相談した方がいいですね。
どちらの方法も絶対に発症を予防できるわけではありませんが、
少なくとも軽症化はできるはずです(ブツブツが少なくなるなど)。
555547:2008/05/10(土) 00:53:42 ID:DhryV7u0
>>554
抗ウイルス剤というものがあるのですね
調べてもそのようなものを見つけられなかったので大変参考になります。
明日さっそくかかり付けの病院と相談してみます
ありがとうございました。
556名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:12:57 ID:mnXModQK
二歳十ヶ月の女子です。
数日前から下痢をしていて、昨日朝から38度台の発熱。
もともとの下痢もあって昨日小児科受診。喉の腫れもあったようで、整腸剤と咳止めなど処方されました。
昨日日中は38度台後半の熱があるものの、それなりに元気で食欲もありあまり心配してませんでした。
が、夜になり39度台に上昇、一度解熱剤を入れて少し熱は下がったものの、二時間ほどで39.8度まで上昇。
水分はとれていたし、あまり解熱剤を使いすぎるのもどうかと思い、そのまま一晩様子を見ましたが、朝になっても熱は下がらずぐったりしています。
今日の昼頃、小児科に電話して指示を仰いだところ、解熱剤を使いつつ72時間程度は様子を見てとのことでしたので、また座薬を投入。
今度は三時間ぐらいは熱が下がっていたようですが、現在39.3度まで上がっています。

今まで高熱が一日以上続いたことがない子で、加えて生後2週ちょっとの下の子がいるためちょっとナーバスになってるのでしょうが。。
解熱剤は指示された使用間隔さえ守れば、ずっと使い続けてもいいのでしょうか?
携帯からしかぐぐれてないのですが、解熱剤の使用の是非なども気になります。
使わないほうがいい、と言う意見ばかり目についたので。
ちなみに子は、ゼリーやジュース等は少量ずつですが摂れます。下痢も嘔吐もありません。
ただ、普段とっても元気でうるさいぐらいなのに、ずっとごろごろして口数もかなり少ないので余計心配になってるんだと思います。
こんなことでスレ汚しスミマセンが、産後のホルモンバランスに免じて許してください。助言お願いします。
557名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:55:47 ID:tZZeWqpS
>>556
わたしならどっかに電話して聞いちゃう。
うちの自治体には休日・夜間の電話相談サービスがあって
看護師さんが休日夜間診療を受診すべきか相談に応じてくれるんだけど、
そういうのは無いのかな?
558556:2008/05/10(土) 22:07:44 ID:mnXModQK
>>557
うちの自治体にはなさそうです。。
でもそういう民間の電話相談窓口みたいなのを調べておくと安心ですね!

結局、あのあと一時的にですが38度弱まで下がり、元気が出てきました。
その後また上がり、今39.3度ですが、一応午前中よりは元気なので様子を見ることにします。
ありがとうございました。
559名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:36:29 ID:3XkBOdlZ
>>558
解熱剤と併用って感じで冷えピタを脇の下と足の付け根に貼ると体温下げやすいよ。
薄着にして室温も下げて。
幼児用イオン水など水分補給はこまめに。
560名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:45:39 ID:3XkBOdlZ
連レススマソ

解熱剤ですが容量と間隔さえ守っていれば使って構わないと思うけど、
体内でウィルスをやっつけてる時に発熱するから
解熱剤を頻繁に使うと症状が早く治まりにくい。
ただ、熱が高くぐったりしてる時は体力温存の意味で解熱剤使った方がいいですよ。
と、小児科医からアドバイスされたことがある。
熱は高いがぐったりってほどでもないなら冷えピタなどで対応が吉とのこと。
561名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 13:46:57 ID:HZHoOSoL
524さんおすすめの「まんが小児科クリニック」分かりやすくて詳しいです。
これを読んでおけばいざと言うときあわてずに済みます。
かなり専門的なので、本当は看護師さん向けの本だと思いますが、
一般人でも十分理解できます。
562556:2008/05/11(日) 15:32:09 ID:atFbeLeG
>>559-560
とても参考になりました。ありがとうございます。
おかげさまで今日は微熱程度でだいぶ元気になりました。
解熱剤も悪いばかりじゃないんですね。メリットデメリットを考えて使うといいのでしょうね。
今後もきっと高熱を出すことは多々あるとおもいますので参考にさせていただきます。

561さんの本もそのうち探してみようと思います。一家に一冊あるとよさそうですね。
ありがとうございました。
563名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:07:54 ID:S3EZhtoM
どうか4歳の子供のことで相談させてください。

数日前から咳をしていて病院で処方された咳止め薬を飲んでいたのですがあまり効果がありませんでした。

でも咳以外に特に問題はなかったので普段通り過ごしていました。
そしたら昨日下痢を3回して吐きそうにもなり食事がほとんどできなくなりました。

朝お腹が痛いと言っていたのですが、幼稚園から帰ると
治ってたりするんで一時的なものだと思ってました。
熱も無く大丈夫かなと思っていたら夜に水下痢をして熱も微熱程度ですが出てしまいました。

今日の朝幼稚園を休ませ朝一で医者に診てもらったら溶連菌感染症と診断されました。
「明後日遠足があるんですけど行ったらだめですよね?」と聞いたら
「本当は1週間外出禁止だけど元気だったら行ってもいいんじゃない?」
といわれました。

抗生物質は今日の朝10時に飲ませました。

もしも子供の容態が良くなり遠足に行けそうでも他の子に移る可能性があるから
行かないほうがいいのでしょうか?
今日はおかゆを食べても下痢をしなかったし微熱程度なのでこのまま回復したら
行ってしまおうかと考えています。

皆様の意見お待ちしています。



564名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:02:36 ID:hvGtdcRM
ようれんきんは普通の風邪じゃないから、他の子にうつさないのが1番じゃない?
ましてや遠足でしょ?出先で具合悪くなったら先生も大変だろうし
子自体も苦痛なのでは?
吐いたり下痢もらしたりしたらかわいそうだよ。
私の子供だったら間違いなく自宅で過ごさせますが、もしかして私釣られた?
565名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:15:41 ID:l0nRI9Ov
>>564 私も釣りかと思ってレスしませんでした。
566名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:51:04 ID:mOI9kBYH
釣りでしょ
ようれん菌に感染してお腹の子と共にあぼーんしかけた身としては
こういうアホはすっげームカツク
567564:2008/05/14(水) 18:41:46 ID:hvGtdcRM
だよね。
遠足におかゆ持ってくとかありえないもんね。
おにぎり、唐揚げ卵焼きなんか食べたら大惨事だもんね。
568名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:21:37 ID:S3EZhtoM
>>563です。
釣りではなく真剣に相談してました。

遠足先はすぐ近くの公園みたいなところで朝だけ顔出して
昼前には帰ろうかな?なんて思っていました。
役員をやってる身なので欠席しますと他の役員さんに言いづらくて。。

気分を害した方本当にすみませんでした。
569名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:44:35 ID:l0nRI9Ov
ちょーーーーと?

子供の具合よりも他の子に感染するかもの心配よりも
役員の・・役員だから・・・やくいん・・・・

はぁ。
570名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:50:06 ID:HPRFGzjS
>>568
子が病気、しかも溶連菌感染なら仕方ないでしょ。
抗生物質しっかり飲ませて外出禁止。常識ですよ。
571名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:52:49 ID:l0nRI9Ov
>>570 開いた口が塞がらず興奮して取り乱してしまいました。

 一言言わせて頂きたい!

           G J ! !
572名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:26:11 ID:gufdUTsF
>>563
下痢して吐き気もあり腹痛訴えてる子供を
様子見しないで幼稚園に行かす時点で酷すぎる。

熱出て当たり前だ。

子供が可哀想。
薬飲ませてゆっくり休ませてやれよ。
573名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 01:05:52 ID:4dSsUhF6
でもたまにこういう真面目な?お母さんいるよね。
他の役員だって母親なんだから、わかってくれるって。仕方ないもん。
そんな無理させて参加したら「無理させるひどい親」かつ「菌バラマキ人」と
余計評価がわるくなると思うけどね。
それでも気になるなら旦那半休とらすか、実家から誰が呼ぶかして
子供は休ませて見ててもらって役員ワークする?
園と会長に事情話して欠席したってまだ5月だもん。
あと10ヶ月人一倍頑張ればいーんでないの?ん?違うの?
とにかく、娘さんお大事にな。尿検査まで頑張ってな。
574名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 06:28:17 ID:iljbDWV4
>>573 まじめの意味を履き違えてやしませんか?
575名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:49:08 ID:0/eePx4r
真面目じゃなくて、いいフリこき
576:2008/05/15(木) 09:59:08 ID:bJeMa0cB
新生児で黄疸気味なのですが、自宅で出来る、良くなる方法などあるのですか?日光浴などどうなんでしょう?生後一週間です。
577名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:21:10 ID:t6YpUQLJ
ちょい亀気味だけど、溶連菌は抗生物質丸一日飲ませれば、他の子供への感染はないですよ。
まぁ子供の様子次第だけどね。
うちもつい最近、上の子供が溶連菌を学校からお持ち帰りしてくれたわw
熱や本人の状態が悪かったのは発症したその日一日だけ。
水曜発症してその週は木、金と休ませる予定だったけど、本人木曜には復活。だから金曜の朝の様子見て学校行かせた。
医師の許可も取れてたからね。
病院でも熱が下がって、本人が元気なら休ませる必要ないって言われるよ
578名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:05:11 ID:4HjpmtFO
>>576
母乳ですか?
母乳だと黄疸がなかなか消えませんよ。(1ヶ月くらい)
でも、病院で何も処置がなく退院できたのなら、心配せずそのままゆっくり新生児と過ごしてください
大丈夫ですよ。
あと日光浴はお勧めしません。そしてsageを覚えましょう。
579名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:14:16 ID:4HjpmtFO
>>562
〆ちゃったあとだけど・・
家も昼間38度、夜39〜40度の熱が5日間続きました。
初めて40℃超えた夜に、以前もらってたアルピニー座剤を入れましたが、
熱は38度に落ち着いたものの、機嫌がわるく、次の日また上がってあまり意味がありませんでした。
救急に電話しても、「熱があがりきったら(熱が上がるときは手足が冷たく、あがりきるとポカポカしてくる)
衣服を涼しくして過ごしてください。」という指示と
「けいれんと熱が上がるときの寒さの震えを見極めてしっかり観察してください。」というのだけでした。

そして月曜病院へ行って聞いてみたところ、
「熱でどうこうなるということはまずないので、40度超えても解熱剤は使用しないでください。
 人間の体はかしこいので、ウイルスを殺すために熱があがるのであって、熱と脳の障害などの因果関係もありません。
と釘を刺されました。
「でももう5日も熱が出てるので抗生剤を出してもいいと思うんだよね。」
とセフゾンが出て、飲ませたら熱もあがらなくなり治りました。
1週間ぶりに保育園行けた。

ちなみにこの時川崎病を疑われてました。
5日も熱がつづいて、抗生物質でも治らなくて、さらにBCGの痕が赤くなってたり発疹が出てたりすると、
入院ということらしかったです。(BCGの痕は赤くなかったし抗生物質が効いたので違ったらしい)

最近高熱が続く風邪が保育園で流行り中。
突発でもインフルでもなくただの風邪ということが多いらしい・・
初めての高熱続きでうちもてんぱったけど、熱だけでgkbrしなくてもよさそうではありました。
580名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:57:49 ID:bJeMa0cB
578さんありがとうございます。
病院では、何か光をあててました。それで数値は下がったのですが、境界線ギリギリなんです。
サゲってよくわかりません
581名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:51:34 ID:qm4fEXJ8
>>580
sageがわからない人は2ちゃんに来ない方がいいです。
場所によっては総叩きですよ。
582名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:55:18 ID:iljbDWV4
>>580 メール欄に半角でsageって入れるだけ
何でかはやってるうちに分かると思うのだけど・・・

>>581 自分最初から分かってた?教えてあげたら良いじゃん。
583名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 00:26:23 ID:2iSqKLkO
581さんではないけど
sageすら分からないうちはROM専で書き込まないのが2chの基本なんじゃ?

というのはともかく、ここは質問スレだからageても良いと思うのだけど・・・。
病気関連スレとはいえ、そんなに嵐が来るところではないよね。

>>580
うちも黄疸が強くて結構光線療法して、退院時もまだちょっと黄色かったけど
徐々に消えると言われて特に何もせず。実際消えたよ。
ただし黄疸が強くなったりしたら病院へとのことだった。
584名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:56:31 ID:d1chhTJV
>>578ですが、>>580の時点でsage入ってるからもういいような・・とこの流れで言って見る。

うちは光線治療行わなくていいギリギリのところでした。
最初の検査でひっかかって、退院前に「うーん・・・ギリギリかな」ととりあえず返してもらえました。
完母で、結局1ヶ月検診で「まあ大丈夫かな」と言う感じ。
本当に綺麗に消えたのは2ヶ月後だったかも。
585名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 02:08:23 ID:nzNjVDjR
質問系のスレで質問する時って、むしろage推奨でしょ。
この板、sageてないと妙にうるさい人とかいるけど何なんだ?
586名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 02:28:05 ID:d1chhTJV
>>578ですが、
そうですね。age推称考えずにレスしてしまった。すみません。
>>576は名前があってsageともageともなかったので、
携帯からで2ちゃんと気づいてないんだろうなぁ・・と思いそれとなく書いてみた次第です。
587名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 07:03:27 ID:T9lnGn89
よし!これで解決ね。
588名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:52:48 ID:ETqSGtJH
8ヶ月の女児です。
日中は元気で問題はないのですが、ここ3日ほど、夜、寝入りばなにむせるような咳をし始めました。
寝ている最中にも時々、軽く咳をします。
風邪の引きはじめとかそういうものでしょうか?症状が夜だけなので、気になります。
589名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 21:42:09 ID:kGRi1FjA
>>588
それまさしくうちの息子が今なってます
うちの子は喘息(現在は治ってますが)持っていたので、大事に至る前にと病院で受診時に聞いてきました。
そういう時って、気温差で鼻水が喉に下りてる事が多いみたいです。
うちは見た目鼻水は全く出ていないのですが、喉を診てみると鼻水がビッチリだったようです;
あまりに頻繁になるなら、受診した方がいいですよ。
うちは様子見をしてたら、セキ込みが酷くなってしまったので…
590588:2008/05/17(土) 00:29:26 ID:z8phlDw9
>>589
レスありがとう。
うちも鼻水は出ていません。喘息の症状はありません。
うーん、一度病院へ行って見てもらったほうがいいのかな。
夜、寝入ってからは咳が出ないので、病院へ行った方がいいのか、なんか気になるんですよね。
横向いて寝てるのも、それが今の状態にとって楽だから?いつも顔だけ横向いて寝てるのに。
591名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 02:25:12 ID:TGhFT10z
>>590
息子ではなく私の話ですが、
私は気管支が弱くて、風邪をひいてなくても、
寝入りばなの体温が上がった時に咳が出てしまいます。
もちろん風邪や花粉症で酷くなると、えづいてもとまらないくらい咳がでてしんどいです。
でもどれだけ言ってもフルタイドとかそういう気管支喘息系の薬が出たことがなく、
結局あんまり酷くない場合は我慢・・になってます。
とりあえず部屋の湿度を上げることと、空気洗浄機で多少良くなりました。

ちなみに旦那は喘息もちなのですが、
旦那は全然咳くということがありません。
ただ呼吸が苦しくなったり、息を吸ったときに咳が出たりと言う感じで、
症状はまったく違います。

あと息子ですが、先日風邪を引いていて、
寝ていて鼻水が下がってくると咳いてました。咳で戻したりもしました。
ムコダインシロップとアスベリンシロップが病院で出て、それを飲んだら咳かなくなりましたよ。
592588=590:2008/05/17(土) 08:14:32 ID:z8phlDw9
>>591
レスありがとう。

日中、すごくくしゃみをするわけでも、咳きこむわけでもないので、
少し様子を見てた方がいいかもしれませんね。
週末、のんびりさせてひどくなるようなら、月曜日に受診します。
593名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:18:14 ID:Yn3yasG0
いま妊娠30週です。
今日の検診で、腎臓か卵巣が腫れてると言われました。
しかし羊水は十分有り、腎臓は機能していそうな事から、卵巣である確率がやや高めらしいです。でもどちらかは分からず、月曜に最診予定。
それでもまだ腫れてるようなら大学病院にかかってもらうと言われました。
 
胎児の病気で色々検索してみましたが、腎臓は引っかかるものの卵巣の病気に関しては詳しい病状や出産後の影響などは大して分からず、体験談も見当たりませんでした。

月曜まで不安です。
些細な事で構いません。
何か知っている方がいたら教えてくれると嬉しいです。
594名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:50:39 ID:RHw9PXwH
>>593
知人の話ですみませんが。。。
34wぐらいで胎児に卵巣腫瘍が見つかり、小児外科のある病院に転院。
結局37wで誘発分娩、その後腹腔鏡にて腫瘍をとった、という話を聞いたことがあります。
奇形腫というものだったそうで、幸い良性だったみたいです。
お子さんの入院も短期間で済み、その後の経過は順調なようですよ。
自分の体験談ではないですが。。参考まで。
心配でしょうが、担当の先生を信じて、なるべく心安らかに過ごしてください。 
595名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 17:03:43 ID:RHw9PXwH
連投スマソ。

>>579
562です。参考になる意見ありがとうございます。
結局〆たあとも熱があがって、病院で検査を受けたらアデノウイルスに感染してました。
先週末にはよくなりました。が今日、というか今また発熱。。イヤニナッチャウ
確かにちょっと下がってもどうせすぐ上がっちゃうのも意味なさげでいやですよね。
今回はもし高熱になったら、冷やす作戦で対処しようと思います。ありがとうございます。
596名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 01:34:59 ID:aUCQVJ3c
3歳半の子です。
火曜日から咳が少し出始め気温の変化が激しかったので軽い風邪かと思っていました。
木曜夕方あたりから少し咳がひどくなり首が痛いと言うので
かかりつけの小児科が休診だった為、近所の内科を受診。
リンパの腫れはなし押しても痛がらないので様子を見るとのことでした。
咳止めを頂きましたがあまり効きません。今日は咳き込んで吐くことも。
首の痛みも心配です。この場合改めて小児科を受診した方がいいでしょうか?
長文すみません。
597名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 01:40:58 ID:aUCQVJ3c
連投すみません。
咳以外に風邪らしき症状がないのと、首の痛みを訴えるのが初めての事なので
小児科の他に整形外科などを受診した方がいいのか迷っています。
598名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 01:49:18 ID:dsaezBaI
まだ小児科行ってないんなら小児科行くべきだと思う。
そこで相談するべき。
それでも気になるなら整形外科でも紹介してもらえばいい。
599名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 08:42:00 ID:pIdHoTu+
4月に8歳になったばかりのこのことで相談させてください。
最近気がついたのですが、左のおっぱいだけにしこりができていました。
もうおっぱいが膨らみ始めてきているのかな?とも思いましたが、
4月生まれとはいえ、低身長が疑われるくらい体の小さな子なので、
変な病気じゃないかと心配です。
近々病院に行こうと思うのですが、受診するには何科へ行けばいいのでしょうか?
600名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 11:33:08 ID:H9ifzJX7
昨日寝るまでピンピンに元気だった5歳の娘が、明け方から発熱。
他に症状が無いんだけど現在39度近く。なんだろう〜。
601名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 12:28:15 ID:A+ArL84B
602名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 13:28:44 ID:st/f0vpx
600だけど、39度3分まで熱があがった娘、ひじや膝や二の腕が痛いと
言い出した。もしかして…もしかして…インフルエンザ…?こんな時期に?
いつも風邪ひくと扁桃腺にくるし、副鼻腔炎もなるのに鼻喉はまったく
なんとも無いのも怖い。

とりあえず飲食できて1人でトイレも行けるし、明日受診するか。
603名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 14:56:25 ID:aUCQVJ3c
>>598
ありがとうございます。
普通に考えたらそうですよね。テンパった頭で質問してしまいすみませんでした。
微熱も出始めたので明日小児科に行ってきます。ありがとうございました。
604名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 23:51:03 ID:pIdHoTu+
>>601
ありがとうございます。
すぐ病院に行ってみます。
605名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 09:22:13 ID:m9F5ktS3
熱性痙攣についてお聞きします。

熱性痙攣とは「クセ」になる様なものでしょうか?
子供は熱性痙攣を計3回起こしていますが
高熱が出て目や様子に不安が有ればなるべくダイアップを使用しています。
ただ、本人がどうしても嫌がる場合は(一度、それで興奮して痙攣に繋がってます)
使用しない時があっても痙攣を起こさない時も有りました。
幼稚園に通う様になって熱性痙攣についての連絡で
「クセになるから熱が出たらすぐ下げた方が良いから…」
と聞き、クセについて初耳だったので医師から聞いた事もないのと
熱さましが逆に熱性痙攣を引き起こす原因になるので止めた方がいいと聞いているので
全否定してしまいました。
実際、ダイアップ使用の上で41度の高熱に不安で医師に相談のうえ
熱さましを使用しましたがアッと今37度にそしてあっと言う間に39度に
なったのでとても危険な物と思い使用できないとも言いましたが
園の先生には不愉快にさせたのか子供への対応に不可解な点が見えました。

私の認識が狭すぎたのかもしれません
子供に迷惑がかかるので多くの意見を聞かせて下さいお願いします。
606名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 15:52:31 ID:GgQ3+lkP
4ヶ月ベビーのママです。
今朝突然お腹と腕に発疹ができていました。突発性発疹かと思ったのですが、熱は出ていません。
突発でも熱がでないことってあるんでしょうか?
607名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:02:12 ID:9PnM1gW2
子供
608名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:19:18 ID:9PnM1gW2
すみません。間違って書き込んでしまいました。
3才の子供で熱はありません。
服用食後30分の薬をおやつの後にあげました。
昼食からは2時間30分くらい経っていたと思います。
2時間30分後くらいにお腹が痛いと言い吐きました。
吐いた中にはお弁当の中身等がありました。その後飲み物を欲しがり与えると、
20分〜40分くらいして飲み物を吐きます。
今、飲み物を与える→吐くを繰り返してる感じです。
吐いた後は機嫌が良く、食欲もあります。
609名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:25:57 ID:9PnM1gW2
服用時間を守らなかったので胃が荒れてるのでしょうか?
水分はとって少し食べ過ては吐いてて。
610名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:34:39 ID:w4a+kITP
>>609
そんなに吐くなら、早く病院に電話した方がいいんじゃない?
水分も吐くなら脱水症の危険もあるし。
611名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:50:15 ID:1kSdgqqs
>606

突発は高熱がでたあとに発疹があるよ
その月齢だとありえなさそうだけど
ミルクかほかのアレルギーかもしれないね
梅雨時期はハウスダストも要注意
612名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:51:40 ID:9PnM1gW2
>>609ありがとうございます。
熱もなく機嫌はいいので、明日の朝病院が開くまで待とうと
悠長に考えてました。
今から救急に行ってきます!!
613名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:52:42 ID:1kSdgqqs
>602

私はインフルじゃないただの風邪で
高熱だすといつも関節が痛くなるよ
同じく扁桃腺が肥大してる
614名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 22:55:53 ID:leHM7JdG
息子のみずいぼがなかなか治りません。小児科、皮膚科に行ってもどちらも同じ薬。もう一年治ってません。下の子供にも移り、こちらも小児科と皮膚科に行ってるのですが…。こんな経験ある方いますか?
615名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:02:49 ID:muL4hcG7
>>608
吐いた後にすぐ飲み物を与えてない?それが刺激になって吐いてるだけでは…
胃腸にくる風邪なんじゃないの?
服用時間を守らなかったというのがどうしてなのかちょっとわからないけど、お昼にあげ忘れたから
おやつの時にあげただけなら薬の問題ではないと思うけど。
616名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:18:58 ID:g/+SzwR2
最近気になってるんですが、1歳2ヶ月の子供の舌苔が黄色いです。
離乳食も3食で母乳もミルクも飲んでいますが黄色い物は食べていません。
なぜ黄色くなっているのでしょうか・・・?
同じようになってる方居ますか?
617名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:28:54 ID:g/+SzwR2
おっぱいが大好きでよく吸っています。
618名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 00:56:49 ID:MnJV9e3Y
>>605
熱性痙攣についてどの位知ってるの?
その子供によっても違うけど、熱性痙攣が起きる切っ掛けは
急激な発熱です。
急激な発熱でも、38度位まで一気に上がる位じゃ起きない。
けど、39度以上まで一気に上がると痙攣が起きる可能性があるよ。
だから>>605の子供が毎回どの時点(発熱体温)で痙攣が
起きるか把握しておく事の方が重要だと思うが。
あと3回も痙攣を起こしてるなら、普通医師に脳波の検査を
すすめられると思うが。
2度までなら普通にあるけど、3度熱性痙攣を起こすと癲癇を
疑うので検査をするよ。
それで何とも無いなら、熱が上がるたびにダイアップ使う様に
言われるはずだが?
まあ、クセになるとかってのは聞いた事の無い話だなw
ただ>>605の子供は3回熱性痙攣を起こしてるんだから、
熱性痙攣もちってのは決定してるよ。
だから熱が一気に上がるような時は急いでダイアップ使用
する等の予防は取った方が良いと思う。
熱冷ましは子供が苦しそうなら使用した方が良いよ。
ただし、一時的に下げるだけだから又直ぐ熱は上がるよ。
でも少しでも熱が下がると寝やすかったりするので、あまりに
高い場合は使用した方が良いとおもう。
619名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 08:31:33 ID:nEIL+hJK
うん、癖になるわけじゃなく
もともとそういう体質だから繰り返すだけで。
熱性けいれん以外でも、中耳炎とか肺炎とか知ったかぶって「くせになるよ」って言う人は私も嫌い。
ちなみにうちも熱性けいれんもち。
上がる熱を解熱剤で下げたら、薬がきれてまた熱が上がる時に再びけいれん起こしたってことあったな。
急激に熱が上がる時にけいれん起こすわけだから、ある意味誘発してるようなものかも。
うちは解熱剤はあんまり使わない。ダイアップは使うけどね。
620名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 14:46:19 ID:E9CnNjqj
>>594
レスありがとうございます。
結局大学病院に移ることになりました。
しかし、3Dエコーでは腎臓か卵巣のどちらかが腫れてるかは分からず、30日にMRI撮る事になりました。

不安ですが、>>594さんの温かい言葉嬉しいです。
小児科の看護婦でもある従姉妹にも「赤ん坊を信じてあげて」と言われました。

やはり私がしっかりしてなくてはいけませんね!
どんな事があっても、大切な我が子を守ってやろうと思います。
621名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 15:43:39 ID:GRtVmc23
>>618>>619さん
お返事本当にありがとうございます。
長くなるので書かなかったのですが痙攣は39度以上で起きています、
2回目が起きてからは目や状態で娘を説得や強行でダイアップはしていましたが
毎回入れなくとも痙攣は起こらず一年以上、ダイアップはお守り状態で何事もなかったのです。
数ヶ月前、脳症になり無事退院しましたが二度高熱
一度目は40度で強固に座薬を入れ、二度目は39度でしたが状態的に入れずとも
痙攣は起きませんでした。
3回目の痙攣は本当に親のミスで嫌がるのと、状態に不安がなかったので
様子を見て離れた一瞬にして起きてしまいました。(熱は39度以上になっていました)

脳症などの経緯や経過見で脳波もMRIも取りましたが以上はありませんでした。
今後、小学生に上がるまでは嫌がろうとも強行で入れるつもりです、すみません。

以上の連絡の上で「クセ」と幼稚園の先生に言われたので
聞いた事無いし色んな医師には毎度一度目は子供の何%で二度目はその中の何%が…
や遺伝性について等は聞いていたので不思議に思い
クセについて否定的にお話した所、その後の応対に明らかな違和感を感じ
掲示板での意見を知りたく質問してみました。

>>618>>619さん
ご意見本当にありがとうございました。
色々調べるなど医師に質問などしていますが
子育てや病気の知識に関しては園の先生の方が知識がある人に意見して
不味かったのかと不安もあり今後の園生活に不具合あってはと思って聞きました。
間違いではなかったと安心して対応します。
622名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:00:44 ID:0542nOhd
携帯からすみません
7ヵ月のこどもですが最近咳がひどく昨日小児科を受診しました
喉は赤くないのでペットの毛やダニを気をつけるように言われ
咳止めの薬とシールを処方されましたがひどくなるばかりです
今気づいたのですが、消えかかっていたBCGの跡が赤くなっていて
少し腫れています。調べてみても川崎病についてしかヒットしません
咳以外は熱もなく他の症状などは当てはまらないので違うと思っているのですが
BCGの跡がまた赤くなることはあるのでしょうか?
BCGは3ヵ月の時に受けました。
623名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:06:12 ID:0542nOhd
ageてしまいました
すみませんorz
624名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 05:52:23 ID:nu5PFujc
>>623
質問の時にはあげた方がレスが付きやすいし、
このスレはsage進行じゃないし別にいいと思いますよ。

私ならとりあえずまた小児科を受診して
BCGの痕が赤くなった事を言ってみます。
625名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 06:20:58 ID:4nU4mCqR
BCGの後は個人差があるけど、綺麗になるのには半年かかる。
と医師に言われました。

娘はその通り半年経ってから気にならない程綺麗になりましたが
それまでは、治りが遅いのかなぁと心配してました。
風邪の際に小児科で聞くと、「接種してどれくらい4ヶ月?もう少しかかるね」
といわれましたよ。
626624:2008/05/29(木) 06:50:38 ID:nu5PFujc
追加で。
お子さんが川崎病かどうかは分かりませんけど、
川崎病は症状がいっぺんに出揃うことは少ないそうなので、
念のために小児科の先生にBCGの痕が赤くなった事を
伝えておいたほうがいいかな、と思います。
627名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:09:01 ID:0542nOhd
>>624>>625
一昨日受診したばかりなので病院に行くか迷ってましたが
やっぱり不安なので今日病院に電話して受診することにします。
レスありがとうございました!
628名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:53:14 ID:hY+rZDzs
>>614
かなり遅くなっちゃいましたが…

うちも兄弟揃って水いぼやりました(共に1歳前〜2歳後半)
小児科・皮膚科受診しましたが、
小児科「そのままでもいずれ免疫が出来て完治する」
皮膚科「少ないうちに取った方がいい」との見解で、悩みましたが取る事にしました。
下の子はあまり出ず3回程通って(7〜8個になったら病院へ)完治しました。
上の子は4〜5回。
薬を処方される事はなく、水いぼ専用の先が丸いピンセットで一気に取る!という方針の先生。
痛がる姿を見るのはとても辛かったですが、大きくなってから取る方がかわいそう…との先生の言葉に親子で頑張りました。
途中ネットで調べて、麻酔テープを貼ってから来院して痛みを鈍らせてから取るという総合病院に変えました。
押さえられる苦痛は変わらないですが…
結果、いつの間にか出なくなっていました。

現在(5歳と3歳)二人共水いぼの事は覚えてないようです。
お子さんがおいくつなのか分かりませんが、幼稚園に入ったらプールもあるかと思うので(水いぼがあると入れない園もある)
早く完治すると良いですね。
長文・乱文ですが、参考になれば…
629名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 13:03:04 ID:zKLsSKwz
>>628 ありがとうございます。もう何回通院したか覚えてない位通いました。医師も最近は『自然に治る』とか言って同じ薬。うちは四歳(年中)と一歳になったばかりの二人が水いぼです。1番上の娘はなんともないのですが…病院変えてみます。
630名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 15:08:59 ID:WHex0I7z
3歳男児です。
丸3日間、38〜39度の熱が下がりません。
他の症状としては、咳が出るのと、下痢をしています。
食事は一口二口程度、水分は十分に取れています。
小児科ではウイルス性の風邪だと言われ、抗生物質と風邪薬を処方されました。
39度以上であまりに苦しそうな時に、座薬を3回ほど使用しました。
病院に行ったのが発熱した初日だったので、
今日、再度電話で相談したところ、食事や水分が取れていれば、
もう少し様子を見てみては?との事でした。

ウイルス性の風邪というのは、こんなにも熱が下がりにくいものですか?
あと、高熱でもこれなら食べたよ!というのがあったら教えて下さい。
日に日に体力の落ちていく息子を見るのが辛いです。
631名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 18:59:18 ID:hY+rZDzs
>>629
628です、レスありがとうございます。
何回も通うと子供は勿論、親も憂鬱になりますよね…。私もあの回数の通院でさえ気が重かったです。

薬というのは塗り薬ですか…?実は629さんの書き込み見るまで塗り薬は知らなかったもので…。
麻酔テープの件はネットでそうやってくれる事を知って、近くの皮膚科・総合病院に片っ端から電話しました。
お二人共早く良くなりますように…。


>>630
うちの子は何日も高い熱が出る事なかったのでその辺りはアドバイスできませんが…
熱が高い時にはアイスクリーム・ゼリー・桃缶・ポタージュスープが比較的よく食べてくれました。
(もう食べてた食材だったらすみません)
632名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:01:53 ID:BKyM8is+
アデノウィルス。
2歳の子供と二人で目が真っ赤だよ。
なぜか旦那にはうつってないけど。
熱ももう出てないし喉も痛そうじゃないけど、
もう一週間近くベランダ以外外に出てないのが苦痛。
買い物はネットスーパーで済ませてる。
はやり目って完治するまでどれくらいかかりますか?
633名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:08:17 ID:4nU4mCqR
>>632 眼科で貰った目薬させば2〜3日でめやにが出なくなったと思ったな。
1週間も目薬させば治ると思った。
634名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:58:11 ID:eAgA3nM/
>>630
ウチは赤子の時に1週間熱が下がらなかったことがありました。
小児科で薬を変えて無理矢理採血もしようと思って取れなくて。
「今度薬が効かなかったら総合病院だね」と言われましたが
やっと3回目の処方で下がりました。
あまり下がらないなら他の病院行ってみてもいいかも。

他に、もうすぐ3歳児が熱を出した時にはじゃがいものポタージュ
あとはプレーンヨーグルト2:カルピス原液1をアルミ容器で混ぜて凍らせて、
適当にシャーベットっぽくして与えたりしていました。
でも、下痢もあるようなら、牛乳や冷たいものは微妙なので、
常温にしたゼリーとか?バナナも割りとネチャネチャするから嫌がるかもしれないし、
とりあえず水分補給に重点を置くしかないのかな…?

お母さんも食べてくれないと辛いよね。お子さんが早く元気になりますように。
635名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:24:11 ID:Omp3+s3o
>>630です。
>>631さん、>>634さん、レスありがとうございました。
下痢もひどいので、ポタージュスープがいいかもしれないですね。
今朝再度小児科を受診し、違う薬を処方してもらいました。
これが効けばいいのですが…。
636名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 23:11:50 ID:iJXFhFIx
>>635
風邪の症状を和らげる薬はありますが、
ウイルス性の風邪を治す薬はありませんよ。

薬が効いて治ったように見えますが、自身の抵抗力で
ウイルスに勝って治ったのが多いです。

風邪薬は治すためのものでなく、体力を温存するため
に体を楽にするために使うものです。
637名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 14:56:31 ID:rbmMh/Rl
1歳で保育所に通い始めてただ今3歳の娘。

保育所に通い始めてすぐ、ストレスからか便秘が始まった。
本当に可哀想なくらい出ない。
自力で排便した事が数えるくらいしかない程だ。

今通っている病院に親子で泣きながら駆け込んでから
早1年。自力で排便はないものの、薬を飲みつつ浣腸すれば排便はする。
が、ここ最近また酷くなって来た。

浣腸しても出ないので、お尻に指を入れてみたら石のように固い便がある。
これだけ固いと自力では出ないだろうと全部掻きだした。

普段から繊維質の物を食べさせるようにし、水分を多く摂らせる努力をし
ヨーグルトや納豆を嫌がらなければ毎日食べさせ・・・
それでも一向に良くならない。
やっぱり寂しがり屋の娘を保育所に預けているのがストレスで便秘の原因なのだろうか。
でも仕事しなくちゃ生活が出来ない。

これは便秘に効くよと言う食べ物、飲み物、対処法、ありませんか?
638名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:21:09 ID:oY7AnsIU
>>637
親切スレのテンプレだと、ちょっと油を摂らせるといいと書いてあるけど
もう3歳なら適度に油分のあるものも食べてるかな。
あまり参考にならないかもしれないけど一応貼ってみるね。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210551931/9
639名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 18:39:31 ID:MkdUhtnc
>>637
今3歳ということはオムツは取れてますか?
というのも、うちの息子も離乳食になって以降すごい便秘で
637さん同様いろんなものを試したけど劇的な効果が無く、便秘薬と浣腸の日々でした。
3歳で保育所入所に当たって、腸の検査(注腸造影、直腸肛門内圧検査)を受けましたが異常はありませんでした。
このまま保育所に預けて大丈夫なのだろうかと随分悩みましたが、5歳の今ではそれも杞憂に終わりました。
規則正しい生活と、オムツがとれトイレに座って出せることが良かったように思います。
オムツに便をするのが嫌だったようで、我慢する→便が硬くなる→ますます出ない・・・のループだったようで
5歳の今は特に工夫もせずに毎日排便があります。
便秘を相談されてるお医者様がいらっしゃるなら検査は必要ないかもしれませんが・・・
そんな息子ですが、便秘生活の中で薬以外で一番効いたのはダノンビオ(ヨーグルト)でした。
637さんのお嬢さんも1日も早く便秘から解放されるといいですね、お気持ちがわかるだけに心からそう思います。

640名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 19:32:56 ID:rbmMh/Rl
>>638 ありがとう。好き嫌いが激しかったのですが
最近、油物も摂るようになって来ています。
適度にあげてみようと思います。

>>639 恥ずかしながらまだトイレトレの最中です。
周りの子より1年発達が遅れているので、何事も
急かさず成長に合わせて、全てを進めるように
発達の医師から言われています。

やはりヨーグルトは良いのですね。
毎日食べるので4つで158円とかの安いの食べさせてました。
ダノンビオ試してみようと思います。
トイレトレも頑張ってトイレで排便出来る様になると良いかも知れませんね。
娘の為です、頑張ります。

お二方ありがとうございました。
641名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 21:00:28 ID:EmYVqTZc
三歳児、2週間以上鼻が出ていて途中から咳も加わりました。
一週間ほど前に39度の熱、それは一日で下がり、その後も咳鼻水。
今日朝から熱が出て、また小児科へかかり、鼻咳の薬は充分でてるし解熱剤もあるので
特に薬を処方されずに風邪だろうということで自宅で様子見に。
40度近くなったので昼前に一度解熱剤を飲ませ、夕方まで寝たところ38度台まで。

今また40、3度になり解熱剤を使ったほうがいいかと飲ませようとしたところ、
「寝る、お薬飲まない」といいます。
実際はうつらうつらしていて、眠れていないのですがストローで寝たままでも億劫らしく…。

この場合無理矢理でも飲ませる方がいいのか、眠れるのなら眠らせたほうがいいのか
どのように判断されますか?
642名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 11:28:37 ID:SpAphdmU
6歳年長児です。口臭が気になります。鼻水が詰まったりすると特に匂います。
鼻かぜをひいていない時にも匂う時があります。朝起きた時はすごく匂います。
耳鼻科で相談したこともありますが、様子を見ましょうと言われただけで舌に付着している菌の検査
などもしていません。よくテレビなどで、舌にカビが生えて匂うなどという話もきいたことがあります。
虫歯はありません。歯磨きもしています。口臭外来などに行こうかと思っていますが、
アドバイスよろしくお願いします。
643名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 12:28:05 ID:p1mqMm2y
口臭ってよだれ(つば)の匂い?
鼻がつまってるなら蓄膿症かもね。
644名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 22:48:08 ID:45wc5MPA
>>642
口臭は唾液が少ないと臭いがきつくなります。
だから鼻詰まり等で口呼吸が多くなると口の中が乾いて
口臭がきつくなります。
朝に臭いが強くなるのも同じ理由です(寝てる間は唾液
が少ない)
唾液が少ないと虫歯の原因にもなるそうなので、要注意。
そんなに口臭が気になるなら、口腔内の殺菌消毒作用の
ある飴があるので、それを舐めさせるってのはどうでしょ?
GUMのメディカルドロップCと言うのが5歳からOKなので
試しに使ってみては?
あと舌の汚れを取る飴もあるよね?
あれを舐めさせてみるとか。
それでも気になるなら歯科で相談してみたらどうかな。
645名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:04:57 ID:faxTBImL
相談させてください
昨夜2回目の引きつけを起こし、15分ぐらい続いたので受診。
ケイレン止めを処方されて、今は微熱ですが元気です。
今朝、もう一度小児科を受診すべきでしょうか??
646名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:24:26 ID:iDqSy93F
>>645
熱性痙攣ですか?
だとしたらダイアップを処方されたと思うんですが。
それを何時に入れたか分かりますか?
普通は2回目のダイアップを8時間後にもう一度入れる
ようにと言われると思うんだけど、何も言われませんでしたか?
もし処方されてるなら病院へ確認してみたらどうでしょ。
ダイアップは2回使うと1週間効き目が持続するので、その間は
熱性痙攣が起きないと言われてます。
とりあえず病院に電話で聞くと良いと思いますよ。。
647名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:28:46 ID:faxTBImL
ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
2度目の投薬も指示されて済ませた状態です。
なので特に受診は必要ないかなと思ったり、一応行ったほうがいいのか・・・
悩んでしまいました。
648名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 11:08:14 ID:pn055v1u
》642
うちは、アレルギー体質の鼻炎持ち。
しょっちゅう副鼻腔炎になるけど、
その時は口臭がきつくなる。
お口の臭いで、鼻の状態が判断できる。
鼻づまりがない、鼻水だけの時でも臭いますよ。
649名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 17:28:36 ID:7GzuAxMp
642です。
アドバイスありがとうございます。色々試してみようと思います。
たしかに赤ちゃんの時から、ヨダレだらだらではなかったです。唾液が少ない方
なんでしょうね。
あとやっぱり鼻とも関係があるんでしょうね。
650名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 22:37:57 ID:ebekZRx+
5ヶ月なんですが先程から38.6分の発熱、今日1日ミルクも飲み特に機嫌が悪くも無く咳や鼻水といった風邪の症状もありません。
熱が高いのが気になります。
朝一番でまだ熱があるようなら病院に行くつもりですが、どの様な事が考えられるでしょうか。
651名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 08:11:07 ID:4LIhuywz
>>650
もう病院行ったかしら?
突発性発疹かもしれないですね。
どうぞお大事に。
652名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 08:45:24 ID:FnI1I2i7
>>651
有難うございます!
今から病院行ってきます!
653名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 11:25:05 ID:fumlNHoU
3歳と1歳の兄弟がきのうから手足口病で、
1歳のほうはブツブツのみで元気なんですが
3歳のほうは口内の痛み(よくなってきているけど)と、37℃台の熱
今日になってから嘔吐もあります。
2回吐いたら少し楽になったようで、今DVDを見ています

調べても、軽い病気ですとか、口の痛みへの対処が主で、
手足口病で、こんな胃腸症状がでるものなんでしょうか。

654名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 11:52:20 ID:h4UmF1ca
質問させて下さい。
1ヵ月半の頃に赤が入院していて、朝方40度くらいの熱が続きいきなり目が上を向いてウーウーと言いながら頭をガクガクふるわせていたんですがこれは熱性痙攣ですか?続く
655名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 11:53:09 ID:h4UmF1ca
ナースコール呼んで見てもらってそのあと当直の医師がきて、恐らく痙攣ですねって言われたんですけど、熱性痙攣ですよね?問診票かくときいつもあれは痙攣なのか痙攣じゃないのかはたまた熱性痙攣なのか分からなくなるんですけど…;
656名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 19:46:33 ID:rADUTPzN
今1歳2ヶ月の息子もマンマしか言えない。
それはそれとして

こども3歳と1歳なりたて
最近断乳してお酒飲みまくり…
すると、子供のやることで、素面ならいちいちカーっとくることでも
ほろ酔い状態ならむしろかわいく思えるというのが…これはどういうことなんだろ

さすがに昼から飲んだら終わりかなと。
夕飯の支度時からビール飲み始めてる。
ヤバいと思いつつ、イライラするよりはいいかと
毎日になって行きそうなのが怖いです。
657名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 19:49:32 ID:rADUTPzN
すいません誤爆しましたしかもageで
お酒に溺れて遺棄ます
658名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:30:56 ID:m95sR1I6
39度台の熱以外に何の症状もなく、
元気いっぱい食欲旺盛!って状態は
突発以外考えづらいですか?
もう2歳9ヶ月なんだけど、やはりかかるものでしょうか。
(まだ突発やってません)
659名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 23:01:25 ID:RVo5o2/W
>>658
2歳過ぎても、突発やる子はやるよ。
うちも、2歳過ぎてだったよ。
ただ、一応医者には見せた方がいいかも。
うちは、39度超えが4日続くも、喉も腫れてなくて耳もOK
とても元気で食欲旺盛だった→4日後に発疹が出て超不機嫌
660名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 00:21:54 ID:0j5VGQIa
>>658
うちも先週、突発やりました。(3歳6ヶ月)
40度越えが3日続き、翌日急に解熱。
その後、お腹から顔まで発疹がでて、3日間、超不機嫌でした。(抱っこしていないと泣き叫ぶ・ご飯は全く食べない)
661名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 13:50:10 ID:n97pdF/g
8ヵ月女児、昨夜より39度〜40度の発熱があり、夜間診療で解熱剤を貰い服用させ、
朝再度熱が上がったので休日診療所に行き、風邪か突発ではないかと診断されています。
初めての発熱です。
窓口で解熱剤が処方された際に、おっぱいと水分は別なので水分補給をと言われ、
イオン飲料、白湯、お茶などを飲ませようとしましたが断固拒否されてしまいます。
おっぱいはずっとくわえてる状態で、おしっこは普通に出ているようです。
やはり母乳以外の水分を取らせるべきでしょうか。
無理に飲ませようとすると大泣きするので、体力の消耗や熱性痙攣のきっかけになるのではないかと不安です。
662名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 14:29:50 ID:ufdWx9EI
>661
いや、普通は母乳飲めてたら他の水分補給は必要ないって言われるよ。
他のものを断固拒否するというのも、体調が悪くて不安だから精神安定剤の役目を果たしてるんだろうし、
今のまま母乳だけで充分だよ。
663661:2008/06/08(日) 14:47:01 ID:n97pdF/g
>>662
ありがとうございます。
本などには母乳でOKと書いてあったのでそのつもりでいたのですが、
何分病院で言われた事なので焦ってしまいました。
このまま母乳で様子を見ようと思います。
664名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 22:58:32 ID:mutzgj/0
2歳3ヶ月男児。
夕方から熱を出し、9時には40度・・・現在も40度です。
解熱剤もなく、救急外来は車で1時間半。
肩で息をしつつも寝ています。
水分も取れているので、急いで救急に行く必要はないのでしょうか?

今まで無駄に丈夫な子で・・・
初めての高熱に、自分がパニックです。
665名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 23:17:11 ID:mWpticy8
>>664
救急に電話して様子を伝えて、どうするか相談してみては?
666名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 23:19:27 ID:K2cdvkYW
>>664 水分取って寝れているなら起こしてまで行く必要ないと思う。
667名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 23:50:00 ID:QuUxgWn1
>>659&660
レスありがとうございます。
3歳過ぎてもかかるモンなんですね。
今日は38度弱にまで下がったのですが、あいかわらず
元気いっぱいで熱だけある…という状態です。
とりあえず明日朝まで様子見て、場合によっては病院行ってきます。
668sage:2008/06/08(日) 23:55:53 ID:5uOFnhFI
>>664 大丈夫ですか?脇の下・ももの付け根を冷やすと解熱効果がありますよ。
669名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 16:11:05 ID:Xz8gaBsB
赤8ヶ月

1ヶ月程から下痢気味が続いています。発熱はなく、機嫌もミルクの飲みも良いです。病院に行き、下痢止めと整腸剤をもらいました。先生曰く完ミの下痢は治りにくいとのこと。
薬を飲ませている間は少し緩和されてるようにも思いますが、未だに完治には至りません。最近は便に鼻水のような粘液がたくさん混じるようになりました。
治りにくいとはいえ、こんなに長期間治らないものなのでしょうか?
670名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 17:34:00 ID:B1IkfYDV
熱の話題に便乗させてください。
赤@11ヵ月、昨日から発熱し、39度前後がつづいています。
医者からは「発熱していても菌と戦っているのでなるべく座薬はつかわないように」
と言われましたが、さすがにぐったりしてかわいそうで…

座薬はどのタイミングで使っていいのでしょうか。
よろしくお願いします。
671名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 17:46:44 ID:B1IkfYDV
すみません、ageさせてください
672名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 19:09:20 ID:E6B8YP+k
>>669
離乳食はまだですか?
乳糖不耐症だとは医師から言われませんでした?


>>670
私はよくかかりつけ医から
「座薬は夜に」と言われてます。
子供が落ち着いて眠ることが出来れば、看病してるお母さんも寝てください。
看病でお母さんが倒れたら元も子もないから。
という説明を受けました。
早く下がるといいですね。お大事に。
673名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:28:24 ID:Xz8gaBsB
>>669です

>>672さん、レスありがとうございます
離乳食は5ヶ月頃から始めステップアップを考えていたところで今のような状態になった為
8ヶ月になった今もなかなか次の段階に進めずにいます。乳糖不耐症とは言われませんでした。
3度診てもらったのですがいずれもただの下痢だろうとのことでした。こんど他の病院に行ってみようと思います。
674名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:30:07 ID:Xz8gaBsB
>>669です

>>672さん、レスありがとうございます
離乳食は5ヶ月頃から始めステップアップを考えていたところで今のような状態になった為
8ヶ月になった今もなかなか次の段階に進めずにいます。乳糖不耐症とは言われませんでした。
3度診てもらったのですがいずれもただの下痢だろうとのことでした。こんど他の病院に行ってみようと思います。
675名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:08:09 ID:yW8LbKcV
いや、乳糖不耐症って、先天的なものもあるけど、下痢によって一時的になることもあるんだよ。
だから、ミルクや母乳でも飲んでる限りはやはり治りが遅い。
腸の粘膜やられてたんぱく質を上手に分解できない→また下痢になる→腸の粘膜剥がれる
のループなんだよね。
少しずつ少しずつよくなるものだから。医者に相談して乳糖不耐症用のミルクに変える手もあるけどね。
人参は腸の粘膜の形成にいいそうだから、摩り下ろして蒸しパンとかポタージュあげてみてね。
676名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 17:45:20 ID:tkAq9cwL
手足口病について教えてください。
保育園はいつから行ってもよいのでしょうか?

ブツブツが出ていますが、熱がなく元気があり、食欲も普通です。
医者は、そのくらいなら連れて行っていいと言われるのですが、保育園では流行っていまして、微妙なお答えでした。
677名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 19:11:05 ID:mHtJXegK
4才の長女、きのう夕方昼寝から目を覚ますと両腕・両足に赤い小さな発疹がバァーっとできてるのを発見。
特にかゆみや熱はなさそう。

遅れること3、4時間後。
今度は1才の次女にも同様の発疹が。
こちらはもう少しひどく、顔以外の全身に。

これってなんだと思います?ただのあせもかなぁ?
678名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 19:52:10 ID:LWh/25so
ウチも昨日から太ももや背中に湿疹がでてます
息子のクラスメイトにも今日、腕に出てる子がいたそうです
何でしょう?
湿疹以外に症状は特にありません
ただ風呂上がりは痒いみたいです
なんか感染症が流行ってたりするんでしょうか?
679名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 21:16:55 ID:KNvF2Qgu
>>654-655です。
誰か痙攣に詳しい方教えて下さいm(__)m
680名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 22:44:59 ID:4ZQ1GilN
>>678
もしかして毛虫かな?
以前、保育園の庭にある梅の木に毛虫が付いて
園児や先生に被害が出たことがあるんですよ。

gooベビーのサイトだけど、写真付きで詳しく載ってるので参考になりますよ。
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_02.html
681名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 22:59:43 ID:YB6N+WhF
>>676
うちも今、手足口病だよ。
医師には赤いポツポツが無くなったら登園OKと言われました。

移る病気だし、稀に合併症が起こると大変なようです。
682名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 23:01:09 ID:YB6N+WhF
>>679
担当医に聞くのが一番だよ。
683名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 23:14:55 ID:dcJOc7dS
昨日、娘がサクランボの種を飲み込んでしまったのですが
大丈夫かなと思いそのままにしていたんです

しかし今日は毎日ある便通がありません
なんだかお腹も触れば嫌がるので痛いのかも

国産の小さいタイプのサクランボだったんですが
お腹の中で詰まったりしてるのでしょうか?
病院に連れて行った方がいいんでしょうか?

娘は今月末で二歳で身長約90cm、体重約13kと
ちょっと大柄です
684名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 00:57:29 ID:4LhehOXS
>>680 レスありがとうございます
そうかもしれません
明日 医者に行ってみます
685名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:29:45 ID:qCkWScV2
うちも湿疹
手足口病かな〜と思って病院にいったら、口の中にないし、出かたが違うって。
ジアノッティに似てるけどわからない、念のため写真撮っておいてって言われたorz
直径2-3mmのぽこっとした湿疹なんだよね。
なんなんだろー
686名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 14:35:43 ID:qCkWScV2
>679
もう昔のことなんだよね?<入院

一回だと熱性痙攣か痙攣かはわからないって言われた。
痙攣の仕方(部位とか目の方向、対称かどうかなど)をよく見ておいて報告するのが大事って言われたよ。
問診票に痙攣ってかいといて都度聞かれたら説明でいいんじゃ?
687名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 20:36:07 ID:4LhehOXS
>>678です
原因がわかりました

やはり毛虫の様です
「茶毒蛾」の幼虫でこの時期はとても多く
直接触れなくても
近づいて 毛が服に付着し
着替えたりする時に刺さり 湿疹が出るそうです
大人でもなりますので
この時期はあまり
公園の木(特に低い木)に近づかないほうがいい様です
公園の殺虫作業を早くしてほしいです
688名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 21:24:07 ID:sU9oC/pd
>>687
茶毒蛾でしたか。
あれって、相当痒いんだよね。
子供の頃に1回は経験する子が多いと思う。
ボールを取りに植え込みに入ったりすると、ね。
どこの木にいたんだろうね。
椿、山茶花に多いよね。
689名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 22:45:34 ID:lD+xrMoL
茶毒蛾は、バラ科の植物を好んで卵を産みにくるようです。
うちの生け垣に、ワンサカ毛虫がいて調べたことがある。
葉っぱが食われた後のある木は危険だよ。として
690名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 11:21:21 ID:9yYnU/CT
age
691名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 21:11:03 ID:XftQVKFN
8ヶ月男児。気管支炎になってしまい医者から抗生物質、去痰剤などの薬を処方されています。
6時半から眠っていてまだ起きず、夜の投薬の機会を逃してしまいました。
ここは眠っているのを起こしてでも薬を飲ませるべきなのでしょうか。
起きている間はひどく咳き込むので、せっかくぐっすり眠っているのを起こすのが
なんとなくかわいそうな気がしてしまうのですが。

692名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 21:12:54 ID:XftQVKFN
すみません、ageさせてください。
693名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 21:15:19 ID:XftQVKFN
といいながらageてませんでした…。
連投本当にすみません。改めてageます。

694名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 21:31:52 ID:76XQLGHY
対処療法の薬なら起こさないけど
抗生物質は飲ませた方がいいかも…
ダマにして頬の裏側にサッとつけて側授乳…は無理?
泣いちゃうかな〜
寝ぼけたまま飲んでくれればいいけど…
695名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 22:49:09 ID:XftQVKFN
691です。

>>694
すばやいレスありがとうございます。

がんばって起こしてみました。
案の定ギャン泣きで…orz

抗生物質はマクロライド系ので、ダマ作戦は以前何度かやって失敗してまして、
「お薬飲めたよ」チョコ味で何とか飲ませてました。
今回もそれで飲ませようとしたところ、寝ぼけ&ギャン泣き&咳こみで見事に
吐き出してしまい大失敗。
結局、水で溶いてスプーンで口に流し込んで何とか飲ませました。
床やテーブル、私の服が汚れてしまった…これから掃除&洗濯してきます。

アドバイスありがとうございました。
本当に助かりました。

696名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 20:47:43 ID:K01o00ZB
今更遅いかもしれないけど、スヤスヤ静かに寝てるなら起こさない方が良いと聞いてます。
うちのは喘息持ちで、同じ疑問にぶちあたり、病院で聞いたらそう言われました。
寝る事も薬だからって。
呼吸器関係は泣いただけで酷くなる事もあるしね。
寝ててもグッスリ寝れないようなら起こして飲ませるのも良いと思います。

遅レス失礼致しました。
697名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 21:24:27 ID:a9ZQvMlh
2歳の息子が水疱瘡になりました。
4歳と7歳の姉がいますが、二人とも水疱瘡はやってなく予防接種も受けていません。
高い確率で移っていると思いますが、発症前は学校と幼稚園には通えるのでしょうか?
上の子二人を外に出しても良いのでしょうか?
698名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:29:13 ID:o7/OsU5D
【幹細胞】ウイルスベクターを使わずにiPS細胞を作る基本技術を開発=京大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199798406/
699名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:37:19 ID:/HddtHXB
4才になる娘です
後頭部の数箇所に円形脱毛があります
大きいものは500円玉大
特にきつく叱ったりという事はありませんが保育園などで何かしらストレスを感じてるのか心配です
病院に連れて行くとしたらやはり皮膚科でしょうか?
700名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:47:04 ID:+cLsrxb4
>>697
発症前は普通に過ごして問題なしです。
うつっているかもと言って、そんな前から警戒していたら長い間休ませる事になりますので。
ある程度は仕様かと…
潜伏期間は2週間前後で、感染力が出てくるのは発熱する前日からですので、警戒するならその辺りを。
あとは病院で予防策を聞いてみては?
かかったお子さんの受診時に、他の兄弟がいる事や対策は何か聞いてませんか?
通常何らかの対策を提示されるかと思いますが…
701名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 23:49:24 ID:HfyECkxO
私の子供ではないのですが、妹が円形になった時は皮膚科に行ってました。
治療法はそれぞれだと思いますが、円形の所に注射を打ってましたよ。
高校受験のストレスからの円形でしたが、割とすぐに生えて来ました。
お嬢さん、早く治ると良いですね。うちは下の子の食物アレと喘息と闘ってます。
お互い頑張りましょう。
702名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:47:54 ID:nwaN0Vpn
5歳幼稚園児 水疱瘡の予防接種済みです。

昨日、お尻にひとつ。
今日、首・肩・耳の後ろに小さな赤いブツブツをみつけました。
熱・水泡はありません。
クラスの子が、水疱瘡でお休みしているというので、
今日、小児科へ行ったのですが、予防接種をしているので診断しにくい。
お腹・背中にないし、虫さされっぽい。わからない。
っと言われ、普通に生活して幼稚園も通っていいですよ。
っとお薬も出されませんでした。
(幼稚園で流行ってるというのと、痒みがあることは伝えてます)
質問は、予防接種してるからって判断できないものなのでしょうか?
703名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:11:08 ID:0uQRcC+P
たーんぱーんまーん♪
704名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:03:15 ID:U2U72niY
>>702
うちも予防接種済みで水疱瘡かもしれないと受診したら、最初に虫刺されですね、って言われたよ。
でも、少しずつ増えてるし刺されるようなところに行ってないのにのにおかしいなと思ってたら
1つ頭に湿疹が出てたのを見て、「あ、こんな場所は虫に刺されないね。やっぱり水疱瘡かな」と言われた。
やはり予防接種してると湿疹の出方が違うらしく判断しにくいみたいです。
水泡にもならなかったし。薬を飲みはじめたら湿疹が増えるのは止まったのでやっぱ水疱瘡だったみたい。
熱もなかったけど外出はしないでって言われました。下の子がいたけどうつらなかった。
705名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:33:40 ID:QvjoEque
すみません。質問です。
3ヶ月の男の子、昨日から鼻がグズグズしてました。
今日の10時頃から機嫌がわるく、ミルクは、30〜40
位残します。

下ろすと大泣きするので抱っこしたままです。熱は
ないのですが、病院に連れて行った方がいいので
しょうか?
706名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:58:58 ID:mk6iZmDy
>>705
3ヶ月だったら熱がなくても顔色が悪いようだったり
ミルクも飲まなくなってきたら病院行ったほうがいいね。
707名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:23:04 ID:1cpKJ3v6
1年2ヶ月です。
左腕のひじの内側を中心に小さなポツポツがたくさん出ています。(大体30個くらい)
昨日から少しポツポツが出てきて、今日の夜気付いたら数がすごく増えてました。
時々痒がっているようです。
明日病院が休みなのですが、虫刺されなのか湿疹なのか蕁麻疹なのか・・・分からず不安です。
どんなことが考えられるでしょうか。
708名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:36:05 ID:nfrTZJ5T
>>683
すくなくともサクランボの種のせいじゃないと思うよ。
虫垂炎はスイカの種でおこるってのも迷信のようだ。
709名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:37:47 ID:q1niFB21
>>707
皮膚は直接見てもらわないと。
休みじゃない病院は近くにないのかな?
710名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:23:24 ID:QvjoEque
>>706さん
返事が遅れてすみませんでした。
病院に行って来ました。
『風邪』だそうです。ひとまず落ち着きました。
ありがとうございました!
711名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:46:16 ID:jkz/VSBj
707さん、日光湿疹や毛虫等もかんがえられるから、
ひどくなるまえに皮膚科に連れていってあげてくださいね。
712名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:47:26 ID:jkz/VSBj
内側ならあせもとかも?
とにかく病院へ。
713名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 19:33:17 ID:HnjS0h29
>>709>>711>>712
返事が遅れてすみません。
今日、小児科へ行ってきました。専門じゃないから原因はわからないと言われましたが
ステロイドの塗り薬を出してもらいました。
正直、ステロイド使う程?!って思いましたが、子供のためにも早く治してあげるという方針のようです。
ステロイドってそんなに簡単に出るお薬なんですか?
714名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:52:06 ID:Jfe836RO
>>713
慢性的に長期使うと怖い薬だけど、
一時的な使用と見切ることができれば、サッと炎症を抑えるにはいい薬ですけどね。

ウチ、今朝、4歳男児の左膝の横っちょ部分にちょっとプツプツが出てて虫刺され?と思ってたんですが、
お迎え時は、そこ+両手首のそれぞれ骨が出っ張ってるあたりを中心に、
ブワーっと赤いブツブツが出てました。
今はもう発疹同士がつながってきてうまく数えられませんが、
最初は、ざっと見てやっぱり20〜30個ずつくらいだったかなあ。

で、皮膚科に行ったら
「蕁麻疹。
(聞き取りの結果)食べ物や接触が原因じゃないようですね。
たぶん疲れが溜まってきてるのと、暑さで体が弱ってるんじゃないかな。
この時期、小さい子はそういう理由で出ちゃうことも多いよ」
と言われました。
抗ヒスタミンの飲み薬、あと、ステロイド剤(パルデス)出ましたよ。
抗ヒスタミンで内側から抑えるのがメインの治療で、
ステロイドは、かき崩して変なことになるのを防ぐのが目的だということでした。

あ、一カ月ほど前にお尻の水いぼをピンセットで取ってもらってたんですが、
「もしまたできてたら、ステロイドがついたら悪化するから」と、
再発してないか確認されました。そういう注意は必要ですね。

同じものかどうかは分からないけど、
何だか似た感じもある(関節部分に出てる所等)ので、書いてみました。
原因が分からないのが不安だったら皮膚科に行ってみたらどうかな。
715名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 08:40:26 ID:vn1DP676
>>714
詳しく書いてくださってありがとうございます。
疲れや暑さで蕁麻疹になることもあるんですね。
昨夜から薬を塗ったら、かなり良くなってきました。
今回はこのまま様子を見てみますが、今後とても参考になります。
716名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 18:54:51 ID:FyW1GWeR
>>713
わたしはやはりステロイドに抵抗があるし、本人も専門じゃないって言うんだから
違う病院行くと思う。
717名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 20:39:16 ID:vn1DP676
>>716
私もステロイドに抵抗はあったのですが、漠然と怖いと思っていただけで
自分にステロイドの知識があまりなかったので、少し自分でも勉強しようと思いました。
その上でやっぱり抵抗を拭い去ることができなかったら、今後はステロイドを処方しない先生に
診てもらうようにしようと思います。

残念ながら、ステロイドが怖いと言っても「何の知識もないくせに」とムッとするお医者さんが多いです。
どういう副作用があるのか簡単にでも説明してくれると安心なんですけどね。
参考になる意見をありがとうございました。
718名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 07:17:46 ID:BJPVsdAh
うちは子供がRSウイルスに感染して血中酸素濃度が恐ろしく下がり
39度の高熱を出して真っ赤な顔して肩で息してるの見て
ステロイドの点滴を扱うことの同意書を求められた時
即、同意した。

ステロイドについては賛否両論だが
一瞬の効用としては劇的に効くことを実感した為か
長期に渡って使用する場合は別として、症状が悪化した時の
3日間使用すれば良くなるとかだったら全く抵抗なく使用する。

既出だが賛否両論あるので、人には勧めないが経験談は
語って聞かせる。
719名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 15:53:58 ID:eXCDlnSj
ステロイドを怖がる人や避けたがる人は
慢性アトピー子を持った人だったら仕方がないとは
思うけど、アトピーもアレルギーもないのに
「ステロイド?いやです」というのは
確かに医者には嫌われるだろうな…。

720名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:34:23 ID:YvKpzrtf
3歳児です
15日の夜に高熱が出て16日に受診(咳鼻水若干)
フロモックスとアンチビオフィルス、ムコダイン処方
翌日には熱が下がったのですが、
咳鼻が止まらず
20日にもう一度受診 まだ喉が赤いとの事で
ジスロマック3日分 
アスベリン、ぺリアクチン、ホクナリン、ムコダイン7日分を処方されました。

食欲はありますが、いつもよりも元気がなく
未だに咳が出ています。
呼吸音がぱりぱりしているので気管支炎でしょうか?
喘息もちのためシングレアは飲んでいて
自宅で吸入もしています

もう一度受診した方がいいでしょうか
抗生剤が効くまで猶予が必要で様子を見るべきでしょうか
721名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:31:40 ID:TeFQ63In
【再生医療】iPS細胞、作製効率100倍に 米教授がマウスで成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1214208341/
722名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:39:31 ID:KnXhACoM
2ちゃんねる初心者なので教えてください。

子供が「鎖肛(さこう)」という産まれつきお尻の穴のない病気でした。
生まれた次の日に人工肛門を作ってもらいました。

今はとにかく情報をあつめて勉強したんです。
専門のスレが見つからないので、どこで質問したらいいでしょうか?
723名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:03:37 ID:+VsfjYOP
>>722
2ちゃんでは専用スレ(人工肛門)がひとつあるけど、
くだらない内容で見てもしょうがない感じだね。
2ちゃんで情報をたくさん集めるのは無理かも。
0歳スレで、もしかしたら体験談が聞けるかな。
724名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:07:23 ID:9gj3xEiE
>>722
あちこちで同じ質問をするのはルール違反です。(=マルチ)

スレ立て前スレに回答がありましたよ。
725名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:10:32 ID:zDStfw4o
>>722
あーなんだ、マルチだったのか・・・
初心者ならせめて>>1くらいちゃんと読もうよ。
726名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 00:08:06 ID:JjbZDTfo
アナル
727名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 11:53:55 ID:3rncrBpR
722です。

>>723
鎖肛の子は3000人に1人と言われながら
意外とオープンにされていないんですよね。
私ももっと調べてみたいと思います。

>>724
>>725
すみませんでした。
以後気をつけます。

みなさんご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
728名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 21:54:25 ID:jeQBwj3v
>>716みたいな無知な人もね、「抵抗あるから使いません」って言ってくれたら
使う場合と使わない場合の利益不利益を説明できるんだけど。
何も言わず知ったかぶりで使わないのが一番困る。子供が。
親の都合でどうしても使いたくなければ、それなりに代替薬だすのにね。
729名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:31:21 ID:zA0ZHCQ2
2歳2カ月の娘ですが、2歳になるちょっと前頃から寝ぐずりがひどくて、ひどい時には
ヒステリーのようにひどく泣いて大暴れするようになっていました。
出先でも地面に寝ころんで顔を真赤にして大声で泣き叫ぶ&手足をバタバタさせて大暴れして、
声をかけたりさすったりすると余計逆上して大暴れ…。
仕方ないのでしばらく放っておくと泣き疲れて眠る、って感じです。

これまでは昼間か朝だけのことで、1か月に1〜2回程度だったのでなんとか耐えていましたが、
最近は夜中にもこのヒステリー状態が起こるようになってきて、回数も増え(2、3日に一度位。
ひどい時には一晩に2度あることも)、かなり参ってます。

夜中、こちらがぐっすり眠っている時に絶叫で起こされ、なだめようとすると殴る&蹴るで、
おまけに大暴れしてベッドの角を自分で思い切りキックして「痛い〜〜〜!」と泣き叫びます。
夜泣きにしてはひどいので、マンションの上下階の人に虐待だと思われているかも…orz

一時的なもので、いつか終わるのでしょうか。それとも何かの病気?
前にデパートでこの状態になったとき、店員さんに「寝ぐずりにしてはひどいし長いし、
病的なものではないのか」とやんわりと言われたこともあり、気になってきました。

最近は眠るのが怖くなってしまって、夜になると胃が痛くなってきます…。
730名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:51:48 ID:/CdM5zKE
731名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 00:01:16 ID:xE9hlffD
いわゆる「魔の2歳児」というものじゃないかな?
この年では言葉ではまだ上手く伝えれないから、それがもどかしくて
攻撃的に現れているのではないのでしょうか?
732名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 00:08:41 ID:tiYiNJPc
>>729 かんのむしってヤツじゃないかな?うちの息子も二歳前後の時、小児科の先生に相談したらそう言われた。 お母さんが疲れたりするといけないから、ゆったり構えて過ごしてあげてね。
733名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 00:19:36 ID:163AgX87
生後二ヵ月の娘ですが、目の中の外側に膜のようなものがあるんです。低月齢では視力も低いし視界もせまいので、そのためかな?と思うんですが同じような方いませんか?
734名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:38:37 ID:4oC8lsOZ
sage
735名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:39:40 ID:4oC8lsOZ
あぁごめん、間違えた。しかも誤爆するところだった…
失礼しました。
736名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:03:42 ID:uj07Bgtw
>>729
うちの娘はもっと大きかったけど
一時期、酷い夜泣きと癇癪があったので
小児科の先生に相談をしたら、薬を処方され
酷い時にだけ飲ませたら、自然に良くなりましたよ。
それだけ絶叫されちゃうと、お母さんもゆったりできないし
悪循環になるから、早めに相談を。
ちなみに、自律神経と副交感神経のバランスが
悪いみたいで、ベビーマッサージを(どこかに小児鍼のHPが
あったけど、検索してみてね)風呂上がりに毎日しましたよ。
小児鍼といっても、針ではなく、ブラシでやります。
737名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 00:14:15 ID:bvK8EZjW
1歳4ヶ月の娘が、保育園で感染したらしくプール熱にかかり、やっと完治しました。
この病気は、一度かかったらもうかからない、とゆう訳ではないんですか?

これからプールの季節だけど、またかかるなら、今年はプールに入れるのはやめようかと思いますが…

免疫が出来て、もうかからないなら安心なんですけどねぇ…
738名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 01:05:49 ID:ihQe01fi
>>737
もう少し勉強した方がいい。
プールでだけ感染する訳じゃない。
739名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 06:46:47 ID:bvK8EZjW
>>738それは調べてわかってるんですが、またかかるものなのかを知りたいんです。
いろいろ調べたんですが、分からなくて。
うちのは潜伏期間を考えてちょうど、初めてのプールの後だったので、多分プールなんですよねぇ…
740名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:04:56 ID:2JyefT+6
いや、だからもしまたかかるものだとしたって、プールを控えたって何にもならない。
あなたの理屈で「またかかるなら○○をやめようかと思う」って言うんなら、、保育園ずっと休まないとw
>>738の言うとおり、プールでだけ感染するわけじゃないから。
近所の保育園ではまだプール始まってないけどプール熱流行してるよ?
保育園に入れてるなら病気もらってくるのは覚悟しないと。
741名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:15:38 ID:O/zdQ4yn
>>737
一度かかったら免疫ができるけど、ウィルスの種類がいくつもあるので
種類が違う型だとまたかかることもある。
でもそう何種類も一度に流行するわけじゃないから、そんなに心配しなくていいと思う。
友達の子が夏のシーズンに2度プール熱にかかって、先生に「珍しいね〜」って言われてた。
742名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:46:48 ID:bvK8EZjW
>>741そうなんですか!アデノウィルスとかいうウィルスにも色々型があるんですね!ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
保育園に5月から通い始めて、風邪は何回か、水疱瘡、プール熱、と続いてまして、親子ともクタクタです(笑)
743名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:51:50 ID:O/zdQ4yn
>>742
741ですが自分でもう1度調べてみたら、免疫がつきにくいって書いてあった。
安心させた後にごめんね。
でも、友達の子がそう言われたのは本当です。5歳くらいだったからかな。
744名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:31:05 ID:bvK8EZjW
>>743わざわざ調べていただいてすいません。私が調べても分からなかったから、助かりました。
子供が病気するのは仕方ないとしても、この2か月で元気だった日のほうが圧倒的に少ないから、びくびくしています。
もう少し自分でも調べてみます。
ありがとうございました!
745名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 19:54:19 ID:l12zZCf4
一歳一ヶ月のこどもが生まれて初めて下痢になりました。機嫌よく元気もあります
病院では整腸剤をもらい、離乳食をお休みしミルクだけにするように言われました。

三日間薬を飲みましたがまだ治りません。
初めてのことで不安なのですが赤ちゃんの下痢は長引くものでしょうか?
又ミルクだけだと治っても●はゆるいのでしょうか?
離乳食もお休みしてると食べなくなりそうだし私の気ばかりあせっちゃいます
746名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 19:57:12 ID:l12zZCf4
すいません。さげわすれました
747名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 21:27:41 ID:wmCsRW3/
医師が特別何も言わないなら、普通の下痢なのでしょう。
ならば最低2週間は続くので3日くらいで不安にならないように。
下痢でお腹が心配かと思いますが、そちらは医師に貰った
整腸剤でしか何ともしようがないので、それよりお尻が爛れない様に
気をつけてあげて下さい。
748名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:15:54 ID:Zib8Xwxl
十ヶ月になる子供が夜になると毎日40度ぐらい迄熱が上がります
座薬も効果無し、病院へも行きましたが風邪と言われ・・・
このまま様子を見るのが良いのでしょうか?
病院変えてみたりした方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします
749名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:35:46 ID:Q4mzWTin
>>74840℃もあるのに、私だったらほっとけない。
町の小さい小児科でなく、ちょっと大きい市民病院系のとこに行ったら?

あんまり続いたら、脳とか障害出そう。
750名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:25:01 ID:dpkbyz+S
>>748
溶連菌は、夕〜夜になると高熱が出るということがあるようです。
他にもアデノウィルス感染症(プール熱)なんかも、
夜だけ熱が高くなることが多いそうですが。

溶連菌だと後々のこともありますから、まだ検査をしてないなら、
ちゃんと検査してもらったほうがいいんじゃないかな。
751名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:26:41 ID:9OwIfn4J
もうすぐ10ヵ月の赤が昨日から39℃の熱を出してます
病院でもらった座薬を使うと熱は下がるのですが
薬が切れたらまた熱があがり薬を入れての繰り返しです
6時間あけて使うなら熱があがるたびに座薬を入れていいのでしょうか?
752名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:28:58 ID:+ya4s03a
3歳3ヶ月の息子。
先週から咳が出ていて今週の月曜から発熱。
この発熱が妙に変則的で、朝は36.5くらいなのですが、午後一時過ぎると
39度を超え、夜の九時くらいには37.8くらいに下がります。
これが月曜から毎日で、医者は様子を見ましょうと言うのですが・・・。
本人はわりと元気で食欲もあり、水分も取れてます。
下痢や嘔吐などの症状はありません。

いくらなんでも長すぎるような気がするのですが、大きい病院に行った方が
いいのでしょうか?
753名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:48:35 ID:ey4r7BeG
>>751
お子さんの様子をちゃんと見てますか?
熱が高くても機嫌がそんなに悪くない、水分取れてる、眠れていれば座薬は使わない方が回復は早いんですよ。
病気を長引かせる原因の一つには、その座薬を頻繁に使用する事にもあります。
時間をあければ使っていいじゃなく、座薬はあくまでお子さんが病気から回復するための体力を温存出来るように助けるためのものです。
あと子供の熱は1〜2日でパッと下がるものではありません。
座薬は使ったから風邪が治る訳でも、病気がよくなる薬ではありません。
754名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 01:08:17 ID:+p3x/A1D
>>752
うちも以前同じような症状で、近所のかかりつけ医を受診したことがあります。
一週間もの間、朝7度台→夜9度台をいったりきたりで、熱の原因はアデノウィルスでした。
うちも下痢や嘔吐はなく、熱以外は全く普段どおり。
今ならその場で検査できるキットがあるらしいので、医師に聞いてみたらいかがでしょうか。
もしもうアデノの可能性を否定されていたなら、申し訳ありません。
755752:2008/07/05(土) 09:09:57 ID:GZx0SUoR
まりがとん!
ネットで見ると、マイコプラズマ肺炎かなと思っていたんですが、アデノウィルスの可能性も
あるんですね。
病院で聞いてみます。
どうもありがとう。
756716:2008/07/06(日) 19:14:35 ID:au2T1bo3
>>728 なんだ今頃wwwびっくりした
うちは子の乳児湿疹→アレルギー発覚なので自分なりに一生懸命勉強した。
(海外で産んだため、出された薬を調べたら赤子には強すぎるようだったので)
で、できれば使いたくないしもっと弱い薬じゃだめか?など相談して、ここぞというときはちゃんと使った。
今はコントロールできているのでも後悔してないよ。
結局ステの塗り薬は数回しか使わなくて済んだけど今もそこの皮膚はやはり薄く血管が見えている。

>>713さんは医者がわからないといっているにもかかわらずステを出してきたから、
私なら違う医者に行くと書いただけ。
757名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 17:56:53 ID:xITVqn2J
もうすぐ2歳になる息子です。
今朝から右側の睾丸が腫れています。
赤い訳ではなく、お腹に力を入れるとぷくーっとより大きくなる感じです。
痛がるでもなく、風邪のような症状もないので様子を見ていても大丈夫でしょうか?
それとも早急に病院に連れて行くべきか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
758名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 20:46:02 ID:xCW/ewXB
>>757
よく知らないけど、ググってみたらこんなページがあったし
念のため明日にでも受診した方が良いのでは?

ttp://www.healthnet.jp/kentele/pages/1999/03/9903mon.htm
759名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:53:05 ID:V67k2ZVY
>>757
>お腹に力を入れるとぷくーっとより大きくなる感じです。

鼠径ヘルニアかもしれません、早めに小児科受信をお勧めします。
760名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:57:56 ID:V67k2ZVY
↑ゴメン、受診だ。
761名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:34:55 ID:wxcHozEi
あげます。
水ぼうそうでゾビラックス飲ませた方、副作用はどうでしたか?
カチリのみの対処では可哀相ですか?
762名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 16:57:00 ID:nRe/GOKF
8ヶ月
病気というのか?泣きたいみたいなんだけど、大きく泣かず ハッハッハッと犬のような浅くて早い呼吸をします。
大人がパニックになった過呼吸のような?
そうなるとおっぱいも受け付けず しばらく治りません
病院へ行っても(ちょうど健診だった) 診てもらう頃には 普通の落ち着いた呼吸だし。
他にもこんな赤ちゃんいますか?
また対処法があれば教えてください。
携帯から長々ゴメンナサイ
763名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 17:13:12 ID:wxcHozEi
>>762
泣き方も千差万別だよね。でも母親の勘てあるからね。
その様子をビデオにとって先生に見せたらどうだろう。
何事もなかったらいいね!
764名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:06:52 ID:HUqn5T60
757はヘルニアだろ?
カントンになって救急で行くとクソ迷惑だからさっさと受診汁
765名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:11:09 ID:yj9coXvf
762 その現象が起きた時の子供の目付きはどう?
観察しておかしいようならそれも医師に伝えてな。
痙攣性のものかもしれない。
766名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:22:25 ID:4iRpWlrK
>>761
ゾビラックス飲ませても、うちは別に副作用は出ませんでした。
別にカチリだけでもいいんじゃないですか?
私はなるべく早く治してあげたかったから、飲ませましたけど。
副作用はどんな薬でも有り得ますが、必ず出る訳ではないし…だからと言って、私の子供は大丈夫だったけど、あなたのお子さんもって事じゃないので、親の判断でドウゾ
767名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:36:33 ID:wxcHozEi
>>766
早く治るってのは知らなかったー。
レスありがと。
768名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:15:47 ID:eJyNGndR
757です。
皆様色々とありがとうございました。
今朝病院へ連れて行き、インノウ水腫という事が分かりました。
エコーを撮ってもらった訳ではないので微妙な診断ですが、一安心です。
数日様子を見て、小さくならないようならセカンドオピニオンを受けに行こうかと思っています。

本当にありがとうございました。
769名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:22:36 ID:nRe/GOKF
762です
ビデオ良いですね
撮って今度の診察に持っていきます。
犬泣きの時は目は閉じていることが多いです。
大泣きで体を反る時は眼球挙上があるから 聞いてみますね。
ありがとうございます
770名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 08:42:53 ID:mHXNqd5A
病気というものでもないんですが頬に白い円型のものがあり、
1ヵ月経っても無くならないので受診した所『はたけ』と言われました
薬もないから自然治癒で何ヵ月か経てばそのうち治るでしょう、との事
日焼けしたせいか、一段と目立つようになりました
はたけというのは拡大していくのでしょうか?
オロナインの効能にはたけと書いてあるのですが塗布すれば、治りも早まるでしょうか?
771名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 12:59:07 ID:hYX28+qN
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/hatake.htm

とりあえず保湿するくらいしかないみたいだね。
772名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 13:24:09 ID:mHXNqd5A
>>771様、有難うございます
保湿をしっかりしてオロナインも試してみます
773名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 02:20:54 ID:junxMtHl
今日、7ヵ月の息子が血尿を出しました。
救急病院につれていきましたが、夜間のために詳しくしらべられず。
悪いほうにしか考えられません。明日朝一から検査ですが、結果が怖くて。
息子が病気とかいわれるんじゃないか、涙が止まりません。不安になるだけだから、結果が出るまで、調べるのもやめました。
今日の尿検査では赤血球が尿に出てる、詳しくは明日検査としかいわれませんでした。

機嫌も私以外が抱くとにこにこしてます。ミルクも昼間は40〜60ぐらいしか飲まなかったけど、20時頃180飲んでくれました。

この子に何かあったらってそれしか頭にありません。
ごめんなさい、誰かに聞いてほしくて書きました。
明日の検査で何もありませんように。
774のんこ:2008/07/11(金) 06:35:46 ID:t2Mounb7
こんなサイトを作ってみました。みて下さい。
http://akacyan2009.web.fc2.com/
775名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 09:13:33 ID:C0D8ggtv
>>773
とても心配のことと思います。
わが子も2歳のときに腹痛を訴え、
下痢便に血が混じっていて、とても
びっくりしましたが、薬で治りました。
ちゃんと病院にも行かれてるので、
すぐに回復すると思いますよ。
びっくりされたとは思いますが、
大丈夫でありますように・・・。
776名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 09:47:18 ID:iJgydCxI
子@3歳と1歳が手足口病になりました。
口の中が痛いらしく、なかなか食事がとれません。
1歳はミルクでいけそうなのですが、
3歳児にお勧めの食べものはありますか?

ちなみに、2名とも熱などはなく、無駄に食欲があります。
昨日はうっかり冷やし中華にしてしまったら汁がしみたようですし、
朝食のブドウやキウイも痛がっていて、
結局泣きながら食パンの白いところとバナナヨーグルトを食べていました。
777名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 11:36:06 ID:f+yxhDwp
そりゃ嫌がるでしょ・・・
南国産の果物は酸性が強くて口内炎状態なら沁みて
食べたくないでしょうよ。
冷やし中華なんて塩分も酢も入って沁みるの当たり前。
食パンやご飯(おかゆ)やバナナで良いならそれで十分。
とりあえず、塩分と酸度のある物は避けるようにしたら
良いと思うよ。
778776:2008/07/11(金) 17:27:38 ID:iJgydCxI
>>777さん
そうですよね、酸味はしみますもんね…。
昨日の夕方には口の中にできてなかったので安心していました。
朝は飲めていた麦茶も、昼寝後には痛い〜と飲めなくなっていました。

とりあえず、夕食にはおかゆを出してみて、
駄目そうならバナナを投入してみます。

ありがとうございました。
779名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 22:42:49 ID:xITb0T0y
突発性発疹について質問させてください。
8ヶ月娘が水曜日から発熱、39度代が二日半ほど続き、金曜日は38度代に。
症状は熱のみ、食欲あり、わりと元気。
病院にはすぐ連れていき、「突発か夏風邪かも、しばらく様子見て、発疹が出たら突発かな」
と言われました。
今日夕方には熱が下がり切って、発疹らしきものがあるっちゃあるんですが、
あまり酷くはなく、顔全体、お腹あたりに微妙に発疹かな?くらいです。
私が病院にある写真で見たのはかなり真っ赤に広範囲に発疹があるものでした。
発疹が軽い場合もあるのでしょうか?
いまいち程度がわからず、見極めがつかない感じです。
月曜にまた病院にいこうかと思うのですが、今の状態を写真に撮ったりした方がいいでしょうか?

780名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 23:12:16 ID:LQzVPULd
>>779
突発の発疹は人それぞれだよ。
赤みがひどく分かりやすい子もいれば、全く目立たない子もいる。
781名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 23:24:50 ID:xITb0T0y
>>780
ありがとうございます、人それぞれですよね、そりゃそうですよね!
コレ!と確信が持てないのが不安でしたが、たぶん突発だと思います………。
また明日様子を見て、月曜に病院にいってみます。
782名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 13:45:14 ID:rTnsGBMu
うち突発の時は最初ポツポツ発疹かな?という微妙な感じでしたが
翌日には体じゅうに出ました。どっからどうみても突発って感じに。見本写真みたいに見事に出たw
突発ならじきに広がるかもしれませんよ。
783名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 19:03:55 ID:PIJ3PdFg
>>779です。
昨日からもうぶわーっと全身に出ました!
明らかに突発wっていう…
一安心しました、ありがとうございました!
784名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 07:51:42 ID:F+pQROwe
娘・1歳半。
昨日から、ミートボール状に透明な粘膜(くず餅っぽい)がついているウンチをします。
今朝はお腹をギュルギュルいわせて、お腹が痛そうにウンチをしてました。
熱はなく、食欲もあります。

最近暑いので、家でプールや冷房(28℃設定をたまに)など使い過ぎて、
消化不良になっているのでしょうか?
氷なども好きで、冷たいものも与えすぎていたかもしれません。

それとも、何か他の病気なのでしょうか??
785名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 08:09:19 ID:czF6Cjqk
8ヶ月男児です。月曜朝方から発熱。
同時にBCGの跡がただれたように赤く腫れ
そこから、赤く細かい湿疹が全身にひろがって
います。受診したところ、喉が赤いので
夏風邪だろうとのことで抗生剤が処方
されました。突発の可能性もあると
言われましたが、熱と湿疹が同時に出る場合も
あるのでしょうか?
また、夏風邪で体に湿疹が出た方、どのような
経過でしたか?
川崎病も懸念されていて、心配です。
786名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 09:17:59 ID:YhavlozG
>>785
うちの子、10ヵ月の時に川崎病を発症。やはり最初は熱と発疹で「はしか?
」と言われたり、でも一向に良くならず・・。結局大きな病院を紹介され、「
不全型川崎病」との診断。川崎病の診断を下すのに何項目か症状があるはずが
、うちの場合2〜3項目しか症状が現れず診断が遅れたみたい。川崎病には
γーグロブリンという薬が特効薬だけど、その薬も発病してから数日内に投与
しないとダメらしく(うちはギリギリ間に合った)、命の危険もあるみたいだ
から、早めに大きな病院行って診てもらったほうがいいと思うな。うちみたい
な不全型もまれにあるみたいだし、全部の症状出るの待ってると遅いかも!?
787名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:07:48 ID:oHxPVyHA
>>785
BCG痕の腫れが気になる。
もちろん川崎病じゃなくても腫れることはあるということだけど、
でも、川崎病の重要所見なんだよね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%97%85

症状が出揃ってないのは分かるけど、
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_16.html
体験談見ると様子見入院とか書いてあるし、
そういうのできないのかな。
788名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:20:39 ID:qge/1mQk
うちは子供も3日間39度近い熱が出つづけて
突発なのかな??と思っていたら「尿路感染症」でしたよ。
即入院。
789名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:57:24 ID:czF6Cjqk
785です。
>>786さん、>>787さん、とても、役立つ情報
ありがとうございました。
やっぱり可能性ありますよね…。
熱が下がらなければ明日、受診するように
言われているので、今日は他の症状にを付けながら様子を見たいと思います。

>>788さん、その時は湿疹は出ましたか?
明日、主治医にも相談してみます。ありがとうございました。
790名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 16:50:19 ID:VfSzUuub
あかちゃんのでべそについて相談させてください。

いろいろ調べたら放っておいていいという考えと、スポンジなどでおさえておくという考えの2通りあって
どっちがいいのかよくわかりません。

経験のあるかたのご意見を聞かせてもらえませんか?
791名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 22:22:58 ID:G1A1Uft3
>>790
ついでのときでいいから病院で聞け
792名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:44:29 ID:enkSFod0
2歳なったばかりです。
先日40度の熱で手が少し震えた?と思ったら意識が飛んでいて硬直してました。
眼球は斜め上を向いて固定されまばたきせず、
唇は真っ白で歯はガチッと噛まれ、足首は内側に曲がり硬直。
死んでしまうのかとパニックになり、熱性痙攣時にやってはいけないと本に書いてあった事全てやってしまいました。
救急隊員や医師に痙攣と言ってしまい熱性痙攣の処置をして帰宅しました。
一晩越えて冷静になってみるとアレは痙攣だったのか?と疑問に。
痙攣ってやっぱりガクガク震えるんですよね?
痙攣じゃなければ医師に言い直した方がいいですよね?
793名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:57:44 ID:L3QYBq2r
>>792
いや、ガクガクならなくても痙攣申告でいいと思いますよ。
少なくとも、親からの申告としては。
あとは、医師の見極めの仕事になると思いますし。

ttp://health.yahoo.co.jp/katei/detail/?sc=ST110270&dn=2
>典型的な熱性けいれんでは、
>眼球の上転、意識の消失、手足の硬直の状態で気づかれます。
>この状態が続くと呼吸ができないために唇の色が悪くなる、
>いわゆるチアノーゼを呈します。

こういう状態だったわけですよね?
ガクガクなるのは強直間代性とか間代性と書いてあるヤツだろうけど、
必ずそうなるというわけじゃないしね。
794名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:46:47 ID:enkSFod0
>>793さん、ありがとうございます!
手持ちの本や参考サイトだと違う感じでしたが、正にその状態でした。
髄膜炎や脳炎も心配してましたが、そうですよね、医師の判断が正しいですよね。
安心しました。ありがとうございます。
795名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 10:27:43 ID:enkSFod0
訂正
参考サイト → 私が日ごろ参考にしてるサイト
です。
796名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 11:00:13 ID:jXy+kAkJ
>>792
熱性けいれん持ちの2歳女児の母ですが、
今まで5回起こしたけいれんのうち、39度程度の熱の時はガクガク震える「熱性けいれんの見本」のようなけいれん。
5回目、インフルエンザで40度後半まで熱が上がった時はけいれんが強すぎたのか
792さんとこと同様、意識が飛んで呼吸が止まり硬直。けいれん慣れしている私でも死ぬんじゃないかと慌てるような様子でしたが
やはり熱性けいれんで問題ありませんでした。40度も熱を出すとこんな感じになるみたいですね。
797名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 11:38:04 ID:enkSFod0
>>796さん、ありがとうございます。
高熱過ぎたんですね。
前の日に本で読んでいたのに蝋人形抱いてるようで真っ白になり、
大声で名前を呼んだり揺すったり口に手を入れたり救急車呼んだり、
散々やらかしてしまいました。
同じように熱性痙攣の診断との事で安心しました。
次は慌てないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
798名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:49:13 ID:YdKR7brY
785です。
やはり、不全型川崎病とのことで、入院しました。
親切なアドバイスありがとうございました。
799名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 16:54:19 ID:vlysQykF
>>798
786の不全型川崎病です。やっぱりそうでしたか・・。うちの子は2週間位入院
したかな?退院後は1年間(3か月に1度位?)通院しながらアスピリンを服
用。1歳10か月の時に心臓のカテーテル検査で「検査」入院→異常なし。
その後はアスピリンも服用せず。今中2だけど、やっぱり「川崎病既往」だと
学校入学とか、心臓検診とかで「一応主治医の先生に診てもらって・・」と言
われるな。でもうちの子は幸いなことにそんな病気したとは思えないほどピン
ピン!部活も体育も全速力!>>798さんのとこもきっと良くなるよ。看病頑張って
ね(^O^)/
800名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 18:30:49 ID:V0R3KWSg
恐れ入ります。5さい息子ですが
今まで心臓に関しては何も言われてなかったのですが
プールに入るとすぐに唇が紫になり ガタガタいいます
同じ方いらっしゃいます?
心臓に何か異常があるのでしょうか




801名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 21:48:52 ID:pBff+3WL
>>800
その情報だけで、心臓に異常が有るか無いかをネットで判断するのは不可能かとw

プールに入ると、寒いので血管が収縮して紫に・・というのは普通だと思います。
だからといって心臓に異常がない、と判断はできませんよね。
私自身、心臓に欠陥があるのですが
プールに入るとすぐに紫色になります。
でもこれを「心臓が悪いから」とは医師に言われたことが無いです。

もしかして、息子さん細いです?やせてる子に多いと聞いたことがありますが。
気になることは何かのついでに小児科医に聞いてみるのが安心だと思いますよ。
802名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 05:01:54 ID:ggnEmOlg
>>786さん、詳しい話、ありがとう。
とりあえず、昨日の心エコーでは異常なしでした。
必ず治ると信じて、看病頑張ります。
803名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 06:39:22 ID:CnfnzwFR
この10日間で4回38度以上の熱を出しています。
赤@1歳1ヶ月です。

私の体調がイマイチで通院しているため、今月は託児所に行ってもらってます。
昼の四時頃に二回発熱、でもとっても元気で、保母さんや他の
お友達に笑顔を振りまいていたとか。
帰宅後も食欲旺盛で、翌朝は平熱に。
夜の20時以降に一回発熱の時も気持ち良さそうに寝ていたので
冷えピタしたら朝には平熱に。
で、昨夜の20時頃もまた発熱。
微妙にいつもより食欲少ない?って感じで、食後ゆるゆるウンチ。
お茶など飲めない子で、好物のミルクを嫌々飲んでる様子。
39度近いので昨夜は座薬を入れました。
でも今朝になっても38度ぐらいあります。

毎回すぐ病院に連れて行って
「神経質な母親」と思われている私ですが、今回は病院行ったほうが
いいのかな?
鼻水も咳もなく、発疹もないんだけど・・・
実はウツ状態な私なんで、判断できないんだよor2
804名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 07:46:02 ID:kBFB99Ok
川崎病なのですが,質問よいでしょうか?

土曜日に発症(発熱,発疹やBCG痕の腫れ,白目の充血),
月曜から「川崎病の疑いがある」と入院しています(2歳)。
一通りの検査で異常もなく「とりあえず様子見」です。
熱は一旦39度まで上がった後は38度前後で推移していて,
昨日には平熱に戻り発疹もかなり引いています。
「γグロブリンは加熱してあるといっても血液製剤だし,
 使用しないで済むなら使わずに」という治療方針で,
このままだと使わずに済みそうなのですが,>>786さんは
不全型でも投薬されたのですよね? >>786さんの場合は
症状がおさまらなかったからだとは思うのですが,
「何もせずに症状がおさまった場合には投薬せず」
が一般的でしょうか? 「念のため投薬したほうがいいのでは?」
という思いが消えません。「不全型川崎病」と「川崎病の疑い」では
異なるのでしょうか? 












805名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:22:20 ID:JeiQVfPZ
>>786です。
うちの子が罹患したのも13〜4年前だからなぁ・・。今とは若干治療法も違
うのかもしれないね。うちの場合はとにかく不全型だったから川崎病かもしく
は何か他の病気かの判断ができず、始めは普通の抗生物質使ってたけど×。
γグロブリン使ってようやく平熱に戻ったので「やっぱり川崎病だったんだ」
とわかったって感じ。その時の主治医の話では、川崎病の最大の後遺症・冠動
脈瘤を予防するにはγグロブリンの投与は必須、とのこと。でも、今はもっと
いいお薬が開発されたのかもしれないしね。確かに血液製剤だろうし、その後
の予防接種とかには影響あるし、値段も高いらしいし・・(医者が言うには)

親としては心配だけど、主治医の先生を信じてもいいのかも。川崎病なんて
結構ポピュラーな病気だから、先生もちゃんとわかってることでしょう。
806名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:38:00 ID:f2jBKDTr
>>804です。
不安で書き込んでしまったのですが、やはり症状の重さで対応は異なるのでしょうね。
ちなみに、検査で異常なしというのは心臓エコーのことで、血液検査では白血球の
数値は高く、CRPは正常値より高いものの川崎病ならもっと高くなる、という
結果でした。

今朝の回診では、目はまだ赤いけれど、今日心臓エコーの検査をして異常がなければ
退院を考えましょう、とのことでした。どうしてもモヤモヤは残るのですが
(まずはじめに股が赤く荒れて、その部分の皮はポロポロ剥けています。
タイミング的に異なると言われているのですが、どうしても手足の皮が剥けるという
川崎病の症状と結びつけてしまう)、
仮に川崎病だったとしても症状そのものが軽いのだし後遺症は起こりにくいだろう、
と自分を納得させて(勿論、注意はしていきますが)落ち着こうと思います。

>>786さん ありがとうございました。
807名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 10:01:17 ID:uMz9AK/f
もう閉めちゃったかな
今年の2月に、一歳の息子が『川崎病の疑い』でしたが、
ひたすら経過観察で、特に何か治療はされなかったと思います
多分、大丈夫だと思いますよ。

ただこの時期に、こういう症状が出て川崎病の疑いだった事は
母子手帳と心臓手帳(先天的にトラブルあり)にしっかり記録してくださいとだけ言われました。

808名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:28:59 ID:f2jBKDTr
>> 807さん

家族みんな(および川崎病の知識がある知人)びっくりしてしまい、
ずっと記憶に残っていくと思いますが、記録として残しておかなくては
なりませんね。今後についてはこれから説明があると思うので、
よく医師に聞いておこうと思います。

ありがとうございました。
809名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 04:12:03 ID:9+qr7MqL
先日お世話になりました 785です。
>>804さんのお子さまと同じように、
我が子も不全型川崎病と診断はされましたが
症状も弱く血液検査の数値も微妙な為、
今はγクロブリンの投与はせずフロベンを
服用して様子をみています。
主治医からは必ずしも、γクロブリンを
使わなければいけないということはない、と
説明されています。
とはいえ、私も不安に思う部分もありましたが、
同じようなケースのお話を聞き、安心しました。
身近に川崎病にかかった方も居らず、
不安でしたが、また助けられました。
便乗しちゃったみたいで、すみません。
810名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 07:13:59 ID:zsgtB4ux
>>803
私ならエアコン入れて涼しくしてても38度以上あるなら病院行く。
暑いだけでも体温あがるからまだ自分で暑い寒い言えない内は快適な室温で過ごさせてあげてください。
811名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 13:40:25 ID:xtTyJvZt
今日で二歳の息子なのですが、昨日から発熱(38度台)、複数の口内炎で今朝から食事を一切摂れてません。よだれもすごいです。
通っている保育園では手足口病、ヘルパンギーナが流行ってるそうです。
かかりつけの小児科が今日お休みで明日朝一で行く予定です。
ググるとヘルパンギーナかなと思うのですが何日ぐらいでよくなるものか、分かる方がいたらご教授下さい。
今日、誕生会も予定していたのですが食事を摂れないのでケーキの予約など土曜日に延期しました。
土曜日に今日よりひどくなっていたらどうしようと心配です。
812名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 15:43:11 ID:KMJY8nAv
>>811
発熱期は個人差もあって2〜4日間。昨日からだとギリギリだね。お大事に。

でも、誕生会って内々の家族だよね。
ヘルパンギーナウイルスは本人が治ったあとも活発だから、
同世代のお友達とはもう1週間位は、接触を遠慮してね。
813名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:09:08 ID:g9aPrSoR
>>811
うちの3歳児が今ちょうどヘルパンギーナだ。
と言ってももう5日目くらいで、最初の2日で症状はほぼ治まってた程度なのに
まだだるいのか普段はしない昼寝をしたり、食べ物も普通には食べない感じ。
口や喉の痛みは4〜5日くらい残ったりすると医師が言っていたよ。
今よりひどくはならないだろうけど、土曜だとまだちょっとキツイかも。
814811:2008/07/24(木) 19:07:29 ID:xtTyJvZt
>>812
>>813

ありがとうございます。
少しでも良くなればと思ってます…
見た感じだと5.6個の口内炎ができていて、アイスしか食べてくれません。
体重がここのところ増えず気になっているのに、また痩せてしまったらどうしようかと不安です。
815名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:26:02 ID:g9aPrSoR
2歳くらいだと、体重増えるペースがかなり緩やかになるよね。
しばらくの間、全然増えない時期もあったりするし。
日ごろそれなりに食べる子ならば、病気で一時的に痩せても
治ってからその分食べて、すぐに体重戻るんじゃないかな。
あまり不安にならないで、お大事にね〜
816名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 19:59:37 ID:uQbaZhUF
10ヶ月♂
夕方から38度の熱があり、一回 嘔吐しました。
明日 受診したほうがいいのかな?
まだ様子 見るべきかな?
817名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 20:43:01 ID:Il5nlcN8
私なら明日病院に行くなあ。
日曜になってから受診しようと思っても難しくなるし。
818名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:01:02 ID:EBGS2cZb
3歳児のことで質問させてください。
ここ2,3日、腹痛を訴え目ヤニがすごいです。
吐き気もあるようですが、今日はまだ吐いていません。(昨日は数回吐いた)
夜は熱も40度近くまであがり、腹痛も相まって苦しんでいます。
下痢はほとんどなく、咳も少しです。喉の腫れや口内炎はありません。

先日受診した病院では、ただの夏風邪と診断され、熱さましと
腸をととのえる薬をもらいました。

食欲もまったくないようで、ここ数日ほとんど食べていません。

他の病院に受診した方がよいでしょうか。
また、無理矢理食べさせることは必要でしょうか。
(昼間は多少落ち着いており、食べさせることは可能と思います)
逆に、腹痛と吐き気を考えると、あまり胃に入れない方がいいのかとも。
胃に何もない状態で薬を飲ませるのも大丈夫かと心配があります。

このような症状を経験された方、何か処置策はありませんでしょうか。
819名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 00:15:46 ID:hR8J6Wnm
目が充血したりはしてませんか?高熱・目ヤニ・消化器症状からして、アデノウイルスっぽいような気も……。
プール熱のような感じですね。吐き気や腹痛などあって食べれない時は無理には食べさせず、水分だけはこまめにとればいいと思います。もし水分が取れないのであれば脱水の心配もあるので小児科へ行かれたほうがいいかも知れません。
携帯からなので、読みにくくてすみません。
おだいじに!!
820名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 00:46:36 ID:Fk0/77Kq
>>818
私なら他の病院へ行く。
819さんと同じだと思う。
アデノウイルスの検査はすぐに結果でるよ。
821名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 22:52:43 ID:mt3FZfWc
818です。
アドバイスありがとうございました。

今朝、他の大きな病院に行ってきました。
結果は風邪をこじらせた脱水症状でした。
水分不足で体内の糖分が消費され尽くし、代替として脂肪が消費される
際に激しい吐き気や腹痛を伴う、というものでした。
勉強不足かもしれませんが、これは初めて聞きました。

2.5時間点滴を打ち、症状が少し落ち着きました。
帰宅後、ポカリを中心に水分を多めに取らせるよう気をつけています。

かかりつけの近所の小児科では腹痛も夏風邪の特徴とだけ言われ
具体的な処置策まではアドバイスもらえませんでした。(痛み緩和薬のみ)

今回の腹痛は夜も眠れないほど苦しんでいたので心配でしたが、
今日の診断とアドバイスで少し安心できました。

ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 03:12:53 ID:xTBjLh69
>>811です。
金曜日に病院へ行き、やはりヘルパンギーナでした。口内炎は、よだれが減ってきているので快方に向かってると思うのですが、熱が解熱剤を使っても39度から下がりません。水分は摂れてますが食事は3日間摂れてないです。
昨日持病の喘息発作を起こして気管支炎も併発していて、誕生日祝いどころではなかったのですが、ヘルパンギーナで高熱が5日間も続きますか?
ググると2〜4日で熱は下がるとあるのですが、何か他の病気だったらどうしようと不安で不安で仕方ないです。
先生からは気管支炎からの熱ではなくヘルパンギーナからきてると言われました。
月曜日までに熱が下がらなければ、大きい病院へ行ったほうがいいでしょうか?
心配しすぎなのでしょうか?
823名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 20:38:05 ID:w7CM4xAf
>822
うちの赤も金曜からヘルパンギーナによる高熱を出していました。今は落ち着いてきましたが・・
市立病院にかかりましたが、5日目も熱が下がらなければ血液検査するので来るように言われました。
子供の病気に対しては、心配しすぎくらいが丁度良いと思います。
熱があって、連れ回すのは躊躇してしまうかもしれないけど、もし熱が下がらなければ、私は大きい病院で検査したほうがいいかなと思います。
824名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 20:38:44 ID:w7CM4xAf
>822
うちの赤も金曜からヘルパンギーナによる高熱を出していました。今は落ち着いてきましたが・・
市立病院にかかりましたが、5日目も熱が下がらなければ血液検査するので来るように言われました。
子供の病気に対しては、心配しすぎくらいが丁度良いと思います。
熱があって、連れ回すのは躊躇してしまうかもしれないけど、もし熱が下がらなければ、私は大きい病院で検査したほうがいいかなと思います。
825名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 22:49:25 ID:u8zQnt3k
週末から咳をコンコンするのですが、夜の冷房が原因かな?と思っています。
夜はバスタオルをかけているのですが、首元(肩)から足まできっちりかけた方がいいのでしょうか?

今は、温度は30度くらいですが、お腹が冷えないように、汗をかく肩を少し出して
お腹と足元をきっちりかけるようにしています。
826名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 00:01:29 ID:kXpaWiYn
>>822
ヘルパンギーナと気管支炎のダブルなら、ヘルパンギーナだけが発熱の原因ではないと思います。
あと解熱剤の使用で熱が長引く事もありますよ。
まあ5日以上続く発熱の場合は、他の病気を疑った方がいいと思うので、再受診はオススメしときます。
827名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 01:20:44 ID:1M3H/YM8
>>822です
レスを下さった方々、ありがとうございます。
やはり、40度から熱がさがらず、昼間ぐったりしている息子の呼吸がおかしかったので(陥没呼吸・聴診器で聞くと胸の中で花火が上がってるようなパチパチ音)、県立のこども病院へすぐに受診しました。
肺炎になっていました。呼吸の状態が悪く、ステロイドの点滴をして先程帰宅しました。
明日も病院です。
ヘルパンギーナも5日目にしては、かなり悪いみたいで口内炎の傷口が二次感染を起こしているそうで、熱は悪条件が揃って出ているとのことでした。
もっと悪化する前に受診しておいて本当によかったです。
レントゲンや痰の吸引や点滴の時に抑えられたのが怖かったのか、寝るまでずっと泣いていました。
夜から下の子(5ヶ月)もひどい咳、発熱してます。
ヘルパンギーナがうつっていませんように…。
代われるものなら代わってあげたいです。
実家も遠いし、旦那は仕事が忙しく、私一人で二人の子の看病は心細く感じますが頑張ります。
皆様のお子さんも1日も早く快方に向かいますように
828名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 10:25:44 ID:f5uXINz1
>>825
何ヶ月なのかとか何歳なのかとか書かないと、誰もアドバイス
出来ませんよ。
829825:2008/07/28(月) 10:32:16 ID:Vuqq88t0
すみません、11ヶ月です
830名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 13:41:06 ID:PryN2NLJ
二人分の質問良いですか?

一人目6歳小一
一週間以上微熱が出てます(37度9〜36度8を行き来する)
また、咳も酷く、病院では気管支炎と言われ、吸入とテオドールを服用中です。
元気があるのですがなかなか治りません。
気管支炎に罹ったお子さんがいらっしゃる方、いつまで完治にかかりましたか?


二人目5ヶ月
目やにが酷いです。
鼻水咳止めは病院から処方されています。
眼科にかかるべきか耳鼻科か鼻水咳止め処方した小児科にかかるべきか悩んでいます。


アドバイスよろしくおねがいします
831名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 14:41:53 ID:k5ktpgTU
>>830
違う病院で診てもらってはどうですか?
吸入とテオドール服用で病状が良くならないのなら、マイコプラズマ肺炎とかその可能性は全くないですか?
気管支炎も確かに長引くとは思いますが、違う可能性もそろそろ考えた方がいいかも
 
下のお子さんについては、赤ちゃんである事ですし、目やには鼻水が原因である可能性は高いと思います。
私なら鼻水が出ている事ですし、耳鼻科受診して鼻水を毎日吸ってもらいます。
832名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:43:36 ID:PryN2NLJ
>>831
ありがとうございます。
赤ちゃんの方は眼科で経過を見ることになりました。

小一についてですが、詳しく書き出すと吸入処置になったのは土曜日からなんですよ
19日発熱
20日39度まであがり、休日診療所へ→風邪
22日一向に熱が下がらず医者へ、レントゲンで気管支炎診断
クラリス系統の錠剤、咳止めの粉末、ホクナリンテープ処方、吸入なし
26日再度診察、吸入とテオドールに薬を変更
今日も37度5まで上がった時間ありです。

時々肩が痛いと言います。

吸入に切り替えてまだちょっとしか経っていないので、まだ様子を見てるのですが、早くから改善されるものですかね?
咳は少なくなりましたが微熱が続くのが気になって。(ちょっと無理すると38度近くまで上がることがある)
身体の中で炎症反応が起きてるんだから当たり前には当たり前なんですが…

夏休みが病気でどこにも行けず、あまり無理出来ないから何も出来ず悲しい結果に終わりそうです。
833名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 07:12:52 ID:kJbc5yr4
セキが改善出来てるなら薬が効いてきてますね。
それならまだ少し様子を見ていいと思います。
肩の痛みは疲れからかな…
気管支炎ですから、やはり多少通常の風邪よりは長引くのは仕様かと思います。
ひたすら安静で、水分摂取をたっぷりととって下さいね。
今は体力の回復につとめて無理をしなければ、子供ですからすぐに元気になりますよ。
あと少しじゃないかな。
頑張って下さい。
834名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 08:16:34 ID:frINZg9+
>>830です
もう少し様子見ます。
今朝は朝から熱が無くてホッとしています。
ありがとうございました。
835名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 00:52:46 ID:ENDdGFOa
7ヶ月赤のことで相談です。
旦那が長期出張だったため実家に戻り、二週間ほど前に帰ってきました。
普段ほとんど泣かない子なのですが、人見知り&場所見知りのダブルパンチで、
戻ってきてから数日間はよく泣きました。
そのせいか声が枯れてしまい、ずっとハスキーボイスになっています。
声枯れ以外の症状はなく至って元気なのですが、なかなか治らず心配です。
小児科では薬の処方もなく、様子見と言われましたが、一向によくなりません。
耳鼻科へ行くべきでしょうか?それともまだ様子見でいいですか?
とにかく痛々しくてそばで聞いていてつらいです。
836名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:43:06 ID:76kabeJ3
水イボについて相談です。
子供ではなくて、私の右手の人差し指に水イボができてしまいました。
水イボは子供がなりやすく、感染するといいますが、
特にイボが破けたりしていなくても日常生活の世話でも感染しますか?
ちなみに子供は1歳4ヶ月です。
感染するのなら、治るまで絆創膏等で保護してた方がいいのでしょうか。
837名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 13:33:57 ID:p8cnyObx
一歳八ヶ月の子です。
今日頭に新生児期にあるようなふけ?のようなものがこびりついていました。
こんな頃に出るものですか?
それとも全く関係ない別の病気なんでしょうか。
838名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 14:47:32 ID:kwn7PO+3
すみません、あげます
839 ◆x18P4RJuPA :2008/08/02(土) 22:45:09 ID:08w0a8UE
r
840名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 23:11:02 ID:3dUVe6FJ
>>836
水いぼはとても感染力が強いです。

数が少ないうちに皮膚科で取ってもらいましょう。

841名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 10:08:56 ID:RzIvGSpk
手足口病になっちゃたよ。
今年は流行っていると聞いていたけれど、プツプツが痛々しい。
842名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 20:02:51 ID:pJasoVhj
>>841
うちの娘も手足口病になってる。
ぜんぜん食べられなくて見ていてかわいそう。
>>841さんのお子さんはいくつですか?
うちは2歳で、どういった食べ物が食べてくれるのか・・・
正直お手上げです。
843名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:42:13 ID:5OoM0qRj
>>842

カニパンとかアイスとかは試した?
うちの息子は唾液もっていってくれるカニパン食べやすかったみたい。
三食カニパンだった。
844名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 00:50:34 ID:fC/shhG7
3才の子供がいます。

今わたしが寝ようとしたら布団に血が…。
現在進行形で片方から鼻血を出してるんですが、鼻血を出すのは今回が初めてで少しテンパり気味になってます。
起こした方がいいのか、寝かせたままティッシュを詰めといたらいいのか…。
アドバイスお願いします。
845名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 10:58:59 ID:CAxHNut4
上の子のプール熱が下の子に感染していました。
上の子は完治しているので今朝お友達のお宅に遊びに行ったのですが、
この場合また下の子のプール熱が上の子に移り返る事も
アリなのでしょうか?
今すぐに迎えに行った方がいいでしょうか?
自分のプール熱なので免疫ついて大丈夫ってことはないんでしょうか?
846名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 13:05:14 ID:KQbSm+ma
>>845
そんな事いったら病気がエンドレスループで治らないでしょ〜がwww
たいがい1シーズンにかかる病気の型は何種類もないですから、今季の夏はもうかからないんじゃないかな?
847名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 13:38:09 ID:QFkxsCMX
1歳2ヶ月の娘の事ですが質問させて下さい。

1週間ほど前から太ももの裏側にポツポツ(うっすらと赤い3〜8mmほどの発疹)が5〜8個ほど見られるようになりました。

病院に連れて行こうと思ったのですが、痒がらない、熱も平熱、良く飲み良く食べ発疹以外は全く異常が見受けられなかったのでひとまず様子を見てました。

3日ほどで大分良くなりましたので(血行が良くなるお風呂上がりには多少赤く目立ちますが)このまま悪くならなければ放っておいてOKですかね?

色々と調べてみた所、時期や症状から見て突発性発疹の類じゃないかな?と…。
848名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 14:58:24 ID:xNogI348
>>847
突発性発疹って高熱がでるよ。
熱が下がってから発疹が出る病気なんだけど、熱はないんですよね??
今の時期、発疹系の病気って多いけど、どれも「熱」が絡むと思います。
汗疹の可能性とかはないですか??

心配なら小児科か皮膚科に連れていってあげて下さい。
悶々とした時間を送るより、原因がわかって安心できると思いますよ〜。
大袈裟かもしれないけど、他人に移る病気だったら大変だし。
849名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:07:22 ID:g9zwkE8z
突発は熱が出ないで後から発疹がでて気づく場合もあるそうだよ。

>>847
湿疹を見てないから何ともいえないけど、痒がらない、良くなってきてる、他に症状がないなら
私なら放っておく。
850名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:14:50 ID:xNogI348
>849
え!そうなんだ!
うちは突発2回したんだけども、
1回目は高熱→発疹なし・2回目高熱→発疹アリだったから、
も〜、てっきり突発には熱がつきものかと思ってますた。
横でスマンが教えてくれてありがとう〜。
851名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:32:42 ID:KQbSm+ma
>>847
突発の発疹は、ブツブツしてない細かな赤い発疹ですよ。
触って発疹の凹凸があるならそれは突発ではありませんね。
水イボとかも考えられますが、実際見てみない事にはわからないので、気になるならやはり皮膚科なり行くしかないと思います。
852名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 13:12:39 ID:V7SElyTD
明日で1才になる男児です。今日の朝から発熱していて、さっき計ったら38度7分でした。
初めての熱で、いつもより少し機嫌か悪そうで布団でゴロゴロしているものの、咳や嘔吐もありません。
水分補給もしています。
病院がお盆休みに入る前に一度診てもらった方がよいでしょうか?
853名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 13:18:05 ID:0QxZJNI8
>>852
もし突発だったら2〜3日熱下がらないこともあるから病院に行ったほうが
いいよ。
854名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 21:39:28 ID:DILCZTHS
一歳6ヶ月男児です
頻繁に舌をいじってるので見てみると荒れていました
特に熱や機嫌が悪いなどありません
手足口病かと思ったけど手足に異常はないようです
同じ症状になられた方いますか?
855852:2008/08/13(水) 05:47:16 ID:xBGK+DIz
>>853
あれから病院に行って来たところ、ヘルパンギーナとの事です。
熱も大分下がり、子供もよく寝ています。
ありがとうございました。
856名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 12:01:20 ID:7ikSEo2e
1歳2ヶ月男児です。
便乗させてもらいます。
5日間高熱が出た後に全身に発疹。
熱が高い間はプール熱か細菌による発熱と言われてましたが
発疹した初日(次の日からお盆休み)に連れてったら、下痢も始まったので
腸が弱り湿疹が出てると言われました(検査ナシ)
それから3日目。顔と足の湿疹が中々引かず、かゆがらない。
突発の湿疹とは違う凸凹してます。レス読んでて今の時期に多いそうですが
病気大百科見ながら悶々としてしまいます。
腸が弱ってるなら何でお腹じゃなくて足とかなんだろう?



857名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:28:46 ID:Kn3+T6ti
すみません、上げさせていただきます。

2歳3ヶ月の男の子です。
今日、よだれをすごく垂らすので口の中を見てみたら、
赤いブツブツが3つと、白い潰瘍が1つ舌の先に出来ていました(咽喉の奥にはなし)。
3日前に発熱し、39度まで上がったと思ったら数時間で下がったりというのを繰り返し、
昨日やっと発熱しなくなったばかりなのですが、
ヘルパンギーナは咽喉の奥にブツブツができると本にあるし、
色々調べたら溶連菌の可能性もあると知って怖くなりました。
(私は現在妊娠7ヶ月です)

かかりつけ医はお盆休みで受診できず、休日診療所は車で1時間半のところにあります。
近くの医大の救急は車で約15分です。
明日救急を受診した方がいいのでしょうか?
858名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:54:09 ID:/jzn/UZL
肝臓肥大って言われた まだ一ケ月で 心配
859名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 00:54:31 ID:Fzg+O2UH
>>857
それは近くの救急に電話で聞いてみた方が良いと思うよ。
そこでもしかしたら休日持ち回りの小児科を教えてもらえるかも
知れないし連れて来るように言われるかも知れん。
お住まいの市町村のHPは無いかな?
HPに休日診療可能な(持ち回りの)病院が書いてあったりすると思う。
860名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 00:57:58 ID:Fzg+O2UH
>>856
何を聞きたいのか分からんが、腸が弱ってるのに全身に
湿疹が出るのは何故?って事?
蕁麻疹だって食べ物に当たったら全身に出るよ。
あれと同じなんじゃないのかな。
861名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 01:14:08 ID:hasnBXec
>>859
深夜にも関わらず、早速のレスありがとうございます。
HPを見てみたところ、小児救急電話相談というのがあるそうです。
明日、そこへ電話してみようと思います。

それにしても、何故市町村のHPを見るという発想が浮かばなかったのだろう。
目の前の箱は一体何のためにあるのか、本当にお恥ずかしい限りです。
レスありがとうございました。
862名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 01:19:37 ID:OMftM+QQ
>>856
弱っている所に発疹が出るわけじゃないよ。
863名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 07:41:17 ID:GkIwOTDc
>>857
うちも同じく舌に白い潰瘍ができてる(見ようとすると嫌がる)
でも熱もないし食欲もある
他異常なしでもう三日目。
なんなんだろう?
864名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 18:38:11 ID:MTsuzX55
単なる口内炎?
うちも舌の端に白い潰瘍があってたまにいじるけど、食欲あるから様子見です。
865名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 20:15:20 ID:Ws83klSy
高熱が出て、もしも歯茎が腫れていたらヘルペスだよ。
あとから歯茎中心に白い陥没ができる。
乳児だとあまり出ないから見過ごされがち。
866名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 21:07:04 ID:GkIwOTDc
863です

医者行ってきました!
傷ができててそこが口内炎になったとのこと。

ありがとうございました!
867861:2008/08/17(日) 00:44:30 ID:BWsfnFYT
861です。

今朝、小児救急電話相談へかけてみたところ、
午後7時からじゃないと繋がらないそうなので、
医大の救急へ症状について相談してみました。
対応してくれた方(看護師さん?)は
「今日は外来やってますので、気になるなら一度いらして下さい」とのこと。
…すみません、外来やってたの知りませんでした…_| ̄|○ お恥ずかしい。

結局のところ、咽喉の奥にブツブツができてたということで
ヘルパンギーナと診断されました。
咽喉の痛みもあと数日とのことなので、咽喉越しのいいものを与えて乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
868名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 21:54:10 ID:CcL4P/lT
>>860 >>862
>>856です
レスありがとうございました。
すいません、看病+グズグズで精神的にやられて意味不明でした。
優しくレスしてくださり、ありがとうございました。
やっと治りました。
869名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 17:53:22 ID:oQxywPPm
突発性発疹の時は下痢になりますか?
一昨日から発疹が出始めて今は少し消えてきてるのですがうんちがまだ下痢っぽいです。教えて下さい。
870名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 10:32:00 ID:a5XDaSDx
>869
ttp://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/kodomo_netu.html#topatu
便がゆるくなることが多いが、ひどい下痢になることは少ない。
だそうです。
871名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 15:13:00 ID:z0vzZ6yA
うちは発疹が治まったあとも下痢が2週間くらい続きました。
そのときは整腸剤(ビオフェルミン)処方してもらいましたが。
872名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 17:50:06 ID:5/ciHRir
>>869です。
発疹が消えるのと同じ位に下痢も治りました。ありがとうございました。
873名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 14:00:54 ID:LncKqzQs
息子1歳、最近ほっぺたのてっぺんが丸くうっすら白い事に気がつきました。
そこだけ日焼けをしていないみたいな感じです。
ちょっと気になったので風邪で受診したついでに小児科医に聞いてみたら、『白斑症っていう皮膚の病気があるんだけどこの子のは薄いし、心配無いんじゃないかな?』
とのことでした。
白斑について家に帰ってからPCで色々見てみたら何気に怖い病気っぽくて・・・不安になってきました。
小児科の先生は『このくらいのちょっとしたマダラな子供は普通にいますよ』と言ってましたが、他にも子供の皮膚がちょっとマダラになってる方いらっしゃいますか?

874名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 23:22:31 ID:ZxBovzGp
ノシ
うちの子、背中に2×3cmくらいのがあるよ。
3年くらい前に気がついて、泣きそうになりながら皮膚科行ったら
白いからとりあえず白斑と言われた。
で、ステロイド使ったら薄くなった、よくみるとわかるくらい。
日焼けがいけないみたいで、それ以来日焼けすると白く抜ける。
だから日に焼けないように気をつけてるよ。
アトピーや乾燥肌の人にたまにいるらしく、恐ろしい白斑とはちょっとちがうみたい。
875名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 08:27:39 ID:KYNguEUm
今月1歳になる男の子です。
私がずっと咳が続いていまして、初めは気管支炎と診断されていたのですが実は百日咳でした。
昨日ぐらいから子供も少し咳をするようになりました。
三種混合の予防注射を1度しかうけていません。
今日病院行きますが、一度しか受けていなかったらうつっている可能性はかなり大きいでしょうか?
早く自分が百日咳と分かっていたらというのと、予防注射を怠った事に大変な事をしてしまったと今本当に後悔しています…
876名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 09:02:49 ID:FxuINJEU
生後2週間目。
肛門の少し上の部分に窪みがあり、
その周りに毛が密集して生えてます。
ネットで調べてみたら「皮膚洞」というものらしく、
場合によっては二分脊椎の可能性もあるみたいで
心配でたまりません。
子供はまだ新生児室に入院しているので、
今日面会に行ったときに聞いてみようと思います。
そのとき、穴が開いているか深さはどうか等も観察してみよう・・・
877まま:2008/08/27(水) 16:19:10 ID:ToewmmgX
四歳女の子

ここTヶ月近く 毎日ではないが膝が痛いとゆう すぐ痛みは治り 普段は元気
たまに鼻血 繰り返す
今日だるそうで寝たり起きたり 熱なし

白血病? と最近心配です
白血病ではなくても何かの病気かもしれないし
心配です...病院に連れていきたいのですがどこがいいのか調べても無知でわかりません↓栃木住まいなのですがどこか大きな小児科ありませんか?
又 同じ用な病状?
お子さんに経験した方いませんでしょうか↓
それともただの風邪なのか...
聞いてばかりですみませんでした

878名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 16:33:25 ID:5U48yc49
>>877
うちの子は生まれつきの骨髄性白血病です。(1歳♂)
一度血液検査に行かれては?うちのは血小板が少ないので
皮膚に点状出血斑がたくさん出てます。血も止まりにくいです。
そんな症状が無ければ白血病の心配は薄いと思います。
長々と失礼しました。
879名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 17:40:41 ID:lxiOCgZC
>>877
そんなに長いこと異常があるなら、わかりませんとか言ってないで
とりあえず近くの小児科にでも行ってみたらいいと思うんだけど・・・。
その上でもし必要があれば、大きい病院や専門医を紹介してくれるだろうし。
880名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 21:56:51 ID:lI+eZmja
7ヶ月の男児。一昨日からBCGの跡が赤く腫れてる。3ヶ月の時に川崎病
やったんだけど、その時の腫れ方にすごく似てる。
でも熱は無いし機嫌もいい。おっぱいも普通に飲んでる。
発熱より先にBCGが赤くなったりする事ってあるのかな?
ググって見たけど川崎病以外で発熱無しでBCGだけ腫れるってのが
あまり見つからない。

もうしばらく様子を見た方がいいのか、明日にでも小児科行くべきか・・・。
(´;ω;`)再発は勘弁してください。不安で堪らん・・・。
881名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 22:44:23 ID:WMbea+sF
>>875さん
うちの六ヶ月赤は三種を一回接種済みでしたが
百日咳にかかりましたよ。
色々気になる事があり保健所で聞いたところ、三回受けないと
基礎免疫がつかないと言ってました。
携帯からスマソ
882名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 10:26:10 ID:FcC264kr
>>877

うちも同じ。6歳♂

膝が痛いのは成長痛だと思って気にしてなかった。
(背の順で一番前だから逆に背が伸びるのかと思って喜んでいた)

たまに寝起きに鼻血出すけど(月1回もない位)「前の日の風呂でむせたのか?」と思って
それも気にしていなかった。

扁桃腺炎で、昨日血液検査をしたけど、白血病とかなら血液検査で何か言われるのかな。
今まで2,3回血液検査したけど何も言われなかった。

>>878さんに、私も聞きたいです。

ちなみに、点状出血斑っていうのは、裸にした状態でパッと見すぐにわかるものですか?
883877:2008/08/28(木) 12:49:37 ID:TVXBNLTW
皆さんありがとうございます

今日近くの病院へ行ったのですが
ただの喉からの風邪みたく診断されました..

色々と病状をゆったのですが.熱もあるし と...

膝と鼻血がどうしても気になるので 熱が下がり次第 大きい病院へ行き 血液検査してみようと思います

長々とあと色々とお答え頂きありがとうございます。
884名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:07:14 ID:Cz88z229
携帯からなので、読みにくかったらすみません。

11ヶ月♀
27日0時すぎより、39度の発熱。少々機嫌は悪いものの、その他咳などない為、朝まで待って小児科へ連れて行きました。
突発か夏風邪か、という診断で、一応座薬と抗生物質を貰ってきたのですが、

『菌と戦って熱が出るので、座薬はあまり使わないで下さい』
と言われました。
が、今日になって食欲がなくなり、熱は昨日より高いです。寝にくいみたいで、あくびが出るけど寝ません。
こういう場合座薬って使っても良いでしょうか?ちなみに39.6度あります。

また、私が小さい頃は38.5度を超えると座薬を入れてもらって、部屋を温かくし汗をかくようにされたのですが、ネットで調べると今は違うのですね。


『お母さんが触って熱ければ薄着に、冷たければ掛け物等してあげてください』

と書いてありました。
どちらが良いのやらサッパリで…
アドバイスお願いします。
885373:2008/08/28(木) 13:12:52 ID:TtdiI79r
>>375さんレスありがとうございます。

今日小児科医の紹介で皮膚科へ行ってきました。
はたけができてる時に日焼けをしたので、はたけの部分以外が焼けてるから白くみえるとの事でした。
心配していた白斑のできる病気ではなく、ただの日焼けムラで今はホッとしているところです。

皮膚科で順番待ちしているときに、心配しすぎで緊張しすぎでお腹を下してしまった自分・・
もっと強い母にならなければいけませんね。

ありがとうございました。
886名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:24:32 ID:TtdiI79r
連投すいません。

>>884
うちの子の時の場合ですが・・・
突発性発疹の時に熱さましの座薬を素人判断で入れてしまい大失敗しました。
というのも、熱さましの座薬は熱を無理に下げますよね?
でも突発性発疹という病気は熱が2〜3日出続ける病気です。
無理に下げたあと、薬の効果が切れてまたグンと熱が戻る時に、『熱性痙攣』を起こしてしまったのです。
急いで救急で病院に行ったら医師に軽く怒られてしまいました。
『突発性発疹の時に熱さましはおススメしてないんですよ』と。

お子さんが突発性発疹かどうかは発疹がでるまで確定しませんが、医師がなるべく使わないでと言うならば従ったほうが良いかと思います。
887884:2008/08/28(木) 13:36:37 ID:Cz88z229
>>886さん
そうなのですか…
熱が高くて辛そうなので使おうか迷っていましたが、やめておきます。
確かに医師にも

『下がれば一時的に楽だけど、また上がるならその上がり下がりは相当しんどいよ。』

と言われました。
なるべくアイスノンで頑張ってみます。ありがとうございました。
888878:2008/08/28(木) 17:42:52 ID:/OWd76ek
>>882さん
点状出血斑はすぐにわかります。普通の人でも、腕とか柔いところを
掻き過ぎたりすると出る赤い点々です。
889882:2008/08/29(金) 17:14:00 ID:b6oViggu
>>888
ありがとうございました。

>>884
もう締めちゃった後で申し訳ないけど
うちも、熱さましを病院で入れられた後に熱性けいれん起こしました。
私の甥っこも同じ。

昨日まで、5日間連続38度〜39度の熱が出ていましたが
一度も熱さましは使いませんでした。
39度の時は、夜、何度も起きてしまい、うなされてうわごとも言っていました。
とても辛そうでかわいそうだったけど、「熱は体がウイルスと闘っている為に出るもの。
その熱を薬で無理に下げてしまうと、風邪が長引く&下がった後の上がりっぷりが怖い」と
信じて使いませんでした。

熱さまし使用は本当に本当に慎重にした方がいいと思います。

890名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:30:42 ID:d2lMOtY9
熱冷ましは「本人の体力維持の為に使用する」んだよ。
高熱で、食欲もなくぐっすり眠れない状態が
続いたら体力を消耗してしまうでしょ?

抵抗力がなくなったら、ウイルスを退治出来ない身体になってしまう
可能性もあることを忘れない方がいいよ。
あくまでも、ただの風邪程度の話ね。
891884:2008/08/30(土) 08:06:23 ID:YMYEqoq6
>>889さん、>>890さん

ありがとうございます。
昨日から熱が下がり、うっすら発疹も出てきました。

結局夜中に何度も起きて、なかなか眠れず機嫌も悪く…という感じになったので、一度だけ使用しました。
でも解熱剤ってリスクも結構あるという事を初めて知りました。今後の参考にもなりました。
ありがとうございました!
892名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 17:33:01 ID:cFcipzS3
>>890
なんなの、その上から目線なくせに中途半端なアドバイスw
まあ2ちゃんならではだけど
893名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 01:01:58 ID:lnd0JDjW
まあ、怖い怖いで使わないのも良いけど、使う事で
良くなる事だってあるから、あまり使うなって人に
勧めるのもどうかと思うけどね。
894名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:03:16 ID:2YUKxtnp
子供の手を見たら、手の平と甲、足の裏と甲にとても小さいプツプツが出来ています。色はありません、全体にブワッとです。
見た目はふやけてるのかな?という感じです。明日病院に連れていきますが、これってなんなのでしょうか。
インターネットで調べてみても、赤い色とか水泡ぐらいしかヒットしません。
わかるかたよろしくお願いします。
895名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:11:48 ID:kbv8eiJi
手足口病では?
口の中に口内炎がいくつもできていたりしませんか?
896名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:28:41 ID:2YUKxtnp
>>895
今見たら口にもありました!さっそく手足口病を調べてみます。本当にありがとうございました。助かりました。
897名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:03:24 ID:6EK/MeUl
8ヶ月娘が手足口病にかかりました。熱はそれほどでもないんだけど
口内炎が痛いようで、眠れないし一日中泣いています。
昨日の朝、医者にかかって、ステロイドの塗り薬のみもらってきました。
昨日夕方からかなりぐずりだし、パイも飲めません。昨晩は1時間位しか寝ていません。
手足口病の治療に痛み止めってないのでしょうか?見ているのも辛いです
898名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:07:42 ID:vexQR02/
3才の娘が虫刺されあとを掻きむしり、とびひ状態になりました。
医者に行きましたがとびひとは診断されてません。大事をとって保育園は
休ませています。酷いところは薬塗ってガーゼをあててますが、
渇いてかさぶたになったら治ったと見なしてよいのでしょうか?
その頃また医者に行くべきですか?今は外に出ず、汗かかないように
扇風機やエアコンつけて静かにさせてますが、対処としては
これでよいのでしょうか?
899名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 16:57:44 ID:dtWUH/r1
2歳♂。先週末から熱が38℃からなかなか下がらず、39℃になったりで咳も治らず、大きな病院に行きました。
検査などしてマイコプラズマ??というのでは?とのことでした。ただ肺炎が心配だったのと子供が機嫌が悪く、どういう症状や大人にうつるのか、など聞けませんでした。
どなたか知っていたら教えてください。長文スマン
900名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:12:59 ID:5bcy8jjW
>>898
>医者に行きましたがとびひとは診断されてません。
これは「まだとびひまで行ってない、とびひ未満の状態」ということ?
ならいいすが、もし何か他の皮膚炎の可能性があって診断がつかないのなら、
その医師にしか対処法は分かりませんね。

で、とびひの対処法ですが、
シャワーで清潔にすることと、
爪をやすりで丸くすることが有効なようです。
ttp://www.geocities.jp/y_k_clinic/impetigo_tobihi.html#skincare
ウチの子がメチャクチャ強いMRSAとびひで八方塞さがりになって、
抗生剤治療が打ち切りになったとき、
家でのケアについて参考にしたサイトです(「ご家庭で」の部分)。
抗生剤の効く普通のとびひならこんなにしなくても大丈夫なはずだし、
しかも未満ならそう神経質になる事もないでしょうが、
一応、徹底したらこんな感じというのを。
901898:2008/09/03(水) 20:28:08 ID:vexQR02/
>>900
レスありがとうございます!

はっきり診断が…というのは「とびひっぽい」という理由で
受診したが診察中にはっきり「とびひです」と言われず、
患部を見て「あ〜酷いね」と言われ、塗り薬を出すからガーゼで
保護して下さいと言われ病室を出されてしまいました。

水みたいなのが出てじゅくじゅくして一番酷い患部がやっと
よくなってきました。常が掻きむしりが酷い子なので対処に困って
いたため、>>900さんにいいサイトを教えていただいて助かりました!

頑張って完治していきたいと思います。ありがとうございました。
902名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 22:23:35 ID:W1ee6K9a
>>898
うちの2歳児も腕の虫さされがとびひ寸前、といわれました。
清潔にするのももちろんですが、かきむしり防止策として、長袖長ズボンも
有効です。直接手で触らなくなるので悪化は防げますし、次の虫さされの
予防にもなります。
薄手の長袖なら、エアコンが効いた室内なら大丈夫と思います。
903名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 19:23:26 ID:745jAzOq
年少。喘息持ち。
お昼頃から発熱38.3度。
夕方になり、39.1度。

現在39.9度。
今迄、解熱剤(座薬)を入れる時は、
寝れなくてグズグスしてる時にしていたのですが、
39.9度になってもグズグスしていません。
(過去、この体温になる前にグズグスし始めていました)

グズグスしなくても、この位の体温になったら入れた方が良い。
とか、ありましたら教えて下さい。

経験談もお願いします。
904903:2008/09/06(土) 20:12:40 ID:745jAzOq
連投すいません。

現在、40.2度。
夕方、病院には行っています。
「ノドからくるやつだね、熱は二、三日続くから看病しっかりね」って言われました。

掛かり付けの病院に行ったのですが、
いつもの先生は来週末迄お休みらしく、違う先生でした。

症状は咳と発熱。
きょ痰剤とホクナリンテープのみの処方。
今迄は、発熱があった場合、必ず抗生剤も処方されたのですが…。
この様な場合もあるのですね。
今、不安です。
905名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:38:42 ID:xa/OGFVn
>>904
うちのかかりつけ医には
「夜中に座薬は使って」
と言われます。
看病する人が眠ってしまっても大丈夫なように、ということらしいです。
いまグズグズが無いのなら、私なら23時24時頃に使うかも。

抗生剤は先生によりますよね。良し悪しあるからなのかもしれませんが。
いつもの先生じゃないと不安になるの分かります。

うちにも年少娘、扁桃腺大きめ、喘息疑いあり様子見がいます。
ノドの風邪ばかりなので高熱ばかり・・・
早く良くなるといいですね。どうぞお大事に。
906903:2008/09/06(土) 21:06:10 ID:745jAzOq
>>905
ありがとうございます。
なるほど!です。
看病人が寝る時の方が安心ですよね。
今後の参考にします。

8時20分頃、起きてグズグス言い出したので、座薬入れました。
で、西瓜が食べたいと言って来たのですが、
我が家には西瓜はなく…。
小さい梨を四分の一程食べました。
その直後、トイレへ(座薬入れてから約30分後)。
座薬は流れて行きました。
吸収…と言うか、効果があらわれると良いのですが。
907名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:13:39 ID:ydXLlUGh
3歳6ヶ月の男の子なんですが昨日から発疹が出て病院でじんま疹と診断されました。
飲み薬を貰ったんですが治まる様子がなくて心配です。
幼稚園に通っているんですが発疹が引くまでは休ませた方が良いのでしょうか?
初めてじんま疹を見たので発疹も本当に引くのか心配で…
教えて下さい。
908名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:14:14 ID:vwSI081T
>>907
急性蕁麻疹なら数日で発疹は出なくなります。
蕁麻疹なら他人に移る心配はないと思うので、普通に登園されても大丈夫だと思います。
909名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:31:15 ID:cfe0GXxC
>>899
マイコプラズマ肺炎は、移る肺炎とも言われていますから、移る可能性はあると思います。
それから症状は、熱・咳などです。水分の補給をすることと処方された薬(特に抗生剤が重要)症状を抑える薬をしっかり服用させることが大切だと思います。
熱が下がってきて体力が回復してくると機嫌もよくなると思いますよ。
携帯からすみません。
頑張ってのりきって下さいね。
910名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 00:09:12 ID:sUjP/7O3
>>909さん。ありがとうございます。
今は少し咳が残っていますが、熱も下がり安心しています。
移るのですね…。喉が痛いのは移ったのかな。熱はないけど。抗生剤もちゃんと飲ませて、早くちゃんと治るといいな。ほんとにありがとうございました。
911名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 05:57:12 ID:aJ8OgN37
>>908さん
ありがとうございます。今日一日発疹が引くのを願いつつ様子をみてみます。
ありがとうございました。
912名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:46:36 ID:qONngq1Y
質問させて下さい。

ママ友の子(11ヶ月)がヘルパンギーナになりました。
発熱してから一週間経ち、今は熱はなく元気になったから遊ぼうと誘われたのですがうつったりしないでしょうか?
ちなみにノドの痛みはまだあるらしく、離乳初期のような食事をしているそうです。
なるべく会う期間を空けたいんですが何度も誘ってくるので困っています。
どのくらいすれば会わせても大丈夫なんでしょうか?
913名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 00:26:31 ID:d0Am8c2o
短パン
914名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 01:11:06 ID:nY8o6IRy
>>912
今ぐぐってみたら、

>熱が下がり、のどの痛みもとれて、食事も含めて普通の生活に戻ってからです。
>(学校伝染病に指定されていて、「主な症状がなくなってから2日間」過ぎたら、出席できることになっています。)

とあるから、口腔内のブツブツが引いて2〜3日経てば大丈夫じゃないかな?
ただ、>>912さんの書き込みには

>ノドの痛みはまだあるらしく、離乳初期のような食事をしているそうです。

みたいだから…まだブツブツあるってことだよね。
しかも、離乳初期の食事しか摂れないようだし、かなり咽喉痛いんじゃないかな…。
うちもかかったことあるんだけど、もしぶり返して長引いちゃったら…と思ったので1週間家で様子見てたけど。

というか、そのママ友さんも、断られたら空気読んでくれればいいのにね。
うちも誘われた事あるけど、「○ちゃん(誘ってきたママ友の子)がぶり返しちゃったら可哀想なので来週にしようよ」
って遠まわしに断ったらうまくいった(向こうは気分を害したかもしれないけど)。
まぁ、それで引くようなママ友なら>>912さんもここで相談しないか…。御武運を。
915912:2008/09/09(火) 10:23:44 ID:LE+RaCMx
>>914さん
レスありがとうございます。
初めて聞いた病気だったので全く知識もなく、すごく助かりました。
一応そのママ友さんと会うのは来週に延ばせました。
その頃にはきっと治ってると思います。

以前も子供が寝込んでいるときに預けて遊びに行ったり、風邪ひいてても児童館に連れてくる方なのでなかなか断るのが難しくて。
スレチ気味になってしまってすみませんでした。
916名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 18:26:27 ID:LEmV4nZt
7歳の男の子。昨日、小児科で溶連菌感染症でしょうと診断されて薬も処方され飲んでるんですが、熱もあまり下がらず、湿疹も酷くなってきてます。
薬を飲んだからと言って劇的に効くとは思ってはないですけど、少しぐらいは緩和してもいいと思うのですが…。
917名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 22:20:42 ID:MTJkTF0d
1歳1ヶ月です。先週末から風邪(主に咳)を引いてしまい、小児科を受診。
鼻水がひどくなり、月曜日に耳鼻科を受診し、中耳炎も併発してしまったので
それから毎日耳鼻科に通っています。
明日は耳鼻科の休診日ですが、咳がおさまらないので、
小児科に吸入(ネブライザー)だけしてもらいに行くというのは良くないでしょうか?

それと小児科で吸入器を見たことがないですが、普通にあるものでしょうか?
918917 :2008/09/11(木) 09:44:19 ID:CCdOz9S0
解決しましたので閉めさせていただきます
ありがとうございました。
(近所の内科で私と一緒に診てもらいました)
919名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 17:11:55 ID:XbDr/o9U
生後15日、男の子。

姉の子供なのですが5日程前に体に湿疹が出来てしまいました。
入浴の際に使用してる石鹸が原因かと思い、沐浴剤を使用してみました。

すると3日後(2日前)には治りかけたのですが昨日からまた湿疹が出来始めました。

最初は顔と首だけだったのですが今度は体にまで出来てしまいました。

火曜日には病院行くつもりではありますがそれまで悪化しないか心配です。

良い対処方をご存知の方、もしよろしければ応急処置でも良いのでお教え下さい。


湿疹の様子の写真です
http://imepita.jp/20080913/597080
http://imepita.jp/20080913/598390

920名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 17:19:29 ID:PkOcsbdf
>>919
あせもや脂漏性湿疹ぽいね
921名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 21:57:34 ID:d9PQWSv4
>>919
ちょっと早めだけど乳児湿疹の始まりじゃないかな。
それとあせもがコンボ状態。
たぶんこれからますます増えていくと思うよ。
うちの娘も床上げ前あたりからぷつぷつし出して、1ヶ月検診の頃には
花盛りだったよ(うちは冬生まれだったんであせもは無縁でしたが)。

とにかく沐浴と汗対策だけはきちんとして、清潔を保っておこう。
部屋の温度調節も重要。
あせもにも共通することです。
922名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:56:53 ID:BRz+ss1l
10ヶ月の男の子です。
先週金曜日に中耳炎になり切開、抗生剤やシロップなどをもらい
鼻水吸いに通っていました。
先ほど耳の穴の周りがカピカピになっていてはがしたら鼻水らしい液体が出てきました。
機嫌はよく今はぐっすり寝ています。
これって何なんでしょうか?
明日、あさってと耳鼻科が休診なのでどうすればいいか悩んでいます。
休日診療の小児科でも耳はわかるのでしょうか?
923名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:05:18 ID:WHiJpl6/
10ヶ月の赤です
一昨日からくしゃみと鼻水が出ているのですが熱はなく(36度7分〜37度2分)
食欲はあり機嫌もそんなに悪くありません
でも鼻水がタラタラ可哀想なので診てもらいたいのですが
かかりつけが今週いっぱいお休みです
違う小児科は初診は予約出来ず
直接行ったら30人待ちで
吐いてる子やすごい咳の子、
おたふくのような子
ひどい湿疹の子などで溢れかえり
かえって怖いような待合室でしたので
並ぶのをやめました
明日から土日ですし様子見するのは危険でしょうか?
また別の小児科を探して行くべきでしょうか?
924名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:23:08 ID:v5GeL2C5
明日はまだ金曜だよ。
熱はないようだし耳鼻科で見てもらってもいいんじゃない?
925名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:19:20 ID:WHiJpl6/
>>924あっ、耳鼻科でも良いのですか!
もしも風邪の診断がついたら風邪薬も出るのでしょうか?
それからあらためて小児科って事でしょうか?
というのも私が前に風邪で声が出なくなり耳鼻科行ったら
喉の腫れを抑える薬とトローチと鼻が通る薬出されました
いつまでも治らず肺炎起こしかけて結局内科へ、って事があったのですが
耳鼻科だけでも風邪なら風邪の薬もらえるのでしょうか?
926名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 01:25:12 ID:MjiepNHq
2ヶ月の赤ちゃんで明日検査しに子供医療センターにいきます。
多分なんでもないかもしれないのですがかなり大きめな病院らしく変な病気をもらって来ないか不安です。
感染系のをなるべくもらわない方法で受診してもらう親なりの工夫はないでしょうか?
まだマスクできないだろうしorz
927名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 01:31:00 ID:tWLjJJhN
>>926
そういう大病院って「風邪」や「水疱瘡」等の感染する病気の人は来ないよね?
町の小児科で紹介状を貰ったような人ばかりだと思うんだけど…

待合室ではなるべく人から離れて座るとか、病院から出たら手や顔を拭くとか。
928名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 03:54:04 ID:Uv+rxcmO
うちは小児科いったら親子共々上から下までそう取り替えだよ>服
もちろん感染予防のため
929名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 07:33:05 ID:dBwT57ru
>>926
そういう病院はあなたのお子さんと同じく
紹介状を持って検査に行く人がほとんどです。
風邪や伝染病の単発の人は受け付けてませんよ
それをこじらせた人は救急扱いで待合室にはいません
930名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 09:04:40 ID:JbLLzLSx
先週透明な鼻水がズルズル出ていたので木曜日に受診しました
熱もなくくしゃみ鼻水とごくたまに咳で
鼻風邪との診断で抗生物質とシロップ薬を処方され
このまま熱が出なければ薬を飲みきってそれで大丈夫
もし熱が出たら再度受診してと言われました
熱は出なかったのですが薬を飲みきった今でも鼻水は出ています
量は減ってますが色が少し黄色っぽいです
熱はなくても受診した方がいいですか
931名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:04:42 ID:fdMZKY88
何の病気でしょうか?
血が止まりにくい、腕の青く血管が青く浮き出る、眩暈、疲れやすさ、40度近くの慢性的な熱、頭痛、息苦しさ、
貧血、歯根損傷、下痢、熱さ、背骨の痛さ、背骨の上部の腫れ、手足の骨のしくしく痛さ、体の痺れ、関節の痛み、
風邪のひきやすさ。急性白血病の疑いなのですが、やはりそうなのででようかねぇ?ちなみに薬物その他は使ってません。
932名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:06:18 ID:fdMZKY88
↑体調悪いと手や顔が赤白の斑になります。足にも腕にも青黒いアザがあります。
外に出て動くと喘息出るし、疲れて寝ても背中が痛い。
兄貴に天然痘じゃない?といわれてしまった。
933名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:08:56 ID:YlDhzMXE
あとは、尿が臭いのと、手で触っても肝臓の腫れが見られる、あと心臓が痛い。
呼吸が苦しい、時々意識低下と呼吸困難、視力低下
934名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:10:16 ID:YlDhzMXE
あと腹水が溜まって苦しい。寝てるか座椅子にもたれるしかない、ネットが唯一の外界との接触手段。
27歳女性、育児じゃないけど、どなたかアドバイスください。既往症小児喘息・悪性貧血
935名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 01:29:12 ID:+Oe2GRdk
板違い。身体・健康板にでもどうぞ。
てか、病院行ってないの??
936名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 20:09:50 ID:8VYt2zhQ
私も子供から手足口病いただきました・・・orz
937名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:09:07 ID:1RSNSgHE
怪我の事でもいいですか?
8ヵ月の赤が先程転んで口の中(歯茎と上唇をつなぐ筋)を切りました。
5分程で出血は止まったんですが、今泣いた拍子にまた血がにじみ始めました。
かかりつけの小児科の診療時間は18時まで、夜間救急は20時からなので今は動きようがないのですが、
夜間救急が開き次第連れて行った方がいいでしょうか?
938名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:33:03 ID:gzeMpwS6
>937
歯がぐらぐらするなら明日歯医者へ行け。
外で転んで砂とか入った訳じゃないなら素のまま様子見で良いと思う。
気になってヘタにめくったりすると血出るよ。
口の中の傷はふさがりやすいから、おちつけ。救急の必要はない。
939名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:10:08 ID:/DaQBAHo
>>937
そこが切れるのって、よくあることだよね。
他に異常がなければ無問題なのでは。
940名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:24:40 ID:1RSNSgHE
>>938
>>939
ありがとうございます。
その後出血は完全に止まりました。
金曜に別件で小児科に行く予定なので、その時に念の為診てもらおうと思います。
初めて怪我させてしまったので焦りました…
アドバイスありがとうございました。
941名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 11:37:14 ID:E93M7s4G
【アメリカ】携帯電話をズボンのポケットに入れるのは危険?精子の「質」が低下と米研究[9/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221958568/

【研究】 携帯電話を使うと、子供の脳腫瘍リスクが4倍に…大人でも聴覚神経腫瘍はリスク2倍に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222218866/
942名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:07:07 ID:jk106iry
【フランス】中国製いす、ソファーを買った人たちから急性アトピー続出 [09/18]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221743813/
943名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 04:16:23 ID:ViwPaGDd
じっくり相談スレから誘導されて来ました。

現在1歳3ヶ月の娘ですが、2週間前に突発になりました。
そのあとからあまり食べないのです。
口に入れて少し噛んでは全て口から出してしまいます。
このような経験のある方いますでしょうか?
944名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:47:38 ID:aB8E0f73
>>943
・病気した後は、食欲が落ちたり、元気がなかったりする事はよくある事。
・口に入れては出し…は、そういうブームかもしれない。月齢的にもよくある事
 この場合、突発は関係なし

「断食してるの?」ってくらいに食べ物を拒否する時期もあったし、
ある特定の食べ物しか食べない時期もあったよ 1歳代はそういう時期なんだと思う。
945名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 01:59:03 ID:+5hKanW1
下がりすぎage
946名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 16:23:00 ID:q/mRSRHM
赤@もうすぐ五ヶ月

生まれたときから眉間にこぶのようなプクッとしたふくらみがあり、別に骨だろうと思ってたんですが、何とはなしに四ヶ月健診のとき先生に聞いてみたら、エコーをとってくれました。
そしたら、腫瘍のようなものらしく、ほぼ良性だという見解だそうです。
ただ自然治癒はしないし、どんどん大きくなるので取ったほうがいいとのこと。
三ヶ月から全身麻酔はしても大丈夫だから、いつでもどうぞ〜と言われたんですが、不安で不安で…

同じような病気になったお子さんをお持ちのお母さんいらっしゃいませんか?
947名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:48:33 ID:az04AstR
>>946
良性との診断なら、やはりそんなには心配はいらないと思いますよ。
脂肪細胞の塊かなにかでしょうかね。

手術や全身麻酔が不安なのでしょうか。
麻酔などで分からないことがあれば、先生に聞くことが大事だと思います。
乳児の全身麻酔のリスクはどんなものか?など
948名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:50:37 ID:q/mRSRHM
>>947
レスありがとうございます。
取り乱してしまいました。
そうですね、お医者様に納得行くまで質問します。

かーちゃんがんばります。
949名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:59:36 ID:TDMRZSGz
アゲさせて下さい。

@4ヶ月の赤餅です。
今朝から鼻水が出ているようで、風邪のひきはじめかもしれません。

酷くならないようにする予防策はないでしょうか?

950名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 10:16:48 ID:mgywD1AE
>>949
あまり神経質にならない程度でイイと思うよ。
湯冷めしないようにする、朝晩は窓を開けない、
下着で調節する、鼻水で苦しそうだったらマメに
鼻吸い器でとってあげる(吸い過ぎも刺激し過ぎるから酷くなる
可能性もあるからやり過ぎない程度に)
赤ちゃんは、鼻水が一端出ると1〜2週間続いたりするよ。
無理に止めようとしないようにね〜
951名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:13:00 ID:TDMRZSGz
>950
ありがとうございます!

私がひきつけ餅だったので、酷くなって熱が出てしまったら…と思うと怖くてorz

鼻水、吸いすぎダメなんですね(゚Д゚)
凄いまめに鼻水吸ってましたorz

952名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 18:11:27 ID:6f2yPVpk
11ヶ月の男児です。
さっき気付いたら左目の白目部分に血腫のような赤い点ができていました。
黒目の2ミリ左側で2〜3ミリくらいの大きさです。
左目の右側部分はなんともありませんが左部分が少し充血してる感じです。
転んだとか何かが刺さったことはありません。
授乳してる時に突然泣き出してあやしたらすぐ泣き止んだので
その時に何か起こったのかなと思いますが、特に変わった事があったわけではなく
普通に授乳してただけなので不思議です。

今から救急受診するべきか、明日朝一で行くか迷います。
今は機嫌良く遊んでいるので痛みとかないと思いますがご意見よろしくお願いします。
953名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 21:37:53 ID:K9JW862W
>>952
明日でよいと思いますが。
目が炎症を起こしているということでは?
954952:2008/10/03(金) 12:34:02 ID:oEhVrORB
>>953
ありがとうございました。
昨日様子を見ていて出血も広がらず機嫌も良かったので、今朝受診してきました。

目に傷などなく出血部分も小さいことから薬も出されず2、3日で良くなるでしょうと
言われました。
泣いたりした時に白目の膜にある毛細血管から少し血がにじみでたようでたまにあること
らしいです。
955名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 17:30:29 ID:k137m8Ri
>>944
遅くなりましたがレスありがとうございます。
よくある事みたいなので安心しました、ゆっくりと様子を見てみます。
956名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 00:58:24 ID:VLCi/ohX
すいません、質問です。

7ヶ月の子供が昨晩から38.5くらいの熱を出しています。
今日のお昼に病院につれていき、突発性の熱ではないかと診断してもらい、
お薬をもらいました。2,3日様子をみるように言われました。
抗生物質と座薬をもらいました。

今まだ、熱が下がらず、39、7くらいまで上がってきたので、心配です。
とりあえず、座薬をいれてみようと思いますが、これ以上あがるようなら、
緊急病院に連れていったほうがいいのか、まだ様子見でいいのか、悩んで
おります。

食欲はないですが、一応ミルクはいつもより少ないながらも飲みます。
あとはぐったりとして元気がないです。はぁはぁ苦しそうに息をしています。
生後1ヶ月と3ヶ月の時に肺炎でそれぞれ1週間ほど入院したことが、
あります。

みなさんならどうされますか、アドバイスいただけませんでしょうか。
「私ならこうする!」など主観的なご意見で結構ですので、お聞かせ
いただけると幸いです。
957名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 01:33:20 ID:rbRekgvT
>>956
二回も肺炎にさせて、また同じ苦しみを味わわせるの?
鬼だね。虐待だよ。
もう手遅れじゃん。
958名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 01:44:04 ID:k34SFTTC
>>956
今は、寝ているのかな?眠っているなら、起こして病院いくのは得策だとは思わないな。
座薬は、熱を下げるだけで治す訳じゃないので、眠れてるなら使わなくても良いんだよ。
突発だと、高熱が3日くらいは続きます。
私なら、水分が取れているなら、今夜は様子見する。
(嘔吐、下痢など、熱以外に症状は無いんだよね?)

水分だけは、気をつけてね。
白湯、赤ちゃん用ポカリ、ミルクなんでも良いので、お子さんが飲んでくれるなら何でも
959956:2008/10/04(土) 01:57:56 ID:VLCi/ohX
>>957 レスありがとうございます。
手遅れってのは早く病院に行くべきだったということですか?

>>958 レスありがとうございます。
今は寝ています。しんどいので、いつもより眠りは浅くて、
よく起きてグズってはまた寝るの繰り返しです。
保冷材をタオルでくるんで首の下にいれて冷やしています。

熱以外は症状はありません。鼻が少し出るくらいです。
アドバイス本当にありがとうございます。少し安心しました。
このまま様子を見て、明日も熱が高いようなら、もう一度病院に
行きます。
とりあえず、水分に気をつけてあげたいと思います。
960名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 02:06:32 ID:k34SFTTC
>>959
突発だとして。
突発は、熱が下がった後の発疹が出る頃の方が、子供の機嫌が悪かったりします。
母は体力を温存して頑張ってね。
961959:2008/10/04(土) 02:24:15 ID:VLCi/ohX
レスありがとうございます。
こんな高熱は初めてだったので、心配で動揺してました。
みなさんのおかげで落ち着きました。本当にありがとうございます。
体力に気をつけてがんばります。
962名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 13:05:58 ID:GHw4L1/d
2歳4ヶ月です。
高熱がやっと下がったと思ったら昨日の夜、体に発疹がでました。
突発にまだかかっていないので突発だとは思うのですが、
この場合病院に連れて行くべきですか?

保育園に通わせているのですが、発疹が消えるまでは駄目とかあるのでしょうか?
963名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 13:14:52 ID:DMGIu0v/
>>962
突発、というのは自己判断ですよね?
発疹は医師に診てもらわないと何か分からないですよ。

麻疹や水疱瘡も、発熱のあとに発疹が出ますし
薬による薬疹かもしれないし。
月曜日に会社を休みづらいという事情があるのかもしれませんが
いま診てもらえるところを探すか、明朝すぐに病院で診てもらうのがいいと思います。
964名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 13:29:26 ID:GHw4L1/d
>>963
ありがとうございます。
症状が突発にぴったりだったので安心してました。
確かに自己判断は良くないですね。
医者に判断してもらいます。
965名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 23:52:33 ID:72KoHWX9
4歳になる子供ですが、金曜日におたふくの予防接種を受けました。
今日の夕方辺りから、熱が38度9分出たのですが、副反応でしょうか?
病院に行くべきか悩んでます。
ちなみに、ポカリで水分補給し、尿も出るので脱水は無し、夕飯は少し食べられました。
966名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 00:19:30 ID:itoKvmxU
>>965
明日の朝も具合が悪いなら、病院へ行ってみたら?

副反応かもしれないし違うかもしれない。
前に聞いた話では、副反応よりも病院で病気を貰ってしまったり
たまたま具合が悪くなる時期と予防接種が重なっただけという事の方が多いらしいよ。
最近、気温の変化激しいし、風邪も流行ってるよね。
お大事にね。
967965:2008/10/07(火) 00:59:09 ID:t/wYb3L7
>>966
レスありがとうございます。
冊子やググって調べたのですが、副反応にしては早いなーっと思い少し不安でレスしました。
風邪でも貰ってきちゃったのかな。
明日も具合が悪そうなら病院へ行ってきます。
968名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 22:07:18 ID:7HIlbdYM
5歳男児。
先週の水曜日〜土曜日の間下痢が続き、土曜の夜の下痢便以降ウンチが出ません。
今日で丸3日出なかった事になります。
本人はいたって元気で食欲もあり、普段どおりの食事&間食をしています。
先ほど綿棒で刺激してみましたが、ウンチらしきものはありませんでした。
明日、病院に行こうと思っていますがこういったご経験のある方いませんか?
ご意見お願いします。
969名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 23:42:54 ID:7HIlbdYM
age
970名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 02:19:48 ID:eQMPAjlZ
このスレは>>970の人が次スレ立てることになってるから、レスしづらいかも。
ということでスレ立てやってみるね〜
971名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 02:40:52 ID:eQMPAjlZ
ダメだ、規制中だった。
修正したテンプレ貼っておくので、どなたかお願いします〜

親切スレのテンプレの「薬の飲ませ方」部分のURLを
ここのテンプレに貼るといいって話が結構前に出てたけど
あそこは新スレに移行するのが早いから、すぐにリンク切れしてしまうし
直接文章をコピペしてしまおうと思ったんだけど、いいよね?
972名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 02:42:26 ID:eQMPAjlZ
●○●病気について統一スレ●○●   (←スレタイ)


子どもの病気に関する質問・相談・情報交換用スレッドです。
質問等にレスが付いても、あくまで親同士の一時的な
アドバイスですので、必ず専門の医師などに受診・相談を。

◇薬の飲ませ方について(1)〜(3) >>2-3あたり

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/

◇他に関連スレ・専門スレ・専門板が存在する場合もあります。
スレタイ検索などで探してみましょう。
ただし、複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇病気や障害に関するスレで、煽りや暴言等の悪質な行為をする人が
いますが、スルーを心掛けましょう。荒らしにレスする人も荒らしです。

◇次スレは>970の人が立て、2ch運用情報板の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にURL変更申請を。

◇前スレ
●○●病気について統一スレ●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/
973名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 02:47:13 ID:eQMPAjlZ
◇薬の飲ませ方について (「親切な人が答えてくれるかもスレ」よくある質問 より引用)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の魚形しょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
974名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 02:48:15 ID:eQMPAjlZ
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
975名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:17:39 ID:tX6HRHEJ
スレ立てしてくれる人いないのかな〜age
この板移転したみたいなので、>>972最後の前スレURLを
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196523136/
に差し替えてもらうといいかも。
976名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:20:06 ID:tX6HRHEJ
あ、よく考えたら移転したんだから規制外れたかも。
チャレンジしてくる
977名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:26:51 ID:tX6HRHEJ
新スレ立ったよ〜

●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/

後で変更申請も行ってくる。
978名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 23:33:24 ID:/qlJPHgh
>>977
乙です!
979名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 06:47:09 ID:nDIUxgTY
7ヶ月混合、離乳食は初期1回食で粥と野菜のみです。

先週月曜日の午後に血便が出、翌朝38.7℃まで発熱したため病院に行ったところ、
便に病原性大腸菌O-86aが出ていることがわかりました。
病院の先生は、
・薬を飲み切った後に熱や下痢がぶり返したらもう一度来るように、そうでないなら様子見
・ただし完全に回復するまでには多分時間がかかる
と言っていました。
一週間分の薬を飲み終えた現在、
熱は下がり、便の回数は減ってきてはいますが、まだ緩めで生臭いにおいがします。

経験された方がいればおしえてください。
・回復までにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
・感染源はなんなのでしょうか?
 食器類などは熱湯消毒しているのですが、それが甘かったということでしょうか?
・離乳食は、そろそろタンパク質を加えて2回食にするつもりだったのですが、
 回復まで見送った方がいいのでしょうか?
 本人は食べる気満々で、発症する前と同じだけの量を食べています。
980名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 10:19:39 ID:WzKtFks/
>>979
>病原性大腸菌O-86a
これは経験した事が無いのでチョット分からないのですが、
通常の風邪での下痢の場合、乳幼児の場合3週間くらいは
続くので、多少なりとも下痢があるなら整腸剤やお尻かぶれ用の
軟膏を貰いに行くと良いと思います。
緩めで生臭い便が出るなら医師に診て貰ったほうが良いと思う。

それから感染源ですが、食べ物や食器とは限りませんよ。
7ヶ月なら、その辺の物を何でも口に入れちゃうと思うので、
何からうつったかはハッキリ分からないと思います。
離乳食は少しお休みしても良いと思います。
(3年前の経験になりますが)下痢をしている間は、離乳食を
一段階前に戻すと良いと言われました。
気になるなら、その辺の相談も兼ねて医師に聞くと良いですよ。
981名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 14:36:15 ID:Pehcp376
一歳の息子が突発性発疹で、三日間熱が続いた。今は平熱になったけど、なにをしても大泣きで食欲もなく心配だったけど「突発」でレス抽出したら同じ様に悩んでた人がいて 勝手に自己解決しましたw
982名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 15:13:10 ID:s8X6XtVA
誘導されてきました。

娘@一歳
風しん麻しん混合の予防接種を受けたのが9/24。発熱したのが10/7。
予防接種を受けて約二週間後です。
昨日朝一で(副反応の可能性を電話で確認した上で)受診したら風邪と診断されました。
今日は38度後半の熱で、朝7:30に座薬挿入。でも熱が下がる気配無し。
食欲も普通で、水分もとれてるのですが、いつもよりぐったりしています。
受診時に副反応じゃないんですか?と聞いたら、副反応は患部が腫れると言われ、よく考えてみれば(その時は子が泣き叫んだのでうまく聞き取れなかった)三種混合と勘違いしてた説明のような気がします。
自分なりにググったら副反応なのかな?って思うし、でも布団類を嫌がる子なので寝冷え?というのもあって発熱の原因がいまいちわかりません。
また別の病院に行こうと思ったのですが、旦那に医者が風邪って言ったんだ、辛いんだからあまり連れ出すな!と言われ躊躇しています。
もし副反応なら明日位には下がるはずだし、風邪なら処方されたシロップを飲ませ(熱が下がらなければ再受診と言われたので)、連休前に受診も考えています。
でも心配で心配で添い寝しか出来ない今が悔しいです。
983名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 15:30:10 ID:0H15KsJL
>>982
うちも2種の後5日くらい過ぎてから熱を出したので聞いてみたのですが
副反応の熱なら接種直後に出ると言われました。
突発はもう終わりましたか?
うちは一歳児検診の10日前の発熱でしたが熱が下がっても
抵抗力が落ちているから人が集まる検診で感染症を貰う可能性が高いから
なるべく翌月に検診を受けるのを延ばすよう指導されました。
一応元気な子とお母さんの集団でも避けた方がいいと言われたわけです。
もしその熱が副反応の物でもたぶん解熱剤をもらって様子見になると思うので
不安だからという理由で再受診するならご主人の言う通り控えた方が
いいんじゃないでしょうか。
熱が下がらない、悪化した時に再受診でいいと思います。
984982:2008/10/09(木) 20:04:36 ID:s8X6XtVA
>>983
レスありがとうございます。
ググった一つに↓
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.go.tvm.ne.jp%2F%7Etaisei%2FQandA.htm%23yo-5&_gwt_pg=1&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=1cBKIQ6wV7c
こんな内容のがあったので副反応を疑っていました。
夕方に体を拭いてたらお腹の一部と背中に赤い発疹が出ていたので掛かり付けに電話したら、すぐ来てとの事だったので行ったら突発性の可能性大だと言われました。
恥ずかしながら4ヶ月の時38度以上の熱=突発性だと思い込んでいました。(発疹はなかったのに)
まだわからないから明日夕方来てくれ、と言われたのでまた明日行きます。
これから突発性をググり直してみます!
ありがとうございました。
985名無しの心子知らず
一歳9ヶ月男児。
添い寝での寝かしつけの時に気がついたのですが、ウンウンウンと小さく数回頷きます。
眠い時、完全に眠りにつく前のむにゃむにゃしたときにします。
点頭てんかん?と思いネットで調べてみましたが手足のつっぱり、手の上下などのいわゆる、
「点頭てんかんの特徴」といえるような症状はありません。
また、以前別件で脳波検査をしたとき(一年前です。転倒によるもの)てんかんなどの
脳波は見られないと診断を受けています。

ただの癖?と思いつつも心配で気になってしまいます。
ご存知の事があれば教えていただけると有難いです。