ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。


次スレは>>980さんよろしく


前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part56
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1185974777/l50

辛い目にあって、もうママ友イラネという人は
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ4【私】 の方へドゾー
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189946052/l50
2名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:40:57 ID:DtcqjppN
2ゲットできたら、うざいMが引っ越してゆく。
3名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:45:36 ID:7Lx3tc4q
>>1さん乙です!ありがとう。
アイシテル。
4名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 17:06:31 ID:aSsKueEG
FO中のママAがいます。
現在会えば挨拶だけのお付き合いになりました。
しかし子供が同級生なので会う頻度は必然的に多く
共通の知人友人もたくさんいます。
その共通のママ友Bから
「Aさん子が〇〇ちゃん(私の子)とずっと遊びたいって言ってるらしいので
良かったらウチで一緒に遊ばない?」と誘われました。
咄嗟のことで表立って断る理由が見つからず
OKといったのですが、気持ちはブルーです。
以前から人を間に入れる人で、その辺りも嫌でFOしました。
メアドも家も電話も知ってるので
本気で誘おうと思えば直接誘えるのに・・・。
(子供が本当に遊びたいと言えば遊ばせる気持ちはあります。
ただ親の同席はお断りしますが・・・。)
Bさんの方が付き合いが長く関係も濃いので、
敢えてAさんとのイザコザに巻き込みたくもないし
悪口もいいたくはありません。
この場合そうも言ってられないのでしょうか。



5名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 19:35:36 ID:SfOkMIeh
そんなに嫌なら、日にちが具体化してからでも「ごめんね〜、その日はだめになった」
とでも言っておけば?また誘ってね、くらい付けくわえて。
で、以降は「そのうちにね〜」とのらりくらりと。
6名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 20:01:37 ID:/591cCOr
>>4
それさ共通のママ友Bにも失礼だよね。
だって「4さんと遊びたいからあなたが誘って」と言ったってことでしょ?
74:2007/11/02(金) 07:26:28 ID:hBXVn+ET
>5
アドバイスありがとう。
ずっと断っていたらBさんとの関係まずくなりませんか?
それが一番恐いのです。
Bさんとは家が同じ筋でこちらの状況がよくわかるので
ヘタな嘘はすぐばれそうな環境でもあり
それもあって断り方が難しい・・・。
>6
私も失礼だと思います。
私と付き合いがあったときからそういう事を平気でする人だったので
変わってないなぁという印象です。
私が避けてるからあなたが誘ってと言ってるかもと思うのは
勘ぐりすぎでしょうか。
以前私に避けられてると吹聴してまわった相手なので
全て疑ってかかってしまいます。
8名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 08:18:55 ID:ZMR29gwk
避けられてる自覚があるから友達をはさんだ感じですね。自覚があるのに遊びたいってことはよっぽどあなたが好きなのか子供がすごく遊びたがってるってことかな。
私なら避けられてるなぁと薄々感じられる人とはバッタリ会うのも気まずいヘタレだ。まして友達に頼んでまで誘えないし…
9名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 08:28:03 ID:vk4st0NO
>>7
>以前私に避けられてると吹聴してまわった相手なので
>全て疑ってかかってしまいます。


友人Bさんはこの事を知らないの?
悪口を言わないのはいい事だけどこういう人ならそのうちまた
迷惑かけられるから信頼できるならBさんには話したら?

悪口としていいたくないならBさんに
「なんで私(子)と遊びたいなら直接言わないのかな?」と
相談風に。

10名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 09:04:03 ID:Jc83z6Ul
>>9
それ危険。
信頼できると思って相談したら、
実は相手の「とりまき」になっていて、
つつぬけな上曲解された事ある。
11名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 09:41:40 ID:IOY8Qzra
>>10
それ、私も同じ意見です。危険ですよね。
その日は都合が悪くなったとかって
断っちゃうのが一番手っ取り早いと思いますよ。
12名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:19:50 ID:WuvyeH9j
Bさんちに子供だけ預けたら?
13名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:25:48 ID:0BM8iG83
私も「秘するが花」派なんだけど、
人を巻き込みたくないと、相手への不信感を胸一つにおさめているあいだに
相手は涙ながらに相談と称して捏造話をあちこちで繰り広げ
「あの人は冷たい、配慮がない」と言いまくられたことがある。

14名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 10:43:06 ID:A3yvb+/e
>>13
でもそういう捏造話の類って、まともな人は信じないか、
時間がたてば13さんが正しいってわかってくれることない?

実は自分も同じ事があったけど、かえって、まともな人とそうでない人が
明確にわかってよかった…と後で思えた。(そのときは辛かったが)
154:2007/11/02(金) 10:46:40 ID:ZN6CXlqP
何度も再レスすいません。
みなさんアドバイスありがとうございます。
Bさんとは長い付き合いですがご近所になったのはごく最近です。
Aさんと私が知り合いFOに至るまでは
彼女たちは面識はなく、FO後入園がきっかけで共通ママ友となりました。
Aさんが当初私と友達になりたいと思ったときに
周りに友達になりたいと言いまわり、人と成り・性格、
あげくは子供や旦那のことまで聞きまくるタイプなので
なりふり構わず行動し思ったことも口に出すタイプです。
今はつながりはほとんとありませんが、
彼女発の噂話が私の耳にまで届くことも多く
本当にかかわりたくない相手なのです。
子供同士は特別仲良しではないし、
クラスも別、我が子から名前が出てくることもないのですが・・・。
具体化したときにやんわりと断り続けるしか道はないかな。
周りから包囲網をしかれてるようでほんと憂鬱です。
16名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:06:25 ID:0BM8iG83
>>15
わ〜、Aさんって本当に品格ないわ!
BさんがそんなAさんを疑問に思わないのかが気になる。

Aさんを猿回しの猿あつかいにして
わりきっておもしろがってるような人だったら
私ならBさんもFOかな。


>>14

そうそう、見ていた人はちゃんと私のことを理解してくれるよね。
結局は捏造女は馬脚をあらわして、鵜呑みにしてた人が
こんどは私にすり寄ってきたけど、鵜呑み女も捏造女も同等なのでCOしました。

しかし、いづれ収まるとしても、当初黙ったままでいたことで
被害拡大したので「秘するが花」以外に賢い方法がなかったかと経験上感じてる。
17名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 08:46:18 ID:ymOBTpiF
奇数になると100%ポツンにされます。orz
全くついていけない話を傍らで聞いてるのはつらいです。
以前、児童館で3人組みのママがいて
同じような状況で思わず観察してしまったのですが
ポツン状態のママが「話全然わかんないんだけど〜^^;ついてけないよー
あ、そうそう、この前のあれさ〜〜」と上手く話をすりかえていたのに感動してしまいました。w
2人の時は何でも話せるのに・・こんな自分が嫌です。
18名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 22:26:24 ID:UdVwVgvw
>>16
噂や陰口は鵜呑みにはしないけど中には「言い返さないって事は事実なのかも」と
思っちゃう人もいるのは事実。
秘するが華も素敵だけど、ただ敵のやりたい放題を見てるだけもつらいよね・・
19名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 23:06:06 ID:bX3LNgYW
>>17

私はそうなったら自分の子供と遊んだりしてその場を離れるかなぁ。
で、話題が切れた頃に戻ってくる。

逆に、自分ではできるだけ、「あ、この人取り残されかけてる」と思ったら、
「○○の話なんだけどね、Aちゃんはどう?」とか話を振るよう心がけてる。

といっても流れ上どうしてもそうなる時もあるけど、
その時ポツンになっちゃったママンも、その場を離れて子供と遊んだり、
あるいは「え、○○って?」とうまく話に入ってきたりするよ。

ずーーーっと一人がポツンで延々聞いてる状態って、
ある意味全員が対人スキル低いと思うので
せめて自分が離れるか割り込むかする事を推奨。
20名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 09:09:42 ID:cej6mDI9
>>18
鵜のみにする人はその程度の人間だよ。
自分の目、自分の感覚で物事を判断する事を放棄してる。
そんな人間とまともに関わっても人生の無駄遣いだよ。
21名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 14:36:26 ID:T5GWYDqV
>>17
ナカーマ
私も似たような経験が。
ちょっと前から仲良くしてた子と私で約束すると
勝手に他のママ友を誘ってくるのよ。
私は別に構わないよって一緒に遊んでたけど、
二人だけしか分からない話や、
今度遊びに行く場所の計画立ててるの。

私が誘ってないのにヒョコヒョコ付いてくる割に、
自分が計画する遊びは私ハブなんだ〜ってショックだった。
っていうか、母子とも合わないからもう彼女誘ってほしくないんだけどな・・・
いい人なだけに言いづらいよね。私も奇数苦手です。
22名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 16:04:54 ID:w7qwEg3b
>>21の友達の友達最悪だ…
凄い感じ悪いな。
友達取られまいと必死なのかしら。
>>21にやきもちやいてるのかもね。
友達は>>21に気を使ってくれたり誘っていいか聞いてこないの?

でも奇数はホント上手くいかないね。
よっぽどひとりひとりが自立してないと。
一人が変な独占欲出したりもうバラバラだよな。
23名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 16:42:28 ID:cej6mDI9
それっていい人なのかなぁ
24名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:34:13 ID:DQfmtapI
23に同意。それっていい人なのか?と疑問に思う。
奇数がうまくいかないのもわかるけど、明らかに「私たちの間に入るな」オーラを出す人がいる。
先月から入ったプレ幼稚園でのことなんだけど、たまたま話をしたAさんが近所に住んでいることがわかり
それ以後時々Aさんと話をするようになったんだけど、Aさんと親しいBさんがなんか怖い。
隣にいて「最近寒いですねー」なんてBさんに声掛けてみても聞こえてないふり。
Aさんが私に話しかけてくれるときだけはBさんも私と話すけど、Aさんがいなかったら
絶 対 に私に話しかけてはこない。
Bさん子は人懐っこい子でうちの子にもいろいろ話しかけてくるんだけど
Bさん子がうちの子の隣に座ってきたら、さりげなく誘導して離れたところに座らせるし
「私なにかあなたに嫌なことでもしましたか?」って聞きたくなる。
入園したら同じクラスにならないことを祈るよ。ハァ。
25名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:36:15 ID:DQfmtapI
うわIDがDQだ   orz
26名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:19:32 ID:Wj8nHiIk
なんか色々と大変そうだ・・・
保育所から幼稚園に転園したばっかりだけど
どうなることやら。
グループできあがってるし。
27名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 16:20:05 ID:Tb38l42S
>>25
orz ←これもDQに見えてしまった。ゴメン
28名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:31:56 ID:i2C2AaJI
>>26
当座距離おいて様子見る感じだね。
29名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 19:07:32 ID:aJnAPwBe
同じ万村でかなり親しくしていたママ友がいました。
数ヶ月前から何故か彼女が急によそよそしくなり(頻繁に来てたメールがなくなり、道で会っても笑顔なしという感じ)
当時はすごく悩んだのですが、自分では何も心当たりが無かったので、寂しいと思いつつもそっと離れました。

なのになぜか、最近事務的で敬語ばかりのメールが時々届くのです。
同じサークルなので出欠などの用事なのですが、別にあえて私に伝える必要ないことのはずなのに・・・
仲良かった頃とは別人のような「おはようございます」とか「朝早くからすみません」とかいう文面に
嫌な気分がしてしまいます。私のことが嫌いなら放っておけばいいのに、何故送る必要もないメールを
こんな敬語で送ってくるのか全く意味がわかりません。

メールを見るたび悲しい気持ちになるので、いっそのことメールを無視したり拒否したりしようかとも思いましたが
やっぱりそれは大人気ないですよね・・・。今はとりあえず私の方だけでも今まで通りの文面で返信しているのですが
皆さんだったらこういうときどういうふうにされすか教えて下さい。
30名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 19:36:38 ID:pblh6aTk
>>29
誰か他の人から何かを吹き込まれて疑心暗鬼になってるのかな、そのママさん。
31名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 19:40:10 ID:i2C2AaJI
>>29
自分から相手を避ける、嫌うのはいい。
だけど、相手から避けられる、嫌われるのは嫌なんじゃない?

自分ならそのまま敬語で返すかな。
32名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 21:34:16 ID:kjt6r+do
>>29
私も>>31の考えに一票。
返信は必要最低限のことだけ返すのがいいと思う。
今はもう昔のような関係ではないと割り切るしかないんじゃないかな。
33名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 22:48:20 ID:NmiTAgQa
幼稚園どこいくの?とかやたらと探って自分は言わなかったり、
いちいちくだらないことで反論してくるママ友がいて疲れる。
お友達と遊ぶと娘は喜ぶので、可もなく不可もなくって会話を
してるけど、私の話したことは他のママ友につつぬけだったり、
旦那の自慢話ばかりだったり、私自身は何も楽しくない。
はぁー。
くだらない事で大笑いしたりできる人に出会いたいな。
34名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 10:53:49 ID:pE4aYOE2
家に遊びに来てもらう約束をしていた同じ幼稚園の親子に、
当日の帰り声を掛けたら「ごめん子供が○ちゃん(別の子)と約束したの。
他の子も来るし・・・」と言われた。
そして目の前で○ちゃんのママに「子供が呼んでもらったんだけど
家に遊びに行ってもいい?」と約束を取り付けた。
○ちゃんのママはOKして、流れで私達親子も誘ってくれたんだけど
私は状況に気持ちが落ち込んでいてつい断ってしまいました。

そこで行っていれば子供はどんなに喜んだかな、と後になって思う。
子供は「うちにも遊びに来て欲しい」と言っているけれど、今日も
誰も誘えなかった。ごめんね・・・帰りに晴れてたら公園でも行こう。
35名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 11:40:35 ID:NGdwS8y6
え?

>>34のお子さんと約束してたのに、ドタキャンで、
しかも目の前でほかの家に行く話ってこと?

失礼極まりない話だな。
そんな人と付き合い続けても、今後もっと嫌な目に遭うよ。
断って正解正解!
それ、あなたがダメとか魅力ないとかじゃないから、凹む事ないよ。

他にまともな人もいるさ。
また別の子とお子さんが仲良くなったら、親もまともだといいね。
それまで親子でマターリ過ごせばいいんだから。元気出して。
36名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 11:43:47 ID:v9odu2ji
団地内の同じ棟に、うちと同じ2歳児が4人。
今朝、うち以外のみんなそろってお出かけしたよ。

群れて井戸端会議はしていなかったけど、
夕方の外遊びは仲良く遊んでいたし、子供もその子達が大好き。
学年も一緒。
なのにうちだけ声がかかりませんでした・・・

洗濯物を干しながらみんなが出て行く様子を見て涙が流れてきました・・・
私が何をしたのでしょうか。
ベランダで無邪気にお隣の子を呼んでいる息子に申し訳ない気分でいっぱいでした。
37名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 12:01:21 ID:S5Yi3QcT
>>36
ってことは3人+子たちで出かけたってこと?

…奇数だしそのうちもう一人はぶれるんじゃない?
38名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:07:00 ID:7mpl9qpl
>36
それ分かる…。同じとこに住んでて同じように遊んでいるのに
自分以外で楽しそうに出かけてたりすると何故声がかからないの?って思うよね。
子どもに罪は無いのに自分が人付き合いが苦手なせいでって思うけど、
子どもは意外と気にして無くない?特に2歳くらいだと。
親のほうがズーンと落ち込んで、それが子に伝わることの方が良くないんだろうけど
こういう気持ちってどうにもならないんだよね。

そして後日その時のイベントの話でその何人かが盛り上がってる時に
たまたま横を通りすぎるので挨拶したとたん、一瞬会話が止まってどうでも良い
会話を話し出したりするのも気を使ってくれてるのがわかるだけに辛い。
39名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:24:15 ID:7fg8risw
>>36
自分の場合もそんな時あるけど、ママ友付き合いって楽しかった事がないから、
誘われなくてホッとしたりする。(強がり?)

誘われたとしたら行ってたの?

子供には悪いと思うけどさ、別にみんなで出かけなくても子供なんて毎日
なんかしら楽しみを見つけるよ。
40名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:32:01 ID:v9odu2ji
>>37
奇数で出かけていきました。
はやくもめ事でも起こして解散するなり、引っ越してくれ・・・
と心の中で悪魔がささやいています。

>>38
私だけがハブられているならいいんですけどね。
子供がかわいそうで・・・
今、真剣に引っ越しを考えています。


来年から働きに出るので、もうその人達のことは気にならなくなるのか
ますます孤独になるのか。
どっちにでるのか少し心配です。
41名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:34:50 ID:WrzjCzSk
>>34
失礼だけどさ、子供なんてそんなもんだよ。
コロコロ気が変わる。
親は本来なら先の約束を優先しろって教えるものだけど、
その親は子供のいいなりなんでしょ。
「子供の希望を尊重する」っていうと聞こえはいいけどね。
物事の倫理一つ教えられない馬鹿な親だなと冷ややかに見ればいいよ。
42名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:36:00 ID:WrzjCzSk
>>36
その団地の子と違う幼稚園に入れれば問題なし!
うちも団地の子と全然違うルートだけど。
(他幼稚園、うちだけ保育園。小学校も別)
園や学校、学童で友達ができたよ。
43名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:36:10 ID:v9odu2ji
>>39
ママ友付き合いは苦手なので、
一緒に行っても私が疲れてしまっていたと思います。

でも、なんだか寂しかった。
ポツンと残されて本当に寂しかった。

だって、みんな楽しそうだったから。
44名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:37:08 ID:WrzjCzSk
って、はたらきに出るんだ。
じゃあ問題ないよ。全然。
あんまり近所とベッタリだと、トラブったとき引っ越すはめになるよ。
45名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:38:06 ID:S5Yi3QcT
>>40
働きにでるなら子供は保育園とかで仲いい子できるって。
むしろ孤独?になって働いた分で家族で色々お出かけしたらいいよ。
ずっと仲良いままで一人働きにでると無駄な嫉妬を買いそうだ。
46名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:40:54 ID:v9odu2ji
>>44
そうですよね。
挨拶だけはさわやかにしておいて、深い付き合いはしないほうが
気楽でイイですよね。

早く働きに出て、このせまい世界から抜け出したいです。
47名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:42:33 ID:N3N5Voh6
>>40
うわ性格悪い!
だから誘われないんだよ。
48名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:49:32 ID:v9odu2ji
>>40
ハッとしました。
気疲れするママ友付き合いに悩まされるよりも
家族で仲良くお出かけしたいです。

割り切っていこう!
49名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:58:37 ID:WrzjCzSk
>>47
むかつきゃそのくらい思いたくなる気持ちもわかるでしょうが。
あんたのほうが性格悪いと思えるんだけどね。
5048:2007/11/07(水) 14:35:59 ID:v9odu2ji
>>45さんへでした orz
51名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 14:52:08 ID:9Q9RuNuO
>>36
んー寂しくなる気持ちはわかる。そういう光景を目の当たりにしたら、後から話で聞くより
尚更ショックは大きいと思うし。

だけど公園で会えば一緒に遊ぶ程度の仲で、いつも4人で行動してましたってわけじゃないんでしょ?
ならハブられてるというのとはちょっと違うと思う。
私も公園では遊ぶけど公園の外では遊んだことない人はたくさんいるよ。
同じ団地に住んでて自分だけ…ってなると気になるのはわかるんだけど。
次に会った時にも変わらず接してくるならあまり気にしなくていいと思う。
元気出してね。
52名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 15:08:43 ID:hlma7Jvp
夏に知り合って仲良くしていたママ友が2週間ほど実家に里帰りした。
しばらくメールは控えていたんだけどそろそろ帰っているころだと思って
メールを入れてみたら返信なし。
これって切られたんだろうなあ。
私も楽しかったけど子供が○○くんにあいたいって言うのが悲しい。
子供同士は仲良かったから私のせいで子供からお友達をなくしてしまった
ようで辛いです。


53名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 17:09:42 ID:WrzjCzSk
新しい環境、新しい友達ができれば大丈夫だよ。
そうやって入れ代わっていくだから。
54名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 18:53:01 ID:l8h8i4Yf
>>40
そういうマイナスオーラって相手に伝わるもんだよ。
あなた自身は気に入らない事があったらすぐに
「引越しせ!」なんて考える人と仲良くしたいと思う?
55名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 19:09:38 ID:N3N5Voh6
>>49
>>47だけど気持ちわかる??
私もここの住人だから似たような経験はあるけどそれは
自分が相手にとって誘うほど親しく思われてなかったから
って思ったよ。

しかもいつも一緒だったのに急にみんなで誘ってくれなくなった
って言うなら可哀相だけど、そうでもないのに相手に期待ばかりして
それで「あいつら不仲になれ!!」って逆恨みもいいとこだよ。



56名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 19:15:07 ID:Rc1d6WFf
お互い35歳、子供も4歳どうしで仲良くしているお隣さんがいる。
隣人は子供が一才の時から二人目を希望しているが
未だ出来ず、2ヶ月間だけ不妊治療に通ったこともあった。

私も二人目を切望していたが持病で薬を飲んでいたので妊娠できず、
やっと3ヶ月前から薬をやめることができ、妊娠を希望していた。

お互い二人目ほしいね、などとよく話をしていた。
そんな矢先に私が妊娠した。

自分だったら不妊に対して気を使われるとムカつくと思うので、
言いにくいところもあったが彼女には隠さず妊娠したことを話した。

「ええ!!おしゃれできなくなるじゃんw」といわれてその日から
私と彼女の関係は崩れてしまったorz
57名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 19:52:09 ID:Dux20Mzr
>>56
その問題に関しては、妊娠できた人を目の当たりにしたら、パッとおめでとうとは
口に出ない人の方が多いんじゃないかな。その人も、動揺して言葉を発するのに
それが精一杯だったんだろう。
その後会っても、その人も羨ましい気持ち等で悶々とするだろうから、
関係が崩れるのは時間の問題だと思う。仕方ないよ。
58名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:03:05 ID:Rc1d6WFf
>>57
そうかぁ…。
いままで培ってきた関係はこんなことで崩れるもんなんだね。

私は、彼女が不妊かもと悩みながらも妊娠に励めるのはすごく羨ましかったけど、
妊娠したら一緒に心から喜べるのに彼女はそうではなかったんだね。

私が二人目欲しいながらも病気で作れないのを見て自分を優位に感じてたのかな。

なんか嬉しい事があったのにへこみます。
59名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:06:40 ID:oiJXZk22
>58
大人になってからの友情は希薄だし、難しい。その友達にとって
友情より子供、家庭が優先順位が高かっただけ。
そうやってわかってても辛いよね。
次行こう!次!
60名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:08:35 ID:Rc1d6WFf
>>59
そうだよね、ありがとうTT
おう!
次行くぞ!次!
61名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:09:55 ID:N3N5Voh6
>>58
きっとそこまでの縁だったんだよ。
嫌な思いをしてしまったけどお腹の赤ちゃんのために早く忘れて
楽しい妊娠生活を過ごしてね。


62名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:29:40 ID:JKdaSi52
望んでいた二人目を妊娠したこと自体おめでたいことなんだから
彼女に祝ってもらうとか喜んでもらうとか
そういう考えはちとひとりよがりというか、贅沢というか。
もし関係を崩したくないとあなたが本気で思ってるのなら、
おめでとうが言えなかった彼女の心情を慮って、
あえてそのことに拘らずに今まで通り接するしかないのでは?
同じ立場に立ってないのに私ならこうするとか言ってるのは
一番無意味で後ろ向きな行為だと思うよ。

とにかくかわりに私が言ってあげよう!
おめでとう!!!
63名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:44:23 ID:WrzjCzSk
>>55
まぁそりゃそうなんだけどね。
私も誘われなくてもなんとも思わないよ。
勝手に期待して逆恨みもおかしいと思うよ。

でもさ、そう割り切れなくて、今、
悲劇モードというか、悪意解釈モードなんじゃないの?
それならふつうじゃない考えが出てもおかしくないよ。
ましてリアルじゃなくて、2ちゃんで吐いてるわけだし。
自分が書いた事が、逆恨みだってわかって、自分を持ちなおす日が、
そのうちまた来る。
吐き出すことでそういうふうに、反省したり前進したりするじゃない?

>>58
私もそこまでだと思う。
人のことが喜べない人って結構おおいんじゃない?
64名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 21:05:23 ID:N3N5Voh6
>>63
そういう風に書いてくれればいいのに〜。
てっきり「逆恨みして当たり前」と思ってる人がいるのかと驚いたよ。

噛み付いてごめんね。
65名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 03:14:47 ID:V4b2rCYv
正直なとこママ友は欲しいけど、自分から動くのはカッコワリと思ってる自分がいる‥。
いつか自然な形で出会って‥とか、人が寄ってくるような見た目でも人格でもないクセに、まるで夢見る喪女のようで自分がきもいよう‥。
でも声かけられる側の気持ちを考えると、ガンガンこられるのも自分なら引くしまず心を開かない。
ってうだうだ考えて、最後は「タイミング待つしかないな」って思うんだけどさ。
地元も離れてやっぱさみしい。


こんなホームじゃない街の中じゃ
66名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 03:19:58 ID:V4b2rCYv
欲しいけど出来ないスレに書くべきだった。すいません。これだからダメなんだあぁあ‥
67名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 08:31:02 ID:KZMK+9kT
>>65
自然と・・タイミングよくなんて無理な話。自覚した方がいいよ。
こういう人に限って必ず言うのが「地元じゃないから」という意見。
地元でも無理なんじゃ?笑っちゃうよ。
68名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 08:45:48 ID:+cYJ6G4y
確かにねー。
引っ越してきても、すぐ人の輪に入ってるママ
いるもんな〜。
ウラヤマ
69名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 09:26:04 ID:PxnR9WDZ
地元に帰っても、地元に残ってる人っていない。とついでバラバラ。

70名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:31:32 ID:B2udPwQg
結婚できない高齢毒の言い訳にスゲー似ている
71名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:17:08 ID:9+A8UNCo
なんか凄い言われようだね。ここはママ友付き合い苦手な人たちのマターリとした
愚痴吐き場だと思ってたんだけど。
自分から動かなきゃママ友はなかなかできづらいという意見はごもっともだけど
言い方が悪すぎやしませんか?
72名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:59:32 ID:fgBHx+W1
>>68
8月にご主人の転勤で越してきた同じマンソンのママさん
住んで7年(子供5歳)の私よりママ友いるよorz
73名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 14:22:52 ID:ZDsHE5+e
原点に戻って考えてみれば、
ママ友=子供を通じた知り合い
なのだから、
気持ちよく挨拶できて、子供の話題ができて、時々情報交換できれば上出来

もし、一緒に出かけたり、悩み相談できたり、くだらない話でも笑い合えるような相手に出会えたら
それは何かのプレゼントに当選したようなもの

そういう友達は無理やり作ろうったってできる物でもないし
時期を待つってのも間違いではないと思う

ただ、自分を高める努力だけはいつの時でも必要だわな
74名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:06:23 ID:lsjLwXWe
以前、家にまで遊びに行ったことのあるママ友と偶然すれ違った(お互い自転車で向こうは信号待ち)
目が合ったので笑顔になりかけたその時、おもいっきり知らん顔されました。 自分も迷ったけど、
「あー!久しぶり!」的な笑顔をしかかってたし勇気だして話し掛けた。
彼女は今初めて気付いた感じで応対してきたよ。
悲しかった。私が何をしたんだろう。
75名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 20:13:44 ID:FCdhvYyQ
>>74
ちょっと悲しいかもだけど、そんなに落ち込むことないさ。
自分は目が悪いので、家の中と車の運転をするときは眼鏡だけど、
外を歩くときは裸眼なので、知ってる人に会っても気づかなかったり、
逆に、「○○さんかな?」と思って見つめていると、全然違う人だったりorz
76名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 21:33:57 ID:cfJC7ZfF
向こうも人付き合いが苦手なのかもしれないよ。
77名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 21:53:13 ID:8pOGBQEp
激しく人の名前を覚えられない人かも。
私もそう。
78名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 23:38:04 ID:+xXuXjUV
家に何回も呼んでも呼ばれないにストレス感じるって重症かな。
3人グループなんだけど、お互いつかず離れず?でどっちかがお金を忘れた場合、
なぜかいつも自分が立て替える流れになる。
どっちにも貸してます。
二人の方が家が近いのに、自分がもう一方のママを送る流れになったり。
「なんで声かけないのかな?」と言い出せず。
たぶんみんなリーダータイプじゃなく追従タイプなので、気があうんだろうけど、
こっちが動かないと何も進まない。中々しきる事に慣れない。
遊ぶ時は仲良く遊べるんだけど・・・
心狭いよな。

79名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:25:02 ID:Hnx0s/j0
今からランチ…orz
頑張ってきます。
80名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:27:35 ID:Gk+KJX6e
>>74
・眼が悪い
・顔を覚えられない
・別のことを考えていた
この三つの要素の可能性かなりあるよね>ママ友

私、この三つ目がよくある。
すれ違うときに相手が声をかけてくれて「え?あ?あ〜、こんにちは!」
ものすごいマヌケですよorz
81名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:30:10 ID:Elf5zkhw
私は、人間の顔が覚えられない…。
自信がないので、人と目があいそうになるとそらしてしまう。

その辺歩いてる野良猫の区別は簡単につくのに…orz
82名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 14:10:10 ID:WhcVcsVe
うちのご近所さんなんて、
「今日、子連れのママさんが道の向こうから“コンニチワ"って笑顔で
挨拶してくれたんだけど、どーーーしても誰だか分かんないのよーorz」
って言ってた。

>>74さんは、家に遊びに行った事もあるんだし相手も覚えてるはずだけど、
向こうが三人兄弟とかでものすごく友達の出入りが多い家なら、案外忘れられてるのかも?
83名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 14:17:47 ID:Gq1y/R6n
ごめんなさい。
私は人の顔と名前を本当に覚えられない_| ̄|●|||
子供できてから、それがこんなに辛いものになるとは思ってもないくらい辛い。
外で声かけられるとキョドってしまうんだよね…だれだっけ??どこであったっけ??って。
悪気はないんだけどこういう人もいるので、気にしないでください。すみません。
84名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 14:31:22 ID:g7DAhRg7
>78
なんかイライラするね。他の2人は78さんが動いてくれるのを待ってるだけって
感じなの?普通は呼んでもらったら今度はうちにどうぞって感じになるよね。
でもママを送っていくってどういう状況?そこがよくわからないわ。
85名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 14:56:51 ID:WhcVcsVe
私もあるなぁ。

親子3組で「今度○○に行こう」って自然に話が出ても、誰も「車出すね」と言わないので
たいてい私が出す事になったり。

うちには数え切れないくらい来てて、「今度うちにも来てね」とは言ってくれるけど、
じゃあ何日にっていう話は出ない。
私も、無理やり行く気もないし、お友達と遊べれば子が喜ぶから、別にいいんだけどさ。

>>84
「ママを送って行く」ってのは、車2台でお出かけした時とかに
Aさんが近所のBさんを乗せて帰ればいいのに、Aさんが言い出さないから
わざわざ>>78さんがBさんを乗せて回って帰るってことじゃないの?違ったらスマソ
86名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 15:25:04 ID:6PLG9+z/
あぁ‥。
うちもだな。
家に呼ぶと喜んできて、、うちにもきてくださいね〜って言うけど
おうちに誘われた試しがない。
家にお友達がくると娘は喜ぶのでそれでいいっか〜と思ってるけど
子供らでクッキー作りとかしても材料費を出す事もないし。
うちが暇なんで娘の遊び相手が欲しくてお誘いしてるけど、
皆もっと仲のいい人がいて、呼んでくれるなら行くけどそれ以上の
お付き合いはちょっと‥って思ってるのかなと受け止めてる。
87名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 16:27:45 ID:ZTSZRwaw
うちは便がいいところのせいかいつも「○○ちゃんちが間なのでお宅でいい?」
と言われる。

けれど毎回本やおもちゃを壊され(しかも完全破壊でなくちょと破ったとかなのでごめんね〜で終わり)
部屋はお菓子まみれ、ソファでジャンプされ・・・

子供は楽しいみたいだけど私はストレス。
88名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:13:04 ID:KveLa2tf
>>84
>>85さんのご推察通りの状況です。
AさんとBさんが隣町で、私がちょっとはなれたところに住んでます。
例えば3人で少し遠出をしても、まったく逆方向にある私がBさんを送迎し、な状況で。
Bさん自身も、「Aさんに頼んだほうがいいかな?」と伺いを立てつつ、なので、
「送ってあげて」というのもなんなので送迎してるんですが。
なんとなく釈然とせず。
言えない私がチキンなんだとろうな。
二人とも図々しいタイプじゃなく、送ったお礼とかこまめにしてくれるんだけど、
家にこられると、障子に穴はあけられるわ、床は傷だらけになるわで。
よだれだらだらで色々汚されてもふき取ってくれないしでストレスが。
ていうか2歳時っていまだによだれが始終でるもんなんでしょうか。
人の食事にすぐ手をだしちゃうもの?
うちが育てやすいタイプだから、余計違和感感じるのかな。
プラス、あちらからのお誘いはなしで。

器の広い人間になりたい・・・
89名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 20:51:07 ID:TGg5oWha
それだけ不満かかえながら付き合ってもしょうがないんじゃない?

>88さんから声かけないと付き合いもあっさり切れそうだけど、
どうしても付き合い続けたい理由でもあるのかな。
幼稚園とかに入れば近所の友だちもできて、逆に切られそう。
すこし距離を置く方が良いんじゃない。
90名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 21:06:23 ID:KveLa2tf
>>89
確かに距離置くほうがいいような。
ただ子供同士がかなり仲良いので、子の為・・・とか思ってる部分もあり。
積極的に他のママ友探しをすべきなのかな。
91名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 02:12:42 ID:JpdDFGoS
色々読んでて付き合いのめんどくささを思い出したよ

子のお友達のママにうちに来て〜とか言われるけど、
あんまりその言葉に乗っかっちゃうとうちにばかり来るってなるのね
ウチは誘われても断るけど。。。

あと遊びに行った時とか習い事(上の子小学生の娘)の後
友達のママが車で送ってくれる事になって、家までお嬢様的に帰ってきた事があったんだけど
後で送らなくちゃならなくて大変と、習い事の先生に愚痴ってる人がいたんだよね

やってくれる人には悪いと思うけど恩着せてから文句言うってホント嫌だ
92名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 02:16:28 ID:9Qj74NsQ
私も運転手です。
AさんBさんをよく乗せてたんだけど、Aさんは時々「いつもありがとう。」
の言葉とお菓子なんかでお礼があったので最初は何とも思ってなかったん
だけど、Aさんが引越してしまい今はBさんに使われっぱなし。
「来週木曜日にCさんとDさんとEさんと○○(車じゃないと不便)で
ランチだよ。行けるよね?(車だせるよね?)」って感じ。
予定があるって断るとがっかりして「じゃあいつなら大丈夫?」
「私いいよ。4人で行って来て。Cさん車乗ってるでしょ?」「それがさあ、
Cさん○○まで行けないって言ってるんだよね。だからあなたに合わせるよ。」
何か私と一緒に行きたいというより、車が目的っぽくてへこむ。
私が誘って、よかったらうちの車でって流れだと何とも無いことなんだけどね。
93名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 06:26:13 ID:N2niJXxO
そんなの完全に使われてるよ。
Cさんははっきり断ってるんだから毎回うちの車ばっかり当てにしないでほしいんだけどって断っちゃってもいいと思うよ。
ガソリン高騰してるんだから料金請求してもいいくらいだよ。
それで離れてくなら車目当てのお付き合いってことで。
そんな人と付き合ってもストレスたまるし別のママ友探せばいいと思う。
94名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 09:30:28 ID:9pzikOq7
別のママ友探した方がいいってよくかかれてるけど他のママ友ってそう
簡単に出来ないよね.....
95名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 09:39:43 ID:CI4ePKLc
素朴な疑問。
「友人母子を車に乗せてあげました」
ってよく2ちゃんやブログで見るけど、
その時チャイルドシートはどうなってるの?
車ナシさんがわざわざシートだけ持ってるとも思えないし、
車があっても自分の子の分しか設置してないのが大半じゃない?
96名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 10:35:50 ID:/1vRGQaO
>91
前半部分については誘われたら次はうちに来てもらうってすればそんなこと
言われないと思うけど…。まあ勝手に誘ってきてばかりなのに「うちばっかり」
って言われるなら、じゃあ誘わないでよって思うのはわかるけど。
後半については送ってもらったことが何回か続いたの?当たり前のようになってないか
気をつけないと愚痴られても仕方ないような。私は余程の悪天候でお言葉に甘えることは
あっても普段は自力で迎えにいくなり帰らせるなりするよ。借りばかり作りたくないし。

>94
たしかに、簡単には出来ないよね。グループ化してる人たちの中にはまず入れないし。
この前も初めて行った公園で3人組みのグループの親子が遊んでるところへうちの子も
自然と入っていって和やかに遊んでいた。そのママ達3人はずっとおしゃべりしてて
私は子どもたちの側で一緒に遊んだり見守ったりしてて、3人ママの1人が私に
ちょっとしたことで話し掛けてくれ談笑してたら1人のママが
「○○ちゃ〜ん(ママの下の名前)、こっちで座って話そ〜」って言ってベンチで
話し出したよ。ちょっと寂しかった。
97名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 15:07:30 ID:eiPIqmKp
世の中、○○目当てな付き合いで成り立ってると思うんだけど、皆はどう?
車目当てなお付き合いだったと思って次を。とか言うけど
次探すのにどれだけ大変か・・・。
病気になるぐらい悩んだりするならCOするのも一つの方法だけど
付き合いを続ける=自分が大人になる しかないのかも。
98名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 18:49:54 ID:9pzikOq7
○○目当てな付き合いね〜?自分はないけど、自分にメリットがあるような
人しか付き合わないって人はいた。
車目当てに関しては、出会った当初は車目当てじゃないはず、車を何回も出してしまったのが相手にとって何かあったらこの人に乗せて
もらえるって風になったんじゃないかと。。。人って慣れればどんどんずうずう
しくなってくるから、乗せてもらう方はあたり前の感覚になるんだと...
乗っけてる方はとんでもないだけど....まあ、何回も乗せちゃった時点で
こんなんなるのはしょうがないかなと....
99名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 21:30:42 ID:YT5sZrqj
自分がその人を好きだったら、車目当てとか思わないな。
ちょっとでも嫌いなところがあると、そういう風に思うんじゃないかな。
私は乗せていくのはあまり苦にならない。
そのかわり、うちまでは来てね。と思う。
100名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 22:24:12 ID:0n55oVBn
車持ってる人ってそんな風に感じてるの?
だったら家は考えなくちゃいけないな
家は車無いのね
だからいつも甘えてたんだけど
月1で菓子折り持って御礼に行っただけじゃダメだったかな?
101名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 23:38:08 ID:phrF164L
いや、車ない人には何も思わないよ、明らかに利用されてると分かるような場合以外は。

自分とこにも車あるのに、運転に自信ないとか、車が汚くて掃除するのが面倒だとか
人の家回って拾って目的地行くのがわずらわしいとか、単に乗せてもらう方がラクだから等々の理由で、
他の誰かが車出すねって言ってくれるのを毎回待ってる、という人にはちょっと…
って話だと思う。皆。

私だって運転下手だし、自分の子がぐずっても運転中はあやせないし、
お互い同じような立場なんだから、
次に出かけるときは、
「今度はよかったら乗ってって、運転下手だけど」
って申し出るのが妥当だと思うんだ。
102名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 00:33:58 ID:lpB3AKv7
確かにね、自分ひとりで出かけるときは問題ないんだよね
でも、他人を乗せるそれも子付きだと運転は神経使うしガソリン代だってかかるしね
会う人みんなが近所で駅近いってことはなかなかないもんね
かわりばんこ車出そうよって提案してみたら?
それか乗せてもらうんだったらお茶おごるとかちょっとした気遣いは必要だよね。
だってタクシー使ったらいくらになると思う?

それとお友達を家に呼ぶって言う件もいろいろあるね。
私はあまり人を家に呼ばないで外で会うときが多いかな。
家に呼んで汚されたり物を壊されたりして後悔するのが嫌だから。
それに自分の子を叱れない親が今おおいでしょ?
まあ、叱ってもらっても家の床についた傷はそのままなんだけどね。

103名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 00:49:55 ID:Entd948c
乗せてあげる立場としては
駐車代は出して欲しいよね?
104名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 01:25:49 ID:+3dJDaYT
なにそのセコケチ
105名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 08:37:30 ID:1TVm+Tbu
まー車でしかいけないような所へはいかない事だね。
106名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 09:17:15 ID:pSRm20cT
そういえば、毎回車に乗せてもらってるママ友がいるんだけど
運転ママのことを陰で「話しに夢中で信号無視しそうになったんだよー」
「運転下手なら正直に言ってくれればいいのに・・・だったら乗らないし」
と文句ばっかり。最低だと思った。
107名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:47:40 ID:qOwFtZTj
>>104
私はせこくないと思うけどな。
ガソリン代や駐車料は、電車で言えば、乗車賃と同じだよね。
もしかして、高速代(があったとして)も車を出す人が支払って当然、だと思ってる?

こっちも始めから出してもらうつもりはなくても、
現に、それを理解してくれる人がいて、気遣ってくれると
すごく気持ちがいい。
108名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 18:08:45 ID:zAF09Qpk
悪気無くそこまで気が回らないひともいるだろうし、どうせ1人で行ってもかかる費用だから
自分が同乗したからって負担する必要ないと思ってる人もいると思う。
最悪なのは自分の都合で乗せてもらって全く払わなかったり、自分が乗せた時は割勘を受けるくせに
乗せてもらったときは気付かないフリ知らんぷりってやつかな。
結構ずうずうしい人いるからね〜。
そういうのって育ちなのかなって思う。気のつく人はどんな時にも気遣いを忘れないし
ダメな人はどんなときもry
109名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 18:25:49 ID:3AL5ZT8i
>>107
>>104って何もお礼とかしようとしない人に対してじゃないの?
110名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:26:35 ID:lpB3AKv7
フィフティーフィフティーって友達づきあいの場合はシビアって言われるかもしれないけど大切だよ。
まあ人それぞれの考えや友達づきあいの濃さってのもあると思うけど。
何かしてもらったらそれなりにお返しするのは礼儀じゃない?
先日、音楽の発表会があって彼女はデジカメもビデオも持ってきてなかった。
変わりにうちの主人がビデオで彼女のお子さんを撮ってあったので後日、DVDにやいて渡してあげた。
彼女は喜んでメールでご主人にもよろしくお伝えくださいとあった。
が、それっきり・・・。
別にいいんだけどね。お礼を言ってくれたから。
セコイって思われるのも嫌だから。

111名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:44:01 ID:Yj7VRDJe
>>110
お返しに物を内心欲しがる時点で充分セコいと思うが。
何を持ってきてくれれば満足だったの?w
112名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:59:50 ID:vODrJZLk
>>110
お礼に、なにか物が欲しかったの?
113名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:00:39 ID:vODrJZLk
>>110
お礼に、なにか物が欲しかったの?
114名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:08:28 ID:Q5AF+ZbB
妊婦時代からのママ友。
社交的で顔が広く、現在私のママ友は全て彼女つながり。
そんな彼女と電車で都内に出ることに。
雨だったし、電車なので私は抱っこ紐で。
彼女は腰痛餅なのでベビカで来ました。
電車に乗ろうとしたら、彼女が
「ヤダ、混んでるぅ〜。優先席の前に立ってみよ☆」
と言いました。
私は驚いて、
「えっ?!私は大丈夫だよ、20分くらいだし」
と言ったのですが、どうやら彼女はどうしても座りたかったようで、
結局優先席の目の前にベビカごと立ちました。
初老のグループが座っていたのですが、とても良い人たちで、
「赤ちゃん重いでしょ、どうぞ」
と、私に声をかけてくれましたが、私は遠慮して、彼女が座りました。

こういう「子連れは何しても許される」と思っている人が私は苦手なのですが、
初めてできたママ友だし、彼女を切ると周りのママ友とも切れてしまうのでは…
と思って、以来もやもやしながらも友達関係を続けています。
割り切って軽く付き合っていくほうが良いのかな…?
彼女はそのほかにも、チャイルドシートが無い車に相乗りや、
遊びに行くときや買い物はほとんど実母実父実兄をアシに使うなど、
少し非常識というか理解できないことがあります。
なんだか一緒にいるの疲れた…。
115名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:20:15 ID:4k2Nnr/1
恥ずかしいけど切りにくい人とは公共の場に一緒に出ない。
園庭か公園だけのつきあいにする。
が自分のモットーだけど、子どもが赤ん坊のうちは外遊びには縁がないか…。
要は、付き合う場を選んでみては?ってことです。
116名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:53:11 ID:DIa3T1eG
車に乗せてもらったり、焼き増しなど頂いたり、何か届けてもらった時なども
小さいお菓子とか渡す(気にされない程度のもの)
仲良しでもやる 「いいのに〜」と言われても」やる
そういう態度を見せることが大事なのにネェ
117名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 21:00:11 ID:1TVm+Tbu
どうでもいいけど、雨降ってる時にわざわざ子供連れて出かける事も
無いんじゃないかなと。。。雨降ってるときに連れ出されるわ混んでる電車に
乗せられるわ、子供も.....
118名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 21:22:20 ID:2+iWS5ky
>>114
私も腰痛持ちだけど公共機関にベビカってなんかモニョル。(今はOKの乗り物も
多いけどやっぱり迷惑だしね)

けれど
>遊びに行くときや買い物はほとんど実母実父実兄をアシに使うなど、
これは非常識なの?
ママ友達にそれをやれば非常識だけどさ。
119名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 21:23:16 ID:qOwFtZTj
>>110
その書き方だと、お礼の言葉だけでは不十分と読める。

個人的には、ビデオや写真は、お礼の言葉だけで十分だと思うけど、
それだけでは、許してくれない人もいるから、やはり何かお礼をした方が
いいのかも。

そもそも
>別にいいんだけど
って言う人に限って、内心はそうは思っていない。
120名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:06:38 ID:Yj7VRDJe
まあ110は文面からして陰険な性格がよく現れているよね。
いい人ぶって世話を焼く奴に限ってこういう内心浅ましい奴多いね
121名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:07:35 ID:TJR5My5V
>>110
向こうから頼まれたのでなければ、
基本的に人に何かしてあげるときはタダでくれてやるつもり
でやればいいと思う。
お礼の言葉だけでは納得できないようななら、
最初からDVDにして渡すなどしなければいいのでは?

写真の焼き増しも、基本的には自分が次にとったときに
同じようにお渡しするというふうに巡り巡るものだと思うので、
いちいち何かお礼の品をいただくとかえって恐縮しちゃうな。
122名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:16:47 ID:SMlbUqej
写真の焼き増し幼稚園ママに結構いただくのですが、
特にお礼の品は渡しません。
私も焼き増しをよくお渡しするのでそれでいいかと。
もし私がお礼をしたら、次に私が写真を渡した時
相手の方も何かしないととかえって気を使ってしまうかな。
写真くらいは気軽に渡しあいをしてもいいと思います。
123名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:17:20 ID:Yj7VRDJe
110の後出しに期待する。
まさか本当に頼まれもしないのにDVDに焼いて恩着せたんじゃあるまいなw
124名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:21:18 ID:l9B5HoTp
私もよく>>110みたいな事するけど
(一応必要か聞いてから焼くけど)
お礼もらえるなんて思った事無くて読んで逆にビックリした。

ってかそういう事ってお互いさまで
CDやDVD貸し借りしたりすればチャラになっちゃう気がする。

誰かレス付けてたけど『お礼も無いなんてモニョッ』って思うのは
相手に何か気に入らない事がある場合だと思う。
好きな友達が喜ぶならそんな事全然苦じゃないもん。
何か他の形でまた自分がお世話になるかもしれないしね。
125名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 22:28:11 ID:S8uQhxU4
写真の焼き増しではお礼を渡さない
「ただで貰っちゃっていいのー?ありがとねー」
くらいは言える仲だよね?
DVDには、お礼するよ
子供が使える、サンリオのレターセットとかメモパッドなど、
3〜400円くらいのものを渡してる
あと、幼稚園で、子供のハンカチや靴下がお友達のバッグに入ってて、
ママさんに
「靴下入ってたよー」
と言われた時も、洗濯してくれたのかな?と思ったので、
キャラものの折り紙を買ってお礼として渡した
126名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:43:55 ID:CwT25PcT
うちの子が写真貰ってきたとき、お礼も言ってないし何もあげてない。。。
随分前の話だけど、失礼な奴って言われてなんだろうな
でもその行事で幼稚園にウチだって行っていたし、当然写真も撮ってるんだよ
文句言われるくらいなら、受け取り拒否したいくらいだ
127名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:53:49 ID:iB3L3/PT
>>126
文句言われたわけでもないのに、妄想走らせすぎじゃない?
128名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 23:55:17 ID:CtJIhiPs
>>110みたいなママさんが本当にいるんだから
ますますママ友関係苦手になりそうだな。
129名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:08:07 ID:qOwFtZTj
ママ友の息子さんがホームステイかなにかで海外へ行くのに、乾電池式の
デジカメを1ヶ月ぐらい貸してあげた。(海外じゃ充電できない為)
大きな故障ではないが、壊された返ってきた。
故障はすぐに自分で直した。
お詫びのしるしとして、息子さんがまとめ買いした乾電池の残り2本をくれた。
もちろん、お礼の言葉もあった。
だが、なぜかすっきりしない。

お土産でもついていたら別な感情があったのだろうか。
海外のお土産なんてもらっても困るのだが、心のどこかで要求をしていたのかも。
そんな自分が卑しいと感じる。
130名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 08:25:45 ID:5TWUGD+f
>>129
おいおい…
それは弁償するべきだろ。
せめて修理代とお土産は当たり前だよ。

私は>>124だけど、そういう事に関してお礼無かったらモヤモヤすると思う。
131129:2007/11/12(月) 09:53:57 ID:on8xvsGn
>>130
誤解の無いように書きますと、弁償する気はあったようです。
ただ、壊されたといっても電池の蓋が開かなくなっただけで
ちょっといじくれば、直ってしまう程度です。
実際、先方の目の前で直しちゃいました。

それらを抜きにしても、実際にもらっても迷惑なんだけどお土産は常識かな?

>>110さんが叩かれているようですが、
逆に気が利く方なのかも。
ただ、気が利く人は、他人にも同じことを要求する傾向があると思います
のでそういう人ほど、注意すべきだと思います。
132名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 10:01:09 ID:8Om/e1Io
>>130に同意。

私もそういうことがあるから、身内以外極力貸し借りしない。

自分の里帰り出産の時、実母が知り合いにベビーベッドを借りていて、
返す前の日に、ベランダで干していたベッドマットを
エアコンの排水で汚してしまったのね。

結局、同じ物を新品で買って返し、もともとお礼に用意してた
コーヒー詰め合わせプラス菓子折りもつけて謝った。

もちろん先方は恐縮するし、うちも痛い出費で、「タダより高い物はない」の教訓が身にしみたよ。

それ以来、ママ友に「○○貸そうか?」と言われても、相当貸してほしくても、断ってる。
(もちろんオムツの替えとか、すぐ返せる消耗品は借りる)

お土産は常識だよ〜。(「もらっても迷惑」は余計だがw)
その程度の壊れなら、弁償云々はやりすぎかもしれないけど、
ともかく手ぶらで返すのはありえないと思う。
133名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 17:31:44 ID:OsYxSa2Z
仲のいいママ友3人くらいいます。
ランチや家お茶に誘って,「じゃあ○日で〜」とかのってくれるし
楽しく過ごしてると思う。

でも誘われることはない。
私から誘わないと多分そういったチャンス全くないから
さみしくなるし誘うんだけど,誘われる事は無い。
つき合いにくいと思われてたりとか,敬遠されてるのかな…?
134名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:08:57 ID:IJ7Cpdj9
>>133
全く同じ状況です。
本心は週1くらいで会いたいな〜と思ってるんだけど、絶対2人とも言い出さない。
かといって嫌がってる風でもなく・・・
誰かが言い出すの待ち、みたいな。

寂しいですよね〜
色々勘ぐっちゃったりするし。
私は今は過剰に期待せず、他のママ友探しに向かってます。
それが中々厳しいけど。
お互い頻繁に会おうと思ってくれるママ友探します。
135133:2007/11/12(月) 20:21:47 ID:OsYxSa2Z
私はそういうチャンス月1回もあればいい方。
一度言い出さないでみたら半年なにも無いときがあった。
と言っても私は小学生ママで,
周囲の人たちも幼稚園時代のような頻繁なママ友づきあいは
もうあまりないので,仕方ないのかも知れないけど…。
136名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:52:52 ID:ZVIvKRUY
追従さんなのかもしれないよ。
137名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 00:24:28 ID:KIB216Vj
>>133
私はダラヒキなんで、
よほど波長が合うとか、親しくないと
自分からは面倒で誘わないタイプです。だから誘わない側ですね。
こちらから言い出すのは、家に呼ばれっぱなしで悪いから
って感じになったときかなぁ。場所提供って感じで。

相手がいい人なのはわかっているし、子は喜ぶし
誘われれば行くんだけど。
ママ友のむずかしい所は、互いにオープンになりきれないっていうか。
こちらは東京在住なので、なおさら深入りしないよう、
かつ気は使いあう…みたいなやりとりが多いかも。
ちょうど最近、そういうのが個人同士でなく
仲良しグループ(とは思えないケド)みたいになってきて、
私は負担になってFOしてるとこです。

自分が相手のことを面白い!お友だちになりたい!と
思わないと、うまくつきあえない。寂しくなるけど。
相手からもツマンネと思われてるでしょうね。
でも、133さんがそういうバリヤみたいなのを破っていったら
現状が変わるかもしれませんよ。
現に私の一番親しいママは天然オープンタイプで、
彼女といるとほっとしますから


138名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 01:16:38 ID:sHlq/g7S
>>133
わたしも自分からは誘わないタイプ。
理由は>>137さんと同じで、自分がダラヒキだから。
午前中は朦朧としているし、状況がゆるせば昼過ぎまで朝寝したい。
14時ごろからなら気楽に行き来するくらい血圧も血糖値も上がってるけど
それ以前だと億劫で居留守つかったり電話にでなかったり。
14時ごろからエンジンかかって、掃除はじめてちょっとしたお菓子用意して
人よぼうとするとあっというまに夕方になっちゃうので呼べない。
それでいつもお邪魔してばかりなので悪いと思って引いていってしまうのです。
だけど、いつもよんでくれて楽しく過ごせる133さんみたいな人は大好きですし、
声をかけてもらえると心から嬉しいです。
139名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 01:20:14 ID:CNuBE3+z
ランチしたりするのは月1、多くても2回ぐらいでいいなぁ自分は。

児童館等で遊ばせるのも、個人では週3ぐらいで色んなところにいくけど、
わざわざ誰かと一緒しようって決めるのはせいぜい週1が限度かも。
たまたま現地で会うのは別にいいけど、○日○時にどこどこでって約束が苦手。
絶対に参加しなくちゃって気になっちゃうから、子供のペースで動きにくいし。
自分も仲良いママさんが何人かいるんだけど、それ全員でってなるとまた面倒で、
まあそのうち一人二人と、一緒に約束ってのが多いかな。

その人たち自体が決して嫌いなわけではなく、一緒したときは楽しいし、
ランチやお茶が嫌いなわけでもないけど、毎週ってなると負担かも。
それは本当に自分が楽なペースとしか言いようないんだけどね。
中にはもっと頻繁に遊んだり、ランチしたいって思ってる人もいるかもしれないけど、
なんかお付き合いが義務になるとしんどいからね。義務にならないペースがいい。
こういうやつもいるので、別につきあいひくいとか敬遠されてるわけじゃないと思うよ。

あと各家庭の事情で、毎週どっかでランチが経済的にしんどい人もいるかもよ?
やっぱり1〜2000円とか一回にかかるでしょ?
それが毎週になるのは厳しいご家庭もあると思います。

140名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:16:13 ID:+elboAyr
一週間に一度会えればいい。ってのをちらほら見たけど
正直、自分にとっては多すぎと感じてしまった。
子供ができてから一週間てあっという間でその中の一日を
友人に使うのはシンドイ。月に一度でいいかも。
141名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 09:38:05 ID:RSmFQRXY
>>140さんのお子さんはまだ0歳代なのかな?

>一日を友人に使う

っていうのが、「自分自身の友達」ってとらえ方に感じたので。

私にとってはママ友=子供同士を遊ばせるというのが大前提なので、
仮に週1以上のペースで家の行き来をしたり、外で会ったとしても、
子供(2歳)を公園や児童館に連れて行くのと同じで、毎日の日課って感じ。

それを、親子共気の合う相手とできればいいなくらいに考えてる。

確かに、大人の友達付き合い(お出かけして、ショッピングやランチを一緒にする)
のは、月1回でも十分というか、それすら無理だな私も。
142133:2007/11/13(火) 09:49:43 ID:aArGzKVE
私が仲良くしてるママ友は,
「自分友達いないからさ〜」とか言い合ってる人たちで,
幼稚園時代通してかれこれ丸4年のおつきあい。
私は本音トークでおつきあいできてると思っています。

自分はランチとかお茶とか行くと,会話が途切れないように,とか終始気を遣って
しまう人間で,彼女たちはそういうことを感じさせない数少ないママ友。
でも全く感じないわけでもなく,子抜きランチで3時間とかしゃべっていると
楽しい〜けどチト疲れたってときも正直あるんです。

もしかして相手も私といるとちょっと疲れたりとか感じるのかな,
だから私って誘われないのかな?と。

他の二人は下の子が同じ年で同じ幼稚園,
送り迎えなんかでまだまだ毎日のように顔を合わせるんですよね。
それに兄弟とも同学年同性。

私は下の子と彼女たちの第一子が同級生なのをきっかけに仲良くなったものの
子は異性だし,子どもを通してのおつきあいは疎遠になっちゃたんだよね。
以前は幼稚園の送り迎えや行事などでの会話で
自然に「○○行こう〜」とかいう話になってたものの,
自然に話すチャンス自体がないもので…。

子どもが小学校に入ったので週3でパート始めたのものあって
ますます向こうからは誘いづらいのだろうとは思うのだけど,
先日久しぶりにランチに行ったら,他の二人はそれまで「○○ママ」とかよんでいたのが
「下の名前ちゃん」になって二人の仲良し度が進展してて,
置いてかれてるような気もしてなんかサミシス…。
私もそこで「私もこれから下の名前でよんでいい〜?」とかとっさに言えないタイプ。

子が大きくなってうっとうしいママ友関係が無くなったけど,
楽しいママ友関係も疎遠になってしまって,まさに寂しがりやのママだ〜。
143名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 10:00:37 ID:RSmFQRXY
あ〜、それはもう流れ的に他の二人が仲良くなってしまっても仕方ないかも…
133さんが相手を疲れさせてるとか魅力ないとかでなく。

全員が同じような距離感だと、
「前より会う回数減ったけど、会えば楽しいね」でおkなんだけどね。
幼稚園で毎日会ってる人たちで、あなたを誘ってはこない人たちなんだよね。
要は、そこでママ友付き合いが充足してるんだよ。

これから、久々に会っても段々会話についていけなくなると思う。
だからと言って、無理やりついてく話でもないしね。

今はさみしいと思うけど、また慣れるよ。
繰り返すけど、あなたが悪いわけじゃない。

…なんか男女の別れ話相談みたいになってしまった;
144名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 12:05:56 ID:1ChjI0a2
>>142
なんかすごくわかる。
私はグループじゃなくて1対1の付き合いばかりだけど、
仲良くなった数少ないママ友って、全員うちの子と異性の子持ちか違う学校の人。
当然子が大きくなると子供連れて遊ばせるなんて事もなくなり、
親同士の付き合いになって楽しかったんだけど、
それぞれ環境も変わって、偶然会う事もほとんど無くなり、
私から誘わないと会うことも無くなった。

やっぱり子供同士の繋がりがあるとか、家が同じマンションや近所、
幼稚園・習い事とかで偶然会う確率が高いほど親密になりやすいんだなと思った。
もちろん気が合うことが前提だけど、私にはそういう繋がりの友達がいない。
手軽にしょっちゅう会える気の合う友達が側にいると、
わざわざ連絡しないと会えない友達は後回しになるんだろうね。
それでも会いたいと思ってもらえるような人だったら良かったけど、やっぱり私は違うみたい。
この間、やっぱり私が寂しくなって数ヶ月ぶりに誘ったママ友との約束が
相手の都合で流れたから、「じゃあいつでもいいから空いてる日に声かけて」って
言ったまま一月ほど経とうとしてる。
逆の立場なら、流れた時かその後にでも私から代わりの日時提案するのになと思うと
寂しいけど、もう一度私から誘う勇気はもう残ってないから、受け入れるしかないんだろうな。

145名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:16:03 ID:6NVGLHKa
>>142,144さんはまだいいよ〜
自分なんか、どんなにいい人だな♪なんて思っても
やっぱ苦痛なんだよね。。。
今日話して上手く言葉のキャッチボールが出来ても
明日フレンドリーってわけじゃなかったり。。。

結局誰といても何をしていても(ランチ、遊び)でも、自分には憂鬱な親睦会でしかないもん
146名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 14:38:14 ID:LJSM+ikO
>>144

仕方ないけど、何か寂しさと、もう相手にとって優先順位が低いんだな…って
軽く凹むよね。
私もそうなったらもう誘えないわ。あきらめるかな。

でも、昔の話だけど、確か『就職の達人』を書いた人の本に、
「友達から誘いが多い人、手紙(今ならメール?)をよくもらう人は、
それなりに自分からもマメに連絡しているものだ」
っていうようなことが書いてあって、そうなのか〜と今でも覚えてる。

環境が変わって疎遠になった人と、連絡を止めればそこで糸冬了。
でも誘ってもらおうとか思わずに、
「そろそろ運動会の季節だけど、○○くんは練習張り切ってますか?」
等とメールを送ったりしてると、縁のある人とは、ふと
「来週そちらに行くのですが久々にお茶でもしませんか?」
と返事が来たりするんだな。
147名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 15:10:50 ID:LJSM+ikO
↑ごめん『面接の達人』だった。どうでもいいが。
148名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 15:51:30 ID:PUlbxvBJ
初めて会ったのは確か4月。支援センターの中でたまに
会うママで、夏は週3回くらいは顔合わせてたかなぁ。子ども同士は
たまに一緒に遊んでたのに挨拶するタイミング失ってなかなか
話せなかった。
そんな人と11月になってやっとやっと自然に挨拶と軽い会話が
できたよ!。なんだか嬉しい。
なんかほんとに恋愛みたいだw。まぁわたしも向こうもぽつん系
なのでこの先これ以上親しくはなりそうもないけど、なぜか
心が温まった。
149名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 16:56:15 ID:1ChjI0a2
>>146
そうなんだよね。それもすごくわかる。
自分もそれほど積極的に誘ったり、メール出したりする方では無いから、
その辺も含めて仕方ないとは思ってる。
でもたまに、どうしてる?って電話したり、お茶しようって誘ったり、
あんまり頻繁じゃうっとうしいかなと思って、
二ヶ月に一度くらいでアクション起こしてたんだけど、
気がついたら自分が誘うばかりの関係になってた。
それも一人だけじゃなくて友達皆だから、実は嫌われてる
今でも参観日とかで会ったりすると、「今度遊びに行くね」「電話するね」とは言われるんだけど、
今度っていつ??ってまま数ヶ月が過ぎる。
子供が大きくなったり、相手が働き出したりして環境が変わると、
みんなそこで新しい人間関係ができて親しい人ができてるみたいなのに
自分だけ同じ場所にずっといるって気持ちになる。
でも、一人で家でゆっくりしてるのが楽だと思ってる自分もいるんだよねー。
月一ぐらいで家でまったりお茶できる友達が欲しいだけなんだけど、難しいね。


150名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 16:57:31 ID:1ChjI0a2
8行目訂正

× それも一人だけじゃなくて友達皆だから、実は嫌われてる
○ それも一人だけじゃなくて友達皆だから、実は嫌われてるのかと思ってしまう。
151名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 18:16:44 ID:f/6ih+R4
ごめん、この流れを見ていると桜田淳子の「しあわせ芝居」を思い出す(古)

私みんな気付いてしまった
幸せ芝居の舞台裏
会いたがるのは私1人
あの人から来ることは無い

私、しょっちゅうこの心境ですよ。
幼稚園に入って半年以上も経つのに誰からも誘われたことがない。
園の集まりに行くとそこそこ楽しく話せて、今度お茶しましょうとは
なるんだけど、話が具体化しない。
(勧誘がらみの誘いは1度あったw)
趣味のサークルでも一歩踏み込んだ付き合いにはならない。
>>149さんとほとんど同じ心境です。
(勇気を出してアクションかけるスパンが2ケ月ってとこもw)
152133=142:2007/11/13(火) 18:18:50 ID:aArGzKVE
>>149
わ〜私かと思ったヨ!

レスくれた皆さんありがトン。
寂しい気持ちは残るけど,たまにはお茶とかランチとかもしたいし,
こちらからも私から誘い続けるよ。
153名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 19:20:29 ID:f/6ih+R4
誘えば乗ってくれて、会っている間は楽しく過ごせてるのであれば、
それでOKとしたほうがいいかもね。
154名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:26:03 ID:MVUjeOZM
数人で遊ぶ約束をしてるときに、
子供が風邪をひいてても連れてくるママがいる。
「この子昨日から鼻水止まらなくて〜」
「咳が出てるけど〜熱はないから連れてきちゃったぁテへ(ハァト」、…と。
で、必ずメンバーの誰かに風邪をうつしていく。
後日誰かが風邪ひいたという話になると
「ごめんね〜うつっちゃったね、お陰でうちの子はもう大丈夫だよ(ハァト」、…と。
普段はいいママなんだけど、
なんで迷惑だということがわからないんだろう。

何日か後に次集まる話をしてると、
また「うちの子風邪っぽくて〜」と言ってる。
風邪のときは欠席してもらういい手はないかなぁ…?
その親子のために元気な親子が欠席するのはバカバカしいし。
155名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:36:26 ID:dTJaqhyh
>>154
数人で遊ぶ約束をしてる時に、
一組が風邪ってなったら、私はその約束を先延ばしにしていたよ。
その親子のためにっていうけど、一人だけ行けないのは寂しいだろうし、
じゃぁその日はナシにして、みんなが元気な時にまたみんなで遊ぼうって
数人の中の誰かひとりくらいは言えないのかな・・・。
その風邪ひきでも連れてくるママさんも問題あるかもしれないけど・・・。
156名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 16:55:46 ID:u8KXOUun
134です。
今日偶然会ったママに、ものすごいアプローチされました。
今までショッピングセンターや検診でどんなに話が盛り上がっても、メルアド一つ
聞かれなかった私が、アドレスまでもらっちゃいました。
「ああこれが求められる感じか・・・」
と気分良かったんですが、相手が×1で両親と同居とか色々話してて、強引に
明日ランチに行こうと話しを進める談になって???
ハニートラップではあるまいかと悪寒。
考えすぎだろうか。
あんまりモテタ事がない(?)ので構えてしまう。
157名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 17:36:07 ID:wWHj34MP
ちょっと違う話なんだけど、風邪話に便乗して・・・
うちの子(3歳)は鼻炎で年中くしゃみと鼻水に悩まされてるんだけど、サークルのあまり親しくないママが
「○ちゃんいっつも風邪引いてても来るよねー、迷惑」と言っていたことを知り合いのママから聞きました。
その場でそのママが「ああ、彼女は鼻炎だから風邪じゃないんだよー」と言ってくれて「そうなんだ」となったそうなので
ホッとしましたが、もし一人もそこそこ親しいママがいなかったらどうなっていたのだろうとゾッとしました。
いちいち会う人全員に「うちの子は鼻炎だから」と言って歩くのも変だと思うし、こういうときにさりげなく
事情を説明してくれるママ付き合いって本当に大切だと痛感しましたです。
158名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 18:29:37 ID:Nf/ok7Db
>>157
うちの子も副鼻腔炎持ちでいつもハナタレ。
私だったらガタリで悪いんだけど,
「これ鼻水出てるけど,風邪じゃなくて副鼻腔炎だから
 うつらないから〜。汚くてゴメンね。」
とか会う人(子どもが接触している人)全員に言う。
あう人ごとに1回づつ言えば,
あの子の鼻=風邪ではない認定されて次からは言わなくていいんだし。


159名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 18:53:59 ID:MVUjeOZM
>>155さん
集まれる日を逃すと2週間3週間…とずれ、
あっというまにひと月ぐらい流れてしまいます。
その親子の風邪が治ってもまた誰かが体調崩してるし。
予定を立てるときにそれぞれの希望は聞いているので、
それ以降で都合が悪くなったときは欠席で仕方がないと思うんですが。
もちろんその親子ばかりが風邪をひいてるわけでもなく、
うちを含め他の人が風邪や都合が悪くなったら欠席してます。

その親子だけはどうもそれができないらしく…
何度もだから、うつして「ごめんね〜」と言うものの反省はしてない様子。
なんでわからないのか不思議。
160名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 23:05:54 ID:YfIqY6cv
>>158
それ言う人いるけど影で「あの人、子供が風邪なのに嘘ついてまで
来てるよ」って言われてる。
161名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 08:23:39 ID:Ez870qdY
>>159

ちょっとキツイかもしれないけど、今度同じ事があったら、
「ごめんね、来週実家で大事な法事があって、この子に風邪引かすわけにいかないから帰るね」
って本当に帰ってみるとか。
風邪引きママンにじゃなく、お邪魔してる家のママンや他のママンに一人ずつ
「ごめんね、バイバイ、またね」と声かけて回って帰るのがポイント。

>>158
嘘付いてるのと、本当に鼻炎なのはだいたい分かるんじゃね?
本当に鼻炎としたら、勝手に疑って「嘘」と決め付ける方こそ根性が悪いとオモ。
もしくは、他の点でも嘘つきな人で、誰からも信用されてないか。


162名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 08:25:38 ID:Ez870qdY
↑アンカー間違いました

>>158でなく>>160です、スマソ
163名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:34:43 ID:/iS4koyu
人付き合いはしないけど、一方的に傷つけられる事がしばしばの自分

でもここに来てからずーーーっとそのときの感覚引きずったり、
せっかくぐっすり寝て、起きた瞬間に思い出したりするような事が無くなった

みなさんありがと!!!
164名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:33:12 ID:5OzcNgRs
>>159
他の人はなんて言ってるの?
子供の風邪って案外、人によって考え方が大きく違うよ。
鼻水出てるだけでお出かけ中止、周りにうつしても悪いし、と
自分が思っていても「大丈夫だよ〜おいでよ!」なスタンスな人も
案外多かったことを覚えてる。
上の子がいる人や、その上の子の友達が多人数遊びにやってくるような
家のお母さんは往々にして風邪におおらかかも。
だから他の人が何も言わない、または何のアクションも起こさないなら
その集団は風邪におおらかな可能性も。
もしそうなら風邪をうつされた!と思ってることが周囲に悟られたら
面倒になりそう。風邪ウイルスはどこにでも当然あるわけで、
もしかしたらお出かけの道中でうつった可能性もあるし、
外から帰った父親が持ち込んだ可能性も、スーパーで買い物中に
うつった可能性もあるわけで、必ずしも渦中の子供が振りまいてうつしてる
とは断言できないわけなので、あまり顕著に遠ざける姿勢を見せると
神経質だ、うちの子にうつされたと人じゅうに言ってまわってるなどと
あらぬ悪口を言われる危険が。前に育児でそういうの読んだ。
165名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:13:18 ID:kwQoLzGT
鼻水や咳くらいなら私はそんな気にしないなぁ。
子供ってひと月くらい咳とか長引いたりするし。
インフルエンザや水疱瘡にかかってるとか
熱があって連れてきたらかなり引くけど。

まぁでも子供の年齢によるな。
0歳代なら鼻水咳だけでも遠慮してほしいかも。
166名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:26:48 ID:MVsY+yb6
唯一、ママ友と呼べる人、私と会うより同じマンションの方達とのお付き合いが
多くてサミシイ。分譲だし、輪に入ってないといろいろ大変なんだろうけどね。
集いにもいつも私は一人で行く、一緒に行こうって言えない。すると向こうはやっぱり
マンションの団体さんでやって来るから話かけづらいんだよね、つらいです。
167名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 17:30:47 ID:Ncuhk7mL
>>166
そういう、見込み薄そうな人は諦めて、次をとっとと探すんだ。
集いに一緒に行こうと誘ってみて、OKだったら、見込みあり。頑張れ。
168名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 19:04:17 ID:j9BlNbeT
妊娠中からマタニティスイミング通ったり、出産後は行政主催のイベントや教室やベビースイミング
通ったり、ママ友作ろうと頑張ってきました。
赤9ヶ月、携帯・メアド交換した人数12人(内、交換のみでほぼ今後会わないだろう人半分ぐらい
自宅に招いたことがある人3人ぐらい)
なかなか気の会う人ってめぐり合わないですが、(会っても遠かったり、タイミングが合わずに
連絡先を交換できなかったり・・・)
仲良しができるまで頑張りたいなぁ
169名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 19:33:47 ID:4YEYsz8B
ママ友スキルが異様に高いなあという人に遭遇。
家に招かれた時
●手土産は有名どころのケーキ。人数分+旦那分
●話してても自分の子は常に見、とりあいになったら離す
●他所の子でもたくさん遊ぶ、褒める
●後片付けも完璧。
●今日はありがとうメールは時をあけず
●自宅にも来てねという具体的なお誘いあり。

ですごく仲良くしたいのだけど、やっぱりこういう人はママ友が他にイパーィ
いるわけで、少し寂しい。
このレベルを他に求めちゃいけないしな。
170名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 20:32:52 ID:lwFBY6cO
>>169
このぐらいなら普通のレベルだと思ってたよ。
スキル高いになるのか…
171名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 20:38:55 ID:4YEYsz8B
>>170
これが普通だったのですかっ
あー周りが全部そうだったら嬉しい。せめて半分OKでも満足です。
他に仲良くしてるママさんが、そうではなくて、一人悶々としているので・・・
やっぱりママ友の少ないママはそういう処世に疎い気がする。
自分は知識だけなのですが。
172名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:08:40 ID:RgXlmvw/
>>159です
遅くなってすみません。
(携帯からでアンカ打てませんがごめんなさい。)

来週法事あるっていうのいいかもしれませんね、
それなら少しは気付いてもらえるかもしれません。
けど、勇気いるな〜!タイミング見てあまり大袈裟にならないように
うまく出来るといいな。

他の人は言葉に出しては言ってなくて、
後日「風邪がうつっちゃったみたいで病院いった」
というようなメールをやりとりしてます。
責める言葉は言わずに
「大変だよね、早く治るといいね」みたいな返事をしてます。

あと、他の人が風邪のときはみんな自ら欠席してます。
全員0才児の一人目ママです。

先日その風邪っ子のママは鼻水吸い器まで持ってきていて
ひっきりなしにジュポーッとしてました。
その子は翌日39度の熱が出たそうで、
翌々日から同じ症状で五人が病院へ。
今も寝込んでる子もいます。
173名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:20:40 ID:djFROTRB
>>172
その風邪ヒキさんちは、掃除が行き届いてます?
174名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:24:36 ID:djFROTRB
>>169
頭では分ってるんだけど、優等生やると段々苦しくなりそうだよね
それに自分がやったら似合わないっつーか。。。

>>172
その風邪ヒキさんちは、掃除行き届いてます?
175名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:27:09 ID:55AA7lBG
>>172
てかさ、もうそのママのことこれから誘わなければいいんじゃね?
>>154>>159>>172を読んでも
その人のこと嫌いなんだろうなくらいにしか思えないよ。
176名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:30:57 ID:4fqJM1K3
子供が保育園や幼稚園に入る前ってママ友出来にくいですよね?
児童館とか?公園?同じマンションであいさつしてるうちに、家に招いたり
一緒に買い物行ったりする友達って出来るものなの?
同じマンション内で、まだベビーカーに乗ってる年齢の子供連れママさん
3人組みとか見るけど、どうして仲良くなれるのか自分にとっては軽くなぞ・・
子供同士仲良くなるのが先なのかな。
うちの子はまだ0歳なのでその感覚がわからず、ちょっとこの先不安です。
177名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:47:12 ID:SktyorC3
気が合う人と会ってるときは時間があっという間に過ぎていくんだけど
気が合わない人と会うとほんともうぐったり。
お互い様なんだろうけどね。
結構利用されたり見下されたりすることが多いので余計。
人が好いと思われたくて傷つくこと言われたり勝手なときだけお願い
されてるのにニコニコして後でムカついてる自分が変わらないと
いけないんだと思う。
結局ママ友少なくなるのが寂しいんだよなぁ。
ママ友少なくてもこれからは思いやりのある人と付き合うことにしよう。
178名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 21:54:59 ID:RgXlmvw/
>>172です

風邪ひきさん家は行ったことないので掃除の状態はわからないです。

詳しく書いてるうちに強調しすぎて
その本人を嫌いなニュアンスになってしまいましたが、
そのママは風邪のこと以外はいい人で
特に嫌いなところもないです。
できればお互いが配慮しながら
みんなで楽しくやっていきたいと思ってます。
179名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 22:17:41 ID:dfMEv+va
病弱で、とか兄弟がいて、とかなら仕方ないけど、親の都合で集まって
まだ0歳児なのにしょっちゅう風邪引いてるなんて赤ちゃんが可哀想すぎる
180名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:47:40 ID:ZZX6ZXBL
>176
未就園児時代にお友達ができるかどうかは、ママ次第かも。
私は0歳代に児童館主催の乳幼児クラスに入ったので
知り合いはたくさんできた。

でも未就園児時代のお友達は幼稚園に入ると
全く関係なくなって、幼稚園メインになる、と実姉(小5、小1の親)に言われたんだけど
そんなものかな。

うちの子は3歳、来年春入園です。
181名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 00:18:07 ID:/7aNyUxN
>>180
そんなもんです。

頑張ってママ友作ろうとすると、無理が生じませんか?
遊んで帰ってくるとぐったり疲れたり…。

私はママ友が欲しいとは思ったけど、疲れるのが嫌なので自然にまかせました。
フィーリングのあう人は意外に居るものです。
娘が幼稚園に入学するまでに無理なく行き来できるママ友が2人出来ました。

幼稚園に入ったら一人は同じ幼稚園だったので今でも交流が盛んですが、
もう一人は疎遠になりました。
必然的に園でのお友達も増えましたよ。
182名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 01:05:24 ID:ael4dJZD
>>179 私もそう思う。
まだ赤ちゃんが0才なのに、そこまでして
集まるのがよくわからない。結果、風邪引かせてしまってるわけで。
赤ちゃんには負担になってる部分もあると思うのですが。

私は3才の息子がいるけど、グループの付き合いは1度もない。
いい人たちに恵まれたグループなら、きっとうらやましいだろうけど、
端から見てると、集団でぞろぞろ歩いているのを見るだけで何かダメ。
雨の日に、ベビカにカバーしてまで連なって歩いてるママの集団とか、スーパーのフードコートの真ん中に陣取ってる、
10組以上の巨大集団とか、ファミレスで子供だけで座らせて放置し、
母親たちは昼間からビール飲んで大声でさわいでるグループとか、
あまりいい印象がない。
今は仕事もしているので、保育園のお迎えの時に、息子の友達の
ママと話したり、一緒に帰るくらい。家に行くどころか、お茶も
ランチももちろんない。
183名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 09:13:01 ID:PhcOZ3oA
>>178
だんだん悪い所ばかりが見えてくると思うよ。
ひとつ気になると全部悪くみえてくるものだよ。
184名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:53:57 ID:3vsV3S4/
>>183のだんだん悪い所ばかりが見えてくると思うよ
ってほんとそうだよね。
自分ママ友付き合いできないの、まさにそこなんだ。
同姓は厳しいもんだしね。。。

自分第一印象がいいらしいけど、日が経つうちに相手奥がイラっとしたり、ムカついてるの
露骨にだしてくるんだよね。。。

そーゆー時は大抵相手奥の子がウチの子供より‘負け’た時とも重なるんだけど。
185名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:57:27 ID:3vsV3S4/
途中だった、ゴメン。
自分が見下されるのとほぼ同時にわが子のいいところが
目立つみたいな事をしょっちゅう繰り返してる。。。
186名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:57:36 ID:PhOgCCvd
先日見かけた一見おされ素敵ママ風の人は赤ちゃんのうんちも気づかずおしゃべりに夢中で、
仲間のママに注意されてた。
「あら、ちょっと、臭わない?クンクン、うちの赤じゃないみたいだわ。そちらはどう?」
「え?ああうん、うちみた〜い。うふふ。」
「。。。おむつの替えはあるの?」
「無いの〜。うふふ。」
「。。。あっちに売り場があるよ。」
「え。。。じゃあ、行ってこようかな〜。」

オサレママがその場を離れたとたんほかのママ達が一斉に悪口言ってた。
ママ友関係も大変だなとぽつんと子供と遊びながらつくづく思った。
187名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:50:15 ID:QtM8Mqe6
女同士の付き合いかたなんか「ケナシアイ」
だけで親友つくるなんて考えられない私は
異常でしょうか?
188名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 13:16:14 ID:PhcOZ3oA
>>187
人によるね。
ママ友程度ならそんなものじゃないかな。
189名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 14:55:38 ID:RChLDNqH
>>187

異常ではないだろうけど、今までよっぽど周りに恵まれなかったか、
子供の時、家族が家族として機能していなかったACの人なのかな…とは思う。

今付き合いのある人たちは、誰かがいなくなったら悪口言うとかは皆無だな、
今のところ。
190名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 15:45:51 ID:nJ/ajfdY
私は悪口嫌いだからそれぞれ面識のない人達と一対一で付き合ってる。
それだと無駄なストレスなし。
群れるから悪口が出てストレスになるんだよね。
191名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 15:49:41 ID:g5WUJUI0
>>189
それあります。<誰かがいなくなるとその人の悪口

同じマンションの人なので当たり障りなく付き合ってたのですが
トイレから出た時もう一人のママの「シッ!聞こえるよ!」の声が・・・
何事もなかったように振舞うのが辛くて。
192名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 15:59:02 ID:gU3JpGOi
そんな関係長続きしないよ〜。浅くつきあった方がいいね,
193名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 16:40:11 ID:J8YxD2mg
目の前で悪口いわれる時、主語が無いのに、自分のことだ!ってわかるよ
194名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 17:07:35 ID:KN63xr7f
私の周りは悪口や陰口言うような人は少数だった。
その少数の人たちは一緒にいると盛り上がり方がすごくて、人の噂とか悪口が
エネルギーになってたのかもしれない。付き合いも密だった。
だけど噂話や悪口に対して敏感で、それに追従しないように気をつけてる人がほとんどだったよ。
自分が知らないだけかもしれないけど。
あまり人に期待しすぎず振り回されないように気をつけるのが、ママ友づきあいのコツかなー
と思う。
195名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 18:29:23 ID:bG/lQwFF
私は別に悪口が少々あっても別にいいと思ってるクチだ。
別段表向きが超仲良しで裏でスゴイとかいうわけでもないんでしょ。
あまりに露骨だと嫌になるが、少々なら右から左へ流して
普通に付き合う。みんなそうやってると思うけど。
というか、誰かが誰かの悪口を言う時、自分も内心思ってることだったり
する場合が多く、みんなあの時同じこと思ってたんだな〜と思う。
最近聞いた悪口は「Aさんの旦那さん本当は内縁だったんだって〜」
とAさんのいない場所でみんなに公言してしまったBさんのこと。
「アレはないよね〜・・・情報通だとアピールしたくてたまらないって感じ」
と後から言ってたCさんに心の中で賛同してしまった。
自分も(え?この場所にAさんいないのに、そんなこと言っていいの?
本人がカミングアウトするのと他人がバラすのは大違いだ)と呟いてたから。
そんなふうに大人になってから聞く悪口は大抵本人にも問題があるような。
外見や学歴の悪口なんてリアルでは全然聞いたことない。
そういう悪口だと即座に離れるかも。
196名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:15:48 ID:PhcOZ3oA
Aさんの悪口を言ったBさんの悪口をみんなで言ったわけね。

悪口あるのは仕方ない部分はある。
言う人を言われる側が止められないから。
そういう意味では言わせておけ。なんだけど。
自分は絶対言う気にはならない。
悪口言う輪にいたくない。
197名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 22:32:05 ID:4kGgVWtX
悪口って、中学生か!と言いたくなるねぇ…

ママ友でも 気が合えば普通に友達になれるんではないのかなぁ?気が合うママに会えれば…だけど。
198名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 22:52:12 ID:UVaWb9gT
来週の土曜日バーベキューなんだけど、もう逃げ出したい。
茶髪DQNママ、悪口大好きボスママ、性格きついママの3人組が苦手。

前に茶髪は子供が39度の熱があって、ぐったりしてるのに平気で連れてきた。
199名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:44:48 ID:ael4dJZD
>>198
どこの地域の方かわからないけど、
もう寒い時期なのにまだバーベキューやるの?
夏だけで充分と思うんだけどな。
それとも室内でやるのかな?
明日は全国的に冷え込むから無理しないでね。
負担になるのは子供たちだから。

何か、思い出づくり大好き集団って感じ。
誕生会とかクリスマスとか大変そう。

200名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:46:08 ID:ael4dJZD
あ、ごめん。来週だったのね。
201名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:47:22 ID:31uG+HrX
来週はもっと寒いんじゃないかな?
インフルエンザも流行ってきてるし、
無理に参加しなくてもいいんじゃないかな?
この時期は、「風邪なので・・・」が通用するしさ
202名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 23:53:36 ID:wO02lvIC
自分もそんなに気が進まないメンバーでだったら余計に
ちょっと風邪気味だからやめておくね〜で断っちゃうな。
本当に来週あたりは寒そうだしね。
203名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 00:05:58 ID:UyECaVF1
3回連続断っちゃったから今回はもう断れない。
まあBBQは少し涼しいくらいがちょうど良いのは確かです。(夏だと炭火が熱くて、汗だくになる)
覚悟を決めて行って来るよ。
204名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 01:36:45 ID:O26C1zAQ
そんなメンバーと日々フレンドリーなの?
すっごいね
205名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 09:48:34 ID:3I0NtiHb
BBQって好きな人は好きなんだよね。
確かに外でご飯を食べるとおいしいし、その上、肉を焼いて食べるなんて
最高だ。さらに夏より涼しい季節のほうが向いてるのも確か。
ただこれメンバー次第で・・・・
近所で家族でしょっちゅうBBQやってる家があるが、多分こだわりの炭とかで
こだわりのBBQを楽しんでて家族のみ、騒がず適当に〆るを
実行している模様。BBQ用にか庭の目隠しも完璧だ。
BBQを交流の場のみと思ってる会は辛いねえ。。。
206名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 09:53:42 ID:eK7RDDte
>3回連続で断る
あと2.3回断れば誘われなくなると思うけど。
207名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 10:34:54 ID:nMe40AXN
3回連続で断っても誘ってくるってすごいね。。前、習い事で知り合った
ママさんなんて、当日いきなり連絡してきて、今日は用があるって断った
だけで、もう用なし要員にされた事あるよ。こっちはあんまり気にせず、
また誘ってねっていっても、はぐらかされたり、向こうからFOしていった。
人によって温度差っていうの一回でも断ると凄い事に思っちゃう人もいるんだなと...

208名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:17:17 ID:g2lIu0xl
まだ学年中はお世話になるし、卒園までは顔を合わせるのは分ってるんだけど
知り合って、ニコニコ世間話してーを1〜2カ月やると急に喋らなくなって
輪にも入らなくなって。。。ポツンする自分

もーいっかー?みたいな気分になる。
209名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 14:21:26 ID:e5sSK/Cb
きりたいママがいてお誘いを断り続けてたんだけど
外で会った時に「最近素っ気無いんだも〜〜〜ん」と
こっちがどんな顔するか様子を伺ってきた。
妖怪みたいな顔して・・・
210名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 15:17:00 ID:i/66kpIz
友達百人ママが頼んでないのにママ友紹介してきた。
そのママ友二人は、双生児のような人たちで、
子供の誕生日は2週間違い、
二人目の予定日も2週間違い、
いつもどこでも一緒、
しかも私と価値観も性格も全然違う。
しかもうちの子ともテンション違う。

はっきりいって知り合いにもなりたくないタイプの人達なんだけど、
友達百人ママは、私が友達作るの下手かと思って気を使ってくれたみたいで。
私、グループ行動が単に嫌なだけなんです・・・
これからこの双生児ママを混ぜて行動しなくちゃいけないようで、早速息苦しくなってきました。
友達百人ママもひっくるめてFOしたほうがいいのかな・・・
211名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:10:21 ID:UfH7PHb0
>妖怪みたいな顔
ど、どんな顔だか激しく知りたいw
212名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 07:52:25 ID:R0eVwybk
>>209

そういうことを書く人って、だいたい自分が(ry
213名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 10:09:43 ID:jfpwafWj
何が言いたいのかわからんw

予想
・だいたい自分が妖怪みたいな顔してる
・だいたい自分が嫌われている
・だいたい自分がメンヘラー
214名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 16:55:06 ID:boY8xXe+
ママ友なんてひとりもいないよ〜
今は仕事もしてるし別にいいわ、って思ってたけど
最近さみしくなってきた…
結婚して地元を離れたので、ママ友どころか友達もおらず。
親睦会に行ってもなじめないまま終了。
ほんと人付き合い苦手だわ。
215名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 09:03:01 ID:J/JoOEa3
子供は年長。
園に入ってから二年半、
ママ友は1人も出来なかったがさほど苦痛でもなかった。
多少寂しくはあったけれど・・・。
が、小学校の入学説明会が終わったあと数人のママ(互いの接点はない様子)から話しかけられ
「これからよろしくね!」
みたいに言われた。
この二年半で味わったことがないくらい孤独感を感じた。
今まで挨拶もろくに返してもらえなかったのにな。
考えすぎかもしれないけど、
小学校でその人にママ友ができるまでのツナギ的な役回りを期待されているような。
216名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 14:33:26 ID:CgoQm7BC
>>215
考え杉!

…といいたいところだけど、何か>>215の予想が当たってそうだ。
今まで何のリアクションもなかった人たちなんだよね。

運がよければ、また入学式や参観で話す機会があって、
ほんとうに親しくなれるのかもしれないけど、
期待してがっくりするのも辛いしね。
あまり考えない方がいいと思う。

ただ、小学校の保護者付き合いって幼稚園と比べて薄いよ〜。
だんだん子供も勝手に友達付き合いするようになるし、
運動会などの行事は家族で行動だし、
参観も、働いてるママさんは来たり来れなかったり。

だから
>小学校でその人にママ友ができるまでのツナギ
といっても、そもそも小学校では、ママ友なんて作れない(作らない?)と思う。
単なる保護者同士で、顔見知りかそうでないか…くらいの差しかないよ。うちのへんでは。
217名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:08:51 ID:NXg0OZ1v
>>215
そういう人ってクラスが決まったら同じクラスの人とだけつるみそう…。
で、翌年クラスが変わったらポイと。
218名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 19:19:37 ID:IXIlw6N0
>>215
「これからよろしくね」って言ったら駄目なの・・・?
そんなのただの挨拶みたいなもんだよね?
深読みしすぎだと思うよ。
>小学校でその人にママ友ができるまでのツナギ的な役回りを期待されているような。
>そういう人ってクラスが決まったら同じクラスの人とだけつるみそう…。
フツーそこまで考える?
以前、嫌なのことがあったのかもしれないけど
考えすぎないでいいと思うよ!
219名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 23:40:47 ID:xChAhytv
今日スーパーで同じマンションのママがいた。(子供同い年)
明らかに私を見たのに無視された!
スーッと見なかったふりして横道にそれただろ!
お前だお前!
いい歳してあからさまに避けんなっ

これからもずっと学校一緒かと思うと鬱だわ。
お受験とかしないのかな〜…
しないよな〜…
お姉ちゃん公立行ってるしな。
ママ頭良さそうな感じなんだけど。
かなり年下だしバカ面な私がウザいのかな〜…
220名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:21:19 ID:PoaZQnaf
>>219
そんな事でいちいち傷ついていたらこれから持たないよ。
ここら近辺、そんな人たちばかり。
でもその方が楽でいいとすら思う。
話題もないのに近寄って来ないで欲しい。
221名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:48:51 ID:7KPbvj3b
>>219にはそう見えないだけで、会釈くらいしたかもよ?
用もなかったら知ってても声かけるとはかぎらないっての。
222名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 09:53:18 ID:vjv8e7cd
>>219
買い物で忙しいんだから放っといてあげなよ。
223名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 10:07:32 ID:3QWug4JI
>>219
別にいいじゃない。ただの知り合いでしょ?
224名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 10:44:16 ID:0SDxDNgU
>>219
視力が悪いのかもしれないよ。
225219:2007/11/21(水) 12:14:55 ID:iKhsyCZA
そうだね。
確かに話題もないのに話かけられても変な空気が流れるだけだよね。
一時期結構仲良くてメアドも知ってる仲なんだけど…
明らかに避けられてる感じだったんだ。
レジもすぐ近くにいたのに絶対目線合わないようにしてたし。

幼稚園の群れママのボス的な人だからちょっと気になった。
被害妄想かな〜あはは〜…
226名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 12:31:35 ID:KiVyOKvp
私も会いたくない時には目線そらしてしまうかも。
話す気分じゃない時とかダサい格好してた時やそんな時間ない時とか。
貴方を避けてる訳じゃないかもよ?
227名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 13:04:22 ID:IN+InoAZ
>>219さんは自分が無視されたって思ってるけど
219さんも挨拶しなかったんだよね?
だったら、そのママさんも219さんに「無視された」って思っているかも
知れないよ。
相手から挨拶されてから挨拶するんじゃなくて
自分から挨拶してみたら?
私も相手から挨拶されて、やっとあの人だったのか!って気づくことがあるし。
>いい歳してあからさまに避けんなっ
って文句は自分が挨拶して無視された時に言いましょw
挨拶して無視されたんなら堂々と文句言えるよww
228名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:36:28 ID:PT6d8Q6F
よくお茶に誘ってくれるママがいるのですが始めは学校の事を話してたのですが
親しくなるうちに内容が同級生のママの悪口になり聞く側として非常にツライです。
酷くなると子供達の容姿、性格、学力などを比較してあ〜だこ〜だ言ったり
喫茶店にいる他のママグループを見て「あの服変だよね」「あの子供最悪じゃない?」など
一緒にいるのが恥ずかしくなってきます。
自分自身、積極的ではないのでお誘いがあるとうれしくてホイホイ行ってしまうのですが
最近疲れてきました。。自分から切る勇気もなくこのまま流されていくのかと思うと・・・
229名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:28:44 ID:3QWug4JI
切っちゃえ。
朱に交われば赤くなる。ずるずるしてるとあなたもそういう人間になっちゃうよ。
230名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:38:10 ID:1cAUipqZ
あ〜、ママ友に切られたかも・・・。

1歳頃からの付き合い(サークルで知り合った)なんだけど、
これまでは週に1回くらいどちらかの家に誘い合って遊んでました。
6月から始まった幼稚園のプレ教室も一緒に申し込んだんだけど、
クラス分けで別々のクラスに。
それでも家が近いので、同じ位のペースで遊んでました。
それがここ最近、パタリとお誘いがなくなりました。
(こちらから誘うと来てはくれます)

どうやらプレ教室で新しい友達が出来た模様。
この幼稚園、入園後のクラスはプレのクラスが持ち上がる感じなので、
もしかすると来春からクラスが別な我が家は用無し?
どちらかというと私としてはちょっと苦手なママでしたが
(自分の育児法が何よりも一番!てタイプなので)
子供同士が仲良くて、ちょっと無理する面もありながらも
付き合ってきました。

もう彼女との付き合いはなくなるかも・・・と思うとホッとする反面、
ポイされた自分が寂しいです。
私もプレのクラスで、ちょっと気が合うお友達が出来たので、
これからはそちらメインにお付き合いしていくべきなのかな・・・。

ママ友って「子供のクラス」の影響、大きいですね。
231名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:45:56 ID:3QWug4JI
苦手だったら「手間がはぶけた」って事で。
中にはね、切捨てておいて、捨てた相手がみじめで不幸じゃないと、
気に入らなくて、集団でずっとヲッチするような馬鹿もいるから、
きれいに切れてラッキーなんだよ。
232名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:32:06 ID:hmY0wweo
このスレざっと見て切なくなりました。
>>230さん元気だして!そんな人とは早めに縁切れて良かったと思います。

所詮生まれたとこも趣味も違う、状況だけの友達で赤がいるぶん内心対抗心燃やしちゃったりして。
ママ友って無理があるよね。
しかし自分の母親とかは、児童館のとき知り合った人と今だに飲み行ったりしてる。
昔はママ友なんて言葉自体なかったろうし、子供いてもそんなに子供子供してなかったみたいだよね。
233名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 22:39:35 ID:1cAUipqZ
230です。
慰めてくれた皆さん、どうもありがとう!

確かに共通点は、家が近くて同い年の子供が居るってだけで、
決して親同士の趣味が共通とか、性格が合って友達になったわけでは無いんですよね。
多分、普通の生活の中で知り合ったんだったら、友達になっていたか判らない。

私の母も私が小学校の頃のクラスメイト(でも相手の子は男子)の母親と、
今でも一緒に出かけたり、家を行き来して茶飲み友達になってます。
結局は子供の共通点に寄りかかる付き合いよりも、
親同士の性格などが一致する付き合いのほうが長続きするんだよね。

ママ友は一人失ったかもしれないけれど、
学生時代や子供を介さない友達は居るんだから、
ママ友が全て!って思い込まない方がいいですね。
234名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 01:38:16 ID:/NyLPtsl
>>230
そりゃあ“子供の為の幼稚園”だもの。
幼稚園は“ママのお友達探しの場”じゃないでしょ?
235名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 04:23:58 ID:ymkQFhtQ
私は>>230じゃないけど一言。

>>234
鼻の穴ふくらませて正論かましてごくろーさん。
あなたの言ってることはみんなわかりきっているよ。わざわざ言われなくたって。
それでも胸にモヤモヤしたものを抱えてしまうのが人情ってもんじゃない?
それすら理解できないならもうちょっと思いやりと想像力を育んだほうがいいよ。
236名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 07:00:13 ID:abo/xnU4
寂しい語りをする反面

>どちらかというと私としてはちょっと苦手なママでしたが
>(自分の育児法が何よりも一番!てタイプなので)

wwwwwwwwwwwww
237名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:54:51 ID:tuoVLvr+
>>235
そのモヤモヤを断ち切るための言葉じゃないの?234は。
238名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 10:31:37 ID:MI6GEARl
>>230
う〜ん。なんだかな〜って感じ。相手が自分に少し興味を持たなくなってきたら
あの人は苦手だった。。。とかって なんだかな〜

同じ幼稚園でクラスが違うから前のように向こうからは誘っては来なくなった
んだよね?相手色々と忙しいんじゃないの??
相手に新しいママさんが出来て捨てられた気になって寂しい気持ちは
わかるけど、
年少で入るか年中で入るかわからないけど、同じ幼稚園なら次のクラスは違っても
進級したら同じクラスになるかもしれないから、そしたらまた、その人近づいてくるかもよ。
取りあえず、同じ幼稚園なら次のクラスだけじゃなくてその先も考えて
当たり障りなく、一緒に出かけたり遊んだりはしなくてもいいが、モヤモヤしてても挨拶
したり、縁は切らないほうがいいよ。今だって向こうは誘わなくてもこっちが
誘ったら来てくれるんなら、いくら苦手でも自分から縁は切らない方が
絶対いいよ。入園したらまた新しい出会いがあるんだから、モヤモヤも
今だけだよ。

後、何かちょっとママ友を一人失ったって オーバーじゃないの??
239名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 10:34:10 ID:haJ6U0kF
>>236

え、そこ、変かな?
子供が仲いいから、ちょっと苦手でも付き合ってたんでしょ。
私は何も違和感なく読んでたが。
240名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:54:35 ID:MI6GEARl
私もこのひとに違和感アリアリ〜。
苦手な相手と普通週1ペースで遊ぶかね〜。相手から呼ばれていくならわかるけど
このひと自分からも誘ってるんでしょ。それに今も自分から誘ったら相手は
来てくれるって書いてあるし。苦手だなんだかんだいって矛盾だよね。。
241名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 20:05:08 ID:tuoVLvr+
苦手だけど、人を嫌うことが怖かったんじゃないの?
案外少なくないよ。悪者になりたくない人って。
こういう人は、相手が消えてくれるのを望む場合が多い。
相手が消えるより自分が去るほうが早いんだけど。
242名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 00:56:21 ID:xjbTWZ59
苦手だわと思われながら呼ばれる相手って気の毒だね。
243名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 09:31:57 ID:rgc0jz/8
6月から始まった幼稚園のプレ教室も一緒に申し込んだんだけど

苦手だけど嫌われるのが嫌だからプレも一緒って事かね。ほんまいかいな
苦手な人とここまでするかね。

確かに、相手気の毒すぎ
244名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 09:35:16 ID:+7XcGFHA
>230 書き逃げですか〜???
245名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 10:15:07 ID:Kz2mj3wj
私はどっちかというと>>230さんみたいな人、ちょっと安心する。
つるんでるママさんがホントに仲良しなんだったら、それが出来ない自分。。悲しすぎる。。

頑張って群れてるのかと思える方がすこしマシ。
まぁお茶したり、グループで遊びに行くのが凄く楽しい人も中にはいるんだろうけど。

そういうご家庭って旦那さんの影薄いよね。
246名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 10:58:28 ID:yJs58Ofg
>>241
嫌われるのが嫌なのか、
自分が人を嫌う人になるのが嫌なのか。
こういう人がアクティブになると、その、嫌いな人の欠点探しになる
この人はこれこれこういうところがあるから悪い。
(だから嫌われるのも仕方ない)
さらにアクティブになって集団化すると、みんなそう思ってる。
だからみんなから嫌われて当然、って思うようになる。

そうならないんだからまだ230には理性があるんだよ。
247名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 12:01:09 ID:tHag80On
>>230の友達も内心230のことをなんか違うなーと思いながら付き合ってたんじゃない?
だから、新しい友達ができたら誘わなくなったんでしょう。
正直と言うかなんと言うか…相手を恨まずお互い様と割り切って、今後もそれなりに
付き合っていけばいいと思う。
そのお友達は新しいママ友とうまくいかなくなったり、次にクラスが一緒になったりしたら
また近づいてきそうな人だね。

248名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 14:06:59 ID:6gSC3L8F
>>236にドウイ。

>>235
>鼻の穴膨らませてごくろーさん

オマエガナー
249名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 14:08:58 ID:6gSC3L8F
あ、>>237だった。
スマソ
250名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:27:59 ID:OTDmd0u5
>>234さん、今頃乙www
251名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 00:38:21 ID:8BH9UUXm
書き逃げじゃなくてまぎれて居るじゃないw
252名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 00:47:57 ID:AvP8QScz
6gSC3L8FとOTDmd0u5は他スレ(姉妹スレ?)でも続けてイジワルそうなレスしてて
少し笑ったw
253名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 10:08:52 ID:MZ+qDZoM
友人で気の合わない人とよく一緒に遊んでる人がいる。友人と気の合わないSは
よく二人切りで遊んだりしてるようだけど、必ずといっていいほど、遊んでる最中
Sムカツク〜とか我慢の限界などとよくメールを送ってくる。
そんなに一緒にいて嫌なら遊ばなきゃいいのに、と思うんだが。。よく遊んでる
意味ワカラン。

230さんも何か友人と近いものがあると思い書きこんでみました。
254名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 12:51:49 ID:jRATpOTl
旦那むかつく死ねとか言いながらどんどん子供を産んでいく人達にも少し似ている。
255名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 13:02:44 ID:9hEnGda4
>>252
いるねそういうの。
旦那のこと馬鹿にしまくり罵倒しまくりなのに、
2人目つくって結局旦那追い出してた馬鹿女がいるよ。
256名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 15:12:21 ID:kVUi/x72
>>230
誘えば来てくれるなら全然切られたといえないのでは・・・。
相手の中で、あなた(とお子さん)と会いたい気持ちが低くなっただけで、それは人間関係でしごくよくあること。
230さんだって、他に子供さんが気があって、母親同士気があう人ができたら
何も積極的に特に気のあわない人誘わないでしょう?
それをクラスが変わって利用価値がなくなったから・・みたいに相手を悪者にするのは、相手ママがお気の毒です。
257名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 21:42:42 ID:CGZ4/lmS
旦那の子ならましよ。
オフ会でスワップしてる女も多いから。
ゴムつければ問題ないけどね。
258名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 07:43:38 ID:bymxSOry
そういうやつがいると、
ネット関係みんなそう見られて迷惑だね。
259名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 15:15:04 ID:Ck9gKC6Z
子は年中・男。
今スーパーに買い物に行ったら同じバス停ママがスーパーの横(違うバスルート)で
バス待ちしてた。
きっとそのバス停で降りる子と遊ぶんだろうな。

みんな一体いつ約束とかするんだろう…
260名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:41:32 ID:BLeBlSZi
クラスのボスママが、次々にタゲを変えて、気に入らないママをいじめるので
みんなボスママが怖くて戦々恐々。そんな所にうちの息子が爆弾発言。
息子「おばさん、空手やってるの?」
ボス「え?やってないわよ」
息子「ウソだ〜。だってオバさん、すごく強そうじゃん!みんな怖がってるよ」

やりとりを聞いていた周囲は凍り付き、シ〜ン。ヤバイ、次のタゲは私に決定?
と脅えていたら、息子が
「ウチのお母さんと空手の試合したらいいよ!うちのお母さんも空手強いんだよ
月刊空手道に写真も載ったよ」と、更に墓穴orz
ばかーーー女同士の闘いに腕力は関係ないんだよ!!!
お母さんは、空手有段者だけど気が弱いんだよ!!

・・・でも、何故かボスママはそれ以来、なぜか私にビクビクしている。
以前は「見下し要員」扱いで、挨拶してもぞんざいな態度だったのが、
きちんと頭を下げてくれるようになった。
女同士でも腕力は関係あるんでしょうか?
261名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 20:58:34 ID:BLeBlSZi
>>259
うちの園では、付き合い好きな人は幼稚園のコーラスやら
手芸クラブやらで知り合って付き合ってるらしい。
親同士の相性がよくても子供同士は仲が悪かったり
逆もありで、なかなか難しいみたいだけど。

家に呼ぶのは大変だから、長時間保育で好きな子と思う存分遊ばせてる。
確たる理由がなくても長時間保育おKの園なので、助かっている。
262名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 23:52:19 ID:oEQ3Eexw
>>260
腕力関係ないけど確かに普通は
有段者をいじめる気にはならないよな。
263名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 05:19:06 ID:oaD+g7hQ
>>260
wwwww息子タンGJ!!
思わぬ特技を知って、ボスママが260さんに一目置いたってことでしょうな。
264名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 08:05:56 ID:aVxkwQ3R
月刊空手道 見てみたいwww

てか、単純なきっかけでボス降格、ボスがタゲになることもあるんだよね。
そうなるとペコペコしてたコバンザメ達が勢いづいちゃったりしてw
こういうのも嫌なんだけどさ。当たらず触らず皆とうまくやるのって難しいよね。
265名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 08:38:29 ID:gjqqf2vt
>>260
息子GJ!
そして262同意。

これで載っていたのが「きもの文化」とかだったら、
たぶん別な意味でタゲられたかもね。
266名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:59:44 ID:6hqqbaKW
私は、下の子が卒乳して手もかからなくなり、
以前みたいな服装でふつうに化粧して幼稚園に送り迎えできるようになったら、
突然ボスママが
「○○さんってオサレねぇ〜、どこで服買ってるのぉ?」
等と話し掛けてきた。
取り巻きの人達も同じような発言を口々に始め、かなり引いた経験がある。
すっぴんダラ服の時は透明人間みたいな扱いだったのにw
267名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:02:28 ID:gDEnlxXA
7ヶ月の赤がいます。

市の母親学級で友達になった人で話しも合うし、出産後も家を行き来したりしてました。
しかし彼女は出不精な人。一方、私は家に赤と二人きりの毎日に飽きて、
保育園主催の赤ちゃん遊びとかに行き始めた。
それを彼女に話すと、「頑張ってるね、偉いね、私は無理」とあまり興味はなさそうだった。
なのに、彼女も私とは違う保育園に通いだし、そこで社交的に友達を作ってる。
それは別にいいけど、白々しく、「○日に、どこの園でイベントがあるから友達と
行く予定だけど、良かったらどう?」と誘われるとなんだか複雑な気分になる。
出来上がってる輪に入っていくのは苦手だし、「保育園とか連れてく人って偉いよね」と、軽く軽蔑気味だったくせに
なんか抜け駆けされたみたいで…。
268名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:42:32 ID:qKFSmGed
>>267
お友達は267さんの話を聞いて自分も頑張ってみようって思ったんじゃないの?
最初に話を聞いた時は取り残されたような、抜け駆けされたような今の267さんと
似たような感情があって
>軽く軽蔑気味
な反応しちゃったとか。
抜け駆けするつもりなら一緒に行こうって誘わないと思うけどなー

なんだか相手が自分よりも優位にたってることが許せないって言ってるように見えるよ。
269名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:55:45 ID:gjqqf2vt
>「頑張ってるね、偉いね、私は無理」
>「保育園とか連れてく人って偉いよね」
こういう言い方する人って、本当はそれがしたいと思ってる。
でもできない(面倒くさい含む)からそういう言い方になる。
っていうケースが少なくないよ。
あまり気にしても仕方ない。
基本言う事間に受けないほうがいいよ。
270名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 13:52:12 ID:MBpx96+y
うーんどっちもどっち?
って思ってしまった。

単に保育園の「赤ちゃんのつどい」に行きたいと思い始めた時期がずれただけじゃないの?

赤とまったりしてるのが心地いい時期もあるだろうし、
赤が活動的になってくればまた変わるだろうし。

いちいち相手が自分と違う行動したからって
「よくやるよねpgr」発言する相手も、
それに対して、
「白々しく誘って、自分が社交的になったのを見せつけるつもり?」
「抜け駆けされた」
等と書く>>267も、同類に感じるよ。

まぁ赤さんとばかり過ごしてると視野が狭くなるのは仕方ないけど(自分もそうだったし)、
まず、自分が「人としてどうありたいか」って考えてみるといいよ。
そうすると、たいがいのママ友関係の不満は、まぁいいか〜って思える。
271名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:51:47 ID:wrWX8tjo
ひょんなことから、ウチに一度呼んだことのあるママ友。
自分の子とウチの子が楽しくやってるのをみて、
これから毎日遊ばなくちゃって言ってた。
もちろんこの時は冗談だと思っていたが、
翌日から毎日遊びに行っていいかメールが来る…。
適度に断ってるが、それでも毎日メールが来る。
あまりに積極的すぎて正直引く。

他にもいろいろ、「え?」っと思うような事をしでかすような人なので
あまり親しくなりたくはない。(同類と思われたくない。でも気弱なので注意出来ない)
幸いにも同級生ではないので、これから幼稚園行くようになったらFO出来るかなと
淡い期待を抱いている。
272名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:54:54 ID:xE6cXJFK
マンションに何組か同じ幼稚園に通ってる家族がいるんだけど
その中のママがどうも苦手です。
Aママの家で夫婦喧嘩があった時、次の日早朝から「○○ちゃんちすごかったね〜
○○ちゃん今日幼稚園休んだみたいだよ!かなりやばいんじゃ!!」とメールがきた。
数分後、今度は電話がかかってきて
「すごく心配・・・みんなも心配してるよね。何かあってからじゃいけないから
●●ちゃん(私)一番仲がいいから話を聞いてあげたら?」と言ってきた。
頭の中で、あんたがスピーカーだってこと周りは知ってるからね!!!
心配するフリして情報求めるな!!!と思いながら
「え、喧嘩あったんだ・・・まぁどこもやってることだし。うちもこの前・・・・・」と返すと
「駄目駄目!けっこうすごかったもん。絶対殴る蹴るの喧嘩だよ」と。

はっきり言って気持ち悪い。いい加減いい子ぶるのやめたら???
噂好きの婆のくせに。


273名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:04:51 ID:t/BYdBII
>>272
気持ちはすっごくわかるしスピーカーママは確かに嫌だよね。
ただうちも上の家が夫婦喧嘩ひどくて、週に何度かは罵声や物の壊れる音がすごい。
聞いてるうちの子も怯えて泣き出すし勿論そこの家の子も泣いてる。
非常に嫌だしそこの子のことも心配で、このまま放っておいていいのかと悩むときがあるけど
自分がそう親しくないので、正直その家の人と仲の良い誰かに打ち明けてみたいときがある・・・。
スピーカーするのも嫌だけど、このまま放っておくのも騒音として苦情言うのもそっちも嫌なんだよね・・・。
274名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 06:55:04 ID:T0QDSzuo
>>271
着信拒否だな
275名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 08:56:16 ID:unMUkSjS
>>271

そういう人は、もっと気の合いそうな相手見つけたらそっちにヒョイと乗り移ってくれるよ。
それまでのらくらと逃げることだね。
276名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:03:22 ID:mqpyE12i
今、育児サークルに入ってて二人一組で順番に係りが回って来るシステムになって
るんだけど、いつも係りが一緒のママが人気者ママでかなり凹む。
メールで不参加の場合は○○か××どちらかに連絡して下さいなんてあれば
人気者ママ○○さんしか皆連絡してこない。。
っていうか、○○さんの名前だけでいいんじゃないかと毎回思うんだけど..

人気者ママは誰かから連絡あった?なんて聞かれた日にゃあ。誰一人来なかったよって。明るく振舞い
ながらも凹む。おまけに人気者ママが△△さんから連絡来ないけど、どうしよう
的な言い方をするので、じゃあ、私が聞いてみるよと△△さんに連絡すれば
不機嫌な言い方で、あれ?連絡したけど?あんたにも言ってないから電話
してきたの?的な言い方をされまた凹む。もう。。泣きたいっす

277名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:26:04 ID:E4YsycLe
いっそのこと>>676さんの名前だけにする…なんていやだよね。ごめん。

なんかわかるな。地味にへこんじゃうよね。
278名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:19:07 ID:2YAncy2z
何の因果か、ウチの幼稚園で
「ネットセキュリティ講座」の講師をやるハメになってしまった・・・
こちらを透明人間扱いしてくださるママグループも申し込んできてる。
ううう、怖いよ〜
知らない人ばかりだと平気で講師やれるけど、知った顔ばかりだと
なんだか勝手が違う。

全然別ルートで入ってきた仕事だが、なんでまた幼稚園で
ネットセキュリティ講座なんてすることになったんだろ?
ビーズの手芸講座は去年でもあったけど、
普通、幼稚園でネットセキュリティの講座なんてやるものなのでしょうか?
279名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:37:26 ID:KYLR6+Kl
ガンガレ>>278
いつもの調子でやれば大丈夫、きっと尊敬されると思うよ。

でもさ、幼稚園の人、誰もここ見てない?
考え杉だと思うけど、もし見てたらあなたが分かってしまうんではないかと
他人事ながら心配だ…。
280名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 18:59:34 ID:T0QDSzuo
>>278
馬鹿が垂れ流しブログでも作ってるんじゃないの?

「ママ関係の私怨から、ネットに悪口を書く人もいます。
ですが完全に匿名になることなどありません。
法に触れてネットから訴訟になるケースもありますので、
発言は慎重に。
個人の日記であっても全世界に公開しているわけですので、
表現には注意を」ってのも言い加えてあげて(笑)
281278:2007/11/29(木) 20:44:30 ID:2iFYK3Fe
>>279
それ(特定)は大丈夫だと思います。
なぜ大丈夫なのかを詳しく書くと、それこそ特定されそうなので
書けませんが、ご心配ありがとうございます。
平常心で頑張ります!

>>280
先ほど、情報が入ってきました。
280さんの推察がほぼ、当たってるみたいです。
といってもウチの園ではなく、同系列の違う園の話のようですが。
282名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:07:18 ID:KOMsLjeW
ネットセキュリティーっていうか、
大人のマナーな内容だったのね。
283名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:53:02 ID:1EfGTjPr
幼稚園の同じクラスの子のママさんが私が出産の時同じ部屋で
今もたまに会うママさんの友達だと判明した。

幼稚園ママに「○○くんのママさん知ってるんだってね。私、同じ産院だったんだよ〜」
という話をしたら「そうなの。すっごく仲良くてママ友だけど親友みたい」と
言っていた。

その後、産院ママと会ったときに「××さん(幼稚園ママ)って知ってる?」と
聞かれたので「知ってるよ。同じクラスなんだ。△△さん、仲いいんだってね」
と答えたら「う〜ん。仲悪くは無いけど、公園で会う程度のおつきあい
なんで顔見知り程度なんだ」と言われた。

温度差ってこういうことなんだな。
もちろん幼稚園ママにこの事は言ってないし、産院ママにも「親友って
言ってたよ」とは言ってない。
284名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:41:21 ID:LTg/w6bX
難しい…
285名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 00:23:10 ID:Apk959lC
「○○くんのママさん知ってるんだってね。」
「△△さん、仲いいんだってね」って聞いただけで
そこまで念入りに答えてくれるのか・・・
二人とも「うん。仲いーよ」だけでいいじゃん・・・って思ってしまう。
温度差どーのこーのよりひと言多い人たちね。
286名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 06:35:18 ID:j6zz9d2J
同意。必死杉ww
というか、後で何言われるかわかんないし
287名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 10:31:27 ID:9X3OeqrX
>>283
内容は分かるんだけど文章分かりにくい・・・。
(特に1〜5行目)

もし自分が親友と思ってる人に「顔見知り程度」と
思われてたら悲しいなorz
親友と思えるママ友もいないけどorzorz


ちょっと自分も愚痴いいですか。

幼稚園年少の子がいます。
プレにも行っていたのですが、プレで同じクラスだった・かつ
年少のクラスも一緒のママさん(Aさん・Bさん)とよく話すようになり、
入園後、家に呼んだり呼ばれたりして遊んでいました。

私は話すのは好きだけど、AさんBさんも話し上手で
どちらかと言うと三人でいると圧倒的に聞いている時間の方が長い。
二人が話しているのをうんうんと聞いている状態。

そんな私の事をつまらないと思っているのか・・・。
今では二人はとても仲がいいんです。
先日は二人で出かけていた様子でしたorz

長いので分けます。

288名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 10:33:08 ID:9X3OeqrX
私は自分の家に何度も「遊ぼう」と招待して遊んでいたのですが、
Aさん宅には、AさんがBさんを自宅に誘い(知らない間に約束してた)
園の帰りBさんと話していた私に「Bさんが家に来るけど一緒にどう?」と
ついでに誘われたきり。それ以来行っていません。(5月の話・・・)
呼んで話をしている時も、私の知らない話が出るわ出るわ。
AさんもBさんもお互いを呼び合って(私は呼ばず)いる様子が
話の中で出てくる時もあります。
(例えばAさんが「ホラこの間Bちゃんちに行った時・・・」と言ったり。
話の内容から私は行っていない)

子供同士ですが、ウチの子供は引っ込み思案で、グレーですが
発達障害がありうまく遊べない事が多いです。
A・Bの子達が仲良く遊んでいる横で一人で遊んでいる・・・という感じ。

二人が出かけていたのが分かったのが一昨日だったので
落ち込んでしまいましたorz

なんだかなぁ〜という感じです。
奇数って難しいのかな・・・。
これからも、きっと誘えば来てくれるだろうけど、誘われる事は
あまりなさそうで、かと言って新しく探すのも・・・。
他にも何人かアドレスを知っている人はいるのですが、
「今度遊ぼうね」とメールが来ても具体的にはならず。

みんな園に送迎しているので毎日会います。
ちょっと憂鬱です。
長文の愚痴失礼しました。
一回目上げちゃってすみません
289名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 10:59:31 ID:sIz1bq5q
2人の子が仲良く遊ぶ横でもう1人が独り遊びって状態だったら
その2人だけで遊ばせようか、となるのも分かる気がする。
2人の方の親にしても気が引ける部分もあるだろうし。

けど親のみの場合もA・Bさんの2人のほうが気が合うんだね。
それはもうしょうがないよねぇ。私もそういう立場になっちゃう。
寂しい事もあるけれどそのままその付き合いに加わっています。
自分に対しての諦めもあるし、その立場の楽さも分かってるし。
子供はもっと一緒に遊べたら楽しむだろうなとは思うけれど・・・
290名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 11:18:47 ID:NwZi3wtq
>>287
子供同士が仲が良ければ一緒に会う機会が増えるっていうのはある。
誘えば来るのであれば嫌われてるわけじゃないし、それだけでも充分なんじゃないかな。
現状を受け入れて割り切るしかない。
291名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 12:48:25 ID:GKm0XmRS
>>288
奇数というよりお子さんが発達障碍だからでは?健常児は健常児といたいんじゃない?
292名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:18:23 ID:ZteW4GKu
>>287
そりゃ、大して面白くも魅力もない親とグレーの子供じゃ
大抵の人は一緒にいようと思わないよ。残酷だけどそれが現実。

うんうん聞くのもただボーっと聞いているのと聞き上手は違うしね。
293名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:48:16 ID:LnFdCzF5
>>287
子供がからめないと、他に仲良くしてる子供の親の方もちょっときまずー
になってしまう事は事実で・・・実際、同じ状況になって、距離をおいちゃった人も
いるよ。
でもそれは子供の相性に合わせたみたいな感じなので、あまり気にしない方が。

ところで、家に招待して、30分前に来られたらどうします?
うち、それをやられて、掃除が終わったばかりで、ノーメイクなのにーっ
て状況でそれ以降過ごした事があって「いいよー」といいつつおいおいって感じだったんだけど。
まあ価値観の範囲内でしょうか。
そのママの子供はおそらく自閉圏なので、余裕がないのはわかるんだけど。
294名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 20:52:17 ID:vDZrvtbT
障害ある子供を持つママとたまに遊ぶんだけど
明らかに成長が健常児と違うので
何て声かけていいか分からない時は確かにある。

でもそのママは凄く明るくて病気の事も隠さず話してくれるから
あまり気を使わないで話せるからあまり気にしないようにしてる。
ママが凄く付き合いやすい人だから
子供の事は別にしてもこれからも友達でいたいと思う。

あまり卑屈になると面に出ちゃうよ。
295名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:01:58 ID:GKm0XmRS
>>294
分かる。
正直、障碍のある子を差別はしたくないけどやっぱり
普通の子と同じ扱いはできないんだよね。
逆に同じに扱えば「ウチの子が出来ないと知っていて
この遊びを提案するなんてひどい」とか言われそうだし。

でも何でも話してくれれば「○○に行こうと思うけど
大丈夫?」とこっちも聞きやすいし=つきあいやすいんだよね。


296名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 12:21:13 ID:yO76mi6E
近所に幼稚園女児の仲良し3人組がいて時々入れてもらってます。
Aちゃんは主役、Bちゃんは譲る、Cちゃんは人を気にしないタイプ。
この子達と遊ぶとA・Bちゃんは一緒が多くてCちゃんはぽつんで
好きな遊び。うちの子も混ざったりぽつんとしたり。

放っておく分には別にいいんだけど、B親が「入れてあげなさい」
C親が「一緒に遊びなさい」って言い出すから子供達がもめちゃう。
これが面倒くさい。親達の関係もソックリ、A・Bが濃い。でも親同士では
「入れてあげる・一緒に」なんて言い出さないからやっていけてる。
子供もお互い距離をはかってるんだからそれで良しにしておけばいいのに〜
297名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:35:22 ID:RX5dgbT7
子供にも相性があるからねえ・・・
ほっときゃいいのに。
298名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 16:21:20 ID:kOUrjFc1
>296
ママ同士でも色々あるんじゃない?
Cちゃんのママが他の子供と遊ばないCちゃんを心配して
ABママに相談してて他のママも意識的に遊ばせようとしてるとか。

私も放っておけばと思うけどね。
面倒臭そうだ…
299名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:18:43 ID:QWLux1yU
家の子(女の子年中)も似たような感じ。
Aチャンが家の娘に依存しまくってて、
家の子を他の子と遊ばせないようにして困る。
他の子が『入れーてー』と近寄ってくると、
『ダメ、あっちに行って!!』
と、遊ばせない。
家の子が他の子と遊んでいると、奪いに行くような感じで。
私は『皆と遊ぼうねー』と声をかけるとその場は良くなるんですが、
私の目が届かなくなると、また他の子をわざとハブにしたりして、
家の子と遊ばせないようにする。。。
最近家の子もうんざりしたのか、夕方の外遊びは一切しなくなりました。
これでいいのかしら・・・・・。
300名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:12:41 ID:fKl8zV7i
>>299
お疲れ様です
Aちゃんみたいな行動の子、居ますねー。
夕方の外遊びをしたくなくなったのは可哀想ですね。
わざと他の子をハブるなんて意地悪な子だね・・・
Aちゃんの親御さんは気付いてるのかな?
少しずつ距離を置いて、Aちゃんの執着から逃れるまで待つぐらいしか無いのかな。

うちの子も一時期、うちのと2人でしか遊べない子に執着されて困ってました。
子供同志のことだしイジメとは違うようだし、様子を見ていたら、
結局ほかの子と遊ぶようになってしまったよ。
ウンザリし始めてから3ヶ月ぐらいで疎遠になったみたいよ。
301名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:22:35 ID:p+Rin8jz
向こうのお母さんは何も言わないのかな。
「みんなで遊ぼうね」とか「Aがあっち行ってって言われたらどう?嫌だよね。」
とか…言わないんだろうな。

寒くなってきたし、日も短いから、夕方の外遊び止めても害はないと思うけど、
娘さんかわいそうにね。
気の合うお友達を家に呼んで、マターリ遊ばせてあげては?
302名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:22:53 ID:zXE9Pv4A
女の子でありがちだね。
うちは小学生だけど似たような状態。
他の子を外す為のテクニックも向上して末恐ろしいよ。
登校時のクループ内だからFOすることも出来ずにキツイ。
303287:2007/12/05(水) 19:53:52 ID:kuadQKv4
たくさんのレスありがとうございます。
アク禁でなかなか書き込めませんでした。
遅くなってすみません。
手厳しい意見もありましたが、誰にも言えなかったので
ちょっとスッキリして、そして聞いていただいて嬉しかったです。

今まで私が誘われないのは私がつまらないからだとずっと思っていて
子供に申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが、
子供同士の方も少し関係があるのかもしれませんね。

子供が産まれてからあまりママ友作りに積極的でなく
「お友達と遊ぶ」と言う事を入園までほとんどした事がなかったんです。
その為に、プレでは泣き叫び、入園後も1ヶ月近く泣いていました。
(今では幼稚園楽しい!と楽しく通っています)
園では一人遊びをしている事が多いようです。
お友達とうまく関われません。
そして私自身も、しばらく話し相手は旦那か親・・・のような
状況だったので話し下手になったように自分でも感じました。
自分の過去をずっと後悔しています。

またまた続きます。
304287:2007/12/05(水) 19:55:20 ID:kuadQKv4

障害の事は言ってあり、療育にも通っているのも知っています。
療育に関して私は引け目(?)はないので明るく言っているつもりです。
遊んでいる最中も友達の子も自分の子も同じように接しています。

でもやっぱり子供同士も楽しく遊びたいですよね・・・。
ABの子達も「○○くん(私の子)と遊びたい」と言ってくれないですよね。

2歳の下の子がいるのですが、同じ過ちはしない、と
せっせと公園に通い、下の子にはたくさんのお友達が出来ました。
そちらのママ達とは割と気が合うように感じます。
ただそのお友達はみんな一人目、私だけ二人目。
何人かには事情を軽く話したのですが「二人目だからって気にしないよ」と
言ってくれました。
どうして上の子の時に同じようにしなかったのか、本当に後悔の嵐です。

でもこんな事を言っていても仕方がないので、
現状を受け止めて割り切っていきます。
元々ポツンだったので自分は平気です。
ただ子供の事を思うと・・・。やはり家にお友達が来ると嬉しそうだし
行くのも楽しそうなんです。
子供のためにABママに限らずお家に誘ってみようかな・・・。

自分も磨かないとダメですね。
とりあえずいつも明るく笑顔でいたいと思います。

聞いていただき、指摘してもらって本当にスッキリしました。
またもや長文になってしまいましたが、前向きに頑張ります!
ありがとうございました!
305名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 14:51:32 ID:66644yop
>>287=>>303->>304

わかるよ〜。

うちも上の子はほとんど遊ばせてなかったから、幼稚園入ってから大変だった。
(友達付き合いなくても、上手く育ててるお母さんもいると思うけど、私はダメだった)
下の子はなるべく公園連れて行ったり、対人関係に重点置いてるのも同じ。
「入れて」「貸して」「どうぞ」「ありがとう」「ごめんね」みっちりやってる。
そしたらやっぱり子供も人懐こくて人気があるし、ママ友も圧倒的に下の子関係が多い。
最近は上の子も、私が変わってから段々変わってきた。

今のあなたの努力は、絶対ムダにはならないと思うから、ガンガッテ。
306名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 17:22:45 ID:DHpATXmE
この前初めて保育園体験に行ってきたんだが、顔見知り同士ばかりで
肩身せまっと思っていたんだが、そのグループが会話してた。
A「○さん来ないの?」
B「おばあちゃんと××へ遊びに行くんだって」
A「いいな〜!わたしも一緒に行きたかった!だっておばあちゃんと
一緒だったらおごってくれそうじゃない?」
って会話聞いて、Aのママ友が気の毒になった。ある程度親しくなると
地が出てきそうで、ママ友と深く付き合うのはやっぱりやめといた
ほうがいいのかな、と思った。

で、公園や支援センターでその場限りの付き合いや、顔見知りになっても
時候の挨拶程度にしてるんだが、それも寂しくなるときがあるんだよな。
勝手なもんだね。
307名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 21:08:17 ID:SPR7wFqZ
ママオフに行ってみた。
まだ開催二回目だというのに、
前回参加の人たち(と、その人達の連れ)でグループが出来上がっていた。
何度か私達も入れてね〜って入ってみたけれど、
「前に会った時より随分大きくなったねぇ〜」
「お久しぶり!」
「この前○○の前で見かけたよ〜」
「今日は○さんと一緒じゃなかったんだ?」
等等、初参加の立場では会話に参加出来ないような話題ばかりで、
そのうち我が子の機嫌も悪くなってきて遊ばせたりしていたら、
更に入りづらくなって広い部屋でポツンになってしまった。

辛いし嫌な気持ちなのに時間一杯しても仕方ないからと、
さっさと帰ってきた。
粘って顔売って次回っていうのが出来ないのが悪いんだろうな。
後、子供がいると子ども優先(他所の子含む)になってしまって、
大人と会話出来ないっていうのも問題だ・・・。
308名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 09:24:56 ID:FWCWwu2S
>>307

次行け、次〜!

ってのは気が早いかも知れないけど、まぁ仕方ないよね。
今回はめぐり合わせが悪かったってことで。

あまり楽しくないのに頑張るようなもんじゃないよ、子供と楽しく過ごすのが
第一目的だもん、ママ友付き合いなんて。

大人の会話も楽しくできるのは、あくまでも副産物。
「 た ま た ま 」話の合う人がいたらラッキーてな程度だよ。

…と、児童館の集いでも幼稚園でもずっとポツンで
やっと最近公園でいい人達と仲良くなれた自分が言ってみる


309名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 11:32:36 ID:zOg9kEWa
>>307
むしろ子供優先にできないほうが問題かと。

オフってどちらかというと、自分から入っていける人じゃないと、
やっぱり難しいと思うよ。
とりあえず次へ。
310名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 14:15:31 ID:yQNJHO/4
小学校が別になると決定してから無視されはじめた。
かなり信用してしまっていて日常生活の愚痴だの
喋ってしまっていたのに。
仕方ないから、次の子の時のいい教訓にしようと思う。
311名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 17:31:32 ID:s1EPX6gR
学校でもそうだったけど、グループに入れないや…。
312名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:05:29 ID:dyKDFjK7
今日ランチ会だった。
みんなでワイワイが嫌いではないので
楽しみにしてたんだけど、
私は一番端っこの席だし周りの人との会話も
盛り下がる一方で凹んで帰宅した。
他のテーブルはすごい盛り上がってたのが
余計につらい。
私は会話ベタだし子連れだったしかな。
なんだか楽しめないランチでした。
同じテーブルだったママ友にもごめんの気持ちでいっぱい。
自己嫌悪ばっかりしてます。
313名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 01:00:46 ID:LEkXA0Do
>>312
お疲れ〜
そのテーブルのみんながよく似たこと思って
シュンとしてるかもよ
気持ちはわかるけどあんまり気にせず
次いこ次っ
314名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 09:29:31 ID:vmVs49Ab
>>312
たまたま盛り上げ役の人がそっちにいただけさ。
気にシナイ!
315名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 17:54:26 ID:hdF/yLYO
遊びにおいでよって言われたので子供が幼稚園に言っている間に
ママ友の家に(一歳児あり)遊びに行きました。
ゆっくりお茶でも・・ということだったのですが、なぜかその子が
私に赤子の相手をさせて洗物&夕ご飯の支度をし始めて
結局あまり話せないままその子は夕ご飯を作り終わり満足そう。
なんだ、赤子の相手をして欲しかったからだったんだ。
せっかく自分も子供から離れていられる時間だったのに。
すごいストレスがたまって悪いけどその赤ちゃんのこともなぜか可愛く思えなく
なってしまった。それまではすごい可愛かったのに。
無料のベビーシッターですか、そうですか・・・。考えてみたら今まで何度も
あるんだよね。もうFOしたい。
316名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 19:45:22 ID:uSkDSGPr
信じられない!FOしたいじゃないくて
決定でしょ。
また使われる可能性大
317名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:39:56 ID:W9qxMvZU
>>316

今まで何度も…って、同じ相手に?
気付けよー!
あと「その子」っていうのは、ママ友の事だよね…?
と、ツッコミどころは多々あるがw
とりあえずFOケテーイに1票
318名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 22:40:54 ID:W9qxMvZU
すみません>>316でなく>>315宛です
逝って来ます
319315:2007/12/11(火) 22:56:52 ID:hdF/yLYO
レスありがとうございます。とりあえず徐々にFOする方向に持って
行きたいと思います。でも彼女とはグループ?が一緒で他の人は良い人なので
とりあえず、またベビーシッターになりそうな時は断るようにしたいと思います。
ほんとバカみたいです。なんか足元見られてるのかな。鈍かった自分がバカみたいです。
私ももっと自分の育児に余裕があれば別にこんなに気にならないのかもしれません。
でも子供と離れてほっとしているときになぜ他の子の面倒を二時間も見るのはしんどい。
320315:2007/12/11(火) 22:58:14 ID:hdF/yLYO
あれ文章へんなとこある・・。すみません!
321名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 01:22:26 ID:7DcFSXRa
赤6ヶ月。悩むのにはちょっと早いかもしれませんが、妊娠中にmixiでママ友5人くらいできました。
すべて1対1の関係ですが、常識的な接しやすい人ばかりで今も良く遊んでいます。
しかし私のママ友といえばネットから入った人ばかり・・
産院から、公園から、児童館から、のママ友は0。
ネットは心から入るから友達楽に作れますよね。
初対面から作るのは大変です。「私ママ友欲しい。仲良くしましょう。」なんてとても言えない。
自分がズルしてるような罪悪感を感じる。
322名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 07:16:10 ID:dsr3F4q6
関係を持ちながら誘いを断り続けるって難しいよね。
323名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 08:46:15 ID:+PLzxrhj
ネットからのママ友もこじれるよ。
私は相手の本性を見抜けなかった。
本性がわかったときには被害にあってた。

でもリアル近所とかとくらべて切りやすいっちゃやすいかな。
粘着はされるけどね。
324名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 08:46:42 ID:tIs/N+zv
>>321
ネットは心からと言うけど逆に自分を偽る人も多い。
325名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 09:13:22 ID:eju/VNpE
うへえ。ネットからママ友なんて恐くてとても無理だわ。
文章でならいくらでも人格作れるからね。
小梨ならまだしも、なんかあったら子供巻き込みそうで嫌だ。
326名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 09:54:45 ID:BwM6uC/P
子供絡み、過去に色々事件があったしね。
327名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 10:38:04 ID:WEB+80ia
妊娠中や子供が1〜2歳くらいまでの頃ならネットで作ったママ友もいたけど、
結局子供が大きくなってからも付き合ってるのはリアルで出来たママ友達だけだな。
ネットからのママ友は付き合いが濃すぎて。
なんて返事したらいいのかわからないような自慢なんだか日記なんだかよくわからない
メールが頻繁にきたり、ちょっと返信が滞るとすぐ「どうしたの?」って催促メールが来たり、
すぐに仲良くなれる分、距離感が掴みにくい感じ。

今は子供が仲良くしている子のママさん達とつかず離れずのお付き合いが主。
とても居心地がいい。
328名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 11:40:16 ID:z/YpZtHY
だね〜
結局続くのはリアルに知り合った人かも。

ネット(ミク)の友達も多いけど深い仲にはなりにくいね。
家に呼ぶのもリアルで知り合った人より警戒しちゃうし。
遊んでも月1とかかな…

でも深い仲になるのは苦手なので
そのくらいが気楽に付き合える気がする。
329名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 17:31:33 ID:8hfGfzxp
321です。みんな初産で年の頃も25前後だったりするので、まだ初々しい感じです。
しかし私はあまりママ同士子供について浮かれて話したりできないので、状況だけが共通の友達って
やっぱり無理が出てくるかもしれないですね。
趣味が合えばいいのにな・・とか思ったりもして贅沢すぎです。
やっぱり学生時代の友達のようにはいきませんね。
リアルから友人も作れるよう頑張ります。
330名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 17:43:00 ID:JsFgKxTT
それってネットで自分と属性が似た人(例えば子供の月齢とか自分の年齢とか)を選んで
お友達になった、って感じ?
なんかそんな印象を受けたんだけど、
そういうのってあんまり長続きしないような気がするなあ・・

結局波長が合う人って、属性とか条件面は後からついてくるもののような気がする。
331329:2007/12/12(水) 19:14:26 ID:DNeMhZwM
>>330
妊娠中「検診 ○ヶ月」などと同じ妊娠期の方の日記検索してて、
そこで書き込んでみたり、足跡みてメッセージもらったりです。
あと妊娠コミュのマイミク募集で家が近かった人にメッセージ送ってみたり。
月齢年齢近所、まさにその通りです。
波長が合う人って属性など後からついてくる・・っていうのもすごくわかります。

子供同士がまだ遊び合ったりしないので、今は子供関係なしの自分の友人っていうくらいの
ママ友が欲しいです。ってまたまた贅沢ですよね。ごめんなさい。
みなさんはそんな関係のママ友さんいますか?
332名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 22:33:29 ID:JsFgKxTT
でもさ、まだ赤さん6ヶ月なんでしょ?あせることなんて全然ないよ。
子供が歩き出して、公園に行きだせば
顔見知りぐらいのママ知り合いはできるし
子供同士が遊ぶようになれば子供が仲良しの友達の中から
波長の合うママさんを探せば十分だよ。

自分の場合は学生時代の友人がみんな似たような時期に出産した(30代前半)ので
子供が赤時代はそっちに頼ってたなあ・・
だからあまり参考にならないね。ごめんね。
333名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 23:07:17 ID:r3MDnKXe
>>331
いるよ。
子が1歳になるくらいの頃に、母の趣味サークル兼育児サークル
のような団体(ママさん○○のたぐい)に入ったので。
親の趣味が合うのが前提なので、自分の友人にも発展しやすかった。
6ヶ月くらいからだと託児できるところもあるし、
子どもがらみに限らず、興味のある教室とか講座に出かけてみたら?

6ヶ月って、子どものためにはあせる必要は全然ないんだけど、
親が大人の誰かと話したくなる時期じゃない?
私も、それくらいの時期には某会員制サイトでママ友探ししてたな。
そっちはぜんぜん長続きしなかった。
334329:2007/12/13(木) 03:01:23 ID:W46tmEPS
>>332
ありがとうございます。
子供同士が遊ぶようになってくればまた状況も変わってきますよね。
このスレも最初のほうからちょっと読んでみたのですが、赤が落ち着いてきたら
公園とか行ってみたりする方があとあと良さそうですね!
焦るのやめます!
自分の友達が同じようにママでっていうのが1番ですよね。
1番身近達がまだ独身で、ちょっと寂しい状況です・・。

>>333
ありがとうございます。
趣味兼育児サークルってすごく良いですね。
今自分自身が頭の中赤や赤関係でいっぱいなので、ちょっと冷静になっていっそ赤関係から
離れてみてもいいかな、と思えてきました。
1日中赤さんと二人きりの次の日は、やっぱ外に出て誰かと会いたくなります。
でもママ友とか焦るのはやめようと思えてきました!
335名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 03:46:51 ID:nudIUHQM
子供3歳。
初めてママ友というか、ママ知り合いのおうちに遊びに行きます。
子供は同じ年齢です。

お昼ごはんを食べる約束なんですが、常識的にはどのくらいの時間
おうちにいていいものなんでしょうか?
2〜3時間くらい?
336名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 07:48:18 ID:4l4VV6aU
「初めて」でいきなり昼食とは・・・
相手はベテランさんなのかなw
5時前にはお開きが普通だと思うけど
お昼からいるなら4時頃帰れば?
337名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 09:50:41 ID:TOY9sTtZ
だいたい昼前(10時から11時)集合の2時ごろおひらきです。
子供は同じく3歳。
未就園児同士だと昼ごはん一緒ってのはけっこうよくあるのでは。

私も周りも招く場合、招かれる場合も、ほぼ確実にランチははさむかも。
338名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 12:33:34 ID:I903EXdd
ウチは11時集合16時解散が多いかな。
ランチは基本だな〜出前が多いけど。

子供が機嫌悪かったりしたら早めに切り上げたり
中には子供がまだ遊びたいって言うから…と長く居座る人とかね。
でも初めてなら14〜15時くらいで帰った方がいいかもね。
よっぽど話が盛り上がって…とかなら別だけど。

339名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:22:21 ID:4rM3sd8V
前住んでたところのママさんたちは皆礼儀正しい人(田舎だったのもあり)だった。

一人が同居で、お家が広いのでよくお邪魔させてもらってたんだけど、
まずお家に上がったら仏壇に親子で手を合わせ、
帰り際には、おばあちゃん(姑さん)に、母親だけでなく
子供にも一人一人「ありがとうございました」って言わせて帰る。
都会からの転勤で、礼儀知らずの私はすごく勉強させてもらったよ。

そのグループでは、お昼をはさんで遊ぶ時は、どこの家でも、
2時前には誰かが「そろそろお片づけしよう」と言い出してた。
ので、それが本来のマナーなのかな?と勝手に思ってる。

今の万村は、もうちっと街中だからか、お昼はさんでしまうと、おやつも食べて
ズルズルと遊びつづけちゃうなぁ。
子供の誰かが必ず「もっと遊びたい」とか言うしね。
その子を言い聞かせてるうち、別の子たちがまた別の遊びはじめちゃったりとか…
それでも5時には必ず帰るようにはしてるけど。
340名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 21:50:26 ID:K37fyykJ
うちはいつも13〜18時。
今度お昼も食べようって話になってるけど
昼前〜18時になるとちょっときついかも。
全体的に前倒しで早くなるならいいけど。
341名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 23:33:59 ID:3mvlgsbR
6時解散って遅くない?!

旦那さんみんな帰り遅いの?
てか、子供9時に寝かせようと思ったら、段取りの悪い私にはとうてい不可能だ。
342名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 00:06:55 ID:I903EXdd
18時までいられたらマジで迷惑。
多分もう誘わないと思う。

ウチは平日19時〜20時には寝かせて
6時には起床させなきゃリズムが狂う。
ちなみに幼稚園年少児。

まだ体力ないからたくさん寝かせないと朝起きないんだ。
343名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 11:15:28 ID:ghI9E1oR
赤が3回食になるまでは、18時くらいまで集まってることもあったな。
3食食べるようになってからはだんだん解散も早くなっていった。
でもまぁ17時くらいだね。

余談だけど、1人だけ、いつも19時になっても帰ろうとしないママがいた。
「そろそろ夕飯の支度しないと遅くなっちゃうね」なんて話を振っても
「あ、いいよいいよ。娘ちゃん見とくから支度しちゃいなよ〜」って。
空気嫁よー!と思いつつ、強く出られないヘタレだった私はいつも結局そのまま
食事の用意をして、自分と子供だけ食べるわけにも行かないからその母子の分まで作って
ご馳走していたっけ。
しまいには子供をお風呂にまで入れて帰るようになって、もう無理!ってことでFOした。
懐かしい思い出だ。
344名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:40:44 ID:QXWZ8AZb
近所のA親子。どうやら餌付けしてしまったようだ。
習い事の帰り雨が降ってたりするとついつい「どうぞ」と車に乗せていた。
となりで「雨だ〜どうしよう」って言われて無視することができなかった。
ある日「ホームセンターに行きたいけど、自転車じゃ何も買えない・・・」って
言われて乗せて行ってしまった。
またある日「○○ショッピングモールでバーゲンだって! でもあそこ交通が不便」
ここは私も行きたかったのでこれは快く車を出したのだけど、私の知らない人が
待ち合わせに2人も現れ、「車だと楽チン!」なんて言われ車の中買い物中ランチ中
ずっと3人でおしゃべりし、私のことはほとんどシカト。
その後、朝電話してきて「A子が足ひねって幼稚園休んだ。病院行きたいけど
歩けないって言うんだよね」→たぶんわざわざ電話してきたってことは車出せってこと。
また「コンビニのコピー機って使ったことある? 店員忙しそうで聞けない。
ビーズの本コピーしたいんだけど」→うちにスキャナー式プリンタあるの知ってて。
おまけに「Bさんとランチに行くんだけど幼稚園のお迎えまでに帰ってこれない
かも。どうしよう。」→A子のお迎えしてお宅で預かっといてという意味?
利用されてるって気づいてからは、遠まわしの要求にわざと気づかないふりして
逃げてる。
345名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 14:55:38 ID:vphEMJh9
>わざと気づかないふりして

それが一番かしこいと思う。
正面切って文句言えば悪口言われるしね。
使えないと思われたら、次のカモを探して離れていくさ。

しかし最低な人たちだね。
FO成功したらお祝いしてあげるから、報告ヨロ
346名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 18:36:39 ID:vQ9bQUBT
>>343
帰ろうとしないママってどこにでもいるんだね。もうFOした人だけど、
その人、よく自慢げに人の家に遊びに行く→夕飯まで居座り夕食まで食べ
会社から帰宅する旦那に電話して、旦那もよんで、旦那も夕飯食べて帰るって人がいたよ。
343さんは帰ろうとしないママの旦那もゴチさせてないよね?
同一人物だったら笑える。
347名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 11:00:04 ID:ABUH/7qz
世の中には非常識なひとがいるんだよね。
それが、子を持つ親だっていうんだから恐ろしい。
348名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:10:38 ID:gHtdYFoI
家族でゴチって……
どこまで非常識なんだ
349名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:00:20 ID:Q/DU7Gid
習い事行っても、育児サークル行ってもなんだかむなしいし苦しい
なんで私にはママ友達できないんだろう
人づきあいが苦手なくせに子供なんて育てられるんだろうか
こんなくだらない悩み聞いてくれるようなママ友ひとりくらい
ほしい

350名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:34:36 ID:Luiuwg4t
ここで誰かが聞いてくれるよ。
私も一人目が生まれた時はそんな状態だった。
公園デビューなんて大げさに言われだした頃で
友達になってくれそうな人探して親子二人で公園さまよったり、
育児サークルに行ってみたり・・・・
でも、どれも上手くいかなかった。自信無くすばっかりで辛かったよ。
幼稚園に上がったら子供が友達作ってそのママと親しくなった。
何人か友達になったよ。
その後自分が引っ越したりして疎遠になったけど、
今でも友達な人もいるよ。
子供も六年生になった今、そんな頃の辛さとか思い出すこともあるけど
そういう経験したから今があるなあと感じます。
焦る事ないよ。
でも、ここ覗いてるって事は寂しいんだよね・・・・
こういう寂しさっていつまでたってもあるのかも・・・
ただ、友達はいつか出来るよ。
もうちょっとの我慢だよ。

351名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 15:54:04 ID:VJHu3JUK
私も人付き合い苦手でママ友関係はそれなりに頑張ってきたけど、やっぱりしんどくなって…。
何回かお誘いを断ったら誘われなくなった。気楽になったがやはり寂しい。わがままだよね。こういう気持ちを話せるような友達が欲しい。
子供繋がりのママ友達って本当に気疲れする。
352名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:11:28 ID:jJR+a+to
とてもわかる。最初はママ友同士の楽しい交流しか頭になくて
いざママ友ができると相手のアラが見えたり苦手な人がいたりで気疲れ&マンドクサになる。
お誘いコールが恐怖の電話と化し断る理由を考えると頭痛。
一人幽霊になったところでまた寂しい病がでてくる。
353名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:29:28 ID:VO7DAzNQ
この板にくるとなんだか落ち着きます
354三十路0歳児の母:2007/12/18(火) 18:17:11 ID:8uyv4bGQ
(多分)間違って、ママサーの第一回会合に行ってしまい、今帰宅したところです。

マタニティスイミングで知り合ったママ(二十歳)に久しぶりに会いたい、クリスマス会をするから
来て下さいよぉ〜と、誘われ、気軽にOKしたものの、昨晩詳細メールを貰って、そこで初めて
「これは所謂ギャルのママサーっていうやつでは?」と気付き、ビクビクしながら行ってみたら
やっぱり・・・・・orz

その二十歳ママは会長で、人脈の広い姉御肌の人でした。
が、流行っていないスクールだったので2,3人しか人が居なくて、その人達で集まるのかな〜
ぐらいに思っていたのが失敗でした。
きつかった。
355名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:57:51 ID:LBoflVJW
幼稚園になったらママ友できるかなぁ?
引っ越してきて2年、なかなか長続きするママ友いないよ。
たまに遊ぶママは2人いるけど、どちらも地元の人だから、
友達たくさんいて羨ましい。

羨んでも仕方ない事だと分かってるけど、
友達と遊んだ話を聞くと、少し孤独な気分になる・・。
356名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:42:24 ID:cv3MmNZb
>344
私なんて鈍感だから、そんな相手の真意まで見抜けないかも。
素で気付かず適当に答えてしまいそうだわ。
「A子が足ひねって幼稚園休んだ。病院行きたいけど
歩けないって言うんだよね」→「ママが抱っこじゃつらいよね。タクシー呼んだら?」
「コンビニのコピー機って使ったことある? 店員忙しそうで聞けない。
ビーズの本コピーしたいんだけど」→「他のコンビニか図書館にもあるんじゃない?」
「Bさんとランチに行くんだけど幼稚園のお迎えまでに帰ってこれない
かも。どうしよう。」→「早めにきりあげれば間に合うんじゃない?」
とか。でもそう答えたあとで「あなたにお願いできない?」って単刀直入に聞かれたら
なかなか断りにくいかもなあ。
357名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 00:10:33 ID:9WDyVYYH
今日同じマンションの子(小二)が
「明日マンションのクリスマス会なんだ!」って言ってきた。
うちの子は小一で、普段から仲のいい年長主体だと思うし
教えてくれた子には年長弟がいるから参加するんだろうけど。
呼ばれる義理もないわけだけどわざわざ知りたくなかったな〜
クリスマスなのに少々寂しい気分になっちゃった。
358名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 08:02:25 ID:o2KbCtow
357も呼ばれてると思ったんじゃない?
まぁ、マンション内の知り合いだったら
呼ばれないのもチト寂しいね。
359名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 08:42:43 ID:gWfUDjp5
>357 うちのマンションもそんなこと、しょっちゅうですよ。
クリパやハロウィンなど、いつも呼ばれてない娘は自慢たらたら聞かされて
ます。修行の場だと思って、親子で我慢してます。
360名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:04:19 ID:RBg8/mYw
>>359
平気で他人の子どもに話せるママっていや〜!!!
361名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 17:20:21 ID:9WDyVYYH
>>358-359
レスありがとうございます。
教えてくれた子はもちろん楽しみでウキウキして
話したかっただけなんだろうけどね。
知ってしまった私は運が悪い〜って感じです。
その家以外はどこが参加かも分からないわけだから
知らなかったふりをするしかないかな。

独身時代の友達もママ友とクリスマスパーティーをするって聞いて
それが普通なのかなー私ってやっぱり変?と思った矢先だったので
ちょっとションボリしてしまいました。

クリスマスは子供の誕生日だから
そんなこと気にせず祝ってやるぞー!
362名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 22:15:28 ID:zJ/kHNaR
>>361 ちょっと早いけど、お子さんお誕生日おめでとう!そうだよ、お子さんの誕生日は
ママたちの中で気を使って気疲れするより、家族水入らずでまったりと
楽しく過ごした方がいい。
363名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:23:26 ID:JOykeDwB
誕生日ネタだけど、子供がお誕生日会に呼ばれて、皆からのプレゼント
プラス同じクラスだったから個人的にお花やお手紙を渡しました。
その後ウチの子の誕生日会はやらなかったんだけど、その子からの
プレゼントは一切なし。これってアリなんでしょうか?いくらお誕生日会
しなかったからって、せめてお手紙くらい欲しかったな〜と思いました。
364名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:30:19 ID:seGANBCA
はい、その相手は非常識です。

だけど、何かプレゼントをする時は、見返りを求めると、あげた時の気持ちまで
台無しになってしまうので、胸に秘めておく事ですね

もしママ友の中でそういう話題になったとき、「実はあの人さ…」と、その話をすると、
たぶん皆「そうなんだー」と同調しつつ、内心あなたの株も下がると思うから。
365名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:39:21 ID:JOykeDwB
そうですよね。今までモヤモヤとしつつ、誰にも言わずにいます。
その子のママも、うちの子の誕生日と知っていたのに「あっそうなんだ〜」
とだけで、おめでとうとさえ言ってくれなかったと娘から聞き、軽くあしら
われていた事にショックを受けました。2ちゃんでしかグチれないので、
ついグチってしまいました。
366名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 12:56:42 ID:5JozXWgp
うちもいつも18時半頃までママ友の家にいる。
うちは同居で出掛けてる時は夕飯の支度も義母がする。
ママ友は夫婦+双子ちゃんの世帯。
子供はお互い一歳。
昼前に集まってお昼や子供の離乳食も出してもらって
帰りに夜や翌日の為の離乳食のお土産もくれる。
明日も誘われたけど実は迷惑がられてるのかな?
みんなで遊ぶのにボールハウス持っていくつもりだけど
ちょっと大きいかな?
367名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:55:34 ID:lZOUgKpJ
>>366
釣りですか?
誤爆ですか?
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1184156292/l50
368名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:18:26 ID:z8hJynaH
>>363=>>365
でも(何か事情はあったのでしょうけど)自分のお子さんの誕生会はしなかったのですよね・・・
ママ友同士のお付き合いでもそうだけど、呼んだのに呼ばれないのはあまり言い気持ちがするものではないし
呼ぶ方は部屋の掃除や料理の準備、色々神経もお金も使うし・・・
「だったらしなきゃいいのに」「誘われたから行っただけで・・・」と仰る人もいるかもしれないけど
もしそういうつもりでないなら、呼んでお料理振舞ってもらっただけで感謝するのは難しいかなー。
369名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:33:41 ID:Y+H88dNV
爺婆同居ってのが強いよね。
自分もそうだったら全部まかせっきりになってしまうかも。
370名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 09:34:57 ID:fFOWFUO/
誕生会するしないに関わらず、私だったらもらったお返しはキッチリする
と思う。だって誕生会するしないは親の問題であって、その子がかわいそう
でしょ。
371名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 13:59:56 ID:GRppPnEd
子は今11ヶ月
ママ友関係で悩む以前にまだひとりもママ友がいない
そしてもうすぐ仕事に復帰するので子供は保育所に預けることになった。
昨日、園内開放があって連れて遊びに行ったのだけど、全然お近づきになれなかったよ。
昔から対人スキル低くてプチポツンだったけど
(はぐれもの同士で楽しくやってたから仲間はいた)
それに甘えて対人スキル向上を頑張らなかったつけかな

ポツンママ向けの対人スキル向上本ってないかな?
もちろんマニュアル本通りじゃないってわかってはいるんだけど心のよりどころが欲しい

あと原因を分析するほうが大事と思って考えてみたんだけど、
人の顔と名前を覚えるのが苦手で・・・・話しの端々に出てくる名前を覚えられないんだよね
藤井だったか藤本だったかとか、もう、ぐちゃぐちゃ。
メモ帳とボイスレコーダー持参したい。
372名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 17:48:10 ID:5Del0PjH
>>365
もしかして相手の親子、お宅が誕生日会しなかったの知らないんじゃない?
呼ばれるかな?って思ってたのに「残念。うちは呼ばれなかった。」って
ショック受けてるのかも? わざわざプレゼント持って行ったら、嫌味?って
思われると思ってるかも。
373名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 19:37:49 ID:tOGlJSDw
ちょっと苦手なタイプと思っていたママだけど、やっぱりダメだった。
まじめなママの友達なので、見た目茶髪プリン頭小太り、子供放置で普段お近づきになりたくない
タイプだったけど、やっぱり無理。
「あの人の友達なら、きっと中身がいい人なのかも」なんて考えていた頃もあり。
本当子供放置だし図々しいし、過去の男話とか子供の前で平気でするし、
例外ありだとは思うけど、人って見た目8割ではないかと思われ。
こうやって線引きするから、ママ友増えないのかもしれん。
374名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:58:27 ID:NCaFeiDD
いやでも無防備に近づきすぎて、えらいことになってから離れるほうが
何倍も傷が大きいし、ママ友なんて少ない方がいいよ。ホント。
375名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:07:08 ID:8NcGY6Pr
>>373
無理して付き合ってもストレスになるだけだよ。
無理な人はほんと無理。
先日友達のAさん宅で、帰り際B君(6歳)が気に入ったおもちゃを持って
放さない。Bママは「じゃあ、貸してもらおう。」って言って持って帰ろうと
した。A君は泣き出し「買ってもらったばかりだからダメ〜」Aママも「ごめん。
気に入ってるし、うちもないと困るから貸せない。」って断ったら、B君は
駄々こねだし、Bママは貸せないA君が悪いみたいに「貸してくれないんだってー。
せっかく気に入ったのに残念だねー。」だって。私だったら叱りとばすけどな。
その騒動の前のお片づけのときもB君は全く片付けず、そのおもちゃから離れなかった
んだけど、それに対しても全然叱ろうともしないBママにイライラしてたん
だけどさ。Bママとは絶対仲良くできないって思ったよ。
叱らない躾けない人は苦手だ。
376名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 01:54:49 ID:LytorTd8
いるね、言い聞かせる事も叱る事もしない親。

うちも、帰り際に手放そうとしない自分の子に、すんごい腹立てた口調で
「同じの買ってあげるから!買えばいいんでしょ!」
と怒鳴る人がいて。

遠まわしに、貸さない私にあてつけ…?
と思ってしまったよ。
377名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 09:57:10 ID:sQa6J3ya
うちもあった帰り際、手放さなくて、友達の子(6歳)は「このおもちゃ気にいっちゃったの
おうちに一緒に帰りたいって言ってる」とかブツブツ言ってて、
お母さんが一喝して「駄目、返しなさい」と言ってくれたものの、
「欲しい」の一点張り「駄目返しなさい」とやりとりして
そのこがおもちゃを床にバーン。。。。
378名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 10:17:21 ID:uvT9NR5g
>>373
見た目悪い人はおとなしく引きこもってますね。
379名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:31:01 ID:UuiElWyJ
>>375
そのBママはともさかりえですか?

http://ameblo.jp/tomosaka-rie/archive44-200711.html
380名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:41:48 ID:HZYWxKDI
>>379
読んできた。ウヘァ
そうかもしれんね
381名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:43:45 ID:3JAbqiAP
>>379
ワロス
こういう子供&親って多いのかしら…

ともさかのところはまだ3歳だから子供がそうなるのはありそうだけど、親が頑張らないとね…
>>375の友達は6歳でそんな状態っていうのが信じられない。
382名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 18:52:11 ID:OaaSJyzb
ともさかりえやBママみたいな親、この間公園で見た。
我慢してる子と、その(できた)母親が理不尽なめに
あってて、嫌だった。なんの関係も無い私が口挟んでも
…と辛抱したけど、今度同じ状況見かけちゃったら
言っちゃうかも。

そういう親って、逆に自分の子が大事にしてる
おもちゃを、子の友達が駄々こねて持ち帰ろうとしたときとかは
どういう対処するのだろう?それが気になる。



383名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 21:59:00 ID:ObCPcfr2
>>373
ごめ。
自分小心者だから、DQN風味というか、元ヤン系のママ(ヤニくさ)だと怖くて引く。
見た目美人選んでるとかじゃないから。
容姿地味目でも、朗らかな人とか安心する。
384名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 10:12:35 ID:kH0xRepW
>>382
(怖い顔で)しっかり相手の目を見て、これは息子の大事なおもちゃなんだと
肩に(力を思いっきり入れて)手をかけてゆっくりと(どすのきいた声で)言い聞かせたら
ちゃんとわかってくれました。相手は子どもでもしっかり(脅せば)話せば(むかつく)気持ちは
通じるんですね。

で()内を省略しブログに掲載と。
385名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 04:22:14 ID:kH3jCV28
ママ友グループの一人が、
一緒にたまひよの子供の顔写真掲載に応募しよう!
と意気込んでる。
いい人なんだけど、私とは少し方向が違うんだよなぁ・・・
子供の写真をどこかに応募するのも好きじゃないし、
たまひよかぁ・・・
386名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 13:35:05 ID:vPACBgDr
>>385
トメがそういうのをイヤがると断る。
ダンナがという人もいるけど身近にいるダンナをママ友の敵にするのは
やめたほうがいいけどトメならみんなの敵だしw

または小姑が毎月送っていていつもボツだから先に載ったら恨まれるとかw
387名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 23:39:03 ID:kH3jCV28
>>386
トメを悪者にして断るのはいいかも!ですね。
全員掲載らしいので小姑作戦は無理だけど
トメ作戦でやってみます。
388名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 00:31:01 ID:ZNsjJi1v
スーパーで偶然、高校時代に仲良かった
一つ上の先輩に会った。
卒業以来かれこれ約15年ぶりの再会。
あー久しぶり〜!なんてお互い子連れで懐かしみ、
子供の年も近く
新たにママ友としてお付き合いできそうな雰囲気だった。

なのに。

挨拶が済むと、先輩は自分の子供(3歳)に
「このおばちゃんね〜、ママの高校の後輩で
悪いことばかりしてたんだよ。」と言い聞かせた。

確かに勉強はあまりしなかったけど
悪いことした覚えはないんだけどなぁ。

笑いながら言ってたから冗談半分だとは思うけど
3歳児が冗談だと判断できるわけもなく、
え〜そうなの〜?みたいな顔で私を見てた。

些細なことなんだろうけどなんだか凹むしモヤモヤする。
389名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 10:49:08 ID:PfG6WBUJ
おばちゃんって言い方も・・・だけど
冗談だとしてもきっついこと言う人だね。
390名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 11:16:03 ID:2WY6wqr+
相手も嬉しくて調子に乗っちゃったのかな?
でもいい年してそんなこと自分の子ども相手とはいえしゃべるような
相手はちょっとね。
ずっと先輩として上から目線での付き合いになりそうだからママ友には
ならない方が良さそう。
391名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 13:17:13 ID:XpcoYGfz
てか>>388がその先輩にあまり好かれていなかったんじゃないかな。
392名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 15:07:31 ID:VDXE23xx
好きじゃない人でも自分の子に悪口は言わないな…

大人同士で気心が知れていれば言える冗談だけど子どもには
ダメでしょう…
先輩さん、子どもとも「友達感覚でつきあってます」タイプかも。
393名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 15:13:57 ID:PfG6WBUJ
人のことをコイツ呼ばわりする高齢ママ
上から目線で本当にうざい。
てか、毎回挨拶できない人の心理がわからないと言ってるけど
お宅のご主人、挨拶しませんよっ!!チラ見するだけで気持ち悪いですよっ!!
394名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 18:41:31 ID:ZNsjJi1v
388です。レスありがとう。
確かにおばちゃんと言われて違和感ない年だけど、
相手から言われたのは初めてでした。
自分のことを「おばちゃんね、…」と話すのはよくありますが。

先輩の子供の「えぇ〜」という感じの引いてる目が
痛かったです。
なんか嫌そうな顔してた…orz

二人で遠くに遊びに行ったりするぐらい仲良かったので
嫌われてたならショックだな…
卒業後は県外に出てたりして疎遠だったので
その間に友人関係含めいろいろあって
そうなったのかな、と思っておきます。

アド交換してメールが一回あったけど、その後は返事もない。
何か気に触ったのかしら…と気になる。
何かと気を揉みそうなのでママ友になるのはやめておきます。
395名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 01:27:42 ID:v0MWd9sS
先輩方にお伺いしたいのですが育児に関する自分の喋り相手が欲しいから
ママ友を作るのか、子供を他の子と関わらせたいからママ友を作るのか
どちらでしょうか?

うちは一人目で未就園児なのですが私は後者の理由からママ友作りを
頑張ってきましたがグループに入ってしまった為合わないママとの
ストレスや気弱なタイプでいつもやられっぱなしの子供を見てると幼稚園に
入るまでは無理しないでよかったのかと思い始めてきています。

勿論他の子と楽しそうに遊んでる時もありますが嫌な思いをさせられる
事も多くそれも良い経験として捉えればいいのかなと旦那に相談したら
幼稚園に入るまではできるだけ楽しい思いばかりさせていた方がいい、
子供はいずれ自分で友達作ってくるからお膳立ては不要だと言うんですが
それも極端な気がしますし。

396名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 08:25:12 ID:02wV/UDs
人によるんだろうけど、私は
「ママ友=子供の遊び相手のお母さんで、なおかつまぁまぁ気の合う人」
です。

>合わないママとのストレス
>気弱なタイプでいつもやられっぱなしの子供

これは、あまりあなたたち親子にとっていい状態と思えないんだ。
いっさい付き合いを止めるとまでいかなくても、集まりに参加する回数を減らしたら?
それで誘われなくなったり、話題についていけなくなっちゃうかもしれないけど…。

でも、旦那さんのいう、
>幼稚園に入るまではできるだけ楽しい思いばかりさせていた方がいい
ていうのも難しいよね。

うち、上の子はわりと友達付き合いが少なかったんだけど、
たとえば私とすごろくしたり、勝負事の時等、ついついいつも勝たせてあげてたのね。

「入れて」「貸して」の練習もほとんどしてなくて。

…幼稚園、大変でしたよ。

下の子は適度に近所の子や公園で交わらせてるし、そもそもお姉ちゃんがいるから
そのへんはちゃんとできてるんだけど。

お母さんが家で「楽しい思い」と「子供のいいなり」を間違えずに育てられるんなら、
旦那さんの言ってることもアリと思う。
397名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 01:23:56 ID:or9UFN/p
ご相談です。
うちの子は、誰とでも遊ぶタイプの小学1年女の子。

最近、サクラちゃんという子と仲良くなり、
たまにわが家に来るようになりました。

あとから聞けば、サクラちゃんはアンズちゃんという子の一番好きな子だったようです。
アンズママはPTA、飲み会や集まりを企画して仕切るタイプの人。

なぜか急にアンズママが私に冷たくなりました。
アンズちゃんも良かったら遊びにおいでとメールしたら返信なし。
再度メールしたら、「具合悪い」と返信。

うちに来ていたサクラちゃんママが「具合悪いって?うちは今日遊びに誘われたよ」と困惑。
わが子とサクラちゃんは、また遊ぼうねー。とのんきに約束しています。

アンズママに年賀状送るから、住所教えてとメールしたらやはり返信なし。
こういうときは、もうメールしないほうが良いのかな。
私は平和に暮らしたいのですが。
398名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 02:11:45 ID:tH8Zh4T3
>>397
それって本名?
ならあなたも相当…
399名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 02:15:12 ID:or9UFN/p
>>398
397です。
もちろん似ても似つかない仮名です。(^。^;)
400名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 05:39:36 ID:grbE14QQ
自分は鈍感なんで神経質ママに嫌われたくなくて気を付けようと気を使いすぎて疲れて終わるタイプ…
つまらん母だわorz
401名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 15:34:02 ID:XEkJ7m3I
ご相談です…
402名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 22:11:58 ID:NlUokrjB
>>397
アンズちゃんが寂しく感じてママに何か言ってるのかもね。
親を通して遊びに誘うんじゃなくて
子供同士で誘うようにしてみるとか?
403名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 21:57:01 ID:LSO0QgBu
この半年、人の事ずっと無視してくれたくせに、
しっかり年賀状よこすんだ。
出して無いよ、しょうがないから出しに行く。
決定的なCOはまずい。FOだけが許されるのがママ友関係。
404名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 23:01:28 ID:oRht96jq
>403
私の事かと・・・
避けていたけど、悩んだ末に年賀状は出したよ。
おっしゃるとおり決定的なCOはできないから。
405名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 23:49:29 ID:EdCqESsA
397です。
ママ友関係ってむずかしいんですね。
私は子供にまかせてさばさばした関係がいいな、と思っているんですが。
この先5年もあるのにね。
406名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 00:44:48 ID:LAjiVIHT
幼稚園入園までは決まったママ友グループに属していたんですが、
実はボスママが嫌いでした。
幸い、うちだけ幼稚園が別になったので、そのまま切る事にして、
入園後は子供が友達連れてくるだろうから、
そのママとだけ親しくなれればいいかなーとのんびり考えてました。

が、ちょっと聞いたんですが、ママが友達作らないと、
家を行き来する関係にはなれないんですか?
小学生になってもそうなの?
近所にも知り合い少ないし、ピンチです。
407名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 00:57:08 ID:65WwmnQU
私も入園まで決まったママ友グループにいたよ。
でも、段々険悪な空気になってきて、最終的に大もめした。
しかも同じ幼稚園に行って、同性の子供。小学校(今年入学)も同じなので最悪。

幼稚園で仲良くなった人と今迄何回かお互いの家で遊んだり、食事に行ったり、一緒に習い事させたりしてます。
406さんも自然と仲のいいお友達はできると思いますよ。

うちのマンションでは女の子の場合は小学生になってからも、ママ同士の付き合いがそのまま子供の付き合いにも影響してるかな。
他はどうだろうね
408名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 01:01:57 ID:LAjiVIHT
>>407さんは良いお友達ができたんですね。
うちもそうなるといいんですが。

うちは男の子ですが、同じマンションで同学年の子は(といっても二人だけ)
みな違う幼稚園に行きました。
この選択が良かったのか悪かったのか・・・・
409名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 02:24:57 ID:65WwmnQU
>>408さん

マンションも同じ、性別も、学年も、幼稚園も同じとなると、便利な面もあるかもしれないけど、
面倒なことや気まずい事もあるかもしれません、特に子供同士がもめたりした時に。
うちがそうだったので。

だから>>408さんのようなケースは良かったのかもしれないですよ。
410名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 07:10:59 ID:F+QORlSK
現在小1男児餅です。
近所の子が行く園が気に入らなかったので、遠くの園に通わせました。
小学校は自分の子含めて3人。
しかもクラスが皆別々だったせいか、親も子も特に仲良く無い。
入学式は孤独だったよ。

しかし小学生ともなると勝手に友達を見つけてきます。
一番の親友は保育園の子。大丈夫ですよ。
幼稚園時代は同じ様な状況の子(学区外)と遊ばせたり、
延長保育を利用してました。



411名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 20:16:08 ID:EchVHwUj
>>404
なくても平気だよ>家を行き来する関係。
うちは保育園→学童なんで、実際家を行き来したことなんてない。
このまま6年まで学童行かせる予定だし。
412名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 20:26:16 ID:gEWYBjyt
6年まで学童があるなんて、恵まれた地域だね。
うちのほうが3年まででおしまい。
定員が足りないので。
413名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 21:14:53 ID:wtfiyGf7
>>411
>なくても平気だよ
それはあなたのところが保育園→学童だからなんじゃ・・・。
書き込んでる人は幼稚園なり未修園児なりでお友達と接する時間を作ってやりたいから
悩んでいるわけなのだし。
だったら働いて保育園入れればって話かもしれないけど、そこに関しても色々あるのよ。
414名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 11:41:56 ID:lSC9TJbm
>>413
それもあるけど、
子供は子供で関係作ってくるわけだし、
親がお膳立てしないと友達できない年齢のうちは、
そんなに重要じゃないと思うよ。友達って。

幼稚園や未修園児ならなおさらだよ。
ここで母親との関係がしっかり密になることが大事なんじゃない?
お友達との関係は子供が自分で作るもの。

自分が子供のときの事思い返すと、
そんなころの友達のことなんて覚えてないけど、
母親のあったかい思いでは残ってるものじゃない?

私本人は、結構遠くの私立に幼稚園から通ってた。
近所の友達ゼロ。学校の友達とは学校だけ、が常識だったよ。
それでも高学年にもなれば友達とでかけたし。
415名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 13:13:17 ID:vKAG9uGg
幼稚園は結構ママたちも時間に余裕があるから、
子供もお友達と家の行き来したりする子が多いよ。
Aちゃんたち今日Bちゃんのおうちに遊びに行くんだって。いいなぁ・・・。
なんて、子供がショボーンとなるなんて話はよく聞く。
保育園はそういうのあんまりないかもしれないけどね。

まあ長い目で見たら幼児期の友達付き合いなんて大したことないのかもしれないけど、
それでも子供に楽しい園生活を送らせたいっていう親心でしょ。
私は自分が保育園→学童育ちだから、幼稚園のあとでお友達と家の行き来したり
公園で遊んだりするうちの子がちょっと羨ましいよ。
自分にもこういう時間がほしかったなぁって。
親と過ごす時間と友達と過ごす時間って、全然別物だからね。

でも、幼稚園に行くようになると親がお膳立てしなくても子供同士が勝手に遊ぶ約束を
してきたりはするよ。
ただ、最終的にその約束が果たせるかどうかは親次第菜部分も大きいけど。
416名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:44:36 ID:zGPH3rdN
人付き合い苦手でこのスレ常駐してる。

>親がお膳立てしないと友達できない年齢のうちはそんなに重要じゃない

ってよく見るけど、それって人付き合い苦手な親がそう思いたいだけじゃないのかな。
うちの子2歳だけど仲良しのお友達が来るととびあがって喜ぶよ。
やっぱり友達と遊ぶ時間はつくってやった方がいいと思う。
(子どもの性格にもよるだろうけど)
そう思って、社交的なママには遠く及ばないけど日々努力してます。
もちろんみんなそうするべきと言ってるわけではないよ。
環境や運もあると思うから。
417名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:52:54 ID:MzWHymlB
>416
子供の性格によるよ。それにつきる。

うちの子3歳は自分でどんどん友達を作るタイプ。
だから自分の好きな友達をうちに呼べば喜ぶけれど
私が好きなママの子で、本人がそれほど、の場合は、遊ぶけど盛り上がらない。
示し合わせて公園に行けば、友達を置いて
別の子と盛り上がって遊んでいたりもする。
そうなるとお互い気まずいのよ・・これがまた。

だから私は子供の気に入った子のママと親しくなるようにしている。
けど、親しい、親しくない、も、周期?みたいのがあるから
深入りして、その子とばかり遊ばないようにも気をつけている。
418名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 23:23:02 ID:n7K6uvho
>>417
ああ、うちの3歳男児も同じだw
私が家の行き来するようなママ友一人もいないわりに、息子は超超社交的。
見知らぬ子供と道ですれ違っただけでも満面の笑顔で「バイバーイ」
公園でも初対面だろうが異性だろうがおかまいなしに「いっしょにあそぼー!!」
幼稚園行くようになったらママ友関係苦手!なんて言ってられないんだろうから、
今しばらくこのマイペースな日々を満喫しようと思ってます。
419名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 11:49:35 ID:KuKffaOg
そういう子供のママは大変だろうね。
420名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 15:50:04 ID:SFpFcWi0
うちのが入園前は、誰かと遊ぶより、
ひたすら好きな事をしたいタイプで、
お友達と遊ばせようとしても、興味あるもののほうに夢中って感じ。
興味あるものを止めさせて、無理矢理他の子にあわさせるのも、
なんか馬鹿げてると思ってやめた。

入園してからもマイペースで遊んでたけど、
じょじょに人と遊ぶようになってきて、
今小学校2年だけど、それなりに友達もいて楽しいみたい。

お友達に関心が薄い子だったら、無理する必要ない。
本人も嫌がってるのに無理矢理「友達教」を押し付けるのも、
滑稽だなって経験上思うよ。
421名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 20:35:17 ID:x6XXf4tc
このスレにいる人は「友達教」を押し付けるタイプではないでしょ。
どっちかっていうと子が遊びたがってるのに
自分がうまく付き合えないばっかりに・・・っていう相談が多いような。
416、417、420の言ってることはみんな同じだよね。
子どもに合わせてその方向で努力してる。

うちも来年は幼稚園。不安だ〜。
親子ともども仲良しのお友達ができますように。
422名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 13:00:11 ID:NGggqkO+
うちもマイペースだけど、お友達の家に行くのもお友達が来るのも飛び上がって喜ぶよ。
それでいっしょに遊ぶかというと、遊ばない。
お膳立てしたこっちはがっかりだけど、でもつまらないかというと
また行きたいと言う。

子供だってやっぱり子供同士がいいんだろうなと思う。
同世代がいたほうがね。お友達のいらない子なんていないよ。
ポツンママだって、人生に一人も友達いなかったわけじゃないよね?
423名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 13:58:57 ID:DWEgoL94
ポツンママでも幼稚園や公園なんかで同年代の子供たちと遊ぶ機会があるならいいんじゃないの?
未就園でも習い事とか保育園の体験入園とかいろいろあるしね。
家に行き来するだけが子供同士で遊ぶ手段とは限らない。
まあ家に行き来するのも子供は喜ぶし、そういう機会はあったらいいなくらいに
思っておけばいいと思う。いろんなところに顔出ししてればそういう友達ができることもあるし。

今は母親が子供の友達見つけないといけない側面は確かにあるけど、それに振り回されてる人が
多いと思う。本当はもっと簡単でいいはずなんだけどね。
424名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:41:14 ID:dPrcUDZU
ママ関係は広く浅くが一番だよ。
気を遣って友達探しはしない方がいい。
たまたま気が合う人がいたらラッキー、てなくらいで。

うち今年卒園だけど、3年間で悟ったよ。
イラついて子どもに八つ当たりしちゃって大後悔とか
いろいろ失敗したもんだorz

自分は器用なタイプじゃないし、
学生時代の友達とか幼なじみなど、元々ある友達関係を大事にしていきたいと思う。
425名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 17:43:20 ID:hpFYZgs3
>>424
私も同意。
426名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 17:54:22 ID:MKy685X5
>>424
>ママ関係は広く浅くが一番だよ。 気を遣って友達探しはしない方がいい。
>学生時代の友達とか幼なじみなど、元々ある友達関係を大事に・・・

その通りなんだけど、結婚と同時に遠方に嫁いだ場合とか、元々引越しが多くて幼馴染がいない場合とか
毒時代仕事が忙しすぎたあまりそれまでの友達と疎遠になってしまった場合とか・・・色々あるんだよ
そうすると、つい子供繋がりでも友達探ししちゃうんだよな・・・。
今から昔に戻って学生時代の友人や幼馴染作るわけにいかないもの。
427名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 19:30:37 ID:tZfbzJVE
独時代の友達なんて、それぞれ年一回会えればいいほうだよ。
年賀状の交換だけで、もう3年会ってない人とかもいる。
会えば昔に戻っておしゃべりして、楽しいけど、特別なイベントという位置づけ。
日常の友達は近所で作らないと。
それも、出来れば子供込みで付き合えると助かる。

独時代の友人がいればいいって人は地元で結婚した人?
428名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 20:21:06 ID:UayQ2AQ4
>日常の友達は近所で作らないと。
>それも、出来れば子供込みで付き合えると助かる。

ママ友ってそもそも自分の友達なわけ?
私はママ友だからこそ広く浅く付き合いたいので
↑みたいなスタンスでこられると、かなり困る。

広く浅くの中から、自分の友達がみつかればラッキー、で十分じゃない?
よく子供を預かりあったり、幼稚園のお弁当を何かあったときにお願いしたり
ベッタリ付き合っている人もいるけど
期間限定の付き合いなのだから、自分は絶対にパス。
429名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 21:19:15 ID:dPrcUDZU
うん、ちょっと助け合うのはいいと思うんだけど、
距離なしさんとか、べったり寄りかかってくる人はちょっと勘弁…
友達=利用できる相手と勘違いしてる人って実際いるもん…

利害抜きで、自然と長年付き合えてる相手とは友達になっていくんじゃないかな。
430名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 22:17:53 ID:tuL7kY6Y
所詮ママ友は期間限定だった。
子供が親の選んだ子と付き合うのなんて小2が限度だ。
子同士が遊ばなくなったり、状況変わればただのご近所さん。

今思えば、暇な時間が多かったんだな。それだけだ。

431名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 00:25:30 ID:Nv18374/
>>428-429
「友達=べったりよりかかる」ってのも違うと思うけど・・・
そんな深い関係は望んでないよ。
立ち話が出来て、アドレス交換してもらえれば十分。
たまにランチやお茶する関係になれれば嬉しいかな。
432名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 02:44:24 ID:P58nqxpN
〉426さん
まさに私がその状況です…
長文スマソ
結婚して赤が腹にいるときに県外へ引っ越してしまい、小中高大の友人とあえなくなってそれがきっかけで産後うつ状態になりました…OTR

子一歳半のときに欝状態がひどくなり、『とにかくだれかと会話をする状況をつくらないと』ということで子は保育園未就園クラスへ入れ、私はパートに行きだしました
しかしパート先は中年男性ばかりの職場だったので、『同性の職場仲間』はできませんでした

また息子が通っている保育園はフルタイム勤務のお母さんが多く、園行事での親同士の交流は皆無でした。
(たまに仲がいいグループもあるようでしたが、その人達は独時代からの知り合いらしい)
結局、保育園でも『会ったらご挨拶』以上のママ友はできませんでした
しかもパートも契約切られてしまいました←追い打ち
今年卒園なのに、入学前後の不安な時期を相談できる友人がだれもいません…
またうつ状態になりそう…
433名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 08:12:30 ID:EkUCfXR2
>>432 入学前後の大切な時期だからこそ、
下手なママ付き合いなぞ気にしないのがいいと思うよ。
フルタイムさんも、子どもが一年生になると、
仕事続けるのが相当苦しくなるのが普通。
あなたの場合、もともと意に染まなかったパートだし、
落ち着いたらもっと楽しそうな職場を探すと。それでいいんじゃない?

ただ、あなたの文章を読んでると、ママ友というより、
普通の個人的な友人が欲しいんじゃないかと思う。
それなら、趣味のサークルなんかに入ったほうが早いよ。
小学生親の専業さんは、そういう楽しみ方してる人多い。
子どもが大きくなってまで、ちっちゃい頃のママ友とつるんでるのって、
ちょっと特殊。
434名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 09:28:11 ID:GclkR+DF
読んでて焦ってきたな。
私が妊娠中で、インフルなんかの感染症もあるし、児童館や公園、子供の遊び場から
足が遠のいてたこの頃。
私にも子供にも特定のお友達なんていない。
子供2歳8ヶ月。寂しいのかな…。
性格は一人でも大勢でも楽しそうなタイプだけど。。。
435名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:30:50 ID:APRyI6pb
>>434
焦らなくて大丈夫だよ。
今は親子の貴重な時間を楽しむべし。
幼稚園に入ってしばらくすれば、子供は嫌でも友達と遊ぶようになるし
幼稚園の保護者と立ち話するようにもなる。

私はそう思って幼稚園にあがる前の貴重な時間をひたすら親子で楽しんだ。
で、今は子供は幼稚園でお友達と仲良く遊んでいるよ。
深入りはしないけど楽しく話せる保護者もできたし。
436名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 16:44:06 ID:qHxgMQIm
>>432
保育園でママ友はできないよね。みんな忙しいし。

ママ友作りなら幼稚園がいいな。
それも親の出番の多いとこ。
承知で入ってくる親が多いから、ママ友つくりやすいよ。
437名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 16:25:19 ID:P05u7dVX
幼稚園で友と呼べる人は数人出来たけど
ランダムにハブっては悪口ーな人達なので楽しくはないです
どこかに素敵な奥様いないかな
438名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 20:01:20 ID:GdH6drUW
>>435
レスどうも有難う。
少し安心しました。435さんみたいに子供との時間を大切にします。
439名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:05:41 ID:GoNMsZpx
>>432

今後も預けて働くなら、職場探しに力入れてはどうかな。
私も保育園、学童と預けてフルで働いてるけど、
結局自宅→託児所→職場をひたすら巡る日々だから
友達と会う暇はあまりないよ。普段はメールばっかし。

その分、職場が結構楽しいので救われてるよ。
ミセスや子持ちもいるので、いろんな話ができ、
みんなで時間都合付けて、たまに飲み会やったりしてます。

いろんなとこ面接して探りを入れ、同年代や似た立場の人がいそうな会社を
見つけるのもいいかもよ。
440名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:38:58 ID:3leduA/j
》432です
たくさんのご意見ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず今はパートもお友達もさがし中です

もともと私からは話し掛けるタイプじゃないし、今の街に来てから話し掛けてくれて友達になれたと思った人が、実は宗教やマルチまがいの勧誘だったりしたから、臆病になってるのかもしれません
441名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 03:02:14 ID:jfSTFvmR
子供が0歳の時から月1回の育児サークルに頑張って参加してきた。
うちの子は発達が遅めだったのでなんとなく他の人と育児話がしづらく
公園で遊べるような年になったらなったで子供が母親べったりで他の人と話すことも出来ず
いつも寂しいと思いながらも子供のためと思ってサークルに参加してきた。
みんな今年の春には入園だからきっと3月には解散だと思っていたら、なんかずっと続きそうな予感。
しかも3月には皆で日帰り温泉に行こうときたもんだ。
皆と同じく2年半サークルやってきたけど結局自分ひとり馴染めなかった。
1人だけでも個人的に仲良くできる人ができただけで良かったと思うべきか。
同じような思いをしないように幼稚園では頑張らなくては。ハァ。
442名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 10:39:54 ID:PfspYor2
>>441
無理してがんばることないよ。
幼稚園にはいったらはいったで子どもが勝手に好きな友達作ってくるよ。
その友達との家遊びに力を貸す程度のおつきあいを親同士ですればいいだけ。
一歩引いたつきあいの中で、気のあいそうな人がいたら声をかければいいよ。
443名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:03:12 ID:EVINf6p1
>>441
それって子供のせいなの?
2年半も活動してたんなら、子供の事はハンデにはなっても、直接の理由にはならないよ。

とりあえず、一人仲のいい人がいるならそれで十分だと思うのだが、
その一人は、もっと仲いい人がサークル内にいて、あなたはポツンだとか?
444441:2008/01/12(土) 21:53:20 ID:jfSTFvmR
直接の理由は積極的に話しかけられない自分の性格だというのはわかってる。
一番の仲良い人は「〇さん(私)とは普段話せるから」という理由でサークルのときは
私と話すより他の人と話したがります。
442さんがいうように早く子供が自分の友達を作ってくれたらいいなぁ。
445名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 01:20:35 ID:VHEfQJHT
入園する予定のママ友関係のリサーチは十分した?
うちはママ友のお付き合いがすごーく薄くても
まったく浮かない幼稚園を選んだよ。
みなさん習い事で忙しくしているので
そもそも遊べる曜日自体がすごく限られているしね。
446名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 19:48:31 ID:97VsVqQR
入園前リサーチも限界があると思うんだが。
クラスの顔ぶれによって
濃い付き合いをしたがるメンツのこともあれば
あっさりした付き合いになることもあるんじゃないかな。
うちの園もみんな忙しく、あっさりした付き合い、と言われているけど
今日はあそこ、明日はあそこでランチ、って
濃くつきあっている人もいる。

幼稚園は縁というか、運というか、ノリというか、そんなもんに左右されるんじゃないだろうか。
447名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 01:28:56 ID:v1EibvFa
なかなか難しいけど
自然に任せてれば気が合うママとは
友達になるし
がんばる必要は一切なし。
なので群れたり一切してなかったら
ボスママにマイペースだよね
と嫌味言われたり、微妙にハブられたり・・
でも気にしなかった。
悪い事は一切してなかったし
自然とわかってもらえる時はくるし
んで
卒園しても仲良くしてる友人は2人いる。
それで十分。
はぶられてた時でも
人の事絶対悪く言わなかった。
どんな腹が立っても挨拶だけはきちんとしていた
ポツーーンになっても堂々としていた。
ボスママにへーこらして自分を見失ってるママの方がかっこ悪いと
本気で思ってたからね
子供は子供の世界があるから
親の都合で動かしたりはしなかった。
遊びに行きたいって言ったら行ったり来てもらったり
は時々してたし。
すべて自然の流れに任せてたな。
448名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 01:40:25 ID:fMw+Jr4m
もちろんその年に入園した親のメンツによる運や縁はあるだろうけど
それは入ってみなきゃ分からないから考えなかった。
ただ、バザーの準備や親参加の行事の多少、
立地から予想できる入園家庭の環境の違いで
お付き合いの濃い薄いはある程度予測はついたよ。
深夜2時まで親睦会と称して母親同士の飲み会をやってたことがあると聞いた園は
最初から候補から外した。
449名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 08:08:22 ID:FCsCkHES
>>447

改行し杉

でも
>ボスママにへーこらして自分を見失ってるママの方がかっこ悪い

には禿しく同意
450名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 03:58:42 ID:9ZWeKBHP
一年前仲良くなったママ友二人なんだけど、こっちが誘いをかけてこない限り、絶対向こうから誘ってこない。
子供の相性もいいし、仲良くしたいと思ってる。
でもこっちが頑張ってイベント企画したり、家でもてなしたりしてるのに、一向に家に誘われないし、
遊びに誘ってくれないし。
じゃあ避けられてるのかって思うんだけど、誘うと嬉々としてのってくるんだよね。
自分からは提案できないタイプ?の二人?
とも思うんだけど。
先月まで頑張ったから、もう今月は自分からは誘いたくない。
を続行中で、半月経過。
このままFOかなあ。
特に不満な点は上の事だけで、子育ての価値観とか似てるので、居心地がいいんだけど、
それを我慢ならないのは、自分の度量の狭さかなあ。
でもこの片思い?のような状態疲れたよ。
451名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:12:47 ID:GPXYuUy7
悪い方に考えたら、あなたは児童館のイベントか何かみたいに思われてて、
誘いがあれば「あら楽しそう、行きましょうか?」って位置付けなのかな。

そうでないなら、書いてあるように指示待ちさんなのかもね。

私もいるよ、ほとんど自分から誘ってこないママ友。

私のほうが5歳上だし、子供も二人目(向こうは一人目)等の理由もあるけど、
やっぱり性格なのかなぁ。何か常に「決めてくれるの待ってるね♪」って空気。
でも、何か親子共気が合うので、そこは目をつぶってお付き合いさせてもらってます。

でもさ、このままあなたが誘わなかったら、
その人たち3ヶ月でも半年でも自分の子供とだけ過ごしてるのかな?

>>450さんも、自分から連絡しないと決めたのはいいと思うが、
その間、ずっとモンモンとしてないで、他にも少し目を向けていったらいいと思うよ。

何か恋愛に置き換えて考えると、
「もうメールしないわ!」
    ↓
「やっぱり彼からは連絡が来ない…」
    ↓
「私の事なんてどうでもいいのかも…」
    ↓
「今頃ほかの女の子と遊んでるのかも…」

で、ある日突然一人でテンパって、
「ちょっと!私と別れるの?どうする気?!」
と凸、相手( ゚д゚)ポカーンで自爆…

みたいなシナリオを勝手に描いてしまったw
452名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:30:14 ID:9ZWeKBHP
>>451
レスありがとうございます。
ちょっと煮詰まってたので、気が晴れました。
おっしゃるとおり、新しい児童館のイベントに行ったり、でもう相手に
期待しないで、他のママさん探そうと思ってます。
まさにレストラン一つにしても、「決めてくれるの待ってるね♪」で
どこがいい?何する?というのも人任せというか。
相手に期待しすぎない、距離感のとり方も問題なのかも。
週一くらいで遊びたいだけなんだけどなあ。
453名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 12:02:48 ID:9ZWeKBHP
ただ、恨み言というか、「私ばっかり誘ってるから、たまには誘って欲しい」
という事を伝えるべきかな〜とも。
気付いてない?のか私が仕切りやだとでも思っているのか?
なので、だめもとで言って見たい気もします。
454名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:36:10 ID:xHJtVBxP
>>451
私も自分が誘ってばっかりの相手がいた。
疲れて誘うのやめたら「暇な日は誘ってね♪」とメールが来た。
私も負けずに「いつでも暇だから都合がいい時にでも声かけてね☆」と返信。
しばらくして家に招待してくれたよ(うちは招待済み)
それからは誘いあう関係になれたと思う。関係も良好です。

誘われてばっかりだとそういうもんだと思っちゃうのかもねー。
こっちだってがんばって声かけてるのにね。
気になるなら「どうしてる?暇な日があったら遊んでね!」などと
メールしてみるとか。
455名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:37:11 ID:xHJtVBxP
>>450さん宛てでした。スイマセン。 
456名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:42:49 ID:+YC9gv5Y
FOしても構わないくらいの相手なら言ってみてもいいと思うけど
それで相手が誘ってくれるようになればラッキーだし
ただ451さんのシナリオみたいにならないよう、明るく「たまには誘ってよね」
「私が誘わなきゃ遊んでくれないのは寂しいし」ってさらっと流せばおk
まぁ、恨み節で言う人はいないとは思うけどw
457名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 18:38:31 ID:9ZWeKBHP
>454
両方スムーズに話がすすんで、いい感じですね。
理想はうちもそうなりたいなあ。
本当声かけるほうも色々大変なんだけどなあ。

>456
一歩間違うと距離ナシ認定されちゃいそうなので、かるーくさらーっと
流してでも言って見ようかなと思います。
もうしばし様子見ですが。
その間、他の知り合いを増やす事に時間をつかおうかと。

458名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:12:28 ID:HR6qmyco
ひねくれたプライドが高く、誘われて連れてってくれなきゃイヤと
思ってる人もいるんじゃないかな。

ってのは私のことなんですけどね。

自分からアプローチなんてしないです。
こりゃイカンなという自覚はありつつも、変える気もあまりないっていう
悪い方向にあります。
誘われなくなったら、それはそれで別にいいやって思ってしまっている…
心底気が合う人がいないからかな。
でもやっぱイカンよな…
459名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:50:08 ID:areWhCeR
子供が仲良しということで一緒に話すようになったママ友が最悪。
最初はお互い「園のママって面倒だからその場のあっさりした付き合いがいいね」
と言っていたのに、今や私だけに粘着・・・

話すことはなぜか全部秘密にさせられて(一般的世間話も)、
かと思えば言ってる話の半分は嘘ばかりだったのが発覚。
むかついて縁を切るつもりで避けたら、なんと、どこまでも追いかけてきて
「何があったの?いつもと違う!」と。
うんざりして「もういい加減にして欲しい」と言ったら
複雑な事情があるだの言って泣かれた。
事情とやらは、私には知ったことじゃない内容で、話を刷りかえられている気が
したが、このママは「こういうことだから辛かった、だから嘘をついた。
わかってくれるでしょう?」と(いや、わからん)。
それで翌日からまた、何事もなかったかのように連絡してくる。
他のママと話していたら、
「秘密といったことを話したのではないか?」と言われ、視線を感じるし、
いったいなんなの、こいつ状態で本当に困っています。。。
付き合いは浅いのになぜ・・・

この人が来ると、他のママと会話できなくなるし、
着て欲しくないけど、子供が仲良しで絶対それをネタに寄ってくる。
もう嫌だ。。。
頼むから他のママとも話してくれーーー!!
460名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:28:43 ID:cljU27bT
>>459
私もそういうママに困ったことある。粘着気質な人いるよね。
「あなたって群れるの嫌いでしょ?(単に知ってる人がいないだけ)私も
本当は苦手なのに無理して疲れちゃったんだよね。あなたとは気が合いそう。」
って言ってベタベタしてくる。
家への招待も、公園も、おでかけも、習い事も全部断ったら、「あなたの
そういう毅然としてるところがいい!」って勝手に気に入ってる。
そしてたまたま近所の気の合うママ友に誘われてランチに行ったのがバレたら
豹変。「私何かした?」「他に誰と仲良くしてるの?」「いつ○○さんと知り
あったの?」「何の話したの?」質問攻め。
口では「群れるのはこりごり」「ママ友なんて面倒」「別に公園くらいひとりで
行けるし」なんてさんざん言ってたくせに、絶対一人にはなれない人。
もううんざり。本当に距離おいてお付き合いができる人はわざわざ口に出して
「あっさりがいいね」とか「群れたくない」とか言わないんだと思う。
ポツン長いといろんな人が寄ってくる・・・難しいね。
461名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:48:56 ID:areWhCeR
>>460さん、
どうやって距離あけました?
ほんとそのまんまでびっくりです!
単なる園ママの認識で付き合いも数ヶ月、
私は携帯にあまり出ない(そのママ以外ほとんどメール)し、
そのママからの電話は出ないようにしていて
たまたま出てしまったとき、なんと
「今、家?だったら家に電話したいから家の電話番号教えて。
携帯気がつかなくても家なら出るよね」って。
なんだかんだ理由をつけて関わろうとするのミエミエ。
でも私からしたら「なんで?」のオンパレード。

はぁぁぁぁ〜・・・
なんでも秘密だから、他の人にヘルプもできないし、キツイです。
462名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:09:09 ID:A8L9rjSU
>>458
プライドが高くて誘われないとイヤって?
自分から声かけるのはプライドが許さないってこと?
そんなめんどくさい人は、正直誘いづらいよ。
463名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:47:11 ID:Aicbvr2D
私は>>451さんの逆で悩んでる。

妊婦時代に友達になったAちゃんがしょっちゅう誘ってくれてた。
「おうちに遊びに行ってもいい?」「Bちゃんの家に行くの、一緒に行かない?」
子供が生まれてからも最初のうちは「子守歌の講習会、一緒に行こう」など。雑談的なメールもたくさんくれてた。
むこうからの誘いが多すぎて、私から誘う隙がないぐらいだった。
(私は月2ぐらいで遊べればと思っていたところ、週一ぐらいで誘われてた。)

でも、ある日の育児サークルからの帰り、マンションの前で突然
「いつもいつもしつこく誘っちゃってごめんね」と言われ、それっきりメールもお誘いもなくなった。

月一の育児サークルで会ったら普通に楽しく話をしてるけど、それだけ。
他の人に「○○行こうよ、××ちゃんもいるよ」的なお誘いをしてる横に
たまたま私がいても、私には絶対その話はふってこない。

私の中では「え?FOされた?私から誘ってないのが嫌だったかな?」っていう思いと
「寒い時期はあまり出かけたくないな。春になったらお誘いメールしようかな。でも今更迷惑かな」という思い、
「しょせん私は他に親しい友達ができるまでのつなぎだったのかな」という卑屈な思い、
「でも正直オーバーペース気味だったから誘われなくなっても別にいいかな」
なんて思いが入り混じってもう、何が何だか。

もうやけっぱちで、今の「どこかで会ったら話をする程度の友達(知り合い)」
な関係のままでもいいかなとさえ思う。

長文な上、なんだかグダグダなこと書いてすいません。

464名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 11:27:46 ID:Z6Xdwhhz
>>463
なんだか思い込みの激しい人に振り回されてしまってお気の毒です。
他に仲良くできる友達ができれば気にならなくなると思うよ。
465名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 12:52:38 ID:N4DrXXW1
>>463

まぁ、仕方ないんじゃない?
できれば、時々
「いつも誘ってもらってばかりでごめんね。私、出不精でなかなか誘えないけど感謝してるよ」
みたいなフォローを入れとけば、相手もテンパってくることもなかったかな…?
とは思うけど、そういうのは後から思ってもしょうがない事だしね。

それに、ペースが合わないなら、その人とは今後も難しいと思うよ。
「みんなが集まる○○には誘ってほしいけど、週1は辛いから私のペースに合わせてほしい」
てのも都合のいい話だしね。

会えば普通に楽しく会話できるだけマシと思って、次へ生かすべし。
466463:2008/01/17(木) 12:57:48 ID:Aicbvr2D
アンカ間違えてた。
一行目の>私は>>451さんの逆で悩んでる は、
>>450さんの逆で悩んでる、でした。

いつか、ペースの合う、仲良くできる友達ができるといいな。
467463:2008/01/17(木) 13:00:56 ID:Aicbvr2D
>>464>>465レスありがとうね。気持ちを切り替えて次に生かすよ。
468名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:08:15 ID:hp89ueuF
長文ですみませんが、相談です。

先週公園で同じ園にいくママ友とばったり一緒になり、
向こうから、来週あたり一緒に遊ぼうよ、と誘われ、
私もじゃあ来週か、再来週ね、と言って、その場を離れました。

で、あとでメールで、来週はこの日とこの日、再来週はこの日とこの日が
都合がいいです、とこちらからメールをしたところ
向こうから、了解したので、日程調整して、また連絡するね、と返信をもらいました。

それから今日まで何の連絡もありません。
私が伝えた、今週の都合のよかった日はとっくに過ぎてしまった。

もともとメールのやりとりに「?」の残る相手で、
以前メアドを教えて、と向こうから言われて、こちらのメアドを教え、
適当に返信してね、と伝えたところ、
約1年半放置され、同じ幼稚園に行くことがきまって、
突然向こうから連絡がきたような次第です。

春から同じ園、同じバスだし、子供同士は波長があうので
うまくやりたいのですが、1年半放置されたこともあって、どうも信用できない、というか・・・

幼稚園が決まってから、約束をして一緒に遊んだことが1度、
偶然会って、遊んだことが2度あります。

これはこっちからもう一回メールしたほうがいいのかな?
何かの事情があって、ひょっとして自分は避けられているのかも?などと考えてしまい
なんとなく、アプローチしにくいんですが・・

皆さんはこのような相手だったらどうしますか?
天然を装ってこっちからメールするのがいいのかな??
それともこのまま放置?
469名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:32:58 ID:oMycTa2S
私なら放置。
何か事情があるのかも知れないけど
ただの気分屋の可能性もあるから。
そういう人に深入りすると
こっちが疲れるからさ。
470名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:55:39 ID:A8L9rjSU
私も放置。
そういう人身近にいる。

他のママは忙しかったら数日返事が遅れることはあるけど、
たいていはすぐに返信くれる。

それに返信しないママは、一回なら確認メールするけど、
それ以上はうちと付き合いたくないのかもしれないから、放置。
471名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 15:10:58 ID:Mp70yVno
>>468
他にも仲良くしてる人がいるからいいや〜と思ってたのに
その人と園が別れたとか、あなたと一緒になったから
やっぱり仲良くしとこうかなって感じなんでは。
相手は誰でも良くてその場限りの仲間が欲しいのかもしれないよ。
もしかしたら、忘れてたけど無視してた訳じゃないから穏便に、みたいな社交事例なのかも。
そういう社交術もあるにはあるし、あなたがどう思うかにもよるけど
信用できないと思うなら挨拶程度の付き合いにとどめておけば良いんじゃないかな。
あっちだって軽くあなたを忘れてたんだから
同じくらいのスタンスで離れていけば大丈夫だと思うよ。
あなたはあなたでママ友を作ってれば向こうも勝手にすると思う。
そういう人は集団での根回し的社交術が変にうまかったりもするし
敵に廻して面倒なことにならないとも限らないからさ。
ぬるく距離保てば良いかと。
472名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 17:12:02 ID:hp89ueuF
>468です。
>469-471さん、どうもありがとう。

やっぱり放置かな。
その人は、ハイテンションというか、
遊ぼ、遊ぼう、とか、幼稚園の同じ課外クラブに入ろうねー、とか頻繁に発言して
向こうからのアプローチが派手な感じなので、
返信をスルーされたりとか、その落差がありすぎて
なんだか悶々としていました・・・

たぶん気分屋なんだろうな。
入園しても深入りしないように気をつけます。こっちがイヤな思いをすることになりそうだから。

しかし、こういうタイプって世の中にはけっこういるみたいですね。
私はお初だったので、もうただただ?でした。
473名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 18:50:10 ID:M9RjRhQp
>>461
460です。私も家電聞かれ、教えてしまったところもうしょっちゅうかかって
くるようになったよ。ゆっくりしゃべりたいっていうねらいと私が誰かと
でかけていないかを確認できるから?みたいだった。
無視するとお迎えのとき「午前中どっか行ってた?」って必ず確認された。
買い物についてもどこのスーパーにどれくらいの頻度で何時頃行くかとか
各病院、銀行、なんかもどこ利用してるのか聞かれた。
旦那のことも根掘り葉掘りで会社を知りたがるから教えたくないって断ったら
「うふふ調べちゃおうっかな。」って怖すぎ。
もうひたすら逃げた。お迎えのときは彼女が苦手な人(よく○○さんには気を
つけてとか彼女が悪口言ってた人)とわざと話たりしてた(って言ってもお天気の話
とか、行事についての質問とかしてただけ)。すると○○さんを睨みつけたりして
怒って帰ってったりしてた。
そのあとは私と○○さんが仲よくしてた→自分のこと何か言われたかも→もう終わりだ
って勝手に妄想して電話でさぐり入れてきたけどとぼけ通した。
「あなたのせいで鬱になった(たぶん前から通院してたっぽい)」とか
「反省してる。本当に好きな友達にいつもこうしてしまう。」とか責めたり言い訳
したりあの手この手ですがってきたけど「今忙しいの」って電話を切り続けた。
家まで押し掛けてきたけど、うんざり顔で「突然来られても困る」って言ったら
あきらめたみたい。これが最後だった。あとは会っても立ち止まらないで会釈して
通り過ぎるを徹底した。こういう人はいっさい相手したらいけないんだと思う。
少しでも話を聞いてあげちゃうとすがってくる。
474名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 22:42:06 ID:gi1oYW88
引っ越して来て、上の子はもう小学生。
児童館で同じ年代のママ達とお友達になり
幼稚園も同じになりましたが
うちの愚息がママ友と話すと、愚図ってゆっくり話せません。
みんな3人子供がいる人なのでメールも用件以外はなし。
はぁ〜〜〜〜〜〜。
475名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:16:31 ID:A8L9rjSU
>>473
私も今までの人生の中ではお初でしたよ、そういうママ友は。
ここ見てそういう人はめずらしくないんだと思った。

しょせんママ友であって、子供がメインとは言っても、
親しくしてるママ友は普通にメールのやりとりできる人ばかりだったので、
ビックリした。

みんな忙しいからお互い月に数回しかメールやりとりしないし、
内容はおみやげありがとうとか、うちに来るのは何日が良い?とか
具体的なことしかしてない。

向こうはいきなり家電にかけてきて親しげだったのに、
メールは無視、という落差が理解できないな。

離れることはクラスの関係で無理だから。
適度なキョリで付き合う予定。ハァ〜。
476名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:22:32 ID:A8L9rjSU
>>472
の間違いでした、ごめんなさい。

ついでに>>471さんの以下の部分がすごく参考になりました。
>そういう人は集団での根回し的社交術が変にうまかったりもするし
>敵に廻して面倒なことにならないとも限らないからさ。
>ぬるく距離保てば良いかと。

確かに私の場合はそういう根回しタイプっぽいので、
こっちからは決してぶつからずにいようと思いました。
477名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:39:03 ID:cuFaHcE+
>>473
461です。
どうもありがとうございます!
なんか、読んでて怖くなりました。

こちらはまたも着信がきていてため息でしたが、
「私は電話が大嫌いで、携帯はほとんど見ない。
友達も出不精ばかりで連絡はほとんどないから、
何度も電話貰って驚いてるよ〜。たぶん一度出ないと
その日は出ないというか、気が向かないと何日も見ない。ごめんね」
って言ってみたら、かなり引いていました。
いつも、いい人面してはっきり言わなかったけど、
ちょっと強く言ったら人柄違って見えたようでびっくりしてました。
深入りする前に抑えることができたかも?

どうもありがとうございました!!

478名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 21:38:28 ID:BVQ6xh8j
メールの返事が来ない、と昨日書いた>472ですが
今日そのママとばったり出くわす、というハプニングがありました。

状況は私が習い事で一緒のママ友親子と帰りにお茶しようとファーストフード店に寄ったのですが、そこでばったり!
「メールしてなくてごめんね。出産予定の友達のとこに今週行かないといけなくて、
予定が立たなくてさー。またメールするわー。」だってさ。

仮にそうだったとしても、そんなこと先週の時点でわかっていることでは?と
言いたい気持ちはぐっと抑えて、わかったーと別れたのですが・・・

たぶんこのママは>471さんの言うように、根まわしうまい系?と推測されるので
挨拶程度の関係を心がけたいと思います。
私の習い事ママ友にも何か、社交していたし。

しかし、こういうママは私みたいに違和感を感じる人が多いのでは?とも思う。
まちがっても一緒に幼稚園の役員をやる、みたいなことは避けなくては・・・
479名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 22:10:02 ID:9FIenghj
>>478
その時は調子に乗って約束しちゃうけど、後から面倒くさいなー適当にごまかしちゃえ
っていうお調子者タイプとか?
でも根回しうまい系なら違うのかな。
もし478さんだけじゃなく全ての人に同じような事してたら、そのうち誰からも相手にされなく
なるんじゃない?よほどの理由が無ければ断るにしてもメールくらいできるだろうし
自分から誘ったんだから大人として当然の礼儀だよね。
480名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 22:56:37 ID:I6HJ2duu
>>478
2ヶ月放置していた、根回しうまい系で自らアプローチが激しいのに、
私からのメールは無視するフシギなママからメールが来ました。

小学校の説明会行く?都合よかったらでいいんだけど、行こうね♪
というメール。しかも追伸含め2通来ました。わけわかりません。

きっと去年の私の返信が必要だった3件のメールも、
「見てなかった、ごめ〜ん」と言うんでしょう。
私は予防線張ってちゃんと返信しときました。行く予定だよって。

お調子者なのか、本気で忘れっぽいのかわからないけど、
かなり狡猾そうなので、なぜこういう性格になったのかなーと思う。
481名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:02:39 ID:quntP6/5
すみません、最近モンモンとしています。
仲良く付き合ってきたのに、私以外の人がタッパーウェアにはまってしまった。
今までみんなでお茶したりランチしたりで楽しかったのに。
いまでは集まるのはタッパーウェアのお料理会みたいな集まりばかりになり・・・。
マルチじゃない!って思ってる。タッパー商品は良さそうだけどね。
でもとてもよい人達なんだけどね。ちょっと悲しい。
今年小学校入学だからもうお付き合いなくなるのかしら・・・(泣)
私は集まるのはTWのパーティー以外の時しか行っていません。
そうすると段々会う回数が少なくなり・・。こんな風に思っているのは
多分私だけなので、なんだか寂しい気持ちになってきてしまいました。
販売員になってると言うわけではなくて、皆は熱心な購入者です。
ただその中の一人がセールスの人と仲良しなので、新規さんを連れてきて
とたまに頼まれます。結局はママ友達ってこういうものなのかな。
マルチのバカーーーーーーーーーーーーーーー!
482名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 08:31:11 ID:uiXtt7bZ
タッパーってマルチだったのか…
うちに山ほどあるが…orz

一歳の子のママ同士でよく集まる。
皆さん子供が友達の玩具を舐めたり口に入れて
よだれだらけにしても許してますか?
私は自分の物を舐めてるなら放置だけど
友達の物は「お友達の汚したら駄目だよ、返そうね」って
やめさせてます。
小さいから言ってもわかってないけど
玩具を借りても口に入れたり入れようとしたら取り上げてる。

けど、その中のママの一人は子供が友達の玩具を口に入れても放置。
布製の玩具なんてよだれでグチャグチャになって
原形と変わってしまってる。
うちの玩具じゃないけど
うちが持ち主だったらこれは嫌だなって思ったから
「あら、○○ちゃん、それはマンマじゃないよー美味しくないでしょー」って
それとなく注意したんだけど、
その子のママは
「いいのよー、ティッシュや紙ゴミは注意するけど、
これは許容範囲なの」とニッコリ笑ってる。
どうやら友達の物を汚すことよりも
我が子が食べて安全かどうかだけを見ているらしい。
その時玩具の持ち主ママは席を外してたんだけど、
私が神経質過ぎるのかな?と思いまして…
483名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:14:36 ID:g8NtfECX
>482
私はよその物を口に入れてしまったらやっぱり拭いて返してたよ。
もし入れたらすぐ取り上げて、相手にごめんねと謝ってた。
児童館とかでもそんな人もたくさんいたと思う。
だから神経質ではないと思うよ。
でも小さいから、言っても分からないから、子供のやる事を邪魔したくないから、
舐めるだけ舐めさせる人もいるし、
自分がされても、逆にやっても気にならない人もいるんだよね。
些細な事だけど、育児方針やマナーや価値観の違いなんだよね。
いろんな人がいるから、その中で自分がされて嫌な事はしない、
あまりに自分とは違うなと思う人とは離れて、人に自分の考えは押し付けない、
をママ友との付き合いの中で大事にしてるよ。
484名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 11:10:01 ID:uiXtt7bZ
>>483さん
レスありがとう。マナーや価値観の違い、確かにそうですね。
うまく言葉にならなくて悶々としてました。

今思い出しましたが、そのママは二度目に会ったときに
チャイルドシートもないのに、抱っこで相乗りさせてくれないか?と聞いてきたり
なんだかオヤ?と思うことが数回ありました。

精神衛生に影響ない程度にうまく距離保ちます。
485名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:26:02 ID:z4tyOZ2A
子供のために入っているサークル。
ママさんたちはいい人ばかりなんですが、元気な勢いに負けちゃって自分がだせません…
気付けば一人だけポツンとしていたり。気のきいたことも言えない自分がすごくつまらない人間に思えて毎回自己嫌悪です…

なんでこういう時って脳がストップしちゃうんだろう?orz
486名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:28:10 ID:CGNNoiBd
妊娠中から仲良かったママ友がいます。
でも難しい状態になってきました。
子供のタイプが全然違う事
相手の子はとても神経質で非常によく泣く。
0歳から赤ちゃん広場やら一緒に行っても相手の子が楽しむどころか
最初から最後までずっと泣いたり治まってもグズグズばかり。
私も一緒に協力したりもしました・・。
でも人に抱っこされると虐待されてるかのように大泣き、最近歩き始めてからも
児童館とかでオモチャをとられたり近づかれたりしただけで奇声に近い声で
泣くので他の子供達も不快が伝わって機嫌が悪くなるようになったり
遊び場の空気が重くなるようになってしまいます。とても育てにくい子供だと思います。
私は今まであまり彼女達を優先してきたように思えてきて子供に良くないのでは
と思い始めて児童館へは親子だけで行ってます。
幸い児童館へ行くと友達ではないですが顔見知りがいたりスタッフが良いので
ストレスは感じず子供も機嫌よく遊んでます。
友達であるママさん自身が神経質ぽいので余計に相手の子供も更に神経質になってくるのでは
と勝手に思ったり・・でっ正直に相手に自分の気持ちをメールで伝えました。
彼女は無理してたんだねって悲しませてしまいました。
でも出来たらうまくやっていきたいとメールがきました。
私は自分のストレスを作りたくないのと自分の子供の為にと思って離れたい気持ちがだんだん強くなってます。
卑怯でしょうか・・・これまでの関係が良かったのかこの先もうまく仲よくできるのか不安です。
実家の親に相談したら育児に苦労してるから嫉妬されたり意地悪されたりするかも
しれないから離れた方が子供のためではと言われ私もその意見を反論する理由が
みつかりませんでした。他の人の意見を聞きたくて書き込みました

487名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:28:42 ID:CGNNoiBd
すみませんあげてしまいました
488名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:38:57 ID:mGTvPRe/
なんていうか、黙ってそっとFOするわけにいかなかったのかな。
で、ここで離れた方が良いっていう肯定意見をもらいたくて書き込んだ?

なんにせよ、もう離れるつもりなんでしょ。それでいいんじゃない。
489名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:58:55 ID:CGNNoiBd
>>488
黙って離れられたら楽ですよ。簡単に疎遠にして離れる仲で無いから
親密だったからそれが出来ないからこの先もうまくやっていきたいと思って自分の考えを
伝えたんですよね。あまり肯定意見は無いだろうと思います。




490名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:14:56 ID:uWmRBz04
じゃあそれでいいのでないの?自分が思ったようにしたんだから。
そのままのためにも離れた方がいいと思うよ。少なくとも、私が
そのママだったら離れてくれと思う。
491名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:31:49 ID:nntiOA8u
よくわかんないな。
487では嫉妬されて意地悪されそうと書いておきながら、489ではこの先うまくやっていきたいって…。
結局そのママ友を切りたいなら切るしかないでしょう?
子どものため、親がいったから、って自分がつきあいたくないだけなのに、他に責任を押し付けてい
るみたい。

育児に苦労しているママ友が嫉妬で意地悪するかもって、やっていない罪で裁かれているみたい。
ママ友の子に障害があるというなら別だが、通常の個性の範囲で育て難いというのなら、それは
永遠に続くことではないと思うけどね。
CGNNoiBdがもう嫌気がさしているのを無理強いすることは誰にもできないが、神経質だから神経質
な子になっただのってよく本人に言えるなあと他人事ながら呆れるわ…
492名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:33:33 ID:CGNNoiBd
すっきりしました。
彼女が児童館とかで子供からトイレとかで離れる時は
私は何度も二人の子供をあやしたり見たりしたけど
彼女は自分の子供しか目に入らず私の子供はほったらかされて怪我をしたり
彼女の子供が泣けば早く帰ろうと遊びを切り上げて私達は一緒に帰るようになってたし
最近では彼女は子供面倒を見てもらってもお礼も無かったですから。
確かに大変かもしれないけど私達をストレス発散のはけ口にされそうになって
ましたから嫉妬されるまえに離れた方が正解ですね
493名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:33:59 ID:CMTA8CYB
>>489
FOの意味わかってる?黙って無視し続けるわけじゃなくて、できれば不愉快な思いをお互いしないように
文字通りフェードアウトするっていうことだよ。

あなたはなんというか思い込みが激しいというか
自分の気持ちばかり大事にしているよう人のような気がするな・・・
494名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:40:34 ID:CGNNoiBd
>>492
私は神経質なとかは本人に言うはずがありません。
ここで彼女の詳しく説明しただけです
彼女にメールでは、
いつも一緒に遊んでも子供の面倒が大変でゆっくりできなくて
私もあまりちゃんと協力できなくて申し訳ないと。気を遣って一緒に
出かけてもらってるとしたら本当に申し訳ないとそんな内容です。
彼女に対しての否定な話をしてません。
でもこれでも冷淡だと思われるのって難しいですね。
495名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:46:19 ID:CGNNoiBd
>>493
黙って無視してじゃないのはわかってます
496名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 00:07:32 ID:nRkBFj1q
まぁ、子供が赤のうちは無理してママ友つきあいする必要はないからね
結局486がそのママ友と一緒に居るとストレスが溜まるということでしょう?
別にそのママ友と疎遠になったから卑怯だとは思わない
ただ、486と実家の親御さんは人に対する思いやりが足りないと思う

特に >育児に苦労してるから嫉妬されたり意地悪されたりするかもしれないから
離れた方が子供のためではと言われ私もその意見を反論する理由がみつかりませんでした。
ってずいぶん人のことを馬鹿にしていませんか?
もしあなたの子供が手のかかる子供だったらママ友に嫉妬や意地悪をするのですか?
こんな風に思われている486のママ友さんが本当に可哀想だ
497名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 00:27:43 ID:i5QoCEkd
>>494
これでも冷淡だと思われるって、486ではっきり書いてるじゃない?

>友達であるママさん自身が神経質ぽいので余計に相手の子供も更に神経質になってくるのでは
と勝手に思ったり・・でっ正直に相手に自分の気持ちをメールで伝えました。

ママ友が神経質だから子どもも更に神経質になってると正直に伝えたとあるけど?

494に書いてあるのが本当なら、それはあなたの本心ではないでしょう?本心では嫉妬されたら
迷惑だと思ってるんだから。
子育てに苦労しているママ友を切り捨てても卑怯だとは思わないが、それを誰か他の人のせい
にしたり、小出しで492みたいに相手の気に入らないところを数えて切り捨てる言い訳にするのは
卑怯だと思うよ。ママ友にたいしても、自分の子に対しても誠実じゃないと思う。

私のママ友の子も似たような感じで手がかかるから想像つくけど、手のかかる子どもがいる人に
トイレ行く間だけでも子ども預けなかったよ。児童館ならスタッフに声をかけるし、外のトイレだった
ら連れていく。



498名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 00:30:44 ID:ZRn7a8gL
>496
まあ、そこまで言わなくても。

子供が小さいうちは、親は神経質になりすぎだしね。
>486の子供ももっと大きくなって、おもちゃを取り上げたり、叩いたりとか、
こっちが相手に迷惑に欠ける側になればわかるんじゃない?

子供がずっといい子のまま大きくなるなんてありえない。
おもちゃをなめたり、相手をたたいたり、そういうのをお互いに経験して
親も子も、相手との距離感を学んでいくもんだしさ。

ま、自分と価値観が合わなくても、いろいろな価値観の親もいるな、スルー、ぐらいの方が
育児は楽しいよね。
499名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 01:02:54 ID:aqGxf1ws
>>496
ここの方はどんな時にも分別できる方なんだと思います。
私の親の意見は過激だと思いました。
しかし時には親心が心身の疲れで裏目に出て周りを嫉妬したり子供とは別の事で
卑下したりして事件やトラブルになるケースが沢山あると思います。
実際怪我をしたり成長の確認を何度も試されたり最近不安になる言葉を言われてきてるので
離れたいと思うようになってしまったのです。
彼女の子供は歩き出しましたが別の部分の発達の遅れが病院で診断され通院してます。

彼女は我慢強く頑張って尊敬もしてました。彼女は疲れで心療内科に通院までしました。
私も通院の時は病院へ一緒に行って待合室でずっと子供を預かってました。
すでに頑張ってる彼女には頑張れとは酷なので言えませんでした。
すべての手の掛かる子育てをしてる人が嫉妬や意地悪をしてるなんて言ってません。
今は彼女の行動が不安なので・・彼女に助けを旦那さんにもっと協力してもらえたらと思ってますが
私は彼女の心療内科の担当医にその話もしましたし旦那さんが一緒に通院するようお願いもしました。
私も自分の子供に対しても申し訳なく思ってきてて一緒に居て疲れてきてるので
距離をとるしかないと思ったんです。意見を聞きたかったので書き込みました。
すみませんでした。
500名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 01:12:41 ID:aqGxf1ws
>>497 498
色々意見してくれてありがとうございました。
子供を何度かトイレに行く時に預けたのはホント赤ちゃんの頃ですが
そうですね預けてはいけないですね。でもネンネの頃でした。
二人の子供は畳の上でゴロンしてる状態です。
帰ってきたら明らかに頬が傷ついてました。
あと自宅に遊びに行った時にトイレに行った際戻ってきたらびっくりするくらい
泣き続けたので不信な事が何度かあったんです。
不注意だと思いたいですが飲み物をかけられたりもありました。
私が変ですかね・・なんか変だと思い始めて赤ちゃんの頃からを思い出して
色々あったんですが。なんか単純じゃないような気がして疲れたんですが。
すみませんでした

501名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 01:23:58 ID:11z6RXRn
こいつあたしが不安でサークルに書き込みしたのに、どーでもいい揚げ足取りばっかしてきて超ウゼー(-.-")凸

http://mbga.jp/.g55faa8c.bWJ1LjU4OTQyNjk1/_u?u=374762&srchcond=
502名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 01:27:04 ID:ZRn7a8gL
>500
何を言いたいのか、わからない。

飲み物をかけたのは、相手のママ?それとも赤ちゃん?
頬に傷をつけたのも、相手の赤ちゃんがやったといいたいのかな?
自分の子が自分でやった、という発想はないの?

あなた自身がずいぶん混乱しているような印象だけど。
自分が目を離している間の出来事は、
預けたこっち側の責任だから
相手を責める筋合いはないよ。

そんな風にばかり考えていたら、この先の育児は乗り切れないと思う。
503名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 01:40:14 ID:VKogRAod
>>500
もういいからその彼女から離れなよ。
そんなに感情がこじれてると一緒に居ていいことなんてない。
504名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 02:33:51 ID:n+zOtssn
相手の子供に障害がある、という事は確かなんだね。
離れた方がいい、お互いのためにならないと思う。
この先どんどん傷が深まると思う…
505名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 07:09:04 ID:KKF9DDRW
>486
そこまでストレスを受けるママ友なら必要ないんじゃないかな?
普通そこまでやっかいかけられないでしょ?
なんかものすごい距離がないような気が。
うろ覚えで申し訳ないけど、どこかの社宅の同い年の子供がいて、一方の親が家を建てたり、
給料がいいということに嫉妬して、相手の赤ちゃんを落として殺しちゃうなんて
事件もあったわけで。
そういうのって相手との距離が近いほど、嫉妬心がめばえるんじゃないかな。
親御さんの意見は過激と思われるかもだけど、実際そう軽視するもんでも
ないと思うよ。
あなたの「変だ」と思う勘も信じたほうがいいと思う。
こう、直接言うんじゃなくて、さらーっとFOできたらいいね。
506名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 08:06:05 ID:aqGxf1ws
>>502
申し訳ないですが今の現状単純な状態ではないと思います。
赤ちゃんの頃の頬の傷は赤ちゃん同士がたたいたり
自分で引っ掻いた傷じゃないくらいわかります。腫れましたから。
見ていなかったとしか彼女は答えてくれませんでした。

色々意見を聞かせてくれてありがとうございます。

507名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 09:25:43 ID:nRkBFj1q
きついこと書いてすまなかった。496です。
でもかなり壮大な後出しですよ。相手が心療内科に通院するようにまでなってるって尋常じゃないし
ここまで距離なしになってしまったんだから縁を切るのは大変だろうけど
やっぱり徐々にFOしかないよ。
とりあえず会う回数をへらしていく、通院は一緒にしないというあたりから頑張ってください。
508名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 10:34:13 ID:Nu7aYa0O
>>486
あのね、相性合わないと嫌なのは仕方ない。
嫌いな相手と無理してつきあう必要はない。

ただね、その相手から離れるときに、
相手の悪いところを羅列する必要はない。
それって結局、人を切る悪い自分になりたくなくて、
相手のせい、相手だけが悪い。自分は悪く無い。
って思いたいだけなんじゃないかって思う。

私はその人のこういうところが嫌。
だから私の責任において距離を置く。
それでいいんじゃないの?

よく、グループから嫌いな人は出てもらいたい。
でも自分が一人になるのが嫌。とか、
そういうタイプの人が、悪いのは相手ってしたがるよね。
それと同じようなニオイを感じたよ。
509名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 10:40:10 ID:Nu7aYa0O
書いてから後だし見たよ。

ともあれ距離あけたほうがいいね。
彼女のことは「他人事」。
こいつ、つきあってられないと思ったら、
自分が離れて、あとは「知ったこっちゃない」
これでいいと思うよ。

所詮は子供関係で知り合っただけの人間だよ?
たぶんあなた本人も相手との距離感がおかしくなってるのかも。

極論だけど、他人の子供が発達遅れてようと、
正直関わりなかったら、どうでもいい事なんだよ。

あなたは親切心からどうでもいいって思えなかったんだよね。
世の中の意地悪な人は、嫌な心からどうでもいいって思えない。
親切心でも「どうでもいいって思えない」人って、
なにかでひっくりかえると攻撃したりすることもある。

人は人、自分は自分って境界線しっかりするほうが後が楽だよ。
510名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 11:25:58 ID:WNN8IQbV
壮大な後だしが本とか嘘かは分からないけど、大昔私も同じような事ありましたよ。
後にその友達のお子さんは障害がみつかりました。
とにかく手がかかる。でも母親学級で友達になったその人とはずっと一緒。
母親が歯医者に行く時まで私が付き添ってた。その人と遊ぶと、その相手の子にとにかく手が
かかるから、ウチの子を放置してその子を追っかけたり。
障害がハッキリしてからは叩かれても「うちの子は仕方がないでしょ」なスタンス。
キッパリする度胸は私にはなかったので、習い事を増やし、幼稚園を少し遠いところにして離れ
ました。
子どもがどうっていうより、母親の気持ちだよね。
今思えば歯医者や病院なんて混んでいるのは大変だけど旦那さんが休みの土曜日に行けば
いい。むこうは「私は大変なんだからもっともっと。あなたは楽していいわね」みたいな考えだか
ら、もう無理でしたね。
511名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 12:42:56 ID:tAx499Th
発達障害の幼児、持つ身だけど。
乳児の頃から育てにくくてママ友づくりも空回りしてばっかりだったけど
486みたいなケース読むと
健常の子を持つママさんを追い詰めることもあるんだなって思った。
486の親御さんの言うことも一理あるよ。
意地悪するかどうかは別だけど嫉妬することは大いにあるよ。
ママ友できなくてよかったんだな。寂しいけど・・・・。
512名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 13:18:51 ID:e1J4vgMg
赤ちゃんから2歳ぐらいまでうちの子も手がかかりました。
そして友達の子は手がかからない育てやすい子でした。
だからといって別に嫉妬もしなかったけどな。
2歳ぐらいになったら私の子はものすごく手のかからない子になって
友達の子は他害がすごくなった。彼女は半ノイローゼになった。
これからまた友達になった子が手がかかる子だとしても「また・・・」と
思ってあれこ考えててもそのうち486の子が障害がわかるかもしれないし
手がすごくかかるようになるかもしれん。今回はまあ相手も怪しい部分が
あるが、あんまり相手に対してばかり(怒)をたてるな。
FOする方向にむかったんだからもうこれについて彼女から何かアクションがない限り
思い悩まないほうがいいよ。あと親の神経質が子供にうつるとか良くいうけど
親がどんなに朗らかであんまりイライラしない人でも育てにくい子って確実に
いるよ。メールでそんなこと書いたのはちょっと・・・なあ。
513名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 14:23:55 ID:wkEPQ8fA
>>486自身もちょっと精神的に不安定になってるんじゃない?
後出しのオンパレードだし、そのママ友との関係もうまく整理できてない感じ。
書いてあることが本当なら今後きっぱりと縁を切ったほうが良さそうだね。
514名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 16:32:20 ID:KKF9DDRW
>512
のケースは、子に障害がはっきりなかったんじゃない?
明らかに・・・の場合、また違うと思うのよ。
子供がこの先どう育つかわからないなんていっちゃったら、ぶっちゃけ議論できないよ。
今回は明らかに相手ママが精神的にやばいところにいっちゃってるので、
罪悪感なく、離れた方が利口だと思う。

私も小さい頃から、一緒のママ友がいるけど、モロその子が自閉圏。
言葉はないし、多動だし、じっとしてないし、人に興味ないしで。
ママさんがいちいち落ち込むんだな。
「どうしてうちの子は友達と遊べないのかな」みたいな。
最初は同情してたんだけど、段々うざくなってきました。
一緒に行動するのも大変だしね。
ようやっと療育始めるみたいだけど、今後の事を考えるとFO中。
自分でもひどいと思うよ。でもお互い楽しめてない感じがいやだった。
515名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 19:02:14 ID:Nu7aYa0O
ひどくないよ。仕方ない。
他人のことを他人事って思えない人って、
良い面もあるけど、怖いんだよ。
自らの意志で親切にしたりしてるわけなのに、
そこが自分が選んだことだって割り切れてないっていうのかな。
割り切ってると、親切にした時点で自分のなかでそれは終わりだけど、
割り切ってない人は、あんなに親切にしてやったのに、
っていう考えになって攻撃的になるし。
516名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 23:57:36 ID:fNt5DcK/
>>515

それそれ、私も今読んでて思ってた。

いい人であろうとして無理してストレスたまって、
でもそれは自分で選んだ道だからって所までは割り切れなくて、
全部まとめて相手のせいにして逃げ出す。

恋愛でも時々あるパターンだよね。
517名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:21:16 ID:fznspapb
うーん、相手も、自分の子が大変で>>486への配慮や感謝を忘れてるのは確かだけど、
>>486もけっこう相手に対してヒドイ言いようだね。

悪いが私はどっちとも友達になりたくないなぁ…
518名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 16:13:55 ID:TwJ98uf+
転勤でこの地に来て、ママ友関係で悩むと思わなかった。
公園でママ友さんたちと知り合って、
なんとなく自分の子どもも一緒に遊ばせてたりしてました。
行けば必ず温かく迎えてくれるし、楽しく話をしているから、
私はすっかり仲良しになれたと思ってました。

でも、私と子どもを外して、そこの子どもたちのお誕生日会を
していたことがわかり、ちょっとブルーに。
(今はこんな時代だから、メンバーのみんながみんな、
誕生日会のことを楽しそうにブログに書いていて発覚)
かなり親しくなっていたつもりなのに、どうして声をかけて
もらえなかったんだろって複雑な気持ちです。
それからそこの公園には行っていません。

まあ、見方を変えたらよくあることなんでしょうけれど。




519名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 17:59:30 ID:5fPyPWdC
>518 それは私もちょっとショックだとは思う。ただ、
518さんも言うとおり、良くある事ではあるね。その人たちと
公園以外のところでよく遊んだりはしてたの?
やっぱり、家で遊んだりするまで仲が良いのと、
公園で会って一緒に遊ぶ程度って、結構太い境界線があるよね。
相手に悪気はたぶん無いと思うから、公園に行かなくなるのは
もったいないような気もする。

ところで、皆さん、ママ友って何人くらいいますか?
というか、何人くらい作ればいいのかな?(バカっぽくてゴメン)

転勤してきて、全然知り合いもいなかったので、気合をいれて、
児童館や公園やお習い事など、なるべく愛想よく、気さくに
ふるまうようにしていたら、どんどんそれなりにママ友
はできたものの、本当の私はヒッキー気味の出不精主婦。
最近、それなりに誘われることが増えて嬉しいものの、
自分の中での許容キャパを越えだした(汗)
でも、あんまり少人数で濃いお付き合いを
するよりは、広く浅くでたくさん行った方が無難な気もする。
みんなどれくらいいるんだろう?と素朴な疑問。
(もともとの親友などは含まない)



520名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 18:08:15 ID:LpF1Vc0R
>かなり親しくなっていたつもりなのに

実際どのくらいの関係だったの?公園で楽しく遊ぶだけじゃなくて
おうちに誘ったり誘われたりはあったのかな?
必ずしも家の行き来は必要なことじゃないけど、やっぱり皆家を掃除したりお菓子用意したり
あと「誘う」っていうことに神経使ったりしてるから。
もし>>518さんがそういう努力をしてなかったとしたら「誕生日会」みたいなものに誘われることを
期待していてもちょっと難しいと思う。

>(公園に)行けば必ず温かく迎えてくれるし、楽しく話をしているから、
私はすっかり仲良しになれたと思ってました
って書いてあったから、家に誘う努力はしてなかったことを前提にした意見です。もし違ったならごめんね。
でも私は結構もてなし(?)に神経すり減らす方なので、お呼ばれしたことない公園友達に「誕生会呼ばれなかった」と
思われてるとしたらちょっとモヤッとするかも・・・。
521名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 18:48:13 ID:kCbhZuJK
>>518
ママ友といっても公園で楽しく話すだけの人や、家を行き来する人といろいろいるし。
私もその事だけで公園に行かなくなるのはもったいないと思う。
普段から家の行き来があったのに、そこだけはずされたとしたらちょっとショックだけど。
522名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:38:23 ID:TAe/9ito
園で親子共に仲の良い4人組がいて(その中の1人がうち)、ほぼ毎日のように
お互いの家を交代で行き来して子を遊ばせていました。
ところがある頃から他の3人だけで他の人のお呼ばれに出かけていくことが
度々あって、うちには気をつかってその事は話さないでくれているみたいです。
でもお迎えの時などに私以外の3組と他の人とでかしこまった格好で違う方向から
一緒に来ることがあったり、何かの会合で撮ったらしい写真を眺めていたり
したことがあったので何となくわかりました。
でも別に私を仲間はずれにしようとするような悪意はなく、その相手に呼ばれるから
呼ばれていない私に気遣ってその事には触れずにいるみたいです。そしてその相手も
私を無視してるというわけではなく他の3人とある共通項があるから誘っているだけ
だと思います。

わかってはいるけど、やはり寂しく感じることは多いです。
時々その人がお土産を私以外の3人の子達の荷物置き場に置いておいてあげることが
あるのですが(置いている現場を朝の見送りの時にたまたま見た)、何も知らないうちの子に
他の3人が「わーい!こんなのもらった」「○○ちゃんは何で無いの?」とか
話しかけてきて「みんないいなあ」とうらやましそうだったのも不憫でした。
こういうのがあるとなまじ仲良しグループなんて面倒なのかなとも思ったり。

でも女の子ってそういうグループができがちで、親も同じ流れでグループに
なったりするんですよね。
523名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 06:41:04 ID:zeOK7PRo
>>522

うんうん、自分だけならいいんだよね。
他の3人がランチ行こうが家で集まってようが。

お土産の話読んで、お子さん可哀想だなって思いました。

でも、向こうのお母さんはあなたほど「4人で仲がいい」と思ってなくて、
「(何つながりかわからないけど)仲のいい3人」と、
「その他、子供と付き合いのある522子ちゃんとか○○ちゃんとか△△ちゃんとか」
って感じなのかもね。

まぁ幼稚園の子供のグループも変動するし、様子を見つつ、
娘さんをうまくフォローしてあげてね。
524名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 11:27:20 ID:ewQYeAfm
>522
お土産を荷物置き場に…というのは配慮ないね。
525名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 12:15:55 ID:J2whBceq
学生の頃から顔見知りや知人、友人は出来るけどじゃあ親友は?というと居なかった。
人間関係には常に嫌なことがあったから自分で予防線はってるけど心では友が欲しいと思ってる。
親友だねって言ってた学生からの友人は遠く離れ年賀状だけの付き合い。
私も子育てでご近所との付き合いの方が主となってるから仕方ないことなんだけどそのご近所やママ友関係でも広く浅くはできるけど本当に仲良い人と言えばいないかも。
私は仲良しと思っていても他の人と私以上に親しい関係だったり。
子育てに関係なく仲良くなりたいっていつも満たされない感じ
526名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 13:14:50 ID:qaho97e6
>>525
私もそうだよ

友達が欲しいと願っていも裏切られるのが怖いから自分で壁を作ってしまう自分でも
本当にへたれだと思うけど駄目なんだよね

子供の頃からの嫌な思い出がずっと付きまとっている
中学1年の夏休みに急接近で仲良くなった子がいたけど、二学期に入ってからその子
と仲良しだった子に「友達をとらないで」って泣かれてからは新しく友達を作るのが
怖くて・・・

その性格を直そうと積極的に友達作りに努力はしてみてきたけど、相手に他に仲良さ
そう人がいると何だか引いてしまうのよね〜
だから、いつも尻つぼみになってビミョーなスタンスでいる私・・・

















527名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 13:24:34 ID:FOkk+fJx
↑この空白はあなたの虚しさを表しているのだろうか・・・
528名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 14:39:23 ID:sE3/W3dG
>>499みたいなのが近くにいなくて良かった。
529名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 22:06:53 ID:yFA8kaw+
>>519
私のママ友は公園で会って話す程度のごく浅い付き合いなら15人くらい。
メルアド交換しているママは4人。
家を行き来して遊んだりしているママは2人です。
親友と言えるほど深い付き合いをしている人はいませんが4月から子供が
幼稚園なので良い出会いがあればいいなと期待しています。
530名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 22:44:37 ID:U0YCZHn1
保育園のママさん数名に、
「いつでも遊びにおいでよ〜!」
といつも言っていただけるのですが、
自分から誘うのは気が引けてしまいます…
入園してすぐの頃仲良くしていただいたママ友さん(家であそんだりもしていました)は、
人付き合いがうまいひとで学年が上がって交流が増えるにつれて他のママさんたちといつも遊ぶようになり、
私たち親子が誘っていただける事がなくなり、
忙しくしていたら断るのも気を使うと思い、
わたしから誘う事をしていませんでした。
だけど皆で〜の家であそんだと言う話を聞いて
子供が「ぼくも行きたかったよ」と言うのを聞くと、不憫になります…
さそってもらえなくなったのも嫌われたからじゃないか…と思ってしまい、
結局子供と二人で公園などで遊んだり、
お菓子を焼いてすごしています。
たまには子供同士園以外で遊ばせてあげたいのですが、
迷惑なんじゃないかと声を掛けられません…

はあ、ママ繋がり疲れました…
531名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 07:56:59 ID:M8q12CDq
530さん同じ感じです・・・
違うところは「遊びにおいで」と私には誘いがないところかな。
保育園って4時ごろお迎えだよね?
そこからお菓子焼いたり、公園行くなんてがんばってるね。
私も本当に530さんと同じで、以前は社交的なママに誘ってもらい〜でも今は無しって状態。
やはり子供は遊びたいようなので申し訳ないのだけど、
人付き合い苦手だから余計な事をグチグチ考えて疲れてしまって・・・
ごめんなさい、私の愚痴になっちゃったね。
530さんは現在お誘いがあるんだからもう一度がんばってみたらどうかな?
532名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 08:59:35 ID:gJcIsW5w
社交的で、「いつでもおいでよ〜」って言うママさんだって、
自分の子供が友達と遊びたがるから、面倒でも、
家の掃除して、お菓子や飲み物用意して、メール送って…とやってるのかもしれないよ。

というか自分がそうなので。
社交的に見えるのかもしれないけど、素の自分はそうでもないんだ。
断られたらがっかりするし、誘うのも勇気いるけど、子供のためにかなり頑張ってるよ。

だから、何回か誘っても来ない人で、向こうからも誘って来ない人は、
それ以上は誘わなくなってしまう…全然悪気はないんだけど、仕方のないことだよね。

「子供がいいなーと言うから、やっぱりたまには誘ってもらいたい」
じゃなく、
「子供がいいなーと言うから、たまには誘ってみよう」
という方向で考えるといいと思うよ。

お菓子が焼けるなんて素敵じゃないですか。
家に来る子供たち、きっとみんな喜ぶよ。
それこそ、
「クッキーをすごくたくさん焼いてしまったので、近いうちに遊びにきませんか?」
ってメールで誘ってみるとか?
533名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 09:30:13 ID:Wgnza2Xz
>>532
いい人だぁ〜〜!!
私も頑張ります

久々に清々しい気分だわ
534名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 10:10:36 ID:M9anD88O
530です。
>>532さん
そうですね、今度私から声をかけてみます。
けれど、「いつでもおいでよ〜!」も、なんか社交辞令に思えて、
どういう風に「近いうちおじゃましていいですか?」と言っていいのかもわかりません。

以前よく遊んでいた人付き合いのうまいママさんは、正直に言って、
そのママさん宅に遊びに行ったとき、
「秘密なのかもしれないけど、○○ちゃんのママとこういうことがあって〜かくかくしかじかで〜どうなのってかんじで〜」
と一見仲良くしてそうに見えるママさんの悪口までは行かなくてもそういう秘密的なことを、
話していたことがあって、なんだか不信になり、どう付き合っていいのかわからなくなってしまって。
そのママさんは人付き合いがうまいので、その人を取り囲んでみなさん仲良くしてる感じで、
みんなそういったその場にいない人の噂話とかしているのかも、と思うと、
積極的になれないというか・・

みなさん子供のためと割り切ってお付き合いしているんでしょうか・・
真摯なレス、ありがとうございます。
誘ってくれるほうも、気を使ってくれてるんですね。
勉強になりました。

>>531さん
はい、がんばってみます。
仕事が6時までなので、保育園のお迎えは7時なんです・・
なので平日は(つきに一日土曜日も)光の速さで迎えにいって、雑飯作っていますw
休みの日などは、公園に行ったりお菓子を焼いてすごしています。
こんど、お菓子を作って声をかけてみます。ありがとうございます。
535名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 10:37:04 ID:SyniBFmB
>>532
私もそう。
子供がお友達をおうちに呼びたい!としょっちゅう言うから、ちょこちょこお友達に
声をかけてお招きしてるんだけど、素の自分は社交的とは程遠い。
人付き合い苦手だし家でぼーっとしているのが好きなちょいヒキだし、
子供が呼びたがらなきゃわざわざよそ様をお招きして〜なんて気力ないw

でも>>534はいきなり「おじゃましていいですか?」って言う前にまずは
自分の家に招待した方がいいんじゃないかな…。
私は、一度も一緒に遊んだ事のない人にいきなり「今後遊びに行っていいですか」って
言われたら、申し訳ないけどちょっと引くかも…。
でも、仕事してると難しいのかな。
そしたら、「子供が○○ちゃんと遊びたいと言ってるんですが〜」なんて話を振ってみるとか。
最初は公園にでも誘ってみたらいいんじゃないかな。
相手が本当にいつでもウェルカムな人だったら、じゃあうちにおいでよ!って話になるかも。
536名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 10:57:10 ID:yyM8QIoN
>>534
何だか生真面目な人ですね。
平日みっちり仕事してるならそんなにママ関係に悩んでる暇も
なさそうなもんだけど、お子さんの為に考えてるのかな?

>みなさん子供のためと割り切ってお付き合いしているんでしょうか・・
割り切ってるんじゃなくてスルーしてるんだと思うよ。
少なくとも私はそうだな。
「ああ、こういう人なのね。じゃあ私は内緒話はしないでおこうっと」
ぐらいに軽く考えてないとやってられん。

まぁもっと気楽に考えて頑張れ。
そして535さんも言ってるけど最初は「遊びに来ませんか?」だわよw
537名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:04:20 ID:oE6qiVxN
>>530
私も社交的に見えて実は、がんばって誘ってる保育園ママです。

がんばって誘う側からすると、数回誘っても来ない、
リアクションが無い場合は、「うちに来たくないのかも」と思って控えます。

子供同士が遊びたくない相手を親が無理に誘うのは、本末転倒だし。
子供の気持ちを聞いて、子供に言わせるのがいいかも。

先日も初めて園外で遊ぶ相手の子が私に
「こんど遊びに行ってもいいですか?
 ○日は用があるけど他はいつでもいいです、
 ママは夜何時までなら電話してもいいですか?」
って言いに来ました。

ふだんは年相応に幼い話し方の子だったので、
親が言わせたと思われ、誘いやすいです。
538名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:09:37 ID:oE6qiVxN
あげてた、ごめんなさい。。。
539名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:10:31 ID:H1P0EOoo
子供が幼稚園ぐらいまでは、ママ友付き合いして、
子供に友達とあそばせたりと苦労があったけど、
小学校にもあがると私がつれてきたママ友の子とは遊ばず
自分で作った友達としか遊ばなくなるので、
そうなるまでの辛抱かなと思う。
540名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:28:08 ID:JAaKf9DL
そうだよね。正直年少のうちはママさんどうしの繋がりなどで
一緒に遊んでたりするけど、そのうち自分から仲いい子など出来てきて
遊びたい!って言うようになるよね。
幼稚園のママさんで必死になってママ同士の繋がりを持とうと
頑張ってる人がいるんだけど、お子さんが引っ込み思案で大人しい
感じなので、繋がりを持とうとしてるママさん達の子はみな活発で
元気一杯なのでやっぱり合わないみたいだよ。
子供が嫌だ!とか言い出したら無理やり遊ばせるわけにはいかないもんねぇ。
541名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 20:22:11 ID:KmOpOpMu
私が行き来して続いてる人は呼んだら呼び返してくれる人。
2,3回呼んでも呼び返してくれなければもう誘わないです。
がんばって掃除したり、お菓子用意したり結構気を使うので、お互い様が
できる人じゃないとバカバカしくて。皆が帰ったあとも片づけとかあるし。
たまに子供にせがまれて連続で呼ぼうとすると必ず「この前もおじゃましたから
今日はうちに来て。」って言ってくれる気が利くママがいて、別に順番が
決まってるわけじゃないけど一人の人の家ばかりにはならない。
突然「今日お宅に遊びに行ってもいいかしら?」って言ってきたママは皆に
そう言ってあっちこっちにおじゃましてたけど、自分ちにはいっさい呼ばないから
今は誰からも誘われないし、「行ってもいい?」にも断られてる。
542名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 21:15:04 ID:oE6qiVxN
うちの場合は、年長だけど、
お友達はうちに来るのが好きで、
娘はうちに来てもらうほうが好きなんだ。

なのでまあいいかと思ってる。
確かに掃除したりお菓子やごはんや用意して大変だけど
子供が食べる量はたかが知れてるし。
543名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:05:53 ID:+2UE3qhO
このスレは、初めて来ました。
ママ友関係って…なんか難しいですよね。

一人、姉御タイプのママ友がいて、まぁまぁ年が近いのもあり
(とはいえ5歳差)
私がボケッとしてて、お母さんたちの中で最年少なのもあってか
気にかけてくれてるんです。
息子が年少の頃からの付き合いで、自宅に母子共にお泊りしたコトや、
彼女の、お母さんのお見舞いに同行したコトや(誘われた)
実家にお邪魔したコトも、あります。


だけど、一緒に出掛ける予定や、出掛けたコトを他人に話さないで欲しいと
口止めされるんですが、これってどういうコトなんですかね。

「Aさん(彼女)とBさん(私)って、ホント仲が良いよね」
「いっつも一緒だよねー」
「また一緒に出かけてたの?」
「(二人でお迎えに行くコトになった時など)今日はドコ行ったの?」

などと、色んな人から言われるから…っていうのが、口止めの理由みたいだけど。
ホントにそれだけで、他意はないんですかね?


続く
544543:2008/01/24(木) 00:06:55 ID:+2UE3qhO
続き

今回は、そういう彼女の言動を知ってるにもかかわらず、ウッカリ
「あれ?今日どこか行くの?」
と聞かれて
「うん、Aさんと○○に…(あ、マズい。言っちゃった。とは、直後に思った)」
と答えてしまい、案の定、今日お迎えの時などに
別のお母さんたちに、「○○行ったんだってー?」とか言われたらしくて。
怒り口調じゃないけど、メールでその件を言われて
どうやら、ちょっと気分を害してるみたい。

でも、一緒にランチしたり、出掛けたりするコトを隠さなきゃいけないのも
なんかヘンというか、無理して付き合ってくれてるのかな?とか
変な話、うしろめたい関係みたいとか、思ったりもして。
私から誘うだけじゃなく、向こうからも色々誘ってくれて嬉しいけど
ほぼ毎回、口裏合わせなきゃいけないのも、正直しんどい部分もあり…。

こんなんなら、FAしていった方がいいのかな(もうすぐ卒園で、小学校も別々になるし)
とも思うけど、姉みたいに慕ってもいるし、向こうも妹みたいに
気にかけてくれるし、縁が切れるのも
なんか寂しいんです。
545名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:33:27 ID:sMBUqKmd
縁が切れるのが寂しいのであれば、やはりAさんの希望通りにするしかないんじゃない?
小学校が別々になるなら今度は口裏合わせしなきゃいけなくなる場面も少なくなるだろうし
それにしてもなぜ口止めしないといけないのか、不思議だ。
546名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 06:28:25 ID:4DgzFMqK
なーんか地雷っぽく感じてしまうのは、私がいろいろあった人だから?
547名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 13:22:15 ID:D1bejeFM
一歳児のグループです。
ある親子(Aさん親子)がノロを発症したのですが、
ノロだとは言わずに発症後2週間で皆を自宅に誘い
子供含めた数人(ウチもです)がうつりました。
1〜2日後うつった数人が病院に行ったらノロだった…と言い始めたとき、
Aさんは「皆大変だね〜ウチも先日ノロだったよ〜」と。
ノロの感染力を知らないようです。

皆まだノロ発症中ですが、また2週間後ぐらいに遊ぶ誘いが来ました。
元気な時には遊びたいですが、ノロ後数日の人達で集まるのはさすがに…
こんな場合どう言えばいいですか?
皆ノロの知識がないのか誰も消毒もしていない感じなのですが…
548名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 13:27:34 ID:D1bejeFM
次の誘いは同じメンバーでノロにかからなかったBさんの家です。
Aさん親子も今回ノロにかかったCさん親子も来ます。
549名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 13:40:04 ID:9zrGbDpk
正直に言うと角が立つから適当に理由つけて断ればいいよ。
どうしても一言言いたかったら、AさんCさんのことには触れずに
ノロは発症後二週間くらいはまだ
菌が死なないって小児科で言われた。
移すと悪いから今回はやめておくね。
でいいのでは。
550名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:06:38 ID:wCUwsw23
>>549
重箱のスミつつきでごめんだけど、菌でなくてウイルスね。
出る人は嘔吐下痢が終わってからも30日くらいは糞便中にウイルス残るらしいよ。
区切りが難しいよね。
551名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:13:57 ID:tleB5Eaj
>>547さん
なぜ、Aさんにうつされたと断言できるかが不思議です。
この時期ってノロはあっちこっちで発症してるのではないですか?
Aさん家以外にどこにもみんな行ってないのかな?
症状発症していなくてもノロウイルスを持ってる人もたくさんいます。
そんな人でも感染から2週間ほどはウイルスが排出されている可能性は高いです。

いずれにせよ、あなたがAさんにうつされたと言ってるように、
知らない間にもうすでにあなたが菌の媒体になってることもあるのではないでしょうか。
Aさんがお気の毒です。


552名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:27:42 ID:D1bejeFM
>>549さん
そうですね…角が立つのも嫌ですが、言えるようなら言ってみます。
でも私が言うことによって中止になると本当に角が立ってしまいますよね、
よく考えます。

>>551さん
他の人はどうかわかりませんが、
ウチは潜伏期間の1〜3日はどこにも出掛けてなく
Aさんの家に行った人達が一斉にノロにかかったのでそうだと思いました。
でも違う可能性もありますね。
553名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:17:27 ID:/lz9VSTn
>>543

私だったら、何で隠しておかなきゃいけないのか、もう一度確かめてみるかな。
別に悪い事をしてるわけではないのに、
他の人に色々言われるから…だけの理由で、そこまで隠すのが不思議。
>>543さんもそこが納得できてないんだよね?
Aさんはあなたを独占しておきたいのかな?

いずれにせよ、あなたが秘密にするのを納得してるならいいんだけど、
しないまま付き合ってもまた同じようなことが起きるし、
その度にAさんに謝るのも変な話だな〜と私は思うんだ。

FOまで考えてるなら、一度腹を割って話してみてはどう?

まぁもうすぐ卒園で離れるなら、疎遠になっていく可能性も大だし、
波風立てたくないなら黙っててもいいだろうけど。
554名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:22:02 ID:6/7rFo1V
>>547
そんなこと言ってたら、この先やっていけないよ。
ノロに限らず、発症してないけどウイルスを持ってるとか
保菌者になってるとか、そんなの誰にでも大いにありうること。
あなた自身が今まで何らかの病気を誰かにうつしたことが
1度もないという可能性は極めて低い。

>皆ノロの知識がないのか誰も消毒もしていない感じなのですが…

あなたのほうが知識ないと思うよ。
555名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:25:06 ID:1BVVJV2s
>>551の噛み付き様にポカーンとなった
>>547は<こんな場合どう言えばいいかを聞きたいんでしょ?
感染源がAさんじゃなかったとしてもノロ後まもないメンバーで
集まるリスクは同じじゃない?
ところでそのメンバーが何人なのかわからないけど
全員がノロのこと知らないってどんだけと思うんだが・・・
それとも知っててうつるの承知で集まるのかな?
556名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:40:15 ID:6/7rFo1V
じゃ、幼稚園とか入ったら、どうするつもりなのかな。
発症した子も、本人が元気になれば登園してくるよ。
2週間とか1ヶ月とか休んでる子なんて見たことない。
発症してないウイルス持ちなんてウジャウジャ。
557名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:01:33 ID:1BVVJV2s
>>554<何らかの病気を誰かにうつしたことが
1度もないという可能性は極めて低いって
極端すぎない?
幼稚園を休むことまでしなくても
1歳児のグループでわざわざノロ後に集まらなくてもと思う
ノロ対策は各家庭それぞれだとしても知識がないのとは別問題じゃない?
うつし合って大変な目に遭ってお互い嫌な思いすることを
わざわざしなくてもいいでしょ?って意味なんだけど
558名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:03:39 ID:1BVVJV2s
sage忘れてたごめん
559名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:09:04 ID:u/e5hm3A
>>557
同意。同意。
誰が菌保有者で誰からうつったかが問題ではなく、
感染力のある病気に我が子がかかったら
回りに感染さない気配りって必要だと思う。
特に1歳児ならね。

休めない保育園とか幼稚園ならいたしかたない部分もあると思うけど、
>>547は事情が違うんじゃないかな。
560名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:14:04 ID:h9gJy5sM
>547
うちも似たようなことあったなぁ。年長〜0才児までいたけど。
ちなみにうちはだんな含め家族全員ダウン。よそ宅も0才児宅は次の日から。

で、ノロだか腸炎だかにかかったお宅で数日後、集まってた。
うちにもお誘いメール来てたけど、寝込んでて気付かなかった。
気づいても行かなかったけど。

行きたきゃ行けばいいし、行きたくないなら家族で感染しあってるかも
知れないから、全員完治してから遊ぼうって言っとけばいいよ。
それと、Aさん恨むのは筋違い。恨むならノロだね。
561名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:25:48 ID:l948PhpE
私は病気に対して神経質になってる。
子供が喘息餅で高確率で悪化するから。

だからあえてこの時期に大人数で遊びたくない。
しかもノロもらう可能性があるなら絶対避ける。
避けられる状況ならね。

しかもまだ1歳だよね…

ウチは幼稚園通ってるから半ば諦めてます。
予防接種、マスク、手洗いうがいくらいしか出来ないし。
562名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:29:18 ID:D1bejeFM
547です。
皆さんありがとうございます。
今回は行かないことにします。
断り方はレスを参考にこれからもいい関係でいられるようによく考えます。
563名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:12:16 ID:UQcd7eKS
行くかどうかで迷ってたんだ…
564名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 09:18:38 ID:GkTkMEwX
友達のママもあっけらかんと「うちの子昨日の朝吐いちゃって、でも気にせず
園に行かせたら向こうでも吐いたらしくて家に戻されちゃってさー。
いっぱい吐いたらすっきりしたのか今日はもちろん行かせたよー」って言ってた。
家にいられても困るからとのこと。でも、この時期だしノロの可能性も
あろうに病院にも行かず、周りの子にうつる可能性ももちろんだけど本人辛くないのか?
と思った。体調も悪いわけだろうし人前で吐いちゃうのって自分も嫌だよねえ…

>541
私の周りも呼んだら呼び返すが当たり前の様になっていてみんなうまく持ちまわりで
行き来している。でもやはり1人「うちは兄弟も多くてせまいし呼べないわ〜」と言いつつ
「今日うちの子がお宅で遊びたいって言うんだけど良い?」といつも人の家でばかり
遊ばせようとするママがいる。呼べないなら自分からお願いするなよ…と内心思う。
でもみんなが来ることになってる時にその子だけダメとも言えず、結局どうぞということに。
そういう時(他の子がうちに来ることになってる時)はどうやって断るの?
565名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 10:25:57 ID:Qu42igfl
くだらない質問ですみませんアドバイスお願いします。
今、育児サークルに入っています。
最近、迷惑メールが頻繁に来るのでメアドを変えたいのですが、
今変えると、サークルの連絡手段で迷惑がかかるし、いちいち、全員に教えなきゃ
いけないのも面倒なので育児サークルが3月迄なのでそれ以降に変えようと思っていますが、
育児サークルに入ってる殆どのママさんが家が近所なのでメアド変更しましたと
教えるべきなんでしょうか?近所だけど個人的にメールのやりとりする人は誰もいません。
個人的に教えてもらったメアドじゃないので、A4用紙にずらっとメアドが
書いてある紙を渡されたので、変更した場合教えた方がいいのか悩んでます。

皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。
566名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 11:12:21 ID:iE1XAgEd
>>543

たぶん姉御はあなたを独占したいんだと思うよ。
自分の子が一番好きな子は、相手からも一番であってほしいんでしょ。

自分の子が一番好きな子の周りも含めて仲良くなろうとするママと、
マンツーマンで独占したがるママの2つに分かれる気がする。

うちは独占されている子のママに
「同じ子としか遊べないのもなんだから遊びに来て」って誘われてる。
なんとなく気が進まない。

独占する子って、気が強い母子または、
良く言えば甘えん坊、悪く言うと粘着な母子な気がする。
独占される側としてはどうしたいのかな?
567名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 12:22:50 ID:bGHWcRrA
>>564
朝吐いたのに登園されるなんて明らかにドキュだね。
翌日登園させるなんて、子供かわいそっ。

2週間前に発症とかなら私は別に気にならないけどな。
子供なんて病気をうつし合いながら大きく育っていくもんだと思ってるし。

ノロに効く薬って今のところ無いんだってね。
吐き止めや下痢止めはノロが体内に留めてしまって危険みたいだし。
今の時期だと病院で別の病気もらってきちゃうかもしれないし
吐いて下痢しまくった状態の子供を病院へ連れていくのも難しいから
脱水症状に気をつけて家にこもってるのが1番なのかも。
568名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 14:42:51 ID:/+WIMh9w
今度ママ友の家に行く事になったんだけど、
彼女が11時に来てっていうので、
お昼用意させるのは悪いので、お弁当買っていくことにしたんだけど、
私のもお願いって言われて、
最初は好みもあると思うから、各自ってことにしようってお断りしたんだけど、
今日またメールがあって、同じのでいいから買ってきて!と言われました。
私はまだ歩けない娘をおんぶして、彼女の家まで電車にのっていくので
出来れば荷物を増やしたくないのに、それを分かってくれない彼女にがっかり。
しかも、子供連れで大変だと思うけど、気をつけてね。っつーコメント見て更にムカ。
彼女は大阪出身なんだけど、(私は関東)大阪ではこれが普通なんですか?
私の周りで来てくれる人に自分の弁当を買って来てという人がいなくて、ビックリしてます。
それとも、たんに彼女が図々しいだけでしょうか?
569名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:03:15 ID:LCrTns3r
>>568
弁当1個買うのも2個買うのも大して大変さは変わらんと思うが…
(私も6ヶ月の赤もち)そんなに豪華べんとうなのか?
むしろ昼前からお邪魔するなら相手の分も買ってくけどな。
まぁ、「11時に来て」と時間指定しておきながらお昼ごはんを
用意しない相手方もフシギw どっちもどっちだ。
あと、大阪の方が読んだらムカっとしますよ。
570名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:38:22 ID:6bLl0em1
>>568
彼女の家近くのコンビニで買う予定なら、いったん荷物置いて一緒に
行けばいいだろうけど、彼女の家の近所に弁当売っているところがなければ
買っていってあげれば、と思う。駅前にしか店がないとか。
しかし、彼女は駅まで迎えに来ないんだろうか・・・。

ところで、ちゃんと「荷物増やしたくないから」って言ったの?
言わずにがっかり、ムカ、びっくりしてたら、とんだひとり相撲だよ。
大阪だろうが関東圏(広いな〜w)だろうが、相手にうまく気持を
伝える技術必要だと思わない? 県民性に頼ってどーすんの。
571名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 16:34:50 ID:GaCCCDSY
>>568
行く前からそんなにムカついてるな行くのやめたら?
と思った。
572571:2008/01/26(土) 16:37:02 ID:GaCCCDSY
ムカついてるならの「ら」が抜けてました
スマソ

ちなみに私も他県から大阪にきてるけど、そんな事頼まれた事は一度もないです。
こちらから何か買っていこうか?と聞くことはあるけど。
573名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 19:29:36 ID:oWJ84G++
11時に来てと誘ったら普通は(簡単でも)お昼用意するから一緒にどう?って意味じゃないのかな。
それなのに「自分の分だけお弁当買って行く」と先に言われたら
遠慮して気を使ってもらってるというよりかは
ああ手作りの食べ物が苦手な人なのかなと思ってしまう。

相手の分のお弁当買うのも荷物になって大変と思うようなら
もしかしてお土産もなし?
574名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 20:05:19 ID:/+WIMh9w
>>568です。
色々アドバイスありがとうございます。
嫌なら行かなければいい。とはごもっともです。
こんな気持ちでいっても楽しくないとおもうので、
キャンセルしようと思いました。
大阪かどうかはやはり関係ないんですね。
彼女の行動に??って思うとこが多くて、
でもひょっとして県民性なのかなーと思おうとしてました。
始めは彼女の友達も来ると言う事でした。
それで、彼女からご飯炊いとくからおかず持ってきて。
と言われたので、彼女の友達には会った事もないし、何を買っていけばいいか分からないしで、
面倒だから、各自持参と言う事にしようってメールしたんです。
で、了解してくれたんですが、後日、その友人が来れなくなったと連絡ついでに
私の弁当も買ってきてと言われたので、自分の昼飯くらい自分で用意すればいいのになぁと
不思議な気持ちになりました。
ちなみに、彼女の家には直接行きます。迎えはなしです。
お土産は前は持っていってたのですが、
私の家に来る時に彼女は持ってこないので、
今回は持っていかないことにしてました。

575名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 20:36:41 ID:oI6Z6euR
ここには書ききれないいろんなわだかまりがあるなら
仕方ないけど、なんかもったいないなあ。そんなことで。
食事時だから絶対ご飯食べなきゃって訳でもないんだし、
家で軽目に食べて、あとはおしゃべりしながら一緒に
つまめるミニクロワッサンでも多めに買っていけば
いいんじゃないかな。やっぱり家に呼んでドタキャン
されるとがっかりするよ。悪い人じゃないなら少し
気楽な付き合いにしていけばいいと思うよ。頑張ってね。
576名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 21:43:37 ID:ArDU5O4z
なんだか>>574は難しそうな人だなぁ。
577名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 21:47:13 ID:eUA7O4cp
>>574
変わった人だよね。その人、会った事ない人も一緒に呼んで、ごはんしか
炊かないって。。
なんとなく心にわだかまりがあるのなら、無理してあわせる相手じゃないと思うよ。
お子さんまだ小さいし、ママ友なんてまた出来るし。

提案なんだが、お弁当じゃなく彼女の家で出前は駄目なのかな?
578名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:29:02 ID:/I8jf5jW
ほんと、ピザでも寿司でもとりゃいいのに
変な人たちw
579名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:52:41 ID:/+WIMh9w
>>574です。
色々ありがとうございます。
彼女はすごく好印象の人です。
だから、ん?って行動も、もしかしたら、大阪では当たり前の事なのかなと思って、
皆さんの意見を聞いてみようとここにレスしました。
今回は11時指定されてOKしてしまったので、娘の体調不良を理由に断わります。
でも次回からは午後から会うことにします。
出前はそこはピザしかなくて、前に頼んだんですが、
広げて食べなくてはいけなくて、子供達もつかまり立ちするので
触ろうとしたりして大変な目に合ったので、諦めました。
とりあえず、彼女の性格と言うことが判明したので、すっきりしました。
ありがとうございました。
580名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 23:20:50 ID:Y7kbB6mt
>>579
そういうお昼どうするかみたいな相談を
メールで会話してると、お互いの本心ってわかりずらい
から、こんな時は電話して直接話したほうがよかったんじゃ
ないだろか。
581名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 00:01:32 ID:EfKNKy97
最近やっているドラマで斉藤さんというのがありますが見ていると斉藤さんより違う意味でまわりの人達も怖いです。幼稚園に行くようになるとあ-なのかと想像するだけでなんだか疲れました

582名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 00:38:40 ID:DbjIHGUJ
ほんと大阪大阪って、
普段から大阪に偏見持ってるってことだよね、感じ悪い人だなぁ…
お弁当一個くらい買って行ってやりゃいいじゃん。
意味わかんない。
583名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 00:52:06 ID:xZFvAjzQ
>>574
断ってくれて、相手の方がホッとしてるかもね

友達いるの?
584名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:03:25 ID:7Y3HLTdg
なんか最近自分の意見を批判されたら
後出しで相手をとことん悪く書く人増えたね。
なんかやだなぁ。
585名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:26:40 ID:Jf1Mi61w
>>574
ピザしか出前がない過疎地なら、弁当くらい買っていってあげなよ。
最初の、ごはんママ友、おかず574って、普通に持ち寄りでしょ。
なにが引っ掛かるんだろう。お菓子ならかぶってもいいけど昼食は
白米ばかり、おかずばかり集まったらたまんないからねぇ。
みんなでピクニックとか花見とかしたことない人?

弁当も同じのでいいって言われてるのに、そんなに大変なこと?
娘の体調を理由にって、ドタキャンするつもりかな・・・。
その人、574の弁当を待ってるはずなのにね。心苦しくないのかなぁ。
この先もママ友で苦労しそうな人だなー。
586名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:46:46 ID:3HvhVntI
それならわざわざ昼前に会うこともないのに。
私はお昼を食べてから一時過ぎに集まるようにしてるよ。
まぁ大阪=図々しいって決めつけるような人とは
相手の方が付き合いたくないと思うからFOで正解かもね。
587名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:49:03 ID:uu+Nn4aW
以前、ママ友Aさんを自宅に誘ったら、OKしつつも微妙に気乗りしなさそうに見えた。
もしかして誘ったの迷惑だった?と思っていたら
後日「その日は予定変えて一緒に○○へ行きましょう」と、
家に来るのをドタキャンされた。
確かにその場所へ行く用事があったけど、なにもその日でなくてもよかったのに。
それ以来、その人を自宅に誘ってない。
社交的なママさんで、複数人で何度か家にお邪魔したことがあるから
うちにも一度、と思ったんだけど…

一人でうちに来てもつまらない、って思ったのかも…と考えると、怖くて再度誘えない。
複数人でお邪魔したからには、うちもその全員を招待しないとだめなのかな。
その中には苦手なママがいて…
Aさんだけとりあえず誘いたいな、と思った私もいけないのかな。
お邪魔したからお返ししたかっただけなんだけどorz
588名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 02:05:22 ID:to8qQwr0
3ヶ月の赤のいる友達の家に行くとき、
授乳中で大変だから私は皆の分サンドイッチかっていくねと言った。
一緒に訪問する友達は、じゃあ私は甘いものにするね、と。
結局そのママはサラダやちょっとしたおかずを用意してくれてた。

メールだけでも話はスムーズだったよ。

>>574は一度弁当買って行ってみたら?
普通の人なら弁当代くれるはずだよ。
私は自分からリクエストしたら払うのが普通だと思う。
589名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 02:24:34 ID:QhSATrVK
お金を払ってくれるかどうかの心配なの>>574
だったら「いくらくらいのを買って行けばいい?」
と聞いてみれば?
590名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 04:17:43 ID:MkO0I6H7
>>574
弁当買ってきてって言う方がまだましだよ。

密室育児で息詰まるからうちに来て!ってお願いされた園ママ。
11時前だったので先に『お昼は?』って聞いたら
『会ってから決めよう』となったので、とりあえず顔出してみた。
後で一緒に買い出しに行くのかなと。
そしたら、御飯を作り初めたので
用意してくれるのかな〜と思ったら、自分&子の分しか
作らず、なんと目の前で食べ始めた!!

ムカツいてとっとと帰りたかったけど、子が自分も食べたい〜
って愚図ったので、慌てて弁当買いに行きました。
『何か買って来てあげようか?』と聞いても『いい』って。
これの方が非常識じゃない?
即F.Oしましたよ。その後引っ越しし、ほんと良かったわ。
591名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 09:41:46 ID:5ls9IGx3
574って難しいいけずな女やな〜と大阪人の私は思う。
関東人の574は、なんでも自分でするの?潤いや優しさがないね。

私ならもし相手がお昼を用意してくれるなら嬉しいけれど
その手間が申し訳ないので、自分から相手の分のお弁当と、
相手の家族の夕食の一品に総菜もこどもおんぶしながらデパートで買っていったけどね。

本来ならもてなし好きの大阪の人、お菓子やお茶、手みやげまで用意してある家庭も多いし。

多分574の場合は類友でケチな相手なんだろうね。


誰かも書いてたけどもともとは食事
592名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 10:24:35 ID:2sysrLcn
>>591
あなた、その574と全く同じことしてるよ。

574は相手の気に入らないところを大阪人と結びつけて
このスレを見ている大阪人を不快にさせた。

591は相手の気に入らないところを関東人と結びつけて
このスレを見ている関東人を不快にさせた。
593名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:10:54 ID:FRWhwlhH
>関東人の574は

っていうのは>>574が県民性で片付けようとしてるから、わざと書いたんじゃないの?
別に関東人みんながそうだっていうニュアンスとも取れないし、不快でもないけど。
594名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:30:29 ID:Ff5edOPq
>>590
そんな非常識なママいるんだ、怖いなあ。
出前ワリカンか、持ち寄りしか経験なし。

今まで変なママと当たってないだけか。コワッ!
595名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:52:16 ID:0oYiZrP6
お弁当話、相手のママは「駅弁」が食べてみたくてお願いしちゃったのかも?
と、駅弁好きの私はエスパー。
596名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 14:12:37 ID:UxjTYnh0
>>574の人気に嫉妬…っていやいやw

マジレスすると、私も、>>588みたいな感じかなぁ
もし同じ状況で、自分のお弁当を買ってくなら、
間違いなくお邪魔する相手にも「何がいい?」って聞くな。
相手は相手で、お茶の用意やらいろいろあるだろうし。
相手のぶんを1個余分に買っていくのがそんなに嫌なら、もう行くな!と思う。
ただのケチとしか。
>>574みたいなのが混じってると変に話がまとまらないかもね。
597名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 16:13:17 ID:5ls9IGx3
593さんは読解力がありはる。

592さん、一つの事象で形態化するのは愚行やで。

598名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:10:12 ID:pPlRotuP
幼稚園が同じのママ友が
自宅で月1〜週1である商品の展示会(マルチではない)をしてて
友人間の商売に抵抗のある私は
その都度理由をつけて断っていた。
しかし一応顔も出してあげようと思って先日行ってきた。
何も買わないわけにいかず一点購入。
気が弱いなぁ、私。
毎日出会うし家もご近所だから
断る理由もだんだんなくなってきて鬱。
こういう場合だけでなく
ご自宅で商売をされてるところもあるけど
そこを利用するとずっと利用しなきゃいけないとか
なんだか強迫観念にとらわれてしまう。
商売されてる方にとったら
もっとあっさり考えればいいのでしょうかね?
ご意見を伺いたいです。
599名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:19:06 ID:qpcczntL
>>598
うちも商売やっているけど、絶対に友達には個人的に頼まない。
金銭がからむと、なんでもない問題も大きくなるし。
結局身内相手に商売するってことは、余裕がないんだよね。

600名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:35:02 ID:icoiQbXP
>>579です。
色々とアドバイスをありがとうございます。
そしてこんなにたくさんのご批判を受けるとは思いませんでした。
反省しております。
私は来てくれる友人に対して何か持ってくるように言った事は一度もないし、
言う事自体失礼な事だと思ってました。
でも、それは少数派の考え方なんですね。
それでもこの考えはそうそう変えられないので、
やはり、彼女と会うとしたら昼時を避けて会おうと思います。
しかし、今回はお断りしました。
ちなみに、大阪の人で私のレスを見て不快になられた方には深くお詫びします。
そういうつもりではなくて、大阪では常識であるならば、仕方ないなっと思ったのです。
でもそうでないならば、図々しいなっと思ったと言う事を言いたかっただけです。
大阪の人=図々しいという事ではありません。
そもそもお弁当一人分追加するくらい、別に怒らず、買ってけばいいと言う考えが
主流だと言うことに、今回気付かされました。
今後、お付き合いする上で、参考になりました。
601名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:48:13 ID:cWJA2ZbZ
>仕方ないなっと思った
>図々しいなっと思った

どうでもいいが、「っ」にスタッカートつけて読んでしまう
602名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:51:23 ID:GuMAL6/z
>>600
学生の時とか友達いた?
買出し行くけどついでに何か買ってきて欲しいのある?とかの
会話はなかったのかな。
まあ、お金が絡むし奢りなのか立て替えなのかあいまいだから
モニョッたんだろうけど、何でも相手に確認、聞くことが一番
だと思うよ。がんばれ。
ちなみに私は大阪人だ。
603名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 18:12:05 ID:+iqJHXex
金銭的なことよりも、パシリとして使われてる気がして
嫌なんでしょ。
見下されることが許せなくて過敏になってる感じ。
604名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 18:31:49 ID:1iT7XM7A
ママ友とランチするのも大変だな。
お互いが、不満に思う事もなく楽しくランチしたいものだ。
605名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 20:22:08 ID:FRWhwlhH
>>600
んー、なんかちょっと違うと思うよ。
やっぱり来てくれる人にお使いを頼むのは、よほど気心知れた友人じゃないと
普通はできないと思う。だから

>私は来てくれる友人に対して何か持ってくるように言った事は一度もないし、
>言う事自体失礼な事だと思ってました。
>でも、それは少数派の考え方なんですね。

これは違うと思う。たくさんレスがあるけどそう言う事を書いてる人はほとんどいないはず。

それは置いといて、頼まれたんなら買っていけばいいんじゃ?何が不都合なの?
そんなにムカつく事なの?ってことじゃないかと。
自分はやらないけど、人からされたとしてもそんなに怒ることではないと思うんだよね。
それをふまえていろんなアドバイスがあったんだと思う。
きっとあなたは自分に厳しく他人にも厳しくの人なんでしょうね。
606名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 20:41:47 ID:mLSn7WEx
この件以外にも、彼女の行動に??て思うことがいくつかあったんでしょ?
前に書かれてるように、パシリにされてる・見下されてる感があってもやもやしたのかな。

弁当のことだってさ
こっちが聞いて「じゃあお弁当お願いしていいかな?」てなるならいいけど、
いきなり「○○さん来れないんだってー。あ、弁当買ってきてくんな〜い?」
だったら腹立つもんねw
まあ、どう言われたかは知らないが。

574は真面目なんだと思う。
同じレベルで付き合えないなら無理して会わなくてもいいと思う。
607名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 22:31:03 ID:LVWWJC5B
小さい子供連れて荷物大量に持って、電車乗って行くだけでも大変なのに
更に弁当買って来いって言われりゃ。574の気持ちもわかるよ。

子が小さい頃、遠くの友達の家に遊びに行くのにすごい大変だった。
子供抱っこして両手に手土産と荷物と、電車も座れりゃいいが座れないしで
昔からの友達だったから、はるばる楽しみに行ったけど、ママ友じゃ
こんな大変な、思いしては行かなかったかもな.....

608名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 22:31:31 ID:HMF9buve
自分が誘い続けて、一向に誘われないので誘われ待ちで一ヶ月経過の自分が通りますよ( ´Д`)
二人とも、メールすらない。
やっぱそんな存在かっ
児童館に通い続けてるけど、中々知らない人に誘うのはむずかしいもんで。
めげずにがんばる。
もう期待しないよ
609名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 22:59:23 ID:iy+8bXbA
574みたいな人がいるってことは、頭に入れておこうっと。
近々関東に転勤なので、参考までに県名を知りたいところだけど、
そっとしとくよ。

それはそうと、中学の時に引っ越してきた純大阪人ではない私は、
591のようなおもてなしがすごく素敵だと思った。夕飯、手土産など。
してもらうと、すごくうれしいだろうな〜。見習おう。

余談だけど、私の学生時代からの友達は、家族ぐるみで私を家族同等に
扱ううちが多い。がんがん手伝いをされられたり、困った時に呼び出し
くらったり(友達の家族に)してるけど、本当に大切にしてくれる。

私はそういうところがすごく好きなんだけど、距離なしだっていやな人も
いるよね。もちろん、ママ友と普通の友達が違うことは分かっているけど、
そういう風土があるから、574のママ友はそういうのがポロっと出たんでないか?
610名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 23:43:17 ID:0Y3102v6
574の話はもうお腹いっぱい。
>>600でもう〆てるっぽいし、もうそっとしておいてあげれば。
611名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 09:51:57 ID:Wmo0PFC+
まあとりあえず公園とか遊び場とかで遊ぶだけの関係にしておいて、
生活シーンで関わらないのが一番だな。
公園、遊び場は、母親にとって「職場」みたいなもんじゃん?
オンオフの切り替えしておくと楽だよ。
612名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 10:53:27 ID:dcWG0MdB
この前、ハブられているママ友(本人に多いに問題あり)から
「私って嫌われているの?w」と言われた。
「ああ、そうだよ!!」って言いたいのをこらえて
ニコニコ。←無言で否定も肯定もせず
「あなたは私の 味方 だもんね!」
ええー、勝手に認定しないで欲しいなーーー。
 
613名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:15:57 ID:FaQOa5rA
その人、なんでハブられてるの?
614名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 12:52:35 ID:Wmo0PFC+
本人に問題あるといってもハブるのはどうかと。
個人個人が嫌うならわかるけど、
それを他の人と共有するのは馬鹿で品性のないガキがする事。
615名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 13:26:22 ID:A7tEq0F/
うちの幼稚園にも本人に問題があってハブられてる?人がいるよ。
ハブられてるっつうか、距離置かれてる。
どこのグループに行っても、気が付けばポツンになってる。
私も一度その人と付き合いがあったので本人に聞いた話。

前のグループではグループ内の誰々が2人で出かけたとか、
誰々の車が○○ちゃん家の方向に走って行くのを見た。
(その後○○ちゃんの家まで、いるかどうか確認に行ったらしい)
グループなんだから遊ぶなら声かけるくらいしたらいいのに!
などなど愚痴ってた

で、本人はスゴク地味な大人しい人なんだけどリーダーっぽくて?
どこどこ行きたいなー>でも自分が車出すとは言わない。
持ち寄りパーティーしたいよねー>でも自分の家でとか言い出さない。
3、4人で仲良くしてても、そのうちの誰か2人で出かけたりしたら嫉妬。
でも自分は平気で2人だけで出かけたり、お買物したりする。
本人に「それはこうじゃない?」とか「私だったらこう言う(する)けどなぁ」
などの(自分批判されたと思う)発言されると数日間シカト(プライドが高いっぽい)
他にもいろいろイラっとさせられる事や疲れる事があったのでFOした。
616名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 14:51:32 ID:hVAyoYc0
うん、個人的にFOするのはいいと思う

ハブるって言うとどうしても数人で
「あの人ちょっと…ね」と示し合わせて、みたいな感じがして嫌だな。
結局その時点で自分も悪口に参加してるって事じゃん?

相手に問題アリの場合、私は挨拶はするけど極力余計な会話をしないようにする
他の人も、言わなくても見てればそうしてるのが分かる。
617名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:08:57 ID:eBGvxdfI
同じアパートの人から、そっけなくされています。
その人は、歳も10歳上だし、もともと
あまり育児に関する価値観が合わないと思っていた人なのに
いざ、理由も解らず避けられてしまうと、かなり気がめいってしまい
何も手につきません。
子供が幼稚園で、その人の子に悪いことをしてしまったんだろうか?
とか、考えてしまって。
同じアパートだし、子供も同じ小学校に行くので
不安です。
私はママ友が少ないので誰にも相談も出来ないし
他の人と遊んで気を紛らわすことも出来ません。
辛いです。
618名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:38:21 ID:NWw60eBM
>>582
私は東京生まれ育ちだけど、大阪の人達は好きだよ。口が多少きついとか、ずけずけ言うと言われたりするけど、正直そうな人が多いよね?
土地柄で嫌いになったりしないよ。
東京のが図々しくてイラッとする人多いし。
そもそも、東京は田舎の集合体で閉鎖的かもね。
619名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:39:42 ID:Wmo0PFC+
>>614
そう!同意。
620名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:41:36 ID:Wmo0PFC+
>>615
その人と親しくしなきゃならない義務はない。
避けてくる人はそんなもの。礼儀だけちゃんとしてれば、
そのまま放置でいいと思うよ。

その人と親しくすることでのメリットデメリットを、
冷静に第三者目線で書き出してみるといいよ。
モヤモヤがちょっと落ち着くと思う。
621612:2008/01/29(火) 18:09:52 ID:dcWG0MdB
いやー、みんなそれぞれに彼女に嫌な思いをさせられているんだよ・・・
616さんの知り合いみたいに、走り去っていく車を着けて、家を突き止めたりとか
ちょっとでも間違うと(ほんとにささいな勘違い、しかも誰にも迷惑かけていない)
マジギレして電話(携帯ではなく)で30分以上激怒したりとか。
たまたま幹事を引き受けたら、つまらなかった、とお怒りの電話をかけたり。
皆あまり知らない人に、ささいなことでマジギレされるという経験がないので、
「怖かったよねー」と話して追体験してしまうんですw。
ハブるというか、ネタみたいになっているかんじ。

622名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 20:17:34 ID:Wmo0PFC+
それならそれぞれで対応することであって、
集団でその人のこと悪くいいあっていい理由にはならないよ。
621で書いてあるのって、
相手のこういうところが悪いから、
私は正しいという自己正当化でしょ?

なんで話して追体験なんてするの?
本当に嫌いならそんなことしたくないし、
ネタにする?それってヲチと同じでしょ?
嫌ならネタにするのも、口にするのも嫌なものなんじゃない?

そうやってネタにすることを楽しんでるんでしょ?
イジメと同じだよ。その相手もおかしいけど、
612とその仲間の品性も醜いよ。
623名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 20:20:32 ID:Wmo0PFC+
連投ですまないけど、
結局そうやって「共通の敵」にしてるんじゃない?
共通の敵を悪くいうのって、手軽に結束感を高められるからね。
ストレス発散の娯楽にもなるからね。
結局それが楽しいんでしょ?
逆の立場になって物事考えたり、第三者的にその事考えて、
絶対自分が正しいって思える?
624名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 21:30:16 ID:dQNzEDsQ
>614

>619
のIDが同じなんだけどハテ

些細な事をあげつらって集団で笑ったり陰口叩くのはそりゃよくないけど、
気が弱い人なら怖い思いをした事を「こんなことがあったんだけど・・・」と誰かに聞いてもらったり相談したりするでしょう。
みんながみんな個人でそれぞれ対応できる人とは限らないよ。
みんなで示しあってハブっているわけじゃなく、個人個人でお付き合いを遠慮してさけている結果誰からも相手にされないって事もあるじゃない。
それともマジ切れされて怒鳴り散らされても誰にも何も言わずに自分1人で処理しろと?
625名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 21:44:43 ID:Wmo0PFC+
>>622
ID間違っただけだよ。
614は私。616に同意しようとした。
626名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 21:45:26 ID:Wmo0PFC+
622じゃない。624だ。マカエレずれる。
627名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 21:49:12 ID:Wmo0PFC+
>>624
私も気が弱い。でもそれって結局悪口いってるのと、
同じ事なんだよ>相談。
私も最初はわからなかった。
わからなかったから相談して、同意してくれた人を信じた。
結局、同意してくれた人ってのは、他人のこと悪く言うのが平気な人。
それに気付いたのは、自分がターゲットになった時だった。
当時の自分の愚かさに反省したよ。

嫌だなと思ったら、自分が離れるほうが早いんだってわかったよ。
誰がどう、裏でどうつながってるかわからないし。
ただ621の書き方からは、集団で陰口叩くことを楽しんでいる、
そんな感じを受けたんだ。
628624:2008/01/29(火) 22:18:56 ID:dQNzEDsQ
>627
そっか。
なんか目から鱗だった。<相談も悪口と同じ
そういえば、母に「人の悪口を聞いたらうなずき一つしちゃいけない。ふーん、と聞いただけでも同意と取られる」って言われたっけ。
私はまだ、ママ友関係でそういうディープなシーンは経験してないんだけど(苦手スレ住人だし)、
今後のためにすごく参考になったし、肝に銘じた。ありがとうね。
629名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:20:37 ID:rsfRQqEv
>>627

うーん、
>集団で陰口叩くことを楽しんでいる
とまでは感じなかったけどなぁ。

ただ、「○○さんのこういう事で困ってるの」
から、
「私も!」「こんな事も!」
って発展していくうちに、
「○○さんは誰からも評判悪いから無視されても当然」
「○○さんに仕返しでこんなことしてやっても自業自得」
…みたいな方向に行く人が出てきたりするから、そこは注意すべきかと。

630621:2008/01/29(火) 22:46:59 ID:u6wGDRSs
>>622

言っていることはごもっとも。

>>それならそれぞれで対応することであって、

とは具体的にどうのようにすれば?
私は親しい友達に「こういうことがあったの」と打ち明けただけ。
その友達が、実は以前こういうことを聞いた、と私と似たようなことを
言われた人がいたと教えてくれた。
それがだんだん被害者の人数が増え、多くの人の前で怒鳴り散らすようになった。
そうすると、「あの人って・・・」となってくるんだよね。
ターゲットにされていたおとなしいママたちは、彼女のパワーダウンに明らかに
ほっとしていたような。
631名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:40:49 ID:DyQK3PpS
このスレって大阪人が多い?
やっぱり関東人に対抗心みたいなものがあるのかな。

上のほうで援護射撃し合ってるレス見て思った。
632名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:10:15 ID:fU/rSst8
生まれも育ちも大阪だけど敵対心なんて全くないよ。
今まで関東の人に対して否定的な書き込みなんてあった?
関東人とか大阪人(この呼称はどうかと思う)なんて意識しているのはお弁当ママとあなた位だと思うけど。
633名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:45:23 ID:+Nsl3lEC
>>621
私はそういった人には、そういう対応してしまっても仕方ないと思う。
>>622の言うことはもっともだけど、それはある程度常識ある相手に対して
言えることかと。多少ウザいとか、多少怖いとか程度の。

うちの周りにはややこしい放置子親がいるんだけど、あいさつや世間話はする。
ただ、その人の「地雷」を周りの人と共有しているよ。
常識の通じる相手なら、自分の常識で付き合えるけど、そうじゃないから。
634名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 01:05:12 ID:coV5i5Nf
>>632
>関東人とか大阪人(この呼称はどうかと思う)

632さんと同意見だなー。
私も関東人とか大阪人とかいう言葉自体に違和感を感じる。
631さんの言ってる援護射撃ってたぶん>>591>>593>>597 あたりのことかと思うけど
お弁当ママさんにしても全国の人が見てる掲示板で褒め言葉以外で大阪人とか関東人とかいう言葉を使えば
不快になる人が出るってどうして分からないの?って思う。

635名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 03:45:19 ID:IP82lbtW
>>621の最後の一行に引く
ネタにしてるんでしょ。相談じゃないじゃん。
636名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 08:42:33 ID:dnDJ/rXI
>>628
私は、自分が嫌だなと思ったら自分一人で黙って離れる。
他の人には言わない。
言って大失態になったのは前書いたとおり。
反省と自己嫌悪しか残ってない。

私が話したのも親しい友達だったよ。
まさか裏側にひどい顔があるなんて思わなかった。
そして、別の親しい友人も、簡単に丸め込まれるなんて思わなかった。
大本を考えると、私が辛かったと打ち明けたりしたことが間違い。
関係ない(例えば独身時代の友人や旦那)相手ならともかく、
共通の知り合いに言ってはいけなかったんだ。

被害者の人数とか、多くの人とか関係ないんだよ。
極論、自分が離れることで害がなくなれば、それでよかったんだ。
他の人がどうするかは他の人がきめること。

>>631
逆にね、ものすごい異常な相手だと、絶対に他の人に言ったらダメ。
いるんだよ。感情コントロールがうまくてとりまき作りがうまくて、
人を煽るのが天才的にうまくて、ターゲット以外にはいい人。
っていうのが。
637名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:08:11 ID:ZnZWZBAJ
>>637 いるいる!顔がいかにもキツイ、意地悪そうな顔じゃない?
私はターゲットを作らねばいられない人が理解できないけど。

>いるんだよ。感情コントロールがうまくてとりまき作りがうまくて、
>人を煽るのが天才的にうまくて、ターゲット以外にはいい人。
>っていうのが。

私はママ友に対しては大人しそうなので秋にターゲットになった。
けど実は意志は強くて仕事ではバンバン意見するほう。

徹底的に嫌がらせにはノーリアクション。
その他のとりまきママ友(普通の人も多い)とは穏やかな関係を築き、
誰の悪口も決して言わず、ボスママの意地悪さを際立たせる作戦。
私はこの方法でお局さんを退職に追い込んだことあり。

私を敵に回したことを後悔しろ(皆さんひかないでね)
638名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:09:29 ID:ZnZWZBAJ
>>636のまちがいでした・・・orz
639名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:43:36 ID:faUBIZMu
アイタタタ…
640名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:55:37 ID:+Nsl3lEC
>>636
もしかして633(私)への間違い?
もちろん、わかるよ、あなたの言いたいことは。
ただ、あなたの思うところの「異常な人」が「感情コントロールがうまくて
とりまき作りがうまくて、 人を煽るのが天才的にうまくて、ターゲット以外
にはいい人」であれば、私の近くにいる彼女とは違うタイプ。
そういう人は、私が思うところの多少怖い人。
621の言っている人のタイプも、もうちっとヘビーな人みたいに読めるけど。

636の言うことは、ホントもっともだと思う。
でもね、621に絡めてする話とはちょっと種類が違うかな、と思うんだけど。
641名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 19:11:43 ID:dnDJ/rXI
636ですが。
628じゃない630宛でした。ごめんなささい。

621に絡めたのは、なんていうのかな。
愚痴を楽しんで言ってるような感じというか、
私は正しい。相手が一方的におかしい。
だから集団でその人のことハブってる私は正しい。
っていう感じがしたから。
「異常な人」って、その手のいいわけ理由づけが好きなんだよ。
642名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 20:04:22 ID:easAZkTG
>>641
>>621のネタにしてるってのは確かにどうかと思うけど、状況も良くわからないのに
「異常な人」は言い過ぎじゃない?
何様?
643名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:21:17 ID:39AK+CHB
まあとにかく共通の知り合いに話すのは良くないってことで。
644名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 08:39:49 ID:91omXWt3
他人をネタにして喜ぶのって異常だよ。
645名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:32:53 ID:Er+0oLlk
そんなこと言うけど
みんな同じようなことしてない?>他人をネタにして喜ぶ

一度もしたこと無いなんて言う人いないと思うけどな
646名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:26:26 ID:w911GSQl
>>645
他人をネタにして喜ぶというのはあると思うけど、この流れを見てると
ほとんどの人が他人をネタに喜んでいるくせに被害者ぶっていることに嫌悪感があるんじゃない?
647646:2008/01/31(木) 14:28:01 ID:w911GSQl
スマソ。句読点付けた方がよかったね↓

ほとんどの人は、他人をネタに喜んでいるくせに被害者ぶっていることに嫌悪感があるんじゃない?
648名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:42:21 ID:IVrwg1V2
今度仕事やめるんで3歳子供を保育園から幼稚園に。3年保育から春スタートします。
実はあとで知ったんだけど、この園グループ願書提出とかいって、もうみんなママ友の人たちばっかりなんだよな…。
制服合わせに行ったんだけど、始まる前に門でみんな待ち合わせしてたよ。
「こんにちは〜」と会釈してスッと入ったけど、「誰だあれー?」な顔だったな皆。
妊娠してるんで我が家&義理親家から近い園だから便利だとは思うんだけど。
赤ちゃんが産まれたらますます忙しいし、こりゃポツン決定かな。ちょっとサミシイ。
649名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:13:54 ID:J5kmtXHj
普通は同じ園(しかも同じ学年)に入る人だったら会釈くらいするよね。
露骨に「あれ誰?」みたいな反応する人って感じ悪い。グループの人って
何人かはそういう人いるんだよね。で、1対1だと普通の対応してくれたり。
650名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:15:23 ID:Qt9lYd/z
>>648
何回も何回も「みんな」って書いてるけど、なんか小学生の「皆持ってるもん!」と同じ感じがw
グループばかりが目に付くだけで、一人でいる人や
グループに見えても実は知り合い程度って言う人も結構いると思うよ。
今からあまり思い込み激しいと、始まったらもっとしんどくなるよ。視野を広く持つんだ。
651名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:14:20 ID:91omXWt3
>>645
しないよ。
自分がされて辛かった事を他人になんてできない!
自分がやられるより、それをすることのほうが、
自分のプライド傷付く。
それに気付いてからはしてない。されても耐えた。

>>646
同意。
652名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 01:46:58 ID:OsinBJ5X
>>636
>逆にね、ものすごい異常な相手だと、絶対に他の人に言ったらダメ。
>いるんだよ。感情コントロールがうまくてとりまき作りがうまくて、
>人を煽るのが天才的にうまくて、ターゲット以外にはいい人。
>っていうのが。

これで思い出した
児童館の会長をやってた人がこれだった
タゲ以外には姉御肌で面倒見がよくて評判がよかったんだけど
裏の顔はすごかった・・・
タゲを陥れるためなら、涙まで流して被害者話を作ったり
自分の手を汚したくないので、なんでも言うこと聞くとりまきに
タゲのバックを漁らせる、ストカさせる、捏造話を本当だとウワサをひろめさす・・
他にも犯罪行為もさせてたみたい
こんな異常な人でも上っ面がよければ会長になれちゃうんだよね

なんでも相談できる相手だと思ったら
ただ単に人の弱みを握りたいだけだった・・みたいな

悪口を好んで言ってる人はどんな立場の人でも
マトモなのはいないね

なんかスレ内容とズレたかも、ごめんさいな
653648:2008/02/01(金) 10:45:38 ID:NgV7zDGn
648です。
ほんとだ、「みんな」ってばっかり書いてる。我ながら恥ずかしい。
確かに自分で読み返してみても思い込み激しすぎだ。反省します。
あんまり思いつめず自然に挨拶できたらOKな気持ちで頑張ります。
654名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:06:51 ID:6KHF3ZOU
>>652

そうだね、誰でも人の悪口言ったことあると思うけど、
悪口言うのが生きがい、いつでも悪口噂話みたいなママっている。

かかわりあいになったら最後。
でも、こういう人ってどこにでもいるよね。

陥れられないように気をつけなくちゃ!
655名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 00:56:59 ID:nAmE1zTk
子供同士の仲が良い事がきっかけで知り合ったママ友から最近避けられている。
園の集まりで会った時に挨拶をしてもよそよそしくすぐに他のママの所に行ってしまう。
子供同士は相変わらず仲良しみたいで遊ぶ約束をしてくるのですが
具体的な日付を決めようと連絡しても遠まわしな理由でさりげなく断られてしまう。
私嫌われたんだろうか…。
特にトラブルがあったわけでもなく原因に心当たりはありません。
もともと人付き合いが苦手なので、園での人間関係は広く浅く頑張ってきたんですが
初めて家を行き来するまで親しくなったママ友だっただけに落ち込んでます。
せめて子供同士の仲に影響がないといいのだけど…。
656名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 19:53:51 ID:gTckgMFz
>655
私も心当たりもないのに避けられてる?という事がありましたが、
私にとっては物凄く些細な言葉だったのが相手に取っては地雷?だったらしく
避けられたという事がありました。
もしかしたら655サンが気付かないだけでちょっとした事で
傷つけたりしたのかも・・・と思いました。
657名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 22:07:42 ID:QYfsWgcM
>>656さん
横ですが、差し支えなければその地雷がどんな言葉だったか教えてもらえますか?
また それが原因だったとわかったのはどうしてですか?
相手のママさんに直接聞いて、ですか?
それとも周りから、○○と言われたことで怒ってたよ、と知らされたとかですか?
658名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:04:36 ID:eEL2IVNp
「不倫略奪婚って最低だよねぇ」って言った相手が不倫略奪(ry・・・
倫理とか躾の部分って以外にデリケート
人によっては逆鱗だったりするんだよね〜・・・

あぁ・・、今日も孤独だ

かんばろう・・・
659名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:55:04 ID:1vJYKDfu
でもママ達と不倫略奪婚の話題が出たことなんて、
今まで一度もないかも・・。
けっこうビミョーな話題だからかな?
どういうシチュエーションでその話題が出るんだろう?
芸能人の話とか?
660名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 13:14:28 ID:KhN7abY1
私にとっては二人目産んだばかりのママ友に二人目は産まなきゃダメよ〜ってしつこく言われたのが地雷だった。
産みたくても事情があって産めないんだよ!

友達じゃなくてママ友だから許せない発言てあるよね。
661名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 15:09:55 ID:ZIKU8s+U
他人の車にやたら便乗したがるAママがいて、
私はFOに成功した。でも私より気の弱いBママはFOできず
相変わらず利用されていた。

先日、Bママから相談を受けて、あるメールを見せられた。
Aママからの怒りのメールで、
「あなたは私と子供が後部座席に乗っているのに
きちんと安全確認せずにバックしましたね。
私も子供も大変な恐怖心を味わいました。
許せません。もっと気をつけて運転してください」みたいな内容・・・
もうビックリだ。FOしといて本当によかった!!

Bママもさすがにイヤになったらしく
「運転に自信がないので、乗せられない」と断るようになったので、
今度は私に擦り寄ってきた。こちらも断ると
「こんなに雪が降ってて、自転車に対する交通規制も厳しくなっているのに
シランプリで酷い!買い物ひとつ行くのだって、大変なのよ!」
とカンカンになって帰って行った。じゃあ免許とれよ!!車買えよ!!
662名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 16:15:42 ID:D7lqSbM0
>>661
すっごいヘンな人だね・・。
そういう人って一種の池沼じゃないかと思う。
663名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 16:22:03 ID:hBGGpBND
免許もない、車もないのにチャリがないから買い物行けないって…

「タクシーをお使いになればよろしいのに♪」って
笑顔で言ってやったらいいんじゃないかな
664661:2008/02/03(日) 16:59:46 ID:ZIKU8s+U
やっぱり変ですよね・・・
車のことだけじゃなく、家もゴミ屋敷っぽかったり、
待ち合わせや行事の時間に必ず遅れたり、
「?」と思うことが多いのもFOした理由だったんだけど。

>>663
次回はそう言います。さすがにもう寄ってこないかな。
そうだといいけど。
665658:2008/02/03(日) 19:25:02 ID:eEL2IVNp
>>659
そうなんです。
芸能人の話をしてて

まさかボスママが不倫略奪婚だとは・・・
だって自分で「純愛結婚」って言ってたんですよっ

不倫って純愛なんでしょうか  orz
666名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 21:09:23 ID:d0BdK6x1
免許もない、車もないのにチャリがないから買い物行けないって

歩いていくのは駄目なのか???
667名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 21:38:20 ID:krvebOql
チャリがないとは誰も書いていないと思う
668名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 21:58:57 ID:ESukH3LJ
わー…不倫略奪ですか。すごい地雷が埋まってましたねw

「二人目産め」もきついですね。
私も治療で一人目授かり、ママ友Aさんも治療で授かったらしいんだけど、
別のママ友Bさんは自然妊娠。
Bさんは私の治療歴は知ってるけどAさんのことは知らないみたい。
一緒に居るときに二人目の話が出るたびにヒヤヒヤする。
669名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:21:46 ID:ZX3UlZZf
子作り関係っていうかそれ系の話は地雷の人多いよね。
自分が言われても平気な言葉でも、他の人にしてみれば禁句だったり・・。

私、今3人目妊娠中で上二人男の子なんだけど、どっちでもいいやと思って妊娠を望んだ。
「次は女の子狙いでしょ?」って言ってきたAママが居たんだけど
私にはこのセリフなんとも思わなかったが、一緒に聞いてたBママは
自分が言われたわけでもないのに気に障ったらしく(Bママも男の子2人)
Bママが3人目妊娠した時はAママに臨月まで隠し続けてたよ・・。
同じセリフ言われたら嫌だからって・・。
私がBママの妊娠知った時に「誰にも言わないでね」って言ったのは
Aママに知られたくなかったからなんだって後から知った。
AママがBママの妊娠知った時、Aママはやっぱあのセリフを言ってしまったらしく
(Aママはなんも悪気がない)Bママが
「そうやって言うから妊娠の事言いたくなかったんだよ」って怒ったみたい。
この事に関しては「Aママ悪気がないのにかわいそう」って言う人も居れば
「Bママの気持ち分かる。Aママ無神経。」って言う人が居たよ。
670名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:55:26 ID:Dc/bwOkO
保護者会の集まりすっごい少なかった。雪だからかな。

ボスママが相変わらず弾丸トークで強引に意見してた。
幹事のママが寛容に返していたけど、内心腹が立たないか、
とハラハラするほどのやりとり。

もうすぐ卒園。
みんな、社交的なボスママのことどう思ってるのかな。
私は適度なキョリで付き合えればと思ってたけど、
今日の会議でマジムリ・・・と思った。
小学校でモンスターペアレンツに進化しそう。
671名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 13:08:55 ID:aIvMrJkr
>669
そういうAママみたいな人は必ずいるよね。悪気無くつい言ってしまうんだろうけど
言われる側はそんなつもり無い時はポカンだし、その通りだったとしても「狙い」
なんて言われ方、ちょっと嫌だよね。しかも違ったら「哀れ〜」って思われそうだし。
うちは2人目を妊娠中に「今度は(一人目とは)異性だといいね」って言われて
余計なお世話って思ったよ。
だって本当は同性同士のほうが一緒に遊んでくれそうで同じが良かったから。
なので適当に「どちらでもいいわ〜」と答えておいたけど生まれたら異性だった。
そしたら「良かったねー、狙い通りで」だって。だから狙ってないって!
672名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 13:58:24 ID:sgUvPEZ9
うーん、私はたまーに地雷踏んでしまう側なのでorz

その一言(「次は女の子狙いでしょ?」)が言われたくない一心で、
妊娠したこと自体を隠しつづけたBママにも
ちょっと粘着というか、怖いものを感じるが…。

でも、周りの三人子餅ママンも、やっぱり男→男→ひとりは女の子も欲しい
って流れだった人がけっこう多いから、Aママの質問自体は非常識なものでもないような。

言い方だと思うんだよね。
「次はどっちがいいな〜とか希望あるの?」とか、
普通に聞けばよかったんだよね、きっと。

Aママの聞き方が下世話な感じで、それがBママは嫌だったのではなかろうか。
673名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:13:19 ID:Bq2j73NR
まあAママはこれで「こういう質問を不愉快に思う人もいる」って学べたんだからいいんじゃない?
私は妊婦検診の時に担当の先生から散々言われたわ。
「上が女の子だから、次は男がほしいでしょう」って。
第一子は長男で、連れてきてた娘は2人目、中の人は3人目だって何回も言ってたのにさ。
そういうことを言う人は本当になんにも考えずにぽろっと口から出ちゃうんだろうね。
674名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:46:33 ID:BsbVfGBF
いちいちそんなこと気にしないけど
気になる人いるんだなぁ
675名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:49:43 ID:/tG7aYsq
でもAママみたいなことを言う人はたくさんいるし
気にとめていちいち地雷に思うのもなあ。
だいたい出産がらみって、みんな適当なことを無責任に言うし、
いちいち地雷に思っているとキリがない気がする。

自分も言われてイヤなこともあるけど
相手にとってイヤなことを言ってしまうこともあるし
それで離れてく相手なら、それまでなのかなと思うよ。
676名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:10:07 ID:EPlPyySI
第一子が女の子で第二子を出産した時に
「男の子じゃなくて残念だったね」って言われた事があって不愉快だった。
姉妹だったら年をとっても仲良くしてくれていいなって思ってたところだったので。
男の子が生まれれば、男の子育てた事がないから嬉しいって思うだろうし。
>>669のAママは、口出しされるみたいで不愉快だよ。
677名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 13:45:07 ID:gMe6f/z1
クラスにすごく頭のいいA君がいるのだが、
B君のママがものすごい対抗心むき出しで、A親子の悪口を
ことあるごとに吹聴するので、引く。

「幼稚園児なのに、あんなに算数が出来るなんて変。
発達障害じゃないの?A君って、落ち着きないし、人の話
全然聞かないし!」
・・・算数出来るから発達障害って・・・
それにA君よりもあなたの子の方が、落ち着きないし意地悪だし
人の話も聞いてないよ。一日30枚も算数のプリントやらせてるのに
成果が出てなくて残念だね。
バス停が違ってたら、上手くFOできるのにorz
678名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 20:57:03 ID:fIKPc3YT
よそのお子さんを「障害が!」って騒ぐ奴ってほんとやだわ。
679名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 21:01:26 ID:irAEwQa4
お前の情緒が障害だろ!って感じだよね。
680名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:55:09 ID:4NyHnupB
悪口ばっかり言ってる人ってほんと引くよね。
でも本人は周りに引かれてるのを気づいてないっぽい^^;
それどころか自分のことを人望があるとか人気者とかと勘違いしてるぽ・・・
681名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 06:59:19 ID:bPzBDCD4
そういう人は、引かないで悪口を楽しめる人をとりまきにするんじゃ?
682名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:00:10 ID:IG1Al5Ut
公園で会うままさんなんだけど、今度○○でこういう事があるから行かない?って
よく誘ってくる人がいる。引越ししてきて、誘われたのがうれしかったから
誘ってるって事は一緒に行こうって事なのかと思ってOKしたら、
日にちと時間と場所だけ言われた。本人来ない。

未熟なので「行かない?」って言葉が、情報提供で言ってるのと誘ってるのと判断できない。。


同じママさんから今度は自宅でクリスマス会やりましょうと言われ、
自宅ならと思い、行ったが、誘ってくれたのに、向こうからは一向に
話かけて来ず、ただの人数集め???なんで、いつも誘ってくるのかよくわかない。

ママさんの付き合いって難しいですね。
683名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:29:21 ID:/DaGNjLp
ママさんの付き合いって難しいですね っていうか・・・
びっくりするほど受身オンリーだね・・・。
684名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 11:01:21 ID:gnKtDQZc
>>677
ウチも発達が早かったから、母親が厳しいからだとか、出来るまで叱られて、許してもらえないんだとか→虐待(ウチはついついあまやかしちゃうの発言付き)
それとか、この子の母さんは何もしてくれないのにこんなに自分できる子がいるのに何で○○(自分の子)は出来ないの!お母さんはこんなに教えてあげてるのに!!
と目の前で言われたよ。
比べられる子はみんな男の子で、ウチは女の子。
成長の仕方とか時期が違うだけでは?と言ってあげても良かったんだけど、
よその子と比べてピーピー言っててもしょうがない事に自分で気付くだろうから
無言で聞いてました。
685名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 14:28:04 ID:EXIxHy3n
>>684タン大人だわ〜。

そういう人って、自分の子がよその子より勝ってないと気に入らない人なんだろうね。
で、勝てないと分かったら、その裏返しで、相手の親がおかしいって事にして
自分を納得させようとするんだね、きっと。

よそと比べても仕方ないのに。
自分の子が、前と比べてどれだけ成長したかって部分を見てあげてほしいわ。
686名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 15:04:41 ID:Ns4VaZYt
>>680
悪口ばっかり言ってて、
会議で自分の意見を強く押し通そうとするママがいる。

たしかに自分には人望があるとかんちがいしてるっぽい。(^。^;)
だいたいそういうママって、顔がチョー意地悪そう。
年食うと男も女も性格が顔に出るよね!
687名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 20:00:54 ID:sYHwwZGa
684です。
>>685さんどうもありがとう!
ウチは世渡り下手だからかと思ってたら似たような方がいたので思わず書き込んでしまいました。
遅くても早くても異常扱い。。変ですよね。
女の子は早い子なんて沢山いて結構普通なんだけどなぁ。

それとか、Zさんちの赤(♂)と比べてウチの赤(♀)はプヨプヨしてたから、「人工乳の子だからだプヨプヨ。自分は母乳だから赤にいいんだよ」って言われた事もあった。

次に生まれた男の子は人工乳だったけど、Zさんちの子みたいな体格。
一人目の子って、うそ情報に振り回されるもんなのかな。
言ったもん勝ちみたいなとこもあるね。
ママ友苦手。。
688680:2008/02/06(水) 21:36:00 ID:i+kDXDHc
>>681
とりまき以外はドンビキ。かかわらずにすむものなら、かかわりたくない。
とりまきの人でもそのグループから抜けると今度は自分が標的になるかもってポロっとこぼしてた人いたな。
でもさ、しょうがないよね散々一緒になって悪口言ってたんだから。

>>686
悪口ばっかり言ってる人って顔にそれが出てるのわかってないんでしょうね。
態度も偉そうにしてて他のママさんを見下したりして、見苦しいんだよな。

私も気をつけなくっちゃ!悪口言ってるママ達の悪口を言わないようにしないとっ
同じ穴のムジナになっていまう><
たまにここで愚痴ポロリさせてくれや(´・ω・`)ションボリ






689名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 10:32:41 ID:LwIcMM+V
私は自慢と思われかねないことやトラブルになりそうな話題(オクやミクシィ)を
一切ママ関連には口にしないようにしてるけど
学歴とか旦那の仕事とか結構皆お互い知ってるみたいなんですよね。
プライベートネタを話さないと親しくなれないものなのかな?
あんまり取り得のない人を演じてるとなめられてる気もしてきて・・・
690名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 11:26:22 ID:9Ey4ipvf
当たらず触らず付き合いたいなら、>>689のスタンスが
一番トラブルなくてラクだと思うけど
無意味に見下してくるママもいるよね。

うちは賃貸住まいなので、ある一戸建て住まいのママに
非常に舐められていた模様。
実はうちは不動産持ちで、駅前のビルや住んでいる賃貸アパートも
自分たちの持ち物なんだが、それを知ったとたんに態度が豹変したよ。
それまではすごく横柄な態度だったのに、
今はあからさまにおべっか使ってくる。

態度豹変くらいはどうでもいいけど、
「自分の知り合いが塾を開くから、駅前ビルの一室を安く貸せ」とか
「お宅の駐車場であまってるところを安く使わせて」とか
もう図々しい事この上ない!!!!
691名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 14:28:35 ID:dtTw46WT
>>689

いや、そこで我慢だ、ガンガレ
どう思われようと言いたくない事は明かさないのが吉。

とはいうものの、私も気を許してる少数のママ友同士では、旦那の職種くらいは話すかな
もちろん、わざわざ「お勤めは?」等という人はいなくて、
他の話の流れで、説明のために…とかだけど。

あと、ねらーだとは絶対に悟られないようにしてるw
692名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 18:30:06 ID:wvEyzHHb
うーん、
実は有名人(なにかの専門家、作家、画家etc)とか、
ダンナの職業とかで豹変する人とは、付き合わないほうがいいよ。
693名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 18:40:12 ID:4qUb4DHm
二三回家を家を行き来すると旦那の会社名を聞いてくる人っていない?
以前うっかり話したら皆に知れ渡って嫌な思いをしたよ。
角がたたない話の逸らし方ってあります?
694名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 19:36:37 ID:uoWqgxTR
私は「ダンナさんどこにお勤め?」と聞かれたら
「霞ヶ関だよ」とか場所を言ってはぐらかしている。
それでも食い下がられたら
「IT系なんだー、○○さんは?」と
質問返しして、強制終了してる。
今のところそれで回避してるよ。
695名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 19:58:45 ID:UgKujeIr
保育園に預けて働いてる時は、
皆、職員やらパートやら働いてるのが前提だから
「何の仕事してんの?」
「何処まで通勤してるの?」
「パート?正社員?」と、
人の腹を探ろうとしてくる、何でそんなに知りたいのか不思議。
悪く言えば、他人同士で優劣つけたいのか?
696名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 20:16:16 ID:VanaHFz3
>>693
いるいる、いるねー、そういう人。
私も、年収まで聞かれたよw

私も>>694式で乗り切るね。
697名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 23:58:06 ID:0nx9GOVb
私は直接聞かれたことはないけど、全体の話がそっちに行って、
こっちに振られそうだな〜と思ったら、子供の相手するフリで会話から抜けるかな。
「あ、シャツ出てるね、入れてあげる」とか言いながら。
698名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 00:28:19 ID:8StkZ80D
私は貯金額まで聞かれた事があるw
そしてその後にうちが戸建てを買って引っ越したらそいつも負けじと?買いやがった。
そういう奴って聞きたがるくせに自分の事は言わないんだよねー。
どうしても「一番」「優位」になりたいんだろうね。
699名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 00:37:04 ID:8gVnR+Bv
でも、主人の勤め先は結構聞かれます
永田町で国家公務員してますが、主人には秘密にしておいてくれと
口止めされているのでぼんやりごまかしてます。
700名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 00:46:30 ID:tqI7T98x
うちは私がいい職業だから、旦那のは聞かれないかな
子供達まで一戸建てと賃貸で差別するのが嫌ですよね
701名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 01:24:30 ID:HSPRvS2e
何かとお金の話をするママに「うちはお金ないから〜」と
誤魔化していたら、貧乏認定されて、ずっと馬鹿にされてた。
(本当に生活が楽とは言えないし、好きなものも思うように買えないし、
仕方ないかなって思ってた。)

本当に、そのママの旦那さんは年収が良いと思っていたら、
自分から暴露し始めた。「うちは〜、○○円も貰ってるの〜(ハート)」

えっ?それって、うちよりも年収低いじゃん。なんで馬鹿にされてたんだろうと
思った私は、自分ちの年収を言ったら、もう馬鹿にされないかなと安易な気持ちで
年収を暴露。。。もちろん、思いっきり嫌われました。。。後だしだしね。
702名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 03:53:08 ID:82kAQema
本当にびっくりするぐらい聞いてくるよね。
賃貸なら家賃、戸建てならローン、いつ結婚したか、年齢差、旦那の仕事、会社、収入。
だいたいがこんな順番。
ある人は結婚写真まで見たがったよ。
どこでどんな披露宴や式をしたのかまで気になるのかね。
703名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 07:51:56 ID:PMSB4If/
テンプレなのかしら、その通りの質問されたわ。
私は興味ないからいくら話されても相手のスペックは頭に入らないけど、知りたがりさんって凄い記憶力よね。

私は子どもの発達具合とかで感心されたり、誉められるのが苦手。
相手の子を誉めかえさないとと焦るから。
704名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 09:04:57 ID:uZ88oWfu
>>702

結婚写真はNG?

私、年収だとか全然興味ないけど、結婚式やハネムーンの写真が飾ってあると
興味津々だ。(むろん、いくらお金かかってるかとかじゃなく。)
いろいろ聞いちゃうよ…

>>703

私も同年代のママに
「○○ちゃんはすごいね、立つのも歩くの早いし」
とか言われると、あせって
「いや、でも目が離せなくて困るし、O脚気味で…」
等と、必要以上に自分の子をけなしてしまうよorz
705名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 09:28:49 ID:80ReDH1p
>O脚気味で…
ワロタ 704さんのお子さんがO脚気味で笑えるんじゃなくて、相手を気遣って
あせっている704さんがほほえましくなってしまった。
706名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 10:04:16 ID:621toExw
今までママ友関係ゼロで、これから少しずつデビューしていきたいと思っています。
私にあまりその気がなく、他のママさんと会っても挨拶程度で済ましていたのですが
暖かくなったら公園などで遊ばせたいと思い、いつまでも挨拶だけってのもイカンと思いまして。
このスレを読んで勉強しておりました。子は1歳になったとこです。
付き合うにあたって気を付けるべきなのは
旦那の職業・年収など旦那さんのこと
学歴・ママさんが以前勤めていた会社とか
貯金とかローンとかお金のこと
子供は何人欲しい?とか男女どっちが欲しい?とかデリケートなこと
その場にいない人の話(悪口でなくとも)はするな
子の発達とか容姿とかについて

この辺りでしょうか?自分が聞かれて嫌なことは聞くなってことでしょうが、
いかんせん鈍感なもんで、あまり腹が立つこともありません。
アドバイスいただけますでしょうか。
707名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 10:08:18 ID:FY1nHE5A
保育園だったら保育料いくら?もタブーだと思う
3人で話してて一人がもうひとりにいくら?って話振ってたけど
適当にごまかしてたが。
708名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 10:22:50 ID:Im7M9dPE
発言、行動張り切らないほうがいい。
淡々とマイペースがいいのでは。
詮索、比べるの無し。
笑顔でkeep cool目指せ!
一人目の親、特にうざい〜しんど〜〜
709名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 12:07:59 ID:+L8jfSS+
園ママ(友達ではないけど)に賃貸か持ち家か聞かれて、賃貸と答えたら、
急に視線がリアル上から目線になって面白かった。
710名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 13:45:25 ID:KrQ+6jI3
賃貸だからどーのこーのっていう地域は失礼だけど田舎が多いのかな?
転勤族が多い地域のせいか賃貸って普通だからそれで下に見られるって
ことはないな。逆に前任地が一緒!とかで仲良くなる場合もあるし。
711名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:43:50 ID:PDWKTnrg
うん、転勤族か否かで区分される(とある地方の中心地)
それでどっちが下か決めてるかどうかはよく分からないけど。

>>704
結婚式の写真が飾ってあるならむしろ話を振って欲しいと解釈しちゃうよ。
712名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:57:36 ID:heYCvJel
うちも転勤族多いし都心にもまあ近いから、賃貸の人が多いよ。
賃貸で見下されることはない。
713名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 15:12:42 ID:n4i2mayz
地方によっては、戸建て>マンション だったりするよね。
購入>賃貸 もうそうだけど、
流動性の少ない保守的な地域の特徴のような気がする。
714名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 15:44:36 ID:sv4MyQ5Y
子供が「うちのパパは窓の近くに座ってお仕事してるの」と言ったら
それを聞いてた他ママが「窓際族・・・ヒソヒソ」

うちは窓際でも窓を背にして座ってるんです。
会社によっても違うと思いますが、うちでは管理職の席ですよ。

人を見下したい人ほど視野が狭く思い込みが激しいような気がしますね。
715名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 18:06:01 ID:621toExw
>>706です。
保育料や住まいについてもNGですね。
うちは転勤族で賃貸ですが、そういやタワーマンソンの高層階の奥様が偉そうだとかナントカ噂で聞いたな…。
嫉妬もあるんでしょうが、いいとこに住んでると人以上にへりくだってないといけないなんて面倒だろうな。
あまり張り切らずに頑張ってみます。レス下さった方、ありがとうございました。
716名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 22:05:00 ID:rwWUwEQI
ここが噂の職業自慢スレですか?
717名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 22:53:16 ID:70khsvPv
ここで良いのかな…と思いつつ、書かせていただきます。
二歳の息子が居るのですが、医師より広汎性発達障害の診断を受けており、
療育に通っています。その療育に通っているママが三人、子供を
連れてやってきました。
そこでビックリしてしまったのですが、人の家の掃除をするというのは
普通のことなのでしょうか。家に来てご飯(これは持参)を食べた途端、
「窓が汚い」「網戸が汚い」と言い出し、勝手にふき掃除を始めました。
更に床を見て「これは●●で綺麗になる」と指導を始め、「洗剤出して」
「雑巾は何処?」と言い、更に勝手にベランダに出て掃き掃除を始めました。
ゴミ箱や洗濯物だって干してあるのに、すごく恥ずかしかったです。
テレビの裏を見て「ここも掃除しなよー」と言われたり、
「●●が汚い家にはお金がたまらないって言うけど、解るよねー」と
言ったり、正直言ってとても不愉快でした。

私だってできる範囲で掃除はしているのですが、現在自宅で仕事を
抱えていることもあり、隅々まで、とはいかなかったんです。
これまで他のママ(障害児健常児限らず)にもたくさんきてもらいましたが、
「ここが汚い」「あれが汚い」と言って掃除をされたことは一度も
ありません。私自身も人の家にお邪魔させていただきますが、
同じ様なことを言ったこともしたこともありません。
718名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 22:59:25 ID:+E6Yvna+
え、ママ友が掃除はじめたの?
それこそなんか精神病んでる人もしれん
FOしたほうがいいんじゃね?
719名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 23:01:25 ID:70khsvPv
続きです。

更に、子供の洋服についても言われました。
私は洗濯に強いこともあり、子供服はミキハウスやラルフを
利用しています。だけどそれはバーゲンの時にまとめ買いしているのであって、
普段の日に子供服なんてあまり買いません。
他の友達でもわりとブランドにこだわる人も居るので、それほど
珍しいことでもないと思っています。
だけどそれについて、「子供服なんて、安いものでいいじゃない」と
責めるように言われてしまいました。
だけど彼女たちを見ると、毎週のように西松屋やしまむらに行っていて、
おそらく総合的には私が買っている洋服よりもずっと高いお金を
出していると思います。
服なんて各家で好きなものを着せればいいのにと思います。

これから先お世話になるのに、なんだか自信がなくなってきました。
720名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 23:18:41 ID:8StkZ80D
その遊びに来た方が非常識だと思いますが?
慣れ親しんだ長年の友人ならともかく、知り合って間もない家をいじくるなんて。
価値観も違うし…。
自分の考え方を押し付ける方と付き合うと自分を否定されてる事になるので疲れていくばかりでためにならないと思うなあ…。
それでも「付き合う必要」があるんですか?
私なら子供と自分が大事なんで距離をおきます。
721名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 23:33:20 ID:7WKlF6Q7
同じくそのママが非常識だと思う。
FO推奨。
722名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 00:01:18 ID:b8VPPrjm
その3人は誰かが松居一代さんの本に刺激を受け、回し読みし、
集団催眠状態になった。
次第に掃除するような場所はやり尽くしたので
その情熱のやり場に困った結果、717さんの家の掃除をして“あげよう”と
話し合ったのでは?
723名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 00:40:47 ID:XsIX+ghf
ていうか誘い受けだよな
掃除のことも服のこともその相手たちが「非常識」だって重々わかってて書いてるし。
「今まで他のママにたくさん来てもらったけど一度もなかった」とも書いてるじゃん。
ここでその人たちがおかしいよって言って欲しいだけだよね。
724717:2008/02/09(土) 00:56:27 ID:6UBkfgfk
ありがとうございます。
いえ、あまりに自然に掃除をされたので、
もしかしてこれは一般的なことなのかもしれないと思ったのです。
服のことも「おかしいよな…」と思いつつ、自信満々に言われると
「そうなのかもしれない」と思う様になってしまって…
自分の視野が狭いのだろうか、心が狭いのだろうかと悩んでいました。

どうも一人が「何かしていないと落ち着かない」タイプのようで、
彼女は他の二人の家でも掃除をしているそうです。
気は優しくていい人たちなのですが。
話を聞いてみると、三人はお互いの家で夕飯をご馳走しあったり、
夜の十時まで家にいたりとかなり親しい付き合いをしているみたいなので、
私にも同じ様にと思ったのかもしれません。

療育先が一緒なのでFOは難しいですが、とりあえず自宅に呼ぶのは
控えようと思います。
なんだかすっきりしました。ありがとうございます。
725名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 23:53:48 ID:Ayh9rxGX
>>724何かに洗脳されてる感じだね、その人たち。
そのうち変な宗教とかに勧誘してくる気がする。
726名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 18:01:49 ID:LBy0UNyy
うちはまだ一人っ子なのですがママ友達と遊ぶとき、ママ友の子供さんが
○ちゃんのママーってなついてくれるのは嬉しいのですが、私の子供が
ママーって甘えているときに、他の子がきて私の子供を突き飛ばして
いくのを見て「○ちゃんママのこと大好きなんだね〜」って目を細めて
見ているのをやめて欲しい。あと子供がなついているからってずっと
シッター代わりにするのはやめて欲しい。自分の子で私も精一杯。
たまになら良いけど、他の子の面倒まで見るのはホントに疲れます。
自分の子は基本自分で見て欲しい。
懐かれるのも良し悪し。いや、他の子も可愛いんだけどね。親の態度が
なんかいや。みなさんだったらどういう風にさりげなくこちらの気持ちを
わかってもらえるように行動しますか?  
727名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:21:00 ID:z0QCydcG
>>726
726さんの価値観と違う相手、非常識に思える相手なんだよね?
そんな一緒にいると使える相手でも、今後もお付き合いしていきたいのかな?

「○○(726さんのお子さん)を突き飛ばしちゃだめだよ。痛いからね。」
「今は○○を抱っこしているから、△△ちゃんのママに抱っこしてもらってね。」
「私、○○の世話で精一杯。なんか余裕ないんだよね。△△ちゃんママはどう?」

などと何度か言ってみて、相手の行動が変わらなければ
ストレスになりそうだし、今後の付き合いを考えてみては?
子供にとって1番良いママは、機嫌の良いママなんだよ。
お子さんのために強くなれ〜。
728名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:21:36 ID:hSDWfIFX
人付き合いでストレス溜まると結局子供に当たっちゃうから
嫌だなと思う人とは一緒に行動しないなぁ。

というかホントいうと1人で育児したいから、旦那の協力すらウザイ。
729名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:22:17 ID:z0QCydcG
「使える相手」ではなく
「疲れる相手」でした。
スマソ。
730名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 03:46:37 ID:fQe07C3o
>>726
前半部分がよく分からんのですが
・ママ友の子が726に懐いている
・726のお子さんが726に甘える←他のお子さんがきて726のお子さんを突き飛ばす

726の子を突き飛ばしたなら他の子でもママ友に注意して欲しいってこと?
それとも他のお子さん=ママ友の子?
731名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 09:06:46 ID:b/X5wJ8K
>>727
価値観の違いは大きいよね。
無理しててもいつか破綻するよ。

ああうざい!と思ったらFOする。
所詮ママ友達は環境などで簡単に入れ代わる知り合い程度のもの。
732名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 13:10:31 ID:/bulPY2x
人付き合いって、いくら頑張っても結局“嫌なやつ”になって、終わってすっきり〜を繰り返すのかなぁ。
自分だけが気を使ってたり不満があると思いがちだけど相手だって同じだよね。

今まで仲良しのつもりでも、もう“会わなくなる”となると急に冷たくなると聞くし。
733名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 15:01:47 ID:Zj2oyXba
ママ友なんてそういうもんじゃない?

気を許していろいろ話したら環境が変わってグループ付き合いを止めた途端
噂をばらまかれて迷惑した。
しかも今は付き合い無いのに時々最近どう?みたいなメールがきて
情報を仕入れたらそれっきり、噂のネタにしてる様子。
ママ友なんて顔見知り程度って思っておいたほうがいい。
知り合ってすぐいろいろ聞いてくる人とグループ付き合いは要注意。


734名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 17:08:54 ID:ovX+EgdB
噂好き、詮索好きの人は自分では気づいていない。
相手のことを知らないと付き合えないから根掘り葉掘り調査するんだって。
情報収集するのは当然でしょう?と言われた。
みんなで鍋パーティーして夜中まで噂話で盛り上がろうと誘われた。

バカみたい。想像力ってものがないんだろうな。
目的を持たずに人とつるむのが目的になってるのはただの暇人だと思う。
無駄な時間を過ごしたくないから相手にしません。
735名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 18:48:44 ID:b/X5wJ8K
うわー気持ち悪い。そんなん絶対いきたくないわ。
家でひとりで水割り飲んで常夜鍋喰うわ。
736726:2008/02/12(火) 12:14:12 ID:xkxiOld4
色々レスありがとうございます。727さん参考にしてみます。
730さん、その通りです。自分の子がお友達に色々やっても
あんまり叱らない人が多いので、なんだかな〜と思う時があって。
あといくら懐いているからと言ってもずーっと子供を私のところに
預けて自分は他の子と話していたりしたりするともやもやしてきて
しまって。 
732さん、それは私も思うときはあります。
特に大人になってから知り合った人達との人付き合いって本当に
難しいです。
737名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 12:29:26 ID:hsUjQX54
今日下の子の育児サークルだった。
話下手な私はほんとポツンだった。
上の子つながりで挨拶や会話する人はいるけど
深い付き合いの人はいない。
下の子はママべったりで子供同士遊ぶことがない。
さらにポツン。
一人目のお母さん達はサークル以外で
ガンガン遊んでるみたいでがっちりスクラムって感じだし
私たち親子なんか眼中にない様子。
唯一仲良しと思っていた上の子ママ友は
他にもたくさん友達がいて
毎日予定があって楽しそうな雰囲気で
さらに鬱になって帰ってきました。
私、疲れてるのかな・・・。
738名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 12:56:13 ID:dzU3u3pL
>>737
わかるな〜なんとなく疎外感。
おつき合い、話しを合わせたり必要以上に無理することないと思うな。
しんどいならたまに休んだら。参加するなら笑顔でどうぞ。
楽しそうにしていてもなんか違うな・・と無理しているお母さんいるはず。
みんな本当は孤独で頑張ってるんだよ。
だからこそ笑顔でいましょ。いいことあるよ。
流されないでしっかり自分の好きなことを楽しんでみてください。
いろんなことあんまり気にならなくなるから・・

上から目線なレスでごめん。
たぶん>>737さんよりちょっと先輩母より


739名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 13:06:57 ID:ldaFgZHT
>>737
同年代の子達が遊んでるのを見るだけでも、子供にとっては
良い刺激になるらしいよ。
ベッタリの付き合いも辛いよー蟻地獄みたい。
グループ外のママから「楽しそうで羨ましい」と言われたけど
もー色んなことがある!外からは分からないんだよね。
疲れ果て、どうやって抜け出したらいいものか、悩み中orz

挨拶や会話する程度の付き合いが一番利口に思える。
740名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 13:14:25 ID:R+FuCMeO
そうだよね。深入りは禁物。
自分の場合は3人で家をローテーションすることになって
うちの1人がとっても合わなくて、foに苦労した。
同じ幼稚園にいかないからこれで自然と疎遠になるだろう・・

立ち話程度の知り合い多数と、たまーに自分ちと相手、と二組で遊べる相手が何人かいれば
もう十分な気がする。
741名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 14:24:52 ID:ICT6t4RU
私もちょっと考えが合わないママ友が居る。
彼女のペースに合わせてると、土日以外毎日朝10時〜夕方5時まで
一緒に居る事を求められるので着いていけなくて。

春から幼稚園なんだけど、当初どうやら違う幼稚園を希望しているらしく
プレ幼稚園も別の幼稚園に行っていたので
「やった!これで春にはお別れね」と思ったのも束の間、
あちらの幼稚園でハブられたらしく、我が家が入園する幼稚園に
願書提出直前に変更してきた。

この前一日入園があった時に「春からもよろしくね。
子供送っていったあとお茶とか、ランチしようね。
なんならそのまま一緒にお迎えに行って、どっちかの家で遊ぼうね」
って声を掛けられたんだけど、うまく返事できなかったよ。

あ〜もっとあっさりしたお付き合いをしてくれるママ友、
見つからないかな〜。
幼稚園入園って環境も変わるから、新しいママ友作るいいチャンスですよね。
742名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 20:37:29 ID:FObSc6K/
都合があえばね〜。
と言っておいて、永遠に都合があうことはない。
743名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 00:33:32 ID:I9eUrvRg
うちが通っていた幼稚園の父母会長さん・・・すっごくいい人!
みんなの為に本当に頑張っていたのに・・・周りのママたちが最初は「あ〜○○さんが全部やってくれるからうちらは楽でいいね〜」
なんていいながらココスでお茶してたくせに周囲の評価が父母会長さんに集中して褒めちぎられていると
「本当は私たちもやりたかったのに・・・何にもさせてもらえなかった!」という始末。
挙句、分けのわからない日に突然幼稚園にやってきて半同窓会状態・・・「父母会長さんは?」と聞くと
「あ〜!幼稚園でこき使われたので来たくないそうです。」と大嘘をつく。
本当は連絡もしていないくせに・・・。うちのもと父母会長さんファンが多いから(いい人だから・・・)
みんな聞き耳立てているのに、彼女を呼ばないことに喜びを感じている5人グループのもと父母会長側近たち!
いいかげん気持ち悪いです。
744名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 00:55:47 ID:ccZwiFsa
同じマンションのママ友とは
浅く広くの付き合いを心がけていたつもりだったんだけど
週に数回育児サークルや他のマンションでの乳児の集まりがあったりして
なんだかんだで最低でも週3回は会ってる。
話し易いママも居れば話が噛合わないママも居るし
それだけでストレスたまりまくり・・
傍から見たら楽しそうに見えるかもしれないけど
興味ない子供に対して「可愛い」とか言うの疲れた・・
マジでめんどくさい。
745名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 04:53:04 ID:CLgRj0Qa
ママ友関係苦手だけど、この一年頑張って児童館の2歳児クラスにずっと通ってた。
でも第二子出産と重なるため、最後のお別れ会は出られそうもない。
待ち遠しかった子供のお誕生日会も、出られるか怪しい。

頑張って通ったけど、最後の最後がもう行けないとなると
なんか急にやる気が失せてしまったorz
今月あと数回あるけど、めんどくさいな…
行ってもどうせ他のママとは挨拶程度のつきあいだし。
子供もわりとすぐ帰りたがるタイプだったからなぁ…
746名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 07:19:24 ID:OIO/VBea
>>744
わかるわかる。
同じマンションなんて近寄って揉めたら大怪我するし
広く浅く頑張ってください。
私も広く浅くを目指してるけど環境に左右される。
私は新興住宅地に住んでるんだけど
住民皆仲良しグループ状態でどこかで誰かが繋がってる。
児童館幼稚園小学校みんな同じメンツ。
今は寒いから公園にも行かないけど
暖かくなると毎日公園に行くハメになるので今から鬱だよ。
毎日毎日話すことないし、自分の子じゃないのに
相手したくない。
747名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 10:36:31 ID:zdeLvz6n
今日小学校の説明会があるんだけど、この間の入学前検診で見事にポツンだったので
行くのが憂鬱。
この間はひたすら待ち時間が長く、一人では間がもたなくて辛かっただけだと
思う。たぶん。
バス通園だし幼稚園も児童数が多いからポツンでも全然目立たなくて
普段は気楽でいいんだけどなー
せめて一人くらい同じバスに同学年の人がいたら良かったのに。
年が上と下の子は数人いるのに、うちの子の年だけ同じ学区が一人だけだったんだよね…

ママ友付き合いはなければないで寂しかったりするんだよね。ないものねだりだけどさ。
748名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:08:08 ID:f7cS67lQ
広く浅くを心がけているのに、最近引っ越してきたご近所さんが子連れ(3歳と0歳)で毎日毎日やって来るように!
「今日は予定があって」とか、「子供の体調が悪くて」と言っても全然諦めてくれない。orz
価値観や生活ペースも全然違うから苦痛です。
子供の歳が同じで家が近いっていうだけで、毎日親子でべったり一緒に過ごさなきゃいけないの?と言ってみたい…。
「子供が○○ちゃんと遊びたいって言うから〜」と連れてくる割に、ママべったりでうちの子とも特に遊んでないし。
749名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:20:05 ID:6P1hhApV
もしや暖房費を浮かす為ではw
用事があるっていっても押し掛けてくるなんて異常だ。
早いうちなんとかしないとヤバそう。
750名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:23:32 ID:crX0s/E7
そもそも来る前に留守にしちゃうってのは
ダメなのか?
それかジジババを家に呼んで、
両親が来てるから、と断る。
751744:2008/02/13(水) 13:31:01 ID:ccZwiFsa
>>746
分かってくれて嬉しい。
うちも児童館幼稚園小学校みんな同じメンツだよ。
近所のスーパーや郵便局に行くと誰かしらに会っちゃう・・
これから先が長いし深入りするつもりは無いのに
週3会ってると話すことが無くてついつい
お互いの旦那や姑の話題になってしまって困る・・
友達居ないのはやっぱり寂しいので
適度な距離間を保って付き合うしかない。

752名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 14:15:40 ID:vn+T3GcZ
>>748
諦めてくれない、じゃなくて、
駄目ってハッキリ言わないと。
体調悪いから〜・・・
用があるから〜・・・
って語尾あいまいにしてない?

具合悪くて、遊べないの、とか用事あるからこれから出かけるの、とか
しっかりと伝えても駄目なの?
押しかけてこられても困るもんは困るじゃん。
駄目ということを伝えて、さっさと「じゃあまた〜ごめんねぇ(笑顔)」って閉めるとかさ。

ごく最近の付き合いだったら、言うことは言って区切らないと。
このまま押されたら、断りたくても断れない、相手からはいつでも行っていいお宅と
思われちゃうよ?
753名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 15:13:06 ID:cELx07dV
>>751さんのような人が模範ママで、傍から見たら人付き合い上手くていいな〜
って感じなのに、実は大変なんですね。
754名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 19:10:31 ID:EVO9KO55
子供が幼稚園に入ってから色々思ったけど、私はやっぱりイラネってのとは違うなー…
年子で、上の子が園に入って、なかなか他のママと馴染めずにいたんだけど
行事に参加してる内に挨拶と業務連絡くらいは普通に話せるようになった。
けど、下の子も園に入って、下の子の友達のママが若くてビシッと決めてる人ばっかりで
挨拶は相手が気付けば返してくれるけど、立ち話グループとか入れない。
この前、下の子の友達ママ×2+私で帰りが遅くなる事があったけど
「見えないクン」にされてる感じで…さすがにキツかったw
相手も、目の前で子供にあれこれ言ってる私が見えないようにするの大変だっただろなw
755名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 08:13:04 ID:N/MLmW4M
上の子が幼稚園に上がって、母子ともにすごく仲良しのママ友が出来たのですが
最近付き合っていく事に悩んでいます。
彼女は車を持っていないので、いつも私が乗せて行くのですが家が5km以上離れてるので
正直、何かのついでに乗せていく・・・という距離じゃありません。(目的地に直行した方が早い)
それなのに毎回「次は○○へ行きたい〜」と言われます。

それに出掛けた先で自分の子供をしっかりと面倒見てない事が多くて、
最初は見ないフリをしていましたが
子供の事なので可哀想に思ってついついママ友の子の世話もしてしまいます。

先日は待ち合せ時間20分前になって突然キャンセル・・・。
理由は「家の中で揉めてる」って言ってたけど意味がわからん。
その後まだ待ち合わせ場所周辺にいたら
30分後位に電話で「まだいるー?解決したんだけど行ってもいい?お昼おごるから」
って言われたけれど、なんだか精神的にもの凄く疲れちゃってお断りして帰りました。

悪い人では無いのですが、色々と合わない気がしてきて
このままの状態で付き合っていく事に限界を感じてます。
学区も違うし距離を置いた方がいいのかな?
756名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 09:07:34 ID:y3XKddVW
そう感じてるってことはもう限界なんじゃない? 距離おくと良いよ。
会う回数をがっつり減らせば。
757名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 09:48:44 ID:1RFZZbuT
>>755
試しに少しの間距離を置いてみたらどうでしょう?
それで寂しいと思うなら今後も疲れない程度に付き合えばいいと思うし、一緒に遊ばなくても平気で
かえってすっきりするくらいならそのまま距離を置いておく。

いろいろと疲れることが重なると相手の嫌なところばかり目に付くけど、後から振り返ると
そんなに大したことでもなかったってこともあるから慎重にした方がいい。
758755:2008/02/14(木) 16:24:00 ID:IawOE6+D
>>756
そうですよね。
きっと何処かでそう思っていたのかもしれません。

>>757
とりあえず少し距離を・・・って事で
疲れない程度に付き合って行こうと思っています。
今までは週に1〜3回位会っていたので月に2回位に減らしてみようと思います。
>>757さんの言うとおり、多分後で後悔しそうなので慎重にやってみます。

あと先日のドタキャンみたいに常識はずれな行動をする事が時々あるのですが
コレって注意したらマズイですか?
759名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 08:15:12 ID:eqjShB6w
注意は…難しいよ。

自覚のない人に言っても効き目ないし、
はっきり注意して分からせたとしても、
よそで相談という名の悪口を言われる可能性も。
(755さんを怒らせちゃったみたいなの…私そんなに悪い事したのかなぁ…的な)

ドタキャンされた瞬間に、サクッと
「えー!早く言ってくれないとこっちも困っちゃうよ〜!」
と一言いうくらいしかできないかなぁ…ヘタレな私なら。
760755:2008/02/15(金) 11:09:21 ID:Ve9hE51a
>>759
やっぱり難しいですよね

>「えー!早く言ってくれないとこっちも困っちゃうよ〜!」
コレは言ったけれど、
その後「今どの辺り?」と聞かれて
「○○(待ち合わせ場所までバスで5分位の場所、家を出て30分経過)の辺り、バスに乗っている」
って答えたら、「じゃあ全然大丈夫だね(・∀・)」って返って来たので
もう少しビシッと言い返せたら・・・と思ったのですが。

お願いだからキャンセルするなら、遅くても当日の朝
出来たら前の日の夜には連絡して欲しい・・・ってワガママですかね
あと家の中の揉め事に他人を巻き込むな!って言いたい。

ココに書いてたら大分スッキリしてきた

761名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 11:16:46 ID:L+PCao55
>>760

私も難しいと思う。
ちゃんときいてくれるような人ならここまで微妙な感じにはならないだろうし…。
おつきあいする上で常識が違うって大変だよね。
イメージトレーニングしておいて、
もし次回同じことがあったらきっぱり言えたらいいね。
まあとりあえず距離をおいてみよう。
762名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 12:57:52 ID:xHOU5EoU
親同士は話していないのに、子供の話で気分を害されたっぽい場合
どうします?
うちの年長の娘が、「日曜日Aちゃんが来る」と約束してきたので、
「勝手に約束してきちゃだめ、ママに聞きなさい」と言った。
翌日ボキャブラリーの少ない娘が「ママがだめだって」と言ったらしく、
「ひどい!バカ!」とAちゃんに言われたらしい。
それから2週間後、ふと思い出してAちゃんママに「うちに来ない?」と
メールしたら、半分無視のような感じで3回連続振られました。
共通のおともだちが多く、小学校も一緒。
共通のおともだちが熱烈にうちに来たがるのでその子らを交互に呼んでる。
このままでいいのかな。
763名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 13:26:11 ID:SZ3hBWHP
>>762
一応Aママに3行目〜6行目説明しておいたら?
それでも無視されるならほっといていいと思う。
764名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 14:56:15 ID:dpSZ1pTf
でもさー、日曜日に遊びに来たがるの?
パパもいるかもしれないのに?

それと娘さん、「ママがだめだって」ってイジワルな感じで言ったの?
違うんだったら、別に言葉足らずでもなくて、幼稚園児なら普通の断り方じゃない?
「ひどい!バカ!」って言うほうがひどいような…

読んでてほんとは>>762もちょっとAさんと遠ざかりたいんじゃないのかな?
と感じた。2週間ほっといたくらいだしw

でもまぁ今後の事も考えて、できれば友好的にと思うなら、>>763と同意見です。

それも、あまりへり下って謝ったりしちゃうと、
また同じようなことが起きると思うけどね。

765名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:05:01 ID:Rj5IxmD/
>>762
もう2週間もたってるし、本当に気分を害して断ってるのかもわからないし
そのままでいいと思う。
直接あう機会があるなら、
「この間うちの子が勝手に約束しちゃったみたいでごめんね」って感じで
話してみるのもいいかも。
766名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:12:22 ID:US+JL4oR
でも子供同士の話ですよね?
それぞれのお家のルールがあるんだし、幼稚園で仲良くしてるんならいいんじゃないかな?
子供の言うことにいちいち真に受けて口を聞かないAママが大人げないDQNなんだと思ふ。
どーしてもどーしても気になるんなら先程の方の説明をAママにしたらいい。
767名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:19:00 ID:US+JL4oR
私ならメールを後からもらってもシカトする。
だって「何をしても大丈夫♪」って思われたら嫌だし。
どうしても付き合いたい位その人が好きならお互い様と思ってルーズなとこは諦めるけど…。
自分の生活があるのに相手に振り回されたくない。
768名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:25:15 ID:I6t0S0qH
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1203027687/
また逮捕者が出るようです
769名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 16:37:03 ID:xHOU5EoU
762です。

うちの娘は「ママがだめだって」とふつうの調子で言ったと思います。
いつも言葉足らずなほう。Aちゃんに怒られたと悲しそうにしてました。

「日曜はだめだけどこんどママに相談するね」と言わせれば良かったかもなー、
などと反省したけど、親同士話してないのにAママが無視するとは思わず、
何度かメールしてみてその対応に驚きました。

770名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 17:31:21 ID:XT9pM615
>>762
>半分無視のような感じで3回連続振られ
これって3回メールしても返事が来ないってこと?
でも半分無視ってことはとりあえず返事は来てるってこと?
771名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:27:33 ID:xHOU5EoU
762です。(また来てしまった!)

半分無視というのは、
たとえば、○日と△日のどちらが良い?とメールしたとすると、
何日たっても返事がこなくて、「都合悪かったらよいよ」
とメールしたら「ごめんかぜぎみで」と返信。
その次に誘ったときも、1週間くらい返信なく、
これ以上メールしたら私がKYなのでFOかな・・・と思ってます。
でも、かなり親しい友人が共通なのでビミョーな距離感が続きそう(涙)
772名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:49:52 ID:Z1kbOBx7
>>771
べつに放置でいいんじゃね?
共通の友人で切れたら嫌な人とか信用おける人にだけ「こういう感じなんだけど、どう
したらいいと思う?」って相談という形の根回しは(自分なら)したいところだが
773名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:57:45 ID:X8xDNuBk
でもさ、そういう「信用してる人」が実はくせものだったり、
既に取り込まれ(洗脳?)済みというケースもある。
774名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 20:03:05 ID:XT9pM615
>>771ありがとう、
半分無視の質問をした>>770です。
そんな感じの返信ならFOでいいんじゃねいですか?
何かを決めるメールで返事してこない人って何なの!と思う。
子供の言ってることでおや?と思うことは
相手にも確かめるべきだしね。
775名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 01:50:27 ID:fUfhIwI5
>何かを決めるメールで返事してこない人って何なの!と思う。
まるっと禿同。
親が危篤だとか入院してたとかいう特殊な理由もなく返事を寄越さない人は
責任感とか義理人情が紙より薄い人だと思う。
悪人というわけではないのだが、そういう人はいるね。
まーでも直接相手の反応を確認したわけじゃないんでしょ?
メールのやりとりだけであまり先走って考えない方がいいよ。
明るくノーテンキに生きてた方が上手くいくことの方が多いよ。
776名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 06:32:49 ID:GWCGq3S5
>何かを決めるメールで返事してこない人って何なの!と思う。
参加や賛同の意志なし、って判断するなあ。
放置決定。
777名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 09:37:59 ID:+aTJWHVm
メールといえば、Aママと何回かメールでやりとりしていて、Aママから
じゃあ、また連絡するね。バイバイと書いてあったので、終わったと思って
そのまま放置したら、次の日会った時からAママがやけによそよそしくなり、
Bママに「Aママがメールしたのに返事が帰ってこないって言ってけど」といわれた。
バイバイの返事をしなかった事だと思い。このことをしなかったがために、メアド
消去、こっちからメール無視と...なんだかな〜って思った。

それから、Aママの事があったから、メールを送る時は、相手からは終わらせないように
いちいち、バイバイだったり、相槌うったりしてるんだけど、こんな相槌してる人って
殆どいないし送られてきた相手も、ウザイんじゃないかな〜って最近思ってきたんだけど...
どう思います?
778名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:54:08 ID:Yt+cDw7c
>>777
暇なんだねぇと思いました。
AもBも777も。
平和でいいんじゃないんですか?
779名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 11:13:45 ID:GuvFgT/W
Aさんが引っ越すことになって、他の4人で贈り物をすることになった。
Bさんが皆でビデオレターを作ろうと張り切ってる。
Cさんはやんわり断ってたが、
Bさんはそのやんわり加減に気付かずまだ張り切ってる。
私はまだ返事をしていないけど、
Cさんと同じくそういうのは苦手だからお断りしたい。
やんわりでは気付かず、はっきり言うと角が立つ。
こんなとき何と言えばいいのか…気が重い。
780名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 13:38:43 ID:HsHmHeFZ
>>779
まずはCさんと相談して代替案を出せばいいんじゃない?
他に何も良い考えがないのに否定だけしたらきついと思うし。
781名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 14:12:20 ID:rvLYCdvL
キモイ付き合い方だなぁ。
782名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 15:03:36 ID:GuvFgT/W
>>780
そうですね。
他に品物の贈り物もあるので
Bさんが何か手作りの物をしたいならそれにひと工夫する形で提案してみます。
783名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 19:28:02 ID:LWell4vJ
ママ同士「ちゃん」で呼ぼうね!って言われ・・・きついっす。
784名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 17:55:32 ID:NKH/oGo0
>>783

ナカーマktkr

いちおう、私も上の子のママ友で、名前で呼び合う人がいることはいるんだけど。

でも、その人は上の子の幼稚園で知り合って、
2年くらい苗字さんで呼び合ってて、
何度か一緒に出かけたり、趣味の話で盛り上がってるうち、
相手が面白いこと言ったとき、自然に
「もー、○○ちゃんやめてよwww」
とか言ってしまうようになって…て感じだったから抵抗なかった。

最近、下の子つながりで家を行き来するママ数人グループで、
先週集まった時、全員○○ちゃん同士で呼び合うって話になり、
ついにきてしまったかと正直憂鬱だ…。

みんな、その日から爽やかに「○○ちゃんも行く?」
とかメールくれて、嬉しいんだけど、どーも生理的に苦手で…
私もきついっす。



785名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 18:19:52 ID:7UST2JVx
うわー、まだ20代前半くらいならちゃん呼びでもかわいいかもしれないけど
いい歳になるとちゃんづけは抵抗あるね。学生時代からの友人ならそのまま
ちゃんづけだったりするけど。
786名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 20:32:50 ID:ieuhYMnA
公園で会うママさんだけど、特別仲がいいとかではなく、20代ママには名前ちゃん付けで30代ママには苗字さん付けで分けてる人がいる。
20代ママさんには名前ちゃん付けで呼ぶから向こうも名前ちゃん付けで話してるけど
何かアレだな。友達同士のちゃん付けと話すのが違うから、聞いてる方も違和感が.....
787名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 21:05:03 ID:DaEozz6+
まだちゃん付けならいいよ・・・
気づいたら「○○っち」「○○りん」とか呼び合ってるよ。
2人子持ちが多いから、○○くんママとかだとややこしいのはわかるけど名字でいいと思うんだけどね。
正直40歳の人に「カオリン」はきついがな。
でもそれいがいはほんとに良いお友達だから、余計に辛いわw
788名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 01:47:45 ID:oeDtzPqM
あちゃー!カオリン…!それはきついね。

という私も○○ちゃんと呼び合う30代後半だが。
最初に「○○ちゃんと呼んでね、
あなたのことも△△ちゃんって呼ぶから」と言われたので
ハイ、ソウデスカとそうなった。
もう麻痺しちゃってたけど、
周りから見たら子連れオバサンのちゃん付けは痛いだろうな。
789名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 09:00:02 ID:TB7HE0hh
痛いしキモいらしい。
二十代の弟がたまたま居合わせて本気で止めろと言われた。

でも〇〇ちゃんと呼ばれたら××(下の名前)さん付けで返すのが精一杯。
790名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 09:37:02 ID:rHWkn3+T
名前がカオリだとカオリンって呼ばれること多いね
学生時代カオリンって呼ばれてて、それを強要かw
ちゃん付け→こんなに仲がいいのよアピール?
791名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 10:24:43 ID:LjPLf44h
お茶会の日時を決めるのに
「この日、都合が悪い子いる?あ、○○ちゃんと○ちゃんね。」
全員30過ぎでも「子」なんだと思ってたら、その人たち今度は
卒園式でおそろいのコサージュ着けるらしい。
仲のよろしいことで。
792名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 10:40:49 ID:MdZ9RqKm
渡辺さん→なべちゃん
山田さん→やまちゃん

みたいのは聞いててきもさはさほど感じない。
793名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 10:44:52 ID:TB7HE0hh
そこまでいくと気持ち悪い。
ちゃん付けママってお揃いとか一緒に〇〇する行くが好きだよね。
自分がないのか連帯感を持たないと不安なのか。
794名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:14:15 ID:0G2JY7n2
ほんっとつらい。
下の名前のちゃんづけはつらい。しかも全員30代〜。
言い出したのは、幼稚園の先生をやっているママ友。
幼稚園の先生って、先生以前に社会人としてどう?みたいな人が多くないか。
795名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:19:13 ID:0jABHe/h
嫌なのにさわやかにやってのけてるの?
すごい。
796名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:54:52 ID:0G2JY7n2
嫌なので、自分は○○さん、または△△ちゃんママで通してる。
悪い人じゃないんだけど、習い事に遅れてきたのに先生に雑談をしかける、
言葉づかいがドラマで大げさに表現されるヤンキーのように汚いなど。
子供好きのいい人だけど、これが幼稚園の先生かと。
ちがう幼稚園でよかった。
797名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 15:47:35 ID:Hcr6Dz3H
今は違和感だけど、5、60代の人が○ちゃんって呼び合ってるのは
かわいかったりしませんか。

ウチのバス停ママはたまに盛り上がるけど、次の日は無言だったりして
そういうのもなんだかなーって思う。
全然深くなっていかない。
798名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 20:16:48 ID:5Vd/goLj
名前で呼ぶから親しくなるってもんでもないような…
周りのママ達はどんなに親しくても名字にさんづけだよ。
たまに違う学年のママ達(女の子のママが多い)が「ちゃん」づけで
呼んでるの見るけど「ああいうの苦手」って言い合える仲間なので、
そこら辺の価値観が一緒でよかったと思うわ。
799名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:32:55 ID:UlrjgLmf
ママ友グループの中に中学時代の同級生がいて、
当時から呼んでるのでお互い「ちゃん」づけで呼んでる。
が、それを見た別のママ友(30代後半)が「私のことも○○ちゃんって呼んで!」
とメールしてきた・・・orz
マジで勘弁してくれ〜〜〜
・・・でも、年上の人にそう言われて拒否もスルーもできない小心な私は、
「わかりました」と返すしかなかった・・・orz
その後何度か会ってるけど一度も呼んでナイ。。。
800名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:37:07 ID:DP8Isvah
ちゃん付けぐらいしてやれよ、
かわいそうじゃんw
801名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 08:47:32 ID:m1AUp8jZ
ちゃん付けで呼び合ってる人って「ママ友」じゃなく「友達」として
お付き合いしてるってことじゃないの?

私の周りにもいるよ。年は違うけどちゃん付けで呼び合って、
まるで学生時代からの友人か姉妹かっていうくらい気があって仲良しな人達。
それはそれで「母親になってから仲良しなお友達が出来ていいなぁ〜」くらいに
思ってたんだけど。
802名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:02:19 ID:linw5zwk
>>801
仲良くなって自然にそうなるならいいよね。
だけどグループ内で名前で呼ばないといけないとか、こちらがまだそこまで仲良いと
思ってないのにちゃん付けを要求とか、義務感になっちゃうと変だと思う。
803名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:11:23 ID:Stprre61
そうなのよねー。学生時代からのともだちならいいけど、
初めてメルアド交換しただけなのに、
○ちゃんって呼んでいい?みんなで呼び合おうよ!!
って言われて返事できなかった。
804名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 13:05:28 ID:Yefgd0fX
○○ちゃんの、○の中には名字が入るのでしょうか。
まさか名前じゃないよね。
805名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 13:24:28 ID:gu/DaL7s
すごく気が合っていい付き合いをさせてもらってるママさんと名前で呼びあってるけど、
二人だけの時はいいんだけど他のママさんもいる時に名前で呼びあうのは
妙にこっぱずかしいんだよね…。
先日は私と仲良しママさんが話しているのを聞いてた他のママさんが
仲良しママさんが私を○ちゃんと呼ぶのを聞いて、
私の娘の名前が○なんだと勘違いしてたよ。
後日いきなり娘に向かって「○ちゃんこんにちは〜」って話かけてくるからビックリしたw

親しさの現れだから名前で呼ばれるのも悪い気はしないんだけどさ。
でも三十路にもなって名前にちゃん付けで呼びあうのはやっぱりちょっと恥ずかしいわ。
苗字にさん付けが一番落ち着くなぁと思う今日この頃です。
これならどんな場所でも気兼ねなく呼び合えるからね。
806名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 13:30:50 ID:ggG4UDZr
私も気が付いたらちゃん付けで呼ばれてた。
基本は名字で〇〇ちゃんだけど
たまに名前で〇〇ちゃんって呼んでくる人も…

実はたいして仲良くない。
私はさん付けで呼んでるし。
私が一番年下だからバカにされてるんだろうか。
807名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:27:29 ID:IWAW10ie
流れ豚ギリます。
同じ未就園児クラスで会話をした事がないママとスーパーで出会った。ちょうどクラスが終わってすぐだったし、近くにいたので思い切って挨拶して「同じクラスの方ですよね?(ニコ」と話しかけた。
けれど相手は「ええ・・・」と怪訝な顔をして終わった。もちろんその後の会話が弾むわけなく嫌な気持ちで帰宅しました。
そのママが別サークルで一緒のママたちは朗らかに話してるのをクラスで見たりしてるし人付き合いが苦手というタイプではないんだよね。嫌われるほど付き合いないのになんで嫌な顔するんだろ
808名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:37:02 ID:w+/Bv4qC
幼稚園のクラスの集まり行ってきた。
無言にならないように一生懸命喋ってきて
帰宅して話したことを反芻して死にたくなってるところ。
毎回こうなるから集まりには行きたくないけど
行かないのも寂しいのでつい行ってしまう。
多分浮いてる私…。自己啓発セミナーとか受けたくなってくる。
809名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:40:12 ID:fIOWV2UL
>>807
同じ経験ありますよ。ショックだよね。
そういう人だと思って気にしないことです。
親しい人とそうでもない人露骨に区別する人なのかな?
大人じゃないよね。
810名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:41:20 ID:Xx7fhnOE
>>807の顔を覚えてなかったんじゃない? 「え・・・こんな人いたっけ、知らないや、
でも相手は私のこと知ってるみたいだし」って怪訝な顔になったとか。
よくあるよ、ちょっとオサレだとか雰囲気が目立つ人以外は、「その他大勢」としてしか
目に入ってなくて、一人一人の顔なんか覚えてないってこと。子連れのママなんて
雰囲気髪型似たり寄ったりだし、なおさらそう。

あと、他に話す人がいたり、ママ友がいる時は、会話&自分の子やママ友の子を見てるのに
かなり気を遣うから、他の人なんか全く目に入ってなかったりする人も多いと思う。
811名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:44:50 ID:Xx7fhnOE
>>807>>809も、知らない人のこと決め付けすぎじゃない?
なんで嫌な顔するんだろ、とか大人じゃないよね。とか。
子連れの時なんて、子供の方見てたら目線は下向いてるでしょ。
ママ友作りを意識してる人でもなけりゃ、他のママなんか見てない人もいるって。
それでいつ知らない人から話しかけられても、誰にでもにこやかに汁!って方が無理かと。
812名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:55:20 ID:fIOWV2UL
>>811
809だけど、ごめんキチンと読んでなかった・・・。
てっきりクラスで話してたママに別の場所で会って冷たい態度とられたのかと。
自分がそんな経験があったので。
そうだね、話したことない人だったら本当にわからなかったのかも。
813名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 15:16:02 ID:naeaAj84
>>807
私も昔プレで同じようなことあったよ。

自分は当時かなり友達欲しいモードだったので、勇気を出して声かけたけど、
向こうは既にたくさんママ友もいて、私と特に仲良くなりたいとも思わないから、
「あぁ、どうも…」
で終わり。

なんか、相手の人が無愛想なことよりも、
「別に友達になりたいとも思われない自分」に凹んだな…。

だけど、二人の親の今では、どこに行っても知り合いがいて、ポツンもないけど、
もし>>807さんみたいなママンから同じように声かけられたら、色々お話すると思うよ。
自分みたいな思いをさせたくないし。

しかしそんな自分は、外面がよく、八方美人と夫にはよく言われる…orz
まぁこういうのは性格かもね。



814名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:17:47 ID:IWAW10ie
807です。
色々ご意見ありがとう。
本当に顔を知らなかったのかもしれませんね。
決め付けはほんとよくないですね、反省します。
会話したことない相手だったけど
今回のクラスでずっと隣だったし
相手の子が私になついてずっと遊んでいたものだから
私の中で知り合い度が上がってしまい
そのままのテンションで話しかけてしまいました。
スーパーでもその子が寄ってきたもんだからつい・・・。
ほんと一人で盛り上がって盛り下がってバカですね。
815名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:30:12 ID:fIOWV2UL
807さん元気だしてね。

816名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:38:33 ID:ArQGStT9
昔から、意地悪そう怖そう冷めているなどよく言われます。
人間関係を築く上で私のキツイ顔は損しているな〜って思う。
私なりに意識して口角を上げニコニコして頑張ってるし
毒は吐かない様に意識してるんだけど
自然と威圧しているのか
私と会話中さりげなく目をそらされたり
背を向けられたり
シカトまではいかないけど
同じグループのママ達は私の事苦手なんだろうなーって薄々感じる。
子供は旦那似で垂れ目で割りと愛嬌がある顔つきだから
私に似なくて良かったと思う。
817223:2008/02/19(火) 19:12:49 ID:+RMc4d0w
なんかわかる。
うちの子はどのママにも笑顔で挨拶して話しかけるのに
他の子は、私が挨拶しても返事もしない無愛想な子が
多いなぁ〜と思っていたの。
でも保育園の行事で、他の子達が他のママには笑顔で
挨拶をしているのを見て
自分自身の暗さに気づき落ち込んでしまった・・・
818名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 21:43:16 ID:+RMc4d0w
↑223は関係ないよ。ごめん。
819名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 08:10:06 ID:smQN/fpR
>>807
〆た後かもしれないけど、同じような事が以前ありました。
と言っても807さんとは逆の立場ですが…
息子が小2になったばかりの時に知らないママから「また
同じクラスですね。よろしくお願いします!」と突然言われて
テンパりました。
「え?誰?知らない…誰かと間違えてる?私が覚えてない
だけかな」と頭の中がグルグルしてそれこそ怪訝な顔してたかも。
でも話しかけてくれた事はとても嬉しかったです。

元々人の顔が覚えられないタイプで前もスーパーで異様にジロジロ
見てくる人がいたので「何?この人…」って迷惑そうにしてしまったら
後日同じクラスのママだった、って事がありました。
ちゃんと顔覚えるようにしないと、って思ってるんですがなかなか
できなくて困ってますorz
820名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:52:55 ID:dEurxkLy
ていうかなんでママ友に執着や依存したりすんの?
それ以外趣味がないわけ?ツマラネ
821名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 14:33:12 ID:qAtKeDn+
言い過ぎだとは思うけど、所詮は一過性の知り合い。
と思うほうが気が楽だよね。
822名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:14:13 ID:OCgTEF1t
一過性の知り合いなのに、井戸端会議でお喋りしてる間になんでも知られてしまうって怖い。
相手はご近所さんだし、情報収集してるんだろうし。
823名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 13:30:25 ID:HZIS7jqA
822みたいな被害妄想気味の人のほうが怖い。
大抵の人はあまり深く考えないで話してると思うんだけど。
824名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 14:11:09 ID:oz+AIWWG
悪気はないんだけど、あることないことくっつけて
ふれまわる話好きのオッチョコチョイなママがいる。
迷惑をこうむった。
825名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:00:11 ID:avR6+Az9
おばさんて何気に話した事もネタとしてずっと覚えてるよね。
それプラス目撃談もしゃべっちゃうんだよね。
うかつなこと言えないし行動もぎこちなくなってしまうよ。
826名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 17:05:44 ID:MtMwIRMx
分かる!
よく覚えてるなぁと毎回話してて思う。
すぐ忘れてくれるくらいの人の方が気楽に話せるよね。

ホントおばさんにそういう人が多い。
逆に若い人は無責任な発言が多いんだけどね…

827名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 18:28:40 ID:cE99lsAy
Aさん、Bさんと話をしている時に、アウトレットに行く話になって日時と私の運転で
行くことが決まった。次の日Bさんが「CさんとDさんも行きたいって」と言ってきたので、
「AさんはC、Dのこと知らないから勝手に誘ったらAさんに悪いよ。」とBの勝手な行動に
ちょっと意見をした。
それでC、D、を断るのかと思ってたらBがAに交渉して5人で行くことになった。
するとC、Dが「その日じゃなくて別の日にして」と私に言ってきたので、
「日は最初から決まってたし、その日都合が悪いなら今回は残念だけど3人で
行くね」と断った。そしたらC、DがBに文句言ったらしく、Bが「決まってた日は
3人で行くとして、その2日後にC、Dと4人でまた行こう」って誘ってきた。
かなり遠いし、同じ週に2回も行くような所じゃない。「行ったばっかで行っても
買うものなんかないから私は行かない。3人で行ってきて。」って言ったら
「私さんが運転してくれないと行けないのに。」とムッとされた。
何で私がC、Dのために改めて車出さないといけないの? しかもBにムッと
される意味がわかんない。Cだって車持ってるのに。
828名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 19:08:36 ID:a/xpEcfz
>>827
きっぱり断れてよかったじゃない。
なあなあで行っていたら「専属運転手」にされちゃうよ
829名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 22:12:54 ID:H/NFAfpf
ほんと、そんなんで気を悪くするような人、ムッとして離れていけばいいさ。
万万歳だよ。
830名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 23:01:48 ID:0N5cZV5N
>>827
まあ、かなり遠いアウトレットなら、ガソリン代考えても、
「どうせ行くなら大勢で」
みたいな感じでCさんDさんを誘うのは、私はまあ、許すよ。
Aさんがいいって言ってるならば、だけど。


でも、その後がよろしくないよね〜〜。なんで、CさんDさんの予定に827
さんが付き合わなきゃいけないんだろう。はっきり断って正解だと思う。
たぶん、一番問題児なのはBなんだろうな。
831名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 23:36:28 ID:MtMwIRMx
勝手に誘う人って必ずいるよね…
主催者に許可もなく誘う人は信用出来ない。
しかも主催者の家に行く時とか。

私さんみたいな立場なら意見も可能だけど
主催者なら断りにくいよね…

832名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:09:48 ID:ryJ0B0+a
Bは3人じゃちょっと不満だったからわざとC、Dを誘った...とも考えられる
運転手ありきの買い物なんだから827さんに気を使うべきだよね。
それを当たり前とおもっちゃってるBはかわいそうな勘違い女かと。
でもC、Dさんに罪はないから日にち変えてあげられれば最初に変えてあげても良かったかも。
833名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 09:16:39 ID:K78n+7tE
>832
C,Dに罪ないか?
後から参加表明して日にち変えてくれ、変えられなきゃ不満言うってわがまますぎない?
834名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 09:24:57 ID:7e1Insrq
Bが間に入っていいように言ってる可能性もあるよね。

「あ、私さんには話つけとくから」みたいな。

で、私さんに断られて、自分の立場がないから八つ当たり。

どっちにしても、今後付き合いたい相手じゃない罠。
835名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 09:25:45 ID:ZUd89e2B
単純にBが二度行きたいだけだったりして。
836名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 16:49:01 ID:8V7xu3mn
卒園式後に茶話会がある。
ママ友どころかちょっとおしゃべりする友達もできなかった私には
ちょっと辛いなあ。返信表見てると
私みたいにポツンママに返信(出席)してない人が多い。
人前でしゃべるのが死ぬほど苦手なのに
みんな最後に一言、なんて言われた日にゃあ・・・
837名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:26:43 ID:eM+yg1BY
そうだよね!はっきりいってお茶会なんて仲のいい少数でやって〜!って言いたい!
せっかくのお祝いの日は家族でほのぼのしたいよ!
838名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:51:00 ID:eF1N4pOz
うちも今度、保護者会後に茶話会。
で、その2日後に飲み会だってさ……。行かないけど。
しかも、二次会もあるらしいんだけど、みんな子供はどうするんだろう…。
年少児連れて行く訳じゃないだろうし…。不思議。
839名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:54:57 ID:UnoFur9q
>>836
去年、娘の卒園後の謝恩会に出ませんでしたよ〜。
茶話会って所もあるんだね。無理して出なくてもいいのでは?
先生には別の日にお手紙を書いて、渡しに行きました。
837さんみたいに、家族でお祝いするのいいね。
840名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:58:37 ID:b11lwLVF
>836
卒園後だったら行かなくてもいいんじゃない?
841名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:43:03 ID:5oTBV4ps
>>816
亀だけど。
近所に冷たそうな印象の人がいるんだけど、スッピンはやさしい感じで
びっくりしたことがある。ごみ出しで偶然会った。その人はメイクで
損してる感じだけど、メイクで印象って変えられると思うよ。
ヘアスタイルもやさしく見えるのに変えてみるのはどうかな。
もうやってたらごめんね。
842名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:52:13 ID:JK76fYx2
私も意地悪系の顔だと言われた事あるな…
しかも初対面の美容師に…

でもある程度気が強く見られたほうが得な事もあるよ。
苛められないし。宗教に誘われた事ないし。マルチもない。

…でも子供に好かれない…orz

843名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:55:14 ID:PcaiJ7kT
お茶会とかって行きたくないけど行かなきゃその後群れにいずらくなる可能性があることを考慮して行くんだよね?
この考え方合ってる?
表面上は全員楽しんでるの装ってるけど本当にお話がしたいから行く人と仕方なく行く人の割合ってどのくらいなんだろうね。
それが見えたらかなり面白いのに。
844名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 01:55:46 ID:B+yoOa2R
文章も質問もバカっぽい
845名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 08:14:46 ID:NaKmBEKu
群れていろいろ集まったりはしてなかったけど、
役員とかやってたり、行事関係はやってたんで、
茶話会は出たよ。楽しかった。友達じゃないけどね。
846名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 09:50:52 ID:dbDlUKI0
謝恩会?茶話会?私も出たよ。はじめは面倒だなぁって思ってたけど
行ってみたら普段話したことない人とも話できて意外に楽しかった。
卒園式直後でみんなもテンション上がってたっていうか。
在園中は1度もママ友とランチとかしたここなかったけどね。
847名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:45:47 ID:HgUc7Ebv
>843
仕方なく行く人95%、喜んで行く人5%

行った結果、すっごくor結構楽しかった人80%

って感じなのかもね。
848名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 15:18:24 ID:PcaiJ7kT
行ってみれば結構楽しめるかもしれないんだね〜
ちょっと安心したよ、みなさんありがとうw
849名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 16:25:09 ID:7hPS8WcB
親子イベントの準備でなんとか打ち解けてきたかな、と思ってた矢先
ママだけ集まって打ち上げがあったんで参加。酒は無し。
私を囲んで周りの人が盛り上がる。少し喋ったりはしたけど続かない。
やっぱり駄目だとオモタ。結局興味を持たれてないし
食べ物や買い物関係の世間話すら私の話が無くても問題ない。
もう行かない。とか思いつつ出るんだろーなー。

下手に関係ができると、それまでポツンでも仕方ないとか割り切ってたのが
なんか割り切れなくなるというか。どうしようもないのにな…
850名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 16:39:33 ID:JumHUEFh
>>849
割り切れていたものが割り切れなくなるってものすごく分かる。

付き合いがなければ、それ以上気にせずに生活できていたのに、
なまじっかちょっと付き合いができたばっかりに他の人同士の関係が気になったり、
自分の会話能力のなさに気付かされてずんずん落ち込んじゃう。
和気藹々としたいのにできない自分が情けなくなってしまったりね。
うちも今度クラスの茶話会があるんだけど出ようかどうかマジ思案中。
851名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 17:36:35 ID:eILzo2Jq
子供がいたらこの先、何度も行きたくない場所に行かなきゃいけないよ。
ゲーム感覚で堂々と浮いてる自分を客観的に冷静に観察するためにあえて参加する。
どう?
852名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 18:57:12 ID:mdihV1rq
やっぱり、見た目と話し方?
昔から人付き合いはダメです。

幼稚園で当番になった時、皆にメアドを聞いて回ったら
「私携帯持ってないから家の電話でいい?」と言われ「分かった」って
言ったのに一週間後に他のママがいっせい送信してきた時に
思い切りメアドが書いてあって唖然。でも、買ったばかりかも・・・
って私が携帯変えた時に一応「新しいメアドなの、返信してくれる?」と
聞いたら「私は家の電話でいいよね?携帯ないから」って
しれーっと言われた。
嘘つく位ならはっきり教えたくないって言ってほしいよ
853名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:00:26 ID:mdihV1rq
それから、小学校で役員になって3人だったんだけど
集まると必ず2人で決めて「これでいいよね?」って振ってくるだけ。
意見をしても、全然聞いてない感じ。
呼ぶなよって言うか、何で此処にいるんだろう?って

854名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:04:32 ID:mdihV1rq
それから、仕事場で私の方が先輩なのに
入ったばかりの学生に「今日帰りの責任者だから、
これヨロシク。」って書類を頼んで行く上司。

全て私に問題があるのでしょうか?

私は今まで人に嫌われないように自分を出さずに生きて来ました。
それがいけなかったのでしょうか?
嫌われるような、人の方が生きやすいのでしょうか?
なんか、もう分からないです。
何をやっても、どこに行っても同じ扱いです。
苛められてる訳ではないけど、信用が無いのは
確かのようです。
855名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:08:53 ID:mdihV1rq
やっぱり一人でいるのが楽だけど、でも、普通に友達も欲しいな。
入りとしては、痩せて風貌を変えようかと、

ながながすみません。

はっきりと人に物が言える人はいいですね。
最近迷っています。

人を気にせずはっきり主張するのか、やはり、後ろで人の
意見をウンウンを聞いてやり過ごすのか。
どちらにしろ嫌われるなら前者の方がいいかな?って

この、長さがウザイですね。すみません。
856850:2008/02/23(土) 19:21:04 ID:AabM+zJH
>>851
ええ、何度も行ってこの結果ですわ。
3人目の子供なんで正直幼稚園ママ付き合いはお腹いっぱい。
でもとけ込めない自分に辟易。
で、ループループよ。
以前に比べたら落ち込み方も浅くなったけどね。
857名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:22:18 ID:mdihV1rq
でも、一度切れたら沢尻えりかみたいに
二度と立ち直れないレッテル貼られるしね
858名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:50:43 ID:cZSIcAOb
>857
そこまで空気扱いされるってことは、ぶっちゃけ外見かと思われる。
痩せるって書いてるけど、太ってるの?
ヘアスタイル、メイク、ファッションが駄目すぎとか?
あとあなたを軽く扱う人はおしゃれな人かな。
経験上、外見を構わない人は軽んじられ易い。
突っ込んで話すまでに至らないんだよね。
859名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 20:37:40 ID:sbLosHKt
みなさんは、二人組のママ友さんの一人だけに「メアド教えて」って聞いた事ありますか?
私の友達だけ聞かれるという事が2度あったんです。児童館やサークルの最終日に。
それまで会話は私も加わって普通にしてるんですけど、最後にへこみます。
目の前で、赤外線受信で盛り上がられてもぽつんで子供と遊んでるふりをするしかない
ですし・・ 友人の方は輪が広がっていくばかりでなんともいえない気持ちになります。
自分はお友達同士でいる人にはそんな事できないんですが、変でしょうか?
気にいった人がいたら構わず聞きますか?ちなみに私は、余計な事は言わず、聞かず
挨拶など気をつけているつもりです。
860名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 20:45:27 ID:XL7sPihS
悪気はないんだけど、相手が二人いて性格が似てたとしても、見た目の良さとか身なりとか、子供の性別で選んでしまう事もあるよ。
逆に私も二人でいて自分より可愛くてお金持ちのママの方だけアドレス聞かれたりお誘いされてる事もある。
861名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 21:55:39 ID:Hvrf2eam
あー、それは自分に問題があると考えない方がいいと思うなあ。
860さんの言うとおり、子供が同性か、
一緒に遊べそうか、自宅が近いか、なんてので
メアド聞いたりする場合もあるだろうし。

私は誰でも何でも、知り合うとすぐメアド聞いて回る人のほうが苦手。
すごく自分がかるんじられてるっていうか、
情報源としてしか見られてないんだろうなあと、軽く凹んでしまう。

私はママと知り合うと数回様子を見て、
良さそうな人なら、メアド交換を切り出してみるよ。
相手に負担にならないよう「よかったらメール下さいね」って言っておく。
もし、返事が来なくしても(゚ε゚)キニシナイ!!
862名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:09:01 ID:+hD1Iqmi
自分は、子供が幼稚園の時に
「子供のためにポツンじゃダメかも」って思って
死ぬ気で付き合いしてきた。
卒園しても、週一とかでお茶なりランチなりのお誘いが来てる。

小学校に入っても役員とか引き受けた
本当は人付き合いなんて大嫌いでクラス役員なんて嫌だったけど、
それでも子供のために頑張ってきた。

いまさらいろんな事を断れない立場になってしまって
あの時の「ポツンじゃダメかも」を後悔してる。
863名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:40:26 ID:Ay4zQ1S7
保育園の年末の忘年会兼親睦会に初めて行きました
下の子を耳鼻科に連れてから行ったので、1時間遅れました。
すでにそれぞれ輪が出来上がってて見事ポツンorz
輪に入ってけない自分が悪いんだけどさあ…
ちょっと来年から行けないかも
864名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:43:45 ID:tOPvsdvq
>>862
周りから見るときっと社交的で頼りになる人だと思われているんでしょうね。
役員を引き受ける以外に気をつけていたこととかありますか?

先日幼稚園の説明会に行ったら結構グループができてて少し凹み気味なので
どんなことに気をつけたらいいのかすごく気になります。
まぁ、引っ込み思案で人見知りな性格を治さないといけないのだけどorz
865名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:51:28 ID:xdeDxyrR
人付き合い苦手でも、子どものために!と頑張ってる人って本当に尊敬する。
その努力もすごいし、本人は無理していっぱいいっぱいでも、それを表に出さず
ちゃんと人付き合いしていけるのがすごいと思う。
自分の子も今年入園だし、何とか頑張らないといけないのに全然ダメだ。
園庭開放に数回行くのが精一杯。子どもが遊んでるのを見てるだけで
近くのお母さんに話しかけることも出来ない。子ども同士が仲良く遊びだしたり
したら結構チャンスだと思うのに全然ダメ。
何か一刻も早く子どもの手を引いて帰りたい気持ちになる。
昔はここまでじゃなかったのにな…。どんどん人と話す機会が減っていって
さらに人付き合い苦手になって、付き合い方も分からなくなって、人と接するのが
怖くなって逃げてしまう。どんどん悪い方向に行ってる気がする。
866名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 01:57:59 ID:eNBWSR9q
>>851
マジ鬱になるばかり。自分は駄目だと思い知らされる…

>>858
太ってても、美人じゃなくても、年取ってても、服のセンスが無くても
普通に人と話してて人気もある人はいくらでもいるがな(´・ω・`)
結局はコミュニケーション能力なんだろーなー。

一部の、外見でどーこー思ってる奴はウンコーだからどーでもいーや。

>>859
赤外線で盛り上がってる人いるいる。
赤外線付いてなくて青歯付いてる。勿論赤外線の人の方が多いよチクショー
867名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 02:03:27 ID:PSYMC/yy
>>855うん、そのウジウジだらだら感が嫌だw
太っていても身なりを整えていればいいんじゃないのか?
私もメアド聞かれても教えたくない人には教えないよ。
話が一方的な人には絶対に教えない。
愚痴が多い人も教えない。
馴れ馴れしい人も嫌だな。
868名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 02:08:17 ID:PSYMC/yy
>>864気にしなくても大丈夫だよ。
どこにでもでしゃばりも内気なタイプもいるのだから。
役員やると嫌でも交流を持たなくちゃならないから
内気な人ならば役員をやるのは良いよ。
869名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 02:15:03 ID:PSYMC/yy
>>865そんなの気にしなくてもいいのに。
子供同士が仲良く遊んでいたら笑って見守っていたら
誰かが話しかけてくれるよ。
無理して友達作らなくちゃ子供が可哀想だと思い込まない方が。
うちの園にもたくさん内向的なお母さんいますがな。
社交的なお母さんもいるし。
でも母親はもう学生じゃないんだから、友達作りに焦らなくてもいいんだよ。
いつも笑顔で挨拶してみて。
870名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 07:48:53 ID:BRt35T6t
>>866
いや〜。人は外見で判断するもんだよ〜。
逆にダサはオサレを警戒しがちなもんだし。
外見もコミュニケーションを円滑にする道具の一つなんだから
努力して悪いことはないし、何より自信につながるよ。
871名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 08:19:41 ID:ij1oz5Vs
>>867
メアドのかどが立たない断り方を教えてください!
872名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 08:47:54 ID:quxoW6i0
私もポツン系(^_^;)
上の子が幼稚園時代、幼稚園の送り迎えが苦痛だった。
小学生になって楽になった〜と思ったけど。
4月から下の子が幼稚園…。

でも、グループで固まっているだけの人よりずっと感じいいよ、とご近所のママさんに言われた。
以前も、下の子の幼児サークルのママさんに、同じようなことを言われたんだよね。

ひとりポツンで凹むことが多かったから、うれしかったよ。
とりあえず、笑顔で挨拶しておけばOKだよ。
873名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 09:37:21 ID:z0mdhOY/
>>870
人は外見で判断って激しく同意です。自分は外見で判断はしない方だけど、
周りはそうじゃない人が多い。いくら中身がよくても話なんかしなくても外見でうわって思われたら
誰もよってこないし、自らよっていっても相手になんてされない。相手にされても
軽視される立場、自分が経験したからスッゴイわかる。
これで金もちとかだったらまた違うんだろうけど、最低限の身だしなみには気を使ってるつもりなんだけど
なんさ、元々お洒落じゃないから、パッとしない自分....
874名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 16:40:34 ID:H22ZKfSE
>>855
無理してママ友達作らなくていいと思う。
たぶん適性がないんじゃないかな。
適性ないところ無理すると泥沼になるよ。
回復スレへカモン。
875855:2008/02/24(日) 17:17:00 ID:lUAGF0m+
みなさんありがとうございます。
>874さん
本当に多分人とのコミュニケーション能力が0なのでしょうか・・・
最近特に思います。
だから、人と関わりたくなかった!って思っても
子供がいるとそうも、行かなくてツライ。
外見もきっと酷いけど、本当に話の流れについていけないとか・・・
回復スレってどこかな?
876855:2008/02/24(日) 17:19:52 ID:lUAGF0m+
回復スレ見つけました。
すみません。
877名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 17:40:24 ID:BRt35T6t
>875
人に聞く前に「回復」でスレ検索するくらいしようね。
あまりに鈍いと面倒臭がられるよ。
878名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 19:13:33 ID:H22ZKfSE
見つけたって書いてあるじゃない。そこまで言わなくても。
879名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 19:38:35 ID:GbudiJ6r
子供が休みの日に幼稚園の友達と遊びたいというので、仲良しの子を家に誘いたいのですが
相手の親とはあまり話したことがありません。会う機会がないのです。

そこで子供に遊びたい旨の手紙を書かせ、ついでに私の連絡先を書こうと思うのですがメアドと携帯番号でいいでしょうか?(いえ電なし)

上のレスで親しくない人にはメアドを教えたくないという内容があったので悩んでいます。
880名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 20:51:02 ID:H22ZKfSE
うーん。私だったら呼ばないかな。
「幼稚園の子とは幼稚園で遊びましょうね」で終わりかな。
881名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 21:49:37 ID:SjzY2qvx
私も呼ばないかな〜
もし呼んだとしても、あまり面識ない人を招いても親が息詰まっちゃうよ。
やっぱりある程度親同士も親しくないと、家に呼ぶのは難しいと思う。
882名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 21:59:44 ID:GbudiJ6r
>>881

書き忘れましたがうちに招くのはお子さんだけです。
他の子ともお互いの家で遊んだりしますが親は送り迎えだけです。(玄関で挨拶)
883名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 22:42:41 ID:PSYMC/yy
>>871携帯ないとかアドレスが分からないなどの理由をつけると
後でトラブルを引き起こすのでw
私はメアド教えてと苦手な人に言われたら、いきなり
「あれ?うちの子どこ行った?」と子供を探す振りをする。
子供居ないときは「あっ!」と少し大きな声を出し
バッグをガサゴソしながら、あれ?あれ?と何か探す振りをしながら
意味もなく「探して来ます!」と何かを探しに行くw
お互い座って逃げる場所が無い時には「皆さんともメアド交換してるんですかぁ?」
と聞くと相手はそれについて必ず返事をするので…
相手が「そうだ」「しない」など言って来たら、少し大きな声で
「へぇー!そうなんですかぁー。」と言うだけでもう教えてなくても
相手は更にしつこく聞いてこない不思議w

相手が「そうよ。○○さんと」とか「みんなと」と言ったら
○さんやみんなについて質問すると逃げられるよ!
884名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 22:54:00 ID:PuwsyokV
う〜ん…
私ならその対応されたら傷付くなぁ。
885名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 23:03:14 ID:PSYMC/yy
>>884それはあなたが普通の感覚の人だからだよ。
私がメアド渡さない人を過去レスしてるので読んで。
その類の人にしかやらないしその類の人は次からも
お友達よねーとか寄ってくるのだがメアドを一切聞いて来なくなったよ。
普通に常識のある方にならメアドは教えるし嫌な断り方なんかしませんて。
886名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 07:13:54 ID:AKYlZxrm
>>885
なんか奇妙な人だなあ。
887名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 08:29:40 ID:/UnEexTa
うん、私も>>885にメアド断られる相手
(本人曰く、一方的・愚痴多い・馴れ馴れしい)
より、>>885のほうがどうかと(ry

そんな、あらゆる手段を使ってでもメアド教えたくない相手なんて、
クラスに一人いるかいないかだと思うのだけど…

>>885はしょっちゅう上のような断り方をしてるように読める。

自分が傍で見てたら引いてしまうと思う。
888名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 09:21:57 ID:rRFT6ZqV
たしかに885さんのような態度はちょっとあれかも。

>私はメアド教えてと苦手な人に言われたら、いきなり
>「あれ?うちの子どこ行った?」と子供を探す振りをする。
>子供居ないときは「あっ!」と少し大きな声を出し
>バッグをガサゴソしながら、あれ?あれ?と何か探す振りをしながら
>意味もなく「探して来ます!」と何かを探しに行くw

特にこれ↑って本人は上手く逃げた!と思ってるかもしれないけど
やられた方は「嫌な拒絶反応だなぁ」って思ってると思う。
そんな風にされるくらいなら「メールって苦手で…」とか言われる方がいいけどなぁ。
889名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 10:21:16 ID:FTLhnBSz
メアド位別に減るもんじゃないし、なんでそこまで教えないものなのかと..
教えたからってそんな頻繁にメールってくるものなの??
890名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 10:53:21 ID:agdGfk6x
嫌な人にメアド聞かれる状況が度々あるっていうのがすごいなと思う。
891名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 12:15:32 ID:wQLVoSAt
面倒な相手にも一応メアドは教える。
でも大体スルーだけどね。
2回くらいスルーしたあとは、「メールの返事出来なくてごめんね」と適当な理由をつけて
謝り、直接メールの返事をする。
スルーした相手に「メール見た?」と聞かれた時は、「ごめん、まだ見てない」とすっとぼける。
たまに「電池が切れちゃって、まだ充電してない」とか「携帯が行方不明」とかいう理由を
付け足す。
うちにはいたずら盛りの1歳児がいるので、携帯行方不明は嘘じゃないことも多いんだけど。

今じゃすっかり「携帯に連絡しても即応しない人」で通ってるので、煩わしいメールは来ない。
892名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 13:18:52 ID:SuhZpvnu
相談です
お宅に呼んで頂いたら次回は、こちらが呼ぶのが普通だと思うのですが、猫を飼っており、気を使います
なので伺う時は少し豪華な手土産を持って行くのですが、もっと気を使うべきですか?
その場合、どうすればいいですか?
893名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 13:27:19 ID:iCcN2gsT
>>892
どうして猫を飼ってると気を使うのかな?
呼ぶとき一言「猫いるんだよね〜」って言っておけばアレルギーの人などは
自分から来ないんじゃない?
私だったら豪華な手土産よりも気軽に呼んでもらうの嬉しいな〜。
894名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 16:00:02 ID:AKR3VYxm
メアドは教えてもらっても、そんな頻繁に
送らないよ。
よっぽど用事がある時とか、連絡手段の一つなんだから。

それなのに、露骨に断られるとなんか、不信感一杯になって
その人のこと、そういう風にしか、見れない。
895名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 16:18:46 ID:iA0WbLhf
>>892
私はネコアレルギーなので呼ばれても困ります…
ネコ大好きだけど触れない。
小さな子持ちなら動物の毛を嫌がる人も多いと思う。

私も自宅に呼ぶ事の方が少ないので(狭いため)
同じようにお土産に少し気を使うのと
家に行く以外でも観光地のお土産持っていったり
実家の無農薬野菜を分けたりしてます。
(もちろん先に必要か聞きますが)
あとお邪魔する時に子供向けにちょっとしたプレゼント持っていったり。
(安い文房具やお菓子)
呼ばれてばかりは心苦しいですよね…
でも相手が逆に気を使うような物を渡すのも失礼だし難しい。
896名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:01:08 ID:yBGg3xRF
891のように感じ悪くメアド断る人って、ムダにプライドが高いと思う。

メールで面倒な相手ってそんなにいる?
897名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:20:37 ID:aK57VZFG
>>896
>>883じゃなくて?

>>891はたまにやる。ゴメン
こっちにとってはたいした事のない
愚痴メールの返事を催促されると鬱陶しくてさw

私はアドレスを聞かれる事があまりなくて
どっちかというと聞いてばっかなので
相手を選べる>>883がちょっとうらやま
898名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:24:06 ID:wQLVoSAt
そんなにはいないよ。
でもたまにいる。あんまりお近づきになりたくないなぁって思う人。
899名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:35:02 ID:yBGg3xRF
891と893両方とも感じ悪そう。

私もお近づきになりたくない人にメルアド聞かれたことはあるけど、
ぐちだけのメールなんて来たことないよ。
ぐちメールの返信さいそくされるのは、たしかにイヤだね。。。
900名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:36:42 ID:IpcgzTgp
メール歓迎な私だけど一人だけ面倒な相手がいたなぁ。
毎日何通ものロングメールが来て、
最初のうちはいちいち返事もしてたけどそのうちやめた。
内容は自分の子の話ばかりで、あとは質問事項。
それなりに受け答えして質問にも答えたけど
それには触れず、また新たに自分の子の話題。
弁当の内容も毎日教えてくれたり、正直めんどくさい。

>>897同様、メアド聞かれることが皆無。
正直どういうママならメアド聞こうと思う?
顔見知りはたくさんいるけどメアド聞かれることがないんだけど・・・。
私の方から聞くことが多いから
ひょっとして聞かれるのも嫌がられてるかとドキドキしてきた。
901名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:37:17 ID:yBGg3xRF
891と883でした!orz
902名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:41:47 ID:FTLhnBSz
愚痴メールってある程度親しくならないと送ってこない気がするんだけど...

お近づきになりたくない人ってどういう人?
903名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:47:50 ID:vFgLmfgT
私もメールは歓迎だけど、教えなきゃ良かったと思うママが一人だけいる。
子供同士が仲いいから連絡先として聞かれて教えたつもりなんだけど
とんだ教えてちゃんママだった。知らない事全部調べもせずに
なんでも簡単に聞いてくるし、お礼の一言もない。常に聞きっぱなし。
私をグーグルか何かだと思ってるに違いない。
あとちょっとこちらがフレンドリーに返信しようものなら
すぐ託児も頼もうとするので油断できない。
メールスルーの学習中。
904名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:48:44 ID:wQLVoSAt
>>902
お近づきになりたくないのは、色んな意味で自分と価値観が違う人かなぁ。
それがいい刺激になりそうな魅力的な人だったらお近づきになりたいけど。
私は愚痴メールはあんまり来ないけど、日記みたいなメールとか、
情報がほしくて都合のいい時だけ連絡よこしてくるとか、そういうのが来たりする。
しょっちゅうじゃないけどね。
905名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 19:01:39 ID:UaywbLHN
豚きりしてすみません。
相談なんですが付き合っているママ友と付き合いたくなくなったらどうやって付き合いを絶ちますか?
もう限界で会う度にストレスなので会う回数やメールの回数を一ヶ月おきにしていますがメールがくるんです。

相手が年上ではっきりこういう所が嫌だから会いたくないとは言えないし困っています。
段々こんなことくらいで縁を切りたい私がおかしいの?と罪悪感に苛まれています。
でも利用されたり見下されたりもう嫌なんです。
どなたかお知恵を貸してください。
906名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 21:37:51 ID:aTBBbjOv
その調子でフェードアウトすればいいよ。
907名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 21:50:44 ID:iCcN2gsT
>>905
わかる〜!私も今、同じ状況です。
私の場合、子の習い事が同じでイヤでも週1会わなくてはならないのが鬱。
しかも子供同士が仲良しだし・・・。
とりあえず、自分からメールしない、誘わない、2人きりで会わない。
905さんはそれほど頻繁に会ってるわけじゃなさそうだし、誘われても何か
理由つけて(子供が風邪ひいてるとか)断り続けるのがいいんじゃない?
メールもどうでもいい内容なら返信をわざと遅らせるとか。
908905:2008/02/25(月) 23:35:47 ID:UaywbLHN
>>907

レスありがとうございます。
週一会う事が決まっているうえに子供同士が仲良しだと引き離してしまうようでかなり悩みますよね。
うちは性別が違うのが救いかも。
月一でも顔を合わせるのは苦痛で。
相手の気持ちは分かりませんが子供のことでキツいことを言うので私のことを軽く見ていると思います。
連絡を減らすしかないのは分かっているのですがメールを無視できない性格でつい返信してしまいます。
でも心を鬼にして返信しないようにするしかないですね。
ママ友ってやっぱり浅く広くですね。
909名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 00:15:46 ID:5OXHRjMt
私もそうだよ。
週1の習い事があるから、嫌でも話さなきゃならない。
隙あらばたかろう、頼ろう、乗っかっちゃおうなところが見えたのと
旦那の会社はどこか、年収いくらか、
子はハーフなんだけど、国籍はどこかとか聞かれたのが
嫌になった理由。
どうしてそんなことまで知りたがるんだろうねw

私も最近はやんわりFOムードを醸し出してるから
察してくれてか、あまり誘ってこないし
誘われてもお土産付きで子供だけ迎えに行くだけにして
私はお邪魔しないことにしてるよ。
910名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 07:58:56 ID:4apUfFw0
豚ギリます。
私にはママ友以上と思えるAさんという友人がいます。
Aさんとは、このスレで話しているようなことを
本当に相談できる大切な友人です。
いつもママ友が広がらないと話していたので
彼女に良い友達がたくさんできるように願っていたのですが
最近Bさんというお友達ができたようです。
Bさんは私もママ友なので遊んだことがありますが良い人です。
お友達が出来て良かったと心から喜びました。
この間AさんからBさんと一緒にどうぞと言われて3人で遊ぶことに
なってお宅にお邪魔したのですが
AさんとBさんの親しさに情けないことに嫉妬のような
なんとも言えない気持ちになりました。
どこかAさんは私の一番の友人という傲慢さがあったのかな。
嫉妬なんかしないと思っていたのに
自分の知らないAさんBさんの一面を見たり、
二人だけの話題があったり。
彼女たちがハブにしたりする人でないのはわかっているので
一人でいじけてる自分に腹が立ちます。
そして遠慮してしまってお誘いがあっても行かないほうがいいのかなと
思ってしまったりします。
3人で難しいですね。
たわいもないグチなんだけど喝入れてもらえませんか。
911名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 08:36:50 ID:hTI1zSmR
○○ちゃんと一番仲がよいのは、わたしよッ。
と息巻く小学生のようだ。
…実際、ママ関係って小学校や中学校レベルのことが多いけど。
とりあえず、人と距離をたもつ癖つけたほうがいいかもね。

行っていじけるくらいなら、行かなかったらいいと思う。
まぁ3人は難しいけどね。
912名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 08:50:03 ID:jyxbwoeC
>>910
そういう気持ち、多かれ少なかれ誰でも経験あるんじゃないかな?
態度に出しちゃダメだけど、心でチラッと思うくらい良いんじゃない?
自分をあまり責めなくて良いと思うよ。
それより、遠慮しないで3人で遊ぶのを私は勧めますよ。
2人より3人の方がお付き合いが楽と思う私は少数派かな?
913名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 08:52:54 ID:oz2O5GcN
>>910
誰でもそういう感覚あると思うなぁ…
でも面に出すとトラブルになるから普通はみんな大丈夫なふりしてる。
子供じゃないしね。

今まで通りAともBとも仲良くしてればいいんじゃないかな。
両方良い人だからこそ自分が汚く思えてしまうんだろうけど
離れる必要は全く無いと思う。

私も最近同じような事あって凹んでたけど
楽しそうな友達見て考えを改めたよ。
自分が嫌われたわけじゃないんだし落ち込む事無いと思う。
914名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 09:04:03 ID:uOjZCnAq
あぁ、わかるよ〜その気持ち。

そういうのって学生時代で卒業と思ったら、この年でまた、あるんだよね。

でもさ、ママになった今は、
子供が楽しく友達と遊べて、ケンカもしながら成長していくのが一番の目的!
と思って何とかやってるよ、私も。

幸い、相手の人たちも、あなたもいい人みたいだし、
子供の相性さえよければ、離れるのはもったいないと思う。

もちろん、二人の親密ぶりがストレスになって、子供にイライラしてしまうとか、
悪影響が出るなら離れるのもアリかなとは思うけど。
915名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 10:16:05 ID:6yWerN38
>>909
>子はハーフなんだけど、国籍はどこかとか聞かれた

え?それって聞いちゃいけないの?
たまたま自分の知っている国だったら話がはずむかも、とか
考えてたかもしれないじゃん。
それぐらい世間話の範疇じゃないかなぁ?
さすがに旦那の会社とか年収とかは引くけどね。
916名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 10:40:54 ID:TKK2g2gW
>>910
自分の知らない事を知ってると、嫉妬というより寂しい気持ちになったりすることはある。
でも逆にBさんが知らないAさんの一面を910さんが知ってる事だってあるだろうし。
今までとは違うシチュエーションにちょっと驚いただけで、後は慣れだと思うよ。
誘われて遠慮する必要なんてないんじゃない?何度か会えば納まるところに
納まっていくと思う。

>>915
国籍っていうところがポイントなんじゃ?
どこの国の人かは知ってて、どっちに籍があるのかを確認してるって事かと思った。
917909:2008/02/26(火) 10:58:11 ID:5OXHRjMt
>>915-916
おっと、言葉足らずでごめんね。
言いにくいんだけど、
私は再婚で、最初の旦那が外国人。
現在の旦那は日本人。
パッと見てそれはもちろん、誰でもわかることなので
普通はよっぽど親しくなっても、子の国籍云々聞いてくる人はいない。(元旦那関わりのことだしね)
そんな中で、聞いてきたのが彼女だったというわけ。

大体、子はどこの国のハーフかと聞いてくるのは
普段はあいさつしかしたこと無いような
顔見知り程度の人ばかり。
国際結婚した友達に聞くと、みんなもそうらしい。
うちみたいに×1じゃなくても、国際結婚した人の感覚では
旦那の国籍を聞いてくるなんてちょっと不躾…?という感じがあるんだけど
私の中では、親しくもない相手の旦那の出身県を聞くような感じというかw

まあ、いろんな考えの人がいるから
私も考えすぎなのかな。
918名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 12:02:14 ID:TKK2g2gW
>>917
そのまんまの意味なんだね。
親しくもない人に聞かれると興味津々な感じだね。
身近にあまり国際結婚してる人がいないので、聞く機会も今までなかったし
たぶんいても聞かないだろうけど、頭に入れておこうっと。
919名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 12:51:56 ID:V+nKA5ir
>913,914
私はママ友に>910みたいな感覚を持ったことは全くないな。
みんな経験あるわけじゃないと思うよ。
もちろん古い友人にはあるけれど、私の中ではママ友には
そういう感情を抱く、って、カテゴリー的に違う感じ。
みんながみんな、そんなことを考えてるとしたら、ママ友なのに重すぎてちょっと引く。
920910:2008/02/26(火) 13:37:52 ID:a9Ij9yNV
>911
ほんとレベル低すぎですよね。
ママ友に対しては広く浅くを基本としてますが、
自分でもこんな感情を持ったことに驚いてます。

>912
私もどちらかというと二人は苦手な方なんですが、
それさえ気にならないほどAさんBさんとは気が合いました。
だから3人でとなったのですが・・・難しいですね。

>913
嫌われたわけではないですよね、ほんと落ち込むなんて
自分でもバカだなぁと思います。

>914
子供たちが楽しく遊んでるので私ひとりの遠慮で
我が子が遊べなくなるのは可哀想なので
離れるというバカな考えは辞めておきます。
子供抜きでも会うことがあるのでそういう時ちょっと寂しくなるんですよね。

>916
そうですね、自分の事ばかり言ってけど
相手だってそんな気持ちを持ってるかもしれないですね。
思いやりが足りませんでした。気をつけます。

>919
ママ友には広く浅く距離を持って普段接しています。
だから誰と仲良くしようがどうでも良いし、
あっさりした付き合いを心がけ、嫉妬なんて無縁と思ってました。
Aさんはそのママ友という枠を越えた感じなので
寂しくなってしまったのかなと思います。
921名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 14:43:48 ID:vv62LExG
3人って難しいよね。
私の場合、3人の内の一人が「独占欲丸出しの女子」レベルだったよorz
親になっても、こんな人がいるんだね。
独占対象のママ友さんと居る時は、挨拶さえ返してこないよ。(居ないと普通に喋る)
922名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 15:48:53 ID:/QgbY58r
>917

うちも国際結婚で初対面の人たちに「ハーフ?どこの国?」と聞かれるけど、挨拶だと思ってた。
聞かれて嫌なんて話、私の周りの国際結婚組でも聞いたことないけどなー。気にするのはどうして?
逆に他の国際結婚ママから「うちはアメリカ人なの。お宅は?」とか聞かれたり。
年収はさすがに独身時代から親しい友人にも聞かない&聞かれない。お互い暗黙の了承というか。
生活レベルみてお互いに大体これくらいかなー、って想像してる程度。二人の関係に旦那の年収は関係ないからね。。。
923名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 16:49:44 ID:iOQtiBtM
>>917
> 大体、子はどこの国のハーフかと聞いてくるのは
> 普段はあいさつしかしたこと無いような
> 顔見知り程度の人ばかり。

顔見知り程度の人は917が再婚かどうかの事情なんて知らないんじゃないの?
悪気ないと思うけどなぁ〜
子と母を見て聞くわけでしょ?

924名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 17:42:36 ID:fGSaFUja
>922
んだんだ。同意。
聞いて来る人はあまり親しくないがゆえに
現ご主人が日本人とは知らないかもしれないし、
ただ会話のきっかけとして聞いてるんじゃないんかな。
聞かれたくない事情があるのは理解できるが、
だからといって事情を知らずに悪気なく聞いてるだけかもしれない人を
ただそれだけで嫌いになるのは過剰反応だろうし幼稚だと思うよ。
925917:2008/02/26(火) 18:02:43 ID:5OXHRjMt
>>922
国際結婚のママとは、きっかけがあればそういう話になりますね。
ただ、挨拶のようにその展開になったことはないです。

私の周りではですが、
実際、奥様のほうと仲良しになった時に話題になるのが
「ほとんど顔見知り程度の人に特に色々聞かれる。
国籍とか、仕事は何をしていてどこに通勤しているのか、とか。
で、聞くだけ聞いて仲良くなるかというと、その後も別にあいさつ程度で、
単にネタとして聞ければ満足だったのか?ということが多い」といったこと。

それを聞いて、あー、私だけじゃなく皆さんそうなのかしら、と思ってました。


>>923
>顔見知り程度の人は917が再婚かどうかの事情なんて知らないんじゃないの?
聞いてきたのは、離婚してシングルの時代に聞いてきた人が大半です。
再婚後に聞いてきたのは、行事などで現在の旦那とも会って再婚だと知っている人ですw

まあ一口に国際結婚といってもいろいろなケースがありますし、
そうですね、おっしゃる通り私も気にしないようにします。
私自身、かなり親しくなっても、
相手の色々を知りたいとか聞いたりとかしないほうで、
周りの友人もそういうタイプばかりだったので
知りたい人もいるんだなーと思ったりしたのでした。
いい加減スレチですかね、ごめんなさい。


926名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 18:31:21 ID:0T2grteg
知りたいって言うか、実は大して興味はないけど会話の取っ掛かりとして
とりあえず聞いてるだけの人が多いんじゃないかなと思う。
関西弁の人に「関西出身なの?」と聞くのとそう変わりない感じと言うか。
でも、興味本位で聞いてると思われることもあるのね。
覚えておこう。
927名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 18:55:53 ID:fmgLKYXP
多分、>>917はいい人なんだね。
きっと聞きやすいんだよ。
私なんか、同じ国際結婚だけど
そんなこと聞かれた事ないよ。
聞いたら嫌な顔しそうと思われてるのかも。
917をおかしいって言ってる人みたいな人が、
実際あれこれ聞いてくるタイプの人なんだと思うよ。

気にすることないと思う。
928名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 19:50:20 ID:fGSaFUja
>927
私は聞かないタイプだよ。でも周囲は夫の職業や出会いを聞いてくるw
職業は軽くいなして答えないけど、出会いなら答えてる。
でも相手のことは聞き返さない。んで話が続かないんだなw
で何が言いたいかと言えば、幼稚園付き合いってのは
すごく特殊な世界で、相手に聞いていい話題もすごく限られてる。
その中で夫の出身地なんかは比較的無難な話題だろうし
不躾とまで言ってしまったらそれこそ何も話すことがないんじゃないかと。
でも先に出た子供の国籍については事情を知ってるのに聞く人は
確かに失礼だと思う。でも離婚してるわけでもない国際結婚者に、
パートナーの国際聞くのがそれほどまでに失礼とは思えないんだけど。
いや私は聞かないけどね。
929名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 19:56:25 ID:/YzDJvL7
ママ友って面倒だよね。
職業やら家賃やら光熱費やら実家の場所やら
なんでもかんでも聞かれるのにうんざりする。
930名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 20:58:03 ID:rTVBKYCr
国際結婚って珍しいから、話の取っ掛かりで
聞いてるだけだと思う。深い意味はないのでは。
っていうか、私も何も知らなければ悪意なく聞いてしまいそうw
気をつけよう・・・。
931名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 22:47:00 ID:HfftVyiL
私なんて旦那の会社を聞かれて濁したのに所在する駅名を聞かれて渋々答えたら
次に会ったとき顔合わせるなり××(社名)だよね!ってズバリ聞かれた。
その他に乗ってる車と親の職業まで。
下品な人だな〜と嫌気がさして付き合いを辞めた。

答えてしまった自分に未だに腹がたつ。
聞きたがり知りたがりって噂のネタにしたいんだよね、案の定ネタにされてたし。

932名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 00:59:14 ID:CU7JkUQp
ある程度仲良くなったママ友。
年収なんかはもちろん話題にしたりしなかったが、話の流れで
我が家が児童手当や医療費助成の対象外だということが知られてしまった。
うちの自治体は世帯所得によって制限がある(どこも同じ?!)。
「ふ〜ん、旦那さん高給取りなんだね〜」と、急に場がしらけてしまった。
「うちは子ども1人だし、所得も補助が受けられるがどうかのぎりぎりの
ラインだからかえってきついんだよ〜」
と取り繕ってはみたものの、その後も何かにつけ
「お宅は稼ぎがいいから〜」とか「うらやましいわ〜」とか言われ
いい加減うっとおしくなってきた。
自分のうかつさにも腹が立ったが、それ以来他のママ友との会話でも
補助や助成絡みの話題には敏感になっている。
933名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 08:46:45 ID:w7S3SmdX
>>932
話の流れで手当ての対象外って知られた、ってどういう流れだろう。
自分から「対象外なんです」って言わない限り知られないよね。

そういうのが嫌だったら今後はその手の話題には適当に相槌うつ
くらいにしてるのが無難かも。
934名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 08:57:52 ID:Pc8Y/agS
ママ友達の間で「児童手当、何日に入金だっけ?」みたいな話題になることが
たまにあるよ。
そんな時、対象外のママさんはちょっと居心地が悪そうだ。
もらえる人はついついもらえることを前提に話してしまうからね。
私のことだけど。
935名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 09:52:18 ID:mKD0CsTr
私も自分がもらってるものだから、ついママ友みんなもらってると思ってたw
もらってない人がいるの知って驚いたけど、あまりその話に食いつくのも下品かな
と思って適当に流したよ。
でも、そういう話題が大好きな人がいてよく話題に出すんだよね。
「○ちゃんうちはお金持ちだから〜」みたいな。
言われてる方は否定しながら居心地悪そうにしてるね。
936名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 11:17:45 ID:XsbRCo2p
>932
「稼ぎ多いけど我が家は出費が多いから」とか言ってみるとか?

我が家は児童手当をしっかりもらえる収入だけど、たまに932が言われてるような
ことを言われた事がある。
その時は「だって、仕事すごく忙しいし、年末年始、GW、お盆なんて
休みあるかわからないし、土曜日、祝日は確実出勤、毎日残業。下手すりゃ泊り込み。
これで安月給だったら会社訴えちゃうよw」なんて
冗談っぽく言う。
そう言うと普通の感覚の人は「そりゃそうだwうちの旦那以上に働いてるなら
もらって当然だよね〜」と返してくれる。
僻みか妬みか嫌味かわからないけど中には
「収入よくたってパパが居ないんじゃ子供ちゃんがかわいそう。
お金だけあっても家庭がどうのこうの・・・
子供に贅沢とかさせたら子供の将来が・・・」と
説教してきた人はFOしてる。
幸い、おかしな事言って来た人は1人しか居なかったけど。

今のところ、うちの旦那よりも休みがあって、うちより収入少ない旦那さんは
見たことがない。
937名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 11:30:12 ID:P/JzatU2
色々かぎまわって情報集める人に限ってよそと差があると嫌がるような気がする。
精神衛生上よくないと思うんだけどなぁ。
938名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 13:43:16 ID:KE+wQO12
物凄くよくわかる。
うちは子どもの医療費の免除対象外なことが知れてしまってた。
園で風邪が流行り、お迎えの立ち話で病院と薬の話になった。
うちが売薬常備している話をしたら、病院行ってタダの薬もらえばいいんじゃ〜ん!と言われ
私は何を言ってるかわからずポカンとしてしまい
言った相手は何で私がポカンとしたかわからない様子。
その場にいた他のママが、○ちゃんちは医療費タダじゃないってことでしょ、って
遠慮がちに発言してようやく二人とも理解できたよ。
その後何かあるたびに、○ちゃんちはお金持ちだからさー、って言われるのが嫌。
お金持ちだからさー発言する人とは距離を置いた付き合いすることにしたよ。
939名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 14:08:55 ID:VGjkBLxI
お金がある自慢をするママもイヤだ。
と、ある習い事で知り合ったママなんだけど
この習い事に来る家庭は、割とママの年齢層も高目、収入も高目な人が多くて
みんな児童手当は対象外だろうし、そんな話をする人は誰一人いないというのに
「うちは年収が引っかかって児童手当がもらえなくてー」とかいろいろ
事あるごとに金持ちアピール。他人の服や持ち物もすぐ値踏みする。
お金をうらやむママも下品だけど、アピールママも下品。FO中。
940名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 14:28:34 ID:mKD0CsTr
両方イヤだね。それにしてもお金の話が好きな人多いよね〜。
私は苦手で(興味があまり無い、だから貧乏w)話題に乗れないんだよね。
941名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:05:55 ID:y9gRpj3d
金コマで家の中がごたついて毎日愚痴をこぼす人もかなわない。
まさに今そういう人に愚痴聞き要員にされてる。
多分彼女がつるんでる中で、うちが自分に一番近い金コマ族だと思ったんだろうなぁ。
うちだってお金に余裕はないけど別にそこまで不自由してないんだけどな。
だけど一応相手に合わせて、子供にはお金かかっていつも大変だよね〜って
金コマ風で話を合わせてたのがあだになったかな。

毎日メールで旦那の給料安い愚痴ばっかり聞かされて、
週一ペースで家に来て愚痴られるから、さすがにウンザリしてきたからFOしようかと。

でもこんなだからなかなかママ友とつきあい出来ないんだろうなぁ。マンドクセ〜
価値観やら金銭感覚の合うママ友って中々難しいね。
942名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:24:38 ID:NXafY7Qx
>>932
お金関係は旦那が全部やってるから一切わからない。
って答えればそれでおしまいだと思う。
…実際そうなんですが…。自分の家の年収すらわかんないです…。
943名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:46:41 ID:EJqgw3dz
私はもう、お金の事に関しては、最近開き直っている。

探りいれてくる人にははっきり「あ、児童手当?貰ってないけど。」
みたいな感じでバッサリ。色々細かく聞かれたり探られたりする
のがかえって嫌。激金コマの人に金コマ族だと思われて、同意を
求められて、嘘をつくのも結果的に、自分の首を絞めるわけだし。

なぜか知らないけど、家の値段まで知りたがる人っているよね。
この間しつこく聞かれて困った。さすがにそのまでは開き直れない。
でも、「○○千万くらい?(←すごい安い)」って聞いてきて、「さすがにそれよりはもうちょっと
高かったけど・・・」って答えたら「え?なんで?この近くの土地が○○円で売りにだされてるよ」とかもう・・ウザ〜〜!!
勝手に人の家を値踏みして、しかも安く見積もろうとするの本気で止めてほしい。

周りの人には自慢ーーと誤解されるかもしれないけど、最近は、本当に、
開き直って車も外車でどこにでも行くし、海外旅行の話も隠さないように
している。そのほうが、「それでもいい」と思ってくれる人だけ仲良く
してくれるでしょ。別に私は金コマな人でも楽しく付き合える感じの
人なら、ぜひぜひ仲良くしたいし、節約法にも興味ある。でも、
どうせ、いろいろ探られて後からFOされるなら、最初から「うちは
結構金持ちですけど」と開き直る方が合理的。
結果的に、今の私のママ友は、すごいセレブでうちよりずっとお金持ちママか、
大らかでさっぱりした人ばっかりになりました。付き合いやすい。
944名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:50:10 ID:NXafY7Qx
意外と、本当に割り切ってカネコマの人っておおらかだったり。
公団住まいの大家族とか。
そういう人って、やれ」「自慢だ」とか言わないし、
人の収入とかを気にしない人が多かった。

むしろ、必死でマイホームとか買う貯金してる人とかが、
そういうところに煩かったような。
945名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:59:04 ID:y9gRpj3d
分譲なの?賃貸なの?からはじまって
家賃おいくら?確定申告どれぐらい払うの?
駐車場料金は?車何台?光熱費、お稽古代・・・・
もう一体なにが知りたいんだよーーーーーって
探り入れまくりの人って、どんな答えを期待してるんだろう。
あまりに聞かれるから、どう答えていいか悩む。

943みたいにあっけらかんとさらけてる方が楽なのかな。
でも色々言われそうなんだよなぁ。
うち自営だから、税金ごまかし放題なんでしょ?とまで言われたし。
そんなことしてないから、してないけど?ってハッキリ否定はしといたけど、
変な偏見持ってる人ってやりにくいね。
946名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 17:05:05 ID:VGjkBLxI
いろいろ聞く人って相手をランク付けしたいんではないだろうか。自分より上か下か。
私は>939なんだけど
私がFO中の自慢ママも聞きたがりで、
そういえば家の購入価格も聞かれたし、自宅の車種はもち、年式までチェックされましたわ・・

私は最近何かの値段を聞かれたら
「○○さんちと同じぐらいじゃない?(←聞いた相手)○○さんところはいくら?」と
オウム返しにしてます。
947名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 17:07:23 ID:y9gRpj3d
>>946
おおなるほど。
それはいいかもしれない。
今度はその手でかわしてみよう。
948名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 17:14:32 ID:VGjkBLxI
>947
あ、でもしつこい相手は、それでも食い下がるので
けっして本当の金額をクチにせずに
「同じぐらいよー」と逃げるがよし、かな。
949名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 20:15:23 ID:AEgZi1oX
今役員やってるんだけど、他のママたちの情報量に驚く。
いつ?どこで聞いたの?誰から聞いたの?
と、ふ〜〜んと涼しい顔できいてるが、知らぬは自分ばかりだった
あれやこれ・・・ほんとに凹む。
自分以外の誰もが皆と仲が良くうまくやれてるのに、
自分だけ蚊帳の外っぽい。
それなりにおしゃれしてそれなりに愛想よくしてるつもりなんだけど、
滲み出る陰気な雰囲気が隠し切れないのかもしれない。
なんかもうやだな。また1からやり直したい。どこ行っても同じなんだけど。
950名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 22:09:06 ID:nSJ3Fawh
分かる!分かるよ!
私も同じくいつもどこでも蚊帳の外。
それなりにお洒落も頑張って笑顔でいるつもりなんだけど
自信がなくて私と話しても楽しくないだろうなと遠慮して一歩下がってしまう。
ま、当たり前だけどそれじゃ輪に入れる訳ないよね。
結構話しをしていてうちにも遊びにきたこともある習い事が一緒なママが曜日が変わって会わなくなった途端もメールの返信がこなくなった。
ママ友の掟はわかっちゃいたけどさっぱりして好きなママだったし自分の魅力のなさに凹んだ。

私の場合頑張っても空回りしてしまうので自然体でいるしかないか、と諦めたよ。
951名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:34:25 ID:Y1u5bMIv
わかるわー。

私もさー、笑顔であいさつはしているつもりだし、児童館に行ったり支援センター
に行ったりするんだけど、気が付くといつもポツン・・・。

昔から集団苦手だったからいいけど、本当に自分がちょっと悲しくなる。
952名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 07:57:53 ID:avhm90JD
自然体でいるのって難しいよね。
私も行くとこ行くとこ蚊帳の外です。
新しい所で頑張って入ろうと思うんだけど
どうしてもダメ。気が付くと一人です。

一対一なら平気なんだけど、どうしても、ママ達って
入れてあげようとかって気持ちは少ないかも・・・
でも、一つ思ったのは自分から話しかけたり入っていこうと
しないで待ってばかりだったのかな?って反省することもあったけど。

最近は自分から話し掛けてばかりでその場だけって言うのが多いな。
ママ友の家に遊びに行くなんて皆無ですね。さみしー

953名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 08:23:21 ID:hthLZAzI
私はむしろ支援センターとかその場だけのママ友が欲しい。
家を行き来したり、どこかに一緒におでかけしたりはしたくない。

そんなんだからポツーンなのよね、私。
954名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 10:56:11 ID:nhb0ram4
私も、公園や児童館で会った時だけって理想。
でも、会えばすごく盛り上がって、楽しくおしゃべりできて
「公園行ってる?」
「明日行こうかなと思ってるよー」
「あ、私も。会えたらいいね。」
くらいの距離が最高かも。

955名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:00:28 ID:1yd2OlNz
やっぱりママ友も見た目第一なんだな〜とつくづく思った。

幼稚園の説明会に行ってきて、凄く身なりも綺麗で美人のママさんがいた。
見た目で上品って感じのママさん。
願書の時に一人で来ていたママさんがいて、そのママさんと話をして子供同士
一緒に遊んで途中まで一緒に帰ってきた人がいたんだけど、2回め3回と
あっても、こっちの子供の名前なんて覚えてないし、私の事も完全、知らないふり
って感じ。こっちからは挨拶はするけど、向こうからは完全スルー。だけど、
凄く美人のママさんが一度話しをしただけど、子供の名前も
覚えるわ。顔つきも全然違う。おまけに、わざわざ帰る時にその美人ママさんによって言って
バイバイするわ。私はその美人ママさんの隣にいたんだけど、私には、完全スルー。
面白い事に、別の一人できていたママさんもその美人ママさんだけに
「クラスは何処になりましたか?」なんて聞いてるし、
つくづく美人は得だなと思いました。
956名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:04:01 ID:l6CrJwDY
>>954
私もそういうのが理想。だけど、だんだんと周りが
「今日公園行くので一緒に行こう」って感じで示し合わせてくるようになるんだよね。
たまにはそういうのも楽しいんだけど、いつもいつもそうだとちょっと…
その辺のバランスが上手い人との付き合いだと楽しい。
957名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:07:41 ID:KldqhBuq
ここの住人がみんなご近所だったらラクで楽しそうだよねw

>>955
美人で目を引く上に人を呼び寄せるオーラでも出てるんだろうね
羨ましい・・・
958名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 13:26:20 ID:qe8vqehm
学生時代もそうだったような気がする。
可愛い子は新しいクラスでもすぐに友達が出来る。
皆可愛い子と仲良くなりたくて必死なのを遠巻きに見てたよ・・・
私はじわじわ仲良い友達が出来るタイプの地味な人間だったので
学生時代みたいに毎日顔を合わす事のないママ友なんて
出来っこないわ。

でも同じ美人でもお近づきになりたいタイプと近づきたくない
タイプがいる。違いは何だろ。
959名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 16:39:52 ID:4xOka8xJ
リッチな雰囲気のいつもお洒落で化粧ばっちりのツンケンしてる美人は馬鹿にされそうで近寄りにくい。
性格のおっとりしてそうな優しそうな雰囲気の美人や明るくてさっぱりした性格の美人だと仲良くなりたいって憧れる。
ハッピーオーラ(雑誌のパクリ)のある美人は男女問わずモテるよね。

ブスの場合はママ友の多いブスとママ友の少ないブスがいて押しの強いブスの方が幅をきかせている。
恋愛と同じでブスは自分から動かないと誰も振り向いてくれないからね。
そういう私は空気扱いされがちなブスなんだけどさ。
美人に生まれたかったー!

960名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 16:51:42 ID:Sq9+xO/j
>>955
その美人ママさんってどんな感じですか?服装とか顔とか。

私のママ友で私からみて理想的なルックスの人がいるんだけど
あまり友人がいないみたいで、逆に少しモサいルックスのママ友は
一緒にいてもどんどん人が話しかけてくるくらい友人が多い。
因みに美人のママ友の方は一目で一般人には見えないってくらいの
美人でスタイル抜群、だと私は思うのだけどね。
>>959さんの言う近寄りにくい系だと思われてるのかな?

>>955さんの話きいてどんな人が好かれるのか知りたくなりました。
961名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 20:05:39 ID:V86oN9wB
私も知りたい。エビちゃん風に巻き髪して、化粧しっかり目だけどそんな人、児童館
にいません。出産してから子供の集まる所で浮きまくってる気がして・・
地域性もあるかもしれないけど止めたほうがいいかな?自分らしくと思っていても
これじゃ、へこみます。
962名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 20:18:39 ID:lL1LpLEE
化粧もBA並で服装も雑誌参考にしてます系で、
爪も伸ばしてネイルアート、派手なヘアカラー、
美容に一分の隙もないガッチガチの美人ママは近寄りたくない。
今の自分はあんまり服や化粧に興味ないから話あわなそうだし。

すっぴん、あるいはナチュラルメイクで黒髪、
普通にそこら辺で買ったような服を自分なりに
さり気なく着こなすような美人ママには憧れちゃう。
美容以外のいろんな話が出来そうな気もするし。

勝手なイメージだけどね。
親しくなって本当の相手を知ったら楽しい人かも知れないけど、
やっぱりママ友関係ではそこまでするのがめんどくさいから
自分と系統違いそうな人は敬遠するかもしれない。
963名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 20:23:40 ID:4D3jnzw+
美人でも性格が控えめだったりすると、途端に何かとやっかまれたり、
勝手に高嶺の花認定されてしまったりと、周囲との間に壁が出来てしまう気がする。
美人で明るく社交的な人は、そういう壁を感じる隙を与えないから最強というイメージだ。
でも、自分を周囲に合わせてるとそれなりの出会いしかないんだよね。
素の自分と会う相手じゃないと付き合っててもつらいから、
>>961は自分らしくしてていいと思う。
964名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 20:43:35 ID:V86oN9wB
>>963
961です。ありがとう、このままがんばります。ファッション関係の仕事
だったので一般ズレしてる所もあるかもしれません。ママになってから
本当に難しさを感じます、こんな事で悩むなんて思いもしなかったし。
965名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 21:33:17 ID:dHNEycEv
巻き髪やフルメイクでもいいと思う。
芋ほり遠足にひらひらスカートとヒール靴でエビ気取って来たらヤダげどw
最低限のTPOさえ守ればいいんだよね。

私も以前はチキンで、周りの目を気にしてダサ目な服ばかり着ていました。
付き合うママ達が一回りくらい年齢が上なので、必死に老けて見せていた。
でも、旦那に「ださすぎる」と散々バカにされ、
あるママに「○○さんって33才くらい?」(自分は26ですorz)と聞かれ、
さらに、同じ歳のママがオサレにしているのを見て、目が覚めた。
歳相応のオサレするようになった今は、子育ても楽しくなった気がします。

ビミョーにスレチですね。スマソー
966名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 21:43:17 ID:ZS2LAnQQ
>965
ごめん、あなたとは友達にはなれそうな気がしない。
967名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:07:26 ID:R6SjRucg
そう?別に>>965で感じ悪いとは思わなかった。
別に周りの年上ママをバカにしてる訳でもないしさ。

オサレにしても何にしても、自分を持ってる人が好き。

自分を持ってる人は、やたら他人と比べたり、無理に合わせたりしないし、
自分を大切にするのと同様、相手も尊重する。

何人かそういうママ友がいて、自分もそういう風でありたいと思ってるよ。
968名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:10:00 ID:dHNEycEv
ソッカ・・・ショボーン
自分の考えが間違っている気もしてきたので
良かったら友達になりたくない理由を聞かせてください・・・
辛口で構いません。・゚(つД`゚)゚・。
969名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:13:13 ID:f9iJq+c1
私は966より965の方が好きよ。
気にしない。
970名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:20:19 ID:yi1ja7Ri
>>968
周りは私よりダサ(それに合わせて私もダサにしてあげてたのよ)
私よりババア(それに合わせて私も老けて見えるようにしてあげてたのよ)と
私は本とはそんな人たちとは違う、みたいな感じで
周りの人を上から見ているような感じがするからじゃない?
なんとなくだけどね。>>966じゃないけど辛口でいうとこんな感じかなーと。
でもそんなつもりがないのはわかっているよ。
971名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:22:24 ID:d1fx+wgE
TPOさえわきまえてたらお洒落なママも良いな〜とは思うけれど、
現実に会うお洒落ママとは仲良くなれないなぁ〜。
とりあえず0歳児が居るのにネイルに凝ってるママはどうなの?って目で見てしまうし、
1歳児のヨチヨチさんを連れてピンヒール、巻髪、ひらひらスカートのお洒落ママは
子供が粗相をする度に「ちっ!サイテー…」と呟いていてひいてしまった。
(子供の世話より自分のお洒落を優先してるって感じがして駄目だった。)
服装もお洒落でメイクもばっちりなママさんだな〜と思っていると初対面からタメ口で偉そうだったり
(アパレルの若向けショップの店員口調で話しかけられた…。無理だった…。)

自分が良いな〜と思うのは、子供を一番に考えて服装を選んでいる人かな。
子供が2〜3歳位なら、ユニクラーで私は全然オッケーだ。最低限の化粧や身だしなみは必要だけど
ジーンズで何時でもさっと子供を抱っこ出来る、そんな人が理想だしそうなりたいと思ってる。
972965:2008/02/28(木) 22:45:27 ID:dHNEycEv
レスくださった方ありがとう。
発言には気をつけます。

パッパラパーで結婚したのがコンプレックスで、年上の人達に無理に合わせ過ぎただけで
周りがダサな訳でも、私がオサレな訳でもありません orz

あぁ、もういい加減スレチ・・・消えます。
973名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 23:18:43 ID:wa+M0u5g
>>965そんな気にしなくても大丈夫だよ。
私も965さんと同じように今まで感じていたし。
私のまわりのママさんも一回り以上年上。それに転勤で都内から田舎に来たもんで
地域性もあるかもしれないけど、皆さん地味な服装。
茶髪から黒髪に戻したり、必死にラフな格好や地味な服ばかり選んでいた。
965さんの気持ち、よくわかります
974名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 00:00:00 ID:NIzMxvE4
わたしの周りはお洒落している人のほうが育児もキッチリこなしている人が多い気がする。
何をするにも器用な人ウラヤマ〜
975名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 00:24:17 ID:rVdYg9ww
友達がエビ系のお洒落ママだけど、彼女なりに悩んでるよ。
やっぱり服装で浮いてしまうらしい。
だけど、彼女はカジュアルな服装にとことん疎くて(ジーンズも
履いたことないような子)どんなものを選んでいいか本気で
わからないらしい。でも育児も家事も感心するくらいしっかり
こなす子だよ。
976名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 07:53:07 ID:HQ/HtiO3
>971 とりあえず0歳児が居るのにネイルに凝ってるママはどうなの?って目で見てしまう

私はそんな風に思わないな。
逆に赤ちゃん持ちなのに自分をきれいにする気持ちの余裕があって
エライな〜私もおしゃれしようってモチベーション上がる。
私はヒマあれば寝てばかりいるのでorz


977名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 08:10:09 ID:A5Vwtaz3
>>965
全然大丈夫。問題ないよ。あなたは感じ悪くないよ。
周りから浮かないようファッションを周囲に合わせる、なんてことは
皆無意識にやってることで日本の風土病みたいなものだよ。
自己主張のために人とは違う、好きな服を着るなんて習慣は日本人には
ほとんどない。ネットショッピングとかしてると顕著に分かるけど、
どんなに色にバリエーションがあっても季節が春でも
なくなる色は黒とグレーからがほとんど。
みんな周囲から浮かないよう、地味な色を選ぶ傾向があるという表れ
のように思ってる。全然大丈夫。気にしないで。
978名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 10:40:11 ID:3CjHuA1n
四六時中メールしてきたり、子供のこと報告(ウンしたよ、シッコしたよ、吐いたよ、寝たよ等)を逐一報告してきたり、何かあるたびに連絡してくる人は嫌です。


姉なんだけどさ…
979名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 11:02:32 ID:znfgH/wS
姉ならまだいいじゃん。
私はママ友にそういう人がいた。
5分くらい返事をしないでいると、「おーい、どうしたのー?」とかメールが着てさ。
あれはうんざりだった。
980名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 13:20:47 ID:97uUb3kc
>976
ネイルの度合いにもよるんじゃない?
爪が長かったらオムツかえる時に引っ掻いちゃいそうだし、
ネイルカラーしてるなら、料理とかしてる最中に剥げ落ちて料理の中に入ってそうだし。
981名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 14:11:25 ID:slcfH7Ru
人の爪なんて気にしたことなかった。
なんかトメみたいな目線の人結構いるね。
私はネイル好きで凝っちゃってる。
家事はお手伝いさんがやるしオムツ交換は
手袋してやってるよ。
赤のおしりは傷もなく綺麗。
ながい爪でも普段の生活全然平気だよ。
982名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 14:23:21 ID:rVdYg9ww
ネイル凝ってる人って料理用手袋使ってたりするよ。
0歳児いるのにネイル凝っててどうなの?なんていうのはちょっと偏見な気もするな。

>>980
次スレよろしく。
983名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 15:45:30 ID:A5Vwtaz3
トメ目線とは違うけど去年園の役員をしてた時、もう終盤に差し掛かり、
あんなことも大変だったね、こんなこともあったね、なんて
少しみんなで談笑する時間があって、その時に
「○○さん、よくワタシの隣に座ってたよね。ワタシを越えて
△△さん(ワタシを越えてもう一つ向こう側の席の人)といつも
話すから寂しかったー」と言った人がいて、
その人は怖いもの知らず風でこの世で自分が言えないことは何もないという
勢いのある人だったんだけど、
来た者順にただただ空いてるところに腰掛けてただけのつもりで、
隣になった人とそれなりに楽しく会話したりしてたつもりだった自分は
その何気ないその一言に驚いた。
みんな隣の人を選んで座ってたんだろうか。。。
上記の発言をした人は私の隣になった時2度(私が後から来た)
さりげなく移動していったことがあった。
その時はそんなに気に留めていなかったけど、
何気に避けられてた(というか「ワタシの隣」に選ばれなかった)
ようにも受け取れて微妙な気分になった。
まあ、その時に欠席した人のことを離婚歴があり、内縁の夫がいるのだと
全員の前で暴露してしまうような道徳心のない人だから
仲良くなりたいわけではないんだけど。
984名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 17:30:22 ID:ivP/3eZ5
10人程度の育児サークルに入っているけど、皆隣の人を選んで座っているみたい
結局仲良しグループで固まってしまうんだよね。
私も983さんみたいに適当に空いているところに座るタイプなんだけど、そうすると
自分から離れたところにグループで固まって座っていくよorz
985名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 17:46:31 ID:JIkdG/2S
ああいうのって嫌な感じするよね。向こうは別にそんな気なしに
グループの友達の分を空けて待ってるだけだったり他の人とはちょっと離れて
ゆっくり話をしたいだけなんだろうけど。
私も幼児の集いのような場でたまたま椅子が用意してあって適当に座ったら
隣に座ってた親子が自分の友達がきたらしく「○○ちゃ〜ん!ここ!ここ」
と必死に呼びかけていて相手親子はその親子の後ろの席に座った。
すると隣のママは子どもに「●ちゃん、△ちゃん来たから後ろの席に移る?」
と何度も聞いていて子どもが乗り気じゃなかったらしく結局そのままの席に。
ほんとは私達親子にどいてほしかったんだろうけど、何かちょっと感じ悪かったから
(向こうの落とした帽子を拾って渡してあげてもお礼もいわず無表情で受け取ったり)
知らん顔してた。会が始まっても「●ちゃん後ろに移ればよかったのに〜!」と
その母親はネチネチ言ってたけど、なんか嫌〜な感じ。
986名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 17:59:27 ID:KR8d9CTa
>>985
なんだそれw小学生みたいな母親だなwww
幼稚すぎて呆れるね。
987名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 19:54:13 ID:EQpX6LsF
そういう人が子供の習い事にいて不快になったことがある。
狭い場所で場所取りとか迷惑極まりないのに。
バッカじゃない?と思ったよ。
帽子〜のくだりも同じで拾ってあげても無表情で頭下げるだけだったのに
オトモダチ親子が来た途端、○○ちゃ〜ん♪みたいなW
こっちだって仲良くなりたくないけどせめて大人の対応ってもんがあるはず。

顔はおばさんなのに中身は女子中学生っていう母親けっこういるよね。
本当にみっともないと思う。

988名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 01:06:27 ID:sTOlJ+Mc
△ちゃん母も●ちゃん親子を後ろに誘わなかったところをみると
それほど仲良くしたい人じゃないんだろう。
989名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 14:20:58 ID:AbqzPx+P
978だけど姉だから嫌なんだよ…
私が子供産めないの知ってるくせに『立場違うからね〜子供いると大変なんだよ〜一人だと気楽だよね〜』とか言われるし………

スレチすまんです。
何か悲しくなってきた…
990名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:26:36 ID:bjkOb5pO
次スレ挑戦してみます
991名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:27:57 ID:iO9cUuU5
スレチつーか板違いであろう
992名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:30:09 ID:YRU4F1Hm
>>989
それはお姉さんにはっきり言うべきだよ
直接言えないならお母さんに愚痴るとか・・・
ちょっと無神経というか、気遣いが足りなさ過ぎる
993名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 21:31:12 ID:bjkOb5pO
すみませんエラーで立てられません。どなたかお願いします。

テンプレ置いときます。


ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。


次スレは>>980さんよろしく


前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part57
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193804683/

辛い目にあって、もうママ友イラネという人は
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ4【私】 の方へドゾー
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189946052/

994名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 00:19:47 ID:o/kWX7tj
次スレ立てますた
初めてなんだけどうちゃんとできたか心配

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204384669/
995名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 10:51:16 ID:OUyeq2qd
そろそろスレ違いジャマイカ
996名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 12:23:22 ID:wC7tCj2d
寂しがり屋なのに、遊ぶ約束がかなり憂鬱です。
偶然外出中出会って、このまま公園どう?とかなら大丈夫なんだけど・・・
997名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 12:45:21 ID:3nW3i7O6
ああ、わかる。行きずり(言い方変だけど)の、子供交流が欲しいよね。
ウェルカム、派閥ほぼなし、来るもの拒まず、束縛無し、みたいなの。
998名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 09:26:30 ID:Ub5gOFjH
ローテーションで行き来とかになると面倒くさいよね。
人間関係もいつも良好ってわけにもいかないし。
でも子どもには人間関係にもまれる経験もたくさんしてほしいから
本当は親しい友達数人とちょっと密になっておくのも必要なのかも。
その場限りの相手では何かトラブったとき単に離れて終わってしまいそうだし。
999名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 10:21:51 ID:u1qXrGjj
たしかに、幼稚園でも人間関係を学べるけど、就園前に多少慣れておくのも子供にとってはお得かも。

上はほとんど私と二人でいたので、苦労した。
入園1年くらいで追いついたけどね。

下はその点、お友達と家の行き来が多い分、
「入れて」「貸して」「一緒に見よう」
などがスムーズで、親の私が見ててもやりやすそうだなって感じる。
1000名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:38:41 ID:NWpQPjSm
1000
友達できるといいな…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。