【英語】子どもの語学総合スレ2【多言語】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供の語学教育に関して情報交換をしましょう。
英語だけでなく、他の言語の話題もOKです。
前スレ【英語】子どもの語学総合スレ【多言語】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166012875

ただし、子供の英語教育の是非についての論議はこのスレでは扱わないものとします。
このような話題に関したレスや、煽り、荒らしは極力スルーでお願いします。

【関連スレ】
DWEを語れ Part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168523655/l50

英語絵本で子育て〜絵本で育てるバイリンガル
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163815398/l50
2名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 00:32:21 ID:M5jdB4L0
【子どもへの英語教育への反対意見について】

子ども(乳幼児も含む)への英語教育の是非についての論議は、
このスレでは扱わないものとします。

子どもへの英語教育についての否定的な意見、例えば、
・英語より先に、正しい(美しい)日本語を教えるべき。
・英語だけ喋れても、話す中味が無ければ意味がない。
・英語は大人になってからでもじゅうぶん間に合う。
・幼児期に言語体系の違う言葉をやらせるのは、子どもが混乱するリスクがある。
・英語コンプレックスを子供で解消しようとしているだけの、親の自己満足である。
・最終的な到達英語力は、中学高校以降の子ども本人の努力次第である。
などなどは、
これまでの幼児英語関係のスレで、さんざんループしてきたガイシュツの話題です。

このスレは、それらの意見も考慮した上で、それでも自分の子どもへは
英語教材的なものを与えようと決めた親のための、情報交換用スレとします。
3名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 00:33:02 ID:M5jdB4L0
「英語を子どもに教えるな」 市川 力 著/中公新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121501209/

「「教えない」英語教育」 市川 力 著/中公新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121501764/

「英語だいすき―これで成功した!小学生の英語勉強術」 川島 幸希 著/新潮社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104421014/

「アメリカンスクールはどう英語を教えているか」 瀧沢 広人 著/はまの出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893613219/

「子どもをバイリンガルに育てる方法」 木下 和好 著/ダイヤモンド社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478980489/
4名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 00:45:28 ID:Eby7iZ8Z
IDを3つ使ってスレを荒らしまくるチョソは書き込み禁止
5名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 12:47:32 ID:EzcNXEr8
幼少の時よりネイティブの発音を身につけさせるとか、ネイティブ母国語を学ぶ
ように英語を聞かせるとかは全然考えない。それだけのお金と時間をかける意義
を見出せないから。
でもボキャビルはやるつもり。小学校低学年までに超基本単語200、卒業までに
1000、中学卒業までに4000、高校卒業までに8000は身につけさせる。一個一個
教えるわけじゃないけど、それが出来る環境を作る。これが私が出来る最高の
プレゼントだ。
話し方や書き方はいずれ誰かが教えてくれる。
でもレンガ(語彙)の数が多ければ多いほど、立派な家が建つというのが私の
自論。

6名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 16:41:23 ID:QtRyxHvx
>>5
>それが出来る環境を作る
方法を具体的に書いていただけると参考になるのですが。

私は小学校入ってからだと他の勉強が大変になりそうなので、
入学前までにDWE+絵本で最低8000語くらいを目標にしてみようかな。
・・・というか語数の目安がよくわからない。

年齢に応じた会話ができる程度の語彙を身につけることが理想だけど、
そうすると6才で何語くらいになる?(1万5千くらい?もっと全然多い?)

前スレがまだ余っているので、こちらを優先的にお願いします。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166012875/l50
7名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 00:33:09 ID:dEZ4Jze7
>>6はドリーマーか池沼?
いずれにせよ頭が悪いのが明白。
英語の必要単語数がどれ位かぐぐって調べれば?
そんな事すら出来ないのに「小学校入学前までに8000語」なんて言ってるの?
8名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 07:26:02 ID:id8rIl1A
ドリーマーとみた。
まぁ入学までに8000も入ればそりゃあ流暢に喋れるでしょうね。
でも子供は入っても忘れていくから、かなり語彙の多いお子さんでも8000は中々無理な話だと思う。
9名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 11:49:49 ID:PfemBbQb
小学校入学が6歳だとして、2歳までは英語を覚えるのがほぼ無理だろうから、
実質2-6の4年間で8000語を覚えさせると仮定する。
すると単純計算で1年に2000語。
1日平均約5単語を毎日覚えさせていく必要がある。
>>6にそれが出来るかどうか。

大体DWE+絵本で8000語も新出単語があるのかどうか疑問。
106:2007/10/05(金) 13:47:59 ID:9epOS/sZ
ドリーマーです。でも1歳でDWE初めて2歳になる前までに結構覚えましたよ。
あんまり数は試してないけど、カードを30枚くらい並べたのを言われたとおりに
取ってきたり、命令にしたがって体を動かしたり、CDを聴きながら絵本を見ていたら、
ナレーション通りに絵を指差したり。

DWEのカードが2400語あるらしいので、DVDや本を全部合わせて3000語くらい?
それに市販の絵本やらを加えたら軽く8000語は越えるかな、と思ったんだけど・・・
ま、語数には拘らずに年齢にあわせた表現を覚えられるようにがんばってみます。
11名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 17:14:01 ID:X4PzrMZm
>>10
> DWEのカードが2400語あるらしいので、DVDや本を全部合わせて3000語くらい?
> それに市販の絵本やらを加えたら軽く8000語は越えるかな、と思ったんだけど・・・

あのなあ・・・w
大学受験では、6000語あればとりあえず十分だと言われてる。
一流大学の大学生でもボキャブラリー8000語以上はそんなにいない。
15000語以上知っていれば、日本人としては最高レベル。
このレベルになれば、どんな洋書を読んでも知らない単語はほとんど出てこない。

ま、小学校入学前に8000語は、絶対無理だよ。
だって、「抑制」、「配当」、「理性」とか、日本語でも理解できんだろうがw
語彙8000語っていうのは、そういうレベルだ。

まず、DWEカードの2400語覚えるのを目標にしたらいいのでは?
で、あなたの言ってるDVDや絵本などに出てくる単語は、
ほとんどこのカードの単語と重なってると思うよ。
12名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 17:30:43 ID:id8rIl1A
DWEのカードに2400語も無いよ。
それは重複してるのカウントしてるでしょ。
うちの子はDWEのカードはほぼ全部理解してるけど子供の語彙は1000はあるが2000は無いと思ってる
13名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 17:47:37 ID:4wz9Rm0Y
>>11
受験やビジネスの語彙と、子どもの語彙は全然別物だよ。
chuckleだのsnuggleだの、大学受験には必要ないけど、
幼稚園児向けの絵本には、普通に出てくる。
大学受験英語で偏差値70取っていても、ハリポタには、
初めて見る単語だらけでしょ。

個人的には、受動語彙8000語は、語学の勘の良い子に、
親が読み聞かせを頑張れば不可能ではないと思う。
うちの娘が、入学前に5000〜6000語レベルだったから。
そして、リアルで、娘よりずっとすごい子を何人も知っているから。
URLもう忘れちゃったけど、ネットのどこかに幼児用の語彙測定サイトがあるよ。
推定語彙の幅が広いのは、giggleとchuckleをどこまで区別しているかとか、
正直、確かめようがないから。

ただ、個人的には、幼児のうちに語彙にやたらに力を入れるのは、
勧めない。
うちも、私の多読&音読に、元々DWEをやっていた娘が、
首を突っ込んできただけだし。
入学して以来、忙しくなって英語に触れる時間が減っているから、
英単語はボロボロ忘れてきているが、それは想定内。
それに、大人英語の語彙とほとんど関係ないしね。

>>10=6は、ネイティブ並を目指すんだろうから、
うちとはスタンスは別だ。頑張ってね。
英語絵本は、読み聞かせるだけでなく、朗読CDを活用すると
良いよ。掛け流しする等。
14名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 20:28:35 ID:C2AVg+wg
>>13
> 受験やビジネスの語彙と、子どもの語彙は全然別物だよ。

それはもちろん分かってる。
>>11は、
英語圏の生活者にしか必要のないような特殊な語彙や固有名詞をいくら増やしたところで、
日本人である我々には意味ないでしょ?
っていう意味もこめて書いてます。
英語圏で生活して必要が生じれば、後からでも自然に覚えられるし。
(しかしそれにしても、幼児語だけで6000語も行きますかね?)

ちなみに、chuckleもsnuggleも、べつに特殊な単語ではなく、日本人にとっての必修英単語
に含まれてると思いますよ。
15名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 21:41:47 ID:b2GTycGw
>ちなみに、chuckleもsnuggleも、べつに特殊な単語ではなく、日本人にとっての必修英単語
>に含まれてると思いますよ。

いやいや、中学で初めて英語の勉強を始めて、
英単語ターゲットやらなんやらで大学受験まで必死で英語勉強してたけど、
このスレでchuckleもsnuggleも初めて出会ったよ・・・。

それはお前の頭が悪いからじゃ!って言われたら言い返せないけど、
少なくとも受験英語の必修英単語ではないんじゃないかな?

ところで、語彙の数をカウントする時って、どこまで区別してかぞえるの?
be動詞もamとisとareとwasとwereで5個って数えるの?まとめて1個?
beautyとbeautifulは?基本的なこと分かってなくてすんません。
16名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 22:14:07 ID:dBhreHEb
> ところで、語彙の数をカウントする時って、どこまで区別してかぞえるの?
> be動詞もamとisとareとwasとwereで5個って数えるの?まとめて1個?

5個って数えても、まとめて1個で数えても、
6000とか10000とかの中では誤差程度なんじゃまいか?

まあ、be動詞は全部区別して5個って数えるんだと思うよ。
beautyとbeautifulはどうだろうね。これはさすがに1個にまとめるのかな。
17名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 22:45:06 ID:4wz9Rm0Y
>>14
例えばアンチバベルの塔では、ネイティブ6歳で約1万3000語としているね。
ttp://sanshisuimei.cocolog-nifty.com/_the_tower_of_antibabel/2006/02/post_71c0.html
私が読んだどの本でも、1万語は超えているという風に書いてあったよ。

てか、親がちょっと力を入れて英語をやっている子なら、
日本人の3〜4歳でも、「アルク2000語絵じてん」の語彙は、
ほとんどクリアしているから。
18名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 22:49:58 ID:b2GTycGw
beautyとbeautifulみたいな類義語を、まとめて数えるか、
それぞれバラバラに数えるかでかなりの誤差が出そうだよね。
それが分からないと、1万語が多いのか少ないのか、議論にならないと思う。

何となく、>>14はまとめて数える派、>>17は分けて数える派
で、ズレが出てるんじゃないかな〜と感じた。
19名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 23:33:23 ID:pkNXAc4M
>>17

ttp://www.eigonohashiri.com/others/post_20/
↑ここでは、
ネイティブの高卒の平均が5000〜7000語っていうことになってるよ。

6歳で1万3000語というのは、
常識で考えても「ほんとかよ〜」って思うんだけど・・・

ちなみに、自分は某サイトで計測したら、語彙数12000あるということになってて、
留学経験もあるし、向こうの6歳児も何人も知ってるけど、
どう考えても彼らに単語数が劣っているとは思えない。
そりゃ、たまに知らない幼児語もあるけどさ・・・
いったいどうやって数えたら、6歳児の語彙が13000になるんだろう。



20名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 00:14:45 ID:Q4fs628O
>>17のサイトに書かれている語彙数から、0を一つとった数字が正しいっぽい。
ネイティブ6歳児なら1300語位。
大体、英和中辞典に載っている語彙数が大体10万語位だが
ネイティブの大人がその単語を全部知っているとは到底思えん。
学者レベルでも15万はないでしょう。
2119:2007/10/06(土) 00:21:01 ID:zKEItiUh
>>20
> >>17のサイトに書かれている語彙数から、0を一つとった数字が正しいっぽい。

私もそう思いました。
運用語彙と認識語彙の違いがあるにしても、ちょっと極端なestimationだと思う。
22名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 00:31:29 ID:Qy4m99mu
>>20
いや、ちょっと待って。(汗)
図書館から、「アルク2000語絵じてん」を借りてきて、
どの程度の単語で2000語になるのか見てみなよ。
ネイティブ6歳児が1300語しか無いなんて、あり得ないって。
23名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 00:33:23 ID:Qy4m99mu
ちなみに、パルキッズの語彙が、旧版の1〜3合計で約3000語と、
発売元では言っていた。
24名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 03:42:56 ID:20OKDuVo
 
【めまい】 子供に危険な、液晶モニタ 【頭痛】

 みなさん、PC使っていて目が痛くなりませんか?思い当たる方は液晶を疑って見たほうがいいかもです。
 特に、お子さんの視力が急に落ちて心配な方。最近、PC買いませんでしたか???
 =========================================================================================

 間違いだらけの、高解像度ディスプレイ選び
 http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index5.html

 ランク 評価 液晶パネル 主な搭載製品(現行品)
 -----------------------------------------------------------------------------------------
 RankS : 目に大変優しい … EIZO L997、EIZO CG211

 RankA : 目に優しい … EIZO CG221、NEC LCD2190UXi、iiyama H2130、EIZO L797
 RankB : そこそこ … NEC LCD2690WUXi、NEC LCD2490WUXi、BenQ FP241WZ、
       BenQ FP241VW、MITSUBISHI MDT241WG
 RankC : やや疲れやすい … EIZO S2000、EIZO S2100、I-O DATA LCD-TV241X

 RankD・E : 大変疲れやすい・見るに堪えない・危険 …
         EIZO S2411W、EIZO HD2451W、EIZO CG241W、EIZO CG301W、Apple Cinema HD Display
          I-O DATA LCD-MF241X、DELL 2407WFP-HC、DELL 2707WFP、Apple MacBook Pro 15.4"
 --------------------------------------------------------------------------------------------
 評価の違いは、使っている液晶パネルが中国産とか韓国産の粗悪品だからだそうです。
2519:2007/10/06(土) 09:20:23 ID:lpOSnr3/
> いや、ちょっと待って。(汗)
> 図書館から、「アルク2000語絵じてん」を借りてきて、
> どの程度の単語で2000語になるのか見てみなよ。
> ネイティブ6歳児が1300語しか無いなんて、あり得ないって。

たしかに、1,300では少ないと思う。
でも、13,000よりは実情に近いんじゃないかと思って、
それで「0が一つ多いんじゃないの?」って書いた。
どっちにしても、アンチバベルの記述はかなり眉唾ものだと思う。

26名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 11:12:26 ID:JisZu4MO
パルキッズの新しいやつ(プリスクーラー)届いた。
絵本が絵本じゃなくなったのはどーなんだろ。
めくる楽しみって大事だったと思うし、
あのスタイルだと、寝る前の読み聞かせに使いづらい。
としおのナレーターも変わったようで、話し方がさらにゆっくりになり、
ますますナチュラルスピードから離れた感じがする。
結論としては、経費削減&価格upしただけな印象。
私はそこそこ英語できるから、語りかけは常にこころがけてるんだけど、
こっちはさすがに効果絶大だよね。
パルキッズだけだったとしたら、どうだったろう。
うちは約一年経過だけど、イマイチ意味ないような気がしてる。
パルやってるみなさんはどうですか?
石の上にも三年、キンダーあたりまで行けば、効果見えてくるもの?
27名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 21:10:26 ID:pZRdZFnU
ぶっちゃけ>>20は正しいと思う。

他の英語圏は知らないけれど、
アメリカの公立の小学校に通う
平均的な6歳児(一年生)の単語力なんて
そんなもんだと思うよ。
5〜6歳児は、単語よりもフォニックスの方を
重点的に学んでいるし
28名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 22:08:15 ID:ha8bpmM5
どの言語でもネイティブの幼児の語彙数に大差があるとは思えないのだが。
あなたの子は6歳で日本語の語彙が1万を越えるだろうか?
そんなにあると思えないんだが。
29名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 00:30:50 ID:fjT3csPp
英語の語彙数の調査は、移民の子(英語を理解しない子すらいる)を
どう扱うかとか、下流中流どの階級の子を調査するかとかで、
かなりの差が出るんだよ。

米国なんかと比べたら、ものすごく均質なはずの日本人の子でも、
入学時の語彙は、豊富な子では5千語超、貧弱な子では2千語程度と
言われている。
英語は動詞が豊富で、同じ「笑う」を表現する動詞だけでも
たくさんあるから、日本人の子よりも語彙は少し多いんじゃなかったっけ?
30名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 06:25:17 ID:WwKOqYnr
>>29
> 英語は動詞が豊富で、同じ「笑う」を表現する動詞だけでも
> たくさんあるから、日本人の子よりも語彙は少し多いんじゃなかったっけ?

そうなの?
それは初耳だ。

英語に動詞が多いなら、日本語は名詞が多いとか、
そういう感じでだいたい同じぐらいの語彙になりそうなんだけどなあ・・・
素人考えでは、両言語でそれほど表現力が違うとは思えない。
そもそも、英語は動詞の数が少なくて、
「動詞+副詞(前置詞)」の動詞句で表現を増やしている
というイメージがあるので、意外だ。
31名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 08:25:43 ID:fjT3csPp
29の続き。
岸本裕史先生の「すべてのこどもに確かな学力を」小3年篇
で紹介されている日本人の知悉語彙数調査では、
           小1(4月) 小5(3月)
学力評定5レベルの子   7,000語   31,000語
    3レベルの子   3,500    16,000
    1レベルの子   2,000     7,000
(学力評定は5段階評定)
となっていて、
学力5レベルの子だと、大雑把に行って、1年あたり5千語近く
語彙数を伸ばしていることになる。

というわけで、どこら辺の知的レベルの人をターゲットにするか
によって、語彙数は変わってくるのではないかと。

ちなみに、英語板の語彙スレのテンプレより。
>ネイティブはだいたい小学校入学時には1万語程度を知っているといわれます。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1176034799/20

>>30
まあ、私も、英語板での聞きかじりですけどね。
32名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 10:46:35 ID:IBt1eL6i
>>31
日本人の語彙数調査は、何となく納得のいく感じだね。
「優秀な」小1で7000というのは、実際の感覚と近い。

それにしても、優秀な小1(4月)の語彙数=出来の悪い小5(3月)の語彙数
というのは、なんというか・・・
すごいな・・・
そんだけ語彙数の差ができると、見てる世界が全く違ってくるだろうし、
レベル5とレベル1では深いコミュニケーションは不可だね。
33名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 11:52:37 ID:fjT3csPp
>>32
そうですね。

あと、>>31は知悉語彙数調査だから、
聞き覚えはあるけど意味はよく知らない語彙(ex.ボーナス、常務、
衆議院...)まで含めると、語彙数はもっと多くなるはず。
34日本人はなぜ英語が苦手なのか?:2007/10/09(火) 17:00:41 ID:KQD8MII9

F.E.R.C Research Report - File No.024

日本人はなぜ英語が苦手なのか?
ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/19981018/r024.html

1998/10/18  報告 報告者:桐島 夏子


英語が苦手な日本人は非常に多い。
アメリカの大学への入学を希望する外国人の世界共通英語能力テスト
(トフル= 1.聴き取り能力 2. 文法知識 3.読解能力 677点満点)では、
世界163ヶ国中で第一位はオランダ、日本は147位である。
トフルの受験生達は特にヒアリング の困難を訴えている。

ATR人間情報通信研究所の山田玲子博士は、
「日本人は生後の言語環境の中で、日本語特有の音の聞き取りの仕方 を学習する。
この時、脳の中に形成された日本語特有の音声知覚の様式が英語の聞き取り
を困難にしている。」と語った。

耳から入った 音声は空気の振動として、まず鼓膜でとらえられ、
耳小骨で増幅され内耳の蝸牛に伝えられる。
高い音には蝸牛の入口の聴細胞が反応し、 低い音には奥の方の聴細胞が反応する。
つまり、音の周波数によって反応する聴細胞が異なるのだ。

人間の耳は、約16〜20000ヘルツ の音を聞き分けることができる。
聴細胞は脳に信号を送り、脳はそれぞれの周波数を知覚して分析し、
聞こえてきた音が「あ」である と判断する。日本人の音声知覚は、
音声一つ一つの周波数のパターンを脳が記憶することによって形成される。


35日本人はなぜ英語が苦手なのか?:2007/10/09(火) 17:01:27 ID:KQD8MII9

日本人はだいたい1歳 までに脳に適応した音声知覚が形成され、
それと同時に日本語にない音声を聞き分ける脳神経は次第に衰えてしまう。
英語の音声を 聞き取る脳神経が発達しなくなるのだ。

例えば、RaとLaは日本人の脳には、「ら」の周波数成分の認識パターンしかないため、
この パターンに似た音声をすべて同じ音声として認識してしまい、
聞き分けることができないのだ。

日本語にはa,i,u,e,oの5つの 母音が存在する。
しかし、その数は世界の言語の中できわめて少ない部類なのである。
また、ローマ字表記をすると、音声が必ず母音 で終わることなど、
日本語の特殊性を挙げればきりがない。

英語を克服するには、
1.リスニング能力を鍛える(英語を注意深く聴く、
つまりリスニングによて眠っている脳細胞を活性化し、
新たな記憶のネットワークを作る 
2.声を出して喋る(発声器官は脳の運動 前野から送られるモーターコマンド=神経
制御指令で動かされる。ある英語を正しく発音できるようになれば
このモーターコマンド により、外国人と話したときには正しく聞き取れるようになる)
等の方法がある。

要は恥ずかしがらずにできるだけ声を出し、 常に英語と接しているということである。



F.E.R.C Research Report - File No.024

日本人はなぜ英語が苦手なのか?
ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/19981018/r024.html
36日本人はなぜ英語が苦手なのか?:2007/10/09(火) 17:02:04 ID:KQD8MII9



>日本人はだいたい1歳 までに脳に適応した音声知覚が形成され、
>それと同時に日本語にない音声を聞き分ける脳神経は次第に衰えてしまう。
>英語の音声を 聞き取る脳神経が発達しなくなるのだ。




F.E.R.C Research Report - File No.024

日本人はなぜ英語が苦手なのか?
ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/19981018/r024.html

37名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 22:32:55 ID:9IUvMiYA
>>34
1位のオランダ人だって「L」と「R」の違いが出来ないじゃん。
世界の非英語圏の人々は皆英語の発音が苦手で、音声が聞き分けられない、発音出来ない言葉が沢山ある。
別に日本人だけの問題ではない。
38名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 22:49:59 ID:dzcEPUzK
カタカナ英語の著者の論に「日本人は前後関係から文意を読み取る能力にすぐれている」とある。
(逆に英語母国語の人はそれが苦手。ちょっとしたいい間違いを脳内修正して理解出来ない)

事実、TOEIC900超え、仕事として翻訳、通訳、アメリカ人(日本語しゃべれない)の社長秘書
などの経験のある私の身内は、RとLが聞き分けられない。
(発音は出来る。発音方法を学べば出来るようになるからね)
で、どうやって区別してるかというと、文脈、前後関係から判断するんだそうだ。
そのためには語彙数も文法の習得も大事だよね。
はじめて聞く固有名詞にもしLかRのどちらかが入ってたら、聞いてもわからないっていってた。
39名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 00:34:07 ID:Ea57L1Hq
>>38
ネイティヴでも初めて聞く固有名詞の綴りはわからないのだから
その辺は無問題かと。
40名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 01:02:17 ID:ciIcseJm
>どうやって区別してるかというと、文脈、前後関係から判断するんだそうだ。
日本人同士の日本語の会話にしても、難しい語彙とか同音異義語が出てきた場合、
前後の文脈から推測して理解することってあるもんね。
実際、相手の会話の一字一句全て聞き取っているわけじゃない。
それは英語圏の人でもネイティブでも同じかと。
41名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 02:11:29 ID:RFGTfHof
>40
最後二行、それが英語母国語の人はそうではない、というのが著者の論。
著者の経験で、タクシーに乗った時に、発音がまずくて伝わらず、
どう考えてもそんなとこいくわけないべ?ってとこに連れて行かれてしまったそうだ。
今のは○○と聞こえたけど、話の流れ上それはないよな、じゃあ●●かな?
とか考えるのが英語圏の人は苦手だ、と。
理由は、英語には同音異義語が極端に少ない、発音の豊富さで単語の音のみで区別するから。
日本語は音が少ないから、同音異義語が物凄く多いけど、普通に会話しててそれが区別できない人はほとんどいないでしょ。
42名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 04:11:36 ID:eV7vGgjg
>>37
> 世界の非英語圏の人々は皆英語の発音が苦手で、音声が聞き分けられない、発音出来ない言葉が沢山ある。
> 別に日本人だけの問題ではない。

しかし、日本語の音の少なさは、かなりのものがあると思うぞ。
母音5個、子音9個(だっけ?)しかないってのは、
世界の主要言語の中では、かなり少ない部類に入るんじゃない?
そういう意味では、日本人はかなり不利な状況にあると思う。

そのかわりに、>>38が言うように、文脈類推力が鍛えられているのかもしれないけど。
43名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 09:31:32 ID:YngyLLkK
そこでフォニックスですよ!
44名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 10:40:49 ID:Ea57L1Hq
↑業者、乙
45名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 15:05:47 ID:CYhBZlEn
フォニックス=業者  って フォニックスを教材の一種かなにかとでも
思ってるんだろうか。
高い教材使わなくてもフォニックスはいくらでも勉強できるでしょうが。
46名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 15:10:40 ID:CYhBZlEn
>>39
例外的なものを除いて、音を聞いて綴りが書けるのが
フォニックスですよ。
音と文字の関係の規則性=フォニックス
47名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 18:55:49 ID:4rMD1fCc

英語の音素数 : 45

フランス語の音素数 : 36

日本語の音素数 : 20 【母音5、子音13、半子音2(y.w)】


カリフォルニア大学UCLAのデータバンクにある499言語の統計によると、
これら499言語の平均音素数は31であるから、
日本語の20という音素数は世界的に見て驚くほど少ない。

(日本語よりも音素の少ない言語もある。
例えばハワイ語は音素数がわずか13しかない。母音が5、子音が8。)

母国語の音素数の少なさは外国語の聞き取りを行う際に不利になる。
48名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 22:43:44 ID:huZnPn91
音素数と英語の発音がうまいのは別物だと思う。
非英語圏の人々と英語で話す機会が沢山あるけど
ネイティブに近い上級者でも話言葉や発音がひどい人は沢山いる。
中国語の様に音素数が多くても、中国人は英語が上手とは限らない。

結論。
発音は母語の差ではなく個人の差。
音感の良い人は上達が早い。
49名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 22:51:25 ID:YngyLLkK
フォニックス=業者 だってw

頭悪そー
50名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 05:57:27 ID:NcdKHJd+
↑業者、必死だなwwwwww
51名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 05:58:18 ID:AjtchPvN
>>49
いつもの人だよ
52名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 06:02:57 ID:AjtchPvN
フォニックスはバカ高いシリーズ教材を使わなくても
聞く読む綴るを鍛えることができる、効果的な学習法だと思うね。

せいぜい1万円もだせば音声付きの教本とワークブックが揃えられるんじゃない?
いろんな出版社から出ているから、親の英語力に合わせて選択できるし。
53名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 07:30:56 ID:SdTRTIgE
>>41 >英語には同音異義語が極端に少ない、発音の豊富さで単語の音のみで区別する…
から、ネイティブは類推するのが苦手 ってのは眉唾だなあ。類推が苦手なのは言語の
問題じゃなく、国民性とか精神面の問題な気がする。彼等は「要求は全て口に出して伝
える」というのに慣れてるから、相手の心の中を推察するのが苦手なんじゃないの?
例えば
日本人同士の会話 「○○駅ご存知ですか?」 「ここ右に曲がって、次の信号左ですよ」
         「ペン持ってませんか?」 「はい、どうぞ」

相手が外国人だと 「○○駅ご存知ですか?」 「知ってますよ」
         「ペン持ってませんか?」 「持ってますよ」
みたいな。
54名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 07:58:37 ID:IFve4ilo
>>48
音感ということは、音痴=英語下手ということ?
何だか凄く納得できるのですが。
55名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 08:54:24 ID:bnj8Ni8B
>>54
48じゃないけど、聞き取れる耳がないと
音痴にもなるし、英語もうまくならないってことじゃない?

元の言語の音素数によって、多少の有利不利はあるけど、
その人個人が「どれくらい聞き取れるか」によって
上達度合いが変わってくるって事じゃないかな。

ちなみに、音痴の場合、聞き取れる耳があっても
それをうまく声に出せないだけってタイプもあるから、
その場合は英語の上達は早いんじゃないかな?発音はまずいだろうけど。
56名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 10:18:35 ID:zbt3d/Zm
何のためにそれを議論してるのかわからないけど、
小さいうちに英語をやっとけばみんな綺麗な発音になるから安心しる
57名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 10:53:17 ID:bnj8Ni8B
>>56
ちょっと違う。

>小さいうちに英語をやっとけばみんな綺麗な発音になる
じゃなくて、
小さいうちに「適切な方法で」英語をやっとけばみんな綺麗な発音になる
が正しい。で、適切な方法とは何か、について
日本語というバックグラウンドまで含めて議論してるんだよ。
58名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 12:12:36 ID:1WKoh/w8
>>57
同意。当方在英15年ですが、階級によって語意力や発音が大きく異なってます。日本語もそうでしょ?お里が知れるような汚い言葉使ってる人。
59名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 12:20:22 ID:AjtchPvN
>>57
国際結婚でもなく、海外在住でもない普通の日本の家庭で
英語漬けにせず、高いお金を掛けず
ある程度美しい発音を身につけるためにフォニックス学習は
効果が高いんじゃないでしょうかね。
60名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:41:30 ID:SAZuSAiO
フォニックスは、基本的には、読むための手段だし。
外国語として英語を勉強する時には、発音の勉強の導入としては
使えると思うけど、それ以上のものではないと思うな。
61名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 15:39:01 ID:AjtchPvN
フォニックス教材は音声CDがついているものが多いし
教材のシリーズによってはイントネーション、リンキング、リダクションまで
とり扱っているものもあるから、かなり使えると思うよ。
美しい発音で読めれば、会話の自信にもつながる。
62名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 16:46:56 ID:AaRw1FcL
手始めにここから始めるとか
っ http://www.genkienglish.net/phonics.htm
63名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:03:42 ID:NcdKHJd+
↑業者、ついにしっぽを出すw
64名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:28:04 ID:AjtchPvN
ハイハイ、フォニックスは業者名じゃないからね。>いつもの人
65名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:43:52 ID:NcdKHJd+
↑ここで必死になって「日本人は英語が出来ない」と煽り
英語が出来ないヴァカ親騙して製品を売ってるんでしょw
「フォニクス厨」も相変わらず。
フォニクスが製品名じゃない事位誰でも知ってるけど。
相変わらず低能だねぇw
66名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:49:02 ID:OCeRfXjs
>>48
私もそう思う
音痴な人は発音が悪い
ある程度聞き取れてはいるから多分音痴だから上手く表現出来ないのかもとも思う
歌の上手い歌手とか発音良かったりするし
67名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 00:37:29 ID:FaDS+QM7
海外ドラマを見ると、エスニック系の人が母語のアクセントを残しつつ英語を話しているのが(・∀・)イイ!!とされているみたい。
完璧な英語native speakerではなく、「母国のアイデンティティを残しつつ、かつ英語が出来ます」というのが粋という感じ。
ああいうのを見てると、完璧なnative speakerを目指さなくても意思疎通に問題がない程度の発音力でいいのかな、と思う。
勿論発音が上手なのに越した事はないけど、所詮何やっても日本人は日本人なのだし。
68名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 06:39:08 ID:dEAkhjC2
>>65
業者ならこんな効率の悪い宣伝しないわな。
mixiみたいな素直で他人の影響を受け易いお母さんの多い場所で
特定の教材に特化して宣伝するわ。

英語コンプレックスが高じて頭がおかしくなってるんだね。
英語教育をやっている人を邪魔したくてしょうがない。
英語教育の情報交換をする人間は業者しかいない、と信じていれば「自分が」安心なんでしょ?
英語が出来る親は子供に英語をやらせない、もしくは 英語ができない親は
やたらに高い教材をすぐに買う、の両極しかないと信じている。
ここで特定の高額教材が長期に渡って、評価され続けたことはない。
むしろ悪徳業者の情報が晒される場合が多い。
ID3つと騒ぐのは、複数の親が熱心に情報交換をしていると信じたくないから。
お気の毒様。

反対論者の尻馬に乗った煽りばかりで、きちんとした学説や事例を提示した試しがない
>いつもの人
ここで他人の邪魔ばかりしてないで、自分が英語の勉強しな。
69名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 09:49:03 ID:FaDS+QM7
>>68
>>1
このような話題に関したレスや、煽り、荒らしは極力スルーでお願いします。
7062:2007/10/12(金) 10:00:36 ID:rF2r2sRF
62です。
リンクを張りましたが
もちろん私は、業者ではありません。
リンク先のサイトのフォニックスで
遊ぶことができるので、参考になるかなと思い
張ってしまいました。
もし、問題があるようならすみません。

日本語を日常で使っている日本人が独学でフォニックスを学ぶには、
限界があります。
フォニックス教材やネイティブの先生の力を借りるのも一つの手だと思います。
日本人向けの教材は高いので、英語圏の検索サイトから
”Phonics”のキーワードを入れてネイティブ幼児の向けの教材を使うと
お値段的にお得だと思います。

あと、全然関係ありませんが
英語と平行して書道を学ばれていると、
海外で生活した時に自分の文化をアピールする時に
重宝します。

71名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 10:28:22 ID:VadNY9mb
「フォニックス」っていうのが、
なんか発音の良くなる魔法の方法!
みたいに思ってるアホが混じってるのかな?w

フォニックスっていうのは、
どういう綴りの時にどういう発音をするか、
という法則のこと。
英米の幼稚園〜小1ぐらいの子どもが読み方を学ぶときに、
学校で普通に教わる。
特定のメソッドとかを指す固有名詞ではなく、ただの普通名詞です。
アマゾンでphonicsで検索すれば、
いろんな所から絵本、ワークブック、ビデオ教材などが出てるのが分かる。
特定の業者とか、なーんも関係ないしw

個人的な意見としては、
日本人は、最低限必要な法則だけ覚えたら、
あとはいろんな文章を直接読みながら、綴りと発音の関係のカンを
自然に身につける方が良い気がする。
全部フォニックスでやろうとすると、例外の規則とかいっぱい出てきて、
けっこう面倒くさい。
72名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 10:35:11 ID:rF2r2sRF
>>71
phonicsを覚えたら
reading力がかなり伸びた気がする。

73名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 13:08:00 ID:18KztLr4
>>72
そりゃ、ちゃんと覚えたら読めるようになるだろうけど、
覚えるのが大変じゃない?

なんだかんだ言っても、英語の綴りって例外が多いから、
全部ちゃんと覚えようとすると、けっこう大変。

フランス語だとちゃんと規則正しく綴るから、
読み方の規則を覚えるのはすぐなんだけど。
74名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 13:30:07 ID:2vIq3/cj
あれ?フランス語は歴史的かな遣い的なのが多くて、
綴りと発音が一致しない場合が多いって、
フランス語とスペイン語との比較の話で聞いたんだけど、
そうでもないの?
75名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 13:56:40 ID:qjf51Wke
>>74
フランス語の読みは簡単だよ〜
大学の時にフランス語やったけど、
2、3日で、どんな文章でも音読できるようになった。
(音読できるだけで、意味はわからないw)

スペイン語のことは知らないけど、
もしかしたらスペイン語はさらにもっと規則正しいのかもしれないね。
76名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 14:49:29 ID:kCZJF68S
>>75 ドイツ語も同じだ!全く意味分からない難しい本でも音読できる。
でもフランス語は規則的でも発音は難しいんじゃないの?例えばドイツ
リード(ドイツ語の歌)なら、ドイツ語をまるで出来ない人がカタカナ
ルビを読みながら歌ってもネイティブに通じそうだけど、シャンソンを
カタカナのまま歌ってもフランス人に通じないような気がするよ。

77名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 16:11:18 ID:U1/VbYaj
>70
書道って欧米人は好きな人多いね。
アメリカで文化交流のイベントに参加したとき、紙に名前を漢字で書いてあげる
(夜露死苦的になっちゃうんだけど)というのをやったら結構喜んでました。
本当にたしなみのある人が書いた物なら、きっととても喜ばれると思う。
78名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 16:51:54 ID:FaDS+QM7
日本人にとっての発音簡単度

スペイン語>>>フランス語>>>>>>ドイツ語

だと思う
79名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 17:01:27 ID:r8kalS6o
>>68
>ID3つ

自己紹介、乙!
頭の悪いチョソが早速釣れました(プゲラ
80名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 18:38:17 ID:RuYN6og1
>68は本当に韓国人?在日?
何故日本人と一緒になって幼児英語教育を熱く語っているの?
ちゃんと説明してよ。
81名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 19:09:20 ID:LxJbPIgB
>>78
イタリア語も、たぶん発音簡単だよね。

イタリア語=スペイン語>>>フランス語>>>>>>ドイツ語=英語
みたいな感じかな?
英語って、実は日本人にとって、かなり難しい音が多い希ガス

フランス語は、RとJは難しいけど、それ以外はカタカナ発音でもけっこうさまになる、
と私が習った先生は言ってた。
8276:2007/10/12(金) 22:10:51 ID:kCZJF68S
皆さん何ヶ国語話せるの??
私はイタリア語スペイン語フランス語は全く出来ないので、何も語れないけど、
英語、ドイツ語は中級で同じくらいのレベル。で、英語の発音はドイツ語より
もはるかに難しいと断言できるよ。
比較するならそれぞれの言語に対する自分の知識のレベルも明記してもらわな
いと信憑性に欠けるよ。
83名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:23:41 ID:vx4bLL4j
>>73
この法則だけは、全部覚えた方がいいよ。
英単語を何百個覚えるよりも、全然楽だよ。

英語圏の幼児たちだって、国語では
まずは、このフォニックスの法則から
暗記しながら覚えるんだもの。
8468:2007/10/12(金) 22:25:44 ID:dEAkhjC2
>>69
了解しました。
大変失礼しました。以後スルーします。
85名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:53:39 ID:RuYN6og1
↑都合の悪い質問にはスルーってかw
さすが彼の国の人
86名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:59:37 ID:vx4bLL4j
>>68は韓国の人なの?
ってことは、日本語と英語を使えるバイリンガル?
もしくはトリリンガル?

もし、本当にそうだったら、
バイリンガルまたはトリリンガルになるまでの
苦労話を聞きたいな。
87名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:01:57 ID:MlCR0vUl
>>82

75だけど、
英語はトイックで930ぐらい
フランス語は、大学でけっこうまじめに勉強したけど、
今はほとんど忘れたw
ドイツ語は、大学で発音と文法だけ一通りやった。

なので、あまり当てにならないけど、
やっぱり発音は、英語がずば抜けて難しいと思った。
文法は、英語がずば抜けて簡単だと思ったけどね。

イタリア語とかスペイン語については、なんとなく簡単そうってだけの話なので、
まったく当てになりませんねw
88名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:46:11 ID:YhaLu7kT
フォニックスはある程度大きくなって英語がわかるようになってからで十分だと思う。
幼い頃アメリカで育ちましたが、当時はそんなの幼稚園でやってなかったし、
自分の子供も、教材を聞いたまま発音するか、しようと努力してるよ。

音感が良いと発音も・・・云々は、英語を始める時期が遅い子の話だね

ちなみに、私にとって英語とフランス語の発音は簡単だったけど、
イタリア・ドイツ語の発音はお手上げでした。
89名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:56:46 ID:dEAkhjC2
>>88
英語圏で発売されているフォニックス教材はだいたい
grade1からなので、1年生くらいが導入に良い時期なのかもしれません。
アルファベットのフォニックス読みくらいは幼稚園からはじめても
いいんじゃないでしょうか。

いろいろなフォニックス教材を教材展などで見てみましたが、
英語圏の子供向けに出版されているものより、非英語圏向けに
編纂されたものの方が使い易いように感じました。

90名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:14:19 ID:LCDgKSlV
中国語は文法が英語に似ているし、中国語は母音も子音も多いので
中国人は英語学習に有利なのかな。

韓国語はどうだろう。日本語より音素数が多いよね?
86さんもリクエストしているけど
68さんが本当に韓国人ならその辺を参考に教えて欲しいな。
煽りとかではなくて。
91名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:29:54 ID:5Qhq0539
>>87
アメリカの公立学校でフォニックスを教えるようになったのは、
つい最近の事みたいです。
アメリカの比較的学区の良い公立小学校の先生から聞いたことなのですが
過去のいろいろな研究からフォニックスを知って、readingを学ぶ子と
そうでない子では、学力テストの結果に大きな差が出るそうなんです。
近年の英語圏の国語教育ではフォニックスに重点を置いて
reading教科に力を入れている傾向が強いそうです。

だから、日本の英語教育も、英語圏を見習ってフォニックスから
スタートさせれば良い気がするのですが...



92名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:31:51 ID:5Qhq0539
>>91>>88
93名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:33:00 ID:sdfPP2st
>>89
そうではなくて、フォニックスを使わなくても英単語は読めるようになるよ
っていう話です。
あと、フォニックスを始めると、なんでもかんでもフォニックス読み(区切って読む)
しちゃう子供がいるらしいけど、その辺はどう?
94名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:58:36 ID:Jt6p/AV4
>>90
私は日本人です。韓国人云々はいつも荒す人の勝手な妄想ですのでw
「業者乙」も同様にご理解願います。

>>93
英語圏在住の場合多量の英語を見聞きしているうちに、無意識に規則性を理解しているの
ではないでしょうか。
日本人が「てにおは」を自然に理解するのと同様に。

フォニックスを学習してきた私の子は1年生の段階では、時々区切り読みがありましたが
今はほとんどないです。新しい単語が読めない時、フォニックスサウンドでヒントを出すと
読めることが多いです。

>>91さんのおっしゃるように、最近英語圏でのフォニックス教育が普及しているという話を
児童英語教育指導講習会で聞きました。(私自身は指導者ではないですが、興味があるので
参加しました)


95名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 01:09:05 ID:sdfPP2st
英語圏は流行り廃りが激しいからね。
私は強力なDWE信者なので(アン・ダウ教授はフォニックスを否定してるので)、
多量のかけ流しで無意識に規則性を理解させることにします。
あとは自分の英語力をブラッシュアップさせて、
わからない単語は全部教えてあげられるように努力しようと思う。

フォニックスで有名なBETWEEN THE LIONSのDVD(輸入版)に、
「絵本読みのススメ」みたいな映像がついてるんだけど、あんな感じで
絵本を音読している子供のそばに親がついてあげて、子供が読むのに詰まったら
そのつど発音を教えてあげるのが理想。
96名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 01:09:29 ID:MLWaOYWA
>>91
> だから、日本の英語教育も、英語圏を見習ってフォニックスから
> スタートさせれば良い気がするのですが...

英語圏の子たちは、英語がペラペラになって、少なくとも数千の語彙を
身につけてからフォニックスを習う。
それを見習えと?
97名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 01:37:22 ID:Jt6p/AV4
>>95
うちはもう小学生なので大量に掛け流しをする時間がなく、
(気力がなくて幼児期もやっていませんでしたがw)
教室でフォニックス学習、家で音読やCDを聞きながらのシャドウイングを
やっています。

それにしても、小学生は忙しくて家でなかなか英語に時間を割けません。
高学年になる頃にはweb英会話レッスンが充実して、自宅で学習出来るように
なっているといいなぁ。
98名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 03:12:11 ID:VblsEU1Z
>>94
都合が悪くなると日本人のふりをするのがあの国のヒト
99名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 03:24:02 ID:5Qhq0539
>>96
英語圏は移民が多いから
義務教育前の段階では英語がペラペラじゃない
子供も数多くいるんだけれど

そんな子も、英語が母語な子も、最初の国語はフォニックスから
入っているよ。デイケアーの簡単なreadingでさえ最近はフォニックスw
100名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 08:56:29 ID:j2hfaRtB
>>88
> フォニックスはある程度大きくなって英語がわかるようになってからで十分だと思う。

私も同意です。
自分は中1から英語を始めた普通の日本人ですが、フォニックスとかはもちろん習わなかった。
最初は、「なんでこっちは[a]って読むのに、こっちは[ei]って読むんだ?」
とか不思議に思いつつ、「まあ、そういうもんか」と単語ごとにそのまま覚えた。
数年たつと別に不思議に思うこともなくなり、
新しい単語に出会ったときに、辞書引くついでに発音記号も見て、発音と一緒に覚えた。

それで特に苦労した覚えもないから、なんでフォニックスがそこまで必要になるのか、
いまいちピンとこないんだよね。

読める単語が増えていくとともに、自分なりになんとなく規則性もわかってくるし、
それで十分な気がする。
たしかにフォニックスとか勉強すると、「例外だと思ってたけど、こういう規則になってたのか!」
みたいな発見があって、面白いことは面白いんだけど、
そういう理屈は後で必要になれば、でいいんじゃないかと思うんだ。
101100:2007/10/13(土) 09:06:58 ID:j2hfaRtB
(つづき)
実は、自分の子どもにフォニックスを教えようとしたんだけど、
途中で挫折しました。
次から次に単調な規則がでてくるのは、小さい子には面白くないようで、
すぐに飽きてしまって、勉強をいやがるようになってしまいました。

うちの子は耳から入って、簡単な本をいくつか暗唱できるようになっていたので、
その本を音読させました。
最初は、明らかに、丸暗記してる英語に助けられて音読している感じで、
本当に読んでるのか怪しい状態でしたが、
そういうのを何度も続けるうちに、新しい本も読めるようになりました。
新しい単語は、間違って読んだりもしますが、その時は親が直してやる。
新しい単語を正しく読むこともあるので、ある程度じぶんなりに規則性をつかんでるのかな、
と思っています。
こんなんでもいいんじゃないかな・・・と私は思っています。
102名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 09:17:39 ID:Jt6p/AV4
>>100さんのようにセンスの良い人が少数で、ほとんどの非英語圏の人が自然に規則性を
理解できないからこそ、フォニックス研究が進んでいろいろな教材が作られているのでは
ないでしょうかね。

あくまでもフォニックスは読み、綴るための手段だから英語学習のメインではなく
英語学習を効率的に進めるためのツール。
利用する、しないは個人の自由ではあるけれど、多くの児童英語教室のカリキュラムの中に
含まれているのが現状。

こどもの語学教育の話題からは外れますが、個人的には全ての中学1年の英語の教科書に
フォニックス学習を盛り込むべきだと思ってます。
103名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 11:17:10 ID:r8tJrxcj
フォニクスは幼児教育初期のみ有効。
「音」よりも「内容」が大事になってくる、
つまり文脈が理解できる年齢以降にはあまり積極的におすすめしない。
それこそ30年前から中1の教科書にフォニクスは出てくるけど
ほとんどの先生がスルーするのはそういう理由。

もっとも、成人でもたま〜にフォニクスを勉強すると新鮮で良いと思うけどね。
日本の英語教育はもっと音声に力を入れても良いと思う。
104名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 11:28:04 ID:Jt6p/AV4
30年前の先生がフォニックス指導をスルーしたのは
指導するスキルが充分ではなかったからではないでしょうか?

現在はネイティブスピーカーの指導を受けたり、留学が一般化した
年代が教員になってきているので可能と思います。
ちなみに私が20数年前に使用した教科書にはフォニックスは
載っていませんでした。

田尻悟郎先生が田尻式フォニックスで効果を上げていますので
中学生にも有効ではないかと。
(オリジナル発音記号より国際音声記号を使用した方が良いとは
思いますが。)
こども英語からずれてしまうので、このあたりでやめておきますね。
105名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 11:34:56 ID:r8tJrxcj
>>104
英語の教職をとっている人ならご存知だけど
英語音声学は必修ですよ。
昔でも中1フォニクスレベルを教えられない教師はいません。
(発音がよいかどうかはまた別として)
教科書の後ろか、課の合間のページに発音のページがあったはずですが。
教科書によって違うのかな。

>>101さんも述べている通り、発音だけで意味の統一性がない言葉を
学んでいくのは、「意味」が重要な意義をもつ年齢には苦痛。
だから中1の授業でもほとんど行われないし、行ってもほんの10分位。

「断固として発音をよくする!」という強い意志のある生徒の集まりでない限り
中学校の授業で全面的にフォニクスを導入するのはかなり難しいでしょう。
106名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 11:38:33 ID:r8tJrxcj
>>104
追記しておくと、田尻先生はタスク学習も全面的に導入していますので
フォニクスよりもそちらの方が中学校の英語教育には浸透しやすいでしょう。
107名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 12:10:03 ID:Jt6p/AV4
>>105
中高英語の教員免許は持ってますよ。
私大の英語科出身で教員免許を所持しているひとはたくさんいますが
フォニックスを大学で学んだ人はほとんどいないでしょう。
英語音声学は教員免許取得には必須ですが、教職履修者だけの
必須科目ではなく英語科一般向けの科目のひとつなので基礎理論は
一通り学びますが、フォニックス指導が出来るようになるまでの授業は受けていません。
私が受けた授業は個々の発音記号を正確に発音できるところまでがメインでした。
(教育大学や教育学部のある大学ではフォニックス指導法まで学ぶのかもしれませんが)

英語の教科書に発音記号は出ていますが、体系的にフォニックスを
取り上げているのはあまり見たことがないですね。
発音記号指導とフォニックス指導を混乱していませんか?
>昔でも中1フォニックスレベルを教えられない教師はいません。
フォニックスという言葉自体最近まで知らなかった英語教員をたくさん知っています。

中学生でのフォニックス指導も取り上げ方によって、充分興味深いものになると
思いますよ。実際に中学入学後の導入期の1、2ヶ月をフォニックス指導に割いている
公立学校の事例も聞いたことがあります。

でも何より一番必要だと思うのは教科書に音声CDを付けることです。
なぜやらないのかわかりません。
108名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 12:38:53 ID:r8tJrxcj
>英語の教科書に発音記号は出ていますが、体系的にフォニックスを
>取り上げているのはあまり見たことがないですね。

何度も申し上げてますが
[ei] bake cake
[a:]star park
という風に、発音別に取り上げているページはあったと記憶しています。

>発音記号指導とフォニックス指導を混乱していませんか?

混同しているというよりも、「フォニクス」という教授法自体が
ここ10年位に発達したもので、それ以前は「発音指導」と呼ばれていた訳です。
フォニクスはあくまでも発音指導から発展した学問である事を念頭に置いて下さい。

余談ですが「英語科教授法」も学科として発展したのはここ50年位でまだ新しい分野です。

最近大学を卒業していない教師ならば
「フォニクス」という教授法を知らない人がいても驚きません。
正直、最近の教授法を知らない教師=勉強しない教師はダメだなぁとは思いますが。

>でも何より一番必要だと思うのは教科書に音声CDを付けることです。
>なぜやらないのかわかりません。

ついてますよ。教師が使わないだけです。
使わない理由は様々だと思いますが、第一に中学校という場は必ずしも
英語を好きな子が通っているのではなく故に、CDを流していると遊んでしまったり、授業妨害をする生徒がいて
使いづらいのでしょう。

また、近年はネィテイブ教師がいるのでわざわざCDをかけなくても
発音はそちらにお任せしている人も多いみたいです。
109名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 13:00:59 ID:r8tJrxcj
>中学生でのフォニックス指導も取り上げ方によって、充分興味深いものになると
>思いますよ。実際に中学入学後の導入期の1、2ヶ月をフォニックス指導に割いている
>公立学校の事例も聞いたことがあります。

私はID:Jt6p/AV4さんの述べている意見には基本的に賛成なのですが

*教科書にフォニクス(発音指導)が載っていない
*教科書にCDがついていない

等、現実と違う事をここで書くのには理解に苦しみます。
中高の教職免許を持っているのに何故現場を全く知らないのでしょうか。
110名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 13:02:59 ID:Jt6p/AV4
例示だけではパターンを理解するには不足で「体系的なフォニックス学習」には
内容が乏しいです。

2段落目以降におっしゃっている状況については私も充分理解してます。
(関連の学会にも所属しています。)
その上で今後フォニックス指導をもっと積極的に行うべきだと考えています。

CDにつては教師用のことではなく、生徒全員に配付して、音声関連の課題や
演習を自宅学習できる環境をつくるべきだという意味です。
学校の授業だけでは音声学習は(というより英語学習全般)
時間が全然足りません。

ネイティブ教師の対応については配置状況が自治体によって全くちがうし、
大多数がうまく活用されていないことはALTのコミュニケーションサイトを
見るとわかります。
111名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 13:22:49 ID:Jt6p/AV4
>>109

*教科書にフォニクス(発音指導)が載っていない

見解が違うようなので意見の一致はないと思いますが、「体系的」な指導が
必要と考えています。

*教科書にCDがついていない

>>107の書き方が悪かったと思いますが、>>110に書いてある通りです。
私の時代にもw教師用テープはありましたから、音声教材が全く無いという
意味ではないですよ。

112名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 14:36:57 ID:vvZ6qc8r
フォニックスって、
アルファベットの綴りと音とを一対一対応させる法則のことですよね?
つまり、それを覚えれば全く未知の単語でも発音だけはわかるような法則のこと。
で、音の細かい分析(中舌母音、破擦音など)や発声方法の研究が
音声学なんだと思ってました。
だから、フォニックスをマスターすることと発音が良くなることは、
とりあえずは独立のことではないですか?
(もちろん実際には、
フォニックスをやっている人は発音も綺麗な人が多いでしょうが。)
この二つがゴッチャになってるから、話がややこしくなるんじゃない?

> 教科書の後ろか、課の合間のページに発音のページがあったはずですが。
> 教科書によって違うのかな。

発音のページはありましたが、
綴りと音とを一対一対応させる法則みたいなものは、全く書いてなかった
と思います。
そもそもアルファベット一文字と音を対応させる意識がなかった。
たとえば、アルファベットの'C'は[k]の音。
'ck'と綴ったときは後ろのkを読まない。だから'block'の最後は[k]の音になる。
みたいな説明は、教科書には全く載ってなくて、
ただ綴りと発音記号が載ってただけだったと思う。

ついでに、私も>>107さんに賛成で、
教科書(もちろん生徒用の)に音声CDをつけるべきだと思います。
テープの時代はコスト的に難しかったかもしれませんが、
今はCDの複製が安価にできる時代になりましたから、
十分可能だと思います。
受験参考書や予備校のテキストは、とっくの昔にCD付きが普通になってるよね。
113名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 14:51:17 ID:5Qhq0539
>>112
その通りなんですが、
フォニックスは、音の細かい分析も関わってくるんです。
フォニックスの記号法則のみを覚えたとして、頭で分かろうとしても、
フォニックスは口の開け方や、舌の使い方も絡んでくるので、
独学ではなかなか難しいのです。

事実、thを理解でき発音できる日本人はどれだけいるのでしょうか?
ってなかんじになるわけです。
114名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 15:13:24 ID:Jt6p/AV4
>>112
意図を理解していただけてありがたいです。
私立中では教科書の音声CDとリスニングマシーンを生徒全員に
購入させているところもあります。

>>113
DVDやCD-ROMなどのデジタル教材が活用されるようになって
先生のスキルによらず、クオリティの高い発音指導がされるようになると
いいですよね。
児童英語の世界ではいろいろなインタラクティブ教材が出きているけど
まだまだ値段が高いです。

安いデジタル教材が普及してほしいものです。
115名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 16:32:08 ID:MLWaOYWA
現行品の中学1年の教科書を書店で買って、2種類持っています。
あと、公立中1年の姪っ子の家庭教師をしています。
>>107=>>110=>>111さんに1票。
116名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 16:56:40 ID:Jt6p/AV4
大学の音声学は調音音声学がメインですからフォニックスまで
発展して習っている例は現在も少ないと思います。
(いくつかの大学の音声学のシラバスを見てみました)
英語教授法の授業は模擬授業がメインですし、文法教授が
重視されています。

フォニックス指導に関しては中学校の先生より児童英語指導者の
方が勉強する機会や教材に恵まれ、知識があるのが現状かも
しれません。
117名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 22:20:01 ID:5Qhq0539
欲を言えば、フォニックス指導は小学生の、授業のカリキュラムに
取り入れてほしいです。
中学生だと、年齢的に”羞恥心”というものが強くなるので、
大きな声で、口をあけて変な声を出す事に抵抗を持つ生徒が
多くなりそうな気がするんですよね。
118名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 22:27:23 ID:7VotVxLE
実際自分が中学生の頃、授業で英語読まされるとき、英語風の発音するのが恥ずかしかったもんな。
関係ないんだけど、帰国子女の友達(アメリカいってた。英語力に関係なくすごく頭のよい子でもあった)
英語の教師が(なんだか忘れたけど)彼女になんかダメだししたあとに、
音読させたら、もちろんすんごいうまい発音でぺらぺーらと読んでみせて、
教師が「あら、うまいのね…」とかなんとかごにょごにょいってたのがワロタ。
つか帰国子女だってあんた知らないのか?というほうが驚いたけど。自分の教え子なのにw
(彼女が渡米したのが入学後すぐくらいで、帰って来たのが3年の途中、なのでその教師が知らないとしたら相当変)

話がずれまくりだけど、彼女は渡米後一年はまったく英語がわからずひきこもりに近かったそうだ。
で、ボランティアかなんかに参加したのをきっかけに、話せるようになったそうだ。
超有名進学校にいけたくらいの才女だったので、頭のよさもあったのかもしれんけど、
英語を日常的に話す環境があればある程度の年齢いってても適応するんだよな、と
彼女を思い出して思った。
日本でその環境を与えるのは難しいけどね。
119名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 22:32:34 ID:5Qhq0539
>>118
帰国子女はやっぱり、辛い思いしている子が多いよ。
環境に順応しやすい3歳児の幼児でさえ、
最初は泣きながら生活している子がいたりするほど。
120名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 23:05:36 ID:7VotVxLE
うん、英語がまったくわからなかった頃の話してる彼女はほんと辛そうだったよ。
親御さんのお仕事の都合だったらしいけど。
彼女がもし一年未満で帰って来てたら、辛い思い出しかないままだったろうしね。
その彼女がアメリカの友達からもらったという手紙をみせてもらってはじめて、
アメリカ人は言葉を強調するときアルファベット並べて長音(?)を表現するとしったw余談。
(soooooooooooooooooooooooooooo cute!!!とかかいてあったw)
121名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 23:12:04 ID:5Qhq0539
>>120
それにしても、その彼女さん
一年くらいで英語をものにしちゃっているって
相当、賢い方なのですね。素晴らしい!

現実は、2年〜3年いても、
現地人がとるクラスをとれずに、
英語のサポートクラスに留まっている
子供たちも多いんですよ。
122名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 23:45:21 ID:7VotVxLE
そうだねえ。だからこそ学ばせたいわけだしね。
他にも帰国子女の友達いたけど、その子は英語も忘れちゃったっていってたし、
日本語もちょっと変だった。半端になってしまうのかもね。いた時期とかも関係あるのかな。
日本にいて英語学習させつつ、忘れない程度に英語にふれる環境作るのはどうしたらいいんだろうねー。
才女のほうの友達は、帰国子女が多く進学する大学付属高校に進学しましたよ。
(そのまま大学もいったとおもう)
123名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 23:52:46 ID:VNLUNt7d
phonicsは中学じゃなくて小学校の英語でそ。
いつから小学校で英語を教え始めるんだっけ?
一部ではもうはじまってるよね。
中学はもっと高度な英語を教えて欲しい。
124名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 00:15:13 ID:ZNepAS3e
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
125名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 06:34:23 ID:j1oe0c1z
>>117 >>123
本当は小学校でやって、中学のReadingにすんなり入れるよう準備して
ほしいですよね。
でも今の小学英語必須化の迷走ぶりを見てると期待出来そうもないです。
中学校の専科の先生でさえほとんどやらない、知識がないことを小学校の
先生がきちんと教えるためには、文科省が学習指導要領に入れて
教材作って、指導講習会開いて…
絶対無理そう。
だから個人的にやってるわけなんですがw
126名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 10:30:56 ID:J4u/7UCX
中学生は幼児用の英会話には年齢が高すぎるし
かと言って大人用の初歩英会話や受験英語には早すぎるし
中途半端な年齢だよね。
幼児用英会話に近い形ではじめるのならば小学校だと思う。
児童英語教育の先生が教員になって小学校の先生に教えていると聞いたので
そちらの方がフォニックス教育への導入が早そう。
127名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 09:20:57 ID:umSptNUr
ラジオ基礎英語は中学生向けなので、小学生向けも作って欲しいなぁ。
128名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 14:35:52 ID:ge+wrQRL
アメリカの国語教科書はどう?別売りでCDもあるし良さそう。
http://www.world-family.co.jp/WFW/shopping/detail.cfm?ItemID=04797
129名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 08:10:43 ID:BoNakvUa
>>128
持ってますよ。grade1は教科書4冊ワークブック3冊、CDは買わなかったですが
出版社から直接買ったのでアメリカからの送料を含めて20000円くらいだったと
記憶しています(当時は日本での販売代理店がなかった)。
絵がきれいで内容もいろんなジャンルを扱っていて面白いです。
日本のこどもなら3年生くらいまで読み物として使えるかな。
教科書というイメージで購入すると、大きさと厚さに驚くかもしれません。
130名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 14:05:13 ID:DyOzYkjG
>>128
日本の学校で言うところの教科書とは全くの別物です。日本みたいに児童全員に一括で配布するようなテキストブックは
低学年のReadingでは普通ないでしょう。(特にカリフォルニアみたいに移民が多いところでは低学年の英語力の差はかなりある)
この本は先生が子供たちの前で読み聞かせで使っているって程度のものでしょう。

※教科書とは呼ばない、というだけで、本の内容が悪いとかそういう事ではありません。
131名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 23:18:15 ID:w6W72AYK
子供に英会話を身に付けさせたいが、何歳くらいから始めたらいい?
132名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 23:22:58 ID:w6W72AYK
自分の英語の発音がおかしいのは自覚しています。
絵本とか読んで上げれません
どうしたらいいのでしょうか?
133名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 23:29:08 ID:s5Og9cV5
CD付きの絵本のシリーズがあるので、利用してはいかがでしょう?
英会話は始める年齢より、どのくらいの頻度で長く続けられるかがネックですから
極端に早く始める必要はないでよす。

ある程度先生の指示に従って行動出来、かつ羞恥心が強くならないうち(大きな声で
歌ったり、発音の真似をすることに抵抗がない)に始めるのが良いと思います。
134名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 00:35:25 ID:HUh078bP
>>133
>かつ羞恥心が強くならないうち
何歳くらいだろう・・・
自分の時に当てはめると、アニメにあわせて歌を歌うと親や姉に笑われるからやめよう
とか考えていたのは、2歳か3歳だったな・・・
歌によっては小学生まで歌っていたかも。。。。

>どのくらいの頻度で長く続けられるかがネックですから
俺は苦手だけど、かみさんはコツコツやるのが得意。
夫婦で協力すれば出来そうだな。

135名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 00:52:19 ID:2+NR1QZ4
>>134
> >かつ羞恥心が強くならないうち
> 何歳くらいだろう・・・

英語学習に関してだったら、
小学生の4〜5年ぐらいまでなら十分OKなんじゃない?

何の脈絡もなく、学校の教室でいきなり英語をしゃべる、とかだったら、
小1でもすでに恥ずかしがると思うけど、
親の前とか、英会話教室とかでしゃべるんだったら、
「そういうことをするための場所」っていう前提があるから、
自意識が発達していても、恥ずかしがらずに出来ると思う。

思春期になっちゃうと、そういう場所であってさえ、
なかなか難しくなっちゃうけどね。
136名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 20:29:57 ID:3icIleIS
2歳半の子にそろそろ英語のDVDを買いたいのですが
オススメがありましたら教えて下さい。
137名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 21:32:13 ID:g3JSHYON
テレタビーズ
138名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 23:51:39 ID:3icIleIS
レスありがとうございます。
ググってみました。宇宙人みたいなキャラのやつですよね。
買ってみます。
139名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 00:14:09 ID:/Cwa6wH7
バーニーは?
二歳なら丁度いい気がする
140名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 09:12:19 ID:dvvkDBMd
DoraかBlue's cluesがオススメ
141名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 10:19:08 ID:DUQcCn7y
2歳半でいきなりネイティブ向けのDVD見せたって英語の習得にはならないよ。
ちょっとセリフ真似するくらいで終わり。親の自己満でしょ
142名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 14:14:42 ID:Nl84ddfL
>>140
うちは両方見せたけど、年中、年長くらいの時に食い付きがよかった。
2才台はテレタビーズで幼児語の英語、その後バーニーで一緒に歌を歌ったり
トーマス見せたり。
文字に興味が出てからは「ライオンとイングリッシュ」も良かった。

ただしテレタビーズとバーニーはビジュアル的にこどもの好き嫌いが分かれるキャラだから
苦手な子はダメかもしれない。

>>141
英語の音に親しむのが目的ならそれで充分。
143名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 21:20:47 ID:UUJw1W4n
英語教室でハロウィンパーティーをやるシーズンですね。
うちの子の教室のパーティーは毎年ゲームや景品も盛り沢山で
楽しい企画を用意してくれる先生に感謝しています。
144名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 15:42:27 ID:37FfmkBj
昨日駅で見かけた小1、年長さん位の子、兄弟二人でペラペラと話してた。
お母さんは、日本語で時々なにか指示してたけど子供たちはずーっと英語
で、最後電車が着たら「あ、ほら来た」と日本語に切り替わった。

思わずどこかで習ってるのかききたかったけど聞けなかった。
あの年齢で、あの程度まで出来るんなら月5万位迄なら習わせたいなぁ。

同じ幼稚園の子みたいなたどたどしい日本語英語じゃ
月7.8千円も出したくない。
145名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:02:54 ID:mjf0qXhi
>144
なんとなくだけど、そこまで喋れるのは、帰国子女なのではないかと思った。
日本で英語育児していて英語ペラペラにするにはかなり喋らないとならないから
親も公共の場所でも英語で話している事が多い。
子ども達だけ勝手に英語、切り替えが出来るというのは帰国した子って気がする。
146sage:2007/10/30(火) 19:36:38 ID:JmoXj6hh
>144
もし帰国子女じゃなければ、家で熱心にやっているってことだよね。
よっぽど週に何度も通える状態じゃないと英語教室のみでってムリじゃない?
プリスクールでさえも、家でやってるお子さんじゃないと話せるようにはなかなかならないって聞くけど。
147名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 20:08:13 ID:DkpsDBYn
>>144

それは、まず間違いなく帰国子女だと思うよ。
特に「兄弟同士で英語でしゃべる」というのが決定的。
英語圏で育つ子どもは、まず友達と、その次に兄弟どうしで英語でしゃべるようになる。
で、母国語は親としかしゃべらないからどんどん衰え、それが親の悩みの種になる。

うちの子(兄妹の二人)が帰国子女で、帰国した直後はまさにそんな感じでした。

日本で英会話教育を熱心にやってけっこうしゃべれるようになる子もいると思うけど、
兄弟どうしで英語でしゃべるというのは、ちょっとあり得ないと思う。
148名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 21:12:44 ID:RiORxpfs
>>147
なるほど。納得。
149名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 22:02:14 ID:s3+lxXFT
英語のできる人度

オバカサンなハーフや帰国子女>>>>>>>賢い日本人
150名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 22:55:58 ID:RU1bPTIM
>>149
オバカサンな >>>>>>>賢い

って比較基準がアタリマエ過ぎてアホみたいじゃない?
意味不明。
151名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 23:10:39 ID:s3+lxXFT
帰国子女は英語ができそうに見えても
実は使い物にならない人が多いってこと。
前々スレでDQ帰国子女が英語ができないの晒してたじゃんw
152名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 00:45:21 ID:NinBuJUN
>>150
> って比較基準がアタリマエ過ぎてアホみたいじゃない?
> 意味不明。

不等号の意味、わかってる?
153名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 10:19:56 ID:QAXrrvuR
英語のできる人度

オバカサンなハーフや帰国子女<<<<<<<賢い日本人

だと思う。
154名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:03:04 ID:FGE2MGV6
単に、賢い日本人が普通に国内でがんばっても、オバカな帰国・ハーフほどペラペラ喋れない、って事だろ。

まぁペラペラ至上主義っていうか、格好良く英語を喋ることに重点を置いている人もいるし、
所詮日本ではペラペラはムリだけど、ペラ・ペラくらいでいいから英語もそれなりに出来るようになって欲しいって人とで
不等号の向きが違ってくるって事でしょ。
155名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:09:27 ID:XD+C/wo0
なんか難しいなあ、このスレは。
156名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:03:27 ID:f1xvRiuG
日本に住んでいるけど、英語の他に習得させたい
外国語って何かありますか?
157名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:56:25 ID:kUVb6Vd6
単に、賢い日本人が普通に国内でがんばっても、オバカな帰国・ハーフほどペラペラ喋れない、って事だろ。

それって賢くない日本人だと思う。
賢い人で帰国子女以上に英語ができる人、なんぼでもいる。
158名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 11:26:16 ID:QPL4mjBw
>>157
> それって賢くない日本人だと思う。
> 賢い人で帰国子女以上に英語ができる人、なんぼでもいる。

「英語ができる」の意味が2種類あって、
それをごっちゃにしてるから話がかみ合ってないんだと思うよ。

俗語や合いの手を織り交ぜつつ(fuckingとかshitとかyou know...とか?w)、
ナチュラルな感じで外国人と友達づきあいができる、
という意味なら、バカな帰国子女やハーフに分がある。

知的で内容のある会話ができるとか、
知的な文章を読み書きできるとか、
そういう意味なら、賢い日本人に分がある。
159名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 11:54:21 ID:Aw1KYjhS
外語大やICUを出た人でも、発音に関しては圧倒的に帰国に分があるって言うしね。
帰国生は帰国生で日本語その他で苦労してるけど。
160名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 19:41:28 ID:++0ovfsf
このスレは発音がよくて外国人と付き合いができ
スラング満載の会話だけしか喋られなくてもいいの?
そんなbaka、自分はイラネ
161名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 20:19:42 ID:N3TTVjtV
>>160
一体だれが、どのレス番でそんなことを言ってますか?
そんな人見たことね。

教室でフォニックスを始めて1年半、かなり本が読めるようになってきました。
今はGrade1の教科書の後半くらいの文章を読んで内容を理解できます。
文法にはまだ触れていません。
いわゆる英会話は、本人があまり好きじゃないので進んでいませんが
読むことは好きなので、英語で読んでそのまま理解する作業を
今後も続けていく予定。
発音についてはリスニングと音読で訓練していますが、RとL、thの発音は
結構きれいに出来ています。

162名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 23:06:43 ID:ikI9N+Oj
>>158
ナチュラルな感じで外国人と友達づきあいができ、
知的で内容のある会話ができるとか、
知的な文章を読み書きできる、
「賢い日本人」はたくさんいますよ。
貴方が知らないだけです。
163名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 23:39:04 ID:++0ovfsf
日本人が気をつけないといけない点(というかフォニックスが日本で敬遠されがちな理由の一つ)は、

フォニックスでも、小1レベルのものは、日本語の50音表にあたるシンプルで基本的な音韻体系を説明しているものなので、発音やつづりの上達に非常に役立ちますが、

小3レベル以上にもなると、むしろ例外的なつづりの対処法がメインになるので、とても煩雑で、我々ノンネイティブがいきなりここから始めると、大混乱してしまいます。必ず小1レベルから始めることを強くお勧めします。

逆に幼稚園レベルだと、シンプルすぎて、あまり得るものはないかもしれませんが、ネイティブの子供がどうやって英語のつづりと発音の規則を学ぶか知るためには、見る価値があるかもしれません。
164名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 01:32:07 ID:RwzDD3Ll
>>162
あなたが「バカな日本人」であることだけはわかったw

>>158が言ってるのは、
ナチュラルな日常会話 →バカな帰国子女・ハーフに分がある。
知的な会話、知的な文章の読み書き →賢い日本人に分がある。
ということ。
だから、
賢い日本人はネイティブとナチュラルな友達づきあいが出来ないとか、
ましてや、ネイティブとナチュラルに会話できる賢い日本人は存在しないとか、
そんなことは一言も言ってない。

「分(ぶ)がある」っていう日本語の意味、わかってる?
(「有利だ」くらいの意味だよ。)
賢い日本人であっても、俗語とかナチュラルな合いの手とか流暢な発音とか
そういうのに関して言えば、
帰国子女・ハーフに比べて不利な状況にあるのは、否定しようがないでしょう。
そういう不利な要素はあっても、
知的な会話とか知的な文章の読み書きとかになってくると、
もともとの「頭の良さ」による部分が大きくなるから、
とうぜん「賢い日本人」が有利になる、と。
それだけのことですよ。



165名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 03:27:39 ID:awV3UAjf
>>162
現実はこんな感じのケースの方が圧倒的に多いのです。
ttp://www.junglecity.com/bbs/news/2cy/wforum.cgi?no=29208&reno=29204&oya=29123&mode=msgview&page=0
ナチュラルな感じで外国人と友達づきあいができ、
知的で内容のある会話ができるとか、
知的な文章を読み書きできる、
「賢い日本人」は『たくさん』ではなくて『一握り』だと思います。
166名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 03:33:34 ID:G/7p/teb
なんのかんのいって日本国内にいながらにして「賢いバイリンガル」に
育てたいからこのスレにいるんでしょ?皆さん

発音は年齢が低ければ低いほど有利ってことはみんなわかってるはず。
あとはどう教育するか。それを語りませんか?

スラングなども含めたナチュラルな会話は、
大きくなってからの本人の努力次第で習得できるでしょう。
努力しないひと・したくても時間がないひとが多いだけ。
167名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 03:46:26 ID:awV3UAjf
>>166
御最もな意見ですね。

最初は、視覚と聴覚から英語に触れ、
フォニックスを遊びながら学び、
読書、ジャーナル書きへとと
学習していくのが無難かなって思っています。
168名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 07:26:45 ID:dyTIx5mo
>>166-167
ほぼそういう主旨ですが、「バイリンガル」になるまでの環境を与えて時間を掛けるのは
無理だと思っているし、そこまでする必要もないかと思ってます。
(「バイリンガル」という言葉に過剰反応する人もいるしw)

ナチュラルな『会話』は年齢が上がって留学すればいくらでも身に付けられますから
今の時期はナチュラルな『発音』を少しでも身に付けさせたい。
ところが発音=会話と考える人がいるから、話がぐだぐだになる。
このスレでは、ナチュラルな『発音』を求めるために低年齢期から英語に触れさせている
人が多いのですが、何故かいつも「会話の内容がどうこう」というピントのずれた
話題を振る人が出現してきますw

発音に自信があると、年齢が上がって留学してから積極的に会話できるので
結果的にナチュラルな『会話』が出来る近道にもなりますよね。
169名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 10:27:29 ID:N8uz46fw
発音に自信があると、年齢が上がって留学してから積極的に会話できるので
結果的にナチュラルな『会話』が出来る近道にもなりますよね。

会話が上手かどうかはセンスや知能の問題。
発音がうまければ会話ができるようになる訳ではない。

日本人をみなよ。日本語が話せるから会話が上手な訳じゃないでそ。
170名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 11:12:09 ID:dyTIx5mo
だからさぁ…
発音がよければ、より積極的に会話に臨めて
結果会話のスキルが上がるってことなんだけど、言ってる意味わかる?

発音が悪くて意味が通じないってところからのスタートよりは
精神的に負担がずいぶん違うでしょ。
171名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 11:38:44 ID:c+0fS/Fn
>>168
「英語の発音にコンプレックスがあって会話ができない人」って
母国語でも「他人と積極的に会話をするタイプの人」ではない気がする。
実際、そういう事を言う人で「会話上手な人」をみた事がない。
172名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 11:40:00 ID:cljf7bpR
>>168
> 発音に自信があると、年齢が上がって留学してから積極的に会話できるので
> 結果的にナチュラルな『会話』が出来る近道にもなりますよね。

自分の留学経験から言うと、
よっぽど極端なカタカナ発音じゃなければ、日本訛りでも全くOK。
というか、ほとんどすべての外国人はみんな訛りまくってるけど、それで何の問題もない。
むしろ、フランス訛りとかドイツ訛りとかアラブ訛りとか、それぞれが重要なアイデンティティ
になってる。
よく「カタカナ発音では通じなくて苦労する」と言うけど、
それは極端なカタカナ発音の人のケースであって、
そういう人はたぶん極端に耳が悪い人なんだと思う。
たとえば歌うと音痴になるとか(←あくまでもたとえば)、そういうレベルの人だと思うので、
そこまで耳が悪い人はそんなに多くないはず。
ほとんどの人は、そこそこ英語らしく発音したつもりでも、どうしてもカタカナチックになる
というレベルだよね?
だったら問題なしだと思う。
その程度の発音なら、学校英語でも十分身に付く。

私が苦労したのは、舌(発音)じゃなくて耳(リスニング)の方だな。
舌の訓練はどっちでもいいけど、耳の訓練は小さいうちからやっておくに限る。
だから自分の子どもには、聞く練習だけはたっぷりやらせている。
173名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 12:06:08 ID:awV3UAjf
>>172
留学生は自分の意志で海外に出るから別格なのかもしれないけれど、
駐在で30超えてから海外に出される人たちの場合って
自分の発音の悪さを意識し過ぎちゃって
なかなか英語の伸び悩んでいる人たちが多い。
彼等の奥さんたちも似たような感じで、
英語が苦手だから、英語に恐怖感を覚えてしまって現地人となじめず
日本人としか関われない人たちが多い。
端から見ていると少しお気の毒なの。


174名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 13:24:02 ID:c+0fS/Fn
>>173
「だから幼児教育として発音を」というのは極論のような。
駐在で海外に出る人は仕事で出ているのだから
少なくともビジネスレベルの英語はすでにできているのでしょう。
発音で苦労している人は発音やスピーキングのレッスンを強化すれば良い。
大人になってからでも遅くはない。
175名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 14:43:50 ID:/QirxvPh
>>174
駐在ってのは英語が出来ない、溶け込めない人たち、と現地では見なされているからね。
もちろんそうでない人もいっぱい居るだろうけど、駄目な人が目立っちゃうせいかそう思われてる。

一流といわれる大学を出て、一流といわれる会社に入るような人でも、その多くは情けないほど英語が出来ない。
つまり義務教育・受験英語だけやらせてもダメ、って事は確か。
それでも必要とあらばがんばって勉強して克服するってのもひとつの方法だけど(自分自身今となっては唯一の方法だけど)、
他にもっとよい方法がないのか?って事。

幼児からの発音教育が本当に有効なのか?どんな教育なら本当に有効なのか?
って答えがはっきり出ないのが難しい所なんだけどね。
176名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 20:28:03 ID:dyTIx5mo
>>172
リスニングと発音は切り離しては考えられない。
発音矯正を将来的にするにしても、小さい頃のリスニングが役立つし
こどものうちの方が、日本語で使わない筋肉を使っての発音が容易。

>>174
そういう考えの人は>>2を読んでから別スレに行くといいよ。
177名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 21:37:22 ID:iTkIpDpe
豚切るけど
すぐに結果の出ない発音はおいといて
耳を育てる為にはどうすればいいかな?

我が家は自分の発音に自信ないからCDかけ流しを毎日1時間半。
4歳児にアルクのエンジェルだし少ないよね〜。
178名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 21:53:36 ID:6umzAkjf
>>156
何その掲示板pgr
貴方の周りはそうだろうけど、私の周りには英語ができる日本人はたくさんいる。
大学までは国内で勉強し、欧米の大学院にすすめば中卒高卒のハーフなんかより
ずっとまともに英語を話せるようになる。
このスレ、高卒レベルの人ばかりなのか。
179名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 21:53:54 ID:dyTIx5mo
>>177
エンジェルもいいけど歌や言葉遊びの方が、より子供の興味を惹くん
じゃないかな。
アマゾンでDr.Seussのビデオやテープ付き絵本を扱ってるから
試してみてはどうでしょう?
うちの子が幼稚園の頃大好きでした。


180172:2007/11/04(日) 23:26:54 ID:v9uo3XjK
>>176
> リスニングと発音は切り離しては考えられない。

そりゃ、完全に切り離すのは無理でしょう。
だけど、舌の訓練にそこまでしゃかりきにならなくても、
聴き取ることはできるようになる。
ようは、「日本語に無い音が英語には有る」ということを理解すれば良いわけ。
その音を流暢に発声できるかどうかは、とりあえず別の問題。

私自身は、英米ネイティブ並の強い子音を発声しないし、発声する気もないが、
聴き取ることはできるようになった。
英語の発音の決して良くないアラブ系の人たちや東南アジアの人たちも、
ちゃんと聴き取ってコミュニケーションできてる事実を見ると、
「発音できなければ聴き取れない」という良く言われるスローガンは、
ちょっと眉唾ものだと、私は思っている。

とにかく、子どもの英語教育を全否定してる訳じゃないから、
そのへん、誤解無きよう。
優先順位として、耳を最重視。余裕があれば舌も。
というスタンスです。
181名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:23:47 ID:ahARNnC6
>>173
お気の毒って、何その上から目線はw
英語が出来なかった駐在妻って自分の事でしょ。
自分が出来なかったからムキになって子供に英語教育かぁ。
おかわいそうに。
182名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:54:39 ID:OZxjnzZQ
260 :可愛い奥様:2007/11/04(日) 13:45:21 ID:kqUVnTnK0
英語ができない人ほど子供の早期英語教育に夢中になる。
育児板の英語スレが良い例。


261 :可愛い奥様:2007/11/04(日) 14:29:43 ID:+yY3WViE0
低学歴な人ほど子供のお受験に夢中になる
183名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 03:27:49 ID:IqKmWscQ
「早期に英語をやっておけば英語が話せるようになる」と考えてる英語が出来ない人は
「あの時勉強しておけば良い大学に入れたのに」と言ってる人と大して差がない気がする。
過去に努力しないから今の自分があり、そして今努力をしないから事態が改善されない。
必要な時に努力が出来ない人は、元来怠け者で知能が低い。
そんな人が幼児の時から英語を勉強したって続かないし、結局英語がモノにならないで終わる。

駐在の奥さんだって、外国先で苦労してまで英語を取得する気がないから
いつまでたっても日本人とだけでつるんでいるんでしょう。
そして、現地の外国人と交流する必要性を感じないからそのままでいる。
日本人といるだけでも生活は出来るし、その方が楽。
「発音習得」よりも「学習意欲と能力」の問題でしょう。
184名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 05:09:42 ID:0K/LKZJe
英語教育に興味がない人はテンプレ読んで黙ってこのスレ閉じてくれない?
どんな親が英語教育しようが、そんなのその家庭それぞれでしょうに。
それを否定する権利は誰にもないはずだし。
毎回こういう人が現れるのは、特定の誰かにメッセージとして見てもらいたいのかしら。

とにかく他でやって下さい、スレ違いだわ。
185名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 09:22:59 ID:LPYKJZ4u
>>183
たとえ親がそうでも子どもは英語に目覚めて頑張るかもしれないから無駄とは言えない。
現に私は怠け者だし全然英語は得意じゃないけど、
子どもは英語が好きで自ら頑張ってるよ
全国的にみると子どもより凄い子は山ほどいるけど
地道に力をつけてるのは判るし無駄には終わらないと思う。
それになにより嬉しそうに取り組めるものが見つかって良かったと思ってる。
英語にしろ、ほかの事にしろ子ども達に学ぶ機会を与えることは大事なことだし意義あることだと思うよ。
186名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 10:15:18 ID:f6RQCMrv
言わせたい方には言わせてあげましょうよ。可哀想に。インテリアにお金をかける余裕はあってもお子様の教育にお金をかける余裕はないんでしょ?ねぇ?可愛い奥さま?(爆)それともお子様授からない嫌味なのかしら?高齢すぎて産めないの?
187名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 11:47:02 ID:N+h6dVbm
さぁて夜のレッスンのために予習しておくか。
188名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 16:39:20 ID:EVLC52yh
スルーされたけどもう一度だけ。
子供に習得させたい言語は英語以外にある?
英語ができたらそれでよし?
189名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 16:52:09 ID:MEUaMXl9
英語を有る程度習得できた時点で、子自身が興味関心ある、
または専攻した分野に必要な言語を子自身の選択で勉強すれば良いと思ってます。
190名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 17:17:58 ID:JZL7HnMC
とりあえず英語習得すれば他のヨーロッパ言語へのとっかかりにはなるし、
ならなくても、まず英語がわかればほとんどの国の人と話せるし。
必要が生じればその都度学習すりゃいいと思うけどね>そのほかの言語。
現在英語母国語でない外国人(頻繁にやりとりするのは3.4カ国くらい)の友達がいるけど、
英語で話せばそれで問題ないよ。
気持ちとして、相手の国の挨拶(こんにちは、とか、またね、とか程度)をちょっと調べていったりするけど、
それだけで喜んでくれる。
191名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:16:04 ID:qP2HhqU5
cat chat のカードリダーを持っている方はいますか?
タッチでイングリッシュとどちらがいいか迷っています…4歳です。
192名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 02:12:47 ID:ExPKnchN
>>188
とりあえず英語ができればOK。
インターネット上の文字情報の9割以上が英語ということで、
英語ができれば情報収集の幅が格段に広がるから。

それ以外の言語は、子ども自身の興味や必要次第で。
193188:2007/11/08(木) 08:23:24 ID:9Sd2FQOG
参考になりました。レスd。
194名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 11:45:04 ID:7n/YbuzL
発音やリスニングの土台に、フォニックスを扱ったDVDやCDを探しています。
子は二歳で、幼児向けの物を考えております。
お勧めの物があれば教えてください。
検索したら大人向けの書籍が多くて、あまり幼児向けがありませんでした。
195名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 15:14:07 ID:1zzs+HvC
>>194
フォニックスは綴りと発音の関連を理解することであって、
発音やリスニングの土台ではなく(相関関係はありますが)読みの土台です。
文字を認識していない2才児にフォニックス教材与えても意味ないですよ。
(だからこそ2才児向けのフォニックス教材というものがないわけで。)
今は歌やチャンツを聞かせる方がいいでしょう。
フォニックスはアルファベットのA〜Zまでを識別できるようになって、ある程度規則性が理解できる
6才くらいが始め時です。
そのくらいの子向けにはたくさんDVD等の教材がありますよ。
196名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:19:21 ID:7n/YbuzL
>>195さん
ありがとうございます。
フォニックスという言葉を最近聞きかじり、意味をきちんと理解できていませんでした。
恥ずかしながら、チャンツも初耳でした。
ぐぐってみたら、こちらの方が私の思ってたフォニックスに近いみたいです。
歌やチャンツのDVD・CDを探してみますね。
自分でも検索しますが、お勧めがあったら、アドバイスをお願いします。
197名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 23:12:24 ID:1zzs+HvC
>>196
以前書いたこととほぼ同じなんですがw
映像ものなら「テレタビーズ」「バーニー」が良いと思います。
私が買った当時はビデオでした。DVDもあるかもしれませんが、輸入DVDだと
リージョンコードが違うので専用機を使わないと再生できません。

チャンツCDは単品で心当たりがないんですが、以前アルクから
出ていた幼児向けビデオシリーズ(名前失念)に言葉遊びがいろいろ入っていた
気がします。
198名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 00:47:59 ID:wJ2dEICQ
>>197
アルクのabcのことかな。違ってたらごめん。
持っているけど、2、3才の子にはまさにぴったりだと思います。
これしか持ってないのでほかのDVDとは比べられませんが、小さな子が見ても
あきないよう、コーナーが細かく分けてあり、1回分の時間が短いです。
ゆっくりはっきりとした発音で、歌、子供が使うような言い回し、
アルファベットの音の認識も入っています。
うちの子はもう小学生ですが、今でも時々見てまだ楽しんでいます。
199名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 01:03:13 ID:I5JsFthT
>>198
そうです、アルクのabcです。
このシリーズはゆっくりしゃべるのでわかりやすいですよね。
「テレタビーズ」も幼児語のあとに、ゆっくりめのナレーションが入って
聞き易いと思います。
同じ言葉を何度も繰り返すところがいいですよね。
200名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 02:45:38 ID:ks7SC9+V
>>186
レベルの低い煽りが完全スルーされていてワロス
201名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 05:20:19 ID:ERmygixT
>>199
ちょっと英語の話題から外れるんだけれど、
テレタビーズのティンキーウィンキーのゲイ疑惑は
あまり意識していないのかな?
キャラクターの色とか小物使いがゲイの象徴とされているらしい。
アメリカではこの話題がかなり前から盛り上がってて
一部のママさんたちの間では子供に見せちゃいけない番組として
ママたちの話題に上がってたよ。
202名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 06:12:51 ID:I5JsFthT
製作国であるイギリス人の友達からそんなこと聞いたことないし
アメリカではキャラクター商品山程売ってたし、
番組の中でTWがゲイな行動してるわけではないし、
ゲイカラーが日本で共通認識なわけでもないから
子供がゲイを意識することもないし
特に問題ないかと。

うちの子は1才から3才くらいまでさんざん見せてたけど
ゲイにはならなかったよw
203名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 06:13:24 ID:KDrRktGD
>>201
だいぶ昔の話だね。

思うに、むしろバーニーのしぐさの方がガチでゲイ。あれもパープルだし。
そう思って見てると、結構楽しい。

もし仮にゲイだとしてもそれの何が問題なんだかすらわからない。
保守派宗教団体系の母親がいちゃもんつけてるだけだろね。
204名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 06:40:06 ID:ERmygixT
>>203
>保守派宗教団体系の母親がいちゃもんつけてる
まさにそんな感じだと思う。
本当にいろいろな人がいていろいろな考え方があって
面白いよね。英語も勉強だけれど、
こういうことも一緒に勉強させてもらっています。


>>202
イギリスでは、もちろん反論してたよ。
でも、イギリスでもとても話題になっていたと思う。
ポーランドの子供の権利団体も動いていたらしいから
欧羅巴でも、話題になっていたんじゃないかな?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/276677.stm

アメリカでは、この話題がきっかけで
ティンキーウィンキーの人形等が、ゲイの人たちに
かなり好まれて馬鹿売れしてたらしいからねw。

205名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 06:55:37 ID:ERmygixT
英語の話題から脱線させてすみません。
206名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:34:25 ID:EBZJ4Kpr
>>202
ゲイになるかどうかは生まれつきの決定事項だから
後天的な事が要因でなるわけじゃないし

問題視しているのは>>203が言うように宗教上や思想的な事でしょう。
変な喩えだけど
どんな親でも子供がDQNと関わる事を望む人はいない。
テレビ番組もDQNぽい下品な物は見せたくない。
海外でも人気のドラゴンボールとかドラえもんアニメが、ヨーロッパの一部の階層の人達には
戦闘的だと批判を受けているのと似たような物でしょう
他人の家庭の教育方針を気にする事はないと思うよ。
問題ないと思えば見せれば良いし、気になる人は見せなきゃ良い。それだけ
207名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:54:48 ID:ks7SC9+V
「いないいないばぁ」のワンワンも時々オネェ言葉になるが
ゲイ疑惑があるかどうかはわからんw
オネェ言葉で苦情が殺到したという話も聞いたことがない。
日本はマターリしてるな〜。

>>206
後天的な理由でゲイになる人もいるよ。
女性からのトラウマで男性しか恋愛対象にならなくなっちゃったとか。
自分がヘテロなのかゲイなのか定かでないバイの人もいるし。
208名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 21:21:26 ID:I5JsFthT
まぁ テレタビーズの場合ゲイ問題はないとしても
ビジュアルが子の好みに合うかどうかがネックだと思う。

正直わたしはバーニーの顔が怖いw
セサミストリートが昔のように英語でそのまま放映されればいいのになぁ。
209名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 21:37:51 ID:j+prvrTh
>>208
同じくセサミ復活希望
210名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 21:58:49 ID:NY3kCGzi
元祖セサミ良いですよね。やってるのか〜と思って最近のを見たらガッカリした。
あとうちの子はDoraをテレビで(ローカル地上波でやってる)見てるんだけど
あまりにも日本語ベタベタで・・・
アレなんか上手く訳せば良い番組だと思うんだけどな〜
バックパックはバックパックで良いじゃないか・・・と思う。
うちの子は英語で見てます。3才だけどあの番組だけでずいぶん英語覚えて安上がりw
211名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 03:42:36 ID:DhgVa206
工藤静香さん、見直しました。
子供だけじゃなく母もちゃんと努力している姿を
テレビで拝見させていただきました。
212名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 06:42:01 ID:+7hw8uVy
Doraは英語ベタベタでキライだ〜
言葉はたくさん覚えられそうだけど

バックパックってなに?
213名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 07:07:57 ID:wn1J0oED
リュックサック

リュックサックって何語なの?
214名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 07:36:49 ID:bQpbR32w
>>212いわゆる和製英語?
バックパッキング 【backpacking】
〔バックパックは軽合金フレームで作った背負(しょ)い子にリュックサックを取り付けたもの〕
食糧や寝袋を背負って山野を旅行すること。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
バックパッカー 【backpacker】
バックパッキングの旅行をする人。特に,若者に多く見られる。
→バックパッキング
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
>>213
ドイツ語を英語読みしたのがリュックサックですねー。
リュックサック 4 [(ドイツ) Rucksack]
登山・旅行などに行くとき、食料や衣類・装備などを入れて背負う袋。
ルックザック。リュック。ザック。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
215名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 09:20:25 ID:i8WAUEDA
>>214
リュックサックってドイツ語なんですね。

バックパックは、米語で、リュックサックの事を指します。
多くの小学生から大学生までの学生が、バックパックを担いで
学校へ登校しています。
だからバックパックは米では学生鞄的な印象です。

きっと、ドラも、あの顔のついた変なバックパックを
担いでキンダーへ行っているのではないでしょうか?
216名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:06:35 ID:zRKReIMW
日本のランドセルも外国人が見ればヤンキーのバックパックと
同類に見えるのかな
ランドセルはもっときちんとした感じだと思うんだけど
同じに見られるのはやだなー
217名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:18:50 ID:pAgZD2Gd
以前、何かの番組で、日本オリジナルの物を海外に持って行ったら
どう使うかってコーナーがあって、ヨーロッパのどこかの国に
ランドセルを持って行ってました。
「ちょっと小さいけど、作りがしっかりしてて良いわ〜」と
好評でしたよw
218212:2007/11/15(木) 00:46:13 ID:bzZ3KqKW
話がすごいそれてて笑ったw
>>210の「バックパック」って何の番組?と聞きたかったのに
219名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:33:44 ID:7d6DYV+6
子育てママ、習い事「させている」「させたい」が9割
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8571.html
220名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 12:53:57 ID:2vHdMD82
>>218
バックパックは、Doraに出てくるキャラクター?のバックパックのことだから、
(嫌いというからには)Doraを知っているであろう212の質問が、
そういう意味だったとは、誰も想像しなかったと思われ。
221212:2007/11/15(木) 13:47:29 ID:qzLYt3Tj
あ、そういう意味か〜 >>210
バックパックが日本版だと違う名前に略されてるんだけど、
そのままでいいじゃないのーってことか。やっとわかったよd

Doraは何度か見てみたけどやっぱりキライだ〜と思ってすぐに消しちゃうから
そんなサブキャラの名前まで知らなかったよ
つか、バックパック=リュックを知らないひとっているのか

リトルビルは大好きなんだけど、うちの子には難しすぎる
あのレベルの英会話って子どものうちに自然に理解できるようになるんだろうか。
DWEユーザーだけど、セサミにも手を出したくなってきた今日この頃。
222名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:34:47 ID:qrhB+o3A
>>221
オー、メーン

自分の希望がかなわなかった時に、そうほざくようになったDora好きなウチの2歳児。
初めて聞いたときは、「なにがオーメーンじゃ」と、思わず後頭部に突っ込みを入れてしまった。

最近はDiegoの方が好きみたいさ。
223名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 20:38:22 ID:1Lbjk743
Doraは「Oh, boy!」じゃないのか。
他にいい番組ってない?

リトル・アインシュタインは情操教育としてはいいよね
224名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:39:21 ID:twdh2Jh/
>>223
「オー、メーン!」は、ドーラに出てくるスワイパーってのが
何かを取ろうとしたり、邪魔をしようとした時に
ドーラア〜ンドブーツが「スワイパー、ノ〜スワイピング!」と
叫んで止めると、スワイパーが指を鳴らしながら言う台詞さ。
「オー、ボーイ!」のが上品だけどね。
ウチのアメリカ人旦那はしょっちゅう「メーン!メーン!」て
言いながらなんかくやしがってる。剣道みたい。
225名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 06:29:00 ID:Zpgecx1r
スカパーでNick Jr.チャンネルやってくれればいいんだよね。
そうしたら1日中英語の子供番組見放題。
226名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 08:15:16 ID:mlBMSDDC
うちの子はDoraの最初の20分を英語で見て、最後の方を日本語で
見てる(本人希望により)んだけど、「オー!メーン」が
日本語だと「こーりゃ、まいったー」になってるんだよね。
聞いてるとガクッとくるんだけど、子どもは気に入ってて、
そこだけは日本語で見たいらしい。
227名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 16:49:02 ID:CTJ+lXaj
Dora見てるうち、結構あるね。うちもだけど。
ただ、再放送が多くて「これもうみた!次の!新しいの見たい〜!」といわれることが多くて困る。
あと、馬鹿にできないのがNHKの英語であそぼ。
Yes、No、Up、Down、On、Off、Empty、Fullなど、どんどん単語を覚えて行ってる。
でも、日常生活で覚えた単語を使いたがってどうしたものか、ちょっと困る。
言葉の意味を理解してるんだと実感してる半面、
日本語と英語ごちゃ混ぜで使ってもらいたくないしなぁ。
皆さんのところは、どうしてる?
228名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 17:07:47 ID:b0KDnH4P
うちも英語であそぼで結構覚えてる。
名詞は教えやすいけど、fullとかemptyなんて日本語で説明しなくても
理解できるんだな〜と勉強になった。
うちも覚えた言葉を使ってるけど、単語を少し言うくらいだから
別に気にしてない。「そうだね〜英語ではそうだね〜」って相づち打ってるだけ。
229名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 19:28:04 ID:Uy/P5cE8
どうでもいいけど、オーメンって、オーミーヤンにしか聞こえない。
けどmenなんだよね。。。
230名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 10:38:48 ID:P/oZEDtl
うちの子4歳で今回英検3級受かりました♪
すごいでしょ、オホホ
231名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 11:56:12 ID:hJIbLuro
どちらのお教室?ぜひ入れたいわ 真実ならお答え下さいね〜(爆)
232名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 12:38:46 ID:Hsl4zwIt
>>230
ごめんなさい
英検って何かの役に立つの?
日本の英語事情はよくわからないわ。
233230:2007/11/21(水) 23:03:33 ID:P/oZEDtl
>>231
真実だからこそ答えるわけにはいかない質問ですわね。
それに、「お教室」だなんて貧乏臭いですわ。
あなたの経済状態では、それが限界なんでしょうけど。

>>232
そうねぇ、何かの役に立つかどうかは分からないけど
まぁ、馬鹿では受からないわね、オホホ
234名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 23:27:35 ID:ohAJptjT
>>230
たまに小さい子で英検とか聞くけど、4才であのマークシートの記入方法が
分かったのでしょうか。
最初に受験番号とかマークするところの書き込みも、自分で書けたの?
日本語の文章も読めちゃうってことでしょ。すごいね。
うちの子は幼稚園のとき児童英検受けたけど、答えの記入の仕方が分からないところが
あったりしたよ。。
235230:2007/11/21(水) 23:52:51 ID:P/oZEDtl
>>234
4歳なら普通分かるでしょう・・・。>マークシートの記入方法
最初のところは親の私がすべて書きました。
児童英検は今回シルバーを受けたけど100%でしたよ♪
236名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 02:10:38 ID:9TcA5Hcv
>>232
英語力を客観的に示さないと、英会話教室で高レベルな授業を希望しても、
初心者と同じテキトーなレッスンでお茶を濁されてしまう。
(個人レッスンであっても。)
英検の級を提示すると、それなりの対応をしてくれる(教室もある)。

児童英検の場合は知らない。
237名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 06:40:28 ID:YisgW6oF
幼児がレベル提示する時は面接で会話すれば良いのでは?
イギリスでも幼稚園児に読み書きなんてさせないし・・・
日本はやっぱり読み書き重視なのね。
238名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:23:28 ID:oHi0NAD4
うちなんて小学3年で初めて児童英検のブロンズ受験だよ…
低レベルだけど、地道にいきますだ。
239名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 08:31:50 ID:fj1EBX7c
5才で準2が最年少記録らしいけど、そこまで行くと
小学生が司法試験や気象予報士に合格みたいなもんで、
英語の能力以前に知能が高いんでしょうね。
英語が母語の5才児だって英検は受からないでしょw
240名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 09:00:16 ID:xQEqOAeH
ヒント 行きつけの英会話スクールで受けた英検
241名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 09:26:34 ID:+gYAJ+Lo
英語が母語の子供は普通に学校で国語として勉強するでしょ。
EFLのKETやPETなら自慢できるかもしれないけど
文科省の天下り団体がやってる公務員の小銭稼ぎの為にある英検なんか自慢にはならないわね。
そう言えば
外国人の子供が受験するような国語検定ってないわね。
日本の公立では在日外国人の子供の日本語教育が問題になっているんだから
自国民をカモにするような英語教育より、外国人から巻き上げるよう
日本語教育に力を入れれば良いのにね。
242名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:24:48 ID:ccqaUQAe
>>241
同意。十年ぐらい前に海外から帰国して、全く日本語を話せない私に日本語教師は何を思ったのか【言霊】のウンチクを語り始めた。スリラーかよっ!って突っ込みを入れたくなった。結局NHKでマスターしたけどね。
243名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 18:05:49 ID:fj1EBX7c
中学生以上の学校英語の習熟度合いを測るには良い目安になるよ>英検
私は小学生に英検の必要性を感じないので、受けさせるのは中学からの予定。
英検持ってると中高ではなにかと便利(交換留学の選抜基準になっていたり、
指定校推薦の学内選考で有利だったり)。

うちの子KETのYoung Learners受けたけど、4技能全部だから
ある意味英検の4、5級より準備が大変かもしれない。
244参考:2007/11/22(木) 23:07:50 ID:UV9A72e1
2005年度第2回の英検

●1歳から5歳までの子供たちの合格

  1級      0人  
  準1級     0人 
  2級      4人 
  準2級    45人 
  3級    230人 
  4級     88人 
  5級    108人 


●6歳から10歳の子供たちの合格

  1級      1人
  準1級     9人
  2級    329人
  準2級   648人
  3級   1209人
  4級   2785人
  5級   9399人
245名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 17:13:44 ID:ICRdBMMF
保守
246名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:03:56 ID:ro46Q/rg
>>240
239が書いているのは、実用英語技能検定のこと。
以前は文部省認定だったやつ。

>>237
会話だけで英語力を伸ばそうにも、週1ではたかが知れてるからじゃない?
247名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 15:19:58 ID:V9f2b1Or
保守
248名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 13:13:11 ID:3khS7S1K
うちの子は2人共下記で個人の先生に
週2、3回のペースで今のところ3年程続けています。
ttp://www.kobeinternationalclub.com/index.html
今現在小学6年生の娘は去年英検3級に合格しました。

レッスンは先生の方針で全て英語でして戴いています。
夏、春休みには先生の紹介するホームステイ先のカナダ、ニュージーランドなどで
現地の学校に入ることもできます。会話だけでは文法の獲得は難しく、
きちんと文法を英語を使って説明して頂ける日本人の先生が最もいいように
思えます。ネイティブスピーカーは文法を学んだわけではないので
そこのところは難しいと思います。
249名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 14:05:09 ID:l1QD3zgI
ここで英語教室を批判している母親はどのくらいのかたが留学の経験や認定検定1級を取得し、社会的に貢献しているしてきたのだろう。
250名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 00:10:17 ID:p6KAbm6F
>>248
うちの子は幼稚園年長で英検準2級に受かったけど・・・。
ちなみに帰国子女じゃないよ。
1/27の英検では、下の子(年中4歳)が3級受けます。
251名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 00:39:42 ID:Y6XomPiM
すごいね。
英語云々より頭がものすごく良いんでしょう。
252名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:45:55 ID:7asoB1fA
うちの年中なんか、日本語すら怪しいってのに(行く、来る。あげる、もらう。が逆になったりする)
ちなみに何才から受験してたんですか?個人教室での受験でしょうか?
253250:2008/01/10(木) 10:09:38 ID:Meibnocn
>>252
>行く、来る。あげる、もらう。が逆になったりする
うちの年中の子もそうですよ。
そのたびに直すのですが、やはりまた間違えます。
これは年齢ともに修正されると思います。

最初に5級を受けたのは昨年の10月(2007年第2回)です。4歳でした。
で、今回4級は彼には簡単すぎたので飛ばして3級を受けます。
受験会場は本会場です。

本会場は椅子が大人用で4歳の子には低すぎた・・・(机が高すぎた?)
ちゃんとマークシートが見えてないんじゃないかって感じ。
今回は高いクッションなどをひいてやろうと思っているけど
どうにかならんかな〜?さすがに「子供用椅子を置いて」とは言えないしw
254名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 11:11:55 ID:HW4jzhI2
>>252-253
そうそう
幼稚園児くらいの年齢だと、自分を基準に考えるから、もらうと上げるとか
行くと来るとかが逆になる。
相手の目線で考えられるようになって初めて正確に言えるようになるんだよね。
255名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:06:34 ID:co0u406z
>253
英検の内容が分からなかったので問題を見てきました。
すごいですね、この試験を4才から受けるなんて。
親から離れて集中して問題を解く、という事だけでも難しそう。

うちの子は4才でアメリカから帰国して、英会話は続けているので
会話なら4級くらいの内容にはついてくると思う。(今6才)
けど、読みはともかく書くことはあまりしていません。
そろそろキチンと書くことも教えないと。
256名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:19:59 ID:co0u406z
今帰ってきたので問題みせてみたら、なんとか4級は理解できる模様。
普段は読み書きも英語で教わっている状態なので、ちゃんと受験するなら
今の教室では無理だから、別立ての勉強が必要だわ。
257名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:45:49 ID:QYp5Bcag
>>256
ケンブリッジ英検のヤングラーナーズテストなら
別立ての勉強をしなくても、そのまま、というかむしろ日本語の介在なしの
方が受験しやすいですよ。
うちは去年初めてムーバーズというのを受けて80%くらいの出来。
4技能全て試されるので、帰国後の英語力を維持する良い指針になると思います。
ただし受験できる指定校が少ないのが悩み。

うちは小学校のうちはケンブリッジやTOEICブリッジを受けて
英検は中学からやらせる予定です。
258名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 15:59:14 ID:co0u406z
>257
ありがとうございます。ググったらいっぱい出てきました。後でじっくり見てみます。
試験会場は本当に少ない様ですね。
帰国して3年近くなると、やる気の維持も難しいです。
英検を「水泳の級のようなもの」と説明したら、本人も受けたいと言っていました。
そろそろわかりやすい「ごほうび」が必要な時期かも、と思い始めました。
259名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:20:54 ID:4BOqEYDE
うちの子(小学1年)も今度英検3級を受けます。
がっ!!今日過去問をやらせてみたら36点だった。
うちリスニングが22点、筆記が14点。
本番まであと2週間・・・うーーーん
260名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 12:33:41 ID:TNGIXk9U
BGM代わりに英語のCDをかけ流ししようかと思っているのですが、
1歳10ヶ月でアルクのエンジェルは遅いでしょうか?
これくらいの年齢の子供に聞かせるのにおすすめのCDがあったら
教えて下さい。
261名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:01:10 ID:SCQbf7IP
とりあえず近所のレンタル屋で「子どものえいごのうた」とか書かれたタイトルのものを
借りてきてかけ流してみては?そんなんでも子どもは結構覚えちゃうよ。「英語」って
意識は無いだろうけど。
262名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:58:30 ID:FlhsvcjG
GogoのCDがダメになってもうた
もうどっから買ったのか(Amazonだとは思うんだけど)わかんないし、実際Amazon見てもどれなのかわからない、携帯からだからわからないのかな
公文みたいにCDだけ買えるといいなという淡い期待があったけど、これ無理かしら?
263名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:37:54 ID:QdrhrCHU
>>260
パソコンなら、↓がお勧め
つ『BBC7 kids radio』
BBCは知ってるよね?
264名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 14:11:54 ID:QYfsWgcM
ベネッセのワールドワイドキッズの購入を検討中です。
購入した方いらっしゃいますか?
どんな感じの内容か知りたいのですが。
265名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:34:12 ID:vkHycGJV
>>264
ベネッセのってまだ新しいよね?
ちょっと試すには高い買い物だから
みんな評判聞いてからにしようと思ってるんじゃない?
266名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 11:50:30 ID:ZIv1BvEY
ベネッセの会議室に使ってる人の話が結構あった気がする。
267名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:33:49 ID:Du8HTjav
>>266 会議室??
268名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 11:22:04 ID:77+VhTvT
2歳4ヶ月娘に英語の歌のCDを聞かせていて、本人も気に入って何度も聞いています。
all around the mulberry bush…、とかかなり正確に発音していて「おおっ」と思うこともあれば
空耳だろそれ、みたいな歌い方をしていることもあります。
今朝も「ねーるねーるねーるねーる」と歌っているのでメロディをよく聞いてみたら
Merrily,merrily, merrily,merrily Life is but a dream の歌でした。

日本語の歌でも空耳で覚える歌はあるだろうし、面白いのでいいかとも思いますが
学習の為には少し訂正した方がいいのかな?
一応途中から正しい言葉で一緒に歌ったりしていますが…。
みなさんどんな風に対処していらっしゃいますか?
269名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 14:33:42 ID:VI3EVidz
幼児に完璧な英語の発音を求める方がおかしい。
日本語の発音すらまだ完璧じゃない幼児が
完璧な英語を話せるはずがない。
聞こえたとおりに再現出来ないだけじゃないでしょうか?

RからLに切り替わる発音を
正しく教えてあげられるだけの英語力があれば話は別ですが。
270名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:43:54 ID:eEfN9/q4
>>269
発音に関しては私も自信がありますし、主人がネイティブなのでもっと正しい発音で
指導することも出来ます。

ただ、せっかく楽しく歌を歌っている時にわざわざ発音を正すのがいいのか?
それとも見守っていたほうがいいのか?ということです。
別に最初から完璧に話せないといけないのでは、という話ではないです。

日本語の歌や言葉の間違いならばほおっておいても周囲から入ってくる情報で
自分で修正を繰り返し正しく言えるようになると思いますが、英語は限られた場所、
時間でしか接しないので極端に情報が減ります。
なので自分で間違いに気づいてゆく過程が無いのではないかとも思いまして。

ちなみに今は日本の普通の保育園に通わせているので日本語の方が絶対的に多い
環境です。


…書いているうちに、もう少し大きくなって英語の語彙が増えれば解決することかなと
思いました。
もし、もう少し大きいお子さんをお持ちの方の経験談が伺えれば幸いです。
271名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:27:11 ID:fPlNrJCJ
>270
家庭内での条件が整ってるし、特に直そうとしなくても一緒に歌ってあげるだけで
自然に発音は年齢とともに正しい方向に向かっていくのでは。
重要なのは発音よりも、歌えるようになった後、単なる丸暗記だけの状態から
いつか必ず脱出させて歌詞の意味を取らせてあげることじゃないかと思います。
272名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 00:32:48 ID:bmuIziM+
>>270
お子さんが楽しく歌っているのなら、わざわざ訂正しなくても大丈夫だと思います。
自身が成長するにつれ、文法も語彙も発音も身につきますし、
あの歌はこうだったのか〜と自然に理解できるものです。
もちろんお子さんの英語への興味が失われない場合に限りますが。
273名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 12:11:10 ID:40bkE50o
>>268
子供が、わんわんとかマンマとか言っても
いちいち訂正するタイプ?
274名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 17:18:06 ID:ezYbj1vh
>>273
そろそろ訂正しないと恥ずかしいんじゃない?
275名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 19:37:27 ID:BMM2UqUT
2歳ならまだ幼児言葉で十分。
276名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 23:44:05 ID:UDb7m5E9
中央出版のマザーグース高いですね。
子供にもよると思いますが うちの子はあまり楽しめないようでした。
277名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 21:41:12 ID:CnsSDPkW
マザーグース、忙しい時に電話が来でサンプル送るっていうからハイハイと返事。
サンプルもらって終わりにしたかったのに、電話がちょっとしつこい。
回数が多いというより、話にむかついてきた。
この時期に英語させないのは信じられない。それともこの金額が出せないのか?みたいな上から目線。
旦那との意見の違いもあるし、と言ったら、旦那がダメと言ったら、英語させないのか、みたいな。
疲れた。
とりあえずやり過ごしたけど、また電話きそうだ。
278名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 08:54:51 ID:OWb41mbd
>>276
中央出版って・・・・
ネット(2ch外でも)で、あれほど情報が出ているのに
手を出す人がいるなんてビックリ
279277:2008/02/13(水) 09:22:25 ID:+U4iRvmC
277ですが、悪評あるんですか?
「中央出版は大手だから潰れない」と自信満々で言われました。
やたらディズニーの教材と比較してたな。
あとでパソコン開いて調べてみよー。
280名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 15:25:27 ID:Y0Piq+PA
会社がどうでも教材が良ければ検討の対照にはなるけど教材もイマイチっぽいね
281名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 13:22:12 ID:thKbcFDb
【詐欺?】中央出版【悪徳?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1172802185/
元社員の人の話が載ってる。
282名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 14:53:30 ID:0jGHnk2v
>280
イマイチってほどではない。
無料または低額で見られるならかなりいいと思うw
でも、あれで信じられないほどお金取るんだからちときつい。
283名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:36:28 ID:xBeGjEjq
中央出版のアレに三十何万出すなら、ベネッセの十何万のがマシだよね。
284名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 17:56:01 ID:mstP9IL3
ペッピーキッズのサンプル見たけど、この反応もいまいちだった。
デズニのサンプルは子も釘付けで何度も見たがるし、やっぱりデズニに決定。
285名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 09:02:32 ID:9Q/MrLXW
ペッピーキッズ、子がサンプル気に入ったので旧版ビデオ12巻をオクで買って
みた。DWEより楽しいし、分かりやすいけれど内容が薄い。
さらに会話に日本語が入っているのはどうなの??
子はまだ2歳になったばかりだったので、英語と日本語をごちゃまぜに覚える
のは良くないと思い、封印しちゃったわ。日本語が既に確立しているお子には
よいかも。オクで旧ビデオがセットで1万ぐらいで出てるから試してみれば?
内容は新とそんなに変わらないらしいよ。
286名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 13:04:10 ID:mBx0jFWy
ペッピーキッズも中央出版でしょ。
>>281の元社員のレスにあったわ。
名簿は、自分が知る限りでは、ペッピーキッズの営業が集めてた。
そこの営業は、2〜3年ごとに担当の地区を文字通り一軒一軒聞き込みして、
その間に生まれた子どものいる家でアンケートとって名前と住所と電話番号を入手。
子どもを褒めまくるから、お母さん安心しちゃうんだろうね。
小さい子どもさんがいる家のお母さん、アンケート用紙に名前とか住所とか書いちゃダメ。
子どもが成長してから営業マンがやってきます(笑)
もちろんそれだけで、その地域の子どもすべてを把握するのは到底無理だし、
他にも名簿入手のツテはあるんだろうけど。

ちなみに、自分がいたのはジャストミート(中学生向け教材)販売。
東北が「共育舎」関東が「ジェイネット」関西が「ジャストミート」だったような。
何年か前までは全部ジャストミート○○支社だった。
287名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 14:47:16 ID:rgpK4El5
gogoの資料請求したら電話くるんだけど、
毎度こっちが仕事してる時なんだよ。
「またかけます」とこの時間に毎日電話したって出れないよ!
問い合わせも資料請求フォームしかないし、もうなんなのさ!
数年前に買ったCDがまだあるなら欲しいだけなんだよ〜
288名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 16:17:53 ID:WfzRSDiu
ゴーゴーなら、関西弁で敬語も使えないおばさんと話しした事ある。ムカついて「他の人に変わってくれ」と言ったら「ハァ〜?」って。
他の人に替わったところで似たようなもんでうんざりした。
289名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 11:17:55 ID:fR2l4p/u
>>244
10才までに英検1級とった子がいることに驚いた。
凄い。
290名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 12:05:16 ID:gvWhfk+N
GOGOはHP見たら、アフターって電話で子供と話ししたりするの?
うちだったら関西弁はビビるわ
291名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 16:22:08 ID:bhqjMhMY

資料請求しないほうがいい。
ディズニーも電話くるけど、一度断ったら二度と電話来ない。
ゴーゴーはサンプルを送る前にも確認(?)の電話がくるし、サンプル到着したらしたで毎日3回は留守電入ってる。マジ怖い。
断っても「お母さんがそれじゃ子供がかわいそうだ」と延々怒られる。これは怖い。
やってる人いるのかな?
292名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 16:23:08 ID:b0x1AScG
サンプルごときで個人情報が何に使われるか怖い。
293名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 16:26:59 ID:bhqjMhMY
何に使うの?
294名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:00:33 ID:nD/Dz862
>「お母さんがそれじゃ子供がかわいそうだ」
これと最後の捨て台詞「あ〜生活お苦しいんですね、プ」が一番頭に来る。
なんで子ども系教材のセールスってウザいのばっかりなんだろう。
295名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 11:46:37 ID:z+BKb8Xv
GOGO、数年前に資料請求したら何度も電話がかかってきた時期があったけど、
「子供がサンプルビデオを喜んだから興味があったんですけど、高すぎです。
DWEをフルで買ったばっかりなので、高いもの2つは買えません。」と
正直な断り方をしたら、営業の人、慌てて謝りながら電話を切ってしまって、
その後、二度と電話はかかってきません。やっぱり営業の人も売ってなんぼなので、
しつこくされる人は、「押せば通る可能性がある」と思われてるんじゃない?
296名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 13:28:21 ID:gHBzg25b
>295
うち、もう他大手の教室に通ってると言って断ってるけど、まだ電話くるんだけどなんだろ?
「私が担当なんで」って言うんだよね。
297名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 13:34:18 ID:V4Ed2c3r
流暢な英語で応対してやれば一発で来なくなるんじゃない?
298名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 13:34:33 ID:xOKLk94i
ここのショップで、英語の本とかCDに名前を入れて販売してるみたいですよ。
ご参考までに。
http://www.onamaekids.com/
299名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:45:09 ID:k1SThg1g
>>296
子どもに英語で話させるとか
英会話教室?の押し売り来た人に子どもが英語で話し掛け捲ってたら
帰ってったよw
子どもより英語が全然話せない人がレッスンにきたw
300名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 08:10:04 ID:z4ewf0Gn
2歳10ヶ月の娘のことで相談させてください。
日本語もかなり達者になってきたので、英語に力をいれていきたいと
思っています。

英語の歌(CD)は好きなので、親子で歌って踊るのを取っ掛かりに
したいと思っています。1年先取りになりますが、ベネッセの
ちゃれんじほっぷ(英語)のサンプルをチェックしたら、
Head, shoulders,knees and toesで「まさにコレ!」と思った
シーンがありました。しかし歌のコーナー以外は「日本語会話の
多いコンテンツをひとりで見せっぱなし」にしてしまう感じが
イヤで躊躇しています。

アルクのabc DVDボックスも、こどもちゃれんじと似た内容な
のでしょうか。踊りながら歌っているDVDをご存知でしたら教
えてください。私もついていけるようにゆっくりめに歌って
いるものだと助かります。。。
301名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 08:33:57 ID:IlRg9LDG
いずみ書房から出てるマザーグースビデオには10曲くらい入ってて
イギリスの子ども達が歌い踊ってて女の子なら結構お勧め
価格は一巻ずつ買えるし良心的かも。

価格を気にしない人ならDWEかな。
日本語入らないし英語はゆっくり。

価格も気になるならGoGoかな。
歌はHead sholder knee and toesは無かったと思うけど
オクで中国版買えば安くつくと思うよ。
302名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 08:36:01 ID:IlRg9LDG
>>300
DWEは資料請求すれば歌つき絵本とかDVDとか何かしらくれるから
購入しなくても資料請求だけでもしたらいいかも。
303名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 15:59:22 ID:Hpg5YLyZ
>>300
届きたてで2話しか見てないけど、アルクのDVDはオールイングリッシュです
一枚のDVDには4話入って1話が10分程度
連続したストーリーではないのでどこからでも見られます

ネイティブの人間とパペット?みたいなキャラクターが出てくるコーナーと、アニメで歌や言葉のコーナーがありました
あとはお話のコーナーもあるようです(まだ見てません)
1話ごとに再生が止まるので見せすぎ防止にはいいが、何回も見たい時はめんどくさい

DVDには字幕や日本語音声の切り替えは一切ないです
でもスピードはすごいゆっくりだし、日本語訳の載ったテキストもあるので心配ないかと思います

イメージとしては、えいごであそぼ+おかあさんといっしょ、でしょうか
取り寄せサンプルはないけど、アルクのホームページでサンプル動画が見れたはず
ご参考になれば…
304名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:38:16 ID:QzDeHdQw
>>300
手っ取り早い所では、アンパンマンの「えいごランド」というシリーズに英語お遊戯が
出てきます。
4巻まであって、1巻につき2曲ほど入っています。
アンパンマンたちが英語の幼稚園に行く、と言う内容なので、アンパンマンが
「いま○○って言ったんだね」とかいちいち翻訳するのがうざいかもしれませんが、
日本語を覚え始めたお子さんには丁度いいような気もします。

楽天レンタルで借りられますよ。

「えいごランド」の前に「えいごであそぼう」というシリーズもあったのですが、
そっちは歌はたくさんあったけどお遊戯は少なめ。
305名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 12:19:05 ID:ZX6wq2iU
しまじろう好きなら 3歳からのえいごのうたDVD&CDってのがあるけど
このシリーズは単発なんだよね。
英語のとっかかりとしてはいいんだけど、
継続してシステマチックに、ってわけにはいかない。。。

このベネッセの単発のシリーズ
(Praytime for ToddlersとかHappy Englishシリーズとか)
結構よくできてると思ったから、Worldwide Kids Englishに期待したら
こちらにはしまじろうは出てこない。残念。
306名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 23:34:43 ID:v/PWRXQz
たくさんのレス、ありがとうございます。長文ですみません。

>>301
いずみ書房、1本ずつ買えるのでいいですね。まずは試しに
1つポチっとしてみます。
DWEは賛否両論ききますが、ゆっくりめは魅力です!!

>>303
うちは共働きなので一緒にいる時間は触れ合いたいと思っているのですが、
娘はテレビ好きなので再生がとまる仕組みはありがたいです。もっとテレビ
を見せろPRが強くなったらアルクにしようかな。字幕や日本語音声も必要と
思っていないし・・親子で空耳したらまあそれまでってことで(w

>>304
アンパンマンも取っ掛かりにはいいですね。実は英語で話しかけると
「その話し方ヤメテ」と拒否されることがあって、だったら好きな歌と
踊りから入ろうと思ったのがそもそものきっかけです。親子一緒にやると
食いつきもいいので・・。歌と踊りで挫折したら、娘が大好きなアンパン
マンに頼ろうと思います。
う〜ん、アンパンマンは手広いですね。すごい。

>>305
ちゃれんじ以外にもソフトがあったんですか〜。資料に書いてくれれば
いいのに・・。これまで娘はベネッセ教材を取っていなかったのですが、
私の中でベネッセに対する信頼があって今回期待してサンプルを取り寄せ
てみたという次第です。いまは英語への食いつきしか考えていなかったの
ですが、次の課題として継続して学習・・っていうのもありますね。
そこまで気づいていませんでした。早く食いついてくれて、次の課題に
進みたいです。。。
307名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:40:47 ID:yYwd5LXr
かけ流しについて質問させてください。
いったいどのようなものを流せばよいのでしょうか?
音楽?ストーリー?会話集?
308名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 00:33:38 ID:SVw1yekh
うちも先生にCDを掛け流し、と言われたけど、やっぱり聞いてないよw
うちの子は家にいたらテレビ見てるし、車でしかCDって聞かない
歌なら聞いてるのかな?
ダイソーの歌のCDは数回聞いたような記憶があります
寝る前にDVDを見せてるけど、同じものでも何回も見てます
サンプルだけど…
ばあちゃんが毎日お経を唱えてるから聞こえるけど覚えるわけじゃないし、と私は解釈してます
酔っぱらいなので、ズレててすいません
309名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 10:22:51 ID:8MWZddWM
歌だと楽しいみたいで自分で何回もかけて聴いている>2歳4ヶ月
いつの間にか覚えて簡単な所を歌ったりしてるので、耳に届いているんだと思う。
あとチャンツになっているものも「いつの間にか覚えている」という状況にする為には
向いている様子。

その他の朗読やなんかは日常のBGM的な扱いで、英語に慣れるためくらいに
考えておくのがいいと思う。
英語圏に住んでいれば聞いてなくともまわりの会話が英語で、TVやラジオからも
英語が流れてくるわけだから。

そういう時のかけ流しはボリュームも落としたほうがいいかも。
自分の話だが、仕事中ずっと英会話のCDをわりと大きな音で聴いていたら夕方異様に疲れた。
子どもだったら熱出してたかもと思った。
310名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:17:24 ID:ZSxUGahG
かけながしもその時「聞いてないな」と思っても、意外と聞こえてるみたい。
うちの子、半年くらい前にCDを買ってしばらく流したんだけど、あんまり
楽しく無さそうなので、そのうち止めてしまった。
そしたらこの間、そのCDの中のお話をを口ずさんでた。(断片だけど)

普段は好きな映画を英語で見ていて、効果音まで丸暗記してる。
同じノリで「じゅげむじゅげむ」も覚えてるし、なんとなく耳で
とらえた音を再生するのは幼児にとってなんでも無いみたいね。
311名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:45:27 ID:gTLaTX+R
かけ流しは一定期間聞かせた後で必ず意味をつかませてやると
何を聞かせたとしても効果が高くなるよ。
だから子どもむけの絵本の朗読、子どもと親・あるいは子どもどうしの
会話、歌詞の意味が分かりやすい歌などを使えば、後からフォロー
するときに親の側も手をかけてやりやすいんじゃないかな。
312名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:30:08 ID:s7dLqKC2
新4年生なんですが、そろそろ英語の導入でも・・・と思ってます。
市販教材でおすすめのものってあるでしょうか。
313名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 09:27:08 ID:ynR7voUB
アンチ早期英語教育の親は、自分の子供が中学、高校になって英語がテンでダメだと
必ず「うち、小さい時から英語やってなかったから」と言い訳する。
314名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 10:15:17 ID:8mk7y4+x
英会話教室に通うのと、通信教育では、みなさん通信の方がオススメですか?
迷っています。
315名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 10:34:12 ID:Zv7YrjLK
>>314
自分は英会話の方をおすすめ。
可能ならば両方やれば。
316名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 11:43:57 ID:ncgyUITC
>>312
NHK教育のえいごリアン。
317名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 14:27:51 ID:tEVb2XpP
>>312
NHKラジオ英語講座
耳しか頼る物がないから効果あるよ。
318名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 15:50:06 ID:uVCqT4gG
dweのバーコードカードと機械のセットがリサイクルショップで売っていた。
9千円ぐらいでした。
つい買ってしまったが意外と食いつきがいい。
飽きたらオクに出そう。
319名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 21:10:16 ID:zibnuNS+
>>316
えいごリアン、以前は見てたこともあったけど存在を忘れてました。
録画してみようかな。

>>317
自分が5年から基礎英語を聞いてて、そのアドバンテージでずっと
英語には苦労しなかったので、それも考えてました。
検討してみます。

お二人ともありがとう。
320名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 17:03:01 ID:0NIhdTe/
>>318
それはお買い得だよ
321名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:24:58 ID:JTJoLr7B
やっぱこれからは中国語も出来なきゃねぇ。

http://www.nickjr.com/shows/ni-hao-kai-lan/index.jhtml

ってのは冗談。てかムリ。

でも洋モノにしては、絵柄・色彩的にとっつきやすい。
322名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:29:06 ID:nHrqKs9d
スーパーえいごりあん、前に一度見ていたら、ものすごい
オーストラリア訛りの男の人が子供達に英語教えていて
びっくりしたのだが…今は変わってる?

オーストラリア訛りが悪いとは言わないが、子供が最初に触れる
ものは、スタンダードなものが良いのではないかと思う。
(「ナイム」「トゥダーィ」や「スナイク」が
「名前」「今日」「蛇」って、英語が母国語の人でも一瞬「え?」
ってなりそう。 )
323名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 20:20:33 ID:znS8zUih
色んな英語があるって事を教えればいいんじゃないかな?
うちの子の英会話教室はネイティブが教えます、という事になってるけど
オーストラリア、カナダ、ジャマイカの先生もいる。
いずれ学校で習うのが日本人のスタンダードなんだし、
アメリカに住んで、英語が母語じゃ無い人とも話しているうちに
なんでもいいような気がしてきた。
同じアメリカでも南部出身の旦那さんと北部出身の奥さんは、
たまにお互いワカンネ、って思うそうだ。(文法とか単語の選び方も違うらしい)
じゃあスタンダードはどこか、と聞いたら「ハリウッドかな?」と言ってた。
324名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 22:00:35 ID:nHrqKs9d
イギリス国内だけでも様々な発音があるし、いろいろな英語が
あるのはわかるけれど

子供の頃アメリカに住んでいたことがあるのだが、現地の
小学校の先生がオーストラリアに旅行して帰ってきた後
「はじめ何を言っているのか、よくわからなかった。
文章ならまだしも、単語だけで言われると…。」と
言っていたのが子供心にも印象に残っていて。
まあ、えいごりあんにこだわらなくても、いろいろな
媒体があるから大丈夫とは思ったが、自分の子供には
その記憶からか何となく見せていない。
325名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 00:00:59 ID:pIK0PbAx
イギリス滞在したときに、地方や階級によって
全く発音ちがってて、一番聞き取りやすかったのが
中流以上のロンドンの人だった。ロンドンの下町なんか
全く、わからず。田舎に行くと慣れるまで一苦労。
銀行の窓口の人がインドの人でたぶんインドなまりで全く
わからなかった。でも堂々と仕事していた。
中国の人も中国なまりで堂々と仕事していた。

ので、あまり発音にこだわらなくてもと思う。
ただ、試験があったりするので、ある程度スタンダードな
ものを覚えさせてから、いろんな発音を体験させれば言いと思う。
326名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 02:59:55 ID:p7STnPlo
なんか、日本人って特に発音にこだわる気がする。
日本人歌手が歌う英語をボロクソに言ったり、子供の英語教育にネイティブ並みの発音を
重視したり。

英語って地球共通言語みたいなもんだから、要は通じればいいと思うんだよね。
綺麗な英語を話すことが目的ならともかく、コミュニケーション手段だと思えば、
自分が完璧な発音で話すことより、どんな訛でも聞き取れるほうが意味あると思う。

もちろん、発音が綺麗なのに越したことはないけど、こだわりすぎるのも
なんか滑稽な気がする。
327名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 09:04:36 ID:FVlQR7Ys
方言だと思って受け入れればいいんじゃないかなぁ。
328名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 13:33:52 ID:zRzHQY4g
でも私が外国人で日本語を学ぶとしても、東北弁や沖縄弁を習いたいとは
思わないな。だって同じ日本人でさえも通じないもん。

言葉は相手に通じなきゃ意味がない。
どんな訛りが聞き取れようが、こっちが話す英語が通じなきゃね。
やはり発音は大切!
329名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 21:44:42 ID:rimhsNhU
>なんか、日本人って特に発音にこだわる気がする。

そんだけ「通じなかった」経験があるってことでは…。
私はたくさんあるよ。
330名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 11:32:40 ID:SqDXrp2B
>329
私も沢山ある!でも相手にも寄ると思う。
外国人と話し慣れてる、人の話を聞こうとしている人は、ある程度前後から
分かってくれるし、分かるまで、問い返したりヒントを返してくれる。
けど、相手の話を聞く気が無い人は「はぁん?」で終わりだった。
331名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 14:51:13 ID:rAKpFCbs
>330
それ、国内での経験じゃない?
昔、海外旅行に行ったときや、海外の通販店に電話で問い合わせしたとき、
日本人慣れした国内のネイティブと違って、悲しいぐらい推測してくれなかった。

結局、滑稽なのかもしれないけど、その後、発音にかなりこだわって英語を勉強。
今では、ネイティブと話してて聞き返されることはほぼ皆無。
通じることって快感!

どんなに滑稽がられても、子供にも発音はまともになってもらいたいな。
(てか、もうなってて、ちゃんと問題なくネイティブと喋ってくれてますけどね。)
332名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 18:20:28 ID:lrgsDsqe
お子さんがネイティブ並の発音を習得したのはおいといて、
ネイティブとそんなに話す機会があるのか?というのに興味津々。
海外にお住まいなわけじゃないよね?
333330:2008/03/19(水) 20:01:16 ID:yl3XDVQp
>331
ううん、海外に住んでいたときの話。
前者は大卒程度の一般市民レベル、後者はバーガーショップの店員とか
ウォルマートのレジで遭遇。カスタマーサービスのカウンターの人は
さすがに普通だった。
334名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 20:33:11 ID:CwT9jyu4
ニューヨークでジャズクラブに予約の電話入れたら、
「お嬢さん、私は日本語はわかりませんので英語で話してください」みたいなこと言われた。
(若い頃)
一生懸命英語で話したんだけどね…。
335名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 13:05:40 ID:P9/vpIWK
>334それ完全にイヤミだよね。
移民の劣化人種の癖に生意気な
336名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 12:21:52 ID:fo3Bd3Sh
英語圏の海外に住んでみると、現地人の英語発音がひどいのに驚くよw
ロンドンのコックニー訛りのおっさん、thの発音が出来ないアイルランド人、
何言ってるんだかさっぱりわからないインド系の店員とか。
英語ネイティブ、外国人問わず様々な英語に触れられて面白い。
337名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 16:07:10 ID:4sWbcd2C
英語圏の海外(笑)
338名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 18:35:27 ID:2YQsvm9T
アルクのスクールバスってどうしてなくなったのかな?
あれみたいな、一人でもあそべる教材、ほかにないかな?
339名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 15:08:30 ID:7kvk1EUr
ほんとだ、スクールバスなくなってる!!
リニューアルするのかな?

ベネッセにもPCゲーム形式の英語教材あったと思うよ。
ttp://be-go.benesse.ne.jp/be-go/
日本語が多いのが気になってうちは買わなかったけど。

あと、無料のオンライン英語ゲームなんかも、探すとたまにある。
340名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 14:33:34 ID:siOje7YK
他スレでレスがなかったので、こちらに書かせてください。
こどもちゃれんじイングリッシュってありますけど、
それを使用されてる方いらっしゃいます?
あまり高価でもないから、どうだろう…と思っているのですが…。
341名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 19:27:18 ID:toCsbKAm
本気で英語のことを考えてるなら簡単過ぎで意味無いんじゃと思うが
英会話教室でのんびり週1程度って考えてる人にはいいのかも
342名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:18:52 ID:1ILVb4NO
スカパーでベネッセチャンネル見るといいよ。英語のコーナーもあるから。
343名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:17:14 ID:Enqlbd5Q
2歳3ケ月男児です。
耳の発達してる小さいうちに…と私が英語を意識するようになりました。
で、素朴な質問なんですが、今日本語を丁度覚え始めようとしてる感じなんですけど、
「赤」を「あか」と教えるべきなのか「レッド」と教えたらよいのか?と
悩んでいます。
日本人だから「あか」と覚えるべきなんだろうけど、
可能なら「レッド」も覚えてほしい。
でも「あか」も「レッド」も赤だと思ったら子供が混乱したりしないか?
とか思うんですkど……。
考えすぎ?
344名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 18:02:56 ID:ZWj1QjGH
>>343
レッドではなく「red」と覚えてほしいなら
赤だけ教えればいいと思う

それから日本語覚えたてなら英語は教えない方がいいよ
やるとしてもCDやDVDのかけ流しくらい程度
345名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 20:33:07 ID:GV8KVGgQ
平行して教えて大丈夫みたいよ。
うちは1歳くらいから教え始めて今2歳半だけど、英語で覚えた単語は
ほぼ日本語でも言える。
bananaとtomatoとIce creamは英語発音のみで話すけど、これは長じれば解決すると思う。

「ママ」も「お母さん」も母親であるってのは2歳でも認識できるものね。同じことかと。
346名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:24:20 ID:U01f/Ilc
5ヶ月の赤がいるのですが、英語に慣れ親しんで欲しいと思い、
英語に接する機会を着くってあげたいと思っています。
友人が英会話講師をしているので、英語遊びのような形で遊んでもらおうと
思うのですが、英語の絵本などを教材にすればいいのかな?
また1歳位からじゃ早すぎるかな?友人はキッズも教えていますが
一番小さくて小学校低学年クラスです。
347名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:40:28 ID:JAj6kv+E
>>346
何だっていいんだよ。赤が日本語覚えるのと同じ形がいい。
手遊び、歌、絵本。
それよりも無償でやってもらうなら気を使った方がいいよん。
そっちの方が気になった・・・。
348名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 00:52:45 ID:D26WJNky
2歳半になる娘をプリスクールに入れるか、悩んでます・・・。

1年通わせて、その後2年保育で幼稚園とも考えてますが、そこで止めたら、
せっかく身についた英語を忘れてしまうでしょうか?(親次第?かもですが)
小学校入学まで、プリスクールでもいいかなと思ってるのですが、幼稚園は、
近所にお友達ができたり、小学校入学の準備等も含め、大事かなと思ったり・・。

何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。 
349名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 01:01:11 ID:0hRDCfbu
>>348
そんなに早くから英語を教えて将来娘さんをどうしたいの?
英語圏に住ませるつもりなら良いと思うけど。
350名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 07:28:53 ID:KXnI7BQY
>>348
丁度いいのでは?
0歳から始めると日本語すら全然喋らない子になるよ
たぶん頭の中で混乱してるんだと思う。
だから2歳からがベスト。
小学校に入ってからでは遅すぎる。
ヒアリングが大事だからね。
351名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 09:24:51 ID:mfrbH9kj
同じように小さい頃から〜というママがいて、ママは赤にたいして全て英語ではなしかける。パパは話せない為日本語。
結果その子、ちゃんぽんになった&吃音がすごい。
352名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 19:33:07 ID:0hRDCfbu
>>350
小学校からでも遅くない。
小学校からでは学習出来ないような子は
所詮早く何をやらせても物にならない。
353名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 17:52:24 ID:oHjIBJSo
今英語が得意な大人はゼロ歳からって人は少なくて
中学からという人も多いだろうしね。
環境である程度育つけど本人の努力と資質でいくつになってからでもものに出来る人は出来るんだろうね
354名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 04:09:31 ID:AcFaGOBo
>>352
読み書きだったら小学校からでも遅くはないよ。
>>353
中学からものにしたって人が英語教師だからダメなんだよな。
355名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 02:03:20 ID:kg3ELJfl
「だめな英語教師」が生息する学校へ通ったことがない。
これって偏差値の差?それとも時代の差?
356名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:31:50 ID:2eLOYUEO
カタカナ英語は英語ではありません。
357名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 07:58:56 ID:kgPXLk4q
>>350
ヒアリングが大切なら国語のヒアリングが先では?
それとも国語のヒアリングは2歳で完成すると?
358名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:15:47 ID:ewajCawM
もうすぐ三歳になる息子をネイティブが先生をしている教室に通わせてます。
まだ一ヶ月半ですが、だいぶ言葉を覚えて発音は完璧です。発音が良すぎて親の私がわからないくらいです。


、、、って、感じのバカ親の書込みは最近ないね。もう普通の親は過度に期待してないし冷静なんだろう。
逆に未だに357みたいに、英語を学ぶ=日本語をないがしろにする、ではないという事が理解できない奴が多い。
359名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 16:52:42 ID:0hKXCio1
うちの2歳1ヶ月の娘に色を尋ねると、まずは日本語で「赤」と答え、「英語だと?」と聞くと「レッド」と答える。
日本語と英語を並行して覚えることも可能なのでは?
360名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:41:50 ID:I6OHv+it
うちも下の子は「英語」という物に気付いてから「これは英語で?」と
聞くので教えていたら結構色々覚えたよ。(今4才)
最近はお気に入りのDVDを英語と日本語で交互に見て、会話を丸暗記して
翻訳wしてくれる。子どもは耳が良いね、あと照れが無いのもイイ。

上の子(4才まで在米)はどこかにスイッチがあるらしく、
普段はまったく喋らなくて、もう英語も忘れたかな?と思うんだけど
教室では普通に喋るらしく、先生は「問題ないですよ〜」と言う。
こっちは手伝おうにも中学からI,my,meと習った自分には手が出せないw
361名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 13:52:49 ID:QCeU896e
ここってCTPとかORTをやってる人少ない?
362名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:55:17 ID:muapH72t
>>361
ノシ両方やってるよ
363名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:51:07 ID:Mtqf1Rb0
>>343
最初の頃は英語と日本語がちゃんぽんになっていたけれど
今では英語で質問すると英語で、日本語は日本語で答えるようになったよ。3歳。
"What's this?" "Orange"
「これ何?」「オレンジ」 
ってな風に、英語とカタカナ英語?も使い分けられます。
364名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:01:42 ID:wyyPe4xj
私は3歳前からネイティブ教師英語幼稚園、
小学以降は普通の公立+幼稚園の卒業生向けクラスに中学まで通ったけど、
ある程度の歳まで発音、話力を維持できる子は実際問題ほとんどいないように思う。
幼児は柔軟性があるから通ってる間は英語ばっかりで歌も歌うしケンカだってできる。
だけどその後日本の学校に進学させるつもりなら
親がかなり頑張っていい英語学校見つけて、10年以上は行かせるつもりでいないと
気がついたらもう忘れてると思う。
卒業生でその後の様子が聞けた範囲でも、ざっと見て1期に2人はいないかなという雰囲気。

私は幸いその後のいろんな事情で20代の今でもネイティブレベルを維持してるので
子供には生まれた頃から英語で話してた。
この4月から私が通ってた幼稚園に行かせてる。
2歳半の娘は飛行機を見て「ひこうきね、air plane!」というので同じ物なのは判ってる様子。
英語でも日本語でも好きな歌があってよく歌うし
使い分けができてないってこともあんまり、ない。「one、two、さん、しー」くらい。
私も3歳くらいの頃はABCの歌が「H、I、J、K、おめめのぴー(LMNOP)」だったしそのくらい大丈夫w
一方私と同じ環境で英語を習ったはずの弟は、今では「ah,ha」くらいしか言えない・・・
向き不向き、そんなもんなんだ、と過度に期待しない方がいいと思うよ。

長くなった。すまん。
365名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:16:34 ID:gOiDl1I3
>>364
長い割りに、わざわざこのスレにきて何が言いたいのかさっぱり分からんw
366名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:15:55 ID:UZOrLwO/
>>365
>向き不向き、そんなもんなんだ、と過度に期待しない方がいいと思うよ。
の一文だと思う
でもそんな期待をさせて英語教育してる親って
あまりいないよね?
367名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:48:41 ID:f4G6Wbwn
そこまで期待してるわけじゃないけど、
10年以上も英語学習の環境を与え続けた結果が
>今では「ah,ha」くらいしか言えない・・・
だと、親としては悲しいだろうなぁ。

我が子の才能なんてよくわからんけど、幼児英語からやらせたんだから
せめて私(公立中学で初めて英語に出会った)を超えてくれ、とは思う。
368名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 12:04:27 ID:T8CV6vNW
H、I、J、K、おめめのぴーがカワイイなあ。

うちの2歳8ヶ月、「からっぽ」と「empty」を同時に覚えたとこだよ。
emptyはきちんと発音できるのに日本語の方が「からんぼ」になってるのが笑える。

>>364さんのご家庭ではどのくらい英語が使われてたんでしょう?
親は英語をほとんどしゃべらず学校だけ?なら英語を忘れてしまうのも仕方が無いかもね。
369名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 23:26:26 ID:ykVHSGwA
>>364
いろんな事情を詳しく!
幼稚園の卒業生向けクラスに中学まで通っても維持は難しいってことですか?

うちもL〜Pが言えない3歳。確かにおめめのぴーに聞こえるw
370名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 17:13:39 ID:rP/XlcjE
うちは小学生になって内容も難しくなり、家庭でのフォローの度合いで
進度もバラバラになってきたみたいです。
「今までみたいに唄とかゲームがないんだよ〜」と子どもは言ってる。
今までが遊びみたいで楽しかったから仕方ないのかな。
371名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 22:02:42 ID:rZsQsPlC
幼稚園の頃から英語教室に通わせ、小2からは公文英語へ。
G2まで終わったけどあまり定着していないようだったので
公文はいったんやめて家でG1から再復習。
英語の読みだけじゃなく日本語→英語に直す、まできちんとやってきたのに
G2のDoes anybody know? の文章で「誰かってdoesだよね〜」とノーテンキな発言が・・・
do,doesってG1の初めの方でいやというぐらい出てきたよね・・・

英語を早くから教えてもムダってこういうことなのか、と
絶望にさいなまれています。
予定では小6までに英検3級をとるつもりだったんだけどね。あははは。
372名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:52:46 ID:AxK3DcGk
>>371
あなたの子供が頭悪いだけだよ、それ。
うちの子は4歳で英検3級とったけどねw
373名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 19:58:11 ID:KcfYwXUw
小学生から訳読式英語やる意味がわからない
せっかく丸覚えできる時期なのに
英検でも訳読は求められないでしょ?
374371:2008/06/16(月) 10:38:47 ID:YEP6QYvu
たしかに子どもは丸覚えするのは早いんだけど丸忘れ?するのも早い。
な〜んも考えずに口パクして繰り返しているだけ。
うちの子は公文でやった内容すら帰宅時には完全に忘れていた。
先生は「読むのは上手だし、ちゃんと書けているから大丈夫」って言うんだけど。
それなら少しでも記憶に残るようにと家庭で中学の授業みたいに教えてみたんだけど
丸忘れするのは同じだった(ニガワラ)

今は>>364さんの弟さんの話を読んで、ちょっと慰められてるんだけど、
こういうアフォな男子は自分でやる気を出すまで放置しておいた方がいいんだろうか・・
375名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 07:51:19 ID:lQawsNkP
>>372
何歳で何級とったかなんて意味無いよ。
重要なのは社会に出て役に立つまで英語を覚えていられるかどうか
現地でぺらぺらだった帰国子女でも英語の保持に苦労しているのに
4歳で英検とっても、3年後5年後どうなることやら・・・w
376名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 17:27:31 ID:4GxYqsYZ
それは言える
5歳の時ドイツに住んでてドイツ語ペラペラだった従姉が
大学でドイツ語をやる頃には、殆ど忘れ果てていたらしい

あと、公文式での外国語は特に身に付かないかも。
私の親が公文信者だったので、英語もドイツ語も公文でやりましたが
公文って、覚えるのも早いし、忘れるのも早い。
ペーパーは強くて、テストではダントツトップだったけど、
テストが終わると見事に忘れる。なんか身に付かないんだよね・・・
テストで良い点取らせたいだけなら公文で良いけど、
本当に身に付けさせたいのなら、公文以外の方がいいと思う
377名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:07:45 ID:UjJz48hB
幼稚園で「英語教育」を取り入れます!という話が出たが
「今時、幼児英語ですか〜」
「ウチは小学校前は英語やらせたくないから」
「期待はしてませんが、弊害が出ない程度にしてくださいね」
とお母さんたちのノリが悪くて、中止になった。
幼児英語にアレルギー示す人、結構多いんだね。
378名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:08:30 ID:Gyr8Oi1+
幼少期から母語と第二外国語を詰め込むと、将来精神面が不安定になりやすいとは本当だろうか?
学生時代に何度か見聞きし、最近うちの旦那も言っていた。
周囲のバイリンガルを見渡すと、当たっているような気がしなくもない。
379名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:55:49 ID:UjJz48hB
母語と第一外国語と第二外国語と、3カ国語詰めこむってことかな?
多分、母国語と第一外国語、ってことだよね。
精神面で不安定になりやすい、というのはあるかもしれない。
表層的な理解で留まってしまい、深い思考ができなくなった、という
人も知ってる。
「私は頭が悪いから通訳の仕事しか出来ないんだ」と
投げやりに言ってたな・・・
でも、2カ国語、3カ国語喋れて、仕事もバリバリな人もいるんだよね。
何が違うんだろう?私が見たところ、子供時代は母国語に一番比重を置く
(英語を教えつつも)というのがポイントな気がする。
380名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:01:50 ID:UjJz48hB
スマソ、是非を問うスレではなかったのに荒らしてしまった。
1嫁>自分
381名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:07:54 ID:Gyr8Oi1+
>>379
母国語と第一外国語のことです。スマソ。
皆それなりに仕事バリバリではあるんだが、躁鬱持ちや摂食障害等で闘病してたり・・・
旦那の妹達もその部類なんだよね。

>子供時代は母国語に一番比重を置く(英語を教えつつも)というのがポイントな気がする。

心底同意。


382名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:43:03 ID:RNVCgeSP
>>381
普通はそうだよね。
子供の時から英語をやらせてるというと、誰もが鼻息荒い
バイリンガル養成ママンだと思われては困る。
383名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:38:13 ID:gPza30+V
ヒッポファミリークラブに入っている人はいますか?
384名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 01:00:57 ID:XmA0do7W
>>383
ヒッポはCD聞き流し、会合で互いに発表、ホームステイの受け入れ
ですよね。
うちは、CD学習に向かない子だから、やめました。

ファミリー単位でのホームステイの受け入れで、色々な国の人と話
ができます。ファミリーのメンバーも年齢層に幅があり、言語の学習
というより、子供の視野を広げるのにとても良いと思いました。

食生活の違い、宗教の違い、社会階層の構造の違い等を、ホーム
ステイの受け入れや歓迎パーティで、感じ取ることができます。
385名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:24:54 ID:ZihxkRuF
 /      ヽ
./  ⌒ ̄\  __,i
│ -.-===ヾ <_._i
|    .::ノ ヾ ̄ヾi
|   .:: .  }. |
|   .ィ : 、ノ: i
│  /. ′-'`i ノ
.! ノ/-====-、 i ノ
.丶 {  ⌒" <m
 \  .,, .-、
   ̄ // j // ノ
  _ノ `-/ノ `ッ
 ./ / _{ ̄/ ̄ ̄/;;
 ヾ/  /_i___i;'
  / -=j" _/
 /  /  /
ノ  _} /\
386名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:31:25 ID:ZihxkRuF
  ┌┐
  / /
`/ /i
| ( ,_ノ`) そんな僕を
|(ノ|  |) 食べてみな
| i  i
\_ヽ_ゝ
 ∪~∪



 | _、_
 |,_ノ`)
 |⊂


387名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:33:39 ID:ZihxkRuF
  _、 _ コーヒーは
( ,_ノ` ) ブラック…
    ζ
    [ ̄]∃

     ̄
  _、 _ 砂糖は
( ,_ノ` ) いらねぇ
  [ ̄]∃
   ̄

  _、 _ あんなもの
(  ◎∃


  _、 _ 豚が
( ,_ノ` )なめるもんだ
        ガチャ
    [ ̄]∃
     ̄
388名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:36:46 ID:3PuEzdr4
   _、_
  (,_ノ`)
_ (つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/___/


  .___
 _|__、_|_   
  ( ,_ノ`)y━・~~
389名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 14:57:35 ID:C0724EPO
たまにはあげてみるか。

それにしても小学生の英語学習って
どういう形でやるのが一番いいのか、ほんとに難しいね。
会話中心の教室に入れたら、ゲームや歌ばっかりで
「楽しかったーw」で終わってたし、
中学英語の先取りみたいな勉強の仕方はまだあんまり理解できないし。

現在2年生なんだけど、3歳から英語させてるのに
ほとんど身についてなくて、やり方を変えようかと思ってるんだけど、
なんか迷走中…。
旦那が目の色変えてスパルタ教育始めたんだけど、
そのうち英語嫌いが一丁できあがりそうだ…。
390名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 14:57:58 ID:C0724EPO
あぁ、しかもあがってないし。
391名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:06:53 ID:Nel5QvVQ
うちも2年生だけど、会話中心の教室で、短い話を読んで趣旨や感想を
述べ合っている様です。あとは新しく出てきた単語のチェック。
歌やゲームは今はほとんどしていないみたい。
文法はやっていないので、足りないと思う人は公文に通わせたり
している様です。
うちはそこまでは時間が無くて。
このままでどのくらいになるんだろうな〜?と思っているところ。
392名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 03:20:53 ID:MumsGRTt
>>389
>現在2年生なんだけど、3歳から英語させてるのに
ほとんど身についてなくて、やり方を変えようかと思ってるんだけど、
なんか迷走中…。

悪いけど典型的な馬鹿親だと思われ
2年生ってまさか中学2年じゃないでしょ?
悪いことは言わないから、中学2年くらいまで生温かく見守ってやれ
それで成果が見られなかったら、あなたのお子さんは語学の才能がなかっただけの話
393名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:19:21 ID:UP/AuQdx
きょうから公文の英語をはじめさせてみることにした。
小学校2年。
いままで、くもん算数をやっていて、周りでやっている人を見ていてやりたかったらしい。
一年ほど様子をみていて、本人のやる気が失せなかったので、
正直高いとおもうし、まだ早いようなきがするけれど、やらせることにした。
くもんに通わせている方います? いかがですか?
394名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:30:48 ID:XQOdWeUu
>>392
うん。自分でそれが分かってるからイライラするんだろうなぁ。
半年ほど前に教室を変わってから、英語力が伸びるどころか
前の教室で学んだ事まで忘れてる感じで、これじゃイカン!と思って。
(ちなみに前の教室はつぶれた)

もう幼児じゃないんだから「英語は楽しいね〜♪」って内容の
レッスンやる時期は過ぎたと思うんだけどなぁ…。
もう「今週は○○を覚えましょう!」って感じでお勉強にシフトしてもらいたいのに。
結局語学なんて暗記なんだからさ。

>>391
話を読む、とか感想を述べる、なんて高度な内容、
うちには無理だ…orz
その教室に移りたいよ。
395391:2008/07/03(木) 15:07:23 ID:ZU39lGJ5
>394
今はいいんだけどね、本当に会話中心(先生は日本語ワカラナイ)で、
文法は全くやってないから、例えばI,my.meなんて並び順や覚えかたは知らない。
この教室にいる間は良いけど、もしも何かの事情で別に移るときは
合うところが見つかるのかな?と思ってる。
396名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:02:31 ID:sjoxUmRY
語彙を増やすのは暗記するしかないけど、
語学が暗記ってこたないと思うよ。
文法はやっぱ大事だし。まあ文法むちゃくちゃでも語彙が豊富なほうが話は通じたりもするが。

私は日本語のわかる先生のほうがいいと思ってる。
授業で日本語を使うか使わないかは別問題として。
生徒の要求がわからない先生では指導力に限界がある。
397名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:03:00 ID:P8Daq+VP
週に一回、一時間ほどの英語教育で
身につくと思ってるほうが頭悪すぎw
398名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 05:17:46 ID:NoTQD32F
>>394
根本的な問題で、お子さんは何で英語を勉強するのか目的を持ってないでしょ。
それじゃだめだよね。ちゃんと動機づけをさせなきゃ。
399名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:12:57 ID:wLE7rmja
>>394
習い事レベルの学習時間で小学2年生か・・・。
そんなもんだと思われ。
私自身、週1で英会話教室に通っていた。他の曜日は全部違う習い事。
どれもただ行かされてるって感じで、ロボット状態。目的意識なんて持ってなかったんだよね。
英語を理解してないけど英検受けさせられ、なぜか次々に合格していった。
でもよくわかっていない。
何と表現していいかわからないけど・・・自分の頭の中でハッキリと繋がったのは中学になってから。
文法を学ぶことによって、あれはこうだったのかなるほど〜と驚くほど冴え始めた。
そこで初めて英語が楽しいと思うようになったよ。英語習い初めてから8年目のこと。

それからは自分で本買ったりして、高校から単身渡米し大学卒業までずっとあちら。
どこの親もたった数年で成果を求めるけど、子供の脳と大人の脳は違う。
人生どうなるかわからないよ。
400名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 16:54:56 ID:p5p/qofN
小学校低学年以下でペーパーテスト向けの勉強したらそれこそムダじゃない?

ペラペラ喋るなんてそもそも無理。せいぜい相手の言うことを理解して、簡単に返答できる程度が限度でしょ。
言葉は状況に応じて出てくるから、親が試しに英語で話しかけても、普段日本語で話してる相手じゃ英語モードになんないし。
先生相手に無難に話しているようでも、海外で実際に定形外の会話をされると固まる。スピードも語彙も比べ物にならないから。
それでもあんまり気にしないのが小さい子供のいいとこだけど。

結局の所、役に立つかどうかは399の様に、自分で勉強できるようになってからでしょう。
でもその頃から始めたのでは耳と口がどうしても小さい子のように素直に反応できない、っていうのが多くの大人の悩みなわけで。
401名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 17:17:42 ID:d8L4Jn94
399みたいになれば親は英会話に行かせた甲斐があるのかもね
うちはどうなるか判らないけど英語には比較的力入れてる方だと思う
本人が399みたいにやる気になった時の基盤が作れるといいな
402名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 17:26:53 ID:SUR3moRv
小学校で取り入れてる授業で「英語は楽しい」と植え付けたあと、
中学から文法を学んで整理がついていく場合と、急に勉強になってしまい
面白くなくなる場合がある、と新聞の記事で読んだけど、>399サンは
成功例ですね。
403名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:21:36 ID:6izjhWhI
>>402
本当にそうだよね

私も幼児英語でリスニングやフォニックスやスピーキング、
それに会話を通して5文型をある程度知ってもらい、
中学で文法と5文型を結びつけてほしいと思って通わせてる
正直言って自分のやりかたに自信が持てなかったけど
>>399のレスを読んで希望が持てた
あとは本人次第だなぁw

>>399
ちなみに他の習い事は何をやってました?
参考までに聞きたい
404名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 18:32:17 ID:wLE7rmja
>>402
>小学校で取り入れてる授業で「英語は楽しい」と植え付けたあと、
中学から文法を学んで整理がついていく場合と、急に勉強になってしまい面白くなくなる場合がある

確かにそういうケースもあると思う。
私の従姉妹はイギリスからの帰国子女だったんだけど、
日本の中学、高校在学中に英語が面白くなくなってしまったらしい。
先生との相性もあったのだろうが、文法的には間違いという理由で点数をもらえなかったりで、
すっかり自信喪失。興味が失せてしまった為、語彙力が伸ばせなかったと言う。
現在は英語と全く関係ない世界で働いているよ。

>>399
スイミング、剣道、バレエ、塾、そろばん、あとはなぜか児童劇団w
剣道、バレエ、そろばんは長く続かなかったけどね。
405402:2008/07/08(火) 21:20:35 ID:SUR3moRv
>404
それだけの習い事をこなすパワーがあったのがスゴイ。

私は英語が苦手で大嫌いで、でも大人になってアメリカにしばらく行くことになり、
苦手だった英語を駆使したら、なんと会話が成り立つ!文法ってスゲー!と
大人になってわかった。もっと早く、勉強の先に何があるのか気付いていたら、と思う。
子ども(4才で帰国)には、会話だけ続けさせてるけど、いつか自分で
なにかしらの楽しさに気付いてくれたらな〜と願う。
406名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 08:31:53 ID:xeaxhiP3
えいごであそぼう、
よけいなものは買わなくてすむしいいかと思ってたのに、DMで「音の出るシール」が届いた。
が、ペンはないので音を出す事はできない。
そんなに欲しいわけでもないのに、騙された気分で妙に腹がたったので、絶対やらない。
407名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 09:09:24 ID:tQShMVCm
えいごであそぼう
値段的には安くて気軽に始められそうなんだけど、子供が食いつかない・・・
他のどの体験版と比べてもこんなに食いつかないのは初めてだ。
やっぱり子供なりに相性はあるんだなあ。
408名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 16:43:24 ID:CK4sXMBZ
要はどれだけ好きになれるか、だね。
俺の両親は英語好きで学生の頃から自習で話せるように。
俺と妹は親の英語圏への転勤で余儀なくされた。
今も英語圏在住だが4歳の息子は家で話す日本語の方が流暢に話せる。
でも周りの日本人の子供たちは大きくなると日本語を話せないのが多い。
なぜなら日本語で話す友達がいないから。
親に無理矢理日本語を押し付けられるとだめになる子もいれば、
反対にその気になってちゃんと習得する子もいる。
どうやって自発的に学習するようにしむけるかが重要。
子供のときは何もしなくても、大人になってから仕事程度の英会話ぐらい
覚えられる。
中学程度の文法、表現法で十分意思疎通できる。
適切な自己主張ができる勇気と知性さえ備わっていれば言葉の違いなんて
時間が解決する問題に過ぎない。
みんな英語嫌いにならない程度にがんばって!

ーうだつの上がらない完璧バイリンガルより
409名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 18:56:27 ID:rBYvPUmH
小学校教師免許資格しか持ってない人間が
インターナショナルスクールの校長と教頭ってどお思う?
英語なんて話せるうちに入んないし
わかっているフリしてるらしい・・・
汚職事件同様そんなことあっていいものなのか?
410名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 21:04:46 ID:sRu2hthv
>>409はどんな人間がインターの校長や教頭にふさわしいと思っているのだろうか。
411名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:44:43 ID:JN4QoAtk
一点や二点しか違わないのにキーキー言うママっていない?
合格したんだから褒めてやればいいのに
うちの子ダメ扱い。
なのに医者にしたいらしい
英語とは別の分野でならいけるかもしれないって思ってるみたいだけど
アンタ子は無理。
頭の構造が極端過ぎる。
412名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 12:19:54 ID:RqFaN771
>>409
小学校教員の免許を持った人が学校長ってかなりまともな経営をしてるってイメージ。
日本でやっていくならそっちの方が安心。
英語が出来る出来ないは一般教員にお任せすればいいんじゃね?
ちなみにそれってどこの学校?
413名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 14:36:19 ID:uHz/umYL
小学校のでも教員免許さえ持っていれば学校経営ができるんだ。
その方がワンマンに儲かるのかな。
↑のみたいのが俄かインターにひっかかるんだろうね。
414名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 14:52:44 ID:RqFaN771
学校経営は誰でも出来るでしょ。
資格はいらないはず。
415名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 01:32:33 ID:iQsaCkAH
学校経営が自由に出来るなんて盲点だったな。
発展途上国の先生達安く雇って人件費削減か。
416名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 01:36:40 ID:UbZsjvcg
学校経営が自由に出来るなんて盲点だったな。

バカ?
417名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 01:39:52 ID:iQsaCkAH
生徒が集まらなかったら学校無くなるんだよ!
418名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 10:56:30 ID:SMV/ZSDt
外人の先生も日本人も学校経営に疑問があれば
出て行くよ。
419名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 14:21:24 ID:kgxRNZvM
学校をビジネスにするからおかしくなる。
420名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:44:03 ID:/wVUj2w7
>>419
禿同
421名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 12:31:09 ID:lkrOpEVN
夏休みはどうしてますか?
うちはいつも週1で通ってる教室のサマースクールに連続2週間通わせてます。
小学生になって、読み書き飽き飽きしていたところに、夏は工作やら
ダンスやらでとても楽しいらしいw

お友達の子は、一家で毎年恒例のハワイに出かけてしまいました。
あちらでサマーキャンプに行ってるそうです。裏山。
422名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:03:57 ID:BBp218C5
家々に囲まれた小さな園庭で日本人の洟垂れ小僧どもと1人や2人の外人の先生交えて
サマーキャンプもどきをやってもねー
ハワイでサマーキャンプなんていいね。
423名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:17:41 ID:YXgJ5nqN
今時英語なんて無意味。
424名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 01:39:25 ID:2X1U3BYl
チャイチャイ
425名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 17:56:47 ID:3+NupMml
英語なんてどうせ学校でやるんだから
フランス語やドイツ語
イタリア語中国語ハングルなんぞに触れた方が知識を深めることが出来るし
中断しても幼児期にやってた言語は馴染みがあるからとっつきやすいのでは?
語学って向き不向きがあるから子供にムキになって英語やらせても
無駄になりやすいよ。
426名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 00:52:03 ID:/h1Ilft1
みなさんの意見参考になります。5歳2歳の母です。上の子の時はDWEを少しかじり
それからもいろいろなものをかじって、なんだか中途半端な状態です。
まずは子供に英語を教える前に自分自身の英語力をあげたいと思いますが、
なかなかスクールにも通えず、独学で中途半端です。 皆さんは英語が得意
ですか? 最近はまっているのは we sing というCDです。 世界の国の曲がはいって
いて、とっても面白いですよ。 ちなみに日本代表の曲は、、、あめあめふれふれ
でした。
427名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 09:22:49 ID:G7oAEWVD
日本の英語のお教室は受験英語だから
通った所で全然話せないね。
話せるようにならない所なら行くだけ野暮。
たった一つを覚えてくれればいいと思う人だけ行けば。
428名無しの心子知らず
>>425
日本は米語がメインで英語はやらないから
英語を身につけさせるなら専門の先生や教室に
通わせないと無理。