1 :
名無しの心子知らず:
3 :
名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 15:26:30 ID:kr+KhThq
/ ,ニ三―=三テ !
//ニ二 ‐=三 _二ニ_ ニニ ! 関 ま
レ///// ,.==== 、 , ハ 係 る
iヒ-、__/__--≠rテ宏,.`Y==f辷示、 な で
Y⌒ヽ三 ̄ ̄ ` !`ニラ r厂`ゞィ { リ い 祭
! ノrう, `ー―ネ }ーY : り
{ { ( u ノ{_rっ ィノ、 ! : と
||ト⌒' r{i!i{{从仆リ ,' :
_|{!、ゞ ‐ァ \ `::::: / :
/ \ゝ \ ヽ /
/ ̄/ \ ヽ ヽ Y
/ ヽ \ 人
ヽ \ \\ \ イ \
5 :
名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 07:35:29 ID:HKZ0ht+M
前スレ埋まったね。
うちは夏期講習が今日でラストです。
ついていくのが精一杯だったようで、学校の宿題に手をつけるのはこれから。
うちもカツオくんです。
学校の宿題は簡単だからいいけど、一学期の漢字をノート一冊ぶん書かなきゃいけないのはなんでだ?
覚えてるに決まってるのに〜?と本人がブツブツ言ってました。
復習が大事だからねとフォローしながらも、たしかに時間がもったいないなと思ってしまう。
1冊って多いな。書いてるうちに写経みたいな心境になるかもね。
漢字の書き取りって、書いているうちに何書いてるか分け分からなくなってた。
漢字は文章と一緒に覚えていかないと意味無いような気がする。
書き順の練習なのかな。
>>6 同じ学校だったりw うちの子も苦しんでる。
でも、入試で漢字の配点が20点もある県なので、しかたないかな・・・
1学期って指定されてるんだね。覚えてる子は、2学期の分書いても
叱られないような気がするけど。狭い範囲を繰り返すより、
広い範囲をさらっておく方が、勉強の効率は良さそうだ。
何しろ字を書くのが遅いので、早く美しく答案を埋める練習だ!
と言ってやらせてる。小学校ではあまり苦行がなかったからなあ。
>>6 うちの2年生は漢字の宿題は出たけど、夏休み明けのテストプリント一枚
(100問くらい)。練習の量、仕方は問われない。そのテストが出来るか
否かの結果しか見られない。なので出来る文字は飛ばして、いつも間違う漢字
のみをいろんな例文を作って書かせています。
>>10 うちのガッコはプラステストだー。
忘れたら困るので、1学期の漢字中心で黙ってる。
子供も考えないで書けるようだし。今もやってるよー・・・
理想の宿題ってどんなだろう?と考えてみました。
・学力の低い子にも実力が身につき
・学力のある子にもプラスになって
・受験する子の基礎固めに貢献しながらも無駄な時間は必要とせず
・生徒たちに不公平感はあたえず
・先生が丁寧に目を通してアドバイスもくれて
・親はあまり手出しせずにすむ
書きながら、もう、家庭学習は各家庭に任せたほうがいいんじゃないかとも思ったけど
それだと学習習慣のない子がおいてかれるんだよね。
かといって、個別に宿題出すなんてのも不公平っぽいし、先生も大変だし。
……先生、いつもお疲れ様ですw
勉強関連のニュース貼っていきますね。
ゲームをする時間が三時間もあったら、そりゃあ勉強する時間は減るだろうよって感じなんだが、どうかな?
もちろん例外はあるだろうけど……以下ニュース速報よりコピペです。
・テレビゲームをする時間が長い子どもほど学力が低くなる。テレビゲームと学力との関係に
ついて、こんな「気になる傾向」が、県の調査で明らかになった。
これは、県がことし1月に、小学4年から中学2年までの、県内すべての児童と生徒11万人を
対象にした学力調査と、同時に行った意識調査の結果、明らかになったもの。
それによると、平日にテレビゲームをする時間が長いほど、学力が低下する傾向があることが
分かった。ゲームの時間が1時間より少ない子どもは学力が平均を上回っているが、それ以上に
なると平均を割り込み、特に3時間以上の場合は平均を大きく下回っている。県は、この調査
結果を学校に配り、規則正しい生活を送るよう指導に生かすことにしている。
http://www.teny.co.jp/news/index2.html
>>12 禿同
>>13 私もその手のアンケート結果から導き出される結論には、
いつも「?」と感じる。
勉強もせずに遊んでいたら、誰だって学力上がらないよ。
むしろ
>ゲームの時間が1時間より少ない子どもは学力が平均を上回っているが、
ってのが気になるけど、
それほど「ゲーム1時間以上」の子が多く、かつ学力が低い(→平均を下げている)のか?
ゲームを自分でセーブできるような子だから勉強も計画立てて出来るのか?
適度なゲームは学力向上に貢献するのか?(アルコールは適度に摂った方が健康に良いとか言われたけど…)
何より、ゲーム0時間の子と0〜1時間の子を比べたらどうなのか?
そのへんを掘り下げてくれないと、役に立たないんだよな。
16 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 08:14:25 ID:ZGTn+rMw
総合学習へらして主要教科増やすみたいね。
>>13 部活動の時間と学力の調査も是非して欲しいんだが。
18 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 09:09:41 ID:j4+ALlMz
そんなの関係ねぇ
19 :
名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 10:28:52 ID:XffwOr49
友人一家とプールに行った時、友人の5年生長男が
「家でゲームやりたいから早く帰ろう」だって。
毎日好きなだけやってる上この発言。
しっかり中毒になってるもよう。
やっぱり成績は悪いです。
ゲーム三時間以上やってる子もやってない子も、成績いい子もいれば、悪い子もいるよねぇ?
やっていて悪い子は、ゲームがない時代でも、学習習慣がないからやっぱり成績悪かったんじゃないのかな。
「朝ご飯と学力の関係」と似てるよね。
朝ご飯を食べれば成績が上がるわけではない。(健康や学習効率にはちょっと良いだろうけど)
基本的な生活習慣や学習習慣が身についている子が成績がいい、ってだけ。
ゲームは自己管理を覚えるためのツールにもなるけど、家庭に方針がなければ、悪い影響しか与えないよね。
>>12 >個別に宿題出すなんてのも不公平っぽいし、先生も大変だし。
ミニテストを頻繁にやって、
95点以上→宿題は自由学習
80点以上→プリント1枚
それ未満→プリント2枚
みたいなのは、色々問題あるのかしらね。
ゲームの日、勉強の日と決めてる息子、このあいだ塾の試験で順位
まあまあでした。
1週間に1日だけ(曜日は大体金曜)ゲームをやってます。
たぶん3、4時間やってんじゃないかな?
DSから始まってWii,ネットゲー、家の中にあるあらゆるゲーム機で
楽しんでる様子。毎日毎日私の目を盗んでゲームやってた頃よりも
お互いの精神状態はいいのですが、何しろゲーム日はゲームだけって
カンジなので困ります。(宿題は時間割をそろえるときにチャッチャっと
やって終わり)
大丈夫なんだろうか?できれば6年生になったらゲーム日は廃止したいの
ですが、それに代わる気分転換をどうしたらいいものやら。
私も子どもの頃からゲーム三昧だったので偉そうな事言えないけど、
ゲームへのはまり具合は実に人それぞれだと思う。
私は完全にイライラ発散&現実逃避のためにやってたな。
成績が良かったせいか、父がもっとゲーマーだったせいか、何も規制されなくて助かった。
ゲームが心のオアシスだったからさ…
>>21 私はそれいいと思う。「それ未満」用のプリントをちょっと簡単&多目にするとか。
勉強のできない子って、同じことしてもすごく時間がかかるよね?
合理的だけど、暴動が起きそうw
>>21案
ゲームで物が壊れる事の辛さ、寂しさを教わった私には、
子供がゲームをするのを止める事は出来ません。
こずるい性格も親子してそっくりなのでたぶんPARとか使って、長時間はしないと思うけど。
小ずるい子供には、もっと小ずるい親。知恵比べですよ。
>>26 これほど簡潔で含蓄あるレスはない。
知恵比べか・・・私は修行が必要だな。
29 :
名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 10:29:14 ID:/E3HkwUU
> 基本的な生活習慣や学習習慣が身についている子が成績がいい、ってだけ。
これも小学生レベルだと関係ないw
31 :
名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 08:16:12 ID:uCg7o6hA
はいはいみなさん、
宿題が終わってない人(の親)は正直に手をあげてくださ〜い!
ノ
しかも、野球の遠征試合に行っちゃったよ〜。
雨でも降って、さっさと帰ってきてくれないかな‥。
はーい。
ノ
夏休み最終日が夏休みの宿題を始める日などと言って笑いを取ってるのを聞いてしまった。
友達は笑うどこか冷笑・・・
34 :
31:2007/09/02(日) 10:47:07 ID:uCg7o6hA
>>32>>33レスサンクス
みんな明日までに間に合いますように(´人`)
親である私自身、ギリギリまでやらないようなところがあるので、そのせいもあるのかな。
今は宿題がギリギリw、程度ですむけど、
「必要なことは、予定を立てて計画的に実行する」これができるかできないかの差になって
積もり積もって、何年か後の受験で大差がつくかも。
冬休みこそちゃんとやらせなきゃ〜。
みんながんばろー
私はゆるーい学習計画を立てて、毎日それ以上をこなしていた。
で、「フフン、こんなのちょろいわ!」と思うことでモチベーションを保っていた。
宿題を終えた途端に、腑抜けになったなぁ。
ニュー即+にあった記事によると、宿題代行業サイトが盛況なんですってよ。
お金を払ってカツオくんってどうよ?
情けない。
文章題が一問500円だってね。
なんだかな〜。
算数の文章題500円って高いか安いかわかんないな
「ここはわかりませんでした」で済むように思えるんだが
ワークなんて7〜8割がた埋めてればそれなりに
やった風に見えるのにね。
今の小学校の夏休みワークや計算ドリルは
答えも一緒にくれるよ。
「親に丸つけしてもらえ」って言われたといっていたから
丸つけしてやったが@小3
>>40 うちは子供に○付け丸投げしているw
つうか、三つ子なので3人分の○付けはきつい○| ̄|_
で、大分前からA→B、B→C、C→Aの答え合わせをさせるように・・・
お互い、相手に間違いを指摘されるのは嫌とみえて
私が○付けしていた頃よりも真剣モードで答え書いているし
ちょっとしたゲーム感覚で夏休み最後のイベントみたいな感じで
やっているけど、ちょっと微妙な答えがあった時に「いいじゃない」「ダメ〜」
「ケチ!うわーーん ・゚・(つД`)・゚・」「○○が殴ったぁ!わーーん ・゚・(つД`)・゚・」
みたいな、小競り合いもしょっちゅうなので結局、仲裁役で張り付いていなくては
なんないし、考えたら一緒なんだけどね
中学校は八月下旬の出校日に、ワーク(宿題)の出来具合で
答えをくれる。で、答えあわせして、九月に提出、となるのだが、
当然、やってない子は答えをもらえない。
出校日後、「答えを貸して」とやってくる子が必ずいる。
なるほど。確かに自分の中学の頃も答えはくれなかった。
というか、当時、先生の自作プリントの山だったから
答えなんてないよなw
うちの子は一年生。初めての夏休みの宿題が楽しかったのか、
最初の数日でワークを終え、その後は市販の問題集やドリルを数冊。
自由課題の工作や木工、自由研究なども全て作った。
昨日の始業式、通学班の中で荷物沢山なのはうちの子のみ。
自由課題の工作なんて、ほとんどの子がやってなかった…
なんだか、親の私が張り切ってやらせたみたいに見えて、
すごく恥ずかしいorz
↑すみませんが、爪の垢をわけて下さい……。
>>44 別にいいじゃん♪気にスンナ。
うちも子供が勉強好きでそれに釣られて親も研究するようになったクチだが、
親が上手くレール敷いたと思われている。
いや、元々はお勉強系にはそれほど興味なかったんですけど。
>>46 うちの子も勝手に勉強するタイプ
正味で勉学を楽しんでいるらしく、授業が楽しくてならない
学校だけでは物足りないから塾に行きたい、塾で判らない部分を
理解するまで努力する事は、鉄ちゃんが汽車の為の努力が苦に
ならないのと同じで、知識を得る過程としてむしろ嬉々としてやっている。
自分が好きでやっているから、学校でも他の生徒に大らか、勉強の
面倒見も良いので友達も多い。
宿題も課題も与えられたら、やる過程が楽しいから夏休み前半で終わって
仕方ないので、別の課題(選択課題を全部やるとか)を捜して時間を潰す。
親ばかだけど、幼稚園〜中学生の現在まで学校や塾、他の保護者の
皆さんから褒められることはあっても、貶されたり注意された事がない。
特に先生からは「どうしたら娘さんのようなお子さんが育つのか?」と
質問されるが、答えようがないよ
かーちゃんは馬鹿なダラ奥、漫画が愛読書(しかもBLw)
とーちゃんはそんな奥さんにため息つきながら会社行っている平凡なリーマン
家には百科事典もない、地球儀も子供に言われて慌てて買った程度。
授業で子供が何を勉強しているかも聞いた事も興味もない・・・
いや万一質問されても多分答えられん_| ̄|○
アカデミックな要素は全くないよ。
だから、このスレで子供の教育を熱く語る努力の親御さんには申し訳ないと思う
>>47 好きなことが勉強なんだね。
楽しいからどんどん新しいことも吸収しちゃうんだ。
じゃあ親もうかうかしてられないよ。
できていた分、万が一、挫折するともろいから気をつけてあげてね。
よりいっそういい方向にお子さんが進めるように
親も勉強して支えてあげないと。
49 :
名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 13:04:48 ID:EqndVgRz
>>50 >仕方ないので、別の課題(選択課題を全部やるとか)を捜して時間を潰す。
ここが理解できない。人から与えられた課題以外に自分のやりたいことはないの?
それに勉強だってわざわざ塾に行かなくても本当に好きだったら自学自習できると思うよ。
ただ、周囲に評価されるのが好きってことはない?
>>50 勉強が好きな子なら別に不思議な事は無いでしょ。
私も学生時代、好きな科目は塾に行ったり、自分で問題集探して来たり、
自分で問題作ってといたりしてあらゆる方向からその科目を楽しもうとしたよ。
自分の場合は理数系のみだったけど、本当に問題の事考えてると楽しくて仕方がなかった。
今でも自転車一人で漕いだり散歩している時はぼんやり証明問題を頭ん中で解いたり、
遺伝子学について一人考察したりしている。考えるだけで紙には残さないけど。
好きな事をしているだけだから、挫折ってことも無いんじゃないかな。
競争意識だけで勉強頑張ってる子にはあるかもしれないけど。
>>52 よく嫁。ポイントがずれてる。
51が理数大好きということはよ〜くわかりました。
>>51 指摘サンクス
54 :
47:2007/09/04(火) 15:18:14 ID:t/k2HfFm
>>48 肝に銘じます。
ただ、娘はあまり人に厳しくないのか、私の母親としての
スタンスは認めてくれているようです(なんて書く時点で情けないけどorz)
グラフィックデザインをやっていたせいか、手芸にしろ洋服にしろ、料理にしろ
パッと見だけで、同じようなものを空で作れるという特技?と、ボラで
養護施設の絵画指導をしているのとで何とか、親としての体面を保っていますw
つうか、私は美大出身なので元から指導戦力とは期待されていないらしく
美術系&家庭科課題の時のみ当てにされる家庭内非常勤講師(´-ω-`)で
もっぱら勉強の方は、兄二人(大学生、高校生)に丸投げです。
>>50 <人から与えられた課題以外に自分のやりたいことはないの?
勿論、生活の全てが勉強という訳ではありませんよー
夏休み中も、地域の友達、学校友達、塾友達と日替わりでうろうろしてましたし
好みのTVのバラエティーもあります。
でも、1日中何か予定があるわけではなく、手持ちご無沙汰になったら
「ぼーっとしているぐらいなら勉強でもすっか(*^ー゚)b 」って感じで、それが長時間
予定なしだったら「じゃぁいっそ今日は塾の自習室に行ってこよう」ってなるようです。
他人からの評価については本人がどう思っているか判りません。
ただ、親馬鹿ではありますが、娘の評価がただ学力のみでないと信じています。
正直言って、今まで確かに友人関係でも勉強でも大きな挫折知らずで来て
このまま順調にいってくれるかどうかは未知数ですが、それでも流石に今まででも
塾の模試や学校の試験で、とんでもないミスで大崩れした事もありましたが
「まぁーしょうがないよw今回はこんなもんでしょ」って苦笑いをする図太さもありますから
何とかなるかと思いますし、親としては娘の到達点云々より、経過点の努力を重視して
認めてやりたいと思います。
わかった、前にも叩かれた人だ
>>54 >>50が言いたいのは多分、そんなに勉強好きなら独学にスライドするんじゃないか?
って事だと思うんだけど…
まぁハイレベルな塾に移る子もいるだろうし、学校が好きなんだって子もいるだろうと思う。
逆に、勉強はイマイチでもすごい特技のある子ってのは沢山いると思う。
あと
>>48が言いたいのは多分、嫌いだけどどうしても頑張らなくちゃいけない事が出来た時に
つまづかないように、という意味だと思う。
私も勉強好きだったけど接客がほんとダメで、大人になってからとても苦労した…
ちなみにうちの子はどっからどう見ても平凡か、やや下w
よく読んだら、
>>50=53は単にケチつけたかっただけだろうと思った。
>>47さんは、最後の一行が無かったらケチつけられなかっただろうに。
>>44です。
そうですよね、恥ずかしいなんて思わなくていいですよね。
ただ、「夏休み中にやった勉強を先生に全部見てもらうんだい!」
と言って聞かないバカ息子は、工作だけじゃなく解答済みの市販教材まで
学校に持っていってしまって_| ̄|●
きっと勉強が楽しいって言うより、褒められたくて仕方ないんだろうなぁ
まだ一年生だし、先生も生暖かく見守ってくれるだろうか…
それさあ、明日、ひとことくらい連絡帳に書いたら?
子供さんはやる気があるだけだから怒らなくていいけど
みようによっては「学校の勉強がぬるいから家庭学習で先取りしなきゃならないんだぞ、というアピールのために、わざわざ母親が持たせた」
となるかもよ。
うちの子も似たような経験があるけど先生からしたらやっぱり困ると思うよ。
先生に変な気を使わせないために「本人が間違えて夏休みの空き時間にやった市販教材まで持っていってしまった。迷惑をかけました」くらい伝えたらいいかも。
先生って、親の気持ちをすごく気にするからさ。
いや、1年生で市販教材提出してる子いたけど、引くよー。
先生はどうか知らないけど、親も見るじゃない?夏休みのお勉強類は。
うわーと絶句したもんね。
そういうのは「学校の勉強じゃないからね」と親がストップさせるべきだなーと思った。
また美大出ママンが来てるねw
リロードしてなかったから、「いや」が
>>59宛てみたいになっちゃった。
ゴメン。
そういえば、美大出ママンは2ちゃんで油売ってないで、
お金を貯めておいた方がいいかもよ?
娘が下手に研究の道に進みたいなんてなったらお金かかるよーw
うちの学校は夏休みに自学したものはもってきなさいと
書いてあった。
本当にもっていく人いるのかなと友達に聞いてみたら
もっていくと言ったので、夏休みにやったコラショを持たせた。
今日花まる入りで返ってきた。
>>60 素朴な疑問なんだけど、なんで他の1年生で
市販教材提出してる子がいるって分かったの?
うちも自分の課題は持って行かせたけど、他の子が
何をどれだけ持っていってるかなんて、全然分からなくて。
ちなみに家では小1娘がばあちゃんとかいたって言う水彩画を
持たせようかどうしようか悩み中。
一緒に描いた!!って言い張るけど、
どっから見ても親の作品です、ありがとうございました、って出来なんだよね・・・。
あと、アサガオの色水で描いた絵とか。
提出するまでもない落書きだけど、描くまでのプロセスとかタイトルとかを
もうちょっとしっかり整えれば立派な自由研究になるんだけど。
今週末までに提出らしいから、様子見ながらちょっとずつ持たせよっと。
うちの小学校は何でもおkだよ。
「おばあちゃんと一緒に描きました」という
一言文を画用紙の下に名前と一緒に書いて、張り付ければ完成!
コラショや市販ドリル、小1からでも「自由研究」の部類に入り
図工嫌いで、算数大好きな男子にも安心な学校ですw
ただ、夏休みの作品展に教室前の廊下にズラーっと並べられるので
ドリルを作品と一緒に並べられるのに抵抗ある親は
次の年から提出はしていないみたい。
>>62 子供が3人もいるし、何となく大金持ちな感じがするけど。
うちも美大さんの娘さんと性格的には似ているけど
そこまで賢くない。
好奇心旺盛な子供の親って、他の親と話が合わないよね。
>>64 60さんじゃないけど、うちの学校は2学期制なので、
先週から始まっているし、先週は引き取り訓練、今週は保護者会で、
既に2回、学校(教室)に行っている。
夏休み関係の提出物は、宿題の学校配布のワーク以外は、
教室と教室前の廊下に、名前つきで展示されているから、
誰が何を提出したかは、丸わかりだよ。
うちの学校は市販ドリルぽいものはなかったけど、
漢字を練習したノートとか、コピーした紙に100マス計算をした紙の束
とかがいくつかあった。
あ、67の子は小2です。
>>67 64です。もう保護者会なんてのもあったんですね。
うちは2学期制なのに3日からだったんで、
まだ提出も完了してなくて、金曜日までに完成させて出すぞ!
って勢いですよorz
ってか、子供はせっかくやったのに提出する気無さそうだし
気合入れてるのは親だけだったりするんだな・・・orz
しょうもない事だけど、「努力は人に見えないようにするもの」って考えてしまうから
これ見よがしに計算練習や漢字練習したものを展示されるのは気恥ずかしい。
女子中学生が試験前に絶対「やばい!勉強してないよ〜!」って
言ってるのと同じ感覚なのかな。ほんとにしょうもない事なんだけどね。
うちの学校も夏休みの宿題は廊下に展示だけど、
中学受験用の問題集が展示されているのを見つけた時にはマジ愕いた。
子供が通う小学校(公立)の夏休み作品展に行ってきた。
自由研究、工作など立派なものがたくさんあったけどそのほとんどが5年生。
あっていいはずの6年生のものがあまりなかった。
そのかわり市販の問題集などの展示が多かった>6年生ブース
5年生まで自由研究などに取り組んでいた意欲的な子はお受験の夏期講習で忙しかったのかもと思ったりする。
>>71 >5年生まで自由研究などに取り組んでいた意欲的な子はお受験の夏期講習で忙しかったのかもと思ったりする。
なんかもったいないね…
まあその代わり別のものが手に入るんだろうね
明日から夏休み作品展が一週間始まるけど
去年の6年生は時事問題というか、新聞記事の切り抜きを
ノートに貼って、感想(記述)を書いている子が目立ちました。
中学受験問題集は見なかったなW
小5で中受する子は、博物館や歴史館のパンフレットを
模造紙に丸写しっていうのが多かった。
確かに暗記しておいた方がいいものだしね。
冬の書初め展で「希望の春」の「春」の字を間違えている子は
目立ちました@小5
夏休み作品展なんてあるんだ〜。
見てみたいような、比べてしまって怖いような。
春の字って間違えようがない気がする
横画の二画めと三画めの間に△ができてないってことかな?
日が目になってるとか?上の3本横線が2本しかないとか?>春
夏って書いちゃったとか?
78 :
73:2007/09/06(木) 22:36:51 ID:cxl6CS/s
みなさん、疑問でしたか。すみません。
おまけに遅レス…
「春」の字を間違えていた箇所を説明しますが
伝わらなかったらスマソ
「春」の筆順を思い浮かべて下さいw
「三」次に「人」ですよね。
「人」の2画目の出だしが「三」の三画目の下から
始まっているんです。
79 :
名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 15:02:34 ID:1sF0vNK4
時間が足りないー。
学校の宿題(少ないけど)に塾の復習に、いったい何時間かけるつもりなんだろう。
遅い遅い遅すぎる。
遊ぶ時間も寝る時間もなくなるのに、どうしてこうもダラダラしてるんだかわけわからん。
高学年にもなってこれじゃあ、今後困るだろうに。
これがよその子だったら「大変だね」の一言だけど、残念ながらうちの子だ。
うわああああ早くやってくれええええええ
80 :
名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 17:07:09 ID:QQ3UrUFK
2学期から、宿題の出し方が変わった@小4
今までもカドケドだったが、「自主勉」と称して、自分でやる量を決めてやれと。
2学期のうちに、カドケド2回りはやれと。
うちの子は「一日4ページずつやる!」とはりきっているが、おかげで自学用の問題集がちっとも進まない。
計算ドリル、問題から書き写してやらないといけないからなあ。
そんな暇があったら、こちらの問題集をやってくれ〜orz
>>59 遅レスすみません。先生にすぐに連絡帳で伝えたところ、
「シールを貼ってから返しますね」とお返事下さいました。
来年からは、絶対に持っていかせないと心に決めました。
最近、親子で向かい合ってチマチマ勉強してます。
ある本では「向かい合って勉強汁」
またある育児書では「親は目の届くところで家事推奨」
しかし別の雑誌には「隣にくっついて勉強やらせれ」
進研ゼミでは「自主的に出来るよう仕向けろ」
子供いわく「お母さんはお使いにでも行っててくれたほうがはかどる。」
なんですって―――――――――――――――――――――!
これって、本当に放置したほうがいいのかなあ。
あまり信用出来ない気がするんだけど。
放置に見せかけてこちらが手綱を握るやり方、ないものでしょうか。
子育ても才能ですよ。
お母さん?
84 :
名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 03:03:51 ID:stS3Z4wS
>>82 はじめは「隣にくっついて勉強やらせれ」
それで鉛筆が進むようになったら「向かい合って勉強汁」
そしてその時に親に質問してくることや
親からみて明かな間違いが少なくなったら「親は目の届くところで家事推奨」
それらの過程を経て子供を「自主的に出来るよう仕向け」ることができるのですよ。
何事にもそのときそのときの子供の成長具合にあった対応というものがあります。
ようは雑誌ごとに、どの段階を設定して語っているか、の問題じゃない?
監視しないこと=放置ではありません。
自主性は尊重しつつ、信頼しつつ、内容や進度の把握は常に忘れず、です。
最近中学の参考書や問題集を買った。
当時はそれなりの成績だったけど、今やるとほとんどわからないw
夜子どもが寝てる時に参考書を読んどいて、昼間子どもが宿題している横で
軽やかにに問題集を解いてる。
ちょっと姑息だけど、親として知的レベルはまだまだ子どもに抜かされるわけにはいかない。
>>86 似た状況になりそうだw
でもそうやって頑張る親の姿勢はいいと思うよ
判んないと最初から投げ出す人より
88 :
名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:37:07 ID:jTdfeyOi
>>86 中学はなんとか出来たけど、高2になったら得意教科だった数学以外は
もうそろそろ無理ぽorz
もうすぐ数学も2B終えて数3Cに入るので、数3履修しなかった自分にはキツイ。
私も、子供が宿題してる横で高校数学やってる。正直、全部忘れてた。
子供は引き算。
やってみると、たかだか20分でもけっこう疲れる。
子供も、引き算とはいえ同じ時間やれば同じだけ疲れるんだろうなと思った。
子供の隣で家事をやるっていうのがポイントだと思う。
親が遊んでると、勉強が嫌いな子は、
「なんで俺だけー?」ってなるからw
親は遊びで勉強しないと、ってことか?
パズルとかクイズとか、超楽しいけどね。
昔は、何の得になるのか?と思ってたけど。
子供は宿題を愚痴りながらやってるので、
楽しそうな事を横でやると「そっちの方がいい」などと言われる。
だから「あーイヤだけど私もこれやろうかな」とか言いながらアイロンかけたりする。
でもそうすると、「じゃあ交代しよう」とか言われるw
>>86 それ既に現実は抜かれてる。
私は親から
「あんたは今毎日勉強してるんだから、他の誰より勉強出来て当たり前よ。
先生よりも出来て当たり前なんだからね。」
と言われ、それもそうかと思っていた。
無理に子供より出来るふりしなくていいと思う。
私なんか、子供がまだ小学生だけど多分抜かれてるよ!
>>94 そういうふうに言われて、反発とかは別になかったの?
参考に教えてくれ。
同じセリフでも、尻を叩くみたいに言うのと淡々と言うのとでは違うだろうね。
96 :
名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:52:06 ID:Iee5M733
今塾やめたいって言ったら親にあんたなんか一人で勉強できないくせに
って言われて、「あんたが皆よりだめだからしょうがなくいれてやったのに」
と怒ってきた。
反論しようと大きな声だしたら涙が出た。
皆より駄目→俺は何やっても駄目ってことか?
一人暮らししたい、って言ってもそんなことしたら殺されるとか言われ。
昔から憧れていた国に留学したい、と言ったら
「そんなとこ行ったら死ぬよ、殺される」と言われた。
むしろ、お前と一緒にいるからどんどん駄目に、死んだように俺はなるんだよ。
>>96 何年生?
留学したいとか塾やめたいとかの思っていることを親に言えたのは偉いよ。
言わないと話し合いにならないもんね。
せっかく意見を言ったのに、話し合わずに否定されたら悲しくなるよね。
それはひどいと思う。
むかついたならしばらく時間をおいてもいいんだよ。
自分がどういう考えなのかを、箇条書きで紙に書き出してみたらどうだろう。
塾をやめるメリットとデメリット、それでもやめたい理由(先生が合わない、ってのも立派な理由だ)
それ以外にも考えていることいろいろ。
「誰が悪い」を考えるんじゃないよ。
「将来の希望と、どうしたらそれを実現できるか」を本気で考えてみるの。
意志がある人は最終的に勝つのだから。
>>96 わかるよ。早く自立して、好きに暮らせ。
自立するには、勉強はすごく役に立つよ。
大学まで我慢して家にいたけど、就職した瞬間に家出たよ。
それっきり、絶縁してるよ。ちょっともめたけどね。
>>96 親ってのはどうしても自分の子供にいは期待しちまうんだよ。
んで、ついつい子供の意思や能力も考えずに高望みして、
それが叶わないとなるとヒステリックになっちゃったりして。
子供にしてみたら「おいおい、ちょっと待ってくれよ!」って言いたくなるよね。
叱るのと違って、怒るのは親としてかっこ悪い事だけど、私もついやっちゃう。
子供かわいさのあまり、子供を苦しめてしまう。
あなたが何歳か分からないけど、文章を読む限り、
何をやっても駄目な人の書く文章じゃないよ。
状況が目に浮かぶようだし、あなたの絶望感が伝わってきた。
こんなに良い文章がかけるんだから、なおさら言いたい事は手紙にするのがいいと思う。
で、親が頑なに反対する理由もちゃんと聞いたほうがいい。
聞いた上で、理不尽な理由しかなかったら(殺されるとか、死ぬとか)
落ち着いて理論的に「殺される確率は、日本で事故にあう確立と変わらないよ。」
とか、手紙で反論してやると良いんじゃないか。
それでも駄目なら、社会人になるまでお金と力を蓄えながら待つしかないね。
ともかく応援してるよ!!
>>94 >私は親から
「あんたは今毎日勉強してるんだから、他の誰より勉強出来て当たり前よ。
先生よりも出来て当たり前なんだからね。」
と言われ、それもそうかと思っていた。
そんな〜w親子して本気ならどんだけ勘違いしてるのかと思った。
先にレスしてる人達は、「ムリに出来るふり」をしているのではなく
子どもの成長に合わせて自分の知的レベルもあげようと積極的なかかわり方をしてる。
それを楽しめるからこそ実行するんだと思う。
いきなり「殺されるからダメ」って言い方はないよなぁ。
つーかこういう人とは、話してもラチあかないと思うわ。
自分が思った通りに子が従わないとイヤなだけなんじゃないの?
でなきゃ、もっと話し合う態度を見せてると思う。
うちの親もそういうタイプだったけど、こっちが理論的に「そんな事は無い」って説得しても、
次々に「どうせ〜〜するからダメ」って思いつく限り反論してきて
最後は「こんなに親に反抗してくる奴は人間としてクズだから」とか「お母さんを泣かせた罰」とか、
どっからでも理由を持って来るんだよ。そういう親は。
>>96 留学先にもよるかな。
もし治安が悪い所なら、親でなくても心配するだろうし。
親にとってはどれほどおバカだと思える子でも、生きていて欲しいからね。
一人で暮らすにはどれほどの生活費が必要で、今の自分はどれほど稼げるかとか、
そういう現実的な面をこれから学んでいけばいいと思うよ。
もっと効率良く稼ぎたいと思えてきたら、その方法を探して進む。(犯罪は無しね)
ただし、もし留学費や生活費などを全て親のお金を充てにしているなら、
親からの干渉は避けられないよ。
96は精神的には自立したいと願っているのだから、あとは経済的に如何に親から自立出来るか?かな。
この反論だと意味ないじゃん
感情的な人には理論武装して対抗しないと
相手以上に理路整然としてないと勝てないよ
完勝ペースの正論だと逆ギレが出るから少し退路を残して置くんだよ
小さな頃から口喧嘩で親に負けた事なんてないよw
私宛かな?
別に口喧嘩に勝つためにに書いたのではなく、本気で留学したいなら
相応の実力をつけろと書いた訳ですが。
論じている方向性が違うよ。
>>104さん、私は96宛てかなと思った。でもよくわからんね。
反論と一言で言うけど、相手の話をきちんと聞けない人には議論はできないよなー。
96の場合は母親が子供を子供扱いしすぎていて、会話が成り立ってない感じ。
こんなとき、どんなふうに言えば、お母さんはまともに取り合ってくれるんだろうか?
子供の話が現実的でなくても、たとえ大人からみたら間違っていても、それを丸ごとバカにしたら、話し合いが進まないよね。
子供だって、十数年生きてきた上で精いっぱいのことを考えてるんだから。
長く生きてる大人のほうが、子供の言葉から気持ちをくみとる努力をしないと。
でも、子供は子供で、他人のせいにしたらいけない。
物分かりの悪い親のせいで俺は塾に行かされてとか思うのは筋違い。
相手を納得させられるほど論理的にことを運べなかったってだけだから、その点ではおあいこ!
ここは大人同士のつもりで、説得力のある話し合いをしてきてほしい。
全然関係ないけど、フルハウスのステファニーが妊娠したらしいね。記念age
>>96 自分のできることで実績を出していけばどうかな。
留学先がどこか分からないけど、
まあ大体、どこでも英語はできてて損は無いわけで、
TOEFLでもTOEICでも受けて、
点数を積み重ねていったらどうかね。
もちろんその国の言語の勉強でもいいんだけど、
説得に使うなら、素人にもハッキリ分かる結果が欲しいところ。
一生懸命やって点数が実際にちゃんと上がりゃ、
「俺は本気だ」っていう根拠にはなると思う。
私は96の親のようにならないようにしよう。
過干渉すぎる親に育てられると、心が死ぬだろうね。
96の要求って、あまり建設的じゃないというか、感情的、突発的な印象があるけど
きっと、何年も抑圧されながら生きてきたんだと思う。
ずっと行きたくない塾に無理やり行かされて、我慢が限界に達してるんだと思う。
追い詰められた状態の子に「あなたがもっと頑張らないと」なんて言いたくない。
でもそれ以外に方法無いんだよね…
ここに96の母親が書き込んでたなら、思いっきり文句言ってやるとこだけど。
>>105 レスありがと。全体的に同意。
>長く生きてる大人のほうが、子供の言葉から気持ちをくみとる努力をしないと。
それも良い方法だと思う。
どちらかというと私は、96を読んで、自分の実力を把握する能力と、
自分の意思を相手に的確に伝える能力を子どもに育んでやりたいと思った。
普通の勉強だけでなくディベート術をも、となると、更に私も勉強しないと。orz
親が知らない事を子どもに学べと強いても無理があるからね。
もし96が降臨したら、親が子どもの成績等を自慢の種にしていないか?を尋ねてみたい。
なんだ、そうなのか。ありがとう。
最後の1行が泣かせる…
>>109 元ネタ貼ってくれてありがとう。
親が何故子が勉強する事を望むのか?
自分が何故勉強が嫌なのか?
勉強する事によるメリットとデメリットも含めて冷静に話し合うと、
意外と見えてくる物もあるのに。
うちの子は小学低学年だけど、学ぶことで視野が広がる楽しさと
一見独立した科目でも実は何かで繋がっているを中心に教えているけれど、
これで良いかは数年経たないと分からない罠。
繋がっている事を でした
うちの親も過干渉で嫌だったな。
作文は全ての文字を丁寧に丁寧に清書させられ、
図工の宿題は全て親がやってた。
「こんなものする間に勉強しなさい。どうせお母さんより上手に描けやしないんだから。」
そんな私は
>>94なんだが、実際勉強に関しては先生より良く出来てた(先生が授業中私に尋ねる事もよくあった)ので、
94で言われたような事があっても普通に受け流せていた。
図工の宿題は本当は自分でやりたかったので一度だけ反抗して、こっそり隠れて絵を描き、それをみせたら、
「。。。描けるのね。」でおしまい。
次からも自分でやらせてくれるのかと思ったらやっぱりやらせてはくれませんでしたとさ。
まず
>>96が「なぜ塾をやめたいのか」を説明してくれないと
こっちも返答のしようがないな。
でも文章を見る限り、親が言うほど馬鹿とは思えないし、
例えば「つまらないから」という理由だとしたら「それが何故なのか」と自分を見つめて明確に親に示せる理由を探してごらんよ。
留学なんて、あと何年かすれば自分の意思で出来る。大変だけどね、自立したいなら親に振り回されないように頑張れ。
ところで、くだらない質問だけど、
「画一的」という言葉を使って短文を作るとき
「東京の人は画一的だ」(子供作)だとバツにしていいのかな。
「東京の人の行動は画一的だ」「東京の人は画一的な行動をする」まで誘導しなくてもいい?
上手く説明するにはどうしよう。
ゴメン、たった今聞かれたものだから自分調べもせず聞いてますが
もし国語得意な人いたらアドバイスお願いします。
>「東京の人は画一的だ」
>「東京の人の行動は画一的だ」
>「東京の人は画一的な行動をする」
どれも大して違いは無さそうだけど。。。
「東京に住む人達は他県に住む人達よりも画一的な行動をとる事が多い。」
ってこと自体例文にしていいのか疑問。
「東京の人は馬鹿。」
「東京の人の行動は馬鹿だ。」
「東京に人は馬鹿な行動をする。」
がどれも間違いなように。
「東京の人の行動は画一的だ」ならわかるんだけどね。
「東京の人は画一的だ」と言っても文法的におかしいわけではないけど実際やってみるとおかしいんだなこれが。
うーん、なんて言えばいいんだろう。
うちの子も、例文を作らせると「ぼくはお手のものだ」とか、必要な目的語も入れないのを書いてしまう。
東京の人のなにが画一的なのか、ぼくはなにが得意なのか、
それを書かないと使いこなせてるとは言えないよね。
画一的だ、という形容動詞で「人」をまるっと形容しちゃうと、
人には諸々の要素があるのに顔も体型も意見も宗教も仕事も(略)同じみたいだ、ってなっちゃうよね。
人のどんな面が画一的なのか言ってくれないと、これだけじゃ思うところが伝わらない。
>>116 ありがとう!
「間違ってはないんだけどなんだか違う…なぜ?」とモヤモヤしていたので、上手く言葉にしてもらえて助かりました。感謝!
これ、塾のテストだったのですがバツがついていて
先生の書き込みで「〜の人間の行動は画一的だ」と直されていたのです。
子供になぜ?と聞かれても、うーん、直しのほうが確かにいいけどこの答えがバツほどの気もしないし…とモニョってました。
その先生、一つ前の問題の「ひた走る」をなんと「静かに走る」と解説していたらしいので、
先生の直しを信用できなかった…という気持ちもあります。
静かに走る、にはまいった。
>>115 浅はかでした、今後気をつけます。
こんな感じか?
「新内閣の打ち出した政策は画一的で改革とは程遠い。」
例えば「太陽は西から上る」は文法的に全く誤りじゃないけど、子供相手の例文にすると説明が長くなりそうだもんね。
主語と述語の整った例文を作りなさいと指定されたら
「皆の創作ダンスはどこか画一的だったが、六花ちゃんのだけは独創的で目を引いた」
主述が二ペアで重文になってしまった。例文むずい
自分なら「画一的=個性や特徴のないようす、変わり映えがしない」というを
理解していることがわかりすい文章をつくらせるかな。
>>118 そのパターンで例をつくるなら
「歴代の内閣が打ち出した政策はどれも画一的で、
同一政党による改革は難しくみえる」とか。
「東京の〜」でつくるなら
「東京の人の行動は画一的で、
まるでみんな同じ様式にそって行動しているようにみえる」とか。
あぼーん
>>121 これは確実に荒らしに該当するね
コピペ荒らし及び脅迫罪として通報しますよ
追伸
匿名だから何を書いてもいいと思ったら大間違い
2ちゃんねる内にて過去に何人も逮捕者が出ています
恐らく初心者の方だと思いますが、まずは規制の板などをご覧になり
あなたもそうならないように気をつけて下さい
学校で二学期の面談が始まりました。
うちは「毎日三十分、家で勉強して下さい」と子供の前で言われました。
子供は大喜び。「一日に三十分でもいいの?やったやった!」と。
(本人は勉強に時間がかかるほうなので、いつも三十分では済んでいなかったもので)
だから「いや、先生は、その日にやることは終わらせるようにという意味でおっしゃったんだよ
三十分で終わるなら三十分だし、三時間かかったなら三時間がちょうどいいの」と私がつけたしました。
皆さんは、おうちでは時間制ですか?
それとも、今日のノルマ制ですか?
おまけ
葛飾区の共栄学園中学の資料を請求したら、カラーの世界地図がもらえました。
当然というか、広告入りですがw
シルクロードの位置や、マゼランやコロンブスなどの航路、各国の国旗も入っていてお得な気分(*´∀`*)
126 :
名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 19:07:04 ID:iGFrNc1A
>>124 うちはノルマ制。
時間制じゃ、ダラダラしていたら1ページもやってないってなりそう。
集中してやれば早く終わる。
そうすれば自分の時間がたくさんできると思えば、一生懸命やるんじゃないだろうか?
>>123 規制と逮捕はかなり違う
同列に並べる理由は?
書いた本人じゃないなら関係ないでしょ
気にしなくてもいいのでは。
(・∀・)ニヤニヤ
>>124 うちもノルマ制@1年。
その日の宿題の量を見て、適当に「今日はこれね」とプリントを渡す。
でも、最近漢字の勉強が始まったから、宿題だけで30分はかかってる。
急がせると字がどんどん汚くなるからなぁ。
習い事の復習とかももうちょっときっちりさせたいけど、
あんまりやってると、遊びに行く時間がなくなるし、
残るは朝の時間の有効活用しかないのかも?!
132 :
名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 21:25:35 ID:MtpWIMyL
ID:ohX2vZIB
???
空白荒らしをする人は出て行ってね^^
134 :
名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 22:27:39 ID:MtpWIMyL
ID:ohX2vZIB待ち
荒らし本人じゃないのになんでそんなに気になるかなw
>>134 何か思い当たる節でもあるのでしょうか?(・∀・)ニヤニヤ
>>136 違うな
意味ない事をすんなと
> 2ちゃんねる内にて過去に何人も逮捕者が出ています
> 恐らく初心者の方だと思いますが、まずは規制の板などをご覧になり
このレスに抑止効果が少しでもあると思ってるのか?
だとすればそっちが初心者だろ
>>137 あっそ
んじゃ空白荒らしもやめてくださいね
>>138 空白荒しって1回じゃ成立しないだろ
それともミスさえも荒し認定すんの?w
>だとすればそっちが初心者だろ
初心者云々はあなたに言った訳ではないのですが^^
では今後お気をつけあそばせw
必死過ぎてビックリです。ま、せいぜい頑張って下さいね。
141 :
名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:02:01 ID:MtpWIMyL
142 :
名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:02:04 ID:5iDf17VX
>>124です。レスをありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、あまり考えずにただなんとなく勉強をさせていました。
とても参考になります。
143 :
名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:10:46 ID:MtpWIMyL
ID:ohX2vZIBは、
>>122において通報宣言
脅迫罪である以上、警察だよな?
逮捕はまだか?w
この形で徹底的粘着された事がある
ID:ohX2vZIBは、どう粘着された場合どう対処するわけ?
粘着してるのはどっちかと・・・
きんもー☆
いいんじゃないの?
それが狙いのレスなんでしょ?
> 必死過ぎてビックリです。ま、せいぜい頑張って下さいね。
これとかw
おまいら釣られすぎ。
で、話題を戻して。
国語の文法について。
私は活字中毒の国語好き→国語得意だったが、現国のみに限定されていた。
そもそも暗記が苦手であることから、英語ダメ。古文ダメ。
でも、古文も原文をそのままなんとなくで読むのならばOKという状態だった。
国語の文法は、自分が理解しているものに引き寄せて考えればOKだったので
理解できた。
その反省から子供には読書好きにするだけではなくて、文法もみっちりとやった。
文法を勉強という観点で学ぶと、たしかに英語文法や古文にも通じると理解できた。
自分の場合はそこら辺の汲み取り方が我流で、しかもその状態でも何とかなった
現状が却って良くなかったのだなと思える。
何をいいたいのかというと、フィーリングでの答えが許される現ゆとり教育は
まずいよなー文法も含めて、なぜそうなるのかをきちんと考えさせる教育が
やっぱり必要だなーと。
むさし書房の文法テスト、役に立ちました。
むさし書房の文法テスト、気になります
中学生向け?
149 :
名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 11:05:00 ID:z5+aPwyV
学校で配られた学習習慣調査結果を見てびっくりした。
全国平均だけ書くね。小数点以下は勝手に省略しました。
平日の一日あたりの塾時間(小三は53分・小五は72分・中一は100分・中二は110分)
平日の(塾以外)自分で行う学習の時間(小三は33分・小五は40分・中一は52分・中二は53分)
平日にテレビを見る時間(小三は80分・小五は100分・中一は109分・中二は110分)
平日にゲームをする時間(小三は37分・小五は39分・中一は30分・中二は28分)
どう思う?私んとこは、テレビ時間と勉強時間が平均より少なかった。
ウチはもっと勉強しないと普通以下ってことですな。
参考までに、下に貼ったのはゲーム関連のスレ。
ゲーム好きとゲーム不要派がいたよ。
【調査】 小学生の8割がゲーマー…男子は「RPG」、女子は「育成ゲーム」が好き
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190183436/
>>149 全国平均で、塾と家庭とで合わせて、小3は1日1時間半近く、
小5は1日2時間近く勉強しているのか。
私が思っていたより、ずいぶん多いわー。
都心部限定なら、まあそうかと思うけど、
全国でそうとなると、「その調査どこまで正確?」と疑ってしまう。ww
>>150 一日4時間とかやってる子が引き上げてるのかなと。
連投。
で、小5は、勉強とテレビとゲームで、平日1日あたり4時間11分…。
学校からの帰宅が4時だとすると、9時に寝るには、あと49分で
食事と風呂を済ませなくちゃいけないってわけか。
習い事や読書なんかは一切やってないとしても。
実際には平均の就寝時間はもっと遅いのだろうけど、
ボーっとくつろぐ時間てあるのかな?
>>151 たぶんそうだよねw
小3なんて宿題なかったら1秒もしない子が相当いると思う
>>152 考えたんだけど、ゲームしてる層と勉強してる層は
重ならないと思うよ。うちはすべて下回ってるし。
睡眠時間の調査があれば、ダントツ上回れるわー。
>>151 なるほど。今ちょっと計算してみたけど、
10人中、1日4時間の子が2人、1日1時間の子が6人、
1日30分の子が2人で、平均1.5時間になるわ。
結構みんな頑張っているんだね。
>>150 >>149の調査の「平日の(塾以外)自分で行う学習の時間」は、
塾のない日の…ということじゃなくて?
「平日の一日あたりの塾時間」というのは、毎日じゃないよね?
(小3の場合、中学受験塾でも毎日はないよね?)
塾のない日じゃなくて、1日あたりです。
受験する人が押し上げてるんじゃないかと思う。
上で書いたのは全国平均だけど、うちの市の平均は勉強時間がもっと多かった。
みんな黙って勉強してるのねって私もびっくりしました。
調査結果のプリントを一部撮ってうぷしたほうがいい?
わら半紙だし細かいから読めないかと思ってやめたんだけど……。
言い忘れてた、私は
>>149です。
この調査結果にはほかにも読書数や生活習慣、各学年のテストの平均点数が載っていて私は表のごく一部を書き込んだわけだけど
「自分自身の力で取り組む学習時間がほとんどない」割合という項目もあるから追記します。
小三は10パーセント 小五は10パーセント 中一は7パーセント 中二は12パーセント
↑小数点以下略。家で学習習慣がない子たちの割合がこれです。
やっぱり、熱心なところが押し上げてるよね。
>>149=
>>157-158 学習時間ゼロの子が10%もいるのに平均が高くなるってことは、
いかに「やってる子はものすごくやってるか」ってことだよね…
家でそんなに息抜きできる時間がなかったら、
学校で荒れるわけだよなぁ…(と、これはうちの子のクラスの話だけど)
同じ塾通いにしても、そもそも進学塾か補習塾かで、家庭内学習時間が違って来るよね。
難関受験専門の進学塾だったら、学校の宿題の上に塾そのものの宿題や予習復習で
帰宅後に数時間使うのは珍しくないけど、補習塾なら逆に学校の宿題などをその
塾でしてしまったりして、帰宅後はフリーなんていうのもありだと思うし・・・
うちの子の場合も平日3時間以上は勉強していたけど、難関校志望の仲間達も
同様に努力していたし、価値観の合う学校の友人達もいて意外と和気あいあいと
楽しそうに、そういうタイトなスケジュールをこなしていたと思うよ。
これを書くと荒れるしループなんだけど、部活で放課後数時間をスポーツで過ごすのも
その数時間を、勉強に振り分けるのも価値観的には同じで、部活で絞られている子でも
息抜きの時間があるように、勉強時間が多い子でもやはり上手く息抜きをしているし
目指す高みに向かって努力する、っていうのは部活だろうと勉強分野だろうと同じなのに
どうして事が勉強となると、「キワモノ」扱いなんだろうかね
159さんが
<家でそんなに息抜きできる時間がなかったら、
<学校で荒れるわけだよなぁ…(と、これはうちの子のクラスの話だけど)
と書いているけど、個人的意見だけど私が感じる限り、荒れる子っていうのは
勉強についていけない劣等感で攻撃的になっている子の方が多いと思うな。
>これを書くと荒れるしループなんだけど、部活で放課後数時間をスポーツで過ごすのも
その数時間を、勉強に振り分けるのも価値観的には同じで、部活で絞られている子でも
息抜きの時間があるように、勉強時間が多い子でもやはり上手く息抜きをしているし
目指す高みに向かって努力する、っていうのは部活だろうと勉強分野だろうと同じなのに
どうして事が勉強となると、「キワモノ」扱いなんだろうかね
前者より後者の方が少数派だからかな?
ていうか、それ被害妄想じゃないかと思う。
何でも得意分野がある人は頼りにされるし、何かと中心にいる。
スポーツ一途で近寄りがたい部活バカとか、勉強中心のガリ勉もいるけど
塾は行ってないけど、勉強もスポーツもピアノも得意という子なので、
超忙しい。おまけに読書好き。一番時間使ってるのは読書だ。
目が悪くなるので、日夜阻止してる。おかげでますます読書好き orz
うちは小3なんだけど、漢字練習や計算の宿題に
1時間以上掛かるという子が多いので、驚いたよ。
これが「個人差」というものなのか…
でも、そんな子達でも中学に上がる頃には
普通のスピードで勉強する様になるのかな。
すっごく難しいことをできる子と、
計算を5分で片づける子は、同じ子ではない。
計算だと数学得意で片づくけど、たとえば日記を3分で書くとかさ。
個人差というものがあるし、どっちが学歴的に
役に立つかって話になると、まったくわからん。
>>165 そうなの…?
すっごく難しい事が出来る子は計算の片付けも速くない?
脳の回路が均されてる子は案外何やっても出来ると思う。
うちは、好きなことだけなら超早いな。それ以外はボテボテやってる。
違う話になって申し訳ないんだけど
先生やってる友達の受け売りだけど、小学校の普通のクラスにいる子でも、早い子遅い子の差はすごいらしい。
遅い子は高学年でも文を指でたどって一文字一文字読む。
一文だけ読ませても、その意味は理解できていない。
そういう子がいる一方で、早い子は文章を全て読み問題も解き終わって暇な時間を持て余す。
どちらに合わせるかといえば、遅いほうだって。
受験で能力別にされていない公立小学校こそ、達成度別のクラスにしたほうがいいんじゃないかと思う。
>>167 得意・苦手な科目が皆あるだろうからクラス分けは難しいんじゃないかな。
早く終わる子は暇な時間に好きな事すればいいんじゃないのかな?
予習をするとか。勝手に作文でもするとか。
公立校だったら遅い方に合わせるのは当然なのでは。
遅い子ばっかりだったら余計に進まないようにも思うし。
私は教科書もらった日に全部読破してしまうタイプだったので大体毎日暇だった。
あ、今思い出した。
先生が私用にプリント作ってくれて、それを解いたりしてたんだった。
科目ごとに達成度別にしてくれるのが理想だなあ。
うちは公立小なんだけど、中学年からは算数のみが達成度別クラスです。
二学級の、合計60人ほどが、テストで三段階に分けられてます。(担任二人に副担任一人でそれぞれ授業を担当)
でも、上のクラスだけで30人以上いるそう。
中のクラス、下のクラスは10数人ずつだって。
これは私の素人考えなんだけど、達成度別のほうが、遅い子にあわせて少人数で勉強できるし
得意な科目ではサクサク進められて、お互いに利益があると思う。
でも、そうするとどこかからクレームがくるのかな。
苦手な教科だけを少人数でみてくれて、できる教科は進ませてくれたら、子供の餅も上がる気がするけどな〜。
餅で思い出した。
ちょっくら月見だんご買ってきます。
>>169 勉強だけさせたいの?
だったら今から私立に入り直せばいいと思うんだが。。。
前に、ゆとり教育ヤバいスレで習熟度別の是非の話になってたな…
習熟度別の方が差が開くとか、いや開かないとか、そんな話。
うちの公立小も166とほぼ同じで、算数だけ習熟度別。
確かに遅いクラスを少人数にすれば一石二鳥かも知れない。
別クラス賛成の人の方が一般的なのかな。
私立の、勉強第一的な校風ならそういうのもいいかと思うけど、
公立なら出来る子も出来ない子も一緒くたの方が味があると思うんだけど。
出来る子が出来ない子に教えて自分もより理解を深めるとか、
出来ない子が出来る子のやり方を見て覚えるとか。
大人のやり方で学ぶのと、同年代から学ぶ(教わる、教える両方含む)のと両方あるのが楽しくない?
それに、いつも一緒に授業受けてない子と体育とかで一緒になっても何か打ち解けられない気がするんだけど。
それは児童数(クラス数)にもよるかも。
今は昔みたいなマンモス校って無いから、習熟度別にしても誰かしら友達だったり前に同クラスだったりする。
あと算数なら算数の授業の全てが習熟度別にはならない場合も多いと思う。(週1とか2とか限ってる)
とはいえ、一緒くたの良さもあるよね。
マンガによくあるような「エリートクラス」「落ちこぼれクラス」みたいな感じなら、イヤだね〜。
>>174 それ、雰囲気最悪だったよ。
隣のクラスの先生が採用して、授業参観の時に
途中から教室二つに分かれて移動してた。
(算数の時間は、先生が二人になるんだよね)
ヒョッ・エーって感じで、隣のクラスじゃなくて良かったなと。
うちの子は算数得意だったけど、
そんなことで親同士気まずくなりたくない。
>>173 私は算数の習熟度最下位クラスの人数が少ないのには賛成。
他、国語も文章が理解出来ていないレベルの最下位クラスは
作ってもイイと思うけど、どっちも最下位クラスの子が
出て来ちゃうよね。それは色々と問題。
「エリートクラス」「落ちこぼれクラス」については
エリートクラスの中でも差が出来ちゃうでしょ。
永遠とクラス分けなんてしていたら、人格まで否定された気分に
なるし、教育上よくないよね。
いくら家庭でフォローしろと言っても、公立じゃ不可能。
本当に理解度に差がある教科だけの習熟度別なら賛成だけど
まだ子供なんだからごった煮の世界で過ごした方が
健康的だと思うな。
私は賛成派かなぁ。
昔自分が数学だけ絶望的にできなくて
授業中ずっと泣きそうな気持ちで席についてたから。
苦手な子のクラスがあれば間違いなくそっちを希望したし、
その方が成長も早かったはずだし。
もちろん先生の方でも精神面の配慮してもらうのは当然として、
レベル分けは優劣どちらのクラスの子にとってもメリットが大きいと思う。
クラス分けは1〜2ヶ月ごとに見直しして、
成績だけじゃなく本人の希望も交えながら決める、とか、
「このクラスなら、これはできて当然です!」みたいな
優越感を持たせるような発言は先生も控えるとか、
細かく配慮すれば何とかなるんじゃないのかな。
でも、こういう事ってその学年の生徒の質(成績・性格・家庭などの)にもよるだろうし、
実際に経験しないとどうなるか分からないだろうね。
自分で言ってても、机上の空論だなーと感じる。だからこそ、一度経験してみたい、というのもあるけどw
数学と英語は、子どもの中学は単元毎にクラスの組み合わせも変えて、
習熟度別学習クラスをつくる。123、456と組ませたら、次は145、236とか。
1単元終わるとごとにテストして、本人の希望も聞いて次のクラス分けの参考にする。
3年次には、習熟度高いクラスが2つ、中が1つ、要努力クラスは7人になってた。
組み合わせが変わるから、メンバーが固定することも少なくなったよう。
親が習熟度クラスを嫌ってなくて、習熟度クラス学習を授業参観に出来る
学校なのもよかったのかも。
>>177 授業内容がかけはなれないようにすると、
結局あまり意味がないような気がしたり。
小学校は、子供が家庭学習を自主的にするという
前提がないから。家庭学習はそのまま家庭力の差になっちゃう。
>>178 中学になると、家で勉強して当たり前の世界になるんだけどね。
3年後には入試があるわけだし、上下ついて当然になる。
少し上で、うちの学校は中学年以降算数のみ達成度別クラスになっている、と書きましたが。
先生もさすがで、その子なりのいいところを見つけてくれてるようでニコニコ喜んでやってる。
複数の先生で子供らを見渡すことにもなるし、
かえって能力ごとに分かれたほうが変な劣等感や優越感を持たないのかも。
まわりは皆似たり寄ったりで、その子なりの成長を(レベル低い子には少人数で)促してくれてる。
人と比べるより、自分の力を上げるような勉強をしていってほしいから、その点は満足です。
早い子の足も引っ張らないですむし。
早い子は、時間を余らせないでたくさん問題にかかれるし。
なにより、ゆとり教育の中に受験生もいる教室より、先生が授業をしやすいと思うわ。
>>180 先生に恵まれているのかも。
最近思うけど、どんな方法をとっても、先生が良くないと生かせないような気がする。
逆に先生が良ければ、どんな方法でも子はイキイキと授業を受けると思う。
(そして学習意欲も上がるし成績も上がる)
先生との相性もあるよね。
自分自身の経験から、勉強については学校に全く期待してない。
全生徒が毎日楽しく通えるくらいの精神状況保たせてくれる先生がいたらそれだけで拝んじゃう。
悩みを書かせてください。
うちの娘は、私立の中高一貫校の高1です。
日能研偏差値で、57位のところです。
真面目に1日、2,3時間は勉強していると思います。
ところが定期テストでは、多分下から30番以内には
いると思われます。(学校が正式な順位を出さないので
わからない)
一方で、駿台模試の偏差値は65、全統模試では70。
Z会は5教科を何とか毎月こなしています。
この両極端の結果に、引きちぎれそうになるのです。
苦手科目は、社会すべてと副教科です。
このままほっておいて、いいものでしょうか?
高校生なら副教科は捨てても、社会を捨てちゃいけないと思います。
うちは語学春秋社のCDつきの参考書を利用しています。
iPodもどきを買って、それを勉強CD専用機にし、社会を得意科目にしました。
きっと、頭もよく努力家のお子さんなのでしょう。
せっかく努力しているのだから、弱い科目はなくしてあげたいですね。
理系なら社会は捨てるけどね
>>183 極論すれば学校の順位なんて大学受験になにか関係するの?
模試でそれだけ取っていれば、もちろん志望は国公立で一般試験ですよね。
お嬢さんでさえ下位にいるというその学校は、多分かなりの名門校だろうとは
思いますが、学校の成績が模試結果に比べて著しく悪い評価となるにしても
正直、学内の成績が副教科で稼いで上位だけど、肝心の模試ではやたらと
低いよりはずっとマシだと思います。
推薦入試を狙うならともかく、一般入試志望なら副教科は真面目にやるだけ
やった結果、留年にならずに通れれば( - _ - )イイ! ・・くらいに腹をくくって、
一番苦手な社会の底上げと、他科目の一層の精進をすればいいと思いますよ。
うちの息子は軽い身体障害があって普通高校に通っていたので、副教科が
苦手どころか何科目かは進級ギリギリレベルで評価されてしまい、
全教科総合だと、どーん!と下がってしまいましたが、大学受験では
模試判定相応の志望大に合格しました。
お嬢さんは主要教科では(社会以外は)きっちり結果を出しているのだから
受験に向けての準備はむしろ順調な方だと思います。
187 :
183:2007/10/08(月) 09:14:54 ID:FuYoNDnj
>>184-186皆様、暖かいお言葉本当にありがとうございました。
実際、涙がでました。
今朝も今度の定期テストはビリかななど、弱気なことを
言うものですから、もうどう励ましてよいのかわからなく
なっていたところでした。
国立理系を狙っています。何とか社会1科目を
底上げしていこうと思います。
ありがとうございました。
好きで得意な科目を武器に、苦手な科目を極力なくして。
うちはまだ4年で中受もできない田舎だけど、学力の土台つくりにがんばろう…
>183さんからの流れを読んで、そうオモタ。
うちもまだ小学生だけど、基礎力だけはつけておこう。
応用は今後鍛えられるけど、基礎は先送りにしたら以降の内容が身に付かなくなる。
うちの今年のテーマは計算力。計算力がないとやっぱりダメだ。
小4ですが、学校で何かイベント(運動会とか劇観賞とか)があるたびに感想文を書かされます。
先生はちょこちょこ前向きなコメントを書いてくださるだけ。
作文の書き方などの指導はなし。でも「A 」だの「B」だの評価はつくんです。
作文指導って、公立小に期待するのが無理ですかね?
バカな質問でごめんだけど、
作文指導って例えばどういう事なの?
>>190 うちもそういうこと書こうとしてたとこ。
小学生の子供が「オゾン層破壊は防げるか」について原稿用紙何枚ぶんのレポート(作文と言われたらしいが)を書け、という課題を見せてくれた。
でも、数行しか書けていない。
うちの子がアホなのだろうか、いや、書き方はどう教わっているのか、
と国語のノートを見たら、びっくりするほど指導されてないことが判明。
仕方ないから今、子供に教えてますよ。
問題提起と意見は短く書け、一文にひとつのことを書け
調べた結果のメモから理由は最低でも三つ取り出し、そのうち二つをレポートには書け、
「たしかに」で始まる段落に反対意見か懸念される事項を現実的に書いて
次の段落を「だが」で始めて真っ正面から反論しろ、
まとめは「このように」から始めて、レポートの内容をひとことにまとめてやれ、って。
学校に今、教育実習生の先生が来てて、いきなり題名を指示されて図書室に行かされた……ということのようですた。
子供って基本的にアホだから、まず教えてあげないとレポートの形式もわかんないんだよね。
なるほど。
そういうのって、読書量も影響しそうだね。
読書量も関係はあると思うけど、直結はしてないんじゃないかなあ?
とくに子供のうちは経験不足すぎなんだし。
読み方はわかってても、まとめたり書いたりする練習量が不足してると、やっぱり書けないよ。
長嶋さんだって、野球はできても、喋るとああじゃん。
ちょっと違うか。
学校の先生になる人って、なんとなく作文くらいはできていた人が多いんでは?
だから「文章の作り方」をいちから教えてくれない。
記述の多い公立中高一貫校に合格するのも、地頭の良い子(いってみれば先生タイプ)と塾で作文の書き方を教わった子たちだよね。
立派に話もできて、読解テストもできる子供に作文力がないってのは、指 導 し て な い か ら だとしか思えない。
いくら指導しても、やっぱり経験がないと上達しないから
まずは書くことが好きって状態にしようとしてるんじゃないかな?
前にもどっかのスレで書いたけど、以下、元小学校教師の父親からの受け売り。
ある小学校の校長先生は作文指導に力を入れて、
着実にその学校の生徒の作文能力は上がっていったらしいんだけど、
どんな指導をしたのかと言うと、書いたことに対してひたすら褒める、これだけだったらしい。
作文用紙の使い方間違い、間違った言葉遣いいろいろ指導したくなるけど、
それは絶対にせず、ひたすら子供の書いたものは褒める。良いと思った文章に
波線を入れるだけでもいい。否定されずに褒められれば、必ず子供は書くことが好きになる。
そうすればどんどん経験をつみ、実力もついたらしい。
ちなみに、用紙の使い方は、作文の中でなく、
なるべく普通の国語の時間とかに指導していったらしい。
そういう指導の仕方もあるよって事で。
190です。
>>191 192さんほどの指導はなくとも、「文の始めは一文字下げる」「同じテーマで書いているときは次の行になっても一文字下げない」
「話し言葉では書かない」「文末は統一する(「です」と「だ」がまじらないように)……これくらいの最低の指導もなし、です。
>>195 うちの学校は、3年までまさに「ほめて否定しない」で日記を書かされていて、そのまま4年になりました。
何書いても直されてこなかった状態で、「A」だの「B」だのつけられて、子どもはとまどっています。
>>196前半
それは、1〜2年時に指導されているから、
4年時ではわざわざ指導していないだけでは?
>>197 196です。低学年の頃は、日記は書いても「作文」は一度もなしでした。
原稿用紙を使うのは、夏休みの読書感想文(自由参加)のみで、それすらも書き方指導はなく、親任せでしたよ。
4年になったらいきなり原稿用紙。原稿用紙自体を使うのも初めて、の子たちが大多数ですorz
199 :
名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 01:32:23 ID:vNjNR5qy
学校の先生って馬鹿だな、教え忘れているよ。
と思いながら、
気づいた不足部分は
ちゃちゃっと自分で教えてあげればいいよね。
学校の進度を待って合わせていては、遅いと思う。
細かい所までは、歴代の担任で連携してるわけないから
そういう事もあると思うわ。
前にいたクラスによって、やった子とやってない子がいたり。
習ってないから出来ません、は何年生まで通用するんだろう。
中学受験のことなどで周りに聞ける人がいないので教えていただきたいのですが
やはり中学から私立(や国立)の中高一貫校に行ったほうが、公立中よりも
難関大学に入りやすいものなのでしょうか?うちの長男は今小2ですが
まだ下に二人子どもがいるので、もし中学から私立を狙ってそれを3人・・となると
経済的に(貯金はありますが収入は多いほうではないので)大丈夫かとも思えてきます。
地元の公立中は、中受に失敗した、レベルの高い子達の通う人気校があるので
たとえばそこに入って、一年から進学塾かZ会などやらせて都立トップクラス高を狙い
運良く入れたとしても、やはり私立(や国立)の中高一貫には適わないでしょうかね?
和田秀樹さんの本では、私立の中高一貫校はカリキュラムが、非常に効率よく
組まれていて、公立ではなかなか難関大は狙えない、というようなことが書いてありました。
ご意見、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
私立中高一貫校には、難関大に入れるような子が多く入学する。
そうでない子が私立中高一貫校に入ったからといって、
難関大に入れるわけではない。
だと思う。
まず、私立中高一貫校と国立中高一貫校を別々に考えよう。
国立は大学受験のサポートをあまりしてくれないよ。公立だもん。
こっちは、もとが賢くて自学自習のできる子供が進学実績も出してますって感じ。
私立は経営に直結するから、成績と進学実績を上げるのに必死。
その子にあった学校なら、成績は伸びると思っていいよ。
受験のない公立校のヤバいところは、環境。
運が悪いと荒れまくっているし、生徒の成績もバラバラすぎて指導も非効率的。
そうじゃない中学がもしあるならラッキーだよ。
そのあたりの差と、あとは高校受験にかける労力の無駄とかの差で、私立のほうが大学受験に強くなるんじゃないかな。
「お金があれば中学受験させたい」みたいだけど、兄弟の性格を見極めて公立校と私立校に振り分けるというのもありだよ。
中高一貫に行ったからといって、必ずしも難関大に入れるわけではない。
公立からだって、本人次第で難関大に入ることは可能だろうけど、
ある程度上位公立高校でないと厳しいかもしれない。
ただ公立中学の場合、203さんも書いてるけど校区によっては
授業が成立しないほど荒れていたりすることもあり、
そういう校区の子で熱心な家庭の子は
私立なり国公立なりの中高一貫を受験することが多く、
そうなると余計勉学への意識の低い生徒ばかりが通うことになる。
環境的にそこそこ普通に勉強出来て中堅以上レベルの公立高校に進学出来るなら
公立からでも難関大は狙えるということになる。
>>201 お子さんが入学して、学校の勉強に取り組む姿を見てから
決めてみては?
うちは完全に学校では物足りなくて、(1年からずっと担任には
学校で刃物大利なさそうだと言われ続けた。本人ももっと勉強をしたいと
言い始めた)結局中学受験するしか道はなかった。
下の子は、別の道がないかと真剣に考えています。
でも入学しないと適性が見えてこない・・・
学校で刃物大利なさそうだってなんだそれ・・・or2
学校では物足りなさそうだ、です。
その尻からして、
>>206はジェニファーロペスか?
公立から難関校に、というのは近年の都立復活の波からしても充分いけると思う。
ただ、今の公立中は思春期の子供が勉強する環境じゃないところも多いから。
しかも地元中学が荒れてなかったとしても、1〜2年たつと生徒は入れ替わって、順ぐりに荒れていったりします。
あまり詳しく書けないけど、今高校生の子で、慶応と早稲田に両方合格したけど西に進学した子を知ってる。
公立志向かと思いきや、そこのお宅では下の子を中学受験させることにしたそう。
公立の勉強しにくさが上の子のときにわかったんだって。
中学時代にうまく伸びることができないと、志望高校や大学なんて遠ざかる一方なんだと思う。
有利なのは私学、あとは子供次第なんじゃない?
208 :
201:2007/10/15(月) 23:05:27 ID:U3yC7LRt
お答え下さった皆様、ご親切にどうもありがとうございます。
>>202 もともとできる子は公立からでも難関大に入れそうだと思いますが、私立中受する子が増えているのは
なぜなのでしょう?地元の公立が荒れていない場合、もんのすごく努力して、私立に行くメリットって
やっぱり、公立よりもいい大学に行きやすいのかな・・と、知りたいところであります。
>>203私立中高一貫校と国立中高一貫校の違い、参考になります。そうなんですね。
>そうじゃない中学がもしあるならラッキーだよ。
近所には、201で言ってるような、レベルの高い人気公立中(電車乗って遠くから通ってる子もいるという)と、
ちょっとガラの悪いこたちのいる不人気公立中があります。その人気校の方に入れて、塾などにやって
結果的にいい大学に入ってくれればとても安あがりで助かります・・。
兄弟の性格を見極めて振り分けるというのも確かにありですね。なにも
3人とも一緒にしなくても、それぞれに合ったところを考えてあげればいいわけですね。
209 :
201:2007/10/15(月) 23:11:01 ID:U3yC7LRt
>>204 >環境的にそこそこ普通に勉強出来て中堅以上レベルの公立高校に進学出来るなら
公立からでも難関大は狙えるということになる。
私もそう思っていたんですけどね、和田さんの本読んでると、公立はゆとり教育だから
私立よりすんごい不利なんだーと思えてきてしまうんですね・・実際はどうなんでしょうね?
>>205こどもが、学校では物足りないということはないですね。私は、チャレンジなどやらせていますけど。
>>207 >しかも地元中学が荒れてなかったとしても、1〜2年たつと生徒は入れ替わって、順ぐりに荒れていったりします。
それは困りますね。油断できませんね。
>公立の勉強しにくさが上の子のときにわかったんだって。
すごく気になるんですけど、よろしければ詳しく教えていただけませんか?どんなふうな勉強しにくさなのか。
>>209 和田さんって和田秀樹だよね。
あの人は中学から灘だし、どこまで公立事情を知って入るのか少し疑問。
年代的にも現在高校生の親ぐらいの世代でしょ?
いくら教育関係の本を書いてるとはいえ全国津々浦々公立事情までは
網羅しきれていないと思う。
確かにゆとり教育で、私らの年代が中学、下手をすれば小学校で習った内容を
高校に入ってから履修していたりします。
中高一貫では6年間でカリキュラムを組んでいるので、
進学校の場合はたいてい中学の内容は中2で終えて中3で高校の内容に入ります。
そして高校の内容は高2で終えて高3はまるまる受験用の演習に入ります。
(ここでうっかり高校の必修科目を中学で履修してしまい、去年問題になった
必修科目未履修問題に繋がる一因にもなるわけです)
ただ、進学校の公立の場合、スタートはゆとり中学内容の次からですが、
スピードアップで学習内容が進みます。
補習も多く、長期休暇中もほぼ毎日授業があることも珍しくありません。
うちは中堅進学公立高校ですが、朝補習(0時間目)があり、
1〜6時間目の後、放課後補習があり(ない日は小テストがある)実質8時間授業。
土曜補習もあり、3年になると土曜補習は朝から夕方まであります。
結局はその子次第なのです。
つまり、問題は中学。
荒れてなくてしっかり勉強出来る中学なら、塾や通信添削で演習を重ね、
上位公立高校に進学すれば、後は本人の頑張り次第です。
いくら中高一貫に入れても、本人に頑張る意志がなければ
難関大学どころか進級すら危ない状態になる可能性だってあるのですよ。
神奈川はそこら辺が甘いよね。
受験勉強は完全に塾に丸投げ。補習等は進学重点校指定で
慌てて始めたぐらい。
できる子は勝手に勉強するってスタンス。
三省堂「例解新国語辞典」に『逆切れ』が出ててビックリ
新語辞典ならともかく、普通の国語辞書にはむしろ出ていて欲しくない単語だと思うのは
私だけか?
和田氏が言ってるのは、近年の、難関大学の出身校別合格率のデータを見て
上位がみんな私立の中高一貫だから公立は不利、というようなことを言ってた気がする。
>>201=
>>208 一般論がわが子に当てはまるかどうかは別問題だけど、
中学受験〜私立中堅校の勉強量を公立の子がやったら、
同じ学力がつくと思うよ。半端な量じゃないもん。
ただ公立高校だとあまり受験に特化した教え方をしてくれないから、
大学受験向けに予備校通いする必要はあると思う。
一生懸命中学受験勉強をして、
中学以降も振り落とされないように必死に勉強している子と、
小学校時代思いっきり遊んで、公立中学もノホホンと過ごし、
なんとなーく公立高校に入った子を比較する方が間違ってる。
公立トップ高→指定校推薦で早慶が一番楽かもね。
難関大が早慶で良ければ、の話だけど。
>>211 大学受験の結果でしか判断できない、受験勉強しか勉強と認めない人にとっては、
神奈川の公立みたいな高校は論外かもね。
指定校推薦の話が時々でてくるけど
公立から早計の枠ってそんなにある?
昔の話で恐縮だけど、私のころ(15年前)は県下一の進学校でも
早計の枠は各2〜3だったよ。今でもそんなに変わってないと聞く。
5段階評価で限りなく5に近くなければダメ
性格的に受験に向いてなさそうな灯台いけそうな人が
もらってたけどなあ
公立トップ校で早計推薦もらえる子は元々それ以上の
実力がある子だと思う。お手ごろとは言えないよ。
↑都内のトップ校は違うのか?
217 :
216:2007/10/16(火) 12:49:16 ID:fawWq40M
218 :
208:2007/10/16(火) 14:05:52 ID:M6f5R8wX
>>210 公立でも進学校ですとそんなふうに補習などやってもらえる環境なのですね。
本人のがんばる気持ちを持続させられる環境(周りの子達もよく勉強するのが当たり前)って
大事だと思うのでそういったところを調べていこうと思います。やっぱり
その場合私立の方がいいのかな・・。
>>214 なんとなーく公立高校に入った子でなく、必死に勉強して公立トップクラス校にはいった場合で
比較したいです。それで、早慶などに入れたら安上がりと考えてしまう貧乏性・・orz
でも私学の人気は、勉強面だけでなく、公立にはない広い経験のできるところなども
あるのでしょうね。一度見学にでも行って目の当たりにしてくれば
もっと良さがわかりそうなので、予定しようと思います。
どうもありがとうございました。
>>218 公立高校と一口に言っても、学校によって全然違います。
うちの子らが通っている中堅公立高校は国公立志向で、
とにかく国公立です。早慶関関同立レベルの私立を第1志望にすると
全力で国公立受験を勧められます。
実際、その辺の私立を第1志望にしていても、国公立は受験する方向なので
推薦なんてとんでもない!という空気ですね。
現時点で、授業自体がセンター演習に入っています。
理系クラスなど、上位国公立狙いの子が多いクラスでは、
休み時間も勉強しているのが普通ですし、わからないところを教えあったりするのも普通。
うちのボンクラな子供もうっかりその雰囲気に巻き込まれ、
入学時には考えられなかった大学を志望するようになりました。
こういう空気は私立公立ではなく、学校によると思います。
同じ市内公立高校でも、お隣高校やもう1つお隣高校などは、
とても和やかな雰囲気のようなので(甥っ子が通っていました)
難関大に進学しようと思えば、学校より塾や予備校中心の勉強になるそうです。
また、小学時代の同級生の子で私立に進学した子は、
推薦で入れるところでいいや、といった感じで部活命で楽しんでるようです。
加えて、同じ学校でも個人差は大きいです。
うちの子の高校には東大京大を目指して頑張っている子もいれば、
どこでも入れたらいいやとばかりに勉強そっちのけで遊んでる子もいるようですし。
あと、
>なんとなーく公立高校に入った子でなく、
>必死に勉強して公立トップクラス校にはいった場合で 比較したいです。
とあるけど、実際のところ、案外なんとなく公立高校に入った子で、
そこから勉強をし始めて伸びる子って案外いるようですよ。
必死に勉強して公立トップ校に入ったものの、ついて行けなくなってしまう話も耳にします。
幼少時に勉強する習慣をつける、学ぶことの楽しさを知る意味での勉強は有効だと思いますが
トップを目指して必死で頑張ってやっと、って子には重荷だと思う。
もちろん、ガンガンやってもどんどん九州出来る子かもしれないし、
こればかりは、おそらく自分の子であってもやってみないとわからないだろうけど。
親が情報収集しておくのは大切なことだとは思うけど、
子が親の希望する進路に進みたがるとは限らないんだよね。
もしかしたらいきなり大学行くよりミュージシャン目指したい!とか言い出すかもしれないし。
その時にどうするか、そのことも少し頭においておいた方が良いと思う。
(もうちゃんと考えておられるかもしれませんけど。お節介すみません)
221 :
名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 07:35:26 ID:Bl+ZGRxz
>>218 公立の進学校だからと言って全ての学校で補習をするわけじゃない。
本来高校っていうのは勉強したい子が行くところだったんだから、
学校が勉強を強制しないのが当たり前なの。
先生は趣味みたいな授業をするし、
勉強したい子にはいくらでも時間を割いてくれるけど、
(師弟関係だけじゃなく対等な研究者の立場にも立たせてくれる)
自主性のない子は放っておかれる。これが伝統の公立進学校。
だからそれじゃ生徒を集められない、
進学率をたたき出す必要がある2番手、3番手高の方が面倒見が良かった。
今の都立はそうじゃないみたいだけどね。
ママンには評判いいかもしれないが、公立トップ高の本来の良さはなくなったよね。
>>210さんが書いてる0時間授業って、福岡県が昔からやっていたよね?
公立高校で詰め込まれたお母さんが、
今、子供に中学受験をさせている気がする。
自分の通ってたところは盆正月以外は休みもなにもなく
朝も朝課外で40分くらいの授業と放課後も補習という名の全員で受ける授業があった。
地元の進学校は全て名前は0限とか色々だけどしてた。
しかし、転勤で他所の土地にいくとそんなの無いと言われた。
場所によって公立高校は雲泥の差だと思うよ。
勉強熱心な土地の公立高校の進学校ならば、そこそこ難関大も本人次第でいけるかも
でも熱心な土地じゃないと塾でもいかんと無理でしょう
都会の場合、公立進学校では学問、予備校や塾で受験対策と住み分けがあるよね。
公立トップクラス校と一口に言っても、
学区の広さによって、結構レベルが違うよ。
>>224私立だったら塾にやらないですむのでしょうかね?
それも学校によるのかなあ?
>>226 学校による。というか私立でも結構塾に通ってるみたいだよ。
どんだけお金かかるんだ。しかし2極化の低い方に行きたくなければ私立(&塾)か・・?
塾いらずをうたう私立は多いよ。進学校も。
塾に通う癖がついてるから通わせてるだけじゃない?
高校二年生以降は公立私立を問わずほとんどの人が予備校に行ってると思うし。
(行かない人は公立だろうと私立だろうと行かない)
そんなに勉強ばかりで遊ぶひまがなさそうだ。でも健全に育ちそうだ。
>>229 うち、高2と高3がいるけど、2人とも塾には行ってない(公立高校)
通信添削はやってるけど、後は参考書や問題集を自学して
わからないところは同級生や先生に教えてもらってやってる。
以前塾に通っていたこともあるけど、結局家でやる方が成績上がったし
本人も自覚出来たのか、自分から塾でなく自分でやると言ったし、
通信添削も自分からやってみようかと言って続けてる。
それが良いかどうかは個人差もあるし、選んだ塾にもよるだろうから
一概に塾が良いか悪いかはわからない。
>>231 偉いなあ。お子さん達、時間の使い方の達人なんだね。
お子さんにいろいろ言わないで見守る親御さんも、人間のできた方だ。
>231えらいなあ。お子さん達、行きたい大学とかなりたい職業とか、何か目標があるのですか?
いや、偉いと言われると思わなかったので少しびっくりしていますw
単に、自分のペースでやりたいだけみたいだし、
わざわざ時間かけて塾に出て行くのが面倒ってのもあるみたい。
以前通っていた塾は家の目の前で個別、先生も悪くはなかったんだけど
どうもコツコツより、一気にやりたい分野をガーッとやりたいとか思うところがあるようで。
>>232 正直、親の方がイライラすることも多いですよ。
リビングで勉強するので、コーヒー入れてくれだの腹減っただの言うし、
ダラダラしてるとついつい「サッサとやれよ」と言いたくなってしまうし。
旦那はTV見る時ヘッドフォンだしw
>>233 既に高2高3で、志望大学志望学科も決まっています。
同じレベルやそれ以上の超難関大学志望の子が同じクラスにいて
教えあったり(うちは教えてもらう中心かも)出来るし、
家で勉強しながらメールや電話で友達同士教えあったりもしてる。
学校自体が結構そういう雰囲気なので助かってるw(公立高校)
塾や予備校に通っていないことで不利な点は、入試情報を自分で調べなければならないこと。
学校でもある程度世話してくれるけど、うちは国公立志向だから
私立の併願校をどこにするかとかいつ受けるかとか、スケジュール組んだり
レベルや受験方式の情報などすべて自力でやらなければならない。
うちは情報収集は私の役目orz
235 :
233:2007/10/18(木) 17:06:51 ID:rT+rdIGj
>>234 やっぱり目標があると親がうるさく言わなくても自らがんばれるんですね。
志望の大学、学科が決まるには何かきっかけがあったのですか?それとも
学校自体がそういう雰囲気で、みんな既に決まっているのかな。
やっぱり周りの子達の影響って大きいですね。環境って大事だなあと思いました。
236 :
名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 17:11:12 ID:Qwoqk1iu
塾に行くにも行かないにもそれぞれメリットデメリットがあるから、親が冷静に見極めないとね。
うちは年の割に幼いから、たとえ週一回でもペースメーカーとして塾は必要になってくると思う。
親の私ではチューターにさえなれないと思うし。
>>235 うちの場合、上の子は大好きで大得意の教科があって、
小さい頃しかそれしか選択肢がない(本人談)と。
下の子も好きなことを勉強したいからそこしか選択肢がない感じで決めてました。
難点は2人とも(別の学部ですが)設置されている大学が少なく、
上の子の場合、それなりに難関大学にしかありませんし、
下の子はわざわざ別地方の大学志望になってしまっています。
学校の方針としては、1年の秋にはもう文理選択がほぼ決まりますし、
とにかく国公立を受ける!とビシビシやられます。
特に理系クラスは授業の進みも早いし補習も多くて、
ヒーヒー言いつつも、みんな一緒に頑張ってる雰囲気で環境的には良いです。
>>236 うちは塾が合わないというだけで、やはり塾でやるべきことを明確に出してもらった方が
ペースメイキング含めて勉強しやすい子ももちろんいると思います。
私自身は実技系の大学を出ているので、受験勉強がいまひとつよくわかっていないのですが
ネットで探したり本屋でいろいろ探したり、素人チューターまがいのことをしているので
(というより、子供に頼むし〜と言われてやってるうちにちょっと楽しくなってきたw)
大学受験用の参考書や問題集にもやたらと詳しくなってしまいました。
それでももちろん、多くの受験生に接してデータもきちんと持っている
塾のチューターさんはプロなので比較にもなりませんが、
子供にしっかり向き合って、また子供も本音で言いたい放題言えるのも
まぁ良い面でもあるかな?と勝手に思っています。
同じ大学だとして
塾行って合格
塾行かなくて合格
塾に行っても行かなくても結果は同じだよ。
さあどっちがお得?
>>237 将来、237さんみたいになれたらいいな。
今小2の子どもの勉強をみているんだけど、一緒に勉強することが楽しい。
受験用の問題集を夫婦で解きあったり、内容について話したりして
子どもの話題もひろがったのも楽しくなってきた理由なんだよね。
子どもがだらけた時があって「塾に行く?」と聞いたら
「今まで一緒にがんばってきたじゃない!」と涙ながらに抗議されたw
ああ、私を同士だと思っているんだと。それから子どもの勉強に対する態度が
変化した。自分で勉強に取り組むようになったし、自分でわからないところを
調べる努力をするようになった。
たとえ塾に通ったとしても、勉強という側面だけでなく同士みたいな関係で
ありたいなと思った夏のひとコマでした。そして秋がきて、明日も親子で勉強します。
>>238 それはあくまでも結果。
>塾に行っても行かなくても結果は同じだよ。
って、受験前の勉強をしている時期に結果なんてわかる?
エスパーじゃあるまいし。
塾に行かなくて不合格になっても「塾に行かなかった所為」と
後で思わないのなら、塾に行かなくても良い。
塾に行っても不合格になることだってある。
その時に、塾に行ったのにお金が損したと思うのなら、
塾通いはやめた方が良いかもしれない。
塾に行くか行かないか、その先の結果なんてその時点ではわからないのだから
得か損かはわかるわけない。
238さんは塾に通わせて合格したら、
これなら塾に行かなくても良かったのにお金損したな、とでも思うわけ?
塾におまかせしようが自分で勉強しようが、
結局本人の能力と努力によって決まる。
お金の問題はあるだろうけど、塾かどうかが問題ではない。
>>237 237さんの素晴らしい点は、子どもの受験と進学が親の自己実現になっていないところだと思う。
だから、冷静かつ客観的に子どもを分析し、親が進学指導を「楽しむ」余裕がある。
親が熱くならない家庭環境って、大事だよね。
周りを見ていると、過熱していてちょっと引く。
塾に行っていると、お金がかかっている分更に熱くなっている家庭が多い。
自分は小、中までは教えられるので家で通信でもしながら教えて
高校は教えきれないので塾行ってもらうつもり
中学受験はしないというかできないし
国立大に行って貰えればいいのでそんな感じ。(私立は金ないので無理)
知人の子は難関私立中(寮つき)に入れて塾梨で灯台だそうだ
というかあのレベルの私立の寮に入ってて塾行く暇はないのかもしれんが
>>243 うちもそんな感じです。
習い事がとてもお金のかかるものなので、
勉強は私が教えてます。
とりあえず、勉強の仕方の要領と学習習慣を重視です。
難関私立に行ってる子は学校がフォローするので
塾にいく必要も暇もないって言ってたよ。
その代り、とても厳しい。
>>240 ツルツルに禿同
結果にifはないと思うよ。
246 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 15:27:40 ID:OpuCk3bC
結果が同じなら、
塾行かなくて合格は二度美味しいで〜す。
親は助かるし。
塾は親の安心料も含まれてるからね。
割高は割高だろうね。
また例の人か
受けてみないと結果わかららないんだけど。
結果論でしたり顔するやつって馬鹿じゃね?
もしも自分の子が落ちてたら今頃どうほざいてんだか。
250 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 15:43:38 ID:OpuCk3bC
塾行って受かる=+1
塾行かず受かる=+2以上
塾行かず落ちる=−1
塾行って落ちる=−2以下
よって塾行かないで合格が一番の成功と言える
皆さん目指しましょうよ。ね。
>>249 それしか自慢できることがないかわいそうな人なんだよ、多分。
押し付けがましいレスいらないよ
>いつもの人
塾に行かずに受験失敗したら例の人は責任とってくれるの?
254 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 15:56:57 ID:OpuCk3bC
例の人って?
私が塾行かず受かる=+2以上だったから、
実感を伝えたまで。
>>253 相変らず人の意見は聞き入れてくれないようです。
ソワソワしておりますw
例の人に塾なしで合格するコツをご教示いただこうじゃないの
落ちたら責任とってよね?
責任とれるからあちこちでバカ親だの金の無駄だのと言ってるんだよね?
受験した本人でもない癖にw
m9(^Д^)プギャー!
258 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 16:29:59 ID:OpuCk3bC
親にもよりけりだよ。
少なからず自分の親は賢いよ。
喧嘩ごしだと、幸福の鳥が逃げちゃうよ(笑
>>238 同じ大学だとして
塾に行っても行かなくても
結果が同じに「合格」になることを証明せよw
- - - - - - 終 了 - - - - - -
>少なからず自分の親は賢いよ。
>喧嘩ごしだと、幸福の鳥が逃げちゃうよ
ご自身が喧嘩腰な件
どーすんの?
一卵性双生児で実験するのかい?プ
一卵性双生児だって頭の中身が全く同一とは限らないぞw
それぞれ違う個体なんだから違う経験ぐらいするだろうw
すみません。話をみじん切りにするけど、いいですか?
中学受験の体験記だと思うんだけど、読みたいのに題名がわからない本があります。
前半では大手受験塾のペースにあわずやむなく電話で退塾を告げ、その電話で息子は塾に「子供をくいものにするな!」と言った。
後半はたしか別の大手に入って勉強、順当な学校に合格(だった気がする)という内容。
図書館で読み返したいのですが題名がわかりません。
「パパは塾長さん」でも「バイブル」でも「合格手帳」でもないみたいなんです。
もしタイトルがわかる人がいたら、お願いします。
受験体験記はいろいろ出版されてるけど、親と子の性格によって全く違って面白いです。
勉強をからめた子育て体験記だから、よその家庭の経験を客観的に見ながら自分を反省したり、改善したりです。
それらに共通していたのは、その家庭その家庭の考え方に一本筋が通っていること。
私は忙しいとその場しのぎの対応をしがちなので、反省しました。
264 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 19:09:20 ID:OpuCk3bC
250が分からない人が、
子供を育てられるはず無いか…
あっしには何の関わりもございやせん!(`・ω・´) プ∞=Q
ってね プッww
ご愁傷様 南無阿弥陀仏 南妙法蓮華経 お陀仏・・・
今から用が有って留守しますので、
この件に関して返事は要りませんので
捨て台詞とかいらないんで。
もう来ないでくださいね^^邪魔。
>>263 恐く「中学受験を親子で楽しもう」だったとオモ。
高橋秀樹という(誤字だったらスマソ)放送作家の著。
相変らず最後っ屁で消える例の人
>>242 訂正ありがとう('A`) イヤンな母です。
>>243 うちは高校の理数は夫が担当してくれるそうです。
今から教えたいという気持ちを抱いている様子。でも夫の説明が下手。
子どもに「パパは頭はいいかも知れないけど、説明が下手だね」と言われています。
それを聞いて夫が落ちこんでます。可哀想なのですがその姿が妙に笑いを誘いますw
子どもの成長を考えていない親の目論見を、夫にみてしまうからかも知れません。
>>241さんの「親が熱くならない家庭環境って、大事だよね。」にハゲ同意です。
269 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 23:06:30 ID:bCHENwjJ
>>266 ありがとうございます!助かりました。
私が読んだのはまさしくそれでした。
270 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 23:42:59 ID:OpuCk3bC
>>263 >その家庭その家庭の考え方に一本筋が通っていること。
まさにうちの親の考えそのものですね。
結果が出て益々そう思いますよ。
親に感謝です。
>>270 だれもあんたの親の話なんか聞いてないんで〜
272 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 00:04:28 ID:aof1T1O+
お前の事もな
また例の人?しつこいね。
リアルでも空気読めずに嫌われていそう…。
('A`)('A`)('A`)
<)あ)<)ほ)<)か)>
/⌒> >⌒>/⌒>
うまいw
276 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 01:40:57 ID:aof1T1O+
空気読間ない人は成功してまっせ
オバサン早く寝なよ
しつこいよ
読まないんじゃなく読めないでしょw
空気読むの意味が理解できない頭が悪い人だからしょうがないか…
やれやれ。
279 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 01:57:50 ID:aof1T1O+
あんたたちどんだけ??????????
プププ
全部見えてるよw
ザコはどうしようもないね
281 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 02:33:26 ID:aof1T1O+
何が見えてるのか言って貰おうじゃないの
即座に尻尾見せんなよ。つまんないね。
焦ってる様がまる見えだよ?ぎゃははw
ほれファビョれwww
283 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 08:49:12 ID:aof1T1O+
空気読んで犯罪に加担するやつらばっかだな。
その内実社会でもやるんじゃ もしかしたら・・・
劣等意識が強いのと思い込みが激しいのと暇なのとで、
あんたらの先が見えてるで。
良い事無いで。
経験から読めるであんたらの先々が・・・ ほんとに。
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇ 例の人退散!例の人退散!
彡 O(゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
285 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 15:56:22 ID:FTsze0WP
ヤバイかも
ある板に出入りしていたやつ
取調べ来るかもよ
286 :
名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 16:21:56 ID:QmTe5Z6W
いいスレッドだと思ったのに久々に見たら…なんて荒れよう。がっかりだわ。
>>250 塾行って受かる=+1
塾行かず受かる=+2以上
以上ってつまりこういうことです。
親が大卒で裕福だけど塾へ行かず受かる=+3
親が高卒で貧乏だけど塾へ行かず受かる=+4
親が高卒で貧乏で虐待に因る人格障害があっても子は塾へ行かず受かる=+5
親が高卒で貧乏で虐待に因る人格障害があっても子は塾へ行かず東大に受かる=+6以上 ←私はココ
>>289 素朴に疑問なんだけど、受かる受からないは結果だから
塾に通っている通っていない時期にはわからないよね。
それはさておくとして、その+いくつかの数字はあくまでも子供自身の評価であって
親は関係ないよね?
親が身代わり受験したわけじゃないんだから、
頑張った子供自身の評価であって親は関係ないと思うのだけど。
逆に、それを親の手柄のように考えている人がいたとしたら、
勘違いチャンか、下手をしたらまさに人格障害な人なのかもしれない。
291 :
名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 13:24:12 ID:1CyOlQhX
虐待に因る人格障害があっても=余計だけど
>>289さん
> 親が身代わり受験したわけじゃないんだから、
> 頑張った子供自身の評価であって親は関係ないと思うのだけど。
> 逆に、それを親の手柄のように考えている人がいたとしたら、
> 勘違いチャンか、下手をしたらまさに人格障害な人なのかもしれない。
ここ、激しく同意。
>>250 ご自分の持論をおしつけないでね(ハァト
それともあなた責任とれるの?
>>290 まるっと同意
人格障害に他ならないと思う
元々そういう素質がある人なんだろうけど(僻み体質&ボダ)
やっぱり他のお母さん達から浮いてるし…
>>291 余計じゃないですよ、大事なことです。
私は自分で自己愛性人格障害かボーダーじゃないかと思っていますから
周りのお母さん方とうまく行ったことがないし、いつもどこにいても浮いているし・・・
友人は少なし、人間関係でいつも辛い思いをしてます。
チェックしたらあてはまるのでことが多いので驚きました。そんな私でも子どもを
育てて、その子が日本一の大学へ合格したんです。これは同じような人格障害
や依存症に苦しむ親の希望になるんじゃないかと思っているんです。
地元公立中が荒れまくりなことが、多数のクチコミで判明したよ……
一か八かその渦中に放り込むか、ほかの公立中に越境を考えるか、都立中高一貫校狙いにシフトするか、
はたまた入学する年までに沈静化するよう神仏に祈りを捧げようかw
中学受験する人の気持ちがよくわかるわ。
でもまずは、たまりまくったチャレンジを終わらせないとな。
親が有って子が育つのは
当たり前かもしれない。
でも、
親が有っても子が育たないのは可笑しいと思いませんか?
あなたたちはどっちなの?
>持論をおしつけないでね
あなたもね
>>294 自分はまともだと思うことが傲慢ですよ。
天才と○○は紙一重って言うでしょ。
人を否定する人程、成功は有り得ない!
だって普通の子育てした人と違うから、今が有るし・・・
あなたたちが異常の世界にどっぷり浸かっているだけですよ。
それに気づかない人は、可哀想。。。
どっちが異常かといったらそれは私達のほうですよね?
それぐらいの自覚は私でもあります。
子どもが東大に入っても嬉しいのははじめだけ、私は寂しいです。
寂しいけど、ママ友はいないし、どこにいっても居場所がないです。
この性格が問題なことはわかっているんです。
私も可哀想だけど
>>297さんも可哀想な方ね。
>>295 つまりあなたが自己愛性人格障害かボーダーだというのに
お子さんは努力でトップ旧帝に合格したって事ですよね
それは素晴らしい!でも素晴らしいのはそういう親を持って
なお、自分の人生を切り開いたお子さんの方で、あなた自身は
たまたま人格障害親に潰されない強くて優秀なお子さんに恵まれた
幸運な母親に過ぎない。
あなたがいたからお子さんが優秀になったというのではないく
たまたま優秀なお子さんに恵まれたから親としての体面を保たれただけ。
いや、私も学習障害持ち(診断済み)で、必死でやってきた母親業も
勘違いや、忘れ物、空気読めない言動・・などで恥のかき通しの毎日
他の親御さんからの冷やりとした視線を何度感じてきたか数知れないよ。
それでも子供たちはまともに育ってくれて、上の子は295さんじゃないけど
旧帝にも合格してくれて、確かに我が子の事は誇らしいし、自慢の子です。
でも、それはこんな欠陥だらけの母親なのによくぞ頑張ってくれた
こんな障害持ちの親を馬鹿にもせず、障害を理解してくれた
我が子への感謝の気持ちで、親として自慢出来るような面は何もないな。
300 :
名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 15:03:51 ID:1CyOlQhX
>>298 あなたがそうでも私は違うので、当てはまりませんよ。
>>299 同じ頭脳でも、育てる環境や愛情の賭け具合によって、
私は別者になると言いたいですね。
大概にして、日本人の悪い所は、人と同じじゃないと受け入れない。
またそれを人格障害と言い切ってしまう恐ろしさ。
これは誰が基準を設けたんですか?
人に迷惑をかけたり危害が及ぶ事意外は、
排除するべきでは有りませんよ。
そんな狭い考えが、日本から優秀な人が出て来ないのと、
優秀な人程、外国に活路を見出しに出てしまうんですよ。
日本の頭脳の宝を、安々と海外に提供してしまう日本は、
これからの社会見直していかないと、
とんでもない事に成りますよ。
真面目に考えましょうよ。
なんにつけ自覚がないというのは恐ろしい。
とりあえず今日のNG推奨 ID:1CyOlQhX には
社会板にいってもらいたいです。
この人がいるだけでスレが荒れる。
302 :
名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 15:32:41 ID:1CyOlQhX
人を貶すしか出来無い人には相手にしない事にしました。
時間の無駄ですから。
私が、この意見は、【紳士的で、建設的な意見だ】と思う事には、
積極的に、発言していきたいと思います。
また、余りにも、【逸脱した意見】にも一言コメントするかもです。
では・・・
>>300 >あなたがそうでも私は違うので、当てはまりませんよ。
いいえ私にはわかりますよ。だって私はあなたの別人格ですから。
他にもあなたの別人格がたくさんあるんですよ。自覚はないようですが。
自分のパソコンから勝手に書き込みされたりしたことありませんか?
>>302 >人を貶すしか出来無い人には相手にしない事にしました。
そういいながら何度も何度も来てる件w
あなたはもう2ch中毒ですよw
とにかく何処のスレでもあなたが来ると荒れるから、もう来ないで
「…」 「 ・・・ 」「 。。。 」
三種の点を駆使するのも疲れるだろうにね。
306 :
名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 08:40:21 ID:LBMpkkgr
子供が小さいうちは、「勉強のここでつまずいた」というのがどこか他人事だった。
実際に語句やら比やら月の満ち欠けやら苦手分野ができて、やっと実感が湧くものなんだなあ。
ほぼ全員が「よくできる」ばかりだった低学年とはやっぱり違う。
遅れがあるなら早く察知しないと、今後の差は開くばかりだろう。
でも、この差ってなんなんだろう?
家庭での学習時間の長さ?
理解力などの地頭の差?
勉強以外の親の働きかけ?
子供自身の好き嫌い?
私自身理科が得意でなかったせいもあり、月が出ていてもそれこそ「まんまるだねー」くらいしか話しかけてなかった。
働きかけをしてこなかった分野が、軒並み悪い。
だって私、D ←これが下弦の月か上弦の月かもすぐにはわかんないもん。
ごめんよ子供……
>>306 自分の得意分野不得意分野はあまり関係ないと思う。
同じ親が育てた兄弟でも、得意科目が真逆だったりするし、
親が興味のない分野に興味を持って得意分野になることだってある。
もちろん、親の得意分野が大得意な子に育つこともある。
いろいろだと思うよ。
以前も来ていた美大出身ママがまた来ているようね。
初めて読む人は、どうしたら自分の子が自ら勉強し、
なお且つ高い学力を身につけられるかと次々に質問するけど、
高学年以降、塾などで家族以外の影響を受ける機会のない子が、
自ら勉強するのは、元々の素質の部分が大きいんじゃないかな?
(自我に目覚めていない幼い子は別)
自分の目標があって、それがたまたま勉強する必要があるものだったとか、
好きなことや得意な分野が学校の勉強と一致していたとか、そんな気がする。
それを、自分の育て方が良かったみたいな自慢レスはもうおなかいっぱい。
>>307 d
苦手分野が判明すると、私まで落ち込んじゃって……
でもそう言っていただけてホッとしました。
>>310 以後、ヒント箱の話はやめようよ。
大喜びさせるだけだと思う。
全国学力テストの結果が出ましたね。
うちの県はすごくよかったんですが、大都市は優秀な私学が参加してないから
素直に喜ぶことができません。
のびのびと勉強、うーん、都会の方が両立しやすい環境かな。
家が小さいし、親の目が行き届きやすいのが利点。
都会で庁舎に勤めてる友人より、田舎で会社員してる友人のほうが
どうみても充実した人生を送っているように見えるから悩む。
まあそうなんだけど、都会で働く自分 が好きな人もいるからなあ。
結局自分の価値観にあった環境で生活できるのがしあわせなんだろね。
>>316 同じこと思ってる。
目先の損得(成績も)を考えすぎなのかもという気がしてきた。
中途半端な田舎だと、公園も無いし児童館も無いし、
子ども(小学生くらい)だけで外(その辺の路上)で遊ばせるの怖いし、
子どもがのびのび遊べる場所は無いよ。
すみません、相談したいので聞いて頂けますか。
勉強とは少し違うのかもしれないのですが、5年息子の話が意味不明で困ってます。
何かを説明するとき、例えば面白かった本の内容を伝えるときなどに
なんだかいろいろ話すのですが結局何が言いたいのかわからないということがよくあります。
家族や友達とのコミュニケーションにまで支障をきたしているわけではないのですが、口頭でなにかを説明するのがすごく苦手みたいです。
成績は比較的良いほうで、国語も読解が得意、算数はややこしくて長い文章題ほど得意としています。
そのうえ、自分で物語を書いたりするのが好きで読書も大好きなので、国語能力が低いとは思えないのですが…。
直接成績に響くものでもないのですが、このまま社会に出ては困るんじゃないかと心配です。
321 :
320:2007/11/02(金) 13:56:09 ID:xVIatmMk
息子はおだやかなタイプ、私は口が回るガミガミタイプなので
あまりにも意味不明になってくると、一応最後までは聞くのですが、ついつい直して欲しい気持ちから
「だから何が言いたいのかわからないよ!ちゃんと人にわかるように話して!」
と言ってしまいます。
これが息子を傷つけて、ますます話しにくくさせてるとは思うのですが
どうやって誘導していいのかわからなくて怒鳴ってしまって…。
どなたかいい方法があれば教えて下さい。
まとめる力が付くかと思い、日記などは何度かやらせてみたのですが、
やはり苦手なのかなかなか続きません。
作るお話は私でも面白いと思うのですが、やはりだんだん長編になった揚句未完成、というかんじでまとめられないようです。
322 :
名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 14:00:24 ID:xVIatmMk
申し訳ないですが相談なので一度上げさせて頂きます。
>>321 お子さんは物語を作るのが上手ということですから、
話を時間の経過に従って語るのがつまらないことだと思っているのかもしれません。
うちの子がそうでした。本当にちょうどその年齢の頃は、彼女の話を聞くのが苦痛ほど。
推敲された文章になると実におもしろい読みものでしたが、興奮冷めやらない子の話は、
まだ、全く練られていない思いつきのプロットを聞かされるようなもので、頭の中で本人
も整理できていないのだから、聞くほうは尚更、いつの何の話?それ、だれの気持ち?
と問い直し、よく喧嘩になりました。
「ちゃんと聞いてよ」「聞いてるわよ、けどわからない。わかるように話してよ」
とりあえずは、黙って聞いて、気が済むまで話をさせる。その後、
「とにかく凄くおもしろい話らしいことは、よくわかったよ。
でも、ところどころわからないから、同じ話を時間の経過に添って、
あなたの視点でもう1回話をして欲しいなあ。」と頼むと解説してくれるかもしれません。
中学生ぐらいになると、親に対するサービス精神が薄れ、簡潔に事実だけ、必要事項
だけしか言わなくなります。今となっては「結論を先に言え」と怒鳴った昔が懐かしいです。
324 :
名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 20:01:46 ID:fnI8BphV
いつどこでだれがなにをどうした の順番で教えてね
って、言ってから、
それはいつの事ですか?
って改めてインタビューすることにしているよ。
>>316 でも将来都会を選ぶか田舎を選ぶかは子供自身なのだから
どちらも選べるような教育をするのがいいんじゃない?
>>320 このスレ的には、文の構造を理解させると言う意味で、論理エンジンを
薦めてみる。どうだろう?
327 :
名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 10:02:15 ID:7h3SUdNC
>>320 女の子に比べて「口がおいついてない」ことって、男の子によくある気がする。
うちも似たような感じですよ。
何を言っても誉めてあげたらいいですよ。
その上で、「今の説明は特に〇〇がわかりやすくて良かったよ、説明するのが上手だね」などと言ってあげる。
どんなに下手くそでも全部聞いてやって、「◎◎くんは話すのが上手くなってきてるね、だんだん成長してるんだなあ」とか無理やり誉める。
これはテスト嫌いな子にも共通するらしいんだけど、「テストのあとはママに叱られる」と思っている子はやる気が起きずに成績も上がらない。
「精一杯やったらママは見ていてくれるし、誉めてくれる」という子は、テストが好きなので成績も伸びるんだって。
だから一切けなさなくていいよ。頭は良いんだから、誉めれば勝手に伸びます。
328 :
320:2007/11/03(土) 10:34:46 ID:abk+7sOA
レスありがとうございます。
>>326さん、論理エンジン、携帯でググってみました。教材サンプルまでは落とせないので後でPCで見てみますが
ただ、頭の中は比較的論理思考というか、
国語の読解も、文章から汲み取れるイメージで当たりをつけても、最終的には論理的帰結でピンポイントの答えを導きだしているようですし
算数も含め、「なぜこの解を導き出したのか」の問いかけには、とてもわかりやすい説明をしてくれるのです。
(論理エンジンを私が勘違いしているようでしたらすみません、後でもう一度読み直すつもりです)
私にも違いがよくわからないのですが、勉強から離れた部分のみ、要約することが苦手になってしまうみたいなので…
本当に???なぜ???なのです。
329 :
320:2007/11/03(土) 10:36:58 ID:abk+7sOA
相談の意図がズレるのが嫌だったので控えめに書きましたが
本当はテストの成績のみでいえば、比較的どころか相当良いといっていい程で
だから尚更…不思議を通り越して心配になってきます。
行動はいわゆるダンスィそのものですし、なにかの学習障害?と悩む日もあるくらいです…orz
ただ、まだまだ幼いですし、興奮状態で思い付いた言葉が溢れ出すままに任せているのかな、と
>>323の娘さんの話を聞いて思いました。
日常会話では
>>323>>324さんの対応を参考にさせて頂きたいと思います。
具体的な対応の仕方でわかりやすかったです!ありがとうございました。
でも、今自分のレス読み直して気付きましたが
遺伝が一番の原因かも…orz
330 :
320:2007/11/03(土) 10:41:12 ID:abk+7sOA
>>327さん、なんかちょっとホロッときちゃいました。
自分が期待しすぎて追い詰めてる部分もあるんですよね…
あまり完璧目指さないで、会話を楽しむことを一番に考えるようにします。
ありがとうございます。
過疎ってるのでサゲでアゲてみる。
332 :
名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:40:37 ID:wroBtg36
漢検合格したー。よかったー!
10月20日に受験した人は今日が発表ですよ。先生に聞いたら教えてもらえるからageます。
ただ、自己採点では八割だったのに、結果は148点でした。
ダンスィでトメハネハライが雑になるから、減点は覚悟していたのですが。
これは字の練習をさせないと非常に危ないレベルですよね。
>>333 ありがとう!
実は同じ級を一回落ちた上での再チャレンジだったので、親子でホッとしました。
おめ!!何級ですか、受けさせたいな
>>335 すみません、おたふく風邪で寝ててレス気づきませんでした。
漢検は三級でした。
友達も受かったり落ちたりだったそうで、ライバル意識を持ち始めました。
勉強が足りないと落ちる、というのがやっとわかってきた様子です。
一緒に頑張りましょうね(`・ω・´)
過疎ってる…保守。
338 :
名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 22:06:18 ID:xxR3PSh8
ブックオフで勉強関連の本を買って読んでみたんだけど
どうも内容が牧歌的というか楽観的。
おくづけを見ると10年近く前のものだった。あらー
教育に関しては最新の情報じゃないと当てはまらないよね。まあ百円だったからいいけど。
年中の早生まれ息子、最近やっとひらがなに興味を持ちはじめた。
自分の名字の文字だけは、いつのまにやら書くことも出来る。
かーちゃんは正直心配しているよ。
あなたが学校に行ってから、落ちこぼれてしまわないかと。
でも、そうならないために、どうしたらいいか分からない。
勉強系のスレを見ては、不安になってしまうよ。
私は今からでも勉強し直したいくらいだ。
乾いたスポンジのような脳みその息子が羨ましいよ。
チラ裏スマソ。
>>339 年中の男の子なら、別に字を覚えるのが遅いわけでも早いわけでもないのに、
何が不安なんだろう?
>>339 そんなに心配なら公文に入れて国語と算数を先取りしておけば、
1年2年の間ぐらいは安心出来るんじゃない?
勉強の出来る子って、自ら興味を持って自ら学んで行くものだし、
もし、早生まれってだけで不安になっているのなら、そんなの関係ねぇとしか言えない。
早生まれで優秀な子もいれば、4月生まれでも落ちこぼれる子は落ちこぼれるしね。
お子さんも小さいし、一緒に勉強したら楽しいよ。
うちはたまたま子の苦手教科が、自分が昔得意だった教科だったので、
教えているうちに楽しくなって、今は大学入試のセンターレベルなら解ける。
子供が持って帰って来た模試問題解いて楽しんでる(高2)
いろんな検定も受けてて、準2級や2級取ってる。
お子さんが小学生になったら漢字検定や日本語文章能力検定あたり
一緒に勉強して受けたら良いと思うよ。
大人には勉強するには手軽だし、勉強してると結構楽しい。
342 :
名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 08:46:26 ID:LXBz0rNt
うちの娘(小2)勉強が好きらしい。勿論遊ぶのも大好きだし、習い事以外の日は
友達とも遊びまくり。DS
本読むのも好き、算数解くのも楽しい!3年になって理科と社会も楽しみ〜!
たまに(本当に私の子なのか?)と思うほどなんだけど、こんな子でも勉強嫌いに
なることってあるのだろうか。
いや、勉強が好きだっていうのって結構すごい武器なんじゃないのかと最近思って。
343 :
342:2007/12/01(土) 08:48:11 ID:LXBz0rNt
DS・・で終わってる文章がorz
DSも大好きだ・・と書くとこでした。
344 :
名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 09:40:35 ID:b2A4ojVO
年中男児。
就園前から字を読み始め、年少はじめごろにはめちゃくちゃな鏡文字を書くように。
比較的早目かとも思ったし、下手な指導をして意欲をなくしてはいけないと思い
にこにこしながら得意げに書く字の
書き間違いとか筆順についてはスルーしてきた。
現在、ひらがな・カタカナ・アルファベット・簡単な漢字、読みはそこそこできるが
すべて変な筆順で微妙に間違って書く。
どうしたらいいものか。。。
現時点では問題なし?
いま直さないと今後にもよくない?
にこにこと得意げに描く顔があまりにかわいいので、問題を先延ばしにしてきましたが
そろそろどうにかしないと。。。
>>342 出来るから楽しいんだろうね。うちも学校の勉強に関しては同じ感じ。
そこでちょっと上の手が届きそうな問題をやらせてみた。それでも楽しいと言う。
あまりに手が届かないレベルの問題ではないから楽しいんだろう。
そこで更に難しい問題をやらせてみた。出来ないとくやし涙流していたよ。
でも勉強はしたい、続けたいと言っていた。私に似ない子どもだと思ったw
私はそんな子どもに触発されて
>>341さんみたいに子どもと一緒に勉強するのが
楽しくなった。本当に面白い。今は3科目を教えているけれど、自分も成長していくね。
>>344 読む限り、おそらくお子さんは文字を「記号」としか捉えていないのでは?
でも字は字だし、人に伝えるためのものでもあるので、
書き間違いも筆順の間違いも、癖になる前に直した方がいいですよ。
後で苦労すると思います。
できればトメやハネなども正確に。
小学校に入ってからの漢字指導、先生によってはとても厳しいです。
>>342 あるんじゃない?
勉強も簡単なうちは好きだって子が多いけど、
だんだん難しい問題が増えて大変になってきた時にどう転ぶか。
親のそれまでのかかわりが試されると思ってる。
>>339です。
>>340-341 レスありがとうございます。
不安というのは・・・たぶん私自身の不安だと思います。
クラスの子は、ひらがなを書ける子がそこそこいるようなので、
いけないと思いつつ、比較して勝手に不安に思っているのでしょうね・・・
スレ汚しな内容ですみません。
私も一緒に勉強していくつもりです。
何事も食わず嫌いになりがちな息子なので、学ぶことを楽しめるように関われたらなぁと思っています。
>>348 親の不安はわかりますよ。だって小2で小4までの過程を終えて
応用問題に取り組んでいるお子さんもいますから。
子どもが幼ければ幼いほど親の関わりが大きいので、自分の教え方に
不安を持って心が揺れることは私もあります。
一緒に勉強、いいですよね。私も今一緒に勉強中です。ガンガリましょう。
350 :
344:2007/12/01(土) 21:29:00 ID:St01jmu+
>346
ありがとうございます。
>読む限り、おそらくお子さんは文字を「記号」としか捉えていないのでは?
かもしれないですね。。。
今日は地名の「九段下」を「下ん下」と書いて喜んでました。。。orz
「下さい」が書けた(描けた?)ことをほめたのがよくなかったのかもしれません。
「大手町」は一見よさそうでしたが「手」が鏡文字でした。
字を書くこと自体を楽しんでいるのならそのうち直ればいいと思ってましたが、
「記号」としてしか捉えてないとなると問題ですね。
もう年中ですし、そろそろちゃんとした筆順やトメハネができないとやばいですよね。
ちゃんと教えていかないと。。。がんがります。
てゆうか文字を記号としてしか捉えていないあたり、
うちの子は年齢相応の発達ができてないんでしょうか?
心配で心配で。。。もうやだ。
ちなみにひらがなの成り立ちとかも理解してない(教えてない)です
(このあたり私がDQNなのかな)。
>>350 入学直前に字が書けなかったら気にした方がいいかもしれないけど、
年中であんまりできた・できないを気にしない方がいいんじゃない?
この時期のできるできないって、はっきり言って、
早く歩き出したかどうか程度の違いでしかないから。
そりゃものすごく頭のいい子の場合もあるけどさ、
(2才で読み書きできるとか)
たいていの子は早くできるようになったからと言って後々あまり関係ないよ。
普通に生活していれば小学校1年生の勉強は問題ないし、
小学校1年生から習ったことをきちんと身につける習慣をつけていけば、
ちゃんとした学力が身につくよ。
年中児にひらがなの成り立ちを教えてどうする?
記号として捉えるのはそういう脳なんだよ。
その遺伝子をまず認めてあげれば?
うちは勉強に対しては学年相当をコツコツ地道に派@1年生
だが興味関心を持ったものに対して突き詰めていく力があると最近気づいた。
昆虫図鑑がなぜ5種類も必要なのか私には理解できないけど、子ども曰く内容や方向性が全部違うらしい。
全く動かないでかいカブトムシの幼虫を2時間も3時間もながめて何が楽しいのかも全く理解できないけど、次々に発見が
あって興味深いらしい。
そして知識の泉、学芸員のおじさんはサインを貰うくらい息子にとってのスーパーアイドルらしい。
今息子が面白い。じつに面白い。
>>352 何か将来が楽しみなお子さんですね。
こういうお子さんなら、現在は学年相当でも将来に昆虫学者など
やりたい分野が見つかったら、どんな難関でもそれに向けて
努力する能力が備わっていそうだ。
うん、素敵なお子さんだと思う。
>>351 >この時期のできるできないって、はっきり言って、
>早く歩き出したかどうか程度の違いでしかないから。
わかるわかるw
うちも年長になってやっと読み書きできるようになった兄は、
それまで読み書きに時間を割かなかった分、
耳から文章などが豊富に入っていて、入学後の読書や作文に苦労していない。
一方、兄の影響で早くから字に興味を持ち、年少で読み書きするようになった弟は、
兄ほど作文に意欲的ではない。読書もするにはするけど学年相当がやっとだ。
今上が6年生。中学以降どういうことになるか楽しみではあるw
年少で読み書きできても、その後早くも低学年の算数で躓いた子の話も聞いたことがあるし、
不安な気持ちはわかるけど、学年相当でいいんじゃないかな?
もし何かやらせるなら小学校のお受験問題は参考になるかも。
>>352 こういう力が後で伸ばそうと思ってもなかなか難しいんだよね。
>>352 > 昆虫図鑑がなぜ5種類も必要なのか私には理解できないけど、子ども曰く内容や方向性が全部違うらしい。
そう!そうなんです!5種類とも違うんですよ。わかりますよ〜。
私は昆虫でなく魚図鑑でしたが、視点が違ってどれも新鮮で面白いんです。
飽きることがない至福の時間をお子さんは過ごしているんですね。
うらやましい限りです。世界がひろがるにつれて、その好奇心が生きてくると思います。
>>352です。
いろいろ肯定的なレスをつけてもらって嬉しかったです。ありがとうございます。
学校で評価される能力ではないけれど、息子と一緒に過ごす時間は実に刺激的で様々な発見があります。
自分で知識を積極的に得てさらに枝葉を広げていく姿をみて、学ぶという事は本来こんなにもキラキラとした
楽しい時間なんだなあとちょっと羨ましいです。
>>357 それでは、否定的とまでは行かないけど、ちょっと嫌なレスをしてみますw
うちも同じように昆虫大好きで、大きくなったら昆虫館で飼育の仕事をする!
と言い切っていまして、昆虫博物館やその手の催し物では
係員さんを見つけては「ここでお仕事するにはどうしたら良いの?」と訊くぐらいでした。
小学生の間は先取りこそしていませんが、遅れることなくそこそこの成績で
公立中学に入学。
勉強あまりしない→中3になり慌てて私が勉強を見てどうにか中堅公立高校
で、当然の如く、昆虫学のある大学(学部)志望。
しかし。大学の選択肢が非常に狭い。
東大京大に行けばそれなりに研究出来そうだけど、絶対無理。
結局、学力に合わせて駅弁地方国立を志望←いまここ
それでも、理系なのに数学が苦手なのがネックで全然偏差値足りてない。
あと1年頑張ると本人は言ってるけど、もう少し早くからしっかり勉強させておけばよかったか?
と少しだけ後悔しているけど、本人は小学生時代に塾行って勉強してるより
楽しく過ごしたから今から頑張るしそれで良かったと言ってるけど。
将来、その道の研究がやりたいなら、ある程度の成績はキープ出来るよう
少しずつでもお勉強させておく方が後々のことを思えば良いのかもしれません。
ヲタで終わったっていいじゃん。
自宅研究員だって立派だよ。
>>358 親は志の高かった子どもを勉強へ導くのに失敗。
子どもは趣味の域で終わらせようとせず成績も伴わないのに高望み。
ってこと?
あと理系なのに数学が苦手で偏差値足らずって意味がw
数学は、思考力があっても、訓練足りないと結果が出ない。
ある程度コツコツ積み上げたものがないと辛い。英語も一緒。
理系文系えり好みする前に、英数を抑えとかないと高望みはできないし。
>>360 我が子の能力を100%の状態で育てられる親の方が少ないよ。
東大京大レベルに到達しなかったといっても、地方と言えど
そういう希少な学科のある国立大を志望出来る範囲なら
十分、358さんのお子さんは興味を将来につなげて現在に至っていると
思うよ(就職が叶うかどうかは別として)
あと理系志望と言っても、必ずしも数学が得意だとは限らない
たまたま希望職種が国立大の理系カテゴリーにあるので、
数学センスがあろうとなかろうと数学が付いて回る不運な生徒もいるw
(まさにうちの娘だ_| ̄|○)
それにもしかしたら358さんは東大京大に届かせるには数学が苦手だが
それでも偏差値60ぐらいはあって、全体で見たら不得手と言えないかも知れない。
どうしてそんなに煽った書き方をするのかな?
さかなくんみたいにTVチャンピオン経由で
准教授になるとか。
さかなクン、天才型と見せかけて絶対コツコツ努力型だよね。
>>362 フォローありがdです。
360さんの言うことは半分合ってるけど半分違うかな。
子供自身は高望みしているというより、手の届きそうな大学で良いから
昆虫学のある学部を志望。
農学部になるんだけど農学自体にも興味があるから学部としては問題ない。
昆虫学のある農学部って案外少なくて、学力と照らし合わせると地方国立になる。
(もちろん頑張らなくてはいけない範囲だけどね)
卒業後は趣味の範囲でもいいけど、だからこそ大学でそれ関係の勉強がしたいと言ってる。
理系なのに数学が苦手ってのは、文字通りそのまんま。
362さんと同じだと思う。
元々うちも数学は苦手科目(それでも一応中堅公立高校の授業程度はついて行ってる)
というより数学センスがなくてね。
私や上の子が数学が得意なだけに、見ていて気の毒なほど。
なので、そういう特殊なジャンルに関心の高い子は、
後でどう転んでも良いように小さい頃から少しずつ標準以上の学力を
身につけてやるようにしむけた方が、後で選択肢も広がるよ、
って言いたかったわけです。
>>365 受験数学は、数学センスがなくても練習で点数取れるしね。
でもさー夢があるって、その夢がかなわなくても生きる原動力になると思うんだ。
望む道に行くのは険しいけれど、夢がかなったらいいね。
私の子どもの頃の夢なんてスパイだもん。
どう考えても険しすぎて普通の会社員になったよw
でものびのびと夢ふくらませる時間が生きる源になったと思う。
スパイかっこいいな。
私は、子供特有の万能感のおかげで、なりたいものが中学高校まで十個はあった。
いい加減現実的に考えておけば良かったんだが。
親が、うまく考えるきっかけになれれば、あとはなんとかなると思う。
私は母が家事や縫い物をする姿を見ていて、主婦になりたかった。
でも、その母から手に職を持つことを勧められ、某資格職に。
自主的に進んだ道じゃなかったから
すごく嫌だったけど、今思えば母に感謝だ。
で、なぜ手に職を持つことを勧められたかと言うと・・・
@成績が中途半端だった(「中」と「中の上」の間くらい)
Aモテないんだから、ずっと独身でも食いっぱぐれないように・・・orz
自分は逆で、やりたいことがあったのに(小学生からの夢)
全力で阻止され親の希望する道に進まされた。
大きく分けると似たようなジャンルだけど全然違う。
今でも、家出して親不孝しても自分の思いを貫いた方が良かったかも…とも思う。
現在が不幸じゃないからまだ良いけど、そうじゃなかったら親を憎んでただろうな。
なので、自分の子は希望する進路に進んで欲しくて応援してる。
どんな道に進みたいと思っても、努力すれば叶えられる場所にいられるよう
最低限の学力はつけさせたつもり…だったけど、志望が高過ぎて苦戦中w
ま、そこは本人に頑張ってもらうとして、見守るしかないけどね。
スパイよりも忍者がカコイイ♪
372 :
名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 17:36:26 ID:VO//Oe0o
大してなりたいものもなかった、影でなんか作るのが好きだった、努力しているところは見られたくなかった。
今人に言えない職業です。
娘には、いざ職のために投資したくなったとき、身の程知らずと思って欲しくないので、貯金だけしておいてあげたい。
>>357 好きなことがあるって、いいよねえ。
>>354 年少の我が息子は、まだひらがなが「す」しか読めないToT
と心配していたら、そうか、読めなくてもいいのか、と少し安心しました。
ありがとうございます。
親や学校って、子供の夢を発表させたがるよね。
そしてすぐに職業に結び付けて考えようとする。
夢って「庭がジャングル」とか「腹筋が割れる」とかでもいいはずだよね。
ひとつじゃなくていいし。
例えば「シンガーになりたい」と言う子には
歌うのが好きだからって子と、なんか憧れる、注目されたいって子がいる。
前者だと地味な仕事でもいいわけだし趣味でも幸せだけど、
後者だと、かなり売れない限り叶わない。
「何になりたいか」じゃなくて「何をやりたいか」って聞くようにしてる。
私は一応ちょっと夢が叶ったけど、
自分が思ってたほどの才能は無いと思い知ったな…
でもやらないよりはやって良かった。正直まだ諦めてない。
>>374 正直、ギクッとした。
何かしら職業、それも出来るだけ安定した仕事に誘導したいという下心があるから。
低学年だけど、この間「公務員になりたいです」って発表した子の親はなんか
さもありなんって感じだったな。
あと「お金持ちになりたい」っていう子もいた。
子どもの夢の発表って、案外その子の家庭が透けて見えて面白いよね。
子供は低学年の頃、東大生になりたいって書いたよ。
親はそんなこと言ったことも思ったこともなかったのに。
恥ずかしいから止めてって言ったぐらい。
>>376みたいに、そういう親だって思われたのかな・・・orz
親の影響ではなく、友達の影響ってのも大きいよ。>お金
まあ、影響されるというのは本人の問題だが。
小学生になると親の職業やまわりの言葉に影響されることも多いから、
よくわかっていないで漠然と「東大生」とか「公務員」という場合もあると思う。
「お金持ち」というのも同じでさ、「お金があればねぇ…」という親の言葉や
親が子どもの要求(あれ買って!これ買って!)を退けるために
「うちはお金がないのよ」という親の言葉。
これに反応して、なりたいものは「お金持ち」という場合もあるかもよ。
「お金持ちになりたい」とか「東大生」だったら無邪気だなーと思うけど
低学年で「公務員」は、親が透けて見えるな。
だって公務員って雇用形態であって、業種じゃないじゃん。
子供本人もあんまり分かってなさそう。
私のクラスメートは、小学校の卒業アルバムにみんなが
「アイドル」
「花屋さん」
「先生」
「F1レーサー」
「社長」などと書いてる中、ひとりだけ
「NTTのサラリーマン」って書いていた。
みんなで「おお!現実的で具体的で大人っぽいな!すげー!」みたいな反応したよ。
小学生って、そのへんはかなりアホかもしれない。
(うちのクラスだけかもしれんが)
知ってる職業でほどよくウケを狙ったり、親の言ってたとおりに答えたりしてるだけかな?
大きくなったら社会の役に立とう、と思ってほしいんだけどね。
あ、ごめん
上の私のレスはちょっと話がずれてたかも。
「公務員」と言っても、教師、消防士、警察官から吹奏楽団員まで様々だしね。
上記、すべて身内や友人にいるけど、勤務時間もばらばらだしそういう意味では大変そう。
でも、たいてい市役所や県庁などのお役所勤めを指して「公務員」と表現してそう。
小学生特に低学年ぐらいまでだと、単純に憧れだけで言ってそうだし、
何になりたいって言ってもほほえましく感じる。
大きくなったらウルトラマンになりたいと言ってて、本当になっちゃった人も知ってる。
(実際はウルトラマンじゃないけど、同じようなヒーローの中の人の仕事)
うちの年中男子は、「大きくなったら恐竜になる!」と公言しています。
こんな時代なので、早く現実を見てほしい気持ちが半分、
こんな時代だからこそ、こういう気持ちを忘れないでいてほしい、という思いが半分。
何になるにせよ、勉強は必要とは話していますが。
年中男子かわええ。384もいいかーちゃんだな。
恐竜になるのにどうして勉強が必要か、とは突っ込まれなかったかい?
386 :
384:2007/12/11(火) 17:40:35 ID:ZZU+QHkw
>>385 ありがとうございます。
> 恐竜になるのにどうして勉強が必要か、とは突っ込まれなかったかい?
こんな感じの彼なので、ふーん、で終わりました。
いつまでこれ言ってるかなー。
「結婚するなら医者か弁護士」
小学生の女の子がこういうことを言うの聞いたことある。
お前な、勉強して自分でなれよ。
小学生の今から、結婚相手の職業まで選べる身分なんですか、と小一時間問い詰めたい。
親は「〇〇してくれてありがとう、助かったよ、嬉しいよ」と子供に言って育てて
子供は「お母さんに喜んでもらえて嬉しいな」と感じながら育つよね。
それがだんだん「人の役に立って生きていたい」という希望に育っていくものだと思うんだ。
何かをして役に立ちたいとも思わず、欲しいものばかり考えてしまうことは危険だと思う。
それが手に入らなかったら、または入っても、さらに上を見て、無限に満たされないスパイラル。
希望ぶんの現実が幸福度だとしたら、分母が大きすぎて幸せが小さくなる。
それより、人の役に立つことを喜びとして、満ち足りて(平凡でも奇抜でもいいから)生活していけるように育てたいな。
>>387 友達の母親がそういうこと言う人だった。
友達はそれが嫌で一時、ノイローゼになり未だに独身。
友達自身のスペックは高いんだけど、医者や弁護士ではない。
そういう職業につきたいと思ったこともないそうだ。
友達は洗脳されなかったけど、その小学生の親もそういう人なのかもね。
でも私は子供の頃将来の夢は「お医者と結婚したい」だったよ
単純に、お隣が開業医の叔父の家で、同年代の従妹と毎日一緒に
遊んでいたが、子供心に毎日早朝に家を出て暗くなるまで帰ってこない
会社員の父親の仕事の内容はヨクワカンネ( ´・ω・`) だったけど
隣の叔父は、朝はゆっくりで昼休みはあって、夕方には診察は終わっているし
人から「先生」といって信頼されているし、経済的にもうちでは考えられない
贅沢な生活をしているのが判っていたしね。
成長と共にそう簡単に結婚できない事も、医者の奥さんだからと言って
叔母が母より幸せ・・って訳でないって事とかも判ってきたけど
まだ世間を知らない子供の頃は、目先だけでカッコよさそうだったり
収入がありそうってだけで憧れて、女の子の場合は「結婚したい」となるから
小学生の女の子が「医者と結婚したい」って言っていても大人が考えている
程は打算で言っている訳じゃないと思うな。
医者と結婚するために医者になった人を知ってる。
子供のときって、そんなに「何になりたい」って思ってたかなぁ
思い返してみても、作文や卒業文集を書かされたときになんとかでっち上げた記憶しかないや
色々な仕事は知っててもイメージはすごくぼんやりしていて、
具体的かつ現実的に「将来こうなってああなるために、あれを頑張ろう」なんて考えはなかった
もう少し現実的になっていればよかったのかも
>>391 自分もまったく同じだ。職業観、なんていう言葉すら知らなかったと思う。
小学生の頃なんて「小説家」とかテキトーだったし、まさにでっちあげてた
感じ。
自分の子供にはどこかで、ある程度現実的な職業観を身につけさせたいなあ、と
漠然と思うよ。
うちは幼稚園のとき「うさぎ」からいきなり「薬剤師」に。
子供らしく「バレリーナ」とか「パティシエ」とか答えるのを期待してたのに・・・。
でも、高学年になって理由がわかった。
マイコプラズマの薬がまずかったので甘い薬を発明したかったのだそう。
パートでも時給2000円とか打算的な理由じゃなくてよかったよ。
そんなに素敵な夢ならば、最初から
「甘い薬を発明したい」って言っていいのに、
なんか職業名で言わなきゃって思っちゃうのかな。
私は本当は画家になりたかったけど「靴屋」とでっち上げてたな。
たくさん勉強しないとね!とか言われなさそうな仕事にした。
大人が、「将来なにになりたいの?」ではなくて「将来なにをしたいの?」と聞いたほうがいいかも
397 :
名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:55:38 ID:tjDCSF06
漫画家になりたいらしい
幼稚園の頃は医者と言っていたのに
漫画家もなれたらすごいことだけど
正直がっかり
したことは内緒です
うちは年長の頃からふじんけいかん@小4
ミニパトカーと交通整理と吹奏楽団に憧れているらしいが
公務員だよな…
将来の夢をお誕生会で発表させる幼稚園だったので
年少の頃はキティちゃん、年中さんはマックのポテトを揚げる人
年長になったら幼児用お仕事図鑑を見て、選んでいた。
それ以来面倒臭いのか、意志が強いのか全然変わらない。
>>395 それは子どもがその職業名を知っているからですよ。
どんな仕事があるのかという話を家庭でしませんか?
家族でそれぞれに自分のなりたかった職業について話したり、
テレビを見ている時に「こういう仕事があるんだよ」と説明してりしています。
だから職業名、どういう勉強をしていけばなれるかを子どもは知っています。
本人は「夢は変わるから」と言いながら、自分のなりたい職業につけるよう勉強に励んでいます。
うちの子は小学校低学年ですが、身内の職業にも興味が湧いています。
うちは「じゃあいっぱい勉強しなくては」などといいませんよ。
どういう勉強をするのか具体的に教えてやるだけです。
そしてどういう職場で働けるかを教えてやります。
子どもがなりたい夢を偽装すると、夢を隠すと親が支援してやれません。
無邪気な夢でも本当のことを語ってもらいたいものです。
401 :
名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 13:47:02 ID:zh/C8DB7
村上龍の13歳のハローワークはまだ早いかしらね
NHKの仕事図鑑?も面白いよ
402 :
名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 15:30:08 ID:qPRixAei
その本うちにあるよ。
でもお話の本にしか興味示さない子供なので、読まない。
仕方ないから、話のあちこちに「あの本に載ってたんだけど〜」などと会話に入れてみてる。
403 :
名無しの心子知らず:2007/12/16(日) 17:43:11 ID:EqWmeY6h
獣医になりたい@小6男児
小2で私の漫画「動物のお医者さん」を読んでから
一貫して北大へ行く、と...
心の中で「アンタ、犬が怖いクセに」と思ってます。
ホントに北大行けるアタマなら母ちゃん喜んで仕送りするよw
>>403 「もやしもん」読ませると、微生物を研究したくなるよ。
こういう情報をよそで仕入れてきたらしく、
「ねえねえ!東大に入って親が収入400万以下なら、学費無料なんだって!
だから俺は東大に入るね!」
と宣言された。
……おちぶれてすまん、といおうか、とりあえず小学校の勉強をなんとかしろ、というべきか。
とりあえず「東大行くのね。わかった。よろしくね」とだけ言いました。
多分、どんな学部があるかも知らないんだろうな。
>>405 親が高齢だと退職してたり、再就職してたりするから、結構助かるね。
407 :
名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:02:04 ID:5TWs6Kdg
家の息子@小学三年生は、問題の文章をいつも読み間違えます。
単純に読み間違えているのか、或いは文章を理解していないのか、どちらにしても親としては情けなくて情けなくて。
例えば、Aちゃんは一週間で1Lのジュースを飲みます。Bちゃんは毎日3dlのジュースを飲みます。
合わせて一週間ではどれだけ飲んだことになりますかという問題だと、息子はサッサと計算を始めますが、
1Lx7=7L 3dlx7=21dl 7Lと21dlを合わせて9L1dlと答えます。いつもこんなんです。
息子には速さはありますが、正確さがありません。ですから見直しをさせています。
しかし息子の見直しにも、たった今終えた自分の回答だからという自信からか、間違えているかもという疑いの目なく、
ただ眺めているだけのようにも見えるのです。
回答を折り曲げて、手で隠して、見えないようにして見直しをさせていますが、
こと文章問題では、文章を理解していなければ見直しの意味がありません。
間違えているからやり直し、と答案を返せば、見直して、理解して、正解を持ってきます。
問題をさっぱり理解していない、全く分からないのならば教えようもありますが、
文章を読み間違えてしまっているのでは、どう教えていいのか・・・
この悪い癖は、訓練を続けていけば治るものでしょうか。
>>407 文章を読んで絵を書かせるようにしたらどうかな?
問題を音読させてみるとか。
問題の中で大事そうな部分に、線を引っ張りながら読むとか。
思い付きでスマソが。
410 :
名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:31:27 ID:5TWs6Kdg
いいえ、思い付きだなんてとんでもないです。どしどしご意見を下さい。
>>408さんと
>>409さんの早速のレス、ありがたいです。
絵を描かせる方法、音読、大事な箇所に線引き、全部実践しています。
ですから、私の方法は間違ってはいないのだと、まずは一安心出来ました。
間違えた文章も、私が読み直してみたりもしています。その際には、
Aちゃん<は>一週間<で>1L<の>ジュース<を>飲みます、と、まずは<>の部分に丸をつけて、力を込めて読み、
その前にある言葉に下線を引いて、それら同士に関連があることを読んで説明しています。
(息子は音読にも何故か速さを求め、抑揚の無い、棒読みのような読み方をするのです。)
また文章問題には、最後の一文に重要なことが書かれていることも説明しています。
今の私にはこれだけしか思い付かないのです。この訓練を続けていけば、いつか、理解してくれるでしょうか・・・
何か他に出来ることはありますか?
算数の問題文を精読する訓練には「さかのぼりプリント」がいいよ。
お勉強スレのテンプレにリンクあり。
もう少し詳しく書くと、問題文にわざと要らない情報も書かれていて、
必要な情報にアンダーラインを引くように指示されている。
1冊仕上げると、文章題のコツが掴めると思う。
413 :
名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:00:45 ID:5TWs6Kdg
>>411さんありがとうございます。
お勉強スレというのを探してみましたところ、【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part22を見つけました。
「さかのぼりプリント」のテンプレも確認しました。早速本屋に走り、調べてみたいと思います。
私がやっている方法とは別の、新しい方法が一つでも見つけられたことに感謝します。
ありがとうございます。
また、他の方法もありましたらどうかご教授下さい。
うちの子も読み間違える事が多い。
見てて思うんだけど、悔しがらないんだよね。
悔しい!!ほんとは解けたのに!!っていう悔しさが、無い…
あ、間違っちゃった〜まいっか〜って感じ。
だから、テスト解いてても、必死じゃないし適当にしか見直さないし
多少間違っても「別にいいや」ってきっと思ってる。
それで友達に「70点なの?私80点〜」とか自慢されても
「へーすごいねー」…
もっと内側から「負けたくない」とか「もっといい点取りたい」とかの気持ちが
湧いてくるには、どうしたらいいんだろう。
小さいごほうび作戦はどうかな。シールとかスタンプとか。
ウチは合格したらポケモンの
「ごうかく」って書いてあるスタンプ押すようにしてる。
スタンプ欲しさに子はがんばってるけど、点数が上がっていく
気持ちよさみたいのを感じてくれば、そのうちスタンプなしでも
いけるかなと思ってる。
親からのスタンプって格別みたいですよ。
そうなんです。危機感が全くないんですよね。
>>414 間違っているよと言われてからの正解では意味が無いのですよ、遅いのですよと、毎日のように教えているのですがね。
息子が同じようなミスをする度に、私にはがっかりと言うか、又かというか、やるせない気持ちが渦巻きます。
本当にどうしたらいいんでしょうかね。
あ、リロってなかった。ごめんなさい。
>>415 小さいごほうび、スタンプ戦。その案、頂きます。
もう、なんだったらダンボールで金メダルだって作っちゃう。頑張る。
なんか、とうとう今朝は情けなモードになって書き込んでしまいましたが、なんか力が沸いて来ました。
ありがとう、私もごほうび作戦やってみる。
基準とごほうび内容を考えてみる。
よその家の話だけど、
そこのお母さんは、自分が悔しがって見せてるそうな。
「ここ本当は解けたのにねー!残念だねー!」みたいな…
効果あったのかどうかは知らないけど、小5でかなり優秀、学級委員長。
私もやってみたけど、「(他人事っぽく)そうだね残念だね」って感じだったorz
ライバルがいると頑張るって話も聞いたけど、ライバルいない…
つ 塾のオープンテスト
よくある手かもしれないけど、子供を先生にするといいよ。
お母さんは生徒役。
「先生!この問題はなにをきいているんですか?」
(先生が解説する)
「先生、足すときはこれであってますか?」
(先生も計算する)
「先生!なんで私の計算がバツなんですか?」
(先生、図を書いたり問題文を指し示したりしながら詳しく説明する)
たまにはこうやってお母さんに教えるのも楽しいと思うよ。
目からうろこです。
>>420 息子には、知っていることは同級生に聞かれたら教えてあげなさい、
教えてあげることは自分もまた学べるのでいいことです、と教えていましたが、
私が習うとは気が付きませんでした。
今までリビングで勉強していたのですが、入学するので
個室を与えます。そこで
PCをどうしようかと、思ってます。
今まで専用のPCをリビングに親PCの横に並んで置いていたのですが
個室に移そうかと思ってます。
一人でネットにつなぎ調べ学習するのはまだ先の話なのですが、
良かった点悪かった点をどなたか教えてください。
それは中学校の話ですか?
すいません、小学校に入学します。
>>422 入学とは中学ですか?
それとも一人でネットにつなぎ調べ学習するのはまだ先の話とあるので小学校?
あまり参考にならないと思いますが、うちはすでに高校生ですが
PCはリビングで親用のPCの隣に並べて置いてあります。
特にPC使用を監視しているわけではないですが、
小さい頃は、PCの使い方(マナー面やウィルス等の危険性など)に
目配りしていましたし、自然とPC利用に制限をかけることにはなりますので
延々とネットやゲームを続けることもありませんし
怪しい海外サイトに飛んだりウィルスへのリンクを踏むといった事故は
今のところありません。
ネットサーフィンしていて面白い記事があったと家族で見せ合ったり、
勉強での調べ物を一緒にしたりと話題の提供にもなっています。
(これは元々雑談好きな家族だからかもしれませんが)
よく耳にするのが、部屋で勉強しているかと思ったらPCで遊んでた。
こういう事態にはなりません。
良かった点は、ちょっとよくわかりませんので他の方にお願いします。
あぁリロっていませんでした。
小学校入学なら、PCを個室に置くメリットは余計想像つきません。
そのお子さんの性質によるのでなんともいえませんが、
特に男の子の場合はゲーム機と化すかもしれませんね。
うーん、年長さんで専用PC持ってるって事か。
すごい。ちなみに何に使ってるのか聞いてみたい。
うちは子供が個室いらないって言うから
小学生なのに個室ないし、PCも与えてないから
ぜんぜんアドバイスできないです、ごめん。
428 :
名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:01:59 ID:PzrntwK5
親の隣でマナーをみっちり教えてやるべし
メールやレスなどの文字人格はリアルより劣りがち
デメリットならいくらでもあげられるけど、
メリットはひとつも思い浮かばないなあ
うちも子供用PCはまだ与えること考えてなかったなあ。
専用マシンは大学あたりからというつもりでいた。
親のと一緒の場所にあるほうが教育上いいよ。
小学校中学校、と、子供から手が離れていくと思いきや逆に手がかかっていくもんだから
目が届くほうがいい。
小学生にPC……。しかもネットにつないで調べ学習って。
まず図書館の資料の使い方を覚えさせて欲しいしお金かけるならそちらを揃えて。
ネットだとソースの信憑性を確認するところからできないといけないんだよ。
「○○」と打ち込めばナンカ出てくる、それでOK♪なお手軽な脳みそ作りたいの?
そういやうちの子小3で学校でPC使ってカレンダーを作ってきていた。
写真の選択だの色の選択だの、そんなくだらんことに時間を
費やすなら国語でも算数でもやって欲しい。
PCの使い方なんぞいずれ必要に迫られてアッという間に覚えるよ。
そう言えば、こないだ初めて子供に国語辞典買った。
子供、喜んで引いてたんだけど、
たった1語引くのにすごく疲れたらしく寝てたな。
私は最近、分からない漢字があったらパソコンに入力変換で済ましてしまう。
パソコンってほんと人を怠惰にするわ。
うん、目の前の箱は「おばあちゃんの知恵袋」として使うには
とっても便利だよね。私も辞書代わりにアレコレ検索してる。
しかし、こと「勉強」「学問」に関しては、有料データベースが
使えて研究者の確立されたコミュニティがある大学生以上レベルで
ないと、ネットは信用ならん。「調べた」つもりでアタマがバカになるだけ。
小中高生の間はできるだけ印刷媒体を使うべきだと思ってる。
ま、高校生の電子辞書とかネットでも官公庁等の公的データは許すかな〜。
434 :
名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 02:27:12 ID:ZiRLG++j
うちの小1はネトゲ&今日の惑星調べ&子供ブログ用
学校のジャストスマイルも入れてある
ママパソコンにユーザー増やして、Yahoo!の安心ネットを入れてるよ
学校授業はかな入力だから、うちと合わない
それが不満
おぼろげだけど、大学でも問題になっていた気がする
論文をまんまインターネットから引用するような学生がいるんだって
何の為に大学に入ったんだw
小学二年生の息子には「インターネットは便利だけどウソの情報もあるから
気をつけなさい」と釘をさしてる。
小さいうちからネチケットをしっかり教えておかないと
いくら家のパソコンにフィルタとかかけてもネットカフェや学校のパソコンから
簡単にアクセスできるからね
批判する目を育てないうちから情報だけ与えてもだめだよね。
関連して、おすすめ本
「考える練習をしよう」
「カラダにいいものを食べよう」
「自立する子どもになろう」
晶文社
小学生にPCの是非はそれこそ中学生、高校生になっても
悪いようにしか作用しない場合もあれば、幼いころからネット環境を
有用に使っている場合もあるから一概には言えないけね(携帯にも
同じ事が言えるが)
我が家の場合は公立育ちの上の子は、それこそ大学に入るまで
極論すればPCの必要性はなかったくらいで、理系大学生(それも旧帝!)の
くせに検索すらまともにできるようになったのは、入学後自前のPCを買ってから。
それに比べて、私立一貫校に入れた下の子などは、中学で情報の
授業があったり、理科などの発表で普通に(学校のPCで)パワーポイントでの
プレゼンテーションを制作するので「全く知りません、使えません」では済まなくて
中学生の時にPCの扱いを教えたけど、高校生になった現在でも使用には
親の許可を得てからと決めています。
確かにPCは便利だしネットでの情報収集量は凄いと思うけど、PCの熟達度と
学力とは全く関係がないので、小学生からPCを与えて、親が利用や接続状況の
管理が完全にできて、お子さんもきちんとそのパンドラの箱に取り込まれないだけの
自制心の持ち主なら問題ないが、正直リスクが大き過ぎると思うよ。
上の子の時も下の子の時も、同学年の何人かがネットにハマった挙句
まともに学校に来なくなったり、HTMLの興味からアングラなPC操作に熟達して
プチハッカー(?)もどきになったり、そうでなくとも親のPCに勝手にWinnyを入れて
しっかりキ○タマウイルスを拾って大騒ぎになったりwもありましたが、そういうのは
PCの使用に関して野放図なご家庭が多かったと思います。
438 :
名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 01:33:36 ID:rdTtTNl1
プログラマーになってくれるんなら、それでもいい
>>437 お子さんおいくつ?
今の高校生は「情報」という授業があって、PCを使う授業がありますよ。
プレゼン資料を作ったり、タグ使ってHP作りの真似事させられたり。
課題でネットで検索して資料集めってのもありました。
公立高校でも難関大学進学に特化した高校だと、
情報の授業は、内容はそこそこに数学の演習に充てる学校もあると聞くので
そういう高校ご出身なのかな?
うちは子供用のPC(というか、私が以前使っていたのをお下がり)がありますが、
リビングで並べて置いていますし、何に使用しているかは素通し。
でも、子供らも特に文句は言いません(高校生)
携帯も、別にパケ放題にはしてないけど、メール中心だからそれほど料金かかってない。
ウィルスに関しては、親御さん自身がPCに疎くて、
子供の方がPCに詳しい(と思っている)ご家庭だと危険。
親御さんがあまりPC使わないご家庭は、PC使用は野放しってケースが多そうですね。
>>438 いい大学出た方が日本では高給取れるよ。
自分で起業したり海外に行く甲斐性があれば別だが。
大抵のプログラマーは私立文系が多いよ。
タグ打ち出来ればそこそこ誰にでも出来るから実はむっちゃ簡単になれる職。
そうなんだよね。ただプログラム書くだけなら、実は文系が向いてる。
専用PC与えるのって、ニート推奨家庭なんかな。
ゲームもDSも同じくくりじゃない?
自分が良く分からないものを子供に与えるって恐くないのかな?
ゲームしないしよくわからないけど、PS2(3)やDSやWiiを買って与える親って結構いそう。
それと同じ感覚なんじゃない?
447 :
名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:47:08 ID:NHdeHoHs
専用パソコンはおさがりでもあげない。
うちはリビングに家族共用のを置いて、専用パソコンは親が使ってます。
小学生のうちは、いちいち質問して欲しいから。
逆に親が仕事で熟知している家庭でも子供がやばいことになっている例もある。
子供が親と同じ使い方をするとは限らないのに…。
与えっぱなしはダメってことか。
紺屋の城バカ間(なぜか変換できない)じゃないけど
安心してると足下を掬われること、あるよね。
「なぜこれができないの!」って。
自分は当たり前に出来ていたことでも子供にはできないかもしれない。
うちの学校のパソコンクラブで5年男子がエロサイトを
見ていて、先生に怒られたそうだ。
フィルターを通してしまう危険があるんだから
先生の監督責任だろう…
それとも、パソコン室に誰か先生が放課後コッソリ見てるのか?
>>443 私学の一貫校で、入学時に全員に買わせる学校もあるよ。
>>452 家で持たせるってことじゃないの?
専用で持たせろとは言わないでしょ。
今は「調べ物は本で」と言うのが良いこととされているけれど、
そのうちに本というものの存在自体が薄れていくような気がしてならないw
「PCで調べる、これ常識。第一今時、本は手に入らない」
という時代が来るかも。何年後だろう?それとも、ありえない話かなあ?
ウチの子供が子供を持つ頃には、学校にPCを持参し、大部分の学習はPCで。
入学準備はまずPCをそろえること、これ常識、みたいな世の中になっているかも。
特別に筆記具を使う授業もある、みたいな。
私の祖父母の小学校時代には、鉛筆が常識でなかったように。
また、当時の履き物としてくつが常識ではなかったように。
って、話が吹っ飛んですまんw
でも、今は「書くこと」や「読書」が見直されているし、
紙媒体が無くなることはないと思います。
30歳の私、今小6のプリント学習をしています。
子供のひらがなワークを買うついでに買ったのですが、
解らないところが多くてびっくり。
あんなに苦手だった算数が、一番いい点数。
正直楽しくて仕方がない。
あけおめ。
頑張ってるみんなの成績が上がりますように。
明けましておめでd。
下の子が今年1年生だ。
上の子のときは、正直がんばりすぎて痛い親だったw
下の子は、肩の力を抜いて、でも目は放さずがんばろう(やっぱりがんばる)
連投スマソ
おみくじやるの忘れたorz
私は前に仕事でしょぼい絵を描いてたんだけど、
同業者がどんどんデジタルに切り替えていくのが怖くて
自分もパソコンで描く練習をした。
それで思った、イラスト漫画デザインは、きっと殆どがデジタルになるし
実際なってきてる。
ただ、最初から紙とか鉛筆をすっとばしてペンタブレット持つ世代が出てきたら、
なんか必ず問題が出てくると思う。
今までの文化は紙の上で培われてきたから、
文字も計算も習うぶんには紙だと思うけど
作ったり見せる段階ではパソコン中心になる予感がする。
だから、これからの子供はアナログもデジタルもやらされるんだろうな。
でもデジタルの良さもあるから楽しい時代になるかもしれない。
461 :
名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 10:08:22 ID:s1z9ny5s
ペンタブレット買ってあげようかな。
462 :
名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 08:47:42 ID:EanWkR08
>>460 試験解答のペンタブレット対策かと…
大学院まで行ってもあと10年ないしそれなら中身を磨くのが吉。
イラストに嵌りそうだ。>ペンタブレット
ダメだ、年末年始遊びすぎた。
また勉強するペースに戻すのが大変だろうな。
ほしゅ
465 :
名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 15:59:11 ID:UGSefvjv
保守がてらあげ
百分率って普通わかるだろと思っていたら、うちの子は全然ダメだった。
数字以前に、感覚でわかってほしいなあ。
>>465 何年生? それによってレスがちょっと違うかな。
普段の会話に百分率とか割合を(わかってもわからなくても)取り入れておくと
いいんじゃない? 勉強っぽくしないで。
パーセンテージはお買い物で勉強するのが一番だと思う。
ほしゅ
最近の子は作文力がないよね 保守
上の子は中学受験、下は公立進学を考えているのだが、最近迷い始めている。
上が今朝の朝日中学生ウィークリーの中3の問題を解いていたんだよね。
ルートを使った解法以外は解けちゃうんだよ。
あれを見ちゃうと、下が哀れに思えてきて。
ま、上の子の教材使ってやらせてみる予定ではあるけど。
二極化って物凄いなあとつくづく思いました。
因みに、合同相似だったかな?
図形の単元。
塾のテストより明らかに簡単でした。
塾で先取りしてるならむしろ解けないと困るんじゃないの?
何のために塾に高い月謝払ってるんだか・・。
公立でのびのび勉強して伸びる子も居るから下の子を不憫思うことはないのでは。
上は親が過干渉過ぎて挫折。結局中堅私立大、下のびのび旧帝。
40代になってその差歴然、という例が身近にあるよ。
>>470 中学入ってからのびのびするために今やってるわけだよね。
受験しない子は中学入ってからが大変だ。
>>473 そうでもないよ。
どの程度の学校かは知らないけど、中学でのびのびとはいかない場合もある。
うちも兄弟で二極化になりがちだが、行き着く先は似たようなもんだ。
ようは本人のやる気と能力。
音楽を聞きながら勉強は学力向上の妨げになるんですか?
>469
テストで主語、述語はわかってるのに、実際に話してるのは「主語が抜けてる」とか「単語のみ」な会話だから文章もおかしくなるのかなぁ?
数検と児童数検、中受しない子ならどちらがいいでしょう?
大手塾もない田舎なので、市販問題集を使って自宅学習のみ(新小5)。
モチあげに受けさせてみようかと思うのですが…。
数検。
>>478 477です。レスありがとうございます。
児童数検の経験者の方は、おられないようですね。
480 :
名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:23:13 ID:13v565AO
たまにはageていきましょ。
逆に、数検と児童数検の違いがわかんないな。
数検は、中学生が高校受けるときに内申書に書くため慌てて三級を取るやつだよね?
児童数検とリンクしてるのかな。それとも別物?
別物なら、どっちのほうが権威があって使える検定なんだろ。
公務員の子供は全員、公立にしか進めないと決めればいいのに。
せめて義務教育期間は。せめて文部省勤務の公務員の子だけでも。
自分の子は私立に行かせてるから、公立学校の危機に鈍感なんだよ。
とりあえず、バカ合わせはやめてほしい。全国どこへ行っても、
一定レベルの教育を受けさせたいし、できる子はどんどん進んで、
できない子はいくらでも勉強するシステムでいいじゃないか。
んなできんことを、愚痴ったって仕方ないじゃん?
とりあえず、我が家は大学用に貯めておいた金を使って私学に行かせる。
子供は水を得た魚みたいに楽しんでいるが、受験競争の厳しさに親がめげそう。
土日に遊んだり、スポ少に打ち込むよその子を見ると、たまに泣きたくなる。
あの面白さを、公立でも味あわさせてくれるなら受験させなかったのに。
うちは公務員の子供。
幼稚園から大学まで公立(国立含む。そして予定も含むw)
地域によって、公立は学校としての機能を破綻しているところもあるみたいだけど
うちの校区はそんなことない。
公立高校だけど東大京大含む旧帝へも毎年何人も(というか二〜三十人ぐらい)進学する。
>>477 算数オリンピックをすすめる。
中学からなら数学オリンピックね。
大学推薦でも数検より、数学オリンピックの予選通過のほうを評価するそうだ。
小学校中学年の子がいます。
両親とも世間では高学歴といわれますが2ちゃんでは中学歴くらいの学歴です(旧帝レベル)。
子供は特に何もしなくても(普通に勉強はしてます)学校のテストは殆ど100点を取ってきます。
学校のテストは昔に比べて異常なくらい簡単なので特に出来るとも思っていません、クラスでも普通だと思います。
中学受験もする気がないので、大学に行きたいなら高校(公立進学校)から本気でやれば十分。
小学校中学校と遊んだり部活に熱中したりしても、
学校のテストでいつも100点を取れるレベルで基本さえしっかりやっておけば
特別な勉強はいらないと思ってますが、この考え方は古い(もしくは田舎)なのでしょうか。
私も夫も塾に通った経験はありません。
今までは自分の考えに自信があったのですが、
子供の友人が受験に向けて塾通いを初めて
子供も楽しそう、行きたいといって気持ちが揺れ始めました。
受験をしなくても一生懸命学ぶことはとても楽しいことです。
一人でも学ぶことは出来ますが、大勢で学ぶということも子供にとってはまた良い体験なのかも。
中学卒業くらいまでの公立の勉強なら塾に行かずとも親が見ることも出来ますが、親と塾じゃ全然違うのでしょうね。
なんかとりとめがなくなってしまいましたが、勉強の場と機会をどうするか、よくわからなくなってしまいました
あくまでも私立受験はさせるつもりはありません。
私立受験しないならイラネ
ただ、子供が塾に行きたがっても、私立に行きたがっても、
塾には行かせなくてもいいと言っている訳じゃない。
自分たちで考えてみるしかないよ。自分の家族なんだから。
>>486 公立は地域によると思う。
荒れてなくて滞りなく授業が進められているようなら、
公立トップレベル高校から国公立を目指すコースで行けると思う。
ただ、中学の教科書を見ればわかるけど(小学校も)驚くほどレベルが低い。
今後ゆとりは徐々に解消して行く方針らしいけど、明らかに自分らの頃より
学習内容が簡単になっている。
以前、自分の小5の時のプリント綴りが出て来て子供と一緒に眺めていたら
中2レベルぐらいだった(理科、社会)
算数の文章題も当時中3の子がやっている問題とあまり変わらないレベルだった。
それでもプリントはほとんど満点ばかりだったから、
現在の中2か中3が当時の小5レベルだったってことになる。
(自分は特に勉強に困った生徒ではなかったが高学歴と言われる大学出身ではない)
塾に行かなくてもなんとかなると言えばなんとかなるけど、
上位公立高校に進学したいなら、それなりに少しレベル高めの問題集を自学して
学校の習熟度不足を補っておいた方が良いと思う。
後は進学する高校によるところが大きいと思う。
あと、うちも塾は行ってない。
一瞬行ったけど、自分には合わないと言ったのでやめた。
通信添削と自学でそこそこ難関大学に合格したよ。
490 :
486:2008/02/26(火) 16:05:43 ID:y+zKEMnp
皆さんレスありがとうございます。
>>487 本当におっしゃるとおりです。
これは自分の家族の問題で、家族で方針を決めるべきなのに
こんなことで揺れてしまい、自分の考えがいかに浅かったか思い知りました。
子ども自身が塾を熱烈に望むのは全くの予想外でした。
子供は親の思い通りになる存在ではなく、
独立した一人の意思を持った人間であることを肝に銘じなければいけませんね。
かと言ってなんでもかんでも子供の好きにさせるわけにもいかず親の導きも必要ですし・・・。
本当に私は未熟者でまだまだ試行錯誤です。
それにしても、私立受験しないなら「進学」塾はいらないですよね。当たり前のことですが。
もう一度そこのところを整理して家族で話し合ってみます。
491 :
486:2008/02/26(火) 16:09:41 ID:y+zKEMnp
>>488 >>489 まだ小学校の中学年ですが本当にその通りだと感じています。
私たちの頃とあまりにも違いすぎて。だから余計に不安になっているのだと思います。
私の感覚では私(30代後半)の頃の80点くらいが今のテストの100点満点くらいな感じがします。
とにかくテストが簡単すぎてちょっとでも頭を使う場所が全くない。
高学年、中学生になるとまた変わってくるのかと思いましたが、
このまま、またはもっと顕著になるようですね。
こういった話は他の方には聞きにくいのでとても参考になります。ありがとうございます。
学区の中学校は少ない情報網からですがそこそこ信頼できる中学校で、
公立にしては勉強にも力を入れているらしいので、余程流される性格でなければ大丈夫かなとは思います。
学習面については学校の宿題のみだと弱くなるという思いは1年生の頃からありましたので、
塾には行っていませんが、漢字と計算のドリル、少し応用には最レベ等、科学の読み物や歴史の本や図鑑、
あとは通信教材、などなど良いと思ったものを色々と子供にやりなさいとは言わず与えてあります。
子供は自分で計画を立てて楽しくやっている感じです。
こんな感じでゆくゆくは自分で教材や本を選び勉強していって欲しいのですが、
塾はうーん考えていなかった、という感じで・・・。
やはり私は必要ないと思ってしまいます。が、子供の意思もあるので、
夫も交えて家族で話し合ってみます。
>>489さんのように一度行ってみると納得できるかもしれません。
お二人ともどうもありがとうございました。本当に参考になりました。
>>491のお子さんのために、算数・数学・物理オリンピックや、漢検、理検、
ナショナルジオグラフィックの地理博士大会?があるんじゃないの。
学校の学年に関係なくできると思う。それに大学の理学部とか工学部は
数学オリンピック予選通過とか凄く評価してるし。
読んでて、塾へ行くことが小学校で習うより高い知的欲求を満たしてくれるから、
お子さんが「塾行きたい。」って言い出したんじゃないかなって思うから。
先生の教えてくれる解法より、講師の教えてくれる解法のほうが
カッコヨスって思ったのかもしれないなら、
>>491は夫婦で子どもの欲求満たせてやれるんじゃあるまいか。
494 :
486:2008/02/26(火) 16:53:59 ID:y+zKEMnp
>>492 そういった道もあるのですね!
今まで普通に勉強することしか考え付かなかったので目から鱗です。
私が見る限り、子供は塾に行きたいというより、
学校の勉強よりほんの少し難しいことを
同じような少し学校の勉強が物足りない子達と学びあいたいのかなと思います。
一人でコツコツもいいけれど、やったことを評価されたり披露する場所も欲しいでしょうし。
教えてくださったものを自分でよく調べてみて、
子供にこういった方法もあるよ、ということを教えてあげたいです。
少し目の前が明るくなってきました。ありがとうございます。
495 :
486:2008/02/26(火) 17:05:40 ID:y+zKEMnp
>>493 レスありがとうございます。入れ違いになりました。
上2行はまさにそんな感じだと思います。
でも下2行はちょっと違って解法が格好よいとかそういう知的な理由ではなくて、もっと幼くて、
学校より難しいのみんなでやってるらしい!ヤルヤルヤル!みたいな非常に原始的な感じです(笑)
(多分思われているより全然賢くないです・・・好奇心とやる気がすごいだけです)
まだまだ目立ちたがりで怖いもの知らずの子供です。
だからこそ
>>492で教えてくださったように塾以外でも
知識を磨いて披露する場所があるということを教えてやりたいと思います。
ありがとうございました。
496 :
名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 09:01:12 ID:fD0CRCk2
仕事等が忙しいお母さんいますか?
うちはほっとくとやらない子供なので、リビング勉強派です。
でも仕事で私の帰宅が遅い日は、リビングどころかずっと寝転がって漫画を読んでます。
ある程度ルールを決めないとと思うのですが、
親がいない時間帯の約束について、どう働きかければうまくいくでしょうか。
アドバイスお願いします。
>496
私自身の体験なんですが、
学力レベルの近い友達とお互いの家を行き来して勉強会してました。
こたつの上でダラダラ問題&宿題やったりしてるだけなんですが、
終わったらおやつ(勉強しながらは×)とルールを決めてました。
一日の勉強のノルマの予定表とかはってあるので、それが役に
立ちました。(出来る子に限ってノルマ少ない、英語ノート見開きだけとか
その代わり一日たりとも開けない)
お子様の年齢によると思いますが、なりたい職業になるためにどのくらい努力
すればいいか〜ていうのを考えたら大分違うと思います。
498 :
名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 21:16:15 ID:mSUkK0y/
子供が集中力無さ杉で困ってますorz
小テストでは一人ずつ順番に答えを言って行き
各々丸をつけるようなのですが
ボーっとしてしまうようで途中で付いていけなくなるようです。
何か効果のあった方法などありましたらお願いします。
子供は小1女児です
499 :
名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 08:46:34 ID:hshxFwCe
丸をつけるスピードが遅くて、間に合わないの?
知り合いの子供、時々ぼーっとすることがあり親は心配していた。
ぼーっとしている間は、声かけても反応が無かった。
肺炎で入院したついでに医者に相談し、検査したらてんかんが発覚。
って事があったのを思い出した。
まぁ、稀な例なんでしょうが。
501 :
名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 12:51:44 ID:T9sfa3xa
>>497 ありがとうございます。
お教えいただいたことを早速実践してみます。
スレに書き込めず、お礼が遅くなって失礼いたしました。
親子で頑張ります。
知の翼の親向け冊子に載っていたんだけど、
中国の小2算数教科書の副読本に数列の規則性を扱っているんだけど、
一番最後の問題なんてフィボナッチ数列なんだよね。
ゆとり日本終わったなと痛感しました。
新小5男子。4年生最後の通知表を見て、やっとここまできたかと(落涙)。
2chのこのスレとかお勉強講座スレとか見て、相談して問題集買って、子供に説明して。
できなくても怒らない怒らないで励まして。(これ結構つらいw)
ようやく、学年でも「できる子」の位置に来れました。長かった orz
中受できない田舎環境なので、小学校の間はいろいろ体験を増やしつつ、そろそろちょっと先取りをやろうと思う。
>>503 素晴らしい!うちは上の娘は幼稚園の頃からドリル好き、勉強するのも
苦にならないタイプで今のところそのまま進んでいってくれてるんだけど。
下の息子が全く違うタイプで、新年長なのですが、あまのじゃくで頑固で。
字も間違ってるのを指摘しても「これでいいも〜ん」ヘラヘラ・・
もうすでに他人にお任せしたい気分になってますorz
周りの子に比べて字の覚えも大分遅いので少し焦っていて、奥歯ギリギリ
噛み締めながら優しく諭すのですが、そういう親を試しているかのような態度。
とにかく勉強を嫌いにさせない!それと分からずに習慣づける!を目標に
頑張ります!
春休み、TDLのついでに国立科学博物館へ。
ああ、なんていいところがあるんだ〜。東京(関東)に住んでるとこんなワクテカ館に行けて、しかもただ!w
大人だってたったの1000円で会員ですって?
新幹線で1万以上かかるんじゃなけりゃ、会員になるんだが orz
子供たちも、TDLと同じように楽しんでくれてよかった。また夏休みに行こう。
>>504 503です。なんか、うちの子とえらい違いですねw
新年長で、字を完璧に書けなくても別にいいじゃん、と思ってしまう私ですが、
だから子供が低学年で出遅れたのかしら…。
うちは下の弟が新小1ですが、コイツはお兄ちゃんと同じようになんでもやりたい!なので、
お兄ちゃんが先生になって、春休みも漢字の勉強なんぞをしております。学校ごっこ?w
それで算数も国語も、小1レベルはクリア。
でも2chでもさんざいわれているように、低学年レベルを先取りしてできてもあまり関係ないですよね。
かといって、できないと困るし、むずかしい…
>>505 科博がお気に召したなら
次回はお台場まで足を伸ばして
日本未来館にも是非。
>>506 レスありがとうございます。
日本科学未来館も予定してたのですが、国立科学博物館で沈没w
帰る時間になってしまいました。
それに、新小1にはちと高度かな?と不安もあって。
でも夏休みには両方行くつもりです!(私が楽しみにしてどうする!)
小学校1年生(新2年生)なら
江戸東京博物館も面白いかも。
科博はどっちかというと生物・地学系のほうが強い?
(もちろん全分野扱っているけど、
生物系の展示ははく製の数も多く、模型も凝っていて
小さい子・低学年の子にもビジュアル的でわかりやすい)
日本未来館はどちらかといえば
科学物理分野のほうが見ごたえある印象。
そのぶん概念的なことが分からないと展示物の面白みが理解しにくいから
低学年だとちとつらいかな?
でも、広いし、きれいだし、実際に触れられる展示も多いので
低学年の子でも低学年の子なりに楽しめる場所です。
国立博物館は恐竜好きの4歳児でも喜んでくれるでしょうか?
化石の実物を見せてあげたいんですけど。
うちも地方なんでTDLのついでにどうかと思っているんです。
>>509 実物じゃないけど、ティラノやアパトサウルスのレプリカ実物大がいるので、喜ぶと思いますよ。
あとはシアター360が、文字通り360度全方向視界で、海の底にもぐったと思ったらイッキに大気圏外へ!でワクテカです。
お土産を買うつもりなら、会員になったほうがよいかも。
1000円で会員になれば、ショップの買い物10%オフ、レストラン5%オフ。
恐竜Tとか、親子でお揃いにしたくなるんですよねw
>>510 レスありがとうございます。
GWに行ってみようと思います。今からワクテカですw
科博は「今日はこれ!」と狙いをつけていかないと、回るのだけで疲れてしまう(特に初回など)
機械大好き兄は3階でからくり人形や手回し計算機の実演に興じ、恐竜大好きの弟は地下1階へ直行。
ボランティアの解説員の方もいるので、わからないことは勝手に聞きに行っている。
待ち合わせは「フーコーの振り子」前。分かりやすくていいと思う。
昔はレストランに「恐竜の卵定食」(スコッチエッグだと思う)があったけれど、今はレストランが変わってしまったから、なくなっちゃったかな?
まだあるんじゃね?
でも恐竜は入ってなかったよ
子連れでレストラン行くと窓際(恐竜フロアを見下ろせる位置)に座らせてくれるね
>>513 春休みはとてもそんな余裕なかったぞ>窓際
すんごい数のお客が店の外に待っていて、名簿に名前書いた順にどんどんさばかれていく。
名前書いていなくなっちゃうグループもいるので、とんとんと進んだけどw
オムハヤシがおいしかった。恐竜の卵抵触(って名前じゃなかったが)は今もあるよ。
>>514 X 抵触
○ 定食 なんでこんな変換したのか…スマソ orz
恐竜の卵に抵触するおそれがあります定食w
お受験板、やっと見られるようになった〜
いい加減、専ブラ入れようね。
子どもが暗記する英単語の用例が変。
彼女はスミス夫妻の離婚を希望している。とか
結婚して判ったのだが、彼には沢山の借金がある。とか。
521 :
名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 20:07:47 ID:PzRCoEef
それ教科書?
「これは机ですか?」
「いいえ、それはボブです」
みたいなものかw
家庭保育園の図鑑セットの英語で、ホテルの部屋の予約をするという例が載ってる。w
幼児にレストランやホテルの予約の例文ってなんだよ。w
524 :
名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 14:09:25 ID:+9SLBxxy
まあまあ、幼児がホテルを予約しないとも限らない……いややっぱ限るなwなんだそれw
昨日、高学年の息子が「アロサウルスとコペルニクスが走ったらどっちが速いかなあ」と聞いてきた。
息子よ、アロサウルスは草食の恐竜を食べまくる奴で、
コペルニクスは地動説を唱えた人ですよ。
一緒に走らせんな。
ていうかちゃんと本を読めてるのかお前は。
コペルニクスは恐竜じゃねーぞ!
>524
524を読んで、江口寿の絵柄で必死の形相でアロサウルスの捕食から猛スピードで逃走する
コペルニクスが浮かんできた。
>>524 2ちゃんで久々にコーヒー吹いたw
めちゃめちゃツボでしたありがとう。
528 :
名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:08:14 ID:45UvU6ou
全国一斉学力調査、6年受けました。
今問題読んでるけど、今回のポイントとなるのはどの問題だろう?
529 :
名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:18:26 ID:hiMQCWHC
>>522一緒に読み聞かせする
親が使うんだよw
普段e-mailばっかりだから
エアメールの例も役に立ちましたw
全国一斉学力調査の採点はいつぐらいに返ってくる
んでしょうか?調査結果はだいぶ先みたいですけど。
>>531 より、賢さを競う試験になってたよね。
あんなん、訓練でどうなるものでもないし、どうするものでもない。
人の分析した結果の前に、子供にどんな回答したか聞いて、
話し合うのが一番じゃない?
533 :
名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 07:16:27 ID:k1xoBDiW
確かに。
最低限の基礎基本は押さえられているかを確認しつつ、それをどう使いこなせるかを
見る試験。
閃きなども必要としない。
手順を追って、持っている知識で解けるはずだが、豊かな応用力を問う問題。
記述演習積んで、教科を跨がる複合問題とか逆転の発想を必要とする問題演習積んでいる
中学受験生に有利かな?
>あんなん、訓練でどうなるものでもないし、どうするものでもない。
私は違う印象を持ちました。 算数Bは、基本を本当に理解し、演習が足りてさえいれば
簡単に解けるものだと思います。
533さんのおっしゃる様に、中学受験生には簡単な問題だと思います。 しかし、それは、
テクニックの問題というより、基本理解の徹底と、十分な演習量の確保によるものでしょう。
学校だけの勉強で、算数Bが現在の算数A並みの平均点になるようになると良いのですが。
たかが学力調査なんだけど、いい結果が取れたらやっぱり嬉しいよね。
結果はどういうふうに来るのかな?偏差値載ってるかな?
536 :
名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 10:37:53 ID:uI5aNaR8
質問というか相談なんですが、どこのスレがいいのかわからないのでここでお願いします。
ズバリ、担任の先生の学力が低そうなときってどうしたらいいですか?
六年生、社会の授業で先生が
「卑弥呼が中国への使いを出して『日出る処の天子が日没する処の天子に〜』と書いたので、中国が激怒した」
と説明したらしいんです。
その授業中、生徒たちは顔を見合わせて(先生の話はおかしい)と思ったそうです。
授業の後、数人の子供たちが先生に「あれは卑弥呼ではなくて聖徳太子ですよね。
三百年くらい違うと思います」と言いにいったところ、先生は
「いや、卑弥呼で間違いない。『日出る処〜』は卑弥呼じゃなかったかもしれないけど、
だとしても、中国に怒られたのは間違いなく卑弥呼だ。」と断言したそうです。
先生には小学生程度の知識もない、よく嘘を教える、
という噂はよそのママから時たま聞いていたんですが、ここまでとは正直思ってなかったです。
先生の話はあまり信用するな、と子供に言うしかないでしょうか。
>>536 偏見かもしれないけど、そういう曖昧な知識を自信ありげに教える教師って
社会の教師に多いように思います。
特に歴史に関しては、新しい発見があって史実が訂正されることもありますし、
事実ではなく「説」でしかない部分もあり、また先生ご自身の思想的なことも関係して
どうも微妙な教師がいることも多いように感じます。
お子さんには、歴史って昔の記録が残っていない部分も多いし、
まだ未知のことも多いから、疑問に思ったら
ネットや図書館でいろいろ調べてみる癖をつければ
勉強にも繋がるのではないかな。
先生に対しては…言っても仕方ないので放置するしかないでしょうかね?
>>536 まず学年主任に相談、それと少しずらして校長に直訴、
埒があかなければ教育委員会かなぁ。
その際に単独で動かず、クラスの保護者数人で動くこと。
でも、6年ということを考えても
在学中にその先生から担任変更になるということは
期待できないかも・・・。
残念ながら家庭学習で正しい知識を身につけさせ
自衛するのが1番の方法だと思う。
中学2年のときに理科の先生が
「太陽は西から昇って東に沈む。。。。だっけ?」と素で間違えていたのを思い出した。
540 :
名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 01:51:37 ID:cPJInMah
8 :名無しさん@八周年:2008/04/27(日) 12:41:35 ID:93JkHgeH0
中国人留学生に対する日本政府の思いやりです。中国マフィアの利権にもなっています。
偽留学生もたくさんいます。 そして、日本政府は中国人留学生を百万人まで増やそうとしています。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円。 しかも返還不要。
全て血税です。しかも支援・支給額です。返さなくていい。貸与の奨学金すらもらえない日本人が
多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。繰り返し、言います。年に262万円
ですよ。4年いたら、1051万円ですよ。税金ですよ。 経済的事情で大学や大学院への進学を断念する
日本人が多くいる中で。しかも、10万人。なんと2620億円です。なんで怒らないの?血税ですよ。
541 :
名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 01:53:15 ID:cPJInMah
中国人留学生100万人に奨学金て、どれだけー
奨学金が多すぎ!1人1000万円X100万人=10兆円
ガソリン税が2兆数千億円だから、4倍の額。
25円X4倍=100円 ガソリンが100円引きだよ。
補助金に回せばリッター25円でやっていけるんだよ。
中国人留学生に奨学金なんて無駄遣いしすぎ!
日本の税金を投入している中国人留学生が、日本の国でデモを行うのは道理に反さないか?
中国人留学生は出て行け!
主婦は怒れ!!!
542 :
名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:59:14 ID:EM0fcfl5
>>537>>538 ありがとうございます。
同じクラスのお母さんがメールを回してくれてるみたいで、
次の保護者会に備えて各自子供から詳しく聞き取ることになりました。
ほかにも嘘を教えることが多かったようで、改めて驚いています。
文教地区から転勤してきて、必ず高学年を担当している、とのことでしたが
なかなかどうして問題先生でした。
とにかく、親が子供を守るスタンスでいこうと思います。ありがとうございました。
543 :
名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 11:02:24 ID:Q/eXte8/
子供が賢くなる薬があったら、どのレベルにいくらまでなら出す?
とか考えてしまった。
東大に入ってくれるなら、一千万でも安いかもね。
それでいいこと思いついた。
子供にビタミン剤でも嘗めさせて「集中力が上がる薬だよ」って言えば、集中力が持続しそうじゃね?
レッツプラシーボ!
>>543 そんな暗示にかかるバカじゃ、東大入っても先行き心配だよ・・・
だったらば、「おまえは賢い子だ」「努力家だ」「頑張り屋だ」って
育てとけば良かったのに。
賢くなる薬はいらない。
向上心を常に持ち続けられる薬なら欲しいかもしれんが。
546 :
名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 17:36:47 ID:hcDrMB5K
子供に薬を盛る前に
配偶者の見直しから
「ピグマリオン効果」ってのがあるから、
親が本当に「この子は賢い」って思い込んだら、効果あるかもなぁ。
うち、その思い込んでるクチかもw
どんな人にも優れた所はあるわけで、
その子の親ならば少しは知っているべきだよね。
>>547 こんな年になって恥ずかしいのだけど、ピグマリオン効果を知らず、
レスを見て調べてみたら愕然。
まさしく、私がやっていたことだったから(^^;)
子供の成績が奮わなかった時期に遺伝子的には最高の筈とか(←んな訳ないけど)
必ず出来るようになるよ、本当の能力は高いんだよ、とか勝手に言い続けてた。
結果、模試で最初はE判定で志望校変更を要すと出た高校に合格して通っている。
そもそも何かの教育本で見かけた、褒めて伸ばす的なのを見てまねしてたんだけど
実際にこういう効果の名前がついているとはね。
有り難う、勉強になりましたよ。
ちょっとピグマリオ読み返してくるね。
ちょw
逆パターンの「ゴーレム効果」も親は知っとくべきだね。
>>552 ほほう。ゴーレムについても調べてみた。
有り難う。ピグマリオンと逆の効果ってことなのね。
てことはよ、ピグマリオン期待してやってはみたけど効果がないとなって
明らかに期待はずれの顔をしちゃったりすると、ゴーレムになって
もっと意味なくなるって解釈でOK?
そうなんじゃないかなーと思うけど、どうなんだろうね。
「どうせ賢くないだろうけど、自己暗示で変わるかもしれないから」なんて
思ってると、その「どうせ賢くないだろうけど」の方が出るかもしれないよね。
逆に「ほんとは賢い子なのに怠けてるから伸びないだろう」って思ってたら、どうなるんだろう??
そもそもこういう風に、下心あって「成績伸びて欲しいから、信じてみる」ってのは
効果出るのかしらね…単なる重圧で終わりそうな気もしてきた。
「成績がいい親の子供は、成績がいい傾向がある」って統計がある。
これって遺伝もあるだろうけど、ピグマリオン効果ももしかしてあるのかな。
血液型信じてる親が、子供が何かするたびに「この子は××型だから…」って納得してたら
ほんとにそういう性格になる、とかはありそう。
兄弟の片方が不当に出来が悪かったりするのは、
自己暗示のなせるわざだと思う。
「俺だって賢いはず」とは思わず、「どうせ俺は」になる。
人間、楽な方に流れた方が簡単だから。
人間の心理とはかくも複雑なものなんだと、再認識したよ。
私が子供を褒めたのは、下心も多少ない訳じゃなかったが心の底から
出来る筈、と信じていたせいもあったのかもしれない。
今思えば習っていた楽器の先生に小学生時代、賢いと思うといわれ続けてて
その時は全く何の片鱗も見られず、そんなことないってwと思っていたけど
その先生のことを非常に尊敬していたので、先生の言うことを信じたい気になってた。
で、先生がそういってたよ、間違いないよ、的な声掛けをしたのを思い出した。
習ってた楽器は今でもマッタリ続けてるけど、あの時先生に出会わなかったら
どうなってただろう。と思える
おまいら、夢見がちで良いな。
夢を追うことをあきらめるな!
私の中学時代の音楽教師がなんというか偏見に満ち満ちた先生だった。
入学成績トップで入り、音楽教師(担任)は私をえこひいきしまくり。
だが、「実力テスト」は実力で受けるモノとしばらく思い込んでいたため予習復習全くせずしばらく過ごしていたら最初の4回は大体学年5位くらいだった。
その間音楽教師は私に「やれば出来るはずよ!」とか言いまくっていたが別に気にも止めず。
しばらくして行われた知能指数テストで、どうやら私はさほど良くなかったらしく、
音楽教師のえこひいきは別の子に。
「知能指数が高かったから、あなたなら出来るはずよ!」と、他の生徒もいるのに言ってた。
私の方は、「残念だけど、たいしたこと無かったわよ。」と言い放たれ、なんか解放されたようで内心ほっとした。
その後テスト前は勉強するもんだと知り、5回目以降のテストはずっとぶっちぎりトップ。
音楽教師は非常に悔しがっておりました。
しばらく私は憎しみの対象だったようです。
人間でピグマリオン効果を当てはめるなら、親も先生も友達も全て肯定派に回らないと無理っぽいと思う。
ID;QGUFSwmFさんの子はQGUFSwmFさんの声かけで成績上がったんじゃなくて、
お子さんの力のみで上がったんだと思うよ。
あんまり、「私の声かけが良かったから!」なーんて思うのはお子さんに失礼ですよん。
ピグマリオン効果の話だけど、
これって声掛けや指導の熱心さの事じゃないと思う。
むしろ、熱心に指導される事から開放されるというか、
「この子は放っといても大丈夫だろう」とか、「どこまでやるか楽しみだ」とか、
信頼される、出来る子然と見られる事が影響してるんじゃないかと思う。
>>340 息子はちゃんと吸収する力を持ってると言うのに、
自分はその力に応えられるだけの、教える力がないんじゃ・・・
って不安なんじゃない?
やればできると言い続けられて
全然成績が上がらなかった私が通りますよ〜。
両親も先生にも誉められてばかりいたな。
ま、成績が下がると「もっと勉強した方がいいよ」とは
言われましたが…。
寄って
>>560に全面同意。
「やればできる」と言われたけど
「やらないからできない」っていう嫌味で言われてたと最近気づいた私が通りますよ
イヤミにしか聞こえないっていうのが問題
やれば誰でもできるけど、やることができる人は少ない。
>>565 だよねー。みんなわかってはいるんだが、実行できる人ばかりじゃないから差が付く。
>>561 遅レスだなあw
でもわかるよ。心配が先走ってたんだろうね。
やっぱり大人はあまり勉強を教えないほうがいいんじゃないかと思うんだけど、どうだろ。
それより、素直さ(授業の受け方とか、不正解でもむくれたり落ち込んだりしないとか)や
最低限の習慣づけ(持ち物の準備、塾には十分前に着いてトイレに行く、疑問点に印をつける、など)
のほうが、親が子供に身につけさせる重要ポイントに思える。
これも、「わかっちゃいるけど」できてない人のほうが多そうじゃない?
出来る人の言葉
「幼少時代から周囲の大人達がよく教えてくれましたから。」
又は、
「大人達は忙しくて子供の世話等焼く暇もありませんでした。しかし、その背中を見て育ちましたから。。。」
ダメンズの言葉
「周囲が勉強しろしろうるさくて、反ってやる気がそがれちったんだよ。」
又は
「だーれにも勉強しろって言われなかったからしなかったんだよ。」
要は本人の資質。
地方都市在住。
長男が、今年小1になりました。
周りのお母さん達、特に上の子がいらっしゃる方は皆
「学校は勉強の面倒なんてみてくれないから!自分でしなきゃダメだから!!」
と言います。
夫婦共に慶応卒、実弟は東大卒です。
でも、地方公立小中高→難関大ルートで、通塾経験も、親に教えてもらったこともなく、
勉強関係はほぼ学校オンリーだったので(そして大して苦労もしなかったので)
そういわれても、何がダメで、何が必要なのかわかりません。
だいたい「学校は勉強の面倒をみてくれない」って、
じゃあ何をしてるんだか???
たしかに教科書はうっすーいし
宿題はプリント1枚ですが
まだ1年生だから、こんなものかなとも思ったり。
通信教育(Z会とか)にも興味はあるんですが
様子をみてからでもいいかと思い、結局お勉強系の習い事はなにもしてません。
ちなみに息子は、馬鹿じゃないとは思いますが、なにせまだ6才、なんとも言えません。
PSのドラクエ(4や8)に今は夢中で、
攻略本片手に全クリ後もいろいろやりこんでます。
(私がゲーマーだったので、古いソフトがあった)
私のような方、どなたかいらっしゃいませんか?
自分のお子さんに、学習面でどうアプローチされてますか?
アドバイスいただければ嬉しいです。
6歳でドラクエ4と8全クリって凄いねー。
いや、まずいのか?
攻略本読んでやり込むんだったら、結構賢い子だろうけど…
>「学校は勉強の面倒なんてみてくれないから!自分でしなきゃダメだから!!」
これは、ゆとり時代の合い言葉みたいなもんだよね。
もうゆとり終わるから、あんまり気にしなくてもいいかも。
569です。ありがとうございます。
やっぱり様子見ですかね・・・。
ドラクエに関しては、私も複雑なんですが
色々勉強になっているのも事実だしw(漢字の読み、地図の見方、お金の計算など)
何より、ドラクエ面白いもんな〜と思う気持ちがあって
家庭内ルール(1日1時間、特別なときは2時間)内なら、好きにさせています。
画面上の漢字にはルビがついてないので
攻略本(ルビつき)で補完しながらすすんでいました。
そんな彼は、紅白での小林幸子(録画)をみて
「すげー、エビルプリーストみたいやね!」と感心していました。
(エビルプリースト:ドラクエ4のラスボス。戦闘中変身する)
そのうち、桃鉄でもさせてみようかと思います。
信長の野望や太閤立志伝をやってたら歴史に強くなりましたよ。
>>572 早熟な子は、勉強面より環境面での配慮をすればいいと思う。
筋金入りのダンスィな息子が、最近なぜか自分から勉強するようになってきた!
嬉しい!
理由はわからん!
おめ!
きっと目標とか、憧れの子が出来たとかきっかけがあったんでしょうね
ありがとう!
ここ最近の出来事のどれかがきっかけだったんだと思う。
思い当たることは
@勉強するしないの親子げんかをした。
A一時的にゲーム没収している。(家のルールを守らなかったため)
B毎月コロコロを買ってあげる約束になった。
親子げんかのあと私も頭にきて放置してたのに、自分から毎日四教科勉強して
丸付けと復習を済ませてから本を読むようになったよ。
ケンカした時点でもうだめかと思ったら、意外なところでスイッチが入ったらしい。
我が子ながらさっぱりわからん。
あれだ、けんかして互いを分り合うってやつ。
ポカスカポカスカポカスカ
「お前なかなかやるじゃねーか」
「お前こそな」
はっはっはっはっはっ
「お前、気に入ったぜ。俺はお母さんだ。仲良くやろうじゃねえか」
「ああ。のぞむところだ」
ガシッ(友情の握手)
ガラスの仮面にこんな場面あったよねw
うちの子、字が汚くて困ってました。
子の場合は教科書やお手本の字は明朝体というのか分かりませんが
それを見ていてもピンとこないみたいでなかなか上達しなかったんだけど
(私が字を書いて見せても何故か駄目)
ある日、字が上手な子数人の作文がコピーされたものを先生から渡され持って帰ったきたので
「こんな風に書いてごらん」と真似をさせたら綺麗に書けるようになってびっくり。
人真似は気が引けるけどクラスの子だと見本になりやすくて助かりました。
つか、字の汚さも小2ならこんなものだろうとたかを括っていたのですが
習字も何も習ってないお友達の字の綺麗さに愕然としたのが真相ですw
いい加減、習字を習わせた方がいいのかなぁ…
>>580 字って素質の有る無しでかなり変わると思う。。。
私は小学3年で書道初段になったけど、
ペン字はものすごーくへたくそ。
旦那は書道習った事無いけど習字もペン字もむちゃくちゃきれい。
トメさんは40過ぎてから習い始めた書道で、50前くらいに師範の免許取ったらしい。
練習するのは良いとは思うのですよ。
>>582 残念ながら人並みから桁外れにへたくそ。
字と字の間隔は開き放題、へんとつくりの間も空き放題、
その時の気分で右肩上がりだったり左肩上がりだったり。
字や文章を書くのは大好きで、総ページ数1000pに及ぶ小説を書いた事もあった。
でも字は下手。もうしょうがないと思っている。
字面を見ると、自分の性格やその時の気分がよくでているなと思う字ではある。
>>583 私、絵の上手い人は字も上手だと勝手に思い込んでいるんだけど
ご自分ではどう思います?
絵心がある方?
>>584 関係ないと思う。
弟が幼少の頃から絵が上手で、美大卒ですが字は下手。
漫画家さんも文字が残念な人も多い(上手い人ももちろんいる)
字のすごくきれいな友達が、漫画の模写をしたらすごく上手だった。
絵とか漫画とか好きじゃないんだけど、真似て書くのはできるんだって。
実物を見て書くのはダメだと言ってた。
子供の場合は、才能無関係だと思う。
おだててうまく練習させれば、上達し続けるよ。
私も、書道は2年やってなんと5級から上がらなかった…漫画は仕事で描いてた
字の汚い子は、ノートが命な授業になってくると、苦労すると思うから
とりあえず読みやすい字を書く事だけは、躾けとして教えた方がいいような気がする。
習字はまた別モノのような気がする。
589 :
583:2008/05/18(日) 20:21:33 ID:RCep0dX9
>>584 絵とか写真とか見てまねるのはとても上手だけど、創造性がカラッケツです。
機能的な物を作るのは得意だけど、美的センスが皆無。
習字が早くに段持ちになったのは単純にお手本の真似が巧かっただけと思ってます。
「やればできる」ってそりゃやらないよりはやった方が誰だって
できると思いますが、何をどうやるか、ですよね。
○○大学△△学部に受かるためには数学ならどの問題集を何周やるとか、
そういうのって具体的だと思います。
>>590 「やればできる」ってのは、結局「やってないからできない」
どの問題集を何周って関係なくない?
いっぺんで全問正解なら、二度とやらなくていいと思うんだけど
確かにw
でも実際、何周やったとか過去問を数値まで暗記したとかにこだわる人はいるね。
あれはきっと、本人が楽しいからやってるんだと思ってた。
新しい問題をどんどんやっていった方がシナプスの繋がりが加速しそうな感じw
間違った問題を何度も繰り返して間違えないようにするのは大事だと思う。
新しい問題をどんどんやって、同じような問題を
いつもまた間違えるのは効率悪い勉強方法だと思う。
受験直前には新しい問題には手をつけない方がいいってよく言われてるけど
あれは人によりけりだと思うと子供は言う。
その心は一度やった問題は記憶してしまうから二度目以降なんて、記憶をなぞるだけになるから
全く意味がない!とのこと。子供の場合入試前一か月前を切ってからも、問題集を
買い続け、一番近い所だと数日前にも購入して、解いていたw
本人に任せてたからあれこれ口も出せないし、静観していたけど
あっさり第一志望合格。
人によるってのは本当かもしれない。
基礎を固めるには解いたことのある問題を。
応用は新しい問題をってことでは?
レベルによるけどやったことのない新しい問題に手を出してわからないどうしようとあせったり
マイナス思考になるより今持ってる力を確実にしておけってことだって聞いた。
>>598 確かに。そうなんだと思います、本来の意味は。
うちの子は新しい問題ほど燃えると言い
でも緊張するかもしれない入試で新しい問題をみる可能性があるのはいやだから
見た事もないような問題は自分にとっては少なくなりますように!的な主旨で
やっているみたいでした。要は肝っ玉が小さいのかもw
>>599 いや、話というか子供のレベルが違うんだよ。
どうやって育てたらそんなに勉強が好きな子に育つんだ。裏山。
>>600 自己流のやり方を、なんに関しても貫く子だったので
放っておいたというのが正直なところです。
私が勉強法とかを本で読んだりしてこんな方法があるんだって、とか、
そういうやり方って、一般的じゃないらしいよ、と言ってみても
自分は自分とマイペースだったので、親はひたすら見守るしかなく。
「子供にやれやれって言いたくないですよね」って某CMの受け売りじゃないけど
ホントそんな感じだよ。
もう言わない!と思っていても尻を叩かないとどんどん自堕落に…\(^o^)/オワタ
>>601 うちも今年少だけど同じだ。
絵本でもドリルでも一回見たやつは2回目やりたがらない。
お財布の中身が寂しくなるのがちとつらい。
604 :
名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 08:34:59 ID:B57e/FHA
>>603 601ですが、うちの子はどうやら新しいものに関心が高い、所謂飽きやすいタイプ
かもしれません。常に刺激を求めている感じです。
服とかも、余程気に入っているものでないと、一度着ると飽きてしまう事がある。
まだ年少さんなら、今の時期の好奇心ゆえかもしれないけど
うちの子と似たタイプかも知れないですね。
お財布の中身はかなりさびしくなりがちです。
でも、お子さんのために、出来れば興味のある事は広げて行くとよいかも。
605 :
名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 09:29:54 ID:F6xEZOTN
夕べのことだ。3年娘に「宿題の書き取りやるのよ」と言いつ、横で仕事をしていた。
仕事が一段落してから家事をはじめたら、下のチビっ子がぐずりはじめたので、
下の子だけを風呂にいれた。
ふと気づいたら「書き取りやるのよ」から1時間が経過していた。
な・の・にっ
娘と来たら、書き取りは、半ページしかやっていない上に、しかも汚い字っ。
ものすごく頭に血が上ったんですけど。
あのー、レベルが低くですまんのだけど、こういうお仲間はいらっしゃいませんか?
606 :
名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 09:41:22 ID:B57e/FHA
>>605 もしかして東北地方のご出身の方ですか?
言い回しが近所の方に似てる気がして親しみを感じました
>>605 普通だと思います。一人で半分終わってて偉いね!
と言わないとw ものすごく血が上る仲間です。よろしく。
>>604の思考回路には上手く言えないけど少しモニョル
>>605 ノシ〜ナカーマ! すぐカーッとなって血が上ります。
うちも下が小さいです。
自分のスペックが低いために上に掛かりきりになれないのが辛いです。
性格上、クドクド言い過ぎるのでそういう時は子から離れて一人になると落ち着くと分かりました。
昨日は出先でそうなって一人ブラブラしていても
見ているものは長女の身に付けるものばかり…根っこの部分ではやっぱり親なんだな〜としみじみしましたorz
自分語りスマソ。
>>605 やるのよ!だけじゃなくて一緒に見てあげた方がいいのでは?
口だけじゃだめだよ。目でも見守ってあげて頑張っていたら誉めてあげる。
↑見てあげた方がいいのは分かっていても、そう出来ない時もあるから難しいんだよね〜
>>569 超亀だけど、うちも同じようなパターンだ。
夫婦とも地方出身で親から勉強を強制されたことも通塾経験もなく早稲田×旧帝
子どもも同じく放任パターンで行けるかなと思いつつも、ゆとりだの地方の親はトロいだのという
世評に惑わされて先取りや通信教育を強制してきた。
ひょっとしたら勉強好きになるかも、という願いもこめて。
で、今4年生。
学校の成績は文句ないけど勉強はイヤだと言う。
通塾も中学入試もしない、今はひたすら遊びたいと。
遊ぶっていってもゲームしたい放題させろってことなんだどね・・・orz
勉強なんて自発的にやらなきゃ意味ないから、そんなに勉強がイヤならしなくていいよ
と言いたいんだけどそう言い切っちゃっていいのかどうか・・・
いまだに方針が定まらなくてフラフラしている。
>613
ゲームは時間関係なく際限なく出来てしまうから、制限したいよね。
外遊びなら暗くなれば帰ってくるけどさ。
うちでは
・疲れすぎているときはゲーム禁止
・キレる態度をしたらゲーム禁止
・勉強や習い事の練習(といっても宿題+プリント2枚+ピアノ=30分ほどw)が終わってからなら
ご飯の支度をしている間にゲームorテレビをしてもよい。
プリントは強制ではないので疲れているときはしなくていいけれど、
疲れているのだったらゲームも出来ない。
としている。これで通じているのは低学年だからかも。
ゲームをやりたいあまりに、「先に勉強しちゃっとこ〜」なんて言うが、こんな動機付けでよいのか悩む。
主人は小学生の間なんて勉強しなくていいのに〜と言っている。
ちなみに両親ともMARCH。微妙w
昔はテレビが敵だったが今のゲームはいつでもどこでもできるからなあ。
新たな敵、携帯もあるし。
616 :
605:2008/05/27(火) 18:14:05 ID:F6xEZOTN
レスくれた皆様、さらには一緒〜とおっしゃって下さった皆様、
ありがとうございます。
はああ、そうなんだよねえ、見ていてやりたいんだよ。
でも、下の小さいのがぐずぐず言い出すと、なかなか難しいんだよね・・・
おかげさまで、今日はちょっと冷静w
下の子には幼児用ワークを渡して、おねえちゃんと一緒だよってのはどう?
うちは上と下、6歳違うけど、下にはしまじろうなどのワークを渡して
上と一緒にやらせた。
おかげで下の子まで勉強好きになった。
大変だけど諦めちゃ駄目だよ。
お子さんを見てあげられるのはお母さんだけなんだよ。
あと、子供が出来ないことを責めちゃだめだよ。
それは子供を見てあげていないのに文句だけは言う貴女の手抜きだ。
厳しいこと言うけど、言い訳せず子供と向き合え。頑張れ!!
>>616 下のお子さんが何歳かによりますが、以前「お勉強講座スレ」で話題になったときは、
「しーっ!お姉ちゃんは今お勉強中なのよ!えらいのよ!」と、上の子を褒め称えつつw
下の子を静かにさせる、と。
617さんのワークをやらせるというのもテです(うちもそうでした)。
「お姉ちゃんは今がんばっているからちょっとだけ静かにしよう」テクで、たとえ下の子が
静かにならなくても、お姉ちゃんは「勉強している自分」を評価してもらってることがわかっていいのでは。
>「しーっ!お姉ちゃんは今お勉強中なのよ!えらいのよ!」と、上の子を褒め称え
イイコト聞いた!(・∀・)
下の子はまだアブアブ言って分からんちんだけど上の子には効果ありそうだなw
早速、使わせて頂きます。ありがとう!
>>618タン
すごくいいテクニックだよね。
>下の子はまだアブアブ
ひとつ上野オトコになりそうですなw
宿題を忘れた・しなかった(故意にorz)時ってどうしています?
私としては翌日に提出できなくても最後までやり、遅くなっても先生に見せるという事までさせたいのですが
子は「友達が、後から出すのは駄目なんだよ〜と言うから…」と言って拒みます。
しかし、そういうことに取り合っていても仕方がないので今回はきつく言い、提出させることにしました。
でも先生の負担になったりするようであれば止めた方がいいのかと思ったりしています。
どうかアドバイス頂けないでしょうか。
忘れたことなんかないな
子供の中で、宿題っていうのは、ある意味仕事みたいなものって認識。
忘れるなんてあり得ない。
忘れた時にどうするか、なんていうことよりも
いかにして宿題ってものを忘れることなんてあり得ないものにさせるかを
考えた方がいい。
いやみでも何でもなく。
持っていき忘れたことはあっても、やり忘れたことはないな。
>>622 情けないですが、今回は宿題<<<<<<<友達と遊びたい だったわけです。
普段から宿題をしなければ遊びに行かせないと口を酸っぱくして言ってきました。
だけど裏切られたわけです。
この件については子供とよく話し合いましたし、家庭の問題としてこれから注意していきたいと思います。
その有り得ないという状況に対してアドバイスを乞うというのはおこがましかったですね。
失礼しました。
忘れてください。
>>624 そんなに慌てなさんな。
待っていればそのうち適切なレスもつくさ。
うちの子の懇談会(小1〜2)では、
毎回、宿題をやらないとか、溜め込むという悩みが出てたよ。
先生は「なるべく遅れても出して欲しいけど、ケースバイケースで」という優しい態度だった。
宿題はほんとに個人差あって、山のように自主勉を提出する子から全くやらない子までいる。
見てると、性格って言っちゃたらアレだけど、子供も色々だなーと思う。
自主勉アピールは凄いけど成績も授業態度も悪い子もいるし、本当に色々だ。
うちの子は、宿題はやるにはやるけどイヤイヤで、朝にやったり、学校でやったりもしてた。
最近やっと自分で出してやる事も出てきたけど。成績は真ん中くらいだと思う。
私は、「宿題はやって当然、やらないなんてあり得ない」ってスタンスは心の中にとどめて
子供には「先生はちゃんと考えがあって宿題を出してるし、宿題作るのも大変なんだ。
だから、せっかく出してくれた宿題をやらなかったら先生がガッカリするし良くない」と
情に訴えて説得してる。小さいうちしか&一部の子にしか通じない気もするけど。
もっといいアドバイス出来たら良かったけど、とりあえずこんなんしか思いつかない。
最初は大変だけど、「遅れずその日のうちに宿題をすませる」習慣をつけよう。
自発的でなくてもいい。その日のぶんをやったら誉めよう。
親も忙しいけど、小学生のうちに直すしかないから、毎日声をかけて&確認。
それが1ヶ月以上続いたら
「〇〇は絶対にサボらない人だもんね!お母さんはわかってるよ!」
などと言葉にして喜ぼう。
子供は「当たり前だし!俺は、絶対にサボらないっつの!」
いつの間にか自覚が育っているはず。
子供が悪い子なんじゃなくて、まだ習慣づけが完成していなかっただけ。
責めるのでなく、「済んだことはやり直せないから、
これからは宿題もバッチリできるというとこを、先生にわかってもらおうよ!」
くらいでいんじゃね?
書類が遅れた場合「遅れて済みません」と書類を提出する。
宿題を遅れて提出する場合「遅れてすみません」と提出する。
提出期限が守れなかった→そのまま放置
が最悪と教えられて育ったのですが。
受験に熱心な私立一貫校に入学した場合、半端じゃない量の宿題が出されるわけで。
もちろん軽々こなす人もいたけれど。そうでない人は「遅れてすみません」と言葉を添えて
できてから提出しなさいなどと言われませんでした?
もしかしてこれって、ローカルルールでしたか・・・
私は小学一、二年の頃は通信簿(年がばれる)に
「宿題をやってきません。」と書かれたくらい宿題しなかったけど、
成績とはあんまり関係なかったよ。
3年頃になると、宿題渡された瞬間にHR中にささっとやってしまうようになった。
宿題って何のためにあるんかな。
・自分で学習する習慣をつけるため
・今日習ったことを確実に定着させるため
・次回の学習内容とリンクさせるため
・すべきことをするという躾のため
・学力の低い子を引き上げるため(普通の子にとってはチョロいような宿題を出す)
・不公平だと言わせないため(個人にピンポイントで課題を出したりしない)
・熱心な先生だと思われたいため
・親の要望があるため
・先生の気分、趣味を満たすため
>>624 宿題をしなければ遊びに行かせないというルールは、やってる家庭沢山あると
思うけど、勝手な大人のルールじゃないかなと思うよ。
A君とB君が、大人の言いつけどおり、宿題が終わったら遊ぼうぜ、
公園に来いよ、と約束していたとする。
こういう場合を考えてみて。
A君は学校から遠い。帰ってすぐに宿題にとりかかるが、苦手な算数の宿題が
山のようにある。公園に行けたのは四時半だった。
一方B君。学校から徒歩三分の近さ。算数は得意だからちゃちゃっと済ませる。
公園には四時前についた。楽勝。
あれ?いくら待ってもA君来ない。とうとう三十分も待たされた。
こういう事になりかねないよね?
それより、宿題前にたっぷり遊んで、帰って来たら短い昼寝。
食事して宿題して、風呂入って寝る。
このパターンだったらA君B君両方とも満足じゃないのかねえ。
うちはこのパターンでやっていたんだけど。
>>624 今回は提出が遅れたのは自分の責任だから、
きちんと「遅れてすみません」と先生に謝って提出させた方がいいと思う。
サボれば宿題やらなくて済むなんて思うようになっても困るし。
拒むようなら自分で先生に聞かせてみては?
「遅れた課題はもう出しちゃダメですか?」って。
>631
冬なんか宿題してからだと真っ暗になっちゃうもんね
そのへんは時間やら宿題の量やら考慮して
臨機応変にするのがいいだろうね
うちは宿題が終わりきらないで提出できなければ
まずその理由を親が連絡帳に書いて先生に出してる。
今のところ理由としては
・夕方から熱がでてきたのでやらせなかった
以外のことはないけど。
あとは宿題の内容をみて
後日になってもいいからやらせるべきもの(新出漢字の熟語調べとか)と
毎日コツコツやるだけことが目的なもの(単純計算問題や既習漢字の復習とか)に
わけて判断して前者は遅れてもいいからやらせる、
後者でその分をやらなくとも同じような内容のかわりのものがでているなら
できなかった分ははしょる、判断をして
先生にもこれは後日やらせます、これはできませんでしたスマソと
連絡帳でお伝えしている。
>>621 >子は「友達が、後から出すのは駄目なんだよ〜と言うから…」と言って拒みます。
宿題って基本、自分のためにやることだと思うからさ、
やらなければその分身につくはずだったものをつけられず損する。
先生に提出することが目的じゃないんだから
友達が「遅れて提出はダメ」というなら提出はしなくともいいじゃまいか、
でも、これはアンタのための勉強なんだから提出関係なくやろう、と
子供に言うな、自分なら。
635 :
名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 19:17:21 ID:YoXVhKt6
翌日行けるんなら翌朝やらせる
どうしても宿題やらないって子が、うちの子の友達にいたんだけど
「やらせる」が果てしなく難しいっぽかった。
ああいう子に「どうやったら宿題させられるか?」って、難しいだろうな。
ああいう子を持たなきゃ分からんだろうし、結局させられなかったら、やはり分からんし。
そういう子にしてしまった親の責任、なんて意見もあるだろうけど、答えになってないし。
ほんと難しいと思うよ。
>>631 宿題してから遊ぶ派は、「やるべき事をやってから、空いた時間で好きな事をする」ということを
大切にしているんだと思うけどな。
勝手な大人のルールというより躾の意味もあるんだよ。
638 :
名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:55:59 ID:YoXVhKt6
するのとしないのじゃ
しない方が面倒だから
宿題はするほうが楽だよな
>>363 うちの息子がそうです。現在中3。成績悪いスレの住人です。
もちろん親の責任なんだろうけど、幼児のころ既に「人に習うのはイヤ。自分でやるのがいい」と
宣言するような超マイルールな子に、気付いたらなっていました。
私は今でも、いつ、どのようにすればそうならずにすんだのか、さっぱりわかりません。
あまりの言うこと聞かなさに担任にも匙を投げられ、家で私が張り付いて勉強見ていましたが、
宿題に関しては、出ていないとか、もうやったとか、これまで何度も騙され偽装も巧みでした。
うるさい人間の目が届かないところで、サボれそうなところがあれば、サボる。
そのためには嘘もごまかしも辞さない。それはもう、行く末が恐ろしいほど。
高学年からいよいよ私のいうことも全く聞かなくなり、個別塾に行かせましたが、塾の宿題でも
さんざん手こずりました。今に至るまでずっと見ていただいている先生には根気づよく付き合って
いただきました。少しずつ改善が見られるようになってからも、塾の宿題はやっても学校の夏休み
の宿題をサボっていた、などということもあり、学校の宿題の進行管理までしてもらいました。
塾の宿題、学校の課題のことを細かく声をかければ、しぶしぶやるようになったのが中2の後半。
それほどうるさく言わずとも自分で進めておくようになったのが、実にこの2〜3ヶ月のことです。
本当に長かった〜。今までこんな調子だったので、成績の方はだいぶ遅れをとりました。
もう受験生です。はたしてどこまで取り戻せるのか。
そして成績のこともですが、宿題という約束ごとを守る意識をもたないまま大人になるのを恐れて
いました。おそらく受験がせまったからという理由にせよ、自覚を感じられてうれしいです。
>>639 ウソつくのも頭使うから、ウソつく子ってバカじゃあないんだよ。愚かなの。
口からウソがほいほいと出ちゃうんだよ。わたしもウソつきだったらわかる。
成績が上がると自尊心が高まって、自分をよく見せようとする。
ウソついたり、勉強しなかったりすると、自分が恥をかく。
そうやって努力するようになり、大人になっていったなあと思う。
嘘をつくと自分に傷がつく。本当のことを言う方がずっと簡単。
そんなことがわからなかった。もともとの性分とか(空想癖)、
自己肯定感のなさとか(親にいつも叱られてる)、原因だったのかなあ。
怠け者から努力家へ、本当に大変身だよ。
お母さんもお子さんも本当にがんばったよね。
>>641 誰に対して自分をよく見せようとしてたんですか?親に対して?
よい子でなければ認めてもらえなかったのが原因かもですよ。
>>642 ご指摘のように、親は良い子を期待してるわけで、
それが原因と言えばそうかも。でも、ウソはばれれば叱られる。
ウソをつくことでよく見せられるのはその場限りだけど、懲りない。
中身が伴うようになると、本当の意味で認められるように努力する。
あと、中身が伴うと、親以外の人にも認められるよね。
ウソって相手がいるものだから、ウソをつく人間だけじゃなく、
ウソをつかれた人間も本質を考えるべきだとは思う。
相手に必要以上のものを期待していないかと。
644 :
639:2008/05/31(土) 12:36:04 ID:9UxOktRj
639です。うちの息子は、マイルールに忠実であるために嘘をついていた感じもします。
親の期待といっても、先生の言うことを聞く、宿題はするべきもの、などごくごく当たり前の
最低限なので、すでにそこからギャップが大きいのは困りました。
息子は学習面以外では、とくにわがままだったり我を通すということもなく、友達関係なども
良好だったので、年長になり、そろそろ習い事でも…と水を向けた時の「人に習うのはイヤ 」
発言には意表を突かれました。「人に習うのはイヤ 」な理由は「人に習うとその人以上には
なれないから」だそうで、そんな考え方をする5歳児の頃より、「守・離・破」の故事から、
もっと身近で具体的な話まで、折にふれ働きかけてきたつもりです。
本人も困る場面が多かったはずなのに、なかなか懲りることはありませんでした。
そうやってマイルールを貫いてきた(といっても、やはり親や先生方のフォローあってのもの)
息子が本格的に行き詰まったのは、高学年、特に中学に入って、自分の位置や周囲との能力差が
はっきり見えるようになってから。ただ話しているだけだと、むしろ頭の回転が速い印象もある
息子です。対等に仲良くしていた周囲の友達との学力差が見えた思春期の心は、いかばかりか。
一時は自暴自棄な雰囲気すら漂っていましたが、そこから少しずつ変わってきました。
>>644 勉強よりも、ごくごく当たり前のことをする方が難しいタイプってあるみたい。
自分が重要でないと思っていたり、横着な性分だったり。
自分で物事を判断できて、簡単な方法を考え出そうとする性格と思えば、
欠点ではないんだけど。
人に習うのが嫌ってのはねえ・・・「青は藍より出でて藍よりも青し」だっけ?
言ってもわからないのは、人に指図されるのが嫌なタチなんだろうね。
勉強するほど人間って謙虚になるものだから、これからが楽しみだね。
646 :
名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 18:16:29 ID:mJNLBXJO
自分が一番の子は引きこもりになりそうでこわいな
>>631 一体お子さん何時に寝かせてるんだろう??と思ってしまったよ。
うちは8時すぎに寝かせるから遊びから帰って昼ねなんて時間とてもないし就寝前に無駄に寝るのは体によくないと思う。
634さんの言う通り、宿題を先にというのはしなくてはいけないことをしてから自由に時間を使うという生活習慣のしつけ。
公園で怪我して病院に行かなくちゃいけなくなったりその他色々あるけれど、
なにかアクシデントが起こっても宿題はできているっていうだけで余裕も違うよ。
ただ、うちの場合ま冬だけは先に遊んでいいことにしている。
暗くなるのが早いからろくに遊ぶ時間がないものね。
その時は普段より遊びからの帰宅時間を30分早く設定してるので、それを宿題の時間にあててる。
宿題やって行かないと怒られたりするの?
怒ってくれない先生もいるよね
生徒のレベルに見合った宿題を出してくれたりする?
小学校は怒らない先生が多かった。本人に言わず親になんとかしろって先生も。
中学は怒らないけど成績には反映する先生だ。
本人が自覚しないと始まらない。
成績は普通試験のみで判断しない?
私立?
公立の評価は、関心・意欲・態度がひとつの要素になるよ。
>>652 中学校は内申でしばらないと生徒管理できないみたい。
公立しか知らないけど。授業態度とか提出物とかすべてコミだよ。
655 :
名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 00:33:47 ID:IhU3aUVA
防犯カメラを設置する案が浮上しましたが勉強の際気が散ると反対意見が
あります。虐め防止や先生や部外者乱入の防止を込め
監視カメラはこれからもっと実用化されたらいいのに
と思います。みなさんなら嫌ですか?
公立中って、内申がないと荒れまくるのかな。
恐ろしい話だ。
>>653 私立だけど、うちは提出物と小テスト重視だよ。
定期テストでA判定でも課題が未提出で小テストが悪ければ2や3がつく。
>>655 今の時代、監視カメラも仕方ないのかなと思ってしまうが・・・
なんか、大人も子供も見つからなければ何をやっても良いんだ的な風潮が
あるしね。
監視カメラと言えば、某受験系人気ブロガーが中学生の娘の勉強机に監視カメラを仕込んだことを
書いていて、激しく萎えた。
子供の問題行動は100%親が原因だということに気が付かない人が多くて萎える。
661 :
名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:28:02 ID:BDzdLKY6
塾の面談行ってくるよ。
何を言われるのか怖い〜。
明日は四谷大塚の全国テスト。
無料なのも魅力だしw、なにより中受できない田舎住まいなので、隣市の塾を指定して申し込んだよ。
ところが前日になっても受験票はおろか、何も連絡がこない。
隣町の田舎塾も責任はあるけどさ、四谷大塚よ!全国規模でやる気なら、ちっとはマニュアル作れ!
塾に電話したらさっぱり要領を得なかった。
もういいですと電話きったら、40分後慌てて電話してきた。テストOKですと。
ネットで申し込んだんだから、確認なんてあっという間だろうに。
ウチは明日(というか、もう今日だけど)は日能研の全国テストですわ。
夜中にネットで申し込んだら、
翌日午前10時に確認電話かかってきて、翌々日に受験票来た。
仕事が早いな日能研。
しかし、ちゃんと受けられるのかいなウチの子。
四谷大塚のテスト受けました@中受しない4年
家庭学習ばかりで、外部のテストも受けるのが初めて。
結果は「…最後の問題できなかった…時間が足りなくて…」状態。
学校のテストとは随分違うことを知っただけでも、当人にとってはいい刺激になりました。
ついでに親も、子どものレベルがわかって目が覚めてよかった(ニガワラ
665 :
名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:29:23 ID:eZLwNUT2
夏休み用にレイトン教授買ってあげようかな?
>>664 ちゃんと勉強していても、んな日能研やら四谷のテストで
限られた時間内で、しかも初見のテスト。
高得点取るなんて、秀才児じゃなきゃ無理ポ。
テストは慣れなんだから、何回も受けていれば
それなりの点数は取れる様になる。
それがわかっているから、低学年から無料テストを
受けさせている親が大半なのよ。
「小さい頃からテストなんて可哀想」は間違い。
小4で一回受けただけの成績が、わが子の実力じゃないのよ。
667 :
664:2008/06/14(土) 17:07:37 ID:dggxiE6X
>>666 な、なんだか怒られているような気がしますが、気のせいでしょうか?
ちなみに、「低学年から無料テスト」を気軽に受けられないほどの田舎です。
664はチラ裏的に流してくださいw
励まされてるんだと思うよ。666じゃないけど。
669 :
664:2008/06/16(月) 00:07:31 ID:WR4S/jbT
>>668 そうなの、かな?666さんごめんなさい。
以前「ド田舎でもがんばる」書き込みが続いたことがありましたっけw
実際、田舎に住んでいると小学生が腕試し出来るテストってないです。
入塾する意思もないのに入塾テスト受けるのもためらわれるし…。
四谷大塚レベルのテストを、有料でもいいから長期の休み毎に受けられるといいなあ。
666だけど、怒ってないよ。
>>664を読んでいたら、たった一回のテストで
今までの実力がわかった、うちの子はこんなもんね〜的な
思いが伝わって来たので、それじゃぁお子さんがあまりにも可哀想
だと思って書いたんだけど…
まさか、小さい頃から天才or秀才かもしれないと思っていた訳じゃ
ないんでしょ?それだったら話は別だけど。
666の最後2行は、誰に対して言ってるのかな?とは思った。
664読んだ時は、本格的なテストが初めてで色々勉強になったっていう
前向きな話だと思ったから。
テスト嫌いな子にさせたらいけないなあと最近思いました。
知ってる子は「テストが悪いとママが怒る」と言っていて、つらそうだった。
本当は、前向きにテストや勉強に取り組んでもらいたいよね。
大抵はテスト嫌いに育つと思うけどね。
自分も成績よくてもテストは嫌いだった。
テストはクイズみたいで好きだった
でも、普段の勉強は嫌いだった
大して勉強しなかったけどw
>>674 うちの子と同じですわ、奥様w
はぁ〜〜〜〜
「悪かったけど楽しかった!」「勉強すればもっと楽しいんだね!」
…じゃ、自分から勉強しろよ!!ふじこふじこ
うちは
「いい点を取ったときのテストだけ好き」
全て結果論
「いい点を取ろう」にはなぜかつながらない…
勉強のモチベーションが上がる漫画や物語ってなにかないかなあ?
斎藤孝の小学生向けの本「勉強なんてカンタンだ!」シリーズによると
スラムダンクで友情を学べと書いてあった。
良い漫画は、文章の読解にも通じるのかな。
そのへんどうなんだろう。時間潰し&娯楽のついでに
読解力や集中力がアップしたら最高なんだけど。
ドラゴン桜と女王の教室、テレビでやってた時ビデオに録って見せてた。
結構モチあがってた実感がありました。
全部見ると結構な時間だけど。
>>677 今の子供って、野口英世やキュリー夫人の自伝じゃ釣れないよねーw
努力汁のメッセージが伝わりそうなので、イチロー選手の物語を先日買ってはみたが。
漫画で読解力には私も興味あるな。漫画で日常には覚えないような語彙も
増えたのは確かだし、雑学も増えた。ギャグを理解することも、高度な言語活動のひとつ
と思ってギャグマンガも推奨してる。色々読んでいるうちに、良い漫画とくだらない
漫画の違いも分かってきたみたいだし、ストーリーを追う面白さが分かってきたら、
本も読み始めた。
でもそれはあくまでも結果であって。勉強モチを上げさせよう、というタイプの
学習漫画には、大人の陰謀を嗅ぎつけるのか子供は興味を示さないんだよねー。
う〜ん・・・
私自身はマンガも本も相当量読むけど、
マンガで「読解力」がつくとは思えないなあ。
文章から想像したり、連想したりすることを
マンガは絵という表現を使うことではしょってる部分がある。
人間は目から入る情報でほとんど理解する、ということらしいから、
それが制限されている本とマンガでは使うところがきっと違うよね。
別のものと考えたほうがいいんじゃないかな。
漫画は読解力よりも空気を読む力の方が養われそうな気がする。
微妙なしぐさで何かを感じたり、表情を見て台詞の裏を読んだりとかさ。
ルビで遊んだり、本筋と関係ない事(キャラクターの趣味など)をさりげなく主張出来たり、
表現の幅も本に比べて漫画は広いね。
その分、読者の読解力はあまり問われないんだろうけど、
でもよりキャラクターを身近に感じられる分、感じる力は養われるんじゃないかな。
ところでうちの息子は名探偵コナンにかなり触発されています。
工藤新一を超える名探偵になるために頑張って勉強するんだって。
いや、オタクのKYはいくら漫画読んでても解消されないから空気読む力は養われないとおも。
読者の読解力は本ほど問われないけど、底辺校より上位校の方が漫画好きが多い。
活字読むのが苦手な子は漫画すら読めないんだろうな。
いい漫画ってストーリー性が高くて面白いし、本より手軽だから好き。
(普通の単行本なら1冊15〜20分くらいで読めるが、本だと軽いのでも1時間かかる)
675が言ってる空気ってのは、場の雰囲気の事じゃなくて
言葉にならない部分の表現の事だよね。
例えばキモオタのキモさを小説の中で表現するのは結構難しい(伝わりにくい)けど、
漫画だとかなり容易になる。お笑いのネタとしてやると、更に容易になる。
話ずれるけど、お笑いにはこういう人間観察ネタがよくあるけど
私のママ友はほとんど理解できないらしい。
スラムダンクから友情を学べる子は、それ以外からでも学べる子なんじゃないか、
という気もする。
私の知人はひたすら腐変換して読んでたし。
でもこれ言い出すと、文学でも同じだな。
何を読むかより、そこから何を汲み取るかが大事なんだろうけど
それは親が手出しできるものなんだろうか?
本を読むってのは極めて個人的な作業だよね。読み方も感じ方も、それから
好きなジャンルも人によって大きく違う。
好きな漫画家の掲示板に行けば分かるけど、ファンでも感じ方全然違うしね。
本好きの友人や家族に勧められて、色々な作品を手当たり次第読んでいくうちに、
段々自分好みの作品とか、好きな作家が分かってきて、またある作家の作品を
読むうちにその作家特有のイメージとか語り方、作品の作り上げ方とかも分かってきて、、、
というのが読解力を増してくステップかなぁ。
そのうち自分の愛読書を好きになってくれればラッキー、位に考えてる。
ただ質の違いを分かるようになるには、いい作品から入るに越したことは
ないと思う。漫画も、何度読んでも飽きないのは名作だし。
新刊漫画は特に、書評をチェックして好評なものを買うように
してるよ。駄作は買うのも読むのも時間とお金の無駄、とは子供に言ってる。
(ま、自分も多々駄作を買ってきたんだが・・・)
面白いと思った作品の感想とか批評を(そんな大げさなもんでもないけど)
しているうちに、ユニークな視点、ユーモアなどを楽しむセンスは
培われてきたと思うよ。
漫画板でいろんなスレ見ると、たまにものすごい誤読してる人がいる。
「受け取り方は自由」とかそういうレベルじゃなく
作者がどういう意図でそう表現したのかわからないらしい。
お約束がわかっていないと国語のテストもできないよね。
たしかにいるね〜
そう言う人は、書き込みの文章もつたない。
国語力を上げることってどういうことなんだろう?
そしてどう言うカリキュラムを辿って行けば良いのだろう?
ずっと考えている課題だわ。
国語力と言えば、典型的な理数頭くんが論理エンジンだと理解できると言う話を
よく聞くのだけど、そこの所が興味深い。
論理でガチガチに構築した世界は理解できるけど、曖昧でファジーな(死語?)
行間を読むようなやり方は理解できないらしい。
「作者が言いたい事なんて、作者じゃないんだから知るかよ!」ってことらしい。
論理力使える子は大して小説読んでいなくても受験用につくられたテストに強いらしいね。
むしろファンタジー系小説に耽溺するタイプの子は、色々想像しすぎてテストに弱いとか。
まあ前者の方がテストは難なくクリアはしていくんだけれど、そうやって
大人になった理系の人が書く文章ってどうしようもないと思うよ。
電化製品の説明書とか、その道の素人の人にもすんなりと理解できるような
文章を練る工夫とか配慮が全くないから、わけのわからん文章になる。
医者や科学者の中には、イマジネーション豊かでファジーな文章を書ける人もいて、
バランスの取れた人なんだろうなーと感心することもあるけど。
うん、科学者の書いたもので面白い読み物も多いね。
わっかりやす〜い例だと、科学者でSF作家のアシモフとか。
外国人だから、この場合の例としては不適切だね。ごめん。
>>686 >「作者が言いたい事なんて、作者じゃないんだから知るかよ!」
少し違うけど、昔の自分を思い出した。
自分の場合は「作者の言いたい事はきっとこっち!先生の解釈の方が間違い!」と言い張っちゃった。
青すぎる大学生。
作家自身が自分の著作を使って作られた大学受験問題を解いてみたところ、
「難しいねぇ。自分でも分からなくて満点取れなかった」ってコメントしてたのを聞いたことがある。
テストに強くなるための国語力なら、答え方のテクニックとかを
学ぶのが近道な気がする。受験用の国語教材を読んでてそう思った。
文章から何を感じるか、よりも内容をドライで現実的に把握する読み方や、
効果的なまとめ方とかが求められるような気がする。
それを先生方は読解力と呼ぶのかな?
あまのじゃくな自分も690みたいに、自分の感性で読みたいんだ!って
ところはあったな。読書の楽しみは、いちいちドライな視点で
読むより、感性をフルに生かして想像力膨らませることだと思うんだよね。
たとえそれが間違った解釈でもさ。
読書を国語テストに生かす、というのには微妙なズレがあると思う。
普通の公立高校受験くらいまでならそれまでの読書量と現代文の成績は
ある程度比例するらしいよ。
塾講師から聞いたから信用できると思う。
693 :
名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:01:27 ID:yBKCReUp
読書もだけど会話量なんじゃないかと思えてきた。
国語の成績が悪い子に、読書させれば成績が上がるかも…と期待して
何か読ませようとしても、失敗しそうだな。
家庭教師だった頃、勉強嫌いでビジュアル系のバンドに夢中な子がいた。
仕方ないので、そのバンドの歌詞(血塗られた叫びは〜みたいな)を使って
教えた事あったな。漢字と英語。
何かちょっとでも好きなものがあれば、そこから広げて取り組ませられる可能性あるけど
何にも興味示さない子は辛い。
>>695 同じネタの幼児レベルの話。
下の子、読み聞かせをしようとしても全く興味を示さなかった。
でも、そのうち本人が鉄ちゃんだと判明。
最初は鉄道図鑑的な絵本から。
そのうち、夜行列車の字のない絵本、でんしゃでいこう・でんしゃでかえろう、でんしゃにのって、など
ひたすら鉄道が登場する物語絵本。
そのうち、普通の絵本に興味を持って、ノンタンとかねずみくんとかぐりぐらとか
ピーマン村とか、ぱおちゃんとか、ブルーナとか。
絵本を借りまくった。
今はようやくゾロリ。
苦労しました。上の女子とは大違いです。
でも読んであげた本の量は下の子の方が上。
うちはパズルや迷路、図鑑が好き。
そして、余裕で出来ないことは嫌いなので、学年相当以上の本は上記のもの以外は絶対読まない。
宿題で読書が出ても、絵本か図鑑を読んでいる。
それは宿題をやったことになってるのか…?
図鑑好きいいなぁ。
図鑑や資料集に萌えてくれる子は、結局全範囲に伸びていきそうな気がする。
うちは低学年のころはまさにゾロリやマジックツリーハウスやデルトラクエスト
もちろん、テストの説明文はぼろぼろだよ
説明文を読みなれていないと、興味がないものも一応読むということができない。
もうちょっとうまく働きかけてたらよかった〜
>>695 それで、その子はできるようになりましたか?
単純に質問。
うちは6年生ですが、読んでる本はマジックツリーハウスやデルトラクエスト
止まりです。説明文は多少できるようですが、漢字がボロボロです。。。ozn
漢字や語彙は、読書の難易度に対応しているかもね。
>>701 それだ!読んでる本を見れば、思考力もわかるよね・・・
703 :
695:2008/07/02(水) 16:23:24 ID:ezTeEK0H
かなり成績上がった。白百合(その田舎では一番いい私立…)に入った。
ただ、こんな教え方しても限界あるので、目的にしたのは
勉強=かっこ悪い、生きる上で役に立たない、つまらない、ってイメージを無くす事だけだった。
その先が長かったような気もするけど、食いつきはすごく良かった。
好きな歌詞をムリヤリ英訳してみよう、とか。
すごい!でも695の指導力が良かったんだよ、きっと。
血塗られた叫びは〜♪から興味を引き出すなんて並大抵のことではないよ。
上の鉄ちゃん向け本もすごい。お母さんGJ!
うちの6年女子は美術系。本は好きみたいだけれど、
挿絵の力によるところがかなり大きい。字だけの本はあまり読みたがらないよ。
未だに赤ちゃんが読むような絵本大好きだしorz
絵本とか漫画とかから、も何かを学べるのか・・・?
白百合ってじゅうぶんレベル高いよね?
それともほかの白百合もあるの?
誰かお母さんみたいに教えて
>>705 田舎ってことだから。
白百合は、函館や福岡、箱根なんかにもある。
>>704 もちろんモノにもよるのだけれど、良い絵本は芸術と言われます。
大人の鑑賞にも十分たえられるものです。
哲学であったり癒しであったりもしするし。
直接成績に繋がらなくても、心の糧になるものだと思いますよ。
絵本を与えても絵しか見ない二年生、教科書を音読できない子がいます。
私の親戚の子なんだが、勉強がやや遅れ気味なんだって。
一年生の漢字の読み書きをやれば?って言ったんだけど
皆さんならどう言いますか?
>>409 読み聞かせ、やってないかもしれないです。
いくらかやったとしても、聞く力も味わう力も育ってない現状です。
だとしたら今からだと長期戦を覚悟してもらわなきゃいけないのかな?
じつは、その子の母=私のいとこなんですが
「低学年だから今からでもまにあう」的な雰囲気があるかもです。
小学生ってけっこう差が付くのに。
御三家目指して今から塾に任せるとか言ってるんだけど、二年生はまだ早いですよね?
彼女になんて言えばわかってくれるのかな…。
音読ができないってのは、どんな感じだろう?
ひらがなだけとか、駅のホームにある駅名の看板とか、ああいうものも読めないのか、
それとも漢字とか、長い言葉の切り方でつまづくのか、色々あるよね。
失読症とかではない?「やや」遅れ気味って事なら、そこまでじゃないのかな。
そのへんよくわからないのですが
ほとんどのひらがなカタカナは読めて、漢字は(習ったもののうち)半分は正しく読めて、です。
絵本でも一文字ずつのひろい読みで、文としての意味はわからず
一行飛ばして読んでも気づかないようなタイプ。
ゾロリも読めません。
書いていて、これはやっぱり親次第のような気がしてきた…
レス番間違いまくりました!すみません!
>>712 1年生で字を習うのに、スラスラ読める子と読めない子がいる。
始めて習うのだから読めなくて当然なのだけど、
ハタから見てて、読めない子のその後は辛いことが多いかも。
音読は練習で上手になるから、いっぱい練習した方がいいよ。
読んでるうちに脳の回線がつながるんじゃなかろうか。
暗唱できるまで練習するといいよ。って、自分の子じゃないから無理か。
>708
2年だよね。うーん。
音読プリントとかで、短い文章を繰り返し読ませるようにするのはどうかな。
文としての意味はわからずっていうのが正直気になるけど。
あと、ゾロリは気が散る要素満載w
うちにも絵本しか読まない一年生がいる(教科書の音読は出来る)ので買ってみたんだけれど、
面白そうなところだけ拾い読みしたくなる内容だ。
あれをちゃんと読むのはかえってムリw
導入のために絵が沢山書いてあるもの(絵本も可)を読ませるなら、
左が絵右が文字などきっちり分かれているものでないと、”読書”としては
難しい子も低学年では結構いると思う。
このあたりを考慮して、本をプレゼントしてみてはいかがだろうか。
病院の待合室にあった忍たま乱太郎 は読めてたから、今度買ってこよう…。
アニメはそれほど見ていたわけではないけれど、少なくとも登場人物を知っているというのも大きいかもしれない。
アドバイス助かります!ありがとう
音読をさせるようプッシュしてきます。
気が散らないような本選びは考えもしなかったです。
やっぱりきいてよかった、いろいろなコメントが目からうろこ。
狭い考えだけじゃだめだなあ。
音読が下手な子って、一字一字文字を見ていて音節ごとに見ることができないんだよね。
言葉遊び絵本みたいな、幼児向けだけど言葉のおもしろい絵本があるから
かんたんな文章になっているものを選んであげたら楽しいかも。
最初は1ページに1行2行のもので、ある程度文字をまとまりで見られるようになってから
行数の多いものへとステップアップしてはどうかな?
図書館で借りれば、うんと簡単なものから始めても惜しくないでしょう?
小学校の低学年ならまだ読み聞かせも重要だよ。
お母さんも読み聞かせてあげるかわりに、その子にも読み聞かせてねといって
簡単なものを用意すれば、あまり押しつけがましくなくて良いのではないかと思けど。
718 :
717:2008/07/05(土) 12:31:18 ID:2AJOfbfV
ちょっと遅かったかな。
おまけに『音節』じゃなくて『文節』でしたorz
>>716 親がお受験嗜好なら、吉本笑子さんの
「親子ではじめる漢字まるごと音読帳」も良いかと。
どんどん漢字が読めるように、親の読み聞かせの導入から
ばっちり説明されてる。今まで読み聞かせしてなくても、
受験目的でも読み聞かせが重要とわかってくれると思う。
720 :
名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 19:30:28 ID:5oH8iYGz
子供にちょくちょく手紙を書いてあげると、喜ぶし国語力もあがるよ!
音読が上手なのとテスト上の国語力が高いのとは違うんだよね。
東大行った同級生は音読がものすごく下手だった。
信じられないかもしれないけど、
「ちゃ」とかも「ち・や…あ、ちゃか。」とか読んでた。
>>720 うちは子供と交換日記やってる。
始めて2ヶ月足らずだけど、最初の頃に比べたらずいぶん文章を書く力が上がったと思う。
>>721 小学校あたりではバカと思われてたろうに。すごい。
伝記を読むと、小さい頃はバカでした、みたいの多いよね。
リアルで小さい頃バカ→長じて天才
なんている?
私は見たことない。
和田○樹の弟が、小さい頃は知恵遅れかと言われていたらしいよ。
しかしその後東大在学中に司法試験合格した。
和田氏が著作の中で書いていたよ。
ヤンキーは早熟な子が多い。
729 :
721:2008/07/08(火) 14:02:19 ID:PYvEHcRk
>>723,724
小学生時代の事はわかりません。
同級生時代は高校なので、
つまり彼は受験勉強中もずっと音読はそんな風でへたくそでした。
運動神経もそこそこよくてバスケットの選手だった記憶があります。
音読が下手なのと、なぜか少し吃りの癖があったのが印象的。
性格も温和でいい人でした。
バカから天才になったんじゃなくて、
もともと得意と不得意がばっくり分かれてるタイプだったのかな。
旧帝院卒の義兄は、オナラが出そうなのとウンコが出そうなのを
自分で判別できないらしい。
なんか例がこれしか思いつかなかったけど、とにかく「なんで?」って事が
出来なかったり分からなかったりする。勉強関係ないやゴメソ
>>726 ただの天才だってその辺には転がってないしね…。
知り合いのDrは御三家あがりの賢い人なんだが、高校の同級生にたった一人、
桁違いなのがいたそうな。今はアメリカで教授になってるとか何とか。
知り合いだって私から見れば十分賢いんだけど、自分は普通なんだってさ。
馬鹿から天才と言うより興味のないことには見向きもしない結果
全般的に学業は駄目ってケースなんだと思う。
たまにはあげ
夏期講習どこにするかまだ迷ってるってママ友がいる。
今慌てて無料体験に回っているそうだ。
急げ〜。しかし間に合うのか?
お勉強スレ、落ちてしまったね。
初めての通知表と、今まで受けてきたテストをまとめたものを持ち帰ってきた。
通知表は誉めすぎで、くすぐったかったが、テストで爆笑した。
読解問題、文章を読んでそれについて解くということを理解していなかった。
カブトムシについての設問で空欄を文の言葉で埋めるのだが、
問題 「」をおいはらうため
答え 「てき」をおいはらうため
問題 だいすきな「」の「」をたべる
答え 「くだもの」の「ぜりー」をたべる
いや、そうなんだけど。文章中の言葉じゃないし。
笑いすぎて脱力した。
小4社会。
この間のテストの最後の問題
「ゴミをできるだけ出さない為に、あなたが出来ることを述べよ」
の正解が殆どいなくて担任が怒っていたそうだW
多かったのは「ゴミを捨てない様にする」だって。
ゴミを出さない工夫をするってのが正解だよね。
具体例を挙げるべきか。
子供だと、ご飯を残さないとかそんな感じ?
思考力が育っていないんだろうなあ。
子供ってテストだと堅く考えるから、まんま「ゴミの日にゴミ袋を出さないために」って
思った子もいるんじゃなかろうか。
問題文を「無駄を出さないために」とか「ゴミ減量化のために」とかにしてたら
もうちょっと違ってた気がする。
うん、怒る先生の方が頭悪いんだろう。
737だけど、もう一回テストを見ようと思ったが
見当たらないので、うろ覚えの範囲で…
最後の大問で、最初の(1)がゴミの軽減化によって
作られた物はどれですか?という質問だったと思うんだが
トイレットペーパー、後は違う物が2つ、写真に載っていて
正しい物に丸をつけるんだったとオモ。
で、次の(2)が、「ゴミを出来るだけ出さない様にするために
あなたが出来る事を1つだけ書きなさい」だったんだわ。
答えは「リサイクル」が入っていればおkだそうだ。
余談だけど、小4〜5の社会のテストってこんな感じらしく
「川を汚さない為に、あなたが出来る事を(ry」
という質問に「水をなるべく使わない」と書いてバツになったと
いう話も良く聞くよ。
えー、じゃあ
マイバッグを持ち歩く、ティッシュで拭かずに雑巾で拭く、買い換えずに長く使う、
使い捨ての物を買わない、とか書いても×なのかな。
そういう問題のときって、学校用の答えはこれなのか、と思うだけだな。
それを子供が聞いてこなかったのか、自分の考えを書きたかったのか、
教えられてないのか、子供に聞いてみるときもあるけど。
こういう問題、大好きだw
子供も好きだったな、こういうの。
その時は「なんやねんそれ」って言ってるけど、
こういう解答もありじゃない?こういう解答を書かれたら採点はどうなるんだろう?
などなどいろいろな解答を出し合って(ネタ含む)親子で楽しむ。
古くは、四字熟語「○肉□食」→「焼肉定食」は間違いじゃないけど、
慣用句と問われたら×されても仕方ない?いや、焼肉定食は今や慣用句だろう、
みたいな問答。
「翼を使って空を飛ぶのは」で解答が「鳥類」なんだけど、
コウモリも空飛ぶから哺乳類も有りでは?とかね。
(コウモリは翼じゃないから解答にはならないけど)
そういうやり取りが楽しかったから、子供も疑問に感じた問題があったら
嬉々としてテスト問題を見せてくれた。
肝心のテストの出来はそれなりだったけどorz
>>743 おKだとオモ。教科書にそういった類いの事柄が書いてあるし
プリントや地域探検等でも「節約」「リサイクル」を
かなり強調して授業を進めているからね。
要は、教科書や先生が授業で言っている事が理解出来ていて
自分なりの表現が出来ていればいいみたいだよ。
ま、社会=国語だなw(それを言ったら全ての教科が=国語にも
なるけど、社会は国語と直結してる希ガス)
同学年の従姉妹の学校では宿題どっさりらしいが、
うちの学校は宿題プリント五枚。
同じ公立なのにいろいろだなー。
あとあと役立つのはどっちなのかと考えてしまった。
宿題多・少、それぞれに向く子向かない子がいると思う。
いろんなタイプの子がいるし、いろんな事情もあるしね。
うちは懇談会で親たちが土日以外は毎日プリントがあるようにして欲しいとお願いしたため、
かなり出たよ@1年
ポスター作成や読書感想文、自由研究とかは意味あると思うけど、
プリントや夏休みの友なんかは何の意味があるのか今でも疑問だ。
毎日少しでも学習する習慣を定着させるためなんじゃないの?
プリントの内容自体は頭が鈍らないための体操みたいなもんだと思う。
ピアノやってる子が指が鈍らないように毎日練習するのと一緒じゃないのかな。
家庭学習の習慣がない子たちのためだと思う。
それがないと、夏休みで致命的に遅れるから。
普通の子にはいらないんじゃないか?
プリント毎日一枚ずつコツコツやる子って、少ないんじゃないかと自分の経験から思ってしまう。
最初にガットやってしまう子か、最後に泣きながらやる子が殆どなのではないかと。
保守
小学校六年生。
勉強するときとしないときの差が激しいのをどうにかしたいです。
するとき=夏休みなら一日15時間は勉強しっぱなし
(親が止めると怒る)
しないとき=夏休みなら一日中遊びっぱなし
(こっちも親がなにか言うと怒るw)
これが一日おきって感じです。
うちの子にとっては一日が48時間なんだろうか。
半分半分でやってくれたらいいのに。
756 :
名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 06:58:36 ID:eQnA8ApL
>>755 ある意味,すごい集中力だと思う。
それがその子のペースなんだろうね。
>>755 2で割って一日平均7時間強なら問題ないんじゃない?これが週に一度なら少ないけど、一日おきなら頭鈍るほどのこともないだろうし。
6年で夏期講習行ってる場合はだいたい毎日8〜10時間は机に向かってるわけだから。
でも小学生が家で一人で15時間も机に向かって何やってるのかと不思議に思う。
他の受験と違って個人でやるには進学向けの内容はハードルが高い気もするし、乙受験でもやってるのかな。
学校の宿題や復習で15時間なら、それはそれでやばいような…。
もしレベルの高いことを一人で黙々とやれるタイプなら、親が口出すことはないと思う。立派だよ。
>>755 昔の私だwついでに睡眠も16時間寝て
次の日は30時間ぐらい起きたりがラクだった。
もちろん長期の休みだけだったけど。
若くて集中力も体力もある証拠だよ。
19歳くらいからできなくなった。
>>755 ごめん、スーパーで買い物しててふと思い出したのでまた書き込みさせてもらいます。
確か日本一長寿のおばあちゃんが一日おきに寝たり起きたりの生活してたよね。
もしかしたら48時間生活ってすんごい健康な生活パターンなのかもしれないw
>>755です。コメントありがとう。
本人は「あそこしか受けたくない」などと言ってしまう幼いタイプの受験生です。
私は子供のペースに口を出しすぎないようにします。
もう、健康ならいいや。
受験も、本人に悔いが残らないなら落ちてもしかたないかな。
元気にそこそこ長生きしてくれるなら母は満足。
小学4年と5年の年子の甥達の集中力の無さに困ってます。
兄の入院と義姉の出産が重なり、夏休みいっぱい実家に来ています。
夏休みの宿題も本人達の自主性にまかせてたら、机には向かうものの
大半はただボーっとしてたり、いつのまにか4コママンガを描いてたりする始末。
15分集中して勉強して5分休憩と、時間を区切ってやらせれば
3桁の足し算1問に15分を費やして適当に時間を潰す。(普段そこまで時間はかかってなかった)
2人とも面倒な事は後回しにしてごまかす癖もあります。
わからない事をわかったフリをしてやり過ごす事も多いです。
優しく諭しても厳しく叱っても突き放しても効果はないようです。
私はこれは兄夫婦が考える問題だから放置しろと言ってるのですが
母が甥達はこのままだと本格的に落ちこぼれになるのではと悩んでいるので
やる気と集中力の欠けた子へのアドバイスがあればお願いします。
762 :
名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 16:33:57 ID:VmY/haOa
ばあちゃんだけ心配させておいて
おばちゃんは優しくしてあげなよ
うん。宿題終わったら一緒にアイス食べよ〜!
とでも言っておけばいいんじゃね?
物でつれるのは親以外の人の特権だ。
>>762 >>763 レスありがとうございます。
後だしですみません、私は既婚で幼稚園児がいるので毎日実家にも行けず、
週に何度か車を出してご褒美お出かけ担当、
母がムチ担当、父がご褒美おやつ含むアメ担当です。
日々の宿題のご褒美はおやつや、夕飯のおかずが子供よりのメニューになり、
夏休みの宿題終了と生活態度を含めたご褒美がwiiソフト各1本らしいです。
兄夫婦がそれぞれ技術系の職種というのもあるのか、勉強しなくても何とかなると
本人達は思い込んでるようで不安になります。
好きな仕事をやるためには相応の努力が必要だというのが、すっぽり抜け落ちてるようで。
私も去年までは叱られた時の逃げ道にもなれるよう、優しく接していたのですが、
今年あたりから母にきつく叱られても、反省したフリしかしてないようで
やったフリして父からおやつを貰ったりもしてます。
その状態で私が優しくし続ける事がはたして本人達の為になるのか迷ってもいます。
似たケースの子供がやる気に目覚めるスイッチみたいな物はないですよね…
ちなみに将来の夢は漫画家とタレントだそうです。
>>764 あなたがその子供たちと真剣に向き合うのは
この夏休み限りと決めて頑張るも良し。
父母のサポートに徹するも良し。
親戚といえども別世帯の話。
764にできるコトは殆ど無いと心得るべし。
皆それぞれの価値観で生きてるんだから仕方ないと思う。
中学や高校で目覚めるかもしれないし、
それなりにゆるい人生をうまく生きていくかもしれんしね。
自分の子育てを頑張って。
要領いい子で、楽しながらそのまま要領よく生きてく人もいるよね。
でも宿題にご褒美出すのは良くない気がするから、私はやめとこう。
やる気が目覚めるスイッチって、なんとなく
頭の中の方にあるから他人には押せないんじゃないかと思う。
外野でやる気スイッチを押せるとしたら、目の前にある勉強をビシビシやるより、
知的好奇心をくすぐる方が有効だと思う。
私も子供の頃漫画家志望だったんだが、手塚治虫は阪大医学部卒の医学博士で、
頭良くていろいろ知ってないとなれないことや、1つの作品を書くのにも相当
調べこんでることって知り、その後いろいろと調べる習慣はついたよ。
タレントだって、今は結構高学歴の人多いよね。オリラジとか。菊川怜とか。
そういう話を一緒にするのもいいかも。
↑ 知的好奇心のことを書こうとしてモチの話になってしまったorz
知的好奇心なら、お子さん達の興味のあることを話すといいと思う。
勉強からちょっと話して「こんな事しってる?」って感じの雑学系の話。
769 :
名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 07:07:59 ID:RDeW9EMO
宿題せず帰って親を悲しませれば
スイッチ入るかもよ
似た話を以前ここかお勉強辺りで読んだことある希ガス
勉強がとっても大好きで皆にほめられるけど成績はいまいちな子と、
特に勉強は好きではないのでやらないけどでも成績は良くて妬まれちゃうのとどっちがいいと思いますか。
>>771 勉強が大好きな方。
やらないで勉強できる子はいつかつまづくと思う。
家の子はまだ幼稚園児だけど、中学生の子がいるママ友が言うには
成績の良くなるであろう子は、聞き分けのよい我侭じゃない子だと
言っていた。就学前は先取り学習させる前に、子供の情緒の安定と
しつけに力をいれるべきだと。
うっ、まずはそこからか。
その母ちゃん賢いな<773
考えてみればその通りだな。
他人にものを教わる態度が大事だ。
教える側もそこを考慮しないといかん。
しつけって勉強教えるより難しいんだが?
夏休みも残り僅か。
皆さんのお子さんはいかがお過ごしですか?
うちの小学1年生娘は、自由課題を八月頭からずーーーと、やっています。
ドリルは薄っぺらいのと、決められた事をするのが好きで早くに終わりましたが。
最初は作文。でも何を教えても同じことばで原稿用紙を埋める。
今は絵。うさぎを紫に塗り、背景真っ白のまま「できたー」
もう一枚書き直ししてるところです…orz
>>775 ただ、逆は成り立たないんだよね。
聞き分けのよい我侭じゃない子(情緒の安定したきちんと躾られた子)が
必ずしも成績良いとは限らない。
定期テストで平均以下を取ることはなくても、
良いと言えるほどの成績ではない子は案外多い。
ある程度競争が面白いと思える子でないと成績伸びないよね。
強気で素直な子が伸びる。上場会社の役員でも多い。強気で素直なおっさん。
小学校のうちは、競争心のある子は伸びるね。
でも高校あたりだと、やっぱり地頭だと思う。
競争心で突っ走るタイプは、途中からスポーツに比重変わる気がする。
競争心だけあって、勉強しても成績の悪い子は本人も親も見ていて気の毒だよね。
でも大人になってからの方が競争心は役立つのかもなぁ。
内なる競争心もあるわけで。
人間誰だって、がんばりたいことは競争心湧くでしょ。
自分のレベルアップを目指すのは好きだけど、
人と張り合うのは好きじゃないっていうか、
そもそも他人と自分を比べない人種もいるからね。
競争心じゃなくて向上心タイプの子。
>>779 うまい!
気が強くポジティブで素直。この3つじゃないかな。
うちの娘はネガティブなので、沈むと大変。
競争を面白いと思えること競争心のある子は別っしょ。
競争心が強すぎる子はむしろ他の子が気になって、競争が楽しめない。
成績が良かろーが悪かろーが、競争を楽しんでる子っているじゃん。
結果的に努力につながれば言葉尻はどっちでもいいのでは
>>777 紫うさぎ、別にいいじゃない?
子供なんだし。
と思ったけど想像したら少々エグかった。
私も緑色の犬とかブロッコリーみたいな桜の木(枝が無く幹に花がついている)
を書いてましたすみません。
>>777 もう描き終わった頃かしら。
薄いパステル調の紫色を使うのはどうかしら?と思って。
全身の色にするには777さんの抵抗感が強いなら、模様付きウサギにするとか。
耳の中の色はピンク色に、目・口・鼻の色は地味色にして絵を引き締めてると可愛いかも。
余談ですが、紫キャベツの千切りを水に浸した時に出る色水で絵を描くのも面白そう。
お子さんの今の気持ちが「ウサギに紫色を塗りたい」で、学校の先生や友達に見せたいと
決めているのなら、それも一つの経験だと思うし、その色を使いたい理由があるのかもしれない。
ちなみにうちのバカ娘@小2がある日「どうしてもウサギに青色を塗りたい!」と、私が根負けするまで
言い続けたので、薄い空色に妥協してもらったことがあります。
「水のようなウサギ」を描きたかったらしいのですが、娘の感受性は未だによく分からないです。
>>785 >競争心が強すぎる子はむしろ他の子が気になって、競争が楽しめない。
これは確かに。スポーツでも何でもそうだよね。わがままな子に多いと思う。
ウサギの色が何色でも全くかまわないと思うが、
なにかいけないのだろうか。
>>790 子供が選ぶ色によっては生き物独特の可愛らしさを壊す色になってしまうから、かも。
うちの娘の時はそうでした。
別に壊す色になってもいいんじゃないの?
それがその子の感性なんだろうし。
「水のようなウサギ」って発想なんか、子供ならではのものでいいと思うけどな。
何と言いますか…、子供の性格にもよるのでしょうけれども。
本人が望んだ青から空色にするまでに、私の他に絵の先生からの誘導がありました。
実際に出来上がった作品は、見た人々から「変だ」と言われ、娘が落ち込むであろう、という
先生と私の予想通りの展開になりまして、その後のフォローが大変でした。
色の選択に飛び抜けたセンスがあれば違うのでしょうけれど、それは皆無なので(ニガワラ
自分が納得して作った物に対する批評を受け流せる子なら、安心して好きなようにさせるけれど、
難しいですね。
ありえない色を塗った幼児画を自由奔放で面白いとか素晴らしいと感じるのは、
大人独特の感覚だと思う。
「見たままの色を塗れ」っていう写実的なやり方って、つまらなくて保守的で
子供の感性をつぶしてしまう…って思いがちだけど
みんなが一度そういう道を通る。だから子供の絵は、一度必ずつまらなくなる。
でも必要な過程なんだよね。その先に本当の面白さがあるんだし。
その子が今どっちを必要としてるのかを見ればいいんだと思うけど、
小1だったらもう写実を教えていい時期だと思う。
自分が納得したものを作って批評されるのはものすごく大事な経験だと思うよ。
問題は、子供が本当に納得していたと、後から自分で納得できるかだ。
そう言えば、絵じゃないけど小2の時の作文で、先生に部分的に
書き直しを命じられて、納得できずに親に訴えたのに親からも
「何が何でも書き直せ!( ゚Д゚)」と言われて、不承不承書き直した
記憶があるけど、後年大人になってから偶然その時の添削作文が
出てきて、改めて内容を読んで納得。
友人親の離婚問題に言及していたり、ご近所のおばちゃんの
ルール違反を名指しで糾弾していたり・・・
確かにこりゃそのまま出せないわな( ´・ω・`)
>>797 私も似た経験あるw
「つづり方教室」が大好きだった母の為にありのままの家族を
書こうとして、父と母の喧嘩の事を書いたら怒られたorz
あまりの剣幕に、先生に書き直しを申し出て、無難なつまんない
作文に書き直した。
母は「先生に書き直しなさいって言われたんでしょ」って言ってたけど
聞こえないフリしてごまかした。
親なんて絶対信用しないとトラウマになった出来事だよorz
ちびまるこの話にあったなそういうのw
普段から常識的な事を躾けてないのに
書いちゃダメと一方的に言われ続けたら
親不信にもなるよなw
ある意味、読書感想文が夏休みの宿題の定番である意味が
わかるような気がしたわ。
そんなこと作文に書かれたらお母さん恥ずかしいからやめて〜
みたいな言い方だったら、当時の
>>798もすんなり納得出来たかもしれないね。
「父の部屋が汚い事についての考察」
とか作文に書いてくれないかなとふと思った。
私が小さいときの先生はひどかったよ。
「はたして」という副詞は疑問文にしか使えないのです!と言い切って
赤字でバツをつけた私の作文を突っ返してきた。
私はそのとき「その結果として」みたいな意味で使ったんだが。
どうしても納得いかずに、親にも訴えに行ったのを覚えてるよ。
今でも、あの先生クビになってくれとちょっと思ってます。
作文関連でチラ裏気味ですが。
時間中に一つお話を作りましょう〜
という授業が小3の時にあった。
日頃妄想傾向のあった私は原稿用紙60枚の一気に仕上げ、
先生にニコニコ顔で持って行った。
「長すぎ。」の一言で返されたあの時の失望感は今でも忘れてない。
でも後で推敲したら確かに45枚程度にはなった。
中学の時に1200ページの大作を書いたらなんか満足して、もうそれっきりお話作りは飽きてやってない。
「長すぎ」はひどい。
最初に字数制限かけてなかったのなら、そりゃ言ってはいけない。
大学の国文学の教授が、
「昔、学生時代に卒業論文を
400字詰原稿用紙2000枚くらい書いて提出したら、
『お前の論文は厚すぎて持ち運べん!バカモン!!』
と審査官に怒鳴られて涙が出た」と言ってたのを思い出しただよ。
でもその論文で、全文学研究科内で一人しかもらえない大学院奨学金
(1950年ごろに月11万円支給で、
下手なサラリーマンの初任給より良かったそうな)がもらえて、
大変嬉しかったそうですが。
生徒は先生を超えていくものなのだから、先生の失敗は笑って忘れよう。
楽しい思いも悔しい思いもきちんと受け止めてこその成長ですよ。
808 :
名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 14:55:29 ID:drUJA176
あげついでに。
昨日、4歳の娘がちびまるこ鑑賞中突然、
「**も小学校行くー!でも勉強はしな〜い!」
と、高らかに宣言しやがりました。
自分は半不登校だったので、
「学校行くだけいっかな。」とか思っちゃいました。
809 :
名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:06:06 ID:df76fcoR
それはかわいいからよし!
きっと本気じゃないよ。
テレビとかの価値観って気をつけたいよね。
勉強するのがかっこいいことだとわからせてやりたいな。
努力、勝利、友情。
ものすごくかっこいいよね。
810 :
名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:28:52 ID:1hHwFS6z
ジャンプ
子供が勉強をかっこ良くないと思うようになる一番の原因は
親や教師が勉強を推奨するからだと思う。
勉強する=大人の言いなり=自分の意思が無い=かっこ悪い
勉強がもともと好きだった私ですらかっこ悪いと追ってた。
>>811 がんばること、必死になることがかっこ悪いと思う年齢もあるよね。
がんばらない、必死にならない方がよっぽどかっこ悪いんじゃ、ボケ!
成績が悪い子や勉強しない子に「自分が損するよ」というと
「損得で生きるなんて」なんて言うし
「将来の安定や金のためにガツガツするなんて」とか
ひどいときには「大人は汚い」みたいな考え方したりするよね?
これは勉強したくない言い訳だよなー。
努力して学年トップ取ってから言ってみろって感じ。
>>813 親がどれだけ子供のために必死になってるかわからないんだよね。
そのクセ、ちょっと手を抜くとあからさまに責める。
はぁーーーーーーーーー!
ぴぐまりおん、もう出版しないのかなあ。
下の子にも使いたかったのに。密林でみたらめっちゃ高額でビクーリ。
著作権問題うんぬんは国語でしょ?算数出して欲しい!
割と、啓進の算数王も似た感触だよ。
あれでいいじゃん。
>>816 田舎なんで知らなかったよ…そんなの出てるんだ orz
週末、でかい本屋で探してみます。ありがd!
でかい本屋って一日つぶせるよねー。頑張れ。
せっかく買っても、我が家ではぶっちゃけ半分以上は、使えないタンスのこやし。
ブックオフに放流して、なかったことにしてます。
子供に合うとか、必要だとか
全部やりきれるか、とか集中できる作りか、とか……
やっぱり玉石混淆。
子供の限られた時間は貴重だから、いらんテキストは忘れるほうがいいね。
テキスト選んでるときは「宝の山!あれもこれも!」なんだけどなぁw
手に余ることはやらないに限るね。
私は子供が使わなかったテキストは自分がやってる。
意外と楽しい。
単位換算だけの問題集が欲しい。
もう、自分の家だけでやるのは疲れたよ。
チャレペーってのはなぞぺーのパクリじゃないの?
両方使った方いますか?
823 :
名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:54:51 ID:ZMdOk9TK
チャレペーってなに?
うちはチャレンジだからわからない。
質問あげ
>>825 ググッたら一発でわかるはず。
825の子供っていちいち親のいう事に見え透いた嘘ついて勉強しないタイプでしょ?
まぁまぁ…
とりあえずなぞペーチャレペーというものを私も使った事がないので
やった事のある人の感想を聞きたいような気はする
822ですが、簡単すぎる書き方ですみませんでした。
うちは小一男子、「なぞぺ〜」はやってます。立方体が積んであっていくつある?とか、
この写真はどこから見た景色?とか、一枚一問。裏に解答、の問題集。簡単なのからちょい難しいのまで。
チャレペーもなぞぺ〜も低学年向け。
なぞぺ〜がそろそろ終わってしまうので、代わりのものを探していたらネットでみつけたわけです。
で、元に戻って。やったことのある方いませんか〜?
>>826 だから一発でわかったっつの
私の質問じゃなくて私の上に質問があるから
(多分、体験が聞きたいんでしょーよ)ageたんだっつの
なんなんなんだ
まぁまぁ…ググレカスが降臨したんだよ
「なぞぺー」はIQテストみたいで楽しそうだな。
ここのスレ常駐のお母さん達って、子供の頃なりたかった職業何でした?
私は宇宙飛行士か科学技術庁長官。
常駐じゃないけど、小学生の時は心理学者か哲学者。
高校の時はもっと現実的だったので、就職の時はその仕事に就くことができた。
831は現実的ではないけど、832の理想ってかなり現実的だったんじゃないかと思た。
小3の頃、シャンポリオンのヒエログリフ解読の話と、
「実際にこのヒエログリフを読んでみましょう」みたいな
問題つきの本が大好きで、
「こんなのが仕事にできたらいいなあ」と思ってた。
実際は・・・一応言葉をいじくる方面の専門を専攻して、
そっち関係の職業にもついたけど、やっぱりだいぶ遠いなあ。
心理学といえば、高校のとき(1980年代中ごろ)、
かなりまじめな話として、広大教育学部の心理に進みたいと言ったら、
「心理なんて、出ても仕事ないぞ」と父に大反対されて諦めた。
でも、私が院を修了するころって、
心理専攻の人には仕事がガッサガッサある状態になってたしw。
親の将来見通しなんて全然ダメだと痛感したので、
私は、子の専攻に関しては絶対口は出さないという事だけは心に決めております。
なぞぺーもチャレぺーも仕掛人がはなまる学習塾の高濱氏たから、
内容が被るのは当たり前だと思う
小学生のころは法律家になりたかった。
なりかたを調べたら気が済んだみたいで終了した。
子供には長持ちする夢を持ってほしい。
でも親が「〇〇になってね」的に言い続けるのもかえってうるさいよね。
831です。あんまり夢見がちな少女はいなかったご様子で。
うちは小さい頃は親から何になれとも言われなかったけど、
ある程度の年齢になったら
「いつまでもそんな夢みたいな事言ってるんじゃない!医者になれ!」
で医者になりました。
夢が叶った人もいないのかな。
私は漫画家になりくて漫画家になったので叶ったと言えば叶ったけど
超三流でろくな物が描けない点では叶ってないし、
ノートに趣味で描いた時に半分は叶ってたような気もする。
仕事として描くのはすごく制約あるから、これが自分の夢だったのかよく分からない。
夢=職業名って考えは何なんだろうと思ったりもする。
かなりの子は表向きと本音と、2つ夢を持ってた気がする。
子供が将来の夢を考えてて「私も漫画家にしようかな」と言ったので、
「もうノートに漫画描いてるのだから、半分は叶ってるんだよ。
夢にするなら、究極的に面白い漫画を残したい、って事にしたら」と言ってみた。
屁理屈かも知れないけど、就職したら叶う夢って何なんだろうと…。
839 :
名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 12:05:07 ID:5FMR1wgU
838はこれからますます願い叶うんじゃないの?
841 :
名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:40:26 ID:XOw34v6Z
生き生きと働いてくれれば、親としては十分嬉しいよね。
四谷大塚の全国テスト、3・4・5年で6年はないんだね。
まあ関東関西の中受組は6年になってそんなもん受けてる暇ないんだろうけど。
テレビでもがんがんCMやってるし、うちのような田舎でも(ごく一部で)話題になってる。
でも前回の試験が出来悪くて凹んだ息子はもう受けたくないって orz
都会の子はあのテストがすらすら解けるのかなあ。そういう子たちと大学受験では競争するんだな…orz
>>842 普段の学習内容が教科書準拠なら仕方がないよ。
そうではなくて、応用問題にもあたってきたのなら、学習内容を見直した方がいいかも。
がんがれ!
>>843 レスありがd。
先取りはそんなにしてないけど、応用問題いろいろさせてきたつもり。
でもそもそも勉強量が塾生とは違うだろうな。
何事も経験だと思うので、もう少し説得してみよう。
国会中継見ていたんだけど、麻生首相都立から私立への流れについていいこと言っていたな。
現在の状況を的確に把握している。
>>884 色々やらせてきて出来ないのなら「場慣れ」していないから。
家では時間制厳なし、他に人もいない、自分の机or家の中でそ?
それに、自学だと苦手な分野は自然と手につけないよ。
それがテストに出て来たらげんなりするよ。
テストは一発勝負なんだから、出来なくて当たり前と言って
慰めてあげたらいかが?
太郎ちゃんのいい話kwsk
>>847 意訳すると。
昔はほとんどの子が都立、私立は滑り止めだった。
だが最近はみんな私立に行かせたがる。都立にはそれ以外の子という状況になってしまった。
親はお金をかけてでも私立にと考える。
だから教育費が掛かるようになってしまっている。
昔とは違ってきてしまっている。
そんな感じ。
それ以上突っ込んだ話はしなかったが、現実から解離した教育問題ではなく、
生の問題を話すきっかけを作ったように感じた。
なるほどー。
うちは田舎だからよく分からんけど、今のところ「第1志望は公立」が普通だ。
むしろ「DQN→子供が底辺私立へ→金かかる・子供が荒れる→勉強しないならやめちまえ→ニート」
という悪循環を頻繁に見かける。
都会はもっと両極端なのかな。
>>846 884かぁ、えっらいロングパスだなーってすみません、844ですw
今日四谷大塚から「○○君へ」と名前つきでわざわざ(と本人思った)案内が。
その中の「前回のテストでは11%の正答率」の社会の問題が一発で解けたので、
とたんに気をよくした息子。「やっぱり受ける」と言いました。単純……しかし嬉しいw
846さんのおっさる通り、マークシートの書き方もテストの時間配分も知らないまま、
地方の塾生にまじって受けたせいも確かにあります。まあもともとの頭もたいしたことありませんが。
>>848 でも、東京はここんとこ名門都立回帰傾向が結構著しいんじゃないすか?
何だっけ、進学指導重点校指定とかあったり。
公立中高一貫も受験大変みたいだし。
今まで優秀な人間は私立・国立に流れる一方だったのが、
今まさに大転換してるという印象なんですが。
ウチは地方なんで実際のところはよく知らないんですがねw。
852 :
名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 13:41:32 ID:/DgWV9/k
都立高と私立高どっちにします?
学力があるなら悩まないところだけど……
親のひいき目でつい曇ってしまいます。
やっぱ、子供が「行きたい!」所が最高なんだろうな。
っていうのは、周りの親の話聞いてると、親が強引に決めた所ほど
やる気無くしたり中退しちゃう子が多いから。
でも親としては色々考えるよね。
>>851 名門都立回帰傾向はまだまだですね。
青山も重点高ですが、進学率だけ見ると芳しくないと思います。
> 公立中高一貫も受験大変みたいだし。
公立中高一貫については難関校向け記述対策をしていると、だいぶ有利かと思います。
しかし、その勉強と作文対策の両方をするのは非常に大変です。通塾している方が
有利のように言われていますが、実際は多種多様の対策を経て合格をかちとっているようです。
(これはあくまで塾や保護者の方の話を総括した印象で個人的意見です)
近々、公立中高一貫校志望のお子さんの勉強を見る予定ですが、私立と違った難しさを
感じています。
>>853 子どもの意思が一番だと思います。最後の頑張りを見せるのは、本人の意思で決めた子だと思います。
なぜ勉強するのか?というところにまで追い詰められる時期、乗り越えていくのはこういうお子さんでした。
合不合格は別にして、良い受験をしているなと思います。
>>852 私立も県立も進学実績高い所は拮抗してるかな〜という県ですが、
県立高校はかなりの内申点重視なので、
内申が取り易い、体育も得意な明朗活発積極タイプの子なら県立へ、
テストの点に比べてどうにも内申が取り難いタイプの子なら
私立中高を第一に考えたほうがいいのではないかと思っています。
旦那は児童会長や生徒会長を歴任&運動部部長で中間期末の準備も怠りなしだったらしく、
日常点はバッチリだけど、実テや模試になるといまいち伸びないタイプ。
私は小中高とズーっと無役の超運動音痴、
行事では役立たずで日常点全然ダメで、
実テや模試でだけ点を叩き出すタイプ。
単純に言ってしまえば、旦那に似たら県立で、私に似たら私立とw。
どうも子は私に似てるように思われるので、金がかかる方になるかなあ・・・。
856 :
名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:59:37 ID:2/pYZF3l
デジなぞ買ってみた
これ大人がやっても楽しい
857 :
名無しの心子知らず:2008/11/02(日) 21:52:47 ID:mnfHzmpU
ハングリーさって、どうやったら身に付くんでしょうねー
>>857 満たされてても満たされて無くても、自分が必要と思わなかったら身に付かないよ。
必要と思ったものが無い時に身に付くモノなんだからさ。
859 :
名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 00:50:59 ID:YSS6pDQQ
男は部屋が南向きだと勉強できないらしい。僕がそうだった。南向きの部屋で
勉強出来た人いる?
入試まであと90日
子供が焦らないぶん親が焦るわ
四谷大塚のテスト受けた@5年男子
前回より国語と算数は格段に難易度が落ちた。うちの子にはこれくらいがいいわw
>>859 頭悪いのを間取りのせいにしちゃいかんなー。
子供で南向きの個室が貰えるのって高待遇な気がする。気のせいか。
風水では女子は南向き、男子は北向きの部屋っていうね。
うちは二人(男女)とも南向きだけど、勉強する時間は夜なので日当たりは
あまり関係ないよね。
間取りとは関係ないけどこれからの季節頭寒足熱は大切だね。
集中力が高まる。
私は逆に足が暖まると一気に眠くなってたw
体を暖かくして、おでこに冷えピタを貼る。
まゆげに虫刺され用の塗り薬を塗ったら「おかーさん目があかないよう(泣)」と言われたのでw
ガムを噛みながらやるといいって言うよね。
>>866 虫刺され用ワロスw
そんな時はメンソレータムリップクリームですわよ奥様
>>868 866です。そうか!w
いや、十分な睡眠が一番なんですが、うちの息子は8時間寝ても9時間寝てもやっぱり勉強すると眠くなるらしい orz
夕べのコマネチ大学数学科の録画を見て思った。
下の子は一貫校も考慮に入れた公立路線の予定だけど、特殊算はやらせる。
数学に入ったら、方程式になるから鶴亀算とか無駄かなと思っていたけど、
昨日のコマ大の東大生の解で考えを変えた。
>>870 鶴亀算とかアイデアで攻略できる問題が公式があればすっきり解けるという事が
分る事がすごいんだよ。全く無駄じゃない。公式が分って問題が解けることよりも
本来はとっかかりの発想をする事が大事なのに。公式を覚えて解くのは、受験用の
数学の域を出ずに、本来の数学の思考の訓練にはならないよ?
コマネチ大学は見てないけど、870と871は結局同じ事を言ってるんだと思った。
>>857 うちもそれで悩んでる
なまじ器用にできてしまうから、そこにあぐらをかいてなんもしない@中2息子
しかし、うさぎと亀よろしく
そうやって自惚れて怠けてるあいだに、他の子にどんどん追い抜かされた経験のある自分としては歯がゆい
>>873 そこで中高一貫難関校って今更ですね。
早熟な子が切磋琢磨出来る利点があると思う。
875 :
名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:39:26 ID:ltNjfNs6
ageてみる
876 :
sage:2008/12/15(月) 17:14:39 ID:PXzt4QPy
うちの子は作品などの感想を書くのが苦手@中1
基本的にめんどくさがり〜なので
1行しかコメントしない。
しかも 上手いと思いますとか、すごいと思いますだけorz
芸術的センスも乏しく、副教科の成績は悲しいことになってる。
もう少しなんとかならないものかと思ってるのだが
どうアドバイスしたらいいでしょうか?
>>876 美術だけは得意でしたw
要は訓練ですから。
雑誌や広告の写真の外郭をひたすらなぞるだけでも違います。
なぞっても意外に真っ直ぐな線て引けないんですよ。
良いラインで引けるようになったら見て書く。
・・・なんて面倒臭い事をするくらいなら美術は捨てて5教科頑張るって
事になりそうですが。
>>876 お宅のお子さんは私ですか?w
私も一行コメント型でよく母に指摘されていました。
でも、ホントに何にも書くこと浮かんでこないんですよね〜w
今だったら当時の私に
「色とか背景とか耳に残っている音とか一文、もしくは一言。
なんでもいいからひとつ抜き出してほめてみろ。」
とアドバイスしたいです。
そうしたら2行くらいのコメントにはなるんじゃないでしょうか?w
副教科の実技は持って生まれたものに左右される面もあるけれど、
美術館や音楽界に連れて行くとか、スポーツ観戦させるとか、一緒に
マット運動やるとか、料理をしたりとか、やれることは色々あるよ。
それが何かの役にたって、3が4になったり4が5になったりすれば
受験の運命も変わるかもよ。
あと、ペーパーテストはある程度の記憶力さえあれば努力次第で多少なりとも
点は取れる。あきらめず、努力努力。
中1だと、あまり親がゴチャゴチャ言わない方がいい場合もあると思う。
876です。
過疎ってるかな?と思ってたのにレスがついて嬉しいです。
絵の上達の方法すばらしいなーと思いますが、うちの子には高度かも?
本人がやる気になった時に勧めてみます。
ひとつピックアップしてほめるっていいですね。
2行コメント目指してみます。
そうしたらスカスカのコメント欄も少しはうまるかなw
受験生の兄をみてて中1弟が内申の低さを気にしてたので
今がチャンスと思ったんですが、親が言い過ぎるのもひく年齢ですよね。
受験までまだまだあるし、のんびりやっていきます。
ありがとうございました。
時間かけて悩んだ末の一行と、めんどいからサッサと終わらせた一行でも違うよね。
子供を褒めるのって意外に難しいわ。コンプレックスをうっかり褒めるとやぶへびだし…
今、学校が展覧会の真っ最中なんだけど
保護者は観覧した後に、アンケートに一言かかなきゃならん。
876さんのお子さんの気持ちよくわかるよ。
凄かった、上手かった、楽しい作品だった、元気な作品だった、、、。
色々纏めて書いて来たけど、文章表現力も難しいよなぁ。
今日が終業式のところって多いのかな?
うちは26日。毎年冬休みは宿題らしい宿題はでないよ orz
はい、22日終業式でした。
宿題は「冬休みの友」みたいなののペラいのが一冊。小二。
通知表、各細目の三段階評価が幾つか良くなったり悪くなったりして
結局総数ではプラマイゼロみたいなことになってるんすが、
それぞれ動いた理由がイマイチ分からない。
私「算数の「数学的な考え方」が「できました」から「よくできました」になったね」
娘「でも、私、算数の考え方、何か良くなったかなあ?
テストは一学期も全部できてたから変わらないよね?」
私「・・・うーん・・・」
娘「考え方って簡単に変わらないような気がする。いつでも一生懸命やってるし」
私「んー、自分で気がつかないうちに個性的な解き方でもしてたかな。
上がって良かったじゃん。
あ、国語は「話す・聞く能力」が「できました」になっちゃったね」
娘「うん。でも私、発表したり聞いたりするの、一学期と同じようにしてたと思うんだけどなあ」
私「人の発表のときに違う方見たりしてない?」
娘「してない! 一学期と同じってば」
私「・・そうかあ・・・あ、聞き取りテストが二学期は満点じゃなかったよね?」
娘「ああそうか、うん、あのせいかな。
でも、あれは「。」が抜けて×だったんだから、「書く能力」の方じゃない?」
私「じゃあ他の事かな。先生の目から見たら何かあったんだよ」「・・・」
ってな感じ。
この結果を生かして勉強方法を考えて・・・とか思っても、どうしていいやらorz。
多分、先生が達成感を持たせるために意図的に一学期は抑え目につけてらしたのでは?
うちの先生は懇談会でそうすると宣言していた。
だから一学期は成績が悪くてもびっくりしないでとのこと。
885さんの場合はプラマイゼロ、ってことだから、項目によって上がったものも
下がったものもあるってことでしょ。
なので886さんの説明では合わないと思う。
888 :
名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:43:07 ID:0FiaCnQq
しっかりしたお子さんのようだから、本人から質問させたらいいよ
889 :
名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:48:03 ID:nXwyy84S
886さんのおっしゃるように
うちもいつも一学期より二学期三学期のほうが通知表の成績があがる。
でも、テストはいつも満点。
だから、通知表の評価は気にしていない。885さんも気にせず今まで通り
勉強なさったらいいと思う。
890 :
885:2008/12/24(水) 16:56:21 ID:3ElTk0kn
>>886-889 レスありがとうございます。
887さんのおっしゃるように結構色々と上がったり下がったりで、
結局全体の「よくできました」の総数は変わらない状態です。
娘は「頑張ったら上がる、怠けたら下がる」と思ってるので、
どうも各項目の動き方が不審なようで。
私の小学校の頃は相対評価だったので、
「これは頑張ったのに下がった」→「もっともっと頑張った人がたくさんいたんだね」
「これは何もしないのに上がった」→「みんなが怠けたんでしょ」
って親に言わりゃ「それもそうか」と納得してたんですがw、
絶対評価だとなかなか難しいですね。
本人、不思議がっていますが、不満があるわけではないですし、
通知表のことはちょっと聞けないだろうと思うので、
上がり下がりは気にせずボチボチやるよう言っておきます。
考えてみると、純粋な絶対評価ってありえないような気がする。
だってどんな子でもその子なりに成長してるわけだから、
「その子なりに」で評価するなら殆ど上がるよね。
今の漠然とした絶対評価って、テストの点がまんま反映されてるわけじゃない、ってだけで
「努力を相対評価してる」みたいな意味で付けてる先生が結構いるような気がする。
892 :
名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 00:34:06 ID:7AHlLrZf
小学生は百点で当たり前だから、点数は当てにしないほうがいいよね。
科目によって、よりハキハキした子がいたとか、天狗にならないように、いい点数でも並扱いされたとか。
百点がとれたりとれなかったりの我が子。
勿論、学校の授業の内容は理解している。小5になって、問題いっこ見落としとか、どうにかしてくれorz
下の問題群から記号で選ぶのに、なぜかあてはまる言葉を書いている。
要するに問題文をしっかり読めていない粗忽者。わかっているからいいやとはとても思えない。
この粗忽さがのちのち大きな爆弾となることは必至。
家庭での習慣からこつこつ改めていかないとだめでしょうかね…
なかなか毎度100点なんか取れるものじゃないから、簡単な学校のテストでも。
そう焦らない。
・「見直し何度も出来た?」点数よりも見直しをしたかどうか確認、親が誉めるところはそちらを重点に置く。
・アクセルとブレーキのテクニックを身につける。
(自分はどこでブレーキ操作が必要か、弱点を知っておく)
で、同じミスを幾度と見つける事が出来るようになったら本人も目覚めると思う。
補足として
・何が問われているのかが苦手なら、順序として(文章読解の場合)
@はじめにまず問題文を読んで
A次に文章を読む。
と、順序を変えると見えてくる所もある
895 :
名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 11:25:59 ID:7AHlLrZf
見直しは面倒だもんね
そもそも合っていると思って答えを書いてるんだから、間違え探しは大変
でも見直しは三回するといいよね
896 :
名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 22:26:44 ID:BQQHeAsR
冬休みの宿題、基礎問題ばかりでつまらん…
897 :
名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 23:02:53 ID:x1hFnFd5
通知表どうでした?みなさん上がってました?
小2だけど、冬休みの宿題はプリント4枚しか無い。
音読や九九はあるけど、4枚ってありえない。
すぐ終わったから計算ドリルや漢字ドリルを買ってさせてるよ。
昔は学校からの宿題でドリルが出たものなのに…。
899 :
893:2008/12/27(土) 08:08:45 ID:D5jhvla0
894さん895さんレスありがとうございます。
見直しをしなかったことを責める態度ばかりとっていた自分に気がつきました。
視点を変えなくては…ありがとうございました。
>>897 通知表、◎・○…の3段階評価なんですが、◎の位置が変わって数は同じ。
なんか数を合わせてつけてるんじゃ疑惑、発動中w
通知表は、生活の態度を参考にするものだと思っています。
通知表、アホみたいに上がってた。きっと全員上がってるな…。
絶対評価復活して欲しいなぁ。
いや、相対評価もあっていいんだけど、「身の程」を知る機会も与えてやって欲しい。
子供も薄々は分かってるようだけど、点数なんて発言や態度でいくらでも覆せる、って思ってる。
>>900 相対評価と絶対評価が逆になってませんか?
普通の公立は、現行が絶対評価ですよね。
絶対評価の評価基準ってどの程度のレベルなんだろうか。
それは全国の公立小で一律なのか、学校によって違うのか、もしくは
受け持つ担任の力量で違うのかが全然わからない。
だから毎回オール◎でなんの参考にもならんw
到達目標の設定が恐ろしく低いんじゃないかと最近思っている。
学校に聞いてもいいのかな…
少なくとも学校によって違う、ってのは間違いないでしょ。
同学年の他のクラスとすり合わせをしてるかどうかはわかんないけど。
同じ3段階でも、今の学校はなんか評価甘いな〜と思って、よく
見たら、
今の学校→「達している」「もう少し」「がんばろう」
前の学校→「よくできる」「できる」「もう少し」
って中身が違うんだよね。どうりで甘いわけだ。
>>903 同じ公立でも全然違うよね。
友達の子の学校は小2でも2段階評価で、
うちの子の学校は小1の2学期から3段階評価。
子どもの通ってる学校は専科の科目が多くて、習熟度別クラスが導入。
前述の友達の子の学校は、専科の科目は少なくて、習熟度クラスなし。
学校の宿題も音読、プリントまでは同じだけど、うちの子の学校には
その他の課題がある。公立なのに、こんなに差があるとは思わなかった。
ふと思ったんだけど、
> 今の学校→「達している」「もう少し」「がんばろう」
> 前の学校→「よくできる」「できる」「もう少し」
科目ごとに、評価基準項目みたいなものがあるよね。
公立であれば観点は同じだと思うから、
達している=よくできる という訳ではないのかな?
うちは、科目ごとの到達度テストが細かく行われていて、それを元に
まず評価が決まるみたいだよ。そこから子どもの積極性や創意工夫が加味されてるらしい。
そのせいか、わら半紙の小テストと到達度テストが多いよ。
私は低学年のうちは三段階評価で良しと思ってる。
でも高学年にもなれば昔のように相対5段階評価のほうが良いなあと思ってるんだけど、世のお母様方はどうなんだろう?
先日うちの学校は高学年でも◎○△で通知表をつけてるって知ってかなり衝撃だった。
あんなゆるい設定の通知表からわが子の現状を把握するのは至難の業だわw
ごくごく平均レベルだと思ってるうちの子すらほぼ全て◎貰ってるのに…
評価、よくわからん…。
まだ小1、当然テストはすべて100点。
生活態度が悪いのかと思ったら、「授業中もよく人の話を聞いて」「積極的に発言」と書かれている。
2者懇談でもほめまくりだった。
それで何故、◎と○がほぼ半々なんだ?
少なくとも、国・算で削られている理由がわからん。絶対評価なのに。
あれだけ本を借りまくって読書感想文も書いてほめられたぞ?(1年はあまり出さない)
「本を積極的に読む」が○って解せない。直接聞けないからここで書かせて。ぶつぶつ。
自分903ですが、前の学校のほうがよりきめ細かい評価だった感じなんだ。
もちろん学年もあがってるから、単純な比較はできないけど。
(ちなみに、前の学校と今の学校てのは違う県です)
大雑把に言うと、前の学校の「できる」≒今の学校の「達している」
に近いイメージ。
冬休みが明日で終わる〜ヒャッホーイ
あれこれ「体験」させてやりたかったけど、全部はできなかったなあ。
冬休みって図書館や科学館も私の職場と休み期間が同じだから困るorz
910 :
名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:09:33 ID:nkDHLfSl
成績が良い中学生を持つお母さんの話が聞きたいです。
911 :
名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 16:58:53 ID:/nqWbtfc
どんな話がいい?
中三の時内申45でトップ校行った子がいる。
塾と通信併用。
検定は数種持ってた。
大した話じゃないなw
913 :
名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 17:36:37 ID:/nqWbtfc
現在マイペースながら張り切ってるよ
図書館の自習室がおきにいり。
だけど遊びにも手を抜かない。周囲の子もそんな子ばかり。
学校行事も派手にやる学校だし、部活も忙しいけど、自分のペースで
やってる。
内申45の子はトップ高だったらざらにいるだろうけど
やっぱり高校でも平均評価8.5くらいあるのかな
私の出たトップ高は、
(まだ相対評価時代でしたが)普通にやってりゃ5(クラス2/3程度)で、
4は「お前ちゃんとしろ」という警告、
3は「留年寸前ですぜ」という脅し、2はなんかしらんつけないことになってて、
で、1は赤で書いてあって留年決定ということになってたんです。
だからオール5がごく普通。
三学期最終にしか五段階評価つかないんだけど、
1年の三学期の通知表見たときはオール5に驚いて腰が抜けました。
内申用に10段階に直したのを見ても(なんかしらんこっそり見せてくれた)、
9か10ばっかりで8はなかった。
私大の学校推薦枠がたくさん来てて、
成績中くらい〜下のほうの人が割とそういうところに行ってたんですが、
「学校推薦のときに内申点が足らなくて推薦不可能という事態は馬鹿らしい」
ということらしいす。
推薦取り付けるときには希望者同士の枠の取り合いで成績が問題になることはあったけど、
内申点足らないから出願不能ということはまずなかった。
今も風の噂じゃそういう感じらしいんですが。
全国に散った大学同士で照合なんてまずないから
中学と違って高校の評価はテケトーにできるんだろうと思ってた。
で、同世代で別の県の高校出身の旦那に
「高校の評価っていい加減だよね、誰も見ないよね5段階評価w」
って言ったら、
「そんなことはない!5の割合は少しだけで、
内申点足らなくて推薦出願できないとかいう事態は普通に起きてた」
と言われて、あれ??
918 :
名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:01:03 ID:Y3wMT1eL
小6男子のうちの子。
個人差もあると思いますが、
中学に入ったら親子関係も変わってくるんでしょうね〜。
今の様子を見ていると、本人任せには到底できないんだけど…
勉強本気モードの到来をじっと待つしかないのでしょうか?
というか、待ってたら来るのか?w
未知の世界への突入に今からドキドキしています!
>>916 まだ世間一般は相対評価「時代」だったんだけど・・・、
と書いたつもりだったんですが。
>>919 貴方の出身高校がその当時相対評価だったと読めた。
「世間は」と一言入れたらわかりやすかったね。
高校によるよね。
子供の高校は点数で結構きちんと決まっているみたい。
○点以上は5、みたいな感じでさらっと担任が言ってたのを覚えてる。
点数の不足を授業態度とか提出物で補うことができるのかどうかがってことが
今の最大の関心事w
ま、推薦で進学しようという発想をさせてくれない実力主義の高校だから
わかったところでどうなるものでもないが。
そもそもある程度同じレベルの生徒を集めておいて
4以下をとらせてしまう教師って力量のなさを恥じるべきではと思う。
高校受験までに持っていたほうがいい検定や資格ってなんでしょう。
漢検英検数検理科検歴史検PC検定弁護士社労士
お好みでどぞ
925 :
名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:13:22 ID:RWE2rSQw
>>923 底辺校ならともかく、トップ校にはそんなの関係ない。
926 :
名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:54:29 ID:bIkOhpTJ
勉強させるのめんどくさい。やれっていうの嫌だな。一週間ほっといてみようかな?
やってみたけど1日もたなかった
928 :
名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:21:49 ID:maNIQPKy
中受できないくらいの田舎でよかった
都会の親子は大変だなあ…と、田舎のねずみはしみじみ思うよ。
田舎のメリットを活かして、勉強する習慣を身につけ、知ること学ぶことの面白さを発見する日々であってほしい。
10歳から12歳を、有意義にすごせますように@現3年男子餅
930 :
名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:23:42 ID:N5Ot0a/p
うちは中央へ移動したい。女子は中低級中学ばかり。できる男子は新興私立に取られて、公立は刺激無さすぎ。
931 :
名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:26:50 ID:s6qhhAxc
どう考えたって、11や12の子が夜12時まで起きて勉強するなんておかしい。
あとあと成長に問題が出ないものだろうか。睡眠時間って大事だと思うなあ。
勿論、そうまでして中学受験をしなければならないさまざまな理由あってのことだろうけど。
■■■マスコミのせいで年金が貰えない?■■■
マスコミ(特にテレビ)は下記のコトを何故か伝えません
◆社会保険庁は民主党の支持母体
※民主党が次の選挙で勝てば社保庁はやりたい放題
年金が貰えないでは済まない事に
◆日教組は民主党の支持母体
※民主党が勝てば、大分のような教員利権や問題教師が激増?
↓直前まであれだけ取り上げていたのに
映像が流れなかった、中山元大臣の会見
(マスコミがほとんど取り上げない理由も多少書かれている)
http://ime.k2y.info/ime.cgi?abirur.iza.ne.jp/blog/entry/741849 >>日教組批判をしたときから私の戦いは始まっていた。なぜ民主党ではいけないか。
>>民主党になれば日教組がますます幅をきかせます。日本の教育はますます駄目になる。
>>次に言いたかったのは自治労、社保庁の問題。
>>この際だから申し上げるが、社保庁の問題、社保庁の組合は強力な民主党の支持母体だ。
>>この人たちがもの凄い政治活動、選挙運動をする。
>>参院選で比例代表トップだったのは社保庁の組合ですよ。50万票。社保庁は1万人くらいしかいない。
>>仕事をしないで、選挙運動ばかりしている。本来の仕事をしていなからこそあれだけの年金の問題が出てきた。
>>恥ずかしげもなく職員が、「こんなこともしていない」「あんなこともしていない」と民主党議員のところにもっていく。
>>内部告発する。それを民主党議員が国会で政府はけしからんという。
>>厚生労働大臣は頭を下げっぱなし。最初が悪かった。はっきりと、それは社保庁の組合員が働いていないからだと言えばよかった。
>>国鉄と一緒だ。国鉄問題も組合が働かなかったということをいったからこそ改革ができたが
>>、民主党が政権を取ったら社保庁解体を元に戻し、こともあろうに国税庁と一緒にする。冗談じゃないですよ。
>>国税庁まで社保庁と一緒になってしまったら、日本の徴税機関はどうなるか。
>>このことだけでも、絶対に民主党政権になってはいけないと固く信じているからこそ、日教組批判、自治労批判を展開している。
子どもが「中学校の数学ってどんな問題?」と聞くので
x、y、zを使った簡単な一次方程式を作ってやった。
方程式の解き方なんてもちろん知らないので適当に数字あてはめて解いていた。
ダンナに正しい解き方一応教えてやってと頼んでビックリ。
加減法ですらすら解けない・・・orz
全部の式を足してみたり代入法使ってモタモタやってる。
一応県内のトップ私立中高、文系のトップ私大出身なのに。
たぶん公立高入試を経験していないので中学で学んだことをその後
徹底して定着させることなく何となく過ぎてしまったんだろな。
私立へ行かせるのはこういう公立出身者にとっての常識を
スルーさせてしまうリスクも伴うんだなと感じさせられた。
>>933 私立文系ってところがミソなんじゃない?
しかし、一次方程式でもたつくなんて正直考えられない(失礼スマソ)
なぜわざわざ旦那さんに教えてやってと頼んだのかよくわからないんだけど。
そんな回りくどいことせずに貴女が教えてやればよかったのでは。
>>934 いや、私も信じられなかったw
あんなレベルの問題そう簡単に解き方を忘れられるものじゃない。
でもうちのダンナの出身校、男子校なんだけど、文学部や教育学部に進みたい
なんて言ったら他の生徒からバカにされ先生から再考するようにという
指導があったんだってさ。
実益につながらない学習は軽視される校風。
今でも進学実績高くて人気ある私立なんだけどいろいろ内情を聞かされると
そんなとこ行きたくねーやと思ってしまう公立出身の私。
ちなみにダンナに頼んだのは私が炒め物に取り組んでいたからですw
>>935 なるほど。炒め物中ならいたしかたないですなw
うちはどうだろ。勉強に関しては私の担当にいつの間にかなってしまってるから
子供らも旦那に訊くことはないしわからないなぁ。
そんな私はずっと公立、子供たちも幼稚園からずっと公立。
上の子は大学まで結局私立にはお世話になったことはない。
塾も結局一瞬しか行かなかったし、どんだけ教育費かけてないんだw
私立大学はパンフレット請求すれば只で豪華な冊子を送って来るし、
請求していないのに願書まで送って来る大学もある。
入学金や授業料でそういう物をばら撒いているのかと思うと、私立大学に行かせる気にならない。
高すぎるよ私立。
937 :
名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 04:00:44 ID:Mcbdji6K
地元国立大に行ったら、節約した分からといって、親が小さな外車を買ってくれた。どんだけかかると覚悟してたのかな。
学習指導要領がどう変わるのか、わかりやすくまとめたオススメの本とかサイトありますか?
>>931 地方在住の中受予定保護者ですが、塾は週3各一時間、就寝時間は9時ですよー。
毎日9時まで塾、その後宿題で睡眠時間を削ってるのは首都圏の一部でしかないのでは?
と感じます。この少ない勉強時間でも塾内の全国模試では上位5%内ですから。
首都圏だって、御三家や偏差値63以上の学校を狙うのなら
小6からの1年間は夜中まで勉強する子がいるだろうけど
中堅下〜上狙いなら11時までには就寝している子が
多いと思うけどなぁ。
それか、全く受験準備なして来て、焦って1年半くらい
猛勉強した子。
中受する子が夜中まで勉強するのが当たり前なんて
TVの見過ぎだよ。
@関西
たいていの中受塾は、5年以降、週4日、平日は9時以降まである。
うちの小学校は受験する人はあまり多くないのだが、
今の4年生は熱心な家庭が多く、すでに夜11時、12時まで勉強してるお宅も。
授業中、いつも寝ている子や、学習発表会で倒れた子もいるらしい。
そういう家庭は、5年、6年になるとどうなるんだろう…と人事ながら心配。
943 :
名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:38:43 ID:LNT9teC9
30年前に小学生だった者ですが、
今の小学校と、当時と、勉強面でそんなに違うのでしょうか?
2年生の子がいますが、ゆとり教育と言われても、
違いがわかりません。自分の2年生の時なんて遊んでばっかりで
授業以外の勉強なんてしたことないし。
低学年に問題集とかやらせる意味あるのかなあ・・。
945 :
名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 22:20:39 ID:Sa/LJGPa
昔は学校で勉強していたから家で遊べた。
今は学校で勉強しないから、家で勉強する。
ってことだと思ってる。
家でも勉強しなければ、社会に出たあと、ゆとり解消後の年下たちに追い越されるんじゃないかな。
今2年だったら、高学年になる頃にはゆとり見直しかな。裏山。
現在の小学校は、頭を使わなくてもわかる程度の学習しかしていません。
で、塾で難問を解いている子にどんどんさをつけられる。
毎回100点で優秀と思われていた高学年の子に模試を受けさせたら
偏差値40台だった、という話もあります(学力テスト下位県)。
同じ年齢でもここまで差がついてます。
でも、首都圏難関中専門塾はまた違うでしょうが、
全国展開のチェーン塾でやっている勉強って、
30年前に公立小でやっていたこととそれほど違いはないんですよね…
学校緩すぎ。
>>944 一番びっくりしたのは、教科書に「電卓」のマーク
(さぼりたい)子供に、うちの中だけは電卓禁止の言い渡し。
円周率も3だからいまだに小数の計算が苦手
中学に入って英語で筆記体習わないのもびっくりしたっけ。
神奈川・市立小のゆとりどっぷりな現6年生ですが
実際に電卓を授業で使ったという話は、今のところ聞いたことがないです。
円周率3も、TVの中でしか聞いたことがない。
実際の円周率単元では
1〜9までの整数×3.14と、16、25〜81・・・の平方数×3.14の答えを暗記させられていました。
これは担任の趣味かな。それと
百マスだとか辞書の付箋貼り、音読、漢字ドリルなんかは
馬鹿の一つ覚えのようにやらされていましたが
全科とも、問題演習の時間が殆ど割かれていません。
それから、発表、表現の場は多いのですが、文章を書く訓練は殆どありませんでした。
書いても、口語文でおkだったり、添削指導は全くなく済ませてきたので、
今後困るだろうな・・・・と思っています。
進学予定の公立中学では、筆記体は習わないし、
教師が英和辞書を特に買わなくてよいと言ったという
噂が回ってきたので、かなり不安を感じていますw
筆記体は、英語圏でサイン以外殆ど使わなくなってるからじゃないかなあ。
中学校のとき、先生が仲介してくれて、
私含むクラスの何人かがアメリカ人中学生達と文通始めたんだけど、
向こうからの手紙は全員(ちと崩しめの)ブロック体だった。
先生に「こっちからも筆記体じゃないほうがいいのか?」と聞きに行ったら、
「あー、そうだねえ、こういう他人への文章を書くときは、
向こうではもう筆記体は使わないねえ。
他人には読めないような崩し方で私的なメモに使ったり、あとサインだね。
君らのは基本に忠実な筆記体だから向こうもたぶん読めると思うけど、
まあブロック体で書いた方がいいかもね」と言われた。
じゃあサインの練習だけしとけば、
筆記体わざわざ練習すること無いじゃんよ、と思った覚えがあるので、
もう教えないでいいということになったときには、さもありなんと。
だよな。筆記体の原稿とかオークションに出たものの写真とか見ても、
あまり読めない。日本語の草書のような位置づけなのかも。
951 :
名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:01:02 ID:PA/FPG8h
外国人がたどたどしい日本語を草書体で字書いてたら笑っちゃわない?w
それをやっていた私たちw
次スレは970位でいいのかしら?
職場で年の近い子を持つママ(あちらは中1、うちは中2と小6)相手に
高校や進路について熱弁をふるってしまった・・orz
黙って聞いていくれていたけれど内心は「なにこの教育ママ」と思われたかも。
しかも我が子もまだ中2だから結果をだした訳でも無いのにね。
あした顔を合わすのが恥ずかしいよー
たしかに必要性あまりなさそうですね。
ただ、私立の中高一貫校は大体のところが中一の時点で習うようです。
そういえばじぶんが中学生の頃の教師も
筆記体は、書く必要性はないけれど
習っておかないと読むこともできなくなるからといっていた覚えがあります。
板書も筆記体でしたw
小学校の夏休み、10時前に友達の家を訪ねてはいけない、
とか夏休みのしおりにあったけど、テスト中は遊びに行ってはいけない、
とか校則で作ってくれないかな・・・馬鹿すぎて悲しい・・・
ゴバクすまん
>>952 ニヤニヤw
勉強に対する考え方って、家庭によってかなり温度差ありますよね〜。
実生活でいろいろ熱く語り合える知人が欲しいです。
他県出身なのでいろいろ地元の情報が欲しいんですけど、なかなか。
学年ごと、単元ごとに区切られてない問題集が増えるといいのに。
学年上の問題集始めると「これは○年生のだから!」(まだやらなく
てイイ!)と文句を言い、不得意分野克服のために学年下の問題集
を与えると「(同セリフ)」(こんなのもうできるからやんね)と。
プリントのタイトルに「〜算@」とかあれば、その用紙は全部〜算で
すりゃいいじゃん、なスイッチ入るし。
分類はないほうがいいんだけどな、いろいろ面倒くさい。
>>958 同意。
「ひき算をつかった文章題」なんてタイトル付いてたら
書いてある数字拾って式作れちゃうもんねw
問題の内容を理解した上で式たてられるようにならないと
本当にできたとは言えない。
我が家は★塾の○教室と△教室の丁度中間ぐらいにあり、
中2の子供を通わせるのにどちらにするか悩んだ経験アリ。
○教室=同級生のほとんどがここ、集団で自転車で通う。繁華街方面。
△教室=そこそこ仲の良い子が一人だけ通っている。
公共交通手段もあるが基本親が送迎。
夜遅くに子供だけで自転車で、というのが不安だったし
友達が大勢だといろいろな場面で流されそう(寄り道やさぼり)と判断し△教室に決めたけれど、
これが大正解(だったと思う
送迎の車の中で学校での出来事や勉強の進度の話ができるし
講師との相性もよく成績も着実に上がり、子供も親も満足している。
過保護かな?と心配した時もあったけれど
親が手をかけてやればそれに応えてくれる子なので
できる限りサポートしてやりたい。
NHKの爆問学問好きなんだけど、小学生の娘に見せたら何て言うかな?
家族で見てるってうちありますか?
>>948 >教師が英和辞書を特に買わなくてよいと言ったとい噂
ゆとり改定で、英和辞書の引き方を教えなくてもよくなったんじゃなかったっけ?
で、実際に教えない学校(先生)の場合、英和辞書を持ってこられても
困るんじゃない?
963 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 07:56:23 ID:h/trW8sw
熱弁母です。
中二が学年末テストの結果を持ってかえってきました。
一教科苦手があって大きく落としたものの、
他の教科で持ち上げて、とりあえず学年一桁順位を取ってきたよ!
良かったー
「親の信念と子供本人の自覚って大事」って、また熱弁振るっちゃおうかしらw
>>961 小学生娘はぽや〜んと見るだけで興味なし。
太田が先生の話を遮る癖が気になって仕方なくて
見るのをやめちゃったんですが、
似たような番組ないですかね。
>>963 ウラヤマシス でもほどほどに。
能ある鷹は と言いますし。
先方も十分信念を持ったママかも知れませんよ。
965 :
963:2009/03/05(木) 08:33:05 ID:h/trW8sw
>>964 口は災いの元とも言いますし、自重します。
ありがとうー冷静になるよ。
966 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 08:35:50 ID:a87WChUL
>>963 ここで熱弁振るって!w
まずはお子さんに自覚を持たせるアプローチ法についてお願いします!
>>965 いえいえ…でも本当にうらやましい。
母親がそんなに喜ぶならお子さんも嬉しいでしょうね。
反抗期もうまく乗りきっていらっしゃるのでしょう。
うちは低学年で反抗期の萌芽にこっちがいちいちキレてますw
低学年スレで読解について質問したらここに誘導されたんですが、
利用してもいいですか?
サンクス
じゃあ、質問内容をコピペします。
94 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 12:42:23 ID:6EoADHEP
>>93 詳しそうな方なので意見をお聞きしたい。
テストの評論文、説明文において、読解するとは文章の
何がわかることだと思いますか。
同じく物語文では何がわかれば読解したと言えるでしょう?
上記の読解がうまくいかない場合、その原因としてどのようなことが
考えられると思いますか。
読解力をつける上で、本質的に大事なことと、初期にやるべき事とには
相違があると思うのですが、その辺りについて見識をお持ちであれば
お聞きしたい。
それに対するレス
96 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 13:47:55 ID:4OIOJFT6
>>94 得点力に直結はしないかもしれないけど
初期にやるべきことは語彙をつけることだと思う。
そして語彙や言葉の知識(慣用句・敬語等)が増えれば
文章を読んでも、それが何を言いたいのかが読み取れるようになる。
本質的に大事なことは
説明文ならその文章が言いたい(主張している)ことは何なのかが読み取れる、
物語文なら(中受に限っていえば)登場人物の心の動きが読み取れる、ことかなぁ。
そこを目的として考えると
> テストの評論文、説明文において
は文章の論理の構成がわかると良い。
> 物語文では
登場人物の心理変化を表す描写に気づければ良い。
けど、これらは低学年のうちに求めるべき力じゃないと思う。
低学年のうちは
・まず文章をていねいに読めること
・(慣用表現の知識も含め)語彙があること
・上記2つの力をつける土台として本を楽しんで読む習慣があること
>>95 どうにか低学年に話を戻してみたw
>登場人物の心の動き
「あほろくの川だいこ」を問題集で読んだ息子。
村人の耳にはいまでもあほろくのたいこの音が聞こえる云々で、その理由がわからない orz
たいこたたきながら、村人が助けに来てくれるのを待っていて、そのまま川に流されてもたたき続けたあほろく。
あほろくのことなどすっかり忘れていちもくさんに逃げて、7日目にやっと気がついた村人たち。
「自責の念」なんて言えなくてもいいけどさ、なんか小学生なりにあるだろう感想が!
つーか、「死んだ」と書かないとわからないのか?嵐の中を流されていったんだぞ!
…とキレるのはここだけにしておく。本人の前ではため息つかない。キレない。orz
私は読解を二重の構造で考えたら良いと思う。
下層には文章を追ってその内容をイメージする力があり、
上層には、イメージしたものをわかりやすい言葉
に置き換える力がある。
低学年だと抽象的思考が不十分だから、文章の論理構造
までは捉えることが出来ない。これは、上層の読解力が
不十分だからとも言える。しかし、文章内容を問う具体的な
質問なら、下層のイメージ力で捉えたもので十分に対応できる。
低学年からドンドンイメージの翼を拡げていけばよいと思う。
文章の負荷を有効に高めながら、それを消化していく訓練を
繰り返せば、読解力は充分に伸張していくと思う。
低学年の子どもにとっての読解って大人にとっての外国語学習と同じだと思ってる。
知ってる語彙(単語)・文型ばかりで一読して問題文と設問の意味がわかれば
基本的に読解問題はできる。
ただ、登場人物の心理描写とか心の動きはなあ・・・
表面的な動作の陰に隠れている真意みたいなものを読み取らせるのは
やはり人生経験というか、
のほほんと勉強や習い事だけやっていればOKというすごく狭い世界に生きている今の子に
わからせるのは至難の技だね。
精神年齢で左右する。
結局、受験時に辻褄を合わせればいいのだから慌てず、じっくり長期戦で見れば。
>>974 自論を繰り広げたいだけなら
質問形式にしなければいいのに。
>>971 スレ中受を視野にいれている低学年を念頭において
他スレに書いたレスを、
学年や中受・高受目的のしばりもない勉強全般として考えるスレに
一言もなく丸々もってこられたほうはあまり気分よくはないです。
>>966でことわりを入れたんですが、、、。
自説云々は本意ではありません。
質問形式はあまり適切ではなかったと反省しています。
本意は、96さんの読解に関する枠組みを知りたかったことにあります。
そこに対立的な意見をぶつけることでその枠組みがより一層
明確になると考えて、
>>971の意見をカキコしました。
>>966 あまり参考にはならないアプローチ法だけどいいかなw
じつは我が家から徒歩圏内に公立トップ高校あるのね。
なので子供が小学生くらいの時から冗談半分、本気半分で
「うちは貧乏だから公立高校しか行かせられないよー
ああ、あそこの高校なら交通費かからなくていいよねー」って吹き込んでいたの。
「早期に目標をみつける」 → はじめは冗談でも願えば叶うかもしれない。宝くじも買わなきゃ当たらない。
「良い影響を与えてくれる友達」 → これは運だけど交友関係は大事。類は友を呼ぶ。
「親は子供に勉強しやすい環境を整えてやる」 → そんな私は
>>960 決して無理強いはしたつもりはないし、子供の実力がかけ離れていたら100%冗談で終わる話なんだけど
たまたま中学で同じクラスになって仲良くなった子にものすごく感化されて
子供本人が本気モードなり、ここ最近夢が現実化しそうな勢いで嬉しいやら驚くやら。
来年の高校受験本番はどうなるかまだわからないけれど、
親もいい夢見させてもらっていると浮かれているよ。
>979
人はイメージできることしか実現できないっていうしね。
早期にイメージを仕込んでおくことは大切だよね。
公立トップ校を視覚的地理的に刷り込んでおいたことは思いのほか
効果高いと思う。
学校理念とか偏差値だとかそんなのを理解する以前に、幼児は
母親が熱っぽく見るそのモノ(学校)を愛着を持ってインプットする。
例えば、親が東大卒なら比較的容易に東大をイメージに取り込める。
会話のなかに「トウダイ」が出てくるからに過ぎなくても、媒体が父親
であるってだけで、人より3割増にインプットされる。
うちは小1だけども、テレビに母校の建物が写るたびに飛び上がって
私を呼びに来たりする。
映像だけじゃない、別のイメージも彼の中にはあるはずだと思うから、
彼は私の母校程度のレベルはすでに実現できる(クリアできる)と思
っている。というより、信じてる。
でも、もっともっと上があるから、彼にはそっちを狙ってもらえれば本望。
早稲田w
982 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:30:46 ID:IR8wcWBI
親が東大だと、子供は刷り込み以前に勉強好きだと思うよ
983 :
979:2009/03/06(金) 07:25:16 ID:a9I8HMjc
何度もでしゃばってゴメン。
この方法、我が家の生真面目で努力家の上の子には合っているみたいだけれど
「勉強は苦手、趣味はごろ寝」の下の子にはまず無理wなので(学力的にも性格的にも)
別の方向から自転車圏内公立中堅高校のアプローチをしているよ。
「○高校は制服が可愛いねー」とか、
買い物帰りにわざわざ遠回りして学校の前に行って部活の高校生を親子で眺めたりとか。
取っ掛かりはなんでもいいんじゃないかな、とにかく興味を持たせて
本人が「行きたい!」と思ってくれればあとは子供自身がどうにかするよ。多分。
助けを求めてきたら親はできるだけ支えてやる。
それで失敗しても子供自身が「目標に向かって努力した」という財産は残る計算。
一年後(下の子も入れたら四年後)の結果は報告に来るよw
絵に描いたような鳶が鷹を産んだ状態なので浮かれてしまってどうしようもないんだ。
(私も主人も底辺スレスレ高校出身)
ダラダラ語ってごめんなさい。
984 :
某スレ93:2009/03/06(金) 07:27:55 ID:YEvHqYVn
>>971 某スレ>94氏
とりあえず、ぱっと思いつく点。
物語文の心情変化が分からない。
・語彙・文法構造の理解が足りない。
・人生においての経験の不足。(読書による経験含む。)
・自分の考えではなく、与えられた文章だけを基に人物の心情を推理するという
国語読解テストの基本的なゲームのルールが分かっていない。
説明文のテーマが読み取れない。
・語彙・文法構造の理解が足りない。
・一般常識の知識不足。
・説明文で多用される比喩、隠喩の用法の理解が足りない。
・説明文、論説文の論理的構造が分かっていない。
・抽象的な主張とそれに対応する具体例の関係が読み取れない。
>読解力をつける上で、本質的に大事なことと、初期にやるべき事とには
>相違があると思うのですが
相違があるというより、段階があるのでは? 読解力を得るためにする事は
本質的にはあまり変わらなくて、幼児がすることと大学生がすることの違いは、
その対象の持つ文法構造や論理の複雑さや語彙量、知識量の違いだと私は
思っています。 あえて相違というなら、初期には丁寧に読む事を心がけたり、
読書の量をこなす事を意識する必要性があるでしょう。 又、文法構造、言葉のきまり、
慣用句、ことわざ等の一般的知識を一定量まで引き上げておくこと・・・ですかね。
後は、読書の質--難易度--を上げていくと、自然と引き上げられて
行くんですが、読書感想文・・・というより、対象に対しての分析レポートを多く
仕上げていくと、より深い読解の助けになるでしょうね。(読みっぱなしだと
判った気になっているだけという事も多いので。)
>>984 すごくわかりやすい。参考になりましたありがとう。
我が家は読書量は多いほうなのですが
個人的に、読書は娯楽として楽しんでほしい気持ちがあるので
現時点では親から見て微妙と思う本でも口に出さないようにしてます。
(もちろん全てがそんな本ばかりではありませんが)
読解力向上のために読書を大切に考えている方もいらっしゃると思いますが、
その方達は、子供に読書させるときにどのようなアプローチをしているのでしょうか。
自分は、受験するしないにかかわらず、総合的な読解力を確実に上げていくには
質のいい長文解読問題集をこなしていくのが結局は一番の近道のような気がしています。
私のような考えで子供に接していくことで、
気をつけていかなくてはならない注意点、または問題点、
反対意見などぜひ参考にしたいのでお聞かせ下さい。
986 :
966:2009/03/06(金) 09:00:28 ID:GrUf6o7Y
>>979さん
>>980さん
参考になりました!ありがとう!
「早期のイメージ植え付け作業」
志望校は決まっていますが、
実際に足を運んだことはなかったので
今年の学園祭などはぜひ訪ねてみようと思います。
イメージをより鮮明に!
「良いお友達」
今のところまだ見つかってないかなぁ。
新中一なのでこれから学校や塾で刺激し合えるいい友達が見つかることを祈りますw
(せっかくいいお話聞けたのにこのスレもうすぐ終わっちゃいますね・・・
もっとみんなに読んで欲しかったな。)
やってみる。
>>981 評論系
「命題」というものへの意識の欠損又は破損。
「論理―論証―論旨―展開」の区分と関連に対する意識の欠損又は破損。
「評論系文章の運動性」に関わる表現群への意識の欠損又は破損。
「パラダイム」および「関係認識」への意識の欠損又は破損。
その他
物語系
描写上の基本構成要素への意識の欠損又は破損
各描写要素の内的連関への意識の欠損又は破損
時空間に基本構成への意識の欠損又は破損
心性の「描写/非描写」への意識の欠損又は破損
時空間の重なりや連動性への意識の欠損又は破損
その他
コピペです。
引用先のレベルは相当なものです。
彼女は、出口某、船口某、斎藤棒、石原某、入不二某を切って捨てています。
その論拠にも説得力があります。
頭がいいかって赤ちゃんの頃から決まってるのかな。
うちの子は体に障害があって弱いから
大きくなった時に力仕事や立ち仕事ができない。
だから勉強のできる子にしてやりたい。仕事に困らないように。
みなさんは子供が小さいうちから何か勉強に繋がることをやっていましたか?
>>991 読み聞かせとPCゲームくらい。
ほったらかしで、外遊びばかりしていたが、地頭は良く、3歳で漢字を
すらすら読んでいた。
今某御三家にいます。
>>992 レスありがとうございます。
3歳で漢字ってすごいですね‥。うちはもうすぐ3歳だけど1桁の数字しか読めません。
やっぱり生まれ持った物は大きいのですね。
うちも読み聞かせはしていますが、PCゲームってどんなゲームですか?タイピングゲームとか??
上の子のときに読み聞かせをがんばりすぎて、失敗したような気がするから
下の子のときは、文字との関連付けを意識して聞かせて、早めに独り読みをさせるようにした。
地頭の違いもあるかもしれないけれど
上は、どうも耳に頼りすぎて読み取りが弱い。下は、文字に対しての興味が深くて、記憶力も強い。
何やかんや言っても、勉強って
記憶力が弱いと大部分が辛いので、上は苦戦してるんだな。
>>993 結局親が教えるより、本人が勉強面白いと思うようになるように誘導した方が早い。
勝手に遊びの延長で勉強に関する本を読んだりして、自分で知識欲を満たすようになる。
幼児期、ホントほったらかしで外で遊ばせていただけだから、何も言えないんですよ。
PCソフトは幼児向けの絵本ソフトと知育ものです。
お受験みたいなものではありません。
数の分解やてにをはの組み合わせゲームはあったけど、遊びだったし。
ガチャピンムックのやつだったかな。
絵本ソフトは海外作家もので、日本語英語とか切り替えられたけど、
ほとんど日本語だけしか使っていなかった。
算数に興味があったみたいで、学校の図書室の本の算数を全部読んだと言うので、
それからは図書館で数の悪魔やはじめてであう数学の絵本とか、算数や数学の本を
たくさん借りて一緒に読んだ。
子供の興味を伸ばし、興味の幅を広げるようにした。
理科の実験に興味があると言ったら、実験教室に入れたり、科学館に週末に通ったり。
繰り返すけど、うちは幼児期何もせず、ひらがなもまともに書けなかったので。
読みは勝手に先行していたけど。
996 :
993:2009/03/08(日) 21:27:01 ID:p7CIKsd0
みなさんレスありがとうございます。
やっぱり、子供がまだ興味を持ってないことを無理に教えようとしたらいけませんよね‥。
わかってるんだけど何か焦っちゃって‥。
子供ひとりひとり興味の方向も得意も違ってきますよね。
うちは絵本だけは大好きで読み聞かせすればずっと聞いているので
とりあえずこれだけ続けて、何かに興味を持ったら伸ばしてあげられるようにやってみます。
ひらがなや知育ソフト(DSあるし)も興味を持ったらやってみます。
期待しすぎないで子供を信じてみよう。
hoshu?