小学生の保護者     PTA-57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。
【PTA役員さん】の井戸端は該当スレでどうぞ。

前スレ
小学生の保護者 PTA-56
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1176678133/

関連スレ
学校・子ども会の役員part15【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178879414/
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178174790/
PTA退会した人したい人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145719089/
【2007年度】新1年生の親あつまれー part1
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157781888/
◆小学校低学年の親あつまれーpart2◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1176346573/
低学年からの中学受験準備スレ パート5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170647804/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169720798/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
なんで人の家にばかり来たがるの?17軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172031869/
【保護者】学童保育について その8【指導員】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164287984/
2名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:05:06 ID:cpnfPBHX
>1さん乙

          l≡l   .l≡l
          |:::└┬┘:::|
          |:::┌┴┐:::|
/ ̄ ̄\   ノ::::::丶 /:::::::\.   / ̄ ̄\
| 記念 .> (::(,,゚Д゚)(゚ー゚*)::) < パピコ .|
\__/   |:∪::::| |::::∪::|.   \__/
       〜((((:::::))(((:::::)))〜
         ∪ ̄U U ̄∪
3名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:10:30 ID:gaYreqMz
訂正
【2007年度】新1年生の親あつまれ!part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179055131/
4名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:59:22 ID:vXNOIRT3
>>1 乙です。
5名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:32:55 ID:f4BQenYJ
>>1乙です。
前スレ、てんかん持ちのお子さんがやっぱり、ヒーロー的な
役目が優先的にまわってくる。
なんだかな〜と思ってるよ。
音楽会の指揮・運動会の応援団およびタイムが一緒なのに優先的に
リレーのレギュラー。
親がわかってればいいけど、当然じゃない、先生達はうちの味方よ、
みたいな態度の親もいることはいる。

正直いうとそんな子と一緒の学年になりたくないわ。
先生って日教組も全教も共産系なんで不通の子=恵まれてるなのかしら。
6名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:40:15 ID:ojqYw4L2
1さん乙

>>5
子ども自身は意外に「普通に扱って欲しい」と、思っていたりしてね。
まじめにやっている子達への配慮が周りからなされてないと、クラスの
雰囲気も悪くなりかねないし。
7名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:43:02 ID:z1lfqLFO
ご意見聞かせてください。

今年から運動会のプログラムの「障害物競走」が「バリアレース」と
名前変更になっていました。
なんでも差別用語になるから、というのが理由のようで
特別学級(差別用語だったら申し訳ありません)があるので
そのような配慮になったようです。

個人的に「障害物」が差別用語だとは思えず
差別用語を検索してみましたが、障害物は出てきませんでした。

皆さんはどう思われますか。
8名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:47:52 ID:cpnfPBHX
>7
子供が軽度発達障害で特学にいるけど、障害物競走という名前が
差別用語だとは思わないよ。
逆にそんな事される方が差別みたいで嫌だわ。
以前徒競走で順番つけないってのも聞いた事あるけど、あれに
通じるような気持ち悪さがある。
9名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:48:45 ID:gaYreqMz
「障害物」が差別なら、同じ意味の「バリア」が
差別用語になる日も近いね('A`)

バリアは防壁危険を防ぐためのものや
障壁、仕切りという意味もあるけど
どうする気なんだww。
10名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:21:25 ID:VgD/d0Th
気にする人がいるなら配慮するのは別に悪いことじゃない。
名前が変わっても大した不便じゃない。
決まったことにぐだぐだいうほどのことでもない。

あと、自閉症と自閉気味は別もので、自閉気味という表現は存在するらしい。
前スレの該当児童がその自閉気味に相当するかはしらんけど。
(おそらく誤用、この場合不適切なのではと思うけど)
11名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:22:08 ID:ojqYw4L2
横文字にすれば意味も曖昧になってオッケーてことかしーらw
うちの学校もそういう種目が各学年にありますが、「山越え谷越え忍者レース」
みたいなそれっぽい名前を工夫してつけてるようだよ。

なんだかねーってのが感想>7
12名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:48:43 ID:db0iQw/K
「障害」って言葉を障害者に使うなって事で
障碍 障がい と表記することが多くなったよね。
そしたら本来の障害まで障害というな?

障碍であって障害でないなら、
障害物レースの障害はまさに障害なわけで。

なんだかもうよくワカラン。
13名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:05:36 ID:Lu3pYiIQ
障害物って一般的な言葉なんだけどねえ。
「道路の障害物を除去する」とか普通に使われるし。
それが何で障害者に結びつくんだろう?
14名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:44:09 ID:g+pRqxRk
前スレの話題ひきずりますが。
去年のクラス担任は「暗記して人前で発表系」はほとんど同じ子(アスペ?)
にやらせてたよ。すごいまじめ(彼がふざけてる姿を見たことない)で頼まれた
ことは嫌がらずにこなすし、視覚優位なのか数回見た文章を暗記できる能力に
優れてるからだと思うんだけど、なんだかなあ〜。
これってその子のためにもなんだかなあ〜って思うんだけど。クラスのみんな
からも「また!? こいつは特別な奴」ってますます浮かないのかなあ。
今の先生は希望者募ってじゃんけんして決め、次に何かあるときは前回やった
人は抜きでとやってるから不公平感はない。
15名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:48:09 ID:pGrrsrA8
障害あるないに関わらず、いつも学校で一人でポツンとしてる子に
ヒーロー的な事をやらせるパターンはあるかも。
自信をつけさせる為とか。
16名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:24:28 ID:kL0Ukni5
程度問題なんじゃないの?
いつもいつも同じ子にやらせてたら
「あいつは優先枠なんだな」と思われて、返って嫌われる原因になるのにね。
17名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:28:32 ID:hbKKn4rn
本来は障碍者と書くのが正しいのに、戦後の国語改革で碍の字が使えなくなり、
同じ発音を持つ害の字に無理矢理書き換えられた。
ところが、障害者と書くとなんだか社会に害をなす者のように取られるので
最近は障碍・障がいなどと書く人も多い、と聞いた。

障害物競争の障害は、障害本来の意味のなんらおかしくない用語なのに、なんだかな〜
18名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:47:56 ID:SbLR2p2y
>>15
> 一人でポツンとしてる子
ってより、ひとりポツンだけど成績が良い、あるいは突出した点を持っている・見せられる子だよね。
何もないポツン子には何もさせられないだろうし。
19名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:16:09 ID:VriHVmDj
スレ違いだったら、すみません! 皆さんは 子供と同じクラスでちょっと
苦手だなと感じているお母さんと、スーパーなどでバッタリ会った場合、
挨拶しますか?私の場合は、娘と同じクラスで苦手なお母さんがいらっしゃる
のですが、相手も私のことを苦手だと感じているらしく、こちらが挨拶しても
無視したり、時にはそっぽを向いて吐き捨てるようにかえされたりという感じ
です。やはり傷つきますが、会った時にはつい挨拶してしまう自分が情けない
ような・・・。皆さんはどうされていますか?
20名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:25:19 ID:f4BQenYJ
>>18
てんかん持ちのお子さんははっきり言って成績も人格も突出してませんよ。
でもとても背が高いんです。
みんなよりも頭一つでてるというか。
そういう意味ではたしかに突出してましたね。
>>19
相手が無視してるんなら無視してればいいじゃない。
苦手じゃなくても最近はクラスメートの母に挨拶ひとつしない人も多いし。
21名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:25:19 ID:tdVQetc2
>>19
そういうのに限ってよく会うんだよね、街中で。

アチラからは一切挨拶してこないので
私はずっと自分から挨拶を続けることで
相手を見下してたつもりだけど
それって逆に相手をものすごく意識してるってことだし
最近本当に相手の存在自体がどうでもよくなってスパッと挨拶やめた。
今子供は中1でまた同じクラスだけど
仲は良くも悪くもないので別に良いやと思ってる。
だけど幼稚園のころから私は相手に嫌われている。
その理由がさっぱりわからない。
22名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:50:12 ID:VgD/d0Th
>19
でもこちらから挨拶するのは礼儀だし。
相手が礼儀知らずなだけだからキニシナイほうがいいよ。

私、学校の係決め、今年は下も幼稚園入ったしなんでもいいですよ、なんでもやりますよー
っていったんだけど、どんな大変な役くるかと思ったら別にそんなに大変な役じゃなかった。
(希望者のないところに割り当てるといわれてたので…)
しかし、一緒にやるのがまさに苦手な相手w
というのも、そこの家の子に暴力振るわれてうちの子が登校拒否。
で、話し合いがもたれて謝ってもらって子どもどうしは和解(その後不干渉で過ごしたらしい)
お母さんにも行事であった時突然呼びとめられて「このたびはうちの息子が…」
と丁寧に謝っていただいたんだけども…。
(もちろんこちらも、いえいえ子どもどうし、いつどっちがどうなるともわかりませんし…と無難に返事した)
その後なぜか彼女は私の目をみようとしない…。
会えばもちろん挨拶するんだけど、彼女の態度はあきらかに微妙。
まーしょうがないかなーと思ってたんだけど……。
たった一日とはいえ、きまずそー。がんばろw

>21
それとは別件で、公園から知ってるけど、どーにも会話のリズムがあわない相手がいて、
お互いとおくに相手を認めると、気付かないふりをさりげーに続けてる。
気付いちゃったら挨拶と立ち話くらいするんだけどww
小学校は別なので、(うちの下が今年長、相手の末子が年少)あと一年微妙なスルーと、
気付いちゃったら世間話は続くのだろうw 21も波長が合わないとかそういう理由かもよ。
23名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:09:20 ID:ojqYw4L2
>>19
親しくもないのに何で(親しげに)挨拶しなきゃいけないの?ってのが、
私の聞いたことのある理由だったな。
はあーん?あふぉですか??wと腹の中で思って聞いてましたが。
そういう異次元な解釈するバカかもしれないし、皆さんの言うように気にスンナですよ。
24名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:11:28 ID:zINYy++V
>>19
私の知り合いにも変な人いますよ。
私を見て自転車の進路を変更したり、明らかに無視したり。
何でだろうと思ってて、ふと共通の知り合いに「何か気に障ることしたかな?」と聞いてみたら、
「あの人、○型の人には大体ああなのよ」と言われた。
そういえば初対面で血液型を聞かれたような覚えが。

>>19さんの住んでる家の方角や、血液型、字画、発する気、星座など、
何かよく分からないけど相手のお母さんには気に入らないことがあるのかもね。
25名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:24:24 ID:LWnsTTWT
>>19 人に挨拶されて無視できるって、よっぽど精神的(?)に強くないと出来ない仕打ちだよね。 私だったらいくら苦手な人でも向こうから挨拶されたら無視できない。
267:2007/05/23(水) 21:29:46 ID:z1lfqLFO
たくさんのご意見、ありがとうございます。

どうもプログラムを見て変更になった理由を聞いたときから納得できず
運動会は小骨がひっかかったような後味の悪さを感じて終わりました。
運動会のアンケートが配布されたので、疑問に思ったことを書いてみようと思います。

レスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
27名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:15:57 ID:qPlqoq8D
デブになった原因の7割は母親にある
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1176181946/
28名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:56:20 ID:AasauTXN
>>24
そういえば、昔私の母がPTA役員をやっていた時
「○○さんのお母さんは、仏滅だと外出しないんだって」と
聞いた事がある。女って占い好きだから、理由のない嫌われ方をされたら
疑う余地アリかも.....
29名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:31:02 ID:nMw9pT53
>その後なぜか彼女は私の目をみようとしない…。
>会えばもちろん挨拶するんだけど、彼女の態度はあきらかに微妙。

あ〜私もやっちゃったことある。
私の場合は相手が放置子の母親で、普段は子供がうちに入り浸ってるのを
知らん振りのクセに私と会った時だけ、「いつもすみませ〜ん♪」って言うのが
ムカついちゃって目を見れなかった。相手の家庭に事情があるのも分かってたし、
その放置子も根気良くしつけたら挨拶もちゃんとできるようになったし、
うちに来る曜日や時間もキッチリ守れるようになったので、そのことはもう別に構わなかったんだけど、
夏休み中突撃されて疲れ果ててた日々を思うと、「すみませ〜ん♪」って擦り寄って来られても
「いえいえ、いつでもどうぞ♪」とはどうしても言えずに引きつり愛想笑いで「い〜え〜・・・」って
言うのが精一杯だった。でもこの場合いくらなんでも相手も
「どうして?何も思い当たるフシはないのに・・」とは思わないだろうけど。
30名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:17:22 ID:xZSJx7vj
>と会った時だけ、「いつもすみませ〜ん♪」って言うのが

言うだけマシ。ウラヤマ。
懇談会で会っても華麗にスルーされた。
子供に罪はないし躾はできてる子だからいいんだけどさ。
31名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 01:56:22 ID:I7I5YDh6
挨拶したくない相手&面倒な相手には存在に気付いても気付かぬフリします。

相手が声かけてきた時のみ
「やだぁ〜。分からなかったぁ〜。」と
愛想よく振舞います。
相手がしなかったら別に気にしない。

それに、相手は本当に私の顔を知らないかもしれないし。

と思っている。

32名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 02:01:38 ID:3URzdDaI
33名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:34:38 ID:WvTeQhG8
>>31
以前は子供のクラスメートの母なんだから、だれにでも挨拶するのが
当たり前のように思ってたけど、いまは気に入った相手や友好関係に
ある相手などにしか挨拶しあわないのが一般的?
授業参観行っても、普通同じクラスなんだし詰めあったりするものなのに、
挨拶もしなゃ詰めもしないってのが居て別に子供同士で仲悪いとかないけど、
友達じゃないから親切にしてあげる必要なし?という感じかな。

もう私もみんなに愛想よく挨拶する必要ないわ、と思ってるよ。
34名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:41:12 ID:n0ai3/dI
そうそう、授業参観であっても会釈程度の事すらできないのが多いよね。
遅れてきて参観してる人の前を通って教室の奥に入って行く時も
身をかがめて通るとかじゃなくて堂々と胸張ってw歩いていくし。

1年生の教室だとフラッシュたきまくりビデオ回しまくりの
馬鹿親も数年前に比べて確実に増えてきたよ。
第一子が一年生の親と第一子が中学生で末子が一年生の親なんて
全く異次元の生き物。
35名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:45:36 ID:YJYe8AV9
>>19 にて 挨拶のことで相談した者ですが、たくさんの方に レスをいただいき、有難うございました! たいへん参考になりました!
36名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:34:27 ID:dpaMHDOo
> 1年生の教室だとフラッシュたきまくりビデオ回しまくり
新校長になってから禁止になったw
でもやる人はやるね
37名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:25:16 ID:Legk2FAu
「こんちわっす」「あー、こんちわ」くらいのやりとりで、まあ最低限の人間関係っぽいものを
表面的には作れるんだから、挨拶ってコストパフォーマンスの良い習慣だよなあ。

「陰険な奴に負けるな!相手がへばるまで挨拶しろ」という名台詞(山本鈴美香:一部改変)もあるし。
38名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:31:54 ID:QG6q6xQJ
>>37
それ、昨日読み返したばかり…
39名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:52:58 ID:VAumbJBO
幼稚園の時は、クラスが違おうが学年が違おうが挨拶するのが
当たり前だったのに、小学校になったら挨拶や会釈どころか
目があってもあからさまに無視する人がいて驚いた(子は小1)
軽く頭を下げるくらいの労力が惜しい人がいるなんて、カルチャーショックだったわ。
小学校に上がる前、ママ友から「小学校はいろんなお母さんがいるよ」とは
聞いていたけど、挨拶なんて最低限の事もできない人がいるという
意味だとは思わなかったわ・・・
40名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:06:04 ID:mM+1ss4P
幼稚園ってある程度そこの教育方針が気に入った人が集まるって感じだけど
小学校は住んでる所で強制的に決まってしまうからね。
私がビックリしたのは、学習発表会のときに大声でしゃべってたグループに父親も数人いた事とか
運動会の時体にぴったりした足首までの黒いロングドレスを着てた人がいた事かな。
41名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:11:35 ID:2XalswhQ
1〜4年生まで同じクラスで私も彼女も参観、懇談会ともにほとんど出席。
顔を知らないわけじゃないのに、全く無視。
他のお母さんには全開の笑顔で挨拶してるからずっと疑問に思ってました。
でも>>23さんや>>33さんのレスで妙に納得しました。
42名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:13:42 ID:I7I5YDh6
>39
自分の尺度で人は計れない。ってコトですな。

土地柄にもよる気はしてるが。 様子を伺う親はとても多い気がする。
そういうお母様の事は、実は密かに「省エネタイプ」と呼んでいる。





「気がしてる」だけで自分ではあまり確認した事はないが
PTAでちょっと関わるだけで周りが色々と見えてくる。

因みにうちの子が通学している学校はお母様の

『派閥』

が存在します。

PTA役員は【派閥】or《親自体が小学校の卒業生》じゃないとなりません。


43名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:15:03 ID:Gt/LgP80
>>40
それは日焼け防止なのかもしれないけど、見てるほうはうっとおしいわね。
運動会は日傘差してるやつのほうがむかつく。
44名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:18:36 ID:7UIdVtfS
小学生の子2人の母ですが、プレ・幼稚園・小学校・役員・自分のサークル
仲間…と、子供が大きくなるにつれ知り合いが増殖していくので、顔が覚え
られないorz
クラスで会った時は勿論挨拶も会話もするけど、学校外だと正直気がつく自信
がないかも…。特に下の子関係の人は全く覚えられないんだよね。

ここ数年、会うたびに「こんにちは!」と挨拶して下さる方がいてこちらも
笑顔で挨拶返してたんだけどどうしても誰だか思い出せず…。
先日ふとした時に会話したら、全くの勘違いで面識ない人だと判明したw
45名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:20:55 ID:oTlFqXnn
>>44
私も人の顔と名前を一致させるのが苦手。
街中であっても無視してるかもしれない。
無視したくてしてるわけじゃないんだけど、「かんじわるー」って思われたらつらいなー
46名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:21:57 ID:7KvRS49t
>>44
下の子のクラス、覚えられないよね。
47名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:22:18 ID:t7N31467
挨拶は、相手が好きとか嫌いとか関係ナシにするもんだ、と思ってる人が減ったんだね…。
近ごろ、自分が絶滅危惧種のような気がして来たよ(オオゲサだがw。
うちも、同じ社宅の同級生の親が、最近微妙に無視して来る。
その人、難しいんだよね、
子ども同士の事でも何でも、様子見たり確認したり直接言って来たりしないで、
自分の思い込みのままに学校に言ったり、周囲に言ったりするから。
私か、うちの子が何かしたんだろうか?? 
聞こうにも、微妙だからなんか聞きづらい。
様子見してるうちに、変にこじれなきゃいいんだけど、と今祈るような気持。
48名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:55:08 ID:VAumbJBO
>44-46
街中とかなら分かるよ。
私も物覚え悪いし。
でも学校内や門の前で会ったのに無視する人がいるから信じられない。
49名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:58:48 ID:oTlFqXnn
>>48
例えば、授業参観のときに学校に行くでしょ。
まったく知らないほかの学年の子のお母さんにも挨拶する?
うちの学校はそういう感じではないんだよね。
やっぱり知ってるお母さんにしか挨拶しない。
逆にまったく知らない人に挨拶されても「え!?誰?」っていう雰囲気がある。
となると、相手の顔を覚えてないわけだから、こっちはスルーしちゃうんです。
悪気はないんだよ・・・
50名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:59:58 ID:YJYe8AV9
>>47 うちも同じ社宅、子供が同じクラスの母親から二年前から無視されるようになった。子供同士が同じ塾に通ってたんだけど、うちが辞めたのが気にいらなかったみたい。
51名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:00:47 ID:rV19PhhQ
>>47
性別も同じ?勝手に脳内ライバルにされてる可能性大。

 
52名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:10:09 ID:7UIdVtfS
>>49
あ〜うちもそんな感じ。
用事があって学校に行った時にたまたま親らしき人にすれ違ったら
軽く会釈するけど、学校行事で多数の人がいる時なんかは無理w
クラスの前や中だとあからさまに「同じクラスの人」とわかるから挨拶できる
けど廊下とか門の前はためらうかな。
まあでも、向こうから挨拶されたら知らない人でも気持ちよく挨拶し返すけどね。
53名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:24:04 ID:VAumbJBO
>49
私はする。
返してくれる人もいるし、無視する人もいるけど。
54名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:24:47 ID:rV19PhhQ
>>50
自分の子より成績よくなったんで無視ならわかるけど、
辞めたから無視?なんだそりゃ
55名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:29:12 ID:aYZTBm+K
辞める前に教えてくれてもいいのに
とかかな?
56名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:55:28 ID:QG6q6xQJ
>>52
同じ。役員仕事などの用事の時に会う相手は
相手も別の役員だったりすることが多いので
お互いに知らなくてもなんとなく
「お疲れさまです〜」とか会釈。

懇談会みたいな不特定多数の場合は、
その場の雰囲気ですれ違いざまに会釈することは
あっても、基本は知っている人だけ。

クラス内だと知らなくても挨拶はする。
私が知らなくても子ども達が
仲良くしている可能性もあるしね。
57名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:48:57 ID:SJNHd7D2
>>47,>>50
社宅に住んでたら、嫌いな相手にでも挨拶するのが普通の社宅奥だよね。
そんな目立ったことしたら社宅中の噂になってハブられちゃう。
そのほうが恐ろしいよ。
58名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:00:34 ID:q4cg3sK+
レス有り難う。
>>50
塾やめるのなんて、他人様には関係のない事なのに… お気の毒に。
他人の「気に入らない」ツボって、見当つかないところが怖いよね。
そりゃ、私にだって他の人からうかがい知れない「気に入らない」ツボはあるだろうけど、
だからといって、いきなり無視したりはしないというか、
それが「大人」だと思うよね。
>>51
同性だけど、残念ながら、
脳内ライバル視されるようなスンバラしい我が子でもないですしw。
59名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:06:03 ID:Legk2FAu
授業参観とか運動会とかのように,見ず知らずの保護者がどーっといる時は
また別のような。せいぜい顔見知りの人に挨拶するくらいだろ。「山で会ったら
こんにちは」じゃあるまいし,そういう場ですれ違う全員に挨拶してる人がいたら
怖いと思う。
60名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:12:10 ID:q4cg3sK+
>>57
>社宅に住んでたら、嫌いな相手にでも挨拶するのが普通の社宅奥だよね。
>そんな目立ったことしたら社宅中の噂になってハブられちゃう。
当方では、
当事者同士以外は「見ざる聞かざる言わざる」って感じです。
61名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:49:19 ID:oMoHDqt+
みんな大変だね
62名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:29:57 ID:2XalswhQ
同じマンションのBちゃんがうちの子の天敵Aちゃんと仲良くなってしまいました。
3人とも同じクラス。
今は2対1でうちの子がほぼやられてます。
寄ると触ると喧嘩になるので私も「くっつくな!」と常々言ってきました。

今日、他の友達と遊ぶ約束をしてた時に
「私も入れて〜。」と天敵Aちゃんがしつこく言ってきたようですが、
うちの子は「嫌、絶対に嫌。お母さんも私もAちゃん嫌いだから」と強行に断ったようです。
するとBちゃんが「なんでそんなにひどい事言うの!」と食い下がってきたので
娘は過去にAちゃんに水筒をゴミ箱に捨てられた事や、しょっちゅう鞄を持たされた事など
過去3年間にやられた事を思わず言ってしまったようなのです。
するとBちゃんが「Aちゃんがそんな事するわけない!AちゃんとAちゃんのお母さんに聞いてくる!」
と言って出て行ってしまったのです。

いろんな事件は去年の担任がなぜかAちゃん母に言わなかったので、うちとクラスの子しか知りません。
根も歯もない事を噂されたと思われるのも嫌だし、今後いちいちBちゃんに絡まれるのもうっとおしいし、
どうするのが一番いいのでしょうか。
ちなみにAちゃん母とはマンションも違い話した事がなく、Bちゃん母とは会えば立ち話をする程度です。
分譲なので、正直あんまり揉めたくないし変に思われるのも嫌だし、悩んでます。
63名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:38:55 ID:Q9DQZnGZ
何年生?
64名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:40:13 ID:2XalswhQ
3年生です。
65名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:41:51 ID:2XalswhQ
過去3年間じゃありませんでした。
過去2年間です。すいません。
66名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:44:55 ID:Q9DQZnGZ
一緒に遊ぶ必要はない。断ってもいいと思うけど
「嫌、絶対に嫌。お母さんも私もAちゃん嫌いだから」
突然このセリフはダメだと思う。

去年同じクラスだった子は他の子は知ってるんでしょ?
A・Bちゃん共に放置でいいよ。
67名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:49:01 ID:OqMkcFIJ
とりあえず、親が口出ししないほうが良いと思う。
返ってややこしくなる気がする・・・
しかし、「お母さんもAちゃんの事嫌いだから」と言ってしまったのは
とてもまずかったよね。
いろいろ嫌がらせをされた時点で先生に何らかの対応を取ってもらったほうが
良かったと・・・
時間がたってから、あれこれいっても時効ではないけど恨み節のようになるだけ。
子供同士3人で話し合う機会をつくったら如何でしょうか・・・
嫌がらせをするのは、一番良くない事だけど、お子さんにもされる理由が無かったか、
話し合わせましょうよ。
68名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:53:27 ID:pInSiq3w
>>62の書き込みの中に
>「嫌、絶対に嫌。お母さんも私もAちゃん嫌いだから」
というせりふをマズイと思っているニュアンスの事が
全く書いてないのでどっちもどっちのドキュなのかなーと思った。
69名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:01:21 ID:8pwUm9Uh
>>62
自分の子供に好みや嫌いなもの押しつけ系ママン+真に受けやすいマジメ娘さん?

周囲や家族との関係失敗して見えるんだけど……
70名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:10:45 ID:R2RX0Zrq
>>68
>どっちもどっちのドキュなのかなー
う〜ん、62は明らかな被害者のようなので、どっもどっちとは言えないとは思うけど…
>>62
>「嫌、絶対に嫌。お母さんも私もAちゃん嫌いだから」
お子さんに「お母さんはAちゃんが嫌い」って言ったのかな?
確かにAちゃんは酷い事をしたかもしれないし、娘さんは傷ついたと思うけど、
娘さんのAちゃんに対する嫌悪感を増幅するような事は言わないほうがいいよ。
娘さんのためにね。
今回の件、他のレスにもあるけど『お母さんも』が無ければ、
子ども同士の事として放置して良い事だったんだけど、
その一言(『お母さんも』)が入った事で、ひょっとしたらややこしい展開になる可能性が…。
考えたけど、とりあえず今のところは放置プレーしかないかな。
わざわざ親が言い訳しに行くのも変だし。
7162:2007/05/24(木) 17:48:20 ID:2XalswhQ
>>68
すいません。自分的には「マズイ!」と思ったので慌ててここに書き込んだ次第です。

>>67
嫌がらせをされてる時に担任に連絡を取ったのですが
「あんたの娘にも悪いところはいっぱいある!」と言って受け付けてもらえず、
水筒を捨てられたときも娘からしか報告はありませんでした。

>お子さんにもされる理由が無かったか、
娘はいわゆる何をやってもトロいタイプで姉御肌のAちゃんは見てていらつくみたいです。

>>70
去年は毎日のように「Aちゃんにあれされた、これされた。」と泣きついてこられて
私も「お母さんもそんな子大嫌い。」と言ってました。
ダメですね。

みなさんのおっしゃるようにしばらく様子を見て見ます。
ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:31:37 ID:Df0wacJ+
>>62
最初の教師の対応が悪いと結局尾をひくんですね・・・
>>70
>>68,69なんかはいつも同じ主張を書いてるひとたちなんでは?
親の人間関係がらみで子ども同士の関係が悪くなる等の書き込みがあると、
子どもは子どもよ!とムキになって「被害者」を責める&放置子の話題に
敏感。
背景がなんかわかるわ・・・
73名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:34:49 ID:Df0wacJ+
>>71
あ・・・リロードしてなかった・・・
ひどい教師ですね。
校長まで話を持っていくべきだったんでは?
74名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:50:57 ID:d34yqjus
>>71
何その教師!!!そんなのおかしい……
娘さんがカワイソス(つД`)
7567:2007/05/24(木) 19:05:06 ID:OqMkcFIJ
なるほどね・・・それはお子さんもお母さんも辛かったでしょう・・・
>娘はいわゆる何をやってもトロいタイプで姉御肌のAちゃんは見てていらつくみたいです。
それが原因なら、あきらかにいじめでしょう!!
はっきり言って、その担任はヘボ教師の何者でもないね。
私がその立場なら・・・八方塞のようになって思わず「お母さんも嫌い」って
言ったかもしれない・・・

しかし、どうしたら良いでしょうね・・
他人ではありますが、娘さんが他に良いお友達が出来る事を心から祈ってます。

76名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:40:19 ID:i8Sm03zO
>>71
本当に先生が「あんたの娘にも悪いところはいっぱいある!」
って言ったの?
もっと違う言い方だったんじゃない?
苛めは絶対によくないけど、今後苛められないようにするには
先生にお子さんの悪い所を聞いて直していった方がいいと思う。
あとどうやらお子さんからの話だけしか聞いてないようだから
やはり先生やクラスの子に状況を聞いたほうがいいと思う。
77名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:48:36 ID:Zo2SxWlp
教師からすると、シャキシャキしてるリーダータイプの子の方が
「いい子」に見えることが多そうだよね。
78名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:29:18 ID:FlOlCKHT
うーん・・・
「お母さんもAちゃん嫌い」ってストレートに言ってなくても(言ってたそうですが)
子供には伝わるでしょう。自分の子いじめる子が好きな親なんていませんし。
もちろん、本人の言葉を鵜呑みにしてはいけないのだけど、絶対的に私はアナタの
味方よ!!って精神的に庇ってやるのは重要だと思う。

というか、「やってる側」の言い分より「やられてる側」の言い分の方が
大体嘘が少ないと思う・・・・。
7967:2007/05/24(木) 21:00:52 ID:OqMkcFIJ
救われるのは、娘さんが嫌な事をされた事をお母さんに話してるところ。
お母さんが親身になって聞いて差し上げてるんだと思います。
78さんの言う通り、何はともあれ精神的に力になってあげる事が良いと思うな・・
80名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:31:51 ID:5U0JH3Gq
>>78
>ストレートに言ってなくても(中略) 子供には伝わるでしょう。
それはそうなんだけど、言葉にしないほうが良いという事もある。
子どもに共感して味方をするのは大事だが、
子どもと一緒になって相手を責めたり嫌ったりしなくても出来る事だと思う。
いろんなやりかたがあると思うし、
状況やキャラにあったやりかたがあると思うので、一概には言えないけど、
私は、子どもの憎しみ=感情は認めるし共感して受入れるけど、
同化したような言葉は出さないように気をつけてる。
81名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:53:56 ID:2XalswhQ
いったん終わらせたのにすいません。

>>76
先生には「うちの子にも悪いところはあると思いますが・・・ 。」と話しはじめたところ
イライラした感じで遮るように
「あんた(「おたく」だったかもしれません。)の娘にも悪いところはいっぱいある、
いろいろされるにはそれなりの理由があるのわかりますか?
事実、何をするにも遅いんですよ、イライラされてもしかたないと思います。
相手はよかれと思って注意して、それが行き過ぎてるだけなんですから。」みたいな事をいっきにまくしたてられました。

その後に水筒事件があったのですが、こちらから質問するまで何もなく、
質問の返事も「子供同士で話し合い、解決しました。」と言うだけでした。

娘には今もずっと「他人に迷惑をかけない、 学校ではできるだけみんなに合わせる事」を言って聞かせてます。
「よくも悪くもマイペースで困る。」と前担任に言われていたので。

他の子のお母さんにも聞いてみましたが
Aちゃんはお姉さんタイプで前担任には信頼されていて
先生のお手伝いをよくまかされていたとか・・・ 。
子分らしき子をいつも従えていたようで、今もそんな感じです。

>>80さんのご意見を参考にして私自身も好き嫌いをださないように気をつけて
しばらく様子を見て見ます。
子供の力になれるように頑張ってみます。みなさんありがとうございました。
82名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:01:56 ID:VAumbJBO
>81
〆たのにごめん。
それは絶対担任が糞だわ。
その時すっきりしなかった事が、今また尾を引いてる。
明日以降何事もなければもう忘れた方がいいかもしれないけど、
何か起こるようならこの機会にきっちりけじめをつけておいた方が
後々いいかも。
担任も替わったみたいだし。
83名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:06:12 ID:Df0wacJ+
>>81
先生が感情的に娘さんとあなたのこと嫌ってたね。
言い方に感情と侮蔑が入ってる。

虐めって力関係と教師の贔屓もあるからね。
あと親が役員などでスター的立場にいると先生が配慮する場合もあり。
事例を知ってます。
まぁ、その逆もまた然りですがね。
84名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:14:42 ID:CdDJcv4f
>>81
酷い先生だね…大変だったね。
最近知ったんだけど、前担任→新担任へ、
一人一人の子どもについての申し送りがあるらしい(考えてみりゃ当たり前か)。
その申し送りの内容によって、
良くも悪くも色眼鏡で見られるんだろうね、子ども達も大変だ。
意識の低い先生ほど、申し送りの内容に左右されるかも。
私も? 子どもに欠点があると、何とかしようと力んじゃうし、
子どもにプレッシャーかけちゃってよく反省するんだけど、
本当に大事な事以外は、外に対しては「謝り係」、
こどもに対しては「相談係、慰め係」ぐらいでいいんだよね、きっと。
子どもも結構厳しい風にさらされてるんだし、
何よりも「ちょっとユックリ」程度の今現在の子どもの問題点なんて、
多くは成長の過程で自然に解消されるようなものが多いんだろうし。
って話がそれたけど、
とりあえず、このまま無事沈静化するのを見届けるまで胃が痛いだろうけど、
ガンガレ。丸く収まることを祈ってるよ。
85名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:59:32 ID:aYZTBm+K
先生がそれだけ言うのだし、周り友達にもよく思われてないということは
「マイペース=とろい」ではない、原因があるんでないの?
お母さんが認めたくないし、絶対に認めないだろうけど
86名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:06:25 ID:KPa9kGIQ
>>85
ちゃんと>>81で、
>娘には今もずっと「他人に迷惑をかけない、
>学校ではできるだけみんなに合わせる事」を言って聞かせてます。
って書いてるよ。何故にそう意地悪な見方するかな。
それに、マイペース=とろい以上の事や他の原因があると先生が思ってるのなら、
それをちゃんと伝えてくれなきゃ困る。
半端に伝えて「察しろよ」と、先生が保護者に要求するのは乱暴だと思う。
87名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:09:10 ID:aYZTBm+K
でも現実にマイペースで「他人に迷惑」はかけているようなので
客観的に自分の子供を見ることが出来ない人のように見えました
88名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:11:48 ID:ZtwbGvQq
姐御肌とか言うけど、ただ単に自分の思い通りにならないことが我慢できないタイプなんじゃなくて?<Aちゃん
89名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:19:15 ID:7KvRS49t
水筒→ゴミ箱はどんな事情があろうと、マズかろう。
90名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:21:41 ID:w4sTCev7
>ID:aYZTBm+K みたいな考えの人って、
簡単に他所の子を責めたり、
我が子に過剰なプレッシャーかけたりしそうで怖い。
もちっと余裕と思いやりを持とうや。
91名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:22:58 ID:FlOlCKHT
>>87
客観的に見てると思いますが・・・・

>>89
そう、幼稚園児じゃあるまいし、水筒INゴミ箱するのはあきらかにイジメでしょ。
92名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:27:08 ID:FlOlCKHT
連続書き込みですが・・・・
トロくて迷惑かける子ならいじめていいの?って話になっちゃうよね。
それと、客観的って、そこまで我が子に客観的であるべきなの??
母親なら多少の主観が入って当然。
93名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:31:06 ID:O3Ee7CsE
「周りによく思われてない」ってどこかに書いてある?
94名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:33:33 ID:jUZ9tmon
>>87 他人に迷惑って何さ。
素で聞きたいんだけど、小学生が学校で
クラスメートにかける迷惑ってなんなの?
授業妨害や、度の過ぎた暴力ならわかるよ。
でも、たかが「マイペースでとろい」ことが、何の迷惑???
企業で給料ドロボウしてる大人の話じゃないよ。
まだ 小 学 生 の話なんだけどね。

そういう差のある子どもをうまくまとめていくのが
担任の仕事じゃないのか?
81の子の担任は、自分の技量不足を、弱い子どもにしわ寄せしてるだけだ。

あ、マジメに事例を答えてよね。トロくてマイペースな子が、
どんな迷惑になりうるのか。
95名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:56:23 ID:xCoxCVqg
>>81
>「あんた(「おたく」だったかもしれません。)

本当に「あんた」だったら、トンデモ教師だよ。
「おたく」でも感じは悪いけどね。
96名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:46:09 ID:qpWDelHb
>>81
。・゚・(ノД`)・゚・。
97名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 05:28:09 ID:WYh4A5wC
>>87は教師じゃない?
個々も都教師だの非常勤講師だのいるし。
98名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:22:27 ID:VY5KxPyD
非常勤講師ならいいんだけど、非常識講師が時々いるよねw

「子供同士で話し合い、解決しました」としか言われないのなら、
「じゃあこちらは大人同士の話し合いで解決したいと思います」といって県教委に…w
99名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:02:10 ID:0igrqAU5
トロくて自己中でクラスメートにどんなに迷惑かけても、
親が学校で何か役員の重要な地位に就いてるとか、クラブや
ボランティア活動などで学校に貢献してる場合は、まったく無問題に
される場合もありますよ。

何をするにも遅いのでイライラされて当たり前・・・なんて教師失格ですね。
100名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:06:03 ID:3sQB2HvD
一瞬、Aちゃんってうちの子?って驚いたよ。

先日、近所のCちゃんに『うちのママも私もあんたの事嫌いだよ!』と言われたらしい。

うちの子とCちゃんの他にもう一人、Bちゃん。と、狭い地域に同級生が三人いる。
CちゃんはBちゃんが嫌いで、うちの子を誘いBちゃんを仲間外れにしようとする。
でもうちの子はBちゃんとも仲良く遊ぶ。その時Cちゃんは誘っても来ない。
そのうちCちゃんは、うちの子が意地悪で仲間外れにすると言いだした。
たしかに、うちの子がどっちと遊んでも見方によっては仲間外れの主導者になる。
Bちゃん母は状況を理解していて、気にせず子供にまかせましょうと言ってくれる。
が、Cちゃんママは…子供が悔し紛れにつく嘘にも敏感に反応して
頻繁にうちに苦情の電話をかけてきたり、学校に相談したりと大騒ぎ。
担任は冷静に三人の関係を見ていて、逆にママを諭してくれているらしく助かるが
結局うちの子は、どっちの子の誘いも断り他の友達と遊ぶ様になった。
Cちゃんもママも、それが面白くないらしい。そして冒頭の発言。
子供もだけど、親同士も笑って付き合い続けていくのはもう無理。
なのに平気でランチやお茶に誘ってくるのは何故なんだろう。うんざり。
101名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:19:04 ID:+WsqyZzO
担任が糞だった・・・これは間違いない気がする。
今年担任が代わったのは幸いだったね。

Aの言動も行き過ぎてしまったし、今回の81子の逆襲も
言葉がちょいと行き過ぎてしまったわけで、この点は
両成敗でスルーにしたほうが81子も気が済むだろうと
私は思う(言い方や方法はもっと他にあるにしろ)。

もしこの先「81母までAを嫌っている」ことが問題になるとしたら、
明らかにそれは相手の逆ギレなわけでしょ?
子供同士の言った言わないの口げんかに親まで引きずり出されたら、
そこはきっちり「大人の話」として過去2年間の経緯を説明すれば
良いだけ。

いろんなペースの子とどうやったらうまく生活していけるか、個々に
気をつけることも重要だけど、全体でどうするかも考える場が持てたら
いいのにね。
102名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:21:05 ID:EeFMRxxg
子供が小学生になっても幼稚園と同じようなママ友付き合いしてる人がいるけど
あまり子供にとってよくないと思った。
103名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:34:17 ID:C3bb0YQ2
>>100 お子さんいくつ?うちの娘(小五)も、友だち関係に悩んでる。
やたらとグループをつくって、仕切りたがる子がいて、
その子から仲間はずれにされるそうだ。
(グループの結束を固めるためにしてる様子。ゲーム感覚みたい)
そういう「病気」の子はどこにでもいるし、こっちは何も悪く
ないのだから、明るくしてて他の子と仲良くすれば・・・と諭すものの、
私も弱気モードになると
「うちの子も空気読めないからなぁ。一人でも先生の手伝いしちゃったり
するし、イイコぶってウザいとか思われてるのかも」と、つい
こちらにも非があるかのように考えてしまう。
是か非かで考えても仕方ないんだけどね・・・
こんなことで娘の個性を潰すのも嫌だし・・・
104名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:00:32 ID:0igrqAU5
>>100
3人って難しいですよね?
仲良しでも2人と1人になりやすい。
もとからもうちょっと先を見越して、どっちか切り捨てる覚悟を決めて
付き合うか。
どっちとも当たり障りのないように、お付き合いしないか、親のほうの覚悟が
足らないのも原因では?
105名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:20:12 ID:YEg0MGmO
子供が泣いて帰ってきたら、親としては相手の子を憎らしく思う気持ちは
わかる。(私もそうだから。)
だけどその気持ちを絶対に子供に見せてはいけない。
相手の子を悪く言わず、悲しくて悔しい気持ちを「それは悔しかったね」と
受け止めてあげるので充分だと思う。相手の立場でも考えてみる事も大切。
「悪い子」っていない、ただ悪い行動をする子はいるんだよねって。
あの子は特別悪い子なんじゃなくて、そういう事をしてしまう心は誰にでもある、
あなたは悔しくて悲しかったよね、だから人には同じ事しないって学んだねって。

あと、子供同士のやり取りは謎が多いよ。実際その場を親は見てないんだから。
100%我が子の主張を信じるのは危険だと思う。子供って、悪意なくても自分の
都合の悪い事はまず言わないから。そういう意味でも、子供同士の事には親は
口出ししないほうがいいと思う。

意地悪な子とは付き合わず口も利かなきゃいいじゃないって大人は思うけど、
不思議と遊んだりしてるんだよね。いつも意地悪ばかりじゃないんだろうね。
親が思うほど、漫画キャラみたいにわかりやすい子供っていないよ。

まあ悪質なイジメの場合は別だけど。子供が精神的にもうおかしい、と感じたら
親が行動するべきだとは思う。
106名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:27:52 ID:T/6Idenr
A子ママって以外とちゃんとしてる人なのかもしれないよ。
ただ外での顔を全く知らないタイプの人かと。
知っているA子タイプの子達がそうだったのだけどお母さんはとてもちゃんとしてる
人でした。ただ役員やらボランティア的働きやらお仕事で超忙しい人だった。
 で、子どももそんなママンが大好きで親の前ではお手伝いもきちっとする超いい子で
大人がどうすれば喜んでくれるか気に入ってくれるかを身体で熟知してるタイプ。
 ただ自分が大人に気を遣っているので自分の基準より「ちゃんとしてない」「なまけている」と
思われる子にはめっちゃキツい。
 学年が進んだ今は幸いな事に道理のわかる賢いお子様達が見抜いて来て他のクラスメートも
だんだんその子のことを遠巻きにする雰囲気になってきている。
 「道理のわかる子」がいなかったりマイナリティなクラスだとA子タイプの
土壇場なんだろうなぁ。学区格差なども問題もこういうとこから発生するのだろうか・・・.
 
 
 
107100:2007/05/25(金) 09:48:40 ID:3sQB2HvD
>>103
4年生です。友達関係って難しいですよね。
去年あたりから急にざわざわしだしたのですが、これからもっと複雑になりそうです。
>>104
幼稚園が別だったので2対1の、1の立場は覚悟していたのですが…
常に2の中に入っている状況は想定外でした。
子供が『三人で遊ぶのが無理ならどっちとも遊ばない』と言うので
両方の親にその通り伝え、謝り、一歩下がって様子を見る形をとる事にしました。
みんな仲良く〜 なんて都合のいい事ばかり言ってた私の責任ですね。反省です。
108名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:06:30 ID:+GfM9LGW
>>105
ほぼ同意。
私も小学生のときに、近所の仲良しの子にいじめられて
泣いて帰ったことがあった。
そのとき、母が
「あの子と付き合ってもいいことはない。
 あの子は、あなたを裏切る子だと思う。」と言ったんだよね。
もちろん、今までの積み重ねもあったからこそのことなんだけど、
私は、自分がいじわるされて泣いていたにも関わらず
そんなことを言う母がいじめた友達よりも人間的に嫌いだと思ったよ。
母親の一言で、友達と母親両方に対する不信感を持ってしまった。
相手を責めるというよりも
私の悲しい気持ちをなぐさめてほしかったんだよね。

でも、そのときの私の気持ちを考えると
105さんの、「だから人には同じ事しないって学んだ」という部分は
母親には言って欲しくないな。
子どもの心には、「私は人に優しくするぞ」という良い子の部分と
「今度は仕返ししてやるぞ」という悪魔の部分があるんだよね。
もちろん、実際に仕返しするほどの勇気はないんだけど
そのちょっとした「自分の暗所」を完全否定されるのは
ちとつらいな。
悲しい気持ちを全部吐き出したら、あとは楽しい話題で気分転換
させてくれるだけでいいよ。
109名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:06:33 ID:GcnXcCyn
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。
さようなら
110名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:17:41 ID:T/6Idenr
<「あの子と付き合ってもいいことはない。
< あの子は、あなたを裏切る子だと思う。」と言ったんだよね。

 我が子に嫌われてもいいから言いたい事伝えたい事だったのかも。
 でも「裏切る子だと思う」は108さんにはストレートだったのかもね。
 じわーっと子どもに考えさせるように言っていくのが賢い親なのかも。
 でも108さんのお母さんの愛情もわかるよ。
111名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:26:50 ID:9QawBIbU
>>106
重箱の隅でゴメン。
「土壇場」じゃなくて「独壇場」だと思う…
112名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:48:44 ID:KDutUwqD
ひょっとして「どくだんば」って読んでるのかも…w
113名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:23:23 ID:jXBRRpSV
>>81って親子共に空気がよめないみたいだね。

>>112
ソレダ!
「盛り場をうろつかないように」といいたかったのに
「モリバをうろつかないように」と言った教師を思い出した。
114名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:37:05 ID:VY5KxPyD
>>113

本人は>>81を最後に出てきてないんだから、わざわざ蒸し返さないの。
昨日のID:aYZTBm+Kですか?って聞かれたいの?
115名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:38:57 ID:TmNXAi/f
人の意見なんて色々なんだから
反対意見を排除する必要はないと思うけど
116名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:39:27 ID:5fLV6Vp7
>>112
いや、どたんば=土壇場 と間違えてるんじゃ。
ところで、私は「独擅場=どくせんじょう」を「独壇場=どくだんじょう」だと思ってたよ。
両方とも辞書に載ってたが、
「どくせんじょう」のほうが元みたいだね(恥。
スレチだけど勉強になった。
117名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:59:20 ID:1s2cRdgu
>>116
◆パイオーツ・デ・カイジェイラン  レッズ本スレ2318◆
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1180027248/382

382 名前:ナマラ一( ・∀・) ◆uAUwMARaRA [] 投稿日:2007/05/25(金) 13:57:26 ID:d7YRakIZ0
>>376
独擅場
「擅」=てへん

独壇場
「壇」=つちへん

もともとは「独擅場」なんだけど読み方間違えて
「どくだんじょう」と読むようになって、それが通俗化した
だから読みに合わせて「擅」を「壇」に変えた

でもって今や「どくだんじょう」の方が一般的になってる。

118名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:43:03 ID:K3RlSldD
>>115
ただの反対意見じゃなくて相談者を中傷する書き込みするやつは
排除する意見があってもいいと思う。
それだって立派な反対意見ですが?
119名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:03:46 ID:Rag63yKe
2ちゃんとはいえ、ここは小学生の子供を持つ親のスレですよね?
本題を外れて住人の粗捜しばかり・・・
81さん親子を叩くスレになってる人もいる・・・
やめようよ。
120名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:29:09 ID:234j2F1E
>>105 >>108
身につまされます。子供が意地悪されたと泣きついてきたら、つい同調してしまいがちだけど、まず気持ちを受けとめてあげるべきですね。
121名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:48:06 ID:G1JgULC8
>>119
教師来てると思う。
122名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:52:40 ID:UTrEJ+PA
よくわからなく、教えてください。
1週間のうち4日はうちに来る子がいます。
その子もうちの子も小2男、幼稚園からの付き合いです。
来るとおやつだしますよね、100円の袋菓子とカルピスくらいですが。
うちはお菓子を買い置きする習慣がないのでその子が来るときのために
買っているようなもので、何だか腑に落ちません。
(その子が来ないときはうちの子はお菓子食べません)

幼稚園のときは、遊びに来るときはおやつ持参が当たり前だったのに
2年生になり親も子供の行き先などをよく見ていないのか
いつも手ぶらで、学校から帰宅後ソッコー来ます。
その子の親は普通にしっかりした子育てをしてると思うので(上に2人)
私の方が間違ってるような気がして言い出せません。

小学生はおやつ持参はしないのですか?
2回に1回でいいから持ってきて欲しいです。
その子の家はちょっと遠く、うちの子は一人で行かないので
お互い様とも言い切れなくて、こんな小さなことですが教えてください。
123名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:54:27 ID:+4pmokP7
>>122
お菓子は持ってくる子もいるし、持ってこない子もいる。
出すのがイヤなら出さなければいいと思うんだけど。
124名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:57:08 ID:VY5KxPyD
>>122
おやつ以前に、ちょっと遠い家の子が「1週間のうち4日はうちに来る」って普通じゃないと思う…
125名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:59:17 ID:Qg1BU55G
>>122
おやつ出さなくていいと思う。
自分ちの子が食べないならなおさら。
まともな親ならそれで文句も言わないと思うよ。
万が一文句言われたらそれこそ「うちの子食べないんで・・食べたかったら持参して」って
言えばいいんじゃない?
もし子供が欲しがったら「自分の家で食べてきてね」でいいと思う。
126名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:07:59 ID:G1JgULC8
>>122
週に4日も遊ばせてやるくせに、おやつひとつで文句たれるの?
週に4日も家に入れないわ。
127名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:16:18 ID:UTrEJ+PA
皆様、レスありがとうございます。
おやつはいやなら出さなければいいんですね。
ちょっと今度言って見ます。
128名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:16:27 ID:K8Hig3Rm
週に4日なんて気が狂いそうだわ
できるだけ家で遊ばないように理由考えたりしてるくらいなのに。
129名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:17:45 ID:ZT5oArFk
>>122
慣れてる子ほど平気で「お菓子ちょうだーい」って言うよね(低学年限定?かな?)
だんだんそういうふいんきになってた・・・・って経験あります。
相手の親にはっきり「毎回かならず食べるから持ってきて」と言ったほうが・・・
130名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:23:51 ID:Qg1BU55G
>その子の親は普通にしっかりした子育てをしてると思うので(上に2人)
>私の方が間違ってるような気がして

なぜそう思うのかわからん。
ただ単に末っ子のことを把握してないだけだと思うが。
その子も家に帰ってから「○○くんちでおやつ食べた」とか
いちいち報告してないと思うよ。
131名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:18:06 ID:xiX0ERy1
カルピスじゃなくて麦茶で十分
132名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:20:20 ID:xt3ZlUdY
カルピス飲みたい〜上あごに白いものが…
133名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 00:06:01 ID:MzfNAWxe
> 幼稚園のときは、遊びに来るときはおやつ持参が当たり前
> 小学生はおやつ持参はしないのですか?
なんかこの辺の認識に驚いてしまったわたしガイル。

> その子の親は普通にしっかりした子育てをしてると思うので(上に2人)
思うってことは実態知らないんでしょう。
産めばとりあえず育てるレベルかもしれないよ。
一度親と話をしてみないとダメじゃない?
その子が遊びに来た時、言葉交わしていますか?
挨拶や話の内容に聞き耳立てるとかしてますか?

学校の校庭で遊ぼうとか、図書館、公園行こうとか
なんか提案しても良いと思うんだけど。
134名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 12:36:23 ID:nlu8u2fT
>>125
>おやつ出さなくていいと思う。
>自分ちの子が食べないならなおさら。   ←同意。
>>122
自分の家の方針をしっかりするといいと思うよ。
自分ちの子がおやつをいつもたべるのなら、
友達が遊びに来た時に友達だけ「待て」してるのもおかしいから、
友達の分も用意。友達がおやつを持参してくれれば尚可だが、
友達におやつ持参を強要もできんでしょ(友達の親の方針もあるし)。
自分ちの子がおやつ食べないんだったら、
友達にもおやつは出さない。友達が「おやつは?」と要求してきたら、
「食べたいんだったら持って来て。うちはおやつないから。」と、
まずは友達=子に先に言う。
その後トラブルになるようだったら、保護者に言えばいいんじゃない?
おやつだけじゃなくて、
友達を家に呼ぶのは週3日まで、とか、
そういう方針も立てれば、ちょっと楽になるんじゃ。
135名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 13:31:35 ID:pw3Qy0p3
幼稚園のときは
「ご迷惑おかけします料」のつもりで
お菓子持たせてたけど
小2だと持たせないし、出さないな。
微妙なのが小1。
幼稚園のときの親の価値観をどこまで引きずればいいのか
それぞれの親が模索しているw
136名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 13:54:02 ID:93s+pFlA
明日は運動会です。地区によって場所が決まっています。
これって、争奪戦なんでしょうか?
ビデオ席があってそこは、すごい!とかきいたのですが。
はじめてのことでぜんぜんわかりません。おまけに、聞ける人もいません。
運動場に1年生から6年生まで集まると本当にすごい人数です。
その親達も集まると、、、と、考えるとどうやって見るのでしょうか?
ご飯はどこで食べるんだろう。体育館を11時から解放なんですが、
そこで、食べるとしたら、そこも争奪戦なんでしょうか?
あほな質問で申し訳ありません。さっぱりわからないので
お子さんの小学校の場合で、結構なんで教えてください。
137名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 14:10:51 ID:ScVe0bGW
↑そんなの学校によって違うんだから、同じ学校の人に聞くのが普通でしょう。
人数も違えば、校庭の規模も違うし、学校の方針だってあるだろうし・・・
だいたい、明日にせまってるのに、まだ迷ってる親って・・・子供が可愛そう。
138名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 14:46:13 ID:tVxxriR8
>>136 現場でなにげなく聞いたほうが確実、ここで聞いても無駄
139名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 14:58:40 ID:SYJQa26i
運動会なんて
前のほうに座っちゃったらトイレ行くのも大変だよね。
うちは後ろでのんびり見てるよ。
子供が出るときだけ前に見に行く
140びきにのお話し:2007/05/26(土) 16:14:58 ID:N6dzHyBy
せっくすのお話し

神さまは、アダムとイブをつくりました。男と女が、お互いに助け合って生きていけるように、
そして、子孫を残せるように男には突起を、女には穴をつくりました。
男と女は、生活で苦しいことがあったら支えあって生きていけるように、セックスというものを考えました。
一日の仕事の疲れや、お互い、支えあうためにもセックスは必要でした。そして本当に愛し合っている男女にだけ、
子供を授かるようにしたのです。ただ、男は性欲が強いので、女にはセックスをする
相手を厳しく選ぶようなDNA(ディーエヌエー)を植えつけて、乱交(らんこう)や、人妻が売春をする
ことを許しませんでした。それが、いまではどうでしょうか。
中学生や高校生がお小遣いほしさに、売春をしたり、援助交際したり、快楽だけの目的で好きでもない男子
とセックスしたりするひとが前よりも多いです。神様は呆れています。学校までが、「セックスってなあに」
というテーマで性教育をしたり、先生生が生徒と、警官も大学の教授も、女子アナウンサーも、もともと神様があたえた
セックスの役割をみんな忘れています。誰とでも、気持ちいいことがしたい、お金がほしい、気分転換
・・・いろんな理由で、間違ったセックスをする人が増えています。神様はおこりました。そして、女の穴を閉じてしまいました。
男達は、突起をどうしようか迷いました。女は、へそを使うようになりました。
女達は、おへそを見せるのが恥ずかしくなって、ビキニを、きなくなっていきました。
141名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 17:00:57 ID:K3fuxqje
うちは日陰になる場所を探して、そこにシート広げているよ。
たいてい校舎裏とか。体育館裏とか。
競技は我が子の時だけ見にいって、
それ以外はグランドが見えないその場所で涼んでいる。
旦那は昼寝したりしてるし。
周囲にも同じような家族が点在している。
お弁当は直前に私か旦那が家にとりに行く。
142名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 17:50:20 ID:igT3NRw0
今年から絶対に日陰をとろうと思う<運動会
どうせ子どもの競技の時は見やすい場所に移動するし、
灼熱の太陽に晒されての弁当は地獄を見た…
143名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 18:41:56 ID:SYJQa26i
田舎で校庭が広いから
パラソルはもちろん
テントはる馬鹿までいる。
それも一番前で。
んでアルコール禁止なのに
かくしてビールグビグビ。

運動会が地域の一大イベントをかねていて
校庭に出店が出たりアルコールもお菓子もアリとか
北海道みたいにジンギスカンやってるなんて
地域だったら別に良いけどさ。
授業の一環です、って言ってんだから勘弁してほしい。
144名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 19:39:29 ID:HZUfHp2S
うちの方は子供たちでお弁当。
保護者は家か何処かで食べてください。と言われました。
ビデオを必死に取る親もなく(というか保護者少なかった。)子供もよく見えて良かった。
というか自分はPTA役員なんだけど何も仕事なくてこんななのかな。
145名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 20:42:29 ID:Kp2KYOz8
うちもPTAの仕事ないよ。自家用車は禁止だから、駐車場の誘導・整理もないし、
来賓の接待は先生がなさるし、後片付けは子どもがする。親の出番は運動会前の
一斉清掃奉仕(土曜の午前中2時間ほど)だけ。
子どもは教室で皆で弁当食べるから、保護者は食べに帰ったり、出かけたりで
場所取りもない。日陰に簡易椅子置いて眺めてる。ビデオ席だけは子どもの出番が
終わったら、譲り合ってくださいって、開会式のときにお願いされる。
146名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 21:51:07 ID:93s+pFlA
運動会について尋ねたものです。
みなさん、いろいろお話聞かせていただいてありがとうございます。
まったく、わからない訳ではないですが、聞ける人がいないのと
海外からの引っ越しで運動会そのものもよくわからなくって。
でも、だいたいつかめました。家が小学校から1分くらいのところなので
お昼は取りに行こうと決めました。体育館の裏なんて、ぜんぜん頭になかったです。
涼しそうですね。明日は楽しんできます。ありがとうございました。感謝です。
147名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 21:56:34 ID:9uFi0qQm
うちの学校の体育館の裏は草ぼうぼう
148名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:08:58 ID:Wc2CMWTY
携帯から失礼します。
少し困った事がありまして、ご意見をいただけたら…と思いました。
運動会に行くのに子の友達Aちゃんが
一緒に行こうと言ってくれました。
→子供だけ先に行きます。
普段、朝一緒に登校している仲間なので、親の私も子も
仲間で集まって行くんだと思っていました。
朝、お弁当作りであたふたしている時に電話があり、
何分に何処でと仲間うちのBちゃんから電話がありました。
電話のやりとり中で、なんで仲間にも声をかけないのか?
と少しもめ始めました。私も子も仲間で行くんだと思ってたので、
朝の忙しい中パニクって訳が分からなくて。
BちゃんCちゃん親が苦情を言ってきたので、
仲間で行くんだと思ってたと話しました。
真相は、私達親子の勝手な思い込みと、
Aちゃんはうちの子と二人で行きたかったので
他の仲間には話さなかった事。
Aちゃん親は誰が誰と行こうが勝手じゃない!と言います。
親関係が何かギクシャクしてきました。
どう対応したらいいでしょうか。
149名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:22:10 ID:LhxcuQS2
>148
実際一緒に行くのは子どもなんだから、子どもに任せておけば?
幼稚園ならともかく、子供同士の交友関係に親が立ち入るのは
そろそろ控えめにした方がいいと思う。
B、C親には「知らなかった」と言えばいいし、
A親に説教をする義理もないと思われ。
とりあえず、子どもにABCとどう付きあって行きたいのか聞いてみたらどうでしょ。
148の今後の方向性が見えてくるかもしれないよ。
150名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:57:10 ID:Wc2CMWTY
148です。
レス有難うございます。私も基本親は前に出ないと考えています。
ですが、BちゃんCちゃん親から直に苦情を言われて、戸惑っています。
Aちゃん親が私にもBちゃんCちゃん親にも、
誰が誰と行こうが良いじゃない!とぶちまけたので、
BちゃんCちゃん親がかなりカチーンと来たそうです。
子には一緒に行くと思ってたと
他の子にちゃんと説明しなさいね、と言いました。
親達は…ほとぼりが冷めるまでほっといた方がいいのでしょうか。
疲れました…。
151名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 00:08:02 ID:K6Hm/k++
>150
BC親には今度から気をつけさせますと言っておいて
後は知らん顔しとけば良いじゃない?
A親は空気読めない人だろうから、ほっとけば良しで。
我が子には怒るでも叱るでもなく、人間関係に誤解はつき物だから
良い教訓にすることと丸く治める方法を指南してあげてさ。
152名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 01:14:01 ID:RezZTkW9
148さんは娘さんがAちゃんに振り回されない様に気を配ってあげてね。
いつもは4人で登校してるんでしょ?
今回Aちゃんは148の娘さんと2人で行きたいのには訳があるのかなって。
Aちゃんに悪意があったかどうかは知らないけど、
娘さんがAちゃんとBCちゃんの間で板ばさみにならないとも限らないからさ。
余計な心配だったらゴメン。
153名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 03:31:32 ID:A8vdv+gZ
にしても変なことで怒る親たちだねぇ。
何年生かわからないけど、朝一からそんなくだらない事で
イチイチ電話してこないで欲しいね。
154名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 09:24:27 ID:heLVtuuu
だめだ、最近はA,B,Cとかの例をだされると、頭がついていけない。
さらにA母とかまで出てくると・・・、必ずこんがらがる。
40近くなって、明らかに衰えてる。  orz

ps,148の文章力とは全く関係無いチラ裏だから気にしないでね。
155名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:12:02 ID:iTaaATmf
>>154
('A`)人('A`)
Aは仮称アリス、以下Bはベティ、Cはキャンディなど、
好みで当てはめて読むと、事情が掴みやすくなるような希ガス
156名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:13:59 ID:ZArGbi0y
>>155
それイイww
157名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:19:53 ID:2saHRF7+
女の子親は大変だね・・・
158名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 12:41:49 ID:s75kTPkm
女の子親だけどこんなの特殊だと思うんだけど…
親が絡むからややこしくなるんだよね
子供同士でどうとでも対処できる、しないといけない事なのに。
159名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 13:27:16 ID:O4CfhaOh
>>148
普段は4人で登校してるって事でOK?
子供の登校についてはうちも少しありました(女子です)

こういう子供同士の話に親が出て来るってたまにありますがいつも同じ親です。
そして親が出て来るとちょっとした話がいろんな親を巻き込んだ
複雑な問題に発展してしまうんですよね。

お嬢さんがAちゃんと2人で行きたいと思うならそうすればいいし
4人で行きたいと思えばそうすればいいですよ。
お母さんは聞いてあげるだけでいいんじゃないですか?

4人でいつも登校してるならある日突然2人で行くってのはルール違反だけど
そうでないなら誰と行ってもいいというAちゃんママと同意見ですが・・
そこんところはどうなんだろう?

160名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 14:11:13 ID:nlvVeqIC
運動会は、目の前にいた日傘のデカイ女が邪魔だった。
しかも競技そっちのけで、特定人物の悪口を延々と喋っていた。
161名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 14:30:03 ID:GkrZo64S
昨日、運動会だったけれど、ちらほら日傘をさしている人いたなぁ。あまり周りを気にしない人なのかしら。 私は人の目が気になるたちでそれが欠点だから、ある意味羨ましいような・・。
162名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 15:20:09 ID:Mns9xM3u
今日日曜参観でした@2年男子
参観は今年度2度目でした。前のときは「ちょっとゴソゴソしてるコいるなあ」
って印象でしたが
今回見て愕然・・・・・
端2列に並んで座ってるコ達がもうゴソゴソ&しゃべりまくり(おおむね独り言)
クラス全体が落ち着いて授業受けれてない感じ・・・。
まあ、今日は日曜参観でたくさん見にきてるので普段とは違うとは思いますが・・。
ウチの子はまあ一応ちゃんとしてましたが(見てるからかもしれませんが)
何か家庭に戻ってから子供にしてやるべきこと、あるのでしょうか?
とりあえず分からないことあったらフォローしてやらないといけないな、
とは思いましたが・・・・・・
163名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 06:52:33 ID:kG5ei1EJ
残りの二人が先に行っちゃった二人を待って大事な運動会に遅刻しそうになったんならかわいそうだからあやまればいんじゃないかね。

クラス内はどうせざわざわしてるから、勉強は家でさせて、学校は社交と進度確認用と思っているよ。学校には合わせていない。
164名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:10:12 ID:0BRitUFH
ご近所の独身お姉さん(35)(距離梨系)
旦那や私の古くからの友人でも知人でもない。
子供が生まれてから急に接近してきた。
子供好きで可愛がってくれるのはとても嬉しい。

「運動会の日は会社が休みだから応援しに行ってあげる」と言われた。
・・え・・っと思ったけど、断わる理由も見つからなかったので「ありがとうございます」なんて
言ってしまったが・・

でも運動会を見に来て、一緒のシートで弁当(私が作ったやつ・お姉さんの差し入れ一切なし)
を食べて終了の時間まで一緒にいるのってどうか。
その間、下の子の躾についてトメ臭いアドバイスしてくるし。
相手に気を使って、旦那も私もリラックスできなかった。

今考えたら、うちが断わる理由もないが、それ以前にお姉さんが他人の家の子供の運動会で一緒に弁当食べる必要性もないな。
って・・・、無理があると思った。

今年は最初から「子供がクラスの友達と一緒に食べる約束しちゃって、そっちの人と食べるんだ〜」
とアピッておいた。
でもまだ油断はできん。
165名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:18:13 ID:hpVZtU5R
>>164
なんじゃそりゃ( ;´Д`)
そのお姉さん、ちょっと危険なかほりがします。考えすぎかもしれないけど。
襲撃されないようにガンガレ
166名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:28:10 ID:0BRitUFH
>>165 レスありがとう
身内の親戚兄弟や、古くからの気の許せる友人(普通は来ないけどね)なら
こっちも一緒にいてリラックスできるけど、やっぱり変だよね・・。

逆ギレされて嫌がらせ攻撃が始まっても困るので、丁重に丁重に事を運んでます。
167名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:24:41 ID:ORrZIBBq
>>148
4人くらいだとけっこう拗れるかもね。
あと近所だから仲良くしなきゃというのがまずありきで付き合ってると
子どもに無理がかかってくるかも。

うちも上の子のときにありました。
同じマンションの子3人で待ち合わせしてたら、ひとりだけいつも遅い。
それでうちの子が呼び鈴をエントランスから鳴らしてたら、その遅れる子の
親に
「ちょっと遅れたくらいで呼び鈴を毎日のように鳴らされて困った」だって。
自分の子が遅れることについてはもちろん無問題。
朝の忙しい登校時間帯に5分以上遅れるなら親が下に下りてきて遅れるから
先に行ってね〜くらい言えばいいのに親も子もふんぞり返って文句だけ垂れてる。
もともと幼稚園も違うし、駐車場や共用廊下でボール遊びしちゃうようなおたく
だったんで、モラル感低い?やばいかな?とは思ってたけど、同じ学年だから
仲良くしなきゃと思って無理につき合わせてたのも悪かったのよね。

下の子はやっぱり近所の子達と4人くらいで行ってるけど、それを教訓に
無理にあわせないで付き合ってくつもり。

あと上の子の友達で(違う通学路)あった話だけど、通学路が学校に近いんで
遠い子のほうがしたで呼び鈴鳴らして昔ながらの「ガッコいこ〜」みたいに
誘う形にしてた(約束は親同士も承知)らやっぱりどんどん待たされる時間が
長くなっていって、待たされる子の親のほうが頭にきちゃって拗れたケースも
あります。
でもそれだって待たせるほうも謙虚な気持ちで「ごめんね」がなかったから。

譲り合えない間柄の家庭の子とは一緒に行かないのが一番です。
通学ひとりじゃ心配だけど。
168名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:30:25 ID:a00f4jX9
>>164
なんか怖い人だね…。
「応援に行ってあげる」と言われたら
「今年から学校の方で保護者以外の入場は制限するらしい話を聞いたから無理みたい」
とか適当な事言ってサッと逃げちゃえば?
とにかく普段からできるだけ距離をあけるようにした方がいいよ。
169名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:36:58 ID:OnnCcGyJ
>>164
自分のお弁当は、自分で用意するのが
スジじゃないのかなあ。

それで、から揚げとか、忙しすぎたら
フルーツポンチとか、多めに作って勧める。

というのが、親戚の運動会に行くなら、の行動ライン。
…お疲れ様です…。
170名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:47:41 ID:dt9Bf/0q
>162

多動or学習障害は考えにくいですか?

明らかに違うハズなんだけど。
軽くても何らかの障害がある場合『注意を要する』


統計によると、実は普通学級の中で(一クラス30〜40の場合)
約5人くらいは何らかの障害を持っているらしく、また
軽度が多いから親や周りが気付かないと分からないで大人になるのが
多いらしい。

171名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:51:43 ID:hVAaTO/V
ホントにねぇ。お姉さんどんな仕事をしているのやら。
社会人常識も怪しいし、そもそも目的はなんなのか。

164旦那狙いで、「私のほうが母としても妻としても完璧よ」
をアピって、164家庭をのっとろうとしてるとか・・・。
サスペンスぅ〜〜〜
172名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:59:52 ID:1C4ieMhm
>>166
そういう人っているよ。たぶん、アットホームで
他人に対する敷居が低い家庭で育ったんだろうなあと。
自分が主婦じゃないから、その煩わしさも知らないし、
主婦になっても、色々人の世話を焼きたがる人なのかもだし。

子供が産まれると、子供以外の人間からも母親扱いされて疲れる。
なんで、自分が産んだんじゃない人間の世話まで、
当然にように焼かされるのか?また、それを期待されるのか?
173162:2007/05/28(月) 10:23:30 ID:UyntTU+q
>>170
5/30の高確率とは・・・知らなかった。
一人は明らかにグレー?・二人は????でした・・・。
それにひきずられる子二〜三人・なぜか無気力な子三人ぐらいでした。
しかも意図的なのかその子らがみんな二列に集められてました。
学校で気付いてるなら、なんとか対策とって欲しい・・・。
というか氷山の一角に過ぎないのか?
参観日なので普段は違うかもしれないけど・・・・・。
174名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:19:23 ID:gEzyT4bu
放置子や非常識親の対応だってどうしたものか困ってしまうのに、
ご近所の独身お姉さんですか・・・いやはや。

距離梨系の人ってよっぽど悪意があって近づいて来たわけでもない限り、
他人に気配りできない鈍感な人のことが多いから
遠まわしに言っても伝わらなかったりして余計イライラするんだよね。
明るくさらっと近づいて来られたら、明るくさらっと、
でも「きっぱりと」断る術を身に付けておきたいと思う今日この頃。
でも「遊びに行っていい?」は「ごめん!今日用事あるから!」で咄嗟に返せるとしても
「運動会応援に行くね!」は想定外だわ・・・。
175名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:23:28 ID:drgFdb/c
> 親や周りが気付かないと分からないで大人になる
親がそう(軽度)で気づかない
親が気づいててもそのまま育てる
周囲はちょっとヘンだと思っているが指摘できない
先生も(ry

こういう子以外といるんだろうね
176名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:59:36 ID:buhAjAaD
小学校3年の息子の友達の一人に、幼稚園からの付き合いのA君がいる。
A君は、ちょっと引きこもり気味っていうか、集団に交じれない内弁慶なとこがある子で、
息子が、もう一人の友達Bくんと、家や庭で遊んでいると、
Aくんのお母さんから「うちの子も遊びに入れてもらってもいいかしら?」
と電話がかかってきて遊びに合流するという具合で、自分で学校で約束をしてくるタイプじゃ無いんです。
遊びに合流するのは全く問題ないのですが、
最近、家での内弁慶振りが、息子やBくんに及んできて
約束もないのに「どうしても、見せたいものがあるから、家に行ってもいい?」
と、夕方五時過ぎにやってきたかと思えば、
その日お店のゲームで獲得したカードを見せびらかしたかっただけとか
(見せびらかして、自慢して気が済んだら帰るだけ。そのたった5分か10分のために親が車でつれてくる。)
息子がBくんと遊ぶ約束してきたのに、Aくんから電話があって
「今日は学校の校庭で遊ぶから、何時までに来てね。Bくんも来るってことになってるから」と言う。
で、校庭に送っていってみたら、BくんとBくんママがいて、
BくんもAくんから「おたくの子も来ることになってるから来てねと呼び出されたんだよ。」と言う。
後から遅れてAくんとAくんママがやってきて、結果としては、みんなで仲良く遊んだのだけりど、
なんか、ちょっと「これでいいのかな?」って感じが残る…

Aくんママだけ事情(Aくんが、自分勝手に人を振り回してること)がわかってないんだけど
意見(苦情に受け取られそう)をいうほどのことでもないような…
かといって、ほっといても、わがまま自己中人間を未来に送り出すのを放任してるようで…

なんか、対応に困ってます。


177名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:17:14 ID:gEzyT4bu
うーん、微妙だね。
Aくんママは決してAくんを放置してるわけでもないし、
夕方5時過ぎに来てすぐ帰るのも、家に上がりこむのは遠慮してるという配慮は
見受けられるし。AママはAくんを甘やかしてる事情(例えば相談機関でアドバイスされたとか)
があるならあるで、>>176やBくんママにそれを説明してくれた上でだったら、
ちょっと我慢してわがままに付き合うこともできるかもしれないけど。
Aママも>>176やBママに甘えてるってことだろうな。

という風に好意的にとらえられるなら、「相談に乗るよ」って形で
話聞いて付き合ってあげてもいいと思うけど、
そうじゃなくて本当に空気読めないわがまま親子に疲れてる・・っていうなら
Aママの知らない友達と約束してるみたい、とか習い事させるとか徐々に距離を置くしかないのかもね・・・。
3年生にもなると親とは別の社会があるみたいで、って感じで。
178名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:18:26 ID:0YuUSJGH
>>176
親の再教育はほぼ無理なので、距離を置くかBママともっと密に
連絡とりあって、そんな手玉に取られるような扱いされないこと。
Aママとは距離を置く、Aとのことは当面子供同士にまかせる。

ただやりすぎてAを率先して仲間はずれにするのはいただけないが。
上のほうにもあったが、3人は難しいよ。

幼稚園からのお付き合いを重視しすぎず、なんでもっと違う友達つくらないのか?
179名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:19:03 ID:1C4ieMhm
>>173
1/6の人間を障害の範疇に入れる方が問題かと。
これって、手がかかる系の障害だけど、
手がかからないおとなしい子だって手はかけた方がいいわけで。

問題児に大役をふりあてて、って話が出てたけど、
普段おとなしい子に役をふりあてることもあるよね。
本当は力があるけど言い出さないタイプの子。
大役を何度か果たすうちに、どんどん成長していく様が見れて、
学校ってすごいなあとよく思う。
180名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:29:50 ID:lvjkKN0m
148=150です。
学年は4年です。
私も娘もベタベタが苦手です。
Aちゃん親子はベタベタしてきてるかなと思います…。
Aちゃんはうちの子と2人で行きたがり、
うちの子は皆で行きたいタイプです。
その割りには、A親から「Aがあなたのお子さんのせいで落ち込んで帰ってきた!」
と鼻息が荒い電話がかかってきたり。
Bちゃん親と話す機会があったのですが、結構(Aの)親が出て来るので
揉め事が多いと言ってました。
ああ…少しずつ少しずつ距離を置こうと思います。
気づけて良かったです。有難うございました。
181名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:35:11 ID:hVAaTO/V
四年生にもなって親が抗議電話してくるなんて、
やっぱりA親変だよ。Aちゃんに問題なくても、それじゃあね。
親同士の確執は、親だけで解決すべし。FOFO
182名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:52:24 ID:buhAjAaD
レスありがとうございます。
>>177さん 
子供同士が仲良くやっているので、細かいことで親が口出しするのもなあ…と思ったり。
先々のこと考えたら、「誰かと遊びたいときは、先にお約束をするといいんだよ」とか
そういう一般的なルールみたいなのは、キチンとしたほうが、本人のためなのかなとも思ったり。
世の中のみんなが、寛容だとは限らないし、もう三年生だから、幼稚園児みたいに甘すぎるのもよくないですものね。

>>178さん >親の再教育はほぼ無理なので
そうそうwそれは思います。
書き込んだこと意外の、いろんな場面で「Aくんママ甘すぎ」って、多々感じますもん。
息子やBくんも、だんだん自分で考える力や、自主性が出てきていますから、
子供にまかせとけばいいのかもしれないですね。
Aくんのわがままがいやだと思えば、自分から離れていくこともあるかもですしね。

子供の気持ちが一番なので、意見を参考にしつつ様子をみてくことにします。

ちなみに、お友達は、この二人だけでなく、他の子たちとも遊ぶことはあるんです。
だからこそ、周りのほかの子のが当然のようにできてる、行儀とか、約束することとか、差がみえてしまって、
このまま、できないままでいいのかなあとか、気になるんですよ。(いずれ、うちの子やBくんにも、見限られちゃいそうで)

さいしょの書き込みsageするの忘れててごめんなさい。
183名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:03:07 ID:aAPbJquj
でも>>148>>176も、親が子どもの揉め事にでてきてウザイとか
思ってるわりには、自分はまったく静観するわけじゃなくて、
第三者を見方に引き込んで相手を潰しにかかってるわけで。
策略練って将来叩き潰してやろうってハラが見え隠れw

わたしも子どもも性格よくて困ってますって内容のわりには
腹黒いというかなんというか。
結局何年生になっても中高生になっても親がらみはあるわよ。
虐めで自殺されても困るしさ。
184名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:17:43 ID:j/oq06XC
強引な人、わがままな人、自己中な人とは
災いが起こる前大きくなる前に策略練って距離をおきたい
ってのがほとんどの人の願い。
185名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 14:11:29 ID:5TEhj9ZX
>>183
ピュアな人なんだねえ。厭味じゃなくてさ。
186名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:35:54 ID:29E8uDsu
>>184
策略練って距離をおきたいと策略練って叩き潰したいは
だいぶ違うと思うけど。
187名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:14:21 ID:8COe2Prs
>>176
Aママが過保護なだけで、
こどものために企み事をする人じゃない、というのを前提で。
・5時過ぎには、どんなに短時間でも家を行き来しないと約束する→A親子と。
・約束は、お互いに都合を確かめ合って、
 合意してから成立するものであることを理解させる→A君中心に子供等に。
以上2点を話し合って、あとは子供等にまかせたほうが良い気がする。
意識して176とB親が連絡を密にすると、
そのつもりがなくても、友達関係が親主導で、
どうかするとA君をハブにするような雰囲気にもなりがちだから、厄介だよ。
188名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:39:05 ID:fDuXf2H6
おっと。まさに私が今日「べったり親」だったわw
子供同士のいざこざ(詳細略)を見るに見かねて
相手親に注意しに行ってしまった。
相当ウザがられているんだろうな。
しかも運の悪いことに地域をとりしきるボスママが相手だったんで、
明日から関係ない面々からも幼稚なシカト喰らうの必至ww

それでも私は、このままでいくよ。
私の評判なんてどうでもいいわ。
我が子を守るのが私の役目。
189名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 21:05:26 ID:/r3XKQg3
馬鹿だね〜〜〜!
大人はそれで良いけど、子供は親の見てないところでいじめに合うのに・・・
「あの子と遊んじゃ駄目」なんてね。関係ない子も影響受けていじめる側に。
もしくは、シカト攻撃。
一度こじれると、引っ越すくらいの修羅場もありえるよ。
実際にそんな人がいた・・・分譲だったのに・・・

そりゃあ学校や幼稚園まで親が付いて行けるなら、別だけど。
190名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 21:34:47 ID:XmtbodE8
子どもだけでまかせておいても引越し騒ぎになるんじゃない?
子どものほうがまいっちゃって不登校。
まぁ加害者親も加害児童もそのほうがウマーなわけなんだが。
191名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:07:11 ID:ZiippxwV
>>189
シカトしてほしい相手に電突するんだよ。
シカトよりヤバイことされてるからするんだよ。
192名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 23:53:23 ID:56Imne+9
>>191
だったらいいわ。問題ないじゃない。
ここで問題になってるのは空気が読めない過干渉な親なわけで。
『うちの○○ちゃんにそんな事言うなんてひどい!』『こんなに傷付いてるのよ!キィーーー』
なんて騒ぎつつ、平気で『明日からは仲良くしてね(はあと)』なんて要求してくるからね。
子供なんてあれこれ口出しすれば、尚更気持ち良く付き合うのは無理なのに。。。

陰で自分の子の方がもっとひどい事してたり、半分は親の気をひく為の作り話だったりして
親も子も浮いた存在になってるのが近所にいるよ。
近所なんだから仲良くしてくれないのはヒドイ!仲間外れは許さない!
なんて、親が鼻息荒くしても子供同士気が合わないなら仕方ないのに。
193名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 00:47:30 ID:AltoTXFB
ブタギリスマソ。
最近、イライラしすぎてるかも・・・
つまらんことで、子どもを叱りすぎてるような・・・・
いや、つまらんことでもないと思うが、
叱りすぎ・・だとは思う。

「一人っ子だからねー」って、言われるのが嫌で、
ものすごく厳しい基準で叱ってしまう。
それでも「一人っ子だからねー」っていわれるし。

どうすりゃいいんだ。
194名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 05:33:22 ID:draodg5C
>>189に対して小さな怒りが湧いているのは何故だろう


それはさておき>>193
一人っ子も長男長女も競争相手がいないからのんびり屋になるかも。
それは一人っ子ゆえの短所ではなく単なる特徴だよね。
どんなことで叱っているのかわからないけれど
一人っ子だからねーは無視すべし。

私は『一人っ子だからねー』と言われ続け
10才違いの二人目を生んだら
『年がはなれてるからねー』と言われ続けています。
別バージョンとして『年子だからねー』『男の子だからねー』など多数あり。

人は勝手なことを言うものよ。キニシナイ
195名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 06:27:04 ID:6WPDiijt
>>194
>>189っていじめっ子の親とか管理能力のない無能教師っぽいからじゃない?
いじめっ子の親にとっちゃ親がでてこられるのいやよね。
静観しててもエスカレートしてきたらどっかで親がでなきゃならないこともある。
196名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 06:56:53 ID:hCxzVrVz
>>193
負のパワーを感じます。DIR EN GREYを聴くとすっきり。
197名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 07:24:41 ID:Rq5mCHMb
>>193
うちもそうです。同じ。
結局ただ言いたいだけなのよね〜。と思いつつ、
193さんと同じ、かってにプレッシャーで子供に無理をさせがち。
でも一人っ子って実際甘えられるし、ちょっと厳しくてもいいかな?
とは思ってる。
でも自分のために叱りがちじゃないかな?
それを純粋に子供のためか、と自分に問えば、
叱り方も変わってくるかもしれない。時々自問自答してる。
198名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 07:57:31 ID:w8kTDoeM

189のいう事も一理ある。
そりゃあ被害者側にすれば、理不尽でやりきれない気持ちになるだろうけどね・・・
加害者側は親が出てこられるのは嫌だろうというのは、その通りだと思う。
だからこそ出てきたら最後、逆切れされて、返って大変な事になってしまう。

そんな親子にめぐり合った事を嘆くしかないのか・・・・?
199名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:03:25 ID:HciZyfXx
親業先輩諸氏に相談です。
新1年生、すぐ調子にのってふざけすぎるので叱ると逆ギレします。ソフトに禁めても聞かず
厳しく言うと屁理屈、次第に興奮してくってかかります。先日は友人らと遊んでいて
そろそろ帰ろう(あと10分と猶予付)と言うとふてくされました。他の子は促されて渋々片付け出し、
「○○もボールをとっておいで」と声をかけたら私を軽く蹴りました。軽く注意してくれた他のママに
向けても暴言を吐いたので
その場がどんよりし、皆に先に帰ってもらってひとしきり言い合いました。家に帰ってから再度諭すと
納得しました。しかし昨日また、些細な事でキレて話の脈絡無く「そっちこそ〜のくせに。お前何様の
つもりや!」と言われました。友人同士では全く問題はなくむしろやられる方なのですが親に
対しては強気です。父親にもじゃれあいの中でお前とかあほかとか言う事があるので注意しますが
本人が楽しいシーンでは素直にすぐ謝ります。が、緊迫した時にはくってかかり
いつも最終的に本人が号泣し収まるという感じです。なんでこんな事で親子疲労するまで
言い合わなくてはならないのか(きっかけはどこの家でもたしなめるような事です)…。
200名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:08:18 ID:L6mhL/Xo
>>193
「一人っ子」は天気の話だと思って聞き流すのがいいよ。
そういうことを言う人は悪気はないんだろうけど
デリカシーが足りない。
自分はデリカシーのある人間になって
お子さんもデリカシーのある人間に育てればいい。
201名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:08:34 ID:CLXSkSmD
>>199
ぶん殴れ。
202名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:24:35 ID:w8kTDoeM
>>199
http://plaza.rakuten.co.jp/80801059go/diary/?ctgy=3
よく似たお子さんの事が載ってます。
199さんのお子さんとは境遇は違いますが、この○太という男の子も
甘えられる相手に対しては強気なようです。
参考にならないかもしれませんが、情緒が不安定になってるのかも
しれませんね・・・
なれない学校生活で一生懸命頑張りすぎているのでしょう・・・
泣くというのは何らかのストレスがかかっているサインですよね。
203名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:31:09 ID:/2x0ZuVw
>>199 大変だね。かんしゃくが酷いタイプなのかな。
イライラすると、その気持ちをどう落ち着けていいのか、
わからないのかもしれん。
でも、頭が冷えればちゃんと反省するみたいだし、大丈夫、基本イイ子だよ。
海外のシッターがやってた方法なんだけど、「タイムアウト」ってのを
試してみては?暴言やヒステリーで暴れたら、年齢×分(息子さんなら
七分かな)の間、椅子に座らせて動かないルールを決めておく。
その時、親も子どもの挑発に乗って怒ってはいけない。ルールはルール、
毅然と指示&守らせる。当然ぐずぐず、もたもた動くけど、時計を
見せながら「がんばれ」と励ます。なんとかできたら、思いっきり褒める。
その時、「さっきはごめんなさい」の言葉を引き出すといいみたいだよ。

親に対しての暴言は、甘えでもあるけど、ここで甘やかしちゃダメ。
静かな怒りをもって戦いましょう。。
このままだと親を馬鹿にするようになるよ。

204名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:45:36 ID:6WPDiijt
>>198
もちろん喧嘩するときは逆ギレ覚悟で喧嘩するべきさ。
泣き寝入り推奨レスは加害者側の証拠。
205名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:00:19 ID:w8kTDoeM
>>204
そうだね。常に傍観者という意味では加害者側という形になるかもね。
206199:2007/05/29(火) 09:22:38 ID:qPsAowHJ
皆さんありがとうございます。規制がありかけませんでした。
学校は楽しく通っていますので一時的な環境の変化によるものとは違うようです。
幼児時代から、頭も口も回転がすごく早いタイプで
自己主張が激しくダダこねというより泣きながら攻撃的でしたが家人以外に言うと
「信じられない」と驚かれ、先生方からは感受性が豊か、面白い、ムードメーカーだとう評価。
しかしおふざけ好きな一方プライドは高く、頭を小突く、からかいには一発で怒りの頂点になります。
本人はわかっていてもついやってしまう、と泣きながら言った事があります。
障害があるのかと疑ったこともありましたがあてはまる項目はゼロでした。
「バカ、死ね、殺す」などは禁句とわかっているし怒りも他人(特に子供)にはまず向けません。
ご指摘のように極度の甘えなんだと思います。
なめられないよう>201さん的に叩き込むのか、>>203さんのおっしゃるような叱り方がいいのか
迷います…。
207名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:30:50 ID:AoYw2HvX
>206
間をとればいいだけのこと。
203をやってみて、ダメなら201のようにぶん殴ればいい。
子どもに「何様のつもりや」なんて言われて一発殴らないなんて親としてありえない。
しかも小学生でしょ。なんでそこで迷うのか…。
208名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:33:31 ID:draodg5C
>>205
もし被害者側の親だったら子どもカワイソス・・・
209名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:36:29 ID:QREEbMyx
>>206
障害というほどではないにせよ、お子さん自身だけでは
感情のコントロールが難しいそうな印象を受けます。

206さんにとってお子さんの事で気軽に相談出来る方が、
身近にいる方が、出来れば専門的に知識がある方がいれば
心強いのではないかしら?と感じます。
210名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:39:34 ID:X6LYQMY+
>206
息子さんの持って生まれた性格でもあるみたいだから、「これをすれば
治る」みたいな特効薬みたいなものは無くて、長期戦で対応していかなきゃ
いけないかもね。
私は199さんは適当にあしらったりせずしっかり向き合ってていいお母さん
だと思うよ。
時間がかかってもしっかり話し合って諭すのは、絶対無駄じゃないと思う。
そういう事を何度も積み重ねて分かっていくタイプのお子さんなのかも。
あと、食ってかかりそうな時に、短い言葉でびしっと言うのはいいと思う。
「こら!それは言っていい事?」みたいに。体罰は駄目。
興奮し過ぎると何言っても駄目だろうから、その前にね。
そして、興奮を静められたら、しっかり誉めてあげて。
一朝一夕には行かないだろうけど、根気よくね。
211名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:41:26 ID:vFnoI1hl
「何様のつもりや」等は、
例えば父親が母親(母親が父親?)に対して普段から
そういった口のきき方をしているという事はない?
一年生でそういった口のきき方をしているというのは、
何かしらの影響を受けてのことだと思うけど。
(例えばテレビとか雑誌とか)
212199:2007/05/29(火) 09:46:53 ID:30BoEIUy
年長のころ、家で反抗したときかなりキツく叱ったところ(私も興奮してたかも)
「お前が00だからじゃ!あほ!」と返してきたので頬を平手で殴ると怒りながら失禁しました。
放置しておくと落ち着いたころに自分から「さっきはごめんなさい」と甘えてきました。
私も戸惑うほど両極端なのです。やはり専門家にそうだんすべき域でしょうか。
何様〜発言の時は外で他の親子も側にいたので手をあげるのを躊躇し、帰り道に言い聞かせました。
その場で対処するのが一番だと思うのですがそれ以上の暴挙にでたらと思うと迷ってしまいます。
213名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:00:15 ID:X6LYQMY+
>212
失禁かー・・・
「障害の可能性はない」との事だけど、興奮しすぎて身体に影響が出る
ようなら、やはり一度医者に診てもらった方がいいと思う。
行ける範囲に児童精神科はない?
普通の精神科の中に、児童外来という形で持ってる所もあるけど。
無ければ小児神経科でもいい。子ども病院があればベスト。
精神科と聞くと尻込みするかもしれないけど、特に子供は心と体が
大人以上に繋がっているし、子供を診られる精神科医はその辺ちゃんと
分かってるので、困ってるならお勧めしとく。
214199:2007/05/29(火) 10:07:15 ID:30BoEIUy
レスが入れ違いになりました。しつこくて、すみません。
私、いい母親なんかじゃないです。怒りに任せて怒るより淡々と言い聞かせるほうが第三者みたいで自分が楽だからです。
人前で怒れないのは体裁を気にしているのかもしれません。
正直、あまりの語彙の酷さにこいつは頭がおかしい、恥ずかしい、まだ7歳なのに反抗期の中学生
みたいに憎らしく感じたりもします。
あと、(普段家庭内では使いませんが主人は喧嘩したとき暴言を吐きます、でも子が寝てからだった
と思います)テレビなどで聞きかじったニュースや事件はすぐ覚えています。
精神科ですか。以前、市の相談に行こうかとこぼしたら主人に
「お前は息子をキ●●イにしたいのか!」と言われたのですが、ちょっと探してみます。
215名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:07:49 ID:AoYw2HvX
>199
ごめん。興味本位なんだけど、
「おまえ」とか「何様」って言うことば使いはどこから来てるの?
父親?アニメ?漫画?友達?
216199:2007/05/29(火) 10:28:29 ID:02paXWtJ
お前/アホや/なんでやねん/みたいな関西弁は父親だと思う。お笑い番組が好きで
私は馬鹿馬鹿しいのですが主人はノリがいいと褒め、二人でボケとツッコミをよくやっています。
アニメはポケモンドラえもんくらいしか見ませし漫画雑誌は見ませんから悪い言葉が
たぶんテレビドラマ。舌打ちもすぐ覚え、たしなめるとおもしろがってやっていました。
 
217名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:34:24 ID:AoYw2HvX
>216
そっか。ありがとう。
だんなさんはお子さんに対処してくれるのかな。
家のは「お母さんでダメならお父さんに叱ってもらうしかない」というと
ハタと止まるんだけど…。「最終兵器お父さん」は普段発動させない分、
怒ったら何があるかわからない恐怖感があるらしくて効くのよね。
そういうのはだめなのかな。
218名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:40:56 ID:PkWjonJI
例えば暴言を吐いたらその時点ですぐにピシっと毅然とした態度で
制すべきだと思う。
後から淡々と、では、あまり効果がなさそう。
私だったら人前でもしっかりした口調で叱る。
関西の独特のノリには難しいのかもしれないけれど、ふざけて盛り上がってても、
言ってはいけない一言が出たらその時点でストップ。
「今のは何?」と厳しい表情で叱る。
219名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 10:49:44 ID:76d2kswU
>>216
お子さんがやんちゃなのは性格だとして、お母さんへの態度は
お父さんのお母さんに対する態度じゃなかろうか?
220名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 11:27:35 ID:lVrkykSt
単に躾ができてないDQなだけじゃん。みんな考えすぎ。
親を蹴ったり暴言吐いたら、父親交えてとことん説教。
場合によっては罰をあたえる。当たり前だよ。
お笑い番組が原因で『死ね』と?
それでもみせてるの?ふーん。

子供を病院に連れてっても解決しない。夫婦で受診したほうがいい。
221名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 11:51:43 ID:4AYZcJ3x
>>220
死ね、は言ってはいけない言葉とわかってるから
言ってないようだよ。
222名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:09:22 ID:DhHtBEG1
お父さんに問題有りのように思う。
私が知ってる乱暴者男子のお父さんの様子に似てる。(その子のお母さんがこぼしてた)
もちろん父親だけじゃなくて、母親にも問題はある。
お互いの問題は夫婦で話し合って解決しないといけないよ。
「息子をキチガイにしたいのか」というセリフは、親として逃げてるとしか思えないから。
223名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:31:32 ID:ckvYsaZj
199さんてご両親揃ってなんかお子さんに
距離開けすぎているように見える
お話の書きぶりなんか・・・

母親のしかり方とか父親も自分の息子のことなのに
親身じゃないっていうか
224名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:37:13 ID:DwXWva6m
>>222
そうかもね。学校では問題ないみたいだし、友達に対してはしないところを見ると、
家庭内の問題というか夫婦の力関係みたいなものも少なからず影響してるんじゃないかと。

あと、うろ覚えなんだけど、以前幼稚園の講演会だか何だかで、
子供が汚い言葉や悪い言葉を使うのはガス抜きの意味があって、
それを無理に抑えちゃうと大人になってから良くない影響が出る・・みたいな話を聞いたことがある。
あと、子供の時期にのぼせるとか興奮するとかいった経験をしていないと
大人になってキレやすくなる・・とも。
まぁ、すぐブチ切れるDQNな大人で、子供の頃からDQNだったのもたくさんいるだろうから、
全員に当てはまるとは言えないと思うけど。
でも、普段おとなしい子が突然キレる犯罪って増えてきたもんね。
あまり押さえつけることばっかり考えない方がいいかもよ。
225名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:39:22 ID:++GluqDV
>幼児時代から、頭も口も回転がすごく早いタイプで

この一言に集約されてないか?
汚い言葉も頭がいいから、口が達者だから。
母親の心の底で肯定してるから出てくるんじゃ?
さらに普段から基地外というような言葉遣いをするご主人にも問題ありじゃない?
お育ちが…。
226名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:51:35 ID:zfXkoXMB
夫婦で教育方針や躾の方向性が合ってなくて
子供からみたらいい加減にみえるって事はない?
「お前何様のつもりだ」なんて
息子さんは間違いなく母親(199)を自分より下に見てるよね。
ダンナさんがあなたを下に見てて普段そういう言動があるのをみてるんじゃないの?
小1でそんなんじゃ高学年、まして中学生になった頃には
下僕のように使われるようになるんじゃないかな。
友達に対してもちょっとでも下に見た子には暴君のようにふるまいそう。
子供を叱る前にまず子供に対してどういう風に接していくか
夫婦でよく話し合った方がいいんじゃないかと思う。
それから子供をがっつりと叱るなり淡々と話し合うなりする。
227名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 13:08:16 ID:76d2kswU
>206
早熟な子なのだろうな。子供の頃のガキ大将ってこういうタイプ。
幼稚園では先生と合えば誉めてもらえるだろう。

近所にすごく似た子がいるんだよー。
もう中学生になってるけど、お母さんとかお父さんとの関係も似てる。
小学校では超問題児で今は不良みたいになってるよ。
親もヤンキーみたいな人たちだから、何の問題もないのかも・・・
228名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 13:31:21 ID:X6LYQMY+
>220
躾ようと努力しても、子どもの持って生まれた個性によってはうまく
行かない事があるよ。
199さんだって、説教や罰でうまく行きそうならここに書かないんじゃ
ないかな?
生活上困っていて努力だけではどうにもならない場合は、専門家の
力を借りていいケースだと思う。

とりあえずここで出た案で良さそうなのを実行してみるのが先だ
とは思うけど。
229名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 14:18:52 ID:iOlofsmT
>>227
ガキ大将が将来大物になるって発想のご両親でしょうね。
犯罪の大物にならないといいけど。
230名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 14:29:38 ID:KpinbjB/
うちの子でも、他の子でもだけど、
低学年の頃に例えば友達の前で親に対して強い態度に出て
蹴ってきたり暴言かましたりする子は良く見かけた。
普段はどちらかと言えば大人しく強い事言う子じゃないタイプばかり。
たいていが、友達の前でのかっこつけたいとか照れ隠しとか
調子に乗ってるだけのことなんだけど、
そこで自分の調子ついてる様にすぐ気づく子と
いつまでも気付けない子ってのは差が合ったなあ。
その場できっちりドスを効かせて叱る親の子はすぐ気付くし
しっかり叱らずされるがままの親の子は何度も繰り返していた。
しかし、どっちが正解かは、その家庭の基本ルールに左右されるだろうから
なんともいえないと思う。
その場では叱られなくとも、家ではきっちり叱られていたり、
その場では叱られても家ではたいして叱られていないとかもあるからさ。
ゆるすぎるのも、〆すぎるのも良くないしね。

うちは、その場でがっつり叱り、家に帰って風呂タイムや寝る前などのときに
お母さんはああいう場面では容赦しないから、次やったらまたバシバシ遠慮なく
怒るからね!覚悟しときなさい、と念押し。旦那はされるがままなあなあで済ますタイプ。
231199:2007/05/29(火) 14:48:04 ID:wOs2315K
色々なご意見ありがとうございます。確かに夫婦の考えにズレがあるかも。
夫は息子の私に対する反抗をコラ!とたしなめながらも
「お前なめられてるなw、でも母親はそのくらいがいい、二人で厳しくするとウチにこもるから」
と、楽観的。しかし矛先が自分に向くと
(就寝時間になっても寝ないので促す→息子小声で「うっさいわ」と呟きながら乱暴に洗面所へ
→今なんて言った!と大雷を落とす、という感じです。
子供は泣きながらも言う事はききますが
父が不在で対私だとここでとことん歯向ってくるのである意味最終兵器父なのかもしれません。
>226>227 さんのレスのようになるのが怖いので夫に言うとマイナス思考〜と一蹴されました。
先日の家庭訪問でも全く問題なく誰とでも平和に遊び勉強も積極的、
学童の先生も活発な子供らしい子供と言います。叱っても素直なんだそうです。
私の感覚が変なのか、叱り方がおかしいのでしょうか、主人曰く「シツコいし冷淡」と
言われたことありです。一緒になってハイテンションで叱ると逆効果だったので
私なりに考えた方法だったのですが。ああ難しい。頭冷やして考えてみます。
232名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:02:47 ID:AoYw2HvX
「しつこいし冷淡」の部分が気になる。
↑を頭に入れて199を読み返すと、
親も同じレベルでけんかしてるだけなんじゃないかなー。と言う印象も出てきた。
諭しているんじゃなく文字通りの喧嘩。
ふてくされているところに何度も何度も同じ事を言われたら大人だって切れる。

ふてくされている自分にどう対処したらいいかわからない状態なのにそこを追い詰めてない?
その場で「どういうつもりなのか自分で考えなさい」って突き放してみたことある?
謝ってくるまで口も利かない、世話も焼かない状態にしたことはあるかな。

「お前」とか「ばか」なんて言葉使いをしたときに、
その場で拳骨落として終わり。みたいな叱り方をしてみたらどうかとも思う。
食って掛かられたら「悪い言葉を使ったから」と切り捨てる形で。

233名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:18:23 ID:CLXSkSmD
父親に反抗的な態度をとれば叱られるのはいいとして、
母親にもそんな態度をとったときこそ親父に大怒りしてもらってはどう?
身の回りの世話はもちろん育ててもらっている親に絶対しては(言っては)
いけないことってあるわけで、それらが母親に向けられた時は同性である父親
にきつく叱ってもらわないとそりゃつけ上るよ。

家庭内の力関係を家族全体で見直してみてはどうでしょう。
あと「お前なめられてるなw」というこのセリフは旦那本人にそっくりお返しして
あげたいけどなW



234名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:21:11 ID:38LBgNdg
>>199
うちも似たところのあるタイプだったけど、
そういう事があるたびに、その場で叱ってたな。
仰るようなケースだったら、もう腕引っ掴んで、
「もう帰ります(怒。さっきから言ってるでしょう!」って引きずって帰っちゃうよ。
199は気が長いね。気が長い分、子供にはわかりにくいのかも。
穏やかに話すにしろ、その場で断固、注意すべきだと思うよ。
あと、ちょっと嫌らしい事書くけど、
回転の早い子=要領の良い子。
興奮してる時は地が出るけど、
落ち着いてる時は、要領よく立ち回るよ。
落ち着いた時は話が良くわかるというけれど、
お説教をやりすごすために、要領良くふるまってるだけの可能性も有り。
まだ幼いから、親子の間で要領の入り込む隙はない、と思いたいけど、
現実は違う場合もあるから。
なんにせよ、お子さんのありのままを、
親ばかフィルターをはずして見る努力がいるかもね。
私もなかなか出来ないんだけどねw。
235名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:37:31 ID:lc0SXjSu
>「お前なめられてるなw、でも母親はそのくらいがいい、二人で厳しくするとウチにこもるから」

↑父親が母親を見下すことを認めちゃってるんじゃん。まさにこれが原因だと思う。
二人で厳しくすると、って言うけど、家族関係以外は特に厳しくする必要もなさそうなのに。
とにかく父親母親関係なく両親を敬うようにまず旦那の意識を変えないとダメだと思う。
理想的なのは父親は「お母さんを大事にしなさい」って言って母親は「お父さんはえらいんだよ」って
お互いがお互いを敬う。
そうすることで子供が自分以外の家族や他者を思いやる気持ちを育てることができれば一番いいんだけど。
236名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:40:53 ID:++GluqDV
>先日の家庭訪問でも全く問題なく誰とでも平和に遊び勉強も積極的、
>学童の先生も活発な子供らしい子供と言います。叱っても素直なんだそうです。

あんまり先生の言う事を鵜呑みにしないほうがいいかもよ。


237名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:41:55 ID:MHZeg04F
>>231

> (就寝時間になっても寝ないので促す→息子小声で「うっさいわ」と呟きながら乱暴に洗面所へ
> →今なんて言った!と大雷を落とす

>「シツコいし冷淡」

似たもの夫婦な気が。結果的に二人で厳しくしているんじゃないかな。

> 叱っても素直
叱られ慣れしているんだろうね、その場で取りつくろえばOKって
コツ掴んでいるとオモた
238名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:45:47 ID:lc0SXjSu
連投スマソ
あと、妻が悩み苦しんでるのに旦那が他人事みたいなのがおかしいよ。
母親対子供のことはそっちで解決してね、みたいな。
父親が怒れば言うことは聞く、って言っても自分がムカつくこと言われたときだけ怒ってるんだったら
それは決してしつけじゃないからね。子供のケンカと一緒。
子供は父親を尊敬して従ってるんじゃなくて、怖いガキ大将だから逆らえないだけで、
大人になったら逆襲されたりするかもしれないよ。
家族の問題なのに無責任。育児は全て母親の責任って思ってるのかな。
239名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:58:51 ID:i7XrkQ3n
就寝時間になっても寝ないので促す・・・って厳しい躾?
家庭そのものの雰囲気が殺伐としてるんじゃないの?
あと子供の性格も悪すぎ
240名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:02:25 ID:YoW4MpLl
「軽く注意してくれた他のママに向けても暴言を吐いた」という事実を持つ子が
普段はよその人に対して素直とかいう状況がわからん

ネタのような気がしてきた
241199:2007/05/29(火) 16:25:18 ID:/GrxGQZV
学校や園の先生に対して素直という意味です。たぶん私のいない所ではいい子なんで、先だっての
他のママ(小学校にあがって知り合った近所の親子)に対しての暴言は
私とやり合ったあとなのでつい出しちゃったんだと。その後は何もありません。
本当に耳の痛いお話ばかりで…
夫/じゃれてるときは暴言スルーで生活態度を注意した時の反抗的な態度(舌打ちなど)は見逃さず
ガッツリ(手はあげません)。でも基本はゆるゆる。そうですね躾じゃなく喧嘩みたいです。
(一応お母さんを大切に、女の人に暴力は許さんとは言ってますが)
私/夫と子のふざけすぎが目にあまる。注意すると二人で「はいスンマセ〜ン」。
口先だけの謝罪がいやなので母子のときは追いつめる口調で反省を強いていました、結果
屁理屈大王なので突き放してますが。
普段はお調子者で一度興奮したら抑制できずとめどなく暴言(これが地なのだと思う)…
実は夫にそういうことろあります
もうなにもかもいやになってきました。そろそろ気が重いけれど迎えに行く準備します。
242名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:29:30 ID:MHZeg04F
ずいぶん投げやりだな('A`)
243名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:34:52 ID:HTW4Nkax
豚霧須磨訴

三年生男子の親ですが、子供同士で買い物に行きたがるので
どのくらいまで許したもんか、悩み中です。
一応、ほかの親御さんと「たまーに、小額なら」と話したことはあるのですが
本日三回目、自分のこづかい50円持って行きました。

心配で覗きに行こうかとも思うし、これが非行のはじまりか??とクヨクヨ悩みそうにもなります。
毎回ほかの親御さんに確認とるのもなんだし、三年生くらいならこんなもんですかね?
皆さんのとこどんなかんじでやってます?
244名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:45:14 ID:QpqVjeVL
小児科クライシス!










子供の命を守る小児科医が限界に達しています。なるべく、平日の昼間の受診を心掛けて下さい。
245名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:46:17 ID:MHZeg04F
>>243
悩みの主題がよくわからないです
246名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:59:33 ID:LIboLCvh
>>241
母親に対して横柄な子ってよくいるからさ。珍しいことではないと思う。
ただ、あなたが嫌なら、思う存分闘えばいいじゃん。
ここにいるお母さんたちだってみんな、毎日子供とやりあってると思うよ。

結婚したくらいだから、旦那さんみたいのがあなたタイプなんだよ。
子供が似たようなことしても、腹も立たずに見過ごしてきたのかもよ。
いざ入学で、宿題だの就寝だの縛りが出てきて、
母親の権威が必要になってきただけで。

わたしがいない所では良い子、ってのは往々にして、
わたしがいない所では良い子だといいな、って場合がある。
わたしがいないとイイコだからー、って放置の言い訳してる人いるし。
よその人は、ケガさせられるまで本当のことは言えないよ。
人の言葉だけでなく、外遊びや授業参観を自分の目でしっかり見て、
それで良い子かどうか判断してくださいね。
247名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:08:14 ID:VQ9T+5XZ
>>242
投げたくなるくらい、悩みが深いということでは…?
そういう苦しい雰囲気、すごく>>199さんから感じますけどねえ…。

僭越ですけれど、やはりご夫婦の間が何かしっくり、噛み合ってない
ような印象を受けます。ご主人は「普段は子供と仲良くできるオレ。
でも叱る時は叱るし、息子も俺の言うことなら聞く。それに比べて
妻はダメだねw オレみたいにはできないんだねw」と、なんだか199
さんと、親としての出来具合を張り合っているような感じがします。
本当は補完しあうような育て方をしなきゃいけないんじゃないかと
思うのですが…。ご夫婦がお互い認め合っていないような、やや歪
んだ空気を、息子さんも敏感に感じ取っておられるのではないでし
ょうか。
248名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:08:30 ID:fHOzbGQf
>非行のはじまりか?
いくらなんでも大袈裟過ぎでしょ。
子供達だけで買物に行きたい年頃だと思うよ。金額も少額だし。

ただ親子間でルールは作った方がいいと思う。
・行き先、一緒に行く子を明確に
・お小遣い帳をつける。買ってきた物を親に見せる。
・月に○回まで  とか
249名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:11:10 ID:HTW4Nkax
>>245
え?そうですか?
書き方下手でスミマセン

三年生くらいのお買い物事情をただ知りたかったのです。
子供同士のお買い物を許しているかどうか、金額はどのくらい、
など、よかったら教えてください。

250名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:23:59 ID:dcDqvanA
>>199
もう話出尽くしましたが・・・
最終兵器父はほんとに最終時にとっておくべきでは?
ちょっとした暴言、寝るのが遅い、なんてのは母親がガミガミ役でいいと思う。
コレは本当に悪い!!ってのを父にガーン!!とやってもらったらいいと思う・・。

あと、「家できびしく」ではなく、むしろ「外できびしく」した方が・・・
家できびしくされてる子は反動がイロイロありそうな気が・・・・
251名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:38:49 ID:fkbuujIl
6年の母です。
今度の授業参観の後に保護者会があり、卒業対策委員を選出するのですが、
その司会をする立場にあります。
入学時から今まで何の役にも就いていない人が何人かいて、
その人たちがまずは候補になるのですが、その中で免除を申請している人が3人います。
Aさん=4年の時にご主人が若くして病死。
    女手一つで子供3人を育てるためフルタイムで働いているので。
Bさん=離婚して母子家庭。フルタイムで働いているので。
Cさん=最初からシングルマザー。フルタイムで働いているので。
同じ母子家庭でフルタイムではありますが、この中でAさんだけは気の毒と言うか、
本人には何の過失も責任も無いのに、ただ運命のいたずらで生活苦になっているので、
少し事情が違う気がします。
Aさんだけ免除を認めてもいいように思うのですが、みなさんは客観的に見て、
どう思われますか?
252名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:48:20 ID:7zaPoHXr
シングルマザーが大変だからという理由なら全部免除すべきだと思う。
やってもらうのなら三人とも候補に。
BさんCさんに女手一つでという言葉がないけど、祖父母の協力があるってこと?
253名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:50:06 ID:GVaPrMgr
確かに死別はかわいそうだけど、
離婚や最初からシングルマザーも
人には言えない苦労があったかもしれないし、
3人とも免除してあげたらいいと思うと思うのは私だけ?
254名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:51:38 ID:lc0SXjSu
>Aさんだけは気の毒

あー、これはやっちゃイカンと思うよ。
Aさん本人がそういうこと言い出したとしても、
気持ちではそうしたいが、条件はみな同じってことで
納得してもらうしかない。
255名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:51:54 ID:AU00Muxr
>>251
その3家庭は平等に扱うべきで
3家庭とも免除するか、3家庭とも免除しない、と
するべきではと思いますが、どうでしょう?

離婚すべき理由があったかもしれない。
結婚するつもりだったが、何か不測の事態が起きて
結婚しない方が良いと 判断せざるを得なかったかもしれない。

死別だけを 何の落ち度も無いと考えると
残りの2家庭が…何だか色眼鏡で見ているようで
心が痛む。
256名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:03:56 ID:UfeVSaHj
>>251
ちょっと待った。
それって、あなた一人の裁量で判断出来るの?
としたら、それ自体がちょっと変。
その時の委員の独断(と偏見?)で辞退が許されたり許されなかったりって変だよ。
基本ルールみたいなものってないの?
なけりゃ、他のクラスの委員さんとそれとなく話し合ってみるとか、
委員長に聞いてみるとか。
卒対委員でなくても、他の委員に関するガイドラインみたいのがないかな?
それを参考したら良いと思うけど。
後は他の人達と全く同意。
257名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:17:41 ID:fkbuujIl
そうですかー。
3家庭とも平等に扱って、免除するかorしないか統一したほうが良さそうですね。
Aさんは元々役員をやるつもりがあって、
「一番下の子が幼稚園に上がる5年か6年にやります」と登録していました。
が、4年の時にご主人が亡くなって急に事情が変わり、働きに出ることになりました。
うちの学校にはポイント制度があり、運動会の朝準備や片付け、行事の買い出しや車出し、
夜間のパトロール、休日の奉仕活動などをやって、
20ポイント貯めれば役員を1回やったことになります。
Aさんはそのような事情で役員はできなくなったから・・・と、
ご主人が亡くなってからポイントをコツコツ貯め始め、協力の姿勢は見せてくれていたのですが、
1年半では20ポイントまで届かず、役員は未経験ということになってしまいました。
BさんとCさんは役員逃げ切り、ポイント0です。
しかもBさんもCさんも実家の両親の元で暮らしているので、
子供を見てもらって休日の奉仕活動などは十分参加できるはずなのにスルーです。
そういう違いもあって、Aさんは免除を認めて、
卒業までの数ヶ月、今までどおりポイント会員として貯められるだけ貯めてくれればいいかな
と思ってしまったのです。
258名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:30:51 ID:lc0SXjSu
おっと、後出しかいw

確かにそれぞれに対する個人的感情もあるわな。
でも、条件的にはAさんもポイントが足りないのも事実だしな〜。
BとCの逃げ切りは確かに腹が立つが、この3家庭に役員やらせたら
おそらくAさんに一番負担がかかってBとCはロクに仕事もしないだろう。
卒業対策委員にBとCってのも不安だし。
私だったらみんなと相談して3家庭とも免除かな。

259名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:31:14 ID:cNqOmiUV
>>257
どうしても区別したいのなら
両親とくらしてるかどうかで区別するなら、まだ揉めなさそうだけど。
260名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:34:17 ID:fkbuujIl
>>256
毎年のやり方では、免除の申請が出された段階で役員内で審査するのですが、
たいていの人は却下されて、他の人と同様に候補として名前を挙げます。
が、どう判断して良いか迷う場合には、
卒対決めの最初に、免除を認めるかどうかをクラス全員にはかり、多数決です。
そうすると、却下の方に手を挙げて恨まれるのは嫌なので、
ほとんどの人が認めるほうに手を挙げてしまうのだそうです。
さらに、我も我もと免除を申し出る人がわらわら増えて、
親の介護だの、下の子が小さいだのと言い出し、便乗して逃げようとして、
多数決へ持ち込もうとするのだそうです。
なので、なるべく保護者会の前に、免除にするかorしないかの判断を下して、
保護者会当日の多数決はしないで済む方向へ持って行ったほうがいい
とのアドバイスがありました。
261名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:39:50 ID:lc0SXjSu
>卒対決めの最初に、免除を認めるかどうかをクラス全員にはかり、多数決です。
>そうすると、却下の方に手を挙げて恨まれるのは嫌なので、
>ほとんどの人が認めるほうに手を挙げてしまうのだそうです。

これ、クラス全員がAさんの免除を認めるのには手を挙げて、
BとCの時には誰も手を挙げなかったらおもしろいのにーw

>役員内の審査

ここで役員みんなが>>260と同意見だったらAさん免除でいいんじゃないの?
役員が判断する権利があるってことなんでしょ。
意見が別れたら多数決しかないんだろうけど。
262名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:41:26 ID:/2x0ZuVw
259に同意。「ご実家の協力を頼んでください」ってBCに強気にでたら?
「Aさんは?ずるいわふじこふじこ」と騒ぎ出したら、
「Aさんはあと○ポイントで役員免除ですが、おふたりはポイントゼロです。
Aさんには別途用事をお願いするとして、ここは ゼ ロ のお二人にぜひ。」
と強気で言ってみては。案外大人しくやってくれる・・・かもしれん。
保障はしないがwww
263名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:51:55 ID:1xiEJVcR
ポイント制オソロシス
264名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:55:37 ID:fkbuujIl
役員会でAさん免除、BさんとCさんは却下になるかもしれません。
役員会は明日なんですが、その司会も私です・・・。orz
Cさんはシングルマザーですが、相手の男性に妻子があるから結婚できないだけで、
普段から男性は家に来ているし、運動会の応援にも来ているし、
父親として親子競技にも出ています。
それとAさんが同じ扱いじゃ気の毒な気がしたのですが、
私情を挟んじゃいけませんよね・・・。orz
265名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 19:05:07 ID:AU00Muxr
大変そうだが、ガンガレ。
と、しか最早言えません。
266名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 19:16:57 ID:1xiEJVcR
>>264
もうがんがれとしか言えないが。
この半端な時期の平日に授業参観で役員会他
よそさまの家庭事情まで晒して
身バレせんのかと。

フェイク入れてるよね?
267名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 19:18:27 ID:QpqVjeVL
コンビニ救急を減らそう




コンビニ救急は、医療現場を疲弊させます。

昼間に受診するようにしよう!
268名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:35:21 ID:tIaTBIPn
>264
普通に、片親家庭といえど、その他の大人の手があるないでは事情が違うから、
それを淡々といえばいいんじゃない?
Aさん宅はお母さん一人のみ、Bさん宅はおじいちゃんおばあちゃんがいらっしゃる、
Cさん宅は行事に参加可能なお父さんがいらっしゃる、これでいいんじゃない?説明。
269名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:49:02 ID:tePMdGi4
でもやっぱり、そこまで各家庭の事情をさらすのはどうかと・・・。
オールオアナッシング、が一番無難じゃないのか。
270名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:53:10 ID:mc6jjZ8e
>>264
いろいろあるのはわかるんだけど、
人の家庭の内情ってのは外から見ただけじゃわからんから。
誰が良くて誰が悪い、っていう観点じゃなくて、
誰が役員が出来そうで、誰が役員は無理そうだ、という視点で考えた方がいいよ。
271名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 22:20:58 ID:LIboLCvh
ポイントって何のために付けてたのさ、ということになる。
272名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:03:32 ID:BcUXaRmo
家には母親以外に子供見てくれる人いないのに、平等!平等!って騒ぐママ連中から
吊るし上げ喰らうの嫌で下の子が小さくても家に置いてきちゃうママもいるんだろうな。

親が不在の時に子供に何かあったって「学校は責任持ちませんよ」って知らん振りしかしないくせに。




273名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:21:35 ID:zaKBQZtt
>>272
見てくれる人がいないのに家に置いてきちゃう人はさすがに少数じゃない?
連れてくることが多いと思うんだけど。

誰が出来るか出来ないかで言えば、
状況的にはBさんCさんは母親以外の手があるから「出来る」ってことになるんだろうけど、
それは本人がやる気があることが前提だからな〜。
役員の仕事がちゃんと「出来る」っていう観点からいったら、
Aさんに自宅でできそうなことをお願いする方がよっぽどちゃんと仕事を果たしてくれそう。
274名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:21:50 ID:3mbapQ7Y
すみません。教えて下さい。
PTAと教育委員会は何か繋がりがありますか?
教育委員会での話が筒抜けになる事などありますか?
275名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:31:53 ID:BcUXaRmo
学校側から「小さいお子さんがいても、預かってくれる人がいるなら役員してもいいよ」
「ちっちゃい子を学校に連れて来て作業中に万が一の事故があっても学校側は一切責任をとりません」
とまで言い切ってくれるから気持ち的に楽だけど。

「うちは見てくれる人いないけど、子供だけで留守番させて当番(役員)やったわよ。
そりゃぁ私だって心配でしょうがなかったわよ。
でももう小学生なんだし、知らない人を家に入れないように親が躾ければ平気でしょ?!
だから他のママも平等にやるべきよぉ!」って
いうのを押し付けちゃうママがいて問題になった。
276名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:38:56 ID:zaKBQZtt
>>275
なんつー迷惑な。
パートなのにがんばって正社員並みに仕事してるからといって、
他のパートにも同じことを求めるおばちゃんみたいだ。
自分ががんばるのは勝手だけど他人にまで押し付けるなよぉ。
277名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 06:18:14 ID:/97EKhyw
小学校で下の子が乳児だから役員はできません、なんてまったく通用しないわ。
でも下の子つれてなんらかの作業してたら、謙虚で腰の低い人なら
「もう片付いてきたからお先にどうぞ」なんて声かけてもらえるだろうし、
介護の人なんて乳児抱えてる人に較べたら、目に見えないから同情もされにくい。
中学高校になったらもうしたが乳児なんてほとんどいないかもしれないけど、
完全くじ引きせいのとこも珍しくないし、「下の子が小さくて〜」なんて
「ああそうなんですか頑張ってくださいね」でおしまいだろうね。
278名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 07:14:24 ID:vnoShsER
嫌われママ乙!
279名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 07:33:03 ID:ckH/lNkb
>>278
6年も経てばあなたも変わるよ・・・
280名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:08:11 ID:vnoShsER
高齢ママン発言キマシタ
281名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:17:34 ID:zXt7WU1c
>>280
高学年や中学生の子がいるからって高齢とは限らないでしょう。
282名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:20:38 ID:vnoShsER
その必死さに涙・・
283名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:38:45 ID:ckH/lNkb
>>282
学校で浮かないようにね!
284名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:43:22 ID:y56Dotfn
>>275
そういう人、居るよね〜。
「私のときは大変だったから」
→PTAに出るときは子供を預かってあげる/役員なんてやらないでいい、 とならないで、
⇒本当に頑張ったわ(鼻息ムンフ-、だからあんたも頑張んなさいっ、 ってなる人。
だから世の中良くなっていかないんだよ、と思う。
285名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:44:08 ID:phBrNndf
ER=emaciated & raffish
286名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:49:23 ID:vnoShsER
>>283
鼻息荒いなー。
まずは自分が浮いてる事に気付いてほしいとオモタ

高齢っていうかトメの域だよ・・
287名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:53:44 ID:xbaplwoY
>>286
ヒント:必死さ=レス回数
288名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:54:28 ID:YCPF+M5S
うちんとこは、一学年百人以下の学校なんで、役員とか決めるのに、いちいち、家庭の事情とか考慮に入れていたら、きりがないです。
ほぼみんな、6年の間に2〜3回以上はなんらかの役をやる。
会議など、都合が悪くて休みがちでも、頼りないタイプの人でも、先生や副役員がホローすることもできるわけで、
ただ、誰かしらの名前を載せないと、役員名簿は埋まらないわけで、役員として名前載せてもらって、不手際や、至らないところがあったら「駄目な役員さんだわね」という悪評と非難の矛先に黙ってなっててくれればいいって感じ。
免除だなんてしてたら、他の人が役員する回数増えて、負担倍増なんだもん。
289名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:58:28 ID:y56Dotfn
>>288
>悪評と非難の矛先に黙ってなっててくれればいい
そういうのに向いてないのに、無理矢理やらされて、
悪評と非難まで立てられる人が気の毒だ。
周囲の人も、都合がつかなくても頼りなくても
(本人の意思や能力に関わり無く)やらなくちゃいけないのわかってるのに、
酷い事いったりするんだね。こういうの見たり聞いたるすると、本当に嫌んなる。
290名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:04:22 ID:vnoShsER
ヒント:必死さ=ID変えて自作自演
291名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:05:20 ID:ckH/lNkb
>>286
小学校って色んな年齢や立場のお母さん達がいるよね。
何年か経てば気付いてくれると思うけど。

乳児持ちにやらせるなんて!って自分も昔思ってたけど、
だからってかわりに自分がやってあげるのも嫌だし、もう疲れたし。
乳児がいなくたって、みんな必死でやってるんだよ。
それくらい、何回も何回も何回も役員ってまわってくんの!

乳児持ちや事情のある人に無理言う人もいるけど、
たいてい周りが無理かぶってるの。忙しい人に押しつけても気分悪いし。
意地悪な人もいるかもしれないが、その人の子供に同情するだけだ。
292名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:08:24 ID:ckH/lNkb
>>290
あんた位を構うためにわざわざID変えないと思うよ。
毎回変わる人もいるらしいけど。
293名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:08:41 ID:jUOjnufM
あははw変えたIDは戻せないなあw
294名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:11:48 ID:vnoShsER
民度の低い地域の学校なんですね、同情しますよ。
295名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:13:19 ID:zS2yeHuh
ほんとに役員の話は揉めるねえ
296名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:16:19 ID:xbaplwoY
>>295
だね。
今朝は約一名面白いのがいるから笑えるけどね。

297名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:16:22 ID:YLpEWWxY
そろそろ当該スレに移動したら、と思うが一言だけ。
そんなに大変なら、大変じゃなくなるように変えればいいのに。
一児童につき一回なら、黙って済ませたほうが楽だし、変えようもないかもしれないけど、
何回もやってるんだったら、変えられるんじゃ…
298名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:23:59 ID:vnoShsER
大きな顔して結局はたいした仕事してないんだよ。
299名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:24:10 ID:ckH/lNkb
>>297
誰彼なくクジ引かせるような学校は、一人一回じゃすまないんじゃないかな。
子供が3人いるお母さんなんて、毎年毎年役員当たったあげく、本部とか。

あと、大変じゃなくするのが一番大変だった、という印象。
座ってだべっているだけだったら、楽しくできるんじゃないでしょうか。
300名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:26:02 ID:HbTdvWl6
>>291
> 乳児持ちにやらせるなんて!って自分も昔思ってたけど、
> だからってかわりに自分がやってあげるのも嫌だし、もう疲れたし。

そうこれなんだよね。可哀想って言うならお前が変わってやれば?と思うけど、
そういう人に限って同情するふりして自分は関係ないって顔するから腹立つよね。
301名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:28:59 ID:jGBsseE4
>>287
同意ですw
302名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:29:45 ID:YCPF+M5S
》289
非難されるか、同情されるかは、本人の立ち回りかたひとつで決まると思う。
休むにしても、申し訳ないと、周りに謙虚に気遣いできるか、「しかたないでしょ!」みたいな開き直りな態度で反感買うかの違い。
家庭の事情があるのに免除してもらえないなんて、非情だわ。じゃなくて、家庭の事情も含めて、その人はやってかなければいけないんだから、
そういう時に、変わってもらえる人脈つくっとくとかさあ〜
「自分が代わりに、役員引き受けます。」とか、言えるならともかく、何も得策がないのに「かわいそう×2、なんとかしてあげて」言うだけの人が、一番しょうもないと思う。
303名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:34:46 ID:I4hERmYy
なんつか、同じ事書くんでも、
「仕方ないじゃん! だって大変なんだから!
変えるの大変だし! いちいち同情してたら身が持たないし!」と、
「本当に疲れるよね、何とかならないかね、
でもなかなか変わらないんだよね、どうしようもないんだよね、」
では、受けるイメージと想像される人となりがかなり違う件。
304名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:36:09 ID:52LZb9LQ
>>287
あと、文体もw
305名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:37:56 ID:I4hERmYy
あと、同情する人が何もしてないみたいな決めつけが嫌。
私自身、何回か役員してるし、今もしてるけど、
現状を何とかしたいと思うよ。思っちゃいかんのか。
306名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:43:12 ID:ckH/lNkb
>>305
あたしだって同情してるけどな・・・
てか、乳児持ちの人は役員会全部さぼっていいよ。
名簿だけ埋めてくれ。

ところで >>298さんは同情する人と乳児持ちのどっち?
307名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:44:53 ID:3/KiZG8z
6年、5年、3年、1年と4児が在校している子沢山ママ。
「もう既に3度も役に就いたので今年は勘弁してください」と嘆願したところ、
ベテランママが「好きで産んだんでしょ?子供一人につき1回がノルマです!!」と一撃!
こ、こえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
308名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:47:28 ID:YCPF+M5S
自分がかわってあげるというわけでもないのに
「可哀想」とか「なんとかしてあげて」とか言うだけの人が、一番やっかいな人種だと思う。
厳しいこと言うのにも、根っから意地悪と、立場上とか、やむなく言うしかなくて言う人の違いもわからん。
「憎まれ役を買ってでる」なんて言葉も苦労もしらなさそう
309名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:48:46 ID:YCPF+M5S
自分がかわってあげるというわけでもないのに
「可哀想」とか「なんとかしてあげて」とか言うだけの人が、一番やっかいな人種だと思う。
厳しいこと言うのにも、根っから意地悪と、立場上とか、やむなく言うしかなくて言う人の違いもわからん。
「憎まれ役を買ってでる」なんて言葉も苦労もしらなさそう
310名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:52:20 ID:pd3g4H6v
>>307
>子供一人につき1回がノルマ
これが正当かどうかは人によって考え方が違うと思うが、
そいういうルールで動いて来たのなら、
>「好きで産んだんでしょ?子供一人につき1回がノルマです!!」と一撃!
されてもしかたないと思うよ。
311名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:58:54 ID:pd3g4H6v
>>308
そうかな。
制度自体に無理がある場合、
「乳児持ちの人の代わりにアンタが無理してくれるんじゃなきゃ、
何も言う資格ないじゃない」っていうのも、何だか乱暴だ。
義務も果たさずに口だけだすのはオカシイが、
義務を果たした上で、更に義務以上の事をしなければ意見を言えないというのはチョット。
312名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 10:10:28 ID:CG7Y+5cA
>307
上の子3人の分で役員をやって、1年生の分を見逃してくれという言い分ならわからなくもない。

6年生の分を「下の子が小さいので」とバックレ続けて来たのなら、
ベテランママに加勢する。
313名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 10:11:42 ID:y7EkGSBp
>>310
同意。
ノルマだったら「勘弁して下さい」と言い出しちゃう人に問題があると思うよ。
子供ひとりにつき1回してもらわないと
子供に対する保護者の人数が合わなくなってしまうという事がある。
で、ひとりしか子供がいないのに2回も役員しなくちゃいけない人がでてきて
「あの人は役員やるのが好きだから2回でも3回でもやればいいんだよw」などと陰口を叩かれる。
314名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 10:20:29 ID:3/KiZG8z
バックレる人がいるといけないので、
上の子から先に消化しなくてはいけないルール。
彼女は上から順にこなして、1年生の分が残ってるんだけど、
「とりあえず今年は」勘弁してくれと言っているだけで、
たぶん逃げ切ろうとしてる訳ではないと思う。
役員続きだったから今年は一息つきたい。2年〜6年になる5年間でいつかはやる。
そういうつもりで言ったのだと思う。
315名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 11:15:04 ID:89icFZVl
下に未就園児がいて、他に預け先がないです。
上の子の学年の役員&旗当番など、ずっと免除させてもらってます。
役員さんの方から「うちの学校は下の子連れの役員はお断りしてます。私達も下の子が小さい時は
免除させてもらってたのだから、あなたも無理しないでいいよ。できる時になったらやればいいのだから。」
と言ってもらって本当にありがたいと思ってます。
うちの学校数年前までは、押し付けママの暴君と訳あって役員できないママとの間で随分対立した過去があるようですが、
これじゃいけない!と議題にあがり今のような規律に改正されました。

下の子が入学したら、私で良ければ役員等させてもらいたいと思ってます。
逃げ切ろうとか考えてません。

随分ギスギスピリピリしてますね・・
みなさんの学校も、いい方向に規律が変わっていくといいと思うのですが・・。
316名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 11:53:25 ID:vD+mBdqx
>>310
でも、下の子が1年で、今までに3回役員やっているということだから、
上の子3人の分はもう済んでいて、あとは1年生の子の分だけでしょ。

「今 年 は 勘弁してください(来年以降にやります)。」なら、
そんなひどいわがままではないように思うけど。

全員強制参加でくじ引きとかの学校なのかな。
317名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 12:00:46 ID:ixr3tDjE
ずっと役員の話しですが、ちょっと脇道に。

みなさん、習い事って週にどれくらいやっていますか?
小二娘です。バレエ、ダンス系のサークル、習字(近所のママ友が教えてくれる)と3種類にチャレンジを購読しています。
ちょっと多いかな?と思いつつ、ダンス系、バレエ共に発表会やイベントがあるので日曜土曜が潰れる事もままにあります。
周りではスイミング、ピアノ、塾などホントに多様ですが、
どれも力を入れている(本人が)のでがんばって続けさせたいです。
掛け持ちの方などはその苦労などもききたいです。
318名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 12:59:43 ID:m5FFhbu7
>>307
ベテランならもうちょっと言い方考えればいいんじゃない?とはオモタ。
319名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:15:05 ID:sAS6KUvF
>>317
小6ですが、ピアノ、フルートにチャレンジをやっています。
塾に行かせるべきかとも思ったのですが、中受する予定もないし
塾に行っても行ってるだけでは意味がない、結局は本人の努力次第だと思って
チャレンジと学校の宿題をしっかりやるようにと言っています。
でも、こんなのじゃ足りないのかなーと不安。
うちも本人が好きで習っていることなので、納得いくまでやらせてあげたい。
320名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:21:56 ID:xbFkjTsg
息子@2年生が水溜りで転んだと泥だらけになって学校から帰ってきた。
近所の5年生に道端でくすぐられて逃げた拍子に転んだらしい。
今回が初めてではないので、その子のお母さんに
「道端でふざけるのは危ないので息子さんに注意して」とお願いした。
そしたら
「あら〜。うちみたいな元気なのが一緒の班でごめんなさいね〜
 他に何か苦手なものとかあったら先に言っておいてね〜」
とにこやかに言われた。
ムカついた。
そして昨日あたり話題の中心だった
「幼児期から頭の回転が早い暴言を吐く子供になめられている母」を思い出した。
蒸し返しスマソ。

>>317
習い事はスポーツ系1つと文科系2つです。忙しいです。
321名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:11:34 ID:o2DFNQ7f
>>317
週3でそろばんだけです。
以前は運動系も習わせていましたが、本人の好きなことに一本化しました。

>>320
詳細がわからないけれど、その母親の返答は???だね。
322名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:24:38 ID:dthhUW/q
>>320
そう?タイプちがうじゃん。
で、あなたは苦情を言うにもピシャリと「一発かます」物言いして、
相手の言葉は必要以上に悪意にとるタイプね。
323名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:28:47 ID:xm8qCjQB
>>320
私だったら、その返答を聞いたとたんに「この人要注意」の旗が頭の中に立つよ。
大げさかもしれないけど、素直に謝れない人は、面倒な人の事が多いから。
ふざけて悪気が無い、偶発的な事故だったにせよ、
5年生が2年生に迷惑かけたんだもん、謝るのが普通だと思うし。
これからもそのお母さんには気をつけれ。
324名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:41:53 ID:sbV2wtiW
にこにこしながらってのがまたタチの悪そうなママンだな。
道でふざけたら危ないのは当たり前の躾だし、結果転んだんだから
第一声はごめんなさいだろうよ、元気ってのはバカってのとは違うっての。

>>322は似たようなタイプか本人だったりしてねw
325名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:49:12 ID:meEmflpj
>>322同意
どんな状況の中でそうなったのか、両者の話を聞いたの?
悪意あっての事なの?
くすぐったのは5年生だが、転んだのはお宅の息子さんでしょう?
相手の親に直訴するような話なのか・・・先走りすぎてないか?
男の子なら、これから人生生き抜くうえで、多少もまれる事は
鍛えられて良いんではないだろうか・・・その中で対処の仕方など学んでいくものでは?
何度もくすぐられたりして、息子さんが嫌なら本人に直接言わせるなど
工夫するのが、男の子を持つ親にとっては賢い選択だと思う。
子供が自分で学ぶ機会を逃してしまったのではないだろうか。
326名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:52:58 ID:xbFkjTsg
>>320に追記。
しかも「今度から そ の 場 で 本 人 に 注意してやってね」
「事故を未然に防ぐのは確かに大切なことよね〜。偉いわ〜」と満面の笑みで言われたので
禿しくムカついたわけです。
大丈夫だったか、怪我は無いか、息子に厳しく注意する…などといった言葉を
少しでも期待した私が馬鹿だったのか…。
327名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:58:14 ID:xbFkjTsg
もちろん本人は嫌だやめろと相手に言っているし
その上で逃げている(&転んだ)のです。
車道に線がひいてあるだけの通学路でそんな事が続くのは
対処のしかたを学ぶ前に車に轢かれかねないので注意しました。
後出しスマソ
328名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:02:18 ID:o2DFNQ7f
うちは子が女子だからピンと来ないのかな。
小5と小2が同レベルでふざける→相手が転んじゃった→上の子も周りの子も知らんぷり
という状況がまず想像つかない。
何度も似たような事があれば親からも言いたくなるんじゃまいか。
交通量の多い通学路ならなおさらだよね。
329名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:07:55 ID:xZGdIr7/
>>325
>何度もくすぐられたりして、息子さんが嫌なら本人に直接言わせるなど
>工夫するのが、男の子を持つ親にとっては賢い選択だと思う。
>子供が自分で学ぶ機会を逃してしまったのではないだろうか。
正論だけど、段階踏んでいる間に、事故が起こったら? という心配もしてしまうのが親で。
学校の中じゃなくて、通学中の事だもの、逃げ出した拍子に車に轢かれたら、
なんて心配もしちゃうよ。 >>320が先走り過ぎとまでは言えないと思う。
あと、悪意がなきゃ謝らなくてもいいの?
他人に危険な事をしたり/痛い目を見せたり/怪我させたら、私は謝るよ。
330名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:10:04 ID:xZGdIr7/
>>329訂正
>他人に危険な事をしたり/痛い目を見せたり/怪我させたら、私は謝るよ。
「悪意がなくても」が抜けてた。
331名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:18:24 ID:jR4it9bc
どんな状況だったにしろ、
2年生が一人で勝手に転んだわけじゃないんだから、
5年生とその親はまず謝るべきだと思うけどね。

昔は高学年って落ち着いててしっかりしてるイメージあったんだけどな。
今は立硝当番やってても、こっちから挨拶してもシカトする子は高学年ばっかり。
いかにもやんちゃな男の子ならまだ分かるんだけど、女の子の方がひどかったりする。
通学班でも学年の近い子同士じゃなくて、6年生が1年生に意地悪するとかいう話も
昔だったらあんまり聞かなかったんだけどなぁ。
332名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:18:45 ID:jUOjnufM
どっちもどっち って感想。

小学校・6学年の幅って、そういう関わりの中で、
上下それぞれへの思いやりを身につければいいんじゃないかしら。

今頃、その2年生と5年生、仲良くじゃれあってる予感w
大きな事故・怪我がなくてなによりでした。
333名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:23:09 ID:jR4it9bc
>>332
>小学校・6学年の幅って、そういう関わりの中で、
>上下それぞれへの思いやりを身につければいいんじゃないかしら。

いやいや、その5年生の親みたいな態度じゃ身につくはずの
思いやりも身につかんと思う。
334名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:25:26 ID:NFsPFIso
読むほどに>>320にある短的なひとことで、
結果そういう意味の事を言われたとしても両者のやりとりが抜けていないか、または以前から
親同士なんかあっんじゃないかとか。息子さんは災難だとは思うよ。
335名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:27:39 ID:NFsPFIso
1L抜けてた!

読むほどに>>320にある短的なひとことで、先方がそこまで色んな嫌みを並べ立てるものかなあ。
336名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:30:06 ID:52LZb9LQ
何か知らんが、謝ったら死ぬ星人ているんだよ。
337名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:31:35 ID:86WuyV6s
>>320
>そして昨日あたり話題の中心だった 「幼児期から頭の回転が早い暴言を吐く
>子供になめられている母」を思い出した。 蒸し返しスマソ。
を書かなかったら、突っ込みレスがもうちょっと少なかったろうと思われる件。
これで、思い込みが激しい人、との印象を与えたね。
後だしも良くなかった。
って書き込み指南か? 何様な私。スマソ。
338名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:38:42 ID:meEmflpj
ごめんね・・・あなたの言う事を100%信じるなら、相手の親子共に
問題があるし、今後の改善の兆しもなさそうよね。

ただ、その時の相手の5年生や、周りの子達の話の詳細が分からないし、
あなたの息子さんの5年生に対する普段の態度も分からないから、
320さんにまんま賛同はできない。

結局はあなたはムカついたという事が言いたいだけで、
ここには相談をもちかけてるわけではないのよね。
339名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:55:00 ID:Ri/pfQQG
うちの娘(小二)も登校中に似たような事があって
膝と顔を思いっきりすりむいた。(何故手をつかないのかorz)
養護の先生から
「今すぐ学校に来てください。女の子ですし、顔の傷が残っても困るので、
病院に行くか判断をして欲しい。」
と電話がかかってきた。
あわてて学校に駆けつけたら、顔より膝のほうが酷かったけど、
病院に行くほどでもなかったからそのまま帰ってきた。
が、その日一日は5年生の班長男児を腹立たしく思ったよ。
家に行って母親の耳に入れたかったけど、鈍くさく転んだのはうちの娘だし
養護の先生からも注意されたとのことで我慢した。
>320の怒りは本当によくわかる。
でもここは家に行くより、学校から指導してもらうほうが良かったと思うよ。
こちらが正当な苦情を言っても、素直に取らない人も多いからね。
340名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:01:51 ID:HRak11wv
高学年が〜、班長が〜って文句いうなら
一度くらい自分も一緒に登校班について
登校すれば?と思う。
もしくは隠れてみてるとか。
自分の子ども守れるのは自分しかいないんだよ。
341名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:16:20 ID:+ivzwi6d
>>340
禿同。
班長に上履き入れで叩かれた!って騒いでた1年生A親子がいた。
班長と他の生徒たちに詳しく話を聞くと、Aは親の目がなくなると
道路に飛び出たり、列から離れたり、立ち止まってしまったりを
繰り返したらしい。
班長は時間が気になり、何度かAを注意したがAは聞く耳持たず。

遅刻しそうになったので、手をつないで引っ張って行こうとしたが
Aは再び道路へ向かおうとした。
班長は頭にきて、上履き入れでランドセルを叩いたと言う真相。

文句を言ったA親に他の親が事情を話したら「そう・・・」
ついていったら?と助言すると「だって仕事が忙しいし、面倒」

まあこんな場合もあるということで。
342名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:26:33 ID:52LZb9LQ
>>320に、
>今回が初めてではないので
って書いてあるんだよね。

しかもそれで対応が
>「あら〜。うちみたいな元気なのが一緒の班でごめんなさいね〜
> 他に何か苦手なものとかあったら先に言っておいてね〜」
なんだよね。

>>341みたいなケースとは全然違うと思う。。。
343名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:34:06 ID:meEmflpj
5年生といったら、低学年の子の親はものすごくしっかりしてるように
見えるのかもしれないけど、所詮は小学生・・・
上手くまとめられる子もいれば、一緒になってはしゃぐ子もいる。
特に男の子はその点、幼い・・・つい最近まで4年生だったし。

今日日、5年生に通学中の安全を期待するのは可愛そうな気がする。
沢山の高学年、中学年がいた時代と違ってね。
もちろん、怪我やいじめは絶対反対です。
344名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:34:07 ID:xRSCXE7+

子の話だけ鵜呑みで大騒ぎして相手の反応を大げさにふれまわって周りのアホな一部と
ひどいわね〜信じられな〜いとやっちゃうと真相が明るみに出たとき恥をかく、という例。
345名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:37:25 ID:EZuJB0cI
相手親、苦情言われ慣れている印象。
普通の神経の持ち主なら
自分の子が何かやらかした瞬間に謝り倒していると思う。
詭弁の話術っていうのかな?
謝らずに済ませる・・・
むしろ励まし称えるみたいなヴァカにした態度。
いやだねえ。
346名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:45:49 ID:47vHm/ow
>>341
よくあるパターンです。
347名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:49:04 ID:o2DFNQ7f
>>345
同意。
普通なら事実確認するわな。
348名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:55:56 ID:HRak11wv
>>343
最後の3行も含めて全く同感。


某掲示板で
『登校班のないマンソンで
高学年の子に新一年生を一緒に連れて行ってくれって
頼んだら「うちもうちも」とワラワラ集まって
5,6年生二人に対して1年生が10人になってしまい
高学年の子の親が「責任持てない」と断りを入れてきた。
面倒見てくれって言ってるわけじゃない、
ただ一緒に後ろにくっついて歩くだけでいいのに
断ってくるなんてすっごく困ってる』っていう意見があった。
新一年生の親は「エー困るよね。意地悪だね」なんて
レスばっかりつけてたけど
高学年の親は「そりゃ断るわ。責任持てない」って
レスばっかりつけてた。

「困るよねー」っていうなら親が交代で引率するなり
自分で責任もって連れて行けばいいだけのこと。

低学年の親は自分の子が高学年になればわかるよ。
もちろん問題のある高学年の子&親もいるのは事実だが。
349名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:57:48 ID:mWOYjYG3
>320が相手の親に言ったのは、
「うちの子を転ばすな」じゃなくて
「道路でふざけるのは危ないからやめさせろ」なんだよね。

結果として子が転んでしまったことを責めているわけではなく。

原因を作った子の悪意の有無を問うたり、転んだのはそっちの勝手だみたいな考えはどうなんだろ。
挙句、「所詮は小学生」…

ホントに小学生の親かね。
350名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:07:52 ID:rat3crzm
我が子も今4年で来年は下の子が1年なので一緒に
行かせますが、同じマンションの1年生一人も
引き受けることになりそう。
まぁ2人ならなんとかなるかな・・。頼りないけど。
6年からは別校舎になるので一緒に通えるのは1年だけになります。
351名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:07:52 ID:vD+mBdqx
>>345にもう1票。
352名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:11:29 ID:jR4it9bc
そっかー、そういうものなんだね。
高学年に対して過度な期待を抱いてしまった>>331ですが、
確かにうちの息子@3年生が5年生になったとき、
低学年から頼れるお兄さんにちゃんとなっているかどうかを考えたら疑問だし。
小学生は小学生だもんね。

ただ、実際2年生も5年生も同じくらいの幼さだったとしても、
>>320の相手の親には建て前だけでも「もう5年生なんだから、
小さい子と一緒になってふざけたりしないように言い聞かせます」くらいのことは言って
本人にも注意して欲しかったな。その5年生本人だって、自覚を持つように促されるのと、
「元気いいんだからしょうがないじゃないね〜」って親が開き直るのとでは反省度が違うと思う。
353名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:12:55 ID:H4/PIBc5
班長がしょっちゅう遅刻してます。
班長抜き登校もしばしばあり、
うちの1年坊主が先頭に立って歩いてるらしい…
子には「班長さんの練習だと思ってしっかり歩け」とは言ってはいます。
車は少ないし、横断歩道に大人が立哨してはいるけど
いつもついていける訳じゃないし、微妙に不安です。
354名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:21:13 ID:kIY7JR3E
>>349
うん。私もこの展開に驚愕した。
2年生とその親が勘違いかましてても、
別に謝っといてこっちの分が悪くなることなんてないし、
ちゃんと事実の確認をしておいて、
いちじるしく相手の認識が間違ってたら、次の機会に反論すればいいだけだと思うし
(反論の機会がなければ、それはそれで良いし)。
しょっぱなから「悪意の有無は」「事実関係は」、
これが判明しないうちは謝りません、って…
そういう世の中になってきたのかな。
ある意味、勉強になった。
355名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:26:21 ID:HRak11wv

手がかかるくせにギャーギャー煩い低学年の親も増えてきたという気がする。
そしてそういう親子が高学年になって
行動も思考も矯正されるととも思えないので
今度は低学年にちょっかいを出したり一緒にふざけたりする高学年になる。

そういう人間に対して頭下げたくはないわな。
356名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:29:47 ID:52LZb9LQ
一方的な言いがかりの場合は謝る必要ないと思うけどさw
だからこそ、何か言われた時には状況を確認するべきなんだと思う。
子の話だけを鵜呑みにするわけにはいかないから、
双方の言い分(あれば周りの子の証言)を照らし合わせて、
「何故」「何が」起こったのかを確認するんだよね。

>>320の相手親には、事実関係を確認する気がないのがイカンと思う。
状況の把握ってのは、「誰が悪いか」を決めるためじゃなくて、
「どうすれば事故の再発を防げるか」を考えるために必要でしょ。
357名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:31:35 ID:gabwVo8t
>>353
それは不安だね〜。
班長さん以外は一年生しかいないの?
その班員構成自体が、結構不安だ。
班長さんについては、学校を通して時間を守るように言ってもらってもいいけど、
あんまり効果は期待出来ないと思うよ。
他の登校斑の保護者と話して、
暫くは大人が見守ったほうがいいかも。
まだ1学期だし、これから傘をさす梅雨に入るし(これが危なっかしいんだよね)。
358名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:36:49 ID:HRak11wv
>>353
何で一年生が先頭なの?
普段は班長が先頭で副班長が最後尾?

とりあえず副班長やってる子を先頭にして
その次に学年が上の子を副班長の位置において
登校させたほうがいいと思う。

班長が遅刻を繰り返す事について
学校の耳にも入れておいたほうがいいと思う。
担任に言えば親がだらしないとか
家庭環境もある程度わかるから。
359名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:40:23 ID:5Jz0tbwd
>320
そういう時は、相手の嫌味を最後まで聞き取った後に
「で、注意してくれるのしてくれないの?どっちなの?
今ここではっきり返事してくれないとその後の対処に困るんだけど」
と返すのがお約束かと。
360353:2007/05/30(水) 17:59:39 ID:H4/PIBc5
>>357 >>358
レスありがとう。
上級生はたくさんいるんですが
副班長という制度がないんです…

遅刻は数日続く事が多く、
子供達が班長さんの家を呼び出しても
親が「間に合わないから先に行っててね〜」と言ってるとか(我が子談)。
一応学校に伝えておいた方が良さそうですね。

雨傘は盲点でした…
できる範囲内ですが、
危険がないように見守っていくことにします。
361名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:00:34 ID:uqgLHx9d
>359
そんなこと言えたらここに書き込みしないって。

親に言っても無駄みたいだから、名指しで学校に報告、注意してもらったら?>320
362名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:04:45 ID:HRak11wv
>>360
とりあえず班長が来ないようだったら
次に学年が上の子に先頭に立って歩いてもらうように
あなたから子どもに直接頼んでみては?
できればその子の親にも了承してもらえればいいんだけど。
(勝手にうちの子先頭にしてプンスカってなる親だと困るから。)
その子(次に学年が上の子)の親と話をするのが難しいようなら
やっぱり学校に言って、学校から子どもたちに並び順を指導してもらって
班長のほうにも遅刻しないように指導してもらったほうがいい。
まぁ言って聞く親かどうかわからないけど。
何もしないよりはマシなので「できる範囲で」やってみては?
363名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:06:09 ID:NgGlhM0B
>>320の場合、5年生の行動やその背景には関心薄そう。
息子の服が泥だらけになったことと親のふざけた対応が「書きかかった事」みたいよ。
364名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:11:23 ID:mWOYjYG3
>363
ちゃんと>326-327も読んでる?
365363:2007/05/30(水) 18:17:17 ID:NgGlhM0B
5年生というまだ小学生の子に下級生の面倒見ろなんて過度の期待はしてないでしょう、ってこと。
じゃれてた事実が一方的かどうかは事実確認するべきだけどさ。

366名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:19:18 ID:552o/IwQ
>>362
そうだね。その班長さんにはあんまり期待できそうにないけど、
他の高学年の子どもたちに、そのフォローの仕方を、
学校から指導してもらうというのは有効な手かも。
>>360
何となくだけど、高学年の子ども達も、
班長が来なければ1年生に先頭歩かせて平気だし、ちょっと頼りないかも。
学校に言うのと同時に、
1学期だけでも、大人が目を配ったほうがいいに1票。
367名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:22:16 ID:mWOYjYG3
>365
勘違いスマソ。
5年生には過度の期待ができないからこそ、親が責任持って教育しろって気もするね。
368名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:26:35 ID:jGBsseE4
くすぐられたなら服が汚れたりはちょっと行き過ぎかもしれないけど、
そんなに過敏にならなくても・・・
たしかに道でふざけっこしたらあぶないので注意すべきだが。
そんなに心配なら親が見に行くしかないかも。
じゃあ小2と小1でふざけっこしてたらどうスル気なのか?
殴られたって話ならオオイに同情するけどね。
369名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:35:32 ID:mWOYjYG3
親が子に「道でふざけっこするな」と教育すれば、見に行くしかないって程心配にはならないのでは。
殴りではなくくすぐりだったからとか、低学年でなく高学年だったからとか、そういうことではないよね。
370名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:40:15 ID:HRak11wv
一回や二回説教したくらいじゃ聞かないよね。
371名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 18:43:43 ID:HRak11wv
うちは微妙な遅刻魔に困ってる。
集合場所が目の前なのになぜ毎日遅いんだろうと思っていた。
この前話をきいたら
「10分(集合時間)になったら二階にランドセルを取りにいくんだけど
そのとき階段下りてきてから忘れ物に気づいて2階に引き返したりしてると
あっというまに3〜4分経過しちゃうのよねー」

いや、だからあのね・・・集合時間が10分なので
みんな8分とか9分に玄関出てるんですが。
家が目の前なので100歩譲ったとしても10分には玄関出てよ。頼むから。
遅刻する人の思考回路をはじめて知った。
372名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 19:49:18 ID:HP39eDLQ
同級生@1年が迎えにくるんだけど日に日に早くなっている。
5分、10分…とうとう出発の20分前に家を出ていくことに。
徒歩3分の集合場所は小さな公園。先日跡を付けたら
走って到着後ランドセルを「脱ぎ捨てて」鬼ごっこしてるのを目撃。高学年たちが集まってきて、
「お〜い!お前らそろそろ並べ〜!忘れモンないか〜」でわらわら並び始めていた。
総28名、うち1〜2年がほぼ半数。ややヤンキー風味で心配してたけど6年生ズ3名に感謝です。
373名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 19:57:11 ID:HB5YZg4J
時間が早くなるのも困るよね。
うちも当初の集合時間より5分早くなったので、
集合場所が我が家の目の前だけど
他の子が来てても、あえてぴったりになるように
玄関出てる。
(雨天時には臨機応変で)
新一年生が入ってきて、張り切って早く出てきてしまうので
その子の親にやんわりと
「低学年の子が待っていると(色々と)危ないから
最後で大丈夫よー」と(その子のお宅も目の前です)
でも、昔かたぎの親御さんなので
早く出て待つ、が美学なのか…
確かに、他の子待たせていて一番最後に出てくるのは
誰でも嫌だと思うけどね。
ぴったりに出てても、待つ時は待つ。
あるお家が子ども休みでも親が一切出てこないので
ひたすら待つ…(最近は班長さんが確認しに行く)
374名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 20:04:30 ID:ypkYvIDe
>>372
すごいね〜。
なんかいい意味でのタテ社会(語弊があるかもしれんが)で微笑ましい。

うちの母が小学生の下校時に付き添うボランティアをしてるんだけど、
いつもやんちゃな4年生が自分のランドセルの他にもランドセル持って歩いてたから
「どうしたの?」って聞いたら、入学したてでヘトヘトの1年生のランドセルを
自分から申し出て持ってあげてたらしい。自分も汗かきかきふーふー言ってるのにw

ま、その後「あらあら、じゃおばちゃんが持ってあげるよ」と言った途端、
「僕も〜」「あたしも〜」の大合唱になってしまったというオチもあるんだがw
375名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 20:19:36 ID:HRak11wv
>総28名、うち1〜2年がほぼ半数。ややヤンキー風味で心配してたけど6年生ズ3名に感謝です。


すっげー怖いw
376名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:22:23 ID:y7mgO+iH
>>373
うちの地区も、早く集合しないようにというお達しがある。
でも、プリントなどを見ていないのか、平気で早く出す親もいて困る。
377名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 05:54:29 ID:Lg5I4oGO
>>371
集団登校ない地域なんだけど、時間にルーズな親ってなんであんなに
偉そうなんだか。
同じマンションの子の親がそうだった。
平気で遅れて出すくせに、いつも送れてすみませんの一言もないし、
あんまり遅いんでピンポンならすと、少し遅れてぐらいで毎日のように
ピンポンされっちゃって困るとまで言われましたよ。
半年我慢して別々に行かせた。
同じマンションなんで付き合いもあるし・・・なんて思ったのがマズかったわ。
やっぱ無理してDQNと付き合っても仕方ないね。
378名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 06:08:28 ID:lY0gJCMi
登校班の件。
うちは集合時間3分前に行ったらおいて行かれた(皆先に行っちゃった)ことがあるのでw、
5分前には行くようにしている。
379名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:15:50 ID:OYY+9z+3
相談させてください。
小4の女児ですが同じクラスのお友達に少々悩んでおります。
仮にA子ちゃんとしますがもう1人B子ちゃんと娘、3人で仲良くやっていましたが
ここ数ヶ月、何度もA子ちゃんがきっかけのトラブルが。
急に怒りだし(娘もB子ちゃんもなぜだか訳がわからない)2人をクラスの子の
前で「ウザイ、キモい!」と言い出したり。
2人がなぜ怒っているのかを聞こうとしても完全無視だったそうです。
最初にそうなった時は偶然にもB子ちゃんの誕生会があったため
B子ちゃん母が上手く三人の中をとりもってくれて仲直りしました。
ところが同じような事が2度、3度とあり
今回は娘だけが仲間はずれのような雰囲気に。
B子ちゃんは無視することはないようなのですがA子ちゃんに逆らえず…。
娘とB子ちゃんはどちらかというとおとなしいタイプ。
A子ちゃんはお姉さんもいて気が強いタイプです。

昨夜、寝る前にせきを切ったように泣き始め、
学校に行きたくないと。
A子ちゃん母とは面識もなく(何度か家で遊んだことはありますが送迎はお父さん)
昼も夜もお仕事をされているそうで参観でもお目にかかったことはありません。
家で遊んだ日にお電話頂いたことがあるのですが
「今日はありがとうございました」とそっけなく、
留守番電話に吹き込む時のような感じでした。
今朝は他のお友達と遊んだら、となんとかなだめて登校しましたが
大人から見ればくだらない事で先生に相談して良いものかどうか。
よくあること、過保護、と笑われそうですね。
380名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:35:51 ID:MSLOdgbw
>>379
A子の性格は変わらないだろうし
娘さんがA子以外の友達を作るしか
ないと思うけどなぁ。
381名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:40:00 ID:fVgUH05n
>>379
デジャブ?
382名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:42:51 ID:RLbt9XwQ
よくある3人のトラブルですね。
でも小4って難しくなる年齢だし
担任に相談したほうがいいと思うよ。
A子の親についてあれこれ書いているけど
その書き込みからは特に非常識な親だとは思わない。
むしろ逆に小4にもなって留守電に「ありがとうございました」と
ちゃんとお礼を入れる親は稀じゃないかな。
友達の家にお父さんがちゃんと送迎までしてるようだし。

>娘とB子ちゃんはどちらかというとおとなしいタイプ
A子ちゃんはお姉さんもいて気が強いタイプです。

これが担任など第三者の目から見てもそのとおりなのかどうかがわからない。
だから担任に相談したほうがいいよ。


はい、次。
383353=360:2007/05/31(木) 08:50:55 ID:41CdFs7Z
>>362>>366
アドバイスありがとう。
今朝は子供の声が響くので気になって
集合の8分後に行ってみたら、
やっぱり班長は来てなくて
子供達のかくれんぼ大会になってました。
集合場所で待っていたのは3年一人だけ…
うちの子は調子に乗ってはしゃぎまわっていました。

ただ、遅れる子が悪いとはいえ
毎日のように置いていくのはあまり良い気はしないし、
学校や他の親御さんにも伝えて
まずは柔らかくお願いしてみます。
他の方は全く集合場所には来られないので
ちゃんと登校できたか、しばらく様子を見ようと思います。
384名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:51:16 ID:y6+TRoTe
こんな時に役に立たない感想で悪いけど…。
4年になるまで、そういうトラブルは無かったの?
3人で省かれたり、好いた人に好かれなかったり、
好かない子に好かれちゃったり。

3人、というキーワードを基に考えると
元鞘は難しいと思いますよ。

A子ちゃんと(結果的にはB子ちゃんとも)
暫く距離を置かざるを得ないような気もしますね。
傷を広げない為に、です。

最短でも数ヶ月のスパンで、
親子ともしんどいかもしれないけど
(理不尽なトラブルからは護ってやりたいけど)
明朗一発短期の解決ってのは無いような。

何だろう、この役に立たないレスポンス。
385名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:53:41 ID:y6+TRoTe
↑激しくリロード不足。済みませんでした。
386名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:57:21 ID:qpv7E1nJ
>>379 タイムリーだ。うちの娘も小五でまさに三角関係の
悩み真っ只中。・・・と言っても事情は違って、娘は幼くて
特別執着のある子がいないので、遊べたら誰でもいいって所が、
逆にペア執着組にウザがられちゃってる・・・。 orz

でも、親って、こういう時子どもと一緒に悩むよりも、気分転換させて
励ましたり元気づけたり、心の傷を癒してあげるのが一番いいかなと思うよ。
自分だって、意地悪な子達にいじめられて、泣きたい気持ちを沢山抱えて
家に帰ったことあったな、と思いだしてね。
で、母の笑顔と美味しいゴハンでほっとして、
「あんな子たちは家にまで来るわけじゃないし、私はこのうちにいれば
安全だし、大丈夫」と心強くなれた気がする。

生真面目に原因究明して戦わずとも、時間とともにやり過ごしたほうが
いいことってあるよ。
379さんも先生相談よりも先に、まずは
スマイル&美味いメシ、で盛り上げてあげたら?
387名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:58:27 ID:RLbt9XwQ
>>383
>>362です。
家にいて声が聞こえるって事は
他の家にも声が聞こえてるって事ですよね?
それでも誰も親が出て行かないって事?
うーん・・・・みんなちょっとのんびりな親なのでしょうか。

うちの集合場所で8分も過ぎて
子どもがかくれんぼなんてやってたら
大騒ぎになりますよ。
集合時刻からそんなに遅れて出発して
学校に遅刻していないの?
遅刻していないなら集合時刻そのものが早すぎるんだろうから
遅くしたらどうだろう?
まぁ遅くしたら遅くしたで集合時刻に遅刻する子はそれにあわせて
さらに遅くなるのが当たり前なので
本当に間違いなく全員学校に遅刻する恐れがあるけれど。
388名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 09:00:34 ID:Wmv60J3B
>>320
うちの近所にいる、性悪のいじめっ子。

相撲を取ろうと言って、年下の子を押し倒して泣かす。>相撲だし・・・
友達の後ろからこづいて転ばせる。>本人気付いてない
一緒に歩いている子のランドセルを上から押している>怖くて逆らえない

これが常態になってしまい、たまにもめ事になる。
周りの大人や親が口出しする寸前で止めると言うか・・・
顔色を見て、この程度なら叱られないことを繰り返すというか。
遊びに来ると、こちらが疲れ切ってしまうので本当に嫌だった。

手を石で打ち付けられてケガをしたので、親に言いに言った。
その子の言い分は、石を打って遊んでいる所にうちの子が手を出したそうで。
わざとじゃなくても謝りなさいと言われ謝ったけど、親は謝らなかったな。
そのすぐ後、登校中に顔にタイヤのホイールをぶつけられ、口の周りを切った。
学校で先生が叱ったそうだが、うちの子も、「危ない人には近寄らない」と
注意されたそうだ。他にも暴力沙汰たくさんある子だったから。
そのことは、もう親には言わなかった。学校が言ったかはしらない。

近所だし、子供を差別するのはずっとよくないと思っていた。
うちの子が弱虫でトロいからやられるのだから、子にしっかりしろと思ってた。
でも、目が覚めた。登校時間をずらし、あの子に絶対近寄るなと言い、
親同士も挨拶だけにとどめ、なんとか切ることができた。学年が違うことも幸いした。
切っておいて本当に良かった。自分の子までダメにするところだった。
うちの子が弱虫でも、トロくもないことに気が付いた。いじめられると人格変わる。

本当に危ない子はいるので、自衛するしかないと思う。
とんでもない子の親は、たいていとんでもない。
389名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 09:01:05 ID:RLbt9XwQ
>>386
別に戦う必要はないと思う。

親ができることは家を居心地よくして気分転換することもそうだけど
担任に状況を把握しておいてもらうことも大事だと思う。
相談といっても「担任、現状どうにか改善してクレ」じゃなくて
「今こういう状況なので見守ってください」程度もアリかと。
390386:2007/05/31(木) 09:07:11 ID:qpv7E1nJ
追記。
で、こういうやり取りが逆に、本当の優しさってなんなのか、
子どもが真面目に考えたりする機会になると思うんだ。
他人から傷つけられて初めて、親の愛情がアタリマエのものじゃなく、
とても尊いものなんだってわかるというか。
頭が悪くて運動が苦手でも、本当に優しい子がわかったりとか。


うちの娘、ちと反抗期気味だけど、
「おかあさんありがとう。やさしいね」って最近良く言うよ。
391379:2007/05/31(木) 09:20:17 ID:OYY+9z+3
ありがとうございます。
小1の頃からの仲良し(今はクラス別)のお友達数人とは登校も同じなので
ずっと仲良しで、特に仲間はずれになったという経験もなくここまできました。
今の3人組は4年で始めて同じクラスになり仲良くなった3人です。
先ほど、先生にお電話しました。
先生は全く気づいていなかったらしく、
早急に対応(娘、A子ちゃん個別に話しを聞く)してくださるそうです。
また「チクられた!」とキレられることも心配ですが
しばらく様子を見てみることにします。
つまらない相談にきちんとしたレスを頂けて、少し元気になれました。
ありがとうございました。
392名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 10:37:36 ID:CCoAdaJA
>>388
>とんでもない子の親は、たいていとんでもない。
目からウロコのようなものが落ちました。
そうだね。そうだね。そのとおりだよね。
縁切れてよかった。GJだ。
こちらはタイムリーに馬鹿親の挑発(そんなのお互い様じゃない発言)にのってしまい
目下炎上中。

1週間前に>>388を読みたかったよ。
そしたら回避できてたかもーorz
393名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 11:31:10 ID:/lwpclZl
うちの子が大人しいのをいいことに、調子に乗ってパンチやキックしてくる子Aがいた。
Aの親も「男の子はちょっとは喧嘩もできないとねえ〜。弱虫じゃ困るわよ」
とか、言い返してくるママだったので、「喧嘩は駄目」という我が家の躾を解除。
そいつに今度やられたら、やりかえして良し!負かしてこい!と、指示。
そうなると、体の大きさでも、体力的にもうちの子に分があったみたいで、
その後Aママの態度が低姿勢に…
「いい気味」とでも思っておけばいいかもだが、それはそれで嫌な感じなんだよね。
394名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 11:34:24 ID:LYVbuq9/
鬼女氏ね
395名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:35:14 ID:c/JorxGJ
うちの子大人しくて
うちの子幼くて

って他人が見てもそうなの?
396名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:43:18 ID:fVgUH05n
>>392
どんなことでもそうだが、「お互い様」発言をみずから
するやつは実は「お互い様」って意味わかってない。
そいつらの「お互い様」は、
お互い様=こっちのすることは悪くないけど、そっちが何かしたら許さない
だからね。
397名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:47:08 ID:NplZcYC8
>>393
今度は、あんたとあんたの息子が「調子に乗ってパンチやキックしてくる子A」
と呼ばれ、近所でも学校でも鼻つまみ者になる事が分からないのか・・・
低知能家族w
398名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:47:08 ID:VLtdq7OR
>395のレスが好きだ
399名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 13:17:12 ID:UGaZQMRY
>>388
タイヤのホイール投げてくるってすごいねえ。
うちも散々そういうタイプの子にやられたよ。
親もやっぱりな…な人だった。
その子の事で親同士の話し合いがもたれたんだよね、
クラスのほぼ全員の親が参加してたのだが、
いじめっこ親は、「だって、私が言ってもきかないんですよねえ、
先生からもしょっちゅう電話あるんだけど、もう疲れちゃってヘラヘラ」だった。
400名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 13:34:34 ID:rvfupEZD
学年があがってくると子ども自身が
「チクったって言われるから絶対絶対先生には言わないで!!」って言い出す。
そういわれても親としてはとりあえず
先生の耳には入れておきたい。
先生としても迂闊に手出しはできなくなる。
そういう状況になってくるんだなぁ。
そうなる前に芽は摘んでおきたいんだけどね。
401名無しの心子知らず :2007/05/31(木) 14:03:56 ID:Ok5cV5J1
>>400
そうそう!うち3年だけど家庭訪問で
「少しでも気になる事は遠慮なく言って下さい。
どう扱うか?はその都度考えて報告します。
これからは学校と保護者の連携と行動が大切なんです。
些細な事が大きくなる前に芽を摘んで行きたいと考えています。」
って言われたよ。
実際、速攻で解決する良い先生で驚いてる。

402名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 14:04:56 ID:i7RS9Rf2
>>395
わが子を客観的に捉えるのは難しいよ。
学年が上がり行動範囲が広がれば、なおさら知らない面が増えてくるし。
見ようと努力しはしているが、適確かどうかは自信がないな。
403名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:24:45 ID:xQR1MdNH
ブタギリします・・
子どものトラブルっていろいろあるし、いじめとか深刻なことも
多いけど、でも、通常、「こどものけんか」で、ちょっぴり子ど
もが羨ましい。
大人の場合、失敗してトラぶったら、もう駄目ってことが多いか
らなぁ
404名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:38:20 ID:NplZcYC8
そう。たいがい暫くすると、仲直りしてんだよね・・・
「向こうが謝ってきた。」とか言って。
その時に思うのよ・・・相手の親に怒鳴り込まなくて良かったーと。

粘着型の子なら別だけどね。
405名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:41:18 ID:ACnRV6Tu
>>403
大人は一度こじれたら絶対元に戻りませんよ。
子どもに仲直りしなさいと諭せても、先生もさすがに親にはいえない。
っていうか田舎の場合、土地のことで代々揉めてたり・・・なんて例もあるし。
山形のマット殺人事件の場合は、ジモティと新興住宅街の背景が殺人にまで及び、
裁判官という公職についてる人間がこともあろうに、地元の人間に肩入れした
不公平な裁判までやってのけた。
茶化して書くようなことじゃないと思うけど?
406名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:49:27 ID:rrpSEypg
誰か茶化して書いた人いる?
407名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 21:41:54 ID:obtVPUuO
豚切り

公立小なんですけど、夏の体操着を変更する運動したい。
こういう働きかけはまずどこにすればいいんだろ。

男女色分け、トランクスタイプがはみパンする半ズボン
(体育座りすると女子のパンツも隙間からハミ)、透ける白Tシャツ
時代錯誤すぎる……。
せめて短パンを男女同色で膝上丈とかにしてほしい。

同地区の中学も小学校と同じ仕様ときたもんだ・・・。
408名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 21:51:57 ID:PS7v7IVs
>>407
例えば同じ市内でも、体操服なんかは学校によって違わない?
学校に直訴じゃダメなんかな。それだけすでにデメリットあるなら
動いてくれそうな気もするけどね。
409名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 21:56:04 ID:rrv1daJe
>>407
意見をPTAでまとめて、執行委員会等で提案してもらってはどうでしょう?
地域やクラスにPTAの執行委員がいれば、その人にかけあって
取りまとめてもらうとか。
保護者側でまとまらないとなかなか難しいと思うよ。
410名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:26:33 ID:Ccn5PrwQ
PTAで議題にあげて全校で署名集めて学校に提出じゃない?
昨今の児童に対する性犯罪の発生増加の資料作ったり、
他地域の体操服はこんな感じだとかも添えて。

うちの子の学校も数年前そういう運動があって、
短パンタイプから膝丈、男女共同色に変更になった。
しかし体操服の上が透ける白Tってのは驚きだわ。
昔からうちの地域は透ける体操服じゃなかった、
夏は暑いけど透けるよりいいよね。
411名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 06:04:32 ID:8RkUfPUI
そんな劣悪な素材でも使わなきゃならないなんて地元の有力な
店舗のものとか?
小学校よりも中学のほうが深刻よね?
412名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 06:53:26 ID:/vQ+GB+W
>>407は今頃
マンドクサと思ってる悪寒。
413名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:15:07 ID:wgfDGMi2
Tシャツって、銘柄まで指定されてるの?
体操服用の白Tだったら、いろいろ種類もあるよね。
414名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:20:57 ID:JNNyQJvn
売れ残った旧型の短パン&ブルマーを何とかして売りさばきたい業者と学校の一部の先生方との
アレだ。
全部さばききったら、突然手の平返したように指定体操着が変わるかも。
415名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:43:18 ID:CcaFMhXN
>407
うちのところは去年、ようやくブルマ廃止になったよ。
5年以上前から出していた案がやっと実現した。
意外にも「経済的負担」を訴える親がいて
中学のハーフパンツと同じものにして、やっと納得された。
私立受験以外、全員が同じ中学に行くのでまとまったのかもしれん。
416名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:55:25 ID:Bb/0lhIu
うちの子の小学校も指定業者です。
ダンナが同じ小学校卒なんだけど、当時(30年前)と同じ業者w

恐るべし、既得権益!
417名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:57:50 ID:JNNyQJvn
私の学校はちょうちんブルマーだった。
もう廃止になっただろうと思って、最近学校の前を通ったら変わってなかったよ・・。
418名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:06:53 ID:9LGfWCWa
横道それるけど、中学と同じ体操着っていいですね。目からウロコ。
うちの学校は真冬になると、しまむらとかで売ってるヤンキーちっくな
ジャージを着て体育の授業に出る子が増える。
規定のジャージが小さくなる→子供は冬もあまりジャージ着ない
→親が買いしぶる→家でも着れるやつにしよう!という流れ。
中学と同じなら、いくらDQNでも高学年で買い換えてやる気になるかも。
419名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:09:14 ID:xWHw0B0s
うちも指定業者。
なんだかすごい高飛車な業者で、サイズの見本すらない。
体操服の上は校章のプリント入りなのでしょうがなく買ってる。
上履きや水着も売ってるけど、
それは別に指定じゃないので絶対そこでは買わない。
420名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:16:10 ID:xGbf/+5h
うちんとこは体操服というものがなく動きやすい服装ならなんでもOK。
運動会の時に白っぽいTシャツにして下さいと言われるだけ。
着替えなくていいからラクだと子供が言ってます。
421名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:50:15 ID:PuDmznce
>>403
ふと疑問に思ったんだけど、母親同士ってそんなに仲良くしなきゃ
なんないもん?
やっぱ言わなきゃわかんない馬鹿もいっぱいいるから、どっかでやっぱ
線引きって必要かな、と思うわ。
それに親に直接言わなくても先生に言えば結局文句言ったらバレるし。
いまは文句言ったというだけで敵とみなすような風潮だし、言うときは
腹くくって文句言ったほうがいいかもね。
子供同士も喧嘩してもすぐ仲直りする、なんて軽く考えてる間柄とそうじゃない
間柄もあるから親が見極めないと。
422名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 11:24:44 ID:vs/DUK2Q
ブルマ大好き
ハミパン大好き
スケブラ大好き

でもそんなのカンケーね〜 でもそんなのカンケーね〜

チントンシャンテントン♪ チントンシャンテントン♪

オッパッピー
423名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 11:25:24 ID:PJaITrRj
うちの県では繊維業が盛んなので、公立私立に限らず体操服、制服すべて指定。
伸び盛りの小学生なのに、女の子はセーラー服のようなもの、男の子は詰襟。
しかも、あのフエルトのような帽子まで買わされて・・・
結局かぶったのは入学式だけ。
男の子はよく汚すから、洗い替えも必要だしすぐに小さくなるし、
本当に不経済!
体操服はさすがに短パンは長さが2種類あって選べるのだが、
冬は上下の長袖ジャンバーに長ズボンのジャージまであって、
どれだけ業者に儲けさせるんだ???と思ったよ。
ゼッケンまで特注だよ?!
旦那が生まれ育った地なんだけど、旦那の頃もそうだったらしいので
この県では永遠にこの形なんだろうな・・・と思う。
424名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 13:00:18 ID:88C29wTZ
近所の中学では、指定のジャージの長ズボンをハサミで切ってハーフパンツにしてる。
裾のサイドにスリットまで入れて、ハサミで切りっぱなし。
横浜では流行ってるのかな?
公立中学のジャージを小学生のうちから着るのも嫌だな。
小学校の卒業式に中学の制服きるようなもんで賛否ありそうだけど。
425403:2007/06/01(金) 13:19:57 ID:04osOo6y
>>421
いや〜、私が書きたかったことは、「親」ってことじゃなくて、
「こども」でいる間は失敗してもやりなおせるチャンスがある時代だけど、
「おとな」になったら、失敗して誰かとまず〜になった時、謝罪したって
元にもどらないことが多いよね。ってことさ。
でも、今の時代、「こども」も「おとな」も1度の失敗も許されないような
怖い時代だよね。
426名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 13:38:57 ID:PuDmznce
>>425
ああ、そういうこと・・・
再チャレンジのきかない国ですからね。
官僚だけが何度失敗して国益を損じても許されてる。
社会保険庁がいい例ですね。
427407:2007/06/01(金) 14:38:28 ID:n35OhulE
色々ご意見ありがとう
PTAに働きかけてみるよ。そのPTAも旧態然としたそしきだから
あまりアテにできそうにないけど……。
更に夫に聞いたら「三十年ン前からジャージも夏の体操着も
業者も変わってないから無理じゃね?」って_| ̄|○
でもどうにかしたいから動いてみる。
428名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 14:50:47 ID:/vQ+GB+W

中学のジャージ、名前を刺繍で入れるんだけど
学年別に色の糸が違うとかあるのよ。
だから兄弟でおさがりに・・・と思っても
ちょうど3学年違いだったりとかすればいいけど
2学年、4学年って半端な年の差だと
刺繍やりなおし。しかも画数の多い名前だと
刺繍とるときジャージが破けるorz

上履きも学年で色がちがったりほんとマンドクセ
429名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 15:02:49 ID:9LGfWCWa
>>428
あああ、私の小・中学校時代はそうだったわ。
青のジャージの学年で良かった♪緑と赤じゃダセー・・・と
能天気に思ってただけだったけど、親となった今じゃ懐に厳しいよね。
そういうの、市Pとかに働きかければ地域全体で改善されるんだろうか。
430名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 15:03:15 ID:s8C/iH03
>>427
PTA会長が地元商工会の有力者だったりして…
でもこういうことにこそPTAの力を使って欲しいですね。がんがれ!


公立小って、同じ市内でも体操服などの指定品や様々なルールがビミョーに違ってたりするんだけど、
先生も数年で転勤になるから、なんか変だなーと思っても、
この学校は伝統的にそういうものなんだと納得してしまうみたい。
転勤してきた先生にぜひ「ここが変だよ◯◯小」を発表してもらいたいw
431名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:18:40 ID:fCPd0bCw
保護者も先生も「ここが変だよ◯◯小」と思うところが多々あっても、
数年我慢すれば自分とは関係なくなるし、
声を上げて面倒なこと請け負うくらいなら流されとこう・・って思っちゃうんだろうね。
私もだけど。

良心的な学校ならできるだけ保護者の金銭的負担が少なくなるように、
せめて兄弟で着まわしできるようにして欲しいよね。
学年ごとに見分けやすくしたいんなら、付け替え可能なものを色違いにするとかさ。
学年ごとに刺繍糸の色を変えるなんて、もう業者の悪知恵としか(ry
432名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:28:48 ID:wgfDGMi2
>>428
うちも中学は刺繍。
なので同じようなシャツが売ってても買えない。
刺繍ネームだけ売ってくれればいいのに・・・
ってか刺繍が必要な意味がワカラン。
433名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:45:36 ID:/vQ+GB+W
もうさ、ユニクロのポロシャツとかTシャツでいいじゃんね。

あーーーー水着買わなきゃならねぇ
去年のが着られない・・・
434名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 19:44:49 ID:cWgBBftL
>>433
水着はあらかじめ大きめの買っとくってわけに行かないからね・・
435名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:35:26 ID:wgfDGMi2
大きめでも大丈夫だよ。
肩の部分をつまんで縫っちゃえば。
あんまり大きすぎると脇が突っ張っちゃうけど。
娘(1年生から6年生の今まで、背の順は常に真ん中)、
6年間で2着で済んだ。
サイズは130と150。
436名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:40:17 ID:/vQ+GB+W
上の子は女の子だから肩でつまんで縫った。
でも下の男なんだよね。
あんまり長くてもなー。どうすっかなー。
水にぬれると伸びるしね。
437名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:45:22 ID:wgfDGMi2
男の子だったらもっと大丈夫じゃないか?
438名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:06:49 ID:PJaITrRj
駄目だと思う。
飛び込みした瞬間に脱げちゃった子いたから・・・
439名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:12:31 ID:7mw6lWui
男の子も腰のところにヒモついてるから、けっこういけるよ。
ただ、ちゃんと結ぶかどうか本人次第のところはあるw
440名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:32:31 ID:sW4c3gKS
水着は伸びるし、男子のお尻は小さいので、
やせぎみだとわりと持つ。
441名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:55:58 ID:fQQ3KQzs
今流行りのちょっと長め丈のタイプなら大きめサイズでも大丈夫だった。
でもせいぜい2000円ぐらいだからあんまりケチケチすることもないかと…。
442名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:21:06 ID:VF6CfuiF
>439
ヒモの部分に、ボタンを押した時だけヒモが通るパーツをつけると
ヒモを締めるのが楽だよ。
(ペットボトルカバーのヒモの部分についてるアレ)
手芸屋で200円もしないぐらいの値段で売ってる。
443名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:29:55 ID:7mw6lWui
>>442
あっ、もしかして、よく長いズボンの裾を縮めるのに使うあれかな〜?
捨てるズボンからはずして、とっておいたやつがあるかもしれない!
やっと、日の目を見る日が来たかw (そんなガラクタばかりの我が家w)
444名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:58:51 ID:wgfDGMi2
ひもパーツ、
小さければいいけど、大きいとゴロゴロしちゃうかも。
飛び込んだ拍子に脱げちゃった子ってのは、
もともとゴムが緩かったか、お腹が出気味だったのでは?
しっかりストレッチの効いた素材なら
大きめサイズでも、ゴムだけで充分いける。
445名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 21:27:32 ID:UJzOaRN1
ブタギリすまない。
「鍵」を拾ったときどうしますか?
拾った場所にもよると思いますが・・・

お友だちが自宅の鍵を校庭でなくして、
日が暮れるまで探し回わり、学校にも何度も届いてないか
聞きに行ったけど結局見つからず、仕方がなく親が帰って
くるまで自宅前で待っていたそうです。

鍵は翌日になってから学校に届いて受取ったそうです。
(校庭に落ちていた・・と言って届けられたそう。)

誰かが見つけて届けてくれたことには感謝したそうですが、
「その日のうちに学校に届けるなり、拾った近くに置いて
くれていた方が助かったのになぁ・・」と、つぶやいてい
ました。

お金ならすぐに交番に届けなさいって、子どもに言ってますが、
「鍵」の場合はどうしたらいいんでしょう?

446名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 21:37:03 ID:pbKF7hk5
>>445
校庭に落ちてたなら帰る前に職員室に寄れば良いものを・・・
でも低学年とかだとそこまで考えが及ばないかもしれない・・・
いろんな悪条件が重なった可能性あるんでなんとも言えないですね。
親も寝る前頃になって
「ママ〜そういえば校庭でカギ拾ったんだ〜」
・・・ママ絶句なんてこともありえるし。

それより、このぶっそうなご時勢に先生達も子どもが外で立ちんぼ
なのに、親に連絡つくように心掛けるなどできないんでしょうか?
そっちのほうが気になりました。
今は緊急連絡先とか学校に教えるの当たり前でしょ?
親は病気や怪我じゃないからと、仕事なりを早退せずに終業時まで
子どもを待たせたということなの?
それならそれでその御宅の方針かもしれませんし口出しできませんが。
447名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 21:52:18 ID:ut/T2xiM
ちょっと横道に逸れるけど
拾ってもらって感謝するけど一言文句 とか
連れて行ってもらって感謝するけど一言文句 とか
注意されて謝るけど一言文句 とか

もうね、妙な親切心は今後やめようと思いますよ。
鍵だって拾って届けたら「せめて前日に」「せめて落ちてた場所に」ってアナタ・・・
タイムマシンに乗って、拾って届けた善意の子からその鍵を奪い取り
肥溜めに投げてやりたい。
448名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:17:10 ID:vZUBvSii
てか家の鍵なんて家に入る時しか使わないんだから
持って歩かなきゃいいんだよ
449名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:27:14 ID:65YMSyb+
>>447
禿同。
物もらって文句言う人と同レベルだわさ。
450名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:27:41 ID:/1B+AkUQ
昔は家の近所(塀の隙間とか植木鉢の下とか)に隠しておいたよね、鍵。
持って歩いてなくすリスクとどっちが高いだろう・・・。
451名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:32:24 ID:mofce4TT
>>445
親や学校が無責任な気がするなあ・・・
拾ってくれた子に、そこまで求めるのは違うと思う。
所詮、小学生だよ。
仕事や他の事情で自分の子供を鍵っ子にするなら、
ランドセルに結ぶとか、落とさないような方法を取らなきゃいけないと思うし、
鍵がないと家に入れないと、児童が何度も学校に訴えているのなら、
学校だって親に連絡取ったりすればいいのに。
日が暮れるまで探し回ったって、今の季節なら6時か7時まで探してたって事だよね?
そんな時間に小学生がウロウロしてるのを、
知ってるのに放置してる学校も変な感じ。

それにしても、そんなつぶやきを
わざわざ友人の母親に聞こえるようにするなんて高学年?
452名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:41:14 ID:Mfj2sNhS
>「その日のうちに学校に届けるなり、拾った近くに置いて
くれていた方が助かったのになぁ・・」と、つぶやいてい
ました。

ポカン・・・・・

拾った近くに置いといてなくなったらどうするんだろう。
家の鍵全取替えじゃん。
453名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:43:12 ID:Mfj2sNhS
>学校にも何度も届いてないか
聞きに行ったけど結局見つからず、仕方がなく親が帰って
くるまで自宅前で待っていたそうです。


教師も変ていうかもう少し思いやりがあってもよさそうなものだ。
454名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:44:43 ID:MKcvxasf
>「鍵」の場合はどうしたらいいんでしょう?

即届けてもらわないと困る人もいるから見つけたときに
すぐ届けなさいって教えるしかないのでは?
まさか本人が探しに来るかもしれないからそのままにしておきなさいって
言うわけにもいかないでしょ?
実際その友達も黙ってずっと探してただけってわけじゃなくて、
届いてるかどうかの確認はちょこちょこしてたみたいだし。

鍵失くした子は「中途半端な親切がかえって迷惑だった」みたいに
思ってるのかもしれないけど、もしかしたら届けた子は
拾ってオモチャにするつもりで持ち帰ったのを親に見つかって、
翌日届けることにしたのかもしれないし、
その辺は元々親切だったのかどうかはわからないよね。
次の日届いただけでもラッキーじゃん。
鍵を失くしたのは元々本人の責任なんだし、少々大変な目に遭った方が
鍵の管理をしっかりするようになるんじゃないかな。
455名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 02:33:54 ID:ZSWER+53
>>451
>それにしても、そんなつぶやきを
>わざわざ友人の母親に聞こえるようにするなんて高学年?
だって本当は鍵を失くしたのは445子で、つぶやきは445自身ゲフンゲフン

で、学校に届いたんだから親切なお友達は誰だったか判明しているんでしょう?
ちゃんとお礼は言ったのかな〜?まさか
「なんでその日のうちに届けなかったの?!うちの○○子ちゃんに謝ってちょうだい!!」
なんて逆切れしてないよねww
相手親に対して
「普通、鍵を拾ったらすぐ届けるべきじゃないですか!お宅のお子さんに注意しておいてください!」
なんてファビョッてないよねwwwww
456名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 05:33:04 ID:b0AWlgDB
おはようございます。
6時から年に一回のPTA奉仕作業(校庭の草むしり)があります。
眠いしめんどくさいなぁ・・・。
でも役員なので行ってきます。
457名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 07:09:09 ID:2euAhsIP
>>456
もつかれ( ´・ω・`)_且~~
うちもそれ来週あるんだよね・・・マンドクサー
しかもなんで朝6時やねんっていう・・・はぁ
458名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 07:27:53 ID:/4om3NJO
カギの件よりも、家に入れない子のケアを学校側と親がどうしたのか知りたい。
学校内の落し物なんてでてくりゃラッキーな程度。
まさかカギに名前つけるバカいないと思うけど、名前書いてある体操帽だのさえ
でてこなかったりする。

だいたい鍵っ子なら親も鍵をなくしたときのケア方法を子どもと話し合って
おかなかったのかと小一時間。
私はパートで週に2日遅番で子供たちが帰ってくる時間帯に仕事中だったりするが、
カギをなくしたときの対処の仕方を話し合ってある。

子どもが遅くまで家に入れない自体のことはカギを届けるのが遅かった人の
せいじゃなくて親の責任です。
459名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 08:07:33 ID:ujN/AKlT
鍵つながりだけど、隣の家の子はよく「鍵を忘れました〜」って
学校がえりにウチに寄る。お母さんはパートで15:45に戻ると
分かっているから家で待たせてる。たまにおやつ用意(これが目的か?)。
けど、何度か「うちはランドセルにゴムひもで結んでるよ」と隣の親子に
言っても一向に改善されない。
そういう家庭って、そもそも子供を一人で留守番させるのに抵抗ないから
鍵なくしたところでなんとかなるって、図太い神経してるんだなと
密かに偏見持ってる。
460名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 10:12:32 ID:7ZOO2rWy
パートを始めた人が
今までと主義主張を変えて
わが子を放置ぎみにしてる例は幾つも見るわ。

461名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 14:04:44 ID:IPq6n+3X
451とか455ってつり?
「感謝してる」って書いてあるのに。
その日のうちに出てこなかったら
手回しの良い人は、鍵総とっかえの手配をしてるかも。
多分拾った子が何も考えず持って帰っちゃったんだと思うし、
それは仕方ないと思うけど、
なんだかなあ。

うちも鍵っ子で、落とすかもしれないということは考えている。
だから鍵には電話番号を書いてある。
集合住宅で、鍵の置き場所はポストくらいだが、
ポストは覗くと中が丸見えだし、
鍵開けなくても棒でも突っ込めば取れそうなので、入れたくない。
462名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 14:55:15 ID:G2t/SYcj
>>461
「その日のうちに学校に届けるなり、拾った近くに置いて くれていた方が助かったのに」
・・・あまり感謝してるように聞こえないぞ。

あと、鍵に電話番号書くって滅茶苦茶あぶなくないか? 鍵単独なら、なくして
悪い奴に拾われても悪用される恐れは少ないのに、なぜわざわざ自宅を特定
されかねない情報を添付するんだ?
463名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 15:12:31 ID:Wu1JT4Pc
うん、凄い恐いよ。
464名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:03:05 ID:D6AgrBBq
そうだよね。「鍵拾いましたよ」って連絡もらっても
なんか恐くて受け取りにはいかせられないよね。
>>641
どういった考えで電話番号書いてるの?


465名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:05:07 ID:D6AgrBBq
>>641、>は>461の間違いです。
466名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:53:05 ID:aFAnmf/P
鍵に電話番号なんて本当に危ないと思うよ

電話番号から家を特定されて、空き巣に入られるぐらいならまだしも、
もし変質者に拾われて、ガギの落とし場所が小学校の近所だったり
可愛い紐やキーフォルダーがとかが付いていたりしたら、容易に
女児のかぎっ子家庭だと推測されて狙われる可能性もあるもの
467名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 17:19:13 ID:alx47hve
>だから鍵には電話番号を書いてある。

馬鹿かツリかどっちだろう
電話で在宅確認→堂堂と入ってくるwwだよな。

>>459
鍵を忘れた子を家に入れておやつまで与える必要ある?
私だったら居留守使う。
もしくは「風邪引いて具合が悪いから
移しちゃうといけないからごめんね」って家に入れない。
何度か繰り返してみな。そうすれば次のカモを探すよ。
468名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 18:09:15 ID:ct8uaptN
>>461
カギに電話番号ってw
怖すぎ・・・
>>467
うちの隣がその手の放置子姉弟だった。
放置一家に見込まれても結局嫌な思いするだろうし、
思い切って一切面倒見なかったよ。
マンション内では有名人なんでだれも部屋にあげないよ。
469名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 18:09:53 ID:5W6w8dyU
>>460
いるいる〜!
急に放置気味になり、放置してない親を過保護だと言い始める。
子供は素行が悪くなる。

鍵に電話番号を書いてる親が
このスレ見て電話番号を消すといいな。
鍵はランドセルにつけるのが一番いいと思う。
470名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 18:27:34 ID:ct8uaptN
>>469
補足すると見えないところにね。
ランドセルの横なんかには間違ってもつけちゃだめよ。
カギ持ってる子はあとつけられるよ。
女児じゃなくてもね。
471名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 18:33:29 ID:TDys1Yfb
うちは小4になってからもたせてるけど、
ランリュック(ランドセルじゃない)の前のポケット
留め金つきに大きな伸びるキーホルダーみたいなものに
つけて入れてます。首からかけたりするのは逆に危ないそうで・・。
使うのは週1くらいだけどね。

472名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 18:49:32 ID:JlWeCrPI
玄関前でゴソゴソやってるとそれはそれで危ないので、
伸びるフックでベルト通しにつけて、ポケットに入れておく手も。

うちの子の学校は、帰りの会で皆がブザーを首からかけることになってるので、
鍵を持ってる子はその時に準備してる。
473名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 19:01:22 ID:alx47hve
そして玄関を開けるときは大声で
「ただいまー」と言うようにする。
誰かが在宅していると思わせるために。
474445:2007/06/03(日) 22:17:23 ID:1sUCn1YB
たくさんのレスありがとうございます。
でも、私が聞きたかったことの答えはあまりないような・・・
私は当事者ではなくて、話を聞いただけなので、
「はぁ、そういうこともあるのかぁ・・・それなら、
鍵を拾ったときってどうしたらいいんだろう?」って
迷ったから・・・迷いませんか??皆さんは??

拾った後、どうしますか?
475445:2007/06/03(日) 22:19:42 ID:zmhNspPx
>>454 さんありがとう。
見落としてました。そうします!
476445:2007/06/03(日) 22:33:17 ID:HQB7aiZD
後だしですが、届けてくれた人は大人(児童の保護者)だそうです。
鍵を受取ってお礼を言おうと思って(受取った時はすごく感激した
ようです。届けてもらえてよかったと)、「誰が届けてくれたんで
すか?」と聞いても教えてもらえなかったそうです。
477461:2007/06/03(日) 23:45:34 ID:IPq6n+3X
>>462-467
電話帳に載せてるわけでもないのにどうやって特定するの?
固定電話なら地域は特定できるが、細かい住所は無理だと思うよ。

拾ったら即連絡、じゃないと困るから、電話番号を書いてある。
その日のうちに出てこなかったら、鍵取り替えちゃうかも。
基本的にズボラーだからそのままかもしれないけど、w
シャキが降りてる時だったら、絶対総とっかえだね。
うちの鍵と知ってる人がよからぬことを企んで秘匿してるかも、って思うもん。
478名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:59:25 ID:Wu1JT4Pc
通学路で落として変質者に拾われたら、
子供が留守番している時間帯に電話かけて誘導尋問とかね。
男じゃ怪しまれるから、女(親や知り合いなど)使ったり
悪知恵働かせて動くと思うよ。
あと、電話番号から住所は案外簡単に調べられたりする。
電話番号検索は電話帳だけでなく、個人情報を扱う会社なら
即できるから。
479名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:20:11 ID:TtmaS87H
>>477
万が一にでも、変質者に拾われた場合、ご家庭の電話番号と
そこに女児がいるということを知られてしまうという事がどれほど
危険か判りますか?

電話帳に記載されていなくとも、ちょっと横道な職業の連中なら
ある一定地域の住民の電話番号や、そこからの住所名簿を
手に入れる事は簡単ですよ

あなたのその電話帳に記載されていない電話番号に、今まで
一度も何かの勧誘電話が、かかってきた事がないのですか?
480名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 02:38:00 ID:wVvRtXU6
まぁいいじゃない。
頑なに電話番号書くって言ってるんだから。
481名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 06:07:22 ID:1a0W8HxS
>>480
ぷっ ほんとだ。
2ちゃんねるに来ているのに世の中の暗部は学んでいないのね。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
482名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 06:29:23 ID:hb9u1XTT
>>474
他人の話でも十分落とし主に同情してる書きぶりだし、
絶対同じこと思ってるんでしょ?

校庭でカギ拾ったらすぐ先生に言ってもよかったとは思うが、
そんなにカギごときがすぐ見つかると思い込んでるとこがすごいし、
あんたも後出し多すぎ。
だいたいバカ親が子ども放置したことについてはスルーかよ。
483名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 07:08:23 ID:hnHhpXds
445の主題っていうか疑問は

「鍵」を拾ったときどうしますか?
お金ならすぐに交番に届けなさいって、子どもに言ってますが、「鍵」の場合はどうしたらいいんでしょう?
私は当事者ではなくて、話を聞いただけなので、
「はぁ、そういうこともあるのかぁ・・・それなら、鍵を拾ったときってどうしたらいいんだろう?」って
迷ったから・・・迷いませんか??
皆さんは拾った後、どうしますか?

ってことのみのようだよね。

---445的にココカラ
お友だちが自宅の鍵を校庭でなくして、日が暮れるまで探し回わり、
学校にも何度も届いてないか聞きに行ったけど結局見つからず、
仕方がなく親が帰ってくるまで自宅前で待っていたそうです。

鍵は翌日になってから学校に届いて受取ったそうです。
校庭に落ちていた・・と言って誰かが見つけて届けてくれたことには
感謝したそうですが、
「その日のうちに学校に届けるなり、拾った近くに置いてくれていた方が
助かったのになぁ・・」と、つぶやいていました。

届けてくれた人は大人(児童の保護者)だそうです。
届けてもらえてよかったと受取った時はすごく感激したようでした。
鍵を受取ってお礼を言おうと思ったのですが。「誰が届けてくれたんで
すか?」と聞いても教えてもらえなかったそうです。
ココマデ余談----

ゆえに
>私が聞きたかったことの答えはあまりないような・・・
484名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 07:19:22 ID:hNFjzGvw
校庭で鍵を拾ったら
先生に届けるように言う。






本題の答えは以上。

でも届けたのにここまでグチグチ言われるなら
見てみぬ振りしろと子どもに言いたくなる。
実際子どもが公園で財布を拾って届けたら
あらぬ疑いをかけられたことがあるから。
まったく親切があだとなることほど不快なことはない。
485名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 07:36:31 ID:C3WeTjr2
みんな落とさなきゃいい。
最低でも落とさない努力をする。
そうすればだれも困らない。
486名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 08:00:30 ID:ca9AzLOy
つーか、そもそも

>>445=鍵を失くした子の母親に1000000000ペリカ

こんだけムキになるってことは・・・ねぇ?w
487名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 08:07:41 ID:DJwqj6qi
鍵っ子を作らない。
488名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 08:37:43 ID:yTP87ncW
鍵に電話番号って、仮に電話番号検索や名簿が手元になくても
「鍵落としてましたよ」と電話があり受け取りに行った子に
「お名前なんていうの?どこから来たの?あ、ほら一応聞いておかないとダメだから」
→名前特定→住宅地図使ったり足で探して住所特定。
予め作っておいた合鍵で侵入…ぐらい、やろうと思えばたやすいよね。
「何処の子?あー今すぐ近くまで来てるから届けてあげるよ(嘘)。何番地?」でも
家特定されてしまう。実際の鍵受け取りの時にかなり慎重にならないと。
489名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 08:54:53 ID:tYSckTEd
>>484
警察に物を届けると、必ず住所氏名電話番号を聞かれ、
持ち主から「電話しろって言われたんです(電話したくなかった)」という、
気味の悪い電話がかかってくる。勝手に電話番号を教えないで欲しいよね。
抜き取りを疑われているのかも・・・と警察に尋問されて教えただけなのに。

鍵の落とし物ですが、結構学校には届くようですよ。しかも取りにこない。
お子さんがなくした方、学校に聞いてみるとあるかもしれませんよ。
490名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:22:30 ID:5YL92k92
>>445
「鍵を届けたのは児童の保護者」と言っても、その本人が鍵を拾ったとは限らないよ。
低学年の子が、朝になって「そういえば昨日鍵を拾ったの〜」と言い出す事だってあるかもしれないし。
鍵を紛失して、遅い時間になっても家に入れない児童がいると分かっているのに
そのまま放置しているような学校だから、教職員の誰かが拾ってたかもしれないしね。
担任の先生のところで話が止まってることなんてよくあるし。
落し物を拾った時のルールって学校で決まってるでしょ?
落し物箱に入れるとか先生に届けるとか。
それを守るようにいうしかないんじゃないのかな。
「鍵」だけが特別なわけじゃないでしょ。
491名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:25:24 ID:tYSckTEd
>>490
鍵は特別だと思うが?財布を落とし物箱に入れる子がいるか?
492名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:29:19 ID:hnHhpXds
> 持ち主から「電話しろって言われたんです(電話したくなかった)」という、 気味の悪い電話がかかってくる。
これは感情の問題
感謝もらうケースだってある

>勝手に電話番号を教えないで欲しいよね。
これは警察の管理の問題だね
493名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:30:04 ID:5YL92k92
だから、学校で拾ったんなら学校のルールに従うようにするしかないのでは?と言ってるんだけど。
校庭に落ちていた財布を交番に持っていくのはおかしいでしょ。
494名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:32:08 ID:hb9u1XTT
じゃあ校庭で落さなかったら誰も責められないしどうすんのよ。
カギを万が一落としてもすぐ対処できるようにしておくべきでしょ。
先生の対処がどうだったのかいまいち不明なんだが、先生が親の携帯に
連絡しても、
「すぐ戻りますから私が戻るまで玄関前で待つように伝えてください」
で、保護者がいいというから先生は学校から帰したって場合もあるし。

どのみち親の責任よ。
カギをひろったらすぐ届けなかったやつを糾弾しようキャンペーン張ってもムダ。
495名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:35:58 ID:WkccODq+
>>445さんって、まさか私の知り合い??
激似の事件があった。つい最近。

わるいけど私も445友さん同様に思った。
>誰かが見つけて届けてくれたことには感謝したそうですが、
>「その日のうちに学校に届けるなり、拾った近くに置いて
>くれていた方が助かったのになぁ・・」と、つぶやいてい
>ました。


違うのは自転車の鍵ってところ。
しかも、親子共々落とした付近で3時間も探し回っていた。
近くには他の保護者もいた。(なぜかというシチュエーションはry)
同じように聞きまわり、学校にも尋ね、お百度参りしながら、ぐるぐる
探し回った。でも見つからなくて結局、仕方なく・・・
次の日、その場所で違う保護者が拾ったといって届けられた。
でも、鍵はすでに・・・・
周りを見回して誰もいなかったとか、すでに学校がしまっていたという
ならわかるけど・・・なぜ、わざわざ持ち帰る?!

「やってやったんだから、感謝しろ!」って発想、トメくさい。
親切があだになるかもしれないってこともあるんじゃない?

というわけで、私は鍵は落ちてても見て見ぬふりが正解だと思う。
校庭とか駅とか限られている場所なら、そこの受付とかに持ってく。
496名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:36:00 ID:mvaYn5f9
結局、落とした子が悪い。
拾った子や学校側に責任や非を押し付けるのは間違い。
落とさないように親が工夫するのが一番。
497名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:42:57 ID:WkccODq+
>495です。
責任は転嫁していない。
学校にも十分お礼は言ったし、一緒に探してくれた人にも
深く感謝し、子どもはがっつり〆た。
鍵には名前も書いてあった。

私が書きたかったことは、「自分が人の鍵を見つけたときの対応」
について。
498名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:51:37 ID:hRK2WAfK
校舎内なら、学校に届ける。
それ以外の場所なら警察に届ける。
他に選択肢があるのだろうか?
499名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:52:55 ID:hNFjzGvw
>違うのは自転車の鍵ってところ。
しかも、親子共々落とした付近で3時間も探し回っていた。
近くには他の保護者もいた。(なぜかというシチュエーションはry)
同じように聞きまわり、学校にも尋ね、お百度参りしながら、ぐるぐる
探し回った。でも見つからなくて結局、仕方なく・・・
次の日、その場所で違う保護者が拾ったといって届けられた。
でも、鍵はすでに・・・・
周りを見回して誰もいなかったとか、すでに学校がしまっていたという
ならわかるけど・・・なぜ、わざわざ持ち帰る?!

「やってやったんだから、感謝しろ!」って発想、トメくさい。
親切があだになるかもしれないってこともあるんじゃない?

余談ここまで
本題2〜3行。

500名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:53:46 ID:WkccODq+
落とすほうが悪い。それはその通り。
でも、もし、仮に善意で拾って、そのままずっと忘れちゃって
後から届けたとしたら、その間、必死で探しているだろうなぁって
想像しないのかな?
拾ってやったんだから、感謝しろ!って、思うんだ?
501名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:59:47 ID:hNFjzGvw
感謝城なんて思わないけど
「何で今頃・・」ってうらまれる筋合いもないと思う。

でも自分が落としたくせにそれを棚に上げてで
グダグダ言うなら
それならやっぱり届けないで
見なかったことにしたほうがいいね。

そもそも落とさなきゃいいんだから。
落とさない工夫について話し合ったほうが
前向きな議論になるw
502名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:39:57 ID:hRK2WAfK
>>501
下3行強く同意
既に持ち主に鍵が返還されて解決済みの話をまだ続けるというのなら、
如何に予防するか?という話の方が、今後に役立つと思う。

鍵が手元に戻ったのだから、今件はラッキーだと思うのだけどね。
503名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:41:15 ID:/UfIjZzU
わかった。もちつけみんな。
鍵を落としたら即、あきらめる。そして全取替え。
鍵を拾ったら即、深く深く埋める。そして忘れる。
そうすれば悪用されることもないし落とし主にいちゃもんつけられることもない。
今日からそうしよう。

学生時代、コンタクトを落とした!の号令がかかりみんなで平伏せて探したのに
運悪くその中の一人が踏んづけて割ってしまい
落とした本人から猛抗議されていた事件を思い出した。
弁償させられたのかも。
あのころの学生が今の親世代か。なるほどな。
理不尽な世の中やのう。
504名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:44:23 ID:hNFjzGvw
>鍵を拾ったら即、深く深く埋める。そして忘れる。

ワロスw
でも落とし主のレス読んでたら
それが精神衛生上一番いいw

私もコンタクト使ってるけど、落としたコンタクトは傷がついてて
使えないんだけどねー。落としたらあきらめないとね。
505名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:48:28 ID:hRK2WAfK
>>503
>鍵を拾ったら即、深く深く埋める。そして忘れる。
ワロタw

昔、自転車を盗まれた時、お巡りさんが「U字型鍵なら絶対に盗まれませんよ」と
強調していた事を脈絡もないのに思い出した。
あれ以来、自転車の鍵は常に2つ。
子どもに一つずつ長紐につけて持たせ、私も常時子どもの鍵のスペアを
持つようにしている。鈴付きなので耳障りだけどね。
506名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:49:04 ID:gmpptUHQ
445の本当の話の当事者は495?
507名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:51:10 ID:6GCJDIGx
自転車は鍵のいらない暗証番号タイプがいいよ。
家の鍵も早く鍵じゃなくて指紋とかで開くのが普及すればいいね。
508名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:54:00 ID:ne6VsCaD
別に埋めなくても、見てみないふりで充分じゃん。
そこまで落とした人を叩かなくても。

みんなは絶対なくし物や落し物をしないの?
鍵壊しちゃってから、出てきて「あーあ」って気持ちは
誰にでもあると思うけど。(別に拾われたとかじゃなくて
自分で見つけてもね)
自分の親切をそこまで押し付けたいっていう気持ちの方
がぞっとするよ。
509名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:54:29 ID:hNFjzGvw
うちの下の子の自転車の鍵も暗証タイプだ。
子どもが学校行ってる間は
私が買い物などで乗り回してるが
4桁の暗証番号を覚えるのに時間がかかった。
上の子の自転車は2ロックキーだ。


そういえば昔校庭で遊んでた同級生の
自転車そのものが無くなった騒動があったな。
あれ、どうなったんだろう。
今のこのスレの流れ見てると
見つけたって言っても
「あんたが隠したんでしょ?」って疑われかねないなw
510名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:01:53 ID:2QIp6lbu
>みんなは絶対なくし物や落し物をしないの?

うちの反抗期の娘と会話している気分になってきましたwww
511名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:05:21 ID:tYSckTEd
自分の良心にそって行動するしかないんだよね。
良心に反して行動しても自分が傷つくし。
礼儀知らずの人はどこにでもいるのだから、我慢するしかないのだわ。
512名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:06:46 ID:/UfIjZzU
>>510
遅刻魔の母に注意をしたら
みんなは絶対に遅刻しないの?絶対うちの子だけなの?
ときたもんだ。
あれは反抗期だったんだ。すっきりした。ありがd。
513名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:23:52 ID:fky4Bcd6
なんか論点がすり替わってる。
514名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:45:25 ID:hNFjzGvw
>みんなは絶対なくし物や落し物をしないの?

しないとは言わない。そんなこと誰も言ってない。

落し物を拾う→届けるって
結構面倒だしエネルギーが要る事だから
そのエネルギーに対して素直に感謝する。
新設の押し付けだなんて思わない。


いやーそれにしても世の中いろんな人がいるんだね。
それがわかっただけでもこのスレの伸びは無駄じゃないわw
515名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:46:15 ID:lNmkBbJt
落し物はしょうがないでしょ?
大人だって落すことあるんだし。
それより落とした場合どうするかを子どもと話し合っておくほうがいいと思うけど。
なんで落すのが悪いになるの?
516名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 11:47:46 ID:hNFjzGvw
>自分の良心にそって行動するしかないんだよね。
良心に反して行動しても自分が傷つくし。

その通りだね。良心に従えば
他人からの感謝なんてどうでもいいわな。
なんか宗教っぽいけど、そういうことだ。
517名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:15:27 ID:5cFwTFpr
息子が小3の時に、いつも遊んでる公園で財布を拾った。
どうしたらいいかと家に持ってきたので、中身を確認したら
免許証からご近所の爺さんの物と判明。
その家に息子ひとりで届けたはいいが、開口一番
「中身盗ってないだろうな」と。
ものすごく落ち込んで帰ってきた息子。
あとでそこの婆に文句言ったら婆さんは申し訳ないことしたって
菓子折りもって誤りにきたけど息子はそれを食べなかったw
「余計なことはしないでおこ」とポツリ。
とにかく拾って届けた人にはまず感謝の意を表そうよ。
518名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:18:08 ID:5YL92k92
感謝しろ、感謝しろ、なんて声高に叫んでいる人はいないでしょ。
>>495=>>500>>508って、被害妄想強いタイプ?

落し物を拾って届けてくれた人に対して、
「あんたがさっさと届けてくれてたら、こっちは探し回らなくてすんだのにさー。
気が利かない奴って逆に迷惑なのよねー。余計なおせっかいってやつ。」
と思ってるのがヒシヒシと伝わってくるから、
「いや、そもそも落とした自分が一番悪いでしょ。」という
ごく当たり前の指摘をされてるだけなのに。
519名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:23:24 ID:tYSckTEd
>>517
落とし物を届けても素直に喜んでもらえないのって、
自分が落とした落ち度を責められてるような気がするのかもね。
喜んでくれる人の方が少ない気がしてきた。

近所ならポストに、知らない相手なら交番にメモでもつけて
置いてくるのがいいのかも。たいてい誰もいないし。
520名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:25:01 ID:bPkDl6py
壊した時点で、諦めているのだから、届けてくれて
ありがとーだけど、感謝の気持ちはなくなるのは確かだと思う。
ただ、なんでももっと早くに・・・とかそんなことは思わない。
基本的には、落とした者が一番悪い、のだから。

私は落としたら戻ってこない、という考えなので、なくした時点で
すぐに諦めます。戻ってきたらラッキーって感じ。
いつまででもぐちゃぐちゃ言ったり探したりするのは嫌なので
パッパッと壊すなり買うなりしちゃいます。
521名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:33:36 ID:hNFjzGvw
>戻ってきたらラッキー


だよね。そう思えば「届けるのが遅い」なんて考えにはならないだろう。
鍵壊すなり取り替えるなりするなら
その時点でもうスパっと気持ちを切り替えてあきらめればればいいのに。
あきらめきれないなら壊すのも取り替えるのも
未練がましくいつまでも待ってろって。
もちろん、その間にトラブル起こっても自己責任で。
522名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:51:57 ID:lNmkBbJt
なぜカギ落としたら即取替えなきゃなんないの?
特定されるようなカギなのか?
523名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 12:57:38 ID:MAjXWl7C
落としたところを見られていて、後つけられて住所を特定されたら空き巣に入られるから。
以前家の鍵落とした時警察には即鍵交換を勧められたよ。
524名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:02:16 ID:dCi4lrKB
>>445
鍵とか携帯とかの、落とした本人が気づいたらすぐ探しにくるだろうな的な物は、
見つけても手を触れないことにしてる。

自分自身は、落として困る物は落としたこと無い。
もし鍵とか落としたら落とした場所に探しに行って、
それで無かったら付け替える。
525名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:05:13 ID:BWIsY4jn
落とした所を見られてなくても、校庭で必死に鍵探している姿見られたら
「あの子が落としたのか」とわかり、住所特定されるかも。
合鍵作られて(今は15分程でできる。)作った後に適当に鍵は放置。
拾った人が届けるか本人が見つけて「良かった」で済んだように見えても
実際は他人が合鍵持ってるかも知れない。

時間がたっても見つからなかった鍵は、交換したほうが安全だと思う。
526名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:20:42 ID:bPkDl6py
>>522
予備のカギがあればいいけど、なかった新しいカギに
付け替えないと・・。
527名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:23:30 ID:ca9AzLOy
自転車のカギならどうとでもなるけど、家のカギ替えるのはめんどいね
そんなこと言ってる場合じゃないだろうけど
まず落とさないようにくくりつけとかないとね。
528名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:31:53 ID:BWIsY4jn
>>525ですが補足。
空き巣ならまだマシかも。拾ったのがロリだったら…1人で留守番する下校直後
を狙った犯行もあるかもしれない。
たかが鍵、だけど、この御時勢お金や手間をケチったら後悔しきれない事態にも
なりかねない。

それほど大事になる事だから、鍵を持たせるには細心の注意が必要だよね。
529名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:41:00 ID:bPkDl6py
あ、家のカギか・・・
家のカギ落としたら、状況にもよる。
530名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:05:38 ID:cQnm7KIh
>>527
マンションドアのカギを付け替えるのって、
素人でも30分もあればできるよ。
あとは、カギを売ってるお店が近いかどうか。
531名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:05:03 ID:8VWi7RCM
>>495です。
書き方が悪かったけど、
とにかく私が言いたいことは、
「鍵のように、無いとすぐに困るだろうなというような
品物の場合、下手に拾って持っていってしまうより、そ
の場近くにおいて置く方が、無くしてしまった人には助
かることが多いだろう。だから、拾わない方がいいんじ
ゃないの?」ってことだ。>>445
それを説明するために、自分が置かれた状況を話しただけ
なんだけど、一部の人を除いて、ここにいる大部分の人は
持って帰ってしまうタイプなんでしょうね。

鍵を壊した時点であきらめたので、「拾ってくれた人にお
礼を伝えてください」と言ったものの、「助かったなぁ」
という思いにならなかったのも正直な気持ち。
まぁ、物を無くしたら出てこない昨今だから、「届けてく
れただけ、いい人だったんだ」とは思ったけど、自分が見
つけた時は「拾わないでおこう」と思ったということ。

感謝しろとは言っていない!といいながら、ものすごく上
から目線で言ってるよな。って感じたのですが・・
被害妄想ならすみません。
532名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:11:32 ID:hNFjzGvw
>>531
いい加減ウザイ。



>持って帰ってしまう

それじゃ泥棒でしょう。言葉の選び方に気をつけて。
533名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:15:57 ID:tYSckTEd
>>532
すぐ届けない場合は、持って帰ったも同然と言いたいのかと。

まあ確かに、すぐ届けるつもりのない財布も鍵も、自分は放置だw
泥棒と言われたら嫌だもん。
534名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:20:53 ID:hNFjzGvw
私は今まで何度か届けてもらって
本当に感謝することばかりだったから
自分が拾ったときも届けるのが当たり前だったんだけど
もうね、このスレみて考え変わったよ。

子どもにも「落し物を見たら触るな」って言う事にした。
落し物を届けて「上から目線」って言われるなんてビックリだ。
535名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:21:52 ID:8VWi7RCM
>>532
自分が有利なときには勢いに任せて好きなことしゃべり放題。
いざ相手から冷静な反論があるとウザイ

自分の想いしかないひとなんですね。


言葉に気をつけろったって、「持って帰った」ことは事実だから。
翌日になって「昨日、見つけました」ってんだから。
536名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:24:42 ID:hNFjzGvw
>535
はいはい、どーもすみません。
ですから、もう落し物には触らないことにしました。
人に感謝したことのない人と
いくら話をしても無駄だということも学びました。

自分の良心に恥じないように生きたいと思っていますが
落とし主がどんな人かという事まではわかりませんので
地雷は極力避けたほうがいいですものね。
537名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:29:21 ID:/UfIjZzU
もういいじゃん。
世の中には>>535タイプの人が存在するってことだよ。
それを知っただけでも勉強になったさ。ある意味ありがとう>535
そして私等は535タイプの落し物をうっかり見つけてしまわないように
目をつぶって歩こうぜぃ。
538名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:32:30 ID:8VWi7RCM
>535
おもちゃだとか、時計だとか、とりあえず
急がないものなら別に普通でいいんじゃないですか?
あくまで「鍵」の場合だから。
自分が拾った1分後に鍵を無くしてあせって探しにくる人が
いるかもしれないという想像力を持った方がいいということ。
簡単なことなら誰も悩まないでしょう。
539名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:49:09 ID:BWIsY4jn
自分が小学生の頃、自転車の鍵失くして親に叱られて、鍵なくても家まで
自転車引きずって帰って「鍵が見つかるまで乗るな!」と言われたな〜。
で、次の日届けてくれた人がいて物凄く嬉しくて感謝した。

うっかり落とす人もいれば、うっかり届け忘れる人もいるんだよね。
うっかり者同士、文句も言えないよw
540名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:50:40 ID:hNFjzGvw
>>535タイプの落し物にかかわってしまったら
物がなんであろうととにかく不愉快になるってことは間違いない。
そういう意味では私も.>>535ありがとう、とすがすがしい気分だwww
541名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 17:25:13 ID:Bw6XEyJ6
医療崩壊!





日本の医療は、崩壊寸前です!





皆さんの地域は、大丈夫ですか?
542名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 17:46:57 ID:dCi4lrKB
>>538
ID;hNFjzGvwは、
自分のコンタクトと見知らぬ人の家の鍵を同列に考えちゃう人だから、
そんな想像力なんて働かないんだよ。
543名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 17:47:49 ID:dCi4lrKB
>>538
ID;hNFjzGvwは、
自分のコンタクトと見知らぬ人の家の鍵を同列に考えちゃう人だから、
そんな想像力なんて働かないんだよ。
544名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 18:03:54 ID:qKNxDJl6
でも拾った鍵持って帰られちゃったら
愚痴のひとつも言いたくなるわ
545名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 19:49:39 ID:Bw/fLOMx
>>544
それが高飛車な考え方だと思うけど。
ほんと拾っても労力使って落とし主を探したり届ける必要ないかも。
546名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 19:53:54 ID:9HBxJ8rD
知り合いの子供の不思議な出来事思い出した

風邪でお休みの子の連絡帳を
預かって持って帰った子が
連絡帳持って届けに行くのを後回しにし
児童館で遊んで 連絡帳の事をすっかり忘れていたらしい
荷物と一緒に置いていた連絡帳も帰るときにはなかったらしい

次の日忘れていた事に気がつき
児童館に忘れてなかったか聞くと 落し物にもなくて
念のため棚の後なども探したけどなかった
先生にも怒られ 友達にも誤り
まず届けなかったことを反省し 新しい連絡帳を買って返した

それから2.3日後に児童館から連絡帳があったと電話があったが
「それが ちょっと不思議で見つかったのが
明らかにすぐ見つけられるような入り口の横でした 
誰かがそっと置いていったような感じです」
だったそうです

見つかった事に安堵と いらぬ想像をしてしまった
私も色々想像してしまいました

そんな事がありました
生きてると本当に色々な経験をするな と思いました
547名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:03:58 ID:hNFjzGvw
それ、違う意味で怖いな。
連絡帳にはウッカリ変な事書けない。


そういえば子どもが休みの子の連絡帳を預かってきたとき
その連絡帳を読むって言ってた親がいて
それも怖いと思った。
他人の連絡帳なんか読むなよ。
548名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:09:19 ID:+PnhuVzC
スーパーなんかで拾ったら、即サービスセンターに届けるけどな。
自分が考え得る「最初に落し物がないか訪ねる場所」に速攻届ければいいんじゃない?
大人なら。
子供が拾っちゃったら……「そばに置いとけ」だな。

535はカギに「拾うな」ってプレートでも付けとけば無問題。
549名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:12:12 ID:0tp8Hitd
それだよね。
かぎにキーホルダーつけて
「見つけても拾うなその場に置いといてくれ」
って書くのが良いよ。っていうかして下さい。
550名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:38:31 ID:hNFjzGvw
>535は持ち物全部に「拾うな」って書いてほしい。
551名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:43:06 ID:09rRSDNA
>>548
上島竜平かwww
552名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:53:10 ID:JaFfK3fR
連絡帳に書けるのは、読まれてもいいどうでもいいことだけ。
あとは手紙か電話だな。
手紙はダンスィの息子が落としたり、渡し忘れたりで緊急時は使えない・・・・
ハリポタの白ふくろうのように届けてくれよ・・・
553名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 22:08:11 ID:JjyYEjFx
>>546
それは、誰かが間違えて持って帰って、
それを正直に言って叱られるのが嫌だから、
ソ〜ッと目につく所に置いて逃げたんだな。
欠席者の連絡帳やプリントを同級生に託すっていうシステムはやめて欲しいよね。
低学年の時に、家も知らない同級生の連絡帳を、
土砂降りの日に届けなくちゃいけなかった時も参ったし、
休んだ時に、うちに届けてくれるはずのプリント無くされた事もあったし。
不急のものは置いといて、
緊急の事だけは学校から電話かメールを貰えると助かるんだが。
554名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 22:12:44 ID:PmMeOzOr
>>553
そうそう!学校との連絡、メールで済むものはメールにして欲しいよね。
555名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 22:29:48 ID:5cFwTFpr
>>553
>欠席者の連絡帳やプリントを同級生に託すっていうシステムはやめて欲しいよね。
ハゲド
息子が前の日にやったテストとおたよりを同じクラスの
近所のコに届けたのだが、後日そこのお母さんが
「●●クン届けてくれたテストあるでしょ。あれ受けてたあたりから
うちのコ気分悪くて調子でなかったみたいなのよ。で、あんな
点数になっちゃったんだけどね」って。
息子がそのコの答案を見たって決め付けて喋る喋る。
実際は息子は見てなかったので何点とったかなんて全く知らなかったし。
ちなみに息子100点。そのコは78点。
何かと目のカタキにしてくるのだが、その時の態度はちょっと怖かった。

556名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 22:42:31 ID:hqit5VPa
>555
なんで78点って知ってるの?
557555:2007/06/04(月) 22:55:09 ID:5cFwTFpr
>>556
>「で、あんな点数になっちゃったんだけどね」
つづき
「学校のテストで78点とるなんて信じられないよね。
○能○(通ってる塾)のテストならまだ納得いくけど。
●●クンは当然100点とってるんでしょ!?今後は体調管理
バッチリやっていかないとね。母親のできることはそれだけ
だものね。お互いこの1年は気が抜けないわね」
このあとも延々続きましたorz

息子は本当にそのコの答案を見てないのに見たって決め付けて
話をするので、そこだけはきっちりと否定したんだけど、
そのお母さんが「え〜封筒にのりづけしてなかったし、普通みるでしょ」
って発言が一番怖かったです。
558556:2007/06/04(月) 23:01:43 ID:hqit5VPa
>557
うへぇぇぇぇ。聞いてないのに言ってきたのですか。
へんな親にライバル視されて、大変ですね・・・乙。
559名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 23:20:56 ID:yAONPtBA
>>557
そういう人に必死に否定しても
ますます「見た」認定されるねw
560名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 00:15:38 ID:uIM6jFcd
現在進行形なので、少々事実をぼかして書き込ませて頂きます。
4年息子のクラスメートにA君という、少し問題行動の多いお子さんがいて
我が家とは町内が違うので、全く知らなかったのですが、そのA君の
ご家庭もかなり問題があって、年上のご兄弟2人ともが中学で完全不登校
になり現在無業少年で補導歴も多々あり、ご両親もかなりご近所で眉を
顰められる行動が多くて触らぬ神に・・という有名なDQN一家らしいのです。

そういうことは、今日我が家で問題が起きて初めてしった事ですが
迂闊な事に、私はA君に対して殆ど知識がなく、放課後にそのA君がいきなり
遊びにやってきた時も(初めてです)、あまり考えなく家に上げてしまいました。
でも、息子が見るからに迷惑そうで、しかも無遠慮におやつや飲み物を要求しながら
家の冷蔵庫や戸棚を勝手に開けたりして、注意すると「何でやねん!うっせー
おばはんやな!ほっとけやぁぁ!食いもんくらい出せや!ごぅらぁー!!」(原文)と
正直、息が止まるかと思えるような凄み方をするので、こちらも思わず
「あなたは息子の友達として認められないから出て行きなさい」と追い出して
しまいました(それが5時頃)

ところがそれから暫らくして私が用事があって出かけようとすると、停めてあった
私のバイク、家族の自転車3台全てのタイヤが何かで切られていました。
やったのはA君以外に考えられず、思わず担任の先生に連絡しましたが、
本当にA君の仕業か証拠もないのでどうしようもない・・みたいな対応でそれだけでも
ショックだったのに、たまたま私が傷つけられたタイヤの様子を見ているのに気がついて
やってきた知り合いの方から、A君の家庭が普通でないので、関わらないほうが良いと
聞いて、悔しいけどこのまま引き下がる事になりそうですが、息子が騒ぎを知って
非常にA君に対して恐怖心を持ってしまったようなので、このまま何もしなかったら
息子に暴力が道理よりも強いと思わせてしまう事になるのではないかと、心配にもなります。
会社から帰ってきた主人は通報する気でしたが、でも通報などをしてそのDQN一家の
恨みを買って、息子や妹に何かがあったらと、怖くて止めてしまったヘタレの私です

すみません、考えがまとまらなくて長文の割りに意味不明になってしまいました。
561名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 00:28:07 ID:woRHZYSk
かかわらないのが一番じゃない?
562名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 00:29:08 ID:woRHZYSk
>息子に暴力が道理よりも強いと思わせてしまう事になるのではないかと、心配にもなります。


常に正論だけが正しいわけじゃない。
逃げるが勝ちって事も世の中にはあるって教えればいいと思う。
563名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 01:04:41 ID:PPdyysiB
家から追い出したんでしょ。
別に暴力に負けたわけじゃないじゃん。
何されても、受け入れられないことはそれで通すことが大事なのでは?

以下チラ裏。
でも、まだ4年なのか。
いやね、うちの子も4年で、友達がまたプチ問題児。
お昼に行けば、お昼をご馳走になれると思ってる。
クレクレ攻撃が結構ある。下級生に態度でかい。遠慮全くなし。
頭で考えるより欲望そのまま脊髄反射ってタイプで、
親は苦労してそうだ。
でもね、お昼はきっぱり断るうち、要求しなくなった。
躾のなってないやんちゃな男の子なだけで、
言えば分かるところもあるような。まだ4年だし。
それと、以前、うちのこが別の子を突き飛ばした、と言いふらしてるおばさんが居た。
本人に聞こうとしたら、一緒に居た被害者も回りに居た子も、
みんな「一緒に転んだだけ」と話してくれた。
(うちの子が転んだのの巻き添えらしい)
ああいうオバサンみたいな人がいたらグレルだろうなあ。
うそ言う人ばっかりじゃないとは思うけど、偏見って恐ろしいし。
うちの子が幼いから「まだ4年」と思うのかもしれないし、
560の子はそもそも友達じゃないので、
別にその問題児を受け入れろと言うつもりは全くない。
ただ、「DQN一家の子」「とんでもない子」と一緒に「まだ4年」
「悪いことは全部A君とは限らない」と少しだけ思ってもらえればいいなあ。
564名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 01:05:20 ID:WRNQ0wMD
パンクは不運だったけれど、ドキュを知らないままでいるより、
関わらないのが重要を知れてよかったんじゃない?
強気発言も悪くはなかったと思う。
警察に届けても運がよければパトロール強化で、
民事不介入的な扱いになっただけと思う。
今後不運にも事件として関わることがあれば、
録音必須・証人や証拠準備など、対策もある程度立てられるし。
565名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 06:23:38 ID:9+QmNUav
>>560
A君のしわざだろうがなんだろうが、学校ではなくなぜ警察に届けないのよ。
566名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 06:25:07 ID:9+QmNUav
補足
一応立証目的じゃなくて記録目的ね。
もう関わらないなら二度目はないかもしれないけどね。
567名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:09:37 ID:USgjz3/o
>>560
被害はあったんだから警察には届けたほうがいいと思う。

小学校2年生の息子のことなんだけど、宿題をやっても
提出しないことしばしば。終わってるのに出すの忘れた、とか言って
ほぼ毎日そのまま持って帰ってくる。
授業中も先生の話を聞いてなくて取り掛かるのが遅く、
テストもプリントも半分くらい白紙で帰ってくる。
手をつけた所に限って言えば算数なら正解率100、漢字は全滅。
授業にはまったく集中してない模様。
私がいちいち管理してたら成長しないだろうけど、
手出ししないとめちゃくちゃな時間割で登校してしまう。
病気かな…?どう指導していけばいいのか今、悩んでる。
568名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:12:07 ID:i4IXZzeS
>>560
私なら、A君がやったところを見ていないんだったら、
迷わず警察に届けると思う。
だって犯罪だよ…
569名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:26:05 ID:4B6Mj0Us
>>567
「手出し」って、具体的にどういうことをしているの?
お母さんが、「勝手にチェーック」なの?
それとも、二人で時間割を見ながら、
「1時間目は算数だよね。教科書とノートは入ってるね。
 宿題のプリントはノートにはさんでおこうか。
 2時間目は〜」みたいにやってるの?
うちの子もそうだったけれど、時間割のあわせ方を知らなかったよ。
今日と明日の時間割を比べて、足りないものを入れる、
いらないものを抜いていくという感じだったから
とにかくランドセルの中がぐちゃぐちゃ。
でも、時間割通りに教科書が並んでいれば、
授業の前にあちこち探す手間も省けるから便利ということに気づいたみたい。
でも、2年生だと、やっぱり親の手と声掛けが必要になるかもね。
子どもに学習習慣、整理整頓のやり方伝授・習慣づけをさせないうちに
放り出したら、それこそ「放置児」なんじゃあるまいか?
それが身につくまでは、親が手出ししてもいいんじゃない?
570567:2007/06/05(火) 08:40:24 ID:USgjz3/o
>>569
ありがとうございます。
時間割の揃え方など、日課になるまで根気よくは教えていませんでした。
日課になる前の中途半端な段階で私が見てやらなくなっていた事に
気づきました。
授業の集中と時間割は別のことと考えて、
一緒にやる指導をして、日課になるまでしていこうと思いました。

571名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:45:12 ID:0YvxZoZF
>>570
時間割の準備は子供とできるからともかく
学校での授業の状況やテストなんかは
ちょっと親御さん的には心配かも?
572名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:48:42 ID:bVLYRgri
男の子は遅咲きタイプも結構いるから。大丈夫。
まだ2年生の春でしょう。
うちのもあんまりしっかりしてなくて、大丈夫かなぁ?
って感じだったけど、
3年になった今、結構ちゃんとしてきたよ。
親の介入は>>569さんの通りでいいんじゃないかな。

あと先生がどんなタイプかだよね。
うちの先生は割と子どもの自立を促すタイプだったので、
「無くて困る」ということを体験させることをうまく
やってくれた。先生も段階を踏んで考えていると
思うので、懇談会の時などに相談してみればいいかも。

573567:2007/06/05(火) 08:51:50 ID:USgjz3/o
>>571
そうなんです。あまり緊張感がなくて、
クラスで一人だけプリントが出来あがってなくても、
恥ずかしいとか思わないし、マイナス面に気づかないし、
先生に何度指摘されてもへっちゃらで繰り返すんですよね。
私も毎朝声をかけているけど、昨日も白いプリントが数枚…
入学してからずっと指導方法に悩んでいますが、
最近、ちょっと疲れてしまいました。根気って書いて壁に貼っておきます。
574名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:52:47 ID:0x/X1n+Y
>>565
被害届を出すと一応記録は残るからね。
それも交番に直接行くんじゃなくて110番するとなおよい。
575名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 08:55:54 ID:K1yJlpSm
それから、部屋の中はどんなカンジかな?
ちゃんと教科書を置くスペースとかしっかりある?
うちは物の位置をしっかり決めてあるので、
子どももすんなりそこの位置から出し入れが身についたよ。
(病気だとしても、病気じゃないとしても、有効だよ。)

勉強のことだけど、「わかる喜び」がいまひとつピンと
きていないのかもね。
ゲームが好きなら攻略本とか、野球が好きなら野球の本とか
与えると積極的に読むし、結構覚えるよ。
時間のある時に子どもと漢字あてクイズとかもいいよ。
(無理しないで1機会に1問くらい)
576567:2007/06/05(火) 08:56:49 ID:USgjz3/o
>>572
ありがとうございました。
大丈夫って書いてもらえてなんか泣きそうになりました。
まだ2年生だと考えてじっくり習慣付け、に指導を切り替えてみます。

571さんも、書き忘れましたが私側の気持ちを考えてくださって
ありがとうございました。

アドバイスいただいて嬉しいけれど時間なので仕事に行ってきます!
今夜また、見に来ますね。
577560:2007/06/05(火) 09:21:27 ID:yNZvdbYB
560です。レスを下さった皆さん、アドバイスを有難うございました。
やはり常識としては通報が正解なんでしょうけど、ヘタレですが今回は見送るつもりです。

警察への届出を躊躇ったのは、タイヤへの傷が間違いなく刃物で傷つけたもので
もしA君(多分間違いないと)が、これをやったのだとしたら、普段からそういった刃物を
身につけている&嫌がらせにこういった行動をする思考回路の持ち主という事で、
もう私の常識としての小学生の行動の理解を超えているのと、警察を信じない訳では
ありませんが、不用意にA君宅を刺激してこちらが逆恨みを受ける可能性が大きかったからです。
それに、最初に担任に連絡した時に「通報はちょっと・・・」という感じだったのもあります。
ただ、今日にも修理に出しますが、被害の状況はデジカメに撮って保存していますし
今後何かあったら、タイヤの件も込みで速攻通報する気ではあります。

担任にはあった事と、A君が学校で息子に何か嫌がらせをしないか、それ以前に
学校に刃物を持ってきていないか、確認して欲しいと頼みましたが、息子への注意は
ともかく、刃物検査に関しては及び腰(A君両親とのトラブルを懸念している?)で
何となく、担任からの言外の『もともと問題児のAを家にいれたアンタが悪い』的な
雰囲気を感じてモヤモヤ・・です。

主人からも同じような事で叱られましたし、今まであまり他の保護者の方との付き合いが
ないのと、児童や各家庭にについての噂話は好きじゃなく、子供の性格やなんやかやを
色眼鏡でみるようで、そういった情報に対して逆に嫌悪感を感じていましたが
申し訳ないけど、やっぱり今回の件で「関わってはいけない子」というのがいるのだな、と
思い知りました。

でもA君、今まで殆ど息子と接点がなかったのになぜいきなり来たのか、よっぽど
他の家庭から排除されて遊び相手が無くなったのかな?と思うと別の意味で複雑です。
(だからといってもう関わる気はありませんが)
578名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:30:17 ID:YTiE0ltM
>>567

担任の先生がなんと言っているのか気になる。
それと一年のときの担任の意見も聞いてみたい。
私も担任に相談した事があるのだけれど
担任側からは親に「お宅のお子さんちょっと・・・」とはいえないらしい。
明らかにその子のために学級が崩壊しそう、他の子に損害がある、
という場合は他の保護者からも苦情がくるのでその点から
親と話をする事はできる。
でも、特に他の子に支障がない、その子だけが不都合を感じているという場合は
親も気づいてない場合が多く、学校側が指摘すると
「うちの子を障害児扱いした」と逆切れしたり、ショックが強すぎる事があるそうだ。

私も悩んで担任と面談をしたけれど
「親御さんのほうから言ってきてくれて助かりました」と言われた。
親が悩んでいるということを担任に知ってもらうためにも
一度担任と話をしたほうがいいと思う。
担任が使えるかどうかは別として。

気にしていないように見えても子ども自身も何らかの不自由・不都合を感じていたり
人にできることがなぜ自分にはできないのかと疑問や劣等感を抱くことにもなるので
できれば専門家の診察を受ける事も考えたほうがいいかもしれない。
579名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:31:06 ID:xB+11wC7
>>560
警察に通報って、別に「A君がやりました!」まで言う必要はないのに。
580名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:33:03 ID:YTiE0ltM
専門家の診断も確立されていないので診る人によって
診断が違ってくることもある。納得いかなければいろんな専門家の間を
梯子して納得行くまで診てもらったほうがいいと思う。
それと専門家に診てもらうことによって
子どもとどのようにかかわっていったらいいのかという事もわかってくる。
そのかかわり方は何の問題もないいわゆる「普通の子」にとっても
わかりやすくて有益な方法だから知っておいて損はないんじゃないかな。

とにかく「親にとって困った子」というのは「子ども自身も困っている」という事。
だから親の不安はもちろん、子どもの不安も早急にとりのぞく、
誰かと共有するという事が大事だと思うよ。
581名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:34:53 ID:0YvxZoZF
>>577
通報はすぐにすべきでは?
「誰がやったかは分からない」のだから
通報もしないって言うのは
不用心だと思うよ
582名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:40:09 ID:gjYxipUP
>>581
通報しないことも、A君がやったと言うことも、
どちらも相手に付け入る隙を与えることだと思う。

事実のみ通報シル!>>560
583名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:41:42 ID:YTiE0ltM
>>582
そだね。主観を交えず
事実のみを伝えることが大事だよね。
584名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:41:53 ID:0YvxZoZF
>>577
自宅のものに被害出ているんだし。
通報は学校になんか相談しても退かれるだけ

それからA君コワイにこだわりすぎて
周り見えてなくない?
タイミングが重なっただけで違う可能性だって
あると思うよ
585名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:44:49 ID:gjYxipUP
>>584
学校の対応は合ってると思う。
証拠もなく生徒を警察に差し出す学校じゃなくて良かった。
586名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:51:39 ID:tBPkx3m0
自転車には名前が書いてあったんだろうけど
A君てどうやってバイクを560の物だって決めて
パンクさせたんだろう?
587名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 09:54:21 ID:0YvxZoZF
>>585
学校に相談してもタイヤの件はムダと言いたかった
というか言葉足らずでゴメン
588名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:05:01 ID:XnWZIGmf
>>567
算数は100点、漢字は全滅ってのが気になる。
自宅学習はどのくらいですか?
宿題のチェックも連絡帳と照らし合わせながらした方がいいよ。
漢字は3年になると2年と比べぐっと増えるので
今のうちに1年〜の復習と今習っている漢字ぐらいは覚えておかないと
後々困ることになるかも。
589名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:13:42 ID:8REldxmJ
そうね、このご時勢だから、本当の善意でしたことでも
嫌なことにとられたりしかねない。
以前、見学施設で「誰かが展示に夢中になって
足元に置いたまま忘れられた荷物」を発見。
(荷物もってたらできない体験型のヤツね)拾って
カウンターに届けようか・・・と思ったけど、ふと
思いとどまって施設員に声をかけた。

また、病院の待合で、すっごく邪魔なところに靴を脱いだまま
行ってしまった親子がいて(他人に踏まれてたりした)、
おせっかいで位置をずらそうとしたら
ムスメが「触らないほうがいいよ。ドロボーって騒がれるよ」とクールに
言った。確かに。掴んでる所に帰ってこられたらまるで
ドロボウだぁね。ああせちがらいせちがらい
590名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:41:38 ID:6gTAoehW
>>588
よく読めw100点とは書いてないよ。
591名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 11:04:10 ID:XnWZIGmf
あーごめん。正解率100ってあったからてっきりテストだと
思いこんでたわw
592名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 11:29:59 ID:YTiE0ltM
算数は、書いたところに関しては100点なんだけど
半分くらいしか時間内に終わらない。
つまり50点前後だと思う。

漢字全滅って言うのがね、ちょっと気になるんだよね。
ひらがな、カタカナの習得も他の子よりかなり遅かったのかな?
593名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:16:57 ID:zCi1CTQ+
>>589
親切と言うものは「相手の身になって考えて行動する」ということだから、
「感謝されないからしない」とか「泥棒に間違えられるし」とか「エネル
ギーが無駄」とか思うならやらなくたっていいんじゃないですか。
そんな思いを抱きながら「やってやるか」的に行動するなら、せっかく
やったことも本当の親切だとはいえないと思う。
594名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:46:44 ID:nCboMiSc
>>567さん、まだ見てるかな?
うちも2年生息子。似た所がありました。
時間割については、皆さんが提案されたように一緒に確認したり方法を教えたり
していけば大丈夫だよ〜。

学校での集中力等についてだけど、まずは生活習慣を見直すといいと思う。
ウチも、早寝・早起きを徹底させた。夜は8時には寝かせてる。朝は6時起床。

そして朝は支度を終えたら勉強。時間を計って基礎の計算や漢字。
計算すると頭も働くし、時間を計る事で集中力もつく。
漢字は、1年生と違って家でやらないと覚えるわけない。逆に言えばやればできる。
毎日、ほんの30分でもいい。365日やれば…すごい勉強量でしょ?

勉強って、わかれば自信つくし楽しくなる。ウチはこの方法でかなり変わったよ〜。
勿論子供の個性や性格の差ってあるけど、低学年のうちは親の努力も大きく関係する
ような気がする。「この子はこういう子」って決め付けるには早すぎる。
まだ2年生。これからどうにでもなる!お互い頑張ろう。
595567:2007/06/05(火) 12:50:45 ID:PaU/Ix7L
仕事の休憩中です。
>>575
部屋にはスペースがありますがおもちゃなどもごっちゃにしてしまって
私が怒って片付けさせたりします。
部屋全体が雑然としてるからかな?今夜、本気の掃除してみようと思います。
本は攻略本や図鑑もよく読み、漢字ドリルも毎日コツコツしてますが
面白くはないようで、興味がなさそうです。クイズで楽しくしてみます。
>>578
1年の担任は「やんちゃで集中力がないけれど、
もっとスゴイ子だって男の子にはいっぱいいますよ。
病気の子ならもっと話が聞けません。座ってもいられません。
集中力のなさが心配なら、話すこと・聞くことが楽しくなるよう
ご家庭でも会話を増やしてみては」と言われました。
子供の話を聞くことに重点を置いて1年たちますが、
子供は話すのが上手くなり穏やかになって自己主張が出来るようになってきました。
2年の担任は「取り掛かるのが遅いだけで運動も勉強も(漢字意外)出来る子ですが
心配なら注意して見ていきますしいつでも相談に来てください。」
とおっしゃってました。
>「親にとって困った子」というのは「子ども自身も困っている」。
胸にささります。解決出来るように努力します。

>>588>>590>>591>>592
>算数は、書いたところに関しては100点なんだけど
半分くらいしか時間内に終わらない。 つまり50点前後、その通りです。
ひらがな、カタカナの習得はこどもチャレンジのおかげで早めでした。
とにかく漢字がつまらないようです。楽しくなる工夫してみます。
学習習得度や点数よりも、いつも半分しかやらないのが気になります。
出来なくないのに手をつけないのが…。

私の関わり方と、学習の興味の持たせ方、管理のしやすさをさっそく変えてみます。
専門家に相談も検討します。ありがとうございます。
596名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:51:44 ID:sin/L7Qn
お話が盛り上がっているようですが
よかったらアドバイスをお願いします。

昨日夕方5時頃マンションの下で娘(小3)の同級生2人が
一輪車で遊んでいるのがベランダから見えました。(2人とも同じマンション)
うちの学校は6時まで遊んで良い事になっているので
娘も一輪車を持って行き「一緒に遊んでいい?」と聞いたところ
「あと20分しか遊ばないからダメ」と言われたそうで戻ってきた所
玄関前でポロポロと泣き出しました。

娘にはそういう時は必ず仲間に入れてあげるよういつも言っていたので
断られるとは全く思っていなかったようでした。
私は「悲しかったね」としか言えなかったんですが
こういう場合はどのように声をかけてやるのがいいでしょうか?
いつもダメと教えている事をされた場合の対応です。
相手を「意地悪」と言って良いのかどうかわからず
中途半端な事しか言えず、ピアノを弾いたりして誤魔化してしまいました。
反省しています。

597名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:52:17 ID:g0elCgTb
>>594 同感
早寝早起きは大事だわ〜。
うち最近崩れかけてるから、修正しなくちゃ!!

ところで漢字学習だけど、
DSの「かきとりくん」いいよ。なかなか。
598567:2007/06/05(火) 12:53:29 ID:PaU/Ix7L
>>594
具体的な経験談、励まされます!ありがとうございます!
さっそくやります!

休憩が終わるのでまた夜きます。
599名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:56:43 ID:vOgjw38Q
>>596
自分が子供のときは「そんなことで泣くな」と一喝されて
終わりだったなと思い出した。
そのうち「確かにこんなことで泣くことはないよな」と思い立ったものだ。

596さんは自分が子供時代のときは
どうだったか思い出してみてはどうでしょうか?
600名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:03:28 ID:2yW19sVX
>>596
結構多いよね。今・・
「無理」とか一言だけで断っちゃったりする子。
でも、子どもだから、相手に気を遣った言い方ってまだできない
というのもあるから(時間を理由にしてるだけ、まだましだよ)
親もフォローが大変だよね。

私なら「それは残念だったね。でも、確かにもう後少しで
家に帰る時間だから、ちょうどよかったよ。今度、もっと
早い時間に遊ぶ約束してみたら?」って言うかな。それか
ら違う楽しい話題でもして、気分転換
(これがいいかどうかはわからないけど・・とりあえずね。)
で、もし、この先もっと断られるようだったら、それは何か
別の原因があるかもしれないから、別の対処の仕方があると
思う。

あんまり参考にならなくてすみません。
でも、気持ちはよくわかります。
ただ、凹む体験も貴重な体験だと思いますよ。
自分の思い通りに何の悩みも無く大人になるって
ことはまず少ないだろうから。
601名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:06:36 ID:sin/L7Qn
>>599
私の両親はフルに働いていたので
そういった日常生活の話をした事はありません。
でも自分の子供の頃より排他的な感じがします。
602名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:15:21 ID:sin/L7Qn
>>600
書き込みしている間にレスいただいてました。
ありがとうございます。
凹む体験は確かに大切だと思います、
今だからこそ親の前で泣く事もできるのでしょうし・・

ただその子には前にも少し意地悪な事をを言われた事があり、
それがわざとなのか天然で言ってるのか私にはよくわかりません。
前に言われたのは「誕生会するけど来れる?来たかったら来ても良いけど。」
というものです。
この時は私が断らせました、いくら子供同士でも失礼な言い方だと思ったんです。

考えすぎでしょうかね・・
603名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:15:50 ID:+MY2Hhrj
>>599に一票

つーか、そういう「ちょっと突き放した対応」をちりばめながら成長を促す。
604名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:18:51 ID:bdEgBaeC
断った方も、「あと20分しか遊ばないから」ってちゃんと理由言ってるんだから
「次はもっと早い時間に言おうね」でいいんじゃないの。

無理な理由があれば、それをちゃんと相手に伝えて
断っても良いんだって学ぶ事も必要だと思うけどなあ。
605名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:29:19 ID:sin/L7Qn
何と言うか
わざわざ遊ぶ約束をするのでなく
家の前で遊んでる子に混ざるっていう感じなんですが
あとちょっとという時でも「あと20分しか遊ばないけどいい?」
と言って入れてあげるように教えてきたものですから・・
でも断るのも普通ですか?
606名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:32:33 ID:nCboMiSc
>>596
「悲しかったね」で正解なんだと思う。
気持ちを受け止めてあげれば充分だと思うよ。
「じゃ、6時までお母さんと遊ぼうか?」と外で一輪車の相手してあげても
いいと思うし。意地悪と決め付けると、それに捉われすぎるかも知れないので
「ま、そういう事もあるよね。」程度でいいかも。

3年生くらいだと、気の合う子・合わない子ってそろそろ出てくるかな?
(うちは2年生息子なので今一つわからないけど…。)
誰でも仲間に入れる…というのは理想だけど、子供同士ってそうもいかない事
あるかもね。2人で盛り上がってる所に入られるのがイヤとか、ね〜。

あと、親が子供の友人関係に口を挟むのはどうかな、と。
誕生会の件も、娘さんがそれでも行きたいなら行かせても良かったと思う。
大人から見て意地悪な子でも、子供目線だと魅力的だったりするんだな〜不思議と。
いつも意地悪じゃなくて、優しいときもあったりとか。

そういうのって、子ども自身が判断して考えて決めていくものだと思う。
親は、子供の悲しい気持ちや辛い気持ちをしっかり聞いてあげれば充分じゃないかな?
607名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:40:48 ID:sin/L7Qn
あーそうですね。
誕生会は本人に決めさせても良かったかもしれません、
つい他の子の誘い方と比べてしまいました。反省。

娘はほとんど泣かない子なのでよっぽどきつい言い方されたんだろうな
とか思ってしまって、私の方がおろおろしてしまいました。

608名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:45:19 ID:WRNQ0wMD
それ程度のことなら、一々気にするより
すぐ忘れて次はわだかまりなく遊べてしまう方が
何かとお得だと思う。
言った方は気にも止めてないことがほとんどだろうし、
あの時意地悪なこといったよね!とやり返すと
無駄に火種を作るだけだと思う。
しつこく繰り返すような子なら、めんどくさい子なので
関わらない方が良いけど、気にするそぶりを見せれば見せるほど
相手は意地悪してくると思うし。
609名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:45:51 ID:vOgjw38Q
>>605
605さんのように親から言われてそれを守る子もいれば
そうじゃない子もいる。
それだけのことだと思う。

大人だって嫌なことをする人はいるでしょ。
それと同じ。
610名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:51:28 ID:4B6Mj0Us
>>605
あなたは、「こうあるべき」で生活している人なんだと思う。
お友達には親切にすべき、仲間にいれてあげるべき、
きちんとした言葉遣いをすべき・・・。
間違ってはいないんだけれど、
自分の「べき」は、相手には押し付けられないんだよ。
別に、あなたのお嬢さんが「遊びにも入れてもらえない嫌われ者」だと
思う必要もないし、
相手を「行く末恐ろしい意地悪な子」だと決め付ける必要もない。
ただ、たまたま、その子たちは二人っきりで遊びたくて、
あなたのお嬢さんと一緒に遊ぶ気分ではなかっただけのことだと思うよ。

ところで、もっと子どもが小さいときに
やっと順番が回ってきたおもちゃで遊び始めたとたん
「かーしーてー」とお友達が言ってきたことを思い出した。
「今、遊び始めたばかりだからダメよ」とうちの子が答えたら
びえーとその子が泣き出して、後味が悪かった。
相手の親も、「貸してって言ったの?それでもダメだったの?」って
言ってたし・・・。
「かして」と言ったら、借りられると信じ込んでいたんだよね。
だから、貸してくれないのが意地悪だと思ったんだね。
相手に断る権利だってあると思うよ。
611名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:58:27 ID:0Q8mPQNs
>>602 >>605
うんうん、わかるよ。
うちも602さんのような教え方だな。

ただ、世の中にはいろいろな価値観や家庭環境があるし、
相性というものもあるから仕方が無いんだよ。
>>606 さんの言うとおり)
お嬢さんの気持ちを受け止めて、暖かく楽しい気分で
包んであげれるしかないんだよ。

それにしても平気で他人に傷つくことを言う人が
多くなったよね。
うちの息子も「お前の顔キモイ」と女子から言われて
すごく悩んでます。
いじめって騒ぐほどじゃないから静観してるけど、
子ども達も先生の前では言わないし、先生にばれた時は
うまく言い訳したり、人のせいにする話術を心得ている
ので、なかなか解決には至りません。
まぁ、それも人生。

612名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 13:58:53 ID:sin/L7Qn
>>610
おっしゃってる事確かに思い当たります。
自分の「べき」を他人に押し付けられない事、
大人でもそう言う人がいる事、よくわかります。

結局娘には「あなたはそういう時は入れてあげなさい」
「でも相手はそういう人ばかりとは限らない」と教えればいいという事でしょうか?
このあたりの言い方がよくわかりませんでした。
613名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:08:35 ID:OudCF1jZ
>>612 微妙に悩むよね。
ただ、価値観の相違で悩むのは子どもに限ったことじゃないし、
親が普段から自分たちの価値観を伝えているなら、あとはお子
さんの自分で考える能力を信じて待つしかないんだと思います。

自分の思ったような反応が返ってこなかったからといって、い
ちいち敵対するような気持ちでいたら、長い人生息苦しいです。
「話を聞いてあげる。」「気分転換させてあげる。」これで充分
ですよ。
614名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:13:17 ID:jqlknqjL
615名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:27:52 ID:d5k+ZOtd
お邪魔します。
小1の娘の事ですが・・・
昨日、学校に迎えに行って、さぁ帰ろうかという時に、娘の靴がなくなっていました。
下駄箱や校庭を探しても見つからず、直前まで仲良く遊んでいた女の子
(同学年、違うクラス)に『○○の靴知らない?』と聞いてみました。
初めは、すっとぼけていましたが、結局その子が隠していたのを持ってきました。
私は、これはビシッと言わねばと思い
『靴が無いと○○は家に帰れないよ。もう隠したりしないでねっ。ねっ。解かった?』と、
怒ってはいないが、やや厳しい口調で注意しました。
後になって、私が注意した事で、娘の交友関係にヒビが入るのでは・・・と
不安になってしまいました。
靴を隠す=イジメ?と思うと凄くモヤモヤした気持ちで今日も落ち着きません。
私自身、中学校時代にイジメにあっており、イジメられた心の傷の深さは
よく解かります。
でも今回の事がイジメに発展するのか、単なる子供の気まぐれ行為だったのか
どう捕らえてよいものか解かりません。
皆さんのご意見聞かせて下さい。
616名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:38:10 ID:bafPw7+F
靴隠されたなんて、例えほんのいたずらだろうが
意地悪だろうが気まぐれだろうが、ビシッと言うべきだと思うよ。
もしかしたら靴を隠した子は、615のお子さんともっと遊びたいって気持ちで
隠したのかもしれないけど、それならそれでちゃんと伝えられるように
しないといけないし。

変にお母さんがオロオロしてる方が、お子さんも気に病むんじゃない?

自分の子だろうがお友達だろうが、悪い事をしたらそれはいけない事だよって
教えてあげる。
それが当たり前の事なんだって、しっかり自信持てばいいと思うけど。
617名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 15:15:47 ID:UMyVcrTC
>>612
自分の子にはいい子でいて欲しい。でも世の中全てはそうじゃない、みたいな思いはだれでもあるよね。。
でもこうした方がいいよ。っていうのはやめました。
自分の気持ちに正直になった方がいいよ。って。
無理する事はないし、自分の思うように。
入れてもらったらうれしいよね。
自分もそうできればそうすればいいし、って。
娘達が置かれている状況って、かなり厳しいでしょう?
だからあまり自分の理想ばっかり追っかけても無理だって事。
なんかさみしいけど、そんな中でも優しさに触れる事もあるし、
時には厳しかったり、嵐の中の小舟みたいなものだからさ。
親は見守ることしかできないよね。

そういう時には入れてあげなさい。って
娘に強いるのはどうかな?あまり良くないような気がするよ。

618名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 15:28:27 ID:I+m2d2NA
>>612
相手の子の立場になればあとちょっとで遊ぶのを辞めるし
新しい子が入ることが中途半端になるのが嫌だったんだろうなぁとも思える
相手にも都合があるから遊べるときは一緒にじゃ駄目なの?

619名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 15:46:30 ID:Xn3JMD6x
なんだか、今どきだからか?
親が神経質すぎな気が…
620名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:39:55 ID:its2oR/G
>>615
靴じゃないんですけど、うちの娘にもありました。
小3のときのことです。
その前から多少しつこくからかっていた子がいて、気にしていた矢先の
ことだったんで、聞いたとたんにかなり頭にきましたが、幸いにも先生が
道徳の時間を丸々潰してその日のカリキュラムの予定をとっぱらって
モノを隔すことがどんなに悪いことか説いてくれました。

虐めに発展するのは、小さなことを放置したことがきっかけの場合もあります。
そのときに先生の対応には感謝してますよ。
もしかしたら、「そんなことしちゃダメじゃない」くらいで終わってたら、
虐めに発展してたかもしれません。

でも「靴を隠すことくらい子どものちょっとしたいたずらでたいしたことないわ」って
お母さん少なからずいます。
そういうお母さんとは何年話し合ってもきっと平行線ですよ。
大人が怒ってるという態度をみせる必要はあると思います。
先生にも報告するべきです。
なんかあったときの複線になりますし。
621名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:59:21 ID:ZT++Ppa/
いいんじゃない、ヨソのオバサンにでも、
悪い事したら怒られるってのが解って。
隠されたほうにしてみれば、ものすごく嫌な気持ちになるよね。
それを「いたずらだからいいじゃない」で済ませられないとオモ。
うちも靴を隠された事が何度かあって、上履き履いて帰ってきた日もあった。
あの姿を見た時の気持ちは、今でも忘れられないよ。
622名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:00:09 ID:ZvMEUTbZ
「いじめられっ子になるくらいならいじめる方になってくれた方がいいよね〜」
と言ってるお母さんがいました。
その発言で同意してる人があり、引いてる人あり様々でした。
家庭によって価値観が違うのだと思います。
もうね。理解してもらえる方が珍しいと思うようになってきました。
623名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:18:12 ID:YTiE0ltM
>>622
似たようなこと言った人がいたな。
「いじめられて自殺するくらいなら
いじめる側で生きててくれたほうがいい」って。

なんかね、返事に困ったよ。
624名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:31:02 ID:cq5xegWa
でもね、今時の子供は高学年ともなれば、自らいろんな事考えてて(当たり前だけど)
親の知らないところで、良くも悪くもそれなりに対応してるみたい。
自分の子の事は中々見えてこなくなる時期でもあるが、逆に他人の子の事はよく耳にもするし、
自分の子供から聞いたりもする。
だから、自分の子も大方他の子と同じ考えであろうと思ってる。
同じクラスのAさんのお母さんは他の子が度々先生に叱られてるのを娘から聞いたと
言っていたが、Aさん自身も度々しかられている事を他から聞いた・・・
自分の子だけは他とは違う。とかそんな事絶対しないなどという事は危険だと感じた瞬間だ。
625名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:32:00 ID:uTQo2Yzt
スレ違いだったらゴメン、ちょっと質問させて。
転校した小学校に部活があって、
もちろん入りたい人だけなんだけど、
疑問なのは、PTA会費の他に○○小奨学会という名で
全校から一人年3000円集めていて、
その中の大半は部活の費用になってます。
部活の費用は入ってない親まで負担しなきゃならないものだろうか?
他の学校はどうしてますか
626名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 19:40:07 ID:/1zttBwF
>>625
事前に同意書かなんかあるんでしょ?
各部で何に使ったかの報告ももちろん全員にあるんだよね?
まさか大人の飲み食いに使われているなんてこと…ないよね?
まあ私なら「○○小奨学会」という名前だったら疑問に思わず払っちゃうかなー。
ってか、うちの学校どうなってるか覚えが無いんだがw

例えばそのうちの80パーセントが部活費であったとして、
我が子は部活に入っていないから残り20パーセントしか払いませんよ
というのは変だよね。
我が子は小食だから給食費を半分しか払いませんよってのと同じニオイ。
あれ?↑これはちょっと違うか?
627名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 19:48:56 ID:lm5fHGW3
全国の高中小幼学校の
文具備品購入担当の方へ
男!○チカワの強制猥褻、漏洩は
+梶A+ロ○スティ○ス褐認
放置していたら父兄がだまってません
628567:2007/06/05(火) 22:02:16 ID:USgjz3/o
>>597
DSの「かきとりくん」いいんですね。
来月にでも買ってあげたいのでがんばって働こうと思います。

具体的なアドバイスや親身な意見のおかげで前向きになれそうです。
みなさん、本当にありがとうございました。
流れが変わっているので今後は静かにロムりますね|)彡サッ

629名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 22:32:14 ID:udRIzZrt
>>567
漢字検定もおすすめ。
今2年生なら復習もかねて1年生のを受験してみては?
小さいながらも合格証書も送られてくるし、達成感もあるみたいよ。
630名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 22:57:10 ID:I+m2d2NA
>>625
小学校の部活動って任意なの?
ここらの小学校じゃ一定学年以上は全員参加なのでちょっとびっくり
631名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:40:47 ID:JgvsZVQM
うちんとこは任意の部活と強制のクラブがある。
部活は2つしかないけどもし全校から一人三千円づつ集めたものが
その2つの部活にすべて行ったらいい気はしない。
632名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 01:02:57 ID:qiqzpiw9
>>630
うちの子の学校だと、クラブは必修で月3回位(委員会が月1回あって、
それ以外の週)、部活は任意で、部によって違うけど、
週2〜3回+たまに週末に試合やお祭りへの参加など、です。
633名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 02:10:32 ID:aIkVE9i9
いわゆる「課内クラブ」(=授業時間内)と「課外クラブ」(=授業時間外)の二種類あるよね。
634名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 07:03:12 ID:pcuv5XF8
>>625
大都会の公立ですか?
それともド田舎で地主とかが行政とつるんで甘い汁吸ってるようなとこ?
そのほかにPTA会費があるということなの?
635名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:05:16 ID:/UWHy6lk
夕方、友達の家に遊びに行った子供を迎えに行こうと思っていたら先方のママから電話
「今日は『児童育成ボランティア』をしてる人の家に来ているのでそちらに迎えに来て」と言う
行ってみると、一見普通の家。
玄関脇の20畳くらいの畳間に子供数人が家人の老夫婦と遊んでいる。
上座の壁に十字架か何かを剥がした様な跡があったり、
オルガンや教壇みたいなのが置いてあったり何やら普通でない感じ。
怪しげな不信感しかわいてこなくて、
そこの家と親しくしてる子供の友達やママも避けてしまっているのだけれど考えすぎかしら?
636名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:32:57 ID:a288xO8G
>>626
>例えばそのうちの80パーセントが部活費であったとして、
>我が子は部活に入っていないから残り20パーセントしか払いませんよ
>というのは変だよね。
変かな。
私は変じゃないと思う。
想像だけど、正直ベース、
PTAにそういった一人一人の利用に応じて徴収する=個別対応する力
(労力+ノウハウ)がないんだと思う。
個人的には部活はPTA会費に含めず、
部員から直接徴収する形にしてもいいと思うけど、
引き落としをかける手間、現金徴収なら現金を管理する手間、等々、
そこから生ずるものに対応しなくちゃいけないんだよね。
思いついたり言うのは易いけど、
実現させるのは(特に非部員=外部から実現させるのは)簡単じゃないし、
時間がかかると思うけど。
637名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:37:06 ID:a288xO8G
>>625
ID:a288xO8Gですが、
うちもPTA会費の一項目として、参加不参加に関わらず一括徴収ですよ。
個人的には、そういった費用は、
学校運営に対する寄付みたいなもんだと思ってるところがあるから、
払ってても大して気にならないけど。
クラブ活動、うちは参加してるけど、
クラブによってかかる費用も違うし、言い出したらキリがないよね。
例えばブラスバンドには楽器の管理補修費+楽譜代が結構かかると思うけど、
イラストクラブなんて、紙代しかかかんない。
部員だけで費用を全負担すればいいとも思うが、
それだと余裕のない家庭の子は、ブラスがやりたくても出来ないよね。
小学校のクラブって、こどもにいろんな事を経験させるためにあると思うから、
社会保険じゃないけど、徴収した会費を、費用がかかるところには厚く、
費用がかからないところには薄く分配して、
どのクラブにも等しく参加しやすくするってのも意味のある事と思う。
ちなみに、うちの子はイラストクラブですがw。
ブラス選ぶのもイラスト選ぶのも、クラブに参加しないのも、
その子の選択。でも、選択の機会は広く与えて欲しいと、個人的には思う。
これは私の個人的な考え方ね。
でも、あなたの考え方もまた、正しいと思う。
信じるところに従って行動すべし、ですね。
638名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:41:40 ID:ogcW1ly4
>>637の考え方にちょっと感動しました。
639名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:51:16 ID:aIkVE9i9
>>635
情報収集してちゃんと調べてみたら?

640615:2007/06/06(水) 09:57:02 ID:lj4GMpuH
615です。ご意見ありがとうございます。
昨日、緊張しつつ娘を迎えにいったら、靴を隠した子と仲良く
遊んでいました。その姿を見てホッとするやら気が抜けるやら・・・。
とにかく何も問題が起こらずに済んでよかったです。
靴を隠した子は、私に対してもいつも通りに『○○ちゃんのママ〜』と
接してきたので、私も昨日の事には一切触れずに接しました。
ここカキした後、次女の保育園の先生に相談したところ、
『ウチも同じような事ありましたよ。注意する事は悪い事ではないですよ。
 でも、その子がどう受け止めるかが不安ですよね』と言われました。
あぁ、でも私のした事は間違いではなかったんだと思いました。
616サンのおっしゃる通り、もっと堂々としていればイイんですね。
幸い娘は靴を隠された事に、特に何も思ってないので、今後私もこの話題に
触れるのは止めようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
641名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 10:01:32 ID:ogcW1ly4
>>640
良かったですね。
子供ってその子のことが大嫌いで苛めたいと思っていなくても
つい何かの弾みで苛めちゃったり、意地悪をしたりってことも
あると思うんですよね。
自分もそうだった…
大人だってイライラしている時には、ちょっと嫌味な言い方したりも
しますしね。
だからといって、その人が極悪でも何でもなくて
ただ普通の人なんだけど。
642625:2007/06/06(水) 10:08:19 ID:qX2gBzMj
レス有難うございます
クラブは課内と課外があり、お金は課外のクラブにのみ行きます。
男子は野球、女子はミニバスしかなく選択の余地ナシ
子供は野球には全く興味がなく我慢してまでやりたくないので入りませんでした。
奨学会は今までいた学校ならば学級費(教材費)とかで集めていた
ような費用とか花壇の苗代とかと組み合わせてあって
完全にクラブ用だけでないところが、「払わない」と
言えない様にしてあるようで逆にカチンとくる
転校3校目で初めて他人の子供の部活費を払わされて
なんかもやもやしてるんだよね。
金額じゃなくて気持ちの問題なんだけど。
それとも自分の学校の部活だったら自分の子供が
入ってなくても金銭的な支援をするのが当然なのか?
私がおかしいかな?
<<634
東京とか大阪みたいな都会ではないけど
地方の県庁所在地の街中
行政が何か関係あるの?PTA会費は別にあります
643名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 10:55:41 ID:b4rXWTOT
>>642
そりゃ酷いね。
3000円×学内全世帯数×80%=結構な額だろうに。
野球部ミニバス部の会計って明示されてるのかな。
予算が潤沢なのをいいことに、無駄金というか使わなくていいお金を使ってそうな悪寒。
仰るとおり、そもそも、
そんな最初っから一部の生徒しか参加しないとわかりきっている活動に、
校内全世帯がお金を出すのも変な話だし、
100歩譲って、一応学内の活動+援助が必要 というのであれば、
会計を明示して、必要最低限の援助を割り出すべき。
引き落としなのかな?
引き落としなら正面切って戦うしかないけど、
現金持って行ってるなら、80%カットして持って行けば >奨学会費?
644名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 11:35:00 ID:PvIn0fQO
>>643 80%、っていうのは626の例え話の数字だし、会計を明示しているからこそ
625は
>大半が部活の費用になっている
と言っているはずだよね、実際にいくら部活にまわされているのんだろう?
645612:2007/06/06(水) 11:40:43 ID:R7B6j1SZ
昨日はたくさんのレスをありがとうございました。
色々なご意見を聞く事が出来てとても良かったです。
きっと心配しすぎているんでしょうね、
自分を過保護だと思った事はなかったんですが
実はそうかもしれない、と思いました。
近くの人には相談しずらかったので
本当にここでレス頂けて嬉しかったです。
ありがとうございました。
646名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 11:49:17 ID:H2RM5nEQ
>>644
>会計を明示しているからこそ
643がいってるのは、
クラブ内でのお金の使いかたの事じゃない?
647名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:01:12 ID:ZmEvLbxp
>640
私も小学校3〜4年の時、そろばん塾で
仲のいい友達のそろばんを隠した事がある…。
もちろん、いじわるなつもりじゃなく
友達がうろたえたところを「ここだよ〜ん♪びっくりした?」って
ちょっとふざけて驚かすだけのつもりだったんだが、
その友達が「ない!ない!」って言って
先生のところに走っていって
そのあと大騒ぎになった焦った事がある。
今考えたら、ばかなことをしたと思います。

その靴を隠した子も、
単にお友達を驚かしてみたかっただけなら
初犯で一年生だし、どうか許してあげてください。
648名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:15:05 ID:bW9EuOt5
豚切りマスが
うちの学校の音楽室って防音室じゃないようで
今日授業参観だったんだけど 音楽室が真上で合奏やら歌が
すごかった・・(厚いので窓全開、扇風機もない学校です熱帯で有名な県)
あれで毎日授業しているんだ〜と
普通 音楽室って防音じゃないのかな?
私が行っていた小学校は 防音で夏は音楽室だけクーラー入って
いて楽しみだったんだよなあ・・
649名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:16:12 ID:bayAcwtR
>>641
苛めたことしかないって論理ですねwこわ

大人と子供は違いますよ。
「○○ちゃん、むしの居所が悪かったからしょうがないね」なんて
子供は考えてくれませんよ。
子供同士はストレート。
性格が悪かったら、弱いものを見つけたら苛める。
単純な話。

どっかで歯止めをかけるためには脅しも有効よ。
それでもダメな子がいるけど、そういう子はこれからガチで
いじめっ子街道まっしぐらよ。
650名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:19:20 ID:L6aVVqGK
音楽室は防音だけど、そこを使うのは主に高学年。
低学年のピアニカやらなんやらは筒抜け。
音楽に限らず、隣のクラスで一斉音読とかもあるし、
シーンとした状態の方が逆に少なくない?
651名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:24:30 ID:eFmulTaD
部活用のお金。私は自分が出してもらってた方です。
親に聞いたら特別な集金はなかったというので、
たぶんPTA会費からやりくりして出してもらっていたんだろうけど、
おかげで遠征も行けた。(近場では交通費、遠征時は交通費+宿泊費)
田舎だから「学校の名前をあげてもらって…」みたいな部分があったのかも。
(コーチ代は自腹です、もちろん。
それから、出してもらうのはあくまで学校の名前を背負っての大会に参加するときだけ)

ところでお習字や絵なんかも、今冷静に考えると出品料かかったりしません?
学校代表で選ばれて出品するものは、どこからお金を出しているんでしょうね?
校長から表彰される子の賞状代とか。
PTAに関わるまで知らなかったけど、意外と学校って自由になるお金が少ないんですよね。
まさか校長が親分肌で、自分の懐から…なんてこと、ないですよねw
652名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:25:59 ID:eFmulTaD
>>651
「学校の名前を背負っての大会に」ってなんか変。
学校の名前を背負って大会に出る時ってことです。スマソ
653名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:28:55 ID:eFmulTaD
そういえばブラスバンドの楽器って高いけれど、
個人購入にすると参加できない生徒がいるからって、
自腹で楽器を購入してた先生の話が、
この前新聞に出ていましたね。
654名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:36:15 ID:ZSgYWBA5
>>651
ウチのコのPTAなんてもっとタチが悪い。
今年のPTA会長が「学校の名前を背負ってがんばってきてもらう
わけだから」って、部活遠征費をいきなり○万円出させたんだけど。
自分の娘がその部にいて、かつ飲み代として使えるように
領収書なしってこともお約束で。
それってマズイだろ〜って進言したワタシが悪者になりましたよ。
その代わりといってはなんだが、後援会費として全世帯から
徴収してる金(運動部にすべて流れる)は拒否します。
ほとんどの父兄は知らないんだな、これが。
進言して文句を言ったからこそわかった事実だけど、ほとんどの親は
知らずに払うハメに。
655名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 14:21:41 ID:pcuv5XF8
なんかすごいね。
皆さんの学校のPTA会長って層化とか絡んでるの?
656名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 15:22:48 ID:B5WlaOf0
前の学校の2つの運動系部活が(ミニバスケとサッカー)
ユニフォーム(靴下まで)から遠征費、食事代、飲み物代まで出てた。
同じ部活でも音楽部は何の援助もなしでおかしいなと思ってたけど、
ある日のPTA会議で「昼食はお弁当作って持ってけばいいし、
飲み物ぐらい家庭で用意しろ」という意見がでて激しい議論の結果、
飲み物代は自己負担で、という事になった。
657名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 07:06:35 ID:tRx2DskL
ココ、よく本スレ書き込まないでここでPTAの愚痴こぼす人いるけど、
やっぱり学校で目立つ活動してる人を学校は優遇するものなんだな、と思うわ。
子どもの部活動じゃなくて有志でやってる活動(ママさんバレーみたいなもの)
の取りまとめ役のお母さんの子ども。
多動で自分の好きな理科の授業以外は、後ろの子がだれになろうと1時間ず〜〜っと
話しかけてるか、手遊び死ながら独り言ブツブツ言ってるんだけど、どの先生も
「○○君しずかに」程度でほとんど叱らない。
クラス分けでも配慮してもらってるし。
親がクラブ活動してるせいだけじゃなくて、子どもがなんらかの医者の診断を受けてるのか
知らないけど、親は「うちの子は将来エジソンみたいになるから」だって。

そりゃたしかにエジソンは自閉だったらしいけどさ。

PTAもボランティア活動もやっておけば、学校側になんらかの圧力かけられるし、
子どものクラス分けにも配慮される。
やっておいて損はないわよ。
658名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 07:14:54 ID:Uzq+DKox
エジソンは自閉じゃなくてアスペです。
659名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 08:37:49 ID:uwdhBoi8
ここの本スレってどこなの?
660名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 09:48:15 ID:ZnNWGF9s
>>657
自分の少ないモデルケースで決め付けは良くないよ

私は3人の子供の在学中にそれぞれクラス役員、本部役員、
(ある資格を持っているので)保護者講習会、子供のクラブ活動へのボランティア
少補委員、子供会、etc・・・

保護者会行事の前面に出て音頭とりwみたいな役も多くて、自然に先生方とも
普通の保護者より接点もあって、心安くして貰っていたけど、だからといって
我が子に特別待遇を望んだ事もないし、また何かに優遇された覚えもない

私の他の役員さんも、知っている限りでは「活動の見返り」を期待して、活動を
していた人なんて一人も居なかったと思う。

その問題のお子さんへの対応の仕方に問題があるとして、それは有力保護者の
子供だからえこひいき、というより、単に達障害児への指導方針の力量不足な
学校だからじゃない?

万一、657さんの小学校は特別に露骨なえこひいきが、役員子弟にあったとしても
それは、657さんの学校の特殊事情であって、自分の知っているケースだけで
役員の子は優遇されるという決め付けは、殆どの純粋に責任感から自分の時間を
削って、役員やボランティアを受けて活動している人たちに失礼だと思う。

因みに私の長男も発達障害を持っているけど、657さんが言っているような対応は
えこひいきどころか、見捨てられているのと同じで少しも嬉しくないよ
661名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 09:49:17 ID:PEfuT1oV
>>655
数年前に、うちの小学校の本部役員を層化で固めた時があったらしく、
選挙のときなども本部そろって生徒宅に誘いに出向いたりしてたらしいんです。
それで誰が言ったかわかりませんが、
「層化で固めるのは偏りが出るので困る」と忠告されたら、
揃って、隣の学区に転校してしまったそうです。

662名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:03:21 ID:K7+W1pFL
>>657
よく釣れますか?
663名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:11:59 ID:OmIp0GjU
>>657
自分もやってみたら?取りまとめ役。そうしたらホントに「優遇」
が存在するのか分かるでしょ。
確かに幼稚園の頃はそういうのあるなって思っていたけど
今、自分が委員長受けたりしても、子供が「優遇」されてると感じたことは無いよ。

ただそういうことと、多動(AD/HDの事か)だから特別の配慮を受けている
こととを一緒にして考えるのは違うと思う。
想像だけど、「しからない」ことについては、多動の子は他の子に比べて
注意されたりする事が多くなって自尊心が傷ついたり、「あの子はいつも先生から
叱られている」からといじめやからかいの対象となってしまったりしやすいので
人を傷つけるなど、本当に叱らないといけない時以外は本人と決めた合図で
注意したり、目立たないように注意するといったことはあると思う。
クラス分けにしてもどうしてもウマが合わない、もしくは一緒になって騒ぐ
といった子がいれば、別々にするということもあると思う。
でもこういった配慮は他の子供にとってもマイナスではないと思うけど。
長くなったしスレ違な感じになつてしまいましたが、あと少し
先生がすべての生徒に対して全く同じ事を言ったりやったりすることが
「平等」でしょうか。自分の子供に何らかのハンデがあったらそれに応じた「配慮」を
を学校に望むのは当然の事だと思います。
ただ周りの人が「配慮」を「優遇」だと思うなら、学校か担任かその子の親か周囲の人か
どこか分からないけどコミュニケーションとか理解が足りないんだと感じる。

664名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:30:30 ID:8E1cJygs
ポケモンシール列伝、というのはどれくらいの価格でしょうか?
検索してみたのですが、手元にあるものとパッケージが違うようでわかりません。
紙製の薄い袋に、シールが3枚くらい入っているようです。輪にとめてある袋を
引っ張ってちぎって外す、駄菓子屋で売っているような感じです。

少し前に、3年の息子がお金を勝手に使って、ポケモンのカード類を買っていた
ことがわかり、夫が気づいて問いただしたことがありました。
お金は姑やそちらの親戚からもらったものを「自分でしまっておきたいから」と
保管していたのを、親と一緒でない、友達と遊ぶときに使ってしまっていました。
買い物自体は、お金の価値や仕組みを知るのに悪いことではないし、大人と一緒に
計画的に使うならいいと思っています。大抵はこちらで預かり貯金しています。
息子も悪いことをしている自覚があったようで、号泣して嘘はつかないことを約束
しました。が、今朝また大量にシールを発見してしまい、心配です。
一応、どれくらいの価格帯のものなのか、「友達にもらった」などの言い訳に対処
するためにも、知っておきたいなと思いました。

見慣れないものを子供が持っていたり、勝手にお金を使っている様子があるとき、
またそれが頻繁で止めても治らないようなとき、皆さんどう指導されていますか?
まだ小遣いを渡していないので、月々決めて計画的に使うことを指導しようかなと
思っているところです。
665名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:44:35 ID:54M8EJEE
>>664
こういうのかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/hyakuemon/shira-4297/
1パック100円で10枚入ってるね。
666名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:54:21 ID:wNPbHvyO
>>664
値段よりも、もっと気になる事無い?
3年生位だともう子供の行動もかなり自由なのかなあ。
お金を使っている様子やお友達とのつきあいとかまず把握しきれてないですよね。
住んでいる所で行動範囲などもすごく違いますけど、一度叱ったから平気だろうという気持ちからでしょうか?
目が届いてないのではないですか?
それに前回父親が気付いて問いただした事も今回大量に出て来たって事は子供のココロに届いてないですよね。
こういうものが買いたい。友達はお金を持ってくるから持って行きたい。などいろいろ子供の方から話しかけはなかったのでしょうか?
なんだかどうなのかなあ。と思ってしまいました。
まずは親子の対話がないのかなあ?って。どうしてそうしちゃったのか、とか前回話し合わなかったのかな?

もし、友達にもらったと言い訳してもそんなに大量じゃ異常でしょう。
おかしいよね。と話し合うべきだし、なんかずれてると私は思いました。
667名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:25:33 ID:JzXB4UgY
>>663
お小遣い帳つけさせたら?
3年生だったら、親が全部お金を管理する方向に持って行くより、
ある程度のお小遣いを認めて、
その使い道を記録させて親がチェックできるようにしたほうが建設的かも。
あと、ジジババ始め親戚連中には、こどもに直接お小遣いを渡さないように、
あるいは必ず親のいるところで渡してもらうようにお願いしとくといいかも。
とりあえずいただいた「札」は貯金、というスタンスでいいと思うよ、まだ。
あんまり参考にならんかも知れないけど。
668名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:26:04 ID:VHuXMgp0
>>664
心配される気持ちも分かります。ただ
>「友達にもらった」などの言い訳
言い訳と決め付けていますが本当に貰ってないのでしょうか?
ウチの子供の友達には腐るほど持っていて友達に大量にあげる子も居ます。
そこら辺の事実確認はしました?

今後の事は息子さんと話し合うのがいいと思います。
669名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:26:22 ID:JzXB4UgY
>>667だけどレス番間違えた、スマソ。 >>664宛でした。
670名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:27:05 ID:1MFC8jtn
ポケモンシール列伝の駄菓子屋版が3枚50円くらいであった気がする。

ところでうちは4年男児。
1年から小遣いをやって、
欲しいものは自分でお金を貯めて買うようにさせていた。
でも1・2年のうちは余って仕方ないくらいだった。
(お母さん、あげようか?って言われてたw)
それが2年の終りくらいから友達とカードゲームをやったり、
ゲームで対戦したいとソフトを買ったりで、
今はお小遣いの日が待ち遠しくてたまらない日々…

2年が終わるあたりから急に友達との結びつきが強くなってきたと思う。
親が頑なに「うちはうちだから」という家も見るけど、
それをやってしまうと確実に子供が友達の中から浮いちゃうんだよね。
周りに同じような方針の家があって、その家の子と気が合うならいいけど、
なかなか両方が合うって家はないし。
自分の子がそこまでして友達と遊びたくないと言うならいいんだけど、
私は友達との付き合い方を学ぶ時期がうまく機能しなくなる気がしたので、
うちの方針を少し緩めた。
そのかわり前借りは絶対させないし、
友達と交換はいいけど一方的にもらうのはダメだと言ってる。
それから友達との買い物は禁止。(買い食いもダメ)

今のところはこれでも友達と付き合えているかな。
親の目を盗んで…も多少なら許す(むしろ歓迎だw)けど、
万引きグループに目をつけられても何なので、
その辺りは口をすっぱくして注意してる。


671名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:40:17 ID:+LZp+9Fk
>>657
東京都でしたら、自閉かなんかの診断がくだって
なおかつ知能指数は一応正常範囲内な場合は、そういった
お子さんにはいままで配慮してましたが、本年度から東京都
教育委員会のほうで配慮しない方針になってます。
ですから、かけこみで昨年度中になんらかの配慮をした場合も
考えられます。

あと昨年の丁度今頃なんですが、お子さんは別に発達障害系でもなんでもない
お子さんでしたが、長男がPTA副会長のお子さんに2度殴られる&押し倒される
ケースがありまして、担任に事情説明を申し出たときに、担任がポロっと、
「○○さんはちょうど副会長を引き受けて大変な時期なんでもう少しあとに
お話しようと思ってます。子どもには直接中尉はしてますので」と言われたこと
あります。
新年度の役員組織がたちあがったばかりで、忙しい時期に子どもの素行のことで
色々言って副会長を降りられても困るということらしいんでしたが、
正直言って当時かなり頭にきました。

学校によって、もしくは保護者の質によってはやはりなんらかの配慮および
見返りの期待は当然あると思いますね。
綺麗ごとじゃないんだな、と勉強した瞬間でした。
先生にはこれ以上何かあったら私が3者で話し合えるようセッティングします、
あんんあら校長先生も呼びましょう、と言っておいたので先生が一生懸命歯止めを
かけてくれたようです。

配慮されてるほうは当然としか思わないかもしれないです、そういうもんです。
672名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 19:13:54 ID:Jj487JfO
>>671
随分クチの軽い先生もいたもんですねぇ。
うちの地域はどっちかというと、PTA本部の役員にただなっただけじゃ
別に優遇もどうもありません・・・と思います。

何しろ地元企業とか地主さんとか消防団とかの関係者のお子さんでないと
一生浮かび上がれないような土地柄なんじゃないかとw
以前、地元の消防団のお子さんが優先的に市の絵画コンクールで優秀賞を
とったことについて書いたのは、あれ実は私の書き込みです。
田舎なんで諦めてます。
将来地元企業に就職する気はないんで我慢してくらして行くつもりですが。
673名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 19:55:03 ID:t7UYD3LQ
30年前の某地方都市で市議会議員の息子と同級生だった。
先生たちが必死で優遇していたけど、目も当てられない程のバカだったんで
せいぜいラジオ体操の時に朝礼台にのぼらせて号令をかけさせるぐらいしかできなかったw
子供ながらに「先生必死だな(プ」とクールに見ていたよ。
子供って多分、わかっていると思う。
そして世の中が決して公平ではないということを
なんとなーく学んでいくのだと思う。
それを良しとせず改善していく人間になるか、
受け入れつつ上手く生きる人間になるか
そこらへんは個々の事情もあるし、正解はないんだろうな。

ちなみに数年前に親父(まだいたんかい!)が逮捕されて
おお、バカ息子は今まで30年もいろんなところで優遇されまくってたんだろうなあとワロタw
674名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 20:00:32 ID:l7t2tiS9
ただびっくりしただけのことなんだけど。
こどもを下校時に車で迎えに来る若夫婦ガイル。
車から出てきた夫婦の妻はヤンキー崩れの
ダボダボ服にペタンコ靴。これはまだしかたない感じ。
夫はタンクトップで入れ墨丸出し、腰パンでハンバーガー
食べながら構内に入ってきた。悪夢。
675名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 20:39:30 ID:pHVDI1sC
>>647
足立区?大阪?
676名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 21:45:31 ID:wOJVzZVY
松戸?
677名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:15:44 ID:mZX3drkM
>>673
高学年になると子供のほうが、こいつ変とかこいつ先生に贔屓
されてるとか感じやすいよね。
虐めにつながるようなほど優遇されちゃ困るけど、子どものほうの
出来が悪くても滑稽で可哀想よね。
>>671
贔屓っていうと、学年主任のクラスの子は些細なことでも優遇されてるな、と
思ったりすることはありますね。
678名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:29:54 ID:eL3P7kf8
子供が今日視力検査の結果をもって帰ってきた。
すごく下がってた。
どうしよう〜。

遠くの山とか見るといいって言うけど、うちの窓からは見えない。
夜空の星を眺めさせるのも窓を開けると虫が入ってくるので無理。
何かいい方法はありますか?
679名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:31:37 ID:59YEyyvE
>>678
遠くに見える木で良いんじゃなかったっけ。
一本をじーっと一分間くらい見つめる。
自分が小学生の頃、望遠訓練と称して学校でやってました。
680名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:33:53 ID:PyVjsvPF
うちの子には雲見なさいっていってる
681名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:40:09 ID:M2Q54Ufh
>>678
前に、視力が落ちるって言うのは
要するに筋力が落ちて、ピンとが調節できないって事だから
目の筋肉鍛えるといいって聞いたよ。

洗濯機の中に、一枚だけ目立つ色のシャツ入れて、
それをずっと目で追うとか、
家の蛍光灯の紐に小さい目印つけて、それを前後に揺らして
目で追うといいって言ってた。
682名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:41:58 ID:jfQqB/77
>>678
仮性近視だったら視力が回復することもあるよ。
うちの子も去年の今頃、1.5だったのが急激に0.7まで落ちたんだけど
眼科でミドリンという散瞳させて目の緊張状態を緩める目薬を出してもらい
様子をみてたら1年で1.2まで回復してきた。
とりあえず眼科に行って、もう一度ちゃんと測定してもらうのがいいかも。
683名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:46:08 ID:eL3P7kf8
>>679-681さんありがとう!
私は大人になってから急激に視力が落ちたので、眼鏡無しの快適さが骨身にしみてわかっているだけに
何とかしなきゃあと焦っちゃって。
どれも実行しやすそうなので、とりあえず一通りやらせてみます。

目の筋力をつけるのに、遠く→近くと順番に見ていくといいとか、目をぐるぐる回す(これはよくわからない)といいとか聞いたんですが、
これらもホントでしょうか?
あと視力回復センターなどは効くのでしょうか?

聞いてばっかりですみません。
よろしくお願いします。
684名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:48:31 ID:eL3P7kf8
682さんもありがとう。
その目薬いいですね。
眼科にも行って見ます。

去年は大丈夫だったんだけれどいつから落ちたのかわからない。
仮性近視であることを願っています。

685名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 00:28:07 ID:nlgksoVX
あ、その薬を使うときの注意!!
焦点が定まらなくなるので、間違っても何かしようとするときに
点してはいけない!!
私が子どものとき、その目薬を処方されたのだが、どういう薬か
きちんと説明されなかったため、塾に行く前に点してしまい、
テキストを読めなくて慌てた。その上(バカだから、その目薬
のせいだとしばらく気がつかなくて)何回かそういうこと繰り返して
しまって、かえって視力を悪化させてしまった・・・(目が弛緩
しようとしているのに、無理矢理近場に焦点を合わせようとしたから)

いい薬も使い方で大変なことになるので、用法をドクターに確認した方
が・・・・どうも余計なお世話でした。
686名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 01:38:59 ID:L6EGajTn
>>685
勉強になりました。

昔このスレがあったらなぁ。私なんて遠くの緑がいいと聞いてそれがないもんだから
緑ガメ飼おうとしたくらい無知だったから。

今子どもの視力は1.0でちょっと危ないです。体質的に乱視の傾向が
強く出ているようなので、良い姿勢で影を作らないようにして下さいと
眼科医から注意を受けました。自分も気をつけようと思います。
687名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 06:31:07 ID:2VmNqy9C
眼鏡、面倒だけど、
デザインその他 昔と較べて雲泥の差。
本当によくなったよ。
ああ、今の子どもたちが羨ましいよ、
勿論、掛けないで済めば一番いいけどね。
688名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 06:55:09 ID:fwxp0K7q
>>685
子どもにひとりで薬使わせるなんて怖すぎだよ〜
点眼治療の方法知ってて近所の眼科はそのパンフ置いてあるけど、
1年は続けなきゃなんないのか。
将来のこと考えればそれくらいどうってことないですが。
689名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 07:40:00 ID:GGJyD3xS
目が悪いとお金がかかる・・・
690名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 08:48:41 ID:0TwBqO9i
>>688
え?1年やらないと効果がないの?
うちは1ヶ月で効果がなければ、薬じゃ無理だと言われた。
691名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 09:22:03 ID:VYJ0cciV
うちは去年の視力検査で指摘されて、眼科でミドリン処方されて、
二週間くらい点眼してその他何もしなかったけど、
今年の視力検査では正常範囲だったよ。
薬の効果じゃなくて、たまたまかもしれないけど。
692名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 09:32:38 ID:HgaW+b/j
ミドリンは就寝前が鉄則だよね
693名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 09:52:37 ID:fwxp0K7q
>>690
>>682に薬つかって1年様子みたとあるよ。
694名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 10:06:51 ID:0TwBqO9i
>>693
「1年様子を見た」というのが、1年薬を使い続けたのか、
数週間薬を使って、その後様子を見ていた1年後…なのかどちらなんでしょう?
>>688の「1年続ける」は、パンフにそう書いてあったのかと読んでました。

うちは効果はないと言われたけど、今年は去年よりはマシでした。
私も日によって(疲れとかで)視力が変わるので、誤差の範囲くらいにとらえていて、
いずれはメガネになるだろうと思ってますが、
メガネは不便なので、できるだけかける時期が後の方がいいかな?って。

視力回復センターは、仮性近視の人には有効かもしれませんが私はダメでした。
目のマッサージ(目をグルグル)や肩のマッサージなどはいいと思います。
疲労の蓄積によってどんどん見えなくなるので、それをこまめに回復させるかさせないかで、
長い目で見れば視力も変わってくるかも。
そういう意味では(その程度には)回復センターも有効なのかな?
695名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 10:55:19 ID:wNht2AbB
>>694
視力回復センターの話は、大人になってからの自分話?
大人の眼と子どもの眼は違うんじゃないの?
そのミドリンとかいう目薬は子供だから有効なんでは?
696名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:14:55 ID:G29YeUi2
ミドリンMの使用期間は、医師の考え方にもよるようですよ。

元々、散瞳薬:瞳を開く:麻痺させる:狂った調節機能(仮性近視)を元にもどす
効果ありと認められている療法だが、「一か八か」な面もある。
また、長期の使用は緑内障の起因リスクがあるのも事実。

ある程度の使用で、効果が期待できる!となれば継続するだろうし、
期待が持てない様子なら、中止するべきでしょうから。
「ある程度の使用」期間は、医師の経験やその様子で変わるんでしょうね。

>>695
大人でも、仮性近視には使用するそうです。
697名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:16:43 ID:wNht2AbB
>>696
レスありがとう。
大人でも使えるのか。
やっぱり強い薬は副作用?があるんですね。
気をつけないと。
698名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:34:46 ID:EIjsTwEr
>>683
視力回復センター、子供の頃に通っていた時期がありました(近視です)。
効果あり。
ただ、ダイエットのモチベーション低下を防ぐ為に通うスポクラみたいな感じで、
週に2〜3回通って、確実に遠く&近くをガンガン繰り返し見る事で、目の
ピント合わせに使う毛様体筋(だっけな)を鍛える機会を作る場だと思ってます。
私は0.3→1.2くらいまで上がったものの、通い終わって数年後、視力に対して
全く気を使わなくなった頃からリバウンドのように視力も下がり始め、今は0.1以下です。
鼻先に人差し指を立てて10秒見る、遠くを20秒見るの繰り返しで効果はあると思う。
以前、どこかの小学校で数年前から昼休みに児童全員でコレをやるようにしたところ、
市内だか県内だかの他の小学校より、視力の低い子が○%も減っている・・・というニュースを
テレビでやっていました。
「継続は力なり」で、日々近くと遠くを見る事で、毛様体筋をよく動かす事が大事だと実感してます。
中学の友人は、目が悪くなる→目にメスを入れて〜を切ってもらう→視力がUP・・・というのを
繰り返してたけど、あれはなんだったんだろう。
699名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:55:51 ID:zPKLOcEP
手を伸ばした状態で親指を立てて親指のつめを見る。
それから視線を遠くにやって遠くの風景を見る。
コレを何回か繰り返す練習を毎日すると目のレンズの筋肉の訓練になるって
聞いたことあります。
700名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 13:09:48 ID:oSQFbwUD
さ〜て、学校公開行って来るかな
701名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:02:43 ID:GTH39Y5G
ID変わってるけど690=694です。
>>695
回復センターは私の子供の頃の話です。
1・2年ほど通い、家でもやりましたが、
中学に入ってやらなくなってから目はどんどん悪くなりました。
これは成長期(視力が落ちる時期)とも関係あると思いますが。

薬を使ったのは私の子供の話です。
数週間使ってみて効果がないので打ち切りになりましたが、
去年より今年の方が視力はマシでした。
でも去年視力検査で引っかかって以来、
こまめにマッサージなどして疲れを取るようにしているので、
目薬の効果があったかなどはわかりません。

>>696
詳しい説明をありがとう。

>>698-699
>手を伸ばした状態で親指を立てて親指のつめを見る。
>それから視線を遠くにやって遠くの風景を見る。

というのは目の筋肉のストレッチになるのだと思います。
実際自分でもやってみると、一時的に視力が回復しません?
やらなければどんどんどんどん悪くなるものが、
3歩進んで(悪くなって)2歩下がる(良くなる)じゃないですけど、
そういう効果はあると思うので、マッサージだけじゃなくこれも
自分でもやるし子供にもやらせています。



702名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:04:29 ID:GTH39Y5G
>中学の友人は、目が悪くなる→目にメスを入れて〜を切ってもらう→視力がUP・・・というのを
>繰り返してたけど、あれはなんだったんだろう。

レーシックとは違うの?
703名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:19:52 ID:ZqFzmqaF
うちの娘、点眼薬2種類(朝昼晩)と就寝前用、2週間で
1.0、0.7が1.5、1.0になった。
先生曰く合わない場合は目がはれたりすることがあるそう。
また効果が全くない場合もあると最初に言われた。
うちの場合は腫れもなく、効果抜群だった。
704名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:50:09 ID:JivCSWa2
うちの市で6年生だけ参加の陸上の記録会のようなものがあります。
名称は大会でも記録会でもなく体育の一環と言った感じなのですが、
代表選手のみ競技に出られて他は体操を全体でやるだけです。
どこの市町村でもありがちな大会だとは思います。
小学校が近いのでよく練習を見ているのですが、見れば見るほどおかしいと思えてなりません
というのは体育の授業だと言うのに走っているのは選手の子ばかりで
出られない子はストップウォッチの係りとかでずっと座っていたり、
何か他の事をしています。
こういった大会が悪いとは決して思わないし、ことさらに平等を叫ぶつもりはないけど
体育の授業の一環として取り組むのに、能力の高い子は2種目とか出られて
練習して更に能力を高められるのに、そうでない子は後方支援とか言って
運動をしないで選手のフォローというのは何かおかしくないでしょうか?
705名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:53:30 ID:XoP8eUfp
なにがおかしいの?
706名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:53:56 ID:XJ/VWTCK
そんなん、記録会なんだからしょうがないじゃん。
707名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:55:11 ID:pDFZxxh+
>704
そんな大会ないなあ。
出られるように頑張るとかの期間もないの?
708名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:01:31 ID:yrO34XMl
>>704
変なの。
陸上部とかじゃなくてですか???

陸上がさかんな市なんですか?
そんなの希望者だけでやってよ、な感じの話ですね。
そんなムダな時間で大事な勉強の時間を潰してるんでしょうか?
709名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:06:05 ID:aLetqbR3
>>704
よくわからんが、にたようなことウチのコの小学校でもやってる。
「走るのが速いコはこのときヒーローになれます。
 遅くても頭の良い子、ピアノのうまいコ、それぞれが
 ヒーローになれる行事を通して、全員が感じてほしい」
だとよ。
日教組万歳。
無論運動会は手つなぎゴールよ!ハハハ〜〜〜〜〜

中受がんばらせなくちゃ。
710名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:10:00 ID:XJ/VWTCK
ああそうだ、ピアノも似たような事あるよね。
演奏会や卒業会、入学式で伴奏をする子は、
他の子と同じように「歌の練習」は出来ないわけだけど、
それもいけないと思ってる?>704
711名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:31:49 ID:Sk1RgsjE
>>704
能力低いのが出ちゃ記録会にならんし
後方支援や応援も立派な役目だと思うよ。
712704:2007/06/08(金) 15:41:56 ID:JivCSWa2
部活じゃなくて「児童の間に広くスポーツへの理解と関心を深め、児童の健康維持
を推進すること」を趣旨として市内6年生全員の参加により開催する行事、です
平日1日つぶして全員で行って、体育の授業も何週間も前から練習してる
なのに運動してるのは選手の子供ばっかりだから変に思う。
ストップウォッチもって立ってるのが体育の授業?
授業ならば全員に運動させて欲しい。
>>710
歌の場合はピアノの子はピアノやってるわけでしょ
全く何もしてないのと違うよね
713名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:48:08 ID:A7EaW6RV
自分が小学生のときにそういうのあったよ。
地区の小学校が集まって「記録会」てのをやる。
100m走、ハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、などの指定競技があって、
クラスの授業の記録で上位3人を「強化選手」として放課後練習。
練習は選手達だけだったから、他の子が何かを手伝うなんてことは無かったけど。

放課後5時頃まで学校で練習してたけど、今は5時まで子供が学校にいることないもんね。
授業に組み込むしかないのかも。
714名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:48:10 ID:Teaz7mHJ
明日は運動会。
うちの子は鈍足だから選手リレーには出られないけど、走る選手を応援するよ。
715名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:48:43 ID:EIjsTwEr
でもそれは、「体育の授業時間」にやるものでは無いんじゃない?
記録会に出る子が練習しつつ、他の生徒も一緒に走ったり体を動かせてれば
「体育の授業」として成り立っている気がするが、>>704さんの書かれている状況だと
体を動かしてるのは選手のみで、他の子にとっては「体育」の時間にはなっていないような・・・。
例えば、始業前・昼休み・放課後などに、選手練習・選手じゃない子は後方支援とかなら
なっとくするけど。
716名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:48:56 ID:hQ9jB8oZ
>>712
ストップウォッチ係り以外の子は何しているの?
717名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:50:23 ID:e1Vb51E+
>>704 私の市にも記録会ある。ただ全員じゃなくて、学校で選ばれた児童が
先生の監督の下、放課後・休日を使って練習してる。記録会のために体育の
授業を使うことはない。
作文朗読会、スピーチ大会もあるけど、放課後に練習してるし、国語の
授業使って朗読の練習もしない。
718名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:00:17 ID:G29YeUi2
私は運動音痴だから、全体体操とストップウオッチで潰れる体育授業はウェルカム。
は、冗談。

ちょっとオカシイ気もするが、子たちの反応次第じゃないかな。
6年生ともなれば、愛校心もあるんじゃなかろうか。
今日び、「団結してやりとげる何か」があるって素敵かもしれない。まあ、モニョるのも当然かな。
719名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:04:26 ID:zRu4C9YT
>>704
本当に体育の時間丸1時間
選手以外の子は何にもしていないのですか?
たまたま見た時だけではないですか?
丸1時間ずっと走ってるって大変だと思うのですが

720名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:04:29 ID:G29YeUi2
今日び、「団結してやりとげる何か」があるって素敵なコトかもしれない。まあ、モニョるのも当然わかるが。


に訂正させてw
721名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:06:43 ID:30pZdoIR
>>704
うちの市でもあって、今練習の真っ最中だわ。
で、何がおかしいのか、私には解らない。
記録上位の子だけ、放課後にでも練習しろと?
大会の日も、参加者以外は学校に残り自習してろって?
それならそれでまた苦情が出るんじゃないかな。
運動会で、徒競争が無くなったり花形でもある代表リレーが無くなったり
運動が得意な子の活躍の場が減ってるよね。
頭は悪いけど、走るのは早い子がヒーロー!だった時代は、今はもう昔?

自分は鈍足だったから、いつも応援だったけど…楽しかったよ。
722名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:07:34 ID:E3IxWFhh
別にいいんじゃないかなあと思うけどな。
競技っていうものには、そういうストップウォッチ持って
記録図ったり、整備したり、色々手伝う人も必要なんだって
学ぶのも良い事だと思うし。

そんなに「体動かしてないと体育じゃない」と思うなら
自分の子供には「ストップウォッチで計りながら屈伸運動でもしてろ」
って言っとけばいいんじゃないw
723名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:09:14 ID:JivCSWa2
>>715
そうなんだよね。実は家のベランダから校庭が丸見えで、嫌でも目に入っちゃうんだよね。
さっきも明らかに体育の授業中なのに息子はずっとタイムを計ってるんで
帰宅して、なんで授業なのに運動しないんだって聞いたら
「だって先生がタイム測ってろって言うから」だって。
運動能力が低いからこそ運動して欲しいのにな。
ちょっと担任に言ってみるかな


724名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:10:10 ID:LVw6U5Zt
>>718
わかる。
運動音痴の子は「この時期はラッキー」と思っているかも。
725名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:12:28 ID:e4m9NjVv
>>722
同意。
跳んだり走ったりばかりが体育じゃないと思う。
726名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:29:24 ID:2kNlwPYp
うちは機械おたくなので、ストップウォッチ係やりたがるだろうな。
スポーツ系習い事(武道なので足は遅いw)をしていて家でも毎日練習する
から、学校の体育はまったりしてもいいし。
727名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:32:05 ID:sYCEanXG
>>704の気持ち、なんとなく分かるよ。
これが算数の授業なんかで、
数名の選ばれた良く出来る子以外は
丸つけ係か座ってるだけなんてことになったら、
やっぱり苦情が出ると思うし。

授業としてやってるのなら、一応全員参加の機会が欲しいところだよね。
728名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:34:07 ID:30pZdoIR
>>723
えっ?何て言うの?ちょっとびっくり。
タイムを測るのって結構大変だよね。正確さを要求される仕事。
私なら子供に『大変な役目だね。頑張ってね。』って声かけるけど?
729名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:35:37 ID:NwIlA3t/
逆に、めちゃくちゃ走るのが遅いのに
記録会に出されるほうが
本人も辛いし、親から苦情が来そうな気がする…
730名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:36:36 ID:G29YeUi2
>>723
言うのはアリとは思うが、大会が終わってから来年への検討事項として。 が、大人のマナー。
731名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:46:37 ID:sYCEanXG
>>729
全員を記録会の選手として出場させろって言うんじゃなくて、
体育の授業なんだから、ずっとタイム係ではなくて、
選手以外の子でも、ちょっとは体を動かすように指導して欲しいって言うんじゃないの?
732名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:46:58 ID:xeiO0Jsq
>>704
うちのほうも市内の記録会があった。
でも選手じゃない子は全員50M走る。
ストップウォッチは先生の仕事だ。
逆に子どもにストップウォッチやらせて
正しい大会記録が計れるんだろうか?
うちの学校で似たようなことやったら
苦情くるだろうな、とは思う。

でも縁の下の力持ちの存在も必要だから
その点を先生がどう子どもに納得させているか
手腕が問われるとは思う。
733名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:51:53 ID:kpaUxb30
>>709
走るのが速かったり、ピアノがうまい子って
たいてい勉強もできるよね・・・。
できない子はできない・・・。
734名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:53:16 ID:xeiO0Jsq
平等と同じ

これは違うのにねぇ。
一部のクレーマー親の対応に振り回されたら困るわ、先生。

って思うことはある。
735名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 17:20:38 ID:5euKTmxb
私はその「記録会の為に延々体育の授業を使う」ってのには納得いかないわ。
スポーツだけじゃなく、絵画コンクールへの出品にしろ作文コンクールにしろ
その為に長時間授業時間を使うのはどうかとね。
授業は授業だから、国語だろうが体育だろうが何だろうがちゃんと
勉強させてほしい。
大会にしろコンクールにしろ、学校生活のメインじゃなくてオプションだろうと
思う私は古いのか?
自分が子供の頃は、そういうのは昼休みや放課後の時間使ってやってたし。
736名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 17:44:27 ID:JivCSWa2
>>729
全くそのとおり
737名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 17:57:25 ID:4+1FZf1g
>>723
とりあえずそんなずっと校庭見てないでw

> 運動能力が低い
かわりに正確さを買われたと思えばいいじゃん
738名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:03:53 ID:KQRplJ1x
>>704の例は文部科学省のカリキュラムを無視していることになるね。

体育の授業は走ったり、飛んだり跳ねたりすることだけではないというのは
時にはストップウォッチ係りをやることもあるよね、という意味だと思うけど
704の例はこれは明らかにカリキュラムをこなしていない。
他の科目で同じことをやってごらん。大問題になるから。
体育という科目だからこういうことがまかり通る。

例えば、算数オリンピック出る子がクラスに数人いて、その子のためにプリント用意したり
ということを他の子がしているのと「同等の行為」であると認識した方がいいと私は思う。

うちの子供の通う学校ではそういうことはない。放課後や昼休みを使って練習している。
授業に対しての親の関心も高いから、どの授業のあり方に対しても親がよく見ている。
これが普通だと思うけど。704が気の毒だ。
739名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:16:56 ID:XJ/VWTCK
>>712
>ピアノの子はピアノやってるわけでしょ
>全く何もしてないのと違うよね

その理屈だと、「ピアノは家で練習できる。
音楽(特に合唱)の授業なんだから、皆と同じように歌の練習させないと」とも
言えるんじゃない?

体を動かすだけが体育じゃない。
タイムの計り方、陸上のルールを学べる機会だと考えられないかな。

それから、体育の授業を受けようが潰そうが、
ドン臭い子はドン臭い。
740名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:27:36 ID:sYCEanXG
そんなこと言ってると、
どんなに勉強しても出来ない子は出来ない、
勉強が苦手な子にはまともな授業をしなくてもいいってことになるじゃん。
主要科目以外の授業は適当でもかまわない親って結構いるんだね。
私は、いわゆる「お勉強」は学校以外でいくらでも出来るから、
副教科こそちゃんとやって欲しいなと思うな。
741名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:31:52 ID:xeiO0Jsq
ウィニーで児童の個人情報流出・教諭自殺
学校名でましたね。先月23日から休んでたって事は
流出以外に問題のある教師だったのかな。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706080226.html
742名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:45:09 ID:XJ/VWTCK
>>740
適当でいいなんて言ってないよ。
何時間使ってるのか分からないけど、そんな躍起になって
「運動が余計に出来なくなっちゃうー!」と騒ぐほどのものなのか?ってこと。

副教科については考え方次第だと思うよ。
私は逆。
4教科こそしっかりやってくれと思う。
743名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:55:37 ID:30pZdoIR
>>740
選手の走り方、飛び方を見るのも勉強になると思うけどね。
そもそも体育って、体を動かす事だけが目的じゃないし。
勉強は帰ってからもできる?運動もまたしかりでしょ。
一年中大会の練習してるわけじゃないし… ドコまで平等を求めるのかと。
744名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 20:58:18 ID:ZQA+3CQN
足の速い子は出られてラッキー!
足の遅い子は出られなくてラッキー!
全体的に授業なくて、他の学校の子と知り合えてラッキー!
うちの親戚の子は運動ダメだけど楽しかったつってたよ。
ぶつくさ言ってんのは親だけだ。

745名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:22:07 ID:sp5wExvt
元のレスにあるように、何週間も体育の時間を使って大会に出場する選手の
練習をするということになると、教育を平等に受ける機会を児童に与えないということで
明らかに憲法違反です。こういうことの裏には教師の人数が足りない、
時間がないという大人の事情があることも考えられます。
たとえ一年中でなくとも、学校の姿勢や体質を考えるとあまり質の良い学校だと
いえないと思います。

この場合、気になるのは後方支援にまわった子どもたちの評価ですね。
どういう評価をつけることになるのでしょうか。後方支援にまわったお子さんは低い
評価になるのでしょうか。このあたりも気になるところです。

体育に参加しなくてラッキーと思っているお子さんがいてもおかしくないですが、
こういう授業を通常のものと受け止め、ラッキーだと思っていると
公立中学へ進んだ時に内申に響くことを意識せず、主要科目以外の科目
をおろそかにしがちです。
746名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 22:13:06 ID:V0xn7jF3
そりゃ子供はラッキーだろうけど
ラッキーですむ問題じゃないよね。
747名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 23:01:20 ID:GVBZKWWf
>704
私もそのやり方は変だと感じます。記録会でそんな主旨なら精一杯
練習、準備して遅くても記録を撮るべきだと思う。早い子だけっていう
選抜なら放課後練習して大会にでればいいと思う。
部活動じゃないんだから、、、、しかも小学生。


748名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 23:28:56 ID:hixDpBdC
でも、よく考えてみると運動神経の良い子供は得だよね。
勉強では「出来ない」レベルに合わせて授業を進行するけど
体育は、大会が多め(水泳、陸上)だし、活躍出来る子がいないと
学校の勝敗にも関わって来るから「出来る子」レベルに合わせて
練習も授業も進む。それは今も昔も変わらないでしょ。
749名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 23:35:55 ID:ErUNOCPH
いやー皆さんの意見にびっくり。
私も>704のところは変だと思う。

うちのほうは生徒が少ないせいかもしれないが
自分で希望した種目、ひとつは必ず参加するよ。
できる子はもうひとつとかリレーとか。

>>747さんにまったくもって同意ですわ。
750名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 00:45:32 ID:OWnkNfst
私も704さんの疑問わかるなぁ。
うちの息子は運動系苦手なんだけど、家に帰ってきても
なかなか体を動かさないから、せめて体育の授業ではきちんと
運動してきて欲しいと思う。
体を動かすことって大事だもの。
それなのにタイムとったり、座って応援だのを1日だけなら
まだしも、ずーっと続けられたら私もクレーム入れるよ。

これを変だと思わずに、得意なことを活かしてもらってる
なんて受取る人って、「やりたいことだけやらせていれば
いい」って考えの人なんだなぁって思う。
751名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 05:32:07 ID:YAaRPy8y
ほんと、変に思わない人多くて吃驚w
うちの小学校は運動会のリレーの練習だって放課後使うんですよ。
正規の体育の授業は、みんなでやる組み体操や表現の練習のみ。
得意なことを生かしたかったら、部活なりでやればいいよ。
うちは市をあげての記録会なんてないし、体育も出来る子にあわせて
進行されることもない。

田舎って変な風習あって大変ね。
752名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 07:21:32 ID:QwrxKPk6
うちの地方、連合体育祭があって
下手に足が速いと朝練&放課後練。

受験生だから勘弁して〜〜。
学校の運動会なら仕様が無いけれど。
753名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 07:36:02 ID:AoN8SEd/
>>704
学校にそれはおかしいと提案すればいいと思う
見ているだけじゃ何も変わらないと思う
754名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 09:28:04 ID://MB6KeG
ウチの子、勉強はまあできるんだけど
体育も図工も不器用で苦手。
体育や図工は表彰されたりお便りに名前が載ったりするし
(縄跳び大会とか、リレー選手とか、マラソン大会、絵画コンクールなど)
運動会や作品展では、できる子は誇らしげで、見てるほうも微笑ましいけど
勉強できてそんな態度だとイヤなヤツになっちゃうし・・・。
「運動できればいいってもんじゃない」とはあんまり言われないが
「勉強できればいいってもんじゃない」と言われがち。
(ウチの子、忘れ物落し物チャンピオンでもあるので
私自身がそう思ってたりもするw)
755名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 09:39:29 ID:RrYKV4if
>>754
もうね、この先ずーーーっと勉強できるのは役に立つから。
すぐ日の目を見るから、いいじゃないですか。
待ちきれない子は中学受験するんだろうなあ。
756名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:02:57 ID://MB6KeG
>>755
ありがと〜
将来勉強が役立つことを教えて
本人があまり劣等感を持たないようにしてやりたいです。
757名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:08:31 ID:XMDp4S+Q
代表の子だけ、休み時間や放課後に練習すればいいって。。。
その間他の子は遊んだり塾に行ったりできるんだよね。
それだって平等じゃないじゃない。教師も時間外労働でしょ。

結局、そんな大会やめちゃえば?って話にしかならない気がするわ。

で、何が一番おかしいって、こんな事をここで訴えておいて当事者がその後
一度しかレスしてないって事。担任に言ってみようって。。。
初めからそうすればよかったじゃないの。
758名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:12:17 ID:XMDp4S+Q
あ、ごめん。三つもレスあった。失礼>>704
759名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:14:58 ID:u5eVxLcy
私は密かに「勉強さえできればいい」と思ってます。
もちろん誰にも言った事ないけど。
子どもはサッカーもやってるし、運動神経もそこそこ、図工なども好きだけど
大事なのは、勉強。
スポ小や競技会で子ども以上に必死になってる保護者見るとちょっと引く。
簡単な宿題プリント1枚に「うちのコ、2時間もかかったぁ」と
笑いながら話されると「笑ってる場合じゃないのでは?」とも思う。
760名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:21:45 ID:1z01Fmmf
上のコが5年生の時に「テレ朝でやってた30人31脚大会にでよう!」
って一部の父兄が熱くなり、先生もそれに従って体育の時間とか
放課後それにかなり時間とられてしまった。しばらくすると
息子は「オレあんなの出なくていいよ。○くんのお父さん、学校に来て
○○(息子)のあたりがやたらおせ〜ぞ!とか注意するし」と。
すっかり戦意喪失やりたくないモ〜ドになり、しかも塾・おけいこの
時間がきても「お前帰んのか!」的な、そこを抜け出すことのできない雰囲気。
やっと教育熱心なご家族が「こんなことやらせないでください。やりたい
人だけど〜〜〜〜ぞ」と言ってくれた。
結局地区予選にでたけど(一回戦敗退)、こういうのって児童・家族の
温度差が激しいので、やる時は企画・練習計画など綿密に慎重に。
思いつきや行き当たりばったりでコドモを振り回すのはやめようね。
761名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:29:28 ID://MB6KeG
>>760
いつも疑問なんだけど
それってクラスの人数が35人とかだったら
35人で出るの?それだとちょっと不利だよね?

30人〜とか仮装大賞に出演したいと
もし子供が言い出したららとガクブルしている先生が
日本中にたくさんいそう。
762760:2007/06/09(土) 10:37:01 ID:1z01Fmmf
>>761
息子のクラスは33人でした。
で、あぶれた3人は30人の後ろについて
小旗振りながら「応援団」として先生と一緒に走ってたよ。
太ったコとか遅いコとかコロコロ代わってた。息子もやった。
そのコたちにさえ「応援団遅い!」とか叱られてて気の毒だったな。
763名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:42:09 ID://MB6KeG
>>762
そうだったのか・・・
それだったら全員参加できる仮装大賞のほうがマシだな・・・。
764名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:48:38 ID:uWbpkP2y
学校に抗議や進言をしよう、という事態になったことないけど
もし、そういう立場になったら
「どうすればいいかは学校が考えることでしょ!それが仕事でしょ!」
みたいな親にはなりたくないから、自分の子どもの為だけじゃなくて
学校や他の子にとっても妥当な改善策が自分にないなら説得力ないと思うよ。
765名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 10:48:59 ID:udpVNkF3
>>759
気持ちはよくわかるw

でも運動ができると(できるも相当上位レベルでのはなしだけど)
高校大学の進学に有利すぎて目眩が起きるw
766名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 11:50:50 ID:kszv/kv6
>>765
そんなに進学に有利なんですか?
私が知っている範囲だと、スポーツ推薦があるような学校は
学力がかなーり低い私立ばかりです。
一生スポーツで食べていけるほどの力があるならともかく
あの学校を出てもなあ・・・といった感じ。
進学校でもスポーツ推薦で入れたりするのでしょうか。
767704:2007/06/09(土) 12:01:54 ID:lO/R0qXG
すご〜く色々なご意見有難うございます
とても理論的で納得できる意見から反対意見まで
自分の考えを整理するうえでとても参考になりました

768名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:05:18 ID:AHHxr6oj
>>766
>765じゃないけど、スポーツで上位だと、生徒会役員とか音楽コンクールで入賞とか
ボランテイア活動、とかと同じように内申書で有利になるということでは。
で、優秀高へも推薦で入りやすくなる、と。
別に、スポーツできなくても成績優秀なら一般入試でトップ高行けるし、
いくらスポーツ優秀でも成績が平凡なら推薦してもらえないので
うちはあまり意識していないけど。
769名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:11:51 ID:TLynLt20
>>766
中高部活スレ見ると似たような内容でてますよね。
実際スポーツ推薦ってそんなに有利なんでしょうか?

同じマンションのお子さんが中学生のお母様はたしかにすごく
スポーツ推薦に拘ってて長男君に陸上頑張らせてましたね。
一応都大会にも出られたらしいし。
今年受験で何処受けられたか知らないんですが、どこに進学されたのか
聞こうとすると目をそらすんで聞けないままだわ。
どのみち都立一本のはずだが。
770名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:18:54 ID:76evCkrR
>>754


それ、うちもだぁw
しかも、勉強って相対評価じゃないから、これで出来てるのか出来てないのかも
ずっと分からなかった。
先生からは良く出来ますと言われてたけど、社交辞令だろうなと
思ていたので、高学年になってから、よそのママとかに
○子ちゃんは(うちの子)いっつもテストでいい点取ってるし
発表もすごいんだって?と言われるようになり、

ああ、こいつは勉強は得意だったのか、、、とほっとしました。
でも相変わらず図工、体育が苦手なぶきっちょさんです。
771名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:45:11 ID:PvEyNabQ
704話に便乗するけど、うちの区は6年生に全員出席で水泳記録会がある。
勿論、クロールさえ25メートル泳げない子も出席して泳がされる。
10年くらい前までは、秀でた子のみの出席だったらしいんだけど
「泳げる子だけずるい!」と大合唱した保護者&教師軍団がいたらしくて
全員出席になってしまったらしい。だから、まともに泳げない子は
3年生くらいからスイミングスクール通いするし、6年になって慌てて通う子も
いるらしいよ。何だかスイミングスクールと裏取引があるんじゃないか?と
思うくらい学校でも(全然教えないで水遊び状態の授業なのに)「特7級」まで
あって、進級テストがあるし、何だか怪しい。
どこかの区の教育長がうちの区の「連合水泳記録会」を批判していた事があった。
772名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:59:09 ID:T8QQxXCK
「皆平等に!」とか声高にクレーム付ける親を相手にしてると、
結局極端に言えば「全員できるレベルにさせる」か「止める」しかないもんな。

で、またクレームがきて「出来る子だけさせる」時期がきて、またクレームがきて・・
って延々やってるだけなんだろうな。
773名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 14:33:58 ID:ayN4bnNN
運動会のリレーも名誉と思って放課後や休み時間に練習することに
すればいいよ。
名誉よりも、塾に行く時間が心配な親は辞退すればいい。

記録会だから選手の子達だけ走ってその他の子は記録係ってのは公立で
やることじゃないよ。
全員参加が目的ならなにかその他大勢でも参加できるミニマラソンも組み入れる
とかなんとかすればいいよ。

私ならそんなムダな時間過させるよりも欠席させるかもしんない。
774名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 16:54:29 ID:adtbg4Dd
「いじめ許さん」 児童全員のほおを平手打ちして辞表を出した先生を保護者が慰留

体罰を加えたことをわびる教諭に、教諭の熱意を正面から受け止めた児童と保護者。
京都府京丹後市の市立小学校で、「クラスメートへのからかいをやめなかった」と
クラス全員に体罰をした男性教諭(28)が辞表を提出した。
しかし、保護者のほぼ全員が辞職の撤回を求める署名を提出。
思いとどまった教諭は謹慎処分が解けた8日、児童らと互いに謝罪し、きずなを深めたという。
市教委は「近年、学校に理不尽な要求をする保護者が増える中、教諭の熱意が通じたのでは」としている。

市教委などによると、教諭のクラスでは1人の男児の外見を一部児童がからかい、他の児童も黙認する状態だった。
教諭は「(次にからかったら)みんなをたたいて教師を辞める」と注意したが、今月4日、再びからかいがあったため、
「ここで放置すると、いじめに発展しかねない」と判断、からかわれた男児を除く 全員のほおを平手打ちした。
報告を受けた校長は同日夜、保護者らを集め、教諭とともに謝罪。
3日間の自宅謹慎を命じられた教諭は辞表を出した。ところが、寛大な処分を求める署名運動が保護者の間で始まり、
全校の児童191人の保護者ほぼ全員分の署名が学校に提出された。

その後、教諭が二度と体罰をしない意思を示したため、校長は辞表を返却。
謹慎処分が解けた8日、うつむいてわびる教諭に、児童たちも泣きながら「私たちが悪かった」と謝ったという。
産經関西(一部抜粋) http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya060903.htm
775名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 17:47:09 ID:h2fpNkvb
>>770
いいなー学校の勉強程度で「すごいんだって?」なんて言われる学校。
うちの学区は中受率が高いから、学校の勉強なんてできて当たり前。
ここらあたりだと勉強が得意と言えるのは、
私立御三家もしくは国立中に受かった場合か、トップ高に行ってからだわ。
それだって「途中経過でしょw」みたいな扱いだし。
うちの子、けっこうまじめに勉強がんばってるんだけど、
学校の先生以外誰からも褒められないから、時々モチベーション下がってる。

776名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 17:51:25 ID:h2fpNkvb
>>754
科学展や社会科展は表彰されません?
777名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 17:53:12 ID:xY11Taqe
>>773に同意!
理由は>>738の言うとおりだ。

>>772 そんなことは言っていないと思う。
体育の時間に部活をすんなってことだ。
体育の授業の目的は、「運動能力のレベルアップ」じゃなくて、
「体力づくり」でしょう。
不平等とか言うのじゃなくて、その権利を放棄させられるのは
納得がいかないということだ。
778名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 19:50:21 ID:PvEyNabQ
>>777
772さんは771に対しての感想なのでは?
レス番ついてないから紛らわしいかもしれないが。
779名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:04:02 ID:RcUPlOTK
此処を読んでると、体育の授業で二重飛びが出来ない生徒が可哀想との
理由やクレームで前回しや×飛びだけになったり、跳び箱が出来ない
生徒の親達が、騒ぐもんだからマット運動だけになったりとの理由が
良く分かる気がした。

出来ない子は、見事な迄に運痴だもんね勉強に賭けるしか...
子供の頃にしか、やらない事が沢山あると思うんだけど塾とDSじゃなあ
780名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:04:11 ID:K89pYSaB
>>778 ああそうか・・ありがとう。
すみません。>>771
781名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:19:43 ID:OZkOdWPh
いまどき授業中に生徒を廊下に立たせる先生っています?
782名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:20:05 ID:C3cAqF0a
運動出来る子は勉強も出来るんじゃない?
783名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:35:05 ID:Jt3+OWN8
>779
そういう話じゃないでしょ。
授業時間内にカリキュラムと直接関係ない事を何時間もやるという事が
問題なんだよ。
784名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 22:08:08 ID:9TEqebmb
>>783
同意です。
>>781
体罰の定義の中に廊下に立たせるってあるから滅多なことじゃしませんよ。
785名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 23:40:56 ID:VRdydxNo
豚切りスミマセン。
ちょっと、いっぱいいっぱいになってしまって...

ウチの子小1男なのですが、登校時、近所の乳児の頃からの
幼馴染の小2女の子に連れて行ってもらう約束を(集団登校のない地区です)
入学前からしていたんです。

が、フタをあけてみると、その小2女子+その友達の小2男子+
さらにその小2女子の友達の小5男子、以上の(ウチの子含めて)4人で登校となったのですが、
先日、その3人に遅くなった訳でもないのに、
目前でおいてけぼりをされてしまって、(毎朝、集合場所まで送っていってました)
親子共々、ショックで声が出ませんでした。

3人が3人共、ダッシュで走りだした姿が、目からはなれません...。
これって、イジメなのでしょうか、
それとも、よくあること。の範疇なのでしょうか。
思考回路が止まったまま、よく分からなくなってしまいました...
786名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 07:02:03 ID:H7BbjYCp
>>785
ショックでしょうけど、まずは落ち着いて。
これまでの様子と置いてきぼりにされた時の状況をもう少し詳しく教えてください。
それと、幼馴染みの小2女子の親とは何か話をしましたか?


「歩くの遅いから置いてっちゃお〜」ってかんじなのかしら?
集団登校の制度がないと、他の子に責任持って連れていってくれとは強制はできないのですからね…
だからといって事前の予告もなしにいきなり置いてきぼりはダメですが。


787名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 08:40:38 ID:d1Yogcjh
うちも全く同じことを1年の時にされました。
結論からいうと、一緒に登校はあきらめた方がいいですよ
いじめなわけじゃないけど、彼らには彼らなりに仲間以外の子を連れて行くのが負担なんでしょう。
一人登校で頑張るか、もっと上級生のグループに頼んでみては?
それにしても、5年生が2年生と友達ってその5年生かなり幼稚だね。
だからそんな幼稚な意地悪一緒になってするんだよ
788名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 08:49:36 ID:BjRiI6sZ
>>785
なにも考えないでふざけてみただけって考えられなくもないけど
5年生の子がクセモノかもね。

785は幼馴染みちゃんだけじゃなく他のふたりにもちゃんとお願いしてる?
もししてないならちゃんとして、しててその態度なら
チャッチャッと見切りつけて一人で登校するなり
他に一緒に登校できそうな子を見つけた方がいいかも。
今後もこのまま一緒に登校させても785子がイジメられキャラになりそう。
789名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:24:50 ID:beAC/6qO
集団登校のことで相談します。
1〜4年生の5人で毎朝集団登校をしているのですが
2人いる1年生のうち1人が非常に歩くのが遅いというか、
今にも止まりそうな速度でしか歩いてくれないので困っています。

もちろん1年生なので早く歩けないのは、他の子も承知の上ですし
4年生の班長さんはその子のスピードに合わせて、後ろを振り返りつつ
ゆっくりゆっくり歩いて登校している状態です。

しかし、今まで学校まで5分で着いていたのが、今年からは20分かかるようになり
3〜4年生は登校した子から始める朝の運動(一応参加は自由という建前)に間に合わず
困っています。
子ども達なりに歩く並び順を変えてみたり、副班長が手をつないでみたりと
いろいろやっているようなのですがダメみたいです。

その一年生の子は下校時は普通のスピードで歩いて帰ってくるし、遊んでいるときも
元気に走り回っているのですが、どうも朝起きるのが遅いらしく気分がのらないため
グズグズしてしまうようです。お母さんにさりげなく聞いてみたところ、集合時間の20分前に
起床しているらしく、集合時間にも遅れがちで、お母さんがランドセル一式を抱えてきて、
その場でハンカチやティッシュをポケットに入れてあげ、ランドセルを背負わせ、時には
忘れ物を取りに部屋まで戻る…といった具合です。

ちなみにその子のお母さんは自分の子どもの歩くスピードに関しては何も思ってはいないようです。
全員同じマンションのため、言い方も気をつかってしまうのですが、学校にもう少し早く着くようにするには
どうするのがいいと思われますか?お知恵をお貸しください。

790789:2007/06/10(日) 09:27:02 ID:beAC/6qO
ちなみに集団登校は必ず学校で決められた班で行かなければならないと決まっています。
791名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:27:36 ID:TdRuIRkX
>>785
あ〜登下校のトラブルって多いですよね。
多分一緒に行くのは無理だと思う。同じ学年でも揉めるのに、
一学年上でしょう?
もやもや心配するよりも一人でもいける、途中で友達がいたら合流する。位がいいですよ。

ただ置いていかれたくらいですんでよかったですね。
大きい子に世話を頼んだら、行く途中ずっと「歩くのが遅い」となじられたり、つつかれるなどのいたずらをされたとか聞きますよ。

792名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:45:09 ID:v4RaeGXd
>>785
近所で同じ様な事があって、その時は同学年のグループだったのですが、
置いて行かれた子供とお母さんは、「待って〜」と走って後を追っていました。
二、三日続いたので、うちの子のグループに一緒に行くように促したのですが
声をかけても、大丈夫よ〜!と楽しそうに走っていたそうです。
後日そのお母さんと話す機会があり聞いたら、数日で元に戻ったそうで
明るく「参っちゃった。でもいい運動になったわ〜」と仰ってました。
置いて行った子には、特に注意する事はしなかったそうです。
その子達にも自分の子にも怪我などなかったから良かったものの、
もっと他にスマートな解決方法があったかも…と苦笑いなさってました。

集団登校じゃない場合、何かあると本当に対応に悩みますよね。
あまり深刻にならず、しばらくお母さんが一緒に登校してみてはいかがですか?
793名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:48:00 ID:paJOffQT
今年から1年生になり登校中のトラブルで
その子の姿を見ると涙目になり一緒に来てと言う娘。
いつまで送っていけばいいんだろ。
友達関係も含めてもう疲れた。。
794名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:49:51 ID:YaPO3Gq7
そうそう、上の方たちの言うとおりだわ。
子どもってホントに残酷なことをするものだよ。
そして、玉突きのようにそれを学習しちゃうから、
(自分がされたことを他人にする・・)
そういうことをされたら、少し離して、
違う子と登校させるようにした方がいいと思う。
795名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:55:24 ID:dhDf5vM0
>>785
子供の世界では「よくあること」の範疇だと思います。
子供って親や先生の目がないところでは思いかけず残酷です・・・。
なので先生も見ていない、親も見ていない登下校ってやはり荒れますね・・・
物騒な時代だけど、「みんなで一緒に帰る」ってのはムリみたい。
何人かで帰宅してそこでゴタゴタするならそれはそれで危険だし、
それならいっそ一人で帰ってきたほうが安全かも、って思います。
796名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 10:08:28 ID:PCo8t0KE
そう。一人で帰ってきた方が安全て場合もあるよー。

どこにいるかもしれない不審者も怖いけど、
一緒に登校する子によっては、交通事故やいじめられて
けがする確率の方が高くなってしまったりする。
毎日登下校でこづかれながら歩いてたら、性格歪む・・・
797名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 10:14:13 ID:i5Tv4MLq
うちの娘は従兄弟(2学年上)と、子供の足で登校時間15分の学校へ
1年の頃から行かせましたが、もうそれは大変でした。
従兄弟の同級生に「お前は邪魔だから来るな」と罵倒されるわ
いじめられるわ、従兄弟までいじめられてしまい、
一緒の学年の友達と約束すれば、時間通り来ないのに
「置いて行く」と苦情の電話が掛かって来たり、散々だった。
あまりにもトラブルが多いし、登下校時は先生も注意しようがないし
ここのスレで「自分の子を守れるのは自分だけだ」と仰る方が沢山いたので、過保護と思われても良い覚悟で、1年生の3月からずっと毎朝
学校の手前まで送っています@3年
今時の子供はギャングエイジが長引いているせいか、母親が途中まで
送っても変な目で見たりせず、逆に「お母さんが毎朝ついて来てくれていいなぁ」と5年になっても言う子が多いので驚いていますが。
798名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 10:24:56 ID:l9GrjOrG
>>789
あれこれ手を尽くしてダメなようなら、はっきりその子のお母さんに言うしかないかな?
立場上、班長さんのお母さんがよいと思うんだけど・・・
難しいねー言いづらいし。
あとは、その登校班の担当の先生に相談して、先生から言ってもらうとか・・・
しばらく遅い子のお母さんが一緒に登校してくれればいいんだけど、
とてもそういうことをやりそうなお母さんには思えないね。
799名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 10:41:33 ID:BM/zyA+M

レスありがとうございます。

まず、これまでの様子として、GW頃までは、普通に仲良く 行っていましたが、
GW明けあたりの、ある日、 その中のお父さんが出勤ついでに途中まで車で送ってから
小2女+小2男がだらだらと歩き出さず(また送ってぇと言わんばかりに)
ウチのが先頭になって出発していく。そんな状況になってました。
そんな感じで、なんとなく邪魔にされてるかな?という感じは受けてました。
道中でも「1年生は1年同士で行け」と言われ、途中から追い出された事も何度かあったようです。

当日は、集合場所に到着寸前に(距離だと5メートル位かな)
ほんと入れ違いに走り去ってしまい、茫然。
直接には思い当たる節が見つかりません...

小5男はおとなしく、小2男についてくる感じで、 小2男がリーダー格。
小2男子のお母さんとは、「これからよろしくお願いします」
とあいさつしてて、何回かお話していますが、まだ挨拶程度です。

また、その日帰ってきてから、小2女の母と、5年以外の
子供達と集まって、「なんでおいていったのか?」と話をしたのですが、
小2男はそんなことしてない、気づかなかった、先に行っていたと思った、
などと、全く悪い事はしてないです。といった感じで、
小2女は、小2男の顔をちらちらと見て、ほぼなにも言ってくれませんでした。

小2女の母は、だいたい話を聞き終わってから、「ウチのも一緒になってゴメンね」
といってくれましたが、「でも、子供の友達は選べないよ」とか
「もっといろんなこと起こるよ」等、強くアドバイスされ、何か違和感。
小2男は、うちの子の友達じゃないし、えっ、もっといろんなこと起こすの?という感覚かな。
後日、2年生の子が1年だったとき、学校の先生に
「1年生は1年生の子と仲良く学校に来てください」と指導されたとも
聞きましたが、ウーン、置いていくのと関係あるのかしら。
800785:2007/06/10(日) 10:50:07 ID:BM/zyA+M
すみません、799は私でした。
書くのに時間かかっていたら、こんなに伸びてました。
思った以上に登校時のトラブルってあるのですね。

>792 さんのケースのように「待ってぇ」と追いかけられれば
こんなに悩まないでいられたのに...
私も子供も、驚きと「何で?」が先にたって、声が出ませんでした....。
801名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 11:03:24 ID:hPtWwSj9
>>798
つうか、その子のお母さんも判っていると思うよ

でもその子、登校拒否の一歩手前なんでは?
だから下手にせっついて「ムキー!そんならもう学校に行かない!」となると事を恐れて
母親がへいこら下手に出て「登校して頂いてる」ので、その子ははっきり言って
頭に乗っているんだと思う。

普通に歩けるのに、わざとゆっくり歩くと周りが自分に合せてくれ注目してくれる
早く歩いてもらいたいから、周りもその子に気を使ったり、煽てたりして多分色んな
特権(荷物を持ってあげたりとか)をその子に許していたりして、その子の幼い自己顕示欲や
万能感をくすぐっているんだと思うよ。

付き合いやなんやらで無下にその子を置いていけないのなら、思い切って登校の集合時間を
朝の自由運動時間に間に合うように調整した、という口実にもう15分ほと繰り上げたら?

朝の繰上げは大変だけど、いつまでもその子の我侭に付き合っていられないし
集合時間が早まるのはその子が原因なので文句を言われる筋合いでもなし
「何時もの時間に出発で運動の時間に間に合うようなスピードで歩く」
「15分早く出発の集合」かのどちらか2者選択を迫って、その問題の子が我侭を直すか
可哀想だけど集団登校から脱落するかは、798さん達の関知することじゃないと思う。

802名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 11:27:34 ID:NsmVtA9H
>>799
>小2女の母は、(略)強くアドバイスされ、何か違和感。
そのおかあさんも遠回しに「一緒にいってほしくない」と言ってるんでしょう。
そこまで邪険にされてるのにまだ一緒に行かせたいの?
そのわりには
>小2男は、うちの子の友達じゃないし、
もう2ヶ月近く一緒に登校しててこれからも一緒に…と考えてる子を
「友達じゃない」と言い切るのってなんかスゴイ。
友達じゃないけどうちの子のために利用するって感じが…。

お互いのためにもう一緒に行くのはやめて一人で行かせるか
心配なら子供は785が学校まで送ってってあげたら?
803名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 12:02:21 ID:dhDf5vM0
>>799
>「1年生は1年生の子と仲良く学校に来てください」
そんな言葉を子供は融通きかさず守ろうとしたりする。
「じゃあ、他の学年の子とは来てはいけないんだ!!」
それがなんとなーくハブにする言い訳だったりするわけだけどね。
「今日は約束してないから一緒に帰らない」「約束してないから遊ばない」
そんなの子供の世界ではしょっちゅうです。
>>799さんのパターンはどう見ても2年男子が怪しいですが
そんな子と一緒に行かせるのは私ならもうイヤだ・・・・・。
見限った方が・・・・・
804名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 13:00:18 ID:Zdn3A8gp
登校班がないとこういうトラブルがあるんだね
一年生は一年生同士でって学校が言うならそうするしかないのでは?
それで親が心配ならついていくのが当然、今のご時世。
登校班があるとこでも、やはり色々あって親がついて歩くって光景は
一学期なら良く見たしそれ以降でも何かあれば親が途中までとか見送ってるけどな。
805名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 13:15:32 ID:3gDjMRYr
>>789
登校20分前に起床が事実だとすると
朝食も取らせていないよね。そんな時間はない。
うーん、一度その子の担任と話したほうがいいかも。

うちの子の班にもいたんですよ、そういう一年生。
うちが班長だったんで何度親と話をしてもだめで。
ってか日本語通じなくて最後には
「時間になっても来なかったらおいていってくれ」といわれて
これは学校にも知っておいてもらわないと安全上困ると思って
その子の担任と登校班指導の先生と話しをしました。
また、一年生で一人っ子、親がフルで働いてて近所とまったく交流がないので
何か親自身が悩みを抱えているのではないかと思ってその話もしました。
そしたら要注意家庭として学校側もチェックしていたということもわかって。
担任の先生の親に対する熱心な働きかけで今はかなり改善されましたよ。
親も子も心なしか最近は明るくなってきたようですし。

一年生だったら子供だけじゃなくて親にも、というか
親に相当問題があるんで、親を指導しないとだめなんですよね。

その親が何か問題を抱えている可能性もあるので
なんとかしてあげたいですね。こちらに余裕がないと無理ですが。
806名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 14:17:49 ID:i5Tv4MLq
>>785
ショックかもしれないけど>>802の言う通りだよ。
小学校に入ったら、もう乳幼児時代の様には行かない。
幼馴染みが幼稚園時代に壊れるケースだってあるよ。

親子共々ショックなら、子供が落ち着くまで一緒に登校しなさいよ。
朝の散歩は健康にもいいよ!さっさと見切り付けて、前向きに
考えないと。そこまで自分の子を思い遣っているのに
何で、朝親子の登校に渋る?
807名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 14:20:50 ID:KssXQ0ja
送迎している人結構いるよ。そういえば、みんなスマート。
808789:2007/06/10(日) 14:27:37 ID:beAC/6qO
>>798さん、>>801さん、>>805さん レスありがとうございます。

確かにその子は学校に行くのは楽しそうには見えないのです。
起きたばかりで機嫌が悪いからなのか、学校が楽しくないのか
とにかく毎朝グズっています。

班長、副班長ともにとても優しい子たちなので、キツイ言い方をせずに
おだてたりなだめたりしているので、余計わがままになっているのかもしれません。
遊びのときでも自分中心に事が運ばないと、途端に泣き喚くこともよくあるので
>>801さんのレスにある、その子の幼い自己顕示欲や万能感をくすぐっているというのは
思い当たる節があります。

その子のお母さんはネトゲ中毒で、しょっちゅう「今日もネットやってて2時間しか寝てないんだ〜」
等と言ってるので、朝起きられないのは子どもよりもむしろお母さんの方だと思います。
外で会っても絶えず携帯を片手に歩いているような人なので、子どももかまって欲しいのかも知れませんね。

しかし、これ以上他の子が我慢ばかりしているのも可哀想なので、出発時間の繰上げを検討しながら
思い切ってその子のお母さんに困っている事実を伝えてみることにします。
また、時間のある朝は私が不審者対策という名目で登校に付き添うのもいいかもと思いました。
子どもばかりだと甘えがでるけど、親以外の大人が一人いるとわがままも言いづらいかな…と。
それでもダメなら学校に相談ですね。
どうもありがとうございました。
809名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 14:48:42 ID:FKwgKSSP
>>785>>789も親子ともどもナメられてるだけだと思う。
いろいろ読んだが、>>796が一番正解かな。
スマートっていうか送迎は賛成だが、>>792の内容なんかは
一歩間違えば児童に対するストーカー行為wアホかと。
810名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 15:32:50 ID:ZIO1eRuf
いっしょに登校して欲しいなら、その班のペースの合わせる。
合わせられないなら、集団登校はあきらめる。
それでいいんじゃない?

前にも出たけど、所詮は高学年といえども小学生。(今回は低学年でしょ?)
そりゃあ、毎日模範的な態度は約束出来ないって・・・
それでも、それなりに集団登校出来てるって事は、その一人を除いて
いろいろあったとしても、上手くいってるって事だよね。

ちなみにうちも置いてかれそうになった事が度々あったが、
一緒に行きたいから、早めに行って待つようにしてたし、リーダー的な人物
の言う事はある程度聞いてたみたいだよ。今は言いたいことも言ってるし本当に上手くいってる。
親が先走って、子供の行く先にある障害物をいちいち取り除いてたら、
キリが無いし、子供がいつまでたっても成長しないのではないかな・・・
これからもずっと大人になっても親が始終一緒にいられるなら別だけど・・・
811785:2007/06/11(月) 00:01:58 ID:DMsggqTw
皆様のアドバイス、およびご意見、ありがとうございます。
(ひとくくりにしてしまい、申し訳ありません。また、ご指摘がなければ
気づかなかったので、厳しいご意見もありがとうございました)

全く頭の中がまとまってなかったのですが、
今後のことは、またその時に考えるようにしてみます。
(連れて行ったとして、相手の子供達に会った時、
どんな顔してしまうのかとか、自分の事を考えてましたw)

そうですよね。一緒に付いて行ってこそ
新たに見えてくることもあるでしょうし、頑張ります。


812名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 20:15:46 ID:oBj+ghbD
>>808
ネトゲバカ親、学校と担任にも言って、学校から生活改善を呼び掛けた方がいいと思う。
それにそれってネグレクトでしょ。児童相談所にも通報しといた方がいいかも。
通報者のプライバシーは守られるし。

本来、学校までついてくのはその馬鹿親の役目だよ。
まだ一年生が学校に慣れきってないこの時期、親がついてく場合だってあるよ。
置いてっていいとかって、平気で子供を遅刻させてく馬鹿親の常套句だよ。
ああそうですかって置いてく訳にもいかないし、遅刻常習の家にわざわざ電話して
「今日は間に合わないの?」とかいちいち訊いてる登校班係の親がいるけど気の毒。

ネトゲ親に、なんで誰もビシッと言う人がいないんだか逆に不思議だ。
そんなんだから親も子も、DQN非常識親子どもに頭っから舐められてるんでは?
813名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 21:50:21 ID:O1zH7oFr
>>785
頑張ってね!
その小2女児のお母さんの言う事は
加害者(大袈裟だけど)が被害者に対して言う事ではないけど
「これからもっと色々あるわよ」は本当。
親子一緒に暫く登校してみれば、どこまでが子供だから有り得る事で
どこからどういう風に大人が注意していい事か、
色んな事が見えて来るのは事実ですよ。
その問題のあった子供や親達とは、気まずい雰囲気が漂うけれど
時が経てば、お互いがよくわかるようになるから、どういう態度を
取って行ったらいいかは時間が解決してくれると思います。
814名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:27:24 ID:HEPDeGuo
すみません
小4男子の母です。
数ヶ月前居間に置いてあるパソコンのお気に入りに
アダルトサイトのURLが入っていて「旦那??何かの間違い?」と
思い削除してそのまま月日が経ちました。
ところが最近旦那不在時に旦那の部屋に息子がちょこちょこ入ってゲームで
もしているのかと思っていたら、直後にふと履歴を見たらアダルトサイト
を見まくっていました…。女親としてどのような対処をすべきか…。
さりげなく、いない所でのネットは禁止にしましたが、何度も見てしまった
強烈な画像の記憶は消せる訳でもなく…(泣)
フィルタリングを過信してしまったのはいけないのですが…。
皆さんはどのような対策をとってますか?
815名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 00:01:38 ID:sOOojXf2
>>814
男子で父親のパソ使っているなら
そりゃ、父親の出番なのでは?
我が家のパソは親がパスワードを入れないと使えないようにしているよ。
814さんちも今更そうすると
子供は「バレタ?」って思うかもしれないけど、
それでいいと思う。
「こっそりやってもお見通しw」って知らしめるのもいいんじゃない?
816名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 05:39:29 ID:IyS+gKzV
子ども用アカウント作って、ネット使えないように設定変えとけば。
もちろん、設定は変えられないようにしておくこと。
今後子どもがパソコンに詳しくなっちゃっても、ルータ通せばアクセスログくらいは取れる。
817名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 09:08:43 ID:+fsJGxUO
>>814
子供が勝手にネットができる環境が問題かと
旦那のも私のPCにもアカウント制限を初めからしているから子供が勝手に
アクセスはできない

でもそういう子は携帯もたせると携帯サイトでもいくからどうかなぁ
一度父親にきちんと話し合いさせた方がいいよ
818名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 10:05:31 ID:6sEnjuPv
ありがとうございます。
勝手に使えないようにするは基本ですよね…。
小4だしまだまだと自分達の利便優先で簡単にアクセス
出来る状態でした…。
偶然見てしまう場合を想定しフィルタリングのみでしたが、
時既に遅し…。
アカウント制限します。
興味を持つのは自然な事ですが、裏の裏的なアダルトサイトは
まだ見せたくないです(泣)また裏を知ったからには、
ネット上の世界と現実は違う事を話し合って行きたいです。
819名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 10:08:49 ID:lCDtIMrn
小2♂餅だが、アダルトページに・・・なんてマダ関係ないと思ってた。
そういえば、最近は勝手にパソ立ち上げて、WiiやポケモンのHPにアクセスしてるよ。

勉強になりました。さっそくウチもパソの設定を変更します。
820名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 10:15:53 ID:FnFtCxt6
>>814
そんなときこそお父さんの出番。
821名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 11:21:01 ID:qEsi2uB6
息子(小5)に「かあさん2ちゃんねるっておもしろい?
そこばっかみてるね」ってw
かくゆう我が家もネットゲーム参加宣言された時、夫と息子がPCをやる
時間・パスワードを勝手に変更しないとか、いろいろ取り決めがされてましたね。
夫のPCを使ってて、夜履歴を夫がチェックすると見事にゲームしかしてないと。
アダルトとか見る日が来るんだろうか・・・
822名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 12:40:41 ID:SymKMZAe
話豚切りでスマソ
4年@ジヨスイの部屋のゴミ箱を
片付けようと思って、今朝ゴミ箱を見たら
百均のレシートと包装紙、200円のガチャポンの殻の山
マックのレシートなどなど・・・
4000円くらい使ったような痕跡ハケーン。
(レシートの日付から見て1週間くらいの間の話)
月のおこずかいは500円で、そんなに手持ちがない筈なのに
どこからそんなお金が・・・・
びっくりして、ゴミ出しもわすれて部屋をガサ入れしてしまった。orz

子供が帰った時に、なんて言ったらいいのか
考えると、お昼ご飯も入らない。
でも、食べなきゃ気持ちも荒んで、もっと怒鳴ってしまいそう・・・
823名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 12:45:08 ID:FnFtCxt6
>>822
帰ってきたら、証拠品を並べて、冷静に問いただす。
最初から疑ってかかる感じではなく、事情を聞くように。
まずは落ち着いて、そのときのイメトレをしてみたらどう?
お母さん自身の考えをまとめておくのも大事だよ。
824名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 13:16:55 ID:1EFN+QTb
そりゃ援助交際だわ
825名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 14:00:38 ID:lCDtIMrn
4000円かあ。
私にはお年玉じゃなきゃ使えない額だな。
高校生の時、月の小遣いが5000円になった時は嬉しくて泣けた。

ともかく、隠れて散財した事もアレだが、お金の出所が心配ですね。
落ち着いて対処して欲しいと思います。
826名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 14:04:41 ID:kZTbngGC
まあガチャポンなら万引きではないのだけが救いか。
財布から抜いたかな
827名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 14:07:05 ID:mQgK9V69
けっこうな額ですね。
おじいちゃん、おばあちゃんから内緒でもらっていたというのは
考えられないですか?
まずはお子さんの話をじっくり聞いてからですね。
決して感情的にならないように(難しいでしょうけど)。
子どもだけで遊びに行くとついつい調子に乗ってしまうでしょうし。
冷静に、冷静に。
828名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 14:09:54 ID:1EFN+QTb
冗談で書いたつもりだったけど、
こういうサイトってマジであるのね
びっくり

女子小学生と中学生のための援助交際掲示板
ttp://www1.free-bbs.net/users/syk68/
829名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 15:12:24 ID:1fBvGdOq
>>827
お母さんには内緒よ!と言って、子供に金渡す人いるよねー。
830名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 15:50:26 ID:nnBT0wpc
だけど、たとえ祖父母に貰ったとしても、親に内緒でそんなに高額なお金を使ってしまう
お子さんは、どんな理由があるにせよ問題だと思う。しかも小4でしょ?
娘さんのお友達も含めて、親がきちんと把握しておくべきだね。
831名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 16:00:43 ID:FnFtCxt6
「お母さんには内緒だよ」と言われたら、素直に内緒にしてしまう子もいると思うな。
で、もらった「自分のお小遣い」だから使ってしまう。
ただ、一度にばんばん使ってしまうのは問題かな。
832名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 16:11:12 ID:uXzjvZIL
>>822
おじいちゃんおばあちゃんからのお小遣いならいいけど
友達からカツアゲや援助交際モドキの事をして手に入れたお金だったら大問題だね。
大事に遣わずに一度に遣ってるところからみて
大事な人からもらった大切なお金じゃないんだろうね。
お父さんも交えてじっくり冷静に事情を聞いた方がいいよ。
833名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 16:29:26 ID:djPc6Zmo
あの…自分(親)のお財布は大丈夫?
834名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:49:38 ID:a2OI/lJ5
お金の出どころが気になる…。
本当、ジジババならむしろ嬉しいけど、
同級生、下級生、親の財布、自力で稼いだ、だったらガクブルだ。

うちは小2が家のタンス下に落ちてた小銭を喜んで財布に入れちゃう。
多くて500円だけど大抵、私か弟のだよ。
こずかい帳つけさせようかとここ読んで思った。
835名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:32:08 ID:1fBvGdOq
同級生ってこともあるかもね。
お年玉やジジババの小遣い、
親からの生活費(お昼夕食代)で豪遊してる子いるよ。
上に中高生がいると、食事代持ってる子はわりといる。

おごってやるぞーってついてっちゃう子はいっぱいいるだろう。
親が気付いて、叱ってやらないと。
おごってもらっておごらないのはタカリだよ。
836名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 08:48:21 ID:Ig1LcERa
こども同士でおごる、おごられる関係になるものなの?
837名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 08:59:24 ID:/9ZNFOlH
>>835
てか、おごってもらっておごり返したからといって
それが健全な小学生の人間関係なわけないじゃん。
838名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:04:05 ID:c0eMCQz5
>>836 よくそれが原因の事件がここで相談されるじゃない!
つりなのか?

この間、駄菓子屋のおばあちゃんが嘆いていたけど、最近の子は
ごく普通の子が本当に罪の意識もなく、悪いことをする・・と
言っていた。
万引きなんて日常茶飯事で、あの手この手で盗みをはたらくし、
クジなんか箱ごと盗んで、後で1等が当たったと持ってきたり、
一人の子が10人くらいのお友だちのお菓子代を全部支払ったり、
1万円札を持って駄菓子屋に来たり(不審に思って聞くと親に
崩してこいと言われたと。で、こんな駄菓子屋で万札崩せという
のはおかしいと親に連絡したら、やっぱり親は知らなかったとか)

で、その子たちは親にバレたら、まず「お母さんは私(僕)がそ
んなことすると思うの?」と言うらしい。で、いよいよ本当に
窮地に立ったら、「ごめんなさい。どうしても欲しかったの。もう
しないから」と、泣いてしおらしく言うらしい。そして大抵の親
は「ちゃんと叱ったから、もうしないだろう」と思うらしい。
だが、子どもはまたやる・・・
839名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:06:20 ID:158XyMf9
くずしてこいって言った…か、絶句。
そんな言い訳が捻り出せるのか。
840名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:14:41 ID:83ncWlhp
>おごってもらっておごらないのはタカリだよ。

なんかちょっとズレてますね。
841名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:21:28 ID:KrWKvM5U
最近の子供ってませてるっていうのか、大人ぶってるというのか
勘違いしてるというのか、とにかく子供っぽくないよね。

うちの子の友達で、周りの子から比べると「幼いなぁ」と見てて
思う子がいるんだけど、同居してる義母は「昔はああいう
子供ばっかりだったのよ」って言う。
でも、そういう子がバカにされちゃったりするんだよね。
世知辛い世の中になったもんだ・・・。
842名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:21:52 ID:VfH/p2iw
小4母です。
今日も暑いのに、Tシャツの上に半そでパーカー着て行きました。
どうやら、最近胸が気になりだしたためのようです。
胸二重キャミ着用してますが、細身なためかなり気になるようです。
どうしても気になるようなら、カップなしの下着を薦めましたが、
ガンとして拒否してます。
なにかよいお知恵をお貸し下さい。

843名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:28:42 ID:Wk5j+2f/
カップなしの下着って、スポーツブラではないのかな?
スポーツクラブで女性が着ているウエアタイプのブラはいかが?
私も160cmのそのタイプを冬に着用していますが.....
ダイエーやヨーカドーで600円前後で売ってますよね。
色は黒、グレーなんかはいかがでしょうか。
844名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:37:42 ID:RDX2R83r
>>843 ヨコですが具体的に画像お願いします。うちも同じくなので。
845名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 10:10:33 ID:atVYoBAF
846845:2007/06/13(水) 10:12:13 ID:atVYoBAF
「使用済み」って  orz    ゴメン。  画像見たら閉じてェwww
847名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 10:23:40 ID:nG2kNJ4v
ハーフトップの事かな?
うちは5年生だけど、2重キャミ(3年生)→ハーフトップ(4年生)→
スポブラ(5年生)と変えていってます。
ハーフトップでも自分の体の変化に戸惑い気味な子にとっては
すごいチャレンジなんだよね。
うちの子はあまりの暑さに負けて、付け始めた記憶があります。
そして子供が言うには、所詮大人が作る物だから子供の気持ちは
解ってない・・・と言うんだよね。
スーパーに並んでいる商品はどれも子供が可愛い!て飛びつく
ようにか、カラフルで下着っぽくないように作ってるんだけど、
子供にしたらTシャツや体育着からハーフトップやブラが透けて
見えるのがもの凄く恥ずかしいらしい。
白探すの大変だよ。
848名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 10:26:27 ID:8obyXN9e
胸のところにサポートがついてるタンクトップみたいなのないのかな?
849836:2007/06/13(水) 10:26:56 ID:Ig1LcERa
>>838
いや、単純にうちの子の周りでは聞かないもんで。
お金もたせて、毎日放牧させておけばそういう状況にもなるのはよく分かる。

850名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 11:25:26 ID:12yLzfwj
>>845
ここって下着も売ってるけど、
他人が使用した下着を
買う人なんかいるの???
851名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 11:27:27 ID:ec6se59j
そういえば、どうなったのかな?>お金使っちゃった話。
852名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 11:36:39 ID:kp9YnWEv
>850
買うのは男でしょ>使用済み
853845:2007/06/13(水) 11:44:27 ID:atVYoBAF
画像、画像で探してたもので・・・・・。カンベンしてよw
854名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 12:19:00 ID:RDX2R83r
>845さんごめんなさい、リクエストしたばっかりに・・・。

でもよくわかりました。ハーフトップなのですね。ありがとう。

うちもハーフトップはイヤと言い、
なのにカップつきのタンクトップ着てます。
855名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 12:49:00 ID:RoDu5Hke
>>850
かまととぶっちゃってw
天然?
世間知らず?

856名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 13:05:10 ID:+//zIj4O
また、わざとじゃないって言ってる馬鹿来てる?
普通下着の画像出すか?
しかも使用済みってw
グロ画像ってどんなの?とか言った馬鹿ににてる?
857名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 13:09:38 ID:xi4mcEIm
>>841
でも私が小学生時代に読んでいた漫画を思うと
(大島弓子、一条ゆかり、三原順、楳図かずおなど)
今の小学生はある意味幼いなとも思ったり。
858名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 13:17:01 ID:U502i5UJ
自分が小学生だった頃に恐怖新聞読んでたけど、
今、自分の子が読んでたら止めるよ。w
子供はケロロ軍曹とか読んでる。

今の子は情報も沢山あって凄く大人びてる子が多いね。
でも見た目だけ凄く大人びてて中身は子供な我が子。
ギャップに違和感がある。
859名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 13:20:42 ID:SyByo78c
うちも小4なんだけど、この前ヨーカドーの下着売り場に行った。
ハーフトップっていうのかな?ピッチリした胸下までのタンクトップタイプの
下着をすすめたら、こんなの着ている友達いない、ヤダ!と言っていた。
うちのはもともとポッチャリしているので、胸二重のキャミで
ぎりぎりまだセーフかな〜〜。

ワキの下にひょろひょろした細〜い毛が数本生えてきた。
プール授業も近いので電動シェーバーを買ってきてあげた。
860名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 14:25:38 ID:1Cq1mgK0
>>859
細い毛、数本なんかカミソリや毛抜きで十分じゃんw
つーか、そういうのって
自分で気づいて、自分で処理するものだと思っていた・・・。
861名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 14:43:32 ID:oqP4RnBw
小4じゃあ自分でカミソリ買う勇気と金がない子もいる
862859:2007/06/13(水) 14:51:01 ID:SyByo78c
>>860
お風呂には私が使うジレットのカミソリがあるよw
でも、慣れずに使ってお肌がキズついてもな〜と
電動のを買ってあげたのです。
一人娘なので過保護ぎみでスマソ。

そういや自分は小学生の時、どこから見つけたか、
カミソリで剃っていたなぁ・・・。
863名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 15:28:09 ID:PFu2kSnv
私自身の初潮が中3、初めてブラしたのも中3(それまでハーフトップすらなし)、
脇毛が生えたのなんて高校か大学かっていうくらいのオクテな体だったので、
自分の娘にちゃんと対応してあげられるか不安だ。。。
やっぱり今の子は成長が早いんだろうね。。。
864名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 16:03:25 ID:TKr48llQ
>>863
私もそんな感じ。かなり遅かったわ。
生理になって焦って母親に言ったら、「5年物の下着だけどw」と、
子供用の生理ショーツを渡された。
新品なのに、すでにきつかった。
早くても遅くても親は心配だろうね。
上の娘が小3なので、第二次性徴がいつくるかけっこうドキドキしてる。
最近は早いらしいねえ。
865名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 16:21:45 ID:12yLzfwj
ということは、みなさん初Hも遅いのかな?
私は24歳の時ですがw
ちなみに今の主人
866名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 16:28:40 ID:/9ZNFOlH
>>865
ネカマの臭いがする質問ですね。
867名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 17:46:58 ID:KB1kZpmr
ちょっとあまりにひどい記事を見つけた。
北海道のPTAの方、どう思いますか?
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20070613wm01.htm
868名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 18:27:10 ID:yQt5ibif
>>867

北海道在住です。
学校にはもちろんAEDがあって、先生から何に使うか説明があったようです。
>>867さんの記事から、過去の北教組関係のニュースのリンクを追っていくと、
なんだか頭痛くなりました。
869名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 20:07:35 ID:158XyMf9
>>867
何なんだ、コレ。
理解し難い。
870名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 21:21:09 ID:bcKQ5O60
札幌だけど、ウチの学校来週PTAプール説明会があって、
その時AEDの使い方なんかの講習もあるって言ってた。
私自身モノを見たことがなかったから、講習目的で行こうかと思ってたところだよ。
871名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 09:11:08 ID:JbC5ety2
うちは息子だけど、思春期でひげが生え始めたらきっと
すごく性能のいい電気シエーバーを買う。
たまにだっふんだwみたいな中学生がいるけど本当イや〜。
一緒に住んでる以上そういう見苦しいのは勘弁して欲しいです。
同じ理由で食事の躾などもちょっと厳しい。
クチャラーや行儀の悪い人と同席するのは自分が耐えられないから。
ここまで書いて気づいた…私は息子の躾=基本自分好みの男にしようとしてるな。
娘と買い物楽しいという気持ちもわかるけど、王子タイプの息子と出かける
のもなんか楽しいんだw
872名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 09:26:42 ID:FWu8ZLJj
>>871
わかる〜
もっとも最近お出かけに誘っても「オレ読みたい本がある」とか言って
あまり一緒に行動してくれなくなったのだが。(小6男子)
自分がほしい物があるときだけ「お金ちょうだい」じゃなくて、
「○○買いたいんだけど一緒に見てくれないか」って遠慮がちに
誘われると、ワクワク気分を隠して「しょうがないな〜」って
一緒に出かけるワタシ。
873名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 09:50:32 ID:YPXWRlER
敵も学習しつつある?
いや、敵じゃないか。
874名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:06:47 ID:/Ai1uc0X
キモトメ予備軍…
875名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:29:18 ID:kDRSKB0d
>>867
去年まで北海道の学校にいた。
家庭教で校長を囲んで茶話会をしたときに校長のほうから
「学校についてご意見などあれば言って下さい」
と言うので、それぞれこうして欲しいと言う意見を言ったら
見事に全部の意見についてその場で「出来ません」と否定した。
何かそういう体質なのか
そんなに無茶な意見などなくちゃんと検討して欲しい意見もあったのに。
876名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 11:20:28 ID:Hh2tkY91
北海道の小学校か・・・。
私が行ってたのは、もう二十数年前だけど
国語の授業に教科書代わりに担任の書いた童話を使ったり
教室に担任の自画像飾ったり
授業つぶして野球見たり
授業つぶして選挙の結果の愚痴を一時間聞かせたり
ストライキでいつまで待っても先生が来なかったり
というのが野放しだったな。
今はまだましなのかな。
877名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 11:33:54 ID:brOHYtTG
王子タイプの息子ってどんなの?
しろ〜いタイツをはいてるのを想像しちゃったんだけど。
878名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 11:40:53 ID:KwrJ9Mhz
カボチャパンツ履いて?
879名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 11:45:38 ID:TF+n7GkL
おかっぱ頭?
880名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 12:01:31 ID:1laU2hdl
学校説明会で北海道の某有名小学校では
「うちの学校ではいじめがあります。でも対応できません」
ときっぱり言い放ったらしい。
881名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 12:41:16 ID:JbC5ety2
みんなの王子のイメージワロス
マジレスすると目を離した隙に女子高生に写メを頼まれてることが度々。
買い物行くと試着した姿をみて「すごくいいよ!」、荷物持ってると「僕が持つよ…」。
まあ私の王子のイメージもこの程度ってことで一つ。
882名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 13:58:56 ID:4AXBALLV
>>881
それでいくとうちのダンナは間違いなく王子タイプだな。
見た目はただのオヤジだけどw

なのでうちの息子達も男はそうするもんだと思ってるらしく
やはり同じようにしてくれるけど一歩間違えばただのパシリだし
そんなお兄ちゃん達をみて育つ娘が女王様になりそうで心配だよ。
883名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 14:09:58 ID:wlxKFCOw
>>881
>>882
>目を離した隙に女子高生に写メを頼まれてることが度々

これってさ、あまりのイケメンぶりに、
「写メ撮っていいですか?」って写真を撮られちゃうっていう意味じゃ??
だとすると>>882のダンナはウラヤマスイ。

それとも単に「シャッター押して下さい」って頼まれてるのか??
884名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 14:18:07 ID:oSVtL34g
試着に付いていって褒めちぎって
荷物持ってるって、王子って言うより執事のようなw
885名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 14:24:15 ID:OPxfDNOw
>>884
スルドイ!
886名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:01:35 ID:5Pvsejxd
>>881

でも、何か分かるわ・・・
 一緒に買い物行くと、向こうも何か買って貰いたい下心があるからサービス満点だし
 試着なんかしようもんなら、早く切り上げてもらいたい一心で褒めちぎって
 くるもんな「お母さん、それすごく似合う!もうそれに決めようよ!」みたいなTT
 前向きに考えたら家の子も王子!・・・旦那も気の毒な位王子・・・・
887名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:04:25 ID:ttEr+Tfy
みんなトメが息子のことをどっかで
「昔は息子は王子だった」と書いたらどう思うか想像してみようよ。
888名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:09:37 ID:G4p3QID9
>>887
それを考えるとうちは娘でよかった・・・。w
でも誰でも自分の子はかわいいからね。
「王子」っていえるわが子なんて、羨ましいじゃないの。
889名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:24:02 ID:E1qOMK80
そうよ!いつかは嫁のものになるんだから、今は母の王子で良いんじゃない?
じゃなきゃ、男の子の母はかわいそうだよ・・・
もうすぐ思春期が来て、置いてけぼり食らう日も近いんだし・・・

東京タワー見て我が子と自分を重ねて号泣してしまった母より。
890名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:44:32 ID:WFv/MXto
うんうん。
まだ小学生なんだし今を楽しまないと。

中高生の反抗期スレとかロムってると辛いものがあるよ…。
891名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:17:37 ID:gdkmDm44
きもちわるっ
892名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:40:20 ID:t3vxZ2vZ
王子になる前は、卵巣の中の玉子でした
893名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 18:14:47 ID:Ws4EdZjw
卵違いだし
894名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:38:48 ID:na2sNGIS
>>888は女の子のお母さんなのに、優しいね。
たいていの女の子しかいないお母さんには、男の子の母親の
気持ちはわからないんだよね・・。
わが子だもの、男の子だって可愛いのよ、日本じゃすぐマザコンって
言われて、息子が可愛い、なんてそぶりすると、反感買うからなあ。
895名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 23:57:40 ID:WFv/MXto
反感なんて買う?
男の子の方が可愛いっての、定説かと思ってた。
カラッと明るくてさ。

うちの娘は最近ネチネチとした不愉快な言葉の暴力を覚えてきた。
まるで反抗期みたいな態度もとるし。
たまにだけど本気で憎たらしく思うこともあるよ。
まだ2年生なのに。はぁ…。
896名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 00:22:10 ID:VeBQ+uV8
男児2人の母だけど、この流れキモス!
息子が可愛いっていうんじゃなくて、単に母親がシンデレラコンプレックスなだけじゃん。
897名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 05:34:14 ID:OeLaxQr4
私も男児の母だけど>>896に同感!
キモイよキモイよこの流れ。
昨日電車でお母さんの肩にもたれる中学生らしき男児を見た後だけに、
よけいに気持ち悪い…
(具合が悪い感じもなかった。スキップしてたし)


898名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 06:00:32 ID:ggepgJot
女の子母が自分の子を
王女とかプリンセスと思うことは無いんだがなあ。

個人的には、中一、私立に合格ほやほや、という感じの男子が
出勤途上?の父と手をつないで歩いていたほうが
ビミョ〜〜な感じがした...。
結婚したあと、距離無しになったりしないだろうか(妄想)と...。
899名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 08:13:04 ID:FZzljoSA
確かに我が子だからカワイイとは思うけど王子様とまではねぇ…。
うちには娘もいるからバランス取れてるのかも。

そういえばトメがそういう傾向にある。子は男の子ばかりで
家族の中に女は自分1人だからいくつになってもお姫様っぽい発言が多いわ。
未だに結婚してない息子連れて買物行くもん。
スーパーぐらい1人で行け、と。

900名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 08:34:15 ID:IvGO60kr
>>898
自分の娘の事を「うちの姫がさあ・・」って言う人はいるなあ。
どうも、お姫様教育してきたから我がままでかなわないわ、って意味で
使ってるらしいんだけど。

まあ、確かに我がまま放題で周りはひいてる。
901名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:03:38 ID:JGeYBZEt
男の子ひとりだが王子なんて思った事、一度もない。
3〜4歳頃は何しても可愛いかった気がする(後で思えば)が、
今や腰が砕けるような言動を繰り返す立派なダンスィ。
母に王子とまでいわしめる小学生男児ってどんだけ良い子なんだ?
902名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:05:55 ID:DcBBLcDn
>>901
確かに参観日なんかで学校に行っても
「王子」みたいな男の子っていないよなーw

もちろんうちの小4と小2も王子ではない。
ただの小学生w
でもそこがいい。(親ばか)
903名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:21:45 ID:zQityUXy
うちの某人気学区の1学年7クラスもある小学校は、王子って感じの男の子、多いよ!
昔のように汚い格好してる子なんて皆無だし、
サッカーや野球してるような子もすっかり今時のカッコよさ!
髪の毛だって短い子も長めの子も手入れ(?)されてて・・・けしてヤンキーぽく無く。
地域や学校にもよるところが大きいと思うよ。

でも、男女関係無く我が子を可愛いとか姫とか王子とか思っても全然有りでしょう?
可愛いという意味での姫や王子で構わないんじゃない?
口に出して言わないだけで、本心は我が子がどこの誰よりも可愛いはず。
だからこそ、我が子の為なら死ねるとも思うし、一生懸命なのであって・・・
904名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:32:04 ID:/HsdO+9j
うちは基本ダンスィだけど非常に親思いだよ。
そして私を含め女性(クラスメートから老婆まで)全般に優しい。
夫が根がフェミニストなのでそれをずっと見てるからそうなんだと思ってる。
小さな紳士という感じです。

キャンプではしゃぎまわって大量の昆虫ゲットして泥だらけで戻ってくる、
でも「これ…」ときれいな花をお土産にそっと渡してくれる、みたいなことをするんだよね。
荷物を持ってくれたりドアを押さえておいてくれたり、親ばか全開だけど
お姫様扱いされると萌えます。
905名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:38:39 ID:ggepgJot
>>900 (>>898です。)
そういう人、確かにいそうですね。

ただ自分の娘は普通の顔立ちなので、
何をどう転んでも、他人様の前で「姫」とは言えないなあ。
愛してるけど。

いや、親に似ない超美人でも
逆に用心として、絶対 姫とは呼べない(のか)?
現実離れした仮定だから わっからない〜〜〜。
906名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:41:25 ID:h0elVNpC
ハニカミ王子みたいな息子なら欲しいw
907名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 10:11:14 ID:BYI4HgYh
マスゴミが『ハンカチ王子』や『ハニカミ王子』とかいって煽ってるから
勘違い親が増えてるのか?
心の中で思うのは勝手だし自由だが態度に出されたらドン引きだわなw

ウチのダンスィ二人は、王子というよりターザンだorz
908名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 10:42:20 ID:YOZzFBbQ
>心の中で思うのは勝手だし自由だが態度に出されたらドン引きだわなw

その通り。こういう所で垂れ流すからキモイんだよ。
自分の子供が王子だとか姫だなんて妄想の類だから。
どうか脳内だけに収めて置いて下さい。
909名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 11:04:54 ID:jpd6RDWS
でも、この流れで近所の勘違いママンの頭の中がようやく分かったよw
学校で怒られない日はないというぐらいの問題児を
「うちの子は本当にできた子」「家でも学校でも怒られたことがない」と
堂々と真顔で言ってのける。
当然、周りは苦笑。
910名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 11:49:35 ID:Q5ghAuO5
>>909
そういうの半分は確信犯じゃない?
働くお母さんも増えて保護者会は役員きめの年度の最初しか出ない
なんて母多いけど、このときとばかりわが子を褒めゴロしてるバカ母
いっぱい。
中には知らないで、あそこのうちのお嬢さんは優秀とか思い込んでる人もいる。

デキの悪い子をいい子に見せたかったら学校のボランティアとかに励んだら?
先生が引き立ててくれるから。
911822:2007/06/15(金) 12:01:50 ID:JH88aQAO
亀報告でスミマセン
子供が、得体の知れないお金を持ってて書き込んだものです。

子供が使ったお金は、私の貯金箱から持って出たものだそうです。
出口のない貯金箱(500円専用)だと思って、安心していたんですが
器用にも取り出して見せてくれました。orz
普段、怒鳴って怒ることが多い私が、静かに真っ直ぐ聞いてきた事で
かえって怖かったらしく、大泣きしながらの説明でした。
曰く、おこずかいの制限のない友達と出かける時に、恥ずかしい思いをしていた。
また、「お金無い」と言うと「おごるよ」と言われて切なかった。
今まで一生懸命我慢していたけど、どうしても一緒に買い物したかった。
という理由でした。
友達との金銭の貸し借りもあったようです。
また、その時他にもお金の貸し借りをしている子がいる事も白状し
来週の授業参観の際に話したほうが良いのか思案中です。
うちの子供が、お金を借りたと言っていた友達の母親には
直接会う機会があったので、その際に謝罪して
「いくら位借したのか、聞いてみて」
とお願いしました。
もしかしたら「おごる」「おごられる」「貸す」「借りる」「くれた」「あげた」
の認識が違うお金がある可能性もあるので。

子供だと思っていたのに、やってることは大人並。
これからは、もう少ししっかり子供のことを見ていなきゃと反省しています。
心配してくれた皆様、ありがとうございました。
912名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 12:12:43 ID:8+mter4+
> 来週の授業参観の際に話したほうが良いのか思案中です。
親が公衆の面前で言い出したら問題が大きくなると思うよ。
まず先生に電話か対面でこんなことがあったという話をして、
懇談会の時なんかに
先生から親に注意を促す形にするとかの方がいいと思う。
913名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 12:41:15 ID:fU5LOUIL
>>911
取り合えずお金の出所がヘンな所じゃなくて良かった。
でも危険サインがバリバリ出ていて怖いね。
今後の対応、がんばって!
914名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 12:43:22 ID:ETiPoWvl
>>900.902
たしかに王子もいないが姫もいないw
915名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 13:31:58 ID:yFkcZQlK
>>902
王子タイプの子って、元々そういう気質の子もいるだろうけど、
最近は「母親にスポイルされているんじゃない?」と思うことが多い。
それだけに、自分の息子のことを「王子」なんて言う母親に会うとゾッとするな。

身内に小さい頃「姫」と呼ばれていた(らしい)人がいるが、
小さい頃のわがままを許すとロクなことにならないという反面教師だ。>姑

916名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 13:39:09 ID:GxpKtsKG
今って甘い親(おこづかいに制限がないとかゲームでも何でも無制限に買ってやるとか)
の割合が多いから、困ったことも多くなるね。
うちはうちの方針って言っても同じ時代に生きてる者として
あまり極端になってもゆがんじゃうと思うし。
917名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 13:39:23 ID:fCpoYkiV
>>911
素直に話してくれる娘さんでよかった。
きっと、これでわかってくれて、もうそういうことはしないと思うよ。
今回の件に無関係の親であっても、こういう問題は、まわりでどういうことが
起きているのか、それに対し、みんなどういう考えを持っていて、どういう対処を
しているのかを知りたいと思し、情報交換をしたいのではと思う。
だから、個人的に先生に話をして、懇談会での議題にしてもらえると
私が911さんのクラスメートの親だったら、ありがたいなと思う。
918名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 14:16:07 ID:H33Q7x9a
>>911
同学年だからドキドキしながらロムってました。
娘さん、嘘をつかずに話してくれて良かったね、ホッとしたよ〜。
あと、>>917の意見に同意。
懇談会で911の口からいきなり話すよりは、
事前に先生にお話しするか、手紙を書いておいたほうがいいと思う。
先生としても、クラスの生徒が、
お金の貸し借りや親の許可を得ない買い物をしていることは、
生活指導上押さえておきたい情報だろうし、
懇談会の場でも、先生が万事心得て話をコントロールしてくれるほうがリスク少ないし、
919名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 14:49:52 ID:5Ezi9v5Y
お邪魔致します。
世の中には いろんな男性が存在します。
子育てで大変でしょうが 参考にして下さいませ。 

【ロリ】偽霊能者・レプがブログで少女を募集【告発】
http://www34.atwiki.jp/madmax_2007/pages/26.html

(_ _) お邪魔致しました。
920名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 14:53:44 ID:DcBBLcDn
>>916
どんな時代でもダメってことはあると思うけどね。
お金の貸し借りやおごりおごられというのは
ダメなことの一つだと思うんだけど。
921名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 15:22:47 ID:5Ezi9v5Y
再度 お邪魔致します。

【変態】性技神官が住所探してます 3【ほと幼女】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1181806668/

お邪魔致しました。
922名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 18:18:01 ID:zQityUXy
邪魔するなら帰って!!
923名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 19:55:23 ID:z/bpzjqZ
うちの校長、学校のHPでブログやってるんだけど、いかに自分が忙しく働いているかをアピールしてて、読んでいて気分悪い。
校長って基本は何年で代わるものなんですか?
924名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 20:11:21 ID:O0kBWQEk
うちの学校はここ10年くらいは2年毎に代わってる。
925名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 20:30:46 ID:FLsAWVtX
>>923
そんなに忙しいならブログやめればいいのにねw
926名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 22:45:15 ID:mTqWDvKD
>>923
失礼だけど、笑ってしまったw
忙しいから文句言うなって事か?それとも働き者だという自慢?
どっちだろうか。
927名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 22:46:35 ID:mTqWDvKD
連続スマソ
うちの学校は3年置き@都内
というのも、あと3年で退職という57歳の校長が必ず来る学校ですわ
928名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 23:43:22 ID:Qmm1NHUS
副校長も3年で替わってるな〜最近。
無茶なこと言う親ばっかだし、3年以上いるとヤバイのかも。
あの子と一緒のクラスにして、とか、フランスでカルト認定されてる
宗教団体に所属してる人がかわるがわるPTA会長になりたがったり・・・
929名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 23:49:07 ID:SXduHe9d
>>927
それって、名門校?
930名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 23:55:50 ID:mTqWDvKD
>>927
全然名門校じゃない、ただの区立小。
何でベテランばかり配置するのか、一般人にはわからないけど
何か裏があるのかもしれない。
ちなみに先生もベテランばかりで、子供達は失敗をする経験が
少ないのがうちの学校の欠点です、だとか学年主任が言ってたな。
931名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 01:54:59 ID:zr72UE60
うちの子が行ってるのはいわゆる地域の名門校らしいけど、
ここを花道に定年退職→教育委員会、という流れがあるんだってさ。

そういえば、現校長もこの3月で定年だったはずなのに
何でかまだ校長やっている。どういう仕組みなんだろう。
高学年なんか、もうこの校長しか知らずに卒業しそうな勢いだ。
932名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 06:49:30 ID:v25Khd1l
日教組とか全教の先生たちの都合なんじゃない?
公立の名門小って港区の赤青白や千代田区中央区の有名人が
卒業した小学校以外は名門も何も・・・
うちは都下だけど、市内の小学校がひとつだけ、名門名門ってうるさいよ。
単に地主の関係者の子が多い小学校ってだけなのに。
933名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 12:47:42 ID:UQrHaa3x
>>931
やはり先生たちも名門小に在籍してナンボなんでしょうかね?
地域の名門=モデル小とは限らないんだけど、その辺はどうなんでしょうか。
>>932
役職についてる先生方はもう組合とか関係ないのでは?
934名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 13:21:00 ID:a7wvM867
公立なのに名門ってのは何?
935名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 14:30:26 ID:WOFL/bsD
>>934
東京の場合は名門公立と呼ばれる小学校がありますよ。
番町などは今でもそうだし。越境させて入学させる親も多いと聞いています。
地方のことはわかりません。

大辞林によると、名門は「有名な企業や学校」となっているので
公立でも名門といってさしつかえないと思います。
936名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 19:15:46 ID:gTSAHNDy
>>934
番町や中央区の某小学区や青南・赤羽・白金あたりは名門でいいんでは?
地方はその土地の名門小があるようですねw
937名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 19:49:08 ID:zAXFu35r
京都の御所南小は、公立だけど一応名門らしいよ。
何年か前の学力調査で日本一だったから、
転入希望者が一気に増えて、学区内の地価が上がりまくり。
あの辺はただでさえ高いのに、さらに手が出なくなっちゃったよ・・・
938名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 22:54:39 ID:eixHw+P4
どこの学校が全国一位なのか公表しているものなの?
939名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 23:09:39 ID:FNAmmkRA
>>938
公表しているかは定かではないけど、順位はあるらしい。
当方930ですが、都と区の基礎定着度調査の結果が
「◯年生は区で○番、都では○区より上位だったけど
◯年生は区でビリから3番目、都ではA区より下ランク」など
PTA関係経由で流れて来るので(先生方や地域の飲み会があるらしいし)あくまでも「あるらしい」の範囲ですが。
940名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:29:41 ID:VmvuOdpY
>>938
東京23区の場合は区内での学力調査がありますね。それは保護者に
公表されますので、おのずとその区内の学校のレベルは計れます。

東京都での学校順位については939さん同様、口コミで情報が流れてきます。
あと私は東京出身なのですが、東京の場合、どこの小学校が名門であったか
今もそうか等は、教育熱心な保者や越境をさせて親からの情報でつかめます。
先日も越境に失敗してしまってという話を聞いたばかりですw
941名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 06:32:44 ID:yu483paV
ココでいう「名門」って歴史の問題じゃないの?
それに越境組みはどこも地元の人に嫌われてる場合多いよ。
勘違い親多いんで。
942名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 07:04:11 ID:g8s5UyCj
うちのところは名門じゃないけど校長の花道と言われる学校だw
親が教育熱心で子供の学習意欲も高い、無理難題を言う親がいないって感じかな?
異動してきた先生も「教えやすい」って言ってるよ。
生活指導しないで勉強だけ教えていればいいから、そりゃ楽だよね。
943名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 13:37:28 ID:TxNGyXTh
>>941
東京ですか?越境組は昔から多いから無問題みたいですよw
勘違い親もいるかも知れませんが、ひとくくりにするのは失礼な気がします。

子どもの通う公立はいわゆる名門と言われる学校ではないですが越境組が多いです。
地元の方は名門ではないので嫌っている様子は見られません。
地域に子どもが来ることで、活性化すると地域の協力が得られ様々なイベントが行われています。
941さんの話から想像すると、そちらの名門の地元の方はそういう考えはないのでしょうね。
944名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 15:52:42 ID:YNzphWzI
>>943
私もいわゆる名門小と呼ばれる東京23区内の某小学校を地元で卒業
してますが、小受が盛んな時代じゃなかったんで名門にふさわしい経済力の
ある親御さんも多かったし、地元の方に気遣いできる人も多かったかも。
でも最近は小受落ち組が見栄で通わせたり、教育熱心と自己中の区別のつかない
親が多くなったそうですよ。
そういや、新興宗教団体のお子さんも某名門小で問題起こしましたが、
越境組だそうです。

地域の名門小と首都圏のいわゆる歴史ある名門小とじゃ越境の意味が
違うと思うんですが、意味わからないですかね?
945名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 16:05:13 ID:5qHMR0xB
うちも東京にいた時、越境組の多い名門と言われてる公立小に通ってた。
地方出身なので、公立なのに名門???と思ってたけど、
そう言えば、80周年だか90周年だかの周年行事やってたわ。

教育熱心な親が多い気もしたけど、学級崩壊してるクラスもあったし、
始業時間すぎてるのに、ダラダラ急ぐ様子もなく登校して来る子が何人もいるし、
前通ってた、地方のごく普通の小学校の方がよっぽどこどもの質が良かった気がするな〜と思ってた。

地元に密着してる人が多くて、越境組のことを嫌うと言うより、
越境組やうちみたいにヨソから引っ越して来た人をちょっと見下してる感じがしたなあ。
946名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 17:25:40 ID:XGGibIZu
東京の小学校は越境認めてるんだよね。新聞か雑誌で読んだような気が…
だから公立でも人気校と不人気校があると。
私は某地方都市の名門w公立小中卒。その頃は越境が認められていなかったから
わざわざ学区内に引っ越してまで入る人もいたよ。

>>945タン、うちも転勤族。
ヨソモノ扱いうけて凹んでますよ。
早く溶け込もうとPTAのボランティア活動に参加しようとしたら、
「いずれどこかに行ってしまう人がやってくれても、地域に根付かないから無意味」
とはっきりきっぱり言われましたわorz
947名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 19:26:56 ID:C1AfGS11
>>946
東京の小学校は越境は認めていません。
学区選択制度があり、隣接校が定員に満たない場合のみ受け入れが認められます。
当然、人気のある赤青白番は学区で定員の場合が多く、当然入れたいと思う親御さんは
越境覚悟で学区にマンションを借りたりします。
948名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 20:23:07 ID:5qHMR0xB
945です。
東京は、区にもよると思うけど小学校は越境を認めていないところが多いのかな?
でも、小学校も親が学区内で働いてると越境できたりするので、
だいたいどの学年も、半数くらいが越境組でした。

>946
うちは、先生の態度も地元民かどうかでコロッと変わってましたよ〜。
皆が皆、そんな先生ばかりではありませんでしたけど・・。
こどもに対しては、平等に接してくれているはず、と信じてましたが、
親に対してはあまりにあからさまなので数少ないヨソモノ仲間で苦笑してました。

949名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:23:28 ID:F+xtOboq
>>947
越境を認めてない????
地域内(区内市内)の越境は定員内ならぜんぜんOKですよ。
都内どころか、日本橋なんかの過疎の小学校は近隣の千葉からでも
越境認めてますよ。
日本橋あたりに越境したがるのは、ネズミの国がある市からが
多いそうです。
950名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:33:25 ID:5MkmIck0
>>944
>勘違い親もいるかも知れませんが、ひとくくりにするのは失礼な気がします。

と書いてあります。(地域の名門小とは違うと認めています)

後半は私の子どもの学校の話を引き合いに出して
「名門小の地域の方は心が狭いなぁ」という感想を書いたのですがわからなかったですか?
大川さんのお子さんの事件ですねw ああいったレアケースを持ち出されても困ります。

以下は某教育関係者の方から伺った話です。

昔の名門小もだいぶ様変わりしています。プライドだけは持ち合わせた保護者同士が
対立しているような部分が見受けられるのでは?つまり保護者のレベルが全体的に落ちていると。
そして名門小と呼ばれた学校も既に名門でないのが実情だということです。
この話が真実であるかどうかは不確かですが、実際に教育現場にいあわせている方からの話なので
多少信じても良い部分があると私はおもっています。
951名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:50:34 ID:pdIqVonj
>>950
2ちゃんで持論を絶対とおしたい場合のお約束として、
私は関係者を知ってます、がありますが、後だしじゃんけんみたいで
事実であってもそういう書き方は卑怯で不誠実です。
事実であっても信頼性を欠きます。
また、ここはあきらかに教師が覗いてるようですし、友達から聞いた=
本人、の場合も多いです。

都内の有名小のことは知りませんが、まわりにいる越境組はイタイ親が多いですね。
うちの市の場合は公務員官舎の子たちが通う小学校に無理をしても行きたがる親が
多いですね。
公務員同士で下手な人事は絶対できないだろうと見越してのことのようですが、
ひどいときは市内のとおくからでも様々な理由をつけたり、層化の議員に頼んだりして
一クラス分くらい越境した学年もありました。
おかげで下の学年は越境申請が厳しくなって境界線の子でも受け入れ拒否の
憂き目にあったそうです。

公立なんて所詮五十歩百歩なのに、まわりに踊らされて自分の意見のない親が
教育熱心を振りかざしたところでたいした結果はないんですよ。
その学校昨年は学級崩壊して、1年契約の先生が途中退職。
副校長がその学級を見るハメになったそうです。
市役所で大声出して担当者を威してまで入った学校なのにね。
952名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:14:46 ID:XGGibIZu
越境すると叩かれる地域もあるし
越境を認めている地域もあるし
公立校でも格差が生じている地域もあるし
所詮公立同士は五十歩百歩という地域もあるし

他所の子が越境してもウチには関係ないやって親もいるし
越境したことが憎たらしくてねたましい人もいるし
ね。
953名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:18:10 ID:5MkmIck0
>>951
卑怯で不誠実だと思われるのはあなたの自由です。
あなたが反論なさる背景にはそういった出来事があったのですね。お気の毒です。
私はそういう経験はありませんのでよくわかりません。改善されると良いですね。
954名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:23:58 ID:eSfePyO6
>>953
なんか書き方が添削してるみたいな文章ですね。
ほんとに教師なんでは?
955名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:59:04 ID:TSDnGIzX
953は本当に教師かもしれないけど、言いたい事はわかる。
当方930ですが、「名門小?」と929に聞かれる心当たりがあったよ。
確かに名門でも何でもない普通の区立小なんだけど、
校長を始め教師が全員ベテランで「安心」という
理由からか、家庭での最低限の躾をしない保護者が学区外から多くて
最近は「早寝早起き朝御飯運動」の調査を徹底したり、とにかく
学校に丸投げ状態の家庭も多い。そこを何とかして協力させる方向に
先生方が持って行くし、改善はされているけど、何だかなぁって思う。
だから「あの学校にはずれがない」「地元の特定の人がpTAの本部を進んでやるから、平役員は殆ど仕事がない」なんていう評判は
学校側からして見れば、嬉しいような困ったような気持ちなんだろうね。

956名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 06:21:35 ID:xq8n3eNU
たしかに説教臭くて鼻につく文章ねw
越境の多い地域の名門小の話ではないけど、たしかア○ラとかで、
越境の親ほどトラブルメーカーなんてこと多いとでてたのを見た事がある。
>>953よりも>>952のほうがその勘違い親なんじゃないだろうか。
越境すると嫉妬される、なんて思ってるのが勘違い親の証拠。
>>955噂を鵜呑みにして引越しまでしちゃう人いるんだよね。
きっと高い壷とか印鑑とかすぐ買っちゃうタイプなんだろうな〜と思うよ。
957名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 09:00:56 ID:xBtuzVHF
うちの市も学校選択制がなかったから駅前の学校が「いい学校」という
ことにず〜っとなっててそこに越境したいがために手段を選ばないなどの
親が続出したことあったわ。
でも学校選択制になってからはそんなこともなくなったかもしれません。
モデル校は相変わらず人気があるけど、それ以外はほとんどの人が結局は
学区内の小学校に通うようになりましたよ。
駅前の小学校は学校内学童目当てにいまでもすごい人気ですけど。
958名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 09:20:43 ID:HsVcNGvM
私の出身地が一連の流れのモデルみたいだわw
さいたま市浦和区。浦和駅のちょと西南あたり。

名門と呼ばれる小学校・中学校がセットになってる学区。
今もそこにいる幼なじみが、嘆いてる。
越境や小学校入学時に学区内のマンションに引っ越してくるのが多いそうだ。
1年生は30人以下のはずなのに、直前入学者で規定オーバーしちゃうんだって。

ところが、中受がメジャーなんで、名門と言われた筈の中学校はクズと中受敗北組みでウラブレてるそうな。
そのうち、名門小学校もウラブレムードにないかねないね。

まあ田舎のダンスィ餅には、御茶うけ話しでしかないw
959名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 09:49:21 ID:JChh1cGX
>>958
さいたまの話なんか誰もしてないと思うよ〜www

958の指してる学校はなんとなくわかるけど。
960名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 09:53:15 ID:NT+O0Jmt
私立ならともかく、わざわざ遠くの公立にバス通学させるメリットは?
私の母校も最近は越境組がいるけど越境親の評判は悪い。
961名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 10:38:55 ID:tEsc3J0f
うちの学校は「幼稚園でいじめられていじめっ子がいない学校にやりたい」
「親が近所のつまはじきで小学校で気まずいから越境させた」って噂の子がいる。
後者は役員逃げるし、子供は乱暴だしで結局越境しても同じだったみたいだけど。
962名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 10:50:45 ID:e9fU1lyl
豚切りスマソ
担任が男で、家庭科のときなど母親の手伝いを頼んだり
するときがある。
それも一部の母親だけに担任から直接声がかかり
手伝いと言うより担任に代わってその母親のほうが中心で
教えたりしている。
前にいた学校では教師が親の手伝いが欲しいときは
お便りとか学級の委員を通して
全員に呼びかけて、来たい人だけ手伝うのが常だったので
特定の親だけに直に声をかけるっていうのはあまりいい感じがしない。
ちなみに家庭科でやってるものは、別にその道のプロでなくても
普通に主婦なら誰でも出来るような簡単な縫い物とか。
963名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:15:12 ID:L6njVbCB
>>962
同好会やサークルじゃないんだから辞めてほしいわね〜そのノリ。
そういうのって、どうせお声のかかる親が自分の子供ばかり見るんでしょ?
校長に抗議したほうがいいよ。
>>961
うちのクラスにそっくりなのいる〜
マンションで騒音主らしくてマンション内総スカン。
うちはマンション内で苛められてるって役所にかけあって
越境したはいいけど、役員逃げまくり&子どもは学年がすすむごとに
毎年乱暴度が増す。
中学も越境狙ってるらしいが、中学まで一緒になりたくないんで
学区内に戻ってほしい。
964名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:34:03 ID:dRglDeiz
>>962
そのオカンが教員免許持っているとか・・・なわけないか
965名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:45:13 ID:0jgDDWJc
>>962
担任よりマシなんだろうからいいのでは?
実習のときだけでしょ?

うちの学校は全員に呼びかけてるが、来る人は限られている。
自分の子ばかり見る人もいるが、手のかかる子ならば
親が見てくれた方が助かる。どうせ先生の手がかかるわけだし。

小規模校は家庭科の先生いなんだよね。
うちの子の学校の家庭科もなかなかダイナミックでしたよ。
966名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:53:47 ID:VLndan/2
>>962
そのお母さん、役員さんなのかな。
私もお便りでお手伝いの募集があったので参加したことあるけど
自分の子はむしろぞんざいに扱ってました。
それよりかまってちゃんの攻撃が凄かった。
今度またお母さんが教える事があったら、次の日連絡帳なんかに
「子供が喜んでいました。次回はぜひ私も参加したいのでお便りで知らせて下さい。」
なんて書くのはどうでしょう?

うちのほうも田舎なのに越境組がいる。
理由は本来通学すべき学校の地域がガラが悪くて
子供に悪い影響を与えるといけないからだってさ。
うちの子を含めその学校に通ってる子が複数いるにも関わらず
習い事の教室で平気で熱く語ってたよ。
967名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 12:24:16 ID:UHVhNw9b
>>964
教員免許持ってるお母さんだから教師のお手伝いをみんなに
知らせずに優先的にやっていい???
どういう発想なの?
>>966
ちゃんと公募してやりたい人を募るなら公共性のある人材も
集まるかもしれないけど、お知らせもよこさないで先生が勝手に
人選して募るのはどうか?という話をしてるんじゃないの?
連絡帳に書くのは賛成。
968名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 12:31:24 ID:KG4NwHNw
>>962
うちの学校は年度始めに学校行事や登下校の見守り、家庭科、プールの監視など
なんでもいいからなにかお手伝いできることを登録しておく制度がある。
で家庭科のミシン授業が近づいてくると登録してある人直々に担任が声かけてくる。

もしかしてその前にワンクッションあったんじゃないの?
969名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 12:53:00 ID:dRglDeiz
>>962
前にいた学校と比較しても疑問は埋まらないと思うから
学校かPTAに問い合わせてみるとか
同じくラスのお母さん方に聞いてみるとか
970962:2007/06/18(月) 13:09:09 ID:e9fU1lyl
>>968
そんな制度があったら別に疑問には思わない
懇談会などには全部出ているしお手紙にもすべて
目を通しています
確実に全体に対してのワンクッションはありません
>>966
連絡帳はあるけど、子供が宿題や持ち物のメモに使っているようなもので
前にこちらが先生への質問を書いたら、無視されました
(一応毎日先生と家庭のチェック印は押しているのに)
だから使えないんだよね、連絡帳。
その良く呼ばれる人は本部の役員、学校全体の親のボスって感じです
学級の役員もいるけど先生も学級の事なのに
まずそっちの人に話が行くの。
教員免許なんかないよ。
971名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:20:48 ID:hV0yGNFB
特殊な例だと思うけど、うちの子のクラスに被害妄想の気のあるお母さんがいて、
PTA関係でトラぶった時、責任者のお母さんに殴りかかった前科がある人がいる。
(殴られた人は痣ができてた。その場にいた他のお母さん達で取り押さえたけど、
皆が私の悪口言ってる!と泣き喚いていた。ちなみに誰も悪口なんか言ってません。)

当たり障りのないことは普通に会話できるし、一見普通の人なんだけど、
PTAの仕事の上で関わると、何度も同じこと聞いて来たり、
突然怒鳴り出したりするので、言動がおかしいのがわかってくる感じ。

うちの学校は、越境者の多い人気校で、教育熱心な親も多く、
保護者の方もどんどん学校教育に参加して下さい、という方針で、
その人も嬉々として読み聞かせボランティアなんかに参加してる。
(暴力事件は役員内で口外しない様通達されてるので、知らない人も多い。)

実情を知ってる私は、そのうちこどもに暴力振るったりしないよね・・とドキドキしてる。
先生側も暴力事件のことは把握してるはずだから、要注意人物としてチェックしてくれてるはず、とは思ってるけど・・。
その人の子供も、授業中全然じっとしてない上、友達に対する暴力がすごいから、
トラブルが多いんだよね。
この人と関わってから、誰彼なしに保護者にお手伝いを募るのはやめてほしい、と思うようになったよ。







972名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:25:21 ID:J8OBveAq
>>971
何だか、そのお母さん、あと一歩で病気?
或いは既に…。
大変ですね。

どれほど想像力を働かせても
他人前で、赤の他人に殴りかかるって想像できませんよね、なかなか。
涙を零す、言葉を荒げるというのがMAXなんですが。
973名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:26:39 ID:KG4NwHNw
新スレ立てといたよ。

小学生の保護者 PTA-58
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182140778/
974名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:30:59 ID:0jgDDWJc
>>970
連絡帳に手紙書いたときは、朝、先生に見せなさいと
子供に言っている。先生からもそう言われたことあるので。
一斉チェックのときは、個別に対応できないと思う。

本部の役員さんならば、先生も頼みやすいんだと思う。
いつも学校にいて顔見てる人に頼んじゃうよ。

本部の役員も学校の手伝いも、できればしたくない人の方が
多いんだよ。本部が決まっていてうらやましい位だが、
固定化していると反感買うみたいだし、難しいのう。

学校の当番で、子供達に料理を教えてください!とかあったら、
絶対に、イーーーヤーーーーー。手伝いでも疲れたよ。
975名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:48:21 ID:UHVhNw9b
>>970
連絡帳をまず本当に先生に見せたかどうか子どもに確認して
見せても無視ならそれはあまりにも職務怠慢すぎなんじゃ・・・
976名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:53:32 ID:BjupYJ68
>>970
ふと、思ったんだけど・・・。
本部の役員さんって、学校へいく機会が多いから、
どうしても、先生とお話しすることが多くなるよね。
ちょっとした雑談の中で、
「僕は苦手なんですよね。みなさんが教えたほうがよっぽど
 いいですよねW」
と愚痴ったときに、「じゃあ、私たちお手伝いしますよ」ぐらいの
ことになったんじゃないの?
あんまり、人を増やしすぎても仕方がないから
このメンバでやりましょうって話になっただけじゃないの?
なんだか、手伝ってくれた人たちに感謝するどころか
色眼鏡かけて見ているみたいで、なんか嫌だな。
977名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:02:06 ID:dRglDeiz
>>970
先生へなにか大事なお話がある時は封書で別にして
子供の連絡袋経由で渡すとか
学校に直接伺いに行くことがあってもいいんじょない?
978名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:02:46 ID:UHVhNw9b
>>976
じゃあ他にも手伝いたい人はどうするのよ。
感謝されたいから手伝うのか?
公募したんならまだしも。
他の人は排除して自分達だけでやりたいなら感謝する必要なし。
979名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:36:23 ID:Sw+AX7Zv
ID:UHVhNw9bはなんか熱いぞ
モチツケ
980名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:47:44 ID:hdQyGNM9
>>978
感謝する必要なし

なんか怖いよ



981名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:01:08 ID:mapRA5ks
そんなにモヤモヤすることだろうか。
主婦なら誰でも出来るようなことだからわざわざ募集しなくても、
よく顔を知っている役員さんに気軽に頼んじゃっただけじゃない?
運動会の準備とかベルマークとか草むしりとか、一般の保護者向けにお手伝い募集してない?
そんなに学校の役に立ちたいと思うのなら、
家庭科の授業が出来なかった分、そういうことを積極的にどんどん引き受ければいいじゃん。
982名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:13:59 ID:VLndan/2
>>962さんは結局どうしたいの?
お手伝いしたいの?

>>971
前の学校に同じようなお母さんがいました。
読み聞かせも毎日やってました。
読み聞かせの後は反省会と称していつまでも学校でいつもつるんでる人と
おしゃべりしてたっけ。
子供達は本当は朝の自由な時間に読み聞かせをするのが嫌みたいでしたが。
PTAも熱心でとにかく朝から下校まで学校に居たい感じでした。

983名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:22:27 ID:Sw+AX7Zv
>>970
どうしたいのかわからないし……
愚痴ってても解決に繋がらないよ
984名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:27:31 ID:4HsrKSsT
>>971,982
それは「教育熱心」を履き違えてる典型的なタイプですね。
単なる「監視」です。
>>976
うちの学校なら多くの人に学校に関わってもらうためにも
むしろ本部などの運営系の役員さんたちではなく、その年に
何も参加してないフリーの人ほど参加できるように門戸を
広げてプリントで募集するかな。
本部さんたちは運営の仕事が忙しいから、1年をとおして
参加しなくてもピンポイントに、授業参観の受付係とか読み聞かせとかね。
家庭科のない低学年でもクラス行事で家庭科室でいも堀したいも使って
焼き芋パーティーとかね。
そのほうがクラスの風通しもよし。
同じ人だけ常に参加なんてやったらウチの学校だったら文句でそう。
でも出そうもない学校のほうが多いのね。
うちみたいな学校は少数派か。
985名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:54:05 ID:XkKoNz97
本部役員さんか〜、ならしょうがないかもね。

ちょっと手伝って欲しいって時に、
一々全員にお手紙を配布して、締め切りを決めて回収して、
人数の調整をしたり、仕事を割り振ったりするくらいなら、
いつも学校に来て、色々と要領も分かってる本部役員さんに頼んだ方が
先生の負担ははるかに少ないもの。
やるって言っといて来ないお母さんだって珍しくないし。
986名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 17:04:53 ID:BjupYJ68
>>984
976です。
うちの学校は、親が熱心ではない学校なので
些細なことで、ボランティア募集なんてしたら
保護者からのクレームがありそう。
「それって、先生の仕事でしょ〜。」みたいな陰口が
大声で飛び交いそうだ。

ところで、お手伝いしてくださった役員の方に「感謝したい」との
書き込みに、反論があってビックリ。
自分の子どもの授業が、その方々の協力で
スムーズに運んだであろうに、その方々には
感謝の気持ちがもてないの?
その方々も、感謝してもらいたくてやったわけじゃないだろうけど、
よかれと思って協力したことで
悪口を言われるなんて、やっぱり役員なんてやるもんじゃないね。
987名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:13:06 ID:DS3QzaH5
不審者が通学路周辺をうろついてる情報があって
保護者で持ち回りで登下校時間帯に巡回しようって役員会で決まったけど
当番をバックレる保護者が多発。で、真面目にやってる人に何度も当番が廻ってきて
無理だからやめよう、ってことになったんだけど
大反対したのは、1度も当番をしてない保護者だったよ。
988名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:13:54 ID:bSFiqdwx
>>970
うちの学校は、ボランティアはオープンに募集する。
それに乗っかって、学校での子供の様子を見に行ってるクチだから、
970=>>962の気持は何となくわかる。
>>966の意見が一番建設的だと思うよ。
連絡帳に書いてもお返事くれないという事だけど、
お手紙書いて封書にしてみるといいと思う。
それでも無視されたら、懇談会ででも言ってみたら?
「〜はオカシイ」という否定的な意見ではなく、
「参加してみたい」という積極的な意見を出したほうがコトが運びやすいよ。
989名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:19:45 ID:4HsrKSsT
>>986
うちの学校は1年間役員活動をやらない人が今年はパトロールに
参加しますよ〜とか運動会のときの自転車誘導員やります〜とか
何かひとつは声かけられるんで、けっこう皆さん率先してやってますよ。
もちろん、仕事とかで絶対参加しない人もいますが、無理にはさせないし。

ただボランティア活動って自分の好きな(得意)なことを率先して
やりたがるわけだし、感謝しなきゃいけないというのはどうかと・・・
みんなにお手紙を出して行かないときめた人が感謝しないとは
>>970の話はワケが違うと思うんですが。
>>970
以前も似たような書き込みあったけど、本部の役員や他の傍系役員でも
委員長・副委員長やれば有形無形のおいしいことがあるもんなんですよ。
でなきゃやってられない。
だいたい子どもの様子を見るために役員引き受ける人けっこういるんじゃないですか。
990名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:42:56 ID:Ry06lVNk
970が何をどうしたいのかも分からないんだよね。
自分も参加したいって意思があるのか、
ただいつもやっている人をズルイと思っているだけなのか、
連絡帳に書いても無視されてムカツクだけなのか・・・etc。

連絡帳にこだわらなくても先生とコンタクトとる方法なんて
色々あると思うけどな。
991名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:55:04 ID:rVJIVYfj
970はただ単に、何でもクレームつけたがってるだけっしょ。
あのやり方はおかしい、このやり方はおかしいって言って「じゃあ参加してくださいよ?」となったら
「そんな暇無い!」の類。

クレーマーって感謝もできないんだね。
992名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 21:22:05 ID:3qBYQltt
今日はまた変なの来てるね。
なんか感じわるいわ。
993名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:46:19 ID:0jgDDWJc
>>989
>以前も似たような書き込みあったけど、本部の役員や他の傍系役員でも
>委員長・副委員長やれば有形無形のおいしいことがあるもんなんですよ。

ないし。修行になったとかか?
994名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 23:11:45 ID:mapRA5ks
「おいしいこと」って、どういうことなのかわからんけど、
しょっちゅう学校に行って子供の様子を見れたり、
先生方と話す機会がたくさんあるっていうのも
>>989のいう「おいしいこと」じゃないの。
その結果、つまらん雑用を頼まれちゃうこともあるだろうし、
普通は見れないことを見れて、楽しんだり。
995名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 23:36:09 ID:0jgDDWJc
>>994
世間話は苦手で、キャパ小さくて、仕事なんて抱えた日にゃ、
自分の子供のことも見る暇なしって人もいるよ。
てか、いっぱいいるはず。少なくとも自分はそうだったのだが。

本部役員さんや役員いっぱいやってる人って、
あんまり授業参観で見かけない。なんでだろう?
いつもいつも見てるからってのもあるのかもしれないが。
996名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 00:27:37 ID:jp/vBsmf
>>995
参観日でも校長への来客があるときは
お茶入れとか接待してる。
空き部屋なんかで待機しながらちょこっと
子供の授業見たり。
997名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 06:28:34 ID:Zy1zm2L7
>>996
保護者にお茶汲みさせる学校なんて聞いたことない。
もしかしてたばこに火もつけてあげてるの?w
夜の相手も言われたしそうね、あなた。
998名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 07:58:41 ID:DKBKX0If
          ∧   ∧
         / ヽ‐‐  ヽ
        彡      ヽ
     ◎ 彡   ●  ●
     ┃ 彡  (      |  
     ┃彡   ヽ      |    
    √ ̄彡    ヽ    l
    |_ /|     ( o o)
    |  | |_r'゚lニニニl]_ ____/l
fニニニニllニニ|  \[ l===ニニl]}||||||||ll]}コl|====iニコ:::::.:;;;//::;;;//.::;;;☆ >>997
|l_,,=-''''''' | \... ヽ'''ニ「_,,,l⌒l。__。_]三i三三iE
   |_| 〈,,/ヽ___)|ll [`ー'
      |  /\ \
      | /    )  )
       ヒl    ( \
            \二)
999名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:10:00 ID:jp/vBsmf
>>997
想像力が豊かで羨ましいです!><
1000名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:11:49 ID:R+/ZcTYu
>>996
やっぱ忙しいんだね。いつもありがとうございます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。