◆小学校低学年の親あつまれーpart2◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。

前スレ
(新設)◆小学校低学年の親あつまれーpart1◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171409231/

関連スレ
小学生の保護者 PTA−55
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172404111/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169720798/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part20
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170547879/
【2007年度】新1年生の親あつまれ!part2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172243529/

発展前のスレ
【2006年度】1年生の親あつまれー part8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163646415/
2名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:58:09 ID:mnNHkMBL
真のナイスバディさん乙鰈
3名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 12:01:28 ID:4LL70BiT
>>1
乙ナイスバディ
4名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 12:19:43 ID:Vkbm91tp
>>1
ナイスバディ乙
5名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 12:20:58 ID:s4nWmI+p
>>1のナイスバディに嫉妬 乙
6名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 12:45:40 ID:JG5ureAA
乙!
>>1のナイスバディ、ウプ!ウプ!
7名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 12:58:44 ID:wsUkVT4B
後で見たら 何故>>1がナイスバディなのかワカラン になりそうでワロタ。

乙加齢でっす。

2年生、今日から5時間授業。
いやもう3月半ばから待ち続けていたこの時よ。
8名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:11:41 ID:TZNWC7K8
>1さんナイスバディ乙
こんな感じのバディという事でよろしいか?>1さん


          ∇    ∧_∧―、
          i^ア、___(*゚ー゚) ノ_____
        〃 ̄\ヽ/´ , _,/      〃⌒i
  ____|    丶_(~~~~/    ___i:::::::::::i
 [__]___|    /´_ \ 〈    [_]  :::::::::|
  | ||___|__./ l´`l  ) )____| ||    ::::::|
  |(        ./ /|. | ̄~~   :::::| ||    ::::|
  | LLLLLLLLLノ ) | |LLLLLLLL :| ||____」
  |_||       し' / |         |_||    |_|| "'"'"'"
 "'"'"  "'"'"'"  (___ノ   "'"'"  "'"   "'"'"
          "'"'"'"'"'""'     "'"'"'"'"
9名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:18:15 ID:bxEqEPH6
>>1
ナイスバディ乙
10名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:21:52 ID:pJe8y3mC
>>7
同じく2年生、今日から5時間。久しぶりに昼寝しちまったよw
1年の時は週に3日 5時間だったけど、2年は4日。
3年になったら4時間の日はもうなくなるのかな? 6時間って何年生からだろ?
11名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:34:16 ID:wsUkVT4B
>>10
上が5年です。

6時間が始ったのは3年生の2学期から。(週1)
4時間の日は3年生の1学期からなくなった。
5年の今は水曜以外6時間。
12名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:42:33 ID:bxzGNpUA
>>10
3年だけど週2回6時間、週3回5時間だ。
4時間の日があったのは1年生の間だけ。
なんで地域によってこんなに違うんだろうね。
13名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:44:01 ID:JS8VLcmS

今年3年
私の子の学校は1学期から週1で6時間授業あとはすべて5時間です
14名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:57:58 ID:PLUsnb1U
1年生の娘。入学式終わって3日目というのに、学校で怪我したらしい。
いま、先生と嫁と病院行ってる。
15名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:07:04 ID:HXLTSAX7
>>10
うちの学校は三年生からで週2回6時間、あとはすべて5時間。
ちなみに一年生もすべて5時間・・結構キツイ。
16名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:40:49 ID:Vkbm91tp
>>10
うちの学校は、水曜日は全学年4時間だよ。
1年は5月以降、週4日5時間だった。
17名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:46:25 ID:s4nWmI+p
前スレ梅てたら、最後の最後で連投規制w
18名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:06:39 ID:ijCY1IIP
デブになった原因の7割は母親にある
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1176181946/
19名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 20:29:43 ID:yRvRWwZk
うちは4年生になって初めて6時間目ができたよ。
それもたった週に2回。内容は学活かクラブか委員会活動。
20名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:14:15 ID:O7ZW4x0P
2年生、国語の最初の「ふきのとう」ってお話、
息子が音読したんだけど、
「・・・もっこり!」にハゲワロタ!
担任、男の先生なんだけど、どんな顔して読んでいるのか。
21名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:47:10 ID:pJe8y3mC
>>20
うちも今日それ音読した。
娘は「んーーーもっこり」って、溜めて可愛く言ってた。
音読としては気持ちもこもってていいと思うんだが、心の汚れた大人は苦笑いですたw
22名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 00:01:18 ID:Jgz5fv+v
>>20
わたしも2年前に、この「・・・もっこり!」に;:゙;`(;゚;ж;゚)� っと
なった、心の汚れた大人ですww
23名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:04:26 ID:hVjEGIzR
昨日たまたま読んだんだけど「あぁ、春らしくて気持ちいいお話だな」
と思った私はきれいな心の大人。
24名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:18:24 ID:Nr1gnJ+k
最近旅行で「まりもっこり」という人形を買ったばかりなので
うちも「・・・もっこり!」に反応してしまいました。

>>23さん、素晴らしい心の持ち主です。

25名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:31:53 ID:1P7wlODe
3年生の我が家には去年やったな〜くらいにしか…

もっこりの人気に嫉妬w
26名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:42:59 ID:k0LC6YAA
新2年男子。さっそく昨日泣きながら帰宅した。
すわっ何事!?
「かん字の書きとりがおわらなっかった〜、エ〜ン」
「ココ(しんにょう)って上手く書けないよ〜」      (週)

少し負けん気が出てきたのかな。。。(*^ー゚)bスンスンス-ン♪
27名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:50:05 ID:0uLQan81
ウチは『・・もっこり!』じゃないな〜(´・ω・`)<タンポポダターヨ
上の子ではやった記憶がうっすらあるのだが・・

帰ってきたらもう一度教科書みてみようっとww
28名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:56:27 ID:k0LC6YAA
あっそれで、今朝のウチのダンナの「しんにょう」の教え方なんだけど、

「チョン書いて、[ろ]書いて、エンペルトの波乗り(シューっ)」  

          ↑     批判募集中です。   orz
29名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:08:27 ID:PaO6tZPZ
>>28
それ頂戴しました。
パパさんに宜しく御伝え下さいw
30名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:15:50 ID:GqzAhd5K
>>28
あーうちの子もしんにょう、ヘタなんだ。
それでいってみよう。頂きま…じゃなくてゲットだぜ!w
31名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:31:45 ID:zxr6u2kL
2年生、未だに国語で新しい漢字習ってこない。
私は、習ったその日に復習させるのが楽しみなのに。
ごめん、漢字オタクだからワクテカしてるの。
算数は時計の読み方だね。九九って2学期なんだね。
32名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:34:39 ID:QQHzvjPg
>>28 うちもGETでよろしいいでしょうか

もっこり 昨年 やっぱり食いつきましたよ・・
授業参観で もっこり の実演していた子がいたよ
もっこりって うちの国語辞書にはのってなかった
正式には どんな意味があるのかなあ?
33名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:47:51 ID:JYwnO/NV
>>32
ヤフー辞書でも、もっこり 出てこないね。
案外、いまどきの もっこり の語源(?)が「ふきのとう」だったりして。
教科書には、いつから採用されてるんだろ?
34名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:06:13 ID:ypHpoJLK
>>28
いいこと聞いた!「しんにょう」ゲットだぜ!
35名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:22:16 ID:lDzc1954
うちで「もっこり」が話題になった時に、旦那が、本来日本語には「もっこり」って言葉はないと言ってた。
世に知られるようになったのは、私達が中学くらいの頃(現在33才)週刊ジャンプのジャングルの王者ターちゃんって漫画に「もっこり」って言葉がでてきたのが始まりだと。


9割9分うそだと思って聞いてましたがw
36名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:49:26 ID:Mtk4O63g
「もっこり」は、シティハンターでも多用されてたよね
37名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:08:44 ID:XoB/Df+7
もっこりって言葉、私(35才)は中学生の時嘉門達夫の歌で初めて聞いたよ。
友人兄が嘉門達夫のファンで、遊びに行ったとき歌が流れてたんだけど、腹がよじれるほど笑った。
38名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:11:59 ID:oAxrDSjq
子供の教科書で見たとき違和感あった。>もっこり
「まったり」と同じように捉えてる。
39名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:30:53 ID:JYwnO/NV
wikiによると、シティーハンターは、1985年 - 1991年連載だって。
40名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 12:03:20 ID:jY4COv5+
>>35
気になったのでw検索したら

田村信って漫画家が最初に使った言葉とでてきた
4127:2007/04/13(金) 15:29:11 ID:0uLQan81
『・・もっこり』キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

他より遅れてただけだった・・orz
42名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 22:47:01 ID:ACS0dvXE
ちょろっと調べた所によると
「ふきのとう」は1990年の出版のようだ。
その数年前に書いたものだとしても、
「もっこり」は彼女(工藤直子氏)の作った言葉ではなく
彼女は一般的な言葉だと思って使ったものと思われる。

なんか2chがうっかりリアルで「プゲラ」とか「〜ってどうよ」と
言ってしまったような恥ずかしさがある・・・かも。
43名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 00:20:18 ID:6ZQgcNbp
もっこりなナイスバディがいるスレはここですか?
44名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 00:56:46 ID:DaswiBKV
幼女を見ると、もっこりします。
45名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:43:46 ID:QVxstCKM
時計読めない二年です。
良い教え方ありますか?

うちも今「もっこり」です。
46名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 09:42:50 ID:taG5guWm
>>42
私が調べた範囲では、「ふきのとう」は、少なくとも、1986年以前から
教科書に載っている。
それから、1960年代後半〜1970年代発表のような記述もあったよ。
でも、誰が作ったサイトなのか不明で、ソースとして信用できるか不明。
47名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 09:57:59 ID:NzaSVuqW
>>45
まず、短い針が「何時」をしめしている事を仕込む。
で、ジャストタイムだよね。「長い針がてっぺん」で「○時」「△時」・・・。
次に「半」。「長い針が半分回って半」。慣れたら「半」=「30分」。
この時、短い針も半分動いていることに着目させておく。  ここまでが1日目の目標。

次、1・2・3(時)の後ろには、5・10・15(分、5トビの数かぞえ)が「隠れているよ」って。
この隠れている「分」の数字の暗記。              ここまでが2日目。

ここから先の例えば、「11時23分」とかは、とりあえず教えても、あやふやだよ。
失敗しても怒らずに、慣れさせていくしかないな〜って思ってる。
特に、57分とかだと、短針はもう次の時をほぼ指してるから、マズ間違えるもんね。
慣れるまでは、イジワル問題はやらせないでいこうと思ってる。

昨日やったのは、授業時間の始まりや終わり。
1時間目の始まり「○時×分」。お終いは「△時□分」とかやってみたよ。

ポケモンの始まる7時なんて教えなくても覚えてるクセに。。。。w
48名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 10:06:32 ID:K/NDov0P
我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、保険、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を知らない日本人が多すぎる。

http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。

http:「韓国は『なぜ』反日か?」参照
49名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 17:48:58 ID:mR+YpUGA
シティーハンターで「もっこり」を見る前は
「もっこりと盛り上がる」みたいに
ふつうの言葉だと思ってた。
もしかして方言?
50名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:47:01 ID:yvGu++mJ
「春を見つける」授業でヨモギの見分け方を教わったと言って、
今日たくさん収穫してきた!
ヨモギ団子作って欲しいんだってさ。
51名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 20:41:38 ID:HZLc5Y1+
参考にお聞きしたいのですが、
女の子って、いつごろまで父親と一緒にお風呂に入ってますか?
今小2で、そろそろやめる時期かなあと思っているのですが・・・
52名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 21:47:56 ID:yz/zOvyx
2年生だからもうやめます!なんてのじゃお父さんも可哀想かもね。
そのうち娘さんの方から入りたがらなくなるんじゃないかな?
うちの小5娘は小3くらいまで父親と入っていたかな。ある日
「もうお父さんとは入らない」と言い出した。でもちょっと涙目。
言うのに勇気が要ったのかな…そしてダンナも哀しそうでした。
小3息子は時々「母ちゃん入っていい〜?」と時々私と一緒に
入ったりします。
53名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 20:42:57 ID:M1TVoQxB
子供が言い出す時期がやっぱりベストかしら。
52さん、ありがとうございました。
54名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:26:14 ID:TFjxtBGq
うちの娘(現小6)は
4年生ごろから旦那とは入らなくなったなあ。
旦那から気を使って入るのをやめたわけでもなく
娘からのきっぱり「お父さんとはもう入りません宣言」でもなく
旦那が風呂に呼んでも娘が「今日はお母さんと入るわ〜」と軽くスルー。
数回続いたところで旦那は気づいたようです。
55名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:37:28 ID:vTtZbBF1
うちは新2年生で、
今は何の疑問もなくお父さんと入れる日は
喜んで一緒に入って、さらに一緒に寝てるけど、
そう遠からずそんな日が来るんだね。
早いな〜。なんだかしみじみしちゃうよ。

下の娘はお母さんっ子の上におませだから
お姉ちゃんが一緒に入らなくなったら
下も真似するような気がする。
そうなったら旦那、寂しいだろうな・・なんて
私が先に悲しくなってしまった。
56名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 11:06:22 ID:jH3tmZNs
新小3男子です。新しくきた転校生の子が家が割りと近いらしく
一回遊びに行かせてもらって、すぐ家に来る約束してきたんだけど、
すっぽかされてしまいました。急に雨が降ったりもしたので
待ち合わせ場所からすぐ帰ったと言っているみたいなんだけど。

転校生なので連絡先が全くわからないし、
保護者会にお母さん来てなかったし、
日曜に遊びに来たいとか言ってたらしいし、
正直、ちょっと不安・・・。

57名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 11:18:34 ID:6r9VHTVd
不安?
我が家ルールを貫けばいいんだよ。
日曜日→遊べない。
58名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 11:47:10 ID:lN9C/t9y
すいません。新1年生の親です。
今日は雨降りなので、屋外遊びは無理@関東
名簿がまだ無いので、名前と電話番号書いたメモを子に持たせ
「お友達になった子で、遊びたい子に渡して、そのお母さんからお電話頂戴って伝えなさい」
って言付けたのですが、
非常識でしたでしょうか?
遊ぶのは、我が家でも、その子のおうちでも可です。
59名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 11:58:23 ID:jqaY4ZI5
>>58
名簿がもらえるまであと少しだと思うので、その間は幼稚園時代の子と遊ぶとか
児童館に連れて行くとか、家で親子で遊ぶとかではダメなんですかね。
非常識とは思わないですが、そこまでしなくてもと思います。
60名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 12:12:32 ID:ZL4+gkRk
もしもらっちゃったらビックリすると思う。
まだ1週間くらいでしょ。
61名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 12:49:58 ID:RZ+fgLJ3
うちの子が去年の入学早々、初めて遊ぶ約束した子から
同じような感じで、ママ名刺を貰って帰ったことがあったなぁ。
すごく身構えたよ。正直いうと。「へ?何これ!?」って。
実際にそのお母さんに会って、至って名刺以外は普通そう
だったので安心したけどね。
自分は非常識までは思わないけど、要注意リストには
入れてたw


62名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 12:55:12 ID:tknL2Trm
>>56
うちはそんなのしょっちゅうだ@3年、というとドキュ認定されそうだが
名簿がないので子供が勝手に約束してきても、その日都合が悪くても連絡の取りようがないんだ。
結果お互いにすっぽかし状態に。
なので58さんのように自主的に配布するしかないんだが、そうまでしてもなぁ、と思ってみたり。
子供の方が「○ちゃんと約束したし行ってくる!」→「居なかった!」とあっさりしている。

別に58さんを非常識とかは思わないな。
1年生でしょ?気になって当たり前じゃないかと。
でも名簿がデフォであるとか、近くの幼稚園からほぼ持ち上がり状態とか
等の状況でどう思われるかは環境によるかもね。
6358:2007/04/16(月) 12:56:19 ID:lN9C/t9y
レスありがとうございます。
3月に越してきたばかりで、幼稚園時代のお友達は近所にいないんです。
やはり、ちょっと焦り過ぎでしたか。
要注意リスト orz 少しジミにするように心がけますです。

で、子が先程戻りまして、結局「渡せなかったよお」との事。
子は残念がっていますが、レス頂いた私は、ホッとしてメモを取り返しましたw

児童館ちょっと先にあるようなので、これから行ってみます。
ありがとうございました。
64名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:17:09 ID:Md6miHoL
2年女児、忘れても(本人は)困らない忘れ物が多くて。
遊びに行く友人宅に持たせたおやつを渡すのを忘れるとか、
服を洗濯に出す時ハンカチをポケットから出すのを忘れるとか。
その都度いちいち注意するしかないんだろうか?でもそうすると
言われないと何もできない子になりそうで…。
みなさん忘れ物はどう対処されてますか?
65名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:26:01 ID:B2Sd6OIl
>>64
あんたが困るなら、自分で相手の家にお礼の電話をしたり、
洗濯する前にポケットを改めれば良い。
口でうるさく言っても絶対に直らない。自分が嫌ならやめる。
ただ毎回頼んでいるうちに、そのうち直るかも。
お互いに嫌にならない位に注意すれば?

これらは上に中学の子供もいる自分に言ったようなものです・・・
すっげー口うるさい親で、自分でも嫌になります・・・
66名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:27:20 ID:i0m1nbX5
もうそろそろ授業参観とかない??
うちはそのチャンスを待って子供から聞いていた
お友達の名前を覚えてそのお母さんを探しました。
(授業参観の後に懇談会があって自己紹介があったので)
そして帰り際に
「息子がいつも○○君と仲良くしてもらっているみたいで・・・」
「今度遊びに来てくださいね〜」と言ったら向こうから
アドレスを言ってきました。
67名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:33:10 ID:XU5Zlp4Q
>>64-65
わかるわかる。うちも2年女児。
やれば出来ないことじゃないのに、なんでそんなに頭からすっぽり抜けるのかと。
物の本には、9才までは前頭前野?の回路が出来上がってないから、
動物のしつけと同じように繰り返し言い続けることが大事だ、と書いてあった。
なるほど回路が繋がってないんじゃ仕方がないやと納得したけど、
実際問題、毎日同じ事言ってると、なんで出来ないんだとイラつく。
根気よく言ってみたり、ヒントだけ出してみたり、一度言ってひたすら待ってみたり、いい加減ブチ切れたり、
全く一貫性のないしつけですよ…orz
68名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:37:43 ID:vTtZbBF1
豚義理スマソ。
新2年生で今週授業参観&懇談会があるんだけど
懇談会は今回は下の子の幼稚園の帰りが早いので、
参観だけ見て懇談会はパスする予定。

事前に出欠はとらないのだけど
こういうのって連絡帳にひとこと
「下の子のお迎えがあるのですみません」
って書いておいたほうが良いのだろうか?
去年はとりあえず全部出たので良くわからないんだけど。
何も言わずに欠席で良いのかなぁ。
幼稚園は100%出席がデフォだったから
欠席は必ず連絡するのが当然という雰囲気だったけど
小学校ってどうなんだろう。
ちなみに昨年の出席率は2/3ぐらいに見えた。
69名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:00:01 ID:3ILM4YWU
>>68
先生にもよるだろうけど、息子の担任の先生は「欠席の時は伝えていただけると
嬉しいです。」って言ってたよ。
無連絡…って、逆の立場からしたらやはり気持ちよくないと思うし。
机や椅子、資料の準備もあるだろうしね〜。
70名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:09:26 ID:B2Sd6OIl
>>68
役員決めの懇談会なら、前役員にも断りを入れた方がいいかも。
その場合、他にいなければ役員をやってもいいですか?と聞かれるかも。
71名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:12:04 ID:B2Sd6OIl
>>70
ごめん追加。役員決めの懇談会はみんな出ない、
という学校なら、先生にご挨拶するだけでも良いと思う。
でも、その場合、常識のある親として打診される恐れが。

欠席した方が、誰もいなければやりますといことで
役員になった場面を何度も見た。
72名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 16:35:52 ID:JJ6Jmy1C
>根気よく言ってみたり、ヒントだけ出してみたり、一度言ってひたすら待ってみたり、いい加減ブチ切れたり、

同じだー!でも回路がつながってないとは知らなかった。それなら回路が
出来上がるまでは、言っても同じというか、言うだけ無駄か。成長するのを
待つしかないのか。今日は朝着て行ったパーカーを学校に忘れて、
さっき取りに行ったよ…。
73名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 17:31:39 ID:XU5Zlp4Q
>>72
いずこも同じですね…。
今、本をもう一度見てみたけど、
9才までは基本的なモラルを愛情をこめて冷静に繰り返し躾けることが必要で、
そうすれば将来いちいち干渉しなくても立派な社会人になると。
9才以前の躾けに労力と忍耐を費やすことと、この時期にトラウマを与えないことが最も大切なんだと。

回路が繋がってない=自分で判断できない=他律のうちに、正しいやり方と考え方を擦り込んでおけば、
回路が繋がって自分で判断する時期になっても、正しく判断できるようになるってことですかね。
自分で書いておいて上手く説明できなくてすまん。
私、トラウマになってそうなヒステリーを何度もやっちゃってるよ…
7468:2007/04/16(月) 18:34:48 ID:vTtZbBF1
みなさんありがとう。
やっぱり欠席の一言は伝えた方がよさそうですね。
うぅぅ、でも「誰もいなければ・・・」とまではちょっと・・。
今回もそうだけど、去年も何度も幼稚園と小学校の
行事や時間のずれや重なりで苦労して綱渡り状態だったので
もしやるとしても下が小学校に入る来年以降かな。
というか、出来ることならやらずに済ませたいのが本音だけど
それは許されないかも。
どこかで覚悟を決めないとな〜。あぁ気が重い。

とりあえず、明日の幼稚園の親子遠足が延期になりませんように。
延期になったら、ちょうど小学校の参観日に重なって
懇談会どころか授業参観にもいけなくなってしまうので
さっき、子どもたちが二人そろってテルテル坊主を作ってた。
神様お願い〜。
75名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:54:45 ID:B2Sd6OIl
>>74
役員は学校によると思うから。脅かしてごめんね。
遠足とかの事情は、知ってる人は知ってるから気を強く持って。
76名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:14:54 ID:DSH9K5Aa
ごめん、話を変えちゃう。
すぐ近くに住んでいる、近所でも有名な幼じみの女の子二人と、うちの娘が同じクラスになった。
そのうちの一人(○ちゃん)とは、入学前から知っていて何度か遊んだりもしている仲。もう片方(●ちゃん)は、
ずっと保育園で、入学して一緒の登校班になるまで会うことは
なかった子。今は専業主婦同士のお母さんたちも、ずっとすごく
仲良しで、これも近所では有名。
同じクラスになって、その○ちゃんとうちの娘が仲良くなり
始めてから、その幼じみのお母さんたちと妙に距離を置かれる
なってしまった。
挨拶は何とかしてくれるけど、○ちゃんと遊ぶ約束をしても
○ちゃんのお母さんから「用事がある」と断りの電話がよく
あって、実は●ちゃんの家に親子でお邪魔してたとかが
度々ある(うちの子とは「学校だけで遊んで」とも言われた
らしい)。
どうも、うちの子が○ちゃんを追いかけ回していると思って
いるみたい。そして、迷惑がられている模様。
でも、娘が言うには、自分から近づいているばっかりではなくて
○ちゃんの方からもよく来る。学校で○ちゃんは●ちゃんと
ほとんど話をしてない。「一緒に帰ろう」と○ちゃんと約束しても
●ちゃんが絶対邪魔して来る。「3人で一緒に帰ろうよ」と誘っても
「ママは○ちゃんと一緒に帰るように言った」と突き放されて、
○ちゃんを取って行く。
「何か悪いことしたのかなぁ・・・」と悩み始めてる。
幼稚園児じゃないんだから、そろそろ親子セットはやめた方が
いいと思う自分は間違っているんだろうか?家が近所なので、余計に困る。





77名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:28:15 ID:SSEYDoMi
>>76
間違っていないけど、誰にでもおうちの都合があって、
登下校や下校後の生活は子供だけの自由にならない、
と子供に教えるしかない。

あと、そういう親の子供は、後々性格に問題が出てくるので、
学校だけのつきあいで良かったと思おう。

もしくは、二人のお母さんに菓子折でも持って挨拶に行き、
一緒に下校して良いでしょうか?とお伺いをたて、
二人の派閥に入れてくれるようお願いする。却下されるかもだが。

はー。うちの子も派閥っこと仲良くなって困ってるよ・・・
78名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:41:17 ID:/Eb2djLy
>>76
整理キボンヌ

子達は何年生? 新入学の1年生かな?

幼なじみ(幼じみ ×)は、相手親2人のコトなのか?、貴方とどちらかなのか?、3母共なのか?
                それとも、相手子2人なのか?

最後の、「そろそろ親子セット解消」は、正しいです。

79名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:56:20 ID:yt8tMLSF
親子セット解消した方が良いは正しいと思う。
でも、そういう相手にいくら正論を唱えても
76にとって良いことはないとおもうよ。
お子さんには○ちゃんちがダメだというなら
学校だけで付き合うように言えば良いんじゃないかな。
うちにはうちのルールがあるように
○ちゃんちには○ちゃんちのルールがあるってことで。
(例えそれが他人の価値観から見て?なものでも)

まぁ、○ちゃんが●ちゃん以外にも目を向け始めたことで
たぶん、そのうちあちらの派閥の中に変化がおきてくるだろうから、
それを遠くから見守っている方が良いんじゃない?
下手にちょっかい出して、巻き込まれたり逆恨みされたらたまらないし。
80名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:09:32 ID:u+4QEw72
朝からウトゥなうわさ話を聞いてしまったorz
一年生息子と同じクラスにA君という子がいるんだけど、近所の
仲良し二人組のママさん達(いつも二人でつるんでる。その二人組
ママさんたちの息子さんたちも同じクラス)が「A君にお友達いないんだって」
と話してた。
いや、うちの息子とA君は席が隣同士で、学校でよく一緒に遊んでると
聞いてるんだけど・・・
うちの息子が軽度発達障害で通級してるような子だから、友達に
カウントされてないのか?そうなのか?
誤解だといいんだけど、やっぱりちょっと落ち込むわ。
81名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:39:42 ID:/Eb2djLy
>>80
発想の転換だよ。
A君にとって、貴方のお子がとっても大切なお友達なんだから。
うわさなんぞに流されず、良い関係に発展するように見守ればいいんだよ。
お友達が何人かいても、「一番大切な友達」の勲章は、なかなか貰えないんだから!
82名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:07:06 ID:u+4QEw72
>81
ありがとう・゚・(つД`)・゚・
その二人組ママさんたちの口ぶりがAくんを心配してる感じ
だったので、何か余計に胸に刺さっちゃったんだ。
「子供の事に親があまり振り回されない」と決めてるつもり
なんだけど、まだまだだね。
今朝の事はひとまず忘れて、子供の事をそっと見守る事にします。
83名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:33:11 ID:CbhbIPLU
>>76
>幼稚園児じゃないんだから、そろそろ親子セットはやめた方が
>いいと思う自分は間違っているんだろうか?
間違っていないけど入学して間もないこの時期じゃいきなり変わるのは親の方も無理だと思うよ
学校は何クラスなのかな?
クラス数が多いなら時間が解決すると思う
一クラスとか来年もクラス替えないなら親の方はかわらないと思うな

とりあえず子供には相手の家にはいろいろ用事があるから
なかなか遊べないんだよとでもいっておくといいよ
ただそれとは切り離して下校のトラブルに関しては‥
1年位なら安全の為に同じ方角の子供は一緒に帰宅するように指導されてませんか?
学校側から指導がないにしても帰宅時にいじわるされることだけは登校班も同じなので
下校時はいじわるしないで一緒に帰ってほしいのだけどと担任の先生に伝えるのがいいと思うな
84名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:38:24 ID:a1nhy/8H
>80=82
新1年生の子どもの世界なんて
「仲の良い子や名前をよく知ってる子以外は、目の前にいたって目に入らない」レベルだからね。

偶然、その2人組には「A君は目に入ったけど、そばにいた>80さんの息子さんは
まだ親しくない、幼稚園が違ったから名前を知らない、という程度の理由で彼らの目に入らなかった」だけかも。
それに、1年生の語彙なんてチャチなもんだよ。w
2人組は言葉が足りなくて「俺らが名前を知ってる男の子はA君と遊んでいない」という意味で
「A君には友達がいない」と言っただけなのを
2人組の親が誤解して心配してるだけかもしれないし。

まだ新学期が始まってたった1週間ばかりじゃん。
この先、自然の流れで徐々にあなたの息子さんの名前が2人組やクラスの皆にも認知されれば
ちゃんと「目に入る」ようになるから、心配しないで。
8576:2007/04/17(火) 11:46:06 ID:DSH9K5Aa
レスありがとう。
自分の感覚がおかしいのかと、ちょっと不安になってたよ。
>76
学年は2年生。幼じみは○ちゃんと●ちゃん。
お母さん同士は、ここに住み始めてからのお付き合いらしい。
うちは入学前する少し前に引っ越して来た。
ちなみに、●ちゃんの家とうちの家は同じ通りなんだけど、
本当に今まで会うことがなかった。

一応、始業式の日に同じクラスだと分かってから、学校でも
どこでも自分からあまり近づかない方がいいとは、娘に言ってる。
下手に関わって、逆恨みされたりされたらかなわないし。
ただ、向こうから来るのを無下にはできないし、といって
仲良くして、ややこしくなってもねぇ・・・。
さじ加減がかなりムズカシイ。
お母さん同士は同じクラスになって、そりゃ大喜びで万歳
するほどだったらしい。一緒に何かPTAの係をしようと
言ってて、ただ今情報収集中で、私にも遠回しに「この係は
私達でするから立候補しないで」と言われたよ。ort
とにかく、子供同士の関係は見守るようにして、こっちからは
子供に近づかないように、念押しとく。
それにしても、めんどうだなぁ。ハァ



86名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:51:58 ID:CbhbIPLU
>>85
ごめん2年生だったんだorz
87名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:58:14 ID:/Eb2djLy
>>85
2年生でその状況かあ。近付かぬが吉と見た。
ただ、子同士の関係には柔軟な対応をおすすめしたいかも。
88名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 12:29:51 ID:Vm6RIffB
そうかぁ、2年生なのかぁ。
1年生の最初なら、親子ともどもベッタリっちゅうのは良くあったことだけど。
2年生でもそうなら、この親子たちとは距離を置いたほうが良いねぇ。
でもあなたの娘さんはそうは行かないよね。
他の友達だっていると思うから、そっちの方に重点を置くようにw誘導するのだ。
89名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 14:39:47 ID:Qs3Hi2Dj
1年生からずっとその状況ならとっとと見切りをつけるべきだったね。
90名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 18:03:34 ID:Cfw/4+sl
>>89 クラス替え以降のようだよ。
91名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 19:50:42 ID:b0FJLUCN
2年生の男子です。
同じクラスの体格のいい超ワガママな女子が、殴ったり蹴ったりしてくるようです。
「やめて」と言っても止めないし、その子の意識の中では、「おふざけの範囲」らしいです。
今日息子が、「ほら、ここ蹴られたんだ。」と言って、脚を見せてきました。
スネに、結構大きく腫れたアザができていました。
本人は、「これくらい、別にヘーキだよ。」と言っていていますが、本心は?です。
ちなみに、その子は超ワガママではありますが、普通に仲はいいようです。
みなさんなら、こういうときどうしますか?

これが幼稚園なら、担任に相談したりしていたんですが、
もう小2ということもあって、どこまで親が出ていけばいいのか迷います。
92名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 20:02:38 ID:a1nhy/8H
>91
あざができるような蹴りは
もはや「悪意のないおふざけ」で済ませて良い話じゃないと思います。
担任に相談するのは、過保護でもなんでもないと思う。
あなた自身が、お子さんの本心を「?」と思うのならなおさら。

子どもにもプライドがあるから
「女の子にやられて、痛くて悲しくてたまらない」などとは言えないでいるかもしれない。
息子さんの気持ちをしっかり汲んであげられるのは、ママだけですよ。
93名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 21:12:28 ID:MFc9t5+r
>>91
うちの2年の馬鹿娘もやりかねない…。
去年、ふざけて傘で男の子を叩いてる場面を目撃して以来、不安で仕方がなくて。
私だったら叱る機会を逃したくないし、第一申し訳ないので、何かしでかしたら是非教えて欲しいです。
9491:2007/04/17(火) 21:25:23 ID:b0FJLUCN
レス、サンクスです。
自分が子どもの頃、学校で嫌なことがあっても親に言えずにいました。
私の母親は過保護タイプだったので、ちょっとしたことですぐに、
相手の親や担任に文句を言ってしまうので、事が大袈裟になるのが嫌だったんです。
なんか、そんなことを思い出してしまって、悩んでました。

今回の相手の子のお母さんは、ちょっと変わった方なので、直接関わりたくないんです・・・。
担任の先生に、報告してみます。
ありがとうございました。
95名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 23:16:13 ID:C/rEelS9
>47
ありがとうございます。
気長に・・・ですね。
御礼遅れました。
96名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 10:54:07 ID:y14HjlO+
ちょっと質問です。
現在2年生なんだけど麻疹の予防接種は1歳の時の1回だけですよね。
1年生は追加があったの???
うちの子2年生は追加はないのかしら。
97名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:03:33 ID:5g7OzGkE
>>96
その通りですよ。
麻疹(はしか)は1歳時の1回だけの接種です。
98名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:10:05 ID:meJm1jaZ
>>96
去年4月に予防接種法が改定されて、今年度の新一年生を対象に、
就学前にMR(麻疹・風疹混合ワクチン)を接種するように自治体や
所属していた園などから案内があったみたいです。

前→1歳〜2歳未満児に麻疹、風疹(別々)の予防接種推奨

今→1歳〜2歳未満児に(第一期)MR
  小学校就学する前年の4月1日〜翌年の3月31日まで(第二期)MR

2年生以上のお子さんについての追加は分からないです。スマソ
99名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:13:19 ID:JsXR4brU
上が新2年生で下が年長なので
下に予防接種通知が来てマンドクセ・・と思う一方で
関東で麻疹が流行っていると聞いて
上はこのままほうっておいて大丈夫なのか?と心配になる。
フクザツな親心。
10096:2007/04/18(水) 11:23:50 ID:y14HjlO+
今、はしかが流行ってるってニュースで聞いたので
大丈夫なのかなぁ〜と思っていたら
近所の1年生のお母さんに追加をやったと聞いたもので・・。
うちの子3月生まれ、近所の子4月生まれ。
うちの子も追加をやりたいとモヤモヤ・・・。
101名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:30:14 ID:py8Z5HrZ
うちは麻疹は受けたんだけど風疹を受けそびれてズルズルと・・・
で、自治体から「就学前に受けれ」と葉書が来てたので風疹の予防接種
受けようと思い、小児科に実費だと。
納得いかず市の保健課に聞いたら「混合なら無料、前に一つ受けてても問題ない」
ってことだったので混合打ってきた。
無料期間ギリギリに受けられて良かった。実費だと結構お高い。
102名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:31:14 ID:py8Z5HrZ
↑3行目
受けようと思い、小児科に電話したら実費だと言われた。
です。
103名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:33:59 ID:5g7OzGkE
うわあ、古い情報でスイマセンでした ><
104名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 17:59:23 ID:ltfZsYDm
一年♀です。
近所に同級生が全然いなくて、今のところ帰宅後、宿題と次の日の準備をした後はマッタリ過ごしている感じですが、これから子供同士の遊びの事など近所に遊び相手がいなくて、どうしたものか…と心配になってきました。
近所に同級生がいないお子さんをお持ちのお母さん方にお聞きしたいのですが、帰宅後お子さんはどのように過ごしていらっしゃいますか?
またアドバイス等ありましたらお聞きしたいです。
105名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 18:16:04 ID:ZN0CzwHH
入学したばかりの息子ですが、お友達が三人遊びに来て仲間外れにされました。
怒って悔しかったのか、その中一人に掴みかかり喧嘩が始まりました。
みるにみかねて、止めに入ったのですが悔し泣きする息子を見て、かわいそうになり友達を怒鳴りつけてしまいました。
大人気ない行動だったのか悩んでしまって・・・。
この場合、どの様に対処したら良いのか教えて下さい。
106名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 18:35:14 ID:we3x5kNQ
>>104
うちは一年生のときは宿題と家庭学習をすませてから校庭解放へ行きました。
今は2年生ですが週4日5時間授業なので、平日は宿題と家庭学習の後は
30分テレビを見て本を読んだり、お人形遊びをしています。土日祝日は
校庭開放や公園へ行っています。

7割が中学受験をする公立のせいか、平日の校庭開放にいるのは
学童保育の子ども達くらいです。後のお子さんは習い事や塾で忙しいらしいです。
クラスの9割は習い事をしていますし、5割はなんらかの塾へ一年から通っていると
親しいお母さんから聞いています。(強力なジジババネットワークの持ち主ですw)
107名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 18:50:22 ID:we3x5kNQ
>>105
連投してすみません。

別室で、お子さんの悔しい気持ちをお母さんがよく聞いてあげるといいと思います。
受け止めてくれる人がいることで、お子さんが安心しますから。

喧嘩が激しくなってきたら、まずは引き離していったん解散という方法も
あると思います。1年生だとお互いの言い分を大人が理解できないことが
多いと思いますから。(私の子どもの場合もそうでした。1年生は宇宙人と
言われますが、結局何が原因だったのかわからない場合が多々ありました。)

収拾がつきそうな喧嘩であれば、とりあえず止めて別の遊びをそれぞれに
させて、おやつなどで気をまぎらわした後、何気なくお互いの言い分を聞くという
お母さんもいました。

子ども同士の喧嘩や仲間はずれは、これからも結構あると思います。
「つまらない理由」もあれば「重大な理由」もあります。お子さんから
話を聞くことで、お友達とのかかわり方を親御さんがわかってくると思います。
その中で揉まれて親も子も成長していくんだよ、と先輩お母さんから私への
アドバイスがありました。この言葉を105さんにそのままお伝えしておきますね。
(私ではいいアドバイスができないので)
108名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 19:10:39 ID:MviGY2Kb
>105
友達にどんな言葉で怒鳴りつけたの?
109名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 19:49:38 ID:ZN0CzwHH
子供の泣いている様子を見せて(自分が同じ事言われたらどんな気持ちになるのかな)って強い口調で言いました。
その後息子も掴みかかった事を謝らせて、お互い仲直りするように話をしました。
少しすると、また仲良く遊んでましたが・・・。
怪我(体も心も)に注意して思いきり遊ばせたいです。
そして、息子にはもっと優しさを併せ持つ強さを身につけて欲しいです。
アドバイスありがとうございました。
110名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 22:16:43 ID:ChiFUGA6
>104
うちは2年生ですが、近くに同級生がいるけれど、あえて
一緒に遊ばせていません。
うちの子を含め、女の子は徒歩5分圏内で5人いますが
そのうち二人は平日は習い事で遊べず、残り二人は仲が良すぎて
中に入ることができません(3人で遊んだこともありましたが、
うちの子がたいてい弾かれてました)。
また、その二人のうちの一人の女の子が、うちの子とどうも
相性が合わないようで、よくもめるらしく、うちの子が
遊びたがらなくなりました。
なので、近所に同級生がいても挨拶程度の付き合いで、
>104さんと同じような感じです。
登校班で一緒の子もいますが、その時だけ話しているようです。
下校後に遊ぶ友達は、学校のクラスの友達や習い事先で
知り合った友達です。
お互いの家を行き来したりして、一緒に宿題をしてから
おやつ→遊んでます。
最近では、DSの「どうぶつの森」を通信してたり、○○
ごっこをしてたりしてます。
たまに遊べない日もありますが、そういう日には一緒に
おやつを手作りしたり、散歩がてら少し遠くの公園に行ったり
してます。
>106
校庭解放があって、うらやましいです。
うちもできるだけ外で遊んでほしいのですが、近くの公園は
整備されてなくて危なくて。
今年度から全国の公立小は校庭開放をすると聞いていたのですが
どうなっちゃったのかなぁと思ってるところです。

111名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 00:44:47 ID:hKJqGaTk
【社会】 「子供に手を出したらただでは済まんぞ」 “小4男児、女児を性的暴行”事件で、加害男児側の父らが驚きの対応★13
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176909673/

1 名前: ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [[email protected]] 投稿日: 2007/04/19(木) 00:21:13 ID:???0
・兵庫・尼崎で起きた小4男児による同級生女児への性的暴行事件。
 「アダルトビデオと同じことがしてみたい」という動機で、複数男児の目の前で呼び出した女児を
 暴行するという悪質なものであったが、事件発覚後の加害男児側や教委の対応について
 被害女児の母が以下のような証言をした。
 (ソースは、週刊新潮記事を朝日放送「ムーブ」が報じたもの。ばぐ太書き起こし)

・被害女児の母(女児は母子家庭)・加害男児の父が学校内で面会したとき、加害男児父が封筒を
 差し出してきた。その受け取りを拒否すると、教師が「お母さんはどうしたいのですか?」と問う。
 被害女児母は「先方に引っ越してもらいたい。それが無理なら私の方が引っ越します。ただし、その
 場合は引っ越し費用をお願いします」と話すも、両家の話し合いは平行線で終わる。

 2日後、加害男児の母が被害女児母をファミレスに呼び出す。そこで加害男児母が「本当に申し訳
 ありません」と詫び、引っ越し費用を加害男児側が負担することで合意がなされた。
 ところがその翌々日、被害女児母のもとに警察から「あまりひどいことを言わない方がいいですよ」と
 電話が。なんと、加害男児父は「妻が恐喝された」と警察に訴えていたのだ。
 被害女児母は警察に事情を話すことで納得してもらい、その日の夕方に校長室で加害男児父と
 面会することに。

 そこで加害男児父は「女房は怖くて夜も歩けないと言っている」「子供に手を出したらただでは
 済まんぞ」と言い、これを最後に連絡がなくなった。

 被害女児は精神的に大変な状態になっているが、費用もなく引っ越しはできないまま。学校側は
 何ら対応を取らず、市教委に問い合わせても「女児に問題があった」というような発言をする始末。
 結果、数か月たっても被害女児・加害男児は同じ小学校に通っている。
 ttp://www.youtube.com/watch?v=lp6GUXIfi0U
112名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 10:27:51 ID:rpxnQSxN
校庭解放かあ、うちの学校はムリポ。
市の方針だかなんだか知らないけど、芝生の校庭なんだよね。
でも、サッカー場みたいに常緑(洋芝と高麗芝のミックス)じゃなくて、
冬枯れする中途半端な代物なので、今なんて惨めなモンだよ。

普段の体育授業も、芝の養成を考慮して端っこや体育館。
もう、アホかと。。。

運動会(9月末)の写真だけが眩しいほど綺麗なのが、逆に悲しいw
113名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 10:31:15 ID:wdvJuNOa
>>112
うちの近所の芝生校庭の学校は、解放しているよ。
子供がはだしで走り回っている。なんでダメなんだろうねぇ。
114名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 10:38:12 ID:rpxnQSxN
>>113
>子供がはだしで走り回っている。

ウラヤマシス。本来そんな目算だったんだろうねえ。
うちトコみたいな寒冷地で・・・。お役人が夢見ちゃったんだろうなあ。。。
115名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:31:20 ID:BrVDeFY3
小2♀の家庭学習のことで質問です。
漢字や計算は、それなりにできるのですが、文章題や読解力の問題が苦手です。
問題をよく読むように言ったり、それでも解らない時は、
問題の意味をわかりやすく説明したり、色々と教えたりするのですが、
「わかんない」とふてくされたり、投げ出しそうになります。
そうすると、私の方もイライラしてきて、
「何でわかんないの!」「普段読書しないから、理解できないのよ!」
と、ヒステリック声をに荒げて怒ってしまいます。
これでは、本当に勉強嫌いになってしまうなぁと
いつも後で反省するのですが、毎日繰り返してしまいます。
みなさんは、こんなことないですか?
うまく家庭学習をすすめるコツってありますか?
116名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:35:48 ID:gh3B+q4y
>>115
ウチの小2男子も全く一緒です。
私もアドバイス聞きたいです。
117名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:40:01 ID:L6FPej/7
>>115
ケッ うちの小2男子もまーったく同じでございます。
そして、同じパターンでございますw
118名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:40:29 ID:YZkZj/te
>>115
うちもですよ読解力・・・
冷静に見ると、彼女は算数の方が好きなのでこれは性質なのかと。
イライラするのも、怒るのも嫌になったので、音読だけ。

算数はサクサクこなしてます。算数苦手だった私には算数の楽しさが
理解不能。
119名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:53:51 ID:91pghRq2
>115
あ〜びっくりした!自分が無意識に書き込んだのかと思った。
文章題、最初をちょこっと読んだだけでその先の問題を
勝手に思い込み解いてしまう。いつも。
最後まできちんと読めと言っているのに。
だからちょっとしたひっかっけ問題は全滅。
120名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:56:20 ID:ec2rxzz2
【在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月   1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
121名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:57:16 ID:bG1kvuZe
そうやって怒り出して投げ出すお子さんには(↓から反対意見が続くかもしれないが)外注を
おすすめするな。
122名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:58:28 ID:2Emdk8lV
お勉強スレにも同じこと書いたけど
小2息子も1年の時算数の文章題ニガテで
教学研究社の「5分間トレーニング」文章題1ねん 380円 ってのを買って、
ノートに何度もやらせたら、スラスラ解けるようになりましたよ。
安いし、オススメです。
123名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 17:16:27 ID:rpxnQSxN
「国語」の文章題のような気がするんだが・・・。ちがったらごめんね。


音読宿題の弊害として、文章を「味わう」訓練が疎かになりやすいような気がします。
うちでは音読の後、学研の副読本(?ドリル)から仮説問題を拝借して、
簡単な問答をしています。(この時点では、間違えてもちょっと確認するだけ)
それの繰り返しを飽きずにやっています。

「答えは文章の中にあるゾ!見つけられるかな?」 
の、なぞなぞ口調がノリを引き出すような気がします。
124名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 18:16:23 ID:2Emdk8lV
国語の文章題ってあった?
漢字計算が得意でって書いてあったから
文章題は算数、読解力は国語 と思い込んでしまいました。ゴメンナサイ。
125名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 18:24:10 ID:7I+kj7hb
そうだねえ。長文になりますが。
出来たら外注もいいかもしれない。
まず空気がかわるから。勉強してみよう。って気持ちにさせるのが一番かな。
もし経済的、時間的に自分でというなら、まずは文章を読んでみて(教科書とかでいいよ。)でてくる人の名前はなにかな?とか、この文のなかで誰々はなんて言ってる?
(まず半ページくらいで。問題は適当に、自分で作れそうなものを探してみて。)とか音がしてる言葉、どれかな?とか簡単な問いかけから始めてみては?
いきなり問題集始めるって言うのは身構えちゃうよね。
そこから子供のやる気がダウンするから、
いつもの教科書を使って親がクイズっぽく言葉を引き出させるの。
国語の答えってまずそこに書いてあるでしょう?
それを探す練習。それがぱぱぱっとできるようになったら、
それを言った時、だれだれはどんな気持ちだったと思う?とか発展させていく。
二人でいろいろ意見を出し合って、書き出してみたり。
それがどんどんできるようになったら、問題集にレベルアップ。
こどもにとっては文章がただ書いてあるだけ、とっかかりがないのね。
だからまずは道しるべの付け方を教えてあげたら、
(だれが出てくるとか、何をするとか。)きちんと内容を読み取れるようになるよ。
126名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 18:34:44 ID:7I+kj7hb
連投ですいません。あれ?算数の文章題?それとも国語?
算数の場合は絵を描いたりして場面を想像させる、
その後引き算、足し算だろうかとパターンを考えさせる。
算数の文章題は2年生くらいならパターンがほとんど決まってるので
覚えられればそのまま覚えちゃうのが早いけど、
私は問題ごとに状況を考えさせるのが一番早いと思ってます。

115さんの場合は理解させる方法よりも
娘さんをいかにリラックス、リフレッシュさせて勉強に取り組ませるかのが難しいかもですね。

どこがどんなふうにわからないのか、ゆ〜〜〜っくりじっっっくり聞いてあげて娘さんのことを理解してあげる、
そこで落ち着いて二人で取り組む。
2年ならもう話しあってやっていけるだろうと思うので
怒りたくないこと、娘さんの力になってあげたい事、そのためにどうやったらいいかと思うとか、自分が母親じゃなくて家庭教師になったつもりでやってみたらいかがでしょう?
たまには場所を変えてみて(図書館とかね。)もいいかもですね。
127名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 18:43:32 ID:gh3B+q4y
115さんでは無く、116ですが

私は国語の問題の上手な教え方を聞きたかったので参考になります。
ありがとうございます。
128名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 18:56:12 ID:a0pxYrB5
そういえば言葉の意味とか使い方とかがわかってない子が
多いと1年のとき担任が言ってたな。
3+4=7は理解できるのに「7は3と□」という
問題になるととたんにわからなくなる子が増えるんだって。
「は」と「と」の意味がわからないんだと言ってたな。
要は日本語が身についてない。
文章題も同じことが言えると思う。
まずは「読み聞かせ」から始めて日本語の使い方を勉強する
方が先な気がする。

うちは本をよく読むから文章題のつまづきは全くないけど、
筆算の繰り上がりに早くも???になってる。@2年orz
129115:2007/04/19(木) 19:22:11 ID:BrVDeFY3
たくさんのレス、ありがとうございます。
文章がわかりにくくて、ごめんなさい。
算数の文章題や国語の読解力の問題が苦手なのです。
>>128さんの指摘のように、問題の意味がわからない、何を問われているのか解らないという感じで
算数は文章の中に出てくる数字を、ただ全部足したりしています。
普段から本を読むようにいってるのですが、
>>123さん>>125さんのように、読んだ後に簡単な質問をして、
「読み取る」ということに、慣れさせることから
始めてみるのは、良さそうですね。
>>122さんのドリルも参考にしてみます。

「解らないことに辛抱強く取り組む」を求めてしまうのですが、
私がキレていては、娘に忍耐を覚えさせるのは無理ですね。
>>125->>126さんの仰るように
ゆっくりじっくりを肝に銘じてがんばります。

同じような思いをされている方がたくさんいて
励まされました。
ありがとうございました。
130名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 20:00:53 ID:YTeEzkz3
小2男子の母です。
皆さんのお子様、学校下校後に外へ遊びに行くのは毎日ですか?
うちは週に3回習い事(といっても習ってる時間は結構短い)があって
その日は遊びの約束をせず帰ってきます。
のこりあいてる曜日は二日あるのですが、
これまで良く遊んでいた子が習い事を2つ増やしたため、まったくあいてる
曜日が合わず、遊ばなくなってしまいました。
もともと友人が少ない子なので、これは正直どうしたものかと悩んでいます。
高学年になったら塾通いも始まるし、せめて低学年のうちは短い時間でも
毎日外に遊びに行ってほしいのですが。。。
塾に行く途中に別クラスの同学年の子達がグループで遊んでいるのをみかける
となんか虚しい気分になります。
131名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:44:29 ID:vmlnRMFi
>>130
こればっかりは、ケースバイケースだから難しいね。
仲良しさん、同級生、同学年。そういった垣根をなるべく低くして、今遊べる相手に飛び込んでいくしかないと思うな。
新学年の新学期、どうしても一緒に遊べる相手は、「手探り・1から」でしょうがないよ。
悩むより、勇気出して「遊ぼう!」ってね。
132名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 17:02:47 ID:BeEanrFj
小一の子がいます(一人っ子)
今度、授業参観+保護者会があるんだけど、子供は授業が終わったら
下校で、親だけ残って全体保護者会だそうで。
「子供だけ下校」と言われても、うちは学校から少し遠くて、まだ毎日
途中まで迎えに行ってる状態だし、仮に自力で家まで辿り着いたとしても
鍵を持たせてないので家に入れない。
子供は異常に物の管理が下手なので、危なくて鍵は持たせられません。
校内に子供は残っていてはいけないようだし、一体どうしたらいいのやら。
先生に事情を言って、全体保護者会を欠席してもいいと思いますか?
133名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 17:24:31 ID:vmlnRMFi
>>132
相談しておkだよ。
「近所にどなたかお願いできませんか?」と来たらハッキリ「無理なんです」って答えるべき。

一緒に学校に残らせてもらえないなら、、全体保護者会は欠席していいと思います。
134名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 17:31:53 ID:KzKLXF19
>>132
「懇談会が終わるまで校庭で遊んでてね」って子どもに言って
待っててもらえないかな?
私も去年、最初の懇談会の時わからなくて先生に聞いたら
「お子さんと話し合って、待ち合わせ場所を決めておいてください」
と言われたよ。
135名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:12:47 ID:GEi4tGsv
うむ、「懇談会だから授業が終わったら子どもは下校」っていうのは
「生徒は懇談会の場に入って来てはいけない」という意味だと思う。
校庭や図書室にはいてかまわない場合が多いと思うんだけど。
136132:2007/04/20(金) 20:46:25 ID:BeEanrFj
>133-135
レスありがとうございます。
学校からのプリントでは「お子さんと待ち合わせ場所を決めておいて下さい」と
書いてあるものの、校外で待ち合わせ場所のアテなど無いし、困っていました。
図書室などが使えないか聞いてみて、駄目なら欠席を打診してみます。
ありがとうございました。
137名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:17:50 ID:vkJj+zdw
うちもプリントには帰るように書いてあったので、
実家の母に無理言って留守番に来てもらったのだけど、
当日、行ってみたら空いている教室に残っている一年生を集めて
ポケモンや日本昔話のビデオを見せてくれていた。
・・・だったら、先に言ってくれよと、ちょっと腹立った。
138名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 10:13:05 ID:RQMTamJO
>132

おかしな学校だね。
みんながみんな、昼間母親以外に家にジジババや大人がいる家庭じゃないのに。

一人で留守番させて何かあったらどうするんだろう。
待ち合わせ場所決めてくださいってのもおかしな話しだと思う。で、子供は
この物騒な世の中どこで時間をつぶしてろ、って言うんだろう。

ママ友付き合いがお盛んで、みんな誰かしら、よその子供を預かってくれる家庭なのか?

うちの学校は、懇談会中は校庭で遊んだり、邪魔にならない程度に廊下で話ししてたり
してるよ。
相談してもちっとも融通の聞かない返答だったら「うちは他に大人いません、子供に万が一の
事があったら大変なので、懇談会は欠席させてもらいます」って欠席しちゃうよ。
139名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:16:30 ID:onyBJpxb
新2年生。
皆さんが先週末にやってた「しんにょう」を今頃になってようやく習ってきた・・・。

数年前、上の子のときにやった地域の統一学力テストで
うちの子の学校のレベルが高くないことはわかっていたし
同じ区内で転校を伴う引越しをした子が
「前の学校の進度が遅く、どの教科も『まだ習ってなかったこと』ばかりで参ってる。
このままじゃ勉強がわからなくて登校拒否寸前なので補習してもらってるよ」
なんてぼやいていたので、覚悟はしてたんですが。

新学期から2週間で、もうすでに世間から遅れを取ってるのかヨ・・・。orz
140名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:23:19 ID:3Pt2e4kx
>>139
どんまい。
うちも「もっこり」に先週時点では???だったよw
141名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:54:46 ID:aPPWqHmK
>>139
新2年生だけど、うちなんてまだ新しい漢字習ってないorz
先週家庭訪問だったので、進みが遅いとか、宿題が少ない
ことをそれとなく言ったらほかの家庭でもいっぱい言われた
らしく、言い訳と謝罪がすらすらとw
木ように学力テストがあって、1年生の復習に重点を置いてた
と言ってたけど…親のほうが焦る。
142名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 16:26:04 ID:vTut0aI3
うちは逆だ〜〜。
新三年生、実質ニ週間の間に新出漢字が25文字。
週末にテストしてみたら、既に記憶力オーバーフローしてる息子・・・orz。

11月中くらいで該当学年の漢字はすべて終わって、
あとは復習と定着にあてると保護者会で聞いてたから
相当ペース速いだろうとは思ってたけど、これほどとは。
143名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 16:56:37 ID:9ogVgFPg
二年生、今週迄に習った漢字
声 読 新 工 回 春 言 黄 国 語 丸 点 書 絵
教科書や漢字学習ノートを見ると、遠(しんにょう)は来週あたり習うみたい。
遅いのか早いのかはわからないけど、学校の宿題は毎日音読、
漢字学習ノート、算数プリントでてる。

後は家庭学習で通信教材や一年のドリルおさらい。
うちの子は出来ない系だから復習念入りに、授業に困らないようにちょっぴり予習派
出来る子達は難しめの教材やドリルで先取りしてる。
どちらにしても学校はあてにしていないww
144名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 17:01:38 ID:LCU38MYm
その「もっこり」ってのは何処の出版社の教科書?
うちの小学校は別の出版社だな。
145名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 17:41:11 ID:5DJ0r+lH
もっこりは光村図書。
その部分妙に元気に読み上げる我が家のダンスィ。
2人目なのでかるく流せます。あーもちろん
子供たちはなんのことかまったくわかってませんが。

漢字に関しては、我が家はDSのかきとりくんを買ったよ。
習った習わないにかかわらず、毎日必ず一つ新しい漢字を
書くようにしてる。書き順とかしっかり学べていいですよ。
146名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 18:45:36 ID:zdOdd5Jt
普通学級にいるけど、絶対この子は病気じゃ・・・と思われるお子さんがいます・・・。
親御さんは自己紹介の時など、絶対に「ウチの子は病気じゃなく個性的なだけ」とおっしゃいます。
今までいろいろな事件についても聞いているし、なんだかとても心配です。
147名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:19:27 ID:PBpnkqLx
>>146
同じ様な状況です。
授業中じっと座って居られず、お友達に唾吐いたり叩いたり、先生にもくってかかったり。
子供から聞く様子はもうメチャクチャな様です。
幼稚園では一人専任の先生が付くくらいの子だったらしく、この先どうなってしまうのか不安です。
148名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:41:03 ID:4FeehfWR
>>141
ウチの子のところもだ。
新2年、もっこりは皆さんと同じ頃に読んでたようですが
漢字、習った気配がない・・・。
国語の宿題プリントはカタカナだったり、
去年の漢字だったり。
そんなにDQN地域じゃないと思うんだが・・・。
149名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:54:59 ID:TEiOElsg
>>146-147
ホイ。
つ 我が子の障害(?)に無自覚な親3
  http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/l50

発達障害の子は普通学級に入れられてもあまり成長が
期待できない事が多いし、本人にとっても苦痛でしかない場合が多い
らしいから、早い事親が子の障害を自覚して療育に連れて行って
あげる事が子供にとっても重要らしい。

実際自分の子がそういう状態だったら逆に病名がついた方が
安心できるだろうと思うのに、なんで頑なに「病気じゃない!」って
言い張るんだろうね。病気なら仕方ないか、って思うけど
「病気じゃないんです!」って言い張るなら「じゃあしっかり躾しろよ!」
って思ってしまう。

なんにせよ、先生も参ってるだろうし、先生と相談してよい方法を検討してみたらどうでしょう?
150名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 00:14:59 ID:9vTD3U8c
>>149
そちらのスレを知らなかったので誘導感謝です。
良くある話のようですね。
読んできます。
先生に相談も考えないといけないですよね。
151名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:07:47 ID:mW61gLH2
>>143
新しい漢字をいっぱい習ってきたんですね〜。
ウチはまだ「言う・春風・光・雪」だけです。
152名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 02:04:08 ID:lsIraUn1
一年生の息子を持つ親です。授業でハサミを使う事になり持たせたのですが、その日の夕方に担任が来て「お友達の洋服を切ってしまいました」と言われたので凄く怒って、その切った親にお詫びの電話をしました。
なのに、その翌日また違う子の洋服を切ったらしくて…
私は、またその子の親にお詫びの電話をスグにしました。
凄く叩いて怒ったのですが、何度も繰り返す息子をどうしたら良いか分からなくなりました。
153名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 02:43:11 ID:nzh3lyU4
ハサミで切った〜???
釣?
154名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 02:44:20 ID:j8flXVir
>>152
お子さんは幼稚園の時にははさみは使わなかったのかな?
家でもあまり使わせてないとか?
使っていればそんな事をしちゃいけないってわかると思うけど。

とりあえず、はさみの使い方以外に問題行動を起こしてないか
担任の先生に確認した方がいいよ。
もし他にも問題行動があっていい聞かせても叱っても
なかなか躾ができないようなら
申し訳ないけど発達障害を疑った方がいいかも…。
155名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 03:55:40 ID:LhPckIAk
釣りのような気がするけど、マジレスしてみる
どうしてそういうことをした(やりたくなった)のかきいた?
先に怒ってしまうと、本当のことを言わなくなるから
落ち着いているときに、落ち着いて聞いた方が良いよ。

どうしていけないのかとか、
切ったらどうなるのかという話はした?
はさみで服を切るなんて、大人なら立派な犯罪だけど
犯罪を犯したらどうなるのかって話はした?
たたいたり怒鳴ったりは
「今その場でやったこと」に対してじゃないと
あんまり効果ないみたいな気がする。
すでに何時間も前のことなら、
怒らないでじっくり話し合った方がいいと思う。
今からでも。
156名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 03:56:42 ID:LhPckIAk
あ、あげちゃった。ごめん
157名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 04:50:26 ID:4bjs9vdm
そうだね。叩かれて怒られている間は萎縮して、

(´-`).。oO( …はやく説教終わらないかな話が長いんだよウチのオカンはー)
と思っているかも。ていうかうちの息子は確実にそういう態度です
158名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 06:57:47 ID:Jdo5wJ2B
やばいこと2回も同じようにしてるからすごく叩いたりするのは別にしょうがないと思うけど、ヒステリックに叱ってないかな?
怒られるわ叩かれるわだとなんかお母さんキレてるって感じにしか受け止めてないかもしれないよ。
2回目でもじっくり説教で理解させるのが第一だよ。
人のものを傷つけちゃいけない、はさみでいたずらしないってことは理解してもらわないとね。
どうしてもきつく叱りたいなら説教が全部終わってからおしりぺんぺんでもしてひと泣きしてもらえばいいんじゃないの。
159名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 07:54:12 ID:evd6WcpV
まず、はさみは、人に向けたら如何に危険か教えるべきでは?
正直考えられない。
私なら引っぱたく範囲のことです。
下手したら流血沙汰の怪我になるよ?
旦那さんにでもこっ酷く叱ってもらうべきでは?
160名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 08:14:59 ID:i03Jtuf7
そうだね、ご主人の出番な気がする。
161名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 09:29:24 ID:wg6daOFc
そういえば、うちのダンナは、はさみはもちろん、お箸や鉛筆も
先端を相手向きに差し出すと、息子を怒ってやりなおしさせてるよ。

「はさみは、紙だけに向けろ」「箸はごはんに向けろ」・・・
「人には絶対向けるな、何故イケナイか言ってみろ」 って。
162名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 13:15:06 ID:3zaSGhHa
あと服の弁償はどうしたの?
163名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:39:28 ID:eP+Dl3a4
>>152
何度言っても聞かないみたいなので、速攻性のある方法としては
担任と相談してハサミを持たせない事。言い聞かせてる間にまた切ってしまったら、
クラスメイトも保護者も黙ってはいないでしょう?みんなと同じにハサミを使いたいなら、
使い方を守る約束をさせるのです。
164名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:53:35 ID:4FUl3YeL
>152
悪いけど、それなりに躾をした結果そんな事をしてるのであれば、
何らかの発達障害(知的障害、広汎性発達障害、ADHDなど)を
疑った方がいいと思うわ・・・
ぶっちゃけうちの子軽度発達障害(知的に正常な発達障害)だけど、
3歳から療育受けてて、基本的な生活スキルはそれなりに身に
付いてるよ。
それで、特学に在籍はしてるけどほぼ普通学級でやっていける
ぐらいになってる(1年生)

障害かどうかは別にして、特に丁寧に根気よく教えたり、その子に
とって分かりやすい方法で教えないと身に付かない子っているから、
家庭での躾に行き詰まってるなら先生に相談するなり児童相談所の
門を叩いてみるなりするのをお勧めする。
165名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:56:58 ID:u/R7T+eL
さすがにはさみは危険だよね、はさみは。
166名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:31:26 ID:1ZZqaYH5
>152息子=>146-147 か?
167名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:45:30 ID:oWpCDzHr
>>152
子供がとんでもない行動をとるのは、
親の愛情を確かめたい場合もある。

相手のお宅に一緒に謝りにいったり、
あれこれ心配して口うるさくなったり、
構ってもらって愛情を確認したいのかも。

ハサミはとりあえず先生に管理してもらうしかなさそう。
2度だからさ・・・
168名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:43:54 ID:QgFVHCEN
すみません似たような話題が既出ですが、今度授業参観と総会があります。
普段私は仕事をしているので、学童保育で子供を預かって頂いてるのですが
授業参観の日はもちろん休みを取った為、何も考えずに学童を休みにしました。
しかし、よく考えたらその後、保護者だけの総会がありました。。
子供は「図書館に預ける場合は申し込みを」の紙がきたのですが
こちらも考えなしに申し込みをしなく、気づいた時には申し込み期限が過ぎてました。
間違って学童休みにした上、図書館に預けるのもしなかったので
総会に出ないで帰ろうと思うのですが
学童や図書室に行かないお子さんはやはり少ないでしょうか?
その場合、子供が目立って可哀想かなと。。
そして 低学年だけど学童にも図書室にも行かない = 総会に出ない
という事がなんとなくわかりますが 先生の印象はあまり良くないですか?
他のお母さんに聞いたら
「総会は無理に出なくてもいいと言ってたし、親が出なかったらやはり普段どおり
子供は帰るだろうから、いいんじゃないかな」とは言ってたんですが。。
良かったら教えてください。
169名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:52:47 ID:Uy62noPr
>>168
とりあえず先生に
「期限は過ぎてしまったんですけどやっぱり
うちの子も図書室でお願いしてもいいでしょうか?」
って聞いてみたら?

別に図書室でおとなしく本を読むくらいなら
多少人数が変わっても、かまわないだろうし。
170名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:59:11 ID:3XbBhB3n
学童用の連絡帳に休みは取ったものの総会に出れないので〜と書いて、
預かってもらって、総会終了後迎えに行けばいいだけじゃないの?
別に総会に出てない親も多いし、そんなに神経質に考えることじゃないよ!
171名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 19:01:24 ID:sTDkn59n
>>168
169に同意
そんなに難しく考えなくて大丈夫じゃないかな?
172名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 19:18:39 ID:3zaSGhHa
うちの学校親の出席とってて驚きました。orz
173名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:15:30 ID:1GMA3/0/
絵の具道具購入のための見本品展示→注文期間をウッカリ過ごしてしまい、
自分で購入しないとなりません。ネットで見ていたら
わたしの子ども時代のような丸い黄色い水入れが少なく
長方形の大きいものが目立ちました。いまは、長方形の大きなものが
一般的なのでしょうか。あれは机の上に置いているのでしょうか。
床に置いているのでしょうか。机に置いたら画用紙をおくスペース
がなさそうに思えたのですが、どうなのでしょう・・?

どういった形のものにして、それでよかったか、後悔しているか、等
教えてください。
174名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:34:43 ID:vKX2aApF
水入れ、あの長方形の良さそうですよね。
安定感もありそうだし。
実物を見ましたが、あれに全部絵の具やら筆やら入れる事もできる、
という便利さもあります。
私は小さい水入れを3個つなげてというものを用意しましたが、
安定感が悪くイマイチ。買い替えようと思ってます。
道具は時代によってどんどんよくなっていくものなので
省スペース、使いよさ、収納ということであの形になったのではないでしょうか?
175名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:55:47 ID:1GMA3/0/
「小さい水入れを3個つなげてというもの」を私も考えました。不安定でし
たか。携帯に便利というのを考えるとそれなんですけど、うちの娘っ子は
おっちょこちょいでひっくり返しやすそうなので、ずっしり型がいいのか
もしれません。
また、ほかの方のご意見も伺いたいので、よろしくお願いします。
176名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:56:58 ID:1GMA3/0/
174さんありがとうございます。お礼を忘れましてすみませんでした。
177名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:05:31 ID:ObmM4O5V
小1女子の母です。お友達で少々悩んでます。我が家は学区の端っこのほうで、
クラスは違うけど、最後まで一緒の女の子が一人いるんですが、
その子がちょっと問題なんです。(途中まで迎えにいってます)
遊ぶ約束したら、家はお菓子がないから、ポッキーとガムと飴とジュースをもってこい、とか
宿題済んだら電話して行くねって約束したら、帰宅後、10分したら、ピンポンが
なって、その子がランドセル背負って、玄関で待ってる。
一回帰らないといけないよと諭したら、一度帰ってきたと大嘘。
電話していくって言ったよねって聞くと、言われなかったってまたうそ。
挙句に今から伺いますと20分後に自宅に電話入れたら、まだ帰ってないとお母さん。
愛想のいいこであちこち寄り道してるみたいだけど、解体業の会社とかにも
出入りしてて、はっきり言って、付き合わせるのに困惑してます。
クラスが違うのに大休憩に娘のところにやってきて、遊ばなきゃだめと言い放つらしいし。
毎日迎えに言って、一緒に帰らないようにしたほうがいいでしょうか。
家庭訪問の時に先生に相談しようかと思ってます。
長文で失礼しました。
178168:2007/04/22(日) 22:03:23 ID:QgFVHCEN
>>169-171
レス有り難うございます!
個人的な事ですが、なんか最近私自身鬱になってしまい
そんな深く考えなくてもいいことを 深く考えてしまったりしていて
この事でも深く悩んでしまっていました。
まだ学童か図書室か帰るかは決めてませんが、参考になりました。
有り難うございました!
179名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:04:49 ID:Uy62noPr
>>177
その子の母親はなんて言ってるの?

迷惑かけても何とも思わないような放置親なら
こっちからはっきり「ルールを守れないなら来るな」と言っても
いいんじゃないの?

でも、迷惑かけてる事に気づいてもいないような天然親だと
ちょっと面倒だよね。こっちもガツンと言いにくいし。
それなら向こうも悪気が無いんだろうから、親に対して
「うちのルールは○○だから、こういうときは遊べない。
娘さんにも言ったけど、あまり分かってないみたいだから
お母さんからも言ってもらえると助かります。」って
下手にでてお願いしてみるとか・・・?

でも、うちの近所にも天然ママがいて、疲れるんだよね・・・。
いちいち言わないと察してくれなくてさ・・・。面倒だし苦手だわ。
180177:2007/04/22(日) 22:18:30 ID:ObmM4O5V
>>179
レスありがとうございます。お母さんははじめて遊びに来た時電話番号とかを
手紙で持たせるような、そして、次に遊んだ時時間に送ってくれる
ちゃんとした感じの人でした。しかし一人っ子らしく、子には少々甘いらしくて。
ただ、お宅の子が、うそつくんですよねって、やっぱり言いにくいのは事実です。
しかし何か事件があってからでは遅いから、下出に言ってみるのも一法かもしれませんね。
181名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:25:24 ID:u/R7T+eL
PTA総会って必ず出なくちゃならないもの?
幼稚園のときは出てない人のほうが多かったから欠席にしちゃったんだけど
いきなり一年のときから欠席じゃ印象悪いかな。
182名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:33:36 ID:Uy62noPr
>>180
そっか。丁寧だけど甘やかすママさんだったのか。

とりあえず、「お嬢さん、うそついてますよ」とは言わずに
「あれ?さっきは○○って言ってましたけど、おかしいな。」
って感じで遠まわしに言うのはどうだろう?
わざとじゃないかもしれないけど、事実とは違う事言ってるんじゃない?と
こまめにほのめかすとか。

あとは、177の娘さんが嫌がってるなら
上手く離れられるように仕向けるとか。
休み時間はクラスの子を誘ってさっさと移動しちゃうとか。

放課後も一緒に帰ってきても
「うちは宿題が終わるまで遊びに行けないってルールだから、
終わったら電話するから、あなたも一度おうちに帰りなさい」
と毅然と言い放つ。
そのうち向こうにも仲良しの友達ができて、そっちに行っちゃうかもしれないし。
それは難しいかな?
183名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:35:36 ID:sWMTnFwN
うちは総会には役員しか出ませんね。
欠席で大丈夫っす。どうせプリント配られるしね。
184名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 01:55:46 ID:N4IKxi7K
去年、総会に出たら全浩で600人以上いる学校のはずなのに
椅子が100ぐらいしか出てなくて、あわてて先生が椅子を足していた。
(でも、せいぜい200はいなかったかな)
見渡せば、一年生親が多くて、
総会の日は子どもも預かってくれないから、
親と一緒に参加してる子もいた。

話の内容も要領を得なくて、イライラするばかりだったし
今年は出ないぞと心に決めた。
185名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 06:43:58 ID:DVSwmaWZ
>>173
大きい絵の具バケツって、どんなのだろう?と思い
依然貼られていた、下記のサイトを覘いてみました。
いまどきは、こんな立派な画材セットなんですね。

ttp://www.gakkoukyouzai.com/store/show_product/1174
186名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:01:15 ID:duJE8eoP
画材セットも習字セットも裁縫セットも昔とは全然違う。
187名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:18:52 ID:Zstw8nzv
そう裁縫セットは昔とかなり違うね
上の子で注文したのを見たとき、
え!?こんなにコンパクトなの?ってびっくりした

画材セットも、今は絵の具はポリチューブ入りで蓋もワンタッチ
私が使っていたころはアルミチューブで
固まったり、真ん中を強く押すと、割れて絵の具が『ブチュ』っとでてしまいやっかいだったなあw
188名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:19:58 ID:i/YgMk1M
2年生娘と1年生息子がいます。
近所に1年生が多くてこの春からは集団登校状態。
下校も1・2年生は時間がかぶることが多いので大概一緒に帰ります。
でも1年生の中に「皆で一緒に歩く」のが好きでない子がいて・・。
朝も一人でさっと佐々木を行く状態。
帰りは帰りで姉達を待つ息子に「もう行こう」と誘うそうです。
でも息子は「お姉ちゃん達が来てから行こう」と返答。
そうすると「イヤッ」と言って一人で駆け出していくそうな。
これは息子やその同級生の証言が一致しています。
なのに、その子はいつも
「○○君達が”一緒に帰れない”って言うから一人で帰ってきた」
と自分の親に言うんです。
いつも一人で先を行くのはお母さんも知ってるし、誤解はされてないだろうし、
わざわざ弁解したら言い訳がましい気がして状況の詳細の説明はしてません。
でもした方がいいのかな?
その子自身が本気で「自分は拒絶されてる」と思ってたら困るしなぁ。
189名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:30:02 ID:jzsQmCUj
娘の使っている絵の具セットのバケツも、長方形の大きいものです。
絵の具を使う時は、椅子にバケツを置いて、子供たちは立って絵を描いているそうです。
190名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:30:57 ID:6hrY9qUx
>>188
貴方ってやさしいわ。
特に弁解する必要は無いと思うけど、どうしても気になるなら
その子とその親、同席の場面で、
「いつも下校の時、うちの○○を誘ってくれてありがとう。
でも○○はお姉ちゃんとも一緒がいいみたいだから、お姉ちゃんのコトも待ってもらえないかなぁ」
って、やんわりと伝えればいいよ。

近所の同学年は、あんまり早くダメ出ししちゃうと、後で困ることもあるからねェ。
191名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:33:25 ID:N4IKxi7K
他の子も今は最初だから集団登下校状態でも、
遅かれ早かれ、そのうち気の会う同士、都合の会う同士で
バラけるてくると思うよ。
日によって一緒に帰る子が変わる事だってあるし
そのたびに親同士で言い訳しあうのもへんじゃない?
具体的に問題が出てこなければ
子供同士の人間関係にまかせておいていいんじゃないかと思うけど。
192名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:46:22 ID:EHaqopem
上の方で話題になっている総会ですが、出欠を取るのは
たいていのところでは「会員の○%以上の出席で会が成立」という規定が
あるためだと思われます。
つまり出席してくれる人が居なければ、委任状でその「○%以上の出席」を確保しないと
総会が開催できない=そのために再度日を設定してやり直し、という恐ろしく
面倒な事態になるからだと思われます。

@うっかり本部役員に当たったことのある人より
193名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:53:40 ID:SDDyMsZw
そうそう、うちの学校もPTA総会は
「会員の5分の一以上を満たす数の出席者と委任状がないと不成立」だよ。

入学の時に配られた「PTAのしおり」にちゃんとそのことは書いてあるんだけど
正直そんなこと気にしたこともなかった。
でも、PTAの役員をした年に総会のお手伝いをした時、あらためてそのことを再確認。
運悪く大雨に当たった総会で、出席者のカウントと委任状の集計にヒヤヒヤした経験から
以来、出席できない総会の委任状はきちんと出すように気をつけてる。
194名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 10:11:30 ID:i/YgMk1M
>>190
>>191
ありがとうございました。
気にしすぎだったのかなぁ。
まだ問題というほどのことにはなっていないので様子を見ることにします。
今後同じような発言があって、
お母さんが「え?」と言うようなことになった時にはフォローしようかな。
195名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 13:34:47 ID:H3g9d9mC
>>177
遅レスだけど

お母さんごと遊べばいいんじゃない?
毎回じやなくてもお互い行き来してみれば?
嘘つく子供は親同士繋がりがあるってわかってたら良くなる事もあるから

そうして親同士信頼してればお互い子供が悪い事して叱ってもトラブルになりずらいし
196名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 14:00:33 ID:rwJbj8j5
>>173で絵の具バケツについて質問した者です。

>>185さんが挙げてくださったようなセットで、ぺんてr製品でピンクとグレ
イの単調なバッグのものを近所の大きめスーパーで広告特売していまして税込
1980円で買えました。予想以上にお安く買えて嬉しいです。

今持ち帰って見ているのですが、うちの不器用娘っ子がバケツをきちんと洗っ
てふいてその中に道具を納められるか心配です。カビカビにならないようにバ
ッグの一部がメッシュ素材になっていて通気性をよくしているみたいですが、
赤や黄色の絵の具でしみだらけになってしまうのかしら。私の頃は黄色丸バケ
ツを裸のまま乾かしながらロッカーに入れていたのですけど、娘の場合はバッ
グにしまうわけだからその都度拭くように言っておいたほうがいいみたいですね。

>>189さんのクラスは立ってお絵かきなんですね。楽しそうですね。

皆さんレスありがとうございました。
197名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 15:41:15 ID:NihxPfrl
うちの学校総会の委任状、ありませんでした。ミステリー。
参観と懇談にサンドされているのでかなりの出席率ではあったけど。
198名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:08:04 ID:Haotd+Ca
PTA総会、開催される教室の広さを考えると、役員以外は委任状でいい
みたいなかんじ。何年か本部役員があまり変わってないようなので
不透明な部分があって、今年は出席しようと思っている。
誰ですか?といわれそうだけど。
199名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:09:44 ID:uGVGOrnA
以前「全体保護者会の時、下校と指示されてる一年生の子供を
どうすれば」と相談した者です。
連絡帳で相談した所、「お母さんの横についていてもいいですし、
特学の教室にいてもいいですよ(いつもは普通学級で過ごしていますが、
特学在籍なんです。後出しすみません)」との返事でした。
なので学校側も「何が何でも下校」という方針ではないようです。
相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。

しかし、それならそれで案内のプリントに一言書いておいてくれれば
気を揉まずに済んだのになあorz
200名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:48:16 ID:6hrY9qUx
>>199
まあ、なんにしてもヨカッタね。
201名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 17:01:41 ID:7+Fq/LuW
>>199
お疲れ様。よかったね。
学校とは不親切なところです。定説です。
202名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 19:47:45 ID:p/6o5zEJ
総会や学校説明会はプリントに印刷されてあるのをただダラダラ読みあげるだけ。

質疑応答はDQN&過保護ママの不思議系質問で時間をとられ、
まともな質問しても学校側はのらりくらりで現状のままって意味合いの返答しかしない。

下の子連れてくるな、っていうし、児童は下校させろっていうし・・。

次こそはもう行かない。
203177:2007/04/23(月) 20:52:10 ID:6TcLotL4
>>195
レス、ありがとうございます。親ごとーー、考えてみます。
もうすこし親しく慣れればちょっとずついいたいことが言えるかもしれませんね。
とにかくご近所なので親同士のコミュニケーションも大切ですね。
204名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 21:03:51 ID:aaCSJSmy
>>173
もう〆ちゃった後ですけど、
子(小2)の学校では絵の具セットは使うたびにお持ち帰りです。
先生から「今日使いました。ご家庭できれいに洗って、
完全に乾かしてから○月○日に持たせてください」というお手紙つきで。
やはりバッグ収納タイプの角型バケツになってから、
カビさせる子が続出したからのようです。(←高学年の親御さんからの情報)
205名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 21:43:14 ID:Z06Za8DW
絵の具は学期末まで置きっぱです。書道セットも。
使用したらもちろん洗っている‥‥はず。
でも持って帰って来た時の驚きはすごい(兄の時)
専用の小さなぞうきんは丸く化石のようになっている。
ゴキが出てくる子もいるらしい。使用する度家庭で洗うのかあ‥
どっちがいいんだろう。
206名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 22:38:58 ID:zcNwezVl
書道セットは梅雨の時期筆がカビてた・・。
207名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 23:31:25 ID:8z/Y+Lzg
PTA総会なついて質問した者です。

いろいろ体験談ありがとうございます。
やっぱり行かなくてもよさそうですね。
幼稚園のときも総会があり、毎回出席してたんですけど
役員の紹介と予算案がどうのこうの・・・とかって配られたプリント読まれるだけだったな。
208名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 01:01:20 ID:hxyXEAq7
絵の具袋、カビよけ対策ってなんかないかな?
除菌シートとか、なんか。
お風呂とかは、貼っておくとカビが生えにくいとかいうのがあるよね。
体にわるいのだろうか?
209名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 08:25:57 ID:EZOfiwCZ
>>201
不親切に同意。でも、寛容でもあるとも思う。
子どもの通っていた幼稚園は何かと行き届いていたが、融通がきかないことも
多かったのでそれに比べると学校は気楽だ。

210名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 08:59:04 ID:dJg48AIJ
学校で預かりますなんて言ったら、責任問題が生じるじゃない。
低学年全員残っちゃったら、子守の先生が足りないよ。
211名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 10:11:52 ID:+aW0tenB
うちの学校、懇談の時で希望する人は子供は図書室に行かせて下さい、
ってことになっている。
一応先生が1〜2人は見張ってくれているっぽい。
ただ、子供だけで帰らせる家も多い。
そもそも、年度最初と最後はまだしも、懇談の出席率悪いこと悪いこと。
うちのところは、クラス役員さんが懇談の書記をするシステムになって居るんだけど、
その役員さん除いた「懇談に参加したい保護者」はどうかすると2〜3人でほぼ固定メンバー。
212名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 10:28:40 ID:d7tqXC/d
うちもそうだよ。
懇談に出席した保護者で役員未経験者ゼロだし。
結局、同じメンバーが何度も役員するようになってる。
しかも、役員になる危険を冒してせっかく懇談会に出たのに担任の話は
後日全員に配られるプリントに書いてあることと全く同じ。
どうせなら懇談会でしか聞けない秘話希望。
213名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 11:03:21 ID:OWvlm9CG
「今日の懇談会、出席簿の私の名前の所に○しといて」とメールが。
214名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 11:35:11 ID:uuOw+1V+
○しなくていいと思う。
215名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 11:43:17 ID:/M7SiwfO
娘の担任は、良くも悪くもあけっぴろげな人。
懇談会は秘話だらけ。
出席メンバーは毎回同じだからか、本音トーク炸裂。おもしろくて毎回出てる。
でも、来年担任かわっちゃうんだよなぁ、残念。


うちの学校の役員は、完全立候補制。立候補者多数の時は、順に電話(日時は秘密)して、出なかったらアウト。
だから、空気読めよ、みたいな事もほとんどないから気楽に役員ができる。
216名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 14:05:22 ID:+YfqsmWu
ワガママですよね
幸い、ひどい役員決めには出くわしたことはありませんが、
あ〜だ、こ〜だと言い訳する人って大嫌いですね。
人前では緊張するからって理由は、理由としては認められません。
単なるワガママです。
私がその場にいたら、
そんなのは理由として認められないって、
キッパリと大声で言い切りますね。
妊娠・出産を控えている方、自分が病気で入院中、6ヶ月未満の乳幼児を持つ人、お子さんが病気などの方は免除しても良いと思いますが。
なお、精神的な病気は、診断書を出してもらわないと信用できません。
素人の判断では、それが本当か役員逃れのための嘘かなんて分かりませんから。

↑こういうのと一緒に役員やることになっちゃうとサイアク
217名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 14:08:24 ID:OnwsYyjU
>>216
でも、いるよねw
218名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 15:57:26 ID:YW4dlOu6
>>216
そんなこと言ったら、フルタイム勤務だって近所の
スーパーとかならまだしも遠くの勤務の人は誰も勤務
してるとこ見てないのよね。
219名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 16:14:29 ID:Oy1JtFCI
息子1年生なのですが帰るときと朝の通学路に同じ年の子がいません
もともと小学生も少ないのですが
集団登校ではないので1人で通ってます
近所に主人の会社の同僚のお子さんもいたりするのですが
幼稚園も違ってクラスも別なのであまり面識がないようです
うちは息子には「1人で行って、1人で帰っておいで」と言ってあり
1人で帰ってきてますが
昨日帰りが遅かったので理由を聞くとたまたま一緒に帰ったらしく
同僚のお子さんは女の子なのでお母さんが迎えにこられたりしてるのですが
電話で「○○くんとはうちの娘と一緒に帰れないから先に帰って欲しい
これからも一緒に帰らなくていい」と言ってこられました
息子には先に帰っていいよーとの言葉もなかったそうです
このときに「親子ともに嫌われてるんだな」とわかったので
丁重に謝りました
息子は乱暴なタイプではなくおとなしいタイプ
向こうのお子さんに何かしたようには思えないので
前からうすうす向こうの親には嫌われてると気づいてましたが…
これからは息子には「関わるな」と教えるしかないです
長文ごめんなさい失礼しました
220名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 16:26:03 ID:OnwsYyjU
>>219
よくわからん話ですね。

でもね、普通のお子さんなら、これからどんどんお友達出来るから。
親子そろって前向きにドゾー!
221名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 17:39:29 ID:kib/uJGk
>>219
わざわざ関わって、電話の内容が言いたかった可能性大。

なんかご主人とその同僚さんとのあいだで何かありましたか?
目的は「謝らせること」だった可能性ありますね。

とにかく関わらないほうがいいです。
あとお子さんの安全を思えば、たまには、男の子だろうと迎えにでて
たまに様子をチェックしたほうがいいです。
あちらだけ一方的に様子を知ってて、でまかせ言ってインネンつけて
くることもありえます。

思い当たるようなことあるんじゃありません?
222名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 17:53:39 ID:LKG7fQfK
>>219
確かにワケがわからないよね。
だからこそ>>221さんの書いたように、たまにはお迎えに行って様子見たほうが
いいと思います。

もしかしたら、>>219さんのお子さんが何かした可能性だってあるし…。
(気を悪くされたらごめんなさい。)
たまたま先日聞いた話なのですが、お母さんや先生の前だとイイコなのに、
お友達には意地悪する子がいるそうで…1年生になったストレスをお友達に
ぶつけてるのかもしれませんが。
意地悪といっても叩いたりはしないけど、チクチク嫌がらせ言ったり(ブスだね
とか、あの子とは遊ばないでねとか。)するそうです。ちなみに男の子。
一方的に相手がインネンつけてるのかもしれないけど、確認したりじかに理由を
聞いてみてもいいかもしれません。

案外たいした理由ではないかもしれないし。遅くなると迷惑だろうから、とか。
クラス別だと学級活動によって帰り時間違ってくるしね。
223名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 18:39:42 ID:losObSbX
まぁ、お互い特に非はなくても
どうしても生理的に合わない相手ってのもいるからね。
私も習い事のママ友の一人に妙に避けられてる。
嫌われるほどの接点もなかったし、他の理由も思い当たらないから
「なんでか分からんけど私の事が嫌いなんだな。」と思って
こちらからは近づかない事にした。

理由が分からないと不安だし、欝になりそうだけど
思い当たる理由がないなら必要以上に気にしない方がいいよ。
その代わり、分けのわからんインネンつけられないように気をつけたり
陰口・にらむなどの攻撃された時の対応、子供のフォロー、
周りへの配慮・根回しなど、前もって心の準備だけはしとく事をオススメする。
もちろん、可能な限りの接点を絶つ。

必要以上に臨戦態勢になる事はないけど、世の中には変な人も多いから
準備しておくにこした事はないよ。
224名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 19:42:05 ID:rdMNlJ56
>>223
>>219は嫌われる心当たりもあってうすうす気づいてたんじゃないの?
たまたまたった一日一緒に帰ったくらいで、わざわざ一緒に帰らないで、なんていう事態異常だよ。
他になんか意図があるんじゃない?
それにすでに攻撃もされてると思う。
225名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 21:25:00 ID:KCW02MfP
話ブタギッテすみません。
今度、初参観日があるのですが、やはりビデオカメラ持って行くのはNGでしょうか・・?
226名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 21:31:02 ID:c+4gcQ2z
授業妨害しないならいいんじゃないでしょうか。
一応持っていって他の親がどうしているのか様子見してから、
出すのがベストだと思いますよ。
うちの上の子の時も1年生の参観には取ってた親いた記憶ありますから・・・。
227名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 21:32:15 ID:tGDeSGg0
>>225
幼稚園や保育園ではありません。
非常識です。
228名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 21:45:02 ID:JI/ZWHh4
うちの学校は、学習発表会や運動会などは
ビデオ回してますよ。
でも、教室での授業は注意されたみたい。
229名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:16:55 ID:UOV65gSy
>>225
うちの学校では、参観日のビデオ撮影・写真撮影は禁止です。
理由は、個人情報保護のため。
今は「自分の子供の映像」という名目でブログに貼ったりする親がいるけど
よそんちの子供も映ってることを考えてもない人がいるんだよね。
そういうのを防ぐためです。
230名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:26:42 ID:9Y9OzWZM
傘をなくされ新しいのを購入。
今、傘に名前を書こうとしているのですが、
どの部分にどんな書き方がわかりやすいですかね?
しょうもない質問ですみません
231名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:28:22 ID:v9hcwFaV
皆さんはご存知ですか?

兵庫・尼崎で起きた小4男児による同級生女児への性的暴行事件。
男児に暴行を受けた後、被害女児が友人に「ちくった」と言う理由で
別の複数女子児童からさらなるいじめを受けていたとのこと。
加害者である男児は行為を認め、保護者と共に一旦は被害者女児と母親に対して謝罪したものの、
その後話はもつれ、最終的には加害児童の父親が警察に対して被害届を出す始末。
今でも加害男児、被害女児ともに同じ学校へ通っているそうです。

*まとめサイト
http://faq.s12.dxbeat.com/index.php?TOP
http://www.mudaijp.com/wp/?p=196

*ニュース映像
http://www.youtube.com/watch?v=lp6GUXIfi0U
http://www.nicovideo.jp/watch/sm160955

何故かマスメディアでも大きく取り上げられず、
市教委や県教委の回答も曖昧なまま。
異様なまでに隠蔽された雰囲気にこの事件を
もっと沢山の人に知ってもらいたいと思っています。
232名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:32:39 ID:VfWTtM7j
>>230
やっぱり柄の部分じゃないかな
うちもこの前壊れて買ったんだけど、柄の丸いところ(立てた状態で一番上のところ)に名前プレートがあってわかりやすい!と思いましたよ
233名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:38:40 ID:Rnwj1by0
>223
周りへの配慮・根回しなど、前もって心の準備だけはしとく事をオススメする。
もちろん、可能な限りの接点を絶つ。

もう少し、詳しく書いてくれるとありがたいです。
根回しというのも、下手に事情しゃべっちゃうとそれが悪口と取られたら大変よね?
234名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:48:05 ID:abh+jxcH
>230
柄の部分に名前のシールを貼って、更に持ち手の部分(傘立てに
挿した時上にくる部分)に子供の好きな大きめのシールを貼った。
共用の傘立てに適当に挿してても、判別しやすいかなーと思って。
235名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:56:13 ID:cZyzxC8t
>>230
我が家では
安い子供用透明傘に親子で柄っぽく?名前ペイントした
あとはデカキーホルダーを付けた……
しかしすでに10本目@3年ジョスィ
236名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:57:29 ID:losObSbX
>>226に同意。
ちなみにうちは入学式後の教室でのお話の時に
鼻をほじり続けてたのをバッチリ他所のおうちのビデオに撮られてたよorz

>>230
柄の部分に名前と学校名を入れたよ。学年とかは1年で変わっちゃうし
あまり1年生だって事が誰にでも分かるのは無用心かと思って、学校名のみにした。
油性ペンで書いた上からセロテープを貼ると消えにくいよ。
237名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 23:09:16 ID:losObSbX
>>233
周りへの配慮ってのは、あまりあからさまにケンカしちゃうと
懇談会とかで顔を合わせたときに周りの方がハラハラするだろうし、
本音はどうあれ建前ではにっこり挨拶くらいはするのが大人かなぁ、と。

根回しってのも難しいけど、信用できる人(同じ幼稚園だった人とか)に
軽く事情を説明した方がいいかも、って事。なるべく自分の感情を交えず
淡々と状況を説明すれば悪口に聞こえにくいと思うよ。
「聞いて!こんな事があったの!信じられる?!ほんと頭くるわ!!」ってのより
「こないだこういう事があってね、なんか分からないけど避けられてるみたいなのよ。
理由は思い当たらないんだけどね。知らないうちに迷惑かけてたかもしれないし、
もし何か聞いたりしたら教えてもらえる?ごめんね。」
ってな感じでさらっと言えば悪口とはとられないかと。
あんまり感情的になっちゃだめよ。せめて「困ったなぁ・・・(ニガワラ」くらいで。

接点を絶つってのは、遊び場所をずらすとか、懇談会とかで一緒になっちゃった時に
わざともたもたして、帰る時間が重ならないようにずらすとか・・・。
嫌われてても接点がなければどうって事はないよ。

とりあえず、誰か一人でも自分の味方になってくれる人を作ったらかなり心強くなるし
なるべく気にしないようにして、自分にとって楽しいグループで楽しく過ごせればいいんじゃない?
238名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 07:20:35 ID:BU+6zl5D
>>219
私も同じマンションの同じ年って以外ぜんぜん接点なかったひとに
なんか避けられてました。
むこうは一人っ子で、どう見てもお子さんは鈍くさいのに小受したらしけど、
3校落ちて公立小行き。
一緒の小学校行くようになるとき始めて挨拶してきたってのいます。

幼稚園実は一緒だったけど、むこうは年中から転入してきたし、クラスも
違うし、むこうは幼稚園バス組みだったけど、こっちは徒歩組みだったから
接点なし。
ソレなのに、なんかライバル視してきてたのか?とも。
こっちは姉妹の妹でやっぱ下の子の分、その子より鈍くさくないし、いま
実は小1で同じクラスになっちゃったけど、その子は登校拒否気味でしょっちゅう
親が朝一緒に登校してる。

その分こっちが朝連絡帳届けたりもしてるんで、一応頭下げてくるけど、
嫉んでるのか?と疑いたくなる。

仲良くない人が近所にいるってすごいストレスだよね。
もしかしたら、>>219のお子さんも嫉まれてるのかもよ。
ほんと自衛したほうがいいよ。
むこうは評判落そうとやっきになってる可能性もある。
239名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:07:20 ID:Ti7mpmaI
>>238
昔どこかの幼稚園ママが同じ幼稚園ママと仲が悪くなって、
というか一方的に妬んで、女の子が殺された事もあったよね。

そういう親って、ほんとに子供の世界だけが全てなんだろうね。
少し子供から離れたらいいのに。
まぁ、触らぬ神にたたりなし、って言うし
なるべくあたらず触らず過ごすしかないんだろうね。
240名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:07:54 ID:7ex7hO4c
>>238
登校拒否はないけど、うちの事かと思いました。
うちの子は軽度発達障害で、幼稚園の時は
療育センターと民間の療育にも通っていました。
(近所にはお受験すると思われていたらしい)
年長の時行った教育センターで普通級判定を
もらいました。
療育で一緒だった子の中には、公立小ではこういう子は
いじめられやすいからと私立に進む子もいましたね。
忙しくて健常児の親御さんとはお付き合いがなく、
今でも付き合い方を模索中です。
どうしても一歩引いてしまうので、よそよそしく
ライバル視する親に見えてしまうかも。
241名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:41:57 ID:xjbKBRtE
>>238
客観的にアナタの文章を読んでみて、
「ライバル視」とか「嫉んでる」とか「評判落そうとやっきになってる」とか、
何か根拠があるの?(何も書いてないけど)
アナタの被害妄想にしか思えないけど。
242名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:47:10 ID:z52z/0tC
>240
まさに今同じ事を書こうと思ってたw

うちも軽度発達障害で、療育に行くのを塾に行くのと勘違いされたり
(お受験はしなかったけど)、やっぱり同い年の子と比べて鈍くさいから
遊びについていけないのであんまり一緒に遊んだりできなかったのも
余所余所しく見えてたかもしれない。
ついこの間まで登下校ともついて行ってたし(下校時は今でも)
やっぱり変に見えるだろうなーとか思うと、なんか積極的になれないと
いうか、子供の後ろをもそもそついてくような感じになってしまう。
挨拶だけは笑顔でするように心がけてるけど、「うちと仲良いと思われて
困る人もいるんじゃないか」と思うと何かね。
でも誤解で嫌な思いをしてる人もいるみたいだし、どうしたらいいんだろう?
243名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:49:56 ID:VbwfnCv1
>241う〜ん‥‥なんかそんな感じに受け取れるね。>238
自分のほうがそういう風に思っているんじゃない?
文面からそんな感じが漂ってるよ。
244名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:55:56 ID:fAIPSuJo
1年生ママさんたち、力入り杉。
どの子もどの親も、今は手探りなんだから、もうちょっと人間関係作りをのんびり見極めた方がいいよ。

かく言う私、2年生♀ママンです。
今、子の1番の親友は、去年の今頃、私がまっさきにダメ出しした子。 orz
とっつき難いと思った、その子のママさんにお世話になりっぱなしw

不安なまなざしが、敵をつくっちゃうよ〜ん。
245名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 10:10:06 ID:bbjgwH2C
>>244
ちょっと同意、な1年生&2年生息子をもつ母ですw
ついこの間までは幼稚園だったから、ついつい親が気になったり、
子どもの友人関係がとても気になるんだけど、子どもには子どもの世界が
あるんだよね。親が仲悪くても、子供同士では関係なかったりする。

親から見て「あの子はちょっと…」と思っても、案外気が合ったり、ね。
自分の小学生時代思い出しても、親は全くノータッチだったし。
親としては、どんなに「アレ?」と思う子でも、変な先入観持たせるような
言動は慎みたいよね。
低学年だし、友達関係は子供に任せて見守って話だけ聞いてあげればいいよね。
246名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 10:44:48 ID:WD2pa/tz
>>244
なんかそういうふうに言ってもらえるとなごむわー。
247名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 10:49:23 ID:z52z/0tC
>244
ありがとう。
笑顔だけは忘れないようにする。
248名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 10:56:27 ID:ywTSxUFZ
集団登校がない為、途中まで自主的に送迎に行ってます。
愚痴になるけど、基本は自分の子だけ注意して見ていたい所ですが、一年生は
ふらふら歩いてるから、よその子もなんとなく注意してみてなきゃいけないような
雰囲気になる。危ないことしたりしてる子に限って、親は一度も見たこと無し、みたいな。
うちの子供に、気に入らない事があると、親の私にいちいち報告してくる子もいたり。
日々なるべく同じ方向の友達と行き帰りしなさいっては言ってるけど、子供らは
毎日その時その時の友達で行ったり帰ったりしてる。
それに対して仲間外れにするな!みたいに叱る親もいる。。。
送迎してると見なくていいものまで見ちゃう部分もあるし、子供の自主性に任せても
いいんじゃないかって思えてきた。ストレスも溜まってきた。
もうそろそろ送迎行くの止めるわ。子供も(来なくて)いいって言うし。
249名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 11:05:09 ID:K+yrN4tS
>238
なんで同じ一年生の親子同士で
「挨拶してきた」とか「頭下げてくる」とかいう表現になるんだろう?

なんかどうも文章を読んでて
群れの中心にいる、ちょっとヤンキーなボス母が
自分の群れの支配下に入らない人に
「あの年中から入った新入り、私たちに挨拶にこないなんて
 生意気じゃない?」
とプンスカしている図が目に浮かんでしまった。
250名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 11:20:28 ID:AVgrS0eW
向こう/こっち/鈍くさい/挨拶してきたって「の」/一応頭下げてくる …

避けたくもなるわな 
251名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 11:58:27 ID:/ENiXj2t
>むこうは一人っ子で、どう見てもお子さんは鈍くさいのに小受したらしけど

↑この言い草怖すぎww鈍くさいって他にも言い方あるじゃん。
人の子を悪く言うような人は本人の前で口に出さなくても顔に出てるよ。
そのお母さんも「自衛」の為にあなたを避けてるんだろうね。
252名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 12:10:21 ID:VbwfnCv1
つくづく思うけど文章力って大切だよね。
頭が悪いのがモロに出る。
253名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 12:12:11 ID:nFxj45My
怖すぎる・・・。
254名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 12:42:45 ID:3pWsA/1P
普段から、そういう話し方をしているのなら、
避けられるのもわかる気がする・・・。
255名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:07:02 ID:hCF7GAL/
>237さん
有り難うございました。参考になりました。
先に仕掛けられたのに、もしちょっとでもしゃべって
こっちもいってるとか、悪者にされるのもなと思って躊躇してました。
256名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:21:38 ID:66wMr9FL
>>248

うちは不審者情報も多くて、娘@3年が一人で歩く区間もできるので
1〜2年生までは途中まで迎えに行ってました。
確かに、色々悪さしたりする子もいるんだけど
2年間も毎日のように見ていると、
他所の子も可愛くなってきてさ。
でも、とんでもないDQNっ子が居なかったというのも
あるかも…
うちの娘は学校での事を家で話さないタイプなので、
子どもたちが色々情報くれるんで助かったというのもあるw
257名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:52:31 ID:NoiLYVdh
子どもの負い目のあるワケアリ親って苦手。
自分の子が悪いのに、絶対自分の子供は悪くない。
小受もたしかに頭がいいから受けるとは限らないのよね。
だいたい私立のほうが虐め被害者はそそくさと退学しておしまいになるから目立たない
だけで、私立のほうが悲惨ですけどね。

ワケアリの親御さんも自覚があればいいけど、すぐ校長直訴とかして波風たてる。
ほんと触らぬ神に祟りなし。
258名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:23:13 ID:VbwfnCv1
257って238?
259名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:32:21 ID:NoiLYVdh
>>240の書き方もなんだかな、なんですけど〜
公立はそりゃ色んな子や親がいますから、どうしても虐めは隠れなく
表沙汰になってしまいますが、私立は表沙汰になりにくいだけで、
たしかにありますよ。
公立の子は軽度障害児を苛める温床みたいな書き方やめて欲しいわ。
障害児に迷惑スレ見ると、一概に同情もしずらいわね。
260名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:32:52 ID:NoiLYVdh
>>257
思ってること書いたまでよ。
261名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:34:13 ID:HgQfEb/u
公立・私立は関係ないよ。
262名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:44:00 ID:e21u+K4U
たしかに受験スレでも私立に行けば軽度障害児も安心みたいな
レスありますが、私立は親同士の力関係がハッキリしてるから、
力の強い親の子に苛められたらそれでアウトですよ。
263名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 15:44:48 ID:fAIPSuJo
幼稚園時代の1学年上に、ダウンちゃんのG君がいた。
当初、近所の公立小・普通学級に、親のつきそいを条件に入学して2年生を終えた。
G君のお母さんが「体力的に限界」(G君の学力問題やイジメの問題は聞いていない)とギブアップ。
この春、地域で唯一、ひまわり学級のある我が小学校に転入してきた。

娘は幼稚園時代のノリで「G君!久しぶり。」
ひまわり学級に顔を出し、ちょっとだけ遊んで「明日はね、図書室で本よもうね!」
家に帰ってきてから、私に興奮して言う。
「ひまわりさんにはね、G君と同じ顔の子がいっぱいいるんだよ。兄弟かなあ。いいなあ。」
(苦笑


何が言いたいかっていうと、
最近、障害児・親のエゴまがい普通学級進学・・・ってニュースや2ちゃんでも取り上げられるけど、
子どもの世界は、もっとシンプルでピュアだってコト。
>子どもの負い目のあるワケアリ親 = 障害児の親  みたいなカキコするのはどんな人なのかしらって思う。

こんな時代だから、イジメやDQNさんのとばっちりに、親として出来る限りの注意はしたい。
けれど、その防衛線の線引きを間違えると、子どものピュアな感覚にキズをつけることになる。

私もひとのコト言えませんがw 
ちょっとイヤなカキコに釣られてみましたw  長文すいません。
264名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:14:04 ID:3pWsA/1P
>>257>>238>>259
レス番間違ってるとこからして、釣りでは無さそうなので。

そういうこと言うのはここだけにしてね。
もしリアルで子供の前でそんなこと口にしてると、
子供もあなたみたいになっちゃうよ。
やけに私立公立にこだわってるしね。
265名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:34:47 ID:qKlpNWHu
219です
みなさんのレスとても参考になりました
ありがとうございました

息子には「他にお友達たくさん作ってね」と言い
なんとなく息子もわかったみたいで「うん」と返事してました
今日のお迎えには通学路の途中で下の子どもと息子を待ち伏せしました
息子もうれしそうにしてました。当分、待ち伏せしようと思います

あと、あちらに嫌われてると思う部分は
私の勝手な思い込みですが「社宅に入らないで家をあちらより先に買ったため」
「うちの子どもがあちらの幼稚園よりもいい幼稚園に入ったから」等
が、嫌なのかなと思います。最初に出会ったときから無視されてたので。
プライドの高い人なので腹が立つことがたくさんあるんだろうと思います
だから、謝らせたかったんだろうと思います

息子には楽しい小学校生活をして欲しいので
私もがんばろうと思います
ありがとうございました
266名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:37:38 ID:NaXbujmP
>>265
>>221です。やっぱり思い当たるフシあったわけですね。

まぁ、他に誰か味方をつけて、極力あちらとはかかわらない。
あと既に攻撃してきて宣戦布告してきたわけですから、先生に近所だから
という単純な理由で安易に何か頼まれたりもすることありますから、
先生にも「こういうことがあってあまり親しくしてません」みたいには
言っておいたほうがいいかも。

幸い同性じゃないわけですからあまり深刻になることないですよ。
他に友達つくればいいだけです。
267名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:48:44 ID:c/MdIKuD
子供達が2、3年すれば子供がVIPに書き込みをするという現実をどう思われますか?
268名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 08:27:05 ID:k94qd7Fr
昨日・一昨日のレス読むと、低学年スレって必要なのがわかるね。

>>263
ちょっと感心した。
269名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 08:51:24 ID:foVumBta
>>263
うちの学校にも心障学級あるけど、やっぱきれいごとじゃすまされないことも
多いですよ。
それに心障にちゃんと入ってる認定受けてるお子さんの親と、ボーダーラインの
お子さんの親を一緒に考えちゃいけない部分も。

心障学級のお母さんたちは普通の役員も免除で(学区域が広範囲に渡ってて健常の兄弟が
違う学校に行ってる場合あり)学級委員しかないけど、ソレに対して文句言う人なんて
滅多にいないけど、ボーダーラインのお子さんの親の場合、子どもが病弱等で役員を免除して
欲しいと当然のように言う人もいて、やっぱり子どもがらみのことで軋轢もでてくる。

子ども同士はピュアって単純にくくれる話じゃないと思うし、ボーダーラインの親ほど
>>219の言うようにプライド高い面もある。
270名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 09:35:27 ID:QsqtCSFB
いや、精神的な欲望による嫉妬と、物欲による嫉妬とは違うから。
>>219=265のケースは子どもが軽度障害児で健常児をねたんで、じゃなくて、
格差の象徴でしょうね。
>>265はその上成績もよくしてその親子をさらに見返して上を目指せば?

271名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:37:05 ID:z+rzRLU8
息子達がうそつき呼ばわりされた。もう悔しくて3日ほど眠れない
どうやって仕返ししてやろうかと・・・
うちの近所は自由のびのび主義の公立幼稚園卒の子がほとんどで
みんな本当にたくましい。そいつらが徒党を組んで巾を利かせてる
長男(小3)は大人しくてちょっと変人だけど、気の優しいやつだ
帰り道ランドセルを押さえつけられて痛くて動けないからやめてくれと言った
聞こえてるくせに面白いからやめなくて、たまりかねて逃げ出した息子を
追いかけて捕まえて羽交い絞め。その後横を歩いてた次男に
「こいつのことを早く蹴れ」と命令
蹴った次男も次男だが、長男が泣きながら祖母の家に逃げ込んだ。
次の日担任に相談して話し合いの場を作ってもらったら
「嫌がってると気づきませんでした」
「僕は蹴れなんて命令してません」と嘘をついた。
周りは幼稚園時代の仲間だから口裏合わせて「聞いてません」
おかげで次男は担任に、うそつきと言われてそいつに謝らせられた
272名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:38:01 ID:z+rzRLU8
2日後今度は長男がそいつに「蹴れ」と命令されて別の子を蹴った
でも長男は蹴った子と友達で、蹴った自分も嫌になったし命令した奴に
腹がたったから突き飛ばした。少しすりむいたらしい。
長男はその子に「ごめん」と謝った(すりむいたから)
でも周りのやつらが「全然聞こえない、もっと大きな声で謝れ」と
皆で追い掛け回して、長男が祖母の家に逃げ込んだら
皆でピンポン鳴らしまくって「○○出て来い、謝れ」の大合唱
何事かと近所の住人が皆出てきたらしい
祖父が長男と話するから帰りなさいと言って、やっと帰った
次の日担任に話して、長男と命令した奴二人で話ししたら
また「僕はそんなこと言ってません」これも証言者がいないから
長男がうそつき呼ばわりされて、謝らされた。

息子達にはもちろん友達に言われても、人を蹴ったらお前達が悪いと言いました
その蹴れと言った子のことも、言った事実を含めて間違いないかと
何度も確認したら「間違いない」と言いました。
こんな嘘を息子達は言ったこともないし、まして二人ともが聞き間違えたり
するわけない。
嘘をつくそいつも許されへんし、信用する担任も信じられない。
しばらく帰り道は迎えに行く事にしました。
今度現場押さえたら、あいつらボコボコにしてやる

長文スミマセン
273名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:43:00 ID:k94qd7Fr
悔しかろうなあ。。。

なんか、ウマイ手がないかなあ。
274名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:47:19 ID:guTx5vJZ
>271
まずモチツケ。
頭に血が上るのは分かる。

子供にレコーダーをこそっと持たせるのはどうだろうか?
前にTVで子供のいじめを盗聴器を子供に忍ばせて、近くの車で待機して
何日かかけて録音してやっと尻尾つかんでいじめに対抗したお母さんっていうの
見たことあったけれど。
クソガキもだけど、その担任にも頭下げさせたいよね。
息子さん、気の毒だ。
275名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:47:23 ID:fyAO6LF5
うちのクラスというか小学校も、ある幼稚園からの出身が多い。
母親も知り合い同士で最初から群れてて、
懇談会もそのグループのいうなりみたいなところがある。
担任もグループママ敵にまわすのいやなんだろうなと思うよ。
現場がんばって押さえてね。
276名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:48:50 ID:Kn1wc2/Z
>271

おちつけ。
まず、時間があるのならしばらくは下校時に迎えにいってあげてくれ。
そして、その徒党軍団に「おばさんは見てるからね〜」と無言の圧力。
祖母祖父の家の前が通学経路なら祖父祖母にもその時間に見てもらうように。

そういう奴らは大人が見てれば、まず手出ししない。
それでも現場をおさえたら、まず名札をチェックしてその場で担任に電話だ。
翌日じゃなくて、その場ね。

徒党軍団っていうのは自己保身の為に嘘つくから、意外に結束はない。
277名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:49:18 ID:iedmdafk
担任は事なかれ主義かね?
だから徒党を組んでる男子達に付和雷同してるとか?
(大人なのに情けなさ過ぎるけど)
もしそういうタイプの担任だったとしたら、言うだけ無駄だから
上長(教務主任・教頭・校長)に相談したら?
278名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:49:36 ID:IF7qIdZu
>>271
察するに、もしかして地方の田舎ですか?
そんなに近所でハバ利かせてるなんて。

そこで嘘ついてる呼ばわりされても、子どもに謝らせちゃダメよ。
それって虐めで大騒ぎになる学校と同じ傾向ですよ、要注意。
いまは低学年だからいいけど、そのうち大きくなったときにもっと
大事になっちゃうから、今から嘘つきの傾向があるような既成事実
つくっちゃダメです。

地方は私立も少ないだろうけど、同じ公立中いくなら覚悟しておいたほうがいいかも。
山形のマット殺人事件も、裁判官まで地元の人の味方について新興住宅地出身の被害者を
貶めたことを忘れちゃいけません。
ああいうの見てると、地方には「公平」という言葉は存在しないんだろうな、と
田舎住まいしたくなくなるわ。
279名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:51:49 ID:guTx5vJZ
そこまでクソガキの言い分を尊重するってことは、
クソガキって地元の有力者の子供かなにか?PTA会長の子とか?
なんか、あまりに不公平な扱いが気になる。

長男もだけど、次男も傷ついたよね。
お兄ちゃんのこと蹴れなんて…う〜ん、こっちも悔しくなってきた。
280名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:54:47 ID:tl/H8sxg
担任が頼りにならなかったら、現場押さえて通報したいくらいだ!
でも小学校低学年だしな。
なんとかぎゃふん!(古ッ と言わせたい気持ちはよく分かる!
けどもちついて、作戦を練ろう
281名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:59:26 ID:UuE+2dft
ひどすぎるね・・・。
大げさかもしれないけど、子供たちにボイスレコーダーとか
録音機の類をこっそり持たせて、次回同じような事があったら
録音するくらいのことはした方がいいんじゃない?

担任も何考えてるんだか。
普段の言動を見てれば、そのくらいのウソはすぐに見抜けるだろうに
普段から全然見てないんだろうね。

もし次に何かあったら相手の子達は抜きにして272親子と
先生だけで話をした方がいいんじゃないかな?
で、その後で相手の子を「一人ずつ」呼んで尋問。
ここでボイスレコーダーがあればいう事なし。
もちろん、水戸黄門のように相手が「言ってませ〜ん」と答えた後で出す。
そうすれば、これまでの事も相手がウソをついたんだな、と
察してもらえるんじゃないかな?

とにかく怒りまくってるのは分かるけどボコボコは辞めときなよ。
怒鳴りつけるくらいにしとかないと後でまた言いがかりのネタにされかねないよ。
282名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:09:22 ID:Kn1wc2/Z
>281

怒鳴るのもやめたほうがいいよ。
平気で嘘つく奴らだもん「暴言吐かれた」ってあること無いこと言うに決まってる。
担任も長男担任、次男担任双方に信じてもらえなかったのかな?
そうであれば、学年またがってる事だし277さんの上長に相談がいいかも。
283名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:10:48 ID:2yVgkvG0
そうそう、あくまでも「こちらが被害者」という立場を
崩しちゃダメだよ。
にらみつけるぐらいまでにしておきな。

ふと思ったんだけど、
探偵に下校時に尾行してもらうって言うのは
こういう場合あり?
ビデオとかとってもらってさ。
でも、お金かかるんだろうな。
284名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:14:52 ID:RJDrbIsL
これも、「謝らせるために」仕組んでるケースじゃないかな?
なんか思い当たることないの?>>271
家がでかいとか、成績がいいとか、母親みずからちょっと変人って
言うくらいだし、なんかそのグループに目をつけられる要素はあったわけでしょ?
大元の原因を排除しないと続くんじゃない?
弟までやられてるわけだし。
285名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:19:30 ID:g8LRfgy9
悔しいね。もし自分が同じ立場になったら、どうなるんだろ。腸煮えくり返る。
担任も駄目だしね。子供が不憫だよorz

親が下校時に見張ってたら、そういう子達は悪さしないだろうから。
逆に子供たちの知らない人を(女性の方が不審者に見えない)尾行させる。
これで引っかからないかな。
息子達にボイスレコーダー持たせるのも手だし。
私が近所なら、手伝ってあげたいよorz

こっちは感情的になったら駄目よ。今騒いでも証拠が無いんじゃうそつき呼ばわりだし。
何が何でも証拠を押さえないと。気をしっかり持つんだよ。
286名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:38:26 ID:Ni+ULCrp
今日はレス少ないなあ、って思ってたのに、どっから湧いてくるのよみんなw
それはともかく、>>271とそのお子達が、今夜は安眠出来ますよ〜に♪
287名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:44:30 ID:/ZRZhwmv
>>271
うちの5年の息子も、2年の時にやられたことがあるから口惜しさはよくわかる。
うちは前髪を切られた。3人がかりで羽交い絞めにされて。(2人が押さえて1人が切った
でもやはり「やってません」と口を揃えて言ったよ。
しかも「自分で切ったのを見ました」だと。
担任も「3人が揃って嘘をつくとは思えないので」などと抜かしたけど
毛がついてた鋏は3人の誰かので「右利き用」なんだ。
「●●くん(うちの息子)が僕のはさみを取って自分で切った」といったとき
「●●は左利き用の鋏しか使えないけど?」と私が言ったら
3人が3人で顔を見合わせて「ごめんなさい」。

まずは息子くんたちに、「逃げていい」と教えてあげてほしい。
蹴れとか命令されたら「逃げろ」と。
逃げることは卑怯でもなんでもない、大勢でひとりにそういうことを言う方が
ずっと卑怯だと。
大声で「やめろ!」と言う練習も必要。
他の人(友達でも町の人でも)の気を引くように、大声で言う。

こういう糞餓鬼は始末が悪いので、まずは息子を鍛えるしか有効な方法がないのが悲しい。
288名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 15:55:17 ID:H7b7wu4T
うちは逆に3人で公園で遊んでたら、別に悪がきじゃないけど、
ちょっと裏表のある子がつかつかと寄って来て、うちの子だけ
殴られたことある。
よく理由がわからなかったんで、親と担任に報告したけど、
目撃者があと2人いるのに、バックレられて担任に間違いじゃないかと、
言われましたよ。
うちの子もあとのふたりも別にワルでとおってるわけじゃないし、
証人がいるのになんなんだ?と。
なんか穏便にすませたいの一心だったような。

なんか先生の対応で随分違うものよね。
校長先生に入っていただいたほうがよろしいでしょうか?と
言ってやったけど、先生のほうも今回は様子を見てくれ、の
一点張り。
今回は先生に貸しをつくったつもりで、引き下がりましたが、
担任の問題なんだろうか?
もちろん次はないつもり。
289名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:20:23 ID:jeo2wDdF
どこにでもいるんだね、裏表。
うちの長男も(今は中学生)究極の裏表に
何度ひどい目にあったことか。ああいう子って本当に恐ろしい。
親は本当に裏の顔に気づいていないのかな。
ちょっとでも???って感じたりしないのかねえ‥‥
二男が小学校に上がった。また裏表に遭遇するのかな、嫌だ。
290名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:22:05 ID:g8LRfgy9
>>285ですが、軽はずみな事かいてしまった。ごめん。
こういう場合どうしたらいいんだろう。
なんか、学校に相談係でもあれば良いのに・・・。
291名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:47:21 ID:Swd2Igdm
>>271
ひどいガキどもだ。
ウチで眠ってるボイスレコーダーを貸したいくらいだ。
あれって結構長時間録音できるから便利だよボタン一つで操作完了だし。
登下校時だけじゃなく学校に居る時は大丈夫なのかな息子さん達。
担任がアホなら教育委員会とか他に相談は出来ないのでしょうか?
被害にあってる子供達が他に居そうだよね。
292名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:08:03 ID:Y9zkTr4i
>>271
うわー、かわいそう過ぎる・・・。
担任もダメダメみたいだし、上に言うしかないかもしれん。
前にこのスレだったかな、母親が毎日毎日、校門に立って悪ガキを無言で睨み続けて、
1週間目に「うちの子いじめるなよ、ゴルァ!!」って言って成功した人がいたよね。

でも、今回のそのガキどもは、親が通学路で見張っていても
大人のいない他のところで、いじめちゃったりするんだろうな。
やっぱり、ランドセルにボイスレコーダーとか送信機入れてみるか、
親か知人が尾行して、ビデオで撮影して証拠掴むしかないかも。
もし親が尾行するなら、普段とまったく違うイメージの服装・メイク・ヘアでね。
ビデオも、普通に持って歩いてると不審者みたいだから、いらなくなったカバンに
穴を開けてうまく録画して。デジカメだと、決定的瞬間を逃しちゃう可能性もあるし。
近所だったら、私がやってあげたいくらいだよ。
まぁ、こんなのは一例だけど、>>271さんガンガレ!!
293名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 18:54:52 ID:2yVgkvG0
というか、とりあえず第三者の大人が目撃者なら
ビデオなどの物的証拠がなくても大丈夫じゃないかと。

あと、「いざとなったら助けてと大声を出せ」は良いと思うよ。
294名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 19:35:22 ID:1oJuZCUI
>>283
探偵雇うのはいいかも。雇った事はないけど、それなりの証拠はつかめそう。
いじめは陰湿だから、手段は選んでいられないと思う。子供の命がかかっちゃうと大変。
報道機関に相談したとか議員に相談したとか、結構話は聞くよ。
いっそのこと教育委員会に話して越境させてもらったら?
295271:2007/04/26(木) 21:19:39 ID:z+rzRLU8
みんな本当に沢山のレスしてくれてありがとう
もう誰も近所に味方なんかいないと思っていたのに
このスレのみなさんがいてくれたおかげで
少し冷静になれました。とりあえず今日は途中まで迎えに行きました
今日は長男は遠足で、違うお子さんと帰ってくる姿を見て
無性にほっとしました。
しばらくは毎日迎えに行きます。きっとよその大人に怒られたり
見張られたりしたことがないから、無言でいるだけでも威圧感があると思う
まずはそれで様子を見ます。レコーダーも用意して持たせます
ちなみにもう少し相手の子を説明するとちょっと特殊な状況があります
珍しく男3人の3つ子です。今回の当事者はその中の三男だけど、今までも
長男にやられたこともあります。納屋にうちの長男が連れて行かれて
暗闇の中金属バットで叩く振りをしてきた。息子は恐がってバットを
取り上げようとしてもみ合いになり、バットの柄が息子の顎にあたりました。
けがは大した事なかったけど、見かねてこちらが言ったら向こうの親は
「知りませんでした、息子に話を聞きます」
「聞いたら認めました、ただお宅の息子さんには謝ったから私に言わなくても
いいと思ったみたいで、バットのことは注意しました」と言われました。
そういう親です。
よく言えばのんびりしてるけど、悪く言えば放任です。
嘘つきの三男は一番小さくて、弱い存在と思っているみたいです。
だから特に先生も親も、この子がこんなことする訳がないと思っています。
296名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 21:50:22 ID:EQOA3ZiH
ええええ、暗闇の中で金属バットってこわすぎる!
三つ子かぁ…。
昔、名古屋で中学生の5千万恐喝事件で、恐喝していたクソガキから
さらにお金を吸い上げていた地元のボスってのも双子だったことを思い出してしまった。
友人同士ならば、それぞれの家で親に責められているうちに
「あいつが先に言い出したんだ」とかなんとか綻びが出てきて、
そのうちにボロ出てきそうだけど、兄弟だと結束かたくて庇いあうのかな?なんて
嫌な方に嫌な方に考えてしまった。
親もシレ〜っと、よく言うなって感じだね。
皆も言っているように尻尾つかむしかないけど、頑張ってください。応援してるよ。
297名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 21:52:07 ID:gLyxgdD/
どのみち思い込みで庇う教師が悪いわ。
冷静な判断能力のない無能教師
298名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 21:52:27 ID:3OdI7QRr
>>295
くやしいのはわかるけど
今日が遠足の学校で男の子の三つ子がいるなんて書いたら
知ってる人には間違いなくあなたが特定されちゃったと思うよ。
はっきり言わせてもらうけどこの書き込みが元で
息子さんは余計に虐められるのを覚悟した方がいいかも。
299名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 22:11:40 ID:IurzIXLO
>>298 言いたいこともわかるけど、あんまり追い詰めるようなこと言うなよ。
300271:2007/04/26(木) 22:17:58 ID:z+rzRLU8
とにかく尻尾をつかみます。励ましてくれてありがとう
>>298
どうかなーわかる人にはわかったかな・・・
幸い近所のママ達はパソコンできない人ばかりなんです
もし特定されて何か言ってこられたとしても
何も恐い事はありません。息子への態度が急にひどくなったら
それこそ本当に証拠押さえます。大丈夫です

それではあまり私の事でスレを消費するのも申し訳ないので
名無しに戻ります。元気が出ました!本当にありがとう
301名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 22:19:53 ID:gLyxgdD/
>>300
いや携帯で2ちゃんやってるのもいるし。
302名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:11:28 ID:DMrOnfHx
>>298
確かに軽はずみだったかもしれないけど
それが悪いほうに働くとは限らないでしょ。
303名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:49:22 ID:UuE+2dft
身元がばれたところで別に変な事書いてるわけじゃないし
いいんじゃない?
ねらーだってばれるだろうけど
ばれた相手も確実にねらーな訳だしねw
304名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 00:06:21 ID:+MXMmFSF
>>302
私だったらこんなところに身元がわかるような事を
軽はずみに書くような親がいるような家庭の子とは
確実に親子ともに距離を思いきりとって最終的にFO。
305名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 00:10:49 ID:7YWMinop
>>303
ねらーだからといって何がどうなるわけでもなかろうに。
306名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 00:33:22 ID:AQA9N/wC
>>304
それでFOと言われるならそれで結構と思うだろうね。
どうしようもなくて匿名掲示板に相談した人に
そういう感情しか持てないなんてなんだかなぁ。
307名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 01:34:13 ID:6C/VmG8s
匿名掲示板に個人が特定できる(本人だけならまだしも相手まで)ような
感情的な書き込みした時点てアウトでしょ。
下手したら名誉毀損で訴えられかねないと思うが。
308名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 02:07:17 ID:B+e5WnNF
>>307
書き込み内容が虚偽である場合は名誉毀損となります。
それは名誉毀損というのが、いわゆる人を公然と人を貶めることをしない
それによって相手を傷つけないという倫理観から発生しているからです。

つまり元の書き込み主のレス内容が事実である場合には、
相手から名誉毀損で訴えられるということがあっても敗訴しません。

逆に子どもをうそつき呼ばわりされたことで、相手を訴えることを
考えた方がいいかも知れません。(これ以上エスカレートすればですが)

主婦の井田端会議での陰口が名誉毀損となる場合もありますので、
それに類する発言は私達親自身が慎み、子どもに教育していこうと
私は思っています。いずれにせよ、元の書き込み主の方が全力で
お子さんを守ることが出来るよう祈っています。
309名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 04:26:47 ID:In15xfsU
>308
名誉毀損は、公共の利害にかかわるものでもなければ
公然にした内容が事実かどうかは関係ないんじゃなかったっけ?
いじめが事実でも「あそこのうちの子はいじめっこ」って
ネットに書いたらやっぱりまずいよ。
本当に誰も見てないと良いけど。

とりあえず、「自分の言っていることが正しい」と主張したいんだから
行動は慎重にしたほうが良いと思うよ。
もしここで自分が非難の対象になるようなことをしたら
まわりの心象を悪くして、
「あのお母さんの言うことだから」になっちゃうよ。
あくまでも自分は被害者の立場を貫かなくちゃ。
お子さんを守るためにも。

ちなみに、うちも昨日遠足だったもんで、
男の子の三つ子がいないか、ちょっとドキドキしちゃったよ。
幸い思い当たらなかったけど。
310名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 06:03:34 ID:5BMrp713
>>309
関係ありますよ。この場合は相手の実名を出していないので
公共の被害を相手がこうむっているとは言いがたい。しかし書き込みにより
相手を特定できて、更にそれが事実に反する内容であれば争点になります。

全国の三つ子の方を観察している人が、書き込みによって
ひっそりとなされるでしょうから、309さんのおっしゃるとおり個人情報は
最小限にとどめて慎重に対応なさる方がいいでしょうね。

-------------------------------------------------

話変わりまして、全国一斉調査ではなく学区内の学力テストがあります。
皆さんの地域ではそういったテストはありますか? こちらは東京23区です。
テストの分析結果が保護者に配布されます。わが子も受けたのですが、
テストの問題を詳しく教えてくれました。おまけに自己採点までw

公立ですが習熟度別授業が行われますので、これからますます勉強熱が
高まりそうです。低学年だけに親としては結構な負担ですね。

311名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 06:05:06 ID:+6WopPph
>>308
名誉毀損は虚偽じゃなくても成立しますよ。
事実でもね。

ちなみにうちも昨日遠足だった。
うちは3年生じゃないけど。
312名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 06:10:36 ID:5BMrp713
>>311
一般的にはそうかも知れませんが、この場合はどちらかと言えば侮辱罪に相当するのでは?
313名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 06:11:59 ID:5BMrp713
↑判例を元にちょっと考え直してみた結果です。
314271:2007/04/27(金) 07:27:51 ID:QQkJ1DIE
すみません、もう出てこないつもりだったんですが
どうもスレが法律っぽくなってきたので
自分が原因で他の方の迷惑になっていると思い出てきました
皆さん仰るとおり、私の考えが足りなかったと深く反省しています。
反省したところで、訴えられるときは訴えられるかもしれませんが
自分がしたことなので、その時は受け止めたいと思います。
私の文章によって、日本中の思い当たる方に不快な思いをさせてしまったことは
大変申し訳なく思っています。
今回の投稿の目的は、相手の身元をさらす事でもなければ侮辱することでも
ありませんでしたが、子を持つ親として全くの配慮に欠けていたことは
自分でも痛恨の極みです。反省いたします
今後このようなことがないように、しばらく自粛いたします。
315名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 07:38:45 ID:vBVT6hgw
>>310
習熟度別授業ってランク分けして授業すんの?

うちの小学校は小5から算数があるらしい。
ただおしえるのが講師。
316名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 07:51:55 ID:Bla6s0hU
>>271
頑張って。
もしあなたの近所に私が住んでいれば、この書き込み見てもなんとも思わない。
協力したいくらいだよ。
そんなうちの子も昨日遠足だった・・・。遠足日和?
317名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 07:58:18 ID:Bla6s0hU
>>310
東京では無いけれど、関東です。
時期的に年度末だったと思うけれど、県の学力テストはあったよ。
1ヵ月後くらいに結果が来たけれど。
うちも小クラスに分けて算数やるから、そういうのが必要なのかなと思った。
4年生かららしいけれどね。教師一覧に少人数制担当というのがある。
うちはまだ2年生だけど、そろそろ本腰入れたほうが良い・・・?。
318名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:06:46 ID:XYe9ihdk
馬鹿馬鹿しいw
「今日遠足」「三つ子の兄弟」
のキーワードで「個人特定」なんて。
2ちゃんの削除規定ですらこれでは認められないよ。
319名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:14:39 ID:5BMrp713
>>314
だんだんスレ違いを助長してしまって私もごめんなさい。
あなたが相手を侮辱したい思いで書いたとは私は思っていません。
あなたとお子さんの心が安らぐ日が来ますよう願ってやみません。

>>315
ランク分けします。夏休みは強制的に習熟度の足りない生徒は
補習を受けることになります。低学年からですが、授業参観に行った
限りでは習熟度が高いクラスははっきりとわかります。

>>317
実際に1年生の終わりから、授業でわかったことが定着している生徒と
そうでない生徒に分かれてきています。受験するお子さんが多い地域なので
もちろん先取りや高い習熟度を保っている様子が見受けられます。

私自身、私塾をひらいてくれという要望を他の保護者の方から受けているのですが、
それはお断りして、時々ボランティアで学習の様子を見ることがあります。
その経験から言うと、1年生の復習をやりつつ2先生でもれがないように
していくことが大事だなと感じました。
320名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:14:53 ID:zVtHAttD
>>271
がんばってください・・としかいいようがないけど
熱くならずに冷静に対処してね。

ホント、近所にそんな三つ子がいたら
逆に吊るし上げて祭りにしてやりたいよw
321名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:18:54 ID:NZxmDZ2w
>>315
310さんじゃないけど、習熟度ランク別授業だよ@東京S区。
しかも完全に月ごとのテストによる振り分け。

去年までは「本人の希望」を考慮してたそうなんだけど、
そうすると結局、友達と一緒のクラスとか好きな先生のクラスを希望しちゃうから
習熟度別の意味がなくなったそうで。
322名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:31:20 ID:AGeSVeXM
習熟度別って謎なんだけど
レベルの高い方はどんどん先に進んじゃうの?
そうすると低い方は置いてけぼりくらうよね?
一度低い方のクラスに入っちゃうと高い方のクラスに上がるのって至難の技?
323名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:39:02 ID:3T7p9Zj/
>>309
例外あるよ。
公共の利益に即する場合。
つまり、同じ被害にあうひとがいなくなるようにって事なら。
たしか例外になるはずだけど。
324名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:41:45 ID:NZxmDZ2w
上位クラスの方がやはり進みは早いです。
ただ、単元毎にクラス替えをするのでその単元を終える時期は同じになってます。

早く進んだクラスは応用プリントしたりスピード計算などに挑戦したりしてますね。
クラスの上がり下がりは普通にありますよ。
なんか塾の話題みたいだねw
325名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:49:18 ID:AGeSVeXM
>>324
なーるほど
先に進むんじゃなくて深く学ぶのね
納得 ありがとう!
326名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:53:45 ID:M1L1BhVZ
公立もついにここまで来てたのね。
うちは習熟度クラスなんて言わないで、算数は少人数編成にしてる。
先生に一度はっきり能力別か聞いたけど、そうじゃないって否定された。
たしかにできる子も居れば出来ない子もいた。
うちの地域はゆるいだろうな〜東京なのにのどかな都下多摩南部
327名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 08:53:55 ID:5BMrp713
>>324
同じですね。よく授業内容を検証すると、そこに深い内容が隠されていて
高学年で学ぶ要素が散りばめられています。でも内容は同じ単元なんですよね。
更に使いようによっては数学に通じる要素もあって、なかなか興味深い内容です。
328名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 10:42:57 ID:wpcKVsF9
>>326
うちもただたんに少人数制、らしい。
習熟度別じゃないっぽいんだよね。

ただ、3年生算数から導入されるので、まだ今は様子見なのか?とも思う。
5月の参観の時にでも詳しく聞きたいことの1つです。
329名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 16:47:29 ID:KgVRAQ5R
息子2年生。今日は遠足でした。
元気のない様子で帰ってきたのでよほど疲れたのだと思っていたら、
突然大粒の涙をこぼしはじめた。
聞くと、校庭で解散したあと、
金曜日なのでいつものように体育着を持って帰ろうと思い、
担任に取りに行っていいか尋ねたんだそうだ。
すると担任は、「一週間くらい洗わなくても平気。おまえは神経質。
喘息だのアレルギーだの、過保護に育ったからそんなことを言うんだ」と
きつく怒られたのだそうで…。
一週間くらい洗わなくても平気、というのは私もまあ納得なのだが
息子が言うには今週は体育着をひどく汚してしまったので、どうしても洗いたかったのだそう。
さらには食物アレルギーと喘息について担任がどう思っているかを
知ってしまったのがショックだな。
50歳過ぎてるであろう、独身の女教師なんだけど、
家庭訪問の時にどう対応したらいいのか悩む。
330名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 17:11:20 ID:FumcuPfn
>>329
酷い話だなぁ。
子供を預かる教師のアレルギーや喘息への認識がそれでいいのかよ。

そりゃ校長にでも言って、そういう認識の教師をナントカしてやってくれと思うけど
あと1年近くは最低でもその狂師が担任なわけで、上からの圧力はそのまま
息子くんへの圧力に摩り替りかねないし。

まずはうんと慰めてやってほしいよ。なんて気の毒なんだろう。
自分もアレルギー持ちだからよくわかる。
家系にアレのいない高齢者ほどそういう認識。

自分だったら、その件について担任には何も言わない。理解されないだろうし
そういう人は「認識間違い」など突きつけられようものなら
ものすごい反発するから。目に見えない形で。

息子くんにはしっかりと「そういう考え方の人もいる。君は悪くない。」と
言い続けるしかないのかな。

本当に大変だったね。
なんか切ない。
331名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 17:16:50 ID:WxArD/yC
「おまえは神経質。
喘息だのアレルギーだの、過保護に育ったからそんなことを言うんだ」

村役場上役とのコネで小学校教師になった義姉(40代子持ち)が発した言葉と同じだ・・。

更に「マラソン大会を喘息が理由で休む子って、本当かしらって思うわ」
「アレルギーに強くなるために、積極的にマラソンしたり、むしろ沢山ホコリや汚い所で生活すべき」

数々の迷言を残してくれた。
332名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 17:22:10 ID:QgcFrqOQ
>>329の先生が、デリカシーの足りないヤなお人であるのは同意。

でも、(さあ!批判覚悟でカキコするぞ!)
アレに間違った認識や批判的な発言があると、ここぞとばかりのバカモノ発言が続出すると引くわ。
333名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 18:15:50 ID:MENipPfu
>>332
は具体的に何が言いたいの?
334名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 18:21:36 ID:D8hJKVSj
>332
だって実際バカモノだしねえw
335名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 18:30:44 ID:QgcFrqOQ
>>333>>334
いやさー、ココのスレではほとんど無いコトだから、へんなカキコして反省してる。

他の板やスレッドでの話だけど、
障害のある方(や、その家族)のカキコって、つつましく感じられるんだけど、
アレ餅系のカキコって、妙に攻撃・敵対的な意見が多く感じちゃうんだよね。

それが徒党を組んだように続くと・・・。  ちょとモニョるっつー私の悪い性格。


ごめ。
336名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 19:11:30 ID:6C/VmG8s
>>332
どのへんがバカモノ発言なんだろう。
あなたこそ以前から頭にあった考えを
ここぞとばかりに吐きだしているだけじゃないか。
337名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 19:20:53 ID:fgkWEaZn
何もマゼッカエさなくとも、よかろーに。
338名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 19:40:53 ID:zVtHAttD
アレルギーに理解がない人には、
医者の診断書を用意・・ぐらいでないと納得しないよ。
3大アレルゲン以外にもあることなんて全然わかってないし。
アレルギーに関する研修はやらないのかねえ・・。
339名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:37:30 ID:lpAfXTKj
携帯から失礼します。
2年生の息子がいます。今週になってから、今まで普通に話していた友達から無視されるようになりました。
息子は、一年生の時からクラスのいろんな子とトラブル事は多くあり、腹をたてると、教科書を破いたり、鉛筆を折ったりする事があり、問題児ではあります。
無視されるようになったのは、20日の参観日を境に始まった事もあり、親の意見もあるかな?と思ったりしていますが、
皆さんでも、やはり息子のようなタイプの子がいる場合はあまり関わらないようにされますか?
この場合は、先生に相談したりする事は辞めた方が良いでしょうか?
340名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:44:29 ID:nxNTxp8z
>>339
まず息子さんにどの友達になにかしたかどうか聞いてみたら?
>腹をたてると、教科書を破いたり、鉛筆を折ったりする事があり
親の意見がなくてもその積み重ねで友達がひいた可能性もあるんじゃないかと
思うんだけどね
341名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:45:32 ID:TvuRXiRn
>>338
研修、うちの学校ではやらなかったみたい。
対処の方法も知らないからおっかなびっくり的対応だな…
本も読んでなかったらしいから
今度学校での対応マニュアルをコピーして持たせる。
親の努力も要るんだよね。

>>329
本人が一番頑張ってるのにひどいね。
お母さんも元気出して。
私も子供に過大なストレスかけて
それで発症したんじゃ…
って疑われたよw
342名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:47:39 ID:IQOnHcJY
担任が初めて男の先生になって、今まで呼び名は男女問わず「○○さん」だったのが
名字の呼び捨てになった。
それはいい。
でも、うちの娘だけ下の名前で呼び捨てされるらしく、本人が嫌がっている。
このまま様子見るしかないのかな。
何か憂鬱。
皆さんならもう少し様子見ますか?それとも他に何か対策ありますか?
343名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:51:56 ID:LqXBFgFH
>339
私だったら、正直なところそういう乱暴を働くお子さんの話を耳にしたら
「被害を受けたくないならあまり刺激しないように」などという形で
付き合い方のアドバイスはするかもしれません。

これまで受けた被害の大きさや、親御さんや先生の指導によって
>339さんのお子さんの様子が良くなっている様子があるのかによっては
親御さんの考えによっては、
「目もあわせるな、話しかけるな」などと
はっきり「かかわるな」というアドバイスをする方もいるでしょうね。

集団生活でトラブルが絶えないお子さんには
実は軽度の発達障害が隠れていて、誰でもない、お子さんご本人が
周囲とうまくいかないことで大変苦しんでいることもありますが
そのへんの心配は大丈夫ですか?

344名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:04:39 ID:lpAfXTKj
339です。
早速の解答有難うございます。
340さん。
今まで、今回無視をされた友達とはトラブルはありませんでした。
そうですね…親の意見が無くてもひきますよね…
343さん。
やはり、関わらせる事を嫌がる方が、ほとんどですよね。
発達障害の件ですが、私も気になっており、児童相談所に相談をして、
学校からの紹介もあり連休明けに療育センターに行く事になりました
345名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:13:54 ID:CS3FEsSX
うちは>>399のそんな息子とは関わるなと言います。

何されるか恐ろしい。


必ず問題児っている。


娘はかなり嫌がってる。
346名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:18:30 ID:lpAfXTKj
399です

345さん。
もしかして息子と同じクラスの方ですか?
学校に来られるのも迷惑という感じでしょうか?
347名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:18:48 ID:PsbD/zL4
>>339
普通のお子さんですよね?
もし、うちの子のお友達やクラスにいる子であったら 私はこどもには避けるように促すと思います。
実際、幼稚園からの友達にそういったタイプのお子さんがいて、息子には関わらないように、近付かないように言っています。
理由は暴力的で、ジャイアンみたいな子だからです。幼稚園からの子はみんなわかっているので、息子を含めほとんどの子が避けている状態です。

でもそのお子さんは、近所のため息子に近付いてくるので憂鬱です。
小学校のクラスは、離して欲しいと言うことを園長先生に頼んだので平気でしたが・・

話がずれてしまいましたが、親次第で子供の付き合いも変わるかもしれません。
うちの場合は、そのお子さんの親も無関心で、更に自分の子が手に終えないと気付いているみたいです。
お子さんが教科書を破ってしまった時などにはどういった対処をしていますか?
348名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:30:42 ID:lpAfXTKj
339です
347さん。
今の所は、特に障害などもなく普通の子です。

教科書を破いた時は、息子本人のものであったため、先生に「ご迷惑をおかけして、すみません。」と謝罪の電話をして、特にクラスの子供達には何もしていませんでした。

親次第という言葉で、ハッとしましたが、私自身も同級生のお母さん達から顔を背けて逃げられる事が殆どです。

今回の件も私の責任かもと思ったりしています
349名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:35:37 ID:Tkun3/YI
私…発達障害だったの?
イライラしたり、何かあると、自分の持ち物だけど、鉛筆折ったり、教科書破ったり、自殺未遂とか、小学生時代から何度も繰り返してきた。
今、2年生の親ですが、考え込んだりすると過呼吸になったりする。
スレ違い?
350名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:38:48 ID:nxNTxp8z
>>348
鉛筆も子供さん本人のだったの?
351名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:39:57 ID:K+BCyKv/
同じような事例を知っていますが、その子は周りで障害児だと噂され、
避けられていました。(障害はないとそのお母さんは言っていましたが)
なんといっても親の態度で周りの感情は変わると思います。
他の子の持ち物に手を出したりはしていないんでしょうか?
お子さんは障害がないなら、精神的に幼いタイプなのかもしれま
せんが、担任としっかり相談して手を出すことを減らしていかないと、
どんどん孤立してしまうかもしれませんね。で、そのまま非行に走る、ってことも
あるかと思いますよ。今は学校カウンセラーなどもありますし、障害がなくても
学校外の機関も利用して息子さんを正していく努力をし、
その姿勢を周囲にも見せないといけないと思います。
352名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:42:06 ID:lpAfXTKj
339です

はい。鉛筆も本人の物です。
物については、人の物を壊したりした事はありません
353名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:42:26 ID:PsbD/zL4
347です

>>339さん
うちの場合ですが、そのお子さんが危害を加えているのを見ても、親が注意をしている所を見たこともないので、不信感を抱いてしまいました。

懇談会など親同士で会う場があれば、軽くで構わないので一言伝えたり、何かあったら言ってください。位で構わないので、気持を伝えてみたらいかがでしょうか?


今回のクラスでも、授業中に暴れたり前の席の子を鉛筆で刺すような子がいますが、懇談会の時にそういったお話を伺ったので気持的に違うかな〜って思います。
354名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:47:55 ID:uP2Xr/dP
>>339
失礼かもしれないけど、
腹を立てて教科書を破ったり鉛筆を折るって、ちょっと尋常ではない気がする…
物に当たるにしても、せいぜい放り投げたり机などを蹴るくらいだと思うから。
たとえ自分のものだったとしても、教科書を破るといった簡単に取り返しの付かないようなことを
やってのけるあたり、相当な直情型で理性がぶっ飛びやすいイメージです?

トラブルの内容がわかりませんが、傍から聞いてる感じでは何でキレるかわからない子といった感じなので、
うちも「こちらからは刺激しないよう、自分からは近づかないよう」言い含めると思います。
まぁ、それ以前に親から言われるまでもなく、子供自身も関わらないようにするでしょうね。

療育センターへ行かれるとのことなので、原因が判るといいですね。
355名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:50:20 ID:lpAfXTKj
339です

351さん
私自身が人と接する事が苦手で、あまり話したりしないので挨拶だけは心がけてするようにしていました。
それでは、ダメですね。
息子の障害ですが、連休明けの療育センターで診断を受ける事になっています。
今は児童相談所に通所しながらやり方を考えている最中です。
こういった事情をお母さん方に話をするほうが良いでしょうか?
356名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:59:33 ID:lpAfXTKj
339です

353さん。何度も有難うございます。
息子がトラブルを起こした際は、許される事ではないですが、親子で菓子折りを持参し、謝罪に伺うようにして来ました。
懇親会ですが、20日にあったばかりで、今度は、2学期になります。今回は、息子本人が熱を出し学校を欠席したため出席できませんでしたが、
次回には、話をしたいと思います
357名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:02:28 ID:lpAfXTKj
339です

354さん
やはり異常ですよね…
原因が判る事を期待したいと思います。有難うございます
358名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:05:34 ID:LqXBFgFH
>355
「わが子の問題行動に無関心だったり、子供に障害がある可能性から目をそらしているわけではない」
ということを周知するのは結構重要だったりする。

これまで、幼稚園なんかでいちばん困ったのは
「他人から見ると明らかに障害児さんと思われるお子さんなのに
親御さんがそれを認めてない、もしくは認めているのかどうかがはっきりしない」ケースだった。
親御さんがわが子の障害を認めていることがわかれば、周囲もそれなりの対応もできる。
(○○ちゃんは感情のコントロールが難しい、など子供に言い含めてトラブルを避けることも可能)
でも、親御さんが認めていなければ周囲のそういう配慮や対応は「障害児扱いで失礼」になる。
親御さんの姿勢がわからないと、自然と周囲は「腫れ物に触る」「深入りしない」方向にするしかないんです。
359名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:14:14 ID:lpAfXTKj
339です

359さん。
きちんと説明をして行く事が大事だと分かりました。
今後しっかり対応して行けるように頑張ってみようと思います。

相談に乗って下さった皆さん本当に有難うございました
360名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:24:43 ID:19CTijvE
>342

ストレートに、他の子と同じ呼ばれ方じゃなくて子供が嫌がっているから
呼び方を変えて欲しい。

と連絡帳に書けばよいのでは? 理由も書きたいのなら
からかわれたり、イジメにつながるかもしれないから。
でいいと思う。
先生に多少神経質な親と思われても、子供の為なら気にしない。
誰かに負担のかかるお願い事じゃないし。
361名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:25:01 ID:K+BCyKv/
351です。
息子さんは周囲に無視されていると感じているのでしょうか?だとしたら
早く対処してあげたいですよね。
勝手な想像ですが、
他のお子さんの親、わが子から問題児がいると聞いている→
参観日にどんな子か確認しよう思う→参観日に欠席している→もしや逃げた?最悪な親子〜!!
とかもありえるかも・・・。
担任と相談は早めにしたほうがいいと思います。
もし、他の親御さんに話する機会を設けましょうということになったら、
「息子は行き詰まると自分の物を壊したりすることがあるが、他の子に手を出したり、
他の子の持ち物を壊したりすることは今までなかったと認識している。
知らない間にそういうことがあったのであればお詫びしたいので教えてほしい。
もし今後も迷惑をかけることがあれば担任を通じてそのつど教えてほしい。
障害児との診断は受けていないが、学校や児童相談所と協力して息子の行いを改善させるための努力は怠らない」
ということを話すれば、理解してくれる人もいると思います。
362名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:35:24 ID:IQOnHcJY
>>360レス有難うございます。
>からかわれたり、イジメにつながるかもしれないから。
これは私も思ったんです。
うちは母子家庭なので、
先生が娘を学校で楽しくさせるために親しみを込めた呼び方にしてるのかな?
と、良いように受け取ろうと思いましたが、娘はクラスに充分馴染んでいてお友達もたくさんいますし、
かえって他の子の間で「○ちゃんだけ何で名前呼び捨て?」とか思われそうで、
そうだとしたら余計な御世話なんですよね。
30代半ばの独身の男の先生だから空気読めないのかな?とか偏見も持ってしまって。

連絡帳に書いてもいいですかね。
過剰反応されるのもいやだなぁ・・・とも思っていましたがそれしかないかも。


363名無しの心子知らず :2007/04/28(土) 00:03:07 ID:HLpUFUEi
399さん、もういないかもだけど…大変ですね。
私は何があっても無視するなどは危害を加えると同等に
あってはならない行為だと思います。
低学年ですから特に。お互い良い機会にしなければいけない。
人間には言葉がある、思う事は伝えようと教育するべきです。

私なら息子さんが普通に話せたら楽しく話せばよい
怒りだしたら先生のところにダッシュと言います。
きっと息子くんは仲良くしたいんだけどうまく言えないんだよ
今は悪いところがあってもきっと良い子になるよ
許すことも大切、チャンスをあげようよ、待ってあげよう、と言います。
最近はすぐ障害を疑うことがありますが、健康な子供でも
こう言う行動は低学年なら十分ありえます。
家庭に問題がある場合以外に
クラスに居場所を見つけられない子供の心の不安定からの場合です。
それは傍目には何が不満なんだろう?と思っても
本人が思う友達が思うように接してくれなかったり
思うように事が進まなかったり、自分勝手なワガママな理論でも
本人は気に入らない、クラスにいても落ち着きなく
上手く言葉で気持ちを伝えられず暴力的になる事があります。
でも地道な声かけと成長と共に直ってきたり
ある日突然、友達になった!もう暴力しないって約束したよ!
と急展開する不思議もこの年代にはよくあることです。
息子さんはどうですか?
私は先生から無視は良くない、言葉で伝えようとクラスで話してもらい
息子くんもストレスを感じてるはずですから
話をきいて辛抱強く言い聞かせていくしかないと思います。



364名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 03:02:11 ID:2tieZFzC
ある日急に乱暴が直るというのはよくあることではないな。
ただ、見極めと、家族が中心となった大人の努力の継続は必要。
365名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 03:16:52 ID:cJvIsiyk
347です。
>>339さんが、きちんとした考えをお持ちのようなので、それを伝えればきっと周囲も理解してくれると思います。
まだ慣れない環境で、お子さんも気持が不安定な状態だとも思いますので、落ち着いたらまた変わるかもしれませんね。

安心できる学校生活が送れるといいですね。
応援してます。
366名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 06:46:45 ID:6cV6LUMy
339です。
あれからすぐ落ちてしまい、今見たらたくさんレス頂いており有難うございます。
無視の件は、息子の方に原因があるため、このまま学校を休ませて…と考えていましたが、やはり先生とも相談をして、この時期を乗り越えたいと思います。
暴力的な所は私ども親がしっかり見て行きたいと思います。

本当に有難うございました。気持ちが少し楽になりました。
367名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 07:38:23 ID:nrxexc6c
サゲましょうね。
368名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 08:06:04 ID:OQxQElMr
このスレは別に下げなくてもいいじゃん。

ウチのクラスにもいるなぁ。でも親は個性って言うのよ。個性が強すぎる子で〜って。
怪我でもさせられたら・・・と内心ハラハラだよ。近寄らないように周囲の雰囲気もなってきているって。
実際叩かれた事などもあるし。
先日道端で会った時に「なんでお前はいつもそうなんだよ!」と殴られていた・・・。
なんか違うと思ったよ。明らかにおかしいもん。療育なり受診なりするべきなのでは。
まぁこちらから何も言えないけどね。
369名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 08:18:52 ID:2nh7dbeS
懇親会で親が「いつも申し訳ありません」って態度なのか、
「ほんとは優しいところもある子なのでご容赦ください」なのかでこちらの気持ちは変わる。
ほんとは優しい、ってなんだー!?ふざけんな!って思うよ。
370名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 08:41:52 ID:QLXtslFA
>>368
その人、今や十数人にひとりが発達障害ってことを知らないんじゃない?
371名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 08:53:31 ID:tchTjOg8
うちの学童にいる乱暴な子の場合は、
あまり親が感心もってない感じ。
保護者会とかは熱心にくるけど、
全力で叱ったりぶつかったりしてないって感じがする。
372名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 05:38:19 ID:12Ls7dgt
>>370
16人に一人とか言われてるよね<発達障害
娘の学校、1学級32人で3人いるよ。
うち2人の親は、懇談会で「うちのこは、障害があって」と
言っていたけど、いちばん暴れな子の親は、
「うちのこは、元気すぎるくらい元気な子で」と、言っていた。
373名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 08:40:43 ID:Y2+fMl04
小2男子
いまだにお弁当は‘おにぎり’派。
普通に弁当箱に詰めたんじゃ、箸もつけない頑固ぶり。
今日もこども会の遠足に、おにぎり3個とから揚げの定番弁当。

まあ、楽でいいんだが、母ちゃんも腕をふるいたいんだよ〜ん  orz
374名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 09:27:54 ID:er7LjOGH
おにぎり以外で存分に腕を振るいなはれ
375名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:25:56 ID:L8je3jRc
ゲームの話なんですが。
小2男児がいます。正月にDSを買い、はじめてポケモンのソフトもやっています(パール)。

最近、やっとこさパルキアをゲットしたみたいなのに、
それを友達にあげてしまったというのです。
本人曰く「図鑑に登録したからもういいの」。
その友達はダイヤモンドをやっていて、エンペルトをくれたそうです。
友達が「ちょうだい」と言って、すんなりあげた。
確かに、本人がいいんならいいんだろうけど
なんだか煮え切らないのは大人だけ?皆さんはキャラ交換とかどうしてますか?
その友達は幼稚園時代から何本もポケモンソフトをやっていて慣れているんだと思います。
上の話を夫にしたら「お前はジャイアンの言うことを聞く のびたか!」と怒ってました。
私としては、パルキアとディアルガなら納得のいく交換だと思うんですが。
本人がいいんならいいんでしょうかね。
376名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:43:15 ID:v3DxV7so
>>375
本人はケロッとしてるんでしょ?
ソフトをあげちゃったならともかく、
たかがゲームデータに執着しろというほうが私にはよくわからないわ。
そういう時代なの?
377名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:10:32 ID:tTuRoW48
>>375

あげた本人が後悔しているのならともかく、親が二人も揃ってブーブー言っているなんて変。
しかもジャイアンの例えも変。
378名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:12:49 ID:tTuRoW48
>>377
ジャイアンじゃなくてのび太だった
379名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:51:49 ID:NjbOXH7Q
>>375

「伝説のポケモン」だから、という気持ちはわかる。
でもレベルが低くてあんまり持ってても使えないらしい。
エンペルトをもらったってことは、息子さんはぽっちゃま以外の
ポケモンではじめたってことでしょう?
それも伝説ではないけれど、パルキアと同じような存在なので、
私はアリかなと思うけど。

ていうか、息子さんが納得してるんだからいいんじゃないのかな。
380名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:03:13 ID:NCKjdba0
>>375
どーしてもパルキアを取り戻したいなら、
友達から返してもらうのではなく、
無線LANの環境があるならWi-Fiで交換してもらったら?
なかったらトイザラスとか置いてあるステーションでもできるよ。
パルキアだと、交換条件は結構厳しいし、
交換したのが改造物だったというリスクもあるが・・。
ポケモン板の交換スレでも覗いてみたら?

ウチも子供たちがポケモンやるから
親がモニョモニョするのもわかるが
息子さんが交換したことに対して、凹んでなければそのままでいいんじゃない?
381名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:48:21 ID:DzrCIrzL
本人がいいならそれでいいんじゃない?
それとも自分の子どもをあげたものにチマチマ執着する
人間にあえて育てたいの?

昔カード交換に夢中だった息子に私が教えたのは一つだけ。
「一度友達にあげたものについて男がぐだぐだ言わないこと!」だったよ。

382名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:53:39 ID:L8je3jRc
375です。勉強になりました。
私自身、パールの知識がほとんどないので
パルキアがあまり強くないこととか、エンペルトも貴重なポケモンということは
知りませんでした。相手も全く不条理な交換をしたわけではないのですね。反省しています。
もう一度イチからやり直せばまた手に入るものだし、親がネチネチ言ってたらみっともないですよね。
この件はもう忘れることにしました。ありがとうございました。
383名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 13:07:52 ID:WF3vAv5+
たかがゲームで熱くならないことだよ、親子ともさ。
ちょっと前の女児のラブベリ辺りでもすごかったしね。
一歩引いて見られないガキ親の多いことったらないよ。
384名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 19:13:17 ID:K4ZqaNkn
それってさ、最初私は違うふうにとったんだけど。
今回はデータの話だったけど、
大事なものもあんまり執着なくて頼まれたらぽいっと渡しちゃったら困る、
みたいな悩みかと思った。
でもあげるあげないの話しってすごくトラブルを含んでるよね。


385名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 20:51:14 ID:/eWE8J5a
そういうトラブルは、早晩に我慢できない誰かが学校に報告し、
懇談会で先生から注意があって収束した。上の子のときだけど。
ベイブレード、カード交換、スーパーのゲーセン、華美な文房具・・・

友達にホイホイ上げる子には、貢ぎ体質ってのもあると思う。
上司や先生(習い事含む)へのお歳暮、誕生日プレゼント、おみやげ・・・
気前が良いのかケチなのか、リベートなのか礼儀なのか。難しい問題だ。
386名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 03:44:19 ID:GtkScm8h
友達にホイホイあげる子は、親や祖父母からホイホイ与えられてる子ではなかろうか。
親から誕生日だクリスマスには万単位のモノを与えられ、それ以外にも
祖父母から何の理由付けもなく、欲しがれば買ってもらえる子。
こういう子が友達に気前良く自分のものをあげてる。
でも相手にも同じレベルでくれることを普通要求するからトラブルになる。

「子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ。(ルソー)」

耳が痛い人結構いると思う。
387名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 08:54:53 ID:KZw229f4
先月なか頃の話。
「もう、やめなさい」を無視する息子の手をひっぱたいたらDSがガチャンと落ちて、上蓋が損壊。
しまった!と思ったが、やっぱり動かない。

保証書なんてものはキチンと保管する我が家ではないので、あきらめムードだったが、
ママ友が「任天堂にрオてみ」ってんで、ヘルプрオたら、無償修理おkで、2,3日前に戻ってきた。

「本来、有償修理の範囲でしたが、発売1年未満(DSライト)ですので、特別ですよ」って。
任天堂スゴス、儲かってますねw

ちなみに、息子にはまだ治って戻ったDSは、隠したまま内緒だが、DS無しに慣れた模様w

横レスすまん
388名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:21:31 ID:aCcrcghq
>>386
子供を不幸にする方法か。深いな・・・
自分の周りを見ると、結構当たっている。
389名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:23:44 ID:ZEsCy7wP
うちの子も気前がいいけど>>386のようなことが原因じゃないぽい。
私、穴の開いた靴下でも繕って履かせたり、できる限り幼稚園の頃の道具で済ませようとしてるケチんぼだしw

私「おやつだよープリンだよー」
娘2人「わーい」
私「あっ3人いるのにプリンが2つしかない」
長女「…私いらないや」
私「冗談だよ、食べなよ」
長女「ママ食べて。そうだ、遊んでこよー」
スーッとその場を離れるので迂濶に冗談も言えやしない。
その間、下の子は自分の分を確保しようと必死…。

消ゴムをひとに貸しまくった結果無くしちゃっても上からゴリゴリ書けば書けるので困らないらしい。
つーか困れよ!
どうにも書けないときは書くことを諦める。
だって消ゴム無かったんだもん…そうか…ってゴルァ!アホか!

なんだろう…我慢させすぎたのかな?
390名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:24:17 ID:G8ShTeOB
DS直ってよかったね。どうしても中毒になるから、DS無しに慣れればそれに
越したことはないと思う。子供数人が部屋の中で、だまーって個々でゲームをして
いる姿は違和感ある。みんなでわいわいしながらDSやっているのはなんとなく
ほほえましく見えるのだけど。
マスマス計算はそっちのけでマリオにはまっている娘。そりゃ当たり前か。
391名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:25:22 ID:RuC2AyJg
DSライトは修理に出すと何故か新品が送られてくる(ママ友談)
製品番号が違うんだとさ。儲かってるなー。
スレ違いスマソ
392名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:30:10 ID:KZw229f4
>>391
やっぱりそうかw
どう見ても、新品です。アリガトウゴザイマシタw
393名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:37:06 ID:aCcrcghq
>>389
ノロケ?w
女の子ってなんでママ好きなのかしらね。不思議だ。
親を喜ばせたいらしい。子供が楽しいのが親の幸せだってのに。

小さい頃は友達に気前よくお菓子をわけていた上の息子が、
ケーキとかは友達には振る舞わなくなった。
下の娘は、冷蔵庫のケーキを友達に自慢すると、母の取り分をなくし、
自分の分を減らすことにやっと気付いた。

単純に損得を計算しない親切心なのよね。低学年は特に。
でも、お菓子持ってくと遊んでもらえるとか、いじめられないとか、
そういう打算も含まれていたりするから、それが難しい。
394名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 10:03:37 ID:L9oGmqsQ
そーいや、うちのDS(旧型)も
この間開いた状態で放置しておいたら下の子が踏んづけてしまって
ちょうつがいのところから真っ二つになってしまい修理に出したのだが、
修繕を頼んだちょうつがいだけでなく
スクリーンの表面が2枚ともきれいなものに取り替えられてた。
「頼んでもいないのに、スゲー太っ腹!」と感心していたんだけど
そうか、太っ腹はお客皆へのことだったのか・・・。

売れているからできるのか、
最初から「太っ腹サービス」まで組み入れた価格なのか
そのへんが微妙な気もするが・・・。

395名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 10:33:19 ID:Af0YXHHP
うちの次男@2年生も気前がいいや。
家ではそこそこ普通に我慢させてると思うんだけどな。
特に図工の材料とか
私が子供の頃に少ししか持たせてもらえなくて
悲しい思いをした事が何度もあるので
普段から箱やきれいな包装紙などとっておく上に
私自身がハンドクラフト関係の趣味もあるので
手持ちの材料を多めに持たせるんだけど
みんな友達にあげちゃうらしい。

以前は長男@5年生が持っていた光沢のある折り紙
(長男が画材屋で買ってそれはそれは大事に使っていた)が
どうしてもほしいと駄々をこね、
長男が「余ったら持ち帰って来いよ!!!」と渡したのに
それもあげちゃったらしくて
長男に「お前にあげたんだぞ!お前の友達にあげたんじゃない!」と
涙こぼしながら怒ってたんだよね。
でもまだ懲りてない。

私も長男タイプで大事なものは絶対に誰にも渡せないんだけど
次男には「大事なものだから大好きな友達にあげたいんだ」と言われると
気持ちがわかるようなわからないような…。
396名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 12:34:02 ID:m+gTwY4k
DSの古い方(ライトじゃない方)を誤って踏んで壊してしまい
メーカー修理お願いしたら、「このタイプのDSで
でないとダメだろうか?」という電話をもらったことが
ある。
子供の物だったし、大事に使っていたので、「できれば」と
答えて、そうしてもらったら「時間が少しかかるけど、
待っててほしい」と言われ、戻って来たのは、どう見ても
新品ではなかろうかというDS。
製造番号とか控えてないし(保証書も保管してない)、
子供はシールを貼るようなタイプではないので、明言は
できないけど。
397名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:22:08 ID:RuC2AyJg
396さんって、金の斧銀の斧で正直に言うタイプだね。
私なら、ライトに交換してくれるってんなら喜んでライトにしてもらうのに
えらいなー。
398名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:03:30 ID:6bfklAE1
ブタ切りすみません!

3連休に父は仕事、近所の友達もお出かけ、
習い事もお休みで、ずっと小3娘と二人きり
反抗期なのか素直に返事しないし、文句ばかりで、怒ってばかり。
庭の手入れやパン作りにチャレンジして、
私なりに子供と楽しくすごそうとしてみましたが、
お互いにイライラするばかり。
このくらいの子供と仲良く過ごすコツありませんか?
399名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:17:55 ID:4Ive91Sl
>398
放っておけば?
小3なら自分で好きな事するでしょう。
娘さんの方からまとわりついてくるなら、「お母さんは今○○をやってるから
一緒にやる?(嫌だと言われたら)あっそう。じゃ別にいいよ」とあしらっても
いいんじゃないの?
400名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:23:27 ID:glqyQ0+4
うちは修理に出した時、「本体内部の修理をしました。内部全交換しましたので、シリアルナンバーが変更になってますが御了承ください」と修理証明が入っていた。
娘は、「DSを旅に出したら、別人になって帰ってきた〜」と大騒ぎをしたよ。
401名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:53:08 ID:ZEsCy7wP
>>393
むーん…。
愛されてる…のか!?
実感ないわーw
自分が譲ると場が丸く収まるっていうのは小さい頃から気付いてたみたいだからただの親切心なのかな。
もう少し成長して、>>393さんちみたいに譲るところと主張すべきところを(打算でなく)わきまえてくれるといいけど。

>>395
親子で感覚が違うと困惑するよね。
でも「あのドケチ親子!」とか言われるよりいいかw
402名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 18:15:53 ID:yUkBXnhS
>>398
ゲーム系の板のほうが詳しい人いっぱいいるよ、きっと。
403名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:49:53 ID:aCcrcghq
>>398
出かけてしまうのが一番。
404名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 01:38:22 ID:CnvNvHcH
>>398
403さんに同意。
遊園地でも外食でも映画でも
お子さんと二人ででかければ?
405名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:24:02 ID:S9aDBh+S
もしかして自分の息子、バカかもしれないorz
悪いが顔だけ見たら日本を動かしそうなくらいの色男wwwなのにorz
ああああああ私の血だorz
塾に叩き込むか・・・・・毎日家庭学習はキッチリすぎるくらいやらせているのに・・・・・やっぱりバカかもorz
独り言。
406名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:25:13 ID:hg2uQ5sc
コレは良いカキコですね。
407名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:33:28 ID:LYmEigrF
398です。
答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
昨日は家庭訪問があり、娘も一緒だったんですが、
先生の前ではしおらしくネコかぶってました(笑)
母にだけは偉そうな事がわかったので、二人だけでも楽しく過ごせるように
外に出かけてみます!
408名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:58:32 ID:VFBUfZUt
>>407
あぁ、母の前でだけ偉そうな3年生、うちの子みたいorz
上の方のレスにもありましたが、うちもかなり放置しています。

先日植木鉢を整理したときも、特に声はかけなかったのですが、自分から寄ってきて
手伝っているんだか邪魔しているんだかw
幼虫をみつけて喜び、ダンゴムシを手のひらにうじゃうじゃ乗せてご満悦。
えぇ、ジョスイです。間違いなくorz(気分悪くなっちゃった方スマソ)

でも今日は夜に某小学生になっちゃった名探偵映画を見に行くので良い子に違いない(断言)
409名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 11:50:42 ID:YJTHUWGx
>>405 色男ならいいじゃないか。

うちの娘も勉強はできん。顔も別によかない。誰にも言えないけど
このままでいいのかーと思う。(顔でなく勉強のこと)
410名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:13:17 ID:F+igR+U8
昨日の朝、学校へ行くまでは連休の疲れもなく、すごく元気
だったのに、学校から返って来たら、ひどい咳込みに食欲不振。
夜になって熱出して、今日は学校を休んで布団の上で
唸って拗ねてる・・・。
どうも風邪をもらってきたらしい。
今年のGWは終わっちゃったっぽいort
411名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:20:09 ID:xReAilSW
>>408
うちも行きます。某名探偵映画。
今年のゴールデンウィークのイベントはそれだけorz

>>409
私が小学生の時、母が担任から「女の子は笑顔さえ絶やさなければ
何とかなりますから」と励まされた。
実際、それなりに何とかなったっから娘にも同じこと言ってるよ。
412名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:06:38 ID:XGvOzdm/
>411
>「女の子は笑顔さえ絶やさなければ何とかなりますから」

これを聞いてちゃんと実行できてた411さん偉い。
私は子供の頃これ聞いて「バカにしてるのかゴルァァァ!!」と反発し
可愛げないまま今に至るorz
せめて娘には同じ轍を踏ませたくないと、「笑うとすごく可愛い」と
誉めまくってます。
413名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:34:16 ID:DNi3RLXn
412さんの言い方はタダシイ。
私は母から「あなたは美人じゃないんだから、いつもニコニコ
していなさい。」
って言われたから、ずっと自分はクラスで(または学年で)
1番のドブスなんだ、と思い込んですごく暗い小学校時代を過ごした。

確かに美人じゃないが、悲観して毎日を暮らさなければならない
ほどじゃないと気づいたのは10代。 そこからは友達は増えて
結構楽しくきている。
414名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:10:06 ID:YJTHUWGx
>>409です。>>411さん、ありがとう。テストの結果を見ては
思わずため息をついてしまい、子供もショボーンとします。(が、
勉強はしない)
もうちょっとがんばれ!とつい思いがちですが、>>411さんの
お言葉に、少し力が抜けました。
415名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:11:33 ID:YJTHUWGx
連投すみません。>>410さん、お大事に。連休4日の早いうちに
回復できるといいですね。
416名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:29:53 ID:WWx4WmE1
あぁ久しぶりに来てみたらタメになる流れに…
うちの小3娘も>>398娘と同じ内弁慶タイプ。
やっぱり持て余していたよ。そうかほっときゃいいのか…
でも放っておくと「ねぇねぇ何したらいい?」って聞いてくるんだよなぁ。
指示待ち人間作ってしまったんだろうかorz
417名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:42:21 ID:WWx4WmE1
連投スマン
女の子はいつも笑顔っていうのも参考になった。
自分が仏頂面がデフォでさんざん損をしてきたので、娘にはそんな思いさせたくないもんね。
うん、これから親子で言い聞かせよう
418名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:55:46 ID:YJTHUWGx
今、娘が同じクラスの男の子と二人で仲良く遊んでいる。いつも
女の子どうしか男女数人で遊んでいるので、正直男の子と二人で間が
持つのか?と不安だった。でもDSを二人できゃあきゃあ騒ぎながら
やっていてなんだか楽しそう。リビングで親の私は邪魔者っぽい雰囲気 w
性別関係なく無邪気に遊んでいるのを見ると、これも低学年限定なのかな
とちょっと寂しく思う。
419名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 17:38:22 ID:hLOQ71ma
やっぱりココは、ニヤリと納得レスが多くて、いごこちがいいね。

2年男子。勉強もいまひとつ。顔立ちも中の下。運動神経も中。
1年生時代より「成長したなあ」は、朝勉の習慣と口達者なコトだけなり。  orz  
420名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:18:16 ID:dofg2Jk3
>>418
うちの長男(5年生)も低学年の時そうだったよ。
近所に同じ年の子が女の子ひとりしかいなかったせいもあるんだけど
ふたりともおとなしいタイプで気があってたみたい。
4年生になって
学区内はどこでも遊びに行っていい許可をだしたのと
クラスが変わったのもあって
お互い同性の子と遊ぶようになり
いまでは恥ずかしいのか挨拶もロクにしてないみたい。

先日、次男(2年生)が女の子の友達と遊んでたんだけど
それを見た長男が「あいつ、女と遊んで面白いのか?」だって。
思わず「ハァ?」っておもいっきり聞き返しちゃったよw
421名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:07:29 ID:gm6RW3Fg
>>416
あ、わたしも小3娘に「何したらいいかわからない」とか言われたことあるw
その時は「何それ?自分のしたいことして遊んだら?」と言って爆笑したけど、
あとから(うちの子って・・・・バカ?)と落ち込んだw
特に一人っ子だから、親を遊び相手とも認識してるみたい。
ただ、わたしと娘は嗜好が今のところ似ているから、
一緒に遊ぶと楽しいことは楽しいんだな・・・。
並んで一緒に違う本読んだり、
一緒にピアノ弾いたり、お出かけしたり、
お互いなんかわけわからんポーズ取ってバカ体操したり、
あと最近二人で茶道を習い始めたからお茶をたてたりして遊んでる。
でもさすがに一日中彼女の相手はしてられないから、
ある程度相手してあげたらあとは娘も納得してTVアニメとか観て
おとなしくしてくれてる。
422名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 23:45:38 ID:Ml4FNI2K
ヒマと言えばうちの小1じょすぃ。
週末土曜も日曜もどこへも連れて行かず、友達も誰も捕まらず
ヒマでヒマでしょうがなかったらしく
ダイニングテーブルに手鏡置いて、爪楊枝で口の中をいじりまくってた・・・。

それはもう真剣な、と言うか呆けたような表情で黙々と何十分もボケーっと
口の中をいじって遊んでますたorz

自分でそれなりに暇つぶしを見つけるもんだなぁ、と思ったけど
その日はさすがに不憫になって買い物に連れて行ったよ。
423名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 01:20:03 ID:HqIv3OZ2
うちの一人っ子じょすぃ@2年は、とにかく暇なのと寝るのが
大キライ。
体が動く限り、何かしら自ら動いて何かしてる。
色んなことを知りたいやってみたいと、底無しの好奇心と
行動力で、呆れるぐらいよく動く。
家事もその対象になってるみたいで、いくつか教えてみた。
最初は危なくてヒヤヒヤしてたけど、それなりにうまくなってて
チェックは必要だけど、今じゃ色んな家事仕事任せてる。
お風呂洗い、洗濯を畳む→しまう、玄関掃き、お米研ぎなどなど。



424名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 07:58:15 ID:FeUlxZd2
>>389
もう遅くなっちゃってるけど、ごめんね!
なんか長女ちゃん、そこまでならいじけモードもない?
プリンが2個あって、3人だったら、半分ママにあげるよ〜。
みたいなのだったらもっと健全な気がするけど。
もちょっと気をかけてあげてほしいな!
下の子はそこで自分の分は確保なんでしょ。
下の子は要領よくて、上の子はすごく気づかいできるけど不器用。
まあそれは普通の図式なんだけどさ。
消しゴムの件もだれかにかしたんなら自分も借りればいいのに、それが言い出せない。
そんな空気に読めたもんで。
もっとずうずうしくってもいいんだよ〜〜。っていってあげたいよ。
(自分にダブるもんで。ごめんね!)

425名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 09:46:56 ID:7f3jrkJz
>>419
うちは2年男子。顔はいいよ。何度か雑誌に載ってる。
手足が長くとにかく細い。
他の長所は優しいところ。自分の物は平気で壊すけど、
人のものを壊したり、乱暴もしない。
結構な意地悪をされても逃げるかせいぜい言い返す程度。
手をだすことはしない。

だけどとにかく忘れっぽい。集中力がない。
気がのらないとダーラダラ。
毎日ガミガミ叱って忘れ物のフォローして落込む。
(まぁ、いやなことあってもすーって忘れるのはいいことだけど)
物事あまり考えないし…。
一日でいいから叱らないで24時間を過ごしてみたい。

426名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 11:17:11 ID:/2CxHuiX
なんで容姿自慢が始まってるのか…

ちなみにうちの息子もイケメンだw
幼稚園時代息子をめぐって女の子の間で争いが
あったのがもはや伝説になってるくらい。ムハ
427名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 14:22:24 ID:+NkHacZ9
ここは親馬鹿のスレになったのか?
428名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 14:27:44 ID:PLARex0s
親馬鹿にでもならなきゃ毎日やってらんないしね。
429名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 16:37:05 ID:Imb0K8v5
うちの息子はお年寄りには評判良いんですよ。フガフガ
鼻筋が通ってて福耳w
430名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:57:31 ID:do0nHNka
幼稚園時代に「カッコイイ」と言われてモテる子って
大人からみるとかなり微妙な子が多いよね。
431名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:23:45 ID:AHiXcNKq
>>430
自分の子が全くモテないからって気にしない気にしない!
僻むと顔に出てますますブサになるよ。
432名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:12:54 ID:UMe0Pp8A
>>430
そうかな?
子供が幼稚園時代、もててた男の子を見て、
私は幼児でもイイ男ってわかるんだなあと感心したよ。
かっこいいだけでなく、性格も優しい子だったなあ。
433名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 08:49:18 ID:CJf9kK6V
そうそう。
幼稚園時代は顔で好きな人とか選んでたな、うちの娘。
でも小学校に上がったら好きな人の基準が「おもしろい」
にかわった為に今好きな男の子はルックスはかなり微妙・・・
母としてはセレブな家庭のお坊ちゃんと仲良くしとけと
思うんだけどね。
434名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 11:10:48 ID:+G9+mmuE
顔が良くても、優しくても、なぜかダンスィはもてない。
同じ学童にめっちゃくちゃ顔がいい子が2人ほどいるけど、
2人ともダンスィ。やはりもてていない。
頑張って虫をあつめておくれ。
435名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 11:40:15 ID:JgcEYqwu
ダンスィは中学、高校で化ける子が多いからなぁ。
同じ小、中学校から進学した子には不人気だけど
違う小、中学校から進学した子には「いや〜ん!格好いい!」になる。
436名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 10:05:34 ID:+m2tOm+m
あああ二日酔いだあ。。。
昨日から、息子とパパで実家にいってくれたんで、ママ友と羽目を外し過ぎやしたああ。
色気の無い、スレチすまんです。
437名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:42:43 ID:pEGJ4ec1
ブタ切りすみません。
皆さんのお家の門限は何時ですか?
ウチの近所が今の時期は、七時前後まで、道路やお互いの家で遊ばせているので、五時帰宅のウチは親子共々浮いてしまってます。
最近、私が厳しすぎるだけなのか?と頭がマヒしてきてます。
ちなみに引っ越ししてきてから知った相当なDQN地域ですorz
参考までに皆さんのお家の門限教えてください。
438名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:04:43 ID:iCBOjNbm
何があっても17時。
冬は16時半。
誰が何を言っても動かすつもりなし。うちはうち。染まる必要もなし。
439名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:07:05 ID:/hf9hK5n
>>437
2年生女児ですが、437さんちと同じ午後5時です。
午後6時には夕飯なので、帰ってきて手伝ってもらうから、
と子と子の友達には説明しています。

うちもあんまりいい環境の地域ではないのですが、
午後5時近くなると、ちょっと離れたところで遊んでいた子供たちが
なんとなく家の前に移動してきて遊びだし、
5時になると、じゃーねー と帰ってきます。
できるだけ門限に間に合うように、
かつ、ギリギリまで遊べるようにと、子ども達なりに知恵をだしてます。w
440名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:07:56 ID:k1tpD1u6
うちと行き来してるお宅は大体5時にお迎え。
お迎えが来ない家の子は4時半を過ぎたら帰します。
7時って…うちならお風呂も夕飯も済んで寝る前のヒトトキだわ。(チビがいるせいもあるけど)
早い分には浮いてたって構わないと思いますよ。
それぞれの生活リズムも方針もあるし、それを狂わせてまで周りに合わせる必要はないと思います。
441名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:21:17 ID:keu6JX2s
>>437
うちも門限は17時。お友達が遊びに来ている場合は、
親御さんに17時までにお迎えにきてもらいます。

1)学年×20分の勉強
2)夕食
3)お風呂

1)〜3)をやって21時までに就寝するには17時帰宅が絶対条件。
この条件に会わないお友達とはどうしても徐々にFOの方向です。
442名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:48:43 ID:xbUij2Q/
うちも門限は17時。市内放送の「からすといっしょにかえりましょ〜」の音楽が
聞こえたら帰ってくるように言ってある。
>>441さん同様、勉強その他&夕飯&お風呂を経て21時前に布団に入るためには
17時は譲れないなぁと思う。
443名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 22:05:39 ID:hQ1r5atA
うちは高学年の上の子と一緒の時は
私から事前に許可をとった場合にのみ5時半までは許す。
でも基本的には5時です。
7時前後まで遊ばせるって
生活面からも防犯面からも考えられない。
444名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 00:44:00 ID:SVwXSzzD
うちは迎え必須で5時〜5時半。
周りも今の時期5時半が多いな。
6時までとかたまに暗くなるまで遊んでいる子もいるけど
そういうお宅の子とは自然と放課後は遊ばなくなったよ。

今の時期天候がいい日は6時なら明るいからまだわかるけど、
真夏でも7時頃まで親なしで遊ばせている家庭ってちょっと変ってるよね。
445名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 01:30:03 ID:qGZ85Fjd
小二女児、門限は5時です。
(夏季のみ5時半まで)
ご近所5〜6軒は厳密に門限というものがないみたいで
暗くなったり、お母さんが声をかけるまで外で遊んでます。
娘はそれが不満だったらしく、一年生のときに
どうして自分だけ早く帰って来なければいけないのかと聞いてきました。
危険なのだという事と、よそはよそ・・と説明して納得させました。
446名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 01:59:59 ID:5/XJaLXS
うちは小1女だけど5時半の「カラスと一緒に帰りましょ〜〜」を
聞いてから私が迎えに行って、帰るのはだいたい6時くらい。

その代わり、勉強してから遊びに行ってるから
帰ったらご飯とフロを済ませたら寝るだけ。

夏至ごろで明るかったら7時くらいまで遊んだりもするよ。
家の前で親同伴で、だけどね。
447名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:28:13 ID:TqKyiHW+
ウチも>>446さん同様、親同伴だと、つーか「親都合(親おしゃべり)」で7時頃になっちゃう日もある(反省
表向きの門限は、まあ5時半位と思ってるが・・・  orz

2年生になって、週5日のうち、4日が5時間授業になったから、唯一の4時間授業の日は、
さっさと宿題・自主勉強を終えて、ガンガン遊べ!って感じ。
結果、7時近くなっちゃうんです。
実際、他の4日は、5時間授業+習い事 なので、その4時間授業日は羽目を外しがちです。

比較的、教育熱心な地域ですが、聖人君子にはなれない我が家です。
448名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:43:39 ID:O3u0Race
平日7時まで遊んでいるとその後のご飯や風呂など時間なくならない?
と、思ったけど保育園時代は7時お迎えだったなあ。

447さんちは唯一の羽目はずし曜日に都合良く相手になる友達がいるわけだよね。
ある意味恵まれてる
449名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:46:25 ID:WadoFHJS
自主勉強だけでも最低1時間はかかる(2年生)、習い事の方でも練習があり(1時間は軽く)、宿題もあるし遊びに行かない日の方が
多いくらいかも・・・。行っても来られても17時だな。こっちだって何もできないし片付けも家事もあるし。22時には寝かせたいし。
450名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:51:34 ID:TqKyiHW+
>>448
ご理解ありがとう。
同学年の仲良しさんも、唯一の4時間授業日に習い事を外すって感じで上手くまわっています。

それに親が乗っかっちゃいけませんよね。反省します。
451名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 08:57:50 ID:g502LYej
>>437さんと全く同じ環境です。
お風呂もご飯も済ませて、たまたま切れてた牛乳を買いに子どもと
夕涼みがてら7時に外に出たらいるわいるわ、昼間と同じ格好で
遊ぶ子どもたち…。
本当にびっくりしました。

だからといって自分達がどうこうしようと思ったことは全くありません。
他のご家庭の良いところは積極的に参考にさせてもらいますが、
悪いところをわざわざ取り入れる必要はこれっぽっちもないですよ。
452名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 11:07:45 ID:YPyzHcd4
この流れ読んでちょっと反省。
冬場は真っ暗になってしまうので育成から帰ってきて17時過ぎ、もちろんそれから遊ぶなんてありえない。
でもこれからの時期は、外が明るいからどうしても子供が遊びたがる。
いるんですよね、放置家庭で「何時でも良いの〜」って子。そういう子を呼びに行ってでも遊びたいらしい。

昨日も「うちは何時でも良いの」という子に
「やらないといけないことがあるから(うちは)ダメなのよ」ときっぱり宣言した。
その子の弟も17時半過ぎてから「遊べる?」と来るような子達。
さっくりきっぱり「もう○時だからダメよ、また今度ね」と追い返したことも。

お友達に帰ってもらったり、○時だからと遊びを終わらせてももっと遊びたかった、と子はグズグズウジウジ。
結局やって欲しい習い事の練習や家庭学習の時間はずるずると延びていく(タメイキ
グチスマソ。
453名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 11:24:16 ID:WadoFHJS
放置家庭の子にはガツンと言うしかないよね。「あいつの所のお母さん怖い」くらいに。
まぁそういう子はそういう子とくっつくし、心配ないよ。
グズグズウジウジの子は参観日とかに親に「いつも仲良くしていただいてー」と近付き「うちは絶対に17時には帰らせますから安心して下さいね」
みたいに釘をさしとく。
454名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 12:11:11 ID:WgHLOVBj
小2。
小学校から学童へいき、学童までは私が迎え。
迎えは大体6時半くらい。
家が学校から遠いから、1人で遊びに出る事ってない。
学童で、学童の子たちと遊んでいる。
宿題も「勉強の時間」があるんで、
こどもちゃれんじと一緒にその時間にやる。
なんで門限の概念がまだない。
455名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 12:20:37 ID:WTiezWFZ
うちも夏は17時、冬は16時半だな。
やっぱり街に流れる音楽を聞くと、「帰る!」という風になるらしい。
逆にうちに遊びに来てる子も、同じ時間に帰るので、
実際そういう子としか遊んでない。
うちは社宅なんだけど、夕方18時過ぎると、外では一切子供の遊んでる声はしないw
みんな同じ生活なのかなぁと思うよ。

それから、うちも宿題や勉強、習い事の練習をしないと、遊びに行けない決まりなのですが、
その影響で、4時間授業の日に遊ぶ約束をして、週2回遊んでました。
でも、5時間授業が一日増えたので、時間的に厳しいかなぁと。
他の日は5時間で習い事もあるし、遊ぶ時間がどんどん減っていって、
子供は可哀想かなぁ・・・。
456名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 14:04:51 ID:YPyzHcd4
>>453
452です。分かりにくくてごめん。
遊びたかったとグチグチウジウジ言うのは自分の子。
↑これは私の言い聞かせ努力不足だよね、頑張ろう。

放置家庭の子には最近ガツンと言っています。
でも割り切っているのか、どこでもそんなあしらいなのか全然堪えていないんだよね。
休日お昼12時過ぎに「遊ぼう」とかだし。モマイラ昼飯は?な状態。
もちろん親が参観に来るのは年度初めの役員決めの時のみ。
いや、忙しいという噂は聞いているんだけどね、実際忙しそうだし。
たぶんこっちが何時に帰しても親が帰宅していなry
457名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 18:23:32 ID:TqKyiHW+
反省します。
と、言いつつ先程帰宅&入浴中  orz


でもね、真っ黒になって笑顔で遊んでる子どもを見てると。。。。。
458名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 19:35:45 ID:iWBwrUwx
うちは4時半門限。小1@女子。
週一のピアノの日以外、毎日あそんでます・・・。
宿題もまだほとんどなく、あっても3分あればできるようなもの。
帰ってきたら、お風呂&夕飯。
疲れて疲れて眠くて眠くて、7時半には爆睡。
ピアノの練習もできず、ちゃれんじ一年生もできず・・。
体力ないのかな・・。
459名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 19:50:44 ID:OEenXMBW
>>455
18時は公園には誰もいませんw 平日もいる子は少ない。
うちも勉強→遊びだけど、16時外に行っても誰もいないから
もっぱら家か親がついてちょっとだけ外へ行く程度。

本人は外遊びも好きだけど、家で一人の時間を持ちたいからという
タイプなのであまりぐずることもない。テレビは一週間に2時間くらい、
テレビゲームはないので、本を読んだり人形遊びをしたりとやりたいことを
楽しんでるみたい。本人がどう思っているか聞いてみたことある?
本人がいいと思っているならいいんじゃないかな〜と思うんだけど。
460名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 20:11:32 ID:5/XJaLXS
>>457
それこそ「他所はよそ、うちはうち」でいいんじゃない?

そりゃ早く寝た方がいいのは分かってるけど
体力のある子ならちょっとくらい寝るのが遅くなっても
毎朝びしっと起きられる子もいるだろうし。

だれかに迷惑をかけてるわけじゃないなら
今のうちに思いっきり体使って体力つけるのも大事だよ。
461名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 20:30:37 ID:qGZ85Fjd
小二娘、さっき寝に行きました。

が、最近寝室でこっそりぬいぐるみ遊びをしたり
本を読んだり漫画を読んだりと、表現が変ですが、まじめに寝ません。
何度も何度も何度も叱ったのですが、親が見てないと思ってか
全然言うことを聞こうとしません。
(口ではもうしませんと言うが、その場だけ)
私が一緒に寝室にいくと、私のほうが先に寝付いてしまうという
なんとも情けない事になってしまいます。
夜に遊ぶから、最近はしっかり起きられない・・・・・・・・・・・・ハァ
一体どうしたらきちんと寝てくれるんだろう。
462名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 21:29:21 ID:SCLSeXmM
>>461
一度遅刻覚悟でずっと寝かせたままにしてみては?
知らんぷり。
イタイ目みて早く寝られるかも?

こちらも小二娘。長文ですみません。
ちょっとした愚痴(友達関係が上手くいかない)を慰めてたら
延々と愚痴られる。ネガティブにばかり気持ちが向きがち。
でも人の気持ちはどうにもならないし、自分が変わるしかないから、
あまりにもイライラしてしまって、最後には
「そんな事いってもしょうがないでしょ!じゃあお母さんにどうして欲しいの!」
とちょっときつめに言ってしまった。
ああ失敗。
最近はあまり学校の様子を聞かないようにしてた。(愚痴ばかり、ネガティブ思考なので。)
私はあまり人に何を言われても気にならないタイプで、オットに似てる娘はちょっとしたことで気にし過ぎる。
だから最初はそれをおもって、優しく宥めているのだけど、
それがどんどんエスカレートして、
自分以外の人が悪いみたいな意見になってくる。(自分の思い通りにならないから)
もお〜〜どうしたらいいのやら?
子供の愚痴ってどうやって聞いてます?
余り長引かないようにいつも気にしないで。なんていって切り上げるようにしていますが…。切り上げ時が難しいですね。
463461:2007/05/07(月) 21:45:38 ID:qGZ85Fjd
>462
放置は毎日です。
その時は集合10分前に起きて
ダカラを1杯だけ飲んで出かけました。
給食前にはお腹も減ったであろうに、自分では間に合ったと思っているようで
反省の色は微塵もありませんでしたorz
最近は集合20分前に起きることがデフォになりつつあります。
(テーブルロールを猛スピードで食べる)
こうやって朝食を食べない子供ができあがるのかも。

9時過ぎに寝室を覗いたら、何故かハンカチで遊んでました。
こちらも言い聞かせ、叱り疲れたので、赤ちゃんモニターを物置から引っ張り出して
寝室に置いてきました。
これから毎日使うからね  と。ハァ、情けない。
464461:2007/05/07(月) 22:00:55 ID:qGZ85Fjd
>462
同じくそんな愚痴、というか文句ばかり言いますよ。
「○○くんからいじめられた」と訴えてきたので
よくよく話を聞いてみると、うちの娘が授業中に後ろを向いたことに対して
「後ろ向くな!」と○○くんが苦情を言っただけだったり。
押したり引いたりで聞くようにはしてるんですけど
だんだんこっちがイラつく展開になるので、
娘がそれを察知して話を切り上げてますw
465名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:07:52 ID:P21imbbS
>>463
習い事とかで忙しくて昼間自分の時間がなさ過ぎるってことはない?
週に何日かでも好きなように遊ばせたら満足して早く寝るかもよ。
466名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:17:26 ID:1tR76xlY
>>463
月並みな意見だけど、夜早く寝せようとするより先に
朝早く起こしてしまえば良いのでは?
いくら寝なさいって言っても、眠くなければ寝られないでしょう。
うちは、休日で朝寝坊した日などは9時に布団に入っても下手すると11時くらいまでモゾモゾしてるけど、
平日は7時には強制的に起こすので夜は大体すぐ寝ます。
どんなに眠そうでも、上半身を起こしてしまえば起きます。
あと、そろそろもう少し短い睡眠時間でも良くなってるのかも?
なんにせよ、朝起きる時間は一日のペースの基本だから、親が決まった時間に起こしてしまって、
夜寝る時間をその子に合わせた時間にすれば?
467名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:23:15 ID:5/XJaLXS
>>463
むしろ逆の発想で、朝5時ごろに起こしてみたら?
無理やり起こして、一日寝不足で過ごさせたら
疲れて夜はスッと寝ると思うよ。

うちの場合は私が宵っ張りで朝起きられないのを
娘は知ってるから、6時前には起きて一人リビングで
至福の一時を過ごしてるよ・・・。
私が起きて下に行く頃にはおもちゃを散らかして
寝ながらテレビ見て、たまにはお菓子も食べたりしてるみたいorz

普段ならそんなことしたら小言が飛んでくるけど
朝なら何も言われないから気に入ったらしく
よく早朝から起き出してリビングでゴソゴソやってるみたい。
(ハハは寝てるので実態はよく分からないのが情けない・・・)
468467:2007/05/07(月) 22:24:55 ID:5/XJaLXS
>>466
りろってなかったらケコーンしちゃったw
469名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 23:25:16 ID:wOGJj/O0
>>463
うちも寝つきがあまり良くない(@小2娘)から、寝る時間
(9時)から逆算して7時半〜8時の間にはふとんに入るよう
にしてるよ。
それから9時までは読書の時間で、30分くらいは自分で
読みたいものを読ませ、残りの30分は私が何かお話を読み
聞かせる。
その後、灯りを消して就寝。
読みたい本がない時はしばらく二人で話をしてる。
この間は「四季は何故あるのか?」の質問に、地球の公転や
地軸の傾きなんかの話をしたら目をきらきらさせて喜んでた。
娘さんを一人で寝かさないで、おやすみまでの親子時間を
一緒に楽しんでみては?
470461:2007/05/07(月) 23:45:07 ID:qGZ85Fjd
色々なご意見ありがとうございます。

>465
それはあるかもしれません。
週に2日は自由に遊べる日があるのですが
週に2日は習い事、あとの残り1日は帰宅時間が4時前(学校の方針)ということもあり
ひょっとしたら本人は遊びたりないのかもしれません。
(空いた時間はDSで遊んでるけど)

朝早く起こせば・・も実はやった事があります。
自分の部屋で着替えもせず、黙々と遊んでました。
結局はいつもの時間になり、私が「早く!早く!」と急かす羽目に。・゚・(ノД`)・゚・。
時間があれば(本当は無いのに)とにかく隙をみて遊びます。
本来やるべき事を忘れてしまうようです。

>469
う!!
本当はこれするのが一番良いんでしょうね。
何度かチャレンジしたんですが、毎日要求がエスカレートしてきて
約束も守らないことが出てきたので、最近はめっきりやってません。
娘と話し合って、もう一度考えてみようと思います。
471名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 23:45:31 ID:fbJT5/Ig
>>469
> 娘さんを一人で寝かさないで、おやすみまでの親子時間を
> 一緒に楽しんでみては?

うちはこの時間を娘がすごく楽しみにしてる。言いたいことが沢山あるみたいで
思い出したことや、今日わかったことや、私に教えて欲しいことがあったりと
女同士べちゃべちゃしゃべってるw そのうち満足して自然とおやすみ〜と寝る。
469さんの言う「楽しむ」もいいかもよ。
472名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 23:49:10 ID:fbJT5/Ig
>>470
ほぼ同時のレスだったねw ガンガテね。うちは話が長引くこともあるけど
早く布団に入ったら沢山話せるので、のんびりさんが少し直ったので。
473名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 00:08:23 ID:frszXVeX
>>470
親子の知恵比べだね。
ガンガレ。
474名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 02:46:43 ID:58XIvAH7
布団の中でお話が延々続くと自分が寝てしまうか
そろそろ寝ないと怒るよ、とドスのきいた声で呟いたり、
てな事があるのも一興。
475名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 08:43:04 ID:2L9BkWmT
>>467
ワロスw
そこですかさず「早起きは三文の得」を教えてやって下さい。
476名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 08:47:03 ID:odkOk3hZ
でも部屋に入って一人でコッソリな時間って、なんだかちょっとドキドキしたりワクワクしたりで・・・。
そういう気持ちも大切に、早めに部屋にやってはどうだろう?
で、ベッドに入る時間をきちんと決める。それまでは部屋で自由行動。

寝つき悪いなら運動系で何かやたらせてみては?
477名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:41:53 ID:odkOk3hZ
もうすぐ運動会。
転校前の学校は低学年は午前のみ。下の子の幼稚園も午前で終了、と楽々スタイルだったのだが・・・。
今度はどちらも丸一日やるらしい。
テントを張る家庭も多く、学校側もおk(テント用の場所が指定されている)。
買った方がいいかな?それともパラソルが立てられる、テーブルと椅子が一体になったヤツでいいかな?
皆さん、運動会はどうしていますか?
晴れると運動場は日をさえぎる物が何もないので、対策はしておいた方がいいですよ、と担任の先生か
ら転校のご挨拶の時に教えて頂きました。
478名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:36:31 ID:28zHCixf
>>477
秋派だし、テントって想像つかない。
パラソルも校庭の端っこに細々と なんで、アドバイス出来ないや。スマソ



「新入生にとっては少しハードな練習スケジュールとなりますが、混んでいた秋の行事日程が大変楽になり、
落ち着いた学習ができるようになりました。また、運動会を通して新入生や転入生、また、そのご家族の方に
とって早く他の仲間を知り学校に慣れることができます。」

  ↑ 春開催のよくある理由。    477さんにはラッキーかもねw

479名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 11:25:33 ID:vZMBnjSa
>>477
ウチも秋・・というか9月だから夏と同じかw
うちの学校、テント・パラソル類は厳禁です。(理由=そんなに校庭が広くない・場所ふさぎ・迷惑・トラブルの元・・色々)
ピクニックテーブルを持ってきている人もいるけれど、邪魔にならない校舎裏などに荷物置き場として置いている程度。
確かに炎天下でじっと見ているのはつらい。
でも子供たちもずっとその炎天下でやっているわけだからね〜
帽子・日傘・長袖のはおりもの・冷たい物でいっぱいのクーラーボックスを用意するぐらいかな。

9月なんて子供が本当にかわいそう。
この時期にやるなんてテラウラヤマシスw
480名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 11:35:12 ID:10MQcp9J
>>477
ウチももうすぐ運動会。
だけど、お昼は子どもだけで教室で食べるせいか、パラソル隊は少数。
ほとんどの親は、自分の子が出る頃を見計らってぶらりと見に行く感じ。
だからわざわざ場所取りなんてしない。
兄弟が数人通ってる場合などは、木陰にレジャーシート敷いて、見る時だけ
前に行き応援してる。少人数で周りに学校がたくさんあってほとんどが
徒歩数分…という環境だからかもしれないが。(参考にならずゴメン。)

ただ確かに日傘や帽子は必須。5月の日差しはなめちゃイカン。
ノーガードだった人は半やけどみたいになった事も。子どもも薄手の上着は必須。
481名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 11:51:17 ID:waGFGlfn
戻してごめん

>462 さん

うちもグチグチで、励ましたり諭したりしたけど、
効果なし。ママ友に相談したら、『嫌だったね〜』
『ひどいね』など味方になって共感してとみたらと
アドバイスされた。子供と同じ様にママも感じてるよ!
っていうので癒されるらしい。

で、実践してみたら子供が『ママがわかってくれて
よかった♪』といつもより、立ち直りが早かった。

子供社会にも、厚かましい子、押し付けがましい子、
こずるい子などがいて、何か違う・・・と子供なりの
葛藤が出始める年頃なのかも。
482名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 13:52:38 ID:0UBj1iX6
>464-481さん。462です。
レスありがとうございます。

夫も共感して た だ 聞いてあげるのがいいよ。っていうんですが、
最初はそうだよね、そうだよね。わかるよ〜。
なんて言ってたのが、どんどん娘の愚痴がエスカレート。
わかるんだけど、そんな事言ってたら生きてけないでしょ!
位の勢い。ああ〜〜って感じできれちゃいました。
でもまた話してくれたらがんばってみます。このままじゃ話してくれなくなっちゃうかもしれないし。

こずるい子。そうなんですよね。わかります。
娘もそういう子にずるーくやられていて。
辛い気持ちを受け止めつつ、違う方へ誘導していきます。
自分もつい娘が体験した辛い方へ気持ちが引きずられがちなので
もやもやしながら聞いてしまいます。それできれる。
未熟なんですよね…。自分も成長できるように、がんばります。
483名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 19:08:45 ID:EGaQO5iB
豚切すいません
今日娘(3年生)がお友達にどうして○○ちゃんの妹は特殊学級なの?って聞いたらしい…
お友達は
妹は本当の歳は7歳だけど心が4歳だからだよ
って教えてくれたらしいが…

これって相手のお母さんが知ったら気分良くないよね…
懇談で顔合せても
子供の素朴な疑問として気にしなくて良いんだろうか?
484名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 20:14:23 ID:fk7VT/HX
5月の運動会ねえ。
去年、入学後初の運動会、どんな出来栄えだろうとwktkで見に行ったら。
出身幼稚園(普通の庶民派)の年少レベルのお遊戯でワロタ…。
道理で子供が「変な踊り」だの「恥ずかしいから見ないで」だの連発するわけだ。
他学年も申し訳程度の遊戯の他は徒競争とリレーばっかり。
練習時間が取れないのかしらと思った。
485名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 20:20:42 ID:fk7VT/HX
連レスごめん
>>483
お友達=○○ちゃん、よね?
疑問に思うのは自然なことだから気に病むことはないんじゃないかしら
そんなこと聞いちゃいけません!なんて指導する方が逆に失礼でしょうし
486名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 20:24:00 ID:dpnNstXj
>483
特学在籍の子がいるけど、「どうして?」ぐらいならそんなに気にしない。
子供なら疑問を素直に口に出しただけって分かるし、ある意味親としては
周囲(親戚友人知人から下手したら通りがかりのおじちゃんおばちゃんにまで)から
そういう事聞かれ慣れてるし。
質問の裏に悪意が見えたりしたら考えるけど。

今回の場合、相手の親御さんは上のお子さんの事を不憫に感じてるんじゃ
ないかと思うので、次回娘さんのお友達に会う機会があったら、「この前は
うちの○○がごめんね」と伝えてみたら?
ただ、あまり詳しく謝るのも何だかいろいろ微妙なので、上記の「この前は
ごめんね」程度に止めておくのをお勧めする。
487名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 21:46:30 ID:Q+j6aIS9
自分語りすみません。
私は実の兄が心身障害児だった(今もこの表現OKなのかわからないので
不適切な言葉だったらごめんなさい)。
純粋にどうして?くらいだったらあんまりいやな気はしなかった。
でも一度、そう聞いてきたお友達のお母さんが「××にお兄さんのこと教えてくれてありがとう。
でもいやな気持ちにならなかったかなっておばちゃん気になって。
もしそうだったらごめんね」って言ってくれたことがあった。
いっぺんでその人のこと好きになったし、
ちょっぴりないてしまったことも覚えている。
いろいろ複雑な年頃にはきついと感じてしまうこともある。
友達家に呼びたくなくて意固地になったり孤立したこともあった。
でもそういう優しい一言とかがいつも助けてくれてた。
>>486さんのおっしゃるとおり、あまりぺこぺこされてもなんだかなだし
詳しく謝られるのもなんかよけいいやな気持ちになるので
あくまでさらっと、気にしてるってことを伝えてあげて欲しい。
488名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:45:07 ID:grlovnKM
>>484
小学校って小1を赤ちゃん扱いするよなあって感じる。
幼稚園では年長でもうすぐ小学校ということで
小さい子の面倒をみたり、
気分はしっかりもののお兄さんお姉さんだったのに・・・。
ずっと前だけど、小1の障害物走で三輪車使ったのみたことあるよw
489名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 00:38:33 ID:0ATwy8Dr
>>488
小1で三輪車って、逆に難しいんじゃないの?
大人が三輪車乗るとこげなくて転んだりするよね。
小1でも十分「障害物」になってるのでは。
490名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 02:31:24 ID:7dIyaDTD
>484
5月にやる理由が増えたのは、まさにその
「練習時間をとらない」のを
狙ってるんだからしかたないよ。
それだけ、授業時間が足りないってことだ。
なんかもう、行事がすべてが「授業時間確保」の名目で
小規模化していて、自分の子供の頃からすると
物足りない小学校生活だなぁ。
土曜日復活した方が子供にとっては良いんじゃなかろうか。

>488
うちの小1の個人競技は
「まっすぐ走ってゴールできれば、順位は何番でもみんな1点」だって。
おいおい年少さんか?って思ったけど、
確かにあの練習時間じゃ、徒競走は実質
並び方や入退場の練習ぐらいしかできなさそうな感じ。
それを思えば、三輪車の障害物競走なんて
ものすごくハイレベルな競技だよ(w
491名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:20:46 ID:RXxmXpxF
うちの学校の運動会は一年生でも一輪車競争だよ…

そろそろ体育でも一輪車が始まります。
周りの上級生がスイスイ乗ってるので自分達もすぐ乗れるという
強烈な自己暗示があるらしいです。
補助輪なしの自転車なんて公園で友達のを2〜3回借りて
勝手にマスターしていた。
確かに目標が一輪車なら、二輪車なんて「車輪が二個もついてて安定抜群!」
って感じだよねw
492名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:53:51 ID:BsOllGza
うちももうすぐ運動会。
パラソルとかテントとか、そういう風景は見たことないやw
グラウンドの周りが広いので、場所取りをしないで、和気藹々とシートを広げ、
自分の子が出る時だけグラウンドに立ち見で行くというスタイルです。
暗黙の了解なのかな?グラウンド近くにシートを広げる人は皆無でね。
みんなどうして、そんな遠いところに?っていう場所に座ってますよ

でも児童の人数が多いので、自分の子供を見つけるのは至難の業。
弁当タイムになると、自分の子供を探す親、親を探す子供でぐちゃぐちゃになる・・・。
493名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:11:46 ID:vBrGf44R
>>492
あー、それいいねえ。うちは、グランド周りもシートでいっぱい。
子供の出番になるとみんな、入退場の門のスキマ等から立ち見してる。
ほとんどの人は最前列取れないし、どこで競技するかもバラバラだし、
立ち見席を広げて欲しいなあ。
494名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:12:53 ID:QRFiqWmU
うちの運動会は、子供たちが教室でお弁当
保護者はほとんど一旦家に帰って食事って感じ。
お弁当持ってきている人も、木陰で食べているしグランドのまわりに人が1人も居なくなる。
ホントに今日、運動会?って感じでグランドががらーんw。
競技中もシートで場所取りしている人はほとんどなしで、
みんな自分の子供のときフラッと前列に行き立ち見。
結構教育熱心な学区なんだけど、お母さん方もキチンとした服装で日傘さして木陰で佇んでいる方が多い。
運動会っていうよりは、体育の発表会だな。
すごくドライで驚いたけれど、めちゃくちゃラクです。
495名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:42:53 ID:wVMHM+Fh
皆さんの小学校の運動会は、お行儀よくて羨ましいな。
うちの所は、ドキュ祭り。
事前に、
・前日から場所とりはしない
・テント、パラソル禁止(ピロティーがあるため)
・飲酒禁止
・喫煙は指定の場所で
とお知らせが来るのに、ほとんど守られてない。
毎年、先生とドキュ達の戦いです。
今年のお知らせには、「運動会は子供たちのための行事です。大人はマナーを守って子供たちの見本になるようにしましょう」って書いてあったよ。恥ずかしい…
496名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:48:30 ID:wblEepG/
あれ、うちのところも運動会はだいたい、グランドの端っこの方(日陰)にレジャーシート。
子供の出番だけ前の方に見に行く感じなので最近はそれが主流なのかと思ってました。
しかも子供の演技、グランド内のどの辺りにどのクラスの子が並ぶか、
徒競走の走る順番までみっちり事前にプリント配布。
暗に自分の子供の出番が終わったら、場所変わってあげてね臭満載。
学区が狭いせいか、自分の子供の出番だけ見に来るような家族も多い。
497名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:54:09 ID:I+osawe5
>>494
うちもそう。
というかグランド狭すぎてシート敷けないからなんだけど。
引越しする前の学校は>>495みたいなDQN祭りだった。
今は平和だ…。
498名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 12:53:14 ID:QRFiqWmU
お亡くなりになったイルカの旦那さんもパーキンソンだったんだね。
発病後20年と言っていた。
499名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 12:54:10 ID:QRFiqWmU
ごめん、誤爆した。
500名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:29:09 ID:qVTK/JRj
>>491
ウチの二年生はまだ補助なし乗れないのに・・・。
運動会でやるってことは
全員が全員一輪車に乗れるようになってるんだよね?
すごいなあ。
501名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:18:15 ID:RLstvCo7
ウチの方、体育で一輪車はやらないなあ。@関東南部
学校で保有もしてないし。
乗ってるのも女の子の一部だけ。
502名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:22:18 ID:tZwGTaHB
転校したんだけど、前の小学校はずらっと一輪車の在庫wがあった。
でも全然使ってなくて、どうやら教えられる先生がいないかららしい。
30台くらいあるのにもったいないよ。
今のところは学校にはないんじゃないかな。うちの子@小3は
前に住んでいたところでちょっとしたブームになったので、
必死で練習してた。
503名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:52:26 ID:7dIyaDTD
うちも学校では一輪車はやってないみたい@関東南部
地域的なものがあるのかな。
一昔前は公園で乗っているのを何度か見たことがあるけど
最近は公園でも見ない。
だいたい、2輪の自転車かインラインスケートだね。
504名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:32:31 ID:aHtkQzJK
一輪車、体育の授業ではやらないが学校にずらっと置いてある。
ただ、女児の乗り物という感じで、運動会の「一輪車演技」(と言っても、
希望者が校庭を一斉にあても無く一輪車で走るだけなんだが)の参加者は
すべて女の子だった。
今近所の公園で練習してるのも1年生女児達。
こんな雰囲気だから男児が参加しないのか、もともとあまり男児には
人気の無い乗り物なのか・・・?
505名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:11:17 ID:Y+iL9c6a
483です
遅くなりましたが
皆さんありがとうございます
娘は特殊学級は身体が不自由な人が通うと思ってたらしく
それだけはない事を知って本人なりに理解したようです

タイミングが合えば教えてくれた子にサラッと伝えてみたいと思います

506名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 07:06:49 ID:f2wyEbZq
>>504
一輪車に乗ると、チン○ンがどうなるかよく考えなさい。
507名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:05:24 ID:66sHtbRn
…やっぱりそういう理由で男子は乗りにくいの?
508名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:30:08 ID:4wCYGq98
>506
そしたら自転車は?バイクは?
509名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:46:53 ID:8ymYLvyX
>>508
一輪車ってハンドルが無いから、腰で方向変換するでしょ。
それに手で押さえられるように、サドルの先がちょっと上向いているから、アタルのよw

子@2年♂は、学校ではやらないようだが、従兄弟のお下がり一輪車持ってる。
直線は乗れるが、Uターンしないw やっぱりイタイのかなあw
510名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:40:32 ID:4wCYGq98
>509
なるほど。d
511名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 11:32:40 ID:fl5IGCPL
サーカスでは一輪車に乗った男が肩車した女性を逆立ちさせたりしてるけどね
512名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:42:52 ID:zIAIjlQY
パッドでも入れてるんじゃない?
それとも鍛えてあるのか?
513名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 06:19:07 ID:mwRdS82Z
>>511
ソレって商売じゃん。
カップ入れてるか(キャッチャーがしてるやつ)、痛くても商売だから
我慢してるか。
いずれにしても、ボクは将来サーカスの団員になるって以外は、イタイ
思いまでしてやるダンスィーは少ないかも。
514名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:30:52 ID:StqOXCR2
公立の小二。
最近チャレンジの進度と学校の進度が全く合わなくなってきた。
チャレンジでは現在、定規で長さを測ったり(算数)、新しい漢字もゴロゴロ(国語)
出てきているのに、学校ではまだ簡単な表、新しい漢字もあまり習ってない様子。
ここのスレだったか、小学生スレで随分前に「筆算やってる」と読んだ気がするし
子のクラスは進むのがものすごく遅いんじゃないか? とちょっと心配になってきた。
515名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 05:36:12 ID:R0U+D6uN

うちはポピーだけど、算数も国語もポピーが先に進んでますね。予習用なのかな。
国語の漢字は、確かに教わる数が少なくてヤキモキしています。
算数は繰り上がりの筆算がたしざんだけは終わりそうです。
516名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:47:50 ID:0zV83Pqo
教科書によって習う順番って違うよね?
うちは1000までの数が終わってこれから筆算
517名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:06:05 ID:MUGVsZba
うちも筆算はまだ。
宿題も2桁の計算を完璧にしましょうっていうプリントばかり。
四月に「表」は終わってたので、多分、今週末の運動会が終わったら筆算にいくと思う。
518名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:31:26 ID:WltFiZbJ
>>516
でも、チャレンジは、各教科書版があって、
使っている教科書会社の内容のテキストが、送られてくるよ。

>>514
学校行事の関係で遅れていたりとか、あと、標準よりも多めに
授業時間数を確保できている学校だと、年度初めに前年度の復習を
やっていたりするから、そのせいもあるかも?
519名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:27:43 ID:wLsz/OXe
>514
うちの学校もすっごい遅いです。チャレンジは予習になっちゃう。
学校で習ってからやれば?と子供に言っても、自分で計画を立てて進めるのが楽しいのか、
習っていない漢字などは自分で調べて書いています。
チャレンジをやっていることで自主的に勉強するクセがつくとか、勉強ができるようになるとは
私は思えないです。(目当ては努力賞プレゼントだから)
子供がどーーーーーーしてもやりたいと言うので小2から始めたけど、
うちは遊びの延長みたいなものだと割り切ってます。
520名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:33:45 ID:8f+JZTGE
以前から2年生のお勉強は、1年生の延長線。
   国語は、漢字が増える以外、読解等は1年生と同じ。
   算数も、大きなテーマは前半の筆算(繰り上がり足し算・繰り下がり引き算)と後半の九九だけ。
  そんな理解をしています。

だから、今は進みが遅いコトにもやるより、より確実な理解を2年の息子には求めています。

うちもチャレンジ使用ですが、お調子者な息子は先に進み過ぎると「肝心な時にやらかします」  orz
521名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:42:44 ID:0zV83Pqo
>>518
あ、そうだわね

お勉強スレなんかは熱心な人が多いなーと思ってたんだけど、あれくらいで普通?
このスレの皆さんも何かしらやらせてるのかしら?
周囲が学研とか公文とか通いだして、なんだか焦ってきた
522名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:14:27 ID:3/zp7qqY
相談させてください。
昨日うちの子(1年・男)が私と夫の財布からお金を取りました。
最初は泥棒に入られたかと思って、警察に電話しなきゃなどと話していたのですが、
「どっかで見たような気がする。」と子供が言い出し、最終的には
「ここに落ちてるよー。」と、自分の部屋に私たちを呼びました。

「○くんがとったの?」と聞くと
「僕は取ってない。」「ぼくじゃない。」「見つけただけ。」
「そんなことがあるはずない、本当のことをいって。」と言っても、
泣きながら僕じゃないと繰り返す。このやり取りをしばらく繰り返して
矛盾点を突いていくと、
「本当のことを言っても怒らない?」と。とりあえず頷くと、
「ぼくがとった。」と認めた。

もう、本当に情けなくて、情けなくて涙が出た。子供は叩かれるとでも思っていたと思うが、
私がすすり泣きだしたのを見て、「ごめんなさい、ごめんなさい。」と号泣。

私は割りと厳しくしつけているつもりで、時々手をあげることもある。夫もそう。
動機は出かけたときにガチャポンや、恐竜キングがやりたかったから。
いつも回数を決めてやらせていたが、もっとやりたいと。

お金を取られたのもショックだったが、本当のことを認めず、ごまかそうとした事、
怒られるのが怖くて言えなかったことがつらかった。

今まで厳しすぎたのか?これからどうしつければよいのか?なにより今回のことで
子供の発言を信用できなくなった。

アドバイスお願いします。
523名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:32:02 ID:P0Cs/saX
>>522
なんか欲しいものがあったわけね。
とりあえず認めたんならまだこれからなんとでもなりますよ。

日ごろから口がすっぱくなるほど、お母さんのお財布に触っちゃダメ!とか
言ってました?
でないと、案外こんなこと知ってるはず・・・なこと平気でやっちゃうことも
ありますよ。
それと、たしかに躾の甘いおたくも多いですよね。
子供の要求に応じて、短期間でカードゲームのカードをズラーっと揃えちゃう
おたくも多いですよね。
それはやはり個々のオタクの方針で我慢させるとこはさせるべきでしょうが、
いかんせん、我慢させる育児は間違ってるという育児書が出回る昨今ですしねぇ・・・

ガシャポンもカードゲームもルールを決めてやらせることをご主人ともう一度
話し合われてはいかがでしょう?
あと子供の手が届くところにお財布を置いちゃダメです。

それと、そんなに深刻に考えなくても大丈夫ですよ。
将来の犯罪者予備軍の母は躾の甘い母から絶対生まれますから。
524名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:44:10 ID:MUGVsZba
叩かれるより、叱られるより、母の涙が息子くんには一番の薬になったと思う。
多分、もうしないと思うよ。
525名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:54:42 ID:8f+JZTGE
>>522
私も深刻に受け止め過ぎだと思います。
知恵が付くのには、残念ながら悪知恵という副産物がついてくるものだと覚悟しています。
>>524に激しく同意です。


526514:2007/05/14(月) 15:16:28 ID:StqOXCR2
ご意見ありがとうございます。

娘はあくまでも計画通りに進めたいようで
私も「予習のつもりで頑張ろう」とやらせています。
算数はなんとかなっているんですが、漢字の書き順がチャレンジの図解だけでは
どうも怪しいことがたまにあります。
(例えば、記 という漢字の己の部分。己の二画目を右から書いていました。)
幸い練習中に直せましたが、やはり学校の先生に教わるのとでは微妙に
気合いの入り方が違うようで、憶えにもバラつきがあります。
・・・・一度半月ぐらいは休ませてみようかなぁ。
宿題がすごく少ないのでチャレンジをやらせているのに
これではあまり意味がないような気がします。
527名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:13:31 ID:Ctpw/0UX
>>526
重箱の隅をつついて申し訳ないが、
己の二画目は「一」と同様に右から左でいいのでは?
自分の書き方が正しい書き順じゃないことがたまにあって、こっちも確かめながら教えてるよ。
「しんにょう」なんか2画で書いちゃってるし。
↓このサイトなんか、役に立ってるよ。
ttp://www.aiu.ac.jp/~kawatsu/gahoh/Japanese.html
528名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:20:00 ID:0zV83Pqo
>「一」と同様に右から左でいいのでは?
ん???イチ?
左から右のような??
529名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:25:10 ID:Ctpw/0UX
>>528
そうですね。私がボケてますね。
こんな調子だから確認しないと子供に教えられないワケだよorz
スレ汚しすみませんでした。
530名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:12:33 ID:bKIM21UR
>>522
みんなが書いてるようにそれほど深刻なことじゃないよ。
小1が中1だとかなり深刻だが。
531名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:49:25 ID:0zV83Pqo
>>529
ドンマ〜イ
私もよく凡ミスするわ
うっかり間違えたものをそのまんま記憶されて訂正に骨折ることもしばしば
そういう時に 限 っ て 何故か我が子の記憶力が抜群なんだよなあ
532名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:53:36 ID:pmio3O0U
たった今のこと。

「かわいこぶってるって何?」
と娘@小2に言われ、こども国語辞典でもgoo国語辞典でも
見つからず、上手く説明できなかったorz
せっかく時辞買ったのに。
理解してるつもりの単語でも説明が難しい時、ありますよね。
533名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:45:04 ID:GB303DA2
辞書に載ってる言葉の方が難しい。
載ってない言葉なら、親の考え満載w

自分なら、松田聖子ちゃんの話からはじめちゃうよw
534名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:57:59 ID:GB303DA2
>>533
追加。ご存じだったら申し訳ないですが、
大五郎カットの女性芸人さんが刺激的なゲキを飛ばすのをテレビで
見たことがあります。今の時代そっちから来てるような・・・

娘に「オウベイカって何?」と言われ、「???」でしたよ。(違う芸人さん?)
535名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:04:31 ID:JDfZqAH3
小2男子です。
夏になると毎年背中のあせもがすごいです。
制服がポロシャツでその下にランニングを着せてるのですが
なかなか直りません。
一応、汗拭き用のタオルを持たしてますけど
きちんと拭いてないみたいです。
近所の子の背中を見せてもらったらとてもキレイだったんで
やはり体質なのかなと・・・。

みなさんのあせも対策を教えて下さい。
536名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:47:10 ID:nomvzfyz
ランドセルの影響かしら?
537名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:08:51 ID:gtp/70mS
>>535
子どもが通ってる小学校では、ランドセルの背中側につけるネットを
配ってました。(近所の新聞販売所の提供)
いろんな便利グッズがあるんですね。
538名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:52:42 ID:9H5xUCv4
>>535
あせも、軽くアトピー抱えているうちの子にも大敵です。
この時期になると、春先までまあまあ綺麗だった背中中かき傷だらけ。
でも学校の住環境はどうしようもないので、ひたすら夏休みになるのを待ちます。
一応、市販の汗ふきシートを持たせたり、タオルを持たせたり、塗り薬を持たせたり。
(一応、担任には事情を説明してそれらを持たせることを断ります)
子供に「汗を拭く」とかは忘れてしまうみたいで難しい事みたいorz
539名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:22:42 ID:eyyKTYEe
麻疹の予防接種、一年生は二回打ってるんだよね。
うちは一回なので・・・心配
自費で二回目接種した方います?
540名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:32:42 ID:svn/GH/C
>>539
MRワクチン受けるように自治体から言われなかった?
それを受けてたら問題ないよ。
受けそびれちゃったんなら、自費で受けるしかない。
541名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 07:43:50 ID:oHFdQ2Do
>>532
あ〜〜〜、わかる。
小さい子供に理解できるように言葉の解説するのって難しいよね。
頭の運動になるけど。わたしは娘に「権利と義務って何?」と聞かれて
「権利はそのひとができること。義務はその人がしなきゃならないこと。」
って答えた。簡潔でわかりやすくなおかつ平易なことばで説明しなきゃ
ならないから骨が折れるよ。もう今ではめんどくさくなって、
「国語辞典引きなさい。」ですませてるけど。
あと、国語辞典引いたらそのページに付箋をつけさせるの激オススメ。
付箋が増えていくのがうれしくなって、子供は自ら進んで辞書を引くようになった。
こういう学習の効果が目で見えるようにしておくと、あとは
「たくさん付箋が増えたね〜。これからもその調子で辞書引いていこうね。」
とか言っておだてとけば親に聞くよりまず最初に辞書を引くようになる。
542名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:24:26 ID:anheDO8R
>>532  付箋に超感心!辞書使い始めた3年生、さっそく
やってみます。
543名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:30:24 ID:qjn9Yitw
あせもの原因は、汗に閉じ込められる「汚れ」(体内からの老廃物や外からの埃)が主な原因。
乾いたタオルやハンカチで拭くだけだと、上っ面の水分しかぬぐえないから、ベストな方法ではありません。

市販の汗拭きシートには、その辺を考慮した清拭成分と殺菌成分が含まれます。
家庭でアドバイスするなら、学校の洗面所で「タオル濡らして使いなさい」
自宅に戻ったら、「お湯」を絞ったタオルで拭いてあげ、簡単な薬用ローションで殺菌しておくのがベスト。

薬は次の段階でね。

544名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:34:10 ID:6imGDzmu
MRワクチンうけてるのは、今の一年生だけだよ

二年から六年は自費!
て東京だけ?
545名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:35:58 ID:qjn9Yitw
ageちった。スマソ。

自己レス
>自宅に戻ったら、「お湯」を絞ったタオルで拭いてあげ

もちろんシャワー出来れば、なおよろし。
546名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:40:46 ID:vSUhTOTF
千葉もです。>544
受けるなら即の方がいいかな。小児科じゃないと駄目なのかなー。
引っ越してきて耳鼻科にしか行ってないんだよな。病院探さなくちゃ。
547名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:41:19 ID:YeZ6+QGQ
小3男子の母です。担任の先生が病気でGWからずっとお休みです。
しばらく学校へは来れないのですが、学校では教頭先生が適当に
授業し、自習が多いです。帰宅して私が授業したりガミガミ状態。
気が緩んでだらしない様子です。進研ゼミをコピーして2度させたり
教科書ぴったりテストっていうなかなか良い問題集も買いました。
しかし、これでいいのかしら?学校は予算がないし他にも休職中の
先生がいるのでカツカツの人数で大変そう。
学校にクレームを言っても改善されそうにないので何も言わない予定。
でも、何か方法があるのかな?
無理よね。母親ががんばって塾中心のお勉強が一番よね?

548名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:49:53 ID:qjn9Yitw
>>547
たいへんだね。
結論から言えば、おっしゃる通りお母様が塾や補習本もうまく活用して、頑張るしかないね。


ただね、マルチはマナー違反ですよ。
549名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:11:06 ID:57cq0866
>>544
ノシ 埼玉もです

>>535 ウチの子@小2♂もものすごい汗かき
ちょっとでも髪の毛が長いともうだめ
なので夏はかなり刈り上げてますw
髪の長さでも汗をかくのがずいぶん変わるらしいです
背中にパッドは必須だけど、肩ベルトの所もすごく汗をかく
ココ用のパッドが欲しいけれどなかなか売ってないんだよね・・
550名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:17:53 ID:YzNvP8ed
>>544
神奈川も同じく
551名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:47:55 ID:svn/GH/C
>>544・546・549-550
ごめん。このスレを新一年生スレと勘違いしました orz
私のレスはスルーしてください。
552名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:11:45 ID:o7ECq+vs
流れ読まずにスミマセン。

みなさんは小学○年生とかの月刊誌買ってますか?
私が読んでいた頃はもう少し役に立つ取材記事もあったように
思うのですが、今朝1年生の子供のを読んでびっくり。
これはおもちゃのカタログか?と思わずにはいられない。
バービーちゃんの漫画は全てに値段明記、他の漫画もほとんど
おもちゃのキャラクターだし、来月の付録はDS型水鉄砲だって…

とにかくどこを読んでも漫画と商品の宣伝。それまで割りと我慢のきいて
いた子どもの購買意欲も無駄に刺激されもんもんとしてる様子です。
巻末にちょこっとお勉強プリントがあるのもなんの脈絡もないため、
いやらしく感じています。

もうやめてその分他の本を買ってあげようと思っているのですが、みなさん
のところはどうですか?私の頃はクラスの子はほとんど買っている時代
だったので参考までに教えてください。
553名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:26:19 ID:fPDGvTtV
>>552
自分も「小学○年生」は買ってなかったし、子供にも与えてない。

うちの子供は物語をじっくり何度も読むのが好きなので
雑誌形式のは好きじゃないみたいです。
554名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:46:56 ID:EbTNk7CQ
>>552
チャレンジは漫画多いよw
昔の学年誌の位置を取って変わった感じ。

子供新聞もそんな位置を狙ってそう。
555名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:28:39 ID:cFokh5Em
>552
同じことを思って、3〜4回買っただけでもう買っていません。
子供と主人とで「最後についているプリントは最低でもやりなさい」
という約束をしていたんですが、それを守れなかったという事もあったので。

でも主人は
「こういう雑誌で子供の流行り物を親が知ることもできるし
子供自身も楽しいのではないか?」
と言っていました。
主人はそれがコロコロコミックスだったそうです。
556名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:34:29 ID:9H5xUCv4
>>552
買ってないし、買ってもらったこともない。
振り返って思い出してみても、友人宅に「○年生」が置いてあった記憶もない。
別に買う義務があるわけではないので、もっと気に入った雑誌を探せば良いかと。
もちろんその分、気に入った本を買うことに費やすにも有りでは?

うちの子供は色々すっとばして日曜がお気に入りw
その他は「そーなんだ」が気になるらしい。
557522:2007/05/15(火) 12:56:52 ID:7//WxQOs
レスありがとうございます。
そういえば、当たり前すぎて財布に触らないようにと、
言ってなかったかも。夫と話し合って、お小遣いを
1日100円あげることにしました。
自分のお金が財布から取られたらどう思うかって聞いたら、
「やだ、絶対もうしないから。」
と言ってました。早いうちに気が付いて教えることが出来たから、
今回はこれで良かったかもと思えました。
558名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:07:57 ID:kRhox0Bu
>>557
一日100円?!って事は一ヶ月3000円…今まで全くお小遣い与えてなかった
1年生にしては多くないかな?そんなにもらったら「我慢する事」ができなく
なりそうだけど…。
559名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:26:41 ID:qjn9Yitw
お小遣いで思い出した。脱線ごめん。

子2年生のお友達、テストの点数=お小遣い って子がいる。
100点とったら100円。90点なら90円。みたいな。

失礼かもしれんが、1年生の頃はそんなにお勉強で目立つ子じゃなかったが、
2年生になって、物欲やお金の威力wを覚えて、めきめき成績が上昇中。
テストが重なると、週に200〜300円ゲット!みたいなw

その子のお母さんは良い方で、私もその方法を聞かされた時は、
「へえ〜、面白いね。マネしてみようかな」ってカンタンに答えてた。
でも、行事等でテストの無い日が続くこともあるだろうし、現実にはそれっきりだが。。。

今、思い出したことなんで、自分でもよくわかんないんだけど、こんな方法ってどうなんでしょうね?
560名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:26:52 ID:90wF4pB7
小学一年生で一日100円?Σ(・д・;)
毎日のおやつもそこから出すのならそんなもんかもしれないけど
おやつ抜きで全部遊ぶお金だとしたら私も多すぎると思う。
561名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:30:50 ID:+iz2uI1W
学年×100円、とか思ってたけど古いのか<お小遣い
1年生に3000円はありえんな、我が家でも。
たとえばどういうことに使うんだろう?カードゲーム系とか?
562名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:46:14 ID:cFokh5Em
私の高校生の頃のお小遣いだw<3千円

お小遣いかぁ・・・
うちでも色々と考えているけど、金額をどうするかは難しいね。
563名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:48:49 ID:TH88eJSd
>>557
1年でそんなにいらないと思う。
うちもカードゲーム禁止。
で、学校終わってからは学童。
1人でうろつくことって一切ないから、結果お金は使わない。
カードゲームやりたがるけど、禁止。
ごくたまに、祖父母にやらせてもらっているみたい。
とりあえず「禁止なんだからね」と叱るが、
唯一の例外があってもいいかなと。

低学年のうちはおこづかいあげないつもりです。
基本1人で家から出さないので、使う場がないしね。
564名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:54:07 ID:90wF4pB7
お金の管理方法なんて学校でも習わないけど
生きていくのに一番必要な知恵だよね。
適当な時期に教えなきゃなぁ、とは思ってるけどまだあげてない。

そのうち100までの足し算ができるようになったら
105円持たせておやつを買いにいったりさせようかと思ってるけど
全然計算できないよ・・・orz
565名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:58:27 ID:A6gEV/SV
買い物はさせないといつまで経っても出来ないよね。
うちがそう。
三年だけど自分だけじゃお釣りをもらい忘れそうになったりする。
3桁の計算は出来る筈だけど、まだ一人っきりじゃ買い物させてない。
させなきゃーと思いつつもまだ・・・これがいかんのか。
566名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:15:42 ID:kRhox0Bu
今は何でも「早いうちに」という考えが多いけど、お金に関しては別に
早くから身につける必要はないんじゃないかなって個人的には思ってる。
だっていずれは誰でも買い物出来るようになるしw

その前に、お金の価値とか大切さを教えないとダメだと思う。
だから、普段から一緒に買い物して「大根は98円だね、今日は安いね」とか
そういう会話がまだ大事な時期なんじゃないかな〜って思ってる。
100円のガチャポン一個買うお金で、何が買えるか…そういう感覚。

ウチはまだお小遣いあげてないけど(1年生・2年生)、学年×100円だと丁度
いいのかなと思う。200円のガチャポン一回するのに2ヶ月我慢する…そういう
経験や知恵や我慢は大事だと思う。勿論、お小遣い張もちゃんとつけて、買い物も
親と一緒で。低学年だとそれで充分だと思うんだけどな〜。
567名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:42:26 ID:HsZgnokh
お手伝いするとお小遣いいくらってやっている家庭もあるようなんだけど、どうなのかな?
頑張って手に入れた5円10円を大事にするようになるかな、とも思うし、
小遣い無しじゃ手伝わないなんて言い出したら嫌だな、とも思う。
で、真似するか迷ってる。@2年生
568名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:42:59 ID:cVnT2Pam
お金、うちは100円握らせてスーパーの駄菓子コーナーで
「100円で足りる分だけ買いなさい」と言って買わせてる。
月に2回くらいかな。
レジでは、一応他人の振りをして後ろに並んで様子を見てる。
何とかやってるよ。
あとは週1くらいで1回だけカードゲームかな。
ちなみに小1。
569名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:44:25 ID:cVnT2Pam
>567
基本給+実働給にしたら?
例えば週に50円が基本給(何もしなくてももらえる)、残りは
お手伝いに応じて、とか。
50円じゃ絶対足りないだろうし、その辺のさじ加減は家庭に
よるだろうけど。
570名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:53:01 ID:HsZgnokh
>>569
なるほどー。
小遣いは小遣い(少額)、
それとは別に簡単な手伝いはやって当たり前、
でも頑張ったらお駄賃ボーナス。
こんな感じでいってみようかな。
ありがと!
571名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:02:35 ID:qjn9Yitw
>>569
おもしろいね。
テスト結果もボーナスに加味してあげればいいか。

関係ないけど、自分自身は小4で600円だった記憶は残ってる。
それ以前は、貰ってたかどうかすら不明w
572名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:03:25 ID:fPDGvTtV
>>567
うちは小遣いは「年齢×100円」。
それ以外に「かーちゃんの仕事を手伝ったら1回10円」。

でも「家族の役割」は無償。
食べた茶碗を流しまで運ぶとか、自分の洗濯物を畳むとか、
子供部屋の床雑巾掛けとか。
自分のことはどれだけやっても無償。

他の家族の分まで洗濯物畳むとか、風呂掃除とか、トイレ掃除とか、
そういうのは1回10円。
だいぶ貯まってるみたいです。
573名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:24:37 ID:AbhVusTA
うちの小2男子は駄菓子が大好きで、いつも習い事の後に100円分買うんだけど
そういうお菓子の計算はめちゃくちゃ早いw
574名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:43:18 ID:ZZwHWHvW
私が小学生の頃、低学年の時は一日50円
高学年で一日百円貰ってた。
近所の子達もそれが普通でみんなで駄菓子屋に行ったもんだ
中学生になったらまとめて三千円、高校生になったら無し
自分でバイトして捻出。

今は時代が違うから育児板見てお手伝いしたら10円〜30円にした。
ご飯炊いたり料理の下ごしらえ手伝ったりをしたら少し高め、
それ以外は10円、うちも上の人と同じで自分の事はやっても無償。
ただしやらないで何日も部屋をちらかしていると母の怒りゲージが増えて
お手伝いしてもお小遣い無しになるwww
575名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:12:40 ID:cFokh5Em
ここでもよく出るけど、お手伝いをするとお金をあげるのってうちではダメだなぁ。
自分のことであろうが、そうでなかろうが、お手伝いするのは
家族の一員として当然だから、お金はあげられない。
(ありがとうと感謝はしますけどね。)
特にうちの子は小狡いので、そう思ってしまうのかもw
576名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:35:35 ID:08kdmlhw
うちはお手伝い1回につきお駄賃10円だけど、
同級生のお母さんは、子供がお金目的で手伝いをするような
気がするという考えで、手伝いをしたらお小遣いという考えには
反対していた。
お金とお手伝いの関係は、アルバイトみたいに簡単には
いかないものですな。
577名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:53:15 ID:Y8so1J0a
うちはお小遣いあげてないや・・・。
お正月に必ず双方のジジババからお年玉を貰い、親戚からも貰うので
その半分は自由に使って良いと言ってあります。(もう半分は貯金)
子供の財布にン万円を入れてクローゼットにしまってあるのですが、
思い出しては札を抜いて私に両替を頼み、そこから100円を取って
週末に恐竜キングを1回やってます。

息子は物欲が無いらしく、おもちゃを買うわけでは無し、何か買う事も無く、
ただただ貯まる一方・・・。というか普段忘れているんだよね。お金があること。
家族で一番のお金持ちです。親の私も何に使っていいのかわからないorz
578名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:06:27 ID:7//WxQOs
522=557です。
私が子供のときは1日100円で毎日お菓子買いに走っていってたから、そんなものかと。
うちの子も学童に行ってるんでお小遣いの使い道は出かけたときの恐竜キングになると思います。
毎日といっても平日のみで月2,000円強というところでしょうか。
うちの子はお金に執着心があるというか、物欲が強いというか…。
田舎なので近所のおばさんや親戚のおばさんがたまに会うと無意味に1,000円を握らせます。
同居の義父も出かけるというとお金を渡す。
幸い4月から別居して今はそういう人もいないのですが、出かける=お金がもらえる=遊べると思っています。
少しづつ改善していきたいのですが、毎日100円はやりすぎかな?お手伝いにお金を出すのは少し抵抗があります。

あー、なんかとりとめのない文章ですいません。
579名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:10:03 ID:micN3Bk4
2年生
ゴミ出し
食器片付け
洗濯物たたみを完全委任
生活態度に問題が無ければ月に700円(文具代込)

雑誌買って一回ゲームして自由帳買ったら貯金100円くらいw

それでも時々雑誌を我慢したりしてゲームソフトを買ってる

小遣い帳みて真剣に悩んでる姿は微笑ましい
580名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:39:06 ID:gTAFDHSW
うちの二年生の娘は、お手伝いを一回すると
冷蔵庫に貼ってある紙にシールを一枚。
シールが5枚貯まると30円。
お金欲しさよりも、シールを貼れるのが楽しいみたい。
結構おすすめ♪
581名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:54:07 ID:rPf4+Nii
うちは小2女子だけど、まだまだ自分で管理させないお小遣い…
月に2000円にしたもんだから、私より金持ち!
ちなみに、普段は学校用品・雑誌でほぼ使わない為、長期連休で出掛けたら、友達や先生自分の分とかお土産代を出させるようにしたら家計の負担が少なくなった。
582名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:28:07 ID:tkiRYP+s
お手伝いやお勉強の成果をお金に換算してしまうと、
この先ずーっとになるよ。
お手伝いは何のためにするの?
勉強は誰のためにするの?

中学生になっても高校生になっても
勉強したら1万とか払うことになるよ。

お金もらえるなら勉強するよってどんな子供じゃ〜
583名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:43:31 ID:kRhox0Bu
>>582
私も同意。
お手伝いは家族として当然の事。自主的にお手伝いしてくれた時に「お金頂戴」
って言われたら悲しい…お母さんが大変だな、手伝ってあげたいなって自然に出る
優しい気持ちは嬉しいけど、お金目的だったらやらなくていいよって思ってしまう。
勉強だって、何の為にやるの?っていうのは誰でも思う事だろうけど、お金の為って
いうのは違うと思う。

達成感とか、解らなかった事が解って嬉しい気持ちとか、褒められて嬉しい気持ちとか
そういうお金では味わえない気持ちをたくさん経験する事が、今は大事だと思うんだけど…。
前にも書いたけど、低学年でお金に捉われる事は気持ちを貧しくするのでは?
…古い人間なのかもしれませんが。
584名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:20:09 ID:KAXBj2mY
うちはお手伝いをしたら100円をあげている。
@小2女児。
勿論、子供がお小遣い欲しさにやったお手伝いは
支払いの対象外で、私がやってもらって本当に
助かった時のみ感謝の気持ちと一緒に渡してる。
そうやって貯めたお金でこの前の母の日に花束を
買ってくれた。
自分で頑張って貯めたお金だから使い道もよく考えてる
みたいで、無駄遣いなんかは一切ない。
次は父の日に向けて頑張ると言ってるよ。
585名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:31:22 ID:QHJSJmCc
>583
同意。
色んな考え方があって当然の事だけど
うちではお手伝いでお金はあげられない。
586名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:28:53 ID:my5rjRnP
お小遣い欲しいからお手伝いするって感覚の子なら無理だろうね。
うちは元々仕事で忙しいのと体調悪い私を手伝ってくれてるから
低学年なのに頑張ってくれててありがとうって意味合いもあるし。
感謝の言葉は伝えてるけどそれと同時にお駄賃あげてるだけ。
子供の性格に応じて家庭の方針でいいんじゃないの。

家の子も缶切りでしか開かない貯金箱にチャリンチャリンと貯金してるな。
一ヶ月貯金しても200〜300円、少ない金額だけど嬉しそう。
別に低学年でお金に振り回されているわけでも捕らわれているわけでもなし。
お金の使い道を考えたりお金の大切さを知ったりでうちの子にはプラスだけど。

587名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:19:06 ID:ivCKfQYj
お小遣いに関してはみなさん苦労してるな〜。
ウチは甘いかも。
小二700円(1000円だったけど、ペナルティがあってマイナスしてる)だけど、
どっちかっていうと管理も甘い。
早く自分でいろいろさせたいなあ。

でもどっちかっていうと厳しい親御さんが多い事にびっくり。
叩かれるから?ウチの周りはそんな感じでもないもんで。
お手伝いからお金っていうのは確かに悪いイメージもあるけど、
どのようにあげても子供がお金のシステムと使い方をきちんと理解できたらいいんじゃないかな?(うちではありえないけど。)
お金に対する価値観はお家によって違うだろうし。
588名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:09:34 ID:LictVwwf
>>587
ウチの周りでは、逆に厳しい家が多いかな〜。
我が家は1年生と2年生なんだけど、お小遣いあげてる家自体が少ないし、
あげてても月100円〜200円みたい。(保護者会でその話題になったので知ってます。)
あげてる家はお小遣い張で親も管理してるし、何か購入する際も親同伴。

環境にもよるような気がする。ウチの周りは大型スーパーばかりなので、
子供だけで買い物してると目立つ。カツアゲみたいな犯罪もあるらしい。
だから子供がお金持って自分で買い物…というのは普通の家庭ではない。
(パトロールの人に声かけられる。)
昔みたいに駄菓子屋さんとか子供御用達のお店があれば感覚が違うと思うけどね〜。
現金自由に使えて、遊びにも持ってくるような子ってDQN扱いされてるかも…。
589名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:20:37 ID:hY+wAN+s
私もお手伝いにお金をやるのは抵抗がある。
ただし、白髪抜きは一本1円でやってもらってる。
これは家事ではないから。
590名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:21:29 ID:ikr3Kbbb
お金の勉強するの何年だっけ?
うちの小一はまだまだ「お金」についての理解が深まっていないので、小遣いは無し。
もちろん話としては教えるし、親と一緒のときに、支払いをさせたりして学ばせているけれど、
でも、本当のところ、おもちゃのお金とそれほど区別が付いてない感じ。
二年生の小遣いありのお子さんってお金の価値、重要度、理解してます?
うちの子いつになるやら。
591名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:34:22 ID:tJNzeNbF
おはよう。
ウチもお金の感覚まだまだです。2年男子。
先日のGWもジジババからの臨時収入(千円札)を
「500円玉が一番強いんだから、とりかえて!」  orz  ←まだ、百の位までしか知らないからかしら・・・

お手伝いやテストの結果をお金に換算したことはありませんが、
関心の薄い我が子よりも大人な気がします。
最初の興味=知識 の、とっかかりとしては、アリかと思います。
592名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:45:51 ID:kt8Cd9d8
お手伝い=お小遣い、のやり方は、「これがベスト」って訳じゃなく、
そういうやり方もあるよ、って話だよね。

主婦の家事労働を賃金換算したら年間数百万なんて試算が出た事が
あるね。
私ははっきり言って家事苦手だから、子供が手伝ってくれたら「よくぞ
私の代わりに働いてくれた!」と思うので、お手伝いでお小遣いあげる
のには抵抗ないや。
家事=労働、という感覚なんで。
ただ、まだ決まったお小遣いをあげてはいないけど@小1
593名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:55:12 ID:A0P9eDHV
ちょっと極端じゃないかな…。
ちなみに私は >>580 だけど、
娘には、「お金がもらえるからお手伝いしてる」
という感じはまったくないし、
私の方にも、「お金をあげるから手伝って」
って感じも全然ない。
実際、シールが5枚貯まっても、
「貯まったから頂戴!頂戴!」、って風でもないし、
渡し忘れることも多々あるし、本人も忘れてる。
うちはどちらかというと、シールが5枚で30円、
シールが10枚なら60円。で算数の勉強になるのと、
お金の勉強になるかな、って感じ。
実際、娘がお店屋さんに行ってお金を払って…、
という機会はほとんど無いので、
家庭でお金のやり取りをして、少しでも慣れさせてるって感じ。
10円が10枚貯まったら、100円玉に変えてあげて、
10円10枚 = 100円玉1枚、を教えるみたいな。
子供の性格にもよるだろうけど、
お金のため = お手伝い、って子ばかりじゃないと思う。
「お手伝いをしたらお小遣い」を
「考えられない!」 とか 「将来お金のためにしか何にもやらなくなる…」
ってなんだかすごく常識はずれみたいに言うのは違うと思う。
594名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:57:28 ID:A0P9eDHV
アンカー忘れた…
>>593>>582に対してです。
595名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:03:24 ID:hY+wAN+s
一年の三学期くらいでお金の計算やりますよ。
10円玉10枚で100円とか、460円のものを買うなら、
100円玉4枚と50円玉1枚と10円玉1枚とか。
そういう計算や数字の大小は理解してるけど、まだまだ現実にはピンときてないらしく、
うちの小二に500円玉持たせて105円のパン買いにやらせたら(柱の影でじっと監視してますw)、
お釣りの小銭を見て「やった!儲けた!」だって orz
596名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:18:00 ID:l5zSoDzm
>>593
あなたの子どもがお手伝い=お金って執着しないのは、
それこそまだ実際にそのお金を使う機会がないからピンときてないだけだと思うよ。
そのお金は本来自分が好きにに使っていいんだと認識したら、
今のように鷹揚に構えてはいられないだろうということも
もう少し考えておいたらいいかもね。
今はお金のやりとりがお勉強の一環になってるとしても
それが続くはずないじゃない。だって実際に欲しい物が手に入る魔法のアイテムなんだから。
597名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:20:32 ID:Shsvl8IN
・お手伝いをアルバイトとしてとらえお小遣いを労働をの対価として考える
・お手伝いを“手伝い”ではなく家族の一員として当然すべき仕事として考える
で、だいぶ違うと思う。
それはそれで家庭の考え方の違いでいいんじゃない?

うちはお小遣いは基本的にあげていない。
お年玉やお誕生日などのイベントにもらったお金をとっておいて少しずつ遣っているよ。
お菓子や学用品・本、その他ほしいものは私達親が一緒の時に
必要に応じて買っているので問題ないみたい。
お手伝いは私の身体が弱いので手伝わざるを得ない家庭なので
幼稚園時代からいろいろやってる。
いちばん上は5年男児なんだけど
御飯・みそ汁と簡単なおかずくらいは作ってくれるので非常に助かってます(しかもおいしい)
598597:2007/05/16(水) 09:34:05 ID:Shsvl8IN
しまった、ここは低学年スレだった(汗
2年生の次男坊はお風呂掃除をやりたがるけど水遊びに移行していって
却ってとんでもない仕事ができるのでさせてないです。
最近は米研ぎと週末の家族分の靴洗い(水遊びに移行するのでそのままお風呂直行w)
庭と家庭菜園の草抜き(土遊びに移行するので(ry )をさせるようにしてる。
お兄ちゃんと違ってまだまだ遊びの要素が大きいかな〜。
599名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:01:24 ID:tJNzeNbF
渡す額や渡す方法は、家庭家庭のスタイルでいいのかもね。
要は、そのお金の正しい使い方、お金の魅(魔)力・尊さを身につけるコトさえ出来れば。@低学年

お菓子、特にチョコやガム・飴が大嫌いな息子(変わり者でしょw)は、実践させるのが難しいわ。。
600名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:14:45 ID:MY7E7XZO
お金の正しい使い方を学んで、魔力や尊さを学んだ子が
ある日
自分から「これこれやるから100円頂戴ね〜」って言ったら
どうする?
100円もらったらだいすきなお菓子を買うよ、
もちろんお小遣い帳につけるよ、ずーっと楽しみにしてたんだ、
1ヶ月このためにがんばってきたんだーって
いったら?

なんていうかさ、
いつか労働=お金でしか動かなくなったら
そのときどういう対応をするのかとても気になる。

主婦だって金額に換算したら1600万って言われてるけど、
実際もらえるわけじゃないでしょ。
601名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:47:10 ID:Dv6aP7J5
うちの小2男児はお金への執着がすごいので
「お手伝いしたらおこづかい」はできないなー。
ほんの一時「○○やったら10円」っていうのをやったことあるけど
ホントにお金欲しさに動くし、お金をあげないと動かない。
だからすぐにやめました。
(最終的には「家の仕事はやって当たり前なんだよ!
ご飯作るたびに誰かお母さんにお金くれてる!?」と私がブチギレ)

去年は「6歳だから月に600円」でおこづかいをあげていて、
その中から習い事の後に買う駄菓子も買わせていたけど(私は>>573です)
そうするとすごくケチになって、買ったお菓子をひとかけらも妹にやらないなど
いろいろめんどうで、今年はお年玉の半分(1万円とちょっと)を1年かけて
使えるようにした。駄菓子は私が払ってあげることにして。
そのお小遣いからは、たまにやるカードゲームやコインゲームをやる程度。
あとは「欲しいゲームソフトが出たら買う!」とまたすごくケチになって使ってません。
中古で安いソフトを「安いから買おうかなー」と買ったことはあるけど。

こういうのはコドモの性格でホントに違いますね。
お金に執着しないコドモがうらやましいくらいです。
ゲームコーナーに行くとゲーム機の下に落ちてる100円玉を
いつも這いつくばって真剣に探しまくってます…。やめてほしいー
602名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:47:36 ID:Shsvl8IN
>>600
> いつか労働=お金でしか動かなくなったら
そのへんが難しいよね。
だからその辺りそうならないようにきちんと教育できる親ならいいんじゃない?
そのためにどうしたらいいか、私はわからないから
とりあえず子供には「誰かのために働く喜び」を優先させているというのもある。
603名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:51:09 ID:ivCKfQYj
587です。ちょっと流れが変わりますが。
お小遣いは娘に持たせてはいますが、使う時は一緒の時だけ。
管理が甘いと言うのはきちんとお小遣い帳をつけたりはしてないこと。
(結局許可してから使うのでまず必要無しかと思って。つけさせようかな。)
お金絡みで一つ。お友達のウチに遊びに言った時、だれかが
「お金持ってるから何か買いに行こうよ〜。」
と誘われたそう。でも娘は持ってないから断ったらしい。
するとその子はすぐに「おごってあげるよ〜」と。
そんなことはないと思ってたから特に何か聞かせてたわけではないけど、
娘はトラブルの元と更に断ったらしい。
その子はどうやら遊びに行ったウチの近所に住んでる子らしい。(つきあいなしです。)
とりあえずおごったりおごられたりするのは絶対に駄目!と言い聞かせました。(おやつも持たせてるのにな〜。)
外に出ちゃうとほんとわからないですね。

幼稚園くらいからゲームやったり何か買ったりする度にお父さんが働いてうんぬんとか、説明してます。
でもお金は大切だとわかってたからこそ、おごるよ。て誘惑を断れたのだと思いたいな。
604名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 11:04:37 ID:kt8Cd9d8
>600
それでお小遣いあげるかどうかは600さんの家庭で決めたらいいと
思うけど、

>いつか労働=お金でしか動かなくなったら

外で働いてる人は完全に労働=お金だし、主婦も直接現金はもらわなくても
家計から自分の物買ったりしてるでしょ。食費や住居費諸々含めて。
逆に、外で働いてる人が「今日からお給料は無しです、でも今まで通り
働いてください。社会の役に立てるのだからいいでしょう?」と言われたら
まずキレると思うし、主婦だって「食事なし、電気も水道も使っちゃ駄目、
もちろん服の1枚だって買っちゃ駄目。でも家事しろ、それが主婦の義務」と
言われたらやってられない罠。
労働の意欲や価値、人への思いやりや義務を果たすという事の教育は、労働の
対価を得る事とは別に教えなきゃならない事だと思う。
605名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:05:23 ID:QHJSJmCc
うちの娘はまだお金の大切さをわかってないようなので
決まったお小遣いやお駄賃はやってない。
私が財布を覗いて「100円玉ないなぁ」と探すと
「娘子のあげようか?持ってるから」と嬉々としながら言う。
自分がやりたいガチャガチャを見つけると
「これやりたーい。200円やで。安いや〜ん。」等。
その都度注意もするし、言い聞かせるけどなかなか身に付かない。
こんな様子なのにお金なんかやってたら、友達にバンバンおごったり、
貸したりと金銭トラブルになるかもしれない。
606名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:59:55 ID:ye5l6AnI
>>604
こりゃまた極端なお話だことw
607名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:21:38 ID:HqrUV78H
>>590さん
お金は使わなきゃわからないかな?って思って2年生からお小遣いあげてる
実際どんなに計算出来ても札で買って小銭になったのは金額が増えてないってのは次に物を購入しようとしたりして実感が沸いて理解したし

使い過ぎたかな?って思うのもいくらだから使い過ぎっって一概に言えないから使い方を模索しながら金銭感覚を養う事になるかな?って思って

実際痛い経験もして意識が高まった事もあるから…

高学年になったら前借りとか利子とか
月払か年俸かとか話し合って決めたいと思う
608名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:13:43 ID:FhmuNYqu
家事は労働だということを将来に向けても身につけて欲しかったから
ハンコたまったら100円のガチャガチャ、って感じで半年くらいやってたけど
<1年息子
なんというか疲れているときにお手伝いしてくれて「ハンコいい?」って聞かれる事に疲れてやめた

管理がめんどくさいし、やっぱりありがとうって気持ちがもてない自分も嫌になった

家事は対価労働だってことをわかった夫になってほしかったんだけどね
とにかくハンコなしでもこれからもばりばりお手伝いはさせるつもり
いやいややったことでもやらないよりは身につくから
609名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:56:37 ID:5Dejajrq
小2の娘が「お友達にかっこつけていると言われた」と泣いて帰ってきた。
メゾを着ているんだが、親の私にも「○○ちゃん(娘)はいつもかわいい
服着ていいなあ」とか言ってくる。
娘には「気にしないで堂々としていていいんだよ。でも、言われるのが嫌なら
違う服着ていこうか」と言ったのだが難しい。
「別に私が好きなんだからいいでしょ」と開き直りも出来ない、でも好きな服は
着たい。娘の気持ちはよくわかるんだけど、どうすればいいのか。

くだらないなあと思われるだろうけど、いちいちチェックしてくる子供に、ほっと
いてくれ!と言いたい。

610名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:01:06 ID:uyYmvhJB
2年女児
忘れ物が減りません。
自分で用意させると、忘れ物ない?ない!のやり取りの後でも
平気で宿題のプリントが机に残っています。
出かけた後で気付くのもしょっちゅうで、本人も困っているはずなのに
直りません。
皆さんの2年生くらいのお子さんって、一人できちんと持ち物用意できますか?
611名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:16:51 ID:QHJSJmCc
>610
前にこのスレで同じ相談をさせてもらった事があります。(同じく小2女児)
うちのはもっと酷くて、玄関に置いてある持ち物も平気で忘れますw
学校で持ち物を無くしてくることも頻繁で、ついに1年3学期の通知票に△をもらいました。
△を無くすように努力をしようと親子で話し合いましたが
今では元通りの忘れ物魔に逆戻り・・・・。
翌日の準備はできるだけ私もチェックしていますが
これをいつまで続ければ、自分でもきちんとできるんだか・・・・・。

解決法でなくてごめんなさいね。
612名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:39:26 ID:tJNzeNbF
>>610
>>611
ウチも忘れ物がひどかったんだけど、
確認の順序を一定にしたら、だいぶへったよ。

たとえば、ウチは朝、ズームイン見ながらの朝なんだけど、
占いが終わったら着替え・給食袋・ハンカチティッシュの装備。
朝食はニュース・芸能コーナー中に終え、
スポーツコーナーになったら時間割・スポット持ち物の再チェック。 みたいな。

その朝その朝で、確認の順序が異なると忘れるケースが多い気がする。
613名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:40:34 ID:ASFSNYg9
小1男児です。
ゲームは出来るだけやらせたくないのですが、今は皆持ってる子が多いですね。
今時の小1男の子の間では、ゲーム機以外に何が流行っていますか?
614名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:16:56 ID:Cf2gpsE7
ウチも2年女子。忘れ物、たまにやりますね。
>>612さんに同意で、手順や場所を一定にするっていうのがまず第一歩かなと思う。
例えばウチは、ハンカチ・テッシュ・名札をまとめて入れておく小さな箱があって、
名札は外したらそこに入れて、寝る前に3点セットしてランドセルの横に置くことになってる。
名札の行方不明防止と朝の支度が早くできるようにと始めたことだけど、忘れ物防止にもなってる。

あと、ちゃんと確認してって言っても、子供って漫然と確認してて見落としだらけなんで、
確認の仕方をよく注意する。
例えば、帰ってきて連絡帳を見て確認する時も、
今日の分を全部読んでからランドセルの中見てたから、見落としがたまにあったんだけど、
一つ読んだらそれを確認、それから次を読んで確認ってやらせてる。
「手紙○枚」→プリント出す→「宿題、算数ドリル○ページ」→ドリルとノートがあるか確認 って具合。
これと同じように学校から帰る前に確認するように言ってるけど、これをよく忘れちゃうんだな。
帰りってバタバタしてるからだろうけど。

「多分大丈夫だと思ってもちゃんと見てみる」というのが「確認」だから、
「さっきやったから大丈夫」はない。
絶対大丈夫だと思っても、面倒くさくても、もう一度見てみるのが確認、と説明してる。
615611:2007/05/16(水) 19:28:16 ID:uu8A+Sb0
レスありがとうございます。
みんな色々工夫なさってるんですね
順序を決めて徹底的に確認させないと…
頑張ります
616名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 20:05:38 ID:MY7E7XZO
気に障ったらごめんなさい。
忘れ物が多いのってLDの症状のひとつです。
がっこでは忘れ物の多さから診察を進めることもあるらしいです。

低学年では、まず親が一切手を出さずに準備することを目標に
手伝い→確認のみ→ひとりで〜というふうに
徐々にステップアップできたらいいですよね。

忘れ物をすると恥ずかしいこととか、困る!ってことを
実感したら、忘れ物は減っていくんじゃないかな。
617名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:07:37 ID:1zAVEL42
>>609
すごくよくわかるよ〜
うちも小2の娘なんだけど去年同じようなことがありました。
同じクラスに 「その服変」 って言って来る女の子がいて
本人も気に入っていて、他のお友達からは可愛いといわれる服でも、
とにかくケチをつけられまくり。
一度何か言われると(またケチを付けられるから)その服を着なくなっちゃうしで、
なんでそんな事を言ってくるのか不明だったけど、ほんと迷惑してました。

今年はクラスが分かれたので、とりあえず落ち着いています。
女子だと服装に限らず、色々あるんだろうなぁと思うとめんどくさいですよね。
618名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:12:07 ID:1zAVEL42
617ですが言い忘れ
結局クラスが変わることでしか解決しなかったんだけど
「あなたも変と思う?
 あなたが可愛いと思うなら気にしないで着ていれば。
 ママもその服が可愛いと思うから買ってきたんだよ。」
などと言ってなぐさめてはいましたが、
結局は相手の子が変わるか、自分の子が打たれ強くなるしかないんですよね。
長文スマソ
619名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:20:05 ID:O1TlBcNZ
そういうことって思春期になるともっと激しくなる子もいるよね。
女同士って大人になってからもそういうこと言う人っているし。

他人の価値観は自分と違う時もあるんだって事を学ぶ
いい機会じゃない?
打たれ強くなるいい機会だよ。
今は辛いだろうけど、そういうときこそ学ぶものは多いもの。ガンガレ!
620名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:28:09 ID:4rG0l5P4
うちの子も幼稚園前〜年少くらいまでメゾよく着せてたけど、
その頃メゾ流行ってたこともあってか、小学生くらいの子に
「あの子メゾピアノのお洋服着てる!」ってよく言われたなぁ。
その「変!」って言ってくる子も本当はメゾ好きで着たいのかもね。
親が買ってくれないから嫉妬してるのかも。

今もまだ何着かメゾ持ってるけど、学校には着て行かないな。
変な嫉妬も嫌だし、ブランド服着てると誘拐のターゲットにされるって聞いたから。
621名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 07:54:15 ID:lSOLPhCu
>>609です。レスありがとうございます。>>620さんのおっしゃる、嫉妬から
くるのかなあと私も思います。
その子もメゾを着ていたりするし、特にうちがかわいい服ばかり着ているわ
けでもないです。でも、隣の芝生が青く見えると言うか。
メゾを着ていかないときは「これ、どこのブランド?」と聞いてくる子も
います。(ニッセンですが何か?)
小学2年でどこのブランドだとか気になるということにびっくりします。

何か言われても、私が好きで着ているんだからいいでしょ、と思える子と
言われると気になる子がいると思うのですが、>>618サンのおっしゃるように
結局は相手の子が変わるか、自分の子が打たれ強くなるしかないのかなと
思います。女の子(うちの周囲のだけかもしれませんが)はめんどうだと
感じることが結構あります。
>>619さんのお言葉、よくわかります。これも経験だと思って、娘にも
話したいと思います。ありがとうございました。
622名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 08:39:12 ID:o+QguAKS
最近、ウチの子(小3女子)がいじめられている。
自分の子が苛められるのって、本当に辛いですね。
623名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 08:54:36 ID:S+a4j+Mt
小学一年の息子は毎回先生に机投げたり暴力や暴言で
ほぼ毎日先生から苦情
原因は不明 同じ悩みの方いらっしゃいますか?
624名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:01:03 ID:6JtPxgJ6
>>623
子供に
「先生にこう言われたけど、そうなの? どうしてそういうことするの?」
とかは聞いてみた?
原因は不明、って…
625名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:03:45 ID:Ch2n0JuI
ウチの娘は男の子に「変な服」って言われていた。
でも、パンツやボーイッシュな洋服の時は何も言われない。
ワンピースやスカートの時だけ言われるってことで、ナンだよそれって感じだった。
男のなりの照れとかあったのかも知れないが、気分悪かったな〜。

でも同性に言われると気にするよね。

626名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:04:21 ID:5pBORfAK
>623 大体、そんな子いないし・・・。机投げるってどんな怪力1年生だよw
失礼だけど健常のお子さん?
627名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:06:19 ID:s/ADBfmP
>>623
それどこかに相談したほうがいいかもしれない。
628名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:17:46 ID:e6Tx86Z+
>>623

入学前はどうだったのですか?
幼稚園か保育園に通っていて
そのときは何も言われず普通だったのなら
小学校がすごくストレスになって暴力、暴言で発散してるのかも。

なんか、さらっと書かれてるけど先生やクラスの子も
困ってるんじゃない?
629名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:23:49 ID:XnuXPjNC
昨日の夕方、我が家の電話が鳴り、
着信表示が「○○小学校」
息子2年は、塾で不在。

「もしもし」って出たら、担任の先生。しかも声のトーンが低い。
「息子が、何かやらかしましたか?」(まあ、そんな大それたコト出来る息子じゃないしw  (´ー`)y─┛~~)
先生「はあぁ、いささか困ったコトに・・」 
 ( (゚Д゚)y─┛~~ ハッ )
   _, ._
  (;゚ Д゚) …?!

  ・
  ・
  ・
「も、も、も、申し訳ありりりませ〜〜〜ん」  <(*_ _)>

その後は、関係各所に誤り廻り。
おとなしくて温厚 そんなレッテルに歯痒く思っていたのも吹っ飛んだ。
ココに書けば、笑われるような事件だが、「頭が真っ白」って実感したわ。

横スレ・吐き出し スイマセンでした。
630名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:07:10 ID:pXN0oQ4r
>623
今まではそんな事はなくて、1年生になってからそういう行動が
増えたのなら、ストレスが原因かもね。
担任の先生と一度会って話をした上で、スクールカウンセラーや
保健室の先生に相談してみたら?

以前から暴言・暴力行為などがひどかったのなら、今すぐ
児童相談所や保健センターに相談に行って、専門医(児童精神科など)で
診てもらった方がいいと思うよ。
ずっとそうだったのなら、お子さんも自分に困り果ててると思うから。
631名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:19:56 ID:uGOB5DN7
うちは散歩しながら息子と手をつないでいたら同じクラスの女の子に
「超ラブラブ〜」と冷やかされたよ。
その子は放置児で、いろんな悪い言葉やしぐさを息子に仕込むので
正直あまり私は好きではない。
どうしようかな?息子嫌がるかな?と思ってたら
「ラブラブって仲良しってこと〜?○ちゃんはお母さんと手つながないの?
まだ一年生なんだし別にいいじゃん」と息子が言い返した。

ちょっと涙でしょうになったよw
632名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:34:55 ID:gaRYrP0H
いい息子さんですね。(^^)ほっとしますよね。
633名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:09:28 ID:gaRYrP0H
小1女子の母です。忘れ物についてのお話がありましたが、忘れ物・・・というより、うちの娘は毎日朝が大変です。
遅いんです。何もかも。早めに起こしてるのに、目は覚めてるのにぐだぐだと寝転んだりしていて
やることわかってるはずなのに、着替え、朝食、持ち物確認、トイレにさえ
なかなか行かないし(行きたいはずなのに)。学校行くのにお友達と待ち合わせているんだけど
待たせるのが嫌なので「待たせちゃうよ!」ってせかしてもぐだぐだ・・・。
たまにぶちきれて、(私も仕事に出るので)「先行くね!!」って出かけようとすると
ランドセルも持たずに泣いて追っかけてくる・・・。ランドセルは?と聞くと
「知らない」って。目の前にあっただろうが!!泣きたくなります。
こんな毎日で朝が憂鬱です。私だって朝から子供に怒りたくないし、子供だって怒られたくない
はず。でもこの1ヶ月あまり改善されません。
今朝は最悪に支度が遅くてかなりお友達を待たせてしまいました。
二人で待ち合わせ場所まで行って、ちゃんと謝んなさいと言ったら、謝れないんですよね・・・。
言い聞かせてやっと「遅れてごめんね。」といえましたが、待たせることによって
友達に迷惑をかけてしまったということが言い聞かせてもわかってるんだか、わかってないのか。
ただ、ママに怒られたから言っただけの様な気がします。

どうしたら支度をパッパと出来る子になるでしょうか。
良い方法ありますか?
634名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:29:11 ID:5pBORfAK
新1年スレの方が盛り上がってレスくれそうじゃないだろうかね。>633
635名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:29:37 ID:BGBPZGwK
>>633
お母さんもお仕事されているので、朝の支度が
大変ですね。
お子さんの学校での様子はいかがですか?
学校になじめないなどの理由で、行きたくないことを
行動でアピールする子は遅刻が多いように思います。
うちの子も軽い登校拒否があるとき、633さんのお子さんと
同じような行動をとっていましたので気にかかりました。
636名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:52:49 ID:6so5DWhh
洋服のことで何か言われる・・に乗っかっちゃいますが、
男の子も内容は違えど同じようなことあります。
気が強くて突っかかってくる子に対して
→悔しいので言い返す→ちょっとした口ゲンカ→結局勝てずに家に帰って悔し泣き
口ゲンカでも勝ち続ける強い子か、最初っからおとなしくて強い子には関わらない子なら
親はラクなのかもしれないけど、普通はやっぱりその中間
(そこまで強くなれない、でも悔しい)って子が多いのかな。
子供って大人以上にズケズケ言うから「何言われても気にしな〜い」っていう境地に立つのはまだ難しいよね。
親としても悔し泣きされるのは悲しいけど、毎日「悔しいんだったらがんばれ〜」って言うしかないわ。
まさに「打たれ強くなるいい勉強」って思うようにしてます。
637名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:54:42 ID:aj2daoTW
>633
うちも同じく小一女児ですが、私も仕事をしてるので全く同じ状態の毎日です。
うちの場合は、私のズボラも手伝ってw保育園年中の時から、少しずつ自分で支度できるように仕向けてきました。
こっちも忙しいのに毎日毎朝面倒見切れませんよ・・・orz
スタート時に保育園児だったこともあり、リビングで子どもが座る椅子の横の壁に大きな紙を貼っています。
その紙には、「○○ちゃんのあさのおやくそく」と題し、時計の絵の横に「○時○分」「おきるじかん」から始まり、
トイレ、洗顔、着替え、朝食、歯磨き・・・と事細かに絵入りで指示を書いています。
いい加減覚えているとは思いますがw 3年目の今でさえ毎朝それを見ながら行動していますw
自分で色を塗ったりと結構気に入っているので、小学生になった今も続けています。
ちなみに「ゆうがたのおやくそく」は机の横に貼ってあり、宿題や翌日の支度などが書いてあります。
これでいいのかどうかは分かりませんが、我が子には役に立っているように思います。
638名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:11:07 ID:XnuXPjNC
絶対に邪道だからマネしないでね。
最終兵器だよ。
邪道と分かってるから叩かないでね。


「仕度が全て終わったら、○分までDSやっていいよ。」  コレすると10分は捻出する不思議。。。
639名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:15:05 ID:NBtKODNJ
>>638
www

640名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:16:29 ID:6so5DWhh
>>638
うちはそれやっちゃうと30分は捻出するだろうな・・。
しかし身支度持ち物の状態はひどいことになってそう。
考えたこともなかったけど、想像しただけでも恐ろしいわw
641名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:23:13 ID:JRcR5FfN
しょうもない質問で申し訳ないんだけど、
ポケットがない洋服の時って、
ハンカチ・ティッシュはどうしてる?

こないだスパッツみたいなズボンはいてるときに
股のあたりがやけにもっこりしてて、あれ?と思ったら
「ポケットがないからティッシュここに入れてた。」って・・・オンナノコナノニorz
ちなみにハンカチはウエストのゴムに挟んでたけど
ティッシュは滑り落ちて微妙な所にまで行っちゃったらしい。

ポシェット使う時もあるけど、何か他に良い方法はないものかと。
642名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:30:07 ID:6so5DWhh
うちは男の子だからポケットに困ったことはないけど、
ティッシュは基本的にランドセルやお道具箱の中に入れて必要なときに出してる。
ポケットだとツルツルしてて落ちちゃうみたい。ハンカチほど使用頻度高くないしね。
私が子供のときはポケットがない服の時はハンカチを縦長になるように畳んで
安全ピンでポケット位置あたりに留めてた記憶がある。
当時はみんながそうだったから気にならなかったけど、
見た目よろしくないから女の子はきっとイヤがるよねぇ・・・。
643名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:53:47 ID:pXN0oQ4r
>633
朝、目が覚める(しゃっきり覚醒する)のが遅いって事はない?
うちも疲れた時は結構うだうだしてるんだけど、そういう時は
寝起きに口の中にチョコを一かけ入れてやります。
あとは冷たいお茶を一口飲めば、結構すっきりするみたい。
これも邪道だから、これ以外のまともな方法があればそっちを
使った方がいいけど。

あと、事情が許すならお友達との待ち合わせはなしにしてもらったら?
迷惑かけるのは心苦しいし、もし遅刻しそうな時間になって走ったり、
最悪遅れたり事故に遭ったり・・・なんて事を考えたら、一人で
行く方が気が楽かな、と。

あとは、せかすだけせかして、遅れようが忘れ物しようが本人の責任と
いう事で敢えて困らせてみては?
「これはまずい」と思えば改善するかも。
一応、そうする事を担任の先生に連絡帳で知らせておけば、先生も
事情が分かるし指導に協力してくれるかもしれません。
644名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:02:13 ID:Z2hIZehy
18歳未満がセックスする場合、最も多い場所。 

@彼氏の家 
A彼女の家 
Bカラオケボックス 
C公園・車の中 
D施設(ネットカフェ・漫画喫茶・図書館・デパート・コンビニの裏) 
645名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:03:22 ID:RGCfA4eM
逆にお母さんが朝の支度をやってあげるのもいいかも。
もう1年だから自分で全部と思うかもしれないけれど、慣れない学校生活で疲れてて、
親に甘えたいのかもしれないよ。

646名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:19:29 ID:IpVse2jR
時間割や持ち物は、前の日にちゃんと揃えておいて(ハンカチ・ちり紙・着替えも。)
朝は最小限のトイレ→朝食→歯磨き・洗顔→着替えだけに絞るといい。
トイレは「おはよう」と起きたらそのままトイレに直行させる。で、邪道かも
しれないが、朝食はポケモンパンとか好きな果物とかつけて食べる気を出させる。
後は、時間を決めてそれまでにやってね、で放置。その代わり、早く終われば
好きな遊びやっていいからね〜と。

うちは1年生の時、まさに亀のようなペースでイライラしましたが、この方法で
2年生の今は朝勉強までこなしてます。本が好きなので、全て終えて本を読める
事が「贅沢」だとか言ってます。朝のひととき、DSでも何でも構わないから
好きな事できる時間があれば気持ちにもゆとりが出ると思う。
あ、あとあまり細かく指示出さないで子供に任せるほうがいい。ついイラついて
グチグチ言っちゃうけど、指示に頼って動く=自分では動かない、になりがち。
647名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:38:28 ID:peVms36T
>>633
何が原因なのか心配ですよね。
ただものぐさで朝が辛いのか、それとも学校で嫌な事があっていきたくないのか。
それがはっきりすればいいのでは?
ものぐささんは甘えてるんじゃないかな?お母さんがかまってくれるのを。待たせても謝らないのだったらお友達と一緒に行かせる必要もないと思うし、怒っても全然効いてないですよね。
行きたくないのならまた原因をつきとめてフォローしてあげるのがいいのだろうし。

でも5月、疲れる時期だからな〜。
甘えが出ちゃってるのではないかな?
がみがみするばかりで子供は別にへっちゃらって風でしょうか?
でもランドセルも持たずに泣いて…、とはちょっと幼い気がしますね。
648名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:44:59 ID:L/A6pKaJ
うちのジョスィもそうだった…
朝起きて家出るのが2時間近い
早く済ませば好きな事して良いって言っても興味なし
それならセカセカやるよりダラーンと用意したい頑固者
夏休みのラヂオ体操とかはシャキーンと目覚めてきちんと準備できてるから
普段だらけてるだけ…
対策は
朝ご飯は時間を決めて強制終了

待ち合わせに遅れたらお友達に先に行ってもらう
(相手母も了解済み)

そして一切早くしなさいと言わない

出来ないなら少しずつ寝る時間を早める

いまだにノロノロだけどなんとか間に合うようになった…w
649名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 14:08:07 ID:s/ADBfmP
>>633
ダンスィスレ見てみたら参考になるかも。
650名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 14:34:58 ID:6JtPxgJ6
>>643
ちょっと横にそれるけど、寝起きにチョコはちょっとキツい気が。
というのも、友人が
「すごくお腹が空いている時にチョコレートを食べたら気持ち悪くなった」
と言っていて、冗談でしょー?と思って気にしていなかったら、ある日本当に
ものすごく気持ち悪くなったから…
食べ過ぎなければ大丈夫なのかもしれないけど、気になったので。
651名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 14:44:16 ID:e5SqAm9h
>>633
私の経験なんだけど。
子供の頃から低血圧で、生まれつき貧血もあり体温も普通の人より2度低くて、
起立性調節障害とかいう病名もあったな。
そういうのもあって、朝起きるのがかなり辛く、起床2時間くらいは動けないくらい
フラフラでした。
だから、投薬治療や入院もあったけれど、普段家に居る時の朝は、登校3時間前くらいに起こされて、
布団の上に座らせられてましたよ。なんかよくわからんけどね。

お子さん持病とか無い?貧血とかね。そういう体調不良だと朝大変かも。
652名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:05:04 ID:bCTzIUZr
>>633 毎朝大変ですね。
うちの子も633のお子さんと同じような状態でした。
ただのダラダラかと思っていましたがどうにもならず
先生に相談した所どうも家庭環境が原因っぽいとの事で
朝は娘が来る気になったら来て下さいと寛大な対応をして頂きました。
何故か9時近くになるとスクッと着替えを済ましやる気満々で家を出るので
どうしてそのような心境になるのか分かりませんでしたが
そんな遅刻生活も1週間でぴったりと収まり今では普通に行っています。
あまりにも大変であれば先生に相談してみてはどうでしょうか?
朝から親は怒り子供も大泣きでは精神的にかなり疲れると思います。
653名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:13:56 ID:pXN0oQ4r
>650
おっしゃる通り、まともな方法じゃないです。
なので、他にいい方法があればそちらを使った方がいい。
654名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:17:26 ID:Md74urim
@小2男子
毎週土曜日100円支給。
何に使ってもいいという条件なので安い。
なので、コロコロコミックとかを1ヶ月
コツコツ貯めて買ってる。
655名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:29:12 ID:LwSe1APB
うちは土日遊ばせすぎて、翌週中ずっと朝が不調だった。
でも1時間早く布団に入れて、だらだら寝かせたら翌朝すっきり起きてきたよ。
656名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:18:40 ID:+ZnrmW1A
もし遠足のときジョスィ全員メゾ服じゃないだろうね?
メゾ集団・・・ある意味気持ち悪い
・・・というかどの子も同じ格好(デザインが)でそ?ダサッwww
657名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:05:22 ID:gaRYrP0H
>>633です。
皆さんのあたたかいレス、今、読んでいて嬉しくて目頭熱くなりました。
有難うございます。
それぞれのご意見参考にさせていただきます。
子供の甘え・・・そういえば最近は、あまりに毎日のことなのでイライラしてガミガミと
言い過ぎていたかもしれません。
子供の気持ちになったら・・・と反省しました。
「早く!早く!」と口癖になっていた気もします・・・。
>>637さんの「○○ちゃんのあさのおやくそく」みたいなことも
やったことありますが、637さんみたいに二人で楽しんで作ったものでなく
私が一人でパソコンでカラー文字で打っただけのつまらないものでした。
すぐに貼ってあっても見なくなり、意味ない状態でした。
楽しくする工夫が欠けていたと思います。もう一度子供と作ってみたいです。
それからお友達との待ち合わせも今の状態が改善されないようなら、やめてみるのも
いいかもしれません。ただ、子供にちゃんと聞いてみようと思います。
学校に行きたくないとは言ったこと無いのですが、言わないだけかもしれない
ということも考慮して様子を見ていこうとも思いました。
皆さんの「うちもそうだったよ、でもこうしたら良くなって来たよ」という一言が
とても大きな励みになりました。
本当に有難うございました。頑張るぞ!!
658名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:53:41 ID:aPnnoC79
たった今、モヤッと事件発生。
子供は3年生で、今日友達とうちで遊んでた。うちの門限5時半。相手の子は6時。
案の定、その子「うちは6時までだから遊んでいい?」と。もちろん、断って帰らせることになったのだが
その子は「帰るときはひとりで帰ってきちゃダメ(危ないから)」と母から言われてると言い、
うちの子は「だから、送って行くんだけど…、私も帰りが怖いからママ付いてきて」と。

どういうつもりだ!自分の子さえ良ければ他の子が犠牲になってもいいんか?モヤモヤモヤッ
659名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:56:24 ID:lSOLPhCu
帰りが心配なら、その子の親がお迎えに来るよね、普通。
それとも>>658本人(お母さん)に送ってもらえということ?
そりゃもにょるよね。
660名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 18:02:32 ID:pDejSwx+
>>658
次に遊びにくるときは、親に迎えに来てもらうようにすればいい。
661名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 18:02:46 ID:XnuXPjNC
「あの子と我が家で遊ぶのは注意。4時からは外(あの子んちそば)で。」 _〆(.. )メモメモ
662658:2007/05/17(木) 18:09:28 ID:aPnnoC79
何かその子の家矛盾してるんだよね、心配なら門限6時はないだろうと。
去年も門限6時でその子、家に帰る途中で迷子になったこともあったらしい。
その教訓を生かしてひとりで帰らさない方針にしたのか!?

子供には、その子がひとりで出歩ける時間を解散時刻にすることを命じました。

>>660
そうだね。次はそうしよかな。その子の家は双子の0歳児がいるから、今回はモヤとしながらも送りましたけど。
663名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:58:02 ID:0Ep59o7e
>双子の0歳児がいるから

だから迎えに行けないの、仕方ないでしょ?ってとこか?
でも、双子連れて一生懸命迎えに来てたらこっちだって
「大変だから送ってってあげるよ」って言ってあげたくもなるけど、
当たり前のようにされるとカチンと来るよね。
664名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:26:44 ID:s/ADBfmP
放課後の家の行き来そのものをやめたら?楽だよ。
うちは他の子たちとちょっと離れて住んでるのと、
学童保育にいってるので、行き来ゼロ。
665名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:56:57 ID:QNUevsfi
うちはほとんど児童館で遊んでるな。
広場も併設されてて、ちょっとした公園みたいになってるし
公民館が隣にあるから大人の目もあり少し安心。
いつもいるおじいちゃんとかも巻き込んで遊んだりしている。
先日迷惑かけてるんじゃないかとご挨拶しに行ったら、
みなさんとてもよい方で
「孫がもう相手してくれなくなったから私たちも嬉しいんですよ!」
とにこにこ。
いいところに引っ越してきたなと思った。
666名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:05:16 ID:0Ep59o7e
児童館いいな〜。
うちの方は公園もないし、分譲地の空き地で遊ばせるわけにも行かないし。
かと言って家に行き来だとゲームばっかりだし、放置気味の子は入り浸るし。
児童館ってゲームや携帯の持込禁止してるところも多いし、うらやましい。
667658:2007/05/17(木) 22:24:39 ID:aPnnoC79
今落ちついて考えてみたら、
もしかしたら、母親はそんなこと言ってなくて、その子が勝手に言ってることかも?と思いました。
家庭環境ちょっと複雑な子(放置気味)なので、嘘ついて大人の気を引こうとしてるのか。

>>664
うちも週3は学童で、他2日は別の子と遊ぶ約束を勝手にしてきます。
学童が児童館なので、行かない日は児童館には行きたくないみたい。
668名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 07:07:00 ID:ueMmpRBL
2年男子がいます。
漢字、得意だったはずなんだけど
しんにょうと「曜」の下の部分に苦心している。
画数多いのも増えたし、いっぺんに3文字とか習うから
復習に付き合う親も気合入りますね。
高学年になったらもっと大変だ。
669名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:39:42 ID:BuFwhV5T
>>668 うちも2年生。
しんにょうは、このスレの>>28で解決したw

「曜」の右下の部分は、実は書き順を無視して教えちゃったよ。
(イ書いて、横棒4本、縦1本)
20画近い漢字だと、チェックも入らんだろうっつーコトで。  もちろん反省してる。いずれ修正します。

2年になって、週2回、水・金と漢字テストです。
毎回7〜8問。
出る範囲が定められてる、いわゆる「100点とらすテスト」なだけに、
家庭学習を確かめられているようで、親のほうがシンドイ。大変だよねェ。


670名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:55:37 ID:qR0/gbgX
うちも教えてもらったポケモン技で解決!w
671名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:30:05 ID:2MDZ/JXW
ポケモン技、ゲットしました!ありがとうございます。
早速試してみます。

漢字テスト、朝の会で数問やってるみたいです。でもいつも同じ問題。
継続は力なり、なんでしょうね。
がんばります。
672名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:40:15 ID:m5EP8GaU
>>667
自分の子供のお友達と、そのお友達の親との間でどういう意思疎通が
なされているかなんてわからないから、そういうのモニョるよね。わかるよ。
以前(2年生のころ)我が家ではこんなことがあった。

夏休み中の昼下がり、いきなり娘のお友達が母親と一緒に車でやって来て、
「○○ちゃん(うちの子)と一緒に今日プールに行く約束した。」と。
わたしはそんなこと全く聞いていなかったし、そもそもその日は
朝から娘はおじいちゃんと遊びに行っていて、いない。
あわてておじいちゃんの携帯に電話し、娘を呼び出すと、
娘もそんな約束した覚えがないようす。相手の子に、
「その約束はいつしたの?」と聞くと、「今日の朝、電話で。」
そんな訳ないんだよ。その日は朝から娘あての電話なんて一本もなかったし、
第一おじいちゃんと出かけているんだから。

こういう願望と現実の区別のつかない子って、少数だけど絶対いる。
無用なトラブルを避けたいなら、小学校低学年の頃は遊ぶ時間や
遊ぶ約束みたいなことは子供の話をあてにしないで、面倒でも
絶対親を介在させるべきだと思った。

それにしても上記の親もよく自分の子供の話だけで何の連絡もなく
いきなりうちに来たよなあと思う。
わたしだったら、娘がお友達とこういう約束をしたって言った時は
必ず相手の親に電話を入れて確認し、送迎をどうするかとか話合うけどね。
余談だけと、この親は時間にもルーズな人で、「?」な言動も多いので、娘には
「もうあの子とは絶対に約束しないで」とクギを刺し、学校外では遊ばせてない。
相手の子がやはりちょっと放置気味で、下に乳幼児がいるというところまで同じだったから
思わずレスしちゃった。長くなってごめん。
673名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:59:39 ID:i66uKlXL
あ〜、ちょっと耳が痛い。
うちの娘@2年、なんていうかちょっと自分を良く見せるような
ウソをついたりすることがある。家では主に私に対して、例えば
先生にこんなにほめられたんだよ、とか。ウソというと大げさかも
しれないけど、多分1のことを10くらいには拡大してるw
しかし、それをよそでやるとウソになるんだよね、確実に。
そういうのってなかなか把握できないし、難しい・・・。
674名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:28:52 ID:lwrk+9vB
うちに良く遊びに来る男の子も、5時に帰るということを始めに言ってたのに、
遊びが面白くてやめれらなくなると、「あ、帰るの5時半だった!」とか言い始めるので、
そんな時に親に電話してるw
その子の親と親しく話せる仲なので、その子がうそついてるのがすぐバレるのよ。
そうとわかっててもやっちゃうんだよね。
子供って結構うそつくものかもしれない。
675名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:59:58 ID:NZzvVyNW
そうやって親同士でまともな連絡が出来る仲だといいですね。
娘の友達に1人やっかいな子&母親がいる。
辛い…。
676名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:47:45 ID:+s+/vCi5
上は3年生、下は1年生の息子がいるのですが
3年生の息子の友達が3名遊びに来ました。
こんにちわ、と挨拶をしつつ上がってきた子達。
中に見たことない子いるな〜挨拶もしないな〜と思っていたら
下の子の同級生だった。
下の子は上の子の友達とも家の中でならいつも遊んでいるので
今日も皆で遊んでいた。でもなんか変だなと思ったら
紛れ込んで上がってきたもよう・・・。
1年生のうちは、相手の親御さんと連絡して遊ばせたりした方が
いいなと思っていたのに、いきなりこれか・・。
677名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:01:05 ID:lbfJVW2U
うちは門限は5時。
遊びに来た子が「5時半まで」「6時まで」って言っても
5時になったら「うちはもうおしまい!バイバイ!!」って容赦なく追い出すよ。
そのくらいしないと舐められて居つかれるよ。
678名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:34:17 ID:Qk58v7gN
用があって学校に行ったのでアサガオの鉢を見たら、
うちのアサガオはひとつも芽が出てない。
ほかのほとんどの鉢は沢山双葉が出ているのに不安になったよ。
そんな経験ある人いますか。
679名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:39:46 ID:gIcgL4Yo
私も同じく(小3娘)
まわりの近所の子は夜7時になっても平気で遊んでる
他親たちは晩御飯の時間であろうが公園や家の前で井戸端に夢中
もちろん私家の門限は5時(厳守)それ以上娘が文句いいようが
「よそはよそ、うちはうちだ」とまわりには一切合わせない
ていうか以前その近所の子供の門限合わせてたらそのママから苦情がきた。
「うちは6時に門限だから5時30分や5時45分にこられても困るのよ」と事細かい事。
逆にその娘が私の家に来ても所詮たいして何するわけでもなく無言でDSやってるだけなのに
680名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:42:55 ID:gIcgL4Yo
人にはそう言っておいて
その娘の親は子含めて井戸端仲間と遅くまで遊ばせてる
私の事気に入らないかどうかは知らんけど
その言葉の矛盾に腹が立つ。
681名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:44:09 ID:BuFwhV5T
>>678
ノシ

去年、息子の朝顔は、ハズレの種?だか、なんだか芽がなかなか出なかったよ。
連絡帳で先生に、ショボーンな息子のコトを相談したら、
「心配御無用、スペアが数鉢あります。」って返事。

実際は遅れて芽が出て、問題無しだった。
スペアは水のあげ過ぎで枯らした子などにも廻すらしい。 心配いらないと思うよ。

  

      でも、速攻、自宅で朝顔植えたのは、息子には内緒であったw
682名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:50:59 ID:Qk58v7gN
>681
ありがとう。
スペア、どこの学校でもやるものなのかな。
もう少し様子見て、ダメなら連絡帳にでも書いてみるよ。

でも、なんかこういうのってガックリするよね。
なんでうちだけ…って思ってしまう。
683名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:51:13 ID:BuFwhV5T
>>678 連投スマソ

それと、ダンナが息子に
「芽が出ないからって、水をあげ過ぎるなよ。かえって種が腐るぞ。」ってアドバイスしてた。

子どもってアセるとやりそうだよね。
684名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 18:17:37 ID:3qg2rKzW
685名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:24:20 ID:NHphvLcz
>683
そういえばうちの子の朝顔も芽が出なかった、だか出たけど育たなかったか、らしい。
ちゃんと担任から、予備のものを植え替えました、と連絡来たよ。
朝顔も生き物だし、予備は大抵植えるんじゃないかな?


それよりも、夏休み前に「(家に)持って帰って世話をしてください」と言われたので
私が抱えて持って帰ったのだけど、葉っぱの毛?にやられて、腕がものすごいことになったorz
686名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:28:19 ID:Ks4xcMI5
門限話?に便乗させていただきます。

小一娘が保育園時代から仲良くしている子なんですが、親が放置状態。
いつも学童から帰るときに、「今、遊びに行っていい?」と聞かれます。
もちろん5時過ぎているので、「こんな遅くは困るし、ママとも話していないからダメ」
と断るのですが、毎日毎日うんざりしてます。
運悪く先日、その子のママのお迎えと重なったときに、ニコニコで、
「ほんとに遊びに行っていいの?○子がこれから遊びに行っていいって言ってたけど」と。

家が学童の隣のマンションというのもあるかもしれませんが、
この非常識母娘にうまく断るにはどうしたらいいのでしょう?
尚、その時は「今日はちょっと困ります」と言って逃げてまだ来たことはありません。
687名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:48:18 ID:dBujD2A4
>>686
娘さん、小1なら5時に帰ってくるとかなり疲れてるよね?
もう疲れちゃっててご飯食べさせて、お風呂入れて寝かせちゃうのよ。
だからこの時間から遊ぶのは無理なの。
って言ってみたらどうかな?

「今日はちょっと」だとまた遊べる?ってきかれちゃうだろうから。
688名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:39:11 ID:VdNTBGT0
小2娘の「友達」の共通項。
人見知り(挨拶をしない、話しかけても無表情にモニョ)、大人がいないと
やたら元気に命令している、私が様子を見に行くと借りてきた猫。
入ってはいけないと言えば勝手に入り、やってはいけないと言えばやる。
娘が注意しても知らん顔で、私が目の前にいても何も聞かずにいきなり行動。
(ペットゲージをあけるなど)「ここはあなたの家ではありません!」と
叱ったが、聞いてるんだか聞いていないんだか。

「皆さんで」と親が持ってきたオヤツを「私のだから返して」と独り占め。
あるいは「余ったのはあげるわ」発言。オヤツはいらないと親には言うが
やはり大人の気遣いで持ってくると、この繰り返し。

学校開放に行くように仕向けたけど「お友達家に呼んでいい?」と聞かれる
たびウツ。公園は不審者が雨後の筍のようにゴロゴロしていて、少人数では
遊ばせにくいし、児童館は遠い。

ヘタレな私に知恵を授けてください・・・
689名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:57:14 ID:vk8xTEAE
「お友達呼んでいい?」
「駄目です。学校の子とは学校で遊びなさい」
これじゃだめなの?
私、子供の時そうだったよ。
690名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:30:26 ID:m5EP8GaU
>>686
>>672に書いた母娘がまさしくそんな感じでした。
この強烈母娘、小学校2年で一緒のクラスになってから知り合ったのですが、
とにかくいたくうちの娘を気に入ったらしく、殆ど毎日「遊ぼう。遊ぼう。」
で、一度遊ばせると帰り際には次に遊ぶ約束を取り付けようとする。
そのうち休日にも様々なイベントに一緒に行こうと言われました。本当にしつこい。
現在うちの子は小学3年生なのですが、
もうそろそろ時間の優先順位を遊びから勉強にシフトさせていきたいので、
先月子供を連れて我が家を急襲された時(←またやられた)にハッキリ言いました。
「もううちの子はお勉強が大事だから遊べないんだよ。」と。
それでも納得できなくて食い下がってきたけど、もうダメなものはダメ。
押し問答の挙句、帰ってもらいました。
それ以来誘われることがなくなり、(やっとわかってくれたか)とホッとしています。
その子は結局、同じような放置気味の子供同士で遊んでいるようです。
こういうタイプはこちらが一度ドアを開けると、その隙間に足をはさんでこじ開けようとしてきます。
うちはこういうタイムテーブルで生活してるから、「ダメなものはダメ」と毅然と断るしか
ないんじゃないかと思います。
あと、お子さんがうっかりその子と約束をしないよう気をつけて。
691名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:56:57 ID:ZkrICsxh
>682
それは親が連絡帳に書くようなことじゃないと思うよ。

学校側も見ているだろうし
もし先生が気づいていくれないとしても
子ども自身に先生に相談させて
子ども自身で解決させないと。
もう幼稚園児じゃないんだからさ。
692名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:22:28 ID:Xor0lyZm
>>690
いっその事
今後、ドアの鍵閉め&インターホンのみで対応したらいいんじゃない?
電話で断るとかの対応だとか(嫌なら着信拒否ってみては?)

近所の子と遊ぶと何かとトラブルが多いから気をつけてる。
てか・・・子供本人が近所の子と遊びたくないと言っている
DSのゲーム貸してとひつこく言われたらしい・・・
盗られてしまうのかと思うと、もう恐くて遊ばせられませんね。
693名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:28:13 ID:/a6ZQx8v
めんどくさいなあ。
こういうのが煩わしくて働いて逃げる人もいるんだろうね。
694名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:28:52 ID:XXTeJtKG
>>693
親は働いて逃げられるけど
とりのこされた子供は放置子になり
ちゃんとしてる家庭に迷惑をかける…と。
695名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:31:53 ID:UG8PHDs4
働いてる親+放置子っていうけど
専業チュプ+放置子もいるんだけどね・・・
コレってどうなのさ?
どちらにしろどいつも迷惑だよ
だから近所は一切口も利かず相手にしない
あ〜アホラシ(*´ -`)y-。oO
696名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 14:18:27 ID:lQJK3WV3
>>689
レスありがとうございます。
学校の校庭開放は土日だけで、平日は「すくすく」登録の子のみなのです。
うちの子は「すくすく」に入っているので、相手の子を誘うのですが
相手がどうも家に来たがり「私が決めたんだから、その日はあなたの家ね!」
と押し切られるらしいです。

それでも1年間頑張って週1から月1来訪にはなったものの・・・
親も>>686の相手のような感じ。そんな「友達」ばかり・・・orz

3年生になったら>>690の方法も使ってみます。
697名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:52:25 ID:44bx2f3a
>>678
芽が出ないのも学習だよ〜
娘は
深く植えすぎ&土プレスしすぎで全滅だった

クラスで何故芽が出ないのか色々学習して

たくさん芽が出た子から間引いたのを貰う事にしたらしい

子を励ましながら見守れば?
698名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:55:59 ID:5lPZB8lN
小1息子の事で相談があります。
同じクラスの友達はできたか?ときくと「おらん」と笑顔で答えます。
「おったけど絶交した」とも。深く聞こうとしても要領得ません。
授業中のことを聞くと、騒いでる子達がいて「静かにしてくださーい」と息子が注意したそうです。
担任にほめられたもんで、気分がよくなって2〜3回注意したそうです。
(家庭訪問時、担任よりこのことは聞いていたので本当だと思います。)
ほめてから、他の子も注意したりするのか?ときくと「しない」と。

上の話と合わせて考えると、もしかして息子は浮いてるのか?と不安になってきた次第です。
息子のクラスの担任の方針で、あまりしからないそうです。
子供同士がお互いに注意しあえたらいいな、と。
たしかに参観時も騒いでる子達に注目はしつつもすぐには注意してなかったです。
そりゃ理想はそうだけど、なんか求めることが高すぎやしないか。一年生ですよ

息子はいまのところ学校いきたくない、とかはないです。
放課後は近所の子達と毎日遊んでます。
過保護とは十分自覚してますが、このこと担任に一度確認したほうがいいとおもいますか?
699名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:24:44 ID:eAfjpUxi
しっかりした、立派な1年生だなあ。
正しいコトしてる息子さんが、上手に乗り切ってくれると信じたいなあ。
冷静なカキコだし、先生への相談は、貴方の判断でいいと思う。

大事な時期だし、早めに相談したとしても過保護杉とは思わないよ。
700名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 17:09:09 ID:vDXQgh5Y
ヘタレな私にご助言ください。
いつも遊んでいる近所の子(放置子。しかも毎日七時過ぎまで遊んでいる。ウチは五時までしか遊ばせていません)が遊びに来ました。
雨が降っていたしウチの子も遊ぶ気満々なので家に上げました。
さあそろそろ五時なのでバイバイさせようとした時、これまた遊び相手放置子が妹(もうすぐ三歳)を連れて来ました。
チャイムがなると同時に子供達が出て「今日は○○の家にいるから遊べなーい」と。
すると、しばらくしてからその親が子供を連れてウチの前を通りがてら何やら言っている様子。
親同士はあいさつ程度の付き合いしかしていません。きっと「何でウチの子は入れさせてもらえないんだ」と思っていると思います。
いつもその子達は五時すぎにでもチャイムならしてきます。もちろん行かせませんが。放置で七時過ぎまで遊んでいるDQNと遊んでいるウチもDQNなんだろうと思いますが、そのDQNしか近所に遊び相手がいない場合、どう対処したらよいでしょうか?
毎日のことなので精神がおかしくなるくらい頭が痛いです。
701名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 17:30:08 ID:hQuKcu9w
>>700
結局どうしたいのかな?
自分は間違ってないはずだけど、ちょっと何か言われたりするとぐらついちゃうな、って感じ?
あなたはあなたの思うようにすればいいと思う。(誘ってきても5時まで、などのルールね。)
それで何か言ってきても、うちはこうだから、でいいでしょ?
その放置子達の母と関係が悪くなろうと、平気でしょ?
自分が許せるところだけつきあう。そしてダメな所はダメ、きちんと線引きしてしまえばいいとは思うけど、結局そういう子達とはトラブルがつきもので上手く行かないものだとは思うよ。

がんばれ〜〜。まけるな!
702698:2007/05/19(土) 17:36:37 ID:5lPZB8lN
>699
レスありがとう。
どっちかといえばダンスィ予備軍な息子なんですけどね。
正義感からでなく、ほめられるからやってる感がなきにしもあらず。
普段がふだんなだけにorz

息子に話聞いていって、状況が変わってないようなら連絡帳にかいてみます。


>700
いまいちわからなかった。
遊びに来てた放置子(A)が帰ろうとしたところに、別の放置子(B)が妹連れてきたということですか?
どっちにしろ、うちは5時までだからってのを貫いていくしかないような。
こっちの精神すりへるのは分かります。わたしも似たような経験あったので。
703名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:02:26 ID:2bn9rRWV
>>700
門限のことは↑の方達が言ってるように、
あなたの家のルールを貫けば、いいと思う。
ただ、その放置子&妹の親が何やら言ってたことが、
仮に「家の子だけ遊んでくれない」だとしても、
子供たちが、そういう断り方したなら
仕方ないんじゃない?
娘さんの年令がわからないけど、
私の娘@小2がお友達に
そういう断り方をしたら、注意するかな。
門限で断られるのと違って
〇〇の家にいるから遊べないって断られるのは
相手の子も悲しいと思うよって。

相談の主旨とは、ずれてるけど
気になったもので、スマソ。
704名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:01:48 ID:w5afJpdO
>>700
ん〜我が家なら本当に門限ギリギリとかじゃない限り
(自分の子供じゃなくても誰が断っても)
皆で遊ぼうねとか言ってすぐ家に上げて5〜10分位でも遊ばせる
勿論5時でさようならする話をして…

門限時間ちょうどに来たなら
「ちょうど今○○ちゃんも帰るところだから送って行くよ〜!皆で帰ろうね」
って言って家まで送る親にはその旨
5時に遊びに来たので我が家は5時以降は遊べないから送ってきましたって言ったら?

挨拶程度の付き合いなら放置子の親が700さんの家の門限知らないかも?

相手のDQN度合いによるだろうけど…
705名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 19:36:13 ID:JenB8SC8
706名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 19:42:10 ID:JenB8SC8
707名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:33:07 ID:fYSa4bX6
携帯から失礼します。小一の娘ですが、同じ通学路に同級生が
居なかったので春休みの子供会で近所のお姉さん達に一緒に行って
貰うように頼んだのですが、新学期に間に合うように出来た新しい
マンションで同級の子が同じ通学路だと入学時に分かり、友達も
出来ました。そして、私が朝、待ち合わせ場所に出なくなってから、
娘はお姉さん達を待たずに行ってしまい、初日は私が気付いたので
翌朝、念をおしたのですが、結局2週間位、先に行ってる事が発覚
しました。今更もう一度一緒にとお願いするか、こちらから頼んだ
のに断るか悩んでます。御助言お願いします。
708名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:08:11 ID:79LPUDqo
お姉さんたちってのは何年生くらいなのかな?
結構高学年くらいだったら、ありのままを母が話せば通じるんじゃないの。
お姉さん「たち」ってのなら複数でしょ、一人で行かせるわけじゃなし
そんなに気に病まなくてもいいと思うのですが。
709名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:31:00 ID:hO3n3eOv
普通に、

ありがとうね、知らなかったんだけど近くにお友達いたみたい。今までありがとうね、また困ったことあったらお姉さん達に聞くかも。その時はお願いします。

と素直に伝えればいいと思います。
710名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:59:39 ID:YiygjOLx
ウチは2年生なんだけど、>>700みたいな事ってあるよね。
家庭によって門限もお小遣いもルールも違う。
ウチは子供だけでお店に入るのは禁じているんだけど、それもOKの家もある。
お小遣い(お金の管理・使い方)も然り。

行動範囲も、ウチは駅前(繁華街)はNGだけどOKのところもある…し。
何がDQNで何が正しいか…というのは一概に言えないけど、自分の家庭の方針は
ちゃんと持って、他の子がどうしようがウチはダメ!ってはっきり言えばいいよね。
それこそ「ウチはウチ、よそはよそ」だw

今は家庭環境が多種多様で、価値観も違うから難しいな…って日々感じてるよ。
711707:2007/05/20(日) 23:45:49 ID:fYSa4bX6
>>708>>709
レスありがとうございます。胸のつかえが取れました。
今までありがとうという言葉は考えつかなかったです!
(馬鹿だな、私)
712名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:57:31 ID:RKzkNysO
小児科クライシス!





日本中で小児科が減っています。

知ってますか?
713名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:53:26 ID:W2xYmfLE
2年男子。
今朝、微熱があった(37度丁度)んだけど、本人が「学校行きたい!」ってんで、
「調子悪くなったら、先生に必ず言って早退するんだよ」って行かせちゃいました。
確かに、いつもの朝よりはちょっと元気がありませんでした。

特に麻疹やら風邪が流行ってる地域ではありません。
微熱以外は、咳も鼻水などもありません。
昨日、主人と水遊びしてた位が心アタリです。

コレってドキュですか?迷惑でしょうか?
714名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:57:07 ID:dUoLQAPt
ウチだったら休ませる。
715名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:00:45 ID:tqekzvUg
今日行っても、ひどくなって明日休むかもしれないし。
子どもが行きたいって言ったから、と言い訳にしてませんか?
716名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:01:11 ID:yUYtx/Ib
平熱によるな。
うちのかかりつけの先生は0.5度高かったら休ませてと言ってた。
717名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:06:36 ID:B+loG1lO
はっきり言って、迷惑だと感じてしまう。
718名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:09:12 ID:kCyiXXL8
>>713
37度だと微妙だよね。他の症状があって辛そうなら別だけど。
昔は多少の熱でも簡単には休ませてもらえなかったよね。

息子が1年生の時、37度程度だったりちょっとお腹痛い…とかで休ませていたら
1学期に5日も欠席しちゃって、先生から「病弱ですか?」って言われたよ〜。
ここでは休むべきって感じの意見多いけど、リアルでは「その程度で休ませるの?!」
という反応が多かったな〜。
確かに、朝37度でも昼には何故か下がる…って結構あったし。疲れてたのかも。
719名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:22:29 ID:W2xYmfLE
>>714‐718  レスありがとうございます。  

平熱は低くはありませんが、36,5℃位だからアウトですね。
今日は週1の4時間授業(体育も無い)なので・・って、コレも言い訳ですね。

かかりつけ医が同居していますので、ざっと咽喉なども見てもらいました。
「コレぐらいなら、本人が行きたいって言うなら大丈夫でしょう」って。
でも、そもそも親が不安でココにカキコするほどなら、自重するべきでしたね。
反省し以後、注意します。ありがとうございました。


720名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:32:49 ID:7yVzTF4w
うちはだるそうでなければ多少熱があっても行かせる。
うちの子体が弱くて〜って言ってるお母さんって神経質な人が多い気がする。
少しは免疫つけなきゃと思うんだけど。
721名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:42:33 ID:vAN7xF5w
>>719
まぁ、いいんじゃないの?
インフルエンザとかはしかみたいな伝染力の強いものならゴルァ!!だけど
7度くらいならそれもないだろうし。

ちょっと疲れたくらいでも熱出ちゃう子もいるし、
その子の体質を一番良く知ってる母親が可と判断したなら
別にかまわないんじゃない?と思う。

でも、今日は帰ってからよく様子を見てあげてちょ。
722名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:56:58 ID:W2xYmfLE
>>720‐721
さらにありがとうございます。
そんな気持ちだったのですが、今、不安な私は反省せざるをえません。
723名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:32:59 ID:GqQvozBn
ttp://www.fumi23.com/

自分の子に限って
何もしらないのは親だけ
724名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:30:07 ID:Xp30OnRQ
かかりつけ医が同居してるって...
すごい後出し。
725名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:35:13 ID:yID1fm38
かかりつけ医が同居してたら、こんな所に相談しに来るかねw
まぁ「それでも心配なんですっ」って後だし後だし、っとくるんだろうがね。

ウチの子も鼻水と咳。そんなに酷くないけど。マスクして耳鼻科でちょっと強めの薬を出してもらってる。
週末運動会でねー。一日3時間は練習。見学なら休ませるよね・・・って周囲の親御さん多し。
ウチも連絡帳でしんどそうなら見学を、みたいに書いてはあるけど、本人「暑い中ずっと外で見学の方が
苦しい」とやっちゃうんだよね。なかなか治らないよ。麻疹受けたいのに。
726名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:11:56 ID:TCSSBidN
かかりつけ医が同居っておじいちゃんとか旦那さんが医者なの?
727名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:59:33 ID:L6peCVs8
娘(一年)のお友達だった子についてなんですが、お家が近かったので
小学校に入ってから、一緒に登下校してたんですが、あまりに
うそをついたり、寄り道が多くて、娘にはかわいそうでしたが、
理由を説明し、お兄ちゃんと登校し、下校もクラスのお友達としなさい
(その子はクラスは別)と予防線を張りました。
娘も納得して、その子にもおにいちゃんと登校、帰りもお友達と帰るからね、と
説明し、一緒に登下校するのは止めました。
で、我が家には問題はなくなったんですが、今度その子と新しく
一緒に行くようになった女の子が、その子に意地悪されて、
あちこちぐるぐる回って追い払われたり、通学路以外のみちを通って
振り切られたりしてるのを毎日目撃してしまいます。
(マンションのベランダから通学路が結構みえる)
今日もその女の子は泣いていて、あまりにかわいそうなので
やはり、その女の子のお母さんに状況をおしえてあげた方がいいでしょうか。
それともおせっかいでしょうか。
728名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:04:19 ID:1awnhTi0
酒井隼希氏ね
729名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:16:22 ID:1fvAG/34
>>727
私がその女の子の親なら教えてもらえたら感謝する。
お節介とは思わない。
730名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:43:31 ID:L6peCVs8
>>729
そうですね、私でも教えてもらったほうがいいです。
そうしたほうがいいとはわかっていながら、ヘタレでした。
背中をおしてもらってありがとうございました。
その子のお母さんにちょっと話してみようと思います。
731名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:44:54 ID:W2xYmfLE
>>724−726
後だしスイマセン。主人が勤務医(内科)です。
医者のくせに運動部脳な男なので、今朝の診立てには疑問だったものですから。

さきほど、無事に下校してきました。熱は下がったようです。
「20分休みに保健室で熱計ってもらった。大丈夫だって保険の先生に言われた」って、
子どもの方が上手でした。
午後はゆっくりさせます。
お騒がせしてすいませんでした。

732名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:04:07 ID:yQZfC5Oe
内科の医者がわかんないもん、素人のババァどもがわかるか!
733名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:11:17 ID:b1ivOa4Y
>>731
>運動部脳な医者 ワロスw
確かに家族には、厄介だろうな。

まあ反省して、ゆっくりさせてあげなさいよ。
お大事にね
734名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:47:31 ID:1fvAG/34
>>730
いえいえ、ヘタレとは思いませんよ。最近は人間関係がなかなか難しいから。
735名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:55:10 ID:3Z3QU4pL
>>727
教える前にそのこたちの母同士が仲良しかどうか確かめるといいですよ。
よけいなお世話になる場合もあり。
子供は可哀想だけど。
736名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 16:03:12 ID:6MF48rt7
ボクチャンかわいそママン、久々の登場だな。ベネへ帰れ。
737727:2007/05/21(月) 16:50:03 ID:L6peCVs8
>>735
幼稚園も違うし、クラスも違う。オマケに意地悪されてる女の子は学童なので、
帰宅後に一緒に遊ぶって事もないし。
二度ほどあったことがあるけど、きちんとしたお母さんでした。
738名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:11:46 ID:axBb86W1
今日娘(小学校1年)が友達に、「話しかけてこないで!写真を撮る時首曲げる子なんか嫌いだから!」といきなりいわれたそうです
娘はすぐ先生に話してその子は謝ったようです。今までも休み時間一人で遊んでいるとか言ってたし、帰りもいつも一人だし、心配していたのでショックです。同じ幼稚園から女の子一人なのでうまくお友達できないとずっと一人なのかなぁ
本人はあまり気になしてないようなのですが、親の方が落ち込んでます。
739名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:20:03 ID:TesqNWxA
>>727
うちのそばにも意地悪な女の子います。
あまりにも意地悪で自己中で攻撃的なのは、育った環境に問題があるんでしょうね。
お母さんはその子にどんな接し方をしてるんだろうか。直接知らないのですが、
ひどいことをしても何にも言わずに怒らないのだろうか。それとも
口うるさくて駄目駄目ばかりでストレスを溜めさせてるのだろうか。
そんなことをここのとこ考えてます。
本当にムカムカするぐらい意地悪で不憫です。

740名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:13:53 ID:oxrSHKY8
娘(2年)と去年一緒に通学してたお友達2名なんだけど、
2人とも意地悪だった。
一人は、幼稚園の頃からわがままで有名で、
親も把握していた模様。
その子とは、学校を通して話をして、
1年の途中から、一緒に行かなくなった。

もう一人は、家では、甘えん坊で大人しい子なのだけど、
娘に対しては、結構きつい事言ってきます。
親が把握していなくて、話しても信じてもらえないかも。
上記の子に意地悪されたときは、もの凄い勢いで、
娘を守ろうとしてた。

>口うるさくて駄目駄目ばかりでストレスを溜めさせてるのだろうか。
まさに、こんなタイプのお母さん。
娘に対しては、「お母さんに言わないでね。」と告げ口を恐れている様。

最近、娘には、他の仲良しも出来て、
ヤキモチ焼いていて、さらに意地悪してくるみたいなんです。
どうやって話そうかと。
741727:2007/05/21(月) 19:38:36 ID:L6peCVs8
その意地悪な子のお母さんは把握していない様子でした。
放課後にその子の家で一緒に遊んでいて、娘を迎えに行った時も、
帰っちゃだめだ!と娘を部屋の奥に連れて行って出てこない。
お母さんは、ひとりっこであまやかしちゃって・・送っていきますからもう少し、
ってきました。
さらに、その子は登校時、お母さんのおみおくりがなくなったのを
確認して、180度違う方向にむかって、お友達を置き去りにするため、
あちこち歩き回るんです。だからお母さんは何も知らないはず。
しかし、私がそのお母さんに言っていったところで、悪口にしか
とってもらえないと思い、相手に言うのはやめ、自己防衛のため、しばらく
一緒に登下校してやりました。
いろいろ大変でしたが、今ははっきりした態度で、別々に行こうね、って
宣言してよかったと思ってます。

742名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 21:50:50 ID:0XvR/8kL
>娘を迎えに行った時も、
>帰っちゃだめだ!と娘を部屋の奥に連れて行って出てこない。
>お母さんは、ひとりっこであまやかしちゃって・・送っていきますからもう少し、
>ってきました。

こういう対応って信じられない。結局親が娘の言いなりなんでしょうね。
完全にスポイルされちゃっているではありませんか。
うちも一人っ子ですが、もしうちの娘がこんな態度取ったら叱り飛ばしますよ。
なんか、子供が子供なら親も親という感じがひしひしとします・・・。
なるべく関わり合いをもたない方がよいです。
743名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:53:51 ID:mmz6c6p4
どこにでもいるんだね>意地悪な子
うちの近所にもいて、登下校とも一緒(集団登下校)。
他に数人一緒に登下校する子がいるんだけど、帰り道遊びで
誰か1人置いてけぼりにするようにし向けたり。
外で遊んでいて、うちの子が「ママと約束した時間だから帰るね」と
言うとわざと引き留めたり。
その子のご両親は常識的な人に見えるんだけど、一体何が
あの子をそうさせているのか・・・

自分の子には「あの子が走って逃げていったら、もう追いかけるのは
止めなさい。『一緒にいたくない』って事なんだから」「あの子が帰りに
引き留めても、とにかくバイバイして帰っておいで」と言ってるんだけど、
うちの子も鈍くさくてその子にいいようにされてる事に気付いていない。
頼む、気付いてくれよ。
744名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:41:17 ID:HBPTkzS+
でも、所詮低学年。
普通に愛情そそがれて育った子はまだまだ素直でいい子だし、
正義感の塊みたいなところがある。
うちの子の友達にも一人意地悪な子がいて、数人で一緒に遊んでると
誰か一人を仲間はずれにしたがる。
一度その子が仲間はずれをやっていた時、やられてたのはうちの子では
なかったけど、一緒になって意地悪なことを覚えられてもいやなので
「仲間はずれなんかする奴は最低だ」と叱ったことがある。
もちろん意地悪っ子だけにではなくそこに居た全員を叱ったんだけど、
その一言で子ども達の意識が変わったみたいで、その後は意地悪っ子が
仲間はずれをしようとすると、その場にいる子たち皆がそれは良くないと
意地悪っ子を諌めるようになった。でも意地悪っ子を仲間はずれにする子は
一人もいない。
意地悪っ子は家庭にちょっと問題があるので根本的な解決にはならないけど
周りの子の意識を変えることも大切なんだと思ったよ。
745名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:00:31 ID:kyQ4qYbm
>>741
お疲れさまでした。
うちの新1年生の娘も少し似た感じのトラブルが起こったので、
娘には「一人でも家に帰れるよう、頑張ってみようね」と誘導しました。

近所に住む同級生の女の子達が、GW明けから「(娘)は先に帰ってよ」
「今日は一緒に帰れない」と言いながらも、一人で帰る娘の後ろで
仲良く話しながら歩く日や、娘を一人だけ残して走り去る日が続き、
帰宅後も「(娘)とは一緒に遊べない」と、娘がいるすぐ側で他の子達と
仲良く遊ぶので、ボケッとした娘も仲間はずれにされていると気付き、
何度も泣いて帰ってきました。
私やその子達のお母さんがいる前では特に問題なく遊ぶので、最初は半信半疑でした。

元々その子達は同じ幼稚園出身で娘だけが違うから、仲間に入りにくい、
入れにくいという背景と、その子達のお母さん達も気付いていないので、
ご近所に住む他の学年の子がいるお母さんから「一人で下校するなんてどうしたの?」と
尋ねられた時だけ「うちの娘は違う幼稚園出身だからか、仲間に入りにくいみたい。
でもその子達に悪気はないと思う」と話し、娘には「楽しく遊べそうな時は
一緒に遊ぶのもいいし、他のお友達と遊ぶのもいいと思うよ」という具合に
話しています。
仲間はずれにされたから、その子が嫌いと決めつけるにはまだ年齢的に早いと思うけれど、
娘が泣かされると、言い返せない娘を情けないと思いつつ、悶々としてしまいます。
娘が強くなるまで('A`)の顔で見守っていくしかなさそう。
746名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:21:13 ID:9srjwwIy
>>745
一緒にあそべないことと下校のトラブル安全の為にわけた方がいいかも
学校側は登下校をどんな指導をしてるんですか?
こちらの小学校では奈良の事件等があってから低学年とくに1年生は登校は班だけど
下校時もクラス内で同じ方向同士で帰宅が義務づけられたことがあったよ
学校側に下校時の安全の為にということを相談してみるのはどうかな
747名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:40:53 ID:kyQ4qYbm
>>746
レスありがとうございます。
娘の小学校では集団登下校はないです。
幸い、登校は上記の上級生のお母さんの娘さん達と一緒にさせていただいて
いるので心配ないですが、下校は学年が違うことと、1年生は下校時間が
早いため、強制ではないですが、近所に住む同じ学年の子達と一緒に
下校させるような流れになっています。

下校時が心配なので、いつも私が途中まで迎えに行っています。
見晴らしが良く、店舗も割とあり、交通量も多い通学路なので、
万一の場合はお店に逃げるよう普段から話しています。

泣かされて以来、近所でその子達と遊ぶ時は私も様子を見るようにしていますが、
リーダー格の女の子が、他の女の子達を言いなりにしているようなので、
そういう力関係が既にあるのに、そこに娘を割り込ませて無理に仲良くさせるのは?、と
つい躊躇ってしまいます。

幸い同じクラスに、すぐ近所ではないですが、途中まで同じ通学路を使う
娘と仲が良いお友達が何人かいるようなので、もう少し様子を見て、
それでも一人で下校するようなら担任の先生に相談したいと思います。
748名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:45:46 ID:L4mB/oto
>>746
うーん。1年生の今から学校や担任に相談するほどのことかなあ。
クラスや学年の集団での下校が「義務付け」られているケースなら、それもアリだろうけど。
自由下校が認められているケースなら、「えっ」って反応になりかねないし。
うまく言えないんだけど、親や先生が介在した友人関係って長持ちしないケースが多くないかな。

ウチも今は2年生だけど、別の幼稚園からの1人入学だったので、
当初、友達作りは1番の心配だった。
私が保護者会や通学途中(班登校ルールではないんです)に物色wしたり、声かけたり。
でも、今はそういった私が裏で手を廻した子との関係はそれほど密じゃない。
やっぱり自分からアクションして出来たお友達をとても大切にしている。

1年生ママさんたちには、焦ってほしくないなあ。(もちろん本当の危険・イジメは早めの察知を望みますが)
749名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:46:45 ID:kyQ4qYbm
娘が泣かされて以来、注意深く観察して、ようやく時々リーダー格の子が
他の子達を言葉だけで誘導していると気付いたのですが、一見何時も
どの子も楽しく遊んでいるので、全然気付きませんでした。('A`)
750名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:53:57 ID:kyQ4qYbm
>>748
横レスですが、励ましのお言葉ありがとうございます。
751名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:57:22 ID:L4mB/oto
>>750
ゴメンw 確かに横スレだわ。

慰めにもならないけど、そんな状況で「泣いて」帰ってくる娘さんは、
とてもやさしい気持ちをお持ちなワケで、
きっと他人の悲しい気持ちを察知できる子だと思う。

当然、友達は出来ていきますよ!
752名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:24:45 ID:kyQ4qYbm
>>751
再度の温かいお言葉、ありがとうございます。
娘を褒める時にさりげなく言ってみたいと思います。
753名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:23:44 ID:zVFw8rtR
下記はシングルマザーのスレに昨日私が出したものです。
ここのスレに来ている方々はシングルでない方が多いと思いますが、
あえて、そういった方々はどう感じられるのかと思い投稿してみます。

ご意見良かったら是非ください。

小学校1年生の娘持ちのシングルママです。 (30代後半です。)
保育園行ってる時はシングルママって何人もいたし、引け目感じなかった。
小学校ってどうなんだろう・・・・。
小学校入学を期に引越しをしたので、母子であることを知ってる人はあまりいない状態です。
なんとなく言いづらかったから近所の人にも言ってなかったんだけど、朝、
娘が一緒に通ってる同じマンションの子のママに、ダンナネタ振られて、
なんとなくうち母子なんだって言ってしまいました。
その時はどうってことなかったんだけど、後から気になりだして・・・。
堂々としていたい自分と、このことが原因で娘がなんか言われないかなとか
余計なこと考えてしまう自分がいます。
娘は学童ルームに入ってるし、私もフルタイム働いてるから他のママとの
お付き合いはほとんどないから私は何言われてもいいけど、
娘に影響ないか心配になってきました。
最初からハンデを娘に負わせているのはわかっていますが、ほかの子と変わらず
成長して欲しいですし、寂しい思いはさせないようにしてますし、甘やかせ過ぎない
様にもしています。
でもやっぱりシングルだと色々と言われたり色眼鏡で見られたりするものでしょうか。



754名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:43:08 ID:KTTRLxKq
放任、過保護、DQN行為がなければ
母子家庭だろうが大家族であろうが子供が主体の付き合いなんで家庭のカタチは関係ないです。
755名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 12:10:50 ID:BV0nVcPQ
シングルらしいね、と周りの母たちと話をしたことはある。
でも、ただ片親だから、どうのこうのっていう悪い言い方はなし。

ただ、今後なんらかのトラブルがあったりすると、その原因予想としてシングルだからねーと
マイナス的に言われる可能性はあると思う。
シングル家庭っていうのが分からないから、なおさら勝手な憶測はあると思う。
母子ともに色々苦労もあるだろうし、ストレスがたまるんじゃないかな〜とかね。

それを、「シングルだからトラブルになるんだ」とあなたが思わず、
そのトラブルの本質を見ようとすれば、いろいろと違うんじゃないかなと。
トラブルも特にないなら、堂々としていればいいし、ニコニコしてればいいんじゃないかと。
756名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:17:38 ID:P6JB2sbA
>753
大昔は実際そういう差別も多少あったみたいだけど、
今はあんまり気にしないんじゃないかな。
実際、あまり珍しくないし
シングルだからって子を差別することはないと思うよ。

ただ、逆に変に余計な気をまわしすぎてしまうことはあるかもしれない。
あんまり本人が触れてもらいたくなさそうだと、
「今、もしかしてまずいこと言っちゃったかな」
と気になってしまうかもしれない。
もしかしたら、旦那ネタを振ってしまったお母さんのほうも
後で気にしてるんじゃないかな。
むしろ「うちはこういう家庭です」って堂々としているほうが
良いんじゃないかな、お互いのために。
757名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:35:39 ID:ZmpP0+Ku
>>753
子供は「違い」に敏感だから何か言われるかもね。
でもそれを親まで言うような学区かそうでないかで、ずいぶん状況はかわるんじゃない?
どのみち、他人に言われようと子供本人が感じようと、乗り越えなきゃいけないもんだからね。
(夫婦揃っていたって乗り越えなきゃいけないものはあるけど)
子供が悩んだ時、子供に寄り添ってあげればいいんじゃないかな?

758名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:52:29 ID:EDAPVW/X
>>753
私もシンマだけど
入学してすぐ懇談で自己紹介の時サラッと言いました

周りは優しくて私の働いてる時間にも自分の子の様に目を光らせてくれる
急に集団登校になっても近くのお母さんが家まで迎えに来てくれたり

今日○○ちゃんと通学路外を通ってたからダメって言っといたよ〜とか留守電に入れてくれます

普段助けていただいてるから
集まりの悪い行事なんかは積極的に出たりしてる
シンマを言い訳にして行事とか役員とか逃げなきゃ気にする事ないかと…
親同士良い関係なら子供はちっとも気にならないみたい
759名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 14:05:20 ID:wtTnIz/s
>>738>>745
亀ですが、こういうトラブルって「女子」ですね。
うちの小2の娘も1年生の時から、似た様な状態が続いています。
仲良く遊ぶ日も多いんですが、
意地悪されるのは、いつもうちの娘ばかりで
意地悪するのも同じ子です。
>>744の様に現場を押さえたら叱ってやろうと思うのですが、
大人の前では、信じられないくらい良い子なんです。
最近、泣いて帰ってくる日が続いたので、
その子の母親に別の用事でメールをした時に、娘のことを伝えると
「ケンカする程仲がいいってことで
成長の過程と思って長い目で見守ってほしい」って…
1年生の時から、見守ってますが、まだまだ私も
こんな顔が('A`)続きそうです。
760名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 14:45:26 ID:OcomDs2C
うちの小2の娘も 特定の子に仲間外れにされます。
誘いに来るくせに 遊びだしたら うちの娘にだけ遊び道具を貸さない 無視するなど…。
意地悪な子に 誘いに来た時に 一言言おうと思ってるのですが 何て言えば良いですかね?
761名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 14:51:42 ID:WVftZm6G
>>759
女子とも限らないかも。
息子(2年生)も仲間はずれや意地悪されて泣いて帰ってくる事が続きました。
やはりいつも同じ子です。仲良く遊ぶ日もありますが。

話を聞いてるだけで親の私がモヤモヤしたりムカっとする事もありますが、
ぐっと我慢して「嫌だったらはっきり言いなさい。それでもダメなら無理に
遊ぶ必要はないんじゃない?」とアドバイスしています。
あくまでも、自分で乗り越えないといけない事だと思うので。(もっと陰湿な
集団イジメとかなら別ですが。)
最近では、意地悪されたら別の場所に行って別の子と遊んでいるようです。
泣かないと相手も拍子抜けするようで、逆についてきたりするみたい。

いろんな子がいる。今は親の目の届かない所で人間関係を学びはじめたばかり。
うまくいかなくて当たり前なのかもね。

>>760
それは娘さんが自分で考えて言うべき事のような気がする。
遊びたくないなら断ればいいし、それでも遊びたいなら誘いに乗ればいいし。
…一言言ってやりたい気持ちはよ〜くわかるけどねw
762名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:01:39 ID:yq5+HCpS
>>760
なんて言えば?馬鹿か?
自分が意地悪してきたから子が意地悪されんだよ
763名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:02:37 ID:OcomDs2C
>>761 ありがとう。
自分でも「意地悪しないで!」って言ったり 他のお友達と遊ぶようにしてるんですが
毎回その子に意地悪されてるのではなく>>759さんの娘さんのように 仲良く遊んでる日もあるから タチが悪いのです。
うちも一年の時から続いてるので 現場を押さえて言いたいのだけど
大人の前では本当に良い子でボロを出さないから 一回くらい 事前に釘を刺すのも必要だと思うんです。
でも 何て言えば良いのか わからなくて困ってます。
764名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:50:39 ID:NEkPyzk4
>759
ああああ、ウチの子も今、まさにそんなカンジです。
意地悪されても「優しくしてくれたり、仲良く遊べるときもあるから」と言って、何かその子達について行ってしまう。
親としては苛々してしまいます。
少人数の学校だから、6年間ずっとクラス替えないし・・・。

765名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:21:09 ID:fYua3JtE
最近は低学年でも巧妙な虐めするよね。
誰の影響なんだろ?
親?
766名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:30:11 ID:3eGjdX3X
息子は小学1年生。
おっとりした園に通っていたので、小学校にあがって女の子の意地悪さと
口の悪さに親子でカルチャーショックを受けています。

「ウザイ」とか「やかましい!」とか言う女の子がいるなんて…。
息子は「ウザイ」の意味さえわからずキョトン。

男の子だから、多少世間にもまれなくては、と思って公立小を選んだけど、
はやくも後悔中。
767名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:35:15 ID:sVKxJ7bj
>>759さん、私が書き込んだのかと思った。2年生の娘、まさにその状態です。
娘のいないところで、毎日ため息ついてしまいます。
娘の学校は、いつでも見に行っていいという環境なので、さりげなく様子を
見に行ったりもするのですが、私の前では意地悪なことはしません。
「○○ちゃんママ〜」と甘えたような声で飛びついてきます。
毎回意地悪なら娘も吹っ切れるのでしょうが、楽しく遊べるときもあるそう
で、そのギャップがつらい。気分で意地悪してくるような子と仲良くしない
でいい!というのが親(私)の心境ですが、子供の社会ではそう簡単にはい
かないのもわかる。

これからもっとシビアになってくるだろう友達関係、憂鬱になっています。
768名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:58:21 ID:DRlheBPe
先日1年生のクラスでいじめ問題がありました。
鉛筆を折る、教科書をやぶる等、信じられない内容でしたが、もっと驚いたのは
その犯人が女の子2人だった事!
先生からやった子の親に電話すると言ってましたが、きっと親もまさかと驚くんでしょうね。
最近の子達は怖いです・・・。
769名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 00:37:09 ID:8cZ3umxc
うちの子のクラスにもいるよ怖い女子

男子は蹴飛ばして良いと思ってるようだ

男子は全くやり返せない姿を参観で見て驚いたわ

そんな子の親なので懇談の度にモニョルわ
低学年で問題のある子は家庭に問題あり!決定?
770名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 05:21:54 ID:mPTRnAQL
女子は精神年齢高めだから、ダンスィーを小馬鹿にするのかもね。
うちの息子も隣の女の子に、教科書忘れた時見せてくれなかったり
手を繋いで行進する時も「○○と手繋ぎたくない!」と拒否られたり
軽い意地悪をされてます。
本人は席が替わるまで我慢すると言ってる。
やりかえすのはかっこ悪いからと。
妹の時、男子に意地悪しない様に気を付けて育てよう。。

771名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 07:21:21 ID:wIsUpqxk
>768
う〜ん。うちは娘だけど、男の子に追っかけまわされたり
傘でたたかれたり、ちょっかい出されたり…。(うちだけでなくみんなね。)
応戦するみたいだけど、もうめんどくさいし逃げろ!(けがさせられたらたまらない)と言ってあるけど。
だから男の子がいじめたっていうのは普通で、女の子だからびっくり!
っていうのはちょっとどうなのって思います。
女の子は確かに恐い。
男の子は幼い子が多くて、気持ちを言葉にするよりも暴力、って感じがしますね。まあどっちもどっち?
772名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 07:47:59 ID:OwmHYLLR
うちも女児だけど、なんか調子こいてるっていうか
いい気になってつけあがってる気がする。
友達の女の子を見ていてもとにかくみんな生意気。
自分はお姉さんになったんだという自信がそうさせてる
みたい。
特に男の子をなめてかかる傾向が強いよ。
男子諸君には頑張って、あの生意気な鼻をあかして欲しい
と思うこの頃。
773名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 07:49:55 ID:hz2StSU1
初めてお邪魔します。
うちの子は小1男の子ですけど、親から見てるととても優しい子なのですが、
学校でケンカで友達に手を上げてしまうことが多く、よく先生から電話が来ます。
でも子供の話を聞いてやると、「僕がシールを貼ろうとしているのに、あのこがいじわるしてとっちゃったから・・・」
など理由があるようなんです。(保育園のときは仲間はずれにされるなどよくされていたようです・・・今はそのまま同じクラスです)
でも先生が見るタイミングがケンカになってかららしく、いつもうちの子だけに問題のある言い方をされます。
確かに手を出したほうが悪いのでしょうけど、その前の段階を先生は見てくれないみたい。
手を出してしまうのはうちが叱るときに手を上げることがあるからで、反省してなんとか
最近は言い聞かせることに勤めています(本人はわかったといってくれますが、
学校ではまたやってしまったりするようです・・・)
「おりこうにできるかと聞くと、おりこうにできると約束するのですが」と先生からの電話の時に言うと、
「そりゃーいいますよ。親には怒られたくないですものねw」て8割ぐらい馬鹿にしたような返事。
こちらは新米ママだし、向こうはプロかもしれないけど、どうも「悪い子」と貼られたレッテルはこの先生の前ではもうはがれないと思いました。
今日も「絶対殴っちゃだめだよ」と言って送り出しました。仲良くできるかな・・・。

子供の前では決して口には出しませんが、先生にかなり不信感です。。。
家庭訪問でもひとしきり文句ばかり言って帰っていったような人なんで・・・。
774名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:26:25 ID:fNDDRMS/
>>773
先生が不誠実な感じはしますね。
でも、1番の問題は、「手をあげてしまう息子くん」だよね。

前段階でいくら相手が悪かろうと、手を出した時点で、悪者は逆転してしまう。
ここのトコロをしっかり教えたいよね。
先生批判は、コレが済んでからにしようよ。
775名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:29:48 ID:EVb1hQ+D
>773
勿論、先生には何故、自分の子が手を出したのか理由は伝えたんですよね?
先生は最初に意地悪した子に対しては何とおっしゃっているのですか?

多分、773さんの子供さん、意地悪されてストレスがたまって手が出てしまったんでしょうね。
口で言い返せと言っても、そういう意地悪する子は口も達者なので上手く言い返せないだろうし。
先生も「暴力」にばかり敏感にならず、そういった点も考慮してくれたらいいのにね。

776名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:34:34 ID:NpNGG1Vg
>>773
はっきり言って、お子さんはとても「幼い」印象。
シール取られたから殴るの?それって保育園年少レベルでは?
「おりこう」なんて言い方もなんか…先生が馬鹿にしちゃうのもわかる気が。

躾けは学校じゃなく家庭でするもの。殴るとかそういう問題まで先生に期待する
のはどうかと思う。学校ではずっと子供を見ているわけじゃない。
確かに対応がまずい点はあるのかもしれないけど、先生を責めるのは違うような。

どうもレスに「ウチの子は悪くないのに」っていうのが見えている感じ。
そういうのってお子さんにも伝わってると思うよ。
暴力はどんな理由があってもダメ。やった方が全面的に悪んだよ。
特に男の子はこれから力がどんどん出てくるんだから、ちゃんと教えないと。
777名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:49:16 ID:9UO0eldA
先生って能力低いから、目に見える指導しかできないんですよ。
778名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:50:40 ID:EVb1hQ+D
>シール取られたから殴るの?
それだけが理由じゃないと思うよ。
シールはがされて、文句言ったらそれに対してまた意地悪な言葉を投げかけられたとか・・・。
今のいじめっ子って、大人顔負けの陰湿な嫌味を言う子いるからね。
相手の子がどういう事を言うと一番傷つくか、ツボを押さえている。
近所にそんな幼稚園児(男の子)がいて、その子が友達に意地悪を言っているのを聞いてびっくりした事がある。
そういう子は決して手は出さない。
先生も大人も目に見える暴力だけではなく、言葉の暴力にも気付くべき。
779名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:51:44 ID:wIsUpqxk
>>773
776さんに同意です。
さっきも書いたけど、男の子は言葉にするよりも暴力が先、それでも仕方ないでしょ?みたいな感じを受けます。
シールの下りもそうなんだけど、もうそういう事があったら上手く受け流したり、
その場で先生に言いに行ったりとか、親がちょっと導いてあげたりできません?

ストレスたまったら殴ってもいいのかっていったらそうでもない。
親が開き直ってるから、子供も繰り返すのでは?
先生がきちんと両方の意見をとってくれないのは親ももどかしいけど、
773さんは現場にいないんだし、そんなに773子が悪い風に言うのはそれなりの流れもあるんだと思います。
780名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:58:05 ID:fNDDRMS/
>>778
うん。そういう子いるね。 「狡猾」って言うのかな。
でもね、やっぱり「手をだしたら負け」って思うんだよね。

ダメ教師はもちろん、クラスの他の子だって、暴力の場面はインパクト強いから脳裏に残っちゃうと思うんだ。
結局、損をする(「あの子はぶつ子・怖い子・悪い子」)のは、手をだした子。

773には、自分の子の為にも、今なにを優先するべきか考えてほしい。
担任なんて、1〜2年で替わるんだし。
781名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:01:58 ID:NpNGG1Vg
>>778
確かに「言葉の暴力」もあるよね。
だけどその事実は確認できてないよね?

もしかしたら…で言えば、保育園での仲間はずれも「暴力」が原因かもしれないし。
シールだって、みんなが使うシールを勝手に横取りしておいて「とられた」なの
かもしれない。(シールって個人的に学校に持ってきちゃダメだよね?)
真相はわからない。だけど、結果息子さんが殴ったのは事実。

我が子が友達を殴った…なんて、すごく心配な事だよ。それを「親から見ると
とても優しい子」と書くあたり、お子さんの事わかってるのかなあ?と思った。
殴ったら相手は痛い。なのにそれでも殴るのは優しい子?

>>778さんの書いたような陰湿な意地悪な子もたしかにいる。だけど、暴力的なのに
「本当は優しい子なんです〜」「理由があったんです〜」と言ってのける親もいる。
どちらも我が子を真正面から見てないと思う。
782名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:14:25 ID:EVb1hQ+D
>778です。
確かに773さんの場合は言葉の暴力があったかどうかは分かりませんよね。
先に書いた近所の幼稚園児のインパクトがあまりにも強烈だったので、つい想像力を働かせすぎてしまいました。
申し訳ございません。
陰湿ないじめっ子は、やはり親から言葉による虐待を受けているのではないかと思っています。
783名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:22:01 ID:cpnfPBHX
>773
ただ「叩いちゃ駄目」「おりこうにして」と言うだけじゃ、息子さんも
困っちゃうんじゃない?
「取られたら『返して』と言いなさい」「意地悪されたら先生に言いなさい」
とか具体的な方法を教えた上で、「叩いちゃ駄目」と約束したら?
先生も、息子さんから何度も訴えられたら、例え現場を見ていなくても
対応せざるを得なくなるだろうし。
784名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:26:24 ID:fNDDRMS/
>>782
いや、あなたも>>733も、間違ってるわけじゃないからいいんだよ。謝るこたーないw
ただ、失敗した時の修正の筋道を考えてるんだから。

>>783 その通りと思うなあ。

785名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:31:52 ID:Kn6Ww723
>>782
下1行、そういう子もいるかも知れないけれど、私が知る陰湿な言葉を
同級生に言っては相手の子が傷つく姿を見て嗤う子(小1女子)は、
ごく普通のご家庭で育っていて、その子のお母さんも暴力を嫌っています。
けれど、裏表の使い分けが上手で、その子のお母さんは娘のその姿を知らない。

大人の前で見せる顔と、同級生に見せる顔が大きく違うけれど、裏表の使い分けの
成功した実績?が、意地悪い性格に拍車をかけている感じを、私が知る子から受けます。
私は、以前お母さんにそれとなく話しましたが、全然気付いてくれなかったため、
具体的に話すと変に誤解されそうな気がしてしまい、その親子に何も言えず
私も、その子から口撃された私の子も、沈黙を保ちながら距離を置いています。
こういう例もあるかも。
786名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:41:49 ID:1pSFAyko
>>773
私の子供が小1〜2のとき、773さんのお子さんの担任と似たようなタイプの
先生が担任でした。親がなんとかして子供のフォローをすればするほど、
揚げ足を取られるいう感じでした。先生に子供の長所なり、得意なことを
認めてもらうには、やっぱり子供自身が努力したり、成長することしかないと
思います。
親として担任に物申したい気持ちは十分おありでしょうが、お子さんの良い
点を先生に理解してもらえるよう、家庭でできることから何でもやって
みては?このタイプの先生には、理屈より「頑張ってます!」という姿勢を
見せることの方が、効果的だと思います。先生を見返してやるために(先生は
敵じゃないだろうけど)前向きに考えましょうよ。
787名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:35:36 ID:y6Kvr8VK
子供が小1でも「新米ママ」っていうの?

放置子って、結局親が全然子供のことを見てないよね。
我が子がお友達を殴っても「お友達が悪い」「先生が悪い」じゃね。
親に躾をしてもらえない子ってカワイソス。
788名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:39:57 ID:mki2jJfP
>>785
>私が知る陰湿な言葉を
>同級生に言っては相手の子が傷つく姿を見て嗤う子(小1女子)は、
>ごく普通のご家庭で育っていて、その子のお母さんも暴力を嫌っています。

いや〜、家庭の中ではどうだかわかんないよ。
私の母も常識的で躾には厳しい人だったし、周りの人間関係をすごく大事にしてた。
でも、身内には何言ってもいいと思ってるのか、夫や娘にはずけずけ言うし、他人の悪口もバンバン言う。
その影響かどうか、私も中高生の頃は親しい子には
平気で相手が傷つくようなことを言ってしまっていた気がするorz
大人になってからは母を軽蔑するようになってしまったけど。

その意地悪な子のお母さんも家庭では結構キツいこと言う人なのかも、と思った。
ただ、大人は家の外と中で裏表を使い分けてるんだろうけど、
その娘は表のいい顔を親に向けてて、裏の素の部分を友達にぶつけちゃってるのかも。
「家庭に問題」というほどでもないのかもしれないけど、やっぱり多少の影響はあるんじゃないかな。
母親は悪気なくて、娘を厳しく躾けているつもりが裏目に出ることもあると思う。
789名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:37:42 ID:Kn6Ww723
>>788
体験談をお聞かせいただきまして、ありがとうございます。

>家庭の中ではどうだかわかんないよ。
レスを読んで「そうなのかもしれない」と思いました。
さすがに、その子の家の事情までは知る由もないので、これ以上の詮索は
しないだろうと思います。

その娘さんは、たまたま私の目の前で私の子に辛辣な言葉を言って、
娘が困る姿を見て嗤う姿を目撃出来たのですが、
もしそれが無ければ、私も分からなかったかもと思えてしまうくらい、
大人には明るく、少し大人びた言葉遣いでハキハキと接しています。
うちの子はペースが遅い方なので、「その子にとっては苛々したかも」と感じて、
距離を置きつつあります。

親の対人関係によるストレスの矛先を家族に向けないよう、私も気をつけますね。
790名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:16:42 ID:eNEyuwAJ
>>773
私と娘が保育園年長の頃同じ状況だったので痛いほどわかります。
親としては、相手がたたいたりしてこなくても、意地悪な行為や言葉も
暴力なわけだし、自分の子は口でかなわないものだからたたくことでしか
悔しさを表現できない・・・・でもはじめに意地悪したのは相手だし
こちらがたたいたことによって泣くなんてずるいなって思っていました。
「たたくのは良くない」と子供に言いながら、親の心の中は「でもあっちが
悪いのに」だったので口先だけの躾なんて子供に届くわけが無いですよね。
こんなことが続き、とうとう何人かのお母さんから苦情が来ました。
一方的な苦情だったので、そのお母さん方も自分の子の意地悪な所は
見えていないんだと思いましたが、それがキッカケでやっと気づきました。
ここの方々が書かれているように、結局、たたいた方が悪いことになります。
どんな理由があろうと、暴力はいけないんですよね。
理由があっても、相手が悪くてもこちらのせいになる。損してしまうんです。
そして、口で表現する事の練習をさせた方が良いと思います。

親が言い訳しているうちは、子供にどんなに口うるさく言い聞かせても
伝わらないんだと言うことが心底わかった経験でした。
親自身が言い訳しないで子供の悔しさに対して理解してあげた上で、
伝えてあげてください。
うちの娘はこの話し合いの次の日から全く暴力を振るわなくなりました。



791名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:05:59 ID:kMhcdXge
>776に同意。
>773
嫌なことをされたら暴力をふるうんじゃなくて
口できちんと伝えること。
それで解決しないのであれば、先生に事情を説明して
相手の子になにかしら指導をしてもらうようにすればいい。
先生もお互いの話を聞いてから電話をして来られていると思うんだけど
詳しいやりとりを聞いてみましたか?
そこで「いや、知りません。」と仰るのであれば、親からもうちょっとお互いの
話を聞いてやって欲しいと要求できるのではないですか?
792773:2007/05/23(水) 19:12:48 ID:hz2StSU1
お仕事から帰ってきました。773です。皆様のご意見とってもありがたいと思いました。
実は・・・帰ってきてから息子と話をしましたが、やはり今日もけんかをしてしまったようです。
原因はサイコロ(算数の教材のものだと思います)を他の子と振って遊んでいたところ、
別の友達が「○○ちゃんはやっていいけどお前はダメ」って言ってきたようで、またぶってしまったそうです。
今日も、だっこして目を見て話して、「殴ることは絶対にいけない」「何でそういうことをいうのか聞いて、
やっぱりイジワルだと思ったら、先生にお話してごらんなさい」と言っておきました。

776さん、確かに、うちの子は幼いと思います。お話もしっかりおとなしく聞くことができていないようですし・・・。
事情があり、保育園に2年しかいかせなかった。舌の形が悪いらしく、舌足らずな話し方ですし、身体も小さいです。
身体の特徴はどうにもなりませんが、授業に対する姿勢は、根気強く教えるしかないかなあと思います。

先生のことは・・・また数日中に電話がかかってくると思いますので日々子供から様子を聞きつつ、
先生の目から見てどうだったか聞いて、気になることは聞いてみようと思います。

ありがとうございました
793名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:11:05 ID:/ZzYpUpb
殴るって、グーで殴るのか?息子さんは誰かに殴られたことあるのかな。
痛いってわかったらしないと思うんだけど。
1年生で手が出る子はいると思うけどグーはね....
794名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:25:02 ID:06SNSdww
>>792
あなたみたいなお母さん居たわ。
他から見れば、たんに甘やかしてる感じだけの気がする人。
子どもが他人を殴ってるのに、膝に乗せてダッコして「お話」してるなんて。
「ダメ」と「お話」して「教える」のではなくて、
「いけない」と「叱ら」ないとダメなのでは?
もう小学生でしょう?
795名無しの心子知らず :2007/05/23(水) 20:51:46 ID:/8GAsjcN
確かにね、教えると叱るは同じようで違うね。
まだ1年だし、内容にもよるけど
コンコンと言い聞かせるしかない子もいれば
ガツンとカミナリ落とした方が効く子もいるよね。
792さんの子は幼く口下手かもしれないけど何の言い訳にはならない。
幾ら優しく話しを聞いても直らないならやり方を考え直すことも必要。
私ならだっこするより正座させて簡潔に叱るかな。
あと、学校生活では多少何か言われたり、やられても
気にしない、イチイチ反応しないって事も大切だよ。
796名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:29:41 ID:+DVYSNz5
>792さん
似たような状況にあった小1男子の母です。
同じく家庭訪問の時、弾丸のように息子の悪い点を言われました(w
息子の場合は、挨拶のように人を軽く叩いているとの事でした。
軽かろうがなんだろうが叩いてる事は事実ですので、先生と相談して学校に何度も見に行きましたよ。
隠れて見てたので息子も気づかず帰りの玄関でお友達をからかうように叩くのを目撃。すぐにその場で叱りました。
それから毎日、朝には真剣な顔で叩かない約束をさせました。
とにかく先生に許可をもらって学校へ様子を見に行ってください。
もしかしたら、あなたの思っている通りではないかもしれないですし。
先生からの連絡を待つばかりではなくて、自分からも先生に様子を聞くようにして下さい。
それから先生に怒られることでストレスが倍増して余計叩いてるかもしれません。
家では沢山褒めてあげることが大切です。
上記の事で今では全く叩かなくなったと先生もおっしゃってました。少しでも参考になれば・・・。
親次第だと思いますよ。がんばって下さい。
797名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:15:01 ID:y6Kvr8VK
例えばお友達が「お前はダメ」と言うのも、イジワルでなくて、
すぐ手が出るから疎まれてるんじゃないの。
気に入らない=殴るじゃこの先お友達と関係を築けないよ。
他人を「殴る」ということがどういうことか、親がもっと真剣に考えた方がいいんじゃないの?
子供の態度=親の態度そのままって感じ。
798名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:40:54 ID:AasauTXN
>>797に同意だな。そして
意地悪ではなくて、男の子同士の「からかい」「ブラックジョーク」が
通じないのではないかな?<792
うちは3年@女子だけど、去年2年間一緒だった男の子が
そんな感じで、男の子の友達は皆無。いつも女の子と遊んでいた。
今も女の子の輪にいるらしい。(幼くて暴力的で冗談が通じないが
女の子の遊びとは合うので、女の子には暴力はないらしい)
クラスでどんな感じの存在になりつつあるのか、796さんを見習い
学校に隠れて見に行くといいかも。

799名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:41:27 ID:Dcq5SsIv
>>797
同意です。
773の一連のレスみてると
「うちの子はいい子なのに周りの子がいじわるで叩かなくてはいけなくなって可哀想」
という感じで全然反省している様子が親子ともに見受けられない。
けど逆からみれば
“何かちょっと言っただけで殴りかかってくる乱暴な子”以外の何者でもないんだよね。
これって相当DQNな子だよ。
実際殴られた子じゃなくても周りでみていれば
感受性の高い低学年の子は思いきりひくから
嫌われても疎ましく思われても仕方ないと思う。
先生の中でも773子はそういう位置付けなんじゃないかな。

2歳児じゃないんだから「だっこして目をみて話しました」
なんてのんきな事言ってないで、殴られたらどんなに痛いか
同じように殴って教えてやるくらいの気持ちをもって子供と向き合わないと
これからどんどんシビアな年齢になっていく子供達の中で
本人はわけもわからず孤立していくようになっていくと思うよ。
800名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:36:48 ID:AasauTXN
773はお仕事もあるし、説教して眠ってしまったのかな?
みなさん、かなり真っ当な事をレスしていて脱帽。
今、下の子が3歳になったばかりの男なので、凄く為になった。
801名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:38:19 ID:dyuxbEWl
見つめて話すのはいいと思う。ただその話は状況把握と我が子への共感。
しかし、共感してあげて落ち着いたら正しく導く。
先に手を出したら負け!

それと現場を押さえなきゃ子供も何がいけないのか真からわからないのでは?

うちは叩かれる方だから叩き返せといつも言ってます。相手はわからないから、ちゃんと叩き返せとね。
802名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 03:06:01 ID:mwpGKUKk
>>792
みなさんの言うように一度隠れて見にいかれては
どうでしょう。いつまでも赤ちゃんではありません。
そういう子の親は自分の子だけの言う事を鵜呑みにして
相手が口で言ったからと暴力ふるってもしかたないわね、、、と
思いがちだと思います。我が家は娘ですがうまく友達をかかわり出来ない
男子に付きまとわれ毎日むかえに出ています。他にも困っている方
が多数いて苦情が多い子です。後ろからこけるまで不意うちで何度も
回し蹴り(武道を習ってるそう)をされ怪我をしたのです。
親は相手が悪いから、うちの子はおっとりしてるから、と言い訳ばかり。
言い聞かせてますからとも言いますが自分の子が何をしているか
見にも来ないですよ。まあ、そのこはうそもついてたのですが親は自分
の子かわいさで信じこんでしまいこの先どうやってかかわればいいか
教えるチャンスを逃してしまいそうです。うちの親、ちょろいと思われたら
大変ですよ。言い聞かせも大事ですがガッツリ叱ることも大事だと思います。
嫌われて一人ぼっちになる前に一度一歩引いたところから息子さんを
見てあげてください。
803名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:41:35 ID:WvTeQhG8
先生の対応って重要よね。
うちの先生は自分の気に入った子ばかり贔屓にしてみんなの前で
褒めちゃうけど、気に入らない子は貶さないけど、「弱い」とか「積極的じゃない」など
マイナスの印象を与えるような発言しちゃう人。
特定のママとは連絡帳で文通状態らしい。
別にママは若いのばかり選んでるとかではない、中年デブママもいれば、
教育ママ風・上の子がいるのばかりでもなく、一人っ子ママばかりでもなく
10人程度。
どういう基準かさっぱりわからないけど、「お気に入り」をつくってる。
またその「お気に入り」に入って喜んでる人も多いらしい。

教師としての長年の感で「お気に入り」を選んでるんだろうか。

虐めの土壌はこういうことから生まれるんだな、と思う。
804773:2007/05/24(木) 07:07:06 ID:TKtkW4bA
773です。
また貴重なご意見ありがとうございます。

保育園の頃から悪いことをすると上から叱り付けるやり方をしてしまっていて、
手もあげたことがあり、そういうのが悪かったのかと反省して今は目を見てじっくり言い聞かせるようにしていました。
友達(保健婦・子供なし)やネット友達(中学生と小学生の母)に相談したところ、
時間が解決することもある、しっかり言い聞かせることが大事といわれまして・・・。
先生にも、愛情不足なのではないか、膝に入れてあげて本を読んであげたりしてくださいといわれました。

順番が逆になってしまったんだと思います。保育園のときに甘やかさずに
親に殴られたこともないというような子供にしたくない。
自分のことは自分でやるべき。
と、愛情をかけてやることを怠った自分が悪いのでしょう。今そのつけが回ってきたんだと思います。
手を上げてしまっていたのも、今息子が他の子にしている原因かと思います。

ここではスレ違いなので書きませんが家庭環境もいいとは言えず、シングルで時給で働いているため
なかなか学校も見に行けません。先日家庭訪問の日の午前中に見に行きましたが、ちょうど図工の時間で
おとなしくしており、先生に「今ちょうどおとなしくて」と言われました。タイミングが悪かったようです。
他の時間はおちつきがなくてどうしようもないということ。
机に向かってなかったので、他の子供に見つかってしまい、あまり意味を成しませんでした・・・。
また時間が取れたらいこうとは思っています。
805名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:10:44 ID:qr7gAq/J
>>803
担任だって人間だもの。
たぶん、>>803は贔屓されない類なんだろうな。
806名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:17:03 ID:HsayIsmK
>>804
後出しいい訳ばかりだねぇ…
807名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:24:09 ID:tImdzO2C
>>804
他人に暴力をふるうなんて時間が解決するわけないじゃない。
シングルそのものに偏見はないけど
シングル甘やかし放題母と暴力DQN子の親子って
なんかもう偏見の目で見てくださいって言わんばかりの組み合わせなんだけど。
808名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:39:53 ID:Gt/LgP80
>>805=教師

なんかあったときに、その「贔屓」の材料で攻撃できるよ。
贔屓されないほうが文句言うのは当たり前だよ。
泣き寝入りしてくれるのを期待してるんだろうけど。
あと担任がダメダメなら、校長、校長がダメなら教育委員会で
その教師を糾弾できるいい材料。
809名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:45:25 ID:7UIdVtfS
>>804
叱り方が極端なんだと思います。
叱る時は、毅然と正座でもさせて目を見て叱る。どうして叱られたか、やられた
お友達はどんな気持ちか、本人はどんな気持ちだったか…そしてお母さんは
どんな気持ちか。簡潔にはっきりと話す。で、話も聞く。
うちは態度が悪い時は、遠慮なくお尻をバシンと叩いてます。
だけど、お友達を叩いたというトラブルは今まで一度もありません。
「自分が悪いから」をちゃんとわかっているからだと思います。

甘えさせる時には膝に乗せてもいいと思います。だけど叱る時にそれをやったら
子供は混乱する。お友達を叩く→お母さんに甘えられる に変換されますよ。

きつい事も書きましたが、親が「何とかしよう」と思っているなら大丈夫だと
思いますよ。試行錯誤でやってみてはどうでしょうか?

あと、言葉の件は「言葉の教室」みたいなものはありませんか?
友人のお子さんも舌の問題でうまく発語できず通っています。
(先日タレントの小倉優子さんもTVで「昔通っていた」と言ってましたよ。)
気になるなら探してみてもいいかもしれませんね。
810名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:46:42 ID:7YjqMBfX
>>804
シングルを言い訳にするのは‥それを言い訳にする母親が多いから全部のシングルが同じ目で見られると
言っていたのを思い出すよ。
暴力行為をした方だけでなくされた方も傷ついている可能性があるのを理解していますか?
周りのおかあさんとコンタクトをとってフォローするのも大事だと思うよ
811名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:24:54 ID:7BLV3E4o
>733
一度に全ての状況を説明するのは大変なので、後出しとは思わないけれど、色々大変な環境みたいですね。
やっぱり素人の友達や2ちゃんねるで相談するよりも、専門機関でじっくり相談した方が良いんじゃないかな?
無料で専門化が相談に乗ってくれる所もあるし。
検索したらいくらでも出てくると思うよ。

812名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:26:01 ID:7BLV3E4o
↑733では無くて>773だったorz
813名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:34:12 ID:5tg2rSI+
息子の一番仲の良い友達が、言葉の教室に毎週学校を早退して通ってるけれど、
平日の午後だから仕事してる人には大変だろうなとは思う。土日はやってるんだろうか。
息子の友達は、ある特定の言葉の発音が出来ない子だけど、温厚でとても優しい子。
決して手を上げたりはしない、ちゃんと自分なりに言葉で伝えてる。

うちの息子も言葉が遅い方だったので、幼稚園の頃は良く喧嘩していたけれど、
それは上手く話せないことが原因だったこともある。
でも今(小学2年生)は言葉の喧嘩はいつもだけど、暴力は無い。他の子も。
なんかね、もう息子達は1年生のときに学んだんだと思うんだよ。
あの子とは接しない方が良いとか、この子とは合うなぁとか。
そういうのがわかってくれば、争い事も少なくなるんじゃないかなぁ。
って、考えが甘いかな?
だってまだ5月だし、2ヶ月前は保育園児だったんだから、もう少し辛抱?
やっぱ私は考えが甘い・・・。
814名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:39:03 ID:3Pwb3cSt
甘やかす 安心感を与える

叱る 物事の善悪を教え正して諭す

怒る 感情的な言葉と行為に走る


ただ怒って甘やかしてるだけじゃないかな?
815名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:52:43 ID:5tg2rSI+
>>814
あぁ、それ旦那に言われたことあるw
息子が幼稚園で喧嘩ばかりしてるから、毎日鬼のように怒ってたんだけど、
一向に良くならなくて悩んでたんだけど、
私が辛く当たってばかりで、息子はストレス溜まってたんだろうね。
家族で話し合いしてからは喧嘩が無くなった。
816名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:55:30 ID:o4spuBI+
>>28です。
予想外に前回好評だった主人の漢字教え。 

新作 「顔」  需要ありますか?
817名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:04:54 ID:2cQuYZwP
誰とでも遊ぶ約束をしてしまう一年生息子。
お隣の一つ年下の子に「明日遊ぼうねー」と自分から言っといて
次の日さっさと学校のお友達と公園に行ってしまう。
で母の私がお隣の子とママに平謝り・・・orz
818816:2007/05/24(木) 09:05:46 ID:o4spuBI+
空気読めてませんでした。出直します。 ノシ
819名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:09:40 ID:VAumbJBO
>804
804さんも出来る範囲で頑張ってるとは思うけど、手が足りない&804さんが
混乱してるように感じた。
他の方も言ってるけど、一度児童相談所や保健所でやってる児童相談みたいな
ものに行って相談してみたら?
別に障害云々じゃなくても、育てるのが難しいお子さんの対応法を一緒に
考えてくれたり、必要であれば関係機関と連絡取っていい方法を考えて
くれるよ。
先生も804さんと意思疎通するのが難しい方みたいだし、一人で悩むより
まず相談、ですよ。
多分、2chも含めて素人への相談じゃ、今出てるアドバイスぐらいが限界だと思う。
820名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:11:34 ID:O65SQjx0
>>818
いや是非教えてくだされ
821名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:53:19 ID:TbazGWuy
小2の息子のことなのですが。
昨日、帰ってくるなり「もう学校に行きたくない」と言うので驚きました。
理由を聞くと「女子がいや」とは言うものの詳しくは話さず。
するとすぐに担任の先生から電話があり、
「今日、息子君が女の子のけんかに巻き込まれて、腕に爪の痕がついてしまった。
女の子たちの親には連絡済み。たぶん謝罪してくると思う」と言われました。
詳細を尋ねると、女の子4人が息子に「この4人の中で誰が一番好き?」と詰問するうちに
興奮状態になってしまい、ひきずったり腕を強くつかんだり、リンチのような状態になったとのこと…
息子の腕を確認すると、びっくりするほどたくさんの爪痕が付いていました。

それで昨日は女の子の母親二人から電話をもらったのですが、
二人とも「娘に聞いたら、○ちゃんに言われてしかたなくやったことだそうです」
というような言い方で、すみませんとは言うものの悪いとは思っていない様子。
その○ちゃんの親と、もう一人からは何も連絡がないのですが、今後どうしたものか…。
息子は今朝はいつも通りに学校へ行きました。
背が高くてクールなヤツなので、これまでも女の子から好意を示されることは
けっこうあったのですが、微笑ましいの範疇をこえてます…
822名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:07:21 ID:FEodY3LZ
>>818
ポケモン旦那?
そろそろ話題を変えてもいいんじゃないの?新作発表、ドゾ!
823名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:39:06 ID:bJiVEzDb
>>818
一段落しましたら是非w
824816:2007/05/24(木) 10:41:32 ID:o4spuBI+
マズイなあ。期待され杉プレッシャーだわw ポケモンねたじゃないしw

以下、主人の言葉。

>「かお」だろ。
>朝起きたら、顔洗うだろ。
>洗面所に「立」って、水を(シャー)「ノ」って出して、
>3回位(パシャ・パシャ・パシャ)「彡」。

>その後何する?歯磨きじゃん。
>ひゃっかい(百+貝=頁)ゴシゴシ  出来上がり!       お粗末w
825名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:48:42 ID:zgjA6Ymv
>>824
トン!
今回は60点w
でも、頂戴致します。
826名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:56:24 ID:O65SQjx0
>>824
ありがとう、頂いた!
しかしいいお父さんだなあ
827名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:48:58 ID:5tg2rSI+
ありがとん。
しかしいいお父さんだなぁ。
うちの旦那は「こう書いてこう書いてこうだろ?」
とジェスチャーのみです。子供もわからんちん・・・orz
828名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:31:55 ID:yUarY8cR
>>821
息子さんにはとりあえずは
「巻き込まれそうになったら先生や友達に助けを求めなさい」
くらいでいいんじゃないの?
そう毎日同じことで被害に遭うこともなさそうだし。
毎日引っ掻かれるようなら改めて対策を考えるとも。

それより、その○ちゃんと他の女の子達の関係の方が大変そう。
命令された方の親も「うちも被害者」とか思ってそうだし。
とにかくヘタにアクション起こして巻き込まれない方がいいと思う。
829名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:16:34 ID:oMoHDqt+
>>824
パパさんGJ!  進みがピッタリ。助かったわw

しかし、うちの2年坊主は、テストとなるとノーマークの簡単な漢字がスコーンを抜ける。
さっき返されたテストみたら、「すいようび」答えが「水曜目」だよ。。。 曜で間違えろよっ  orz
マジ不安だあ。
830名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:19:47 ID:oMoHDqt+
自己レス
>ノーマークの簡単な漢字がスコーンを抜ける。 ×
                        と      ○


遺伝だ・・・  orz
831名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:28:09 ID:zgjA6Ymv
>>830
爆笑wコーヒー吹いた
832名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:50:31 ID:thSN8+zE
質問なんですが、子供のクラスメイトにいじめられたとき、その子の親と
普通に会えば話す関係&気の言いお母さんだとしたら思い切っていじめられたことを
話をしちゃっても大丈夫でしょうか?
担任にも言ったのですが、頼りがないので。。。悩んでます。
833名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:58:17 ID:zgmLKvXy
>>824
ポケモン父さんありがとう!
さっき息子に教えたら大ウケで『もっとないの??』といわれますたw
旦那さん、元ダンスィなのかしらw
834名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:02:16 ID:zgjA6Ymv
>>832
そういう気の良いママさんなら、話してOKじゃないかな。
但し、「イジメられ」とか相手方を非難するような言葉は厳禁。
「トラブってる」などの二人並列な相談の仕方がいいと思うな。
835名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:20:35 ID:thSN8+zE
>834
ありがとう。
後で電話してみます。変な風に取られないように仲いい友人同士に戻れるよう
お願いしてみます。
836名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:21:20 ID:JXC9obE3
普段は気のいい人がそう言ったとたんに豹変することあるからね。
子同士は距離を置くことでなんとか折り合うようになってるのに、
母は今だ引きづってるのか会えば無視、談笑中に私が行くと貝のようになって立ち去る、とか。
一切他のママには口外してないし、きつく責めたつもりもないんだけどね。
837名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:21:44 ID:ymeU3f1P
>>834に同意
お子さんが一人にやられてるんならトラブル
複数犯ぽいならイジメだと思うし
相手の子にお子さんは何もしてないんだろうか?
やってやり返されて泣くパターンもあるし
もうちょっと情報があるとわかるんだけど
もう一回お子さんと話されてはと思う
838名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:26:14 ID:thSN8+zE
>832ですが、
いじめ?の内容はうちのこの悪口を紙2枚に書いてみんなの前でそれを読み上げた
らしい。で、みんなに大笑いされて泣いてしまったと。
悪口を書かれた紙はゴミ箱に捨ててきたといった感じです。。。
普段は普通に接している友達らしいのですが。
839名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:39:52 ID:oMoHDqt+
「悪口」危険。
「からかうような言葉」いくらかソフト。  かな。
840名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:44:57 ID:thSN8+zE
>839
了解しました!
841名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:45:32 ID:9Fwa2/uk
先日相談に乗って頂いた339です。
あれから、療育センターに受診した結果、やはり少し問題があるようでした。
まだ、はっきり診断は出来ないそうですが、できる範囲で親として対処していきたいと思います。
ある親御さんに「学校に来させて貰っては迷惑。」
という言葉を言われましたが、先生や児相などと連携を取りながらやって行く事になりました。

本当に相談に乗って頂き有難うございました。
842名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:07:26 ID:VAumbJBO
>841
進展があって良かったね。
相談に行くのは勇気が要ったでしょう、お疲れさま。
これからいろんな人の力を借りて、息子さんがより成長して
学校に馴染めるようになるといいね。
モニタの向こうから応援する。
843名無しの心子知らず :2007/05/24(木) 20:05:55 ID:JRdRcvEa
>>841
そっか…ホッとしたような、少しショックなような、複雑かもしれないけど
息子君が元気に楽しく学べる環境が早く整うといいね!

学校に来させて貰っては迷惑ってひどい言い草
こんな事言うババアはほっとけばいいさ
844773改め804:2007/05/24(木) 20:06:00 ID:TKtkW4bA
こんばんわ。804です。
ウチの息子ですが、言葉の教室には通っています。私はいけないので母が連れて行ってくれます。
そこの先生には病気?という可能性もあるから、ちゃんと見てもらいなさいといわれました。
それから養護教室に入れるなり考えましょうと。
今度学校に気になる子を見てくれる先生がきてくれるらしいので、見てもらおうと思います。
「病気?」といわれて、かなり一人でパニックしてましたがいろいろな意見を聞けてだいぶ客観的に考えられるようになりました。


皆さん相談に乗ってくださりありがとうございました。
845名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:43:04 ID:oS9HHgsg
なんかすごい後出しね。
結局、最初から自分の子障害のせいかもって思ってたってこと?
846名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:44:59 ID:E/aIQLcn
うん。
最初から言葉の教室のことが書いてあれば
該当スレに誘導ってことになっただろうに。
847名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:45:43 ID:bHrUod7G
>>841の子は応援したい

しかし>>804のような非常識DQN親子こそ
常識が身に着いて集団生活出来るようになるまで学校に来ないで貰いたい
848名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:53:32 ID:tImdzO2C
つまりアレだ。
>>804は何がなんでも自分達親子は悪くなくて
悪いのは障害を受け入れない先生やクラスメイト達
と言いたかったのね。

それじゃあ大変だよねー。療育頑張ってねー(棒)
849名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:52:45 ID:8Qf7sxvj
339です。
空気を読まず書き込んでしまいすみませんでした。
頑張れ。と言って下さり有難うございます。勇気を持てた気がします。
正直、ホッとしている自分がいます。

私自身が強くなり、子供と共に成長していきたいと思います。

本当に有難うございました。
850名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 04:47:28 ID:0LvdaEyg
>>849
強くなる前に、常識を身につけたほうがいいと思う。
親の対応が早ければ、他の生徒もその親も受け入れてくれたはず。
散々迷惑掛けた後に、何でも後出しにして「実は…なので」って言っても、理解を示してくれる人は少ないと思う。
851名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 04:52:13 ID:0LvdaEyg
あー、ごめん、>>844だった。
言葉の教室も親任せにしないで、自分が連れていってちゃんと子供と向き合うべき。
852名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 04:54:20 ID:xErZaGP2
>>850
339さんと773さんを勘違いしてない?
853名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 04:55:00 ID:xErZaGP2
あ、リロってなかったorz
854名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 06:45:11 ID:WYh4A5wC
ま、面白くもない漢字ネタ長々とレスされるよりいいわ。
855名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:32:07 ID:uuBeRWNz
>>844
仕事をしていて大変だとは思うんだけど、
一度言葉の教室なり相談なり、おばあちゃん任せにはせず、
自分で子供を連れて行ってはどうだろ?
そうじゃないと、実態が見えないと思うんだけどね・・・。
856名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:41:43 ID:althL60z
ポケモン父さん、ブログでやれば?
需要ありそうに思う。
少なくとも私は見に行くよ。
本になったら借りてみるし。
857名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:45:05 ID:LvJ3bTlT
今朝、けっこう本降り@関東なんだけど、長靴の装着率って1/30くらいだった。
低学年でも1/15位かな。
降り出したのが7時頃だったのもあるのかな。
ちなみにウチは、子2年生に拒否されたw  
私の感覚が古いのか、雨=長靴なんですよねえ。。。
858名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:45:56 ID:LvJ3bTlT
あ、小学校の目の前に住んでるのよw
859名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:58:54 ID:cp3M4aLS
>>857
確かに装着率低いね。よほどの大雨じゃない限り履きたがらない。
以前、ダンスィ@小2に履かせようと思ったら
兄ダンスィ@小6に
『長靴、下駄箱に入らないんだよね。雨が止んだら外で体育することもあるんだよ。長靴じゃやりにくいよ』って言われた。
最近の校庭は水はけよくできてるらしいから、
サッカーやドッジボールなんかだと雨上がりでもやることがあるようです。
それ以来、防水加工の靴にして換えの靴下とタオルを持たせて
一日雨の予報以外は長靴は履かせなくなりました。
まあ、ただ単にかっこ悪いっていう気持ちもあるかもしれませんけどねw
860名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:01:02 ID:cL9tq3cQ
自分の小学生の頃のことを考えると、長靴なんて
かっこ悪くて絶対はきたくなかったよ。
長靴=幼児の履物だった。
娘もそうだろうなと勝手に思って、小学校上がってからは
買ってない、長靴。
でもスニーカーで雨の日歩くと靴下までびしょびしょに
濡れるんだよね。
子ども用の小洒落たレインシューズでいいのないかな?
861名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:06:24 ID:uuBeRWNz
今朝は雨強かったよね。登校時間にいきなり強くなったw
長靴、うちの2年男児も履きたがらない。
だから、かっこいい迷彩柄wの長靴を買ったのに、今日も履いてくれないorz
女の子は可愛い長靴はいてるのにねぇ。
862名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:07:59 ID:LvJ3bTlT
レスありがと。
>防水加工の靴にして
>子ども用の小洒落たレインシューズ   うん、探してみよう。

>かっこいい迷彩柄  こりゃ、趣味が違うわw スマヌw
863名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:14:14 ID:cl5Ij9UE
ポケモン父さんネタ、長々とやってないだろ?
どこまで真実かわからんだるい相談話よりよっぽど面白い。
864861:2007/05/25(金) 09:14:24 ID:uuBeRWNz
>>862
私も趣味は違うわw
でも息子がお店で「これが良い(はあと)」って言ったから買ったの。
それなのに一度も履いてないのよ!
865名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:15:52 ID:LvJ3bTlT
>>864
スマヌ! 私のIDの最後が泣いて誤ってるっしょw
866名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:17:42 ID:q395iVqn
うちの2年生男子は履いていったよ >長靴
長靴履いてたらいじめられるのかしら。。。
867名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:20:43 ID:GFvs3ncb
うちの登校班、低学年全員長靴だったよ。
868名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:28:05 ID:BOY7FJSL
登校班で並んで登校するのに私の子供(2年)は1つ前の子(1年)を抜かして歩いていて
『先にいかないでよ〜』と言われて、元の位置にはなったけど
またうちの子は横に行ったり 早くせかす感じで歩いてた。
たまたま今日は旗当番なのでその様子が見れた。
私の目の前でのときに注意はしたけど、歩いている様子を見るとまだ
前に歩く1年の子をせかしているようだった。1年の子は嫌がっているように思えた。

・・・・普段からお友達をいじめたり嫌がる事はしちゃいけないと
教えていたし、毎日言ってただけに私は自分の子の行動に今すごく腹を立てています。
帰って来たら、『何やってんだー』と、ぶん殴ってやりたいです。

恥ずかしいけど教えて下さい。こういう時の叱りかたどうしたらいいですか?
自分の子がこんなにいじわるだなんて信じたくないけど
直さないといけないので、自分の子育てに自信無く・・お願いします。
869名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:34:04 ID:LvJ3bTlT
>>866>>867
さらに、ありがと。 今日は履いていった子が正解な様子です。@さいたま市
870名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:38:34 ID:iOj0nHzK
>>868
>自分の子がこんなにいじわるだなんて
>自分の子育てに自信無く
まあ、そこまで嘆かなくても大袈裟な。
何がいけなかったかはっきり分かるよう厳しく叱ればいいだけでは?
それとも、今までに何か同様の問題が繰り返し起きていたの?
871名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:47:06 ID:o/1bmcUS
昨日ウチの子の担任が泣いちゃったんだってー。教頭先生が飛んできたって。
一年坊主だけど、かなり動揺していたよ。
聞いたら、いつもうるさい子のグループが授業中に喧嘩初めて、何度注意してもやめないからって。
ワッと両手を顔にあてて泣いて、飛び出しちゃったそう。確かにその子達は参観日で見ていても「なんだかなぁ」
な感じ。
見るからに手がかかりそう、正直幼稚園での評判も「・・・」だったそうだ。
息子が先生にお手紙書いて学校に行ったけど・・・不安だ。
新任なんだよな・・・先生もつらいところかな。生徒も先生と一緒にクラスを盛り上げていけたらいいんだけど
なあ。
872名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:47:56 ID:to27+44G
>>860
CROCSの長靴、軽いしシンプルでおすすめ。
873名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:56:02 ID:iOj0nHzK
>>871
相手がいくら問題児とはいえ、その担任、プロ意識に欠けるよ!
注意の仕方もどうだったのかな?子供は結構勘がするどいから、
先生の弱さを見抜いていたんじゃないかな?
自分が小2の時(もうン十年前)、多分新任の若い女性教師が担任で、
うちのクラスの悪がきどもに悩まされ、泣きながら叱るといった有様。
すっかり悪ガキ達になめられていたよ。
874名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:00:08 ID:CbVxcabu
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。
さようなら
875名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:01:24 ID:BOY7FJSL
>>870  お友達とは仲良くできるようにしつけていたし
    今までは何もなく 逆に優しい子だと思ってた。
     (友達とも仲良く遊んでいる様子しか見てなかった)
 
     でも今日1つ下の子に対して いじわるだったので
     なんかどうしても うちの子が許せないんです。
876864:2007/05/25(金) 10:01:40 ID:uuBeRWNz
>>865
いえ、意地でも履かない息子に腹が立ってるのよw
ごめん。
長靴履くと早く走れないんだって。じゃぁ走るなよとw

>>871
先生が泣くくらい悲惨な状況なの?
私も教師やってたから、悲惨なこと多々あったけれど、
絶対に生徒の前では泣かなかった。というかそういう風に勤めてた。
その先生大丈夫かなぁ。新任で1年て相当辛いと思うんだけどorz
父母とかで連携できないかねぇ。まぁ今の時代そういうのも無理だとは思うけど。
何とか良い方向に向かせたい・・・。

昔学級崩壊のあったクラスでは、教師一人では対応できず、常時教室の後ろに
時間の空いてる教師を立たせて、生徒を監視してました。
私も良く立ち会ったけど、本当酷かった。
877名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:11:11 ID:YEg0MGmO
>>868
はっきり言って、その程度の意地悪(?)は誰でもやります。(断言)
こっそり休み時間にでも覗けばわかりますよ〜。些細な意地悪一つした事ない子
なんて見たことないw

意地悪だと本人が意識していないかもしれないし。例えば、早く行かなきゃと
いう責任感から早足になったのかもしれない。
頭ごなしに「意地悪して!!」とぶん殴るなんて論外だと思う。
置いて行かれそうになって必死について行こうとした一年生の気持ちを
一緒に考えてみる…という感じでいいと思います。人の気持ちに気がつけば
自ずと反省する。普段からちゃんと言っているならなおさら。
「1年生クンはあなたを頼りにしてるんだろうね。よろしく頼むよ!」でOK。

「あなたはなんて意地悪な!」と大人の価値観だけで一方的に責めると「自分は
意地悪なんだ」と刷り込まれて本当にそうなる可能性があるので気をつけて。
878名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:13:40 ID:iOj0nHzK
>>875
親の躾けどおりまっすぐに育つ方が恐いよ...完璧主義に陥らない!リラックスリラックス。
かと言って躾を放棄しろと言ってるんじゃないよ。諦めず繰り返し教えてあげて。
うちも3人の子供、毎日同じことで叱り飛ばしているよ!
>>876
そうだね。教師が泣くのはいただけないが、まずはその悪ガキの親を引っ張り出さないと。
授業中に騒ぐのはとにかくいけないことだもの。
879名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:28:50 ID:LvJ3bTlT
>>868>>875
みんなの言う通りだと思うわ。
でも、ホント親がなっかりする態度が、増える一方だよねえ。

だからこそ、ガツンと怒っていいんじゃないかな。このさい。
親子でステップアップのチャンスと捕らえて。

んで、明朝、その1年生にキチンとごめんなさい出来るかどうかで評価。
○なら、美味しいおやつでも用意してあげなさいよw
880名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:30:48 ID:LvJ3bTlT
明日、土曜日かよっ  TlT
881名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:33:44 ID:/CUmiCEZ
今日は面白いお母さんいるねw
882名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:46:33 ID:iOj0nHzK
>>879
>○なら、美味しいおやつでも用意してあげなさいよw
ホントその通り!ただ残念なことに>>880だね...
883868 875:2007/05/25(金) 11:26:52 ID:BOY7FJSL
>>877  一方的ににぶん殴って責めて怒ろうと思ってました。
     でもそれは確かに・・私だったらしないのにィ〜・・という
     親の価値観からでした。・・意地悪をするのに理由は無いけど
     どういう事で早く行こうとしてたのか 1年生が怒っていたのを
     気が付いてなかったのか・・まずは話を聞いてみて全くわかってなかったら
     親の私が頭に来ても我慢して、相手の気持ちから教えようと思います。

>>878  完全主義者になっていました。
     諦めず繰り返し躾をするのは結局親しかやってあげれないですね。 
     いっつも反抗期みたいでホトホト疲れてしまいますが
     心を教えてあげるのは避けてはいけない大事なことなので 
    878さんの3人のお母さんのように、これからも繰り返しでガンバリます。

>>879 882  悪いこととわかってやっていたらガツンと叱りたいと思います。
       話を聞いてみてケンカのようになっていたら
       来週の月曜にでも謝らせます。
       (最初は私がその1年の子の親に今日のことをお話して
       謝ろうと思っていました・・今朝は自分の子に憤慨していたんです)
      美味しいおやつのごほうびかあ〜 考える余裕無かったです。
みなさんありがとう!自分と子供に情けなくて悲しかったです。
元気つけられました。今日の午後3時30頃張ってみます。
  
884名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:13:44 ID:o/1bmcUS
871だけど>873>876ありがとう!
帰ってきたらまた様子を聞いてみようかな・・・。

悪餓鬼3人組なの。そのうち1人は発達障害っぽい・・噂では親は認めず、参観や懇談会も出てこない。
たまに養護の先生が見張っていたりするらしい。これも噂だからよく分からないけど。
2人はまぁ元気良すぎ、って感じ。そのもしかしたら病気、な子が発端をつくって騒ぎ出す。

でもそんなに酷いクラスじゃないと思う。先生が泣いた時に、クラスの男の子はその子達を叱ったそうだし、
女の子も泣きながら「先生、行かないで」とか、その男子に飛び蹴りくらわした女の子もいたそうだ。
いや、そんな事ない方がいいんだけど、良い子が沢山いると思うよ。ウチの子も沢山いつもお友達に助けられ
ているし。
さっき顔見知りママンからメールがきて「今まで何度か泣いているらしい」・・・ウチのは昨日の事しか言わなか
ったけど。
やっぱりちょっと不安だな。新任なのに可哀想、っていう気持ちもあるんだけど・・・。
どうしてこういうクラスに新任がついたのか、と考えてしまう。
885名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:53:32 ID:iOj0nHzK
>>868
あまり思いつめないように。頑張ってね。
>>884
1人騒ぐ子がいるとそれに便乗する子がどうしても出てくるみたいね。
でもその先生、今は生徒がかばってくれるかもしれないけど、あんまり
なき続けていたらそんな優しい生徒からも見限られるかも。
しかし問題児の保護者、厄介だね〜保護者何人かで結託して校長に直訴は?
それで校長が対策打たないなら、教育委員会かな。いずれにせよ、そういう
甘えた保護者は放置しておくのが一番いけないよね。
886名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:53:41 ID:HqAl1jba
>>883
うちも先日小3の息子に「今日の漢字テストどうだった?」って聞いたところ、
「一個わかんないのがあって前の席の子の答えカンニングしちゃった」って言うので、
めちゃめちゃ腹立ってすごく怒ってしまった。同時にキチンと躾けてたつもりなのに
どうしてそんなこと・・と自分の子育てにすごく自信がなくなってしまったorz

でも、その後夫とも話したんだけど、
自分が小学生のときもカンニングしちゃったことあること思い出して、
「自分が小学生のときだって決して完璧な子じゃなかったよね」って話になった。
息子はそんなに怒られるとは思ってなかったみたいでビックリしてたけど、
しちゃいけないことを教えるいい機会だったのかもしれない、と思うようにします。
まだ10年も生きてない小学生に大人と同レベルのモラルを求めるのは酷なんだって、
当たり前のことだけど、今さら気づいた気がします。
887名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:12:35 ID:kyVFWWZA
話し豚切りスマソ
2年生の娘が、今更水ぼうそうになった。
予防接種してるし、周りでかかった子も居たから、+免疫もついたと安心しきってたのに
まあ家に居たら居たで、最近は手伝いとか下の子の遊び相手してくれたりするし助かる。
下の子はまだ予防接種前だったから、ひどく移るかもってんで、今からチョイ鬱…
888名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:28:50 ID:Cglaoi40
>>887 ウラヤマシス
大人になって水ぼうそうはリスク高いから〜って慰めるしかあるまい
私は予防接種してない弟がかかっても
娘がかかっても感染しない…抗体検査したら水痘抗体ない…
薬を飲んでもダメだった…きっと今かかったら死因だなw
889名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:42:10 ID:Qhdjze9R
>>887
GW前にクラスの子が一人水疱瘡を発症。
長女は、予防接種をしていたので次女に予防接種をしなくちゃ
と、思っていたら、GW明けに長女が発症。でも軽くすみました。
で、次女にもうつるだろうと思い、極力子供たちとの接触をしないよう
心がけていたのに、発症せずもうすぐ3週間。
兄弟だからといって、必ずうつるわけでもないんですねぇ。
お大事に。
890名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:50:31 ID:y1/m6Plk
私も妹がしっかり水疱瘡になって
同じ部屋で寝ていてもかからなかったよ。
大人になっても抗体がなかったから、予防接種したけど
一度じゃ抗体が出来なくて、2回接種した。
大人だから注射の痛いのは我慢できるけど
財布が痛くてなけてきた。

みんな軽くすむと良いね。
891名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:53:51 ID:Ce5YHIMe
>884
その先生、ちょっと精神面の調子を崩しかけてる状態じゃない?
最初は「指導の難しい子がいるけど頑張ろう」だったのが、指導は
なかなかうまくいかないし、親は目を逸らしてるし、便乗して騒ぐ子は
出てくるし、自信を失ってしまっているのではないかな。
上司である教務主任なり教頭先生なり校長先生なりがうまく先生を
指導しフォローしてくれれば、解決の糸口も見えてきそうな気がする。
ただ、その新任の先生はもう今は一杯一杯で、自分から上司に
報告や相談できる状態ではないかもね。
892名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:13:07 ID:K3RlSldD
>>891
教師同士の庇いあい解説はいいよ。
893名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:13:12 ID:gnj+wNDk
>>886 それうちもあるよ。
後ろの男の子とわからない漢字をお互いトレード
きつく叱ったよ、見つかれば0点だよって
知り合いの高校だけど、カンニング発覚の場合全科目0点なんだって
894名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:14:45 ID:GFvs3ncb
>>870
気持ちわかるよ。
自分だったら
「こら(名前)!
うしろからせっついたら、可哀想でしょ。
お前だって、一生懸命頑張ってるのに、
私がやれ、あれやれ、これやれ、早くしろって言うと、
怒るじゃない。
自分がやなことは人にやったらだめじゃん」
って言うかな。

似たような事があったとき、そうしたよ。
似たような事で、本人が嫌だと思う事があったら、
それを例えにだすと把握しやすいみたい。
895名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:16:20 ID:yTfAs4KG
去年、子供のがうつりました。予防接種してない大人の水疱瘡体験者です。
大人用の特効薬がなく帯状疱疹の薬処方されました。
何が辛いって、熱ひいた後でも跡を残さないために白い薬を塗るんだけどその
顔で出歩かなくちゃいけないこと。いろんな意味でいい社会勉強になったよ…
896883:2007/05/25(金) 14:16:47 ID:BOY7FJSL
>>886 私もいい機会だと思って再度チャレンジしてみます。
   自分と同じモラルを求めてました。
   育児は失敗だった・・の一言で終わらせるのではなく
   何度も挑戦すればいいんですよね。
   886さんのお話で私も気がつかされました。
   お返事の書きこみありがとうございました。
     
897名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:01:13 ID:1s2cRdgu
このスレ読んでて、イヤな予感はあったさ。

案の定、ドロ水溜りにスニーカーでじゃぶじゃぶやりながら、ご帰還なさいましたよ  orz

次からぜ〜〜〜ったいに長靴にするぜい!
898名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:11:47 ID:iOj0nHzK
雨の日は諦めてるよ、最初から。どうせ安物しかはかせてないし。
長靴は格好悪い!て、履いてくれないもん。うちももうすぐ上の兄貴が帰還。
さあ、覚悟はいいか?
899861:2007/05/25(金) 15:50:29 ID:uuBeRWNz
息子帰還。
膝から下びしょぬれw
何故か手首あたりもびしょぬれ・・・。
服脱いで宿題やって、服着て大慌てで遊びに来る友達を迎えに飛んでったw
もちろん無理やり長靴を履かせました。
900名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:10:00 ID:IblPCYjK
今日は同じマンションの子が遊びに来てる。雨でも濡れないし平和。
けど、オママゴト?をするのにペットを決めてるんだけど、
「じゃあ、ゾウ!」
「ダメ、ぞうは家で飼えない」ってw
ごっこなんだからイイじゃんって心の中で突っ込んでる。
901名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:29:02 ID:r1XV+uvb
ところで、担任にお中元 お歳暮する人います?
902名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:38:09 ID:Ce5YHIMe
>892
教師じゃないがな(´・ω・`)
903名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:46:20 ID:1s2cRdgu
>>901
釣りですよね。それとも悪しき風習の残る私立の方でしょうか。

百歩譲って、子直筆の暑中見舞い・年賀状までかと。
904名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:43:57 ID:kyVFWWZA
>>895さん、大変でしたね〜
私は、おたふくに2年前にかかり、死ぬ程痛くて顔もひどいし外に出れませんでした。
上の子は例によって、予防接種済みですが又今回の水ぼうそうのようにかかるのかな〜
下の子は、おたふくだけは予防接種早くしといてあげなきゃ
本当に辛くて大変だから
905名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 07:00:14 ID:2IoFFC0F
>>903
いや冗談抜きで公立でもいるって聞いたことある。
906名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 08:01:08 ID:2R9/wybg
むかーし、保護者スレかなんかで話題になったね>担任にお中元 お歳暮

一部では本当に公立でもやっているところがあるみたい。
ホント悪しき風習だよね。
ウチはそんなこと考えもしない&周りもやっていない@埼玉南部
907名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 09:17:09 ID:2/Regxru
前スレだったか、2006一年生スレだったかに、
「上履き洗いの宿題」ってあって、
「!」って思ったんで、我が家では採用してる。

今日のような朝は、子も喜んでやってるよw
是非、みなさんもドゾー!
908名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 10:48:19 ID:tu2M80MH
今朝浴室で1年坊主が洗ってましたが
3歳児が突入して水遊び大会になってました。
ベビーシャンプーで上履きを洗っていたことも判明。
浴室泡だらけ…
909名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 14:16:22 ID:RewKWi+U
スレ違いだったらスミマセン。
近所に女子が多数居るのですが、小さいながらも女特有の派閥?みたいのがあり、
最後の方に越してきたウチはどこにも属していません(正確に言うと属せないですが…)
学校の友達は家が離れていて親の送り迎えが必須です。
やはり中学年、高学年になっても下校後、近所の子と遊びますか?
いつくらいから近所の子と遊ばなくなるものでしょうか?
910名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 14:44:26 ID:zYZkUI5i
いつくらいから、というはっきりした基準はないと思うけど、学年があがって
行動範囲が広がってくれば、学校のお友達と遊ぶんじゃないかなあ。

派閥に属さなくて結構じゃないか。親としては気になるというのもわかるけど、
私は自分の娘には、そんなもの(派閥とか)にこだわらないで生きていって欲し
いな。
911名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 15:05:46 ID:2/Regxru
>>909
男の子(2年生)だけど、自転車で何処でもいっちゃう子なんで、
近所だから・遠いからって思考は全く無いみたい。

しいていえば、屋外の遊びはA君。ゲームならB君。みたいな。

昨日みたいな雨の日や、遊べる時間の短い日は、近所に仲良し欲しいよね。
でも、それは親の都合。子は全くカンケー無いと思うよ。

>親の送り迎えが必須です。   しゃあないよ。ガンガレ!
912名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 15:13:26 ID:2/Regxru
連投スマン、答えになってないなw

つまり、いくつからでも、遊びたい子と遊ぶ。
近所の子といつまで遊ぶか の答えって無いと思ううんだよね。
大事な親友が近所の子なら、それこそ一生遊ぶんじゃないかなあ。
913名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 16:54:33 ID:HOw22pU2
娘のクラス(2年生)で週末に席替えがあったらしい。
娘は帰ってくるなり「○くんと△くんと近くになった〜。最悪〜」とこぼしていて
夜になったら「○くんと△くんにわざとクレヨンを折られた。ムキー」と話してくれた。
新学期に新しく買ったばかりのクレヨンだったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
親の私も腹が立つー。
914名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 19:20:57 ID:gVsb8r2h
>>909
最初から近所の子と遊んだことはない。
入園前は遠くの公園とかに車ででかけて遊んでたし、
仕事キツくなったんで保育園いれて、
保育園は遠くだったし、
小学校は公立だけど、学童で、私がお迎えにいってるし、
家から学校は遠めだし。
915名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 21:41:57 ID:cNItJ7kq
1年生の親です。アドバイスお願いします。
これから絵の具を購入するのですが
セットの絵の具をサクラ・ぺんてる・ターナーの三種類から選べるようになっています。
その中でもポリチューブ(ビニールケース)とラミネートチューブ(紙箱)であったりと
どれを選んでいいのか迷ってしまいます。
使用感など何でもいいので教えてください。
916名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 21:49:21 ID:chqsPlJs
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
子供が発熱した時の対応を教えて下さい。

小2男子が金曜日から発熱。
現在、熱は39、0度ですが機嫌は良く、けいれんを起こしたこともないので
病院・薬なしで様子を見ている状態です。
水分はとってますが金曜から食欲がなく、
たまに食べたいと言った時にうどんを食べたら吐いてしまいました。

主人と話していて
「40度になったら座薬使うし、月曜日になっても
 熱がさがらなかったら病院に行く」
と言ったら、すぐ座薬使え!薬を飲ませろ!と
言い合いになってしまいました。

私はすぐに薬を使うより様子を見るタイプで
まだ熱が出て2日目だし水分もよくとっています。
それに私は仕事をしてなくて家にいるんで
子供を見る時間はたっぷりありますし
さすがに4日くらい熱が下がらなきゃ病院に行きます。

でも主人は子供が2日も何も食べてないのはおかしいと。
多分息子を心配するあまりのことなんだと思いますが。

やっぱりみなさん発熱したらすぐ病院に行くものなんでしょうか?



917名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:03:02 ID:uCvq75l5
>>916 私も子の機嫌が良く、水分も採れているのならしばらく様子見。
インフルエンザとかの時は明らかにぐったりするし。
また週末ってのが考えどこですよね。病院は休みだし、夜間の
救急病院にただの発熱で連れて行くのも気が引ける。
(もっと重病の子がいるわけだし)
座薬で急に熱を下げても、また上がる時が身体にはキツイですよ。
2日くらい食べなくても、普段元気な子なら大丈夫じゃないかな?
ちなみにうちは小3男子です。
918名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:03:02 ID:Hiq8nIc3
今麻疹がはやってるから気をつけてね。
うちのクラスの子(小2です)が麻疹でお休み中です。学級閉鎖にならなきゃいい
けれどと思っていますが。。。
919名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:06:01 ID:Sh0G4zBW
>>916
すぐに、というか・・・ 。熱が39度越えた時点で行くと思う。
原因がわからないと怖いし、放っておいて下がる保証もないし。
土曜の午前中に病院に行って原因がわかったら安心でしょ。
救急もあるけど、子供をしっかり診てくれる病院がすぐあるかどうかもわからないし。
機嫌がよくても熱が高くて食欲ないなら体力の消耗も激しいと思う。
しっかり様子をみてあげてくださいね。

お大事に。
920名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:21:57 ID:pdjW56Ld
金曜日から発熱なら
私だったら土曜の午前中にやっている
小児科に行くけどなあ。
機嫌がいいといいつつ、食欲もなく食べると吐いちゃうんでしょう?
街中なら休日でも診てくれるところもあるだろうから
明日にでも診てもらえるといいけど・・・。

ちなみにウチのダンナもそういうタイプ。
男の方が心配性なのかな?
921名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:33:37 ID:s+QCs0bG
明日やっている小児科を探す。
探す手段は今はネットとかでも見つかるし、
市の救急医療センターに電話して相談もできる。

はしかやりんご病、いろいろな病気が流行っているので、
いまの時期はあえて早めに病院に行ったほうがいいかも。
りんご病はぽつぽつでるまでなかなかわからないけどさ、
二日高熱でたと思ったらりんご病だったというのが、家の周りでは流行ってます。

私は普段ならば、二日熱が続くか、水分がとれなくなったら即行く。
明日あいている小児科、または内科がありますように。
あと、熱が上がりきって、本人が辛そうならば、
脇や足の付け根をペットボトルに水を入れたものを服の上からあてて冷やしたりもするかな。
922916:2007/05/26(土) 22:33:52 ID:chqsPlJs
短い間にたくさんのスレ、ありがとうございました。

色んな意見が聞けて良かったです。
熱が高くても元気だとただの風邪だろうと思ってしまいがちです。
自己判断は危険だし、今麻疹も流行ってるので気をつけないといけませんね。

今は39,0度でグースカ寝てます。
明日1日熱が下がらなければ病院へ行こうと思います。
ありがとうございました。

923名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:47:19 ID:/Uj8t5Xv
明日、行かないの?

〉まだ熱がでて2日目だし

もう2日も高熱が続いてるんだよね?
子供さん、体つらいと思うよ。

同じ休日でも夜より午前中のほうがいいと思うんだけど...。


924名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:51:38 ID:igT3NRw0
>>914
学童無くなったら、途端に子どもの様子がわからなくなる事が
多いようです。気をつけるべし。
925名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:00:14 ID:97vNCLsk
>>922
明日下がっているといいですね。お大事に〜

全く関係ないのですが・・
うちの子(一年生)は本が好きです。絵本もよみますが、絵が少ないいわゆる児童書
みたいなものもよく読みます。
夜に読み聞かせよう〜と思っておいて置くと
勝手に手に取り読んでしまいます。それで「面白かった?どんなお話だったの?」
と聞くと「う〜ん。○○が○だった。」とものすごく簡潔で・・
(しかもたまに「それ、この本の主題じゃないよね?」みたいな返事が・・)
ちょっと内容わかってるの?!と疑いたくなるような回答しか返って来ません。
たとえば、ブレーメンの音楽隊の内容を聞くと
「この子達(動物)が強かったよ。おもしろかった。」
これ以上の答えはかえってきません。
内容がわかっていないのか、要約ができないのか・・・?
みなさんのお子さんは、読んだ本のあらすじを上手に言えますか?
926名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:01:11 ID:tu2M80MH
>>916
月曜日になっても解熱しなければ受診

>>922
日曜日いっぱい解熱しなければ受診
に考え直したって事でしょうか?

正直違いがわかりません…
頭悪くてごめんなさい
927名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:08:30 ID:l4LmrsqW
もう見てないかなー。
去年、同じように子供が週末に熱を出しました。
機嫌もよく水分も摂れていたので様子を看ていました。
月曜になっても下がらなかったので病院に行くと、尿路感染症から腎う腎炎になっており、
即入院となりました。熱が出て、すぐ病院に来ていれば腎炎にまでならなかったのに、と言われました。
機嫌が良くて、鼻水や咳など他に風邪らしい症状がない時程、心配した方がいいよ、とも言われました。
この時のせいで、毎月尿検査に通わなければならない生活ですorz
お子さんの熱、早く下がるといいですね。下がりそうにない時は、早めに受診した方がいいと思います。
928名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:08:33 ID:2R9/wybg
>>922
水分をとっても、トイレの回数がいつもより少なければ
脱水症状が疑われるので早めに受診してくださいね。
熱が高いと奪われる水分量も多いので
よくとっているつもりでも脱水になりやすいです。
吐き気があれば尚更です。
お大事に・・。
929名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:13:53 ID:2R9/wybg
連投スマソ
>>915
絵の具メーカーはどこでもあまり変わらないけれど
ポリチューブタイプの方が一年生には扱いやすいですよ。
930名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:17:36 ID:/AapdqvN
>>922
自治体で、休日当番医ってのやってない?
うちの区では、小児科・内科・産婦人科・外科、歯科、接骨院が
毎週日曜日休診のところでもどこかが当番制で診察してくれる。
また、区で休日診療所ってのをやってるし、夜間の小児科の診察もしてくれる。

うちも先日似たような症状が出たんだよね。
熱は40度、でも水分取れるし機嫌もいい。でも食欲はない。
体に目立った湿疹などもない。
40度が2日目になって受診したが、本人は腹痛を訴えてはなかったが
「便秘による発熱」とのことで浣腸してもらって帰宅。念のため抗生物質もらった。
一旦は38度まで下がったものの、土曜日午前からまた40度。そのまま日曜までずっと。
私も専業主婦だし、様子見ていられるから〜なんて思って月曜日午後受診したら
(午前はかなり込む小児科だから避けた その時点で38度まで下がってた)
お医者さんに「そういう状態なら土曜日午前に受診してください」って怒られた。
まぁ、39度と40度じゃ違うかもしれないけどね。
やっぱ明日一度診てもらっておいた方がいいと思うよ。
うちは幸いなんともなかったけどさ。
931名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:18:33 ID:HvLuSsdJ
>925
925さんの話を聞いて、悪いけど安心してしまった。
うちも同じなんで。
あらすじは、仮に把握できていたとしても、要約するのは難しいんじゃ
ないかな。
言わせようとしたら、ストーリーを最初から追ってしまって冗長になると
思う。

で、「注目すべき点はそこじゃないだろう!」と突っ込みたくなるような
珍回答はいつもの事。
試しに市販の国語のドリルの、文章読解の入門編のようなごく簡単な
ドリルに挑戦させてみたら、見事につっかえてました。
(国語でも他の分野や、算数などは大体スラスラ解ける)

ただ、ドリルやテストの文章読解分野が不得意なのは勉強で
補うとしても、着目点が親やマジョリティと違う事までは否定しないで
おこうと思ってる。
違う部分に気付くのは欠点じゃなくて個性だし、いつかその物の見方や
捉え方が役に立つ日も来るかもしれないし。
模範解答の出し方は、技術として覚えてくれればいいやと思ってる。
932名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:19:02 ID:/AapdqvN
>>930
あ、時系列書き忘れ。
発熱したのが木曜日で、受診したのが金曜日です。
933916:2007/05/26(土) 23:41:26 ID:chqsPlJs
>>923 >>926
いえ、明日になっても熱が下がらなければ病院へ行きます。
日曜日もやってる所があるんで。

みなさんのスレを読んでて、ちょっと母親として大雑把だったかなと反省。
小2男子でも油断しちゃいけませんよね。
発熱だけでも本当に色んな病気がありますし。

大丈夫だと思いながらもなんとなく眠れなくて息子の横でパソコンやってました。
色々検索してるとやっぱ麻疹とか怖いなと。

本当にたくさんのスレありがとうございました。
934名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:46:09 ID:s+QCs0bG
>>933
おだいじに。
あと、かーちゃんも、休めるときは休んでおかないと、
子供が元気になってきたころ、ガクッと来るよ〜。
明日の朝には熱が下がっているといいね。おやすみ〜ノシ
935名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:55:54 ID:97vNCLsk
>>931
レスありがとう。
そうそう!それでは短すぎるので
あらすじをくわしく言えと言ったら
最初から最後まで、場合によっては台詞まで語ることもありました。
(たぶんこれは、読んだ本が本気で面白かったときだと思います)
そのたびに「要約とは・・」と説明していたんだけど
まだ難しいんですね。どうやったら要約の力が育つんでしょうね。
でも、同じような方がいて私も安心しました。

うちはドリルの文章読解は比較的得意な様子なので
内容はわかっているのかもしれませんね。
ただ、せっかちなのできちんと正確には読んでいないかも??
(カタカナの名前とか、勝手に違う名前になっていたりしてると思うw)
音読も読み聞かせもまだまだ大事だな・・と思う今日この頃です。
936名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 00:01:56 ID:pdjW56Ld
読書っていうのは趣味で楽しみで生き抜きなんだから
そんな勉強みたいな事しないほうがいいのではないかな?
937名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 00:15:45 ID:VJtqRBmt
>>925
お子さんは(本の)感想を話してくれてるようかな。
例えであげられていたブレーメンも印象に残った部分(動物が強かった)
を話してくれたんですよね。大切なことじゃないですか?
物語に共感したり投影したり色々な着目点での「感想」を抱くことって。

うちの子は、あらすじは大体順を追って話してくれますが、要約されてない。
私のきがかりは、彼にとって面白かったのか、どうだったのか。
感想はあまり出てきません。内容を把握したかどうかより、むしろその方が気になります。
だから「どう思った?」と聞いてみたりして
「感想」を表現するきっかけを作ってみたり、「母はここが面白かった」
と感想を言ってみたりします。(対抗するタイプなので別のシーンを
持ち出して言うことが多いので利用するのです)

要約する。あらすじを把握する。ことは学年があがれば国語で学べるんじゃないかしら?
でも感想を言う、抱く ことは教えられてできることではないですもん。
内容を把握できているかは、
「動物たちはどうやって泥棒に勝ったの?」とか「なんで泥棒を退治することにしたのかな?」など
話してくれた内容を基点に広げた質問をしてみたら返ってくるかも。
938名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 01:04:16 ID:1U9dTJF6
>>937
お〜!そうですね。
子が話した少ない内容(感想?)をこちらで広げてやったらいいんですね。
確かに、自分が読み聞かせをしたあとにそんなことを聞いてみたりしますが
1人で勝手に読んでしまう本については、自分は読んでいないので
つい「面白かった?どんな話だった?・・・え?それだけ?」みたいな
状態になり、理解しているかいまいち不安だったのです。
感想は・・うーん。うちも特に語りませんよ。
せいぜいが「おもしろかった」「可愛かった・きれいだった」「おいしそうだった」
「○○になってよかった」「怖かった」くらいですね。要するに一言ですw
まあ、子供らしいとはこういうことなのかな?とも思います。

>>936
文章読解の件をおっしゃられているなら
これと読書の件は別です。
でも、そうですね。このまま自由に読書好きでいてくれたらいいな〜と
思っています。
939名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 09:32:19 ID:FpkR2Ek8
本の感想を聞かないほうがいいって、前に聞いたことあるよ。
今はどう感じるかよりも、本を読む習慣をつけて、本好きに
なるほうが大事だって。
大人だって、感想聞かれるの前提で本読むの勧められたら
いやだしね。
そのうち、楽しい本に出会ったら目をキラキラにして、子ども
のほうから、マシンガンのように話し出すよ。
そのあといっしょに読んだりしてる。感動を共有するのも大切
かと思っているので。
940名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 09:56:17 ID:y7OBipJ3
まさか「なか○○」とか「○ぼん」とかじゃないよね。
って、まだあるのかこの雑誌www
941名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:12:11 ID:1Bq28ASa
>>929
助かりました!ポリチューブにします。
942名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:15:02 ID:e85ybLUD
うちも感想聞かないな。
1年生のときはまだ絵がほとんどの恐竜や虫の本が多かったけれど、
2年生になってからは、シートン動物記にはまっている模様。
でもやはり男の子、動物系がお好きw
943名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 12:22:45 ID:VJtqRBmt
>>937です
感想は聞かないほうがいいのか〜!知らんかった。
最近読書ペースが上昇しているんで、ついつい私も調子に乗って
どう思った?とか この話のここはいいよね〜 なんて
単に早く本について語れる同士が欲しかったんかもしれん・・・反省
944名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 12:46:43 ID:heLVtuuu
>>943
読解力、読書への意欲などで変わる話らしいよ。 >感想は聞かないほうがいい
>>925さんや、>>943さんのカキコを見てると、両お子さんは、もう大丈夫な気がしますね。

さてウチの2年坊主は「読んだよ。おしまい」って・・・聞くどころじゃぁゴザイマセンです。はい。

今日はパパと出掛けてくれたからw  昼ビール ウマー (  ̄< ̄)=○ゲプッ

945名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 13:36:12 ID:E/shRbJ1
>915 ポリチューブって空気といっしょにぶちゅーっと出て
周りが汚くなったりしません?
946名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 18:58:23 ID:j5gLNsOJ
>>945
そうなんですか?自分の時のアルミチューブと違うのでよく分からないのですが…。
947名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 19:41:24 ID:AmNjm8Pa
携帯から失礼します。
本の感想の件についてですが。
私が小学生の時、本好きで、読むのも凄く速かった為、斜め読みを気にした親が、あらすじや感想をよく聞いてきました。
私はそれがとても嫌で←ちゃんと読んでいるのか試されているように感じた、上手く話せないもどかしさなどが、子供心にあって。
なので、自分の小1娘には、一切聞かないようにしています。
でも、何かの拍子に、本で得た知識を披露してきたり、物語の内容を熱く語ったりしてくるので、それを楽しんでいます。
948名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 22:27:07 ID:cWweywOs
私も親が止めても読んでしまうぐらい本好きの子供だったし
うちの子もそうなんだけど
いちいち親にどんな本か聞かれたうえに
報告の仕方のチェックまでされたら
鬱陶しくて、本を読むのが嫌いになるか、
親に隠れて読むようになるんじゃないかな。

本について「語り合いたい」なら、
一方的に語らせるんじゃなくて、自分も読んだ上で
「あそこは面白かったよね〜」みたいに
本当の意味で「語り合う」ならわかるけど
いかにも読解力チェックみたいな質問は、なんだか嫌らしくて、
せっかくの読書の楽しい気分が感動がしらけてしまう気がする。
949名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 23:42:21 ID:AfS8Ugfm
うちは逆にあらすじ言ってくる
そうやって友達とも情報交換して面白そうなの読んでるんだけど

親にも同じように一生懸命説明してくれるんだけど
あくまであらすじだから
続巻とかで○○がピンチになってしまった!とか言われても
……あぁ大変それで?
(生返事)としか返せないw
たまに別の本と混同して怒られる
950名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:00:07 ID:DQ97GZgg
小2です。
読解力はそこそこあって問題ないと思っていたのですが、文章力?というか
作文が上手く書けません。
ただ事実だけをダラダラと並べ立てたり、「○○した。楽しかった。」くらい
の事しか書けません。
本をたくさん読むし、言葉も達者な方なので作文なんて楽勝だろうと思って
いただけに子どもの作文を見て愕然としてしまって・・・
最近は作文を書くことが多く、宿題になることもしばしばです。
何かいい作文の指導方法などないでしょうか?
951名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:31:07 ID:JZQuieGx
>>950
うちの子@2年は学研教室に通っているんですが、
そこでもらってくる表現シートがわりといいですよ。

問題文の作文が、文ごとにバラバラになっていて、
それを文中のヒント(最初に、次に、まずは、その後、それから、最後に…等々)や、
作文の内容(料理を作るとか、動物園に行って来る…)から考えて、
正しい順番になおせっていう問題とか。

或いは動物のイラストとその様子を書いたメモがいくつかあって、
それをヒントに動物園へ行った作文の穴あきを埋める問題。

それから、見本の作文から「目で見たこと」「鼻でかいだこと」について、
抜粋する問題なんてのもありました。

ああいうのを市販で探してくれば、子供も取っつきやすいと思うんですが、どうでしょう?



952名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:36:37 ID:yGIkt4v0
すみません、相談です。
今日うちの息子がお友達と近所の公園で遊んでいるとき
同じ学年(1年)の子にエアガン(BB弾)で撃たれました。
(私は現場におらず、エアガンは他のだれかの持ち物、
目撃者は複数います。また撃った子は同じ学校の子で
近所に住んでいることもわかっています)
息子のお友達はわき腹にあたり、息子は背中にあたり、
息子の背中は当たった部分がまっかな傷になっています。
背中だけならたまたま当たってしまったのかも、と思い、
今度からその子がいたら家に帰っておいで、と話したのですが、
どうやらその子は他の人にむかってもエアガンを撃っていた
らしく、息子たちだけではなく、居合わせた上級生の
顔に向けて近距離から撃ち、上級生には頬に同じような傷を
負わせていたようです(息子の友達のお母様から
電話でききました)

息子の友達のお母様と、どうしようか、とひとしきり話したのですが
とりあえず背中とおなかだから様子を見てもいいけれど、
顔を撃たれた上級生のこともあり、撃った子にいけないことだよと
伝えたほうがいいのか、親御さんに報告したほうがいいのか、と
意見がまとまりませんでした。
夫に相談しようと帰宅を待っていたのですが(日曜も勤務です)、
遅くなりそうなのでこちらでみなさまのお話を伺いたくて
かきこみさせていただきました。

みなさまならこんなときどうなさいますか?
953名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:42:36 ID:oLrOlqq4
>>952
学校の先生に相談という形で、連絡帳で相談っていうのは?
あくまでも、事実を報告して、どうすればいいでしよう?っていう感じで。
954名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:55:36 ID:kwl8XanI
こんなこと二度とあったら嫌なので
私だったら、そのお子さんの親に言います。
1人なら逆恨みとか怖いけど、被害にあった人が一丸となって言えば
いいのでは?
エアガンを人に向けるなんて、ただ事じゃないですよ。
次は小動物かも。
生き物に向けて打ってはいけないと理解できないなら
親がエアガンを取り上げるべきと思います。
そういう意味でも、そのお子さんの親は知るべきだと思います。
955952:2007/05/28(月) 01:17:54 ID:yGIkt4v0
>>953, 954

遅い時間にアドバイスどうもありがとうございます。
そうですよね、エアガンを人に向けるなんて、1年生であっても
いけないことだということはわかっているはずだし、
絶対にしてはいけないこと、なのに、一人は顔を撃たれた・・・
目に当たっていたら、大変なことになっていたのですものね。
明日、私たちの子供たちのことは控えめに、
顔を撃たれた上級生(この子も近所に住んでいて
登校班が一緒)のことをメインに、撃った子の親御さんに
伝えようと思います。エアガンは、撃った子のものではないと
息子が申しておりましたので、おそらく初めて手にした
エアガンが面白くて人に向けて撃ってしまったのだと・・・
そう思いたいです。撃った子の親御さんは、お顔は
存じており、お会いすれば挨拶をする程度のお付き合いで
親しくお話をしたことはないのですが、見たところ極端に
偏った方ではなさそうですので、勇気を出してお話してみます。

学校の先生に・・・というのは思い浮かびませんでしたが
(学校でおこったことでもありませんでしたので)
親御さんにお話ししてわかってもらえないようだったら
相談することも考えてみようと思います。

考えがまとまってすっきりしました。
どうもありがとうございました。
956名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 02:01:32 ID:yYi8Xaf+
>>955
普通のBB弾を打てるおもちゃと違って、エアガンって、今は年齢制限あって
簡単には買えなくなっている気がする。
もし本当にエアガンだったら、ちょっとググった限りだと少なくとも10才以上
って使用年齢制限があるみたい。

その辺も相手の親御さんに話して、学校の方にもその周知を徹底し、人や動物
を狙ってはいけないことも指導を徹底して欲しい気がする。
昔のエアガンは威力があるものも多いって聞いたことがあるから、ものによって
は失明とかもないとは言えないかもしれないし。
ちゃんと解決出来ることを祈っています。
957名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:43:26 ID:kwl8XanI
>>955
自分の子供のことは控えめに・・する必要ないですよね?
そういう保身をすると、真剣に言っていることが伝わらない気がするので
包み隠さず伝えるべきだと思います。
上級生のをメインに・・って上級生の親御さんに何か頼まれたのですか?
もし頼まれていないのなら、自分のことを言わずにメインにしてしまうと
それ自体も厄介ごとの種になるかもしれませんよ?
958名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:45:38 ID:ORrZIBBq
>>955
なんでそんなにのんびり構えてるのか不思議です。
>>956さんのいうとおり、たまたま顔に当たらなかっただけで、
失明の危険が十分あったし、また学校に通報しないことで他の子が
被害にあう可能性も大。
自分中心に考えないで、他の子が被害にあうことも考えて行動したら?
959名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:11:49 ID:kN5VmRq6
次スレの頃合かしら。
以下でよろしいでしょうか。



◆小学校低学年の親あつまれーpart3◆

小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。

前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart2◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1176346573/

関連スレ
小学生の保護者     PTA-57
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179892747/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part23
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178260783/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
【2007年度】新1年生の親あつまれ!part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179055131/

発展前のスレ
【2006年度】1年生の親あつまれー part8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163646415/   ← もう、この最後3行いらないよね。
960名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:12:25 ID:/KJ9ihnG
>>955
>>958さんに同意です。
そうだよね。
撃った子の物ではないのなら誰から借りたのかとか聞かないとダメだろうし、
貸した子にも、その子の親にも注意しないといけないだろうし。

ひょっとしたら大怪我になってたかもしれないんだから
学校で起こった事でなくても校区内での事なんだから
学校に話すのは必要だと思います。
一人で行く勇気がでないのなら、顔に当てられた上級生の親御さんと相談して
2人で話す事にすればどうですか?
961名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:34:14 ID:GJCzctVd
>>959
宜しくお願いします!
962名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:38:04 ID:kN5VmRq6
>>961&all
最後の3行削っていいですよね?
自分も06スレ出身ですが、もういやらしい気がしますが。
963名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:54:02 ID:1Cizz/17
>>962
私も発展前スレからいますけど、同意です。すっかり定着したしね。
964名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 10:13:24 ID:e71PMG5e
すいません。相談させて下さい。
小学2年の娘の事なんですが、
近所にある小さいイズミヤで、友達とたまに鉛筆等を買いに行きます。
友達の兄小学4年か5年ぐらいもたまに一緒に行くんですが、
(よく一緒に遊んでるんです。)その兄の事なんですが、
万引きをしてるみたいなんです。
娘が「〇〇ちゃんのお兄ちゃんお金払わないで、いつもポッケットに何でも入れて帰るよ」と、
教えてくれました。この場合はアチラの親御さんに、伝えるべきなんでしょうか?
娘にはいけない事だから、真似したら、駄目だよ。と、教えてはいますが「でも、お兄ちゃんはしてるよ?いいの?」と言われ、
どうするべきなのか、迷ってます。
娘はしてないからと、傍観者でいるほうがいいのでしょうか?
965名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 10:41:42 ID:rTOM/2gR
>>964
2年生の子供に、子供達だけで小さい(小規模ってことですよね)とはいえ
イズミヤへ買い物に行かせるのが、私の中ではとても疑問です。
学校で使う文房具類は必要なときに親付き添いで選択、買い与えていますし、
自分自身もそいうスタイルで育ちましたから。

まずは子供だけで買い物へ行かせることをやめさせた方が良いんじゃないでしょうか?
それか可能なら964さんが買い物には付き添うとか。
相手の親に言う言わない、は言った方がいい気もしますが、相手の親御さん次第では?
でも万引き=窃盗罪ですよね。共犯扱いとかにならないのでしょうか?
966名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 10:50:55 ID:N3aapWia
>>965に同意です。
子供たちだけで買い物に行かせるのって、正直まだやったこと無いので?なのですが。
それは双方の親で承知済みなのでしょうか?
それともただの放任?
もし万引きが見つかった時に娘さんも一緒にいたら、やっぱり同罪に見られるよ。
しかも、まだ判断能力が低い子供だけで買い物は、万引き以前に危険だと思います。
何故、買い物に親が付き添わないのかなぁ・・・。
967名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:21:31 ID:e71PMG5e
レスありがとうございます。
ちょっとびっくりなんですが、
小学2年で買い物は早いんですか?
鉛筆等だけなら普通に行かせてるし、
普段も人参1つとかなら近くのスーパーにおつかい行かせてます。
私の意識が低いのでしょうか?
私自身も、小学2年ぐらいから、
普通に友達とお揃いの消ゴムとか買いに行ってました。
たまに一緒に子供達について行っても、
イズミヤにラブ&ベリーをしに来てる娘の友達よく会います。
子供達だけで遊ばすのは放任ですか?
ではいつからなら、普通なのでしょうか?
968名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:30:40 ID:kN5VmRq6
>>964
そのお兄ちゃんママ次第だけど、普通の方なら伝えるべきだと思います。
そして、一緒に善後策を考えてあげれば、と思う。(うっかりすると確かに共犯になりかねないし)

子だけの買い物に関しては、小額な鉛筆や消しゴム等は特に問題とは思いません。
ただ、ルール(学校指定品など)を守れる子なら、ってコトで。
おつかいと勝手買いのハザマな頃だし、自己(親)責任でおkじゃないかしら。


しつこいですが、次スレへの意見もちょこっと書いて頂けるとウレシイです。
ただし、ココの>>1さんほど、ナイスバディでは、ありませんが。

969名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:35:18 ID:k7imIrLl
小児科クライシス!










子供の命を守る小児科医が限界です。なるべく昼間に医院に行くようにしよう。
970名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:41:25 ID:e71PMG5e
>>968
ありがとうございます。そうですね。まずは相手のほうに、
娘がこんな事を言ってましたけど…息子さんに聞いてみては?と
伝えてみます。

次スレの事は2ちゃん初心者なので、
よくわからないので、ごめんなさい。
971名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:52:23 ID:gEzyT4bu
>>967
子供だけで買い物が普通かどうかの基準はその地域や住環境によっても違うので、
ここでハッキリと決められる人はいないと思う。
あなたの住んでる地域でそれが普通なら「普通」と言えるんだと思うよ。
ただ、その「普通の環境」が万引きという犯罪を引き起こしやすい環境だとも
言えるんなら、そこを改善する努力はしないといけないと思う。

>>子供達だけで遊ばすのは放任ですか?

ここも同じ。
子供達だけで遊ばすことがイコール(悪い意味での)放任なのではなく、
悪いことが起きるリスクが高くなるんだから、それなりに目を配る、
フォローする、本当に悪いことを放置してる親を見極めて対処も考えることが
必要になるってこと。

>>968
お任せします。よろしくお願いします。
972名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:21:55 ID:kN5VmRq6
僭越でしたが、立てました。

次スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart3◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180322455/
973名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:40:55 ID:rTOM/2gR
>>972 乙

965ですが、ちょっとキツイことを書いてしまったかと気になり舞い戻ってきましたw
買い物はいつから?とか子供だけで遊ばせるの方針はもう971でFAなんじゃないかと思います。

自身を振り返ると義務教育中は結局文房具に関しては親がスポンサーw
だったので一緒に何か買い物に行ったついでに買ってもらっていた、という記憶が。
ここまで書いて気付きましたが、学校で必要な文具をお小遣いから買う、
という概念がないんですね、たぶんw
小遣いは嗜好品を買うための物だ、みたいな。

本音はニンジン1つ、ティッシュ、そんな買い物は子供だけで行かせてみたいです。
ただ、うちの近所は危険な道路がいっぱいで3年生ですがとても行かせられないorz
レジ近くでお金を渡して先に出て待っているのが関の山。
974名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:44:37 ID:XwIrZvmC
>>964
2年生だけで買い物に行かせるかどうかは
地域ごとに考えが違うから一概には言えないとは思うけど
一緒に買い物してる子が万引きしてるのがわかってて
今後もその子はそうする可能性があるのに
これからも子供だけで買い物に行かせてしまおう
という感覚がわからない。
私だったら「これからほしいものがあったらお母さんやお父さんと一緒の時に買おう。
子供だけで行くのはいろいろな事件も多いし心配だからやめようね」
とか言って子供だけの買い物は禁止するけどな。
というかその兄妹とは遊びもふくめて縁切りさせるわ。
影響うけたら困るもの。

> 娘はしてないからと、傍観者でいるほうがいいのでしょうか?
もしそのお兄ちゃんが万引きでつかまったら
一緒にいるあなたの子も仲間としてつかまると思うよ。
「娘はしていません」なんて言い訳がどこまで通じるか。
もし通じても一緒にいたっていうだけで世間からはそういう目で
見られるのは間違いないね。
975名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:18:10 ID:CAwOobMV
次スレ立て乙です。

家庭訪問が近いんですが「茶菓はご遠慮させて・・・」と、あったら本当に何も出さないでいいと思いますか?
やっぱりお茶位出すものでしょうか?

アホですいません。
976名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:28:38 ID:k7imIrLl
小児科クライシス!










子供の命を守る小児科医が限界です。なるべく昼間に医院に行くようにしよう。
977名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:49:00 ID:kN5VmRq6
>>975
ウチの担任も訪問日程表にそう書いてきたよ。
でも飾りみたいな感覚で、お茶は出したな。
先生も自然にクチにしていた。

違うクラスのママ友は、キッパリと「出さないでとお伝えしましたが・・」って言われたそうな。

去年、頭の良い(?)お母さんがいて、缶コーヒーをポンと開けずに出したそうな。
先生は、もちろん手を出さなかった。
で、帰り際、「後で飲んで下さい」って強引にお土産にさせたとさw
当然、我が家では不採用!

実際のところ、どうなんでしょうね。お腹カポカポって話しはよくあるし。
978名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:33:52 ID:VsFF+j7s
>>975
うちは一応毎回お茶とお茶菓子出してる。
お茶菓子なんてまず手を付ける先生はいないので、
もちろん食べないという前提で、
むき出しじゃないもの(包まれてたり、袋に入ってたりするもの)
出されたものに手を出さないのは失礼だと思うのか、気を使って
ひとくちくらいは口を付ける感じの先生が多いけど、
今回は新卒の先生でうちが初日のトップバッターでかなり緊張してたらしく、
紅茶を一気に飲み干していたw

「茶菓はご遠慮・・」とは書いてあっても出す家が多いから、
とりあえず飾りで出しとくのが無難かと。もちろん無理に勧める必要もないし。
↑日程表にこう書いてくるのは暗に「雑談に行くわけではないので・・」っていう
意味も含まれてるんじゃないかな。次の時間が迫ってるのに世間話はじめちゃう親もいそうだし。
979名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:46:12 ID:N3aapWia
うちは4月に終わってるけれど、
お茶菓子はご遠慮と書かれていたけれど、出さないのも何だと思い、
お茶とひとつずつ袋に分けられているお菓子なんかを、ちょっと置いておいたら、
飲んで食べて帰ったw
いや、何件も回ってたらトイレとか大変だろうから、飲まないだろうと思ってたけれどね。
うちが最後だったからかもしれない。
980名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:47:01 ID:e71PMG5e
>>971
>>973
ありがとうございます。もちろん遊びに行かせる時は念のため防犯ブザーを持たせたり、
出来る限りの対策を皆しています。
私のいる地域はけっこう何処の子も平気に子供達だけで、公園にいます。(だから買い物途中に誰かしらが覗くという習慣があります。)
イズミヤやスーパーに関しても娘が小さい時から行ってて、
顔見知りも多いから、平気で行かせちゃうのかもしれない…。

>>974
本音としては私もその兄妹とは遊ばせたくはないです。
でも娘はその妹とは大の仲良しだし、
妹のほうは、万引きなんてしてないみたいだし、遊ぶなと言うのは可哀想です。
兄に関してはまず親に伝えてみてから決めたいと思います。
万引きさえなければ、妹思いの優しい子なので…。
981名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:59:40 ID:CAwOobMV
>>977-979
ありがとうございます。
お茶は出すコトにします。
982名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 17:13:19 ID:EKZ2YJwi
>980
自分の裁量で決めなよー。
今後のつきあいも好きにして。
983名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 17:46:32 ID:6tUbd6Pz
先日家庭訪問がありました。
事前のプリントでも、他のお母さんの話でも、茶菓子は手をつけないということでしたが、一応お飾りとして出しました。
案の定、目にした瞬間に「規則なので頂けません」とお断わり。
でも、暑い日だからと思って、一緒に出した冷たいおしぼりタオルはすぐにご使用でした。
984名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:02:31 ID:zw/OPFoA
家庭訪問は我が家はお水を出してる

ミネラルウォーターに輪切りのレモンで風味をつけて
お茶とかコーヒーより気兼ねしないみたい
985名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:40:06 ID:8k6C7uDJ
悪いが飲まないを前提にしても、私が先生だったら普通にお茶の方が好感度ヨシだな
986名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:50:19 ID:rm4t5EvB
離任した先生と食事会をやるってメールが
きました。子抜きで。
これって今の時代よくあることなんですか?
987名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:54:38 ID:VsFF+j7s
>>986
初めて聞いた。
よっぽど一部仲良しの親がいたんだろうな。
正直めんどくさいからそんな企画しないで欲しい・・。
おもしろく思わない親や先生も出てきて面倒くさいことになりそうだし。
988名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:39:47 ID:hahDi5Nv
>>986
よくあることなのかどうかわからないけど、うちの小学校でも歓送迎会があったみたい。
今月頭あたりに案内があったんだけど、参加者が少なかったらしく
その後連絡網のテストも兼ねて「参加申し込み期限延ばしたから参加して」ってまわしたよw
うちの子は1年生だから誰が離任して誰が赴任してきたかなんて全然知らないし
そもそも午後5時から2500円も払って参加するかっちゅーの。
989名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:51:49 ID:VsFF+j7s
>>988
歓送迎会は結構あると思う。
参加したこたないが、PTA主催なのか?

>>986のはメールで連絡が回ってきたっていうのは
一部の人が個人的に主催ってことなのかと思った。
990名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 21:22:53 ID:mG2LABRJ
うちの小学校で、給食を残した生徒を怒った教師が保護者から
文句言われたらしいんだけど、幸いまともな親が多かったお陰で
ファビョってた親は静かになった。
991名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 21:40:31 ID:yFSbtaCV
そういや、春休み前の保護者会で「友達と遊ぶ時のお金持ち出し禁止」令が
発令されたよ。
理由は「おごってもらったり、おごったり、なくなった、取られた等
お金に関するもめ事が起きる友情関係は好ましくない」だそうだよ。
うちの娘@当時小2は公園の駄菓子屋で、クラスの男子数人と
ブタメン食べる楽しみがなくなったと悲しがっていた。
992名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:12:23 ID:XmtbodE8
お茶菓子どころか、ほぼ全員玄関先で帰ったらしいよ、うちの先生。
あがった御宅はなんらかの問題を抱えてる御宅ばかり。
別に素行とかだけじゃなくてアトピーなどの確認のためも含めてね。
993名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:44:50 ID:9qbc31hi
>>991公園横の駄菓子屋さん・・。娘の遊び友達もそこで何回か万引きしてるらしい。
複数の子が目撃しているらしい。
でもあくまでも「らしい」・・という話なんだけど正直一緒にいるだけで共犯と思われたら困るなあ、と思ってしまった私
でも親の私自身が目撃したわけでもなくただ複数の子の話を真に受けて娘にその子と縁切りしてもらいたいと願う私って、いやらしいのかな・・。
994名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 00:29:52 ID:vXy6SxrV
>>986です
離任式のあとに歓送迎会はあったので、今度の食事会は
個人的なものみたいです。
子供もいっしょならまだしも親と学校を離れた先生だけで
何が目的なのかよくわからない。
面倒くさいので、欠席しようと思います。
ありがとうございました。
995名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 01:31:13 ID:pJEKrCHF
確かに歓送迎会までして先生とお近づきになりたいと思わないな
996名無しの心子知らず
娘の学校、PTA主催の歓送迎会はあるよ。
PTA執行部は三年間の任期があるから、先生方のって言うより、役員の為の会。