自閉症児の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/ 過去スレ、関連スレは
>>2-5あたりに
旦那と離婚したい!!!
金銭面さえ問題なければ!
友達呼ぶとか何いうの?自閉症児より友達かよ???
自分の子供を認めろよ、人がくるとおかしくなるの!!
ああ自分の自閉症だから分からないのか・・・もうたえられない
キチガイ、基地がい
旦那のほうが子供よりおかしい
>>9 まぁ、落ち着きなはれ。
療育ママ友にも子供に障害が見つかって旦那とその親達が
認めてくれなくてシングルになっている人もいます。
生活保護で生計立てている。
子供に障害が見つかると、母として一生懸命になりすぎて
妻としての余裕がなくなっちゃいますよね?
相当寛大な旦那でないと受け止められないと思われ。
ま、とにかく冷静になってじっくり考えてみようよ?
うちの旦那も子供の障害がわかってから診断された軽度アスペ。
やっぱり、心の支えにはならないなあ。
でも、金銭的なことがあるから離婚はできない。
私は幸い、実家がとても理解してくれてるのでやっていけてる。
淋しいけど、そうやって割り切らないと精神的に辛くなるよ。
呼んでやって、自覚させれば?
ショック療法w
旦那は給料運搬人だと思って割り切ってます
うちは去年から単身赴任で、まわりの心配をよそに
母子でとっても快適にすごしてます。
海外なんだけど、たまに帰ってきても自室でずっとネットゲーム
やっていて、こどもとお風呂に入るのすら嫌がるようなヤツなので
いない方がずっと楽。
一度自分の赴任先に来い来いとうるさいが、帰りは深夜便しか
ないので絶対無理!!!(周りが寝るモードの中で大迷惑かけること必至)
って何度言ってもわからないアホです。
>>14 いいな・・離婚したいんだけどモロモロと気力なくて(疲れて)
できない一人です。子供と旦那はともに高機能なんでぶつかりあう二人
を仲裁する生活に嫌気がさしてきた
単身赴任してくれることを祈ってしまう
アスペ夫の僕が来ましたよ(^o^)/
子供の行動は受け入れられるのに
夫のそれは許せない
って心理はどこから来るんでしょうか?〈all
>>16 そりゃ、十月十日一心同体で過ごしおなか痛めて産んだ可愛い我が子と
真っ赤な他人の可愛気ないむさ苦しいオサーンとじゃ、ねぇ?
息子の将来を垣間見てるようで欝…
アスペや高機能で、きちんと働いて妻子を養っていけてるなら十分立派だと思うけど、
家族的には成功例にならないんだねorz
それにしても、夫もアスペと言う人ってここに限らず最近とても多いけど、
皆さん、きちんと診断されてるの?
別に夫がアスペじゃなくても、もしかしたら子どもに障害がなくても、
子ども→手が掛かるし、腹も立つけど、やっぱり可愛い。
旦那 →役に立たない、かわいくない、腹が立つ立つ立つ!
妻の心理なんてこんなものじゃないでしょうか。
20 :
16:2007/05/02(水) 00:12:26 ID:mTW4oHjY
わっはっは(^o^)/
亭主、元気で留守がいい
ってなもんかな(笑
それくらい言われるのは
可愛いけどね(笑
夫の障害にはなんら気遣いしないくせに
園や学校の友達に
自分の子供の障害には配慮しろなどと
図々しく語っていないだろうね
とふと思ったまでで…
22 :
名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:26:37 ID:IpIsrydT
>>20 だから、夫と子供は違うっつってんじゃん。
黙って金稼いでくりゃいいんだよ
>夫の障害にはなんら気遣いしないくせに
すごい。これぞアスぺ夫って感じですね。
「僕ちゃんもかまってかまってぇ〜」か。
うちの息子が大人になってこのような事を言わない為に
日々努力しているのです。
釣られるなよ
>>20 やめとけ
この板で父親が出てくるとろくなことがないよ
●●自閉症@育児板(父親専用)●●
を作りたいくらいだ
>18
あくまで私の場合ですが、アスペと診断されても何も変わ
らないから診断を受けません。ちなみに、結婚当初は妻
の嫌がるようなことをいっぱいして、妻に怒られていました。
年数も経つと、妻にとって何がいやなことかを学習してい
るため、あまり怒られなくなりました。
>>25 父親だからじゃなくて、単にスレ違いだから叩かれてるんだと思うけど。
ここは、育児板で自閉症児の話をするスレだよ。
学習する夫はわが子の次に愛しいよ。
永遠に学習しない夫は殺意すら覚えるよ。
>>28 同じく。
うちの開き直りアスペ夫なんてもっと最悪だから。
診断されたばかりで自分を責めまくって苦しい。
おとなしかったから、全くかまってやらなかった。
保育器に入ったから?
マグロを食べたから?
みなさんはどうでしたか?否定して欲しい。
>>31 診断された=後天的なもの(保育器や話し掛け)が原因ではないと判断されたという事だよ。
水銀に関しても、まともな研究者は否定してる。
犯人捜しは一時期自分もした(私は難産とちょっとした病院のミスが関係あるんじゃないかと思った)し、気持ちはよく分かるけど、
仮に原因が分かったとしても、それで治るもんじゃないんだよね。
無駄に自分を責めるより、子供の明日の為にエネルギーを使った方がいいと思うよ。
>>32 ありがとう。
毎日後悔している。
助産院で生めば・・とか、もっとかまってやれば・・。
胸張って否定できる育児をしてこなかったのが一番悔やまれます。
「長男で大事に育てたけど自閉症だった」
という人が居れば、もう少し楽になれるかもと思いました。
>33
長女だけど、大事に育てたけど自閉症だった ノシ
いやもう、私自身機能不全家族で育ったので子供には幸せな
家庭生活を送らせてあげようと、そりゃ大事に育てたよ。
赤ちゃんの頃から話しかけたり歌歌ったり、食事やオムツ替え、
抱っこや遊びなど、こっちが倒れるほどに。
旦那も娘ラブだし、旦那両親も孫ラブだし、そりゃ愛情たっぷりの
環境だったと思う。
でも、自閉症でそれらの愛情を感じ取る能力が著しく低かったので
かなりの部分徒労に終わった感はある('A`)
(徒労だったのは過去の話ね)
自閉症はやっぱり先天性の障害なんだね。
>>35 自分勝手な気持ちに答えてくれてありがとう。
大切な子供には変わらない。改めてそう思います。
本当に本当にありがとう。
>>33 長男で、すごく手のかかる子だったので大事に大事に育てたけど自閉ですよ、うちも。
逆に上に健常のお子さんがいる
>>33が羨ましい。うちは長男に手が掛かり過ぎて、
第二子を産むのを諦めたから。
>>37 自分が書いたのかとオモタ。全く同じ。
初めての子育てに、妊娠中からwktkして沢山話し掛けたし、
良さそうな事を見付けては、色々やったなあ。(カンガルーケア、ベビーマッサージ、リトミックetc…)
でも自閉だった。
目も合わなきゃ、呼んでも振り向きもしないし、
読み聞かせなんて、聞く以前の問題だったよ。
療育仲間にも、よく喋るお母さんがいるんだけど、
「『言葉が遅いなんて、話し掛けが足りないんじゃない?』って言う人よくいるけど、
うちの場合ありえないんだよね。」
って言ってたし。
どう考えても、先天的なもんでしょ。
39 :
37:2007/05/03(木) 02:47:46 ID:aBJAJWnZ
>>38 アハハ、ホントに同じだ。私も全部やりました>カンガルーケア、ベビーマッサージ、リトミック
でもどれも逆効果だった。カンガルーケアとベビーマッサージは身体を反らして嫌がったし、
リトミックは部屋から逃げ出した。
今ならわかる。感覚過敏がある子にカンガルーケア、ベビーマッサージは辛すぎたって。
うちは耳の過敏さもあるから、ピアノがガンガン響くわ、子供が騒ぐわの部屋に閉じ込め
られたら逃げ出すのも無理もない。
でも当時はどうして嫌がるのかわからなくて辛かったなあ…続ければいつかは喜ぶかも、と
無理やりやらせたり…子供も可哀想だったなあと今になって思う。
…話が逸れまくりでスマソ。
自閉になるかならないかは皆さんと同じで生まれつきだと思う。
だけど自閉とわかってから、どういう対応を取るか、どんな療育を受けるかで、子供は確実に
変わってくるから、わかってからが正念場だな、とは思っています。
41 :
38:2007/05/03(木) 12:03:47 ID:gku/xO5W
>>39 うちも感覚過敏があるから、同じような反応だったよw
おなかの中にいた時から、話し掛けたり音楽を掛けると派手に暴れてたけど、
今思うと激しく迷惑だったのかもしれない…
>自閉とわかってから、どういう対応を取るか、どんな療育を受けるかで、子供は確実に
>変わってくるから、わかってからが正念場
ホント、その通りだね。
別スレで、療育を受ける事で子供に悪影響が出るなんて話が出てて、
不安がってる人がいたけど、他人事ながら心配になったよ。
療育は障害を治す魔法ではないんだから、どこかに通えばオケってもんじゃないのにね。
親が受け身でいてはいかんと思う。
施設に通うのと並行して、接し方を学んだり、生活を整えていけば、
子供は確実に変わるし、余計な事を考えてる暇も無い位、
忙しくなるし、充実するよ、と
>>33の人には言いたい。
追記。
>>33 助産院で産んでたら、必要な医療措置とか遅れて、
言い方悪いけど、もっと重い障害を抱えてたかもしれなくない?
診断直後で、ネガティブな方向に行きがちなのは分かるけど、
生産的じゃないので、引っ掛かってる事があるなら全部書いちゃいなよ。
全力で否定したげるからw
カンガルーケアが赤ちゃんの低体温を招いて自閉症の原因になるって主張するセンセイもいるしね…。
早く原因が発見されないかなあ。案外、えっマジ?と思う意外なものが原因だったりしてw
44 :
33:2007/05/03(木) 21:41:15 ID:foJCoJNe
まさか、あの身勝手で「釣り?」とか全力で叩かれそうな質問に、
こんなにレスもらえるなんて。
不愉快な点があったら、皆さんすみません。
自閉と思ってから、心臓が凍るように苦しい瞬間ばかりで、
子供のかわいいしぐさや、長男のアルバムさえ見るのがつらく、
また、善人だと思っていた自分の心の醜さ(なぜ自分の子なのか?もう一度生みなおしたい等)もすべて出てきてしまって、
毎日毎日、辛くてたまりません。
将来長男にかかるであろう迷惑やプレッシャー。
今幼い長男を見て悲しみばかりがわき、そしてこの子をまっすぐに育てねばという
プレッシャーにもつぶされそうです。
私が原因と思うのは、
大人しく、次男だからある程度放置した。保育器に入った。子宮内発達遅滞だったことです。
それと魚も気にせず食べてました。
>>44 >>大人しく、次男だからある程度放置した
長男なの?次男なの?
46 :
名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 23:12:17 ID:DuWRhovk
自閉症児
性に目覚め
幼女を犯す
オマエ等、目を離すなよ
二人目だから、初めての子のときに比べてちょっと手抜きの部分が
あったことを後悔してるんだろうけど、でもそういうの関係ないよね。
子宮内での発達遅滞気味だったっていうのも、だから自閉症になった
んじゃなくて、障害があったから発達遅滞があったんじゃないのかね。
大人しかったというのも自閉があったからかもしんないし。
うちは知的障害があったからあんなに大人しい赤ちゃんだったんだなーって
今になって思うよ。
お腹の中にいるときも、キックゲーム?しようとしても無反応な子だったし。
魚のことは水銀を気にしてるんだろうけど、あの説は支持されてないよ。
否定的な見解の方が多いくらいじゃないかと。
>>44 うちも子宮内発達遅滞あったよ。第一子です。
妊娠中も専業だったし、絶対無理はしてない。
私も後になって、
>>47さんの言うように(障害があったから発達遅滞が
あったんじゃないか)と思うようになった。専門家じゃないので単なる
推測でしかないけれどね。
第二子だと上の子を構わなきゃならなくて、妊娠中でも走ったり上の子を
抱っこしたりと無理をしてしまうから、小さい赤ちゃんだと自分が無理した
せいじゃ…って思うよね。でもそれと少なくとも自閉は関係ないと思う。
自分を責めなくていいと思うよ。
水銀の件は立証されてないし、私も詳しくないから何も言えないけど、
人によっては水銀で自閉症になったんじゃなくて、自閉症だから水銀等の
重金属に敏感なんじゃないか、という説を唱える人もいる。
皆が言っているように、大事なのは今まで何をしたかじゃなくてこれから
何をするかだよ。
今はまだ何も考えられないだろうけど、もう少ししたら、少し前を見られる
ようになると思うから、その時にこのスレをまた読み返してみて下さい。
>>44 うちはね上の子が自閉度かなり高めで過敏性も凄まじいアスペで
下の子は定型発達なのね。
上の子のときははじめての子だったこともあって妊娠中も無理をせず
穏やかに過ごしたもんだよ。
生まれてからもいつも抱っこしてほっぺにスリスリちゅ〜ちゅ〜w
視線合わなくても笑わなくても呼びかけに反応しなくても、
絵本の読み聞かせしたり歌ったり精一杯愛情注いで育てた。
それに比べて下の子妊娠中のときなんか、上の子の多動に抱っこのこだわりで
一日中追っかけまわして抱っこして・・・
出血にお腹の張りで出産ギリギリまで薬飲み続けたもんだよ。
生まれてからも上の子に手がかかって泣いていてもまともに相手してあげることもできなかった。
それでも天使のように穏やかで素直で優しい子に育ったよ。
自閉症っていうのは育て方の問題ではないからね。
>>44さんは何も悪くない。自分を責めないでね。
50 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 04:58:14 ID:EtYXHfLk
遠足シーズンです。うちの娘はグループ分け(男女3人ずつ)で、
毎年先生からこの子入れてと自閉症やADHDらしい男の子をお願いされます。
もう5年。遠足後にお世話になって〜と言われたりはあるけれど、
本人も自分の友達とわいわいやりたい様子もあり、先生に
グループを断るや、当日補助の先生をつけてもらうとかはありだと思いますか?
自分の子の楽しみより、その子は大丈夫?迷子にならないように!と
そっちが気になって。1年から毎年違う先生にいろいろな子とずっとなので、
グループに入れない子がかわいそうの気持ちと娘の気持ちと 不安がいっぱい。
こういう質問ここに書くかなぁ〜?あなたがすごく意地悪な人に思える。
この質問に合ったスレないの?知ってるかた誘導お願いします
53 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 10:54:53 ID:vfZnVUtj
>>51 そういう言い方よくない。
こういう優しいお世話係りがいるから生活できてんだよ。
54 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 10:57:15 ID:/+2uNA9d
>>50 オマエが偉そうに悩まなくてもいいんだよw
age荒らしスルーで
でも、みんな正直お世話係りとかどう思う?
いないと障害もちの子は困るんだろうし
かといって、健常の子は好きに楽しくやりたいだろうし。
不健全に思う
定型発達児のために障害児を学習教材に利用してる感じ
障害児を一段低く見てるような
世話させて事故が起きたら誰が責任を取る?
教員で手が回らないなら外部サポート要請したらいいのにと思う
訴訟沙汰の処理より経費はかからんはず
58 :
44:2007/05/04(金) 16:19:26 ID:UREyGwEW
皆さん、自分のことも大変なのに本当に優しい言葉をありがとうございます。
私も、いつか他人に優しくしてあげられる余裕を持った人間になれるよう、
乗り越えていかなければと思います。
「乗り越えていかなければ」なんて気負わなくても、いつか気づけば
「そういえば乗り越えたかも」になってるよ。親も子も。
>>56 困るような状態が、そもそもおかしいと思う。
けど、配慮が必要な子を普通級にごり押しする親もいるからね…
>>57 嫌でも断りきれない子を、学校側がお世話係として利用してるんでしょ
やらされる方はいい迷惑
年長息子の同級生に、知的障害の子がいるんだけど、
誰に言われた訳でもないのに、皆で手助けしてて、
素晴らしいなあと思ってたんだけど、
やっぱり、学校入るとそうもいかないのかな…
うちは良くても通級しか選べないから、
普通級メインに過ごさざるをえないんだけど、
こんな事でトラブルとかなるのは嫌だなあ…
>ごり押し
告知の時期や障害程度とか医療、福祉の地域差とか
色々と個人差あるんだから入学時期に合わせて受容できてるとは…
あまり周りが厳しく当たるとこじれるよ
そんな物の言い方しか出来ない親って余裕なさげでなんだかな
普通級判定に従ってるだけの子だって肩身狭くならなくない?
でも、障害の軽重に関わらず、普通級に行かせたがったり、
実際入れてる親の話は、ここでもよく出てくるよね。
就学相談を回避する為のノウハウを教えてるような親の会もあるそうだし、
世の中には想像の斜め上を行く人もいるよ。
そういう人を言ってるんだと思うけど。>ごり押し親
うちの方は、普通級ではなくて、特殊級の話なんだけど、
本来養護に行くレベルの子が増えてて、軽度の子は中々入れないし、
入れても、それこそお世話係にされてしまうか放置なんだって。
子供の状態をしっかり見極めないと、色んな人に迷惑が掛かるんだなあ、
とあらためて思いました。
>>64 それだって養護に入学=寄宿舎入所の地域もあるから…
ピカピカの一年生を手放したくない親の気持ちも分かるんだけどな
そんな危険のあるほど配慮の必要な子なら
親を同伴させたらいいんじゃないの?
ウチのほうの学校はそうしてるみたいだけど・・
67 :
名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 15:40:58 ID:5yjV4CUV
>>50です。
ごめんなさい。スレ違いでしたね。申し訳ありませんでした。
先生に今回の子の状態について聞くのも失礼かと思いまして。
ただ、昨年は男子トイレの前で一人で待ってたり、その子が怖がったので、
一人にはしないでと言われたので、乗りたい乗り物も乗れずに2人で待つなど、そのほか、
まだまだあったようで。男子トイレの前に娘一人?と聞いたら、
仲よしの友達がまだ見つかっていないようで、他のメンバーはは
時間気にして、皆次の乗り物に行っちゃったからと言っていました。
手をつながれるのももう恥ずかしいし、トイレが困るそうです。
先生に相談してみます。ありがとうございました。
とりあえず日本語勉強してきてくれ。
>67
トイレとか実害だ出てるなら、担任に言っていいと思うよ。
お世話係の子の負担が、学校生活が破綻するほどなんてあんまりだと思う。
もしうちの子が誰かにそんな迷惑をかけているとしたら、申し訳なさ過ぎて
耐えられない。
一人にやらせるんじゃなくて何人か必ず付いててあげれるように
担任も配慮すりゃあいいのにね。
男子と女子織り交ぜてさ。
そんな迷惑のかからない範囲での手助けなら
お互いの教育上いいことだと思うけど、
度を越して依存しちゃったら、どっちにも良くないよね。
2chで障害者叩きする人って、何らかの迷惑を
被った人が多いみたいだし。
72 :
特別支援人 ◆U/a9tAtH9Y :2007/05/06(日) 16:42:59 ID:ZWV7JhTy
特別支援学級の担任です
もういろいろなことをココで吐露します
聞きたいことがあったら質問してね
は〜い サゲマス
しかしお母さんたち疲れている人が多いな
もう少し肩の力を抜いてもいいのにと思う
障害があるないにかかわらず同じように育てればいいとも思う
小学校のとき知恵遅れの子とかちょっと変な子とか、クラスに3人くらいはいたかなあ。
うちの小学校は受け入れるとこだったみたい。
苛められたりもしてたけど、本人は平気そうにしてたり。
でも苛められたかと思うと、仲良くしてたり。
私はよく家に遊びに行ってたな。
子供は結構敏感だから、転入生とか親とかが嫌そうな反応すると、
一斉にそういう方向になる。
でも、程度がそう重度でないなら、特殊学級にいるよりは絶対いいと思う。
先生が悪ガキをちゃんと諭せて、みんなで楽しく、なんて学校だったからだろうか・・・。
不安な気持ちでいっぱいでしょうが
視野を広めてほしい
肩に力が入るとソレを逆手にとって悪知恵を吹き込む輩が出てくる
医者しかり教師しかりNPOしかり
今の学校は親御さんの要求通りに動く傾向にある
親御さんの考えが子供にとって自立する方向ならば問題ないのだけれども
多くの場合は逆方向
権利を主張するのもよいがノーマライゼーションとは逆方向に
>>76 同感だね
普通学校に通学させているのなら可能な限り普通クラスにいるほうがいい
百聞は一見にしかず
周りの子も自然とやさしくなるよ
しかしこれには条件がある
交流のクラスにいるときはどんなことがあっても交流クラスの授業の邪魔をしてはならない
きちんといすに座り静かに授業を受けることが必要
そんなの無理?
それをできるようにするのが保護者と特別支援学級の担任だよ
根気強く,時には厳しく
例外を設けてはいけない
>>75 お子さんの状態と、ご家庭の様子によって色々異なると思いますが、
基本的には通常の学校生活+療育という二重生活を送るお子さんが多いと
思うので、単調な毎日を過ごすだけでも精一杯のお母さんが多いのでは?と感じます。
ですが、もし担当なさっているお子さん達が学校で楽しく過ごせたのなら、
それだけでも全然違ってくると思いますよ。^^
>>79 学校で楽しく過ごすためには家庭での基礎的な生活習慣ができていないと厳しい
家庭と学校が同じ方針でないと本当に厳しい
家庭でテレビやビデオばかり見せていると学校でもソレを求め暴れる
食に拘りがあるからと同じものばかり食べていると給食はまったく食べない
パニックになったときに暴力を認めると学校でも他の児童や教員に暴力を振るう
起床就寝時間が適正でないと授業中に眠る,眠いときに超えかけ→パニック
>>80 仰る通り、家庭と学校との基本的方針の連携が無ければ、問題が増える事も
あると思います。
…ですが、このスレで職場での愚痴をお書きになりたいのかしら?と思いました。
私へのレスというよりは、担当されているお子さんの親御さんに対する怒りを感じます。
その子が持つ自閉度と知的発達度によって、仮に似たような問題が起きても、
同じように事態が縺れるとは限らないですし、正直な話うちの子が抱える問題とは
全く違う事例ばかりなので、これ以上レスをしても平行線になるだけと思います。
もし保護者への怒りをお持ちでしたら、教育板にある類似スレの方が良いかと思いますよ。
82 :
名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 19:15:48 ID:k7kQTWGc
>>57 >>障害児を学習教材に利用してる感じ
何の学習??いらないし。
>>82 同意。逆に、彼らの発育のための教材にされてる健常児。
「世の中には色んな人間がいる」ということを理解するにはとてもいい勉強になる。
「みんな同じ」「邪魔者はいらない」という思考になりがちだ。
人間として生まれてきたからには豊かな心を持って大きい人間になりたいものだ。
それが結局は自分のためになる。
85 :
名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:59:45 ID:k7kQTWGc
障害児を学習教材に利用してる感じ
って表現はおかしいと思ったけどね。
健常児が頼んで普通級に連れてきたわけじゃないし。
実際卒業してからも仲良くしてる子なんて皆無だしね。
え・・
小学生の時の障害児(知恵遅れ・・・発達遅滞というの?)の子と、
高校まで一緒に遊んだり、成人するまで手紙のやり取りしてたよ。
ここ数年は無いけど。
87 :
親切な人:2007/05/06(日) 23:25:42 ID:7/e/Mw90
保護者の皆さ〜〜ん
思春期が来たら、オナニーの適切なやり方をちゃんと教えろよ〜。
そうしないと、女の子を見ただけで、チンチン勃起して追いかけ・・・・
まともな親はちゃんと考えてるよ性的な事。
>>44 遅レスだけど、私も自閉症の子が小さかった時、長男のアルバムさえ見れなかった。
外に出て、よその子の利発で可愛い笑顔を見るだけで涙がこぼれるし
長男の小さくてもお利口で可愛くて穏やかであどけないあの時期をもういちど下の子で満喫できるかと
思ったらどんなに働きかけても全部拒絶されたあの辛かった頃を思い出したよ。
あれから数年経って、まだまだ大変だけど、よその子の可愛い仕草を見て泣いたり、上の子の小さい頃を
思い出して泣く事もなくなったよ。気持ち的にはかなり私も楽になった。
そして、今、大きくなってからそのあどけない時期がやってきたようで、癒されます。
大変だけど、幸せになったかな。
>>85 自閉の程度にもよるけど、うちは集団に対して過度な緊張型ですが
それ以外に大きな問題はなかった方です。
俗に言われる「お世話係り」と言うお友達関係に抵抗を感じ
小学校の入学(特学)と同時に、出来るだけ個別にお願いしました。
4年生の時、うちの子供の障害をテーマに学級で話し合って
くれたことがあります。
その時の感想文に「もっと1組で一緒に遊びたい」と言うような
内容がほとんどでした。
親として通常学級の子供達に迷惑と思われないよう必死でした。
でも本当にそれでよかったのかわかりません。
特異なケースかもしれませんが、これもある意味利用になるのかな?
91 :
名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 12:20:51 ID:NGnVjaYT
>>90 利用ではないと思うけどその子達が中学生や高校生になっても
友達でいてくれるかは 難しいよね。
子供の作文って正直な内容ばかりとは思えないよ。
>>91 でも健常だってずっと友達づきあいが出来るわけでもないし
1年限りの友達ってのもいいんじゃないかな。
94 :
名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:10:50 ID:uAlNy2Yf
将来も今住んでいる地域で暮らしていくのであれば、学校卒業しても周囲の人の手を借りて生きていくのだから、今から迷惑なんて思っていたらやっていけないよ?親は上手に面倒みてもらえるよう考えないと。
95 :
名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 22:15:01 ID:NGnVjaYT
特に友達にならなくたっていいと思う。
ただ、そういう人もいるんだということに思いを及ばせるのは
健常の子にとっても将来のためになる。
私が中学の頃、(今で言う)支援学級って差別的な目で見る
子がかなり多かった。
そしてそれは、そこに通う子個人個人ではなく
「○組」←知的学級の名 そのものが嘲笑の対象になっていたと思う。
骨折とか体の不自由な子には親切ごかしてても
知的障害の子には、まったく思いやりがなかった。
そういう排他的な考えを作ってしまった背景は、やっぱり
障害のある子とかかわる機会がなかったからだと思う。
もちろん程度によって、全ての子を普通学級にとは言わないけど
多少でも仲間意識があれば、それほど差別的な考えを
持つことも無かったんじゃないかなあと思う。
とりあえず「特別支援学級」という名前になって良かったと思う。
自分が子供の頃は「特殊学級」と呼ばれていたけど、
「特殊」って…今考えるとすごい名前。
「特殊」という覚えやすくて簡単な名前より、「特別支援」というなんだか
ぼやけた名前の方が差別感が少なくなると思う。
>>96 私もそう思う。昔を考えてみるとかかわる機会がなかった。
今うちの子は3年生だけど、知的障害があっても親がショックを受けるような
差別は全く見た事がない。1年生から一緒の交流先のクラスの子は
うちの子がこういう子だという事にもはや何も疑問ももっていないんだと思う。
本当の意味で友達とは言わないけど、仲間ではあると思うよ。
交流するのはほんの僅かな時間だけだけど。
長年馴染んだ人達と一緒に過ごせる事って実は大きい。
>>96 >ただ、そういう人もいるんだということに思いを及ばせるのは
>健常の子にとっても将来のためになる。
嫌な目にあって「知的障害者全般にもう2度と関わりたくない」と
思い至ってしまう事もあるよ…
新小1の息子 学校から 暗い顔で帰ってくる。
「どうして、皆僕と遊んでくれないんだろ?」
「僕は敵なんだって」
普通級に入れたのは、間違いだったかな…
涙が出てきたよ。
いや、よくわからんけど7歳かそこらの子供がお友達に対して
「敵だ」って言う方が、ちょっと問題あると思う。
うちの子はまだ幼稚園だからわからないだけで、こんなの普通なの?
102 :
名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:06:24 ID:v3Db2zO6
>>96 >>>健常の子にとっても将来のためになる
すごい言い方だね。
障害児の親って感じだわ。小学生の頃は皆一緒にわいわいやってても
中学生になると違うの わかんないのかな・・。
>100
>「どうして、皆僕と遊んでくれないんだろ?」
なんて言えるぐらいだから、知的にあまり問題なくて特学に入れなかった
(判定で普通級になった)って事じゃないの?
>99
周りとうまくやれないのはある意味仕方ないとしても、「敵」なんて小1に
しては穏やかじゃないよね。
息子さんの事だけじゃなく、クラス全体に「仲間はずれはいけない」と
指導してもらう訳にはいかないかな。担任の先生にお願いして。
普通学級の教師の器にもよるけど、あまり極端に権利を主張するのは引かれてしまうよね。
だからと言って、いつも「迷惑になっていないか?」とか謝ってばかりでもお互いの子供の為にはならないだろうし。
うちの子の小学校時代は、謙虚にしていたつもりが、それで失敗した方。
子供が5年生の時、宿泊学習があってその頃から急激にクラスメートを意識するようになったのね。
6年生の時には、友達を誘い一緒にゲームをやったり、友達に誘われてプールへ出かけたり・・・
うちの子供には無縁だと思っていた他者との関係に感動と衝撃で本当に驚いたっけ。
でも自閉ながらのトラブルもあって(小さい事だけど)その度に話し合ったり相手に説明したりして、いい感じになった頃、卒業。
安い学園ドラマのようだけど「本当の意味でクラスがひとつになった」と聞いた時親としては無条件に嬉しかったよ。
卒業間近のお別れ会で、自然に楽しんでいる子供達を見ながら、両担任曰くもう少し積極的に関わりの場を作って上げればよかったと話してたのが印象的。
叩かれ承知で
普通五年目、学校も放課後も友達に囲まれていて親は忙しい悲鳴だよ
もちろんそっちがたまたま伸びやすい子でもあったんだろうけど
ぶっちゃけ今の特別支援級にいったところで障害特性にあった環境でないところが多いのは知らないわけないよね?
普通もさらに双方のリスクは高いよ
でもひとくくりに普通に行くのを叩くのはあまりに稚拙でないかな
>>105 叩くわけじゃないんだけど、わかりにくい文章だな。
どなたか解説してくれない?
>>105 何が言いたいのか良く分からないけど、
大きくは学校と担任によると思う。
細かく言えば、子どもの特性や親の姿勢、クラスメイト・・・
要因は沢山あるよ。
>>105 こういう事は地域差所か学校によって違ってしまうからね。
別に一概に普通級を否定してる訳ではないと思うけど。
実際に理由は何であれ普通級を勧められる子も多いんだし。
ただ、普通級で難しい子なら特別支援級の方がいいのでは、
と言う意見が出るのも不思議ではないよね。
特別支援級の方が難しい学校ならそう書けばいい話だしさ。
そこらへんは書き方の問題。ひとくくりに叩くとは全く違う話だよ。
>>99です。レスありがとうございます。
息子は、知的には今のところ問題も無く、
園にいた時は、他の子供ともなんとかやってきて互いの家に遊びに行ったりとかしてたし
園長先生、担任、療育の先生、担当医の皆さんが普通でイケるとの後押ししてくれたので…。
でも実際、しんどそうだし、園の頃の思い出話ばかりしてくるんだよね〜一学期は様子見して、
一番いい方法探します。
>105 普通五年目、学校も放課後も友達に囲まれていて親は忙しい悲鳴だよ
っていう文が気になった。高学年なのに、親が忙しいの?
もしかして、遊び場提供したり、おやつ出したりしてない?
普通は高学年になれば、親とは関係なしに遊ぶよね。
友達っていうよりも、行き場がなくて、集まる子たちは、
どんなによくしても、いずれはなれていくよ。
離れていかなくても、最悪、金銭面などで利用されてしまう。
自分の子どもが、利用されているのもわからずに喜んでいたりしたら、
それもつらいけど。
と経験者である私からの邪推でした。
105さんのところがそうだとは思わないけど。
112 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 06:54:02 ID:IcCOcjDD
自閉症w
普通学級w
ふつうってw
113 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:03:28 ID:7cNfMalY
自閉症の診断って小児科で普通にしてくれるの?
神経科とかかな?
>>111 同意です。うちは低学年だけど、本当にうちの子と遊びたいのか、
暇つぶしなのか(うちは就学の為、習い事や療育を止めていて時間が
あるので)考えているところです。相手の言いなりになりやすくて。。。
健常児の小学生は進学塾や習い事で忙しくって、遊び歩いているのは
問題のある子が多いです。(地域性?)
個人面談も終わり、今の担任の話だと学校生活はうまくいっているそうで、
将来に向けての療育や趣味につながる習い事を増やそうと思います。
116 :
名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:16:50 ID:7cNfMalY
>>115 ありがとです。
携帯からなので帰ったらゆっくり見てみます。
実は以前に専門で扱っているところを見つけて、予約の電話入れたことあるんですけど3年待ちって言われました。
専門のところはダメだなって思って、書き込みさせてもらいました。
皆さんが自閉の息子さんに、どうやってオナニーの仕方を教えるのかが知りたいです。
ハア?
7ヶ月の子供を連れて、大きな病院に行きました。
前スレに書きこんだ時、今の時期どうしようもないと書かれたけど、我慢できませんでした。
結果、至急CTとレントゲンを撮ることになりました。
関連スレを読んでも、疑い出すのは1歳半ごろからと書いてあるのが不思議です。
家の子は、はっきり言って100%そうだと言いきれる症状です。
>120
100%自閉症だと言い切れる症状なの?
別の症状や病気の疑いで至急扱いなら分かるけど・・・
でも仮に本当にそうなのだとしたら、どんな状態なのか
私も知りたい。
後日でいいから詳細キボンヌ
>>119 >本物の女性を相手にするときに射精ができずに困る
いや、困らないでしょ。教えなきゃいけないような子は
知的にも障害があるんだから将来結婚しないし。
障害者の施設に行くと、目の前に来て服の上からちんちん
触りだす高校生位の子いるんだよね。
相手に触ったりさえしなきゃそういうの許してる現状ってあるのかね…。
そういう事って学校の先生が立ち入れない領域なのかな。
親が対策する気にならないと、周りは駄目!と注意するのみ?
>>120 目が合うことは無い
笑うことは無い
呼びかけ(というか声)に一切反応が無い
大きな音にもにぶい
人が居るほうから顔をそむける
授乳中は、指を1本立てて顔に近づけ、見つめつづける
ゆれるものを見つづける
泣くことが無い
ベビーカーで、枠のついた壁などの前を通ると笑う
身体がふにゃふにゃしている
が今思い出せることで、視力と聴力検査はパスしました。
>>120じゃないけど、私の知り合いは3ヶ月位から
自分の子がどこかおかしい事を感じ取って
ネットで調べて半年位には素人判断ながら「自閉症かも」と思っていたよ。
抱っこされるのを嫌がる、目が合わない(それだけでなく視線が明らかにおかしい)
などからそうです。
6ヶ月検診の時は最初は医師は?だったそうですが、遊んでいる状況を
じっくり見て関わってもらった所「お母さんの言いたい事が分りました」と
言われたそうで(神経)内科を紹介してもらったとか。
実際に「自閉症」の診断が付いたのは3歳で、1歳半〜2歳代は
「発達障害」「自閉傾向」と言われていたそうですが、医師は1歳の時には
何となく分っていたみたいだと言っていました。
(この子は色々な事をパターンで覚えていくとか、それらしい事を言われていたそうで)
ちなみに6歳の現在は特定不能の広汎性発達障害と診断が変わって
良く見ないと全然分らない程成長しましたが。
>>124 あなたや私の知り合いのようなお子さんばかりとは限りませんよ。
健常のお子さんの中にも最初は目が合いにくい時期があったりしますし
その他の状態についても同じ事が言えます。
(ふにゃふにゃしてるとか感覚刺激遊びをするとか)
子供は皆違うのだから、不思議と思うほどの事でもありません。
むしろ不思議と思うあなたが私は不思議です。
>>124 障害があってもなくても、大きくなった時の事を考えたら
お子さんを思いっきりかわいがる事が大事だよ。
今の時期できる事ってそれ位。
私は、「いつかミラクルが起こるかも?」位アホな考えに
支配されながらも、かわいがってあげてよかったと思ってる。
療育の先生とか周りからみたらどうみても障害です…だったのかもしれないが。
127 :
120:2007/05/10(木) 11:54:44 ID:0YLZxHf5
自己レスしてしまいました。
100%と言ってるのは私で、医者で無いです。
でも、翌日CTはマジです。
この症状で、自閉じゃなかったら・・無いわけない。
他の障害なら、視線を避ける事や、目の前に立っても顔を背ける事の説明がつきません。
単にボーっとして目が合わないというレベルじゃありません。
128 :
120:2007/05/10(木) 12:02:59 ID:0YLZxHf5
>>125 不思議と言うのは攻撃的な意味ではありません。
折れ線の子が多いのかな?とか。
最近ネットで自閉関係読み漁りましたが、私の子のように、数ヶ月で受診とかは全く見ないので。
みんな月例の低いうちは全く症状が無いのかなと思って書きました。
家の子のような子なら、母親は数ヶ月で(家も3ヶ月頃)全く違うと解るでしょう。
129 :
120:2007/05/10(木) 12:09:47 ID:0YLZxHf5
あと、症状がバラバラに出ていたら、私も希望を持てたかも知れませんが、
否定材料を探して読み漁ったネットで、否定できるものは何一つ無く、
むしろ知らなかったことも、特徴の一つなのだと気づかされる一方でした。
健常児でも〜の時期があるとか神経質とか言うレベルは超えてると思います。
タダの愚痴になりましたが、とてもしんどいです。
思いきり可愛がろうにも、自閉の特徴ばかり気が付くし(そう言う子だから当たり前ですが)
もし希望を持って育児して、それを否定されたら死にそうです。
130 :
名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 12:15:21 ID:sF8cBfuX
>>119 本物の女性が相手してくれないから大丈夫。
>120
うちも乳児期は>124に書かれてるような症状があったんだけど
(ちなみに高機能診断済み)、それは一時的な事かも知れないし
数ヶ月後に追いついてしまう事もあるので、まだ確定的な事を
言える時期ではない、と聞いてた。
乳児期後半から悶々と悩み続け、相談に行きながらも、本格的な
検査まで進んだのは2歳過ぎてから。
今は進んだんだね。
ただ、視力や聴力の障害でも認知の遅れが出るし、その他色々な
障害や病気の可能性を否定した上でないと、自閉症の確定診断を
出すのは難しいんじゃない?
その為のCTとレントゲンだと思うけど。
とにかくいい方向に進むといいね。
詳細の説明ありがd
>>120さん
言いたい事わかります。うちも、3ヶ月くらいから既に違和感は感じていましたから。
でも、自閉症というものがあるという事を知らなかっただけです。
何かが違う、とは思っていました。1歳近くなり、明らかに何かが違うと言えるレベルで
なくなり、インターネットで子供の発達について調べて出て来たのが自閉症で、
これまでの疑問が解けていきましたね。早くわかったらわかったで、メリットは多いと思います。
歩き出して多動になるまえに、効果的な関わりをしてくださいね。
自閉症って行動診断だから
乳児期に心身機能の発育の遅れから発達遅滞の判定はできても自閉症の判定はできないとおもうんだけど・・・
それかものすごい感覚過敏、協調運動機能の剥離で診断はされるみたいだけれど
違う?
自閉症というのにこだわらずに発達に遅れがあるのなら促す療育にいく分には良いと思うけど
診断をつけたくて医者めぐりをするなら時間がもったいないかな〜
ちなみに家の子の乳児期は
目は合うし、あやせばよく笑うし抱っこも大好きで人もおもちゃも大好きでしたよ
軟語もさかんだったし、離乳食も過度に嫌がることはなかったし
心身機能に若干の遅れと指示が通らなかったことを除けば本当に普通の赤ちゃん
視線が合わない、手をヒラヒラ、並べ等典型的な行動が出だしたのはむしろ幼児期から
ま、全般的に発達が遅れていたからそのせいなんでしょうけれど・・・
世間のあふれる情報に振り回されないでね
自閉症も基本は遅れにどうアプローチしてあげるか、だから
自閉症だから、こうしないとダメ、という方法は確立されていません
その子、その子の発達に合わせてアプローチしていくだけですから
何かヘンだと気がつくほど、お子さんにちゃんと向き合っている証拠だとおもうから
えらいと思います
あまりがんばりすぎないようにね
134 :
120:2007/05/10(木) 18:05:15 ID:HfP1dwOl
たくさんレスいただいてありがとうございます。
子供に関しては2番目だし、もともといい加減な性格もあって、
全然気にしてなかったのです。
でも、そんな不真面目な私でも気づくほど、人間らしい反射がないのです。
うまくいえないけど、「発達の遅れ」だけではない感じです。
その上に典型的な行動が既に出ているので、間違いないと思っています。
私がはっきりさせたいのは、早くに医者の診断(断定でなくても)があれば、
>>132さんが言われるように、効果的な関わり方があるかもという事と
療育は2年待ちとか聞くので、今から考えておきたいという事があるからです。
実際、自治体の保健婦は
「目を見て育児を」とか「話しかけを」とか言っていて、私にしたら的外れです。
様子がおかしいのは、親戚友人、耳鼻科全員の一致した意見なので。
>>132 多動の始まる前には、どのようにかかわれば効果的でしょうか?
よろしければ教えてください。
>>134 確かに。療育などの積極的なアプローチを前提にお考えになっているなら、
何らかの障害名か、疑いがある方が、入りやすいと思います。
療育待ちの期間は地域差があり、療育先にもよると思いますが、
お子さんがまだ1歳になっていないのですから、もし心理療法などを主体に
お考えになっているのならそんなに焦らなくても、と思います。
注:言語療法・作業療法は早期に入れるに越した事はないですが。
ただ、折れ線型を曲解なさっている希ガス
>不思議と言うのは攻撃的な意味ではありません。
>折れ線の子が多いのかな?とか。
折れ線型は、ある一定時期までは出来ていた事が出来なくなってしまうように
発達に明らかな退行が見られる場合を指すかと。
お子さんが気になってとても真剣に情報を収集なさっているとは思いますが、
もし可能なら早めに専門家とのパイプを作られていくことで、必要かつ適切な情報と
援助方法を知る事が出来、その結果少し肩の力を抜けるかも?と思います。
情報に振り回されて、いらぬ心配をされている部分があるのでは?と個人的に感じました。
136 :
120:2007/05/10(木) 19:41:27 ID:HfP1dwOl
アドバイスありがとう。
折れ線のことは知ってます。
私の探した情報の中には、1歳半から2歳にかけての折れ線の子が多く、
自分のように生まれたあとから疑って、0歳代で受診した人はいなかったので、
世間にはいわゆる折れ線タイプが多く、自分の子のようなのは少数派かな?
それとも気づかない人が居る??→こんなにはっきりしてるのに不思議。
となりました。
今は小児神経内科、小児耳鼻科、地元じゃない保健士、に通っています。
地元の保健士は「神経質ですね〜」ってノリだったので、マジで信用できません。
神経質レベルではCTやレントゲン、聴力検査にならないと思います。
私は0歳代でも、かかわり方によって彼に変化が出てくる(良くも悪くも)と
信じているので、情報を集めています。
例えば、私が地元保健士を信用していれば親子ともに悩みまくり、
気づいたときから何ヶ月も療育待ち、というパターンになったと思います。
うちは、二歳半で診断うけましたが、弟の子供が今八ヵ月なんですが、自分の子(自閉)との違いに驚いています。
赤ちゃんの時から、違います。
一歳未満の子供でも人の顔をみてにっこり笑って、顔をみてバイバイしたり、自分の好きな人に甘えにいって…なんて事ができるんですね。
知らなくて、障害に気が付くのが遅くなりました。
だから、早くからわかる人にはわかるんじゃないかなーって思います。
うちの4歳児(高機能広汎性)も小さな頃からおかしかった。
でもその頃は赤ちゃんはみんなこんなもんだろうと思ってた。
感覚過敏がとにかくひどいので、そのせいで寝ない飲まない食べない抱っこ嫌い。
次の子がもしそうなら、たとえ3ヶ月でも絶対疑うと思う。
療育開始は2歳半です。
それまで散々怒って…かなり反省しています。
でも今は感覚過敏がなければ、分からない程度にまで成長しました。
今はLDを疑っているので、言語や療育の先生に相談したら
「実際に症状が出ないとなんとも出来ません」と言われました。
早くから療育開始するのもいいけれど
>>120さんが気付いて自分で調べて、適切な対応を勉強されているなら
たとえ2歳過ぎて療育に通っても遅くはないと思います。
療育の時間より、家での時間のほうが長いんだから。
何とかしたい気持ちはよく分かりますが、
今は歌を歌ったり、絵本を読んであげたり、お話をしてあげたり
少し楽しい時間を増やしてみては?
>>136 >私の探した情報の中には、1歳半から2歳にかけての折れ線の子が多く、
この情報のソースをもし差し支えがなければ、貼っていただけますか?
療育先等で出会う私が知っている範囲の子達の話ですが、生まれてから
しばらくは定型発達して、ある時を境に…という子の話は聞いた事が無く、
むしろ、生まれた時から独特さがあった、という話を多く耳にするので、
件の折れ線の説に対して「?」という疑問を持ちました。
>折れ線型自閉症
>セットバックとも。一旦出始めた言葉が、途中で消失してしまう現象。
>多くは1歳半〜2歳半頃までに起こり、自閉性障害全体の約三分の一に現れます。
だそうだけど、実際には高機能やアスペには折れ線いないし、今はもっと減ってると思う。
それに、折れ線でも、折れ曲がる前から兆候は見られるって言うよね。
だって、自閉症は先天的な障害なんだから。
しかし、ネットの普及で情報過多なのも問題だね。
別のスレでも話題になってたけど、どんなに早く分かっても、
肝心の受け皿の整備が遅れてるからね…
>>120 なんだかわかる気がします。
私も3ヶ月頃から育児が楽しくなかった。
だって、目線は自分を通り越して遠くを見てるようだし、
ベビーカーに乗せて、話しかけても目線があわず、遠い空を
見てるよう。今思えば一方通行なかかわりで何もかえってこない。
本当なら忙しいけれど、楽しいものじゃないの?と思う。
でも、実際は楽しくなかった。
どうあれ、早い時期からアプローチしたほうが絶対いいと思う。
正直、3歳後半に療育施設にきた子の伸びは悪いように思う。
(問題行動を修正するだけで終わって学習体制にはいれない)
うちも体ふにゃふにゃだったし、歩きだしたら多動だった・・。
筋肉は伸ばしたり、緊張させたり一度に行わなければならないから
難しいだよと発達外来の先生に言われたよ。
早いうちに愛着形成する意味で、どんなことでもいいから子どもが
喜ぶことを一緒にやってあげるといいと思う。
自閉の場合、CTでまず異常はでないと思います。でも赤ちゃん時代だから
CT取りやすいよね。とにかく、あまり気を落とさずに前向きでいてください。
自閉は悪くはならないからね。
うちの息子(アスペ)も赤ちゃんの頃から変わってたよ。
視線合わない、合っても逸らされ、笑わない、呼びかけに反応しない、
軟語なし、布団に置くとギャン泣き、抱っこすると反り返り・・・
それでもはじめての育児だったこともあり自閉症のことなんて知らなかったし、
この子変わってるけど個性なのかな?なんてお気楽に考えてたorz
下の子は定型発達だけど赤ちゃん時代から上の子の時と
あきらかに違いがあって日々驚かされたものです。
>>136さんはお子さんの様子を早期に気づかれたことはこれから先の対応なんかに
余裕を持つことができるので、すごく良かったと思います。
でも赤ちゃんの頃からできる療育なんて特にないんじゃないかな?
今の段階では普通の子育てと同じように愛情いっぱいで接してあげたらいいと思います。
あと感覚過敏がある子は人に触れられることに苦痛を感じて、
抱っこしても反り返ることが多いようなのでそのようなことには気をつけてあげたらいいんじゃないかな?
あと、聴覚過敏や視覚過敏などで特定の音や明るいところが苦手な子もいるので、
なにかに反応して嫌がるときがあれば、そのものを遠ざけてあげたり、
なるべくストレスを感じないように環境を整えてあげるといいと思います。
今できることはそのくらいだと思います。
>>120 もしかしたら自閉とともに重度の知的障害があるのかもしれないね。
うちの子(軽度の非定型自閉症)がおかしいと気付いたのも同じ7ヶ月だったな。
喃語が極端に少なくて笑顔も少なく、親の手をガジガジとかじるだけが楽しみ
みたいな子だった。反応が少なくてどう遊んでやったらいいものか、育児スレに
グチ書いたりもしたっけ。視線も合いにくく全体的に弱々しい子だなと思ってた。
赤ちゃんて天真爛漫な笑顔向けて来るんだよね。検診で我が子との違いにびっくりしたわ。
>>141 >正直、3歳後半に療育施設にきた子の伸びは悪いように思う。
う〜ん、こういう事書くと、少しでも気になる所がある低年齢の子
(実はそれほど問題を持っていない子)の親が、あせって
病院に駆け込むような事になるんじゃないかな?
>>145 そういう親が増えてるよね。
最近の様子見スレなんか、特有の行動も、困ってる事も特に無いのに、
障害の心配してる親とか本当に多いもん。
本人はグレーだ、自閉症スペクトラムだって言い張るんだけどさ。
実際、保健センターにも、人見知り程度で来てる人が増えてて、
親子教室は待機の子も出始めてるし、本当に療育が必要な子に影響が出そうで嫌だよ。
ネットの情報を鵜呑みにして神経質になってる親が多すぎ、と主治医も心配してた。
施設や病院などの療育を早くうけられなくても、それまでの周りの対応がよければ、一緒だと思う。
逆に言えば早くから、療育がうけられたって、家庭でのケアがまったくなければ、行っても行かなくても変わらないんじゃない?
>>146 それ見てたけど、専門医の見立てで兆侯ありになってるって書いてあったじゃん。
大したことないってい言い張ってるのは直接あったこのない、それより重度の(
>>146本人?)子の親達。
向こうでも言われてたけど逆に失礼だよほんとに。
結局、親が気付くか気付かないかで違ってきちゃうのかね?
特に軽度だと。
親が気付いて、療育に入れなくても家庭で療育的関わりをしてあげれば
伸びていく。
親が気付かず放置だったらそれまで。
健診でのスクリーニングはあるけど、それももし問題が見つかったとしても
親を動かす強制力がある訳じゃないからね。
>>142 上の子が自閉症ってわかってから 下の子作ったんですか?
話し豚切りですいません。
家庭によってさまざまだと思うのですが
皆さん定期的に病院に通われていますよね。
その時、子供さんは一緒に連れていかれますか?我家は
毎回一緒に連れていくのですが、その時主治医の先生は
子供さんの様子など診てくださいますか?
同じ病院に通っている友人がいるのですが、
友人は
「連れて行くのも大変だし先生と話しするだけだから」
と、子供は連れて行ってないそうです。
確かに、連れて行っているものの
特に子供の様子を診ている風ではなく(私から見てですが)
最初と最後の挨拶は子供にしてくれますけど。
定期的な診察はどこもそんなもんなんですかね…。
>>149 乳児の頃から心配する人もいれば、
小学生になっても気付かない(認めない)親もいる。
ホント、色々ですよね。
と言いながら、自分も自閉症その他障害に関しては知識ゼロで、
たまたま子供が2歳の時に、言葉の遅い子スレで、
初めて自閉症の症状というものを知りました。
おかげで早期療育につなげる事が出来、2ちゃん様々なんですが、
あの時ふと思い立ってスレを見てなかったら、
3歳児検診、いや下手したら今まで気付かなかったかも…
>>151うちの場合だけど、
心理士さんのところだと子供への色々な働きかけが主で(それの結果を見て
言語訓練の開始時期を計ったり、家庭での働きかけ方法を指導されたりした)
小児神経科の先生のところでは、遊ばせておいて親の話を聞くのを主に
されていたように思う。
自閉症って、必要とするものがどこで得られるのかも手探りだから大変だよね。
誰かにとってはベストなものも、自分やわが子にとってはまるで役に立たないこともあるし。
154 :
120:2007/05/11(金) 17:40:27 ID:KF0UD+At
たくさん意見があってうれしいです。
私の力の入りっぷりを心配してくださってる方達も本当にありがとうございます。
家ではもちろん今まで以上に愛情をかけて読み聞かせなどもしていますし、
たくさん笑ってもらえるように(なかなか難しいけど)努力しています。
医者や専門の方の意見にも従っています。
CTは終わりましたが、一応MRIを撮るということです。
折れ線の子については、ソースがどうとかいえるレベルではなく、
単にgoogleやyahooで検索したHPを片っ端から読んだ中で、
大抵、乳児期を振り返った日記などが公開されているものを読んで、
「多かったかな?」という印象を持ったに過ぎません。
皆さんのレスを読んで、一人目のお子さんだと単に気づきにくいのかなと思いました。
ネット上の情報については、冷静に判断できれば非常に有効だと思います。
実生活ではこんなに多くの自閉症児の親に会うことはないでしょうし。
これからも皆さんのおっしゃるように、
わが子の反応を見ながら、彼に一番よい関わり方ができたらと思います。
>>150 142ですが、下の子妊娠中に上の子の障害がわかりました。
>>120 しっかりしたお母さんのようだからある意味安心。
愛情たっぷりかけてあげれば悪くはならないと思う。
一番悪いのは本人の人への関心のなさからくる親の働きかけが
少なくなることだと思います。
>>153 ありがとうございました。
こちらとしては子供を診て、子供への働きかけ・指導法などを
指導してもらいたいのですが、心理士の先生に診ていただくには、
やはり今の主治医からの紹介状などが必要なんでしょうか?
現在、自閉症専門の先生に診ていただいているのですが
言葉があるので療育に通わなくていいと言われ
そこに定期的に通院しているだけになっています。
以前そう言った事を主治医に相談したら
ケースワーカーと言う方を紹介されました。
結局、私の困っている事を聞いてもらい終わりになりました。
158 :
153:2007/05/12(土) 05:30:42 ID:uUREv7Iz
>>157 うちはケースワーカーさんが所属してる療育センターの心理士さんを
紹介されました。
ケースワーカーさんに探してもらってみては。
>>153ありがとうございます。
今まで定期的に数件の病院に通院したのですが
どこも子供を遊ばせておいて親の話を聞くが主で
皆さんがどちらで指導などをしていただける先生と
巡り会っているのか?と、思っていました。
親がもっと積極的に動いていかないとダメなんですね。
又、ケースワーカーさんと話してみます。
悩んでいたので相談して良かったです。
ありがとうございました。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/13(日) 17:34:59 ID:Tf/FQLzG
友人男性(自閉症の一人息子・小学生の親)から、電話があった。
姉が開業医で、奥さんがじんましんで受診したいと言う。
場所を教えて「かなり待たないといけないみたい」というと「えー?」と言う。
「A医院に行けば?」「嫁は子供の面倒見ないといけないし待てない」電話かけて来たのは、
3時間は待たないといけない医者の妹に、それほど親しい訳でもないのに、
待たずに診てくれと口添えして欲しかったのか?と呆れた。
お父さんが、会社を休んで子供を連れてくる人を差し置いて順番は飛ばせないでしょう。
自分が仕事を休めば?と言いそうになった。
笑わない子供のしゃしんを年賀状にして、(そのときは自閉症と知らなかったが)
なんて気持ち悪い無表情の写真を年賀状にするのか???と驚いた。
会話に「子供が自閉症だし」という。私も未診断のアスペルガーかもしれないと思うが、
「自閉症」て皆、言葉は聞いた事があっても、関心を持って、本でも読まなければ、
治る病気か、何だかわかってない人が多いのに、「自閉症」は認知された言葉だと思ってる。
子供が公立の学校で特殊学級が併設されていても、皆、知らないと思う。
自分もきょうだいも開業医だけど、あまり知識はなかった。弟夫婦など、子供が幼稚園から
小学校も私立で、そのまま、受験校に進学させているので、昔習ったけど、見た事ないと言っている。
病院勤務時代に何度か、処置した事があるかも?と言う程度。医者でもそんなもんだ。
私も自分が変わってると思って調べて自閉症スペクトラムに関して調べていたところ行き着いた。
発達障害の差別って、非常識な親が一般社会の認識とズレた常識を振りかざして、
権利を主張するから発生するものだと思う。
日本語でおk
そして多分アスペルガーではなく別の病気だから早く受診を。
まじで。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/13(日) 20:18:08 ID:Tf/FQLzG
>>162 診断済みです。友人の精神科医だけどね。(時間外で個人的に受診)
彼の弁によると、「患者の目的と医師の目的が合わないのがツライ」と言う事。
自閉症の場合は「親の目的」だけどね。発達障害で、成人が自らの意思で受診する場合が多く、
大抵は、2次障害で苦しんでいて、目的がハッキリしていて、トレーニングなりをする意思もある。
周りに迷惑も掛けたくないし、自分自身も心が苦しいので、自身の努力も覚悟している。
「親の目的」も、本人の幸福のためにまわりに迷惑を掛けない人になる(ペットも同じ)と言う目的が
あれば、一緒に色々と治癒は見込めないが、観察し、取り組んでいこうと言う気にもなるが、
周りの迷惑お構いなし、普通学級に拘り、自分は子供のお陰で不幸だ、周りがカバーすべきと
考えてる親は、シンドイと言う。まあ、そうでしょうね。ウチにも、そういった人が来ます。
時間外に来て「子供が障害があるんですよ!」という。弁護士の患者は、予約を取る時、
「その日は法廷があるので…、ご迷惑をお掛けする訳に行きませんので、この日なら確実に来れます」
という。しかし、自閉症の親はいつもドタキャンで謝らない上「子供が自閉症」という。この損失補填は、国がしてくれる訳でもない。
弁護士は金曜の予約を月曜にキャンセルしても「その週になってから変更してすみません」という。
私は当日変更した場合中元歳暮は、倍額のものを送ってるし、次回の時、「先日は…」と
平謝りして、5000円くらいの菓子折りは持っていく。フツーはそうだけどね。
まあ、私が迷惑と思ってる同級生だけかも知れないけど…。障害のある人子供さんがいる人は、
受付に心配りをするように言ってあるし、その事で開き直る人はあまりいませんが、
開き直る人もいる。そういう人が、障害児を持つ親の全体に対してすごく割合が高いのも事実。
こちらも障害のある子と言うより、親の態度でイヤだなあ、他所に行って欲しいと正直思う。
自分で未診断て書いてんじゃん・・
病院池。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/13(日) 20:38:16 ID:Tf/FQLzG
正式には未診断。私も「多分〜だろうね。詳しく見てみないとわからないけど」
と言う事は良くある。診断書は書けないし、カルテもない責任を取らない範囲だけど。
と、同業者の友人に言う事はある。専門職ってそういう事を友人同士でやる。
専門職でないんですね。
私が言いたかったのは、「自閉症のお子さんを、望んで持った人はいないと思う。」
同様に、赤の他人も自閉症の子供に関りたくて生きているのではないと言う事。
教育者も、店員さんも、色んな人と接する仕事の人は、色々フクザツな思いを持ってるって事。
自閉症児の親御さんがやりきれないのもわかるが、赤の他人も、仕事だからしゃーないが、
出来れば「自分のとこに来ないで欲しい」と思っている人もいるって事。
外食する時に、となりに股間を握って、モミモミしている中学生と親が座ってたら、
「うーん…」と思う。親は疲れ果てて、テーブルの下は見えてないようだけどね。
あのー、自分も自称自閉症ってわかってる〜?w
赤の他人に迷惑なので消えておくれ。
>160の一連の文章、意味がよく分からないわ。
医者らしいという事は分かったけど、こんな読みにくい文章しか
書けない医者には掛かりたくないな、正直。
よく読めたなー。
自分は飛ばし読みして煽った。
主語がないんだよね。そして、句読点の場所も間違いまくりw
医療の専門家を名乗るなら自閉症を知らない事を恥ずかしいと思ってくださいね。
周りの同業者も知識不足とか臆面もなくよく言うよな。
木の芽時さん?
ミクの自閉症・知的発達障害コミュで職員だの教員などがたまに相談を書き込んでいるんだけど・・・
専門性の質という以前に、先生・指導者としての質が落ちてきた感じをすごくうけるんですが、見てる人いる?
ヲチでごめん
うちの子も将来こんな意味不明な人物になるかもしれないのかorz
怖い、、、どんな営業してるんだろう。この医者。
春だしなぁ
そういえば、ヴァージニアの殺人鬼も「妄想の」恋人がいたらしいが。
「妄想の」医者もまたありかな。
妄想でなければもっと恐い(汗
話それるけど、自閉症の子供も小学校にあがり、療育センターも終わり、
そろそろパートでも出ようかと思っているんですが、みなさんどうしてます?
放課後預ける所もあるにはあるんだけど、もし子供が放課後も、夏休みも、預けられて疲れから
家で荒れたら辛いし、と思うとなかなか踏み切れません。
でも、お金を貯めないと将来も不安だし、その辺は子供にも頑張ってもらって
パートにいかないといけないかな。家に帰ってから、荒れた子供を抱えて
家事をしてきょうだいの宿題も見て、、。でも、そういう事を当たり前にしている
親御さんも多いのだろうな。私がしっかりしないとダメですよね。
177 :
名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:37:25 ID:1Ra802P8
>160
順番に配慮してくれだの恥かしい行為をするだので
目くじら立てるなって(笑
乳児が診察時に嫌がって暴れるのが仕方ないのと同じレベルだ。
それよか、
信頼関係を築こうとせず
こちらの診断・治療に関してハナから疑いの目で見、
医療ミスをあら探しする
DQN患者・家族の方がよっぽど腹が立つよ。
もっと人間として大きくならなきゃな、頑張れ!
>>176 人には向き不向きがあると思う。
子供のケアをしつつ、家事をしてきょうだいの宿題もみて…と
当たり前のようにできる人もいるだろうけど、自分は無理だと
思えばやめてもよいのでは。
子供をちゃんとケアする事で、それが何年も積み重なった結果
”扱いやすい穏やかな子”に成長したら、多少の蓄えがあるかないかなんて
関係ないかもしれないよ。
もちろん、仕事をする事で自分が別の生き甲斐をみつけたり、
リフレッシュして子供と向き合えるというメリットもあるかもしれないけどね。
とにかく、みんなが当たり前にしている事だから…でどうするか
決める事だけはやめておけば?
>>178 >自分は無理だと
>思えばやめてもよいのでは。
すみません、これ「パートに出る事」をやめてもよいのでは?という意味です。
家事や子供の世話をやめてもよいという意味ではないです。
今日テレにサバンの子が出てるけど、凄いね…
1歳半の傾向あり(というかほぼ確定)で通院しています。
普通の保育所の先生に
「将来社会に出てみんなと暮らすのだから、早いうちから人の居る環境に慣れたほうがいい」
と通園を勧められました。
私はもっともだと思ったんですが、これって実際どうですか?
因みに子供は今のところ、人を怖がったりはしていない感じです。
1歳半なら、まずは親子関係をきちんと確立する方が先では?
保育所は療育施設ではないんだし。
>>182に同意
まずは親子で一緒に遊びを楽しんで母子関係をしっかりと。
かけっこでもなんでも、子が喜ぶものを一緒に。今は
「お母さん大好き」の気持ちを育てる時間だと思う。
いい母子関係が出来ていると後々いろんな場面で楽だよ。
少人数の保育所ならいいんじゃない?
よい母子関係を作るのがいつもべったりいる事ではないんだから。
母親が昼間心身休めて気持にゆとりを持って
子供と向き合えるならいい母子関係持てると思うよ。
私は子供が通園し出してから初めてゆったりした気持ちで
子供と手をつないで散歩したりする事ができた口。
2歳で保育所→3歳で療育園→4歳から又保育所
体弱いから年の半分位は家にいたけどw
>>182 保育所は療育施設ではないけど療育的要素はあるよ
一歳半で傾向あり程度ならプレや親子教室に通うしか方法が無い、
本格的な療育施設に入れる年になるまで保育所に通って
療育卒業後また保育所や幼稚園に通うのも手だよ。
集団に入るのに相応しい時期は子供によって違うから、
主治医とか療育の先生に相談するべきだよ。
保育士には分からない。
ああ、保育士に言われたのか
>>186の言うように主治医か療育先に聞いた方がいいね。
>>160 自分が友人の医者に特別に時間外で診て貰ったコトは棚に上げて
知り合いが診療時間待たないようにして欲しいと頼んだことは
そんなに許せないんだー。へー。
お前もちゃんと診療時間内にちゃんと待って診てもらえよ。カス。
わざわざ会社休んで来たりしてる他の患者さんに悪いだろ。
よく読む気になるなあw
話が変わってすみません。
普通、ブランコを待つ時などの順番の概念って
何歳ぐらいでわかるものなんでしょう?
うちの子(2歳9ヶ月)やや自閉気味で今診断待ちなのですが、
いろんな所で、ちょっと待つということができなくて
最近困る場面が増えてます。
まあ、こちらの指示も通りにくいので、
順番待ちを学ぶなんて今の時点では夢また夢の話なんですけど。
健常児でも自閉症児でも、環境によって違うのでは?
息子は軽度の自閉症だけど、一才から保育園に行っている
ため、二歳頃には「順番」という言葉と概念がついていたけど。
家庭保育していたら、子供の数が少ないから、健常児でも
なかなか分からないかも。
この春から小学校に通いだして、やっと自分もしゃべらねば!
と、気づいた息子。この子には、一生お母さんと呼ばれる日は
来ないかも知れないと覚悟していたので、とてもうれしい。
先日、療育仲間に久しぶりに偶然会い、息子が
「おあよう」と言ったのに、涙こぼして喜んでくれた。
嬉しかった。私も泣いちゃったよ。
みんな言ってるけど愛子様て自閉症なの?
>>192 >「おあよう」と言ったのに、涙こぼして喜んでくれた。
>嬉しかった。私も泣いちゃったよ。
健全でいいな…そういう反応をされても嬉しくなくなっちゃったよ、自分。
また反対にひとの子に対しても、何かができるようになった事を
涙流してまで喜ぶ事が良い事だと思えなくなっちゃった。
人の成長が羨ましいとか妬ましいというわけではない。
最近、何かあっても落ち込む度合いは軽くなったけど、子供がすごい事ができるようになっても、
「ほんと面白い才能があるよな…この子は」、とすご〜く可愛く思うが、それを成長=嬉しいとは
捉えられなくなってしまったというか…。
ありのままの我が子を受け入れられるようにはなったと思う。
でもその先に待っていたのはこんな世界だったのか…とも思う。
私も、もう194の行きに達して来たけど、これが日常になってしまったって事だろうね。
でも、きっと192親子さんが魅力的で、思わず肩入れしてしまうような感じなのかもよ。
そういう子っているじゃない。療育で出会った子供全員にそう思う訳でもなく、
ママがいい人だから感情移入しすぎちゃった、とか、お子さんがとっても可愛くて感情移入しやすいとか。
>>193 映像見てみないとなんとも言えないけど、幼稚園にマスコミ入れて撮影させるくらいだから
何でもないか、もしくは何かあってもたいした事ないかのどちらかだと思うけど?
もしうちの子だっからまともな映像撮れないよw
>>195 そうだね、子供の成長を素直に喜んでいるお母さんを見たら
私も心からよかったねーと思えるかも。
悲しいのは、自分がどっちかと言ったら涙を流す感激屋母だったのに、
そうではなくなってしまった事…だけどないものねだりか。
失ったもののかわりに安定を手に入れたんだよね。
まあ、こんな事ごちゃごちゃ考えていられるだけ力が余ってるって事だよね。
また、何か打ち込めるものをみつけられるといいな。
愛子さんのお話しは該当スレでドゾー
ちょっと、お伺いします。
家の自閉症児、遠近感がないみたいな感じなんですけど、皆様の所はどうですか?
自閉と関係ないのか、眼科に行くべきか、迷ってます。
>200
視覚認知障害を調べてくれる眼科があるよ
うちの子も鎖や縄で出来た遊具で遊ぶことができなくて
フックにカバンを掛けるのも苦手なので診てもらった。
〜TV番組のお知らせ〜
6月3日(日)深夜0時50分から日テレ系「NNNドキュメント'07」
「しんのすけ動物園−自閉症の天才イラストレーター(仮)」
アトリエは金沢一の繁華街にあるスナック!毎晩、母親が経営する店のボックス席でイラストを描く少年がいる。
自閉症の松元伸乃介くん(18)。落ち着きがなく、周りとのコミュニケーションが苦手。でも絵を描く時は何時間でもペンを持ち、頼まれれば客の顔も描く。
繊細なタッチ。しかしカラフルな色合いで描くのは全て“動物”だ。人の顔も全て動物となって描かれる。
自分はスーパードッグ、怒った母親は火を噴くドラゴン…。自閉症の天才イラストレーターとその自立を願う母親の支えを追った。
(制作著作:KTKテレビ金沢)
ttp://www.ntv.co.jp/document/ お見逃し無く!
自閉症と斜視や弱視を併発してる子は結構いるし、
立体視に問題のある子も多いよ。
矯正は8歳が限界だから、早目に診て貰った方がいいよ。
あの…母親の首チョンパした17歳高校生男子って
発達障害の疑い有ってテレビ(に映った新聞記事)で言ってるんだけど
自閉じゃないよね?
まだ精神的な障碍かもしれないのでここで聞かれても
分かる人いないよ〜。あくまでも疑いなのかな?
ここ数年5月前半はバスジャックといい陰惨な変な事件
が多いけど
木の芽時だから、精神障害が悪化したのかもしれないし
なんともいえませんよね。
なんとなく統合失調っぽいけどね。
>>204 長崎男児突き落とし事件と、佐世保のカッター事件はガチだと思うけど、
これはまだ幼少期の情報が出てこないから分からない。
>>204 中学時代はスポーツも得意で勉強もできたって聞いたけど。
アスペなのかなと疑ってみたり・・
こういうニュースがでると、自分の子育ても考えさせられる。
子どもに殺されて植木鉢の盆栽になる末路なんて恐ろしい。
どうやったら穏やかで、社会でなんとか生きているようになるのかね
あの母親殺した男の子は、中学の時は明るくて活発だったんだってよ。
だから私はアスペではないと思ったけど。
母親を手にかけてしまった男の子の事はともかく、
アスペにだって明るくて活発な子供は沢山いますよ。
>>210 「明るくて活発」と言う表現には「友達が多くて細かい気配りも出来る人」
と言うような印象を持っている人が多いんじゃないかと思う。
だから障害の特徴からアスペの比喩にはあまり使われない印象が
あるんじゃないかな?
様子見スレで三角頭蓋の話出てるけど、確定の皆様はいかがですか〜?
ちなみに家の子は三角ほどじゃないけど、こめかみ辺りが狭し。
三角頭蓋はジヘイとは無関係だと思う。
頭蓋骨の奇形で脳に負担がかかるのはあり得ると思うんだけど、
自閉症の子、沢山知ってるけど、頭の形が変な子なんて、そうは見かけないよ。
今まで見た中で3本指にはいるほど最重度の子を見たけど、その子は頭の形から
普通じゃなかったから、圧迫かなにかされてダメージがあって重度だったのかも知れないけど。
基本的には関係ない話だと思う。
214 :
名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:23:04 ID:E43SUlNk
三角頭蓋も応用行動分析(の一部の過激なグループ)もだけど、やたらと
「手遅れになる」って不安をあおるようなことするところは信用ならん。
今日の夜7時からNHK教育で自閉症についてやるみたい
>>214 同意
三角頭蓋、キレート、サプリ、食事除去・・・
巷では?な療法が出回っていますが
ワラをもすがる思い、というのは多くの人が経験したことだろうし
親の精神的なケアになるという点では別に良いと思う
家ではやらないってだけで
母親殺しの子、中学の時に団体行動ができなくて修学旅行未参加だってさ。
はああ。
明るくて活発なのに団体行動になじめない…
ADHDとか…?
環境や一緒にいる人間が変わると食事が取れないというお子さんをお持ちの方いますか?
4月から通園施設に通い始めたのですが、いまだに給食を食べることができません。
多少の間はうつむいて椅子に座っているのですが、すぐに泣き出して「ごちそうさま」をしてしまいます。
まだ水分以外は一口も手をつけていません。おやつも食べません。
お昼すぎに帰宅後、泣いて催促し、しっかり昼ごはんをたべるので空腹でも我慢してるようです。
6月から徐々に帰宅時間が遅くなるので気を揉んでいます。
慣れた食器や食べ物を持ち込む事はできないので、お弁当も無理です。
そのうち慣れたら食べられるようになるから、少しでも座ってられるだけでいいから、と
言われているんですけど、このままだと「食べなくても良い」と誤学習してしまわないかと心配です。
どうやってこの状況を打開したらいいのかと困っています。
>>219 そういう子はいっぱいいるよ。
通園施設に通っているんだよね?
だったら誤学習の心配はしなくていいんじゃないかな。
うちの子も少しでも座っていられるだけでいいという
ところからスタートしました。
気持ちはわかるんだけど、何でも自分の知識に照らし合わせて
自分の方法で解決しようとしない方がいいよ。
「誤学習をしそうで不安です」と園に伝えたかな?
伝えても「みんな最初はそうだから」みたいな答えしか来なくて不安
というのはわかる。自閉の子は一度覚えた事は忘れないから
他の障害の子と違って誤学習が心配なんだよね?
でも、相手が専門知識がないように見えて不安でも
色々な子をみてきた園のノウハウは馬鹿にできない、というのが
私が行き着いた結論です。
>>219 >>221さんに同意だな。
本当に素人の先生であやしげな民間療育ならともかく
それなりに信頼出来る環境なんだよね?
それに帰宅時間が遅くなるという事は本来
家で昼ごはんを食べない時間に帰ってくるという事だよね。
そこで好きな物を好きなだけ与え、晩御飯が大幅にずれてもいいや、
と親がしたら、ずっと食べないと思う。
我慢すれば好きな物が食べられる事になるから。
時間が遅くなるのはむしろ先生と相談する良い機会になると思うよ。
生活を崩さないで通園に通える事はすごく頑張ってる事だと思うし
今の生活を大事にしていいと思う。
>>219 >>221の言うとおり入園してすぐは偏食だったり、感覚過敏だったり、家族と
離れて不安だったりと様々な理由で給食食べない子は多いよ。
うちも家では何でも食べてたのが一口も食べないので、通園させるのが可哀想
と思うまでになってたけど「お茶を飲めました!」とか「肉じゃがはおかわり
しました!」等連絡帳に細かく先生が報告してくれたので安心しておまかせ出来た。
>>219です。レスありがとうございます。
給食の時間は、親が食事の介助で横につき、先生達は同じテーブルでそれぞれ
食事をするという方式です。
なんというか、今のところ偏食以前の問題で躓いている感じです。
自分が一緒にみんなとそこで食べ物を食べるという状況を納得していないみたい。
スプーンを持つので食べたいという意思はあるようなのですが、雰囲気なのか環境なのか、
食事をする気分にはなれないらしく、手も出さないし口も開かないのです。
泣いて拒否すれば、今までどおり自宅で・自分の食器で・いつも通りの食事が
待っていると分っていて、こんな不安なところで食べるもんかって感じでしょうか・・・。
今ではいただきますのために椅子に座るのも苦痛のようで、給食の準備が始まると
泣くようになってしまいました。家につくまで泣きっぱなしの日もあります。
はじめは周りの子がパクパクと食べている様子を見て刺激になったらそれでいいや〜と
のんびり構えていましたが、この頃ではもう周囲を見ることも嫌になってしまったみたいで
股に顔を挟むようにうつむいて、席を離れるまで顔をあげません。
そんな感じで給食を拒否するという意思表示もどんどん激しくなっているし、
給食を食べるという新しい習慣を受け入れられたとしても、その先に温度や食材の形などの
こだわりの問題があるので、いつになったら「食べた」と言えるような量を食べられるように
なるのか、先が見えずとても不安です。
先生達からは「焦らずに」「必ずそのうち食べますから」と繰り返し励ましていただきますが、
やはり親はその「いつか」を黙って待つしかないのでしょうかね・・・。
自宅で食べるお昼ご飯のメニューは、出来るだけ短時間で支度が出来るという点でしか考えて
いませんでした。結果的に子供の好物な麺類が多かったので、ここは改善点ですね。
今後先生達が具体的にどう対応する予定なのか、一度しっかり相談してみます。
長文ですみませんでした。
うちの子供は、二歳から保育園、通園施設、保育園と行っていますが、三年間一度もまともに給食を食べたことありません。
多分給食があるかぎり食べないだろうと、思っています。
ですが毎月給食払っています。
>224
224さんが「みんなと一緒に給食を食べる」という事に拘りすぎてる感じがする。
他の人も書いてるように、種々の理由で給食を食べない自閉の子は
たくさんいるよ。
もちろん徐々に慣れていってほしいんだけど、子供によっては年単位の
時間がかかると知っておいた方がいい。
そんなに給食が嫌なのに、椅子に座ってるだけでも偉いと思うなあ。
最悪、一食抜いたぐらいじゃ死にはしないから、可能なら帰宅後の食事を
小さいおにぎり1個とか絶対足りない量だけにしたら?
(これは、泣かれようが暴れようが絶対折れない強い意志と、暴れ出した時に
食物を与える以外の方法で根気よく付き合う覚悟がいるけど)
或いは朝食を少なめにしてみるとか。
もし今後、水一口でもご飯一粒でも食べられる時がきたら、はずみで
いきなり食が進む可能性もあるし、焦りは禁物だよ。
今は椅子に座ってられるんだから、次は顔を上げるのを当面の目標に
したら?
227 :
223:2007/05/20(日) 23:25:03 ID:Y/Is5+FP
>>224 実はうちの子、通園施設に通うようになって一学期はお茶しか口に出来なかったのだ。
午後の預かりが始まってからもおやつも好みがあるので食べられない時もあったし、
お昼寝の時間も「○○くん(息子)はずっと起きてました」と帰りのバスの
先生から報告があったり。
そのときは一生外食は出来ないんじゃないかと思うほど悩んで一学期がとてつも
なく長く感じられたから気持ちはよくわかるよ。
でも通園してる子はそれぞれ得手不得手があるんだよね。
筋力が弱くてずっと座っていられないけど穏やかな子。
最重度だけど好き嫌いなく食べられる子。
言葉がよく出てお片づけもちゃんとできるけどボタンをはめるのが苦手な子。
みんな頑張ってるところあるんだよ。
お子さんもきっとやさしいいいところあると思うから気持ちをそっちに向けると
少しは長い目で見られるんじゃないかな?
>>226さんの提案はすごくいいと思う。帰宅後の食事を小さいおにぎり1個とか。
これから暑くなるのでお茶くらいは飲むかもしれない。
少しでも口をつけたら親バカだなと思うくらい誉めてあげてください。
うちも通園施設に通い始めた頃はひどかった。
硬い物が食べられず、りんごも食べなかった。
…今じゃおかわりまでしてるけど。
わが子も食事では悩みました。
去年クラス替え後に、1学期間お昼ご飯&おやつを食べませんでした。
大好きだった先生と離れてしまったのが原因だったようですが、
先生達の手厚い指導により、2学期前半はお茶だけ、後半はおかず2〜3口・・・と
徐々に増え、3学期は完食とまでは行かないけど、そこそこ食べるようになりました。
今年の新しいクラスでは、また少し逆戻りし、
おかずはなんとか数口食べるようになりましたが、
ごはんやパンはまったく食べません。(これは自宅でも同じです。)
おやつも日により食べず、未だお茶だけで帰ってくる日もあります。
家での食事もおかずのみですが、がりがりでもなく、身長体重は平均以上です。
小児科にも見てもらいましたが、心配ないようです。
園内のことはすべて先生たちにお任せしているので、
またいつか園で食べられるようになればいいなとは思います。
つらいんです・・。
何回も「もう大丈夫!この子は私のかわいい子だし!」と思うのですが、
目を見てくれない、笑ってくれないことがとても悲しい。
寂しくて孤独です。
パニックを起こして、夜勤明けで寝ていた旦那が、『なになかしてる!』と怒りだしました。
もう辛い…。
私がこんな子供を産んだから責められている気がして、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
普通の子供を見るのが辛い。
いつまでこんな風に思って暮すのかな。
毎日辛いです。
>>231 旦那さんの理解はあるのですか?
その様子だと大変な状況だなと推測します。
子どもの障害はあなたのせいではないです。
ですが、いつまでも親がマイナスな気持ちで
子どもと接していても何も変わらないし、悪くなる
ばかりです。
「申し訳ない」って誰にですか?
旦那にですか?子どもにですか?
普通の子どもだって大変な面もあると思いますよ。
ちゃんと子どもに向き合っていくうちに、気持ちも
変わっていくんだと思います。
後からついてくるものもありますから、一日も早く
気持ちを前向きにもっていってください。
>>231 自閉症児の父親です。三交代勤務で月に6日ほど夜勤があって確かにきついけど
俺は嫁に怒ったりしないね。耳栓してアイマスクして寝てる。旦那に高い耳栓買ってやれば?
怒れば解決する問題じゃないし子育ては2人でするもんだから最低でもそれ位の我慢はすべき。
>231
こういう障害を理解できないもしくは認めたくない人って
いるからね。
ご主人に限らず、姑や舅、自分の親、親戚…
ご主人に理解が無いんであればしばらく部屋を分けるとか、
実家にご主人を帰らすとかw
それが出来ないんであればとことん話し合ってみてはいかがか。
申し訳ないと思う前にキレて見るのもひとつの手かと思う。
うちの旦那も理解できないようだし認めたくないみたい
苦労しながらも中学高校卒、就職に進めると思ってるみたい
>>233 ずっと父親の書き込みを探して待ってました。
当方1歳半検診前の疑いのある父親です。
もしよかったら、色々相談できるような人を希望します。
>>236 > もしよかったら、色々相談できるような人を希望します。
で、何を相談したいんだい?
ウホッの悪寒
あのー、私
>>230です。
>>231とは別人です。
誰か助けてー。
今日は笑ってくれたのですが、なにが可笑しいのか、
天井見ながら1時間笑いっぱなし・・、
思っちゃいけないけど、思っちゃいけないんだけど
キモイ・・・
わが子を心から受け入れられない自分が大嫌いです。
しんどいです。
241 :
230:2007/05/25(金) 19:16:34 ID:WDWx6o2m
>>240 ありがとう。
確かに愚痴なんだけどさ。
自閉症ならではの愛着のなさについて、わかってる人に聞いてほしかったんだよ。
本当に必要とされてるのか(衣食住以外で)、実感なしの育児がつらいんですよ。
243 :
230:2007/05/25(金) 22:28:41 ID:WDWx6o2m
30歳
>>243 30の子供が天井見て笑い続けてたのか。
それはキモイな。
救急車呼んだ方がよかったんじゃないか?
>>236 233を書き込んだ者です。
あまり知識はないですがわかることならお答えします。
247 :
230:2007/05/26(土) 01:15:55 ID:eUxFa87H
あ、コドモは2歳です。
ところで、ディーゼルの排ガスが原因説読んだのですが、
我が家の向かいはディーゼルのステーション・・・。
家の前が幹線道路です。
> ところで、ディーゼルの排ガスが原因説読んだのですが、
その文献、ここにさらし上げご覧よ。みんなで笑ってあげるから〜クスクスクス
本気で排気ガスが原因だと思ってるなら引っ越せば?
外に出なくちゃ、一緒に何かを楽しまなくちゃ、家に篭ってたらいけないっていう
変なプレッシャーで外出するんだけど、親も子も余計にストレスを抱えて
無力感でいっぱいになって帰ってくるって時期があったなぁ・・・。
私には理解できない世界で笑ったり泣いたりしている子供に打ちのめされたような
気分になる事もあるけど、壊れたように笑っている子供の顔を見てたら
パニックで泣いている時よりもよほど可愛らしいじゃんと思って一緒に笑っちゃうよw
一緒に笑ってたら、子供もこっちを見たり、笑う親を面白がったりしてくれるようになったり。
250 :
246:2007/05/26(土) 09:52:59 ID:1VHor3BZ
251 :
236:2007/05/26(土) 09:56:07 ID:1VHor3BZ
なんか和んだ。30歳ww
つうか笑いに飢えてるな。毎日寝不足で多動の世話は疲れた。
>>248 疲れてる人相手にそんな言い方しなくてもいいでしょ。
性格ワルイよ。
>>230 まだ2歳なら天井見て笑っているからって希望をすてちゃいけないよ。
4歳でそうだっていうなら、気持ちも同情するけど。
頑張って自分に注意が向くような働きかけしたら?
必要とされているのか?と悩むより、本人から必要とされるような
働きかけを衣食住以外でもしてあげないとそのままだよ。
2歳ならまだチャンスはあるよ。ディーゼルだの原因ばかりに目を
むけないで、どうしたら子どもが自分のほうを向くのか考えたほうが
生産的だと思うよ
熱心な親は療育のために、遠方まで出かけたり、わざわざ学校のために
引越までする。そういう努力は何もしなにより報われると思うけどね
ごめん、真剣なのでしょうが30歳は和んだw
2-3歳っていったら、身辺自立、発育、多動で一番大変な時期
受容だってしきれていないだろうし、この時期に原因探しは多くの人がしたと思う
納得のいくまで調べてみるのもいいんじゃないかな
ただ、医療行為や投薬、極度な食事制限には慎重になってね
特効薬や治療行為があるものならとっくに医療現場で取り入れられているものだから
アスペスレや別板で、軽度発達障害者にも手帳を出せ、
金よこせって話になってたけど、何かね…
知能障害無ければ、将来自立出来る可能性は高いんだから、福祉の支援なんていらないと思う。
それより、通所施設の費用をどうにかして欲しいよ。
うちの子、5歳をすぎたら、考えられないほど楽になった。
スーパーで私を探して呼びかけてくれた時の喜びったら。
この板で1歳半の時からお世話になっているけど、
今、子どもが2才から4才くらいで大変な皆さん。
絶望しないで、子どもは成長しますよ。
そうそう、ウチも小学校に上がったら見違えるほど楽になった。
療育施設に通園してる間は言葉も少なくて周りに興味示さない子だったけど
今ではだいぶ言葉で意思疎通できるようになったし、何より本人の視野が
広がって周りの状況を見て行動するようになってくれた。
少し目を離したら行方不明になってた頃に比べると本当に成長したと思う。
だから今、様子見段階だったり自閉判定出て先が見えないと悩んでる人も
その状況がずっと続くと思わないで。ちょっとずつでも成長するもんですよ。
>>257 もっと援助しろと言ってる時点でクレクレ同類。
子供の障害の程度とは関係なく、慎ましい親と浅ましい親がいるだけ。
>>257 金よこせは置いといて、支援ははいるんじゃないの?
知的な遅れが無くても軽度発達障害児が普通学級でずっと過ごすのは
本人にも周りにも負担がかなりかかってる現状を見たら。
成人の当事者も就労で厳しい状態になってる人が多いでしょう。
そういった人達を支援する動きが出てきてる現状を無視して
切り捨てるような言い方は無いんじゃないの。
どの障害だから支援はいらないどの障害だから大変とかは意味のない事だと思う。
福祉が全ての必要とされている人達のかゆい所に手が届く状態になるのが理想、無理だけどw
でもその状態になるように変えていかなくちゃいけないし周りの意識も変わらなくちゃ。
>>261 小学校に情緒級を作ってもらってそこで過ごせるような支援はもちろん必要だけど
情緒級に行かずに普通級で過ごさなきゃいけないので療育が必須、それにお金がかかるから
援助しろというのはちょっと違うと思うな。
普通級にいるのが辛い子だと親が思えば、周りがいくら大丈夫だと言っても
親は来年度からのために動くべきだと思うし。
うちの学校にいる知的障害のない子達で情緒級にいる子を見ると、やっぱりそういう
クラスって必要だと思う。
情緒級に在籍している子は、低学年の頃は「普通クラスにいられない」という要素で
情緒級で過ごす事が多いけど、3、4年になると先生と相談して何かやってみる→駄目だった
→次はこうしよう、みたいな事を個別でやっていくようになって(例えば、クラブや委員会を
決める時など)、卒業する頃には「皆とは違うけど自分のやりたい事に見通しをもって
挑戦して行ける子」に育っている感じがする。
これって生きて行く上ではすごく大事な事だと思うんだよね。
普通クラスにいたら、クラブに入ってみたけど合わなかったという場合
親がフィードバックする以外、先生はそんなにきめ細かく対応してくれないけど
情緒級の場合、学校で起こる数々の事を先生が見ていて対応してくれるので
自分がどんな事が苦手かとか、こういう場合はどうしようとか
そこらへんの体験を積む事ができる。
これは将来就職する時にも役に立つんじゃないかな。
不適合を起こしそうな職種を回避するとか。
うちは知的障害があるのでこういう道は辿れないけど
卒業して行く個性的な子達みんな幸せになってほしいと思うよ。
>>262 言う事はもっともなんだけど、現実として
養護学校がパンク状態→情緒級もパンク状態に→軽い子は普通級へ
と言う地域もあるんだよね。
普通級でやっていけない「実績」があって初めて情緒級やらに行ける。
そしてその時に子供が移る事を望めばいいけれど、中には変化を嫌がったりで
移れないという事も出てきている。勿論そういう場合は通級などでフォローするんだけど。
こういう現実が増えてきているからこそ、普通級でも数パーセントいる
発達障害児をフォローするような取り組みが出てきているんだしさ。
全ての教室が軌道に乗るのは教師の力量なども関係してくるし
実質的に難しいだろうとは思うけど・・・
うちは多動も無い大人しい女児だけど、アスペスレ荒らしてたのここの親?
自分達ばかり悲劇ぶってる人と一緒にされたくないんだけど。
知的に遅れがない子でも大変そうな子いるよ。お母さんボロボロだよ。
知的に遅れがないのに、幼児期から診断されるぐらい自閉度が高いんだし。
>>262 働きたくても、そういう子は預けにくいの。
うちの子は預けてもある意味空気のような存在だし、他児に被害は無い。
典型的な自閉症の知識がある人が一人でもいれば話は早い。
でもADHDが併発してるアスペや高機能の子は
支援体制も無いから働くにさしも難しいんだよ。
知的に遅れがなくて、幼児期からわかりやすいと、自閉度が高いのですか??
>>267 知的がある子は、たいてい言葉が出ない事で分かるでしょ?
遅れが無くて言葉は功みなのに2〜3歳でわかるって事は、それだけ育てにくさ=自閉があるからでしょ?
療育で一緒のアスペの子のお母さんは、0歳からパニックが頻繁輪にあって、
1歳から多動や他害もあってわけわらなくて泣きながら保険センターに相談したそうだよ。
>>266 読み間違いだと思うけど「働く」じゃなくて「動く=行動する」です。
地域にもよると思うけど、手帳があると月にいくらもらえるんですか?
自閉症だけで語るとしても、
親はブランドバック下げて子もブランド服いつも着て
旅行も頻繁に行ってるような裕福な家の子も
月に何万ももらって、他もろもろ免除されるんでしょ?
それなら軽度の子達の療育機関や保育枠や学級を増やしたり、
教育者育成に回してほしいなとは思います。
所得による制限があるはず
2歳4ヶ月男児の親です。(230さんではありません)
>>258>>259さんのレスを読んで涙が出てきました・・・。
ゆっくりでもちゃんと成長していくんですよね。励まされます。
今は言葉も単語数個で本人ももどかしいらしく癇癪がすごいです。
癇癪の「キー!」を聞くと私は動悸がするようになってしまいました。
朝起きると「また長い1日がはじまる・・・」と憂鬱です。
母子関係の確立が大事なのは分かっていても心に余裕がありません。
早く成長を喜んであげられる母親になりたいです。
チラ裏すいません。
274 :
230:2007/05/28(月) 00:27:10 ID:QbO/TNqD
私も日々、逃げたい気持ちを抑えて何とかやっています。
皆さんはもっと年長のお子さんの親ですか?
コドモのこと、心のそこから迷いなく愛してるんですか?
>>271 手当など実際にお金が出るものについては所得制限があるのでは?
その他のサービスも、療育手帳A判定にならないとさほど影響があるものって
あんまりない気がする。
276 :
230:2007/05/28(月) 02:13:16 ID:QbO/TNqD
今、飲んでるんですけど、
いろんなとこに行くの、この子には、疲れるだけなのかな?
北海道とか沖縄とか、そうじゃなくても、近所の大きい公園とか。
ただ苦痛なのかな?
話しかけたり、抱っこしたり、無駄なのかな?しんどいのかな?
どう感じているのかわからないよー。
先輩たち教えて!
>>276 お子さん、行事とか大丈夫ですか?
うちは重度の自閉症児ですけど、小さい頃はダメだったけれど、
小3の今は旅行、お出かけ、大好きです。
はしゃいじゃって大変なくらい。
話すときは、シンプルな言葉で短く、
抱っこは本人が拒否しなければ、いっぱいしてください。
その子その子でタイプが違うので、まずは観察からですね。
>>276 親としては、旅行に連れて行ったのに楽しそうじゃなければ
「せっかくこんな遠くまでお金かけて連れてきたのに」…と思いがち
というか私はそうでしたが、近くても子供にとって心地よい場所が
最高なんだなと悟りました。
うちの場合、人がいない時間に近所の大きめの公園に行く事でしたが。
それでも小学生になり、
>>277さんと同じで旅行大好きになりましたよ。
とりあえず、「こういう事は楽しいはず」のような既成概念を捨てる事ですw
子供を良く観察してどんな時に楽しそうにしているか、例えばそれがすごく困った行動なら
それを同じ原理の別の遊びに変換できないか?と考えてみて。
>>271 うちの地域は、
知的最重度〜重度で月5万、中度で月3万の補助が出てるよ。
軽度でも、税金や公共料金の免除や、交通費の補助、
レスパイトやデイサービスが受けられる。
通園施設や養護学校の整備もバッチリ。
ところが、知的障害が無い場合、どんなに自閉度が高くて日常生活に支障が出ていても、支援は一切無し。
公的機関の療育は受けられない、でも障害アリだから、一時保育で預かって貰えない。
幼稚園も中々入れない。
そりゃあ、不満も出るよなと思う。
せめて、療育だけでも受けられるようにしないとね。
息子三歳半。奇声オンリー。
ぼげー、あだー、ぼっでっでっでーとか1日中叫ばれてると、
こっちがおかしくなりそう。
知的には中度とかいわれたけど、もっと重いと思う。
この一年成長らしいものはみられなかったし。
つかれた。
自閉症がうるさいなんて知らなかったよ。
子供の成長って、毎日一緒に生活していると気付きにくいけど
月に一回くらいしか会わない祖父母や叔父叔母は、「随分
おりこうに成長したなあ」と気付いてくれるよ。
私は、療育施設から購入した記録ノート(身辺自立とか
言語、認知などの年齢別の目安)を利用していますが、これだと
客観的に子供の成長が分かりますよ。
千円でした。
へー、そういうノートがあるのか。
テンプレが最初から整ったものが売ってるなんて便利だなぁ。裏山しい。
うちも三歳奇声オンリーで、あまり著しい成長を感じられる子じゃないんだけど
たまに会う福祉関係部署の保健士さんや、離れている実父母などから
「すごい変わった!」って言われてもなんか言葉通りに受け入れられず、
ハイハイ社交辞令乙って思ってしまったりする。
成長の実感が湧かない育児っていうところが親として疲れるのかもしんない。
療育先での同じ年頃の子の成長を見るにつけ、切ないなーと思うし。
日常的な記録を付けておくって大事なことなんだね。
>280さん
がんばれ。くさるな。
うちのせがれも3才のときは>280さんのお子さんと似たようなもんでしたよ。
ホームビデオで撮った当時の映像を見ると奇声のみで親を含めた周囲との
コミュニケーションは全く無し。公園に行ってもすべり台やブランコには全く
興味なし側溝の蓋の手掛りの穴に小石を落とし続けるのに御執心の変なせがれ
でした。共同注視(指差し)や「うん」「ううん」がやっと出来たのは6才時
だったかな〜おれ自身当時、せがれの障害を受容出来ていなかったからしんど
かった。
健常児との遅れは決定的ですがそれでも彼なりに少しずつ歩んでます。今じゃ
PCでゲームしたり一緒にハイキングしたり…楽観は禁物でしょう。が、絶望
するほどの事でもない。。。
ノートか。心に留めておきます。ありがとう。
283さん、ありがとう。うちの子まさに今小石ブーム。
どこの公園行っても小石。遊具関係ないw
いつか283さんとこみたいに成長出来ると、そう思いたい。
でもどうも子の成長を信じてやれないというのか。
それがまた情けないんだな。親として。
どうもありがとう。
285 :
236:2007/05/28(月) 18:08:48 ID:ojcbqnWA
283さんってハンディ板の某コテさんでしょ?
文体でバレバレW
もうじき5ヶ月になる赤ちゃんがいるんですが
目線が合わず、抱っこも嫌いで腕の中で寝ることがありません。
自閉症なのかなと思っているのですが
こんな感じの赤ちゃんだった方いらっしゃいますか?
どんな風に育っていくのかなと思って。。。
ちなみに今ミルクで育てていて昼夜寝かしつけに困っています。
288 :
287:2007/05/28(月) 21:24:11 ID:GIoaUpvD
ちなみにいつも泣き叫んでいるのも困っています。。。
289 :
名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:10:21 ID:CMZn7Kki
>>287 5ヶ月ならまだなんとも言えないでしょう。
抱っこが嫌ならおんぶは?
首が据わってるならおんぶしちゃったほうが楽。
リュックみたいに背負うおんぶ紐なら、寝たままそ〜っとおろして
そのままベッドへ、ってことも出来るし。
こんな早いうちから自閉?なんて悩んでたらこの先大変だよ。
悪いほうに考えすぎないで!
0歳児スレ読むと、その月齢頃に急に大変になったって話はたくさんあるよ。
>>290 そうは言うけど、不安な気持ちは私も同じだったから理解できる。
悶々と不安を抱えて、周りからは大丈夫だよ、気にしすぎと言われても
安心できない。そして2歳すぎぐらいになって決定的にやっぱりおかしい
と気付くまで何もしないでいるのは今思うと、もったいないしか思えない。
首座りとか寝がえりとかはどう?
抱っこした時突っ張るかだらんとなるか
右を嫌がるか左を嫌がるか。
障害ってね、自閉症だけが障害じゃないんだよね。
どうしてもつらいなら気になる事全部書き出して大学病院とかの
小児神経科か発達専門医にかかってみたら?
後は…脳性麻痺のスレが育児板にあるからそこも覗いてみたら?
>>280 へぇ。なんかジャイアンの歌っぽくて面白い気もするが。
一生懸命喋りたい事があるんだよきっと。
294 :
287:2007/05/29(火) 00:41:49 ID:7KIo93SP
>>290 ありがとうございます。
おんぶものけぞって10分くらいたつと大泣きで手がつけられなくなります。
やり方が悪いのか。。。
病院で相談しても抱っこの仕方としか言ってもらえなくて。。。
>>291 まさにその通りなんです。
今がもったいなくて。。。
でもどうかかわったらいいのかわからないんです。
病院や保健士さんに相談してもこれといったものがありませんでした。
なんだか関われば関わるほど泣く感じがして。
抱っこも一回してしまうと機嫌が悪くなってしまって
置くとギャン泣き、仕方なく抱っこし続けると
眠くなって泣いて暴れます。
おしゃぶりで寝かしてます。
(嫌がるので赤ちゃんの手をおさえておしゃぶりをはずれないように固定)
起きた時もギャン泣きしてるし、寝かし方が虐待しているみたいで。。。
で、ますます嫌われているような。
おもちゃもなめてすぐ泣き始めるし、機嫌が悪くなるとすぐ寝返って
ずーっとぐずぐずしています。
体をさわられるのが嫌い、まぶしがって外が嫌い、
お風呂も頭や顔を洗うと絶対泣くし
今は赤ちゃんだからいいですが先が思いやられます。
三ヶ月位で落ち着くと聞いてたのですが
うちの場合むしろ知恵がついたのかむしろ激しくなりました。
保健士さんの勧めで子育てサロンに行ったのですが
他の子の同じ位の月齢の子は赤ちゃん同士で見つめあったり
おもちゃで遊んだり落ち着いていたのですが
うちの子だけ下を向いてぐずって笑わないし一人で指しゃぶりしていて
なんだか切なくなってしまって。。。
295 :
287:2007/05/29(火) 00:59:47 ID:7KIo93SP
>>292 私も最初脳性麻痺と思いました。
少しぐらつくけど首もすわったし寝返りもしました。
抱っこした時右ばかり見ます。
ただ、目をそらされたり、顔を見ると泣き始めたりするので
母親嫌い?自閉症?なのかと思ってきました。
最近病院や保健士さんに相談して思ったのは
今の時点では診断できないし、
よく抱っこしてとか、抱っこが嫌いなら寝かせておけばいいとか
相談しても無駄な気がしてやるせなくなっていました。
(ずっと乳糖不耐症っぽくて相談しても様子をみてミルクをあげてとしか言われないし。。。)
ここだったら同じような赤ちゃんを育てた経験者がいるかもと思って
聞いてみました。
やっぱり心配なので大きい病院や専門のお医者さんを探してみようと思います。
ありがとうございました。
>>295 292だけどうちの子が乳児の頃にそっくりなのよ、だから心配。
読んでて当時の絶望的なつらさを思い出したわ。
いい病院に当たるといいんだけど、じゃないとある程度成長するまで
蛇の生殺しのように様子見で通院しないといけなくなる。
小児神経科のある大きな病院がいいよ。
うちは生後6ヶ月位まで精神発達医が診てくれて、その後小児神経にまわされた。
うちの子が何があるかとかは書いたらその事にあなたが
捉われ過ぎたら良くないので書かないでおきます。
でもうちの子はあの頃が嘘だったかのように、随分成長した。
ちゃんとみてもらってそれなりのフォローをしていったら
子供は変わっていくから、成長するから、ずっと同じではないから。
>>295 うちの子は目のそらし方が、
単に合わないんじゃなく合わせてもあわせても逃げるかんじ。
正面から見ても、何十分追っかけても合わない。
寝かせて、頭の反対側から見ると合うときがある。
同じなら病院へ。迷うことはないし、保健士は、個人的に意味ないと思う。
>>295 私は抱っこが嫌なら、寝かせておけばいいと思う。
「赤ちゃんに好かれるお母さん」になることが大事だと思う。
赤ちゃんの嫌がることはしない。
ミルクとか母乳とか好きなものをあげるときは、寝かせたままでいいと思う。
私の子どもの赤ちゃん時代がそんな感じだったので気になります。
でも、子どもの好きなことを見つけて、それをいっぱいやってあげたら、
だんだんと母子関係もできてきました。
母子関係の確立はしつけをしていくうちに必ず必要な基本なので、
それを大事に育んだ方がいいと思います。
299 :
283:2007/05/29(火) 12:15:17 ID:SEkOP8lZ
>284
>どうも子の成長を信じてやれないというのか。
>それがまた情けないんだな。親として。
しょうがないですよ。健常児に比べりゃ目に見える形で発達していかないんだから。
健常児の親でも子どもの些細な事に思い悩んだりするし。親はそんなに強くはないし
弱くてもいい。
お子さんの障害をしっかり受容できるようになればまた違う目でお子さんを見れる
ようになると思う。そこまではもがき苦しむけれどそれはみんなが通る道。。。
300 :
287:2007/05/29(火) 13:05:58 ID:7KIo93SP
295です。
>>296 どうもありがとうございます。
確かに不安ですがそれ以上に自分だけじゃなかったと思えたのでよかったです。
新生児の頃から背ばいでぴょんぴょんしてぐずっていたので
一ヶ月検診で抱っこのしずらさと合わせて聞いてみたことはありましたが
様子をみましょうと言われたのを思い出しました。
やっぱり大きな病院に行った方がよいですね。
もし差し支えなかったらお子さんのご様子を教えてもらえませんか?
>>297 うちもそんな感じです。病院へ行かないとですね。
>>298 ミルクは最近寝かせて飲ませるようになりました。
ただ体ごとそっぽ向く感じで飲む時もあるので切ないです。
どうも寝るまで飲めないと怒るんですがすぐ下痢をするし
満足するまで飲ませられなくてつらいです。
うちは最初私が母乳が出なくて、最初から哺乳瓶で飲むのが好きだったのに
無理矢理母乳をやってて嫌われたっぽいので悔やまれます。
最初の1ヶ月の過ごし方で一生を左右されてしまうような
トラウマを作ってしまったのかと思うとやり直したくてたまりません。
今となってはしょうがないんですが。。。
抱っこ嫌いなんですが寝ててもずっと泣いていて
仕方なく抱っこしてます。(少しはましな時もあるので)
いまだに子供が好きなことがミルクを飲む以外に見つけられなくて
ほんと母親として情けないと思います。
ほんと数分気をまぎらせることはできるんですがすぐぐずって泣くんです。
私も母子関係を築くのはとても大事だと思っているのですが
ちなみにお子さんはどんな事が好きだったでしょうか?
みなさんありがとうございます。長々とすみません。
295さんの書き込みと「光とともに」1巻の光君の乳児期がとても似てると思った
リアルタイムで読むと落ち込むかも知れないけど、機会があるようなら読んでみては
>>295さん
乳糖不耐ぎみだったら、豆乳ベースのミルクはどうでしょう?
うちは医師の許可を取って下痢のひどい時に使っていました。
大きめのスーパーには売ってると思います。確か和○堂だったと思います。
280です。
>>293 ありがとう。確かにまんまジャイアンw
療育でもたくさん喋りたいようだって言われました。
なにを考えてるのかどんな気持ちなのかよくわからなくてもどかしい。
>>283 ありがとう。しっかり受容するまでは長い道のりになりそう。
少しは受容できたか、いやとてもできない、その間でずっとゆれている感じで。
くさらずやってみます。
ちょっと質問です。
解る方教えて下さい。
三歳の男の子で自閉症です。
下に2ヶ月の男子がいます。
下の子はまだ2ヶ月ですが、目を合わせようとすると、
逃げます。上もそうだったので、もしかして…
と思ってますが、
下の子は上がいる分、育つのは早いのでしょうか?
それとも自閉症持ちだったら関係ないですか?
うまく言えませんが、健常の子がいる
お母さんがよく言う「上の子がいるから早い」
と言うのはあてはまりますか?
すみません。教えて下さい。
まだ話せない、動けないほとんどの赤ちゃんがすると、
赤ちゃんの顔の前で、赤ちゃんが観ている時にベロを何度も出して
模倣させるというのをテレビ番組(すくすく子育て)でやっていました。
少なくても模倣をやってくれたとしたら、ちゃんと人の顔の表情を
観て読みとる力があるんじゃないかなと思います。
最近観たテレビだったので自分の子供(自閉3歳)には試すことができません
でしたが、お友達の2か月の赤ちゃんにやってみたら、ベロを
ちゃんと出してマネしてくれました。
参考にならないかもしれませんが、やってみてください。
少しでも不安が解消され、楽しい育児ができることを願っています。
毎日ささいな事でパニックになり、疲れる。
挙げ句の果てには外にでたいと、玄関に座り込み、ぎゃーぎゃー。
いっそ鍵をはずして、だしてやろうか…。
よその庭に入り込んで結局あやまりに行く事を考えると、できないわ。
こんな日々が一体いつまで続くのか。
もうやるせないです。
ウチの母さんが「こういう子供は福の子といって大事にすると家が繁栄し、
粗末に扱うと家が傾く」と言っていた。
上の逸話を信じる、信じないはともかく306はがんばってる。
絶対良くなっていくから大丈夫だよ。
>>306 うちも幼児の時はそうでしたが、小学校に入ってからはだいぶ
落ち着いてきましたよ。
父親が休みの時にあちこち連れて行ってもらえばいいです
もちろん、ジョギングシューズ装備でw
>>306 同じ。本人的にはキーワードがいくつかあるらしく、すぐパニック。
ユデダコみたいに真っ赤になって泣き喚き、1時間くらいつぶれる。
少しずつ良くなってくといいね、お互い(つД`)
うちも乳幼児期は癇癪とパニックがすごかったよ。
癇癪起こすと数時間泣き喚いて、物投げたり壁蹴ったりすごかった。
隣近所からの苦情も頻繁で死にたいほど辛かった。
今小学生だけど、随分と落ち着いた。
先輩ママさんたちに「いつか落ち着くから」と言われても信じられなかったし、
渦中にいる間は「そんな先のことより今」って思って・・・
でも、今は先輩方の言ってたことが分かる。
今は辛くても必ず子どもは成長するし、親も楽になるから、
あきらめないで頑張って!
うちのも癇癪がひどい時があって
もう何もかも捨ててしまいたくなる。
こんな生活がいつまで・・・って私も思う。
1年前の日記にも「いつまで続くんだろう」って書いてある。
小学校に上がる頃にはマシになるんですか。
疲れました。
穏やかな普通の生活が送りたいです。
「自閉症の少女○○○の世界」というサイトを見ました
なんかスゴ過ぎ。。。
こういうのは稀なんでしょうか
状態が良くなるのとそうじゃないのとの差って何なんでしょうね
そのサイト私も見ました。
自閉を疑って検索かけたらヒットして、衝撃受けてしまった。
もう成人されてるんですよね
見た!
何であんな子普通の幼稚園やスイミングに入れるんだろ・・・。
それにしても あのこの一生って何だろう。
親は死ぬまで苦労だよな・・。
>>314 幼稚園は特別クラスと書いてあります。普通のクラスではないでしょう。
今だって平日毎日通える療育があるとは限らないんだから
20年も前なら特別クラスがあるってすごい事だと思うんですが。
今読んでびっくりしました。
最悪を覚悟してたつもりだけど、それを超えてた・・・。
>>312 最重度の子のページをいくつか読んだ事があるけど似たような感じの子が二人くらい居た。
1人は自閉症じゃなく小児性崩壊〜だったかな?
手を尽くしたかそうでないか、とか単純なものではないんだろうなと思った。
ちょっとお聞きしたいのですが、皆さんのお子さんは
手足の協調性運動障害的なものはありましたか?
私の子は、手足がいつも緊張したり、硬直したりで、
ものがうまく持てなかったり、運動ができなかったりするのですが
コレは自閉症とは切り離して受診すべきなのか悩んでいます。
ちょっとお聞きしたいのですが、皆さんのお子さんは
手足の協調性運動障害的なものはありましたか?
私の子は、手足がいつも緊張したり、硬直したりで、
ものがうまく持てなかったり、運動ができなかったりするのですが
コレは自閉症とは切り離して受診すべきなのか悩んでいます。
あら、連投申し訳ございません。
レスお待ちしています。
306です。
みなさんありがとうございます。
少し気が楽になりました。
相変わらず毎朝泣きます。理由が私にもわかりません。
彼気持ちがわかりたいといつも思います。
何かそんな機械とかあればいいのに。
>>322 同じ埼玉でも、うちの方とは真逆の方向に行ってるなあ…
東南部の某市なんだけど、
軽度の子でも、希望すれば年中や年少から、
市の施設で個別療育と発達検査を受けさせてくれて、
そのまま就学相談につながるシステムになってる。
通級や特学などの受け皿も整ってるし、
普通級を希望した場合でも、担任へのフォローや研修はばっちり。
いきなり全入では、普通級の担任にばかり負担が掛かりそうな…
>>318 自閉症と、協調性運動発達障害を併発する子は多いそうだよ。
うちのは、知的障害こそ無いけど、
「麻痺があると言われた事ありませんか?」
と聞かれるレベルの不器用です。
>>321 分かるなあ…
息子が小さかった頃、バウリンガルとか出始めてて、
「誰か人間用の作ってくれないかなあ…」
と呟いたら、独身の友達に、
「親なのに分からないの?!」
と凄く驚かれたよ。
季節によっても自閉度やパニックってきつくなるんだよね。
お子さんも、辛いんだと思う。
>>312 2、3年前だったか、そのサイト、このスレで凄い話題になってたよ。
私も衝撃を受けた。
最初に自閉症で検索すると結構上の方にあるのよね。
読んで、うちの子もこうなるのかと思ったら涙が止まらなかった。
それに親の文章のシビアさというか、醒めた目で子供を見ている所とか、
たまらなかった。
各社のブログで自閉症検索した方が微笑ましい記事沢山見られるよ。
>326
当時の事覚えてるわ。
私も自分の子供の事を疑い始めた当初このサイトを見ちゃって、
「自閉症だとこんな感じに育っていくんだな(←当時は無知だったので
自閉度に個人差がある事を知らなかった)」と思った。
実際はうちの子はそこまでじゃなかったんだけど、あのサイトのお陰で
ある程度覚悟ができたと思うので感謝してる。
あのサイトは、あれぐらい淡々としてていいんじゃない?
あれを不幸全開モードで酔った文章で書かれたら、悪いけどひくわ。
それに親が不幸に耽溺してたら、子供の為にならないしね。
親にも療育者としての側面が求められるし、冷静な視点は必要だな、と。
トラブルばかり起こすうちの子(5歳)は外で遊ぶのが大好きです・・・
子供同士でトラブル多いからついつい家に閉じ込めていますが、そのせいで
母子ともども近所で浮き気味というか付き合いのない孤独な生活です。
家の前で小さい子供や母親が楽しそうに遊んでいるのを見たくなくて・・・
この夕方の時間は地獄というか思い知らされます。小学校の放課後とかどうするんだろ?
みんなで仲良く遊ぶこともできないだろうし、一人で家にいるの?
あ~考えるとますます孤独・・・兄弟もいないし
>>328 放課後は市外へ車で出かけています。
天気が悪ければ空いている店や本屋かひたすらドライブ
天気が良ければ大きな公園の人が少ないポイント
私もそのほうが気楽です。
330 :
328:2007/05/31(木) 17:57:29 ID:WHdBExuF
>>329 私もなるべくそうしています。でも段々言うこと聞かなくなってきて・・・
影響ない程度の習い事でもさせようかと思ってるけどそれもなかなかですよね。
331 :
名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 18:37:33 ID:mqGym/U9
トラブルばかり起こす子なのに習い事とさせるの?
他の子に迷惑じゃないの?
332 :
329:2007/05/31(木) 20:27:08 ID:qcduhRRt
>>330 私も障害児専門の音楽療法や、障害児専門のスイミングを検討しています。
これから梅雨の時期は辛いですよね…
携帯から失礼致します。
自閉やその他障害かもしれないと思った場合、皆様はどこに頼りましたか?
当方、もうすぐ3歳の女児母です。
保健師、小児科医師にはゆっくりな子供だと言われてますが、乱暴さがあり、こちらのいうことを理解している割合が同年代より低く、どこに話をしたらいいのかわかりません。
目はあいます。こだわりもありません。
このことが保健師や医師には障害ではないと安易に思い込む要因になっているようで、なかなか先にすすめません。
しかるべき機関で検査と言われますが、いったいどうすればいいのでしょうか?
私には親がおりませんし、地元ではないため頼れる人がいない為八方塞がりなんです。
半年ROMってろ、は辛いのでどうかよろしくお願い致します。
>>334 誘導ありがとうございます。
最初から熟読させて頂きます。
診断がつき、自閉症の診断を頂けた暁にはこちらにご挨拶に伺います。
今の宙ぶらりんの状態ではなく、はっきりした診断を頂ければ先に進めるので、上記、自閉症の診断頂けたら…に気分を害した方にはお詫び致します。
336 :
318:2007/05/31(木) 22:28:26 ID:5FKzPIRS
>>324 ありがとうございます。
うちもほとんど脳性まひのように、硬直したり不随意運動があって、
ものをうまくつかめないのです。
赤ちゃんのころはどんな動きだったか、よろしければ教えてください。
水銀との因果関係ですが、
歯の詰め物に使われる、金属とか良くないと聞きます。
皆さん、金属入れてます?
私は、虫歯が多くて10本くらい金属の詰め物なんですが。
>>337 ググって下さい
虫歯が一本もないアフリカの方にも自閉症が生まれます。
予防接種との因果関係もあげられましたが、予防接種を受けなくても
自閉症の子は生まれます。
なお、有機水銀で有名な水俣や富山で自閉症児がたくさん生まれたという報告もありません。
原因は1つではないでしょうが、今のところ因果関係は証明できません。
私は、子供出産するまでは虫歯なんて無かったし、
予防接種する前からすでに特徴が出始めてたし、
そういうものの影響では絶対に無いと思ってるよ。
きっと何かしら原因があると思いたいのかな。
私の療育仲間たちもそういう人が多かった。遺伝とか妊娠中の行動とか出産時のトラブルとか。
気持ちはすごく分かるけど、原因をつきとめたところで自閉症が治るわけじゃないんだよね。
それにもし仮に『親が原因』だったとしたらどれだけ自分を責めるか分からないでしょう。
原因不明・治らないと言われても納得いかないかも知れないけど、それを認めることも
障害を受容することになるんだよね。
私は、「地球へ・・・」を見ていて、
「ミュウ」の誕生は自閉症児の誕生につながるものだと感じているよ。
竹宮さんも参考にされたのかもしれないが、
コンピューターでコントロールされたSD体制も、ある一定の割合で生まれてくる
ミュウを排除できない。
まぁ、自閉君達は超能力はないけど、宇宙人的ではあるよねぇw
そういや、ミュウは各自何かしらの障害を持ってるんだよね。
>>336 それは、脳性麻痺の可能性を疑ったほうが良いんじゃないかな…
協調障害というレベルではないと思う。
自閉症と脳性麻痺を併発するケースもあるよ。
>>327 確かにあのサイトのおかげで私も覚悟できたw
最初に最悪の可能性を考えておいた方が楽だよね。
だから、どんなに子供がパニックがひどくても、私は冷静でいられたし
きっと、どこの自閉症の子を育ててるうちも、同じなんだ、こんなにみんな大変なんだって
本当に思ったしねw
でも同時に、RっぺちゃんのHP(昔、自閉症のHPめぐりした人は知ってるかも?)
みたいな、可愛くてお母さんの愛情を感じられるHPも凄く、私の精神安定剤になった。
がんばれば、うちもこうなれるのかも知れないって。
まあ、いろんなケースを把握するといいのかも知れないね。
地球へ…は読んでないし、見てないんだが、
萩尾望都のA-A´のアデラド・リーが自閉圏の人をモデルにしてるような気がする。
視聴覚の範囲が普通と違って、まわりには聞こえない音が聞こえ、見えない光が見える。
トロくてしょっちゅう躓いたり転んだり。注意力と反射神経が鈍い。環境不適合型。
一本調子の喋り方、泣きも笑いも怒りもしない。感情表現のサイクルが普通と違う。
宇宙航行用に開発された人工遺伝変異種、赤いたてがみの一角獣種。
ま、うちの自閉児は泣きも笑いもするんだけどね。
笑いのツボがなんか違う。
346 :
名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:30:28 ID:M52nblx9
>>345 A-A'よりも、X+Yの男の子の一角獣種が主人公のほうが、より近い気がするな。
一人称が「彼」で、のどが乾いときは「彼は水が飲みたい」みたいな言い方をするようなキャラで
「お母さん、おかえりなさい」と言って帰ってくるうちの子を見ると、それを思い出す。
すみません!あげてしまった。
>>341 竹宮さんがそこまで考えてたかはわからないけど、今の時代とか「地球へ」のような
社会背景になると、こういう人達が保護され生かされているので「普通じゃない」とか
「不思議」とか言われるだけなんじゃないかと思う。
いろいろ大変だった時代は、他人にそこまで興味もっている暇もないだろうしね。
昔は、知的障害があっても一度教えたら農作業を黙々とやり続ける事が
できる自閉症の人は仕事の役にたっていただろうし。
そうなる前に、子供の頃一人でどこかに行って死んでしまえば「神隠し」でおしまいだろうし。
自分の興味のある事(仕事など)はやるけれど、家族と人間関係を築けない
アスペも亭主関白という言葉で表現されて日本人の美徳であるかのような位置づけだったわけだし。
ひとことで言って、時代に合わないって事だと思う。
>337
ダウン症や発達障害はどの国でもほぼ一定の確率で発現するのだそう。つまり
中央アジアやアフリカの小国とアメリカや日本などの先進国を比べてもほぼ似た
ような発現率だと何かの本で読んだことがある。
ちょっとキツイ表現をすれば製造ラインでどのように品質管理を徹底しても
不適格品の発生確率がある一定値からは下がらないというようなものなのか。。。
有機水銀が体に悪影響をおよぼすのはわかるけど自閉症との関連は疑問だな〜
例えば出生前診断を義務づけ、染色体異常の出生をゼロに近づけたとして
そしてゆくゆくは発達障害児の出生前診断も可能になったりしたら
そういう状態が続いたらまた他の障害が一定の確率で現れてくるって事なのかしら。
心理カウンセラーが何百年か先には世の中から発達障害はなくなるとか言ってたな。
出生後の治療ができるようになるのか、出生前診断により産まれてくる事ができなくなるから
なのかは知らないけど。
>350
出生前なら生まれる前におろしなさいって事なるるよね。
それを聞いて母親が皆、はい分かりました、おろしますって言うかどうか…。
そう考えると生まれてからの治療って事になるのかも。
或いは妊娠中からの治療とか。
ADHDとADHDとが結婚したら100%ADHDか自閉症が生まれる
既婚女性板の旦那がアスペスレ(今は発達障害スレ)には
子供も自閉症の人ばかり
両親ともそうでなくても家系に発達障害系の人がいる可能性は高い
治療にせよ中絶にせよ発達障害の根治・根絶を目指すのではなく
受容・共生を目指す未来になってほしい。。。
>>353 中絶は可愛そうだから私も反対なんだけど、
根治するならその方がいいよね、絶対。
私は根治を目指して欲しい。子供を見てると本当にそう思う。
自分は周りの子と遊びたいのに、遊べないだなんて、何て可愛そうなんだろうと思う。
学校でも年上の面倒見の良いお姉さんでなければうちの子に進んで遊ぼうとか、言ってもらえないんだよ。
親はいくらでも受容できると思うし、大事にできるけど、本人が親や先生からだけ
愛される事に本当に満足しているのか。現状では共生をめざすために療育を
頑張るしか無いけど、できることなら完治できるような未来になって欲しい。
>>354 >中絶は可愛そうだから私も反対なんだけど、
>根治するならその方がいいよね、絶対。
絶対?そうかな。
障害があります→じゃあ中絶。こんな不寛容な社会はおれは嫌です。完治を目指す
のは賛成だけど異質なものを(しかも親や本人の責に問われないものなのに。)
有無を言わさず弾き出す世の中になるのは嫌だ。親が中絶を選択するのに口を挟む
つもりはないがそれが当たり前、或いは正義であるというような社会は虫唾がはしる。
キレイ事でしょうか。。。
>>356 根治って単純に「完全に治ること」と言う意味もあるから
自閉症を治すって意味なんでは?
萩尾望都、「あそび玉」を思い出しますな。異質なものを排除せよ。
舞台は火星で、超能力者が地球に飛ばされる話なんだが。
>>356 それは当事者にしか分からないことだよ。
もしお腹の中にいる段階で自閉症が分かるようになったとして
中絶するかどうか決めるのは当事者でしょ。
それが当たり前の世の中になるかどうかなんて分からないけど
正義だとか命の重さだとか他人が口を挟めることではないと思う。
その子を産み育てていくのはその親なんだから、産むかどうか
決めるのも本人の覚悟次第じゃないかな。
あなたの言ってることはキレイ事というか正論だよね。
だけどそれを全ての人に押し付けることは出来ないよ。
360 :
名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:05:55 ID:RfgRqS+z
ダウン症児のほうがまし
>>360 一応sage進行ですので次からお願いします。
言いたい事はわかるし同感なんだけどね。自閉症の子は大変だからこそ
親が本当に大事に大事に育ててあげないとネ。
>>357 そうです、完治って意味で書きました。まあ、夢のような話だけどね。
>>356 そうそう。だから私も中絶には反対なんですよ。
障害を治癒する技術がもしできたら治すべきだとは思うけど。
知り合いが妊娠中の検査で染色体異常と出たけど
育てる覚悟をして産んだら、普通の子だった。
検査は100%正確ではない。
将来的に自閉があるかどうか妊娠中に分かって
それが軽度か重度か、知的障害があるかないかまで分かっても
軽度で知的障害がないから産みます、反対ならおろします
なんて言う親が出ること考えたら怖いよ。
障害があるから中絶だなんておかしい。
>>363 そうだけど、毎日育ててるほうとしては、産まなきゃよかったって
思うときあるよ。
なんで普通じゃなかったんだって思う。
それぐらい残酷な障害だと思うけど。可愛げないし。
365 :
356:2007/06/03(日) 01:46:22 ID:UzO+JFXG
いや、中絶という選択も有りだと思う。
ただ当事者でも無い人間がしたり顔でその堕胎を当然な事
とか社会正義であると言った風潮に流れるのが怖いと…
353に同意
家はまぁ大きくなったので言えるんだけど
障害でもかわいいものはかわいい
今の不安全ては親が逝った後のことだもの
買って良かった失敗した障害児向けグッズってありますか?
施設に通うようになって、はじめてタイムタイマーの存在を知りました。
今、自宅用に購入を迷ってるとこです。
他にもこういうのが便利でよかったとか、障害児用とうたっていなくても
使ってみたらちょうど良いとか、お奨めとかあったらぜひ知りたいです。
アメリカでは中絶に対して厳しいのに、日本ではあんまり言わないね
宗教や思想の違いじゃないの
協会のHP久しぶりに見たけど、管理人から注意のコメントが入る事なんてあるんだね。
そう考えると、釣りか?って感じの基地外発言する人なんて、協会から見たら
注意人物でもなんでもないんだなと思った。
明らかな釣りはスルーが一番なのはここと同じなんでは。
本当にヤバそうな人は下手に関わらない又は刺激しないのも
一つの選択だろうと思うし。
まあ、基本的には中々チェックしてるヒマがないって事なのかもね。
管理人からコメが入ると知ると、色々な事を頼む人も出てくるだろうしね。
>>371 本当にヤバそうな人は、下手すると子供を自分の手にかけるとか
そういうのが心配だと思うんだけど、放置してて事が起こってしまった
場合どうなんだろう?と思ったの。
匿名掲示板とはいえ、こことは違って管理人の権限でIPアドレスとか
知る事はできるんだろうし。
協会のHPは荒らしがいろいろ設定考えて
年中荒らしてるよね
>>367 お子さんが見通しが立たなくてこまっちゃう〜
という場合でなければタイムタイマーは不用に思いました(^^;
中途半端に導入して返ってこだわりになっちゃったorz
数字と時計が動くことが理解できていれば、長い針がいくつまで、で十分。
読めなくても、針の形の絵カード、写真で十分
もしくはキッチンタイマーで代用可です
100均より
ピルケースや工具(ネジ)入れ
こだわりの小物いれ、ご褒美ため、教材などに重宝しています
シール各種
暇つぶしグッズやご褒美、教材、工作に大活躍中
小分け袋
宿泊、預け先の小物、衣服入れに重宝中
今身の回りにあるのはこんなもの
>>318で体の硬直について質問しました。
このsスレでも、体が硬い、とか赤ちゃんのとき首がぐらついた、とか見かけますが
そういう人も、一見しては、普通の赤ちゃんと変わりなかったですか?
うちのように、赤ちゃんのときから常にぐらぐらバタバタするのは、
自閉症でも珍しいということでしょうか?
次回の診察時に確認したいので、実態を知りたいのですが。
医師は自閉症の子に低緊張が多いというわけで無い!というのですが、
ネットで見ると、低緊張が多いと書いている気がします。
ちなみにうちの子は、赤ちゃんのころ、首は据わってもぐらぐら、
寝返りはしても、体はふにゃふにゃで、手足バタバタ。
ものはちゃんと掴めず取り落とす。という感じです。
低緊張とはこんなものなのだろうか・・と思っていたのですが、
まるで脳性まひですよね・・?
376 :
名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 01:06:12 ID:zQdaBt3I
日テレで自閉症やってる。壁に暴れたときの穴があった。あんな体大きいのに知能が幼児だと大変だな
自閉症じゃなくても家族内暴力とか引きこもり、その他諸々な子がいるしー。
そっちの方が大変じゃん?
子供の自閉症の診断がつきました
なんかほっとした
言葉の遅れも著しくて
親から見ても明らかな自閉症だったけど
検査の順番待ちの日々の中で
眠っているときには
子供がぺらぺらしゃべれるようになっていて
ああ自閉じゃなかったんだよかった
というなんともやりきれない夢を
何度も見てしまった
障害を受け入れるつもりでいたはずなのに
そんな夢を見たってことは
やっぱり心の中で「実は違うんだよ」
てな甘い期待もなかったわけではなかったんだろうね
今日の日は現況を受け入れてこれからがんばるために使おう
期待と諦めが、入れ替わり立ち代りやってくるよね。
100%受け入れた〜!!って思うのに、なんかふとしたしぐさとかで崩れたり。
あなたはきっと、これ以上ないぐらいがんばってるよ。
改めてがんばる必要は無いよ。
いままでと同じ、いつものように、楽しかったり落ち込んだりが続くだけ。
目の前にいるのは、前と変わらぬわが子。
生まれたときから、変わらぬわが子。ちょっと変わったあなたのかわいい子。
うん、期待と諦めが入れ替わりやってくる。
受け入れたと思っていたけれど、やっぱり障害なんだってあらためて
感じさせられたり、落ち込んだり・・・
寝顔を見てたらやっぱりかわいいなと思ったり。
>378
>子供の自閉症の診断がつきましたなんかほっとした
うん、わかる。
おれもそうでした。踏ん切りがついたというか…受容とはまた違った“開き直り”
みたいな心境だったおぼえがあります。
みなさんは施設への入所とかこの先考えておりますか?
18歳までは家庭でがんばろうとか、最重度の為共倒れを回避したいので
とか、いろんな意見を聞きたいです。
うちはとりあえず三歳から近所にある障害児専門の保育園に通う予定です。
その後の事は保育園でどの程度発達の遅れを取り戻せるかで決めようと思ってます。
今日は駄目。
もう何日も寝てない
日中は療育でも家でもパニック
夜は寝ない
うざい いなくなって
>384
うちのも、夕べ深夜1:30頃起き出してケラケラ笑ってパン食べて
絵カード散らかし放題で明け方また寝た。
私も旦那も疲労困憊
今日は出かける用事があるのに
私の体がもうついていかない。
お互い、少しでも心身休まる時がありますように。
>385
ありがとう(つД`)
うちも今日出かける日
お互い養生していきましょう
ああ、ぐっすり眠りたい
>>384 >>385 どうか共倒れだけはしないで下さいね。
入所=育児放棄みたいに言う人いるけど、そんな事は無いと自分は思います。
382さんに便乗して申し訳ないですが私も質問させてください。
お子さんが少し大きめの方たちは先の進路をどのように考えてますか?
ウチは今小学4年生で、中学までは普通校でと思っていますがその先の
ことをどうしようかと今から考えてます。
やはり養護学校か施設入所なんでしょうか。
地域によって違いはあると思いますが、是非詳しくお聞きしたいです。
>>384 お母さんまで寝れないのは困ったね。
主治医に相談してお子さんの睡眠導入剤を貰うか、昼間に一時預かりを頼んでママが昼寝する
すくなくともこのどちらかだけでもした方がいいよ。眠れないと正常な思考回路が
出来なくなる事があるんだよ。睡眠くらいって軽く見ないで早くアクションを起こしてくださいね。
>>388 気になるよね。うちは中学生になった時点で近隣の施設巡りをして
一番子供が楽しくできそうな作業は何だろうって考える所から
はじめようとは思ってるんだけどね。
>>384 >>385 自閉症児の睡眠障害にメラトニンが効くと聞いたことがあるけどどうなんだろう。
もうそんなのは試してるかな?眠れないのはなにより辛いよね。
草なぎのドラマじゃないけど、親がいなくなってからじゃ
遅いと思うのでその前に何とかしたい
うちは来年入学でどうしようか考え中
真面目に、子供のことを考えると放置して寝れないもんね。
育児放棄DOQならビデオ見せてパン置いて閉じ込めて、自分は好き放題するよ。
子供のこと考えるから、発達に少しでも悪影響が出ないように、
テレビ見せるのも気を使い、食事は決まった時間にしないと体に悪いとか
きちんとした生活習慣つけてあげないととか考えるし、
話しかけてきたら答えてあげなきゃ、
一人で黙って遊んでても長時間になったら声かけしなきゃ、とか考えて
24時間息抜けない。
でも、寝不足になるともうどうでもいい!!!!と切れてしまう。
たまには、ほっといて寝ましょう。怪我するものどけて放置!
食べ物置いて、テレビ見せとこう。次の日からまた戦おう!
384です
療育いってきました
レスありがとう
主治医は睡眠薬使用に否定的
相談したら「もっと外で遊ばせて」と断られました
遊ばせてるんだけどなぜか寝ないんだよな…
よそへ相談して薬貰ったほうがいいか考え中
メラトニンは未使用でした、さっそく試してみます
入所も正直考えてしまいます 実家に頼れないんで
みんな愚痴にレスありがとう(つД`)
うちは外で遊んで遊びまくっても、寝なくて、夜中に家から飛び出したりしていたので、かえって遊び倒して、興奮していると眠れないみたい
結局今はリスパダールという、不安をおさえる薬を飲ませて寝かせています。
飲みだしてから、夜中に起きる事もなく、朝までぐっすり眠ってくれています。
最初は薬を飲ませる事を躊躇していましたが、今は静かな夜を手放せず、平日は毎日飲ませています。
ストレスと疲労から解放さました。
だけど、副作用がでないかと心配になったりもします…。
>394
その名前でぐぐると恐いって話がひっかかってくるんだけど・・・
385です・たびたびすいません
うちの子の主治医も薬を出してくれません。
宇津救命丸にも否定的で…でもたまに飲ませちゃうけど。
神経が張ってる時期は、外遊びや就寝時間は関係無いんですよね。
神経が張って異常なテンションの時には
ラベンダーのアロマオイルを焚くと効きます。
今日はこれで寝かせました。
夜中に起き出さない事を祈るばかりです。
うちは眠気が強く出るタイプの抗ヒスタミン薬を飲ませてる。
でももう全然効いてない感じ。
すぐに寝てくれるような薬を使うと今度は朝起きれなくて
起こしてもすっきりしないのか午前中はぐったり。
夕方から元気になってしまって、なかなかうまくいかない・・・orz
早く寝た!と思うと夜中に起きるし、早朝からわめくし。
暑くなってきて長風呂で疲労困憊作戦が出来なくなったからツライ。
睡眠薬を出してくれる医者を探した方が早いかもね。
どんな思いで、親が「寝てくれないんです」って言いに来てると思ってるんだろう。
親の体調に直結してるのに。出してくれる医者は出してくれるよ。
そして、そういう医者って、無理しないでいいんだよ飲ませてもいいんだよって言ってくれる
って聞くよね。うちは幸い辛くなって、どうしたら寝てくれるのって
思い詰めた時に、何故か寝てくれるようになったけど、友達の話聞くと
貰って良かったって言ってたよ。
単純に眠れないとかじゃなくってさ。
ほぼ365日24時間子供を見張って気を張り続けてへとへとなんだよね。
そこまでしててもトイレ入った隙にでもメチャやらかしてるし。
「夜しっかり寝る」って、子どもの脳の発達にとても大事なんだよね。
親の疲労だけが眠剤を欲しがる理由じゃないことを医師に理解してもらいたい。
自閉の子でもの見つけるのがうまかったりする子っています?
私がよく捜し物してると「コレ」とか渡してくれたり、買い物で「虫除けどこかなー」
と探してると「アッタ」とか、広い店内で瞬時によく見つけてくれる。
ハイパーレクシアとかもないんだけどこれが視覚優位ってやつなのかな?
あまり他に取り柄がないんだが、これだけは本当に助かってる。
薬を処方してくれる医師に変えるわけにはいかないのかな?
うちはメラトニンで親子共々落ち着いた。
うちは真逆。
せがれ、ものを探すの大の苦手です。おれも多分Pddですけど
やっぱり同じ。なにか探す時って探す対象の形なり色なり、或いは
有りそうな場所をイメージしながら探しますよね?これが出来ない。
というより探している間に頭の中からそのイメージがいつの間にか
飛んでしまって「あれっ、今おれ何してたっけ…」それじゃ困るんで
「え〜と鍵、鍵、鍵…」ってブツブツ言いながら探す癖がついてます。。。
>>401 ウチも視覚優位で、パズルとか上手だよ。
あとやらせてはいけないとは言われるけどニンテンドーDSのスーパーマリオに
入ってる人探しのゲームとか超得意。
画面に映ってるキャラと同じキャラを別画面から探すってやつなんだけど。
マリオの本編も最近普通にクリアしてた三才三ヶ月…
tp://blogri.jp/tensijanai/entry/1181115326/
自閉症とアスペの就業を同じスケールで捉えていて、悲しい・・・
こう感じる私は心が狭くなってしまったのか
アスペを知的障害の無い自閉と捉えるのが最近の一部の
医学者の中にいる…というのをこのスレ内で見た気が。
実際どうなんだろうね。
>>403,
>>404 自閉圏でも色々なんですね。
そう、○○を探す系の絵本も大好きでハマってます。うちは3歳半です。
私自身が本当に捜し物下手なのでびっくりしてしまう。
将来何かに役立つかな。気が早いか。
>>404 うちもスーパーマリオかなり上手いw7歳児
親やお兄ちゃんの遥か先を行っている。
でも、どうして普通の事があんなに苦手なのに、不思議になる。
相談させてください。
子供が通う中学校の、特別支援教室の教員補助の方がブログを持っており、
そこに教室での出来事をあれこれ書き込んでいます。
ブログでは地名や校名は一切出てきませんが、書いている人がその方であることは
保護者の間では有名になっています。
補助教員さん自身が話が伝わりにくい特徴を持った人であることと、抗議をすることで
子供自身に八つ当たりされたら、という気持ちから、何も言うことができません。
校長に話そうにも、その人は校長の話を聞くような人ではないのです。
黙って我慢するしかないのでしょうか?
>>409 そのブログにコメント付けたら?
「こんにちは。○○中学校の△△さん(半分伏せ字)ですよね?
いつもうちの子がお世話になってます!(顔文字)
とりあえずご挨拶まで(顔文字)(顔文字)」
みたいな
4歳、感覚過敏があり、特に触覚と聴覚が鋭いです。
そのためのパニックもしょっちゅうあり、子も私も辛い毎日です。
2歳の時に専門医から、過敏がひどい場合の薬もあるといわれましたが
その時は年齢とともに過敏も少なくなってくると期待する部分もあり
薬まで飲んで…と言う気持ちもあり断りました。
でも少なくなるどころかひどくなっているような気がします。
薬を処方してもらうべきかどうか迷っています。
実際飲んでいるお子さんの状態など教えてください。
どんな薬で副作用かあるかどうかも心配です。
>>409 特に子供の写真を無修正UPしてるとか、名前を実名公表して
プライバシーを著しく侵害されたとかでないと問題として扱われません。
実害が無ければ黙って見ているのがいいのかも…と思います。
ブログはWEB上の、不特定多数が見れるものに他なりませんが、
あくまで日記です。
「表現の自由」ということもあるので学校はあまり深く介入できないはず。
>>411 薬の名前や副作用は主治医に聞かなかったの?
ここで相談する前に、きちんと主治医に聞くべきだと思う
>>411です。
その時は上記のようなことを思い、飲ませようと一切思わなかったので
薬名も聞きませんでした。
最近ふと薬のことを思い出しました。
次の診察まで4ヶ月以上あるので
もちろん医師にも詳しく聞くつもりですが
実際飲んでいる子の話も聞いてみたいと思っています。
>>410 >>412 コメントありがとうございます。
実害がある、といえばあるのです。子どもの障害から起こる問題行動を書き上げられて
いるのですから。
例え氏名が書かれていないにせよ、学校の保護者の方々が読めば、あの子のことだと
ピンとくるでしょう。
コメントしたとしても、逆に意地になる方のような気がします。
得意げにあちらこちらにブログのアドレスを貼り付けているくらいですから。
>>415 つまり、子供の保護者に知られても平気ってタイプの人なの?
普通は読まれてると知ればやめると思うんだけど。
もしかして保護者達との関係が悪い?
憂さ晴らししてるならコメントは逆効果かな。
でも、自分は子供の関係者がブログやってるか?なんて気にした事なかったよ。
知らない方が幸せって事はあるかも。
>>415 似たような人がいる。
私は本人に直接、ブログに書いてるでしょ、と言って失敗しました。
『知らない、やってない』と言われて終わり。とりあえず教育委員会にでも電話してみる…。
ブログをやめさせたいだけなら、方法は色々あるんじゃない?
アドレスさらして、炎上させるとか。
根本的な問題は解決しないだろうけど。
ブログ晒したりしたら自分たちの子が晒されることになるじゃん
ワープロ文字で匿名でやんわり注意してみたら?
教員補助って、介助員か講師なのかな?
であれば期限付き採用だろうから、
あまりおかしなことはできない(まあ普通の教員もそうでしょうが)んじゃないかな?
校長のいうことを聞く聞かないはともかく、
とりあえずは校長に相談してみてはいかがでしょう?
保護者からクレームつくほどの人なら
任期切れの後は継続なしとなるんじゃないかな?
具体的に名前を出していなくても、自分の勤務場所を知っている人たちに
ブログのアドレスを伝えているのであれば、見る人が見れば個人情報が
晒されている形になるわけだし。
「守秘義務違反」をアピールしてみたらいかがでしょう?
今の学校、その辺は厳しいと思うが。
421 :
415:2007/06/12(火) 05:21:23 ID:jh5mMydd
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
保護者との関係は、別に悪くはないんですが、ブログの方が有名なので、保護者が
それを読んでその人自身の人間性をさとってからは、やはり「問題のある人」
という認識を持たれている人です。
教育委員会に通報したところで、なり手の不足している職種だそうなので、
これからも働き続けそうな気がしますが、これ以上被害者をあちこちの学校で
出さないためにも、通報してみようと思います。
422 :
名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 11:35:04 ID:3qgMNkQz
すみません。sage進行でしたotz
保育園行きだしてから、奇声を発するようになってきて、出先でも「キャーーッ」と
やってすごく困る。当分お出掛け先を選ばないとな。。。
成長した部分もたくさんあるけど、へこむ。
はぁーー。なんでうちの子だけ、帽子ひとつ自分でかぶれないんだろう。
なんでボタンひとつ外せるようにならないんだろう。もうやだ。
>>422 水銀、キレート療法をつけ忘れてませんか?宣伝ですか?
こちらではトンデモという認識で大体一致してますけど。
>>425 携帯から通りすがりの者ですが
過去ログ見てないから知らんかったが
全く効果無いの?
>>426 …信じる者は〜って類、妄信してる人には効果があったと思うんじゃない?
ぐぐってみたらその意味がよくわかると思うけど、携帯でもぐぐれるからパソなくても大丈夫よ。
>>422は「ネットサーフィン」して「排泄 サプリ 自閉症」でぐぐったんだから
元から多少知っていたんだろうし異論も結構出てきてる筈なのに
あんなレスするから宣伝かなーと。
>424さん
保育園行き出したばっかりの自閉症持ちの子なんてそんなもんですよ。
うちの子は今年支援学級一年生ですが、年長でやっとこ出来るように
なりました。ほんとうにイヤになる気持ちわかる。自分も通ったから。
>>424 周りが出来る子ばかりだと凹む気持ちわかる。
周り見ちゃダメ!
…とか言いながら私は耐えられそうも無かったから今施設のお世話に
なってる。(1年という限定で)
身辺自立がそこそこできる様になったら幼稚園に入れてやりたい。
ニュースでやってたんだけど
アメリカのワクチン厨が、また大々的に裁判やっているんだね
むこうのニュースキャスターはわりと客観的なかんじで安心したけど
>429
「幼稚園に入れてやりたい」っていうのは、お友達好きなタイプのお子さんなのかな?
うちは今のところ通園施設の方が向いてるようなタイプだなあ。
424です。レスありがとうございました。
昨日は落ち込みピークで、保育園に送った帰り道、恥ずかしながら涙がこぼれました。
(昨日朝は息子の機嫌が悪く、何度手渡しても帽子を放り投げて抵抗、、、
先生に「もう帽子ぐらい自分でかぶってね。先生いやだよ」と言われたのが情けなくて悔しくて。)
こんな感じで気分によって普段出来ることもやらなかったりで、毎朝憂鬱です。
息子は本当に手先が不器用で・・・身辺自立も、細かい事がなかなか出来ません。
気長に、よその子と比べず、教えていきたいと思います。。
>>431 429です
そうですね。ウチはお友達に寄っていくタイプです。
そのせいで逆に公園とかでトラブルになったりw
>>432 あんまりに辛いんであれば今から通園施設に申し込んでみてはいかがでしょうか。
自治体によって違うと思いますが児童相談所や市役所などで話を聞いてくれるはず。
例えばですが通園施設だったら帽子がダメな子いっぱいいるし先生も理解あるから
「あら、嫌いなのね。じゃあ、やめとこうね。」
ってな感じで無理にかぶらそうとしたりしませんよ。
全員お行儀よくかぶっていると「なんでうちの子だけ…」って気にしてしまうものですし。
…でも働く時間が短くなってしまうので、ちゃんとお仕事されてる方には難しいかな?
私はわざわざシフト制で自由に時間組めるバイト探しました。
>>432 療育センターのような通園施設の方がいいかもね。
その先生、あまりいい先生とはいえないよね。
嫌になる気持ちも分かるからそれは否定しないけど、親の前で言うのってどうなんだろうと思うよ。
そういうの、気を遣ってくれる先生だって多いのに。
あと、まわりと比べて落ち込むお母さんは健常児の集団に入れるのも向いてないと思う。
それこそ通園施設だけ入れてればいいよ。
出来ないから障害なんでしょ。その辺親が割り切れなければどんなにレベルが上がったって
辛いんだよ。というか知的レベルが高い方が辛くなってくると思うよ。
トラブルが複雑化するんだから。身辺自立が怪しくて言葉の成長も遅くて、
でもがんばってるね(はあと)くらいの気持ちで親も先生もいられるようなタイプ
じゃないと、統合保育は親子先生揃ってストレスにしかなんないと思う。
療育仲間に傷つきやすいお母さんがいて会話に困っています。
保育園ではいっさい子供の様子を見たり聞いたりしないようです。
一緒に公園に行っても家で遊んでも、言い方は悪いが子を放置気味。
その子は多動他害があるタイプでどちらかといえば目を離しちゃダメ
な感じなのに・・・
お母さんも病んでるのかなあ
でも来年普通級希望なんだよね。
>>434 うちの子がまさそのタイプだわ。
お箸(もちろん握り箸)で給食を食べただけで、
クラスメートが「偉いね、すごいね」って言ってくれる小1です。
2〜3歳の頃は同じくらいの子と比べて落ち込み、
4〜5歳の頃は年下の子を見て落ち込んでたけど、
今じゃ、「がんばって勉強して、偉くなってね。しっかり
稼いで納税してね。住みよい日本を作ってね(はぁと)」
なんて思ってしまうようになりましたわ。
ちゃんと働ける日が来るのかな、ウチの坊ちゃん…(つA`;)
学校つっても、たかだか12年間。その後の人生の方が長いんだよね。
434ですが、がんばってお勉強してねと思うのは、
健常児の皆さんに対してです。
申し訳ないけど、うちの子は将来、自活できそうにない、
福祉のお世話にならなくちゃいけない、ごめんね、よろしくね。
って感じですわ。
三歳の息子に診断がついて、もう二ヶ月になるのに、まだ受容ができません。
療育には、診断前から通っていたから、覚悟はできていたつもりだったのに
いざ診断がつくと毎日泣いてばかりです。
両親や舅姑、職場の仲間からは「お母さんが、しっかり頑張ってね」と
励ましの言葉を貰っても、元気がでません。
主人もへこんでいます。
皆さんは、どうやって元気になれましたか?
私が泣くと、息子が心配してティッシュで涙をふいてくれました。
優しさは嬉しかったけど、また泣いてしまった。
>>440 そこまで行くと、医者のお世話になった方がいい気がする。
薬飲んで落ち着いた方が、子供にもいいと思うよ。
>>440 私も精神化か心療内科へ行くことをお勧めする。
なぜなら私自身が息子に診断が下りたあと思いつめ過ぎ、頑張り過ぎで鬱病に
なったから。
>「お母さんが、しっかり頑張ってね」
これって周りの人は励ましてるつもりでも言われた側にはすごいプレッシャー
なんだよね。頑張り過ぎちゃダメだよ、一人で抱え込むと悪化するだけです。
受容して前向きな気持ちになれるまではかなり時間がかかると思うけど
自分のためにもお子さんのためにも病院に行ったほうがいい。
眠れないとか食欲がないとか何もする気が起きないとか症状出てませんか?
もしあったら薬でかなり改善できるから、一度行ってみてね。
レスありがとうございました。
泣き言を以前姑に言ってしまって、「あなたがしっかり頑張らないと、
誰がこの子を守るの?」と言われました。確かにその
通りなのですが、それ以来夜中二時から四時位に必ず目が覚めてしまいます。
家庭の事情で、フルタイム勤務をしておりますが、現金を扱う仕事なので
ずっと緊張が続いています。
休みがとれたら、病院に相談してみます。
眠れるようになったら、優しいお母さんになれるかもしれないですよね?
息子に優しくしてやりたいです。
>>443 あなたは十分すぎるほど頑張ってるよ。
お子さんだけでなく、自分の事も大切にしてあげてね。
そうだね。
頑張り過ぎないで手を抜くところは手を抜いて自分を大事にしないと。
これからずっと一生続くことなんだからさ。
>>440 フルタイムで働いてるんですか。
どれだけ大変な事かと思うと、心配です。
私も子供が自閉症であると認識してから数ヶ月、毎日泣いてましたが
家で泣けたから何とか思いっきり泣けましたけど、働かれていると
気の休まる間もないでしょうね。なるべく、同じ立場のお母さんと知り合って
どう乗り切って行ったか話し合える、お互いに愚痴をこぼし合うようなお友達ができることが
一番の薬になるのではないかと思います。
お子さんは家では何とか家事はさせてくれますか?うちの場合少々重い子でしたので
家事をするどころではなく、それがとても大変でした。
3歳でわかったという事は比較的軽度のお子さんなのでしょうか。家事にそれほど
支障のないお子さんでしたらお母さんの立ち直りも早くなっていかれるかと思います。
時間が必ず傷を癒してくれますから、泣ける時間は泣いてしまいましょう。
あたたかい励まし、ありがとうございました。
身近な人の善意からの「頑張ってね」「あなたがしっかりしなさい」
という言葉に本当は感謝しないといけないのですが、その結果、弱音を吐ける相手が
一人もいなくなってしまい、絶望しそうになってしまいました。
夫は私が弱音を吐くと、連鎖して沈んでしまう位、繊細な性格。
傷付けたくないから、弱った気持をぶつけられませんでした。
顔も名前も知らない皆さんから、優しい言葉をいただけてなんだか
緊張が少し緩みました。ありがとうございました。
448 :
名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:52:01 ID:FgDFf2wZ
納税はするけど ID:lo06Ht36の子には使ってほしくないと思う。
障害児に対する国民の負担よりはるかに
介護が必要な老人に対する負担のほうが大きいぜ。
通りすがりにここに散々な事を書き込んでいる連中だって
親の介護なんてまっびら御免と国民に負担を強いているだろ?どうせ。
施設より病院に入院させると負担が少ないからと
「食事を取らない」「動けない」となんやかんやこじつけて
入院させたら最期病気が治っても引き取ろうとしない家族がいかに多いか。
介護保険も破綻状態だっていうのに
こんな「社会的入院」で血税を10兆円レベルで浪費している日本社会。
障害者の家族が卑屈になる事は全くないよ。
450 :
名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 21:17:51 ID:x677kZND
>>449 あのさ老人と障害者を一緒にするのは失礼じゃない?
老人の面倒をみるのは当たり前の事じゃないの?
今まで頑張って日本を支えてきた人たちだよ?税金だって払ってきてるし。
そうじゃない人もいるだろうけど 尊敬に値する人たちだよ。
451 :
名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 21:25:18 ID:VdHUS8/a
まったく世の中にたちそうもない頭のおかしい子供よりも、
今まで頑張ってきた老人のが大事だと思うよ。
3歳の子供をこの間専門の医師に診てもらい自閉症ですと言われました。
少しは事前に情報を仕入れていたのでそうだろうなとは思っていましたが
いざ実際に言われると落ち込みます。orz
療育をしながら程度を見定めていきましょうと言われ
予約を入れている状態です。
歴代スレ、それにまとめサイトはとても参考になります。
今後ともヨロorz
>>447 フルタイムで働いてる間、子どもはどうしてるの?
現金扱う仕事って銀行関係?
恵まれてるね〜。
仕事してる間は子どもの事忘れられるし、
子どもは他の誰かがその間面倒みてくれてるんでしょ?
しかも高収入でいったい何を悲観してんの?
弱い奴w
障害者の一生の生産性は健常の人からみたら低いけれど
成人した後の手当てを考えたら、障害児、者教育、就労に力をいれたほうがプラスになると思うんだけど
まぁその手当てすらなくそう、少ない中からも応益負担を強要したダメダメ法案が通ったのだから
障害者=のたれシネ
と多くの人が思っているってことなんだろうね
納税した分ケアを受けられるというなら、あきらかにソンしているなw
損した税金分、子どもの貯蓄に回せたらと思うよ
455 :
名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 16:56:51 ID:sokLtF0y
三歳半の息子を持つ母です。
はっきりと、診断は下ってませんが息子に知的障害があるようです。
(9月に小児心療科でみてもらうことになっています)
親類、実母、等に言おうと思っているのですが
なんと言っていいのか、困っています。
障害のカミングアウトについて、まわりの反応等はどうでしたか?
私自身も前々から、
>>440さんのようにうすうす感じてはいましたが
いざとなると、途方にくれてしまいます。
>>453 なんか思い込み激しいね。
辛いことでもあった?
何年経っても全てを受け入れるなんて、出来ないですよ。でも私の方が子供より先に死ぬであろうから、それまでに何とか生きていけるような道筋を立ててあげなくては…と思って毎日過ごしてますよ。辛いけど、仕方ないんだ、って思わないとやっていられないし。
悲観していたって現実は変わらないし。
子供にとって親が一番の理解者なのだから。
薬や手術で治るような病気だったらどんなに良かった事なのかと思うよ。
外科で治る病気だったら、どんなによかったかと思うことがあります。
ある脳腫瘍による知的障害のお子さんは、手術を受けて、みるみるよくなって…
本当はこんなこと考えちゃダメなんだろうけど、羨ましかった…
以前療育スレに書いたんですがレスがなかったのでこちらにお邪魔します。
(こういうのもマルチに入るのであれば移動します・・・)
2歳半の息子が自閉症+軽度発達遅滞の診断を受けました。
療育先を探しているんだけど、自治体の療育が月に1度しか受けられません。
民間は市内にはなし、近隣の市はいっぱいのようです。
(現在は市の幼児教室も通っていますが、7月で終わりになります。)
来年度は障害に理解ある幼稚園&療育でいけそうですが、今年度何もしないで
いるのはなんだかもったいない気がしてしまいます。
だからといって普通の幼児サークルでは厳しいし・・・。
近くに充分な環境がない方はどうしてますか?
どんなに遠くても療育先を探した方が子供の為にはいいでしょうか?
462 :
sage:2007/06/16(土) 01:06:39 ID:dSNsz498
>>461 近くに充分な環境がないなら、あなた自身が勉強して療育者として
毎日子どもと関っていくしかないんじゃない?
週に1度程度、数時間の療育で子どもが変わるわけではないのよ
子どもへの影響が絶大なのは親のあなた方です
2歳半ってある意味、大変な時期だけどその時期の関りを大切に過ごすことが
その後に必ずつながっていくと思いますよ
>>461 軽度の子の幼児サークルとかないですか?
うちのとこも民間が無くて、病院併設の療育センターは外来だと月1回
予約が入るか入らないかって感じです。
市でやってる入園前の子向けのプレ療育?教室も月1〜2回で、
入園後は個別での定期観察(訓練など療育的なものではない)しかない。
でモヤモヤしてたら、やはり同じ思いをした人たちがサークルを立ち上げいることを
市の教室の先生に教えてもらいました。
訓練的な事も気にはなるけど、気兼ねなく遊ばせられる環境というだけでも
あるのとないのでは違いますもんね。
あとは知的障害児の通園施設の園開放日も利用してました。
これまで他のお子さん達はどうしていたのか、市のスタッフさんたちに聞いてみては?
>>461 いまできることをしつつ、とにかく情報収集、あちこちあたってみる。
行政関係のところだけでなく、民間の施設や病院も調べてはどうかな。
うちは行政の療育も通っているけど、自分で専門医を見つけ、そこに
紹介してもらって病院のケア(療育)も利用しているし、同じような
子のお母さんから教えてもらった障害児向けの幼児教室も検討中。
とにかく、情報を持っていそうな人には何でも訊いてみましょう。
それと、引っ越すことが絶対無理ならともかく、できないことはないのならば、
場合によっては引っ越すということも頭に入れて幅広く調べてはいかがですか。
>>456 です
458、 459、 460、 さんの意見をきいて
前向きにゆっくりやっていこうと少しおもえました。
ありがとう。
近くに、施設がありそこのコーディネーターさんが
保育園に巡回で、回られているのですが、そのときにいろいろアドバイスをしていただく書類を
月曜日に提出します。
もやもやした、状態からは一歩前進したような。
引越しを昨年したのですが、偶然、施設のそばでした。
へんな偶然で、かなしいような、得したような...
466 :
名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 21:04:49 ID:TFsLSPCs
あああ、早く寝てくれ〜。
毎日毎日12時過ぎに寝てる小6
こんなんじゃ脳味噌の発育が…あわわわ
468 :
名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 20:53:33 ID:t+KOWFI/
NHK教育の自閉症番組見たけど
こういう番組って、一番の問題行動やパニックの様子は絶対流さないよね。
普通に番組見てたら、「こんな自閉なんてたいしたことないじゃん」っていう印象しか
残らない。
だから、実際に自閉が起こすパニックに出くわすと「何これ」状態になり
いっせいに白い目を向けてしまうわけだ。
もっと現実をどんどん見せ付けたほうがいいよ。
それとも、「人権」のために放送できないのか??
毎日疲れてる
こだわりもあるの理解しとるが
風呂、シャヮ-になると
地獄絵図な喚きップリ
もう疲れたの一言だよ。。
>468
人権云々以前に、自分の子や自分自身の問題行動、或いはパニックを全国に放送していいよ〜っていう親や子がどのくらいいるんだろうか。
パニックを起こす所を録らせて下さいなんて言われたら、普通お断りしないかな?
仮に放送したとしても、自閉症の事をよく知らない人からしたら、
うわ〜自閉症ってなんか怖い 病 気 なのね〜、で終わりそうな気がする。
いや、パニックや問題行動を放送しないのはそんな問題ではなくそんなことしたら見ていた人が
次の日からそこここで泣き喚いている子は健常であろうと全部自閉認定しちゃうことになるからでしょう。
ずいぶん前のスーパーテレビで、電車の中でパニック起す子供映してたよ。
実況では、母ちゃん分っててわざとやってるだろう!てな怒号があった。
これもかなり前になるが、夜中の番組で、藤沢の施設に通ってる子の
公園にて楽しい水遊び(まわり水浸し)を映してた。結構やってんじゃない?
そっかーちょこちょことやっているんだね。
でも水遊びを問題行動ととらえるかな?ジジババ世代とかだと
今の子供でもあんな元気な子がいるのね〜って思いそう。
そんなレベルではなくイッちゃってたらアレだけど。
>>473 いや、そんなレベルじゃなかったんだよ。中学生か高校生くらいの子が、
お目目キラキラさせてキャーキャー言いながらやってた。
その放送ではLDって事になってたんだけど、見てるこっちは混乱した。
藤沢っていったら、ライナスかな?
>>474 それはスゴス。
LDだけではなくほかにも何か併発してるんじゃないのかな?
番組制作者は各障害がどんなのかわかっているんだろうか?
私も以前に自閉の子がパニックを起こした様子をテレビで見ました。
夕方のニュースの中の特集コーナーで10分もなかったと思うけど…。
中学生の男の子はパニックになったら手がつけられなくて、物を投げる・地団太を踏む・叫ぶ…と手がつけられない。
困り果てたお母さんは録画して置いた幼児向け教育番組を流す。
男の子はパニックが治まり、ご機嫌でテレビと一緒に歌い踊る。
「その間、お母さんと妹の○ちゃんは隣の部屋で見守るしかありません」というナレーション。
これを運悪く義姉も見ていたようで、パニック症状のない私の息子を「自閉じゃない」と言い切りました。
「あなたはそうやって自分の子どもを障害児にしたがってるけど、自閉症ってね(テレビの内容)のことを言うんだよ?
な〜んにも知らないくせに!」
と、エラソーに吐き捨てられました。
ウチの子は既に判定着いた後だったんですけど、自分の子どものことでもないとちゃんと勉強しようって思わないから仕方ないんでしょうね…。
こないだの江口が主演の二時間ドラマ
番宣で薬師丸ヒロコの娘が自閉症ってわかる内容だったから、
録画して見たら…ナニアレ…
たしかにああいう子もいるだろうけど。
何で自閉症はまったく目を合わせない・大人しい・しゃべらない・笑わない
ってイメージ付けるようなキャラにするんだよ…
自閉症でもあの女の子なら、再婚相手は知識つければ
可愛がれるレベルだろうよ。
ささいなことでイラっとくる日が続いています。
つい子どもに怒鳴ってしまったり・・まずいと感じながらも、
トイレトレーニング中なのもあって失敗すると
わかってはいるものの、不機嫌になってしまってます。
こんなことでイラついたたらこれから先やっていけるんだろうか・・
イライラしたとき皆さんどうやって耐えてるのでしょうかね?
自閉症の子を持つスタッフが作らないとだめなんだろうな
あ、その上司もね。
>>475 ビンゴ。
>>476 納得がいかなかったので、即効でぐぐりましたが、納得のいくような事例は見当たらず、
番組制作者の台本ミスかと思った。深夜の番組で、よかったとも思ったよ。
>>479 子どもなら希望が持てる
日々衰えて痴呆が進行する我が親の下の世話より。
>>482 老人の世話と比べるなんて失礼じゃない?
今まで頑張って生きて日本を支えてきてくれた世代じゃん。
障害児と一緒にしたらダメ。
ライナスってまだあるの?
>>479 諦める。ひたすら諦める。
心療内科で薬出してもらう。
>483
えらそうに。
親のケツなんて拭いた事ないくせによ。
介護制度に親の世話丸投げするんだろ?
>>483 自分の子だって、納税者になるかもしれませんよ?
というか、そうなるのが親の願い
ID:ai+LemNm
テストと書いて障害関係スレをageてるのは何故?
ここにも来るんだろうなあ。
息子の通園、言葉の出ない子の親がグルーブ作って
言葉が出てたり、軽い子の親の悪口言ったりしてるからウツだ…
>>492 もしかしてホカイドーの通園?ヤンママ?ちょっと心当りあったから〜w
違ってたらゴメン
ウチのも言葉がないからか、ヤンママが軽度の子の親の悪口らしきのを
言ってくるんだよね
↑たまたま言葉が出ない子の親同士が仲よくてヤンママ風ってことです
何処にでもあるんだねえ…母子通園から帰ると、立ち上がれないほど疲れてたなー
もっとウツになるようなこと言ってすまんのだが、
>>492学校に上がってもそれあるよ。
羨ましいとかは、普通に言ったり言われたりするけど、
悪口って???
子供じゃあるまいし、理解不能だわ。
羨ましいが度を過ぎると妬み恨みに変わることもあるんだよ・・・。
うちが通ってた療育でもそういうお母さんいたよ。
常に自分の子と他の子を比べて、自分の子より軽い子の親に
いちいち難癖つけてたなあ。
ひどいね〜
軽くても重くても同じ障害児なのにね。
これじゃ健常児に差別されても 文句言えないね。
悪口とか考えられん・・・
程度は違えどそれぞれ悩みを抱えて我が子の為に通ってるのに
違いはないのに。
友だちもそんな感じで妬んでるよ。
ウチの子も初めは妬み対象だったみたいで、私と口も利いてくれなかった。
「あの子は別にここ(療育教室)に来なくたって大丈夫なのに!」とか平気で言う。
友だちは明るくてハキハキ喋るリーダー的存在で、仲良くなってからは気にならなくなったけど。
仲良くなったのは、お互いに親兄弟が全く理解してくれなくて困るって愚痴を言い合ってから。
この話をしなかったら、今でも睨まれてたかも…。
ウチの通園はみんな仲良くやっていて同じ同士連帯感があって通うのも楽しいけどね。
自分も最初のうちは疲れていたけど、毎日通っているうちに慣れた。
女ばかりってどこに行ってもいざこざがあって面倒だけど
上手く渡り合えないと疲れちゃうよー。
うちが通ってた療育ではそんな事全然なかったなあ。
重い子、軽い子のお母さんもみんな仲良しだったし、卒園してからも
時々集まってるよ。半分が高機能で、残り半分は知的障害付き。うちの子も
知的障害アリのタイプで。
学校ではうちの子が一番知的レベルは低いけど、他のお母さんとも
仲良くさせてもらってるよ。
でも療育で一人、重度の子をあからさまに嫌ってたママがいて、
その人はちょっと浮いてた。変な人はどこにでもいるかも知れないけど
重いから、軽いからで対立するのは対立する方が愚かだと思う。
結局みんな同じ事で悩んでるんだから仲良くして情報交換した方が有意義なのにね。
497ですが
うちも難癖つけられてたんだけどね。そのお母さんの子はかなり重度で
見てて気の毒になるくらい大変そうだったから気持ちは分かるんだけど
だんだんノイローゼみたいになっちゃって、私はこの世の不幸を一手に
背負ってますみたいな愚痴しか言わなくなった。
あまりに羨ましい羨ましい言うし、自分の子を卑下しまくるもんだから
周りも気を遣ってその人にはヘタに話しかけられなくなっちゃって。
そのうちそのお母さん孤立しちゃったよ。
その人以外はみんな仲良くて卒園後も集まったりしてるけど、その人は
一度も来たことないなあ。
特別支援学級に来年入学予定だけど、少人数・送迎必須なので
親同士の付き合いとかいろいろあるのかな?
以前トラブルになったことがある親がそこにいて毎日顔会わすのが欝だ
うちのも言葉はでてるけど、大変じゃないとは思わない。
でもいちいち「でも言葉でてるじゃん」とか言われるのがウザくて
(こっちも疲れはててるし)距離置いてる療育ママいるよ。
茶話会とかで言葉が出てない子の親同士つるんでいるけど、若いからか
男の話とかばっかり。。w
言葉は出てないけどおとなしいし、扱いやすそうだし男の話できるくらい
だから楽なんじゃないの?と嫌味も言いたくなるw
506 :
461:2007/06/19(火) 23:34:57 ID:nDq+RQcq
療育先がなくて困っている相談をした
>>461です。
>>462>>463>>464さんありがとうございました。
今できる事をしつつ、なんとか先に繋げていきたいと思います!
その後、市を二つ超えた通園施設のデイサービスが受け入れ可能な事が分かりました。
週1ならドライブがてらなんとか通えそうなので(車で40分)検討するつもりです。
・・・とりあえず療育手帳を取得しないといけないわけですが、段取りが結構面倒なんですね('A`)
児童相談所でまた発達診断をやるとは知りませんでした。
先月受けたK式でDQ68だったんだけど、もし次回70を超えたら手帳不可→デイサービス不可と
なるわけだろうしそうしたらまた途方にくれてしまいます・・・。
後半はチラ裏です。すいません・・・。
同じ幼稚園に通う同じ境遇(多分同じぐらいの能力はありそうで自閉)の
ママなんだけれど、子どもが可愛くってしかたないって言っていた。
私、正直産まなければよかったって思ってしまうときがあると話したら、
健常だったらよかったと思うことはあるけれど、やっぱりかわいいって
言っていた。
愛情があふれていて、すごく素敵だと思ったし、考えさせられました。
私も胸はってそういう風に心底思えたらな(思い続けられたらな)って
思うんだけど・・
うちはカナーとアスペの兄弟だけど、
この組み合わせが逆だったら一人っ子だったな。
長男がまったく手がかからない乳児だから二人目作ってしまった。
生まれてきたアスペ児はすさまじい赤ちゃんだった。
ほとんど抱いてたから腱鞘炎と腰痛になった。
カナーの長男は二歳くらいまで多動もなく欲求も少なく。
それから数年は地獄でしたが…
今でも体力も精神的に追い詰められるのは次男ばかり。
何が言いたいかと言うと、
問題が違いすぎる親子を一緒の療育にするのが問題。
まぁ結局は親達の性格と雰囲気でどうにもなる。
>>508 > まぁ結局は親達の性格と雰囲気でどうにもなる。
それそれ!究極な結論だわ。
でも他人に「君が育てられるから君の元に生まれてきたんだよ」
なんて言われると、んなこたねーよとも思ったりw
>>503 >あまりに羨ましい羨ましい言うし、自分の子を卑下しまくるもんだから
>周りも気を遣ってその人にはヘタに話しかけられなくなっちゃって。
分かるなあ…
うちは『羨ましい』『全然普通。何で来てるの?』『○ちゃんとはレベルが違うから』等々、常に言われる側だけど、
それでも最初の頃は、『でもうちもこんな所が大変で〜』とか一生懸命話をしてたよ。
今はもう諦めたけど。
何も問題無かったら、診断なんて付かないし、療育にも通えないのになあと思う。
でもこれって、重度と軽度の関係だけじゃなく、軽度同士とかでもある問題だよ。
みんな、自分の子が基準で全てなんだよね。
>みんな、自分の子が基準で全てなんだよね
これだよ。以前かなり八つ当たりされたことがあるんだけど
その人の子はずっと薬飲んでて、他害あり、遠足やプールに付き添い要望
されたようで、うちにも同じことを要求してくる・・
度合いもタイプも違うのに。
チラ裏っぽい書き込みになりますが。
昨日息子(精神発達遅滞を伴う自閉症)を療育に連れて行ったところ、
どうやら初診と思しき親子がおられました。
問診表(発達チェックなのかな)を両親で覗き込みながら
「これ…出来たっけ?」
「こんなことしてないよね?」
と深刻そうに小声でお話してた。
その間、ちょうど訓練を終えて待合室に戻ってきたウチの息子とそのお子さんが
顔を見合わせてニッコリしたり、キャッキャと声を出したりしてた。
親のどちらかでも顔を上げたら挨拶を、と思っていたんですが
ウチが帰る頃までずっと塞ぎ込むというかうつむきっぱなしで挨拶は出来ず。
もちろん、向こうの両親の心情は痛いほど解った。
もう周りが見えないくらい打ちのめされてたんだろうな。
お子さんは背格好からしてウチの子と同じくらいだと思う(2〜3歳児)
(子供の障害に)気づけて良かったね、と思う反面
かわいそうに…とも思ってしまった。ウチの子も障害児ではあるけど。
うちの子に診断が出た時の事を思い出してちょっと感傷に浸ってしまった。
血相かえて必死に動き回ったり、謝ったりしているのは高機能っぽい子の親が
多い気がする・・・周りに謝ったりすることはすごく多いよね。
知的障害の重そうな言葉のない子の親はまったりとしゃべっているよね。
悩みの種類が違う気がするけど。
>>513 >悩みの種類が違う
ホント、その通りだと思う。
けど、そうでない人からしたら、言葉さえ出れば、
知的さえ無ければと思うのも分かる。
うちも、言葉出なくて、ボーダーだった時、
せめてアスペなら良かったのにとか思ったから。
私は、療育のお母さんより、親族(含む親)が非常に鬱。
旦那のイトコが軽度知的障害、私のイトコが脳性麻痺で重度知的障害なんだけど、
"あっちより全然マシなんだから"とか、"こんなの障害のうちに入らない。
自分の育て方の悪さを棚に上げて、病院に駆け込む親も親なら、
診断付ける医者も医者だ。全く今時の若い者は。"
とか、見当違いの事を言ったり、意味の分からないお説教をしてくる。
こちらは、おそらく一生理解不能だからなあ。
>>507 療育先のお子さんで超多動で隙があれば脱走しようとする子がいた。
無表情だしこだわりも強く、ときに暴力的だったりするので私は
「これが自分の子だったらイラっとくる」と、この子に対して若干距離をあけてしまっていた。
でもこの子のお母さんがものすごく子供に対して愛情あふれていたから
この子に対しても見方が変わって、優しい気持ちでその子を見守れる。
基本すぎて忘れてるけど愛情って大事だなと思う。
今日娘の友達親子が家にきました。
初めて自閉症の弟を連れてきました。
自閉症の事を全然知らなかったけど 熱心にミニカーを並べたり私のボタンを
上から全部止めてくれたり 扇風機に耳をすませてたり 正直可愛いなと
思いました。うちの娘も「一緒に遊ばないけど あの子が楽しそうだから よかったかな」
って言ってました。
ただ引き出しを全部開けられてしまい 私のだらしなさがバレましたw
お母さんは本当大変そうでしたが 楽しかったです。
皆さんも負けないで下さいね。
みんなやさしいね(涙)
私なんか以前、クラスメイトの子の指をはずして
ジャングルジムの上から落とした子が(頭から落ちてCTとったらしい)
今日園で、うんていで他の子の指をはずしてるのを目撃し『ダメ!』
思わず恐い顔で怒鳴ってしまって隣にいた療育仲間のお母さんに苦笑いされた。
(ちなみに効果なし)
その子も人に聞いただけだがお仲間だという。
うちの子だっていつ加害者になるかもしれん。
怒鳴る以外によい方法はある?
519 :
516:2007/06/20(水) 21:58:39 ID:yH+JpyNk
520 :
516:2007/06/20(水) 22:01:57 ID:yH+JpyNk
>>517 わざわざありがとうございます。
やっぱり実際接して見ると全然違いますよね。
お友達のお母さんが娘に「引き出し勝手にいっぱい開けてごめんね」
って言ったら 娘は「開けても閉めるだけだよ。何でもない」って
言ってて 子供はそのままだな〜と思いました。
>>518 考えつかん。『触りません!』『落としません!』&怖い顔、くらいかな。光とともにに載ってたけど、
近寄りすぎない事を訓練するためにフラフープ使うってのもあったっけな。速効性は期待できない。
522 :
名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 22:29:10 ID:dxUqGVYh
参考です。
コロ○ETセンターは広汎性発達障害や自閉症など、言語認知面に問題があるために、コミュニケーションがとりづらい、集団参加や社会適応が難しい、などの困難をもつ子ども達のための治療教育機関です。
20年以上の実践の中で、独自に開発したプログラムに基づいた療育活動を行なっています。
・・子どもの行動を、「脳のどこが働いているか」という視点から分析します。より上位の脳である大脳新皮質・前頭前野を働かせることをめざし、同時により下位の脳・脳幹レベルの行動を抑制する対応をしていきます。
http://www.kololo.jp/index.html
>>521 そうかー、ありがとう。
自分の子だったら日頃しつこく言えるけど、よその子はムズカしいね。
周りの園児にコワイオバサンって思われるかもしれないけど、
今度見かけたら、怖い顔で『触りません!』っていってみるね。
>『触りません!』『落としません!』&怖い顔
は一番の基本だよね…
>>523は本当に自閉症児の親なの?
>>524 広汎性といわれています。
基本は療育で聞いたけど、うちの子の場合は怖い顔、がもうダメなので
大袈裟にバッテンつくったり、こうしたほうがカッコいいよ!といってみたり。
よその子にはうちのパターンはあてはまらないと思ったので。
スミマセン、
同じ仲間なのにその子にイラツク自分がイヤだったんだと思う。
でも事故だけは防ぎたいと思ってる。
>>525 本人のお母さんの反応はどうなの?
そっちにどの対処が適切か聞いてみるのも手だよ。
「ダメ」に過剰反応する子もいるし。
お母さんが療育に関心があれば、それなりの対処法を心得てると思う。
>>512 私も児童精神科の待合室で、初診できていたママと
おばあちゃんらしき人と色々と話しをしたことがあるよ。
障害だとしたら、受け止めきれないし大変だけど、
まず、役所の障害福祉課に行って相談して、
受けられる支援はみんな受けられるように手続きするように薦めた。
おせっかいオバさんだと自分でも思ったけれど、えらく感謝されたな。
>>525 とりあえず実力行使で、やりかけたら「触りません!」といいながら
その子の手を止めて引き離すしかないんじゃないかな。
人の言葉や表情がまだ全然入らない子みたいだし、それしかないと思う。
親がやるべきことなんだけどね・・。
保育時間内の事なら、園の責任かと。
>>529 それはそうだ。
>>525や療育仲間のお母さんがいる=園の預かり終了後に遊んでる状況
と早合点してたけど。
531 :
名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 14:05:07 ID:QwKinS2Q
1歳3ヶ月の娘がいます。
首の座りやハイハイも標準な時期に出来ました。
あんよも1歳ちょっとで出来ましたが、発語がまだ0なんです。
TVに映った犬に向かって指を指して「あーあー」は言います。
名前を呼んでも振り向きません。
しかし、本人の予期しない所から呼ぶと振り向きます。
バイバイも偶にしますが、手の平でも甲でもなく横向きで手を振ります。
すごく不安になったり、少しの成長を見つけて安堵したりと一喜一憂する毎日です。
やはり、早めに専門家に相談した方がいいのでしょうか?
532 :
531:2007/06/21(木) 14:20:53 ID:QwKinS2Q
読み返してみると、漠然と書きすぎてどこに不安を感じてるのか分かり難かったです。
@発語が0なこと
A呼んでも振り向かない
Bバイバイが手の平を向けて振らない
あとひとつ、公園とかに連れて行くと1人でドンドン行ってしまうんです。
みなさんの思った事をお聞かせ下さい。
534 :
531:2007/06/21(木) 14:39:25 ID:QwKinS2Q
>>533 上げてごめんなさい。
誘導ありがとうございます。 そちらで相談してみます。
自閉症児を普通学級に無理やり入れようとするのはやめて欲しい。
「一部の授業だけでも」って食い下がる親とか本当に迷惑。
よそのスレで、そういうのを一部受け入れる授業中に
学級委員で障害児を面倒見てあげてた子が
顔を噛まれたというのを読んでぞっとした。
いきなり危害を加えてきたりするから、
止められる力をもった人間をつけずに外に出すのは絶対やめてほしい。
>535
スレ違い。
無自覚スレへどうぞ。
>>536 別にスレ間違ってないから。
わが子の障害に無自覚な親に言いたいんじゃなくて、
「自閉症児だってわかってるのに、健常児に面倒みてもらおうとする」親に言ってるの。
身体が不自由なら手を貸してあげたりできる子になって欲しいよ。
でも、マトモなコミュニケーションも取れない、脳の方に障害のある子の面倒なんて
同じ子供に見させないで欲しい。危なくて仕方がない。
>>535 そういうのって、全員が全員そうだとは言わないけど、バックにおかしな人権団体が
付いていて障害児の親をあおってる場合があるので、一概に障害児の親のせいだけだとは
言えない事が最近分かって来た。
障害児をなんとかして普通学級に入れる目的の会みたいなのがあって、
たどって行くとど○わ関係、在○なんとか人関係とか、
そういう一見人権団体のように見える団体が後押ししてる場合がある。
何が目的かというと、「みんな平等に」と綺麗な言葉で飾り、
自分たちは弱者だから普通の人、普通の日本人と対等になるために
もっとこっちに金を回せとかそういう事の様に思えてくる。のは私だけ?
凄く深い闇が潜んでいる問題だと思う。それからどんな重症児もみんな普通学級に
入れる事で健常児の発達を邪魔し、日本の教育を破綻させる目的はないだろうかと
真剣に心配している。
同じ穴のムジナの北教組も、特別支援教育に反対で、軽度発達障害の子の
コーディネーターは要らない(普通の子と同じに扱え、特別な何かは要らないって事?)
って事を言ってるでしょ。怖いよ。
>>537 このスレには、残念ながらそういう親はいないと思うよ。
あと、自閉症と一括りにしてるけど、知的障害の非常に重い子から、
健常の子よりもむしろ高い子まで、色々。
後者は、希望しても普通級以外にはまず入れない。
お世話係の話は、無自覚スレでよく出てるから、そっちでどうぞ。
無効では、
>自閉症児だってわかってるのに、健常児に面倒みてもらおうとする親
も、無自覚DQN親として扱われてるよ。
教えて欲しいことがあります。
3歳自閉の息子がいます。
今日児童相談所のほうで、初めての判定を受けて結果がCに近いB判定
と言われました。
療育手帳の申請と手当ての関係で診断書を役所のほうでもらいに行き、
来月児童相談所に来る専属のドクターに診てもらうことになりました。
Cに近いB判定だと、医師の診断結果によったら手当てはもらえない
可能性も出てくるのかどうか気になっています。
判るかたがいたら教えて下さい。
>>540 療育手帳ってA1 A2 B1 B2しかないんじゃ?
Cって事は、B2の手帳が出るかどうか微妙ってことなのかな?
Bなら出るんじゃない??
540です。
言葉が結構でてるんですが、自閉度が強いようで、言葉からすると軽度
なんだけど、自閉度が重いので中を取って中度のB判定にしたそうです。
どちらかというとCに近いBと言われたんですよね…。
>>540 区分は自治体によって違うから、
せめて都道府県名位書いてくれないとレスの付けようが無いよ。
540です。
北海道です、お手数かけす。。。。。
>537
無自覚親スレで納得いかないなら、
知的障害児対策スレにどうぞ。
546 :
名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 19:17:34 ID:FkCz9EVO
幼児を虐待(?)して死なす事件が多く報道されるけど
実際、どうしてそういう事態に至ったかはあまり報道してないよね。
もちろん「ただのバカ親」も多いんだろうけど
それ以上に、子どもの障害を苦に、もう限界が来て遂に手を出してしまった例も
少なからずあると思う。
子どもが自閉症で、それが原因で、という事実もしっかり報道で伝えるべきなのでは。
辛く苦しい世話を何年も一生懸命やってきた末の悲劇。
何も知らない世間からは一方的に罵られてしまう親・・・
同情するよ。
自閉症が起こす殺人などの事件をはっきりそう言わないのも同じかな。
(通院歴あり、とかはよく言うけど、そこ止まりだよね)
「自閉症=キチガイ、危険」っていうイメージを与えてしまうのを危惧?
結局人権侵害になるため、報道では言えないってことか。
(っていうか、誰の人権が最優先なの!?って疑問がわくんだけど)
>>540 B判定だとJRと飛行機が割引されるだけで、税金の免除とか手当ては
無いと思うよ。うちの自治体もA1 A2 B1 B2しかないけどCがB2に
該当するとしたらCに近いBってB1〜B2の間ってことだと思う。
だから540さんのお子さんの場合、BでもCでも同じだと思います。
詳しく知りたいなら役所の福祉課に行って聞いてみたほうがいいよ。
うちには重度に足を突っ込んでいる次男と、進学校に通っているけど非常に疑問な長男
がいます。
気を使って大変なのは長男のほう。先生も昨今いろんな事件があるから、親代わりに
いろいろ話しを聴いて下さってありがたい限り。
重度の方は毎日一人で登下校しているし、自分のできる範囲で頑張っているから、
周囲の評価は高いんだよね。
逆に長男は次男よりできるんだけど、それ以上の事を求められるから辛いんだと
思う。
>>548 こういう人みたいに、重度の障害児を一人で登下校させるのも迷惑だね。
いきなり他の子供を襲ったらどうしてくれるつもりなんだろうか。
先生だって、養護学校の教諭でもないのに、余計な仕事増やされて迷惑だろうに。
兄弟で害児って本当に多いよね。
やっぱり遺伝なのか。
551 :
518:2007/06/21(木) 21:38:20 ID:CJcxLigy
>>526,528,529,530 レスありがとうございます。
園のお迎え時間の事だったんですが、その子のお母さんはいつも
遊具からすごく離れておしゃべりしていて、なにか他害があっても
笑顔で『ごめんね〜』みたいな感じなので、
これからはイラつかず丁寧に、子供の方に注意して行こうと思います。
助言ありがとうございました。
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
>>548 自閉ガキを放し飼いヤメロ。
社会の迷惑。
>>1より
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
>>540 区分が、A(重度)、B(中度)、C(軽度)に別れている自治体なら、
Bからは特児がもらえると思いますよ。また、療育施設が使えるかどうかと言うこともあります。
役所でご確認を
一方、就学相談では、養護学校適が出るかもしれません。それは保護者の方の
考え方次第ですが。
どの判定でたって、子供さんの本質は変わらないと思ってらっしゃるなら、
悪く出た方が福祉の庇護を受けられやすいですよね。
うちは、AとBの境界なので、判定を受けに行って、調子よかったらBになってしまう
(普段は限りなく重度。自閉もあるし)ので、判定に行く前に、
「今日はセブンイレブンと遊園地に行きます(両方とも好き)」といって、連れて行く。
本人はパニックになって、ずっと大声で叫んでます。
かわいそうだけど、将来この子が成人して就職できるほどじゃなかったとき、
障害区分で施設には入れるかどうかとか、手当の額とかに差がつくのだったら、
何年かに1回くらいは許してねと思ってしまう。
うちもこないだ発達検査受けました。去年はCで手帳は取得しませんでした
今年はBになってしまいました。
機嫌が悪くてまともに受けられなかったのですが。
多めに見てもBに近いCだろうってことでした。
職員の人は検査は一発勝負なので当日機嫌悪くさせてくる人もいるのよ
と言ってました。Cだと手当てなしだけどBだと手当てありだし。
手当てをもらえて良いんだけど、軽度の方が良かったな・・と
いろいろ複雑な気分です。
>>542 判定の基準って、言葉や自閉度じゃなくて知能じゃないの?
うちの県では、いくら自閉度強くても、知的障害が無いと手帳は出ないよ。
>>555 >>556にも書いてあるけど、そういうのお見通しだと思うよ。
大人になった時の事を心配してるなら、今から手当をもらわなくても
就職できなかったり自活能力ゼロと判断された大人になってからそういう
判定になればそれでいいはず。
>>558 555だけど、一度好転した判定が出ると、戻すのが大変らしいです(うわさ)。
しかも、行動援護は特にスコアが厳しいし(って、ご存知ですか?)
お見通しも何も、パニックはしょっちゅうなので、地を出すためです。
判定の時たまたま調子いいと、誤った判定が出ることになると思います。
>>559 地を出すというより、普段の中で結構調子が悪い状態を見てもらって
手当をもらう為だよね?
A判定って結構額も大きいだろうから、もらえるもんはもらっとけの心境なんだろうけど
自分の行為を正当化してまで人に言うほどの事じゃないと思う。
561 :
555:2007/06/22(金) 12:26:01 ID:layzHdp3
>>560 > 自分の行為を正当化してまで人に言うほどの事じゃないと思う。
>>558が
> そういうのお見通しだと思うよ。
と非難したので、正当化しただけですが
検査の時に、たまたま一日きりでも普段より落ち着いていられたら
それを成長だと喜び、その状態をもっと引き出せるように努力したいと思うし
もしかして普段パニックばかり起こすのは、自分の育て方や環境に問題があるんじゃないか?と省みて
その場でカウンセリングの予約するけどね。
二年に一度の検査だって、自閉症のこだわりと記憶力なら一生心の傷になって積み重なるんだろうし
騙してわざとパニック起こさせるなんて出来ないや。
>>555みたいな親って、恥ずかしくないのかな。
もらえるもんもらったほうがいいから、わざと子にパニック起こさせて。
金の亡者っていうか、障害者手当ゴロっていうか、最低。
564 :
555:2007/06/22(金) 13:40:13 ID:layzHdp3
>>563 軽度の人はお気の毒ですw
重度は毎月がっぽり特児もらってますからw
高速道路も半額だし、車の重量税も必要ありません。
公営施設はかなりのところが同伴者まで無料です。
毎月いくら貰ってるの?
>>565 相手しないの。
手当の額くらい、ちょっと調べれば分かるでしょ。
かわいそうに。
手当てに頼らないと生活回らないんだね。
>>564 ああ、なるほど。
親にも人格障害があったのか。
そんなんだから、まともな子供に恵まれなかったんだよ。
540です。
知能検査しました。IQ56と言われました。
テーブルの上に並べた絵カードはばらまくわ、積み木はひっくりかえしたり
放り投げたりという感じで検査になってるのかなという感じで終了しました。
判定の結果がB判定(中度)という結果になったものの、C(軽度)に近い
Bということで終わりました。
聞きたい点が、医師の診断のことなのです。
来月に控えているのですが、児童相談所の判定の結果がB判定だったけど、
医師の診断結果で、この子はC(軽度)ですね、と言われることがあるのかな
と思って、児童相談所の判定員の結果と医師の診断の結果が異なることが
あるのかなということです。。。
宜しくお願いします。
570 :
555:2007/06/22(金) 14:44:44 ID:layzHdp3
>>568 勇気づけありがとうございます
おっしゃる通り、私(親)も人格障害がありまして、外で働けず、
手当がないと食べていけません。
子供(障害児)は学校とは別に高額な療育に通わせているためです。
あと、障害児以外にも3人の定型発達児がいまして、連中の食費も大変なものです。
今後ともご支援よろしくお願い致します
572 :
555:2007/06/22(金) 16:50:29 ID:layzHdp3
>>571 既に養護学校なんですよ。
児童3人を先生2人で見ていただき、絵カードもバッチリだし、
「個別学習」の時も、個室でやらせていただいてます。
おかげで、いすに30分間は座ってワークをできるようになりました。
学校でパニックになることはほとんどありません。
家の前までスクールバスが来るし、放課後保育もあるし、普通学校には戻れません。
>>572 それだけ 環境整ってて まだ貰えるお金は貰おうって
考えが嫌だね。
574 :
555:2007/06/22(金) 17:07:59 ID:layzHdp3
>>573 だって、療育にお金かかるんですもの
月3から5万くらいは払っているし
なりすましの釣りかと思ったんだけど・・
本物さんなら別にいいや。
どんな療育受けてるの?もしかして…新大久保駅だったりして。
577 :
555:2007/06/22(金) 17:36:31 ID:layzHdp3
療育なんだけど、どこというのは言えませんが、1時間あたり1万とか高すぎなんです。
支援費使えるところは近所にはないし、せめてそこが行政の指定を受けてくれれば、
10%負担で済むのですが・・・
やっていることと言えば、親から見ると遊びみたいな感じで・・
夏になるとレスパイトキャンプがあって、2泊3日で5万とかかかるし・・・orz
これで将来、せめてグループホームとかで他の人と一緒に暮らせるようになるといいのですが・・・
>>574 自分が産んだんだから 仕方ないじゃん?
月3〜5万くらい払ったら?将来的には稼ぐことないんだから
>>578 まともに自閉症児を育てていたら、働く暇なんてないよ。
568や571=578って何でここに出入りしてんの?
そういう捨てゼリフは自分の所に返ってくるから気をつけなね。
555はああ書いてるけど、制度に詳しいし子はたくさんいるし
母親は専業で民間の高価な療育に通わせ…
かなり所得あると見た。
多分生活は大して困ってないよ。
なぜ特児もらえてるかは不思議だけど(所得制限あるから)、
それも何か細工してもらってるんだろうなとエスパーしてみる。
581 :
名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:02:59 ID:RLPwlbQJ
自分の友達の子が1才4ヶ月なんですが(男の子)
『こっちにおいで』
と言っても真っ直ぐに歩けず少しおかしな感じらしいのです、これってもしかすると自閉症の可能性はありですか?
あげて質問するやつは放置です。
自治体によると思いますが結局、特児は月いくら貰えるんですか?
今後の参考に…
離婚なり、リストラなり、状況が変われば子供も育てにくいと感じてます
>>583 >特児
私も気になってぐぐってみた時、
多くて月々6万、最小2万くらいだったような。
>手帳
上記と同じような額+色々な免除。
合計すると、金銭面だけでも、
月々10万くらい福祉の恩恵を受けられる子もいる
…という事で合っていますか?
うちは知的:ボーダー、自閉度:重度
多動・他害有り、加配・投薬有りの高機能児で
ネットできる時間と体力が限られてるので、
親切な方、大まかに教えてください。
療育先の仲間には、そこらへんは深く聞く勇気ありません。
>>585 役所の福祉課なり専門機関で聞いたほうが確実だと思うのですが。
というか、それだけの診断が出てて療育もされてるのに福祉関係のことは
何も相談・手続きしてないのがとても不思議。
>>586 地域によるみたいですが、うちの地域は相談しても基準に満たないので相手にされないです。
そのうえもらえる子は…いくらもらえてるんですか?なんて聞けないし。
>>585 知的ボーダーなら絶対にそんな多額もらえないから
聞いてもしょうがなくない?
単に知りたいだけ?
>>588 参考に知りたいです。
うちはトータルいくらもらってる…
て例や工夫を2ちゃんで手軽に…
で結局
>>585は合ってますか?
高機能でも、お金が貰えればいーのになぁ。
うちのアスペ児、民間以外、療育先に空きがなく月に6万、
保育園と合わせると9万でございますorz
アスペだってわかってたら家買わなかったよ。
ローンも抱えてすっげー貧乏。
>>590 その手の愚痴は、ここではやめたほうがいい。アスペ高機能スレのほうがいい。
あっちでも以前荒れていたけど。
それでも将来自立できる可能性が高いんだから、
甘いんだよ、金額もらってるのはそれなりの子だ(そうは思わんが)
自分で産んだんだから当たり前、
普通の子でも習い事にそれぐらいかける家庭はあるなどなど。。。
>>590 本当甘いね。
家売って賃貸に住めばいいだけの話じゃん。
誰がその害児を産んだのw
593 :
591:2007/06/23(土) 11:22:21 ID:sCNGeB3X
594 :
591:2007/06/23(土) 11:41:43 ID:sCNGeB3X
連投スマソ
>>592は同じ自閉症児を育てている親でしょ?
他人事のように害児と前もあっちのスレで煽ってていたけど。
そしてアスペ親にいつもそうやって絡んできて。
甘い甘いってご自分の家庭はアスペ高機能と同じように
何も支援受けていない立場なんですか?
595 :
590:2007/06/23(土) 12:15:59 ID:/IjiH2ri
>>591 ご忠告ありがとう。ホント、無神経だったかもしれないわ。
>>592 そうだね。お互いにがんばろうね。
今月末に三歳になる息子の母です。
うちの子は、病院では様子見と言われましたが、発達支援センターでは
広汎性発達障害と言われています。
3月の終わりに初めて地元の大学病院の発達外来を受診しました。
そして、来週二回目の受診予約を取っています。
そこで皆さんにお聞きしたいことがあります。
初診のときは、生育歴や相談内容をまとめたもの、子どもの描いた絵を
持ってくるよう指示され提出しました。
二回目は特に指示されてはいませんが、簡単に最近の様子を
文章にしてまとめて行こうかと思っています。
みなさんは、受診の際そういったものは持参していますか?
また、持参されている場合、どういった物をお持ちになって
いるのでしょうか?
限られた時間で、少しでも多くの子どもの状態を話したいのですが…
よかったら教えてください。
>>592 他人に甘いと言いながら
住宅ローンの厳しさをわかっていない件について
家売ったってローンの補填が全部できるわけ無いだろ
マイナスだよ。
家のローンの残債を抱えつつマンションやアパートに住めなんて
お金の計算も出来ないアンポンタンですか。
598がアンポンタンw
あ〜。なるほどねぇ…
>>598 まぁ色々大変だろうけどがんばってね。
>>598 親子とも価値なし!
逝ってしまっていいよ。アンポンタンww
軽度発達障害の方から誘導されてきたものです。
2歳の時に自閉傾向とDQ68で軽度知的障害の判定をもらい
特児がもらえるならもらおうと診断書を書いてもらいにいきました。
問診の時に
夜にもうほとんど起きなくなったと申告しても、
夜中に目を覚ますの項目にチェックするといったように
医者がなにかと出来ない方のことを多く拾い上げようとするのは
普通のことでしょうか。
発達検査のときは自閉傾向という判定だったのが
自閉症中度という記入になっていてちょっと不安が増えてしまいました。
判定がどうであれ目の前の子が何か変わるわけではないというのはわかっているのですが
なんとなく目標が遠くなった気がして落ち込み…
>>604 特児の場合は、医師が気を利かせて!?重めに診断書を書くケースが多いですよ。
軽度の知的遅れではなかなかもらえませんから。
あまり心配しないで今まで通りお子さんと向き合ってください。
>>604 あなたが「もらえるならもらおう」と思っているって事は
医師に「もらえなくてもいいからありのままに書いてください」と言ってないんだよね?
単純に判定が欲しいだけなら特児を申請する必要はない訳です。
だから特児を申請した時点で医師が「この人は特児が欲しいんだな」と解釈して
もらえるように診断書を書いたとしても、別に不思議はありませんわな。
親が望むなら特児が出て欲しいと医師も思ったりするんですよ。
特児の診断書は特に手帳とか他の物とは関係ないから心配ないですよ。
とは言え、この事は最初に医師が話しておいた方が誤解がないと思うので
知らずに悩む事になったのはお気の毒だと思います。
607 :
604:2007/06/25(月) 15:23:38 ID:TUDZlqJc
お返事ありがとうございました。
本当の判定とは関係なかったりするのですね。
療育センターで経済的に苦しい話をしたところ
特児のことを教えてくださりダメもとで申請しました。
何らかの障害判定が出れば誰しもが申請するものだと
思っていたのですが違うのですね。
支援法が出来てこういった手当てももっと改正されればいいと思いました。
ありがとうございました。
608 :
名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:27:14 ID:p0wxoPzu
あまりにも下がってるので一旦あげます
609 :
名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:51:31 ID:B+RdvpS4
マンション買うのはバカだよね
610 :
名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 19:54:13 ID:ysS3z/TW
こないだNHKで再放送していた自閉症の子みたいなタイプ
(対話はこっくりさん形式だけど、きちんとした文章も書ける子)って、
「奇声をあげないでください」って言えば、その要求は理解できてるはずだよね。
それでも奇声っていうものは、あげずにはいられないものなんだろうか。
592が悪いと思う。
結構重い思ってた子が、とても喋れるようになって
普通級にやろうか特殊にやろうかなどと悩めるようになって
それでも、やっぱり健常の子だったら、こんなことに悩まないですむのにと
悲しくなってしまうのは、まだまだ受容が出来てないんだと思う。
先日、手帳取得した。もう本当に・・なんだって思った
無料の市バス地下鉄券なんかも受け取ったりして。
妊婦、乳幼児連れ見ると私もあの頃は幸せだったなって思ってしまう
>>610 それこそ質問してみたら答えてくれるかもね。
でも、理由があるならあるで
もっと他人を驚かせない方向にシフトしてもらえないかなと思う。
奇声の代わりになる何か。
>>612,613
すごくわかるよ。
わたしもここ2,3日落ち込み中。
気圧のせいかな〜、子供も反応悪い気がしてさ…
>>610 それって会話は全然できてないけど
文章を書く力はすごくて本出したりしてる子の事?
あれは、文章を覚える能力が高くてただ書いてるだけで
物事の理解度は普通に重度なんじゃないか?って意見が出てたけど。
>616
それって東田くんという子の事?
ジヘイが強い高機能の子かな?ってテレビ見て思ったけど
どうなんだろう?
あまりにも自閉症が強ければ、知能は普通でも、全然普通に振る舞えないもんだし。
言われたことを理解できるからと言って
問題行動を全てやめることが出来るかって言ったら違うと思う。
わかってても止められない所が障害なんじゃないの?
東田君ってかなり自閉度高そうだったよね。
本を目の前にもってグルグルまわしたり、チーズの丸い箱を持って
グルグルまわしたりとか、ピョンピョン跳ねたり、年齢上がっても
常同行動が落ち着かないタイプみたいだし。
>>612 私もタイムリーに同じように落ち込み中。
本人の能力は上がっていても、健常との差は全然縮まない。
そして、こんなに(多分、普通の親には想像できない労力を使って
毎日教えている)にも関らず、普通にも及ばない・・
そう思うと泣くしかない。泣いてます。
これを受容できていないというなら、いつまで経ってもできないです。
うちなんか、いつのまにか旦那の方が完全に受け入れてて、
事あるごとに、「他の子と比べるな」と説教される。
正論なんだけど、こっちは、よその子の成長を目の当たりにしなきゃいけない場面が、
日常でいっぱいあるんだよ…
最初は「そんなに障害児にしたいのか」とか言ってたから、
その時よりは全然マシなんだけど、いつになっても温度差はあり続ける。
何だかなあ。
家の中度自閉の新一年生、七夕の短冊を見て泣きそうになりました。
そこには「勉強したい。」と書いてあったから。
自分が普通じゃないって何となくわかってきて書いているのだったら
物凄く悲しい。でも、親として物凄く嬉しい。
複雑で、落ち込んで、でも嬉しくて、なんともいいがたい今年の七夕
ははは…私も同じくだよ。今日は養護学校の中等部の見学に行ったよ。
12歳だけど、先週療育手帳の更新の検査で最高で6歳前後の知能って言われたよ。今の普通級の友達とも、来年はさよならしなきゃいけないんだよね…。さみしいなあ。
先日自閉との診断が出た。
家事や子の世話をしているときは何とも無いのだけど
ふと時間が開いたときや自閉症についての勉強をしているときに涙が勝手に出てくる。
周りの心配が嬉しい反面、辛かったりもする。
特に実家の母が私のほうを心配しており、それが申し訳ない。
この年になって周りに心配かけてしまって申し訳ない。
良い先生に出会え、良さそうな療育士さんがついてくれて
空きができしだい療育プログラムに組み込んでもらえることになって
保育園も来年から先生を一人付けてくれて受け入れてくれることになった。
すべて良い方向にむかっている。
あとは私が事実を受け入れ覚悟を決めるだけなのに。
辛い何故どうして何かの間違いでは、という思いばかりが沸いてくる。
情けない。
>>624私も自分の子が自閉とわかった時に一ヶ月程受容できませんでした。
私の場合はとにかく自分の子を否定してしまって、オムツ変えしたくない、お風呂も入れたくない、子供に触りたくないというひどい状態でした。
子供もそれを感じたらしく、私に寄り付かず主人の方に行くようになりました。
健常児と比べて落ち込む事もあるけど、今では主人と共に将来できる限り良い方向(働けるようになるなど)にして行きたいと思うようになりました。
624さんにも良い先生や療育士さんが付いてるのなら、その人達の助言を受けて家ではどう接したらその子が伸びていくかを夫婦で考えるといいと思います。
あと、辛いのは時間が解決してくれる部分も多いですよ。
お互いあせらず頑張っていきましょう。
>>624 あなただけが辛くて苦しい思いをしてるわけではない。
同じような環境の子を持つ親の友達を自分は欲しいと思ってる。
気が合う合わないはあるかもしれないけど。
どうやってみんな仲良くなってますか?
うちは、プレ療育の時に一緒だったお母さん何人かと、卒業後もお付き合いしてるよ。
最も、教室に通ってた頃は、みんな自分の子を見るのでいっぱいいっぱいだったし、
落ち着いて話した事はほとんど無かったんだけどね。
卒業の日にメルアドを交換して、それからは頻繁にやり取りをするようになった。
たまたま、子供達が同じような状態なので、
将来的には本人同士も付き合いが持てればと思ってる。
やっぱり、いちいち説明しなくても分かりあえる仲間というのは、話してても楽だし、
貴重な存在だなと思うよ。
療育や病院、学校の情報交換も出来るし。
>>624です。
吐き出しにレスしてくださってありがとうございます。
まだ夫も私も混乱しておりますが、子どもにとってどうするのが
一番良いか考えていきたいと思います。
時間をかけてでも受け入れていきたいです。
>>625ありがとうございます。
お互い頑張っていきましょう。
>>626 そうですよね、私だけじゃないんですよね。
自分ばかりが辛いと思わないようにします。
療育で気の合う方がいればいいな。
夫もまだ混乱しているし、まわりには心配をかけてしまうので
本音は誰にも言えず。
こちらで吐き出させてもらって、自分の気持ちを客観的に見つめることが出来ました。
ありがとうございました。
>>626 私も未収園児対象の療育教室で知り合った人たちと仲良くしてますよ。
最初はみんなぎこちなかったけど、愚痴と言い合ってるうちに打ち解けました。
(理解してくれない、身内のことがメインだった)
他には、短期療育で知り合った人たちとも3ヶ月に1回ぐらいのペースでランチしてます。
こちらは市外で遠いので頻繁に会うのは難しいけど、1週間一緒だったからお互いの子どものこともわかってて心強い。
今は普通保育園の障害枠で通ってるので、同じ園に障害枠で通ってる他のお母さんたちとも仲良くなれたらなぁと思う。
だから先生に懇談会の場を設けて欲しいとお願いしたけど、難しいみたい。
せっかく同じ園に通ってるんだから…と思うけど、中には子どもの障害について話したくない人もいるみたい。
630 :
626:2007/06/30(土) 23:27:36 ID:9v0WSuT1
たくさんのレスありがとうございます。
このままでは親子共倒れになってしまいそうなので、同じ環境の方
とずーっと家族同士で付き合っていけるような方がいれば・・・と思いました。
そう考えたら、少しは楽になったかも。 ありがとうございました。
療育に行ってれば、だいたいママ友出来るから心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
軽度重度で差があっても、絶対失礼な事を言わないとか普通に気をつけて
相手を尊重してニコニコしてればずっと仲良くできる友達いっぱいできるから。
>626
療育を卒業しても、親の会に入会すると、たくましい先輩ママにたくさん出会える。
未就学児から、作業所に通っている人の親まで幅広い年齢層。
ほんとに、「先は長い、でも悪いことばかりじゃない!」
っていい勉強になる。
>>632 禿同。
私も親の会で友達先輩いっぱい見つけた。
気の合わない人もいるかもしれないけど、親の会も一つじゃないから、大丈夫。
ちょっと気持ちが落ち着いたら、いろんなとこに顔出すといいと思うよ。
お先真っ暗でこの先育児が心配です
皆さん最初は同じ思いをされたと思いますが、
「世の中捨てたもんじゃないなと思った」体験談があれば是非お聞かせ下さい
勇気を下さい 希望を下さい
1歳3ヶ月児の父より
>>634 1歳3ヶ月なのになんでお先真っ暗なんだ?
自閉症スレで体験談なんてスレ違いじゃねぇのか?
>634
体験談は言えないが、これだけは言える。
「どんな子供も必ず成長する」
今どんだけ辛いか知らないが、5年先10年先も今のままというのは
あり得ない。
必ず何かしら成長するし、それが喜びになる。
以上。
私はマイナス思考な方なので、つい悪く考えてしまう
子供の誕生日が来ると嫌な気分になる 来年は就学
現実逃避してしまいたくなる
就学過ぎて2年もすれば楽になるよ
私みたいな、世間体超気にしぃで見栄っ張りの最低人間でも
やっと子供の現状を受け入れて楽に暮らす事ができるようになりました。
人前でぶつぶつエコラリアされても「静かにしようね」とやめさせはするけど
それを見られた事自体は恥ずかしいとも何とも思わなくなった。
前は「黙ってさえいれば障害分かんないのに・・・」と
とにかく人前でボロが出ないように気にしてたりしましたが。
639 :
637:2007/07/02(月) 01:15:09 ID:mfqcDU+W
>>638 レスどうもありがとうございます 就学前が一番きつそうですね
人から「来年入学だよね?」と聞かれることが多くなり欝です
どう見ても普通学級は厳しいので入れるつもりはないのですが
旦那に「会社のみんなに聞かれて嘘つくのが嫌だ。
(だから嘘をつかずにすむ)普通学級に入れたい」と逆ギレされました
「お前は家にいるからいいけど、俺は会社で聞かれる」とかナントカ・・
これからずっと送迎して他にも世話が大変なのは私なんだけど
>>639 あー最低人間だった私にはそれ分かるなw
「実は障害があって特殊学級(or養護学校)に行く事になりました」
と言ったときの相手のとまどった反応を想像するだけで嫌なんでしょうね旦那さんは。
うちの旦那は子供の話も会社では殆どしない人なので「来年入学だよね?」と
聞かれても「はい、そうです。」で会話終わって全く困らなかったみたいだけどね。
今思えば、そういう葛藤は自分の心の中にある差別意識の表れだったんだなと思う。
カミングアウトして周りの人が入学の話題に全く触れなくなるのも辛かったりするんだよね。
でもまあ、過ぎてみればどうでも良くなるよ。
うん、他人の目なんてどうでもいいよ。
大きくなってくるとイヤでもどんどん目立ってくるんだろうから
いちいち気にしていたらキリがないような気がする。
人は人、自分は自分さ!
私なんて、近所のママ友に、「養護学校か特殊学級か悩んじゃう〜♪」
って堂々と言ってたけどなw
だって、普通、養護学校なんかなかなかお目にかかれないじゃん?
私面白い経験してるな。って少々ばかしエンジョイしてました。
旦那も堂々としたもんだよ。会社でも子供の話をすると健常児の兄ちゃんの
話よりもジヘイ君の話ばっかりしてるみたいだよw
そ、そういう人もいるのね。うらやましぃ。。。
失礼な言い方になっちゃうけど、ご両親自身は自閉の気はないんだよね。
ごめん、煽りじゃないんだけど、自分があまりにも今辛いので、
どうしたらそういう風に前向きに思えるのかなって。
644 :
634:2007/07/02(月) 09:01:01 ID:x3kANhhF
>>642 爪の垢を少し分けてください。
その位堂々と強くなりたいです。
あーでも少し分かる>642
うちは特学だけど、特学だけのイベントがあった日には子供がすごく
嬉しそうに報告してくれてこっちも「良かったね」と思うし、特学の
参観日の時は思わず自分も楽しんじゃったり。
教室の中を見て「へー、こんな風になってるんだ」とつい物見遊山感覚で
見ちゃったり(そして自宅でも参考にする)
なんて言うか、秘密の世界を覗き見ちゃった感でワクワクすると言うか。
不謹慎な親だけど。
でも、うちの旦那はまだそこまで開き直れないらしい。
>>639 >旦那に「会社のみんなに聞かれて嘘つくのが嫌だ。
>(だから嘘をつかずにすむ)普通学級に入れたい」と逆ギレされました
旦那サイテー…嘘付くのが一番おかしい事なんだとは思ってないんだね。
知り合いにも、旦那さんが家庭の事情を職場に全く話してないもんだから、
1〜2年に1回転勤してる人がいる。
落ち着いた頃に環境が変わってしまうから、
情緒不安定で二次障害が出始めてるよ。
647 :
639:2007/07/02(月) 10:34:33 ID:mfqcDU+W
レスどうもありがとう。
旦那の勤務先は30人ぐらいの小さな会社でいろいろ家庭の事情にも
首突っ込みたがる会長がいる面倒くさい会社です
中元歳暮は家族で持ってくほどの。
その時、うちの子見て「?」と思ってるかもしれませんが。
旦那の気持ちもわからんでもないけど、上の子の関係でずっと特学を
すすめられてるのに断固拒否してた人を見てものすごい批判してたくせに
自分のこととなると別なんだなって。
前向きになれないって言ってるのは診断受けてまだ間もない、小さいお子さんの
親御さんでしょ?大丈夫だよ、辛いのは今のうちだけ。子供は少しずつでも成長
していくし親も段々強くなる。
知的障害伴ってる場合は成長と共にどんどん実年齢と差が開いてくるし、今は
隠していられても周りの人は見れば分かるよ。
親が受容できなくて、現実を認めたくなくて普通学級にねじこみたいという気持ちは
分からなくもない。でもそうすることで苦しむのは子供なんだよね。状態に合った
環境を与えてあげないと、本人も周りの子供たちも大変な思いをするんだよ。
親の体裁やプライドのために子供を苦しめるのはやめてあげて欲しいな。
・・・と、受容できてない人には厳しい意見かも知れないけど、私も最初はすごく
苦しんだからあえて言わせてもらいました。
小学校に上がったらだいぶ楽になるよ。大きな集団に入ると子供ってぐんと成長する。
うちは今特学4年生だけど、本人が色々ありつつも明るく元気に楽しんでるから
私も堂々と、のほほんと明るくいられる。
今落ち込んで前向きになれない人も、何年かしたらこんな風に思えるようになるよ。
>>648 ああ。そういうレス、すごくすごく励みになる。
診断されて2年、いまだに受容できない馬鹿親です。
子供が小学校へ行けるなんて信じられない。
自分もうつ病で通院してる。
ちなみにうちの旦那は医者のくせに、周囲に子供の子とは隠してるので、
何のサポートも受けられないよ。
子供を病院に連れて行くと、すんごく怒る@アスペ旦那です。
ウチの旦那は軽い鬱になっちゃったけど、今はだいぶ落ち着いたよ。
お母さんより一緒にいる時間も少ない分、お父さんが子どもの障害を
受け入れるまで時間かかると思う。これはしょうがないと思う。
どうか長い目で見てやって下さい。
辛い時はやっぱりいつでもあると思う。
けど目線を変えれば、自閉症の子は面白い世界を持ってます。
どうかその世界に、自分も一緒に入って楽しんでみて下さい。
冒険心を持って。
>>648 同意です。うちも特学に行ってるけど環境が合って落ち着いてて
問題もおこさないから、かわいがってくれる子もいるし
形見がせまいと思う事もない。
逆に普通学級で問題おこしてる子の親御さんで
学校に一切顔を出せない人の方が辛そうだなぁと思う。
653 :
648:2007/07/02(月) 13:19:43 ID:RNxjOmOK
>>649 うん、すごくすごく分かります。
私も最初は不安で目の前真っ暗で泣いてばかりいました。
鬱病にもなって1年半くらい病院通いましたよ。
旦那とも衝突したし、正直今も旦那とはうまくいってない。
でも、子供を守ってあげられるのは自分だけなんだと自分に言い聞かせ
旦那には一切頼らず(経済的には頼ってるけど)子供のことは全て私が
やってやる!くらいの気持ちで立ち直りました。
うちは近くに頼れる身内もいないし、本当に子供と二人三脚な感じですね。
でもそうすることで子供と本当に向き合えるようになったし、前にも増して
子供が可愛くて仕方なくなりました。
まあ決して自慢できることではないんだけど、おかげで今は前向きになれたし
子供との生活も楽しんでますよ。
みんなでビールでも飲みたい気分だ!気が晴れるまで。
>>649 自閉症児の父親です。
私は会社の人間には子供の事は話してあります。
やはり家庭の事情で仕事を休んだり残業を断らなければならないことは健常者の親よりもどうしても多いので、
会社の上司や同僚の理解が必要になってきます。
別に障害者には悪意があってなる犯罪者などとはまったく違うのでご主人にも
人に知られたところでどうってことない。逆に周りのサポートが受けられたりいろいろな情報提供してもらえる
という事を説得されてはいかがでしょうか。
お互いに感情的にならずに話し合えばわかってもらえると思いますが・・
>>643 私は打たれ強いんですよ(^^;
子供の頃から親との確執などで苦労してきたから。
今度こそ幸せな家庭を作りたいと思ったら自閉症の子に恵まれてしまってorz
でも、意地でもいい家庭にしてやるって気合いを入れ直した次第です。
今の643さんはまだお子さん小さいのでしょうか。同じ境遇のママたち、
支えてくれる先生方などと色々話しているととっても楽になると思います。頑張ってください。
私が自閉圏は、もしかしたら、あり得なくもないかも?分からないけど、若い頃はマイペースだったから(笑)
友達には恵まれてきたけど、友達に色々気持ちの持ちようでアドバイスを貰った事も多かったですよ。
危なっかしかったのかもしれないなあ。友達のおかげで真人間になれたような気がする位w
>>644 周りを味方につけるためにも、見た目だけでも堂々としていれば、
何かが変わるかも知れません。ニコニコ育てていて嫌な印象を持つ人はいないと思うから、
長男(定型です)のお友達のお母さんも、自閉症の子は珍しいだろうに自閉症の子にも優しいし
とっても応援してくれていますし、ご近所さんも気遣ってくれます。一緒にがんばろう!
>>645 嬉しいです。
学校での取り組みって参考になる事もありますよね。先生の接し方も。
つい甘めになりがちな所をひきしめてくれるし。
お兄ちゃんのママ友にも自慢げに(?)これから養護学校の役員で〜とかって話しちゃうんですけど
めずらしがられますし、笑顔でがんばれって言ってもらえたりして、結構まんざらでも
なかったりして。旦那は、今先生にめぐまれているこの土地からはなれたくない
のを汲んでくれて転勤をさけてもらうためにも、色々ジヘイ君の事を言ってるみたいですよ。
そうすると、人事の人も「それじゃあここに居たいよね」って納得してくれるようです。
流れ豚切ります。
4歳の息子について質問なんですが、
床屋を猛烈に嫌がります。
髪チョキチョキする予告も済ませ、
店に入って30分ほど雰囲気に慣れさせ、
いざ座席に座ったら大暴れ。
大好きな携帯ゲームを渡してもダメ。
もう心身ともにクタクタです。
バリカンの音や髪の毛が肌にくっつくのを嫌がるんで
マスターにハサミでお願いしたり
髪の毛をこまめに払い落としたり
工夫はしているつもりなんですが。
前回は他の子のニンテンドーDSに気を取られなんとか無事に散髪を終えられたのに。
一進一退で気落ちしています。
>>655 お父さんのレス、ありがとう。
でもうちの旦那は従兄もアスペ、祖父も自閉で、おまけに田舎出身なので、
結婚するまで私にも家族のことを隠していたくらい閉鎖的なのです。
息子のことも、昔なら「蔵」に閉じ込めておきたい!という感覚・・・。
恥ずかしいことではない、などという理屈があまり通用しないんですよねぇ。
アスペ旦那自身、結婚2年で同居は無理と判断、ずっと別居で一人で生活しています。
だから、もう、お給料を運んできてくれる銀行だと思って諦めています。
でも、諦めきれないから鬱病なんですわなあああ。
660 :
444:2007/07/03(火) 09:47:12 ID:A7JV4jX8
>>659 ごめん・・・
何でそんな家系の人と結婚したの?
>>友人の紹介で知り合ったんだけど、おとなしかったけれど真面目で頭がよかったし(理数系大得意のアスペ典型タイプ)、
少し融通は効かないかなって思ったけど、いい人だと思ったのよねぇ。
実際悪い人ではなかったけれど。
とにかく結婚前に一度、家に連れて行ってもらった時も、自閉の祖父は留守で、
田舎の大婆さんみたいな人がすべて取り仕切ってた。結納も。
結婚式はなしだったし、とにかく交通の便も悪い田舎の人だったから、
本人も帰省もしなかったみたいだし、分からなかったんだよねぇ。
でも、親は反対したにも関わらず(家族をことさら隠すのが怪しいと)、自分が選らんだわけだから自己責任なわけです。
>658
最近よくあるキッズカットをやってる美容院とか
(ビデオを見せながらだったり、椅子が車の形してたり)
もしくは思い切って昔ながらのおばちゃん美容院に聞いてみると
、以外とそういう所のほうが難しい子の扱いに慣れていたり
しますよ。
うちはまだ2歳8ヶ月で、お風呂のついでにちゃちゃっと
切る程度で何とかなっているけど、頭にすごい汗をかくから
本当は坊主にしたい。でもうちもバリカンの音がだめだから
なあ。
ところで、自閉っ子は頭に汗をかきやすい子が多いのかな。
プレ療育の仲間でも同じように頭に汗をかくタイプが何人か
います。
うちの5歳も寝たときの頭汗すごいです
頭から水かぶったみたいにベタベタでまくらもベタベタ
関係あるかいな?
うちの自閉っ子は頭にはあんまり汗かかないけど
幼稚園に行くと健常で水かぶったように汗かいてる子がたくさんいる。
あると思うよ。
うちのも極度の汗っかき(特に頭)で、
色んな子を見ている筈の幼稚園の先生達を驚かせる程だけど、
体温の調整が上手くいっていないからだと医者に言われた事がある。
確かに、この時期になると、平熱が異常に上がる。
成人当事者のニキリンコさんが、
自閉の人の多くは、身体にも障害を抱えていると言ってたけど、
息子もそうなんだと思う。
ん?
汗をちゃんとかいてるってことは、体が体温調節を頑張ってる
証拠なんじゃないのかと思ってたんだけど違うのか?
うちは私もそうだけど汗が出にくくて熱がこもっちゃうタイプ。
子どもも回りもベットベトだよ〜
自閉云々は関係ないとおもう
>658
ちゃんと床屋さん行ってるんだ。
偉いよ、今のうちからちゃんと外でしてもらうと絶対将来違ってくるよ。
頑張れ。
うちは幸か不幸か祖母が美容師なので祖母に切ってもらってる。
2〜5歳前まではその祖母ですら
じっとしてないから切られないとさじをなげ、
家で旦那が切ってあげてました。
お風呂場で全裸にして怒鳴りつけながら切るのでいつもストレス。
年長を迎えた今年、やっと祖母が
最近おりこうさんだから切ってあげられるかもと言うので
先日切ってくれました。
5分すぎたら泣き出して椅子を降りてしゃがんでしまうので
結局またお風呂場で切る羽目になりましたが
嫌がっても観念して暴れなくなったのが進歩かな。
外の床屋さんで切ってもらえるようになりたいけど今はまだ連れて行く勇気がありません。
とにかく何でもやってみて、こつこつ続ければ
大変だけど少しずつ成長が見られると思うよ。
後で苦労するか今苦労するかの違いなら
自分が若くて体力あるうちにやってた方がよし。
本人も若ければ若いほど柔軟に対応できるだろうしね。
みんな、がんばろうね。
裸にしてチョキチョキするよりむしろ完全防備で肌に毛が
かからないようにするほうがいいのかなぁ。
身体にチクチクくるのがイヤみたいなんで。
無理やりバリカンで坊主にしてやったけどすごく嫌がっていた。
あ、頭の汗、ウチも凄かったけど、坊主にしたらピタッと汗止まった。
自閉&軽度の精神遅滞の息子の療育について相談させてください。
これから行く事になるのは以下の2箇所になりそうです。
・自治体の療育月2(運動で発達を促す)
・民間の療育週1(音楽療法とアニマルセラピー)
よく療育紹介の写真なんかを見ると、座って細かい作業をしていたりしますよね?
不器用な息子にはいいなぁと思うのですが、そういう内容の療育先とは縁がありませんでした。
細かい作業以外でも不器用さは改善できるものでしょうか?
(不器用だけが問題点ではないんですが、できない→癇癪が多くて困っています)
ウチの4歳児も旦那の友達の美容室で切ってもらっているけど
毎回泣かれていたのに今回はシャンプーまでやらせてもらえたよ。
旦那と2人きりで行かせたのが良かったみたい。
長い道のりだったけど、ガマンして通わせて良かったです。
美容室も他に客がいない時に行って、友達も子供がいて理解あるから
何とか乗り切れました。
>>671 お子さんは何歳ですか?
低年齢のうちは、671さんが受けている療育と同じで身体を動かす
ことによって発達を促す、という方法を取るところが多いような気がします。
>671
手先の不器用さが気になるのでしたら、
運動メインのところがよいきっかけになるのかも。。
うちの子の療育園のOTの先生も、細かい動きは
まず大きい動きで脳を活性させる事が基礎ですよとよく言っています。
大きな運動で刺激を処理できるようになってくると
細かい作業にも向かいやすくなりますよ。
質問なのですが、民間の療育はどうやって探しましたか
自治体の療育にも行っておらず、そういう知り合いもいなくて
ググってみたものの出てこず。
今、年長で知的障害有りです。
>>670 うちもひどい汗っかきで、ゴールデンウィークを過ぎると、
毎年坊主にしてる。
それでも、汗は全然ひかないから、
この時期はあせもがひどくて可哀想。
幼稚園の同じクラスに自閉の子がもう一人いるんだけど、
その子は全く汗をかかないらしい。
先生に、二人とも極端すぎwと笑われた。
息子は、いつ見てもシャワーを浴びたみたいな状態。
自閉と関係あるかは分からないけど、
他の子はここまでひどくないなあ。
家は音楽療法に3歳から通っているよ
音楽療法の協会があって、そこの教室リストからピックアップ
しました。広汎性の中度知的です。
6歳になって2回目の発表会で始めてプログラム全部参加できた。
初めての発表会は舞台のソデで大パニックを起こしてキャンセル
初回は悲しくて泣いたけど、今回は別の目に汗でした。
ピアノもトツトツで止ったりトチッたり何の曲ひいてるのか
訳わかめだったけど、全部出来てお辞儀もして舞台をおりられた
うれしかった。
>>671 運動系の療育が選択肢にあるという事は、まだ低年齢のお子さんなのかな。
うちが行ってるとこは、2〜3歳は遊びや運動メインで、
4歳以降はOTやST、SSTが加わったよ。
自閉の子は、指示が入りにくいから、
まずは、身体を動かしながら色々な事を覚えさせる、
というやり方もあるみたい。
>できない→癇癪
の際の、気持ちのコントロールの仕方も、徐々にだけど教わってるよ。
取り組む姿勢が備わると、課題にも意欲的になって、
子供も伸びるんだよね。
うちの子もかなり不器用だけど、
家でハサミや折り紙を自分からやるようになって、
段々改善してきた。
あと、個人的には、音楽療法とアニマルセラピーが気になるw
>676
うちの子が行っている親子教室もすごいよ。
・頭ビショビショ汗かきの子
・汗をかかずいつも体が熱く、顔が真っ赤な子
(最初先生たちは毎週のように「熱があるの?」「眠いの?」
と聞いていた)
・この時期でも長袖+ベスト+長ズボン+靴下で涼しい顔で
体操している子
みんな極端すぎ。
681 :
675:2007/07/04(水) 16:25:54 ID:PVx099lX
>>679 さっそく見てきました。どうもありがとうございました
汗っかきは重力不安に由来するとどこかで読んだよ。
うちも頭べっとすぃ。
へーー!たしかに汗かきにくいうちのは
重力不安は見られないかも。
それだ!>重力不安
うちの子はブランコ乗れない滑り台出来ない、で頭ビショビショ。
雨の日に雨合羽を着せるとフードの中で頭がビショビショで
フードの意味が無い位。
っていうか私も汗かきなんだけど、未だにすごい乗り物酔いで
親子教室にバス(10分程度)で行くのがちょっと辛い。
おおー確かに汗、うちもひどいな。
周りの小学生自閉系ちゃん達、自分で体温調節するのが
苦手な子が多いかも。
急に暑くなってきても、上着を脱いだりしない。
小学生になると親から離れ単独行動が多いから、
人から言われないと、いつまでも着てて汗びっしょりになってる。
そういや、こんなに暑くなっても、ナイロンの長袖をいつも着てる子
がいるなぁ。
↓ソース見付けたよ。
>チェックしておきたいこと
>感覚統合に障害のある子は、一般的には感覚器官には問題がないと第3章で書きましたが、
>一応チェックしておいた方がいいことを並べておきます
>(以下の病気があると他にも影響を及ぼすことが多くなります。)。
>7)汗
>ものすごく汗をかく。
>重力不安のある子は,情緒的に不安定なのでよく汗をかきます。
>特に,手のひらや足の裏がびっしょりぬれている子がいます。
>それでも,身体を動かすことが上手になると,だんだんとおさまってくることが多いようです。
>また,多動の子はどうしても汗をかきやすいので,いつも着替えを用意してあげてください。
http://home4.highway.ne.jp/matsu1/kayano_si/kayano_si_4_8.htm ちなみにうちは、(1)も当てはまるわ…
うちは頭だけ異常に汗っかきなんだよなー。
手や足のひらはなんともない。
688 :
671:2007/07/04(水) 23:13:25 ID:VDYcAf+P
>>671です。年齢を書き忘れたので分かりにくくなってしまいスミマセン。
息子は2歳半です。
>>673>>674 やっぱりいきなり机に向かって・・・という事ではないんですね。
大きな動きが細かい動きにも繋がるという発想が浮かびませんでした。(お恥ずかしい)
体も脳もたっぷり刺激を受けてこようと思います!
>>678 本人が意欲的になってこそのびるっていうのは納得です。
できない→でももっとやってみようという気持ちが大事ですね。
少しずつでもそういう姿勢が出てくるといいなぁ。
ちなみにアニマルセラピーのところはまだ見学だけですが
馬・羊・豚・犬を見かけましたw 親もちょっと楽しみですw
689 :
名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 01:01:36 ID:IJLFuuAF
高校生の年代になり女性に興味を示したのは健康的とも言えたが女子高生を追っかけ回し
触って泣かせちゃったのは、いかにもまずかった。
↑
今3歳の自閉症児だけど正直それ位の歳になってそういう事があるんだろうと思うと
今は皆に可愛いって言われて良く近所の人とか面倒みてくれてるが将来的にはどうしようかと思う。
風俗店とかに連れて行ったりすればいいのかな?連れて行ってる人とかいる?
来年就学予定で近隣の学校の特級へ見学へいくつか行きたいと思って
いるのですが、どこへ入学するかどうやって選んだらいいと思いますか
近いのが一番だと思うのですが、いい先生がいても転任するだろうし。
>>690 風俗って・・・・・!!
病気とか伝染ったらどうすんのよっっ!
ラブドールとかも真剣に考えた方がいいかもねぇ
自閉症の成人男性は生身の女性にはそんなに興味を示さないから、
私の知ってる人たちは皆、アダルトビデオで処理してる。
>>690 重度でも軽度でもしっかり自慰の方法を教えられていて
自分の部屋など心配なく自慰が出来る状況を与えられていて・・・で
普通に暮らしている成人の障害者は沢山いるよ。
親がきちんと性的な問題と向き合う事、そして性的な事も
成長として喜んであげる事が大切。
女性でもいつまで経っても生理の処理が出来ない人とかいるけど
それは大抵周りが否定的になってしまったケースだよ。
>>692 え?風俗嬢の気持ちは?
病気とかって・・・・自分の子供も病気なのにw
>>696 釣りにまじレス
風俗嬢の気持ちっていうけど、それが商売でしょ?
そういうことを考える人ならこんな不特定多数の人を相手にする商売なんかしないでしょうに。
日本は先進国の中でエイズが増加している唯一の国なんだよ。
病気(性病)を気にするのは当然のこと。
>>697 釣りじゃないけど 確かに不特定多数を相手にするけど
障害者の相手なんか したくないと思うよ。
あなた障害者とセックスできる?
障害者の相手なんかしたくない。=普通の人々
障害者の相手をしなきゃいけない=風俗嬢(お金を貰って身体を提供している人々)
>>698 がんばって高級コールガールになれば?
あちしはお高いのって。
>>700 どういう意味?私は別に風俗嬢じゃないけど。
風俗嬢だって障害者の相手するの嫌だろうねって言ってるだけ。
障害者も受け入れてくれる風俗があるとテレビでやってるの
見たことあるよ
その男は肢体不自由だった記憶があるが。
障害者の性問題は「寝た子を起こすな」って言われてるらしい
寝た子を起こすなといっても、何がきっかけで性に目覚めるか解らんしね。
以前、ある普通中学校での特別支援クラスの担当をしている先生の日記をネットで見たんだけど、
自分が担当してる生徒は4人で
内訳が男の子2人女の子2人。元々仲はよかったんだけど恋愛に発展してそれぞれ2組のペアになったらしい。
男の子のお母さんからくる連絡帳にも、性的な関心が強まって来ているようだと書かれていて
保護者や保健の先生と相談して夏休みに入る前に、生徒達に性教育をした方がいいのではと話し合いをしている、という事が書かれていた。
恋愛感情が生まれるってくらいだから障害の度合いは軽いのかもしれないけど、
健常児障害児問わず、時期をみて性的な面のフォローもしていくのは必要かなとオモタ。
売春は法で禁止されている。
風俗っていろんな方法で性のサービスを受ける所でしょ、
高いお金払って。
処理というよりも「趣味・遊び」の場じゃん。
他の障害(手が使えないとか・・)の方はちょっとわからないけど、
自閉圏の人であればやっぱりきちんと教えて、自分で処理するのが
いいよね。
だって定型の人だって普通はそうでしょ。同じよ。
別に変な事じゃないし。
アマゾンで「障害児 性教育」と検索したら色々な本が出て来た。
子はまだ低学年だが、1冊位は読んでみた方がいいかな?
その類の本読んだ事ある、あるいはこれお勧めとかありますか?
以前、まだ子供が自閉症と分かる前に本で読んだが障害者専門の性風俗店も存在するらしい。
介護福祉士や看護師の資格を持った女性が障害者にサービスする店だが確か福岡にあるらしい。
また、オランダでは売春が合法化されているのでそういった性風俗店を普通にあるが
従業員に性病の検査を定期的に行い性病の感染を防ぐさまざまな仕組みが作られている。
障害者の性については日本でももっと議論されてもいいと思う。とても難しい問題だが。
社会の底辺では、日銭を稼いで風俗につぎ込む男が多い
けど、軽い自閉度かつ中・軽度の知的障害のある男なら、
人のしがらみの多い素人よりも風俗嬢にお金をつぎ込むん
じゃね?
風俗の情報って氾濫しているから、入手もしやすくて行き
やすい。俺はものすごい抵抗があっていけなかったがorz
『累犯障害者』
って本を読んでみてください。
風俗嬢には、親や環境に恵まれなかった
軽度知的障害者や発達障害者が多いとわかるよ…
息子を娘に置き換えて考えてみてください。
平日の夕方、電車好きの息子と電車の先頭に乗りました。
お先に自閉症だろうなと思う高校生くらいの歳の青年が乗っていました。
しきりにキョロキョロしてました。
電車が発車する直前に今風の若い綺麗な女性が乗ってきました。
その青年は一目散にその女性の隣に座りました。
チラチラと女性を見て、嬉しそうにしていました。
車内は緊迫した重々しい雰囲気でした。
女性は迷惑そうにうつむいて、一駅で降りました。
毎日その女性を待っているのだなと思いました。
その自閉症の青年は元が大人しい感じの子だったので
強引に何かするとかはなさそうだけど
息子の将来を少し垣間見て見ていて苦しくなりました。
うちの子が行ってる小学校の特学では、性的な関心が芽生える前の
低学年から性教育に力を入れてくれてる。
赤ちゃんのできるしくみとかね。
そんな事わざわざ知るなんてどうなの?と思っていたけど
知的に問題ない子は将来女の子を泣かすような事はしないで済むかも。
障害者専門の風俗店の存在は、ちょっと疑問だなぁ。
別に生身の女性に性処理してもらう必要ないでしょ。
自分で処理できるようにすればいいだけ。
むしろ「毎日寝る前にちゃんと処理しましょう」とかそこらへんまで
進んでもいいかも。
あとさ、あまり元気溌剌なのも個人的には良くないと思う。
「元気でいいね」なんて言われるのは小さい頃だけ。
大きくなってきたら、穏やかでちょっと気力がない位の方がよくない?
こういうのは性格だとか言われるけど、食事内容とか大いに関係あると思う。
>>702 >>703 起こすなも何も、身体的に問題がなければ性に目覚めるのは障害者でも健常者でも同じだよ。
数十年前は自慰をしていたら殴ってでもやめさせろと言われていた事もあるけど
今は正しい知識や処理の仕方を教えるのが当たり前なのかと思ってた。
興味がないとか、そういう事をしたくない人はともかくとして、下手に押さえ込むと
精神的な影響の可能性もあるし(明石さんの著書でも具体例が書いてあったけど)
地域差もあるのかな。うちの地域では障害者の性や性を含めた思春期の支援と言った
テーマの講演会や勉強会は当たり前に年に何度も行われているよ。
ネットとかには載らなくても養護学校とかでも行われているし。
それに重度の子でも恋愛感情を持つ事はあるよ。
人を好きになって指差しがはじめて出た、なんて子もいるんだし。
うちは幼児だしまだ具体的に本を読んだりはしてないけど
市の療育機関とかでも本やら紹介してくれるし小学校になったらきちんと勉強するつもり。
711 :
707:2007/07/07(土) 10:52:40 ID:aWi1GvcA
ここは「光とともに」の単行本の内容と同時進行のスレですか(w
>>708 大人しかったら それでいいの・・・?
可哀相・・その女の人。何かここって本当自閉症の人間側で書かれて
るよね。相手の女の人の気持ちになれないの?同じ女として。
>>712 風俗嬢の気持ちを代弁してた人?
「女性がかわいそうだった」とはっきり書かないと読み取れないのかな。
具体的にハッキリ・・・と言うと自閉症児への対応と同じってか。
そろそろ夏だし。釣りじゃなくても、2ちゃんは全てのレスにレスを返す必要はない場所だよね。
普段子育て大変なんだし、掲示板位ある程度気楽に使いませう。
>>712 可哀想だと思ったよ。
自分が同じ立場なら嫌だと思うよ。
いちいち書かないとわからないんですか?
でも隣に座ってニコニコ見てるだけなんだよ?
その女性も反応しないように無視してた。
何かしだしたら私が止めてたよ。
その人も嫌だからすぐ降りたんだし(違う車両に乗ったのかも)
別の話しだけど
昼間また息子と都内の電車のガラガラの先頭車両に乗っていた時。
二十代半ばくらいの自閉人(知的に重そうな)
が乗ってきて私達を避けて少し離れた席に寝っ転がり
うつ伏せになって腰を動かしはじめた。(明らかに自慰行為)
次の駅でたくさん人が乗ってきて急いで別の車両に走って行った。
親や関係者はこんな事気がついてるのか
追いかけて連絡先がわかるものがあったらそこに電話すればよかったのか
とても苦しくなった。
↑訂正すみません
自閉症の人○
自閉人×
マジレスすると、オランダには政府公認の障害者専用性風俗嬢がいるけど、
対象は肢体不自由者のみ。
なぜなら自閉症者・精神障害者や知的障害者は自分で自慰ができるから。
肢体不自由者も、自慰ができる程度の器用さがあると対象外だし、
恋人や配偶者などがいても対象外。
流れと全然違う話題ですが。
兄弟児は、みんなどう?うちは健常児(高学年)自閉症児(低学年)ともに小学生。
自閉症児の事は嫌じゃないって思ってるけど、うるさくてしつこくてストレスになる。って。
それはもちろん分かるんだけど、
最近は健常児の気晴らしに、毎週末に外食したりお出かけしたりしてるけど、
今日はカラオケに行きたいって言われた。
私風邪引いてて具合悪くてとても外に行くのは辛かったから
明日にして。って言ったらへそ曲げられた。
子育ての上手な人なら、お母さんが具合悪いなら明日でもいいよって
素直に言ってくれてたかも知れない。
なんか、一生懸命自閉症児健常児の両方を向いて頑張ってるつもりなんだけど
上手くいかない時とか、健常児の方が精神的にいらついてる時とか
自閉症児がパニックを起こすよりも辛い。
自分自身が妊娠中、電車に乗ってた時、異様な雰囲気の男子高校生に
絡まれた事があるよ。
と言っても、赤ちゃんの事についていろいろ聞かれただけなんだけど。
個人的に、あの子も自閉スペクトラムに属する子だったんじゃないかと思ってる。
その時お腹にいた子も高機能自閉症な訳だけど。妙な縁かもw
性教育は避けて通れないよね。
うちでは「婚約するまで異性にキス以上の事はしてはいけない」「(女の子だから)
生理の事は恥ずかしい事ではないが、自分から話してはいけない。
汚物処理もなるべく人目につかないように。疑問や話したい事があったら
お母さんに話しなさい」と教えるつもり。
そして、自慰しているのに気付いたら、自室だけでやるように教えるつもりでもいる。
高機能って言ったって自閉症。
今(6歳)だって、おまたがかゆいと言ってどこでも無意識に股を触る。
清潔にする事、かゆい時はトイレに行く事を教えてるけど、他人の目を意識
するのが難しい自閉症の人にとっては難しい課題なのかもね。
>>719 どんぐりの家 という漫画に
お母さんがそのまま自分の生理を
毎月一週間見せて教えた話しがあるよ。
(その子は知的障害に耳も聞こえない子だったけど)
>『累犯障害者』
って本を読んでみてください。
風俗嬢には、親や環境に恵まれなかった
軽度知的障害者や発達障害者が多いとわかるよ…
その本の言ってること鵜呑みにしないほうがいいと思うよ。
風俗系の方の中には確かに親や環境に恵まれない人は多いが
障害者なんてほとんどいないから。
風俗嬢の内訳:外人、ギャンブル好きのおばさん、借金王(彼氏が)、浪費家、単なる趣味
仕事が嫌い、ホスト通い
↑だいたいこんなとこ。
>>719 お股ボリボリは、6歳ぐらいなら健常の子でも
やったりするから、あまり神経質にならなくてもいいかもと思う。
「かゆいときはトイレ」とか、きちんと教えつつってのは重要だけど。
mixiニュースから入ったゴンザレスて人の公開日記がひどかった
ストレスたまってるのか本人もちょっと変わってるのか、なんとも痛かった
>>721 いや、うちは結構大手の建築・内装屋だからそういうところも行くし
経営者の知り合いもいるから色々見聞きするんだけど
おかしいってかおつむの足りない子ってのが多いよ。
そういうのだから様々な理由で落ちていくんだな
普通の子だったらそんなことまでしなきゃならない羽目にはまずならない。
まぁ実際に働いている子は自分がおかしいとは思ってはいない訳で。
でもメンヘルは多くて病院通っていたりってのもいるンだけど
自分が本来おつむが弱いとは気づいてはないんだな。
自分が本来おつむが弱いとは気づいてはない
↓
療育手帳や障害年金をもらえることを知らない
↓
働けるやつは社会の底辺で働く。働けないやつは
ホームレスか触法
親がちゃんとした配慮ができるかどうかという点で
責任重大だな。
今は早期診断、早期療育で親も子もどん底にいく事は避けられるけど
親もちょっと…で無自覚な場合は今も昔も同じだろうね。
男の子の場合は非行から社会復帰できても、
女の子は売春→風俗まで行ってしまって手に負えない例が現実たくさんあるようだし。
同時にリスカ繰り返してメンヘラ薬依存で。
根本的に本人も親も発達障害や知的に遅れてるとは自覚できないまま。
自覚が親子ともないのは流石に手帳貰えないレベルじゃない?
軽度とかボーダーでも自立が難しい子って結構いるし。
親が子供の発達障害を認めたがらないという事もあるかもしれない。
うちは子供が未熟児で生まれたからたまたま医者の診断でわかったが言われた時は
「何かの間違いだ」とか「医者が誤診しているんじゃないか」と思ってしばらくは子供の障害が認められなかった
未熟児で生まれず病院通いがなかったら今でも療育とか受けてないかも。
ごめん豚切る。
小2の息子は特別支援クラスに通ってる。
自分も結構いっぱいいっぱいで、心療内科のお世話になってる。
ここへきて・・・だんなが「うつ病」になった。息子のことは直接関係なく、
職場のストレスが原因らしい。
あなたも大変だったんだね〜気づいてあげなくてゴメン・・・が1割。
ちょっとこの先どうなるんよ〜仕事は続けられるの?家計は?
私だって限界で倒れそうな時あるんよ!なんでなんよ〜・・・が9割。
まじでどうしたらいいんだろう・・・
何か、元気に学校行ってる自閉の息子が一番「健全」に見える。
誰か同じような人いませんか?
>732
うちの子が幼稚園年少〜年中ぐらいの時、そんな感じだった。
その時私は精神科のお薬が効いて寛解しかけてた時だったんで、
「今まで旦那に迷惑をかけ続けた。今度は私が支える番」って感じで
お給料稼ぐ以外の事は毎日150%以上の力を出して頑張ったよ。
おかげで旦那の鬱は寛解したし、子供にも目立った影響が出なかった
けど、私は無理がたたって身体壊したorz
幸いにも貯金があったんでお金の心配はそんなに無かったのと、
私の方の影響が精神面に出なかった事が救い。
(身体の病気も精神の病気も両方辛いけど、私にとっては動く気力が
出なくなる精神面の病気の方が生活における実害が大きいんで)
同じ状況になった事がある者としては、「気負いすぎるな」と言いたいよ。
そして、ある意味非常時なんだから、助けてもらえそうな所(両実家方面や
福祉サービスなど)はどんどん利用して、共倒れにならないように
した方がいい。
とにかく共倒れが一番怖いよ。
>>730 私の友達の子供は今3歳半なんだけど自閉症の王道をいくような
全ての症状が強く出揃った子だったけど未だに診断どころか療育も受けていない。
私も何気なく相談に行くように勧めていたんだけども役所(保健士・健診)が
お決まりの「考え過ぎ・子供はこんなもん」を連発して親の不安を否定した。
大きくなって多少はマシ?にはなったけど相変わらず王道突っ走っているが
親は何か違う?と思ってももう相談には行かないし私もこれ以上は言わない。
この子は幼稚園でも先生が若くて気づいてもらえてないし
2次障害出てどうしようもなくなるまで放置なんだろうな。
と、こういう無知な役所の人間に握りつぶされる例はゴロゴロあるはずだよ。
>>734 そのお子さん気の毒ですね。
今から療育受けたら予後はかなり違って来るだろうに。
3才半って事はこの春から入園した年少さんかな?
これから運動会や遠足、おゆうぎ会、発表会とかあると思うけど、
多分その辺りで、うまく行動がとれなくなる可能性があるよね。
年少辺りだとまだ小さいから、行事参加出来なくても仕方ないでスルーされるかもしれないけど、
その辺りで何か感じとるというか、気付いてくれたらいいのですが。
あと多分言葉の遅れも出てきてると思うんだけど、これもスルーされているのかな。
来年幼稚園に入園するかどうか考える時期になった。
自由行動が苦手な息子にとって
課題を与えたり躾指導が徹底している幼稚園を探すことに。
評判の幼稚園があり、丁度そこに子供を通園させている同僚に話を聞いてみた。
そこを選んだ理由を聞いたら彼曰く
「一番の理由は問題児がいないから」だとWWW
即候補から外れました。
>>736 多動や他害がひどくないなら、保育園の障害児枠のほうがいいよ。
常に補助の先生つけてもらえるし。
736さんのためにも。幼稚園は何もかもが大変だよ。
うちの子も、偶然にも問題児のいないのが売りの幼稚園に入れてしまい、大変だった。
少し全体指示が通りにくいだけの(一対一だと通る)子だったんだけど、
もうそれが園長の気にいらなくて、文句言われ通し。
仕方なく今度は近所の保育園に転園したら、天国みたいに誉めてもらった。
子供も楽しそうに通ってるよ。
739 :
734:2007/07/10(火) 11:59:03 ID:6f6SeVOu
>>735 言葉は2歳3ヶ月くらいまでマンマとブーブーだけだったんだけど
そういう子もいるからそのうちしゃべるでスルーされました。
そしてある日突然爆発したかのように話だし、以来ずーっと1日中「一人で」喋り捲っている。
特定の音を異常に怖がるのでもしかしたら耳の問題かもなので3歳児健診で相談してみたらと水を向けましたが
それも役所で「全ての音を怖がるなら問題だけどそうでないなら子供はそんなもん」で帰されました。
もうこれ以上私が言うのは無理な状況までしつこく言っているのですが全て役所が潰してくれます。
>>736 幼稚園は教育の場で保育園は生活の場です。
発達に何らかの障害を抱えている子供には保育園の方が良いですよ。
たとえ2ヶ月待ちでも保育園の一時保育にまず入れる事をお勧めします。
一時保育は少人数で先生の目も行き届きやすく課題も少ないので
遅い子供にも合わせて生活習慣や躾けをしてくれると思います。
いきなり大人数に入れられるよりも慣れやすいし他者との係わりも学びやすいですよ。
うちも来年度年少で幼稚園を考える時期に・・・。
今住んでる市だと保育園の障害児枠も働いてないと無理だそうな。
仕方ないから今まで発達障害児を受け入れた事がある園を
探してるけど・・・それでも親子とも苦労は耐えないのかな。・゚・(ノД`)・゚・。
幼稚園に行かせない手もありますよ。
適応しても受動タイプではこの先真っ暗だし…
>>741 積極奇異より受動型の方が外の世界に出るにはずっとお得なのに。
受動型でも周りの事を見て模倣しながら出来る可能性だってあるのに。
そんな幼稚園に行く以下無いの小さな年齢で決めつけない方がいいよ。
主治医もしくは臨床心理士、自閉症に詳しい療育にたずさわる先生など
色々足を運んで相談してみた方がいい。
それで療育オンリーで幼児期を過ごすのか、統合保育にチャレンジするのかきめたらいい。
言っても仕方ないんだけど
健常児だったら、入園・入学前って忙しく大変ながらも
新しい生活に向けて動き出し、嬉しい時期なはずなのに。
子供に障害があるから、受け入れ先を探す日々・・ 憂鬱だ
うちの地域も保育園の障害枠は働いてないとだめ。
ちょっと意味がわからないんだけど、お母さんはが働いていて障害のある子は
その枠でないと入園できないという事なんだろうか。
だとすると、せっかく枠があってもとっても狭き門になってしまうのでは?
実際のところ、通園施設と普通の幼稚園どっちがいいのか迷う・・・。
児童デイの事で問い合わせた施設がやたらと来年度からの通園をすすめてくるんだよね。
定型の子の仲に入った方がのびるんであれば幼稚園がいいんだけど。
知的ボーダーとはいえ、自閉症状はハッキリだし。
すでに幼児期を過ぎた方の経験談ききたいです。
>>742 親にしてみれば周りに迷惑をかけないので得ですが、本人は損でしょう。
子供の20年後の姿を想像したとき、小さいときから自分を押さえて周りに合わせる癖をつけるのは得策ではないと思いました。
今は小2ですが友だちに恵まれ親友が2人いるようです。
>>746 積極奇異や孤立なら本人が得かと言えばそうではないでしょう。
孤立は周りが構わなければいいのでは、と思う人も中にはいるかもしれないけど
実際は本人が望むように放っておけるのか?と言えばそんな事はないわけで。
幼児の頃はまだしも。
>自分を押さえて周りに合わせる癖をつける
これはどんなタイプでも良い事ではないよね。
だからこそ自閉症はどんなタイプでも自発的要求が大事な訳で。
>>747 >実際は本人が望むように放っておけるのか?と言えばそんな事はないわけで。
からかう子などはどこにでも居ますからね。
それにうちの子は寂しがり屋なので放っておかれるとある意味困ります・・
今のところ積極奇異の傾向が残っていますが、
3つのタイプから外れる子に育てようとしています。
>保育園の障害児枠
健常児の親達と同じように
本当に働いてる人の子もいれば、
書類偽造して入れてる人の子もいる。
障害児枠で入れなくても加配の申請はできる。
あと保育園の場合、
母親が鬱病の診断書があれば
優先して入れてもらえるよ。
通園施設の先生が途中から保育園(加配付き)に行く子のお母さんで
専業主婦の人は内職始める人も多い、って言ってたなぁ。
752 :
747:2007/07/10(火) 20:29:24 ID:cyPENuSO
>>748 私が言ってるのはどちらかと言えばクラスメートなどではなく
もっと身近な支援者(親等)についてです。
からかわれる等はある意味健常児でも似たような悩みを抱える事になりますが
もっと根本的な、人との関わりそのものが私達と彼らは違いますからね。
親などの支援者でも、思わぬ小さな落とし穴は日常的にありますから・・・
だからと言って毎日24時間これらの事を考えるのは大変ですが
親が自覚しておくのは大事な事だと思います。
こういう小さな積み重ねが彼らが大人になった時、再び親子の関係に生きてくると思います。
753 :
748:2007/07/10(火) 21:51:51 ID:+h8FsGfz
>>752 そうですね。
健常児との関わり方にはできるだけ口出ししないようにしています。
代わりに、誤解や不愉快な思いをしたら、二人で理由を話し合うようにしています。
私はボランティア活動に参加するなどして、充実感や余裕を持っているので
手を出さずに見守れています。
他の支援者は疲れがたまっているようで申し訳なく思います。
からかわれると過剰反応して怒り泣きして手がつけられなくなり、後始末が大変なのです…
>>747さんの子は大丈夫なのですか?
私でも越えられたのだから、747さんも頑張ってください。
755 :
名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 04:17:51 ID:ILBc0i7e
m9(^Д^)プギャー!!
かもめなっつかしーw
有田ヨシフ批判スレでは大活躍してたよw
うちの子か行っている幼稚園は、とてもお勉強系(遠方からの登園も多く人気)躾も行き届いている園。
だけど障害児の受け入れにも積極的でカナータイプの自閉〜アスペやADHDまで
手厚く見てくれる。
どうしたらその子にとって楽しく園生活を送れるかなど、園全体で考えてくれるよ。
まあ、こんな幼稚園もあります。
758 :
名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 20:08:15 ID:dxvyXYxS
>>757 自閉児にとってはいい環境かもね。
でも健常児には迷惑だね。
今年年中で障害児保育を実践している保育園に移ったんだけど、
情緒豊かな保育方針で、職員全体の気配りがきめ細かい。
757さんのところのように、園全体で障害児への対応も考えてくれる。
以前いた保育園は、保育士の発達障害への意識が低くて
年少からいろいろ問題が出てきたので、やむを得ず今の保育園に
移ったんだけど、なんだか園全体の印象が違う。
前の保育園は自由保育の割合いが多かったせいも
あるかもしれないけど、健常児でも乱暴な言動をする子が多かったり
泣き声や喧嘩がいつも聞こえてた。
今の保育園はどの子もみんなおっとりしてて優しい感じ。
保育士の言う事にわりあい素直に応じてるし、
いつ行っても落ち着いた空気。
障害児によい丁寧な育児は健常児にだって良い、というのは本当だなと
実感するよ。
それに思いやりのある子も多いと思う。
うちのは加配がついてるけど、お友達は我も我もとお世話を焼いてくれるらしい。
身辺自立は大分出来てるので、なんとかついて行けてるんだろうけど
劣っている子に自然に手を貸してあげる空気が出来てるんだろうと思う。
園の対応で全く違うものだね。就学したらまた色々違うんだろうけど。
ありがたくて本当に涙が出る。
そういう園にすればよかったなー
年少で入園後、障害がわかり時々厄介者なんじゃないかって思ってしまう
そう思いながらも、もう年長であと半年なので通ってるんだが。
先日幼稚園見学してきましたー。カトリック系のモンテ園。
発達障害の子の受け入れにも積極的で、園長先生も「心配いりませんよ」と
言ってくれて心強い。
とにかく穏やかな空気が流れてて、定型の子も障害の子ものびのびしてた。
情緒面を大事にしてるだけの事はある。
うちの子がそこになじめるかは分からないけど・・・入れるならそこがいいと思ってます。
お勉強は多少遅れてもいいから情緒面で安定してほしい。
(癇癪もちなので)
うちもキリスト教系の幼稚園に通ってたけど、「汝の隣人を愛しなさい」の
精神で、可能な範囲で障害のある子も積極的に受け入れる園だったなあ。
モンテやシュタイナーではなかったけど、適度な自由と課題が設定されて
優しく時に厳しい先生方の目が行き届いていて、うちだけでなく
園全体の子が穏やかだった。
先生方の数が多くて人件費が嵩むのか、園舎はちょっとボロかったけど、
中身は最高だったよ。
ウチの息子が1歳から行ってる保育園はダメダメかも。
自分自身が通ってた所なんだけど、
長年保育士をやってる先生が多くて、
保護者も卒園児が多くて馴れ合いになってる。
若い先生が入ってきたなーと思ったら、加配じゃなくて別の組の担当に。
週に1回スイミングスクールがあるんだけど(民間に通う)
息子はコーチの言うことが聞けないから、いつも見学。
この季節になると入りたくてたまらないだろうけど、
昼食のカレーライスが楽しみで、息子は頑張って通っている。
息子は紙芝居や読み聞かせが苦手で、始まると一人でビデオ観てる。
先生はクラスの子達を一人でまとめるので、いっぱいいっぱいみたい。
園児達は、息子に優しくしてくれるのでありがたい。
この保育園に通い始めてから色々な事があったので、
上手く文章にできないけど、加配は諦めて
今までの施設+新たに療育の施設に通う事にした。
普通児にとっては良い保育園だけど、息子には合わなかった。
息子が自分なりにお友達と関わろうとしているのを見ると辛いが、
うちにはこうすることしか出来ない、スマン。
自閉症の軽〜重度って、いつになればわかるのだろう?
只今2歳3ヶ月男児、まだ小さいから程度はわからないと言われました。
軽かろうが重かろうが、自閉症には変わりないのだろうけど
程度がわかれば、これからのことの見通しが少しでも
立てられるのではないかと思って。
>>764 うちは2歳4ヶ月で診断うけました。
やっぱり程度が気になったので聞いてみたところ
「う〜ん 軽度なんだけど言語がだいぶ遅れてるし間をとって中度」と
結構テキトー加減に言われましたw
2歳だとまだどう変わっていくか分からないし、こだわらなくていいって感じみたい。
知的レベルは結構変動するけど、自閉度に関しては変わらないか年齢とともに薄くなる傾向にあると思う。
>>757 何でわざわざそんな所にと思うんだけど、
障害児用のカリキュラムが別に用意されてるの?
>>764 自閉症の重度軽度ほど当てにならないものはないかも。
手帳判定のためのランクは知的障害のあるなしであって、
自閉症の重度軽度を測る物ではないから。
重度と言われてもアスペよりはるかに楽な子もいるから。
とにかく小さいうちは幸せな気持ちで満たしてあげて欲しい。
情緒が安定しなければ本人の情報の吸収率が悪くなるから。
最初に主治医に言われたんだ。
叱らないで指導すること、声をあらげず視覚支援で導く事。(うちは言葉が少なかったし)
とにかく優しく接すると大きくなってから差が出るって言われた。
そしてその通りにしてきた。
確かに周りの自閉症の子より情緒的にはいいかも知れないって思って来た。
騙されたと思って穏やかに育ててみて欲しい。
>>768 穏やかに育てられるかはその子の気質によるなんじゃない?
ほんのささいな事でパニック、多動も他害も酷い子なんて
穏やかになんて育てられないよ。
>>764です。
大変参考になる意見をありがとうございます。
個人個人で症状が違うように、軽〜重度の定義も様々なんですね。
まだ自閉との結果が出て間もなく、何をどうしていいやらわからない状態で
せめて程度がわかれば息子がどのような状態にいるか
一つの明確な基準になるのでは…と思い、質問した次第です。
これから、これからなんですよね。
できるだけ心穏やかに接していきたいと思います。
今は一言も意味のあることばを話さない息子。
いつか会話が出来るようになるのかな。
>>769 うちの子は2歳ちょうどから療育通い始めて、当時の先生(元養護学校の先生)
が、他の先生に、あの子は特にかんしゃくの強い子でお母さん苦労したと思うよーと
言って心配されるほど凄かったの。本当に凄かったよ。
毎日毎日一度泣けば3時間暴れるようなパニック最強の子だった。
でも、心でないて顔でわらってこらえたよ。家も常にぐちゃぐちゃで旦那にも怒られてたし
最悪だったけど子供の予後のために自分のすべてを出して頑張った。
でも、だから今のこの子がいるのかも知れない。まだ大変だけどなかなか面白い味のある子だよ。
嘘でなく結構今幸せなんだ。
>>770 本当に知的障害が軽いか重いかじゃないのよ。
情緒が全てにつながると思う。
わかってくれてうれしいよ♪一緒にがんばろう。
>771
ああ、それ分かるわ。
うちも1〜3歳頃は一日の2/3をパニックで過ごしてたんじゃないかと
思うぐらい凄まじい子だったけど、必死で自分を抑えて子供の為に
冷静に対処・分かりやすい支援を心がけてきた。
もちろん一日ガチで子供と向き合ってるから、家は凄い事に。
旦那なんてほったらかし。
でもその甲斐あってか、今は情緒的に安定してると思うし、当時からは
想像もつかないくらい伸びた。
子供の気質はもちろんあるけれど、親の努力で変わる部分も大きいんだな、と。
ただ、その当時無理し過ぎて病気になっちゃったけどね(私が)
病気は困るけど、でも私の健康の代償に今の子供があると思えば
多少苦しいぐらい屁でもない。
私も今幸せだよ。
すげーなあ。偉いっつうか、強いなあ…。
パニックの多い子は、成人するとだいぶ落ち着くもんなの?
今は幸せって言ってるけど、これからもずっと幸せであってほしいよ。
専門医に寄ると、自閉症状自体は酷くなる事はなくて、薄まってく一方なんだって。
もともと軽い子なら全く無くなって「治る」子も居るくらいだから。
>>774 「治る」というのとは違うよ。
適応出来ている状態を言うなら「寛解」だと思う。
いわゆる自閉症状は、年齢や発達と共に薄皮をはぐように徐々に減ってはいくけど、
芯の部分は必ず残る。
それこそが、その子の本当の問題なんだって何かで読んだ。
うちは、パニックやこだわりがあまりにきつくて、
いっそ心中しようと本気で思った事もある程だったけど、
結局知的障害は無くて、軽度という判定に落ち着いた。
とは言え、問題が全く無くなったかと言うとそうではなくて、
また別の問題−たとえば、人との関わり方とかの悩みが必ず出てきて、
常に課題を抱えてる状態だよ。
支援も、多分ずっと必要としていくと思う。
それでも、この子はこういう子なんだと理解出来るようになったし、
こういう時にはこうすれば良いというのが分かってきて、
体力的にも精神的にも、随分楽になったよ。
うちもそうだったけど、自閉の子って、2〜3歳前後が一番大変だから、
小さい子のお母さんには、現状を悲観しないで欲しいな。
まさにその2〜3歳児の親です(´Д`lli)
早く親子ともども安定した気持ちで生活したいものです。
でも先行き明るい話を読むと少しがんばれます。
ありがとうございます。
>>775 うん、だから括弧書きで「治った」と書いてみた。
でも、以前傾向があっても健常児と変わらない様になってる子は増えてきてるみたいよ。
うちのは今の所、部分寛解と診断されたけど、いわゆる療育的な対応はしなくてもいいと言われるところまで来ている様。(今2歳8ヶ月)
>いわゆる自閉症状は、年齢や発達と共に薄皮をはぐように徐々に減ってはいくけど、
> 芯の部分は必ず残る。
> それこそが、その子の本当の問題なんだって何かで読んだ。
なるほどとは思うけど、成長と共にこの子の芯の部分ってなんだろ?と
ピンと来ないくらい気になる所がなくなってきたんだよね。
まだ3歳前だからこれから出て来るのかもしれないけどね・・
学習障害なんかはまだまだ分からないだろうし。
(なので半年に一度発達検査は受ける事になってます)
最近、PDD-NOSの診断名が乱発状態で、急増中なんだって。
そのうちの何割かは、3歳頃には全く普通の子になっているから、問題になってるらしいよ。
早期診断・早期療育という言葉だけが一人歩きしてしまって、
何の問題も無い子を心配する親も増えてるみたい。
実際、この板でも、問題行動も困っている事も特に無さそうなのに、
この行動は自閉症じゃないかと気にしている親を、よく見掛けるようになった気がする。
3歳過ぎないと診断しないという医者が一部にいるけど、案外正しいのかもね。
777みたいな書き込み見ると脱力・・・
いくら裾野の広い障害とはいえ、3歳前の時点で「寛解」で
しかもう気になる部分も無いって、そもそもそれは障害なのかな??って。
心配させられるだけさせられて問題無といわれる親子も可哀想だし
診断されて心配してるのに療育の機会が与えられない親子も可哀想だし。
確実に早期療育が必要な人たちでも十分な時間が取れないし
なんかもうなんなんだ今のこのシステムは!って感じ。
777さんの場合は最初から自閉症じゃなかったんじゃないの?
じゃなきゃ2歳8ヶ月で普通の子と同じくらいになって「治った」だなんてね・・・
ちゃんと専門の病院でそういう診断受けたんだとしたら悪いけどヤブ?って思っちゃう。
3歳前の子が自閉っぽい行動取るのは割りとよくあることで、本当に自閉症じゃないなら
成長と共に消えていくもの。
最近やたらと心配性な親も多いけど、よほどハッキリと自閉の特徴が出てるんでなければ
そんな小さい子に診断下すのはどうなんだろうと思ってしまう。
実際うちの子も微妙なラインにいたから診断が出たのは4歳過ぎてからだったよ。
本当に自閉症なら「良くなる」ことはあっても「治る」なんてことは絶対ないんだから、
早期診断はいいけど何でもかんでも簡単に自閉症って言わないで欲しいな。
ごめん、ちょっとスレ違いだったか・・?
>>780 一応、ヤブ、の所だけ反論を・・
今回、寛解の診断をしてくれた所は半年以上待って初めて行った所。
そこの先生が最新の国際的な診断基準に基づいてまとめた新しい評定システムに
基づいて出たものです。
それだと今の状況と、過去両方の診断が出来る様なので、
1才半から2才頃には非定型の広汎性(の軽いもの)と診断出来るけど、
現在はもう診断名は付かない(完全ではなく部分寛解ですが)という診断が出たのでした。
最初に 怪しいです と言われた所は今月定期検診に行きますが、現在は未だ様子見状態です。
同感。
本当に自閉症、もしくはその近辺にいる子なら、
>775の言ってるように、
>いわゆる自閉症状は、年齢や発達と共に薄皮をはぐように徐々に減ってはいくけど、
>芯の部分は必ず残る。
状態にしかならない筈だよ。
最近、様子見スレのまとめサイトでも同様のやり取りを見たけど、
本当に障害のある子の場合、困難や課題の形は変わっても、いつまでも残るってあって、その通りだと思った。
療育を受ける必要の無いレベルの子にまで診断名を付けるのは、おかしいよ。
783 :
名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:24:28 ID:rlgjTY2p
自閉の子の母親は良妻賢母タイプの女性が多い。父親は医者とか社会的地位の
高い人が結構多い。
>>783 父母とも余裕がなさそうですね
良妻賢母な女性は子育てにも完璧を求めるから子供がダメになりやすい
賢妻良母になりたいw
>>783 そういった家庭は療育も必死だから目立つだけだよ。
医師によって診断基準も曖昧だから、尚更混乱するのかなあ
とは思う。うちは担当の専門医には「療育の必要なし」って言われて、
心理士には「適切な支援が必要」と言われた。加配についても
前者は「必要ないかも」後者は「必要」と意見が分かれた。
結局どっちの意見も共通するのは「早めに保育園に入れて集団行動を
学ばせた方が伸びる」という事だったので来年から入れるつもりだけど、
この二人の意見の差に多少混乱はした。
ちなみに自閉症スペクトラムの様子見だけど、息子がどの辺にいるのかも
よくわからない。
僕の歩く道のテルくらいは中度?
光とともにの光くんも中度って聞いた。
ま○この部屋のま○こちゃんくらいが重度かな。
>>778 うちの子3年前にPDD-NOSの診断がついていて今6歳なんだけど
普通の子に見える子だと思う。
周りの人達に言うとホントにびっくりされる。
それでも親にはわかるんだよねー、普通の子じゃないのが。w
早期診断、早期療育(療育は幼稚園に行けば伸びるタイプだと言われて
行けませんでした。)は良いと思うよ。
親が一生懸命接し方の勉強するからね。
3年経って何が違うかと言うと子供が普通ぽくみえるのと同時に
親の対応がぜんぜん違う。
これが診断ついていなかったら前のように怒鳴って怒ってばかりいたんだろうな。
>>789 診断がついて無くても怒鳴るなよw
不適応を起こすのは育て方のせいだな
ちょっと調べてみたけどPDD-NOSって自閉症じゃないよ。
特定不能の広汎性発達障害とあった。限りなく自閉(軽度)に近いが自閉症とは呼べないって。
自閉症の診断基準には適合しないもので他のPDDとも違うものだって。
>自閉症の診断に一定の経験を有する臨床医であれば、自閉症の診断については一致できると思うが、
>非定型自閉症となると、おそらくかなり異なってくるに違いない。
とあったから、医者によって言うことが違うせいで診断される側も誤解が生じやすいんだと思う。
診断する際に「自閉的」などという言葉を使うから親も自閉症なんだと思ってしまうんだろうね。
混乱の原因にもなるし、様子見段階の人が誤解してきちゃうこともあるだろうからPDD-NOS
って診断された人は広汎性発達障害スレに行って欲しいな。
うちの2歳8ヶ月も心理士に幼稚園に行けばのびる
タイプ、加配必要無しと言われた。
言われたとき、よくつっこんで聞かなかったので
「もしかして療育は来年は行かなくていいのかな?」
と勝手に思ってたら
来年はST,OT,SSTとやって行きましょうと言われた。
うちまだ診断名付かずの様子見で、ごく軽度だと思って
たんだけどな。
軽い子はアスペ高機能スレ見てみては…?
社会的にまったく問題無いような子から、
投薬しないと生活も社会生活も破綻してしまうような子まで様々だけど。
この前近くの公園で遊んでいたら
ある保育園の子たちが現れたのね。
そこは障害児を結構受け入れているとの事で、うちも入れようかと思っていた。
うちの子は、まだ他人と遊べるような子じゃないので
近くのベンチに座って見ていたんだけど、
パッと見で、自閉症っぽい子が3,4人いた。
そのうちの一人が、何かの遊びができないらしくて、だだをこねはじめた。
そしたら、ある年配の保母さんが「けっ、またかよ!」と舌打ち。
「わかったよ○○はこれ嫌なんでしょ?嫌なら帰ればいいじゃん。家帰れば?」って。
その子は大泣きで、パニックに近くなってた。
そしてもう一人の若い保母さんの後ろに隠れていた。
若い保母さんは、頭をなでて「こわかったのねー」と言っていたけど
「だーかーらー、嫌なら戻れよ!どっか行ってこい!無理なら泣くな!」
と、他にももっとすごい暴言。
そして、最後に他の保母さんに向かって
(この人はベンチの側にいたので、はっきり会話が聞こえた)
「あの子の程度が知れるわ。こんなレベルもできないんじゃ生きていくのも無理だね」
ビックリしたよ。保育園でどんなことされているのかなんてわからないよね。
あの子が本当にかわいそうだ。
もし健常だったとしても、あんな事言われ続けたら、性格悪くなっちゃうよ。
うちの子ももしかして保育園で粗末に扱われてるかもしれん・・
先生も親の前では普通にしてるけど。
こういう子だから、どういう扱いされてるかなんて親に言えないし
>>794 それそのまま署名で市役所と家庭支援センターと児童相談所と
保育園協会?みたいな所に通報したほうがいいよ。
お願いします!
そういやウチも私立の保育園で
「一度だけ肩が脱臼しましたが、先生がいたのですぐに治りました」
なんて笑顔で言われたなあ…。10年ぐらい前の話。
>>791 最近は、自閉症スペクトラム障害という曖昧な診断名を付ける医師もいるみたいだから、
軽度やグレーの人までここに来ちゃうんだろうね。
抱えてる悩みも予後も違うなら、明確に分けるべきだと思うけど。
ここは、↓で言う自閉性障害、つまり三つ組の揃った自閉症で、
尚且つ知的障害を伴う子を持つ親専用のスレ
http://development.kt.fc2.com/pdd.html スレタイにカナー専用って入れた方が分かりやすいかも。
三つ組が揃っていても知的障害が無いなら高機能スレ、
言葉の遅れが無いのはアスペスレ、
特定不能の広汎性発達障害や非定型自閉症は広汎性発達障害スレ、
グレーはグレースレ、様子見は様子見スレ。
こんな感じ?
雨の三連休が始まりましたね・・・。
旦那は仕事だし、施設は休みだし、外は出られないし、
屋内はどこに行っても激混みだろうし、あああ憂鬱。
気圧のせいなのかずっと機嫌悪くて眠りも浅くて、しんどい〜・・・。
>>798 カナー専用スレだけが無いんだよね。
前にもそんな話になったけどこれ以上細分化すんな、スレ立てスンナ
ここは総合スレだから、って流れで終わった記憶。
>>794 自分の子で持て余してるのに、他人が慈愛の精神で面倒を見るというのは
期待しちゃいけないのかもね。
まして保育士は保育のプロでも、自閉のプロってわけじゃないんだから。
>>801 いや・・・この保育士は保育のプロとしてもどうかと思うが。
お金を貰って預かっているよそ様の子供に対し
この暴言はプロとしてありえないのでは。
療育のプロではないので、慈愛や正しい指導は望めないのは同感だが
だからといって暴言は許されるものではない。
>>800 おかしいよね。アスペや高機能は専用スレがあるのに細分化するなってどういうことだ?
自閉症ってのはいわゆる三つ組み揃った状態のことだよね。ここを総合スレにするなら
スレタイを『発達障害総合』にするべきでしょ。『自閉症』って入れるからややこしくなる
っていうか間違えて来る人が多いんだよ。
最近、まだ診断されてない段階の人や、それって本当に自閉?って聞きたくなるような
人のレスが多くて何だかな〜と思ってた。
発達障害ってほんとに幅が広くてみんなそれぞれ違うからそれぞれの専用スレがあるのに
ここだけ曖昧だよね。個人的には総合スレにするんじゃなくて知的障害ありのカナータイプ
にして欲しいなあ。ちゃんと診断名出てて療育も受けてる人のスレということで。
>>802 暴言吐く保育士はお金貰う側だって、こんな安い保育料で
面倒見てやってるって発想しそうだよ。
こういう保育士がいるっていうのはつらいが
自閉の親は子供を幼稚園や保育園という社会出すというのは
子供にこういうリスクを背を負わせるというのを
覚悟しなきゃいけないのかなと思う。
三つ組みが
重度か軽度か…で考えると
大まかにカナーもアスペも混ぜていいけど、
・知的障害を伴うか
・知的ボーダーラインか
・知的障害は無しか
↑に+
・ADHD/ADD/LDが併発しているか
・孤立型か
・受動型か
・積極的奇異か
でまったく抱えてる問題は違うよね。
三つ組みが揃って無い
広範性やグレーの子で言葉の遅れがある子っているの?
言葉に遅れが無い、遅れぎみだった程度なら
・アスペ高機能スレ
・広範性スレ
・グレーゾーンスレ
がちゃんとあるんだから、そっち行ってほしい。
>>804 障害が有る無し関係なく
>>794のような保育士は保育士免許剥奪でいいよ。
元々保育士になる器じゃないんだよ。
きっと自分の子にも酷い対応や暴言してるよ。
グレーでも言葉の遅れがある子は居ますよ。
その辺は本当に医師の判断基準によって変わる。
高等養護に見学に行きました。
この学校が出来たのは、養護学校の高校がないということで
養護学校の父兄や親の会の方々が頑張ってできたとのこと。
しかし、見学に行ってわかったことは
高機能自閉症の方が中心として活動し、本当は主となるべき
養護学校の子達が、隅にちょこんといる状態。
それはいいことなのだろうか?
なにか悲しくなってしまった。
夜眠れなかったから、子供がいまさら寝始めたー。
もう睡眠サイクルぐだぐだだ。疲れる。
>>803 カナーの人より高機能・アスペ・広汎性の人のほうが人数が圧倒的に多いだろうから
しょうがないんじゃないかな。このスレ見ててもそういう人の書き込みのほうが多いし。
正直、心がしんどい時に軽度の人の悩みを見るのは(羨ましすぎて)辛いこともあるし
別れててくれたらいいなとは思うけどね〜。
様子見時代から2ちゃんで助けられたり励まされたりしてきたけど、
予後が全く違うだろう軽度の子の親の励ましを真に受けて期待しすぎたり
相談についたレスが軽度の話ばかりで参考にできなかったり
羨ましい話のオンパレードで自分が壊れたりとか・・・まー色々反省があって
自分が敏感になってる時は自衛するしかないと学んだけど。
自閉症の子と目が合いにくいのは何でなのでしょう?
うちは少し遠ざかったり、寝てる上からとか逆さまだとよく目が合う気がします。
>>810 自閉症の方は、聴覚もそうですけど、視覚も普通の方よりも
見えすぎてしまう。ということがあるみたいです。
そのために、わざとナナメにみたりする人とかいますね。
(きっと、自分なりに調整していらっしゃるのでしょう。)
うちの子はスイミングで背浮きの練習をしているのですが
その際も、手で左右の視界を少し隠すと余計な視界の情報を
シャットアウトできて、上手に浮くことが出来たりしています。
タオルとかで、頭からすっぽり隠す方もいますね。
>>800 >カナー専用スレだけが無い
以前、言葉の出ない中・低機能スレが立ったけど、
住人が少なくて割とすぐに落ちてしまった経緯があるんだよ。
スレを乱立・細分化するのは確かに良くないと思うけど、
高機能やアスペ、PDD-NOS、グレー、様子見には既にそれぞれスレがあって機能してるんだから、
ここはカナー専用にしても良いんじゃないかね。
>>805 その辺は、高機能スレの方がうまく機能してるね。
うちは多動があるから〜受動型だけど〜積極・奇異だから〜
と前置きして、自分ちのケースを書き込む人が多いから。
色んなケースがあるのは当然で、広汎性スレにだって、著しい言葉の遅れのある子、知的障害の重い子はいるよ。
高機能やPDD-NOS=軽度という発想がそもそも間違ってる。
とりあえず、ここをカナータイプのみのスレにするなら、
細かい条件は付けずに様子を見た方がいいよ。
>>808 うちの県では、高等養護は軽度知的障害児が対象(もっと重い子は養護学校の高等部)で、
知的障害を証明する書類が無いと入れないけど、
県によって違うのかな。
うちの方では、高機能の子の受け皿が無くて、むしろ困ってるらしい。
うん。光くんは重度だよね。
>>813 805さんじゃないけど
>高機能やPDD-NOS=軽度
そうは言ってないと思う。そうじゃなくて、高機能なら高機能・広汎性なら広汎性・様子見なら様子見
ってそれぞれ専用のスレがあるんだから該当する人は専用のスレに行ってという意味でしょ。
そうしないと悩みの種類が全然違う人たちが混在して間違ったアドバイスや情報が錯綜することになる。
>>1にテンプレとして自閉症とは〜って入れればいいんじゃないかな。
たとえ住人が少なくても、他に該当するスレが無い以上カナータイプ専用のスレはあって欲しいな。
というか、本当にカナータイプってそんなに少ないの?
ああ、ごめん。
高機能・アスペ・広汎性を軽度と言ってるのは
>>809だったね。
きっちり住み分けた方が良いには賛成。
ちなみに、カナーは1000人に1人か2人、
広汎性は250〜300人に1人位じゃなかったかな。
プレ療育の現場でも、後者が圧倒的に増えてるね。
>>808 高機能、軽度だって主となるべきですよ
問題なのはどちらかにかたよってでしか受け入れ体制のとれない施設、行政でしょ
>>817 ああごめん。すまんかった。
777以降の流れからあんまり深く考えないで言葉を使ってしまった。
高機能・アスペ・広汎性=軽度、軽度なら楽でしょって思ってるわけじゃないよ。
知的に軽度(ボーダー)〜遅れなしならカナーじゃなく↑の診断名の人が多いから。
・・・でもカナーで軽度の人っているの?
周囲には自閉度・知的ともに重めの子しかいないからわからない。
高機能と言っても、IQ70ギリギリで特学→養護→作業所という道をたどる人だっているし、
自閉度が高くて、投薬無しにはとても普通に生活出来ないようなアスペの人もいるから、
厳密に分けろとは思わないけど、
>>777は明らかにスレ違いだと思う。
>>819 知的に重くて自閉度は軽い人なら結構います。
発語無し、呼びかけや指示も反応できない、興味を持つ事が難しいから、目に見えたこだわりもない。
ただ手の形をいつも一緒にしたり、ズボンをひたすら触っているこだわりはある。
パニックをおこす程、意志を持っていないというか、知的に重過ぎて見た目には一日座ってずっとズボンを触っているだけに見える人とか。
実際そういうタイプは手のかからない人で、勝手にどこか行くこともなくじっとしているから周りは楽。
多少会話が出来て身辺自立が出来ていてもこだわりパニックが物凄い場合もあるけれどどちらも重度判定になるんだよね。
もっと大変に感じたのは知的には軽度で、ちょっとサバンの気がある人。
カレンダーボーイで数字や漢字の知識は物凄いんだけど
昔の新聞のテレビ欄が忘れられなくて頭いっぱいになったり
その新聞の縮刷版を見る為に脱走して図書館行ったり。
パニックも物凄くて叫び続ける。
自閉度は重度だろうけど知的には軽いので年金も安い。
判定基準を変えなきゃね。
>>821 そういうカレンダーボーイの人には、見たい昔の新聞の縮小版のコピーを
持たせておくとか(わざわざ図書館にまで脱走しなくてすむように)
どうしても見たくなった時に『今すぐじゃなくて、後で図書館に行く』という事を
我慢できるように訓練したりという事が、これからは療育で可能になって
行くのではないでしょうか?
知的に軽度だけどそういう人って、今までは「ただのわがままだと誤解されて
叱られてきた人」そのものという気がする。そのせいで無理がかかって
二次障害的なものが症状に加わっていそう。
うちのを診断した医者はIQ100以上無いと高機能の名称をつけない主義のようだった。
ごもっともなんですが、実はこの話の彼は今は成人しています。
それで新聞縮刷版の件はおっしゃる通りコピーしてあるものもありますが
欲しいものが何千枚単位であります。
自身が三歳ぐらいからの新聞のテレビ欄や広告を鮮明に記憶しています。
そして図書館は地元の小さな図書館だとあまり古い物はおいてないので
実際日常的に大きな図書館へ行く事を約束することはできません。
日曜日は決まったショッピングセンターへ行く事が日課で、雨で中止になったりすると一週間引きずります。
脱走すると無賃乗車や無銭飲食して帰るんですよね…
>>824 成人していると思ったので「これからは」(現在子供のカレンダーボーイは)
という意味で書きました。
もう大人になってしまった人を変えるのは難しいというか
事実上無理なんでしょうね。
>>823 アスペは最低でもIQ100は無いと、と言う話は時々聞くけど、
高機能に対してもそういう考えの医者がいるんだ。
まあ、高機能という名称の意味を考えたら、その方が正しいのかもね。
遅れがあるのに、高機能という診断名が付いてると、色々誤解を受けやすいし。
>>821 >知的に重くて自閉度は軽い人
は広汎性発達障害だよね。
知り合いにもいるけど、こういうタイプの子は、ある程度大きくなると、
知的障害に伴う問題がメインになってくるみたい。
印象も、自閉症のそれでは無いなあ。
逆に、知的障害こそ無いけれど、三つ組が揃っている上、自閉度も高い子の場合、
ああ、この子は自閉症だなあって見ただけで分かる。
知識の無い人には、知的障害に見えるかもしれないけど。
カナーにこだわってる人がいたけど、軽度(稀には中度)知的障害を伴う自閉症から、
高機能になるケースも結構あるから、その辺は柔軟に考えた方がいいと思う。
知的に遅れがある分、手がかからない部分もあるんだよね。
うちのは友達とトラブル起こす以前に興味ないからorz
赤ちゃん時代も本当に楽だったなぁ。
知的には健常の子と変わらないかボーダーなのに
自閉症の三つ組みが揃ってるアスペや高機能の子は
健常児の通る難しさに加えて
自閉症の難しさに対応しながらの育児だから
親が疲れ果てて病んでる人が多い気がする。
アスペの子はさらに言葉も激しいし、大人の会話に割り込んでくるし
一緒にいて気が休まらないというか。
乳児期から欲求が強くて大変な子が多いみたいだし。
だから大変さの質が違うからスレ分けが続いてるんだよね。
あとある施設の人の話。
虐待されやすい子供には、知的ボーダーや
アスペやADHDのほうが圧倒的に多いらしい。
>>827 いえ、診断はしっかり自閉症なんですよ。
かかわっているとわかることなんですが、他の知的障害のみの子とはやっぱり違う。
知的障害のみの重度の子は話が出来なくても視線を合わそうとしたり近付くと笑顔がでたり、話かけると反応が自然。
自閉症の症状が軽いといっても、それは社会的にてがかからないだけで、三つ組はあるんです。
気分の良い時やストレスでジャンプしたり手をこすりあわしたり、
目を見るとさっとそらすけれど興味がある人が来ると急に膝に座ったり。
ところで知的に重度で広汎性と診断されることもあるのかな?
確かに知的障害のみの診断でもなかには妙なこだわりを持ってる人もいるけれど、
それは知的に未熟な故に出る症状で自閉のそれとは違うと感じますが。
>>781 診断名取れたって体験談、リアルからネットまで含め初めて聞いたかもしれない。
豚切りすみません。
台風被害大変ですね。災害のニュース見る度に、
被災された、自閉症児者とご家族は大丈夫かな、
と心配になります。
>>832 避難場所がそんな家族と一緒だと最悪だろうね〜
手帳取得して特別児童扶養手当が出ると
配偶者控除にも何か関係してくるのですか。
読んでてもよく理解できず・・
夏休み ああ夏休み 夏休み
あったま痛てー
837 :
名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 04:43:29 ID:LOmnD6Xp
寝る
特別児童扶養手当と手帳の有無は関係ない。
配偶者控除とも関係なかったはず。
手帳を持ってると、それを勤め先に言うと確か税金27万円控除になる。
手帳取っただけじゃだめでちゃんと勤め先の総務かどっかに届けなきゃダメ。
その27万円控除と配偶者控除もあまり関係なかった・・・ような気がする。
どっちも控除してもらえる。
うちの療育園の夏休みは、お盆の4日間だけ。
先生達は大変だと思うけど、本当にありがたい。
逆に、上の子が通う幼稚園は、登園日が8月に2日あるだけ。
こっちの方が憂鬱…
地震、大きいのが来るたびドキドキ@新潟県下越
さっきの余震は結構大きかったのに子は気がつかずに寝てる。
災害時の事、本当に真剣に考えて対策とっておかないとダメだね。
この子を連れて避難所には行けそうも無いし(睡眠障害で夜中パニくる)
土壇場になったら何をどうしていいか自分がパニックになるってオモタ。
地震被災地域の自閉児・家族さんたち、困ってないだろうか。
実際、3年前の中越地震では、被災地の自閉症児をかかえる家族は
大変で、避難場所は無理な方が多く、車の中で寝泊りとか
入ってこなければいけない情報が入ってこなくて非常に苦労したとの事です。
やはり、こういう時のために、自閉症、障がいをかかえた人たちの
つながりを密にして、連絡網を作ったり、養護学校を避難場所に
してもらうとかしていかないといけないかと思う。
被災地の皆様の無事をお祈りしております。
>>831 自分もノシ
診断名が変わったという話なら、割と聞くんだけどね。
PDD-nosあたりの子が年齢があがって成長するとともに、
個性の範疇になったってのは結構ある話しかと。
>>844 結構あるの?
成長したけど、今度は別の問題が出てきたって話なら、
いくらでもあるけど。
>>777=
>>781みたいに、気になる所も困ってる事も無いのに、
診断名を付けるような医者が増えてるのかね。
>>845 個性の範疇程度でも診断を出す事はありますよ。
とは言え地域差(療育等に診断名が必要)や医師の違いもあるから
一口に言えるもんじゃないです。
「広汎性の疑い」と言うような言い方をする事もあるしね。
個人的には「診断が取れた=健常児と同じ」と考える必要はないと思ってるよ。
学校は普通級のみとかそういう違いはあるけど、関わり方とかは別に
発達障害を抱える子(人)と区別する必要はないと思うし。
健常児対象の子育て本を立ち読みしたりすると、結構「自閉っ子に通用するじゃん?」と
思ったりしてますw
これから増えてく様な気がする。
今はネットで情報が簡単に入るからね。
>>781程度の軽い子は昔なら子供ならこんなもので、ぜんぜん気付かなかったけど、(3歳くらいになったら普通になるし?)
どんどん病院に行く様になったって事じゃないの?
今だって心配性な人は心配性、ノンキな人はノンキなもんで、
1〜3歳の不安スレと魔の2歳児スレとか見てるといろいろ「?」と思う事がある。
>>845 気になるところも困ってるところもないなんて記述が有ったっけ?
846に同意。
うちの地域でも検診時に少しでもあれ?って思う子は
すぐにチェックが入るほど厳しい。
早期療育に力入れてるから、すぐに疑いかけて
療育に乗せたいらしい。
で、ある程度大きくなってから(就学前とか)、
個性の範疇でした。ってことはわりとあることみたい。
これもどうなの?とは思うけど、逆のケースよりはよっぽどいい。
そう、でも診断名が取れたからって、
何も今までと育児が変わるわけではないんだよね。
今まで通り、細やかな育児を心がけていくに越したことはない。
>>848 777で気になる所は無くなって来た、との記述はあったけど、
逆に言うと以前はあったって事だよね。
851 :
名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 20:28:16 ID:8zaDnkRO
いつも興味深くチェックしていた自閉症親のブログが
ある日突然更新ストップして、そのまま何ヶ月も放置状態なのを見ると
さすがに「ついに傷害事件でも起こしたか?!」
「もしかして子どもに刺されてしまったとか・・・」
と心配になってしまう。
杞憂だろうけど、無きにしも非ず、なところが怖いと思う今日この頃・・・。
自閉症圏は本当は3歳になった時点で診断する
ってのが診断基準
のはずだよ。
早期介入が予後的にいいってのが分かったから、
フライング気味に診断をくだしているのが現状なんじゃない?
>>851 そう思うのも分かる。
普段の日記の内容が、つい怒ってしまって、という感じだとそれ想像しちゃうよね。
でもさ、意外と、ただ疲れて日記更新できないだけだと思うよ。
でも色々なブログ見てると面白い。自分の子と同じタイプの子のブログをチェックしては
成長ぶりとか対策とか見てるよ。
うちはテストの結果と医師が名前と年齢聞いただけで、「診断するなら軽度広汎性、知的に問題無しですね」と言われた。
なのに、普通に遊べているので療育は必要ないです。
受けても皆喋れないですよ。
また一年後テスト受けたらいいでしょう。
聞いて理解する項目が弱いのでそこの問題が無くなったら診断は取れるでしょう。
でした。
特に困った事はないけど、何度も同じことを聞いたりと気になることはあって、確かに切り替えが悪かったりもするし、と三歳の検診の時言ったら、
保険士さんが保育園に来てくれて、子供を見る前に検査をすすめられ、保育園側も年少から先生が減るしできれば加配を付けたいという感じで検査をしました。
言われるままに受けた感じだけど、正直やめとけばよかったと思っています。
気にならなかったことも気になるようになったし、CMを口ずさんでも止めさせたくなる。
保育園の先生は取ってつけたように、○くんの世界に入れて貰えるように頑張ります とか言っちゃうし。
加配は流石に付けれなかったようですが、すぐに診断を みたいな風潮って弊害もあると思う。
療育も必要無しで一年後に来れば、なんて言うなら診断名なんか口にしなければいいのに。
今時の軽度発達障害の早期なんちゃら〜には反対だ。
本人楽しく保育園通ってるし、他の乱暴な子のように自分から手を出したりしないし、友達も好きだし…
ホント邪魔された気分だよ。
長文すみません。
>854
診断結果を親がうけいれられないようならそれは悲劇だよ。
障害からくる子供の特性を周りの連中が理解してあげることに意義があるんだから。
学校なんかだと昔は元気良いね〜で済んだのに
他の親からは障害なら別のクラスに隔離しろってなったり
先生は障害なんで理解をって他の生徒に求めて叱らない
本人も周りの特別扱いに気がつくし
障害だっていじめられることも。
なんでも診断すれば救われるわけじゃない。
だから〜そんな軽度は
アスペ高機能スレに逝ってよ〜
↑は
>>854宛てです
流れからしてしょうがないけど
>>854 アスペスレに異動しましょうよ。
>保育園側も年少から先生が減るしできれば加配を付けたい
保育園側が困っているという事は、集団生活に何らかの問題があるのかもしれないよ。
親から見て他の子と変わらないように見えても、集団生活では親の予想を付かない
違う面が出やすいのだから。
加配をつけたい、というのはそういう意味だと思う。
>>856 わかるよ。
近頃「普通」の範囲が狭くなってギスギスしてるよね。
それでも診断は無駄だと思わないな。
悩まされた親は救われるよ。
ちょっと変わった子とか個性ですむ範囲の軽度の子と
明らかに自閉症の子とでは0歳くらいから違いがあるのでしょうね。
赤ちゃんの頃は普通だったのに〜って子は軽度な気がします。
折れ線による重篤な子は除いてだけど。
>>861 知的に遅れの無い〜知的ボーダーの
アスペや広範性やADHDは逆に赤ちゃんの頃から恐ろしく手がかかる子が多いよ。
ベビーカーもチャイルドシートも×
とにかく置けない離れられない
常に欲求が強すぎて通らないとギャン泣き。
赤ちゃん時は普通だった。歩き出してからすっかり変わってしまった。
うちも赤ちゃん時はすごく手がかからなかった(ボーっとしていた)のに
1歳半からとんでもないことになったよ。
走り出してどこに行くかわからないし気に入らなければその辺で転がってギャン泣きするし。
いつになったらそんなのなくなっていくんだろうか@3歳半
あ〜夏が来る〜
皆様夏休みはどうお過ごしですか?
>>861 乳児期から手の掛かる子は、
知的レベルに関係無く、感覚過敏が強いんだと思う。
うちもだよ。@2歳3ヶ月息子。1歳くらいまでは育てやすかった。
よく目が合い「にぱぁ〜」って感じで笑いかけて来て愛嬌良かった。
反対に7ヶ月上の姪(弟の子)は可愛げなく気難しい子で、母が「嫁の接し方が悪い!あんたの様に話し掛けしてないから…」なんて愚痴言ってた…
今じゃ逆転!向こうはもうすぐ3歳。おしゃま盛り。言葉もぺらぺら…
こちらは2語文どころか単語も少し。宇宙語と奇声の日々。多動。呼び掛けに反応なし!
ちょっと前に母から姪の自慢を散々されたあげく「嫁を見習え」と言われた時は吹っ飛びそうになった…
今じゃ母から頻繁に掛かって来た電話もないし、うちと100mと離れてないのに遊びにも来ない…
すごく息子が不憫に感じる。
>>867 来ないほうが良いって。
うちなんか電車で1時間のところをアポなしで突撃されるんだけど
その度にクドクド言われるからもう来ないでくれって叫んでしまうよ。
子供も言葉がわかってくると自閉なりに空気のおかしさ感じるしさ。
ほんと自分の親だからどこにも言って行けずに最悪だよ。
やっぱり実親、義父母などはなかなか理解できない・受け入れられない
だろうね。
こないだ療育のグループに祖母が孫を連れて来ていた。
車の送迎は爺だった。ここまで来るまでいろいろあっただろうな
うちが通ってた母子療育では、祖父母参加はそう珍しくなかった。
知ってるだけで4組。
のんびりした小さな町で、障害があるからと後ろ指指すような
雰囲気はあまりない所なんだけど、そういう土地柄だからなのかな?
高齢の偉い先生と「今日は寒くて膝に来ますね〜」とか昼休みに
雑談してたり・・・のんびり過ぎ?
二歳三ヶ月健診だった。
走り回り奇声をあげるうちの子。
周りに迷惑かけまくってなんとか健診を終えた。
帰ってきて、大声で泣いてしまった。
皆さん健診や病院をどう乗り切っていますか?
まだ発語も無く、ことばも通じているか怪しい子を少しでも
おとなしく受診させる方法は無いでしょうか。
三歳検診でその状態だった。初手から泣きわめき。
保健婦さんに事情伝えてあったからすぐにあいてる個室使わせてくれた。
保健婦さんの前で泣いたよ。
したら地域のサポートグループとか、専門知識のある医者とかいろいろ情報くれた。
参考になんないね、ごめん
>>871 うちも同じです@3歳半
病院では好きなおもちゃ持って行ったり外で待ってます。
市等の健診では自閉症と説明して人気の無い階段付近で遊ばせて呼びにきてもらったり。
私も何回も泣いちゃったよ。
なんでこのくらいの事ができないの?辛くてかわいそうなのはこっちだよと。
なのに子供は泣いてるの〜?って笑っているしで何回一緒に死のうか考えたことか。
でもうちは下の子いるから可哀相な目にあわせたりしちゃダメだとがんばってます。
療育も最近では上の子の人生を考えてとかってよりも
将来下に迷惑かからないように自立させなきゃって思ってやってます。
最低な親ですね。
>>869 うちは逆に両親(自分の親と妻の親)とも理解がある。
自分たちは子供が赤ちゃんの時は全然障害があることがわからなかったが、
母は気づいていた。
母は3人育てた経験があるから子供のおかしさにすぐ気づいたらしい(4ヶ月くらいのとき)。
さすが親という感じ。こっちが教えてもらう事が多い。
875 :
861:2007/07/19(木) 18:23:44 ID:TnBthNL/
赤ちゃんのときの様子は関係ないのですね。
うちの子は10ヶ月頃には「○○(ぬいぐるみ等)はどこ?」と聞くと
ちゃんとそっちの方を見たり私に渡してくれたりしてたんだよね・・・
障害に気がつかず正常に発達してると思っていたので
将来は個性の範囲内ですむだろうと期待してました。
このスレ、診断受けて間もないような小さい子の親御さんが、
随分増えたね。
自閉症協会の構成と逆だわ…
>>875 肯定的に捉えていたのに、いつの間にか弱点に着目するようになってしまったのですね。
IDがかわっているけれど、
>>871です。
>>872さん、とても参考になりましたよ、ありがとうございます。
そうか、別室で健診してもらえばいいんですね。
真っ向から対処することばかりをかんがえていましたが、
かわすということも一つの手なんですよね。次回はお願いしてみようと思います。
情報、私ももっと突っ込んで聞いておけばよっかた。
早く終わらすことばかりを考えてしまった。
>>873さん。レスありがとうございます。
呼びにきてもらうのもいいですね。
次回は順番を一番最後にしてもらって、ギリギリに入室できればいいな。
私も同じです。泣いて泣いて、もういっそ心中していしまおうかと思うこともあります。
今まで育ててきてくれた親や旦那のことを思い、留まっております。
873さんは下の子のためとおっしゃっていますが、それらはすべて上の子の
ためになっているじゃないですか。最低な親なわけがありません。
うちにも下の子(乳児)がいるのですが、
この子も自閉だったらどうしよう…とビクビクしています。
一挙一動に疑いの目を向けて。無条件にかわいがられるはずの時期に。
私こそが最低の親です。
3歳児検診なんだけど、うちはあらかじめ、自閉症なので集団行動が苦手で
受けられないと思うので結構ですって保険師さんに言っておいたよ。
すでに自閉症児を診られる小児神経科に通院してる事も言ったので、
病院に通ってるのなら大丈夫ね、検診は無理しなくていいわよ。って言われたよ。
うちも3歳児健診は行かない。
保健センターで半年に1度診てもらってるんだけど、その時に
「行かないとマズイですか?(行かないとチェックされるらしい)」って聞いたら
うちの地域の3歳児健診は発達と歯のチェックがメインで発達は半年ごとに細かく診てるし
歯は通園施設の歯科検診があるから行かなくていいよ、と言ってもらえたのでホッとしたよ。
3歳目前にして急に場所見知りパニックとか酷くなってすごく気が重かったから助かった・・・・・
親が自分の子供の障害を受容してるというか、わが子は障害があるって認めてると、
行け行けと言われないようだ>うちの自治体
1歳半検診で引っかかったのにフォロー検診に行かなかった人のとこには
保健婦さんが家庭訪問して、発達相談に行くよう勧めたりするけど、
療育センター行ってる人のとこには「もうセンターで見てもらってるし」と
3歳児検診に無理に行かなくてもいいと言う。
3歳前からもう療育センターやら保健センターに通ってるって事は
かなりの重度なの?それとも親の気付くのがたまたま早かったの?
883 :
嵐:2007/07/21(土) 03:01:34 ID:pk2Vlef6
希望とは、もともとあるものだとも言えないし、ないものだとも言えない。
それは地上の道のようなものである。地上にはもともと道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
軽度でも2歳から通ってる場合もあるし、親の気が付くのが早くてって事もあるから、一概には言えないと思うよ。
1歳から通える外来療育とかあるから(←愛知県)、親が心配して相談に行くと通えるよね。
もちろん1歳や2歳だと診断も難しいから、後の診断で障害なしと判断される子も沢山通ってるよ。
885 :
嵐:2007/07/21(土) 03:03:50 ID:pk2Vlef6
青春は色あせ、恋はしぼみ、友情の木の葉は落ちる。
だが、母親の密かな希望はこれらにもたえて生きつづける。
byオリヴァ・ホームズ
希望がなきゃ生きる意味がないだろ!
>
>>882 軽度でも、2〜3歳頃は症状が顕著な子も多いし、
言葉の遅れがあれば、かなり早い段階で発見されるよ。
>>882 軽度自閉症中度知的障害ですが
上の子を育てていたので、赤ちゃんの頃から全然健常児と違っていて
ずっと不審に思っていて、1歳すぎから言葉の使い方がおかしい事もわかり
2ちゃんの言葉発達スレみたいなのを読んでたら、ああ、これは自閉症だったんだと。
1歳半前には腹くくりました。
やっぱ、軽度だろうと中度だろうと、健常児とは差がありすぎる。上に健常児いたら
普通におかしいってわかるよ。
早く分かったのをいい事に、家庭療育に力を入れることが出来て満足ですわ。
親満足
子不満
たまたま年配のママ友に会う機会があった。
その人は四人の子供を育てていて、一番上はもう大学生。
で、言われたのが
「30人くらいのクラスの中に、軽度の自閉症とかそんな子が必ず
一人か二人いる」と言う話。
その場にいたもう一人にも「一クラスに10人しかいないのに、
かならず一人はそう言う子が居る」と言われた。
こう言う障害ってそんなに多いんだろうか。うちの子も軽度だけど、
健常児のママ友の友人の中にも一人は必ず居るみたいだし
(よく「友達にも居るよ」って言われる)
男の子が5人いたら、1人はアレ?と思う子がいると療育センターの先生が言っていた
>よく「友達にも居るよ」って言われる
自分も、友達と近所の奥さんにも言われた事がある。
そして、別の友人のお子さんも自閉症。
偶然かなと思ってたけど、ハンデを持った人というのは、
結構いるんだと思うよ。
知的障害の人や身体障害の人だって、
みんな親戚に一人や二人はいるでしょ。
893 :
名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:57:04 ID:JWTRoJDn
自分が子供の頃でも
クラスに1〜2人ぐらいは、今思えば自閉圏だなと思う子いたよ。
今と昔でそんなに極端に割合が変わってるとは思わない。
たしかにクラスに1〜2人ぐらいは「?」って思う子いた
旦那の会社にも2〜3人そんな感じの人がいるみたい
↑の人たちでも結婚して子供もいて・・という人だから
うちの息子もなんとかなるんじゃないかみたいに気楽に考えてるみたいだ・・
「?」な人の子供の事だけど、やっぱりお子さんもかなり変わってて
小学校高学年なのによそのお母さんに距離なしだったりする。
小さい頃は色々な面でかなりすごかった。
で、その子の事小さい頃から知っているから、たまたまその子を
受け持った事がある先生に「あの子ちょっと変わってるけどかわいい子ですよね。」
みたいな事言ったら、先生が「とてもいい子です。個性的ですけど非常に良いお子さんです」
って言うの。まるで「何でも発達障害の仲間のように見ないで下さい」とでも言いたげに。
たしかに、変わっててもその子のお父さんも立派に社会人してるし
そうやって生きているなら障害と言う必要ないでしょ、個性として尊重してあげましょう
というのは分かる。
でもそのお父さん、かつてものすごい仕事人間で、家庭を全く省みなくて
離婚歴があるんだよね。
はっきり言って、今があるのはその経験を踏み台にしてるからだと思う。
こういう場合も、「個性を尊重」でいいの?と思った。
これって「個性」って事でそのまま行ったらダメって事じゃない?
きっとまわりは「変わってても頭のいいお父さんに似て我が道を立派に生きて行くんだろうね」
と思ってるんだろうけど、最初の結婚で離婚しますよきっと。
離婚を経た今のお父さんしかみんな知らないから、「あのお父さん程度にはなる」と
まわりの大人も思っちゃうよね。
ここはカナーのスレだから、
将来的には個性の範囲〜、
なんて思ってる人は、周りを含めていないと思うよ。
親がASやPDD傾向だからって、
子供も全く同じになるとは限らない。
アメリカの調査では多動や学習障害含めたら発達障害児は10%はいる。
そんな記事が療育センターに掲示してあったよ。
人種や国で発生率にたいした違いは無いそうだから、日本でもそれぐらいは
いるんだろうね。
けっこう多い障害、といわれても我が子が自閉症なのはやっぱり辛い。
ぜったい伸びる!と励ましをもらうも、伸びたとしても
支援なしで生きていくのは無理なんだろうなとか考えてまう。
てか伸ばしてあげられる自信が無いよ。
自分ダメだ、すごくネガティブになってる。
>>895 何を期待して教師にその子の話をしたの?
単純に考えても、あなたの言うことに対して教師がそのまま同調するとは思えないけど。
教師自身が発達障害を疑っていたとしても、それをあなたに伝えるわけはないでしょ。
守秘義務ってのがあるわけだし。
あなたの言い方が、その「?」な人のお子さん(←この言い方がすでに相手を否定的に捉えているよね)
を貶めるというか馬鹿にするというか「発達障害なんでしょ(wktk)」な感じだったから、
たとえ教師自身が同じように思っていても、あえて同調しなかったんじゃないの?
父親がどうとか、人の家庭の事情を持ち出して、上から目線でここに書き込むあなた自身
自閉症とは似て非なる「人の気持ちを理解できない」障害をもっているんじゃないかと思った。
>最初の結婚で離婚しますよきっと
とか、酷い言い草ですね。ゲスな考えの持ち主なのですね。
>>895みたいなのが障害を持った親に対して
あることないこと言って傷つけるんだろうね。
あえて傷つけたいのかな?
こういう人でも健常なんだよね。
>>895 結局何が言いたいの?親がそういう人だから子供が障害児なんだと言いたいの?
それとも障害児の親だからやっぱりそういう人だと言いたいの?
あなたの文章からはそういう悪意しか読み取れないんだけど。
障害がある人よりあなたのような考え方の人のほうがよほど問題だと思いますよ。
こんな人が人の親だと思うと悲しいね。
うちは特殊学級に在籍してるんですよ。
で、「ちょっと面白くてかわいい子ですよね」に対してどう答えるか
純粋に聞いてみたかったんですよ。
どこかのスレでも読んだけど、特殊学級在籍の保護者って
教師から発達障害系のぶっちゃけ話をされる事ってわりとあるのでね。
(”あの子の親御さんは障害をみとめてないのでこまってしまう”とかね。)
「離婚した経験から家庭や家族を顧みる事ができるようになった」
という事を知らないで、現在のお父さんの様子だけから
「この程度には社会人としてやっていけるから個性の範囲」って少しでも思っているとしたら…。
「一回とんでもない夫として結婚で失敗している」という事実を知っていれば、
もしかしたら先入観で子供に対する見方が変わるかもな?と思って書いただけ。
書き方が嫌らしかったですね。すみません。
私は自分でも発達障害を自覚しているので、べつに頭おかしいんじゃない?と
言われても痛くもかゆくもないですよ。事実だからね。
『話し合って、できる事なら分かり合おう』
っていう気がまったく起きない・・・
こうやって放置されていくんだろうなあ
>>「一回とんでもない夫として結婚で失敗している」という事実
第三者が話しちゃったら中傷なんじゃない?
全然意味がわからん、、、
>>890から
>>897の流れで、自閉症を含めた発達障害児の出生頻度を確認しました
が、結構いるのでびっくりしました。
まだ我が子の障害を自分自身受け入れできていないので、語弊がありますが
あまりの出生頻度の多さに自分ら家族だけじゃないと安心感を抱きました。
やっぱり指差しはみんな1歳半までに出現しなかったのかなぁ?。
はやく親子教室などに通い、同じ環境の親御さんと友達になりたいです。
ちょっと軽度だと思えるような話しをすると、すぐスレ違いという人がいるけど
それなら カナー専用 とか書かないとわからないよ。
自閉全般のスレじゃないの?
そう思ってたけど?
いちいちあっち行けとか、ここはカナースレだとか言うのうっとーしいよ。
>>907 安心していたら後でもっと落ち込みますよ。
今はあなたの世界が狭いだけで
健常の子の家庭は何人兄弟でも健常の子ばかりで
親・親族ともに発達障害とは無縁の家庭のほうが圧倒的に多い。
>>5の関連スレを知らない人が多いのか?
ここは次スレからカナー専用スレとか
知的障害を伴う自閉症とか入れたほうがいいと思う。
カナー専用にするって結論になったっけ?
次スレも近いし、スレの総意としていいのかちゃんと議論したほうがいいのでは。
え?じゃあ中機能はどこにいけばいいの?いいじゃん、みんなこっちで。
>>912 だから〜中機能ってカナーでしょw
【知的障害を伴う自閉症】
地域によって差があるけど、
手帳が出る子か、出ない子かで大まかに分ければいいんじゃない?
手帳が出ない・出そうで出ない・診断待ち・微妙なラインは
みんな
>>5の関連スレに行けばいいじゃん。
同じ自閉症でも問題が違いすぎるんだよ。
>特殊学級在籍の保護者って
>教師から発達障害系のぶっちゃけ話をされる事ってわりとあるのでね。
>(”あの子の親御さんは障害をみとめてないのでこまってしまう”とかね。)
思いっきり守秘義務違反でしょ。
教師は保護者と友達じゃないんだから、裏話を話す教師は正直「ちゃんとしろ!」とおもうけどね。
>>903の担任も、自分の子どもとあなたのこと、ベラベラ余所に愚痴ってくれる担任であれば
その方がいいのかしら?
>>903は発達障害とは思わないけど、人格障害はあると思う。
なんでもかんでもアケスケに聞いて回りたい、
自分に関係のない他人のことでもアテクシがなんとかできるはず、
そんなオバちゃん系の思考を、いい事をしていると脳内変換しているだけの行為を
「発達障害」と思わないで欲しい。
私はあなたがどうなったって知ったことじゃないから、
『「気遣う振りして他人の粗を探したいだけ」という事実を知っていれば、
もしかしたら自分に対する見方が変わるかもな?』
なんてことは言ってあげないけどね。
912みたいな人を見るとテンプレ読まない人が多いことが良く分かるね。
それとも障害児の親なのに自分の子がどこに属するのか分かってないとか?
関連スレがちゃんと貼ってあるのに、どこ行けばいいか分かんないからここでいいじゃん
とか言うから混乱するのにね。
他が細分化されてる以上、ここはカナー専用でいいと思う。そうしないと逆にカナーだけ
専用スレが無いってことになるじゃん。よく自閉症総合スレとか言う人いるけど自閉症って
一口で言っても色々ありすぎるからわざわざ細分化されたんでしょ?
悩みの種類が全然違う人たちが一つのスレ(総合スレ)で話したって噛みあわないに決まってる。
だからスレタイにカナーって入れた方が…と思うけど。
理解してないって言われても 自閉症としか書いてないことに問題があると思いますが。
うちは息子の発達障害が解ってから
芋づる式に発達障害家系だと言う事が解ったから、
反対に健常児の子育てや家庭の想像がつかないなー。
>>920 んじゃ、次スレタイトル候補をどぞー。
【中機能】カナー自閉症【低機能】とか。
>>920 あなたグレースレでもスレッド定義に躍起になってるみたいだけど、
子供さん自閉症じゃないんだよね?
診断も下りないほどのレベルなんでしょう?
どうしてここに来るのかな。
何かの拘りを持ってたりするの?
しかし、ここを専用にすると、カナーは人数が少ないので、
「自閉症」の看板スレなのに書き込み激減して落ちないだろうか、と心配。
タイトルからして、「自閉症」初心者が来てしまうのはしょうがないし、
それで活気が保てるなら、一回ぐらいはいいのでは。
で、見かけたら基本的に他へ優しく誘導する、ということでいかが。
診断や心配で初めて2chに来た人にテンプレ見ろは分らないと思うので。
928 :
名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 13:51:19 ID:gb82EBZ9
>>927 アスペの診断基準に、知的障害については記載されてないんだけど、
知らない?
知的障害があると、たいていは言葉が遅れるから人数は少ないけど、
軽度知的のアスペの人も存在するんだよ。
住み分け賛成派の私は次スレからスレタイとテンプレを変えたほうがいいと思う。
例えば【三つ組み】自閉症【カナータイプ】とかね。
テンプレには関連スレを貼って間違えてきちゃった人はそっちに誘導。
スレ違いを指摘されて逆切れしてる人には、どうして専用スレがあるのに
そっちに行かないのか聞きたい。知的に問題なかったり診断も出てなかったり
明らかにスレ違いだろって人が荒らすだけ荒らして逆切れしてるのは見たくない。
それと
>>917 >三つ組が揃っていても、IQ70以上の場合(高機能自閉症)
IQ100以上じゃないと高機能とは診断しない医者も結構いますよ。
三つ組み揃っててIQが70〜100の間、なおかつ手帳持ちという子もいます。
要は知的障害ありの自閉ならばこのスレに該当するってことでいいのでは?
>次スレタイ案
高機能・中機能・低機能って分類を
理解してない方もいらっしゃるようだから…
(以前、低機能っていうのは抵抗があるというレスも見かけた)
【手帳取得者対象】カナー自閉症 part.27【知的障害を伴う】
…はどう?長いかな?
まれに手帳が出ているアスペ児もいるけど、
そういった子は自閉度が重度で積極奇異型でADHD併発型で
言葉は巧みだけど知的障害に入るか知的ボーダーで
投薬しないと日常生活が困難な、育児も社会的にも最も難しい子達だよ。
結局はアスペスレと広範性スレ対象だと思う。
>>931 ↑にも書いたけど、70〜100だと言葉は遅れがなくいか逆に普通の子よりも早かったかぐらいで
でも自閉症だから言葉によるトラブル子が多いんだよ。
カナーとは問題も親の心労も違いすぎると思う。
>>931 >IQ100以上じゃないと高機能とは診断しない医者も結構います
アスペはたまに聞くけど、高機能は聞いた事無い。
そういう例外的な定義は混乱の元だし、所詮ごく一部での事なんだから、
ここではわざわざ考慮に入れなくてもいいんじゃない?
手帳だって、70以上で出るのは横浜とかごく一部の話だし。
>>933 >70〜100だと言葉は遅れがないか逆に普通の子よりも早かったかぐらい
ああ、それは個人差あるよ。
5、6歳まで話せない子もいるから。
まあ、カナーは高機能を理解出来ないし、
高機能はカナーを知らないから、
相容れない=速やかに住み分けた方がいいのは確かだね。
>>935 そのタイプは5〜6歳まで話せないと手帳は出るよ。
70〜100でも話せないならカナーと問題は同じだし。
>>908 一般的には「自閉症」という言葉のみの場合、カナータイプの自閉症と解釈するらしいよ。
確かwikiかなんかで読んだ事あるんだけど違ったかな。
ぐぐってみてください。軽度なり知的に遅れがないなどの場合は高機能自閉症や広汎性発達障害(非定型自閉症)という名称になる。
自閉症全般の話がしたいなら「自閉圏」「自閉スペクトラム」みたいなタイトルにしたほうが適切だと思いますが。
ごめんなさい。wikiでは無かったみたいです。
>>935 高機能で5〜6歳までまったく話せない子なんているの…?
…何の知能検索の事を出して言ってるの?
三つ組みが揃っていて、5〜6歳まで話せなければ、いくら読み書きができたって、
知的障害があるとみなされ「自閉症(カナー)」と診断されるんじゃないの?
4〜5歳まで言葉がなくて、4歳代でしゃべりだして、
発達にでこぼこがひどくて・・・というならいる。
アインシュタインとか水木しげるとかそうだし、
北欧には「ザ・バー」という、3歳までしゃべらなかったけど知的には異常のない成人の会
があるそうな。
5〜6歳を4〜5歳と間違えてるんでないの?
アスペだと対人関係・ソーシャルスキルが主な問題なんだろうけど、
カナー児の場合
認知・コミュニケーションスキル・身辺自立が
さしあたっての問題だと思う。
その辺の相談・情報提供の場になって欲しい、このスレは。
最近のこのスレの流れには正直辟易している。
>>939 成人当事者として著作を出してるテンプル=グランディン教授も、
就学前まで言葉が無かったそうだし、
知り合いにも、5歳過ぎに「痛い」と初語が出て、
今は普通級に通ってるというお子さんが実際にいる。
けど、そんな稀有な例まで出してたらキリが無いから、
ここは三つ組+IQ70以下、
それ以外は、それぞれ該当するスレに逝けばいいと思うよ。
カナーじゃないけど、自閉傾向で中程度の知的を持つ場合はどこにいこうw
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
立ててくれた人には申し訳ないんだけど、なんかしっくりこないんだよね・・・
カナーだって、IQ70と測定不能とか2-30ぢゃー全然問題が違うでそ
70と100だって全然違うハズだよ
スピードや量が違うってだけで、それぞれのどこのステップかってだけなんだから
住み分けって私には必要ないと思うなぁ〜
>>895 一回失敗して離婚して、今うまくいってるなら
それ障害ちがうw
おおまかな住み分けはともかくとして
各スレのボーダー域にあってどこに行ったらいいのやらって人は
それぞれのスレの中身を見て、一番悩みポイントがあってるスレに
行ったらいいだけでは?
一つに限らず色んなスレを見てる人も多いよね?
ここがカナー専用になったら、二度と覗きませんという人いる?
たとえば偏食の悩みとか、絵カード・写真カードの導入に関する話とか、
知的障害の有無に直接関わらないネタなんかをしたい場合、
このスレの住人が激減するとレスがつかないんじゃないかと心配だったりする。
>>943 >一回失敗して離婚して、今うまくいってるなら
.それ障害ちがうw
それでははじめから障害なんて存在しないんじゃw
>>944 ま、ね
渡り歩くのが賢い選択ですね。
広汎性〜は一時スレたって廃れそうになってもどってきたような・・・?
誘導してもらえるまで2ができたの知らなかった
軽度〜ボーダーも多いってのが前の印象かな。
中度って特に居場所がなく感じるんだ
いつも渡りあるっていて。
でもきっと、941が感じている事と一緒なんだろうね
悩みがあっても渡りあるって自己完結をしてるし、ここがどうあるべきとも望んでいないけど
だから、数値や障害の度数の波があっても程度区分なんか必要にないように思えるんだよね〜
お付き合いありがとう
>>945 895かい?
環境を抜きにして
本人の力のみで、前の離婚を踏み台にして今安定しているなら、それは障害じゃないよ
障害のある人だってそりゃ成長はするけれど。
一回の失敗で成長するならば、それは障害じゃないよ。
経験不足。
>>947 >>895は私です。
「安定」じゃなくて、「ギリギリ離婚されないラインをなんとか守れるようになった」という印象。
例えば、「家族の予定を無視して何日も連絡しないで徹夜仕事」とかそういうのがなくなって
「家族との予定を毎回ドタキャンでもせめて連絡は入れるようになった」とか、そういう
最低限の事ができるようになった、みたいな。
ま、奥さんのタイプとかもあるんでしょうが。
ギリギリのラインを守れるようになった時点で「障害」とは言わなくなったという事でしょうね。
当たり前だけど、同じ資質をもっていても、なんとか社会人としてやっていければ「障害」ではなく
社会人としてやっていけなければ「障害」。
そのお子さんが、障害かどうかにかかわらず、人として最低限の事ができるように
まわりが教えてあげられていればいいですが、攻撃的だったりとかしないかぎり
ただ「変わった子」だとそのままにされてしまいがちではないかな?と思いました。
>>948 なぜあなたがそこまでその父子を問題視するのか分からないなあ。
「変わった子」なだけで「問題児」とかじゃないんでしょう?
お父さんだってただ離婚経験があるっていうだけで何で障害だの何だの
と失礼なことを思えるの?
ギリギリ離婚されないラインを守ってるとかあなたはそこまで他人の家庭
のことを詳しく知ってるわけ?
担任した先生だって「とてもいい子です」と言ってるんだから普通クラスで
やっていけてるってことだよね。そこにお父さんの離婚経験は関係ないよね。
あなたはその子が障害児として特学に移れば満足なの?
そのお父さんが実は離婚経験があって以前は家庭を顧みない父親だったと
周りに知れ渡ればそれで満足なの?
人の家庭のことに色々言いすぎだと思うよ。もちろん直接言ったりはしてないだろうけど。
>>949 べつにどうなったら満足とかはないです。
将来失敗すればいいとか全然思ってないですよ。
「夫が発達障害スレ」に書かれていたような人も、問題児じゃなくても結婚してみたら問題に
なっていますよね。
なんか、それをリアルで見ているような気がするんだけど、他人だからどうする事も
できないし、先生に離婚経験があるんですよなんて知らせるような嫌らしい事するわけないし、
あの子はこのままどうなるんだろう?と思っているだけです。
まあ、スレチですね。失礼しました。
>>947 それなりにうまくやっていけてるなら「障害」じゃなくて、適応出来なければ「障害」と言えますよね。
スレの趣旨に戻すと、皆様の子供も「障害」じゃないと言えるのではと普通に思う。
というものの、予測のつかない行動をする子供を前にして、将来のことが不安になるのも無理はないけど。
>>941 激同
このスレまで療育現場と同じなのが嫌。
今年からカナーばかりのとこに変えたけど、
それでも同じカナー同士でも悩みに差はある。
けど激しいアスペ児がいた頃よりは居心地がいい。
自閉傾向で中程度の知的は、どこなの?って思ってました。
ここでいいのかな・・・
自閉傾向って、要は何?
三つ組揃ってないということなんだろうけど、自閉のかなり濃い人から
ひとつふたつ自閉に似た行動があるって人までいるからわからん。
大雑把に分けると
自閉は認知力とか統合の問題で
遅滞は入出力の速度とか蓄えの量の問題ってことだよね
後か先かわからないけれど
カナーだっていろいろ速度が違うだろうに
遅滞で発語がないのか、自閉だから発語がないのか
わかっているカナータイプの親御さんって何人いるのかな
自分達の居場所を狭くしていって何の特があるんだろう
高機能の子を見てうらやましいなーと思う気持ちは私にもあるけれど。
だからって人に他逝けっちゅー気持ちはやっぱりわからないや
ごめんなさい
それだけ大変でお疲れってことなのかな
>>950の根性が捻じ曲がっていることだけはわかった。
もう来なくて良いよ。
相談させて下さい。
2歳半の息子(知的軽度のカナー)なんですが、最近外で通りすがりのいろんな人に手を出すように
なってしまいました。(対象は子供から大人までですが、特に大人の女性が多い)
ポンと叩く時やチョイっと触る時などいろいろですが、相手が不快に思えばそれは「他害」ですよね('A`)
大人はある程度大目に見てくれますが、子供はやっぱり嫌がるしやめさせたいです。
何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに今までは買い物時はカートに必ず乗せていました。
でももうすぐ下の子がカートに乗る事になるので、親子ともども慣らしておかねば!と思い
今はベビーカーを押しつつ上の息子を歩かせています。
短時間で済ませているにも関わらず、何人もの人に触ってしまうので困ってしまいます。
>>957 何か物を持たせるのはどうかな。
持っててもぽんっとしちゃったらアウトだけどさ。
うちも小さい頃やってましたよ。
子どもがよく柵みたいなのを触っていくのと同じような感覚なのかなって。
人を人として、意識できなかったのでしょうかね。
もう960ですが、次スレは知的障害を伴なう自閉症のスレということで
いいのでしょうか?その場合はスレタイはどうします?
テンプレも変えたほうがいいという話も出てますが。
残り40レスで決まらないかもしれないですよね・・・。
「自閉症(主にカナー)@育児板」
とか一目でわかりやすくしておいたら?
カナーがあるって事は他にもあるなと思えるし。
それでも迷い込んで来る人には誘導するって事で。
>>917-918をテンプレに入れたらいいんじゃない?
タイトルは、
【中機能】カナー自閉症【低機能】
【知的】カナー自閉症【障害】
とか。
【中機能】カナー自閉症【低機能】
がいい。
私も【中機能】カナー自閉症【低機能】に一票。
自閉症『スペクトラム』というくらいなのだから
クッキリと線引することはできないけど、
やっぱりある程度の区分はあったほうが良いと思う。
>>2-4 ここに来て変える必要は無い
Part27にすればいいだけ
みんな踊らされ過ぎ
時代やニーズに合わせて変えていくのは自然の理。
親も自閉圏にいる人は変化が嫌なのかもしれないけど。
967 :
名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 15:21:26 ID:qgYKeJO+
変えた方がいい、今のタイトルとテンプレだと
自閉症全般の本スレと思われても仕方ない。
ドウイ。
ここまでスレが細分化されてるなら、自閉症全般のスレは必要ないと思うもの。
【中機能】カナー自閉症【低機能】
がわかりやすいんじゃまいか。
●●自閉症総合@育児板 Part27●●
【中機能】カナー自閉症【低機能】
二つ立てればいいじゃない
二個もいるか?よくわからないけど
何で今のままだと いけないの???
>>913にあるけど
「手帳が出ない・出そうで出ない・診断待ち・微妙なラインは
みんな
>>5の関連スレに行けばいいじゃん。
同じ自閉症でも問題が違いすぎるんだよ。 」
ということでそ。人は減りそうだけどな。
どちらにしても二個はいらない気がする
>>971 カナー親たちが高機能の子の話を目にするのが辛いから。
今までのままでいいと思うけど。
関連スレがいくらでもあるのにここでやる必要無いってことでしょう。
前に低機能スレ立ったけど過疎って落ちたね。
このスレ自体が中〜低機能になれば過疎ってもdat落ちにはならないでしょう。
前に専用スレの話になった時とはずいぶん住人の反応が変わったね〜。
カナー専用?ハァ?何を抜かしとるんですかって感じだったのに。
ここは総合スレじゃなきゃ嫌だって言ってた人たちは一体どこへ?
各関連スレが上手く機能していてここに来なくなってるのかね。
自分も含めてですが
専用、非専用といっているのはごく一部のように思いますよ
ほとんどは様子見?!
ここが自閉の総合スレで、ケース、気分に応じて他はチョロ見でうろうろしていましたが
子育てしていて「なんかうちの子は他所の子と比べて違うなぁ〜」と
思った時に育児板に来たとする。
そんな時の為にもスレタイ「自閉症@育児板」があって欲しい
誰もがみんな最初から高機能やカナーなどの存在を知っている訳では無いのだから
>>978 普通に言葉が遅いスレや様子見スレでいいじゃん。
それに誘導は今まで通りでしょ?
「どこに書き込んでいいのかわからないんです!!」
ってくらいテンパった人を叩き出すようなレスなんて誰もしないよ。
今って、実際カナーは少ないの?
昔は7割カナーって言われてたよね。
息子明日で3歳。
ここのところ急にできることが増えてきてとても楽しくなってきた。
いいお顔、っていうと、満面の笑みをこちらへ向けてくる。
クレヨンでつぶれた○みたいなのをいくつもいっしょうめんめい書く。一ヶ月前までは
2〜3回ぐしゃぐしゃっとしたらクレヨンを並べるだけだった。
一番嬉しいのが大きなボールの投げ合いが出来るようになった事。
ちゃんと受け止めてこっちにも投げ返せる。すごく嬉しい。
今まで転がして受け止めるのすら無理だったのに。人にも返せなかった。
ボールをやりとりする楽しさってのにやっと気付いたみたい。
いつかこの子とキャッチボールができるの?
こういった気持ちのやりとりみたいなのってきっと1歳代からできる事なんだよね。
いやもっとか。赤ちゃんの頃か?後追いも今頃はじまった。可愛いな。
このスレで情緒がすべてですよ、ってレスが有ったけどそれがすごく
印象に残っている。これからも辛いこともあるだろうけど、あのレスを
心の隅に置きながらこの子に関わっていきたいと思います。
喜びも悲しみも、これから幾多にして人生を過すのよね〜。
子どもの成長を嬉しいという気持ちは、いつ思い出しても貴いもの。
私なんか、同じ質問をくり返す息子に時々イラッとくるけど、
この子も昔は一言も喋らなかった事を思い出すとチト反省したりしてます。
>>981 うちは今まさに全く反応がない1歳児なんですけど、
子供がかわいく思えなくて悩んでいます・・・。
いつか、私のこと認識してくれるようになるのかな?
カナータイプは、減ってはいないと思う。
ただ、昔だったら診断されなかったアスペタイプが
診断されるようになったから、カナータイプが少ないように見える
だけかなと。
あとは、カナータイプは早期に発見されることが多いから、
すぐ療育にかかる。だからあえて、ここに書き込まなくても
いい人が多いのかと思う。
>>983さん。
うちの1歳のころは呼んでも反応無し、家ではウロウロしたり何時間も幼児椅子から
出てこなかったり、外では多動でどこまでも行ってしまう。辛かったです。
まだママと呼ぶことはないけど、息子は私の事は認識できてると思います。
うちの場合は実感できたのはこの3ヶ月くらいかな。。。
その現れ方はさまざまだけど、気持ちが通じる時は必ず来ますのであきらめないで下さい。