【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た
子供が居る人同士、マタ〜リお互いの情報交換をしましょう。
現在、出産時週数が満たなかった・体重が2500g以下の子を
低体重児と呼ぶが、まだあまり一般的には浸透していません。
その為、昔ながらの未熟児がスレタイに入っています。
不快に感じる方も居るとは思いますが、なるべく広く情報交換
できるよう検索の為に入っていますのでご了承ください。
次スレは980踏んだ人が立ててください。
無理な時は次の人にお願いするなど、早めに連絡を。

前スレ
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161151122/l50
過去スレ
低体重で出産された奥様
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118303699/l50

関連スレ
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/l50
療育ばなしスレ 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/l50
2名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 01:25:25 ID:rr50ZDyi
>>1 乙謝
3名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 01:29:17 ID:vLfFK/Fl
>>1
超乙!
関連スレ
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/
検索したら現行スレあったから貼っておくよ〜
4名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 02:31:32 ID:Nn2FIOlu
>>1
乙です!
5名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 08:46:18 ID:50LGWeA/
>>3
うわあ〜、ありがとう。
「2」だから変わってないアルネとそのままにしておいたら、
変わってたんすね。

リンクから飛んでみるのをサボった私のバカバカバカ。
なんか色々スマン。
6名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 12:45:05 ID:i/5l0ACJ
無神経な男がこのスレに来ません様に
7名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 13:38:41 ID:vLfFK/Fl
まぁ何だかんだ言ってもパパンの役割は大きいよね。
その夫婦と赤さんが幸せならイイジャマイカ!
うちの旦那だって他の奥からはダメ出し喰らうだろうけど、あげませんから心配不要でっせ〜。
8名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 14:04:52 ID:FhjUYm1C
>995 :名無しの心子知らず :2007/03/26(月) 08:45:48 ID:pvMK5sfH
>>988 オマエも人としておかしいよ。相当。

>996 :名無しの心子知らず :2007/03/26(月) 08:57:56 ID:pvMK5sfH
>>987 悪いけど、うちの旦那はあなたや>>973みたいなカス男じゃない。
>>973みたいにわざわざ自分がどれだけ大変だったかを自慢げに披露しないし、妻に対して「苦労じゃないよな?」と聞いたりするほど無神経じゃない。
>あなたみたいなカス旦那じゃなくてほんとに良かったよ。



前スレ終盤に逝っちゃってる鬼女が現れました。妄想三昧で他人のレスを自己解釈し
罵詈雑言を浴びせ掛けます。言葉使いからして、恐ろしい・・・
厳重注意!
9名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 14:05:37 ID:FhjUYm1C
その人>>6みたいですね。
10名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 14:14:12 ID:zPqaUbno
>>1 乙です!
弾かれて立てられなかったから助かったよ。

>>8
いい加減ソロソロ移動してくれませんかね?
絡み@育児板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173315706/l50
前スレから態々持って来てまで現スレで嫌なもの
見せられたくは無いよ。
11名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 15:46:14 ID:UskP8+H8
このスレには、2ch特有の他人のレスを捻じ曲げて解釈して荒らす人がいると
前スレでもキリっと言い張ってた人がいるくらいだから。
いろんな人がいるのかと。
一番いけないのは>10さんみたいに反応することだよ。
我慢してスルーして置けばいい。
12名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 16:19:32 ID:7kBAfWW0
>>8って例の偉そうな旦那?
いい加減しつこいよ。
男の癖にいつまでもgdgdgdgdだから叩かれるんだよ。
嫁が逃げるのも時間の問題!
13名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 16:43:52 ID:+37CClhI
>>12
反応やめれ
14名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:02:50 ID:VZL+IfGQ
懐かしいのいってみるか
>>12
オマエモナー
15名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:26:33 ID:R+Gi/6aN
>>12
粘着乙
16名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:39:51 ID:cZSX3129
おっさんで育児板に出入りしてるのってキショイ
17名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:47:35 ID:VZL+IfGQ
>>16
ちょwwwどんな返しだよw
そんなこと言ったら、チュプキショイとか言われちゃうよw

お父さんもお母さんも仲良く仲良く(・∀・)人(・∀・)
みんな人の親なんだからさー
18名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:49:36 ID:PKSUPbJ4
粘着過ぎて怖い。
立派な夫婦を演じないといけないなんて奥さんも余計なストレス抱えすぎて
自殺しなきゃいいけど。
19名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:52:11 ID:fhLeg3Me
>>16
おかしなママは同性だけに、もっとキショイていうかコゎー!
20名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 20:31:37 ID:VPYPPmMt
母さん方!仲良く仲良く(・∀・)人(・∀・)
もう、お父さんなんか居ないよ。中の人はお母さんだよきっと。
21名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 21:34:31 ID:rr50ZDyi
お父さんいたっていいじゃまいか。
その家族のスレだもの。

かく言う私も子供には甘い分、旦那にはかなりキレてると。
うちの旦那はそれを受け止めてくれるだけいいと思ってる。

Nママ友達はやはり、夫や夫側親族から心ないこと言われてそれこそgdgdに傷ついているひとも少なからずいるよ。
そういう気持ちをここで吐き出してもいいとオモ
22名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 22:20:26 ID:EeiQwufc
男親が書き込む事は良いことだと思うんだけど、
アドバイスにカコつけて、やたらと長文で自分語りをする父親は正直ウザイ。
23名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 22:43:49 ID:E51n+jsW
ヽ(`Д´)ノ シツケ-------------!
24名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 23:24:05 ID:VZL+IfGQ
   ∧_∧
  ( ´∀`)<シケツーーーーーーーー!!!
  /,   つ  
 (_(_, )
  しし'
25名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 23:50:15 ID:ZL1hKnyo
゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
26名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 00:20:02 ID:7t8uNcsm
>>24
それはプリケツならぬ、モチケツだー!
27名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:33:46 ID:NRf9s0P/
いつも作り話を書き込む構ってさんと同一人物と思うですよ。
大漁でほくそえんでる気がします。
28名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 20:36:54 ID:wC9+5ihg
子供の咳が酷い。また入院かな…
29名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 10:57:21 ID:dmGw0ixC
>>28
シナジス、3月で終りっていわれたけど、、、
大丈夫かな?
30名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 12:09:04 ID:HjpJ2/ZY
2622gで産まれ、スレ違いなのですが
該当スレがないのでここで相談させてください。
2622gで産まれ、現在三ヶ月4100g、♀です。
母乳育児に一生懸命の産院のため、母乳で育てるようにと教えられ
母乳の出はよくなかったのですが、
母乳外来にも何度も通ってほぼ母乳できました。
ミルクを足したいと訴えましたが、なるべく足さないようにと言われ
一日一回40足すぐらいでやってきました。

が、先日他の病院に行ったら「少し大きいめの子の約半分だね…」と言われ、
ものすごく気になります。
母は「この子は脳が出来る頃に栄養不足だった」と言い、
発達への影響も心配です。
昨日からたくさんミルクを足そうと思っても、すぐお腹いっぱいになるのか残します。
病院の先生は「確かに小さいけど、元気だし様子見ましょう」とのこと。
でも「この時期にこれだけ小さいとだいたいずっと小さいまま」とも言います。
病院の先生の言うことは信用してますが、
それとは別にものすごく心配をしてしまいます。
小さいめに産まれたお子さんは、その後の成長はどんな感じですか?
三ヶ月で4000gの子が周りに一人も居なくて、
みんなに「小さい」と言われるのでとても気になります。
よろしくお願いします。
31名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 12:35:07 ID:jwJ4SzMK
>>30
>母は「この子は脳が出来る頃に栄養不足だった」と言い、

何を根拠にこんなこと言うのかな。
無神経にこういうことを言う人がいるから、いらぬ心配もしてしまうのに。

私の息子は38週2000gで生まれ、今8ヶ月で7300g。
やっと成長曲線内に入りました。
心配だけど、先生の言う通り様子を見るしかないと思います。
32名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 13:38:31 ID:tKz+usCn
>>30
うちの母も妊娠中から同じようなことを言ってました。
たぶんその年代の人って自分の時には医療は発達してなかったために
そういう発想になるんでしょうね。
33名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 13:41:59 ID:HBANcR/X
うちの子も低体重児のせいか、関係ないのか分らないけど、頭が大きくて
足が短い。例に漏れず、美形なのだけど短足で帳消し。
でも可愛くて仕方がない。しかし母が「小人症かも知れないね〜」とか
言った時には軽い殺意を覚えた。

>>30
ミルクは私の妹も全然飲間無かったけど、今身長176cm。先日も海外の学会に
発表に行っていたから、大丈夫だよ。ちゃんと成長するって。
34名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 14:49:47 ID:HjpJ2/ZY
>>30です。
>>31-33さん、レスありがとうございます。
あまり気にしないでゆっくり見守ります。

今日は朝から母がパソで出した資料を渡してきました。
「哺育法の違いが赤ちゃんの体重発育に及ぼす影響」というもので、
体重曲線のグラフがいくつか載ってました。
もう何を信じればいいのか、
どれだけミルクを足せばいいのかわからなくなって
朝から泣いてしまってました。

励ましのレスを頂いたお陰で、
今ちょっと落ち着いて今日初めてのご飯を食べました。
母は赤が産まれてすぐにも
「指は五本あるか?」「耳は聞こえてるか?」と
かなり無神経発言を繰り返していました。
今でも時々寝てる赤の横で大きな音を立てて耳チェックをします。
気にしないように心掛けてますが、
体重に関しては確かに小さいので心配でした。
ありがとうございました。

長文すみません。
35名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 17:10:24 ID:XueJsedo
>>34
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/
こっちの方がいいかも。とりあえずロムってみたら良いかと。
バアチャン、そんなに熱心ならコレでも読んでくれたらいいのに。
ttp://www.babywearing.jp/ikuji/mago/
36名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 19:22:51 ID:HjpJ2/ZY
>>35
そんなスレがあったんですね!誘導ありがとうございます。

バアチャンが読むべき項目で、またうっかり泣けてきてしまいましたw

本当にありがとう!
37名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 19:56:46 ID:+pm7yttT
新生児医療なんて日進月歩なんだから、30年も昔の知識を麗々しくご披露いただいても困っちゃうんだよね。

>>30
3ヶ月で4100かー、うちの娘と同じだ。
1410gで産まれて、即NICU。1ヶ月保育器に入って3ヶ月目でようやく退院。
そのときの体重が4000ジャストだった。
現在小1。体力がない+風邪を引きやすいということはあるが、他の点では至極健康です。

38名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 20:00:09 ID:HBANcR/X
>>34
自分の赤ちゃんに問題があって、その問題をネットで調べると
究極のサイトばかりヒットするから、激しく落ち込むよね。
結構指が6本ある赤ちゃんが生まれることがあるのは確か。
すぐに切断するんだけど。
昔の人は、そういうことを気にするから、発言をまともに受け止めていると
潰されちゃうよ。
これからも何かあるたびに、想像もしないことを言われる可能性があるから
スルーする能力を身につけるべき。
文句を言っても、年配のましてや女性は直らないから。
39名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 04:49:08 ID:L8tabIZr
変な時間の書き込みすいません。
というか、2チャンも初めてです。
妻が全前置胎盤と言われ、今まで通っていた産院から総合病院に移る事になりました。

妻は予定日より2ヶ月前に経過入院?することになり、
1ヶ月前に帝王切開で赤ちゃんをとりだすとの事、その後NICUに入院。

お医者さんの話では前回も帝王切開だったので、もしそこが癒着していれば
子宮摘出になる事と出血した場合にひどければ母子共に危なくなる可能性が
あると説明されました・・・・

似たような経験された方居ますでしょうか?
妻の前では、大丈夫、大丈夫と笑ってはいますが正直、心配×不安です。
今、妻は上の子供(3、男)と供に実家に帰し、安静にしてもらってます。
実家といっても歩いて10分程の距離ですが・・・・・

自分なりに色々調べていたらここにたどり着きました。
アドバイスなどありましたら、お願いします。
ちなみにお腹の子は女の子です。
40名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 04:55:35 ID:IiDK3U+H
>>37-38
ありがとう。
>>37さんの娘さんも至って健康なんですね。よかった!
小さいというだけでとても元気なのに、
体重ばかり気にしてました。

>>38
本当にその通りですね…潰されないようにスルースキルを身につけます。
今日はまともに受けとめてしまってどっと疲れました。
41名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 14:12:17 ID:Va4Edn7L
>>39
あくまで気休めとして聞いて欲しいのですが、Nママ友達で三人あなたの奥様と同じ妊娠の方がいました。
三人とも手術を経て母子共に無事退院してスクスクと成長しています。
そのうち一人はNにも入りませんでした。
医師は常に最悪の結果を伝えて心構えをさせる義務があるように思えます。
妊娠中の奥様の幸せでポジティブな気持ちを保てることだけ考えて。
頼れる実家があるんだもの。大丈夫!
42名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 18:38:14 ID:llhYfMkg
>>39

私は全前置胎盤でした。
一人目の子だったけど、先生の言うようになかなか安静に出来なくて
切迫もあって27週で入院しました。

帝切の時ですが、全前置胎盤の場合、胎盤がお腹側についていると
出血量がだいぶ多くなるようです。
私は背中側だったので「それだけはよかったね」と先生に言われました。
輸血もなく全麻を除いては普通の帝王切開と同じように術後、回復しました。

>>41さんの言うとおり、最悪の結果を伝えないといけないみたいです。
産婦人科って訴訟が多いので、その対策なんでしょうか。
私も手術の同意書を書くとき、「子宮摘出、母子共に危険」は言われましたよ。
その後、子が生まれてからも新生児科医から最悪の場合ということで、
またまたいろいろ言われて産後、かなり落ち込みました。

4342 続き:2007/03/29(木) 18:39:07 ID:llhYfMkg
とりあえず、前置胎盤で一番怖いのは出血です。
なので、管理入院する前でも、もし出血があったらすぐに病院に行ってください。
入院してからなら、出血があったとしても産科医がそばにいるので安心です。
絶対安静にして様子をみるなり、緊急手術になるなり、すぐに処置してくれますから。

とりあえず私が説明するよりも、ここが参考になると思います。
いろんな経験談を読んでみてください。

前置胎盤DE出産
http://members3.jcom.home.ne.jp/m2syymi-sya/index-box/index-framepage.htm

ちなみにうちの娘は31週、1582gですが、NICUには2週間、GCUに哺育器ごと移って
2週間、コットで2カ月弱、合計3ヶ月くらいの入院でした。
今は1歳半です。標準よりは小さめだけど、保育園の中では一番、パワー爆発してる
そうです。

上のお子さんがいらっしゃるということで、いくら実家でも安静にしてるのは難しい
面もあると思いますが、横になっていたほうが胎盤が上がる可能性もあるようなので、
奥さんをいたわってあげてください。
前置胎盤って「恐いよ」と産科医、看護婦さんから聞いても、自覚症状がないので、
安静にしてることがしんどいと思うことが多いですが、ここは辛抱しどきです。
出血のないまま正産期で無事生まれる場合もありますし、36週で早産といっても、
エコーで見る限り、推定体重等問題なければ、たぶん大丈夫です。

長くなりましたが、奥様、お大事に。

4439:2007/03/30(金) 02:22:55 ID:TjgkvZzi
41さん、42さん、本当にありがとうございます。
読んだ瞬間、がらにもなく泣いてしまいました・・・・

普段、妻には優しい言葉もかけられず、亭主関白をきどっているので、
転院、入院の話を聞いた時も、んー、まぁしょうがないだろう、大丈夫さ!!位しか
言ってあげれませんでした。駄目な夫です・・・・
妻は上の子もちゃんと下から産まなっかたのをただでさえ気にしているので
(子供だけ保育器で1週間位入院してました)
妻の前では普通に明るくしているのですが、やはり色々心配で周りの人達にも
話すと妻に余計なプレッシャーかなと思い、話をしておらず一人で少し悩んでいました

書き込みを見てだいぶ楽になりました。本当にありがとうございます。
妻にはいつも苦労かけているので、無事出産して欲しいと思ってるのだけど
言葉にしては中々・・・
明日、心配するな!!とにかく安静にしてろ。と言ってきます。

上の子は標準より小さいけど元気にすくすく育ってます。
妻の入院時にこの子は大丈夫なのだろうか??と新たな不安がうまれてきた位救われました。

41さん、42さん、ありがとうございました。
母は強し!!ですね、旦那さんがうらやましいです。
仕事の都合上、書き込みが遅い時間になってしまった事すいません。
明日からも、無事に出産した後の参考になる事があるかもしれないので、
ここは見ていこうと思ってます。
長々と書き込みすいません。


45名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:05:47 ID:WaIiB42U
みなさん、話し相手がいるだけでも幸せですよ〜ホント。
私が今小学4年生の娘を700cで産んだときは悲惨でした。
保健所とかにも相談しましたが相手にされず全く無駄でした。
私の住んでる地域には1000c未満の未熟児産んだ人もいないし、
このようなサイトも少なく、話し相手もいなくて鬱で通院の日々でした。
上の娘(今中学2年生)もいたし舅姑からのイジメ、本当に辛かった。
でも今はとても幸せです。私自身とても強くなれました。
娘は可愛くて仕方ない!ホントに可愛い!子供は宝物ですね。
今子育て中の方、頑張ってください!!いつか必ず笑える日が来ますよ。
46名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:20:19 ID:WaIiB42U
ちなみに今は小学4年生、140p、28s。
顔が小さくて美形です!脚も長くて将来モデルか?
なんて親馬鹿な私です・・・・・すみません。
47名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:21:50 ID:Wx1jQeRa
2レス目はいらない。
48名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:45:03 ID:WaIiB42U
ですよね。聞き流してください・・すみません。

私の早産はストレスと医療ミスでした。
最初の病院の処置が悪く、夜急患で行ったら問題ないと帰されました。
訴えようと思い専門の方に相談しましたが、お金と時間の無駄、そして
まず医者には勝てないと・・日本はそういう国だと言われました。
ただ小さく生まれてしまっただけでは無理だそうで、重い障害が残ったり、
私に後遺症が出ない限り100%勝つ確率はないそうです。
幸い元気に育ってくれたので(少し同年代より知能面は遅れてますが・・)、
前向きに頑張って行こうと決めました(ずっとウジウジしてましたけど)。
でもこの子に何かあったら絶対に戦います。許せません。
やっと医療ミスがニュースで取り上げられるようになってきましたが、
氷山の一角だと思います。泣き寝入りした方たくさんいるでしょうね。
49名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:22:49 ID:Wx1jQeRa
>>48
3レス目、同感です。
定期的な検査を行い続け、前の子のときとは明らかに違う傷みがあった。
数日後出血があり、あわててその船橋の共産党系の病院に行く。
羊水を抜き検査。数日後、「問題ありません。順調です。」と断言した中国人医師。
そのまた数日後の深夜、尋常ではない痛みと出血と破水。
救急車で病院に行くと、殆ど羊水がなく、羊水自体が真っ黒く濁っている。
「当院では設備がないから、紹介するので緊急に移動してください。」と。
救急車で船橋中央病院に行き、緊急手術。

今、3歳の息子は言葉こそ遅れているけど元気一杯だから忘れられる事件だけど
あの羊水を抜いた検査はなんだったのだろうか?
船橋中央のNICUの先生は「当然その時点で羊水の濁りは分っていたとは思うけど
他所の病院のことだから何ともいえません」。と。
もし船橋地域で妊娠中の方がいましたら、病院選びは本当に注意して下さい。
共産党系の病院で地元の方なら分るとは思います。
50名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 16:42:19 ID:xMFHczJ9
私も出血、陣痛のような痛みがあったのに問題ないと帰されました。
とりあえず家で安静にと言われたけど、上の子いたら絶対無理!
後日(虫の知らせか)不安で病院に行ったら緊急入院。
すでに子宮口が開いていて(幸い破水はありませんでした)、
その日担当の先生に何でもっと早く来ないんだ、みたいな事を言われました。
私のせい?なんで?あの日の当直は研修医?!もう頭ん中真っ白。
翌日には救急車で大学病院に搬送され、帝王切開で出産しました。
病院に少しでも疑問を感じたら、セカンドオピニオンをすすめます。
私は今でも病院と医者が信じられません…
51名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 17:54:01 ID:5Pi6tVK8
後日って翌日?

そのときは平気だったのかも、とは全く考えないんだね。
52名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 18:46:00 ID:xMFHczJ9
数日してから。とりあえず出来るだけ安静にしてたけど…なんか不安で。
翌日に行かなかった事をずっと悔やんでた。2人目って変な余裕が出てしまって注意が足りなかった。
私も馬鹿ですね。
53名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 18:47:44 ID:xMFHczJ9
その時平気…はまず有り得ませんね。
54名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:00:42 ID:PFn0UcDe
結構見過ごされるのって多いですよね
私もそうで、強く言って検査してもらって、やっと緊急入院
で、次の日破水したら面倒みれないと転院させられ
転院先の先生が引き継ぎの書類みながら
「なんじゃコラ」
って言うほどの無茶苦茶適当な書類データーだったらしく
検査を全部やり直しました(尿とか血とかバンバンとられた)
でも、いざ訴訟しようとすると、転院先の先生も非協力的なんですよね
田舎なので、二つしか産院がなく高速もなかった時代
身内に病院に行けなくなるとか止められて泣き寝入りです
55名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:02:59 ID:MVRWETlY
>>51
妊娠中に出血があれば普通、何かがあるわけね。
止めな。苦しんで怒りのやり場の無い人を安っぽちく煽るのは。
56名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 23:27:20 ID:xMFHczJ9
ありがとう。。
51の言葉にショックを受けてたので救われました。
みんな苦労して産んで育ててるんですよね。
自分を責めてる方もたくさんいると思う(そんな事はなくても)。
だから少しの中傷も傷つくんです。
ここに来るのはアドバイスと勇気をもらうためなんですよ。
ずっと一人で悩み苦しんで来たけど、仲間が出来たみたいで嬉しいです。
みなさん、ありがとう。
57名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:35:31 ID:gJD3XS1Y
780グラム 息子は今23歳
未熟児網膜症のため、矯正視力で0.6
それも、日々のパソコン三昧で、どうなることかです。
いまは、未熟児網膜症の人なんて、いないのですか??
私の頃は、相談相手もいなく、本当に悲惨でした。。。よかったね今はスレもあるし・・
58名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:37:15 ID:gJD3XS1Y
しかし、ちら見だと性格わるい人が・・・???
59名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:51:31 ID:Ptn9sO+Z
出産のショックは長い間消えないよね。
今でこそ、流・早産への対策や究明をしようとしているところもあるけど、基本は「神様次第」みたいな所も確かにあるからね。

これだけ、環境が汚れていたり、耐性菌がはびこっていたりすると、管理出産でなく出産することが珍しい時代が来るかもしれないね
60アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/04/04(水) 01:06:33 ID:c6X0N1ka
ネットで情報がいくらでも入る世の中だから考えもんだよね

カルテ?に「IUGR」と書いてあるから「なんだろ?」と思いググったら
「あら まぁ」って感じ 嫁が居ない時に医者と話し説明を受けて
嫁には内緒でってことにしてもらった 産まれるまでワクワクドキドキ
だったけど まぁ元気に産まれてよかった
スパゲティー状態だったチビを思い出すと
いつまでも抱きしめてあげていたい 最近はチビに拒否られるけど。
61名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 02:22:50 ID:sbmVkR6L
ワクワクドキドキ ? >60パパなりのウィットなんでしょうね
62名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 10:31:13 ID:WgJ67SHg
生まれてすぐ保温の為にアルミホイルにくるまれてたので、今は焼き芋とからかってます。
今だから笑い話だけど、管だらけの我が子は真っ黒で犬の赤ちゃんみたいで涙が止まらなかった。
おむつだと体が埋まってしまうから生理用ナプキンしてた。夜用になった時は看護婦さんと喜んだな〜。
63名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 11:17:31 ID:yEHuCmaj
数週間たつと、ちいさなオムツを縫ってきて下さいと指示された。
今見ると想像も出来ない位小さいのね。
メルちゃんもはけない。
確かに真っ黒で肌の艶も無い管だらけの姿は辛かった。
管が減ると喜び、増えると落ち込んだ。
64名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 20:31:54 ID:baeOS/6Z
>57
未熟児網膜症は過剰な酸素でなってたらしいですね。
今は保育器に入るときは目を覆います。
65名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:25:25 ID:QZdTkjSf
日本で最も軽い265グラムで出生の女児、無事退院
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070403i515.htm

体重わずか265グラムで昨年10月に生まれた女児が、
入院先の慶応大病院で3020グラムまで成長し、3日退院した。

 同病院によると、無事退院できた赤ちゃんとしては、
日本で最も出生時の体重が軽く、世界でも2番目だという。

 この赤ちゃんは、東京都内に住む夫婦の二女で、
妊娠25週目に同病院で生まれた。
肺などの臓器が十分に育っていなかったため、
人工呼吸を行ったり、鼻から入れたチューブでミルクを飲ませるなど、
約3か月間は新生児集中治療管理室(NICU)で24時間体制でケアを行った。
2月中旬には自分で口からミルクを飲めるようになった。

 世界で最も体重が軽く生まれて、生存した赤ちゃんは、
2004年、米国イリノイ州の260グラムの女児。
慶応大病院では1999年にも289グラムで女児が生まれ、
今年4月に小学2年生になった。

 池田一成・小児科新生児部門医長は
「今回は、重い感染症にかからず、呼吸も比較的安定していた。
小学校に入学するころまで、健康状態をみていきたい」と話している。
66名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:51:41 ID:EEDtc2gE
>>64 そうですか。ありがとう。
当時も酸素が原因であることは、分かってたのですが
悲しいです。
67名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:55:23 ID:EEDtc2gE
連投です
腹筋が発達しにくいので、ヘルニアになりやすいそうですね。
それはヘルニアで入院してから、お母さんたちの噂話で聞きました。
発見が遅れて、睾丸に腸がまきついて1個 壊死してしまいました。
悲しい。私がしっかりしてれば、ふせげたのに。。
68名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:57:14 ID:2GlhZ67D
もう23歳なんだし、いつまでも過去の原因悲しんでたって何もならないと思うけど。
69名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 01:07:50 ID:efpMF7mj
愚痴ったっていいじゃない。
70名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 03:01:16 ID:WXAsf9Vf
このスレには煽らなければ気がすまない、おかしなのがいる。
特徴としては、苛っとくる一行レスをageてくる。
相手が男だと狂ったようにレスし、擁護する人間は皆男扱いする
妄想癖がある。
71名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 06:31:49 ID:Z6d9LVPK
すいません質問させて下さい。
私は33週、1700gいかない位で出産したのですが昨日、4ヶ月検診で診てくれた先生に
「こんな小さい子は普通3歳位までフォーローする、産まれた病院でまた検査してもらいなさい」
と言われました。
出産した病院では2週間の入院で退院時にも特に何言われませんでした。
72名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 06:40:45 ID:Z6d9LVPK
その後、風邪などの時は近所の総合病院(N無し)で診てもらっていたのですが
そこでも何も言われませんでした。
特に問題ないものだとばかり考えていたのですが、定期的な検査など行った方が良いのでしょうか?
すいません携帯からなので読みづらい上に長くなりました。
73名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 06:41:32 ID:8q8PZpGj
>>71
うちは36週1800でしたが、1歳までは毎月、2歳までは3ヶ月ごと、
その後2歳半、3歳と、生まれた産院で健診がありました。
その間、一般の健診がある月(4ヶ月健診とか1歳半健診とか)は
なかったです。

NICUを出るときに、次の予約があり、その予約で行くとまた次がありという
感じで3歳までありました。その次は6歳(就学前)に1回、10歳で1回いって終り。
74名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 07:17:23 ID:BSBB+6+W
小さく生まれると、NICUを退院してからもフォローアップ外来に通うこと多いよ。
うちも>73と同じペースで今も診て貰ってる。

一度確認してみたら?
行かなくていいのならそれでいいんだしね。
75名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 11:32:37 ID:ZLmx+Cos
>>71
33週1700gで、二週間で退院?
退院時体重2000g未満って事ですか?
76名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 11:47:29 ID:OCFLNc/C
家が36週1500gで1ヶ月の入院だったけど、
随分早い成長だね。
2ヶ月の間違い?
それと、同じく>>73のペースで見てもらってるよ。
順調だったからか1歳の時に見てもらったら、
「あとは3歳児検診の時にね。」と言われた。
それ以外でも風邪や予防接種で同じ病院に行ってるから
必要ならその時に相談とか成長過程とか診て貰ってるよ。
77名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 11:55:56 ID:QNGh/gnZ
>>71のことを釣りとか思う前に、そんなに早く退院させる病院がどこなのか知りたい。
私は今34週で、早産になりそうといわれているので・・・
78名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 12:50:23 ID:R+bGD6/N
うちは36w1900g。Nに4日間、出産から7日で退院だったよ。
退院時の体重は1930g。
1ヶ月検診の前に1回、1ヶ月検診、2ヶ月検診の経過観察だけでOKだったよ。
(そのほかに2回、母乳外来で体重経過と母乳の飲みは見てもらいました)

うちは週数来てたから体重以外は特に問題がなかったので
出生体重まで戻ればOKとの先生の判断でした。
先生からは「退院できるけど、小さいから不安だったらもう少し入院してていいよ」
とは言われましたけど・・・
私が産んだ病院はユニセフ(?)の赤ちゃんに優しい病院の
ポスター掲げてる総合病院でした

私も病院から呼ばれた3回の検診以外は産まれた病院に行ってないんですが・・・
>>71さんへのみなさんのレスよんで心配になってきた・・・
一般的には1歳まで毎月あるものですか?
今、赤9ヶ月で7100gあって元気にみえます。
79名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 12:56:35 ID:DzZseUbC
皆フォローアップ外来が1歳までは毎月なんだ?いいなぁ。
うちは28週630gの超チビだったけど発達外来は最初は退院1週間後、次2回が毎月、
次2ヶ月後、今度は3ヶ月後と間がどんどん開いてきてる(今まだ0歳児)。
ほんとは心配だから毎月通いたいくらいなんだけど・・・。
80名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:13:55 ID:x8vjEBxa
上は35週の終わりで破水から普通分娩して6日で退院。
下は35週はいったとこ、帝王切開で9日間で退院。どちらも親子一緒の退院だったよ。
NICUには数日はいっていたけど・・・・・・けっこう早い退院だったかも。
1ヶ月検診以外は市の健診。産んだ病院側から退院後のフォローも何もなかったし、
その他のところでも母子手帳を見られて何か言われた事ないし、
こちらも全然気にしないでやってきたわ。
まぁうちのは二人とも生まれてからの成長が良くて、生後6ヶ月で成長曲線の
上のほうになってしまったので、そういうのも関係してるんだろな。
81名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 15:11:49 ID:NgK0XM17
>>78
9ヶ月に入ってから産まれた赤ちゃんで体重が2000g近くまである場合は
保育器で温めていればNで治療しなくても特に問題ないらしい。
だからフォローアップがなくても大丈夫なんじゃない?
胎内で過ごす一日は産まれてからの一週間分の成長に相当するらしいよ。
8267:2007/04/05(木) 15:37:37 ID:EEDtc2gE
情報提供のつもりだったんだけど・・・
>>69 うん 性格わるい人が一人いる。
こどもの板じゃないし、女性は通常こうしたことに快楽を見出さない。
意図的荒し・煽りというより、他人の立場になって考える能力に欠ける
軽度発達障害者じゃないかと。。 
8367:2007/04/05(木) 15:42:03 ID:EEDtc2gE
そういえば、低体重未熟児と軽度発達障害(知的障害のない脳の瑕疵)の論文がある。
よんではいないが・・
教育学科の心理学方面の教授が書いてた。

8467:2007/04/05(木) 15:45:07 ID:EEDtc2gE
ADHD・アスペルガー・(軽度発達障害者)被害者友の会
1 :優しい名無しさん :2007/02/08(木) 20:55:23 ID:MphQv3Md
恋人・結婚相手が軽度発達障害者だった、家族が軽度発達障害者だった、今軽度発達障害者が傍にいる…
そんな人達の愚痴の吐き場所として作りました。
影響を受けてしまった人も色々話して回復を目指しましょう。

■被害を受けている方へ■
見た目が普通なので見分けがつきにくくわかりづらいと思います。
8567:2007/04/05(木) 15:51:56 ID:EEDtc2gE
↑というスレもある。因果関係は、はっきりしないが
心の片隅にひっかけて?おいたほうがいいと思う。
低体重に関連という人もいるにはいる。
しかし、ほとんどの人が心配しなくていいから、いまは明るくネ。 
86名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 16:10:48 ID:Z6d9LVPK
>>71です。
書き込みおそくなってしまいました。
釣りではないですよ。
本当に2週間の入院でした。
退院時の体重は1800gです。
先程、皆さんの意見を聞かせて頂いて病院に確認したところ特に問題ないそうなので近くでも平気。との事でした。
あくまでも自己責任という様な言い方にも感じられたのですが…。
私のせいで雰囲気悪くしてしまって申し訳ないです。
87名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:49:38 ID:rrdU3aPb
私も以前二週間入院で母子入院をその後二週間したってカキコしたら
釣り扱いされましたよw
まー気にしなくてもいいと思う
病院によって、子供の状態によって色々違うのは当たり前
NICUの小さな病院だと、ある程度元気な子は外に出さざるをえない時もあるわけで・・
田舎なのでウチの場合は、その病院に集中したからなー患者
もっと小さい赤が入院できる病院が増えるといいんだけど
うちの町じゃ、もう産婦人科も小児科もなくなってしまったよ_| ̄|○iiii
高速もないから、ヘリコプターで県中央の病院まで走る時もあります
そんな土地で未熟児の子育てが心配だったから引越ししたけど
かかりつけの先生に書類とか色々詳しくかいてもらって
引越し先の小児科の先生に定期的に診てもらいました
どんまい!!
88名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 20:26:26 ID:IjAgZph2
67さん・・・私は、荒らしでも煽りでもない、普通のこのスレの住人だけどさ、
もうちょっと、推敲して書き込むなり、空気読んだり、したほうがいいかも。
ごめんね。
89名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:01:21 ID:sr77C3gZ
9歳の次女は700グラムだったので5ヶ月余り入院、
2300グラムが基準で退院しました。都内の大学病気です。
その後しばらく週一、月一で通院、具合が悪くなり急患、
そして風邪で入院…と医者三昧の日々でした。
今は半年に一度、発達外来、眼科検診に通ってます。
1000グラム未満の子は20歳まで(年一回検診とか)経過を診ていくみたい。
今後の未熟児ちゃんの為にデータを取る目的もあるそうです。
90名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:11:12 ID:N7ZwOPQ6
「都内の大学病気」ってどういう意味?
91名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:14:22 ID:sr77C3gZ
>>79
まだ一歳にならないなら心配ですよね、分かります。
私の知る限りでは大体月一で検診させられると思うので、
余程経過が良いか、先生が良くない(すみません)かだと思います。
心配であればセカンドオピニオンも考えてみたらどうでしょうか?
ちなみに地元の保健所とかはあまりあてになりません。
小さい子供の事よく分かってないし頼りになりません。
大変な時期ですよね、お母さんも赤ちゃんも頑張って下さい!!
92名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:01:58 ID:R+bGD6/N
>>81
レスありがとう。安心しました(・∀・)
低血糖出たので保育器に入ってたけど思ったより早く出てきてビックリした。
でも特に問題なければ体重もあるし大丈夫ってことだったんだね。

> 胎内で過ごす一日は産まれてからの一週間分の成長に相当するらしいよ。

初めて知ったよ・・・勉強になった。なんかわかる気がする。
お腹の中って大事なんだね・・・

私は臨月目の前に妊娠高血圧症+原因不明の血小板低下。
で、「お腹に入れてても育つかわからないし、血小板がさらに低下してしまうかも
しれないから、母体が元気なうちに誘発で分娩しましょう」
と決めた翌日に娘が自分で出てきました
もう少しお腹に居て欲しかったけど、育たなかったし居心地が悪かったんだろうか・・・
と思うと申し訳ないけど、早く会いたかったんだと思うようにしてます。
・・・ってチラ裏スマソ
93名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:07:36 ID:R+bGD6/N
>>87
高速もないから、ヘリコプターで

不謹慎だけど、コトー先生思い出した

私が産んだ病院の隣の市も大きい病院の産科が閉鎖(よくTVに出てくる)で
隣の市の人がたくさん来てた。
小児科連携で見てもらえるところがないと不安だよね。
94名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:36:14 ID:yWsfWWnk
35週半ばで1750gで出産した女児、もうすぐ11ヶ月です。
地方の大学病院で出産し、Nに10日、GCUに15日、慣らしのための母子入院が1週間でした。
退院時は2100g。
里帰り先から戻ってからは、紹介された大学病院に診てもらっています。
4ヶ月、7ヶ月、10ヶ月、次は修正1歳だそうです。
95名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 23:13:00 ID:sr77C3gZ
>>90
大学病気→大学病院です。
携帯なので変換違いで…笑ってしまった。恥ずかしいわ。
すみませんm(_ _)m
96名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 23:59:45 ID:EEDtc2gE
>>88
>私は、荒らしでも煽りでもない
「私は」は>>68 >>47ですか?

97名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:07:12 ID:IIyw3aRB
>>88さんへ  以下参照スルーで、>88が69なら、ごめんね。

70 :名無しの心子知らず :2007/04/05(木) 03:01:16 ID:WXAsf9Vf
このスレには煽らなければ気がすまない、おかしなのがいる。
特徴としては、苛っとくる一行レスをageてくる。
相手が男だと狂ったようにレスし、擁護する人間は皆男扱いする
妄想癖がある。
98名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:08:10 ID:QB/nDYjD
>>68>>47でも無いし、ましてや>>88でも無いが、
IDEEDtc2gEにソロソロモニョッて来てるのは私だけだろうか・・・
99名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:11:06 ID:QB/nDYjD
>>97
なるほど、そう言う事か。
100名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:23:46 ID:1Sqn3bQH
>>91
> 私の知る限りでは大体月一で検診させられると思うので、
> 余程経過が良いか、先生が良くない(すみません)かだと思います。

レスありがとうございます。
うちの子は出生8ヶ月ですが、今のところ経過が良好なので次回は3ヶ月先
ということになりました。

未熟児の子を退院後1歳までは全員月一で外来診察するのか、経過によって
診察頻度を少なくするかは病院の方針や外来のキャパによるのかな・・・と
も思います。
私の心配というのは、どこが悪いとか気になることがあるか等のハッキリし
たものではなく、ただ漠然とした心配感なのでセカンドオピニオンまでは今
現在考えていません。先生はN時代から見知ってて(Nの主治医・担当医では
ないが)信頼していますし。
でも>>85のような書き込みを見ると、モヤモヤと心配になってしまうのです。
101名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 19:13:22 ID:wrxn1tRL
34週で重度妊娠中毒症で救急車で運ばれ、緊急帝王切開で1600で男の子産んで、NICU10日GCU20日過ごして2300で帰ってきたよ。今は8ヵ月でまだまだチビだけど元気だよ。寝返りしないが
102名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 03:53:53 ID:Z9gJRgKd
保守
103名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 19:57:33 ID:+UODe+ys
ごめん・親馬鹿だと自覚してるが言わせてくれ
1407グラムの一ヶ月早産で生まれた娘
現在保育所でも一番小さいが
5歳でクラスで一番はやく逆上がりができた
娘に
「体が小さくて良かったよー」
って言われた時は、複雑でその場でちと泣けた
そしたら保育所の先生に
「この子の個性ですよ!!お母さん、小さいのは悪い事ばっかじゃないんです」
って言われて、おお泣きしてしまいました
ずっと子育てでも、過保護すぎるかもって位に小さいからと色々してしまってた
でも、子供って大きく自分で強くなってくれた
5年目にして、やっと未熟児だから心配・ごめんねっていう呪縛から解放されたよ
104名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 20:34:32 ID:OUNOY2/o
良かったね〜
未熟児のお母さんたち、そんな一つ一つの子供の発達を目にしながら、早く
産んで申し訳ないという呪縛から開放されていくんだね…
私もその日が来ることを祈りながら育児している一人
一ヶ月早産っていうのはきっとこのスレをみている住人の中ではいい方だと思う。
その割りに体重少なめだけど、IUGRだったのかな?
でもおめでとー!
105名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 21:12:03 ID:MGf55Kwy
当然、先生は未熟児だと知っての事だろうけど、知らなきゃビックリ母さんだね。
ちなみ
低出生体重児 2500g未満(1500g〜2499g)
極小低出生体重児 1500g未満(1000g〜1499g)
超低出生体重児 1000g未満(〜999g)

106名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 21:35:46 ID:+UODe+ys
保育所には一応、園長先生とかには伝えていたんです
ですが、担任の先生までは未熟児だったとは伝えていませんでした
3歳の時に当時の担任の先生に
「お宅の子供さん、小さいままですけれどちゃんとごはん食べさせてますか?」
と虐待疑惑を持たれた事から、保育所と話し合い先生方にも事情を説明しました
同じクラスのママさん達に言っても
「あらー元気だから、もう問題ないわよ」
ってな感じで、あまり未熟児だって伝える必要もないかな?
神経質だと思われるかな?と黙っていた事を後悔です
加減が難しいですよね
子供が最近、人が生まれる事について興味があるらしく
おそるおそる、産まれてすぐのNICU時代の写真を見せました
とても細くてオムツもぶかぶかの管だらけの写真です
「これ私?可愛いねー」
って言ってもらえてホッとしています
当時はこんな日が来るとは思えませんでした(自分自身その写真がつらくて見れませんでした)
ここの皆さんも、頑張ってと応援する気持ちで、ここを覗かせてもらってます
うちも、まだまだ気管支の問題や糖分が分解しにくい体質だったりしますが頑張ります
ありがとうございました
107名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:05:42 ID:lE9sDsbp
私も低体重児だったため、早産させてしまってごめんって言うのがあり、その呪文がとけない元気だが、チビ助でまわりの同じ月齢の子と比較しちゃいかんと思いながらもしちゃう私がかなしいしかし、親馬鹿だがチビ助の仕草や行動はかわいい8ヵ月の坊っちゃん。
108名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:24:51 ID:qY7kaUma
どうか教えて下さい
予定日より1ヶ月早く産んでしまって10日経ちました
明日退院なんですが、お腹が減ったとかオムツが汚れたとかで泣かないので、
病院から必ず三時間おきに授乳してください。三時間以上あけないでください
って言われているのに、もう五時間あいてるのに飲んでくれません
病院からはそれはマズイと言われて今病室で一人落ち込んでいます
これはやっぱりそんなにマズイんでしょうか
109名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:36:51 ID:lnoQey8P
>>108
病院いるんでしょ?どんな状態のお子さんか知らんが、
看護士か医者に聞いてみるべし。なんでマズイか、飲まないならどうしたら良いか聞くの。
逆に今病院いるんだったらラッキーじゃん。いろいろ疑問を聞きまくりなさいな!
110名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:09:08 ID:8B2tasaA
切迫早産で入院中、姑に「嫁子さんが入院してると
金がかかるから早くお腹の子を生んじゃえばいいのに」と言われた。
早産で障害が残ったりなんだりより金が大事だそうで。
結局息子はNICUに入院した。余計に言われた言葉が腹立った。
やっぱり中絶してるような娘の親だけはあるよねw
111名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:56:02 ID:qY7kaUma
>>108です
母親になったのに、子供は本当に頑張ってくれてるのに涙とまりません
病院は飲まなくても無理矢理起こしたりして何とか飲ませて!と言います
でも起きていても絶対に飲まない時があるんです
病院はただ頑張ってといいます。
112名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 00:11:24 ID:fc3M+M/n
>>111
私も頑張って3時間毎にタイマーかけて飲ませたよ!
ほとんど寝てて吸わなくても、口におっぱいをちょっとだけねじこんだり・・・。
根気よくするしかないと思う。
今は辛くてマイナスな考え方しか出来ないかもしれないけど、あと少し時間が経てば寝不足になるぐらい泣いてくれるはずだから。
113名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 00:14:23 ID:yiJsILQS
危険なほど飲む量が少なかったらそもそも退院にしないわけですよ。
なお、退院した後に今以上に飲みが悪くなることはないです。

だいたい1ヶ月早く生まれて10日たってるってことは、もう普通の赤ちゃんでないの?
なんかの基礎疾患があるのでなければ、本人が飲みたいときに飲ませればいいんじゃない?

もしビン哺乳メインなら今の体重と昨日飲んだ量書いてみて。
114名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 00:20:27 ID:g4ZZ/Eja
>>111
産後まもないから動揺が激しくなっちゃうよね。ホルモンのバランスもあるし。
落ち着こう!客観的な事いうと、病院いて赤ちゃんのその状態がホントに
いますぐ生死に関わるような事なら医者がほっとかないから大丈夫!
飲める時もあって、今の状態があるんだから、よく寝る赤なんじゃない?
気になるならやっぱりその旨医者に伝えなよ。心配で涙出ることも。
そしたらあなたの状態も含めケアしてくれるはず。
115名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 01:00:38 ID:PZtj7XqC
5歳になった息子のフォローアップ検診が終了になった!
30w1500gで数値上ではあまり重症ではなかったけれど、早く破水していたため
肺の状態がかなり悪く、一番奥のベットからのスタートだったな。

>111
早産じゃないけど、37wで予定帝王切開&新生児一過性多呼吸で5dayNICUに入った二番目の子供は、
入院中ほとんどミルクを飲まず、本当はもう少し入院していたほうがいいと思うけど、
と言われながらの退院でした。
1ヶ月になるまでフォローも毎週あった。
家に帰って落ち着いてから急激に飲むようになり、すっかりチビデブ@4ヶ月です。
ちなみに、今はよく寝る赤どころか、甘えん坊の抱っこ魔ですよw

うちの場合、NICUから母子同室になったので環境に適応できなかったのもあると思うけど
親の動揺が伝わってしまっていたのもあると思う。
本当にやばかったら退院できないから、お母さんが落ち着くのが一番ではないかと。
116名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 09:15:56 ID:/3YURnit
1ヵ月早く出してはNICU1ヵ月入院後、2300で退院。おっぱい飲まなかったから、搾乳して哺乳ビンで飲ませてた。あと私が退院後、毎日搾乳した冷凍母乳運搬と面会をして産後の無理がたたり病院で貧血のため倒れた事があるよ。
117名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:42:09 ID:8HBUCWQN
ウチの子2ヵ月早産で、5月予定が3月に生まれた。
まだ今はNにいるけど就学の年になったらツライなー。同級生と差があり過ぎだよ…。かなり心配です。
118名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 01:49:44 ID:g2YHPZA/
>>117
うちの子と同じだ〜ノシ
うちの子も31週で出生。5月予定が3月生まれ。
ついでに出生時体重1400gで1ヶ月保育器。保育器から出たあとも1ヶ月NICU+1ヶ月GCU入院。
現在新小2だけど、やっぱり最初は差があったよ。幼稚園とかでも、明らかに同じクラスの子たちの妹分扱いだったし。
仕方がないよね、だって4月5月生まれの子とは丸々1年違うんだもん。

でもね、だんだん慣れてくると追いついてくるよ。
うちの子は10月ぐらいからかな、学校も休まなくなったし。
(それまでは、週中の水曜あたりに一度体力が切れて、学校を休まざるを得なかったことが多かった…)
新学期始まって1週間足らずだけど、今のところ調子よく元気に学校に通ってます。
そんなに心配しないで、あせらずゆっくり見守ってあげてください。
119名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 06:13:23 ID:g+j3hTzU
遅レスですが、多分、動揺させてしまうレスになるかも。ごめんね。
>>111
病院でおそらく予定日+1ヶ月近くまで「三時間置きに起こして。」と言われるのは、SIDS予防の観点からだと思います。

まだ体の機能が未熟なため、空腹や体の異変を察知して泣くことよりも睡眠が優先されてしまって、結果…ということを防止するためなので飲む量は関係ないようですよ。

私も最初は訳も分からずただ、「頑張って母乳で」と言われてただただ泣く子を抱えて出ない乳を必死に吸わせていましたが、そのうち医者から、「体重の増えは順調ですが、お母さんが辛かったらもうミルク足してもいいですよ。」と言われました。
だから、今だけ頑張って!
120今日のNICU当直:2007/04/12(木) 07:36:45 ID:Vh+j45eH
でたらめ書くな ばかたれ
121名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 10:51:44 ID:RUkzNgn6
>>117
うちも同じですよ〜。32wで出産3月生まれです。
でも自慢じゃないけど受験してかなりの倍率の私立小学校に今春入学しました。

女の子ですが私的にはほとんど差を感じません。
幼稚園の頃から同学年の4月生まれの男の子よりしっかりしていたと思います。
Nで仲良くなった28w(だったと思う)で生まれた女の子も
有名な小学校に入学されました。
うちの子も友達の子も生まれてから大きく育って今や平均より大きいです。
体力もむちゃくちゃあります。
こんな例もあるので、あまり先のことは心配しないで
小さな頃はゆったり育ててあげてください。
122名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:35:42 ID:Vwn9vD1u
>117
幼稚園のうちは差があっても
小学校3年生くらいから、気にならなくなりますよ。
勉強はクラスで3番内くらい、スポーツはどんくさい。
4月予定日3月生まれってことは本人にも感つかれず、自分でも考えないようにしてました。
今ここ読んで気付いたくらいです。
123名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:42:17 ID:Vwn9vD1u
保育園のときの、おとなしい・妹分的イメージは
小学校入学後も抜けきれないような感じはしました。
それで、授業で発表することに慣れさせて
今は担任の先生からも評価があがり、しっかりもののリーダー役割を
もらえるまでになりました。
体格より性格かなって思います。
3月生まれでも、クラスで大きな子が何人もいますが
精神的に幼くてギャップがあったりしますよ。
ゆっくり成長しても、そのうち交わる日がきて
気にならなくなると思いますよ。
124部外♂:2007/04/16(月) 12:27:51 ID:4g4yIxwr
http://www.burgarine.com/img/hujinkouron060807_large.jpg

■即席めんにもトランス脂肪酸 有毒■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1158231000/

これ当然既出だと思うけど念のため
125名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 17:02:08 ID:LQcC/n4A
今7ヶ月の双子マタママです。
初期から2人に体格差があり、中期からは心音の低下などで、
何度も「ダメかも‥」と思いながらなんとかここまできました。
今後も体格差が縮まることはないと思うので、長くもっても9ヶ月頃(小さい子が1000〜1500グラムくらい)での出産になると思います。
早産の傾向が強い方は出産準備は早めに‥と聞きますが、まだ無事に産まれてくる自信がなくて揃えるのを躊躇しています。
「最初は2人とも保育器に入るだろうから出産後に揃えれば良いかな?」と、主人と話してるのですが、それで良いと思いますか?
それともやはり早めに揃えた方が良いと思いますか?
さすがにお店を見て回る気力・体力はないと思うので、通販やオークションを利用しようと思っています。
126名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 17:26:27 ID:Vwn9vD1u
おむつは最初は病院ですごく小さいのをもらうし
入院中は病院の肌着だったと思うし、せっぱつまって必要なら
旦那さんにお願いしたらどうでしょうか。
今はきっと安静が一番だと思います。
生まれてからだって、なんとかなりますよ。
127名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 17:28:58 ID:Vwn9vD1u
あと、早産が心配な場合は自分の入院準備は必要だけど
お子さんのものは、誰か頼めるかたがいらっしゃれば、急がなくてもいいと思います。
128名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 20:15:08 ID:Vz3D3gIb
大丈夫。お店は逃げないです。
129名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:27:38 ID:kjLsD5UF
うちも32Wの早産で3月産まれの双子の男の子です。
1600グラムと800グラムで体重差がありました。
今、年長さんだけど
同じ学年の子と比べると
体格は1600グラムの子は平均位で
800グラムの子はかなり小さいです。

全体的に幼く来年の小学校入学がかなり心配です。

学年が1コ下なら良かったのに…

就学を本来の予定日通り
1年遅らせた例もあるらしいですが
うちも本気で考えてます。

130名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:39:37 ID:HYMm6ydp
>125
楽しみとしてちょっと店覗いてみたり、カタログ集めたり位でいいと思うよ。
131名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:43:26 ID:Vwn9vD1u
今は就学猶予はしてないんじゃないかな?
もし行動にうつすなら教育委員会なり、もう動き出さなきゃいけませんよ。
でもその遅れって、追いつけるものなの?二人とも?幼いのは小さい子だけ?
もしずっと遅れてる場合は、学年を下にしても解決する問題ではないので
その学年でどうすごしていくかを考えるよう、言われることが多いと思います。
132名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:17:13 ID:1beDTKKi
>>125
うちは32wで突然出血→1800gで出産だったので
当然赤goodsなんて準備してなかった。
でも入院中は病院の肌着&オムツなので買う必要もなし。
退院の日を担当医と話し合ってから、
病院の帰りに少しずつ必要なものを買い足していったけど
それで十分間に合った。

ネットやカタログでよさそうなのを探しておくのはいいかもね。
133名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:36:27 ID:Mb7nTUh2
雑誌に○つけておいたり、広告やカタログよけておいて
いざとなったら頼れる人や旦那さんに、それ持って
薬局と赤ちゃん店など走ってもらえばいいよ。
ちょっと店のぞくのや外出は、安静を言われてるならやめたほうがいいよ。
134名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:53:52 ID:ZIppxvGB
一応自分の入院の準備だけはしておいた方が良いよ。
私は1ヶ月早産で、入院が急だったから(検診に行ったら
入院しましょうと・・・)寝巻き位しか持ってなくて、産褥ショーツも
無し、母乳パッドも無し、勿論ブラも・・・
全部姉が急いで買って来てくれたから良いけど、まだ1ヶ月
あるし〜検診の帰りにでも買おうかな〜とか暢気にしてたから
病室で焦ったよ。
135名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 06:43:50 ID:Mb7nTUh2
>134
そういうことあると思う。
出産後動けない場合もあるし。
診察にいったとき、売店にどれだけそろってるか見ておくといいよね。
136名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:10:34 ID:HVpWY3Cr
私は26wで救急搬送→36wまでずっと入院だった。
赤のものはおろか、この週数では自分の入院準備だってしてなかった。
実母は他界して義母も遠方、夫も激務で2週間にいっぺんしか来られず、
誰にも頼れず悲惨でした。

こりゃ自分で何とかするしかない!と覚悟を決め、
結局自分のものは、看護師さんに事情を話して車椅子で売店に連れて行ってもらって買った。
日常生活に必要なタオル湯のみ箸スリッパ自分のパンツw等全部買ったのですごい出費。
赤のものは、同室の他の妊婦さんがカタログを貸してくれたので
病室からハガキ書いて看護師さんに投函してもらって揃えた。
(旦那の職場に届くようにして受け取ってもらった)
自分の出産用品(産褥ショーツとか母乳パッドとか)も一部通販でそろえた。
アカホンとかレモールのカタログにはそういうのも載ってるのでおすすめ。

自分語りがしたいわけではなく、これくらい準備もなく誰にも頼めない悲惨な環境でも何とかなるという例です。
あ、お金はないと辛いです。売店で買うにしろ通販(たいてい定価)にしろかなりかかります。
137名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:06:38 ID:Mb7nTUh2
定価にこだわっていられない状況ですよね。
切羽つまったときは、とにかく揃えなきゃって思う。
落ち着けば、ミルクでもなんでも
チラシの安いの見て買いにいけるかもだし
ま、なんとかなるさ。


138125:2007/04/17(火) 10:46:47 ID:lT+QplGP
>>126ー127レスありがとうございます。
24時間自宅で見てないとはいえ、想像以上に大変なのかなと思ったりしていましたが、
産まれてからでもどうにかなるとのことで安心しました。
主人に頼むこともできるのですが、たぶん頼んだのと違うものを買ってきそうなので‥orz
私自身の入院は何度か繰り返しているので準備万端ですv
なるべく長くおなかにいてもらいたいものですね。
139125:2007/04/17(火) 10:58:45 ID:lT+QplGP
>>128>>137のみなさんもレスありがとうございます。(ケータイからなので自分が書き込んだあとにレスが出現‥orz)
24週で帝王切開と言われていた時期もあったので、入院・帝王切開グッズはバッチリですv
私のおなかの子も>>129さんと同じくらいの体格差があります。
やはり小さい子は大変そうですが、ちゃんと産まれて元気に育っているようでホッとしました。
無事に赤ちゃんグッズを揃えられる日が来たら良いな‥
140名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 17:04:37 ID:wPlqQuVp
>>125
NICUに入院していた子どものためにたちまち必要だったのが、
哺乳瓶、沐浴布、ガーゼハンカチでした。(肌着は病院のレンタルでした)
帰宅してからのためには、おくるみ、短肌着とコンビ肌着、爪きり、ボディソープ、ミルク、おむつ
を急いで買ったのを覚えています。
安産になりますように。
141名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 17:21:20 ID:r3W/KxYi
現金だけはある程度用意しといたほうがいいかと
自分も買い揃えたクチ
ナプキンを旦那に買いに走らせたのは、今でも有難いと思ってるよ
142名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 09:04:34 ID:bIK2N7Jp
病院で点滴台をつえにしてナプキンを購買に買いにいったら、距離がありすぎて途中休んでたら、看護婦さんに車椅子を出してくれた。
143名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 10:28:45 ID:f6u6BXYS
>>142
ちょっと文章変
意味はわかったけど
144名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 10:33:17 ID:K22Lga6Z
買い物は用意できるのなら早めにしといた方がいいかと・・・

私は28wで緊急帝王切開になったんだけど、予定日まであと2ヶ月
以上あったから、産休はいってからゆっくり入院準備品と赤用品
そろえようと思ってまだ何も買ってなかった。

検診時に「IUGRなのでスグ検査入院するように。経過によっては
1週間くらいで出られるかも」と言われた。
翌日午前中に出勤して必死で仕事を片付けて午後から元気に入院
したら、検査の結果「今から、切ります!」「ひょえぇ〜!」と
怒濤の展開で夕方にイキナリ生まれてしまったw
子供はそのままNに入院だから何もいらないのだけど、自分の出産
準備品が何もなくて焦ったよ・・・・
旦那はわけわからん状態で母乳パッドやら乳帯やらナプキン買いに
走らされましたw
145名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:06:44 ID:NQ3ii5jp
いきなり入院とかありえるからね
カバンに用意しとくと安心だよ
自分は9ヶ月検診でいきなりその場で緊急入院だったから
それまで何も検診で言われてなくってビックリしたけど
ある程度助かったよ
146名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:03:22 ID:/VbIjhxu
私は買い物ちょっとがんばったら緊急入院になった。
そういうこともあるということで。
147名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:22:27 ID:7mf4YxU7
私も9ヶ月の検診で緊急入院
横浜住みで里帰り先の埼玉の病院まで検診来てたけど
1日だけ準備の時間もらった・・・
が、横浜まで帰るのはだめと言われたから
検診帰りに母と一緒に買い物に走った・・・

次のお産の時は入院時の最低限の準備だけは早めにしておこうとおもった
無駄に出費しちゃったよ( つД`)
148名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:27:26 ID:NQ3ii5jp
私なんか検診終ったらコチョーリ、チョコパフェ食べようと思ってたのに
一時帰宅も不可だったよぅぅ(;´Д⊂)
149名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:38:17 ID:7mf4YxU7
あるあるw
私も自覚症状なかったから「横浜帰って荷物を取ってきます」って言ったら
先生に「それは無理。家族に用意持ってきてもらって」って言われたけど
「本当になんにも用意してなくて・・・」ってお願いして翌日朝にしてもらった。
基本は一時帰宅梨で即入院だと思うよw

で、入院してから事の重大さというか、不安で一杯になって
いい大人が泣いてしまった・・・小さいけど無事に生まれてよかった。
今は元気だし、離乳食もモリモリ食べて大きくなっていってます(・∀・)
150名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 17:04:22 ID:K22Lga6Z
みんな緊急入院で大変だったんだねー(泣)

>>今は元気だし、離乳食もモリモリ食べて大きくなっていってます(・∀・)

ほんと無事に生まれたのが何より・・
うちのチビは修正で見てもまだまだ小さいけど、毎日バタバタ暴れて
モリモリ●してますw
151名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 22:39:59 ID:nW5dHSXT
私も一人目中毒症→のちに切迫早産で急に入院したので2人目も・・・と思っていたので
入院用の荷物と赤が生まれる直前に持ってくる荷物と赤が退院する時に必要な荷物と
3つに分けて荷造りしてた。
案の定一人目と全く同じ経過で34wで入院する事になったので早めの荷造りが
役に立ったよ。ダンナはあてにならんし。
152名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 23:58:45 ID:bIK2N7Jp
やっぱり一人目中毒症になると二人目もなるの?私一人目が重度の中毒症にかかって34週で緊急オペだったから…
153名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 07:04:16 ID:UzPsvTKs
中毒症じゃなくてケイカン無力症で一人目36wで産んだけど(自分>>136です)
二人目もほぼ間違いなく同じようになるから、最初から週産期医療センターやNICUのある大きな病院を受診しろと言われた。
ただ>>136で書いたとおりけっこう悲惨な目にあって、両実家も頼れず里帰りもなしで大変だったので
二人目はありえないな。長い入院になった時、今いる一人目の子と離れなきゃならないのはしんどい。つか子の行き先ないし。
一人目だったら入院も乗り切れたけど。二人目も同じようになるならうちは無理だわ・・
154名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 09:14:11 ID:/NtwrbGP
そうなんだよね・・
>>144の場合ははっきりした原因不明のIUGRで、もし2人目できても
同じ状態になるかもって不安がある。
幼子かかえて長期入院やNICU通いは難しいから、2人目は諦めモード。
155125:2007/04/19(木) 11:11:50 ID:UCPc4gWs
>>140
Nの中で使うほ乳瓶や沐浴布は自分で準備しなきゃいけないんですか!?病院によるのかな?
結局今週末から再入院になってしまったので看護師さんに聞いてみますorz
156名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 11:47:34 ID:/NtwrbGP
病院によるのかしらね?
うちの子が入院してたNでは子が使うものは全部用意されてた、
ていうか持込み不可だった。
ネットで可愛いアメリカ製の未熟児サイズ服が売られてたから
看護士さんに聞いてみたけどダメだった。
(日本でも服が持ち込めるNはあるらしい)
157155:2007/04/19(木) 14:09:59 ID:UCPc4gWs
>>156私もどうしても使いたいほ乳瓶が通販にあるんです。そのあたりでは売ってなくて‥
でも>>125の理由で赤ちゃんグッズを買うのを躊躇してて‥
158名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:26:09 ID:iLsm3MAN
>>154
うちも原因不明で二人目あきらめてたけど
子供自身が欲しいと言い出したので考えてるよ
年長だし、以前よりは環境的になんとかなりそうだから
で医者にいって相談したけれど、こればかりは人それぞれ
普通の人よりは中毒症の確率が高いとは言われた
でも前回なってるぶん、より注意していくから前回みたいな
悪化は抑えられる確率が高いとも言われた
まだあきらめなくても、少しは望みがあると思った分だけ救われたよ
159名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 17:07:58 ID:LQZlPfD4
布製のがらがらや、釣り下げるメリーやら色々持ち込みOKの病院で、消毒するので色落ちしてもいいならいいですよ。
との事でしたよ。
もちろん症状にもよるみたいですけど…
服も持ち込めたし、かなり稀な病院なんですかね。
160名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 18:37:41 ID:Ko3DoFDE
>>159
服の持ち込み可、ウラヤマシス。
ピッタリサイズの可愛い服きせたかったよ・・・

うちの子の病院は持ち込んでいいのはおもちゃやお守りなどのごく
小さいもの1点だけ。
それもビニールに包んで置かれるので、ちょっと味気なかった。
161名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 00:02:50 ID:cIZt4L61
あたしはIUGRで、34週で出産。
検診(個人のとこ)行ったら、子が成長してないから、NICUのある病院行って下さいと言われた。

とりあえず、自分の入院の準備はしてて、バックに詰め込んでたから、入院決まって、すぐ旦那にあのバック持って来てって戻ってもらった。
あの時は、ホントに用意してて良かったと思ったよ。


うちは、ビデオカメラ類は持ち込み可能だったけど、その他の物はダメだったなぁ〜。
感染云々だったと思う。
子どもの日も入院中だったから、布で作ったこいのぼりも、窓越しでお披露目。

病院によって違うんだね。

ちなみに、哺乳瓶は病院だた。

入院中に揃えたけど、結局 使うと上手く飲めなくて、卸業者教えもらって乳首から揃えた。

162名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 07:18:20 ID:IyNXiz/Z
>>157
ウチは哺乳瓶は院内の備品を使うことになってたけど、
GCUに出れば、哺乳瓶にこだわりがあるなら、
持ち込んで使用をお願いしてもいい所だった。
いや、最初そんなの知らないし、滅多に持ち込む人はいないんだけど、
一人DR.ブラウンで飲んでたから聞いたら、教えてもらえた。

ただし、洗浄・消毒で割れたときの事が厄介なので、プラスチックのみ可。
私は家では母乳相談室のつもりだったんで、
ガラスだから無理ねと。

院内備え付けの哺乳瓶が細くて小さくて、
なんかしらん吸いやすそうに見えて
「あれいいなあ」とかも思ってたしw。
163名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:44:45 ID:7+wHz3Ti
服持ち込めるのいいねぇ〜
うちも持ち込みだめで肌着は病院の真っ白い短肌着と長肌着だった。
白い肌着から出てない手をパタパタしてる姿はクリオネのようだった(*´д`*)
気付くと肩が出して諸肌があらわに・・・「遠山の金さんかよ!」だった。
まぁ、退院しても50cmの肌着もブカブカだったけど(*´д`*)
164名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:28:45 ID:cIZt4L61
>>163

わかるわかる!
何だか子の事を思いだしたよ。
短肌着が、長肌着に、長肌着が、どんだけ長いんだよーって。

うちは、首元をテープで張られ、肩出しを防止されてましよー。

ナツカシス。

165名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:57:59 ID:PkqZpPaI
>>163
うちの子のあだ名はクリオネだw
そして、襟から腕を出す遠山の金さんでもある。

修正5ヶ月だけど、いまだに50-60のカバーオールがピッタリだ。
166名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:36:08 ID:teICBewy
うちの姉貴が2ヶ月前に30週で出産。今日から保育器から出ることに。
まだガラス越しにしか顔を見れないけど、それだけで泣けてきた。
なんかなぁ、やっぱ凄いよ。産まれて息をして生きてるんだよなぁ・・・なんて改めて思った。
(こういうのチラ裏っていうんですね。すいません^_^;)
167名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:08:53 ID:wCsLHxp9
>>166
周りの人がそうやって喜んでくれるってのは、
赤ん坊にとってとてもいいことだと思います。

一人目のNICU通いのときは実家からうんと遠くて一人で通ったんですが、
二人目のまさかのGCU通いのときは里帰りだったので、
父母はもちろん、弟妹にも随分助けてもらいました。
病院まで、普段はバスとJR乗り継いで片道1時間半なんだけど、
弟が仕事が休みのときは必ず車を出してくれて高速乗って片道30分弱。
「近くにちょっと行きたい店があるから」とか言って
こっちが風呂入れたりで結構かかるのを時間つぶして待っててくれて、帰りも楽々。
妹も、私が不在中や搾乳中なんかに上の子を随分可愛がってくれて、
本当にありがたかったです。
いろんな人に支えられて今の二人の子がいるんですよね。
168名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 14:54:45 ID:PasuKkn7
>>167
>いろんな人に支えられて今の二人の子がいるんですよね。

そうだ。それを忘れちゃいけないんだ。
気づかせてくれてありがとう。
169名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 15:07:03 ID:7snPZmXz
んhk教育で超低体重出生児の特集やってたね
170名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:14:57 ID:uYeTs4Iz
超低出生体重児 だお
171166:2007/04/23(月) 18:38:40 ID:EEQkmGKx
>>167-168
まだまだ不安なことはあるし、姉貴が旦那さんと喧嘩して帰ってきたことも(笑)あったけど、
家族の絆も強くなったりしますよね。ホントに特別な贈り物だと思います。
172名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 23:23:32 ID:mucUt3q7
>>169-170
これか
ttp://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0704/70416.html
見逃した・・・アンコールとかあるのかな。
173名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 17:40:35 ID:SnfVCh1z
妹の子が、41週過ぎて産まれたけど、2250グラムしかない。 でも保育器には入ってないから大丈夫かな・・
174名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 20:58:19 ID:6i0fwMCq
>>173
生まれたばかりかな?おめでとう。
これからの様子によっては、
もしかしたら少しの間入ることになるかもしれない。
入らないで済めばいいね。

ウチのは41週、帝王切開で出して2400だった。
最初一般新生児室だったけど初期嘔吐が激しくて、4日目にNICUに入った。
入ってからもなかなか飲めず、体重減り続けて、2000切った。
結局3週間ほど入って、元の体重くらいまで戻ったところで退院。
最初そこそこ体重あったから、養育医療が使えないのよね。
乳児医療でカバーできたけど。
175名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 08:42:48 ID:xjyjVgb0
何回か書き込みさせてもらっている2ヵ月早産双子の母です。
2ヵ月のN入院を経て明日いよいよ退院です。

祝って下さい!
176名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:42:00 ID:LX/6QfuG
>>175 おめでとう!
双子ちゃんがすくすく育ち、楽しい育児生活が送れますように!
177名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:34:12 ID:GJdC4iG5
>>175
おめでとう!うちも双子で早産後3ヶ月入院でした。
育児は大変だけど、かわいいよ〜
178名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:48:29 ID:e2NQq9RI
>>175 おめでとう!お子様の健やかな成長をお祈りします。

600g台で生まれたうちのチビは今日生後9ヶ月になった(修正は6ヶ月半)。
まだ6kgにもならない細身だが、ずっしり重く感じる。
・・・で腱鞘炎になってしまった。
179名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 08:25:11 ID:c13qI7un
よかったね。今から育児にがんばってね。
180名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:39:04 ID:F4v3vYQU
赤1600グラムで出産、退院して一ヶ月。つい、他の赤ちゃんを見てしまう。比べてしまう… 最悪な母親ですよね…
181名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:02:36 ID:Bo2xX09x
>>180
他の子と比べて持ち運びに便利でいいよね。
軽くて腰や腕や背中に優しい、なんて親孝行な子なんだと思うがいいよ。
182名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:34:59 ID:c13qI7un
180さん、うちも1600の赤だよ。今9ヵ月でちびだが 元気。持運びは軽いよ。
183名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:40:26 ID:2kwT707P
>>180私こそ最低かもしれませんが、でかいより小さい方がかわいいと思うようにしてる‥
184名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:55:10 ID:F4v3vYQU
<<181さん
<<182さん
レスありがとうございます。そう考えると何だか明るくなれました。

親戚の赤がうちの赤より、二ヶ月後に生まれ、周りに「〇〇ちゃんの方が大きいね」とか祖母に「小さい頃に点滴ばかりしてる子はおかしくなるよ(ありえません)」とか色々言われ、誰にも悩みを打ち明ける事もできず、一人になると考えて込んでしまってました。
だけど、うちの子はうちの子!
明るく前向きに頑張れそうです。
185名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:57:19 ID:F4v3vYQU
>>181さん
>>182さん

アンカー間違えました…
186名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 17:07:01 ID:F4v3vYQU
>>183さん

そうですよね!
小さい方がかわいい。

今はまだ新生児のような赤だけど、お座り、ハイハイなどできたときはすごく感動しそう。

とっても楽しみ。
187名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 18:25:14 ID:bTs0Bzoo
小さいほうがかわいいかわいい!
って 私も思うことにしてる。
きっといつまでも小さいわけじゃない!
かわいいベビー服は長く着られるし、持ち運びもラクラク!

だけど今日うちより半年あとに生まれた赤さんのママから
「もう着られなくてもったいないからどうぞ〜」って50、60、70サイズの服のお下がり
山ほどもらったら、なんか・・・へこんだ。
まだ60なんてブカブカだし、70なんていつになったら着られるようになるのか。
188名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:10:35 ID:im2G2OYq
小さい方がかわいい!それに抱っこしないといけないうちは小さい方が楽だよ。軽くて。
それにうちの子は未熟児だった上に、病気も持ってたから(オペ済)命が助かっただけで
万々歳、少々体が小さい事なんてどうでもいい。
189名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 20:20:27 ID:c13qI7un
洋服は長く着れるぞ。ちゃぁんと大きくなるんよ。知り合いで昔1600で生まれた男の子ただ今180センチのがっちりした男性になってるよ。
190名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 20:24:44 ID:WWx4WmE1
小さい方が可愛い、といっても現実を見るべきだよ。子供は人形じゃない。
191名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 20:48:23 ID:+zTM9Bwi
人形じゃないからこそ、ちゃんと成長するんじゃない。
192名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 21:02:14 ID:2kwT707P
>>190「小さい、小さい」と言われる度に落ち込めと‥?
落ち込んで大きくなるんならいくらでも落ち込む。
193名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 21:05:51 ID:c13qI7un
小さく産んだママはちびを人形なんて思ってないよ。成長するか心配なだけなんよ。ちゃんと成長するとわかっていても・・心配するんよ。
194名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 21:18:32 ID:vAnJ7Ppm
●ヶ月検診の度に家の近くの小児科の先生に
「小さいね〜。ちゃんと飲ませてるの?」って言葉に落ち込んだ。
早く生まれて小さかったけど順調に育ってくれれば本望じゃい!!

195名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:29:32 ID:F4v3vYQU
うちも来月集団の検診がある…
集団てのがちょっとなぁ…
196名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:48:09 ID:kpWIDOSB
>>194
見知らぬ人からならともかく、医者及び関係者に言われると腹立つよね!
そういうときは言い返しちゃう。大人気ないけど・・
197名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 23:11:24 ID:kJh9klTL
いやー、私も検診のとき保健婦にきっぱりあっさり
「ちいさいですね!」といわれた。
たぶん本当に小さかったからみたまんまを言ったんだろうけど、
すごく心にぐさっと刺さって涙が思わずぽろり・・・。
一度涙がでてしまったら、我慢できなくなり号泣してしまったよ。
その後どうしたのかはあんまり記憶になく、
なんとか検診を終えて帰宅した。
母子手帳の記録欄には「順調です。このまま引き続き頑張りましょう」
と医師が書いてくれてた。
それ見てまた泣いた。

そんな息子も2年生。学校一のちびっこだけど、去年は皆勤賞だった。
元気に育ってます。
198名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 20:34:51 ID:y5Z86z5Q
>195
何ヶ月検診かによるけど、フォローアップ受けてるなら集団検診いらないんじゃない?
フッ素とかBCGやってくれるなど実益があるなら別だけど。

受けないなら、ちゃんと連絡しておかないと突然保健婦が
訪問してきてあらぬ疑い(虐待)をかけてくることがあるので注意。
199名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 14:07:56 ID:q3JkKgA9
フルで働いてる方いらっしゃいますか?
お子さんが何歳(修正月齢)になったときに復帰しましたか?
状況はそれぞれだと思いますが参考にしたいので‥
200名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 17:31:24 ID:emGQX5og
>>199
過去形じゃなくて未来ですが(フルではなく週30hパート職)
1歳2ヶ月(修正11ヶ月半)で育休明け職場内保育所に預ける予定。
あと5ヶ月先なんだけど、その時の子の発育・発達、健康状態やら
どうなっているのか予測つかずでちと不安・・・・
201名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 20:58:39 ID:il8b3TAg
32週で1650グラムぐらいと言われました…。
小さくて、一ヶ月で後、1000グラム増えるか不安です…。
少し小さすぎますか?
202名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 21:53:45 ID:nASk55tK
>>201
まだ産んでないのかな?
心配ばかりせず、自己管理をきっちりと。
お医者様になにか言われてませんか?
中毒症や切迫早産とかではないのだったら、
ゆったりした気持ちですごしてね。
赤ちゃんはおなかの中が一番なのだから。

>>199
私は3ヶ月の産後休暇で復帰予定でしたが、
30週1700gで出産→NICU+GCU計7週間入院。
私は産後休暇+育児休暇で1年休んだことになります。
保育園は仮押さえしてあったのですが、キャンセルした場合
一年後に入れるという確約はないとのことで、
通園していない期間のの保育料も払いました。
保育園も以前に同じ境遇の赤ちゃんを預かっていたことが
あったというのも心強かったです。
203名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 07:32:57 ID:f9aJmI+Z
>>200>>202
ありがとうございます。
今双子を妊娠していて281200グラムと800グラムで、小さい子の成長が止まり次第、帝王切開です。
4ヶ月から安静を言われ、有給→傷病休暇→産休となったため、ここまで会社にしてもらったのに、低体重児だからと保育園を断られて、復帰できなかったら‥と心配だったのですが、お2人のお話聞いて安心しました。
204名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 07:34:19 ID:f9aJmI+Z
>>203

×281200
○28週で1200
205名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 05:28:23 ID:s+ClLqQy
そういえば、かつて21週で産まれた超低体重出生児の女の子が今は高校生になったとか

確か栗田さんって人だったと記憶してるんだけど、二月末の日テレ系ザ・サンデーに出てたとか
(直接見てないんでわからないけど、アメリカの超低体重出生児が退院した話題に絡んで出てたらしい
どんな内容で、今はどれくらいの大きさになったをだろうか?誰か見てた方いましたら情報提供願います)
206名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:21:34 ID:x2iAPUJv
一度早産で出産した場合、次も早産になる確率は多少は上がるんでしょうかね…?
207名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:49:09 ID:QQkf6S9g
>>206
早産になった原因によるんじゃないかと
208名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 09:59:56 ID:hjNQEm7G
子宮頸管無力症とかだと、次も可能性高い。って言うよね。
実際、上2人ともそれで30週半ばで早産。3人目は初期に縛った人を知っている。
209名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 11:42:30 ID:sk+qhv7s
>>201
36w1900g、自然分娩で産みました。
私は原因調べてもらってわからなかったのですが、恐らく中毒症によるものとのことでした。
安静に横になってるのが一番良いと聞いたことがあります。
あと、お医者さんからも言われてるかもしれないけど、エコーは誤差があるからね。
週数来てるし、今は医療も発達してるから、兎に角安静にして、考え込まないでね。
210名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 15:31:37 ID:3uaZ+G4x
晩婚→闘病の末、ようやく授かった我が子。
現在31wですが、1000gくらいしかないと言われました。
その10日前にも診てもらって900gちょっとだったので、誤差などではないようです。
これまでかかっていたのが個人病院だったこともあり、そこでは手に負えないのか、
明後日大きな病院に改めて行くことになりました。
思い悩んでいたところで仕方がないと分かっていても、様々な心配が頭をよぎり、涙が止まりません。
こちらで皆さんの経験談を拝見し、心強く思いました。
赤ちゃんのためにも、しっかりしなければ。
211名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 15:59:17 ID:HFGxoy36
軽々しく大丈夫だなんて言えないけれど、
212名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 16:14:16 ID:HFGxoy36
軽々しく大丈夫だなんて言えないけれど、
大きい病院なら今は余程の事がない限り無事に出産できます。
私も30週くらいからなかなか赤さん大きくならず、
結局37週1500gで帝王切開でした。
他の障害もあったために、二ヶ月半入院しましたが…
現在も元気に成長中。育児に追われています。

出産前、入院中、退院後…それぞれに全く違った苦しみや辛さがありますが、
こういった経験をしたからこそ身につく、強さや忍耐力もあります。

今は赤さんと自分と病院を信じて、穏やかに過ごしてみてください。
産まれたら「穏やかに…」なんて言ってられないくらい忙しいですからw
213名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 20:34:35 ID:MCS1XUeS
>>205
あたしが見たのと同じ番組かわからないけど。
あたしが何ヶ月か前に見た番組では、普通の真面目そうな女子高生になってて、体型はやっぱり細身だったけど、なんだっけかを頑張ってるって・・・ごめん、覚えてないんだけど。元気な子だったよー
214名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:22:59 ID:thEJeL+T
>>205>>213
私はその番組見てないんだけど、栗田さんが小学校に入学したときのニュースは見たなぁ

あれだけ小さかったのに、小学校入学の時は何人かの身長を追い越してたように見えた

体は細かったけど、水泳頑張ってるのが写ってたような

もう8年くらい前の話になるかな
215名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 00:53:05 ID:g5D1J4Kl
話の途中にすみません。
すれ違いかもしれません。
長くなりますがよろしくお願いします。
私の子は1000グラムで2月に産まれ
未だに入院中です。
夏ぐらいに退院になると入院が延びしてしまいました。
保健センターに行ったらとても気になる事を言われまして苦情をしてやろうと思ったのですが
相談にのってください。
前にも色々聞いた事を何度も聞いてきて
しまいには
退院してほしいですか?
など変な質問ばっかりで・・・
上の子を託児所に入れて会いに行けなどと言われました。

引っ越しももうすぐだし上の子を見てもらう人もいなくて週に2〜3回しか会いに行けなくて

毎日行きたいの山々なのに何も知らないで!
って頭にきてしまいました・・・
まだ呼吸器をつけてるって言ってるのに
抱っこしましたか?
など無神経な事ばっか聞いてくるので
あっちもそれが仕事なんですけどね
なんだか私が入院してる子に会いたくないみたいな感じで聞いてくるので
こんな事で苦情なんて
馬鹿みたいですかね・・
入院が伸びた事で少しでも気になる事言われるとカチンときてしまうみたいで
苦情したいんですが
馬鹿みたいですかね?
変な質問ですよね
長いのに読んでいただきありがとうございます。
216名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 01:14:22 ID:4XkzrplL
>>215
215の状況を知らないからだろうと思うけど、その場で説明するならまだしも
これから苦情を言っても、丁寧な対応を取ってくれない人が電話口に出たら
また215が悶々としてしまうよ。

215の気持ちはわかるから大丈夫。
深呼吸をして落ち着いて。

旦那に話を聞いてもらったらどうかな?
すこしは落ち着くよ。
217名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 01:29:58 ID:g5D1J4Kl
返事ありがとうございます。
そうですよね・・・
今さら言っても遅いですよね。
その人の名前もわからないし。

旦那にも当たりまくってます(´・ω・`)
申し訳ないですね

もう退院すると思って
すごい浮かれてたのがいきなり伸びたので
保健センターの人にあたってたのかもしれません・・・
相談のっていただきありがとうございます。
218201:2007/05/11(金) 01:48:56 ID:GtXmN6EH
亀レスすいません!
>>202
医師からは特に何も言われてないです。標準基準より少し小さい程度で
異常な程小さくないから余り心配はいらないと言われました。
後一ヶ月で、2500グラムいくか心配で…。

>>209
中毒症が原因な時もあるんですね!
検診の時は中毒症とは診断されませんが
たまに蛋白が下りているから気をつけてね
っと注意されるぐらいでした。
後は貧血が出てるから今度の検査時にまた貧血出るようなら
鉄剤飲んで貰うと言われたぐらいで、後は何もありませんでした。

皆さんの言う通り、余り考え過ぎても赤ちゃんに影響してはいけないので
安静を第一に、食事の栄養を考えて食事してみます。
219名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:24:29 ID:AZsETPsv
>>215
NICUの看護師さんは、
「何かあったらお母さんのお話もゆっくりお聞きしますよ」
とか言ってくれてる?
ウチんくはそういうのあって、別室で結構長いこと話し込んでる人いたけど。
もしそうなら、時間とってもらって
(忙しいのをとっつかまえていきなり話し出すんじゃなくて、
時間を下さいってお願い・予約した上でね)、
その保健師の対応で傷ついたことを言ってみる。
現場でよく分かってる人に聞いてもらうだけでも少しはいいんじゃないかと。

もしかして、他にも同様の目にあった人がいるかもしれないしね。
そういうのが何件もあるようなら、
もしや医療機関のほうからなんかアクションが・・・んー、それはちと無理かな?

あ、センターってことで、対応者は保健師なのかな?
だったら、こういう吐き出し場もありまし。
【健診】保健師むかつく【指導】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152406501/l50
220名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:09:31 ID:KQiXKRw8
>>218
32週で1600って成長曲線からはずれてるわけでもない。
自慢かと思ったよ‥orz
221名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:02:24 ID:tR39aFwU
>>215
そもそも、なんで入院中なのに保健センターに行ったの?

私は、上の子でさんざん嫌な気持ちになったから
最低限(書類の受け取り等)短時間でしか行かないし
退院後の訪問も拒否したよ。・・・・それでもアポナシで来たけどw
NICUの看護師さんはなんで訪問拒否するのか不思議がっていた。
拒否するひと初めてだったんだって。
222名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 01:39:21 ID:64b6AfmX
>>215
私は苦情を出してもいいと思う。
今はいろいろな親がいるから誤解されたままだと後からいろいろと嫌な思いをするかも知れないよ。
223名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 02:39:38 ID:hzGWelQP
215さんへ        NICUあがりの子は虐待予備軍といわれてます。(気を悪くしたらすみません)保健師は愛情をたしかめたかったんじゃないかと思います。なので状況を話して、愛情ありますみたいにアピールすればあまりきいてこないんじゃと思います。
赤ちゃんも親とふれあうことで情緒が安定します。親に抱っこされたあかちゃんはすごくおだやかな表情をするんですよ。     携帯からすみません。とあるN看護師の意見でした。
224名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:16:59 ID:oRNRZkGY
>>223
なぜ虐待予備軍といわれているのか、詳しく説明していただけませんか??
じゃないと誤解を招いて、余裕を持てていないお母さん達の不安材料なだけ
になってしまうとおもいます。
225名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:20:16 ID:gaFFDgT+
>>223
自分も詳しくききたいです。
虐待受けてる子供たちには未熟児だった子が多いってソースがあるとか?
煽りでもなんでもなく、看護師さんという専門家の意見として聞いておきたい。
226名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:17:12 ID:6PdNADh8
>>224-225
>>223じゃ無いけど。
前々から言われてる事みたいだよ。
NICUに入ってると、最初の母と赤との接触が少ないから
どうしても赤に愛情が持てなくなったりする人も居るらしい。
それに他の(周りの)赤と比べてしまって・・・ってのも。
そのせいでネグレクトや虐待の予備軍になる可能性もあると
言われてるんだよ。
その辺のケアも兼ねて、保健所や保健士の巡回もあるし
Nでは母親のケアにも当たってくれてるよ。
不安があるならドンドン相談すると良いよ。
むしろ抱え込んで相談もしてくれないと思われると、虐待を
疑われる事にもなるから。
医師や保健士はその辺十分理解してて、母親が抱え込まない様に
どんな小さな事でも相談に乗ってくれるとオモ。
・・・まあ、たまに変なのも居るけど・・・
でも、N出の子が親にとって心配の種である事は分かってるとオモ。
227名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 13:14:18 ID:hzGWelQP
223です。226さんが答えてくれたのと同じです。実際にうちのNでも赤ちゃんを捨てた人多々ありです。
ここにいるみなさんは大丈夫そうですが。
病院によっても違うでしょうがカンガルーケアができるようになったらなるべくしてください。赤ちゃんの情緒が安定するだけでなくママも安らぐし、母乳の出もよくなりますよ。
228名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 13:43:45 ID:+Cn82d5R
メディカ出版から出ている「NICUとこころのケア」という本があります。1200円で値段も手ごろ。
臨床心理士で実際に多くのNICUの現場でお母さんの心のケアにあたってきた方が執筆したもので
けっこう良い本でした。アマゾンなどで覗いてみるのもお勧め。
229名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:23:54 ID:Dcj/DBqB
>>227
なんつーか、君はもっと言葉を選んで書き込んだほうがいいと思う。
230名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:49:09 ID:hzGWelQP
もうこないので。
231名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:56:32 ID:hYNeZMUP
赤ちゃんを捨てる、というのはいい過ぎだけど、うちの子が多呼吸で10日NICUに入って
いたときも、お母さんがショックで県外の実家に戻ってしまって....、ということがあった。
母親の心のケアは子供の入院時だけでなく退院後も必要だと思うよ。
232名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 17:52:42 ID:bvkiBKBi
>>215
私の住んでる地区も、低体重児の家庭に対する対応を密にしてます。
子供産んだ時に出すハガキが母子手帳についてて
通常は任意(?)で返信だけど低体重で生まれた場合は必ず提出するようにと記載がありました。
後で>>226さんが言ってる理由があることを知りました。
産んですぐの時は全く理由をシラナカッタのですが、
私は第一子ってこともありすべてが初めてなので
とりあえず、保健所の言われるままに保健士さんの訪問も来てもらったりしてました。
退院後も数日通院したので医師等に聞いてて疑問に思ってる点は特になかったけど
一応、予防接種の予定をたててもらって折り返し電話もらったりしました。
で、訪問日以降、一切連絡がないです。
今思えば、保健士さんは様子見に来ただけだったのかな?と思います。

私の担当の人は、集団検診もいやだったら修正月齢で遅らせてきてもいいんだからね等
理解ある対応だったので、ありがたかったのですが
以前、嫌な思いされてると、色々ひっかかる点が出てくると思いますが
保健所の人もあらゆる可能性を考えて、赤ちゃんのことを思ってのことだと思うので
1度、現状をもう少し詳しく話すといいかもしれませんよ。
その人、母に優しくない人かもだけど、ガンガッテ。ストレス溜めないようにガンガッテね。
233名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:09:16 ID:VpqI4pCQ
>>230
もう見てないと思うけどあなたみたいな看護士に
当たらないことを願う。
所詮他人の子供だし〜みたいなのを強く感じる。
実際の現場では気をつけてくださいね。
234名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:41:38 ID:bzMoNMb3
出生時に過呼吸で2週間NICUに入院してたことで、郵便局の学資保険(特約なし)
を断られちゃいました。
疾病特約なしだし退院後半年間元気だったから大丈夫と思い込んでたら、
予想外の展開。

やっぱり貯金+旦那の生命保険で備えるしかないかなー。
みなさんは学資保険とか、どうされてますか?

235225:2007/05/12(土) 21:01:19 ID:gaFFDgT+
>>226
なるほどー。分かりやすい解説ありがとう!
236名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:28:47 ID:d/FKKEwH
いったい何をしに来たのだろうか…
237名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:32:11 ID:hzGWelQP
他人の子もかわいいですけど。
238名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:32:24 ID:1ORoU71B
保健師にも、医師にも、看護師にも、人間として最低な人っているんだな。
というか資格を持ってる姑みたいだ。

世の中で虐待ニュースとかで流れてる人って、結構繁殖能力高くて頑丈そうなDQN親から
健康に生まれてきたような子どもが多い気もするけどね。
つまりは人それぞれって事で。


今日は、子どものNICU退院一周年だ!
退院の時に
「色々心配なさったと思いますが、退院できたという事は今日を誕生日だと思って
 のんびりまったり育てて下さいね。」
と言ってくれた先生、ありがとうございました。
うちの子、まだまだ色々なものがサイズアップせずにすごく経済的ですww
色んな意味で親孝行です・・・www抱っこしても軽いし・・・www

めげずにがんばります。
そんな私は生まれたときには4300gだったらしい。それはそれで大変だったと
親からよく聞かされていた。苦労も色々だね。
(今は155センチ45キロの標準ですが小さい時には他の子よりも頭一つでかかった)
239名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:45:49 ID:bFfDDJrm
>>238 途中モニョル
240名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:05:46 ID:d/FKKEwH
資格持ってる姑
私が言いたいことをうまく表現してくれました。
キューピーちゃんはもういいよ…
241名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:28:57 ID:V92AYDdp
>>234
あなたは私ですか?
全く一緒。
うちも過呼吸で2週間入院、昨日簡保の審査落ちたよ。
一応入院保険は国民共済はいれたけど、色々心配です。
新生児仮死でも入れる学資保険ってあるのかな?
242名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:33:16 ID:mKj29+Wp
この前、半狂乱になってる人みたよ。未熟児なんて欠陥品要らないだって。
子供は物じゃないのに。世の中こんな親もいるんどと実感。あの子はこの先
どうなるのだろう。
243名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:42:46 ID:07cDSWAw
保険は県民共済オススメ。国民共済よりちょっと審査がゆるい。
あと、会社で家族もいっしょに入れるのがあればそれもいいかも。
上の子は30w早産NICU3ヶ月&喘息の疑いあり&発達関連フォローアップ中な状態で、
1歳で県民共済に入れた。
下の子は新生児一過性多呼吸で5dayNICUに入ったけど、主人の会社の保険に
生まれてすぐに入れた。
…私は急性蓄膿のせいで国民共済にはいれなかったorz

賠償責任保険もつけれるから、なにかしら保険は入ったほうがいいよ。
学資ははじめからあきらめて、ボーナスごとに10万&子供のお祝いは全て貯金。
大学進学時には400万ほどになっている予定。
普通の大学ならこれで十分なはず。

…息子@5歳はしゃべれるようになったときからずっとパイロットになりたいと言ってます。
足りないかもwww
というか、肺に影が残っているらしいから宇宙飛行士とパイロットだけは
なれないかもしれないんだけどね。
年頃になってもまだ言っていたら、適切な時期に健康診断受けさせないといけないな。
親ばかスマソ。
244名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:48:11 ID:VpqI4pCQ
>>242
それは虐待でも育児放棄でもないと思うよ。
うまく言えんが。



245名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:52:26 ID:fE68D4p4
うちの子は生きてくれてるだけでいい、そう思って夢中で育ててきて、
小さいながらもやっと4歳になった。
昨日の運動会で、かけっこで一番になったのを見たら恥ずかしながら泣いてしまった。
生まれて初めての一番の感動、ずっと忘れないよ。
246名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:12:50 ID:Q4gS/wWb
>>245
あれ?目からお水が・・・
恥ずかしながら、ウルっときた。
1等賞おめでとう。

夫が居ない時にトメさんと私で娘と遊びながら世間話してたら、トメさんがぽろっと
「自分の子供は、どんな形でもいいから生きてて欲しいって思う」
って言ってた。心の底からうなずいた。
247名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:07:34 ID:sZ8t6mn+
>>242
低体重ってだけじゃ少ないかなと思うけど、
これに障害が絡んでくると、親は
ショック期→否認期→混乱期→解決への努力期→受容期
っつうのを通ることがよくあって、
混乱期にはそれはそれはとてつもないことになる事もある。

否認期や混乱期を通るからって、
別にひどい親というわけではない。
ただ、周囲の無理解が絡んでこじれちゃって、
受容までいけないこともままあるし。
その辺、NICUのスタッフさんなんて、細やかなプロの対応が求められるよね。
248名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 14:03:12 ID:JTpLGXPB
発育遅延で無事にさえ産まれてきてくれれば良いと思いながら入院中の26w。

会社で社員としてはもちろん人間としてもできた人だと言われてる私の親世代の先輩からメールが来た。

私を気遣う内容と見せかけて子供自慢‥?
「産まれてからの方が大変だし、大きくなったら喧嘩ばっかりw」
大きくなるどころか無事に産まれてくるかも微妙なんですが‥

先輩は私を励まそうとしてるのでしょうか?
傷つけようとしているのでしょうか?
何も考えてないのでしょうか‥

先輩も切迫で入院経験があるようなのですがorz
249名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:19:56 ID:Fqlza05z
学資保険ですが、新生児仮死・N3ヵ月で脳性マヒ児ですが、
ソニー生命の学資保険入れました。参考までに。
250名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:32:06 ID:B26Sng0u
>>248
まぁその文章だけ聞くとその先輩なんだかなって感じするし、
248さんも気になっちゃうのはよくわかるんだけど、他意はないと思うな。

たしかに生まれてからのほうが大変だし、成長すると他の問題が
でてくるから、今の悩みはそのうち「あんなことで悩んでたっけねぇ」って
感じで思い出されるから大丈夫!ってニュアンスなのかなぁって思うけど。
その先輩も248さんの状態がどれほどなのかあんまりわかってないんじゃない?
特にご自身が切迫で入院経験があり、なおかつその後普通に出産していたら
「大丈夫!たいしたことないわよ」って感じなんじゃないのかな?

今はできるだけ心穏やかに安静にね。
赤さんが少しでも長くおなかの中で大きく育ってくれますように。
251名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 17:30:47 ID:pQLp7Zml
>248
私も他意はないと思う。
本当に生まれてからの方が大変だし、ゆっくりできるのは
今のうちだけだから入院は大変だろうけど腹をくくってのんびり過ごしてね
という感じじゃないのかな。あんまり後ろ向きに考えるとお腹の赤ちゃんにも
よくないよ。
私も切迫で入院して赤は早産児でおまけに病気持ちでNICU行きだったから
248さんの不安もよくわかるけど、今は安静にしてお腹の赤ちゃんのが少しでも
大きくなるようにだけを考えよう。
252234:2007/05/13(日) 18:25:55 ID:7ZInkjPU
>>241さん、>>243さん、>>249さんレスありがとうございます。

ソニー生命に申し込んでみて駄目だったら、学資保険以外の手段で備えようと思います。
医療保険はみなさんのレスを参考に、これからまたいろいろ調べようと思います。

>>243さんの息子さんの夢、素敵ですね。かなうといいですね!

・・・うちの息子は旦那が相撲取りにさせたいと言ってますがorz、何になりたいって言うんだろな。
253名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:25:10 ID:JTpLGXPB
>>250さん>>251さん
ありがとうございます。
産休前に入院になり、みんなに迷惑かけたので、納得してもらえるようにかなり詳しく状況説明はしたのですが‥(医者から何度か覚悟してくれと言われたこととかorz)
入院中なので悪く考えるとどんどん陰気になりそうなので、他意はないんだなと思って気にしないことにします。
気持ちが軽くなりました!!
254名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:05:50 ID:ZORq+uSP
>>190>>242
255名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 02:23:40 ID:W5A3m7M9
携帯から失礼します。
32w 1308グラムの女の子を出産し、今月で生後8ヶ月になります。昨日、フォローアップ外来に行き検診を受けたら、担当の先生が変わっており、新しい先生に検診してもらいました。
6ヶ月検診の時、前の先生に果汁等、飲ませた方がいいか聞くと
「果汁を飲ませる意味がわからない。必要ありません」と言われて飲ませなかったのですが…
今回、検診してもらった先生には「果汁等、飲ませて離乳食に慣らさせて下さい。ミルクばかりでは駄目です」と少し怒られましたorz
皆さん。果汁等飲ませましたか?赤は、すっかりミルク慣れしてミルクしか受け入れず果汁を飲もうとしません。
あと、寝返りも全くしませんが…何ヵ月頃からするのでしょうか? 長くなりましたが、先輩ママさん方、参考までに教えて下さい。
256名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 02:53:34 ID:1VG722nm
>>255
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1177804146/
こっちじゃだめですかね?
257名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 03:02:12 ID:f0+lkhgH
>>255
それは離乳食指導?
医者からokが出てるなら離乳食始めていいんじゃないの?
未熟児でも特に内臓疾患などがなければ、
普通の子と同じ月齢で始めてもいいという医者も居るし。
果汁などだから別に果汁じゃなく重湯でもいいし、
ミルク以外という意味なんじゃない?
離乳食始まればミルク以外に水分補給として、
麦茶とか必要だろうし。
258名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:43:37 ID:z55R/6PP
>>255
32週ということだから、修正で考えると6か月のとき、修正4ヶ月で8ヶ月のとき修正6か月となるよね。

離乳食指導のセオリーとしては、生後6か月まで母乳・ミルク以外のものはいらないから、前回の検診で医者がそう言ったのでしょう。

で、今回の検診では修正6か月になっているので離乳食の準備を始めてね、ということだと思います。

担当医が変わるとドキドキするけど、おおまかに病院のスタンスが変わってなければ、気にしなくていいかもよ?
後、これからは親がより慎重に体全体の様子を見ていかなければならないから、頑張ってね。
259名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:47:49 ID:z55R/6PP
>>255
書き残し。
果汁ですが、未熟児は歯の質が弱い子もいるらしいので、白湯でゆすぐとか、虫歯に気をつけてあげてください。

ちなみにうちは、歯がはえてくるのは遅くて一歳2ヶ月からでした。
260名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:06:15 ID:j7yTOYxN
>>255
>寝返り
うちの子の場合は修正7ヶ月半頃(生後9ヶ月)に
やっとはじめましたよ。

寝返りは出来なくても心配いらないらしいけどね。
261名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:54:06 ID:f0JpLCmn
うんうん、うちのこ寝返りしなかったなー。
クビは据わってたから問題ないと医者にも言われた。
いつのまにかハイハイしはじめて
そのうちちゃんと寝返りもできるようになってた。
残念なのはその瞬間を見られなかったことだ。
(全部保育園でやり、連絡ノートで知った)
全部修正年齢の平均と同じくらいか、ちと遅めだった。
これも個性、気にしない〜。

果汁うんぬんは258さんが説明しているとおりだと思うよ。
うちは果汁はOKだったけど、白湯や麦茶飲んでくれなくて
水分補給に大変だったなー。
そのうち飲めるようになるから気長にね!
262名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:20:43 ID:z55R/6PP
そういえばうちも寝返り遅かったなあ。
うつぶせがどうも苦手なようで、慢性肺疾患の影響かと気を揉みました。

お座り8ヶ月、寝返り10ヶ月、つかまり立ちからつたいあるき11ヶ月、ハイハイ一歳1ヶ月、今一歳8ヶ月でようやく転びながらも独歩しています。

果汁はほとんど飲ませてないです。
ミルクに糖分が入っているから、野菜スープで充分かと思って。
離乳食ですりおろしや粒を小さくして食べられるようになってから果物をあげました。
うちも来月から担当医が代わるので相性によっては前の先生のところへ行こうかと思っています。
263名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:44:17 ID:1MVt2p23
うちは、修正3ヵ月で果汁をすすめられて少し与えほぼミルク…
4ヵ月で体重の増えが悪かったけど離乳食をすすめられ、あげてますよ。
内蔵に多少の異常ありなのですが、すすめられたので普通にあげてます。
なんだか早すぎる気もするんですけどね。
まだ退院して1ヵ月ちょいで離乳食でまだクビも座ってません。
264名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:17:56 ID:6mxXZ7h8
寝返り遅い子多いんだね〜。なんか安心した。
うちも、寝返り9ヶ月(修正8ヶ月)で、周りに心配されました。
でも医者が大丈夫と言ってくれてたので、あまり心配してませんでしたが・・・

うちもお座りのほうが早くて、ハイハイとつかまり立ちが同時くらい
その後、寝返りと、寝返りが一番最後でしたw
やりだすのは遅かったけど
ハイハイつかまり立ち寝返りを1〜2週間の間で一気にやりだしました。
265名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:46:14 ID:r73QHb6H
寝返りは発達の段階においてはあまり重要でないみたいだね。
首すわり、1人座り、1人歩きが3大ポイントみたい。だからキニシナイ!
266名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:16:16 ID:GY1agSqx
皆さんNICUに入院中の間、赤ちゃんと目は合いました?
うちの子、なんだか目をそらすような気がしてあまり目が
合いません。まだ修正38週(27週で出産)だからかと
思ったりもするのですが、自閉症とかの兆候なのかとも
思ってしまいます。
267名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:31:43 ID:IwSBFxht
>>266
早産児は予定日でやっと0ヶ月相当だから、心配ないんじゃないかなぁ。
うちの子と見つめ合えるようになったのは3ヶ月の入院中の最後の1週
くらいでした。その頃すでに予定日は過ぎてました。
ちなみに28wで出産 ノシ
268名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:59:50 ID:l0p8GlKE
>>266
うちも目がしっかり合ったのは生まれてすぐの頃と、
二ヶ月の終わりくらいからは目が合うなと実感できるようになったよ。
269名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:11:36 ID:BCEk6XbB
>>266
今は目が合わなくても心配無いと思うよ〜!
うちも同じこと考えたことあるから心配な気持ちはわかります。
Nの看護師さんの話だと、少し目があう瞬間があっても
赤はそれが目だという認識はないみたい。
水中で目を開いてるような感じに見えているとか言われた。
うちも実際目が合い始めたのは2ヶ月ころだったよ〜。
270名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 18:01:06 ID:WE1/7+KE
>>266
うちは28Wで生まれてもう中1の子デス。
授乳のときはずっと(2歳10ヶ月の卒乳まで)目は合わなかったよ。
当時の私はけっこう傷ついたけど、うちの子今は普通に中学生してます。
気楽にいこうね。
271名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:22:54 ID:wfJ5Rou9
うちは28週で産まれていま産まれ月から10ヶ月。
息子はいまつかまり立ちやズリバイをし、体重は8キロ、身長70センチ。
発育や発達の問題点は指摘されなくなった。
NICU入院当初は何か障害が残りうることも指摘されていた。
目がしっかり合うようになったのは、5ヶ月くらいになってからかと。。。
今でも私は焦り過ぎの至らぬ母ですが。。。
息子君は頑張って大きくなってくれてますよ!
272名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:34:26 ID:AyWUpAuu
>>266
なんでも心配になっちゃいますよね。気持ち分かります!
でもあんまり病気や障害の心配ばかりしていると
精神的に良くないと思いますよ。
(私も心配しすぎて一時、鬱になってしまいました。情けない…。)
赤ちゃん期はあっという間。可愛い時期を楽しんでくださいね。
273266:2007/05/22(火) 22:01:38 ID:GY1agSqx
たくさんの方に励ましいただいて感激です!
細かいことはあまり気にせず、今を大切にしなければと
思いました。前向きに、前向きに。
来月中には退院できるといいな。
274名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 01:40:33 ID:tiSpj7O/
>266
頑張れママ!
夢中で育児しているうちに細かいことは気にならなくなってくるから。
38週で退院できるのなら今のところ経過は順調なんでしょ。
育児は体力勝負だから。
266さんのレスをよんで細かいことが気になって仕方がなかった息子の出生当初のこと
久々に思い出してしまいました。
275名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:38:00 ID:z/p9HyRT
>266
うちは過期産(42週超)の結果新生児仮死で1ヶ月入院。
病状が安定してからは目が合うようになったけど、看護師さんには
「NICUは小さい子が多いから、目が合う赤ちゃんは凄い新鮮です」と言われた。
だから入院中に目が合わないのは全然気にすることないと思う。
276sage:2007/05/25(金) 12:07:12 ID:i9Z1IclW
突然ぶった切り申し訳ありません。
私は、現在40台です。出産時体重1300グラム
小学校の時は、虚弱児として体育などの授業の制限をされ、
1学年下の子より、小さい体で、まわりのお友達よりできないこともあり
辛い時もありましたが、小学校中学年から、ドンドン追いついて
高校入学時には、体格も標準以上、スポーツもできるようになりました。
学歴も、人並み。就職も結婚も出産もしました。
妹より小さい私に、父母は「恥ずかしい、できそこない。」と何度も言い
ましたが、ここを読むママたちには、お子さんを、ゆっくりと暖かい目で
見て欲しいと思います。小さくて・できなくて、悔しさを感じるのは
お子さんです。どうか一番の応援者でいてください。
277sage:2007/05/25(金) 12:10:48 ID:i9Z1IclW
突然ぶった切り申し訳ありません。
私は、現在40台です。出産時体重1300グラム
小学校の時は、虚弱児として体育などの授業の制限をされ、
1学年下の子より、小さい体で、まわりのお友達よりできないこともあり
辛い時もありましたが、小学校中学年から、ドンドン追いついて
高校入学時には、体格も標準以上、スポーツもできるようになりました。
学歴も、人並み。就職も結婚も出産もしました。
妹より小さい私に、父母は「恥ずかしい、できそこない。」と何度も言い
ましたが、ここを読むママたちには、お子さんを、ゆっくりと暖かい目で
見て欲しいと思います。小さくて・できなくて、悔しさを感じるのは
お子さんです。どうか一番の応援者でいてください。
278名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:36:27 ID:+eNbCUdg
>>277 たいへんな経験をされましたね。

うーん。体の大きさは低体重だったからというファクターだけじゃなく、
遺伝とか個性でもあるからね・・・
私自身は満期で標準体重で生まれたが、チビでやせっぽちでいつも前から
3番目くらいに並んでた。しかも3月生まれ。
下の学年の標準的な子より小さいこともしばしば。運動オンチでぼぉっと
してたし(笑)。

下の3行はまるっと同意。
600g台うまれのチビ太をマターリ見守っていこうと思います。
279名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:54:19 ID:sGwZICj4
29W・960グラムで生まれた息子がもうすぐ退院の見込みです。

新生児無呼吸発作が日に数回見られており、
モニターのアラームが鳴るたびに緊張が走ります。

家に帰ってからが不安でたまりません。

NICU卒業された方で無呼吸発作を感知するモニター
(エンジェルケアやベビーセンス)を使用された方、
感想をお願いします。

280名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 10:08:44 ID:63HqieaH
>>279
うちの子もさんざん無呼吸やらかしてましたので、退院にあたって不安なお
気持ちはよくわかります。

お子さんは退院後自宅でアラームが必要な病状なのでしょうか?
まずNICUの医師や看護士さんに確認されてはいかがでしょう?
(私も退院前不安でNICUで質問しましたが、あっさり不要と言われました。)
あと、お家が広くて昼間お子さんのいる場所がすぐ目に届かないようであれば、あると安心かもしれませんね。
281名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 14:02:13 ID:dg0HNUPg
寝返り等の発達が遅いと小学校以降の学習面もいまいちということもあるのでしょうか?
282225:2007/05/28(月) 14:15:02 ID:DyK3DNs3
>>279
30週900グラムで出生、生後3ヶ月で退院後、1年間エンジェルケア使ってました。
特に持病があったわけじゃなくて、看護婦さんにも必要ないって言われてたけど、
これのおかげでだいぶ安心して育児できました。
NICUで使ってた機械ほど高性能じゃないし、無呼吸自体を防いでくれるわけじゃないから
万が一の時の為に赤ちゃんの心肺蘇生法とかも頭に入れておいた。
でも赤ちゃんの呼吸にあわせてクリック音orイルミネーション点滅で確認できるし、
別室でも泣き声と呼吸クリック音のモニタリングも出来るし、
かなり精神的に助けられてました。どうしても不安なら使ってみるのもいかも。
283279:2007/05/29(火) 08:41:05 ID:/7N3ClUl
>>280
うちも不要とは言われているのですが・・・。
我が子の無事を数値でしか判断できない、情けない親になってしまっています。
先日のMRIの結果、脳にいくつかの所見があり、それが何らかの影響があるかどうかと
言えば「わからない」とのことなので、心配が尽きません。

>>282
呼吸にあわせて音or点滅もあるんですね。
安心料だと思えばこのくらいの出費もぜんぜん痛くありませんね。
私も心肺蘇生法を勉強しておきます。
ありがとうございました。
284名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 20:18:37 ID:MDsoEckE
28週で産まれてしまいました。
やはり呼吸が不安定でSpo2が低かったりたまに無呼吸に
なったりしています。発達などに影響あるでしょうか…
285名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 20:30:37 ID:+YaBTRep
>>284 生まれてどれくらいでしょうか?

うちも28wでしたノシ 体重は600g台で当時NICUで一番チビでした。
無呼吸やりまくりましたよ〜。NICUで面会中はアラームがキンコン鳴り
ドキドキハラハラ。毎晩病院から帰宅するときはものすごく不安でした。
呼吸は担当医の言葉通り34wごろだいたい安定しました。その後GCU時代
も授乳中に頑張ると顔が青くなったりしてましたが。

退院後の発達は今のところ修正月齢なみ、発育はかなり小さめ。
でもこの子なりに毎日楽しく元気にやっています。
>>284さん、不安でたいへんと思いますが赤ちゃんの生命力を信じて頑
張って下さいね。
286名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:34:48 ID:H2ceKv5V
>>284
うちも1ヶ月前に28wで産まれてしまいました。
まだNICUにいます。
最近やっと無呼吸がなくなってきました。

気をしっかり持ってお互い頑張ろうね…
287名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 23:29:17 ID:MDsoEckE
信じるしかないですね
不安ですががんばります。
288名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 10:19:30 ID:NNtr8dbA
手元に子供いなくて母乳で続けますか?みなさんモチベーションとか
どうやって保ってるんでしょう。
なんか1回30mlくらいで打ち止めになってきました…
たんぽぽコーヒーとか飲んでるんですがなかなか増えません。
289名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:15:09 ID:nxhrzmM/
>>288 牧場生活ご苦労様です。
私の餅は「何とか退院するまで保たせたい!」でしたね。
母乳の出る量と期間は個人差がありますが・・・・・
私がやったことは、

・しっかり水分を摂る
  夏出産だったので、夜寝る前にゴボゴボ、朝起きてゴボゴボ、とにかく
  よく飲んでました。
・しっかり睡眠を取る
  一日8時間以上寝てました。夜中の搾乳?やってません。OK谷だったら
  怒られるw
・ストレスを溜めないで発散しまくる
  食べたいものを食べ(私は食べ物で乳腺詰まりするタイプじゃなかった)
  出掛けたいところへ出掛け、泣きたいだけ泣いた。
  子供の退院後はそれどころじゃないので、勝手できるのは入院中だけ。
・肩こりに気をつける
  ゆっくりお風呂タイム楽しんだり。今はもう時間なくてできません・・
・とにかく搾乳
  夜中をのぞいて3−4時間ごとに搾乳。最初は1時間かかったが段々
  速く絞れるようになった。まるで裸族の生活でした。
・電動搾乳器を購入
  私の場合はこれが合ってて、格段に搾乳量がUP。
  30ml→50ml→70ml→100ml とだんだん増やせた。退院後も大活躍中。
・搾乳量をエクセルで記録
  搾乳量が増えて軌道にのってきたところで記録開始。
  数字で見ると「よし明日は合計○○ml目標!」と結構モチ上がります。
  クヨクヨしちゃうタイプの人には向いてないかも。

あと、根拠あるかどうかわかりませんが私の場合野菜の煮込み(八宝菜とか)
たくさん食べた翌朝は増えました。
母乳スレに色々情報ありますよ〜。
290名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 13:04:27 ID:omTdLajV
私もおっぱい出なくなってきた。一回15〜20ccくらいは出てたのに、今は10ccも行かない事も。

産後1ヶ月検診で、助産師さんには『あまり気にするとストレスになるから、ミルクでもいいわ、くらいに思ってた方がいいよ』とは言われたけどね…。
291名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 16:06:17 ID:NNtr8dbA
>289
夜中寝るというのは凄いですね!
たしかに睡眠不足気味です。
うーん子供が入院中に私もどっか好きなところ行ってこようかな^^;
292名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 16:15:09 ID:nxhrzmM/
>>291
>うーん子供が入院中に私もどっか好きなところ行ってこようかな

そうそう、温泉もマッサージも美容院も自由に行けるのは今のうち。
入院中の子が心配だと思いますが、心配ばかりしていても息がつまっちゃう。
肩の力抜いてマターリがんばって下さい。
293名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 20:46:37 ID:pnD91Nh4
そうそう、退院して来たら一人で外出なんてできないよ〜。

私の場合は、まず水分+お風呂。あと、からだをなるべく冷やさない。
甘いものは×で、果物、ミカンとか林檎とかを食べまくったな。
トロピカルフルーツはからだを冷やすからダメ。
あとは病院に会いに行ったついでに看護婦さんに相談したり、かなあ。
294名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:30:50 ID:6Abu5plT
私は手絞りから、自動搾乳器に変えたら量がぐんぐん増えましたよ。
やっぱりすってくれる赤サンがいないのに手絞りだけは辛い。。
スイス製のメデラと言う会社のシンフォニーというのをレンタルしてます。
業者ではないのですが、かなりお薦めなので興味ある人は、ここから先のレンタルできる会社は自分で探してください。
295名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:17:23 ID:h1TqBuCV
私もメデラの電動搾乳器使ってます。
レンタルできる高級機種ではなくて、廉価版のミニ電動を買いました。
こちらは7−8千円くらいで買えるのでトータルではレンタル料金より
安いかも。これしか使ってないので比較はできないけど結構いいです。
296名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 00:59:33 ID:V+ySN7sH
私もメデラのシンフォニーをレンタルしました
入院中に手絞りを完全にはマスター出来なくて不安だったからなんだけど、結果的には正解だったと思う
でもレンタル料高かったなぁ
29728週組多いね:2007/06/03(日) 08:35:38 ID:bW+XRuCT
>>279
 私も11月に双子の息子を28週で出産し、2ヶ月入院の末二人は1月に退院しましたが、
赤ちゃんの一人にMRIで所見が見られたときには本当に落ち込み、将来への不安で押し
つぶされそうでした。
 でも、先日の四ヶ月検診(生後6ヶ月)では特に異状もなく、体重・身長とも標準に
追いついていました。
 退院時は本当に不安だと思いますが、赤ちゃんは母親が思っているよりずっと逞しい
と最近感じています。これからも不安が無いわけではないけど、肩の力を抜いて育児を
楽しもうと思っています
 ちなみに、モニターは使わず、顔色や赤の顎を上に上げたときの首の根元のへこみ方で
呼吸を確認していました
 退院おめでとう!これからが大変なので育児頑張って下さいね
 
 

 
298名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 14:10:57 ID:UKSYnuIP
私は未熟児で産まれて母乳も絶つの早かったそうなのですが、でもお陰で華奢でスレンダーな体型で頭も顔も小さい言われて
自分未熟児でラッキーwとか思春期の頃に思ったりしたものですが…
でも男の子のお子さんだとそれじゃやっぱり年頃になって気にしますかね?
しかし未熟児だった人って男女共にスタイルいい人けっこう多かったりしたからあんまし将来は心配する必要ないキガスw 別に勉強遅れるとか知能には問題ないんだし
赤ちゃんのころは大変だろうケド…
299名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:04:12 ID:aLAMYaw3
出生体重1985gの♂。
頭がでかい。
たしかに体は細いけど・・・。
2歳上の姉と帽子のサイズ一緒。
上の子は普通に産んで、いわゆるいまどきの体系。
下の子は小さく産んで、昭和の体系。
ごめんよ。かあちゃんの遺伝子強かったかもナ。
300名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 19:16:25 ID:Sc2hg3X1
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、3時間置きの搾乳と
  |     (__人__)    |  タンポポコーヒーをえんえんと飲む
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
301名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 20:24:53 ID:vSBVLTpX
ガンガレ>>300
302名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:22:24 ID:5wT42xEq
>>300
赤が4ヶ月入院してましたが、退院後に比べたら入院中はお仕事軽かったよ〜
搾乳しんどかったら、コアタイム(22-2時)位はきっちりと寝た方が1日のトータル搾乳量としては、私は上がったよ。
303名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:15:34 ID:nmrd3V46
たんぽぽコーヒーが母乳にいいことを初めて知りました。
ありがとう〜
304名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:25:02 ID:6eKFBTJk
未熟児だと小さく産まれても首が座るの?
305名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:32:01 ID:HEXhBF4I
>>304
???
座りましたよ
306名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 20:43:41 ID:sBGdhqN4
母乳促進、私はプーアル茶で乗り切りました。
入院中、搾乳器使っても出なくなって、泣きながら子のビデオ見てがんがったよ。
退院したらしたで、乳首に馴染めずギャン泣き。。
今は嘘のようにゴクゴク飲むので>>300さんももう少しの辛抱だお。
307名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 21:08:19 ID:Lg0o35py
>>306
そうだ!思い出した。
私も子供のビデオの泣き声を聞きながら搾乳したっけ。
旦那が声の部分だけ抽出しエンドレスに設定して聞かせてくれたw
結構効果ありましたよ〜。牧場生活中の皆さん、一度お試しを。

今日うちの子(10ヶ月、修正7ヶ月半)は赤ちゃんせんべいデビューした。
308名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:08:19 ID:YC/nrSZF
みなさんにお聞きしたいのですが、
子宮内発達遅延で産まれた子供は自閉症になるって本当ですか?
309名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:33:02 ID:Lpc8CP25
>>308
普通に成長して生まれた子でも自閉症になる子は居ます。
関係ないと思うよ。

てか、夜釣りか?
310名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:54:02 ID:Lg0o35py
夜釣りでしょう。あまり美味しいエサじゃないね・・・
未熟児やIUGR児の追跡調査ってあんまりなさそうだし、
はっきりいってワカランというのが現状じゃないかな。

ググったらこんなん出て来た。
ttp://www.fgs.or.jp/public/05/2002_13.html
ざっと斜めよみしたところで、因果関係ははっきりしてなさそうだ。
IUGR自体よりアプガースコアの方が問題みたい、とみた。
311308:2007/06/06(水) 08:41:51 ID:CqareHKq
>>309 310

すみません。釣りじゃないです。
先月に38wで2325gで出産したのですが、妊娠初期から胎児が小さいと
言われ結局低体重児のままの出産でした。
しかも口唇口蓋裂ももって生まれてしまい、この先を思うと
目の前が真っ暗になります。
たまたま自閉症スレでIUGR児のことが話題になっていたのを見て
不安で書き込んでしまいました。
どうもすみませんでした。
312名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:08:59 ID:F1jJkosr
先が見えないで不安なのはこのスレの皆いっしょ。
でも毎日毎日を大切に、小さな幸せを慈しみながらマターリいきましょう。
313名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:59:18 ID:1+LMWPzf
>>308
低体重で生まれれば、障害のリスクが高まるのは当然。
そして、障害は自閉症だけではないよ。
314名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 10:53:27 ID:F1jJkosr
で、こんどこそ釣りですか。
315名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:31:37 ID:3uV+hC8f
手元にあったので転載

1990年生まれの超低出生体重児548例の神経学的予後
正常→76.8%
MR→9.7%
CP→5.8%
MR+CP→7.7%

医療は日進月歩なので現在はもう少し成績がよいかも。


極低出生体重児の神経行動障害
注意集中障害or他動3.9〜9.7%
学習障害17.0〜35.7%
微細運動障害34.3〜38.0%
など。

一般的にはIUGRの方が成長、発達はゆっくりになる傾向があります。

それぞれのペースで大きくなっていくのだから、お母さんが憂鬱な顔をしていてはいけません。



316名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 14:57:17 ID:1+LMWPzf
ちなみに、一般だと、
CP・・・1000人に1人
PDD・・・1000人に2人
AS・・・70に1人
MR・・・50人に1人
LD・・・100人に1人
ADHD・・・90人に1人
という発症率らしいよ。
つまり、障害児の生まれる可能性というのは、
誰にもあるんだよ。
317補足:2007/06/06(水) 15:22:30 ID:FjMy0kSL
CP…脳性麻痺
PDD(PDD-MOSのこと? であるなら)…アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、レット症候群など、他のPDDではない特定不能の広汎性発達障害
AS…アスペルガー症候群
MR…精神遅滞
LD…学習障害
ADHD…注意欠陥・多動性障害
318名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 20:27:39 ID:QQZtal7R
なるほど…
17年前でそのくらいですか
今ならもうちょっと低い数値になってるかなあ
319名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 22:27:39 ID:52WBA3dv
>308さん
38w、2300g台なんてIUGRのうちに入りません。
口唇口蓋裂も一見すると確かにびっくりしちゃうかもしれませんが、
今時は本当にきれいに治してくれますよ。
心配はごもっともだけど、元気出してください。

あと、自閉症(広汎性発達障害)は遺伝でおこる疾患です。
IUGRであろうがなかろうが、頻度は変わりません。
自閉傾向というのは環境なんかでおこるかもしれないけどね。
320名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 07:06:55 ID:YH2PTFmi
未熟児で産まれたら平均寿命がかなり短いと聞いたんですが本当ですか?
それ聞いてからビビって毎日寝つけません。
321名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 08:17:22 ID:smLGQKAM
また釣りか?????
322308:2007/06/07(木) 09:08:02 ID:o71ryiiN
>>315-317
データを貼って下さってありがとうございます。
たしかにIUGR児はなりやすいというわけではないみたいですね。
障害児を産む可能性は誰にでもあるとわかってはいるものの
大手術を乗り越えた後に精神障害が待っていたらと思うと
いてもたってもいられなくなってしまい・・・

>>319
励ましのお言葉ありがとうございます。
はやく子供の体重を増やし、手術を乗り越えれる体を作って
顔をきれいにしてあげたいと思います。


323名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:54:07 ID:Ea+ST6yx
>319さん
>あと、自閉症(広汎性発達障害)は遺伝でおこる疾患です。
>自閉傾向というのは環境なんかでおこるかもしれないけどね。

おせかいかもしれんが、ちょっとちがうんでは?
出生前の脳の微細な器質的損傷が原因といわれており、防ぐのは無理。
妊娠生活が影響しているわけではない。
自閉傾向はたしかに環境とかも影響してるかもだけど。

308さん>
〆たあとかもしれんけど。
いろんなところでいろんな話を聞くから不安になっちゃうかもしれないけど、
障害があるかないか、
今後、事故で大怪我をしたり病気をしたり、
どんな条件で子どもが産まれても、親はみんな不安をかかえています。
不安に直面したら情報をいろいろ手に入れて、
ひとつひとつ不安を取り除いていったらいいんじゃないかな。
うちもだけど、がんばっていこ!
324名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 12:06:46 ID:9H4z/BQe
>>319
>自閉症(広汎性発達障害)は遺伝でおこる疾患です。
>IUGRであろうがなかろうが、頻度は変わりません。
ソースは?
>自閉傾向というのは環境なんかでおこるかもしれないけどね。
自閉症は、先天性の脳障害なんですが。
325名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 21:03:45 ID:3hzRYM/g
自閉傾向だよ。
自閉症だとは言ってないと思う。
326名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 21:07:16 ID:9H4z/BQe
>自閉的・自閉傾向
>いずれも、自閉症とほぼ同義。
>自閉性障害の症状が出現しているが、未診断の場合に使われます。
>診断資格の無い、心理士や ST がよく用いるようです。
http://development.kt.fc2.com/term.html
327名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 08:28:00 ID:f3IMaIDv
294で電動の搾乳器を使ってると書いたものです。
寝てる間に実母が犬をケージから出してしまい、犬に搾乳器の購入部品を壊されてしまった。。。気を付けてたのに。
辛い。。。涙が出そう。旦那に言っても部品、すぐ届くんでしょ?だって。
やってる人にしか手絞りの辛さ、分からないですよね。
分泌が多いから、何十分掛けて取っても半分は捨ててるし。切ない。
早く牧場生活から抜け出したい!
赤サン、早く大きくなあれ!
328名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 09:42:36 ID:KMfjFXoC
>>327
うぅ、それは気の毒でしたね。
ワンコと旦那様にデコピンッノ☆
じゃなくて・・・腱鞘炎予防に旦那様に肩でも揉んでもらってください。
329名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 10:22:24 ID:ruDxrmvT
メデラはなかなかいいですが
スチーム消毒出来ないのが難点…
メンドクサー
330名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 10:48:00 ID:KMfjFXoC
ミニ電動ならお手入れ簡単ですよ。
331327:2007/06/08(金) 19:01:12 ID:f3IMaIDv
犬はでこピンじゃなく、見つけた瞬間におでこをばしっ!っと叩いておきました。
思わず、その後もしつこく怒りそうになってしまったのですが
先日、駅前で子供をばしばし叩きながら汚い言葉遣いで罵ってるのを見て
ああいうふうになってはいけないと思っていたところなので、ぐっと堪えました。
こういう風に、親も成長していくんですね。
お母さん、うちの赤サンが恥ずかしくないような親になるからね!

搾乳ですが、朝と昼でもう無理だと思ってしまい、アカチャンホンポに搾乳器を買いに走ってしまいました。
ピジョンの自動搾乳器を買ったのですが、組立が面倒なのとチューブが短いのと
音がうるさいのが難点ですが、意外と痛くもないし、使用期間が短い人ならいいかも知れませんです。
332名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 19:37:08 ID:K+pjsNeA
子宮内発育不全で37週で1820gだった息子は今7歳。発達障害で大変だけど先のことは考えず、今週をいかに乗りきるかだけを考えて頑張っています。朝目が覚めると、ああまだ私生きてるって悲しい。
333名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 19:44:30 ID:V5P/dMP7
壮大な釣り氏だな…
ここに最近変なのが張り付いてるね。
334名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 19:59:36 ID:phCAVQXY
誕生日から7ヵ月、修正4ヵ月のうちの子。
元気だけどまだ首がすわらない。現在3300グラム。すごく小さめだけど、やっぱり我が子はかわいいから・・と気にしないでいましたが・・最近、だんだん自分があせってきてる気がします。みなさん、どの位で首はすわりましたか?
335名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 20:49:13 ID:u+iYxfgi
>>333
釣りと思うならスルーすれば良いだけの話でしょう?落ち着いてお茶でも飲んでくださいな

>>334
うちは35w1714グラムで生まれの娘ですが
首がすわったのは、修正6ヶ月ごろでしたよ。
マターリ首がすわるのを待ちましょう。
元気が一番、カーチャンも赤に負けずに元気になろうね。
336名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:25:13 ID:1wi1RyPJ
>>311
うちはアスペだから、こうゆう人見るとすごいむかつく。うちは顔はきれいでよかった!
337名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:49:59 ID:phCAVQXY
>>335修正6ヵ月ですかぁ。そうですね、あせるのは一番良くないですよね。あと2ヵ月。毎日体重の増えが嬉しい今日このごろ。少し肩の荷がおりました。ありがとうございました。
338名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 22:45:45 ID:yXKrc0xg
アスペじゃあ顔がどうでもダメダメじゃん
339名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 23:40:21 ID:KMfjFXoC
はいはい、スレチはよそいってね。
340名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 01:35:16 ID:y9rgSAnT
319です。
遅まきながら、自閉症と遺伝子の関連についてのソースのひとつです。
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2007/070323/detail.html

もちろん原因は遺伝が全てとは思わないので、断言はいけませんでしたね。
でも自閉症という先天的な脳の障害が妊娠中の出来事によってではなく、
遺伝的に起こっているという可能性はあると思う。
いずれしても、ママさんたちのせいではないし、防ぎようもない。

ちなみに私は「自閉傾向」という言葉を、
「人との付き合い、コミュニケーションが苦手な人」という意味で使いました。
誤解された方、お気を悪くされた方、スミマセン。
心理士でもSTでもありませんので、あしからず。
341名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:57:12 ID:C2ZWPFcW
私自身、障害とか成長の遅れとかを気にしすぎて、我が子の退院当初はストイックになりすぎてしまったことが悔やまれます。
正期産の赤ちゃんでも、発達にはかなりの個人差があるのでもう少し穏やかな気持ちで望めばよかったなぁと。。。
発達に関しては「28週の出産のために3ヶ月くらい発達が遅いんです。」と強調してきたけれど。。。
正期産で産まれても発達がゆっくりな赤ちゃんのお母さんにはそれが嫌味に映っていたみたい。
ここを見ている方、心配なのはわかります。
でも。。。
母親には穏やかな気持ちとどっしり構える姿勢というのが必要な気がします。


342名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 23:16:16 ID:4DrIoUKy
日本語でおk
343名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 23:42:11 ID:uLZ3HAo2
まだ母にはなってないのですが、昨日の朝25wで破水してしまい、入院中です。
陣痛もきていて、張り止めの点滴で何とかもたせていますが、明日か明後日には産まれるだろうとの事…。
まだ、体重も600グラム弱しかなく、何らかの障害があるかもしれないし、もしかしたら駄目かもと医師に言われました。不安でたまりません…
344名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 23:49:43 ID:r55I2hWg
>>343
赤ちゃんの生命力を信じて頑張って下さい。
私には何の助けもできませんが、343さんと赤ちゃんの無事を祈っています。
345名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 00:53:43 ID:M2HnzSEC
>>343
NICUのある病院に入ってるんですよね?

張り止めの点滴で私は破水から10日間、出産を遅らせました。
すごく苦しい点滴を打たれてお母さんも辛いと思うのですが、食べられるもの飲めるものを口に入れて出来るだけ寝て
出産を一分でも一秒でも遅らせて、1グラムでも大きくしてあげて
あとは先生達と赤ちゃんの生命力を信じましょう。
ここにいるみんな、あなたとあなたの赤ちゃんを応援してますよ!
346名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 00:58:09 ID:EcvJaZF3
>>342
どれのこと?どれもちゃんと読めるよ。
読解力ないのかな?

>>343
赤ちゃんって思うより生命力強いよ。
不安だろうけど、信じてあげて。
私も祈ってます。
347名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 01:03:16 ID:rfS5fzZq
>>344

ありがとうございます。レス読んで涙が出ました。
こんな時に旦那は県外に出張で、何だか一人ぼっちの様な気でいたので……

先程、内診があり、子宮口が4センチに開いてるそうです。
張り止めの点滴がきかなくなってきたので、外してこのまま出産にするそうです。
本音を言うと、とてもこわい……
恥ずかしながら、全身が震えてます。

とにかく、出産頑張りますね。

スレチすいません…
348名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 01:07:15 ID:rfS5fzZq
343です

レスくれた皆様、本当にありがとうございます。

赤ちゃんを信じて、頑張ります。
349名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 02:35:53 ID:/pSlU4aU
>>343さん、赤さん、頑張れ!!
350名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 08:20:28 ID:rl9cXlNI
>>343さん今頃お産なのかなぁ
赤ちゃんが元気に生まれて元気に育ちますように
351名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 10:13:57 ID:xtnBRYe8
オラも緊急帝王切開になった時は心細くて震えてたよ…
旦那さん早く見舞いに来て欲しいですね。
352名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 13:26:47 ID:/3mylm+3
思い出すなぁ、緊急帝王切開・・・
私のときは検査入院後すぐ、まったく予定外に「今から切ります!」
って言われてすぐ手術準備に入ったから、恐怖に震える間も思い煩う
時間もまったくなかった。
それはそれで良かったのかもしれないが、夫の方がビビっていたw
353名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 00:07:17 ID:qneL8O9g
「早産したお母さんからは早産で産まれた子に合った母乳が出る」
とよくいいますよね
具体的にはどういった違いがあるのでしょうか?
ご存知の方いますか?
354名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 00:33:29 ID:jwutQ+wS
たんぱく質が多いとか、カロリーが高いとか。
要するに濃い母乳がでるそうな。
355アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/06/11(月) 01:51:00 ID:heHMhZT0
>>354
マジでー 母親は凄いなー。
356名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:19:17 ID:D836R6ON
本屋には、ひよこ等育児雑誌は沢山置いてますが、未熟児ちゃん用の本は無いんですかね?探してますがなかなか無くて…
357名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:43:28 ID:4YtRAZUY
>356
うちは退院する時に「小さく生まれた赤ちゃん」とかなんとかいう小冊子をもらった。
たしかシナジスを作ってる製薬会社のだったと思う。
保健所から保健師が来た時にも同じような小冊子をもらったよ。
あとは ttp://www.small-baby.com/  こことか。(ここもシナジスの会社がやってるんだけど)
358名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:11:59 ID:VUs3TYrC
NICU面会に向かう途中です、携帯からスマソ。

たまひよのベネッセから確か『小さい赤ちゃんの安心育児』てタイトルの本が出てます。
ただ、近くの本屋には在庫がなく、数百キロ離れた書店からの取り寄せになりました。まだ届いてなくて私も未読ですがお知らせします。

359名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:53:13 ID:QJ+sLPNy
360名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:59:15 ID:4YtRAZUY
>359
その2冊、図書館にあるみたいなので早速予約した。d。
361名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 15:41:35 ID:D836R6ON
さっそく、本屋行ってきいてきます!ありがとう!
楽しみだー
362名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 15:42:44 ID:2rQOTfKi
ベネッセにもう1冊あるよ。
私は前述のと両方持ってますが、こちらもオススメ。
「小さく生まれた赤ちゃん・気がかりのある赤ちゃんのママ・パパへ」
ttp://item.rakuten.co.jp/book/1138385/
363名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 18:17:18 ID:BxvpkSw+
ディック・ブルーナの絵本
「ちいさなあかちゃん、こんにちは!―未熟児ってなあに 」
ってのがすてきですお。
364名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 21:20:09 ID:3KaY9/Az
まだ退院は先なのですが、小さ目の赤ちゃんの場合、
だっこ紐とかスリングとかを使った感想を教えてください。
何を買おうか迷い中です…
365名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:26:23 ID:QJ+sLPNy
>>364
小さめでも使用感はあまり変わらないんじゃないかなぁ、、、と思いつつ
スリングと抱っこ紐、両方使ったので感想を書いてみる。

スリング
4ヶ月位まで使ったけど身長が伸びると横抱っこは邪魔。
立て抱っこにする頃には体重が重いから体力的にキツイ。
首すわりが遅いから、立て抱っこは殆ど出来なかった。
ただ、装着はとっても楽。
集団検診の時にも便利だった。

抱っこ紐(ニンナナンナの首が据わってから使えるタイプ)
重さが分散するので赤ちゃんが重くても大丈夫。
装着はちょっと慣れがいるかも。
体が密着するので夏場は暑くて厳しそう…。
366名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:27:58 ID:2rQOTfKi
>>364
ズッコベッド・イージータッチを使ってます。
首座りまでは横抱っこ、それ以降は10ヶ月の今も縦抱っこです。
抱っこヒモは機動性が良くて顔が近くて安心感がありますね。
小さくて軽い子供だからこそ、抱っこ紐生活を満喫しています。
(体重が重い目の子なら常用するのはツライと思うw)

退院後1週間の外来の時に初めて使ったのですが、子が小さくてスカスカ
だったので頭の上の空きスペースにクルクル丸めたバスタオルをU字状に
詰めて調整しました。
1ヶ月後の検診では、それがスポーツタオルになり、翌月は調整用のタオ
ルが不要になり・・・あぁやっと普通の大きさの赤ちゃんになったなぁと
感慨を持ったのを思い出します。
367名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 23:54:15 ID:SnWOrm4A
>>362
の本の最初の方の絵本チックなとこ。涙が出てきちんと読めない。。。
368名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 02:11:11 ID:SpjlaocF
>365
>366
なるほど〜参考になりました
369名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 06:56:08 ID:9U9kfv5r
>>367
??? 362の本(表紙ピンク)には絵本チックなページはないよ。
たぶん、それは>>358-359の本(同・黄色)の方だと思う。
370>>367:2007/06/12(火) 11:32:20 ID:q2LPY6vl
>>369
あっ、そっちだ。ピンクのも持ってるけど、どちらか一冊なら黄色のほうが私はお薦めだな。
生まれてからしばらく大きくなるまでの気掛かりなことについて書いてある。
もちろんピンクの方もいいんだけど、他の子の成長曲線とか見ると、私は逆に心配になってしまうので。
371名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 14:33:11 ID:9U9kfv5r
ピンクの本の方は、未熟児によくある病気や先天性の病気、
その他障害のこととかに詳しいですね。
他の子の成長曲線は嫌って意見もあるかもしれないけど、
色々な例が出てるからむしろ正期産児のグラフより参考に
なる部分もあるかもって思う。

黄色の本は未熟児に的を絞って年齢ごとに小学校にあがる
までをガイドする本って感じですね。全体的には簡単な印象。
私は絵本チックな読み物はちょっと苦手かも。

どちらがいいかというよりは、本の内容がまったく違うしね。
372名無なし:2007/06/12(火) 15:06:49 ID:zZYr/60i
うちの子は、27w1227gで産まれたのですが、今11ヵ月で修正8ヵ月、体重は9400gです。身長も71cmと大きめのようです。同じような方いますか?
発達は、やっぱり遅めかも
373名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 15:23:39 ID:9U9kfv5r
>>372
低体重児・未熟児・早産児はなかなか比較対象や成長の
指標がつかめなくって困るよね。

うちの子は28w630g生まれで、今10ヶ月で修正8ヶ月弱。
体重6200gで身長65cm。かなり小柄で細身。
発育は遅れがちだけど、発達は修正より若干早め。

みんな週数も出生体重も違うし、その他条件も色々。
遺伝要素もあるから、それぞれの個性と思ってマターリ
見守るしかないと思う今日この頃。
同じようでなくてスマソ。
374名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:01:19 ID:Fgdt7UlS
一ヵ月ほど前に子供が極低出生体重児で産まれ、まだ保育器にいます。
お腹が大きくなる前に産んじゃったり、産んだあと離れ離れになり、抱っこも出来ないせいか
母親になった実感があまりわきません。かなり辛い妊娠&入院&出産経験だったにもかかわらず、
先日も、ふと、子供を産んだことを夢だったように感じてしまいました。
幸い経過は順調ななのですが、きっと家に戻ってきたら、嫌って言うほど実感沸きますよね?
ちょっと心配です。皆さんはどうでしたか?
375名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:12:49 ID:qUsUvE26
>>374
私もそんなもんだった。
無事産めて嬉しかったし、搾乳して届けるのは辛かったし、
面会して赤子見るのは幸せだった、
でもなんていうか母としての実感が薄いというか。
私本当に産んだ?母親になった?と、不思議な感じで。
でも退院してきて一緒に暮らしたら、
あっというまに母親になりましたw
やはり共に生活をすると、嫌でも親の自覚が出てくるみたい。
だから今はまだ、そのままで良いのでは?
376名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:13:53 ID:6QMU+kr9
>374
私ではないのだけど、妹が子供を412gで出産し、
6ヶ月の入院の末、退院しました。

妹も子供が入院中は同じようなことを言ってました。
退院当初は「いるのが不思議」「全然実感がわかない」など言ってましたが
毎日お世話をしていくうちに、子供が反応をしてくれる度に、
じんわりと実感がわいてきたそうです。
10ヶ月で産んでも、実感てすぐに湧かないですよ。大丈夫!
377名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:56:30 ID:b1W3qzO2
412g???ギネスに乗ってる最小赤ちゃんって700gちょいなかったっけ?
勘違いかな???
378名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:23:21 ID:ZhKbrkgi
>>377
>>62参照。
慶応で出生時265gの子が無事退院。
世界で一番は、260g。

私のいた周産期センターでも、5年ほど前、
300g台で生まれた赤ちゃん退院ってニュースになってた。
379378:2007/06/14(木) 17:25:04 ID:ZhKbrkgi
ごめん、間違えた。
>>65参照でした。
380名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:30:04 ID:H+t18ZOG
携帯から失礼します。
うちも極低出生体重児で、娘は三ヶ月の入院。毎日、乳しぼってたけど、やっぱり退院して帰ってくるまで母親の実感薄かった。
でも、毎日カンガルーケアさせてもらってたから、その時間は、赤の温もりとか鼓動とか、すごく感じてたなぁ。
退院して、早八ヶ月…。
あの頃も、すっごく可愛かったけど今は、もっともっと可愛いです。
ちゃんと母親の実感湧いちゃいましたょ
381名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:35:41 ID:vO+hNshP
http://www.asahi.com/special/obstetrician/TKY200704030300.html
世界で2番目に小さい265グラム赤ちゃん、無事退院

2番目でこのくらいだから最小はもっと小さいんじゃないかな〜
私もテレビで見た時、手のひらの中にすっぽり収まってる赤ちゃんだった。
382名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 17:36:34 ID:vO+hNshP
ぬお、搾乳しながら打ってたらリロードが遅かった
383377:2007/06/14(木) 17:37:29 ID:b1W3qzO2
勘違いでした。ごめんなさい!
疑ったわけじゃないんだけどすみませんでした!
384375:2007/06/14(木) 17:54:30 ID:6QMU+kr9
いえいえ。なんにも気にしてないですよ。

412gで産まれた我が甥っこは、先日5キロになりました。
オムツがデカすぎて、お手製オムツカバーを作ったのが懐かしい。
そらもう、NICU1番のおしゃれさんにするんだと
妙に張り切って、いろんな柄で作ったなぁ。

みなさん、いろいろ心配があったりと大変だと思いますが、
本当に応援しています。

自分語りスマソ。
385374:2007/06/14(木) 22:20:11 ID:WX2CZD/g
やっぱり皆さんもそうだったのかと思い、少し安心しました。
赤ちゃんを産んだというのがどうしても現実のことのように思えず・・・。
もちろん、可愛いんです。すごく可愛いんですが、
赤ちゃんを見て、無邪気に喜んでるダンナを見て
同じようには喜べないというか素直に喜べない自分が居ます。
自分のことを責めてるのかもしれません。
でも私は(きっと)充分にがんばったし、何か出来ることがあったかも知れないけど
もう今となってはこれからの子供の成長を見守っていくしかできないし。。。
半年後には、今の自分を振り返ってあの頃は静かでよかったwとか思うんでしょうね。

不思議にもっとネガティブに考えるんだろうなとか思っていたのですが
悪い方には考えなくなりました。
もちろん、なにが有るのか分からないんですが我が息子の生命力を信じたいんだと思います。
386名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:51:35 ID:e4svm3oQ
>>374>>385
私も皆と同じように子が入院していた3ヶ月間ぜんぜん実感なかったよ。
退院して一緒に暮らしていくうちにジワジワと・・・て感じかな。
がんばりすぎず、ゆっくりゆっくりカァチャンになっていこうね!
387名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 23:27:55 ID:b1W3qzO2
NICUに入院していた息子も明日で二歳になります。
小さかった息子も今では大きめで、遅いながらもいろんなことが
出来るようになって、お話も少し出来るようになりました。
とってもグズだけど可愛い過ぎる息子です。
始めは離れ離れになって絆とか大丈夫かなって心配だったけど
寝ても覚めてもママ ママって言ってきたりチューしてくる息子が
本当に可愛い!離れて淋しい想いをしたからこそ
余計に愛しい気がします。
388名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 13:03:33 ID:PwrBCVbq
NICUに入院中のうちの子、眼科の検査の間隔を
月1ぐらいにあけられるようであれば退院できると
言われたけど、眼科検査がまだ週1ペースで必要という
結果が出て、退院は延期…もう予定日もとっくに超えてるし。
もう入院3ヶ月たって、そろそろ燃え尽きそう〜〜〜はああああ
389名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 20:19:14 ID:T2tV08uc
>388
同じ事想像するとかなり凹むことが想像出来るし
あんまりうかつななぐさめも難しいけど…
せめて弱音ここで吐き出すといいヨ!
390名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:10:30 ID:p9VDUzxV
アホな疑問ですが黄疸の光線療法って日焼けしますかね?
地黒なのかと思ったけどこの青い光で日焼けなのかしらとも
ふと思ったもんで…
391名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:20:31 ID:iHJLj1Z1
>>390
うちの子日焼けした。でも2ヶ月くらいしたら戻ったけど。
392名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:08:01 ID:p9VDUzxV
やっぱ日焼けですかね
夫が地黒で私が色白なので、どっちの肌似か
わかるのはもうちょっと先かなw
393名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:11:34 ID:HJ8/8kz/
うん、うちの子も日焼けしてたね。
目を覆うガーゼの上に看護士さん手作り?の黒いフェルト製
なんちゃってサングラスつけてもらって、いっちょまえに
日焼けサロン風だったw
394名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:14:28 ID:iHJLj1Z1
そうそう、うちの看護師さんはサングラスってよんでたよ。
そんで「おめースキー焼けかい!?」みたいに
目のところは白かった。
395名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:43:54 ID:uQvPwlHa
>>390
一応日焼けはしないことになっているんだけど、、、。
ちょっとはするかな?

あと、直接ビリルビンが高いと、ブロンズベビーっていって、ちょっと
青黒っぽくなる子もいる。
イノバンなんていう昇圧剤を使っている時も、メラニンが出てきて色黒になるよ。
396名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:54:12 ID:it2RqNeE
>>393
かわいいなーw
うちもたまに光線浴びてるけどいつまでやるのかな〜…
397名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 20:02:52 ID:X0y8Aqw4
30週1500g弱で産まれました。薬を飲ませたらむせて呼吸が止まりました。未熟児の子は呼吸が止まったりする事を知らなかったので動揺しすごく不安です。自信がなくなりそうです
398名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:17:25 ID:8dC7uxUA
>>397
もう退院したんですか?今は週数と体重はどれくらいですか?
399名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 11:52:16 ID:3dP7Mn9a
>>397
うちは11ヶ月になったけど、いまだにストローで飲み物飲むと良くむせて、
アップアップした状態になります。
この前は、歯ブラシで餌付いて少し吐いたのが詰まったのか
呼吸困難のような状態になりました。

やっぱり未熟児って言うのが関係あるんでしょうか?
むせて呼吸がしづらそうなことが頻繁にあるので気になります。
400名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 14:39:59 ID:Fl4zpDL3
>>397
うちも29週1100gで生まれて何度か呼吸を忘れてチアノーゼを起こしてました。
体重が増えて週数をこなすうちにだんだん落ち着いてきましたよ。
401名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 17:21:14 ID:YTztQY2j
397です。今入院中で35週2000ちょっとです。大きくなっても呼吸は苦手なのでしょうか。退院してもこういう事があるのかと思うと不安で。むせる以外でも呼吸が止まってしまう事ありますか?
402名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 19:02:53 ID:8dC7uxUA
>>397
あなたは私ですか?と聞きたくなるほど、赤サンのスペックが似てるのですが。
30週、1450gくらいで生まれ、今は35週、2000g弱です。
うちの病院では薬はおっぱいを搾乳したものに混ぜて哺乳瓶で飲ませてます。
何にもないときでもこの週数だと呼吸を忘れたりすることがあるそうですよ。
確かにおっぱいを飲ませてるときとか特に頻繁に酸素濃度のアラームが鳴ってドキドキしますが
みんなが通る道だからあまり心配しないようにしましょう!
403名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 15:42:01 ID:A6XJgKAw
はじめまして
私も31週1494gでの出産でした。今で39週2950gです。最近モニターも外れて順調ですがまだ呼吸を忘れる事があります…早く退院できるといいな。
404名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 00:06:31 ID:E9iLc2Ya
そうですね!あまり心配しすぎない様にします。まわりに同じ様な人がいないので皆さんの意見とても参考になります。ありがとうございます!
405名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:32:18 ID:B81DHjVN
27w 1200gで出産し、今11ヶ月で、元気に育っているのですが。
出産前は、切迫早産で一ヶ月半入院。張りもほとんどなくウテメリン点滴外したその日に陣痛がきて、出産になった。早産の原因は分からず。
娘のためには、兄弟がいたほうがいいって思うんだけど、また同じようなことになったらと思うと、すごく怖くて…。
正直、エッチするのも怖いくらい。妊娠するのも怖い。同じようなかたいますか?
406名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:28:23 ID:+D1Slw3n
怖いけど夫が次欲しいというからまあ善処する方向で…
あとは子供が兄弟欲しいって言い出したら完全に作る気になりそう。
でもお腹の中で作るの自分だから自分の意志を通す方向にしないと
産んだ後に後悔の気持ちとか子供へのしわ寄せとかあると思うよ
407名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 02:38:55 ID:ExBIUw9q
32週で1100グラムで産まれた我が子は現在、
修正36週で1400グラム。
牧場生活です。
この度、私が3日間ほどジスロマックという抗生物質を飲むことになり、、Nの主治医に母乳への影響を聞くと、
「ほとんど影響はないけど、心配ならその間の搾乳した分は破棄してください」
と言われました。
ほとんど影響がないという言葉を信じて、母乳を破棄せず使用するか、念のため破棄するか悩んでいます。
みなさんならどうされますか?
408名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 06:36:46 ID:AYSoG6qN
>>407 牧場お疲れさまです。

「ジスロマック 母乳」でググると色々出て来るよ〜
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yakugaku/macrolide.html
ttp://www.tamagomama.net/contents/i-m-mushiba.html
ttp://www.ekimaehaisya.com/counseling/ninshin2006.html
ttp://health.goo.ne.jp/medicine/search/detail.html?id=3896&mode=1&searchword=%A5%B8%A5%B9%A5%ED%A5%DE&kind=0&type=1&offset=0
ttp://www.implant.ac/qanda/ope/ope023.htm

「妊婦・授乳婦への投与に関しては、胎児毒性に対する安全性が確立されて
いないため、治療上の有益性が危険性を上回ると考えられる場合にのみ投
与する。
またマクロライド系薬は、母乳への移行が確認されており、投与中は授乳を
避けるべきである。」

3日間なら、その間だけ廃棄にした方が精神的にはラクかもしれませんね。
409407:2007/06/23(土) 10:47:42 ID:ExBIUw9q
>>408ありがとうございます。

与えない方がよいと書いていたり心配ないと書いていたり‥

3日飲んでも効果は7日続くとか‥

N担当医の自信を持った発言‥

全ての間をとって
>>408さんのおっしゃるとおり、服用中の3日間だけ破棄が良さそうですね。

乳を届けることしかしてあげられないのに
それすらできないのは心苦しいですが‥orz
410名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 13:16:06 ID:AYSoG6qN
>>407,409
あまり気にしすぎないで・・・
優しくポンポン背中やおしりを刺激してあげたり、話しかけてみたり、
小声で歌ってみたり、足をキューッと押してポンと戻す遊び(キューポン♪)
とか、母乳以外にママのできることはい〜っぱいありますよ。
411409:2007/06/23(土) 13:53:12 ID:ExBIUw9q
>>410を読んでウルウルしてしまいました‥

体をさわると尋常でないくらい激しく動きまわります。
楽しんでくれてると思いたい‥w

母乳はあげられないけど遊びに行くから待っててね 涙
412名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 10:59:00 ID:vScDJqxE
よし
今日オラもキューポンしてくる
413名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 18:17:46 ID:iXyaYdvE
キューポン楽しいお♪
最初はあんまり反応しないんだけど、そのうちポン♪と返してくるようになる。
414名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:44:57 ID:9YP9IRkL
>>405
息子がやっと退院になりそうで、今まで充分に時間があったのに
今になって、帰ってきたらどういう生活になるのか分からず焦ってます(汗)
私も早産の原因が明らかではないため、その気持ち分かります。
確かに子宮頸管無力症とか、明らかに次回の妊娠時も同じ経過をたどると分かってるわけではないし
みんなには、今回こんなに辛かったんだから運が悪かっただけで次はきっと安産だよとか、
すぐ忘れるって、どうせしばらくたったらもう一人産みたいと思うよとか言われても
心のなかでは、おまえに妊娠初期から心配、体はきつい、安静にしてたらぐうたら嫁あつかい、
ちょっと動いたら赤ちゃんを大切にしないと!
入院中は辛い点滴に耐えても一言辛いといえば、赤ちゃんのほうがもっと辛いんだから頑張りなさい!
って言われてた私のこの気持ちが分かるか!とか思ってしまうし
また同じようになってしまうとしか考えられなくて
三人子供が欲しいと思って買ったこの家も売り飛ばしてしまおうかと思ってます。
まあ、ゆっくり考えるとします。
415名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 14:02:40 ID:kdxW6cql
405です。私も娘には、早く退院してほしいって思ってたのに、いざ退院決まったら、不安でいっぱいでした。
でも、不安なんて言ってられないくらい、ただただ、お世話してた感じかなぁ。今は、可愛くてしかたないです。

旦那は、もう子はいらないと…。
つわりもひどかったし、14週の頃に卵巣のうしゅを取る手術したり、その後は切迫早産で入院、絶対安静だったりしたら、旦那ももう嫌みたいです。

娘がもう少し大きくなって下が欲しいって言ったら考えてみます。
416名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:33:55 ID:4OKSCoTv
胎内の記憶2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154392718/
このスレの162とか興味深い…
うちの子も大きくなっても覚えてるかな
417名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 21:55:41 ID:9YP9IRkL
>>416
私の場合張ってばっかりだったから、お母さんのお腹に居るときは苦しかったって言われそうで怖いよ。
でも聞いてみたい気も。。。
418名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:16:51 ID:7YgZ77Hd
>416
NICUの記憶ある子は凄いね
でも覚えてるならがんばって行く気にもなれるかな〜
419名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 01:24:30 ID:Ri4W1UyI
一人目は27Wから切迫早産で24時間点滴し、
37Wで点滴取った日に生まれました。
呼吸が荒かったので、一日だけ保育器に。2650g。
二人目は、35週で破水して2290g。
体重の増えも悪かったので、約1ヶ月、小児科入院でした。
そして、3人目を2週間前に生みました。
27W890g。今もnicuでDPAPしてるけど、
搾乳も段々でなくなってきたし、一人目が小学生だけど不登校で、うちにいるし、
二人目はまだ1歳半だから手もかかる状況です。

姑には「あなたは早産体質だから」といわれ、
だんなが「こんなに小さく生まれて」というたびに、責められてる気がします。
今回は突然の大出血で、陣痛ついてて病院についたら全開でそのまま生みました。
病院の人以外だれも、「おめでとう」もいってくれない。
もちろん、私はねぎらってもらえるわけもなく、
4日目に退院してからも家事・育児を今までどおりやって、搾乳して、病院で面会して・・・

お金もないから、保健所とかから二人目を保育園いいれるように言われても無理だし
でも、いたずら盛りの1歳半に振り回されっぱなしで、
だけど、ご飯も食べささないといけないし、
だんなが帰ってきてうちの中が散らかってると、あからさまにいやな顔するし、

一人目の発達障害児が学校に行くといえば付き添わなくちゃ行けないし

正直言って、あのまま大量出血で死んだほうが楽だったかも・・・と思ってしまいます。
420名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 01:55:57 ID:+cTjV90Z
子供さんたちにはあなたの存在が絶対不可欠。
大変だろうけど、サポートシステムとかうまく利用して切り抜けて。
421名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 02:11:05 ID:GX1lEnoB
>>419
ごめん。その状態で三人目を作ろうと思ったのはなぜ?
もしかして、朝から晩まで働かされて判断能力が麻痺してない?

「家事、育児を今までどおりやって」

って普通に書いてるけど、早産体質の奥さんに家事も育児もさせてた
姑とダンナって、アホ?
あなたも、どうしてその状態で三人目を?

色々感情的に悪い事を考える前に、ノートか何かにきちんと時系列に
そってあった事を書いていってみたら?少し、自分の状態を客観的に
とらえてみてはどうでしょうか。

保育園に入れるお金もないような手取りで三人目を作ろうとする旦那の
真意はどこにあるんだろうか。姑は何もしてくれないの?
422名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:01:56 ID:/Z/6R2zq
>>419
保健所じゃなくて児相に相談汁!
緊急避難的に一時受け入れでもして貰えるかもしれない。
もしくは、3番目の子が入院している病院のケースワーカーに相談。

で、自分の実家の援助は期待できないのかな?

>>421
3人目は(もしくは2人目も)できちゃったんじゃない?
423名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:15:10 ID:MrRSISAG
>>419
無計画の子作りっぷりに泣けてくる・・・。
私も児相や保健所に電話するのをお勧めする。
しかし、切迫流産で入院していた時、二人目は誰が面倒見てたの?
その面倒見てた人にヘルプするわけにはいかないの?
424名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:59:33 ID:mL5fl6nb
切迫流産で入院中は一人目だったのでは…
私も一人目を26wで出産してしまい4才になった今でも
二人目は怖くて考えられません、子供の為には兄妹がいたほうが
良いかもって考えなくはないけどやっぱり怖くて踏ん切りが
付きません。。
425名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:36:29 ID:7jodtayC
エンジェリーベから出産前のプレゼントみたいな宅配が来たぽ。
もう生まれてますフヒヒヒ!
426名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:19:03 ID:998ClQBE
私が出産した頃、27Wで700g台の1人目のお子さんを出産したママさんがいた。
それが3年前の5月。秋にたまたま病院でばったりあったら「今、妊娠中で来年4月に予定日」
といわれてまだ肺の状態が悪く赤ちゃんがNICUに入院中とのことだったので驚いた。
そうしたら年が明けて彼女からメールが来た。読んでみるとなんと子宮口が開いてしまって大晦日に
23W500g代の次の子を出産してしまって二人の子がNICUに入っているとあって驚愕した。
同じ年の5月と12月に出産.......。あれから私は彼女との連絡をしていないけどお子さん2人どうなったんだろう。
427名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:33:44 ID:/Z/6R2zq
>>426
余計なお世話だけど、身バレするよ。

428名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:42:51 ID:PIFeyeMa
身バレでもいいよ。有名な話だから。
429名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:51:40 ID:7jodtayC
どこで有名か知らないけど有名な話だから書くというのは
書く根拠として迂闊すぎな気が…
430名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:59:57 ID:Zyi0L3lO
>>427>>429
426自身がスレタイの「低体重児産んだ人・家族」とは書いてないし、
2人の子が同時にNICUに入院していたママとは「あれから私は彼女と
の連絡をしていないけど」レベルの疎遠な関係みたいだから、スルー
でいいんじゃない?
431名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 03:32:29 ID:fczCHxjJ
500g以下の子供の生存率と障害率を教えてください。

432名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 03:38:59 ID:fczCHxjJ
双子の超未熟児なのですが、500グラム以下で将来の障害の問題などを抱えることとなると思いますが、他のホームページなどを見ると2〜3歳ぐらいまでの子供の成長しか書かれていません。その後どのように成長しているのかを知りたいのですが、教えてください。
433名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 06:48:32 ID:5A9BCdBh
小児科の看護師です。22週生まれだと生存できても3歳時点で歩けない、話せない、などの「体幹障害」が
多い。
434名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 08:44:07 ID:lC3habk/
>>431-432
もちろん出生体重は大事だけど、在胎週数の方がより重要なファクターと思う。

「未熟児 週数 生存率」でググるとこんなん出てきます。
聖隷浜松病院 ふたごのお話<双胎妊娠:これだけは知っておいて!>
付録)分娩週数による生存率と後遺症なき生存確率(参考データ)
ttp://www.seirei.or.jp/hamamatsu/special/ttts/twin_about02.htm

他にも
富山県立中央病院母子医療センター
Q4.小さく産まれてきた赤ちゃん達は、助かりますか ?
Q5.普通の子の様に育ちますでしょうか? 色々な合併症があると聞きますが、教えて下さいますか ?
後遺症には、どんな病気があるのでしょうか ? 治るのでしょうか ?
ttp://www.tch.pref.toyama.jp/service/service02/
435名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:00:23 ID:fczCHxjJ
24週です。看護師の立場として、やはり、将来的な傷害は避けられないと判断をしていますか?
また、医師がなぜ無理に子供の命を生きながらえさせるのか?本当の理由を知りたいです。
そして、あえて尊厳死を選んだ両親、障害を持った子供を育てていく両親の現状はどのようになってますか?
436名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:37:20 ID:vzpVZmpO
>435さん。432です。超未熟児の予後はまだ医療従事者からみても「未知」「個人差」
が多いとしか言い様がありません。24週600g台で生まれて(お母さんの努力も物凄いものがありましたが)
2歳代ではかなり言葉の発達が遅れていたの3歳台でほぼ追いついて通常の保育園に通い、今問題なく小学校に入学された
お子さんもおられます。同じ週数でも生まれたときの状態(母体からの感染があると肺疾患が長引くことも多い)やまさしく
子供の「運」「生命力」としかいいようのないもので予後が分かれています。
ただ、22週生まれのお子さんの予後がかなり重篤な後遺症が多いので病院によっては24週以降しか蘇生をしないところも
実際にあると聞きました。ただ詳しくはいえませんが知っているケースで上に2人お子さんがおられて
23週生まれでかつ染色体異常のあるお子さんの蘇生を望まれなかったケースはあります。
個人的にはたとえ22週生まれなど「後遺症が残る割合が高い」ケースでも赤ちゃんが頑張って生存して退院した場時は、命を
大切に育てながら担当医と相談して早めにリハビリなどをして「子供がより良く幸せに生きること」の手助けは是非してあげて
欲しいと願っています。


437悩める父:2007/06/30(土) 10:06:41 ID:fczCHxjJ
分かりました。ありがとうございます。ただ、親としては障害の発症率が高い子供の命をどのように考えるかが
大事ではないかと判断しています。正論やきれい事ではすまない現状がるとおも運ですが・・・。
もちろんきれい事をおっしゃっているとは思いませんが、医師は生きることの尊厳を僕としては現実の状況を
と知ってその中で判断をしていかないといけないと。仮に障害ある双子を育てた場合家族だけでなくその両親など
力なしには難しいと思います。実際、集中治療室には両親の面会がまったく無い子供たちが多数いると看護師の方から
聞きました。また、里子に出すこと施設に入れることなどもあると聞き僕は父親としてはそのようなことはしたくない
ですし、その状況下に置かれることになるのであれば子供たちに頑張らない道を選択してあげるのが父親としての責任
とも判断をしています。何十年後を考えた場合、子供より先に死ねないと思う人生であるのは悲しいことです。もし仮に
夫婦どちらかが死んでしまった場合には最悪の場合二人の障害を持った子供を育てていくのは困難であり、極端な話
一家心中という人生の結末を迎える可能性が高いと判断しています。ですから、正確な情報と共に幸せな家族の話・
幸せでない家族の話を聞きたいと思っています。
438名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 10:58:51 ID:A0O/XXg5
fczCHxjJはお父さんなんだね。
何か、『ブラックジャックによろしく』を思い出したよ。
奥さんの気持ちを大事にしてあげてね…
439名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 14:46:00 ID:93EU8GTE
そうだね。父親からの視点だね。ものすごくドライ。
双子をお腹で大切に育ててきた母親の気持ちはどうなんだろ。

障害児を育てて幸せかどうかは、これからの気持ちの持ち様だと思うよ。
他人と同様の生活がしたいなら幸せでないかもしれない。
でも、子が生きていてくれて、少しづつでも成長している。それが幸せに感じる。
そんな生活・人生も世の中にはあるのですよ。
440名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 22:02:22 ID:9Y7Q+lVT
お父様のお気持ちよくわかります。。。そういう自分も600gで出産した
母親です。現在4才になりましたが、普通の子よりは確かに病気は良くするし決して
丈夫な子とはいえませんが今の所は何事も無く成長し普通に毎日元気で
幼稚園の年少組に通っています。私も当時は将来どうなるのかと不安で不安で。。。
実際の話、主治医に蘇生はしないで欲しいとお願いしたこともありました。
今でも当時の事を思い出すと涙が出てきます。

私の出産した病院では300g代のお子様も無事に成長されているようですし
400g〜700gの五つ子ちゃんも元気に成長しておられます。
未熟児検診の待合室でいつも一緒になりますのでこちらも励まされます。

今は将来どうなるか不安で押しつぶされそうになるお気持ちは良くわかりますが
私たち親はもう主治医にお任せするしかないという事に尽きると思います。
大変だとは思いますがとにかく頑張って下さい!!
441名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 22:26:20 ID:qezNZ5JQ
うちの夫なんていくらこっちが心配しても「大丈夫じゃね?」で
あんま考えてくれないよ…
442名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 23:27:15 ID:bOXwSgmE
あはは。うちも。
あれこれ心配するのは、いつも母である私の役目。
夫は、441さんとこと一緒w

ちなみにうちは、24w600台の母体感染ベビー。
やっぱりずっと心配だった。
感染と免疫の問題か、ずっと風邪・鼻炎・中耳炎がついてまわってる。
修正で考えても凸凹遅れているところはあるけれど、総合的には特に引っかかったことはない。
@一歳10ヶ月児
443名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 23:52:22 ID:CMyH88tr
>437
ぶっちゃけ話をすると、生まれてきて生命維持が可能になり、
回復の見込みができた時点で、頑張らない道を選択というのはできないんじゃないかな。
だから、そのことをあえて考えないで暮らしている人は沢山いると思う。
444名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 00:12:33 ID:Wj6VxiOc
あまり参考にならないかもしれませんが。

私は双子を32wで自然分娩で産みましたが、
片方だけ未発達だったため別病院のNICU入り。
その子は1200gでした。
もう一人はしばらく保育器には入りましたが、私と一緒に退院。
(産後2週間の入院)

現在9歳ですが、Nに入った子は少し体の発育面では
遅れていますが、他の部分では問題ありません。
むしろ算数などの勉強は理解力に優れているようです。
一方私と一緒に退院した子は、精神の遅れがあり、障がい児と
なりました。

子供のことに関して、夫とはいろいろ意見の違いがあり、
子供たちをつれて離婚しました。
社会は母子家庭には厳しく、まして障がい児がいるとなると
本当にいろいろな面で制約をうけます。
ですが、各種サポートも受けることができますし、
行政も助けてくれますので、一家心中とまではいかないですよ。
もちろん「普通」の家庭に比べたら大変ですが。

ときどき私がいなくなったら、私が病気になったら、私が老いたら、
一人にもう一人の面倒や世話を押し付けることになるのかと
暗い気持ちになりますが、今できることを一生懸命やらなければと
心を奮い立たせて毎日を過ごしています。
そして子供は日々精一杯成長しています。

一人語りスマソ。
445悩める父:2007/07/01(日) 01:31:09 ID:CUcA5bmS
ありがとうございました。色々考えることが多くどのような意見が正しいのかがわからない状態での
対応となりました。ただ、どのような形においても全ての意見を聞いて妻と正しいとは言わないまでも
間違えの無い判断をしていかないと思います。
気になる部分に関しては生存率と障害率です。その部分について教えてください。
446名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 02:12:46 ID:KY0Q91eN
>>445
正確な情報が知りたいならこんなとこで聞かないで医師に聞きなはれ。

障害=不幸って概念から抜け出てみれば?
それに親だから子の命の判断をするってそれは親のエゴだ。
今、障害の可能性が高いからと未熟児の双子の尊厳死を選んだとする。
次に産まれた子が正常産だったけど、大きくなってからいわゆる知的障害だとわかったら、
あなたはその子の尊厳死を選ぶのですか?
447名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 06:59:38 ID:pQ1jroQr
>>445
>気になる部分に関しては生存率と障害率です。その部分について教えてください。

一般的なデータなら>>434に貼りましたよ。読まれましたか?
ご自身のお子さんの確率なら446さんが書かれてるように、ここで聞くより
主治医さんに聞かなれれば分からないと思いますが。

でも、「率」を知ってどうするの?
たとえ率が20%であっても、もし我が子に障害があれば「100%」、
無ければ「0%」に感じるのが現実の親心だと思うのですが・・・

それに障害児をかかえた親の生活を知りたければ、そういうスレやHPに
移動する方がもっと詳しくわかるではないでしょうか。
大きくなった未熟児の情報がネット上に少ないと感じるのは、障害があ
った場合には、いずれ障害児スレやHPに移行していくからだと思うんで
すよね。とくに障害がなければHPなども卒業してしまうのでしょう。

私自身も0歳児(超未熟児で生まれNICUを卒業して数ヶ月)を抱える親
です。今は目に見える障害はありませんが、この先どうなっていくかは
全くわからない。不安は大きいですが、毎日毎日をわが子と大切に向き
合っていくしかないのが現状です。
448名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 07:06:24 ID:Pl/9mzJg
>>445
「超低出生体重児 生存率 500g」でググると
あなたの知りたいことが上から3つ目に書いてあるよ

うちの双子の片割れ@23w500gは今日も元気だ
449悩める父:2007/07/01(日) 08:44:04 ID:CUcA5bmS
医師の話はどうしてもはっきりとしたことを言っていただけてないのが現状です。
その中ではっきりとした情報が知りたいと思っております。教えていただきました
サイトは確認させていただきました。ありがとうございました。子供の命の大切さ
は父親である僕が一番分かっていると思います。また、そうでなければいけないと思っています。
ですから色々な方の意見は真摯に受け止めます。障害=不幸という概念は持っておりません。
障害=不安という概念はありますが、不安を打ち消すだけの情報と子供を育ててく自信が欲しいのです。
尊厳死などは親のエゴであると判断しております。ただ、そういった選択肢が考えの中に
まったく無いといったら嘘になります。僕の現状の率直な意見・素直な気持ちを伝えたときにそれに対する
皆さんの考えを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
450名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 09:01:47 ID:pQ1jroQr
>>449
>不安を打ち消すだけの情報と子供を育ててく自信

私だって得られるのなら欲しいくらいです。
自信は・・・子供さん達と向きあって日々獲得していくしかないでしょう。
たとえ障害がなくても、将来病気や事故で障害を負ったり亡くなってしまうかもしれません。
無事に育っても犯罪者になって他の誰かが愛し育んだ子を殺めてしまい、一家離散するかもしれません。
子供を持つ、ということはそういった不安もすべて一緒に持ってしまうことです。
持つことによる幸せと、失ってしまう不安は常に背中合わせです。
私も子を持って初めて気がついたことです。
新米パパ、頑張って下さい。
451名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 10:21:55 ID:0vPekNRm
ホント心配はつきないけど言える事は
素人が思ってる以上に今の低体重児のケアは凄いです。
自分も産んだ直後は泣いて暮らしたけど意外と医者の方が
「そんな心配しなくて大丈夫ですよ〜」とあっけらかんとしてるというか…
452名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 12:01:46 ID:BmE5lIFi
障碍が残る可能性が高いなら救命しないでくれってのは尊厳死ではないですね
嘱託殺人ですな
自分でチューブ抜けば?
453名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 12:03:37 ID:BmE5lIFi
違った、殺人教唆だった
まあいいや
454名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 13:07:33 ID:pQ1jroQr
コラコラ荒らすな。
455名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 15:16:06 ID:BmE5lIFi
荒らしと思われても結構

本人は生きるために今この瞬間も必死なのに何が尊厳死かと。

456名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 15:56:16 ID:pQ1jroQr
>>455
あなたの言いたいことは分かるが、
あれでは荒らし目的の厨房を呼び込んでしまうでしょ。
457名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 21:29:20 ID:NoEuAPAr
息子@2歳。

34週1104gで生まれて、まだまだ小さいけど元気です。


2年前にNにいたとき、隣にいた赤サンとこには親はあまり面会には来ないようだった。

現にあたしは毎日面会に行ってたのに、1〜2回しか会った事がなかった。

ギャン泣きして看護師さんに抱っこされてるのを見たら、何とも切なくなったよ…。

でも、ある日スーパーで親子仲良く買い物してるとこを見てナンダカナーと思った…。


あの赤サンどーなったのかなぁ。


色々な不安な事もあったし、精神的にも参った時期もあったけど、自分の子どもなのに、会えないと思うと悲しくなって毎日面会に行ったよ。

パパさんも不安になるだろうし、その倍ママさんも不安な事沢山あるけど、結構親子の絆や心で繋がってる部分はたっくさんあると思う。


障害があるからって、勝手に人生設計を断ち切ったり、そういうのって結局親のエゴでしかないと思う。

ちゃんとあなたが生まれてくれて嬉しかったよ、って伝えたら子どもも嬉しいと思うよ。

生まれてきちゃダメな人間なんていないと思う。


チラ裏スマソ。
458名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:03:56 ID:pQ1jroQr
>>457
チラ裏はいいけど、全文1行空けは読みづらいね・・・

> 隣にいた赤サンとこには親はあまり面会には来ないようだった。
> 現にあたしは毎日面会に行ってたのに、1〜2回しか会った事がなかった。

それはどうなんだろ?
Nに子供の面会に行く回数&滞在時間と愛情が完全に比例するとは思えないんだけど。
(もちろん457さんが愛情深く熱心な親御さんだったのは事実でしょう。)
入院患者の親御さん達にも体調や精神状態の良し悪し、家庭の都合(上の子がいたり)、
家が遠かったり、仕事をしていたり、様々な事情があるから毎日面会時間ずっとNにいる
わけじゃない。
うちの子の入院してた病棟では毎日14-20時までが面会時間だったけど、時々休憩で抜け
ながらもずっといる人、1日置きしか来れない人等いろいろでした。
私自身は子の3ヶ月の入院中皆勤で面会に行ったけど、途中仕事復帰したこともあって
夜しか行かない時が多かった。とうぜん昼間面会組のママ達とは滅多に会わないから、
ほとんど面会にも来ない冷たいママと思い込まれていたかもしれませんね。
459名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:54:42 ID:NoEuAPAr
>>457です。

>>458さん。

一行空け、読みづらくてすみませんでした。携帯からだったので。

もちろん面会の回数で愛情の判別をするつもりもありませんし、
458さんが冷たい人とも思いません。
自分も頑張った母とアピルつもりもないです。
ただ、面会時間は決まってて、その時間内にいないので、全然来てないと自分で解釈しまっていた部分もあります。不快な思いをしたのならすみませんでした。
460名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 23:04:42 ID:pQ1jroQr
いえいえ、不快とまでは思いませんでしたよ。
ちょっと思い込みが強いかな・・・と感じただけです。
461名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 23:30:27 ID:oQzIdRnW
>>457
うーむ、会わなかったから来なかったって言えるというのは、
よっぽど面会時間がタイトなNICUだったのかなあ。

うちの下の子のいたNICU、午前9時〜11時は
処置時間なのでダメだったけど、
他の時間は、いつでも親の面会はオケだった。
ほぼ毎日午前4時に入室してるパパとかいた。夜勤明けかな。
上の子がいるなら、旦那が帰ってきて上の子を渡してから夜出てくる、
なんて母親も結構いたし(私もやった)。

上の子のいたNICUは割とタイトで、
基本は1時〜4時に来いということだった。
ただ、それじゃあ来にくい人がいるから、
基本はそこだけど、もっと遅くに来てもいいよ、
ただし、スタッフが丁寧には対応できないかもしれないし、
沐浴させたりはできないけれど・・・、
というスタンスだった。
親を来にくくするのはNICU側の本意じゃないだろうし、
概ね何らかの形でそういう「他の時間でも可」
って部分はあるんじゃないですかねえ。
462名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 02:04:37 ID:8MZC9AIH
家の子が入院してたNICUは1日3回、1時間の面会時間
だったよ。
だから母親が退院したら、朝面会に来る人・昼面会に来る人
夜面会に来る人と別れるから、退院後は会わないのは当たり前。
私は旦那が帰って来てから一緒に面会に行ってたから夜の
面会に行ってたな。
それも退院が近くなったら沐浴とか直母とかの練習時間が
朝の面会時間しか無いから、朝の面会になった。
夜会ってた人達にしたら、急に来なくなって愛情薄いとか
思われてたのか?
そんな朝から晩まで病院に詰めてるなんて無理!
1時間じっくり見たら家に帰って牧場生活だったさ。
>>457ってもしかして面会時間いっぱい病院に詰めてた口?
463名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 03:00:45 ID:S0d4k+Ga
うちのNは午後3時から8時までだった。
私は産後1ヶ月は体きつくて5時〜8時だったけど、その後退院まで3ヶ月は3時〜8時でびっちり。
退院近くなって沐浴練習のある時は10時〜6時位。

多分、一人目で初めてのNで専業だから気合いで出来たことだと思う。

電車とバスを乗り継いで片道二時間はきつくて産後直後は乗り換えの階段上るのに手を貸してもらいました。

産んでしまえば、可愛い我が子に会いたい一心なんだよね。
途中で事故にあって母子入院になったら楽かなあ、あ、そしたら搾乳止まっちゃうからだめかーとか考えながら通ってました。
464名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:17:36 ID:soMzz7MZ
「しょうがい」を障がいとか障碍とか言い換えるのって、なんか嫌だなぁ・・・
なんか別の言い方ないかなぁ。

分裂病も、統合失調症という名前になってみんなに正しく認知されたように、
なんか正しくわかってもらえる手段がないかなぁ・・・
となんとなく思う今日この頃。
465名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 16:09:27 ID:T10jBnbv
>464
自分も時々考えるよ、「しょうがい」とか「健常」とか
誰が最初にその言葉を公用語?にしたのか知らないけど
「しょうがい」のある人やその家族のことって考えてないし
知り合いとか周りにいなかったんだろうな、て。

ニュースや新聞やありとあらゆるところで普通に使われてる言葉だけど
子供を低体重て産んで「しょうがい」の可能性が示唆されたとき
何て漢字を使うんだろう…デリカシーねーなと。胸にずしっときたよ。
466名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 16:40:17 ID:NNOm84Lq
んー、自分もそうだけど、
当事者や当事者の家族は、意外と気にしてないよ。>障害
だって、生きていく上での困難(=障害)が、実際にあるんだもん。
子供を子どもって書いたり、今は妙な自主規制が多いよね。
障がいとか障碍って言い換える人が増えてきたのは、
マスコミと、一部の利権と絡んだ障害者団体の影響もあるのかな…

スレ違いでごめんね。
467名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 06:10:01 ID:wqNSbD80
「障碍」が「障害」の言い換えではないよ。
もともとは「障碍」なのに、当用漢字にない「碍」の字を勝手に「害」に置き換えただけ。

「碍」は、さまたげること、さえぎること、という意味の字で
「障」がさまたげ、さわることだから、同じ意味の字をふたつ並べた熟語。
それを「害」という、そこなうこと、わざわい、悪くすることというのが
先にくる意味の漢字と置き換えたから、こんなことに。
468名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:59:04 ID:FpPwHvGf
話挟んですみません。
今1000グラムで産まれた4ヶ月の子供がいます。
修正2ヶ月です。
最近私の後を目で追ってくれるんですが
耳が聞こえていないように見えてしまいます。

いくら音をたてても見向きもしません・・・

産まれた時の検査では正常と言われました。
今はもう少し大きくならないと検査もできませんよね
子供が寝てて音を出しでもびくともしません。
どうにかわかる方法はないでしょうか。

変な事で質問してしまいすみません。
469名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:52:34 ID:MsRL4WVY
>>468
確かな調べ方は分かりませんが、うちの場合
手を叩く音などより、スーパーの袋のガサガサ音に反応しました。
というか、その音でよく目覚ましてた。
470名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 16:12:27 ID:rkXvcLlA
>>468
NICUだと脳波を使って聞こえのテストをするから、いくら小さくても
出来ると聞いたことはあるよ。
ただ単にずぶとい(失礼w)子どもさんじゃないでしょうか。

うちの子がNICUを出て半月後に夜中にミルクを吐いてぐったりして救急車を
呼んだ時に、先生に
「NICU出身のお子さんは、色々検査をして『大丈夫』だと思ってから退院する
 から、他のお子さんよりもどっしり構えていてください。基質的な障害がもし
 あれば、NICUに入ってる時に親御さんにお伝えしています。可能性がある
 場合もお伝えしています。」
と言っていただいた。

うちの子は、幽門痙攣じゃなくてミルクの飲みすぎでした。
471名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:52:15 ID:H8kkebJP
NHK23時からNICUのことやるみたいですね。
472名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:34:44 ID:tiFOFOW6
>>468
いや、変な質問じゃない。

実はうちも低月齢のときに、聞こえの心配があった。
一応、育児書的なものと照らし合わせて親の感でどうもおかしいと。

授乳のときに鼻がぐずぐずいう、とか、聞こえが気になる、とか、小児科で訴えても赤ちゃんなんてそんなもんです。
退院時のABRもとれてるし、異常なしと言われ続けていた。

ところが、赤が8ヶ月になって初めて風邪をひいて耳鼻科に連れて行ったところ、「今までに何度か中耳炎を繰り返していますね」と。

結構、現在まで治らず、両耳にチューブを入れる予定です。

もしかしたら、耳垢がたまっているだけかもしれないし、一度耳鼻科に行ってみるのもいいかも。
473名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:59:57 ID:etWKB0gY
障害がどういう漢字であろうか、障害者本人にしてみれば
そんなのどうでもいい。
楽しくそれなりに生きてますし。
障害という字を悪いものととらえてない障害者が多いと思うけど・・

気にしてるのは障害のある子・人と関わるようになった健常者かな?
と思ってます。
障害があることを恥ずかしいと思ってる健常者は多いからね。
474名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 23:00:58 ID:1u27stt5
NHK総合にてNICUの特集だね
475名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:08:25 ID:+Bz4v8vI
>>468
うちの子は正期産だが重症仮死でN出身。
退院前のABRで軽〜中度難聴の疑いありと言われた。
再ABRは生後6ヶ月の時。N出身なら小児科でのフォローアップ外来
とかあると思うので、聴力のことも相談すればいいと思うよ。
首が据わってからなら、子の背後から耳元で親指と人差し指を
すりあわせ、振り向くかどうかを見るといいと聞いた。
私も、やたらと子の聞こえ具合を試そうと色々やったけどジタバタ
しても仕方ないんだよね。その時間分抱っこでもしてやれば良かったと今思ってる。
乳児のうちは成長と共に音への反応が良くなることが少なくないようだよ。
うちの子も生後6ヶ月〜1歳の間に検査値が上がっていった。
476名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:22:05 ID:CtG2eexw
NHKの見たよ。
うちは双子で2400gと1700gで、1700gの方が1ヶ月弱、周産期(GCU)でお世話になった。
当時のことを懐かしく思い出すはずだったんだけれど、番組に出てきた赤ちゃんは
二人とも過酷な状態で涙が出てきたよ・・・。
477名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 01:02:57 ID:8356WDJ1
468です
みなさんありがとうございます(>_<。)
心配で隣で音たくさん出してもやっぱり向いてはくれませんでした・・・

私の子供もミルク飲む時ズズっと鼻が鳴るときがあります。
たまたま先生に聞く事があったので耳の事を聞いたら
まだ2ヶ月だしわかりませんよ。でも検査でも正常でしたのできっと大丈夫と言われました。
まだ様子を見てみます。
みなさん本当にありがとうございます。
耳鼻科も行ってきます!
みなさんに聞いていただいてかなり気持ちが楽になりました。
ありがとうございます
478名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 01:14:28 ID:xFg7tf+w
私もNHK見た
本当に過酷だった…
なんでこんな運命があるんだろう。辛すぎる
479名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 01:38:18 ID:6DYAu/PV
>475さん
自分が書いたのかと思た。
うちのも正期産 重度仮死、N出身 ABRで難聴疑いです。
今10カ月ですが、ちょっとずつ聴力が上がっているように思えます。
(現在は断定出来ませんが中度難聴くらい。最初の検査の結果だと高度くらいでした)
480名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 04:18:30 ID:WFnh1MZY
>>475 >>479
うちも重症仮死でN入院中です。
この先が不安で仕方ないのですが、特に後遺症などはありませんか?

入院中いろいろ可能性など、医者から言われたりしませんでしたか?
かなり参っております。
481名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 11:12:37 ID:XTt5Xmtq
>>480
うちも重症仮死で生まれました。
アプガースコア 2点/1分 4点/5分 でした。
吸引胎便症候群と肺炎・黄疸ぐらいで、特に後遺症はなし。
いま1歳1ヶ月だけど、運動面の発達が少し遅いくらいで、とても元気です。

軽度の障害は残るかも、と言われているので、将来はとても心配ですが
今を楽しむようにしています。
参考になれば。
482481:2007/07/06(金) 11:35:11 ID:XTt5Xmtq
母子手帳見たら、「重症仮死」じゃなくて「新生児仮死」と書いてありました。
間違えてすみませんでした。
483479:2007/07/07(土) 00:50:23 ID:iAnZigww
>>480 >>481
意外とこのスレにいらっしゃるんですね、仮死でのN出身ベビー。

医者ってのは悪い可能性しか言わないもので、うちはMRIの結果から
運動面 聴覚 言語方面 に障害が出る可能性が・・と言われました。

後遺症としては、肝機能が一時低下しましたが、ほぼ回復しています。
現在は聴覚くらいで、運動面ではほとんど遅れなく発達しています。
歯のエナメル質形成不全で乳歯が黄色いですが、これは仮死との
関係はわかりません。

明らかな脳の萎縮でなければ、ダメージを負った部分があったとしても
成長するにつれ、他の正常な部分がカバーしていくということも
あるそうです。

不安な事は多々あると思いますが、まずはお母さんが母体の回復を
第一に考えてくださいね。
484名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 09:47:52 ID:1Ovv49fr
>>480です。
>>481 >>483さん、ありがとうございます。
とりあえず、先日のMRIでは脳の萎縮は見られなかったようですが、
運動面、言葉での障害の可能性を言われております。
ですが、ベビーを信じて、なるべく前向きに頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました
485名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 23:27:11 ID:Cl2QARY5
おお、レスいっぱいでビックリ。
確かに医者は「大丈夫ですよ」なんて言わないから心配ですよね。
ネットで検索しても、仮死の子の体験談とかあまり載ってないし。
うちの子はアプガー3点/3点、退院前MRIでは脳に顕著なダメージは見当たらない、というくらい。
1歳半の今、嘘みたいに元気一杯。運動面の発達は早め、発語は遅めってところです。
予防注射や健診のたびに、「今までかかった大きな病気」を書くのがメンドイ。
胎便吸引症候群・新生児遷延性肺高血圧症・低酸素性虚血性脳症etc。
退院時にNでの経過まとめみたいのを医師に書いてもらっとくと、何かと便利だよ。
486名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:58:23 ID:i3u29Hwp
うちの子は35w1900gで生まれてNに1週間入ってました。
低血糖が出たけど、他は特に問題ありませんでした。

6月で1歳になったのですが、未だになにかにつけてむせ込んで
軽い呼吸困難のような状態に頻繁になります。
ストローマグで飲み物飲んでは、気管支に入ってむせ込んでアップアップ。
元々、あまり泣かない(泣けない?)子で、たまに涙が出るほど泣くと
むせて呼吸困難のようになり息が吸えない状態になります。
その際に、むせる→呼吸困難→餌付く→嘔吐(極々稀です)となります。
1歳検診の際に、医者にも話しをしたのですが
「特に問題ない。ストローマグのストローを細いものに」とのことでした。

毎日に近いくらいこのような呼吸困難な状態になるので、
私としても、かなり心臓に悪いです・・・
みなさんのお子さんは、こういうことありませんか?
周りのお子さんはうちの子のようなことがないので少し心配です。
もし同じような方がいらっしゃったら、対処法教えていただければと思います。
呼吸困難的な息が詰まってむせてる時、
親が出来るのは、背中を撫でて上げる位ですかね?
487名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:54:19 ID:NIyK3EGS
子宮内発育不全の子はなにかとキビシイよ。
488名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 18:09:16 ID:i3u29Hwp
>>487
例えば、どういったことが
というのを、詳しく教えてもらえませんか?

私の場合、週数来てて子が小さかったので子宮内発育不全になると思います。
産後、胎盤を検査に回してもらいましたが
これといった原因がわかりませんでした。
ところどころ、血管が詰まってたくらいで・・・
2人目も欲しいので、参考にしたいのでお願いします。
489名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 18:18:07 ID:i3u29Hwp
あ、すみません。全然違うかもですね。
ちょっとぐぐってきますorz
490名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 18:24:15 ID:jWkNDzvG
>>486
ストローマグじゃなくて、さかずきか小皿かなにかから直接飲んだらだめなのかな?
491名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:58:38 ID:ShswML95
>>490に一票。小さいコップ早めに試してみるのもいいかも
よくむせて鼻から出す子だったんだけどコップで飲んだものは平気でした
(寝ながらタラリタラリ鼻から牛乳が出てくる姿は面白不思議)

低体重じゃないけどNICUに半年お世話になりました
明けない夜はないです、たまにはまったりしながら精一杯頑張ってください
492名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:05:24 ID:sESPXlno
鼻から出すで思い出したけど、よく吐く時に勢いが良いと鼻から噴出してたな。
こっちはビビるは子はギャン泣きだはで大変だったけど
よくよく考えたら、Nで鼻チューブしてたからかな?と思った。上の子達には無かったので。
493名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 05:21:01 ID:nBU+a7kQ
Nに2ヶ月いた双子。
退院の半月前から直接母乳を飲む練習を始めましたが、ほ乳瓶に慣れてしまい、
できないまま退院‥
無理に飲ませようとしても飲まないまま寝てしまうので、
未だに搾乳機で絞って飲ませてます。
2人を育てながら3時間おきの搾乳は辛いorz
いっそ母乳がとまればいいのにと思ってしまう‥
494名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 17:23:43 ID:3UtBoStT
>>493
うちも2ヶ月半NICUに入院してました。
直接授乳の指導ではギャン泣きされ、記録はいつも「0グラム」
ほかの赤ちゃんは上手に飲めているのにやるせなくなりましたが、
ナース曰く「体重が増えて大きくなれば、吸う力もつくから大丈夫よ!」と。

すでに退院し一月がたち、体重も4キロ目前ですが、未だに飲めません。
抱き方、母乳相談室での練習、乳頭保護器などいろいろ試しました…。

かろうじて乳頭保護器では吸う姿勢がありますが、量にならず結局
搾母乳を与えなおすことで時間は倍かかります。
一日に一回も直母授乳をやらずに終わることの方が多いです。

>いっそ母乳がとまればいいのにと思ってしまう‥
同じ気持ちです。子はすってくれないのに生産量はあるもんで。
夜が特につらいですよね。
495名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 03:07:15 ID:GK0ZV/9W
>493>494
もう少し大きくなったら直母でちゃんと飲めるようになりますよ。

私の子は1300で産まれて2ヶ月NICU。退院してからもずっと搾乳をほ乳瓶であげてましたが、体重が4000を超える頃にやっと直母になりました。
なので今は赤ちゃんの体重を増やす事に重点を置いていいと思います。

おっぱいケアと搾乳、ほ乳瓶消毒に赤ちゃんの世話は大変かと思いますが、数ヶ月の辛抱です。
ぜひ頑張って下さい。応援していますo(^-^)o
496493:2007/07/17(火) 05:11:37 ID:Y/GwEg+S
>>494>>495
うちだけじゃないんだ‥
気が楽になりました。
1グラムも変わってないどころか泣きすぎで減ったりしてorz

4キロ越えで期待したいと思います。
ありがとうございます。
497名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 12:47:11 ID:1O827E6j
今日のNHKクローズアップ現代

“小さく生まれた命”を救え
〜新生児医療の最前線〜 だね。
498名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:09:38 ID:Au9S96kh
うちも母乳は0グラムばっかりだ〜
乳首で噛み噛み遊んでばかりw
だんだん40週に近づくにつれ心配に…
499名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:35:10 ID:tCpy1Xxp
クローズアップ現代のサイト見たら、ニュース拡大のため休止になってる。いつ放送になるんだろう
500名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:01:17 ID:a7bRqkH6
7月19日(木)放送予定
“小さく生まれた命”を救え
〜新生児医療の最前線〜

クローズアップ現代HPより

ビデオセットしたよ。
501名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:39:59 ID:iE5mPJX9
搾乳のほうが、いくら飲んだかわかるし安心だよ。
特にこだわらなくてもいいと思う。
502名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 20:10:45 ID:7uGjBGx6
クローズアップ現代を見て思い出してきてみました。
うちの子も低体重でした。
予定日よりも一ヶ月半早く生まれました。
救急車で運ばれて、一ヶ月NICUに入っていました。
肺が完全にできてなかったようです。
初めて病院に行った時は呼吸器に繋がれてる子どもを見て泣きました。
生まれた頃は心配してましたが、今は元気にしてるのでほっとしてます。
入院されてる方はさぞかし心配でしょう。
しかし、退院後のサポートもきちんとしてるので安心ですよ。
503名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 21:03:18 ID:qUZlo7y6
うちも約一ヵ月。NICUとGCUに入ってました。
今年六才。正規産入って緊急帝王切開でした。
1790g。小さい家は風邪にいつも掛かってました。気が抜けない育児でした。
離乳食が始まりグングン追いついて、今はクラスでも大きい方になりました。
今は心配でしょうが大丈夫ですよ!
504名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:09:51 ID:ZLfkjqPq
クローズアップ現代・・・録画予約してたのに「録画失敗」だとorz
子どもが寝た後でゆっくり見ようと思ってたのに。
505名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 11:13:25 ID:Z9KDn5ii
クロ現見たけど、なんか後半の双子ちゃん母子
前もNHKのどっかで見た様な…
すくすくと育てか何かにも出てた?
506名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:28:40 ID:CYj7XCfK
クローズアップ現代、見た。
なんか高齢出産&女性がギリギリまで仕事する→早産の増加 と結びつける
感じの構成で、ちょっとなんだかなー?の内容だった。

でも保育器赤サンの映像は可愛かった。
懐かしの金属ボウル風呂も出てた♪
507名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 17:42:42 ID:sQnH52wd
>>506
同意です。早産の増加をやけに強調していましたね。
本当に高齢出産+女性の仕事が原因である、と解明されてるのかしら?
ソースきぼん。と見てて思いました。
508名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 13:34:29 ID:CwIwM1ye
番組、見逃したんだけど
見なくても大したことない内容ってことで桶?
509名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 14:12:43 ID:LbWsrA+l
桶!
510名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:46:34 ID:1Trb/ByR
うちの子もNから退院したときは哺乳瓶じゃないと飲んでくれなかったけど
乳頭保護器つけて授乳したら飲んでくれたよ。
おっぱい外来でカネソンのソフトタイプとピジョンのハードタイプと
ソフトタイプを試して、ピジョンのハードタイプにした。
乳頭保護器を使って2週間で直母を飲んでくれるようになった。赤さんも
戸惑ってたのかなと思う。
511名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:14:24 ID:W7s/3yw+
早産、私が前に読んだ医療系冊子では、早くからの性行為に関連して、若い子の性感染症が原因のものが増えてきていると書いてありました。
あと、若くて性行為をする早熟性には、環境ホルモンの影響がある、と。

高齢出産と仕事は不妊症に関連づけられていた覚えがあります。
512名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 18:20:00 ID:yKNpLP0T
>493-496
ちょうど今、悩んでいることがそのまま書いてある〜
退院して2週間、もう授乳が憂鬱で憂鬱で。
ほんとにいっそ完ミにしたらどんなに精神的に楽か、
と思いつつ、でもやっぱりせっかく母乳が出るからには
母乳もあげたいと気持ちは揺れ動き。
うちも4000g直前だからもうしばらくがんばるぞ!!
513名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 18:34:29 ID:7LPlO4++
ちっちゃい口で吸う姿はかわいいのう
量が駄目だけどorz
514名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 21:25:57 ID:AFp98a35
留守電に市の保健師から電話が・・・。
赤は8ヶ月(修正7ヶ月)、3ヶ月くらいの頃に保健所からも保健師きたのに
今度は市からか。
市の乳児相談に行かなかったからかな(上の子が幼稚園から帰って来る
時間と重なるから行けないんだよ)
あちらも仕事なんだろうけど、病院は毎月行ってるし
未熟児のフォローアップにも行ってるしもういいよ・・・と言いたい。
515名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 23:05:09 ID:7senTyRF
>>514
ハッキリ言っていいんじゃない?
定期的に「フォローアップ外来」行ってるから不要ですと。
うちは言い続けていたら、やっと保健師からの電話が無くなったw
516名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 17:43:58 ID:SHJytkhH
今夜8時から教育テレビで低出生体重児を産んだ
人達の特集やるね。
517名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 19:33:41 ID:EugoQQz8
>>516
ありがトン、 録画予約してきた。
518名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 20:37:24 ID:rW8ZpT8b
>>516ありがと。見たよ。うちは800台で産まれて今8ヵ月。修正5ヵ月だけど、まだ4000グラムの壁を越えられず。
焦るな、なんて言われても、やっぱり焦っちゃうダメ母です。
入院中に看護婦に言われた事が訴えてやりたい位ショックで・・みなさんは嫌な思いはしませんでしたか?
519名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 20:55:12 ID:joOLCeDz
入院して3ヶ月近く経つけど嫌な思いは特に今のところないかな〜…
何言われたんですか?
520514:2007/07/26(木) 22:21:01 ID:FiWk1USL
>515
そうだねー。今度電話かかってきたら言ってみるよ。

>516
d。見たよ。

>518
うちは「未熟児だったんだから小さくて当たり前だ!」と開き直ってるよ。
逆に普通に生まれた(と言っても2590g)上の子の方が成長曲線の下限に届くか
届かないかの成長ぶりだったので焦ってた。第一子というのもあったんだろうけど。
上の子は5歳になる今も幼稚園では前から3番目。
521名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 22:38:51 ID:rW8ZpT8b
>>519 なんてゆうか・・とてもNで働く看護士の発言では無いとゆうか、ショックで・・。うちが居たNは、とてもぢゃないけど、心のケアはしてくれなかったな。小さく生まれた子をカワイイとゆう親が居るとビックリする!とか言われたり・・
522名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:29:34 ID:fMNzPaQ2
>>521
可愛いでビックリって・・・こっちがビックリだね。
そういう所もあるんだなあ。

ウチは2人が別病院でお世話になったけど、
どっちのNICUも、親に掛ける言葉に関しては、
すごく訓練されてると感じた。プロだなと。
523名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 00:11:00 ID:ZRJbE7sU
うちのNの看護士も、助産師もかなりプロな感じだった。
うちは36w1900gで生まれたのでNの時間は数日だったけど
どれくらい母乳飲んだとかの様子を詳しく教えてくれた。
N出た後も色々指導してくれてた助産師さんが
私の娘抱っこしながら「顔立ちはっきり(お肉が少なめなので・・・)で私のタイプだわ♥」
って言ってくれた言葉に救われたりした。

小さくても何でも、我が子はかわいいからかわいいって当たり前の事言ってるのに
びっくりすな!だね。
524名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 02:17:57 ID:MTkQ5q6h
昨日再放送されたNにお世話になってました。
半年もいなきゃいけないほど大変な我が子でしたけど、
3歳を過ぎた頃からは体力もついたらしく、風邪を引いても軽度で済むようになりました。
N時代にいやな思いをしたことは一度も無かったけど、
Gに移ってから一人無愛想なナースはいたなあ。
うちは呼吸器の問題ありでサーチュレーションがキンコンキンコンいってんのに
たまたまそのナースしかいなくて「吸引お願いします」って
頼んでるのにすごい面倒くさそうに時間をかけてやられて悔しい思いをした。
まあ、自分で早く吸引を覚えたいって思えた瞬間でもあったから
自分自身に納得させてるけど。
なにがそんなに私のことが気に食わなかったのか分からないけど、
やっぱりナースには白衣の天使でいて欲しかったなあ。

うちなんかずっと両鼻に管が入ってたから、本当の顔なんて分からなかったけど、
Nのナース達はみんなかわいいかわいいって言って可愛がってくれてた。
今でも本当に感謝してます。
あの病院に搬送されて良かった・・・。
525名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:04:03 ID:OePkr/02
皆さんのNは良い所だったんですね、羨ましい・・・うちは田舎とゆう事もあってか?他の家の赤ちゃんが、白目になって、眠そうになっていると、『宇宙と交信してる〜』とか『めっちゃ恐いんですけどー』とか・・看護士達がやいのやいの笑ってて・・・
526つづき:2007/07/27(金) 10:05:50 ID:OePkr/02
たいしたことでは無いのかもしれないけど、すごく嫌な気分でした。私が面会に行って無い時、うちは何を言われてるんだろう?とゆう不信感の方が強かったです。
527名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:06:44 ID:OePkr/02
半年近くかかった退院日は、子と一緒に住める嬉しさとゆうより、やっとこの人達と会わなくて済むんだ!とゆう気持ちでいっぱいでした。
携帯から長々愚痴ってすいませんでした。書き慣れず読みにくいですよね、すいません。
528名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:07:29 ID:U7do8lvx
>525
「ゆう」っていう書き方はやめた方がいいよ。「いう」だよ。
529名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 17:23:25 ID:zjQlEbOm
某大学病院のNで、ベテラン看護婦に、
「あら〜、ガリガリだね〜」
と言われた。
それ以後その人完璧に無視してますが。
何考えてんのか。
530名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:13:03 ID:OePkr/02
>>529 ひどい・・・何か言い返しましたか?私はショックで何も言い返せず、泣く事しかできませんでした・・・
531名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 22:07:41 ID:bGZ7PxVU
少しナイーブすぎやしないか…
532名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 23:30:44 ID:xEwYf/Py
出産直後はホルモンバランス崩れてるから
ナイーブ過ぎて当たり前だ。
普段の感覚では普通でも、下手すると産後欝
だってあるんだから言葉は慎重に。
533名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 00:19:43 ID:wlPTtYXh
あーけっこういるんだね。無神経なナース。
私も一人だけ嫌なこと言うのに会ったな。
高齢出産で不妊治療バレバレだからって、双子を出産して
これからの育児に不安だと愚痴こぼした私に
「欲しくて欲しくて作った子でしょぉ〜?」とイヤミを。
本当のことなんで「そうなんですよ」と、真っ直ぐ目を見て即答したら
きまずい顔して黙って離れていった。
無神経に思ったまま口に出す性格の人なんだろうなぁと思ったけどね。
534名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 00:58:05 ID:M3rb7wsZ
なんかこのスレも鬼女独特の雰囲気が出てきたな…
535名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 01:59:36 ID:sts7uKHn
Nのナースに言われて入院中むっとした言葉。
直母をはじめたばかりの頃、なかなかうまく吸えなかったけど
息子なりにがんばっているように見えたのにナースに
「〇〇ちゃんは今まで(哺乳瓶で)楽してたんだからね!」
と言われたこと。

沐浴をする流し場にそれぞれ動物のマークがついていたんだけど、
「きょうは〇〇ちゃんはうさぎさんだよ。それとも〇〇ちゃんそっくりの
お猿さんが良かった?」と言われ、うちの息子をサル呼ばわりかよっ!と
思ったこと。

今考えるとどうでもいいことに神経過敏になっていたなぁ、と
思わないわけでもない。
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:53:46 ID:ASD1Qqfs
看護婦って仕事だけ出来る人もいるよ。
人間関係にすぐれてるわけじゃない。
そんな天使みたいなナースばかりならいいけど、個性ある人も多いよね。
見たまんまにいい人もいるけど。
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:49 ID:jTNZTxCe
Nじゃないんだけど、しかも自分宛じゃないんだけど、
N退院後手術の為に一般病棟に再入院した時の茄子の言葉。

「○○ちゃん(娘)の手術の時は家族は何人来ました?」
「ダンナとうちの両親だよ」
「今日も1件オペがあったんですけどぉ、もう親戚まで7人か8人くらいきてたんですよ。
○○ちゃんみたいに大変なオペならわかるけど
 た い し た オ ペ じ ゃ な い の に 」 

医師や茄子にとってはたいしたオペじゃなくても患者や家族にとってはどんな
手術でも大変な事なのに。全麻でのオペがたいした事ないのか。
テメェもいっぺん腹切ってみろといいたかったけどヘタレなので
「どんな手術でも家族は心配だからね」としか言えなかった。若い子だったから
今から色んな経験を積んで人の痛みのわかる茄子になってほしいよ・・・。
538名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:37:55 ID:xmLqvZkr
若い茄子もおばちゃん茄子も、もう少し言葉の重みを知ってほしい。特にNは。謝れば済まされるなんて考えは甘い。『ふ・つ・う・は、ミルクはこう(他の赤)飲むのよ〜』なんて、うるせーよ。ベテランぶって。
539名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 22:15:12 ID:jpiF7iA9
その赤ちゃんが特別なのはあなたの家族だからに過ぎないわけでね
540名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 23:17:32 ID:YAsU/gX/
どんな立場においてもひとの痛みを少しでも推し量ることができるる あるいは
理解しようと努力しようとしているひとは うかつなことは言わない
541名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 12:45:02 ID:B3j2X3pJ
>538
何がまずいのかわからなかったけど「普通は」ってところ?
542名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 13:07:06 ID:lj+2f41k
チュービング?
543名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 23:34:38 ID:/SnQmXdk
>>538
うちもチューブ→哺乳瓶を経て直母になったら、あまりにへたくそで
何度飲ませても全く飲めず、それはあきれるほどだったよ。
大きく口を開けさせておっぱいを押し込むみたいに奥までくわえさせて
子どもが吸うタイミングで乳房を押して自分で飲んでると思わせるよう
にしてた。
ふつうは、なんて言われたって第1子で未熟児だったらわかるわけない
よねえ。
544名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 13:07:40 ID:06/sNTsU
Nの看護師です。
直母が進まない赤ちゃんとママに「瓶で楽飲みを覚えちゃったんですかね。」と言ってしまった事があります。
ここの書き込みを見て本当に反省しました。
ここを読んでいるN関係者は結構いるようですが、このようなご指摘は本当に参考になります。
ありがとうございました。

スレチごめんなさい。
545名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 14:11:22 ID:HYd9KnCg
自分語りウザ
なんでいちいち宣言に来るんだか
二度と来るな!!
546名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 00:15:01 ID:O5RncJ+0
あなたは出会うすべてを自分自身で敵にしているわけですよ
547名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 09:19:31 ID:KOBISXvE
昨日、子が生後1歳になりました♪(修正は9ヶ月)
28週630gで生まれて3ヶ月間Nに入院し、今は6830g。重さ10倍を超えた。

去年の今頃は、子供は保育器の中で両手両足に点滴、自力で呼吸も整わず
とりあえず最初の3日がヤマと言われていた。
自分は産科のベッドで麻酔の副作用とマタニティーブルーと先の見えない
不安でクラクラしていた。
あのころは無事に1歳の誕生日を迎えられるなんて考えられもしなかった。
今や元気な1歳児。早く生まれたぶん発育・発達は遅れているものの、
ハイハイで興味あるものに突進して、つかまり立ちでイタズラしまくりの
毎日。感無量です。
548名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 14:05:51 ID:f7z3zbTq
お誕生日おめでと♪この1年大変だったね。
うちの娘も7年前29週1000gちょっとで生まれたけど今は、クラスで一番大きいよ!
7年前の不安一杯だった自分たちに教えてあげたいねってパパといつも話している。
549名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:37:00 ID:qLFyIPyh
>>547
とても励まされました。

私は今年の3月末に出産しました。
帝王切開後の歩行で病院の窓から桜を眺めながら
「来年の今頃、親子でお花見に行けるかな・・・」と思っていました。
まだその時は赤は急性期でしたので、不安の中
「もしかしたら死んでしまうのではないか」とおびえてばかりいました。

6月に退院できました。

来年の春はお花見が今から楽しみです。

とても励まされました。ありがとう。

550名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 10:01:37 ID:au6SfU8h
>>547>>548ありがと。私も励まされた。
フっクンの赤も低体重だった?今日の金スマでやるみたいなんだけど・・
551名無し:2007/08/03(金) 13:58:09 ID:xOgAL3q5
こんにちは 私も7月に出産、600グラム代の小さな子でした。
これからまだまだ退院まで数ヶ月かかります。
不安も多く退院後のことも考えると怖くなります。
こどもは日々頑張っているのに、情けないハハです・・
552名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 14:00:03 ID:qgza0Yzu
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第二部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
553547:2007/08/03(金) 15:03:52 ID:eVfxGuue
>>548
ありがとう。先輩の話は励みになりますね。
たった1年前ですが、今の自分だったらN時代や退院後すぐの頃ももっと
余裕を持って子と向き合えたのになーと思います(今だから言えることな
んですが)

>>549
退院おめでとう。
来年のお花見はきっとチョロチョロ動き回って落ち着いてお花見できない事
でしょう。
うちの子は今年のお花見シーズンは8ヶ月(修正5ヶ月)頃で、毎日抱っこ
ヒモで花見がてら散歩に行きました。暖かくなって風邪の心配が減ったので
長い冬籠りからようやく散歩に連れ出せるようになった頃でした。
小さな瞳をキラキラさせて桜の花を見ていたのを思い出します。

>>550
ありがとう。
今夜の金スマ「愛娘の病…両親の死…将来の不安…布川敏和がうつ病に」と
なってますね。録画予約しとこ。
554547:2007/08/03(金) 15:11:27 ID:eVfxGuue
>>551
ご出産おめでとう。
今はまだ体も回復してなくて、N通いや搾乳でたいへんな頃でしょうね。
美味しいもの食べて、泣きたいときは我慢せず泣き、怒りたい時は怒り、
上手にストレス発散しながら、あせらずマターリ頑張って下さい。

1年前の自分にエールを送るつもりで書きました。
555名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 20:47:41 ID:QJzjbs2U
今日の朝、急遽帝王切開で産まれました。1000グラムでした。

昨日の夜から、どーしていいのやら、今後どーなるのやら不安で潰れそうでした。実際顔がイッてたかな(´・ω・`)
嫁の血圧がなかなか下がらず、今日もつきっきりになりそうです

556名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 20:57:50 ID:x/qsugnZ
>>555
出産おめ!
奥さんしばらくは動けなくて大変だろうから、
いろいろ買い物とかフォローしてあげてね。
557名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 20:58:44 ID:vxqhqKr0
>555
ともあれ出産おめでとうございます。不安が今は多いと思いますが
奥さんを支えてあげて子供を見守っていってください。
うちの場合、顔はこんな感じだと思いました。

         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
558名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 23:22:27 ID:o302rOwb
>>555
パパおめでと 

病院に入っている間は、適度に自分の時間はきちんととって身体を休めて 

最初からリキまない、勉強しすぎない 
いとおしい目で、いてあげられる時間だけ赤ちゃんをガン見してあげて 
指でなでなでしてあげて 
NICUでパパ友つくったり 
559名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 00:50:45 ID:QRljvAXC
555です。

ありがとうございます(つд`;)
実際やることイパーイすぎてかなりテンパってますw
ぶっ倒れない程度にがんばりまっす(゚∀゚)ゞ
560名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 23:36:06 ID:Btr3JTn3
>>551
うちも600グラム代の子供でした。今は、1歳6ヶ月になりますが、何事もなくとは行きませんが本当に元気にかわいく育っています。自分の感情も外に出すようになってきましたし、なによりも笑顔が最高にかわいい女の子になってきています。(親ばかです)

現在体重は7.4キロとかなり平均と比べて小さいですが、元気ですよ。
嫁さんいなくなっちゃいましたが、今は2人で頑張ってます。

何があっても大丈夫ですよ。
我が子ほどかわいいものは無いと毎日実感しています。
561名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 23:26:37 ID:Ho8k+vXG
団塊って人が不快に感じる言動を平気でとったり、
自らの相対的な評価を高めるために他人を貶める。

勝利への執着心が異様に強い。
勝ち負けの基準が分からんが、常になんらかの点で
「アイツより俺の方が勝っている」「お前より俺の方がマシ」といった印象を
周囲に持たせ続けないと気が済まないらしく、その空気を作るのに必死。

人の欠点とかあら捜しが大好き、
「だからお前は駄目なんだ」的な説教も大好き。
とにかく優越感に浸るのが大好き。

征服欲も強いので、余計な詮索も大好き。
断片的な情報を元に勝手な思い込みで妄想を膨らませて
必要以上に人のプライベートに干渉したり、
家庭環境や家族を馬鹿にしたりな。

つまるところ、精神的に未熟。
たとえワザとでないにしても、自分の言動に対して相手が凹んだり
嫌な気分になるかもしれないことが容易に想像できるはずなのに、
それができないところがまた未熟。

相手してられませんよ。

562名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 10:16:23 ID:DH5NIXsv
キモッ
563名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 11:09:23 ID:5FCuKx/o
ここのN経験者のみなさんは「未熟児の親の会」とかに
入っていたりします? あまりこういう会をまとめている
病院って少ないですし、うちの子が入院した病院にもありません。
でも自宅の近くの病院にあるって話を聞いて、参加したいなと
思うんだけど、部外者が参加できるんだろうか? サイトも
ないみたいだし、どこに連絡していいかもわからん・・・
Nで仲良くなったママたちはいるけどみんな住んでる所
バラバラだし、退院した今はフォローアップ外来で会うぐらい。
564名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 11:31:11 ID:LBDWdZGs
>>563
うちの市は自治体でやってる。低体重出生児を持つ親の交流の会みたいの。
対象は〜未就学児、月1で保険センターでやってるみたいです。
病院は都内の大きい大学病院だけど、そういった会はないなぁ。
でも自治体の方のはできたのは今年度からで、うちの子はもう3歳なので
今更かなぁと思って参加していません。
でもママ友には今のところ恵まれているけれど、ここに至るまでに
同じ境遇の人じゃないと分かって貰えないかも?というような事も
多少なりともあったし、2年前にできていれば嬉々として参加してたと思う。
565名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 11:58:08 ID:8ByASbNY
>>563
うちの子の入院してた病院でもそういう会はありませんでしたね。
先日、市の保健所主催の親の交流会(3歳未満対象)があったので初めて参加してみました。
・・・が、まだN入院中の子のいる方、持病で将来的な手術を控えている方、多胎で一人が
亡くなってしまった方、大幅な発達の遅れに悩む方、最近障害の可能性を指摘されて悩んで
いる方・・・等、シビアな状況の方が多かったです。
うちの子は世間的には(当時入院していたNの中でも)かなり小さく生まれた子で重症な方
だと思ってましたが、集まりの中では軽症らしく微妙に居心地が悪かったです。
同じ低出生体重児の親同士でわかり合い分かち合える部分もあれば、子の状況次第で大きく
違ってしまうので、こういう集まりも難しいところがありますね。
566名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 17:59:20 ID:rZsvf6hZ
>>563
ああ、ウチの子の入院してた病院にはありました。
県立の総合母子周産期センターで、
「我々は県住民全体のための存在である」という感覚が強い病院だったので、
案内を見たうろ覚えの記憶では、他の病院の方の参加希望も大丈夫だったような・・・
こればっかりは病院によるだろうし、分からないけど。
連絡先は、取りあえず病院の総合受付に聞いてみるのでいいんじゃないかなと。

退院後三ヶ月くらいのときに集まりの案内が来たけど、
ウチの子は週数足りてるIUGR児で三週間いただけで、
周りが長期通ってらっしゃる方ばかりだったもので、
「ウチみたいなのは行っていいのだろうか・・・」と逡巡してしまって、
行ってません。
同封の会報の写真は、とても盛況で楽しそうなサークルという感じでした。
情報を得るにはいい場ではないかと思います。

定期的に診てもらっていて病院自体にはつながってたので、
必要なら参加もできるなと思ってたのですが、
一歳半のときに遠方に引っ越してしまいました。
567名無し:2007/08/09(木) 14:09:19 ID:3F4Ggz7s
551です。皆さん本当に励ましのお言葉、とても嬉しいです。
息子はやっと840グラムになりました。
この間から沐浴も始まり、もう少し呼吸が落ち着いたら、カンガルーケア
ができます。ほんといろんな方の助けがなければ、ここまでこれなかった
と思います。まだまだ先は長いですが、いつも笑顔を忘れず息子と一緒に
成長していきたいです。
568名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 15:04:27 ID:h0Aqwl2z
何週で生まれたんですか?
お父さんは役所の手続きとかもがんばってー
お母さんも>>300の仕事が始まってるかな
569名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 15:02:47 ID:m56QC9pM
28週で生まれて今月退院しました。
幸いなことにどの検査も問題なく健康でした。

しかし修正で今月が0ヶ月…と思っていても赤ちゃんの
反応が普通の新生児とはちょっと違いますよね。
いきなり深夜ぐずぐずタイムに突入していて
「一日中寝てるんじゃないのか…orz」でした。
うーん育児書に0ヶ月は〜とか書いてあるけど
やっぱ同じようにはいかないですね〜
570名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 01:43:25 ID:rYGFYqeH
元カノがいる病院に子供を入院させる父親って無神経ですよね。ありえない
571名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 17:14:13 ID:IV04d4t8
脈絡もなくスレ違いの内容を書きなぐるなんて無神経ですよね。ありえない
572名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 12:26:33 ID:3sKTNMeI
N卒業生の皆さんは完母できていますか?
うちは赤が4ヶ月Nに入院、もともと母乳は
結構出る乳だったけど、さすがに退院前後から
搾乳できる量も減り(1回に60mlぐらい、1日6回)、
退院してからは混合だったものの、1ヶ月経った今は
ミルクの方が多くなってしまいました。
というのも、赤がなぜか解凍した母乳を飲みたがらず、
ミルクならごくごく飲む事態になってしまいました。
直母は嫌がることなく吸うけれど、浅くしか吸えず
1回でだいたい30mlぐらいしか飲めずにすぐに
足りないと泣きます。
忙しい中搾乳した母乳を解凍して与えて拒否されると
すんごく腹が立ってしまい、これは自分の精神衛生上
もう母乳はあきらめてミルクに移行しようと思うものの、
世の中は母乳育児万世、実の母にも「母乳が一番よ〜
がんばりなさいよ〜」とのんきに言われるのもむかつくし。
ミルクの缶にまで「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」
と書かれてあるし。 これでミルクに移行したら私は
ダメ母と言われるみたいですごいプレッシャー。
いったいどうしたらいいんだろう。
573名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 13:20:25 ID:oRQBrUn2
育てばどっちでもいいんじゃねーの
と母乳が出なかった私が言ってみる。
母乳じゃなくても風邪ひかないし、私もミルクで育ったし。
母の楽で、母子共に笑顔でいられる方でいいんじゃない?
574名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 14:14:42 ID:Rap6eRUG
私は母親が1ヶ月くらいしか出なかったので
せめて退院まで(3ヶ月)出すことが目標だったので
退院まで持たせられただけで恩の字っス…
575名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 17:41:31 ID:ZJdMQkvW
>>572
その「赤が足りないほぎゃ〜!」状態の時にまた乳首吸わせるようにしたら良いんでないの?
どれくらい時間がかかっても、ほらほら好きなだけ飲めとずっとぶらさがられてる生活が二週間も続けば
きっと乳ももうちっとは出るようになるかと。
それでもダメならさくっとミルクに移行でおK
576名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 18:06:54 ID:h15290z9
>>569
退院おめでとう。
ママ友の話や2chの書き込みを見ると
普通の新生児でも育児書通りには行かないモノみたいだよ。
赤ちゃんにも個性があるもんね。

>>572
お乳はフレッシュな方が美味しいらしいよ。
解凍母乳が嫌なのかも。
母乳は24時間以内に使うなら冷蔵でもOKらしいので
冷蔵してみたらどうかな?
577名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 23:06:18 ID:J872yYJi
>>572
退院おめでとう。
完母にこだわることはないけど、もしもう少しがんばってみるなら、
直母のときもう少し赤サンのお口を大きく開けさせて乳輪全部をくわえさせるくらいの
感じで飲ませてみてはどうかな?

それとあまりたくさんの量を飲んでもらっていないと、おっぱいの中で母乳が古くなって
おいしくなっているのかもしれないね。
だから、もし可能なら、一度母乳マッサージに行って、古い母乳を出してしまってもらえ
るといいんだけどな。
あるいはお風呂場でおっぱいの根元をそーっと指先でとんとんと何度も軽くタップする感じ
で優しくほぐしてから、たまっている母乳を出してしまえたらそれでもいいし。
古い母乳はおっぱいの中にあっても冷たくてまずいんだよ。
だから何とかしてそれを捨てるときっと吸い付きも力強くなって、うまくサイクルが回る
かもしれないよ。

でも、繰り返すけど、無理しすぎないでね。
いろいろ疲れてるでしょ?
小さく生まれた赤サンを育てるのは本当に大変だってことが、2人目の子を満期まで
もたせて産んで育ててからわかった私はよくわかるから。
578577:2007/08/13(月) 23:08:57 ID:J872yYJi
>それとあまりたくさんの量を飲んでもらっていないと、おっぱいの中で母乳が古くなって
おいしくなっているのかもしれないね。

ゴメン、間違えた。「おいしくなくなってる」が正しいです。

579572:2007/08/14(火) 12:02:02 ID:YrtCfD97
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
あれから数日、あるときは解凍母乳をごくごく飲んでみたり、
ミルクのときに「母乳相談室」の哺乳瓶の乳首を大きく口で
くわえさせようと口をグリグリ触ったら、それでミルクが
嫌になったり、となんだかまだまだ安定しないようです。

でもあまり思いつめず、一番の目標は直母ではなく、
母乳でもミルクでもちゃんと飲んで大きくなってくれる
ことなんでしばらく試行錯誤しながら混合でがんばって
いこうと思います。
580名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 14:00:23 ID:b3KdxFe8
ウチの息子は2ヶ月Nでお世話になって、8月15日に退院した。
退院日が決定したとき、同居姑に報告したら
「ああ?15日?お盆になんか返してもらうな!」
といきなり言われた。唖然としつつ何とか
「病院の都合もありますし、1日でも早く退院して欲しいので変更はしません。」
とだけ言った。姑からは「良かった」とか「嬉しい」は一言も無し。
その後は、家事をやってても泣けて泣けて悔しかった…。
友人や実家サイドは「良かったね!お父さんの夏休みに退院してくるなんて親孝行な子だ」
とか「ご先祖様に護られて、きっと良い子に育つよ」とか喜んでくれたのに。

毎年、盆になると思い出して仏前でご先祖様に愚痴ってしまう。
581名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 19:12:13 ID:OT/Ol8ee
>>580
お盆はだめとか、仏滅は駄目とか。
大安じゃないとだめとか。
ばあちゃん気にするな。

ちゃんと育ちますように。。。

病院の方角が悪いといわれた日には、どうしようかと思った。
582名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 20:01:14 ID:d2YxY456
>>581
こっちは医学的にこの子は大丈夫なのか?
ちゃんと育ってくれるのか?って毎日心配してるのに
そんな迷信を過剰に気にされても困るよね。
ウチの子は約1100gで産まれて二ヶ月NICUにいたけど
面会には必死な気持ちで通ったよ。
具体的にどういう気持ちって説明できないんだけど
とにかく「必死」だったなぁ。(いまは退院して先日5kg越えました!)
いまはお盆だからご先祖様達が可愛い赤ちゃんを
一足早くNICUに見に行ってるかもですね。
みんなに素敵なご加護がありますように。
583名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 12:31:20 ID:ZG5h4Z6z
800g台の赤を出産して1ヶ月ほど経ちました。
現在3時間おきに搾乳していますが
乳の出が悪い上に、そろそろ指の付け根、第2関節の痛みがつらくなってきました。
搾乳量を上げるコツ、また腱鞘炎にならないための工夫など
ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵を貸して下さい。
がまんできなくなったら搾乳機のレンタルをしようとは思っています。
584名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 12:50:35 ID:Wqhidg/p
毎週土曜日に女医さんが電話相談に乗ってくれるらしいよ

http://www.bonyuweb.com/

がんばってください
585名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:45:35 ID:NGJlXKBY
我慢せず搾乳機のレンタルもうしていいんじゃね?
586名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 14:52:49 ID:n5+TF8V3
>>583
早々に搾乳機レンタルしても良かったかもね。
どのくらい入院かわからないけど今からでもレンタルした方がいいんじゃないかな?
腱鞘炎は使わないようにするのが一番。
なりかけてしまったら、使うたびに悪化するだけだよ。
赤が退院したら手を使わないわけにいかないから、治しておいた方がいいよ。
母乳は、水分をいっぱいいっぱいとったり、体温めたり、マッサージしたりかな?
母乳スレみるといいですよ
587名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 15:01:25 ID:14MMyh0Y
>>583 出産おめ&牧場生活おつかれさま。
私も昨夏600g台の子が生まれて3ヶ月入院。同じような悩みで電動搾乳器を
購入しました。
搾乳量の伸び悩みと関節の痛みの両方が、いともアッサリ解決できました。
出生体重で推測するとあとしばらくは搾乳生活が続くでしょうから、悩む
より早いうちに導入するのがいいと思います。
安いタイプならレンタルより買う方が安くつくと思います。
私が買ったのは「メデラ ミニ電動」でした。
もし合わなくてもネットオークションでそれなりの価格で転売できるので
おすすめですよ。

あとは、ストレスを上手に発散することと肩こりの解消かな?
お風呂にゆっくりつかって、時間とお金があれば温泉かマッサージに行っ
たり、美容院いったり、美味しいものをゆったりと食べたり。
子供と一緒に過ごせないのは寂しいし不安もいっぱいでしょうが、神様が
くれた短い休暇だと考えてマターリすごして下さい。
赤サンが帰って来たらのんびりしてられないから、今のうちですよ〜。
588583:2007/08/21(火) 10:46:19 ID:Vi4YefLD
>>584-587
皆様、早々にレスをつけていただき、本当にありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
搾乳機は乳首を痛めると何カ所かで見かけたので躊躇していましたが、
早速レンタルか購入か、検討することにします!
母乳スレも見ていますが、一般的な母乳量を上げる話は参考になるのですが
搾乳に関してはどうなのかなと思っていました。
赤はまだやっと出生時の体重に戻ったばかりで入院生活が続きますが
こちらもがんばって食料供給に励もうと思います。
どうもありがとうございました。
589名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 11:11:42 ID:lIo6RWBM
>>588
そうそう、もひとつ忘れてました。
赤サンの画像、映像、泣き声など見たり聞いたりしながら搾乳すると
いいですよ〜。
590名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 20:03:05 ID:SKO0YIb1
うちは1100代で産まれて今は退院して1ヶ月だけど、ほ乳瓶しか受け付けなくなってて直接吸ってくれないから、まだ搾乳機のお世話になってるよorz
591名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 22:36:36 ID:lIo6RWBM
>>590
うちの子も退院後は直母で飲むのが下手でちょびっとしか飲めなかった。
仕方ないから飲ませ足りない分搾乳して哺乳瓶で飲ませてた。
体力がついたり吸うコツを覚えれば、だんだん飲めるようになるかもです。

退院後9ヶ月になるけど、まだまだ搾乳器は活躍中です。
今は離乳食がすすんできて子が直母を面倒くさがるようになってしまい、
乳腺炎予防と母乳量維持のためって感じかな。
592583:2007/08/22(水) 10:30:29 ID:DWaOqlWv
何度もすみません。
結構搾乳機を使ってらっしゃる方が多いんですね!
早速上のほうで評判の良かったもののレンタルを申し込みました。
赤の写真を入れた写真立てを見ながら(まだビデオを買ってないので)がんばります。
593名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 13:15:08 ID:h0G29tLF
コーヒー飲みたいいいいい
けど、無呼吸対策でカフェインとか投与してたから
これ以上カフェイン摂取させるのもなんだし・・・・と
我慢してます。
あああけど飲みたい
愚痴でした('A`)
594名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 13:57:07 ID:UUFUi2hi
>>593
カフェインレスのコーヒーは? ネスカフェの赤ラベルや、スタバにだってあるよ。
そんなに大量じゃなかったらカフェイン入りのコーヒーだって飲んでもいいと思いますよ。
私は普通に(といっても妊娠前よりは少なめに)飲んでました。
あまり我慢しすぎてストレスを溜めないで。美味しいものは心の栄養だから。
595名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 18:38:55 ID:h0G29tLF
うう・・・そうですね
ちょろっとならいいかな・・・

いや〜ずっとノンカフェインとかたんぽぽでごまかしてたんですが
元々豆購入で自分で挽くのが好きでして、代替コーヒーは
もう我慢ならん!てな感じになってきました。
あとは赤が退院したのですが、最近寝ずに暴れてるので
これ以上興奮して寝なくなったらどうしようとかw
まあでも入院してハラハラしてる頃と比べればずいぶん
贅沢な悩みになった・・・。
カフェイン厨でした
596594:2007/08/22(水) 19:36:24 ID:UUFUi2hi
>>595
カフェイン厨(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

子は1歳になったけど、まだ授乳中。
普通にコーヒー飲んでるけど、とくに影響なく夜は8−9時間連続で寝てくれる。
N入院中は面会帰りに、たまにスタバに寄ってアイス・ソイラテを飲むのが楽しみ
だったな・・・(遠い目)
597名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:32:56 ID:4ggcFt3C
スレチだったらすみません。
現在、切迫早産で入院しているのですが、出生体重2500以下の赤ちゃんを出産した場合、出産費用っていくらぐらいになるのでしょうか?
すでに切迫早産での入院期間が長くて出費が多いので、出産費用が足りるか不安になってます。
帝切になる可能は少ないらしく、通常のお産だと49万らしいです。やはり49万以上はかかってしまうのでしょうか?
通常のお産の金額と実際にかかった費用を教えて頂けるありがたいです。
598名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:43:35 ID:vMSH6SJC
帝切だったので、出産費用は参考にならないと思うので、書きませんが、低体重で出産しても、出産費用は変わらなかった気がします。
子供の入院費用は実質無料でしたよ。
599名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:48:53 ID:vMSH6SJC
>>597さんへ
600名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 18:00:55 ID:V05Th5f8
>>597
お大事に。私も帝切だったから分からないです。
今いる病院の入退院窓口や相談窓口で聞けば、だいたい教えてもらえるはず。
ていうかその方がてっとり早いと思う。
601590:2007/08/24(金) 18:04:22 ID:PyypZAcT
>>591
9ヶ月もですか!

体重も増えてきたしそろそろ直母を頑張ろうと思っているのですが、退院時よりはましになったものの(泣いて暴れなくなった)、量は全然飲めてない様子orz

しかも直母の後はオパーイの中の方が痛い‥

直母→ミルク(搾乳した乳)→すぐ搾乳
という風にした方が良いのでしょうか?
602名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 21:21:03 ID:Qcm5HM7Y
未熟児養育医療だっけ?
あれは2000g以下が対象だったと思う。。。
603名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 23:32:31 ID:ylFfQQDJ
>>597
私も帝王切開だったので参考にならないかもしれないけれど
3年前に私立大学病院で3ヶ月入院して早産したときは
通常の帝王切開の出産より3分の1近く安かったです。
産科で子のお世話代がかからなかった分と
入院の長期割引制度?みたいのがあって、そのためだったと思われます。
604591:2007/08/25(土) 13:49:17 ID:sfQt9d1d
>>601
産後一か月から搾乳器を使ってるので、1年近く絶賛使用中ですね・・・。

> しかも直母の後はオパーイの中の方が痛い‥

痛いのを放っておくと乳腺炎になりかねないので気をつけて。
退院後、修正低月齢のうちはあまり飲めないし、飲み方にクセが
あるので私も2ー3回乳腺炎になりかけました。うち1回は母乳
外来に駆け込みました。痛かったですね〜。
どの乳腺からもできるだけ満遍なく飲ませるように、5分おきに
胸の左右や子の向き(縦横ななめ)を変えてがんばって下さい。

> 直母→ミルク(搾乳した乳)→すぐ搾乳
> という風にした方が良いのでしょうか?

はい。そういう順番です。
直母後すぐに哺乳瓶から飲ませられるように哺乳瓶でストック
乳(以前に冷凍したのや、前回搾乳した分)を温めておきます。
それを飲ませてから残りをダッシュで搾乳。長いと1時間コー
スでしたね。
もし夜や休日で旦那様に手伝ってもらえるようなら、直母後の
だっこ&哺乳瓶からの授乳&ゲップをやってもらって、その間
に搾乳してしまえば子供も溢乳したりぐずったりしにくく、ス
ムーズにいきます。私はひとりの時、直母→搾乳の合間はベビ
ービョルンのシッターで斜めに寝かせてしのいでいました。
605名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 09:41:37 ID:oXfmfkgU
>>603
詳しくありがとうございます!
なんだかすごく大変そう‥

という私も搾乳機歴かれこれ3ヶ月です。

子育てしながら(しかも双子orz)搾乳は時間をとられるのでどうにか卒業したい。

昨日も撃沈したけど今日も直母頑張るぞ!!
606名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 17:31:08 ID:/lMRUX98
23W232gです。このところ週に50g程度しか育っていません。不安でたまりません。
607名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 19:19:12 ID:ZvRH1aQY
打ち間違いでなければ悪質だな
時々こういう人現れるよね
608名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:04:17 ID:/lMRUX98
606です。
悪気はありませんでした。スレ違いしてしまいました。申し訳ありません。
609名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 23:14:28 ID:tNZOJyMy
次はもうちょっとそれらしい数字を用意して書き込んでください。
これでは誰もつられません。
610名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 02:06:52 ID:V7yng5mO
いえ、釣りとかでなく、まだ産んでないんです。完全にスレチでした。失礼しました。
611名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 09:02:03 ID:bGPxVksy
>>606>>608>>610
23wというのはまだ生まれてなかったのですね。
説明がなかったので生まれた後なのだと思っていました。
数字を見て、いたずらカキコなのかそれとも本当に深刻な
状況なのか・・レスしていいものかどうか当惑しました。

もしIUGRなら、ママさんにできることは何もないのが現状
なので、少しでも赤ちゃんが大きくなるようにできるだけ
何もしないで、ひたすら横になって体を休めて下さいね。
赤ちゃんの生命力を信じてがんばって。

私の場合、24wで「ちょっと小さいかも・・・」と言われ、
次回28wの検診で「シビアIUGRなのですぐ検査入院」となり、
翌日に入院し、検査後その日中に緊急手術で生まれました。
私自身は健康状態も良く、全く自覚症状もありませんでした。
子供は600g台で3ヶ月ほどNに入院しました。

IUGRに関してはこちらを参考に。
ttp://iugr.seesaa.net/
612名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:29:39 ID:V7yng5mO
>>611
ご丁寧にありがとうございます。わかりずらくてすいませんでした。
切迫で入院中なのですが、担当医から主人に「今わかる範囲で小さい以外赤ちゃんに異常はなく、へその緒(血流?)に問題があるようだと。28Wまでに500gぐらいまで育つのをまず目標に。」と話があり、パニックになってしまいスレ違いな上に説明不足な書き込しまいました。
不愉快な気持ちにさせてしまって申し訳けありません。
またこちらにお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
613名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 11:33:43 ID:bGPxVksy
>>612
そうですか。
私の場合も子供自身に大きな問題はなく、胎盤の大きさや臍帯の位置、
血流の問題で子供が大きくなりませんでした(そうなった原因は不明)。

赤ちゃんが小さく生まれたら、ママは搾乳と面会生活、パパは各種手
続きで慌ただしくなります。
今は不安でいっぱいでしょうが、とにかく気持ちを少しでも明るくす
るよう切り替えて、ゆったり過ごすようにして下さい。
イヤホンでゆっくり音楽を聞いたりするのもいいですね。

赤ちゃんとママの無事を祈っています!
614607:2007/08/27(月) 12:29:03 ID:C9alWm0J
軽率な書き込み申し訳ありませんでした。
あかちゃんが少しでも大きくなるようお祈りしております。
615名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 13:38:51 ID:vhfYi1ih
私も232g…ギネス級!?とか思ってどうレスしていいやらと
思ってた…
616名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:12:11 ID:7FlvJ3jX
>>606さん元気なんだろうか。気になる・・・・
617名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 10:12:26 ID:Du9HwYsk
先日、姉が破水して2ヶ月早く1500g足らずの男子を出産しました
小さい赤ちゃんでしたが割りと肉付きがよくて可愛かったです
退院は出産予定日だった頃までになりそうとの事
とにかく元気にすくすく成長してくれればと思ってます
入院中、赤ちゃんのオムツ代500円、ミルク代700円、肌着代50円が
一日にかかるらしいのですが、これは保険対象外ですかね?
618名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 14:18:00 ID:sn5VwYEl
>>617
甥御さんご誕生おめでとうございます。
赤ちゃんの健やかなご成長をお祈りしています。

おそらくそれらは保険も乳幼児医療費からもカバーされず、
実費負担になります。
(うちの子の病院ではオムツ代のみで、ミルク代と肌着代
の請求はありませんでした。)

あと年度末の確定申告の医療費控除でNICUのオムツ代が控除
対象になるかどうか税務署で確認しましたが、ダメでした。
参考までに。
619名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 17:02:35 ID:Du9HwYsk
618さんありがとうございます。
やはり保険対象外なんですね…
予定ではもう2ヶ月は入院予定なので
結構な額になりそうだと義理兄も言ってました…
でもなにはともあれ小さいながらも元気そうな赤ちゃんだったので
健康に成長してくれればこれ以上に望むことはないです。
早く私も甥っ子を抱っこしてみたい!
620名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 17:39:39 ID:sn5VwYEl
>>619
優しい叔母さまがいて赤ちゃんも幸せですね!
退院は11月頃とのことですから、そろそろ風邪のシーズン。
心置きなく抱っこできるように健康管理に気をつけて下さい。
できるなら、インフルエンザの予防接種を早めに受けておか
れるようおすすめします。
小さい赤ちゃんを持つママパパは、最初の冬は特にものすご
く気を使いますので・・・
621名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 21:21:43 ID:HNbc09zY
そうだ
親がインフルエンザ予防しないと…
忘れてた
622名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 22:25:58 ID:CHZzWpEp
>>621
小児科で聞いたらインフルエンザ予防接種は10月下旬からだって。
うちは先月MRと水痘すませて9月末におたふく予約したので、
4週間後にインフルを親子3人で受ける予定。

秋〜春にさんざんシナジスを受けたので、注射慣れしたのかな?
何打たれてもまるで泣かない。
623名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 01:03:09 ID:7zExOAN7
泣かないのは凄いw
うちも点滴とか注射慣れしてるせいか一瞬泣くけど
ダッコした瞬間泣き止む
624名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 05:20:47 ID:Q6P8EBSG
ダンナの職場の方ですが、8月末に低体重の男の子が生まれました。
お腹の中で赤ちゃんが育っていなくて、すごく小さかったらしく
今も入院しています。元気に育って欲しいなあ、待望の赤ちゃんだったから。
私の娘は低体重児ではなかったけど、難産で2日半かかり
強い陣痛だったけど子宮口が7センチで止まって、さらに
幻覚が見える意識障害が出たので、泣く泣く緊急帝王切開になったから
彼女には元気な赤ちゃんを産んで欲しいなと応援していたんです。
聞いた時ちょっとショックでした。
幸い母子ともに無事なので、引き続き心の中で応援しています。
スレ違いでスマソ
625名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 16:21:25 ID:j8EA/A0g
つチラ裏
626名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 11:52:04 ID:/QGkhPcV
> 結構な額になりそうだと義理兄も言ってました…
うちはおむつ代だけ負担だったけど、最初は輸入もの超ミニサイズおむつで
高かったからか15000円/月くらいかかったけど、その体重なら
そこまでかからないのではないかと思います。

食費は6万/月だったけどけど、健保7割、公費3割負担で、自己負担なし。
食費は自治体によって違うんだね。
627名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 14:50:34 ID:p01uDm3L
うちは、おむつ代はサイズに関わらず 1100円/日 だったので月3万以上。
高めだったのね・・・・
628名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 09:25:42 ID:iC1EnkfP
>>627
1100円だったら毎日オムツ1パック買えるよね
痛いよね
629名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 10:16:13 ID:dRF/ypMb
いまいるママ2人、面会時間終了間際にしかこないんだけど。
やっと来たと思ったらヒール履いてくるわバッチリメイクだし。
正直何しに来てるの?と思ってしまう。
入院中の赤ちゃん達は一生懸命頑張ってるんだよ。
ママしっかり考えてあげてよ。

こーゆーママって自分が一番なんだろうな。
チラ裏スマソ
630名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 10:52:26 ID:NPj+R9ny
>629
 上の子がいて旦那が帰ってきて預けるまで面会に来られないとか
遠方に住んでいるとか理由があるかもしれんよ。
上記二つの理由で数日に一回しか来ない人とかよくいたよ。

 他のもDQNな行動してるのならともかく
化粧をバッチリしてたりヒールなだけで
自分が一番なんだろうなとか決め付けるのよくないよ。

631名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 10:58:37 ID:ixUd7nQ4
>>618
うちは、月に4万弱だったかな。
未熟児医療なので、手続きをして、後日お金が戻ったような。
曖昧でスマソ。
病院の窓口か、自治体でおしえてくれると思うよ。
早く抱ける日が来るといいね。
632名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 13:34:06 ID:dRF/ypMb
》630
いえ、どちらも第一子で、30分圏内に住んでいます
メイクは関係ないにしろ、ヒールを履いてくる必要性はないのでは?新生児を抱いてヒールで歩きますか?
沐浴指導中なんかによろけられると怖くてしょうがない。
633名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 13:37:14 ID:2VfzdnmR
>>632
入室するときって、NICU専用の靴に履き替えないの?
うちんとこは自分の靴だと衛生的にだめってことで、
病棟専用のサンダルに履き替えるのが規則だったよ。
634名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 13:59:28 ID:/NXQ4jFS
うちも、入室する時は、専用サンダルに履き替えてた。
>>632さんは、病院関係者かなんかですか?
面会に来てるママのことって、他のママがそんなに詳しくわかるもんですか?
私は、他のママさんたちがどこから来てるのかも、知りませんでしたよ。
635名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 14:11:04 ID:SizpBdk/
都内の某病院のNICUに入院中。
靴の履き替えは特にないよ。

8月に29W1200グラムで産んで1ヶ月経った。
過ぎてしまえば、あっという間の1ヶ月だったけど
これから先の1ヶ月って長いなー。

搾乳の合間の3時間は早いのに、
搾乳中の10分(特に深夜)も長い。
636名無しの心子知らず :2007/09/07(金) 15:29:52 ID:q1G0I9La
>>635
うちは27W1000グラムだったから手術もあったので4ヶ月いたよ。
確かに過ぎてしまえばあっという間感はあったけど、長かったな。
今は退院してもうすぐ4ヶ月が経とうとしてる。
退院してからの方が月日が進むの早いよ。疲れるけど、もう少しの辛抱だ。
ガンガレ!!
637名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 16:00:40 ID:H78nLXSk
629は自分がこんなにがんばってるのに・・で
気に入らない事が多い上に

>入院中の赤ちゃん達は一生懸命頑張ってるんだよ。
↑ただとがめるだけでなく、これの一言で必要以上に
他人を貶めたり自分が気に入らない理由を正当化させようと
付け加えてるみたいで面倒だなあ
638名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 22:13:57 ID:dRF/ypMb
貶めようなんて思ってない。
ただ横で大声で、
今年は海に行けないと思ってたけど、この子が入院してるから
海行ってきました〜。
とか
お台場デートしてきました
とか聞かされると、え?とか思う。
気に入らないのは確かかもでも、貶めようとかは
言われたくないんだけど。
貶めて何の特があるのよ。
639名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 22:35:02 ID:zzAlKb9O
チラ裏なはずなのにいつまでもグダグダ引っ張るな。
アンタも相当ウザい。
640名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 23:01:52 ID:0KcZhfdc
32週1900gでした。自閉症疑いで
経過観察と今日聞いて眠れません。
今年は一才七ヶ月。
親戚の医者に電話で相談したら
以前から気になっていたと言われて
ダブルショック。
641名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 23:16:29 ID:/lTkuiDo
>>640
つ ◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/
642名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 23:21:49 ID:ONZcYekw
賛同が得られなくて気に入らないのはわかるけどもう引っ込んだ方がいいね
643名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 23:37:55 ID:/lTkuiDo
煽らない煽らない。
644名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 23:41:10 ID:aG2PeC3s
前の前スレぐらいに書かせて頂いた者です。
子供が二ヶ月早く産まれ、色々とあり気管狭窄で気管切開しましたが、
六月に内視鏡の検査の結果、ほぼ治りつつあるからこの調子なら次の検査の時には外せられるだろうとの事でした。
Nに六ヶ月も入院しており退院した時は物凄く不安で、
悩んだりもしましたが…退院してから風邪も引かず元気にハイハイ出来るようになりました。
まだまだ、リハビリや発達の事など心配ごとは尽きませんが、一歩一歩進んで行けたらと…
ここでアドバイス下さった方本当にありがとうございました。
物凄い励みになりました。
重ね重ね駄文、長文すみません。
645名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 00:01:01 ID:COTaIHFN
うちの子は双子で28wで誕生。ひとりは1097g、もう一人は448gでした。
大きいほうは3か月、小さいほうは6か月Nにいました。
小さいほうの子は手術を今までに4回しましたが、いまわ障害もなくすくすくと
育っております。現在小1です。
悩んでいる方々、おおらかな気持ちでたくさん愛情をそそいでくださいね。
がんばって!!
646名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 00:52:04 ID:NzU/HgSE
647名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 01:16:24 ID:zlcawcU+
646は私とは関係ありません。
私は病院関係者でも何でもないです。

色々不愉快な思いさせてしまいすいませんでした。

648名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 01:29:38 ID:Blo2G468
>644
前の前のスレからとは・・・・
お疲れ様です。過去ログはいろいろな情報や
同じような状況の方の気持ちとかなど、
なかなか情報得られない中で貴重に読んでおります。
がんばってください〜!
これからの季節、風邪は本当に心配ですね。
649名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 05:20:48 ID:Rr7MpQvT
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
650名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 09:46:07 ID:th1BoUnm
10月にはじめてシナジスを受けます。
筋肉注射と聞いたのですが採血や予防接種よりも痛いんでしょうか‥
651名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 10:06:31 ID:kkhuUKgp
>>650
看護士さんによると痛いってことですが、うちの子や他の子達の反応みても
他の注射の時と比べて特段痛がったりってことはなかったです。
あまり心配しすぎず、リラックスして臨んで下さい。

体重測定があるので(体重で薬剤の量を決める)、脱ぎ着させやすい服で。
薬剤を溶かすのに時間がかかって待ち時間があるので、おもちゃやオムツも
用意しといた方がいいです。

シナジス外来の日はちょっとしたN同窓会になりますから、お楽しみに♪
652650:2007/09/08(土) 10:43:35 ID:th1BoUnm
>>651
普通の注射でもかわいそうなのに、どんなに酷いことになるのかとブルーになっていました‥
ありがとうございます、安心しました。
シナジスは軽く集団接種になるんですね!
ちょっと楽しみw
653名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 14:01:17 ID:kkhuUKgp
注射って可哀相なものだったのか・・・自分自身が子供の頃から注射が
怖いとか泣くほど痛いとか思ったことがなかったので、自分の子にも可
哀相という意識があまりなかったw
むしろ小さく生まれた子供だから、健康のために予防接種なども積極的
にドンドン行っちゃおうって思ってる。

うちの子は1歳1ヶ月だけど、退院後から今までに
シナジスを1シーズン、BCG、ポリオ1回(これは口からだけど)、DPT
1期3回、麻疹風疹、水痘を行ってきた。
あと今秋冬は、おたふく風邪とインフルエンザ2回を予定。
来春はポリオ2回目とDPT1期追加・・・でとりあえず1段落かな。
今、あらためて数えてみるとすごい回数だw
654652:2007/09/09(日) 21:18:26 ID:P/C9GJRm
採血でもBCGでもすごく泣いて私にしがみついてくるので毎回いたたまれません‥orz
採血でもれて青くなってる小さな手の甲を見るのももう嫌だな‥



また少しブルーだorz
655名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 21:59:33 ID:TaXTMkuK
>>652
そりゃさ、針を刺すんだから痛いよね。
でも予防接種のおかげで病気から
身を守ることができるんだよ。
私はすごいと思う。
うちの子を含め、N出身の子達は
やっぱり人一倍気をつけてあげなきゃいけないと思うから
予防接種は「かわいそう」よりも「ありがとう」。

極端な話、Nも予防接種もないような国で
この子を産んでいたら、ここまで育たなかったと思う。
だから本当に感謝してる。

予防接種に連れて行く親が「かわいそう」って思ってたら
子供もそういうマイナスな感情を感じちゃうかも?
656名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:48:50 ID:PAFtHxpx
すみませんが胎便吸引症候群について詳しく知りたいのですが…
657名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:52:24 ID:5udvEcYE
メルクマニュアル家庭版より。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec23/ch264/ch264i.html
>胎便吸引症候群とは、出生前あるいは出生時とその直後などに、
>肺に胎便を吸いこんだ新生児が起こす呼吸困難です。
658名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 23:58:29 ID:PAFtHxpx
早いレスありがとうございます。
せっかくアド載せてもらったのですが携帯からなので観れませでした。
死亡率とか後遺症はあるのですか?
659名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:02:41 ID:DaqQRvC5
事情はわからないけど医者に聞いたほうがいいと思う
660名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:09:22 ID:T/ze/kqY
自分の息子がなってしまったのですが医者にその辺の事を聞いても今は何とも言えませんとしか言ってくれないので…
661名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 00:48:15 ID:FJGtuTD+
うちの息子も胎便吸引症候群でした。
これからどうなるかはピンキリですよ。
これから大丈夫かもしれないし、障害が残るかもしれない。
Nから出ても定期検診があるので、なにかあればわかるはず。
不安でしょうけど、楽しんで育児をしていけたらいいですね。
662名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:01:46 ID:pXlT/dQS
>>656>>660
赤ちゃんの生命力を信じてがんばって下さい。パソコンの向こうから祈っています。
とりあえず情報だけ貼っておきます。
「【胎便吸引症候群(MAS)】成熟児に代表的な呼吸障害の1つです。胎内で胎児が酸素不足におちいると、
腸管蠕動が亢進し、肛門括約筋が弛緩して羊水中に胎便が排泄されてしまいます。この胎便の混じった羊水を、
胎児が胎内、もしくは出生時に吸い込んでしまい、気道内に胎便が吸引されることにより生じる呼吸障害です。
胎便吸引症候群(MAS)では、胎便で気道がつまって肺気腫を起こしたり、胎便の刺激により化学性肺炎などを
おこします。治療は酸素投与のみで数日間の経過で呼吸状態が改善していく例が多いですが、重症な赤ちゃんは
人工呼吸器をつけたり肺を洗浄(気管内洗浄:気管内チューブより生理食塩水などで洗う)する場合があります。」
663名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:11:18 ID:T/ze/kqY
>>661>>662
ありがとうございます。
ウチの息子は酸素投与をして様子を見てダメだったら人工呼吸器を使うと言っていたのですが使わなくて済んだみたいです。
664名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 03:58:21 ID:gxXwo2Hs
経過診ていくうちに神経学的問題が
出てくる場合がけっこうあるから、
専門機関に退院後もかかるほうがいいよ。
665名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 07:27:02 ID:NNQa39L5
うちの子も胎便吸引症候群で1ヶ月NICUだった。
出生時はかなり重篤だったので、呼吸器+一酸化窒素投与までした。
後遺症があるかどうかは医者もこの時点では明言できないかな。
退院までにMRIとか聴力検査とかがあると思う。
うちは1歳3ヶ月までは定期的に診察してもらってた。
今、1歳10ヶ月で元気一杯。遅れ気味だった言葉も追いついた。

当時、ネットでNICU関連の体験談とか検索しても、低出生体重児がほとんどで
胎便吸引症候群の例はほとんどなく、不安が募ったなあ。
でも新生児の生命力って意外とすごいよ。
お母さんも産後の体を大事にしてね。
666名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 10:59:10 ID:T/ze/kqY
>>664>>665
そうなんですか。助かってさえくれればどんな事でもしてあげたいです。ホントに色々ありがとうございます!
667名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:53:22 ID:14T+GTOD
こんな板&スレがあったのですね・・・初めてレスします。

現在3歳9ヶ月の男児の父親です。
妊娠中から発育がやや悪く、予定日より10日早く破水により、出産(立会いました)し、
元気な産声を上げたのですが、2250gでNICUへ直行でした。
保育器に入った姿でもいいから、我が子を見たかったのですが、担当小児医が「ちょっと待ってください」と、
曖昧な返事で会わせてくれず、待つこと一日・・・・
血液検査の数値が異常で、白血球が通常の5倍と聞かされ愕然とし、親として何も出来ない辛さに、涙ながら
我が子に「ごめんね」と、保育器の小さな穴から、頬をなでた・・
そして10日後、担当医から、「血液検査の結果、21トリソミーです」の告知。
妻と二人で泣きはらしました。それでも誕生後、3週間で2500gを超えたので、退院しました。
親子三人の生活が始まりましたが、それもつかの間、一ヶ月検診で深刻な貧血が判明し、そのまま入院。
生後一ヶ月で輸血の承諾書を涙ながらにサインしました。
担当医が「お父さん、私もこんな症例は見たことがないのですが」と切り出し、私が「どういう事でしょう?」
担当医「お子さんの外見に限って言うと、ダウン症には見えない、一度専門医に骨髄と組織の検査を受けられては?」
早速、隣県の大学病院へ行き、検査を受けました。
そして半月後、驚くべき結果が・・
担当医「結論から言うと、お子さんはダウン症ではありませんでした。血液の染色体にだけ21トリソミーがあり、その他はまったく正常です。
本来、この症例はタムと言って、年配の人に現われる症状なのです。新生児での症例は聞いたことがありません。」
私「よく分かりませんが、ダウン症ではないのですね?」
担当医「はい。今後定期的に血液検査を続けましょう。」
妻と二人で、全身の力が抜けました。そして安堵感・・・
その後順調に、血液状態も正常になり、今では元気に保育園に通い、毎日泥だらけになって帰って来ます。
よく遊び、よくしゃべり、よく食べて、元気いっぱいです。

それも担当医さんや、NICUの皆さんのおかげだと、改めて感謝しております。
今日も低体重や何らかの病気を持って生まれてくる赤ちゃんがいるのでしょう。
世のお父さん、お母さんん、頑張って下さい。応援しています。
668名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:56:17 ID:DaRgtMkL
妹はMASから脳性麻痺だ。
状況によってはお産の時のモニターを専門家にみてもらい対応が正しかったか確認したほうがいいかも。
669名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 12:28:38 ID:eFvICKWE
やれやれ。
こうしてまた産科医が減っていくのであった…
670名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 12:31:00 ID:pXlT/dQS
うん、ほんとに産科医のデフレスパイラル時代だと思う…
671名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 16:09:09 ID:FJGtuTD+
胎便吸引症候群の方、けっこういるんですね。
こうなった原因は、産道が固くてなかなか赤が出て来れなかった、羊水が濁っていた、
と言ってましたね。
いきみ始めてから30分以上かかって生まれました。
次の出産が心配です・・・。
672名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 18:59:29 ID:yAqrcLbH
いきみはじめから30分なんて所産だったらごく普通でしょう?
羊水がにごるのは胎児が仮死状態で脱糞しちゃうからだよ。
そういう状態を漫然と放置すると便入りの羊水の中で呼吸用運動して
肺の奥まで便が入ってMASになるわけ。

羊水混濁があったなら、モニター上も児心音低下が長時間あったんじゃない?
その程度と分娩進行状況の兼ね合いで、産科の対応が正しかったか、
「これはいくらなんでも様子見すぎ。早めに帝王切開にしておけばね・・・」
だったかがわかるわけです。
673名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 00:30:58 ID:giRakY7P
28週で産みました。
県民共済の保険は入れました〜
ただし合意書にサインとかはありました。
(入院していた間のことが原因で今後病気になっても
保険は降りないという)

まあ障害保険も合わさってるのでいいかと・・・・
674名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 23:21:55 ID:gGIr2ONE
>>673
28wナカーマ!
いい情報をありがトン。うちも共済調べてみよう・・・。


いま1歳1ヶ月(修正10ヶ月)。
来月から職場復帰で保育所に入るので面接に行って来た。
とりあえず、ひよこ組(0歳児クラス)に入園決定した。
さっそく大張り切りでクラスメートの本物の0歳児達(うちの
子よりずっとデカい)に突撃しまくっていたw
給食もンマそうだし、楽しみだ〜♪
675名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 12:33:38 ID:N+zPHnlj
500g以下の超未熟児で全身交換輸血された方いませんか?
1回あたり時間がどれ程かかったでしょうか?
是非、教えてください。
いきなり不躾ですみません。
676名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 13:23:59 ID:OiB8PR2f
>>675
500gちょっとあったけど交換輸血したな。
どのくらいかかるのかは知らなかったけど
ググッたら子供で5,6時間かかるみたい。
677名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:34:09 ID:0kji0sB7
↓害児の親が暴れて迷惑だから、引き取ってくれ。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189603710/
678名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:48:24 ID:b1plRow7
>674
おーがんばってください!復帰おめです。うらやますい
入れると最初は病気もらいまくるとかいいますよね。
気をつけてください。

うちはどうしよう・・・・
保育園の競争率が高い地域なので4月入園がいいけど、
そしたら1歳もなってないし修正で考えるともう離乳食も
始まったかどうかくらいで・・・・
抵抗力とかの関係もあるし
さすがにそれで4月入園させるのは怖い

いい時期見計らっていれようとすると認可外になるけど
もこれまたうちの近くにあるのは
客観的に非常に不安な感じなところしかないorz
679ぴぴこ:2007/09/14(金) 21:01:48 ID:RhH/APqe
うちの子は男の子。早産で27週、989gで2月に生まれました。
予定日は5月だったので学年がひとつ上がってしまい
なおかつ超未熟児という事もあり発達は緩やかです。

この子が来年小学校入学を控えております。
以前から就学猶予を考えてはいましたが、まだ悩んでいるところです。
これといった障害はありませんが、体・体力・言語すべてにおいて
やはり同学年のほかの子とはすごい差がありますし
ここ一年の成長はめまぐるしく、もう一年遅らせて一年生になれば
同じとはいかなくても普通学級に通えるんではないか?
この子の将来を考えたらそうするべきじゃないかというのが一番の考えです。

しかし市の方で相談したところ、反応は悪く特別学級や養護学校を進められています。
少人数で手取り足とりで教育してくれるし・・・みたいな。
私は小学校は勉強だけではなく集団生活の中で学ぶことがとても
多いと思いますし、そういう中で育ってほしいと思っています。

なかなか周りにも就学猶予を経験した方がいなくて
インターネットで検索してもなかなか経験談はないので
もし経験者か知り合いに経験者がいる方がいらっしゃいましたら
就学猶予をしてみてどうだったか教えてください。


680名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 22:34:54 ID:M4+di/Mx
>>679
特別学級や養護学校??・・・
うちの兄も900グラムと低体重で産まれましたが、
そのことによっての知能の遅れはなかったとのことです。
「同学年のほかの子とはすごい差がある」とありますが、
それはあなたのお子さんよりもあとに生まれた同学年の
子達よりもですか?もちろん体や体力の面では劣るでしょうけど。
またうちのいとこは4月1日生まれでしたがずっと成績はトップでした。
決して努力家ではありません。

あと、うちの兄は幼稚園の頃から急速に身長が伸び出し
小学校の頃からずっとクラスでも一番後ろで、今では182センチあります。
現在兄は26歳ですが、普通の知能を持った彼がもし養護学校を卒業してたら
今とはずいぶん違う人生だったんだろうなと思います。

未熟児って「多動」だとよく聞きますし、母もそれは言います。
「あの子は小さい頃からガサツやったけんねー、それでちょっと
いじめられた時もあったみたいよ〜」なんて言ってますし
(今のような陰湿ないじめではないですが)、
また私もよくちょっかいを出されてはケンカに発展してました。
しかし今ではそのような「多動」もありませんし、
むしろ温厚で穏やかな兄です。

なんか読み返してみるとあまり参考にはなってませんが--;
こんなパターンもあるんだな程度で!^^



681名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 00:27:30 ID:k78VYP/Q
>>680
スレ的にはとても勇気付けられるますね。
とても参考になる事例だけど、この場合>679が聞きたい
内容では無いと思う。
682名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 00:28:31 ID:plr7PI/n
>679
就学を一年遅らせる事かな?
体力がない・体が小さいが理由なら、やめておいたほうがいいと思う
体はこれから劇的に成長するかもしれないし、
同級生より一歳年上というのは物心ついたら疎外感を感じると思うし

最初は苦労するかもしれないけど、両親や友達や先生に助けられながら、頑張れるんじゃないかな
683名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 05:48:48 ID:RdImIKZ9
>>665
一ヶ月NICUに入院した時の費用ってどのくらいですか?入院内容や病院で違うとは思いますがまったく見当がつかないので参考までに教えて下さい。
684名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 06:05:28 ID:eel9VJhY
NICUは1月あたり百万単位でかかりますが養育医療
などで親の負担はほとんどなしです。
不妊治療→N組には負担してもらいたいと正直思うけど。
685名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 06:15:10 ID:/+Vdsv78
679さん、修学猶予したほうがいいと思います。本来のお誕生日に合わせたって友達に聞かれたら言えばいいよ!
小学校時代は一年の差は大きいからついてゆくのに苦労するよ。
686名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 07:26:45 ID:wXKVF/zF
>681
だから?
最後に断りを入れてますが。

身近に似た状況で生まれたものがおりましたので、少しでも参考になればと書き込みしたばかりです。
書くんでなかった。
687名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 07:58:14 ID:bhcOdmRl
何故そこまで…?
>>681さんだって「参考になる」等書いているのに。
一方的に否定した訳じゃないし、馬鹿にしたような書き方にも見えない。
過剰反応しすぎでは?
688名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 08:44:56 ID:O7sXiEsu
>>678
ありがトン。がんばります。
うちの子は認可外の保育所に行きます。職場内保育所なので、
親の身元が割れてるし、目が行き届きやすいので安心です。
私の職場近くもお散歩コースで回ってきますw

10月からの入園に向けて、9月から離乳食を後期3回にして
保育所のスケジュールに合わせて昼食時間をずらしたり、シ
ミュレーション中。
朝はなかなか時間のやりくりが大変。自分の身支度とかが優
先順位低いです。どうなることやら・・・・

>抵抗力とかの関係もあるし
>さすがにそれで4月入園させるのは怖い

そうなんですよね。うちも早産児&超低出生体重児になっ
ちゃったから育休を当初予定から半年伸ばしたんです。
まぁその結果、1歳誕生日から受けられる予防接種(麻疹
風疹、水痘、おたふく)をざっと済ませて入園できるよう
に調整できてよかったと思ってます。
689名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 10:23:53 ID:jlGQYweX
就学猶予は問題を先送りしているだけでお子さんのためにならないと思います。
690名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 20:17:26 ID:8gcuGPFw
超未熟児って特別学級や養護学校を薦められるものなの?
679さんのところは別に知能は問題ないんでしょ?
691名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 20:25:25 ID:TuKo2xDV
>>690
個別の事情によるでしょ。
692名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 21:05:57 ID:YMkxXitU
なんか養護学校の基準もよくわからない・・・
別に手帳とかもってなくてもちょろっと入院長引くと一時的にでも
転校とかあるしね
693名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 22:30:09 ID:XxzJh3tm
>>687
>686は自分語りがしたかっただけでしょうね。
それで「とっても参考になりました!」ってテンション高いのレスが
もらえると思ってたら違ったんでムッカー!なんだよ。
694名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 22:51:42 ID:YMkxXitU
>688
すみません、教えてチャンになっちゃいますが
1年半に伸ばしたってのはそのまま会社に早産児なので…等の理由でいいました?

うちの会社の場合、なんか保育園に落ちたって理由くらいしか
伸ばせないらしいのでどうしよ.うかともんもんとしてるので参考までに
聞きたいです。
(というより早産で復帰した人の例がいないので未知数・・)
695名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 23:38:02 ID:pd9KE3H4
>>683
うちは1ヶ月半NICUにいました。
NICUは一日八〜十万円かかると聞きましたが、
乳幼児医療、養育医療で自己負担額は一万数千円でした。
医療費と補助に心から感謝しました。
696名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 02:54:22 ID:fvN3nZ9v
>>684>>695
ありがとうございます。
ほとんど負担はないのですか(^O^)良かったです
697名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 02:59:49 ID:0T+5fJip
>>696
産後すぐに、役所へ申請が必要です。
お忘れなく。
698名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 04:59:58 ID:25D8RuMV
>>696
それにオムツ代の実費負担がプラスされますよ(金額は病院によって違う)。
699名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 14:10:04 ID:RhtiXuXE
オムツとか交通費は年度末に控除対象で
いいんですよね?
700名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 14:16:11 ID:4sRnF17L
>699
面会に行く為の交通費は対象外じゃないのかな。入院してる本人じゃないし。
それと所得税の医療費控除は「年度末」じゃなくて「年末」までにかかった医療費が対象。
701名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 16:21:58 ID:oB/dtq/Z
>>699
オムツも交通費も医療費控除の対象外ですよ。
税務署に確認済み。
702名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 19:39:20 ID:RhtiXuXE
がーん!
そうでしたか。。。
なんか他のスレで低体重児のことが話題になってて
お金かかったって人がいたらお金なんてかからないとか
レスが続いてたんでもしかして控除とかかな〜とか
勝手に思ってたんですが、やっぱかかるときはかかりますよね・・・
703名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 20:31:40 ID:fvN3nZ9v
>>697
アドバンスありがとうございます。
すぐにと言うのは期限があるのですか?
704名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 20:38:45 ID:4sRnF17L
>702
お金かからないってのは養育医療や乳幼児医療の適用になるからだとオモ。
うちは3週間くらいの入院(人工呼吸器なし、光線治療のみ)でトータル9000円弱だった。
さらにその自己負担分も乳幼児医療の申請をすれば還付されるから自己負担は
一ヶ月につき1600円のみだったよ。
705名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 01:21:27 ID:hUhQqdr/
>>665です。
居住地の隣県に入院したので、退院時は養育医療のみ適用で3万円台、プラス
オムツ代で850円×日数だったと思います。
そのあと乳幼児医療使って2万くらいは還ってきたような。
ただ、自治体によって養育医療適用の基準が違うらしい。
週数が満ちてて体重も3000近くあるから微妙かも、と病院に言われました。
「うちの県なら大丈夫だけど、そっちの県だとどうかなあ」みたいな感じで。
結果的には呼吸器等の未熟性も適用範囲だったのであっさりOKだったけど。
ここでも、「低出生体重児でないと適用されないはず」ってレス見た気がする。
706名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 03:58:01 ID:tVRzYsLz
>>693
686ですが・・
別にテンション高いレスなんて求めてませんでしたけど・・
ただあなたたちに書き込みしたわけではなかったので、
あなたたちにどうこう言われたのが不愉快でした。
それで「書くんでなかった」と思っただけです。

うちはあなたのように不幸者でなくてよかった^Q^
お子様ともどもブッサーなんですね 笑
ちょっと笑っちゃいました。
じゃ。^^


707名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 04:00:58 ID:NStLty64
>>706
前半でいくら否定しても
後半の捨て台詞がすべてを台無しにしている。
708名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 07:11:32 ID:MKLFizOg
>>706
お脳が普通の人達より少なかったんだね。
可哀想に、まともな躾も教育も受けられなかったんだ。
しかも自分の母親と兄を貶してるw
そうか>>706の身近な例だと、低体重の家族は全員ブッサー
なんだって。
だからか。
自分もブッサーだから、それがコンプレックスでまともな考えも
もてなかったんだね。
709名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 07:49:50 ID:hUhQqdr/
>>703
期限が具体的に設けられてるかは分からないけど、申請から養育医療証?
が発行されるまで1ヶ月くらいかかるから、退院までに間に合わないと
手続きが煩雑になるかも。うちの場合、出生届提出→旦那会社に健保の扶養申請→
保健所で養育医療申請まで3日で済ませた。
私の入院中に旦那が駈けずりまわったので詳細は自信ないけど。
710名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 15:16:21 ID:seWJzgpr
>>709
そぉですか。親切にありがとうございます。
早く申請しないと補助できなくなるみたいな事を聞いたので心配になってしまって…
711名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 01:10:13 ID:M/Gvi2kQ
>>706の身近な低体重児ってお兄さんか。
身近に見本の様なブッサー親子が居るから他もって
思っちゃったのね。
しかも自分もその見本の親子だしw
よっぽどブッサー親子なんだろうな〜。

墓穴掘ってて反対に哀れだwwwww
712名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 02:07:55 ID:19+lHNCl
>>710
手続きを行う際にいろいろと聞いたけど、養育医療の認可がおりそうな
ケースなら補助が出ない心配はいらないんじゃないかな。

自分の場合、出産から半月以上後に提出したけど大丈夫だったよー。
一応、病院の先生には月はまたがない方が言われてたから、ギリギリ生まれた
月に出したけど。

でも、書類の不備なんかで実際に許可証をもらったのは結構後になったw

どういう風に適用されるかイマイチ分からないから、役所や病院でいろいろ聞いたけど
養育医療自体は生まれた日にさかのぼって適用されるから、心配要らないって感じで
対応された。後、よく分かったのが、役所の人も担当窓口の責任者くらいじゃないと
制度や手続きをまったく理解していないってこと。

ちなみに、退院前に引越ししたので、引越し先でも養育医療の申請を再度行いました。
713名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 10:06:03 ID:xSm1LEa6
>>710
自治体によってほんとに違うようなので、
役所の養育医療担当に聞いた方が早いと思いますよ。
うちの場合は養育医療の書類をもらって記入、
(主治医に診断書を書いてもらうのもありました)
収入証明などと共に提出して、数日後に届きました。
(通常申請後約一週間といわれました。)

補助が出ない場合、というのは養育医療を使わずに
医療費を支払ってしまった場合、それが戻ってくることはないので
そのことではないでしょうか?
あくまでうちの場合ですが、退院時に養育医療券が
間に合わなかった場合は、申請中であることを伝えれば
支払いを待ってもらえると役所、病院共に教えてもらいました。
714名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 06:25:44 ID:G4rAU7sd
>679
遅レスになりますが。
就学猶予は現在、実際のところ、ほとんどおりないそうです。
うちの子の通う訓練施設の理事長がどんなに市にかけあっても今は下りないと
言っていたので、普通の保護者が頼んでもたぶん無理なんじゃないでしょうか。

障害がなければ、体格、体力、知能など、6年もあるんだから追いつくし、
(それどころか、就学前に追いついているはずと思われている)
障害があるなら、1年延ばしたところで・・・と思われるようで。
お子さんが心配なのは分かりますが、就学猶予ではなく、将来を見据えて、
普通か特殊か考えられては・・・。

そういうことらしいので、体験談はなかなか聞けないと思います。
15年前くらいだと、おりたこともあると聞きましたが、そんなに前じゃ
参考になりませんよね。
715名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 08:28:30 ID:F980PNra
>>694
遅レスでごめんなさい。
産後6か月で復帰→1歳2ヶ月で復帰 に変更でした(実際には産休明けに1ヶ月
間だけ(子がN入院中)一時復帰していた)。
当初予定というのは自分の中の予定で、まだ正式に人事に届けていなかったんです。
予想外に産休入り予定より1ヶ月も早く生まれてしまったので、手続き前でした。
人事には一応事情は話してはいますが、手続きで延長したわけではないです。
うちの場合、最長3歳まで育休がとれることになっていて、保育所が取れない場合
さらに半年まで延長可、という規定になっているようです。
つまり3歳までの範囲なら、保育所に入れないという理由なしに延長可能みたいで
す。
716名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 12:55:11 ID:yqnUPE8X
>715
うらやましい・・・!
うちは一年で伸ばしても一年半か〜
いい職場でよかったですね
でもいくら条件あっても子供の心配の種は尽きないと
思いますががんばってください。
717名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 14:02:40 ID:bxhCBchb
>>713
書類も全部揃って申請することが出来ました。あとは認可されるのを待つだけです。ありがとうございました!
718名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 09:45:53 ID:7h8nhVC5
塚本貴史?(漢字わからない)の家、『予定よりかなり早く産まれた』らしいけど、低体重児なのかな?『かなり』って、どの位早かったんだろ?体重も名前も非公開らしいし。
719名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 09:55:39 ID:lqteKp/5
>>718
ここは出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た
子供が居る人のためのスレです。そういった話題は他所でやってください。
720名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 16:05:55 ID:pQbKpdzb
質問です
2000未満で生まれて、今NICU入院中です
体重が少ないだけで、特に内蔵疾患も障害もないのですが
なんか他の子と感じが違うような気がして、不安です。
ぐにゃぐにゃしているというかなんというか・・・
目もいつも白目を向いているし
新生児特有の雰囲気が感じられません
先生からは特に、障害的な事が有るとは言われていないのですが
何かあれば、現段階で、色々と言われますよね?
体重の関係て゛、ああ見えるのかな?
ようするに、知能系や脳関連の障害が有るように見えるんですよね〜
721名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 17:09:16 ID:gyMPFDIo
>>720
入院中ということはまだ生まれて間もないということですよね。
脳波などである程度のことはわかるにしろまだMRIも終えない段階だと。。。
ドクターも不確かなことは言えないと思います。
でもどちらにしろ、Nのドクターは変に期待を持たせるようなことはしないはずなので、
なにかわかったらいってくると思いますよ。
私も子供が入院中のころは全てが不安でした。
でも。。。
28週で生まれ、いま1歳2ヶ月(修正で11ヶ月)、元気だしそろそろ歩きそうです。
722名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 17:27:52 ID:qm9utamN
>720
新生児特有の雰囲気はないと思うよ
うちも目の焦点は全く合わないわで心配したけど・・・
新生児っぽくなるのは本当に予定日あたりだだったね
723名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 19:25:30 ID:pQbKpdzb
親切なレスありがとう
なんか皆さん優しくて、涙出ました。
そっか・・・
色々とつじつまが有ってくるのは、予定日頃なんですね。
私の不注意で、急遽出産になってしまい
それでだけでも申し訳ないのに、
目の前でくにゃくにゃしている我が子を、なんか受け入れられなくて
あと、NICUのナースは優しいんだけど
産科のナースは、普通に出産した子&母を優先していて
私のオッパイマッサージなんか
「わすれてたわぁ〜」って・・・
これでも一応出産したんですけど。私
でもなにもドクターが言わないって事は、とりあえず
大丈夫なんだよね
あー病棟戻りたくないよ
今一階ロビー
724名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 23:28:36 ID:O2d3sEcd
>>723
気持ちわかるよ〜。私は帝切じゃなくて経膣分娩だったんだけど、母乳パッドや紙オムツなんかの試供品がNの部屋だけもらえなかったり、一番堪えたのが、「おめでとうございます 出産のしおり」をもらえなかったこと…。
みんな口ではおめでとうって言ってくれたけど、その時だけ。
立ち会い希望だったけど、異常分娩だからダメと言われてがっかり。

で、お会計の時にはなんと正期産の通常分娩と同じ金額が!
子のオムツ代も出産当日からしっかりついてるし。(正期産の子はサンプル使い放題)

そんなことを思い出しましたが、今月子が二歳(修正一歳8ヶ月)になりました。24週の超低体重でしたが、今では身長81センチ体重10キロの小柄ながら走って飛んで跳ねて、二語文も話すし、歌も音程リズムはしっかり(発音はまだ舌足らず)。
まだ夜のおっぱいも続いてますし、忙しかったけれどあっという間でした。

みんな必ず成長します。
>>723大丈夫!
725名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 00:04:27 ID:L6t259bY
何だろう。
>724を読んで前半何かが違うと感じるのは何故だろう・・・
726名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 07:35:49 ID:ZckYfMVW
すべて気配りだと思うんだけどねえ。
満期産の出産後の母と同室にしないところとか、なかなか優れた病院です。
簡単にできるもんじゃないよ。
727名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 09:40:38 ID:4XArTwHb
うちは全部ごちゃごちゃ
私の隣のベッドは切迫で28週妊婦だし
その隣は赤同伴
なんか、目の前は痛室で、「うぎゃー」とか聞こえてくるし
うちは多分、日NICUからここに帰ってくるんだけど、
満期産の部屋に移れと言われたよ
まだ2000g行ったりきたりなのに、、、
大丈夫かな?
「あと二、三日で私は退院だし、今日明日は連休で人の出入りも激しいので
Nで見ていただいて私が病室から通いたいんですけど」
と、いったら
「ダメ」だってさーー
こんな事言っては母親失格だけど
あんなに小さい我が子を人目に晒したくない・・・
例え3500g越えて生まれても、体重増えない子は増えないし
2000gちょっとの子でも、これから大きく育つ子は育つし
でも、何故にみな出生時の体重にこだわるのかな?
特に初産婦
勝ち負けみたいな雰囲気がとても嫌です。
728名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 13:14:26 ID:PTvlWMW8
いやもう赤ちゃん助かればいいでしょう
精神的に余裕が出てきたら笑って話せるようになるよ。
私も産科病棟いっぱいで外科病棟に入れられて
外科のナースばっかりで質問してもわからないこと
ばかりでした^^;

初めておっぱい張ってきた時に検温の時間があって
脇の下で計ったら38度で外科のナースたちが
「熱がある!!」とか騒いでて産科に問い合わせて
「おっぱい出始めたからですよー」とか

おっぱい相談とかちょっとした妊婦用のオヤツとかも
なかったなあ

切ない時間は産科病棟に行って周りのお母さんたちに
混じって搾乳
729名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 13:33:33 ID:vF5Y0RJe
うちはハイリスク妊婦を受け入れている病院だから
切迫やらなんらかなの異常で入院している妊婦が
多いにもかかわらず、なぜか私はそっちの病棟ではなく
ふつうに出産した人たちばかりいる病棟に入れられ(突然の
入院だったからか)、退院直前の説明会に出ろと言われたから
出たら前半が「産後の母体のケア」の話、後半は「赤ちゃんの
お世話」の話だったんだけど、後半に入る前に看護師が
みんなの前で「○○さんはもう結構ですよ」と一言。
まるで「この人赤ちゃんいないわけ?」みたいな好奇の目で
みんなに見られながらその部屋をとぼとぼ退場したよ。
気が利かないバカ看護師め。
730名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 13:44:11 ID:bZi71uQ+
>>725-726
うん。後出し気味でスマソなんだけど、子の退院後、一年近く経ってからようやく当時のことを受け入れられるようになったというか。
今では病院の気配りもわかっているし、N部屋と正期産部屋が別々の方が居心地のいい人の方が多いのもわかってる。
ただ、当時は産んだ瞬間におめでとうございますってお義理(に聞こえた)で言われたっきり、おめでた幸せ部屋とは隔離されたのが納得できなかったんだよね。

ええっ!?って思われるかも知れないけど、私は自ら望んで産科の授乳室に行ってました。
赤ちゃん抱っこしているお母さん達に混じって搾乳してました。
暗いN部屋から少しでも離れて居たかったのかも。

でも今思えば、隣のベッドで赤ちゃんがギャン泣きしてたらゆっくり眠れなかっただろうな〜。
マッサージは私も忘れられたことあったけど、完母推奨の病院だったので今でも続けられていると感謝はしています。
731名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 22:06:28 ID:4XArTwHb
みなさん色々なんですね
私が一番嫌だったのは、
やっぱり、退院前指導みたいな会に参加させられて
「皆で、生んだときの感想と
自己紹介と悩み事を話してみましょー」って
ひとりづつ立って発表させられたこと
しかもみな赤同伴で、授乳しながら・・・
私の赤は、NICUに居てここにいないし、仮死状態で生まれて来たのに
何を自己紹介すればと・・・
その場でぎゃん泣きしてやろうかと思ったけど、
精神修練だと思って、笑顔ですごしまつたわ
732名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 00:57:36 ID:BmqXz5qt
私は授乳室での搾乳が一番辛かったなぁ
皆は赤を抱いて授乳しながらママ同士で談笑したりしてるのに、私は一人きり、Nにいる赤のため必死に乳搾り

「私にも赤いるのになぁ…、赤抱っこしたいな」って考えると涙出そうになったけど、
こうなったのは自分が正規産で産めなかったせいだから、自分を哀れんで泣くのは止めようと思った

でも羨ましい気持ちが辛くて、搾乳以外は個室に閉じ込もってましたね
733名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 03:56:21 ID:B1yikM/t
>>679
一度児童相談所とかでIQ見てもらったら?手帳申請してみるとか。
就学相談で「普通級か特殊」じゃなく「養護か特殊」を勧められたんなら
知的障害レベルなのかもしれないし…
やっぱり集団だと、ひらがなでつまづいていてもどんどん置いてくからね。
先生の言っていることも何やってるのかもわからない、
教科書も読めないじゃ、席に座っていることも苦痛だと思うよ。
それなりに能力があって学力とか生活力を最大限伸ばしてあげたいなら特学。
卒業時最低限自分の名前を書かせてあげたいレベルなら養護じゃないかな。
734名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 13:27:36 ID:PFOwSPo8
産後は個室だったし、貧血と帝切麻酔の副作用でクラクラしんどかったから
ほとんどこもりきりで他のママさん達とはまるで交流なかったな・・・
搾乳も部屋で一人孤独にやってたし、授乳室に入るのは滅菌済みの哺乳瓶を
取りに行く一瞬だけ。退院指導も診察のみだった。
つらかったのは退院の時、下におりるエレベーターの前で「私だけ子供を抱
いて退院できないんだ・・・」と涙そうそう。


うちのチビ1歳1ヶ月(修11)は明日から慣らし保育スタート。
退院後ずっと親子べったりの生活から離れる母は淋しい気分に浸ってますが、
子は昼食も忘れて爆睡中zzz
自分の出産も、子のN生活もすごいスピードで過去になりつつあります。
735名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 22:13:52 ID:beFiZqpe
みなさん入院中のつらい思いは一緒ですねー。
私も普通に出産して幸せそうに赤を抱いて退院していく
他の人を見てうらやましいやら悲しいやら。
で、実際自分の赤が退院するときたまたま義母が
セレモニードレスをくれたのでそれを着せて
エレベータに乗ったら、小さいからか乗り合わせた
人に「わー生まれたばかりの赤ちゃんだー」と言われた。
内心「もう4ヶ月たってますけどねー」と思ったけど
新生児を抱いて退院する母を演じてみましたw
736名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 23:09:53 ID:6EIJJFJ0
>731
それはちょっとやだなw

入院中は他のお母さん達の交流なかったけど
母乳届けるようになったらNのお母さんたちと
話しする機会多くなったな
737名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 10:53:19 ID:MTxVYTk8
>>732を読んで、自分のことかと思った。
授乳室で搾乳中、授乳しながら仲良くなっている他のお母さんたちの輪に入っていけなくて
孤独だったなぁ。
だけど今はNで、産んだ時期や週数の近いお母さんたちと知り合って
励まし合ってますよ。
738名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 11:18:23 ID:C2gBQxwA
基本的に他人と比べる事を控えた方がいいですよ
他人の子は自分の子じゃないし。

739名無し:2007/09/25(火) 22:31:46 ID:86aCnvpd
600グラム代で生まれた我が子も、ようやっと1800グラムを超えました。
未熟児網膜症でレーザーを二度しましたが、まだまだ危険な状態です。
網膜が剥がれてしまうのでは・・と恐怖の毎日です。
子供が生まれて数ヶ月経ちますが、ありのままの我が子をまだ素直に受け入れられません。
もちろん可愛いから抱きしめたり、オムツ替えたりするんですが、目が見えなくなったら・・と思うと
悲しくて悲しくてやるせない気持ちになります。
740名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 23:25:49 ID:3of2pxeR
清濁併せ持ってこそ人間
可愛く思うのも悲しく思うのも受け入れられないという気持ちが
あるのもあわせて自分の子を育てることが出来ればいいと思う

とか書いてるけどうちも障害とかの可能性とか考えると
ドキドキしてくる。今まで普通に育児とか教育とか考えてて
そういう予定が白紙になるんじゃないかとか

余談だけど泣ける2ちゃんねる3にもNICU出身で網膜症の子の
お母さんのレスとかあったよ
741名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 00:18:11 ID:qRn501Yx
私は正期産ばかりの人の部屋にいれられたんだけど
DQNばかりで苛められたよ・・・。前もどっかに書いたけど。
「未熟児って管ついててかわいそう。」
「友達の子が早産して、NICUに入ってたけど障害が残ってる。」って話を
繰り返し繰り返しわざとするの。
部屋に入って挨拶して1分後にはもうその話題を出されてたので
いじめじゃなくて単なる無神経だったかもしれないが。
自分の中絶話とかを大きな声でしているDQNっぷりだったし。
あげく、術後熱が出ている私とわが子を同室にするのは
納得できないとナースに抗議。
次の日別室(NICUに赤がいる人を集めた部屋を作った)に
私が移されたけど万々歳で移動したわ。
742名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 12:44:50 ID:vsc6+HBf
うわ・・・それはまたヘビーな体験を・・・・('A`)
743名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 00:15:29 ID:aSWZB+SI
三年前31wで産みました。赤が骨と皮辛くてNで号泣しました。
先に退院して、桶谷式で母乳マッサージしたり、出来る限りの事をしました。
そのせいか生後四ヶ月で平均に(^-^;
ただ運動、言語は遅いです。よく転び靴代はかなりかかってます。
大きいのに座れなかったりすると説明するのがうざいですが、病気しなきゃオッケー!
まだオムツも取れませんが、クチゴタエや嘘もつくし、産後のドタバタや悩みがいい思い出です。

一歳半位までよその子を預かってる感覚がありましたが、会話が出来る頃から変わりました。
ゴゥイングマイウェイです!
使える公的窓口を駆使し、頑張りましょ!
744名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 02:00:30 ID:23szGH5X
うちは双子で、2700と2000でした。
小さい子が髪の毛がすごく薄いです。4ヶ月経ちますが産まれた時から全然伸びません。
大きい子は、産まれた時から黒々しており、どんどん伸びてます。
今では体重差も200位でプクプクしてるのですが…

皆さんのお子さんは、髪の毛具合はどうでしょうか?
745名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 09:45:19 ID:E/hB1YsN
>>744
あ、うち、40w2100でしたが、1歳頃まで殆ど産毛のみでした。
女の子だけど、赤やピンク着せててもボクって言われてました
(まあ途中からよく肥えて、しかも男顔だったせいもありますが)。
やーっと何とか「短くて薄い髪の毛」になったのが1歳半くらいかなあ。

2歳半頃は色がかなり薄くて少なめ、サラサラ直毛で、
「あら素敵な髪ねえ。ちょっと日本人ぽくないような・・・」とか言われたこともあり。
幼稚園の今は、多くなって色も濃くなって普通ー。
直毛系ではありますが。
746名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 10:43:27 ID:ZH/i+9ZS
35w1500グラムで産まれて、
2ヶ月半くらい経って4000グラム近くになりました。
ほっとしてますが、貧血がひどいようで、
朝晩インクレミンを飲ませています。
747名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 11:59:19 ID:x7NG+1im
31W1500gで生まれました。
丸2ヶ月NICUに入院。
退院時は2900gに。
その後は1ヶ月で1kgペースで増え、現在11ヶ月で11kg…
体重のせいか、やっとハイハイ(匍匐前進)するようになりました。
四つんばいにならずに歩き出しそうな足をしていますw
ただ、眼振・内斜視・瞳孔膜遺残があり視力があまり出ていないようで、よく壁や扉にぶつかったりオモチャを見失ってます。
小児眼科では、内斜視については手術を言われてますが、それでもあまり視力には期待できないみたいで。
歩きだした時が怖い…
748名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 01:11:27 ID:NqlRd5AY
>>743
>一歳半位までよその子を預かってる感覚がありました

うわ。それはまさに今の私・・・。
今春に30wで1100ちょいの子を産んで2ヶ月のN生活。
がんばってずっと完母だし面会には毎日通ったし退院の時も嬉しかったのだけど
どうしてもどこか預かってる感が抜けない。
上手にきちんと育てないとまたどこかに取られてしまうんじゃないか。
預けてたけどやっぱり返しなさいと言われてしまうんじゃないか。
産後2ヶ月も離れてたから愛情が足りなくて虐待するんじゃないか。
お前は本当に大丈夫なのかと、見張られている感がどこかにあります。

出産の時には私が急に高血圧になって3日ほど管理入院しただけで
ダメ出しされて緊急帝王切開でした。手術が決まって3時間後には執刀。
手術室で呆然としてたら下の方でもぞもぞやられて
何やら小さい小さい赤ん坊を横に突き出されて
はいおめでとうございます〜(間抜けなオルゴールBGM付き)触ってあげてください〜で
すこ〜し触っただけでハイではお子さんは預かりますよ〜で連れ去られて
次に会えたのは厳重に管理された保育器の中でやっぱり少し触るだけ。
出産した実感なんてないのにお腹には赤ちゃんがいないし
保育器の中の赤ちゃんは小さくて小さくて申し訳ないし
見舞い客はドカドカとやってくるし(初日に大勢来たので旦那を〆て以降は見舞いなし)
・・・どうも出産の一連の出来事がトラウマになってて自分で消化できません。
いま赤は修正4ヶ月になって発達も問題なくニコニコとよく笑う子で
とても愛おしいんだけど、それはヨソの赤ちゃんを見ても同じように
可愛いと思うような感覚でしかないような・・・。
本当に本当に自分が母でいいんだろうか?と思う気持ちが抜けません。
会話ができるようになったら変われるかな?そうだとしたら楽しみです。
このモヤモヤ感から早く解放されたいです。
749名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 11:59:41 ID:Pl/c9gwY
>>748

なんかいろいろ考えさせられたよ。
750名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 14:14:19 ID:CEt+Zomc
私も30週で帝王切開だった
手術が終わってベッドから動けなかった34時間の間、何度も旦那に「私本当に赤ちゃん産んだの?」と聞いたなぁ

実感まるでなし

保育器の子に会っても実感沸かなかった。面会や搾乳もなかば義務感でこなしていたと思う

今10ヶ月なんだけど違和感はまだある。でも少しずつ薄れてきたのがわかる。
きっとそのうち消えたことに気付くんだろうな
751名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 16:23:30 ID:Pl/c9gwY
カンガルーケアはしましたか?
勧められたときや、しているときはどんな気持ちでしたか?
質問自体が不快だったらすいません。
752名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 17:52:47 ID:iu4bM2uF
>>748です。
いま読み返したらすげー長文の自分語りでお恥ずかしい・・・。
>>749さん読んでくれてありがとう。
>>750さん、違和感薄れるんですね。本当に楽しみです。

この「違和感」にずっとモヤモヤしてたので
同じような感覚が他の人にもあるのか
もしかしたら分かってもらえるのかと思ったら
もの凄い勢いで書いてしまいました。
ちなみに入院になった時も急に手術が決まった時も
表面上は取り乱すことなく医師の説明を聞いて受け入れて
あくまで気丈にこなしましたよ。逆にそれがいけなかったかな。
カンガルーケアは産後18日で初めてできました。
もちろん嬉しかったけど、保育器の横でモニターに繋がれたままで
時間を測りながらのササッと抱っこだったので
やっぱり「借りてる」「やらせてもらってる」感はありました。
(カンガルーケア用の別室はない病院でした)
別に質問は不快ではないですよ。
出産時から今に至るまでどこか客観的というか
自分のことではないような気がしているだけです。
以下入院中に困ったことを書いたら長すぎと言われたので分けます。
753名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 17:54:45 ID:iu4bM2uF
>>752の続きです。
困ったことは、カンガルーケア用の服と面会時間と搾乳のタイミングでした。

カンガルーケア開始前に「前あきの服(下着も含め)で来て」と
言われたのだけど産後で体型が変わってるので手持ちの服では間に合わず
面会の合間を縫ってユニクロに走って大きめのブラウスを買ったり
おばちゃん向け下着売り場でゆるゆるの前あき下着を買ったりしました。
搾乳はNICUでは出来なくて自宅で出かける直前と帰った直後にやってたんだけど
片道40分かけて病院に行って搾乳のためにそそくさと帰ってこないといけないのが
寂しくて大変でした。でも搾乳しないと乳が張って痛いしね。
そしてそのおかげでいまも完母なんだからいいんだけど
子供がGCUに移ってから、そっちの授乳室で搾乳をしても良かったらしいのを知って
ずいぶんと悔しい思いをしましたよ。
搾乳大変、乳痛い、寂しいけど帰らなくちゃって
看護師さん達にも話してたんだから誰か教えてくれよーーってね。
上記の愚痴は自分も無事で子供が無事に元気に帰ってきてるいまとなっては
贅沢なワガママなんですが、いま思い返すとそうだったなぁと・・・。
またまた長文になっちゃってすみません。
書くだけ書いたら少しスッキリしました。
赤が昼寝から起きたのでおっぱい母ちゃんに戻ります。
754名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 01:14:18 ID:AccbGMI5
カンガルーケア、管だの装置だのつけたぐにゃぐにゃで小さな赤を抱っこするのが怖くて、
「やらないでもいいですか…?」と聞いたのは私w
その時看護師が言ったのは、お母さんに抱っこされないと、この子の情緒が安定しない
赤は基本抱っこ魔なのに一人で保育器に寝かされて淋しくて怖くてバイタルが乱れるのよーって、
それを聞いた瞬間に母性にスイッチ入った
涙がぽろぽろ出たよ
755名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 03:54:49 ID:yQQouX+M
私は33週で2000弱の赤を産みました。
妊娠当初からお腹張りまくりで辛い妊婦生活でした。
だから、私は“この子が最後に自由になる時間をくれたのだ”と思い、
病院に通いながらも好きなことをさせてもらえた。
とても感謝してます。
そんな我が子もまもなく4歳。
歩くのとか遅くて悩んだ時もあったけど、今は心配いらずのお姉さんです。
みんなも周りの目に負けずに頑張れ〜!
756名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 04:19:19 ID:2kxgpEib
母乳で頑張ってる方々が羨ましい。
搾乳も頑張ったし面会時間中の授乳も頑張ったけど、結局完ミルクになってしまった…
産後暫く挿管してて、呼吸器弱いせいで授乳中何度も息が止まって、おっぱいよりミルクの方が飲み易くて楽だったらしい。
上が完母だっただけに悲しいと言うか悔しいと言うか。
もう完全に母乳枯れたよ。
757名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 04:31:38 ID:9TLoSw4h
初乳だけでもあげられたならいいんじゃないの。
758名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 02:57:52 ID:kLl+6Mv0
>>748>>750
気持ちが手にとるようにわかる!
直前までただの妊娠生活を満喫してたのにいきなりママになっちゃって、自分は何の心構えもないうちにお腹の中には赤ちゃんがもういない…。
保育器に入っている子は私が産んだ子なんだけど、事実なんだけど、病院の子?っていうかみんなの子供?みたいな。
早く産んでしまった罪悪感と義務感で床上げよりずっと前の日から毎日二時間かけて必死に面会して搾乳して。

退院の時も嬉しさよりも今まで病院で大きくしてもらったのに自分がちゃんと育てられるのか、再入院させないでいられるかとか、プレッシャーと責任感で余裕なかった。

今修正一歳九ヶ月でしゃべったり走ったりするようになってきて、ようやくお世話してる感覚から同居してる感になってきた。
いつの間にか母にしてもらった感じです。
759名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 10:22:39 ID:TCPT4/Cz
800g台で産まれてまだ入院中の子の母です。
もちろん赤のことはとてもいとしいのですが、実感が薄くて
自分は冷たい母なのではないか、ちゃんと可愛がって育てられるのかと不安で仕方ありません。
搾乳も「子供のため」というよりそれが習慣になってるからという状態だし、
短い面会時間では「見に来ているだけ」という感じがします。
夫のほうが心から子供のことを実感しているように見えて、
自分が実感していないようだなんて言えなくてつらいです。
でも退院して一緒に暮らしてお世話するうちにそういうよそよそしさみたいなものが
消えていっている先輩方の話を読んで少し勇気づけられました。
760名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 12:18:49 ID:h0CB8q5L
なんか泣きそうになったよ
この違和感、皆同じだったんだね

私も誰にも言わず、頻回面会や搾乳を熱心にこなしてた
夫や看護婦には、子を愛してやまないママに見えていたはず

私が心底母親になったのは子が退院して数ヶ月たったくらいかな
子を産むのは早かったけど、母親になるのは遅かった
761名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 15:01:58 ID:H0sU1R0q
なんか喪失感があるよね
子を失ったわけではないんだけど
お産に対して抱いていた「我が子との対面」ってイメージから一転して
奈落の底に突き落とされる感じ
私は
外来受診→即入院→緊急帝王切開→子供NICU直行
で、赤さんが出てきたときも姿を見ていないし
泣き声も聞いてないから
「あれ?死産?」とか考えながら手術室の中の凍り付いたような雰囲気の中
なんか疎外感一杯で辛かった
執刀してくれた医師も無言で後始末してるし、
まるで私がなにか悪いことをしたような感じに思えて
涙出そうでした。
あーゆー時って、医者本来の人間性が出るね
それに引き換えNICUのスタッフの優しかった事
762名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 17:48:16 ID:cpV5EeV7
無言で後始末だと悪いことしたかのように
感じられるってのはさすがに被害妄想というか・・・・
763名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 21:14:26 ID:Id5u2/+z
38週2240cだったけど、健康にはまったくなんの問題もなく、三歳現在は、平均より少し小さいくらい。
一歳なる前から保育園に預けて働いてますが、子の病気で早退やら欠勤やらは、めったにない。
(預け始め一ヶ月はちょっと大変だったが)

病気らしい病気もなく、まったくの健康優良児に育った我が子。

それが普通だと思ってたから、このスレ見てガクブル

みんなガンバレ!
764名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 21:55:50 ID:8HkjdjnC
2000超えてたら全く問題ないよ。
765名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 22:42:14 ID:sjiKucnA
31週1800c台で娘産みました。
涼しくなると咳、嘔吐がでます。突発以外は殆どかかりました。
毎年四月入院です。
体格は生後四ヶ月で追い付いたんですが、中身が弱い(T-T)
現在三歳。いまや平均より少し大きい位なのに。
766名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 22:45:12 ID:b8Z8D+R4
1800以上あったら
まぁ、問題はあまりないと思う。
767名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 22:58:42 ID:sjiKucnA
うむ。確かにでかいほうだけど、Nでは体重も大事だけど、身体の中身が問題みたい。うちより小さな赤がどんどん箱からでて、寂しかったなぁ。
呼吸忘れがちで、器械とれないし、すぐチアノーゼになるし。
あのピーピーっていう警報音は聴きたくないっす(T-T)
昨夜から娘、咳。今夜もねれず、職場から、健康管理なってないと攻められた。ハァ
768名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:05:53 ID:7naUDZoB
1200c台で、産まれたうちの子からみれば、2000c台も1800c台も、うらやましいほど、大きく感じてしまいます。
早産でも、そうでなくても体が弱い子はいますよ。
769名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:26:59 ID:sjiKucnA
そうですなぁ
しかしRSウィルスの予防接種高すぎません?低体重ママ友達も高すぎ(T-T)といってました。ママ友の子は、心疾患なんで借金して打ったさう。
戻ってくるとはいえ、高い!医師さえ高いから絶対打てといえないといってた。

なんか強くなるスイッチないですかね(T-T)
770名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:29:50 ID:2Bf4CLeY
>>762
個々人の感想なんだから被害妄想も何もないでしょ。
771名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 04:52:17 ID:3YD88pPP
みなさん、シナジスどうしました?
筋肉注射で痛いということと、
わざわざ注射のために月一回病院通って、もし他の患者さんの風邪でもうつったらと思うと
必要ないのかなと思ったり。
772名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 05:32:47 ID:rNKFqXy3
>>771
予防接種の時は感染症の子たちとは別の時間じゃないかな
シナジスは保険が適用になるなら打っといたら?
月一回の注射で入院が免れるなら、って考えてたよ>去年

今年は保険は適用されないらしい@24週の修正1歳7ヶ月
自費だと高い上に戻ってこないから、今年は出来ないよ
773名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 07:18:40 ID:Z1z6rWvS
>771
RSウィルスの怖さを知らんな・・・・。
重症化して入院する事を考えたら数回のしかも一瞬の痛み位屁でもないよ。
かかりつけの小児科は予防接種と一般診療と別にしてないのかな。
病院で移されるリスクと天秤にかけても、やはりシナジスは打っておくべきだと思うよ。
774名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 11:29:31 ID:vS4zUvjg
RSウイルスの予防接種は自主的に判断して打てるものですか?
36w1900gで出産。現在1才3ヶ月。
医者から特に指示が無かったのと少しネットで調べたら36wで産んだ場合は
必要がなさそうなので打たなかったのですが
5ヶ月の時に気管支炎になって、夜に少し症状が悪化した気がしたので
救急で大きい病院に連れて行って血液検査等したら、RSウイルスでした。
入院はしないですんで完治したんですが
今思えば、予防接種をしておけばよかったのかなぁと思ってしまう。
>>751
正直、実感ありませんでした。
みなさんが言ってるように、私も「自分の子」って感覚がなくて。
妊婦の時は「生まれたら感動して泣いちゃうんだろうな〜」とか思ったけど
実際は、産まれたんだぁって実感が無くて、そんな自分が心配になった。
775名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 12:19:50 ID:AYGgN29G
心臓の病気がなければ36週だと保険では打てないですね。
非常に高価なので対象のあかちゃん全員に打つわけではないかも。
776名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 12:22:32 ID:AYGgN29G
>>773は小児科の先生のような気がします。
確かにRS怖いんだけど、誰でもかかるありふれた病気であるのもまた真実…
777名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 14:08:35 ID:xDtc8I7+
>>773さんではありませんが

>>776
低体重や早産で生まれた子は
重症化しやすいから怖い病気だと思うよ。
778名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 21:15:22 ID:Ze5/0d1Y
RSウイルス怖いですよ。うちは普通に生まれたんだけど今年2月に保育園で流行
して罹りました。2歳半だったけど高熱+咳+食欲不振で1週間休みました。
気管支炎もひどかったです。
保育園の同じクラスの子もだいたい1週間休んだそうです。
まして小さく生まれた赤ちゃんが罹ったら........。本当に怖いと思います。
シナジスで重症化を防げるのなら打つことをおすすめします。
779名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 22:29:06 ID:WDtOeDQd
RSが高いといっていたものです。現在三歳。31週1800c台でうみました。
予防接種打ちたかったけどニート無職旦那だったんで、打てませんでした。
保育園いくまでは軽い風邪しかひきませんでしたが、只今、肺炎で入院してます。
ポリオ二回目をやっと九月末にうけたので他のは無理でした。月一で、発熱するので、計画的にできず。
はぁ。打てる人は打ってください。(T-T)パート先の上司に、インスタントばかり食わせてるからだと攻めらましたよ。
低体重児はなりやすいと言いましたが関係ないとね。もうやめたい。疲れた。
780名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 23:19:02 ID:wH4KhKYI
>>779
保育園に行ってるんじゃ、病気になるのは仕方ないよ。
上司には、「メタボ腹の人に言われたくありません」とか言っとけww
781名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 23:44:06 ID:rQ8VofWt
おととい、妻が双子を緊急帝王切開で産み、一人はそのまま助からず、もう一人は1080gで保育器です。
昨日は皮膚の色が紫っぽかったのですが、今日はすこし薄くなったような気がします。
でも、目がみえなくなる可能性と、一生酸素の機械をつける必要があるかもしれないといわれています。
面会に行くたび、妻が自分を責めて泣いています。夫として父親として、どうしてあげればよいのかアドバイスください。
男性立ち入り付加のスレッドでしたらご指摘ください。

782名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 23:51:44 ID:bNpA2Xfb
日齢2でそんな話するかあ?
783名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 02:15:28 ID:bxLNLmcj
そういわれましても・・・
784名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 02:55:28 ID:uZkkzqyW
>>779
キモイ顔文字止めて。
785名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 14:22:15 ID:xvLflmEH
>>781
男性でも大丈夫です。NICUに入っている(た)子の家族のスレですから。
お子さんが一人お亡くなりになってさぞ、落胆されているでしょうが、今保育器の中で懸命に頑張っている子に「おめでとう!生まれてきてくれてありがとう!」とお伝えください。
もちろん、奥様にも「ご出産おめでとうございます。ママになりましたね」と。
10から20くらい前のレスを読んでいただければ実際にNにお子さんが入院中からのママ達の気持ちが書いてあります。
先ずは、読んでみてはいかがですか?

それから網膜症が強いとのことですが、何週で産まれてきましたか?
786名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 15:00:22 ID:695a2r7p
頑張れ新米パパ。
亡くなった天使ちゃんも頑張って生きている天使ちゃんも宝物ですもんね。
実際、私を含め、産後すぐ母子が離れると、母性に自信がなくなったり、他人の子を預かってる気分になります。そこをママと赤ちゃんを抱きしめるが如く、愛してあげてください。
パパの力の見せ所。

キモい顔文字を使って申し訳ない。携帯なんで面倒なんで。
入院二日目、大分咳は落ち着きました。隣はマイコプラズマ肺炎、うちは喘息様気管支炎、もう一人は肺炎。
子の地区は肺炎が流行ってんのかしらん。

787名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 15:27:26 ID:hfwPIswJ
>>771
うちは退院してからの検診、次の検診で二週間あけて二回打ってもらったよ。
今一歳過ぎたけど一回も風邪引かない…物凄い失費だけど…
788名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 21:35:33 ID:IV5gI5IO
>>782
うちが行ってた病院も手術後が一番ヘビーな可能性を
指摘された。
逆にそのとき言われなければまあ大体大丈夫みたいな・・・
789名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 08:02:33 ID:qgeydg20
>>763 ガクブルって何?あなたの家は何の問題もなくてよかったね。もうくんな
790名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 08:12:56 ID:sGFD9jv+
>>789
自分のとこも同じような可能性があったってことを
ここ読んでようやくわかり、
健康であることは当たり前ではないってことも、
他者を思いやるってこともよくわかっていない
想像力のないおつむの弱い方なんだから
まぁそんなにかっかすんな。
791名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 10:40:38 ID:A24zx0tS
>>790
ちょwおまwそれだけ言ってかっかすんなってwww

まぁ>>763の不謹慎っぷりは異常
792781:2007/10/06(土) 02:31:25 ID:KllDqMV3
ありがとうございました。過去スレを読んで勉強します。
病気については、検索していろいろ出てくるのですが、夫としてどうすべきかというのはなかなか見つからなくて・・・。
あ、週数は26週でした。
どうもありがとうございました。
793名無しの心子知らず:2007/10/07(日) 11:18:04 ID:8aCKT5vl
674です。
28w600g台生まれの息子@1歳2ヶ月、保育園に行き始めて2週間。
そろそろ保育園に慣れ元気に楽しんでいる・・・はずだったのですが、
早速カゼをもらってきました。
N退院後初の本格的なお熱、しかも連休中なので心配ドキドキです。
38度台で鼻ダラダラですが、さいわい今のところ元気にチョロチョロ
動き回っています(寝ない!)
今シーズンはシナジス適用外なのが痛いよ・・・。

皆さんのお子様はいかがですか?
カゼのシーズン到来なので皆様お大事に〜。
794名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 13:04:52 ID:yqHOg8sM
保育園で風邪をもらうのは、仕方ないね。
予防接種できるものは、やった方がいいよ。
上の子は、保育園にいれてから1年間は毎月2回は熱だしてた。
795名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 13:23:56 ID:7X5PQbJ5
>>764
ありがとう。入園前に打てるものはできるだけ済ませておきました。
1歳台までのはDPT追加とポリオ2回目を残すのみ。
あとは10月末に一家でインフルエンザ予約済みです。

今日でお熱5日目。連休があったので保育園休みは2日目。
やっと平熱にもどってきて明日からは行けそうかな。

>1年間は毎月2回は熱だしてた。

そんなに熱出すものなの・・・
有休が繰り越しで40日残っているけど、足りるのだろうか???
796名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 13:26:12 ID:7X5PQbJ5
↑アンカー間違えてた。>>764じゃなくて>>794でした。

はな吸い器に吸われていってきます・・・・
797名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 18:05:24 ID:6EI5nVIs
19週で子宮口が開いていると言われ緊急入院→即日手術。
その翌日破水。今、少しづつですが毎日羊水が流れ出ています。

無事産めるか心配です。似たような経験の方はいませんか?
798名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 23:16:04 ID:q7aVeJaG
>>795
>そんなに熱出すものなの・・・
まじです。例外無く毎月2回。領収証とってあったから間違いないです。
でも、うちの場合は異例でしょうね。
ちなみにその子は通常分娩の低体重児ではありません。

低体重の子は下の子で、33w 1400g 緊急帝王切開。
保育器、酸素、強い黄疸と一通りなりましたが、こっちの方が丈夫。
保育園に入れても年1、2回位しか熱を出さない。
それでも、予防接種をわすれた水疱瘡はもらってきた。
明日は、3歳児検診です。
799名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 00:31:43 ID:Z3VZFxqM
>>798
つかぬ事を伺いますが、その月に2回の子は扁桃腺が
腫れやすく無いですか?
てのは、私が小さいとき熱を出し易い扁桃腺で、手術して
取ってるんですよ。
私の母親も姉も手術してるんで遺伝的なのかな?
で、息子がこれまた>>798と同じ様に月に2回は風邪で熱が
でやすいんです。
小児科で私の事も話した上で聞いてみたら、
「年4回以上、39度超える熱が出る扁桃腺なら取った方が
良いかもね。その辺は耳鼻科に相談して見て下さい。」
と言われた。
今年すでにダイアップ(熱性痙攣予防座薬)を10回は
使用してるから、この分だと耳鼻科で相談になりそう。
もしかしたら>>798の子も扁桃腺から来る様なら小児科で
聞いて見ると良いかも。
全部が全部手術じゃ無いし、温存して行く場合は
それにあった治療法とかも受けられるので今度熱が出た
時にでも聞いてみても良いと思う。
800800:2007/10/11(木) 08:07:48 ID:aDr5smG9
800get
801名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 09:31:51 ID:I7BdWjX1
>797
心配ですね。
自分は16Wあたりから出血→23Wで破水→30Wで出産でした。
出産直後は他の低体重児とくらべ心配な点も多かったですが、
来年小学校に無事入学できそうです。

羊水補充はされているのでしょうか?
出産後ぐぐったところ、やるにもリスクやらないにもリスクがあるようなので
お医者様が適切に判断してくれているとは思いますが、していないようでしたら
後々自分を納得させるために、聞いておいたほうがよいかもしれません。

ちなみに自分はしておらず子は肺低形成でしたが、していたら30Wまで
持たなかったかもしれないので、これでよかったのかもしれません。
でも、この療法のことを知っていてちゃんと聞ければよかったと
思うこともあります。

これ以上は、多分ぐぐったりしても有用な話はほとんど出てこないと思うので、
携帯でネットするより休んでていてください。
ひとついえるのは、望みがあるから妊娠継続させているのだと思いますよ。
802名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 12:21:44 ID:lQSXI9Ai
>>797
私ではないが同室だった人がそれくらいの週数で破水だった。
絶対安静で結局32週くらいまで頑張って無事出産、
お子さんもNICU入院1ヵ月程度で元気に退院していったよ。
ガンガレ!
803名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 15:01:23 ID:loYZMGuy
>>797
私は20週で前置胎盤とお腹の張り、腰痛で子宮口がひらいていました。
破水はしていませんでした。10日の点滴入院で子宮口が閉じました!お腹がはりやすいので飲み薬で自宅でなるべく安静にしています。今26週までぶじです。
804名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 16:39:39 ID:xsW7jlTJ
妊娠中、出産後にこんな気持ちになるなんて考えてもみなかったよ
お産って、幸せなものばかりじゃないんだね
NICUから出て退院してもまた入院
今度は転院して手術だって・・・
どうすれば出産前のように、心から笑えるようになるんだろう
唯一の救いは、子の主治医の顔
かなり笑えるタイプの顔な事ぐらいか?
毎朝の回診が楽しみになりつつある自分がいるよ
虚しいけど・・・orz
先生!朝も夜もお休み無しでお仕事ご苦労様です
頑張って下さいね
805名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 17:24:43 ID:5i14IE9G
主治医話しに便乗。
うちの子の主治医は、アンパンマンにそっくり。
本当に笑っちゃうくらいに似ています。
そんなことでもないと、救われないですよね。
お互い頑張りましょう。
806名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 18:29:33 ID:xsW7jlTJ
そうですね
いつの日か笑い話に出来る日が来るのでしょうかね
暗いよ〜自分・・・
小児病棟って好きじゃないな
あの雰囲気は独特ですよね
先生だけでも明るいと、気分が晴れます
807名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 11:21:35 ID:8tpUD4Yu
娘がNから退院して一年
今のところ順調に育っていて、手探り状態の育児もやっと落ち着いてきたところ

今、次の妊娠について悩んでいます
私が若くないので作るなら急がなきゃならないんだけど、
次も低体重に産んでしまうんじゃないかとか、娘一人を大切に育てるほうがいいのかとか…

上の子が低体重で下の子を授かった方のお話を聞きたいです
808名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 12:48:36 ID:Y3P/PG2v
質問してもいいですか?
NICUの保育器の配置って何か基準があるのですか?
奥に行くほど手が掛かる子だ。という噂を聞いて調べてみたのですが
よく分かりませんでした。誰か知っている、聞いたことがある方がいたら
教えてください。ちなみにうちの子は奥から2番目です。
809名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 13:04:04 ID:8NZZBq2x
>808
仰るとおり、うちのNは手前になるほど退院が近いという順番だった。
だんだん入り口に近くなると管や機械も減ってきて最後はコット。
やはり入り口付近は人の出入りもあってうるさいし、細かなケアが必要な子ほど
奥にやるんじゃないかな。
もちろんNの構造や病院によって違うんだろうけど。
810名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 13:46:01 ID:EKWAdDK+
>>808
> NICUの保育器の配置って何か基準があるのですか?
> 奥に行くほど手が掛かる子だ。という噂を聞いて調べてみたのですが

そうそう。懐かしいなあ。
うちも最初は奥から二番目だった。
だんだんと管が外れ保育器の並ぶ間隔が狭くなり、入り口に近くなる度に看護士さんと「出世した!」と喜びあってたよ。
重傷度で看護士さんが決めるんだよね。
811名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 14:30:16 ID:xOg1Jhn5
NICUは今思うとどうだったかなあ〜
GCUは看護婦さんの担当?のような感じで結構
列がくるたびにシャッフルされてたっぽい
812808:2007/10/12(金) 21:25:04 ID:Y3P/PG2v
>皆さんありがとうございます!
今病院から帰ってきました。やっぱりそうなんですか。
うちの子は退院予定が年末ごろ・・・まだまだ先の話ですが頑張ります!
赤も頑張れ!
813名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:13:19 ID:HaJXhBa3
チラ裏スマソ。
740gで産まれた現在高校生の女です。
ちょっと他の友達よりは疲れやすかったり、風邪引きやすかったりします。けど普通の人となんら変わりありません。
お母さんから「産まれた時は何度も生死の境をさまよったもんだよ」と聞かされましたが、正直言ってそんな実感ないですw
でも小さくて体の弱い私を見捨てずに育ててくれたこと、今でも感謝してます。
みなさんのお子さんだって絶対将来、産んでくれてありがとうって思う時が来ると思います。
だから、精一杯愛情を注いでやってください。

たまたまこのスレを見つけて、書き込みせずには居られなくなりましたw
読みにくい文章ですいませんでしたorz
814名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:46:40 ID:xOg1Jhn5
すると10年以上前か〜
まだ新生児医療も発展途上の中
お母さん大変だったでしょうね。
815名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:13:02 ID:MyH2iVLQ
>>801
>>802
>>803

ありがとうございます。
子宮口を閉じたのですが、容態急変となり、胎胞脱出と診断されました。朝までに
1・現状維持で頑張る。生存確率は低い。
2・子宮口を閉じる手術をする。が、衝撃で破水するため安全ではない。また、産まれても障害が出る可能性がある。


障害で破水、は、前回手術した時に、全身麻酔のショックで無意識に暴れたため、危険があるとのこと。



現在20W。手術をしても24Wまで持つかわからないとのこと。
24Wで産まれたら、どんな障害がどれくらいの確率で出るのでしょうか?

いま、ショックで汗びっしょりです…。
816名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:47:09 ID:MyH2iVLQ
>>815

障害で破水ではなく、衝撃で破水です…。

すみません。


全身麻酔しても暴れるもんなんですね。手術台から片足落ちたそうです。
817名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 00:51:49 ID:HsAV7+1c
>>815
胎胞脱出か…。
私と同じだね。
私は16wでマクドナルド法で縛り、20wで胎胞脱出、24wで破水、抜糸、出産となりました。

子は出産直後から10以上の病名がついて夫は何枚もサインしたと言っていました。二年ほど前のことです。

その子は今、夜泣きしておっぱい飲んで寝ましたよ。今朝から、お友達とおもちゃの取り合いをしてショックだったのかも。

まずは、22wまでお腹にいることを目標にしましょうよ。
今入れている点滴はウテメリンとマグネゾールどれくらいですか?

私はお腹にいるときには「この命のかたまりが無事に産まれて来ないはずがない」と信じきっていました。
医師に目標22wで命と障害の覚悟を告知されても、まるで他人ごとのような感じでテレビの向こうの台風を見ているような感じでした。

あ。お子さんの推定体重は幾ら位ですか?
もうぐっすり寝ててレスがつかないといいなあ。
818名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 01:01:09 ID:ho3fWz4e
読んでてこっちもドキドキしてくる(´・ω・`)
日進月歩で技術も進んでるということもあるし
個人差や状況の左右も大きいので障害の可能性を
数字で出すのは難しいと思います。
815さんにとっていい状況になることを祈っています。
819名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 02:08:46 ID:MyH2iVLQ
>>817
>>818


ありがとうございます。


ショックで寝られません…腹痛を起こして下痢をしてしまいました。

817さんのように元気なお子さんの話を聞くと、手術しよう!と思うのですが、障害を持った未熟児ちゃんのお母さんの話を聞くと、育てる自信がなく(情けないことに、旦那も、旦那母も私母も同じ意見でした)、手術はやめようと思ってしまいます。


旦那は、私が手術に耐えられるかが心配だそうです。1回目の手術では、麻酔がきれる、順調にいかず4時間近く手術してた、全身麻酔から起きた時にのどに嘔吐物が詰まり息ができなかったなどいろいろあり、不安があるそうです。

いまはウテメリンをMaxで入れてます。それでもお腹は張ります。あとは、何の点滴か名前が分かりません。1日2回してます。


不安で不安で、逃げたいです…。

820名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 02:42:48 ID:fedEiC5g
下痢したのは抗生剤入ってるからじゃない?>1日2回の点滴
ウテの副作用でほてるだろうけど、お腹あっためて大事にしてね。
821名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 06:39:46 ID:HsAV7+1c
>>819
おはよう。
少し眠れたかな?
ウテメリン40ですか。まだマグネゾールは入れてないんだね。
感染してるから抗生剤が入ってるのかな。
ちなみに私は胎胞脱出してからオペはしませんでした。
私の主治医が良くも悪くも自然にまかせるタイプだったからかも。

お腹の中の命も今頑張って考えてると思うよ。
朝ご飯しっかり食べてね。
822名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 06:52:12 ID:MyH2iVLQ
>>820
抗生剤入れてます。下痢はそれが原因か…。1週間平気だったのにな。
もらすかと思いドキドキしたんでナースコール早めに押します。


>>821
おはようございます。3時間ほど寝ました。ウテメリンは60入ってます。一時、45に落としたのですが、お腹の収縮が激しくなり、痛みで騒いだのでそこからは60です。

胎胞脱出でも、大丈夫なのかな?自然に戻るのでしょうか。
腰を高くしすぎて背中が痛いです…。
823名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 08:44:09 ID:HsAV7+1c
>>822
もうすぐ回診の時間だね。
ウテメリン60ですか。自費ですね。私はメリットがないからと言われて40まででした。
まだきっと頑張れるんだろうね。
私は告知の時に25wまで持てば最高!と言われたのを(その時も余り信じてなかったw。自分は27wまではいくと思いこんでいた)思い出しました。

あなたは今精一杯がんばっていると思う。
お腹の子も動いててかわいいでしょう?また何週間後かにこのスレで搾乳の話なんかしましょうね。
824名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 16:33:43 ID:ahGiO667
>>808
亀ですが、NICUの病床の配置ばなし。

うちの子の入院していた病院では、両親の出入り口がGCU側にあって
NICUがその奥(ガラスの仕切りあり)でした。
NICUは一番手前側(GCUのすぐ隣)の保育器orコットがちょうどナース
ステーションの真ん前なので、そこがVIP患者席でした。
うちの子は最初の1週間そこにいて、だんだん奥へ移動し、次は反対側
の壁側を手前に順に移動してきてGCUに行きました。

GCUでは毎日席替えされていて入室するたびに自分の子を探しまわったw
ある日行ったら、ちょうど看護士さん達が「フルーツバスケット」のよう
にシャッフルしている真っ最中だったので、配置について聞いてみると、
「壁側(廊下&窓側)の列はコンセントが必要な装置のある子、真中の
列はそうでない子、あとは夜の少人数シフトに合わせて担当看護士ごとに
看やすいように固めておく」とのことでした。
825名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 02:25:45 ID:oJwe2vZJ
>>823
結局、14日に破水してしまい、流産となりました。
希望の女の子でした。

今、落ち着いたというか、気をまぎらわせてます…。
826名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 13:01:07 ID:wfaaADQG
>>825
赤ちゃん残念でしたね。辛いでしょうがしっかり休んでお体を大切にしてください。
827名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 12:06:21 ID:1sEIq/8K
>>781 のパパさんまだ見てくれてたらいいな。
亀レスですが・・・
赤さんの具合はどうですか?
私は31週900代で赤さん産みました。
緊急の帝切で心の準備も無いままでした。
出産直後の担当医からの説明は今日明日がやまばとかなんとか言われたかな。
うちの旦那様の場合とにかく毎日赤の顔見に来て、かわいいなかわいいなって
泣きながら話してました。
私の前では細かいことには一切触れず
この子をきちんと受け入れているという事を態度と言葉で表してくれてました。
危ない時期を乗り切った後、担当医に障害の可能性を指摘されて
どうしようどうしようと号泣している私に
障害が出たからだからどうした?この子であることにはかわりない
自分に似てどの子よりもかわいい子(親ばかですが・・・)だと言ってくれました。
今になって思いますが旦那様も強がりだったかもしれません。
でもそれで本当に気が楽になりました。
いろんな気持ちで押しつぶされてしまいそうでしたが救われました。
赤さんにも申し訳ないことをした、旦那様にも申し訳ないことをした
こんな最低な私でも産んでよかったんだな、ママになってよかったんだなって。
旦那様の存在はとっても大きいと思います。
>>781さんもお辛いでしょう。
お気持ちお察しいたします。が、多少無理をしてでも
奥様の前では動揺することなくどーんと構えていてくださいね。
長文&乱文ですみません。赤さん元気に育っていることをお祈りしております。
828名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 19:50:31 ID:JItCmN7+
みんな、不安の中で、頑張ってるんですよねぇ。
829名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 01:21:00 ID:INnbL2Lj
妊娠初期から
悪阻・切迫流産・切迫早産・発育遅延
とほとんど入院して産んだ娘がもうすぐ2才!
2年前の今頃は絶対安静とウテメリン点滴と総合病院のまずい食事でストレス限界。
何度もうヤダと泣いたか…。
無理やりもたせてもたせて39w5d1976gで産んだ娘は、2年で5回の入院。
毎週何かしらで病院行く日々。
でも、
先月2回目の流産で子供はもう望めないと言われ…。
あの時、こんなママのお腹で頑張ってくれた娘に感謝です。
830名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:20:02 ID:RsSM/nH4
過疎age
831名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 23:33:03 ID:Un4JFaoY
なんかインフルエンザがもうはやり始めたみたいですね
注射してきました
832名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 00:10:32 ID:zgn6GNiL
28wで生まれた息子が、今日で修正1歳になりました。
Nっ子は3回誕生日が祝えますね(ふつうの誕生日、修正1歳、退院1年)

今月初めから通ってる保育園ですが、
慣らし保育:皆勤
10月1週目:皆勤
10月2週目:連休からずっと風邪で3日休み。金曜日にやっと行けた。
10月3週目:またもや風邪で木金2日休み。土曜の運動会も出れずorz
さっそく風邪の洗礼を受けまくっております。

来週予約しておいたインフルエンザ予防接種も延期かな〜〜。
833名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 03:27:55 ID:b6wgaqVA
30W1200cで出産し、今は修正5ヵ月です。
近々引越しするんですがN退院後は順調で、担当医からは
「これからは自治体の検診だけでいいし未熟児という事をいちいち意識しなくてもいいよ」
と言われました。

このスレ見てなかったらシナジスの存在すら知らなかったのですが
皆様は医師から言われなくても打ちますか?私みたいに2ちゃんも見てなくて
シナジスの存在を知らない未熟児母も結構いると思うんですけど。
834名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 04:16:31 ID:8ulFVRZ/
「シナジス 適応」でググってみな
適応外でも打ってもらえるかは知らない
835名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 07:55:31 ID:Fzx+Uzui
保険適応外で打つのはよほどのお金持ち以外には厳しいんじゃないかな
836名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 21:39:02 ID:9KL71TfG
>>808
うちの赤さんがいたNは配置関係なさそうだった。
35W1500gで一番奥だったけど、
もっと小さい子でも入り口近くだった子いた。
その病院次第なんだろうね。

シナジスはやりませんでした。
837名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 23:44:09 ID:cfrG5UwY
現在6ヶ月児。うちは29wで》833さんと同じくらいの体重だったけど、保険適用でシナジスやってる。

修正3ヶ月、月齢5ヶ月で成長曲線に追い付いて(下の方だけど)幸い後遺症も見付からなかったけど、フォローアップは3歳くらいまではある予定。

ドクターの裁量によって退院後の対応って分かれるのかしら。
838名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 12:49:36 ID:3hNTP8NH
>>837
うちも29W・1000グラム以下出生で、現在6ヶ月児。

シナジス1回目の接種が、
誕生日から見てギリギリ6ヶ月以内なので、
今シーズンは保険適応できるそう。

まだまだチビッこいが、とくに目立った疾患などは
ないんだけど、フォローアップは9歳ごろまで
見させてくださいと主治医に言われてる。

大学病院だから研究対象になってるのかしら?
839833:2007/10/22(月) 16:04:33 ID:5jG1X0vP
833です。レスありがとうございます。

生後7ヵ月で修正5ヵ月は保険適応外ですよね?不安だけど…。

フォローアップは私も3才くらいまでみてもらうつもりだったのに
医「次の検診は〜11月かな?」
私「あ、その頃は引越ししてて九州なんです」
医「じゃーいっか。もう自治体の検診だけでいいよ。風邪ひいても町の医院で見てもらって。母子手帖見たら出生体重わかるし、何かあったらまた紹介状出してあげるから」

みたいな感じで拍子抜けです。本当はずっとずっと見てほしいのに。まだ寝返りできないし発達や病気が心配なのに…。

皆様は里帰り出産や引越し後のフォローアップどうしてます?
840名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 12:04:00 ID:4/XhuccD
Swing(2万円弱するの)とmini Electric(8千円くらいのやつ)って
やっぱり搾乳量変わりますかね…?
どんどん搾乳量が落ちてきていて、上のレスで電動搾乳機が良いと書いてあったので
購入を考えていますが、人によるんだろうとは思いつつも
やっぱり高い方が良いのかなぁと思ってみたり
上にも何レスかあったけど、メデラ電動搾乳機使用された方、
よかったらもう少し使用感教えてもらえませんか?

タンポポコーヒーも良いと聞くけど、コーヒーが苦手なものだから
味や香りがコーヒーじゃ飲めないし…orz
母乳不足解消ブレンドも試してみたいけど、結構高めだし不味かったら結局飲まなくなりそうで
こんなだから駄目なのかな自分orz
841名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 17:44:23 ID:dqvSgK3h
>>840
メデラミニ電動の愛用者です。
他と比べたわけじゃないのでよく分かりませんが、使用感いいですよ。
私はこれで十分でした。かれこれ1年以上絶賛稼働中です。
電池でも使えるので持ち歩くにもコンパクトです。
ピジョン哺乳瓶(ごくスタンダードな形の)に取り付けられます。

とりあえず安い方を買ってみて、ダメならオクで売るという手もあります。
(状態よければそれなりに資金回収できるはず)
842名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 10:58:25 ID:IkD+zaV8
>>840 メデラをレンタルが良いのでは?
うちの嫁はそれでかなりらくになったと…

ただでさえ「直接飲ませてあげたい」「抱っこしてあげたい」のに、三時間置きに一人で搾乳はつらい。見てるだけでもつらい。

買うと高いけどずっと使うものでもないだろうし、レンタルで…

使用感はいい(らしいです)
843名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 13:17:29 ID:cQ3BKYuX
>840
メデラレンタル、手絞りを混ぜて
2週間に1回くらいおっぱいマッサージに行って・・・でした
でも退院近づくにつれてどんどん減ってってしまったorz

退院した後は逆に増えていって今完母です
844840:2007/10/25(木) 23:46:07 ID:jdIaPDZO
>>841-843
ありがとうございます!
メデラミニを購入しようと思います
何ヶ月使用するかわからないこともあり、
レンタルだと逆に高くついてしまいそうなので購入することにします

それにしてもメデラの搾乳機は普通のお店には売ってないんですね^^;
どこかにあるだろうとディスカウントストア、薬屋等回ってみましたが
ピジョンとチュチュしかなく…orz
公式を見てもネット通販しかしていないようですし
評判が良いのだからもっと色んなところで取り扱ってくれれば嬉しいのですがw
845名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 09:00:25 ID:vrRpsqEb
メデラは入院中に産科師長さん経由で買ったよ。
出入りの医療機器屋さんからみたいで頼んだ日の夕方には届いた。
少しお安くなってたみたい。
846名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 17:47:41 ID:XiuzOrSZ
楽天とかアマゾンも結構あるよ
847名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 18:14:46 ID:Wcp4Jsg2
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね キショイから生きる資格無し
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね キショイから生きる資格無し
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね キショイから生きる資格無し
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね キショイから生きる資格無し
848名無しの心子知らず:2007/10/26(金) 18:35:26 ID:/Mt0zPzd
>>840
締めたところですみません。
私が使ったのもメデラの搾乳器でしたが下記のような高価なヤツでした。
ttps://www.hoxon.co.jp/shop/goodslist.cgi?in_kate=402
上記URL内のシンフォニーの32万のものを4ヶ月レンタル。
家ではずっとそれを使っていました。
(赤は2ヶ月NICUに入院。退院後1ヶ月はフル稼働。
2ヶ月目はお守り状態。赤の哺乳力がつけばもういらない物でした。)
高額な物なので例えば半年〜1年ぐらいレンタルしても
買うよりは安いと思います。
それとは別に携帯用のハンドル式搾乳器も購入して
面会時に持っていき、面会の合間に1度搾乳して
生の母乳を1回分置いてきたり、
外出して辛くなった時に搾るのに使っていました。
他の搾乳機を知らないので使用感についてはなんともですが
赤が退院して4ヶ月たった今でもちゃんと完母ができております。
遅いかもしれませんが参考までに。
849名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 11:20:20 ID:kcF044jg
マッチの子供さんNICUに入院中らしいね。
2ヶ月早く生まれて1ヶ月ほど入院予定だそうだ。
850名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 12:00:23 ID:IyAGwC1i
マッチさん オメ!
早く抱っこできるといいね。
851名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 12:08:20 ID:kcF044jg
発表は26日だけど、実際に生まれたのは8日なんだって。
もうそろそろ抱っこできるんじゃないかな。
奥さんは8月下旬から入院していたらしいから、色々大変だったんだろうね。
852名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 20:54:27 ID:E80H1vJR
先週33wで、2010gの子を出産しました。
今日面会に行ったところ、体に赤い発疹が出ていて、医師から感染症の疑いで血液検査をすると話がありました。
明日のお昼から結果を聞くことになっているのですが、心配でたまりません。同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?
853名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 21:33:33 ID:uByZarER
>>852
うちの子も生後1日から数日赤い発疹が出ていました。
NICUの担当の先生は「原因不明だー」なんて言ってたけど、
違う小児科の先生に聞いてみたら、「中毒疹かもしれませんね」といわれました。
違う婦人科の先生曰く、「溶連菌かもー」と言われましたが、
さすがにそれは違うだろうと心の中で突っ込みをいれてました。
明日、結果がわかったら教えてくれませんか?
私も知りたいです。

心配でしょうけど、今は先生にお任せするしかないですものね。
赤ちゃんの生命力を信じてママは体力の回復に努めてください。
出産お疲れ様でした。
854名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 15:29:08 ID:3qKIkwZ8
うちの子も28週で産んだんだけど
出産後すぐ発疹だらけのかわいそうな状態だった。
けど別に血液検査がどうとか言われなかったので
普通(?)にストレスだかなんだかの発疹だったぽくて
数日後いつの間にか治ってた。
お医者さんも「よくあるんで・・」って感じだったかな
855名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 16:06:01 ID:abAilkpT
>>853サン>>854サン
レスありがとうございます!
結果を聞いてきました。
赤ちゃんの状態も変化なく、血液検査も問題ないとのことでした。念のためあと二回程血液検査をするそうですが、感染症の可能性は低く、中毒疹だろうと・・・中毒疹というのはなかなか原因がわからないそうですね。
心配でたまらない夜を過ごしましたが、レスいただいて励まされました。ありがとうございました!
856名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 08:31:54 ID:3eODMdto
よくなるといいねー
うちも入院中は湿疹があったけど
退院したら逆に一度もなかったよ
857名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:53:43 ID:G7wtIni/
スレ違いかもしれませんが、相談させてください。
現在妊娠36wです。36Wで推定体重が2000gしかなく、先生から
「予定日までもたせても2500gに行かないかもしれない」と言われました。
異常などの点は特に注意はありませんでしたが、どうも後期(8〜9ヶ月)
位から少し増え方が少なくなってきているようです。
あとひとつきもないのですが、胎内で、赤を少しでも育たせるような
生活やアドバイスがあったら伺いたいです。
858名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 10:54:46 ID:IvhsJFya
N-TEDじゃない?
抗生剤で治るよ。
859名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 16:12:11 ID:5kYdKa1r
>>857
ひたすら安静にしてる
860名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 17:26:46 ID:xU3aOoOv
>>857
上に同じく、家で安静生活。
私は双子だったけれど最後の一ヶ月は「洗面以外は寝て過ごして」と言われたよ。
そこまで極端には暮らせなかったけれど食事も作らず、家から一歩も出ずに
ひたすらごろごろしてた。

その甲斐あってか37週の予定帝王切開まで無事にもたせられたよ。
それでも小さく生まれた方は1700gだったけれど。
861名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 17:48:21 ID:Kgh1Jy7x
>>857
医師の指示に従うしかないのでは。
対処法は原因によるだろうし。
高血圧症で赤ちゃんが育たなかった私は、安静で血流が良くなるので、過労は避けるように言われた。
後期は入院になり寝たきりで安静にしていた。
それでも帝王切開で一ヶ月以上の早産だった。
何が言いたいのか分からなくなってきてきたけど、無理しないで医師の指示に従って、お大事にしてください。
862名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 18:48:47 ID:bKqqu8Lf
>>856サン>>858サン
レスありがとうございます。
今日は湿疹が、よく見ないとわからないくらいに落ち着いていました。N-TEDをググってみたら、ほとんど症状があてはまっているようです。水曜日また主治医の先生とお話ができるので、詳しく聞きたいと思います。
ありがとうございました!
863名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 11:37:16 ID:tpmx7G4O
>>857
自分と同じような状況なのかもw35wあたりから検診の度に
「2000gくらいしかない」「どう見ても2wくらい小さい」と言われ続け、
結局38w6dで破水・そのまま正常分娩だったものの、2120gしかなく即保育器入り。
自分の場合はいつも体重増加自体は酷かったのに、
結局赤には全然栄養として行かなかったみたいorz
ただ小さいだけで異常は特に見当たらなかったようで、
ミルクは頑張って飲んでたしよく寝てたし元気ではあったw
先週末に2500g超えて4日ほど前にようやく退院出来た。

出産時、胎盤がえらく小さくて臍帯も細いと言われた。
おまけに母子手帳見たら頚に2回ほど巻いていた様子。検診時にDrには
「このまま予定日までもったとしてもこれ以上大きくならないんじゃ」
「お腹の居心地が悪いかもしれないから、早く産んでミルクで大きくしたほうがいいかも」
と何度か言われて悲しい思いをしていたのですが、
結果的にはその通りだったのかな?と思っています。

一つの参考にどうぞ。
864857:2007/11/02(金) 12:36:43 ID:9T5z0gxv
みなさん、ありがとうございます。来週頭に37w2dで検診があります。
今週はなるべく安静にし、果物も取るようにしてみました。
また、35w位から少し血圧が上がりました。120/70くらいから134/80位になりました。
尿タンパクが初めて+になったのもあるかもしれません。
それからは意識して減塩、低カロリー食を摂取しています
たかだか1W強で一気に増えるとは考えにくいですが、誤差もあるかもと
いちるの望みをたくし、受診してきます。もうここまできたら
何とか無事に生まれて来てくれる事を願うばかりです。
865名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 13:57:25 ID:4wGHm5n3
一日でも長く、お腹にいられるといいですねぇ。
でも、大丈夫!!
私なんて、27週で帝王切開でした。小さい赤ちゃんだったけど、
115日間の入院を経て、今は、小さいけれども、順調です。
医療は進歩してるけど、お腹の中にかなうものはないんですよぉ。
36週すぎたら一安心だけど、頑張ってねぇ。
866名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 15:38:22 ID:6uwTc/8h
>>864
ひたすら安静にしてる・・・と答えたものです
実は私も>>864さんと全く同じような境遇で子供出産しました。
検診の度にアカチャンが小さいといわれ続けて、結局なかなか体重が増えず
妊娠高血圧症で35wから管理入院
安静にしてたんですが、なぜか血小板の数値が下がって急遽促進剤で産むことに。
でも、その翌日に自然に陣痛が来て、
36w1900g(2200gくらいかな?と言われてたのにorz)で出産しました。
出産前に、お医者さんに言われたのは
「週数が36wまで来てるから体重が少なくても、
中身(内臓?)的なものはあまり心配ないと思う」とのことでした。
実際、うちの子も体重こそ小さかったけど、内臓器官に問題はなく
NICUに1週間ほど入って退院でした。
心配かもしれないけど、週数来てるし、なるべく安静にして気持ちを穏やかにして。
出産頑張ってね
867864:2007/11/02(金) 18:13:38 ID:9T5z0gxv
度々すみません。後期に入るまでは順調と言われていたので
急にここに来て不安になりました。先生に『ここまで育っていればほぼ問題ない』
と言われた事と、助産士さんから『週数の若い大きな子よりも
小さくても正期産までお腹にいた小さい子の方がいいんだよ』と
言っていただいた事が救いです。このスレのみなさんも出生時はちいさいながらも
その子なりのスピードで成長している様子を伺って赤ちゃんの生命力を
信じて自分の出来る事を努力してみます。良かったら検診後に
報告させてください
868名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:39:40 ID:GLSTxY3+
>>867
結構重症な妊娠中毒が出て(血圧が180まで上がった)
30wに入院、35wに入った頃に1800g弱で産まれた我が娘
今は小2でクラスでは一番小さいながらも暴れ者で元気です
あまりクヨクヨせずに医者の言葉と子の成長を信じて出産に望んでちょ
869名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 19:49:34 ID:S1Z7YZVp
>>897 遠慮します。発言がちと無神経じゃないか?
870名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 22:24:06 ID:blvP83le
>>869
しょうがないよ。
だってまだ本当に低体重児の母になった訳ではないのだから。
きっと、どこが無神経なのかもわからないよ。
871名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:06:44 ID:xWw7EEWc
>>870
そりゃわかるけど、ここはそもそもN入りN卒の子供や家族のためのスレで、早産しそうな人や低体重児を産みそうな人を応援したり、相談したりするスレじゃない。
スレ違いなんだから、誘導が入って当然。
私なら、その後スレをすすめるよ。

ちなみに私は27w1200gで産みました。若い週数で週数予定より大きめに産んだ母ですが。
色々大変な思いをしましたし、正期産の子のようにはいかないけれど、なんとか元気に育っています。
872名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:07:41 ID:35WV9mP5


お前が言うな。N高出てないしストーカー通報しますよ。
873名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 05:00:31 ID:ouZeae89
関連スレで落ちていたのがあったので立てました。
次スレ立てて下さる方、テンプレ訂正ヨロ。

【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 3【ゲンキイッパイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194033508/l50
874名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 09:24:11 ID:PyMu6q/Z
豚切ります

31W1700代で産まれた赤は修正3ヶ月半で10キロになりました‥
大きくなってくれるのは嬉しいのですが、離乳食のタイミングがわかりません。
よだれは出まくるし、かあちゃんが食べてたら一緒にモグモグするし、でも修正は3ヶ月‥
医者も保険師さんも最終的には「お母さんに任せます‥」
同じように早く産まれたのに発育が早く追いついてしまった方、どうされましたか?
ちなみに首のすわりなど発育は3ヶ月並ですorz
875名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 09:53:15 ID:tVj+u/AN
27wks3d1200gで修正3ヶ月時に追いついていましたが
すべて修正で進めました。
876名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 13:42:15 ID:+/pa2xWc
>>874
28w600g台生まれですが、生後9ヶ月(修正6ヶ月)で始めました。
初期をこころもち長めにとってのんびり進めました。

>修正3ヶ月半で10キロ

良い成長ぶりでウラヤマシス。
うちの子1歳3ヶ月(修正1歳)で7キロ台。ま、これも個性かと・・・
877874:2007/11/03(土) 14:02:11 ID:PyMu6q/Z
やはり修正ですかね‥
すでに6ヶ月の曲線の上の方にいるのでミルク母乳で栄養が足りるのかも微妙でorz
もう少し様子見てみます。


子供のうちは小柄な方がかわいいと思いますよ〜。
878名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 14:04:11 ID:+/pa2xWc
↑ごめんさい。
「発育が早く追いついた」という条件での質問でしたね。勘違いでした。

個人的には、体重が早く追いついても消化機能の成長は修正で考えた方が
いいのではないかと思ってます。
879名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 14:08:10 ID:ttVsl/QI
>>873
ちゃんと確認しましたか?落ちてませんよ
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/
880名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 17:00:54 ID:cncuQGgr
>874
修正で考えるっていわれました。
3ヶ月早く産まれたのでとりあえず半年経つまで
白湯だの果汁だのは周りがいっても
何もしなくていいといわれました。
881名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 18:42:49 ID:7o9z2oWl
>>874
5ヶ月頃、修正で考えるように保健所から指導を受けました。
でもNICUからずっとお世話になってる小児科の先生は「食べたそうな顔してるから始めても良いのでは」と言ってました。
食べたそうだしよだれが出ていたので食べさせてみたらバクバク食べ、うんちがウンコになってきました。
体重は成長曲線の下限に届くか届かないかで、首の座りは少し遅かったです。
882名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 18:49:36 ID:7o9z2oWl
881です。5ヶ月の頃というのは修正3ヶ月です。食べ始めたのは修正4ヶ月でした。わかりにくくてすみません。
883874:2007/11/04(日) 02:11:44 ID:uv3GuWS0
みなさんありがとうございます。
よだれを出すなど離乳食を始めるポイントも首が完全にすわる以外はすべてあてはまっているだけに悩みます。
食べさせたら>>881さんのお子さん同様に絶対食べると思いますorz
ちなみに体重は修正0ヶ月(2ヶ月)で平均に追いついてそのままぶっちぎりです‥
消化器官がどれくらい整っているかがわからないので困りますorz
884名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 09:26:03 ID:UWOyXP8Q
とりあえず、涎は離乳食始める基準じゃ無いから。
涎が出たから始めるんじゃなく、やはり胃腸の成長が
基準だとオモ。
食いたそうにするのは普通に生まれてもある事。
36週以前か以降かで修正月齢を使用するのも違うと思う。
36週過ぎてたら内蔵は出来上がってるけど、それ以前は
内臓が未熟な状態だから修正月齢で見た方が安心するんじゃ
無いかな?
885874:2007/11/04(日) 14:44:28 ID:uv3GuWS0
そうですよね‥
やはりしばらく様子見てみますorz
しかしデカい赤‥orz
886名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 19:22:35 ID:Q+pajejZ
早産で生まれても結構すぐに成長曲線に
追いつくお子さん多いんですね。
うちは27週で生まれて修正5ヶ月だけどまだ5.8kg.
ミルクを飲む量がまったく増えない。
887名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 20:11:03 ID:MdxEcpAj
>>886
うちの子@28w生まれの成長グラフを遡って見たら、
修正5ヶ月で5.3kgだったよ。
ちなみに5.8kgになったのは修正6ヶ月。

細い太いは個性や遺伝もあるし、マターリいきましょう。
888名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 12:24:02 ID:RSA2IwXR
28週生まれです。
4ヶ月検診(生後6ヶ月未満までに受ける)に
行ってきました。

市内で受けないと駄目なので、出産時と違う病院に
行ったんですが、先生が診てる途中
「ん?」って感じでメジャー出して計りなおしてました。
数センチずつ頭部や胸部、身長とか大きく間違ってました。

あまり疑いたくないけど生後6ヶ月近い割りに
ありえない小ささで看護士さん動揺して甘く計ったんじゃ・・・・

病院探しは難しい!
889名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 15:12:49 ID:dgd7X+v+
>>888
4ヶ月検診も1歳児検診も受けませんでした。
発達外来(フォロー)を定期的に受けてるからいいや、と思って。
事情をわかってない医師に説明したり、生後月齢に比べて小さい
とか遅れてるとか言われるのが面倒だったし。

うちの市は4ヶ月集団検診時にBCGを受けることになってましたが、
事前に電話で確認して、BCGのみ受けました。

でも、1歳半検診は行かなきゃならないのかしらね〜。
890名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:04:16 ID:RSA2IwXR
まあ検診自体は
「生後3ヶ月だと考えれば普通じゃないですか」くらいで
アッサリ終わったんですけどね
うーむ、でも市内で一箇所かかりつけの
病院見つけとかないと・・・
891名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:17:47 ID:okJFC4sn
首も据わってないのに離乳食って・・・
892名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 06:52:44 ID:nlcBuQBe
>>889
検診受けてないと虐待フラグ?と思われることがあるよ。
N卒ってのも虐待要注意要因と認識されてるから余計な疑い
かけられたくなかったら少々面倒でも受けた方がいい。
ちなみにうちは発達外来行ってるって言ったら「んじゃ何かあればそっちで」ってスルーだった。
893名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:34:00 ID:tZVwrd6y
>889
フッ素は?
894名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:02:34 ID:5Atbb+9g
集団とかで何かやるときはためらっても
検診くらいならあんまり気にしないほうがいいよ
895名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 17:54:28 ID:2rFOPQcB
うんうん。
あまり過剰に公的な検診は避けない方が無難。
>>892も言ってる
> N卒ってのも虐待要注意要因と認識されてるから
ってところからも。

母子手帳にハガキがついてませんでした?
低体重児生まれた場合は返信必須の。
896名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 20:32:20 ID:5Atbb+9g
エッ何ソレ
特に何もついてないです〜
897名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 20:35:44 ID:WUlqIWTx
>>892
うちも「あーあそこで定期的にフォローアップ
してもらってるなら安心ね。何かあったらそっちでね」と
いつも言われるから集団検診行く意味あんのかよと思う。
でもまわりを観察したいから行く。 正産期の赤ちゃんでも
結構サイズとかいろいろあるなと思う。
898名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 17:25:03 ID:Y/xFxKJU
>>896
横浜のにはついてましたね
899名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 18:13:06 ID:0SRonuDt
ハガキがついてなくても、うちのNは退院したら保健所に連絡するようになってる。
保健師も「病院から退院されたと連絡を頂いたので・・」と言ってた。
900名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 18:28:49 ID:2jgNxNNZ
ぬう
江戸川区のはついてませんでした。
でも退院する時病院から連絡が行ってました
901名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 20:28:28 ID:UTz8oYSP
今日で、N退院から1年経った。
自分にとっては今日がやっとN卒業のような、一区切りついた気分。
無事に迎えられてホッとした〜。
902名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 01:45:04 ID:sWgr6n0K
27週1000グラムで出産。9ヶ月(修正6ヶ月)
現在6キロ

まだまだ追いつかない・・寝返りもうつ伏せから仰向けにしかできない。
お座りもぐにゃぐゃ。

お座りってみなさんどのくらいでできました?
なんだか心配になってきて病気かと思ってしまって・・・。
成長は人それぞれなのはわかってますがよかったら教えてください。
903名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 04:47:07 ID:T/X/Hs2W
30週1100gで産まれた子で現在7ヶ月(修正5ヶ月)ですが
首すわりOK・腰すわりまだ・寝返りは調子が良くて半分(仰向けからうつぶせ)
という感じです。
寝返りについては個人差で、やらない子もいるそうなので
そんなに気にしなくていいと言われました。
腰すわりも5〜6ヶ月だったらまだできてなくて普通ですから
まったり見守ってても大丈夫じゃないかと思いますよ。
904名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 07:20:33 ID:0VD1OXac
>>889
嫌だったら、保健センターとかに電話して
他の子と比べられたり、みられたりするのが嫌だから、受けたくないって心情を話せば?
病院できちんと医師の健診を受けていること話してさ
そうすれば、郵送された健診の書類にわかること記入して、送ってくれればいいって言われたよ。昔だけど。
3才くらいになれば、子供の成長も追い付いてくるから、その時に受ければ?
音沙汰なしってのが一番まずいから、連絡するだけでもずいぶん違うよ、相手の対応が
905名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 08:24:18 ID:pCvy4A57
>>902
34wで産まれてお座りが出来たのは
生後10ヶ月(修正9ヶ月近く)になってからでした。

ズリ這いから高這いになるのも遅かったので
私に似て運動神経が悪いのね…と思う事にしてます。
906名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 14:41:20 ID:GpMFuflL
907名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 14:46:42 ID:GpMFuflL
>>885
もう見てないかな…

Nでお世話になった病院での乳児検診で、
31週や32週くらいで産まれたなら、欲しそうにしていたら修正じゃない5ヶ月で始めて大丈夫と言われましたよ。

ただやはり首がすわったら…とのことでした。
908名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 08:59:50 ID:5EiNBk18
4ヶ月検診、遅かったり小さいのはわかってるので、
気にしないから集団で受けるって言ってるのに、
保健師が個別の検診を勧めてきた。
逆らうのが面倒だったので個別の検診とやらを受けに行ったら、
保健師・栄養士・歯科衛生士・医師に寄ってたかってさんざん不安になるようなことを言われた。
病院のフォローアップ外来に行ってるから必要ないと言っているのに、
勝手に予約を入れやがって「無料ですし、セカンドオピニオンとしてご利用下さいね。」だと。
無料と言っても税金だし、保護者を不安にさせてまた来いとは、これって悪質商法の類じゃないのか・・・・
上でも書かれてるけど、虐待疑われるのが面倒で、断りにくい。疲れた。
909名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:09:09 ID:CL+ITIlN
4ヶ月検診でそんな栄養士とか歯科医とかに
見られるの〜!
なんと・・・
地域によって差って大きいね
910名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 11:53:48 ID:9pZrZZ4f
>>908
嫌な思いさせられましたね。
また行かなくてはいけないと思うだけで気が滅入るだろうし、
小児科の主治医と相談した上で、
(主治医の見解などを書面にしてもらうのもいいかも)
役所の担当課や保険センターに連絡し、
苦情を言ってみてもいいのでは?
他にもそういう思いしてる人もいるかもしれないし、
対応が変わるかも。
気をつけることは気をつけつつ頑張って育ててるのに、
支援という名目でストレス与えるのは本末転倒。
911名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:27:14 ID:5EiNBk18
一応、手厚い子育て支援を行っているということになっているらしい。
小児科の主治医にあまり行きたくないとやんわり言っても「無料だし気楽に行って来れば〜」だそうでorz
この検診ですごく落ち込んで帰ってきてしまったことを思い出してつい愚痴ってしまいました。
912名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 17:29:13 ID:A+V7FsDB
>>911
なんか「支援という名の監視(猜疑心溢れる方向で)」という感じですよね。
私も保健所の検診で低体重児であることを言った途端に
医者(年配女性)がこちらの方を上から下までと言った感じで見直されて
何か心配はないのかないのか?普段はどうだどうだ?相談汁相談汁!と
どうにもしつこく聞いてきたのに辟易しました。
しかも検診の待ち時間中に軽くお話をしただけの保健所スタッフ(中年女性)にも
同じような反応をされてちょっと傷ついていたところだったので余計に堪えました。

NICU出身の子が虐待に遭う傾向とか確率がどの程度かは知りません。
もしかしたら普通に産まれた子よりは多いのかもしれませんが
そんな疑いの目をあからさまに向けられて気分のいい人なんていませんよね。
なにがしかの傾向等があるのであればあるほど
こちらには気取らせずに検診なり観察なりしてほしいと思うのは我がままなのでしょうか?
913名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 13:23:19 ID:k4pdrjOs
うちも,nicu出身です。1000gありませんでした。
市の保健師が、私が疲れたと言っただけで産後うつとみなされ
乳児院に入れられました。私は精神科に。
傷つきました。
なかなかわが子に会えない苦しさ。
これってどうなんでしょう?
914名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 14:20:16 ID:DYu8PaSI
913は無自覚なのかもしれないけど
客観的にみて普通じゃないんだと思う。
乳児院なんてそう簡単に入れませんよ。
見る人が見たら「シゾっぽいな〜」とか
すぐわかるもんだよ。
915名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 16:10:57 ID:M05rGfcH
>>913
私も貧血で顔色が悪いのに、毎日N通いしていました。
(貧血は昔からなので、本人は元気)
Nの看護士には何度も心配されてしまった経験があります。
「大丈夫?」と聞かれると、「大丈夫〜」と返していたけど、
913さんはそこで「疲れた」と言ってしまったのでしょう。
見た目が疲れきってて、言葉でも疲れたとなりゃ、行政の出番!なのかもしれないですね。

とにかく、心身ともにママが元気になることが一番じゃないかな?
休める時に休んでリフレッシュしてから、赤を迎えに行ってあげましょうよー。
赤が手元に戻ってたら毎日が戦争です!
916名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 17:28:04 ID:3aWkSjkd
33w5dで2200gの女の赤ちゃんを出産しました。
退院は年末くらい。
心配でかわいそうでたまりません。
何か障害があるんじゃないかとか、病弱なんじゃないかとか…
そして何もかも早産の可能性に気付かなかった私のせいなんだと毎日後悔しています。
今はまだ私も入院中ですが、同室の方が赤ちゃんにおっぱいをあげているのが
うらやましくて、ねたましくて。
こういう気分もいつか晴れるんでしょうか?
917名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 21:18:34 ID:g1G4YcMz
2200gあっても年末まで入院するの?
月末の間違いじゃない?
918名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 21:41:19 ID:3aWkSjkd
主治医に退院はクリスマスから年末くらいと言われました。
919名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 21:57:39 ID:jALzmXCC
↑大丈夫。手元に赤がいないから、周りがみえるけど、かえってきたら、それどころではなくなるから。
確かに小さいから、成長もゆっくりかもしらんし、周りから何か無神経な言葉があるかもしらん。
が、赤との時間を楽しみなさいかな。
うちのは1800cでNICUではでかいほうだったけど長く保育器はいってたよ。
体重より成熟度じゃなかろか。
うちのは気管支がよわくて三歳で三回入院したけど、普段は暴れん坊ですぜ。もうね、早産児なんていわないと判らない位です。
それより、赤より先に退院して何かと無理しがちになるから、体調気をつけてね。私は二ヶ月母乳運びでスッカリガタガタになりました。
920名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 23:05:14 ID:9wosS4Fy
35Wで緊急帝王切開、1100gで出産しました。
50日間入院していましたが2500gまで成長、明日N卒業・帰宅になりました。
心室に穴があるので、これから心臓外来とフォローアップ外来の2本立て。
この板を心の支えにして、成長を見守りたいなと。
921名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 02:04:32 ID:6SnVV6nw
>>918
少し長めに言われたりするもんだよ。
それ位の週数と体重があれば、退院後半年しないうちにこのスレのことを忘れてるかもw
922名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 02:06:55 ID:6SnVV6nw
>>920
退院おめでとう!
これからいくつか山を乗り越えるけど、ネットでは世界中から仲間が応援してくれるよ。
923名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 02:48:26 ID:HQQy5RCi
32週ちょうどで1500グラムと1200グラムで産まれた双子です。
5ヶ月になりましたがどちらも首がまだ座り切っていません。
市の検診や近所の小児科では「修正3ヶ月だからまだ大丈夫だね」と言われましたが、フォローアップ外来では「5ヶ月なのに‥ちょっと遅いね‥(深刻)」と言われました。
32週頃産まれた方、首の座りはいつ頃でしたか?
924名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 12:05:37 ID:Cv/nKzMI
>見る人が見たら「シゾっぽいな〜」とか

シゾってなに?
925名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 15:40:35 ID:AFQe6X9O
>>924
シゾ=糖質
926名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:09:13 ID:9TVy5KSH
>923
修正3ヶ月ならまだ座りきらないと思うよ
927名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 07:34:42 ID:GM6rTlWl
>923
 うちは31wで生まれた双子だけど。
修正で5ヶ月の終わりまでに座ればいいって言われたよ。
1人は修正5ヶ月になってすぐ。もう1人はその2週間くらい後に座りました。
うちはちょっと遅い方だと思うけど。
928名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 08:56:17 ID:G6MmE7dC
>>916
うちのは32wちょうどで帝王切開で生まれた双子で、2200gと1800g。
妊娠経過が良くなく、肺が呼吸できる状態に育っているのが確認できたその日に
即座に帝王切開になった子供たちで、NICUの入院は二ヶ月はかたいと言われました。
親はもう、入院中ベッドの上で涙ぼろぼろ状態でした。

が、子供たちはすくすく育ち、先生の予告の半分、一ヶ月で退院とあいなりました。
母親は妊娠中半ば寝たきり状態だったために膝やら腰やらガタガタ、本人が退院した
後は、NICUのある病院まで搾った母乳運ぶだけで体力使い切る状況で、子供たちの
退院後の生活の場が全く準備できておらず、大慌てするはめに。
後になって、その病院では、NICUに入院する期間は長めに言っていると聞きました。
延長になるよりは、早く退院となったほうが親御さんの気持ちのためには良いという
判断だそうです。

お子さんが退院してくると、どうしても母親の体調は二の次三の次になってしまうと
思います。今のうちは気をゆったり持って、体力を貯め込むつもりで養生なさって
下さい。体力持久力は、育児に大切な財産だと思います。ええ。
929名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 09:06:12 ID:9TVy5KSH
まあ早めに言って残念ですが伸びそうですって
言われるよりは、早く退院できそうですって
言ったほうが精神的にはいいわな・・・・
うちも予定より2週間早く退院です
930名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 09:23:22 ID:G6MmE7dC
>>923
状況が似ている双子ですが、ごめんなさい、実は記憶にもなく母子手帳にも
記載がありません…orz
四ヶ月検診の頃の日付で書き込んでおらず、六ヶ月検診で何も言われていない
ようなので、多分六ヶ月検診までには座ったんじゃないかと。

当時はそれなりに色々と心配したり悩んだりしていたような記憶はあるんですが、
双子の世話に無我夢中で、母子手帳の記録は適当育児日誌も適当で、本人の記憶は
霧の彼方に霞んでいます。ストレス解消に撮りまくったので、写真は山のように
ありますが。
現在小学校高学年、四年生の授業に「1/2成人式」というのがあり、母子手帳の
記録があちこち抜けまくりで子供たちに文句を言われました。話がずれますが、
お子さんのお世話で忙しいと思いますが、細かく記録を取っておくことをお勧めします。
私の場合ですが、しばらく経ってから以前の記録を見直すと、成長の度合いが実感できて、
気分が楽になることがありました。
931名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 04:24:33 ID:ynJGC0r8
うちは2ヶ月くらい入院と言われていたけど、1ヶ月で退院出来た。
嬉しかったけど大丈夫かヲイ?と心配でもあったな。
あと次から次へと他病院から搬送されてくる病院だったので
平気そうなら出されるのかな?と思ってた。
932名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 06:48:03 ID:0XjC6vS5
>>917
私がかかった病院は、34週未満の子は
体重がおいついて問題がなくても
出産予定日までは入院になるよ。
933名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 07:24:48 ID:YmVD3OS+
>932
そうなんだ。うちの地域はNICUが少なくていつも満床状態なので
無問題になったら、とっとと退院だったよ。
大学病院なんだけどNICUは8〜9床しかなくて
実際、うちの子が入院してる時も受入要請を何件も断ったって言ってたし。
934名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 07:26:49 ID:l4dok6Hf
>>926>>927>>930
ありがとうございます。ホッとしました。

でもなんでうちのフォローアップ外来だけ実際の月齢で判断するんだろう‥(32wの子なんですけど‥って何度も確認したんですがorz)
935名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 17:14:46 ID:0XjC6vS5
>>933
たしかに後々医師や保健士さんなんかに何かの機会に
「退院時の体重は2900gでした」と言うと
(30w1600gで出生、予定日ちょうどの退院)
「ずいぶんしっかり診てくれる病院だったんですね」とよく言われた。
早くとも出産予定日までは入院ってのがデフォなんだと思っていました。
都内の大学病院でNICUが25床、GCUが15床くらいでした。
936名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 21:29:52 ID:aSj7hx7x
913ですが
統合失調症ではありません。
うつ状態、ということで乳児院に入所させられました。
私は手元で育てたい。辛いです。でも、泊りっぱなしではなく
保育所があいてい無かったので、毎日9時17時で送り迎えしています。
保育所の空があれば、保育所に通わせて、手元で育てられます。
915さん、励ましてくれて、ありがとう。
頑張ります。
937名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 14:02:33 ID:hnPmPWcm
>>936
頑張らなくっていいんだよ〜。
きっと今でも十分頑張っちゃってるでしょう?

多分、真面目で頑張り「過ぎちゃう」人じゃない?
それと、凄く子供思い。子供のことを思うあまり、
「自分が至らなかったせいで」とか考えてしまったり、
「子供のために頑張らなくちゃ」と自分を追いつめちゃうの。

色んな事がきっちり出来ないときもある。
それは誰にでもあるし、仕方ないことなんだよ。
だから、助けてくれる人や場所には頼って、休んでいい。
完璧なお母さんなんていないよ?
みんなどこかしらダメなところあるって。
力抜いてバカになって子供と遊んでみると気持ちが楽になるかもよ。

大丈夫、あなたはきっと子供と楽しくやっていけるよ!
938名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 11:04:58 ID:3ZaQxFjP
>>917
寒くなってきたからな
939名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:02:47 ID:duf1ya0G
母乳スレに書くか迷ったのですが、これまでこのようなことを書いている人が
いなかったので、普通の大きさで生まれた子は問題ないのかと思い、
こちらで質問させていただきます。

ただいま病院で直母の練習をしています。
哺乳瓶で飲む時もそうなのですが、舌が上に巻き上がってうまくくわえられません。
哺乳瓶ならまだ狙い定めて乳首投入!できるのですが、
直母の時はうまくくわえられたためしがありません。
話を聞くと他の赤さんたちも結構そういう子が多いようです。
こちらの先輩方のお子さんたちで
そういう問題があったけどこうして克服した!というケースがありましたら教えていただけませんか?
せっかく4ヶ月間細々と搾乳してきたのに、
こんなことで母乳をあきらめることになるのはつらいので、よろしくお願いいたします。
940名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:33:30 ID:w3HtVIuE
>939
去年の私だ・・・w
うちもNで哺乳瓶に慣れてしまってなかなか直母で飲んでくれなかったよ。
舌を上に上げるんで吸えない状態。まさに一緒。
退院してから桶谷に通い、哺乳瓶を封印して泣いても泣いても吸わせてたら
飲めるようになりました。スパルタで行くか、マターリ行くかは赤さんの様子を見て
決めていいと思うけど、うちはスパルタで成功しました。
941名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 11:33:20 ID:4KLMflDD
>>939
家は縦抱きで成功しましたよ。
横抱きだとどうしても舌が上に巻き上がってしまって
中々うまく行かなかったです。
縦抱きで赤の頭を支えてチョット上向きになった所で
乳投入。
それでも最初は成功しなくて10〜15分格闘なんて事も
有りましたよ。
首も腰も座ってない赤を私の腿の上に跨らせて固定して
って最初は怖かったけど、慣れたら楽だった。
腰が座れば自分でお座りして飲んでくれたし。
直母の練習の時、ナスに縦抱きも教えてもらっても良いかも。
もしやってたらごめんなさい。
最初のうちは、ミルクを作ってそれが冷めるまでの間とか、
冷凍母乳を暖めてる間に直母を何分でも良いから練習ってのから
始めると良いよ。
942名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:16:26 ID:pVZY7RpX
>>939
ウチも頑固だったです。
上あごに舌がペッタリ張り付いてて、哺乳瓶の中でも、
ニプルが平たいビーンスタークか母乳相談室で
舌を無理やりこじ開けて入れないとダメ。

で、私は退院後もしばらく搾乳して哺乳瓶に入れて飲ませてました。
もちろん飲む練習(941さんのように縦抱きがいいと教わってそれで)もやってたので、
なんかもう、乳やりと搾乳と哺乳瓶洗いばっかりやってたような気がします。
退院後二週間くらいで、なぜか左乳からだけ直接飲めるようになり、
右は1ヶ月後くらいに飲めはじめました。
つまり、抱き方の問題が大きかったのかな?
左右で乳の形状が違ったし、出方も違ったので、
私の乳の問題かもしれないし、よく分からないのですが。

飲めだしたら順調で、なんとまあ、完母でいけました。
943名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 20:28:44 ID:PZazrkXi
>939
うちもうちも
舌が小さいせいか上にいっちゃうんですよね。
入院中はなかなか練習する機会ないけど
退院したら一日中練習できる機会あるので
あっという間にうまくなりますよって先生に言われてたけど
退院したらほんとにあっという間にうまくなってくれました。
特に何やったわけではないんですが・・

入院中は20cc一回だけ飲めたっきりでいきなり退院になったので
心配でした・・・
944名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 10:01:23 ID:u4uSea6E
>>939です。
>>940-943のみなさま、どうもありがとうございます!
直母が始まってから毎日がっかりした気持ちになって、
そのせいかもともと少ない搾乳量がさらに減ってしまって追い詰められた気分でしたが、
皆さんのレスを読んで勇気が出ました!
抱き方は最初から看護師さんに教わった通り縦抱きをしていますが、
なかなか舌が降りて来ないんですよね。
でもとにかくあきらめずに練習して行けばいつかはうまく飲めるようになる!
と自分に言い聞かせてゆったりした気持ちになるようにします。
退院したら桶谷にも通ってみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
945名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 19:47:51 ID:R1rUY6BQ
もうちょいしたら次スレかな
946名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 17:18:10 ID:+R2tR2Nv
【医療】“未熟児”死亡率、地域で差…徳島41.7%、滋賀32.3%、鹿児島31.7%、一方で0〜数%の県も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195877517/

こんな記事が・・
参考にまで
947名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 01:37:33 ID:FGtsH+U2
>>946
ああそりゃそんな数字も出てくる罠。
徳島はNICU持ってる病院って二箇所しかないしね。
病床数は、6床と4床、
しかも4床の方は、病院建て替えの時に危うく廃止になる所だった。
ttp://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/2001/1011.htm
結局廃止は何とか免れたけど。

どっちのNICUも徳島市内だし、
山間部の方だと、搬送だけでも大変だろうなと。

徳島在住だけど、本州に里帰り出産して周産期センターへ。
まあ正解だったのかな。
948名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 08:12:40 ID:s4lwOBvP
1800グラムで産まれましたがとても元気なので、
2000超えたら退院していいよって言われてます。
嬉しいけど、まだ小さすぎないか?って不安です。
直接授乳を始めたら、ほ乳瓶を嫌がってあまり飲まなくなったのも原因らしいですが。
949名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 10:33:41 ID:hQWFlKhh
先日出産したうちの子も2200gだったけど、私と同日退院してきたw
最初は泣くのが疲れるのか、一泣で寝るし
ミルクも飲まないし、オマケに舌小帯が舌先まであって
哺乳しづらそうだった。
生まれてすぐ入院だったが、生後4日目から恐るべき哺乳力を発揮し
6日目で体重回復。
2500以下で同日退院は珍しいと助産師が珍重していたw

・・・退院前日にひぃじいちゃんが天に召されたわけだが orz
950名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 11:00:03 ID:YpoTKFlO
>948
うちが行ってた病院も2000gが目標で退院させてました。
体大丈夫でちゃんと飲めるなら退院して
好きなだけおっぱいでいいんじゃないかな

うちも退院間際は何も治療もないし
一日中寝かせておくだけだし、
これじゃあ手元に早く置いておきたい・・・と
私は思ってました
951名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 12:54:25 ID:6q01xEnq
榎本加奈子の長男て1000gだったんだよね。
やっぱり障害あるのかな。
952名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 12:58:12 ID:6Eoh1kKJ
>>951
スレ違い、ここは出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た
子供が居る人の為のスレです。そういった話題は他所でやってください
953名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:34:54 ID:GH0+IaEO
>>948
うちは1900gで、同じように元気だったので
出生体重まで戻ったところで、母親と同日に退院でした
ただ、退院して2,3日後と2週間後に病院で検診があったけど・・・
小さいのでたしかに不安ですよね。
1度、救急で病院に行ったこともありました(なんともなかったのですが)
病院からOKが出たら、大丈夫だとは思いますよ。
初めてだと小さくなくとも退院する時は不安みたいですよ。
954名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 03:33:20 ID:xmVgkHey
予定帝切が破水で一週間早まり2300gの赤を産みました。
赤の点滴が外れず母子別室です。
正期産だったものの赤小さめと言われていたので手術ギリギリまで
お腹に居てもらいたかったのに自分の勝手で実家の手伝いなどして
無理したせいで破水したかと思うと点滴のアザの跡を見ると
もっと安静にすべきだったと後悔と自責の念に駆られます。
体重も増えなければ赤だけ退院延期と言われ
更に落ち込んでしまい眠れません。
入院中で誰にも話せず愚痴になってすみません…。
955名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 05:08:45 ID:vCul7Td5
>>954
破水が先なら、昨日今日体を動かしたとかが原因ではないから、気に病まないで。
心配でしょうが、正期産で2300gあれば、十分に育っていけるよ。
多分、3日後には忙し過ぎてここに戻ってくる余裕ないかもよ〜w
956名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 07:41:23 ID:xmVgkHey
>>955
レスを読んで沈みきっていた気持ちが軽くなりました。
おかげで気持ちを改めて頑張ろうって思えました。
色々悩む前に、これからやることは盛り沢山ですよね。
本当にありがとうございました。
957名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 08:26:05 ID:y/JNwbpG
>>956
34Wで陣痛が来て1850gの赤を帝切。
母子別室、赤だけ1ヶ月入院、2200gで退院した私が通りますよ。
うちの赤、すこぶる元気で検診のたびに医師に
「オメー低体重ってのは偽装だろ?エッ?」と言われます。
958名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 18:06:29 ID:xmVgkHey
>>957
ありがとうございます。
「すこぶる元気」の言葉にとても励まされました。
偽装と言われるほどスクスク育ってくれたのですね。
私も我が子の偽装疑惑を目指します。
生まれた時より生まれてからが大事ですね。
959名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 08:50:43 ID:7PsPLaCL
>>954
39w2400gで産まれて、三ヶ月まではミルクの飲む量が少なめで
心配したけど、その後ぐんぐん大きくなって2歳半になった今では
ごく平均の身長と体重です。
小さく産まれて大きく育つなんて親孝行だと思っています。

今では心配したり、不安になったりで必死だったことが懐かしい。
離乳食を嫌がって大変だった子が今では何度もおかわりして
「食べすぎ!」と怒られて怒り泣きしていますw
960名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 09:01:46 ID:80msxC+S
そろそろ次スレ?
961名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 19:21:42 ID:EYDH7UvS
>>954
うち予定日より一ヵ月はやく破水して赤が出てきてしもた
2000グラムしかなかった赤
しかし、あまりにも元気で保育器?にも入らず、普通に退院。
今1才10キロあります。
週数足りてれば赤ちゃんの身体ちゃんとできてるから、大丈夫だよ。
962名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 22:37:01 ID:HKJzOP9K
外国で280gで生まれた超超未熟児が一歳になったんだって。
今6kg超えて、歩くようになった、ということは結構追いついたんだね。
23週目か21週目で生まれた・・・って、どうやって生き延びたんだろう・・・。
963名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 22:41:07 ID:BQE23F0b
964名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:36:47 ID:33adG/q7
うちの子早産1500gで生まれて、夫の親族が子の発育や発達に細かくチェックを入れてくる。
体重から始まり首据わり、笑うかどうか、寝返り、腰座り、などなど・・・
そのうちできるようになるわよ〜と、夫の親族は我々親子を励まして、励ましたことについて満足そうにしている。
ある日病院のカルテまでもが「研究のため」予約になっていたりして、地味に傷付いている自分がいる。
965名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:59:03 ID:QFuId985
>>964
じっちゃん、ばっちゃんに
 修 正 月 齢
という概念をたたき込みましょう〜。
医者のことは、なんかあったときの保険だとオモってスルーぢゃw
966名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:16:42 ID:WCPBkuNJ
>>964
傷付く気持ちはよくわかるが、964のお子さんが育っていく過程が
記録されていくことによって、今後産まれてくる小さな赤さんにとって
心強いデータになっていくのだよ。
外野は無視して、お子さんなりの成長を楽しんでください。
967名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:55:41 ID:33adG/q7
姑はまだましです。
義理筋のお嫁さんたち、うちの子を抱っこしてかわいがってくれてるんだと思っていたら、
「小さいのに手足をよく動かして面白い」とか・・・
「まだ人見知りしないのね」とか・・・
「寝返りするの?」とか・・・

私もちょっと被害妄想気味なのかも。強くならなければいけませんね。
968名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:21:51 ID:SF18/Ykt
多分ふつうに生まれても同じような会話してると思うよ
969名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 17:12:30 ID:vtZDNOkk
退院間近。
検査で脳波は正常だが、MRIで気になるところがあると言われてしまったorz
今後小児科で経過を見ていくそうだが、心配・・・
970名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:09:54 ID:Rxj+kVJl
>>969
あー。脳室のスキマとか、大泉門が閉じる位までの間(一歳半から二歳くらい?)にしっかり埋まることが多いらしいですよ。
過去レスでも結構読みましたもの。
よほど心配なら、ママがお魚たくさん食べて母乳をあげるとか、ミルクなら離乳食からお魚を積極的にとか。
971名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:23:31 ID:lP9D/lR0
>>969
うちの息子、六ヶ月の頃硬膜下水腫と言われた。34w2100gで生まれ
すごく元気で保育器にもはいらなかったのに聞いたときは愕然とした。
でも、経過診察で水分が自然に吸収され、医師によかったねお母さんと言われた
時は号泣したよ。
そんな息子も、今は大学3年。勉強にバイトに恋にと青春してるよ。
972名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 17:25:58 ID:kIDenjcN
>>954
うちのは、ほぼ予定日に2100gで生まれました。
出てくるまで、わからなくて、お医者様が思わず「えっ、小さいぞ」と叫んだそうで。
一旦、母子で出てきた物の、数時間後には、同じ病院内のNICUへ。
何かあっても安心ということで、妻が小児科付きの近所の総合病院を選択していたのですが
幸いでした。
小さくて、補綴力が弱く結局、そのまま赤は2週間NICUで点滴つないでました。
でも、退院後は標準の2倍近くミルク飲みまくり。その後は元気で熱も出さず
おなかも壊さずむくむく育って、今じゃ11歳で155cm!
973名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 20:19:54 ID:phbCjSJp
>>970サン>>971サン
レスありがとう。
2500gを超えて喜んでたとこだったから、ショックで・・・
でも問題なくなる場合もあるんだね。期待して通院頑張ります。
ありがとう!
974名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 12:24:57 ID:3f6DmFgk
予定日超過普通分娩で2400の女児を産みました。
現在生後8日、まずは体重を増やす事を目標にといわれ、母乳のあと
ミルクも足しています。1週間後に体重チェックです。今はまだ吸う力も
弱いようで母乳だけでは足りない様子。標準体重に追い付くころには
ミルクなしでももしくは母乳メインの混合でもやっていけるように
なるもんでしょうか?
975名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 13:31:39 ID:FBiXNbNI
>>974
母乳メインになるのかは、お母さんの体質もあるだろうしなんとも
言えないけど、新生児はたいてい吸う力が弱いものなので、極端に
飲めないのでなければ、標準にしなきゃって思うより、赤ちゃんが
ほしがってるのかでいいのかと。病院は数値にうるさいけど、気に
するレベルの体重じゃないから、ゆったり育児してあげてください。
新生児ってホントちょっとの間に顔がどんどん変わるので、必死な
時期だしお母さんも大変な時期でしょうけど、なんとかなります。
ちなみにうちは1人目は2ヶ月半まで混合でものすごい丸々とした
赤ちゃんに、2人目は母乳以外まったく受け付けない子で、身軽で
よく動く子になりました。どちらもかわいかったですよ。極端でなけ
れば、たいてい大丈夫です。その子とお母さんしだいです。
976974:2007/12/10(月) 13:46:11 ID:Jv9SPhBF
乳首がひりひりするので、薬をもらいに産院に行ってきました。
母乳測定もしてもらってきました。左右合わせて15分飲ませて
約40g増でした。やはりまだ母乳だけでは少し足りないようですが、
混合でいく分には十分だしこれから赤の吸う力も母乳の量も軌道に
のると思うと言われて少し安心しました。
977名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 16:49:44 ID:J5xnvQae
予定日超過もIUGRの為2200で出てきた我が息子。
昨日無事1ヶ月検診を受けてきました。
同時期入院していたママ達からも「うわ〜!大きくなったねー!」と言われ
体重測定で、完母にも関わらず脅威の1.4キロ増の3600gになっておりました。
私は主治医に、多分体質だから
次の妊娠もIUGRになる可能性が高いと言われ帰って来ましたが
小さくても元気に育ってくれれば問題ないですね、ホント。
978名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 21:51:19 ID:M4ZOCThv
先月37Wで2100gの赤ちゃん産みました
母子手帳に低体重児を産んだら送るハガキが付いてるのですが、届けなければいけないのでしょうか?
それとも低体重ゆえの相談を聞いてくれるとかですか?
979名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:44:29 ID:ilhisiyN
うちの区にはついてなかったよ
自治体ごとで違うかもしれないから
聞いたほうがいいよ
980名無し:2007/12/13(木) 16:11:45 ID:O+HczqbG
600グラム代で出産しました。修正2ヶ月です。未熟児網膜症で一部網膜が剥がれ、アバスチンという認可されていないお薬を使って手術をしました。 
一応落ち着いていますが、剥がれた網膜はまだ復位しておらず。最初の手術をされたお子さんはまだ2歳くらいで、
将来また剥離するかもしれないし、視力もどうなるか不明です。
鈍感力で普段考えないようにしてますが、やっぱりふとした時に不安になってしまいます。(T〜T)
981名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:23:22 ID:xr02Yip9
>>978
ハガキは、早産児・未熟児の場合は最初のうちは発達に遅れがあるので、自治体検診時にそれを加味して案内してくれます。
また、昔には産まれてすぐに引き離された母子間には愛情が育ちにくく虐待につながるとのことで児童保護観察の意味あいもあったようです。

が、あなたの場合正期産だし特にお子さんに病気がなければ、長い間離れていたわけではないでしょう?
ハガキの提出はあなたの気持ち次第でいいと思います。または主治医に相談してみても?
982名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:33:34 ID:xr02Yip9
>>980
うちも超低体重で網膜は三期までいきました。
レーザー全周四回で当時は心を痛めました。
今はもうすぐ二歳ですが、眼底は安定していますが、やはり近視がでているとのこと。
赤ちゃんのときよりも5、6歳や第二次成長期など頭と眼球が大きくなるときに、また社会人になってからは喫煙環境やストレスで網膜の状態が悪くなる可能性があると言われています。
親としては本当にキツいです。

が、たまたま昨日みた育児書に30年前は超低体重児は出生後の死亡率が90%だったと書いてありました。
今この時、命ある時間を子どもと過ごせることに感謝しています
983名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:55:34 ID:rpfop8fr
次スレ立てましたが、携帯からなので関連スレなど変わっていたらフォローおねがいします。
984名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:15:08 ID:BvmAQtp8
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197568241/

これか
985名無しの心子知らず
>>978
そのハガキに低体重児の場合は必ず提出する旨の但し書きありませんかね?
私は神奈○県横○市なんですが、同じように産んだら提出するハガキが付いていて
但し書きで、低体重児の場合は必ず提出とあったので出しました
で、1ヶ月の時に保健師さんの訪問があるんですが(希望者?)
なんとなく来てもらえばいいかって感じで来てもらって
身長体重はかって予防接種の予定組んだりして終了。
その後は特に音沙汰梨
後にこのスレで子供がNICU入った場合の母親の虐待云々の話を知ったのですが
児童保護観察の意味でハガキ、アポ訪問なのかなぁとか思いました