ゲーム脳になるから子供にはゲームを与えるな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
今の少年犯罪やモラルの低下は実は子供の頃からゲームをしてることで
脳が「ゲーム脳」と呼ばれる物になるのが原因。
これは科学的にも証明されてるから子供にはゲームをもたせないようにしよう。
2名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 05:29:45 ID:fh53LEVf
2ゲト
3名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 06:38:01 ID:nTmFBobt
親の躾については言及無しですか?
ネグレストする奴の言い訳にしか採られないんだぜ。>ゲーム脳
4名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 06:55:43 ID:nTmFBobt
http://kangaeru.s59.xrea.com/index.htm
因みに未成年者の犯罪は60、70年代がピークでその前後はほぼ横ばい。
テレビゲーム全盛の80年代以降、特別に増えてもいない。
つまり、根拠の無い被害意識でゲーム脳などと宣伝する統合失調症>>1乙。
5名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:30:06 ID:Ak7/2x2G
ゲーム与えるな、について個人的に同意なんだけど
「ゲーム脳」とか「母原病」とか主張する人にはモニョる。
6名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:55:23 ID:B/juIgih
ニセ科学乙!
7名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:00:58 ID:WwU2/nzp
◆◆小学生の子供にゲーム機を与えるべきか?◆◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164050652/
8名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 18:16:00 ID:bnIKBn8s
>>1
あいたたた痛々しいw
9名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 20:48:06 ID:JDlhoejD
ゲーム脳は科学的に出てるんでしたっけ?
10名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:29:54 ID:VF21QM5J
>これは科学的にも証明されてるから

その科学的な証明とやらを出して欲しいですね。
もちろん、ちゃんと査読を通って論文誌に載ってるんだよね?
11名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:18:17 ID:Cu2ZBzqH
>>1
証明提示せずに証明されているって…釣りですか?
121:2007/03/16(金) 23:19:19 ID:pdyJ1WhL
そうですよ
13名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 02:19:53 ID:FlEOfqRe
みんなゲーム与えるの賛成なのか?
自分がゲームしたいから?
ゲーム脳説の真偽はどうでもいい。ゲームがからむと子供は人が変わったような喧嘩してた。
その様子だけで、ゲーム反対。
14名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 03:38:17 ID:/NyQmHGU
ゲームをしすぎると>>1みたいになっちゃうんですね><
15名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:29:26 ID:4xf4vf2N
5歳からゲームをしていて今でもゲーマーな自分からすると
特に何が悪いと言うわけでもないと思われる
むしろ禁止したりする方が良くないと思う

小学校の時ゲーム禁止令が出た時は自分と兄は共に
深夜両親が寝静まってからのゲームに明け暮れたために
授業中のほとんどを寝ており大変な事になった
家が前面禁止していても友達の家なのでどうせゲームはするのだし
全く意味がないと言っておこう
また自分達でゲームを買う為に小遣いの大半を費やしていたので
外で遊ぶ機会を奪わない為にハード、ソフトは保護者が適度に与えてやると良いと思う

間違って兄のデータを消した為に凄まじい喧嘩になった事があるので
個人DSもしくはメモリーカードは個別に用意してやる事をお勧めする

16名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 11:18:30 ID:Is623OMX
11歳からやってるけどまあ子供の時にやる必要はないと思う。
17名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 20:48:06 ID:qAia5rFd
五歳の時サンタさんからスーファミを与えられた俺の経験


小学校低学年時、めっちゃやり込んだと思っていたポケモンのデータを確認するとたった100時間



小学校高学年でパワプロにハマる
自分でやってみたくなったので地域のソフトボールなり友達と野球なりする



その後現在までドラクエ、テイルズ等やるときは一気にやる。
セーブ三回ぐらいで全クリする。



今春から東大生

要はメリハリ
18名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 21:36:18 ID:eI4TLz3b
何でこれから大学生の奴がこんなところにいるんだよw
19名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 21:54:01 ID:KAOrALfH
んで釣りなの?ここは
つーか親として、ゲームに嵌るより、スポーツとかなにか健全なイメージ
なものにハマって欲しい。ゲームが悪いとかではなく、親として
イメージの良いものの方がいい。
20名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 22:18:08 ID:YnuSTWkQ
節度さえ守らせれば、ゲームぐらいやらせても良いんじゃない?
昔はともかく今は、子供同士のコミュニケーションツールの一つだし。
むやみやたらに禁止するより、最初からある程度譲歩した方が反発も少ないよ。
21名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 21:36:57 ID:dNj1iKbD
今さらゲーム脳だなんて、自演だろ。
22名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 21:42:10 ID:dNj1iKbD
>>15
むやみに禁止抑圧するだけであれば>>15のような馬鹿もんが必ず出てくるという面では確かに「効果は薄い」な。
特に、親が子供の逸脱行為を統制できない>>15のような教育格差のある家庭をもつ下層民に対しては全く意味が無いな。
そして、そのような弱者あいてに、どうせ統制できない馬鹿親はむしろ買え!と意気揚揚としたゲーム業者が儲かるというわけか。

あ、ゲーム脳のような疑似科学は信じてませんよ、一応。。
23名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:15:28 ID:cJPhAbNF
>>1
見た目が科学的だからといってむやみに信じないようにしよう。
24名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:45:44 ID:PG8xlYiy
パズルゲームはイイと思うけどな
25名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:52:44 ID:v/PixySo
指先を使うと神経が鍛えられる。
ゲームは悪くない。
26名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:12:03 ID:o6buRFZx
ゲームを作るとかしてみてほしいな。
27名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 00:48:28 ID:fpl7JHjf
先日公園に行くと、公園来てるのにDSに夢中な小学生が何人もいた。
たまたまかなと思って今日違う公園行ったら、またDS?カードゲーム?してる小学生がいた。
走り回ったり、遊具で楽しそうに遊ぶ我が子(3歳、1歳)もいつかこんなふうになるのかなと思ったらゲームを買い与えたくないなぁ・・・と思った。
28名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 01:07:30 ID:DmZnVhEX
で、












どうすんの? バカチャン
29名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 16:08:57 ID:8zzxnxQt
>>27馬鹿?ゲーム買ってやらないと友達にハブられるだろうが。
30名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 17:40:41 ID:OfiOx7WV
>>27
15年前ならゲームボーイ。
25年ほど昔ならゲームウォッチ。
当時の親たちも君と同じようなことを思ってたんだろうな。
31名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 23:52:39 ID:8Fkpe0y9
幼稚園の頃ファミコンのマリオで遊んで、
スーファミ・プレステを兄と対戦したりしていた。
大げさだけどすれ違う人に敵対心持ったり、
人通りの多い商店街を歩けば三国無双してるような気持ちなる。
嫌いな人がいればやっつけたくなる。

今はハリポタの小説のほうがRPGより楽しい、なんて言える時代だからいいよね。


32名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:30:06 ID:3/7nukph
ゲーム脳とかいってる学者ってなんなんだろうな。
一日10分までが限度とかワケ分かんないこと言ってるんだがセーブとか知らないんだろうか。
33名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 02:47:35 ID:bzaGp/a2
ゲームは創造性を育む!手も使う!頭脳も駆使する!
34名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 12:24:19 ID:ro6WGpzU
ゲームが脳に影響皆無とすると、
「脳を鍛える」系のDSゲームは全部詐欺
35名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 02:46:18 ID:chHmMIEg
ちゃんとした分野ではロクな業績残せそうにないから、トンデモ科学本をそれっぽく書いて金儲けしたいんだろ。
36名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 05:02:45 ID:sGaWp8gy
まあ、ゲーム脳はエセ科学であることに間違いはないんだけど
問題は、このエセ科学理論を根拠にしつけをしようとした親の方に
あるんだろう。
ゲーム脳がエセ科学であることを指摘した大阪大学の菊池教授は
こんなことを言っている。
「ゲームばかりやれば、ろくでもない人間になる。
それは当たり前のことだ。
だが、それはマンガでも他の娯楽でも同じこと。
要は、家庭のしつけの問題であって、科学に根拠を求める
こと自体が間違いなのだ。」
37名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 11:29:30 ID:S42vdJSY
どっかの小児科医が書いた本で
言葉の発達が遅れてると相談受けて、どんな生活をされてますかと聞いたら
「1日中TV見せてます」とのことで、そりゃ遅れて当たり前だろうと呆れたって話を読んだんだけど。

こういう話とゲーム脳は関係ないのかな?
38名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:51:42 ID:S42vdJSY
なんか叩かれそうな気がしてきた。
37はスルーしてやってください・・・。
39名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 15:56:23 ID:s2f9VeuE
まあ、メディアを悪としたい人達がいるからこういうスレが立ち上がるわけで。

ゲームってのは基本的に能動的操作をしないと先に進まないんだよ。
キーボードのAを押すと画面にリンゴが出る。
リンゴはApple、こんな事の繰り返しがゲーム。
操作→フィードバック→変化、この繰り返し。
あれ?これって学習とか教育とやってる事同じじゃん!

操作に対する反応を確認しながら思考能力、柔軟な適応力をゲームで体得するというのは決して悪い事じゃない。
もちろんゲームだけで完結するわけもなく。
読み聞かせも必要だし外遊びも必要。
色々な刺激の一つにゲームがあっても全然おかしくないし取り上げる方がどうかしてる。
子供の好奇心を満たすのは大事な事だし。
40名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 15:59:26 ID:s2f9VeuE
>>13
子供が興味ある物で取り合いするの普通のことだと思うけど。
オモチャ、絵本、お菓子。
興味と刺激は子供の脳の発育に不可欠なもののはずなんだけどねー。
喧嘩もせずに大人になって欲しいのかなー??
41名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:00:57 ID:s2f9VeuE
>>15
ゲームに限らず、子供が夢中になるものを取り上げるのは間違ってる。
それが害悪であるかどうかを説明するのが親の役割だし。
42名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:03:57 ID:s2f9VeuE
>>20
そういう事。
ゲームも遊びの一種なのだから、生活のリズムに上手に組み込めば問題ない。
しつけていけば、「もう時間だから止めなさい」と言えばパタッと止めるようになる。
そういうしつけが出来ない、面倒な親が安易に取り上げたり、叱ったりするんだよ。
もう一つ、子供と一緒になって遊ぶお父さんにも問題あり。
一緒に遊ぶのは構わないけど、メリハリつけなきゃいけない時に「いいじゃないか、もう1ゲームだけ」とかやると全然意味がない。
タイムキーパーが終わりと言ったら大人も終わりにしないと。
43名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:06:15 ID:xzgiTvIk
子供の頃ゲームやりこんだおかげで字読むのが早くなった
44名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 00:43:28 ID:f6wKKVlJ
ゲーム=テレビゲームの前提でいわせてもらえば・・
ひとつだけ確かなのは、ゲームの歴史はたかだか何十年。
まだ一世代すら経過してないよね?
人体実験が終わってなくて、有害か無害かわからないものを、
自分の子供に積極的に与えたいとは思えないな。
45名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 00:53:07 ID:3p2Plzxk
>>44
じゃあ携帯電話やインターネットもダメだね。
46名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 01:01:53 ID:f6wKKVlJ
>>45
その通りです。
携帯電話やインターネットのメリットが語られる傍らで、
その害(特に子供に対する)が語られてる事を知らないんですか?
47名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 01:16:01 ID:3p2Plzxk
>>46
じゃあ子供には携帯電話持たせない方がいいし、インターネットも利用させない方がいいね。
ペアレンタルコントロールとか、防犯用途とかそういうのも関係ないね。
情報から遮断し、情報の利用方法も教える事なく育てていくというのが、現代社会に於いて正しいかどうかも検証されてないんだけど。

まあ、積極的に与える代物ではないというのは確かだね。
要するに、今の子や自分が死ぬまで新しいデバイス、機構は使わないという考えもありではあると思うよ。
文明を否定するようなものだけど、それはそれでありなのだろう。
48名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 01:16:49 ID:3p2Plzxk
で、子供どころか自分の世代でも検証されてないのだから、携帯電話やインターネットは控えた方がいいよ。
どうしてここにいるのか謎だけど。
49名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 02:56:46 ID:xQrX/I/a
そして子供は学校で友達の輪に入れずひきこもりになりましたとさ
50名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 05:34:06 ID:+Je4oS6p
ゲームから学ぶ事は沢山あります。
51名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:46:54 ID:7N3rBm9E
人って簡単にエセ科学やトンデモに飛びつくんだねぇ
そんな人は、これ読むといいですよ

カール・セーガン著『人はなぜエセ科学に騙されるのか』
ttp://www.bk1.co.jp/product/1945255
52名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:26:27 ID:gymOn+iV
確かに、ゲーム脳は科学的な根拠は無いも同然だが、だからといって、
幼児や児童のテレビゲームの長時間使用に問題がないというのも非科学的だね。

53名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:42:22 ID:3p2Plzxk
>>52
ゲームに限らず、長時間遊ばせるのは良くないでしょうに。
テレビや漫画も然り。
適度に遊び、適度に学び、適度に体を動かし、健康的な食事をして、早寝早起きと規則正しい生活を送る。
これが子供には一番良いわけで。

こういうのは科学以前に、常識的な話。
恒常的にゲームを続ける弊害については論じ合う必要はいくらでもあるけど。
54名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 18:59:18 ID:cwqV51in
あまり関係ないかもしれないが、
もうやめなさいって躾はあまり良くないらしい。
後どこまでやったらやめる?って自分で決めさせると
きちんとやめるらしい。
あんまり長いと意味がないから何時までとか大まかな区切りは必要だろうけど。
55名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:51:45 ID:3p2Plzxk
子供の主体性に任せると?

最初から平日は1時間、土日祝は2時間(ただし1時間遊んだら休憩)というルール決めればいいだけじゃないかな。
ルールを守れなかったら次の日はゲーム禁止。

最初から制限時間が決まってれば、どこまで遊ぶか子供が考えるもの。
そうすれば早めにセーブするようになるし。
もう少し頑張ればクリアできるのに・・・って時はルールにのっとって、延長してクリアまでやったら次の日は無し。
明日も遊ぶというのを取るか、クリアを取るかは子供の判断に委ねる。
56名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:34:18 ID:WHWe2Xcv
だから、ゲームを全くさせない
という家庭があってもいいと思うよ。
それが、その家庭の教育方針なり、我が家のしつけだ、というのならね。
ただ、子供に「どうして?」と聞かれたら、それは自分の言葉(堅苦しくいうなら
信念とか教育理念とかいってもいいけど)をきちんと子供に伝えなくてはならない。

それをめんどくさがって「ゲーム脳」というエセ科学に根拠を求めたところが
この問題のおかしい点だと思うけどね。
57名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 12:37:24 ID:RkSdUR5U
トンデモ科学
58名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 12:55:51 ID:+2PYJaoH
新聞で読んだんですが、
モラルがどうのってのはわからないけど、
幼少期にひたすらゲームを続けていると
無気力になることは科学的に証明できるらしいよ
 
59名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 13:01:11 ID:dQFsjfvx
基本的にはゲーム脳は似非科学だと思ってるけど
米軍が新兵の訓練にゲームを使ってるって映像をみてからは
やっぱ気を付けないと影響はあるよねーって思った。


なんか新兵がトリガー引くのに躊躇する確率を下げるそうだすよ。
>ゲームで訓練
60名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 13:16:21 ID:QvWua9yu
ゲームと上手につきあっている子もいれば、
ちょっと大丈夫?っていうくらいにはまっている子もいる。
何が違うんだろうと不思議だったんだけど、
リアルな世界での自己評価の違いではなかろうかと最近思う。
リアルな世界で評価されている子はそれほどはまらず適度に楽しんでいる感じ。
反対にあまり評価されていない子は逃げるかのように深くはまりこんでいっている感じがする。
暇つぶしには最高のおもちゃなんだけど、
子ども時代における膨大な時間をさしだすほどのものなのだろうか。
1000時間かけて100種類のモンスターを集めてそれがなんなんだろう。
その1000時間があれば、ピアノの練習や、キャッチボールや、読書や、
逆上がりや、縄跳びや、サッカーや、折り紙やいろんなことができただろうに。
61名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 13:39:34 ID:dQFsjfvx
>>60
>子ども時代における膨大な時間をさしだすほどのものなのだろうか。
>1000時間かけて100種類のモンスターを集めてそれがなんなんだろう。
ここのところを揚げ足とるようなカキコで悪い、と先に謝っておく。

子どもの遊びって結局、勝負・収集って要素が強く絡んできてそれが楽しいんだよね。
で、その中で子ども同士のコミュニケーションがあって副産物として社会性が養われていく。
でも人間として育つにはその副産物が大事なんだよね。

100種のモンスター集めて友だちと楽しめるならそれでも良いと思う。
本質的にはコマとかカルタで遊んでるのと変わらないのよ>某電気ネズミ等

大丈夫?って位はまり込む子が自己評価が低い感じがするのはすごく同意。
まずはそのゲームの面からでイイからその子にイイ評価を与えてやって欲しいな〜。
それが自己評価の向上に繋がるし、そこから世界を広がるとおもう。
ピアノやサッカーを自己評価の低いままやらせたって楽しくないし、自己評価に繋がらないからね。
62名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:46:08 ID:GMrxeKUv
>>59
>米軍が新兵の訓練にゲームを使ってるって映像をみてからは
>やっぱ気を付けないと影響はあるよねーって思った。

教習所のドライブシュミレーターとかはどう思う?
シュミレーターは模擬の為のもの
使い道によるんですがね
63名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:58:40 ID:alpQI54X
電気でうごくおもちゃが有害って言う人もいるしのう
買った昆虫が動かなくなって、「パパ、これ電池切れちゃったから交換してよ」とか子供が言ったとか言う、ウソかホントか分からない有名な都市伝説
64名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:33:02 ID:dQFsjfvx
>>62
その使い道で影響がある物だからゲームは無害!
と言い切るのも難しいと思ったわけ。
どんな道具でもそうだけど使いようだし使わせかた次第だから
安心し切っちゃ駄目だなって。

血しぶきが飛び散るゲームが悪いとは言わないけど
与えかたとその子のそれまでの経験次第では
所謂『ゲーム脳』になっちまうのかもしれないねって話。
65名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 17:22:08 ID:sd5crI68
>>1
PTA必死だねぇ
TV局にいくら貰ったのかな?w
66名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 17:39:00 ID:iAhAs2Rg
>>64
大変だな、ゲームごときで悪影響が出ちゃう子供を持つと。
67名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 17:56:26 ID:dQFsjfvx
>>66
だから、その油断が悪影響を呼ぶとw
68名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:32:20 ID:q3DRFt1m
ゲームばかりやってると馬鹿になるよ。
勉強しなくなるもの。
69名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 19:41:42 ID:RkSdUR5U
↑お前が証明してくれたもんな。
70名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:08:47 ID:sd5crI68
>>68
TVの見過ぎは良いんですか?
TV業界の方必死ですね
71名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:36:47 ID:q3DRFt1m
NHK教育ならいいよ
72名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:05:39 ID:aRauXlFL
>>1
科学で解明されてないし、決まり上証明不可能…

たしかに内容が悪影響を及ぼすことはあるかもしれないけど、
そうやってテキトーなこと言ってるから信用なくなるんだよね
73名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 10:21:57 ID:bEQDQjE1
a
74名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 14:11:03 ID:8BiwNagZ
うちの4歳児、ゲームよりもPCで動画探して見るほうが好きなんだけどな。
特撮系MADと動物系。
幼児教育用のCD−Rはよくやるけど、これもゲームの一種か?
それも長続きしないでレゴやら工作してる方が多いけどね。
75名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 15:59:02 ID:BFjo/+/s
科学的に証明、ねぇ……
発達相談担当の医者(児童精神科医になるのかな?)と世間話したら、
苦笑してたよ。問題にさえならないレベルの「主張」でしかないんだよ。

とりあえず『ゲーム脳の恐怖』読んで科学と思うようならヤバイ。
あの飛躍だらけ、「論拠どこ?」の文章・思考は科学者のものじゃないよ。
76名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 20:36:26 ID:av9FqAhB
あの本は素人が読んでもトンデモだと分かるぐらい。
別に医者や科学者でなければ、分からないというレベルじゃないわな。
77名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 11:08:51 ID:lHskDGLT
ゲーム脳の恐怖は確かに疑似科学。 お薦めしない。

読むなら「脳内汚染」かな。
78名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 17:12:26 ID:3OPWk8i6
まあ、「ゲーム脳の恐怖」はトンデモでエセ科学で
あることには間違いないんだけど、これを書いた森よりも
それをセンセーショナリズム優先で報道したマスコミ
そして、しつけの理由を科学に求めようとした親
の方が罪が大きい気がする。

この手のトンデモは次から次へと現れるんだから
(「水からの伝言」みたいに)、そういう姿勢を改めないと
騙される人はずっと騙されると思うよ。
79名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:53:24 ID:hwRut70C
水がウソであるという根拠は?
80名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:13:02 ID:WC9ErAtq
81名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:57:28 ID:U50h3HnJ
>>79
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20070207ddm016070095000c.html

理学部の田崎晴明教授(理論物理学)が「水からの伝言」の内容を紹介し、
「じゃあ『shine』と書いた紙を張ったら、どうなるか」と問いかけた。
 「『シャイン(輝く)』とも『死ね』とも読める。ちょっと考えてみれば、
おかしいと分かる。こんな話を信じてはだめです」
82名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:17:09 ID:hwRut70C
反証実験もないし軽々と否定するのはどうかと
あと書かれた文字というより込めた感情が結晶に映るという理屈では
83名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:42:38 ID:wdtt1HdQ
>>82
あの実験自体が反証可能性が担保されない実験でしょう。
反証という言葉の意味がわかってる?
84名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:56:05 ID:hwRut70C
「そんな事はありえない」で一蹴してるのは問題ですよね
気功はどう説明するんでしょう。
科学的には未解明でも有効性の証明はあります。
85名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 23:22:43 ID:wdtt1HdQ
>>84
だから、「気孔」も科学ではありません。
再現可能性のある追試もできませんし、反証可能性もありません。
信じたい人は信じて下さい、というレベルです。

やはり、「反証可能性」の意味がわかってないようですね。
86名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:09:18 ID:XiQ7YeJ+
水の変化も「気功」的な何かの作用によるのかもしれませんよ
科学には入りませんが現実として認識されているものが気功です。

気功からは「遠赤外線」その他の波動が測定されており
それらの働きが解明できれば水の実験の反証も可能になるのです。
考える前からありえないと投げているのが問題ありかと思います。
87名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:52:27 ID:Impyw99g
うっわぁー、物事の善し悪しを水の結晶云々で判断するんだ。
『水伝』の主張に疑問を持たずにいられるの?
良いってなに? 悪いってなに?
自分に都合のいい「科学」を後ろ盾にして道徳を語る姿勢がキモチワルイ。
そういう人間の言うことを信用する気になれないよ。
88名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 01:16:59 ID:mgY/WAl7
>>86
だから、なんども言ってるでしょう
水伝にしろ気孔にしろ、反証可能性が担保されない。
それは「科学」ではないわけです。
「〜すれば反証可能」なんて幽霊、宇宙人、神の存在、なんでも言いぬけられる屁理屈です。
だから、信じたい人は信じればよろしい。

ただ、それは宗教と同じようなものであって根拠なんかありゃしませんよ。
89名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:39:01 ID:1JzK02Z/
>>84
知人のなんちゃらタキオンにはまった人間が同じようなことを言っていたな

水からの伝言を主張している人のサイトをみてみたら?
科学というよりニューエイジ系だからw
90名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:43:32 ID:THh9VvGN
科学なんて何も分かっちゃいないよ。
脳の神経細胞1この働きすら分かっていない。

科学的じゃないからと否定するのはハヤリかな。
91名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:43:52 ID:+VE83YY3
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編 第一部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
92名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:53:58 ID:ShZtSc58
>>90
科学では分からないこともある。
ということは
好き勝手でいい加減なことを言ってもいい
ということではありません。
93名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:59:31 ID:1JzK02Z/
>>90
わからないからこそきちんと検証するのが大事だと思うよ
科学はすべて解明したわけじゃないと思考停止はよくないことだとおもいませんか?
94名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 11:15:16 ID:ShZtSc58
>>93
それは違います。
多くのトンデモやエセ科学取り扱うテーマは、検証が可能ではないこと。
つまり、上記のレスでもでてましたが「反証可能性が無い」ことが中心です。

科学的態度というものは「それついては検証できないので分かりません。」です。
「検証できないから、オレのいい分が正しいのだ」と主張するトンデモやエセ科学
と科学が違う点はそこにあるのです。
95名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 11:24:41 ID:ShZtSc58
ただ、「ゲーム脳の恐怖」は商売が上手な他のエセ科学と
違って、なぜゲーム脳になるのか? というプロセスを書いてしまった
が為に、あそこまで突っ込まれてしまったんでしょう。
96名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 19:23:33 ID:rYa3zkfP
ゲーム脳の症状って、具体的には何?
97名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:19:42 ID:ShZtSc58
>>96
15年間、ゲームを毎日7時間やってきた大学生は無表情で、約束が100%守れない
ゲームは慣れてくると大脳の前頭前野をほとんど使わない。前頭前野が発達しないとすぐキレる

とかそういう感じでしたね。

まあ、この二つだけでもトンデモなんですが、それはゲームをやるとでるα派のせいだ。
という「原因」を書いてしまったのが最大の失敗でしたね。
結果だけ書いてれば、他のエセ科学同様になんとか誤魔化せたんでしょうが
その過程や原因まで書いてしまったが為に明らかにウソということがばれてしまった
というケースです。
98名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 04:00:39 ID:Q2N9tJpG
クラシック音楽を聴いててもα派は出るんだよね、実は。
99名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 15:03:32 ID:nxNTxp8z
明治時代の野球はは悪という主張と対してかわらないような気がしてきたよ
ゲームが悪いという主張ってさ
100名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 18:27:28 ID:LOCDK6DD
ですから、子供に「ゲームをするな」といってもかまいません。
それは個々の家庭の教育方針でしょうから。
「あんた、ゲームばかりやって宿題しないでしょう」でもいいですし
「うちはお金ないからゲーム買えないの」でもいいですし
「他のお稽古ごとしなけりゃならないでしょ」でもかまいません。

ただそれは、「しつけ」の問題であって科学に根拠を求めるのは
やめて下さいってことです。
101名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 07:46:35 ID:BjtJ3Orh
102名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 07:47:42 ID:BjtJ3Orh
>>97
何それww
『15年間、ゲームを毎日7時間やってきた大学生』ってどう考えても家庭での躾が行き届いてないっしょww
103名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 16:32:41 ID:DLURuRL5
まあ、それもあるんですが、「約束が100%守れない」というなら
その大学生は、決められた期日、決められた時刻に入学試験を受ける
という「約束事」をどのようにクリアしたんでしょうかねぇ。
104名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 19:59:42 ID:YGb02Cpv
携帯ゲーム機を使った英単語学習に取り組んでいる京都府八幡市立男山東中学校で、
生徒の語彙(ごい)数が5カ月間で、以前の4割前後増えていることが9日、同市教委の調査でわかった。
遊ぶだけでなく、使い方が多様化する携帯ゲーム機を、生徒の基礎学力アップにつなげる試み。
今年度から、対象を市立中学2年生全員に広げるため、携帯ゲーム機で「学ぶ」生徒が増えるという。
保護者も今後は、子供がゲーム機を扱っているだけでは、怒れなくなりそうだ。

同市教委は、基礎学力低下が指摘される中、生徒の英単語量を増やすため、
任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」の英単語学習ソフトを使った反復学習を計画。
男山東中学3年生49人を対象に、昨年9月から5カ月間、授業の冒頭約10分でゲーム機による英単語学習を行った


ttp://www.sankei-kansai.com/05_sogo/sog051001.htm

ようは使い方だと思うよ
105名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:31:58 ID:LAn7jMaE
マックバーガー、カップ麺とゲームは同じ。
毒があるから、ほどほどに!
それと暇な奴がゲームやパチンコをするよね。暇で貧乏な奴。
製作サイドから考えたらわかるよ、いいカモだからさ。
106名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:24:25 ID:XlxQ7MAi
NHKではゲーム脳はなく親のしつけが原因って言い切ってたぞ
詳しいはググれ
107名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:44:04 ID:3AhNwt/J
NHK脳〜
108名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 21:10:11 ID:1c48earH
>>97
『15年間、ゲームを毎日7時間やってきた大学生』って何人ぐらい見たんだろ?
そんな特殊な事例がゴロゴロしているとも思えないし、
もし1人2人だったら少なすぎて何の証明にもならないんじゃないかねぇ?
109名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:07:21 ID:ajTyMpqu
ゲーム脳じゃなくて引きこもりは空気が読めないでいんじゃね?
ゲームしても人とちゃんと接してれば心配いらんよ
110名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:29:54 ID:xUaoNyH9
医療崩壊!





庶民の命を守る医療が崩壊しています。

知ってますか?
111名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:30:05 ID:ksJ/ViZD
漫画喫茶・ネットカフェでのバイト 46時間滞在
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/part/1178939962/l50
112名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 16:49:35 ID:Ruh6U1GI
>>106
『ゲーム脳の恐怖』はNHK出版から出てたような…… 無責任だ。
113名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:02:53 ID:qF8C+PV1
脳内汚染の岡田尊司が二番煎じ本出してたんでちょっと立ち読みしてきた。

前著の反響は絶賛意見ばかり取り上げて批判異論反論は無視。
引用も自説に都合のいい資料ばかり。批判的なものは一切無視。

やっぱキチガイだわこいつ。
114名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:37:06 ID:ajTyMpqu
>>112
折れでなくNH系がだろ
多分ユーチューブにまだあるから興味あったら探してみてくれ

俺自身もゲームのせいでは無く親の躾の問題だと思うけどね
115名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:07:01 ID:jss+PHAj
ゲームする=犯罪者になる=主アフォ!
116名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:10:47 ID:FmSrV3rI
ゲームマニアは危ない奴が多いけどな。
特にエロゲー。
117名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 20:31:45 ID:AYTzXwM2
>>116
そっかな?
女襲いそうなエロゲーマーなんて見た事もないなあ。
118112:2007/05/22(火) 21:46:32 ID:kMVqGc6X
>>114
うん、誤解を招くレス、ゴメン。
お前さんのレス見て、NHK(出版)のいい加減さに呆れたんだ。
言うまでもなくしつけの問題だと思うよ。
119名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:53:41 ID:O3bD8oBW
しつけではなく親の生き方の問題でしょう
120名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 00:50:23 ID:hbc1Mtf0
はっきり言っちゃえばそうだね
子供は親を見て育ってると思うからテレビとかゲームに責任なすりつけたらいかんよ
121名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 05:35:16 ID:pZBKHmqv
ゲーム脳などというトンデモ説を発表した森
そのトンデモ説にセンセーショナリズム優先で飛びついたマスコミ
しつけの理由を科学に求めようとしたバカ親

森よりも、後の二者の方が罪が深いような気がする
122名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 06:25:31 ID:UEdkmoI8
子供の非行なり素行不良なり反抗なりの原因が親に在る場合、
ゲームだの何だのに逃げてちゃんと子供と向き合わなかったら
子供と和解する機会を逃して捨てられるのがオチ。
123名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 07:00:52 ID:BnIuAQd8
>>119
そうだね
こどもから見て受け入れがたい生き方をしているとニートや引きこもりになると思う
124名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:44:57 ID:DnGe3bfj
>>117
幼女を襲いそうなエロゲーマーは多いっす。
125名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:44:18 ID:RJhGDpiG
それは妹が居ない男だろボケ!現実に妹が居ないからゲームキャラで我慢してんだろボケ!妹居なけりゃロリコンになるのは当たり前だろがボケ!空気読めやボケ!
126名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:20:32 ID:hbc1Mtf0
>>125
妹居ないがシスコン&ロリコン趣味は理解できなかった
看護婦だとか秘書とかはわかるぞ
家族や子供はおばあちゃんとか母親と一緒で性の対象にならん
127名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:22:01 ID:ETzCSS9f
うちの子がクラスの日直のとき3分間スピーチで潮干狩りの話したら
他の子から質問たくさん出たんだって。
もう1人の日直の話はゲーム話で質問はゼロ。
子ども達もゲームはお腹一杯で他の体験に飢えているみたい。
ゲームカセットたくさん持っている子でも潮干狩りに行ったことがないってかわいそう・・・
128名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:18:36 ID:HNDYQmPp
海の無い県ですがなにか
129名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:33:28 ID:ETzCSS9f
つまらないツッコミしないでよ
うちの方はクルマでも電車でも半日あれば十分行って帰ってこれるところ

山の方だったらスキーも行ったことがないっていう感じじゃないかな
130名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:25:55 ID:hbc1Mtf0
>>127
場を読んでみんなの共感できる話をしたあんたの子はエライ
そこで小説や映画の話をしてもゲームと一緒だろうね
でもクラスの子供も潮干がりやスキーに行った事くらいあるんじゃね?
自分の子だけ特別みたいに聞こえるよ
131名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:06:31 ID:p6s1x/WH
エロゲマニアから娘を守るためにも、
ゲームオタを日本から追放しなければ。
132名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:38:08 ID:yUER9NoQ
何かモラルが低下してるのを全てゲームのせいにしてるあたり
電子レンジで猫を乾かそうとしたら死んじゃったので訴えた話に似たり寄ったり。
133名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:06:17 ID:HNDYQmPp
今はレンヂで子供を乾かすそうだ
134名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:44:23 ID:2krtjr+b
>>131
>>124
とりあえずエロゲオタの性犯罪率が他より高い根拠が無い限り
そんなのは偏見が入ってないか定かでない個人の主観に過ぎず、
根拠のない主観で他人を日本から追放しなければって考え方の方がよっぽど恐ろしいよ。
エロゲが無かった時代にだって性犯罪も幼女狙う変態も居たし、
規制している国が日本より性犯罪率高いのかも疑問。
実際こんなに簡単にエロゲが入手出来る日本人男性の強姦率は別に高い訳でもないんだしさ。
135名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:19:25 ID:7QH/ibvR
カール・セーガンの思考キット

●裏付けを取れ
●議論のまな板に載せろ
●権威主義に陥るな
 権威はこれまでも過ちを犯してきた。これからも間違えるだろう。
●仮説は複数立てろ
●身びいきをするな
●定量化しろ
 尺度があって数値化されれば複数の仮説の中から正解を導くことができる。
●弱点をたたき出せ
 論証が鎖のようにつながっていたら、全ての鎖の輪が完全であること
●オッカムのかみそり
 データを同じくらいうまく説明する仮説があるなら、より簡単なほうを選べ
●反証可能性
 少なくとも原理的に反証可能かを問うこと。原理的に反証不可能な論理には無価値なものが多い。
136名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:20:13 ID:hbc1Mtf0
エロゲとゲーム脳は別だろうが
スレ違い

エロゲがキモいからやってるやつもキモそう
子供を守るのに理屈はいらん
137名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:22:49 ID:7QH/ibvR
ゲームがキモいからやってるやつもキモそう
子供を守るのに理屈はいらん

あれ? どこかで聞いたような・・・
138名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:50:13 ID:Bxy+GQ42
>>136
キモそうってだけで犯罪者予備軍扱い?
他人を犯罪者予備軍だと追い出すのに理屈はいらないの?
根拠がなくても子供を守ると言う大義名分があったらおk?
それが実際に子供を守る結果に繋がるのかはどうでも良いの?
おっそろしいなー。
139名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:09:02 ID:hbc1Mtf0
別にマニアを追い出したりしないし、実際にエロゲ好きと一緒になる事があっても表情とかには出さないよ
現実ではもちろんキモいとか言わない
ここは匿名2ちゃんねる
子供は近づけたくない
なんかキモいだけでおk
140名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:14:11 ID:DnGe3bfj
エロゲオタが何を言っても無駄。
どんな理屈をこねようと、
エロゲにはまっているという事実がある限り、
説得力は無い。
141名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:19:35 ID:DnGe3bfj
エロゲオタなんて犯罪者予備軍以外の何者でもないよ。
なにかきっかけさえあれば、エロゲの内容を実行しかねない危険人物。
142名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:23:01 ID:DnGe3bfj
エロゲオタは一見大人しそうだが、
内に秘めた暴力性は珍走団以上。
子供を見ても異常性欲のはけ口としか考えられないらしい。
143名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:26:57 ID:hbc1Mtf0
親ならエロゲだけじゃなくモーオタとかロリコン趣味とか広い範囲でヤバそうな奴に子供を近づけたくない
本当は犯罪に走らなくとも感覚的に無理
144名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:56:15 ID:Bxy+GQ42
>>140
140、134だけど別にエロゲオタじゃないよ。女だし。
根拠のないエロゲーマー批判はエロゲオタ以外から見ても恐ろしいんだよ。

>>142
なんで内に秘めた、『子供を見ても異常性欲のはけ口としか考えられない』なんて通常他人に話すとは思えないような事が分かるんですか?
145名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:58:08 ID:Bxy+GQ42
間違えた。
138、134だけど…です。
146名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:05:02 ID:DnGe3bfj
見え透いた嘘をつかなくてもいいよ。
エロゲ好きなんでしょ?
でもね、幼女を性的な対象として見ているって時点で、
親にとっては脅威なんですよ。
わかります?
147名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:20:20 ID:hbc1Mtf0
多分エロゲってロリコンだけじゃなく熟女ものもあると思うよ
148名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:20:32 ID:Bxy+GQ42
>>146
だから、女だってば。レズじゃないし。
親の立場からすれば近づけたくないってのは分るよ。
でも日本から追放しなければとか言っているのは恐ろしい。
149名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:23:48 ID:DnGe3bfj
日本から追放したほうがいいでしょ。
なんでそんなにエロゲ好きの肩持つの?
こんな言い回しなんて嫌韓スレに行けば山ほど有るでしょ。
150名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:26:42 ID:Bxy+GQ42
>>148
エロゲしている男何人か知っているけど普通の人だから極度の偏見に疑問ってのと、
根拠もないのに犯罪者予備軍扱いで追い出すって考えが恐い。
嫌韓スレは良く知らない。
151名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:32:40 ID:DnGe3bfj
この板の在日ママのスレや池沼児対策のスレに行ってごらん。
あんたが見たら恐怖でチビっちゃうような書き込みばかりですよ。

とにかく、仮想現実世界で性犯罪を行って欲望を発散させるというのは、
どう考えても危険です。
実際に幼女をレイプしたりしたら子供を産めない体にさせちゃうんだよ。
そんな凶悪行為を想像して興奮するような人は、犯罪者予備軍として見られても仕方がない。
152名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:35:42 ID:AKhrpRpW
スレ的には、子をエロゲオタにはしたくないな。
エロゲの存在自体はいいんじゃない?エロ漫画みたいなもんでしょ?
中高生が隠し持ってるくらいはロマンだと思う。
それが「オタ」になって本気でエロゲを語りエロゲを肯定し、
批判されようものなら育児板であろうと全力で論伐、となると…
追放したいw
153名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:49:28 ID:4D/cYU11
ひとつだけ言えることがある。
どんなに節度をもってゲームさせようと思っても止めさせるのが難しくなるような
ネットワークゲームだけは同居しているうちは子どもに絶対に与えてはならない。
154名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:25:25 ID:cIDEhasG
>>131
強姦、特に幼女強姦はエロゲ普及前の方がずっと多いよ。
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-youjyoRape.htm

※強姦が1997年(平成9年)頃から増えているのは丁度その頃から性犯罪の届出や相談がしやすいようになって
泣き寝入りが減った結果の件数増加もあると思われる。

(2) 被害者の特性に応じた施策の推進
ア 性犯罪の被害者
強姦や強制わいせつ等の性犯罪は、身体的な被害にとどまらず精神的にも極めて重い被害を与える犯罪であるが、
被害者が警察に対して被害申告をためらいがちになるため、被害が潜在化する傾向がある。
そこで、平成8年以来、性犯罪被害者の立場に立った適切な対応により、被害者の精神的負担の軽減を図るとともに、
従来以上に適正かつ強力な性犯罪捜査を推進するため、各都道府県警察の警察本部に「性犯罪捜査指導官」及び「性犯罪捜査指導係」を設置したほか、
同性の警察官による事情聴取や鑑識活動、病院への付添い等被害者の精神的負担を緩和する施策を進めている。
また、女性が痴漢等の性犯罪の被害の届出や相談を行いやすいよう、女性相談交番の指定や鉄道警察隊における女性被害相談所等の設置を行い、
女性の警察官が届出の受理に当たるなどの対策を推進している。
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h09/h090903.html
155名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:29:43 ID:cIDEhasG
>>151
他板の書き込みがもっと酷いから良いって訳じゃないっしょ。
仮想でどんな凶悪犯罪してようと現実になにもしない限り犯罪者じゃないんだし、
仮想でそれをしている奴が現実に犯罪に走るのかも不明じゃん。
人を頃すゲームをした人間は殺人犯予備軍、ゲーム内での犯罪行為を行ったらその犯罪者予備軍ですか?
156名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:56:15 ID:PrWJKdiY
>>151
仮想現実で欲を発散することによって現実に犯罪を起こさず欲を発散出来るって考えもあったよ。
ま、根拠は無いけど、>>131のように根拠がなくても子供を守る為なら良いのなら、
エロゲがあった方が子供を守れる『かもしれない』ってのもOKだよねえ?
157名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:14:47 ID:hbc1Mtf0
>>149
おまえわざと電波ぶって釣ってんだろ
158名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 01:59:20 ID:av4MjZDi
ゲーム脳スレなのに何でエロゲヲタの話になってんだかw
エロゲをプレイする人が犯罪者予備軍だとは思わないけど、個人的にはそういう人種とは付き合いたくないね。
159名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 02:42:50 ID:XHWK3bUZ
親がその都度注意すれば済むだけの話だろう?
子育てまで他人任せか?
160名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:06:06 ID:PrPjjt5w
まあ共働きとか片親とかで子供に構えない親もいるんじゃない?
161名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:37:16 ID:YpMXdGn9
普通のゲームはまだしもエロゲはキモすぎる。
さらにはエロゲのキャラに恋するなんて…。
絶対に子供に近寄らせない。写真撮ってきたりしたらブチ殺してやる。
162名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:09:35 ID:Y2lWYv+S
別にエロゲなんてただの抜く道具としてしている男が多いんじゃない?
エロ本やAVと大して変わらん。
そこまで現実とゲームの区別付いてない奴見た事ないな。
エロゲしててもリアルの女と付き合えない奴ばっかな訳じゃないしさ。
163名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:15:05 ID:YpMXdGn9
エロゲはマニアック過ぎるだろ。
しかも女性を素トーキングして虐待したりみたいな、
エグい内容がほとんどなんでしょ?
164名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:31:35 ID:Re5a/A3A
>>163
殆どじゃねーよww
そんなのないエロゲだって一杯あるし、知識無いのに思い込み禿し過ぎ。
釣り?
165名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:31:50 ID:NAXUFCnC
>>163
それイメージだと思う
レンタルビデオのAVコーナーに入ってみると分かるけど、ロリコンやスカトロとかショッキングなビデオのイメージしか残らない
166名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:39:06 ID:YpMXdGn9
わかったよ。
確かによく知らないし、知りたくもないわ。
でも絶対に子供には近づけないよ。何するかわかんないから。
167名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:42:36 ID:NAXUFCnC
厨房の頃は一度アニメや漫画のエロを好きになる時期があると思う
クラスの男みんなそうだったから
現実の女がリアル過ぎてグロく思えるんです
でも大人になり、大人の現実の女と関わりを持つと大人の女を好きになるのが普通です
厨房の頃のまま心の成長出来ないと厨房くらいの女の子やアニメを好きなまま引きずってしまうんではないか?

スレ違いスマン
168名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:01:22 ID:/v4YWHcp
思春期に健全な男女交際を経験しないと、一生負け組を引きずるって事だろ
169名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:06:15 ID:YpMXdGn9
思春期に負け組でも、
まだ若い内にやりまくって発散すればなんとかなるよ
170名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:34:29 ID:5vHJ9CDD
恋愛や結婚してもオタ趣味続けてる奴はかなり多いと思うんだが
171名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:58:24 ID:d+eGSxTH
そぅゆうゲームは妹の居ない男の為にあるんだよ
172名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:59:16 ID:NAXUFCnC
そういう人は社会性があるから割と平気でしょ
なりふり構わず一直線な人とか危ないと思う
173名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:05:57 ID:YpMXdGn9
>>171

大人になってからやってたら怖いって…。
大体、妹がいなくても、
幼稚園くらいの時に同級生とお医者さんごっこ的ないたずらはしたでしょ。
174名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:24:20 ID:rFjN9VVG
なんでエロゲーの話になってるんだ?
しかもな範囲の幅が広いジャンルなのになぁ
私も子供いるけどfateとPCもPS2もやってる
人には進めないけど空の境界を読んで興味をもったからゲームもやった。

ゲームの場合アダルトや残虐描写は18禁なので
それを出したい場合はあえて18禁ゲームってのもあるんだよ
だけどあきらかにとんでもないのもあるのは事実
エロゲーだけをはぁはぁしてるのはまだしも、リアル幼女思考のある人間の方が危険だと
思うぞ。
175名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:32:26 ID:YpMXdGn9
エロゲーでしかたたない人ってそんなに多いの?
ぶっちゃけ実際の子供にも興味あるだろ。
176名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:39:54 ID:NAXUFCnC
>>175
少数派だと思う

>>171
妹居なくてもまるで興味無し

スレ違いだけどゲーム脳の話じゃ盛り上がらないね

人を殺しまくるゲーム、GTA(グランドセーフオート)とかも有害だとか言われてたね
177名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:02:50 ID:/v4YWHcp
エロゲじゃないけど18斤なんて、無きに等しいだろがw
178名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:10:57 ID:XM07R7Sj
子供にゲームを与えてはならない理由が「ゲーム脳になるから」だとすれば
「ゲーム脳」なんてものが存在しない現実を鑑みるに
子供にゲームを与えてはならない理由はないってことだよね

つまり>>1はバリバリのゲーム推進派
179名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:18:26 ID:YpMXdGn9
パチンコ脳も無いから…
180名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:41:17 ID:bgx8wojK
そういえば自分、一時期エロゲーにはまったなぁ。
あまりにも鬼畜な内容は可哀想で見てられないけど、
純愛系やロリ系とかは普通にプレイしてた。
旦那も学生時代はやってたみたいだけど、今は興味ないみたい。
周囲に現役でオタやってる友人(もちエロゲ好き)男女問わずいるけど、
みんな一般人の友人もたくさんいて、見た目ごく普通なひとばかりだよ。
私も元オタだから贔屓目に見ちゃうけど、
エロゲオタ=異常者予備軍みたいな偏見がこんなに溢れてて結構びびったわ。
181名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:04:16 ID:/v4YWHcp
それは自分が女だからじゃね
182名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:06:09 ID:YpMXdGn9
まあ、麻薬やってる人や暴走族とかヤクザの人なんかも良い人多いみたいだからね。
大学の頃のクラスメイトで新左翼の人がいたけどいい奴だったな。
創価信者の友達も選挙シーズン以外は本当に普通の良い人です。
偏見って怖いよね。
183名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:18:30 ID:YwALXAVf
まったくさじ加減を知らない親が多すぎるな
厳しくするときは無駄に厳しくするし
甘やかすときは無駄に甘やかす。
どっちにしても迷惑するのは子供。

ゲームの時間ならやらせてもいいけど時間は守らせる
程度でいいんじゃないか?
184名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:20:41 ID:JTacCF8j
パチンコ麻薬暴走族ヤクザ新左翼創価
YpMXdGn9には近づきたくない
185名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:34:21 ID:YpMXdGn9
うれしいです
186名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:48:04 ID:YwALXAVf
>偏見って怖いよね。
それだけは同意したい。他は同意したくないが
ここの親は偏見を前提に語る奴が多すぎ。
偏見を持つ親の子供はやっぱり偏見を持つと思う。
187名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:55:52 ID:YpMXdGn9
ぶっちゃけエロゲ好きな奴と自分の子供を遊ばせられるのか?
ロリコンアニメが好きな友達の家に子供を連れていけるのか?
公園で子供を遊ばせていたらいかにもなキモオタが近づいてきたら警戒しないのか?
188名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:02:20 ID:aIr2eB7h
      ,r-'''"" ̄ ̄"'-,_
    _,.-'^γ´          `i,
   ,r' ,.r'"ヽヽ、( ( ソノノ彡、 i
  ,i' {     "'''''''''''''   ミ  .i [ ̄二. ̄| [二⌒二]    / ̄7 [二 ̄二]  [二二 ̄|
  i  i             ミ  i \\/ /  [二__二]   /   l´     | |      //
  |  i   二 二 二 二   ミ  i..  > く.  ┌──┐ く,/!  !     | |     / く
  .i   i      ハ      ミ  i. ∠/\> l_二二_」    |_|   [二__二] ∠/\_>
  |  ノ {{|iiiiiiilll;ノ,,,,,ヽ;liiiiiiii||}} ゝヾ
   | .ミ >='^◎≫,i'^'i,≪◎'=、< ミヘ
  ,ヘ ミ ~こ二ヲ i i; .'ミ二こ、 ミ }
   { レ   ノ  i i;  ヽ、_, ';,ノ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   Li,;'ゝ    ,イ  ト、  ';, i'~  |  ロリ、ぺドは子供の尊厳をなくしこの世を危うくする者であるから改心して
    i, i ._,ノ^-0し0-ヘ,_  }|   | お姉さんや熟女を支持するべきだ。支持しない ロリ、ぺドは腹を切るべきだ。
     ゝ,イ'<ー--ニ---ー>|ノソ  <  ロリ、ぺドはただ死んで終わるわけではない、お姉さんや熟女を支持する勢力が
      ゝ.i  `'ー-'´  i,イ     \_地獄の火のなかに投げ込むものである!! ______________
       |..ヾ、 ,.......、,i'.,ソ |   
      ,|. ヾヽ_____レ'ソ .|、


189名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:04:50 ID:NAXUFCnC
>>186
>ここの親は偏見を前提に…
コレって偏見じゃね?

もはや禅問答
190名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:18:18 ID:XM07R7Sj
源氏物語読んでる奴とエロゲしてる奴の違いって何?
191名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:10:31 ID:YpMXdGn9
エロゲの延長として源氏を読む筋金入りのロリもいるのかw
192名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:44:12 ID:z26bL3H5
《秋葉原での出来事》

あるゲームショップに一般ゲームソフトを買いに行ったら、アダルトゲームコーナーでキモイ連中が
何を買うか真剣に迷っている姿を見て、寒気がした
193名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:50:49 ID:N945CsJN
アダルト置いてあるゲームショップに行くほうがバカじゃん
嫌いならわざわざ近づくなよ
194名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:58:47 ID:NAXUFCnC
>>187
子供を持つ親なら普通こう思うよ
自分の可愛い娘や息子の事を思い浮かべてから考えてみろ

多分おまえらまだ子供居ないだろ?
195名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:41:56 ID:hc5Ct2Ef
>>166
ところがどっこい、エロゲーオタクは何処にでもいるんですよ(- -)
それこそ一流企業や警察庁や防衛庁やアメリカ軍、果ては原発や宮内庁や貴方の身内にまで潜んでいるのがエロゲーオタク
ちなみに私も昔は保育園や小中学校にOA機器用品の営業・配達に行ってましたが、無論誰も止めたりしません
いつも受付で手続きを済ませながら「エロゲーオタクを犯罪者予備軍扱いしている割には、なんてお粗末なセキリュティなんでしょう(^ ^;;)」と呆れていました
196名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:48:31 ID:YpMXdGn9

で、実際に事に及んだことはあるのか?
197名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:02:26 ID:ClKZzDzJ
思うにね、リアル世界の言動にまで
エロゲの影響が色濃く出ていて憚らない人には危険を感じ
グラビアにしろエロゲにしろ、部屋の中の人目につくところに
エロが進出してても憚らないタイプの人にはキモさを感じるのかなと。
TPOを使い分けられる人にまで臭いをかぎつけて非難する人もいないでしょ。
198名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:07:06 ID:Ip9inel/
>>175
エロゲーでしかたたないっつか、
命も肉体も痛覚も感情も家族も人権もなく、何をしたって罪にならない仮想の幼女とはヤレても、
現実の幼女なんて相手や家族の感情や人権や痛みやら自分の将来やら法やら考えるから
性的対象にする気なんか起きないってことじゃね?
動物じゃないんだから。
199名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:12:15 ID:R623MHpL
二次のみロリって奴もいるし
エロゲ一切やらずにリアル幼女のみという人間もいる性癖はほんといろいろだよ
そもそもエロゲ=ロリって認識も
AVと同じでジャンルはいろいろあるんだから‥
それと表にでてれば警戒できるが、一切表に出さず犯行に及ぶものもいるよ
防ぐには知らない男の人にはついていかない&近寄らない位しかないよ
200名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:18:10 ID:Ip9inel/
ロリが出ているエロゲをしてても別のストーリーや他の成人女性キャラとかが目当てで
ロリに興味無い場合もありそうだしな。
201名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:39:23 ID:YpMXdGn9
そーやって自己を正当化するからキモいんだよ。
幼女をさらって捕まった後で
「遊ぼうと思っただけ。いたずらするつもりは無かった」
などと供述したりさ。
なんで異常さを認めない訳?
明らかに普通じゃないじゃん。
202名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:56:58 ID:bt7wURfK
宮崎勤っていたけど、あれは二次元エロにはまったキモオタのように報道されていたけど
メディア側が勝手に部屋にその手の雑誌置いてそれらしく伝えたんだってね
203名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:05:51 ID:YpMXdGn9
コミケにCM研究の個人誌を出品していたらしいけどね。
204名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:20:32 ID:LsA69K75
>>201
実際に幼女に手を出して言い訳している奴と
リアルの幼女には手を出してない奴を同列に置いてもなー。
今までのレスと『幼女をさらって捕まった後で言い訳』なんて全然違う話だろ?
異常ってのは犯罪でもない限り個人の主観なんだよ。
君が異常だと思っても他人が異常だと思うのかは別問題。
自分の主観で異常だと思うのになんで他人は認めないんだ!!って言う奴の方が近づきたくないな。
205名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:44:41 ID:YpMXdGn9
じゃあ近づかないでください。
大抵の親はロリコンのことを異常だと思っています。
そしてそれを当然だと思っていますよ。
206名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:56:56 ID:h54nG/YR
ロリコンは人間的に病的
この認識は普通かなと。
207名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:49:49 ID:6xsQuECn
このスレ初めてきましたが話題がいつの間にかエロかロリになっているのに吃驚した
208名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:10:01 ID:NfcQN+8H
>>201
幼女をさらって捕まった場合と
単にエロゲーしているだけの奴って差があり過ぎじゃん。
自分の気に食わないレスは性犯罪者並の言い訳認定ですか。
209名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:26:59 ID:NAXUFCnC
>>208
だって
>>200
のカキコとかヤバそうな感じするもの
まずエロゲ買う時点でアウト
ロリコンは世間的には犯罪レベル
だけどロリじゃなく普通のエロの為にゲームを買ってるなら平気かもって思う感覚のズレが恐ろしい
210名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:27:56 ID:YpMXdGn9
じゃあ聞くけどさ、
なんでロリコンが育児板にいる訳?
その時点で犯罪臭がするんですけど。
211名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:38:21 ID:hc5Ct2Ef
>>205
既に貴方の真上に……(- -||)
212名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:38:40 ID:UOOoyL0w

頭悪すぎる、科学的なんて...何も立証されてないのに。

”知識はあっても知恵が無い”

ゲ-ムが教えてくれる最大の利点は
一、何もしなければ殺される。
一、総てを失ってもまた一からやり直すことができるただ
  その際時間と忍耐が必要。
これらは現代社会にとって必要な経験ですよ。
”経験は誤った判断から生まれ誤った判断は知識から生まれる。”
コレも子供には教えたい子度ですね。

 ま、自分の子供を小泉総理とか竹中大臣とか現与党の
家畜にしたければ教えるひつ必要は無いけどね。
213名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:39:45 ID:aGra+fjh
エロゲやっててリアルで幼女ころしたのは、高崎の自動車部品工場社員のやつだけ。


黒磯の同人コンビ誘拐犯はエロゲ好きだが、被害者の命はとらずに帰した。

>>202 宮崎勤は特撮オタク。エロアニメは持っていたビデオのごくわずか。
エロゲはやってない。

小林薫もエロゲやってない。押収された数十個〜百個のビデオ・本のうち、
ロリ漫画がどれだけか、公表されていない。

ペルー人はエロゲもエロ漫画も持ってなかった。
214名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:41:15 ID:hc5Ct2Ef
>>209
まぁ確かに、レンタルビデオ屋で「ワシは男じゃさかい、女体を拝みたいんじゃあ!!」と言わんばかりに堂々とAVコーナーに入っていく人とか見ると(- -;;;)って思いますものね
215名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:55:16 ID:NAXUFCnC
>>213
一つも弁護になってないぞ
全部アウト
216名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:59:07 ID:hc5Ct2Ef
>>213
あれ、監禁王子……(- -;)
217名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:36:23 ID:XM07R7Sj
エロゲー買うのがアウトだとして
エロ本はいいの?

仮にエロ本購入経験者も駄目だとするのなら駄目じゃない男性を探すほうが大変だぞ…
218名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:36:40 ID:aGra+fjh
>>216
監禁王子は、
 幼女を
  ころしてません
219名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:42:51 ID:aGra+fjh
>>217
マジレスしとくと、写真のエロ本は今ではロリ禁止だから、
 「エロ本を見ている男がウチの娘を襲う」
という脅威には感じられない。

その点、絵は18歳未満のキャラのエロが合法なので、それを見ている男
がそのうちリアルでやらかすのでは? という心配が出て来る。


もちろん、リアルでやっちゃった奴は 213に書いた通りごくわずかなのが現実。
220名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:46:51 ID:NAXUFCnC
>>217
エロ本買うくらいなら普通平気なんじゃない?
でも、そのエロ本が厨房特集だったらアウツ

ってのが一般的かと思ってるけど
221名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:51:02 ID:NAXUFCnC
>>218
殺してなくてもありゃダメだろ
222名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:56:50 ID:aGra+fjh
>>221
成人相手の性犯罪は、いちいち報道されてないだけでゴマンと起こっている。
報道されるのは
 「エロゲーマーだった」
 「電車の車内で、誰も通報しなかった」
など、何かニュースネタになる特徴があるときだけ。

「エロゲやっている奴が、性犯罪を起こす率が高い」などという事実はどこにも
無い。
223名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:08:41 ID:NS6kv84p
>>222
たしかあの事件は何ヶ月も女を監禁してたからニュースになったんだろ?
で、捕まった奴がたまたまあんな奴だっただけ
224名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:09:27 ID:ZggwB+sl
たしか]ンクリはビデオ見てヒントを得てやったんだよ。
ハッヒー゚フェッシュとか闇/ヽンは、実際被害者がいるよね。
225名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:19:31 ID:Ma+fC/H8
エロゲ好きが育児板に常駐しているという事実。
結局2次元だけじゃ満足できないのね。
226名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:28:44 ID:MT6SIvmv
>>225
他板から誘導されて来ただけ。

あるいは、ゲーム等を悪く言う人に反論し、真実を知ってもらいたい という動機か
のどちらか。

『ゲーム脳はウソ科学だから、信じてはいけません』
227名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:30:12 ID:NS6kv84p
2ちゃんって二次元じゃね?
228名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:32:16 ID:NS6kv84p
>>226
この板にゲーム脳信じてる人はもう居ないみたいだよ
229名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:44:04 ID:Ma+fC/H8
>>227
ここは3次元の子供を育てている人のための板なのです
230名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:47:40 ID:uBOQsDNy
え゛、2chを子育ての参考にするのはさすがにヤクイですよ(^ ^;)
せっかくの愛らしいお子様が、すんごいのに成長しちゃいますて
231名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:53:21 ID:Ma+fC/H8
え?別に参考にはしてないですよ
232名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:55:27 ID:NS6kv84p
>>230
おまえ子供の事とか攻撃すんなよ

それに2ちゃんでもまともな話ができるときもあんだぞ
233名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:59:24 ID:Ma+fC/H8
ロリコン趣味を糾弾されたからヘソ曲げてるんでしょ
子供を物としか見られない性格破綻者だもんね。
それに一生結婚とも育児とも無縁だから拗ねてる面もある。
かわいそうな生物だから許してあげようよ。
234名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:03:04 ID:ZggwB+sl
得ろビデオも、テレビドラマすらも
2次元のバーチャルだと気づかないヤツが少々いますね。
235名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:04:36 ID:NS6kv84p
おまいら仲良くしれ

まあ、ゲーム脳は無かったって事で勘弁してくれ
236名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:04:50 ID:Ma+fC/H8
エロゲのロリコン傾向が問題なんだよね。
わかる?
237名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:10:50 ID:NS6kv84p
もうスレタイの意味が内臓
238名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:11:58 ID:qs6zi+2Y
>>209
は?
単にエロゲ=ロリじゃないってだけだが。
仮にロリコンだとしても犯罪起こしてない限り犯罪者でもなんでもない。

>>210
このスレの書き込みでロリコンだと思われるのってあったっけ?
エロゲーマー、ロリコン擁護=ロリコンじゃないぞ。
239名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:23:56 ID:NS6kv84p
>>238
多分エロゲ道も深いんだろう
詳しくはわからんが母ちゃん達は
エロゲ=きめえ
って話らしい
240名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:24:38 ID:Ma+fC/H8
育児板でロリコン擁護しないでね
さっさと巣にお帰り
241名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:28:59 ID:vvD6vdJi
ヌウ、なんかよくわかりませんが大混戦状態でごわす(-_-;)
とりあえず橋本忍に野田への迎撃命令を伝達しておきましょう
242名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:32:29 ID:MT6SIvmv
育児板なんだから、「ほんとうに子どもを守るには?」というテーマのサイトを
紹介しよう。

 「メディアリテラシーの視点で見た子供を性犯罪から守る方法」
ttp://jinnekomata.hp.infoseek.co.jp/junk/media.html
243名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:43:42 ID:NS6kv84p
エロゲとロリコンは違うと言われても、ありがちなエロゲの絵は子供にしか見えない
エロゲに免疫の無い側からすると違うってのはなかなか理解出来ない
244名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 04:57:51 ID:NeuEWIHs
常に携帯型ゲーム機を持つ子ども、どう思いますか?

お子さんと外出の際、
親御さんの方から携帯型ゲーム機を持たせることはありますか?

「あります」と答えた方は、どういう理由からですか?

ttp://education.mag2.com/otaku/index.html#question
245名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:51:34 ID:b8W5nQQJ
久々に来てみたら話題がロリ糾弾になっててワロタ

とりあえずみんな、「園ジぇる」でぐぐってみれ
エロゲよりワンランク上の世界が見れるからww
246名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:26:52 ID:Ma+fC/H8
検索したよ…
狂ってるな
やはりエロゲ好きは危険
247名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:47:51 ID:qKEnR21T
大学教授連が「水からの伝言も、ゲーム脳も、偽化学だ」と断言したのに
まだこんなスレ立てる奴がいたんだな
248名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:02:26 ID:qKEnR21T
>>247
この記事だな↓

17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2006/12/22(金) 12:52:36
菊池誠教授はNHK「視点・論点」に出演し、
「ニセ科学」と言われている「ゲーム脳」「水からの伝言」などについて、
「科学的根拠はない」と批判した。
さらに菊池教授は、「科学的誠実さゆえに曖昧さがある科学よりも、
白黒をつけると断言するニセ科学のほうが、科学らしいと信じる人たちがいる。
しかし世界はそれほど単純ではない。単純な二分法は思考停止だ。
科学本来の合理的思考プロセスを大事にするべきだ」と述べ、
二分法的思考で結論だけを求める風潮が社会に蔓延しつつあることに疑問を呈した。
249247・248:2007/05/25(金) 09:05:11 ID:qKEnR21T
我ながら保存した記事を探すのにえらい時間がかかってしまった
250名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:22:35 ID:NS6kv84p
エロゲーマは危険だってひとくくりに決めちゃうのはいくない
子供連れて歩いてると、虐待しちゃだめよとか子供を捨てるなとか言う変わった人居るけど、そんな事はしないよ
ちゃんと育児してるのに誤解されると嫌な気分になるよね
251名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:35:33 ID:Ma+fC/H8
嘘くせー
252名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:48:22 ID:vvD6vdJi
んー、前にも言いましたが、エロゲーオタクは本当に何処にでもいますからね(-_-)
ちなみにジロキチと名乗る自称知的障害者などは日常的に「ぶっ殺すぞ、この野郎!!」などと喚いており、既に誰かを殺っちゃったんじゃないかと心配です(-_-;)
できれば、彼には野田をなんとかしていただきたいです(己の人生をかけて)
まぁ、やる前もやった後も病院生活なのは同じですけどね(^-^)
253名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:29:48 ID:NS6kv84p
>>251
ひたすら母ちゃんをフォローしてきたけど、母ちゃんの書き込んでるの見ると思考が直線的で危うい感じがする
上に出てきた菊池教授とか言う人は単純な二分法は思考停止だって言ってるぞ
ゲーム脳を盲信してる人と同じレベルになってしまう
もしそうなら会話のキャッチボールにならない
254名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:41:05 ID:xyLToLqJ
犯人の国籍で報道されない事件の方が多いんだぞw
255名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:39:29 ID:9JZAbS0m
>219
写真以外のエロ本は幼女おkですが何か?
256名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:28:09 ID:Ma+fC/H8
そんなに幼女が好きなの?
257名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:32:34 ID:BizqYIgg
>>256
幼女が好きだ
熟女も好きだ
ただの女の子とオバサンと違って
258名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:38:39 ID:uZxqrbuY
こんな話、ゲーム板でやりなよ
259名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:47:32 ID:NS6kv84p
>>257
何言ってんだかサッパリわからん
260名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:49:37 ID:uBOQsDNy
>>258
んー、ここを作った>>1がここでやることを望んでいるみたいなので難しいと思いますよ?(- -)
261名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:53:55 ID:jaBhFIy+
内容:
あまり過保護にするのもいかがかと思うな。何にしろ最近は「安全」ってのを作ろうとして必死すぎる。 大道廃れて仁義有りじゃないけど
危機管理ばっかりしてると危機対処能力が無い子供になってしまう。規制しようが、何しようが幼児趣味がなくならないのはアメリカやヨーロッパを見れば明らかだし
話題になった連中はその過保護の産物のような気がしてならない。欲求不満という危機に対処できないからああいう犯罪が起こるわけだし、
コミュニケーションは苦手だが自己顕示欲が強いってのがロリコンの傾向だから、過剰にロリを悪だ悪だというと連中はさらに調子に乗ると思う。
今いるロリコンってのはもうしょうがない、日本の法のスタンスからしても犯罪を行わない限りこれ以上の規制は不可能だろう。
それよりもロリコンが少なくなるような方向にもっていくべきだと思う。まっとうなコミュニケーション能力や対処能力があればそれは趣味趣向の問題となって危険じゃなくなると思うんだ。


2622○歳無職:2007/05/25(金) 17:02:45 ID:mrVPIEYi
ごめんなさい
「育児板住民なんて皆俺の母親みたいな奴ばっか」とか思ってました

>>29
俺がガキの頃がそうだったなぁ
同世代のコミュニティでスーパーファミコンが大ブームだったころに
俺だけがスーパーファミコンを持ってなかった
ウチに遊びにくる奴なんて誰もいなかったよ

で、高校に入ってゲーム禁止令から解放された途端
狂ったようにゲームを大量に買い漁ったもんだから
同世代で話の合う仲間なんて一人もできなくて、
世間のオタクのマイナスイメージを踏襲したヒキオタに。

>>27
みんなが持ってる物を自分だけ持ってないとか
みんなができることを自分だけができないとか
みんなが知ってることを自分だけが知らないとか
みんながやらなくて良いことを自分だけがやらなきゃいけないってのは
当事者にとっては非常に深刻な問題なんだ 目立つからイジメの原因にもなる
見た目が気に食わないなんて理由で判断するのはよくない
最悪、俺みたいになるぞ
263名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:49:52 ID:uBOQsDNy
うむ、なんだかんだで周囲に合わせないとダメですよね(- -;)
いくら"自分の子供はまともに育てよう!!"と息巻いたところで周囲の保護者と子供がDQNばかりの環境では、その子は格好の遊び道具として潰されてしまうでしょう
どっかのイジメで自殺した中学生も、たしか優秀すぎてターゲットにされたと聞きました
264名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:30:56 ID:+0loGwyZ
265名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 00:30:28 ID:ExPCi0Yi
で、それがゲームと何の関係があるんですか?
266名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 01:43:14 ID:ZQlgMLzr
ゲーム脳で騒ぎたいならゲーム関係の板でやれよ
ただひとつだけ注意しとく
自分の子供がモンスターハンターやって「超絶」って言葉を発したら

            見 捨 て ろ

そいつはもうダメだ
267名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 17:29:15 ID:gEFANvRq
育児板にわざわざ来てCERO15のゲームを語るイタさについて
268名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 20:49:41 ID:4wX4qEBT
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|    
  |  ー' | ` -     ト'{    熟女ゲー好きの我輩がこのスレを乗っ取った
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   大人のお姉さん、オバサンok
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'    
   |    ='"     |       
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
269名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 22:55:22 ID:WlyRbzMi
>>267
いやいや、ここの>>1はそれを望んでこの板に立てたのですから仕方ないですよ(^ ^;)
そんなに嫌なら、削除依頼板でこのスレを削除してもらったらどうですかね?
270名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 23:32:23 ID:SZ8iIIky
もう1は居ないしゲーム脳で騒いでる奴も居ない
オタと親の雑談スレだ
271名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 00:34:16 ID:60AwdDki
大人のお姉さん・人妻・熟女を支持しない連中はただ死んで終わるものではない!
大人のお姉さん・人妻・熟女を支持しない連中は
大人のお姉さん・人妻・熟女を支持する連中により
地獄の業火に投げ込むものである!!!
272名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 00:49:15 ID:w2rfsFDC
>>271
もうわかったから。おうちに帰ろ。ね?
273名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:47:48 ID:Ryb6sbyN
とことん幼女が好きなんだな〜。
でも実際に手を出すと確実に実刑。
刑務所や少年院では、
ストレスの溜まった受刑者から格好サンドバッグにされる。
274名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 13:03:48 ID:Hl+tIFk5
>>273
それはわかっているから
 「リアルには手を出さず絵でガマンしている」
とか
 「リアルより絵の方がいい」
とか言っているわけだろ。
275名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 17:52:15 ID:w2rfsFDC
当たり前である。リアルで幼女に手を出すとはとんでもない。
幼女は生暖かく見守るのが正しいロリコンの在り方である。
276名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 22:00:08 ID:6eEjFNZE
ロリコンは犯罪じゃないかもしれん
でも死体写真集でオナニーするアホも犯罪でないのと同じ
キモい
まともな人間になって欲しい
277名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:01:59 ID:DhUvnor3
冷蔵庫を使ってフロンガスを出したり、車を走らせて排気ガスを出す人間も同じ。
キモい。まともな人間になってほしい。
278名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 00:48:50 ID:wHX+Dqbb
モンスターハンターってCERO15なんだ
ネットゲームなのに小中学生が多いことで有名だよね
「上手に焼けました」とかなんかほのぼのしたCM見てボク夏みたいなゲームだと思ってた
279名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 01:09:32 ID:KX4DTLRu
詐欺にひっかかることは犯罪じゃないかもしれん
でも、TVの健康番組のウソが「納豆ダイエット」だけだと思い込んで
今だに血液サラサラとか信じていたり、
「昭和期には殺人は1年に数件しか起きなかった」
とか信じていたりしている人がいるのは、キモい。

まともな人間になって欲しい 。
280名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 01:17:50 ID:DhUvnor3
生きることは犯罪じゃないかもしれん
でも酸素を体に取り込んで二酸化炭素として放出したりする人がいるのも同じ
キモい
まともな人間になってほしい
281名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:23:26 ID:3ivzOb9A
昭和初期にはオタクによる犯罪は皆無だったよ。
その時にはオタクが存在しなかったから。
282名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:25:25 ID:3ivzOb9A
オタクは暴走族みたいな新しい種族なんだよ
息を吸って吐くように幼女を愛する
まあ、変態
283名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:55:24 ID:4+d5IZIv
外来語でもないのにカタカナで書かれるときもい
まともな人間になってほしい
284名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:26:53 ID:3ivzOb9A
変質者乙
285名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 11:53:09 ID:DhUvnor3
2ちゃんねる用語キモい
まともな人間になってほしい
286名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:54:48 ID:5LDYPIwU
DS使って学力上がるんだからゲームが悪い悪いとひたすら
言えないんじゃない?
287名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:07:18 ID:FmsOa7qQ
そりゃ中身がゲームじゃねーからだろ
ゲームボーイ時代に英単語ターゲットとかあったが本屋に売ってたぞ
参考書と同じコーナーでな
288名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:30:20 ID:o6TyvE0W
任天堂Wii開発の時のコンセプトの一つは「誰も敵を作らない」だったらしい
最近の任天堂を見てたらうなずける
289名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:28:07 ID:+K37P1CB
小学3年生の息子がどうしても欲しがるので買い与えましたが
熱中したのは最初のみで今では出先の時間つぶしにやる程度になってしまいました。
落ち着きが無くゲームでもやらせてれば少しは静かにしているかと期待したのに
結局、再び友達と外で走り回る日々。そんな友達も皆DSは持っているんだそう。
で、旦那にあれじゃ無駄じゃんと愚痴ったところ、子供がゲームに長時間
熱中出来るはずがないじゃないか、と言われました。
ゲームにハマって何時間もやり続けるのはオトナだそうです。
そうなのでしょうか?
290名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:53:18 ID:o6TyvE0W
>>289
ゲームが流行ってたらゲームやるしサッカーが流行ってたらサッカーでしょ
当たり前な答えでゴメン
でも子供は流行り逆らわせない方が良いかと
仲間外れは寂しいからね
291名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:16:13 ID:hPI3jDTW
>>289
答えはYES
子供と大人では体感する時間の流れの速さが違うって科学的に証明されてるよ
ゲームに限らず何かひとつのことに長時間(大人から見た場合)集中するのは難しいんだよ
変な意味に取らないで欲しいんだけど旦那さんはかなり頼りになりそう
細かい理屈を知っているかどうかはともかく、子供と大人の違いや物事をいろいろと知ってそう
292名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:26:32 ID:xkGxKZeW
>>291
>子供と大人では体感する時間の流れの速さが違うって「科学的に証明されてる」
この点を詳しく
よい本やホームページがあった教えてほしい
293名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:40:47 ID:hPI3jDTW
>>292
けっこう昔に読んだ科学雑誌のどれだったか覚えてないから何とも…
「体感時間」で検索したら出てくるかもしれない
ちょっと探してみるけど検索とかネットサーフィンは苦手なんだよね
不都合がなかったらそっちでも検索してみてね
良さそうなサイトとか見付けたらちゃんと貼るから
294名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:57:56 ID:hPI3jDTW
体感時間で検索しても個人サイトのコラムみたいなものしか出てこない…
もうこの時点でいっぱいいっぱいだ…(まだ探すけど)
僕が覚えている(解釈している)範囲で簡単に言うと
人間の生きた時間の長さと体感時間は反比例する
というもの
子供はまだ生きた時間が短いため、一定の短い時間の割合が全体から見た場合に大きくなる
そのため大人よりも時間の流れが遅く感じられる
雑誌には科学的根拠とかいろいろ出てたんだけど…覚えてないんだよね…
295名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 19:29:08 ID:2w66CZvD
>>293-294
292です
体感時間で検索したところ「ジャネーの法則」という法則が有ることわかった
残念ながら科学的根拠は見つからなかったが…

感覚的な時間の伸び縮みが激しい自分にはピンとこないな
296名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 19:35:26 ID:hPI3jDTW
>>295
>感覚的な時間の伸び縮みが激しい自分にはピンとこない
これは相対性理論じゃないの?
297名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 23:05:52 ID:o6TyvE0W
ゲーム脳も科学的に証明された事実
って言われてたんだよ
事実とか証明された、科学的なんて言葉は鵜呑みにしない方がいいかも
自分の頭で考えて後悔しない子育てをして下さい
298名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 23:50:02 ID:3ivzOb9A
変態性欲者が少なくなったな
299名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 01:12:02 ID:V3LJpGij
ゲーム脳とか信じる前に己の躾を疑え糞ダニどもが!
300名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 03:28:06 ID:N4m4yZC7
300を華麗にゲット
301名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 07:00:57 ID:R7+wDXd1
ロリコン脳はあるらしいけどね
302名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:57:01 ID:8Crr0sA/
ゲーム脳って言葉に過剰反応してるように見える
画一教育と同じで思考力を持たない子供が増えてることは事実
学歴の話題と同じで単に自分を正当化したいだけでしょ

>体感時間
これ一昔前に流行ったよね
科学的根拠云々はさて置いて子供と大人を比べるとジャネーの法則は成り立つと思うよ
でも強いて言うなら脳の仕組みの問題だと思う
大人と子供のニューロンの違いでしょ
若しくは小さい動物と大きい動物の違い?
どちらでも構わないけどね
303名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 11:25:24 ID:R7+wDXd1
エロゲにはまって幼児にいたずら
よくある話だよね
304名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:02:27 ID:N4m4yZC7
釣られない勇気
305名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:48:36 ID:R7+wDXd1
ロリコンは日本から出て行け!
とまでは言わないが、家から一歩も外へ出ないでほしい。
特にこれからの季節は変質者対策が大変。
306名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:52:02 ID:N4m4yZC7
釣られない勇気
307名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 12:55:56 ID:R7+wDXd1
つーか普通にロリコンは嫌われるよ。
どこの国に行ってもな。
ロリに市民権は無いんだよ。
308名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:43:06 ID:DAI8LM3s
人権与えなくていいよ
この前もお笑いと称する芸能人がひとり捕まった
ロリは隔離施設に放り込んで出さないようにして下さいお願いします
309名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:51:45 ID:2BUAFRtz
テメェ等にロリコンの何が理解できんだよ?あ〜ん! 妹が居ないんならロリになんのは当然だろぅがコラ!
310名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:58:57 ID:DAI8LM3s
妹がいない人間はロリコン予備軍です
同じように隔離施設に放り込みましょう
311名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:03:39 ID:R7+wDXd1
妹がいる、いないは関係無いだろ。
無関係の人間を巻き込むなよ。
これだからロリコンは汚い性格で嫌なんだよ。
312名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:05:14 ID:DAI8LM3s
>>311
>>309だそうですよ?
313名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 17:57:41 ID:R7+wDXd1
あきらかに違うでしょ
確か宮崎勤には、事件後に縁談が破談した妹がいたし。
314名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 18:12:27 ID:Iq0f1v8H
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070529/20070529_008.shtml
朝食が和食の子どもは早起きし、学校が楽しいと感じる割合も高い-。
明石要一・千葉大教授らのグループが28日、小学生の朝食や睡眠時間が
生活リズムに与える影響を調べ、こんな結果を公表した。

このゲーム脳教授グループどうにかしてください
315名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 20:28:37 ID:N4m4yZC7
>>314
その教授達は、よっぽど洋食が好かないと見た。
316名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:53:08 ID:8v0jfmux
全ての人間が私みたいに大人のお姉さん・熟女オタになれば無問題
18歳未満の婦女子に性的興味がでないように思想転向するべきだ
317名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:58:44 ID:N4m4yZC7
>>316
どさくさに紛れてモテようとしないでくれ。
318名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 22:34:20 ID:R7+wDXd1
全ての人間がオタになったら少子化どころか、
100年以内に絶滅するぞ。
319名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 08:12:52 ID:0x97BRNv
>>316
人妻オタと30代の年増しカッコイイ姉さんスキーも加えてやってくれ
320名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 11:19:55 ID:71LqSYbv
ウド鈴木は熟女専門風俗に通ってるらしい
なぜか俺の中で好感度アップ

321名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:28:51 ID:BChrxRGj
オタきもい
322名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:49:41 ID:fu5ZIlC5
>>315
キムチ嫌いかも
323名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 11:59:28 ID:2JskIvPZ
110 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 21:00:34 ID:isyRTTvv
>>108
ゲーム脳はね、中毒性の高いゲーム業界には都合がいいんだよ。
よく知らない人が、トンでも理論であるゲーム脳仮説と、
現実に問題が拡大しているネットゲームによるネット依存とを、
ごっちゃにしたところを、それはウソですっていえるからね。

依存症とゲーム脳仮説は分けて考える。
なぜ依存症が出てくるかといえば、上のネトゲ中毒の臨床心理上の分類がネット依存
(DSM-4「312.30 特定不能の衝動制御の障害」)だから。
324名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 12:01:12 ID:2JskIvPZ
154 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 14:05:35 ID:0p5/qxHN
>>152>>151へのレス?
俺はゲーム批判派だよ。
ただ、ゲーム脳仮説などの疑似科学は、右翼の誉め殺しと一緒で、
ゲーム擁護派に反論の機会を与え、ゲーム批判の妨げになるんだよ。
だからしっかりとソースを確認する必要がある。
出典を教えてくれたら読むから。
325名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 21:01:51 ID:JH1djPwE
ゲーム脳なんてありえないけれど、
子供にゲームを与えたくないな…
326名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:50:01 ID:FiWB1gAD
与えられない子供は、持ってる奴から巻き上げるだけだが
327名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:19:59 ID:7MMeSgGI
ゲームを持ってないから、話題についていけなくて仲間はずれに
なるとかもあるしね。
328名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:24:28 ID:B/OfaWnl
スーパーファミコン持ってなくてハブられてた俺がきましたよ
329名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 15:12:43 ID:FiWB1gAD
今は2ちゃんねらー仲間じゃないか
もう誰からもハブられないぞ
330名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 21:39:50 ID:bq0/HN8+
世間からハブられ....うわぁなにを(ry
331名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:57:55 ID:Bv8bd0E7
そうだ!
みんなで原始人になればいいんだ!
332名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 02:35:53 ID:voc29adv
>>327みたいな状況はゲームに限った話ではなく、
本や流行物のグッズなんかでも在り得る。
昔の大人は、「○○は有害だから」みたいな理屈で
そういう事態を発生させまくってたんだが、今の親御さんはどうなの?
333名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 02:48:42 ID:6jaen44q
最近はネタや洒落で「ゲーム脳になるぞ」と言ってるヤツいるよ。完全にネタにされて論文の権威失墜(笑)。
334名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 02:52:11 ID:6jaen44q
和食バカはここの「食育で死ぬ」スレで和食の盲点が書かれるよ。
335名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 06:54:20 ID:KBwfS+1y
まわりがゲームをやらなくなる中学二年生くらいになっても、
まだゲームにはまっていると、
今度はオタ扱いされていじめられる。
336名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 07:42:33 ID:ewtQgj1p
俺なんて信長の野望や維新の嵐で歴史の成績上がったぞ。
ゲームの延長で平安時代、鎌倉時代、南北朝時代にも興味も持ったりしてさ。
時代歴史小説とかも読み読書好きになったりしたよ。
勿論普通のアクションゲームやエロゲーの類もやった。


DSの常識マナーソフトは助かるぞ。
皆も買っておいたほうが良いよ。
337名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 10:24:22 ID:ABv56APi
興味持った時に親が意固地になって与えない所の子供はゲーム脳じゃね?
私保育園の頃からファミコンしてきたけど、普通だよ。

338名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 10:32:03 ID:KBwfS+1y
>>336
こういう子供にはならないでほしい…
典型的なゲーオタ…
339名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 10:36:43 ID:CMD4nD/L
親の前でも平気でエロゲをやってたな。w
340名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:09:18 ID:D4e2UBxd
俺はエロゲのお陰で、結構漢字を覚えたな
341名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:52:55 ID:Rkr6eqKV
>>335
そうなのか? 中学二年のときは、みんなゲームやりまくりだったぞ。
342名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:59:14 ID:2BChyFPR
桃鉄で都道府県の場所を憶えた私が来ましたよ。
343名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 16:47:58 ID:3zOjOFSS
>>338
あさきゆめみしで日本史に
ベルバラで世界史に興味を持つのと
大して変わらん。
344名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 18:27:19 ID:A2askB6m
方角とか地図の見方はドラクエが教えてくれた。
345名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 19:54:31 ID:T1dlzEnz
俺は,ゲームセンターやゲームが展示してある場所には,近ずかないようにしている 画面(ゲーム映像)から発する紫外線が,少なからず前頭葉に悪影響を及ぼしているから 
346名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 20:04:09 ID:3zOjOFSS
>>345は前頭葉が悪い見本。
ゲームのせいで悪くなったわけでは無いようです。
347名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 20:28:41 ID:T1dlzEnz
>>346 俺の体験上,影響があるのは間違いない  何かに集中して機能が低下することとは別   
348名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 22:42:20 ID:MQFfHjUJ
「おはよう奥さん」
ttp://ohaoku.kurasse.jp/07magazine/index.html
 >■今の子どものまわりには“危険”がいっぱい?
 >「危ないニュース!」のウソ・ホント

「ゲーム脳はウソ」「子どもが変質者の毒牙にかかる率は非常に小さい」
という、ゲームオタクの人達にとっては常識になっていることが、とうとう
主婦向けの雑誌にも取り上げられる時代になりました。
ウソの記事で読者・視聴者の不安をあおって販売部数・視聴率をかせいで
いるメディアは、滅びへの道を一直線。
349名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 05:54:58 ID:7THsiNqy

まあそんなこと言ったら、
暴走族に殴られる確率も、
麻薬中毒者に襲われる確率も、
強盗に遭う確率も、
強姦される確率も、
放火される確率も、
銃撃される確率も、
北朝鮮に拉致される確率も、
ものすごく小さいわけで…。
350名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 06:49:09 ID:jgLkxfdY
結論
全てマスコミが悪い。
351名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 06:51:59 ID:7THsiNqy
2ちゃんもある意味マスコミだけどね。
352名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 09:49:51 ID:hugZ7Dt3
病院の待合室でDSに夢中になっている低学年の男児がひとりいた。
ほかにも同年代らしき親子はいたけど、皆待合においてある本を
読んでいた。
DSの子は診察終わって帰るときにもDSやりながら歩いて
母親に連れられて出て行った。
電車の中とかでもそうだけど、まずは公共の場所で静かに
しないといけない、という常識をつけてやるのが先ではなかろうか。
なんかみっともないなと思った。
353名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:35:26 ID:VwZu0dJ5
ロリ、エロゲ、暴力的なものは全部規制してほしい。
テトリスや桃鉄みたいなやつはいいから。
354名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:41:05 ID:X3UVXMed
>353
ハケ口が無くなって暴走する奴が増えそうな悪寒
355名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:58:19 ID:36VgXhDP
>>353
まず、自分で躾けようとは考えないわけね
356名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 12:48:56 ID:tCVIZAuF
躾は学校が教えるでしょ
357名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 14:41:03 ID:7THsiNqy
子供がエロゲームやってても放っておく親なんて、
結局そんなもんだよね。
躾は全部学校まかせ。
育児放棄。虐待に近いよね。
358名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 14:59:28 ID:zTNZgzF9
>>356は正気ですか?
359名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 14:59:52 ID:lkviehrh
エロいゲームとか喧嘩ばかりの漫画とか無くしても、エロも暴力も
依然として世界には存在するしなぁ。
子供を誘惑するなって世間に訴えるよりは、子供の方に事の良し悪しや
分別をつけられるように教えるのが良いと思ふ。
360名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 15:08:01 ID:7THsiNqy
エロゲ規制の是非はともかく、
息子がエロゲにはまっているのを放置するのは問題だよね。
361名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 15:32:25 ID:tCVIZAuF
>>358
義務教育でしょ
362名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 15:49:02 ID:9ihjAnge
釣りに決まってんだろ
でもゲームの話あきたから釣られて躾の話すれば?
363名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 15:49:09 ID:jNxyWvoT
>>345
いや、それテレビなんだからゲーム関係ないし
364名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 18:31:43 ID:sL/pxTUe
>>363  詳しくは知らんが,コンピュータ処理上,有害な電磁波みたいなものが,発生するのではないかと思うのだが
365名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 19:18:17 ID:bbymrnzO
躾の出来る母親なんて日本には存在しない
366名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:33:05 ID:UYDcqEj7
>>364
そんなもん出てねーよw
367名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 12:58:06 ID:YG5lyIQ7
パソコン付けると、ぶーんって音がするな
368名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 13:10:53 ID:RdpTNDsK
>364
PC以上に電波発してる携帯電話も当然禁止ですよね。
369名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:24:04 ID:6XGPR1VO
IH器具も出してるらしいな。
370名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 19:17:32 ID:LCQSZhNc
ゲーム脳が一時もてはやされたのも、結局は
親が躾から逃げたからでしょ。
子供にゲームをさせたくない理由を、しつけじゃなくて
科学に求めたバカ親がいたから、流行ったんじゃないの。
371名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:42:27 ID:nJP/porA
>370
×科学 → ○疑似科学
372名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:55:35 ID:H0tlteLd
プレゼントにゲーム機やゲームソフトなど我が家にもないものを
頼んでおきながら数年後
うちの娘はゲーム脳だ、ゲームをするから目が悪くなっただの
抜かす義母に義姉
よくそんなこと平気で言ってくるなぁ
あなたたちのせい、本人のせいではありませんか?ゲームに当たるなって
373名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 12:00:57 ID:IrA8FBSu
>>371
いや、そこは科学でも同じなんだよ
科学は善悪を判断するものではないし、綺麗に二分的価値判断を
提出できるものでもない。
科学的真理が、その時代の道義的価値観に反する場合もある。

科学を学んだ者からすれば、科学そのものに価値観の真偽や
上下を求めるのはやめて欲しいってことさ。
その為に科学があるわけじゃないんだから。
374名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:46:50 ID:iCyeRgVl
>>373
>科学は善悪を判断するものではない
のなら
>科学的真理が、その時代の道義的価値観に反する場合もある
はずがない
375名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 14:03:21 ID:IrA8FBSu
>>374
いいやあり得るよ。
有名な例が地動説さ。
地動説自体は善でも悪でもないが、当時のキリスト教的価値観では悪さ。

また、科学は遺伝子操作を可能にしたが、遺伝子操作それ自体を
悪と考える人もいる。

で、その価値判断にまで科学は踏み込めないし、踏み込んではならない
それと同様に科学的真理に、道徳、しつけの根拠を求めるのもやめてくれ
ってことさ。
376名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 14:13:05 ID:iCyeRgVl
切り分けが出来ていないな
377名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 14:39:46 ID:PlSYSNq7
>>373
科学と疑似科学はちがう。

テレビゲームをやるとゲーム脳になるとか、
血液型で性格が決まるとか、
マイナスイオンは身体にいいとかいうのは疑似科学。

科学的には全く根拠がないことで、
すなわち、あなたのいう「科学的真理」ではないんだよ。
科学の善悪以前の問題なの。

ただ疑似科学に陶酔する人が、狂信的になる傾向があるのは否めないな。
378名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 16:05:03 ID:vRh3kCqe
>>377
そんなことは当たり前。

科学的真理があってもなくても、道義やしつけの基準は違う
地平に存在する。
科学的根拠があっても、道徳やしつけの参考にならないことは
ザラに存在する。

科学的真理は、そんなものの為に存在するわけじゃないってことさ。
379名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 16:20:57 ID:IrA8FBSu
例えば、いわゆる有害図書が子供にとって真に有害である
なんてことは、科学的に実証されたことはない。

だから、子供に有害図書を見せてもかまわない
というこにはならない。
それは、道徳やしつけの問題だから。

科学はそんなことに使えません。
あなた自身で考えて下さい、という当たり前のことさ。
380名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 17:33:05 ID:iCyeRgVl
疑似科学は道徳に従属する。
信者が好きな倫理規範の正しさを補強するために作られる。と定義してみるがどうか
381名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 18:10:32 ID:IrA8FBSu
>>380
それはいえるかもな。
倫理規範の正しさ、というものは反証可能性が担保されるものではないし
反証可能性が担保されないものは科学ではないからな。
382名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 02:05:01 ID:xtyqQ+2L
今の親世代はファミコンとかゲームボーイとか流行ってて かなり遊んだと思うんだが…今の親達もゲーム脳って事でオケ?
383名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 02:14:26 ID:CXxb9t4p
>>97
毎日って…その大学生は林間学校も修学旅行も家族旅行も言った事がなかったのかね…。
384名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 02:17:35 ID:CXxb9t4p
>>357
エロゲって18歳未満禁止の物じゃなかったっけ?
エロゲに反対しないと言うのは大人がやるのに反対しないと言う意味であって、
子供がしても放っとくとかは的外れの批判だと思うけど。
385名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 14:13:37 ID:fLXQl0Af
>>364
んなわけねーだろ
まさかそんなトンデモ説が育児関連の本に載ってたんじゃないだろうな
386名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 15:42:31 ID:xtOqw3xz
>>385
サクラの自作自演あるいは釣りか、本気でトンデモ説を信じてるのか、全くもって信じ難いですな。
387名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 21:51:13 ID:dMBaEqFR
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/15/news075.html
「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨

米医療情報学会は、「インターネット/ビデオゲーム中毒」を
「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」に正式な診断名として含めることを推奨している。
2007年06月15日 15時47分 更新

米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。
AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、
ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、
依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。

このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の
次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。
ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。

同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。

これまでの研究では、社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、
実生活で人との交流がうまくいかない人がこの種のゲームに没頭しやすい傾向が示唆されているという。

ほかにもAMAは、ゲーム時間を1日1〜2時間とすることや、
保護者が子どものインターネット・ビデオゲームの使用を監視し、制限することを勧めている。

同学会は、ほかのメディアと同様にビデオゲームには良い効果もあるかもしれないとしながらも、
ビデオゲーム業界はプレイヤーの年齢に合わない映像やマーケティングを使う傾向があり、
これがてんかんなどの身体的症状や、社会的不適応行動などの副作用への懸念につながっていると指摘。
政府機関や公益団体がゲームのレーティングを見直し、改善することを求めている。
388名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 22:07:32 ID:FsnIRslT
>>323-324
↓こういうこと


ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/15/news075.html

米医療情報学会は、「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」に正式な診断名として含めることを推奨している。
2007年06月15日 15時47分 更新

 米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。

 AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、
依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。

 このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として
含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。

 同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。これまでの研究では、
社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、実生活で人との交流がうまくいかない人がこの種のゲームに没頭しやすい傾向が示唆されているという。

 ほかにもAMAは、ゲーム時間を1日1〜2時間とすることや、保護者が子どものインターネット・ビデオゲームの使用を監視し、制限することを勧めている。

 同学会は、ほかのメディアと同様にビデオゲームには良い効果もあるかもしれないとしながらも、ビデオゲーム業界はプレイヤーの年齢に合わない映像や
マーケティングを使う傾向があり、これがてんかんなどの身体的症状や、社会的不適応行動などの副作用への懸念につながっていると指摘。政府機関や
公益団体がゲームのレーティングを見直し、改善することを求めている。
389名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 18:24:52 ID:U9xEQIvW
ゲーム脳の恐怖、すばらしい名著だよ。
いかにゲーム脳が怖いかということがよく分かった。
390名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 21:11:47 ID:OZKPgQ5N
人はゲーム脳に恐怖するのでは無い! 恐怖こそがゲーム脳なのだ!
391名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:47:36 ID:xoMmX6Lb
392名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:49:00 ID:xoMmX6Lb
>>387
リアル先天性精神障害者的には、一緒にせんでくれと言いたい。
393名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 13:31:54 ID:f22MgGeV
世界最大級の障害者森昭雄死ね。
394名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 14:34:11 ID:d58aHAuh
罪は森だけにあるわけじゃないよ

「ゲーム脳」を裏をとらずにもてはやしたマスコミ
しつけの理由を「ゲーム脳」に求めたバカ親

むしろそっちの方が罪が重いと思うけどね
395名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 16:04:39 ID:Un2eRl27
自分がしつけも出来ないくせにゲームのせいにする馬鹿親
396名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 18:18:30 ID:E/fVhSk4
>>395
だってしつけの出来ない馬鹿親に、日本の子供たちを任せておけないじゃないかw
ある意味責任能力のない馬鹿親に、あえて責任を押し付けても良くはならないねww
儲けしか考えられない卑俗なゲーム会社に責任を押し付けたほうが、金持ってる分だけまだマシだwww
397名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:04:55 ID:MSpdqP7j
398名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 02:17:59 ID:AA6OG0Mu
>>397
そのスレハード業界板でも見たな。
399名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 15:07:38 ID:6Buhlacx
IBM、オンラインゲームのプレイは仕事のスキルアップに寄与
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/ibm.htm

めずらしく肯定的な内容だ
400名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 18:22:12 ID:ZKMSJ0yD
981 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 11:11:26 GjLKDOK6
根拠を言えといっても、お前ら専門家がゲームをしてる時だけは脳が働いてないって
言ってるのに他の時だって同じとか嘘いって受け入れなかったり、現実逃避型の人はゲームに
はまりやすいのにそういう人間を出されても困るとか、ゲーム全体の話し合いではなくて
まともである前提でないとゲームを肯定出来ないという、はっきり言ってしまえば
ゲームをかばってる奴らだけが頭おかしい。

982 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 11:26:10 NvcRHPGl
日本語でおk

983 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 12:23:38 JYMzs1lH
頭の悪いゲーヲタはデータの信頼性をよりどころにしているがゲームに害がないとい信頼あるデータも存在しないわけで
ようするに現時点でのゲーマーの現状に判断が委ねられるんだな
そしてヘビーゲーマーほど頭が悪く素行が不良でキレやすく単純で孤独で誰からも尊敬されない存在もないというわけだ
やっぱゲームは止めるべきだわ

984 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 12:26:40 PhdSgaLS
>>1せっかくこの板にいるんだし、相談したら?なんかやばそうだよあんた。

985 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 12:33:32 dDQSnw9x
>>981
だから何度もそれに対する反論や質問が出ているだろ。
過去レス読んでそれにまともに答えいから言えよ。
>>983
つか、害があるって言った方がまずそれを証明すべき事だろ。
ない証拠を出せ!なんて反論にもならんぞ。

986 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 13:37:03 0C5Vd9+j
>>1がトンデモ本の借金で首括るのをゲーマーのせいにされても困る
401名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 18:23:45 ID:ZKMSJ0yD
987 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 14:22:35 zF9EmAz/
>>981
ゲームをしている時だけは脳が働いてないって、
脳が働いてなかったらゲームが出来る訳ないじゃん。
脳は前頭葉だけじゃないよ?

988 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 15:46:49 07Eb95AD
>>981
『だけ』って、ゲーム以外の体を動かす事の少ない娯楽との比較したのか?
音楽鑑賞とか、読書とか囲碁とか将棋とかトランプとかテレビとか映画とか娯楽じゃないが睡眠とか。
その脳が働いてないってのは適度にしててもその時、直後以外の脳の働きにも関わるのか?
ゲームと脳が活発に動く娯楽と併用して遊んでても脳の働きはゲーム中、直後以外にも衰えたりするのか?
脳が働いてないってだけじや疑問あり過ぎだろ。
つか、専門家とか諸外国とか学会とか言わずに具体名だすように何度も指摘されているだろ。

989 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 15:47:56 07Eb95AD
>>983
>>ヘビーゲーマーほど頭が悪く素行が不良でキレやすく単純で孤独で誰からも尊敬されない存在

こりゃお前の主観だろ。
根拠にならない事ばっか出す奴が他人を頭悪いとか良く言えるな。

990 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 16:45:49 PhdSgaLS
「俺の主張は正しい。誰だれもそう言っている。
信じられないようだが皆社会に騙されてる。俺は賢いからその手にはのらなかった
賢い俺様がおろかなおまえ達のために意見を言ってやってるんだ。
理解できないやつはばか、反論するやつは脳みそが汚染されたキチガイ。 」
って意見だろ?
これって自分の意見が通らないことにブチ切れて人刺したりするやつの捨てゼリフそのものじゃないか。
402名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 18:24:49 ID:ZKMSJ0yD
992 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/06/18(月) 20:16:04 XwsvlfJI
ゲームを庇うつもりなんてないが
本当に鬱で悩んでいる人の事を考えたら、お前の行動は許されるものではないよ。

ただでさえ理解がえられにくい病気なのに、これ以上彼らの社会復帰を邪魔してどうするんだよ。
「俺はゲーマーを批判してるだけだ。それに俺は鬱になる人が減るように思ってやってんだ。
感謝されこそすれ、文句言われる筋合いはない」
とか思うかも知れんけど、それは違う。

お前の主張は「ゲーマーは頭がおかしい。だから鬱になる」だ。その時点ですでに鬱病の人をバカにしている。
「誰が頭のおかしいゲーマー”だけ”が鬱になるなんて言ったんだ?ゲーマーはキチガイだから鬱にでも何でもなるって話だよ」
と言い訳しても、無駄だ。
その理論じゃ「頭のおかしい奴は鬱になりやすい」と言う前提がなければ、ゲームが鬱を引き起こすことは証明できないだろうが。

鬱になるのは頭がおかしいからでも、だらしないからでもない。ましてや頭の悪い嫌われ者だからではない。
人柄も頭もよくて、皆に尊敬されてる人でも鬱にはなる(むしろ責任感が強くて社会的地位の高い人ほど深刻)
そして、鬱になって休養してるからって、家でのんびり楽しく自堕落に過ごしてるなんて思った大間違いだ。
早く復帰しなければと焦る気持ちと、自分を責める気持ちばっかり強まって、とても療養どころじゃない人がいっぱい居る。
「がんばらずに」なんて言うのは簡単だが、実行するのは簡単じゃない。
鬱を治したくない奴なんて居ない以上、「早く治りたい」と思うのは当然の事。
良くなろうとすればするほど深みにはまる。とても難しい病気なんだよ。

ゲーマー(っていうよりあんたの意見に疑問を投げかける人全員だけどね)を見下した発言してる限り
今現在鬱で苦しんでる人が被害を受ける事には変わり無いんだよ。
「ゲームが脳に悪い」と言う主張をするのはかまわないが、
それを「鬱」やその他の「精神疾患」「人格障害」「発達障害」に安易に結び付けて欲しくない。
これらの問題はあんたが思ってる以上に深刻なんだ。医者ですら困る事があるっていうのに。

とにかく此処にはもうスレを立てるな。
物 凄 く 迷 惑 な ん だ よ 。
403名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 18:25:36 ID:ZKMSJ0yD
995 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/06/19(火) 01:00:52 y69ns9ud
二度とこの板にこないでほしい。
勝手に板ちがいのスレッド立てといて、意見言うだけで荒らし扱いとかありえないでしょ。
意見の交換ですらない。あなたがひたすら持論を押し付けるだけ。
ゲームのやりすぎは精神に良くないという意見には賛成ですが。勝手に鬱に結びつけないでほしいです。
迷惑です。
気に入らない相手をバカゲーマーに仕立て上げては訳の分からない理論で噛みつくのはやめてください
相手をキチガイ扱いして勝った気でいるなんて、恥ずかしくないんですか?
ここはメンタルヘルス板です。本当に心の病気で苦しんでるひとが沢山いるんです
そんな場所で「頭がおかしい」という言葉を軽々しく、しかも相手をけなす目的でつかうなんて
最低ですね
鬱のひとのためを思ってるようなタイトル掲げといて。平気で偏見を撒き散らす。
それを指摘した住人をバカゲーマーよばわり。
実際に苦しんでいる人を傷つけといて、それでもまだ賢くて善良な指導者を気取るんですか?
本当に軽蔑します。

996 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/06/19(火) 01:22:20 OuiG9u/V
>>995
先に気に入らない意見を本の宣伝と決めつけて退けようとしたのはバカなゲーマーの方です
その姑息な態度をキチガイと揶揄したのです
恥ずかしがらなければならないのはキチガイゲーマーの方です
それと私こそ貴方に対して二度と来ないで欲しいといいたいですね
404名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 18:26:23 ID:ZKMSJ0yD
997 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/06/19(火) 01:27:53 2vso+DT2
始まったな、もうすぐ終わるが。
思いつきで本なんか書くから売れないんだよ

998 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/06/19(火) 01:30:19 OuiG9u/V
ほら、終始この調子です
本の宣伝と決めつけて本題をそらそうとするばかり
これが荒らしでなくてなんなんでしょう?
やはりキチガイとしかいえません

999 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/06/19(火) 01:32:12 KR75b9F9
>>998
おとなしく寝ろ秋田

1000 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/06/19(火) 01:35:02 y69ns9ud
私はゲームなんてほとんどしません。
宣伝と決めつけてもいません
それでも貴方のやり方は間違っているとおもいます。
わたしは自分がキチガイ扱いされたから怒っているのではありません
心の病気で苦しむ人のためにあるこの板で、そういう言葉を悪意をもって使おうとする。
その態度が気に入らないないのです
なんで私達が出ていく必要があるんですか?
ここは心の病を持つ人のための板です。

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。
405名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 17:51:55 ID:hoVdGsdM
>>400-404
なんでコピペしてんの?
406名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 20:34:11 ID:2gvCz+bN
何でageてんの?
407名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 09:46:43 ID:YLYZh7bo
脳とテレビゲームの意外な関係
"ゲーム脳"でキレやすくなるのはウソ
実は最良の脳トレーニングなのです
http://off.nikkei.co.jp/contents/feature/archive123/article03.html
408名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:46:54 ID:QD/mm6dJ
先日育児っていうか教育関係の雑誌を読んだけど、
そこではゲームにはフレンドリーに書かれてた。あとアニメにも。
俺のガキの頃なら絶対にありえない内容だったな。
409名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 12:24:53 ID:yjU+o+NQ
子どものクラスではゲーム話が下火になってきてるらしい。@小3
代わって人気なのがトランプとか。
ピークは幼稚園〜小学校低学年なのかも。
410名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 18:04:49 ID:5i6P6Sso
トランプか。レトロゲームが注目されて、さらに昔のゲームが注目され始めたのか。
411名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:00:38 ID:N8vEAXyK
昔のゲームって
アウターワールドとかスペランカーとかか?
412名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:05:48 ID:5Htq+N3S
将来の夢は、えふえふで最強のギルマスになって、RMTで生活していくことです!
413名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:09:00 ID:5Htq+N3S
ぼくは、ギルドの仲間たちに頼りにされ、必要とされています
これからも、もっともっとゲームを頑張って、最強のギルドにします
僕の尊敬するネトゲ廃のMさんは、毎日かかさず10時間はインしています
僕もはやく一人暮らしして、一日中インできるようになりたいです!
414名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:11:34 ID:5Htq+N3S
>>407
ぼくも「NO‐GO運動」は鍛えられています
強くなるために、毎日4時間は我慢して狩りしています!
でもネトゲにインしたい気持ちはGO!GO!GO!です。
415名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:14:01 ID:5Htq+N3S
学校では誰もぼくのすごさを認めてくれませんが、えふえふの中ではヒーローです
もう学校なんか行く意味はありません
ぼくはすでに自分の活躍する場所を得ているのです・・・
416名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:22:58 ID:wO98OYsW
学校教育なんて役に立たないとほざいていた人に限って
学校に行かない子供に厳しい法則があるな
417名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 20:36:46 ID:5i6P6Sso
>>409
トランプもゲームだぞ。

>>411
それはトランプほど、昔では無いな。
418名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 08:04:22 ID:rqBMBhsu
>>409
トランプにも色々あるけど、どのルールで遊んでるの?
セブンブリッジとかだったら尊敬する。
419名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 09:23:26 ID:pI6Qdjdn
ポーカーがやたら強い小学生はいやだ
420名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 01:21:07 ID:4M/Kvgez
よいしょ
http://www.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA
このスレを見ている人はこんなスレも見ています
何とかオンライン、ポケモン、、
オタク集合だね
421名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:17:01 ID:5FNfFls+
それ、IEで見てる人の統計しか取らないからあんまり当てにならないよ。
適当にいろんなスレ読み流してる人の率が高い。
まあ、このスレを真剣に見てる人はいないだろうからどっちにしたって同じだろうけどね。
そんな事でageなくていいよ。
422名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:44:27 ID:hHuoDNv2
そりゃ題にゲーム、ゲーム脳とつけばゲーマーは来るでしょ。
この板にだってゲーマーはいるだろし。
別にオタクがいたとしてもそんなのゲーム脳の信憑性やレスの質と関係ないじゃん?
423名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 15:37:15 ID:/fFLSUlr
ゲーム脳の本をかいた学者が「“ゲーム脳”脳」だっただけじゃねぇか?
424名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 19:20:03 ID:/PL/TFiR
「よいしょ」って書き込んじゃうところがなんとも気色悪いな。
可愛いと思ってんのかね

はい、スレチとぅいまてーん。
425名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 09:35:53 ID:LPL8//DL
>>422
ゲーマーは子供がいないってのは偏見だしな。
426名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 18:09:24 ID:TIYMVasp
パチンカーにだって子供はいるしな



炎天下の車中に放置しちゃうけど
427名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 18:32:17 ID:FLXLQuqZ
ttp://pictbook.seesaa.net/article/44756529.html

ポケモンカードも、ムシキングも、プレステもDSもなければ、音や光の出る戦いごっこの武器もない。
ナゼ無いのかと言えば、それらは私の趣味ではないからだ。
要するに私は自分の趣味を幼い我が子に押しつける鬼母なのだ(爆)。

このスレの>>1みたいな親はこういう親ですか?w
428名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 21:33:06 ID:kUy7wush
今の少年犯罪やモラルの低下は実は子供の頃からアイスクリームを食べることで
脳が「アイス脳」と呼ばれる物になるのが原因。
これは科学的にも証明されてるから子供にはアイスを食わせないようにしよう。

アイスクリームが脳に与える悪影響について
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t00069ki/icecream2006/icecream_v1
429名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 21:37:01 ID:3g/+yxHJ
ばかばかしい
430名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 00:35:51 ID:H6uCvTNg
>>428
まじめに実験してるな。
しかし調査個数が4は少なすぎるのではないか。
またpinoはチョコ皮膜されており原因としてアイスクリームを特定するのは
いささか注意を欠くのではないか。
431名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 13:46:13 ID:SoAOQKUR
【学力向上】子供にニンテンドーDSってどうですか?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183318688/
432名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 18:41:49 ID:D7X9m0a1
>>428
ウェブマスターに座布団をやってくれ
433名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 15:07:54 ID:/j2MGFdt
434名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:01:03 ID:GURGtHS9
昔は殴り合いのけんかなんかしょっちゅうで、それしきの事で親や教師がでしゃばって
「これは由々しき問題!!!!!!!!!」と大騒ぎするなんて事は絶対なかった。
けんかで怪我して泣きついても「両方悪い。甘ったれんな」だった。
全ては自分の責任であり、同時にその状況を作り出した「仲間」の責任。
子供たちは、喧嘩しながら「自律」と言う物を身に付けていけた。

しかし今は、擦り傷ひとつ付けて帰れば、親が癇癪を起こして相手の親と子供を口汚く罵倒しつくす時代。
泣きつけば親が助けてくれるから、互い反省なんてしない。
わがままな甘えん坊の出来上がりだ。彼らは人と折り合いをつける事を知らない。
仕方なく一人でゲームをする。

他人に頼らず、自分たちの意思で行動しようとしても
少しでも目に付く行動をすれば、大人たちにつつき回され、せっかく築きあげた人間関係をズタズタにされる。
そんなリスクを負うくらいなら、仲よさそうに寄り集まってゲームでもしていたほうがマシと言うものだ。

友達同士の遊びと違って、ゲームは機械がルールを作ってくれる。
子供たちが自らルールを作り、それを維持する必要がない

喧嘩をしない子供たちは、手加減を学べない。自ら進んで「仲直り」すると言う事を学べない。
そして「俺が悪いんじゃないのに!」と言う理不尽さを味わうことなく大人になって行く。
耐性がないから「挫折」「怒り」「悲しみ」を制御できずに、他人や自分自身を傷つけるようになる。

現代っ子はゲームをするから人間関係を築けないのではない。
人間関係を築く余地がないのでゲームぐらいしかする事がないのである。

ゲームの暴力表現が子供たちをおかしくしているのではない
元々おかしいからゲームの世界の事を現実に持ち出してしまうのである。
435名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 19:00:21 ID:EBPCIqyx
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ   ゲーム脳になるから子供にはゲームを与えないほうがいい
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
436名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:08:57 ID:1wXg3geJ
ゲーム脳になるから子供にゲームを与えないほうがいい、のではない。

特定のゲームは、いわゆるゲーム中毒になることで、
心身ともに成長すべき時期に多大なる時間浪費の罠に陥ることがあるから、
ハマりやすい家系では特に、最初から与えないほうがいい。

この傾向はMMORPGというジャンルのネットゲームに最も顕著。
次いで対戦トレーディングカードゲーム、FPS、アーケード格闘ゲームなども、いったんハマれば没入性は高い。
それらのゲームは、熱中するような心理学的仕掛けを巧みに取り入れており、
その仕掛けには、精神の未発達な人たちが過剰に没入するのに十分な依存性がある。
437名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 20:13:11 ID:XfERYhkT
最初から頭が悪いから身を持ち崩すほど嵌るんだよな
438名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 22:03:36 ID:TPLkShWu
思想・価値観も含めた「賢さ」「生き上手」は、出身階層で決まる。
下流階層ほど刹那的で努力を否定し、博打を肯定し、知性を軽んずる。
そのように親から子へと受け継がれるからだ。
そして愚者を食い物にする拝金産業の家畜と堕し、一生搾取される。
まずはこの現実をありのままに認識しないと、先へ進めない。
439名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 10:25:43 ID:ySb3E4fa
ゲームはから学ぶ事は沢山ありますよー。学校の勉強より遥かに勉強になります。
440名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:40:57 ID:nCfwFVcj
なりません
441名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 00:05:47 ID:tviVJctY
成績の悪い子どもを持つ親のスレ見ればわかる。
小学校時代のゲーム、
中学校時代の野球。
この二つが元凶だったという書き込みのいかに多いことか。
442名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 12:03:18 ID:wShTnFZ0
うちにゲームをひとつも持ってない子供が週一で遊びにくる
どうやら目が悪くなるという理由で買って貰えないらしい
その日他の友達が外で遊ぼうと二人を誘いに来ても、ゲームがしたいらしく、いいよと言って一人ゲームをしてる始末
ゲーム>友達
なんだかなぁ。
443名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 13:24:06 ID:bt74goYc
うちの子、近所の友達と誘い合わせてWiiを持ってる友達のところに
押しかけていった。
その日、10人近く集まって大騒ぎだったらしいwww
高価なゲームを買ったら言いふらさないよう固く子どもに
口止めしておいた方がいいよ。
ゲームを友達にやらせるやらせない、はその家の方針だと思うので
うちはいちいち子どもに口出ししません。
ジャマだったら追い出してねw
444名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 19:01:28 ID:XDL6CSBj
>>442
あなたもその子に「あなたのお母さんがあなたの目を心配してやらせないというのに私がやらせるわけにはいきません」とかいってやらせないでおくべき。
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:55:16 ID:LDNkb6VB
森アホ雄 インチキポケモン タイプ どく・あく

人間のクズ。ゲーム脳という疑似科学と言う名の癌を世に振りまいた。
うんこが主食で1日100トンは食べる。

生息地 北朝鮮・全国のぼっとん便所
446名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 00:52:51 ID:mbrdsFzU
だんだんゲーム脳とか関係なくなってるな
447名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 14:25:55 ID:dtNykqv9
図らずもゲーム脳を実証している低俗な書き込みが多い。
448名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 21:53:20 ID:8KiN4vkY
≫434
私の思っていたこと言葉におこしてくれてありがとう。
449名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 02:39:16 ID:RNWJ8Bim
>>434
何とも説得力ある文章だったわ
できれば、仲間(対人間)>ゲーム(対機械)な子に育って欲しい
ゲームをするなと言わなくてもいいような育て方ってどんなかなぁ?
今の所は5歳なんで大丈夫なんだけど、先は心配だわ
450名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 12:10:41 ID:GQr6sIlH
GPS携帯で常に子供の居場所を確認するとか、過保護にも程があるよなぁ。
もっと子供は自由に遊ばせてやっていいと思う。センセーショナルな犯罪報道に惑わされすぎ。
451名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 07:56:20 ID:3v3pWeCg
>>449
結局子供が小さい頃の親同士の交流の質だと思う。
犬を飼って散歩してみるとよくわかるよ。
他の犬を出来るだけ避けるように強引に引っ張って散歩する飼い主と
初めての人でもすれ違いに一応挨拶を交わし、犬にも喧嘩しない距離で
挨拶させる飼い主とでは、犬の社会性が全然違う。
(所詮犬だから、番犬・愛玩犬の用途があるのでどちらか良いとは言えないが)
452名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 11:13:24 ID:2SWW3y4n
機能不全家族は家族境界が高く孤立しているので他の家族から学べない。
453名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 23:07:06 ID:KKRJRx3Y
>>450
GPSを持つのはそんなに負担にならないよ
454名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 00:59:01 ID:WMYPm4MS
こんなところで書き込みしてる暇があったら子供の相手してやれよお前ら・・・・
455名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 00:53:22 ID:M8DSfrK7
ゲームとパソコンとテレビは禁止でいいな
こうすれば家でやる事がないから子供は外で遊ぶ
456名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 02:25:04 ID:sq5gFzah
ゲーム以外に夢中になれるものがあればゲームしないでしょ。
うちの子(七歳)もDSを欲しがるけど、無いなら諦めて家では
昆虫飼って世話したり、恐竜の図鑑を読んで絵を描いたりして
すごしている。

ゲームを買わない最大の理由は目が悪くなるから。今でさえ
近視だから一番前の席に座らされているというのに、これ以上
悪くされても困る。
457名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 03:50:40 ID:m7XCPyf3
どうしてもしたいと言うのならファミコンやスーファミあたりの
超難易度のゲームを調べて与えれば良いんだ
ゲームが嫌になる筈だ
万が一クリア出来たら相当な根性が植え付けれてる筈だ

いや適当だけど
458名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 04:06:12 ID:m7XCPyf3
>>36でも言われてるけど、やりすぎが良くないんだな
娯楽のやりすぎはそりゃどんな分野だって物凄く悪影響だし
ゲームの前はテレビや漫画、古くは小説や映画だって悪影響と言われたんだし

それにいわゆる名作と言われるゲームってのは、小さい頃にやっておくと
名作の漫画・映画・本くらいに幼年期の精神に影響与えるんだ
全くやらせないのはそれはそれで子供時代の楽しみを子供から奪う事に他ならない
勿論実際に体を動かして遊ぶ事もとっても良いことだが、インドアの遊びがそれに劣るとは思えない。
要はインドアの遊び「だけ」するのが非常に悪影響なだけで
どちらかをやりすぎ無い限りは両立は可能だと思うよ
子供の体力って底無しだしな

でもまあやっぱり気持ち多めに外で遊ばせるべきでもある
459名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 08:51:38 ID:sq5gFzah
>>458
幼年期の精神に影響与える名作ゲームって初めて聞いた。
具体的には何ですか?聞いたからやらせるってわけではないけど、
なにせ初めて聞いたので、名前だけ聞いてみたい。
460名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 08:58:00 ID:oJOJSDzh
>>457
ネットで拾ってきてスペランカーをクリアした息子はもう手遅れです

MOTHERなんて一回やってみてもいいと思う
割りと最近の作品だと大神はグラフィック他色々とよかった
461名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 12:40:59 ID:AnLHLZRO
ゲームは一日一時間半程度なら全く問題ない。
目が悪くなるというど、NDSならフィルターを貼っておけば目への負担はたいしたことないし、
勉強や絵を描くほうがゲームより視力低下につながる。
462名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 15:24:24 ID:m7XCPyf3
>>459
幼年期、とか。影響を与える、とかは言い過ぎだったかもしれない
でも実際良いストーリーのゲームは、影響与えるかどうか別にしても
それだけで名作の漫画やアニメや映画や本には相当すると思うよ
だから小学生あたりでやったりすると案外心に残ったりするね
まあやらせ過ぎは良くないしやらせた方が良いわけでも無いが
普通にやってれば子供に悪影響が出たりはしない
463名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 21:04:56 ID:cNKutYPX
まあ完全禁止も殺生だけどあんまりやらせすぎんなって事だな
464名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 09:59:08 ID:dxlwp4q0
今時ゲーム脳なんてものを信じているアホがいるんですね
465名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 11:35:39 ID:JOTZnBZw
この競争社会で子供にゲームなんてやらせる保護者なんていんの?
まあ公立にしか子供をいかせてやれない底辺の連中はそんなの気にしないのかもしれないけどね。
466名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 13:06:38 ID:k6o7b/A8
2chよりはゲームのほうがマシ
467名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 18:40:26 ID:Zx/7JydA
>>462
名作であっても、映画なんかと違ってクリアするまで確かめようが無い訳だから。
文部省推薦のゲームだったらそりゃ安心だがw
名作だと思ってやってみたら悪質ゲーだったって時点で手遅れなんだから、名作ゲーはある、というだけじゃ役立たずだ。
まぁつまり、アンタの言う名作ゲームって奴を具体的かつ詳細に述べるべきだ。
ちゃんと名作である理由・解説つきでな。標準総プレイ時間と推奨年齢もね。
468名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 23:22:41 ID:aEKnQ/DD
462ではないけど、>>467の言うことのほうがわからない。
ゲームはクリアするまで確かめようがないのに、映画は見る前に確かめられるのか?
手遅れって…。名作と思ってやってみたら悪質ゲーだったというのは何がそんなに良くないんだろうか?
映画を名作だと思って見てみたら糞映画だったのと何が違うんだ?
469名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 03:59:32 ID:LEWoJQRp
>>468
あれ?自分がゲームやりたいってスレだっけ?
子供に見せる前に誰かが確かめるって話じゃ?
470名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 05:44:34 ID:/DWKE/ls
与え始めたら
制限させりゃいいのに
「もうっ!夢中になりすぎて、いやになっちゃう…」って言ってる母親って
育児によくある
「でもそんな風にゲームをやりこなすうちの子ってスゲー」って本音思ってる?
正直「実際ゲームやらせときゃ楽」で
自分では子供に与えるものが生み出せないで
手に余るからゲームさせてるんでしょ?
影響なんて二の次でしょうが。
471名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 14:02:16 ID:X850eT64
思うんだけど、ゲームする時間分だけ他の事させたらどうなのかな?
例えばサッカーなどのスポーツ系の習い事をさせるとか、
ギターとか音楽系の習い事をさせるとかさ、まぁ勉強系でもいいけど。
案外、ゲームより楽しいって思う子もいるんじゃないのかな?
うちはそれで乗り切れたらなぁーと願ってるんだけど、それは甘い??
息子は今5歳でサッカーにはまっていて、ゲームは以前は興味もってたけど、
今じゃぽんとDS置いてあっても見向きもしない。
小学生になったら変わるのかなぁ??
472名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 17:04:37 ID:+qhi8QT/
Playstation Nation
子供をゲーム依存から救うための本
http://www.amazon.co.jp/dp/4163692606
http://www.videogametrouble.org
473名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 15:28:22 ID:6i2HYhJt
>>471
スポーツが健全とは限らないぞ。
ただの偏見かもしれないし。

474名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 16:31:46 ID:cA8FG+qY
>473 同意。
勉強はそりゃしないといけないモノだけど、
スポーツや音楽=させたい  ゲーム=させたくない  は親のエゴっぽ。

子供なんて、自力で楽しいモノを勝手に見つけてくるよ。
それがたまたまゲームだったのなら、ゲームやらせてもいいじゃない。
産まれたときから、「遊び=ゲーム」としか思いつかないような環境とかなら可哀想だけどさ。

ゲームにハマりすぎ!とか、このゲームの内容はちょっと・・・って時に、
我慢とか抑制とかを親として教えればいい。
ゲームそのものを取り上げるとかではなしにね。
475名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 19:27:53 ID:dubVXsLC
【韓国】幼児にもゲーム中毒の可能性 - 韓国オンラインゲーム利用動向調査発表[09/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188970251/
476名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 00:46:06 ID:TEmr5/7W
小1の息子の同級生なんだけど、親がゲーム時間をかなり制限してて
ソフトも1本しか持ってない男の子。
学校から帰ったら真っ先に友達の家へ向かい、あちこちインターホンをならしまくり
上がらせてくれる家を探します。そして「ゲーム貸して!」。目が血走ってます。
DSと自分のやりたいソフトを借りると無心でゲームをはじめます。
すると段々落ち着いてきます。大丈夫かなア・・・。
477名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 23:26:24 ID:nqEd4GfS
>>473
実際、マジで体に悪いモノもある。
今は有害だと周知されてるから誰もやってないが、
昔は兎跳びを訓練法として採用してるとこが多かった
478名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 00:15:23 ID:+XRSkmH/
ゲーム脳はテレビが下がり続ける視聴率を稼ぐために流したデマです。
ゲーム脳はデマだが「テレビ脳」は確実に存在するだろう。
戦前の物理学や科学・文学・音楽の分野で排出されつづけた非凡な天才の台頭ラッシュが戦後ある時期にぷつりと途絶えてしまった。
アホみたいにバラエティ番組をボケーと眺めてるほうが脳に悪影響
479名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 00:49:43 ID:+XRSkmH/
「日本人の腸は長い」はテレビが流したデマ!

日本人の小腸は6〜7mで、欧米人は4〜5mなどというデータがネットでもあちこちで見られるが実際はどうか?
wikipediaより
Small intestine(小腸)
>In humans over 5 years old it is approximately” 7 m ”(だいたい7m)
colon(大腸)
>digestive tract and measures approximately 1.5 meters in length(大体1m)
日本の平均と全く同じ。アホのテレビが調子にのって流した嘘です。
ゲルマニウム、マイナスイオン、ゲーム脳、似非科学は大抵テレビ発信
480名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 00:53:20 ID:+XRSkmH/
http://jp.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA
蔓延するニセ科学。
嘘を禁じているキリスト教国家に比べ日本は嘘が溢れている
特に大きなメディアによる嘘は収集がつかない。
嘘を法律で取りしまらなければいけない段階にまで達しているのだろうか
481名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 16:47:15 ID:uvHsHqEU
>>474
>子供なんて、自力で楽しいモノを勝手に見つけてくるよ。

親の影響力あるよ。
親がスポーツや音楽に興味ないなら子も興味持てないし。
知る機会がなければ知ることは出来ない。
482名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 06:39:30 ID:+F86noDW
親が環境を提供してあげる事も必要ってことなんだね。
子供自ら楽しい事を見つけ出す事も重要だと。
483名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 07:11:54 ID:DXCUzikK
でもさ、子供の頃からの友達でファミコンばかりやってた
ファミコン気違いがいるんだけれど、
そいつも、立派なプログラマーになって
ソフト開発してるからな。

そいつ見てると、
一概に悪いとは言えない気がするんだが。
484名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 07:45:00 ID:MX2PIiJH
好きな事が仕事になるってのは稀だろうが、好きならある程度制限しながらゲームさせてもいいかも。
将来はクリエイター関係に行くように親は環境を作ってみては? 平凡じゃない職業を選択すると親って頭から否定したがるから、家は違うよという広い気持ちで。
485名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 11:41:55 ID:WyNIHe3D
ゲームは中学3年生までだな…。
他にも趣味があるなら(アニメ、マンガ以外)いいけれど、
街角で見かける廃人みたいなオタクになってほしくない。
486名無しの心子知らず:2007/09/10(月) 19:36:12 ID:3ecZ8lEA
ゲーム脳という単語は罠です。
実は、問題なのはゲーム中毒(ゲーム依存症)です。
ゲーム脳という単語を使ったとたんに揚げ足を取ろうとゲーム中毒者(もしくはゲーム関連業者)が待ち構えていますのでご用心をw
487名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 02:19:08 ID:/HQpV7jV
>486

ゲーム中毒もさることながら、幼児や10歳未満の児童の場合、
各方面の発達の機会損失が深刻な気がする。


ゲーム脳は信じないけど、DOOMや3Dシューティング系のゲームには
脳の抑制機能を低減させるような分別刺激があるような気がする・・・。

488名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 14:49:03 ID:pdKvUZoY
>>487
ゲーム中毒(ゲーム依存症)の主要な害は、若く大切な時期の機会損失ですねぇ。
489名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 17:41:12 ID:DgnQKCZW
テレビが流した嘘
・舌を噛み切ると死ぬ←死にません

・日本人は世界一自分がどう思われるか気にする←ソースだせ

・日本人の腸が長い←ウソ

・少年犯罪が増え続け←横ばい。一番犯罪率がひどいのは60〜70年代の少年犯罪。統計を身よ

・猿にオナニーを教えると延延やりつづけ死ぬ←ウソです
490名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 17:42:11 ID:DgnQKCZW
ふとんがふっとんだ=親父ギャグはテレビの印象操作
ふとんがふっとんだといえばドラゴンボールで初出の有名なギャグ(考えたのは鳥山の友人の桂まさかず)
であって、つまらない洒落の定番なんてことはなかった。
親父世代がドラゴンボールを後追いで見て親父ギャグと呼ばれるまで広めたなんてアリエナイ
当時世界でも話題になりつつあったドラゴンボールを貶めようとテレビ局(特に左翼)が仕組んだ印象操作
491名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 19:23:44 ID:7OGJ2vmg
>>489
一番犯罪率がひどいのは60〜70年代の少年犯罪

これも嘘。もっと昔(戦後すぐ)が最悪
492名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 02:02:57 ID:VZUKkll5
ゲーム脳の森昭雄が新刊出すみたいだね
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%84%B3%E5%8A%9B%E3%80%8D%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E6%A3%AE-%E6%98%AD%E9%9B%84/dp/4569694004/ref=sr_1_5/250-9030215-9100238?ie=UTF8&s=books&qid=1189959284&sr=1-5
少しはまともになってるのか、もっと酷くなってるのか
とりあえず人の質問にまともに答えられる様になって欲しいね
493名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 02:15:44 ID:VZUKkll5
ああ、後ここのやつらに言っとこうかな
ゲーム板でやれよ、そっちの方が議論になるだろ
なんならゲハでもいいかもな
494名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 02:14:22 ID:VJNM97jH
>>493
いや、そもそも立てたのはゲーヲタ側じゃないしな
ゲーム板には前からその手のスレがあるし
495名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 12:09:50 ID:40fKQ166
あああ、ダンジョンが発売されてしまった。
ここ半年ゲーム禁止したら、ニュースが好きになったり地理が好きになったりで
いい方向に向かっていたのに。

友達がみんなやっていて自分だけポツン、じゃかわいそうだから
また期間限定でやらせるしかないな。あ〜あ
496名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 00:29:21 ID:lgSgULPO
>>495
プレイ中の子供がレアアイテムをゲットするたびに
「ゲームの中でニセの宝物を拾うたびに、○○くん自身が宝物を手に入れるために必要な時間が減っていくね〜」
と低い声で執拗に呟く。
497名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 16:15:37 ID:OJFrcVDo
>>434
昔を美化して都合の良い理論を並べてる
説得力も糞もないな
498名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 19:28:56 ID:LV8iNiPj
>>495
ニュースや地理が好きなんて子供間の話題についていけなくて孤立するだけで全然良い方向じゃないよ
499名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 21:04:37 ID:kH8ovwF9
ゲームはやってない学校もある
500名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 21:14:59 ID:/3CJ5KIp
501名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 21:48:03 ID:D4Gya0QV
495だけど、ダンジョンやらせたその日に約束破ったんで取り上げて処分した。
息子、バカ杉。
つか、ハタから見てるとゲームやらせるとあっという間にゲーム脳になるんだなw
502名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 22:00:09 ID:hGKq4sPg
息抜きくらいならいいんでね?
503名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 00:52:02 ID:XQz4Y2/6
ゲームが本当の意味で息抜きになるならば、な。
504名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 03:07:49 ID:dSH4nX/8
>>498
あー 確かに
音楽とかゲームとかの知識がないとだんだんそうなっていくんだよな
いじめられてた奴しってる

>>501
ゲーム脳は長期間やっててなるっていう主張だから、
森昭雄の言うところのゲーム脳は「あっという間に」なることはないよ?
505名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 03:10:12 ID:dSH4nX/8
>>503
本当の意味での息抜きってどんなの?
506名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 08:50:04 ID:Yr6b20fZ
テレビとかゲームって脳が休まるらしいぜ
507名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 20:16:44 ID:qX2uYkkk
>>501
取り上げるだけならともかく処分までするってあんたの方がよっぽど馬鹿だよ
508名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 00:37:37 ID:5D602e4C
>>501
気持ちわる。
ヒステリー親のご機嫌とろうと、がんばって地理やニュース好きになろうとしたのかもな。
あんたの子供に生まれなくて良かった。
509名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 14:15:28 ID:x07t86xN
>>506
ソースをご提示くださいな。

>>505
「ストレス・コーピング」でググって見てください。
510名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 14:17:49 ID:x07t86xN
>>501
ゲームを報酬としてあたえるという方針自体が誤り。
ゲームを報酬に勉強させるとインセンティブの法則で、かえって学力への意欲は低下する。
アメリカのあるゲームショップで…という某記事はゲーム業界の御用記事。
511501:2007/09/26(水) 15:32:44 ID:bGJrPNos
わわ。とんちんかんな反論が多いな。
目の保護のために時間を区切ってやる、という約束をしたのに
親が不在のときに勝手に持ち出してやっていたのが処分の原因。
以前にも同じことをして叱られたのに全然学習していない。

なぜかゲームは理性を狂わせるね。
していいことと悪いことの区別ができなくなるみたいだ。
うちの子に限って言えば、アル中患者に酒を飲ませるようなもの。
楽しいという以前に、非行・トラブルを起こす誘因でしかないと再認識した。
512名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 16:00:17 ID:eDp1ZMRB
>>511
でもニュースや地理に興味を持つということはインドアのオタ気質なんだから
ゲームでもやらせておいたほうが良いんじゃないの。
将来コンピュータ技術者って道もあるし。
513名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 16:40:35 ID:VQt8iFMi
>>511
それはゲームが悪いのではなくて、
息子君自身の理性の問題では?
ゲームごときで理性を狂わせてしまうならば
今後、要注意なのでは・・・。
514名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 16:44:20 ID:6clJH9TJ
だからこそ現在ゲームと距離をおいて、対話しているのでは。
515名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 17:00:05 ID:VQt8iFMi
ということは、理性がつけばゲームは与えるということでしょうか?
非行・トラブル回避のために二度とゲームは与えないということでしょうか?
516名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 17:04:10 ID:6clJH9TJ
よそで見つけた関連スレおいとくねー

「生活習慣/素行の乱れ/視力低下/ゲーム脳が不安」・・・子供が携帯ゲーム機を所有している親の意見
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1176975424/
517名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 17:30:43 ID:6clJH9TJ
追加

【研究】テレビゲームを止められない理由「根本的な心理的要求を満たせるゲームほど、何度もやりたくなる」[01/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1170077000/
518名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 17:52:28 ID:x07t86xN
>>512
将来コンピュータ技術者って道は、いまどきゲームでは養われません。
ゲームを自分で作ったりするぐらいならば、ありえます。
519名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 18:15:14 ID:4D84GrK2
>>518
養われないというソースをご掲示くださいな
520名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 18:36:06 ID:x07t86xN
>>519
ソースって程でもないが ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164050652/362
521名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 19:54:44 ID:TOSP4Xsd
ゲーオタで情報系技術者になってる人は実際に沢山居るからねぇ
522名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:13:29 ID:wPIP+1nD
>>509
>「ストレス・コーピング」でググって見てください。

読んでみたが、質問の回答になってないような気がする

>>511
考え方が昔の俺の親にそっくりだな
俺はリバウンドでゲーヲタになったわけだが、君のお子さんはどうなるかなぁ

>>521
俺の知り合いは大概そんな感じ むしろそうでない奴を知らない
523名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:20:36 ID:wPIP+1nD
ちなみに俺の小学校の頃の同級生の大半はゲームの使用に制限をかけられてはいたが、
>>501ほど過激な行動をとった親の話は聞いたことがない
で、同級生で俺と同じ世界に入ってきた奴は一人もいなかった

ゲーヲタになったのはゲーム禁止されてた俺だけ
524名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:23:45 ID:TOSP4Xsd
>>520
その人ってゲームが好きでもないのにゲーム関連の仕事になんて就いて馬鹿みたい。
自分が必要としないものを生産して虚しくならないのかな。
525名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 01:42:34 ID:EGVSo7LA
>>511
そんな子に育てたのはお前だろ
何を責任転嫁してるんだか
526名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 11:41:55 ID:zZMxad2n
>>522-523
リバウンドでゲーヲタになったという開き直りはすごいね。
恥ずかしくないのかな。
527名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 16:30:21 ID:88iobaop
なぜゲーオタになると恥ずかしいの?
528名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 16:53:09 ID:zZMxad2n
頭悪そうじゃん
529名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 17:00:59 ID:w509j0rU
「何故ゲームにそこまで執着してしまうのか」
「ゲーム以外に何か原因があるのではないか」
他の可能性を模索することもしないで
短絡的な結論の上に知った風な事をつらつらと…
何がなんでもゲームが悪いって事にしたいのが見てとれる。
というか皆やたらと救いようのない傾向みたいな扱いしてるけど
そもそもここまで大げさにヒス起こすような事でもないだろうよ。
しかし、この偏屈さといいごう慢さといい
>>501はもはや高レベルの毒親。
となると何を言っても無意味なんだろうな。
お子さんには気の毒だけど…

>>509
…まさかなとは思っていたけど…本当の息抜きとやらは
そんな浅い考えの元に使われていたのか…
思わせぶりに言うから何だと思って様子見してたら…
息抜きってのは何も寝っ転がってボ〜っとしたりすることに限りませんよね…
530名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 17:56:46 ID:88iobaop
>>528
有能な技術者でゲーオタの人は沢山居ますよ
531名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 18:58:25 ID:I1lVbOnp
532名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 19:28:31 ID:I1lVbOnp
533名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 19:57:30 ID:17cFojYW
>>532
お前見苦しいんだよ
リンク貼るだけで何も言わないわ
どっちにしろ話が脱線してるわ性質が悪いったらないな
534名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 20:43:32 ID:I1lVbOnp
息抜きというと曖昧でどうにでも解釈しようがあるが、
・体が疲れたなら休めるべき。特にデスクワークで目を酷使しているならゲームなんてやるもんじゃない。
・精神的ストレスで疲れたなら、ストレス・コーピングの考え方に基き状況に応じたストレッサーへの対処をすべき。
 ストレッサーからの一時的逃避としてゲームをしても、明日にはまたストレスが生じるだけ。
・フラストレーションの解消のためにゲームをすれば、こじれて欲求の代替行為として過剰に没入することでゲーム依存症になる恐れがある。


このくらいは読み取れるはずだが。。
535名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:20:08 ID:jjDJlgdD
どうして、リンク貼るからお前で勝手に読み取れ、って態度なの?
人に何か言いたいなら、自分で最初からまとめろよ。
536名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 03:51:22 ID:RWtdreNv
虎の威を借る何とやらって奴だろ。。
しかしこの信仰たるや宗教的な匂いさえする
考えた人にとっては迷惑そうだが

「体が疲れたら休めるべき〜」
そうですねそれがベストではありますね

「精神的ストレスで疲れたなら〜」
ゲームをしても次の日にはストレスが生じるって何じゃそりゃ
あんたが得意気に掲げる考え方の通りにすれば生じないとでも?
ゲーム乏しにこじつけるにしても下手な屁理屈を

「フラストレーションの解消のために〜」
個人的には度が過ぎなければ依存気味になるのも
そこまで悪くないと思うけど、おいといて
これも大概だな
依存ね、そうだな可能性はあるだろな、なるかもしれないな
たださも普遍の事柄のように話すのは感心しないな
あくまでどうなるかわからない、可能性に過ぎない事を理由とし
ゲームを欲求の解消に使用すべきでないなんて
ただの教育投げっぱにしても主義の押し付けにしても程がある
大体依存するしないはゲームに限った話じゃない
ゲーム特有の特徴のように語るとかあざといぞ
537名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 09:46:24 ID:tPw4Ujr6
ゲーム脳という単語は罠です。
実は、問題なのはゲーム中毒(ゲーム依存症)です。
ゲーム脳という単語を使ったとたんに揚げ足を取ろうとゲーム中毒者(もしくはゲーム関連業者)が待ち構えていますのでご用心をw

Playstation Nation
子供をゲーム依存から救うための本
http://www.amazon.co.jp/dp/4163692606
http://www.videogametrouble.org
538名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 11:45:50 ID:AvvP9KtS
ゲームに依存するような子は
ゲームがなくても他に影響するのではないでしょうかね?
もともとゲームに依存できる環境が与えられてるだけの話しで
普通はゲーム一つで悪影響になるような事はない。
539名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 11:56:37 ID:vhTD/WMO
本当だ
さっそくゲーム中毒者が必死に擁護してるw
ゲームなんて悪者扱いにしたって全然困らないのにさ
540名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 13:46:18 ID:AvvP9KtS
確かに全然困らないねw

541名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 15:40:06 ID:0IYaFF6H
>>537
あいてをじぶんの妄想にあたはめようとするのきもちわるい
あからさまな保険かけるのかっこわるい

>>>540
>539はどんだけ都合のいいおめめしてるんだよって話だよなw

なに言っても無駄だろう
自分たちが長い間いいがかりをつけてきたゲーム
叩く正当性を守るのにも必死になるってもんさ

おまえら当然タバコなんか吸ってないんだろうな?
酒も飲んでないんだろうな?
怖い話系とかの漫画も読むなよ。映画も見るな
ここはどこだっけ?2ちゃんだな
こんなとこ来てんなよ。ていうかパソコン使うな依存症になるぞw
542名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 16:21:02 ID:tPw4Ujr6
タバコも酒も漫画も映画もネットもそれぞれに問題はありますね〜
でもこのスレは、育児上のゲームの悪影響を語るスレのようですので、別スレでやってください^^
酒やタバコが育児にマイナスなのは当たり前すぎて話しになりませんが、
それ以外のものについても、それらがプラスであろうとマイナスであろうと、話題の脱線ですので別スレを立ててやってください^^
543名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 18:44:30 ID:vhTD/WMO
ゲームのGはゴキブリのG
キライなものはキライ
ワケなんてないよん
544名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 18:47:14 ID:tPw4Ujr6
まぁゲームでも逆に頭のよくなるゲームもあるけどね。
膨大な時間の浪費をする恐れのあるネトゲ(MMORPG)だけは、特に要注意だね。
>>387
545名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 18:49:31 ID:g1tKWUDW
>>526
俺は仲間が増えるのは一向に構わないよ

ゲーヲタはゲームバッシングが特に過激だったファミコン世代が
一番多くなってるから、この推測は結構あたってるらしい
アニヲタや漫画ヲタなんかもそうだが、この手の人間は
幼い頃の叩かれ具合でどうなるか決まるようだ

ちなみに若い世代のヲタから聞いた話だが、
「ゲーム脳の恐怖」や「脳内汚染」を信じてる連中は、「子供のために」という理由で
マルチ商法や新興宗教に騙されるケースが多いらしい
そういや俺の親の世代も法の華にハマってたな
俺のためとか言って修行しに行ったり

>>537
おいおいおい依存の話をしてるとキリがないぞ?
その理屈だと携帯やPCを持たせられなくなる

それに育児のコミュニティにゲーム脳って単語を持ち込んだのは、
ゲームを敵視してる連中自身で、反論してる者のせいにするのは筋違いだろう

>>539
ゲームファンとしては物凄く困る
「ゲーム脳だから法規制しようぜ!」って言ってる政治家が実在してるからな
なんで親のミスの尻拭いをこっちでやらんといかんのよ
546名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 19:34:46 ID:tPw4Ujr6
>>387
> 同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。
> 同学会は、ほかのメディアと同様にビデオゲームには良い効果もあるかもしれないとしながらも、
> ビデオゲーム業界はプレイヤーの年齢に合わない映像やマーケティングを使う傾向があり、
ここでいうマーケティングとはだ、客をとりこにしてつなぎとめる水商売的手法、依存させ搾取する手法を含むぞ。
ゲームの一部には、未成年に対して意図的にそういうゲームシステムデザインしていると疑われて仕方ない運営のところがある。
主にMMORPGなどのオンラインゲームだがね。
547名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 19:35:48 ID:RWtdreNv
>>542
>ゲームの悪影響を語るスレ
ハナっから悪影響を述べあうことだけに使われてないのは明らかだよな
逃げ口上にしても今更過ぎる

酒・煙草についても成分の害について語ってるわけじゃないだろ
>>541の真意は例として他の物
つまり趣味に含まれる物を同列に挙げることで
ゲームが引き起こすとされる悪因子(依存に至る等)は
世に溢れる様々な物にも同様に含まれている
それを無視してゲームだけそのカテゴリから外し特異な物として
扱おうしても無理がある、ってことだろ馬鹿
ただ俺としては酒・煙草、特に煙草の依存は流石に一線を画すと思うが。
548名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 20:43:13 ID:tPw4Ujr6
>>547
それは薬物依存で物質的な肉体反応としての依存性の科学的証明が既に成立済みだしね。
そのための70年くらいかかったが。その間タバコ業界はえげつない裁判引き伸ばし作戦を延々とキャンペーンし、未成年向けのイメージCMを大量に垂れ流した。

ゲーム脳→ゲーム依存は、ゲーム擁護側にとっては良い話。
依存症というのは人格障害や家族機能に問題があることが、精神科医たちの回答だからな。
ただしそうであっても、客が依存傾向になることを意図的に”未成年に対して”仕掛けるマーケティングは、当然のことながら親へのイメージは悪い。18禁ならばよいが。

他のものと同じであってもテレビゲームが依存性を追及することの害としての筆頭は、メインターゲットが主に未成年だから。
そして一部のMMORPGなどのゲームは、プレイ時間に際限が無く、貴重な成長期の何百何千時間という時間を浪費させることが可能であるから。
親によるその内容の吟味が、オフゲですら、総プレイ時間の長さから困難。

ゲームの”ゲーム性”自体を価値として勝負する良作ゲーム(ゲーム自体が駄作であっても報酬で釣ってプレイを動機付けるものではないこと)、
ゲームデザインの中に、”大人としての””人の親としての”懸念があり、そういう意図をサービスとしてして設計に含むゲーム。
売ることだけを考えず時に商売を度外視してでも大人から子供へ伝えたいメッセージを含むような啓蒙的ゲーム。
教育を目的に含むゲーム。
広義のCSRを実践する優良企業の製作するゲーム。
そういうゲームなら、むしろプレイしてみるべき良いゲームだと思う。
549名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 20:47:36 ID:0IYaFF6H
>>546
オンラインゲームの話に方向転換して
しかもマーケティングがどうだとか

いっぱいいっぱいだな
あとパソコンやるなって

>>547
まぁそんな感じ
タバコは、、、これもある意味趣味みたいなものだしってことで
550名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 22:46:37 ID:g1tKWUDW
>>387
アメリカでは犯罪への影響はないって研究結果もあるんだが
551名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 23:00:33 ID:tPw4Ujr6
>>550
依存症はとちらかというと自己や家庭を損なう方向なので犯罪云々とは別な話なのだが、暴力性との関係としてこんなのがある。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/04033001/003.htm
また近年、暴力性との関連は否定される傾向にあったが、さらに近年、やはり暴力性との関連はあるという論も高まっている。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/pet/33038/
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/gijiroku/001/06011001.htm
ちなみにゲームと暴力性との関連性を力強く警告している者の一人に、このような人もいる。この本の最終章で警告している。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4480088598

これらからわかるように、仮に(あるいは万が一にも)ゲームが犯罪を助長するとしても、それはある条件を満たした極一部のゲームだということだな。
552名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 23:26:14 ID:RWtdreNv
>>548
>客が依存傾向になることを意図的に”未成年に対して”仕掛けるマーケティング
”未成年に対して”とかどうでもいい
依存傾向になることを仕掛けるマーケティングってどんなだよ?
無茶言ってないか?

>メインターゲットが主に未成年だから。
昨今のご時勢で今更そんな理屈が通用すると思っているのか。

>一部のMMORPGなどのゲームは、プレイ時間に際限が無く、貴重な成長期の何百何千時間という時間を浪費させることが可能であるから。
躾を考慮してなかったり誇張気味だったりが目立つんだよな・・
何事も浪費にしかならないということは無いと思うが
やりすぎないように気をくばったりMMORPGは控えるようにすれば?
つうかオフとオンのゲームは色々と事情が異なってくるから
ごっちゃにしないで別々に取り上げてほしかったな。

>以下
何だ急に
散々「ゲームそのものが害にしかならない」な主張としか取れない
物言いだった奴の言葉とは思えんな・・まいいか
まぁその譲歩条件は主観でどうにでも当てはめたり
除外したりできそうな上に、ちと潔癖すぎな気もするが。
親による内容の吟味とかいうのも、何だかなぁ。
553名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 23:44:45 ID:tPw4Ujr6
MMORPG以外でも、実際の人間関係が絡んだり実際の対人同士で競争したりするゲームに過度の依存を示す例が多いように思う。
アーケード対戦格闘ゲーム(今は下火)、対戦トレーディングカードゲーム(非テレビゲーム、アーケード電子トレカ、テレビゲームではオンライン対戦可能なもの)、オンラインチーム戦が可能なFPS。
これらは敷居がやや高く相性が合わなければ没入すらできないが、相性が合って練度が上がるにつれ虜になる場合がある。
対戦でなくても、アーケードシューティングゲームでスコアランキングが全国有数になりその有能感から辞められなくなる例もあるらしい。
オフラインゲームでもシヴィライゼーションというシミュレーションゲームは没入度が高く、ハマり過ぎると多大な時間を浪費してしまう例があるらしい。
ゲームそのものに有害無害と論じる以前に、ゲームで昔では見られ難かった数百数千時間の耽溺をしてしまえば、単純に勉強時間が不足するし、成長期の貴重な時間の過ごし方に歪みが生じる。
554名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 01:00:42 ID:96KSEGIK
>>553
いや、流行ったことは流行ったけど、それ依存と違うし
あとシヴィライゼーションってスゲエ昔のゲームだぞ

>アーケードシューティングゲームでスコアランキングが全国有数になり

シューティングに全国ランキングなんてあったか?
555名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 03:39:31 ID:o6stwTB1
>>553
なんか依存の基準がもの凄く低い感がしなくもない…いちいち大げさだし
まーそりゃ〜ゲームは娯楽で毒というか誘惑の面が無いとは言えないから
君の想定する行き過ぎな事態になる子も少しはいるでしょうけど
ゲームで人に絡んだり、競争や勝負するのは懸念されるような悪いことじゃないし
深刻なほど依存しきっちゃうなら(親によって基準が全然違っちゃったりするけど)
何か心に抱えてる場合だってあるんだし、そしたらフォロー、軌道修正するか
重要なのはそこでしょう?勉強に手がつかない場合も
…当たり前だけど、特別な問題がなくても、
放置しとけば子供は殊更遊びに傾倒するもんで…
たとえゲームがなくても他の、もしかしたらヤバイ遊びにだって手を出したりするかもねぇ…
そもそも、そのケースはやたらと買い与えたり
おこづかいがめっちゃ多かったりしなければ
どっちみち行き過ぎることはないでしょうに…
556名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 09:07:56 ID:u3Mfd8p/
>>551
論が高まってるからどうなんだって話だが
そんな話聞いた事ないな
カタルシス論が支持されていないってのも
はあ?て感じ。内輪では、だろう
ひと昔前の圧倒的な犯罪率、ゲームが存在する以前にだって多々あったキチガイ残酷事件
それを知っていて語ってるとはとても思えないな
ゲームもやらなかったり、じっさいに殴られて育って痛みを知ってるらしいのに
暴力的な人間はたくさんいるわけで・・・
たしかにいいことばかりでなし
やっててイライラムカムカすることあるけどそれだけじゃないし
ゲームでひきおこされる暴力衝動なんてたかがしれてる
557名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 21:30:38 ID:96KSEGIK
>>556
>ゲームもやらなかったり、じっさいに殴られて育って痛みを知ってるらしいのに

ゲームどころかポテトチップスも禁止だったって家庭で育った
凶悪犯罪者がいたと思うんだが、どこだったか忘れた
どっかの塾の講師だったっけ?
558名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 15:54:21 ID:TAOkcTBX
山本君、>>501の人権を取り上げ、処分しなさい。
キラ様、>>501の名前をデス○ートに書いちゃいなさい。
559名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 16:48:14 ID:1NCCP72p
そこそこの家庭のルールがあるんだから、
お互い文句をつけんでよろし。
560名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 16:59:03 ID:9NrmBBQX
一日2時間以上ゲームやってると前頭前野が壊れるって専門家が言ってたけど
561名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 17:17:10 ID:VJdfNUl/
じゃあ私壊れてるな。
具体的に、壊れるとはどういうことを指すんだか。
562名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 18:45:55 ID:cy3nuCD7
>>560
森昭雄か?
奴は二時間以上なんて時間指定はしてなかったと思うけど
563名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 19:26:05 ID:aTJAm94Y
何でもやり過ぎは良くない。中毒症状に気をつけましょう。

頭ごなしにゲームは駄目!と言う親は自分の育児に自身がないだけ。
時間やルールを決めて与えればよい事。
子供時代にちゃんとコントロールしておけば、問題ない。
経験者乙。

564名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 21:40:38 ID:xK+jwjYS
自分の育児に自信を持ってる親ってのもなんだかなあ。
理屈抜きに、アヤシイもの、胡散臭いものを第六感で感じて
子どもから遠ざけるのも賢い育児だと思うけど。
565名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 21:48:57 ID:aTJAm94Y
そりゃ子どもが欲しがらなければ問題ない。
けれども周りの友人が持っていて、自分だけゲームの
話題に入っていけない場合、ゲームに対する執着心が
人一倍増強→他人の家でゲーム漬けっていうのを沢山みてきた。
どちらが害なのか、ゲーム禁止の家の親だけ分かっていない。
お菓子を与えない家と同じだ。
566名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 22:29:47 ID:own2iaPX
ゲーム与えないってのがルールの家庭もあってもいいんじゃないか?
567名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 22:36:51 ID:eZ6JYNdt
>>564
怪しいか、胡散臭いかは、親の主観でどうとでも変わってくる。

そしてそれは第六感とは全く別種の感覚だよ。
テレビ等メディアの偏重な情報によって染み付いた
思い込みや、対象をよく知らない故にわき、増大した不信感や嫌悪感は。
もちろんそんなの賢いとはお世辞にも言えない。

自信の有る無しはどちらが良い悪いと言える話じゃない。
それぞれ利点欠点あるから。
しかし、子供を自分のテンプレ内に収めようとしすぎて
馬鹿をするのはどちらにせよ良くないことだ、とは言える。
568523:2007/09/30(日) 22:39:27 ID:cy3nuCD7
>>565
心当たりが多すぎでアレだな
いまの世代もそんなのが多いのかな?
569名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 23:14:39 ID:aTJAm94Y
>>568
多くはないが、「うちはゲームを与えない」と言っていた親は、
大抵わが子が可哀想になり、途中で買い与える。
このパターンが今は多い。
570名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 23:26:36 ID:xK+jwjYS
ちょっと前に立ってた「化学調味料」スレと似てるね。
関係者がその美味しさとか無害性を一生懸命説明してみんな一応納得するんだけど
結局、でもわざわざ食べさせる「必要性」はないよね〜というオチで終わった。
ちなみに、うちも化学調味料はなるべく使わない主義w
571523:2007/09/30(日) 23:49:20 ID:cy3nuCD7
>>569
そんなのなら昔からいたよ

>>570
ゲーヲタは関係者なのか?
572名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 23:59:29 ID:eZ6JYNdt
>>570
つまり(変な話だが)子供が食べたいと言った時
食べさせない理由もないということ。
ゲームも、子供がやりたいといったのを
やらせない「必要性」もないということさね。
573名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 01:01:32 ID:ISmQSwOx
その人たちにとっておいしいは必要性の理由にならないのね。
どんなもの食ってんだろ
574名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 08:29:52 ID:2OOeD9+s
>>570
ってことは外食・お菓子そういうものは極力禁止ってやつですか?
なるべく・・っていうのもアバウトだよね。
そういう趣旨の子供を見たことあるがよそ様の家でガツガツ食べてた子や
パフェを友達の分まで食べてた子、あったなぁ。
欲求もある程度満たされないと、ひずみになって出てくる気がする。
575名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 09:01:07 ID:Zbypx86P
>>565>>574みたいな意見はあまりにも陳腐すぎる、というか、
もはや耳タコでつまらん。
それに対しては、迷惑なら追い出せ、家に上げるな、で論破されてたし。

ゲームもお菓子も禁止すればその反動でヲタになるっていうなら
現役ヲタにとっては仲間が増えて好都合じゃね? 
576名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 09:18:03 ID:VPVxuOpM
これら依存症の問題は、ゲームならゲームに依存することで問題が発覚したとき、どれだけ正しい答えに行き着くかということ。
その主要な原因は家庭にあるのだが、じゃあ結局どうすればよいのかというソリューションに行き着かなければならない。
少なくとも予備知識無しに、かつゲームの売り手側の商売人からだけの情報しか無い状態では、そこに行き着くことは不可能である。
577名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 10:09:23 ID:2OOeD9+s
答えなんてないじゃん。

ゲームはバカほど売れてるし、
子供は喜んでるし、
親はゲーム依存(どこまでが依存というか知らんが)を
阻止すべく色んな手をうつ。

誰も正しい知識なんてないのだから、
各家庭で対処しましょう、だね。
どうなるかは親の責任ってことで。
578名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 12:56:50 ID:hx99BCtM
まだエセ科学なんか信じてる親がいるよ・・・
その森昭雄脳で育児するほうがどうかしてる。
579名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 13:30:01 ID:Zbypx86P
ゲームを全面禁止すると反動でゲームヲタになるぞ、
という俗説よりははるかにマシな気がするが。
580名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 13:59:11 ID:anS4N6GZ
>>575
ありきたりの意見でもそれが的を射ているなら耳に入れるべき。

>迷惑なら追い出せ、家に上げるな、で論破されてたし

まったく論破になっていない。
ゲームの話題についていけなくて孤立しているならゲームを与える必要がある。
人間にとって一番重要なのは人の輪の中でやっていくことなんだから。
581名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 14:57:12 ID:VPVxuOpM
一昔前は、トレンディドラマを見ておかないと話題についていけない云々ありましたね。
野球やサッカー、ゴルフ、相撲、みんなそういう面がありますね。

一昔前の一世風靡したファミコンドラクエなら、メジャーな話題として力を持っていましたな。
いや、今でもポケモン辺りはメジャーのうちかな?

どちらにしても、話題の輪に入るためであるなら、ゲームの話題なんてほんの些細な話題。
ゲームがメジャーで普遍的な雑談ネタかのように語るなんて、世界が偏っていませんか?
いまどき、特定の1プロダクトの話題なんて、せいぜいその学級の十数人の内輪の中(あるいは2ちゃんの特定ゲームの本スレ)で
一瞬話題になっても、もっと広い世界にちょっとでも視点を広げれば、あまりにも狭い世界。

#いやそれ以前に、孤立して友達の輪に交われないのは、ゲームの話題のせいではない。
#それこそゲームのせいにしてはいけないのではないか?

ゲーム会社にしてみれば、その話題に混じれないことで孤立するほどゲームが売れるのは理想的かもしれないが、残念ながらそれはない。
582名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 20:25:01 ID:gtpXBWMd
これだけ騒がれて誰も「まとも」に検証したりしないのはなぜだろう?
583名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:23:28 ID:nbVSTY66
ゲーム脳をマジで信じてる親って居るの!?
そしたらトラタワでグラなんかをずーっとループしてる奴なんか超絶凶悪犯じゃんww
584名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 23:49:11 ID:AbBxVgGe
>>577
でも、安易で問答無用なゲーム禁止行為に
正当性がある理由にはならないわけだよ。

>>576
逆の立位置の(一応)情報だって十分に出てるだろう。
いい加減いきついてもいい頃だと思うが。
ああ、自身が考えるソリューションでなければいけないなら別だが。
本質的な問題がある場合、そこから目を背ける言い訳にしかならんぞ。
言い訳にもならんけど。というか…商売人、ね…へぇへぇ…

>>579
溜まりに溜まったストレスが解放されたこと
想定していたことと事実とのギャップ
その反動によって例えば欲に忠実になったり
腑抜けになったりする等の話は、少なくとも俗説にも及ばないゲーム脳よりは信憑性があるかと。
…確かに誰もが、一人の例外なく、反動が起こるかは分からない。
まぁ…ゲームに限らずこういった経験を人生において
何事においても、大小問わず、一度も、したことがないと言う人は
余程の完璧超人か、人間味に欠けてる人ぐらいだと思いますが。
状況を細かく挙げれば切りがない
が、極端な例で五月病という有名なのもある。
感情の正負で言えば結果的にはゲームのそれとは真逆だし
こちらの方がよほど深刻とされているがプロセスは似通ったものかな。
585名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 00:00:15 ID:AbBxVgGe
>>581
>ゲーム会社にしてみれば〜〜残念ながらそれはない。
やれやれ…ゲーム会社の事はどうでもいいでしょう?
これでは性質の悪い妄想をなさっているように見える。


話題に入れないからやらせるべきってのは、確かに適切な理由じゃないよね。
程度はどうあれ、ゲームが話題の一つに過ぎないのは事実。
性別や環境によって確率の高い低いはあるにしても
『100%確実に』ハブられるとは限らない。
ゲームの話題に偏った輪しか存在しないなんてことは中々ないだろうし
子供がそれで事足りて、不自由を感じないなら
『無理強いして』やらせる必要は当然ないでしょう。

そんなの、子供が興味を示した際や
その、話題に入りたいと思った時
無理にやらせないのと、結局は同レベルになってしまうからね。
586名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 01:09:37 ID:NoKjjWdZ
587名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 04:05:26 ID:9JKN71hw
ここまでくるともう、ゲームに近寄らせようともしない動機の根っこは
子供がゲーマーになるのが個人的に嫌だからってだけに見えるよ。

ゲームに対してとゲームをしてる我が子に対して
もう少し理解を深めて欲しいな、とは思う。

でも難しいかな・・・
特にゲームやゲーマーを毛嫌いしてたり見下してる人にとっては。
ゲーマーの我が子を愛することなんてできなそうなんだよね。
まぁ、うちの父親がそうだったってだけなんだけど。

何でもかんでも大げさに受け取って、いちいち
やっぱりゲームやってるとおかしくなるんだなって馬鹿にして。
反論したら一触即発でキレて、怒鳴って威圧してきて。
胸ぐらを捕まれて繰り返しビンタされたことも。
その頃は同時進行でいじめも受けてたんだけど
そのうち無反応の暗い性格に。ゲームのせいらしい。
だんだん明るさを取り戻してしばらくしたころ
自分でもどうしたんだろうなと思うくらい
怒りが次から次へとわき上がって
抑えられなくなった、簡単に言うとキレやすくなった時期があった。
ゲームのせいらしい。
・・・ちょっと待ってよ、どう考えても・・・ハァ
辛かったなホント・・・
588名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 06:52:44 ID:1peLc7E7
>>587
あーうちと似ている。
虐待で精神不安定になったのとゲームするようになった時期が同じだったからって、
なんでもかんでもゲームしたから、ゲームのせい。ゲームだけが悪い。
常時大人に暴力振るわれた子供が明るく元気でいられるかっつーの。
そう思えば親は自分の間違いを直視しなくて済むから楽なんだろうけど、
ゲームのせいじゃ責任転嫁だけで結局何の解決にもならないんだよね。
589名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 09:14:28 ID:JHRfTrSu
程度の問題なんだけどね
590名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 10:26:36 ID:QMdu7XgA
>>587とか>>588を見てると、ゲームってメンヘル気味の兄ちゃん姉ちゃんの
心の拠り所なのかあ、って思えてますますイメージ悪くなっちゃう。
家庭環境は運が悪くて気の毒だとは思うけど。
健康な人間、家庭にとっては、ゲームなんて取るに足りない存在だから
ここでムキになって議論することさえバカらしいんだろうなあ。反省。
591名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 11:07:07 ID:+qXG9Les
メンヘル気味の人の心の拠り所なら、ますます否定は出来ないでしょう。
心の病気になってもなんとか拠り所があって生きてるのと、
何も生き甲斐が無くなって死んじゃうのと、
自分の子供がもしメンヘルになったらどっちがいい?
人間誰でも、心がへたれる時はあり得るんだからさ。
592名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 11:30:00 ID:UH2Askr6
>>581
その学級の十数人の内輪の中ってのが子供にとっては世界のすべてなんだけど
593名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 11:46:35 ID:iyS2yQQW
>>590のレスのほうがなんか気持ち悪いよ。
どちらのレスも親のせいでおかしくなったのに親がゲームに責任転嫁してたってだけなのに、
「メンヘル気味の兄ちゃん姉ちゃんの心の拠り所〜」とかどんだけ偏見妄想激しいんだか。
こんな親だけは持ちたくないもんだ。
594名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 12:54:10 ID:QMdu7XgA
>>593
だったら、ゲームに責任転嫁させる隙を親に与えないように
その時期はゲームやめておけばいいのに。

595名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 13:39:15 ID:If5kWul/
>>590
メンヘル気味の人の趣味なものなんて他にも沢山あるだろうし、
別にゲームが唯一の趣味や拠り所なんて書いてない様だけど。
それに、メンヘルの心の拠り所だからイメージが悪いってのもおかしい。
虐待被害者がメンヘルになるのはDVや犯罪や災害の被害者がそうなるのと同じで、
別に本人の人格や言動に問題がある訳でもない当り前のことだよ。
元々健康な人だってそうなればメンヘルになる可能性がある。
なのにそうなった人間の趣味だからイメージ悪いって偏見にも程がある。
無神経と言うか、偏見が強過ぎて恐いというか、ゾッとしたよ。
596名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 16:12:25 ID:gHFnoHbe
>>587-588
おいおいそれ、虐待が問題の中心であって、ゲームの賛否の話とは関係無いでしょう。
たまたまあなたの親の虐待の際に使われた親の責任転嫁にゲームが選ばれただけであって、
アタリマエだが、ゲームに否定的な意見の持ち主が皆DV加害者という訳ではないでしょう。
どんだけ特例を持ち出してるんですか。
597名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 16:48:44 ID:NcnqjInB
>>596
一方はDVだけではないようだけど?
っていうか特例だからどうこうじゃないっしょ?
ゲームに責任をなすりつけていたら大事なことを見逃すかもよってことでしょ?
598名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 18:11:10 ID:QMdu7XgA
>>593>>595
>>594へのレスは?
ドキュの親から言われ放題言われてもゲ−ム放さなかったんでしょ?
599名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 19:12:02 ID:gHFnoHbe
>>597
ゲームに否定的な意見≠ゲームに責任をなすりつける
ですよ?
もちろん「ゲームに責任をなすりつける」は「ゲームに否定的な意見」の1つに含まれます。

また、責任という言葉も、言葉そのものが非常に曖昧で多義的、時に多くの矛盾を孕んでいます。
600名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 19:27:03 ID:6HYRk4X/
>>590
それ、犯罪などの過酷な経験でPTSDなどになった人を見下して
その人の趣味はイメージが悪くなるって言っているのと同じに聞こえるけどな。
601523:2007/10/02(火) 19:52:48 ID:25kfC8NZ
>>598
俺は”持ってなかった”んだが・・・
602名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 21:13:03 ID:QMdu7XgA
>>601はゲームやってるからおかしくなるんだ!と親に言われたわけじゃないんでしょう?
なぜ、この文脈でレスがくるのかワケわからん。
あとPSTDになった人の趣味については特に関心がないので通過。
ここは育児板でゲームをめぐる親と子の関係がテーマなんだし。

>>587>>588を見て思ったのは、親がドキュにしろ、子どもが
マジメに勉強なり仕事なりしてれば、いつまでもゲームのせいだとは
言われないんじゃないかと思ったんだけど。
虐待親にしても一応ゲームは買ってくれる親なんだし。
ゲームに執着して自分の問題行動の原因を100%親の責任にしているように
感じたのは自分が親の立場に変わったからかも。
603名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 22:37:36 ID:vtmbqDnX
>>602
>マジメに勉強なり仕事なりしてれば、いつまでもゲームのせいだとは
>言われないんじゃないかと思ったんだけど。

横からレス失礼。587や588が「マジメに勉強している」と認めてもらうには、
それこそ100%完璧にやらないとダメだっただろう。「ゲームのせいでだめになった」と言われる
隙を、一瞬たりとも与えてはいけない。そしてそんなこと、普通の子供には無理だと思う。

俺の親は、ゲームには寛容な親だった。もちろん、やるべきことをやった上で、ゲームを許された。
宿題やらないでゲームやってたら、当然、怒られたよ。でも、
>何でもかんでも大げさに受け取って、いちいち
>やっぱりゲームやってるとおかしくなるんだなって馬鹿にして。
>反論したら一触即発でキレて、怒鳴って威圧してきて。
なんてのは、教育の域を超えていると思う。587たちのケースは、やっぱり異常だよ。
そんな親に、「やるべきことをやった上で、ゲームをしている」と認められるのは、たぶん不可能だ。
604名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 23:35:35 ID:QMdu7XgA
>>603
百歩譲って587ら本人の資質には問題なく100%親が悪いとしよう。
どうしても分からんのは、親が言いがかりつける素となるゲームを
なぜいったん手放さないのか、なんだよ。
いくつかある趣味のひとつにすぎないというならなおさら。
親が悪いにせよ、揉め事の原因は遠ざけようとするのが合理的判断じゃないのか?
その合理的判断を狂わせる何かがゲームにはあると思うので
印象が悪いわけ。
605名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 00:28:11 ID:kwG9s8qS
>>604
>なぜいったん手放さないのか
それに関してはまあ、俺にもわからない。できれば、もう一度587たちに来てほしい。

ところで、やっぱり>>590は、噛み付かれても当然の、酷い発言だと思うよ。
お前は、
「ある、イメージの悪い人たちの趣味は、Aという趣味だ。Aのイメージも悪くなった」
と言ったわけだ。そりゃないでしょ。
お前の趣味が何なのかは知らない。しかし、たまたま犯罪者だとか、変質者だとか、
そういう異常者がお前と同じ趣味だったら、お前の趣味のイメージが悪くなってもいいのか?
そいつらの善悪と、お前の趣味の善悪は、全く関係ないだろ。

590は、イメージの悪い“人間”と“趣味”を結びつける、というこじつけだ。そして、それにプラスして
「『メンヘル気味の兄ちゃん姉ちゃん』は、イメージの悪い人たちである」という偏見まで含んでいる。
これは流石に酷いよ。
606601:2007/10/03(水) 00:45:05 ID:MgsIiXof
>>601はゲームやってるからおかしくなるんだ!と親に言われたわけじゃないんでしょう?

やるからおかしくなる、とは言われてたよ 親戚の家で。

>>604
>なぜいったん手放さないのか、なんだよ。

好きだからじゃないのか?
音楽だって昔は似たようなもんだったし
607名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 00:57:41 ID:/Yn7G/UY
成績が下がったからゲームを取り上げた
成績が上がったからゲームを返した
成績が下がったからゲームを取り上げた
成績が上がったからゲームを返した

…いつまで続くんだ?こんなアホらしいやり取り。

まぁ、ゲームなけりゃないで読書したりしてるから
特になくても事足りるんだろうな。@中2
608名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 02:35:56 ID:/yF7FoM3
今の年寄りはまともじゃない!!
●少年の凶悪犯罪は本当に増えているのか
http://ime.nu/mazzan.tripod.co.jp/lesson2.html

> 最も少なかった平成2年と、最も多かった昭和35年では、件数の差は6.9倍にものぼります。
>というわけで、本日ここに戦後最もキレやすかった少年が決定致しました。グランプリは
>昭和35年の17歳、つまり昭和18年生まれで西暦2001年現在58歳の方々です。
>おめでとうございます。
 (中略)
>テレビゲームでこどもがキレるというのもウソだとわかりました。
昭和30年代には素晴らしく高性能なゲーム機など、存在しなかったはずです。
食べ物をキレる原因とするのも無理があります。だったら、
当時の給食でおなじみのクジラ肉や揚げパンは、
ファーストフードより遙かに危険な食品だという結論になってしまいます。
その凶悪な少年たちも>いまや、会社では管理職になっている年齢です。
当然、マスコミ各社でも。マスコミのお偉方は、自分たちの世代の
凶暴さを隠すために、過去のデータを故意に伏せていたわけです。

 JR東日本の調べによると、平成11年度、駅員に暴力をふるって
警察ざたにまでなった乗客は、50代が最も多かったそうです。
こんな危険なオトナたちを野放しにしておいていいものでしょうか。
少年法改正論議や、若者に心の教育をどうこう言う前に、
50才以上の心の闇をなんとかしたほうがよさそうです。

団塊の書いたhttp://ime.nu/www.da-chiba.com/2003/bachicom/hello/020826.html
609名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 02:38:36 ID:/yF7FoM3
●君よ!少年犯罪を識っているのか!?
http://home.interlink.or.jp/~5c33q4rw/nikki/2001_03.htm

> 現在の50代60代はもっとも数多くの殘忍極まる少年犯罪を犯してきた世代なんですが、
>いまでも重大な犯罪はだいたいこの世代が請け負っています。犯罪だけではなく、
>世の中を滅茶苦茶にして責任も取らず、問題をすべて先送りにして若い世代に押しつけ、
>しかも、何か若い者のほうが悪いと本気で信じているらしい
610名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 02:39:53 ID:/yF7FoM3
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/kansi-no/news/documents/news_2004-006.htm

1.主な犯罪件数は20年前と同じ――「治安悪化」説のカラクリ
ttp://kangaeru.s59.xrea.com/G-youjyoRape.htm

強制猥褻被害者統計もアップしました。
こちらも小学校就学前の幼女は減ってますが、小学生は増えているようです。
しかし、ずっと小学生よりも低かった成年や高校生が爆発的に増加して
小学生の何倍にもなったのと比べると、

ロリコンはあまり活躍していないようです。

日本人はいつの間にか成熟した大人の女性を好むようになっていたみたいです。
この数年の強制猥褻全体の極端な増加は、
痴漢やセクハラ(多分、出会い系とか児童買春、淫行条例がらみ)
の取り締まりを厳しくしたりといった
警察の方針の転換の影響であると考えるほうが自然ではないかと思います。

ttp://kangaeru.s59.xrea.com/itazura.htm#rape
図は10〜19歳の少年の強姦検挙数

成人も含めた強姦の認知件数、10万人辺りの発生率、検挙率
はその下に表がある

http://kangaeru.s59.xrea.com/SatujinGraph.gif
こちらは殺人

2つとも1950年代後半〜1960年代が最悪
611名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 02:45:21 ID:/yF7FoM3
http://kangaeru.s59.xrea.com/hen.htm
 
変質者の犯罪 必読!! 昭和30年代
612名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 02:49:52 ID:/yF7FoM3
ttp://kogoroy.tripod.com/hanzai.html
マスメディアが喧伝するような少年犯罪急増などという
事実は全くないと見て良いでしょう。むしろ、
1960年前〜中盤が少年犯罪の全盛期で、
1960年代後半からは少年犯罪は激減し、
1970年代半ば以降は低水準で比較的安定的に推移しているのです。

そして、マスメディアや識者のみなさんが大好きなアニメやゲームの影響ですが、
これらがなかった頃に犯罪発生率が高く、
それらが存在する時期には犯罪発生率が低いまま推移しています。
ということは、アニメやゲームが犯罪の発生に影響を与えるという説を真実とすれば、
アニメやゲームは犯罪を抑止していることになります。

満足にポルノがなかったはずの1960年代に、
少年による性犯罪がもっとも多く、
全盛のはずの最近はピーク時の6分の1以下です。
ポルノの普及についてのデータがありませんので、なんともいえませんが、
ポルノの普及と性犯罪発生率の相関をとったら、
明らかに負の相関がありそうです。なんでもポルノは青少年に対して、
大きな影響があるそうですが、ポルノが性犯罪の発生に影響を与えるという論理を真とすれば、
このグラフからは、ポルノの普及は、性犯罪の発生を抑止する、
という結論以外は導き出せそうにありません。

規制論者が言うように、ポルノによって、
これまで自覚していなかった性癖(ペドフィリアやSM、強姦など)に目覚め、
性犯罪を起こす人はいるかもしれませんが、このグラフから判断する限り、
そんな人は圧倒的に少数派のようです。
613名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 03:06:00 ID:/yF7FoM3
少年犯罪データ 昭和39年(1964)
1月
1/8  16歳2人組、退学を恨み学校に暴れ込む。福知山。
1/9  法務省、少年の交通事件急増のため少年法改正案作成。
1/11  強盗事件被告19歳、公判中の大阪地裁から傍聴席を飛び越えて逃走。
1/15  16歳2人組、一緒に泊まり歩いて睡眠薬遊びなどをしていた少女2人のために服を盜み、盜んだトラックで暴走追突血まみれ。横浜。
1/17  15歳郵便アルバイト、年賀状200枚を海岸に埋めて事情聴取。「あまり多いので嫌になった」。静岡。
1/19  小6、「草加次郎だ。爆発するぞ」と公衆電話から110番して補導。東京。
1/20  高校生3人組、手製ピストルでタクシー運転手強盗殺害。東京に帰る車が欲しかったという短絡的な犯行。日立。
1/21  徳島の18歳、「近頃の右翼はたるんでいるのでハッパをかけてやるつもりだった」右翼幹部宅爆破を計画しダイナマイトを所持しているところを逮捕。浅草公園。
1/23  15歳、国鉄職員49歳と飲み屋で呑んだのち公園にてナイフで喉突き殺害。広島。
1/29  警視庁一斉補導で匕首続々発見。
1/29  中学生5対5でケンカ。ナイフで1人死亡。大阪。
614名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 03:09:17 ID:/yF7FoM3
 少年犯罪データ 昭和39年(1964)
2月
2/3  高1、3人組、通学用の自動車で一日6件の強盗。ナイフとおもちゃのピストル。東京。
2/4  中学生風の強盗事件。東京。
2/4  13歳の覆面強盗事件。東京。
2/6  中高含む8人組、車を盗んで泥棒旅行。東京。
2/7  中1、教室で旧軍の機関砲弾で遊んでいて爆発。1人死亡、3人ケガ。長崎。
2/10  中3、「水をかけた」「かけない」でキレて教師をナイフで刺す。大阪。
2/10  小中11人組、ハト150羽盗み補導。ハトが犯人宅知らせる。高崎。
2/11  中学生含む3人組強盗事件。東京。
2/12  19歳4人組自動車強盗事件。長野。
2/12  中3、注意に腹立て教師を殴る。久留米。
2/12  中2人の暴言に腹立て交番で警官が暴行。池袋。
2/13  小中生手先に町議らが石炭盗掘。福岡。
2/13  少年3人を手先に盗み。138件、320万。横浜。
2/14  高校生3人組強盗事件。東京。
2/15  19歳、女旅館主殺害。木更津。
2/16  少年の集団たかり、二件。東京。
2/16  手製ピストル暴発、中学生2人ケガ。東京。
2/17  中3ら7人組、車10台盗み白タク。東京。
2/17  高校生番長グループ14人組、ゆすり、暴行、詐欺で補導。埼玉。
2/17  16歳電車内で酒タバコを注意され車掌を追い回す。東京。
2/21  中3人組、ハト盗み追いかけた警官殴って逃亡。東京。
2/21  中3ケンカでカミソリで切る。東京。
2/22  16歳2人組、包丁で強盗。東京。
2/22  16歳2人組、18日間で車12台盗みながら旅行。東京。
2/22  中3、5人組、工員襲う。東京。
2/23  中学生デパートで刺される。犯人は16,7歳風。東京。
2/24  高級アパートのエレベーターで主婦刺される。犯人は中学生風。東京。
2/25  血を売って遊び回る高校生男女6人補導。非行少年の売血目立つ。仙台。
2/28  中学校の授業中に賭けトランプ流行、21人補導。横浜。
2/29  17,8歳、学帽にマスクの男、ナイフで民家強盗。世田谷。
615名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 03:11:43 ID:/yF7FoM3
616名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 09:21:25 ID:NC7pRI6/
まぁ犯罪率の増加は、
・戦後直後のような社会の混乱(戦災孤児の増加)、
・またはアメリカの例でいえば格差の拡大と、むやみな中絶禁止による望まれずに生まれる子供の増加
これがトレンドでしょうな。
どちらも
・親に十分な愛を注いでもらえない→人格障害
・十分な教育を受けられない→問題解決能力不足
ゲームは、この2点を満たす過程を促進も抑制もし得る。
しかしどちらかといえば、ゲームが儲け以外何も意図しない限り、
促進するケースのほうが起き易いのではないか?
617名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 17:59:42 ID:/yF7FoM3
104 :名無しさんの主張:2005/06/26(日) 10:56:42
>>85
>なんだかんだいっても豊かさがあるから犯罪が少ないだけで経済水準が
>昔レベルになればすごい事になると思うよ。

少年刑法犯の殺人検挙人員の『人口比』(10万人当たり)

S11 1.05 戦前
S21 1.49 戦後の混乱期
S25 2.14 朝鮮特需
S35 2.15 所得倍増計画
S39 1.80 東京オリンピック
S40 1.85 大阪万博
H02 0.38 平成バブル
H12 0.74 PS2発売
H16 0.48 牛丼販売停止

「昔」といっても色々あります。一体、何時の昔ですか? >85
「経済水準」と少年犯罪発生率に明確な因果関係があるとは思えない。

オリンピック及び万博の年の少年達は
敗戦直後の焼け野原ですきっ腹を抱えていた少年達
よりも凶暴だったのである。

貧しさは「殺人」の言い訳にはもちろん、理由にもならない。
618名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 18:01:17 ID:/yF7FoM3
88 :名無しさんの主張:2005/06/25(土) 22:14:47
>>87
では、お聞きしますが、その当時のタクシーの初乗り運賃って、
いくらぐらいだか、お分かりですか?
あと、そうですね。東京北区あたりでのボロアパートの家賃はいくらぐらいだったのでしょう。
まさか、2万前後なんてことはないよね?
今なら、その条件なら広さにもよるが、4万は軽くいきますが?

まあ、金に四苦八苦してる方が、大阪万博出かけたり、
ただ、「乗ってみたい」理由だけで、バカ高い東海道新幹線なんか乗る
「ゆとり」などないと思いますが。

でも、俺の50代の父と母はよく言いますが、高度成長期のころは
「使える金」がたくさんあって、「バブル期」なんかよりよっぽど良いと
言いますが何か?

今80代の爺ちゃんは、高度成長期はどんどん儲かって「働きがいがあった」と
言いますが何か?
619名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 18:02:16 ID:7WE2ltj7
幼稚園児か小学低学年かしらないが
病院の待合室で、口をポカーーーーンと開けDSしてる姿は怖い
620名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 22:39:36 ID:ePEHki2u
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
621名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 23:56:35 ID:kwG9s8qS
>>616
○○は、この2点を満たす過程を促進も抑制もし得る。
しかしどちらかといえば、○○が儲け以外何も意図しない限り、
促進するケースのほうが起き易いのではないか?

って…。1000歩譲ってそれが正しいとしても、ゲームに限らず、○○にあてはまるものが多すぎるじゃねーか。
616に限らず、ゲーム否定派の人たちは、何故ゲーム「だけ」を否定しようとするんだ?
>>542みたいに、ゲームのスレだから、ゲーム以外に関しては一切語らない、なんて逃げ口上はダメだからな。
人に与える害の大きさなんて、相対的なものなんだ。
例えば、映画やテレビや小説と比べて、明らかにゲームの害が大きいことを示せなければ、話にならない。

何か欲しい物があったら、それらを際限なく全部買うか?
欲しい物同士を比べて、最も欲しいものから買うだろ? よほど大金持ちなら別だが。
資源は有限だ。欲しいもの全てを手に入れることなど出来はしない。

逆も同じようなものだ。害があるもの(ありそうなもの)があったとして、それら全てを断つことなど出来ない。
特にゲームを断つべきだと説くなら、ゲームが他のものに比べて、相対的により有害である根拠を示せ。
622名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 10:54:17 ID:tjvXFqF9
>>621
インタラクティブ性と、オンラインゲームの場合はネットの負の面との相乗効果
623名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 13:04:47 ID:BelcN8E/
>>622
で、根拠は?
624名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 14:41:53 ID:tjvXFqF9
625名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 21:27:47 ID:mfh/3jqk
>>624
>>535

俺からも一言付け加えます。リンク貼る人は、自分で「正しく」まとめてください。
624は、むしろ「まだはっきりとした根拠は出てない」っていう内容じゃねーか。

それと、主張の内容を、論理的、かつわかりやすく説明する責任は、当然ながら主張する側にあります。
ゲーム否定派の人たちの、論理的でわかりやすく、かつ真面目な書き込みを期待しています。
「インタラクティブ性と、オンラインゲームの場合はネットの負の面との相乗効果」
だけでは、ゲームが何故、どのように、どれくらい有害なのかがさっぱりわかりませんので。
626名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 21:46:38 ID:tjvXFqF9
インタラクティブ性

2  「子どもとテレビゲーム」−教育的対応の必要性−【佐々木委員】
のAに書いてあったので。



ネットの負の面

1  「子どもとテレビゲーム」に係る問題性【坂元委員】
の(2)のAに書いてあったので。



これらを読んで>>622と思ったので書いたまで。

少なくとも坂元氏はゲーム擁護側の学者で、ゲーム否定派・擁護派双方から信用されている学者だと思いますよ。
私は研究者ではないし、引用して文脈が変わることでもめるより直接読んでもらったほうがいいんじゃないですか?

ちなみにもっと上の大量コピペ荒らしにはノータッチですか。少なくとももっと上の大量コピペ荒らしよりは邪魔にならんと思いますよ。
627名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 23:03:04 ID:mfh/3jqk
>>626
直接読んだってば。そしたら、「まだはっきりとした根拠は出てない」っていう
内容だった。ゲームを有害だという「根拠」が、「根拠は出てません」っていうリンクなのか?
そういう疑問も出てくる。だから、自分の言葉で説明が欲しい。

だいたい、直接読むのは当たり前だ。
直接読むのを前提として、その上で、リンク貼る奴は、
どういう意図でリンクを貼ったのか、リンクは自分の主張とどう関係があるのかを示す必要がある。
そっちは主張する側なんだ。「読んでもらう人」に対して、サービスが必要なんだよ。
別に俺が偉いからそう言っているわけじゃない。他人を、しかも自分と意見が異なる他人を
説得しようとしているんだから、主張する側がなるべくわかりやすく説明する必要がある。
しかも、今回は引用の理由と内容が合ってない…。いや、これもちゃんとあなたが説明していれば
合っていると納得できたのかも。「書いてあったので」では説明にならないということは、当然、わかりますよね?

そして、例えどんなにわかりやすくリンクの内容が要約されていたとしても、リンクの内容を見なければ、
「ソースのある書き込み」にはならない。だから、リンクを直接読むのは当たり前。

長くなってしまった。しかし、俺も出来るだけ、論理的でわかりやすくしようとしている。だから許して欲しい。

ちなみに大量コピペ荒らしについては、存在を忘れてたw あまりに酷いからNGIDにしてたもので。
あなたのように、1レスにおさめていただけると、非常に助かります。
あなたは荒らし君とは違い、理性ある書き込みをしていると思います。
俺は非ゲーム否定派だが、それでもああいう荒らしは嫌いだ。むしろ、こちらの品位を損なうからやめて欲しい。
628名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 12:53:29 ID:iAU+iEQV
>>626
>〜に書いてあったので。

会話する気あんのか君は・・・
629名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 18:26:46 ID:gizJ1rEA
今時インターネットのページだしてここに書いてあるから本当のことだとかいってるやつがいるのか
630名無しの心子知らず:2007/10/07(日) 19:21:18 ID:74hpsPzb
まだやってるのか、このスレ

もし>>542のとおりゲーム脳についてのみ語れ、というなら
森のゲーム脳はエセ科学ということで決着済みだと思うが。
631名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 01:52:29 ID:bYH+Ro5e
このスレに行けばゲーマーと話せるよ

いい加減、少年犯罪とTVゲームを関連づけるの止めろ パート6
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1188653620/
632名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 01:54:01 ID:bYH+Ro5e
まぁ、今更このスレに
ゲーム脳持ち込んでも
対して相手にされないかもな。
633名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 06:31:22 ID:zGBU3VyX
ゲーム脳?あんたの旦那もゲーム脳でしょ?出世しようとするゲームを会社でしてるでしょ?頭は、そのゲームのことばかり。あなたの旦那も十分ゲーム脳です。
634名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 15:50:11 ID:lao/QtUb
単なる新書で科学的根拠に欠けるだけの本に対して異常な反発の数
学者でもないくせにトンデモトンデモの大合唱
ゲームに洗脳されたやつがいかに多いかがわかりますな
635名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 15:52:48 ID:qEOs5HNJ
「科学的根拠に欠けるだけ」「学者でもないくせに」「ゲームに洗脳された」

あーもしかして話題提供してくれてるの?もうちょっとなんか具体的に引っ張ってきてよ
636名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 16:09:31 ID:VKkf2Srj
ゲームをするしないなんてどうでもいいことで、重要なのは容姿や運動神経なんだよね。
ゲームってのは子供がブサや運動音痴でぱっとしない場合に責任転嫁するためのスケープゴートとして
使えるから便利ではある。
637名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 16:11:26 ID:vkXuCrXx
ゲームの影響を受けた犯罪は出てきたかもしれないけど
少年犯罪の数はゲームが無かった頃のほうが
断然多かったよね。
“少年犯罪データベース”見てよ。
638名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:59:32 ID:PkYA8ovc
>>634
「科学的根拠に欠けるだけ」じゃなくて、大嘘ついてるのが森の「ゲーム脳」だろ。
他のエセ科学の方がもっと上手く商売やってるよ。
639名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 19:08:26 ID:bYH+Ro5e
>>637
具体的にどれ?
640名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 20:52:01 ID:PkYA8ovc
>>639
要するにゲーム脳の理論は、ゲームをやるとα波がでるから
前頭葉が破壊されるというが中心。
本では「α波のような大きくてゆっくりした波(高振幅徐波)」、と書いてあるが
これ自体がもう間違い。
α波は高振幅徐波でもなんでもない。
一般的に徐波といわれるのはシータ波とδ波だ。
「ゲーム脳」全般にα波が異常脳波のように書いてあるが、別にα波は
異常脳波でもなんでもない。
641名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 21:06:13 ID:PkYA8ovc
大体、脳波が異常か否を調べるなら、どういうスパイクがでるか
を調べなきゃならんのに、そのことには一言も触れられてはいない。
全然、脳波のことを知らないで書いちゃったヨタ話でしかないよ。
642名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 21:21:15 ID:bYH+Ro5e
>>640
いや、>>639
>>637の「ゲームの影響を受けた犯罪」
って具体的にどれよって意味
643名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 21:27:58 ID:PkYA8ovc
>>642
おおすまん、レス番見間違えた。
オレはそのレス主ではないが、そのことについては詳しくはパオロ・マッツァリーノの
反社会学講座に詳しいのではないかな。
ttp://mazzan.at.infoseek.co.jp/
644名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 10:47:45 ID:jX0BY/ek
俺ゲーマーだけど子供に絶対ゲーム機買わない
645名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 10:53:46 ID:gxf3deJL
両親にテレビゲームを禁止された少年が飛び降り自殺
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071009_boy_suicide_after_banned_from_game/
646名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 10:54:11 ID:ZiI8Dpsv
ゲームより、低俗なテレビの方が問題多いと思うけどな。
マスコミは絶対に言わないがw
647名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 12:28:38 ID:8nXRZHV2
>>645
そこに書かれている専門家の見解が正しいなら、
小学校から高校にかけてずっといじめられっこだった俺が
ゲーム禁止されたときに死ななかったのは何故だ
648名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 14:45:25 ID:gxf3deJL
> 地元の専門家は、子どもたちがコンピュータに不健全な依存をしていることへの懸念を表しました。
> 心理学的支援を行う施設のミハイル・ヴィノグラドフ氏は、ゲームを禁止された子どもたちは
> その極端な行動がどんな結果を招くのか理解しないまま、簡単に自殺に頼ってしまうと語っています。

・ゲーム禁止されたからといって自殺するほどの子供は「不健全な依存」をしている。
・「不健全な依存」に陥っている子供への対処方法に「激怒」「ゲーム禁止」などの対処方法は誤っている。


子供が依存症になるような家庭は、その家族機能に問題があり子供を何らかの依存症にする。
その問題ある家庭で依存症に対応しようとしても、そのような家庭の親であるが故に誤った対応をし易い。

このときゲームは依存症の直接原因ではないが、子供がゲームを依存対象に選んだところから見ても、
依存の対象になり易かったのではないかと言える。関与している事は事実。

しかし当事者としては、ゲームに責任転嫁するよりも以前に依存症というものを学ぶべきであり、
その結果、ゲームのような比較的安全なものが依存対象となったことを幸運に思うはずである。

しかし最初に述べたように子供が依存症になるような家庭でその親が自発的に正しい対処方法を学ぶ可能性は、
そうでない家庭より低いのが現実であろう。
たとえいつか気付くことはあっても、そのころにはその子供達は成人しており、
親から受け継いだ負の遺産を自己責任で解決しなければならない。

そのような家庭でも、一見ゲームが悪いような書かれ方をしている「脳内汚染」のような本は、
自己責任を否認する親たちがいつか自己反省へ到る「かもしれない」僅かな道筋がある。

「ゲーム脳の恐怖」に書かれた疑似科学は方便としても役に立たない。
(最近の著書は論調が変わってきていると聞くが知らない。)
かといってゲーム脳の疑似科学っぷりをいくら騒ぎ立て指摘したところで、
「そのような家庭」の親に受け入れられることは決して無い。
これはゲーム脳以前の問題である。
649名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 18:24:47 ID:w4eif/6W
ここはコリドー
650名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 22:03:04 ID:nnHpwzvw
このスレまだあったんだ〜
結構感動した
前はオタクVSお母さんの白熱した論議で一時間に30ぐらいの書き込みがあったんだよな
もうゲーム脳を信じてる人が居ないから盛り上がらないのかな?
651名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 01:10:56 ID:Ku0ZLQRa
>>650
スレタイをゲーム脳話題限定みたいに
したのがいけなかったのかもね。
ゲーム脳なんて基地外を
話題にするのも限界があるし
652名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 04:33:56 ID:oFJZ30u8
つかゲーム持ってない子供の方が依存してない?
私は一人っ子で常に新しいゲームを買い与えられて、
毎日ゲームしてたけど途中で風呂や宿題をする為、言われなくても切り上げてた。

でも真面目親でゲームも漫画も買って貰えない子が泊まりにきたらえげつなかったよ。
寝ない、会話無い、次の日帰らない!

大人になり、親から離れて自分のお金が出来た今その子は反動で完璧にゲーマー。
頭もちょっとおかしくなってる。
653名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 06:19:29 ID:NbyznDaO
ゲームをしてるとゲーム脳になるから買い与えません!

↑ゲーム脳的思考
654名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 11:03:46 ID:A+hwYr8d
2ch脳の自分なら大丈夫!!!!
655名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:29:46 ID:mlDI6kaP
>>652
単に抑圧してるだけなんでしょう。
656名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 20:36:40 ID:mlDI6kaP

・ゲーム脳仮説は疑似科学であり『仮説の域を出ない』

・コンピュータゲームが他のメディアより有害であるかという問いの答えは『明らかになっていない』

・コンピュータゲームが他のメディアより有害で「ない」ことを証明するのは「悪魔の証明」という原則により
 立証責任を免除されるが、免除された結果は「有害か無害かは不明」である。

・コンピュータゲームが有害か無害かという極端に大雑把な論ではなく、少なくとも、
 コンピュータゲームの中には(他のメディアより)有害なものと無害ものがあるか?
 という問いであるべきではないか。

・仮に、有害なコンピュータゲームがあるとして、どのような要素が有害なのか。
 表現内容だろうか。子供をプレイに動機付けするゲームシステムだろうか。
 それらの相互作用であろうか。それ以外の点であろうか。

・仮に、どのコンピュータゲームも他のメディアより無害であることが証明されたとしたら、
 完全に野放図でよいのだろうか。総論無害の例外ありである場合はどうか。
657名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 18:24:46 ID:96kBGR6b
もっと気兼ねなくゲームを作らせろよ
658名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 18:35:17 ID:B4dhKItr
>657
結局、これが本音なんだよな
ゲームなんかなくても困らん。無用の長物。
659名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 18:47:37 ID:UY4xqP7+
>>652
したいって子供の気持ちを無視しすぎた悪い例なんだろうねぇ
ま、ゲームだけじゃなくて色々抑圧したんだろうけどね
親がゲームを賛成しない気持ちはわかる気がするけど、
色々な経験させてゲームより楽しいことを見いだすように考えてみるとか
とりあえずやらせてちゃんと規律だけは本人に作らせるとか
ゲーム脳だの何だの理由つけて禁止するより他にやり方はあると思うけどね
660名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 14:47:50 ID:PDQMDhYO
>>658
何を言ってるんだお前は
661名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:49:46 ID:aFUyYsDu
>>658
しかし、ゲーム市場がある現実。
662名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 22:07:58 ID:434jCSke
ゲーム脳はどうだか知らないけど、視力は確実に落ちるから子供には与えない。
663名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 22:21:19 ID:P0JUi7cl
マスゴミ脳になるから>>1 にはテレビ・新聞・トンデモ本などの情報を与えるな!
今の>>1のメディアリテラシーのなさは実は普段からテレビ・新聞・トンデモ本
などの一方的な情報に洗脳されていることで脳が「マスゴミ脳」と呼ばれる物に
なっているのが原因。
これは科学的にも証明されてるから>>1 にはテレビ・新聞・トンデモ本などの
情報を与えないようにしよう。
664名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 10:39:29 ID:zttDqAGt
>>662
俺はゲームやってるけど
視力1.5を保ってるぞ。
結局ゲームに限らず何でも
やりすぎはいかんということだ
665名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 23:19:11 ID:Un5e2aKJ
俺のじいちゃんはヘビースモーカーだけど健康で長生きだぜってのと似てる>>664
666名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 10:48:15 ID:5Bdw4Pxo
家でゲーム買わなくても、友達の家に行ったら狂った様にやってるよ、みんな。
その子の親だけ気付いてないんじゃない?
667名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 23:59:19 ID:hQg3u2uU
ゲーム脳じゃなくてADHDじゃないのか
ADHDの人は興味のあること以外熱中出来なくて
ゲームをやってる人が多いから
それを見て
ゲームやってるからおかしくなってると勝手に解釈してるんじゃないか
668名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 00:20:41 ID:39FO0V9j
視力低下もそうだけど、健康に対する悪影響ってのは様々な要因が関わってるから、
ある一つを対象として「悪い」というのはあまり意味が無いような気がする。

ゲームを1日何時間やってても目が悪くならない子もいる。
甘いお菓子やジュースばかり飲んでいても虫歯にならない子もいる。

それはさておき、ゲームにしても何にしても、頭ごなしに「禁止」するのは賢い子育てとは思えないな。
温室で純粋培養でもしてるなら別だけど。
669名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 00:50:23 ID:fub0XsQ+
このスレとの関連性は微妙だが、
これを見るといい
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.html
670名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 12:05:35 ID:2zMEdb1o
>>669
ありがとう、よくわかった。
>戦後最もキレやすかったのは、昭和35年の17歳です。
うちの親世代なんだけどw
祖父は戦争に駆り出されて人殺しに忙しく、父を育てることができなかったらしい。
その時代と比べて正当化しすぎるのはどうかと思う。
「平和な時代に犯罪が増えた」ってことに着目するのは大事かもよ?
671名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 20:21:55 ID:QDwowwJI
最近のネトゲは利益を上げるためか、間接的な射幸性を追求したものも多いから、
たとえ「著しく射幸性を煽る恐れ」とまではいかないライトなものであっても、
人によっては嗜癖に至る恐れがあるので、量を間違えないように注意するべきだな。

また親としても、仮想社会を介した間接的な射幸性ははたから見ているだけではわかりにくいので、
お子さんを注意して見ていないと、お子さんのシグナルを見逃してしまうかもしれません。
間接的な射幸性を理解するためには以下のサイトが参考になりますのでご覧あれ、というところでしょうか。

注意する必要があります。

求めすぎる人々
ttp://kerberos.s66.xrea.com/aln/archives/000080.html

どうしてあの人はネット依存性になったのか?あなたに忍び寄るネット依存症/All About
 1、あなたは大丈夫?“ネット依存症”の症状とは
 ttp://allabout.co.jp/computer/internetgame/closeup/CU20050523A/index.htm

【オンラインゲームが侮蔑されやすいヲタクにもたらす影響への、危機感の表明】2004. 1/24
http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/online01.htm

廃人類−ネットゲーム廃人について
http://haijinrui.info/txt/haijin_txt.htm

「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/15/news075.html
英文レポート−アメリカ医療学会(American Medical Association)
http://www.ama-assn.org/ama1/pub/upload/mm/467/csaph12a07.doc
 米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言。(注・反対意見もあり審議中)
同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。
672名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 01:06:14 ID:w4dkp5RU
>>670
確かにそうかも。
ただ、このスレの本来の話題である
ゲームに着目すると、やはり特に悪影響は見られないと思う
673名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 02:49:21 ID:yiIxrkgA
ゲーム脳提唱者の近著をいま読み終わった所です。
実験結果のデータを羅列してゲーム脳の危険性を主張しています。
教授って何なんでしょうね?解釈が稚拙すぎですし、例えも脱線気味・・。
要は偏らない事が大切であり、慣れた世界に安住することが脳の機能低下に繋がる。
便利になりすぎることが人間の能力をスポイルするのは確かでしょう。
しかし、ゲームばかりを悪者にしても仕方ありません。勉強だって偏れば馬鹿になる。
脳の成長期にスポーツ漬けにされる子供だって調査されるべきです。
成長期にはバランスが大切。ゲームも使い方次第ではプラスになりうるはず。
ゲームを糾弾するより、教育に良いゲームを作る方が建設的であり現実的です。
ゲーム脳とは、希望する結論へ向う為に解釈をねじ曲げた学者の捏造でしょうね。
拘泥する本人には悪意はないのでしょう。今更引き下がれないのかもしれません。
脳科学以前の問題で躓いているように思えます。
674名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:21:09 ID:t6RflRBJ
ゲームのというか単に面白くて、やめれないだけと思うが・・・・・
675名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 01:46:36 ID:0IuiErxp
ゲームをしながらも成績が良い人を集めて統計的にゲームをする=頭が良くなる
っていう理論を展開したらいいんじゃね
676名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 13:11:58 ID:wRxS7BlB
>>675
今の子供たちはゲームよりもっと本を読むべきだと思わないのか?
677名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 23:23:21 ID:aCw+ZY1/
>>676
本もゲームも選ばなければダメなのはいっしょだろう。
ゲームでも読書以上に文章読まされるものもあるし。
678名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 22:01:44 ID:50kE1Mjp
書籍にはゲームより遥かに有害な内容のものがたくさんある。
しかしそれ以上に有益なものがたくさんある。
有益なものがたくさんある本を読むためにリスクを犯す価値が十分にある。

ところでコンピューターゲームはどうなの?ってとこかね。
679名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 10:29:53 ID:SU+zFDTD
特定のゲームソフトが歴史に名が残ったり、ノーベル賞を受賞できるとは
思えんからな。
ゲーム関係の活字が教科書に採用されることもなかろう。
しょせん大衆娯楽、お楽しみなんだから、費やす費用も時間も程々に、ってこと。
680名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 01:09:15 ID:670xVOMp
チーターマンでもやればよい
681名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 18:25:12 ID:/xgwppLZ
ダンナがマリオギャラクシー買ってきた・・・・
682名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 16:01:46 ID:+ldu31ff
自分の子供に対する教育が間違ってないという馬鹿親が立てたスレですか?
683681:2007/11/05(月) 19:51:23 ID:9OLqnBLO
うちの子はまだ小さいから私がもう一個のリモコンで手伝わないと進めないw
パパが帰ってくるまで2人であ〜だこ〜だ言いながら遊ぶのはいいかも・・・・
684名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:23:17 ID:OJEmfci6
義姉は息子たちのことを「ゲームをすき放題やらせすぎた。想像力も応用能力も
思考能力もない。できるだけゲームはさせない方がいいわよ」と嘆きつつ
アドバイスを私にしてくれたけど、相変わらず息子たちはやりたい放題やってる。
ものすごい賢いのに受験はうまくいかなかった。
これはもう「ハングリーじゃない」性格のせいだけかもしれない。あれもこれも
欠如してるという義姉の言い分もゲームのやりすぎだけじゃないかもしれない。

私の周りにはゲーム得意な上に、外遊びもスポーツ系の習い事も学校の勉強も
得意で人との係わり合いもうまい、と言う子はたくさんいる。
要はバランスなんだろうなと思う。
685名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 16:04:45 ID:MDvdB2AH
>>1はバカ親
686名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 21:53:09 ID:hLIQ1cpL
>>684
子は親の背中を見て育つんだぞ?
子供に勉強させたかったら、まず自分が楽しく勉強する姿を子供に見せなさい。

もし自分は勉強嫌いだけど子供には勉強好きになって欲しいというなら、
自分を変えるか、さもなくば勉強好きの先生のところに住まわせるぐらいしか手は無い。
687名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 18:44:46 ID:dR3udlQq
ちなみに俺は小中は勉強嫌いだったけど、高大になってから勉強好きになった。
688名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 18:45:22 ID:dR3udlQq
訂正 小中の頃は
689名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 23:24:42 ID:TB4qW+mH
>>684の義姉の子がもしゲーム完全禁止で育ってたとして、
想像力、応用力、思考能力付いたのかな。
多分付かない気がする。

知り合いの息子がゲーム漬けで、
4歳にして「死ね」と叫びながらバイオハザードみたいなゲームを何時間もやり続ける子だった。
ゲームを取り上げたり隠すとキレて暴れて泣き叫ぶとかで、疲れ果てて与え放題になってた。

こういう子って、意外に楽しそうじゃないのが不思議だ。
でも何時間でもやり続ける。取り上げられると泣き叫ぶのに、与えられても喜ばない。
むさぼるという言葉がぴったり来る。

その知り合いの下の娘はゲームにはまらなかった。
もともとの性格は大きいかもしれない。
690名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 08:23:59 ID:QhvGVFPa
ゲームの年齢制限って守っていますか?

私は自分の子だけで遊んでいるときには気にしませんが、他所の子が来たときには制限します。
691名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:39:56 ID:Q+ztyFXa
>取り上げられると泣き叫ぶのに、与えられても喜ばない。
おー何だかすごく腑に落ちた感じがする!
ものすごく楽しそうにゲームやってると微笑ましく見守れるのに
一部の人達がもくもくとやってるのを見るとやめさせたくなる。
その違いだったのか!!
692名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 19:09:56 ID:P/QK4jhg
このスレは本日を持って閉鎖しました。
693名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 21:29:24 ID:fJ8Lvv9/
【調査】 ネットやテレビ、ゲームなど、「まったくしない」子供より「ある程度する」方が平均正答率高い…全国学力テスト結果
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194593385/l50
694名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 22:01:12 ID:/ZOAK/zM
>>678
ゲーム脳って、
要するに脳がリラックスしてるんだよね。
後はコミュニケーションツールとか。
大体趣味ってのは楽しいからやるのであって
何か+αの効果を狙ってやるもんじゃないんだが。
スポーツにしても本にしても
楽しいからやるんだろ?
本にあってゲームに無いものだけを挙げて
ゲームを叩くのはおかしくないか?
695名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 23:20:04 ID:qy5Apn28
ブッタ義理すまぬ
我が家は夫がゲーム関係の仕事のせいもあって、携帯ゲーム機はゲームボーイカラーからDSまで
家庭用ゲーム機もセガとかとにかく殆どある。ソフトも買ったのかもらってるのか知らないけど、わんさかある。
夫は古いゲーム機は使っちゃダメと子たちに言うけど、新しいのは使い放題な環境です。
でも、殆どやりません。今は本を読むのに夢中で、毎週図書館通いです。
こういう環境だから、違うものを求めるのかなあ。
ちなみに、小3女子です。
696名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 02:50:22 ID:FyvXDovj
ゲーム脳はプロパガンダ語
697名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 09:41:54 ID:tDM4B7XR
>>695
本が好きな子もいれば
ゲームが好きな子もいるってことじゃないか
本が好きなのにゲームを無理にさせてもしない
逆も然り
698名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 12:14:28 ID:2U+ouOyb
>>697
でも、ゲーム好きな子と本好きな子が等価値とは思えないんだよね。
だから、親は悩むわけ。
男の人だって、ゲームにはまってる奥さんより、料理好きな奥さんのほうがいいでしょ?
699名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 14:45:17 ID:KO1hXnIe
700名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 15:51:37 ID:2YWA3UzY
全国一斉の脳検定受験者募集中 あなたは日本何位?
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8439.html
701名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 15:58:14 ID:LqKDhPBZ
塾でいるよ、
ゲーム大好きだけど勉強もよくできて毎回90点以上ばっかり
とっている子。
どうやらテストでいい点をとればゲームをさせてやる、みたいな
ルールが出来上がっているらすぃ
702名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 16:34:59 ID:/ChfAw3y
>>698
やはりそうか。
子供を粘土細工みたいに好きな形にかえられると思ってるのね。
703名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 17:29:02 ID:eVldS9nh
四年生と年長がいるんだけど、年長の子が年中だったとき

うちはゲーム30分までって決めてるんだけどね〜

って違う母が話してて

あ〜もうゲームなんてやる年なのねって思った。

家は小四の子もまだやらないな〜。
704名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 16:51:23 ID:we2IZ3ir
>>698
子供に価値無価値を決める親ってどうなのよ
しかも趣味如きで。
大体ゲームが無価値ってのはあなたの主観でしかないわけ。
ちなみに俺は妻ともゲームしたいです
705名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 19:17:16 ID:IRo6VZ3q
>>698
はぁ?
706名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 20:28:04 ID:ZKz6aXOE
ウチは「POSTAL2」をやらせて攻撃力を高めさせてるヨ。

強い子になるのが楽しみ。
707名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:03:05 ID:e5+v4qSR
ゲーム脳自体、あやしい説なのに信じてる親っていったい…
勉強や友達関係や日常生活に支障きたさなければ、神経質になる事ないよ
708名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 03:00:59 ID:6zeLp10S
もしかして今の馬鹿親は子供を信じてないんじゃないの?
709名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 15:07:16 ID:3ZnTLkXq
>>698の言う事も多少、分かる気がする。
それは>>689みたいに、楽しんでない子が確実にいると思うから。
ゲームが好き、ゲームが趣味、なら「本が好き」と同じだと思う。
でもなんていうかなー
パチンコ中毒、に近いようなハマリ方してる子っていない?
本好きにも、一部いる気がする。

別にゲーム与えない主義じゃないし、うちはゲーム一家なんだけど。
710名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 15:09:15 ID:90Mp6kwL
>>707
子育てが失敗した場合、それをゲームに責任転嫁出来るから
ゲーム脳ってのは便利なんだよ
711名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:10:25 ID:uyLovslx
>>698のような、役割や理想像の押し付け自体が、社会環境的・共依存的な強い要因になるらしいよ。
ゲーム依存症の。
712名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 18:44:47 ID:dDBPm2AU
 うちはゲーム開始前にひとつの漢字に関する熟語を五組書かせる。ゲームオーバーもしくは違うゲームをやるときにも熟語を書かせる。
 しかしRGPゲームはなかなかゲームオーバーにならないので何か考えなくてはならない。先日買ってきたマリオギャラクシーも半ばRPGのようなものだった。
713名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 19:53:04 ID:uyLovslx
ゲーム自体を報酬にするのは、勉強しないよりはましだけど、あまり良くない。
あくまで、勉強自体にやりがいを見いだせるように導くべき。
(この問題は「インセンティブ 金銭」でググって見ればわかると思います。)

RPG等の一部のジャンルはしかし、プレイ時間が長くなりがちという面ももちろん、
報酬自体がゲームの重大要素として組み込まれている、いわば報酬ゲームであることに注意。
有限なる意欲と言うエネルギーをゲームの仮想世界内で消費しすぎてしまわないようにしなければ。

例のスレでうまい表現があったけど、「達成感のジャンクフード」という面がゲームにはある。
そのゲーム内達成感を意図的に追及しているゲームほど依存しやすいとも言える。
特にその傾向が強いと思われるのは、ネットゲームの主要ジャンルであるMMORPGというゲームで、
ネットの社会性が、オフラインゲームには無い承認欲求等の社会的欲求をも仮想的に満たしてしまい、
現実社会ではほとんど何の役にも立たないゲーム内での実績のために「努力」してしまう傾向の強いゲーム。
いわゆるネトゲ廃人という俗称を生み出したりもしている。

そういった仮想社会上の欲求達成に耽溺してしまうのは、
現実社会上で社会欲の欲求不満に陥っているのかもしれませんよ。
正当、十分、かつタイミングよく誉められる、ということが不足している恐れがあります。
714名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 21:22:52 ID:lcyOxFlG
>そういった仮想社会上の欲求達成に耽溺してしまうのは、
 現実社会上で社会欲の欲求不満に陥っているのかもしれませんよ。
 正当、十分、かつタイミングよく誉められる、ということが不足している恐れがあります

これは子どもに限った話じゃないな
だから、いい年をした大人もゲームにはまるんだ、と思った
労働時間もノルマもきついのにちっとも給料増えず相次ぐ増税で負担感ばかり大きいからな
大人も十分な達成感がほしいんだよね
715名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 07:58:48 ID:TYNmiOq3
 ゲーセンならコインを入れる様にゲームオーバーになったときになにか儀式をさせようというのが発端でした。ゲーム機の前に貯金箱置くのも??なので。
 最初はゲームは1日に1回、オーバーになったら翌日まで出来ないというように考えました。
716名無しの心子知らず:2007/11/13(火) 15:59:15 ID:YqcfB5CT
>>713
すごく納得した。
やっぱ、ゲーム自体をどうこう言うんじゃなくて、
子供の頭の中で起きてる事をよく見ないといけないな。

>>715
ゲームも色々だから、
ゲーム内容に合わせてルール作るのは限界あるよね。

子供がゲームにはまってしまった、
だからゲームを制限しよう、ってのは
例えるなら、子供がお菓子ばっかり食べるからお菓子を制限しよう、と同じだよね。
でもお菓子制限するだけだと、ひたすら辛い。
おやつを栄養あるものに変えるとか、夕飯の時間を早くするとか、
そういう対処が必要になるよね。
もしストレスで食べまくってたら、もっと根本的な対処が必要になる。
多分、ゲームについても、そういう工夫って必要なんだと思う。
717名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 11:47:01 ID:aA2BD1l7
>>713
あーわかるなー、私もネトゲにはまったことあったよー
妊娠中の半年くらいだったけど、仮想世界のお金持ちになりたくてがんばったww
子供が産まれるからって止める時に、ネトゲ友達から惜しまれて(?)
振り切るのに哀しい思いをした。いつも一緒に遊んで楽しかったもん。
あれは怖いゲームだと思う。現実が辛かったらはまってしまうだろうなーって思う。
息子がやり始めたって知ったら、現実の大切さや楽しさをわかってもらう工夫を必死にしそうだ。
主人がちょっとやり始めた時も、ものすごく良き妻になった気がするww
718名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 23:46:19 ID:pNgvkNrV
>>715
厳しいルールだな。
それじゃなかなか楽しめないだろうに。
別にそういう教育方針もあっていいけど、
何故?って聞かれたら子どもに説明出来るんだろうな?
テレビなどの他の娯楽に比べて
ゲームにそこまでの規制が
必要だという理由もないのに
そこまでがっちり縛るのは
ただ理不尽なだけだぞ
719名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 05:25:01 ID:uSM+iTuc
子育てとゲームのかかわりについて話すスレになってるから
次スレはスレタイ変えていかない?
ゲーム脳とかいうのは1が適当に立てた感じがありありでちょっとレスしづらい。
720名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 11:32:00 ID:z6j6Riqf
ゲーム脳という単語を検索して疑似科学乙って言いに来るだけの奴もいるしな
721名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 12:38:29 ID:N+wjMmyQ
ここはゲームについてちょっと批判的なレスすると
>>718みたいなのがすぐ飛んでゲーム擁護が始まるからな〜
たまにここを覗くとゲームをやらせないといけないような強迫観念に捉われるw

ゲームにどう関わるか悩んだのは幼稚園〜低学年時代。
今はゲームがない生活が当たり前になって悩んだ時代が遠い昔のようだ。
722名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 18:14:56 ID:WSkNtwRB
ゲームかわいそうだな。ゲームのせいにするバカ親に目をつけられて。
723名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 22:15:27 ID:QyhyJvsy
>>718じゃないけど、
ここはゲームについてちょっと擁護的なレスすると
>>721みたいなのがすぐ飛んで(ry

変にやらせないようにするのはよせよ、みたいなレスは多少あるにしても
なんとしてもゲームをやらせなきゃ駄目だ!!
・・・みたいな極端なレスがそんなにあるか?
勝手にそんな強迫観念にとらわれてりゃ世話ない
724名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 12:37:14 ID:/b9uGIrb
>>721
君は固定観念にとらわれてるみたいだから
そんな心配いらんと思う
725名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 00:28:54 ID:70LX6D06
いいかいお前達。ゲームの世界と現実の世界は違うんじゃ。
人間は必ず理性があるんじゃから、ゲーム脳という言葉は信じてはいけないよ。
将来、子供を教育する時は、理性をなくさせないことじゃ。わかったな。
絶対に>>1のような自分の教育は間違ってないとゲームのせいにするバカ親になってはいかん。


                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
726名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 00:32:25 ID:70LX6D06
追加
おーといい忘れ取ったが、ゲームもいいが本も読むことも大事じゃぞ。
将来、ゲーム会社に勤めたいのであれば、勉強が大事じゃからな。
727名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:34:24 ID:zGTlzac7
折衷案は「教育用の」ゲーム、やらせれば?

こんなんのも。

【教育】IBM、教育用ビデオゲーム「イノブ8」を世界2000大学に無料配布
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1195315817/
728名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:35:26 ID:zGTlzac7
頭のよくなるゲームアルゴ
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-%E9%A0%AD%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4/dp/B0001DCG3A
広中平祐京都大学名誉教授を会長とする「算数オリンピック委員会」、大道芸人としても活躍する数学者ピーター・フランクル氏、そして東京大学数学科の算数研究会が共同で発明・開発した数学力をつけるための推理カードゲーム。

マティックス
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B0009XGAHK/ref=pd_sxp_grid_i_0_1/250-9611319-9203462
マティックスは、1970年代にイスラエルで発明されたゲームで、世界中でヒットし、ミリオンセラーとなっております。そのマティックスを日本向けにアレンジしました。遊べば遊ぶほど、論理的思考能力や計算力が自然に身につきます。

トリンカ
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB/dp/B000CR8PMG/ref=pd_sxp_grid_i_0_0/250-9611319-9203462
「計算力」がモチーフの数式ゲーム。手持ちの3枚のカードと、山から引いたり場に出た合計4枚のカードで数式を完成させる。カンタンな計算をくり返して遊ぶうちに集中力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上する。

こどもMBAシリーズ 経済ゲーム
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82MBA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/dp/B000MTE7T4/
将来日本を担っていく子どもたち向けの、経済やビジネスなど世の中の仕組みについて遊びながら学べる「学研のこどもMBAシリーズ」第1弾、”経済”がテーマの卓上ゲーム。
子どもたちにも身近な買い物や、時事ニュースを題材に、ものの値段がなぜ変動するのかを学べる。
729名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:36:59 ID:zGTlzac7
Final Workout 集中力
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-Final-Workout-%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8A%9B/dp/B000MTE7RQ/ref=pd_sxp_grid_i_0_1/250-9611319-9203462
決められた時間内に、色、形、数の要素に注意しながら、48枚のカードをそれぞれのルールに従って出していく。
http://g-images.amazon.com/images/G/09/detail/review/B000MTE7RQ_A.jpg
※TRIOS http://www.setgame.com/set/index.html
 http://web.mit.edu/kirupa/www/Game%20Contest/49.htm オンラインFLASH
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092442059/313-314

Final Workout 記憶力
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-Final-Workout-%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B/dp/B000MTE7RG/ref=pd_sxp_grid_i_1_1/250-9611319-9203462
アルファベット、方向、名前、動物、数字のいずれかがかかれた計60枚のカードを使い、時間内にインプット(記憶)とアウトプット(思い出す)を行う。憶え方が違う3種類のトレーニングの合計点で測定。
http://g-images.amazon.com/images/G/09/detail/review/B000MTE7RG_A.jpg

Final Workout 分析力
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-Final-Workout-%E5%88%86%E6%9E%90%E5%8A%9B/dp/B000MTE7SA/ref=pd_sxp_grid_i_1_0/250-9611319-9203462
両面に別々の名画が描かれた15枚のカードを並べてトレーニングスタート。見えている表面と、裏面を見ることができる7回のチャンスを上手く利用し、残り8枚の裏面の絵をいい当てる。時間内にどこまで分析できるかを測定。
http://g-images.amazon.com/images/G/09/detail/review/B000MTE7SA_A.jpg

Final Workout 計算力
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94-Final-Workout-%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%8A%9B/dp/B000MTE7S0/ref=pd_sxp_grid_i_0_2/250-9611319-9203462
54枚のカードを使って、3段階のレベル別トレーニングができる。表面の5個の数字と、+、-、×、÷を駆使して裏面の二桁の数字を作る。各レベルごとに2862通りの問題があり、10問を解くのにかかった時間で測定。
http://g-images.amazon.com/images/G/09/detail/review/B000MTE7S0_A.jpg
730名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 10:39:59 ID:zGTlzac7
ただし、不安ならこれを読んで「ゲームリテラシー」を親が身につける必要があるかも。

中央教育審議会スポーツ・青少年分科会(第35回)議事要旨・配付資料 坂元章教授発表
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/gijiroku/001/06011001.htm

第2節 テレビゲームが子どもに与える影響
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/04033001/003.htm
731名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:00:17 ID:yc6KWc34
知育玩具がやはり最適ですね
http://item.rakuten.co.jp/edute/bsl-002/
732名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:07:46 ID:u7T2EpJ5
1必死だな。
733名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 14:38:10 ID:pUeFCxu0
知育玩具に夢中になるのって、よっぽど単純な子だけだとオモ。
頭のいい子は、大人の意図なんかかるく見越して、すぐに飽きます。
734名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 22:50:16 ID:qhHDlbVF
大人の意図で夢中になってハマるよう工夫されたゲームになかなか飽きない子もいれば、
大人の意図で夢中になって散財るよう工夫されたパチスロになかなか飽きない大人もいるね。


ってか知育玩具やらせるからには当然、「意図」を隠して云々なんかせずに、できるだけ「意義」を納得させていて当然だと思うが。
735名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 21:40:48 ID:jgV/lX/x
ゲームの世界と現実の世界は違うんじゃ。
人間には必ず理性があるんじゃから、ゲーム脳という言葉は信じてはいかん。
将来、子供を教育する時は、理性をなくさせないことじゃ。わかったな。
絶対に>>1のような自分の教育は間違ってないとゲームのせいにするバカ親になってはいかん。


                 ||
                 ||
   ∧_∧        ||   ∧ ∧
   ( ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ )
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` )
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (    )
736名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:59:43 ID:T2tdmzLM
いいスレ
737名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 00:47:11 ID:654QiiP0
なんつーか、モラル低下はゲームのせいじゃなくて
世の中全体の問題だろ。
ゲーム脳、食育・・・いろいろ発見して楽しんでるみたいだけど
キレる子とかモラル低下は親やマスコミ、TVともっと別の
面が影響してると思うんだけどねぇ。
738名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 14:02:48 ID:xG5g8+gJ
739名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 16:38:23 ID:zhXPJapz
>>691
亀レスだが君はほぼゲーム無経験の人だよね?
ゲームは楽しいもんだよ、
でも多人数プレイでもしない限りなかなか笑顔なんてのは漏れないもんだ。
集中しなきゃいけない部分もあるしな。
スポーツ、本然り。
逆に一人でニヤニヤプレイしてても
アレだと思わないか?
740名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 17:59:02 ID:ACYm1rFZ
くだらないテレビをだらだら見ているくらいならゲームやっててくれたほうが良い
741名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 13:46:09 ID:KqoT7r1C
過疎スレ
742名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 15:12:21 ID:UAfqlzrq
>>739
いや、子持ちになるまでは、ネトゲにはまったこともある人だよw
楽しそうな顔をしてゲームをしていることを差して言ったつもりはない。
「楽しみ」としてやっているならどんな顔をしていようが関係ないんだけど、
「いつもそれしかやること(やりたいことが)がなさげ」なのはイタイ感じがする。
大人ならもう仕方がないけど、子供だともっと他の楽しみも教えてあげたくなるんだよ。
色んな経験をさせてあげたくなるんだよ。
これば母性ってヤツかね?ww
743名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 21:26:43 ID:n7Uh+fD+
ゲーム脳という説は信じないけど、
ホルモンで説明できないかな。

パチンコとかの依存症の人は、自分ではパチンコが好き、楽しいと
言い張るけど、はたから見ると楽しそうじゃない。
依存症の人は、パチンコしてない時や当たらなかった時は
ノルアドレナリンが出てストレスがたまり続ける。
それをなんとかしたくてパチンコをやり続ける。
ノルアドレナリンが過剰になって、セロトニンが減る。

大学に入った時、ゲームとかパチスロで来なくなったり留年する奴が数人いた。
もちろん酒や同棲や宗教にはまって行くのもいた。
生まれて初めて親の束縛を離れて、欲に走ってしまう。
誰でも多少はそうなるけど、普通は落っこちる前に戻ってくる。
本人「楽しいから」と言うけど、全然楽しそうに見えなかった。

子供のゲームの話とズレたけど、
むさぼるようにゲームする子を見かけると、
何かそういう事を考えてしまう。
ほんとに楽しんでやってる子は、
ゲームしてない時間もイライラせずに過ごせると思う。
744名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 16:53:47 ID:NutogrSp
ゲーム脳スレを見ていつも思うんだがちょっと教えてくれ。

どうしてどこも殺伐としてるんだ?
745名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 13:19:31 ID:rX28IbZP
知らん。

というか、やったこともないのに
ゲーム=悪って決めつけてるヤツってなんなの?
脳に悪影響って、本気で信じてるの?
兄ちゃんがゲームのせいでニートヒキオタにでもなったか?www
746名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 20:20:57 ID:grZNNrWi
まあ、森の書いた「ゲーム脳の恐怖」はトンデモということで
決着はついたんだから、もう煽り合いしかネタはないんじゃないの。
747名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 04:54:11 ID:6HnqzqEl
>>743
楽しんでるというより、自己愛性人格障害等で言われているしがみつき的な空虚感を埋めるために、色々ハマってやっていると思う。
748名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 19:11:24 ID:J4k9o0Kc
749名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 02:00:38 ID:LqpWk/sk
ゲームの世界と現実の世界は違うんじゃ。
人間には必ず理性があるんじゃから、ゲーム脳という言葉は信じてはいかん。
将来、子供を教育する時は、理性をなくさせないことじゃ。わかったな。
絶対に>>1のような自分の教育は間違ってないとゲームのせいにするバカ親になってはいかん。


                 ||
                 ||
   ∧_∧        ||   ∧ ∧
   ( ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ )
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` )
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (    )
750名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 03:50:24 ID:vNYiSV8j
ゲームから学ぶ事は沢山ある〜
学校の勉強より役に立つ〜
751名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 10:21:29 ID:3D8FjvRn
>750
学校の勉強より役に立つゲームって何?

752名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 15:35:05 ID:eg32CO7C
>>751
論破されるのが怖くて他人のふりするの必死だね>>1
753名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 17:54:19 ID:vNYiSV8j
学校の勉強って生活で何か役に立つわけ?
所詮学校内でしか通用しない知識だろ。
754名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 18:52:49 ID:B2n6rVn3
私も子供もゲーム好きだけど

>>753
それはゲームも同じでは。
その「学校の勉強より役に立つ」部分をぜひ書いて欲しいなぁ・・・
私は単なる娯楽として遊んでるから思いつかないけど。
755名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 03:19:14 ID:082T7ZPF
>>754
ストレス解消。
娯楽全般はそういう意味で役に立つ。
756名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 09:02:52 ID:Cl4U8Fj1
>>753
学校の勉強レベルの知識を備えているのは人間として常識、足りないのは恥、
という認識は必要だな。
それを怠けてゲームばかりしているバカがいるからゲームのイメージが悪くなっている
757名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 13:00:48 ID:eaju4lDH
テレビだって、社会性のかけらもないアホな芸能人どもが
現実離れした番組やってるんだから立派なヴァーチャル世界だよ
しかも巧妙に現実に見せかけてるからたちが悪い

ゲームはプレイヤーに工夫の余地があるだけまだいいと思う
758名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:44:10 ID:lWfUN+H5
>>753
東大生が言うならまだしも、
「まだ学びきっていないもの」について、さも「その効用を知り尽くしている」かのように語るとは、救えないバカ。
将来下層貧民確定ですね。
759名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 00:11:36 ID:fKBKz196
ゲーム脳
760名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 00:47:32 ID:P3Cd33W2
俺は小2の頃ゲームにはまってしまい勉強がおろそかになった。
授業中もゲームのことばかりでゲーム脳にやられた。
今では勉強しなかったことに後悔しているし、ゲームが恐ろしいとも思った。
尚、俺みたいなやつは希だろうけどな。
761名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:44:29 ID:OUiGr7Qb
その日の家庭学習が終わったらゲームやっていいことにしてるんだけど、
最近、ゲームできなくてもいい、勉強したくない、と逆らうようになってきたw
ゲームがたいした存在ではなくなってきたのは確か。
ちょっとスランプ気味なので勉強もゲームもしばらくお休み。
762名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:54:37 ID:5IYdrUss
いやいや、勉強はお休みするもんじゃないでしょう
大人が労働するように、勉強は子供の義務だから当然やるものじゃない?
763名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:32:45 ID:OUiGr7Qb
>>762
気にかけてくれてありがとう。
でも、学校の進度よりずっと先の中学受験用家庭学習だから
無理にやらせなくちゃいけないようなものではない。
やる気が出ないならそれまでのこと。ちょっとオーバーワークなのかな?
ゲームが鼻先のニンジンにならなくなったのは
うれしいような残念なようなw
764名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:48:57 ID:p3tyrujF
だったら休ませた方がいいよね。多分。
ゲームも勉強もしっかりやってるって、ちょっと羨ましい。

好きだったゲームをしなくなったのって、
成長して、別の事に興味が広がる兆しかもしれないし、
逆に、疲れちゃって何にも興味持てなくなってるかもしれないもんね。
765名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 19:18:57 ID:4e/FMj0u
る地方都市の開業医の診察室。医師が肝臓病で長らく外来治療を受けて
いるご婦人を診察室に呼び入れ、カルテをチェック。「いつものお薬を出し
ときます」と言って、卓上のパソコンで薬の項目をクリック▼すると、ご婦
人が言った。「きょうは私の顔をちゃんと見てくださらなかった。聴診器…」。
慌てたように、医師が言った。「それでは、念のため聴診器で診ておきましょう」。
そこまでは良かった…▼次の瞬間、うっかり、聴診器ではなく、右手に持っていた
パソコンのマウスをご婦人の胸にあてようとしてしまった。「センセ、何ですか、それ」。
医師は慌ててマウスを聴診器に持ち替えたという▼柳田邦男氏の『壊れる日本人−ケータイ・
ネット依存症への告別』(新潮社)に、「患者の顔を見ない医師」という小見出しで紹介さ
れている話である。十分にありそうな話だから、素直に笑えない▼この手の話は、恐ろしい
ことに医療現場ばかりではない。社会のあらゆる場面に広がりつつあるから深刻だ。同書で、
柳田氏はテレビ、パソコン、ケータイなど情報機器の氾濫(はんらん)と弊害に、強い警鐘
を鳴らす▼特に子どもへの悪影響を、最も危惧(きぐ)する。全く同感だ。
いわゆるゲーム脳の問題に対して、社会的にもっと危機感を持つべきだろう。
テレビゲーム、ケータイ・ネット依存が進むと、子どもたちの心はどうなるだろ
うか。大人が考える時にきている。(石)

茨城新聞いばらき春秋 本日分より
766名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 19:41:37 ID:dfq58xtg
>>765
くっだらねえw
さすが茨城クヲリティwwwwwwww
767名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 03:00:31 ID:8leVbJ71
「カルテと検査データばかり見ていて
 患者そのものを診ない医者」
って言うのは、大学病院なんかには
カルテが紙の時代からよくいたものだけどね。
768名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 15:56:10 ID:THFWDyFs
ゲームが悪いとは言わんが、こんな弊害があった。
提督の決断では日本は正しかったと勘違いして、学校の韓国人との関係が水面下で悪くなった。
そしていろいろ悪いことが起こった。それで学校中退。それだけでとはいわんがw
コンビニ3ではコンビニは儲かると勘違いして、地主にコンビニは儲かるのではないかと勧めた。
地主は儲からない。つぶれるような商売だと間違った考えを正してくれた。
向こうもしらなかったら大変な損害がでた。
A列車4ではビルを建設するのが大変儲かると勘違いした。
おかげで金融商品のリート(不動産投資)で勝負にでて、30万損した。
ゲームは現実とは違う。しかし、やりすぎると現実の判断さえ、
ゲームに依存してしまうことになる
769名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 16:31:05 ID:UcXD0yvM
>>768
お前がアホなだけじゃん。
770名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 16:37:35 ID:PWUTAFEb
ゲームをやらせていない親って、ほとんどがドキュかドケチの親。
結局、自分のタバコや酒代、病院代や洋服にはバンバン散財してるのに
ゲームはよくないとかアニメはダメとかそれなりのこと言って子供の部分で節約しているとしかおもえない。
友達がゲームとか持ってくると、目のいろ変えて独占しちゃうから
きらわれていじめの原因になったり。
子供も自分の親のことがよくわかっているから絶対自分の口からは
ゲームが欲しいなんていわない。
親は親で、そんなことも知らずに、自分のしつけがうまくいっていると
思い込んで、他の母親に自慢しまくり。
そして、気がついたら子供がゲームを万引き。なんてそんなことに
ならないように、ある程度、子供の欲求に答えてあげるべきだとおもう。
771名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 16:52:19 ID:PWUTAFEb
韓流脳になるからオバサンには韓流ドラマをあたえるなっ
772名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 21:00:18 ID:rol2Elv4
>>753
学校内で通用するってだけでも非常に重要なことなんだけど。
学校という空間で過ごす以上その場に適応する必要がある。
773名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 00:54:59 ID:+9VQN6mB
>>772
じゃあ適応していっしょにいじめ加害者側に参加する必要もあるな。
774名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:28:10 ID:nAieMHcK
ゲーム脳なんて、脳科学に詳しくないじじいが
ゲーム嫌いでTVゲームの存在をこの社会から抹消するために
作った気違いな学説にすぎんわ。
775名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 02:39:44 ID:5sGeBRZZ
>>768
何歳のころの話?
地主や韓国人はともかく、「A列車に影響されてリート」は普通子供ではできんだろう

>>770
俺は万引きはしなかったが、若干ノイローゼになったな・・
深夜に大声でゲームの音楽を熱唱したり。

結果、ゲームは買わしてもらったんだけど、
そのゲーム機ってのがスーファミで、もう買うには遅すぎて、
次のゲーム機がでたり。
776名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:13:22 ID:N1FEoztY
親の金は子の金だ、自分達の跡継ぎで生んだんじゃねえのか?
マスでも掻いてろ。
777名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:48:02 ID:RGkerf1z
906 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2008/01/29(火) 07:02:03 0
私は某ネトゲ運営の統括マネージャーやってます。
はっきり言って、依存症の人は運営にとっても迷惑ですよ。
RMTやチートをされたらたまりませんし、2chで運営貶しの嫌がらせは日常茶飯事。ユーザーの過剰接続によりサーバーがパンクして非難ごうごうになったこともあった。
ネトゲに依存しまくって、あげくに家庭崩壊でも起こされた日には業界全体が悪者扱い。強烈な依存症による家庭無関心もそうです。 この業界で働いてくれている人がすごい迷惑してます。

いいですか?
ハッキリ言ってネトゲは依存するようにできてます。
息抜きで楽しめるようにはしていません。
こっちはネトゲの開発にかかった費用数千万を回収しなければならないし、その上、人件費や運営費、広告費、アップデートに伴うコストなど毎月稼がなくてはならない。サーバーの維持費用もあります。

お客様には現実逃避できる環境を提供しているだけです。徹底的に依存して頂いています。適当に運営して、月に2,3回新しいアイテムを追加すればすぐ馬鹿みたいに客は食いつきます。
あと、依存度を高めるための期間イベントやってます。たいていどこでも。
適度に息抜きできると信じて楽しむのは勝手ですが、のめり込むだけです。
あと、依存しているユーザーを酒のつまみにしています。こんなの常識。

何度もいいます。ネトゲを適度に楽しむ、という概念は捨ててください。
絶対に適度に楽しめません。適度なところでやめられないように運営してますから。
あくまで、現実逃避をしにきてください。そうでない方はこないでください。
778名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:17:14 ID:kbE+l34e
私は元ゲーマーで、ゲームは悪いもんではないよ派だけど、ネトゲは確かに別。
コンシューマゲームとは全く依存度が違う。
ネトゲは絶対子供にはさせたくない。
大人になって自ら手を出したら、仕方がないが。

777が何のつもりでコピペしたのかは知らないが、
DSとかの子供向けゲームを批判するためにネトゲ持ち出されても困る。
毛色が全く違うもの。
ゲームしない人にとっては、「同じゲームじゃん」って認識だろうけどな・・・
779名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 16:08:14 ID:GGqoVAJx
ネトゲってネット対戦するだけじゃないの?
よくアイテム詐欺とかニュースになるけど
イマイチ仕組みがよくわからないんだよね。
780名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 17:14:53 ID:0WLXlytx
私もゲーム好きで、ネトゲがそんなに面白いのかと思って
ちょこっとやったけど、面倒くさいしはまらなくて、やめた。
ネトゲってどういう所が面白いんだろう?
781名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 17:33:46 ID:kbE+l34e
>>780
ネトゲは、ネトゲ内で友達が出来た時が面白さの始まり。
友達のレベルや装備が少しでも羨ましく感じたら地獄の始まり。

>>779
ネット囲碁とかネット将棋とかの単純な対戦なら特に問題はないと思うんだけどね。
仕組みはゲームによって違うから何とも言えないけど、
RPG系のネトゲは、あのアイテムが欲しい!とかの欲求が激しくかき立てられるように作られてる。
>777のカキコが本当に制作側のものかは知らないけど、
制作側の気持ちを上手く書いていると思う。
それなりに大人な人は、その欲求と適度に向かい合うことが出来るけど、
子供や、熱中してしまう大人にはそれは難しい。
その欲求を満たすためにはリアル時間を費やすか、リアルマネーを費やすか・・・
どっちにしろ、ロクなことにはなりゃしない。

ソフト代、多く見積もっても+攻略本代金で遊び尽くせる家庭用ゲームとは訳が違う。
ネトゲ制作・運営側は、出来るだけ長く、深く熱中させ、
プレイヤーからより多くのリアルマネーを引き出そうと画策してるのよ。
はたして子供にその魔の手を振り払うことが出来るのか?
大人すら、魅入られてしまうのに。

それが、元ゲーマーの、ネトゲはおすすめしない理由でございます。
782名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 18:55:09 ID:0WLXlytx
なるほどなー
詳しくありがとう!
783名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 19:24:11 ID:JJ5/rFs4
ここのテンプレ(だけ)参考になるよ

今からネトゲを始めようとしている人を止めるスレ63
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1199865020/
784名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 20:27:32 ID:bO/VbD1t
>>777
ネット依存性の人ってどれくらいの人数がいる?
是非知りたい、誰か教えてほしい
785名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 20:49:14 ID:GGqoVAJx
ゲーム版mixiみたいなもんなんだろうか。
こわいね。
786名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:54:13 ID:0WLXlytx
>>783
参考になった。
なんだか、ハマったら向こうの世界に魂が行っちゃいそうだなw
787名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:23:14 ID:+PDWWfzb
公園の遊具も球技も封印して、遊んでれば危ないだのうるさいだの文句言うんだからゲームぐらい買ってやれよ
788名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:24:29 ID:I7f/bYp3
ゲーム脳という疑似科学擁護は、それが疑似科学だと叩かれて然るべきであるが故、
ゲーム脳という単語を使うことによって、本来のゲーム(ネット・ネトゲ)の依存症問題が覆い隠される。
つまり、ゲームを擁護したかったら、自演でわざとゲーム脳を盲信する振りをした書き込みをし、
それを別のものが叩くことによって、強烈な論点ずらしとなり結果ゲームを擁護できる。
789名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:38:48 ID:ZfSMsRCR
>>788
仮にそういう意図でこのスレが立てられたとしても、
結局ネトゲの依存性の話になっちゃってるね。
790名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:53:46 ID:VztifBuc
こんなくだらないデタラメ学説を信じてるのは
日本人だけ。外国で「ゲーム脳」って言ったら笑われる。
はっきり言って森○雄は日本の癌。
791名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 16:59:03 ID:zscsSO7/
脳トレの川島教授は自分の子供には平日はゲーム禁止、
やっていいのは休日に1時間だけってルールを守らせてるらしい
あの人の場合ゲームやってるときと計算ドリル解いてる時との脳の動きを比べて
ドリル解いてる時の方が脳が活発に活動してるって発見してる人なわけだから
自分の研究成果を世に出すメディアとしてゲームを利用はするけど
自分の子供には長時間プレイはさせないって線引きがはっきりできてる

792名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 16:59:59 ID:zscsSO7/
>>790
外国って、具体的にはどこの国?
笑われるってあなたの実体験?
793名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 17:59:10 ID:Jl4Whn75
川島教授の研究を全く知らない者のレス。

ゲームやってる時とドリル解いてる時とじゃ
ドリルの方が脳が活発に・・・って研究も何も当たり前過ぎるような。
ゲームは勉強の代用品ですか?
ゲームは遊びや息抜きの一種だと思うけどなぁ。

ゲーム脳理論が流行ってた時でも「脳波がα波ばかりになって悪い」とか言ってたけど、
リラックスすら許さない生活を送れと。

そりゃやりすぎはよくないよ。
でも、自分の子供に「リラックスしていいのは休日1時間だけ」って言う?
自分の自由時間にゲームすることくらい許してやれよ、と思う。
ゲームの時間設定はその一家庭のルールだから尊重はするけど、
いろいろある遊びや息抜きの中で、ゲームだけが特別扱いされる理由がわからんですよ。
794名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 18:39:40 ID:/57yq8qZ
今のゲームと昔のゲームでは違うのかも知れないけど
初代ファミコン世代で、スーパーファミコンとかも徹夜でやったりしたけど
今は全くやらないし、やりたいとも思わない。
逆に制限されてた人のが、大人になって開花してるw

自分の子供には一日30分と制限かけてるので、大人になって開花するかも!
795名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 20:34:03 ID:G8rXGuwe
>>794
小さな画面を長時間凝視してると目と神経がすごく疲れて
他のこと、読書とか勉強をしたくなくなるからじゃないかな >平日のゲーム制限

ゲームだけじゃなくて、テレビとかPCの長時間視聴も同じように良くないよね。
疲れて頭を使う作業をしたくなくなる。
小学生はまだまだ自己管理がヘタだから親が強制的に制限することも必要だと思うよ。
796名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:50:02 ID:SxWd66Pv
自分で今日はもうこれで終わりにして続きは明日という風に
ある程度管理できないのなら、たんなる我儘な性格なだけなんだから
ゲーム脳とかいってるんじゃなくて、妥協するということをしつけしたらいいんじゃない。
797名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:50:56 ID:4VlTGhaE
>>793
勉強が苦役である時点で、格差が決定的であることに気付いたほうがいいなw
英才教育が成功してるところでは、小さな子供にとって勉強は「楽しい遊び」になってる、なんて絶対信じないだろうなw
798名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 22:02:58 ID:w+AsnC2h
全く愚かな!

 ゲ-ムの利点を全く理解してない反射的脳みそを作りだした団塊世代の
支配者欲丸出しだな。

 根本原理を全く理解してない。

 ゲ-ムとは何もしてないと忽ち殺されてしまう!
 また失敗しても過ちであり罪でないからやり直しが効くが!忍耐が必要だと教えてくれる
そんなことを完璧なまでの管理社会が教えてくれるか・
失敗を許さない支配社会が許すか?
あまりに愚かな思考であり、脊髄的反射対応脳みそを作ろうとする
 安部総理大臣的許容量範囲のすくない人間の意見だ!

 情熱的な青春を経てない老人は、空所な老後を過す。

己(団塊世代&ジュニアの大人は)の愚かさを肯定するために若者をシャブルナ!
799名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 22:39:23 ID:w+AsnC2h
>>798より
 ゲ-ムとは前提条件があり設定値があります
M2の近代日本人に置けるサ-モスタット人間論から
一部引用しました。ごめんなさい。

●Podcast
 TBS RADIO 954kHz
 アクセス
 M2スペシャル・宮崎哲弥+宮台真司+渡辺真理・1月4日(金)
800名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:50:34 ID:Jl4Whn75
>>797
どこに、勉強が苦役だと書いたかな。
少なくとも私が学生のときは、勉強もゲームも違うベクトルで楽しかったよ。

だから、勉強とゲームの存在を、同じステージで考えるなというのに。
片方は今後生活する為に必要な勉学であり、
片方は毎日毎日のストレスを発散するためのレジャーですよ。

>>798
「ゲームはリセット出来るから、子供は人生をリセット出来ると思ってる」とか
一時期ゲーム叩きの場でよく言われてたけど、
失敗をリセット出来ない人生って辛いよね。
801名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 00:26:03 ID:HUE0D0V/
>>791
これのこと?

>川島氏はさらに、自分のゲームを遊ぶ時間を持てておらず(仕事で忙し
>すぎるのだという)、子供のゲーム時間も厳しく制限していることを明らかにした。
>同氏の4歳の息子は平日はゲームを禁止されており、週末に1時間だけ
>遊ぶことができる。川島氏は「私はゲームをすること自体が悪いとは思わないが、
>ゲームを許すと子供たちが勉強や家族とのコミュニケーションなどのすべきことが
>できなくなってしまう」と述べている。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1202136728/l50

これはゲームが悪いからじゃなくゲームに夢中になって
他のことが疎かにならないようにってことでは?
802名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 11:16:26 ID:2/+yJsmU
>>800
ゲームでリラックス?そういうゲームもあるかもね。
でも今のビデオゲームの殆どは基本的に緊張であり消耗だよ。
プレイヤーのストレスを恣意的にコントロールすることで没入させるのが現代のゲームデザインだからね…

ゲームでストレス発散?
ゲームがストレスコーピングになるケースはそんなに多くないと思うぞ。
803名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:56:23 ID:tdGK2zYo
子供がゲームにはまるのは別になんとも思わないが
将来大人になってからパチンコとかに依存してしまったら
親としてはイヤだなー。
パチンコ依存症の人達を集めて調査すればいいのにね。
あなたたちは子供の頃に、ゲームをやっていたか、やっていなかったのか。
それでゲームに依存していた人が多かったら将来パチンコ依存になりやすいからダメとか
いえばいいし、ゲームをやっていなかった人が多かったら、ゲームを子供の頃にやっていた方が
パチンコに興味を持たないとかがわかるし。
個人的には、子供のゲームよりパチンコやタバコのほうが世の中の害に
なると思うけど。ただゲームを買いたくない親がゲームを悪者にしているだけだよね。
804名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 17:15:31 ID:QKzRLGmu
所詮ゲーム脳は自閉症は先天性だってことを知らないぐらい
(ほんとは知ってるかもしれないが)
脳科学の「の」の字も知らない
ゲーム嫌いの文系の教授がゲームをこの世から抹消するために思いついた
デタラメ学説にすぎないわけよ。
そしたらあのインチキ脳波(実際には脳波でもなかった。)をとった訳や
「(実際には後天的にはなり得ないのに)ゲーム脳になると
後天性の自閉症になる」といったデタラメ発言をした理由の
説明がつく。
やはりこの世からゲームを抹消するためだと!
観念しな!森昭雄!
805名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 17:37:00 ID:YeRrbdQT
>>803
小さい頃からゲームばっかりやってたから友達もゲーマーばっかりだけど、
男女問わず、パチンコしてる人はいないね。
社会人になって知り合ったゲーマーも、パチンコ行くくらいならゲームしてるよ。
逆にパチンコ好きな知人は、ちょっと前の携帯ゲームブームくらいから
携帯電話にゲームダウンロードして遊ぶようになったかな。
実際ゲームにハマってると、パチンコなんて面白くない遊びやってるヒマないよ。

タバコは、何とも言えないな・・・
いつもタバコ吸ってゲームしてたらゲーム機壊れた〜w て人いるしなぁ。
でもパチンコ好き知人はほぼ100パーセント喫煙者だけど、
ゲーム好き知人は、吸わない人の方が多い。
まぁ自分の周りだけの話ですが。
806名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 20:30:09 ID:zfYpJYHD
今までポケモンばかりやっていた子どもにマリオのソフトを買ってやったんだけど
あれほど大好きだったポケモンに興味がなくなり、テレビも見なくなっちゃった・・・
今はマリオに夢中でポケモンなんかどうでもいいんだそうです。
ゲームの影響力って本当に大きいですね。
807名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 00:24:31 ID:Ax5EdV5K
>>806
ゲームの影響力は、幼児をゲームに曝露させた時間に比例すると思うよ。
ゲームに教育されるからね、ゲーム会社にとって都合の良い消費者として、ね。
808名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 00:45:30 ID:O4eThJBV
それはゲーム以外の遊びでもそうじゃないの?
ミニカーに夢中だった子供がプラレールを覚えたら
それ一本になっちゃうっつー感じで、単なるマイブームだと思うけど。
809名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 01:48:21 ID:yQu2btHD
マリオ好きが講じて任天堂に入社とかする場合もあるんだから
悪くないんじゃない。
810名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 16:27:59 ID:EPID4RJs
プログラマにでもなってくれりゃいいけど
可能性は低いからなあ
811名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 02:47:26 ID:xYiRIBhv
>>803
パチンコは金が稼げるかも知れないことが魅力になっているみたいだから
ゲームに夢中になるのとは違うのもいるんでない?
それに、元々「何かに依存し易い」「夢中になったら自分を抑えられない」人が
たまたまゲームにもパチンコにも依存してただけかも知れない訳だし。
その場合はゲームがパチンコ依存作る訳じゃないからゲーム禁止しても解決にならないと思われ。
依存と自制心の弱さをどうにかしないと。
812名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 09:44:39 ID:qYjmxwsX
依存症になりやすい遺伝子があるって言うもんね。

私の中学時代からの知り合いの話だけど、
その子は中学時代は親にゲーム禁止されてて、よくうちに来て遊んでいた。
(漫画は禁止されてなくて、すごく詳しかった)
30過ぎて子供が生まれてから、パチスロにはまって200万の貯金を使い果たした。
夫にバレて、必死でパチ断ちに専念、パチ断ちブログがうけて書籍化一歩前まで行ったけど
ストレスのせいか統合失調症になって、今は実家で療養してる。
没頭しやすい性格だと思う。

話それるけど、
その人のお母さんはずっと新興宗教にはまってて、
息子さんは多動と診断されてる。(統合失調も多動もドーパミンが関係してるらしい)
その人については、家系もあるかもしれないと思っている。
813名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 14:26:45 ID:QYxUcX+T
>>811
ゲームの中には、ゲーム内価値の学習をさせる仕掛けそのものがゲームになっているものがあり、
学習の結果、ゲームの中の世界にあるものを現金と同等に欲するようになる、というものもある。
そうなると、ゲーム内の報酬を得るために、実質上のギャンブルを子供がプレイしているのと変わりなくなる。
少なくとも、オンラインゲームの殆どはそういう要素を含んでいる。

依存と自制心の弱さを本当にどうにかできると考えているなら、どうぞその何らかの素晴らしい方法で、直してください。
直せるならそれがベストです。
個人的には、そういった気質は、精神的な隔世遺伝ともいうべき、家系に代々引き継がれる根深いもので、
依存症に強い精神科医等の力を借り、依存症の自助団体に通い、何十年もかけてやっと治るものだと思いますね。
それほど大げさじゃないという程度の問題でソコまでしない人は、逆にその軽い程度の依存気質は生涯背負っていくことになります。
そしてギャンブルの類は、依存と自制心の弱さをもつ人々がいつの時代も無くならないからこそ、いつの時代も儲かる商売でもあるといえます。
814名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 14:43:29 ID:QYxUcX+T
>>812
何かに依存している背後には、統合失調症などの精神的危機を無意識に察知していて、
その防衛機制として依存症になっている可能性も多々あるんでしょうね。
DNAや脳内物質以前に、家庭問題の文脈によって精神的危機が必然なんだと思いますよ。
815名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 15:00:26 ID:qYjmxwsX
私は、親に出来る事はたくさんあると思う。
依存症の問題のひとつに、発見が遅れる、治療が後手後手になるって事がある。
だから十年も二十年も専門家の世話になりながらの治療になってしまう。

遺伝研究の話だけど、依存の素質がある人をなるべく初期に見つけて
問題が小さいうちに治療するという事も考えられてるそうな。遠い先の話だろうけど。

親が、子供に(場合によっては家系に)そういう傾向があると気付けば
それだけで大きい前進だと思う。
そこで単にゲーム禁止しても、自覚が無いまま大人になって苦しむだけだから
やっぱり
>依存と自制心の弱さをどうにかしないと。
って事になると思う。
816名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 15:46:26 ID:QYxUcX+T
そこまで本気になってる親なら出来ることはあるに違いない。
ただし、親もまた治る必要がある(共依存)という場合でも受け入れられるなら。
817名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 18:35:41 ID:jC7mRt4+
>>813
オンラインゲームと他のゲームは分けて考えるべきだと思う。
入手したアイテムや自分の強さを他人に見せつけることが出来ると言うのもあるし、
(レベルやスキルのランキングが公式で閲覧できたりするし、
人前で戦うったり他人のプレーヤーを倒すことで強さを披露出来る)
自己顕示欲や他人より良いアイテムが欲しい気持ちも依存や金を注ぎ込む本になっているのかも。

>ゲームの中には、ゲーム内価値の学習をさせる仕掛けそのものがゲームになっているものがあり、
>学習の結果、ゲームの中の世界にあるものを現金と同等に欲するようになる、というものもある。
>そうなると、ゲーム内の報酬を得るために、実質上のギャンブルを子供がプレイしているのと変わりなくなる。
>少なくとも、オンラインゲームの殆どはそういう要素を含んでいる。

だとしても、大抵はリアルの金や物の魅力とは違うんじゃない?
リアルマネートレード(ゲーム内の通貨やアイテムを源氏のっお金で売り買いする)
で稼げる物なら匹敵するかも知れないけど。
818名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 18:37:24 ID:jC7mRt4+
人前で戦うったり→人前で戦ったり
本になっているのかも→元になっているのかも
源氏のっお金で売り買いする→現実のっお金で売り買いする

誤字多過ぎたorzゴメン
819名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 23:09:20 ID:QYxUcX+T
>>817
得たものを報酬として認知し脳が快感を得るかどうかです。
本来快を得ようのない±0の状態であっても、まず先に薄く長くストレスを与え、
一時的にそのストレスから解放することで相対的な快を与えることは可能、というよりゲームの得意分野だと思います。

子供の話をしています。

大人が現金を得たときに感じる快感は、現金の現実力を現実社会上の経験で思い知らされているからこそです。
まだ頭のやわらかい子供が、現金の重みを知らぬまま、
それより前に、金の魔力に相当するような経験を、仮想社会上で経験するとしたら?
820名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 02:42:31 ID:Dh6Y+6yC
>>819
>>大人が現金を得たときに感じる快感は、
>>現金の現実力を現実社会上の経験で思い知らされているからこそです。

子供だってある程度現金の力は知っているよ。
幾ら子供でも現実のお金とゲーム内のアイテムの価値、依存は違うんじゃ?
821名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 10:05:36 ID:PxyGBKjR
>>819
私は名言をを超えて子供を説得できる知性は持ってない
 
●BERNARD SHAW 英国作家ノ−ベル文学賞受賞者
Lack of money is the root of all evil.
 "お金の無いのは、諸悪の根源”
822名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 11:07:27 ID:TJuISYFw
オンラインゲーム酷いな。

>>783
> ここのテンプレ(だけ)参考になるよ
> 今からネトゲを始めようとしている人を止めるスレ63
> http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1199865020/
読んでみたが、
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1199865020/1-6,91,160,406,597,605-606,612-604
とかね。
823名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 00:30:55 ID:o8kIgJ8x
ゲーム脳は実在するかどうか知らないけども、ゲームはやっててイライラする。
ゲームオーバーになると本当に物に当たりたくなる。
小学生の頃は実際に物に当たったこともあるし、友達の中にはゲーム機を投げて壊した人もいる。
中学に上がってからは物に当たらなくなったけど、それはただ我慢してるだけ。
それが嫌でゲームをやめた。

やっぱ遊びはストレスが無く笑えるくらい楽しい方がいい。
イライラしながらクリアを目指して頑張るのは遊びじゃなくて戦い。
ゲームは笑えない、会話も無い、ストレスが溜まる。
824名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:27:23 ID:SFpo8d+d
ストレスかぁ。人によって>>823みたいにかなりイライラする人とそうでない人。
イライラが長時間持続してしまう人、すぐ終わる人。
かなり性格にも左右されるのかも知れないね。
825名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:57:13 ID:kvJCfCjf
>>823
ゲーム向いてない人と向いてる人は当たり前にいるよ。
私はスポーツでストレス溜まるw

823は自分の事を言ってるけど、一応育児板ということで子供に例えると、
自分の子がゲームでイライラしてると感じれば、
違う遊びを提案してあげるといいと思う。
ゲーム向いてない子供でも「遊びはゲーム」という選択肢しか無い状態なら可哀想だし。

で、逆にゲームでストレス解消出来る事も多々あるし、
そういうタイプの子からゲームを取り上げるのは危険。
まぁ本当に人それぞれと思いますよ・・・
826名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 11:02:59 ID:MRRfv0Ow
>>823
それは個人差があるしゲームの内容にもよるんじゃない?
自分はRPGとSLGばかりだけど、そこまでイライラした記憶もないし、
数人で会話しながら楽しく遊んだこともあるよ。
クリアだけじゃなく過程やプレイの仕方なんかも楽しいし。
827名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:11:41 ID:oOfLabPm
>>823
逆に君の言う普通の遊びしてていらいらすることもあるしな
828名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 03:35:24 ID:m2X+N9b2
もし皆の子供がゲームで切れることがあったら
ゲームは取り上げて処分した方がいい。
なんか分からないけど、ゲームって腹が立つけど何時間もやってしまう。
負けると分かってるのにパチンコをするのもそう。

本当にやめられなくなるから。
そしてその先に待ってるのは燃え尽きた心と虚しい時間。
他に何をやったらいいのか分からないからダラダラして過ごす。
829名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 17:16:53 ID:X6VY8VLI
>>828
自己が確立しておらず
> 他に何をやったらいいのか分からない
状態の、
> 虚しい時間。
を過ごす少年少女たちの心の隙間をマーケティングして、
「やらなくちゃと思わせてさしあげる暇つぶし」
を販売しているのだから順番が逆。

もともと
> 燃え尽きた心と虚しい時間。
を持ち合わせた人々が、はまるのです。
もちろん、はまりすぎることにより、ますます燃え尽き虚しくなるでしょうが、
それを助長することはあっても直接原因ではありません。
もちろん自己責任です。

> 燃え尽きた心と虚しい時間。
を一時的に埋め合わせた気分になれるようにはしますが、
儲けるのが目的であって治療が目的ではありません。
むしろほどほどの状態で
> 燃え尽きた心と虚しい時間。
を持ち続けて頂くことで、儲けも維持されるわけですから、
敢えて教示的なメッセージで説教たれて立ち直させるような僭越は致しません。

他人である大人は、本当に必要なことは何一つ教えません。
ましてや、マネー「ゲーム」なのですから、むしろ内心ニヤニヤして見てみぬ振りをするのです。
830名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 19:33:04 ID:J2Knjz9r
【育児】「テレビ・ゲーム漬けになり、人とうまく関われない子供増えた」「生命感、現実感が希薄になり、相手の痛み分からなくなる」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203363160/
346 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 07:10:50 ID:n/pSaSM10
ゲームなどの仮想現実への依存症になってしまい現実を見失ってしまった子供に育てては
いけないですよ、ってこのオバチャンは言ってるんだろ?
依存症になってないレベルのヤツが「ゲームは悪くない」って反論してるけど、それ
違うから。完全に的外れ
成長過程の小さな子供に麻薬のようなオモチャを使わせ過ぎてはいけないってのは
当たり前。ゲームは麻薬だよ、特にガキにとっては


820 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:02:14 ID:cTtV9cVx0
この記事は
「テレビやゲームに子守りを任せていてはいけません」
この1文だけでいい、これが結論

889 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 17:54:02 ID:WIr+/eKB0
>>820
その結論に持っていくために、ニセ科学的な論理展開をしてるのが問題なんだよ。


856 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 17:30:30 ID:Veq0R5s50
親が一人や二人、個別に意識しても難しいかもね。
今の子供は自分がゲーム欲しくて買ってもらうんじゃなしに、
みんな持っていて話題に付いていけなくなるからゲームを買ってもらう、ってケースが多いと思う。
下手すれば仲間外れにされる

859 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:33:13 ID:ZRirg24X0
>>856
企業の商業主義に負けちゃってるんだよ。
うちの親は偉かったな。
そんなので仲間はずれにするような奴とは一切付き合わなくていいって言い切ったもんな。
831名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 19:40:17 ID:J2Knjz9r
873 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 17:39:55 ID:2cZ+qYLVO
問題はテレビ・ゲームを制限しない親だろ。勉強ですら「たまには休憩しなさい」と言うくせに
部屋にテレビをおき、ゲームを与え放置
テレビ・ゲームのせいじゃないだろwwww漫画だって、勉強だって親としか会話しない環境だってコミュニケーション能力の低下につながるだろ。


887 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 17:52:30 ID:Z9oezG3y0
俺は、ピアノとゲームの違いが分からないな。
電子ピアノでヘッドホンして練習しているときは、
全く誰ともコミュニケーションがなくなる。
格ゲーやっているのと変わらない気がするんだが。
これは>>1的にはOk なわけ?

893 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 18:01:06 ID:/WHwEVpa0
>>887
同じ時間その行為を続けるなら同じ事だよな
ただゲームテレビ等は中毒性が高くダラダラ続けちゃうから槍玉にあげられちゃうわけで
そんな簡単な事を把握せずただ与えて放ってる親が悪い

896 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/19(火) 18:03:47 ID:sLL8pT6P0
>>887
その高めた技術が社会で評価されるかされないか、の違いがあるな
ゲーセンの大会とピアノのコンクールの違いと言えば良いかな
勉強もそうだな、スポーツにもそういう側面があるね
832名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 11:35:46 ID:y52rBJRf
うちの場合。
オンライン・ゲームのことで
先日、子供とものすごい喧嘩になりました。
やめろと言っても、やめない。
四六時中「やっていい?」と聞いて来る。
「現実も大切に出来ん奴がいつまでゲームやっとるやぁ!」
と2時間程説教。
次の日から、前もって決めていたルール通り
ゲームをやめるようになりました。
親も根気よく、なぜ長時間やっては駄目なのか
説明しないと簡単にナァナァになってしまうと思った次第です。
ゲーム脳って、ゲーム依存症とは定義は違うの?
ただ「現実」より「ゲーム」になったら
やっぱ、危機感もって当然でしょ。(一般家庭において)
833名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 12:09:34 ID:N/lgvIx0
子12歳、ゲームなし家庭の私が通りますよ。
友達が持っていて仲間に入れないのが見ていて辛かったし、本人も辛かったと思う。
でも、だからと言って買わなかった。
特に人より優れているとかは、ないよ。
今、受験が終わってマンガ読んだり、自転車で遠出したりしてる。
ゲームがあったらゲームしてるんだろうな。
幼少期、砂場あたりから「ゲームは良くない」仲間を作っていたので
少数ではあるけど、一人ではなかったというところで頑張れたよ。
834名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:05:29 ID:KuTEWVZN
辛い思いまでして、買い与えない理由は?
決してゲーム=悪ではないと思うんだけど。

最悪の状況ばかり考えてると、何も出来なくなりそう。
835名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:22:47 ID:woD9VT8Y
ゲームは、お菓子と同じで、もう好きなだけどうぞって与えると、普通の子は
ある程度で飽きるよ。で、自分なりに節度あるようにつきあっていくよ。
いわゆるゲーム脳ではないか、と疑われるように四六時中やっていてはまる子は
なにか原因があるのではないかと思うのだけど。過食とおなじで、自分では
ブレーキきかない原因があるんじゃないのかな。
836名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:49:34 ID:VfqIR7It
>>832
>ゲーム脳って、ゲーム依存症とは定義は違うの?
 
あー全然違うね。
ゲーム脳ってのは、森昭雄教授が
「たぶんゲームやってるっぽい脳」とか言ってるだけで、
依存症とかは全くの別物だよ。

しっかし最近のゲーム脳って言葉はそういう使われ方もするのか…

>>833
なんで買わなかったんだ?
837名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 14:03:22 ID:N/lgvIx0
独身の頃から、ゲームしている子供を見るのが嫌だったから。
病院の待合室とかで母さんは週刊誌に夢中
話しかけてくる子に「ゲームしてなさい!」って言ってるところ見ちゃったり
ファミレスで父さんは携帯、兄はマンガ、弟はゲームに夢中って光景も見たな。
子が辛そうにしてるのはゲームでなくたって辛いよ。
だから、買うのかっていうと問題が違うんだよ。
幸い子は一人ではなかったから、ゲームのない友達といろいろ工夫して遊んでいるよ。

職場で歯のきれいな新人の女の子が入ってきて
「歯がきれいだね」って言ったら
「これだけは、親に感謝してます。小さい時はお菓子食べさせてもらえなくて
悲しかったけど…」と言ってたよ。
その後のその女の子の事はしらないけど、いいところに嫁ぐだろうな〜と思ったな。

私は感謝されるか、恨まれるかわからないけどね。
>>837
恨まれることはないだろ。
まわりがゲームばっかりだった俺と違って友達がいたんだし
839名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 14:12:47 ID:VfqIR7It
>>838
修正
>まわりがゲーム持ってる奴ばっかりだった
840名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 14:14:17 ID:4/MhdQ2V
>>835
同感。
うちは夫婦してゲーム好きなので子が生まれた時から家に数台ゲーム機がある状態。
親である私達だって四六時中、ゲームしてるわけじゃなく子供が寝静まってからのお楽しみ。
子供も友達とDSで遊んでいても決してそればかりになることはないのよね。
必ず飽きて体を使った遊びを始める。
だからといって目は放せませんがw
841名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 14:37:40 ID:S6hBnnCd
うちの娘には年長の時にDSを買ったけど、性格からさほどハマらないだろうと踏んでいた。
結果は、やはり、ゲームばかりだとつまらないと感じるらしく、安心した。

でも小1の時に、うちに遊びに来た子がDSにハマってしまって、
お母さんも一緒に居たんだけど、うちのDSをどうしても返さない、もっとやる、と暴れて
DS持ったまま逃走するわ捕まえられたら腕をかじるわで、泣き叫んで手が付けられず
とうとうその日はうちのDSを持ったまま帰してしまった。
数ヵ月後、そのお母さんに「うちはゲームは与えない主義だったのに」と言われ、
「でももうゲームを知ってしまったから、うちも買ったわ。これありがとう(でも内心怒ってる)」と
ボロボロになってシール貼られまくったうちのDSを返してくれた。

正直、何が一番の誤算だったかというと、DSにあそこまでハマる子がいると思ってなかった事。
実はその子のお兄ちゃんがゲーム中毒になって、同じように暴れて手がつけられなくなったと
後から聞いた。
そのお兄ちゃんは、離婚の時に夫に取られたそうなので、その後は知らないけど
同じ失敗を繰り返したくなかったんだそうで…
で今その子がどうなってるかというと、数ヶ月に一回しか登校しないそうで、
そのたびに「どのゲームをクリアした」「ポケモン図鑑は全部揃った」とか自慢するらしい。
原因の一端を負ってると思うと心苦しいんだけど、
正直、うちでDSに出会わなくてもどっかで出会ってしまったと思うし…とか言い訳してる。
842名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 15:00:20 ID:qXWQ40yu
ゲームなんて親がちゃんと時間決めてやれば
全然OKだと思う。>>1みたいにゲームのせいでモラル低下という
前に親がどういう教育をしているかが一番問題かと。

つーか、非難するなら携帯の方が余程ヤバそうだ。変な大人と
現実知り合うきっかけになるし、悪口メールや掲示板書き込み等
モラルが低下する要素満載。
843名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 18:27:42 ID:KdZ2C6pp
>>841
原因の一端ではなく、きっかけの一端ですよ。
なにがいけないのか、依存症について調べてみたらどうですか。
でないとそのお母さんに恨まれたまま終わりですよ。
844841:2008/03/03(月) 18:38:56 ID:S6hBnnCd
>>843
そのお母さんとは数年前から付き合いが無いです。
確かに、きっかけと言った方が正しいかも…引き金?
依存症については本やサイトはいくつか読んで、多少は分かったけど、何がいけないんでしょう。
なんでその子があんなにハマったと思いますか?
845名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 18:50:41 ID:VfqIR7It
>>844
>なんでその子があんなにハマったと思いますか?
 
そりゃ「それまでやってなかったから」だろ。
俺がガキの時もそうだったし。
846名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:36:46 ID:lNLu5glo
そうそう。少しでもゲームにふれていればそんなにはまることはなかったと思うよ。
はまるってことは、それまで我慢させられていた反動。
847名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 20:15:48 ID:OEPyJcgd
きっと現実から逃げたいのよね
おとなが酒に溺れるのと同じだよね
848名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 20:24:09 ID:VfqIR7It
ゲームと同じで、大人でもギャンブルや酒に溺れるのは少数派だよ。
849名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 20:26:23 ID:0LToe0Qd
>>844
>>841の状況は予測できなかっただろうし特別だと思う。
まず人の持ち物を返さない行為が目に余りますよ。泥棒じゃないですか。
その場合、その子の保護者である母親が居たわけだから
泣いて喚いたってDSを取り上げてあなたに渡すべきだった。
そんな状況だから、あなたも「後で返してくれればいいから」と言って貸したんでしょう?
まぁ、お互い様ともいえるけど後日シールべたべたの汚いDSを返したあちらの方がドキュだと思う。
私も>>846に同意です。

850名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 20:28:42 ID:OEPyJcgd
何も問題がなければね。
離婚したり、仕事がうまくいかなくなれば
おとなだって何かに頼るよね
851841:2008/03/03(月) 20:56:10 ID:S6hBnnCd
なるほど…
禁止されてた反動が大きかったのかな。
でも小1でそこまで反動がたまるのって全員ではないよね…
反動と、性格と、847が言うような現実の辛さと、の兼ね合いかな?
親の離婚も辛かったろうし。たまたま溺れやすいタイプだったのかな。

事前に事情を聞いてたら隠したかもなぁとか考えるけど、今更しょうがない…
思うんだけど、ゲーム与える時は、せめて他の楽しみ(スポーツとか友達とか)が
充実してる時を狙った方がいいのかもな。
852名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:20:43 ID:KdZ2C6pp
>>844
私が答えを出しても意味が無いので・・・
「共依存」「嗜癖」というキーワードで、さらに認識を深めてみることをお勧めします。
853名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 23:11:22 ID:VfqIR7It
>>850
>何も問題がなければね。

さあ・・・どうだろう
ギャンブルとかは原因が伴わないと思うが。
854名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 11:44:24 ID:ACKwyCA8
うちの子に時々絡んできてカサで殴りかかってきたり突き倒してケガさせたりする子が
どっぷりゲーム漬け。
もう中学年なのに幼稚園の頃からずっとそう。
ゲームばかりやっているし、態度も言葉も荒っぽい。円満で穏やか、とは正反対のタイプ。
もともとおかしいからゲーム漬けになるのか、ゲームの影響でそうなっているのかは
知らないけど、そういう子を間近に見ているからゲームの印象はとても悪い。
855名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 16:16:21 ID:qNLxdLA3
もともとおかしいからゲーム漬けになる。
ただしゲームの「内容によっては」、その元々おかしい部分を強化・助長する。
856名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 23:03:08 ID:L+CCUtYh
まあ、議論をどういう方向に分かれるにせよ
結局ゲーム脳は関係ないわけで。
857名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 07:14:28 ID:GQCz0kLj
もう、「ゲーム脳」自体はエセ科学ということで各方面から
コテンパンに叩かれたので、それ以外に話題を求めるしかないわけで。
858名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:18:21 ID:n03aQVbY
 実は心理学者であるアロンソンとカールスミスは、こんな実験をしました。
 彼らはまず、5才児に5種類のオモチャを与えて、そのオモチャを好きな順番に並べさせました。そして「2番目に好きなオモチャ」を指さし、「私がこの部屋から出ているあいだ、このオモチャで遊んじゃダメだよ」と言いました。
 さてこのとき、実験者は3パターンの行動を取りました。
  A「そのオモチャを部屋から持っていく」 (強制的に遊べないようにする)
  B「『もし遊んだら、怒るし、罰を与える』と言う」 (強いおどし)
  C「『遊んだら、少しだけ怒るかも』と言う」 (甘いおどし)
 そしてそれぞれのパターンで、子供たちの行動を観察しました。すると、オモチャで遊んだ子供は、一人もいませんでした。
 そして、ここからが重要。そのあとで、「今遊べなかったオモチャ、どれだけ好き?」と聞きました。
 するとAとBでは「好き」の度合いが60%ほどアップしていました。
 しかし逆にCの場合は、その度合いが20%ほど「ダウン」していたのです。これはいったいどうしてなのでしょうか!?
 実はこの理由はシンプル。Aは物理的に、そしてBは強い脅迫のため、「絶対に遊べない…」という心理状態に置かれました。だからこそ反発的に、子供の「遊びたい! 好きだ!」という気持ちが高まったと考えられます。
 逆にCは甘いおどしです。しかしやはり「ダメ」と言われているのは確かですので、子供は遊ばない状態になりました。ここで、ちょっとした矛盾が生じます。
 「遊びたいはずなのに、遊んでない…」
 「遊んだとしても、ちょっと怒られるだけなのに…」
 その結果、子供は「あぁ、そんなに遊びたいワケじゃなかったんだ。そんなに好きじゃなかったのかも」というように、気持ちを変えるわけです。
 これを心理学では、「認知的不協和理論」と言いました。
859名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:19:02 ID:n03aQVbY
 この「二番目に好きなオモチャ」を「相手にやめさせたい行動」に置き換えて考えると、かなり有効な結論が出てくると思いませんでしょうか。
 すなわち、相手にやめてほしい行動があるなら、「ちょっとだけキレろ」とい
うことです。
 たとえば相手が何度禁止してもパチンコをする場合。
 「お金を預かっておく!」としても、「今度パチンコやったら、本気で怒るよ!」「今度したら、ご飯全部ヌキにするから!」と言っても、この実験でのAやBと同じ。相手のその行動への魅力は、さらに高まるばかりです。
 それよりは、「今度パチンコしたら、ちょっとキレるよ…?」「もし今度したら、ご飯のおかず、一品なくすね」などの言い方の方が「弱いおどし」になって、相手の行動には有効になる、と考えられます。
 「何でオレ、あの程度の弱いおどしで、パチンコしなかったんだろう…。もし
かして、そんなに好きじゃなかったのかも…」と考えるからですね。
 もちろん100%の成功率ではないと思いますが、とにかく「いくら怒っても効
き目がない」という方は試してみる価値はあるかと思います。
 これは普段の生活でも同じ。「寝坊するなって言っただろ! このバカ!」「掃除しないとお小遣い完全カットだよ!」と言うより、
 「寝坊されると、ちょっとイラッとしちゃうんだ…」「掃除しないと、お小遣い5%カットね」などの言い方の方が、その行動を直す確率は、よりアップすると考えられるわ
けです。
860名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 14:19:19 ID:n03aQVbY
 またこれは、「ご褒美」でも同じ。あまりに大きすぎるご褒美より、「ちょっとしたご褒美」の方が、いいものです。
 なぜなら、大きすぎる場合、「こんなに大きなご褒美があったから、自分は頑張ったんだ」⇒「あぁ…。だったら、行動そのものは、そんなに好きじゃないのかな…」と考えてしまうからです。
 逆に、ちょっとしたモノの場合、「頑張ったのに、これくらいか…」⇒「いや、でも僕は、そもそもこの行動が好きだからなんだ」と考えるからです。

まとめ
○ とにかく強制的に何かを禁止したり、強くおどしても、逆効果になる可能
性がある!
○ それよりは、「ちょっと怒った」「少しの罰」などの言い方の方が、ずっ
と相手の行動を変えることができる!
○ これはご褒美でも同じこと!
というわけで、いずれにしても、大切なのは「ちょっと」です。
どうか覚えておいてくださいね。

(心理学者ゆうきゆう氏のメルマガより無断転載)
861名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 15:15:18 ID:BnlKeq2K
はー、いい事聞いた
ちょっと試してみよう。
あとスレ違いだけど、お手伝いしてくれた時の小遣いは安いままにしておこう。
862名無しの心子知らず:2008/03/14(金) 23:55:54 ID:sG93F9IM
実験に使った5歳児くらいの子供には使えるかもしれんが
大人やパチンカスあいてには通じないだろw
おもしろいけど。
863名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 16:26:57 ID:97SSwu1r
大人というか自分を深読みの天才と思い込んでるひねくれものが
「どうせこういう思惑があんだろ?」「オレはひっかからねえぞ」みたいに
いちいち性質の悪い対抗意識を燃やして陰険街道まっしぐら。

>>860は参考になる話だと思った。
864名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 18:27:10 ID:I2XNwKX4
>>228
実の親からすら見捨てられたおまえみたいなカスは即刻死ねよ生ゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐った羊水の子無しババアは家畜以下なんだからさっさと死ね糞尿ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>228
実の親からすら見捨てられたおまえみたいなカスは即刻死ねよ生ゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐った羊水の子無しババアは家畜以下なんだからさっさと死ね糞尿ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>228
実の親からすら見捨てられたおまえみたいなカスは即刻死ねよ生ゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐った羊水の子無しババアは家畜以下なんだからさっさと死ね糞尿ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>228
実の親からすら見捨てられたおまえみたいなカスは即刻死ねよ生ゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐った羊水の子無しババアは家畜以下なんだからさっさと死ね糞尿ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>228
実の親からすら見捨てられたおまえみたいなカスは即刻死ねよ生ゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐った羊水の子無しババアは家畜以下なんだからさっさと死ね糞尿ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>228
実の親からすら見捨てられたおまえみたいなカスは即刻死ねよ生ゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐った羊水の子無しババアは家畜以下なんだからさっさと死ね糞尿ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>228

865:2008/03/18(火) 19:44:17 ID:dZE4btOE
こいつ>>1?
866↑2:2008/03/19(水) 14:53:30 ID:tVG9daco
こいつ>>1? こいつ>>1?
867名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 11:03:28 ID:0g/QXCY8
舛添要一の朝までファミコン
http://www.ne.jp/asahi/oroti/famicom/kuso/kuso14.jpg
朝までテレビゲームしろって厚生大臣が言ってるのに・・・

朝までテレビゲームしろって厚生大臣が言ってるのに・・・

朝までテレビゲームしろって厚生大臣が言ってるのに・・・

朝までテレビゲームしろって厚生大臣が言ってるのに・・・

朝までテレビゲームしろって厚生大臣が言ってるのに・・・

868名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 11:24:34 ID:FtCLdXt4
公園、映画館、デパート、テーマパークに来ているのにゲームをしている子供がたくさんいる

そんなにゲームが良いなら留守番してゲームしてれば良いのに。
なんか鋭い目つきでゲームしていてゾッとする。
869名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 11:32:12 ID:ByD3ge8e
八人殺傷の犯人はゲームの達人なんだそうだ
ソース、フジニュース
870名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 11:44:53 ID:0g/QXCY8
>>869
参加者8人のイベントで準優勝って達人か?
ゲームて10本しかもってないよ
871名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 13:25:18 ID:KXKxCVZf
wの多さは低脳をしめしてるんだって…(`-ω-`)
872名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 17:28:06 ID:zt6XQAFK
ID:I2XNwKX4
ID:tVG9daco
  ↑他人のフリをする>>1
873名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 02:38:35 ID:ig3cE32E
【茨城・8人殺傷】 「ゲーム主人公に成りきったのでは」「ゲーム続ける人、自己抑制できなくなることが」 “ゲーム脳”提唱の教授ら★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206378649/
874名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 21:18:57 ID:SlwXc8u+
必死な教授だなw
875名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 22:29:55 ID:WhzNT6cA
気になるのは、ファミレスに家族5人で来て、子供3人がDSして会話がないのを見たりすることかな。
何で親は、持っていくな!って言わないんだろ?
876名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 10:37:07 ID:YWaJpArf
ウチはゲームが共通の趣味の夫婦ですが、夫はちゃんと働いているし特に問題は無いよ。
ゲームに限らず、漫画やTV、ネットなど、子どもの頃からそれオンリー○○漬けな状態で育つ
こと自体が問題であり、適度に遊ばせて我慢を覚えさせるのも教育なんじゃないのかなぁ。
例えば875が言うような状況では携帯ゲーム機は持って行かせないとか(紛失するかもだし)
877名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 21:58:04 ID:/nYDy5ly
>>873
やっぱり、森よりもつかう方のマスコミに問題があると思う
エセ科学は、これから先も無くならないとオイラは思ってる。
詐欺師が無くならないのと同じで。
だとしたら、一般人の知的レベルを上げるしかない。
が、マスコミがこのていたらくではどうしようもない。
878名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 12:13:15 ID:/ged4uEo
ゲームをスケープゴートに出来るんだから
使わない訳がないよ
これが仮にテレビ脳ならまず取り上げない
仮に取り上げても必死に反論するだろう
879名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 14:50:41 ID:yaDLHF+w
>>878
あったね
確かに無視されてるな。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2004000380
880名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 23:06:20 ID:uO4EZdtt
楽しい家庭も、まともな教育も出来ずにゲームを批判してる奴に育てられた子供の方が
よっぽど将来も人格も心配なのは俺だけ?
881名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 23:32:44 ID:EpYZmcm2
私は公園で子供を遊ばせながら携帯いじってる親を見ると、>>875と同じような気分になる。
しかし私は公園ではDS持参して子供の友達と対戦する。
882名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:31:40 ID:/LNS5Hho
>>880
俺だな。
883名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 16:29:39 ID:wy5gfRL+
森昭雄脳になるから全国の親には「ゲーム脳の恐怖」を買わせるな!
884名無しの心子知らず:2008/04/02(水) 18:20:53 ID:HqCyR03f
ゲームで脳がどうなるかは知らないけど、ゲームばかりやってると
攻撃的で陰湿な人間になることは確かだね。

ゲーム好きだった子の今現在の姿や性格、ニコニコ動画や
オタク関係の掲示板でのやり取りを見てるとそう思う。
885名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:14:35 ID:HVAyRbVJ
>>884
>ニコニコ動画やオタク関係の掲示板でのやり取り

あなたも見てるんでしょ、同類じゃん。
886名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 09:15:57 ID:2SwXUXOs
>>884
こういう人がゲーム脳にひっかかるんだろうな
887名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 10:53:01 ID:T5XqF3bw
>>884
ゲームのせいにするの必死だなw
めでて〜なw
他人のフリをする>>1
888名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 11:27:31 ID:X9P23Blk
>>884
牧場シュミレーションゲームで農業に、ニコニコ動画でパン作りに目覚めましたが
これも攻撃的で陰湿な性格になったと言えますか?
889名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 13:59:37 ID:fL7ai7+w
攻撃性については、ゲームだからではなく、内容だよ。
http://tiyu.to/news/02_04_13.html#
890名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 16:39:57 ID:Tc60n90Y
>>889のリンク先にあった、
「8歳で暴力行為は無いけど暴力番組を見てる子は、11年後に攻撃的になっている傾向が強い」
って話、これは単純に
「暴力番組ばかり見たら暴力的になる」とも考えられるけど、
「攻撃的な人は、8歳の時点で暴力行為が無くても、すでに暴力への関心は芽生えている」とも取れるね。

昔バイオハザードが出た時、夢中でやる子と怖がってやらない子がいた。
ああいうのは生まれつきの性質もかなりあるような気がする。
私は血が出るゲームはタダで貰ってもやらない。
891名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 19:51:17 ID:PaIF09dZ
「自分の子供に対する教育は間違っていない」と言うバカ親にも原因があるな。
892名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 21:14:50 ID:6PRxcDje
「因果関係」と「相関関係」と「偶然の一致」の区別を小学校で教えるべきだな。

さらに利益とコストのバランスから社会政策は選ばれるものだということも。
893名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 00:04:04 ID:2SwXUXOs
まず、なにを持って「攻撃性」とするのか分かりませんが・・・
少年犯罪の数ですか?
これはゲームが普及してない時代の方が明らかに多いんですがね。
法務省の犯罪白書によると昭和35年の殺人・強盗・強姦・放火の
いわゆる少年の凶悪犯罪数は8212件
平成17年は1643件です。
明らかに減ってますね。
え? 今は子供の数が少なくなったから、犯罪件数も減ったのだというご意見があるって?
なるほど、では人口比で比べてみましょう。
国勢調査によると昭和35年の10〜19才の人口は20,326,076人です。
平成17年の10〜19才の人口は12,583,032人です。
つまり、少年人口1万人当たりに直すと、昭和35年だと約4件の凶悪犯罪が
発生してるのに対し、平成17年だと約1.3件です。
昭和35年にも、高性能ゲーム機があったんですか?
894名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 15:06:10 ID:wM7UJDJv
マスコミの言い方を見ても、犯罪の「数」に影響してるという主張はほぼ無いと思う。
言われるとしたら「質」だね。
895名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 16:03:57 ID:dcLxRkSL
>>893
> まず、なにを持って「攻撃性」とするのか分かりませんが・・・

たいていの記事には実験方法の詳細がかかれていないだけで、
実験内容に普通に攻撃性の評価が含まれているjk

毎度おなじみのそのコピペ。
メディアに影響があってもなくても、それをはるかに凌ぐ別の要因があってそうなっていると見るのがjk
具体的には例えば戦争や貧困、その心理・社会的な傷痕が世代伝播する過程など
ゆえにそれをもってメディアに影響がないとはいえない。
もし言えばそれこそ詭弁になる。言わずにそう誤解させることも詭弁的である。
896名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 20:01:34 ID:JZV0XX1m
はいはいワロスワロス
897名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 23:16:22 ID:PotIlK62
>>881
私は子供を公園で遊ばせるなら、私自身は携帯をいじっていたい。(読書でもいいが)
なぜなら子供は幼稚園児で、本当は子供だけで遊んでほしいが
(私が同じ年の頃は子供だけで外で遊んでいた)
今の時代、幼稚園児だけで外遊びさせるわけにもいかず仕方なく見張り番してる意識だから。
むしろ子供には子供だけの世界があるだろうし、
親はまじっちゃいけない(見ててもいけない。自由にちょっとした悪さもできないだろうしw)気すらしている。
898名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 15:36:16 ID:VMeGPWaN
それ、いじめっ子の親に言われたらイヤだな。

公園でずーっと携帯いじってるような親は、私はもう中毒だと思うわ。
その言い訳にしか見えない。
ファミレスでずっとゲームやってる小学生も、
理由を聞けば何かしら論理的な言い訳をしそうな気がする。
(宿題は持って来れないからとか、喋ったらうるさいからとか)
899名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 00:21:24 ID:O5RNLdiw
ゲーム内での暴力、現実世界の暴力的衝動を和らげる可能性--英調査 - GameSpot Japan
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20370779,00.htm
900名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 17:10:16 ID:F+ol2Sxp
>>895
jkを覚えて使いたくて堪らないんだなおまえ
901名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:56:55 ID:AFWKxQRz
要するに、ゲームの影響は個々の特殊事例として存在しても
それを社会問題などに、普遍化して語るのは相当無理がある
というか、根拠がないってことでしょ。
そういう、いい加減な論評をしないとTVなどのマスコミは
番組が成り立たないからやってるだけで。
902名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 11:11:28 ID:b8dIACu0
個々の特殊事例に該当する家庭の問題が社会問題に発展していくんだけどな。
まぁそれはおいといて、
個々の特殊事例に該当するゲームを与えるな!とは言えるな。
典型的なのが、

【文化】「非民主的だ!」・・暴力ゲーム規制案にスティーブン・キング憤激「ポップカルチャーをスケープゴートにしたがっている」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207736752/

> 英国とアイルランドの当局は昨年、
> 精神病院から脱走した患者が大量殺人を行うゲーム「Manhunt 2」を禁止した。

> ホラー作家のスティーブン・キング氏が、米州の暴力的ビデオゲーム規制案を批判し、
> そうした規制は非民主的であり、子供の娯楽の監視は保護者の役目だと主張した。

こんなのさすがに与えられんだろjk
903名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:33:02 ID:22WfGsHq
>>902
あんたのいう「社会問題」ってなに?
マスコミが大騒ぎしたら、社会問題なの?

>こんなのさすがに与えられんだろjk

あんた意図的に問題を摩り替えてないか?
キング氏のいうゲームの規制の主張は、その主体は国家ではなく
保護者が行うべきだ、というのが主張だろう。
与えるか与えないかが争点ではなく、誰がそれを判断するのか?
が争点のはずだが。
904名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 19:11:23 ID:b8dIACu0
だから保護者として、
例にあるような特殊事例に該当するゲームを与えるな!とは言えるな。

> あんたのいう「社会問題」ってなに?
社会問題を突き詰めていくと、個々の家庭の問題と解釈することも出来る。
例えば貧困についていえば、賛否両論ある問題書として「貧困の文化」というのがあるが、
要は貧困に陥る人は、貧困に陥るような文化を家系から引き継ぐのではないか?という仮説をもって
それに該当していそうな6つの家庭を密着取材している本。

マスコミが大騒ぎする件については、「マスコミが大騒ぎする」という社会問題、困ったものですなw
905名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 09:00:22 ID:/qp3b7Bb
>>904
また、問題を摩り替えている
ゲームを与えるか否かを選択する主体が保護者なら、「特殊事例」か否かを
判断するのも、保護者の仕事だ。
別に、ゲーム内容が他者からみて「健全」なものであっても他の事情から
ゲームを与えないという選択肢」も当然ある。
一体、あんたのいう「特殊事例」とは誰が判断するのかね?

>社会問題を突き詰めていくと、個々の家庭の問題と解釈することも出来る。

この文を論証するために、後の文を書いたのかね?
あんたの読んだ本の紹介紹介しただけで、全く意味が通じてないが?
906名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:01:01 ID:CBgxeyyp
>>905
その主題は引用先のスレの主題でしょ

このスレの主題はまさに、
ゲームを与えるか否かを選択する主体である保護者がゲームを与えるな!
という主題なんだからいいじゃんね。
もちろん特殊事例の判断は保護者がすればいいじゃん。
あんたは自分の子供に「精神病院から脱走した患者が大量殺人を行うゲーム」を許可するの?
907名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 22:29:24 ID:4yg/NUmo
ゲーム脳信者は消えて良いよ。
908名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 22:57:43 ID:F6zus6OI
ゲームもテレビも同じだろ あほか
909名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:00:25 ID:J1G9b/jb
>>908
ゲームはそのインタラクション性でメディアとの関係がクローズだから、テレビと比べて子供に対する影響はより大きいと思う。

910名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:06:47 ID:Z4uyUOik
何事もバランスよくっちゅうこっちゃ。やりすぎは良くない。
たまたまゲーム好きが事件起こすとゲーム脳なんていってる馬鹿は何も知らないってことだろうなw

子供への影響度は確かにある。
この辺りはさせすぎに注意しなきゃな
911名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:22:30 ID:JPB4DtxZ
>>910
幼稚園生とか小学校入ってすぐくらいの子供がDSとかやってるの見ると驚くよ。
912名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 00:32:47 ID:Z4uyUOik
>>911
うん、うちはまさしくそれだよ
1日1時間だけと決めてる→止めない、影でこそこそ→DS取り上げ&テレビも見せない
の日々。
親の様子うかがってコソコソしてることを結果的に引き起こさせてるわけで
それってどうよ?・・とちょっと考え中。
DS捨てて、Wiiのみにしようかと・・うーむ。
913名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 02:31:00 ID:n6oNnfUf
結論は>>910のコメントだな。

よって本日を持ちまして終了。
914名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 03:04:08 ID:3KHGNvSI
 ゲーム脳とか、ちょっとでも教養があるか論理的なものの見方が出来れば、
儲けたいテレビ局のデタラメ科学だってのが分かるのに……
「そっか、アタシの子供がバカなのはゲームが悪いんだ!」
 もう、まさにテレビ脳。

 
「この親にしてこの子あり」
 
  
915名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 04:59:32 ID:7VDUuBsm
>>912
1日1時間だから執着するのかも
うちは1週間に充電1回(金曜日の登校前に)です。
金曜放課後に友達と存分に遊ぶもよし。
1週間チビチビやるもヨシ。
1回の充電で遊べるのは3時間程度ですが
1日1時間と決めている時より執着しなくなり
ゲームの時間が減りました。
916名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 08:37:17 ID:CH2IYz98
>>914
テレビ脳、まさにそうだよー!
ゲームより低俗マスコミの影響の方が余程世間や子供に
害があるのにね。
917名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:09:05 ID:Z4uyUOik
>>915
>うちは1週間に充電1回
これは盲点!!なるほど!!なアドバイスTHX!早速子供と相談してみるわ

パーソナルな物って外との関係をついつい遮断しがちだから問題なんだとおも。
テレビアニメを例えリビングで見てたって会話もなくじーーと何時間も見てたらやっっぱり
良くない。逆に言えば親が「一緒に」出来るならゲームした方が”しない”より良いとさえ思う。










918名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:37:34 ID:aQ3W0jGp
大人が小さい子供の遊び場所を無くしていってる方がよっぽど問題だと思うが
昔は山で山菜、海であさりや釣りをたくさんした物だよ。
今の大人は子供と過ごす時間や共通点が少なすぎるんだと思います
だからゲームやテレビに依存する傾向が強いのかと。
はっきり言って普通に子供中心の生活をしていればこういう下らないスレは立たない
919名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:54:09 ID:Z4uyUOik
>>918
共通点が少ないってのは同意

ただ大人が遊び場所無くしてるってのはちょっと一意的すぎにおも。
一方で車の恩地を受け化石燃料燃やしてるわけで。

子供中心の生活っ→擦り寄るって意味なら大反対
はっきり言って普通に子供に気をかけていればこういう下らないスレは立たない

920名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:59:32 ID:VYefbAcu
一度ハマって後悔してる親の方が、ルール作りもうまい気がする。
でもたいがいの親は、ハマったためしがないか、後悔のかけらも無いか、どっちかだけど。
今年の担任は、自己紹介でゲーマーだと胸張って言ったらしい…
自制の仕方を教えてくれるか、それとも反面教師になってくれるか。
921名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:19:25 ID:+gsVcuah
短時間を毎日やらせるのは良くないと思う
習慣性が強固になる
短時間を週の半分くらいとか、中時間を休みの日だけとかのほうが習慣になりにくいのでは?
922名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 13:51:52 ID:CH2IYz98
>>918
確かに一理ある。今は物騒だし、公園じゃあうるさいから
黙らせろという近隣住民がいたりっていうニュースもあったよね。
あと遊具一つにしても親が目を離すから怪我があるのに遊具が
危険だからと騒ぐマスコミやバカ親等・・・。
大人にも責任はあると思う。
もっとシンプルに遊べたらこんな問題は起こらないのかもね。
923名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:06:02 ID:+gsVcuah
「安全な」公園と、山歩き浜歩きとでは情報量が全然違う
924名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 21:09:26 ID:+gsVcuah
ちなみに公園の遊具に関してはセオリーができたみたいで、
子供自身の体重以上の運動エネルギーが発生するものを排除、だそうで、
例えば低い崖を上る程度なら、落ちても子供の体重の何十倍もの力がかかることはないけれど、
シーソーとか4人乗りブランコとかは、テコが働いて、最悪の場合頭蓋骨すら潰す…回転ドアと同じように。
回転ドアが日本から消え去ったように、それに相当する危険性を持つ遊具は消えざるを得ない。
しかしそんな遊具に頼らなくても…ね?
925名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 01:48:40 ID:bxJWvTGf
http://player.pc-saiban.jp/view/play?sid=997
「つくろう! 逆転裁判」によって作成された児童ポルノ法に関する裁判。
この法案が通れば、警察が職権乱用を平然と行える世の中になり、
さらには、漫画、ゲーム、アニメなどの日本の文化も危ない!
こんな未来を誰も望んじゃいない! 理不尽な規制に対し徹底的に抗議しよう!

http://www.kyodo-center.jp/cgi-bin/douhou/douhou_form.cgi
政党・国会議員・マスコミへの一斉メールフォームはこちら。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news097.html
日本ユニセフが、アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーンを開始。
マイクロソフトとヤフーが賛同。

http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2008/03/post_5e4b.html
日本ユニセフは国際連合(UN)や国際連合児童基金の下部組織ではありません。
日本ユニセフは、あくまでも民間の協力団体です。騙されてはいけません。
926名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 15:55:58 ID:RVqnVTub
親もいっしょに遊び、区切りをひそかに学ばせてあげればおk
927名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 17:10:18 ID:5SeFlmIo
テレビは
     家庭の空間を
             音で満たして
家族の
    会話を
         減らしました
928名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 09:36:28 ID:PPyh2/fW
「ゲーム脳」について
http://www.tv-game.com/column/clbr05/
929名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 20:41:45 ID:AJFAlfoP
斎藤環さんGJ!!

森昭雄涙目WWWW
930名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 05:01:00 ID:HJYB8hO8
>>929 読んだ。くだらん。
斎藤環ぱ単に枝葉末節なあら探しをしてるだけ。

だったらデータを自分がそろえて
「ゲームは脳に一切悪影響を及ぼさない」と証明すれば良い。

出来ないだろうな。所詮、有名人に噛みついてゲーム業界協賛の講演や
出版をもくろんでいる小賢しい偽物ってことだ(笑)
931名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 07:45:18 ID:/O1Lqd4z
ゲームしたら犯罪者になるなら全てのゲーマーが犯罪者になってなきゃ辻褄が合わないだろボケ。

932名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 07:48:27 ID:/O1Lqd4z
テレビ視なかったら世の中の状況や最新情報を把握出来ないから着いていけないし知識増えないだろ。何を見て生活しろと?
933名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 08:57:20 ID:bjmSChLv
うちテレビないよ。
パソコンとゲーム用のモニターがあるだけだ。
でも世の中の状況や最新情報はネットで把握できてるし知識も得られてるよ。
ニュース速報ならラジオでも問題ないでしょ。
934名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:26:27 ID:ROZ8k+z0
>>930
めでて〜なw
ゲーム脳信者w
935名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 11:44:12 ID:xktNpXjT
ゲーム→子供に悪影響を及ぼす  という短絡思考が笑える
どんなものにも良い面があれば悪い面はかならず存在するわけで。
一方だけを論って妄信してる親が一番怖いと思う。
子供に対する教育が出来てないことを案に言ってるようで恥ずかしいこと。

何かのせいにする前にしっかり子供と向き合ってみ?
936名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:21:58 ID:x/40e2QJ
ゲームの良い面ってなんだ?
ゲームがなかった時代の子どもはすべてかわいそうな子どもたちなのか?
937名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:36:17 ID:xktNpXjT
>>936
想像力が貧弱というか・・何というか(呆)

あくまでも感じ方の問題なので自分の場合

・コミニュケーション
・ご褒美としてのツマラナイと感じることへのやりがい
・絵や音楽に対する芽生え
・話の展開を考える想像力
・気分転換
・別角度からの勉強するという行為
・・・・・等々、メリットもある。

害悪ONLYと考えてるなら単に思考停止。

>ゲームがなかった時代の子どもはすべてかわいそうな子どもたちなのか?

どういう思考ロジックを辿ってこんなこと言ってるのか意味不明
否定も肯定も何を言ってるのかも解らないのだが・・何の発言をうけての
言葉なのかくわしく。
938名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:47:12 ID:x/40e2QJ
>>937
自分はゲームってやってみても疲れるだけでつまらんと思っていたので
良さがよくわからんわけ。
今もそうだな。人に勧められて脳トレとかやってみたけどアホクセーとしか思わん。

で、良さがあるとか聞くとそういう良さがわからん俺って可哀想なのかなとか思ってwww
939名無しの心子知らず::2008/04/21(月) 14:07:54 ID:HJYB8hO8
うちも新聞止めた。大量の広告も無くなり部屋がきれいになった。
ニュース等はネットで画像・動画で手にはいるし、2CHやブログなどで
色んな人の意見も読める。むしろマスコミに載らない貴重な情報も大量にある。
PCとネットも使い方。

ゲームの悪い点は
●受け身な事。ただ単に反応してるだけ。
●意志が弱いとだらだらと時間ばかり浪費する可能性が大。

例外はいくつかある。川島の脳トレは良い。
940名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 14:31:06 ID:/ZWNn4gz
私もゲームは好きだし子供にも制限してない。

でもうちの子がもし将来ゲームばかりやって、>>937みたいな事を言ったら
(ゲームでコミュニケーション出来てるとか話の展開を考える力が付いたとか)
すごくイヤだな…
体力も付かないし。
自分でゲームやってて強く感じるのは、「作り出す」要素がゲームには非常に少ない。
道具としてもゲーム機というのは非常に単純で、手先の訓練にもならない。
色々な遊びをする中でゲーム「も」やってるんなら、いいと思う。娯楽と割り切って。
でも>>937みたいに、ゲームが様々な効用があってゲームで学べるんだ、事足りるんだ
的な事を言うのはヤバイと思う。
941名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:00:00 ID:xktNpXjT
>>940

>>936の発言を受けてのゲームをするメリットを言っただけで
脈絡なくゲームマンセーなんて言ってないんだが・・。

考え方は納得するけど子供の遊び道具に体力や知力や手先の訓練なんて
ものを求めてるのは酷な気がする

ちなみにどの程度やってるか知らんけど子供にゲームは制限した方が良いと思うぞ。
942名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:45:18 ID:3z7ZxMVU
ゲームに熱中してた子と、ゲームをしても殆どクリア出来なくて飽きてしまっていた僕。
20年経った今、僕は飽きっぽくて長続き出来ない無職ダメ人間。
一方、ゲームに熱中してた子はゲームを作る側になり、一生懸命働いている。

ファミコンなら与えてもいいんじゃない?
943名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:50:36 ID:/ZWNn4gz
ゲームしっ放しだったら制限すると思うけど、今は制限する必要が無いんだ。

>考え方は納得するけど子供の遊び道具に体力や知力や手先の訓練なんて
>ものを求めてるのは酷な気がする

だったら>>937に書いたような「ゲームの良い面」なんて必要ないのでは?

体力や手先の訓練を遊びに求めてると言うよりは、
もともと求めるまでもなく、遊べばそういうものが身についてたのが、
そうじゃなくなってきたから問題なんだと思う。
簡単に言うと、ゲームは玩具として見ると、「至れり尽くせり」すぎる。
>>939が「受け身な事。ただ単に反応してるだけ。」と書いてるのはそういう事だと思う。
944名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 15:54:18 ID:eb3BV9MG
程度の問題。
ゲームがなかった時代は?って言うけど、昔と比べて遊ぶ場所がある?
やたら危ないと言っては遊具を撤去、周りは簡易マンションやビル、団地
そして物騒このうえない世の中。
母親も働くようになった今の時代を、背景を考えて言ってんの?

ゲームマンセーはしないけど決めごとをして上手く付き合えば
感動もあるし他にも得るものが結構ある。

ゲームに限らず、本でも映画でもパソコンでも結局程度の問題。

躾を投げ出して安易に責任転嫁しやすい親の戯言は見苦しい。

そんなんに限って病院や買い物の時に携帯ゲーム機持たせて
たりするんだよ。

で、ゲームを与えないなら携帯も通話機能のみのを与えてるんでしょ? もちろん。
945名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 16:25:48 ID:uuU3WyBJ
結論は>>910のコメントに決まりました。

よって本日を持ちまして終了。
946名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 16:46:06 ID:yincezv3
家もほとんど制限無し。

大人も子供もずーっとやってれば飽きる。
飽きない場合のみ制限をしようかと思ってる。
947名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 18:09:23 ID:x/40e2QJ
もちろんケータイなんか持たせるわけない。
買うとしても塾の送迎用の家にしか電話できないやつだな。
裏ブログとか問題になってるし、あんなの非行の温床だよ。
友達に電話したいなら固定電話使わせるね。

948名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 18:20:53 ID:xktNpXjT
>>943
なんだかあさってな方向で喰いついてるみたいだけど・・
よくスレの内容読んでね。言ってることは良いんじゃないの?

受身でも体力使わなくても手先が器用じゃなくても娯楽としてのポジション
なんだから別に何ら問題ないとは思うけどね。


949名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 18:33:32 ID:IyYZcNdY
ゲームが悪いというより
家庭環境の問題なのでは。
させるもさせないも親の考え一つ。
させないは勝手だけどゲームしてる子を
バカ扱いした時点で結局はゲームに振り回されてるのと同じだと思うけどね。
950名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 19:27:10 ID:xktNpXjT
>>949
同意
親の考え方と躾でどうにでもなる問題。
ゲームに対してネガティブにこうだから、あーだからと捉えるなら
やらせなきゃ良いだけのこと。別に受身になろうが体力つかなくたって
その時点ではそんなこと求めてないしね。

うちはWiiが良い意味でコミニュケーションツールとして機能してるし
リビングで見るユーチューブの動物動画なんかも子供達は嬉々として見てる。
使い方次第だよな。
951名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:10:29 ID:A9Z/oCXX
結論
>>910>>949のコメントが決まった!!
952名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:19:58 ID:7gsbwKKt
>>930
残念ながら「ない」ことを証明するということは「悪魔の証明」と呼ばれており、
「ない」ことの証明を求めるのはアンフェアということになってるんだよ。
ググってみて。
953名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:25:43 ID:7gsbwKKt
>>937
メリットを色々列挙してるが、それってゲームの中身によりますよね・・・?
少なくとも、全てのゲームがその長所すべてを備えているなんてあり得ない。
そして長所がないものというのは、時間の無駄になるという短所があるということでもあり。

もちろん、良いゲームは与えるべきでしょうね。
もっとも、どのゲームが良いのかどうかなんて判断材料は極めて乏しいですがね。
それに、例えばパチンコにハマりまくっている人なんかはパチンコのことをとっても良いものだと思っていることが多いし、
単にゲームマニアに「これ良いよ!」って勧められても、かえって警戒してしまうんじゃないかな。
954名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:41:54 ID:xktNpXjT
ゲーム脳って言葉はマスコミの卑しい煽りで一人歩きしてるけど
森昭雄って社会的にはキワモノ扱い?
オウムばりの脳波測定装置の営業とか日本健康行動科学会なんて看板作った所
で社会的貢献全くしてないどころか害悪なニセ科学撒き散らしてるだけのような。

そもそも脳の研究をしてこなかった教授がある日突然ゲーム脳って言われてもねw
955名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:50:03 ID:xktNpXjT
>>953
なんだかなぁ。ゲームをちょっと褒めるとこれかいな。
やっぱり潜在的にゲームは悪いもんだと感じてる人が多いんだろうな・・と
逆の偏見を感じてしまうわけだが。事前のレスをよく読んでくれよ。

・どんなものにも良い面があれば悪い面はかならず存在するわけで。

・良い面って例えば?

・あくまでも感じ方の問題なので自分の場合 以下略

。。で答えただけ。何も全て良いなんて言ってないよ。時間の無駄かどうかも
個人的な問題であって有意義に捉える人だっているわけだし。もちろんパチンコ
もね。良いゲーム、悪いゲームなんてここで討論や線引き出来る話じゃないから
シラネ。
956名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:14:28 ID:DE+tfMC4
娘(6歳)の性器をなめた所を嫁に見られて人生オワタ...
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1208368541/

かわいそすぎるぞw
まぁ、でも我が子に愛の感情抱くのはわかるけどな。
957名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 11:00:50 ID:Tr/HFnUM
ゲームが普及しすぎるとテレビ受像機は
ゲーム機のモニタになってしまって
「放送」が映る時間が減ってしまう。
放送=CMが見てもらえなくなると民法はピンチだから
ゲームの弊害をあおりたくなるって気分になるんだよ。
958名無しの心子知らず::2008/04/22(火) 11:04:27 ID:agaPBITU
>>957
違うね。今、ゲーム産業のスポンサーが無くなったらTV局は大打撃。
ゲームが脳に悪いにんて番組作ったら大変だよ。考えれば猿でもわかるぞ。
959名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 20:59:18 ID:oSzF3rCm
子供本人がゲームにまったく興味がなくて買わないとかならいいんだけど、
親がただ一方的にやらせない主義で子供はやりたくてしょうがないのに我慢して
いる状態だと、そういう子が家に遊びに来ると、一人でゲームしかやらなくて、
なんの為に遊びにきたのだかわからなくなってしまう。うちはゲーセンではない
のに・・・。
960名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:24:44 ID:2Y4261r5
http://player.pc-saiban.jp/view/play?sid=997
「つくろう! 逆転裁判」によって作成された児童ポルノ法に関する裁判。
この法案が通れば、俺たちは言論の自由を奪われ、
さらには、漫画、ゲーム、アニメなどの日本の文化も危ない!
こんな未来を誰も望んじゃいない! 理不尽な規制に対し徹底的に抗議しよう!

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news097.html
日本ユニセフが、アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーンを開始。
マイクロソフトとヤフーが賛同。

http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2008/03/post_5e4b.html
日本ユニセフは国際連合(UN)や国際連合児童基金の下部組織ではありません。
日本ユニセフは、あくまでも民間の協力団体です。騙されてはいけません。

http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2008/03/post_8893.html
NHKで放送された児ポ法特集の取材の為に、日本ユニセフ職員が購入した「児◯ポルノ施行以前の映像集」とういうDVDソフトをNHKに渡した件で、
もしDVDソフトが非合法作品だったら、ユニセフ職員は児童ポルノ法に抵触し、NHKは通報義務違反(場合によっては幇助罪?)であり、
そうでなかったなら、ユニセフはメディアを使った詐欺行為を働いており、NHKは片棒を担いだことになるのではないか?
と、物議をかもしているようです(下記、参考URL)。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1205242138/19-21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1205242138/27-39

尚、NHKの担当オペレータのキクチ氏はDVDは「本物」であると主張しているそうです(明らかに偽物っぽいですが)。

日本ユニセフ協会の悪行。
 ・ユニセフから直接委任を受けてできた団体ではない。
 ・25億円を使って品川に豪華ビルを建設。
 ・国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困惑している。
961名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:27:08 ID:moR4HDgZ
>>943
ゲームを批判してるくせにゲームを無制限でしてる矛盾
これぞまさしくゲーム脳w
962名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:28:09 ID:VnQh8O6i
>>959を読んでたら、ゲーム持ってる持ってないにかかわらず
今の時代、友達の家へ遊びに行くのはゲーセンへ行くのと同じなんだな
と悲しくなってきた。
家へ遊びにくるのもそうだけど。
部屋の中でゲーム以外の遊びをしていたって聞いたことがない。
ゲーセン漬けは困るので友達の家へ遊びにのも要注意・・・だな。ハア
963名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:31:57 ID:VnQh8O6i
遊びに行かせるのも要注意、の書き間違いでした
964名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:38:14 ID:nxJc7dlq
「ゲーム機に時間を奪われるわけだけど、どんなメリットがあるのかな」
「暇つぶしなんだからそれでいいんじゃないですか」

という会話を中学生とした。
それだけ時間を投資して、暇つぶしってのも切ないなと思ったんだが
世間的には「暇つぶし」って良いとされていることなのかな。

うまい説明を思い付かなかったから「暇つぶし」って言葉を真似たにしてもどうなんだろうね。
周囲の大人が「暇つぶし」とか「人それぞれ」なんて軽薄な物言いで
片付けちゃってるんだとしたらげんなりだ。
965名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:08:52 ID:Hq9P9EWc
>>959 空気の読めない子供が増えたのかも。ゲームに限らず、おもちゃも。
兄弟が多くておもちゃをめったに買ってもらっていない子は、友達の家で好きな
おもちゃを見つけると、一人で遊んでて、他の子達が違うことでみんなで遊んで
いてもおかまいなし。呼んでも、自分はこれで遊ぶといいはって仲間に入らない。
あるときなんか、そのおもちゃ目当てで、一人で日曜の朝から遊びにきたり・・。
なんか、友達と遊ぶっていうことが、違う方向にいっているよね。
966名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 18:16:13 ID:Fwb8tZpR
>>964
例えばさゲーム機を漫画、お笑い番組とかに変えても一緒じゃないの?

「面白いから、楽しいから」と言うと反論されそうなんで
「暇つぶし」って言っただけだと思う。

967名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 20:21:08 ID:VnQh8O6i
ゲームやりたい放題という家庭は漫画、テレビも見たい放題なんだろうね。
小学生のうちからそんな生活習慣つけて大きくなってから困らないのかな?
いつも楽しいことばかりしていたら地味で忍耐力を要する勉強とか仕事なんて
やる気になれないんじゃ?
968名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:12:19 ID:U6xDkUpT
ストレスで疲れた脳には、やばいらしいよね?
精神を安定させるはずのセロトニンが欠乏している状態で、
ドーパミンのでやすいゲームをやると依存症になる可能性があるらしい。
廃人のできあがるメカニズムを知っていて、心身が健康な状態ならば
楽しみとしていいんじゃない?
自分の子供がちゃんと自分でやめられる子ならOKだし、
やめられない子なら、規制した上で健康にするためのケアが必要じゃないかな?
何の愛情も与えずにゲーム与えたら依存するだろうよw
969名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:05:54 ID:J1F5TOPw
たしかにそうかもね。ほったらかしの子供ほど、ものすごい目の色かえて
ガツガツやっていたりする・・・。
970名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 00:07:31 ID:V+/7MO+v
>>968
どこかで得たエセ脳科学を披露してもな
ゲーム脳とたいして言ってることが変わらないってことにmなるぞ。
最後の1行は同意だが。

971名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 06:12:00 ID:Q++oulWX
>>966
「面白いから、楽しいから」ってのは立派な理由なのだから
そう思っているのならそのように主張して欲しいところだね。

反論されたり、頭ごなしに否定された経験から学んだお茶の濁し方だったとすれば悲しいな。
972名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:11:26 ID:e9NG+yWD
>>964
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1143626947/447-448
> 流れ読まずに投下
> 村上龍のコラムから。一般的な話だけどね。
> =============================
> どうやって生きていくのか、つまりどのような知識とスキルで
> 生活の糧を得ていくのか。ただし若者は老人よりもそのために
> 使える時間を多く持っているのです。
> だから若者のおもな資源は時間です。
> ・・・<中略>・・・
> そういう趣味の世界には批判や契約や金銭のやりとりがなく、
> 要は洗練された暇つぶしです。若者が暇つぶしに興じるのは
> 不自然だし、戦略的に合理性がないと思います。

> 趣味が悪いとか、間違っているというわけではありません。
> おもに時間だけを資源として持つ若者が、趣味に熱中し、
> 多くの時間を費やすのは非合理的でリスクが大きいと
> 思っているだけです。
> =============================
> 作家が書いてるから正しいとは言わないけど
> 文中の「趣味」をネトゲに置き換えると、
> 俺がネトゲに感じてる漠然とした不安の説明になってる。
> もちろん「趣味」=「オフゲ」でも同じことが言えるけど
> 時間消費のダメージがやっぱり違うのではないかな。
973名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:13:24 ID:e9NG+yWD
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1133785309/935
> 犯罪白書によれば確かに少年検挙率・家庭内暴力件数などなどは減少傾向にある。
> ただ、凶悪犯罪者の割合は上昇傾向にある。
> とはいってもそれをゲームとの間に関連付けるのは短絡的ではある。
> けれど誰か勘違いしている方が居るようだが、
> ネトゲをすること自体が悪だとは誰も言っていないのではないだろうか。
> そうではなく嵌ってしまうと取り返しのつかないことになる、と言っているのではなかろうか。
> ネトゲが教育上よろしくないといわれているのも、
> ゲーム脳だとか、ゲームをやると犯罪率があがるとかそういったことではない。
># そうではなく自制心の足りない幼い人間は依存性の強いゲームにはまってしまいやすく、
># そうなるとその他青少年として必要な経験を過ごす時間がなくなってしまうからではなかろうか。
># ネトゲをやるのは暇つぶしとして楽しくはあるが、何らの人生経験にもなりはしない。
> 友達と遊ぼうが、勉強しようが、本を読もうが、映画を見ようが、部活にいそしもうが何らかの経験にはなるものの、
> 仮想空間という全てがデフォルメされた世界での経験なんて、現実世界では何の糧にもなりはしない。
> 勿論、自立した本物の大人があくまで趣味としてプレイするのは良い。本当に趣味の範囲内であるならば。
> 自由な時間、どう過ごそうが本人の勝手だ。
> が、成人にもなっていないような人間は未だ精神的に成長段階にあり、
> いかに本人が大人ぶって見せても自制心や思慮に欠けている。
> 少なくとも、私はそうだった。
> そんな状態で高度に中毒性のあるネトゲをはじめたところで、結果は火を見るよりも明らかだ。
> だから未成年は、よほど現実の自分に満足できているのでない限り、
> ネトゲをはじめるべきではないかと思うのだが、どうだろうか。
> 勿論、やるかどうかは本人の自由なのだけれども、
> 思慮に欠けていた馬鹿な大人からのアドバイスとして受け止めてくれると嬉しい。
974名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 13:35:46 ID:FivreEQr
>>970
これエセ脳科学なの??
確かにこれはウツ病のサイトで見つけただけのメカニズムだけどw
私、精神病学会とか脳神経学会なんかの学術会議の発表資料を見る機会が
あったりするけど、今はこれが正しいとする方向で医学がすすんでない?
まぁ、憶測の域は超えないから、研究発表が盛んなんだろうけど。

とりあえず、依存させるような環境しか与えられないのはダメってことだと思う。
全くとりあげる必要はないけど、ゲーム以外に楽しみを知らない人生を
子供のうちから選択するなんて不健康きわまりないと思うよ?
もっともっと楽しいことだってあるかもしれないのにさ。
975名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:19:33 ID:e9NG+yWD
>>974
興味あり。
匿名掲示板で科学的な意見を述べる場合、是非ソースURLを貼って欲しい。
最も、書籍や閲覧有料論文とかだと難しいかもしれないけれど、
それであっても参考文献として題名だけでも載せて欲しい。
ゲーム脳仮説という疑似科学がテーマになっているスレだからこそ余計に。
976名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:53:37 ID:V+/7MO+v
>>975
そんなに追い込まなくても・・。
素人がウツ病に病んで興味を持ってネット検索した程度なのは容易に想像つく
エセ脳科学ってのは根拠なく(仮説、実験、臨床、実証、効果、結果を経ず)
医学用語的横文字で自分も他人をも妙に納得させてしまうからたちが悪い。
そういったオカルトは美容と健康系も多いし、AUDIOマニア系にも多い。
977名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 17:05:51 ID:FivreEQr
>>975
えっと、↓とか買って読んでみると薬物依存に陥るメカニズムがかいてある。
http://www.jssp.co.jp/f_mentalsci/seishin_11.html

あと、薬物ほどにゲームが依存性を持つかどうかについては、
私はそんな発表を見たことがない。

最近でゲームと脳に関する研究発表のニュースと言えば↓かな?
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20371225,00.htm

でも、これの中身を私は読んでない。

ちなみに私は医学関係者ではなく、でも幅広くこういった知識が入ってくる
職業についているだけなの。
掘り下げてみたのはほんの一部だから、興味があるならもっと調べてみて。

気になる学会のホームページから学術会議の市民公開講座なども利用してみればいいかもしれない。
素人向けでわかりやすいよ
978名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:28:20 ID:e9NG+yWD
>>977
ありがとう。
ですが、ギャンブルやゲームの擁護側の意見としては、
薬物依存とプロセス依存は違う、というのが定番の逃げ口上なので、
残念ながら参考になり難いです。
979名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 00:00:29 ID:DcdyMKTc
逃げ口上というか。
違うのは事実なので、議論の前提として扱われます。
事実を見ない振りする人とはまともな議論にならないので
そこで話が打ち切りになるということです。
980名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 00:42:00 ID:LXrWh1dx
>>1
このレスを作ったのはあんたか?

56 :専守防衛さん:2008/04/24(木) 22:25:04
>>1
今回の事件も漫画・アニメ・ゲームの責任です

宅間の児童連続殺傷事件なども漫画・アニメ・ゲームが事件の根源にあり
漫画・アニメ・ゲームの存在を許した国の責任といえるでしょう

事実は隠されていますが、現在の日本では少年〜若者による犯罪が9割をしめ
このような事件が日常的に日本全国で多発しており
そのほとんどが漫画・アニメ・ゲームの影響によるものなのです

人間が人間らしく生きるために、安心した生活を送るために
そして何よりも子供たちの未来のために漫画・アニメ・ゲームの
存在を絶対に許してはいけないのです

誰もが安心して平和に暮らし、人間らしい暮らしを送るためにも
漫画・アニメ・ゲームの完全規制へと導きましょう

それが社会の、世界のためにもなるのですから
981名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 02:19:46 ID:g9EI9ewR
>>977
>精神を安定させるはずのセロトニンが欠乏している状態で、
>ドーパミンのでやすいゲームをやると依存症になる可能性があるらしい。

>あと、薬物ほどにゲームが依存性を持つかどうかについては、
>私はそんな発表を見たことがない。

恐ろしく主張が乖離してる件。

それからアスペルガーとゲームの因果関係を無責任に紹介してるのも感化されてる
影響かな?ネット知ったかぶりさん、いい加減にしなよ
幅広く知識が入ってくる職業なら、その浅い知識がどういう影響力を持つかくらい
わかるでしょ?
982名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:54:23 ID:JEQIe6+7
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1206278336/243
朝まで名無しさん:2008/04/24(木) 00:55:38 ID:LMcQ3xH0

PTA・保護者の皆さん、茨城県土浦市内で起きた殺人、及び連続殺傷事件は、漫画・アニメ・ゲームによって引き起こされました
宅間の児童連続殺傷事件や光市母子惨殺事件ばかりでなく
ついには、19歳自衛官によるタクシー運転手殺害事件は発生するまでに至りました

これらの事件の根源は全て漫画・アニメ・ゲームであり、これらが引き金となったのです
犯罪者を生産するメディアを追放いましょう!

漫画・アニメ・ゲームが死刑願望や殺人願望を誘発しているのは
紛れもない事実であり研究結果もでています

それだけでなく日本のアニメは人格を汚すと世界で研究結果もでており
世界でも承認される事実となっております
Enjoykorea (日本語)
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tanimation&nid=365637
http://s02.megalodon.jp/2008-0228-1748-15/www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tanimation&nid=365637
Enjoyjapan (韓国語)
http://enjoyjapan.naver.com/tbbs/read.php?board_id=tanimation&nid=365637
http://s03.megalodon.jp/2008-0228-1749-41/enjoyjapan.naver.com/tbbs/read.php?board_id=tanimation&nid=365637

漫画・アニメ・ゲームはこのように凶悪事件を引き起こす根源であり
日本の犯罪の9割が漫画・アニメ・ゲームの影響による少年〜若者の犯罪なのです
これらを規制すれば日本の犯罪は0に近くなると言われているです

このような事件を減らすためにも漫画・アニメ・ゲームの存在を許してはいけませんし
それらがそんざいしなければ事件はおきなかったのです
規制実現に向けて働きかけて行きましょう

また、これらを生産する人間も犯罪者と同罪
なんらかの制裁を与えられるように法を改正していきましょう
983名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 11:04:24 ID:xhqUojmA
>>978
あ、そうなの?知らなくてごめんね。
プロセス依存と薬物依存は違うんだ??
もし良かったら、その意見の元となるソースを教えて!興味ある。

>>981のご指摘通り、信憑性がある訳じゃないって伝えたかったの。
私の最初の書き込み↓は、ただのウツ病の人のサイトの記事。
で、ゲームじゃなくてもセロトニン欠乏の状態でドーパミンを出させる刺激を与えると
どうなるか?って内容が薬物依存の所に書いてあったのよ。
単純に私の頭の中で結びついただけのこと。
だから、最初の書き込みは「らしい」なんだよ。断定してないでしょ?
勘違いさせてごめんよ。

あと、このスレの内容を全部見てから書き込んだんじゃないから無責任だったね。
こんなに白熱してるとは思わなかったw

自分の子には楽しめる色んな経験を試して欲しいとは思ってるけど
ゲームやギャンブルをダメなんて思ってないよ。
楽しめることの1つとして欲しいだけだ。
984名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:06:49 ID:1IcdmLTT
>>982←工作員。
985名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:24:37 ID:mDJnGQ29
>>984
ゲーム・マンガを規制して得するのって誰?
986名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:27:01 ID:1IcdmLTT
あなた982?
987名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:16:20 ID:mDJnGQ29
別人
988名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:18:31 ID:1IcdmLTT
これは失礼しました。
989名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 01:06:07 ID:fMalBUbh
ゲームのうまい人はIQも高い?  ゲーム大会上位入賞者からメンサへの入会者が
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000004-isd-game
990名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 03:25:16 ID:o4vaIti7
>>989
長崎で小学生を殺害した中学生(性倒錯あり)も何かのゲームの大会で入賞してたよね。
991名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:17:52 ID:/kQTg++o
ゲームやマンガの世界に没頭しすぎる子供は、その親や家庭に問題が
あるのだとおもうが。
ゲームやマンガのせいにするのはおかしいよ。
992名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:11:54 ID:0VotQBLU
>>991
同意。
親がアニメやゲームのせいにして逃げてるんだよ。
993名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:06:12 ID:ge7tLnmc
ここは親に相手にされない子がゲームのことを悪く言うスレなの?
親への不満はゲームが悪いんじゃないでしょう。
なぜ親と向き合わないのか。
994名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:35:39 ID:z7yvnv/C
旦那がゲーマーだから、子供もゲーマーになりそう。
まぁ、今の時代ゲームやらない子のほうが少なそうだから、普通にやる分には別にいい。
でも、出来れば他の遊びをしてほしいな。
995名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:23:04 ID:aMSSaaKB
ゲームはやってもいいがをやり過ぎは良くない。
996名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:34:10 ID:mQdHN63h
そんなの自由じゃないか。お前が決める事じゃない。
997名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 20:59:31 ID:o4vaIti7
>>993
親に相手にされない子がゲームに逃避ってのは多いかもね。

998名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:41:23 ID:UFvVfQEU
人生はゲームのようにリセットは出来ません。
999名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:44:13 ID:UFvVfQEU
だから、自分の命も他人の命も大切にしなくてはいけません。
1000名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:49:14 ID:UFvVfQEU
なんてうるせーよ。
人生はゲームだ。

1度きりの人生 好きなように 自由に生きろ。

楽しければ それですべてOK
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。