【普通?】育児にまつわる常識判定スレ【イタタ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児方法、ママ友との付き合い方、
幼稚園・学校の先生との遣り取りなど、
普段行っている子供に関する言動で、
常識か否か迷うことを書き込んでください。

もちろん正確な正解は出せないので、
一つの目安になれば幸いかと存じます。

因みに愚痴スレではなくあくまでも
「この行為は常識的かどうか?」の判断を仰ぐスレッドです。
2名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:30:57 ID:nSLIQ+FH
2ゲト
3名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:53:03 ID:W4I7eMKv
3(´_σゝ`)
4名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:53:44 ID:5/Aal2K9


・子供の友達への写真焼き増し、代金を払う(受け取る)or払わない(貰わない)

・我が子が「○○ちゃんちに遊びに行きたい!」発言、それを受け
 「うちの子が遊びに行きたがってるんだけど?」と訪問したい旨の電話はOKか?

・幼稚園年中〜年長児を単独で外で遊ばせる、
 単独でよその家へ遊びに行くのはOKか?(親把握せず)

・友達を呼んだ時に余ったお菓子、配分して皆に持たせる?持たせない?
5名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:32:38 ID:qJ6y5PtI
ではでは、一発目。
病院での飲食はOK?NG?
常識かそうでないかと問われれば、常識的ではない、というのは分かってるんだけど
果たして非常識とまで言われる行為なのかどうか、判定お願いします。
子供2歳児、病院は小規模の総合病院、院内に飲食スペース無し、病院の周囲にも飲食店など無し
週2回通院中で、通院時間の関係で朝食は7:00頃、治療が終了するのが
午後1:00頃で途中どうしてもお腹がすくため、待合室でおにぎりやサンドイッチ等を食べさせています。
他の患者さんは年配の方が多く、おじいちゃんおばあちゃん達の中にもおにぎり持参の方はチラホラ、という状況です。
6名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:40:56 ID:AKK0U37Q
>5
一概に「常識」では語れないんじゃない?

ともあれ、2歳の子に一時まで我慢させるのは可哀そうだし無理があるから、病院の人に
相談してみたらどうだろう。
外(公園とかあったら)で食べさせて携帯に連絡してもらうなり、食べさせるための別室を
用意してもらうなり、待合室で食べさせることに承認をもらうなり。
7名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:31:04 ID:5/Aal2K9
サンドイッチやおにぎり程度なら私はあまり気にならないかな。
待合室で見かけても「非常識!」とは思わない。
周囲にも同じような人がいるのなら安心しちゃうかもしれない。

もし気になるなら病院のスタッフに尋ねてみるかなー。
いいのか、ダメなのかと気にしながら食べさせるのは落ち着かないので。
8名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 03:29:40 ID:UBKUXpPH
>>5
私の祖母は糖尿病で通院してますが、検査日は朝食抜きで病院へ行き、検査が終わると待合室でお弁当を食べます。
(朝食抜きで血糖値が下がってるので、食べないと危険)

そういう状況の人もいるので、病院内での飲食はよほど迷惑を掛けない限り、全く問題ないと思います。

病院内って暑いから、特にお子さんには飲み物を用意してあげた方がいいと思いますし。
9名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 03:48:21 ID:bUOh6tUJ
>>5
私は外来の患者が使う待合室はなしだと思う。
総合病院ならちょっとした中庭や入院家族の休憩室
みたいなのがあるだろうから、そこで食べるべきだと思う。
外来は基本的に具合の悪い人が来るんだし、
内科もあるならなおのこと食事をしていい場所じゃないと思う。
常識、非常識というよりマナーだと思うよ。
例えば、外来患者が皆おにぎりを食べだしたらと考えれば分かると思う。
自分だけなら子供だからってのは社会ルール上通らない。
10名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:33:49 ID:wf4qJ8RY
皆さんのご意見を聞きたいのですが。
毎年恒例化している高校(女子校)の忘年会。
私は今まで妊娠・出産もあり不参加ですが、毎年、後日談で
「○○ちゃんが子供を連れて来てた。かわいかった。」
、と何人もの名が挙がっています。
知っている限り、@2ヶ月の赤連れて来てたりしてるみたいです。

このような集まり(酒の席)に、子供を連れて行くのってどう思いますか?
11名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:00:50 ID:ZmHurBIA
>>10
他のメンバーが納得しているなら、あとは時と場所によると思います。
ホテルの宴会場やレストラン、居酒屋の個室貸し切りだったら有りかな。
子連れが恒例になってるなら、子供NGな会場は最初から選ばないでしょうしね。
2次会3次会まで子供を連れ回すのは良くないけど、1次会だけで切り上げるならいいんじゃないかな。
年に一度のことだし、近況報告の意味もある集まりなんだろうし。
2ヶ月の赤ちゃんはさすがに可哀想だと思うけど…
12名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:10:03 ID:fpXAJNgK
私は連れてかないかな。昼間の食事会程度だったら参加できるけど。
一日のリズムができてるから、それを崩したくないし。
行きたいときは子供を旦那に任せて1次会のみかな。
自分もゆっくりできるし。旦那は大変だろうけどねw

13名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:33:21 ID:VSws9qdD
>10

子供連れで会に出席するのは昼間ならOKかなぁ?
お酒の席という事は夜間ではないかと思うのですが、
小さい子供には酷かと。

まぁ、年に1回のことだから同窓生や先生に子供を会わせるのも
悪くないかなという思いもあります。

ただ2ヶ月の赤ちゃんは可哀想かなぁ。
14名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:09:45 ID:FUtzPXur
>>10
育休中、職場の忘年会に6ヶ月の娘を連れて行った事がある。
といっても、開始直後の20分だけ。
久々にあった上司や同僚に娘を紹介して、抱っこしてもらって、
乾杯おわったらすぐに帰っていつもの時間に寝かしつけた。
娘を可愛いって褒めてもらえて、親ばかとしては大満足だったよ。
15名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:03:49 ID:NIRFjyse
あげときます
16名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 17:20:01 ID:2F0DGPne
伸びないねぇ
17名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 17:37:06 ID:2ttI2Yi3
幼稚園児のお友達へのプレゼントに、
スーパーのお菓子売り場を詰め合わせたものはOK・NG?

18名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 18:05:08 ID:BN3dzNOi
ちょwwwwwwwwお菓子売り場を詰め合わせてww

ちょっとしたプレゼントならスーパーで売ってるお菓子でもおkだと思う
誕生日となると微妙かな? (付き合いの程度にもよるけど)
19名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 18:13:32 ID:60DpQIzX
>>17
あまりジャンクな菓子じゃなければいいんじゃない?
20その1:2007/02/13(火) 22:10:08 ID:2GjgJa+H
>>17 ID:2ttI2Yi3の歴史www 

84 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 10:46:48 ID:2ttI2Yi3
バレンタイン話で思い出した。

去年うちの娘2人で近所の5歳男児にチョコをあげた。
品物はスーパーの催事場だったが一応れっきとしたバレンタインチョコ。
ところが、お返しはホワイトデーグッズではなかった。
一応マシュマロとキャンディ、クッキー、チョコと品数豊富だったが、
入れ物は100均のラッピング袋。
中身はスーパーのお菓子売り場の大袋物を買って詰めました、
といったもの。
金額的にはトントンかも知れないけど、
そのママのセコ臭を感じずにはいられなかった。
数があればいいってもんじゃないのにねえ。


95 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 11:07:57 ID:2ttI2Yi3
釣りだと思われてる? orz

品物を選んだのは男の子だったのかお母さんだったのか知りませんが、
お母さんが何の疑問も持ってない様子でニコニコ渡してきました。

お礼を強要する気は微塵もありませんが、
やはり釣り合いって大事ではないですかね?
折角のホワイトデーなのに普段の売り場のお菓子ですかそうですか。
入れ物の袋もうちは娘なのに水色ですか。
男の子はともかく、母親がセンス梨なのかなぁ。
21その2:2007/02/13(火) 22:11:23 ID:2GjgJa+H
104 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 11:15:53 ID:2ttI2Yi3
>96

ちょwwwデパート云々・・なんて思ってないですって!
私もスーパーの催事場で買ったし。
ホワイトデーもそれ専用の色々可愛い商品が並ぶんだし、
何故その催事場を利用しないのかな?と疑問に思っただけ。
同じ店内にあるのに、その些細な手間をケチったのかな〜
と寂しかっただけなんです。

116 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 11:21:36 ID:2ttI2Yi3
皆さんはスーパーの菓子売り場の大袋の寄せ集めでも無問題なの?
どうしても理解できないわ。


208 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 13:38:50 ID:2ttI2Yi3
何か、84が凄い叩かれてるけど、気持ち分かるな。
バレンタインとホワイトでーってセットみたいなもので、
お返しはある意味自動的についてくるものだし、
「お返し強要は良くない」ってのは正直奇麗事だと思う。
チョコをあげた方としては、季節の催しの可愛い商品が欲しいのでは。
たとえ本体が大したお菓子でなくても、
容器やチョコっとしたオマケなんかも子供は嬉しいと思う。
一方、普段のお菓子なら年中食べれる訳だしね。

それに84が直接お返しのママに文句言ったのなら引くけど、
心の中にしまっていたわけだしそんなに叩く筋合いもないかと。
22その3:2007/02/13(火) 22:15:17 ID:2GjgJa+H
239 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 13:57:25 ID:2ttI2Yi3
208ですが。
私は84さんじゃないですよ!
IDが同じになることってあるみたいだし、
私は午前中は外出してたし。
分かってくれるか分かりませんが、一応訂正しておきます。
では消えます。


359 :名無しの心子知らず[sage]:2007/02/13(火) 16:43:02 ID:2ttI2Yi3
84です。
言っておきますが、334さんは私ではありません。

同じ価値観の方が他にもいらしてほっとしました。
ついでに、うちの娘達は2人で一つではなく、それぞれあげました。
向こうも娘達にそれぞれ渡してくれましたが、
催事場の商品と普通のお菓子詰め合わせでは
やはり違うというのが正直な感想です。


自演バレてファビョるID:2ttI2Yi3まとめ
http://www24.atwiki.jp/sekoketi-mama/pages/116.html
23名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 23:06:02 ID:BZo/U18E
>>17
どんな名目でどんなプレゼントをあげたの?
24名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 23:13:25 ID:dembxid/
>>23
>>20-22を読んでみてー
25名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:27:14 ID:njUIZNLZ
>23 セコケチスレでコノシト昨日祭になってますた
26名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:37:23 ID:v8vNdAXD
セコケチ板からやって来ましたよ〜。

ホワイトデーで子供がもらった物にケチつけるのは
常識?非常識??
27名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:40:02 ID:ctPDvUYm
子供が貰ったホワイトデーのお返しに
意地悪く「釣り合いが取れない」なんていう人は
やっぱりマトモな精神じゃなかったんですね。
ここまで粘着してキーキー2chに張り付くなんて異様。
28名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:41:58 ID:NQUTIsWA
そんな板いつできたんだww
>セコケチ板

で、非常識でFA
29名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:54:30 ID:6uy0WaoL
そんな板イヤンw
30名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 01:11:11 ID:o2rh6nZg
ドケチ板ならあるわけだが
31名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 01:38:10 ID:UQgvnfeC
>17ってセコケチスレで縦読みに反応してたお馬鹿さんか。
32名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 10:35:20 ID:RNnQWxow
>17
その聞き方は卑怯だな。

卒園のプレゼントとしては非常識だけど
子供同士のバレンタインとホワイトデーのやり取りなら常識内でしょ。
逆にたかが幼稚園児のお遊びにデパートなどの高級チョコやお菓子の
やり取りのほうがばかげていると思う。
33名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 11:45:38 ID:FfnpEIxt
なかなか伸びないスレだと思ってたら今度は荒らしが続々と…
34名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 15:12:20 ID:vIval18p
荒らしって言うか…まあ、セコケチスレで味方が一人もいなくて
84批判のために500スレくらい消費したからねぇ。
よっぽど悔しかったんでそw
35名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 15:13:10 ID:vIval18p
ごめん…スレ→レスです。。。

500スレ消費って…orzorz
36名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 17:19:05 ID:QPyZaNhN
>>17
何かコピペ見てるとマジレスするのが馬鹿馬鹿しくなるな。
でもおかげで詳しい状況が分かった。

子供同士のバレンタインとそのお返しのプレゼントでしょ?
全然おk、というか普通だと思うが。
37名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 19:21:19 ID:ltg3O/7X
コーヒーショップで親子二人組みがギャーギャーうるさい。
喫煙席(隔離タイプ)のテーブルが10組しかないのに3組を使いながらデカイ声で悪口ばっかり。
子供は放置されててキーキー。
見てらんないw
38名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 15:27:24 ID:L9Abbhal
>>37

何を判定してほしいんで?
39名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:10:49 ID:cn7g0QVp
喫煙席
テーブル占拠
子供の前で悪口
放置

どれを聞きたいんだ?
40名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 08:06:10 ID:AKgf9jXR
良スレの予感揚げ
41名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 08:48:46 ID:yosNQwVf
>>39
全部
42名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:17:26 ID:CVXhqImu
判定するまでもないと思うが。
43名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 19:42:04 ID:cl6EhuHs
公園で知り合ったママン。
以前に撮った写真をプリントして持ってきてくれた。
「わぁ〜、ありがとう!」と受け取ると、封筒に
¥150
と書かれていた。
お金とるのかよ!
タダでもらえると思った私が非常識?
勝手に撮って勝手にプリントして金を要求するママンが非常識?
44名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 19:48:59 ID:i52wAEDU
前もってあいての事聞かずに
いきなり焼きまわしして金徴収は非常識な気もする
45名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 19:54:27 ID:0gdWqUfa
うーん、焼き増しってタダじゃできないからねー
でもお金とるほうもあらかじめ一枚いくらか断っておくべきだった気もする
どっちもどっち
46名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:01:58 ID:ikLqR1t1
私は一方的に焼き増ししてきて写真代請求されたらひく。
自費で焼き増ししてもらったら嬉しいし
親切で気が利く人だなって思ってお礼を考えるけど、
おせっかい通り越してうっとうしい。

最近、近所の息子の同級生ママンに
「小学校低学年なのに8時に寝かせてないの?!
だめよ、だからやんちゃなのよ」
と言われてかなりムカっとしちゃったんだけど
8時に寝かせてないウチは非常識?


47名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:20:50 ID:yosNQwVf
8時に寝る習慣がついていればそれは大変健康的だけれど、
イマドキの低学年の就寝時刻、9時や9時半なら普通の範疇じゃあるまいか?
9時に寝てもちゃんと朝起きられて、昼間ウトウトしないで
夜まで保つってなら問題ないかと。
48名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:24:19 ID:R9U0gK6N
8時でも、9時でも騒いでなきゃ問題ないかと。
49名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:40:28 ID:gorJfwuF
問題は寝る時間ではなく
同級生ママンに46子が「だからやんちゃなのよ」と
思われていることジャマイカ。
50名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 21:10:32 ID:/dGXaHie
>>44
>焼きまわし
鶴瓶さんですか?
51名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 21:20:13 ID:ikLqR1t1
レスありがとう。
>47〜48
うちは9時半にお布団にはいるのが習慣です。
特に騒いだりはしてません。
>49
うちの息子がやんちゃなのは本当です。
8時に寝るのが常識だから言われるのか、
同級生ママンがうちに文句があるから
色々言ってくるのかな。と思って
常識かどうか意見を聞かせてもらいました。
やっぱり嫌われてるんだろうな…onz
>49さんのするどさに脱帽でした。ありがとうございました。


52名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 21:25:15 ID:0a7ACvQY
うちの上の3才児、夕食8時、風呂9時、寝かしつけ10時過。
体の成長が止まっていたよ。
なぜ、子供は早く寝かせる必要があるのか知らないのかな。
5346:2007/02/20(火) 21:43:02 ID:ikLqR1t1
>52
52さんのお子さんは3歳で10時すぎまで起きていたことが原因で、
極端に成長が止まってしまったのですか?

私の場合は、今うちがさせている9時半就寝が
小学校低学年の子にとって、
たいして親しくない同級生ママンから叱られるほど
非常識なのかな、とか
嫌われてるから大げさに言うのかな、
世間的にはどうかな?と思い質問しました。

その同級生ママンは、どうしても8時に寝かせたいために、
習い事のある日は走って帰宅させて宿題を済ませているので
そこまでして8時就寝って大事なのかな、と思ってしまいました。

早寝に対して見識が甘かったんだなと考えさせられました。
ご意見ありがとうございます。早寝、心がけてみますね。
54名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:01:02 ID:GY3Oty8n
>53
確かに成長ホルモンは就寝中に分泌されるから
「寝る子は育つ」ってのはあながちうそじゃない。

でも早く寝かせたからといって必ず大きくなるわけじゃないし
夜更かししてたからといって必ず小さい(成長が止まる)わけじゃない。
>52の断定的な言い方はおかしいよ。

家の子はもう中学生だけど、近所にとにかく早寝が大事!で育ててたママンがいて、
その家の子は小学校高学年でも9時にはベッドに入るという生活をしてた。
9時から見たいテレビがあれば録画して休日に見るということまでしてね。

でも、中学生になって部活〜塾で一気に寝る時間が11時頃になって
体がついていけず、学校で居眠りしてるらしい。

確かに早寝早起き、朝食はしっかりとるとか、大事なことだけど
ある程度は臨機応変でもいいんじゃないかなぁ。

ちなみにその居眠り子は、幼稚園〜中学生までずっと小さくて
新調順で前から3番目より後ろにいったことはないとのこと。
55名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:57:31 ID:21OAuDlp
海の向こうのお土産みたいね、勝手に写真。
5643:2007/02/21(水) 09:02:27 ID:MfMBX7Uw
>>43です。
判定ありがとう。
事前に何の相談もなくプリントしてお金を要求って、やっぱりちょっと変ですよね。
特別なイベントの時にカメラマン役をやってもらったとかなら当然だと思うけど。
私もタダでもらえるっていう思考がちょっとずうずうしかったかもしれないけど
おやつをあげたりもらったりっていうのは普段からあるので、その範囲内だと思ってました。
実は私が自分のカメラで撮った写真もあって、今度プリントして差し上げようと思ってたんです。
もちろんお金をもらうつもりはなかったんですが、こちらがお金を払ってるのに
タダで渡すのもなんだか嫌味っぽいし、どうしようか迷います。
他のママン達もいるのでその人達からはお金を受け取りたくないし、かといってそのママンにだけ
お金をもらうってのもバレたら気まずいし。
友達と言えるほど親しくないママ友とのつき合いって難しい…
57名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 09:40:52 ID:E5sbB+tX
>43
私ならそのママにも請求せずに渡す。

善意で見たら、その人の中では「低額でも金銭関係はきちんと」という常識があったのかも。
だとしても勝手に焼き増し&代金徴収は私はおかしいと思うので、こちらから渡す時に
「こちらが勝手に焼き増ししたんだし、他のママン達からも頂いてないから」と言って貰わない。

「金銭きちんと」さんなら、自分のおかしい所に気付くなり、深く考えず合わせるなりで
今後は改めてくれると思うし、繰り返すようなら
「自分でも撮ってるから、今後は焼き増ししてくれなくていいからね」などといって牽制orFOする。

58名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 09:54:01 ID:IecUe1d5
>>43
>こちらがお金を払ってるのに タダで渡すのもなんだか嫌味っぽいし

いいんじゃない?タダであげても、と思う。
大抵の場合は相手も「あ、こういう時はお金とらないんだ」と思ってくれるかもしれないし。

考えてみたら自分で焼き増ししても同額だけはかかるんだし、みんなに配ってたら結構な額になるしね。
損した〜って事はないだろう、という風に考え方を変えてみる方法も。


ってか普通建前でも「わあ、ありがとう!で、いくらした?」って聞かないか?

59名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 09:56:18 ID:HUYgvo3I
>>58
> ってか普通建前でも「わあ、ありがとう!で、いくらした?」って聞かないか?

まぁ、そこらへんは
「わぁ、ありがとう」と封筒を受け取って、枚数確認しつつ写真を見ながら
「いくらだった?」という流れでもいいかと。
60名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 12:30:40 ID:l05RZFYa
>>43
そりゃーどこでも多少はモニョりながらやり取りしている、ごく普遍的な
問題じゃないのw
そんなのお金もらうの気分悪い、という人もいれば、小額でも
きっちりしたい人もいる。>>58も言ってる通り、配る側からすれば
小額ではないしね。

お互い様なんだから、お金を取る人にはこちらもお金を貰い、ただでくれる
相手にはただであげれば?文句言われたらその通り説明して、「だって
お互い様でしょ」で済む。常識なんて幅があるものなんだから、誰に対しても
同じやり方で対するのは無理があるよ。こちらが柔軟性をもってあげれば
いいだけのことでは?
61名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:27:36 ID:COIFjET7
話切ってすまん!

別スレからここを紹介されてきました。
皆さんの常識ある意見を聞きたい。
これって非常識?

Aママの子供のAがBママの家に遊びにいき、
物を壊してしまった。Aママはあやまり、後日菓子&
同じものを買って返しました。
後日Bママの子供のBがAママの物をこわしてしまった。
Bママは弁償するといったが、Aママがべつにいいよといったので
誤っただけでその後特になし。
ちなみにこわしたものは
Bママの持物(新品で5000円相当)
Aママの持物(中古でそろそろ買い換えようとしてた2万円相当)

べつにいいよと言った言葉を真に受けたのはまずいのか?
菓子折り等必要だったか?

判定お願いします。
62名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:35:08 ID:yDP/C249
>>61
値段はともかくその物が何かによってまた違うよ。
高いものか安いものか判断できないものもあるしね。
A・Bの壊したものって何よ?
Aママの方は買い換えようとしていたのならいいきっかけになったのでは?
と思ってしまったな。ハタから見ればだけどね。
63名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:41:00 ID:Axm+CpfL
>61
で、あなたはAなのかBなのか
64名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:50:35 ID:IecUe1d5
>>61

自分がA母の立場で考えて味噌。
悪気があって壊したのではないし、ましてや相手は子ども(年齢は知らんが多分幼児?)
そりゃ「いいよ」と言うに決まってるよ。

61の言葉を鵜呑みにしたとして、
「中古だしそろそろ買い換えようと思っていたから相手から弁償なんて」と思っていたとしても
菓子折りひとつなり持って行くのと行かないのと
今後のB母に対しての心象ってものが違うでしょ?

ましてやB母はA母からは以前に同等の品物+α貰ってんだから
何もナシ、ってのは痛いと思う。

もし61がB母なのだったら
(61話は3人称で書かれているが)
今からでも遅くないから
ちょっと遠くてもいいから評判の店の菓子折りなり、
ちょっとしたブランドの春物新作子供服なり
少々「気の利いた物」を買ってきて詫びれ。

近所の饅頭屋の詰め合わせじゃなくて。
(近所の饅頭屋が美味しいので有名なら別だけど)
65名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 15:52:10 ID:cXBAatgA
Bさんはやや非常識に感じる。

菓子折りとか、相手方の喜びそうなあまり高価ではない何か
を添えて謝るのがいい気がする。
66名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:16:16 ID:cdYC8F1a
>>61
中古でそろそろ買い替えようとしていた、って本人が言ったのかな?

どっちにしても真に受けるのはまずい。
常識的には社交辞令で普通言うことだからさ。
そのまま受け取ると非常識かと。

中古でそろそろ買い替えようとしていたにしろ、壊したものによっては
買い替えようと思っていたものを新品で送るか、半額相当の商品券とか
考えた方がいい様な気もする。
67名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:20:47 ID:JlxpTCY+
半額商品券に一票ノシ
額が大きいと、新品じゃヒかれる可能性がある(っつか私なら恐縮する)。
向こうが言った「いいのよ〜」は真に受けるなというのは既出の意見に同意。

私なら半額商品券+ちょっとした菓子折りだな。
68名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:33:58 ID:yDP/C249
>>61
あなたはAママさんだよね?
買い換えようと思ってたって書いてるところ見るとそだよね?
69名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:41:29 ID:JlxpTCY+
>べつにいいよと言った言葉を真に受けたのはまずいのか?
>菓子折り等必要だったか?

このくだりを見ると、>>61はBママさんなのではと思われ。
買い換えようと思ってた、というのは相手のAママさんが
そう言ってくれた、ってことでそ。
7064:2007/02/21(水) 16:49:50 ID:IecUe1d5
>>68

そうかな?
>>61が最後の行のくだり、
>「べつにいいよと言った言葉を真に受けたのはまずいのか?
菓子折り等必要だったか?」
は、Bママサイドからの発言っぽくないか?

相手に負担をかけないために社交辞令で言った
「中古だから買い換えようと思ってたの。(だから気にしないで)」
を真に受けたのが
「私『マズかった』のかなぁ」につながるんじゃ?

と思ったので私は勝手にBママ=61なんじゃ?と憶測してしまって書いてしまってた。
スマソ

7164:2007/02/21(水) 16:51:04 ID:IecUe1d5
リロってなかった。

重ねがさねすみません。orz
72名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:54:10 ID:yDP/C249
>>69
あ、そっか。最後の2行見落としてたわw
ええい、回りくどい書き方しないで率直に書いてくれよ〜相談者w
73名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 17:45:19 ID:UHqkxEH/
>>61
自分がBママの立場だったら、いいと言われても弁償する。
モノの代金とお詫びの菓子折りつきで。
やっちゃった事は責任とらないとだめ。

自分がAママだったら、いいよと言う。
それでも、と言ってきてくれたら、受けとって、
半額相当のものをお返しする、かな。
74名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:00:40 ID:EGnFrlsE
>>73に同意。
>>61がAかBか第三者かの判定はいらん。
75名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:05:17 ID:AZ81RjlZ
中古品(しかも高い)を新品で返したら気を使うよね。
「定価の」半額相当の商品券or菓子折りが妥当じゃないかな。

ところで、>61さんがBさんだとして、保険とかはいってない?
入ってたら保険があるからそこから弁償するわ、っていうのが一番気を使わせなくていい
と思う。
76名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:08:30 ID:AZ81RjlZ
ごめ。
or→and
77名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:11:08 ID:cdYC8F1a
1万相当の菓子折りかぁ、と思いかけたぞw
商品券だけじゃ無粋だから、菓子折りも付けるといいね!
訂正サンクス。
78名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:33:50 ID:djp4dfqn
新ネタ投下します。
友人夫婦に赤ちゃんが産まれたんだけど、夫婦と赤ちゃんは別室で寝ているそうです。
別に欧米帰りとか、欧米式の育児法を試してみるつもりとかではなく、単に親の都合のようです。
赤ちゃんは健康とはいえ、低体重で産まれて未だ出生時の標準体重にも満たないのに。
私の子供はすでに小学生なので、最新の育児の常識はよく分かりません。
最近では、赤ちゃんが別室で就寝することは普通なんでしょうか?
79名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 19:00:38 ID:cdYC8F1a
>>78
私だったら乳幼児突然死症候群(SIDS)が心配で、別室なんかでは寝られません。
夜中の授乳とかもあるし、別室で寝る方が面倒だと思ってしまう。
その時期は旦那より子供!の頭だった。
80名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 19:31:00 ID:+pfMaJ9c
人によるとしかいいようがないけど
私も初めての子供の時は心配で離れられなかったよ
夜中もしょっちゅう寝息を確認してたw
(旦那なんてほおりっぱなし・・・)
81名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 19:37:53 ID:WPtqaUVp
別に、非常識って言うほどの事じゃないんじゃない?
赤ちゃん、寒い廊下に寝かせてるってわけじゃなくて、
用意していた子供部屋とか専用の部屋なんでしょ?

旦那のいびきがうるさいから赤ちゃん別室にしてるとか。
「普通なんでしょうか?」ときかれれば、
今の日本ではレアケースだよね。
でも「普通」じゃなくたっていいじゃない。
その家にとって都合のいいやり方なんでしょ。
82名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 19:58:15 ID:cXBAatgA
>78
親子同室は欧米でも増えているそうです。
83名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:13:27 ID:yDP/C249
てか、今の日本人の親なら母親と赤ちゃんが寝るのが普通でしょうな。
赤さんが寝返り打ってそのまま窒息とか布団かぶって窒息とか
布団蹴ってないかとかま〜一般的な親なら心配で一生にいるでしょうね。
私は6歳の子供でも気になるので隣で寝てますよ。
人の家の考えだから、お子がどうなろうが知ったことないけど
まー私は別室にはしないな。
84名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:14:23 ID:Axm+CpfL
>78
あなたが口を出すことではない。
85名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:30:09 ID:pdwZ8HsO
口出してないんじゃない?
86名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 20:32:13 ID:cXBAatgA
>84
ここ、常識判定スレだから
アドバイスはスレちがい
8761:2007/02/21(水) 20:54:54 ID:COIFjET7
皆様
いろいろな意見ありがとうございました。
私はAでもBでもありません。ただし、両方の場にいて、
その場はすべて目撃しておりました。が、第3者であって2人の問題なので
一切私が口出しするということはしてません。
けど、最近Bさんから「なんとなくAさんが冷たい?」
ということを言われ、Bさんの対応を知りました。
私も目撃者として新品弁償はAさんが恐縮すると思うので、せめて
菓子くらいあったほうがよかったのではないか?
と思ったのです。今後もしこういうトラブルが自分にもあったら
嫌なので世間一般の皆様のご意見を聞きたかったのです。
ありがとうございました。
88名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 21:26:31 ID:/bREplGV
>>78の親の都合って何だろう?
89名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:28:54 ID:MyAkM3Hv
・旦那が睡眠不足すると危険な職業(消防士とか、電車の運転士とか?)
・お母さんのいびきがすごい(お父さんなら母子で別室にするのが普通)

・エチーがしにくい(それだ)
90名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:43:03 ID:QgENkOBA
・エチーがしにくい
一票を投じる!
91名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:58:20 ID:/cq6OZCu
エチーがしにくいwww

出産後エチーするのが極端に嫌になったりとかしないのかな?
子を守る野生の獣の様な母性になっていたよ。ホルモンの影響だと思ってた。
92名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 09:45:31 ID:mezrFmXj
>81
都合のいいやり方って・・・
その「都合」がDQN臭いから「非常識じゃないのか?」って言ってるんじゃねの?

子どもが2歳や3歳ならまだしも(それでも個人的にはイヤだが)
未だ標準体重にも云々〜のアカさんなら布団ひとつで生命にかかわることもあるんだよ?
それを上回る「親の都合」って何がある?
両親揃ってインフルエンザに罹って近寄れない、くらいしか思いつかんよ
(それでも1週間前後だろうし)


>89
母親のイビキが凄いんだったら、アカさん以前にダンナが我慢できないと思うw。








93名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 10:57:25 ID:4cuMiX9u
ネンネトレーニングとか?
あれは生後半年くらいからだそうだけど。
94名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 23:09:08 ID:H7kKS8NR
>>92
布団ひとつで生命って…それを言い出したら寝ずに24時間赤を監視してないといけなくなるよね。
もしくは子が寝てる時は絶対にそばにいないといけないよね。
寝室で子供を寝かしつけてから親だけリビングで起きてるとかもダメかい?

ようするに赤の安全をしっかり確保できた部屋で、
小さな物音や泣き声をちゃんと聞こえる状態にしているなら
たとえ親が別室で寝てようがいいんじゃない?
どっちみち3時間おきにはおっぱい(ミルク)で起こされるわけだし。
低体重の新生児であっても別室で寝る事はぜんぜん非常識じゃないよ。
同室で寝てようが安全確保を怠ったら非常識だよ。
9592:2007/02/23(金) 09:36:54 ID:KwylX3EH
>94

いやいや・・・
>寝室で子供を寝かしつけてから親だけリビングで起きてるとかもダメかい?
って、今の論点は
家族揃っての就寝時のことでしょうが。

もちろん、諸々の理由で赤ちゃんだけ別室、って家庭も探せばあると思う。
でも、その理由が「夫婦の都合優先」ってのがいかがなものか、と。

で、その都合ってナンダ?
って>88が聞いてみても
アカにとってイビキがうるさいか、アカの泣き声で夫の睡眠が不足するか、
あとはエチーがやりにくい、くらいしか出てこないし、
そもそももっと正当?な理由があれば
>78が友人からその話を聞いたときにその友人が言うんじゃないかと思う。(←これは憶測ですが)

結局「その程度の理由」で赤ちゃんをないがしろにしていることが非常識。

(一旦切ります)
9692:2007/02/23(金) 09:37:45 ID:KwylX3EH
(続き)

モチロン夫婦仲が大事なのはその通りだと思うよ。
でも「布団がかぶさったらヘタしたら死んでしまいそうな」低体重の赤ちゃんをそっちのけで
(この場合赤ちゃんを隔離してるから「そっちのけ」でもあまり語弊はないかと)
夫婦仲(というか夫)を優先するのかな、って。母として。
エチーするしないはともかくも。

>赤の安全をしっかり確保できた部屋で、
小さな物音や泣き声をちゃんと聞こえる状態にしているなら
たとえ親が別室で寝てようがいいんじゃない?

その通りだと思うんだけど、それだとなんでわざわざ別室?
他の条件が同じならフツーに距離的に考えても
別室よりも同室の方が小さな物音も聞こえるよ。
ちなみにウチは家族が二部屋で寝ているけど、ドア開けてても隣の寝室の「小さな物音」はわかんないよ。

昼間だったらおっしゃるとおり、家事(や上の子どもの世話)なんかもあるから
「安全が確保された別室」でなにも問題ないのは同意だけど。

あ、別室だけど、アカさんの部屋とモニタで四六時中つながっているとか
夫婦とは別室だけどバァチャンとは同室ってなら話は別だけど。


長文スマソ

97名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 09:40:26 ID:k8yTVikO
以前にプールに行ったときの更衣室にて、隣の親子の会話です。
娘(小学生)『クラスのA子ちゃんね、いっつも赤とか黒とかの派手な下着なんだよー!
         私のって地味じゃない?(買って欲しいなーという感じ)』
その親「小学生が着る色じゃないよ。それに、A子ちゃんのお母さんは汚いお商売してるでしょ。
     そんな子と仲良くしちゃだめ。これからはあんまりおしゃべりしないでね。」
娘『…(ショボーン)…はい。』

おそらくA子ママは水商売あたりだと思います。
子供同士が仲良くしたがっているのを無理にやめさせるのは普通なんでしょうか?
98名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:45:54 ID:eRSwqRFh
子供同士が仲良くしたがってるなら止めない。
ただ、仲良くしたい、の内容が自分の子どもの小遣いを目当てに近づいているのが
透けて見えた時は釘をさした事がある。

直接仲良くしないで、と言うのではなく小遣いを渡さずに、相手の子供がウチのこどもから
離れるように促しただけだけど。
>A子ちゃんのお母さんは汚いお商売してるでしょ
こんな言い方だけは絶対しない
99名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 11:35:59 ID:0Yr7H7fG
>>97
スマン、下着の色についての是非かとオモタw
100名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:13:32 ID:eX/yidp8
子供に直接言うのは非常識。でもそう思ってしまうのはしょうがないかな…
私もできれば付き合って欲しくないと思ってしまうだろうし。
実際、下着の色なんて良からぬ影響も受けている訳だし。
もっと目に見えて悪影響があるなら言ってしまうかも。ただ親の職業は理由に出さない。
101名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:32:24 ID:vonYVNCL
汚いお商売って表現は子供に良くないよね。
102名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:54:05 ID:hcyCJSCZ
単に親の職業だけでダメとはいわんが、付き合う上で
ちょっと他のおうちより注意はしておくかも(スマソ)。
このケースでは、そのお母さんが下着の色やお母さんの職業以外に、
子供もしくは親に対してFOしたくなるようなモヤモヤを持ってたか
どうかわからんからなんとも。

ただ、たしかに「汚いお商売」は子供に聞かせたくない言葉だね。
職業に貴賎はないという建前もあるしな。

「そんな子と仲良くしちゃダメ」なんて、子供がその相手を好きだったら
一番言われたくない言葉だよなー。そのお母さん、普通のおうちの人なの
かもしれないが、ちょっとデリカシーに欠けるようだね。
10394:2007/02/23(金) 23:47:42 ID:LMJHycJi
>>95-96
長文で書いてくれたけど、やっぱり
「別室で赤が寝てる→赤をないがしろにしてる→非常識」とはならないわ。
でもあなたの価値観は凄くわかった。
が、私は「どんな下らない理由であろうと赤と別室で寝たっていいじゃない」という
価値観なままです。ゴメンヨ。

まぁ、そんな私も子供2人に挟まれて小の字で寝るのが幸せですけどねw
104名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 01:59:54 ID:I4Q0W/Rk
赤ちゃんと同室で寝る場合と比べたら、別室の方が危険度は高い気がする。
いくら安全対策してても。
ベビーモニターをつけてたとしても、同じ部屋で寝てる場合よりは異変に気付きにくいよ。
SIDSや無呼吸発作が起こってしまったら隣で寝ていても救うのは難しいかもしれないけど、
事故なら防げることがあるんじゃないかな。
ソースはないけど、以前そういう話を聞いたことがあるよ。
どうしても同室で寝られない理由があるならともかく、別室の危険性を考えようともしないとか
考えた上で敢えて別室ってのは、赤ちゃんをないがしろにしてると言えると思う。
105名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 06:48:27 ID:gmAHyuND
>>104
>赤ちゃんと同室で寝る場合と比べたら、別室の方が危険度は高い気がする。

厳密に言えばそうだろうね。
ただ、そこまで言うのであれば、必ず誰かが起きて見ていないと赤ちゃんをないがしろにしている
と言われたらどうする?
結局はどこで区切るかだよ。
106名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 11:57:52 ID:vTdCavMg
私も>>103に同意だな。
其よりなんで>>104がそんなに必死なのかが気になる。
107名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 12:27:26 ID:mpITWleO
思わぬ事故が起こり同室で寝ていれば助けられたかもしれない命が散っても
後悔しないなら別室でもいいんじゃない?
108名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 13:10:27 ID:PAsQEU2G
>107
ココ、判定スレだから。
あなたがそう思うならそう思っていれば良いだけ。
109名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 15:42:47 ID:mpITWleO
>>108
は?私の思う判定を書いただけですが?
ココ、判定スレだからさ。

赤ちゃんをないがしろにする親って多いんだね。
ちょっとびっくり。
110名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 16:29:10 ID:HhGwwZ8O
>>107
思わぬ事故が起こり同室で起きていれば助けられたかもしれない命が散っても
後悔しないなら同室で寝ててもいいんじゃない?
111名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 16:33:48 ID:ZTDkJxHH
思わぬ事故ってどんなんよ?
母親は24時間四六時中、赤ちゃん監視してるわけではない。
同室で寝ていたって、母親ぐっすり熟睡していたら
赤ちゃん転落しても、ぎゃあぎゃあ泣かなかったら気付かないよ、きっと。

夜間以外でも。
母親がトイレ行ってる間に事故おきたら?
112名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 17:09:30 ID:mpITWleO
>>111
母親がぐっすり熟睡してたら、そりゃ気付かんだろうねw
別室だったらもっと気付かないだろうねw
私は赤の授乳期間は熟睡なんてできなかったからよくわからんけど。

ふとんがかぶさって苦しがってるとか、寝返り打って窒息しそうとか
隣で寝てればもぞもぞして様子が変なことに気づけたであろう場合のこと、
大地震や強盗などがきてとっさにかばわなければならない状況など(あまりないだろうけど)を
言ったつもりです。

母親がトイレ?
生理現象でどうしても赤を置いて行かなければならない、たった数分の事柄と同列に語られてもw

どうしても別室で寝なければならないの?次の授乳まで数時間もあるのに?
なら仕方ない。どうぞどうぞ別室で。
113名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 17:33:59 ID:UJf+TUuE
授乳中ってなかなか熟睡はしないよね。
過敏になってるっていうか。
私も夜中授乳していた頃は、泣く一瞬前の呼吸の変化で目が覚めていたよ。
だからもし布団がかぶさってもがいていたりしても気付けた思う。
別室だったらモニターつけてても分からないと思うけどね。
トイレとかどうしても目を離さなければならないことは当然仕方ないけど
(それでも1,2分でも目を離すのは不安だった)
わざわざ他の部屋で寝ようっていう気持ちは分からないな。
こう言っちゃなんだけど、愛情不足かな、と思う。
114名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 19:17:10 ID:gmAHyuND
>>112
何故、煽り口調なんだろう?
何故、他者へ向ける言葉と自身に向けられた言葉とで、スタンスが異なるんだろう?
何故、そういった事に自身で気付かないんだろう?
115名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 20:23:59 ID:vTdCavMg
>>112
判定スレなんだからここには「別室が非常識とまでは言えない」と書いても、自分が別室だと書いた人は一人もいないんだが(私を含め)。
いつも書く最後の行読むと、なんか勘違いしてるよね?
116名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 20:24:56 ID:8cm8b7uh
子供産んでから早6年。熟睡なんかしたことないわ。
夜中に何回も目覚めて子供達の様子見てるわ。
4歳くらいにこども部屋作ったから一時別室にしたけど、
2回くらい夜中起きて布団かけにいったりしてたので
こっちもしんどくなり、一緒に寝ることにしたわ。
そろそろ別室にしても安心かなぁって思うけど、赤さん別室は出来ないわ。
117名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:02:42 ID:57tZFMG+
「アカさん別室派」の人たちの「非常識とは思えない」という意見の理屈?を知りたい。

「んなこと行ってたら24時間監視してな(ry」的な意見ばっかりな感じなので
「なるほど、そういう理由もあるのか。」みたいな(納得するかは別にして)。


もちろん安全面からしたら24時間監視に越したことはないけど、実際は無理。
だったらその100%に出来る限り近くなるようにしよ、ってな気にならないかなぁ?と思うんだけど。


申し訳ないが、今の所
容認派の人たちにとっては
ダンナ>>>新生児並の大きさのアカチャン
という意識の持ち主だ、としか思えない。


寝ている時の話に監「視」ってのもアレだけど
他にいい言葉が出てこなかったのでスマソ。


118名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:11:15 ID:a6osEJHq
>母親は24時間四六時中、赤ちゃん監視してるわけではない。

これ間違いですよ。
母親は赤ちゃんを産むと何故か(病院で教えられた)赤ちゃんと一身同体となり、
3時間で目が覚めるようになるし、
ちょっとした物音で起きるし、熟睡ありえないくらいになる。
24時間監視体制です。
本当にそうで、今赤10ヶ月ですが一度も、熟睡してて、赤ちゃん泣いても起きれなかった〜
なんてことないです。
生んですぐも必ず3時間で目が覚め、赤が起きれば自分も起きるが身についていたし、
いまなんて夜泣きで1時間ごと・・それでもちゃんと目が覚めます。
産んですぐなんて3時間もほっとくことできなくて30分ごとに寝息確認してたしw

ようするに、>>112は現役ママンじゃないってことだね
想像で書くのはよろしくありませんわよ。
119名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:15:22 ID:a6osEJHq
>>111の間違いだった、>>112さんスマソ

別室に逝ってきます・・
120112:2007/02/25(日) 01:54:00 ID:ErtvGkpc
>>114
煽り口調でした?そんなつもりじゃなかったんですけど、
不快になられたならごめんなさい。
どうしても目を離さざるをえない事柄と同列に語ってるのがおかしくて、つい。
気づかせてくれてありがとう。

>>115
いやだから、「別室が非常識とまでは言えない」と判定してるってことでしょ?
私は非常識だと思います。でもそう思わない人がいるならそれはそれでどうぞご自由に、ってことです。
勘違いしてるのならすみません。

私も別室派の人たちの理屈を教えてほしいです。
121名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 01:55:27 ID:ErtvGkpc
あらageちゃった…スマソ

私も別室へ逝ってきます…
122名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 02:44:08 ID:1g+E6/zV
小1女子の母。
子の近所の子が遊びに来る時、『今日行っていいですか?」と、相手の子から電話。

OKすると30分後、なぜか母親が、2ヶ月の赤ちゃん連れて哺乳瓶、ポット、オムツ持参で上がりこむ体制万全!
先日『ご飯作ってる途中だから、お子さんだけなら・・・」と断ったのに、それでも毎週その体制でやってくる。

以前親しくしてしまった・・・図々しいから距離置いてる。
普段遊ぶのに親まで上がられると負担・・・。

だんなは可哀想に、ひどいと私を責め。

上げるのが常識?
123名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 03:28:06 ID:57tZFMG+
>122

人によっては
「子供だけお邪魔させてもらう」ってのに凄く恐縮してしまう、っていうタイプの持ち主も居る。

実際子供同士でイザコザが発生した時は
(特に相手の子供が悪い場合は)
親がいてくれた方がある程度は公正なジャッジができるし、
あとあとの誤解も生じにくいし。


もしかしたら先方は貴方の「子供だけで来てね」は
自分に対する気遣いから言ってくれてる言葉と思ってんじゃないかと。
でなかったら2ヶ月のアカチャン連れてなんて面倒っちいの、この上ないし。

だから今後同じようなケースになったら
冗談っ気も含ませながら
「いや、ウチ片付いてなくって!。だから○○チャンだけで勘弁して〜」とか
「アカチャン居るからおうちでその子のお世話してあげて」
みたいな事を言ってみれば?


で、自分ちばかり頻繁に訪問されるとかだったら
「この前はうちだったから今日はそっちで。」とか
「うちの子もそちらに遊びに行きたいと言ってる」などと。

読んでる限りでは相手のママもそんなに悪い風には見えないんだけど…
124名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 03:47:49 ID:1g+E6/zV
123さん、どうも!122です。
いえいえ、実は以前から『都合悪い』て言ったのに「ストレスで気が狂う」と無理やり来たり、
ひどい時には『子は○ちゃんと遊ぶって言ってるの〜」って親だけ来たりします。

手ぶらで11時半に来てお昼出してあげたら「あらいいの?」て一言だけ・・・。悪いね、とか、美味しいわ、とか一切なし。子の自慢だけ。
自分の親と同居してて、親も子も呼んでくれることはほとんどありません。

この前は一緒にデパート付き合って。なぜなら『だんなにバレンタインチョコ買いに行きたいの。2ヶ月のうちの子見ててくれない?」と。
私だって買ってないのに!ほんとに困ってるなら助けるぞよ。んでも、ちーっとふざけてる。人を何だと・・・。

あ・・・愚痴入っちゃったかな!でも、それも私が冷たいのかしら???
125名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 06:49:18 ID:EpIiduxl
後出しかよ…。
相手の図々しさが嫌いならそう言いなよ。

非常識か否かって話じゃなくて
相手叩いて欲しいだけ
126名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 07:14:27 ID:X4E9HEra
>>120
子供と同室だと気付けるが、別室だと気付けない事態がどれほどの頻度であるかだな。
実際のところ、子供を残して外出していたというのならともかく、別室に居れば大概の事態には
気付き得るだろう。
「いや、その僅かな差が!!」という人もいるだろうが、それは「24時間監視?」という論調と差異が無い
事に何故気付かない。
もちろん、夜間の子供の安全という観点から言えば同室が最善なのは言うまでもない。
別室の利点は、両親が安らぎを得やすいことだろう。
それは平常時の子供の安全に多大な影響を持つことになる。

要はどこを重視するかって事。
自身がどこと重視するかは自由だろう。
ただ、自身が重視しない方法を「軽視する」という考え方は理解出来ない。
127名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 07:48:23 ID:gkQCR0ak
別室容認派(?)の人たちだって、ほとんどが
「まあいいんじゃね? 自 分 は や ら ん け ど 」
って言ってるじゃん。「よそはよそ、うちはうち」ってことでしょ。

ここ見てると、よそんちの育児事情が自分ちと違う(そしてそれが自分には
非常識に見える)からって、我がことのように怒る人が多いね。
子供が生まれると、いままで気にならなかったような、子供の巻き込まれる
事件や事故のニュースにすごく敏感になった、って人多いけど(自分も含め)
それに近い感じ。よそんちの子供のことまで我が子同様に怒ったり悲しんだり
できるのはとても素晴らしいことかもしれないけど、気をつけないと
距離梨になるよ。そのまんまの感性で姑にならないようにね〜。
128名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 09:28:52 ID:ma3fIxIN
ほんとうざいなー。どっちでもいいじゃん。
育児放棄してる訳じゃあるまいし。
別室なんてアテクシ信じられませんわ!って言い張るなら
政治活動でもして別室禁止の法律でも作ってもらえば?
129127:2007/02/25(日) 09:46:58 ID:gkQCR0ak
>>128
あれっ誤解されてる?
私も「どっちでもいいじゃん」っていいたいだけなんだけど。
常識・非常識判定するほどのことじゃない。
非常識と思うなら自分はやらなきゃいいでしょ、他人に押し付けるような
ことじゃない、って言いたいだけさ〜。
話題変わってたのにスマンね。んじゃノシ
130128:2007/02/25(日) 10:27:04 ID:ma3fIxIN
>>127
こっちこそごめんよ…リロってなかったよ(´・ω・`)
128の言いたい事わかるし、ほんと同じ気もちだよ。

これだけじゃ何なので〜

うちの学校では下校後の帰宅時間というのが決まっていて
夏は5時・冬は4時・春秋4時半。
強制力はないが、プリントには季節ごとに必ず書かれている。

で、よく家に遊びに来る子の友達が
両親共働きで季節に関わらず5時半まで居座ろうとする。
こっちは出来るだけ早く帰って欲しいのが本音だし
あまり遅くなると無事家に着いたかも心配になるので、明るいうちに帰してた。

ところがこの間その子の親にばったり会った時に
「いつも家の子がお世話になって…。ところでプリント通りの時間に帰してるんですってね。
以前住んでた地域では親が自由に決めてたけど、こっちは違うのかしら…家、5時半過ぎないと私家に居なくて」
となんとも返事に困る事を言われた。

私個人の早く帰れーって気持ちは置いといても
学校で決められてるから、と強制力のないプリントを理由に
子供を帰しても決して非常識じゃないと思うんだけど…どうなんだろう。
131名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 10:45:30 ID:9+HbMXmh
>>130
「学校からもそう言われているし、明るいうちに返したいから」と言っちゃっておkなんじゃない?
前の所は前の所だし、うちはうち、よそはよそと割り切っていいと思うんだけど。
学校からのプリントは「お願い」ではあるだろうけど、子供の安全とか考えてそう書いてあるんだろうし。

共働きで帰宅が遅くなるけど、子がまだ低学年で一人で家に置くのが心配だと言うなら、
学童保育を利用したらいいんだし、都合よく託児所がわりに使われてるような気がするよ。
132128:2007/02/25(日) 11:02:43 ID:ma3fIxIN
そうだよね。上に書いた後更に
「○○さんのお宅だと5時半まで遊ばせてくれるから
最近はそちらにお邪魔してるんですけどね〜」
ってな内容をこっちの顔をチラチラ見る感じで言われて、はぁ!?って思ったり…。
うまく言えないけど、雰囲気的に「家の子と遊ばせてあげないわよー?」って感じだった。
たしかにその子はクラスでボス的な存在らいしんだけど
私自身が地元から離れた事ないので何となく気になって(ノ▽`)
今まで通り、明るいうちに帰すようにするよ。ありがとー!
133名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:19:30 ID:0PfifbB7
>>122
はっきり迷惑って言ったことあるのかな?
お子さんだけなら、って言っても来るって、相当ひどいし。
それなのに、なんであげちゃうのかな? あげちゃうから図に乗る訳で。

私も乳児がいるけど、2ヶ月なら、デパートも楽勝。
動くようになってからの方が大変だよ。
その状態でおうちに無理矢理上がり続けられたら、成長した下の子に
ぐちゃぐちゃにされるかもよ。ちゃんと子供の動きを阻止するタイプに
思えないし。
そこでキレて出入り禁止にするのも手、かもね。
134名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:22:09 ID:9faRkFls
>>126
>実際のところ、子供を残して外出していたというのならともかく、別室に居れば大概の事態には
>気付き得るだろう。

それは違うと思うな。
新生児かそれに近いくらいの月齢の頃だと、危険な事態になっていても、本当にわずかな気配しかない場合もあり得るよ。
布団が顔にかぶさって、泣き声もたてられないまま亡くなるとかね。
以前、ニアミスのSIDSでお子さんを失いかけた人のブログを読んだことがあるけど
何の前触れもなく顔色が青ざめて、音も立てず身動きもせずに大量嘔吐したそうだよ。
もしその部屋に誰もいなかったら、その赤ちゃんは誰にも気付かれないまま亡くなっていたかもしれない。
同室か別室かは、決して僅かな差じゃないと思う。
そういう危険性を全く知らないまま別室で寝ている人がいるとしたら、距離梨と言われようが何だろうが、教えてあげた方がいいんじゃないかな。
知った上でどうするかは当人の判断だから、押しつけることは出来ないけどね。
135名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:56:00 ID:9+HbMXmh
>>132
あー、まだ見てるかな?>>131に追加で。
向こうの親が「5時半まで置いて欲しい」という気アリアリだと思うなら、
担任の先生に一度相談してみる、というのも手かも知れない。
先生が具体的になにかしてくれなくても、「プリントでお願いしてる時間に返して欲しい」と言えば、
「先生もそう言ったし、プリント通りに返すね」と補強することができるんじゃないかな。

とにかく、「うちにはうちのルールがあり、その子の家とは違う」とハッキリ態度に出した方がいいよ。
136名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:58:35 ID:sNp2rZpN
距離なしと言うか、実在するかも分からん
>危険性を全く知らないまま別室で寝ている人

について熱くく語るキチガイにしか見えん
137名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 12:14:34 ID:1g+E6/zV
125,133>
話の途中割り込んですまん。お礼だけ言わせてね。
ほんとに、自分は冷たいやつなんかと半信半疑だったわけよ。だんながそういう目で見るんだもん。

133>
んでも、なんか、確信持てたぞ!サンキュー!
138名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 13:34:07 ID:X4E9HEra
>>134
何を言いたいのかよくわからんが、私は「大概の事態には気付き得る」と言ったのであって
「全ての事態に気付け得る」とは言っていない。

以上。
139名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 14:10:34 ID:0PfifbB7
>>137
子供同士は友達かもしれないけど、親は親としての付き合い程度で親友ではない、って
ことだよね?

一時期おつきあいしたけれど、その辺を全然わかってくれない人だから迷惑してる。
こっちの都合を言っても無視しておしかけてくるのは、親友でも友達でもない、って。
それを旦那にもはっきり言った方がいいんじゃ?

それにしても、自分の親と同居でしょ?
ウトメと同居じゃないんだから、普通に呼べると思うんだけど…。
デパートに行くのも、自分の親に預けて行けばいいだけじゃん。なんなんだろ。
140名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 15:38:18 ID:MOqXVFPk
>>137
旦那は詳しい事情を知らず、遊びに来た母親を追い返したと思ってるのでは?
子供(しかも小学生でしょ?)だけが遊びに来るのと、
親も来るのとではこちらの対応が全然違うよね。
それこそ、親まで来てしまうと、自分が相手しなきゃいけないわけで、
家事が出来ず予定が狂うし、そこまで仲良くしたい相手でないならなおさら。
子供同士は友達だから遊ぶのは良いけど、子供が友達だからといって
親同士気が合うとは限らないし友達づきあいしなきゃならないわけではない。
きちんと旦那さんにその辺まで話してみたらどうかな?
会社での取引上だけの付き合いの人や、自分の友人の親と仲良くする必要ってある?と。

うちは子供同士が仲良しでも親同士は特に付き合いない人もいるし
(遊びに行ったり来たりなので、顔を合わしたら「いつもありがとう」は言う)
子供同士は単なる同級生だけど親同士家を行き来する付き合いの人もいる。
あくまでも子供は子供同士の関係、親は個人の大人同士の付き合い。
141名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 15:57:57 ID:sNp2rZpN
育児というかママ友付き合い関係だけど
セコケチスレで、持ち寄ったお菓子を分配するかどうか、と言う話題が出てて
その流れで疑問が涌いたので。

手作り菓子を作ってお客に振舞ったとして、余ったものを持ち帰ってもらうのと
渡さないのどっちが常識的?
私は、作るのが趣味だけど、手作り菓子は嫌な人もいるし、
自信がないわけじゃないけど、持ち帰って食べてもらうほどのものじゃない
素人作だから保存も利かないだろう、と考えて家で食べる他は渡していない。
渡したら、手作り押付けウザーと思う?
14278:2007/02/25(日) 16:33:38 ID:fn7HpBJ8
ご意見どうもありがとうございました。
意見が割れたようですが、大体まとめると
色んな危険性があるので同室が望ましいが、十分対策をとっていれば非常識とまではいかないので、結局は親の判断
といったところでしょうか。
「親の都合」については詳しく書けませんが、○○するのが面倒だからとか、布団が一組しかないから、というような
ちょっと努力すれば何とかなりそうなことです。
>>78を書き込んだ後にも、赤ちゃんの扱いなどで「??」と思うようなことがいくつかあり
>>134さんの言うように
>そういう危険性を全く知らないまま別室で寝ている人がいるとしたら
このタイプのような気がしてきました。
要するにあまり育児のことについて知識がないようです。
長い付き合いの友人なので見て見ぬふりも赤ちゃんが可哀想だし、別室のことも、その他のことも含めて
やんわり言ってみようと思います。
距離梨とかトメトメしいと思われるかもしれないけど…それならそれでいいや。
143名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 16:38:14 ID:n7mQbYBU
>>141
私も、子供のために作るけど持ち帰ってもらうほどのものじゃないクチ。
手作りは好きな人嫌いな人それぞれいるし、皆が満足する正解はないよね。

食べ終わった時or帰りがけに
「余っちゃったわ〜。よかったらどうぞ持って帰って。袋だしとくね」
くらいサラッと言ったらどうかなあ。
あくまで相手に選択の余地を持たせる感じで。
144名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:08:35 ID:A8ID/4+q
>>117>>134は読んでて怖くなった。
病的な心配性?
それとも自分の価値観以外は絶対に許せないのか?

>>142
大きなお世話だよ。どんな理由だろうとあなたには関係ない。
赤の安全さえ確保されていれば他人が口出す事じゃない。
それでなくても赤が小さく産まれて苦労した人に
別室に寝てるからというだけで「突然音もなく大量嘔吐してね突然死もあるよ」なんて
脅かすような事だけは言わないで欲しい。
14578:2007/02/25(日) 17:34:34 ID:fn7HpBJ8
>>144
>赤の安全さえ確保されていれば他人が口出す事じゃない。
そうですね、私もそう思います。
ただ、赤ちゃんの安全が確保されているとは思えないので。
モニターもつけていませんから。
他にもクーファンで車に乗せる気満々だったりします。
もちろん、無駄に怖がらせたりしないよう言い方には気をつけるつもりです。
146名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:37:47 ID:X4E9HEra
>>145
モニター?
147名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:56:32 ID:0PfifbB7
>>145
なんか普通にDQN家庭っぽいね。クーファンで車乗せる気満々か。
それを先に書いておきなよw
ベビーシートの存在を教えてやれ。
ベビーモニターの存在も知らない可能性もありそうだ。

元ジュディマリのYUKIの子供(1歳11カ月)が乳幼児突然死症候群(SIDS)で
亡くなっているってこと、知らないのかな?
そういうこともあるから、最低でも2才くらいまでは同室の方がいいと思うけど。
148名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 18:33:23 ID:zp8Jz7/S
昼間に起きてて別室に赤さん寝てる状態と、
夜間別室で爆睡で赤さん別室では違うと思いますが…。
149名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 18:40:37 ID:MzNaFeyD
>>134
>以前、ニアミスのSIDSでお子さんを失いかけた人のブログを読んだことがあるけど
ttp://hutagorian.blog86.fc2.com/blog-entry-2.html ←これ?
150名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 19:40:07 ID:1g+E6/zV
140>
心が広く、誰とでも仲良しな、素敵な奥さんを想像してるんよ。
早速助言いただいたこと、今となりにいるだんなに言いました。
あっさり納得。おい!
疲れるね。応援に感謝。
151名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 19:42:52 ID:EpIiduxl
>>150
わざとだと思うけど、レス安価くらい普通に付けてね
152名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 19:53:47 ID:1g+E6/zV
>>139
そのとおり。家のだんなってあたしの現状全然理解してない。
非常識決定であたしの心は今癒されている。
身近なだんなより2ちゃんの助言だとも確信。
153名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 19:57:15 ID:1g+E6/zV
150>
あ!初心者って隠してたのに。
メカ苦手な私は出直してきますう。長い道のりになりそうだ・・・。
154名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 19:58:37 ID:GlYS1RJK
まあ、2ちゃんに詳しいってのもどうも・・・w
155名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 20:52:20 ID:0PfifbB7
>>139
うーん、それ以前にあなたにも問題がありそう。
エスパーじゃないんだから、ちゃんと状況を説明してはっきり言わないと
理解してもらえなくて当然だよ?
特に旦那は男で、女と考え方が違うんだからさ。
今回は2人の関係にトラブルになる要素はないからいいけど、これを機会に
ちゃんと旦那さんともコミュニケーションを密にした方がいいよ。
世の中にはもっと強烈な人もいて、旦那が心からの味方じゃなかったら辛い
状況になることもあるかもしれないことを考えると。
156名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 20:53:59 ID:0PfifbB7
あぁ、自分にレスアンカーをつけてどうするorz

>>155>>152宛です。ごめん。
157名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 21:45:28 ID:1g+E6/zV
156>>
レスアンカーもうちっと時間を☆すんません。
154さんのフォローでまたきちゃいました。

だんなにわかって欲しくて毎日話してます。「へ〜哺乳瓶持参の人を追い返したの?ひどい」と・・・。
私ってひどいのかな〜と・・・。『人の家に上がる時は聞いてからが常識!」と反論しても「ふううん」と。

でもここへ来て、強く意見できました。強く言うと折れるタイプ。あんまり当てにならない。
私もすぐ夫に言われて自信失うから似たものどうしか。
158名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:06:16 ID:MOqXVFPk
>>157
数字の前に「>>」をつけてね。
メカ苦手とか関係ないよ。
それに、154はフォローしてくれたわけではないと思うよw

強く言うと折れるタイプというより、互いにきちんと相手の話を理解してない気がする。
159名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:22:25 ID:GlYS1RJK
でも>>158よりは>>154の方がマシだと思うよw
160名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:23:42 ID:1g+E6/zV
>>157
了解。凹

数字の前に「>>」をつけてね
161名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:30:19 ID:1g+E6/zV
>>158
祝レスアンカー。簡単なことだったのね(恥)
162名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:31:28 ID:GlYS1RJK
そうだよ なにやってんだよー
163名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:34:49 ID:1g+E6/zV
>>162
おお〜!サンクス♪まだまだ未知の世界=2ちゃん
164名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:12:04 ID:F7J4T4RC
>>157
>>158さんの最後の一言が結構当たっている気もする。
旦那さんは割と聞き流していて、単語に反応する所もあるのかな。
今回の場合だと会社に例えて、
「あんまり気が合わない新入社員に、自分がヒマだからってこっちの忙しいのを考えずに
一方的に割り込まれ、おしゃべりに付き合えって言われている様なもんだよー?」
とか、少しでも相手にもわかりやすい例え話にしてみるとか。

とりあえず、次回のママ友撃退はがんがれ。
165名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:34:11 ID:9d/jjll2
判定おねがいします。

昨日の深夜から今朝にかけて、次男(三歳)が5回ほど吐いたのと微熱があったので
午前中に病院に行く事にしました。
病院に行こうとしたときに、長男(八歳)が
「気分わるい〜」と言い出しました。
ひとまず、熱がなかったのと、吐いたりしていなかったので
次男だけを病院に連れて行って診察してもらいました。
診断結果は風邪で、吐き気止めの座薬と抗生剤をもらいました。

長男は家で様子をみて、はっきりと症状(熱や嘔吐)が出たら
病院に連れて行けばいいかなと思ったのですが、
ダンナから「それはおかしい」とものすごく怒られてしまいました。
ダンナの言い分では、
「症状が出てから連れて行くのではなく、弟と同じ病気だと判断して
一緒に診察してもらうべきだった」と言うのです。
私としては、実際に吐いたり熱が出たりと、それなりの症状がないのに病院に連れて行っても
次男と同じような薬がもらえるかもわからないと思うのですが・・・・

長男はその後やはり次男と同じように微熱と嘔吐の症状が出たのですが、
症状が軽いので、明日の朝まで様子をみてから病院に連れて行こうと
思っています。

やはり次男と一緒に長男も診察してもらうべきだったのでしょうか?




166名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:49:01 ID:yt20ZcJ5
間違ってないと思うけどな。症状がでてないのに病院行っても、看護士に症状聞かれて答られないし。旦那さんの考えだと、熱が出てないのに出そうだから診て下さいって言ってるような感じだね。ま、長男くんを心配して言ったんだろうけど。
167名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:49:28 ID:weBQQhg3
一緒に診察してもらうべきだったと思う。
次男くんの病気が、うつってたら早めに薬を飲ませた方が良いものだったりするかも
知れないでしょ。
同じ病気じゃなかったとしても、気分悪いって言ってるんだから、念のために診てもらうに
こしたことないじゃん。
吐く病気の場合は吐き気止めの薬を持ってた方が良いし、「念のため薬を処方するか
どうか」は医者が判断すること。
素人考えで決め付けるのも良くないよ。
168名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:57:10 ID:LFNfpdRM
>>165 私だったら一緒に連れてく 同じ病気の可能性高いし
症状出てからじゃ二度デマじゃない??
でも私は心配性だからかな
169名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 01:02:33 ID:pnuDBiho
自分なら連れて行ったと思う。
弟くんの熱や嘔吐のことがなかったら、連れて行ってないと思うけど、
今回の場合は、弟くんから感染しててその初期症状かも知れない
って判断すると思うから。
170名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 01:03:35 ID:AIZTCiRv
症状は出てないけど多分風邪ひくので…で薬ってもらえるものなの?
うちの子がアレルギーで小児科受診した時に、いつも風邪ひきそうな時の症状だったから(症状としてはごく軽い)「これっていつも風邪発熱の前兆なんですけど…」って言ってみたけどその症状抑えるだけの軽い薬しかくれなかった。
次の日見事に発熱。
171名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 01:17:28 ID:weBQQhg3
>症状は出てないけど多分風邪ひくので…で薬ってもらえるものなの?

もらえないよ。

兄弟が先に病気の症状が出ていて、それが感染する病気じゃないかと思われるふしが
ある場合、まだ「気分が悪い」程度の症状しかない場合であっても、病気の初期症状で
ある可能性が高いと医者が判断できる場合も大いにありうる。
特に嘔吐などの胃腸症状の場合、まだ吐いてなくても、お腹を診れば、これから悪く
なりそうとか、診断つく場合もある。

違い分かるよね?
172名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 01:18:05 ID:F7J4T4RC
私も>>167さんに同意。
次回から気をつければ、旦那さんも文句ないと思う。

明日行くのはかかりつけのお医者さんかな?
だとしたら、弟くんのもらった薬の情報も念のため持って行くといいかも。
173名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 09:04:46 ID:AIZTCiRv
>>171
そりゃ違いは分かってるけどw
ただ可能性の高低に関わらず、まだ所見できない症状に薬を処方してもらえるものなのか?と思ってね。
処方の実例が無いとこの議論自体不毛じゃないのかな?
念のための受診しても「ひどくなったらまた来て下さい」と薬なしや弱い薬のみでその後結局また受診することになるんだったら
『今はごくごく軽い症状だけど元気』な状態で診てもらうメリットってないね。あくまでこの議題の論点からすればだけど。
174名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:39:49 ID:weBQQhg3
分かってないじゃん…

・兄弟が特定の感染症と診断の付く状態である
・本人にも、その感染症の初期症状でもありうる症状が見られる

これで、薬を処方するだけの所見ありと診断できる場合も多いでしょ、ということ。
感染症の診断の場合、「感染したと推測できる事情があるかどうか」は、お医者の診断を
かなり左右しますよ。
175名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:08:22 ID:H70JJtPZ
>165
8歳のお子さんなら、それで良いんじゃないか。
はっきりした症状もないのに、予防で薬は出ないよ・・・

そういう判断は普段世話しているお母さんの判断で
良いじゃないか。
176名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:17:41 ID:AIZTCiRv
私が言いたいのはそこじゃない。
同居親族が胃腸性とはいえ風邪で本人にも同じ症状が出つつあるかも?って状態で、本当に現在の所見以上の診断や投薬を受けられた実際の事例はあるのかな?ってこと。可能性ではなく。
実際は同じような場合にはひどくなったらまた来てね、としか言われてないんじゃないのかな。
少なくとも私とその周囲では経験ないもので。
旦那さんが怒ったのは『所見以上の対処』を期待しているからでしょ?
それを期待してなくて、少しでも悪化すれば再受診できる用意があるなら怒るほどのことじゃない。
だから事例がそれなりの数あるなら連れて行かないのは非常識ってことになるかなと思ったんですよ。
177名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:22:27 ID:F7J4T4RC
この場合は調子悪くなったのが『日曜の夜』。
再受診しようにも大変だからかな、と思ったけど。
178名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:14:07 ID:owfBq1mZ
>>174
>これで、薬を処方するだけの所見ありと診断できる場合も多いでしょ
それ、実績があって言ってるの?
うちの子が水疱瘡にかかった時、発症の時期(兄弟が感染してからの日数から割り出した)
初期症状、どちらもほとんど確実に水疱瘡と思われる条件はそろってたけど
それでも、はっきりした症状が出てからもう一度来て下さい、と言われたよ。
179名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:30:05 ID:AijJF3l3
連れて行かなくておk。
ハッキリした症状が出てなかったら「様子見で悪くなってる様だったらまた来てください」で終わると思うよ。
180名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:12:01 ID:weBQQhg3
熱さまし、下痢止め、吐き気止めならもらったことあるけど?
風邪薬のパターンもよくある。
「これこれこうなったら使え」と細かい指示つきで。
抗生物質は、当然出ない。症状止めの薬だけだな。
ノロ、ロタぐらいの強めの下痢風邪の時や、咳が出る風邪で、貼る咳止めみたいな常備してて
使うような薬が出やすいかな。

水ぼうそうの薬は出ないでしょ。
発疹出てないのに塗り薬出してもしょうがないし、抗ウィルス薬は確定診断できなければ
出ないでしょう。

特に下痢風邪の場合、初期の「気分が悪い」程度の症状でも、お腹を診察すれば異変が
分かることも多いので、下痢止めとかは出やすいと思う。
181名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:14:14 ID:weBQQhg3
あと、「ハッキリした症状」かどうかって、素人にはそう思えなくても、医者には分かる…
って場合もあるよ(特にお腹の診察なんかは)。
そこを素人診断しちゃうことがいけないんじゃないかと。
全く症状が出ないうちに連れて行くべき、ということじゃなくて、「気分が悪い」程度でも
実は診断しうるような症状が出てる可能性もあるわけだから。

だから、特に下痢風邪なら連れて行く方が良いと思う。
182名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 22:38:49 ID:4OTjz7eo
医者には医者なりの感触もあると思う。
最近胃腸風邪が流行ってきたなーってところに>165弟のような症例があって、
兄弟も前兆を見せてたら、先回りで処方してくれてもおかしくない。
183名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 22:41:10 ID:4OTjz7eo
途中だった…。
で、翌日新たに兄を医者に連れて行くとなれば、同居の大人がいない限り、
病中の弟も連れて行かなきゃいけなくなるわけで。
二度手間は避けると思う。私なら。
184名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 08:44:32 ID:RQ7MsmhD
医者によるかもね。
うちのかかりつけ小児科医は、普段からあまり薬を出さない方なので
見込みで出したりしないと思う。
一緒に連れて行っても2度手間になるかもしれないし、連れて行かなくても2度手間になるかもしれない。
結局楽しようと考えても思い通りにはならないこともある。
それを承知で、心配だから連れて行くというのは自由だけど、連れて行くべき!ってこともないかな。
185名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 08:58:16 ID:Po9Q1Dy6
ここ見る限り「出す派と出さない派」の医者がいるってことだね。(後者が多い?)
うちのかかりつけも後者。
元々薬は最低限でなるべく自然治癒を助ける形程度。
週末にかかる時は多めに薬は出してくれるけど『念のため』の症状に対して薬は出したことがない。
前者のかかりつけ医を持つなら行くべきと言うんだろうし、後者ならその逆なんだろうね。
ちなみに私なら、家人がいるとか留守番できる状況なら上は置いていく。
普段より抵抗力落ちてると思われる状態だから病院で余計な病気貰いかねない。
連れていくならついでに診てもらうかな…程度

だから私は非常識とまでは思わないな
かかりつけ医にもよるし、乳児でもないならなら母親の判断で決めてもいいんじゃないかな
186名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:13:33 ID:7Om7Xuwy
論点が微妙にずれてると思う。
完全な見込みだけで処方するとかいう問題じゃないでしょ。

素人には『まだ殆ど症状出てない』と思えても、医者から見たら、充分に診断しうる程度の
状況かも知れないんだから、素人考えで決め付けずに医者に見せる方が良い、って
いう話だと。
187名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:31:17 ID:Po9Q1Dy6
>>186
あー、確かにその可能性はあるよね。
でも風邪で親から見ても分からない症状を医師に発見され診断・薬を出して貰える可能性と
病院での感染リスクなんかを考えると、悪化したらすぐ受診できる状況ならその時点での受診は気休め程度という気持ちは変わらない。
心配なら診てもらった方がいいね、くらい。
つまりこのスレ的に言えば、長男を診せなかったことは最善ではなかったかもしれないけど非常識でもないと思う
ってのが個人的意見です
188名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:35:40 ID:hg7ufQas
育児というかママ友といわれる年齢層の常識で聞いてみたい
私、タイピングの速度が結構速い。
趣味のサークルでママ友にどうやって練習したのかと聞かれて
学生のころ、よくチャットをしていたから、と答えた。
私はある作家のファンで、その作家の作品を語るチャットによく参加していたということも
補足して説明したんだけど
チャット=出会い系サイト、だと思い込まれてしまい周囲にも、出会い系サイトに出入りしている
と言いふらされてしまった。
一応説明して誤解は解けたと思うんだけど、チャットに出会い系以外のものがあるって事自体
ぴんと来ない人が多いっぽい。
身近にネット環境がないとそういう認識になりがちなんだろうか…
ここに来るのはネット環境のある人ばかりだから、また常識が違うだろうけどネット環境のない人って
こんなものなんだろうか?
まだ20代半ばくらいの人なんだけど。
あんまりチャットをしたことがあるとか人に言わないほうがいい?
189名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:37:56 ID:7Om7Xuwy
通常の風邪なら同感だけど、兄弟がウィルス性胃腸炎の症状なら診せた方が良いと思う。
症状出てから進行早いし、苦しいし。
夜中にひどくなったら、翌朝までが可哀想だもの。

でも非常識とまで言うレベルじゃなくて、どっちかっていったら、そりゃ診せた方が良い
だろうけど、診せなかったことが悪いとまでは思わないかな。
190名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:39:34 ID:ExVJnv9F
言わない方がいい
ネットを知らない人は本当に知らないからね。
191名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:42:36 ID:7Om7Xuwy
>188
ネット環境云々よりも、二十代半ばの若い人だからでしょう…
188さんがいくつぐらいか知らないけど、学生の頃って言ったら、ちょっと前のことだよね。
5年ぐらい前は、ここまで出会い系サイトが色んな意味で浸透してなかったと思うんだよね。
つーかここ2〜3年ぐらいじゃない?
ジェネレーションギャップだと思って、あまり人には言わない方が良いかもね。
192名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:51:13 ID:322zLNr2
>>188
そうだねぇ、言わない方がいいかも。
私も昔はチャットをしていて、ネット創成期(?)くらいだから出会い系の方が
なかった頃なんだけど、最近チャットって確かに出会い系ってイメージだもんね。

タイピングソフトで練習した、とでも言った方が無難かも。
193名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:09:21 ID:xnMriZiS
>>188
あーそりゃ言わない方がいいわw
バカに当たっちゃったんだね、お疲れさん。

知らない人は驚くほど知らないよ。
チャット=出会い系って認識、大いにありうる。
別にタイピングが早くなった理由でちょっとくらい嘘ついたって
なんの害もないし、適当に言っとけばいいよ。
昔習ってたとか会社で使ってたとかいくらでも言いようはある。
194名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 16:54:00 ID:RQ7MsmhD
私も言わない方が無難に一票。
出会い系以外にも、オタクとかネット中毒とか連想する人もいるし。
195名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 21:19:16 ID:yAc+9h4a
チャット=出会い系なのか・・!?
私もチャットでタイピング早くなった人のクチなので、
タイピング覚えたきっかけ、そう言ってしまったことがあったな。
誤解されてたかもしれない。

ママさんしかいない育児サイトのチャットしか行ったことないのに。

そうえば、パソコンしない友人に「ネットって具体的に何ができるの?
オークションとメール以外っていうと、出会い系?」なんて聞かれて
チョットイヤンな気分でした。
196名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 22:27:28 ID:fNPnRNSx
判定お願いします。
市の集まりで何度か話したことのあるママさん、子供は2才+6ヶ月
うちは4ヶ月
今日こども図書館の読み聞かせ教室で会ったのですが、眠ってしまった6ヶ月の
子供を置いて15mくらい離れた場所で上の子に読み聞かせ
子供は本に見向きもせずとりやすいように立て掛けられた本の山に上って遊んでいました。
ママは聞いていないのを気にもせず読んでいるように感じました。
私自身が神経質なくらいに本を大切に扱う習慣があるので見ていてイライラして
しまったのですが、子供が大きくなるり、まして二人の育児となるとそんなことは
気にしなくなるのでしょうか?
個人的には本を大切に扱う事を教える>読んで聞かせる…と思います。
近くに他のママがいるとはいえ、1〜2才の子供がいる中で乳児と離れるのもモニョ…

メアドを聞かれたりかなり話し掛けてくれるのですが距離を置いた方がいいのか
迷っています。
197名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 22:33:58 ID:322zLNr2
距離を置いた方が、196さんの精神的にはいいかもしれない。
図書館でそれだったら、もし家に来ることになったら…微妙かも。
198196:2007/02/27(火) 23:33:00 ID:fNPnRNSx
>197
家に来るとか考えたことありませんでした。
確かに私が持たなそうです…

ほどよい距離をとっていきたいと思います。
ありがとうございます!
199名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 01:55:12 ID:JP6JglZL
本の扱いに便乗なんだけど、児童館とか行くと
子どもが本(やオモチャ、果ては人のカバンまで)の上を
踏んで歩いたりしてても何も言わない親が多い気がするんだけど
それは、床に置いてあったら当然の扱いなのかな。
たまに、踏んだオモチャが予想外にデカくて転んで
オモチャに逆ギレする親子なんかもいるんだわ。それって
足元不注意な自分が悪いんじゃないのかな
200名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 09:35:50 ID:fJTFfLM3
>196
公共物を大切にしない人は嫌なので距離を置くと思う。
万事そんな感じになりそうだもの。子どもも放置してるし。
ウチでは「本を踏んだら足が腐るよ!」と躾けています。
人付き合いは最初が肝心だよね。
201名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 12:57:40 ID:P4wjIKEG
>>199 >>200
ちなみに「(自 宅 の)本を踏むな」は
お子さんがおいくつの時から徹底してます?
当方、1才3ヶ月持ち。本を踏むのは気になるけど今のところ、スルー中。
202名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 13:35:20 ID:Wz3pLB/w
>201
何歳だろうが何ヶ月だろうがスルーしちゃいかんでしょ。
叱れってんじゃなくて、踏んじゃだめよ、って教えて片付けるなり
避けさせるなりするだけのことだし。
203名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 13:42:40 ID:vbJemC3U
>>201
うちは、歩き始めてうろうろし出して以降そうやって教えてるよ。
まだ2歳前だし、落ちてる本を踏んじゃったら「ごめんね、片付けるね。
でも本は踏まないでね」って感じだし、明らかに面白がってわざと
踏んでたら「本は踏んじゃダメ!」と言ってどかす。
いくら小さくてもダメなもんはダメ。

1歳3ヶ月ならもう躾け始めてもいいんじゃない?
今より大きくなったら、
「なんでいままでダメじゃなかったのに突然ダメになったの?」と
子供は疑問に思うよ(例え喋れなくても)。
204201:2007/02/28(水) 13:53:15 ID:P4wjIKEG
>>202 >>203
そうですよね。今日から踏ませないようにします。
レスありがとうございました。
205名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 20:50:36 ID:JP6JglZL
小さい内は分からないからスルー
そういう人がいるから、本を当たり前に踏む子どもが存在するんだね
206名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:11:51 ID:v3h97RFe
>>205
家庭内でのことなら各家庭の判断でいいんじゃない?
私も本を踏むことにはものすごく抵抗があるけど、赤ちゃんの頃は踏んでも舐めてもかじっても好きにさせておいたよ。
1歳くらいから本の扱い方など(踏まないことも含め)教えてきたけど、何の混乱もなく今では丁寧に扱えるよ。
207名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 22:32:18 ID:1rJyIqMZ
家庭内で踏んでも良いなら、外でも踏むでしょ
家庭内のモノは踏んで良し、外のモノは踏まない
なんてしてたら混乱するよ。

外に出るようになったら教えていくことでしょう。
208名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:03:15 ID:Qx9rCwL7
先日旦那の会社の人(1歳半の子連れ)と食事に行きました。
その子どもがコップの水を飲み干したあと氷で遊び始め
床に落としたり濡らしたり。親はただニコニコ見ていました。
自分の子がそのくらいの時は「氷はおもちゃではない」とコップを遠ざけたりして
それがあたりまえだと勝手に思っていたのでちょっと考えさせられました。
209名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:00:57 ID:8k6Zg5Ym
今日3歳の娘を図書館に連れて行こうと玄関を出たら小学生低学年、幼稚園年長さんのお姉ちゃん
達が遊んでいて、今までは一緒に遊ぶこともあったこともあり娘が「○○ちゃーん」と名前を呼びながら
寄せてもらおうと追いかけていくと、お姉ちゃんたちは逃げて隠れてみたり、時折娘にアッカンベーしてクスクス
と笑っていたので娘に「行くよー、本返しに行くんでしょー」と無表情で言いました。普段ならそのお姉ちゃん達とも笑って会話
しますが、最近「△△ちゃんはだめ!できないじゃん!」や「来ないで!」などの発言が続いていて少し溜まって
いたのもあり大人の対応が出来ませんでした。ちなみにお姉ちゃん達に対しては何も言ってないのですがお姉ちゃん達と
遊びたがる娘には「お母さん行くよー」などと言ってました。こんな自分の態度は大人気ない、又は非常識でしょうか?
210名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:13:18 ID:9GUyk4TQ
気持ちはわかりますよ・・。プチいじめみたいな感じだもんね。
でもしらんぷりしても不愉快な気持ちは残るから
「いじわるしないでね、まだちっちゃいから。お姉ちゃんにそんなふうに
かわかわれたらとってもかなしくなるよ」とか本人に直接(でも優しく)
言ってみるのはだめですか?


211名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:24:12 ID:8k6Zg5Ym
>>210 引っ越してきて2年強色々あった中ででそのお姉ちゃん達のお母さんとも
仲良くやってるので、言いにくいというか・・・実際娘が一緒に遊んでもらっても時折
他の同月例の子と喧嘩してしまったりもするので、一緒に遊べないんだろーなと思って
今まではしょうがないと割り切っていたんですが、今日は何となく嫌な気分になっちゃい
まして・・・
212名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:49:33 ID:oDoOFurK
>209
そりゃしょうがないでしょ。
少し前までは、今、小学校低学年の子どももまだ親の保護下で遊ぶ
「乳幼児」のくくりの中にいたのが、今はもうそこから抜け出して
自分たちで遊べる年令になってきたんだよ。

小学校に入ったということは、大げさにいえば同じ学校の中で最大5つも
年上の子たちがいる縦社会に組み込まれたということ。

5才と1才(2年前)はまだ十把一絡げだけど、小学生と3歳児の間には
大きな壁があると思うよ。
小学生と3歳児がうまく遊べるわけがない。
213名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:54:21 ID:9GUyk4TQ
>209
う〜ん、その年長さんのママは自分の娘さんの小さい子に対する態度・言動をみて
なにもおっしゃないのかな・・?
少しフォローがあってもよさそうだけど。
しかしあったとしてもなかったとしてもこうゆう場面にでくわすことは
この先もあるからあなた自身の気持ちの持っていきようを考えるには
いいきっかけかもしれませんね。
自分の子供が他人の子供にないがしろにされたら親としては嫌な気持ちを
持つのは当然だと思いますよ。
214名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:00:34 ID:GPojmG6a
だからといって、アッカンベーやクスクス笑うってのは子供とはいえ、感じ悪いと思うよ。遊びが年齢的に合わなくなった事とは別問題な気がする。
215名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:33:02 ID:ufUBRzG3
>>214
同意。
ただ小さい子をからかって楽しんでる気がする。
エスカレートしてけばただの弱い者イジメになりそう。
216名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 03:34:56 ID:y6IeKkbM
私の義母、義妹のことなんですが、
義妹の息子(一歳)が義実家のちゃぶ台に登ろうとしていたんです。
いつもは座布団が二枚重ねて置いてあるのでそれを利用してすんなり登るらしいのですが、
その日は私達夫婦が座布団を使っていたため一枚しかなく義妹の息子はなかなか登れない様子。

それを見ていた義母と義妹は『今日は一枚しかないから上手に登れないね〜』と言っていました。

テーブルは登るところなの?
テーブルに登れたら褒めるの?

と疑問を抱きました。
テーブルに登るというのはマナーとして良くないと思うのですが、私が考え過ぎなだけなのでしょうか?
217名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:30:17 ID:XYSjnTxr
勿論マナーとしては良くないでしょう。
でも一歳の子にマナーを求めてもね。
もっと大きくなったら出来ることも増え他に興味の対象は移って、
テーブルに登るなんて事もなくなるでしょう、
ってことで義母も義妹もスルーしてるのでは?

と、テーブルに座って書込みしてる私が来ました。
だって、座卓置いたらパソの前に椅子置くスペース無いんだもん。
うちの子は勿論、余所ではテーブルに座ったりしません。
218名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:36:49 ID:l9tuViTR
>>217
全然説得力ありませんがw
219名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:39:14 ID:XYSjnTxr
あら? 説得しないといけないスレだったの? こりゃまた失礼。
220名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:40:24 ID:D9Jt8rbs
うちの子三歳だけど、椅子で使う高いテーブル、
上がろうとするよ。私が見てないときなんかに。
落っこちたら危ないし、
ちゃんと躾するとこだとは思います。
一歳でも。
221名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:45:34 ID:l9tuViTR
>>219
いえいえ説得しなきゃいけないスレではありませんよ。
逆に、テーブルに座るような大人を作るという見本になってますしw
お宅のお子さんが本当に余所でテーブルに座っていないといいですねw
222名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:10:20 ID:y6IeKkbM
皆さんレスありがとうございます。

その後に座布団を重ねて登るのを手伝ってたんです。
『やっと登れたね〜すごいね〜』と。

私は今妊娠中でまだ子育て未経験なのですが間違った躾をしないようにしたいと思います。
223名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:51:19 ID:N78OTJdK
209です

>>213 そのとき親御さんはいませんでした。そんなときは感じ悪くなろうとも
泣く娘を連れてさっと立ち去った方がよろしいでしょうか?
224名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 16:53:13 ID:7ctbK6kD
躾もねー、外で集団生活をする頃までにちゃんと出来るようになってればいいんじゃない?
いままで良かった事が今日からダメとか、家の中では良いのに外でダメなのは混乱するという意見もあるけど
子供も2歳くらいになればケースバイケースとか臨機応変ということもちゃんと理解するよ。
よその家庭の躾にそんなにカリカリしなくても、他人に迷惑かけてなきゃいいじゃない。
子供が赤ちゃんの頃って、自分の中のモラルとの戦いだよ。
225名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 17:42:44 ID:yvW0AcC9
>>224
うん、全部が全部理想的な教科書的な方法が貫けるわけじゃないよ。
その辺は各家庭の(つか母親ごとの)理想と現実の妥協点があって、
おそらくどこを重視するかが違うだけだと思う。

私は本を踏ませない>>203だけど、うちはちゃぶ台に乗るのは看過してる。
家が超狭くて遊ぶスペースが少ないので、風邪引いたり雨の日なんかは
イライラして最悪。ちょっとでも体を動かせるように、
テーブルの片方の足を折って滑り台にしたりしてる。
もちろん食べ物が乗ってるときはダメという条件付で、やむなくだけど。
モラルとの妥協点はなかなか難しいね。
226名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:17:19 ID:EYtFkf64
そうそう、まさにモラルとの戦い!
>>216はまだ妊婦だから分からないだろうけど、大人の常識とかマナーとかモラルを
かなぐり捨てないとやってられない事が往々にしてある。
食べ物を粗末にしない、本は大切に扱う、食卓には上らない、その他もろもろ、
乳児には通用しないことばかり。
赤ちゃんのうちは出来る限り行動を制限しないで自由にさせることも必要だから
躾は最低限(たとえば食事の時はウロウロしない)に絞るくらいの覚悟がないと
親もイライラが募るし、子供にも良くない。
227名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:29:26 ID:5LwngoUI
判定お願いします。

近所のプチ放置子についてです(5歳男児、学年で言えば年中)。
我が家のある一戸建てが集まった団地の外に住んでるので、
近所とは言っても普段の付き合いはないし、親御さんの顔も苗字も知りません。
家もかなり大まかに大体どの辺、しか知りません。

その子は保育園や幼稚園には通っていないらしく、
ほぼ毎日朝昼夕、我が家のある団地内を自転車で走り回っています。
そして周辺の家の子供と遊んでいます。
うちの子もそうです。

ですがその子はまだ善悪の区別が付いておらず、
よその家の敷地や家の中に勝手に入ったり、郵便受けをいじったり、
よその家の物で勝手に遊んだり、庭で用を足したり・・。
自転車も、道路に簡単に飛び出すなど安全面でもダメダメです。
良くない行為を目にしたらその場で注意はしますが、
正直親の目の届いていない子のお守りはゴメンだ、と思う自分がいます。
なのでうちに誘いに来てもあれこれ理由をつけて断っています。

その子は純粋に近所の子と遊びたいのだと思うのですが、
例えば何か事故が合っても親とは連絡取れませんし、
一方的に責任を負う気がして関わりたくありません。

こんな風にその子を避けたい、と思うのは常識が無いでしょうか?

その子について行って家を確認し、親に現状を話すことも考えていますが、
安易にこの年齢の子を一人で長時間遊びに出していることを考えると、
話しても「ハァ?」な反応だろうな、と実行する気が起きません。
228名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:14:22 ID:EjZiGQxF
私でもあまり関わり合いになりたくないなあ。
直接親に言うのではなく、相談先とかない?
役所や保健所なんかで。
229名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:15:13 ID:UgJuM+rr
>>227
関わり合いになりたくない気持ちはわかるな。
その子が事故に遭うってこともだけど、その子にケガをさせられることになったりしたら
面倒かな、と思う。
今のまま、スルー推奨。

とりあえず、近所の人達に探りを入れてみたら、具体的にどこの子か知っている人も
いそうな気がするけど。
あとは自治体の子育て支援などをしている福祉系統の課に、これこれこういう子が
いるんですけど、親御さんの顔を見たことがないし、他所の家にもいろいろしていたり
するので心配なんですけど、と相談してみるとか。
230名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 19:56:25 ID:8SU1r+dC
即児相に匿名で通報でいいんじゃない?
就学前の子が単独で毎日ウロウロして近所の家で粗相をする
いつ事故で怪我しても不思議ではない、親と一緒にいるとこ見たことないとなりゃ十分だよ。

それにDQNおやなのはほぼ間違いなしだし、矢面に立ちたくないのも関わり持つこともしたくないのは当然だと思うよ。
下手に手を出して親子で寄生されて、何かあったら責任丸投げされるのは想像に難くない
それにしてもこの寒いのに一日中外に?
鈴香の子供(名前ど忘れ)みたい…
231名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 09:09:03 ID:3Qx+sh3/
>>226
言い訳乙
232名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 11:28:23 ID:tQQ5vFYV
>>231
考え方の違う人には言い訳ととられてもしかたないかな。
1歳過ぎたあたりから徐々に様子をみながら、時には休んだりしつつゆっくりペースで躾をすすめてきたよ。
今年7歳になるけど一通りのマナーは身に付いた。
公共の場に出れば、その辺のマナーの悪い大人よりよほど立派だと自負してる。
うちの家庭にはこのやり方で正解だった。
233名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 11:46:51 ID:Ke7tDo6C
>>232
>考え方の違う人

便利な言葉ですね。
234名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 12:16:13 ID:8oNos2qn
実際、子供のための躾と、大人の感覚や都合の押しつけを勘違いしてる人もいるんだよね。
赤ん坊が口に入れた物をぺっと吐き出すのを本気で叱りつけながら、それを躾だと思ってる人を見たことある。
そういう人って、今現在他人に迷惑をかけないことに固執しすぎて、将来取り返しのつかない迷惑をかけるような人間に育てたりしてw
235名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 12:21:37 ID:Ke7tDo6C
236名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 12:24:42 ID:Ke7tDo6C
>>234
>赤ん坊が口に入れた物をぺっと吐き出すのを本気で叱りつけながら、それを躾だと思ってる人を見たことある。

じゃなくて、それを無関係な第三者に晒して不愉快にしても「子育て」を錦の御旗にして当然だと考えるところが
?な訳ですよ。

>>235は間違い、ごめん。
237名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 13:27:09 ID:ijERFGA8
>>236
>じゃなくて、それを無関係な第三者に晒して不愉快にしても「子育て」を錦の御旗にして当然だと考えるところが
どこにそんな人が出てきた?
人目に触れないようサッと拭き取れば済むことで、叱りつける必要はないと思うが。

反対意見を述べるわけでもなく、>>226にチクチク絡んでる人がいるけど、1歳未満の躾なんてそんなものでしょ。
必要なのは、してはいけないことがあるということを覚えさせるくらいで、あれはダメこれもダメ、なんてやらないよね、赤ちゃんに。
されたら困ることは出来ないようにしておくくらいで、後は自由にさせるのがスタンダードだと思っていたけど。
238名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 13:32:06 ID:KEbw3CkO
232
完全に言い訳では?

> 赤ちゃんのうちは出来る限り
> 行動を制限しないで自由にさせる
> ことも必要だから

出来る限り手をかけないで
放置、の間違いですよね
239名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 13:45:44 ID:fyqiSDXN
>>238
その調子だと、躾と称して年端も行かないお子さんに
凄い勢いで大人の論理押し付けそうだね。
子育てにはファジーな部分も必要だよ。
240名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 13:46:00 ID:ONcUFWju
>>234
その考え方は危険だ
241名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 13:58:08 ID:KEbw3CkO
自由にさせ過ぎも
躾にこだわり過ぎもよろしくないって事

出来る限り自由で放置のDQNもいれば
締め付け過ぎでDQNになる子どももいる

ようは、加減でしょ。

それでも「出来る限り自由」は危ないと思う
ちゃぶ台滑り台なんて基地外
242名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 14:11:06 ID:fyqiSDXN
加減が分かってるなら、決め付けもスンナよ。
243名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 14:19:26 ID:gCX7RXhl
加減の中にも入らないことなんでしょう。
244名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 14:58:36 ID:OaZzkFGS
ここって論破しないと気がすまない人がちょくちょく出没するよね。
245名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 15:12:58 ID:/6GyrqgI
荒れとるな〜。
ま、ま、皆さんお茶でも飲んでくだされや。

今日は最近にしては肌寒いし曇り空@大阪。
お昼のスーパーで、5ヶ月ぐらいの赤ちゃんがベビーカー乗ってたけど
着てる服が半袖〜七部袖ロンパースのみ。
ベビーカー押してるおばあちゃんらしき人はジャンパー+肉ぶとん。
その後ろから来たお母さんらしき人はモコモコフリース+肉ぶとん。
車かなと思ったけど、その後徒歩で帰っていきました。

最近は「子供は薄着で」と言われてるけど、コレって常識の範囲ですか?
246名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 15:30:01 ID:zwA1CFFQ
>>245
気温や状況が詳しくわからないから何とも言えないね。
例えばさっきまでは上着来てて汗かいてたから脱がせたかもしれないしね。
湿疹がでてたりしたら熱ったりするし

でも今日の大阪で半袖は寒いかなあ〜
その赤サンが風邪ひかないことを祈るよ。
247名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 17:31:47 ID:bTDTJyNZ
>>245
肉ぶとんって要するにピザってこと?
248名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 17:33:10 ID:PYYYssfo
薄着赤ちゃんは北海道から来たのかも。
私事ですが北海道から東京以南に行くと暑くえ
249名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 18:11:05 ID:FmtsngU4
>>238
赤ちゃんを出来る限り自由にさせるってのは、単に厳しく躾けるより余程忍耐力が必要なんだけどな。
放置とはまるっきり違う。
250名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 18:15:17 ID:FmtsngU4
>>249に追加。
行動を制限させない分、危険を取り除かなくてはならないので手もかかりまする。
251名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 21:14:43 ID:Wj1HNR1Y
>>245
子どもって体温が高いから、厚着をさせるとぐずる場合があるので、実際に
目で見ないとなんともいえないけど、目にしたら「??」ってなるような
気がする。
252名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 01:30:15 ID:vAM57r6p
>>248
親はそれなりに厚着のようだからそれは違うかも。
私は自分も赤も薄着派なんだけど外で見かける赤さんはみんなモコモコなので、DQN認定されそうで外出時は結局それなりに着せてしまうわw
253名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 09:31:25 ID:xBUq69VZ
ホリエモンが仕える弁護士ケネス・ビアルキン
254名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 13:55:02 ID:3PoH5UOG
>>241
「出来る限り自由」が危険ということは、出来る範囲内でも自由にさせないってこと?
一体、赤にどんな躾を施してるのか気になる。
255名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 14:37:14 ID:0rnJB26H
まだやんのー?
256名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 19:09:49 ID:YvCkZ7wX
>>254
君の自由の概念を聞きたいのだが
257名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 19:11:27 ID:8wW1w3ys
判定お願いします。

先日、地域のミニコミ誌にて幼稚園の制服を譲ってもらえる方と知り合いました。
当方転勤組で、娘は1年しかその幼稚園にしか通えないので
新品というのも…と思ったので。(カネコマですみません)
一度、その譲って頂ける制服を見せてもらったのですが、保存状態もとてもよかったです。

そこでお礼なんですが、制服の定価の1/3程度の現金もしくは商品券と、3000円くらいの
菓子折りを持って行こうと思うんですが、これくらいでいいでしょうか?
(先方はお礼なんて…という感じですが、そうもいかないと思うので)
258名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 19:24:13 ID:YvCkZ7wX
菓子折りのみでいいよ 不要になったものでも捨てるのはさすがにもったいない。
そこに>>257さんが! ああ!よかったって思ってるのでは
うちは田舎なんで「ちょうだい」「あげる」「ありがとう」で終わるけど
259名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 20:51:38 ID:ivBMV//u
>>257
もともと、「いくらで譲ります」とか無かったのかな?
260名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:48:22 ID:1Fg30aa7
>>259
>>257さんが「譲ってください」で載せたかもよ。
お礼は菓子折のみ、に私も同意。
261名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:22:08 ID:RXmgZcB0
常識ないのでわからんが、こちらが譲ってくださいで載せてなくて
無料で譲りますってなっているものを貰う場合、菓子折りいる?
262名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:31:47 ID:sjLnYNQH
知らない人になら なお更必要
263257:2007/03/04(日) 22:50:10 ID:8wW1w3ys
レスありがとうございます。
私がミニコミ誌に「譲ってください」と載せました。
もともとタダで頂くつもりではなかったし、最初に連絡を頂いた時に
「他からも連絡が来るかも知れないから、一度現物を見に来てもらって
これでいいと思ったら持って帰って下さい」と言われたので見せて頂きました。
ちゃんとクリーニングもしてあってとても綺麗な状態だったので、菓子折り
だけじゃ悪いかなぁと思いまして。
お金を含めた御礼の話をしましたら、先方は「いやいやそんなそんな」と
いう感じで言われたのですが、それが本気で言われているのか
社交辞令なのか判りにくかったので。
でも「菓子折りだけ」という意見が多いようですので、菓子折り持って行ってきます。
ありがとうございました。
264名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:21:23 ID:mDHdxqsj
心からお礼を言うのが一番相手も嬉しいよ〜
綺麗な服をいただけて良かったね!
265名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:25:17 ID:i5k+R3r1
こんな人だったら、お礼なんていいよ〜って思うよね。
セコケチママに爪の垢煎じて飲ませたいよ…('A`)
266名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:51:26 ID:P7VoDgcO
ベビーカーでエスカレーター乗るのって皆さんしますか?
私はこわくてできないんですけど周りは皆当たり前のようにやってるんですよね。
267名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:57:15 ID:IDGGHEwB
私も怖くてできないです。
もしものことがあれば、まわりの人に迷惑がかかると思うんですよね。
非常識だと思いますよ。
268名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:59:08 ID:mDHdxqsj
してた、たまに。
正直危険な行為ではないと思っている。
でも人には言わない。聞かれたら空とぼけるかも知れない。
269名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:19:34 ID:BIxJh54Q
私も実はしたことある。
他の人がいなくて、旦那と一緒のとき限定。
乗せるというより、2人掛かりで抱えながら乗るという感じ。
もちろん誉められたことじゃないし、しないに越したことはない。
270名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:26:54 ID:ibHZBbDI
上りエスカレーターならやるよ。
駅とかでは人が少なくなるまで待ったり、それなりに状況は見てるけど。
私も、危険な行為ではないと思ってるからやってるけど、人には勧めないし言わないかな。
271名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:52:54 ID:i5k+R3r1
エスカレーター会社勤務です。
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままエスカレーターには
絶対に乗らないで下さい。
ベビーカーの車輪が踏段の溝にはまったり等、やはり危険です。
272名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 15:35:52 ID:P7VoDgcO
やっぱりエスカレーターはなしですよね。
ローカルな話題で申し訳ないんですが川崎駅って乗降客多いのにホームから改札へのエレベーターがないんです。
だから行くときは抱っこで行くんだけどみんな平気で乗せてるんですよね。

273名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 15:55:50 ID:SYdXSwl2
自己責任で、じゃ片づけられないからね>ベビカエスカレーター

ベビカ落下で下の段に乗ってた人がケガとか、車輪がはさまって
緊急停止ボタン→乗って他人が将棋倒しとかさ。
274名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:07:04 ID:NyEQ9j9W
>>273
同意。散々放送で「おやめ下さい」って連呼してるよ、近所のスーパー。
それなのに平気で乗せてる人は、きっと「赤が寝てるから」って平気で
車に置いていったり、赤が泣くからとチャイルドシートしない人種なんだろうな
って思ってしまう。何かあってからじゃ遅いのに。
275名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:11:51 ID:BfFLkkmc
東京 神田にて。

神田駅で乗り換えして祖母の家に初めて行く日だった。
去年の7月くらいかな?
赤はまだ3ヵ月…
ベビーカーにて降りたので駅員さんにエレベーターの場所はないのかと聞いたら私がベビーカー階段おろすの手伝っていただけますか?
と聞く暇も無く『エレベーターはありませんあそこにエスカレーターありますから』と…

おもいっきり腹が立ちおもいっきり悔しかった…

今更あんな言われ方して頼むのはイライラしてできなかった
のでエスカレーターで降りました。
あれ以来神田駅は遠回りになっても使わないようにしている
276名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:18:46 ID:l2OqR3vy
ベビカ担いで自力で階段降りろよ
善意にばかり頼るな
277名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:20:05 ID:WdqSX604
>>275
え〜っと、エレベーターがなかったら自分ではベビーカーをどうにも出来ない、
そんな状態なのにベビカで出掛けたあなたが非常識、という判定が欲しいのか?
278名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:34:45 ID:20iQZpYp
重症のヘルニア持ちだけど、駅員に頼むという発送はなかった
279名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:37:53 ID:4z5PHwSV
うん、頼むのが当たり前という気持ちで出かけないから>>275には同意できないなあ。
赤が小さい頃は、出かける時は乗り換え含めた使う駅や施設の形状を調べて
自分がどう動くかシュミレートしてから行ってたよ。
それによっては階段も使うし、ルートを変更したりベビカをやめて抱っこ紐で出かけたりね。
一人でちゃんとできますよ、むしろベビカやら赤やら場所取ってすみませんね、
時間に余裕持って動いてますから皆さんお先にどうぞ、と落ち着いていれば
逆に周囲からおのずと色々手伝ってもらえたものだよ。
280名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:48:23 ID:NyEQ9j9W
>>275
う〜ん、車椅子なら迷わず「お手伝いします」って言ってくれると思うんだけど、
ベビーカーの上げ下ろしをいちいち手伝っていたら仕事にならないのでは?
(ベビーカーと車椅子の違い、わかるよね?)
特に、神田なんて利用者数多いしね。
育児で余裕ないんだろうけど、少し周りの人の立場で考えられるといいね。
281名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:49:32 ID:hdidfpFB
>>276
> ベビカ担いで自力で階段降りろよ

新幹線からJR私鉄乗り継いで実家に帰ってる者だが、禿上がるほど同意。
ベビカ担いで赤抱くなりおんぶするなり出来ない状態で
山の手線内の駅を利用するのは、非常識っつーかいろいろと問題アリだと思う。
282名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:54:02 ID:PTh3XjN4
>>279
私は理想的母親です自慢乙。
>一人でちゃんとできますよ、むしろベビカやら赤やら場所取ってすみませんね、
>時間に余裕持って動いてますから皆さんお先にどうぞ、と落ち着いていれば
>逆に周囲からおのずと色々手伝ってもらえたものだよ。
それはちょっとこうだったらいいなという理想が入りすぎじゃないの?
私も、どんなときでも「余裕あるよ、大丈夫よ」の態度でいる方だけど、誰からも手伝ってもらった事なんてないよ。
別にそれで構わないんだけどもね。
283名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:54:41 ID:20iQZpYp
JRなんて、構内図がネットでぐぐれるよ。
山手線なら東京駅でエレベーターがある。
中央線は東京駅でもエレベーターが見当たらないな。新宿はあるみたい。
284名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 16:58:24 ID:20iQZpYp
>>281
通院の為、どうしても、山の手線内に行かなければならない身としては
そこまで言われると困る。
ベビーカー担いで、エスカレーターが限界です。
285名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:00:41 ID:8x09yFfd
「優しい人」なんて世の中にいないのよ。
「優しくされるべき人」に周りの人は親切にするのよ。
ある人があっちの子に優しくするのに、私には優しくない
って思うときは、あなたが「優しくされるべき人」じゃなかったってことで
不公平でもなんでもないんだよ。 
自分が「優しくされるべき人」かどうか考えてごらん。

>>282見てたら上記のレスを思い出した。
思わず探しちゃったよ。
286名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:03:35 ID:NafjGP8m
エスカレーターに「ベビーカー×」みたいな注意書きあるよね?
メーカーによって違うとかじゃないよね?

ベビーカーで自力で行けないところに行くのは(・A・)イクナイ
287名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:06:40 ID:4z5PHwSV
>>282
言葉が足らなかったようで失礼。
地域差もあるのかな。
ちゃんと調べてから行くのでも、自分に余裕がなくてカリカリしてた時より
(だから自分のことを理想的だとは思えない、残念ながら)
どっしり構えてた時のほうが手伝ってもらえてたのよ。
同じような環境の中でなら、イラついた人より落ち着いた人の方が
より親切にしてもらえることを実感したので。
いつでもどこでもそう、と取られるような書き方をしてごめんね。
288名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:11:25 ID:WdqSX604
>>284
ベビカ担いでエスカレーターだったらいいんじゃないの?
ベビカに赤を乗せたまま畳まずにエスカレーター、がいかんってだけで。
289名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:26:49 ID:SYdXSwl2
うん、「エスカレーターに開いたままのベビカ」がダメなんだよ。
それと、勘違いしちゃいけないのは、車椅子はそれを使う人には必需品、
ベビカは使う人が便利、助かる、ってものだってこと。
ベビカが車椅子と同等に配慮されるべきってのはまちがってるよ。
290名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:41:47 ID:PTh3XjN4
>>275もさ、手伝ってもらう気満々で出掛けたわけではないと思うのよ。
想像だけど。
これで大丈夫、とシミュレートした結果がちょっと甘かったのかも。
3ヶ月だと首が据わってるか据わってないかくらいの時期でしょ。
抱き上げてベビーカーを畳むことも出来ない、エレベーターもない、どうしようもなくなって
助けを求めようとしたら駅員に冷たい態度を取られてしまった。
自分に非がないわけではなくても、腹立たしかったり悲しかったりする気持ち、分かるよ。
このスレ的にはスレ違いだけど。
291名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:42:46 ID:Oxosf+d0
ごめんなさい
ベビーカーでエスカレーター乗りました
下りは怖かったので赤抱えてベビーカー担いだけど腕プルプルして翌日筋肉痛
それに赤抱えたままベビーカー畳んだり広げたりってかなり難しいよね

旦那付きのときは旦那がベビーカーごと抱えて階段登ってっちゃうんだけどこれも非常識でしよね?

292名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 18:22:37 ID:PTh3XjN4
>>285
私は親切にされたいとも、不公平とも思ってないよー。
ただ「頑張ってれば誰かが見ててくれるよ」的な>>279発言が、この場合は理想論だなと思っただけ。
でも良い言葉だね。
293285:2007/03/05(月) 18:51:10 ID:8x09yFfd
>>292が不公平に思ってるとか思ってないとかじゃなくて
>>279が「優しくされるべき人」だったんだろうな、と
思ったので引っ張ってきただけ。ごめん。
294名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:39:35 ID:C+aqqbGA
>>290
>>275もさ、手伝ってもらう気満々で出掛けたわけではないと思うのよ。

そうかなぁ?
文章読む限りは、手伝ってもらう気満々どころか、それが当たり前と考えてるっぽいけど。
295名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:14:32 ID:Jsozhsvh
>>268>>270みたいに
「悪いと思いながら」じゃなく「危険じゃないと思って」
やってる人が非常識だと思う
何かあって、周りに被害出した時に同じこと言える?

>>294
同意。きっと誰かが手伝ってくれるわw程度にしかみえん
296名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:20:03 ID:ibHZBbDI
言われると思ったw

『何かあって』というのがありえないと考えてるから(というかありえないと判断できる
場合に)やるんだけどね。
そこを議論しても無意味だから。
297名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:22:14 ID:C+aqqbGA
>>296
>『何かあって』というのがありえないと考えてるから(というかありえないと判断できる
>場合に)やるんだけどね。

何かしでかしてしまった人がよく言う台詞だと思うよ?

>そこを議論しても無意味だから。

何故、無意味?
298名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:22:36 ID:ibHZBbDI
水掛け論になるから。
299名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:22:54 ID:Jsozhsvh
>>296
こういう人が何かあったらファビョるのね・・・
300名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:24:39 ID:C+aqqbGA
>>298
>水掛け論になるから。

ならば議論するから無意味なんではなくて、水掛け論にしてしまうから無意味なのでは?
301名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:26:36 ID:NukwvGph
乗る駅に入る前にスリングに赤ん坊装着して、
ベビーカーを畳む。
そのまま電車に乗り、降りた駅を出てからベビーカーに
乗せる、が一番楽だった。
302名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:29:32 ID:ibHZBbDI
ちなみに、チャイルドシート無しでの乗車や、自転車三人乗りはしない。
もらい事故や、いざという時に支えきる自信がないから。
でも上りエスカレーターなら、ベビカ乗せをやる場合がある。
状況を見て、やっても危険じゃないと思う場合も多々あるから。

危険じゃない・いや危険だ・と言い争っても無意味なんじゃないかな、と。
303名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:47:03 ID:Jsozhsvh
言い争うつもりはないけど
「危険じゃない」と思う理由と、
「あり得ない」と言い切ってエスカレーターに乗れる
状況ってどんなんだか聞いてみたい。

304名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:00:21 ID:ibHZBbDI
人が少ない(後ろに人があまりいない・特に上がってくる人がいなそうなシチュエーション)とか、
エスカレーターが長すぎないとか。

あとはコツみたいなもんだけど、ベビーカーの車輪が小さすぎないとか、ベルトが5点式か
(子供が前に乗り出さない)、あるいはおんぶっこバギーだとか(これは畳むとエスカレー
ター一段に乗せられる)、ベビーカー自体の問題がいくつか。
降りる時前輪は早めに上げとくとか。
荷物がある時は当然やらない、とか。子供がある程度以上重くなったらやらない、とか。
305名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:22:32 ID:vrUs4AEC
20年くらい前だけど、近所のスーパーのエスカレーターで事故があった。
若いお兄さんが、どういうわけか頭を挟んだ?らしく、
頭から血を流してぐったりして、救急車が到着するまでベンチに横にされていた。

その光景を当時小学生の自分が目のあたりにしたから、
エスカレーターも安全ではないということが脳裏に刷り込まれてる。
306名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 06:29:23 ID:xGjFN9sq
人がいない じゃなくて、人が少ない程度で
危険はないと判断するんだ。恐ろしい人…
307名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 06:51:43 ID:7wxH1dUo
>>304
要約すると「自分が大丈夫だと思った」でFA?
308名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 07:10:17 ID:sXms8f7b
でもさ、エスカレーターでは禁止行為だよね?>ベビカ乗せ。
あれだけ禁止されているんだから(百貨店ではずっと放送。)、やはり危険
なんだと思う。きっと、いろんな事故あったんだろうし。

いけない、とされている事を子供の前でやる事に対して罪悪感ないのかな?
荷物もない、子供も軽い、エスカレーターも空いている…この状態なら迷わず
抱っこすればいいのにって思うんだけど。

子が寝てるから、とか?面倒だから?そういう理由なら、車内放置親と発想は
同じだね。車内放置親も、安全だと思ってやってるんだもんね。
309名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 07:21:25 ID:xgRHlNW9
>>304
おんぶっこバギーだったら、それこそおんぶっこで背負って乗ればいい訳で。
詭弁ですね。
310名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:09:53 ID:LzG4oRew
 「エスカレーターにベビーカーで乗るな」と言ってるのは
「禁止されてるにも関わらず勝手にやって事故っても自己責任」にできるから。
 でも混んだエレベーターにベビーカーで乗ることと比べると周りにかける迷惑はエレベーターの方が上の気がする。
 エスカレーターに乗ったほうが周りの人に迷惑かけない。

 小心な私はエレベーターでのあの白い視線に絶えられずいつも危険を承知でエスカレーターに乗ってしまう。
 何かあったら百貨店側は
「エレベーターをお使いくださるよう再三アナウンスしております」
を楯にするだろうし私も
「(禁止されてるにもかかわらず)私が勝手にやったことなんで」となると思う。
311名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:14:30 ID:OHmM8mqT
>>310
エレベーターで怪我人は出ないけど
エスカレーターじゃ下手すりゃ死人が出るんですけど。
死人(怪我)<迷惑 なんだ。
自己責任ってレベルの話じゃないと思うんだけど。

どちらも開いたままのった場合の話ね。
開いたまま乗るなんて!てのはとりあえず横に置いて。
312名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:20:31 ID:xgRHlNW9
なんか>>310みたいな人がいるから、ベビカ母は非常識、みたいな目で
見られる様になるんだね。
本当は他には常識的な人が多かったとしても。

他の多くの母親達の迷惑になりますのでやめてください、お願いします。
313名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:26:25 ID:rjdlAlwk
危険なのがわかってるのにエスカレーターに乗る人は、小心なんかじゃないですよ
314名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:29:57 ID:jhcei2J7
>310
100万回読め →   >273

小心者で馬鹿な>310親子がエスカレーター最上段から落ちて死ぬのは勝手。
問題はそんなことより、その時同じエスカレーターに乗り合わせた人に
迷惑がかかるってこと。
315名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:35:30 ID:DK9lcuMp
>>310
ズレてるというかへそ曲がりな考えの人だな。
316名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:48:38 ID:xGjFN9sq
危険じゃない・ありえないと言い切る理由が
>>304じゃ、水掛け論にもなりゃしない。

ただの自分勝手
317名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:12:39 ID:PlVJEZRJ
310自己責任の使い方、間違ってるよ。事故ったらまわりに迷惑。てか落ちてしんでもいいのか。たいしたもんだ。よく言ったw
318名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:52:24 ID:xW3rj+S9
エスカレーターで落下?死亡??
どんなにどんくさい奴だよ。
私にはエスカレーターで落下なんてアリエナス。

どんくさい奴はするな死ぬから。私はする。
319名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:53:25 ID:bvRCW6PB
亀だけど>>285これちょっと悲しい。
実際、自業自得な人もいるんだろうけど
「自分が優しくされるべき人間かどうか考えてごらん」って言われたら
優しくされるべき人間ほど、ますます辛さを自分で抱え込んでしまうんじゃないだろうか。

それよりは「優しい人に出会えたらラッキー。出会えなくて当たり前
(だから自分1人の分でも優しい人を増やしましょう)」
みたいな「優しい人存在論」の方が、まだ救われる。
320名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:57:05 ID:0KYO50nu
>319
>285はばあちゃんが孫に残してくれた言葉らしいから、
そんなうがった見方をしなくていいよ。
321名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:03:45 ID:xgRHlNW9
>>318
そう思っている人程事故を起すんじゃない?
エスカレーターで下手すると落下するかも、って思っている人は
そんな危険なことしないんだから。
322名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:16:44 ID:df++sRv7
豚義理すみません。

もうすぐホワイトデーですが、
幼児の世界にも「3倍返し」は存在するのでしょうか?

バレンタインでーに、推定300〜500円くらいのチョコや文房具を
もらいました。
最寄のスーパーで売っているものなので、
お返しも同等品を、と考えています。
ですが、もしかしてお返しは幾分プラスすべきなのか?と迷っています。

同等品をお返しして「ケチ!」と思われるのはいやだし、
少し上乗せして、相手に申し訳なく思われても悪いし・・。

皆さんの常識はいかがでしょうか?
323名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:17:25 ID:bvRCW6PB
>>320
そっか。なんかすごい寂寥感に襲われる言葉だなと思っちゃったw
「ばーちゃんから孫に」とか「親から子に」なら純粋に愛情を感じる言葉だね。
324名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:19:39 ID:0KYO50nu
同等のお返しで十分。
なんか言われそうなら「3倍にするのはこの子が働いて稼げるようになったらね」で終了。
気を使いたいなら「お手紙」をつけてあげるとか、お金をかけない方向でする。
325名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:51:58 ID:flzG0Z26
>>318
「私は大丈夫」ってやつが飲酒運転で事故起こしたりするんだよね
世の中に絶対はありえない。
絶対とは「死」のみ。
326名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:02:00 ID:6H1xS4hS
>>322 セコケチスレで、逆襲のホワイトデーネタ、出てきそうだよ。
フツウの神経なら「お返しは同レベル」で十分。
三倍返しなんて、バブル馬鹿が流行らしただけの一過性の
さもしい風習だよ。昔ながらのやりとりが一番。
327名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:45:54 ID:T+F14IHs
同じくホワイトデーのお返しに関する質問です。

息子がバレンタインに4人の女の子からチョコを貰いました。
A:手作りチョコ3個
B:手作りクッキー5個
C:市販のバレンタイン用チョコ500円位
D:市販のチョコ100円位とGAPのマフラー1000円位

この子達に同じ場所でお返しをするのですが、
お返しには差を出した方がいいのでしょうか?
328名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:53:48 ID:df++sRv7
>>324
>>326
ありがとうございました。
同等で行くことにします。
329名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:56:03 ID:xW3rj+S9
>>327
ここまでくるとスレチでしょう。他池
330名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:57:48 ID:6H1xS4hS
親切スレあたりが妥当か。
331名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:26:42 ID:ll8fV/zX
エスカレーター話に戻して申し訳ないが、地震時にエスカレーター停止して、ベビカ母が
なかなか動けず通路をふさいでいるのを見たことがある。
ほんと迷惑で非常識。やめてほしい。
332名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 01:31:45 ID:7OtUIiJw
はじっこによればいいだけなのに。

>>327
息子いくつよ。マフラーは本命じゃないの?
333名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 07:31:17 ID:fXckIbfG
>>332
> はじっこによれば良かったのに

何が?
334名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 08:07:09 ID:cXWXcu8B
>331の、エスカレーターのベビーカーへのレスなんだと思う
> はじっこによれば良かったのに

多分、そのエレベーターは1人乗りの幅が狭いやつな気がするけど…
335名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:59:32 ID:9z7y+NZk
はじっこによればいいって問題じゃないよ。
公共のルールすら守らないって人が沢山いてびっくり。
336名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 12:52:45 ID:m/UZl5W7
今の流れは、そういう場合はせめてハジに寄ればいいのに、という非難のニュアンスで
少なくとも、今書き込みしている人たちは何も非常識なことは
してないよ?
337名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:08:12 ID:9z7y+NZk
>>336
<はじっこによればいいだけなのに>
て書き込みにせめて〜て謙虚なニュアンスは感じられないけど。
338332:2007/03/07(水) 14:36:19 ID:IWKw2BaK
いや、地震で止まっちゃって周囲に迷惑かけたんでしょ?
ならはじっこによるか、334の言うように狭いなら、せめてベビーカー畳めばいいのに
もう最悪だな!と思って。
腰が悪い人とかは絶対にルール守れとはおもわないけど
エレベーターがあるとこでそこまで行かないやつはどうなん、
あたりの意識です私は。ベビーカー買うとき、
「片手で赤ん坊を抱っこして、片手でベビーカーたためるか」
をかなり考慮したよ。私は車の運転出来ないからよく電車に乗ってたしね。
339名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 17:38:38 ID:9AYwJJcJ
>>338
いやいや、ちゃんと>>332で言いたいことは分かったよ。
分からない方が穿った見方し過ぎなんだよ。
340332:2007/03/07(水) 18:39:17 ID:1qV8eEsE
ありがとすまん、言い訳書き連ねすぎでした。339
341名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:11:43 ID:fXckIbfG
はじっこによれば良いんじゃなくて
地震なんか起きて動けなくなったら、
周りの人の退路は塞ぐし、子どもだって
避難できないし、で更に危険だから
エスカレーターに乗るべきじゃないって
思うんだけど
342名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:30:37 ID:cXWXcu8B
>エスカレーターに乗るべきじゃない

それを前提にして、それでもそういうアホがいたら有事の時にどう対処すべきか
という話をしてるんだと思うが?
343名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:21:38 ID:fXckIbfG
それじゃ、スレタイとも>>1とも
関係なくなっちゃうのに?
344名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 02:04:29 ID:rkHL5TTr
>>343
単なる話の流れでしょ、しつこいね。
ベビカでエスカレーターに乗って迷惑な上、地震で動けなくなってさらに迷惑かけたママンがいた。
せめてはじっこに寄ればまだ被害が少なくて済んだのにね、ってことでしょう。
345名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 06:34:11 ID:wmOLmoLM
スレ違いを必死に解説されてもね…

とりあえず、エスカレーターにベビーカーは
危険だから、個人判断で乗らない。でFA?
346名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 06:52:13 ID:vnTu7g8G
エスカレーターでのベビーカーの使用の是非、もしくは使用法なんだから
スレチではないのでは?
文字通り、「育児にまつわる常識判定」でしょ?
347名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:13:50 ID:I7Xcja9e
そもそもエスカレーターでベビカ使用は禁止、それでもベビカで使用してる人は
有事の時の対処の仕方も考えナシ、でいいんじゃない?
使用法も何も、危険行為なのに使用することを考える必要ないと思うけど。
348名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:41:37 ID:rkHL5TTr
>>345
どうしても理解できないか、いつまでも絡んで長引かせたい人がいるようだから解説したのみ。
私は>>322ではない。
そろそろこの話題はおしまいでいいんじゃない?
349名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:04:40 ID:8R/c2DI7
豚切りますー

遊園地や水族館などで余った割引券を、開園前の待っている知らない子供づれにあげるのは非常識ですか?
私自身小さい頃におばあさんや知らない家族に「良かったら使ってね」と渡されることも多くて、いたって普通な行為なんですが
夫は「みっともない!」と怒ります。反対に自分が貰ったら使うくせに

やはり知らない家族にあげたりするのは非常識でしようか?
350名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:56:41 ID:r3qTosDC
何がみっともないのか判らないなぁ。
どうせ処分してしまうものなら使ってくれる誰かにあげて喜んでもらえる、って至って健全な行為だと思うのですが。

中学生の時友達と遊園地行って、小銭だけしか持ってきてないことにゲートの前で気がついて真っ青になった。そしたら年間パスポート持ってると思われる人から「よかったら使って」とパスポートをいただいてしまった、って経験がある。
もう未だに感謝してます

なので私もあげられる時はあげたりしていますよ。
351名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:46:03 ID:ZE72hFwG
近所の小児科は、玄関入るとまず靴を脱ぎあがってから、すぐ傍にある受付の箱に
カードを入れて待合室で待ちます。
先日、ドアを開けると先に幼児を連れたお母さんがいて子供に自分で靴を脱がさせていました。
自分で脱ぐのを根気よく待っているので、赤子を抱っこしているだけの私のほうが
先に靴を脱いであがれました。
その母子のほうが先に来てるしどうしようかと思ったのですが、まだまだ時間がかかりそうなので
そのままカードを箱に入れて待合室に進んだらそのお母さんに嫌な顔をされてしまいました。
結局、受付のお姉さんが見ていてその母子のほうを先の順にしたのでつっかかれは
しなかったのですが、こういう場合どうしたら良かったのでしょうか。
352名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:56:06 ID:spCtY3tH
>351
「あちらの人が先ですけど」と受付の人に言いながらカードを箱に入れる。
353名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:02:23 ID:KU1jTdav
>>351
別に気にしなくていいと思う。
そのお母さんだって自分が先に受付に行ってカードを入れてから
子に靴を脱がさせる事だってできたはずだけど、しなかったんだから。
その小児科が「患者と付き添い人共に靴を脱いであがってからカードを入れる事」という
ルールがあるならまた別だけど。
354351:2007/03/08(木) 22:10:41 ID:ZE72hFwG
>>352>>353
受付と玄関が本当に近くて、手を延ばせば靴を履いたままでもカードを入れることは
可能だったので私が来る前に先にカード入れてるかもしれないし、思いっきり状況を
受付のお姉さんが見ているのがわかっていたのでどう声かけたらいいかよくわからなくて
質問させていただきました。
即レスありがとうございます。
355名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:14:41 ID:8R/c2DI7
>>350ですよね
「知らない人に声かけて渡す」がみっともないみたいです
テッシュ配りみたいな感じですかね?非常識じゃないようで安心しました

>>351
うちは待つのが苦手なので、さりげなく真っ先に入れに行きます
反対に後から入れた人優先されたらイヤだな
356名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:53:06 ID:CJPdU9nc
質問

妊娠中の母親教室で知り合った友人関係で出産予定日が同じ月。
月に1回程度遊ぶ中。
先に出産した友人に会いに病院まで面会に行くことになりました。

手ぶらは非常識?やはり何かプレゼント持って行った方がいいでしょうか?
それともすぐにこちらも出産するので逆に気を使わす為、
出産祝いはなしでよし?

よろしくお願いしま
357名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:57:03 ID:deOcfFp4
>356
スタイ程度の気を使わせないお祝い、もしくは差し入れとして温かいお茶でも持って行き、
お祝いは後日(必要なら)。
358名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:58:53 ID:deOcfFp4
ごめん。ここ判定スレだった。
質問は「親切な人が答えてくれるかもスレ」のほうがよいと思われ。
359名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 00:29:12 ID:TwI/gI8b
質問の仕方かえますw

母親教室で知り合った月に1回程度遊ぶ友人が
先に出産した私に会いに病院まで面会に来てくれたのは嬉しいが
手ぶらで来た。

友人は非常識ですか?

360名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 01:35:48 ID:YRaIFnj7
人を試すようなその態度が非常識
361名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 11:29:27 ID:rAIjFnji
>359
赤ちゃんを、交通費や時間を使って見にきてくれた
友人に祝いを期待する時点であなたが非常識。
お祝いくれる友人がいたら、それはラッキーってことで。
362名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 01:16:46 ID:2Ge0xVAK
何かお見舞いなりお祝いなりを持参したら、それは自分にも同じようにしてね
という暗黙の請求書に見えてしまう。
そもそもオッパイをあげてる人に甘い物はタブーだし、病院に果物とかの生ものも迷惑だし。

友人が手ぶらで来たのならそう考えればいいし、自分が行く立場で手ぶらで行きたいなら
そういうことをさりげなく会話に盛り込んで手ぶらの理由を語ればよし。
363名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 04:12:10 ID:i2z2MuyP
予想最高気温6度の日の夕方、
半袖Tシャツ1枚の男の子(小低学年くらい)を連れたダウンコートの母。
手には上着すら持ってなかった。
非常識じゃない理由が思いつくなら教えて欲しい。
364名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 06:45:20 ID:BDTw9GKf
「冬中ランニングで過ごす小学生」って今でもいたんだね。
二人がそれでよくて、子供がカゼ引かないならいいやん。
365名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 06:53:48 ID:JSnNvMRG
>>363
着ない子いるんだよ・
うちの息子もそんな感じ
日本じゃなくてカナダだからもっと寒いけど
サンダルはいていこうとしたり、半ズボンはいて雪あそびしたりとか
着せようとしても喧嘩になるだけ
366名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 07:05:40 ID:08wfUr2Z
裸の大将乙
367名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 08:54:29 ID:H3gSJ/LC
>>365
毎日かあさんでそういう子いたな
368名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 09:21:51 ID:XHLOA13+
裸(薄着)保育の幼稚園出身男児によくあるよ。>冬でも真夏の格好
369名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 09:55:31 ID:FC/0AnBT
>>363
私自身がそうでした。おかげで今もほとんど風邪をひきません。
370名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:04:20 ID:gzams/Pg
>>363
私が小学生の頃も、クラス担任の意向で学校では半袖だったよ。
理由は風邪や病気にかかりにくい体作り。
ほとんどの子は、家や登下校の時は上着を着てたけど、はりきり男子の数人は
いつでもどこでも半袖半ズボンで通してた。
371名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 13:43:43 ID:gl35LLX4
真冬でも半袖で登校している小学生とかいませんか?
身体を鍛える為に。
372名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 13:45:36 ID:mTUEmoqf
三歳くらいの子に毎日絵本を読んであげるのは常識?
だとしたら何分くらいである事が多いのかな?
373名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 14:15:22 ID:Ypw8pc5g
>372
こどもが喜ぶ範囲だったらいくらでもいいと思う。
ウチの場合は寝る前の15分くらい(短い絵本を3冊程度)だけど、ほかの事に気が逸れてたら
1冊の途中でやめたりするし。
もっと、せがまれればもうちょっと延長したりもする。
寝る時間や家事の兼ね合いもあるからあんまり延長はしないけど。

毎日読むのが常識かどうかはよく分からん。

うちは、歯磨き→絵本→就寝 が1セットみたいになってるから基本毎日読むけど。

3歳なら自分で読むほうが好き、とか本自体あんまり興味の無い子もいるし、毎日読み聞かせるのが
常識、と言うわけではないと思う。
好きじゃないのに、無理にする事ではないと思う。

ただ、個人的には言葉の数が増えて、会話能力の発達を助けている気がするので
余裕があれば、毎日1冊くらい読んであげると良いんじゃないかと考えている。
374363:2007/03/10(土) 16:41:53 ID:i2z2MuyP
>>363です。
みなさんたくさんのレス有難うございました。

そうか…そういう方針というのもあるんですね。
寒がりな私はただびっくりしてかわいそうに、なんて思ってしまいました。
そんな誤解をされてその親子の方が迷惑ですね。
有難うございました。
375名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 18:20:36 ID:sWcjDim2
>>363
そんな子まだいるんだね!
寒いと震える=胴体の筋肉の運動をするから内臓脂肪が
付かなさそうだね。本人が嫌がってさえなかったら健康(肥満)にも
絶対効果ありだと思う。
376名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 20:35:15 ID:pIwhObE9
よく、小さいから言っても分からない
小さい内は自由にさせておくって人がいるけど

どの程度なんだろうか?

先日、子連れも歓迎って感じのレストランで
1歳にならない位の子に皿やカトラリーを
好きにさせて、皿を打ち付ける音、
カトラリーをガチャガチャ!ガシャーン!
レストラン中に響く騒音を立ててるのに
「カワイイ〜」とか言ってる親。
周りの視線には「うちの子カワイイでしょ」
「うるさいのは小さいから仕方ないでしょ」
的な顔で済ませてた。

こんなのが、自由にさせる育児なの?
377名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 20:41:41 ID:pIwhObE9
小さい内は自由にさせておくって例では
食器棚を勝手にいじってガシャーン!
とかいってるのに、他の部屋で自分の用事を
済ませて、あとから行ったら食器棚に全部
詰めてあった!うちの子天才?なんて
普通に報告して「アナタもうちの子誉めて!」
てな親がいた。ちなみに1歳半の子だった。

自由の範囲って、世の中の常識ではどの程度?
378名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 22:06:14 ID:JeT8ZR0J
自由については>>226辺りで出てたよね

出来る限り自由にしておくことで学ぶこともあるだろうけど
家の中だけでお願いしたいのが本音だな

勝手に触って良いって自由が、人様の家の冷蔵庫を開けて
漁ってしまう子供を育てない保証はないからなー
379372:2007/03/10(土) 22:57:26 ID:C98uAUqx
>>373
ありがとう。
ちょっときちきち考えていたようです。子供の反応みて決めればいいですね。

自由についてはその家族と同じ。
一歳未満なんて何いってもわかんないと思うので
どんな事をしても何も言わない。カトラリーガチャガチャしたってかわいい〜で終わり。
何か言ったらわかるようになってきたら(ウチはだいたい一歳後半だった)
とりあえず何でも言ってみる。
ただ一般常識として静かに食事できない生き物は
レストランに連れて行かない。
380名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:55:16 ID:QKoSWhbL
単独スレもありますが、荒れてるので敢えてこのスレの方に聞きます。

乳幼児を育児中の親(特に母親)の喫煙ってどうなんでしょう?

外出先でも、子供連れの親が吸っているのをよく見掛けますが、皆さんの意見を伺いたいです。
381名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 02:09:13 ID:7AHinS+v
叩かれるのを覚悟で…

私吸ってます。
妊娠して酒・煙草辞めましたが、母乳止まってから煙草復活。
一応、家では換気扇の下で、車などの密室などでは吸わない…など小さなルールは作ってますが…。

私自身、両親・祖母・叔父・叔母の喫煙率90%の環境で育ったので、正直あまり気にしてないです。
ちなみに友達の喫煙率も高いです。
382名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 06:16:02 ID:zh1J73n1
常識判定ってより、私はこうでした。だね
一般的にどう思われてるか、とか考えないの?
383名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:42:10 ID:moDcagq5
私は吸わないが、屋外とか、換気扇の下とか
子供に影響がない状態を選べば問題ないと思う。
381のやり方なら問題を感じない。
子供が煙草に抵抗を持たなくなるとかそういうのは
親が線引きを教えてあげればいい。
ただママ友と子連れで会うときは
嫌がる人が多いだろうから慎重にした方がいいんだろうな。
384名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:45:04 ID:41+DO3ts
ママ友同士で集まることがあるのですが、だいたいお昼前は子供達は
お遊びタイムでそれぞれあそんでます。
そのママの中で「おもちゃで遊びながらDVD見るのは禁止」という家庭があります。
私や他のDVDを見せてる派のママは「DVD見るのも遊びのうち」という考えで
おもちゃとDVD見る同時進行は非常識でしょうか?
ちなみに子供達はず〜っと見てる子、全く見ない子、好きなシーンがあると
見る子などそれぞれで、もちろん食事中は消してます。

あと、ゲーム類なんですが(DS、Wii、など)
子供がちゃんと理解して楽しめる年齢になってから
誕生日やクリスマスなんかに欲しがった時に買い与えるのはどうなんでしょうか?
小学生の母親の中でも「まだ早い」と言って買い与えないみたいなんですが
「まだ早い」と言うなら何歳ならOKなんでしょうか?
385名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 10:18:01 ID:sS1UHI8R
>384
遊びに行った家のルールにあわせるのがよいと思われ。
遊びにいかせてもらって、その家のルールにケチ付ける人が非常識。

個人的には、TV/DVDながら見は反対です。
だらだら見続けることになるのでイクナイと思っていますが、遊びに行った先が
つけているのは仕方ないと思います。

ゲームは個人のものとして買い与えるのではなくて、家族の持ち物として購入していく方針。
個人のものになる携帯機は、できれば中学年以降にしたい。
(携帯機を持って集まるといっしょに遊んでいるのではなくて、
ただいっしょに遊んでいるだけになりがちだから。
対戦したり交換したりとかがトラブルなく出来るということで
中学年から。)

実は親はゲーマーなんですけどw隠れてやるのも大変だwww
386名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 10:18:35 ID:gUI6q/Mo
ここは質問スレじゃなくて、判定スレ。

相手と自分のスタンスを書いて、どっちが常識or非常識?とか
自分はこう思うが、どう?という流れならいいんだけど、
>38の後半のようにアンケート形式はスレ違いだよ。

前半のDVDの件は、それで何か問題が起きてるの?
レスの様子だと、見るのは禁止ママンがよその家でもそれを
強行してるようには見えないし。

個人的には、DVDをBGM代わりにいつでもつけとくというのはイヤだな。
DVD見ていて飽きちゃって他の遊びを始めたんなら、黙って消すよ。
逆におもちゃで遊んでいて、DVD見たい〜と言い出したら
「そのおもちゃを片づけてDVD見よっか〜」とやる。


387名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 10:26:01 ID:Dn+ODiA+
>>384
どれもその家庭の躾の方針があるので、
常識では測れないと思います。
食事中にTVやDVD見ながら、は本当はあまり良くないとは思いますけど
それもそこの家庭でOKな方針なら他人は口出しすべきではないと思います。

ただ、どこかの家で集まった場合、場所提供者の方針に従うのが良いとは思いますが
中には頑なに「DVD見ながらはダメ、ここで許可すると家での躾に悪い」
と考える人もいると思います。
自分なら、ここは◎ちゃんのおうちだから良いけど家ではダメよ、と言い聞かせますが
年令によってまだ例外が理解しにくい場合は難しい問題ですね。

ゲームに関してはもっと温度差がある問題だと思います。
うちは割とゲームには緩く、他の流行り物の玩具はあまり買わないかわりに
ゲームは買ってやりました。
その分、ゲームをする時間、ゲームをする前に宿題はすませる、など
きちんと家庭内ルールは決めていましたし、湯水の如くソフトを買い与えたりしないので
子供も本当に欲しいソフトを吟味して考えるようになりましたよ。
今はもう大きいですけど、数をたくさん持つのではなく、
気に入ったゲームをいつまでもやるタイプです。
それこそ、今頃スーファミ引っ張り出して、昔のゲームをやったりしています。

小学生でも中受するので勉強の邪魔になる、とゲーム一切禁止のご家庭もあれば、
まだゲームの意味もわかってなさそうな年令でも親と一緒にやらせてるご家庭もあるので
何才ならOKという線引きはそれこそ親御さんによる、としか言いようがないと思います。
388名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 16:03:37 ID:f9v4S9XM
>384に、スレに沿って答えてみる。

>おもちゃとDVD見る同時進行は非常識でしょうか?
非常識とは思わない。でも私はイクナイと思うのでしない。

>ゲームを子供がちゃんと理解して楽しめる年齢になってから
>誕生日やクリスマスなんかに欲しがった時に買い与えるのはどうなんでしょうか?
非常識とは思わない。これはまるっと個々の親の方針しだいだと思う。
私は「ゲームはパパかママが欲しければ買う。買ったら○子に貸してあげても良い。
でも今は欲しくないので買わない。○子が欲しければ稼げるようになったら買いなさい」
と言っている。
389名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 07:31:39 ID:N8f4U0DO
>384
自分的には「遊びの時間」に限りDVD鑑賞はOK。
ゲームも理解して遊べるような年齢で子供が欲しがったらOK。
ゲームも「おもちゃ」の種類と考えてるので
「ゲームはダメだけど他のおもちゃは良し」というのはちょっとわからないので。
だけど、ゲームに関しては「あなたのうちにあるからうちの子も欲しがって
困る」とか言うバカ親も居るから気をつけて。
390名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:36:06 ID:IAtoTxLh
>>384
DVDを見るときはおもちゃなどを全部片付けてから見ます。
つけっぱなしはしたことないけど、よそのうちのルールに疑問は抱かないようにしてる。
子どもがよそのお宅のゆるやかなルールを羨ましがることもありましたが
よそはよそうちはうちというのと、どうしてそういうルールにしたかを説明してる。

ゲームに関してはもうホントに各家庭によってまちまちすぎるよね。
うちは低学年のうちは与えない考えですが、もし買う事になっても親の所有物というスタンスになると思います。
ちなみに近所の仲良しのママ友は、子どもがまだゲームのことをなにも知らない
年中の時に買って与えたそうです。彼女は会うたびに子どもがゲームばかりして困ると
愚痴っていますが、子どものいうなりにソフトを無尽蔵に与えてるからそりゃそうだろうという感じ。

お友達のうちというのは非日常なのだから、郷に入って従ったほうがいいと思います。
子どもに悪影響が出るようなら子どもを連れてはもう行きません。

391名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:50:00 ID:XZ8jH6l4
>>384さんがなかなかいらっしゃらないので、その間だけでもご意見いただければと思います。

野球観戦時の子供の座席について。
当方3才の子がおり、親子で野球観戦が好きです。
私たちの行く野球場の座席は4才以上有料で、3才以下の子は無料なのですが、
子供だけで座席1つ使いたい場合は4才以上の子と同じように
チケットを買うということになっています。
で、うちの子は元々無料なんですが、それとは別に球団のファンクラブに入っています。
そうすると小学生までの子は全ての試合の内外野自由席が無料になるんです。
(もちろんファンクラブは年会費がかかる)

先日オープン戦ですが観戦に行き、結構早目家を出たこともあって、
外野自由席の中ではなかなか良い位置に席を2つ確保しました。
で、時間とともに混んできましていざ始まるというときに、
お一人で来られた男性が「子供を膝に乗せて譲ってくれ」と。
後から来て良い場所でそれを言うか…と思った
(良い席でなければ他にも席は空いていた)のと、
内心席二つとっても肩身が狭くないようファンクラブに入ったのに…
と面白くなかったんですよね。
ただ、その時は近くで1席荷物置き場にしていたグループが、
慌ててその席を空けてその男性を座らせて落ち着きました。

続く

392続き:2007/03/12(月) 21:50:35 ID:XZ8jH6l4
もしもその荷物置き場のことがなかったとしても、
きっとファンクラブの会員証を見せて断ったと思うのですが、
それはアイタタタだと思われますか?

これがバスや電車だったら譲り合うような気がして
(こちらは今はまだ子供料金かかってませんが、払うようになったとしても
抱っこはできなくても詰めたりとかはするだろうな…と思うのです)、
やっぱり譲るべきだったかな〜とも思ったりして、
他人からの意見も聞いてみたくこちらで質問してみました。
393名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:31:20 ID:vVFBrg4A
会員費払ってその特典受けれるわけだし、他にも席が空いてるなら
譲る必要ないと思うんだけど。
394名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:57:13 ID:83GqW9iT
譲らなくていいよ。会員なので。。ってさりげなく断れば良いさ。
395名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:00:26 ID:0Djfs6eu
わかりやすく「子供もチケットありますので」いいんじやないかな?
荷物どけてくれなら分かるけど、後から来て子供どけてくれは無いよね
396名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 01:12:34 ID:yJTkZjpf
>>391-392
ファンクラブの特典があるなら、会員証を見せて
断ってもOKだと思う。
席がいっぱいなら、そこは良心に任せる感じかもだけど。

関係ないですが
私は小さい頃大きな病気をして、関西から東京まで
新幹線の指定席で通院していました。
「子供を席に座らせているのは非常識だ!」みたいな事を
新幹線内で言われたそうなのですが、母は切符を見せて
「これでも非常識でしょうか?」とかなんとか言ったそうです。
子供だから指定席の券を買わなくてもイイでしょ?的な
親が多かったから、そういう事言われたのかなーと今になって思います。
391さんの場合は、子供はお金を払ってないから
席を譲って同然だ!という考えの方にあたっただけでしょうし
そもそも非常識でもなんでもないでFAかと。
例え話がビミョウにズレててスマソ。
397名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 01:20:17 ID:L1Yx6x75
>もしもその荷物置き場のことがなかったとしても、
>きっとファンクラブの会員証を見せて断ったと思うのですが、
>それはアイタタタだと思われますか?

思わない。当然の権利だし、そのオサーンのやり口が気にくわないから。

>お一人で来られた男性が「子供を膝に乗せて譲ってくれ」と。
>ただ、その時は近くで1席荷物置き場にしていたグループが、
>慌ててその席を空けてその男性を座らせて落ち着きました。

これってつまり、そのオサーンは、(メンバー構成はわからないけど)多人数の
荷物老いてる人より、女子どもの2人連れの方が言いやすかったから
>391に言ったんだよね。
自分が>391の立場だったら、絶対譲らないな。
398名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:10:04 ID:W17Udzvc
イベントなんかの時、
小さい子でもみんな何十分も待って前のほうの場所を確保してるのに
始まる直前に来て子供を前に入れされる親は?
399名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:46:47 ID:Sh/pwoki
>>398
それはお断りでしょ。
前の方に居る人がなんていうかどうかだけどさ。

ママ友が駅のトイレに行ったらすごい行列で(子供がおしっこしたくなったらしい)
一番前の人に「子供がしたいのでいいですか?」
と聞いてすぐにトイレに入ったらしいんだけど、
こういう場合って一番前の人からOKもらったら非常識じゃないの?
極端な話し、並んでる人全員に承諾もらうくらいしないとだめ?
400名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:50:47 ID:sQGz3s/P
>>398 非常識。
でも自分の後ろに小さな子がいたらつい自分の前に入れてしまう。
以前、同じような状況で、親が
「遅く来たんだから見えなくても仕方ないからね」とヒソヒソその子に話してて
「うん。ワカッタ」と言ってるのを聞いて、思わず
「この隙間から前行っちゃえ!」と行かせてしまったことがある。すみません…
自分の子は前に行かせたことないんだけどな。
401名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 12:38:52 ID:ESuxxcUD
>>399 トイレの場合はまた別問題じゃない?子供は行きたいと言い出してから
実際に出るまでの時間が極端に短いから。でも入れてもらったら、すみませんでした…。
と列に向かって一礼するのは常識かな。それから、子供がそれが当然と思ってしまわない
ように、普段から並ばせる訓練はさせておくべきかと。その上で非常事態はやむなし。
402391-392:2007/03/13(火) 12:52:19 ID:uQz2DPpw
ご意見どうもありがとうございました。
とりあえずはホッとした気持ちでいます。
これからも自分の主張して良い権利は主張しつつ、
場の状況を読むのは忘れないようにします。

>>399
子供のトイレは判定難しいですねぇ。
ただ、また野球観戦の話で申し訳ないんですが、
私の行く球場のトイレは、何個か「お子様優先トイレ」って貼ってあるんです。
普通に貼ってあるってことは、トイレについては子供にはなるべく譲るというのは、
ある程度世間で一般的な考えなのかな?とか思ったり。
でも、譲って貰えば良いから、空いているときを見計らったりしなくて良いわ〜とか、
ついでに親もしちゃって楽ちんだわと喜ぶとかは非常識だと思うけど。
譲って貰う側も心がけって大事だと思う。
403名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:09:07 ID:0N8pc5WL
>400
わたしもある。
大人は見ててもつまらないけど、子どもは本当に楽しそうに嬉しそうに見るよね。
一緒に座ってつまらなそうに見てる大人の分がもったいなく感じることもある。
404名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:30:52 ID:8tblASm1
>>399
トイレは有りだ。
でもこれは子供がいない人に聞く事かも。
405名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:33:34 ID:KRpZ/jxU
トイレはやばそうな人(子供、老人、お腹を抑えて青ざめた人)には
譲りますよ@小梨
406名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:25:58 ID:BFJ7PTCg
ラジオで、冬のスキー場でトイレが尋常じゃないほど混んでて、
そこに明らかにテンパった女の子が
「だれか、だれか代わってくださぁぁぁぁいい!!」
と悲鳴のような声を上げて頼んだが、全員かなり待たされてて、
死にそうに我慢して並んでたから、全員が無視。
女の子はお腹を押さえながら何処とも無く消えていった……
という話をしていた。
どっかでやっちゃったのか、間に合ったのか、気になるところだが。
407名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:10:35 ID:vRO5YA8f
ちょっと、前提が長いんだけど、略して伝わる自信が無いので長文ゴメン。
ちなみに私は独身です。

友人に赤ちゃんが生まれたので他の友人達とお祝いをもって家を訪ねた。
家事の間、ちょっとだけ赤ちゃんを見ていて欲しいといわれ承諾した。
私は姪の面倒を見たことがあるので新生児の抱き方が分かる程度には面倒を見る事が出来る。
他には、結婚して妊婦の友人が1人と、独身2人。
母親が戻ってくる前にぐずり始めたので、赤ん坊が喜びそうな歌をみんなで必死に歌ってみた。
その間、5分も無かったと思うんだけど、歌った歌の中に
「こんにちは赤ちゃん」と「ショパン(?)の子守唄(ねーむれーねーむれー、母の胸にー、というやつ)」
が含まれていた。
そのことについて、後から妊婦の友人が
「ああいう歌を歌うのは(実の母親に対する)配慮に欠けると思う。
独身だからよその子どもを自分の子どものように扱いたい願望があるんじゃないか?」
というような事を言われてしまった。
歌詞に「母の胸に眠れ」「私がママよ」
というのがあるので実の母親以外が歌うべきではない、ということらしいけど、正直言いがかりに思える。

こんな風に、他人にこういう歌を歌われて不快だと思う人はいますか?
友人の言動はマタニティブルーから来る物なのかな?とも思うのですが、母親ってそういうものだろうか?
408名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:20:55 ID:LSY9cqss
…わざわざ他人の子に「私がママよ」なんて歌うことないのに。
ママじゃないのに変じゃん。
409名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:28:16 ID:0nyZyyzR
いいんじゃない?あんまり気にしなくても良いよ。
いいたい奴は何でもケチつけるけど、それは歌詞がそうなってんだから。
因縁つけてきたほうが一般教養がなかったと、華麗にスルーすることだよ。
もうFOでいいかもよ。気にスンナや。
410名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:32:12 ID:vRO5YA8f
わたしゃ音楽家、森の子リスとか
おおブレネリあなたのお家はどこ?
とかと同様、本気で言ってるわけじゃないのに…
私がママよ、だとアウトなわけか。

つかあせってて歌詞の内容なんか考えて無かったyo!
童謡(っぽいもの)を歌って聞かせるときに内容まで考えたほうがいいってことか。
友人の前で歌う時は気をつけるよ。トンクス
411名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:39:01 ID:EEFBPyyo
私も特に(゚ε゚)キニシナイ!!けどな・・・
だって、そういう歌詞だもの。
その通り歌うのが常識なんじゃないのかね?
412名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:50:21 ID:56dWa1XA
言いがかりだとしか思えない。
413名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:52:13 ID:LSY9cqss
でも例えば、男性が「私がママよ♪」と歌ったら「ママじゃねーだろ」ってツッコミは
入れたくなると思いません?
真面目に「配慮に欠ける」とか忠告するのは、何か日頃思うことがあったからかとか
かも知れないけどさ。

考えてみたら、うちの子を他人にあやしてもらうことはしょっちゅうあるし、歌を歌って
あやす人も多いけど「私はママよ♪」って真面目に歌う人ひとりもいなかったなあ。
冗談で言う人はいるけど。
414名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 01:31:27 ID:9hZNueOi
トメがよく「ねーむれーねーむれー(シューベルト?)」歌う
母の腕に、は歌詞だし仕方ない

…と思ったけど「私がママよ」っていわれたらちょっと嫌かもww

友達になら平気だと思うが
その妊婦は妊娠中でちょっとナーバスになってるんだよ
415名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 06:36:29 ID:0nyZyyzR
てか、普通にいらないだろ。そんなことくらいでぐずるような友達は。
もうCOでおk
416名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 07:29:59 ID:yJwZPRmk
無問題。

てか人が歌ってる子守唄(あやし歌?)
なんてキニシナイ。
417名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 08:51:21 ID:AdWjtJCe
産後の人間に対しては
されたことは鈍感になって忘れるといいよ。
友達も何を言ったのかよくわかっていない可能性もあるし。
418名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 08:57:09 ID:LSY9cqss
言ったのは当人(赤の母)じゃなくて、妊婦の友人でしょ。
419名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:14:43 ID:kxkxeKBG
「しゃぼんだま」じゃなければOK。
420名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:34:09 ID:nYeDBc/s
>>419
しゃぼんだま=亡くなった子供
と言われているから?
それ、雨情の長男が否定してるけどね。
421名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 12:10:30 ID:tWxW+nX+
妊娠中の時のことを思い出してみた
なんか色々なことにテンパっていた
ちょっとしたことでカチムカ、こっちが悪くてもわめいたり
自分が正しくないこと言ったりしたりしてるのわかってるのに
感情のコントロールがきかなくて、たくさん後悔して泣いた
言いがかりと言われればそれはそうなんだけどさ

チラ裏
ねーむれーねーむれーちちのはらーにー
と歌う旦那よ…大きくなってそれを息子が覚えてたらどうするんだ
422名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 17:45:24 ID:jRmeOuvD
私もだ。
正直、特に安定期に入るまでと産後4ヶ月くらいまではいつもの思考回路ではなかったような気がしている。
記憶もあんまりないw
423名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 20:49:55 ID:a9j41XLU
私はそういう感情の変化がなかったので、きつい言い方だったらごめんだが
多分421や422も、友達にわざわざ言いがかりなんか言わなかったと思うんだ。
変なこという人は妊娠中だからとかじゃなく、やっぱり変だと思うんだ。
424名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:46:46 ID:htnc/5cW
575 :おさかなくわえた名無しさん :2007/03/14(水) 22:05:33 ID:sHsL62Hw
他板に書いた話なんだけど、神経わからん話に進化wしたので書く

友人Aが子どもを産んだのでお見舞いに行った
大学の共通の友人で総勢3人。うちBのみ結婚していて現在妊娠中。もう1人の独身の友人をCとする。
で、Aが席を外して赤ん坊がぐずった時にみんなであれこれ童謡だのなんだのを歌って
あやしてみた。
そのなかに、「私がママよ」「ねーむれー母の胸に」とか母親視点の歌が含まれていた。
後日、Bと私だけで会ったんだけど、その事についてBが、
「実の母親以外がそういう歌を歌うのは、Aに失礼だ。子どもを自分のものにしたいという欲求があるんじゃないかと感じる。」
てなことを言い出した。
正直、ひどい言いがかりだと思ったけど、マタニティブルーのせいで、思考がおかしくなっているのかも試練、と我慢した。

で、そうことがあったとCに話したら、Bが他にも非常識な言動を取っていた事を教えてくれた。
Bは友達うちでは一番結婚が早かったんだけど、夫に浮気疑惑がもちあがり
(後日、Bの言いがかりと判明したけど当時は友人全員が信じてた)
かなり落ち込んでいた。
そして、ほかの友人(私はさほど親しくないので招かれなかった)の結婚式にBやCが
招かれた時、新婦がカラオケ好きのBを喜ばせようと、友人代表として歌を歌って、と依頼したらしい。
そしたら歌った歌が「天城越え」(別れるだの恨むだのの歌詞満載の曲)
友人達に責められまくるも、いまの私の心情を表す曲はこれだから仕方が無い
と悲劇のヒロイン気取りで泣き崩れたと。
他にも、年上のバツイチの知りあいが再婚し、ウエディングドレスで撮った記念写真を見せてくれたのに対して
再婚なのに白いドレスを着ているのはおかしい、と言い出したとか。
(白いドレス=純潔の証なので再婚者が着るのはマナー違反だと信じていたらしい)

他にもいくつかあったけど、特に神経分からんのはこの辺。
ちょっと変わった面白い子だと思ってたけど、なんか異常だと思った。
425名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:03:08 ID:6epSCnRf
「私がママよ」をよその子に歌う時、その部分を
「○○ちゃん(=本当のママの名)のベビーよ♪」と
「私は誰です」ではなく「あなたはこういう人よ」風に
歌い変えている子がいたなあ。
へえとも思ったし、そこまでしてその曲を歌わんでもw とも思ったが。
426名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:03:53 ID:LIMNDED1
質問です。
幼稚園の年少ですが、おやつの食べさせ方で悩んでおります。
児童館や公園や誰かのお宅で、よく遊ぶグループのお友達と遊ぶ時、おやつが凄い量
出てくるんです。
中身はスナック菓子系統(焼き芋とか果物とか持っていっても、うちの子以外はあまり
食べない)。
一度おやつが出されたら、なくなったら補充し、子供達は、一度食べ終わったらまた
遊びに行き、合間におやつのところへ帰ってきてガツガツ食べてまた遊びに行き…
という感じで帰る頃まで続きます。

そういうダラダラ食べは非常識だ、と夫がお冠で、「その子たちと遊ばせるのをやめろ」
と言っているんですが…
実際問題、そういうおやつの食べさせ方ってどうなんでしょう。
427名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:09:41 ID:SKTiSRLr
>426
よく遊ぶ。の頻度によるかな。
毎日のようにそんなんじゃだめだと思う。週1とか10日に1回なら目をつぶる。
仲のいい親同士ならダラダラ食べてると虫歯になるからって切り上げてもらえばいい。
子どもの分を大人の分の皿を分けて置いておくとか。
子どもの分がなくなったらそれでおしまい。
428名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:41:15 ID:RV6QzA4L
>>426
みんな内心疑問に思ってるんじゃない?
思ってない人も、「これちょっと減らそうよ」
てことになったら異を唱えないと思う
429名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:50:06 ID:LIMNDED1
頻度は…公園や児童館でメンバーに行き会えば必ず、です。
その子たちは、毎日そんな風なんじゃないかと思います。

以前は、一通り食べさせたらしまうとかもしてたと思うんですが、最近はしまわずに
足したり、出しておくのが当たり前になってきているような感じです。
内心疑問に思ってる、とかはなさそうです。
「おやつ食べ過ぎ」と子供をたしなめるのは、気づけば私一人。
出す量減らしても、なくなって子供がやってきて「もうないの?」というと、誰かが何かを
出してしまいます。

あまりにそういうやり方で当然、な雰囲気なので、正直呑まれ気味です…
430名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:53:54 ID:LIMNDED1
あ、あと、おやつが出しっぱなしになっている状態で、一番食べっぱなしになりがち
なのはうちの子なような気がします。
他の子もダラダラ食べてるけれど、量的にはさほどでもないのかも?
出てるおやつの量は膨大だけれど、親が食べたり、残ったのを持ち帰ったりもあるし。

ただ、量も量だがダラダラ食べるということ自体が生活習慣として良くない、と夫は
言っています。
431名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 17:18:19 ID:2WzR4ATb
公園や児童館でもおやつ?
それとも、そこで合流して誰かの家に行き、おやつ?

他所様の習慣にとやかく言うつもりはないけど、
自分は何かをしながら食べるのが嫌なので、
遊んでいてもおやつの時は手をとめておやつ食べて、食べ終えたら遊び再開、
みたいな感じなので、うちに遊びに来た子にもそうしてる。
でも、実際あまりおやつは出さないかな。
せいぜいジュースぐらい。
食の細い子がいて、夕食に差し障るといけないかな、と思うし。

大人でもTV見ながらダラダラとお菓子食べてる人っているし、
こういうのは人によるから、難しいね。
自分だったら、そういうおかしの食べ方する所にはあまり行かず、
公園や児童館だけでおつきあいするかな。
それで疎遠になるようなら、それまでのことだし。
些細なことが気になるおつきあいは、いつか別なことでも無理が来るかも、
と思うから、自分だったら割り切ると思う。
432名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:49:49 ID:LIMNDED1
誰かの家へ、じゃなくて、公園や児童館でおやつ、です。
なので、外へ遊びに行くと会う→ダラダラおやつモードになる可能性が大きくて…

皆、「晩ご飯あまり食べないのよね〜」とか言いながら、仕方がないと思っている
ようです。
うーん…
433名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:16:15 ID:SKTiSRLr
>「晩ご飯あまり食べないのよね〜」とか言いながら
だったら、口火を切ればいい。
晩ご飯食べなくてさー、お菓子制限しようと思って。って言って。
あんまり食べないからお父さんからおやつ禁止令が出たのよって笑い話にしてもいいし。
434名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:33:27 ID:LIMNDED1
それ両方もう言ったorz

「え〜しょうがないよ、お友達と一緒だったら食べたくなっちゃうでしょ」
「へ〜、厳しくて大変だね」
ってな感じでスルーされました。

にしても、すごく非常識!とかいうレベルというほどではなくて、「考え方の違い」程度
なんでしょうかね。
435名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:43:46 ID:kh3OmHtg
スイミングスクールの女子用更衣室に幼稚園ぐらいの男の子を入れるのは?
小学校低学年ぐらいの女の子が男の子がいるので着替えるのを嫌がってて
その子の親は兄弟だからしょうがないみたいなことを言って逆に嫌がる女の子を叱ってた。
連れてきた当人は女の子が嫌がってるのが十分分かってるのに無視してました。
436名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:16:46 ID:rkwSm9Ez
無視していたのは非常識だけれど、つれてくること自体は非常識ではない、と思う。

うちのスイミングスクールは、幼稚園のうちは親が付き添って着替えさせるので
男の子も女子更衣室。
幼児クラスが終わった後で、小学生クラスだから気になる子もいるだろうな。

嫌がる子がいるからって、下の子を家に放置するわけにもいかないし、
・男の子を連れてきているところは、すみませんという気持ちを持ってさっさと着替えさせるようにする
・気になる女の子は見えないようにするタオルなどを使う
というように互いに気を使えるといいですね。
437名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 00:27:13 ID:lG0CMFwQ
スレ違いでしたらすみません。

もうすぐ、2歳になる子を英会話教室に通わせています。
合計6人の少ないクラスで年齢は、1歳半〜3歳までです。
うちの子は、わりと先生の話を良く聞き、歌や手遊びなどをやっていますが
他の2〜3人の子は、奇声をあげて走り回ったり、おもちゃの時間ではないのに
遊び始めたり、結構、ひっちゃかめっちゃかです。
先生は、やんわりと子供に言って聞かせているようですが、まったくダメです。
他の子は他の子でほっとけばいいのでしょうが、泣いたり騒いだりすごくうるさく
集中できないし、うちの子もおもちゃをやりたいのに我慢していて、
目の前で遊ばれるとつられてしまいそうです。

まだ、年齢が低いからしょうがないものなのでしょうか?
私が厳しすぎ?
ちなみに、週1回、1時間、親参加型の教室です。






438名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 00:38:49 ID:RjjcWkz2
教室なんだからしかたないだろ

集中させてやりたいならお前がネイティブな英語覚えて付きっきりで教えてやれ

つーか英語教室に通わせるのは自由だとおもうけど家でも英語使わなければ意味ない
439名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 01:24:20 ID:z3+uVOJC
にさいじにえいかいわ( ゚д゚)ポカーン
440名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 01:48:41 ID:XDqs6CMv
まあいろんな人がいたって良いと思うんだ、色々。

2歳児で英会話→全然アリ
1〜3歳児のお教室がひっちゃかめっちゃか→余裕でアリ

マンツーマンがいいんでない?
441名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 01:57:33 ID:qqF/95X9
うん。そういうのを望むならマンツーマンしかないね。
1才児6人の教室で、全員大人しく聞くなんてそっちのがありえない光景。

時間内、誰も立ち歩かないで先生に注目なんて、
3歳児クラスくらいにならないと無理だと思う。
3歳児でもいる、立ち歩く子。つか、立ち歩く子は小学生でもいるなw
442名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 02:23:00 ID:EV0+Rp/5
私も二歳から英会話に通わせてますが…
やっぱいくら言うても友達と遊んだりしますよ。このぐらいの子供に集中なんて無理だと私は
思います。
しかし私も毎回イライラしてしまってなので四月からマンツーマンにすることにしました。
マンツーマンならおとなしく聞いてくれるので。まわりが騒がしくされるのが嫌ならマンツーマンにするべきですよ。

ケイタイからすいません
443名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 02:28:10 ID:bNSmfMP8
英会話、ぜんぜんありっしょw
>( ゚д゚)ポカーン  とかいってる人っていつの時代に子育てしてた人だ?

英会話教室というよりも、英語の歌でやるリトミック教室みたいなかんじだよね。
リトミックに通わせる、程度の気持ちで通ってる人が大半じゃない?
英語アレルギーにならないように慣れさせようかな、くらいで、
マシャカあの授業だけで2歳児に英語ぺらぺらにさせよう、なんてもくろんでいる
オメデタイ親はおるまいよww
444名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:29:07 ID:54Ij9aCg
すれ違いですまんけど、

>マシャカあの授業だけで2歳児に英語ぺらぺらにさせよう、なんてもくろんでいる
>オメデタイ親はおるまいよww

それがあながちそうでもないのよww
英語が苦手だった人ほど、「我が子にはこんな苦労をさせたくない!」→
「幼少から習わせれば有利」→「幼少から始めることが上達の唯一の手段」
と妙な方向に思考が走りがち。教室や教材販売の人たちが煽るのを真に受ける。
あの教室「だけ」でなんてさすがに極端かもしれないが、熱の入れすぎで
2歳児のお遊び教室程度でも「いまが大事なのに!ムキー!!」てなっちゃう
人は多そうな気がするw
445名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:52:01 ID:OfrV6CYB
>435
うちの娘も同じように男の子が居るの嫌がってた。
だけど、男の子の母親の立場になって考えてみたら
幼稚園くらいの子、1人で更衣室で着替えさせるのも心配だろう。
なので娘には「あなたが嫌がったらあの男の子は1人で着替えしないといけない。
一緒に来たのがお母さんだから仕方ない。
もしあなたがお父さんと一緒に来て、一人でここで着替えるって事に
なったら嫌じゃない?」って言ったら
「そうだね。男の子かわいそうだね」と分かってくれた。
恥ずかしいんだったらバスタオルで隠すか、それも嫌ならトイレでやれと言ってる。
幼稚園児くらいの男の子が変な目的で
女子更衣室で入ってるなんてことはまずないだろうから
私としては非常識どころか常識の範囲内。
男の子だろうが女の子だろうが、幼稚園くらいの子を更衣室に1人は置いておけない。
446名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:25:02 ID:bPMd+Yr/
スイミングスクールの更衣室なら変な人もいないと思うし、
幼稚園なら一人で着替え出来ると思うけど?
それに年長ぐらいになれば女性の体に興味津々だよ。
447名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:42:28 ID:BeNfKWh2
うちの子が行ってたスイミングでは幼稚園ぐらいだったら
男の子はちゃんと一人で男子更衣室で着替えてた。
448名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:05:32 ID:RjjcWkz2
英語アレルギーもあるけどまわりに外国人と触れ合わないと意味ないでしょ


うちの近所に英語教室(ECC)に通わせてる親いて日本人(私)には英語使うが私の友人(イギリス人)にはビビって喋らないW

うちの子は英語教室通わせてないし英語しゃべれないけど外国人は白黒関係なく日本語でガンガン話しかけてる

まずはコミュニケーション力を付けるべきでは?
449名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:06:36 ID:LJNUtqhu
男の子の着替えはパンツ一つだし、楽だよね。
女の子は特に競泳用だったりするとワンピースの肩ひもかけるのに苦労してるし、
髪の毛はまとめなきゃならないしでどうしても大人の手が必要だったりするけど。
450名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:43:03 ID:SFPG7Qsw
英会話自体の是非なんか誰も聞いてないよ
451名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:34:51 ID:W4bqz2+z
幼稚園以上の子のスクールなのに親がいることに驚いた。
ベビーは親も着替えるから一緒だけど、3歳児コースからは送り迎えだけという所しか知らないや。
見学してる人からバス停までだけという人までさまざまいるけど、多分この辺のスクールでは
親が更衣室に入ってたら非常識扱いだ。
452名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:46:11 ID:gAxLzkkE
私がママよ、の部分、歌った人の普段の行動にもよるんでない?
私が出産したとき、小梨の子に『ママでちゅよ〜私の赤チャソでちゅよね〜』
とかやられて、かなり憤慨したよ。
まぁ、妊娠中・産後のガルガルホルモン分泌中の時期だからこそだと思うから、
今となっては小梨の子には理解できなくて当然と思えるけど。
453名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:59:16 ID:ePFNyBN/
>恥ずかしいんだったらバスタオルで隠すか、それも嫌ならトイレでやれ
自分の娘にそんな事言いたくない。
女子更衣室に男の子入れる親ってこういう事考えてるのかな。
454名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 12:45:07 ID:SFPG7Qsw
>>452
いや、そんなふうに言われたらはあ?って思うのは普通よ…
ちょっとずれてたらすまんけど
結婚指輪見せて、って言われてはずして渡したら
その人が自分の指にはめた、みたいな…ちがうかなこの例え。
455名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 12:55:04 ID:c+Y9bSWI
しかし新生児を囲んで必死に歌う面々が、可笑しいやら微笑ましいやら。
「っって、誰がママやねん!!(バシッ)」って誰かか
突っ込みいれれば、こんなのカンペキ笑い話じゃんね。
そのBが、人に難癖つけたくて、たまんないタイプなだけじゃないの。
456名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 15:59:28 ID:EFcn4qoW
>453に同意
>恥ずかしいんだったらバスタオルで隠すか、それも嫌ならトイレでやれ

女性である母親が自分の娘にそんなこと言えるなんて信じられない。
幼稚園にもなって1人で着替えができないような男の子にはそれこそ
「女性用の更衣室には入ってはいけない、1人で着替えられないなら
ママンのいるロビーか自分ちの車の中ででも着替えなさい。
それもイヤならトイレでやれ」って言いたいところだな。

>幼稚園児くらいの男の子が変な目的で
>女子更衣室で入ってるなんてことはまずないだろうから

自分にとってはいつまでも可愛いボクタンなんだろうけど
他人から見たら違うということを分からないとね。
457名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 17:06:34 ID:F5xtY+62
これ母が男子更衣室に入るのは非常識かな?
男の子を女子更衣室が良いなら、幼稚園と低学年なら母が更衣室に入れなくもないような
または体操するような部屋で着替えるとか
458名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 17:07:58 ID:L0V5IvCI
445って息子じゃなくて娘しか居ないんだよね?
おむつ外れてない赤を大衆浴場に入れるのは非常識?
(病気がうつるとか肌に刺激が…とかは抜きで)
赤OKの銭湯があって受付の人に
「赤ちゃんが浴槽の中でおしっことかしないんですか?」と聞いたら
「気になるなら他の銭湯行って下さい」と言われたという話を聞いたもので。
459名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 17:17:47 ID:NsZuuX+8
銭湯は基本的に赤ちゃんOKじゃないの?
内風呂がない昔からずっと。
460名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 19:10:07 ID:7Qxgxfkk
>>453>>456に同意だわ。
特にここ↓

>自分にとってはいつまでも可愛いボクタンなんだろうけど
>他人から見たら違うということを分からないとね。

幼稚園の男児が女子更衣室にいるのも、その逆も嫌です。
旅行で温泉に行く時は家族で貸し切り風呂にするつもり。
家族で入るのをいやがる年頃になったら、
男女別の風呂にひとりでいけるだろう。
461名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 19:17:48 ID:HyMFTFRE
小4の男児を「女性風呂に入れていいですか?」ってきかれて
断ったの思い出した元温泉受付

正直、園児くらいの年なら嫌がる人もあまりいなかったけども・・・
教育上どうだろう、とは思うね
逆も意外とあるんだよね男性風呂に小4くらいの娘子
ほんとうに教育上どうなんだろう
462名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 19:28:35 ID:lG0CMFwQ
>>437です

みなさん、色々とご意見ありがとうございました。英会話教室といっても
リトミックみたいなものですし、母国語もしゃべれないのに無理だと思います。
マンツーマンというご意見を頂きましたが、幼稚園の系列があるため
そこの教室をやめるわけにはいかないのです。(目的が英会話よりも幼稚園の
優先枠)
他の子が、何をしていようがかまわないと思うのですが、うるさくて
先生の話が聞こえないし、先に進まないのです。そのたびに、中断、
こどもと2人でぼけーと待っているのが、ばからしくなってきて・・・。
時間内、誰も立ち歩かないで先生に注目なんて到底思っていませんが、
せめて、邪魔はしないでという思いです。







463名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 20:28:29 ID:/j+G0/68
幼稚園児でも、個人差で「女のカラダ」に興味津々の子っているよ。
女子更衣室に連れてこられた子が、どんな子かはわからないけど、
嫌がる女の子に「ガマンしろ」ってのはおかしい。
私が昔通ってたスイミングには個室(カーテンと薄い壁で仕切っただけだけど)があったんだけど、
それを利用する手はなかったのかなぁと思う>嫌がる女の子
464名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 21:20:07 ID:06qwe7fA
旦那に聞いてみた。幼稚園時代、女子更衣室入ったらどうしてたか。
「そりゃ勿論見る」と。旦那はこの年なら既に興味あったって。
人によるとは思うけど、そういう子もいるよ。
せめてラップタオルで隠して着替えるとか、恥ずかしいのに我慢って…
そんなの我慢する必要ないでしょ
465名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:11:24 ID:sy8m6aZM
>>460
>>458の一行目、じゃないのかな。
自分も子どもは娘@1歳9ヶ月一人、加えて自分にも妹しかいないもんで
身近に「男の子」を知らなかったから今の流れを見てカルチャーショック
受けてます。幼稚園児でも女の人に興味津々(の子もいる)…そうなのか…
466名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:18:57 ID:pdyJ1WhL
>>464のご主人は既に幼女をヤッちゃってますからw
467名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:28:27 ID:jAUvutAV
>>458>>459
昔ながらの銭湯は良いみたいだけど
スーパー銭湯とかは、「オムツ取れてない乳児お断り」って
書いてあったりするね。条例や衛生管理のガイドラインで
決まってもいないんだろうし、各銭湯で聞くしかないんじゃない?
468名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:52:37 ID:BeNfKWh2
更衣室で何で恥ずかしがって着替えなきゃいけないんだろ。
一人で更衣室で着替えられないボクチャンはママと通路で着替えたらいいよ!
469名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:07:56 ID:1RZAa9Kl
個人的には気にならないし注意されたら止めればいいと思う。
不快に思う人がいるにも関わらず続けるようなら非常識。
地域によって違うみたいだしそのスクールの空気読めてればいいんじゃない?
470名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:55:36 ID:pgADYbJX
一人で着替えられる云々は別にして、更衣室に一人でいるという状況はどうなの?
親の目から離れた時に、(更衣室に他の保護者が居ないと仮定して)
トラブルがあったらどうするの?
凄く聞きたい。
471名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 00:51:46 ID:mWNRGt8L
携帯からスマン

この前甥っ子@小2とスーパーへ行った。

甥っ子は小腹が空いていたらしく、試食販売を色々と頂いてました。

一つの所で大量に食べてた訳じゃなかったので、
『あんまり食べちゃダメだよー』
と、軽く注意しただけだったのですが、非常識だったでしょうか?

やめさせるor商品を一つ位買った方がよかったかな・・

お店の人に申し訳なかった(・ェ・`)
472名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 01:51:51 ID:yoyI+BUS
小腹を満たす為じゃなく、買うか買わないか吟味する物だよ
別に無料で配ってるわけじゃないし
473名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 06:15:02 ID:U3P9TQzb
お腹空いていようがそうでも無かろうがアレは食べたいでしょ、子供なら特に。
親は辞めさせるべきだけど、叔父叔母ならそこまでしなくちゃならないほど
ダメな行為でもないと思う。
人によるけど自分がマネキンしてたとき、仲間は
かわいい子供にはあげちゃうよねくらいの意識でした。
小二なら、次のそのスーパーに親と行ったとき
「あれおいしかった」くらい言うかも知れん。そしたら宣伝になってるしね。
474名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 06:56:35 ID:Pff0GU8R
>>471
食べていた量や態度にもよると思うけど、おかわりせがむとか他の人の邪魔にならない程度ならいいと思う。
いい歳した大人でもたまにがっついてる人いるしw
小学校低学年くらいの子だったら各試食1つずつ頂く程度ならいいんじゃないかな。
475名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 07:33:17 ID:BUW3FzDZ
2ちゃんや、表向きでは
「自転車に子どもを一緒に乗せる時には
子乗せ椅子にヘルメット」が常識かと
思ってるんだけど
同じ保育園に通う5歳児は、母親の
後ろの荷台に立ち、母親に捕まって乗ってる

で、他の保護者もああやって乗ってりゃ
運動神経も良くなるよねwww

とか言ってる。

分からなくなってきた。
476名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 08:12:28 ID:d9IfCdIE
>475
自分も含めて2ちゃんに来る人って割と神経質っていうか
心配性っていうかそういう人多い気がするよ。
・車乗る場合はチャイルドシート。ママ友の車やタクシー乗る時も
 自分の車で使ってるシート持参。
・自転車はヘルメット
・親と同じ箸で食べさせない
・トイレの無い公園(家まで間に合わない)で野ションは信じられない
などなど
学生時代からの友人、ママになってからの友人、親戚など含めて
そういう常識を完璧にこなしてるママって居ない。
2ちゃんに来てる人ってものすごくしっかりしてる人多いよ。
477名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:33:32 ID:I07Y1iuN
>>476
叩かれないように装っているだけだろ?
本当だとしたら痛いw
478名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:34:43 ID:XjXt3ozF
>>475
自転車だけは常識・非常識より危険度が…
と、自転車で転んでアスファルトで頭を打ち意識不明になって救急車で運ばれた
自分が言ってみる。
当時毒女で一人乗り、自転車の運転にも慣れていて自信があった。それでも
飛び出してきた猫を避けようと急ハンドルを切ってまさかの転倒。
幸い命や脳に別状はなかったが側頭部には今も大きな傷が残ってる。
子どもを乗せていたら少なくとも一人乗りよりはバランスが取りにくく
転ぶ確率は上がるだろうし、大人でさえそんな怪我をするのに子どもの
まだ柔らかい頭蓋骨ならどんなひどいことになるだろうかと想像すると
ぞっとする。
自転車の、特に前につける座席はかなりの高さがあるから。
自分の子どもは1歳10ヶ月、まだ自転車に乗せたことはないがもし乗せるなら
ヘルメットは絶対絶対絶対着用させると心に決めている。
ママ友にも機会があれば上記の体験談をして「だからヘルメットした方が
いいかもしれないよ」と言ってるんだけどね…。(あまり言い過ぎるとトメトメしいので
さらっと一回話すのみだが)
479名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:43:54 ID:KUkTs18d
>>476
あははは、自分はしっかりしてるといいたいんかい。
ごめん、なんかおかしくてうけた。

2chの常識は世間では非常識なこともあるから
鵜呑みにしないほうが良いのでは。
480名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 10:00:47 ID:bEQQcHfg
だな。鵜呑みにしないのが一番。
外歩いてたって、子乗せチャリの全員がメット被せている訳ではない。
ってのは、皆解ってると思うよ?>>475

危険度回避に越した事は無いが、もうそれぞれの判断だよ…
子の年齢にもよるだろうし、メットはさせた方がいいなぁとは思うけど。
(現にうちはまだメット被せてないからw前カゴ@3歳)

それにしても荷台に立って乗ってる子スゲーwww
5歳ならもうそれくらい出来るのか。
481名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 10:05:51 ID:wyD6vGiy
自転車載せる時にヘルメット、は世の中の常識にはなってはいないね。
でもそのうち、チャイルドシートと同じで道交法改正とかで義務化されるんじゃない?

うちの幼稚園も、立ち乗りまで行かないけど、ヘルメットさせてない人多いし
後ろ向きに乗ったり、二人乗せは普通にある。
うちは下がいるんだけど、おんぶして自転車乗ってたら「子供乗せ用自転車に
買い替えて前後二人乗せないと、いつまでもおんぶは無理だし危ないよ」とご忠告
される始末。

自転車って、普段の乗りやすさ、走りやすさよりも、何かあってバランスが急激に
悪くなった時に、どうやって安全に自転車を止めるか・転倒するか・ハンドルを切るかが
大事なんだよね。
一般には、普段の乗りやすさとかは考えても、「万一の時に…」っていう発想が
ない人が多いんじゃないのかな。
482名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 14:00:41 ID:ELynGo1T
女の子はかよわいんだからねっ!!
更衣室に幼稚園児の男がいたって傷ついちゃうんだからっ!!!
男なんだから一人で着替えなさいよ!だらしないわね!!
一人でいるうちに怪我したってプールで溺れたって変質者に連れ去られたって
それは男の責任よっ!!幼稚園児にもなった男なら当然でしょ!!

でも逆は当然OKよっ!!女の子が男子更衣室に入ってあげるんだから
感謝してもらってもいいくらいだわっ!!
男に権利はないけど女の子には権利があるのっ!!
ふざけないで!!!!!!!!!
483名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 14:02:28 ID:dhvu/GFD
2点
484名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 14:06:30 ID:XCLrQd4o
ヘルメットどうのこうのより、平気で歩道走ってる人いるよね。
歩行者いたらよけるならまだしも、「チャリーン♪」で「よけさせる」。

どっかのスレで子供乗せて歩道は仕方ないが、子供の道端おしっこは違反だって言ってる人居たな。
結局、法律がどうのこうのじゃなく、自分に都合のいい事が常識なんだよ。
私もそうだけどさ。
485名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 15:11:47 ID:VzDDuWhI
最近は学校や塾や習い事の先生が変質者だったり、
中高生がそういうことしたりする世の中だから
いくらスイミングスクールの更衣室でも1人にするのは
不安だなぁ。
長崎だかのスーパーの駐車場から4歳児落して殺したの
たしか12、3の子だったよね。
幼稚園じゃあ一人には絶対したくない。
486名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 15:13:33 ID:VzDDuWhI
最後の1文変だな。
子どもがまだ幼稚園児だったらスイミングスクールの
更衣室といえど一人にはしたくないってことね。
487名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 15:36:06 ID:t/Qa0cv6
>>484
厳密に言えば、チャリで歩道は交通違反になるんだろうけど
危険を回避するためには仕方ない面もあると思う。
実際、現状と法律が合っていないことが認められて、チャリでの歩道走行がOKになる方向。
歩行者を除けさせるというのも、自転車側が除けられない状況なら仕方ない。
横柄な態度だったらムカつくけどね。
問題は、チャリで歩道を走ることによって、歩行者を危険な目に遭わせることがある場合だと思う。
その辺も法律改正で検挙できるようになるらしいので、今後に期待したい。
488名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 15:43:21 ID:wyD6vGiy
えええええ〜
何車線もある大きな道路は別として、歩道よりも車道走る方が安全だったりすること
多いと思うけどなあ。
子供乗せてたら尚更、段差が多くて障害物も多い歩道は難しいよ。
489名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 15:48:10 ID:t/Qa0cv6
>>488
そう?
私は自転車には乗らないけど、車を運転していると、車道を走っている自転車は怖くて仕方ないよ。
狭い道なら特に。
ある程度広い道でも、子供を乗せてバランスが危うい自転車だったりすると車線変更することもある。
歩道走行中の危険よりも、車道走行中の危険の方が、命に係わる可能性が高いと思う。
490名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 16:12:09 ID:wyD6vGiy
まあ運転技量にもよるけどねえ…

車線がいくつもあるような道だと歩道の方が良いけれど、そもそもそういう道は、子供
乗せて自転車で走るのには適してない。
車線が一つずつ&歩道とか、歩道もない狭い道だと、車道の真ん中走るぐらいの方が
むしろ見やすくて良いと思うよ。
必ずサイドミラーつけて、車が来たらスピード落として歩道や路肩に避けるとかしなければ
ならないけど。
491名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:19:29 ID:BUW3FzDZ
運転技術のない運転者や、車本位な運転しかしない
運転者から見たら、車道を走る自転車は怖いかも。
でも、元々自転車は車道走るものだし、危険を
推測出来る人なら子乗せでフラフラしてる自転車は
大きく避ける位するでしょう。したくないとか
対向車がいるからってのは、車本位な言い訳〜

しかし、安全の為に歩道通行可になったとしても
自転車がよけられないから歩行者をどかすなんて変。
よけられない状況って、どんな状況なんだろ?
ブレーキ壊れたとか?安全意識なさすぎないかな?
492名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:23:55 ID:ZjuH8BKh
だらだらと横一列で歩道いっぱいに広がって歩くグループ
結構見るけどね。もうトレンディドラマwかと
493名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:32:45 ID:RrSEtZaO
>>491
>車本位な言い訳〜
>>490は言い訳なんてしてないと思うけど。
フラフラしてる自転車が狭い車道を走ってるのは、本当に危険極まりないよ。
サイドミラーをつけている自転車なんて、ほとんど見たことないしね。
大きく避けられる道なら当然大きく避けるが、そうで無い場合は
いつまでも後ろをノロノロついていくか、少し避けるかするわけだけど
自転車ってのは、バランスを崩したり障害物を避けたりして、突然道路側に大きくふらついたり
急停止したりするので、車側が十分気をつけていても、怖いものは怖い。

>よけられない状況って、どんな状況なんだろ?
自転車は自転車本体の幅と人間の幅以上には細くなれないだろ?
人間は横歩きしたりして、細くなれるけど。

命の危険回避を考えた場合、自転車も歩道通行可になるのがいいと思うね、個人的には。
494名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:53:57 ID:BUW3FzDZ
>>493
>>490にはレスしてないけど。
回避も出来ないなら、車は存在をアピール
自転車は止まるなり、端に避けるなりお互いの
譲り合いが必要でしょうね。
495名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:09:35 ID:N3H59yG0
>>491
なんか感じ悪い人だね。
車、運転したことないのかな?
それとも運転技術に自信があって、周りに充分気を配ってるから、自転車なんか怖くないわ〜って?
その過信が事故につながらないことを願う。
496名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:11:01 ID:QvkyNY1H
>>485
かわいいボクチャンが心配なら通路で着替えさせなさい。
497名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:17:36 ID:rdKtktaF
>494
事故を起こすのは運転技術が拙いからだ、と本気で考えていそうなのがテラオソロシス
498名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:25:38 ID:ooGsz2Jp
>>496
男女逆でも同じこと言えるの?
それとも>>482>>496が本気で書いたの?
499名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:54:19 ID:9U4BQJ/Y
ま、車も自転車も歩行者も譲り合いが大事だよね。

で、板違いなのですけど。
譲り合いも気にしない、周りに不安を与えるようなことは
自転車でも車でも歩いていても良くないよってことでいいのかな。
そう、子どもに教えましょうって。
500名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 21:30:07 ID:HRQ9EPI9
>>492
Gメンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
501名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 08:32:54 ID:Eb9Us1DO
1歳を含む子供たちを連れて電車に乗ります。指定席がないうえ、混雑することが
予想されるんですが、大人一人が始発駅で乗り、四人掛けを確保するのは非常識
でしょうか?そのほかのメンバーは最寄駅で乗り込む予定です。始発から最寄駅
までは10分くらい。やっぱり全員で始発駅から乗り込まないとダメ?
502名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 09:33:57 ID:QcyYffpJ
>>501
指定席がないうえ、混雑することが予想されるのに、
誰も座っていない席を大人一人が確保するってことでしょ。
普通に考えて非常識だと思いますよ。
どうしても座って行きたいなら、始発駅まで行って全員で座るべきでしょうね。
503名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 10:40:08 ID:AGZVd8I2
>>502
同意。

スイミングスクールに変な人がいるかもしれないなんて思ってる人は最初から通わせない方がいいと思う。
幼稚園児でも一人でスクールのバスに乗って通ってるぐらいなんだから。
504名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 11:52:35 ID:OX0R059D
>>503
あのさ、幼稚園バスのバス停まで親が付き添う訳でしょ。
少なくとも、私の住む地域ではそれがデフォ。
で、バス停からは幼稚園教諭の目があるわけで。
スイミングスクールの更衣室には、大人の目がないケースがほとんど。
大人の目がないところで何かあって、子供の話だけで状況を把握出来ますか?
505名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 13:34:40 ID:Zp/P+3sP
野ションはさせられるのに通路で着替えはさせられないと?
506名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 16:23:51 ID:MzvsDcDF
だから男女逆でも同じことが言えるのかと
507名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 16:24:46 ID:agStaj+w
>>501
子供が絡むとそこまで盲目になれるのか。
ビックリだよ。
508名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 17:51:15 ID:JaS/g6lH
>>501
非常識に決まってるだろ。
その10分間に車内の席はすべて埋まることが予想されているから
そういう真似をしようとしてるんだろうし。
普通に考えて、他の乗客から「座ってないなら席を空けろ」って言われるに決まってる。
509名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 17:56:19 ID:El50ThYk
>>492
なつかしい例え乙。
広がって歩く親子ウザかった。
たぶん母子二組だろうけど、
子・母・子・母・子
と横一列で手をつないで広がってあるくバカ集団がいた。
歩道をとおせんぼ状態。
母子が手をつなぐのはいいが、なぜ合体する?
510名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 20:51:35 ID:4CFdpsd3
>>506
だから「野ションができるなら」通路で着替えもできるだろうと
男女は関係ない
どこかおかしい?
511名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 21:11:29 ID:iTbceH38
>>510
じゃあ野ションができない男の子だったら女子更衣室で着替えていいんだね
512名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 21:16:11 ID:4CFdpsd3
>>511
その場合は通路で着替えろとは言わない
女子更衣室に女子の着替え中に入っていいかは別問題
513名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 21:57:20 ID:kKTA1fi/
野ションができる女の子は通路で着替えさせよう!!
514名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:00:38 ID:E51KOtv4
>女子更衣室に女子の着替え中に入っていいかは別問題

混んでたらどうすんの?
断続的にずっと誰かが着替えてたらどうなの?
何時間でも待てと?

幼稚園児くらいべつにいいじゃん。
515名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:02:31 ID:tcahPgX5
>>514
女の子はかよわいんだからねっ!!
更衣室に幼稚園児の男がいたって傷ついちゃうんだからっ!!!
男なんだから一人で着替えなさいよ!だらしないわね!!
一人でいるうちに怪我したってプールで溺れたって変質者に連れ去られたって
それは男の責任よっ!!幼稚園児にもなった男なら当然でしょ!!

でも逆は当然OKよっ!!女の子が男子更衣室に入ってあげるんだから
感謝してもらってもいいくらいだわっ!!
男に権利はないけど女の子には権利があるのっ!!
ふざけないで!!!!!!!!!
516名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:19:38 ID:Y0NX50Kf
そこにいる人全員が気にしないなら何も言わないけど
一人でも不快に感じる人がいるなら入るべきではないよ
そのために男女別にしてあるんだから
517名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:25:18 ID:eHHt/jlH
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|      r-( (()ー、          │|   彡ミミ  / ⌒~⌒゙ヽ痴漢対策.│
|     //'"""" ヽ)       女 │|利;´ 〉`} //{{{、{{{{,}}}}}}};、      │
|     {{{ミ ,__` ',__ |"、     性 │|用、 - ノ {{{ ィニ・ <=・ {} }     │
|    , '{}  ,c、,ュ、 )゙、      客 │|者:::::::::} {{{{  ,イ、,ト、 }{{ミ   . : :│
|    , 'イ! トエエア ノ゙、       は │|は  / !!!ヽ t〜ナノ}}})、_   : │
|   ,---( ヽ、 二 イ`)、        │|| /    ゙ミ二二彡'   :::ヽ   │
|   (女性だけというのは)  . :|| 夜だけあったでしょ今まで::}  │
|    なんとなく心強い       │| 朝もあったらいいなと思ってたi│
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|     /彡彡彡彡ノミ、     女│|      ////イミミヾヽ.      │
|    /彡彡彡ナ.ノ))-tリリ + 性│|  @  ({((_( 、__ ヾ川|      │
|    川 彡  -=、 {,=.iリ    専│|         〉┃ ┃ ミ川   @ │
|+   川川⌒  ,ィ 。_。)、 ) * : 用│|        ( (     iぅll|      │
|   川川  (ー=エアノノハ   車│|       ヽ ヾア ノQii|      │
|   川川ヽ  、 __,ノ川i、  両│|@   __川 ゙ー ' .||川|     │
| / ̄川川 {{ミ三彡/ニノ川i ̄ヽ │|   /   川ー-- イ||川リ`ー、  │
|    男性がいないと安心!   .│| 私は特にどこでもいいです   │
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘
518名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:32:30 ID:gVVdtK9c
ざっと読んだけどつまんないのがいるね。
自分の不快さと他人の命の危険を比べて
自分の不快さを優先しろってバカみたい。
本当に非常識ならスイミングスクールの人に注意受けるよ。
ここで何と言われようがうちだったら入れるよ。
519名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:06:08 ID:Y0NX50Kf
女子更衣室で着替えるのは他の子が恥ずかしい
通路で着替えるのは自分が恥ずかしい
自分の不快さと他人の不快さを比べて
自分の不快さを優先しろってバカみたい

男子更衣室で着替えるのは命が危険?
本当に危険ならスイミングスクールの人に
注意したほうがいいと思うんだけど
520名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:14:22 ID:Y0NX50Kf
そういえば女子更衣室で着替えるのが恥ずかしくないのに
通路で着替えるのが恥ずかしいのは何で?
521名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:29:20 ID:ElqkqrBy
>>520
で男女逆でも同じこと言える?
522名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:36:04 ID:HdQSig9L
>>518
まあ結局それだよね。男女別で着替えるのは法律で決まってるわけじゃないから
スイミングスクールの人がいいって言えばそこではいいってことになる。
スイミングスクールの人がどう判断するかは流動的だけどね。
523名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:37:59 ID:ElqkqrBy
>>520
男親が女の子をスイミングスクールに連れて行って
男子更衣室で着替えさせたら周りの男の子が嫌がった。
女の子はどこで着替えるべき?
524名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:52:29 ID:Y0NX50Kf
男女逆というのはどういう意味?
女の子と父親の場合は男子更衣室で着替えるということ?
そこにいる人全員が気にしないなら何も言わないけど
一人でも不快に感じる人がいるなら
やっぱり入るべきではないと思うよ
だけど女子更衣室には大人がたくさんいるわけだし
女の子一人なら女子更衣室で着替えればいいんじゃない?

スイミングスクールなら着替える時間はある程度決まってるんだし、
その時間だけスイミングスクールの人に入ってもらうとかすれば
多少は安心できるし、他の男の子が不快に思わないなら
母親が男子更衣室に入ってもいいんじゃないかな
更衣室の出口は2ヶ所くらいしかないんだから
そこを見張ってれば連れ去られることもないでしょう

もちろん、誰も不快に思わないなら
男の子が女子更衣室に入っても全然かまわないと思うよ
でも男子更衣室が本当に危険なら
スクールの方で監視する義務があると思うんだけど
525名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:58:33 ID:MNd+NmkH
>>520
お前は風呂場で服脱ぐのが恥ずかしくないから
公園で服脱ぐのもはずかしくないのか?
脱ぐための場所と脱いだらダメな場所がある。
子どもに脱いだらダメな場所で脱ぐように教えろと言うのか?

男子女子で恥ずかしいなんて感情がある年なら異性の更衣室での
着替えは難しいだろうよ。
自分の基準でしか考えられんのか。

あと>>523に対するお前の答えに興味がある。ぜひ答えてくれ。
526名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:05:52 ID:McTkBczA
> スイミングスクールなら着替える時間はある程度決まってるんだし、
> その時間だけスイミングスクールの人に入ってもらうとかすれば
> 多少は安心できるし、

> 更衣室の出口は2ヶ所くらいしかないんだから
> そこを見張ってれば連れ去られることもないでしょう

はじめからそう言えばいいものを通路で着替えろとか
煽るのは性格ですか?
527名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:23:50 ID:jjaoTcVt
風呂場で服脱ぐのが恥ずかしくないのは異性がいないからで
公園が恥ずかしいのは誰が見てるかわからないから
更衣室は誰でも入れるわけだし、
異性の更衣室で着替えられるのに通路が嫌な理由がどうしてもわからん
通路が脱いだらだめな場所なら異性の更衣室も入っちゃいけない場所だと思うが
それに何度も言うけど誰も気にしないならかまわないと思うよ
528名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:34:35 ID:vRYE/MUl
実際に男の子を女子更衣室で着替えさせてる人はいないみたいだけど
もし注意されたらどうするつもり?
あと何歳からだったら一人で着替えさせる?
温泉の女湯は?
場所によっては小学生以上の男子は入浴禁止の所もあるよ。
529名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:40:24 ID:+M6ta7Jj
>>527
だから異性がどうのは幼稚園児に関係ないっての。
脱ぐべき場所じゃないのに脱げと言ったら恥ずかしがる。

>>528
>小学生以上の男子は入浴禁止
幼稚園児はOKなんでしょ?じゃあこの件も問題ない。
530名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:44:21 ID:vRYE/MUl
>>529
ほかの質問も答えて。
531名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:52:10 ID:+M6ta7Jj
> 実際に男の子を女子更衣室で着替えさせてる人はいないみたいだけど
> もし注意されたらどうするつもり?

注意されたら他で考える

> あと何歳からだったら一人で着替えさせる?

ケースバイケース

> 温泉の女湯は?

入れる
532名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:55:04 ID:+M6ta7Jj
>>530
お前もついでに>>523に答えてみて
>>528の男女逆もね
533名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:58:42 ID:vRYE/MUl
人の事をお前なんていう非常識な人の質問には答えません。
534名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:02:24 ID:+M6ta7Jj
あらら、予想が外れた。
全部ケースバイケースにしてくると思ったのにw
じゃああなた様お答えいただいてもよろしいでしょうか?
535名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:08:00 ID:+M6ta7Jj
まあ答えなくてもいいよめんどくさいから。
どうせ自分に男の子がいないからって
逆は平気でも男の子だけダメっていうおかしな人だろうし。
536名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:09:14 ID:vRYE/MUl
バカみたい。
ネナベ>>534
537名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:10:56 ID:LeZZkZUL
>>536
レスつけるなら答えようよ。
決めつけの負け惜しみじゃなくてさw
538名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:14:11 ID:hfeUS6Nd
男児好き=男好きでだらしがない淫乱女

女児好き=母性本能があり教育熱心
539名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:14:26 ID:vRYE/MUl
ついでに男の子も女の子もいます。
540名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:16:35 ID:LeZZkZUL
>>539
レスつけるなら(ry

まあ書くなら答えて。女の子で通路で着替えろって言われて平気?
541名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:24:14 ID:WznKW7Ez
>>540
男子更衣室で着替えるよりはマシだと思う
542名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:26:31 ID:LeZZkZUL
>>541はID:vRYE/MUl?
男の子いるならもう少し男の子のことも考えてあげてね。
今何歳か知らないけど結構あとからくるよ。

どうしても好きになれないならそういうことを面と向かって
吐き出せる人見つけて吐き出した方がいいよ。
できれば子どもが大きくなるまでは好きだって演技してあげてね。
おやすみ。
543名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:27:06 ID:WznKW7Ez
>>529
小学校のころ、友達の家で友達の弟(幼稚園児)の着替えに居合わせたら
恥ずかしいって嫌がったから席外したよ
544名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:30:17 ID:LeZZkZUL
あ、あと回線勝手に切れるからID変わってるけど
ID:+M6ta7Jj=ID:LeZZkZUL(=ID:MNd+NmkH)ね。
545名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:31:26 ID:LeZZkZUL
>>543
引っ張るねぇ。また明日ね。
546名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:34:21 ID:WznKW7Ez
女児の話をしてるんだよね?
>>542は男?
女児が人前での着替えを嫌がるのは男児の目があるからだよ
男児のための男児だらけの場所に放り込まれるなんてそっちの方が拷問
廊下の方がアウェー感がないだけまだまし
547名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:34:52 ID:vRYE/MUl
>>542
決めつけて変な事語っておかしな人。
548名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:35:02 ID:WznKW7Ez
引っ張るもなにも来たばっかりだってば
549名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:40:03 ID:hfeUS6Nd
男児好きな女は単なる男好きの淫乱
550名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:41:25 ID:WznKW7Ez
過去レスちょっと読んできたけど、>>542は男決定だな
女心をわかってなさすぎる。女児は年中くらいになったらもう女だよ
>>542が女児の父にならないことを心底願うよ
女の子だったら子供が可哀想すぎる
551名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 02:47:15 ID:o0N7KSdz
どうでもいい話ばっか。
552名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 04:03:09 ID:vNRI4SVV
ID:vRYE/MUlは結局何も答えず・・・
553名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 05:05:06 ID:fY0fc6a4
入園したての年少時やスイミングに入会したばっかりの園児ならともかく
そもそも園児なら独りで着替えができるように躾ていくってのが先じゃねか?


通っているスクールのカラーにもよるが
それ以上にその小学生の女の子が不快感を表した、ってことは
彼女にとっては男性とみえるんだし
男女別更衣室ってそもそもそのためにあるんだし、
我が子のチソコはカワイくても、よその女子からしたらただのグロだし。


着替えにモタつくんなら家で練習するとか、
更衣室じゃない場所で脱いでも恥ずかしくないように
予め水着を下に着ておくとか
女子更衣室に入らなくて済む対処方法はいくらでもあるだろ?

554名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 05:48:13 ID:CvFBKkZq
鬼女板出張所ワロタ
555名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 17:38:43 ID:fTCBsioo
>>553
ものすごい的外れなんだがw
556名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 18:16:10 ID:ShIGu9vs
女心(笑)
こういうのが男心も考えずに混んでるからって男子トイレに入ってくるんだろうなw
557名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 18:43:13 ID:Sz8aHp/R
まだ更衣室話が続いていることに、びっくりすると同時に呆れた。
558名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 15:29:51 ID:i16IS24n
野ションどころか夏に海行くと、女の子でもスッポンポンで水遊びさせてる
親がいるわけだが。
559名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:15:26 ID:3k2m7Akb
近所に数件幼児を単独で遊びに出すお宅があるんですが、
そういう子と自分の子どもが一緒に遊んでいたら、
親である私は相手の子の監督責任も生じるのでしょうか?

個人的には「知ったこっちゃない」と思っていますが、
この考えは非常識でしょうか?それとも妥当?
560名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:26:02 ID:1lhaHydW
非常識に1票
561名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:31:42 ID:7qD/tg8x
妥当と思います。が、
やはり相手の家にそれとなくそういう事を伝えていく事も
大事かなと。
562名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:44:39 ID:Al7+h6tq
相手の子を誘ったわけでもなく、たまたま公園などで自分の子と一緒に遊んでる場合は出来る範囲で気にします。
しかしそれはあくまで自分の子が一緒にいるから気にしてるだけ。

相手の子を家に入れてしまったり、お誘いしてる場合は監督責任は生じると思います。
危ない場面を目にしたらすかさず相手の親に伝えて注意を促したほうが
自分のためかも。
563名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:07:29 ID:dABW6gPJ
>>559
幼児って何歳くらい?場所は自分ち?

状況によるけど私もシラネ(゚听)、自分の子は自分で面倒見れ。
自分ちだと仕方ないので一応気にしておく。
自分ち以外なら理由つけてさっさと帰る。

つか、一人で来れる年齢なら四六時中見張らなくても…とも思うが
これは地域性や年齢によるかな。
564名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:17:22 ID:3k2m7Akb
559です。

おもに困っているのは、相手の子は5歳、相手の親には一度も会った事なし。
家や名字も知りません。
こちらが誘う事はまずなく、相手の子は一人で徘徊していて、
外で遊んでいる子や家族を見つけると当然のように入ってきます。
そして、家は勿論敷地内にも入れないようにしています。
(責任が生じることを考えて)
565名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:26:25 ID:7qD/tg8x
そんだけしらないなら責任とりようがないよ。
きにすんな
566名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:49:56 ID:dABW6gPJ
>>564
放置子か。しかも5歳なら私もほっとくに1票。
近所でも有名なんじゃ?万が一何かあっても誰も放置子親以外を責めたりしないとオモ
567名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 14:34:02 ID:yvlScW+d
ちょ、>>559と年齢も状況も同じ様な子が近所にいるわ…

公園の前の家に住んでいて、幼稚園も行ってないのかな?
とにかく朝から夕方までずっとその公園か、近所を自転車で徘徊。
当然の様に輪に入ってくる(まぁ悪い子ではないから遊んだりもするけど)。
マンソンまでついて来た時にはさすがに「おうちここだから、またねー」と言ってそそくさ帰宅したよ。
放置されている子は、意外と家の中までには入ってこないのか、と思った。

>>559は一切家に入れず、今のままでおk。必要以上に気にかける必要もなし。
568名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 21:16:47 ID:XVt/Ejx2
>559
知ったこっちゃない、と考えるのは妥当だけれど、一緒に遊ばせないことがすごく
大事だと思う。
一緒に遊ばせてしまったら、法的に監督責任が生じかねないから(事故があった
場合に損害賠償とか)
569名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 20:20:09 ID:/V/CxZkg
くだらねえこと長々とやってるねw
570名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 09:17:00 ID:854Wljip
>>569
くだらないけど、大事な事じゃないかね。
事がおきてからでは遅いからねぇ
571名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:12:26 ID:M+1YyoQ6
良スレ上げ
572名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 18:52:32 ID:2IgMc/lR
あがってねーよ
573名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 06:52:40 ID:3EgDMZPG
幼児〜小学校低学年の子ですが、夕刻の外出にパジャマはNGでしょうか?
先日の日曜、夕食を外に食べに行きました。
既に入浴済みであったこともあり、子ども3人の服装はパジャマでした。
お店は家族連れも多いチェーン店の焼肉店です。
休日で混んでいたので順番待ちをしていた時に同じクラスの一家に会いました。
するとすかさず「あれ?○○ちゃん達、それパジャマじゃない!?」
とかなり驚かれてしまいました。

個人的にじゃ夜の外出は子どもはパジャマOKだと思ってます。
なので、「パジャマ!?」と驚かれたことが腹立たしいのですが・・。
574名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 06:59:55 ID:g+ruF9mz
土地柄もあるかと思いますが…個人的にパジャマで外出はナシかな。

だってそのパジャマのまま夜ベッドに入るんでしょ?
575名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:01:35 ID:rZnI/eSE
人による。
私はやらない。寝る時に着るものを着て食事とか嫌だから。
でも、人がやってても「あの家はそうなのね」で終わる。
口に出す人は、逆にTPOをとても気にする人なのかも知れない。
腹立たしいとかいうほどのリアクションじゃないと思うよ。

ちなみに、後は帰って寝るだけの状態で銭湯にパジャマは有り。
まだやってないがw
576名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:14:04 ID:6iv5qguC
>>573
私もパジャマ外出はありえない(@東京都下)
申し訳ないが、私も見たら「うわっ」と思ってしまうと思う。
ケジメのない印象です。
577名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:14:09 ID:/XDe9vyG
とても驚いてしまった>パジャマで料理屋
私は絶対ナシです。

…うーん、正直な感想を書くか。
みっともないです。みていて恥ずかしい。
電車でお化粧する人と同じくらい。
578名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:17:49 ID:o+XJZAHP
焼き肉屋でしょ?
パジャマだったら子どもでも驚くかな。
「寝る前にまた新しいパジャマに着替えるんだろうか」と
他人事ながら気になってしまう。
でも焼き肉屋でなくても「お行儀悪いな」という印象だな。
579名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:24:02 ID:kOFZUgrS
外出時にパジャマは…無いでしょう…。

私のイメージだと、女を忘れたオバチャンか、金髪ジャージのやりそうな感じ。
(たまに見るのが、そういうタイプの人はがり)

しかも、そのパジャマで布団の中に入るんですよね…?
ありえないと思う。

お子さんだって笑われて恥ずかしい思いをして可哀相だし、周りの人は『あのお母さん…ヒソヒソ…』って感じだと思う。
580名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:51:34 ID:3EgDMZPG
573です。
パジャマと言ってもピラピラしたものじゃなくて、
上下トレーナータイプのものですし、そんなに変でしょうか?
食事の後にその服のまま寝るのか?は、
自宅でもパジャマに着替えた後の夕食は普通なので問題ないと思ってます。
でも、陰口叩かれるのは我慢ならないのでやめましゅ。

参考までにお聞きしますが、子供を病院に連れて行く時に
パジャマで連れて行くのはどうでしょうか。
具合が悪い時に普通の服装ではきついかと思うのでパジャマで行かせます。
581名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:52:42 ID:Fsj88U0o
ありえねー。>パジャマで外食
公私のけじめ無し。食事のマナーとしても下ランク。
自分の非常識を、ちゃんと認識できてよかったじゃん。
腹立たしいとか逆ギレする前に、世間の目を
もっと意識して生きてみたら?
582名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:00:22 ID:+klR3QAE
パジャマで病院
着替えるのがしんどいほど具合が悪いなら
そのままつれていく
大丈夫そうなときは着替えてつれていく
臨機応変て言葉知っている?
583名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:11:42 ID:bSrJvUip
スーパー銭湯に結構行くけど、子供はよくパジャマで出てくるね。
それすらも最初はビックリしてたけど、
車で来ていてあとは帰るだけならそれほど汚れないので
最近見慣れたのこともありそれはアリかと思ってる。

医者は…
自分の子供の頃はどんなに高熱でも母の手で着替えさせられたけど、
今は低学年くらいなら臨機応変でいいと思う。
さすがに小学校高学年のパジャマは急病で搬送とかじゃない限り無いかな。
584名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:28:11 ID:Fsj88U0o
だから〜陰口とかじゃないから。事実そのままのことだから。
それで、周りの人間がどう思うかまでは、強制できないでしょ。
反省するつもりは毛頭ないんだねw

銭湯も病院も、眠ることと直結してる場所だからね。
少なくとも焼肉屋とは別格。
585名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:35:30 ID:3EgDMZPG
銭湯だろうが食べ物屋だろうが、夜ならパジャマでいいんじゃない?
親がパジャマならちょっと・・だけど小さい子どもなら構わないと思う。
573はそんなに叩かれるようなアイタタじゃないと思うよ。

586名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:37:47 ID:hkrlhuIu
なんだ釣りか
587名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:45:55 ID:/RE33RgQ
釣りなのか、すごいアイタタなのか、どっちだろう・・・。
588名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:46:13 ID:nb0bNlsQ
上下スウェットなら、銭湯であればありかと思う。
でもそれで食事はなぁ…。
たまにコンビニでも明らかにパジャマな子どもを見掛けるんだけど、
暖かい目で見れるのは3歳くらいまでかな…。
589名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:47:32 ID:1xXwZGMf
IDすら変えない潔さにむしろ笑ってしまったww

乳腺やらかして高熱と痛みでまともに動けなくて
恥ずかしながらパジャマに上着はおって産婦人科行ったことはある
さすがに公共交通機関車は使ってないけど。
病院は入院患者もいるからパジャマの人がいても
あまり変に感じない…と思うのは非常識?
590名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:48:00 ID:6iv5qguC
ひどい自演だ
591名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:49:53 ID:o+XJZAHP
あれま
ちょっと頭が弱い人だったのか

かわいそうだけど、室内着と外出着は区別するのが一般的なのよ
592名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 08:51:26 ID:1xXwZGMf
>>589
誤:公共交通機関車
正:公共交通機関

機関車はねーよ…常識的に(ry
593名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:03:07 ID:CFUmVFhf
パジャマで焼肉屋…まさか帰宅してそのまま寝るんだろうか。
焼肉くさいまま寝るのですかそうですか。
594名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:36:35 ID:ACy4Ej/8
>593
そのまま寝るらしいよ・・・

>参考までにお聞きしますが、子供を病院に連れて行く時に
>パジャマで連れて行くのはどうでしょうか。
>具合が悪い時に普通の服装ではきついかと思うのでパジャマで行かせます。

うちも、医者に行く時はパジャマだったりするけど(上になにか羽織らせるが)
「着替えさせるのもかわいそうなほど体調の悪い時」でもないと
パジャマでは外出させない、という考えだ。

いやでも、考えたら食事をした幼児をそのままの格好で寝せるとか、やっぱ釣りじゃね?
おそろしく食べ方が上手いんだろうか・・・
うちのがあまりにも汚く食べる、という可能性も感じてきた。
食事後の服の写真うpを要求したいw
595名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:44:00 ID:9CkOKDEJ
大人でも焼肉後は風呂はいって
ついた油落としてからパジャマ着ると思うが
596名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:48:01 ID:8wsInxI9
パジャマ外出はせいぜい乳児までだろう…
>>573もういいから焼肉屋から帰宅したらファブリーズくらいしてあげてね
597名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:48:16 ID:HhDrUrAm
病院とか銭湯帰りはリラックスモードでパジャマ(ただしスウェット)はあり。
食事はいくら風呂上りでもNG。

ご飯前に風呂に入る家なので夕飯はパジャマが普通なんだけど、そのまま外に行かすことはない。
598名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:34:29 ID:g+ruF9mz

やっぱりどう考えてもやです>パジャマ。

誰がどんなふうに腰掛けたかも分からない席に就き…跳ねまくる油と煙を浴びたパジャマで子どもを布団に入らせるのはかなり嫌です。


病院も、緊急の時でないかぎり楽な服を着せて連れて行きます。
どうせパジャマのまま診察を受けても、病院から帰ったらパジャマ着替えますよね。これまた色んなウイルスまみれですもん。
599名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 20:29:18 ID:zB6ILPiI
パジャマはゴミ出し、真夜中のコンビニ、宅急便受け取り
ごめんなさい、かなり横着ものなのです…

食事にパジャマはなしかな
600名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 21:53:55 ID:cvMjYhns
パジャマ姿を見せるのは完全に家族限定
宅急便が来たら大慌てで着替えるよ

基本ダラですが、パジャマに関しては下着と同じ認識している
601名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:02:38 ID:RhpE3zX4
>600に同じ。
私は着替えないけど、そのかわりに割烹着着て応対するよ。
ボロ隠しの強い味方さ>割烹着
602名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:16:26 ID:rZnI/eSE
パジャマで焼き肉屋おkな人=産婦人科にスウェット上下にキティッパおk
ってイメージ
603名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:56:36 ID:X1VKlnB5
「銭湯の後、パジャマで帰宅。」

これはむしろ銭湯の正しい入り方だと思ってた。
服に着替える方が非常識というか、外道な入り方ですいませんって
心の中で恐縮してたよw
604名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 07:48:32 ID:/Aw1+mNK
>>603
わからんでもないw
605名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 07:49:00 ID:x7EN1pE4
夜の銭湯はそれが普通
外食とは違うお
606名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 07:58:29 ID:uh3A2uXW
子供生後2ヶ月。完ミルク、母子ともに健康で、夜泣きなど無いです。
会社から、在宅で仕事を再開しないかと打診を受けました。
やりたいけど、さすがに時間が足りません。
姑が、忙しいときは子供を預かってあげようかと申し出てくれました。
ただし、荷物も多いし、日帰りではなく一泊で、と。
姑は信用と話し合いができる人です。
これをきいて実母が激怒。
生後間もない赤ん坊と母親を長時間引き離すなんて、あんたら鬼だ、と。
私と姑の考えは非常識でしょうか?
確かに、公立の認可保育園でも、近所では生後3〜6ヶ月くらいからが主流のようです
607名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 10:18:58 ID:ueNPIrV5
別にいいと思うけど。
608名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 10:31:30 ID:SKQMui6O
「え〜そこまでして仕事するの?」と個人的には思うけどね。
いくら短くても6ヶ月までは、べったり子供の側にいてやれば良いのに。

シッターさんに家に来てもらえば。
609名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 11:54:27 ID:aUdWENka
>>606
逆に小さいときのほうが離しても問題がないような。
姑さんが信用できる人ならばお願いしてもいいんじゃない。
ただ、数ヶ月くらいたったら夜泣き等が出てくることもあるので
その時に姑さんが面倒をみれるのかどうかはまた別問題だと思う。
610名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 12:01:50 ID:Mj6L/D5f
姑さんに家に来てもらう。という選択肢はないの?
信用出来る、話し合いの出来る人ならそれも可能では…と。
常識・非常識でいうと、世間一般からみたら非常識になっちゃうんじゃないかな?
まわりからアレコレ言われちゃうのは確実だと思う。
611名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 14:29:01 ID:afxJhKI3
>>606  こういう場合は、どっちが非常識とか、白黒つける話では
ないんだよ。みんな、赤ちゃんとあなたのためを思って、それぞれの
立場から意見しているわけだからね。
で、何が一番優先されるかというと、あなたの体調と気持ちだよ。
実母を怒らせるくらいなら仕事やめるっつーならそれでもいい。
赤ちゃんと離れて、それでも仕事したいっつーなら、やってみるがいい。
いいトシの大人になれば、周囲の人間すべてが自分の味方だなんて
ありえないのよ。折り合いをつけたり、妥協したり、
話し合ったりしなきゃダメでしょう。
で、選択した道で最善をつくすあなたを見て、周りも納得していく。
これしかないんじゃないの?
まず、自分の腹をくくりなよ。話はそれからだ。
612名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 14:52:43 ID:YEO0iJw9
生後1年なんて大変ではあるけど、寝顔見てるだけでも飽きないくらい可愛い。
起きたら起きたで相手するのは楽しいし、寝てる間は家の事したり自分も寝たりしてた。

でも1年たたずに職場復帰した従妹は、毎日が退屈で我慢できなくて
仕事再開したと言っていたよ。ちなみに嫁ぎ先はとても裕福なので生活のためではない。
その時親戚の間で物分りの良い発言したのは姑世代、信じられん!とあきれたのは私と同じ
子育て真っ最中世代でした。
613606:2007/03/31(土) 15:28:22 ID:uh3A2uXW
いろんな意見ありがとうございます。
正直、母の反応にビックリしてました。
仕事をする事はもう決めていたのだけど、母や周囲に
どう説明や対応したらいのかなと思っていたので、参考になりました。
言う必要がないときはいわず、母とはゆっくり話し合っていこうと思います。
614名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 17:29:55 ID:Vs0aIBYQ
公園で知り合った双子ちゃん持ちのママ友に
「身内にも双子の人いたりするの〜?」
と聞いたら
「何?不妊治療したかどうかとか言いたいの?」
ってカチンとした顔で聞き返され
「え、いや、双子って遺伝する、ってよく聞くから…」
と返答して一応誤解は解いたんだけど。

私の知り合いの双子数組から
家系に双子が多くて遺伝してる、って話を聞いてたので
特に深く考えず話題のひとつとして聞いたのですが
この質問って、非常識だったのかな?と迷っています。
615名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 17:47:10 ID:SIHzS484
>>606
実母さん、寂しかったんじゃない?
自分(実母)じゃなくて、トメさんに頼んだ、っていうことが。
606さんはそんなつもりじゃなくても
(トメさんからの言い出しが先だから頼んだだけだろうけど)
自分をないがしろにされた、仲間はずれにされた、って思っちゃったのかも。

でも、トメさんにしろ実母さんにしろ、泊まりは止めておいた方がいいと思う。
良い悪い、じゃなくてもっと酷い揉め事の元になり兼ねないよ。
616名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:35:41 ID:uh3A2uXW
>>614
私もよく聞くけどなあ>双子は遺伝しやすい
変な質問じゃないと思うけどなあ
排卵剤とかのはなしなら、自分なら三人以上。想像するの
617名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:39:05 ID:hRunQoon
>>614
自分の家系が双子続きで面白いなら、自分(この場合ママ友の方)から
話すから、わざわざ聞くなとは思うなあ。
ほかに身内に双子がいなかった場合
「いませんよ」「そうですか、じゃあこの子達だけなんですね」じゃ
話題にもならないと思うんだけど。
618名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:04:58 ID:2iB7Gy1l
>>617
「双子って遺伝するってたまに聞くから」
「ホント〜?じゃ、孫も双子だったりねw」
程度の話にはなるかも知れないし。

でも、最近双子が多いのは不妊治療もありそうなので
あまり、適当じゃないかもね
619名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:27:52 ID:WpEcIP0p
>>614
一卵性双生児は全くの偶然で産まれる。遺伝ではない。
二卵性双生児は遺伝が関係するらしいが、日本においては二卵性双生児の
出生率は低い。(ちなみに不妊治療が関係しているのは二卵性双生児)
…とすると「そうなの、親戚の誰それも双子で遺伝かも!」と思い当たる人より、
思い当たらなかったり不妊治療だったりする人の方が多いわけで、617が言うように
向こうから言ってこないのにわざわざこちらから話題にするメリットは
あまりないと思われ。
620名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 00:05:14 ID:RbBuVfCH
>>614 治療して双子母です。
「薬使ったの?」って言われるよりマシだけど、珍しがる目に疲れてる時に言われるとどんな言葉でも過敏に反応してしまってたよ。
女の子3人持つ母に女系なのっ?て聞いてるようなもんかも。
荒んでた時期に「薬使ったの?」って言われた時「次の子産み分けしたのって聞かれたい?」と何度言いたくなったことか。
ちなみに治療してない双子持ちは治療に見られる事嫌がってた。要するに単に好奇心なら触れない方がいい話題。
621名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 01:25:19 ID:DmZnVhEX
>>614
人としての感性が足りていないようですよ
何も話さない方がいいかもしれません
622名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 04:35:37 ID:z8h8nw4l
>614
その双子ママ、過去に「治療?」とか何度も聞かれて嫌な思いしたのかもしれないね…。
それで「双子が生まれた理由」みたいのを614が聞いたわけだから敏感に反応したのかも。
前に双子のママのHP見たら
・どっちが姉(兄)?
・年子の方が大変みたいだよ。
・薬使った?
は言われたらウザイ言葉みたい。
なので私は双子ママに会った時は↑の事は言わないようにしてる。
623名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 05:58:50 ID:c3iAVia3
義妹(妊婦)がいつもうちの子にお腹を触らせる。気持ち悪い。
自己満足かしらないけど人の子にまで腹撫でさせるって非常識じゃない?
624名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 06:15:04 ID:S8lL5Z7+
>>622
どっちが上すら嫌なのか。ワガママだな。

>>623
許可を得ないならちょっとウザい。
でも、子どもなら別に…非常識とまでは…
625名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 07:08:09 ID:X2IY3y+p
いつもイヤなら断らない方が私には不思議
626名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 07:32:19 ID:eHhOt02T
学生の時に、実母が『双子はちゃんと育てられる人の所にしか来ないんだから、あんたには絶対こないわよ〜』と
双子ちゃん可愛いなぁいいなぁと言っている時に言われた。
今思えばあれは禁句だったんだな…気をつけよう。
627名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 07:45:56 ID:5MGkCX2x
>>622
>・どっちが姉(兄)?
>・年子の方が大変みたいだよ。
>・薬使った?
>は言われたらウザイ言葉みたい。

下二つは分かる気がするが、「どっちが上」もだめなのか。
「うちの双子は兄弟(上下)の区別はしない方針なので
皆さんも二人に接する時は気をつけてください」
と入園式の日、自己紹介でのたまったママがいた。

その一方で、双子だけど兄や姉・弟や妹の関係がしっかりしてる家もある。
一体どうすりゃいいんだ。
628名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 08:05:28 ID:X2IY3y+p
とりあえず様子を見てるのがいいって事かな。
男女の双子だと、どっちが上かあんまり考えないよね。
私だけかな?
629名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 09:36:34 ID:4tapFDbV
じゃ、一卵性?とかも地雷かな。
双子親って面倒だな
630名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 10:25:51 ID:V+sAaAHn
要は向こうが言うまでそういった事に触れるなってだけでしょ。
上記三点に触れなくたって普通に世間話なんて出来る。
必要以上に気を遣わせる親だとしたら、それが分かった時点でCOすれば良いんだし。
631名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 11:42:36 ID:r5T8LxGn
つーか、今まで当事者が嫌な思いをしてたことが明るみに出てきただけな気がする。
今までそんな事想像もした事が無かったから参考になったよ。

ひと昔前だったら、
結婚した人に「子どもはまだなの?」
女の子が生まれたら「男の子はまだなの?」
男の子だったら「女の子はいいわよー」
とかいちいち言う無神経オバサンも普通の人扱いだったしね・・・
632名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 14:08:00 ID:EcvsjTo+
どっちが上?は
会う人会う人そればっか聞きやがって!ウザイんじゃー!
ってことじゃないかと思ったんだが。

さて判定願います。
少し離れたAの家に遊びに行きたいが、歩いてや自転車では遠く交通網もなく車で行くしかない。
しかしAの家には車を2台置くスペースはない。周辺も同様
歩いて5分くらいのところにスーパー駐車場があるからそこに置け、いつも皆そうしている。帰りちょっと買い物していけばいいじゃん。
とAは言うしやってもいいかなと思ってしまうけど、もしかしてこれって非常識行為になりませんか?
久しぶりなので4〜5時間停めたいと思ってます。
ちなみにそのスーパー駐車場は発券システムではない出入り自由。満車になるのは週末夕方くらいです。
最後数分そこで買い物すればアリですか?
633名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 14:25:01 ID:yuB3rfRx
私なら、止めた時と帰り際、両方買い物する。
手みやげと晩の買い物、とか。
634名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 14:49:09 ID:6yEIcpjD
一番叩かれない選択肢は「タクシーで行く」
635名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 14:54:14 ID:5MGkCX2x
個人的には、買い物するにしても4〜5時間放置はNGだなぁ。
あまり満車にならない駐車場らしいけど、それでも自分の中ではナシ。
636614:2007/04/01(日) 15:02:49 ID:xSWb1OD8
同学年に3組、身内に2組、知り合いに2組
わりと自分から「家系」話されることが多かったので
特に非常識とも思わず今まで話題にしてました。
気にする人もいる、って可能性のある話題をする必要はないですね。
今後は向こうから話題にならない限り聞かないようにします。
ありがとうございました。
637名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 17:10:39 ID:q5JBM2G2
>>636
ちょっとWikiで調べてみたら、二卵性双生児の出生率は0.2%弱とか。
(近年は0.4%に上昇しているらしいが)
619が書いているように遺伝が絡むのは二卵性双生児だけ。
とすると0.2〜0.4%がそんなに周囲に出現するのは激しい低確率。
ちょっとすごいね。
(お身内2組はそれこそ遺伝なのかもしれないけど)
638名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 21:30:38 ID:u49LdgSE
双子ちゃんに声かけるのはダメだったのかorz
うちは旦那が一卵性だから、ついつい双子ちゃんに声かけちゃってたよ。
(もちろん通りすがりの見ず知らずではなく、公園に来ている子とか
 子の同級生とかにだけど)
うちの旦那も一卵性なんですよ〜と言ったからか、話はずんだけど、
あまり双子だと意識して欲しくなかったのかも…これからはやめておくよ。
639名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 21:58:48 ID:DmZnVhEX
まぁ 2ちゃんの噛みつきを真に受けるのもどうかとwww
640名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 22:30:45 ID:koaycKbA
双子を出産したら、世の中にはこんなに双子が多かったのかというくらい
双子関係者から話しかけられるよ!
「うちも上の子が双子(親が双子、親戚に双子、孫が双子など)なんですよ〜」って感じで。
でも当時私が人見知りなのでそんなに会話も弾まず、むしろ頑張ってねなんていわれちょっとムカついていました。

でも自分の子がある程度大きくなってだいぶ楽になった頃、スーパーで小さな双子を連れて
悪戦苦闘しながら買い物してる見知らぬママを見て、自分もやってしまった…。
話しかけた瞬間のそのママの表情がもうすんごくわかるの!あ、私もこんな顔してたんだなって。
そして話しかけてくれた人たちの気持ちもその時初めて理解できた。
懐かしいというか、本当に頑張ってねというか、極端な話見知らぬ土地で同郷の人間にあったような感覚。

参考までに…自分としては一卵性ですか?どっちが上ですか?そんなことは一切言わないようにしてます。
可愛いですねとかそんな当たり障りのないことぐらい。まあこれは双子じゃなくても同じか。
育児で頑張ってる母親が少〜しだけ元気になるような言葉をかけるようにしてます。

641名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 22:40:43 ID:X2IY3y+p
双子が乗ってる二連のベビカをみるとときめいてしまう
642名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 22:46:06 ID:75LZjuEu
>>641
ノシ
自分もです。
643名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 02:04:33 ID:QTwYnTki
双子の親の扱いマンドクセ
644名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 06:53:05 ID:DB53ERV2
ときめかないな…邪魔くさい。
645名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 07:23:25 ID:lbQy+Pib
双子って何だかんだ言ってやはり珍しいから
声かけられたりは仕方ないと思う。
だって一人アカンボや幼子連れてるだけでもすごい声かけられるじゃない。
それが2人だよ、声かけが倍になってもおかしくない。
見知らぬ人が我が子のことで声かけてくるのって
せいぜい幼稚園に入るかどうかなんだからそうカリカリしなくてもと思う。
646名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 07:46:57 ID:5zsjLro9
>644
>邪魔くさい

そうかな?
確かに一人用のベビーカーよりも場所取るけど仕方ないんでない?
647名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 07:49:31 ID:B7Sm9AId
>>645
仕方ないのも分かるけど、2倍疲れてるところに
2倍声かけられたら(しかも双子ならではのことばかり)、
頭で分かっていても心中たまらんだろうなと思うよ。
648646:2007/04/02(月) 07:54:33 ID:5zsjLro9
聞きたい事あったのに送信してしまった・・・。

ママ友の子供を呼び捨てで呼ぶのは非常識?
呼び捨てっていうかあだ名みたいな感じ。(例・「あきふみ君」を「あっき」ってな感じ)
ちなみにそのあだなで呼ぶママは自分の子に対しては「ちゃん付け」。
649名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 08:26:07 ID:lbQy+Pib
>>647
たまらんのは分かるよ。
けど、仕方ないだろうと思う。
古くはリンリンランランに始まり、マナカナ、ざ・たっちなど
双子を売りにするタレントも多いし、
昔の漫画では双子ものも多かった。
そうなると「双子」というだけで注目を集める存在なんだよ。
いわば憧れの存在。有名人みたいなものだ。

>>648
周りに浸透しているニックネームなら有りかなぁ。
うちの子の友達も普通に下の名前で「○○君(ちゃん)」と呼ばれる子と、
ニックネームで呼ばれる子がいる。(ヒッキーとか○○ピーとか)
個人的には苦手だけど、まぁ、有りなのかなぁ・・という認識。
そのママが勝手につけて呼んでいるあだ名ならちょっと・・と思う。
650名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 08:40:53 ID:B7Sm9AId
>>649
仕方ないのは分かるけど、って書いてるじゃない。
しつこいね。
651名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 09:06:10 ID:lbQy+Pib
仕方ないのが分かるならとっとと諦めて、
ということなんだよ。
652名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 09:11:31 ID:h98HDqhb
私自身が兄との二卵性の双子だけど、自身の経験として

>・どっちが姉(兄)?
これはうざいというよりメンドクサイ( ´・ω・`)んだよ
今は法律的に先に生まれたほうが兄か姉になるのだけど、まだ風習的に
後から生まれたほうが上、と信じている人(老若問わず)が多くて、どちが上?という
質問の度に「今は先に生まれた方が上になる」という説明を繰り返すことになる

それに同じ双子でも一卵性なら同性で顔つき体格も似通っているから、
「同じ顔が二つ!可愛い♪」みたいな好意的に感じられる場合が多いけど
(ごめん!決め付けっす_| ̄|○ )私達みたいな二卵性の場合、別性だったり
同性でもそれほど似ていなかったり、体格差があったり・・で、相手が悪気無くても
「双子なのに顔が違うね〜」とか「体格が違う」とか言われると親として同じように
生んだはずなのに差をつけてしまった結果を言われているようで、複雑な
気持ちになるらしいよ

それに私達は男女の双子だったから極めつけでは「何だかいやらしい」とか
「畜生腹」とか心無い事を母に言う馬鹿もたまにいたらしいし、今なら中途半端な
情報で短絡的に、二卵性双子=不妊治療=排卵促進剤=不自然な妊娠=そこまでして
妊娠したかったのかしら?ww・・・的なあさってな思考の人に悩まされた経験の
ある人かもね>>614の双子ママさんは
653名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 09:15:59 ID:B7Sm9AId
>>651
私は双子親じゃないから諦めるも何もないわけ。
自分は余計なことを言わないようにしようと思うだけだよ。
そんなに突っかからないでよ。
654名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 09:31:12 ID:lbQy+Pib
>>653
悪かったよ。


それとごめん、648の質問にも答えてあげて下さい。
655名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 12:01:35 ID:xEOX17e+
>>648
わたしなら、いやかもー。
あだ名ですよーって言われても。
だいたい、親が呼んでいるのと同じじゃ呼べないの??
って思っちゃう。
656名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 15:49:05 ID:g1PkoBvT
>>648
私の知っている範囲では、子供の母親が呼ぶ呼び方にみな合わせていたな。
それほど仲が良くない場合は女の子は「〜ちゃん」男の子は「〜くん」
657名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:30:27 ID:K739iNr3
>648
あー、私も悩んでいる。
友達がうちの子を呼び捨て(名前を「アキラ!」とか「ヒロシ!」ってふうに)する。
私はそこの家の子は「ちゃん」付けなんだけど。
友達はいわゆるママ友じゃなくて、20年来の親友なんだが…
おかげで却って「なんで呼び捨て?」って聞きにくいよ…。
658名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:16:04 ID:6plb7vK2
>>623
義妹が嫌いだから気持ち悪いの?
「触る?」「うん!」ってやりとりがあるなら
そこまで思わないし、非常識だとは思わない。
>>636
私も職場に「私双子なんだ〜」って人が「妹も双子なの〜」って言うからびっくりした!
その人は自分が双子だからかもしれないけど、話のネタにしてたよ。
だから「薬つかった?」は非常識だと思うけど
「身内に〜」は非常識だとおもわかなった・・・勉強になった。
659名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 03:21:11 ID:OmJwNFrr
>>658
本人が書いてないのに、やりとりがあった前提なのは何故?
相手が好き嫌いに関わらず、本人が触って欲しくないのに
そういうこと言うのってご都合主義のトメっぽい。
660名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 06:20:16 ID:gNl3TtEY
初めまして
8ヵ月の初妊婦です

私も旦那も実家が東京なので
私は母が私を産んだ病院で出産予定で

里帰り?とゆうか臨月に入ったら実家に帰る予定なんですが
旦那から俺の立場がないから
産後はすぐ帰ってきてほしいって言われてます(>-<#)
今、旦那と住んでるところは私が結婚前に借りたワンルームで
この家で育てられる自身がないし
だからといって引っ越しするお金もないし・・
旦那は仕事でほとんど家にいなくて
だからなんか
産後やこれからの事がすごく不安で欝気味です(>-<#)
同じような方や経験者の方、よかったらアドバイスくたさい
661名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 07:15:24 ID:OmJwNFrr
↑すっごいスレ違い。
662名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 08:19:48 ID:SN9+Sm0R
>>660

里帰り出産してしばらく実家の世話になるのは常識?非常識?
みたいな質問だとOKかね?

よくあることだし、産後1ヶ月くらいは常識の範囲かと思うけど、

>今、旦那と住んでるところは私が結婚前に借りたワンルームで
>この家で育てられる自身がないし
>だからといって引っ越しするお金もないし・・

これを読むと産後ズルズルと実家に居続けるようにも読めるしなぁ。
それだったら夫が嫌がるのも分かる。
663名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 08:45:50 ID:gNl3TtEY
>>661
すいません・・
でもどこで相談したらいいかわからなくて(>-<#)
>>662
ありがとうございます
何もかも初めてなので
私はせめて産後一ヵ月くらいは実家の母親の意見を聞きながら育児の要領をつかみたいんです
嫁に出た身でズルズル実家にいすわるつもりはありません。
姑はすでに他界していて、私のまわりに女性の育児経験者が母親しかいないので・・
旦那は両親にはたよりたくないの一点張りで(;-o-)

ワンルームで育児はやっぱりむつかしいですよね・・
664名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:28:05 ID:hgHSsHvX
顔文字をやめて。

産後一ヶ月で母子の検診があって、それから自宅へ帰る人がほとんど。
旦那さんにもそう言ったらどうでしょう。
両親に頼りたくないなら&旦那さんがほとんど仕事でいないなら、
産後のヘルパーを頼まないとダメだと思いますよ。
665名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:33:41 ID:Vwt25yLj
>>663
一ヶ月検診前には新生児は外に出さないほうがいいんだけどね。
実家から家に帰るときのこともだし
(まあこれは、近いなら、一回だけだけだからエイヤっと移動するとしても)、
その後、旦那の留守番が無きゃ、買い物に出られないよ。
赤ちゃん一人置いて外には絶対出られないし。
という辺りを旦那に言ってみれ。

あと、具体的に里に頼らずにやる場合の準備なんかについては、
里帰り出産しない人(里も来ない人) 6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153665832/l50
ここを読んで、旦那にも読ませる。
「里帰りしない人」じゃないけど、
すぐ家に帰るんならまあ準備は同じようなもんだと思う。
結構大変だよ。
666名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:43:36 ID:gNl3TtEY
アドバイスありがとうございます
今日旦那が帰ったら話してみたいと思います
わかってくれるといいのですが・・
667名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:53:38 ID:+X+jns7e
ワンルームで育児は両隣や下階の住人が辛いぞ。
本来なら一人、多くて二人の場所に三人住んで相応の音を出すだろうし、
だからといって音を避けて逃げる部屋もないし。
ってか旦那が入居してることを大家は知ってるんかい?
668名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:13:48 ID:gNl3TtEY
>>667
正直、それも悩みの一つです
以前犬(ペット可物件です)を飼ってたんですが
入居して一日で
犬うるせー
と苦情のメモが入ってました
だからもし赤ちゃんが生まれたらと思うと・・
旦那は一日中仕事なんで
そうゆうトラブルも私一人で対処しなくてはいけなくて
しかも、大家さんには私一人で住んでる事になってるので
いつ追い出されてもおかしくない状態です

でも、旦那の希望はこの部屋で引っ越し費用がたまるまで一緒に暮す事なので・・
不安です
なんかわけわかんない内容になってきてごめんなさい。
誰にも相談できなくて
669名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:17:52 ID:hgHSsHvX
>668
何でもかんでも「旦那の希望」って、あーた。
希望と現実ってのは違うのよ。
ワンルームで妻子囲って自分の城にしたいだけじゃん。
大げさに言えば、あなたや子どもの人権侵害よ。
快適に暮らす権利はあるんだから、古くても2Kのアパートとか
市営住宅とか選択肢はあるでしょうに。
引越し費用の金もないのにどうやって子育てしていくつもりなの?
670名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:22:41 ID:e3xJ0MFd
>里帰り?とゆうか臨月に入ったら実家に帰る予定なんですが

優香?

>この家で育てられる自身がないし

ワンルームに転がり込む夫も「自身」無しですね。
「立場が無い」という理由で里帰り出産を反対できる立場であるように思えません。

>ワンルームで育児はやっぱりむつかしいですよね・・

むつかしい日本語ですね。

賃貸契約に違反してそうなご夫妻ですね。
671名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:24:09 ID:zEHmiSMw
大家に言った方がいいよ。
旦那一人ならともかく赤ちゃんまで生まれるのに…。
公営住宅じゃないなら、一人二人増えたとこで家賃なんて変わらないんだから、
言ってないということが非常識だと思う。
672名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:26:50 ID:gNl3TtEY
連続すいません・・
旦那の実家に住む
とゆうのも考えたのですが
旦那の実家は父・弟二人(二十歳と中学生)の男だけの家庭なので
慣れない育児しながらいきなり家族全員の家事も弟の面倒もとなると
私には到底無理だと思いました。
甘えるなと言われればそれまでなのですけど・・

私が旦那の実家に行くのができないので
だから旦那に
「私の実家で一緒にしばらく暮らそう」
と強くいえないんです
旦那は
「おまえの実家にいくのは勘弁してくれ」
とあからさまに拒否反応をしめします・・
673名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:30:08 ID:+X+jns7e
>>668
>しかも、大家さんには私一人で住んでる事になってる
やっぱりなー…。
まだ結婚するつもりはなかったけどできちゃったから入籍ってことかな…。
ちょっと甘すぎ。あなたのもともとの相談からは外れるし、妊婦さんにあまりひどいこと言いたくないけど、あなたも旦那もあまりにも非常識だと思うよ。
いずれにしても子供が生まれたら夜泣きやらなにやらで、
どこかから苦情が入る可能性大だし、むしろ苦情入って当然だと思う。
そもそも契約条項は、ワンルームの場合許可なく同居人を入れてはいけないという内容になってるはずだから、大家さんにばれたら強制退去も有り得るよ。
まあ乳幼児を産んだばかりの女性を追い出す人もそういないだろうけど、
いくらか猶予期間を先方が設定して、それまでに出て行けって話になると思う。

これって里帰りうんぬんじゃなくて、
669さんの言うとおりまずは住環境を整えるべきだし、
双方の親をも巻き込んで相談した方がいいんじゃないの?
674名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:35:36 ID:gNl3TtEY
旦那は赤ちゃんと私のために朝から深夜まで働いてくれていて
俺は働く・お前は家事や家の事たのむ
って感じです
私や子供のために
朝から深夜まで働いてくれている旦那に少しの負担もかけたくないんです
助けになりたい

携帯からの書き込みなので誤字、脱字
読みずらいところあるかもしれませんがゆるしてください
675名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:42:11 ID:hgHSsHvX
>674
旦那さんとあなたの年齢を教えてください。
朝から晩まで働いて、ワンルームで暮らすしかないっていうのもなぁ。
676名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:46:38 ID:+X+jns7e
>>674
いや、だからね。
そこには同情するしえらいねと思うけれど、やっぱり甘いと思う。
自分たちの事情のみで規則違反や周囲に迷惑をかけることが許されるってわけじゃない。
条項に違反してワンルームで子育てするったって、
見つかったら大変、大家にばれたら大変、苦情が入ったら大変、
ってびくびくしながら住人に隠れて子育てするの?
それってものすごいストレスだし、
産後の身体にも赤ちゃんにも良好な環境とは思えないよ。
まあ人は誰しも事情が許す中で子育てしてるもので、
それがすべて親や子にとってベストな環境なわけではないだろうけど、
あなたたちの場合双方のわがままや甘えがそうしてるように思える。

私個人としては、双方の親のところに世話になるのが嫌だったら、
親に金を借りてでもワンルームから退去するべきだと思うよ。
それさえあなたの旦那は嫌だと言うんだろうけどね。
677名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:52:42 ID:gNl3TtEY
考えが甘いのもわかってます
でもできてしまった命・・
正直赤ちゃんをおろすとゆう選択は
私も旦那もありませんでした。
二人でえらんだ事だから
両親にはできるかぎりたよらないで
二人で頑張っていこうって
母親失格なのもダメ親なのもわかってますが
子供をおろす事だけは選びたくなかったんです
幸い、お互いの両親は私たちの事を祝福してくれてます。
旦那も臨月から出産まで実家に私が帰る事は何も言ってません


私の両親は
「新居がみつかるまで家に住みなさい」
と言ってくれてますが
旦那は断固拒否


育児に対しての不安や出産への恐怖
住居やお金の不安
私にできるのか・・

旦那には疲れてるので何も相談できず


どうしたらよいのかもうわかりません・・
678名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:56:48 ID:SCy+2nAB
>>674
レス番入れて下さい。
夫はあなたの里帰りを、世間体を気にして嫌がっているようですが、
それならむしろ一ヶ月は実家にいる方が周囲の評判もいいはずですよ。
「床上げもまだの妻を無理矢理自宅に戻らせて、夫は家事も育児も手伝わない」
なんて思いやりがない、みっともないです。
子供のために父親が働くのは当たり前です。
そのために妻が体を壊すような事でもあれば、元も子もありません。
周囲に、まともな大人はいないのかしら。
あなたも夫も、一般常識と、産後の生活について、誰かに教わった方がいいよ。
679名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:57:47 ID:lg22vqBR
>>674
あなたの健気な気持は尊敬する。
でも、自分の旦那さんにはもう少しわかまま言ってもいいんだよ。

引越しするお金が無いと言うけれど、公営住宅なら敷金礼金はいらないし、
家賃も収入に応じて数千円〜。
家具・荷物を移動する費用は、近くなら赤帽で5000円ぐらいでOK。
ね?これぐらいなら引越しできそうじゃない?

今すぐ役所に電話して「夫婦で1ルームに住んでいるんですが、今度子供が
生まれるので、追い出されることになった(ハッタリ)。お金が無くて住むところが
無い。公営住宅はあいていませんか?」と聞いてみよう。
旦那さんは体裁を気にする人のようだから「子供がいるのに1ルームに住んでる
なんて世間体が悪い。恰好がつかない」とか何とか言って、うまく操縦する。

良妻って、夫の言うことに何でも従う妻のことじゃない。夫が間違ったことをしない
ようにうまく操縦する妻のことだよ。
頑張れ!
680名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:58:36 ID:SCy+2nAB
>旦那は断固拒否
舅を抱き込め。
681名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:04:06 ID:+X+jns7e
>>677
私にはあなたの旦那が頑なすぎると思うけどねえ。
男の面子に拘って、親兄弟に頼るのは嫌なんだけれど、
あなたの苦労や周囲の迷惑を鑑みないってことでしょ?

自分たちが決めたことだから二人で頑張って行こうってことも大事だけど、
生まれてくる子供のために何が一番いいかってことをどうして考えないの?
赤ん坊は産んであげるだけで幸せってわけでは決してないよ。
親に金を借りようが、一時頼ろうが、
それは後できっちり借りを返せばいいじゃないの。

そしてあなたも旦那を思いやる前に、生まれてくる子供のことを考えて、
子供のためのベストは何なのか話し合ってみる努力をするのがいいんじゃない?
旦那が疲れてるから話せないったって、産後周囲とトラブルが起こってからじゃ遅いと思うよ。
682名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:04:29 ID:2SrOXc/J
>>677
誰か赤ちゃんおろせって言ったか?
そのワンルームで旦那と赤と三人で暮らすのは
規 約 違 反 だ し 近 所 迷 惑 だ か ら ヤ メ レ って言ってるんでしょ。
自分に酔ってないで、さっさと親に金借りて引越し先探せ。
親に頼りたくないっていう自分達の気持ちより、ちゃんと社会のルールを守るのが優先だろ。
でもでも言って他人に迷惑かけるのが甘えなの。
あんたも旦那も社会人で、これから親になろうっていう人間なんでしょ。しっかりしなさい。
683名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:06:11 ID:hgHSsHvX
お互いの両親が祝福してくれてるなら、金借りて引越し。
子どものためを思えばこそ、恥もかいておくもんだ。

できてしまった子どもを産むことや
旦那さんの言うことを聞く自分、
朝から晩まで働いてくれる旦那 に酔ってる暇はないでしょ。
子ども産んでゴールじゃなく、子どもが生まれたらスタートなんだよ。
その子を健康に育てていくためにどうしたらいいか、
現実と照らし合わせながら、旦那さんとちゃんと考えないと。
684名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:07:29 ID:gNl3TtEY
私は23歳で旦那は一個上です
とりあえず、今までためた貯金は出産費用でほとんど消えて
いくら残るかわからないのですが・・
たぶん引っ越しするほどは残らないと思うんです


旦那は極端に私の実家に頼るのを拒否するんです
赤ちゃんができた時に旦那と話し合った時に
「親父がなんとかしてくれる」
って言った事があって私は怒ったんです
「いい年して親に頼んなっ」
って
それからかもしれません
旦那の私の実家にも自分の実家にも頼らない
とゆう考え

まわりの住人の迷惑になるとゆう事も話したら

なら俺が仕事いってる間、実家にかえればいいじゃん
でも俺はお前の実家にはいかない
と言ってました

685名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:11:30 ID:SCy+2nAB
「ゆう」を「いう」に変えてください。
686名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:12:32 ID:+X+jns7e
>>684
>今までためた貯金は出産費用でほとんど消えていくら残るかわからないのですが・・

あれ? もしかしてあなたの旦那はフリーターなの…?
健康保険(社会でも国でも)に入っていれば、出産一時金が約35万入ってくるよ。
安い場所を見つければそれで引越しできるじゃないのよ。
フリーターだったら…。引越しもそうだけど職探しも何とかしなきゃね…。
687679:2007/04/03(火) 11:13:08 ID:lg22vqBR
連投スマソ

えらそうなこと書いたけど、実は私も、広めとはいえ1DKに夫と赤ちゃんと1年間
住んでたことがある。
私の出産当時は夫が研究職で、7時から朝方まで仕事してたから会社のそばに
住む規則だったから、そこしか住むところが無くて。

で、結論から言うと、1ルームで育児は究極的には不可能ではない。
但し、
・大家さんの許可
・周囲(上下左右+ななめ)への根回し(事前の事情説明とお詫び)
は絶対に必要。

特に、大家さんの許可なく勝手に自分以外の人を住ませていると、今日「出て行って
下さい」と言われても文句は言えないので絶対に必要。

1ルームのアパート(マンション)に住んで1人暮らししながら働いている人は、早朝
出て深夜帰宅の人が多いので、昼間の子供の泣き声等は比較的平気です。
まぁ、夜勤で昼間寝てるという人がいるとアウトですが、そう言う人がいなければOK。
(↑その辺は今お住まいのアパートの実際の隣人の傾向を見て考えて。)
その代わり、夜は夜泣きされないようにできる努力は全てする。具体的には夜間は
赤が「ふぇ」とでも声を出した瞬間にすぐ抱っこしてオムツとおっぱい。夫を無視してでも。

あと、狭い部屋で暮らしていると、赤ちゃんはハイハイをする前につかまり立ちを始める
ことがあります。うちの子がそうでした。
「充分にハイハイできないでたっちしてしまった子は運動能力が劣る」という説もある
らしく、病院で医者から注意を受けました。
↑↑こういう話を旦那さんにしてみて、「それでもワンルームに住み続ける」というような
男性なら、失礼ですが離婚も視野に入れたほうがいいかもしれません。
(余談ですが、私が「子供が運動音痴になったらカワイソウ、カワイソウ」を連発して、
夫は研究職から事務職に転属願を出し、無事2DKに引越しできました)
688686:2007/04/03(火) 11:13:49 ID:+X+jns7e
あ、出産一時金は産後じゃないと戻らないけれど、
少なくとも確実に入るからそれをアテに親にお金を借りるってのはどう?
689名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:16:25 ID:axJIFpd8
旦那おいて実家帰って
部屋解約してしまえ。
おかしいよ旦那。
690名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:20:30 ID:2SrOXc/J
>>684
出産でお金が消えるし、旦那が嫌がるから実家に頼れない。
だから引っ越せない。
なんていうのが世間に通ると思ってるんだね。
それは無理だよ。
引っ越す金もないくせに、嫁の実家に金銭的に頼るのは嫌だなんて
言う資格はないのよあんたの旦那は。
で、頼りたくないからワンルームに規約違反して居座り続けたいなんつうのは
非常識な人間のすることなわけ。
旦那もあんたも立派なDQNだよ。
実家に頭下げてお金の工面を頼みなさい。
遅かれ早かれ追い出されるのだから、子供が産まれる前に引越しなさい。
691名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:21:15 ID:hgHSsHvX
>689
いや、旦那もこの人も赤ちゃんがいる生活ってのに現実感を持ってないだけだと思うよ。
朝から晩まで働いてる人と、3時間おきに寝たり起きたりを繰り返してる赤ちゃんが
一つの部屋にいることの悲惨さを想像できてないんだと思う。
感覚的なところは、子どもを産んだらわかることだからしょうがないけどね。
一緒に頑張ろうっていうだけまだ救われてるんだから、安易に切捨てを進めるのは良くないと思われ。
692名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:23:14 ID:gNl3TtEY
酔ってはいません
うまく伝えようとして空回りしてしまってて・・
本当にすいません

ただ、まわりに住宅関係や子育て等に詳しい人
経験者や幼い子をもつ親

本当に適切なアドバイスくれる人がいないんです


相談しても
最終結論は大変だけど頑張って

こうゆうふうに近所迷惑だとか
がつんと言ってくれる人がいなくて・・
涙でそうなくらいうれしいです
旦那をうまく操縦できてなおかつ
本当の意味でまわりに迷惑かけないように
どうするのがベストか
もう一度旦那と話し合ってみます
そしてなにより、子供が一番幸せになれる環境のために
私の意見を話してみます
693名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:25:01 ID:e3xJ0MFd
>>688
出産予定日1ヶ月前から手続きすれば、
健保の35万は直接病院に支払われるよ。
そうすると、出産後退院時に病院に持って行くお金は10万円位で済むのでは。
694名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:25:52 ID:+X+jns7e
>>691
同意。
頑ななんだけど、逃げようとはしていない姿勢は立派だと思う。
今はうまく話し合い、子供を産むってことがどういうことなのか
互いに理解して問題を解決するべきときだよね。
産後はもっと大変なんだから。
695名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:29:09 ID:/hOrEcdB
私もつまらないプライドは捨てたほうがいいと思うよ。
他の人もいってるように自分に酔ってる?
自分達は必死にやってるつもりだろうけど方向が世間とずれてる。
世間からみたらそれをドキュ家族というのだよ。
子どもを守りたいんでしょ?親に頭下げれ。
696名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:33:56 ID:hgHSsHvX
>692
がんばれよ。
最終手段としては、旦那に内緒であなたが親に金を借りる手もあるよ。
私の娘がそんな状況ならお金の都合は何ぼでもしてやる。
「返してくれなくていい、お祝いだ」っていって渡す。

旦那には、「昔、困ったら使えってばあちゃんにもらったお金だ」とでも言って、引っ越すな。
697名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:37:38 ID:+X+jns7e
>>692
こちらこそ、不安な時期にきついことばかり言ってごめん。
安易な言葉かもしれないけれど頑張ってね。
あなたなら大丈夫だろうけれど、旦那さんを責めるのではなく、
感謝しつつ説得してください。
あなた方家族にとってベストな状況が得られるように応援してます。

698名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:38:38 ID:vxmHPGDA
ちゃんと話し合いなよ?
話し合う、とは言いつつもどうもあなたが旦那と
きっちりきちんと話し合うのを逃げてるようにも見えるよ
699名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:39:02 ID:rj8Tg9P6
>>692
そうそう。子供の事、1番に考えてあげて。
お金ないなら、実家でお世話になる以外の選択肢がないと思うよ。
犬で苦情がくるんだから、今の環境で子育ては無理だよ。
みんなも言ってるけど、遅かれ早かれ、大家にばれて強制退去だよ。
「二人でやってこう」って考えは偉いけど、貯金があまりないんでしょ?
理想と現実があまりにかけ離れてる。生活していけないと思うよ。

旦那は「いい年して親に頼るな」って言われて意固地になってんのかな?
とりあえず、あなたから前言撤回して親に頼ろうってとこから話してみれば?

世間一般では頼る家があるなら里帰りなり親に来てもらうなりって普通なことだし
親が協力的なんだから親に頼った方がいいと思うよ。
親の理想に付き合わされて、そんな環境じゃー、子供が可哀想だよ。
700名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:40:02 ID:gNl3TtEY
旦那はフリーターです・・
バイト掛け持ちの方が稼げるからって
就職は生まれてから貯金がある程度たまったら
と考えているようです
正直、赤ちゃんがいる生活
想像がつきません

赤ちゃんに接する機会も今までほとんどありませんでした。
なので私にとっては本当に未知の領域なんです
だからすごく不安なんです


ワンルームで赤ちゃんを育てるとハイハイしなくなる


すごく参考になりました
みなさん本当にありがとうございます
701名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:48:47 ID:2SrOXc/J
>>700
>ワンルームで赤ちゃんを育てるとハイハイしなくなる
そんなもん個人差だし、ポイントはそこじゃないっつーの。

とりあえず親子三人で住んでも良いところに
「産前に」引越すことを最優先して頑張ってくれ。
産まれてからじゃ遅いよ。
出産と赤の世話で体はボロボロ、昼夜を問わず赤は泣きまくり、旦那も眠れずイライラで
引越しするには最悪だからね。
お腹が大きくて大変でも、今引越した方が産後より100000倍楽だから急げ。
702名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:04:05 ID:m1WanxTL
でもでもだってちゃん、もう少し現実を見ようよ。

赤ちゃんが生まれたら色々お金かかるよ?
いくらか知らないけどバイト掛け持ちフリーターの収入じゃきついと思うよ。
もうすこし貯金ができてからなんて甘い事言ってられないよ?

子どものことを考えて実家でしばらく過ごしたいって意見聞いてくれないようなら
実力行使するしかないんじゃないの?


703ワンルーム:2007/04/03(火) 12:42:43 ID:gNl3TtEY
名前つけました
ややこしくしてしまいすいませんでした
まとめます

私は妊娠8ヵ月、23歳の専業主婦です(旦那は24歳フリーター)

今はワンルームに住んでます


子供が生まれてから新居に引っ越し決まるまで
私の実家に一緒に住んで
(一緒に住むのはやはり子供のためと、実母がいる事、部屋数的に)
今の家賃分を貯金に回したい。
旦那の実家は姑は他界していて、旦那の兄弟・舅の男だらけで
育児をしながら一人で家事全般をこなすのが無理だと思うので旦那の実家には行けない
(私の希望)




私の実家には住みたくない旦那は
赤ちゃんが生まれてから
自分の実家にかえるか
ワンルームのこの部屋に住み続けたい
(妻の実家じゃ体が休まらない等)
できれば自分の実家にも帰りたくない(旦那の部屋がない)
私は旦那の実家に住むのは無理と言ってあるので
強く旦那に私の希望を通せない

私は今日もう一度旦那と話し合ってみるつもりです
長々とありがとうございました
704名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:59:01 ID:KM1KNgjI
まとめなくていいよ
もう結論は出てるしスレ違い
705名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:16:57 ID:2SrOXc/J

309 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2007/04/03(火) 13:09:50 ID:gNl3TtEY
ここの住人はクズばっかりだな
みんなくたばればいいのに
文字だけでしか意見いえないクズどもめ
読解力もないくせに



とのことですよ。
706名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:23:50 ID:i9FFTIzR
ここいつから相談スレになったの?
707名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:29:43 ID:rj8Tg9P6
>>703
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
旦那は自分があなたの実家に行きたくないって理由で
ワンルーム住み続けたいってだけ?
フリーターでどれだけ稼げてんのか知らないけど貯金なくて
無駄な支出はできない状況なのに、ゆっくり休めないって何言ってんだか。
冗談も休み休み言えよー。
まぁ、やってみればわかるけど大変なのはあなた、可哀想なのは子供だね・・・
そしてスレタイに沿うなら、旦那の意向通すとなると、非常識だね。
>>705
ちょwwwどこのスレ?w詳しくw 
708名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:31:52 ID:BmMyKTLn
100 :名無しの心子知らず[]:2007/04/03(火) 12:59:15 ID:gNl3TtEY
イライラするなら最初から子作りすんな
猿どもめ

こんなのもあるお。
709名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:43:39 ID:Ct8q5gBZ
いろんなとこにいるのね。
963 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2007/04/03(火) 13:18:40 ID:gNl3TtEY
初出産で不安だらけ
恐い

あと二ヵ月
旦那はずっと仕事
最近寝顔しか見てない

生むときも、育てる時も
一人なのかな・・
710名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:46:51 ID:2SrOXc/J
これも。
85 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2007/04/03(火) 13:12:36 ID:gNl3TtEY
不安
痛そう
恐い
あと二ヵ月
旦那はずっと仕事
最近寝顔しか見てない
生むときも一人なのかな・・
711名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:57:02 ID:e3xJ0MFd
アドバイスをした人のことも恨んでそうだねw
712名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 14:13:57 ID:nMcTneFd
713名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:11:28 ID:BmMyKTLn
貼っちゃだめだって…。
714名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:18:55 ID:NJmCj4V8
んじゃこれも。
釣りだったのか本気だったのか…もういいかwwww

488 :名無しの心子知らず :2007/04/03(火) 13:13:23 ID:gNl3TtEY
顔文字使ったらたたかれました
715名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:20:04 ID:+X+jns7e
あらら。家事終わって戻ってきたらこんなことに。
結局ワンルームさんの相談はネタだったのかな。
もしネタじゃなくて、上のレスで書いてるように追い詰められてるんだったら
ここに移動するのはどうかな?

【じっくり】相談/質問させて下さい20【意見募集】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171877103/l50

それからここでレスくれた人たち(私も含む)は多分全員が子持ちで、
子を慈しむ母の立場でレスしてるから、
子を不幸にしそうな可能性がある親には辛口になりがちなんだよ。
でも皆の意見はどれも真実を突いてると思うよ。

とまあ私も長々とスレ違い失礼しました。
716名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 16:49:14 ID:m1WanxTL
>>714
あ、それさっきみかけたw
717名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 17:59:11 ID:2SrOXc/J
447 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2007/04/03(火) 17:35:47 ID:gNl3TtEY
クズ親ばっかりだな
子供いなくてよかった
718名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 18:20:36 ID:NJmCj4V8
690 :名無しの心子知らず :2007/04/03(火) 17:48:13 ID:gNl3TtEY
きいてください
彼女が妊娠しました
自分は30歳フリーター、彼女は18歳(フリーター)です
まだまだ自分にはやりたい事があるので
生んでほしいとは言えません
でも彼女はすでに三回、中絶手術を行なっていて
今のがしたらもう二度と子供が産めない体になるそうで・・
どうしたらいいか困ってます
同じ経験ある方いますか?

719名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 18:38:13 ID:2SrOXc/J
死産した母親に一言。
貼るのもこの辺にしときます。
615 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2007/04/03(火) 18:02:07 ID:gNl3TtEY
うん(゚∀゚)
次作ればいいじゃん
トメは間違ってはいないな
720名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:14:14 ID:rj8Tg9P6
うわぁ・・・病気だな
721名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:47:12 ID:IUEBwrM7
ここ何のスレ?
722名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:55:45 ID:m1WanxTL
gNl3TtEY
ヲチスレ?w
723名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:14:32 ID:gNl3TtEY
ストーカーみたいだな
うざいしきしょい
よっぽど暇なんだね( ̄〜 ̄)ξ
楽しかったかい?
いい暇つぶしになったろ?
724名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:18:48 ID:8E+P8Xi2
ある種の専用ブラウザは
特定IDの発言を抜き出すのが簡単だったりしなかったっけ?
725名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:26:00 ID:gNl3TtEY
(゚∀゚)
726名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:27:51 ID:midNOXdm
へぇーフリーター夫婦のワンルームは3回中絶してるんだね。
727名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 22:47:20 ID:Cbu2X9LB
小説家はやめた方がいい
728名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:01:31 ID:GnnDA0Br
すごいな…おつむの弱い初心者を装って釣ってるのかと思ったら…

あほすぎ

やるならやるで、もっと上手くやれ。下手糞
729名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:32:17 ID:BWNzsA5L
>>661で終わるのを、無理やり戻した>>662が悪いw
730名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:34:23 ID:AATZxFoR
あ〜それ私だ>>662 orz
まさかこんな展開になるとは・・
731名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 10:07:19 ID:jwPAs8tR
ID:gNl3TtEYは何て言ってもらいたかったんだろう?
732名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 10:28:10 ID:Ft40z7dT
旦那が馬鹿だ。可哀想って言ってほしかったんだよ。
リアルでは孤独だからちやほやされて構ってほしかったんじゃないの?
733名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:08:12 ID:Ht35DwWF
子供2才と2人でカラオケに行くのはどう思いますか?
田舎だし公園もないし友達もいないし児童館はチャリで片道1時間だし、
毎日子供と引きこもりかその辺の住宅街の狭い路地をひたすら歩くだけ・・・
近くにカラオケあるから行ってみていいかな?
基本マターリでたまに子供向けの歌を歌ってあげるって感じでw

塚ほんとに暇だ。誰か遊べww
734名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:38:38 ID:MOFXcsta
>>733
いんでね?
よその人といくんでなきゃ、タバコも迷惑も気にならんでしょ。
ただ、子供が飽きたらさっと切り上げて帰ってあげて欲しいな、個人的には。

でもそれより「ストレス解消に付き合えー!」って休日にダンナを巻き込んで
行った方が、落ち着いて楽しめるんじゃないかと思ってみたり。
私は最初の子供が1歳くらいの時、ストレスが頂点に来てダンナつれて
歌ってきたよ。それ以来行ってないな。私もカラオケ混ぜとくれww
735名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:48:27 ID:qFwEqu0d
むしろ友達と誘いあわあせて行ったっていいと思うよ。旦那連れもいいね。
どんどん行ってこい
736名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:50:54 ID:LhYcNzQS
>>733
子供と2人で行ったことあるよー。
ボリューム小さめにして、童謡・アニソンメインで歌った。
ただしあまり喜ばなかったな。
薄暗い室内にびびった模様。
737名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:33:40 ID:V+qr8GjU
うちのムスメはカラオケ大好きだった。
月イチ行くかな?くらいだったけど。
行く時間帯と長さを考慮すればイイと思うよ。
(ちなみにうちは昼間の安い時間。一時間以上はしなかった。
さすがに飽きる様子)

でも大声だすのって、やっぱりいいよ。
優しい店員さんにジュースやアイス出してもらって、
スッキリしといで。
738名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:10:00 ID:Ht35DwWF
みなさんけっこう行ってるんですね。良かった。
まだ歌も歌えないような子と2人で行ったら店員に何だこの人達とか思われないかと思って・・・w
今住んでるとこは地元じゃいから友達いないし、旦那はカラオケ嫌いだし、今度子供と行ってきます!
2人の方が好きな時に切り上げられそうだしw
みなさんレスありがとうございました!
739名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:32:52 ID:Sm0KayZj
判定お願いします。

生後4ヵ月の赤を連れてサーカスに行く一家。
赤が泣いたら旦那が抱いて外に出ると言うのですが。
他にも「?」な事ばかり言うので、FOしよう…。該当するスレ探そうっとorz
740名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:54:05 ID:xtRfkxCs
>>739
>他にも「?」な事ばかり言うので、FOしよう…。該当するスレ探そうっとorz

これが最後の文で判定しろと?
探して該当スレへ移動してください。
741名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:06:44 ID:Sm0KayZj
あれ?
すいません。判定お願いしたかったのは、乳児連れてのサーカス観賞です。

最後の一行が余分でした。改めてお願いします!
742名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:52:23 ID:qFwEqu0d
FOすればいいと思うよW

743名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:55:45 ID:LO/QvBA3
サーカスはシーンと鑑賞するものではないし、むしろ子ども向け催しだから赤ちゃん連れていくことにモニョるのが何故か分からない
泣いたら連れて出ることも考えているようだし。
音量の点ならファミコンの方が問題なんじゃないかなあ
ま、ファミコンもアリだと私は思うけど。
744名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:23:00 ID:Si65HieH
ファミコン????
って「ファミリーコンサート」ですか・・・・orz
745名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:46:54 ID:qFwEqu0d
シルク・ドゥ・ソレイユみたいのもあるし、
赤ちゃんがみて楽しいわけでもないからなー
でも非常識とまではやっぱり言えないな
746名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 16:52:28 ID:Oqe1i/Vc
>まだ歌も歌えないような子と2人で行ったら店員に何だこの人達とか思われないかと思って・・・w
いや、「一人カラオケ」、自分が練習したくて、一人でストレス解消で
歌いたくて行く人もカラオケ店にはめずらしくないようだよ。
一人で行くのがヘンじゃないんだから、ちっこい子連れなんて
もっとおかしくないさ!
子供と2人なら、音量小さくできるし、
(友達と一緒だとそうもしにくいもんね)いいんじゃないかな。
747名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:29:07 ID:V+qr8GjU
>>739  サーカスでも今やってる「どらりおん」だったりするなら
非常識な気もする・・・アレは料金も高いし、濃いファンのリピーターも
いる。まさしく「非現実・非日常」をテーマにしてるんだから、
周りの客からすれば、赤子の鳴き声なんて正直興ざめだぁね。
でもまぁ、泣けば外に出るっつーなら、仕方ないかな。
赤ちゃんには確かに迷惑な話だけどね。カワイソス
748名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:59:33 ID:LO/QvBA3
>>744
そう。ファミリーコンサート
わりと普及してる略称だと思ってたんだけど…スマンカッタ
749名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 19:14:52 ID:01m/OUcH
>>748
おばちゃんファミリーコンピュータだと思ったでよ
750名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 06:22:32 ID:CPjTwurN
たまにテレビでゆうぞうお兄さんとかがステージに出てるアレか
751名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 10:27:35 ID:T+LSLnrY
今、近所の小児科で五ヶ月検診を受けて帰って来ました。赤の身長を計る時、木製の測定機(頭、足の裏をペタンとくっつける)で看護士の方が赤の足を押さえてバーンと勢いよく計ったんです。

(その時私は赤の頭を支えてました)結構凄い音がしたなぁと思った瞬間、赤は頭が痛かったみたいで大泣き…

こんな勢いよく凄い音がして、赤が大泣きする計測の仕方ありですか?それとも私が敏感に思いすぎなのでしょうか…?私的にはもうそこの小児科には行きたくない気分です…。
752名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 11:34:15 ID:RvrYRiMo
>>751
>バーンと勢いよく計ったんです
…というのが、勢いよく赤の足に当たったんですなのかよくわからんけど、
私も使ったことがあるが、あの木の測定器はスライドしにくいときがあって、
ちょっと勢いついちゃうことはあるかもしれない。
でも、慣れてる人が赤の足に叩きつけるとかぶつけるというのは考え難い
し、赤は泣くものだしなあ。
うちの子(10ヶ月)も、診察室に入っただけで号泣、脱がされて号泣、身長
体重量る台に乗ってまた号泣だったし。
でもまあ、乳児の検診や予防接種なんて、相性のいい小児科を見つけるま
でコロコロ変えたって誰も文句言わないと思うよ。
753751:2007/04/07(土) 15:59:50 ID:T+LSLnrY
>>752さんレスありがとう!752さんが言うように『バーン』と勢いよく足に当たった為、頭はちゃんと板に付けてたけど赤は痛くて泣きました。

測定前、脱がせる時、着せる時、頭囲胸囲を計る時も泣かなかった。身長測定の音がした瞬間だけ大泣きしたのです。看護士さんは泣いた赤を見て『あらら〜』て感じで終わりorn
754名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:48:38 ID:XMtYHi0p
>>751 あなたにとって赤ちゃんは絶対無二の存在、
大事な大事な宝物。その気持ちはようっくわかるよ。
実際、五ヶ月赤なんてまだ頼りないしね。
でも、その看護士からすれば、検診にズラリとやってきた
アカンボの一人にしかすぎないのだよ。なんで忙しくて
ついつい雑になることも十分ありえるわけ。
泣かせてゴメンネ〜ぐらいの一言が欲しい気持ちはわかるが、
「世間はそんなもの」程度には、ちょっとクールになったほうがいい。
そうでないと、公園、キッズ広場、児童館、いろんな場に出て行くたびに、
カッカすることになるよ。老婆心ながら。

755754:2007/04/07(土) 22:56:16 ID:XMtYHi0p
あ、小児科での検診なら、アカンボズラリじゃないか・・・ごめん
でも、患者のこどもは沢山待ってるよね。

小児科選びは752さんが言うとおり、好きなようにしていいと思うよ。
ただ、もしかしたら次回の検診では、同じ看護士さんが
意外と優しくて助かった・・・ってこともあるかも。
こちらの思い違い、たまたま間が悪かった、ってことも
よくあるのが世の中だったりするよ。
756751:2007/04/08(日) 00:09:54 ID:GdoU3EXW
>>755さんの言うとおりかもしれませんね。ただ小児科の患者は私を含め二人だけでした。>>752さんが言うようにスライド式なのでたまたま勢いよくなってしまったのかもとも思います。

ただやっぱり赤が小さいしプロの看護士でしょ?て気持ちがあった(里帰り中だから検診代自費だし、関係ないか(笑))のでごめんね〜の一言が欲しかったのかも。

でも子供の病院選びで看護士の態度とか患者の扱いとか大事ですよね?今日はたまたま運が悪かったと理解したいと思います。愚痴みたいになりましたが話聞いて頂きありがとうございました!
757名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 04:45:45 ID:lvlfXJWz
雑な人もいるよ。赤ん坊は泣くのが仕事だからね〜とかいって
お前が泣かせたんだよ…と。
まあ、二度と行かないもよし、本当に雑な人なら
何度いってもそんなふうだから結局病院変えたくなるだろうし。
丁寧なナースがいるとこが絶対いいよ
758名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 07:06:38 ID:UlR4wP9Q
たくさん客が来るから一人くらい雑に扱ってもいいとか、
たまたま気分で雑に扱ったとか、普通だったらありえないと思う。
それはどんな仕事でも例外ないと思うよ。

そういう風にお客に対する態度がなってない
お客に対して使う道具のメンテナンスがちゃんとしてない
ってのは、要するにお客を舐めてる、仕事に対する意識が低いって事。

近所のコンビニとかなら命に関わらないから我慢して使うのもありだろうけど、
私だったら、そういう小児科に子供の命を安心して預けられないと思う。
他に、どうしても小児科がなくて仕方なくってならともかくね。
759名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 14:03:43 ID:r/1n14uk
しかし、ただ看護士がぶつかっただけ、
赤は音にびっくりして泣いただけって可能性もあり得なくはない罠。

つか、スレ違いじゃ…
760名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 19:14:20 ID:nsFCdiu1
>>758
>たくさん客が来るから一人くらい雑に扱ってもいいとか
>たまたま気分で雑に扱ったとか
意識的にやってるなら問題だけど
実際は、たまたま偶然雑になって し ま っ た、ってところじゃないかな。
命に関わるような作業の時ならそれでも大問題だけど、たかが身長計る時に強く当たってしまったくらいで
舐めてるとか意識が低いってのは言い過ぎだな。
>>751がムカついた気持ちは分かるけどね。
761名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 14:42:18 ID:lFltBcDi
近所のデパートへ乳児赤と共に言った時の事です。
そこの授乳室はカーテンで区切れる個室タイプ。
平日だということもあり、空いており、赤に乳をやっていました。
すると、急に赤連れの母親がカーテンをバサッ!と開けたんです。
私、乳ポロリ。唖然。
「あ、いたの」
と言ってカーテンは閉められ、続いて2,3回バサッ!という音が。
どうやら全ての個室を開けたらしい。
びっくりしていたら、再びおの母親がカーテンを開け、
「ちょっとここで乳やらせて!」
と立ったまま授乳開始。
母親の赤、ギャン泣きで乳を飲まず、うちの赤はその声にびっくりして目をむいてました。
2、3分も立たぬうちに母親は何故か退室。(赤が飲まなかったから?)
とりあえず、赤も満腹まではいかないけれど空腹は免れたようだったので、
外に出て「どうぞ」と譲りました。
ギャン泣き赤さん、カワイソス。
でも・・・カーテンしまってても開けちゃうもんなのかな〜。
ビックリしすぎて声出なかったw
762名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 15:09:45 ID:7/LusUwF
>>761
どこのスレか忘れたけど、前にも
ひとつずつあけて回ってた
おばばがいたってレス無かったっけ?
763名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:23:32 ID:0foo2vO/
>>760
それこそ意識の問題だろうね
私なら、単なる身体測定でも赤ん坊なんだから丁寧に扱って欲しいし、
たまたま強く当たって泣き出したなら謝ったりあやしたりして欲しい
一世代前の人なんかに多いけどね、赤ん坊は雑に扱ってもけっこう平気よ、みたいな
764名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 10:29:03 ID:3g2rn0HO
>>760
あの木の測定器はおしっことかで濡れたりして(もちろん濡れたら拭いて消毒)
すべりが悪くなってかたい時があって、引っ張ったら勢いよく動くことはよくある
母親に頭を押さえてもらうが、それが赤には不快らしくよく泣く。
体重測定では泣かないけど、身長測定では泣くことが多いから看護婦は慣れてしまってるのかも
「あら〜びっくりさせちゃったね。ごめんね」の一言があってもいいもんだけどね
765名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 12:55:46 ID:g1DTERRu
>>627

すごい亀レス

他人から「どっちが兄ちゃん?、お姉ちゃん」と聞かれ続けると
上の子にあたる双子ちゃんが変な自覚もっちゃうらしい。
早い段階で、上下関係とか優劣を感じちゃうらしいです
766名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 12:58:49 ID:PTcT1F1L
>765
亀に言っても仕方がないかもしれんが、
そんなのは育て方次第。
767名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 15:22:27 ID:QvUHUvku
>>751
チンピラかと思った。
ただの因縁付け。里帰り中の病院でしょ?
もう行かないんでしょ?
子が泣いたから、ワビ入れろや〜〜って
言えばよかったのに。
768名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:41:17 ID:d1NVFFPQ
>>767
>子が泣いたから、ワビ入れろや〜〜って
言えばよかったのに。

チンピラは>>767
769名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:51:37 ID:t2Jcg3Ib
>768
…日本語苦手な方?
770名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 05:42:22 ID:PvSfXYst
私にも、チンピラは767に見えるよ。
771名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 08:56:47 ID:JJ2T5KXE
よく嫁。767はチンピラではない。チンピラ然とした751に対して

どうせなら「子が泣いたからワビ入れろや〜」って言えばよかったのに。
あんたの言ってる事はそれに近いよ

っていうようなことを言ってるんでしょ。
772名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 09:39:11 ID:yqbdXZUp
>>771


751は、「うちの子が泣かされたのに謝罪の一言もないgdgd」なだけでしょ。
チンピラと言うよりは、単に言いたい事も言えないヘタレなだけ。

767がチンピラ風言語の指導するまでは、チンピラな話は出てなかったけど?
773名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:26:05 ID:JJ2T5KXE
だから「うちの子が泣かされたgdgd」がチンピラ同然の言い分だって事でしょ。
言いたい事も言えないというか、考えている内容が・・って事で。
774名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 11:42:17 ID:PvSfXYst
751はぐだぐだ言ってるだけなのに
チンピラ扱いして、汚い言葉をけしかける人が
よっぽどチンピラっぽい。
775名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 11:44:01 ID:iCPYpvjl
「うちの子が泣かされたのに謝罪の一言もない」という言い分は、結局のところは
「子が泣いたからワビ入れろや〜」っていうチンピラ風の難癖と同レベルだ、という
ツッコミなのだと思うよ。

理解できたかな?
776名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 21:53:27 ID:N8Y1+giw
勢いのせいで子が泣いたのに「あらら〜」なんて態度の看護士に対して
「ごめんね〜」のフォロー一つ欲しいと思うことはチンピラですか。

謝って欲しいな=ワビ入れろや〜 に変換されるなら
世の中チンピラだらけじゃんw
それに>>751=753は謝って欲しいなんて書いてないし。
>>767のレスは無理がありすぎよ。
そんな変換をしてしまう貴方の方がチンピラみたいという
他のレスをスナヲに受け止めましょう。
777名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:05:09 ID:HL0p1P8i
どっちもどっちだし。

二人目だし、出産祝いは要りません。と言ってしまうのは非常識?
778名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:18:51 ID:UWe841Hn
いりません。と言い切ってしまうのは非常識かな。
相手は義理じゃなく心からお祝いしたい人なのかもしれないし。
遠慮しておきます。くらいにして「いやいやそんなこと言わずに」と
相手に言わせる余裕はあってもいいかと思う。
779名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:28:33 ID:FuStn/cC
どなたか判定お願いします。
ご近所サークルのママ友達と5人で子供を遊ばせました。
2日後の夜に2歳半の娘に発疹を発見。
その翌日病院にいくとみずぼうそうと診断されました。
みんなで遊んだ日は熱もなく、発疹もなかったので潜伏期間中に他の子供と接触させてしまったみたいです。
この場合接触してしまった友人達に謝罪のと2週間後に子供になんらかの異変があった場合
医者に行く事を勧める旨の連絡をとった方がいいのでしょうか?
780名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:34:30 ID:UWe841Hn
>779
早めに処置したほうが軽く済む場合もあるので、早急に連絡してくれるとありがたい。
妊婦さんがいる場合は一大事になるし。
悪意があって罹患するものじゃないから、大げさな謝罪はいらないと思われ。
781名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:34:51 ID:l02GXeen
>779
当然です。
水疱瘡は発疹が出る直前が一番感染力が強いといいます。
それと、感染してすぐにワクチンを打てば、
発症した際に軽くすむということなので、
もう遅いかもしれませんが、早めに小児科で相談するように薦めてみてはいかがでしょうか。

発疹が出る前なので、遊ばせてしまったのは仕方がありません。
でもご近所サークルだったら、黙っていても他のお子さんに発疹が出たら、
779さんとこのお子さんから移ったな、というのは知れてしまうでしょう。
先にひとこと言っておくのが無難です。
782名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:37:55 ID:Eg6xLwHb
潜伏期間中はうつらないと家庭の医学で読んだ記憶がある。

もしお友達の子供のうち、誰かが水ぼうそうにかかった場合
でも誰が最初かわからないので特に連絡の必要はないと思う。
783名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 09:49:10 ID:nt9Uy5yQ
発疹の出る一日前から感染力あり。
なので2日前ならかなり確率は低いが移ることもある。

知らせてくれた方が発疹が出来るかどうか様子見できるから
有り難い。同様のことがありましたがうちは移りませんでした。
784名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 12:55:31 ID:5F1poiwj
発疹が出る1〜2日前から感染する、と言われているのでお友達に感染する可能性ありです。
「謝罪」は必要ないと思うけど、一言声をかける位はした方が良いと思います。

>この場合接触してしまった友人達に謝罪のと2週間後に子供になんらかの異変があった場合
医者に行く事を勧める旨の連絡をとった方がいいのでしょうか?

2週間後でなくてすぐに「遊んだ2日後に水疱瘡に罹った」旨を話すのが良いのでは?
普段より注意深く子どもの事を見るだろうし、先の予定などの調節もしやすいし。
突然の感染症って慌てるので、心の準備期間があるとありがたい。
785名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:24:17 ID:mAPkjtAA
2週間後に話すなんて書いてないよ。よく嫁
感染したとするとおよそ2週間に発病するだろうから、
「2週間後に子供になんらかの異変があった場合医者に行く事を勧める」旨を、すぐ連絡するべきかどうかってことでしょ。
もちろんすぐ連絡するが正解だと思う。
786名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:10:08 ID:Fpf18kpo
「2週間後に子供になんらかの異変があった場合医者に行く事を勧める」
旨って意味がわからない。
2週間後でなくても子供になんらかの異変があった場合医者に行くよね。
勧められなければ病院にも連れて行かないと思われてるみたいで嫌だ。
「みずぼうそうに感染しているかもしれない」旨だろう普通。
787名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:21:48 ID:5F1poiwj
あぁ、
「2週間後に何らかの異変があったらお医者さんに見せてね」と言うってこと?
変な言い回しだなァ。
シンプルに「水暴走に罹っちゃったから、もしかしたらうつってるかも」
とお知らせすればいいだけの話では?
788名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 01:46:07 ID:YMBuGOew
だよね。
もちょっと詳しくいうならこんな感じ?

水疱瘡にかかっちゃったんだけど、症状から逆算すると
この間一緒に遊んだ時はもう潜伏期だったことになる。
感染する時期かどうかは微妙なんだけど、念のため知らせておくね。
もしそれらしい症状があったらすぐにお医者さんにいってね。
789名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:45:16 ID:eXyY7J64
あーなんか私の経験と被るなー

長男が5歳くらいの頃、幼稚園仲間&そのママさん達と日中ずっと遊んで
その日の晩に、長男の全身に真っ赤な発疹が出ているのを発見

まさか・・まさか・・・?麻疹???ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!

まだ熱も何も出ていなかったけど、血の気が引く思いで子供を連れて
夜間救急に走ったよ。

というのも、一緒に遊んだママ友の中に、一人目出産のあと長らく不妊に
苦しんいて(私たちも治療中なのを聞いていた)、その遊んだ当日に
「やっと、二人目を妊娠できたの!」と報告を受けて、他のママ友と
喜び合ったばかりで、診察中もし麻疹が確定したら、真っ先にそのママ友に
知らせなくてはならないけど、それでも万一そのママ友にうつっていて、発病したら
もしうちの子が原因で流産とか赤ちゃんに障害がでたら、何て言ってお詫びしたら
いいのか・・とか、いろいろ考えてものすごく不安だった
結局、麻疹でなく大好物の筍の一気食いをしたのが原因で発疹が出ただけ
だったけどねwww




って、なんぼほど食い意地張っているんだ我が息子よ_| ̄|....((○
790名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 07:50:22 ID:4cwvhf+f
>>789
つ【チラシの裏】
791名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 09:34:20 ID:wvkV3p/1
まぁ、医者にかかって感染症確定の時点で、潜伏期に遊んだ子に連絡が吉、ってことだろ。

>>789の確定前の時点で連絡していたら、結果的にはなんでもなかったになるけど、相手に
無駄な気をもませてしまうことになるじゃないか。
792名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:46:07 ID:1UIr9GxJ
お弁当持ってショッピングモールに遊びに行くのはどうですか?
793名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:05:34 ID:UQec2tVq
>>792
親子そろってフードコートでお弁当を食べてたら非常識でしょう。
ただそのシチュエーションでとがめられることは滅多にないよね。
離乳食の赤のお弁当だけなら普通のことと思う。

自宅の近くのショッピングモールには真ん中に公園があるから、
お弁当でも持参オヤツでも食べられるのでラクです。
794名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:17:03 ID:iwDFfNyy
見た目は別にして、休憩用のベンチで食べるのなら「非常識」ではないと思う。

795名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:22:17 ID:pV5nNRcM
>>794
でもそれだと落ち着いて食べれないよね
早めに切り上げないとほかの休憩したい人が座れないし・・・
796名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:35:29 ID:DzCgqnuR
うちの団地の隣の住人、5か月くらいの子がいるんだけど、毎日のように、そんな近所でもない母親が
車で迎えに来て実家に帰ってる…。
職業柄、旦那さんが泊まり勤務などでいない日があるんだけど、そういう時は必ずと言っていいほど
奥さんもいない。

子ども生まれる前から、さびしんぼうなのかそういう傾向はあったけど、産後里帰りから帰ったら
夫婦で子育てするものだと思うんだがなぁ…。うちも同じく泊まり勤務の旦那で、夜泣きから何から
全部一人で乗り越えてきた(普通だけど)からウラヤマシス。

最近は多いんですかね、そういう母子癒着な大人。いっそ同居すればいいのに。
797796:2007/04/16(月) 15:46:05 ID:DzCgqnuR
ちなみにそのお母さんは同じ兵庫県内ですが、姫路→西宮まで出張してきてます。
結構遠いと思います。
798名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 16:21:38 ID:Yfrtu11b
そこの家の旦那さんが納得してるんならいいんじゃない?
頼れるところがあるんなら無理せず頼ったっていいと思う。
799名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 16:36:33 ID:ACJw7CTl
>>796
よその家庭のことを詮索するのは非常識。
毎日実家に帰ってるのを確認するなんて、どんだけ暇人なんだよ。
800名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 16:40:16 ID:FQaVOIIe
>>796
ピーナッツ母娘…は気持ち悪い。
801796:2007/04/16(月) 17:46:58 ID:oDAmf8uO
頼ることはいいんだけど、必要もないのにそんなに頼るものかなぁと思って。
いちいち帰るほうがめんどくさいし。

>>799
詮索してるわけじゃないけど、本人がパパいないときはお母さんが迎えに来るから
あんまり家にいないのwって言ってた。

普段気が遣える人だけに、恥じずに言うのが意外でした。
まぁ非常識かって言うほどの話じゃありませんでしたね、すみません。
802名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 18:19:11 ID:XnnlW9Zu
>>796が非常識
803名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 18:51:04 ID:C2bJvmVD
>>796みたいな人が将来トメになった時に
「私の時はあぁでこうであんなに苦労したのに、嫁子さんは楽ばっかりして…」
とか悪気なく言うんだろうなって思った。
意地悪とかじゃなくて素で言っちゃうトメって居るよね。
そういう人って若い頃に周囲の同じ立場の人間をこんな風に見てたのかなーって思うよ。
804名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:15:12 ID:cbot90JB
それほど近くでない実家に頼るのが、そんなに非常識なの?
恥じずに言うのが意外・・・て、全然恥じゃないと思うんだけどな。
私はほんとに実家も遠くて頼れないから、
実家べったで毎日のように実家に夕飯およばれしたりしてる奥さん見ると
正直うらやましいと思うだけで、非常識だなんてまったく思わないけど・・・


なんだろう。>>801は自分よりその隣人奥が楽してるのがしゃくなのか?
自分では買えないようなブランド物のバックもってる奥さん見て
「主婦のくせにあんなものもって・・・」とか思っちゃう人?
人それぞれなんだから、その人たちがそれでよければそれでいいんでね?
こっちが迷惑かぶってるわけじゃないのだし。
暇だと、他人のことあれこれ詮索したくなってよくないから、子供あずけてパートでもいったら?
805名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:31:16 ID:MA6qc0G9
>>803-804の方がトメトメしい感じだよ

私も別に非常識とは思わないけど、実家べったりのピーナッツは気持ち悪い。
でも旦那がいるときすら実家に帰ってるわけじゃなさそうだし
ウチはウチ、よそはよそでいいんじゃないという程度
806名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:32:34 ID:3nOb5PVU
うん。
ここのスレ向きのママではない、それだけだ。
807名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:34:08 ID:jBCnEUp1
赤子持ちで団地に住んでるんじゃ、しょっちゅう実家にも帰りたくなるのも分かるような?
808名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:35:29 ID:C2bJvmVD
とくに796みたいな人間が身近にいればね
809名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:15:09 ID:O8V1JyIO
実家に頼るのって世間では羨ましいといわれることなんだよね・・。
私は同居だけどそれいうと大抵「いいわね〜」といわれる。
でも同居ってそんなにいいもんじゃないと思うなあ。
個人的には、歩いていける距離に実家ってのが理想だな。
810名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:21:48 ID:03Nq0/8b
隣の芝生は青いww
811名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:43:47 ID:ur4yShvU
実家が近いのも良し悪しだよ。母の知人の話だけど、十年前
娘夫婦が近所に越してきて、はりきって孫娘たちの世話をしてたのね。
老体に鞭打って、オカネもばんばん出して、共働き夫婦を支えてた。
うちの母からみれば「甘やかしすぎじゃないの?」ってくらいで。
案の定十年たって、娘は仕事を理由にほとんど子どもを顧みず、
ろくに帰宅もしない。子どもたちはばあちゃん宅で、
平日はほぼ全部寝泊り。
ダンナはというと、実家べったりの妻子についていけず、
これまた自分の実家に逃げてるw
共稼ぎでオカネだけはあるから、娘たちをハードな学習塾にやって、
送迎等はすべてばあちゃんに○投げしてたのに、
今年、長女がプレッシャーからか、中学受験に失敗。
馬鹿にカネ使うんじゃなかった、アンタなんか駄目娘だ、と
顔を見ては長女を罵倒しまくる母親を見て、
小4の次女は荒れまくり、現在は家庭内暴力中。
ローン返済中の家の壁が、すでにベコボコだそうだ。

育児は、ラクすることは大事だが、
ラクする部分を間違ってはいかんと思う。
812名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:00:27 ID:W9KZcMPE
結婚して子供もいるのに、親に頼りっきりの人って確かにいる。
>>796のように、旦那さんがいない日に泊まりに行くとか、たまに子供を預けるくらいは全然問題ないと思うけど。
精神的にも経済的にも依存しきっていて、いい年した大人が夫婦間のちょっとした悩みまで全て親に相談ってどうよ?と思う。
私の友達だけど。
ちょっと体調が悪いと言っては半年くらい実家に帰ってたりするんだよね。
そういう人って自分の子供も激甘に育ててる。
自分同様、大人になっても親べったりの子供に育てるつもりなんだろう。
813名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:05:31 ID:aXaunK3i
子供を連れてカラオケに行くのは非常識ですか?5歳 2歳児持ちです。友達と昼間行く予定です。
814名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:12:54 ID:H1V+FxVF
非常識
815名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:15:51 ID:JrF6nSi1
>>813
それちょっと前に見た
816名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:20:24 ID:UDDZZgEy
>>813
色んなことに気を使えば非常識じゃないと思う。
5歳児は大丈夫そうだけど、2歳児のイタズラ(本ビリビリとか)に甘くならないように。
大音響は絶対にやめる。
同行者に喫煙者がいないのはモチロンだけど、元々タバコ臭いし空気も悪いので
1時間位できりあげる。
オムツは換えない。(交換台がどこかにあるならともかく)換えるなら車かベビーカー。
毎週のように行かない。
817名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:58:06 ID:9T2h6moL
>>803-804
同意。
よそんちが頼ろうがなんだろうがどうでもいいじゃない。
818名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:01:33 ID:T4Cyzdz3
>>813
カラオケ店によってはキッズルームとか、
そこまで行かなくても禁煙ルームがあるのでは。
ぜひそういう部屋を予約して行くべし。
819名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 12:19:21 ID:W9KZcMPE
>>816
2歳児なら普通にトイレでオムツ替えできるんじゃ?

非常識かどうかは一緒に行く友達によるかも。
独身・小梨中心のグループに子持ちが参加だと周りにも気を遣わせるし、子供もつまらないと思う。
子供向けの歌ばかり選んだり、音量を調節したりするのも難しいしね。
子持ちグループなら、子供が嫌がらない範囲でどんどん行けばよい。
820名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 12:27:49 ID:CR3jLDwc
知り合いに自分はしょっちゅう実家帰って、家探しも旦那じゃなくて実両親と一緒にするって
ほどピーナッツの人だけど
なぜか旦那さんが一人で旦那実家に寄るということがあったら
怒ってるんだよね。
前に旦那さんから電話がかかってきて内容は「ちょっと実家から連絡あって寄ってから帰るから
10分くらい遅れる」
って言われたらしいんだけど、その後そのママは
「あーやって一人で帰るのって変」みたいに言い出し
旦那さんが帰ってきた直後に「何しに帰ったの?」と質問攻め。
「母さんがこれ、孫くんにって」と誕生日プレゼントを旦那さんが持ち帰り。
なんか旦那さんがかわいそうだったなぁ・・。
自分だって親にべったりなんだから旦那さんが実家に帰ったっていいじゃないか。
821名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 12:45:05 ID:ZD9VJ4LK
>>820
まぁ、酷い話だとは思うけど
非常識云々とはちょっと違うかな?
822名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 13:46:04 ID:RdEVuwZ7
>>820
ある意味非常識だよね。旦那さんだって、自分の親に孫の顔見せてやりたいだろうに。

嫁がしょっちゅう実家に帰ったり母親が来たりする家の旦那はいやだろうな〜。
そういえば知り合いがそれで離婚したなぁ。朝、目が覚めたら嫁の母が
鍵あけて勝手に侵入して朝食作ってたらしい。
823名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 13:52:51 ID:Tr+/anEi
 ピーナッツって仲良し母子という意味なのね。
私は夫出張の度に子供二人連れて夫実家に泊まりに行ってる。向こうも歓迎
してくれるし、子供も喜ぶし、私も楽なので…。実家と仲が悪いわけではな
いが実家は遠すぎるんだよね。これもある種の非常識かも。
824名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 14:35:01 ID:ZD9VJ4LK
>>823
旦那の実家=子供にとっては祖父母の家なんだし
別に旦那抜きで泊まりに行っても非常識じゃないよ
825名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 15:00:12 ID:qZPnHAfN
>>823
うちもそんなかんじ
姑にべったり甘えてる 私が。
826名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 19:54:52 ID:+bbiRvDO
流れ的に聞きたくなった
うちは週1位で家族全員(夫婦と子供3歳1歳)で義実家に行く
行ったら、私は何もしないし、しましょうか?とも言わない。
やる事は、食事が出来たら運ぶのと食べ終わったのをさげるだけ。
子供の相手も義母と義妹に殆ど任せてTV見てる
心の中でどう思ってるかは知らないけど、表向きは特に仲が悪い事もない
でもこれってやっぱり非常識?
827名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 19:59:57 ID:ZD9VJ4LK
>>826
キッチンを触られたくない人
孫・甥姪と母親(826)抜きで遊びたい人
ってのも珍しくないので、そういうのが望みなら非常識じゃないよ。
むしろありがたいんじゃないのかな。
828名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 22:05:44 ID:T4Cyzdz3
私自身は義実家に行くと炊事関係は買物も含めて引き受けてるけど
昔(7〜8年前)入ってた育児サークルでは
「義実家ではお客さん状態」と言う人がほとんどだった。
だから826さんが非常識とは思わない、827さんが書いてるように姑もいろいろだしね。
829826:2007/04/18(水) 09:39:30 ID:LhwWYr4I
そうか。特に非常識って訳でもなさそうですね
まぁ子供が大きくなってきたら徐々に手伝う方向でいきます
今しばらくは、上げ膳据え膳でゆっくりさせて貰おう
830名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:10:39 ID:A78B+wsp
息子が水疱瘡になったので病院に行った。
受付で水疱瘡である事を告げ、一般の待合室とは別の感染症の人専用の奥の椅子に座った。
待っている時間に病院に置いてある絵本を水疱瘡の息子が読むのは悪い気がして
持参したトーマスの絵本を読みながら待ち、診察で呼ばれたので絵本をカバンにしまうと
離れた場所にいた子連れの母親がに「それ次読みたいんですけど」言われた。
「これは私物です」と返すと「紛らわしいまねしないで」と言われた。
一応周囲に気を使って絵本を持参したのですが、非常識だったのでしょうか?
831名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:21:02 ID:Cr9xpxdx
>>830
捨て台詞を吐いた子連れ母親が非常識です。
そういった捨て台詞を気に病まないほうがいいですよ。
832名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 15:14:13 ID:vm0YVWQI
絵本持ち込み不可じゃあるまいしね。
でもそれが非常識かどうかくらい自分で判断できると思った。
833名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 16:44:08 ID:w/5LlBoI
>>826  非常識かどうかはさておき、可愛がられる嫁に
なりたいなら、ラクさせてくれる義実家に
感謝の言葉ぐらいは惜しまずに。
「いつもありがとうございます」の一言は大事だよ。
834名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 22:36:09 ID:G98jM2uY
「可愛がられる嫁になりたい」相談でもないのに・・・
ウザイんですけど
835名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 22:39:25 ID:UpL+VZ3i
>833
家で食べた方が数倍楽だから、
「ラクさせてくれる実家」って言う感覚はない。
嫁とかそういう関係じゃなくて、
ご馳走してくれる手間に客として感謝はしたいと思うけど。
836名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 06:10:06 ID:PuHmNEzC
>>829
そうだね、子供に手がかからなくなったら手伝いましょうかって言うのがいいと思うな
週一って多いよね
ずーっとお客さんでいる仲とは思えないし
相手が手伝わなくていいと思ってるならそこで終わるだろうし
837名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 08:25:26 ID:8aVK73oT
そういえば旦那さんが3兄弟の長男だっていうママ友が居たんだけど
「私は義実家行っても手伝わない」って言ってる人が居たが
旦那さんの弟達のお嫁さんはお姑さんと一緒にお手伝いしてるらしい。
それなのに「台所に入られるのが嫌って人もいるからさ〜手出さない方が
いいかなと思って」と言ってたけど
弟嫁2人が自由に台所出入りしてる家なんだから嫌がってないだろうに・・・。
なんか「手伝わなくていい方法」を必死で探した結果みたいだった。
週一で行ってご飯食べさせてもらってるみたいだけど
弟嫁達はママ友の醜態を見てどう思ってるんだろう。
「親に頼っていいって言われた」と言ってたけど
なんか違うような気もする・・。
838名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 08:51:16 ID:W7nzQiXz
嫁とか書くと過剰反応する人多いんだなぁ。
今時の若妻たちがどう思うかはともかく、年配のジジババ世代から
そういう家意識を取り払うのは、至難の業じゃないの?
波風立てずにつきあうための、傾向と対策として、
「いい嫁を演じる」やり方も、アタマにいれておいてもいいと
思うんだけどね。

839名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 08:59:59 ID:4Bn5v0Cr
>837 貴方は義妹ですか?w

  もしかしたらトメは嫌がってるのに「私はいい嫁子だから手伝います!!!」
と無理やり台所に入り込んでるのかもしれないよ?
  嫌だけど「嫌」と言うと嫁姑関係が悪くなりそうで
我慢してるかもしれないえなくて困ってるかもしれない。

 どっちにしろ他人の家庭内のことなので、
余計なお世話。

 よく書かれてることだけど、それだけで非常識…?と思う貴方の感覚が非常識。

って釣り?w 
840名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 09:00:18 ID:cQ9HnuYW
>>826が感謝の言葉を口にしていないという前提でレスしてるのが分からん。
常識判定スレで、いい嫁の傾向対策を教えてあげますわよと出てくるのも分からん。
ずれた人だな。
841名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:27:01 ID:p/tJm1jZ
>>839
あなたのレスの方が釣りっぽいですけど…
自分の意見だけはしっかり述べて、他人の家庭のことなので余計なお世話って何?w
842名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:32:45 ID:PD9TGfJ5
ママ友の子に携帯好きの2歳の子がいます。
親のはもちろん、他の家のママの携帯もポケットから取って遊びます。
私もこの前やられたのですが私は我が子にすら携帯は触らせない派。
ポケットをゴソゴソされるのはいやだったけどよその子だしあまり言えずに
されるがままでした。
でも2度とゴメンだ、と思ったので次やられかけた時に携帯を取ってその子に渡しませんでした。
大泣きされて困ったけど大事なものだしなぁ・・・。
他のお母さん達は寛容で触られても平気みたいなので私だけ拒否するのに罪悪感もあります。

で、よその子に対して自分のポリシーを貫くのは非常識でしょうか?
それともある程度は許容すべきでしょうか。
843名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:35:03 ID:2BQ7kyKX
>>842
携帯だろうが何だろうが、人に触って欲しくないものは
渡さないでおkだと思います。
周りに流されませんように。
844名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:45:22 ID:YOKeQX4w
>>842
それは、口出しをしない携帯をいじる子の親が非常識だと思います。
よその携帯をいじろうとしたら「それはいけない」と注意するのが普通だし
一歩譲って「触ってもいいか?」は絶対に確認するべき。
それに、よその子なら触ってもいいなんて、触ってはいけないと教えられてる
>>842さんのお子さんにも悪影響じゃないですか?

うまくまとめられなくてごめんなさい。
私も子には携帯いじらせないから、その場にいたら一度目から断固拒否です。

話は変わるんですが、たまに親切心からかうちの子に携帯いじらせてくれる人がいて、
内心「小さな親切大きなお世話」と思ってます。
拒否する権利があるのか謎なので、今のとこ親の口から拒否はしてませんけど・・・
845名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 16:18:09 ID:oWBQWSx3
親が子どもに携帯をいじらせる事の可否は置いておいて
(個人的には自分の子供にも触らせてない)
自分の親のポケットならともかく、
他人のポケットに勝手に手を突っ込んで、物をあさるなんてあさましい。
盗人かってんだ。
早いうちにダメだとその子の親がしかるべき。
846837:2007/04/19(木) 19:27:32 ID:8aVK73oT
>839
義妹じゃないですw
まぁ、何を言っても「義妹乙」とか言われそうだけど念のため・・。

ただ、そのママ友が義妹達がお手伝いしてるの見て「手伝おう」とすら
思わないのかなぁ・・・と思ってさ。
「冷蔵庫は勝手に開けていいからね」と言ってるトメさんらしいので
台所に入られるのが嫌なタイプじゃないと思ったからさ。
847名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 19:33:20 ID:2BQ7kyKX
もしかすると、そのママ友のところは義弟嫁2人が仲良しで
ママ友はその中に入るのが嫌なのかもね。
女3人いると、どうしても2:1になりがちだし。
そういう状況で台所に入ったらママ友はトメとコンビを組むことに
なてしまいそれが嫌だったりして。

はい、妄想ですw
ま、色々な状況があるんじゃないかということで。
848839:2007/04/19(木) 20:15:22 ID:4Bn5v0Cr
>837 義妹乙w まぁ、これは冗談なので置いといて

手伝わないのが非常識とは限らない。
手伝うのが常識とも限らない。
 他人の家庭が、それでうまくいってるなら
837が何だかなぁと思う筋合いではないってのはわかる?
 837がそういう状態になったら手伝えば良い。

 手伝ってくれる優しい嫁。甘えてくれる可愛い嫁。
と思ってるかもよ?

で、何度も言うようだけど、837のママ友は
甘えてはいるが非常識とは言えない。
 他人の家庭を詮索して自分の感覚に当てはめて「非常識だよね?」と
こんなところにカキコすることが非常識。


 
849名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 04:22:48 ID:EbZbQqdw
>>848
実の娘でもない嫁に甘えられてそうやすやすとかわいいと思えるもんかねえ?

人がやってんの見て毎回何も言わないでどっかり座ってんのはちと
非常識じゃないかい。台所触られるのを嫌がる云々に関わらず
「しましょうか?」の一言は大事だよ、何事でも。
皿洗いぐらいなら遠慮されてもすればいいと思うけどな。
850名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 07:10:55 ID:1ptDniuC
テレビが壊れて液晶テレビを買いました。
やっぱり効果な物なので子供に触られて壊されたくないので
子供には一切手を触れさせないと旦那と決めたんですが、
ママ友の子が触ります。
最初に「子供には触らせないでくれって旦那に言われたんだよね〜」と言ったんですが
ママ友は笑って「え〜それは難しいんでない?こんな小さい子いて触るなって
言う方がおかしいよ〜。うちは子供が小さいうちは壊れていい物しか置かないよ」
と言われてしまいました。
ちなみに子供は2歳前です。
一度ママ友の子に私やそのママ友が注意しても言うことを聞かなかったので
私もつい感情的になり怒鳴ってしまい大泣きされてしまいました。
テレビを買わない選択は出来なかったので、
触らせないと決めた私達夫婦って非常識だったのでしょうか?
それとも子供が触ろうとしてもただ軽く注意するだけのママ友が非常識ですか?
851名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 07:12:48 ID:WJ8sQl3Q
>>848
常識とは限らないって言うけどさ、一般常識的に考えればやっぱり
「手伝いましょうか?」と声をかけるくらいは常識だと思うよ。
自分の都合の良いように世の中を考えてない?
852名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 07:37:20 ID:WqKoDG9o
>851 
いや、だからね。 
そもそもが837のママ友の話で 
「手伝いましょうか」と言ったことがないのかは 
そのママ友義家族でもない837にはわからないでしょう? 
  
  ママ友「手伝ったことがない」+義弟嫁が台所に出入りしている= 
ママ友が手伝う気が、当初からまったくない。 
手伝いましょうかと言ったこともない。にはならないでしょ。 

だから837が義妹でその現場を見てきてるならともかく 
たかがママ友に詳細に義実家とのやりとりを話すとも 
かぎらないわけでしょうに。 

他人の家庭内のできごとことを憶測で非常識って言う 人が多いんだね。 
やな世の中だわ
853名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 07:37:34 ID:QbRwzg2W
【在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
854名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:23:09 ID:5rjM7SCb
>>850
相手が非常識に決まってる。
そりゃ、小さい子に言って聞かせるのが大変なのは分かるけど、
よそ様のお宅にお邪魔してる間くらい、言い聞かせる努力しろよと。

冗談風にでも、
「ちゃんと保険入ってる?子供が壊したテレビの弁償30万を自腹ってキツイよ〜」と言ってみるとか。

実際、時々「ママ友の子に買ったばかりのテレビに傷をつけられた」
「高価なゲーム機を壊された」とかって書き込みあるし。
855名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:33:53 ID:0KIwANuG
>850
私はあなたが非常識だと思う。
手が触れる位置にあるなら、2歳にならない子に絶対触らせないって不可能でない?
ママ友のいう「子供が小さいうちは壊れて良い物しか置かない」というのも正論。
絶対触らせないというのなら、物理的に触れないようにしなよ。
じゃなきゃ友達呼ばないことだよ。

「軽く注意するだけ」というママ友にも非があるけれど(自分の常識と違うことでも、
家の主の方針なら従うべきだから)、感情的になって怒鳴るあなたも相当DQN。
(これが子供が3歳とかならまだ分からないでもないが…)
856名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:46:53 ID:6hSF/bs1
>>850
うちはパソコンでやられたよ。
そのママは注意するどころか
「うちの子パソコン好きなんだ〜」ってなぜか自慢げに言うだけだった。
私の場合はもうその親子を呼ばない事にした。
850さんは非常識じゃないよ。
ママ友なんて一生の付き合いじゃない事が多いし、
もうその親子を呼ぶのをやめたら?
857名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:12:27 ID:gVgMcON1
>>850
微妙だね。一概にどちらが悪いと断罪できない。
ママ友は態度悪いけど、「こんな小さい子いて触るなって言う方が
おかしいよ〜。うちは子供が小さいうちは壊れていい物しか置かないよ」
これもまた一つの真理だ。
触られたくないなら手の届かない高いとこに壁掛けしておいたらどう?
それでもうっかり投げたものが当たらないとは限らないけど。

小梨夫婦のとこに2歳児連れが訪ねてきたってわけじゃない。
2歳児のいる生活はわかっていたうえで液晶を買うことを選んだんでしょ?
だったら(我が子に言い聞かせる以外にも)もう少し自衛してもいいんじゃ?
自分ルールを他人に徹底させられるってわけじゃないのももう少し
頭に叩き込んだ方がいい。
858名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:38:57 ID:0KIwANuG
テレビだのゲーム機だのパソコンだの、1歳2歳の子に壊されたとしたら、触れるような
場所に置いておいた側が悪いんだと思うけどな〜
相手の親が謝らなくても良いとか、叱らなくても良いとかいう話ではないけれど、
自分の子がテレビとか壊したら、叱って躾はするけれど、触れる場所に置いておいた
親の不注意が悪かったって思わない?

大丈夫、そのママ友も、二度と850さんの家には来たくないって思ってるだろうから。
幼稚園に入るぐらいになったら子供にもかなり「触っちゃダメ」が効くようになるから
それぐらいに育つまで、友達は一切呼ばない方が良いよ。
859名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:40:48 ID:8tQeBofi
>>850
よその子が来たら隠しておくか、あなたがきつくよその子供を注意するか、
友達にきつく頼むか、どれかじゃない?
友達が非常識かどうかは微妙だな。
絶対触られたくないものの事で、そんなやんわりした言い方する
850さんがよくわからん。
860名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:47:44 ID:Mm3VS8Sm
家に呼ばないか液晶テレビを隠しとく方がいいと思うんだけど・・・
義実家のアクオスも甥っ子がおもちゃ投げつけて
液晶全交換になったよ
壊れると大枚はたいて修理しないといけない物だからなおさら
861名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:50:43 ID:WJ8sQl3Q
感情的になって怒鳴りつけた時点で>>850が非常識だよ。
ママ友はちょっと気遣いが足りない人だけど、その子供は何も悪くないじゃない?
>>850は自分の子供にはどうやって触らせないようにしてるの?
同じように怒鳴りつけてるの?
1歳の子供にそれはあんまり可哀想だよ。
怒鳴りつけるくらいなら、触れないように自衛するべきでしょ。
そんなに大事なテレビなら、ベビーサークルででも囲っておけ!
862名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:53:00 ID:L1PdQoVS
>>850
ママ友はあなたの家の方針に従うべきだけど、2歳前なら興味あると一直線で難しいね。
ところで感情的に怒鳴ったのはテレビ触りをやめないから?
いくらなんでも余所の子、しかも2歳前の子に怒鳴るってのが一番どうかと思った。
物を壊されたくなきゃ呼ばなきゃいい話だけど、それ以前に>>850は神経質だと思う。
863名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:55:23 ID:8tQeBofi
液晶なら軽いから、よその子が来たら反対側を向けておいたらどうだろう
テレビ見れないけど。
864名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 10:24:42 ID:EMDWgrFF
私が遊びに行った家。6畳のリビングの壁側にデかい液晶、呼ばれた子供はうちを含め三人。
そこのママも最初は怖い笑顔で注意してて、最後は怒ってた。
私は子供には触らせなかったけど、他の子が触っては怒られ、しまいに「もうおばちゃん○○君を家に呼んであげれなくなるよ」と言ってた。
テレビ見せたいって誘ったのはそのママだし、余裕ないなら呼ばないでほしいと思った。無理しないで買える範囲にするか、しまっておけばお互い疲れない
865名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 10:43:01 ID:cw5d2G4S
正直どっちもどっちというところですか。
866名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 10:55:24 ID:BJsEoELA
その家の主が「触らないで」って言ってるのに
「子どもだから仕方ない」っていう方がよほど非常識。
>>850さんの家で子どもにどうやって躾けていようが関係ないじゃん。
ずうずうしいバカだな。
867名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 10:57:31 ID:5nKfeIh/
>>846
いつも手伝わない義姉のおかげでいい嫁できて、
義妹たちはそれで立場安泰と安心してると思われ。
女が何人もワサワサ台所にいてもやることないし、あぶれたら焦るし。


私も義姉や義妹が一緒の時は、とろいのでやることにあぶれていつも焦る。
ついつい考えすぎの性格から素早く手を出せないし。
ひとりの時は義母が支度始めたら「何かお手伝いすることありますか?」
と聞いて、なければそのまま、「この野菜洗って切って」とか言われたら
それをやるだけです。
それひとつとっても自分とやり方違ったら・・・と気を使っていちいち聞いたり、
使い勝手が違う場所でいつもより丁寧に作業するのでやたら時間がかかったりして、
かえって迷惑かも、と思ったりする。
その気疲れで、いっそあなたのママ友のようにできたらどんなに気が楽かと思うよ。
私は料理の技術には自信ないんで、洗い物など片付けだけは率先してやるようにしてますが。
868名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:02:14 ID:5LBCyohx
>>864
6畳リビングに親子3組…デカい液晶には触るな!!ってキツいね。
触りたくなくても、歩いただけで触っちゃいそうだw
一目見て「わあすごいね、いいね(棒読み)」と褒めて「公園に出ない?」
って言いたくなるね。
869名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:03:32 ID:5udMT/Cr
触られたくないものを出しておくのが非常識っていうけど
うちは狭いからテレビをほかに移動できないんだけど
この場合は家に呼ぶなっていうふうになるのかな?

壊されたくないもの触れられたくないもの
しまっておくのが常識だけど
しまえないものなんて沢山あるし
そもそも人んちのものに触らせないようにするのは
何歳の子だって教えるのが常識だと思ってた。
その時分からない年齢だとしても。
テレビに興味もって触ってしまうなら
気をそらせる努力が必要だと思う。

870850:2007/04/20(金) 11:08:46 ID:1ptDniuC
そうですよね。家にお邪魔したらその家の方針に従うべきですよね?
ママ友なんでも子供優先に考える人で、物買う時も
「壊されてもOKかどうか」で決めてるそうです。
前にうちに遊びに来て一緒に食事した時も、我が家は
1才から「3角食べ」を躾けてて、子供が泣いても何してもこれだけは
守らせてるのにそのママ友は子供がご飯だけ食べたりおかずだけ食べたり
適当でした。
その他にもお茶こぼしても「あらら〜」と拭いたり。
「子供は謝って壊す、こぼす、はつきものよ♪」みたいな能天気な人です。

前に遊びに行った時にゲーム機本体が子供が触れるような場所にあり
「あれ大丈夫?」と聞いたら
「あそこしか置く場所無いし、壊されたくないけど壊されたら仕方ないかと
諦めれる程度の金額だから〜」とのことです。
普通の躾には割りと厳しそうなんですが(お友達とのコミュニケーション関係)
子供がしちゃった事に関しては自分の子にも他人の子にも激甘らしく・・・。
以前ママ友の隣の駐車場に止めてる家の子が、ドアを思いっきり開いて
ママ友の車に目立つ傷が付いてしまった時も、相手の親は
「すぐに弁償します」と申し出ても
「気にしないで。動かなくなったわけじゃないし、子供がやった事。
わざとじゃないし仕方ないよ〜」と言ったらしいです。
こういう時って弁償させてもらった方が気持ちがいいのになぁ〜と思ったり。
ちょっと変わってる人です。
871名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:09:52 ID:0KIwANuG
850自身にも非がある、というレスに関しては完全スルーなのねw
872名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:09:51 ID:5nKfeIh/
子供がお友達と室内でボール遊びをしてて、液晶割られたって人を知ってる。
子供のいちばんの仲良しだし、弁償代請求していいものか・・・って悩んでたよ。
私だったらそんな部屋で遊ばせた自分にも責任があると思ってできないな。
もしお呼ばれした側だったら、遊んでる間気が気じゃない。
二歳とかだとまだ言ってもわかんないし。
正直こんな部屋によばないで、って思うかも。

>>850はお友達の意識ほうが非常識だと思うけど、
言ってもわかんないような幼児相手には、850自身も自衛の策はとるべきかと。
ほかの部屋で遊ぶとか、カバーなりなんなりするとか。
母親がそういう低い意識の人なら特に。
873名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:10:16 ID:ElqfDswP
なんか子供は悪くないって言ってる人多いけど間違ってない?
なんか訳あってそこにしかテレビを置けなかったかもしんないし。
なによりも
自分ちじゃないんだから親がしっかり子供を見てればいいことだし。
あたしはA才になる息子がいるけどテレビが壊れたら困るから一才になるころから言い聞かせてたから触らなくなったよ。
874名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:12:25 ID:EMDWgrFF
>>870自分も非常識か聞いておいてそれか…
875名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:13:41 ID:Mm3VS8Sm
子供は悪くない
じゃなくて
液晶テレビなんて高いもの置いてる部屋に入れるんだから
自衛すべきだ
って言ってんだと思ったけど
876名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:15:52 ID:gVgMcON1
>>869
うん、呼ばれる側の立場としてそれは当然なんだけどね。

ただ、人んちに上がって、その家のものを一切触らないなんて不可能。
だって床だって触ってるじゃんw
ダイニングテーブルは?ソファーは?壁は?窓ガラスは?
どこまで触らせたらいいか、触らせないかの線引きは千差万別だよ。
だからこそ、どうしても触られたくないなら家に上げるなっつー話になる。
それはできない、でも触られたくないってなら自衛策だって必要でしょ。
画面に指紋がつくのが嫌ならカバーでもかぶせとけばいいし、
一切触るな近寄るなってんならベビーサークルで囲っとけばいい。

ま、>>850のケースはどっちもどっちでFAだと思うけどな。
877名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:20:52 ID:gVgMcON1
ごめ、リロってなかったw

あー自分と他人の違いを許容できない人なんだね。
私は>>850ママ友のスタンスはありだと思うけどなあ。
自分の車に傷つけられても「子供のことだから」で許す人なんでしょ?
自分→他人、他人→自分で立場が変わってもその態度を貫いてるんだったら
ぜんぜんOK。むしろ>>850の方が了見が狭いでFOしちゃうな。
878名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:26:50 ID:5LBCyohx
ママ友さんは一応(軽くではあるが)TVを触ってはいけないと注意してくれて
いるみたいだし、多少気を使えない部分はあるにしろ許せる範囲のおおらかなママ
さんだという印象。
大らかで優しいいい子に育ちそうだね、ママ友さんの子。

どっちが正しい…というのは一概に言えないけど、「どこを大事にするか」の
教育方針の相違だと思う。私はママ友さんとだったら楽しくお付き合いできそう。
879名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:39:28 ID:BJsEoELA
「触って困るもの置いておかないで」なんていう非常識な親とは付き合えない。
>>850はちっとも悪くない。
>>876なんか、ほんとにバカじゃないかと思う。
「液晶テレビに触らないで」って書いてるだろ。
誰が床とかソファの話してるよ。
出産と一緒に脳みそ排出したのかよ。
880名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:44:51 ID:gVgMcON1
>>879
あほかwwwテレビの話なのはわかってるっつーの。

>>869が、「そもそも人んちのものに触らせないようにするのは
何歳の子だって教えるのが常識だと思ってた。」なんて書くから、
それに「どこまで」なんて線は引けないでしょって
少々大げさなツッコミを入れただけの話。
881名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:49:26 ID:8tQeBofi
850相手がそういう人だとわかっててつきあうなら
液晶の事なんてなおのこときつく言うべきじゃ?
そのママ友と私は基本は同じスタンスだ。自動車の傷なんてどうでもいいや。
私はよその家には行かないからそのへんはわからないけど。
いつもなあなあにしていて、今回だけダメなんて無理じゃない?
882名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:54:27 ID:5nKfeIh/
自分が許すことだからって人にもそれを求めるってのもどうかと。
どっちも他者と自分の違いに臨機応変に対応できない人じゃん。
私は他人の子にされて「子供のしたことだからいいのよ〜」で許せる事でも、
自分の子にはさせないよ。
相手が自分と同程度の意識とは限らないし。
883名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:02:07 ID:YxNe4mFB
基本的にはママ友と同じような考えだけど、
よそ様のお宅に行ったら、目光らせるな。
自分のものは「あ〜あ・・・」で済むけど、人のものはそうはいかないし。
884名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:24:07 ID:gSGEBSHA
うわぁ・・・DQN大量発生ですか。
TVみたいな大型家電を「触られたくないなら隠せ」なんて釣り?
人んちの物を触る(壊す可能性あり)前提で訪問するなんて
どんな非常識な奴等なんだよ。
しかも全く悪びれてないし。厚かましいにもほどがある。

よその家の物を触りまくってOKなんてどこの国の躾だ。
885名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:33:15 ID:WJ8sQl3Q
液晶テレビ、最近のは持ってないから知らないけど、液晶画面が剥き出しなの?
つまり、触れるだけでダメージがあるんかいな?
886名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:41:36 ID:ycOtm8Q1
私が>>850だとしたら、やっぱり自衛手段を講じるな。
いくら親が目を光らせてたって相手は一歳児。
よろけた拍子にドカンとか、いきなりおもちゃを投げたりとか、何があるか分からないもの。
それに、基本的に人を招く時には相手に気を遣わせるようなことはしたくない。
特に子持ち同士で家を訪ねる時って、子供達を遊ばせつつ、まったりゆったりしたい。
「これ触らせないように気をつけて」なんて言って、せっかく来てくれている友達に緊張を強いるような真似は出来ないな。
887名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:49:58 ID:5wzGbqOm
>>886
まるっと同意。
たまたま のんびり系のお母さんだから、こういう結果になったんだろうけど
神経質なお母さんなら、トイレも行けない、一時たりとも気が抜けなくてうんざりすんじゃないのかな。
888名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 13:20:12 ID:K122cttF
>>879
>>869ですけど
あなたが、大げさに書いたっていうのは読めば分かるけど
私も『一切触らないようにしろ』なんてどこにも書いていないんだよね。
それこそ常識の範囲で考えれば
人んちのテレビやらパソコンに勝手に子どもが触るのを黙ってないだけで。
小物で触らせたくないものは自衛しますよ、私でも。
わが子にとって、人のうちのものに勝手に触ることはいけないことだと
それこそ1歳代からお友達の家にお邪魔させていただく時に
教えていましたよ。
教えはじめるのに早すぎるとは思いません。

どこまで線を引くかって
相手の家にお邪魔しているときは特に
相手のうちにあわせるのがいいと思うけど?


889名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 13:53:47 ID:gSGEBSHA
888に同意。
小さい子どもだから〜で何でもさせ放題って信じられない。
赤ん坊でも普通制止するでしょう。
私は自分の子に、よその家で勝手に物に触ることなんて許さないのに、
「触るの当たり前」の人の意見読んで呆気にとられた。
そういう人たちって昨日の携帯好きな子の親と同類なのかな。
890名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:18:01 ID:A5Hb/Q2m
>>888さん
アンカー間違ってない?
>>880宛てだよね?
891名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:34:03 ID:a1CtbHPX
呼ばなきゃいいじゃん…
そしたら壊されないよ
892名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:37:19 ID:8tQeBofi
よその家の方針に従わないのも
それをわかっててちゃんと仕切れないのも
どうかなって思う
893名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:38:30 ID:a1CtbHPX
ちなみにうちにも液晶テレビあるし1〜3歳の子たくさん呼んだことあるけど
一回も壊されたことないしそんなに気にする事ないんじゃない?
うちの息子(一歳半)が画面にボールペンで軽く線書いてたけどね
894名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:46:47 ID:5rjM7SCb
結局のところ、850は、相手のママ友の家でだけ遊ぶようにすればいいんじゃない?w

躾に厳しい人の家で、躾にルーズな人が、マイルールを押し通すから、
招いた方が不快になるしトラブルも起きる。

これが850と相手のママとの立場が逆なら、
招かれた側は、触っちゃいけない物に触らせないように気を遣い、
招いた側は、「いいのよ〜気にしないで」と言って、
なんか微笑ましい光景になると思うけど。
895名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:50:08 ID:XYoZUCr5
こういうときは嘘も方便だ。
「○○ちゃんが怪我すると大変だから触らないでね」
これで、「怪我するようなものをおくな」というならFO

>850のママ友は、開き直るのが非常識。
>850は、どなったのと、自分は悪くないと思っているのに、こんなところで自分も非常識ですか?
とか聞いて誘いうけしてるのが非常識。
896名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:00:05 ID:H5HeCr6g
つかね、もう答え散々出てんじゃん。どっちもどっち。以上。
もうこの話題いいかげん飽きたわ。
897名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:02:17 ID:K122cttF
>>890さん、ごめんなさい!アンカー間違ってました!
898名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:02:44 ID:8tQeBofi
894に超同意だ
899名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:15:16 ID:a1CtbHPX
たまにはママ同士で飲みたいよね〜って話になって、
みんな子供置いていけないからうちで宅飲みしてそのままお泊まりする事に。
三人のママでしたんだけどその内一人は有り得ない量を飲酒。
食事出した時は食べなかったのに「お腹空いたから何か作って〜」と言い出し
仕方ないから生姜焼きとか作って食べさせた。
寝て起きてから朝ご飯を子供に出したら、そのママ起きれなくて
私ともう一人のママがご飯あげたりそのママの子供の面倒を見てたよ。
結局昼まで寝てるし。もう一人のママは朝においとまされたので、
その間は私一人でその子の面倒もみてたんだけど
子供が「ママ〜」って起こしに行ったら逆ギレしてた。

私はちょっとアイタタと思ったんだけど、先に帰ったママは普通な感じ
私の感覚がおかしいのかな?
900名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:19:35 ID:8tQeBofi
>>899
いやいや子連れで泥酔はダメでしょW
でも滅多にない事でつい羽目を外してしまっただけかな?という気も。
次があれば制限させればいいよ
あなたはこれ以上はダメ、って。
901名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:21:07 ID:H5HeCr6g
ありえん。実家じゃないんだから。
私はわりと飲むほうだけど、高校からの付き合いの友人相手にだって
そんなことしないよ。FO推奨だ。

久々に「そりゃ非常識だろ!」って言える案件だwww
902名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:26:53 ID:kY+rYz2u
はぁ、私的には子連れで宅飲み→泊まりって時点で
アリエナイけども・・・・

昼まで寝てるのを許したのも、こどもの世話をしたのも、
899が厚意でやってあげたんだよね。「???」って気持ちが
残るなら、もう二度としなければいいだけ。
常識非常識の話じゃなくて、そのママも、自宅に招いてくれたら
同じようにしてくれるのかもしれないよ。

自分のおつきあいのラインがあいまいだから、そういう
気持ちになるんじゃないの?
人は人、自分は自分できっぱりしようよ。
903名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:28:59 ID:gSGEBSHA
いや〜そんな付き合いは勘弁してほしいw
迷わず「アイタタ」認定だと思います。
904名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:29:27 ID:a1CtbHPX
>>900
私ともう一人はお酒めったに飲まないけど、
そのママは毎日家で飲んでるから羽目をはずすっていうか
毎日こんな感じなのかなって思いました…。
たまに用事で電話すると昼過ぎなのに「今起きたw」とか言ってて
子供は?と聞くと独りで遊んでると言ってたので(まだ二歳児)
その時たまたまだったらいいなと…

泥酔については、知ってる家だしお酒飲んだら仕方ないかなと思うんですが
人に子供押し付けてごめんの一言もないのが非常識に私は思ったんだけど
もう一人のママは別に気にしてない様子だったから私の心が狭いのかな?とオモタ
905900:2007/04/20(金) 15:30:12 ID:8tQeBofi
微笑ましいバカだな、くらいに思ってたが
けっこうだめっぽいな?
気をつけよう…
906名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:34:39 ID:a1CtbHPX
>>902
宅飲みで泊まりは別に有り得なくないと思うんですが??
子供寝かせてから飲んだし、みんな預ける人がいないので。

ただ私ともう一人のママは子供と一緒に起床だけど、泥酔ママは昼まで…

まさか昼まで寝てるとは思わなかったので…
907名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:36:06 ID:exAPY5IR
>>899
夜の出来事は問わないとしても、昼過ぎまでの寝坊&子の世話なんて、
翌日の出来事は全くいただけない。非常識。
せめて、あらかじめ頼んで相手に了承を得てからすることだよ。

ウチの姉、里帰りするとそういうことするけど、それが許されるのは実家だから。
その後に多少の謝罪があったとしても、ずっと「あの人はアイタタな人」と思ってていいと思うよ。
908名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:37:17 ID:exAPY5IR
リロってなかったらすでにいっぱいレスが・・・失礼しました。
909900:2007/04/20(金) 15:38:50 ID:8tQeBofi
905は904読まずに書いたよ。
もともとどうかなって人なのね。
「朝は子供と一緒に起床」とかルールを決めなきゃいけない人とは呑みたくないね

902は個人的にはあり得ない、という話なので
906があり得なくないと思う、というレスをつけるのは意味がないぞ。
910名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:41:10 ID:a1CtbHPX
レスありがとうございます
やっぱりアイタタ認定しときます…

もう一人のママは泥酔ママに慣れちゃったのかなぁ…
彼女は結構常識もちだと思うんだけれど
911名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:42:27 ID:WqKoDG9o
思いがけず泥酔しちゃって、次の日目覚めて
アイタタ…やっちゃった。申し訳ない。恥ずかしいと
恐縮するようだったら、笑い話にもできるけど
昼まで寝てるのはさすがに非常識すぎ
しかも起しにいった子供に逆ギレって!!
912名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:47:06 ID:a1CtbHPX
>>911
私もそんな反応を予測してたんですが、(子供に逆ギレしたのも寝ぼけてとか)
起きたらかなり普通にお昼食べて
「○○(私)も○○(もう一人のママ)も早いな〜w」
とか笑いながら言ってました。
三人寝てたら子供たち飢えちゃうし…

ホント、少しやっちまったって感じの態度だったら笑い話になったんですが;
913名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 15:55:32 ID:XYoZUCr5
>910
>もう一人のママは泥酔ママに慣れちゃったのかなぁ…
>彼女は結構常識もちだと思うんだけれど

常識もちだからこそ言えなかったのでは。
あなたの家の出来事で、あなたが許容している(ように見えた)なら口出しする筋はないとね。
914名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:05:53 ID:MwHxDm9r
スレ違いでしたらごめんなさい。
子供の友達のことです。兄弟で遊びに来るのですが、土日でも連絡なしで10時半ごろやって来て
そうなるとお昼にかかるのですが、家に帰る気配全くなし。
放っておくわけにもいかないので簡単なものを出したのですが、それに味を占めたのか、
ここしばらくは午前中に来るように。しかも親からは「お世話になりました」の一言もなし。
ごくたまに他の友達も来ることがありますが、そこの家はお弁当持参。もしくはご飯を食べてからです。
皆さんは、お昼にかかる時間にお友達が遊びにきたらどうされますか。
一旦家に帰ってもらうか、お昼を出すか。
915名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:09:10 ID:BJsEoELA
>>914
ごちそうしてやりたけりゃ毎日でも出してやれば?
嫌だったら「家に帰ってご飯食べて来てね」でいいだろ。
「家にご飯ない」って言われようが泣かれようが
「ああそう。おばちゃんは君達のお母さんじゃないからどうにもできないよ」で終了。
916名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:11:15 ID:8tQeBofi
>>914
絶対に帰ってもらいます。
親との相談ナシによその子に食事なんてとんでもない。ありえない。
よその子とはいえ子供に乞食みたいな真似させちゃダメよ。大人の責任よ。
アレルギーなども心配です。
917名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:13:54 ID:5rjM7SCb
>>914
そういうのは、
なんで人の家ばかり来たがるの?
うちは託児所じゃない

辺りが該当かと。
そっちを読めば参考になると思うよ。
918名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:41:51 ID:5j0+ZJOI
自分にも親しい友人にも子供がいないのでお聞きします。
同じマンションの親子と黙礼する程度でしたが、
先日生まれたばかりの赤ちゃんが頭に包帯を巻いていたので、どうしたのか聞きました。
母親は伏し目がちに、「赤ちゃんがベッドからフローリングの床に
落ちて頭を打ち、ミルクを吐いたので病院に連れて行った」
旨を言いました。その時は何も思わなかったんですが、
母親の表情が気になりました。一緒にいた長女(4歳くらい)もいつ見ても
元気がありません。
おしえて頂きたいのは・・・
「生後30日の赤ちゃんが、寝かされいたセミダブルベッドの真ん中から
自力で落ちる」ことってありなのでしょうか?
虐待でないことを祈るばかりです。

919名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:48:20 ID:IOhRqZCA
>>918
その赤さんは、セミダブルのベッドの真ん中から落ちたの?
まぁ、ベビーベッドに寝かせて柵を開けっ放しにしていたとしても
1ヵ月の子が自力で動いて落ちるとは考えにくい事だけど、
上の子がかまってあげようとして、赤さんを落としちゃったと考えると
無理な事ではないし、上の子の表情が暗いのもわかる気がするかな。
920名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 20:00:31 ID:Ml8+J9W4
そうだねぇ。読んだ限りでは、心配するほどでもないような。

ひょっとしたら、虐待ではなく、全くの不注意で抱っこしていたり、抱こうとして手を滑らせたとかで
床に落としてしまったのかもしれないしね。
(正直に他人に言うのがイヤだったので落ちたということにしている)
921918:2007/04/20(金) 20:09:33 ID:5j0+ZJOI
さっそくレスありがとうございます。
「赤ちゃんは自力でベッドの端まで行って落ちた」
と言っていましたが、確かに不注意で落とした可能性もありですね。
少し心の荷が軽くなりました。ありがとうございました。
922902:2007/04/20(金) 20:29:48 ID:kY+rYz2u
>>906   わざわざ「私的には宅飲み泊アリエナイ」と書いたのは、
その寝坊ママもあなたも、私から見れば「おんなじ」に
感じてしまうだろうなぁ、と思ったから。
リアルであなたの愚痴を聞いたら
「え。宅泊飲みオッケーなら、そこまで許すつもりでいたんじゃ?」って
素で返してしまいそうだ。
もちろん、そのママは十分図々しいし、親切にしたのにあなたも
ひとくくりにされるのは不本意だろうけど。
人が変われば常識も変わるってことで、許してください。

923名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 20:30:33 ID:HVdjFihs
924名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 20:42:08 ID:WldLeuwL
>923
読めない所が多いけど、読める所は普通ぽい。
なので>923が非常識
925名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:03:06 ID:a1CtbHPX
>>922
ママ同士で宅飲みOKなら泥酔するまで飲んで子供ほったらかし昼まで爆睡でもOK
と受け取る人も一般的に多数居るって事ですか…

分かりました

私的は子連れならほろ酔いで睡眠、談笑しながら朝ご飯くらいかと思ってたんですが
そういう方も多数いらっしゃると心にとめときます
926名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:10:33 ID:gSGEBSHA
子連れでのお泊まりつき飲み会自体が理解不能な人もいるという事では?
ほろ酔いでも朝ちゃんと起きても、ね。
927名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:23:29 ID:a1CtbHPX
>>926
そうなんですか?
だったら私はその考え方が非常識だと思います
お泊まりして子供が寝静まってからちょっと大人だけで飲んで会話、が駄目なら
友達とは絶対に飲んだり出来ないし
育児をしてる母親の権利をそこまで迫害するってどうなんだろう…
まるで昔のお姑さんみたいだ
928名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:41:37 ID:d9C2R+08
権利迫害とかなんだかスケールの大きい話になってるけど、子連れで泊まり飲み会なんて今まで考えたこともなかった→理解不能ってだけで…
単純に疑問なんだけど旦那様はどうしてるの?泊まる方も泊まらせる方も。快諾してくれる旦那がいるってのもなんかすごいなって思う。いいな〜って意味ね。
929名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 21:55:22 ID:SHq054QC
922みたいな考えの人とは一緒に居たくないな・・・
たまの息抜きくらいでDQNと一緒にされるのか

928
理解不能だからって泥酔ママと世話ママ一緒にするなんてかなり考え浅いと思うけど?
930名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:15:44 ID:a1CtbHPX
>>928
二人の旦那は泊まったりするのは特に止めたりしないですよ。
むしろ混ざりたかったみたいですが、次の日仕事があるので断念してました。
私の旦那は途中まで一緒に話をしてましたが(飲まずに)やはり次の日仕事なんで
早くに寝室に戻って寝ました。
子供たちは居間の近くにある客間に寝せ(起きても分かるように)
私達も眠くなったら客間に行って寝る…という感じです。
泥酔ママは家に来たの初めてでしたが、もう一人のママは旦那さんと来られた事も。
私の旦那含めみんな地元の方で、親同士も地域である程度認識があるので
お泊まりも拒まれたりしないですね。
旦那親は結構昔な人なんですが、お泊まりして飲む事に関しては別に何も言ってなかった…
というよりはお友達が出来てよかったわね、って感じでした。
931名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:21:22 ID:gSGEBSHA
そこまでして友達と飲みたいのか。
その心理はあまり分からないや。
932名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:25:27 ID:eyaZesNg
旦那がいるなら預けて外で飲むのはダメなの?
てっきり、みな旦那が毎日日付が変わってからの帰宅で
土曜出勤も多くて子連れ宅飲み以外に方法がないのかと思って
読んでいたんだけどそうでもないみたいだよね。
933名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:38:11 ID:a1CtbHPX
>>931
飲みたい、というよりゆっくり話がしたいくらいですが。
子供連れてるとどうしてもゆっくり話も出来ないし、
そこまでしてっていうほど労力もないし迷惑かけてるわけでもないと思いますよ。


>>932
私の旦那は仕事時間も多いし休みがほとんど無いので…
旦那に預けてたら、旦那が子供に合わせて起きたりしなきゃならなくて
そっちの方が大変ですね。
他の二人の旦那も朝早い方々なんで、睡眠削られるのは痛いです。

というか子供置いて夜出歩く方が非常識だと思うのは私だけですか…?
おそらくですが、三人の旦那誰に聞いてもそれは却下されると思います…。

934名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:38:28 ID:WldLeuwL
別に>930がやった事は何も非難しようとは思わないが
自分と違う考えに対して頑な過ぎなのと、必死な所がウザ…いや非常識
そんな子供が隣の部屋で寝てるの気にしながら飲むより
子供は旦那に任せて飲みに行けばいいのに。
つか本題からずれまくりだねwww
935名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:42:51 ID:SHq054QC
930は言葉丁寧なだけで頑なとも非常識とも思わないが
外飲みにいけと勧めてる奴は普通に考えて非常識
936名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:45:14 ID:WldLeuwL
あらあら…同時投稿。
そしてまた新たな非常識出現
旦那に子供を任せて飲みに行くのは非常識ですか?
って事なら、別に非常識とは思いません。
937名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:50:16 ID:5rjM7SCb
>>927
権利迫害って…。
そのセリフで一気にあなたもドキュン認定w
つーか、そんだけレスつけまくるなら、名前欄に899って入れたら?

目くそ鼻くそで、
例えるなら、子供の髪にメッシュ入れてる母親が、
子供を金髪に染めてる母親を「非常識」と言ってるみたいなもの。
子供の髪を染めるなんてとんでもない!と思ってる母親からすれば、どちらもドキュン。

人間、やりたい事をなんでも出来るわけじゃないでしょ。
おのずと自分の現在の立場ってものから行動は制限される。
友達と泊りがけで飲み会とかって、20代前半の独身者ならありだろうけど。

もちろん、899と泥酔ママでは、泥酔ママの方が非常識。
ってか、寝坊して子供に逆ギレしてるあたり、軽くネグレクトの傾向があるかもね。
938名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:50:32 ID:a1CtbHPX
936
その旦那が時間あるならいいけど
前のレス見る限り仕事で時間無いのに睡眠時間削らせてまで預けたら非常識
しかも宅飲み許容してるのにわざわざ外に行く必要ない
うちも似たような家庭だが外に飲みなんて考えられない
939名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:51:06 ID:hya+u4mp
4家族ぐらいで(母娘)、飲んで(ご主人は確か出張)、子どもたちだけ
寝させて、親は帰宅。翌朝、引き取りに行った、ということはやったことが
ある。
940名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:51:20 ID:eyaZesNg
> 育児をしてる母親の権利をそこまで迫害するってどうなんだろう…

と書いた人が外で飲むのは非常識と思っているのが興味深かったw
941名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:53:39 ID:WqKoDG9o
旦那に子供を任せて飲みに行くのも
子連れで泊まり飲み会も非常識ではない。
それをしないのも非常識ではない。

で、理解できないってのは非常識という意
味?
 それとも思いもよらなかったという意味?
942名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:57:16 ID:BJsEoELA
>>938
しつっこい奴だな。
要するにお前のやり方だけが常識的で、
それを非常識という奴は「権利迫害(こんな言葉ないよ、バカ)」
他人が旦那に子どもを預けて外で飲むのは非常識、
その泥酔ママを叩いてくれ、ってことかよ。
チラシの裏にでも書いてろ。

泥酔したり昼間で寝てるのは非常識だが、
お前も充分、非常識で鬱陶しいっての。
943名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:19:14 ID:WldLeuwL
SHq054QCとa1CtbHPXが同一で
>938でボロが出たって感じだな。
944名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:26:17 ID:EMDWgrFF
>>943思ったw
なんで分かり易い自演?と思ってたけど、混乱して間違えたんだな
945名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:30:22 ID:hxI8Mw7L
「もともと家族ぐるみのお付き合いで、子供のお泊まりに合わせて
ママも泊まってもらい、みんなで飲みました」
って話ならフムフムそういうのも楽しそうだね、と思えるが。

でも>>899は「ママ友と飲み明かしてそのまま泊まり」っていう
ニュアンスだからドキュ臭がしちゃうんだと思う。
946名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:57:39 ID:XYoZUCr5
そろそろ次スレの季節ですよ。

愚痴スレではなくあくまでも
「この行為は常識的かどうか?」の判断を仰ぐスレッドです。

は重要なので、ぜひ継続してテンプレにいれて欲しい。
947名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:02:30 ID:z0GY9nn3
寝る前に晒しアゲ
948名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 03:36:51 ID:8U4XT9wO
夫に子供を預けて飲みに行く、はうちは無理だ。
夜泣きすると必ずママ、ママ、だ。
夫がヘタレなだけかしら…
949名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 06:51:38 ID:gYSA1vw3
非常識判定してもらいたい件があるんだけど、次スレが立ってからの方がいいでしょうか。
やったことないけど、ちょっとたててみるかな。
950949:2007/04/21(土) 07:00:41 ID:gYSA1vw3
ダメだった…
どなたかお願いします。
951949:2007/04/21(土) 07:02:04 ID:gYSA1vw3
一応テンプレはっときます。
【普通?】育児にまつわる常識判定スレ2【イタタ?】

育児方法、ママ友との付き合い方、
幼稚園・学校の先生との遣り取りなど、
普段行っている子供に関する言動で、
常識か否か迷うことを書き込んでください。

もちろん正確な正解は出せないので、
一つの目安になれば幸いかと存じます。

因みに愚痴スレではなくあくまでも
「この行為は常識的かどうか?」の判断を仰ぐスレッドです。

前スレ
【普通?】育児にまつわる常識判定スレ【イタタ?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170897948/
952名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 07:44:43 ID:k70zUJs5
949さんテンプレありがとう。
新スレたてました。スレ消費早い時も多いしね。

【普通?】育児にまつわる常識判定スレ2【イタタ?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1177108998/l50
953名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 07:46:43 ID:18AiJTUd
立てて見る。
その後でSHq054QCとa1CtbHPXに一言言いたいw
954名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 07:47:33 ID:18AiJTUd
うお、危ないところだった

>952 乙彼
955名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 09:01:16 ID:/0H5CEyx
お。すばやいスレタテ超乙。
956名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 09:17:32 ID:gYSA1vw3
>>952さんどうもありがとう。

長文失礼します。
3歳の娘を持つ母です。
公園で知り合った女の子、Aちゃん@3歳は乱暴者。
普段はそれほどでもないですが、眠くなったり疲れたりすると急に不機嫌になり、暴力をふるいます。
そのたびAちゃんのお母さんは、怒鳴り声に近い声で叱りつけながら、襟首つかんで引き離すといった感じです。
そうするとAちゃんは益々激しく怒り狂い、さらに他の子を追い回してまで叩いたりします。
根本的な叱り方が間違ってるんじゃないかと思いつつも他人が口出しすることではないので静観していましたが
この春、同じ幼稚園に入園して同じクラスになりました。
子供同士が一緒にいる時間が長くなった分、暴力もエスカレートしている様子。
先日の親子遠足の時にも、何もしていない娘を叩き始めたので、Aちゃんのお母さんが叱る前に、つい私が口を出してしまいました。
まず自分の娘に対し「嫌なことをされたら、大きな声でやめてって言おうね」と言い聞かせてから
Aちゃんの肩に手を置いて「Aちゃんも、やめてって言われたらやめて。同じ事をされたら嫌でしょう?」と言い、手を握りました。
そしたらAちゃんはニコっと笑って、娘にぎゅっと抱きついてきました(元々すごく甘えん坊の子なのです)
その日はそれ以降Aちゃんが乱暴することはなく、楽しく過ごせました…と言いたいところですが
Aちゃんのお母さんの態度がちょっとおかしくなりました。
それまで連れだっておしゃべりしながら歩いていたのに、急に携帯をいじり始め、数メートル後ろから私と子供たちの後をついてくるだけ。
一度声を掛けたけど、聞こえないふりをされたように思います。
遠足は現地解散だったのですが私が役員の仕事で他の人と話している1、2分の間に、もう帰ってしまっていました。
翌朝幼稚園で会った時はいつも通りに挨拶して軽い会話もしてくれたのですが。
母親を差し置いて、他人が子供を叱ったのが非常識だったのでしょうか。
957名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 09:22:39 ID:hHiSvqTy
>956
非常識ではないが、それだけで非常識と思うのは気にしすぎ
958922:2007/04/21(土) 09:25:59 ID:cVL71A17
なんかヒートアップしちゃってるなぁ。
「ママ友レベル」で宅飲みしちゃうのがアリエナイ
(この言葉あまりよくないかも)って言いたかっただけで、
うまく伝わらなかったみたいだね。
母親の権利だなんて、でかい話にしないで欲しかったよw
もちろん、気の置けない友人なら、子ども寝かしつけて宅飲み泊ぐらい
私もするよ。それで気に入らなきゃ相手に直接言うし、そういうことを
許せる仲でしか飲みたくないだけで。
友人関係の捉え方が違うだけなんですが。
それでも「姑みたいで非常識」って言うのかな。
非常識って言葉の捉え方も、微妙に違うみたいだ。まぁいいけど。
959名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 10:11:11 ID:WDw+ZJ2h
>>956
うん。非常識ではないとおも。
Aちゃんママはヤキモチ焼いていたのかもよ。
自分が言っても、なかなか言うこときかないのに・・・って感じで。
次の日は普通だったんだし、気にせず普通にしてるのが一番だよ。
960名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 10:37:34 ID:w2sRB9hs
>>956
あなたの行動は正しいと思うよ。
何よりあなたは自分の娘も守らなければいけないし。
ただやっぱり親は自分の子供がかわいいもの、自分の子が目の前でよその親に注意されて、
いい気持ちがしなかったんじゃない?それが態度に出てしまったと。
まともな人なら後で冷静になって考えれば、あなたが正しいとわかるんじゃない?


961:2007/04/21(土) 10:41:24 ID:y5cNrB0H
広い公園で3才息子と遊んでいたら、
おしっこ!と言われた。
トイレははるか遠〜く。
あちゃ〜まにあわねぇ!
と思い、すみっこの草むらでさせた。
近くにいたママにヤな顔されてもた。
常識はずれだった??
962名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 10:50:19 ID:z0GY9nn3
>961
そのシッコした草むらに我が子が足を踏み入れたらどうすんだ!
多少遠くても排泄はトイレでする様に躾ろ!
べ、別に釣られてなんかないんだからね!
963名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 10:59:43 ID:/0H5CEyx
あえて釣られるけど、もう本当にどうしようもなかったら非常識でも仕方ない罠。
人がよく通るところより、隅っこにされたほうがまだましだし。
犬散歩OKのところなら、犬もするしね。
まぁ、どうしようもない状態にならないように、次から気をつけるこった。
964名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:28:00 ID:y5cNrB0H
図書館で子供に読み聞かせをしていたら、
ヨソの子が来て聞き入っている。
気にせず話を進める。
が、お話のところどころで口をはさまれる。
どうしてこうなっちゃうの?
もう一回読んで!などと。
我が子のペースに合わせて読んでやりたいんだが、、
相手のおかんは良かったねとニコニコ。

自分の子供と遊んでいるうちに
ヨソの子の子守りもしてしまっていることってない?
見てないで来てよ。
私は自分の子と遊びたいんだよ。
965名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:52:49 ID:+IXL7xz5
>>964
私はいつも大袈裟に読み聞かせするので、周りにいる子たくさん寄ってくるよw
紙芝居風味でちょっと演出入れたりしてさ。
よその子たちも息を飲んで聞き入ってくれて、なんだかこっちがうれしくなるよw
親子で静かに読みたいなら、絵本を借りるか買うかしておうちで読んでもいいんじゃないかな?
よその子がついついひきつけられる、いい絵本の読み方してるんだよ>>964さんは!

非常識判定になってないねスマソ。
966名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 00:48:35 ID:mW61gLH2
>>914
午前中は遊びに来させない。
967名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:58:58 ID:c0C1/fFy
>>964
その子が口をはさんだり質問することで
>>964のお子さんも良い意味の刺激になるのではなかろうか
968名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 05:18:22 ID:jjKQ/IBA
>>958
そう言いたかったの?
958に書いてある考えならわからんでもないけど、
それ以前のレスからはまるっきり伝わらんよ。
人は人だけど自分はやらない、というスタンスの話なら
ありえない、という言葉は使わない方がいい
969名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 11:57:30 ID:+53TRnFY
図書館で読み聞かせってかなり迷惑。
970名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 12:04:00 ID:v64BGBdR
>>964
非常識かどうかは微妙だが、気持ちは分かるよ。

私は我が子は可愛いが基本的に子供が嫌い、
特にベラベラ話しかけてくる子が大嫌い。
しかも我が子とたっぷり遊んであげたい。
自分の子は自分で遊んでやれや!と思う事は多々あるよ。
971名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 12:22:04 ID:6Mny3AgM
>>969
図書館によるんじゃないか?私が思い浮かべてた近所の図書館のように
キッズスペースが設定されている(一般図書のあるエリアからはかなり離れた、
区切られた空間。一段高くなっていてカーペットが敷かれており靴を脱いで
上がるようになってる。そこの本棚は低く絵本・児童書しかない)
ならばそこで読み聞かせや子供本人が絵本を音読するのも想定内・常識の範囲内かと。
972名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 13:03:10 ID:9acVdpPi
図書館で読み聞かせが、キッズスペースなら問題はないと思うけど、
そこで他人の子は寄って来るな!ってのはどうかと。
嫌だったら本を借りて帰って、家で読み聞かせりゃいいんじゃない?

周囲に聞こえる音を立てて(音読して)それで寄って来るなってなら、
単なる騒音公害だと思うけど。
973名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 14:34:37 ID:SJs+vMmN
よその子が聞いてるだけならまだしも、口出ししてきたら正直ウザい罠w
でも小さい子や親子が居る中で、あからさまにウザがったら自分がDQNに見えるだろな。

本当に我が子だけに読みたいなら、やはり家だけにすればと思うよ。
我が子がその場で読めとせがんだら、他の子が口出ししようが一回だけさらっと読んで
「後はおうちで読もうね、よその子ちゃんもママに読んでもらってね〜」
で華麗にスルーだww
974名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:04:26 ID:JaI3wN86
>>964
そうだねー、鬱陶しいよね、やっぱり。
私やっちゃったことあるよ。
我が子がよその親子の読み聞かせに寄って行ってしまった。
家族以外の大人が苦手で、普段自分からよそのお母さんに近付くなんてことがなかったから
なんだか嬉しくてね。
そのお母さん、優しく話しかけてくれてたけど、内心あっち行けと思ってたんだろうな。
ごめんよ。
975名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:19:30 ID:6Q8ZnWPr
>>970
私も同じ。
もともと人間の子より動物の子の方がよっぽど可愛いと
思ってたタイプ。
子供嫌いだったからコナシの頃は全然子供にも懐かれなかったのに
なぜか最近やたらと小さい子に懐かれる。
以前として他人の子は嫌いなんだけど不思議だ。
976名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:44:11 ID:x/v6Jvri
図書館ならまだ許せるが、本屋の絵本コーナーで読み聞かせする
親を連続で見かけたよ!
977名無しの心子知らず
>>974
私みたいに、絵本読みが好きで、幼稚園の読み聞かせボランティアに
参加しちゃうような母もいるからキニスンナ。

>>975
子供にやたらと猫なで声を出さない、やたらとちやほや甘やかさない大人は
案外子供に好かれるよ。

>>976
それは誰がなんといおうと非常識。決定。