【プロ育成】子供が習うヴァイオリンPart6【趣味】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お子さんが

1.バリバリヴァイオリニストを目指す方、
2.音大に行きたい方、
3.留学したい方、
4.趣味で良いわ、の方 楽しくお話しましょう。

前スレ
【プロ育成】子供が習うヴァイオリンPart5【趣味】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154621840/l50#tag936

鈴木才能教育を熱く語りたい方はこちらへどうぞ↓
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169486196/l50
2名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 08:26:20 ID:ITyKn3iv
子供を鈴木メソッドか個人の教室のどちらかに入れるとしたらどちらが
いいでしょうか?アドバイスお願いします。
3名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 08:54:54 ID:7qQseROe
前スレを読んでいただけば、(荒れていなくて、冷静に書いている人のレス)
およそ見当は付くと思います。

ただ、個人の教室、と言っても千差万別なので、
お子さんに習わせる前に、かなりの期間、素人親なら、勉強なりリサーチなりされたらいかがでしょう?
いくら芸大出のプロ奏者さんに習っても、教え方が下手な場合もあります。

小さいお子さんの場合、導入が上手で、1回の時間が短くても、月3〜4回はレッスンがあること。
テキストはキラキラ星をむやみに弾かせるようなスズキの教本ではなくて、
篠崎1巻、あるいは幼児向けであること
(一般に白本と呼ばれている「新しいバイオリン教本1」は、4歳以下には向かないので。これは5歳以上)
最初に、いくつか発表会に足を運んではいかがでしょう?見慣れてくると、教室の傾向がわかりますよ。
趣味でゆっくりの進みの教室だとか、プロ志向だとか、、、
4名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 14:37:36 ID:24hAIu5I
      /\
     /   \
      ̄|  | ̄
    ___|  |__
   / ⌒   ⌒ ::: \   |\
   | (●), 、(●)、  ̄ ̄  \
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,    左を見ろ>               こっちは右だバカ!
   |  `トェェェェイ'   .:::::__  ./
   \ `ニニ´  .:::/    |/
 l_!!! ,、 ,..-ヽー'',,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、 + +   +
 | ! !_!|i::::::::::`´ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ  +     +
 .! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\   +
  !、_,イ:::ヽ::::::::::::::::::::::├┤:::/::|        \:::ヽ、_
  ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l   
5名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:48:36 ID:2RBtlE3X

> おめえの専門店もあぶねえんだよ、馬鹿!
> 漏れは誰からも買わない!
> 店員が「ウチの社長、何も解っとらん」とこぼしてる 黒澤、下倉、
> 大バクチ打つんなら弦楽器ニシ、 馬鹿弟子雇ってる見栄っ張り中村工房、
> 調整して貰うたびに悪くなる調布伊藤楽器、 馬鹿ヲタクは買ってもプロは買わないストラッド、
> 自分が何売ってるか解ってないサラサーテ、 先スレで話題になった買ったらまー事故のマジコ、
> ヨシオ、前科モン神田、海野とその同世代の教祖含む自称芸術家の馬鹿芸大卒最低商売人ども・・・
> 関西なんかはもっと酷い!
> オクでギャンブル、専門店で大バクチ、大先生からの強制押し付け

6名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 17:45:06 ID:bgXsYqfJ
>>5
これは某スレの有名なコピペですけど
類似の発言をお医者様兼ヴァイオリン弾きさんがミクシでしてましたね。
7名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:52:07 ID:0FJ612As
ま、すずきさんも退散してくれた事だし、昔のペースで楽しくやりましょう。
8名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:40:47 ID:Nqlj0wsn
自分の周りにはスズキさんが居ないのでまったく実感できなかったけれど
今までの5thのスレや、分岐したあちらのスレをよむと
ああ、日本のヴァイオリン界の裾野には、
累々とスズキさんたちが居るのだな、と初めて知った次第。

先に5thのスレを埋めるほうが良いのかしら?
9名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 20:20:11 ID:lbNko3aq
>>8
ここは鈴木の話題はやめない?
やりたいのならあちらで。
とりあえずは前スレを埋めるか。
10名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:26:39 ID:7Y7KOl8f
篠崎の教本って、良いのか良くないのかビミョン…
3歳で始める子供に適した教本は、どれなんでしょうねえ?
11名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 15:06:14 ID:o36o5YFd
>>10
前に指導してもらってた先生は、篠崎教則の出来栄えを誉めて
大人向けに使っていらっしゃいました。

けど、選曲が小さい子向けではないので子供対象には鈴木教本で
カイザー、セヴシック、小野アンナなどと併用。
12名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 15:13:26 ID:7Y7KOl8f
カイザー、4歳や5歳の子供にはハード過ぎませんか?
13名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 18:37:04 ID:LsZWxvS9
>>10
我が子の先生は「市販の教本では小さい子の導入はムリ」と
3歳児には自作の簡単なテキスト使っています。
それが終わったら白本1巻+鈴木から抜粋。
カイザーは白本1巻が終わった頃からだったかな。

ピアノは小さい子向けのテキストいっぱいあるのにね。
14名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 19:38:05 ID:2CRsdR7J
白本+鈴木から抜粋、が王道って感じかな。
鈴木の教室じゃなくて個人の先生でも
鈴木のテキストしか使わない人、けっこう多いですよね。
3歳児には市販の教本に入る前に導入段階が必要なケースが多そう。
15名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 20:05:09 ID:NvfdXcJh
うちはカイザーの前にセヴシックを使ってましたよ。
セヴシックはワンフレーズの指の練習、音程の練習、リズムの練習に
バリエーションがたくさんあるから、ちっともページが進まなくて子供も難儀してましたが。
16名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 20:34:47 ID:J9BsCHMp
弓君とか上手い人ってみんな学校行かないよね。。
いえで練習以外何してるんだろ
17名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:55:53 ID:P+yrvZXY
保守age
18名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:12:20 ID:7ROqQ8HS
自分語りになりますが、話題振りということで。

子供現在中2。暦丸10年。
スズキ4巻に入って(年長4月頃)からセヴシック、小野アンナを併用。
スズキ6巻(年長終わり頃)からクロイツェル、セヴシックのヴァリエーション増。
小2の終わり頃には8巻終了。その後モツ第3,4,5番を一通り。
後は月齢に応じた協奏曲をピックアップしつつ、現在はローデ(間もなく終了)〜パガニーニ、
フレッシュ、セヴシックヴァリエーション+曲練+所属オケ練習曲+イレギュラーな
イベント・オケクリニックなどの課題曲をこなしています。
(師事しているのは、高校音楽科の先生)

自らいろんなイベントに申し込みをしたり、音大のワークショップなどにも参加させて
もらったりして、今現在、本当にヴァイオリンの演奏をエンジョイしているようです。
親の立場としては、ここまで来るのは(特にスズキ教則を終わってから)長かったですが
叱咤激励しながら続けさせて良かったとしみじみ。今は私の方がいろいろと楽しませて
もらっています。

本人はプロになるつもりはなく、このままアマチュアで楽しみたいと言っていますし
この形態でも、人生を彩る足しになるのであればこれで良いのかなと思ったりもしてます。
今まで注ぎ込んだお金は、計算しないことにしましたw

「楽ければそれでいい」っていう言葉を見かけるけど、それはここまできてやっと
「ちょっとそう思えるかも・・・」って感じることであって、「練習が楽しければ・・・」と
いうのとは完成度がかなり違うんじゃないかなと思ったりしたもんだから
こっちに書き込みしました。長くなってごめん。
19名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 01:36:16 ID:CxXcVG2O
お邪魔します。

皆さんはお子さんがヴァイオリンを始める前、おうちで触らせたりして興味を持たせましたか?
うちは通える範囲に個人の先生を見つけて、息子が三歳ジャストのときにお会いして、
1/10の分数ヴァイオリンも手配していただきました。
ですので家にあるのでときどき自分から触りますが、
私が弾かせようとするときはあまりやりたがりません。
弓の持ち方も教えるとおりにやらないし。
実家との同居なので、私の使っていたピアノを弾いたりもしていて、
音楽自体は好きだと思うのですが。

三歳半になるので来月あたりから習いに行かせようと思うのですが、
このままでは始められるかちょっと考えてしまいます。
ちなみに演奏のプロにとは考えてなく、
教養とかたしなみのつもりで、でもきちんとしっかり、のつもりです。
20名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:48:55 ID:1M7BUR9m
まだ習い始めてもいないのだし、弓を持たせたり構えさせたりは時期尚早かと。
「年中さんになったらレッスンに行こうね〜。楽しみだね〜。」くらいで良いのでは?
今から凝り固まってたら疲れちゃうから、力を抜いて先生にお任せして。
レッスンが始まったら、それなりに練習が必要になるから焦らないで(゚ε゚)キニシナイ!
21名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:47:17 ID:DSdnGmQm
年少男児がいます。今ピアノを習っています。
ヴァイオリンもさせたいのですが、うちは年収655万しかない家庭です。
このスレのみなさんよりおそらく少ないと思われます。
年少男児の下にも赤がいます。
この程度の収入で子供二人にヴァイオリンとピアノさせるのは無謀でしょうか?
ちなみにスタンスは、二人とも男児のため音大は考えません。
が、いけるくらいの実力をつけてあげたいです。
もちろん、音楽以外も習い事はたくさんさせたいのですが・・・。
私自身はピアノ中級程度(ソナタアルバム)です。
まもなく建売住宅(2850万)を購入し、親からの援助なしで支払いが始まります。
22名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 13:03:48 ID:WzXA/9vI
うちは「幼児のためのはじめてのバイオリン」という本が初めで(半年くらいやったかな)
それからスズキ教本と白本でした。カイザーは白本1巻が終わったあたりから。
「幼児の〜」はなかなかよかったですよ。
童謡などが載っていてバイオリンを弾く楽しみが満喫できました。

>19
バイオリンは始めてからも山あり谷ありで先はずーっと長いですから
今からいろいろご心配なさってもあまり大差ないかも。
うちはレッスンを始めたばかりの頃、1週間ふたも開けずに次のレッスンに
行った事があります。
優しい先生がさすがに怒ってその日は楽器に触らせていただけませんでした。
それが堪えて一応毎日楽器に触れてはいますが

今度5年生、暦7年。
本格的に塾が始まって、続けられるかどうかの正念場になってきました。
23名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:19:39 ID:u0lSxiCK
>>21
>音大は考えません。
>が、いけるくらいの実力をつけてあげたいです。
ここまで望まなければ大丈夫じゃないかな。
ある程度の実力があっても、かけてあげられるお金で
才能の伸びが左右される世界だからね。
お金掛けなくても、弾けるようにはなるし。
たくさん習い事させたいなら、気張らずに若い先生を
探すのがいいと思いますよ。
2421:2007/02/09(金) 18:50:27 ID:DSdnGmQm
>>23
若い先生は月謝が安いのですか?
ヴァイオリンの先生を探すのに良い方法があれば教えていただきたいです。
居住県には新興私立音大がひとつあります。そこに電話して紹介してもらうか。
今のピアノの先生(その新興私立音大が短大だったころの卒業生:ピティナ系)に紹介して貰うか。
ヤマハのヴァイオリン教室も多数ありますが、未知数ですよね。
月謝は安そうですが。
25名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 01:11:40 ID:zF5OYwiR
>>20さん>>22さん
レスありがとうございます。
子供でもみんなちゃんと練習したり、大人みたいにいくものだと思ってました。
そうはいかないですよね…。
このまま始めちゃって大丈夫かしらと思っていましたが、
始めちゃったほうが心配要らなくていいのかもしれませんね。
最初に先生のところへ伺ったときもそうだったんですが、
まったくレッスンにならなかったら先生に申し訳ないなとも思ったり。

>>22さんのお宅も中学受験なさるんですか?
うちも今から言っているのも滑稽かもしれませんが、
夫の方針もあって私立の中高一貫を受けさせる予定です。
演奏家の道はまったく考えていなくて、
芸術的な教養を身に付けて少しでも人生に幅をもってくれたらと思っています。

>>21>>24さん
うちのことは参考にならないかもしれないですが、
うちはこのような次第(ノンプロ)ですので、とにかく無理なく通えるところに
探しました。何年かは続けることが第一目標という感じで。
音大出身の若い先生で、お月謝も月一万円かかりません。
でも最初に子供を連れて行ったとき、子供が興味の引くように指導してくださっていたので、
この先生にお願いしようと決めました。
26名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 08:51:08 ID:x0uRFRvJ
25の場合お子さんが自分から音楽をやりたいというまで、のんびり待つ方がいいと思う。ちょっとお母さん張りつめすぎで怖いよ。
子供が萎縮して大人になってから自分で道を決められなくなったらかわいそうだ。
特にヴァイオリンははじめのうち練習もある程度強制しないといけないことが多いし、受験のための準備も早いうちから始めたいんでしょう?
勉強させるのは避けられないんだから親はそれ以上強制しない方がいいよ。
5歳くらいまで待つ気でいたら、本人から何かやってみたいって言ってくれるようになるよ。
それがヴァイオリンだったら喜んでやらせればいい。日ごろ音楽のCDや子供でも行けるコンサートなどで誘導するのは推奨。
27名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 10:35:18 ID:onIyouci
>>26
>>25です。
受験の準備は小学校4年まではしません。
3年生までの勉強には力を入れない。外遊び中心とか。
だいたい子供のレベルはわかっているので(親をかんがみて)。
別に張り詰めているつもりはないんですが…。道を決めているわけでもないですし。
ただ音楽のたしなみは持たせてやりたいです。
始まりがわからず力が入ってしまって張り詰めているように見えたかもしれませんね。
ごめんなさい。皆さんはどう始めたんだろうって思って。
28名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 10:54:09 ID:22khWlHd
そこまできっちり子供のことを考えているのなら、よほどのことがない限り
(子供の人生介入に熱中しすぎる)、うまくいくと思いますよ。

能力的に見ても、ソナタまで弾いてたひとの子供が「デキナイ」わけはないと思う。
(本音すみません。でも、自分の親は、勉強のみできるがバイエル挫折組みの音痴です。
片方の親が音楽や絵画の能力があり、子供の自分は助かりました。どの家庭を見渡しても、子供の能力と両親の能力は相関してます。
はっきりいって。引きこもりの挫折組みになるかどうかは、また別ですが)

進学は、東京以外なら公立でもうまくいく子は多いですけどね。
周囲のしっかりした家庭も、親子ともども公立からの進学で、旧帝大や国公立医学部に進学してますよ。
中学から中途半端なレベルの私立に進学して就職も困るような中程度以下の私立大に進学してるようなお金のかけかたは、
人それぞれですが自分は賛成しかねますし、自分の子供にはそうなってほしくないです。

とコソッと本音で話してたら、友達には「それはあなたの周りができる人ばかりだからだよ」
といわれましたが。でも、本音ではそう思います。いやなヤツでごめんなさい。

(いろんな挫折は経験してます、私も。親戚には本当にどうしようもないくらい未来のないニートを抱える親戚もいますし。
29名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 11:42:04 ID:xhCzMhQV
>>25
>22です。うちも親の能力的にも経済的にも最初からプロは視野になかったので
何年続けられるかなー、と思いながらふと気がつけば7年目です。

うちの場合は子供がバイオリン弾いてみたい!と言ったので始めたのですが
もちろんそれには親が誘導しまくって音楽楽しいよ〜楽器かっこいいよ〜と
コンサートやイベント、TVやCD、ピアノを弾いて見せるなど暗示をかけ続けました。

7年の間には泣きながらもうやだ!の時期もあったのですが結局辞めなかったのは
音楽が好き、あの時最初にやりたいといったのは自分、の部分が大きいと思います。

子の小学校の8割は受験を考える土地に住んでいますので、皆さん
習い事と塾の兼ね合いは悩みどころですが、とりあえずは続けることを目標に、
音楽が人生の支えと彩りになってくれればうれしいな、と思っています。

はあ、それにしても時間が足りない。
体も大きくなってフルサイズをそろそろ考えねばならないし
週3回塾に行く日は練習出来ないし、うーん。1日が30時間くらい欲しいです。
30名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 11:42:45 ID:onIyouci
レスありがとうございます。

ソナタと書いたのは>>21さんですが、実は私もソナタです。
(ちなみに息子二人というのも同じだったり)
進学は……そうですね、私は公立組でしたが、夫が私立だったので、
夫は同じ経路を行かせたいみたいです。
私のほうも夫のほうも親戚は皆理系なので(職業はいろいろ)、
最終的には似た感じで行くような気がします。
それはそれでいいし。そうじゃなくてもいいし。

>>28さんのおっしゃることはよくわかります。
というか、夫の同級生とか周りがデキる人ばかりなので、自信に満ちた本音には慣れています(笑
ぜんぜんイヤな感じではないですよ。レス有難うございます。
31名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:10:50 ID:gnMqyFul
32名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 00:21:03 ID:/pZROtxt
何度もごめんなさい。
>>29さん、レス有難うございます。

>もちろんそれには親が誘導しまくって音楽楽しいよ〜楽器かっこいいよ〜と

うちは今まさしくこの段階です。
息子、気に入ったものは何度でも、という感じで、
CDは気に入った曲を何回もかけるようせがみます。
今は武侠映画のサントラを聞きまくっています(汗
かっこいいらしいです。
今日は童謡が鳴る本を自分で鳴らして、
その旋律の通りに私がピアノを弾かされました。

自分からヴァイオリンに触るときは、持ち方など滅茶苦茶なんですが、
音はけっこういい音を出すんです。
でも、習いに行ったら弾けるようになる、というのがわからないみたいで。

>うちも親の能力的にも経済的にも最初からプロは視野になかったので

>とりあえずは続けることを目標に、
>音楽が人生の支えと彩りになってくれればうれしいな、と思っています。

うちとまったく同じスタンスの方がいてくださって嬉しいです。
コンクールを目指したりする人じゃないと怒られるかな…と恐る恐るお邪魔した次第です。
何度もレスしてごめんなさい。
みなさん、失礼しました。
33名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 01:08:54 ID:Nu+ahVvO
>>31
一昨年夏にオペラシティと国立劇場が一緒にやったフェスティバルで
首都圏にある大学の学生オケやアンサンブルの人たちに
国立劇場前の屋外ステージを時間を割り当てて何曲かづつ弾く機会があったんで
聞きにいったんだけど。。。
梅子女子大の弦楽アンサンブル(十人前後だったかな)に落涙した。
もう、音程も何もない。ボーイングもありとあらゆる方向に。
楽しんで弾くのはとてもいいし、人前で弾くのも良い経験だと思うけれど
当日は新国立でオペラのあった日。
耳の肥えた人が多かったから、皆、固まってました。
34名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 09:13:34 ID:rZCY6YgV
>梅子女子大

が一瞬どこかわからなくて悩んだw
35名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 15:31:30 ID:KDGIZW5i
>>33
梅子さまもお気の毒です。
まぁ、大学や高校のオケやアンサンブルから始めた人も多いのでしょうね。
梅子女子大っていったら、まぁまぁ賢いお嬢さん達だから、小さい頃から頑張れば全然違うだろうし、
大人になってからでも本気10年もやれば聴けるようにはなると思いますよ!
楽しんで弾く、にも個々人の差があるようで、楽器の難しいところですよね。


押韻(某女子高)卒の知り合いは高校オケから始めただけではっきり言ってすごい下手クソなのに、自信たっぷり理屈ばかりで
なぐってやろうかと思ったことあるよ。

バイオリンって、ピアノと違って下手と上手いの差が歴然とするからある意味納得できますが。
ピアノは下手クソでも曲に聴こえたり、聴く人が聴かないと周りから「すご〜い」がすぐ出て、上手い子が気の毒。

36名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 18:58:14 ID:ZffOnsmj
素人さんは演奏を聴いてもその演奏者に感激しているのではなく、
結局曲自体に感激している場合が多い。
へたくそなピアニストがクラシックのポピュラーな曲を演奏して
その曲を聞いた事のない主婦とかが喜ぶ、それ。
(分かりやすく書けばヘミングがカンパネラを弾いてカンパネラを始めて
聞いた主婦が感激するのと同じと言うこと)
37名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 23:14:25 ID:sAW/wKUZ
うちの中学(私立)は音楽の器楽がヴァイオリンとリコーダーで選択制。

なので、ヴァイオリンの難しさを共通理解としてみんな持ってくれてます。
ピアノのふつーの演奏じゃ「ふ〜ん」で終わっちゃうけど、ヴァイオリンの
ふつーの演奏(ロングトーンでビブラート付き)でさえも「お〜っ!」と
感嘆してくれるので、子供にとっては、そういうのがレッスンを続ける動機付けに
なってるようで有難いです。
38名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 01:34:08 ID:F6YdaKsx
>>37
JGかな?

ウチの先生のところの小学生で、
この前からヴュータンの5番をレッスンしてる子が居るんだけど、
土曜はパパがよく付いて来るのよね〜コンクールによく出る子。
もしやイグさん、と思ってしまいました。
39名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 13:35:52 ID:SD1N7Ac2
コンクールに出るような子は、父親もたいがい熱心だけどねー。
うちの子の教室には普段父親が付き添って、発表会とかおさらい会でしか
母親が来ない子が3、4人いる。
話した感じ、皆さんクラオタっぽくて親近感ww
4021=24:2007/02/13(火) 17:50:22 ID:+eVpuO66
遅くなりましたが、レス下さった皆様ありがとうございました。
25さんとはソナタ:息子二人で一緒ですね。
私は国立・私学で育ちましたが、夫は公立オンリーです。
私立や国立の話をすると夫は機嫌が悪くなるので困ります。(チラ裏です)

ヴァイオリンは遅くとも何歳までに始めるのが理想でしょうか?
また、3歳下の弟に分数楽器をまわして、うまく利用できそうでしょうか?
41名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 19:11:12 ID:l+RS8qjg
6歳前なら何歳でも、って感じでしょうか。
3歳から親がつきっきりで頑張る家庭もあります。
そういう場合、12歳くらいまでは早く進んでいくでしょう。
5歳頃から始めると楽です。その代わり、3歳頃から早期に始めたお子さんと比べると
進度が遅くて若干あせる親御さん(子供本人)もあるかも。
でも、遅かれ早かれ、ヴァイオリンの場合は中学生までで並ぶのですが、
5歳からはじめても、覚えの良い子は、8歳ぐらいから、早く始めた子達を牛蒡抜きに。
お勧めは5歳ジャストかな。早熟な子なら4歳半ばでも。
7歳過ぎると、ちょっと遅かったな、って感じですかね。。。
42名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 19:12:27 ID:l+RS8qjg
3歳違うなら、ちょうど、分数楽器をダブらないで使いまわせるのでは?
羨ましい年回りですね。
4340:2007/02/13(火) 23:16:54 ID:+eVpuO66
>>41>>42
本当にありがとうございます!
私はピアノのことしかわからないので、こちらで聞くヴァイオリンの知識がすべてです。
上の子は4歳3ヶ月です。
5歳ジャストまでに先生を探す時間がありそうなので良かったです。
分数楽器も使いまわせるそうで、それなら我が家の経済でもなんとかなりそうです。

これもチラ裏ですが、以前小学校教員をしていたときの教え子に、
ヴァイオリンのとてもうまい男の子がいて、小学校時代からコンクールで賞をとり、
高校時代には(数年前)某賞もとったのを新聞で知りました。
彼の中学校時代にお母様から頼まれてピアノ伴奏をしたことが数回あるので、
彼の活躍をとても嬉しく思っています。
私はこの教え子の男の子に影響されて自分の子供にもヴァイオリンをさせたいのです。
こんなに上手なのに、彼は音楽の道には進まず、
お父様と同じ医師の道に進む予定、とも新聞のインタビューにありました。

ピアノとヴァイオリンのどちらもレッスンを頑張るのは大変なので、
二人の子のうちどちらかは、ピアノ専攻とヴァイオリン専攻に分けて、
あとは副科みたいにしようかと思っています。
44名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 23:44:47 ID:wMFnGR0/
>>38
37ですが、JGってなんですか(´・ω・`)?
45名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 00:20:39 ID:fAGIRIAl
>>44
女子学院です〜
http://www.joshigakuin.ed.jp/
46:2007/02/14(水) 09:48:48 ID:bQOGA+rD
      o                       と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、             思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /   タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /    で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\   っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
47名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 18:06:38 ID:B0a5fRlW
>>45
そうでしたか・・・我が家は地方在住なので、何の暗号か?と思いましたw
48名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 15:30:09 ID:lOutOcxD
チャイコフスキー国際、予選ですでに韓国勢に負けてる、、、
日本人3人しか、って、一体?
真優ちゃんもDVD予選で落とされたってこと?ショック、、、
エスター・キムも思い切り落とされていたけれど。
49名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 00:08:46 ID:YymQIGSJ
今はDVD予選があるんですね。昔は全員通過だったのですよ。
しかし、ツボイさんの賞歴なんてたいした事ないし、マユちゃんも
コンペに向かない粗い演奏だし、日本人は3人残っただけでも御の字かも。
国籍はドイツかもしれないけれど、コンペ上位常連、
マニュエラ・ヤンケさんはしっかり残っていますね。
世界に通用する日本人はこの人くらいじゃないのかな?
50 /|\:2007/02/17(土) 11:07:25 ID:tlpprkfc
    /  |  \
       |
       |
       |
       |

   ─┼─┼─     \        |
   ─┬┴──     |         |
     └──‐       └‐┐      |
     │││        │      |
     / .│..|__」      ‐‐┘      \__/
51名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 09:38:09 ID:MeHze+rE
>>30、32他書いた者です。
age目的で書きます。

息子、自分がヴァイオリンに触るときは「お母さんも弾いて」
と言って私のヴァイオリンを渡すのですが、
私のフルサイズは機械でプレスして作ったようなので
音がイマイチで自分で弾いていても気になるんですよね…。
思い切ってフルサイズを買ってしまっても
そこまで息子がやっていないともったいないし。
息子と一緒に弾くのはきびしいなぁ。

ただのつぶやきです。
52名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 21:35:06 ID:s4xB9Bu7
ところで、皆さんはお子さん全員にヴァイオリンさせてますか?
53名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 02:29:06 ID:CfNN4QGO
させてない
54名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 06:09:04 ID:c+WN7Adq
音楽の世界って上の子が多いですよね。
正戸、松田、葉加瀬、外山(ピアノ)、高木、渡邊、小山(以上フルート)
みーんな上の子。
ほかの世界は下の子の活躍が目立つけど、音楽は上の子ばっかり。
一番目の子に楽器やらせれば、その子の指導に手がかかって
下の子までやらせる余裕がなくなるからかな?
片岡君がバイオリン始めたのはお姉さんのピアノを弾きたがって、
レッスンの邪魔になるからとりあえずバイオリンを与えといた、
ってのがきっかけみたいだし、基本的に上の子に力を入れる家庭が多いのかな。
55名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 06:10:50 ID:c+WN7Adq
すみません。
片岡君→大岡君
です。
56名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 08:21:34 ID:bOXso8ce
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>54-55がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>54-55
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪






57名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 10:39:00 ID:qFeSgq4A
外山啓介はゲイであった!外山君に未来はあるのだろうか?
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157034633/814-816
58名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 12:47:36 ID:1FZUU7Bq

皆様、ミュートつけてるのでしょうか?
つけてても、すごい音量ですね。
59名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:28:38 ID:+igdOae3
ミュートなんてつけてたら練習にならんだろう。
60名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 01:22:32 ID:psVECZLf
>>58
ミュートって弱音器ではないから、音を小さくする目的では使わないですよ。
演奏上での音質の変化を求める場合がほとんどだと思う。
特に個人のレッスンは。
オケなんかでは音を小さくする目的が主かな、と思う使い方見ますが。

音を小さくしようと思ったら、ゴムの弱音器を買えばいいのでは?
1500円くらいでありますよ。金属は子供には危ない(というより、楽器が危ないです)。
弱音器付きでないほうがいいのは確かだと思いますが、練習する状況や環境にもよるのかもしれないですね。
61名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 09:14:42 ID:+Sosibir
うちは趣味でやっているんだけど、小学生までは
使わなかったよ。
そんなに遅く練習しないから。

中学生になったら部活で遅くなった日はつけて練習。
でも、その日は曲はやらない。
62名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:49:28 ID:XBU82XBS
>>60
ミュート=弱音器だろう。
っていうか音を小さくする目的で使うのは弱音器ではなく消音器。
63名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:54:22 ID:+Sosibir
実際見ると形が全然違いますよね。

弱音器は弦1本の上にのせて使う。
グリーグのペール・ギュント、山の魔王の宮殿にて
でバイオリンがつけて弾いているのがわかりやすいと思う。
音がくぐもって、幻想的な雰囲気になる。
64名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:13:20 ID:KQ7hENnx
>弱音器は弦1本の上にのせて使う。
そんなの見たこと無いんだけどwww
駒を挟むんだよー。
イメージ検索してみてよー。

子供が最初にミュート使うのってツィゴイネルワイゼンが
多いかな。
あの曲はすばやくミュート外さないといけないから大変。
65名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:16:04 ID:KQ7hENnx
しかも、ペールギュント/オーゼの死じゃないでしょうかね?>>63
66名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 22:20:48 ID:apJaREab
>>64
ジュニアオケに入って鍛えれば、チゴイネのミュート付け外しなんて簡単!
67名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 19:50:52 ID:xyppyeef
Oわりくんのオナニー
68名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:16:33 ID:Civx4GqK
教室に通い始めて半年。いまだに単音の基礎練しかさせてもらえない。
単位(出席日数)が少し足りないのと思うように上達しないからか
春休み入っても補習ある予定。@幼稚園年中
D音をアップダウン・・・の繰り返し。最初の進み具合ってこんな感じ?
69名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 18:02:06 ID:J68eJI5Z
うちも年中だけど(梅雨から始めて半年と少し)。
もう曲をやってるよ・・
D音だけって、子どもさんが飽き飽きしてこない?
70名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 21:46:33 ID:0sai/jIi
ゆっくり基礎をやったほうがいいと思う。
無理して曲進めているとある程度の年齢まで行くと辛い事になる。
71名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 23:34:05 ID:bhpY4pH9
うちの娘の先生は、最初の1ヶ月で開放弦を弓下半分でアップダウン、
2ヶ月目から1の指を使って、、、と言う風にして、
半年後にはちょうちょやメリーさんの羊レベル、
1年経って白本2巻、習い始めて丸2年でザイツ、3年目に入りポジションチェンジ、
4年目で白本4巻、今5年目で5巻、というペース。普通なのかちょっと早いのか。
幼稚園の友達で、他の先生のところで同じ頃に始めた子は、
最初の1年開放弦ばっかり、2年目にやっと簡単な曲、、、で、1巻を終わるのに2年掛かったとかで
お母さんが「うちの子は素質がないのか下手で」といつも嘆いてたけど、
その後、うちの子に1年とすこし遅れるペースで今、白本3巻終わりの方らしい。
でも、音とか曲の仕上げが丁寧らしくて、去年は地元のコンクールで入賞してましたよ。
ちなみにウチのは予選落ちでした。
だから、最初にゆっくり進める先生は、きっと求めているレベルが高いんだと思います。
72名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 01:19:38 ID:hgOR25/8
>>71
関係ないけど、年齢と、教本や曲の進度、やった曲なんかでよく「大した事ない・ある」
を判断しちゃう人がいるけど(現実でも2ちゃんでも)。
>71さんは冷静でえらいなぁ。子供さんの事もヨソのお子さんの事も冷静に見られるなんて。

サッサと曲を進ませて、大きくなってから同じ曲をやり直させる事もあるみたいだし(子供にとっては辛いけど)、
先生のやり方や、もしかしたら子供さんのキャラにもよるのかもなぁ。

それにしても、白本って5巻、6巻でググ〜ッと難しくなりますよね。
頑張ってください。
73名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 19:07:34 ID:mG15Y8h0
68です。
>>69-72
ありがとうございます!
先生は誉め上手で、基礎レッスンを「この間よりずっと上手くなってる!」
「もっと聞かせて!」とおだててくれるので、子供自身飽きている様子は
ありません。
素人の私はレッスンを毎回見ていて、それが基礎固めをしているのか、
思うように上達していないのか全くわからず・・・。
でも、基礎をしっかりやっていたほうが後々良いのですね。
チョット希望が出てきました。ありがとうございました。
74名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 19:19:54 ID:orjCkccf
ボーイングは大切だよね。
うちの子の教室みていても、ポジション移動始まっても
まだボーイングが安定していない子は、左手も大変、右手も大変で
なかなか進まなくなっちゃう。
「ただ真っ直ぐ弾くだけ(でも結構大変)」を導入時期に固めておくと
先々、らくに進めるよ。
75名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:07:36 ID:k1jEr/y1
先日、レッスンが終わった後、突然音楽教室の先生から「今月一杯で辞めさせ
て頂く事になりました。本当に申し訳ございません」と言われた。
上の子が他の習い事(塾)の時間帯の都合で夜にして貰って、上の子がいた時
間に下の子をお願いしようと思っていた矢先だったから、ショック。
一体どうして、と思いきや、医師に病気の告知を受けたらしい。
(幸い早期発見で、通院しながら自宅では教え続けるが、先生の家から音楽教
室までは遠くて、通い続けるのは無理みたい)
「後任の先生には、皆さんのレッスン状況や進み具合は伝えてありますから」
とは言うものの、ここまでギリギリになるまで知らせないっていうのは、ちょ
っと無責任じゃないかなー、と。
本当にいい先生だったし、病気になっちゃったのは本当に気の毒だとは思うけど…
76名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 04:55:45 ID:d/42ZeNt
>75
無責任なんて言ったら可哀想だよ。
「告知」「早期発見」の言葉から、癌だと想像したけど、
たとえ早期でも、癌の告知は辛いものがあるよ。
それこそ他人のことはもうどうでもいいくらいに。
次の先生に申し送りさえされてないなら、無責任て言われても仕方ないと思うけど。
77名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 07:50:32 ID:A4lrsoI2
音楽教室系の先生が辞める時に、ギリギリまで知らせないのは、生徒の引き抜き防止の
意味もあります。つまり、経営者の都合。その先生も、教室側から口止めされてたはず。
78名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 08:01:53 ID:uJoudNE9
病気の人を無責任って言い切る人もどうだかなぁ
そんなに気に入った先生なら自宅まで通えばいいんじゃない?
まあ、こんな時は先生の体の心配してあげなよ!
7975:2007/03/01(木) 09:07:06 ID:EJclNOGY
                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |         
80名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 13:17:24 ID:lCUYdg4i
>>77生徒の引き抜き防止
そうですか。そういう事情があるんですね。
だから先生、あんなに謝ってたんだ…
先生のお宅も考えたのですが、2時間近くかかるので、ちょっとムリっぽいです。
完全趣味でサボリ魔の子供が、先生のレッスンだけは楽しそうに通っていたので、
余計残念でした。

でも、きっと先生はもっとお辛かったのでしょうね。
今からお礼状を出そうと思います。
81名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 23:41:34 ID:4XpGGlhb
>>80
77です。

私も同じようなトラブルで困った立場に置かれた経験があります。
その時、経営者に苦情を入れ返ってきた言葉が「引き抜き防止」でした。

後でヴァイオリンの先生に直接コンタクトを取って詳しい事情を聞いた
のですが、私どもに説明してくださってた“辞める理由”も実は経営者への
口実で、本当は経営者と上手くいっていなかったのが原因とのことでした。

75さんの先生が「病気」を理由にされていることを疑うのは失礼かもしれ
ませんが、私の経験上、それも単なる口実ではないかと邪推しています。

ただ、75さんは物理的な理由で先生のお宅でのレッスンは無理という
ことですので、先生とのお別れはきれいな形のままお礼状を出して終わりに
されるのがベストだと思います。これから先また、どこかでお会いすることも
あるかもしれませんしね。
82名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 23:57:41 ID:lCUYdg4i
>>81
「病気」は口実

多分、それはないと思います。
今年の夏の発表会に向けて「今回は、何を弾きましょうか」とか、娘と色々話
し合ってたりしてましたし、いつも、レッスンが休みの時は予め知らせてくれ
る先生が、何故か辞められる1、2月前ほどから、突然休みになる事が何度かあ
りましたので。(今にして思えば、その頃から先生、心なしか痩せられていた
ような気もします)

もしも、子供がもう少し大きくなって「時間が掛かってもいいから、自分で先
生の所へ行きたい」と言ってきたら、その時はまたお願いしたいな…と思っています。
83名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 00:05:38 ID:SslJZsja
>>82
>多分、それはないと思います。

そうですか、それなら良かったです。
先生との出会いは運なので、お別れも大事にしてください。
84名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:26:44 ID:tUeUEJ5o
お尋ねしますが、ヴァイオリンを習っている幼稚園から小学生くらいの
お子さんは、習い初めの頃ソルフェージュも一緒に教わりましたか?
ヴァイオリンとソルフェージュは同じ先生ですか?
85名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:28:42 ID:ABqKmxRn
郷●くんはおなにーをおぼえただろか?
86名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 16:51:25 ID:OshEWIT8
>>84
うちは、5歳からですが、5歳から小2までは私が家でソルフェは教えました。
音教ですとか、ドレミ出版とかで教材やドリルが出ているので、
聴音専用の音源もあるので(市販ではありません)。

小3からは先生に教えていただいています。
ヴァイオリンと同じ先生です。(ソルフェは別料金、30分一ヵ月3回で10000円)
87名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:42:16 ID:tsCgPjsd
幼稚園〜低学年時代は先生のお嬢さん(音大卒)に。
小3年からはソルフェ専門の音楽教室(先生の紹介)でグループレッスンです。
(ソルフェはグループのほうが伸びるらしい。)
音大受験は考えていないけれど、楽典は知っておいた方が
良いので通わせています。
88名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 12:44:14 ID:SHFSvWLg
保守
89名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:37:15 ID:jq/vhcQ8
84です。遅くなってすみません。
ソルフェージュはグループレッスンの方が伸びるんですか?お聞きしてよかったです。
うちは教室はヴァイオリンと一緒なのですが、先生が別です。
進み具合もバラバラで、ヴァイオリンの先生には「この音符教わった?」とか、
ソルフェージュの先生からは「ヴァイオリンでこの音符出てきた?」と互いに
しきりに聞かれるので、音階やリズムなど同時進行だと思っていました。

私は音楽や楽器は未経験なので全くわからず、教室で子供と一緒に
教わっている状態です。
きっちり同時進行でなくても良いものなのですね。安心しました。
90名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 02:46:35 ID:Z+a79xJI
みんな発表会の練習で忙しいかな。。。
この時期、なんだか親も子も大変だよね。
91名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 14:40:07 ID:O8u3+eno
発表会で何を弾きます?
92名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 15:58:36 ID:IUvObJBj
やっぱりヴァイオリンじゃね?
93名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 19:47:43 ID:HiycFdVM
>>91
バルトーク
94名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 07:45:29 ID:vT1RxFUu
雪国だから発表会でも厚着。ホール寒い。
95名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 21:26:07 ID:L1nuKHza
>>89ピアノは経験なし親でもなんとかなるけど、
ヴァイオリンは経験ない親だと正直キツイと思う。
実家より数段いい家に嫁いだんでしょ?
96名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 21:54:18 ID:hwTOsM5O
太一くんはどこの国際コンクールの本選に出場したの?
3月10日が本選だって書いてあるけれど、受かったのかね?
97名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:25:10 ID:9wtFWTMX
あそこのコンクールは誰でも受かるから。
というか、毎コン受けるような人たちは誰も受けない
クラコン受ける人も見向きもしない
大阪国際、京都の子供のためのコンクールより格下だもの。
ウチの周りでは誰も受けないし、
先生も受けても無駄だからやめなさいと言っている
98名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:36:35 ID:49OygMsl
ほう。
99名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 01:25:17 ID:9Zx3LSbr
>97
そんなコンクールでも駄目だったのかな。ブログに書いていないね。
それよりフルサイズなんて太一くんに早すぎるんじゃないか?
100名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 00:19:19 ID:jBhDthd3
>>97
京都のコンクールは規模が小さそうに見えるけど
審査員が毎コン審査員ばかりの超一流どころで講評も貰えるから。
コンテスタントの1/3は毎コン本選組。
相愛と桐朋の音教の先生が出場を勧めるから
全然仕上がってない子、進度の遅い子も出場してるから
ことによると、上位と下位の差がもっとも大きいコンクールかも。

>>99
フルサイズ、もう少し待った方が良いよね。気持ちは分かるけど。
この男の子、N田先生門下じゃないよ。前スレが間違い。
3年生でホームスウィートを受賞記念公演で弾くのでは
4-6年コンクールはお話にならないので、中学高校以降に期待。
101名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 08:35:51 ID:uSmQ8PFv
自己中な胸糞しったかストーリー乙。
そんな下手糞な日本語じゃ
誰も釣れないと思うよ。

何も解っていなさそうだし・・・

102名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 09:10:34 ID:jBhDthd3
スズキでいつも暴れているuSmQ8PFvさんお疲れさま
せっかく教えて差し上げたのに心外ですわ。オホホホ〜
103名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 09:13:36 ID:uSmQ8PFv
リアルにキモいな・・・
104名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 10:16:35 ID:ovXxvlI4
〜韓国のバラエティー番組の一コマ〜
チャ・スンウォン
「悪いことをするときは日本人というんだよな、必ずね」
「足を踏んだら、すいません(日本語で)」
観客爆笑
「小さな愛国心ですよ(笑)」
http://www.youtube.suppa.jp/?SVt7pykY4dy200%+4VVgD_vrvMx200%+S4C7OFp_vF5200%+40W5yutuX6L200%+4vdKaypOzfU200%+*1*_AutomaticPlay
これでMost Viewed を目指せ

あっちこっちにコピペ(Copy and paste)して下さい

http://www.gcbulletin.com.au/article/2007/02/15/3309_news.html

2月9日付けのオーストラリアのゴールドコーストブリテン紙に、
「パーティー好きな日本人女子大生18歳、バストは豊胸無しの92Dカップ、紳士求む」
と広告を出した、ジュ・ジン(25歳)、ホ・キムリエ(32歳)、朴・アンスン(31歳)の三名の韓国人売春婦が、
広告を見て尋ねてきた刑事に違法売春の容疑で逮捕された。
この三名は時給$240で売春をしており、一日$2,000程度の稼ぎがあった。
このように、オーストラリアや欧米諸国では、日本人を偽る韓国人売春婦が大勢存在する。

105名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 01:20:29 ID:NseESnkw
>>100
常任審査員のM野センセが桐朋関係の子を連れてくるし
事務局関係のO田センセは相愛音教関係、
他の関係のセンセ方は京芸と東芸関係
この前の毎コン西日本1位もO田門下でしょ
京都のコンクールは、毎コンのリハーサルがてらに使ってる
今週来週あたりに日程と課題曲発表じゃない?
106\______________/:2007/03/21(水) 17:22:36 ID:+E+M1tDl
        )ノ
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` ) さっさと死ねよカス
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽキモイな      \|   ( ´_ゝ`) 何言ってんだこいつ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
107名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:47:39 ID:SDSAsgR4
語彙の少ない人がコンクールの話になると付いて行けずにAA貼るみたいですね。
今年の京都のコンクールのゲスト審査員は誰でしょうね。
大谷さんも原田氏ももう来てしまったし。
中澤さんだったりしたらサプライズだけれど、
主催者さんの人脈からすこし外れちゃうのかしら。。。
大阪国際の要項もそろそろ発表?
108名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 08:48:59 ID:LULxuQGQ
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・地元の話題だけ書く人
「京都のコンクール」とか田舎の話題を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
一般的な話題を論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
109名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 13:54:42 ID:SDSAsgR4
東京方面のスズキさんが暴れてるのかな…
110名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 13:58:51 ID:SDSAsgR4
去年のアマリリスさんが京都のコンクールに出たり
TAICHI君が大阪国際に出たりで、ここは関西の情報が多いのね
ウチは毎コンとかには先生から出場OKが出るかどうか微妙なレベルなので
関東でもうすこし小さな(やさしい)コンクールのことも知りたいな〜
埼玉のスバルレガシィは課題曲がかなり難しいので、もうすこし敷居の低いのを…
111名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:09:59 ID:SDSAsgR4
>>108
私は北関東の人間ですので…
でも、京都のコンクールはこのスレでよく出てくるし
イグさんのところでも取り上げられてたから結構注目してますよ
あと、大阪の夏の2つのコンクールも。

関東の小さめのコンクールの方が、かえってイグさんのブログにないので。
秋の鎌倉とか、横浜とか、カナコンとか、東京にもたくさんあるらしいけれど
どこにも集約された情報がないでしょう?
まあ、先生が勧めてくれるのだけに素直に出れば良いんだけど
その前哨戦みたいな感じで、小さめのコンクールで慣らし運転もしたいし
112名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 16:24:43 ID:9j9fVRfA
ここの方ってお子さんを本気でソリストにしようと思っているんですか?
それともヴァイオリンで生計をたてられればプロってことですか?
オケとか教師とか


プロっていうのも色々あるので質問です
113名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 16:35:23 ID:urM50ClX
>>108
初めてここのスレ来たのだけど
京都コンクールを馬鹿にしちゃいかんと思う
レベル高めだから
114名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 16:46:20 ID:TRwcnQYy
>>112
プロ志望ばかりじゃないよ。
スレタイにも【趣味】てあるでしょ?
115名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 20:05:04 ID:SDSAsgR4
>>112
うちは趣味です。
コンクールに出る人も、趣味の人が多いと思いますよ
中学受験の勉強をしながらも、毎日1-2時間練習してます。本人が楽しそうなので。
受験は、良い学校には行って欲しいけれど、無理に難しい学校へ、とは思わないし
ヴァイオリンも趣味とは言え、出来るだけ綺麗に弾いて欲しい。
コンクールって、毎コンでも趣味・中学受験でも出ている人はかなり居ます
それに、もっと気軽なコンクールや、趣味の子対象のコンクールの部門もあるしね。
ピアノで気軽にコンクール出るのは普通なのに
なぜここでヴァイオリンのコンクールの話になると、敏感にプロ志向扱いにされてしまうのか疑問。
116名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 20:10:55 ID:0cCzj2r/
ここはちょっと敷居が高いので
もうちょっとレベルが低いところないですか?
117名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 20:29:31 ID:SDSAsgR4
別に敷居は高くないのでは?たまたま最近コンクールの話が出ただけで…
レベルが高い低い、なんて親が決めてかかってしまうのもどうかなあ
子どもって、驚くほど伸びる力があるから。
コンクールに出てる下手な子もいれば
そんなものには出ないわよ、ていう子でも凄く上手な子もたくさんいるし。
118名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 21:53:57 ID:9j9fVRfA
112です
ID:SDSAsgR4さんご回答ありがとうございます
ここまでの流れを読んでみてなんとなく「趣味」以上の「楽しみ」以上の必死さを感じたので質問してみました
お子様の「教養」や人生を豊かにするものとしての楽器のおけいこというよりも、保護者の方の熱意がすごいですね
コンクールについてはまったくわからないですが、楽器を奏でるということについては演奏する人の全てが音色に
あらわれるのではないかと思います。より素晴らしい音色を奏でるためのおけいこ以外での日常生活における工夫など
もしありましたら教えていただけませんか?
119名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 22:01:04 ID:0cCzj2r/
人に何かを教えを請う文章かどうか
300回ぐらい見直したほうがいいと思う。
120名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 22:20:13 ID:TRwcnQYy
>>118
>より素晴らしい音色を奏でるためのおけいこ以外での日常生活における工夫

教養、楽しみという割には力が入りすぎていませんか?
うちは「日常生活」を豊かに彩るために、家族で音楽を楽しんでいますが
音楽のために日常生活をどうこうしようとは思いません。
121名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 22:51:16 ID:9j9fVRfA
揚げ足取りや大人気ない物言いをする方の常駐するスレのようです
このような保護者のもとで育てられた人間がどのような音色を奏でるのか
ある意味すごく楽しみです

私は子供を持っていなく、自分がヴァイオリンを演奏しているもので、ちょっと興味のある事を
お聞きしたまででしたが気分がささくれました
せめて音楽を楽しむというからには好きな本や美術作品の紹介などあってもしかるべきと思いますが
そのような期待をした私が馬鹿でした
最後になりますが、お邪魔しました



122名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:11:54 ID:SDSAsgR4
112さんへ
音色に始まり音色に終わるのがヴァイオリンの魅力だと私も思います
実は自分も子どもの頃、田舎で8年ほど習っていたんです
でも、先生ご自身があまりヴァイオリンについて深く知っている方ではなくて
楽譜通りになんとなく音を出しさえすれば、それで丸をくれて本が進むだけでした

ところが都会に出て、子どもがたまたまご縁のあった先生の音の素晴らしいこと
素敵な音色を得るためには、ちょっと我慢して基本をしっかり得ること、
曲の時代や形式などの背景によって、音楽性を考慮して弾くこと、
微妙な音程やフレージング、それが分かって初めて
もっともっと深い音楽の楽しみが得られることを親子で知ったのです。
ですので、趣味ですが、この先生に導いていただける限り
教えていただける限り楽しんでついていこう、と思い、趣味にしてはちょっと力が入っていると思います

小さなコンクールでも、競うだけでなく、同じ曲のいろんな表現が聞けて面白いですよ
123名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:15:10 ID:SDSAsgR4
つづき
絵もそうですが、バレエをよく見に行きますね
最近はオペラにいけるようになり(年齢的に理解が出来るようになったので)
家族でとても楽しいですよ
アルゼンチンタンゴを見に行った時も、タンゴのヴァイオリンに魅せられました
ヴァイオリンが入り口になって、楽しみがどんどん広がっていきます
124名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:37:54 ID:fQWr8wDj
>>112
>>1も読まずスレの流れも読まず、いきなり明後日な質問カマして
最後に勝利宣言&アバヨか・・・。不躾な小梨は去れ。
125名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 08:32:43 ID:ayP0vC6a
京都のコンクール、課題曲発表になりましたよ
第1部門(幼児) A) バッハ/メヌエットNo.3(鈴木指導曲集1)繰り返しはしない。
        または B) ウェーバー/狩人の合唱(新しいバイオリン教本1)繰り返しはしない。

第2部門 (1.2年)A) リュリ/ガボット
        または B) ヴィヴァルディ/コンチェルトイ短調Op.3-6 第1楽章

第3部門 (3.4年)A) バッハ/ブーレ ト長調 繰り返しはしない。D.C. はする。
      または B) ドイツ民謡/楽しき人生 (篠崎バイオリン教本4)

高学年以上は課題曲もあるけれど、ほとんどの人が自由曲だから割愛。詳しくはHPで。

去年までは1-2年生は1ポジでOKのザイツまでだったけど、今年はa-mollなのね。
3-4年の課題曲は随分と易しめなのかな。バッハのブーレは、1-2年生で十分という印象だけど。
ちなみに上で言ってたスバルレガシィコンクールだと、1-3年生でエックレスの。
課題曲は難しいけど、京都より出る人数も地域も小規模みたいよ。
126名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 08:48:58 ID:hRXrTS2+
マジレスですがここは親がヴァイオリンを弾けない人はこないほうが
いいです。弾けない人は鈴木のスレにでも行ってください。
127名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:00:23 ID:ayP0vC6a
ん?変なこと書いてないと思うけど。
バッハのブーレは白本3巻で、同じ本のヴィヴァルディa-mollより後ろにあるけど
弾くのは格段に易しい(シフティングも弓遣いも)

弾けるって表現はは微妙ですね
私は上に書いたとおり、子どもの頃に8年しか習ってなくて
年数では判断できないものの、勿論とてもこの8年では弾けるレベルでないです
(教本はスズキメインで他に音階とカイザー・ドント・クロイツェル)
メンコンでやめたクチです。弾ける、ってのはもっともっと先のことだとは自覚してます。

過去に習っていないママでも、一緒に子どもと習えば楽しいからいいんじゃない?
仮に習わなくても、観察眼の鋭い母親なら、良いアドヴァイスが子どもに出来ると思うよ
128名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:14:18 ID:715GeLo9
>>127
昨日の子梨の人が悔し紛れに書いているのかも。
相手にしなくていいと思うよ。
129名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:45:26 ID:hRXrTS2+
>>127
だからあなたのように弾ける人の話題に弾けない人は付いていけない
と言っているわけです。
130名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:55:30 ID:L0Z47QDq
ん?
弾けない人は>>125のどこがわからないの?
バイオリンはピアノと違ってお稽古でやる曲がかなり限られているから
わからない=興味ない ってことかしら。
薄っぺらな教本の何巻に何が載っているか、なんとなく把握してるよね?
131名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:59:31 ID:715GeLo9
>>129
「こないほうがいい」と書いているあなた自身の立場は?

弾ける人なら、余計なお世話。
弾けない人で意味わからないと思っているなら、そう書けばいい
でしょう?
132名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:11:56 ID:ayP0vC6a
私が弾けない人間だからここに来るなと言われているのだとすっかり思ってました
129さん、気を悪くしたらごめんなさい
でも、きっと、ヴァイオリンを「弾ける」人から見ると
私のレベルは「弾けない人」です。
でも、そういうことって、親としてはあまり関係ないと思います。
最初の数年、おそらく小学校低学年までは、確かに親に経験があったほうが子どもの進みも速いです
でも、それ以降は、子ども自身がどれだけ練習するか、やる気があるか、だけですし。
別にそれほど力を入れなくても、ヴァイオリンを習ったことがきっかけで
コンサートに良く行くようになったり、流行っている曲をヴァイオリンで弾いたり、
って楽しみかたが出来ればそれも又家族で生活が豊かになると思うし。
レッスンとは全然関係なくて、ウチは家族の誕生日に毎回子どもがささやかな曲を作って
私がピアノ伴奏してプレゼントします。そういうのって、ヴァイオリンをネタにしての楽しみで。
だから、親が習っていても習っていなくても、趣味なら違いはあまり無いと思います。
133名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 23:42:38 ID:aiM/q4MM
自分はマンション暮らしなんですが、皆さんは何時まで弾いてますか?
家では、お隣さん&上の方に配慮して、昼間の誰もいないであろう時間帯にしか、
練習出来ません。
子どもも自分も趣味程度で弾いてるので、必死で何時間も弾いてはいないのですが、
やっぱり、午後7時迄が限度なんでしょうか?
134名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:21:53 ID:59eXZDub
>>133
それはここで聞くことではなく、マンションの規定に従うべし。
親切に答えるのであれば、我が家は戸建ですが日中しか練習しません。
やはりお隣近所とはトラブルは避けたいですから。
135名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 13:45:20 ID:1A+0dXgz
ヴァイオリン弾くとかいう前に住環境を整えましょう
どんだけ貧乏pgr
このスレで自演しまくって吼えまくっても所詮痛いだけ
もっと自分を見つめろよw
じゃ今日も練習がんがれよ^^
136名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 16:02:17 ID:QoLLN4+t
>>133
マンションも造りによって違うかもしれないけど、子供の分数で趣味レベルの
練習であればそんなに響かないと思います。さすがにフルサイズでフルスペック
となると、防音設備ナシでは午後7〜8時が限界でしょうが。
137名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 01:38:33 ID:xnoUlhoS
ホシュ
138名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 01:32:26 ID:cGxZJsBk
春休みが終わってしまう〜
学校が始まると、また、練習時間に苦労する日々が(泣
139名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 03:42:25 ID:HmjYyPK7
太一くん、2位だったそうですね。
しかしどこの国際コンクール?具愚っても出てこないんですけど、無名?
140名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:09:01 ID:RSZG5yQ/
あー毎年京都コンクールと他のも出てるけど、今年は正直
やめようかと思う。(新小4ダンスイ)
やさしめの課題曲も教科書通りに弾くのは難しい。
参加者もきっちり弾きこなしてたからそういう意味でレベルは高かったし。
去年の金婚式がいまだに頭から離れない。


141名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:16:45 ID:YSVVKJGb
銭の問題ね ふむふむ
142名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:06:45 ID:cGxZJsBk
>>140
関西弦楽のほうのコンクールの課題曲は今年はどんなのがありますか?
京都は今年は易しめだって聞いたから、関西弦楽のほうだけにしようかな。
でも、京都は今年も審査員がすごいんでしょ?
143名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:20:34 ID:cGxZJsBk
>>139
万里の長城杯、っていう小さい小さいコンクール。
毎コン、クラコン、関西国際、京都、関西弦楽、、、
ってコンクールに興味のある人は、誰も出ないし、先生も勧めないでしょ。
審査員見ても、超マイナー、というか、こんな人審査員に呼んでどうするの、ってコンクール。
学芸会みたいな感じよ。
でも、曲を仕上げてホールで演奏するのは勉強になるし、
チケット買い上げで出場料を請求されても、受賞者演奏会に出るのは良いことだと思うから
こういう小さめのコンクールでも、プロになりたい人はどんどん出るといいのでは?
次のステップに役に立つから。
他のコンクールに出る時の申込書の音楽歴に受賞の記載ができるしね。
144名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 23:52:15 ID:RSZG5yQ/
関西弦楽は毎年課題曲はそんなに変わらない。
京都に比べて審査が甘いから賞と名のつくものをもらっておきたいなら
ここをお勧めします。
145名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:25:48 ID:j6cEOWuP
>>143
タンクス!
たしかに予選も通過出来ないレベルなのに学生コンやクラコン
なんかを受けさせて挫折感ばかり味あわせるよりも
名が無いコンクールで入賞させてあげるのは利口な手だと思うな。
子供に成功を味あわせるのはある意味、大切なことだからね。
146名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 09:37:52 ID:OxRJE1Km
えっっ?
クラコン予選通過出来ないなんて相当アレですよ。
自由曲だし、本選でも「あらあらw」って子がたくさん。
(毎コン練習組が大勢いるから賞狙いは難しいけれどね。)
それ以下のレベルのコンペで賞取って「成功」と喜んでいる親子がいるのか。
クラコン予選落ちなんて「挫折」出来るような「努力」さえしていないよ。
147名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 12:21:32 ID:YdQykV3H
>>146
多分、クラコンと特定はしていないので
予選通過云々の話は、145さんは毎コンを置いているとおもいますよ
京都のコンクールも、クラコン本選か入賞組でないと金銀はとれないので。
クラコンの予選はほとんど通過できる、というのは
皆さんご存知だと思いますし。

毎コンだと、ちょっと力を入れて練習しても
地方本選に行けないこともありますしね(特に東京大会は。他の地方は比較的簡単ですが)
148名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 12:31:25 ID:YdQykV3H
補足

「毎コンを年等に置いている話だとおもいますよ」 です、ごめんなさい

私も子どもがいますし、家でヴァイオリンを教えていますが
最近、以前よりコンクール出場を希望する人は増えたと実感しています。
毎コンに出るお子さんは、きちんと練習しているのはもちろんですが
クラコンの場合、きちんと練習して進度が毎コンに出られる程度に進んでいる子のほかに
ちょっと始めるのが遅かったり、全くの趣味だけれど出てみたい、という人もいますので
予選段階では、あらっ?という仕上がりの子もいますね。
でも、クラコン予選は毎コン(予選や地方本選)とちがって自由曲なので
それぞれのレベルに合った曲で仕上げて演奏できるので、誰でも出やすいコンクールですね。

京都は今年課題曲が易しいようですが、このコンクールはちょっと毛色が違うかも。
毎コンを念頭に置いた進度でありながら、敢えて昔終えた曲をやり直して出るのだけれど
それでも金銀は難しいです。受賞するのは金は地方本選入賞レベル、銀は地方本選組でしょう。
上にあるように、審査員が素晴らしく、クラコン・毎コン本選の常連審査員さんで
手書きで講評が貰えたり、印象が良ければその後の毎コンクラコンでも顔を覚えておいてもらえるし、
その上、その審査員さんたちのほとんどは芸大・桐朋の教授ですから、
教えてもらっている先生や音教の関係で出るお子さんが大半の印象です。
149名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 12:33:13 ID:YdQykV3H
×年等 → ○念等
度々ごめんなさい、直したつもりが…
150名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:30:19 ID:oOiE9glO
ID:YdQykV3H
おっちょこちょいな輩が登場しました
151名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 14:11:10 ID:YdQykV3H
あいすいません
152名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:08:00 ID:BJnb2Nyr
今年はやっぱりコンクールは一本に絞ろう。
決めた。
153名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 01:10:15 ID:PTf/ozzS
>>148
その通りです。書き間違えました、すみません。
私が書きたかったのは「クラコンに入賞も出来ない」です。
あれは誰でも予選に通っていますよね。
それに1位2位は殆どでないしね。
失敗失敗。
154名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:52:33 ID:b9F3RMDr
>>146
京都って、クラコン本選どころか、クラコン全国決勝入賞程度でないと金は無理だよ
階級(学年・課題曲)によって、金なし銀1人、とか。
講評は温かいけど的確、でも金についてはシビア。
銀も、どの大きなコンクールに出てもOKなレベルの演奏でないと。
155名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:56:17 ID:b9F3RMDr
今年の毎コンの課題曲、なんだろな〜と考える日々。
関西弦楽コンクールって、課題曲発表は、毎コン課題曲発表の後だっけ?
毎コン要項発表が4月末だから、関西弦楽は5月初め?

発表会が終わって、親子でだら〜ん、の日々が2週間。
レッスンが1週お休みになると、家中雰囲気がたるんで、ほんわかしちゃうんだよね
156名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:46:31 ID:sn9jHGuM
ぜひとも京都に挑んでくれ。
審査員をうならせるような演奏をするのだ。
157名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 22:02:13 ID:PTf/ozzS
学生コンの課題曲がそろそろ出るね。
なんだろうね〜、賭けようか?
158名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 22:12:52 ID:b9F3RMDr
小学校、去年のローデで度肝を抜かれたから〜
本選のラロは予想してたけどね。結構周りでは、ラロじゃない?と囁かれてた。

今年は 。。。トルコ風とか? ヘンデルのソナタとか?
でも、そういう難易度の低いのだと、出場者が多くなって困るのかな。
とすると、、、趣味のお稽古ニストが嫌がるような、ひと癖ある予選課題曲になる?
159名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 01:37:53 ID:9eud8cDw
>>158
中学生課題でもトルコ風は難しいのに、わざわざ小学生課題に
持ってくるかね・・・?難易度は低いって、技術的なスキルだけを
見るわけじゃないからさ。もしかして158さん、モツを舐めてかかって
ねーか?w
160名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 02:39:23 ID:SQUeY1GJ
>>159
そういう意味じゃないかもよ
普通、レッスンだと、
ヘンデルのソナタ色々→モツコン→ラロ→ブルッフ→メンデとかサンサーンス
って進んでいくから、
去年は小学生でラロだったから、
それから考えて、レッスンで随分前に通したヤツ、って意味だとオモ
161名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 02:44:52 ID:SQUeY1GJ
それから、トルコ風って、
発表会とかで、小学校3-4年で弾く子が多い印象があるなあ。
もちろん、大きくなって弾くのとは一緒にされると困るけど、
とりあえず最近これを先生に教わりました、ってことで。
ラロとかも、毎コン地方予選通るような子は小2−3でも結構弾くしね
ここずっと毎コンも出場者多くて困ってるみたいだから(特に小学生)
課題曲は中高生と同じ程度のレベルにして敷居を高くする傾向だよ〜
162名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 09:06:31 ID:lkLElbwz
トルコ風は去年の中学生の地区本選課題だよね。
小学生の課題になることは考えられない。>>159に同意

私が受けた○十年前クライスラーの序奏とアレグロが本選課題だったなー。
今ではもうこのレベルの曲は出てこないだろうな。
163名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 13:34:39 ID:9eud8cDw
>>161
脱力しまくって何も言う気が起こらん・・・。

161さんのお子さんの演奏が聴いてみたい。
164名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 15:51:52 ID:8XFLqF6d
楽しい人生
165名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:38:51 ID:zH8VDw3g
でも、イグさんのブログでも、モツコン、小学生の課題曲候補に入れてるよ
去年だって、小学生、全国大会の自由曲、
チャイコンとか、スコットランド幻想曲だもん、
もう、小学生も中学生も高校生も、なーんも差はないと思うがね
166名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:52:31 ID:Dd0/P3gJ
>>165
演奏の中身の濃度の差かな。
とりあえずその年齢での「評価」でしょ。
技術のね。
どんな曲でも楽譜どおりに弾くように仕込める子はそこそこいるさ。
最後の差はやぱり音楽性なんだろうけど、そこまでの僅差って毎年あるわけではない。
167名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 01:06:19 ID:XQw1lQp/
>>165
>もう、小学生も中学生も高校生も、なーんも差はないと思うがね

哂うところですか?
168名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 01:31:05 ID:zH8VDw3g
別に、小中高校生の演奏の内容に差がないなんて思ってないよ
年齢が上がるごとに深まっていかなくちゃ困るけど
今話してるのは、課題曲に差がない、ってことー。
クリアすべき技術面とか音楽性とか、そういう内容的な審査基準は
審査員が年齢ごとに考えるだろうけど
とりあえず最近はもう、小学生にどんな課題曲が出されたっておどろかない、
ってことを言いたいのよ
169名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 01:45:22 ID:M/KvmMDj
小中学生がチャイコンあたりを弾いてるのを聴いたことがあるけれど、
素人が思うほど結構みんな弾けてないよ。
それを言ったら高校生だって芸大生だって弾けてないんだけどさ。
まあ、曲の難易度をあげれば出場者減らしには役立つかもね。
170名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 01:56:34 ID:zH8VDw3g
予選をヘンデルなんかにした日には、大変だと思うもん
東京地区で小学生のエントリー400人突破、なんて現実になっちゃう
だから、せめて東京あたりで200人以下に押さえる工夫をしてくると思うよ
171名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 05:05:27 ID:M/KvmMDj
>>170
ほんとだ......
172菅原初代:2007/04/08(日) 14:38:12 ID:fa/F83R7
どうも
173名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:46:17 ID:Dd0/P3gJ
音符をさらってるだけのヘンデルやモーツァルトは苦しいね・・・。
バロックの音楽性やお決まりごとをしっかり勉強する必要があるから、ゆっくり勉強して欲しいなぁ。
174名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 18:48:24 ID:M/KvmMDj
てゆーか、下手糞なクライスラーのプレリュードとアレグロを聴くのは
下手糞なヘンデルを聴くより更に地獄。
150人聴かされたら審査員は発狂するわな。
175名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 19:53:35 ID:Dd0/P3gJ
>>174
150人もお子様方(+親族一同くらい)出るんですか!
イマドキのコンクールってやつは!!
おそろしいですね・・・。
皆さん、頑張って弾ききってきて下さいね!
176名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:46:40 ID:j+a+uNjF
わしは京都でがむばる
177名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:40:24 ID:JpSi9wLP
小学生は音程は審査基準に含まれてないのかと思ってしまう。
とりあえず難しい曲を振り付きで演奏できればOkみたいな。
178名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 21:06:16 ID:z9BwGzVy
大きくなっていく過程え詰めていくんだろうけどね。
成長して弾きなおしを命じられるまで続ける子がどんだけいるかなんだけど。
弾きなおしを言われる子も少ないだろうけどね。
そこまで期待されてる子は少ないし、時間もないからどんどん曲やらせるだろうね。
やった曲を真面目にやり直したら、その曲の奥深さとか気付かなかった難しさに気付くんだよ。
先生は自分の年齢を考慮した「お情けマル」をくれていたのか、と。
でも、これは生徒してる限り何歳になっても一緒だけど(コンサート開くときや、CD出すとき以外ということ)。
「現段階のそのレベルでいっぱいいっぱい」の曲やるもんね、どうしても。
しょうがないさ。
そうやってるうちに、本当に上手い子がはっきりしてくるんだよ。い〜な〜。
179名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 05:10:11 ID:/h3aQSF+
アプリさん、ピアノスレが落ちて落胆しているかと思っていたけれど
やっぱりヴァイオリン屋譜に復活。
この根性で娘のヴァイオリンに燃えているのだね。ただただ脱帽。
180名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 07:54:14 ID:9l4VecXa
>>179
アプリさんのお子さんは息子さんですよ〜
>>174
イグさんが今日書いているように、短めの課題曲にして時間短縮を図るか、
もしくは、提出DVD録画による予備審査の導入が近い将来あり得るのかな。
特に小学生は人数が多いので。
181名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 08:14:01 ID:9l4VecXa
>>179
ごめんなさい、勘違いです、アプリさんはお嬢さんでしたね
おぼっちゃんは、アマリリスさんのところでした。
182名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:56:20 ID:etNz4GQg
>>178
そう。どの段階で音程に変化が現れるのかな〜と見てる。




183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:18:51 ID:PHwgw4PH
なんか・・あっちにもこっちも出現してるね・・
186名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 19:53:56 ID:IQW9XXr8
学生音コンの課題曲発表もいよいよ2週間後!!変な書き込みは気にしないで
いきましょう〜
187名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 21:44:38 ID:PB1phx6Y
>>186
出るんですか?すごいなぁ。
あれ、昔某有名先生のところで死ぬほどスパルタ・バイオリンしてた友達が優勝してたけど、
コンクールの練習に通わないとけないから学校も休んでたよ。
本人も「友達付き合いはバイオリンのために制限されてた。学校から帰ってから友達と遊ぶ事少なかった」って言ってたし。
もう一人の友達はコンクールに向けて練習しすぎたのか、体調崩して。急遽親が練習やめさせてたし。
賞をもらうのは、「すっごい努力」のイメージが・・・。
体を大切にしてくださいね。
188名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 22:20:18 ID:ObFbsTfh
そう、子供の友達がプールだスポーツだ海だ山だと
言ってる夏休みもうちは練習。子供もやりたくないと怒っちゃって。
旅行も一泊くらいにして夏休み終わるまで練習。
そしてもらったは形だけの賞状。これでいいんだろかと毎夏思ふ。
また今年も夏がやってくる。
189名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 22:24:05 ID:WfZZl2Pr
予選までは学校やすまないけど(夏休みに集中して練習もできるし)
予選通って、地区本選の間は、やっぱり学校を休みがちになっちゃうのでは?
でも、それほど長い期間ではないから。。。
校長先生と相談すれば、大体OKが出ると思うけどね。
その子の将来がかかっているんだったら、遊んでいるわけではないので、
親が学校と密に連絡を取る事を条件に欠席はOKが出ると思うよ。特に毎コンはね。
190名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 00:47:53 ID:VlNUFP30
やっぱり毎日の練習は必要ですからね。
結果がどうであれ、ちゃんと弾けるような子になるには練習が大切だと思います。
友達も帰省の際は、おばあちゃん家にある空いてるバイオリンで練習してたって言ってました。
優勝後に新聞やテレビの取材、受賞者のコンサートなんかで、初めて学校の担任の先生が「偉いことやってたんだね」
ってわかってくれたらしいです。
すんごい派手な結果なんですね、このコンクール
191名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 10:24:05 ID:ociA9xHm
>おばあちゃん家にある空いてるバイオリンで練習してたって
は??
普通自分の楽器を持って行くよ。ピアノじゃあるまいし。
コンクール前に違う楽器で練習するなんてあり得ない。

うちは予選でも数回休んだなぁ。
教授練とか、ホール取って練習するとなると平日昼間しか取れないし
ピアニストさんもその方が時間多く取れる。
担任には了解済み、音楽の先生は聴きに来てくれたよ。
192名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:55:36 ID:a6k3/FOh
>>191
どこから読んでもあんたが一番常識知らずだ。
違う楽器で練習しても弾ける子はたくさんいる
自分の子供が不器用だからって
他人に余り適当なこと言うな
193名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:20:09 ID:VlNUFP30
>>191
>>192
う〜ん、私自身が毎コン(ですか?「一番難しいコンクール」ってのは)優勝したわけではないし、
コンクールに出してもらった事がないのでわかりませんが。
練習の仕方はいろいろあるんかもしれませんね。
すみません。
コンクールに出る子も出ない子も、大きくなれば一曲一曲が思い出深いものになり、
人生を楽しくしてくれると思います。
(たとえ泣くほど嫌がって練習してても。なぜか大人になれば皆楽しく弾き始めるんです・・・)
コンクールもいい思い出になるよう、頑張ってください。
せっかくどの課題曲も名曲なんだし(難!)。ぜひ楽しめたらいいですね。
では。
194名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:39:30 ID:KjeUveq8
普通は自分の楽器で練習する。

以上。
195名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 02:23:06 ID:CqnMfMeL
泣くほど嫌がって練習した結果、頭がおかしくなったり親を捨てる人も
いるけれどね。
196名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 18:43:52 ID:UM0Zb3co
でもさ、ヴァイオリンで食べていけるのってほんの一握りなんだよね。
毎コンに血眼になったところで、全国に出るような子ならまだしも
本選に進出したくらいのレベルじゃ厳しい。現実はしっかり見据えて
いかないといけないと思うし、そのためにも学校を休むのが当たり前に
なってるのが「普通だ」と勘違いしない方がいいと思うよ。

そんな我が家もきっと今年も毎コンに出るんだろうけど・・・。本番の前に
修学旅行があったりするからなぁw
197名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 19:23:30 ID:psjr+DI2
今年、私の周りでは、
小学校の本選課題曲はヴュータン4番T、と言われてます。
当たったら、褒めてくださいね〜
198名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 20:58:57 ID:CqnMfMeL
さっき鍵盤楽器板に書いてあった。

219 名前:ギコ踏んじゃった :2007/04/13(金) 20:41:03 ID:+ROWcrDV
小学校の頃虐待されて引っぱたかれながらピアノやらされたせいで
音感強すぎて雨の日は眠れないね雨音が音階に聴こえるんだよ
迷惑ったらないよ
今じゃ音楽と関係ない世界で会社経営してるけどさ
高校進学して俺の家庭内暴力で一家離散www
いい気味だよ糞親が
199名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 21:07:31 ID:cAgfXJ4f
くだらね。
辞めたいの一言すら言えなかったヘタレじゃないか。ぷ。
200名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 23:55:02 ID:M82qGMlS
test
201名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 05:30:57 ID:Gim9NstT
>>199
よく言った!その通り!!!
202名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 14:40:38 ID:NESubNZl
うちは20分の練習を強制しただけで子供に
「虐待」と言われますが。
何か。
203名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:19:09 ID:k+86AY3H
我が家では、バイオリンと弓を避けて物が飛び交う
「ちょ、おま、それ、プロ野球ピッチャー並のコントロール・・」が
要求される練習環境ですが、何か・・・
204名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 22:34:36 ID:Gim9NstT
うちは折った鉛筆数十本、破った楽譜のコピー数十枚(数百?)
投げて壊したメトノローム数個、壊れた譜面台数個ですが、
何か..........。
205名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 22:57:28 ID:NESubNZl
よそのを聞くとマンガの一コマみたいでおもしろいが
ついでに言うなら
折った弓3本 
落として駒こなごなに割れ
気付けば本体に深いキズ
指盤も根本から折れ

・・・だめだ うちだけシャレにもならん・・・
206名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 00:53:41 ID:DAFq29fM
五嶋節さんは怒ってヴァイオリン叩き割ったって有名な話だよね?
207名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 02:31:03 ID:C4crNc5S
ミクシのコミュで、まりねーさんが小学生の頃
お母さまに弓を譜面台に当ててへし折られた上に
ヴァイオリンで殴られた上に楽器を庭に放り投げられて、
泣きながら自分で破片を集めて工房に修理に持って行った、という話を読んだな。。。

それからすると、ウチはまったく穏やか。
まりねーさんの話を子どもにすると、真っ青になっていた
208名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 02:33:30 ID:C4crNc5S
毎コンの課題曲だけど。。。
身近な小学校高学年の子たちが、今年になってから
どうもヴュータン4番をさらっているような気がするので
やっぱり、これじゃないかな。

だって、去年も2月3月からみんな高学年の子がさらっていたのがラロで
どんぴしゃり、だったもの。。。
気のせいかな?でも、これで今年も当たってたらすごいな、ウチの門下。
209名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 04:41:35 ID:yOIQaNAI
流れる所には情報は完璧に流れているとオモ。
しかし小学生にヴュータンの4番か......
お宅は音教?
210名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 09:04:21 ID:vsPQ1Z68
集中して練習してた中二の女の子。
必死でやりすぎて、練習中に貧血起こして倒れた。
気がついたらヴァイオリンの表板が割れていた。

と、話してくれた。
えらいドキドキした。
211名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 11:20:31 ID:IfmPDYAH
課題曲の事前情報漏れはあるだろうね。音教ならなおさら。

でも長いこと練習するのが全て吉とはいかないからなあ。本番にピークを持って行くように
コントロールするのも結構難しいしね。
212名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:10:36 ID:f0INFH36
京都のコンクールだけど、上位に行く子は難しいほう(二曲め)
を弾くのですか?それとも優しくても得意なほうを綺麗に
弾けば上にいくの?
213名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 12:23:49 ID:fYwlOL7i
2学年ごとの区分になっていますが、
その区分の中で2種の課題曲があり(AB)
AとBとは別々に、其々の受賞者を決めますので、
無理をせずにお子さんの力にあった選曲をすれば良いと思います。
ただ、実感としては、難しい課題曲の方に多く賞が出るような気がします。
(例えば、難しい曲に金銀が複数出たのに、易しい方は金なし銀2人とか)
これは、専門を意識して習っているのなら、難しいほうの曲もとっくに終わっているのが普通なので
軽々難しいほうの曲を弾くほうがこのコンクールでは普通で、
易しい方の曲を選ぶお子さんは、
やはりまだ基礎が身に付いていないことが多いからではないかと思います。
214名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:31:58 ID:BwnNoSdB
>213
ありがとうございます。
初めてのコンクールなので緊張します。
215名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:49:34 ID:KZtZFcZS
京都に毎年出ています。
難しい方のB部門からの金銀が多いと私も認識していましたが、
去年は違いました。
A曲からの金がかなり出た部門もありましたよ。
参加者によっても毎年違いが出るのでしょうが、
AB関係なくきっちりと弾けている子が賞をもらっています。
難しい方がもらえやすいとは言い難いですね。
216名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 01:58:19 ID:iDwBqFEG
どなたか分かる方教えてください。
京都ではなくて地方の小さいコンクールに出るのですが
今年の高学年の課題曲がホームスウィートホームだと聞きました。
さすがに篠崎の1巻ではないと思うのですが、
私が持っているのは、篠崎の3巻です。
他に、白い本の新しいバイオリン教本4巻にもホームスイートホームがあるらしいのですが
全く同じ曲なのですか?
217名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 07:54:10 ID:DgpzM3ec
>>216
篠崎と白本の編曲は違いますね。
うちの子はこれらとは違う編曲のものを
弾いたことがありますよ。

編曲の指定があるかもしれないので、問い合わせ
なさってはいかがでしょう。
218名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 08:36:22 ID:gizTk1sL
編曲www

アホ丸出し
219名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:01:29 ID:IsJ8fnp9
>>216
白本4巻は、フォーマー作曲のホーム・スイート・ホーム変奏曲。
編曲モノではありません。ちゃんとした作品ですわよ。
課題曲で出てるなら、要綱にちゃんと上記がハッキリ記載されているはず。
ビショップ作曲、とされているなら日本で言う所謂「羽生の宿」そのまんまかと。

220名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:44:07 ID:IRoJSpiv
去年の京都を思い出す
221名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 06:32:51 ID:ZLEucp1j
222名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 20:42:33 ID:gUbrFx1q
クラコンの曲、出ました?
223名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:45:29 ID:Wesq7bd4
???
クラコンは自由曲ですよ。。。。。。

課題曲があってここで話題になっているのは
毎コン(現在の呼称は学生音コン=全日本学生音楽コンクール)です
224名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:59:25 ID:b+Gb57l3
コンクールと反抗期、重なって大爆発の予感。
225名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 16:05:51 ID:Kl9gS1cK
お金と時間だけ無謀に使って、手元に残るは
「銅賞」の賞状1枚

そうなる悪寒
226名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 16:09:39 ID:HWx457Yf
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
227名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 20:06:42 ID:NvHjnORJ
>>225
銅賞でももらえればいいよ。
学生コンの小学生なんて東京だけでも予選落ちの約90名
は何ももらえないんだよ。

毎年受けても受けても予選に通らない子供達ってかわいそう。
親も教師もいい加減悟って受けさせなければいいのにと思う。
弾けていないのに出場する子が小学生、中学生は多杉。
子供、哀れ。
228名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 00:58:28 ID:zb4T0Eoe
学生音コンは登竜門だから、音大進学希望の子でなくても、
TH音教に通っている子だと、みんな出るから私も…って感じの出場があるのは事実。
ま、エントリー人数が多いから、予選通過できない人数も多いし
このコンクールで予選落ちしても、言い訳材料はたくさんあるあし、カッコはつくよね。

でもホントは、親の見栄を捨てて、
賞を取らなければ恥、というようなレベルの小さめのコンクールに出るのも良いんだけどね。
ここで3位までの入賞、とか、金銀取らないと先生に申し訳が立たない、とか。
小さいコンクールでもそういう面から非常に緊張するし、賞はもらえる確率も高いし。
ただ、最近はそういうコンクールにも学生音コン入賞者がリハーサルを兼ねて来てるんで
最高位を取るのは難しいねえ…
229名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:02:42 ID:zb4T0Eoe
あ、そうだ、さっきブログ読んできたら。
TAICHI君のママは上野学園大学OGなんだね。
ママが音大卒だからピアニストさん頼まずに自前で伴奏できるから
全国どこの小さいコンクールでも飛びまわって出場できるのね。
こういう家庭は羨ましいなあ。大きなアドバンテージ。
ウチなんか、もう母親の私は30年近くピアノ弾いてないから
もし特訓して伴奏して出たとしても…伴奏の下手さでマイナスポイントになりそう。
コンクールの母親伴奏、って、見ていても微妙な気分だよね。
発表会で、ファーストポジションまでぐらいだったら、まあ、いいけど。
230名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 06:34:04 ID:Z+SJplHv
>>229
太一くんのママ、相当脳内だよ。
上野学園なんて学校名すら知らなかった。そんな伴奏なんてタカが知れてるよ。
羨ましくもなんともないって。確かにファーストポジション止まりだね。
あんな子にフルサイズを与えて、機会は恵まれているんだろうけれど
今に真実を見つめられる時が来ることを太一くんのためにも願うわ。
別にたいした事ないよ、あの子。
231名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 07:42:23 ID:qVy3GNqe
>>230
タイチくんママすごい上手とかではないが
コンクールで困らぬ程度には弾けてたよ。
音楽の先生かなんかなんだよね。
それより問題はタイチくん。
あのレベルで才能あるなら
日本はほとんどの子に才能あると思われ…。
コンクールによく出るから
一度聴いてみるといいよ。
なるほど〜って思うと思うよ。
232名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 19:35:08 ID:Z+SJplHv
>>231
でも不思議だな、太一くんママ。どうしてあんなブログを作って息子を宣伝
しようと思うのだろう?本当にうまいと思っているのだろうか?
「応援してください!」ってみんなに声をかけたり、ファンをつくろうと
している姿勢が理解できない。
うちも子供がヴァイオリンをやっているけれど、恥ずかしすぎて自分の子供を
ああは書けない。本当に世の中には色々な人がいると思う。。。。。
233名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:07:18 ID:Z+SJplHv
今ブログ更新を見てビックリ。この人、本当に真面目に書いているんだ。
恐いかも。
234名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 00:20:20 ID:wI0QDmS5
上野学園は昔は良かったんじゃないの?
235229:2007/04/23(月) 00:49:22 ID:5eCfdOc9
多分、ママと私はあまり歳が違わないと思いますが、昔はそれなりの音大でしたよ
今の上野学園の印象とは全く違いますね。どうしてこんなに凋落してしまったのか。
真面目なのは良いことだと思いますよ。
きっとスレてないのは、職業柄だったり、地方に住んでいるからでしょう。
肩をもつのも変ですけど、自分は地方出身なんで、なんとなく理解できるような…
息子さんも、良い方向に成長されるといいですね。
聞いたことはまだありませんが、これから学生音コンに出るとすれば機会もあるかな。
おそらくそういうコンクールで音の面で優位に立ちたいから、
フルサイズを急いだのかなあ。もう一年くらいは分数で良い気がするんだけど。
236名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 01:00:57 ID:hEf2eFI9
太一くんのブログのURL教えてください。
ぐぐってもないです。
237名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 03:52:25 ID:cmSIy2iM
>>234
良いワケないじゃない。20年前だって誰でも入れるレベルの語流大学だったよ。

>>236
tp://www.geocities.jp/trkfamily/
238名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 08:24:14 ID:wI0QDmS5
>>237
20年前くらいだったら良かった方になるよ。
今は誰でも入れる雰囲気あるけど、最新ランクだと国立や武蔵野より上だよ。
それより尚美のほうがガタ落ちで酷いって。
239名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 08:31:17 ID:DMhsVM+y
お母さん、音大出身ということで謎は深まるけど。
自分の大学の中にこもっていた訳じゃないだろうから、
ピアノでも弦でも上手いと言われる人の実力は
体感しているだろうに。

自分の子の実力は客観的に見られないんだろうか。
240名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:49:33 ID:ptooi51q
アマリリスさんの時のようになるのは悲しいので、ブログ荒らさないで
URL出してもらいたくなかったな。
お子さんに熱心なあまり、盲目的なところはあると思いますが
人間的に変わっているとか、そういうママではなくて純粋なだけだと思うので
静かに見守ってあげて欲しいです。
>>239
自分の子の才能を冷静に見つめるのは難しいことだと思います。
絶対的な基準で見るには、果てしなく広い世界に子どもを出した後初めてできることかと。
彼の場合は、まだU学園音教と小さなコンクールの範囲なので、その中での相対評価しか親御さんも得ていないので
その結果が全て良いことから、熱心になられているのだと思います。
ヴァイオリンを習わせている家庭なら、大なり小なり当てはまることが多いと思いますし、
それを心の中に留めて置くか、出して書いているか、の違いだけでは?
241名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 11:05:00 ID:YJDzFZVP
人の事なんてどうでもよいわ。
自分の子であたまいぱーい
242名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 13:05:31 ID:A3QYg5sf
すみません、皆様メトロノームはどんなものをお使いですか?
電子式とか機械式、ベルなしベルつき・・超初心者なので
アドバイスお願いできますでしょうか・・
243名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 15:53:52 ID:eRHsCbFg
>>242
とりあえず自分で使いやすいと思ったのを買ってみる。
不都合が生じたら買い換える。
お金が無いときは最初に買ったので我慢する。
244名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:32:58 ID:VeBrTSfO
ゼンマイ式のは落っことすとアウト。精密機械だからね。
小さいお子さんのいるご家庭には向かないかも。

うちで使っているのは、チューナー機能と一緒になっている電子式。
私がオケの練習に持ち歩くのに便利だから使っているけど
鳴らしながら練習するのには不向き。音が小さいし、見にくい。
指定速度の確認には使えるけど。
一緒に弾くならゼンマイ式の方がいいかなぁ。チーン音はいらないな。
245名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 06:19:39 ID:2ckFgu2a
>>238
目くそ鼻くそじゃない?上野なんてどんな演奏家が出た?
芸大以外今の音大に倍率なんかないでしょ。

>>240
それがね、見ていて呆れるのよね。
246名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 08:18:44 ID:Bd/N/Jgj
小学生本選は結局どうなるのかな?
噂どおりヴュータン4番? それとも2番に変更?
247名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 08:22:47 ID:Bd/N/Jgj
あ、明日規定書発売で発表かぁ〜
でも、明日発売ってことは全国の大きな楽器店には書類が届いてるんだから
もう関係者はちゃんと見て知ってるんだよね、楽譜も沢山用意して。。。
248名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 08:28:58 ID:wLGMMYZa
  _、_   心が荒んでいるのが一人いるな・・・
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_     まず、コーヒーでも飲んで落ち着けよ・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     人のことを悪く言ってはダメだ・・・
(  ◎E

  _、_     そんなことしても誰も喜ばない・・・
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
..     ̄
  _、_     まったりといこうよ。
( <_,` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄






          >>245は今日と明日と2回に分けて死ね。
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~   あさっても氏ね
249名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 09:27:55 ID:/33Jwn2E
マジ>>245ウザイ
テメェは何様?お前は藝大出たのかよ。
妬むのもいい加減にしろ!
じゃあ藝大出がみんな演奏家なってんのかよ!
子供の伴奏に母親ができるなんて、子供は嬉しいだろ!上野だろうが音大出てるだから十分だろが
250名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 16:47:54 ID:VWZg1LQs
親戚に芸大でバイオリンひいてたのがいた。
昭和初期の話だが。
別に演奏家にはならなかったよ。
251名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 18:50:39 ID:UMKmphXa
>>250
そんなもんじゃない?
今も昔も、ヴァイオリン一本で食っていける人の数なんてたかが知れてる。
それよりか高尚な趣味として違う分野に人脈広げていった方が有益。
252名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 21:03:26 ID:AdHMNllw
>>250
ライバルは少なそうな時代だけど、そんな時期に音楽が周りに普通にある環境ってステキ!!
すてきだぁ。
素直に感動。ロマンです。
253名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 23:01:44 ID:b/EOGyuE
>>248
おもろい。

さあクラコンの自由曲、もう決まったか?
学年と曲、言ってみよう!
254名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 23:48:49 ID:Bd/N/Jgj
何でクラコンの自由曲をここで言わなければいけないのかしら?
学年と併せたら、結構分かっちゃうでしょ。ここに書くわけないのでは?
それより今の関心事は、毎コンの課題曲だしね。

>>250
戦前の藝大って、特権階級とか、ある程度のお家の人しか行けなかったからね。
奏者になって働く必要のない人も多かったわけで。
でも、藤山一郎みたいに、声楽の主席でも、実家の商売が破綻して、
生きていくために流行歌手になったりもしたし。
藤山一郎は、岡本太郎と慶應幼稚舎・普通部で同級生で二人で最下位争いだったけど
今度は2人一緒に仲良く普通部卒業後は上野に入学した、って、藤山氏の孫から聞いた。
いずれにしろ、今と違って、藝大は上流の子の学校だよね。
今の藝大はいろいろ。むしろお金持ち層は桐朋に行ってしまうかな。

255名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 08:15:23 ID:KSdrqTa0
クラコンの自由曲=毎コンの課題曲
256名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 08:23:39 ID:DU8vB3QI
>>255
そんなことないでしょ。
去年から決勝が自由曲になったから、毎コンの課題曲以外のものを持っていくよ
一昨年まではそういう人が主流だったけど
今そういう選曲を先生がさせるのは、
毎コンで地方予選で終わりになっちゃうと思われている子だけですよ
257名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 08:34:49 ID:DU8vB3QI
今日はヤサシイ気分だから255さんに教えてあげよう
他のコンクールで制限時間が6分というのが小学生は案外多いので
使いまわす曲としては、スケルツォ・タランテッラが結構多い
でもそれにこだわらないで聴き栄えのする華やかで得点が付きやすいのが
昔からサンサーンス3−3と相場が決まってる。
もしくはロンカプも多い。
でも、ちょっと技術的にゆっくりめだった子の場合、ブルッフの1楽章か3楽章。
ttp://www.kurakon.net/newpage88.html
去年の決勝の曲目。ラロ1楽章はVnでは誰も居ないでしょ?(チェロのラロ1楽章は違うから)
曲目の書いてない入賞者もおよそこんな感じの選曲。ブルッフとかヴィエニャフスキ。
まあ、先生に考えがあって決めるだろうから。
258名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:38:07 ID:1zps9M7E
そう?学コン一位の子もクラコン予選では学コン予選のパガ十三番にプラス十六番乗せて演奏したよ。
で、本選は全国のロンカプ。クラコンの本選もロンカプ。
259名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:52:09 ID:DU8vB3QI
257で書いたのは、小学生の話ね。
小学生で自由曲というと、ロンカプの他はサンサーンスとブルッフが圧倒的に多いですよ
クラコンの予選はそうかもしれないけど、クラコンの場合、予選は突破して当然なので
とりあえず持ってくだけだから、あまり考えないのでは?
それは、クラコン予選でも、京都でも、自由曲の小手調べコンクールだったらどこも同じで
毎コン予選曲の使いまわしは暗黙の了解。
学年と自由曲を書けって事自体が、話が分かっていない人だったので
ちょっとお話をしてしまいました。

それより、イグさんのサイトに課題曲がアップされる時間が
正午より前か後かに興味。
おそらく楽器店で10時に規定書ゲットして、速攻でアップと思われ。
260名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 10:56:47 ID:DU8vB3QI
ほら、やっぱりヴュータン4-1だ…
まわりで3人もさらっていたもの…
261名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 11:54:27 ID:E/YBcIZe
あんまり・・・というかかなり不公平な気分。
でもコンクールなんてみんなそんなもの。
さーガンバロ。
262名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 12:15:27 ID:DU8vB3QI
ちょっと申し訳なかったのでお詫びにお話をひとつ
音源としてヴュータン4番を聞くとしたらいろいろあるけれど
巷でパールマン版が素晴らしい、なんていう輩がいるけど、
アレは具の骨頂だよ、あんなのイメージして弾いたら台無しだから
聞くとしたらせめて、グリュミオー のにしなさい、と先生が言っていた。

。。。なんてまたここでこんなこと書いていると、CDも即品切れかも。。。
263名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:48:00 ID:51NYahj8
>>262
あんた馬鹿?
264名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:31:04 ID:Wt0um5sb
>>260
先生の名前晒せよ。
265名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:15:00 ID:XNEMnQyH
まあ、そんな事は昔から当然なんでエライ先生に教えてもらうわけだよね
266名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:22:38 ID:XNEMnQyH
ちなみにウチも昔3月頃、他のコンペ用に選んでもらったのが毎コン課題曲だった
267名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:16:46 ID:HTWMw57U
多少課題曲を早く分かっていても上手い子は残るだろうし下手は落ちるんじゃない?
そういう話は頭に来るけれど、結果的にはあまり関係ないよ。
268名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:29:15 ID:KSdrqTa0
うちは出る予定なかったのに、毎コン審査員先生に見てもらったら
「出ましょうか」と言われて慌てたことあった。
課題なんてとっくに出た5月頃の話。
フライング有り無しは関係者もあんまり気にしてない模様。
地区本選止まりレベルはそんなもんだ、って感じ。
269名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:26:17 ID:W2wLmDuy
>>256
音教の話。
毎年課題曲発表前に門下生に弾かせている先生がいる。
今年もヴュータン4−1弾かせていたからもしや…と思ったらやっぱり。
偉さや格で言ったら断然うちの先生。
でもうちの先生はそういう情報は持ってらっしゃらない。
だから偉さだけじゃないと思う。
その先生はあちこちのコンペで根回しもすごいしね。
そんな訳で私はその先生の門下生の曲からヒントを得ているのよね。

270名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 23:23:02 ID:kPq+Ud0p
ID:Bd/N/Jgj 始め、上から発言が目立つな。
ちょっと知ってるからって物の言い方気をつけな。
クラコン<毎コンか知らんけど興味の対象など人によって違うだろ。
心配しなくても多数出場するから特定には結びつきませんが。残念

うちは毎年どっちも出てるけど人に偉そうに物は申せないわ。
あんたみたいにね。

271名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 23:27:55 ID:kPq+Ud0p
ID:DU8vB3QI
あんたはもういいわ。
下がって。
272名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 23:39:05 ID:Wt0um5sb
>>269
いずれにしても音コンなんて、桐朋による桐朋のためのコンクールといって
過言じゃないしな。選曲者も桐朋関係者で毎日関係者との癒着もあるだろうし
しかし、早い段階で課題曲を知りえたとしても時間を長々と使って練習してりゃ
良いってもんじゃない。本番にピークを持ってくるコントロールはなかなか難しい。
273名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:46:01 ID:/9EsMh9s
うーん、、、
274名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 00:51:12 ID:/9EsMh9s
そうだね、本選曲は前々から準備しても弾かないで終わる可能性のある人の方が多いんだから
まずは予選曲に取り掛からないとね。
ってことは、平行して始めて、8月頃に入ったらバッハに集中してヴュータンは寝かせて、
もし予選に通ったらヴュータンを再開させるのかな。
ラロとかモーツァルトだったら大体ちょっと前に触ってあるから分かるけど、
ヴュータン4番とは思いも寄らなかったから、
気分的にちょっと慌てちゃうかな、子ども自身が。
275名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 05:19:13 ID:uB8XvYdL
ヴュータン4番をまともに弾ける子が小学生に何人いるか自体非常に
疑問だけどそれ以前に100人以上のバッハを聞く審査員は心から気の毒。
音程の良い子はまず10%居ないだろうし、想像しただけでオソロシすぎだ。
例えば東京の小学生は何人出場するのだろう?人大杉になりそ。

276名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 14:01:15 ID:MWvhegRw
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せ。ゴルァ!!
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
277名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:30:38 ID:G1k23fby
>>275
このコンクール音程は審査基準にないのでは。
278名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:58:07 ID:Hq7Fq4Do
>>277
昨年は、曲想>音程の基準だった子もある程度いたから
277のカキコも、笑い半分、マジ半分ってとこか。

279名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 10:49:23 ID:7V2uWY4W
昨年、一昨年は飛びぬけた子がいなかった。小学ね。
比べる方も大変。

今年誰かいる?
280名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 11:02:57 ID:aJxSaeN3
いるんじゃね?
281名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 11:05:49 ID:bc987/PS
先にさらってたからってどうだってわけじゃあないよ。
先にさらってたって下手なものは下手。本選の曲を急遽二ヶ月前からさらって本番で奨励取ってるコモいるし。
282名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:17:54 ID:8dkgYJ1m
数ヶ月前に分かっていても意味がないかも。
1年前に分かっていれば長時間寝かせることが出来るから
有利かもしれないけれどね。

283名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 23:40:22 ID:iTefxVjn
時間があって有利なのは暗譜が苦手な子。時間で何とかなる。
後はいくら時間があっても日ごろの基礎がそのまま曲に現れる。
課題曲のレベルアップにあわせようと急ぐと左も右もぼろぼろに。
基礎がしっかりしていれば大丈夫。
284名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 15:53:48 ID:W5nM0F79
285名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 16:10:41 ID:PXw9MaTU
>>284
GWなのに本当に可哀相なヤツだなw
286名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 20:13:46 ID:i3jqPmSQ
イグさん、怒ってるよー。>>ヴュタ4の人
287名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 21:55:16 ID:TEBx1vyz
今日、日本音楽コンクール優勝のk川くんのブルッフ聴いてきた。
う〜ん。やっぱりお稽古とは一線を画していると思わざるを得ないんだけど。
彼、「出来上がってる」し。技術だけでなく、見せ方というか魅せ方というか。
うちの子、客観的に見て一生頑張っても今の彼に追い付けない orz
いいんだけど、楽しんでくれてたら。
288名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 22:11:38 ID:PXw9MaTU
自分は、課題が事前に漏れるということに関してはそれほどの重要性も
感じないけど、倫理の崩壊という点から見れば、審査内容とかも含め
コンクールの根幹である信頼性に陰を落としてると言われてもしょうがない
だろうなと思う。自分が抱える不快感はまさにそれだ。
289名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 05:52:11 ID:8hpRtYas
ピアノでも漏れてて事前にさらっている人沢山いるって。
290名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 07:14:57 ID:2W/1jiHZ
音大や音高の受験曲だって、教授連は前から分かってるじゃん。
今はネットでそういう話が珍しく思われるのかもしれないけど
こんな事何十年も前からあることじゃない?
291名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:46:22 ID:x3ZnuRjP
みなさんはお子さんを芸大と桐朋どっちに行かせたいですか?
経済的な事や受験の難易度は無視して単純に。
292名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:23:23 ID:VP8xFoU7
よくあることだけど、リアルでは公然と誰も言わないでしょ。
でもネットだと>>262みたいなお馬鹿さんが得意顔で出てくるのを見ると
規範意識低いなー、と思う。
293名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 10:48:22 ID:csJzX6QF
>>292
そうかな?
お馬鹿さんなのは、露骨に生徒に課題曲を弾かせてる教師。
ある意味262さんや269さんみたいな人は、情報を共有するために
公正を図ってくれてる立場だしな。

イグの怒りは全く矛先が違う。こんな程度で怒りまくるのは
ネットでの情報漏れが困る、「私たちだけが先取り学習してんのよ」
ってな、馬鹿教師とその門下生と親くらいのもん。
294名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 22:30:39 ID:WL7zRytJ
私もそう感じている。実はイグさん門下は「知っている」立場だから
ほんとうはこういうことを掲示板で書かれて騒がれたくなかったのでは、と。
反対にここに暴露した人は、それまできっとそういう現実を知らずに
こういうお稽古ワールドに入って、純粋に驚いたのではないかと思う
王様の耳はロバの耳、と吐き捨てる穴が2chだったのかも。
295名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 01:14:29 ID:b99pYmA1
うちの子は出ないけど。
10年後にズルか妥当かははっきりしますよ。
心配しなくても。
いろんな意味で。
ホンモノは潰されない限り、何かで成功し、元から大したことないのと汚いのは
自分で潰れる。
これは自分の幼少時からの周囲の人間を見てて思う。

一生懸命やってれば別に優勝しなくても、いい形で本人に影響するだろうし。
本人が追い詰められるほど無理やりとか、無理の上にズル(かどうかも本人の能力による)とかの弊害も人生の結果に現れるよ。

とりあえずコンクール、舞台の上では実力なんだし。皆さん頑張ってくださいね。
満足いく出来になりますように。
296名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 05:14:58 ID:ErcuEKNH
ズルって発想、おかしいんじゃないかな。
利口な親は教師選びからして利口。課題曲が前もって分かるような
立場の教師のところにはどっちにしても優秀な子が集まっているもの。
奇麗事ばっかり言って、うちはズルしないのよってエバってても
子供が下手で予選も通過しないようじゃしようがないよ。
そういう子はどうせ人より早く課題曲が分かってても落ちる。
「先生の御人格が立派なので」って理由で学生コンの予選通過者や芸大
桐朋合格者も出ない門下にいて(変わる術もユウキも無いから)
ひがみまくっている親、すごい多いね。実は羨ましいんだと思うけど。

それと「入賞しなくてもいい、満足した演奏が出来れば」って発想も
おかしい。結果が出なけりゃ子供はおちこむじゃん。
親は満足でも、子供にしてみたらただの嫌な経験だよ。
それを糧にしろって言うのも大人の勝手な精神論。
学生コンの季節になるたび、通過もしないのがわかっていながら
(わかってないとおもうけど)またやるのかって親子、多すぎ。
去年落ちて進歩がないのにまた受けるから悪循環なんだよ。
特に小中学生の予選は痛すぎるよ。
297名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 08:32:18 ID:niE6GjXC
>>296
アンタ(´^ω^)カワイソス
298名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:19:59 ID:7rKCk92E
>>292
262ももちろん現実社会では何も言わずに賢く振舞ってると思うけど
ここは違うからね。上品にしていてもしょうがない。暴露でしょ。
でも確かに、パールマン的演奏は、今の毎コンでは駄目でしょうね。
10年20年前は、まだジュリアード的な派手で力いっぱい、みたいなのがもてはやされたけど
今、毎コンで求められるのは、欧州的な元の形を追求する音楽性。
ヴュータンだったらやっぱりグリュミオー 。
でもいくらここで読んでCD買った人だって、
師匠がパールマン的演奏が好きだと、そういう風に弾かされちゃうんだよね。カサイソス
299名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:27:20 ID:hlTN3oOc
所詮子供のバイオリンなんて猿回しと同じと気付けただけいいじゃん。
300名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:43:28 ID:7rKCk92E
ホント猿回し。
同じ猿回しだったら、コンクールで点数たくさん貰える猿回しの生徒になりたい。
301名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 11:46:48 ID:5Aj/vLcd
たしかに、コンクール入賞者、学校合格者を多数出している先生の教え方は違うよ。
本当だよ…実感したよ…
うちも小さい頃からこうやって習っていれば変なクセも付けず遠回りもしなくてすんだのに…
音楽的にも舞台マナーも力の入れ方も曲の仕上げた方も左手姿勢右手視線楽器の位置も
みな納得行く。本当、本人に合った良い先生につくのが一番。
302名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 12:40:10 ID:MvzMp3fE
なんかあんたらみたいな親持った子供は可哀相だな。
お金と時間があるなら一流の先生に付いて賞目指せばいいじゃない。
それも、上位じゃなきゃダメなんでしょ。
予選は痛いなんて偉そうに上から目線だし。もっと
温かい目で見てやれんのかね。
痛くていいじゃない。本人は真剣にやってるんだし。

おまえらみたいな親の子供は本番失敗しろ。
上手い子にコテンパンにやられればいい。
客席で笑ってやるよ。
303名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 12:45:42 ID:MvzMp3fE
まだ子供だからその日のコンディションはさまざま。
通過する自信はなくても今年もちろんチャレンジしますよ。
有名な先生に付いてないけどね。

聞いてんのか、>>296
おまえさんの子供は大して上手くないんだろ。
304名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 15:37:48 ID:7rKCk92E
>>303
それは言い過ぎで失礼だと思うよ。子どもは子ども。
努力している人の子どもをけなしてはいけないよ〜みんな頑張ってるんだから。

今イグさんのところ読み直してきたけれど、
やっぱりイグさん自身の感覚がすでに、「内部の人」になってしまっているから
ああいうコメントが出せるんだよね。
私はまだ、そこまで割り切れないなあ。
漏れているのを知っている人、知らない人。
初めて知ってびっくりしてしまった人。
新参者にはキツイ、閉鎖的な感じは、ピアノの世界より一層強いと思う。
さ、バッハバッハ。。。
305名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 16:01:55 ID:5eXTk74z
一昔前までは、出場者はどこかしらで審査員と繋がっていて
それ故に他の審査員の手前もあってか、一定レベル以上の子しか出ていなかった。
でも昨今の状況はむしろコンペ的には開けてきたってことだから
喜ばしいことなんじゃないのかな。
いいじゃない。2万円払って願書出して、特別レッスン受けて伴奏代払って
子供が何かしら掴む事ができれば。
それが喩え挫折感だったり、音楽で競争するのに向いてないと気付いた事だったり
野心に火が付いたり、もっといい楽器買えって事だったりしても。
親の虚栄心を満たしたいなら、他のコンペの方が良さそうだけどね。
306名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 00:58:07 ID:65GaEpd8
4日の秋葉原の歩行者天国で、露出の多い衣装の女性が、ホコ天でカメラに囲まれていた。
露出の多い格好の女性がカメラに囲まれるのは、アキバでは珍しくはない光景だけど、この女性が
はいていたパンツは後ろ部分が紐になっているもののようで、臀部(ケツ)が露出していた。

http://www.akibablog.net/archives/img-mouse/2007-04-16-106.jpg
http://www.akibablog.net/archives/img-mouse/2007-04-16-104.jpg

午後3時ちょい前にアキバBlogの中の人が見かけたときは、同行していた男性は撮影はしていなかった
感じで、デジカメ・ムービーを持った人に囲まれ、近寄れない人も含めて多く人が取り囲んでいた。
ケツを出した女性を囲んだ人達は、デジタル一眼・携帯・デジカメなどで撮影して、すぐ近くからしゃがんで
ケツや股間を撮影していた人もいた。

おそらくアキバBlogでお伝えしている前の状況を書かれているアキバインフォさんによると撮影会みたいな
感じで『ケツ撮影』もしていたようで、その後でこんな感じになった様子。見かけた時は、ケツを出した女性は
カメラにむかってニッコリもしていた。
その後、一緒にいた男性がコートを着せて、女性の肩をだいて足早に去っていた。

チラシ配りもしておらず、一緒にいた男性は撮影をしていなかったので、どんな目的でこの格好をしていた
のかは不明。ジャブローの風の噂さんによると、この女性は15日の午後2時くらいにはビデオカメラを使って
撮影もしていたみたいだけど、『ケツを出して秋葉原のホコ天に行くとどうなるか』だけを楽しんだ?
露出プレイなのかも。(本文抜粋)

アキバBlog
http://www.akibablog.net/archives/2007/04/rosyutu_070416.html
307名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 01:24:00 ID:obEpnVfb
こういう風にコンクールもなっていると、メソードの人どころか
TH音教以外の結構まっとうな先生に教わっている人もゲンナリ、だよね。

イグさん、急に言い訳じみてるけど。
最初のニュアンスは、どう考えても、ここで暴露した人を責めてたよね
なぜ黙ってられなかったのか、と。

暴露することが悪いとは思わない。そういう感覚の方がむしろ普通。
いくらここで吐露しても、やっぱり「昔からそうだから」と驚かれないし
問題にもされないんだもの。
もし主催者にその旨クレーム付けたって、担当者は先生方に頭が上がらないのだから
所詮もみ消されるだけなんだけどね。そんなの毎年のこと、で終わり。
308名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:26:58 ID:CRTOaRCI
「関係者の方は」のところ「主催者及びコンクール関係者」と書けば誤解も生じなかったかな。
309名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 11:11:47 ID:m411aAXG
でも実力だよ。
結局コンクールで何が評価されて何がいけないのか。
何ができていて当然かそこまでのレベルに達するのはどうすればよいか。
上位入賞の親こそそのあたりを良く知っている。
その辺りの親をみるとそりゃあ熱心だよ。ソリストやそれに準ずるレベルにするためにはやっぱりね、
本人の才能と努力と親の見識と指導者とそれを得るための金と環境。
国際コンクールはやっぱり政治的な問題もあるからサッカーと同じで不正?はあるよ。
それ以下?はコンクールで何を得るかだよ。コンクールの為に努力する、とか
コンクールがあるから励みになる、とか、そんなんでいいんじゃない?
うちはそれより入試とその後の仕事だよ。
310名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 13:25:31 ID:kHlLmQD6
こんなことさせるために、長年お稽古させてたなんて!!っていう方います?
例えば演歌歌手の後ろで伴奏してるとか…
311名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:11:19 ID:C3ITuQnO
私の場合。
演歌やポップスの伴奏、懐かしの古賀メロディーでテレビ出演、
オペラ歌手の伴奏、ドラマの演奏シーン、結婚披露宴のBGM、
童謡〜歌謡曲のスタジオ録り、学生オケのトレーナー…。
音大出てないアマチュア奏者ですが、これくらいのバイトなら
声が掛かりますヨ。
音大出と一緒になるけど、彼女らもこんなバイトだけで
必死に食べているワケじゃなくて、主婦業の傍らだったり
お弟子さん抱えていたり。
テレビ出るの好きな人多いし「こんなこと」とは思ってないような。。
親御さんがどう思っているかまでは知らないけど。
一握りのソリストだけでは音楽業界成り立たないよ。
312名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 14:24:44 ID:1AHZs/J8
N響入っても、演歌歌手の伴奏はやってますもんね...。
313名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:17:38 ID:h4EB7Xot
今更>288の2番煎じ記事を書かれてもなぁ・・・>いぐ
314名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 08:38:06 ID:VzBJOXyl
つか、「入賞する子」(させたい子)はもう決まってるでしょう?
毎年その子に向いた課題曲になるもの。
IMA行けばほぼ結果がわかるし。
315名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 16:11:27 ID:mMM0R1u1
まあねー、いかなくても評判と演奏で判るよ。
たまに知らない名前が出てくるけどね。IMAなんかに出ない子とかさ。
でもその子に向いた課題曲ってのは全然違うよ。
316名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 18:55:07 ID:VzBJOXyl
全然違う?
有力な子が先生からもらって復習ってた曲が
課題曲になったことあるし
詳しく言えないが。
317名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 00:40:46 ID:LOPUTAGE
>>314
そんなことあるわけないでしょう?感じが悪いかもしれないけど
意見が素人だよ。

平たく言えば上手く弾ける子は何を弾いても入賞できる下地があるのよ。
まずは親が、自分の子供はなにが足りないか、いわゆる入賞組は
なにが自分の子供より優れているか、真面目に勉強してごらんよ。
他人の入賞に演奏以外の理由を見つけるより先に、親としてのヴァイオリン
の知識を増やしなよ。そうしないとあなたの子供は絶対に伸びないよ。

318名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 00:42:02 ID:LOPUTAGE
>>312
N響は大河ドラマの曲が一番上手いと思う。
319名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 02:10:58 ID:IiivEEa9
>>318
今年の演奏は全くダメ。
今まで一番良かったのは、岩代太郎作曲デュトワ指揮の葵三代のテーマ。
320名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 07:48:05 ID:PFAVNreh
>>319
今年は千住だしねw>大河


ヴァイオリンはピアノと違って課題曲になりうる曲がかなり絞られているから
それなりにお稽古をこなしている子なら、既習の曲が当たる可能性も高くなる。
たとえリークがあってもなくてもあんまり関係なさそう。
それに今年のヴュータンは意外だったけど、予選バッハは今から初めてさらう子の方が
少ないよね?
321名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:31:32 ID:2KqXOacp
趣味のヴァイオリンって言ってんのに
有名人の話ばっか。
皆が皆プロになるわけじゃないのにね。w
322名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:44:56 ID:WLbS5MJC
プロ育成ってのがスレタイにあるのだが
323名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 23:52:39 ID:IiivEEa9
>>321>>322
別にどっちでも良いと思うが・・・趣味の話がしたけりゃ自分でネタ振ればいいやん。
324名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 12:18:01 ID:6ITbl1Cy
実際、上から目線発言が多いからね。
趣味レベルで話も出来やしない。w
325名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 14:06:43 ID:bDQmBnqq
        Λ_Λ.
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::  どーしたの?
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ :::::: :::○__○:::::::::  ・・・・・・・・!?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、.:: (・(ェ)・,,). ::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄ ̄U U  ̄ ̄

   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::〇_〇三〇_〇 キョロキョロ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、(・(ェ)・≡・(ェ)・)::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄ ̄U U  ̄ ̄














   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::: :::::○__○::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、::::./~)(~ヽ,)、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ__,ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄
326名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 14:13:26 ID:ut95JoiH
>>324
結局は【趣味】組の人たちが【プロ育成】組の人に色々知識をもらう事が
多いんだからそういう書き方はやめなよ。
【趣味】楽しいバイオリン【みんなで仲良く】ってスレでも
立てて自分できちんとした話題をふったら?
327名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 16:33:56 ID:kV+BlBq6
>>326はъака】\_(・ω・`)ココ重要!
328名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 16:36:51 ID:imV26iZt
要は入賞するような子はまず親の知識と心構えが違うってこと。
地方でなくて東京大会(もしくは大阪)で入賞するにはそりゃあ金も時間もあーつかれるって感じ。
で、入賞するような子はすでにチャイコもドヴォも大体のコンチェルトはさらい終えてるし(中学)
弾けっていわれたら何曲でもすぐ引き出せるくらい暗譜力というか記憶力がすごいし、和音のあり方や音程の持って行き方とか音色とか構成力とか
まあ、あげればきりがないよ。
で、入賞してもその先が長くて気が遠くなるよね。は~あっ
同じソリストでも実力で仕事があるソリスト
と顔やトークで売るやつと。やーねー。
329名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 16:52:22 ID:UUKhXZzq
>>324
そういう上から目線のカキコはアホーのアプリと同列でオナニー入ってんだから
スルーすればいい。噛み付く価値もないだろうよ。
330名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 21:47:22 ID:DSEks8Gd
そうよね。一度や二度入賞したからって上から
目線で物を言われたくないわよね。 プッ
331名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 22:01:17 ID:MNj5iJVz
一度や二度、入賞してみたいわー
励みになりますよね

うちは今年お初ですよ
332名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 23:02:26 ID:eMi1s3XD
ちょっと背中のあいた衣装なんだけど、
背中の産毛剃った方がいいかな?
子供だから気にしなくていいかな?
333名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 02:29:33 ID:kLgpsuL1
334名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 10:36:07 ID:p2wQ3aeu
舞台ってあんまり見えないよ。
どっちでもいいんでないかな。
ライト強いし見えない。化粧ですら濃いめ、描き過ぎで変ではない。
近くで見ると、「おぉっ」だけど。

演奏会だと背中までお化粧してる人もいる。

どっちでもいいと思いますよ。
せっかく用意した衣装にたいして、がんばるなら手入れを。
そんな暇ない!もしくはこだわらない!もしくはお子さんが怖がる!ならそのままで。
335名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 12:41:12 ID:Mv0pQJpL
猿回しの猿なんだから毛があったほうがいいですよ。
336名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 13:22:25 ID:jCBWhttM
騒音の迷惑も考えてご近所さんには挨拶しといたほうがいいよ。
ヘタクソなバイオリンはうるせーから
337名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 16:51:15 ID:1/49dnmG
>>331さんみたいにへり下って物を言う人ばかりなら
ここも和やかなのにねぇ

うちは京都に向けて気持ちスタンバっていますよ。昔はあんなに
評価厳しくなかったのにね〜
今の先生になってからここ2〜3年賞が獲れにくいったらありゃしない。
今年は誰だったかな? まあいいや。
338 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄:2007/05/06(日) 17:46:59 ID:oZjJTNbU
                             |
                            | 
       {    !      _,, -ェェュ、   | 
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ| 
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠| 
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
339名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 18:42:00 ID:O/gxO0cA
小学生はまだ許せるけれど、中高の女子は醜いのがおおいな。
散切り頭に肥った体。それに膨張を強調するようなデザインのドレス。
相撲部屋だかコンクールだかわかりゃしない。
親御さん、少し考えてやれよ、と毎回ヲモ。
340名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 00:40:06 ID:oSCwBEVG
>>338は息子が練習してる時の私の顔だ。
笑えない
341名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 11:15:01 ID:TopI2J/Q
あ、うちもだ。私も同じく。
342名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 17:57:25 ID:wUykBxs9
IMAの小中学生が上手なのは、H田門下が多いからで当然です。
課題曲の公開レッスンを目当てにアカデミー前半に泊りがけで関東や
関西から聴講に来る親子は楽譜に書き込みはもちろん、こっそり録音
していくし。
343名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:22:14 ID:yjRtO1HQ
そんなの当たり前でしょう。録音、ビデオ撮りは普通だよ普通。
せっかく聴きに(見に)いくのにもったいないもん。
なにしに聴講行くのさ。勉強しに行くんでしょ?旅行じゃあないんでしょ?
上手くなりたいんでしょ?
それくらいしなきゃはっきり言ってこの世界ダメなの。
親が熱心なのに比例して子が上手くなるんだから。
なまはんかにやってたんじゃあ学校受からないの。
学校も下のほうで受かってるようじゃあ全然ダメなの。
スッごく親が熱心でかつ頭もよくて才能センスある子は学校なんて即飛びだけどね。
まあ、そこまでにならなくても上位に食い込むにはやっぱりね。
344名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:53:22 ID:dXWlmbso
>>343
あなたコンクールや公開レッスン受けたことあります?
原則として録画録音禁止ですよ
隠れて膝録していると、お呼びがかかって制止されますよ
それでも隠れて録音してるってのは、
342さんの書いた事例は十分熱心だってことです。
345名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 11:16:01 ID:yjRtO1HQ
もち公開レッスンは録画禁止よ。
当たり前ジャン。
それ以外他の発表会とかクラコンみたいなところでも皆録画してるでしょ?
コンクールだって隠れてこっそり位知り合いはしてるわよ。
346名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 12:42:02 ID:JE8nxD2d
キてるなぁww>>345

コネさえあればそんなにガツガツしなくても平気な気がするんだけど。
あっちのコンマス、こっちの教授、どこそこの大御所…アポとれる?
親の熱意より顔の広さだよ。
347名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 15:22:07 ID:m3YqK+9P
いやーGW丸ごとダラけたせいで、まったくやる気が出ませんわ
2chなんて見てる次第ですわ

そしたら>>345のような馬鹿親発見!
下には下がいるもんだ・・・

ワハハハ
348名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 19:09:39 ID:FejU9k1K
>>346
> あっちのコンマス、こっちの教授、どこそこの大御所…アポとれる?
> 親の熱意より顔の広さだよ。

我が家の場合、先生の顔の広さ・・・かな。私は素人だから、そういうことに
関しては先生に全てお任せ。コンクールや公開レッスンなどの音源は先生が
貸してくださるので自分で盗録する必要なし。いつぞやは、幼き頃の二村英仁氏
演奏録音テープを貸してくださった。

なので、ガツガツしてる親御さんを見ると「大変だなぁ」って思っちゃう。

345が言いたいことは、わからんでもない。でも、親にある程度ゆとりが無いと
子どもの演奏にも影響するような気がする。
349名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 20:38:51 ID:qSPJhq31
>348 >346の言いたいことは先生の顔の広さの事だと。
350名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 20:42:42 ID:TREsHTae
ふおおぉぉ。
なんつー怖い世界。

最近、ここ見てると新幹線の駅とか、でっかい街の駅とかで
バイオリン持った親子見るとゾッとするんだよ。
週1だか週2だか月1だかのレッスンに行くために、幼いうちから新幹線や電車乗り継ぎは当然みたいな
郊外もしくは田舎の熱心親子を想像してしまう。。。

けなしてるわけではないのだけど、熱意以上に迫力と鬼気を感じてしまう。
本当はまったり親子なんかもしれんのだけどさ。
351名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 21:55:28 ID:Ywez9wFc
学校行かないで練習するくらいじゃないとね
つか、母ちゃんたちもう少し落ち着け。
般若顔になってるよ
352名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:04:14 ID:FejU9k1K
>>349
え?親の顔の広さのことを言ってるのかと思った・・・。

>>351
学校行かないで練習しても先の保障はないから、やっぱり学校は
行っといた方がいいよ。
353名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 06:13:51 ID:XjYqpAeH
親がどこにガツガツしているかが問題なんだよ。
子供の技術が上がるようにガツガツするのは必須。素人親で子供の技術向上
を見つめずにただ騒いで人脈にガツガツするのはただの馬鹿。
利口な親はそれを良く知っているよ。まわりに振り回される親
特に、あ〜、あの親は盗み取りしてるわ〜〜!なんて興奮しているやつ
が一番駄目。あくまでもマイペースの親子だけが最後に残る。
大抵素人の親御さんは駄目。
354名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 06:15:22 ID:XjYqpAeH
>>350
それでその親子が大成するかどうかはよその事。
まずは自分の子供の事が専決。そう思えるくらい出なければこの世界
やってけません。
355名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 07:34:53 ID:M4v36SYJ
新幹線、飛行機でレッスンに通うのはこの世界ごく普通だと思。
今は海外のセミナーやレッスンにお子様が通う時代ですから。
356名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 07:42:33 ID:R0/pYDts
そう。
普通だから大きくなってどっかの主婦やってるのも、受かりそうな大学探してるのも普通。

357名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:15:45 ID:oUx0Nwxn
趣味でも弾ける親だと顔が広いのよ。
最初から親自身のツテでどんな先生でも選べる。
先生とも旧知の仲だから、コンクールやセミナーだって
お声が掛かるのを待つというより一緒に相談しながらって形。
伴奏ピアノストとも仲良いいと、子供ともコミュニケーション
取りやすいから納得行くまで合わせてくれる。

でも最終的には>>353が言うように、子の技術向上には
人脈だけじゃダメだけどね。
人脈はないよりあった方が親がラクってくらいかな。
358名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:29:11 ID:afEILVi/
最終的には持っている音楽的センスと
人をひきつけることのできる人格。
こればかりはお金や人脈では買えない。
でも大衆はだませるからな〜。
359名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 11:01:42 ID:6kHXeyrT
専門筋だけだと稼げないよ。
結局仕事は一般のお客さんを当てにしているんだから。

で、よそはよそ。
人脈はいくらでも作れる。
でも勉強のための音源、画像は自力で必要。
友達のママの録画したものもよく見せていただく。

そんなに必死にしないでも…なんてやっていたらこの世界本当にやっていけないよ。

だってみどり、さやちゃん、まゆちゃん達のママはもとよりそれなりの子の親は皆ずっごく熱心でしょ。
某大先生だって親が熱心かどうかをまずみるもん。
360名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 11:39:20 ID:wNZmbmBJ
>>353
親が業界の人間だと「子供に音楽の道だけは行かせたくない」という人が多い。
361名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:15:44 ID:ZOwptiPK
じゃあ何だ?
町田舎のプロの先生に細々と教えてもらってコンクールに出る
子供はおよびでないってか?

バカニスンナ!!
362名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:57:12 ID:XjYqpAeH
>>360
業界って何の事を言っているの?芸能界?
親がまともな音楽家であれば、子も親もあやふやな気持ちではやっていけないことを
良く知っているから二の足を踏むのは当たり前。

親がまったく無知の場合、音楽家として子供を成功させるのは相当難しいって
先生も言っている。価値観が全然違うからじゃないかと思うけどね。

>>361
誰もあなたの事なんか話してない。被害妄想。
363名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 14:11:09 ID:wNZmbmBJ
先ず正統派クラシック一本で食べてる演奏家はとても少ない。
結局、BGM的音楽でスタジオや営業をこなしたり、多くの人は
学校講師などで小銭を稼いでいる。コンビニバイトをしてる
人も多い。プロ(自称も含め)の殆どはそんな感じだと思う。
364名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 14:27:15 ID:wpFwpG5D
自分の子供にあったコンクールを受けて、上を目指すならステップア
ップしていけばいいのでは?

中央?の先生についていても、毎コンの場合去年の東京大会小学校
1位、2位はP−れ先生、3位はTH主任教授にレッスン受けてたし。
より高い技術や表現力を習得して(自分のものにして)その結果入賞
したんですよ。
練習時間だって、半端じゃないと思います。楽器も重要だし。




365名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 15:30:22 ID:eqDAruRg
P-れ先生って誰ですか?
366名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 15:39:36 ID:a/P6kGV9
あの
367名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 15:47:02 ID:a/P6kGV9
IMAは無料なので見学にいきますが。とてもよいですよ。
市民からボランティア募集もしています。
最後の受講生の発表会は恐ろしい位力量の差がでます。
純粋に希望するならわが家にお泊めしますよ。(部屋余ってます)
わが家はピアノなので関係ないのですが夏の風物詩になっています。
マジな書き込みです。防音グランド部屋あるのでどうぞ。
会場へは車で15分でいけます。
368名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 20:52:58 ID:R0/pYDts
>>367
え〜〜、めっちゃいいですね!
そんなのが夏の風物詩ってうらやましい。
自分の住んでるところは歩いていけるピアノ教室はまぁまともなところあるんだけど、
バイオリン教室がまともになくて。
通うのに一苦労。大都市に住んでてこれかよって感じ。
やっぱりバイオリンは教師も少ないし、いい先生がまた少ない。
難しいです。
369名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:13:43 ID:oinHM8hG
ID:XjYqpAeH って、どのポジションを狙ってるの?
必死になったあげく、タケザー、ミドリ、サヤカクラスより
レベル落ちちゃったらプゲラしても良いかな?
370名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:40:33 ID:R0/pYDts
竹澤恭子さんて凄いですよね。びびる。
樫本大進さんも好きですねぇ。
子供に(ついでに自分も!)どの人になりたいかって言うと、、、、
ミドリさんの技術を持った樫本さんになりたいなぁー。言っちゃったー。

空気読んでないけど。すごい人達の名前が出ただけでどきどきしてしまいました。
単純なので。
371名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:59:41 ID:4mcgRWCO
>>360
あ、わかる!
音楽の世界がどれだけ厳しいか知ってるし。
特にヴァイオリンは触らせない。一番大変よね。
趣味程度やったお母さんが一番熱心かな。知らないで飛び込んじゃって
「今更、後には引けない」って財産注ぎ込んでる。
専門家のお母さんは、自分の音楽技術を研くのに忙しくて
子供を見る暇があまりないし。
372名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 00:14:25 ID:oioFtaz+
>>370
「なりたいなぁ〜」って夢を見ながら弾くのが一番幸せ。
373名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:20:38 ID:Wvea+3Vk
趣味で続けるにはいい楽器なのに、なんか肩に力入っている人多いね。
それなりに一生懸命練習すれば、大きいコンチェルトだって
高校生までに殆ど弾けちゃうから、
それだけの腕があればアマオケだって、室内楽だって一生楽しめる。
もともとアンサンブル楽器なのに
ソリスト以外はお呼びじゃない、つーのもオカシナ話ね。
上ばっかり見てたら足元危ないよ。
374名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:05:47 ID:2e77AF4+
今年の審査は難しいかも。
野球のように大人が子供の将来をつぶす
ことが無いように・・・ですね。
375sage:2007/05/10(木) 09:22:31 ID:FGfz1QGm
>364
一位の子はT主任教授にもJASTA講習会で教えて貰ってるよ。
T先生本当音綺麗だしね。

美術だってパパが美大出て美術教師しているしている人が二人の子供には絶対にその道に行かせない!(けどかえるの子はかえるでさ)
と言ってたし。芸能人だって、息子には努力しても報われることが少ない世界だから別の道をっていう人もいるし。

>369
うちはそんなレベルを狙ってませんよ。
でもそんなに才能無くても出来るだけ上手くなって欲しいし自活できるくらいにはなって欲しいし、ちゃんと学校も入って欲しいからそれなりにはしているつもり。
入賞している知り合いのママも表には出さないけれどそりゃ熱心でよく知っているし。


376名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:31:01 ID:FfMxZrpH
薄給のヤマハ講師でさえコンクール入賞経験者がウヨウヨいる世界ですよ?
377名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:38:54 ID:cNG0gtsV
げげっ まちがっちゃったさげ進行 とほほ
378名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:57:58 ID:5GpCb1MF
去年東京1位の子はかさま、東京2位の子はかさまにIMAと両方に参加
してました。東京3位の子、全国2位の子、名古屋2位の子今年のかさま
受講してた。IMAとかさまはジュニアの講習会の双璧。
まずは聴講してみたら?

379名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:00:34 ID:IyaEGh5+
一位の子って、A工房メインだけじゃなくて
主任教授にも教えてもらってるんだ、、、知らなかった

自分としては、1位の子の音ももちろん綺麗だけど
東京2位(全国3位だった?)の子の方が好きなんだけどな、弾き方が。
この子は東音教だったよね、元は。
でもいつの間にかH先生の弟子になっているようでびっくり。
TH音教に入ったんだろうか。。。

ミドリみたいな繊細な音を出すのは、正気では出来ないと思う。
精神的に、哲学に走ってしまいそうだ。むしろ竹澤の音の方が聞いていて気が楽。
380名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:56:42 ID:IyaEGh5+
>>364
そうなんだよね、楽器。。。
1位の子は師匠のダヴィンチだから別格として、
2位以下入賞の子達の楽器って、イタリアンオールドまでいかないのかな
元気の良いモダン、なんだろうか?

19世紀のフレンチとかイタリアン新作とかは
入賞者組は持ってないのかな。
または、コンクール期間だけMPさんとかCさんあたりから借りてるの?
381名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:03:45 ID:ySlJ8Q/j
1位の子の全国大会の曲、ボーイング、フィンガリングはプーレ先生の。
楽器はA工房の。
382名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:04:44 ID:ySlJ8Q/j
ダヴィンチ使ってないよ
383名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:18:25 ID:IyaEGh5+
ええっ?使ってないの?
あの枯れた哀愁の有る音は、てっきりダヴィンチだと思ってた
あんないい楽器A工房から借りれるんだ。いいなあ。
384名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:28:17 ID:cNG0gtsV
使ってないない

中学全国一位のコも全国の時は二百万だか三百だとか言ってたし。
385名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:39:25 ID:rU6Px9rF
そもそも本当にアルテってダヴィンチ貸したりすることあるの?
386名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:38:02 ID:IyaEGh5+
外の人には貸さないだろうけど、
N澤さんはいつも使っているよね〜
私は人づてだけど、コンクールの時使ってたのはダヴィンチだったらしい、
って聞いたので、音も綺麗だったしすっかり信じてたよ
387名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 18:24:52 ID:oioFtaz+
なかざーさんが絡んでる某コンクールで、入賞者には楽器貸与がある。
ベルゴンツィ、プレセンダ、ロッカ・・・2年間貸与だから、貸してもらった子は
その間に国際コンクール狙うんだろう。

しかし、その入賞者のほとんどがPれに師事してるって・・・なんだかなぁ。
388名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 19:12:48 ID:U1lhqTn7
>>387
単にプーレが芸大で教えているから名前を出してるだけではないの?
389名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 21:31:20 ID:Ajj42xzf
H田先生が忙しいから才能ある子をまわしてるだけ
390名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:20:10 ID:U1lhqTn7
課題曲決める権限はH田先生が持っているんだろうね。
391名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 23:53:44 ID:oioFtaz+
>>388-890
なるほどねぇ。でもそういう裏事情を知っちゃうとつまんないね。
やっぱりわが子には趣味でやらせて、自分は他人のお子さんの成長具合を
高みの見物してるのが一番楽しいw
392名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:30:06 ID:R1FItmGT
毎年入賞しそうな子検討つくんだけど
今年はわかんない。だれかいる?

393名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 11:08:01 ID:UYXRM3Hs
去年は6年生が多かったからね
今年あたり、去年の4年生2人のうち1人くらいは奨励賞あげとかないと、って感じ?
394名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 11:13:12 ID:UYXRM3Hs
去年東京大会で見た5年生って、印象薄いんだよね
3人居た?
1人は凄く体を動かすので、うーんと思ったし、
あとのふたりも、とりたてて、、、という感じかな。
かえって4年生2人が体がとても小さかった分記憶に残ったかな。
赤い服の方は、ゆっくりゆっくりだけど丁寧にネットリ系の迫力で弾いていた
黒い服の方は、テクニックがありそうで、途上だけど音を極めようと努力してる感じだった
395名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 11:16:03 ID:UYXRM3Hs
訂正〜
5年生、5人も居たんですね、サイトで調べてきました。
。。。2人は印象に残っているかな。
ただ、去年の1位2位みたいに4年生の頃から存在感のあった子は皆無だ〜
396名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:12:46 ID:MvzVvFDt
上手い子がどうとか
何々先生はどうだとか
有名なところで習ってないとお話にならないみたいな。
ばっかみたい。
好きでやってりゃいいだろ。
397名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:42:15 ID:UYXRM3Hs
好きでやってるから良いのよ〜
いろんな方法があっていいじゃない。
プロ目指している子もいれば、趣味でちょっと触るのも良いし。
でもどうせやるなら音大行かなくても出来るだけうまくなりたいって子もいるのよ〜
最初は親が夢中で教えて子どもが乗り気でない家だって、
小学校高学年になって面白い曲が弾けるようになると、
親が中学受験のためにもっと勉強時間を増やして、って言っても
受験勉強もちゃんとするから、でもヴァイオリンも大好きなんで
お願いだから今年もコンクールに出して!レッスンも週2回行かせて、って
泣いて親に頼む子だっているのよ。人それぞれだからね。

でも396さん、この板、結構馬鹿にできないのよ〜昔から情報量多いから。
398名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:47:29 ID:UYXRM3Hs
あとね、上手い子の演奏は、見ても聞いても楽しいよ〜
コンクールとか、見に行ってみたら?

バレエだったら、ローザンヌのコンクール中継をテレビで見るのと同じよ。
10年後にはマリインスキーとかロイヤルとかのバレエ団で活躍してるの見ると
ああ、この子こんなに成長したんだ、って公演を見るたびに昔の姿を思い出すし。
ジャニーズでまだ10歳位の子で踊りの上手な子に注目していて
数年後にブレイクするのを見て応援するとか。

ヴァイオリンって、自分で弾いても楽しいし、我が子が弾く姿も可愛いし、
他の子がどんどん上手になっていく様子を見るのも面白いなって思う。
399名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 14:21:48 ID:nY0BnhIp
デモココノ情報ウノミニシナイホウガイイヨ…
400名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 14:25:17 ID:/NErcBy5
ID:UYXRM3Hsは、いいかげんにしろ!
一人でべらべらとスレを消化して
みんながドン引きしていることに気づけよ・・・

ブログに書くか、チラシの裏に書くか
mixiに変えるか、首つって氏ね!!!

(-。-)y-゚゚゚
401名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 14:36:41 ID:UYXRM3Hs
まっ! 自殺強要なんて、コワイわ〜
だから喫煙者は嫌だわ〜  楽器が臭くなっちゃう。。。
402名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 14:53:33 ID:lHM91CX8
去年ヴィ国際で2位になり注目され本選出たブロン門下の子。
本選後、H田門下に入りましたが今年出るんでしょうか。
神尾さんや庄司さんの線でいきたいなら毎コンは制覇しないとね。
403名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:00:19 ID:sGaopi2M
学コンは別に出なくても海外狙い一本でも・・・

今年は出るのでは?
新聞には今まで国内のコンクールにも出たことなくていきなり国際コンで二位をいただいてってママが熱心そうに語っていたけど
国際コンクールもまあ、名前はねぇって感じだし。事実いろんな国際コンクールジュニアがあめけれど、学コンのが質もレベルも高そうなような。。。
404名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 19:26:58 ID:UE2YFmNo
すごいレベルのお話ですね!
405名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:04:51 ID:UxHbeLIq
でもここ板のお子達が当人でもなさそうな。

まぁ、いっか。
406名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:09:24 ID:5eM7PTaP
あー、そうか。
ここって他人の話ばかりで盛り上がってるね。
407名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:18:04 ID:UYXRM3Hs
自分の子の話をすると、足がつきますから。
先生、曲名、持っている楽器、出たコンクール。。。
世界は狭いから、すぐ特定されちゃいます
408名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:18:17 ID:nbdm5Bjy
洞察力がないな
他人の振りをすれば何でも言えるのさ
409名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:23:26 ID:UE2YFmNo
>>407
国際的なコンクールでも入賞を狙えるようなお子さんをお持ちなんですか!!!
410名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:30:39 ID:UxHbeLIq
・・・・・。
その子のオッカさんがここの人たち???

ふぅ〜〜ん。
毎コン優勝、ガラコンしたっての?
411名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:33:45 ID:UYXRM3Hs
>>402
彼女は昨年の東京大会本選の時、他のコンテスタントとは
明らかに違う曲の解釈で弾いていて面白いとおもったんだけど、
ただ、体の動かし方がやっぱり大きくて、目立っていた。
なんていうかな、エスター・キムとそっくりな弾き方。
そういえば、真優嬢がチャイコフスキーDVD審査で落ちて騒然としたけれど、
エスター・キムもDVD落ちでしたね。
412名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:35:42 ID:nbdm5Bjy
だって、当事者もしくはそれに近い人しか知り得ない情報あるでしょ?
ガセもあるから見極めが大事だけど。
ここは参考になるよね
413名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:14:51 ID:MvzVvFDt
っつーか、いつも出てる有名な子か知らんがその子の話とか
有名なコンクールの名前並べ立てていかにも私はこれだけ知ってますみたいな
傲慢な態度が見え隠れしてるのが気に入らん。

あんたに言われなくても毎年コンクールは出てるし見に行ってます。
コンクールに出ても何にも偉くないし。上から目線で物を言わないでと
何回も言ってるやろ。
学習しろ。
414名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:18:51 ID:KvomvWij
わが子のことは棚に上げて、他人のお子さんのことをあーでもないこーでもないと
書き込むのが楽しみ。マジでやってたら(やらせてたら)、気楽にこんなところに
出入りできやしないだろうと思われる。

ただそんな自分でも、ID:UYXRM3Hsみたいなのはウザイと思う。
アプリ母みたいなウザさ。マジで死んで欲しい。
415名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:26:14 ID:UYXRM3Hs
まあ、せっかくヴュータン前もって書いて差し上げたのに。
もう国内のコンクールは出ないからリアルではお目にかかることもないわね、
って書くと、マジでアプリ母さんにされちゃいそう〜
416名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:47:00 ID:KvomvWij
>>415
国内コンクールなんてものは所詮デキレース。ってのを知らしめてくれたのは
確かに有難いが、前もって課題曲を書きこんだことをみんなが有難く思った・・・
と勘違いしてるのか?御目出度いやっちゃなw
417名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:11:19 ID:06B9Eesd
402の彼女、メニューイン出るらしい。
418名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:51:57 ID:m6tWi/UE
伏せ字とか一部の人にしかワカランような書き込みばっかりでうんざり。
参考になるもならんも、当事者だけで盛り上がりたいんなら、噂板でやってもらえんかの…。
419名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 01:19:52 ID:KoqvKE/I
>>418 3ヶ月もロムしたら内容が分かるようになると思う
分からないときは聞いたら誰か答えてくれるのでは?
流れからして、Pれ=プーレ先生=藝大系のエライ人、
H田=桐朋のエライセンセ=Vn界のエライ人、って予測できるし。
実名書いてる人も居るし、検索するとすぐひっかかってきますよ
420名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:22:36 ID:WYaoumQ5
メニューインなんてあんな下手糞な日本人達が賞を取るんだから
たいした事はない。
エスティちゃんとヴィ2位を一緒にしないで欲しいな。
レベルが違うよ。
421名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:23:31 ID:WYaoumQ5
てか、日本人は海外でなぜか入賞するんだよ。
事情はわかるでしょ?
422名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 05:34:11 ID:cC0AGQm8
こんなとこにもチョンが出入りしてるなんて。
キムチの国に帰ってほしいわ。
423名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:52:59 ID:ukk4mkGk
ママ達も本当はわかってるんだろうけど。
教室の3番手以下の子供がどんなにがんばって音楽の道を邁進しても、
地方地元で名ばかりの演奏会を開ける程度になるのが精一杯なんだよ。

そして、優秀な子の話をどんなに得意げにしても、自分の子供は決してそうはならないよ。
勉強させておいたほうがいいよ。(アタマも良くないから下手なんだろうけど。まぁ、親の学歴振り返れば誰でもわかるか。)
424名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:56:12 ID:m6tWi/UE
>>419
違う。そういうのは、クラ板で充分。わざわざ検索しなきゃいけないような情報だったら噂板。
ここはお稽古スレなのに、書き込みできない人がいっぱいいることを頭の片隅に入れておけ。
425名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:57:00 ID:UVDStEo/
MARCHI以上の大学に入って、そこの学生オケでコンマス張れるくらいの実力がつけば
万々歳ですわ。
426名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:18:46 ID:dwR06jhB
別にコンマスじゃなくてもいいけどな。
アンサンブル楽しいし。
427名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:48:58 ID:Jb4Nbjz/
>>423
>教室の3番手以下の子供がどんなにがんばって音楽の道を邁進しても、
>地方地元で名ばかりの演奏会を開ける程度になるのが精一杯なんだよ。
実際、どれくらいの人たちが演奏家のプロとして食べてるんでしょうね?
428名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 13:01:05 ID:ukk4mkGk
お金をとって演奏会したらプロ、という事にすると結構いる。
でもほとんどは教師の収入にたよってるはず、もしくはニート(寄生)。

ここの板の優秀なお子さんをお持ちのお母様方のいうプロはミドリ、竹澤、庄司なんでしょ?



ほぼゼロだよ。
429名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 13:10:03 ID:dwR06jhB
うちの先生は、男の子には絶対音大は勧めない方針。
プロになっても家族を養えないからと。
まあ、古い人なのかもしれないけど。

コンクールに入賞してもそれは同じ。
今まで専門のコースに乗せたのは、開業医とか
自営業の娘で、親が一生養う覚悟がある場合のみだ。
430名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 14:05:10 ID:Tf1VWpIe
             ("""""""\
         / ̄、、ミヾヾヾヾlll〃〃
         |  ミ ミ ゛ ゛ ゛ ミ ミ
         |⌒彡 ミ″∞∞=@  ミ ミ
         `-' 〃ノノノノノノ丿丿〃▽、、、ミ ミ
            |   |.   -‐   '''ー !
   __,------, |   |   ‐ー  くー |
  /|| || || || ||//  ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'} おっとっと
/|| || || || || // /|ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
|| || || || || // // | ゝ i、   ` `二´' 丿 音大に入った時点で月に20万円ぐらい稼げる
|| || , '⌒`// // /|   ` '' ー--‐f´    演奏の仕事があるんだったらやっていけるよ
|| || |((=々// // /       /  || || ̄ |
|| || ヽ _// // /     /  __|| || ≡≡| 毎コンで優勝していれば新聞社通して巡業の演奏も頼まれるし
ヾ、|| || // // /    /  / || ||     | それが続いていくだろうから平気だよ
┃┃ // // /   /  /   || ||≡≡≡|
┃┃// // /  /  /    || ||       | 今でもその頃のつてで仕事が来る
 | // // /∩ ( , -、(     || || ≡≡≡|
 |// // 〈/ L// |     || ∩  , -、-、 まあ、大会社の常務さんたちのようにはいかないが・・・
|// //|ー′   ,二⊃|  \/ ||/ l、///
|/ // |_    ,二⊃|   /ー-′   __二⊃
| //  |\ ̄ ̄\ヽ、 |  /__    `,二⊃
//|  レ' \____丶' ノ /   /  ̄ ̄ ̄   |
  \       ,`〜ヽ   /  \      |
   \____//ヽ、___ノ /   )


431名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 16:45:41 ID:pALqAdCO
ていうか正統派クラシックで食べられなかったら意味無いじゃん
432名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 17:05:59 ID:7QTKXY8T
大会社の常務クラスになって高給取り、趣味でクラシックを嗜むのが王道。
433名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 19:41:07 ID:543/8Xxz
雇われ常務なんて所詮社長の奴隷。必死に働いて定年過ぎたらコロリ、ってのが
ほとんど。
434名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:32:24 ID:ukk4mkGk
>>433
ちょっとちょっと。
その雇われ奴隷レベル(もしくはその前後レベル)が妥協した奴隷嫁により、豚小屋レベルの家で育てられる子供が、、
弾いてるのが、、、
バイオリンってやつなんでは?

言い過ぎか。
435名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:42:31 ID:ukk4mkGk
追加記入。

バイオリンの「優秀さ」と同じく、常務(会社のレベルにもよろうが)を馬鹿にできるほど
の家は少ないと思うよ。

日本の国民の生活・収入を冷静に眺めてるとさ。

常務の地位や収入はまったく知らないけど、職業も学歴も経歴も才能も、、、
自分自身がその半分でも手に入れてから大口叩いて下さいよ。
知らないから、そんな評価を思わず信じちゃうじゃんか。

じーさんばーさんが孫の大学や仕事を近所に自慢気に吹聴するのと同じように考えたら、我慢もできるけど。
その「輝かしい」何かを手に入れるためには脳みそと努力無しには無理です。

自分は何もない人に限ってすぐ、軽く言う気がする。
ダンナも子供も、泣くよ?
436名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:38:10 ID:KoqvKE/I
>>435
周りを見ると、旧華族で資産があって名誉職のかたとか、
財閥系の方、経営者、ってのが多いので、
大学は代々東大か早慶でお子さんもその方向で勉強しながら
ヴァイオリンも結構熱を入れて、って家庭が目立ちますし。
一般のお仕事の方でも、経営が上手く行って、
年収(年商ではない)が100億単位とか。
今の東京って、そういう家庭がたくさん。地方では想像できないほど両極端。
コンクールに出ているお子さんたちも、サピックス通いが多いですし。
437名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:41:22 ID:ukk4mkGk
はぁ。
だから、、、お宅が、もそうだけど、
あなた自身はどうなの?と。

金があって土地があって地位があるのは自分自身でないとね。
(あるから言ってます)
438名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:47:42 ID:ukk4mkGk
あ、金は自分年収100億なんか全然ないよ。
というわけであなたの基準からは脱落かぁ。

でも、今の日本では金と名誉と地位の3点セットはほぼ可能性ゼロよ。
どれかひとつ、あって二つまでならOKみたいですよ。

あなたはどの二つかね。

といって
不毛な気がしてきた。やめます。
金持ちが「たくさん」って感覚にはなれないけどね。自分が現実に相手する連中みてると。
439名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:11:11 ID:7QTKXY8T
金持ちってったって、林原んとこみたいに億単位のバイオリン買いあさって
パトロンやってるような企業オーナーもいるし、それと比較すれば小金稼いで
そこそこ程度の良い楽器(100〜1000万ぐらい)を持ってハイレベルなアマオケで
楽しんでる人もいる。
440名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:25:29 ID:ukk4mkGk
ほぼすべての家のご子息は「そこそこ程度」の楽器をお持ちのレベルに入ってるようですが。
どうでしょうか。

金持ちっていっても、子供数人に数百万から1千万くらいの楽器買ってやって、
そのうち数人を私立の医学部とかに入れて(初年度納入金だけで1200万円。寄付金毎年いりますよ。)、東京で一人暮らしさせ、派手に結婚式させて近所づきあいもそこそこしてたら、
どっか財布の紐しめてないとやばい家がほぼ全部のはずだよ。

自分はちゃんと締めるところは締めてる家しか知らない。
表向きのお付き合いの顔だけ見て、「ハイソだわ、自分も恥ずかしくないように」と
張り切ってついていく必要ない。

億単位で稼いでるやつも、実際はただの「せこいやつ」だよ。
「生活レベル落とせないし、働いてる」って言ってる。

企業だっていつまでもその年収がつづくと高をくくってる馬鹿はあるまい。

他人のうわべを羨ましがって、目がくらんでるようなオノボリさんは馬鹿にされるよ。(取り巻きにはいいかもね)

分相応ってのを自分とわが子に染み込ませておかないと、破綻しますよ。
素朴な幸せまでね。
441名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:48:21 ID:KoqvKE/I
趣味だったら、サイズアップの時のフルサイズは3ケタ後半でいいのでは?
1500万くらいで結構音の良いモダンが手に入るけれど、
ちょっと趣味の小中学生には私の考えではもったいない気がします。
ただ、数年前とは違って最近は700〜800万だと、中途半端なものになってしまうので、
6-7年前に500万でかなり良い楽器が買えたのに、ここ1−2年はそのクラスは1000万台。

ただ、それなら新作のよいものを300万くらいで、と探す人も居るけれど、
結局音がこなれていなくて、後悔する人も何人か見ました。
それならいっそ、フランスの1800年代前半の手工(後半のコリンメザン系統は×)や
案外、チェコの名工の物の方がずっと良い買い物、と探していた人がいましたよ。

自分のことはここで書いてもしょうがないですが、
自分も仕事を持っていますので安定はしていると思います。
実家にも感謝しています。
相続した街中の土地を企業に貸しているので安定した実入りがあるのは、友人にも多いです。
でも、生活は外からご覧になる方には我が家は地味に見えると思います。
経済的に豊かでも、派手な人も地味な人も居ます。
ただ、ある程度生活や趣味の音楽に費用を掛けたい場合は、働いた分稼ぐ方々ではなく、
寝ていても確実に毎年収入が入る環境でないと。
442名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:57:26 ID:ukk4mkGk
地価も景気も上下するから、支払いも滞る企業もいるんだけどね。
迷惑な話だよ。

安定しないよ。土地だって。

金がからんで、確実なものが世の中にあるか〜い。
443名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:59:51 ID:KoqvKE/I
ありがとう、おそらく大丈夫です。
実家から継いだ土地がいくつかと、自分の仕事と、主人の仕事がいくつかと。
すべて共倒れということが考えにくい組み合わせですので。
444名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:01:34 ID:KoqvKE/I
コラン・メザン、のほうが正しい発音かもしれません、訂正しておきます
445名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:04:44 ID:+QHGziEA
>>443
いや、あなたの心配はしてないよ。
自分の土地からの収入が安定してないと言ってるんだけど。

あなたの「仕事」、、、がんばってくださいネ。
446名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:44:36 ID:MoUJtNP4
チェコは良いです。日本では評価が低すぎなのが悲しい。
447名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 03:24:43 ID:r56U9FdO
>>424
趣味ヴァイオリンお稽古ママと本格ヴァイオリンママとウマが合わない
ようだったらクラシック板に【バリバリ】ヴァイオリンお稽古ニスト【本格派】
でも作って濃い話でもする?
448名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 07:15:34 ID:HJvsNXa/
>>447
それさぁ、もう2,3年前にとっくにスレ分けしたはずなんだよね。
たしかピアノも一緒に。
でもそっちが過疎って落ちてまたみんな戻って来ちゃったんだなぁ。

なんか読んでて痛々しい。
私の周りの金持ちの話も、私の実家の土地の話も。
サピックスに通ってるだけでエリート意識持ってるのにも笑える。
楽器商にカモられないように気をつけて。
449名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 07:32:57 ID:r56U9FdO
あの時は単純にピアノとヴァイオリンを分けたのよね。
ピアノの人がヴァイオリンの話は退屈だーって言ったり、
ヴァイオリンの人がピアノの話はお腹イパーイとかいうから。
このスレの第一号を作ったのは自分だから良く覚えてるよ。
450名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 07:36:12 ID:vB0e2qa/
でもさ、お稽古話よりこっちの話題の方が賑わうのはなぜ?w

あと、才能ない人が金持ちってだけで高価な楽器弾いて。
才能ある子が三ケタの楽器で優勝したりしてるんだよね。
貧乏人とか言われてさ。

才能あっても金がない。金があっても才能ない。
世の中うまくいかない。

でも親の残した財産自慢されても好感は持てないねえ。
451名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 07:51:25 ID:HJvsNXa/
>>449
そのもっと前。
「音楽で進学」みたいなスレ立ったのよ。
音楽系学校板が出来る前だからそれから引っ越したのかも。

そっちに誘導すればいいのか。
でもここで素人親相手に息巻いてる方が楽しいか。
452名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:48:19 ID:MoUJtNP4
みんな釣られすぎ。ネタ提供でしょ。
3ケタの楽器でも、5年以上前と、今では全くちがうから。
以前の3桁は、それでも結構良かった。でも、今は、ね。
代官山のKさんちのチェコ楽器は良いよ。
クレモナ巨匠新作の値段で、チェコモダンの凄く音の良いのがあった。
それと同じくらいの印象のイタリアモダンだと、1500万以上って感じ。
453名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 17:04:52 ID:r56U9FdO
>>451
音大音高スレは盛り下がっているよね。
あそこは四流五流学生の溜まり場。
【音大に進学させたい親】みたいなスレもあるけど素人親が
四流五流音大生に知識にもならない適当なこと言われて馬鹿じゃなかろか
と良く思うわ。

>>でもここで素人親相手に息巻いてる方が楽しいか。

結構同意。ま、様子を見てそのうちかんがえましょ。
454名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:47:17 ID:RGTVr35A
素人じゃないアンタは何なんだ?
455名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:29:54 ID:MoUJtNP4
私は451じゃないけれど
音大Vn専攻だったとか、センセとか、一族音楽家とか、伴奏ピアニスト(!)とか
まあ、いろいろ居るよね。入賞者見ても、親がコンマスとか、弦教授とか多い。
RGTVr35Aはここのスレで最近突っ込んでばかりだけど、
あなたが来てからここの雰囲気が変わっちゃった感じ。
456名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:59:09 ID:RGTVr35A
自称音楽家、自称プロが他の人を見下したいだけでしょ。
"素人親"とか呼んで楽しいのかね。
457名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:24:20 ID:+QHGziEA
入賞者と、湯水のように音楽に金を使える大富豪さまの子供の名前はほとんど一致してないんでないのかい?

自分の持ってる楽器を最大限に鳴らせる手助けを親がしてあげたらいいんだと思うよ。
その前にやめてしまう子多い。

昔から楽器やってる家って、いい楽器をいくつも持ってたりする。
それに、所有してる間に値段も跳ね上がってたりするんだよね。
弓だって、何十年も前とじゃ桁がちがう。

今日、かわいい姉妹が楽器を持って母の日のお花をパパと選んでたよ。
ほほえましい。パパもえらい〜。

みなさんのお子さんは何か用意してくれましたか?
うちはお花とポケモンの絵とハンカチをくれました。

バイオリンも聴かせてーとお願いして練習に持ち込んじゃった。ごめんよ。
458名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:40:11 ID:MoUJtNP4
入賞者の家はプロの子たち。決して富裕層ではない。

富裕層の子達はプロなんて親も子も目指さないでディレッタント。
そういう子たちが長じて、東大、慶應の学生オケにいっぱいいる
459名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:44:52 ID:MoUJtNP4
あと、医学部のオケ
460名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:19:57 ID:r56U9FdO
>>455
禿同。この人のレスを見てると、
音大を出ている親がすべて立派なわけじゃないと思うけれど、
素人親ってのは絶対的にハンディがあるなと感じる。
ま、頑張って。
461名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:23:05 ID:28bpP0O5
知識だけしかないくせに人の事
「素人親」だってさ。

また上から目線が始まったぞ。w
462名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:38:50 ID:+QHGziEA
ずっと思ってるんだけど、何をもって素人親なの?
プロ演奏家でもない限り、素人のくくりなんですが。

心のなかでは「素人ではない」って自己評価なの??

常に他者との比較がまずありき、なんだね。

それはいい刺激としてとても大事だけど、最後に成長を阻むのはそういった自意識だと恩師がいうとったよ。
その煩悩を抜ければ「フッ」と成長するってよ。
びっくりするくらい上手な子や、常に模試でトップ(全国)の子はそんなんだと思う。

ライバル視してガツガツしてるのは、常に追う立場の人なんだよね。
それも有名どころの先輩方でなく、同年代を追うんだからそりゃ張り合いも出してなんぼ、になるよ。
でも、周りは自分が思ってるほど自分および子供および家族を見ていない。



心の平安が大事よ。
何もかも手に入ってないから、下を作りたいのだとしたらたくさんいるでしょ。
いろんな分野で。
比べどころは星の数。
すべてで一番になるのは無理です。

昨日のロマノフ王朝のダイヤみてむなしくなった。190カラットってガラス玉みたい。
あったらいいけど、無くてもいいもの。これが宝石。
何かに似てる。。。



463名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:58:33 ID:+QHGziEA
>そういう子たちが長じて、東大、慶應の学生オケにいっぱいいる
>あと、医学部のオケ

我が一族では慶応・早稲田に行った者は下にみられております。
「出来ない子だから、私立に行くしかなくて〜」とか場合によっては謙遜のように言われることもあります。
ね?
比較ってしょうもないでしょ??
東大だって、本当は入学したら恥ずかしい学部あるよ(何勉強する必要あんの?って学部があるらしい。)。
京大だってアメフトやりたい人が取りあえず入る学部、
センター8割切ってるの分際で(できる子は8割現役で余裕で超えるよ。)作文で受かっちゃうのだってあるんだよ。
阪大もしかり。

そして、東大の一般学部と地方国公立の医学部を大学の名前だけで比べるのも今やできない。

つまり、、、比べたらキリないよ。

でも、試験だって水物。実際やってみないと受かるかどうかはわからない。
これは勉強をちゃんとやった人ならわかると思う。

実際、早稲田・慶応を馬鹿にしてるうちのお年寄り共(おんな)はほとんど女学校卒業組(お金出したら入れた)で、一部某女子大。
教養あるというか、人間として立派なおじいちゃんズはこっから先もそんな事いわない(東大、京大)。


学歴も自分がちゃんと獲得してから持ち出してください、と思う。
大雑把すぎ。
464名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:05:52 ID:Efyk1eKS
いろんなお家があるでしょ、
恥ずかしい学歴で申し訳ありません。
私は家が代々慶應の人間だけなんで、他の学校に行くことは考えたことがなかったので。
馬鹿とか、学歴とか、偏差値とか、そういうことはあまり考えなかったですが
居心地の良い学校だったし、別に不自由はなかったですよ。

入学したら恥ずかしい学部、っていう言い方は悲しいです。
文2文3系統について仰りたいのかもしれませんが
お子さん当人が学びたい学問、一生の職業にしたい分野であれば
東大のどの学部であろうが、どの大学であろうが、素晴らしいと思います。
東大に目をつぶっても入れるような学力を持っていながら
どうしても一橋経済のこの教授に教わりたいから、という理由で
東大を受けない人もいますし、要は、そのご家庭、子ども自身の考え方だと思います。
465名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:11:06 ID:Efyk1eKS
ただ、私が書きたかったのは、
良い楽器を持ったお子さんで、コンクール志向でないご家庭の子女は、
現在は東大慶應他医学部のオケにたくさん居ますよ、という現状をお話したまでです。
念のため。
小学校の時にコンクールに出る程度にちゃんとレッスンしていた方が多いです。
本選まで行った経験者もチラホラ。
466名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:12:22 ID:rUMGy6Vr
こらこら、東大京大のこと言ったのは分かりやすいように。
一ツ橋とか東工大は別でしょ。
工専だって難しいし。

でも、ごめんね。
慶応は自分の旧帝大卒業した母親はハナから馬鹿にしてるわ。
ついでに自分は何もできないのにチャラチャラしてる女も嫌いみたいよ。
そもそもアタマが硬い人だから、これは直せないの。すみませんね。
その弟の一人は早稲田の経済で某大企業幹部なんだけどねぇ。

あなたのバイオリンのお作法や考え方と同じだよ。
世の中にはいろんな評価あるのさ。
467名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:15:40 ID:rUMGy6Vr
>東大慶應他医学部のオケ

普通に知ってたりするからやめて。
468名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:15:54 ID:DWtPIP5a
「我が家は代々慶応です」、「一族は代々云々・・」とか
よく恥ずかしげもなく書けるよね。
人間のできていない結構若い方?
上品に見せかけた学歴自慢や金持ち土地持ち自慢は、正直あきたので
よそでやって下さいな。
469名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 00:18:10 ID:rUMGy6Vr
はいっ〜〜。
はい。年もまだまだ若いつもりです。

冗談です。
たいへん失礼いたしました。
470名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 05:42:27 ID:/g5I8IEI
学歴自慢すること自体で【音楽素人】だとばれますよ
471名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:32:34 ID:57TbTXjA
>>470
音楽を極めようとしている人たちにとって「学歴」なんて
どうでもいいことだよね。
趣味でやりたい人は、学歴をしっかり付けておきたいのでしょう。
逃げ場がないと怖くて音楽を続けられないってこと。
某先生についている子たちが、学校に行かずに練習レッスンばかりやらされるのは
「勉強」に逃げさせないため。
才能ある子でもその親でも、音楽から逃げたくなる時あるけれど
学校に価値を置かない生活をしてしまった以上、音楽以外に道はなくなる。
だから必死に音楽をやっていく。
趣味でやっている親子(学歴に逃げる)はそれ以上の演奏をできるわけがない。
アマチュア親子は遊びで演奏して、聴衆になればよろしい。
プロを目指している親子は、人々を感動させる音楽家を目指して欲しい。

自分は応援する側だけどさ。
472名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:54:42 ID:zSBIyFOP
いっそ、次スレからスレタイから【趣味】を
除いたら如何かしら?

そうすれば、素人閉め出していくらでも
好きなことが語れると思うわ。
473名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 07:57:50 ID:9B6pT5Gv
親は高卒で息子の楽器は2ケタ。でも、音楽が大好きでいつも練習してる。
そういうウチはここに来ちゃいけないのかしら?
コンクールを狙えるようなレベルじゃないですし。
474名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:05:21 ID:ts7eMitz
学校行ってない子の演奏って単細胞丸出しって感じで嫌いだな。
Y君なんて学校行かずにヴァイオリンだけやっててもあの程度だもんね。
学校に行かない事で完成度の高い演奏ができるようになる訳でも、
豊かな表現力が付く訳でもない事がよく分かる。
475名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:53:06 ID:1gHfN9Vs
東京大会中学1位のO君はバイオリンするために親が離婚して北海道から東京
に母と上京。北京バイオリンみたい。
学校も行ってないらしいしがけっぷちでバイオリンしてる感じ。
476名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:11:52 ID:9iywptPJ
子供のお稽古スレのはずなんですけど。

コンプレックスに凝り固まってる親が多いね。
477名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:51:52 ID:OlubZB+7
離婚は知らなかったわ〜

でも学校行かないと集団行動が判らないのよ。だから学校行くのも大切とT主任教授も言ってたよ。
そうおっしゃる先生も私は修学旅行も遠足も行かないで練習したのよ。
(あなたもそれくらいやらないと趣味になっちゃうわよ、貴方男の子でしょ?それじゃあ困るでしょ?)と
二回諭されました。

ああ、でも学コン同じく全国一位の子は学校殆どサボらずに勉強もまあそこそこで頑張ってやってましたよ。
ようタイプだよタイプ。器用に東大受かっちゃうくせにコンマスとかソリストになれちゃったりするわけだからさあ。
478名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:52:29 ID:/g5I8IEI
悪く言うのは構わないが、
誰もO君やY君を超えられないでしょうに。
二年前全国一位のF君も学校行ってなかったの?
だったらショックだわ。
479名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 11:32:27 ID:OlubZB+7
ああ、Fくんも休みがちで勉強からっきしよ。
480名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:24:00 ID:/g5I8IEI
勉強できないの?
頭良さそうな雰囲気なんで、ちょっとショックです。
学校行かないなら留学でもしちゃえばいいのに。
481名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 15:23:13 ID:KEgZC67E
今月末のノボシビルスク国際はブロン門下兼T主任教授の秘蔵っ子みずきくん
が99、9パーセント1位になるはず。
この子も学校行ってないよ。スイスに入りびたり。
482名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:14:26 ID:mKHoK8IH
お次はコンクール上位獲った子の話か知らんが
プライベートまで知りたくないんですが。
何度言っても趣味程度のレベルじゃ物足りないらしいわ。

どうせ賞だって一回も獲った事がないんでしょ、口ばっかりで。
か・わ・い・そ・う・に
483名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:29:50 ID:Efyk1eKS
あおったって誰もひっかからないわよ
賞なんて、ちゃんとした先生についてきちんとまじめにレッスンしていれば
それなりの賞を複数だれでも取っているもの
コンクール受けする、ポイントを抑えた演奏があるし、それが王道だから。

田舎であろうが、音教でなかろうが、その点をきちんと教えられる先生に付けば
コンクールに出ている子と同様の弾きかたがきちんと出来ているので
そういうコンクールをあまり勧めない先生の生徒に、案外逸材が居たりするので
中高大で、ぽっと出てくる名前に驚いたり。

都市圏の力の有る先生、地方の地味だけれど指導力のある先生、
そういう先生を探すのが親の力。
プロやそれに近いところに居る人は自然とそういう先生を知っているけれど
素人だって、親の努力でそういう先生に子どもを頼めるのだから、親の責任。
そういう先生に付けば正しい演奏ができるし、プロを目指そうが、趣味にとどめて楽しもうが
それはその後の問題。
所詮趣味だから、とか、コンクールなんてね、と言っているのは、酸っぱい葡萄だと妬むキツネそのもの。
484名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:32:26 ID:Efyk1eKS
プライベートの話まではさすがに聞かなくても良かったけれど、
それまでしようと思ったのには、
そのご家族にしか分からない苦労やご事情があるのでしょう。
がけっぷちに立っているのなら、きっと否が応でも踏んばれるのでは。
そういう状況の人は、驚くような努力をすると思う
485名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:08:56 ID:pqEXUPeF
いい加減、コンクールの話しに偏るのはやめてくれんかの。

音楽ばっかりやってる連中って、本当に可哀相なくらい視野狭窄だな。
学歴に逃げるって、意味解っててそういう言葉を使ってんのか?
マジで・・・笑いが止まらん。
486名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:52:26 ID:uk3+QfbN
笑ってれば?
ほどほどに楽器弾ける子たちは、中学受験でもさらっと御三家に入っていくしね
音楽ばっかりやってる振りしててもほとんどは勉強もしっかりやってるよ
487名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:56:20 ID:xtEN+VTy
学校通ってない子は大検受けるの?
488名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:07:08 ID:QINjXSB4
>>486

進学でも、楽器を一生懸命やってたら大学までトップクラスは厳しいよ。
高校まではトップ校大丈夫だよ。
でも、その高校でトップクラス維持しないと全国上位は難しいし、最優秀系進学は難しいよ。

楽器も一番、進学も一番は無理。
高校で楽器に割く時間減る子が多いよ。
大学に入ったら弾けるから、また違った楽しみ出てくるよ。

ちなみに中学受験でトップ校行っても、大したことない事態には簡単になるよ。
ほんとに。
そりゃ、すごい悪い事態にはならないけど。
楽器も勉強も、本人によるかな。

笑わないよ。
でも中学合格で喜んでるのは早いかも。そっから先だからなぁ。
489名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:16:26 ID:QINjXSB4
しかも勉強に時間割いてると、
先生も感づいての熱意は他の子に移るのを肌で感じる・・・。
すると本人のモチベーション下がるんだよ。
まぁ進学校進んだ時点で、そうなるのはわかってたけど。て。

かなり哀しいですよ、これ。かつては贔屓の身分であればあるほど。
「ひがみ」の境地。
その後みょうに「あきらめ」「達観」。
それでも音楽が好きでみんな進んでいくと思うよ。
それでいいんじゃないかな?

それでよくない人や、音楽を突き進むと決めた人はそれはそれで立派なんだから応援しないとだし。
490名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:36:48 ID:D61z9v4x
コンクールで入賞したり、上手い子達を勉強が出来ないとか頭が悪いとか
言うのはなんかなぁ。
それぞれの家庭の方針があるんだからいいじゃないの。
491名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:22:33 ID:yOD4pCht
いいと思うよ。
でも数学的な考え方が身についてないと
成長してからの伸びが期待できないし、
知識が無い人と会話してもつまんないかな。
天才少年少女期が過ぎた後どうするか。
492名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:47:09 ID:cDPSyA5K
結局一生懸命練習させてコンクールに出ても「素人親」と言われ
上位入賞者になれば私生活をぶちまけられ
楽器が出来ても勉強がね とか何とか。

何しても何か言いたいのよ。
中途半端が一番だったりして。w
493名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:51:19 ID:sDVpd4MA
>>492
>上位入賞者になれば私生活をぶちまけられ

これは同じ穴の狢な人たちが書いているんでしょ?
上の方に、自分のことを書くと特定されるから
他所の子のことを書く、とカキコしている人がいたわよ。
494名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:47:55 ID:dAQh4l64
>自分のことを書くと特定されるから
>他所の子のことを書く、とカキコしている人がいたわよ。

道徳心のかけらもないな、こりゃ。
495名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 18:37:33 ID:pqEXUPeF
>>492
最初から中途半端であることと、一番を目指した結果中途半端に
なっちゃったってのとは微妙に違う気もするけど、どっち付かずに
なることも解っててとりあえず両方に一所懸命になってみようと
頑張った結果の「中途半端」ってのも、決して悪くないと思う。
うちの門下には「レベルの高い中途半端」な子たちが大勢いるから
親御さんからそのノウハウをいろいろ教えてもらえたりする。

>>494
関東圏コンクールキティの連中は・・・・ま、狭い世界の中で、いろいろ
大変なことがあるんだろう。
496名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:27:13 ID:0fqH/aHj
コンクールで上位入賞できるくらい上手いんだったら勉強できなくても良いよ
497名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:55:52 ID:xCXMHkY8
>>496
確かに。
勉強も並み、ヴァイオリンは学生コンクールの予選落ちじゃ
ヴァイオリンをやってる意味ないじゃん。
498名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:04:32 ID:P8mkDw5E
音楽をやる目的って競争じゃないでしょ。
499名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 19:35:59 ID:c9PSqpeU
「うまい」に「幅」と「甘さ」を感じる。入賞したら一生安泰なの?違うよ。だから悩むんだよ。
また「中途半端」の範囲が広いように思う。ただ習ってるだけも入ってる感じ。

旧帝一般&医・地方医くらいいけるレベルの子なんでないかね、上位およびその付近って。
馬鹿ではないと思うよ。
そもそもどっちも手に入らないのはもともとどうしようもないんだから、何やっても「普通」だと思うよ。

入賞したら将来も安泰かっていうとそうでないから、二の足踏む人がでてくるんだと思う。

頭の回転も速く、小さいときからお金もあってチヤホヤされるのに慣れてると、
自分とはそもそも違う人種が大半の世界にこれからも身をおく可能性のあるのはいやだと思う。
それも勉強、人生なのかもしれないけど。


いい大学行くと、たとえすごい貧乏でも頭いい子がいるわけだからね。
(性格が悪い人、合わない人の割合はどの世界・分野も同じだと思う。)
片や中途半端な大学(特に私立中堅)いくと、有名私大でも頭もよくなく、大学で仕方なく私立行かせるのがやっとの家庭が
がんばって入学してくるからなぁ。
まとめて一緒の脳みそだと思われるよ。
音大にしても一緒。ピンはいいけどキリ軍団までの幅が広すぎるんだよね。
そういう大学はお金儲けのために学生の人数も半端なくいるから、つるむ相手には事欠かないかもしれないけどさ。
500名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 20:11:12 ID:c9PSqpeU
勉強してなくて楽器やってても、楽器がんばってるけど勉強のほうに力注いでる子も、
どっちでもいいんだよ。
本人が一生懸命やってれば。

母だけが突っ走って、将来「・・・・。」な状態にならなければいいんだよ。
そうなるかどうかは、やってみないとわからないし。
ダメになったときも本人次第だよ。
501名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:20:24 ID:2hwX6H1a
ageてるヤツの傾向がだいたいわかるな。
コイツらが出てくると、スレが荒れる。
502名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:31:29 ID:xCXMHkY8
>>498
中途半端にヴァイオリンをやっている家庭が多すぎるんだよ。
何かが悪いから上手くならないのにそれを見つけようと努力しないで
最終的には音楽は競争じゃありませんって逃げる。
じゃあどうしてヴァイオリンなんてやらせてるの?
情操教育のつもりならかけるお金も時間も無駄なような気がするけど?
別に競争しろとは言わないけれど、うまくならなきゃ意味ないじゃん。
万年学生コンの予選に落ちるような子の親は少しは真剣に考えなよ。
毎回落ちる子供の身にもなってみなさいな。
503名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:38:27 ID:pmF0YMJ1
>>502
>じゃあどうしてヴァイオリンなんてやらせてるの?
>情操教育のつもりならかけるお金も時間も無駄なような気がするけど?

理解できないわ。
情操教育が無駄?

私は役に立つことしかやらずに生きてます、って人なのかしら。
504名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:44:11 ID:2hwX6H1a
>>503
相手にしない方が良い。
505名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:06:25 ID:c9PSqpeU
>>502
それはそれで別にいいと思う。
音楽始めるときは、コンクール目指すのではなく「情操教育」的なものなのではないかな。

荒らしてごめん。すっごい本音言ってた。
506名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:17:16 ID:2hwX6H1a
>>505
いや、あなたのおっしゃってることは良く解る。物事の見方に偏りが無いから。
でも、いかんせん、ヴァイオリンに全てを投げ打って崖っぷちのヤツらの耳には
届かない。

スレ追って読んで感じたんだけど、あれは、勉強に力を注ぎそこそこの社会的地位
を勝ち得るであろう“特定層”への、嫉妬の表れかもしれん。勉学で力を発揮できる子
たちというのは、得てしてヴァイオリンも上手いからね。そういうのが「許せない」ん
だろうなと思う。
507名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:26:59 ID:2hwX6H1a
>>502
あんた、「逃げる」って言葉が好きだね。
前にも学歴に「逃げる」って書いてたよねw

よっぽど「逃げられない」環境にいるんだろう。
ある意味、可哀相な人だ。
508名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:35:19 ID:c9PSqpeU
>>506
ありがとうございます。
それこそ親の力で、子供そのものを認めてやる工夫していく事だと思う。
教室や学校の雰囲気に飲み込まれてしまうと、見えなくなるものがある。
そのときそのときだけではいけないと思う。
練習だってコンクールの曲を覚える、つっかえずに弾くことが大事ではなく
スケール、エチュードを完璧に弾くことが幼いときほど大切になると思う。

勉強だって学校の成績一番くらいで良ければ定期テストのコツを押さえた塾に行けばすぐ満点近く取れる。
でも、模試で子供も親もうれしくなるようないい成績取るには日頃のコツコツした勉強、地道な工夫が大切。
中学のとき定期テストは一番ではなかった。
でも自分なりに毎日前置詞の使い方の研究とか自分で勉強してたら全国模試で一番とれて。
「毎日の努力が大事なんだな」と思った。

楽器も、基礎が完璧な子が優勝してたよ。
やっぱり指も動いてテクニックもあったから上手いと自惚れていたけど、
自分に甘いとダメだったよ、自分はね。当然だけど。
本当にちょっとしたところなんだけど、目先の事に必死になってると見えなくなるんだよ。
目先って、この場合学校の成績やコンクールの結果です。
結局、基礎をしっかりすることだと思う。何事も。
精神もテクニックも。(その上に「心」があれば最高と思うけど。)
それで、家庭の基礎も・・・。
現実世界では中学辺りから、親が「世の中の嫉妬を買ってはいけない」というような事をよく言ってた。
子供にもいつか教えていかないといけないと思う。

途中経過をひけらかすものではなく、結果で示すもの(コンクールごときじゃない。人生の結果)。
それが心にも余裕を生むと思う。

自分で、自分にも説教です。 長い文にも。謝罪。
509名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:26:30 ID:c9PSqpeU
あ、さらにそのコンクールで優勝したり賞取ったりしてた人たちと、、、
再会しましたよ。
学生時代に。音楽続けてると出会うんです。同じ大学でなくても。
もちろんプロになってませんでした。
ちなみに自分たちが失礼ですが「下」と思っていた子の一人で、それでも熱心に音楽をがんばった人は、
本当に地方だけど演奏会を開いたり、イベントで呼ばれたりしてますよ。努力のたまものだと思う。
ちょい悔しいかな。本音は。

楽器頑張りっ子のその後、一部はこんな結果です。
それから、、、コンクールに出た事ないけど「超うまい人」にも出会いましたよ。
敵はコンクール会場以外にもいるようです・・。
510名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:49:22 ID:2hwX6H1a
>>508
>それこそ親の力で、子供そのものを認めてやる工夫していく事だと思う。
>教室や学校の雰囲気に飲み込まれてしまうと、見えなくなるものがある。
>そのときそのときだけではいけないと思う。

これはね、本当にそう。
ヴァイオリンで世界を目指す親子にも、普通にお稽古をしてる親子にも
残念ながら脱落しちゃった親子にも、全てに通じる文章だと思う。
511名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:21:31 ID:ySsI/6OW
私も「うまくならなきゃ意味ない」って思ってた。
弾くこと自体が楽しいと思えるようになったのは20代も半ばから。
子供にも習わせてるけど、いつか「楽しい」と思ってくれればいい。
自分も死ぬまで趣味として続ける。
512名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 08:33:14 ID:/BwbXS2T
楽器を弾いてるのは子供で、自分じゃないんだものね。
自分が自分のために、音楽一筋、コンクールに命かける、
というのなら何も言うことはないよ。

音楽に限らず、勉強もそうだけど、犬を育てて
コンクールに出すブリーダーみたいにはなるまい
と心に決めている。
513名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:42:34 ID:g9zg+B3C
自分はブラームスで癒されたりハチャトリアンでストレス解消したり
「弾く事」が人生の助けになっているから、子供にも…って習わせてる。
人様に聴いてもらえるレベルじゃないけれど、それなりの曲を
自分で満足する所まで弾くにはやっぱりハードな練習が必要だから
その訓練としてコンクールも利用しているし、
その結果に賞がつけば、それはがんばった結果のいいご褒美
としか捉えていない。
同門の保護者もそんなスタンスが多い。

コンクール入賞や学歴経済力のことで頭が一杯な人達とは
たぶん土俵が違う(いや、棲んでる星が違うw)けど、
幸せ〜な音楽ライフですよ。
514名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:43:36 ID:CqvESLDV
>>512
親がやる気でも子供にやる気が無ければ何にも出来ないよ。
心配まったくなし。
515名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:11:52 ID:PfzJU/6C
嫌味かましてるつもりなんだろうか・・・頭の悪い人って本当に周りを疲れさせるな。
スレの流れを読めばそういうこと言ってんじゃないってことぐらい理解できそうなものをw
516名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 00:13:00 ID:XUbAbBSI
能書きタレてないで結果が出てから語ろうね。w
517名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 00:45:45 ID:Ottm+RZA
>>516
>結果が出てから

何の結果?
518名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 02:21:58 ID:HMIodFBG
全然土俵が違う人同士が話してるみたい。
やっぱり【プロ育成】と【趣味でけっこう】は分けたら?
519名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 02:43:34 ID:xVONpZFC
>中途半端にヴァイオリンをやっている家庭が多すぎるんだよ

落ち込んだ時やうれしい時にちょっと弾けるようになればそれでいいと思ってます。
自分もピアノをずっとやってたけどその道に進むつもりはさらさらなかったし、
子供もヴァイオリン習ってるけどその道1本に絞られても困るな。勉強のほうが大事だし。
音楽って、心を潤わすものだけど、それで食ってけるものじゃないよね。大多数の人間は。

真剣にヴァイオリン1本で行っても生計立てられなきゃ意味ないよ。
520名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 07:25:07 ID:6oQC4k0H
たぶん未来が見えない、もしくは自分の子の”悪い事態”を予想したくないお母さんがいるんだろうね。
そして、生計っていうと、「ニートとフリーターを大量生産して、さらにそれを引きずってもまだ尚ダラダラ生きていける家庭でないとって言い出す、
ニートやゆとり教育の先駆けみたいな人生しか実践で知らない主婦が出て来るんだよ。

でもそういう人もいていいのかも、と思ったりしてしまう。
音大だって、お金だけ持ってくるひとも必要だし。(経営が成りたたない。)
音楽は裾野の広がり、末端も大切。
聴いてくれる人や評価してくれる人がいないとね。(例のニート母さんのようなのが、嫉妬や批判の気持ち以外のものを持って聴いてくれるかどうか怪しいけど)
それに、まれに(このマレの受け取り方がお母さんによって重みが違うように感じる)本当に世界で通用するレベルの子が出るかもしれないし。

>519さんのいうように、音楽って心に大事だけど、必死になるとすさんでしまうよね。
それを物ともしない、もしくは悩みながら乗り越えられる、人との比較だけで終わらない人が音楽でやっていける(もしかしたら食べていける)候補かも。
521名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 07:56:05 ID:iLqPSnzR
>>520
やっぱり、よって立つ所が違うんだな、と思う。
上の方の意見は、プロ目指さないのにバイオリンやるのは
無駄、って意見に対する反論でしょう?
そこを踏まえてほしいな。

プロは目指さないけれど、聴衆として、アマプレーヤーと
して楽しむ層は必要だと思わない?
そういう人を排除して、日本のクラシック界をプロと
プロを目指して挫折した人で構成された世界にしたいのかしら?
私はそういう殺伐とした世界は嫌だわ。
522名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:19:56 ID:yJccOPHh
あななたちが心配するほど皆馬鹿でないです。
お気軽お稽古以上、プロ志向以下のディレッタント層は昔から確実にいます。
最初からプロ・音大は目指してないけれど、
美しく正しくそして楽しく弾けるように習わせてる家庭、多いですよ。
ここの板に書くような人たちはそもそもバイヤスかかっているから。
そういうディレッタント層はあまりここを見ないし、見てもロムでしょ。
523名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:15:35 ID:J7ImQ7b3
そうそう。わたしも子供に最初にさせた理由は友達がヴァイオリン弾けて絶対音持ってて学生オケに管で入った私も弾けたらいいのにな、子供が生まれたらピアノかヴァイオリンさせよう。教採に困らない程度に・・・
だったはずなんだけど、いざやってみたら出された宿題はきちんとこなさせたいし
ある一定以上は上手に弾いて欲しいし、発表会ではやっぱりお楽しみだけでなく上手くなったねぇ、って先生に褒められたいし実感したいし・・・
ってな感じでついつい嵌っちゃって。

情操教育以上だけれど、プロになるまでやってもね、組かなあ。

524名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:36:43 ID:iLqPSnzR
>>522
>そういうディレッタント層はあまりここを見ないし、見てもロムでしょ。

そうなの?
スレタイに趣味とあるから、対象かと思っていた。
じゃあ、どこへカキコすればいいのかしら...。
525名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:11:07 ID:yJccOPHh
だからね、そういう人たちは、私やあなたみたいに、2chに書き込みなんかしない人たちなのw
526名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:41:28 ID:J7ImQ7b3
え?私は書いておりますが何か?
527名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:48:26 ID:QIs+X3Q2
>お気軽お稽古以上、プロ志向以下のディレッタント層

日本のお稽古事を思えば不思議でも何でもない
コンクール入賞は免状とか看板の代わりになるよ
528名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:03:45 ID:yJccOPHh
中学入試に有利だから、低学年のうちに1-2個タイトルを取っておくのが最近の流行。
今春の入試でも、面接のあるところで素晴らしい、と言われた話を聞いたし、
某六大学付属の中学入試で、実際面接官の前で弾いて合格した男の子も。
529名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:21:44 ID:XUbAbBSI
バイオリン持っていくの?
中学入試に?
ありえないでしょ。
530名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:35:00 ID:OMzys3fi
なんかね、中学入試に有利だから、っていやだな。
「結果」でしょう?そのためにヴァイオリンやるんじゃなくて。

学歴に逃げるための道具なの?
531名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:37:38 ID:iLqPSnzR
そんなに影響ないから憂慮する必要もなし。

私立だとクラスに何人も弾ける子がいて、
授業や部活で弦楽合奏やってても
驚くほどのことじゃないし。
532名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:43:12 ID:yJccOPHh
2月5日某中学校の特別(一芸)入試。ピアノ弾いた子も。
>>530
だ〜か〜ら〜
学歴に逃げてないって。楽しんで習って弾けるようになった上におまけ付きってこと。
ウチの子のクラスでも、ピアノはほとんどの子が習っていたけれど
ヴァイオリン習っている(いた)子、12人も。
533名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:57:44 ID:iLqPSnzR
「学歴に逃げる」って面白い表現ね。
私はここのスレで始めて知った。
プロを目指す家庭というのは全然感覚が違うのね。

私はせいぜい、勉強と趣味の両立のレベルで
あれこれ考えていたんだけど。
話の噛み合なさが面白いわ。
534名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:12:03 ID:QIs+X3Q2
あたりまえでしょ。
芸だけで食べていくなんて危険なことは普通の神経じゃできませんよ。
535名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:37:27 ID:yJccOPHh
>>529
最近は中学入試もいろいろあるのよ。六大学付属レベルでも。
その子学校に子どもが行ったママに聞いた所によると、
スポーツの実績のある子も聞いたけど、野球サッカーは話だけだったらしい
ただ、空手の大会で賞を取った子は、空手道着を持って行って、演舞をした
ヴァイオリンを弾いた子の時は、音楽の先生と校長が来て聞いて、感動してくれたらしい
弾いたのは、誰でも知ってるチゴイネルワイゼン、ただし短縮したと聞いた。
536名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:37:55 ID:OMzys3fi
あなたの書き方を見ると「逃げた」と思えるのよね。
ヴァイオリニスト目指してる人をバカにしてるし。
「できっこない」「ニート」って言い方は僻みに見えますよ。
うちの子は趣味でも下手な方だけど、プロ目指してる子はずっと応援したいです。
そのような才能ある子、強さのある子は凄いと思います。

それに対してすぐに学歴云々持ち出すのが嫌いなだけ。
「学歴に逃げる」って言い方は「嫌み」です。
反応してくれてありがとう。
537名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:40:44 ID:yJccOPHh
>>536
ええ?私のこと??びっくり。。。

もしかしたら520のことを指しているのかしら?
538名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:49:18 ID:6/7/KlJc
どなたか書き込んでましたが、
趣味で続ける場合でも3ケタ後半の楽器が必要なんですか?
800〜900ってことですよね?あ〜ため息。
うちは2桁で収めたいのが本音。皆さん音高・音大目指さなくても
そのくらいの楽器揃えたのですか?やはり先生を通じてでしょうか。
539名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:50:06 ID:yJccOPHh
私はプロを目指してる人、親子を馬鹿にしたことなんてないなあ
すごいなあ、と、その努力と才能を尊敬するし、
だんだん成長して、素敵な演奏を聞くたびに、その影の苦労を想像して
涙が出そうになるなあ。

翻って我が子は、できる範囲で練習している。時間の許すかぎり。
趣味なりに結構弾けるようになってきたし、もう少し頑張れば
大きいコンチェルトも複数通して弾けるようになってくるし。
いままで続けて(続けさせて)よかった、と感慨深い。
10〜13歳頃にいろいろ葛藤もあったけど、今やっと子ども自身が習ってよかった、って
境地に達している様子
540名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:53:09 ID:yJccOPHh
2ケタでも、探せば良い楽器があるんじゃないかなあ。
3ケタ後半は、余裕がある家は買っても良いけれど
下手な子、練習しない子にはもったいないし、余裕がないのに無理して買うこともない。
ただ、70万あたりで使える楽器も多くあるけれど、
もしもうちょっと頑張れるなら、100万位楽器に出すとクレモナ若手の新作かな。
弓が30〜50万くらいでどう?
541名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:56:43 ID:iLqPSnzR
>>538
うちのは買った時は4,50万だったはず。
私が使っていたのを子供に譲ったから、
買ったのは何十年も前だけど。

音大行く訳でも、コンクール行く訳でもないなら
そんなにかけなくても良いのでは?
その分、コンサートに行く方がいいと思う。
542名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:55:17 ID:Jxc/rqez
>>540
( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━ !!!!!!!
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━ !!!!!!
543名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:00:36 ID:zdvY9Fax
>>538
最初は2桁でいいんじゃない?
趣味で大成(ヘンな言い方だけど)したら
自分で大人になってから良い楽器買うよ。
私は就職と同時にローンで100万の弓買ったよん。

楽器商も2桁くらいの小商いは上乗せしてもタカが知れてて
そんなに吹っかけたりしないけれど
素人が手を出す3桁が一番儲けポイントだから買う方も用心しないとね。
演奏家や音大関係者じゃないただの町の先生も足元見られてるよ。
544名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:57:14 ID:6oQC4k0H
>>538
そんなわけあるかい。

趣味レベルではかつての50万から1000万くらい。

ユーロ跳ね上がってるから、つい最近何十万かは変わってるはずだよ。
もう数年前とは楽器と貨幣の価値が変わってる。

でも趣味で続けるには資金が必要だから、自分が出せる額で買えばいいんだよ。
それぞれの状況も違うし。
兄弟がいるとか、病人がいるとか、ダンナが定年だとか、裁判に巻き込まれたとか。

どれくらいがいいとは言えない。
言い出したらきりがないよ。
確かに2桁でめちゃくちゃいいのは無理だけど、少なくとも困ることはないし。
趣味として恥ずかしくはないよ。
弓も40万くらいで恥ずかしくないよ。

お金がからむ部分こそ、自分の家庭の事情と子供の将来への希望に合わせたらいいんじゃないの?
教育全般にお金をかけまくるのか、音楽関係にしぼるのか、で違うよ。
545名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:01:45 ID:6oQC4k0H
ローンは余計高くつくから自分は家以外は即金です。
ないなら買わない。
そして日頃からあんまり贅沢しない。
しかし無駄遣いは多いが気にしないことにしている。
546名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:03:12 ID:6oQC4k0H
>>543
あ、でも先生から買うなら利息はないかも。

何度もすみません。
547名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 02:49:29 ID:r/IUbSF+
519です
ここで「たとえ趣味であっても2桁の楽器なんて駄目だ」とか「本格的にしないなら
習わす意味がない」とか言って、習い事としてのバイオリンを否定されてる方にお聞きしたいんですが。

いったいお子さんにどれ位の楽器を与え、どの位のレベルで、音大でてどのような職についてるのですか?
もちろんプロを目指す親子さんのことはすごいなと思いますし、名だたる音楽家の方々に憧れもしますが、
趣味の音楽を否定する限りにはどの程度のものになってるのかが知りたいのです。
「コンクールで賞を」とかは別にどうでもよくて成人したその後を教えてください。

うちはまず勉強、進学あっての音楽と思ってる家庭なので他の考え方も聞きたいです。
548名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 06:14:55 ID:2sOSowmZ
虚飾か馬鹿かウカれてるかのどれかだと思うけどね。
極端な書き込みって。2桁は無駄ってのでも100万から300万くらいでって意味かもと思う。
実際3桁も300万位までが一番売れやすいラインらしい(手が出やすいようです。だから売り飛ばすときもそれ位が売りやすい)。

2桁は本当に大学(旧帝一般・医、地方国公立、地方医・獣医、私立医)で見るよ。
慈恵医・順天堂卒の知り合いが、大学入っておばあちゃんに「100万ちょいの楽器買ってもらった」と言っていた。
旧帝一般・医・国公立一般・地方医・地方国公立獣医の人も50万〜が多かった。

旧帝出て趣味で楽器やってる人で30万の楽器もいたよ。高校オケからみたいだけど。
下手だけど、本人はご満悦だったよ。頭いいからそこそこ弾けてた(性格は俺サマで最悪だった。オンナ)。

大学オケでは学校の楽器借りて始める人も多い。そういう人は10万から40万で楽器探していたようです。
また、小さい頃からやってた人は50万から1000万でした(ただしか必然的に10年以上は前の価格帯になるはず。〜20年とか。)。
東京組でも50万とか1000万がいたから、「東京では!」なんていい加減な話だよ。


>うちはまず勉強、進学あっての音楽と思ってる家庭なので
というお宅はどちらもできるお子さんであり、両親ともまともに賢い家庭が多いので(当然子供の教育もまともで躾もできている)、
どちらに重点おいてるかだと思います。

有名大学の楽器経験者、
基礎はしっかりしてる人も結構いますがプロは絶対無理だろって人がほぼ全部でしたよ。
まれにめちゃくちゃうまい人達がいるのですが(それでも彼らは「プロは無理と思ってこっちに(進学)」と言っております)。
不思議と賢い大学のみに存在してましたね。

中堅・底辺私立の内情は、しりません。ヴァイオリン弾ける人すら知らん。
549名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 06:35:41 ID:sKVlQ4rd
>>547
二桁の楽器をバカにしてるのは音大関係やプロを目指してる人じゃないですよ
旧低第やイガクブ出身で底辺大学には知り合いもいないw
そしてお金持ちで一千万の楽器持ってる
そういう方たちだと思いますよ。
550名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 06:48:39 ID:2sOSowmZ
音大関係の人こそ、その世界のしんどさを理解してるから2桁の楽器でできるだけ上手になれるよう、
音楽を好きでいてくれるよう願っていそうだ。

モノがいくら良くても本人がダメでは仕方ない(テクニックに限らず。)。
いつか土地と一緒で手離さざるを得ない羽目になるんでないかと妄想しちゃうよ。

子供には楽器をちゃんと鳴らせる、弾ける能力と、
音楽を楽しく続けられる環境(金)を自分で作れる人になって欲しいよ。
551名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 08:42:59 ID:tDHDWrUv
2ケタ馬鹿にしているのは、542だけなんじゃない?
他の人は、2ケタの楽器でも使えるのでは、というスタンスに読めましたが。
2ケタだと、
ドイツの今の量産、半手工、ちょっと古いもの、古くてノンラベル、
旧東欧中欧(チェコ。ハンガリー、ルーマニア)の手工品、
日本人の新作(これは買うなといわれた)

3ケタだと、
300万まではイタリア新作か、独仏チェコのちょっと古いもの(真作でないことが多い)
仏コリンメザンも、ここ2-3年で日本に出回っている多くが中国の贋作。

500万〜1000万だと、以前はあまり有名でなくても結構納得の行く伊モダンが買えたりしたけど
今は8〜900万でちらほら見かける伊モダンは、ほとんどがラベル張替えだから
ラベルは9割の品は信用できないと言われた。無名作者のラベルでも張替えだと。
元の楽器は、フランスやチェコの鳴りの良い物。3桁で新作モダンは日本では買えないと言われた。
作者やイタリア製にこだわらないで、状態と音だけで買えといわれた。
552名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:04:54 ID:9KXcTvJG
なんで日本人に新作はだめなの?
553名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:07:45 ID:9KXcTvJG
ごめん、書き間違え。
なんで日本人の新作はだめなの?だ。
554名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:10:39 ID:tDHDWrUv
理由は二つ。
@丁寧な仕上げではあるが、出来に当り外れが大きすぎる、人件費が高い、
作数が少ないので個体差が大きい
A手放そうと思った時に、下取って貰い難い、欲しい人がほとんど居ない

70万くらいから、赤いニスで有名な環八沿いの作家さん(300万)まで居ますが
どうしても縁があって買わざるを得ない限り、特にお勧めはしない、と言われました。
でも、目の前にある日本人作の楽器が、良く鳴って気に入って、
しかも将来売るつもりがまったくないのなら、買うのを止めはしない、という言い方をされました(先生に)
555551:2007/05/19(土) 09:27:09 ID:tDHDWrUv
訂正
×新作モダン → イタリアモダン
556名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:45:45 ID:9KXcTvJG
教えて下ってありがとうございます。
557名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:07:09 ID:Xb2Fakw7
日本人作家でもプレミアが付く人は何人かいるけどね。
558名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:27:12 ID:ZHTxokZU
うち(の子)は5桁です。

あ。単位は『円』ですが・・・。

自分の耳と技術で楽器を選べる皆さんが羨ましいです。
技術と耳が不安で選べません。
559名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 14:01:43 ID:gdqotbiz
なんで3桁の新作モダンは日本で買えないの?
業者が売る時に4桁にするって事?
560名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 14:10:39 ID:xnmuzvmL
真作のミスタイプだろう。
561名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 14:29:43 ID:xnmuzvmL
そもそも1/8以下の分数楽器で5桁を越えるのは珍しくない?
562551:2007/05/19(土) 15:35:53 ID:tDHDWrUv
>>560
ありがとうございます、その通りです
>>561
小さい分数で高い額出しても音はそれほど期待できないし。
鈴木300くらいか、ピグマリウスで十分かと。6-8万円くらい?
563名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:03:17 ID:06VZIeuP
お金出すなら1/2以上。
それ以下は出さない。小さい頃からいい音聴かせておかないと、と
楽器商は言うけれどね。
高いお金出せばいいってもんじゃないよ。偉ぶるんじゃない。

それとうちはコンクールは程々にして勉学優先だな。プロになる気もないのに
そこまで費やすつもりは毛頭ない。
でもやるからにはやる。それがモットーさ。w
564名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:34:54 ID:xnmuzvmL
1/2以上だとすると、小学校3年生くらいまでは楽器にお金はかけない
ということね。
565名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 01:50:14 ID:bsfk5dUT
こどもに バイオリンならわせようと思うのですが 
はじめは 教えた実績のある先生につけて まちがえの
ない弾き方を身に着けさせてあげたいのです。
名古屋で いい先生って どうやって探せばよいのでしょう?

わたしの習った先生は 遠いし・・・ 私が教えてもな・・・
自ら 幼児に 教えている アマチュアの方って結構いるのかな

まあ私は自信がないから 自ら教える気がしません
美しい体の使い方をおしえてくださる
先生を探したいです。 

ちなみに楽器は 1/10で 4万円くらいからスタートさせて
やろうとしてます。 4歳です
566名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:09:18 ID:1r1z8ApJ
【女性客拉致・強姦】 被害女性「男が4人ほどいた」と証言…ステーキ店「ペッパーランチ」店長・店員の他に共犯者か★41
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179594210/
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179590636/775-n
【報道規制中】ペッパーランチ店長レイプ事件【テンプレ募集】★22
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179586391/
567名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:14:53 ID:uFQvxT1C
「教えた実績のある先生」というのはどの当たりまでを指すのか
わかりませんが、コンクール入賞実績、芸大桐朋芸高進学実績など
を持つ先生はいきなりの指導をお願いするのは難しい場合があります。
もちろん月謝も高いです(1レッスン1時間\10000以上が目安)。

リーズナブルで正しい指導を、というのであれば名古屋音楽学校あたりで
スタートするのが一番無難かと思われます。

個人的に探すとすれば、名フィルや愛知セントラルの事務局関係者などに
当たって尋ねたり、弦楽器専門店でどなたかを紹介していただくというのが
手早いでしょうね。能開と山羽は避けた方が無難。
568名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:54:02 ID:DsCkO/Do
熊本でバイオリンをはじめるには、どの先生がおすすめですか?
音大が一校ありますがそこの先生でしょうか?
569名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:26:08 ID:QfWPCSfL
神戸でバイオリンを始めたいのですが
いい先生紹介してください。
570名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:43:07 ID:0eKh9T1X
>>568 >>569
ここにいる人のようになりたくないなら、鈴木に行ったほうが無難。
鈴木がコンクール出場に消極的な理由がよくわかる。
571名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:39:45 ID:72y8ard+
>>570
駄目ですよ、すずきさんはどうぞ巣にお帰りなさいね。
572名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:44:33 ID:UemKmEiZ
569
○藤せんせ
573名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:52:47 ID:/5ENPBbT
>>570
コンクールに出る鈴木の人もいるけど、、、
ごめん、10歳を超える鈴木の門下の人で、上手いと思う人は今まで1人もいなかった
大体、上手な子やヴァイオリンを習うということを知った親は
子どもが6〜9歳の間に1人残らず鈴木以外に出ていってしまうよ
理由は、言わずもがな、でしょ?
574名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:07:34 ID:Qk+bbxRu
音楽させたいなら、行っちゃダメ

219 :名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 10:29:08 ID:dXWlmbso
>>217
進むのは、お子さんだけでなく先生の方針による所が大きいです
フォームも音程もフレージングも完璧に近く仕上げなければ円をつけない先生もいれば何となくだいたい楽譜の音が弾けただけで仕上がらなくてもどんどん進める先生もいます
あまり厳しすぎて、2年に1巻くらいの進みですと子供も親も嫌になってしまいますが反対に、色々な面で弾けていないのにどんどん進めてしまうと
後で弊害に悩むことがあります。
練習をたくさんしているし良く弾けるから、と進めていると、音程がないがしろにされて6-7巻で高いポジション練習に入った時にきちんとした音程が取れず一生苦しむこともあります

575名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:17:46 ID:gUa3ng/r

これ、前に鈴木のスレにあった書込みだよね
鈴木の弊害の典型かな
メンコンで卒業しました〜って胸を張るアマオケの人、勘違い多すぎ!
音程変だってば。
なんだか変な音程のままの人も居るし、
結構マトモかなと思っても、その音程が平板なのに本人が気づいてないし。
今はエチュードやる先生が多くなったらしいけど、聞くと、やっぱり基礎が抜けてる事が多すぎ
曲集の他に、ちゃんと音階とエチュード各種使う先生かどうか確認して習わなきゃ
年長か小学校1年くらいの子がどんな教本使ってるか、入門する前に聞いてみると良い。
576名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:23:37 ID:e4vpbtqH
鈴木は将来官僚や学者になる人の教養としてバイオリンを教えているだけだからね。
コンクールは眼中にないだろう。
577名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:33:02 ID:gUa3ng/r
>>576
それは大昔の話ね
今はもう、鈴木にはそういう層の家庭は行かせないでしょ?
都市部の私立小で、ヴァイオリンを鈴木で習っていたりしたら、もう、笑い話よ
先生があまり居ない都市部がメソードのターゲットになったはず
コンクールはまた、別の話かな
桐音教にいても、単なる習い事って割り切ってコンクール出ない人もたくさん居る
578名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:35:52 ID:UiiiXqgf
>>576
また釣ろうとしてるでしょ。

でも鈴木だって商売なんだから、いいじゃない。
ちょっとダメなところあるけど。
初代は悲しむね、この現状。
579名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:40:48 ID:UiiiXqgf
それよりも中高生っぽい創価学会の音楽隊なるものの軍団をみたんだけど。
こっちのほうが怖い。
580名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:42:25 ID:UiiiXqgf
ヴァイオリンだったよ。普通の子達だったんだけどね。
明治以降の新興宗教からむと偏見はいるわ。
581名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:08:15 ID:e4vpbtqH
釣るって・・子供を将来官僚や学者にさせたい親が、子供をヴァイオリンの
コンクールなんかに出すわけがないでしょう。どれだけ時間の浪費か。
582名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:15:36 ID:1faILkIk
鈴木ネタを続けるんだったら、あっちのスレでやってくれないかな。
570は釣りでしょ?
583名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:39:54 ID:e4vpbtqH
ヴァイオリンのコンクールに出場したことがある高官や著名な
学者が一人でもいるなら名前をあげてください。
584名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 02:13:30 ID:6HJWXk9E
>>583
巣にカエレ
585名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 07:45:43 ID:pnTruQFw
>>581
あなた、突っ込まれている箇所を勘違いしているわよ。

そこを問題にされている訳じゃなく、
『鈴木は将来官僚や学者になる人の教養として』
ここを突っ込まれているの。
586名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 07:57:23 ID:gUa3ng/r
>>581
古いな。
昔の「コンクール」は、毎コン(学生音コン)だけ、だった、実質的に。
20年前まではね。
でも、今、コンクールって、普通のことなの。たくさんあるのよ。
プロにならなくても、達成感を得るために出られるコンクールがいっぱい
特にここ数年で新しいコンクールがヴァイオリンにもたくさん出来たから
なんちゃって先生でなくて、正しい教え方をする先生に教えてもらっているならば
プロ志向でなくてもコンクールに出る人が増えているのよ
柔道とか空手とか、テニスを習っていて、地元のトーナメントに出るのと全く同じ。
絵を習っていて展覧会に出すとか、ね。聞いてもらって一層たのしいのが音楽でしょ。
587名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:04:44 ID:e4vpbtqH
>>586
昔の毎コンは今よりずっとレベルが低かったよね。
でも毎コン入賞経験のある高官や著名な学者なんて聞いたことがない。
ヴァイオリンの学習自体は当時のほうがむしろ今より盛んだった。
588名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:07:27 ID:pnTruQFw
>>587
>ヴァイオリンの学習自体は当時のほうがむしろ今より盛んだった。

独特な言い回しですね。
ところで、「当時」というのは具体的にいつ頃?
589名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:15:45 ID:gUa3ng/r
私は587じゃないけど、、、
一回目は1960年代。ピアノ普及の前の時期ね。
二回目は、70年代前半かな。
NHK教育のヴァイオリンのおけいこ、という夕方の番組があった頃。

なんとなく2年位前からまたブームな気が。マンガのせいかな。
590名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:43:40 ID:pnTruQFw
>>589
どうもありがとうございます。

...私も突っ込みどころを外してしまったな...。

>>587
で、ですね、コンクール出場どころか入賞経験ですか。
おそろしくハードルが高いことになりましたね。

『鈴木は将来官僚や学者になる人の教養として』
という部分についてですが、本気で信じてらっしゃるんですか?
591名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:52:03 ID:9B+eImSx
スズキの話がいいか、自称コンクール通の話がいいか、
どちらかしか選べないの?
お稽古レベルの話のスレ、立てられる人いたら立ててほしい。
592名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:21:51 ID:YMB+xdsj
自分で弦の交換が出来るお母さん、手挙げて〜!

ノシ

てか、うちの教室出来ない人(やらない人)大杉。
593名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:26:56 ID:JzcBFPCC
親がしなけりゃ誰がする?
594名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:28:07 ID:pnTruQFw
>>591
ごめんなさい。
もうやめます。

>>592
できますよ。
だけど、まったくご自分が習ったことのない人には
怖いものかも。
あと分数楽器の小さいのは、泣けて来るほど
難しくないですか?
1/8の時は泣けそうでした。
595名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:53:07 ID:gUa3ng/r
出来ないって、、、
まさか先生に替えて貰うの?
それとも、工房まで持って行って替えてもらうとかw

小さくても慣れだと思う。
孔から先を少し出して、キープしながら巻くのは、確かに小さい楽器は難しいけど
なれた人だって、結構道具を使っているよ
私の周りは毛抜き。ほんの少しペグの弦の穴から弦が出れば、毛抜きで優しく引っ張る。
あとは、弦を差し込む時のペグの角度とか、経験すれば慣れると思う

ウチの上の子は、小2から自分で替えさせたよ、予備楽器で。
最初は巻きがぐちゃぐちゃだったけど、小3の終わりには綺麗に巻けるようになった
596名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:06:49 ID:e4vpbtqH
>>590
東京外大学長をつとめた中島さんだって前長野県知事だって鈴木。
所詮音楽は一般入試科目にはない。
597名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:11:22 ID:vR2mxUWh
趣味はあくまで趣味として程ほどにということですね。
プロとして名前が売れるような才能がある人は子供のころから
別世界だから。
598名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:22:40 ID:gUa3ng/r
>>596
いい加減にしたら?
戦前のおじいちゃまたちの時代を引き合いに出したってしょうがない。
当時は、音楽家の子どもは、日本人の音楽学校教授か外国人の先生に最初から教わって
世襲感覚でプロを目指したけれど、
他の一般に習う人はプロとは全く最初から別だったし、
そういう家庭の子どもを教えるために、そもそもスズキがあったんだから。
前提として、あなたのお話はオカシイって気がついてね
599名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:34:49 ID:pnTruQFw
>>595
小2で自分でって、すごいですね。
うちのヘタレ娘は、中3の今になっても
弦替えの時は「そばにいてね」と言いますよ。
別にそばにいたって何が変わるとも思えないんだけど。
昔から恐がりで上がり症でした。
600名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:40:44 ID:gUa3ng/r
男の子なんで、メカいじり感覚だったんでしょうね
古い楽器に古い弦を何度も張りなおして遊んでました
使い古しの弦は、ペグボックス側の弦が曲がって扱いにくいのに
それを一生懸命伸ばしては張ってました
そういう遊びをしていたから、上手に張れるようになったのだと思います

下は女の子で4年生ですが、未だに下手くそで、
私や兄が張りなおす羽目になることが多いです
やっぱり、張る回数が少ないからでしょうね
601名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:13:15 ID:js8zfnow
スズキ話→弦の交換話ってどんな方向転換やねん。w

602名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:26:08 ID:UiiiXqgf
>>600
ソンケー!!
えらいなぁ。かっこいいわ息子さん。
603名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 00:16:03 ID:NsmpgtCr
>>592
大勢いる・・・ってんでふと思い出した。

うちが前に習っていた先生は、「下手に素人の親(語弊があったらすまん、要するに
慣れてないっていう意味で・・・)が触るよりも、弦楽器店に月一メンテに出した際
専門家に交換してもらえ」っていう主義だった。下手な張り方をすると響かなくなるから
って。酷い場合は、4本とも弦を外して駒の位置や魂柱がズレたり、駒を倒して表板割った
というツワモノもいたらしい。いったいどうやったら駒が倒れる???
604名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 00:27:23 ID:ekA8MblN
4本とも外しちゃったとか。
月1メンテってまでは不必要だと思うよ、
でもその代わりに、E線は2週おきに替えないと駄目だなあ、、、
魂柱をイジルのは工房に頼んだ方が良いけど、
駒の正しい位置、駒の上の弦の位置、駒の傾き、くらいは
自分で(または親が)保持できなきゃね。
そうでなくても、個人レッスンなら、先生がレッスンの最初に子どもが調弦する時に
最初に楽器のチェックをしない?
弦は専門家に、って言うのはちょっとオーバーだなあ。
でもまあ、全く楽器を知らない親子が格闘してトラブルになるのを避けるためか
でもずっとそんなことしていると、親子で永遠に自分の楽器の面倒を見れないままで困るよね
605名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:09:16 ID:NsmpgtCr
>>604
表板割ったのは、駒が傾いてたところに一本ずつ弦を張り替えて
最終的に調弦しようとペグで巻き上げたら、ガコーンって逝っちゃったとのこと。

話しは変るが・・・

わが子は前の先生の時から、楽器のコンディションチェックや弦交換、ペグ調弦
なんかも自分で(小さい頃は素人ながらも私が)やってたのに、先日、その先生の
発表会に「お呼ばれ演奏(模範演奏みたいなもん)」することになって行ったら
本番直前舞台袖で先生に楽器を取り上げられて調弦されてしまってた・・・。

確かに昔から、本番では失敗がないようにと先生が全生徒の楽器を舞台袖で
調弦してたけど、今更わが子を捉まえて先生に調弦されるとは・・・・。

発表会の後、お礼がてら先生に「速やかに調弦位はできますので・・・」と
やんわり遠まわしに言ったら、「つい流れで手出ししてしまった」「各個人に舞台上で
調弦させると収拾がつかなくなって予定時間をオーバーするんで」とのこと。

内情を聞くと、レッスンでも同様らしい。、調弦に時間がかかってそれだけで
レッスンが終わると親から苦情が来る・・・。なので、レッスンでは先生が
調弦。「『調弦の練習は自宅でしてね』って言うしかない」「でもやってこないから
悪循環」って。そんな感じなんでもちろん、門下生はお世辞にも上手いといえる子は
いない。だから、月一メンテは「意識改革」のためにさせてるらしいんだけどね。
606名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:19:57 ID:NsmpgtCr
長くなったのでレス分けます。

あと、弦の交換に関してだけど、別板でそのことが俎上になってた。

E線を2週間おきに交換しなきゃダメっていうのは、音質の劣化から?
それとも別の意味で?

我が家はビジョンチタンをフルで使ってて、それに合うEはせいぜい
ピラストロのNo.1かエヴァぐらい。なので、コストの面から音質の劣化などは
気にしてられない。

その劣化の具合も頭に入れながら毎日練習し、切れたら(切れそうになったら)
交換、あるいは本番前には弦の状態に関わらず総替えしてるんだけど・・・。
「しなきゃいけない!」って言われちゃうと、「え?なんでよ?」と構えちゃうのが
世の常でw そこんところ、こだわりがあればお聞かせくだされ。
607名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:20:12 ID:Idh6Kb4M
私の周囲では4分の1以下ではE線を含めて半年くらいは使ってます。
608名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:35:38 ID:HPnOwKSW
劣化は徐々におこるから、音だけ聴いてると
私は換え時の判断がつかなくなっちゃう。
だから時期で決めないとずるずる使ってしまいそう。
換えてみると、ああ、こんなに良い音がするんだ
といつも感じてしまう。
609名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:08:32 ID:OL9WEq5e
フラジオ多用の曲に入った時はすぐ替えてる。>1/2サイズ
音がきれいに出ないんだもん。
安楽器だからドミナント使い。E線だけクロムコア。
年3回交換しても平気な値段ww
610名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:16:14 ID:ekA8MblN
弦によって交換頻度がちがうよね
ウチは下は1/2だし汗っかきでE線がすぐざらつくから2週間。長くて1ヶ月が限度。
練習前にきちんと手を洗っているけれど、とにかくすぐ錆、というか
よく押さえる部分がざらざらしてくるので、とても練習にならない
練習時間が伸びたからかも。夏にE線が3週間以上はとっても使えない
このところ、弦交換してから安定が早いのでヴィジョンが普段使い

>>607
練習時間に関係するんじゃないかな、サイズじゃなくて。
毎日練習が1時間2時間だったら、弦も3-6ヶ月は持つのでは。
611名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:32:02 ID:Idh6Kb4M
錆びるから交換するわけね。
弦クリーナーっていうのを使ってみたら?防錆効果があるって。
612名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 12:07:46 ID:zouagL4X
お次は専門店さんになったつもりでしょうか。
613名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 12:16:39 ID:HPnOwKSW
汗かきさんも大変なんだ。

うちは私も娘も乾燥肌。
冬場はアカギレやしもやけに悩まされています。
冬の体育は長距離走なので、走っている間にしもやけに
なってしまう...orz
ひどい時は指が曲がらなくなる程腫れて、レッスン
お休みしたこともあります。
614名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:11:32 ID:oNPYKvWG
子供の楽器で弦を変える場合
お子さんが
「弦変えたい。」って言うんですか?

615名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:02:50 ID:ekA8MblN
>>614
子どもが「自分で替えたい」と言ったかどうか、ということでしょうか。
上の子は自分で2年生の時にやりたい、と言いました。
器用ですし出来ると思ったので、やらせてみました。
でも、メインの楽器ではトラブルが怖かったのでサブの楽器(私の子どもの頃の楽器)で。
その後、それも不安だったので、1サイズ下のサブの楽器で練習させてみました。
下の子は不器用なので不安でしたが、2年生の時にお兄ちゃんが自分で替えた話を聞いて
恐る恐るトライし始めました。結局慣れですよね。
どの線が最初に穴から出た2cmくらいをどの方向に向けて、巻きを右からにするか左からにするか。

E線に錆が出てざらざらする時は、練習中だとあまり長い間中断するのは嫌なので
私がさっと交換する時も多いです。
616名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:11:38 ID:NsmpgtCr
>>610
なるほどね。振り返ってみたら、分数の方が弦交換の頻度が高かった・・・。
手汗の問題か。んなことより、中学生になって小学生の頃よりか練習時間
減ってるからかもしれんw

フルになったら、いろんな弦が楽しめていいね。さんざんお金をかけて、いろんな
種類を試してみて、楽器との相性で606にたどりついたんだけど、音色優先か
音量優先かで使い分けをするのも楽しい。

>>614
うちはペグ調弦が先で、ペグを動かす力加減やら感覚が身についてから、
「自分で交換してみる?」とこっちから勧めた。もちろん最初は親の監視下で。
やってみたいと自分から言い出す子もいるだろうけど、子どもの状態を見て
からじゃないと怖いよね。楽器壊されたらたまったもんじゃないもん。
617名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:14:58 ID:cVG4K9VT
自称「プロな親」へ
素人親より

     /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´       ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \


618名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:49:14 ID:HtrG0IEX
>>616
確かに、弦を替えて最後に張るときが緊張するね
ペグの加減は子どもには難しそう
でも、先生によっては、アジャスター全部つけさせる場合もあるよね
ウチの先生は1/4までは全弦アジャスター(ウィットナーの)
1/2以上はE線のみ、なんだけど、
コンクールバリバリの先生のところは、1/2でも3/4でも全弦アジャスター。
舞台で弾く前のチューニングが速やかにできるように、だそうだ
フルサイズの頃はさすがにペグを回す力があるだろうから、
それも理にかなっているかな。
ウチの子も1/4までは自分で調弦できたのに、
1/2になってペグが硬くて弦が切れるのが怖くて出来なくなってしまった
619名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:03:53 ID:DPdD5nEb
620名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 01:40:39 ID:I7I5YDh6
弦をお子さんが自分で交換するのは
子供本人が「音が悪いから変えたい。」と願うからなのか
それとも親御さんや先生が言うからなのか。

あと、調弦する事で駒がどんどん曲がってというか、
糸巻き方向に傾いてくると思いますが
それも自分で直すの?


621名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:57:09 ID:HU4wraOt
>>620
興味本位だったと思います、最初は。
でもやっぱり、E線がすぐざらざらして指先が不快なんで
自分で替えて、すっきり気持ちよく練習したかったみたいです。
私が忙しいので、すぐに対応してやれないことが多かったので。

駒の傾きは私が度々直します。先生がちょっと直してくださることも。
今、上の子は自分で直せますが、小4の下の子にはちょっと難しいです。
ただ、傾いている、という現象に気づくことはできるようになりました。
自分で楽器の世話をするようになって、愛着が一層湧いたようですよ。
622名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:40:07 ID:70RLo0+j
そんなに小さい頃から弦交換を教える必要はないと思います。
高価な楽器をめちゃくちゃされる方が心配だから。
あくまでもこれは私個人の考えですがね。w
623名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 19:00:12 ID:1+sg32HJ
確かに高い楽器はね。安い楽器で交換の練習するのは良いと思うけど。
でも、いつかは自分でやらなきゃならないので。年齢に個人差もあるかな。

【ピアノ・ヴァイオリン】子どもの頃の練習の思い出【藝大・桐朋】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1176903304/l50x
音楽系学校板に面白いスレがあったよ↑
624名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 21:51:32 ID:HmQEZ1Go
>>623
なんでリヴァーなの?
625名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:02:51 ID:1+sg32HJ
サーバーの関係でリバーです
626名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:20:54 ID:HmQEZ1Go
>>625
面白い?(´゚c_,゚` )
627名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:25:47 ID:1+sg32HJ
まあね、ちょっと散歩して気分転換してきたよ
628名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:43:05 ID:HmQEZ1Go
>>627
そりゃよかったよかった(*´∀`*)
629名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 00:09:55 ID:3cVCvhpX
(´・ω・`) って顔になるのもたまにはイイか。。。

今日は暑くなりそう〜東京は28度だって!
練習する時はエアコン今年初めて使うことになりそうかな〜
この前暑かったときは平日だったから、練習は夜で結構涼しかったけどね、
明日は土曜だし、昼の練習はやっぱ暑くなるよね
630名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 07:41:36 ID:gDKdvzek
うちも初めてまだ1年なのに
「何時間練習するの?」「いやがらない?」とか
初心者ママに聞かれたり
「今何の曲を弾いてるの?」とか言われて思いっきり探られています。
わたしは「技は舞台で盗め」という方針で、上手な子がいたらまず
その音を聴け、そして目の前の練習に集中しろとしか考えていなかった。
先輩のお母様に何かを聞くだなんてできなかった。
やっぱりそういうガツガツしてないと、これから先だめなのかなぁ。
631名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 08:14:41 ID:rs7wd29p
>>630
>「何時間練習するの?」「いやがらない?」「今何の曲を弾いてるの?」
これくらいの会話って保護者が集まれば普通に交わされているけど。
コンクール組はお互い上手く牽制しながら答えているよww
初心者ママ(ヴァイオリンのことが良くわからないってこと?)だったら
素で聞いているんじゃないのかなぁ。ちょっと先行ってる人なら聞きやすいし。
初めて1年の人にライバル心剥き出しで聞いているなら怖いけどw
632名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 09:00:38 ID:+SvC1W+F
>630 自意識過剰
633名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:36:27 ID:g4CfJO9Y
うちは年中から初めて今小1だけど、昔から絶対泣かない、レッスンを嫌がらない、あがらない
野だけがとりえで、他のお母さんに「うらやましい、自分から進んでするのね!どうして!」ばかり
いわれます。演奏内容も悪くないと思うのに(親ばか)そこも聞いて欲しい〜
634名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:51:52 ID:9xz2ddja
>633 自意識過剰
635名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:53:19 ID:qNkR3LSQ
このスレを見ていると、ヴァイオリンを子供に習わせるには、
親も弾けないと無理そうですね。
ヴァイオリンが弾けなくても、せめてピアノのとか、他の楽器が
出来ないと難しいのかな?
教室の問い合わせると、「お母さんが弾けないお子さんも、たくさん習いに
みえてますよ。」と、言われるのだけど・・・。
636名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 11:08:18 ID:h+vzb483
>>635
変に口を出すくらいなら、むしろ何も知らない方がいいかも。
ただ、小さい子は自分から練習するとは言わないから、
時間を決めて練習させるのは親の役目だよ。

楽譜も読めない、ドレミもわからない、というのじゃ
厳しいかもしれないけど。
でも最初は楽譜も簡単だし、練習を録音してお母さんも
一緒に勉強するのもアリだと思う。
637名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 11:26:22 ID:vgzfyGlA
>>635
両親が楽譜も読めないド素人なんて珍しくもなんともないよ。
芸大でも経験者親と素人親は半々くらい。
経験者親といってもピアノを少し習ってた程度の人から
先生やってるプロまで様々だけど。
しかもバイオリン弾ける親を持つ生徒なんか1割もいないよ。
親は関係ない。子供の実力が全てだよ。
638名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 11:28:07 ID:3zh5ktKP
>>635
「お母さんも一緒に勉強」というのは、一緒に弾けるようになっていくと
いうことでしょうか?
見学に行ったとき、先生がお子さんのお母さんに、
「ここをピアノでいいので一緒に弾いてあげてください。」と指示されていました。
「ここ」とは、伴奏か、別のパートだと思うのですが、よくあることなのでしょうか?

639名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 11:51:19 ID:rs7wd29p
635?636?じゃないけど
>>638
「一緒に弾けるように」はスズキ以外では言われないよ。
「一緒に勉強」は子供が何をどう習っているのか把握するくらいでいいんじゃない?

>「ここをピアノでいいので一緒に弾いてあげてください。」と指示されていました。
曲かスケールか、どんな場面で言われたかで全く対応が違うのでなんとも。
ピアノ弾ける母が最後の仕上げに伴奏してあげたり、
テンポが走り易い箇所は伴奏を入れてテンポ感を掴ませたり
スケールの音程がとれないからピアノで一緒に音取ったりすることはよくある。
640名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 11:58:44 ID:h+vzb483
>>638

バイオリンを弾けるということじゃなくて、
お子さんが何を習っているのか、がわかる程度に
楽譜が読めるということ。
小中学校の音楽でやる程度の知識でも十分でしょう。

>「ここをピアノでいいので一緒に弾いてあげてください。」と
指示されていました。

「ピアノでいいので」というからには、バイオリンの
旋律をピアノで叩いてあげて、という意味じゃないかな?
音かリズムを取り間違えているから、家できっちり直して
きてね、ということかと。
641名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 12:27:25 ID:dqHTj6GZ
皆様、ありがとうございます。635です。
ヴァイオリンを子供に習わせるには、親は、ヴァイオリンは弾けなくても
ピアノは家にあったほうがよくて、
親も練習を手伝うために旋律くらいは弾けたほうがよい。
伴奏まで弾けたらさらによい。
ただ、637さんの言うように、本当に素質がある子なら、
親の助けは必要ないから、関係ないということでしょうか?
642名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 12:45:20 ID:h+vzb483
そんなに気張らなくても大丈夫。
うちの先生は、普段やる曲については伴奏しないで
とおっしゃいますよ。
自分で音楽を作れなくても、なんとなく弾けちゃうから。

それにある程度の年になったら、子供は素質関係なく自分で練習
するようになります。
その時のために電子ピアノの安いのくらいあった方がいい
ですけどね。
子供が自分で音の確認を始めますから。
643名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 14:27:28 ID:D4xLbUpi
すでに話は終わったみたいだけど、分数楽器の弦は短い分、張力が弱いんだって。
その分劣化しにくいとか。
644名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 23:28:11 ID:TK8yBinr
私の友達(娘芸高)は楽器も弾けない素人。だけど耳の良さは抜群。
645名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:50:02 ID:ufnLsQOP
>>644
そういう親って居る。音程自体も、音楽性とか、全体を見るセンスのある親。
もともとも資質もそうだけど、本当の意味で勉強熱心。

前に>>574で某メソードの微妙な音程の問題
(内部の人は音程が合って弾けていると思っているのに、
きちんと分かる人から見れば、『音程がずれている』し『音楽性に欠ける』)
について、大学時代の友人と話をしていた時、ある友人がこの動画を例に挙げた
ttp://www.youtube.com/profile?user=ishikamz
メンコン3楽章を人前で弾くまでの腕になっているのだけれど、
小学生の時からの全ての動画に一貫して、何が問題か、を指摘できる人が
644のような親御さんになるのだと思う
646名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:52:16 ID:dt9Bf/0q
ピアノ弾けても、子供の音が外れてるのが分からなかったら
あまり・・・かも。

親が楽器弾けなくても子供の音聴いてて

「音外れて気持ち悪い〜。」
「今のぴったり合ってていいんじゃん」

それが分かれば子供の耳も鍛えられると思うけど。


647名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 09:45:51 ID:RXG7aQ7H
まあ、本当に合ってるかどうかは、子供が
重音弾いて確かめるようになるから
そんなに親はきばらなくても良いと思うんですけどね。

横についてあれこれ言うより、音を吸収するものが
少ない部屋で練習させるとか、そっちへ誘導する方が
いいんじゃないかな。
中学生になっても自信がなくて親掛かりじゃ困るし...
うちの子だが...。
648名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:39:34 ID:Gn+PWeR9
親も弾けるに越した事はない。
ピアノのみ経験でも大丈夫。
まったく音楽経験のない親でも大丈夫。ただしペースは遅い。
周りを気にせずマイペースでやらせるべし。先に進むのが良いとも
限らない。

そんな私は3歳からピアノ&小学高学年からバヨリンです。
子供が私を追い越してしまい、口を出すと「下手なくせに」と
罵られます。
そこまで上手くしたのは誰だと思ってんのよ! orz
649名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:10:55 ID:59BhlmmA
>648 先生と子供だろ
650名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:54:08 ID:SvIzECTA
>>645
644です。

>内部の人は音程が合って弾けていると思っているのに、
>きちんと分かる人から見れば、『音程がずれている』し『音楽性に欠ける』)

動画を見ながら、よくもまあここまでピッタリな事例を探してきたなと・・・。
2003年の演奏に至っては、チューニングが合ってないのに平然と弾き始める
ところで orz でした。

私の友人はとにかく生演奏を聴きに行くのが好き。それも、クラ専用小ホール
みたいなところで、無名な名手を探すのが好きらしい。私の知らない演奏家の
名前を挙げて「この人は上手い」「この人は・・・・」と次から次に批評していく。
かと思えば、娘の練習には一切口出ししない・・・。「音程・・・」と喉元まで出かかる
んだけどグッと飲み込んでレッスンのことは先生にお任せ・・・話せば話すほど
良く出来た親だと思う。

私はダメだな。つい「音程」には口出ししてしまう・・・。

>>647
重音で絶対音(三度五度など)は確かめることができるけど、それとて、相対的
に取れば音楽の流れからピッチ高めに低めにということが要求されるようになる。
絶対固定音の弊害もこのあたりから言われる。

スケールはおろそかにできないね。セヴシック・フレッシュなどは必須。
651名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:57:30 ID:RXG7aQ7H
>>650
え?
3度を重音で確かめるように言われます?
うちの先生はほとんどオクターブだけだけど。
そのかわり、オクターブがちょっとでもずれてると
絶対あげてもらえない。
652名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 19:48:38 ID:MtSfQUbf
>>651
お母様、もうちょっとお勉強した方が…。
653名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:51:38 ID:Pa9cXA5T
651さんのお子さんはまだオクターブを先生にしっかり叩き込まれてるところなんでは。
もうちょっと経ったら3度もしっかりやるから大丈夫じゃないかね。
654名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 01:18:41 ID:mvjNGs9I
>>651
まずはオクターブユニゾンだね。
五度は初歩。三度の聞き分けは耳を鍛えられる。
そのうち、オクターブスケールも始まる。

このあたりが「(音程が)合ってる、合ってない」親子論争の始まりなんだけど
そのうち子供が楽理をやりだすと、やれピタゴラスだの純正だのと反論されて
丸め込まれるがオチなのでw、ほどほどにはしてるつもり。
参考ウィキ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%A8%8B

まあ、お互いにがんばろう。
655名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 01:24:14 ID:z00MP1E8
コンクールを聴いても、音程どころか実際は調弦も出来ない子供が多い。
とにかくは素人が聴いても狂っているような音程で弾くことは絶対避けること。
ここからスタートですね。ピタゴラスだなんだいうレベルの子は学生コンの
予選通過レベルから。
656名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 02:14:51 ID:TUOodVfc
音程感覚と調弦は関係ないと思うよ。
弦を切るリスクを考えて調弦させないだけかもしれないし。
657名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 03:06:39 ID:z00MP1E8
あるでしょうがぁ〜〜〜!!!
自分でAの音も合わせられない耳の子供がどうして曲を正しい
音程で弾ける?
体力的に(弦を切っちゃうなどの為)自分で調弦を出来ないのなら
別だけれどね。出来るだけアジャスターをつけて自分で調弦させる
べきだと思うよ。
658名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 08:23:01 ID:1538J0kB
以前はね、1/2サイズになるとE線だけアジャスター、ってのがお決まりだったけど
コンクールに出るような子の場合は、ずっと全弦アジャスター付が多くなってきた
ウチの先生は、3/4にもなって、ましてフルサイズで4弦アジャスターなんて大嫌い、なんだけど
やっぱり手の力がつくまでは、というのと
耳が分かっていてもペグで上手く調弦できないまま弾く方が失う物が大きいので
ウィットナーにしてしまいましたよ
659名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 15:47:06 ID:UegKUaAs
ホントだ。ちばみずきくん ノボシビルスク 1位取った。
660名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 12:17:46 ID:xAAs9g42
え、どこにのってる?
661名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:36:53 ID:BfqeGVra
662名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:00:43 ID:ArkN0Fp9
ブロン効果。ただそれだけ。
663名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 20:05:42 ID:mWPkRXQ7
コンクール入賞者の話はもうええっちゅうねん
664名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 10:11:04 ID:nqvlNq4n
このコンクール1位2人、2位2人、ディプロマ2人。
12人参加で半分入賞。

弓君が1位取った前回も、1位2人、2位3人、3位3人。
ブロンコンクールの実態が。

微妙、、、、。
665名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:28:11 ID:9vHZVhZL
ノボシビルスクなんだから、ブロン身内以外考えられないでしょう
別にそれはそれで良いのでは。。。

それよりここしばらくの興味は仙台国際の方だなあ。
ロシア男子とアメリカ女子が迫力あるので
ストリーミングでしばし鑑賞。
日本女子2名も頑張って欲しい。
特に年下の彼女は宗次さんから良い楽器貸してもらったばかりだし。
666名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 13:22:52 ID:q+UWvvCY
>>665
う〜ん、個人的な好みとしては年下より年上、
ロシア男子よりアメリカかな〜。
迫力は宗次さんすごいね。
今日、明日の演奏楽しみだね。
667名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 13:50:01 ID:JSEtg+1m
そういうのってここに書くよりイグさんのブログにでも米してあげれば?
喜ぶよ?
668名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 15:05:13 ID:2rMvm8Rb
ブロンの生徒が入賞するのは当たり前でなんとも思わないけど、
1位、2位、3位て普通あわせて3人だと誰もが先入観で思っているでしょ。
もらったほうも賞の安売りみたいでうれしさ半減だろうなーと。
こちらもそういう認識でその子を見るし。

仙台国際だってファイナル残ったのは審査員の弟子が半分。
日本人年上はプーレ、日本人年下はプーレと岡山さんのお弟子。
シン・アラーもキム・ナムユンのお弟子。

庄司さんがパガニーニ1位取ったとき、原田先生審査員。
日下さんがパガニーニ2位取ったとき、清水先生審査員。
この世界、コンクールは先生次第。
669名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 18:23:02 ID:ekIYpQko
お邪魔します。
久しぶりにここに来てちょっと前のところからログをロムりました。
もうすぐ4歳の息子が始めて今3ヶ月です。
(教養目的です。もし音楽の道へ行くなら作曲なら応援するかな…)

練習のとき一緒に弾きたいのですが、
私の持ってるヴァイオリンは機械造りではっきり言って音がよくないです。
弾いていても心地よくない。
(習って練習しているときには夢中で気づかなかった欠点です)
買おうかとも思ったんですが、
ちょっと前のログを見ると100〜300万が理想とあって尻込みしています。
80万ぐらいだせばいいかなぁと考えていたんで。
始めたばっかりの息子が将来使うとも限らないし…。

音ってやっぱり自分が聴いても値段で一目(聴?)瞭然ですか?
場合によっては今は我慢してお金ためます。
ループしてたらごめんなさい。
670名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:22:54 ID:SHMBr00t
>>669
まずは今の楽器を工房で調整してもらうといいよ。数千円だから。
それから、ヴァイオリンの音は7メートル以上離れるとほとんど良し悪し
は分からなくなるって(音の大小はあるけれど)。
671名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 19:33:47 ID:muz3XcYw
>>669
ぶっちゃけて言えば、まあ看板を出して営業をしている弦楽器店に出ている
ものは、値段の分だけの音質・音量がある。

でも理想はあくまで理想だね。生活切り詰めてまで手に入れる必要のある
代物かどうかは各家庭の事情によって違う。80万の楽器だからって誰も
プゲラしないから、安心して買え。っつかその前に、先生に相談しろ。
672名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:44:00 ID:Q1SiKl8O
>それから、ヴァイオリンの音は7メートル以上離れるとほとんど良し悪し
>は分からなくなるって(音の大小はあるけれど)。

これも、もしかすると釣りですか?
673名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:55:11 ID:9vHZVhZL
しーっ、せっかく見逃してあげてたのに。
きっと670は、鈴木の200番台と300番台しか弾いた事が(聞いたことが)ないのよ!
674名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 00:12:35 ID:liioBJ0N
毎日新聞の梅津さん、また間違ったのね。
郷古くんのメニューインのときも間違った記事書いてました。
神尾真由子がメニューインで優勝しているって。ホントは3位入賞だよー。
過去に優勝してるのは梁美沙ちゃんとか滝千春さんなのにね。


675名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 00:35:25 ID:exGbV4lV
毎日新聞のその人、減俸ものだね。
レーピンやヴェンゲーロフがいつノボシビルスクを受けたのよ。
リサーチもしないで書くなんて最低。
676名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 01:09:53 ID:TjzQYgAq
>>672 >>673

佐々木朗さんのホームページにこう書いてあるのよ。
「例えばヴァイオリンの弾き比べにおいて、ストラディヴァリと新作楽器が
聴き分けられないということを良く耳にするが、これは楽器の音色が同じ
であるためではない。事実演奏をしている人にとってみれば、その違いは
明かなものであろう。この様に実際に弾いている人と、聞いている人との
ギャップは大きいのである。ソ連のB.A.Yankovskiiはこの事について「7m
の壁」として表現している。」
677名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 01:23:05 ID:zBYwPRFO
あのね、佐々木さんとか、ソ連の人がそう言ったり書いたりしているから
あなたはそうだと思うの?
676産は実際、ストラドと新作の音を近くで聞いたり、遠くで聞いたり、
実際に弾いたりして比べてみた?

弾いてみると、裏板の振動とか、響きの丸さとか、二者は全く違うのはもちろんだけど
近くでも、7mでも、新作とストラドだったら、その違いは歴然よ。

ただ、普通の新作との比較ではなくて、
新作でも、左右非対称とか構造的に(外見や単なる寸法ではなく)音をオールドに近づけようとしている
最近の新作の擬似オールド楽器とストラドとの比較だったら、
7m以上離れたらかなり似ているとは思ったけど。

佐々木さんが、佐々木さんが、って人が多すぎ。彼が全て正しいわけではない。
彼はあくまでも、新作を作る作者の立場であることをお忘れなく。
678名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 01:49:45 ID:TjzQYgAq
>>677
でも実際ストラドと安い楽器の聞き比べ実験って大抵ストラドを外す人の
ほうが多いじゃない。ナジバリーの実験とか。
679名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:08:50 ID:zBYwPRFO
ストラドって言ってもコンディションがいろいろあるし
実験で使わせてもらえる1-2本が良いとは言えない
ストラド、という言い方が良くないなら、
安い新作楽器と、状態の良いオールド、という比較をすれば誤解がないかな。
例えば、上の仙台国際みたいなコンクールで課題曲を何人も弾いた時、
その中で誰か1人でも新作を弾いていたら、そのストレートで硬い音は歴然。
680名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:54:50 ID:Mv7Ura3k
新作とオールドは聞いてもぜんぜん違うよ。
そりゃ何もわからない素人で耳のない人ならどうか知らないけど。
アト、ストラドっつったって、自分にあってなきゃならない場合だってあるし、色々癖があるからさ。
681名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 11:15:42 ID:wIq03PZv
>>677
の方が書いている通り、「新作」ってひとくくりにするのはおかしいよ。
プロの方でも新作でもオールドに負けないものがあると言ってる。
テツラフのようにメイン楽器が1999年製(Peter Greiner)の人もいるし。
682名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 12:49:00 ID:ChruYCQ8
>>669です。
ありがとうございます。
>>671の方がおっしゃるようにまず先生に相談します。

自分で音がわかってしまうようだと辛いんです。
でも名器は必要ないし、ただ弾いていて耐えられないようじゃ辛いと。楽しくないし。
ああそうだ、楽しいっていうのがミソで。
せいぜいそういうレベルです。
80万ぐらいじゃ耐えられなくって楽しめるレベルでもないよ、
というようだったら考えようかと思っていたんですが、
それぐらいの予算を言っても首を横に振られないなら、
>>671の方がおっしゃるように先生に相談します。
683名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 12:58:20 ID:oQRNkmJk
プロになれるわけでもあるまいし。
なんだかんだ言ってないで早くやらせればいいじゃない。
684名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:56:39 ID:gvBGIdzK
683は誰宛て?
685名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 18:23:18 ID:wIq03PZv
>>682
あなたのバイオリンは間違いなく調整が悪いだけよ。
先生より先に工房に相談なさいな。
686名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:58:28 ID:l3mRO31a
>>685
いえ、もう工房には見ていただいたことがあるんです。
修理もしていただいたけど、そのときにいろいろ教えていただいたことが
まあ前述の機械でプレスしたものだとかで、
これ以上(私が望むような音は)無理ということです。
687名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:15:53 ID:zBYwPRFO
プレスって言っても、鈴木の300番台だったら
ペラペラな音だけど、正確な音程で弾けるしレッスン受けるには使えるけど、、、

どの程度の音を望んでいるのかわからないけど、
音がひっくり返るとか、
弾く人間の技術的問題のような気がするなあ。
例えば子どもで、マトモな先生に4-5年習っている7歳の子でも、
まだブーブー音(ハーモニカのような)とか、ギコギコノコギリ音の子もいるけど
鈴木200や300でも美しく響かせるボーイングを体得してる子もいる。
あながち楽器だけのせいとも思われない。
いくらストラドでも、下手なボーイングでは、ノコギリ音しか出ませんよ
688名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:27:47 ID:LhwDMLJE
>>686
楽しいっていうのがミソだって自分で分かってるんだったら
ここのレスであげられてる値段なんか気にせずに、
楽器屋か工房で試奏させてもらえばいいんじゃない?

80万の楽器で楽しいかどうかなんて、ここで聞いても無駄、
本人が弾いてみないと分からないよ。
10万の楽器でも楽しい人は楽しいし、300万だって不満な人はいるだろうし。

689名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 23:35:53 ID:l3mRO31a
>>687
いや、上手くはないですがそこまで酷くは…

>>688
工房で見てもらえって何度も言われるので…。
結論としては先生に相談して、
選ぶときはもちろん試奏します。
690名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:11:50 ID:8c0r2pY5
>>689
>80万ぐらいじゃ耐えられなくって楽しめるレベルでもないよ、
>というようだったら考えようかと思っていたんですが、

671ですが・・・
80万では耐えられない腕前・・・というと、鈴木全巻を終了したぐらい?
80万円の楽器もいろいろあるけど、その価格帯のスペックを最大限に
引き出せる腕があれば、逆説的に、どんな楽器を弾いても楽しいと
思うんだけどな。

わかるかなぁ?この意味・・・。
691名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:22:43 ID:RFliiK6t
>>690
あの、もう結論も出てお礼済みなんですけど…。
そんなに追い討ちかけていろいろレスいただくと引き際がわからなくなってしまう…。

私はバッハまでは指導されましたが別に「最大限の腕前」なんて私ごときにはないです。
で、少なくとも今の楽器「楽しくない」んで……。
で、あんまり何十万以上の楽器を引き比べたことないんで、
ここで100〜300万!って読んでげほっと思ったわけです。

何か気に障ったこと言ったのでたらすみませんでした。
692名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:34:16 ID:8c0r2pY5
>>691
違う違う・・・いろんなレスに迷ってるみたいだったからもうちょっと冷静になれってことで。

80万のスペックを引き出すためにはそこそこの腕前が必要だと思うよ。
そこをすっ飛ばし、家計を犠牲にしてまでも100マン200マンは無いだろうと。
80万の楽器を制覇するということに楽しみを見出せるよになると、さらに演奏が
楽しくなるんでない?そういう意味では、687さんの言ってることが正しいと思う。

ただ、そのレベルよりは上みたいだから。やっぱり先生に相談するのが一番でしょ。
693名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:40:35 ID:QM5s99Dv
>691 そこまでやっておきながら100-300のレスに仰天してるのが良く分からない。
694名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:46:44 ID:No0gbONr
>>692
どうもありがとう。
私もそういうことが尋ねたかったんです。
何を尋ねたかったのか途中でぐちゃぐちゃになってしまってました。
先生に相談します。重ね重ねありがとう。
695名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 00:47:43 ID:Nx1eNxkW
80万っていったら世界的に有名な製作コンクール入賞経験がある
中国マスターメード楽器が買えちゃうよ。
あなたが言っていることは、軽自動車が不満だからフェラーリ買いましょうか
と言ってるようなもの。
696名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 01:44:24 ID:IZjv5/PV
楽器購入話に便乗失礼します。
80万の楽器と100万の楽器って、そんなに違うものですか?
子供が5年生でそろそろフルサイズ購入時期ですが、私は素人です。
分数楽器はレンタルしてきました。
もちろん先生にご相談して、と思っていますが、相場観みたいなものがわかりません。
なんとなく想像すると、おもちゃに毛が生えたレベル>初級者用楽器>趣味の楽器>プロ仕様
と数万円から数千万以上まで大雑把にカテゴリーがあり
それぞれのカテゴリー内では楽器毎に千差万別であとは弾く人との相性?
子供がこれ、というものをえいやっと買うしかないのかと思いつつ
何か適正な金額を想像する指針はありませんでしょうか。
歴7年白本の5〜6巻あたりをうろうろしている男児です。
697名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 02:21:17 ID:WI1GkkMT
私が696さんの息子さんを教えているとしたら、
7年も続いているし、すでに6巻の曲まで届いているのであれば
最低で100万、新作のイタリー100〜150万あたりか、
フランスかドイツ、チェコあたりのちょっと古いもので80〜200万、
日本人や日本の弦楽器店が製作している古い音の出る新作楽器
(オールドの音を追求した100〜150万くらいの手工、
またはストアブランドのピグマリウスみたいなのの上級機種で60〜150万くらい)

の中から選ばせるなあ、まず、よさんと好みを聞いて。
要するに、値幅は60〜200万、新作中古、国は子どもの好みもあるけれど、
最後にはコンディションと音、かな。
698名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 08:17:23 ID:Nx1eNxkW
>>697 さんの言うことはよくわかる。ただ、

>新作のイタリー100〜150万あたり
一番玉石混交で選ぶのが難しいところ。見栄えだけ立派とか、本当は中国製とか
混じってる。

>フランスかドイツ、チェコあたりのちょっと古いもので80〜200万
下倉やクロサワが得意な分野だけど割高。小さな弦楽器店だと運がないと
いいものに出会えない。

私のイメージだとこんな感じかな。

おもちゃに毛が生えたレベル 1万以下
初級者用楽器 3万-20万
趣味の楽器 10万-150万
プロ仕様 80万以上
ただし200万以上はブランド料(新作)か骨董価値で、再販には有利だけど
必ずしも楽器の質がいいとは限らない。
699名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 16:20:35 ID:wNdkdjh6
>>697>>698もだいたいそんな所だと思うけれど
やっぱり楽器商によって値段もいろいろ、質もいろいろ。
お稽古させている親は一生に一度か二度しかフルサイズなんて買わないわけで
あれこれ微妙に食い違う入れ知恵するよりは、
「先生と信頼関係にある楽器店で、先生に試奏してもらって買いましょう。」
がベストだと思う。
うちは購入希望者がいると、小さいホール借りて楽器店が予算に合った楽器を
何挺か持ってきてくれて、先生がホールで試奏してくれる。
700名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:35:58 ID:4kM0rOHE
黒川宥君のメンデルスゾーン聴きました.
昨年はメンデルスゾーンにご縁があって3回程聴いたんだけど、
そちらの方々は30代から40代のいわば脂の乗り切った方々.
それに比べるとまず音が若い!でも、テクニックは凄い!
その上もう既に自分の世界を持っているのね.
初々しくて好感度アップでした.

しかし、あそこ迄になる為にはどれだけの練習を
毎日してきたんだろう?勿論才能センスが優れていたんだろうけど、
はなくそほじりながら「めんどくさーい」といっている我が息子には
到底到達出来る世界じゃないことはよーくわかりましたorz
701名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 22:42:21 ID:56V+b7Yp
しかし、すんごいディベートとる先生いるよね。
びっくりするくらい。
100万(以上か?)くらいとってる人いる。
100万以上はちょっと多い。良心的な先生はそこまでディベートとらない。
お世話してもらうわけなのでディベートは当然だと思ってはいるが、びっくりするほど先生によってディベートが違う。

もちろんディベート高い先生も、まったくゴミみたいのでなく明らかに価値ある楽器だから全く損ではないしちゃんと選んでくれてる。
生徒は「先生がわざわざ!」って有難がって買うから気づかないけど、傍から見てたら微妙。
まぁ先生との交際費と思って払えばいいんだけどさ。
702名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:10:34 ID:zhE9yIci
リベートだろう。
703名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:15:09 ID:8c0r2pY5
>>701
ディベートじゃなくてリベート?業者側からの?
相場では楽器の金額の一割って言われてるけどね・・・本当かどうかわからん。
704名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:34:37 ID:XsXG+c84
百貨店の絵画展でも、リベートは半額もとってるよ。
300万なら150万を百貨店がとる…ってぼったくりじゃん。
705名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:39:28 ID:xlOgJYpt
…それはリベートじゃない。
つか、デパートで売ってる物なんか何でも原価は値札の半分でしょ。
706名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:55:50 ID:WI1GkkMT
701
大丈夫?
英語勉強してね。
707696:2007/06/03(日) 09:37:43 ID:1DSn0qGu
>>696です。
いろいろなご意見をありがとうございました。
おぼろげに様子が想像できて来ました。
ウデはさておき歴と曲的には、趣味レベルとしてはまあまあ良いものを
購入する時期なんですね。
実際の購入には、先生と楽器商と子供の三者会談を見守るくらいしか
出来ることはありませんが、予備知識として勉強になりました。
ありがとうございました。
708名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 11:42:33 ID:AcDXGg3z
699ですが…。
楽器店が先生にマージン支払うのは世の常。
当然、楽器商はその分上乗せする。
(703さんのおっしゃるとおり1割くらいが相場。)
それでも先生抜きで買うより断然安心だと思う。
さらに先生に1割お礼渡したりするから2割り増しだけどね。

>>707
気に入った楽器と巡りあえますように!
709名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:20:12 ID:+2YyWLW5
>>701
幼稚な文と知識。恥ずかしすぎ。
1年間ロムりなよ。
710名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 17:00:05 ID:jcHkiNMo
講師です。昔はマージンありの店とも付き合っていましたが、
いまは信頼できる楽器店を紹介して、マージンなんて1円も貰いません。
生徒には良い楽器を少しでも安価に、とお店も私も考えているからです。
自分で決められない人には借りてきてもらい、助言しますが、生徒からも御礼は頂きません。

でもマージン受け取っている先生を批判する気はないです。
711名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 22:09:07 ID:2yXLLrZT
あのー
あまりそういう事ばかり書くと趣味でやろう、という人が
いなくなっちゃいますよ。
頼むよ。
712名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:13:02 ID:Nfy/enne
趣味の話をしていると思うけど、、、
専門にするんだったら、フルサイズは4ケタとか、
少なくとも3ケタ後半にする。
713名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:28:40 ID:8bYoY0fi
>>700
5年くらい前にドキュメント番組で見たけど、お母さんにガミガミ
ダメ出しされながら練習してたよ。
練習時間以外はたくさんの友達と外で楽しそうに野球してた。
練習中はこわいお母さんも練習が終れば優しい顔になって
侑くんを甘やかしてた。
アメとムチをはっきりと使い分けて、毎日の練習に付き合ってあげないと
あのレベルまでいかないのかもね。
ウチは無理ぽ。一生懸命練習してる息子にダメ出しとか出来ないorz
714名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:37:17 ID:5Y9TC3BF
>>711
趣味でも80万だと言われると確かに退くかも試練。

基本的には、それぞれ家庭の事情で買える金額って違うから「この価格帯
じゃないとダメ」っていう決まりは無いと思う。腕が上がって、一番最初に買った
楽器に満足できなくなればそれはそれで喜ばしいことであって、それ以上の
楽器を望めば、親が頑張るなり、本人が就職して気に入る楽器を買えば良い。

趣味レベルだったら、そんな感じじゃないかな?初めから高性能な楽器を
揃えなきゃいけないなんて考えは必要ないよ。

ただし音高・芸高・芸大狙いであれば厳しくなっちゃうけどね。それでも、
低価格帯(この場合は3桁前半かな・・・)の楽器で腕を磨いている子もいるって
ことを忘れないで。
715名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:45:38 ID:Ta8HhaSU
すごく初心者ちゃんな質問をさせてください。
子供(3歳)が幼児教室などで「すごく音感がいい。何か音楽をやった方がいい」と
言われています。何か習わせたいのですが、ピアノは部屋に置くスペースがないので
バイオリンを…をいうセコい考えで始める人っているのでしょうか。
親としては、別に音楽方面に進む事を望んでるわけではないのですが、せっかく
褒められた才能なので本人も楽しめるならそのまま伸ばしてあげたい、という
程度の心構えです。
716名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:51:11 ID:/ba7NTBu
別のスレッドでイタリアのマスターメード楽器と数万円の楽器を
聞き比べられるサイトの紹介があったよ。これで聞いてみたら。
私はよく違いがわからないよ。

ttp://www.autumnvalley.net/page/5
値段は38000円(260L78)、48000円(#231Z)。
717名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:51:32 ID:HSI1vQzr
セールストークを鵜呑みにしてる親乙。
718名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:17:55 ID:uMQQB6BQ
>>716
マスターメイドと数万円の楽器の音質は明らかに違うよ。

ただ、その個体差が、320万円と5万円程度の価格差に見合ってるか
どうかの判断は、このMP3音声だけでは無理。
719名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:23:06 ID:uMQQB6BQ
>>715
理由は何でも良いんじゃないですか?

ただ、ヴァイオリンとピアノは全く違う楽器なので、ある程度は一緒に
勉強するつもりだったり、親がクラシック音楽に対する関心を持ってないと
ヴァイオリンの取っ掛かりは少々キツイかも。
720名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:44:19 ID:v6h/pQ5y
>>718
48000円のはうるさい音に感じるけれど、9万円のとマスターメード
の比較では音だけ聞かされたらどっちが高いかわからないな。
721名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 01:55:45 ID:xnBLYJbT
そこそこ腕のある人が試演してるのに中国製のは雑音が鳴ったりして
弾き辛そう。
上手い人が弾いてあれじゃ練習用にも使えないよ。
生産国とか値段ってダテじゃないんだね。
722名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 08:19:43 ID:v6h/pQ5y
>>721
音程がちょっとアレな時があるよね。
でも正直中国製の弦であそこまでまともとは思わなかった。
723名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 13:54:46 ID:32bS2K0r
>>715
ピアノが置けないなら、ヘタに電子ピアノでピアノを習おうって思うより、
ヴァイオリンにしておいた方が、賢明だと思います。
子供の練習に付き合うのは、ピアノもヴァイオリンも一緒です。
724名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 15:46:20 ID:+PnhuVzC
>>715
才能が伸びれば伸びるほど、お金が掛かるのがヴァイオリン。
セコい考えで才能を伸ばすには不向きかも。
それにヴァイオリンやってる家ってほとんどピアノも持ってると思う。
725名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:15:21 ID:XEwTFLq/
 ● < ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ
 █◥◣
▂▉█▀█●
726名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:32:15 ID:LornVpn9
●マハの7万のバイオリン買ったけど,
「メイドインチャイナ」って中のラベルに(コピーで)書いてあったよ。
作った人の名前はYAM●DAってある。
ちなみに今日そのバイオリンを机の角にぶつけて、はしっこを割ってしまった…
庶民なのでショックで死にそう。
727名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 19:15:44 ID:RTCi4cvl
ピアノをやるには電子ピアノじゃだめだけど、
ヴァイオリンやるなら電子ピアノでも十分じゃないかと思う。
728名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 20:12:53 ID:+PnhuVzC
でも置く場所ないんですってよ。
729名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 21:51:13 ID:sfimzITY
うちも>715さんと同じようにピアノが置けないって理由だけで
ヴァイオリンを習わせようとしています。
もちろん親はピアノもヴァイオリンも弾けません。
まだヴァイオリンを買ったばかりですけど、親子ともども楽しんでいます。

才能があるかどうか、伸びるかどうかなんて数年やってみないとわからないだろうし、
初期費用も10万程度なのだから思い立った時にやらせてみるのが良いんじゃないでしょうか。
730名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 21:59:10 ID:sUOQBQfM
ヴァイオリンやるのにピアノは必要だと思います。
731名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 22:29:48 ID:eOg1udAS
キーボードだけのはどうだろう。
タッチもピアノ風(あくまで風だけど)のものが出ているはず。
732名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 23:18:06 ID:oYNsx/1o
うちは長男に四歳にピアノをさせています。
2歳下の次男が兄を抜きそうな予感がするので、
違う楽器ということでヴァイオリンをさせようかと検討中です。
母親の私はピアノの経験(ソナタアルバム)しかないです。
できるかな?

みなさんはなぜヴァイオリンを選ばれましたか?
参考までにお聞かせいただけるとうれしいです。
733名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:18:26 ID:QsXY5W2i
>>732
ソナタレベルでも十分に教えられます。
頑張ってください。
734名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:36:00 ID:APj7mfFm
>732
長女5才にVn、3歳次女(年子)にpをさせてますよ。
長女は不器用ですが、負けん気が強く、一つのことに執着して掘り下げて行くタイプで
繊細、むいているかな?と。試しに発表会とかにお邪魔して演奏を見せたら
本人からやりたいといってきました。

次女は器用で素直に聞くので、同じ楽器をさせる姉を抜いてしまいそうで怖かったので
違う分野へ。

こんな感じ。ちなみに母はソナチネレベル・・・
735名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 15:44:52 ID:RJ4K33TX
うちは考えもせず、2人ともピアノとヴァイオリンの両方を小さい頃から習わせた
2-3年経って、おのずと両者の適性が見えてきたので
力の入れ具合を変えたけれど、
7年経った今でも、2人とも両方習っている
ちなみに上(小5)がピアノメイン、下(小3)はヴァイオリンメイン
でも、上のたらたらヴァイオリンでも結構綺麗な音で弾く。
今年はやっとモツコンに届く程度におだやかな進みだけれど。
下のピアノもそれなりに毎日練習してソナチネを発表会で今度弾く
楽しそうにお互いにアンサンブルしているのを見ると、両方やっていて良かったとおもうよ
736名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 17:20:28 ID:uqbEXGoe
性格的にはB型がヴァイオリン、A型がピアノ向きというよね。
737名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:35:32 ID:e7/1MQAk
>>735
理想だわ〜。
738名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 11:29:52 ID:Fxnoi0ec
娘(小3)がバイオリン習っています。
暦2年半で今ザイツ弾いてます。

悩みは、地方の為か周りにバイオリン習ってる子が一人もいなく
(たぶん市内ではうちの子だけです)
ライバルもいなくて、親から見ても我が娘がどの位のレベルなのか
見当がつかない事です。
発表会はピアノの子達に混ぜていただいて出ています。

こういう環境でヴァイオリンやってるお子さんとお母様
どういう風にモチベーションを上げて練習していますか?

子供は、学校でヴァイオリン弾けるのは自分だけ!
という事で自信にも繋がり、これからも続けたい気持ちでいるようです。
739名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:02:58 ID:e7/1MQAk
>>738
>(たぶん市内ではうちの子だけです)
どうやって確かめたんだろう。

同じ教室の子がいるじゃないの。
発表会とかおさらい会は無いの?
うちも田舎なので学年で1人だけれどモチベーション…
自分との闘いじゃダメですか?
3年生でザイツ2番でも5番でもポジション移動がまだなので
普通にまったり進度だと思いますよ。
1番だったらがんばってるね、くらい。

手っ取り早くレベルを体感したいならコンクールかな。
740名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:16:47 ID:Fxnoi0ec
739さん 有難うございます。

そうですね、自分との闘いでいいんですよね。
でも、「普通にまったり進度」とお聞きして正直安心しました。
進度の物差しが本当になかったものですから。

同じ教室の子はいないんです。
先生が仰るには、隣の市でもう一人園児の生徒さんがいるそうです。

コンクールって、誰でもエントリーできるんでしょうか?
家、東北なんですけどこの場合いきなり東京大会になるんですよね?
(まだまだ出場できるレベルでないのは分かってます)
741名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:21:56 ID:Ef58CvFs
一年生から初めて、2年半で財津なら早いよ。だってうちのムスメ4歳(ジャスト)で初めて
財津の学生協奏曲5番第三楽章弾いたのは、3年半たった頃だよ。カイザーなんて、未だにカイザー1
の9番だもの。でも ポジション移動は5歳から入ってるんで、曲はそこそこ弾けるかな?
十分早いと思うよ。
742738:2007/06/06(水) 12:33:52 ID:Fxnoi0ec
741さん 有難うございます。

なんかお二人から意見いただいて、
いままでモヤモヤしてたのがちょっと吹き飛ばされた感じです。
私は普通で十分だと思ってるので。

家はカイザーってまだですよ。たぶん。
娘の場合、ポジション移動はユーモレスクあたりでやったのかな?

練習は毎日嫌々ながらも欠かさずやっています。
先生は「腕がいいので、間違いなく自分を越すでしょう」
と言って下さっています。お世辞かもしれませんが・・・
743名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:46:06 ID:e7/1MQAk
>>742
>先生は「腕がいいので、間違いなく自分を越すでしょう」
きっと仕上がりと感性が良いのでしょうね〜。

毎コンだといきなり東京大会だけど、細かく地方予選している
クラコンなんかはレベルもさほど気にせず受けられるし
講評ももらえるので、趣味の人にはお勧めですよ。
東北各都市で予選あるみたい。↓
ttp://www.kurakon.net/
744738:2007/06/06(水) 13:10:40 ID:Fxnoi0ec
742さん 有難うございます。

感性は良いかも知れないけど(恥)と技術的にはどうかなぁ
という状態だと思います。
感情込めて思いっきり弾くけど、仕上がりは雑ってタイプかな。

クラコン初めて知りました。県予選からあるんですね。
出場させてみたいけど、こういう大会がある事先生がご存知かどうか・・
子供が知ったら、「絶対出たい!」って言う。

自分からコンクールのこと切り出すのってかなり勇気が要りますよね。
皆さんならどうですか?
745名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 15:02:38 ID:k6h0grn6
732です。みなさん兄弟でも違う楽器で頑張られていますね。
送迎等考えたら大変でしょうが、うちもチャレンジしてみます。
下の子はまだ2歳なりたてですが、だいたい幼稚園の間にヴァイオリンをはじめたら良いでしょうか?
ピアノは子供が産まれる前から持っていたので出費はありませんでしたが、
ヴァイオリンを始めるなら出費が大変そうですね・・・。
地方音大教授に習って趣味スタンスというのはありでしょうか?
習うなら最初から音大目指す勢いじゃないとみてもらえないかしら?
746名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 15:07:24 ID:SJZAb3gC
地方のコンクールなんかは特に先生のコネで
結果が決まるのであまり参考にはならない。
出ている本人は他の子の演奏も聞いていられないし。
でも出てみるとこの世界のことが少しはわかるかな。
747名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 17:06:40 ID:e7/1MQAk
クラコンは極力コネを排除しようという姿勢が見える。
氏名じゃなくて番号制だったり、審査員発表が当日だったり。
あからさまな評価は協会が判断するって。
それに業界のオエライ先生ばかりじゃなくて、どこの誰?な町の先生も
審査員になるので順当な結果になってる。
全国上位はやっぱり毎コン入選の子ばかりだけれど。
強いて言えば、ほとんどの子がパスする予選は必要なのか?ってことくらい。

>>744
先生が音大卒なら知っていると思います。
クラコンくらいなら、こちらから興味がある旨伝えても
大丈夫じゃないかな。今年ダメでも来年とかね。
自由曲制だから何弾いても大丈夫だし。
748名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 10:42:49 ID:e7RXAcCl
評価と点数が貰えるのがうれしいけど、審査員と土地のよって点数のつけ方が辛かったり甘かったりするからなんとも。
でも楽しんで出られるからいいよね。
749名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 13:04:31 ID:9Xsye0u0
でも万一それで成績が悪いと深く傷つかない?
750名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 13:56:48 ID:ffHT7udb
>>749
挫折も大切よ。
傷ついて立ち上がれるかどうか。
立ち上がれなかったらそれまでだし。
別の道へ、それもよし。
751名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 15:19:40 ID:E7N1/K9i
クラコンで予選落ちするのって、よっぽど練習不足が見え見えか
自由曲なのにすんごい無理目な選曲しちゃったか
どちらかだから、傷つくというより「やっぱり」って思うんじゃないかな。

会場行くと他所の子にずーっとビデオ回しているお父さんいるんだけど(毎年)
勉強しに来ているんでしょうかね。
752名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 16:40:24 ID:UHpMA9GQ
誰かのお父さんというのは確かなの
いろんな趣味の人がいるよ
753名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 01:38:34 ID:aaSigT5u
手先の不器用な子はpとvのどちらが向いていますか?
息子は並じゃないくらい不器用です。

母の私は同じ位の不器用ですが、ピアノはまあまあ弾けます(ショパンのワルツとかなら。)
どうなんでしょ?
754名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 02:18:58 ID:Hpx+Q4aD
>>753
相撲部屋に入れたほうがいいのでは?
755名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 05:27:54 ID:nfBhX7rb
太一くんってそんなに上手くないって聞いたけれどオケをバックに
コンチェルトデビューなの?
お母さん、これ以上脳内にならないといいけれど。
聞きに行く人、レポートオネガイ〜〜〜!しかし、何を弾くんだ?
756名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 07:53:27 ID:wDuZD8wf
>>755
Y先生のお力でしょ。
曲はベリオの9番らしいよ。
おまけに無伴奏練習中をアピールしてるから、
今年の学生コン参戦みたいだね。
同門の同じ学年に予選通過候補がいるから、
単にセットで参加させるだけだと思われる…。
聴いてみたいけどタイチくんに4000円はイヤすぎる。
タイチくんの演奏聴いてみたい人は、
全日本ジュニア、大阪国際、長江&万里なんかで必ず聴けると思うよ。
757名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 08:40:19 ID:mfAIUDn7
矢部達哉?
758名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 08:43:02 ID:mfAIUDn7
4年ならベリオでなくて、せめてブルッフ弾いて欲しい。。。
ママの実家が上野の近くだから、矢部センセなのかな?
土日は伊豆の家から、東京のママの実家に泊りがけで行くって度々書いてるし
759名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:11:47 ID:OcA22bOX
矢部達哉さんて一般の子供とかに教えてるんですか!?
うちの子もみてもらえるでしょうか?
760738:2007/06/08(金) 11:59:37 ID:xCezqXPV
クラコンの話題引っ張って申し訳ないですが・・

スズキの6万の楽器で、スズキ教本3・4巻の曲で出場
ってどう思われますか?

とりあえず今年は見学に行ってみようかな。と思ってます。
目標があって楽しんで出られるっていいですよね。
761名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:04:09 ID:mfAIUDn7
安い楽器でも、正しい弾き方の技術があって音程が良くて音楽性があると評価されれば
予選は十分通ると思うけれど、
他の人と比べて聞くと、音色の面でかわいそうなのは確か。

でも、高くて素晴らしい音色の楽器で音程が悪くてフォームも問題があって音楽性がない方が
問題外なので、、、
入賞狙います、専門です、って力を入れてるわけじゃなかったら
鈴木の6万でも構わないはず。
まず、曲を仕上げて、出てみて、そうすれば今まで見えなかった問題点が見えたり得ることがあるはずだし、
きっと良い体験・機会になると思う。良い夏の思い出になるといいね〜
762名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:48:40 ID:+VOgKxAr
>>759
コネとツテがあればどうぞw
763名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:09:01 ID:OcA22bOX
太一くんてコネとツテがあるんだ…いいなぁ。
764名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 07:56:01 ID:35/6SD1G
>>757
ちがうよ、Y川先生。

>>763
センセはそれなりにイイと思う。
でもさ、実力なければネ…
765名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 11:02:47 ID:rOUR3eLH
あー、朝子先生か。成る程、それで全部分かった。
大阪国際、万里の長城、蓼科、イタリア夏期研修、ぜーんぶ吉川せんせだもんね。
東京に土日出ているってことは、六本木か市川の教室だ
やっていることからして、音教がらみではなさそうだし
766名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 16:37:50 ID:HxPmbY4t
ハイレベルな話の中、申し訳ないのですが愚痴です。
ウチは趣味レベルで頑張って欲しい方針で習わせているのですが、
つまらないことで困ってます。というのは、
同じ幼稚園で、娘より半年前に習い始めたAちゃんのお母様から
「どうしてウチのAちゃんより、お宅の名無し子ちゃんのほうが進んでるの(怒)!」
とキレられてしまって…
とは言え、Aちゃんが「きらきらぼし」で名無し子が「バッハのメヌエット」とかそんなレベルです。
腹の中で思われる分には構わないのですが、先生にまで噛み付いていて(「指導が悪い!」等)、
とても嫌な気持ちですし、黙って言われっぱなしになるのも悔しいのです。
上手い切り替えし方法、ないでしょうか…
767名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 17:16:45 ID:RdPgbXvs
そんな人はすぐやめるから黙って待ってたら?
768名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 18:17:12 ID:JWgCayo0
>>766
前の教室で同じようなことがあって、その時「先生の指導をメモして、家で
ちゃんと練習してるから」って答えたことがある。もちろん、「どれぐらいの
時間、練習してるの?」から始まって、また質問攻撃にあった。
でも一つ一つ嫌味じゃなく真摯に答えたら、納得してくれてた。
結局、練習してない(練習の方法が不味い)くせにそれを棚に上げて次へ
進めないって怒ってるパターンが多いような気がする。

ただ、私のような切り返しは相手によっては逆切れされてしまう諸刃の剣だけどね。
769名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 19:56:41 ID:d/Nj3uPh
きらきら星とメヌエットでは進度が確かに違うねぇ。
同じくらいに始めたのだとしたら、練習してないからきらきら星の修行が続いてるんだろうね。
お母さん、習い事に地道な努力ってのが必要なのを知らずに大きくなった人なんだろうね。
そういう人にはなかなか伝わりにくいから、困るねー。むずかし。
770名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 20:11:10 ID:HxPmbY4t
>766です。アドバイスありがとうございます。
キレられる前に「どこまで進んだの?どのくらい練習してる?」
と話しかけられた時に、ありのままお話したのですが伝わっていないようです。
正直に「毎日20分くらいで、宿題をやっていっている」と言ったのですが、
正に逆切れされました。
「Aちゃんだって練習してるのに、名無し子ちゃんに差をつけられて
可哀相だと思わないの!私もAちゃんも傷ついてる!」
だそうです。ハァ....
771名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 20:46:03 ID:RdPgbXvs
それがセンスって言うものよ、って言ってみたらどうだろう。
772名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 21:50:29 ID:JWgCayo0
>>770
そこまで言って逆切れされたんだったら、もう相手にしない方がいいよ。
「先生に直接相談されたらどうですか?」と言って、あとはシカト。
773名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 22:35:40 ID:Ruq9SloS
んなこと気にしないことですよ。
適当にあしらうだけでいい。先生のことは先生にお任せ。
あなたは自分のお子さんがより上手くなるように悩みましょうよ
774名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:50:47 ID:v5QVWqEG
受験を考えられている方、どんなスケジュールで練習してます?
うちは小3息子、まだまだ遊びたい盛りだが塾も忙しい。
塾がどんどん忙しくなってきた。宿題もたくさん。塾のない日は遊びに徹する。
もともとバイオリンが好きで好きでって子じゃないんですよ。
練習時間も1日40分すればいい方です。今ブルッフ一生懸命してますが、
なんせ時間がないのと根気がないのでイライラしてるようです。
「遊ぶ時間がない!!」と叫んでます。どうすりゃいいのよ。
どっちもと言うのが無理なのか。
775名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:05:45 ID:8r/ShQ3G
小5息子、首都圏大手受験塾に通っています。
小3までは平日は塾がなく、毎日1時間程度練習していました。
どこで遊んでいても5時には帰宅、それから6時まで練習、その後宿題。
小4になって平日週2日塾の日だけは練習はなし。
今年は週3日塾なので練習は残りの4日。
当然進度はゆっくりになりますが先生にご理解いただいています。
とりあえず今は止めずに続けることが第一なので。
出来ればあと1年くらいはお休みせず通いたいと思っています。

学年が上がると周囲も塾に行きはじめるので放課後ゆっくり遊べることは少なくなります。
塾前の1時間だけとか、上手に時間を使えるようになりますよ。
あと勉強は、朝の時間を有効に使うと負担なくこなしてゆけると思います。
776名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:30:57 ID:8r/ShQ3G
塾を始めて気をつけたのは、スケジュールを意識させることです。
5時〜6時まではヴァイオリンの練習、塾の宿題は算数△ページ、
今日の学校の宿題は何?晩御飯とお風呂に1時間ちょいかかるから、
あと君はどこで誰と何して遊ぶの?とざっとの予定を意識させると
(予測が甘すぎて泣きを見ることもありますがw)
だらだらとなんとなく時間が過ぎることを減らすことが出来ます。
777名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 21:53:28 ID:1fSiJRu5
三歳の息子ですが、習い始めて半年近くたちますが
ヴァイオリンとどう接しさせて良いのかわからなくなりました。
趣味程度にと気楽に始めたものの、優しくするとふざけてばかりで、
先生に申し訳ないし、いつからか私がかなり罵りながら練習させる様になり。
無理に練習をさせるのも可哀想だから、一ヶ月前に未経験の私も
ヴァイオリンを購入して、ママは今から練習するね。とやり始めると
僕もと真似をしてやるので、これは成功だったと思いきや、その間
私の音が大きいのを良いことに、適当に息子は弾いていたのです。
こんな私が家でどう指導すればよいのでしょうか?
778名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 00:20:38 ID:wP4D2dvq
そんなやる気のない子ならやめちまえ。
本当に好きなら自分からやるものさ。
779名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 00:27:30 ID:sxtVA3kx
幼児期の導入は、「練習させる」のにコツが必要だと思う。

777の場合は自分の音を極小さくして「同じ音で弾いてみよう」と気を向かせれば良し。
3歳なら、まずは15分練習すればオケ。それを2〜3回に分けてやれれば御の字。
それでもダメなら、ヴァイオリン自体に興味が無いということで、練習以前のアプローチ
が必要になってくるだろうね。

ヴァイオリン以外のことに興味が向いていれば、幼児期のヴァイオリンの上達は
難しいと思う。まして、無理強いして嫌がるようになったらアウト。
780名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 08:13:58 ID:9iKKRqfp
>>777
あー、うちも3歳代はダメダメだったなぁ。
字が読めて、幼稚園でも集中力がついて
4歳になってからはサクサク進むようになったけど。
ヴァイオリンは早期教育って言われるけれど、無理がある。
無理強いして楽器嫌いにさせるより、時期を待った方がいいと思うよ。
最悪レッスン中断も視野に入れて。
781名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 18:38:31 ID:eAZ6wgbf
上とか、前スレで、音程、ボーイング、音楽性をないがしろにして
そのまま進んでいくのは問題がある、って話が出たけど、
ようつべで遊んでたらそんな典型みたいなのを見つけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=mbVKRwsPMjU
このギシギシボーイングとか棒読みフレージングとか外れまくりの音程とか、
この子の先生はどうして直さないで白本4巻まで進めちゃったのかな
どうして親が気づいてあげないんだろう
782名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 18:42:49 ID:P6ESG01W
777です。
778さん、おっしゃるとおりです。しかし、練習したくないならやめようね。
と言うとやめたくないというので、練習させるのが私の責任かなと。
779さん、練習以前のアプローチとして、きらきら星などのCDを聞かせたり、
公民館などの小さな所でのヴァイオリン演奏会に連れて行ったり、知り合いの
お子さんの発表会に行ったりしました。これ以外に方法があれば教えていただけませんか?
仲良く練習して好きになってほしいのに、怒ってばかりで。
780さん、楽器嫌いにさせてしまうのが一番怖いです。今はのんびりさせても
良いでしょうか?780さんのお子さんのように、なってくれたらよいのですが。

育児をして私自身の器の小ささに情けなくなります。ここであきらめると
全てが中途半端になりそうなので、踏ん張りたいと思います。
この気合が子供には耐えられないのだとわかってはいるのですが。

783名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 19:05:31 ID:eAZ6wgbf
やめたくない、って子どもは言いますよね、お母さんを悲しませたくないから。
本当は嫌でも、やめたくない、やめない、って言います。

そんなに肩に力を入れなくてもいいんじゃないのかなあ。
プロになるわけでもなく、音楽を楽しみたいのなら、もっと気楽に。
3歳から曲芸を仕込む如くロケットスタートの子もいるけれど、
プロになるならともかく、それがその子の幸せになるかどうか疑問だもの。
難なく親子で楽しんでレッスンできる5歳頃に再スタートでも全く構わないとおもうなあ
その間の1-2年は、音楽に限らないで、もっといろいろ親子で遊ぶのがいいかも。
廃物で打楽器とか弦楽器とか作ってCDにあわせて音出して踊るとか歌うとか。
お母さんが楽に楽しそうにしていると、子どももリラックスして幸せになるし。
5-6歳になると、3歳の頃の1ヶ月の努力が、1日分の練習で出来ちゃうので
3歳で悩んだり力んだりすると、かえって人生の貴重な時間を損しちゃうかも。
784名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 19:13:52 ID:sxtVA3kx
>>782
779だけど、興味が無いものに興味を持たせるのが練習以前のアプローチ
として、「きらきら星などのCDを聞かせたり、公民館などの小さな所での
ヴァイオリン演奏会に連れて行ったり、知り合いの お子さんの発表会に
行ったりしました。」って、このような練習の延長のようなものってあまり効果
無いような気がする。そんなのに目を輝かせる子であれば、ヴァイオリン
そのものに興味を持って練習するはずだから。

私は783さんの考えに全面賛同。
期が熟してないのに無理する必要は無いと思う。
785名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 19:41:25 ID:jXsMdv7b
子供って止めろっていうと止めないって言うね。
どんな子供でもそうだと思うけど黙って止めて、そのまま行かなくなっても
練習もしないような子供は何の疑問も抱かないと思う。
786名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 20:02:31 ID:P6ESG01W
782です。
783さん、784さんその通りですね。
正直、11ヶ月の妹を連れてのレッスンも私のストレスになっていました。
ヴァイオリンどうこう以前に、私が楽しんでいなかったし、笑っていませんでした。
大切なことを気付かせて下さいました。
この貴重なご意見は保存させていただきます。
ありがとうございました。
787名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 20:43:37 ID:eAZ6wgbf
せっかく半年続けたんだから、上手く続けられたらいいですね。
最悪の場合は1-2年中断しても別に長い目で見れば大して違わない、って
楽に構えたらリラックスできるかなあ

小さい下のお子さんが居ると大変ですね
レッスンを週2回にしてもらって、その分自宅練習を極力減らす、
っていう選択もあるかも。
あとは、お母さまが上に立とうとしないで、極力馬鹿を装って、子どもをおだてる方法も。
とにかく「じょうずね〜」「昨日よりずっと綺麗よ」「素敵な音ね」っとほめ殺し。
子どもも喜びますよ。ウチはこの方法で乗り切りました。
788名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 20:49:43 ID:iHjC2loU
今 ようつべ見てきたけど、結構上手じゃないか? 5歳でアッコーライの女の子すごいね。
それから4歳でヴィヴァルディのあ〜モールも上手、みんな上手だよ。ギコギコでもない気がするけどな、
音程も結構良い気がするけど、駄目?
それから チャイコフスキー音コンクールに出る 鈴木舞ちゃんってやっぱり小さい頃から抜群に
上手だったのかな? ど=だったんだろか?
789名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:00:25 ID:7wV/NYCj
え〜?
790名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:03:16 ID:eAZ6wgbf
>>788
ごめん、この音程とボーイングに問題がナイというのが理解できない。
ずっと音程がずれているし、弓の弦への圧力が強すぎ。
弓を端から端まで使うことだけ意識していて、
弓の真ん中だけ速度が速過ぎて、均一な音が出ていない。
ひと弓ひと弓が独立してしまって音のつながりが無いので、まずこれを直すべき。
あとはフレージングに乏しい。これは先生の責任か、音楽環境か、素質か。
おそらく妹さんと思われる子のヘンデルは少し音程も弓もマトモかな。
ただ、やはり音形の意識とか、フレージングとか問題が多すぎ。
先生が、ヘンデルってものを意識してないか、バロックの意味を教えていないか。
おそらく、この姉妹は結構練習しているんだろうけど、先生の指導力不足。
親御さんが素人だと、こういう先生に就いてしまっても疑問を感じないのが可愛そう。

私の言っているのは埴生の宿の変奏曲の子の事ね。他の海外の子のビデオは見ていない。
このまま進んだら、せっかく小さい頃から習っただろうに、
???の腕になってしまう。直すなら今、の良い例。
791名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:20:11 ID:eAZ6wgbf
>>788
もちろんお上手でしたよ。鈴木亜久里門下。
入学前の分数楽器が、練習しすぎでボロボロになって何度も修理に出されてきた、と
工房のご主人から昔聞いた話が、鈴木舞さんのことでした。
親が止めても、毎日5-7時間弾いていたとか。幼児で。。。
792名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:29:18 ID:iHjC2loU
やっぱりそ〜なんだ、、、ひょえ〜、親が止めても5−7時間か、、、生まれつきだねこりゃ、
あ〜 そんなのを聞くと うちの娘は並だわ。並ならば幸せだよね。うちの子はまず才能はなしっていう
ことがはっきりとわかった気がする。そうか、それが才能なんだね。
ということは趣味として細く長く続けて、あとは勉強もそこそこさせて、それで十分か、、
うちは今3年生ですが、バイオリン歴丸4年ですが、こりゃ見込みないね、、、、
だって毎日一時間しかしないもの、しかも私がやろうか、って声かけをしないとやらない、、
一時間たったころには疲れた、、ですから。趣味だね。791さん サンクス。
793名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 02:19:16 ID:auBIvqkY
>>781
ttp://www.youtube.com/watch?v=mbVKRwsPMjU
思い出したわ、この子、前スレのエアバリエ1番の子?
前より音程もボーイングも酷くなってる。
ID見たら、オケもやってるんだ。妹が8歳だから、この子は10歳くらい?
ボーイングがギコギコなのは多分、オケやってるからだ!
だから中途半端な技術の子がオケやると劣化しちゃうって言ってるのに。
でも子どもは楽しいからやりたいって言うんだー。
息子の先生はオケ参加を禁止してるよ。高校生くらいになってからにしろ、って。
794名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 12:08:56 ID:pPKsUt+P
もういいわ。
人の事なんてどうでも。
795名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 14:33:34 ID:/8CrvsQt
>>777
趣味のスタンスならば、「何歳から始めたか」よりも、「何歳までつづけるか」
の方が、大人になった時、効いてくるとおもいます。

でも、せっかく始めたのだから、長い目でみながら続けられるといいですね。
上の子は4歳で始めましたが、それでも最初の半年くらいはひどいもんでした。
練習どころか、レッスン中でさえ、叱り飛ばして引きずって帰ろうかと
何度も思ったほどでした。
「いつか、ママの大好きなこの曲ヴァイオリンで弾いてほしいな〜。」とか
おだてながらなんとかやってきて、二年生の今では、息子の宝物はヴァイオリンです。
私も息子の弾くヴァイオリンが大好きですし、たまに伴奏をしてあげたり、
どの曲が好きとか話したり、今は、とても楽しいですよ。
下の子もヴァイオリンをやりたいといっていますが、5歳になったら考えようかな〜って
思っています。

777さんも、よい方向に向かうよう、
力を抜いて、なんとか乗り切ってくださいね。

796名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 15:13:48 ID:zo872ofg
>>794
人の振り見て我が振りなおせ、だからね〜

人の事ついでだけど、久しぶりに矢譜板見てきたら、アプリさんの書き込み
やっぱりお嬢さん6年生なんだ
ヴュータン4番1楽章でよかった、簡単だから、難しい4楽章じゃなくて、とある
797名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 19:28:35 ID:PeBMSqK4
>>796
どうして4年生とか5年生じゃないの?
本当のこと書くかな?
798名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 22:31:30 ID:WXaRYCTR
>>786
うちも声を荒げることあります。
「ちゃんとおズボン履いて! こっち見て履くの!」といった日常の延長ですが。

ただ、何かやるごとに褒めてます。
教えたことがうまくできなくても「今のは弓曲がらなかったね」とか
「ラだけ弾けたね」とか「いい音出せたね」とか。
弓上手に持ててたよ、とか。

練習の最後は必ずめちゃくちゃ褒めて終わってます。盛大な拍手に抱きしめ付き。
先生のレッスンの帰りは手をつないで「上手になったねぇ」と必ず話しながら帰ります。

Jリーグのチェアマンだった川渕氏が言ってたんですが、
彼の少年時代のコーチ(監督かな)は必ず褒める人で、
シュートを外しても「君のシュートは素晴らしい!」と大げさなくらい拍手して、
「ただどうしてそれてしまったかというと……」と付け加えるんだそうです。
自分から挑戦して試したことは失敗しても絶対に怒らなかったとか。

褒めると自分も楽しくなるのでお勧めです。

それから音楽は本人の好きな曲を聴かせてます。
童謡をヴァイオリンで弾いてあげたっていいわけだし。


あと関係ないかもですが、
最初のうちは先生の話もちゃんと聞けなかった息子ですが、
幼稚園に行くようになってからかそこは進歩しました。
799名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 00:00:46 ID:HB65OxYU
787さん、795さん、798さんありがとうございます。
先日息子が怪我をしてしまい、数日は練習できず、レッスンも
お休みです。今まで少しでも毎日欠かさず練習をしていましたが、
お互いに気持ちを切り替えるために、ヴァイオリンの事にに触れない様にして
また新たに今度は褒めながらゆっくり続けてみたいと思います。
習い始めのときに、僕がママに教えてあげるねと嬉しそうに言っていたのを
思い出しました。いつからか上から目線でした。

ただ昨日、今日とヴァイオリンの事を自分から何も言ってこない息子。 
たかが半年ですが生活の一部になったかななんて思っていたけど、
785さんの言葉が頭をよぎりました。
800名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 00:54:58 ID:5/Vb0zbu
>>799
あまり気に病まない方がいいですよ
799さんのおうちだけでなく、どこの親子もそんな感じではないでしょうか
気楽に行きましょうよ
すっかり治ったら、毎日でなくても、週2-3日でも、って位に構えたら良いかも
毎日練習するのがもちろん一番だけれど、週2-3日でも練習すれば緩やかに上達するそうですよ
(ただし、1-2日だけになると、上達できないそうです。教育学の授業で習った覚えが)
801名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 09:31:21 ID:LWVn0xCp
ヴァイオリンを習っている小学校1年生の女児ですが、
ほかにも習い事をいろいろやっているため、主人がもうヴァイオリンはやめろと
言い出しました。そろばん、バレエ、ピアノを他にやっていて本人はどれもやめたくないと。
主人は高い楽器を成長につれ買い換えるというのが納得いかないらしく
先生にだまされているんじゃないか、道楽だといいます。
私は音楽はやりたいなら続けてほしいと思っています。まあ、練習は
ほんとにしないんですけどね。

習い事をたくさんして遊びの時間がなくなるのはどうなんだと
主人はいいます。
幼稚園とちがい、小学校で遊ぶ時間ってほんと少ないですし
主人の言ってることもそうだなと思います。
どうしたらいいものか・・。皆さんは遊びの日はどれくらい確保していますか?
802名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:04:13 ID:/Ai1uc0X
>>801
ヴァイオリン、ピアノ、バレエ。どれも毎日の練習が必要ですよね?
どれも一生懸命やるとなれば、それぞれ練習時間1時間程度じゃ足りないですよね?
全部習い続けるにしても、どれをメインに置くかを決めないと
全てが「長く習っている割にイマイチ上手くない」状況になると思います。

>先生にだまされているんじゃないか、道楽だ
こういう考えの父親の下じゃ、子供もかわいそう。
両親で教育方針をよく話し合って決めた方がいいですよ。
803名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:24:57 ID:Zx45AeGx
でも、その考えいう親の気持ちわかるな。
自分の父親もそうだった。
最後は「ほどほどにしておけよ。」と。
それでも最後はフルサイズで3桁真ん中辺りの楽器買ってくれたよ。
3/4のときはジュリアードの刻印の入ったストラド買ってくれたし。
だからこその一言だったんだろうとは思うけど。
そのお父さんには熱意と誠意と姿勢で認めてもらうしかないな。
>801さんがんばれ。
804名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 20:31:42 ID:t8FYqei6
それは大金出して子供も頑張って上達してるならともかく
練習しないで続けたいといっても
お父さんはだまされてるとしか思えないのではないでしょうか。
練習しないで楽器を続ける意味がわかりません。
お嬢さんと話し合って、真剣にやらないならやめさせる方が
教育的だと思います。
805名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 01:00:10 ID:aZ9UDLkq
>>801
ある意味だまされてると思う。先生が勘違いしているというか。
チャイコフスキーコンクールはトヨタがスポンサーだから日本人に甘いという
人はきっといると思うけれど、ヴァイオリン製作では1,2位と最高音響賞が
日本人だったよね。最高音響賞の岩井さんのヴァイオリンは100万だよ。

でもモダンの数百万じゃないとダメみたいな発想の先生が少なくない。
806801:2007/06/15(金) 02:49:49 ID:MHU5WJsU
皆さんありがとうございます。
>>802
ヴァイオリン、バレエは趣味の範囲でと思っています。ピアノに力を入れてほしいけど
あとは本人がどれを選んでいくか。これから絞っていくと思います。
どれもいまいち上手くない状況ももったいないですよね。
>>803〜805
大変高価な話が出ていますが、うちの主人のいう高い値段というのは
鈴木の6万ですwww
すみませんw
でも練習しないで続けたいっていうのは本当におかしい話ですよね。
お金は出て行くわけだし。

皆さんは遊ぶ時間はどのくらい確保していらっしゃるのでしょうか?
807名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 08:56:39 ID:55e1xWBH
遊び時間、って家庭によって状況が違うので、、、
私立とか国立に電車の乗って通っていると、平日遊ばなくて普通だし、
習い事一緒にして、その送迎の車中とか帰りの飲食店でリラックスして、くらいとか。
土日にたまに行き来するかな。

練習も、ピアノやバイオリンを1年生だったら、各1時間もすればよいのでは?
あまり問題にならないと思うけれど。。。
もし、ヴァイオリンに力をいれて毎日2-3時間、ピアノは脱力で30分、とか
配分を変えればよいのでは。
練習してない、と仰いますが、人によって感覚が違うので御宅の状況がわかりませんが
1-2時間ヴァイオリンをしているのであれば1年生なら十分だと思うし、
3時間でも足りない、という人もいるので、こればっかりは感じ方とスタンスの問題かな。
808名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:01:53 ID:55e1xWBH
ついでに。。。
ピアノの下手なのは聴いていても結構我慢できるけど
(音程はすでに楽器自体が合っているから)
ヴァイオリンの下手なのは勘弁。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mbVKRwsPMjU
の音程とか、変だけど、まだましかも(ボーイングは直したほうが)
もっとすごいのがいるから。
小学生で毎日30分以下だと、上のようつべビデオの子より酷くなるかも
おそらくこの子は、毎日30分程度の練習じゃないかな
809名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 12:46:28 ID:pS7BkCcJ
  〇    _,. - ‐‐ - .,,_
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
  ))            `○| ̄|_ID:55e1xWBH
810名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 14:30:42 ID:TnU58WYx

女王様の黄金水を浴びるとバイオリンが上手くなります。
811名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 17:37:29 ID:WVeXtAco
最近子供が一人でレッスン行ってるケド、
、、、、、、、、、、

録音聞いたら

すっげーーーーーーへったクソ

、、、、、、、、、、、、、、、、どうしよう・・・何時になったら先生のように弾けるようになるのか・・・
812名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 22:16:07 ID:hcxbk32T
全然だいじょうぶじゃないでしょかー。
子供のときはまだまだ音程を詰めるところまで行かないよ。
出来てる子もいるのかもしれないけど。
少なくとも他にも勉強することたくさんあるから、さくさく進むのでは。
音程の意識はさせてるけど、それ極め始めると前に進まないよ。
ここのお母さん達厳しい気がする。不思議なんだけどさ。
年齢に応じてできることを増やしていったら大丈夫だよ。
直さないといけないところが無いこのほうが少ないと思う。
コンクールに出て優勝してる子でも、音程大してよくないよ。
きっともっと大きくなったら、他人の子供に厳しい母も「あの時はウチの子音程あまかったね、今だから言えるけど」っていうんだと思うけど。

うちの教室に通ってる子供達、しっかり練習してる子もたくさんいるけど改善すべき点がそれぞれあるし、「へったクソ」も普通にいるよ。
それでもちゃんとそれぞれうまくなってきてる。さすが子供、て思う。

813名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:26:52 ID:NGuLXzf6
音程はちゃんとしてなきゃマズイんじゃないの?
たいしたテクニックいらないんだから。
814名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:51:13 ID:kfuHxNIG
だめだこりゃー。
大した難関ですよ。音を極めるの。

おおざっぱに合ってるのではだめです。
それができる頃にはお母さんの耳は頼りにならなくなってるよ。
楽器の先生か、本気でやってた人で無い限り、それを徹底して家で指導は難しいかも。
そのうち子共自身が気付いてやるはず。
815名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 02:09:37 ID:461OFD0c
チャイコン。
鈴木舞さん、バッハもモーツアルトもはじめから音はずすなんてどおしたのー。
ワルツカプリースも弾けてないし、音程悪。全体的にいいとこなし。
他の出場者と比べると、場違い。練習不足、準備不足が気の毒。
816名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 15:01:32 ID:f/7Tq3xW
>>815
鈴木さんの演奏どこで聞けるんですか?
817名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 17:18:41 ID:SnLo1ZVb
公式サイト
818名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:20:43 ID:0NN0wkKE
>>811は音程が取れてないとは言ってないよね。
へったクソと言ってるだけで、どこがへったクソなのかは言ってないから。
819名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 00:17:52 ID:V0hcds+0
鈴木さんの演奏は、音が弱く伸びなかったのと、
緊張のためか、スケールが小さくなってしまったように思います。
確かに、ユニゾンのとり方が惜しかった。

坪井さんも、緊張したのでしょうか。。。
音が詰まって響いてませんでしたね。聞いていてちょっと悲しかったです。
お二人とも、もっと頑張れたのでは。。。
820名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 08:50:02 ID:ZA/hNFA0
坪井さんは手堅く演奏してたよ。時々音程が残念だったけど。三年前の
仙台国際の演奏は構えからブロンブロンで、音程甘すぎでしたけど、
うまくなってる。

舞ちゃんはトヨタ枠ですからあれが精一杯。




821名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 09:45:32 ID:V0hcds+0
>>820
そうですか、、、
坪井さんに関しては、以前の演奏との比較ではなくて、
前日のコンテスタントとの比較で考えてしまいました。
なんというか、スコーンと音が抜けてこちらに来ない感じでした。
楽器の違いでしょうか。生で聞いている訳でないのでなんとも言えません。
音楽的に流れる感じはとても伝わってくるのですが、
個人的にはすこし体が動きすぎで、見ていて落ちつかなかったです。
822名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:48:15 ID:cjcfFlTI
プレジデントファミリーに郷古廉くん載っているね。
狂気すれすれの演奏とほめてます。
野球、サッカー、タラの芽狩、楽譜の読めない両親、ほんとかしら?
823名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 23:55:23 ID:Wsn2ho7E
プレジデントファミリーに子供のことを載せる親って・・・。
824名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:20:21 ID:Y9X+u2SL
結構、練習時間は三時間です。
とかいいつつ夜中の二時まで練習して(させて)たりする子や親や
自分でやりたいって言い出して、というよりしっかりばっちり凄く厳しく子供が生まれる前からヴァイオリンをさせようと心に決めて
大学時代から教官の研究室でCD聴きまくってたパガコン最年少優勝のお母さんもいるし判らないよ。
825名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 17:57:14 ID:BMRF34MK
ど〜でもいいよ。

うちは普通でいい。
826名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 00:39:07 ID:yongKVKt
>>824
そーんなの当然。真実を言ったら「あの人は特殊な人なんだ」
って思われて売れないじゃない。観客の殆どはこの世界を知らないド素人
だからね。
それが極端になったのがヘミングとかみたいに話に美談をビラビラつけて
売り出す方法。
でもフワフワした気持ちで演奏家になれないことも事実。
沢山練習してヴァイオリニストになることは罪でもなんでもない
当たり前の事だと思うよ。
827名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 07:52:59 ID:AXTQ7X0m
>>824
庄司さんのお母さんの事ですか?
親がそれくらい熱心じゃなきゃ上には行けないんですね…
うちも普通でいいや。
828名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:12:43 ID:MCrS2XZK
ゆきのぶくん、こと栗原幸信くん、演奏会するみたいよ。
ここにもおめでたい親がいるし。
ヴィエニャフスキの一番弾くってことは今年も学生音コン
受けるのかなあ。去年は予選落ちで不本意だったでしょうね。
829名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 10:33:19 ID:8kIfK8u2
830名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:20:36 ID:dNzPs7un
ああ、栗原くんね。

ほかに何もやってこなかったせいかいまいちねぇ。
あれは予選通らないよ。
831名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 14:35:47 ID:VLKq0V/3
>>829
何を言いたいのか分からないけれど。
10歳で、または4歳でそのくらい弾ける子は日本にもたくさん居るし
世界規模で考えたら、たくさんたくさんいる(特に北米のアジア人←中・韓)
でも、大切なのは、12歳、15歳を過ぎた頃に、どのくらい美しく弾けるか、と
思春期以降に本当に本人がヴァイオリンを弾くことが好きかどうか、だね
小さい頃からワシワシと詰め込まれた子で上手な子でも、思春期でプイっと止めちゃう子がいるから
832名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 14:39:37 ID:VLKq0V/3
もしかしたら、栗原君が小さい頃から難しい曲を弾いてたのに、、、って言いたかったのかな?
まあ、個人差だから。開始年齢もあるしね。
限りなく早く進んでる子もいるけど、プロになるとか、難関音大目指すのでも
正しく確実にマスターしていけるのなら、中3までにチャイコンに追いつけば上等だし、
目先のコンクールに惑わされないで、まずはエチュード頑張れば良いのでは〜
833名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 14:56:02 ID:AXTQ7X0m
>>829
女の子が弾いてる方の曲名教えてください。
834名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 15:58:28 ID:XsUNCeDY
妖精の踊り
835名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 16:17:53 ID:AXTQ7X0m
>>834
ありがとうございました。
836名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 20:49:35 ID:yongKVKt
栗君、悪いけど7歳のメンコン8歳のパガニーニの演奏なんて最低だとおもう。
人生の汚点も良いところ。あれはいったい彼にとって意味が合ったのだろうか?
最近の演奏だって、華のない、別に音程もバッチリでもない歳相応のものだよ。
親が音楽家じゃないから平気で宣伝しているんでしょうね。
ブログの文句を見るとぞっとする。
837名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 22:09:04 ID:VLKq0V/3
まあ、そこまで言わなくても、、、
小さい頃から始めて、学齢前でも指が回ったから親御さんも周囲も期待したのでしょうし。
ただ、最近のガーシュインの?動画を見て少し気になったのは
836さんの言っている、華のない、という言葉にちょっと同意してしまうような弾き方。
何ていうのかな、弾いている本人があまり楽しそうでなく見えたのと
音楽として流れがこちらに迫ってこない、生きてない感じが気になる。
ご両親や周囲主導でなくて、彼自身が演奏が楽しい、演奏家になりたい!と
気迫を持ってこれから学ばれることを望みます。
838名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 01:29:57 ID:ycMUnisx
樫本大進のロンド風ガヴォット、テレビで見たけどこれほどつまらない
ロンド風ガヴォットははじめて見た。なんでそんなに悲しそうに弾くの?
ミルシテインの対極。
839名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:42:06 ID:nDkfVcaM
コンテスタントのヲチスレでも作ってくれよ。
いい加減スレ違い。
840名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:59:10 ID:IZNNLA4e
コンテスタントの話じゃなくて、子どもとヴァイオリンの話をちゃんとしてるよ
841名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 13:22:39 ID:nDkfVcaM
>>840
例えばどのレス??

みなさん評論家気取りで笑っちゃうんですけど。
クラ板だったらこっちは聴衆だし何書いたって構やーしないけど
子を習わせてる親が、お稽古スレで、よその子を上から目線で
あれこれ言ってるのって見苦しい。
大進に至っては誤爆でしょ?
842名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 13:26:50 ID:hLoNhNJ+
早ければよいってもんでもないよ。
別に中三でチャイコンなんて弾いてなくても基礎がしっかりしていれば
大学で弾いてもいいんだよ。

よく難しい曲はひいてはいるけれど・・・ってな子はよくいるもん。
それは指導者のせいかもしれないけれど。

大きくなれば基礎が出来ていて努力していればみんな追いつくんだよ。
地盤を固めておけばあとは曲が来たら弾くだけだもん。

843名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 17:19:10 ID:ycMUnisx
誤爆じゃないよ。若手ナンバーワンのプロでさえあれほど見苦しい
演奏をするのに、よく子供のコンテストくらいであれこれいえるね。
844名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 23:55:23 ID:tg1PH2mP
それ、聴いてないからわからないが。
コンクールも演奏会もライヴも、全部1回ぽっきりだもん。
それをさも鬼の首とったように決め付け評論されても聞いてる方も気分は良くないよ。
言ってる本人はいい気持ちになってるんだろけど。瞬間的に自分が世界の中心って感じの雰囲気で語ってるよね。
けっこう恥ずかしいよ、それ。
もっと謙虚に身の程をよく考えようよ。
845名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 00:05:25 ID:kF49ydLK
是非聞いてみてください。
悪意を持って誰かがUPしたものではなくて
親御さんご自身がHPを作って掲載している動画なので。
でも、もしその演奏がどういう出来であるか、冷静に理解できる親であれば
決して人の目に触れさせないと思いますよ。指はまわってます。でも、それだけ。
親の意図だけ見えて、本人の音楽が見えてこないの。
846名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 02:34:56 ID:t78lH/OD
>>841
栗原君は別にコンクールの参加者じゃないでしょ?
普通にヴァイオリンの話をしてるじゃない。
えらそうにとか書くのやめればいいのに。

847名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 08:13:12 ID:AxJBXPRa
なんかわかった。
お稽古ヲタクつー人達がいるってことね。
どの子が「出る杭」になるのか、アンテナ張り巡らして
もぐらたたきしてるのね。
栗原君wwの成長を生暖かく見守りつつ親を揶揄するなら
クラ板に龍スレみたいに立ててやれば?
自分を客観視出来ないヤオイ好きの腐女子と同じ匂いがするわ。
848名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 09:08:21 ID:Wp0YZ5X4
栗原くん 出る杭・・・ではないと思われ。
良識的な親は、こんなブログ作っていつまでも小さいころの写真や
演奏を聴かせようとするでしょうかってことでは?
849名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:54:58 ID:Sd1rstJ/
いいじゃん。子の成長が楽しみでやっているんだから。
栗原くん、コンクールの時一緒になって母に話しかけたけど、すすすすって逃げていっちゃった。
過保護って感じ。舞台袖まで付き添ってるし。
うちも過保護だけど、負けた。

それとは関係なしに龍くんのようにスレつくるっていうレベルでは全然ないよね。

あと、実演一回切りだと以外にわからんもの。

桐に行ったNくんだって、中二の時の本選は、体調悪かったせいも手伝ってスカ中のスカな演奏だったもん。
次は全国一位だったけど。






850名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 12:16:29 ID:lI0/4TjS
私も前から>>841タンのような事ばかり言ってるんですけどねぇ・・・
一向にやめてくれないのよ。
コンクール入賞者を偉そうに評価したり何様ですかっていつも思ってるのよ。
軽く趣味の話したり低レベルな質問するとすぐに突っ込み入るしねぇ。

始め立ての人間すら入れないのかしら。このスレは。w

851名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 12:31:13 ID:AxJBXPRa
冬麦ちゃんスレも立ってるじゃないw

【ピアノ】演奏家の卵たち【ヴァイオリン】
コンクールで賞取れそう?!
小さいのに演奏活動?!
そんなちびっ子たちのヲチどぞー。

ってスレでも立ててあげたら引っ越してくれる?
852名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 12:40:32 ID:YIsRiY42
【プロ育成】子供に強いるヴァイオリン【親の趣味】
スレでも立てて引越しなよ。
853名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 13:11:02 ID:kF49ydLK
スズキの人たちがここに戻ってきて暴れているのかな、と思ってしまうよ
コンクールも、他の若いヴァイオリニスト志望の子の話も
ここでいいんじゃないかなあと思うけどね。
コンクールに出ない家庭は、なぜかコンクール話に敏感なようで。
854名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 13:26:40 ID:t78lH/OD
>>853
禿同。全く趣味のレベルなら普通のブログやミクシで盛り上がれば
いいのよね。

>>847>>852>>851はうざすぎ。
レベル以下の子供なんてわざわざスレを立てる意味なし。
龍クンと一緒にするあたり、耳も知識のない親なわけでしょ?
ここは【プロ育成】レベルの人も多い事を忘れずにね。
暴れるのならおよそでどうぞ。
855名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 14:40:02 ID:eFph6lzc
まあ、たしかにプロ養成と趣味です組の話は噛み合わないわね。
同じプロ養成でもソリスト目指してます、天才(自称他称含)組の争いと
プロになれればいいなあ、オケに入りたい、トップ音大入りたい(けど入れない含)、ただの音大でいいわ、
組はやっぱり熱さが違うし。
856名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 14:42:36 ID:AxJBXPRa
耳も知識も無いですかそうですか。
毎コン出てるし、実名晒されてる子達の演奏も聴いたことあるけどね。
ここで「やっぱりヴュータン4番〜ほらほら〜」って浮かれた書き込みにもウンザリした口よ。
門下の親同士でやるような話でしょ?実名であれこれ言うのって。
リアルじゃ自分の子の実力の手前何も言えないなら
聴衆としてクラ板で思う存分ドウゾって思うんだけど。
コンクールそのものについてだったらここで良いと思うよ。
857名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 14:55:58 ID:eFph6lzc
実名は確かに思うけど、プロバイオリニストとして七歳で公式デビュー(称し)してるし、
渡辺茂夫(パパに習っていたつてか)役でテレビにも出、一応、プロ奏者としてHPまで持ってるんだから
コンクールは予選で落ちてもプロってことで実名なんじゃないの?
(腕のほうはともかくも)
けどさ、頑張ってるんだし、そこそこ天才?として名を出して?きた訳だから
ママもこんな感じで今やってますっ。て、ちよっと子供自慢したくなっただけなのよ。っておおらかにみるわけには行かないかしら。

やっぱりな〜発言、別にあってもいいと思うけどね。だって2ちゃんだもん。
まだココは平和なスレだよ。
すごく良心的だよ。
他のとこなんかそりゃ凄いよ。←自殺しちゃったコもいるし。
こんな風にならない程度に話をしてればいいんじゃない?

そういううちは母も子供も耳無いけどね。
858名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:08:10 ID:eFph6lzc
外野なんてみんな煩いもんよ。本人はともかく親の嫉みとか裏でのはなしなんかみんな汚い話ばっかりさ。
そんな中にいて芽の出た奴がプロオケなんかにはいって幅きかせてんのよー。
N響とかね、東響とかね、スキあらば人の足を引っ張ろうとする奴らばっかりだからね。ちょっと気の優しいのが入るとね、やっていけないんだよねー…
っとN響定年退職大御所?先生がおっしゃってたけど。
あー、汚い汚い。やーね、音楽の世界って。


859名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:28:38 ID:QS1yCTCd
ゆきのぶくんも、桐高に進んで、Nくんや弓君と同級生なのよねー。

860名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:43:29 ID:kF49ydLK
今、桐の高校って絃は一学年で何人だっけ?
コントラバスまで全部合わせて11人?
てことは、最近はVnだけだと何人?
861名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:49:08 ID:d3zxjV9Q
汚いって、音楽の世界って汚いの??
862名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:16:46 ID:yXC7rnpW
>>858
そんなことを言っているうちはまだまだ甘いね。
考えてごらん。どこの世界だって同じだよ。
貴女の御主人の会社も汚い人事ばっかりかもよ。
863名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:33:04 ID:EFzh4xPa
>>861
どの世界でも。
864名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 13:36:08 ID:rcVY7Vtp
>コンクールに出ない家庭は、なぜかコンクール話に敏感なようで。
日本に鈴木以外のバイオリン教室がいくつあるかしらないけど、
コンクールに出る子なんてその1パーセントもいないんじゃないの?
865名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 15:19:19 ID:EFzh4xPa
>>846
最近は誰でも出られるレベルのコンクールがヴァイオリンでも増えているので
私の周りでも、なんちゃって趣味のお子さんたち、たくさん出てますよ
普通の教室に行っている子で、3分の一くらいかな。
発表会が年にもう一回あるって感覚かも。
866名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 15:29:09 ID:yXC7rnpW
コンクールなんて騒ぐほどの事はないんじゃないの?
>>865さんの仰るとおり、別に特別の人たちだけのものじゃないし。
非難する意味もひがむ意味もないよねー。
867名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 15:51:28 ID:4OSClFCG
うちの教室は、コンクール出る人はいないかな。
>>865
三分の一はすごい。30%の人でしょ。かなり盛んだと思う。
868名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 16:37:53 ID:rcVY7Vtp
>>865
じゃ、このスレの話題の3分の2はコンクールに関係ない話題であるべきだよね。
869名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 16:43:39 ID:I58ng3/Q
Nくんはダブル合格して師匠にいるほうに行っちゃったわねぇ。
桐は今年レベルが高かったって聞いたけど。弦二十九人?
いつも定員割れるのにねぇ。
芸もミスがあったりよく判らないわ。
870名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 17:47:22 ID:EFzh4xPa
ええー?29人も?
知らなかった。。。昔の感覚で物を言ってごめんなさい。
今は高校も2クラスあるのですか?
ピアノが20人で納まるとは思いませんので、1クラスのわけないですよね。。。
871名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 17:51:59 ID:GyESd8gy
うちの門下のコンクール出場率は8割くらい(本気組)。それも学生音コンね。なぜなら
師匠が審ry

そんな中、趣味で続けてる我が子は違う意味で凄いと思うw
872名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 06:57:45 ID:oRuC0zEf
>>869
数年前の桐、落ちた人数が4人だけってどこかで読んだ覚えがあるんだけど。
あまりひどくない限りは入学できるのかな?
873名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 12:34:19 ID:i08leLZS
関西の●音大は、7人受けて6人合格してた。
桐ってVnだけで50人くらい入学するってほんと?
人数大杉。
874名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 16:52:20 ID:oRuC0zEf
大学側は生徒のレベルを下げたくなくても授業料が徴収できなければ経営を
続けられないから合格させるのは当たり前かもね。
芸大の弦はさすがに難関なのかな?
でも教授連、一部を除いてあまりぱっとしないね。
875名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 16:58:00 ID:itgw284B
高校は定員割れ=桐 このところいつもそうだから弦は落ちるのは一人二人の時もある。
芸は今年はちょい多めだったけど去年、一昨年と受験者十七、八人で合格は9人から12人。
定員オーバーでも優秀な子がいれば多めに取ります。

学生コン、審査員の先生の門下でも、趣味の子が多いところもありますよ。
876名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 17:08:24 ID:oRuC0zEf
>>875タン、サンクス。
それなら桐・芸に受からなかったら演奏家になるどころの話じゃないですね。
わかりやすい進路基準になるかも。

>学生コン、審査員の先生の門下でも、趣味の子が多いところもありますよ。

これはいいですね。趣味ヴァイオリンのレベルが向上するのは
絶対に良い事。
877名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 18:43:07 ID:oRuC0zEf
このスレpart1を立ち上げたものです。
part6まで成長してくれて感無量です。
さて、コンクールや音大進学、その他専門的な話になるとあくまで趣味の
親御さん達が退屈だと思います。荒れる前に

【趣味】子供が習うヴァイオリン【楽しく】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182676726/l50

を立ち上げました。

【プロ】子供が習うヴァイオリンpart7【育成】
は、そもそも育児版にあるのも場所違いかなと思うので
クラシック板に作ります。
878名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 19:39:27 ID:oRuC0zEf
こちらを先に埋めるも良し、あちらではじめるのも良し、です。
【プロ】子供が習うヴァイオリンpart7【育成】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182681414/l50#tag1
879名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 21:25:06 ID:dFHFGUwt
コンクール話には興味が無いので
趣味スレが別になったら確かに嬉しいけど

いきなり別スレを二つも立てるってのはどうかと思うが。
880名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 22:18:07 ID:oRuC0zEf
だってこのスレには【趣味】って言葉が入っているから紛らわしくない?
皆さんの書きたい所に書いたら良いんじゃないかな。
どこのスレでも平和にお話が出来ますように。
881名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 22:22:45 ID:PurS+PLF
だね。
882名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 23:34:45 ID:dFHFGUwt
う〜ん。
プロ育成スレは、クラ板に立てるかどうかも含めて
住人の意見を聞いてまとめてから、
このスレを埋めた後に立てたほうが良いと思ったんだけど・・・。

でも平和に棲み分けできたらいいな。

883名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:56:57 ID:p2pVkXtA
プロ育成スレは分母が小さいので
棲みにくいかもね。
ごちゃごちゃ紛れ込んでいるほうが
いいという事もある。
趣味ともプロともいえない場合もあるし・・・。
は〜
884名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 10:33:30 ID:otDFing1
難しいね。
ウチもコンクールには出ているけど、音大には行かないし。
上の子と下の子でもお稽古のスタンスが若干違うし。

あ、絃替えなきゃ。まだE線がざらざらしてきた。
885名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 13:13:32 ID:NOaiBigK
はい、うちも毎年コンクールには出てますが音大には行きません。
ちなみにうちは今クラ&毎練習中、昨日も親子喧嘩で弓一本折りましたが

何か。
886名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 16:05:11 ID:k342oGat
3本目か・・・
887名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 18:09:51 ID:jVXAjggi
弓を折って平気な顔しているくらいならもうヴァイオリン止めたほうが良いよ。
888名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 23:59:27 ID:OYcpRYlN
勝負だけに頭がいって弓の作者に対する尊敬の念なんてないんだね。
889名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 06:48:59 ID:fOwvz49O
>>888さんの言いたい事はわかるけどさ、弓を折るほどバトルになる事も
充分想像できるな。うちだって何千回ヴァイオリンを壊してもう全部やめちゃいたい
と思ったことがあるもんね。それでも子供がヴァイオリンをやりたい気持ちで
やめられず、ずっとそういうことが続いたりもするし、ある日突然剥けちゃって
すべて上手くいくこともあるんだよ。
子供に本当にやる気がなかったら、それでお終いになるのが本当。
親は何も出来ないからね。
こういうことは経験者でなければ分からないと思うけどさ。
890名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 08:06:22 ID:9aseGKzY
>>889
あなたが富豪で子供がヴァイオリンの練習しないからといって
ストラドやデル・ジェスの5,6挺もぶち壊したことがあるなら納得するよ。
891885:2007/06/26(火) 13:18:06 ID:FVSfBMyV
885です。888さんはわかってくれてると思うけど
子供の気性にもよると思うな。もちろん好き嫌いもあるけど。
うちは本体だけで5回以上、弓だけで6本は折ってる。
何がムカつくかって親に注意される事が許されないのよ。自分では納得
行ってるのにあれこれ言われておまけに親のレベルも追い越してるから。
もちろん弓の製作者の気持ちなんて考えてませんがな。衝動的なんだから。
まあどこまでやれるか頑張ってみる。
892名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 13:37:38 ID:KwKbtQmN
絶対に止めたほうが良いね。ヴァイオリン。



893名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 13:53:05 ID:941YklYB
うちも折ったよー。三本。
友達も折った。三本。
友達のママは昔副科で使っていたヴァイオリンを子供教えているときに衝撃的にガキっと。念のため下に座布団を置いておいたけど、・・・ダメだったらしい。
他の人も二本。で、楽器はエアコンのリモコン投げて当たったらしい。分数の時。
うちもリカちゃん人形投げて当たった。
フルサイズになる頃には子も自立してきてそういこともなくなってくるから。

ほら、弓くんちだってあったってうし。
894名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 16:26:26 ID:f8IrzAIy
「デル・ジェス」なんて略し方はじめて見た。
ふつう「グァルネリ」じゃない?
しかもジェスじゃなくてジェズだし。
895名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 16:37:01 ID:UbOUQoQI
わざと楽器を壊す子はどう考えても楽器に向いていません。
スポーツで発散させたら?
896名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:05:02 ID:PE/7U2VU
>本体だけで5回以上、弓だけで6本は折ってる

すごいですね。
壁に叩きつけたりするんですか?
アメリカだったら投薬されちゃうよ。
897名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:28:43 ID:KwKbtQmN
弓を折ったり楽器を傷つけたことを恥じるならともかく、自慢げに書き込む。
その神経が分かりません。理解できません。
898名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 21:22:04 ID:fOwvz49O
>>897
きっと自慢しているわけじゃないと思うよ。
うちの場合は親の私が「楽器を壊したいほど頭に来る」事があったり、
「そんなにいやならやめてしまえ〜〜〜〜!」と楽器を取り上げようとして
「ぎえ〜〜やめたくない〜〜〜〜!!!」と子供が騒いで、
楽器が危機に陥りそうになったことはあるな。

でも子供は腹を立てても、絶対楽器を壊そうとはしない。
すごくいけない事だと思っているようだし、だいたい壊したら
弾けなくなっちゃうじゃん。
899885:2007/06/26(火) 22:20:41 ID:FVSfBMyV
まぁお金が続く限りは頑張りますわ
900名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:32:52 ID:dVssYMmh
弓や楽器壊し、毎日の練習やコンクールにどんだけ血眼になってても
中高生あたりになって具体的に将来を見すえるような年齢になってくれば
ソレまでやってきた自分や子供の行動が愚かだったってことに気づくのさ。

いずれにしても、「敬意」を持たない人が立派な演奏家になるとは到底思えない。
>>893 ほら、弓くんちだってあったってうし。
こういうのは馬鹿の極みだな。
901名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 01:11:46 ID:yJqC25sj
まあ、キチガイが子供にヴァイオリンさせてることだけはよくわかった。
902名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 01:22:09 ID:jtvfbCGO
物を投げる、って生活がよく理解できません。
マンガでよく、夫婦喧嘩で灰皿が飛んだりしているけれど、、、
考えてみたら、激昂して物を投げた、って経験はありません。
皆さんそんなに血の気が多くて、怒ると物を投げるものなんですか?
それとも、子どもが男の子だと、母親がそうなってしまうんでしょうか。。。
903名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 07:32:36 ID:k9DQDA4X
私の知る限り、楽器を自分から壊した子は大抵やめてるかな。
でもそれで親も諦めがつくから結果的にはそういうことはバロメータかもね。
904名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 07:46:57 ID:XZH7Ww2R
>899 金で解決ですか。壊れた楽器は戻ってこないよ。
905名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:11:25 ID:lcncYMTg
そう?
性格にもよるな。

知り合いのオケプロ奏者(けっこう腕有り)もよく楽器ぶつけてるよ。
性格はガサツだねぇ。
楽器をぶつけたら音が悪く…ぶつけるなんて信じられない、が基本だけど。
同じ楽器でも良い楽器だと敬意が出るのかその人はぶつけなくなるね。

基本は楽器は大事に…でいつもはしているんだけど
怒りのあまり衝動で、ってあるよ。もちろんいけないことだけど。
だから普通は言わないけどね。
自分で練習するようになればまずこういうことはなくなるよ。
906名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:02:37 ID:k9DQDA4X
確かに自分から進んで正しく練習をするようになればプロへの道の
第一歩かも。親だって毎日「練習しろ」って言うのも限界あるよ。

907名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 19:51:40 ID:ipkso4X+
千住まりこの本でかいてたんだけど先生が厳しくて、ピアノの下にガラスがひいてあるらしくって
先生が怒るとピアノのしたのガラスをバリーンって足で割るんだって。
楽器壊すよりそういう風にしたらどうですかね?
908名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:54:58 ID:Ao83IFZ2
楽器も壊したことがない子の演奏なんて。プッ
909名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:38:56 ID:LsI8MVG8
楽器壊すかどうかはともかくとして、お稽古中に親から注意されるのが妙に辛い、
という時、我が子にはある。真面目不真面目とか集中が足りないとかではなくて、
親がこの子の感性のどっかに触れてしまったらしい。

大粒の涙をポロンポロン流しながら、それでも弾いているのを見ると、なんかすごいなーと思う。
親は凡人だから、幼い時に自分がそこまで何かを頑張ったかな??と、我が子の偉さに感動した。

この子は演奏中は、とても非常に妙に大変に落ち着きがある。ママの方が短気で困るorz
一度事情があってパニックとなり、親の見ていなかった瞬間に、落としたか投げたかして
板が割れて修理だしました。
間奏で弾かないはずの間に、別の曲を弾くなど始めた場合、気をつけることにしてます。
910名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:24:08 ID:HdTIk4mA
まっ、将来は円光ですか。
こんなスレがクラ板にきてるなんて嫌だなw
911名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:25:26 ID:HdTIk4mA
めでたく建てられた新スレの>>2-3
俺がとらせてもらいました。
912名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 11:40:37 ID:bkgiKnnv
楽器壊すほどの抵抗があるだけまだマシかもよ。
壊す度胸もない、親に何も言えないじゃあ先が怖いな。

まぁほとんど衝動的なもので
本人は壊そうと思って壊してるのではないけれども。
913名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 01:16:07 ID:HRKLa/Zy
楽器を壊した経緯も想像できないで、ただ単に汚い表現でけなす親が
これだけいるんだな。

>>910
クラ版の何を誇りに思っているわけ?諏訪内さんスレとか見てみなよ。
914名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 01:29:00 ID:XqaKDSTZ
友達が子供の頃、親に弓を折られたと聞いてひえーと思ったけど
結構よくあることなんだねw
でもピアノを叩き壊したという話は聞かないな。
ヴァイオリンって壊しやすいのかしらw
915名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 02:14:24 ID:PH+qS9gH
>>913
想像も何も、そういうシチュエーションはおよそどこの家庭でもあるだろ?
んなことぐらい誰でも分かるさ。ただその「一線」を越えるか越えないかの差は
大きいと思うぜ。

そこまで言うんであれば、「楽器を壊した」ということを語られても貶すことぐらいしか
レスポンスしようが無いことぐらい想像しろよw

恥ずかしげもなく「壊した」ことを語ることができるのは、成功者のみに限られた特権。
916名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 03:19:36 ID:+N4S8QOO
ピアノ壊されたことがある親はトラウマになって語れるはずがないよ。
917名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 08:03:01 ID:toQ7rANk
「バイオリニストの五嶋龍が7歳でコンサートデビューしているが、それ以来、
小学生でフルオーケストラのコンサートにソリストとして出演するのはあまり例がないのでは」
と○○○さん(←タイチくん母)

すごいよ、龍くんと張っているつもりだよ、タイチくんママ。
とりあえず評論家でもなく素人なんだから、
目上のヴァイオリニストに「さん」ぐらいつけたらどうかな。
タイチくんのフルネームで検索すると、上記の新聞記事付きブログが見つかるよ。
918名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:22:08 ID:BuNtXjoi
>>917
だって、オケと競演ったって、ベリオでしょ?
恥ずかしくってとっても普通の親や教師じゃそんなことさせないよ。
小学校4年だったら、専門めざしてる子は普通のメンコンとか綺麗に弾く段階なんだから、
ベリオとかヴィオッティとかは小1までに終わっている感覚だと思うけど。
それに、オケと競演する小学生も別に珍しくともなんともないんだけどなあ。
このお母さんはあんまりリサイタルとか聴きにいかない人なのかなあ。
今チャイコフスキーコンクールやってるけど、神尾さんだって鈴木舞ちゃんだって、
DVD予選で落ちちゃったけど木嶋さんだって皆小学生の時にオケとやってるよね。
919名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:31:08 ID:BuNtXjoi
記事見てきた。。。痛すぎ。
ママ、実名出てるし、ぐぐったら勤務先まで出てきちゃった。
リアルで上野音大出の公立中学の音楽教師だ。。。
920名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:07:18 ID:+N4S8QOO
>>917
五嶋龍はプロとして名声を確立しているからこそ「さん」はつけないんだよ。
あなたはハイフェッツさんとかオイストラフさんと言ってるの?
921名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:55:26 ID:kR05mro/
語学と習慣の違いでしょう。
日本語はむずかしい。
その人の人格が現れるからね。
922名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:10:45 ID:toQ7rANk
>>920
917です。なるほど、勉強になりました!
ありがとうです。
確かに海外のヴァイオリニストには付けないもんね。
でも日本人だと私は「みどりさん」とか「諏訪内さん」って必ず敬称は付けているものだから、
ついその感覚で。
記事のコメントが何だか上から目線に感じたから
ちょっと感じ悪く感じただけで、フツウのことなのね、覚えときます。


923名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:38:18 ID:q05Jn3Nw
言わせてもらいますがピアノはちょっとやそっとじゃ壊れないです。
はい。
924名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:40:24 ID:q05Jn3Nw
それとここは有名子供のヲチスレですか?
プロを目指してるなら自分の子供の事を語りましょうよ。
人の子供ばかりけなすのは見苦しいですぞ。w
925名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 17:15:48 ID:Fr5bgbOp
そうなんだけどさ、太一くんはアマタン並に面白いからな〜。
今回の日記読んだ?
かなりツボにはまった。
新聞&テレビの取材を断るの大変らしいし。
学生コンが今から楽しみだ。
926名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:03:46 ID:N5F7TMmG
Vnド素人なもので、ベリオ、ヴィオッティ、メンコンがわかりません。
どなたか解説願います。
略語なら正式名称も教えてください。
927名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:12:21 ID:Pz2bKNcU
聞く前に検索してみなよ。すぐ分かるから。
928名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:49:36 ID:eue5CpXT

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )   <ハイフェッツ俺がうまい
  _| ∴ ノ  3 ノ    
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄
[]_ |  |  ばよりん命ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 | Suzuki |::::::::/:::::::/   
 (_____):::::/::::::/   
     (___|)_|) 
929名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:18:18 ID:BuNtXjoi
>>918
自己レスだけど。
ベリオもオケとやるのを度々見ることはあります。
大体において、コンクールのガラコンサートで
小学校低学年(1−2年生)で優勝した子が弾くのがベリオ、という印象。
ラロ弾く子も見ますが。4年生でベリオは見たことが無い。
930名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:26:43 ID:PH+qS9gH
太一くんか・・・覚えておこう。将来が楽しみだ。いろんな意味で。
931名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:02:00 ID:BuNtXjoi
そんなことよりみなさん、
そろそろロシアからネット配信でチャイコン本選最終日始まりますよ
神尾さん1時半ごろからかな
932名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:54:15 ID:pI0lXv9l
>>925
公称発行部数が1万部だけど5000部程度が本当の伊豆日日新聞と
誰も見ていない修善寺ケーブルテレビの取材だから
そんなに気にしなくても大丈夫
>>930
カイザー終わって無くても学生音コンに参加できる良い見本かも
933名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 03:27:07 ID:2PEyb8l5
太一クン母は完璧脳内。でもかわいいから(母が)観察しちゃおう。
そういう話題が嫌な人は【趣味】スレに逝けばよし。
チャイコンも楽しみ。神尾さんが行くならブロン健在ってとこか。
934名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 07:34:28 ID:pI0lXv9l
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000015-jij-int
速報、神尾さん、優勝です!
リアルタイムで観戦しました。神尾さん、チャイコンは素晴らしく弾けてましたよ。
シベリウスはオケが足を引っ張ってちょっと崩れてかわいそうでしたが
総じて素晴らしい出来で、楽器も美しく響いてました。
セミファイナルで優勝間違いなしと思われた韓国のヨン・ソヨンが決勝で大崩れしたのが驚き。
本番って、何が起こるかわからないですね。
935名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 07:39:58 ID:pI0lXv9l
>>933
私はママのスタンスは結構好きです。東京に住んでいないのも結果として良いのかも。
周りに同じ環境の人が居ないから、変に同調することもないし、
自分たちのペースが全てになるからね、マイペースで行ける
今の進度が遅くたって、プロになることを決めて頑張っていくのは大切。
4年生でラロもブルッフもメンコンも終えた子で、中学で辞めてしまう子も居れば
そのままどんどん続けて行くとしたって、中学高校あたりでいつかほぼ進度的に並ぶ時が来る、
その時に、綺麗にしっかり弾ければよいのだから。
結構、脳内、といわれても、子どもを信じて、子どもは自分を信じて、
ゆっくり育っていった人は、遅咲きでもちゃんとプロのヴァイオリニストになるからね。
936名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 08:55:37 ID:oDNYd2b8
( ´,_ゝ`)アッソ

937名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:16:51 ID:A39DwbOL
韓国のヨン・ソヨンが決勝で大崩れしたの?
配信映像悪すぎてわかんなかったよ!!
938名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:52:14 ID:aQXfyvbw
私自身、Pだったけど中根の桐朋の教室に通っていました。
弦をお子さまにって考えてる場合でも、ソルフェのレベルが高いし、
桐朋をおすすめします。
939名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:59:59 ID:pI0lXv9l
>>937
セミファイナルまでは彼女の1人勝ちに見えたんですが、
ファイナルはもう、チャイコンで終始ボロボロ、音程もずっとずれてカワイそうなくらいで驚きました。
子どもの発表会も、プロを目指すコンクールも、舞台度胸はあるし
その日のコンディションや運不運もあるなあ、とびっくりしました。
とりあえず、神尾さんのチャイコンは、他の5人との相対評価では1位文句なしです。
絶対評価ではもう少し頑張れたかな、とも思いますが、楽器が素晴らしく響いてました
940名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 13:37:58 ID:CRf9K/g4
はい、ここは何度言ってもヲチスレに
成り下がりました。
残念。
941名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 16:50:19 ID:3XUl71pI
*******************************************************

このスレは、痛々しいほどに空気が読めないID:pI0lXv9lによる
意味のない独り言発表の場となりました。

*******************************************************
942名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 20:06:17 ID:UNiNeQ0z
神尾さんみたいに育ってほしい
943名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 20:39:55 ID:rAyW/7hJ
うん、
子供は趣味でも神尾さんの話題は興味津々だよねふつう。
子供に習わせてるってことは
親も好きでしよ?ヴァイオリン聴くの。
944名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 20:52:14 ID:2PEyb8l5
>>940
新スレ、【趣味】にいきなよ。
945名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 22:37:24 ID:pur0TPXk
>>925
去年の今頃尼タンで盛り上がったねー。
アマ息子は今年の京都も出るのかな?
アマタン並みに面白いブログなら見に行こうっかな?
946名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 00:41:18 ID:Dr9B5/Fg
尼タンってなんですか?
未来氏のブログ?
947名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 11:51:39 ID:Al41WcFP
去年アマリリスというHNの小3男子母がいて
とても電波なブログを展開していたのです。
祭りになって閉鎖いたしましたが。
あそこも今年は小4だね。
948名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:55:20 ID:97ZQ0E5Y
あ、桐の正戸さんもまゆちゃんも小ニでオケとやってるよ
949名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 18:54:20 ID:pNfJqdk1
正戸さんて母親に無理矢理バイオリンやらされたんだとばかり思ってたら
本人の強い希望だったんだね。
母親はむしろやらせたくなかったってのは以外だった。
気さくでかわいかったなぁ。>名曲リサイタル
950名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 17:47:59 ID:IqaibbGg
地方で細々とやっているものですが。
よその子供の話ばっかりですな。ここは。
951名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 22:23:05 ID:J+9gQ1ni
幼少時に絶対音感を習得。
ブラッド・メルドーを下手糞と言い切る注目株。

天才ピアニスト中村 真

公式サイト
ttp://members.aol.com/makosimo/

ブログ
ttp://nakamuranokangae.blog55.fc2.com/
ttp://makoppo081.blog52.fc2.com/
952名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:25:08 ID:W1Hk2jT8
うーちーも趣味にさせたいー、金がかかるし苦情は来るしもういやだー。
953名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:02:33 ID:EtBhG+WM
趣味でいいじゃない。十分。
954名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:50:03 ID:eYOeVPpd
本人がやりたいっていってるんだけど、将来職あるか心配だし、
しかしここまでやってしまったのをやめるのもなんだし、けど、色々汚い話を聞くとやっぱり頭痛がしてくるし、フラフラな状態です。
955名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 21:03:41 ID:W2gDzmXq
コンクールの話、ここにも書けないとんでもないこともあるし
それを含めてそれでもやっていく覚悟があるかだね。
ほんと信じられないようなこと沢山あるよ。

956名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 07:42:38 ID:kAWb9LnE
しかしさ、コンクールには裏があるだなんだ言っていて始めから諦めていたら
何も始まらないのも事実だよね。
毎年、学生コンで予選落ち組みの愚痴を聞くとウンザリする。
一番上を目指すぐらいでないとね。
957名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 18:20:47 ID:lP6AhUR3
>>956
さりげなく最終行を入れるあたりが・・・ね。
荒らして面白いか?w
958名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 18:31:09 ID:9CQMSd/Q
つい先日のことです。
外出中に空腹を覚えたので、偶然目についた寿司屋に入りました。
すると、店内にいたのは、私を除けば店員も客も男ばかり。
大阪の某飲食店で女性客が店員の男に拉致・暴行されたという
いま世間を騒がせている事件のことが頭をよぎり、私の心は
不安でいっぱいになりました。
私は、そのような被害に遭わないよう、
とりあえず空腹を満たしてから、一目散に店の外へ逃げ出しました。
そこで、念のために後ろを振り返ると、寿司屋の店員の男が
物凄い形相をしながら、私の後を追いかけてくるではありませんか。
寿司をたらふく食べた後では、脚力で男に敵うはずもなく、
間もなく私は店員の男に追いつかれ、取り押さえられてしまいました。
まさしく貞操のピンチです。
ところが、驚いたことに、男はその後警察官を呼んで、
自分が婦女暴行未遂犯として自首するのかと思えば、
なんと、この私を食い逃げの犯人として突き出したのです。
確かに、食べた寿司の代金は不払いのままでしたが、
私はただ、男たちの性の欲望の餌食にされるのを未然に回避したかった
だけであり、それを犯罪呼ばわりされるとは心外です。
このように、女性が自己防衛の為の緊急避難をするのも許されないほど、
この社会は女性に不利なようにできているのでしょうか。
悲しい男尊女卑だと思います。
959名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 23:52:17 ID:oLQxtdO4
女医さんと、プロのヴァイオリニストの演奏。素敵ですね。
http://www.geocities.jp/momo_momopiano/junk/zigeunerweisen.mp3
960名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 08:46:34 ID:lGHUBp3q
>>959

氏ね!
961名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:16:15 ID:ye9cjUYD
>>959 ステキ!
962名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 11:06:53 ID:WJIh3bv8
>>959
弾いてる人の名前とかkwsk!
963名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 11:07:51 ID:6DW81Ynf
給食費払ってますか?
自分の子どもとあわない子どもを別の学級に
変えてくれなんていってませんか?
非常識な親が増えています。
自分は違うと思わずに、小さなことから考えましょう。
子どもをペットにしたことで、自分の孫は、そのペットに
虐待されないとも限りません
964名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 11:09:56 ID:/3zHU1rM
みんなイグさんのところで宣伝してるね。
すごいな。
まずは名前を売らないと。
965名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 14:29:37 ID:E70Xw2BE
こんなのみつけました。のサマーさんの二番煎じだしょ。
小6の二人は これで毎コンの全国大会用自由曲パガコン一楽章
ってわかっちゃったし。
966名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:43:40 ID:l3Vz0Yuz
イザイ 
967名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:49:08 ID:McmakFEW
パガニーニって難易度高い曲なのね
ビュータンなんかよりずっと上なのね

968名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 02:57:50 ID:hEivMM+M
>>965
ヴィ2位のこと?
今年はリベンジ狙うのかな?
969名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 03:39:02 ID:oHr4UwM/
イグさんのブログ、前からずっと感じていたことだけれど
自分の子供が出るコンペをやたらに宣伝されると少しウザイ気持ち。
ああ、ほっとけよ〜と思ってしまう。まあ、イグさんのファンだけれどね。
970名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 10:42:03 ID:n7wqNUJf
>>969
イグのファンって・・・
イグも相当変なヤツだけど、あなたも頭おかしい人?
971名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 16:13:55 ID:BjaTwoE7
ファンじゃないけど面白いよね~

しかし狭い世界で盛り上がってるなあ。
出す方が多いよね、国際コン組でもさ。
これだけ出して将来の収入は…
972名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 18:18:24 ID:oHr4UwM/
>>971
コンクールに出す親達は別に将来の収入の事なんて考えてないと思う。
うちだって、音大の講師にでもなって、受験生を持って、出世していつかは
教授って考えだから。別にそういう面でのあせりは無いかな。
いやな上司の下で働くサラリーマンより良いと思っている。
973名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 20:04:22 ID:mKxTAK2I
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/3974/
ここ一読されることをお勧めします。
サラリーマンより狭い門をくぐった後も結構大変みたいですよ。
974名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:18:18 ID:oHr4UwM/
サイト、残念ですが開けられません。
でもこの道に関してはあなたより私の方が情報量があるとおもうので
御心配なく。
975名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:24:31 ID:/cc8mQEO
プロになれる人なんてほとんどいないし
976名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:50:22 ID:n7wqNUJf
>>974
東京芸大、桐朋の教授にはなれないよ。
名前見ればわかる。そこそこコンクールで結果出してなおかつ政治力
がないとね。その他音大芸大の教授を目指してるんだったら、別にココで
語ってもらわなくてもいいわw
977名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 03:45:20 ID:zmEUdWc+
>>976
どうしてなれないのか教えてね。
978名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 03:46:47 ID:zmEUdWc+
連カキごめん。
しかしこういうネタを振ると真剣に反発してくるんだよね。
他人が何かを目指して頑張る事がそんなにイヤなの?面白すぎ。
979名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 08:27:25 ID:yWIdd2gx
>969さん、イグさんのお子さんが出るのはメニューインだと推測。
だいぶ前にヴィ2位がメニューインに出るとカキコあったのに、それには
反応せずスルー。4月に課題曲出てるのにビバで紹介しないのはライバル
を増やさないためでは。
980名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 12:40:39 ID:Du2uob6J
>>974さん、ものすごい自信。

さっきこのスレッドをC先生に見せたら「あなたもがんばらなきゃね」
ってニヤニヤ笑いながら言われたわ。976さんが書いた政治力って
教授の肩書きを持つ先生に近いとそういったことを感じることも多いです。
974さん、頑張って!
981名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 13:27:09 ID:nSAFU9v3
そろそろ新スレ・・・やっぱりプロや音大目指していても子育てには変わりないし、クラ板とは違う気がする。
982名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 15:26:52 ID:Du2uob6J
>>981
私は現状のこのスレッドからは得ることがないから無くても良いと思う。
(育児板、クラ板両方ともに)必要な情報ならイグさんとこのブログ読めば
十分でしょう。
983名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 16:25:14 ID:uOGwmTXX
>>972
でも、どんな道にもいやな「上司」はいるものだからな。
素直な強い子を育ててください。
教授なんて、たくさんある中の馬鹿学部ですらなれる人は人数的に限られてるし。
音楽でも何でも難しいよ。どの道でも。
でも、今は夢いっぱいの年の子の母だもんね。何でもありさ。
がんばれ〜。
(にしても、大きいクチは実際なってから初めて言えるもの。しかも自分ではない人間が到達するもの。ここは謙虚に。)
984名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 04:18:11 ID:Rnc9b0mQ
>>979
イグさんのお子さんはもう大きいんじゃない?
子供をヴァイオリニストにする気ならあんなに大変なブログをやってる暇は
ないんじゃないかな?
985名無しの心子知らず
>>984
イグさんのお子さんは今、小5の男の子ですよ