【才能】ヴァイオリンはやっぱり鈴木【教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
405名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:36:22 ID:TrIfUz/u
支部の発表会とか人が多く集まるときにやったりしてる
406名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 06:33:00 ID:L1xbvzoD
バイオリン関係の出品ってあるの?
407名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 20:55:51 ID:hv9+SZlh
前回は誰が出したのか知らないが古い分数が二台でていたよ。先生が買っていったみたいだ。
後は一回しか来てない発表会用ドレスとか靴とか。
408名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 10:05:53 ID:BZWWgeny
始めてから4ヶ月なんですが、未だにきらきら干まともに弾けない。
毎週15分レッスンだから進まないし、子供に合わないのかな。
409名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 20:20:15 ID:0WiVaP8b
>>408 今何歳?
6歳以下なら、きらきら星に半年かけても全然問題なし。
むしろそのほうが後でよくなる。

亡くなった江藤俊哉さんは鈴木先生の弟子だったね。
410名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 06:17:27 ID:4NT46Xih
新しい四巻のCDきいたけどちょっと、ちょっとちょっとって感じだな。
411名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 18:11:50 ID:jcr1ejUg
そうなの?今度の演奏者はかなりキャリアのある方と聞いているけれど。
412名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 12:30:31 ID:Mb4dkX7p
うちの先生は1巻のガボットを飛ばして先に2巻やっていらっしゃるけれど
他でも同じ?
413名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:23:30 ID:3K5c7rbV
うちは順番だよ。
2巻の入り口あたりの曲はゴセックよりも簡単なような気もするから、そういうやり方もありかも。
414名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 09:41:20 ID:rjw/1g6g
hoshu
415名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:41:23 ID:I4NgAI50
ここで分かる鈴木メソード経験者
・「楽しき農夫」をやたら元気に弾く
・「ユダスマカベウス」を言い間違えなずに言える
416名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 02:17:04 ID:MOz2t909
五歳から始めて今は七才ですが、
二巻に入ってから各曲がとても楽しいようです。
二巻をあっという間に済ませて、あっという間に三巻四巻に
進んでいるお友達もいます。音符が読めるお友達のようです。
我が子を見ていると二巻を思う存分に楽しむってイイ感じに思います。
逆にきらきら星変奏曲を二年間していたお友達もいましたが、
ツワモノと尊敬してます。
417名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 13:12:58 ID:cA6DSQrC
スズキを離れた今でも自宅でのお稽古はキラキラ星からだよ。あれはいい練習になりますね。
418名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 20:00:35 ID:UN7At6wC
>>416
キラキラ星を2年やれば一生いい音で弾けそうだね。
419名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 02:05:11 ID:jRoXAs3I
>>416ですが、二巻に入ってから一巻の曲をおさらいするのに
声かけが必要になってきてた。あのお友達はやっぱり偉い。楽しみだなあ
ウチでも機会あれば大切さを話してやろうと思いmす。
420名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 02:14:02 ID:TD0gCT4s
お尋ねします。
鈴木ではない教室でヴァイオリン30分+ソルフェ30分のレッスンを週一回通っています。
しかし、ソルフェの先生とウマが合わず教室自体を鈴木に変えようと思っています。
ヴァイオリンのレッスンペースとソルフェのペースが全然違うのです。
鈴木ではソルフェージュ何分くらいレッスンするのですか?ヴァイオリンと同じ先生ですか?
お月謝は教室により異なるのですか?
質問ばかりでごめんなさい。
421名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 02:16:05 ID:UTxZUQMd
422名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 07:46:33 ID:75z/U8sO
スズキはレッスン時間そのものが30分しかないです。
今スズキの外にいてある程度弾けるならわざわざ入っていく必要はないかと。
はじめたての小さい子は手っ取り早く弾けるようになりますね。どの先生もいい音でひくことに拘ってレッスンされます。
けどソルフェまでやる時間はないでしょうね。うちは今外に居ますがバイオリンとソルフェ、聴音、楽典全部
バイオリンの先生がやってくれてます。
423名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 11:20:48 ID:wna9nzCT
あなたが親としてわが子を愛する気持ちは解りますが
子育ては他人様に迷惑をかけないようにお願いします。
あなたのお子さんはあなたにとって特別かもしれませんが
社会において一匹のアリとそう違いはありません。

・あなたの子が著名な芸術家になる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子がノーベル賞学者になる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が有名スポーツ選手になる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が有名芸能人になる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が大会社社長になる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が総理大臣になる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が大金持ちになってあなたを楽にさせてくれる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が後世に名を残す偉業を成し遂げる可能性はほぼゼロです。
・あなたの子が犯罪者になる可能性は上記のものよりはるかに高いです。

あなたの子はあなたと同じ凡人であるということに気づいて下さい。
424名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 15:49:14 ID:A1U7O4PI
>>423
でもおまえのうちと違って金があるから。
425名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 10:13:38 ID:58cSOW6A
>>423
子供が大金持ちになって親を楽させて〜なんて思う親いるの?
凡人さん(=423)の考えることって理解しがたい…
426名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 00:26:55 ID:sbh/QuOU
年中さんでバッハのコンチェルトをちゃんと弾けるのって凄いの?
427名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 01:56:27 ID:wkJcduZO
貧乏でもヴァイオリンは弾ける
ヴァイオリン=裕福 な考えは低脳
まぁピアノが一番
428名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 20:28:49 ID:sEDveSQj
弓新君って8才までスズキだったんだね。
ほとんどスズキが育てたようなもんじゃん!
うちは田舎で音教とかないから、プロ育成っていう意味においてはあんまり評判のよくないスズキしかなくて
不安だったけど、スズキでもちゃんとプロ目指せるんだね!
高校から芸高か桐朋に入れるようにがんばって練習するぞ〜♪(子供がw)
429名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:41:54 ID:Nu5VA280
弓くんは音教にきてから基礎を徹底してなおしたっしょ。
竹沢さんもそう。
彼らはもともともっているものがあるから鈴木じゃなくてもどこでもそだったんじや?
430名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 00:13:54 ID:LUBRn8F4
弓くんって聴音全くできないんだってね。
スズキのせい?
431名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 19:10:33 ID:nP8cg8jW
>>429
音教出身の松田りなちゃんだってゲーテ先生のもとで基礎を徹底して直されたじゃん。
先生がかわれば基礎からやり直しさせられるのはよくある事じゃない!
スズキが悪いみたいに言うな!ヽ(#`Д´)ノ
432名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 02:13:42 ID:ih9pjx7E
欧米ではソルフェージュって子供のころはほとんどやらないんだってね。
サイトウキネンオーケストラ作った人がそう書いてた。
433名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 07:18:45 ID:+XStOYYM
http://www.alfoo.org/diary3/revo0919/

自称コンクール荒し w
434名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 15:29:47 ID:XJXg6YVM
>>410
あーわかるような
旧版の方が躍動感があって音が胸にくるものがありました
435名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 02:14:20 ID:JnpUQqfA
話ぶった切るけど

鈴木って楽譜読めない人多いんだね。
今日大学のオケ入団説明で
「鈴木で習ってました。楽譜は読めません。大体中学2年でメンコン、ブルッフ弾いてました」
って言ったら
「鈴木はそういう人多いんだよね〜困るなぁ」とか言われました。

こっちからしたら聞くに堪えないカノン演奏しやがってって感じでしたがね
436名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:12:53 ID:FnCfYlRL
大学オケでそれくらい弾ければそんなに困らんだろ。譜面なんかちょっとやれば慣れるし
音源あれば弾けるんだから。
おれなんかビオラと掛け持ちでハ音完全に読めないまま大学オケのトップやユースやトラやりまくりだったよ。
437名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 12:04:59 ID:X8Ap8MD1
小さなうちから弦楽器だと、倍音倍音の耳が鍛えられるので、
平均率ではなくて、純正律の音程の耳になる。
これはよしあしなんで、弦楽器中心のアンサンブルの奏者にしないなら
ピアノとかシンセとかで、平均率にも慣らしたほうがいいと思う。
6歳からチェロだけをやっていた俺は、弦楽アンサンブル以外では、
音痴扱いだよ、ほんと。

参考
http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0010.html
> 純正律に比べて平均律では、完全4度音程(ド〜ファ、ラ〜レ)は0.2%高く、
> 完全5度音程(ド〜ソ、ラ〜ミ)は0.2%低くなっています。人が音の高さの違いを
> 聞き分けられる限界が0.2%くらいだそうですから、このくらいの狂いはまだましです。
> 問題は、長3度音程(ド〜ミ)が1%高く、短3度音程(ラ〜ド)が1%低くなっていることです。
> ここまで狂えば、調和の悪さははっきりわかります。
438名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 13:13:08 ID:s0aC0N5r
確かに音が外れ続けたまま演奏してたからギョッとした。

ただ中2で辞めちゃったんだよ。だから今必死こいて昔の曲を練習してるんだが
聞き覚えのある曲はある程度弾けるが、これどんなんだっけ?っていうのは弾けない
439名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:19:00 ID:5z8syvck
3才から始めて3年で2巻後半のまったりペースなのに
1年生になったのを機に読譜もできるようにと
ホーマンやってます。 
他のお弟子さんが、教本だけで、サクサク進んでいくのを
横目に楽譜と格闘し、ハーモニーやタイミングに苦労してるのを
みると、果たして本人にとって どちらが幸せなのかなって思う。
 
440名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:28:14 ID:TQmdMHG1
441名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 00:46:42 ID:DxUPfTE1
1/4くらいの分数楽器だとナイロン弦とクロムコアってどっちがいいですかね。
ナイロン弦だと音が小さくならないか気になるんですが。
442名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 11:37:55 ID:OOZKyr3O
>>410 >>434

当方教えているサイドですが、全く同感ですね。

言うまでもなく旧版の演奏は豊田耕児先生ですから、今度の方
(大変失礼ながら、お名前もよく存じ上げなかった方でした)
とは始めから比較にならないことは分かってはいるのですがね。

それにしても、もう少し名の知れたヴァイオリニストに依頼する
ことはできなかったのでしょうかね?
高額のギャラを支払うのを嫌ったのかな、などと、ついつい邪推
してしまいますが、いずれにしても、メソードのかつての隆盛ぶりを
識るオールド教師にとっては大変さびしい話ではあります。。。
443名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:25:07 ID:bMOLK+Jp
>>442
>>それにしても、もう少し名の知れたヴァイオリニストに依頼する
>>ことはできなかったのでしょうかね?

禿げ同!

竹澤恭子さんとか渡辺玲子さんとか,スズキメソードでヴァイオリンを
始められて今では超一流のヴァイオリニストになっている方は多いはず.

4巻の曲ぐらい,そういう人たちならあっという間に録音できるはず.
リハを含めてもほんの2〜3時間もあれば充分だろう.
それほどの時間拘束になるとも思えない.

それに,かつてお世話になった恩もあるのだから,格安のギャラで
引き受けてもらえたのではないのか.
444名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 06:48:23 ID:ZkD3p4yX
なんでスズキ出身の人って初見があんなに利かないの?
445名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:54:17 ID:SVO6Wdgj
>>442-443
当たり前のことですが、教本に添付されているお手本のCDは生徒さんの
練習のための音取りを始めとしたお手本として付けられているものです。
曲の鑑賞などのためにあるのではないのですから、>>443が挙げているような
超一流ヴァイオリニストに弾いてもらってもかえって困る面もあるでしょう。

それに、>>442はメソード傘下の先生なのでしょう?
本部の教本改訂の方針に楯突くとは、どういう了見ですか?

どこの教室です?
本部に報告したいと考えています。
446名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 15:03:45 ID:4PlkBYQC
現行の1-3巻の模範演奏が日フィルのコンサートミストレスだから
やはり一流といっていいでしょうね。
447名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:25:04 ID:c8eQ+lH1
お手本CDの演奏者についてちょっと意見を言っただけで、
「本部の方針に楯突く」とか、「本部に報告」とか、コワ過ぎです(怖)

まるでヤ○ザ組織か、北朝鮮とか昔のソ連の共産党とかみたい。

やっぱり大きな組織はコワいですね。
ヤ○ハも、先日朝日新聞に3週連続で載っていたピアノの西村由紀江さんの
記事を見て、ヤ○ハもすごくコワいとこだなあとすごくびっくりしました。

やっぱり音楽の世界って本当にコワいところのようですね。

今娘が大変熱心にバイオリンを習っているのです(だからここもチェックしに
来ました)が、音高に行きたいとか言い出さないかとハラハラしています。

448名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:04:14 ID:gYgnP4n9
CDで音取りなんてしたことない。お手本は先生がするもんだ。
449名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:39:50 ID:xBWcy8tN
>>448
それならそもそもお手本CDいらないじゃんw

うちの教室では、新しく曲出されたら、教本の譜面を見る前に
まずCDでその曲の部分を最低でも10回は聴くように、と
指導されてる
これを曲の音取りといえばまあ音取りだろう
もちろん指導どおり毎曲実行しています
450名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 00:22:14 ID:q0wb0ySJ
>>449
模範演奏CDで曲10回以上聴いて,それで譜面は細かく勉強
しないで聴きよう聴き真似に基づいて曲弾いていくわけだろ.
そんなやり方してたら,そりゃいつまでたっても譜面をきちんと
読めず,初見演奏なんて絶対できないのも当たり前だよなw

スズキは模範演奏CD添付はやめた方がいいんじゃね?
451名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:13:38 ID:m0+rf90h
耳を鍛えるにはいいトレーニングだろうけどそれ止まりだな
音大出た先生もそうなの?
452いい先生のお教室は:2008/05/04(日) 06:58:21 ID:YtJqV7v1
6歳の親です。約1年、スズキでピアノを習っております。
子供は毎日練習する習慣が身についておりませんが…、前々からバイオリンもやらせてやりたいと思っております。
私としてはともかく音楽に親しんでほしいのでピアノも続けてほしいのですが、どうしても練習しないのなら思い切ってしばらくの間は好きな方だけやらせてもいいのかなと考えております。

そこで、皆さまにご相談したいのですが、スズキでバイオリンといいましても先生は色々だと思います。
皆さまオススメの先生がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂けないでしょうか。
噂や私見でも結構でございます。
ちなみに自宅は練馬区、西武池袋沿線(乗り入れがあるので、有楽町線・大江戸線沿線も可)です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
453名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 18:36:23 ID:O7NHnvXi
個人的には小手指教室。けど西武沿線ならスズキ以外にもいい教室沢山あるよ。
454名無しの心子知らず
スズキ専用スレは絶対あった方がいいと思うので、age保守