脳性麻痺@育児板 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
脳性麻痺(のうせいまひ)の原因や症状は、ひとつではありません(詳しくは>>4)。
お互いに対する理解をもって書き込みしましょうヽ(´ー`)ノマターリ

【前スレ】
脳性麻痺@育児板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121759686/
【関連スレ】
療育ばなしスレ 3(育児板)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/
□□ 脳性麻痺 専用スレッド □□(ハンディキャップ板)
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1094242630/

脳性麻痺の症状については>>2
分類については>>3
概念および原因については>>4
2名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:29:13 ID:upuqfzWO
脳性まひの症状
運動発達の遅れ
 定頸(くびがすわる)や座位保持などの遅滞が著しく、運動発達全般に遅滞がみられます。
・反射の異常(アトテーゼ型に多い)
 ・モロー反射や非対称性緊張頸反射等の原始反射の残存
 ・頸の立ち直り反応やランドー反応、保護伸展反応(パラシュート反応)等の出現の遅れ
筋緊張の亢進
 ・股内転筋、下腿三頭筋などの痙直性(痙直型)
 ・筋緊張低下は四肢筋にみられます(アトテーゼ型)
※痙直型の場合、成長に伴い、痙直性の内容や程度が変化すると言われ、
 筋緊張は強くなる傾向があるようです。
3名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:30:00 ID:upuqfzWO
神経症状による病型分類
・痙直型
 痙直性とは、伸張反射が異常に高まった状態のことで、筋の伸長により反射的に強く収縮し、
 身体の力はなかなか抜けません。主として下肢に多いようです。
 痙直型は、錘体路系(主に手足の筋肉の随意性をつかさどる)の障害が関与していると
 言われています。
・アテトーゼ型
 アテトーゼとは不随意運動のことで、不随意的な運動を伴う型です。
 意図的な運動をする際、また精神的緊張のある時など、手足が自己の意志に従わず、
 不自然な姿勢となってしまいます。
 錘体外路系の障害が関与すると言われ、不随意性の運動が自発する傾向にあります。
・失調型
 筋の力が弱くなかなか力が入らず、バランスをとる能力が弱い型です。
 主に平衡感覚の障害があります。比較的まれな型です。
・固縮(強剛、硬直)型
 四肢に硬直性があり、間接を屈げたり伸ばしたりすると、鉛管を曲げ伸ばしするような抵抗が
 あります。きわめてまれな型です。
*実際には、上記の混合型のケースも多いようです。

※麻痺の程度による分類
 軽症………自力あるいは簡単な補助具(装具など)で歩行可能な能力
 中等症……軽症と重症との中間程度の能力
 重症………寝たきりから座位保持程度までの能力
4名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:30:37 ID:upuqfzWO
脳性麻痺 cerebral palsy,CP
概念
ひとつの疾患単位ではなく、主に周産期の障害による非進行性の中枢神経系の障害の総称。
中枢神経系の障害や先天奇形による運動もしくは姿勢の障害である。
脳病変は変性疾患のように進行することはないが、永続的であって一過性ではなく
臨床症状は年齢とともに変 化する。

原因
低酸素性虚血性脳症
胎児仮死
新生児期の呼吸循環不全
脳室周囲白質軟化症 PVL
脳室周囲白質の動脈境界領域における虚血性変化であり、未熟児に多い。
その他 核黄疸 先天疾患
5名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:25:55 ID:cl8T20HQ
>>1
ご苦労様っす
6名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:43:39 ID:Ub/Fpy01
7名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 00:15:58 ID:gAQ3NYRs
お疲れさまです。
8名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:40:01 ID:iP5HX0wg
はじめまして。療育ばなしスレから誘導していただきました。
1歳半の娘なのですが軽度片麻痺のこどもの知的面のおくれというのはどのくらいの
年齢になったら、あら?おかしいな・・・とはっきりするのでしょうか?
先日はOTの先生からは知的面では年相応という診断をうけました。
また、片麻痺の子供は訓練によって能力的な面は期待できるのでしょうか?
今度MRIの検査を受けるのですが結果を聞くのが不安ということもあり、少し
でも心がまえをしようと書き込みました。
療育にいっても娘のような片麻痺の子供はいないので、お母さんたちとの情報
交換もできません。また、失礼にあたるかとは思いますが、重度のお子さんの
お母さん達からは、ハイハイできるんだからそのうちあるけるんでしょ。何をそんなに
悩むのよ・・・みたいな目でみられています。
私の行く療育施設に軽度の子がいないというのもあるかとおもいますが。
そして、健常者のお母さん達からは、まだたてないの?左利き?といった質問ぜめ
で・・・私が気にしすぎるだけだとは思いますが正直つらいです。
田舎なので情報交換をする場もなく、もしかしたら同じ悩みをもつ方
がいればと思い書き子しました。
アドバイス等あればよろしくおねがいします。
9名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 23:49:04 ID:z+0nxn2u
必ずそうかといわれても、なんともいえませんが、軽くてもよくあるのは
言葉が出るころに、年齢より幼いかな?ということ。
お話できなかったり、講音障害があることも。
それをクリアしても、お勉強となると、理解が少なかったり
数の概念が難しかったり字が書けないとか読めないとか、
LDとかあってもおかしくないと思います。
脳に障害を受けているから、体の麻痺だけっていう子のほうが少ないです。

ハイハイしてるなら時期がきたら得意なほうの足に体重をかけて
歩けるようになりますよ。でも使ってない足のほうは棒のようでは?
手術は軽度重度だからではなく、踵が床につかないなど、
かたまってしまいそうな子に筋手術が(小3くらいまでに)多いです。
また硬くなったら再手術、見栄えでやる場合もあります。
足だけじゃなく、手先も麻痺が強いですか?
PTだけでなく、OT・STの先生もしっかり見てくださる小児専門の
ところがいいと思います。
ボイタに数ヶ月母子通園して歩けるようになって、地元のリハビリ病院に
戻ってこられたお母さんがいます。
ボイタのおかげか、年齢がきたからか分からないけど、
お母さんも訓練方法を習うので、自宅で毎日出来るというのは
何もわからずに訓練を受けてる方と差は出るかもしれません。

10名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 23:51:07 ID:z+0nxn2u
母子入所の間違いです。
11名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 10:30:12 ID:Rd0brHv0
90>>
アドバイスありがとうございます。
娘の症状としては、右手は握りしめているわけではなく、使いにくいかな?
という印象をうける程度です。足にしてもハイハイは左右対称にだしますが、
ズボンをはかせるときなど、左はあげれるけど右はあがらないといった感じです。
やはり片麻痺は脊髄の神経や抹消神経の問題よりは、脳の問題のほうが多いのですね。
医師も予後のことになるとわからない・・・と言葉をにごすので、ここでの
率直なアドバイスのほうがよっぽど、心がまえができるようなきがします。

12名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 11:23:36 ID:SuteHpDR
あっちにもレス入ってるよ
13名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:55:03 ID:9HlDQ5xP
>11
本当にお子さんの成長は分からないものなんですよ。
、経験がある分想像はつくと思いますが
MRIの結果からは思いもよらぬ成長をするお子さんもいらっしゃるし
うちは四肢麻痺→両麻痺に変更。でも見た目は左右差あって片麻痺に思われる。
片足の筋手術をしてますが、最近は足より手が不便なことを考えています。
麻痺の種類で苦手部分の特徴は似てるように思いますが
それぞれもっと細かくしたら、また得意不得意が違います。
成長していかないと分からないこともありますよ。
14名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:58:43 ID:PWSpPPDl
うちの子もごく軽度の脳性まひ。
知的には今のところ問題なし、ただし最初の診断時
(2歳5ヶ月)精神遅滞ありとの診断をうけました。

このときの診断ですが、ブロックを積んだりというのが苦手だったためですが
別の専門家によれば理解できないわけではなく、
理解してても上手く力加減ができないという感じで知的には歳相応といわれました。

現在8歳ですが、知的には目立った問題は見られません。
ただ、学習面では機能的な問題がでやすいものには遅れが目立ちます。
文字をかいたり、はさみなどを使うのもが苦手。
細かい作業が苦手などなど。

もし知的に問題が出始めるとしたら、他人とのコミュニケーションが多くなる
3歳児あたりからだと思います。
よくお子さんを観察してみてくださいね。


15名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:32:06 ID:Rd0brHv0
たくさんのレス本当にありがとうございます。
他のお子さん達と比べず、わが子なりの成長を見守っていこうと思います。
16名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 20:09:11 ID:dsi8l6bw
軽度の脳性まひって身体的にも麻痺あるんでしょうか?
17名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 20:42:24 ID:9HlDQ5xP
>16
>>3参照。
つか脳性まひってどこに麻痺があると思ってらっしゃるの?
18名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 23:39:20 ID:Ma0irdpV
二歳のアテトーゼです。
摂食に問題はなく、言葉は喃語様の単語のみ
構音に障害が出てくる可能性があると言われました。
今の所表情は豊かですが、構音障害があると
麻痺独特の表情になってくる可能性が高いと言われました。
いつ頃から変わってくるものなんでしょうか。
19名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 15:52:13 ID:oI5Rmjzt
アテトーゼの子はLDがあるかもしれないけど、知的に大丈夫な子が多いですよ。
で、お話は年齢相当にわかると思います。
おしゃべりの子は小さい声でたくさんお話してる。
発語がない子も指指しでひらがな版使ってます。
表情は、分かってるからおはなしを一生懸命しようとするのに
不随意運動で動きが思い通りにならないから、そういう動きに
なって出るのかも。
顔の表情より身長とともに姿勢保持のほうが今後大変に思います。
20名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 23:36:16 ID:5jjwcznS
早速のレスありがとうございます。
子供の障害をやっと受け入れる事ができつつあった
所で
これからどんな状態になっていくのかと
不安になってしまいました。
コミュニケーション手段を考えると指差しも難しいかな。
上肢の機能障害が強く姿勢保持も出来ない状態です。
歪みのでた時点で安定した姿勢となると言われていたので
その点がやはり今後の課題なんですね。
21名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 08:50:45 ID:92Fz9r0X
ああ、まだ2歳なのにちょっと大変そうですね。
体が大きくなると手足が長くなる分、もっと支えるのが大変に思えるかも
しれませんが、車椅子に座ったり、椅子を使ったりと、色々工夫されてるようです。
あと、ちぢこめた手のほうを電動車いすの操作に使ったり、指差しの利き手にされてます。
股関節脱臼や関節の痛みなども気をつけてあげたらいいと思います。
22名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 11:15:22 ID:T0LtV+Tq
軽度予想の2歳の脳性麻痺児の親です。
長文ですが、愚痴らせてください。
夫は現実的な人で、麻痺がわかった時から受け入れてくれています。
が、療育のとらえ方というか、脳性麻痺という症状の理解にズレがあり、
度々議論になるのですが、ちょっと理屈っぽく、モラハラ気味なのでいつも
言い負かされて凹みます。

今通っている療育センターはプロ意識も高く、雰囲気も良いので私はとても
頼もしく思っているのですが、夫はハタから見るとお遊戯にしか見えない療
育をもどかしく思っています。言葉でのコミュニケーションがまだとれない
幼児だから、遊びにトレーニング要素を入れてちゃんと指導してくれてる、
と説明しても「筋力が弱いのだから、もう少しスポーツトレーナーのような
リハビリをやってくれる所を探した方がいい」といいます。夫は「筋力アッ
プ」が最優先、筋力がつけばいろいろ出来るようになるという考え方。私は
少しでも出来ることを増やしてやりたいので、「動かし方」や「楽しさ」を
優先したい。それともなって筋力がついてくれば…と思っています。

私が文化系で、夫が体育会系なのですぐに「スポーツをやったことのないお
前にはわからないだろうけど…」と話しに前置きをされ、強く言えなくなっ
てしまいます。「スタッフとお前の自己満足で、それが息子にとってベスト
では無い。あんなお遊戯は時間の無駄だ」とまで言います。
皆さんのお宅は夫婦間で揉めたりしませんか?
23名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 12:34:44 ID:sr1sudNv
夫さんの言うようなPTで有益なのがあるなら受けさせてみたいものだが…
ないよ。
文句言うなら探してから言えと言い返してみては?
あなたの言うところのスポーツ的リハとは具体的にどういうもので、どこで実施していのか!?と。
24名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 13:38:17 ID:oe9DZt5u
お子さんは何のタイプですか?
ムリにやらせて緊張強くなったら、硬縮やクセにより変形など
おきますよね。
緊張ゆるめながら正しい姿勢での段階で筋力つけることが、スポーツリハに
出来るのでしょうか。
ただ、年齢にもよるだろうけど
そくわん予防などや姿勢の保持は、腹筋が必要なので
腹筋を訓練に取り入れてます。へそ見ながらとかいろいろ指示はある。
PTの先生のただしい指導のもとなら安心ですよね。
旦那さんが筋力つけなきゃってうるさいので、自宅ストレッチで旦那を納得
させるような体操ないですか?って相談したらいいんじゃない?
25名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 00:31:06 ID:WUrpC78b
ウチはリハビリに関しては私まかせ。
脳性麻痺の事、勉強すればするだけ複雑で行きづまってしまいます。
麻痺が軽度なら一度旦那さんが言ってるようにしてみたら?
そう簡単にはいかない事、自分が間違ってる事、すぐに気が付くと思いますよ。
26名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 00:39:54 ID:yb4rFLXH
うちは、リハには口出ししないけど
外部の人と会うときに、凄く育児に取り組んでるパパを演じるので、後で喧嘩になったりします。
子供に語りかけとかしてる様子を見て、さも自分がしているように他人へ話す癖に
家庭では殆ど何もしないので。
他には入浴介助など、そろそろ一人じゃキツイと言ったら「ヘルパーさん使いなよ〜」
そこで酒飲んでるオマエが動けば問題解決なんだが…みたいなことかな〜

何もしない割に、リハのことや福祉制度について、私の話にしっかり耳を傾けていて
普段の母子の様子も見ているから、外面のいい演技にも説得力があって…
なんかムカツク。

>>22
脳性麻痺の早期療育の本でも与えてみてはどうでしょうか。
2722:2006/11/09(木) 23:05:22 ID:6lkQmUP2
規制でなかなか書き込めませんでした。
携帯から始めて書き込むので読みにくかったらごめんなさい。
皆さんレス有り難うございます。

息子は軽度痙直型で股関節と足首が堅いです。
夫は自宅でストレッチをしたり、筋トレ遊びをしてくれていて、
最近息子が伸びてきたのはそのせいで、療育センターのお陰では
ないと思っています。
療育センターの作業療法士の方とも一度議論になって、言い負かしました。orz
(良い方で「お母さん、大変ですねw」と反対に慰められましたが)
2822 続き:2006/11/09(木) 23:07:35 ID:6lkQmUP2
スタッフが皆女性ばかりなのも気に入らないようです。
とりあえず、息子が楽しみに療育センターに行ってくれるのが救いです。
29名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 08:31:19 ID:L7IdRW+V
そりゃ大変だ・・・
30名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:15:59 ID:jRt83hyg
赤ちゃんは男の人こわがる子も多いし、こわいと泣いて緊張して
訓練にならないんだけどね。
でも男の人だっているはずだから、医師に苦情言って
担当者変えてもらうことは出来るかも。
内々で有名人になるけど。
31名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:48:28 ID:jRt83hyg
あと、女の子は小学校高学年あたりになると
体触られるような訓練は、お胸のあたり支えることになったり
太ももマッサージとかで、男の担当はそろそろ無理かなって
お母さんが言われてることもあるよ。
男の人は成人リハに多くいくんじゃないかな。
32名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:25:19 ID:vkBIXQLc
>療育センターの作業療法士の方とも一度議論になって、言い負かしました。orz
それはかなりマズイと思うけど…
本当に
>プロ意識が高い
のかなあ。

旦那は勿論大問題だけど。
33名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:33:49 ID:bdvET/Vd
突然失礼します。
片麻痺で脳性麻痺を示唆されている、娘がいるのですがMRI検査では
どのようなことがわかるのでしょうか?
突然、医師から1歳になったから検査しましょうといわれました。
やはり麻痺があるとMRIは必須な検査なのでしょうか?
診察の終わりにあれよあれよと、脳外科の医師と日取りがきめられ、
困惑しております。
お子さんで検査をうけた方よろしければご意見聞かせていただけたらと
思います
34名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:38:42 ID:N5vzi8ZR
>>32
相容れないなと作業療法士さんにあしらわれた可能性もあるんじゃない?
不毛な議論に時間とられたくなかったかも知れないし。
35名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 19:32:35 ID:1A/CMt11
>麻痺があるとMRIは必須な検査なのでしょうか?

必須な検査では無いけど、やれば白室のキズ(白くなって見える)などの異常は見つかるかもね。
一度目の検査で見つからなくても、3歳位でもう一度MRI検査するとハッキリ写ったり。
脳のキズの場所が悪かったり、小さすぎたりで、結局一生何も写らない場合もあり。
白くキズ(脳が壊死した部分)がMRIで写れば、ソレが麻痺の原因。
(大人で言う脳梗塞みたいなもんです。違いますがねw)
気になるなら、「脳内白室軟化症」「脳性麻痺」で検索してみたらいいかもしれません。

ちなみに、
当方、産まれてすぐのMRIで何も写らなくて、再度検査した1歳半のMRIでバッチリ白くなってました。
写るまでは、「原因不明の麻痺」とか「発育延滞」とか「脳性麻痺疑い」だった病名も、
MRIに写った事で、「脳性麻痺」と、ちゃんと病名が付き、
色々な場所での手続き(行政や病院関連での説明)がホント楽になりました。

特に特別な検査でも無いし、検査をやったからどうのこうのって程の問題でも無いので、
医師が勧めるならやったらどうですか?
36名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:48:30 ID:jRt83hyg
先に療育のほうにも書きましたが、
うちも1歳のCTでは見えなかったのと
脳波もあやしいけど、問題あるともいえないってことで放置。
7歳くらいに、頭痛がひどくて、てんかんの疑いで
脳波とMRIをとりました。
脳波は問題なし、で、MRIははっきり白く出てた。
頚直型四肢麻痺でしたが、レントゲンで、やはりはっきりしたという感じ。
だからどうってわけじゃないけど
寝てる間にMRIと脳波ととったらいいんでは?
自分の子ははっきりわかってるので、何か機会のあるついでのときで
いいですって言ってもいいものだけど
でも、はっきり結果を知ってもいいんじゃないかな。
37名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:30:04 ID:C/5dfpPc
脳の萎縮とか、その他、成長に伴う疾患もみつかることがあるので
MRIも定期的にとった方がいいかもしれない。
娘の療育で一緒だった子の中に、脳内出血で亡くなった子がいて
それ聞いて、何人か保留にしてたMRI検査をしたら、一人疾患がみつかり即入院でした。

うちは原因不明で脳性麻痺疑いで、定期的にMRIを受けています。
てんかんがあるので、脳波をとるついでで、脳波は半年に一回、MRIは一年半に一回くらい。
この前3回目のMRIだったけど、1歳の時と比較すると、脳溝が増えていて
別の病気の疑いも出てきているので、受けていてよかったかな〜とは思ってます。

わかったからって、今と何か劇的に変化するってものではないけど
脳のキズの場所がわかれば、リハのポイントとかハッキリしてくることもあるし
全く無駄な検査ってことではないと思う。
38名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 22:09:57 ID:a0vIs9YI
>>27
言い負かすようなダンナって凄いと思ってない?
モラハラ状態だっていうなら、まずそこから脱却できるよう
言い負かせるように勉強してみたらいいと思う。
39名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:51:34 ID:YqXkNd9V
脳性麻痺の早期療育の本
持ってるよ。
専門的だし、親にもわかりやすいよね。
棒人間みたいな絵も、クセのある姿勢がありあり。
目につくとこ、本でも置いておいて
勉強させたら?勉強好きなんじゃない?
40名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 21:19:42 ID:Nu8uebD7
  ∧_∧         ∧_∧
 ( ・ω・)   _。_   (´∀` )
c(つuuノつ c(_ア  o旦o  )
41名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 22:59:42 ID:XhDVD/T7
朝の冷え込みが辛いな。毛布素材のベスト着せて、冷え対策。

うちの息子、去年から夜だけスパッツはかせてます。
今年は自分から催促してきました。
日中は脱いでるけど。
42名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 11:48:18 ID:vkmtboah
先日MRIの検査をうけました。
結果はばっちり、脳の損傷がみられました。
脳外科の先生の話しでは<1年以上前の、脳内出血>だそうです。
部位的には、わずかだそうですが、運動神経に少しかかったのだろうということ
でした。
病名をつけるなら、片麻痺の原因は<脳内出血による後遺症>だそうです。
脳性麻痺に分類されるかは、専門外なのでわからないそうです。
出産時の時であれば、もう少し外、頭蓋骨周辺にでるからたぶん胎児の時では
ないかと説明されました。
血管自体には問題なくこれから出血することはないといわれましたが、子供が
泣くと血管が切れそうでこわいです。
このような、症例も脳性麻痺に分類されるのでしょうか?
43名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 14:13:31 ID:vkmtboah
すいません。42ですが調べたら脳軟化症=脳梗塞なのですね。
毎度毎度、他力本願で恥ずかしくなりました。
44名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 19:02:10 ID:OETzArPD
>>42
生後4週以内に脳に生じた不可逆的かつ非進行性の疾患が脳性麻痺と診断されます
45名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 16:27:35 ID:hd5+uHsq
>42
すごいですね、よく分かるんですね。
うちは出産児に難産仮死なので、原因はっきりしてるから
やっぱ白くなってたわ〜って感じな感想だけでした。
原因よりも、生まれたときから片麻痺だったら脳性麻痺で
くくられてる子も多いのかなって思います。
46名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 21:30:30 ID:Jqv2+gfw
来月子供の筋きり手術です。
モヤモヤ、キリキリ。不安でいっぱいです。
少しでも良くなると信じてます。でも、今まで楽天的に考えていましたが、
実際思わぬ方向に進んでいってるので、希望を持つことが怖いです。
希望を持つとガシャっと踏み潰されそうな、甘いんだよと吐き捨てられる
ような・・・

47名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 21:37:43 ID:hd5+uHsq
>46
今の状態知らないからなんとも言えないけど
それぞれだと思う。
期待しててもそのとおりになるとは言えないし、数ヶ月単位で見たら
こんなことも出来るようになったって言えるかもだし。
本人の知的レベルと、その後のリハビリの具合で、同じ部位の手術でも
違うんだよね。
今よりちょっとは上手になるって程度で考えてたらいいんじゃないかな。
日常のささいなことでも、筋の伸びたおかげで安定して出来るように
なったとかもあるから。
48名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 12:56:56 ID:LuOB9tDH
>46
手術したおかげで、歩けるようになったり、あがらなかった手があがるように
なったという話も聞いたことがあります。
<夢の扉>という番組で脳性麻痺のお子さんの手術の予後など紹介していました。
確かTBSだったかな。
参考になるかわかりませんが、予後の一例としてみておいてもいいかなぁと思い
ます。
49名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 22:26:54 ID:l/Jl7yux
ハイハイは出来るけど、緊張が強くて歩けない子も
1年のリハビリで杖歩行など出来るようになったり
股関節のほうは、立位やお座りが上手になったり
姿勢が少しでも安定すると、上肢(手先)も使いやすくなるかも。
かかとがつかないで小走り歩きの子はゆっくり安定して歩けるし
コップやお盆のものをこぼさず運べるようになるとか。
装具が必要なくなるとか。まぁ、その子によって色々。
50名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 17:49:23 ID:w/4rSCO9
46です。
色々レスくださって、ありがとう。
不安で胸いっぱいでしたが、最近は落ち着いてきました。
子どもに手術できる体力があること、それだけでも幸運だと
思えてきました。
頑張って行ってまいります。
51名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 23:44:30 ID:3XlATAqL
手術も心配だったけど
私は術後のリハビリで子どもが一人で施設生活になるのが
親子ともに辛く、離れるときは身を切られる思いでした。
子は精神的に乗り越えて強くなりましたよ。
52名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 02:19:05 ID:naEeK0xs
すみません。
言葉の事でお聞きしたいんですが、
今、ウチの子は2歳半で「あー、いー、うー、えー、おー」だけ発語します。
パパ、ママ、ワンワンなどの単語は出ません。
MRIで見ると言語野あたりはかなり無くなってる感じです。
リハビリの先生などに聞いても「しゃべれる様になるんじゃないかな〜?」と
今イチ判りません。皆さんのお子様は幾つぐらいで、どういった感じで話始めましたか?
発語の為のリハビリはどんな事をされましたか?お教えください。
53名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 15:06:05 ID:V7DG28i+
おいおい、脳性麻痺も種類や程度は色々だから
ここで聞いても参考にならんよ。
あなたのお子さんの過程は誰にも判断できないよ。
療育に通ってるなら言語訓練は受けてますか?
発語が出来る出来ないより
こちらからの言葉が理解できてるかどうかも大事ですよ。
54名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 15:08:42 ID:V7DG28i+
判断できないって言うより
誰がどうだったって聞いても、あなたのお子さんに該当するかは
わからないということです。
麻痺の型や程度を聞けば、まわりのそういった子は
こういう過程をたどっていったよくらいは言えるかもだけど。
55名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 16:20:16 ID:no5/zhs/
うちは2歳8ヶ月で単語はまったく話しませんが
この子の発語より、意思の疎通が優先だと考えています。
56名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 16:34:14 ID:naEeK0xs
52です。
皆さん程度は違うと理解しています。
しゃべれるようになるかも!?と希望が欲しかったので
皆さんの事を聞いてしまいました。
言語訓練は受けていません。
こちらからの言葉は理解できています。
重度の四肢麻痺頚直型です。

57名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 16:46:24 ID:naEeK0xs
漏れ31歳の農政だけど>>1が少しでも希望がもてるかも知れないというか
参考になればいいと思うからマジレスしとく
今現在漏れはシステム系の管理の仕事をして、健常者と結婚もし子供もいる
でも、うちの親に言わせると、漏れは3歳まで、寝たきりのこんにゃく状態だったらしい。。
3歳を境にいろいろな事ができはじめたらしいが、漏れはそのころの記憶がないから
何ともいえないけど、4・5歳の記憶ならあるのでかいておく。
園の頃というか小学校高学年の頃までは、休みになると良く出かけていた記憶がある。
動物園とかのテーマパークなんかで人が大勢集まる場所だ。
どうしてそう言うところに行っていたか高校の時に1度だけ聞いたことがあるが、
その答えは「あなたに刺激を与えるため」だそうだ
これを聞いて漏れは「なるほど」と思った。
五感すべてと第六感と言われている感性を刺激するのに、家の中では限界があるからだと
俺は思ったよ。脳にいろいろな刺激を与えれば何かしら障害のある部分を補えると
うちの親は思っていたらしいな。
それと、漏れの興味を持った事は結果出来と解っていても、やらせてくれたし、
与えてくれたな・・・・
それに養護学校が遠い事もあり普通校に入った事も漏れ的には大変だったけど良かったと思っているよ
いろいろな意味で揉まれて良い刺激になったから今の自分があると思うし、
養護学校で温室みたいなところで育ったら今の自分は無いと思う。
こんなことかな???
ま、あとはお子さんにどれだけの知能値数や自分で出来る事があるかで、変ってくると思うよ


希望を持てる話。<脳性麻痺専用スレッドより
58名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 17:55:41 ID:tplYEppm
>>57
こういう話、障害者本人から、全く健康な人、障害児を育ててる人等々
散々聞かされてきたけど、善意からなんだろうと理解しつつも
まるで、私が子供に刺激を与えていないみたいな言われ方とかされてキツイ時もある。
障害の程度って色々だし、幼少期からの伸びも色々。

沢山出掛けたからって、全てがプラスってわけでもないし
気温や体調とか、マイナスが多い時は、出掛けない代わりに、家で色々することもあるし
設備の不備な普通校より、養護学校へ行った方がいいことだってある。
その逆も勿論あるけど、全て個人差の世界なのに
外出を沢山しているとか、普通校に行かせてる親は素晴らしいって空気が嫌だ。
なるべく出掛けるようにしてるし、できる限りのリハビリに通って
毎日家でもマッサージやST・OT頑張っているのに
普通校に行かせる努力を怠ったダメ親の烙印押されることもしばしばだ。
私は周囲に恵まれていないのか、自分の殻に引きこもっているのかな〜
59名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 22:17:52 ID:WyStoXDm
豚切りスマソ。

義母が最近知り合ったツボ治療師モドキの治療を、娘に受けさせてみろと言っている。
自分の静脈瘤が良くなったから、腕が良いと薦めるのだが、どうしよう。。

その治療師モドキさんは、医院を構えているわけではなく、
口コミ?で紹介された相手と話したり治療したりして、幾ばくかのお礼を得ている人らしい。
かなり年配の人で、退職金も年金もあるので、治療は趣味(+お小遣い)の範囲の様子。
料金を聞いてみたら、その手の民間治療にしては妥当、むしろ良心的。

ツボ治療自体は、デメリットは無い(良くならないことはあっても悪化はしない)と
思うんだけど、迷っている。
義母は騙されやすいタイプだから(訪問販売やテレアポによくひっかかっている)、
余計に眉唾に感じるが、試しに話だけでも聞いてみるべきか。
藁にもすがる気持ちを利用されている気もするが。。
60名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 22:26:28 ID:V7DG28i+
ツボって小児にはマッサージのようなものかな?
ムリな姿勢とかされて、炎症や骨折になる話も聞くけど
夜驚やおねしょにかんしゃく等よくなったり、夜鳴きが治ったりでも
楽になるかと思う。
ちょっと心配なのは、そこにちらしや雑誌のコピー等置いてあって
健康食品の販売してるようなとこは、必ず時期を見てすすめられるよ。
これも効くかもしれないけど、うっとおしいね。
6159:2006/11/29(水) 23:12:47 ID:WyStoXDm
>>60
>ちらしや雑誌のコピー等置いてあって健康食品の販売してる

これ、ちょっと義母に確かめておくわ。
先方での治療ではなくて、治療される側の自宅に来てくれるらしいけど、
その時にチラシ等持ってこないとも限らないよね。

私としては、今通っているPTも、治すためではなく、
悪化させないため、動かないなりの使い方を覚えるため、
という意識が大きいんだけど、その考え方が義母には理解し難いらしい。
必ず治ると信じている義母と、治らないものと思って対処しようとする私と、
どちらが娘のためになるのか最近よくわからない気がしてしまうよ。
62名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 01:52:32 ID:TbYJ3Wq6
必ず治ると信じている義母・・・良いお義母さんですね。
治らなくても気持ちが嬉しいと思います。
子供が嫌がりさえしなければ刺激は沢山与えてやった方が良いと私は思ってます。
私も子供を整体、気功等連れて行きましたが、やはり麻痺の事を理解してくれているのは
リハビリの先生ですね。試してみて一つ一つ潰されていってる感じですが
少しでも希望が持てる事をしている時が、私の気持ちがラクになれてる様な気がします。
63名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 14:54:29 ID:/KDiTqPP
気孔行って、泣いてばかりの子どもがよく笑うようになったと
喜んでたお母さん、自分も気孔をはじめたよ。
で、そこの宗教に入っちゃって、朝早くに出かけて、体が参ってしまってるのに
気付かない。ちょっと鬱も入ってる。
宗教やってるとこもあるから、気をつけてね。
64名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 23:38:40 ID:o/1jvQAN
脳内出血で療育手帳A、てんかん、斜視です。
身体的には最初、左半身不随て言われてたんですが、
1歳8ヶ月で歩けるようになりました。
現在、見た目には、内股以外さほど麻痺はないんですが、
同年代の子供と比べると、運動神経はありません。
>>44のように、うちの子も脳性まひでしょうか?
65名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 06:52:30 ID:328r2ukY
>64
麻痺だと思いますよ。
で、動ける子の場合で
体の麻痺より知的に障害が重くなる子もいます。
障害名にこだわらず、お子さんの様子を見守っていって下さい。
66名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 02:47:10 ID:rHaDfFSK
ドーマン法に興味があります。
どなたかセミナーに参加された方いらっしゃいますか?
67名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 07:09:56 ID:K9TlhkIh
>66
いまどき、まだ信じる方がいらっしゃるのですね・・・
68名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 08:02:51 ID:OYhoPHFq
>>66
マルチよくない!
69名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 17:45:39 ID:pbXLNAKS
>>66
奇跡の詩人で悪名高くなっちゃったけど
別に特別いいものではないけど、悪いものでもないよ。
ドーマンしてる人にテキスト見せてもらったけど
全てを完璧にするのは無理だとしても、日常生活のヒントは多かった。
悪名高いRママは、ドーマンしてる人にとっても頭痛の種になってるらしいけど
本気でやるなら、親は全生活を子供にささげる覚悟がいる割に
効果は、他の療法とあまり変わりはないかもしれない。
私の知ってる人は、できる範囲で取り組む姿勢なので、ドーマンの本流とは外れてるけど
毎日子供と関わる上で、こういうところに注意したらいいとか
こういう働きかけを意識したほうがいいとか、良いとこどりでやってるそうです。

他にも親が毎日何かしなきゃいけない療法は沢山ある
(ボイタ・上田・動作・ブレインウェーブ・松葉杖法・・・)
その子その子に合った形の働きかけがあるから、今やってるPTでも
担当スタッフに教わって、毎日家でもしてあげたら、それで十分だと思いますが。
70名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 18:38:05 ID:VNXGimaR
療育手帳と障害者手帳についてお聞きしたいです。
子供は軽度の片麻痺なのですが、先日の検査で脳性麻痺と診断されました。
今日診察で、相談員のほうから手帳の話を聞いたのですが、療育はB2?障害者手帳
は6?ととれるかどうかさえわからないみたいです。
そういう場合でもとった方がいいのでしょうか・・・?
71名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 08:16:39 ID:46Pn8zg4
2つ手帳があれば級が重く該当されると聞きましたが
昔知人に聞いたので、定かではないけど。
72名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 14:24:41 ID:HaCtPWv4
>>70
前スレの最後の方に手帳について載ってました。
にくちゃんねるで前スレ見てみて。
脳性麻痺@育児板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121759686/990-
73名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:40:56 ID:WvO+Xj0F
>69
ありがとうございます。
他の療法とやってることは大差ないと判ってるつもりなのですが
HPなど見て歩けるようになった話などみると
心が揺れ動いてしまうのです。
74名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:56:06 ID:8sPU3ox5
他の療法とやってることは大差ないって・・・・違うでしょ。
あんなもん、宗教団体とかわらんよ。
75名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:54:32 ID:GJCzcfVD
それに納得している家庭もあるから、頭ごなしに否定するものではないよ。
ドーマンでも何でもいいけど、やってる人もやってない人も全否定からじゃ話できない。
76名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:00:56 ID:8sPU3ox5
今でもドーマンハは障害は治るってうたってるのでしょうか?
7769:2006/12/09(土) 00:22:53 ID:TRHGXK92
>>73
お子さんの状態にもよるし、親の気持ち、経済、体力など、色々絡んでくるので
実践している人を探して、様子を見させてもらうとかして判断したほうがいいと思います。

私が知ってるドーマンやってる人は、もしかしたら特異な例なのかもしれませんが
その人(Aさんとします)は、ドーマンで障害が治るとは思っていないし、勧めることもないです。
Aさんは「少しでも動けるようになって、この子の世界が広がったら」と言ってます。
一年に一回指導を受けに行かれていますが、普段は自宅でドーマンしながら
ストレッチがメインの、療育センターのPTも受けていますし
てんかんの薬はきちんと飲んでいて、ドーマンについては、PTにも医師にも逐一報告されてます。

他にも、療育センターの仲間で、動作法始めた子が急に発達しはじめたりするのを見たり
ボイタでそれまで経管栄養だった子が、経口摂取に切り替わっていくのを見たりして
子供に合っている療法だったら、世間がなんと言おうと、何でもいいのかなと思います。
共通してるのは、皆さんセンターの医師やPTともきちんと連携をとっていることです。

うちの娘は、月二回の個別PTをビデオに撮らせてもらって、家でも毎日するようにしました。
ストレッチして、バランス遊びして、立位台で絵本読む程度で一時間弱です。
丁度伸び始めた頃なのかもしれないけど、三歳誕生日まで寝返りだけだったのが
毎日するようになったら、三ヶ月でお座り姿勢がとれてきました。
これが>69最後の一行にあたりますが、何をするにしても毎日やれるかどうかが第一関門なので
手近なところからやってみて、もっと何かしたいと思ったら、考えてみてもいいのではと思います。
78名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:13:02 ID:WFPrwplj
母子通園してた子がドーマンに変わったのを見たけど
子どもは一日家でなんクールも訓練をして、ストレスで2次障害になったよ。
対人関係が足りなくなる。ボラさんも必要だけど、大人との関係だけ
になるよね。
リハに週1、病院の先生にも報告はしてたけど、結局伸びなかった。
っていうか、躾の面でもっと手がかかるようになった。
いいとこどりすればいいのかもしれないけど
実際に、お金かかって、そこまでして、中途半端じゃ結果が出ないって
思う人もいるから、そうなったら危険かなって思う。
やっぱり合わないからやめたって思うにも1年はかかると思うし。
学校に入ったらどうするの?
歩けるようになったらやめるのかな。
歩く機能がある子は時期がかかってもいつか歩けるよ。
歩くにも色々あるけどね。
治るって言葉を使う時点でサギっぽい気がするのは私だけでしょうか。



79名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:19:07 ID:2UOdCTII
73です。
子供は2歳なのですが、フラッシュカードをドーマン法の本を参考にやっていたら
文字や単語を覚える事が出来るようになり、発達検査では言葉の理解力は月齢を越えていました。
モノの名前などは教えていたのですが、教えていない事まで理解していて
「書くものは?履くものは?」とかの問いにも唯一動く左手の指差しで当ててびっくりしたのです。
正直ルナ君の話もまんざら嘘ばっかりではないのかも・・・と思いました。(残念ながら信じきってはいませんが)
物を良く見るからか斜視も少し良くなっているようで
これなら体の方もドーマンなら少しは良くなるかも。と思った次第です。
69さんのおっしゃる通り、何でも毎日やれるかが問題ですよね。
PTさんはすべての療法を否定はされません。親が色々情報を集めて、どれが今子供に必要かを
判断していかなければならないのでしょうね。
私の周りにはドーマンをしている人がいないので、情報ありがとうございました。
80名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 15:49:40 ID:mGABUTth
2歳9ヶ月です。
CM1本分1人で座ることができました(泣
失礼しました。
81名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 17:48:37 ID:WFPrwplj
はじめて出来たときって感動だよね。
今までの積み重ねの成果が出たんだよ。
よかったね
82名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 20:10:54 ID:mGABUTth
ありがとうございます。ありがとうございます。
これからも、まったり過ごしていきます。
83名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:03:21 ID:zU0SVIdZ
>>79
斜視とか視力に問題があるのなら、盲学校へ行ってみたら?
視覚面のアプローチとか、誘導の仕方とか教えてもらえるよ。
早期クラスとか、幼稚部があるので、0歳から通ってる子もいます。
84名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 02:12:49 ID:9sEw7u0s
>80
よかったですね。子供の世界が広がりますよね。
皆さん大変だけど、のんびり一緒に歩んでいきましょうね。
85名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 23:11:01 ID:plKCJEBU
脳性麻痺の場合
子どもの出来る姿勢がただしくなかったりもして複雑なんだけど
子どもは視野が広がっていきいきしてるんですよね。
親も喜ぶんだけど、そのこと訓練士に報告したら
あまり喜んでもらえなかったり(クセのある姿勢だからか)
それが当たり前になってしまうと、次を望んだりで・・・。
今いいこと聞かせてもらって、はじめて出来たときの
あったかい気持ち思い出しました。
86名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:59:47 ID:o5eHeM/k
85の意見に今の自分の姿は恥ずかしくなりました。
そうですよね・・・。ズリバイがようやくできて<片足をひきずりながら。>
ハイハイさえできれば!!自分の意志でいきたいところにいけるんだ・・・と
心まちにしていたのに。ハイハイできたら、独歩ができないと悩んで・・・。
周りのお子さんと比べてしまうダメな母です・・・。
あぁ・・・・もうすぐお正月。旦那の親戚に会うのが憂鬱です。
まだ歩かないのコール。いっそ離婚してしまいたい。
私だけなら、子供の成長を子共のペースで暖かく見守っていけるのになぁ。
87名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 23:26:22 ID:qOvPvmVF
なんか発達が遅れてて、病院に通ってるんですって
サラっと言ってみたら、察してそれ以上は言われなくなるかも。
来年は、生まれたときに麻痺が残ったみたいで・・・と
一年ごとに小出しに。それ以上のことは旦那に任せましょう。

独歩より、つかまり立ち、贅沢言えば手放し立ちが出来たら
ずいぶん介助が楽に思えるんですよ。
車椅子から手すり→トイレの便器だって練習もできる。
お子さんの持っている力の範囲で、ちょっとずつ、
目標をあげていけたらいいですね。
88名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 01:17:59 ID:uZfgyPwU
あさってMRI検査を受ける6ヶ月の子を持つ親です。

早産(34週)と先天性の病気により出産直後に2度開腹手術をしました。完全人工呼吸や呼吸補助の時期がありました。
現状
・首がきちんと座らない
・顔にのせた布をとれない
・全くおもちゃに興味を持ってない

ネットで色々と調べたりしてます。
正直、今は不安です。26日に診察があり、たぶんその時、検査結果を見ながらってことになるのでしょう。

意見や経験からくるようなことが何かあれば教えてください
89名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 07:17:18 ID:Nhvv5fok
障害が重いだろうと思います。
すぐに療育先を紹介してもらって道をつけてください。
90名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 16:41:22 ID:59ZGDwRd
以前書き込みした>>59です。
先日、例のツボ療法(正確にはオステオパシーだそうです)の、
1回目の施術を受けて来ました。

以下、愚痴吐き長文スマソ。
腕は良さそうなのですが、先生の考え方に少し抵抗が・・・。
娘は脳性麻痺なのですが、脳の障害ではなく骨盤が悪いせいだと
断言されました。
他にも、息子@11ヵ月の耳の形が悪い(いわゆる折れ耳)のは、
私の体が歪んでいるせいなので(体が歪んだ私が抱っこすると、
息子の体にも悪影響だそうです)、
私も治療を受けるべきだと言われたりもしました。

まず顔を合わせてすぐに言われた言葉で、悪い印象をもってしまったので、
必要以上に悪く受け取ってしまったのかもしれませんが。。
曰く「あら、あなた思ったより痩せてるわね。
    もっとブクブクに太ったキツイ人だと思ってたわ」と。
姑は、私が妊娠糖尿病になったことや、
太っていること(153cm53kgなので確かにデヴですし、158cm39kgの姑から見ると
巨デヴに見えるようです)、何度か姑と言い争いをしたこと等を
大げさに伝えていたようですorz

それでも、施術を受けることで娘が少しでも楽になれば、と思い、
次回の約束をしてきましたが、施術中にあの先生の話を
また色々聞かされるのかと思うと、正直気が重いです。
何を言われても、腕が良いなら(・ε・)キニシナイ!!、と自分に言い聞かせて
数回受けてみます。
91名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 18:42:42 ID:5/gdYMVu
>90
そういう人多いですよ。
教祖様っぽいですよね。
逆に、話しを聞いてもらうだけでやさしい気持ちになれる
人もいるでしょうが。
占い師とかと似たようなものかも。

自分の意見持ってて曲げないような先生は
腕がよいのかどうかわかりませんが、痛いなどいえない子どもの
場合、骨折したりもあるみたいで、強すぎて炎症おこしたりとか
悪化して整形外科に見せたら怒られますよ。
92名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 23:08:27 ID:gYncu50Z
オステオパシーもトンデモ系の医療まがい行為なんだけどね
9388:2006/12/25(月) 08:08:11 ID:g7+mf45A
明日、診察の日です。
色々と調べてると思い当たる節があり、とても心配してます。
顔の表情は、ぽやっとしたところもありますが普通の赤ちゃん(6ヶ月)です。

まだそういう部分で差は出ないんでしょうか?
94名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 09:41:03 ID:+YW1chM/
小さいうちは、動かないと、見た目
顔だけじゃ分からないお子さんは多いですよ。
見た目だけです。運動は診る人が診たらわかる。
9588:2006/12/25(月) 11:11:12 ID:g7+mf45A
>>94
ありがとうございます。
96名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 16:32:52 ID:+YW1chM/
表情はまだわからないでしょうが
刺激に対しての表情は、違いがわかるかも。
抱っこの時期やバギーで大丈夫な年齢だと
わからない子でも、からだがおおきくなると
バギーも不自然だし、抱っこも不自然ですよね。
障害を受け入れきってない頃は
ずっと小さいままがいいって思ったこともありました。
早期療育で、少しでもお子さんの成長が促されるといいですね。
結果だけでなく、今後の成長のために
出来ることを聞いてくる強い心で診察受けてください。
9788:2006/12/26(火) 00:14:31 ID:pYQhBCbj
まだ認知や理解や納得出来てないので…
脳性マヒだった場合、親子ともども、ずっと頑張るって気持ちを強く持った方がいいのでしょうか?
それとも、仕方ないからって楽に過ごした方がいいのでしょうか?

頭でっかちに色々調べてると、わからなくなります。
ちなみに私達夫婦は頑張り屋で無理にでも頑張ってしまいそうです。

子供にも頑張れ、頑張れって言ってしまいそうなタイプだと思います。
98名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 00:26:06 ID:GZly0bcS
>>97
頑張っても、いつか息切れするからね〜
それに「頑張れ」って言っても、子供が理解できなきゃしょうがない。
だからといって、何もしなかったら悪くなるだけ。
89さんが仰っているけど、療育などの道をつけてもらえば
その流れの中で頑張るのが一番楽だと思う、それでも大変なことはあるけど。

療育先としては、ボバスとボイタの両療法やってるところがおすすめかも。
それでなくとも、PT・OT・STなど、総合的に早期療育できるところ探してみたらいい。
頑張るのは、体を使うことばかりじゃなく、情報を集めることに労力割いてみてはいかが?
地域にもよるけど、PTしかできない、OTがPTの代理でやってるとか
おざなりの療育しか受けられないところもあるので
主治医には、その辺、親がめちゃくちゃやる気ありまっせ〜って感じで紹介頼んではどうかな。
99名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 07:16:43 ID:wKmUQJ85
嫌なこと考えずに、何かやってるうちに
(がんばってる風に端からは見えるかも)
それがあたりまえの生活になって
そのうち、気張らなくても何も気にせず楽に
障害と向き合っていける。

障害児の親だから、がんばる、でかい活動するとか、明るく振舞えってことじゃない。
自分の子が成長するために、訓練のこと聞くくらいは
しっかりした気持ちで聞いてきたらいいのにってこと。

子どもに頑張れって言っても、がんばっても出来ないこともありますから。
10088:2006/12/26(火) 23:57:56 ID:pYQhBCbj
今日診察してきました。
重度の脳性マヒでした。
回答頂いてた方ありがとうございました。
101名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 00:27:29 ID:+GivEP74
>>91すぐ↑レスでも、アンカはちゃんと付けてね。
102名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 00:48:42 ID:JOqLDGBp
>>101
91じゃないけど、意味がわからない・・・
専プラだと、それで十分なんだが。
103 【大吉】 【1194円】 :2007/01/01(月) 21:04:43 ID:KJicTkU1
あけましておめでとうございます。
今年もこのスレがマターリ情報交換できるスレになりますように。
保守sage
104名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 21:25:58 ID:g7mWAu+g
今日は旦那の実家へ行ってきょうだいの集まり。
もう10歳にもなると、改めて体の状態を聞かれるわけでもなく
環境の変化に泣いたり手がかかるわけでもなく
まったり過ごして帰ってきたよ。
時の流れってすごいね。
105名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 23:20:30 ID:mhl3I2nu
>>104
いいな〜うちは四歳。
姑が「この子は絶対よくなる」って未だに言い張ってるよ。
他の親戚はいい加減気がついて、自然に受け入れてくれてるから
時が流れるのをまったり待ちます。
106名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 22:53:01 ID:gp1qYwCg
なぐさめなのか、そうなってほしいのか

治らないと否定される子みたいで嫌だよね。
107名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:37:53 ID:Y307t57W
雪が降ると体が冷たくなって、かた〜くなってしまう。
全館暖房のあったかい家にしてあげたいな。
無理だけど。
108名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 23:46:16 ID:LV2EjRfx
今年は暖かいみたいで、去年より体が柔らかい。
でも、嫌な風邪が流行っているようで、肺炎流行中。
入院してた通園仲間が、一人亡くなってしまった。
109名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 00:23:34 ID:gg4TO6NY
/_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ |  ^| ^   V⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    違うスレではこのままだけど
    l  l        |  l      l  l        |  l    同じスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
110名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:08:10 ID:LCirkh+R
age
111名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:54:36 ID:6TGfK3+B
6ヶ月で脳性麻痺の疑いがあり、今度MRI検査を受けることとなりました。
症状を見ると、ほぼ間違いないと思いますが、
次の診断(MRI検査)が3月なので、それまで何をしたらいいか途方にくれています。
家で出来る簡単なリハビリなど教えていただけないでしょうか。
または、サイトや書籍などあれば紹介いただけないでしょうか。

子供の症状は、
6ヶ月で頸のすわりがちょっと不安定、特に下にガクッと落ちる感じで、
時々反り、普段も上を向きたがる。
寝返りも体が横向きにはなる程度
モロー反射がまだある などです
よろしくお願いします。
112名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 20:39:00 ID:hVvGHddN
>>111
脳性麻痺児の家庭療育
子どもの姿勢運動発達
この2冊は、内容は古いですけど、写真や図が多くて分かりやすいと思います。
家庭療育の方は、日常生活での注意、抱っこの仕方や遊びの促し方
運動発達の方は、赤ちゃん体操が、様子見中の子でも取り組みやすいです。
ただ、今6ヶ月ということなので、早期療育を始めたいのなら
他の病院で理学療法を始める道を探されてもいいかも。
113名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 21:48:17 ID:ZaZrHrDM
>>112
本当にありがとうございます。
子供に何もしてやれない自分が、もどかしくて
本当に死にたくなるぐらいつらいです。
早速本の購入と、理学療法をしてくれるところ探してみます。

114名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 23:49:10 ID:hVvGHddN
>>113
本は高いから、図書館で借りてもいいと思うよ。
子どもに何かしてあげられたら、それだけでも気持ちが落ち着くけど
あんまり思いつめないでね。
できることを探しているうちに、何ができるか自然に見えてくるから
焦らず、じっくり取り組んでいってください。
115名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 00:12:48 ID:9kbQ+CXK
>>114
励ましありがとうございます。
図書館探してみます。

あと、障害の程度はどの段階で、分かるものなんでしょう?
116名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 09:45:35 ID:OZ+u7HJI
>>115
それは時間とともに・・・としか言えない。
脳に大きなダメージがあっても、軽い麻痺以外に問題なく
社会人として成長していけるケースもあるし
逆にMRIなどで異常がなくとも、重度四肢知的障害を負うケースも。
とにかく、成長の過程で、親が後悔することがないよう
できることを頑張っていくしかないよ。
117名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 15:44:34 ID:9kbQ+CXK
>>116
それならば希望を持って、子供の成長を信じて、
がんばっていけそうです。
少しずつ落ち着いてきました。

とにかく子供の寝顔がかわいすぎるので、
それに励まされると同時に涙が出てきます。
でも、ないている時間がもったいないので
少しずつ療育しようと思います。

ありがとうございました。
118名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:12:49 ID:4wHz/WNN
訓練、訓練とあまりがむしゃらにやると、股関節が脱臼したり、
肩を痛めたりしますよ。
うちの娘も4歳までは躍起になって訓練してましたが、結果あ脱臼・・。
町田の(夢の扉の先生)ゴットハンドの先生にオペしてもらい、
だいぶよくなりました。
SDRや安易なアキレス腱延長で台無しにしないで下さいね。
どんなに重度の子にもすばらしい未来があります。
子供の力は親が思っている以上にすごくて、お友達にもまれる事や
学校で生活することによっていろんな事が可能になります。
辛い事もあったけど、我が家は一人では泣きません。
辛いときは家族みんなで泣くんです。そして泣き止んだら美味しいモノ
を食べて次からは笑顔で過ごします。
お母さんが泣いていたら子供に罪悪感が生まれる気がして・・。
がんばらずにありのままを受け入れてみて下さい。
119名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 16:04:56 ID:kicJ/Sit
>118
医療機関と連携して、PT・OT・STが療育している。
定期的にレントゲンや診察を受けるので
股関節が脱臼しそうなら、無理のない訓練に切り替えたり
装具が必要になったりもするとしますが。
重度のお子さんは緊張も強いので、訓練しなくても脱臼しやすいですよね。
アキレス腱延長も、お子さんによっては効果が大きいです。
効果のないお子さんには必要ないかと思います。

120名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:38:54 ID:oHnZBOhh
>>118
>>119
ありがとうございます、本当に勉強になります。
いろいろ経験されている方の意見を聞くと、
気持ちが落ち着きます。
また、肩の力も抜けてきました。

療育については、まだ何も見えていません。
児童センターに相談したら、月齢の低い子の療育は
自分の住んでいるところでは無いそうです。
やはり3月の検査が済んでから、その病院で
相談することになりそうです。

それまでは、とにかく子供と遊んでやろうと思うんですが、
興奮すると、体が緊張することが多いんですが、
アトテーゼ型なんでしょうか?
寝ているときは普通に寝ていますし、
いつも力が入っているっていう感じではないのですが、 
その場合、あまり興奮させないほうがいいのでしょうか?

121名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:40:03 ID:kicJ/Sit
けいちょく型の四肢麻痺になるかなぁ。
アテトーゼは不随意運動になるから、本人思ってるのと違う風に
手など反射が出ます。
専門医が運動を見たらすぐ分かると思います。
専門のPTなどに訓練を指導されるまでは、無理なことはしなくていいと思います。
普段の生活で刺激を与えるのがいいと思う。
指先や足の裏など、やさしくさすったり
何か手で触れたり、音に反応するようなら、マヒが強い方向から
おもちゃなど、アプローチしてやるとか
刺激が強すぎて、びっくりしたらやはり緊張強くなると思うので
安心する感じでがいいと思いますよ。


122名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 21:32:54 ID:0ZCvewSv
>>121
アドバイスありがとうございます。

やはりあまり興奮させないほうがいいんですね。
遊ぶのにも気を使わないとならないなんて、涙です。

あと、質問ばかりですいませんが、反りが強い子は
うつぶせにすると、さらに反りが強くなるので
しないほうがいいんでしょうか。

いろいろ調べているんですが、具体的に書いてあるところ無いので
皆さんを頼らせてください。お願いします。
123名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 23:48:06 ID:Ra18d99y
>>122
診ないとはっきりとはいえないけど、一連のレスを読んでる限りはアテトーゼを持っているお子さんだと感じました。
反り返りの理由として
1.頚が安定していない中で、何かを見ようなど活動に伴って緊張が入り反り返ってしまう
2.うつぶせで息が苦しくて逃げようとして反り返る(身体がしっかりしていないと呼吸が苦しいなど不快を伴う子どもが多いです)
3.身体の安定が得られず、支持点を求めて反り返るこども

1なら、そんなに頑張らず(緊張が高まらず)に活動が行えるように身体の下や側方に支えのクッションなどを入れて、身体の支えのために力を取られないようにすればよいと思います。

2.ならPTなどに診てもらいましょう。 呼吸が苦しい子どもにはお腹へのアプローチが大切になります。
 
3.なら1.と同じように仰向けのときも、身体を縁取るようにして身体を支えてあげることや、抱っこなど安定できる姿勢での活動を増やして少しづつ力を伸ばすと良いと思います。
124123:2007/01/23(火) 23:50:43 ID:Ra18d99y
私はうつぶせはしないより、したほうが良いと思います。
ただ、呼吸が苦しいなど不快からの逃げの反り返りは、対処が難しいと思いますので専門機関に診てもらいましょう。
125名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 02:14:35 ID:xBMkCupZ
どちらの県になるんでしょうか。
市内になくても県内でどこかリハビリ病院がないのかな?
126名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 10:23:08 ID:utxzNosX
皆さんありがとうございます。

>>123
具体的でとても分かりやすく書いていただき、ありがとうございます。
呼吸が苦しいという感じはないんですが、空気がたまりやすいのか
よく吐いたり、げっぷをします。
子供の様子見ながらやってみます。
>>125
愛知県に住んでいます。
最終的には3月に診断を受ける病院に通おうと思っているんですが、
それまで、他の病院に行こうか悩んでいます。

この一週間で、人は一人で生きてるんじゃないんだな、
いろいろな人に助けられて生きてるんだなと実感しています。
ここでレス下さった方々、病院の先生、両親、そして生まれてきてくれた子供。

本当に感謝です。
127名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 11:35:29 ID:xBMkCupZ
ぱっと検索してみたところ
青い○ってところが肢体不自由児の訓練施設ですよね。
地域療育支援事業の窓口では、なんでも相談できると思いますよ。
128名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 21:42:16 ID:utxzNosX
>>127
ありがとうございます。
地域療育支援事業、明日にでも電話してみます。

今日は、皆さんのアドバイスをもとに、軽く体をさすってやったり
興奮させないよう遊んでやりました。
いっぱい笑ってくれました。
129名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 01:40:19 ID:Mns3T9wh
>>128
> いっぱい笑ってくれました。
それがとても大切だよね。 ○い鳥であなた方家族の助けとなる専門家、人々に出会えることを祈ります。
130名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 02:25:52 ID:dw73THPR
>128
もしかして別の病院でMRIを受けるのかもしれませんが
青い○で直接診察受けたほうが、療育のスタートが早まるかなって思います。
MRIの結果よりも、運動の発達を診てもらえばわかることですから。
MRIで確定後、青い○へ紹介状を書かれることになるんだったら
直接動いたほうが早いと思います。
専門家はレントゲンがなくても診断できるし、レントゲンの結果から
すべての将来がわかるものでもないので。
MRIも撮っておいたらいいですが、それは脳に影響を受けてるかの
結果がわかるのであって療育はまた別ものだと思います。

お子さんいっぱい笑えるんですね、この子なりの成長が喜びに思える
お母さんになれると思いますよ。
131名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:22:05 ID:ujEfritI
>>129
>>130
ありがとうございます。

青い○(伏字のが良いのでしょうか?)調べてみました。
住んでいるところから、ちょっと遠いけど、(高速使って1時間ぐらい)
電話していろいろ聞いてみます。
ちなみに今度検査を受けるのは、あい○小児保健医療総合センター
というところですが、ここは15分ぐらいでいけるところにあります。
自分としては、3月までの時間がもったいないので、早く療育スタートしたいと
思っているので、早く診断してくれるところ探します。
ただ療育は、近くで受けられる方がいいかなとも思います。

112さんが紹介してくれた本を図書館でかりてきました。
読み入ってしまって、今日は他のこと手につきませんでした。
まだまだ、このことに正面から向き合えてないです。
132名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 05:56:33 ID:kKfy6Y6V
>131
高速で1時間は遠いですよね。
入所とか時々のかたは距離を気にせず、いいところを探してこられる場合も
ありますが。
今の場合、近くにも専門のとこがあるので15分のところで十分と思います。
MRIの前に初診はありましたか?
MRIの予約だけかな?はっきりしているとは思うし、家で心配なことを
3月まで聞けないのはちょっと困るかなと思うのですが。

133名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:11:01 ID:WdSohdXR
>>132
そんなんです、3月まで何も聞けないのが子供の成長の時間を
無駄にしてしまうようで怖いです。
初診はまだで、MRIと一緒にいろいろ見るそうです。

今日は、上で紹介していただいた2ヶ所に電話してみたのですが
青い○は、MRIを先に受けてきてといわれました。
もう一方も、診察の予約は出来るけど、電話での相談には応じてもらえませんでした。

他にも早く診察してくれそうな所あたってみます。

134名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:29:25 ID:Y2zeMvoc
3月のいつか知らないけど、長くても2ヵ月だよ。
それまでは、簡単なストレッチ(赤ちゃん体操やベビーマッサージ等)を無理ない範囲で続けて
語り掛けや抱っこをいっぱいしながら、何を聞かれても答えられるように日々観察
という時期と思って取り組んでみたら?
最初をよく理解していれば、今後出会うリハがお子さんに合っているか
継続するか他へ行くかなどの判断材料にもなりますよ。
135名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:46:25 ID:jIvA/K7K

136名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:56:52 ID:+aL+eWcH
>>134
そうですね。
あと一ヶ月ちょっとなので、他ですぐ見てくれるようなことが
無ければ、待ったほうが良さそうですね。
本当は診断より、詳しい療法士さんに、家庭で出来ることを
ちょっとアドバイスしてもらえる機会でもあればなあ、と思いますが。

図書館で借りてきた本を読んで、子供の状態が少しずつ分かってきたので
それに書いてある方法で、アプローチしていこうと思っています。
抱き方一つでも、その子にあわせた抱き方があるみたいですね。
難しい病ですね。

皆さんいろいろアドバイスいただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。
137名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:33:09 ID:DqVQJhrg
うちは双子で考えたこともなかったのですが
遠くの県まで行って(大阪とか)
母子入所をして、お母さんが訓練方法を学んでっていう熱心なご家庭もありました。
色々行っても、そんな劇的に変化あるわけじゃないし
交通の移動など子供の負担になるから、そこまでしなくてもって先生もいらっしゃいます。
これから療育に通っても、訓練士さんの接し方をよく見て、聞いて
家庭で同じようにアプローチしていくといいですよ。
うちは小学校になってるけど、お盆や正月の訓練など、たまに旦那にいってもらって
家庭でのマッサージ等参考にさせてます。
緊張強くなったりするし、強くこすって炎症おこしてもこわいし
リラックスするようなマッサージで様子みてあげたらいいと思う。
138名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 15:47:22 ID:QLoQYpi5
>>137
アドバイスありがとうございます。

時間見つけて、遊んでやったり、マッサージしてやったりしてます。
子供の顔と様子見ながら、リラックスしてるな、って程度のことしか
やっていません。
やり方によって緊張が強くなるってのが、怖いですよね。
しかも、その子の症状に合った方法を見極めないといけないから、
さらにややこしいですね。
139名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 18:09:26 ID:mQ+9BMrb
あんまり難しく考えないで。
お子さんがリラックスしてるの分かるなら十分だよ。
緊張したら、どういう時かメモして、初診やリハビリで伝えられるようにしたらいい。

140名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:35:16 ID:AUQJBJ9Q
>>139
そうですね。
子が緊張すると、それが親にうつってそれがまた子に・・・って
悪循環になるので、とにかくリラックスでやってみます。

でも、早く専門の療法士さんに、教えてもらいたいです。
141名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 15:36:49 ID:3Z/P8Hb2
hosyu
142名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:46:47 ID:TbaNfRFl
相談させてください。
脳内出血による、片麻痺の子供の療育方法についてなのですが。
子供は状態もいいほうで、1歳6ヶ月で独歩ができる程度です。
ボバース法の療育に1年かよっていますが、最近ボイタ法にも興味があります。
先々、私も勤めてその際、子供の保育園入所を考えているので、
時間のある今できるかぎりの事をしてあげたいと思ってのことです。
多分、今の療育の先生達はいい顔はされないとは思います。
(というのは、はじめにボイタ法とボバース法とは訓練の仕方が根本的に違う。
子供のうちは楽しく訓練いたほうがよい)
との説明をうけたからです。
母親としては、少しでも子供に可能性があれば・・・・と思ってるだけなのです。
田舎なので、ボイタ法をするには他県にいかなければならないという問題もあります。
どっちがいいということはないのでしょうが、療育は統一してしていった方がいいのでしょうか?
今の療育は、今後就学してからも通わなければならないそうです。

ボイタ法で訓練されてる方など、御意見をいただけるとうれしいです。
長文失礼しました。
143名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:02:36 ID:R7jsHThv
>>142
ボイタとボバス並行しています。地元にはボバスしかなくて、月に一回ボイタのために遠くまで行っています。
そのため、年2回、2ヶ月と1ヶ月の計年間3ヶ月、母子入院をして、集中訓練を受けています。

うちの場合、最初の半年は泣きました。
でも、PTOTSTを全て受けられる場所が、ここしかなかったので、踏ん張りました。
OTやSTでは、子供も楽しんで訓練ができて、PTでも徐々に慣れて今は泣きません。
発達は、親の働きかけが変わったこと、時間の経過や、通園へ行くとか
環境の刺激が増えたりと、他の要素もあるので、単純にボイタだからということは
いえないと思いますが、ボバスだけの頃よりは手応えを感じます。

療育の先生は、諸手を挙げて賛成ではないけれど、親が望むなら反対しない姿勢。
並行して3年たちますが、特に問題なくきていて、どちらの先生も協力的です。
ボイタの外来にあまり行けない分、ボバスのPTでフォローしてもらい
逆にボバスで浮き出た問題点を、ボイタの処方に活かすなどしています。
春からの就学後は、母子入院せず、ボイタとボバスの外来のみの予定。

ただ、うちのようなケースは、地元では他に一組、年中の親子しかいなくて
他の家庭は、結局どちらかに療育を絞っています。
それだけ親の負担が大きいのと、療育の先生達との関係を保つのは難しいようです。

それに、ボイタがお子さんに合うか合わないか、色々意見が分かれると思う。
気になるのなら、ボイタをしている施設を見学に行かれてはいかがでしょうか。
144名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:21:33 ID:ODoCzUcC
うちの施設の職員は出た学校によってですが
ボイタ・ボバーズ両方がいらっしゃいます。
ボイタできる方はボバーズもするし、ボバーズだけの方は
ボイタの研修に何ヶ月か行かれたりも。
でもお子さんによってか、うちはPTで1歳から就学前何人かお世話になったけど
ボイタ必要ないのか?ボバーズのみでした。
ボイタのある大阪まで母子入院された方で知り合いがいましたが
歩ける前に行って、時期に歩けるようになりました。
でも片麻痺のお子さんはできる方を使えば歩くことができるのだと思います。
親も勉強になるので、知識も療育もしっかりできておられたけど
ボバーズだけのお子さんとは、年中・年長くらいには差はなかったですよ。
片麻痺のお子さんは、知的に遅れが出たり言葉のほうも伸ばしてあげたほうが
いいと思っています。
小さいときは運動面を重視しがちですが
身辺自立や全体のバランスをよく療育していくことが
この先の伸びにつながると思います。
家庭で朝晩からだをほぐしてあげることはできるけど
この先保育園、学校と行ったら、日中は身体の療育は誰もしてくれないし
手作業や知的の面が重視になると思いますよ。
母子入院など、通える環境にあるなら、悔いのないようなんでも
試してみていいと思いますが
何かを犠牲にしてまでどうしてもボイタをしなきゃいけないか?
っていうと、そうとは思いません。
145名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:32:48 ID:ODoCzUcC
読み直してちょっとわかりにくかったですが
日中預けてしまうと、硬くなるタイプのお子さんは
一生懸命みんなに合わせようとして、ますます硬くなり
朝晩ほぐして元の状態に戻すって感じ。
これはしょうがないことです。
ボバーズなら遊びながらの部分は作業も兼ねれますよね。
着替えにトイレにと自立するための訓練もOT・PT連携して
教えてもらってました。
PTは靴をはいたり服を着たり、ボール蹴ったりをやりやすい方法の
正しい姿勢で。
OTでははさみや文字に折り紙、紐結び。
今は遊んでるだけに思うかもしれませんが
大事なことを療育してると思いますよ。
146名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:46:14 ID:gZmFuW6c
両方行ってる施設に通っていますが、両方受けてる子もいるし
どちらかだけの子もいます、なので並行は問題ないのかも。
それより、肢体の子はおざなりにされがちなOTも受けられるのがいいと思う。
↑の方も仰っているけど、OTは成長していく過程で結構大切。
他から来ている方は、転院してきて、OTがあるのに驚かれていたので
もしも今PTのみなら、ボイタを検討しても悪くないと思います。
できることは挑戦して、無理ならやめる、見極めは必要ですが。
147名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 13:02:22 ID:obZ+K9cF
ボイタとボバースの並行はどちらかというとボイタの方が嫌がると思う。
あと、ボイタの方が一日30分×4回の訓練を推奨なので、特に訓練に割く時間は多く感じると思う。
ボバースは訓練と言うより、日常の姿勢・動作を気をつける感じ。
あくまでも自分の主観ですが。
148名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:45:17 ID:i9blRO7+
>>147
へぇ〜施術側で色々なんだね。
うちのはボイタだけですが、並行してる子の親は
ボバースの方の先生が反対してるってぼやいてるよ。
泣かすだけで、リハビリにならないとか・・・ボイタはそういう批判をよく受けるよね。

ボイタは、慣れてきたのと、処方にもよるけど、うちは1回15分かからない。
もちろんPTの先生は、親がやるより細かく色々するから、40分の枠全部使ってます。
1日4回は確かに負担だけど、ゴハンとオヤツの前にするって決めたら慣れた。
逆にボバースを受けたらどんなかな〜って興味があるよ。
ハンドリングの講習受けて、日常の姿勢や動作を気をつけるようにしてるけど
ボバース法もそんな感じなのかな?!
149名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 08:59:38 ID:rsiSeKgJ
142です。
親切な皆さんの返答本当に嬉しく思います。
皆さんがおっしゃる通り、ボバース法の療育では目に見えて良くなっていく・・・と
いうより、少しずつ総合的な面で発達を促していくような感じなので、私自身
ジレンマを感じているのかもしれません。
今通っている療育先は、PT・OT・STの先生方がいます。
子供は週一でPTとOTの先生に診てもらえるのでめぐまれているのかもしれません。
<小さい頃は子供の体の発達のほうに目がいきやすい・・・>というアドバイス
をいただきましたがやはり今後知的な面でのサポートも必要になってくるのですね・・・
医師からは知的面に関して何も指摘がないのは、焦らせても・・・という気持ち
があるのでしょうね。
今後また、療育先の先生にボイタ法の事を相談してみようと思います。
嫌な顔されても子供の為なんだ。という勇気が皆さんのあどばいすでもらえた気がします。
150名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 09:51:52 ID:q+gdAIWX
>>149
ボイタの方が、目に見えて良くなっていくって感じのリハビリじゃないよ。
総合的に体を整えていく感じ。

>少しずつ総合的な面で発達を促していくような感じなので、
>私自身 ジレンマを感じているのかもしれません。

なのであなたのジレンマは解消できないかも。
がんばりすぎちゃうと疲れちゃうよ。
151名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 10:15:31 ID:9tTPRv5q
>医師からは知的面に関して何も指摘がないのは、焦らせても・・・という気持ち
があるのでしょうね。

まずこの年齢なら、言葉や意思疎通ができるか、理解できてるかが
様子見なのでしょうね。
理解がないと、療育も難しくなります。
152名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 22:06:43 ID:zLQq6+q/
単に緊張をとるんなら池袋の山○先生も良かった。
療育センターの先生から紹介されて。
反り返り結構強かったけど、今ではほとんどしなくなった。
153名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 04:29:43 ID:oKr1r9BI
発達遅滞のスレから案内されてきました。
8ヶ月の息子がいます。毎日泣きさけぶ。お座りできない。など、不安に思っていましたが、脳性麻痺の疑いがありそうですね。核黄疸かもしれません。
9ヶ月健診の時に、医師に相談してみようと思います。

変な質問なんですが、脳性麻痺の障害が診断されると保険に入りにくくなるのでしょうか?
まだ保険に加入していないため、今後治療や療育など金銭面での不安があります。
障害の診断がつく前に加入しておいた方がいいでしょうか?
スレ違いな質問でしたらすみません。
154名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 08:43:23 ID:mMgqLFXf
保険はわかりませんが
もし身体障害者手帳が出る(1〜2級)だと医療費は免除だし
療育のお金もかかりません。
市町村では何歳未満医療費無料になってたら
それも使えます。
施設に入所してから手術を受けたら、費用は施設もちだし
車椅子や装具が必要だと所得に応じて一部負担金が出るでしょう。
特別児童扶養手当など、程度にあわせて給付金もあるので
また調べてみてください。
155名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 09:36:31 ID:6p0tBicN
>>153
保険には入れないことが多いと思います
郵貯の簡易保険のみ入れたと言う方がいました

>>154
昨年の法改正から費用に関しては自治体ごとに異なります
療育にお金がかかる地域もありますよ
手術に関しても同様です

お子さんの状態や予後がはっきりしないと具体的なことはいえません
健診の結果をみてから、紹介される医療機関・福祉窓口などに相談するとよいと思います
156155:2007/02/17(土) 09:46:24 ID:6p0tBicN
言葉足らずでした

「脳性麻痺と診断を受けたら」、その後は医療保険には入れないことが多いと思います
診断前に加入していて、恩恵を受けている方もいるようですが・・
ただ診断前であっても脳性麻痺の疑いがあることを知っていて、告知せずに加入した場合は保険金が出ないこともあるので確認が必要でしょう

教育費のためでしたら貯金
子どもの怪我や入院などは簡保や共済など
保護者の死亡なら親の生命保険で対応可能と思います

長文でごめんなさい
157153:2007/02/17(土) 13:55:14 ID:oKr1r9BI
154さん155さん、どうもありがとうございました。

障害者手帳が取得できたら医療費は免除になるんですね。
安心しました。

ただ、やはり交通費や仕事の制約など、不安はありますね。
体も弱いので入院の際、差額ベッド代にでもできるようなものがあればいいなぁと思います。
探してみて、今の状態でも入れる保険があれば加入しておこうと思います。

なにはともあれまずは診察ですよね。
杞憂に終わればいいのですが、首すわりも5ヶ月すぎ、8ヶ月すぎてもおすわりさせると前に折りたたみ。バイバイどころか手合わせできない。つかまり立ちやずりばいはやるので、そのギャップがとても気になります。

覚悟して病院行ってきます。
どうもありがとうございました。
158名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 14:02:44 ID:467mtgcx
>>153
加入した方がいい。
でも、加入後三ヶ月以内に、疑いや診断が出るとパァ
九ヶ月検診で相談したら、引っ掛かりそうなので
正直に話して加入したほうがいい。

うちは生後1ヶ月くらいで加入して、九ヶ月で診断なので
今は入院時などに金銭的に助けられていますが
知人は、加入後半年目に診断が出たら、契約解除になりました。
保険会社や、保険の種類などで色々。
159名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 01:21:37 ID:jba53WXj
>>157
手帳で医療費が免除になるのは、1級と2級です。
かなり重めの方だからね。
160名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:22:37 ID:hSojt78R
前スレでお世話になった麻痺を示唆されている母親です。
赤子はおかげさまで自分のペースで成長しています。
PTにも通い始めましたが、担当に「(カルテの前情報から)思ったよりよく動きますね」
と言われて、複雑な気持ちになりました。
相変わらず小食で、体重もあまり増えません。
まあ、本人のペースに合わせようと思っています。

先日、初めての誕生日をお祝いしました。
本人はわかってませんが、私にとっては大きな記念日です。

まだまだ始まったばかりだし、これからは知的なことも心配しないといけないけど
明日はなにがあるかわからないんだから、今日を精一杯生きてみようと思ってます。

またヘタレになったら愚痴を吐かせてくださいね。
161名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 23:02:45 ID:WQBBkJOt
>160
あなたのようなお母さんに育てられるお子さんは
幸せだと思いますよ。
うちは1歳の前に障害がわかったのですが
1歳の誕生日に、お座りも上手く出来ないわが子が
ずっと赤ちゃんの年齢のままならいいのに・・・
って思ってたような気がします。
そんなことすっかり忘れてたんだけど、思い出してしまった。

162名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 01:40:32 ID:b6dydRTF
はじめまして1300gの未熟児で生まれた1歳の息子がいます。来月MRIをするように医者に言われました。
ハイハイや首座りは早かったのですが、両足を引きずるように歩きます。
あと左足の指がいつも縮こまってるのと横座りが気になります。
不安でたまりません、検査が怖いです。
163名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 02:32:32 ID:U/Mobvse
>162
PTは受けておられないんですか?
小児整形外科のお医者さまはなんて?
もし麻痺があったとしても、軽度だと思います。
硬いタイプで、両方。左右差もあると思います。
体幹がしっかりしてなくて、踵が硬いか、ひざがつっぱってるのなら
PTを受けて、補装具も必要になるかと思いますが
見てないので想像ですが、不安をあおってしまったらごめんなさい。
164名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 10:47:21 ID:p2grs2jh
軽度の息子は2歳半になりますが、まだカタコトしかしゃべれません。
痙直型でよい病院に出会い、この一年で随分座位が安定してきて、
つかまり立ちまでできるようになりました。
今はつかまり歩きの練習と、よつ這いから自分で座る練習をしています。

言葉がなかなか出てこないのが心配で、医者や療法士や発達相談員など、色々な方に相談しても、
「まず運動面が伸びないと言葉はでません。歩けるようになる頃にはきっと喋れますよ」
「この子はたぶん大丈夫」といわれます。

こちらの言ってることは理解している様ですが、まだ10語くらいしか発語がありません。
「うん」「はーい」の返事と、首を横に振って否定はします。

オウム替えしに言葉を真似ることもありますが、
かぼちゃ → 「ちゃ」
おにく  → 「くー」
おはな  → 「なー」 と、最後の音しか言いません。

精神面での発達遅滞は心配しなくてもいいのでしょうか?
165名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:19:17 ID:UF316I9T
>164
痙直型のお子さんは大体パターンが決まっています。
知的には大丈夫でも、LDは考えておいてもよいでしょう。
手のほうも不器用なのでしたら、図形など空間認知が苦手だったり
IQは年齢相当でも、何か得意不得意があるかもしれません。
言葉は年齢より少し幼かったり、遅れる傾向はあります。
脳に影響を受けてる場合は、いろんな症状が混じってる場合もあるので
必ず何かあるとか、こうなるとはいえないけど、損傷部分での傾向は似てるかも。
理解はあっても、口のほうに麻痺が強くて、発音が難しい場合もあります。
文字版など使ってる子もいますよね。
言葉はうちで溜めて時期が出たら、少しずつ上手になったり
まわりにお話上手な子がいたら、少し影響受けたりもします。
理解があるのなら、成長に少し時間を見てあげたらいいですよ。
166名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:23:25 ID:UF316I9T
けいちょく型のお子さんの場合は
細かな動きの遊びや、体を思う存分使った遊び
自分の後ろやまわりを見ることなど、経験が少ないので
状況判断とか社会性とか、少し年齢より乏しいと感じる場合も多いです。
でも仕方ないことだし、無理に緊張を強めるのも考え物ですよね。
言葉や知的なことは4歳ぐらいまで、あせらずに見守っていたらどうでしょうか。
167164:2007/02/26(月) 14:47:36 ID:p2grs2jh
レスありがとうございます。

>図形など空間認知が苦手だったり

まさに苦手です。はめ込みパズルが出来なかったり、
ボールを小さな穴に入れようとしたり…。

ただ表情は豊かで、喃語でデタラメながらも歌らしきものを
口ずさんだりはしているので、もう少しゆっくり見守ってみます。
168名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 16:20:20 ID:KkZmPCMK
わお、うちは全くお絵かきしないな。
書いてもグルグルや点々、線くらい。
ぐちゃぐちゃに何かしら書いて「これは電車」とも言わず、
親に電車を書かせる。これってLD?3歳男児。
169名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 20:56:25 ID:g6EoHPQb
安産でもなることあるの?
170名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 21:10:09 ID:lSev33Cy
>169
早産って超安産じゃない?
171名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 23:22:14 ID:lSev33Cy
>168
うちのLDはお絵かき、シール張りは嫌いだった。
LDだからか手先にもマヒがあるからか、わからないけど。
まぁ、どっちもだろうけど。
就学前まで、青一色同じ部分にグチャグチャ力一杯。
米粒丸に点の顔。
小学校の今はその顔に、ありの胴体みたいな体がついてきました。
丸・三角・四角もうまくかけないから、当然かもしれないけど。
脳性まひでも手先が器用で折り紙得意な子もいるんだよね。
でも、別の重複した障害を持ってるよ。
少し多動っぽかったり、LDでも記憶や読みのほうで影響出たり。
脳の損傷だから、ほかにも影響でておかしくない。
172名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 08:29:04 ID:WLE1NU/m
出産時のトラブルがなくて安心してたら生後大分経って医者に言われることってありますか?
その場合は原因はなんでしょうか?
173名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 09:40:23 ID:dPtSS1/9
>172
原因不明の発達遅滞です。運動面の遅れもある子から知的まで。
理由なく運動面遅れると、知的も重度だったり。
自閉症なども出産時のトラブルはない子が多いですし。
不明の運動の遅れは、脳性まひととりあえず障害名もらえることもあります。
(手帳や車椅子の必要から)

174名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 00:09:59 ID:2EAvWznt
圧縮落ち防止
175名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:03:31 ID:w6I7yprh
今日、療育センターで「○○君(我が子)と遊ぶと病気が移るから、近寄っちゃダメだって、
ママがいってたもん。」と、言われました。
明日から、またがんばろう!でも、今は泣きます。
スレ汚し、すみませんでした。
176名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:22:07 ID:lVEF+zkc
療育センター内でしょ?
いろんな障害を持ってる子がいるから、2次障害で思ってもないこと言ってたり
大げさに(人聞きが悪い風に言ったり)
言語の面で、聞いててびっくりすること言っちゃう子もいますよ。
親が本当にそう言ってたかはわからないよ。
あと、風邪や伝染病っぽいのに、無理に療育にきてるような場合は
陰で、うつるから近寄らないようにって言っちゃうかもだよ。
何か心当たりはないですか?
177名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 17:12:53 ID:w6I7yprh
レスありがとうございます。
こちらのセンターは人が少なく、プレ保育の様な事もしている為
脳性麻痺の子は我が子だけで、あとはダウン症の子が2人
その他のお子様は、集団生活を目的としています。
我が子だけ、完全介護が必要な為に普段から、風当たりが強いので、
つい、弱音が出てしまいました。

地域に脳性麻痺の子がいないわけではないのですが、
閉鎖的なところがあり、義務教育まではリハビリ等へ行くだけという方が、多いのです。
実際、当方も夫や実家や親戚などから、外へ出してほしくない様な事を言われていますが、
反対を押し切って、外へ出しているので弱音を吐く場所がありません。
しかし義務教育まであと2年、がんばります。
178名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:13:10 ID:q9O8XLnY
>>177
ここは、まったり進行なので、グチや弱音どんどん書きましょう。

障害を持つ人を差別する人もいますが、理解してくれる人もいます。
そういう出会いもきっとあるので、私は外にどんどん出ることに賛成です。

しかし、実家や親戚はともかく、旦那さんには子供のこと理解してほしいですね。


179名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:46:12 ID:kKvqxvbx
療育なども地域によって、格差はあると思いますが、母親自身の為にも
療育に積極的に通ってほしいと思います。
療育に通っているお母さんの大半はすごく明るい方が多いと印象うけます。
それが例え、無理をしているとしても、今何もしないで家にいるよりは確かに何かは変わるのです。
親族、近所と心ない人達に傷つけられて外にでていきたくないという気持ちも
わかります。
ですが一生そのままですか?
一度試して、あわないならまた別の方法を探してみればいいだけです。
厳しい言い方かもしれませんが、毎日子供と向き合う時間が長いのはお母さん
だと思います。
私も悩んでなやんで、今でも不安を抱きながら育児をしています。
以外なほどに、療育の先生方は温かいと思いますよ。

自分勝手な事ばかり言って、気分を害してしまったのなら申し訳ありません。
180名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:06:08 ID:xMorMI6A
>179
よく読まれました?
>実際、当方も夫や実家や親戚などから、外へ出してほしくない様な事を言われていますが、
>反対を押し切って、外へ出しているので弱音を吐く場所がありません。
お母さんは一人で十分がんばってると思いますよ。
地域性で昔の差別意識がまだ残ってる部落もありますよね。
嫁は・・・の立場があるだろうに、お子さんのために一生懸命さが
感じられますが。
旦那さんには理解してもらいたいに同意。
でもそういう育ちだと、奥さんの意見に傾くのには
時間と話し合いが必要かもしれませんね。

181名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:17:40 ID:kKvqxvbx
>>180
申し訳ありません。177さんだけへのレスというわけではなかったのですが・・。
誤解をうみ、傷つけてしまったのなら本当に申し訳ありませんでした。


182名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:33:09 ID:xMorMI6A
>177
ちょっと遠くになっても、肢体不自由児の療育施設ってないのでしょうか?
いろんな障害の子が混じっていて、動ける子ばかりの中だと療育内容も違うし
居場所が違うって感じでしょうか。
うちの県にも、隣の県の端の方が、こっちのほうが充実してるからって
母子だけアパート借りて、週末婚みたいな生活されていました。
183名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:34:45 ID:xMorMI6A
まったりなのに、あげてしまった。失敗。ごめん。
184名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:26:31 ID:cIR8ezPg
hosyuついで。
学年が変わる節目のこの時期、
将来一人になったとき、どこまで自立できてるんだろう
就学は?進学は?などと、普段はなにげに急ぎ足で過ぎてることを
ふっと立ち止まって考えてしまう。
185名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 02:33:50 ID:zMkyckBF
2度目の発達検査にいきます。
座れないってことは、また1級ですね、きっと。
186名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 08:54:01 ID:J0VlD9pX
手帳の更新か特児の更新ですか?
級は医師の書き方ひとつだし、持ってるなら重いほうがいいですけど。
187名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:10:04 ID:ur0zEFjE
昨日のアンビリーバボーに触発されたダンナ。
早速語りかけを実行しているけど、楽しくない。
「あいうえお」って、発生訓練調の語りかけるだけじゃツマランよ。
やらないよりマシだけど、せめて子が好きな絵本を読み聞かせるくらいしてほしい。

ただ、あの番組は、父親の関わり方の凄い実例だと思った。
どこまで伸びるかはともかく、我が子への愛情、絆の強さを見せつけられて
通園で一緒のクラスの子で、今まで殆ど子どもに声かけしなかったのに
朝の食事中の子に「いってきます」って初めて声かけたパパがいたり
うちのダンナも、やり方はともかく、何かしようって思ったようで
多少也ともいい影響を与えてくれた気がする。
188名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:29:08 ID:4+e9uNEk
見てないけど、すごいね。
かかわらないと、愛情もうまれないよ。
189名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:34:37 ID:R6RczZZF
これだね
ttp://blog.m.livedoor.jp/totorore/c.cgi?id=50783478
父ちゃん凄過ぎ
190名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:56:44 ID:hvHLUFHr
オマエ等、「普通学級でこの子は伸びる」なんてバカなこと言うなよ。
191名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 04:18:50 ID:IQgaxdgG
>190
思いませんよ。同じ親からしても養護学校のほうが伸びると思う子もいます。
色んなケースがありますよね。
意固地にならず、養護学校でも子供の笑顔は見れるだろうに。

あげてる人にまじめなレスは不要かと思いますが。
192名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 22:07:38 ID:Tsq9mQ58
発達遅帯スレから誘導されました。4か月検診で筋緊張亢進、要観察になりました。首坐り、あやすと笑う、体重は問題なしですが(分娩もフツウ)確かに抱くとカラダが少し硬く足をつっぱるのを好みます。同じ様な診断された方いますか?今後が不安です。
193名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:21:50 ID:Pr1YNJse
脳性麻痺の硬いタイプのお子さんは、(脳性麻痺だとしたらね)
首すわり・寝返り・ズリバイ・ハイハイは簡単にこなします。
少し重度になると、ズリバイの足が交互に出なくひきずる感じ。
それだと歩行は難しいお子さんです。ハイハイが交互に足が出る子は
かかとの硬さが少ないと、脳性麻痺特有の独歩は可能なお子さんが多いです。
つかまり立ちに伝い歩きも、特有の姿勢で簡単に。
ここまでは月齢で出来るのですが。
硬いと困難なのがお座り。とんび座りや横座りなら出来ても
あぐらや足の膝や太ももの力が抜けた安定したお座りは難しい。
今なら、おむつ替えで足が棒のように硬くないですか?
普通はM字開脚ですよね。脇を支えたら足がピンピンになったり
クロスしたりしませんか?
脳の影響だから傾向は似てても、色々と個人差はあると思います。
足をつっぱるようなら、矯正の短下肢装具が必要になってくるかもしれません。
194名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:26:13 ID:Pr1YNJse
あと、分娩で問題がなく、原因不明で、病名はもしかしてあるのかもしれないけど
つっぱるお子さんもいらっしゃいます。
その場合は目が合わなかったり、知的にも重度なので、聞いた限りでは
違うと思うのですが。
脳性麻痺の硬いタイプのお子さんは
原因は早産や仮死、難産など、出産時のトラブルが多いので
分娩異常がなかったとすると、なんででしょうね。
195名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:41:43 ID:IYH12e36
先日、別件で息子の頭の輪切りを見ると言われ、検査で、機械の台に乗せられ、ウィーンとトンネルのような機械に入っていくような検査をしたんですが、(おでこあたりに赤い細い光線がうつってました)これは何の機械だかわかる方いますか??CTですか?MRI??
それから、この検査では、脳性麻痺の判断もつくんでしょうか??
196名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:56:13 ID:lnUMdloV
>>195
3,40分かかったんならMRI、レントゲンぽかったらCT
異常がわかる場合もあるし、わからない場合もある
197名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:03:48 ID:fym4vQJN
早速のレスありがとうございます!
シュン、シュン、という音が出て、機械に入ったのは3分もしなかったです
て、事はCTでしょうか??うちの息子、反り返りが強くて、抱っこしていてもよく背筋を突っ張らせたりのけぞったりします
この検査で判断つくかと思ったんですが、甘かったですかね
MRIとなると、まだ赤子なので全身麻酔なんでしょうか?
198名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 02:36:17 ID:FvZZnB5v
CTだと、軽度の脳性麻痺のわが子は異常が見つかりませんでした。
でもバリバリ脳性麻痺だったけど。そりかえり、つっぱり、硬いタイプです。
反射など専門医は見ただけで何かわかるので、CTやMRIは決定というか
特に必要はないし、機会があったらでいいという医師もいます。
てんかんもあるお子さんが多いので、脳波など眠らせるときの
ついでにやってしまうのもありかと思う。

MRIは数年後に受けました。で、はっきり白く損傷部分が見えましたよ。
うちの子は注射器にオレンジの甘い色の液入れて、それをチュッチュとおいしそうに
吸っていました。でも、ちょっとした音で起きるし、なかなか寝かせるのは大変ですね。
全身麻酔じゃなくて、眠り薬だと思うのですが・・・
199名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 08:31:05 ID:zA8RyyBb
> うちの子は注射器にオレンジの甘い色の液入れて、

トリクロですね。睡眠導入剤です。

CTやMRIは前にも話がでていましたが
診断の手助けにはなるけど、それだけで全てがわかるわけではないと、自分も言われました。
画像上では問題がなくても症状が出る子もいるし、
画像上では歩ける訳ないよね?な子が歩けたりする。
そんな事例はたくさんあるとの事です。
200名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 08:54:08 ID:FvZZnB5v
脳性麻痺は早期療育や装具など必要な場合があるので
遠回りせず、訓練を受けれる病院に初診に行かれたほうが
近道ですよ。
抱っこの仕方や緊張しないくらいの刺激など、習うべきことはたくさんです。
201名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:59:04 ID:huRqb1F6
>>192です。
>>193、194レスありがとうございました。お座りがひとつの指針に
なりそうですね。
いまのところ、オムツ替えで足がそんなに硬いということはないですが、
(いちおうM字で屈伸しています)。
脇をもってささえると、足をつっぱって嬉しそうにしているし、
寝ぐずるときとか、かなり反り返るので要観察なのでしょう。
ご指摘のとおり、緊張が強いので、寝返り(半分だけ)始めています。
2か月くらいしてまた診察とのことなんですが、もっとはやく専門病院
に行ったほうがいいのかな。考えてみます。
202名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 21:53:23 ID:FvZZnB5v
もし脳性麻痺だったという場合ですが
こちらが力を加えてやればM字に開けますし、
物をつかもうと思ったら手を開いて指をよく動かしたり
表情も豊かで、と、親なら問題ないと判断してしまいがちですが
ある時期仰向けで自分の手で足の指さわって一人遊びするの
動作が見られなかったり
物をつかんだりは上手でも、ドラエモンのようにグーになってることが
多かったり(緊張)
出来てると思うことが、正常でないこともあります。
それは実際専門医が見ないと、話を聞いただけでは判断できないので
専門病院に行かれるかどうかは、あとはご自身の判断ではないでしょうか。
つかまり立ちのときにつま先立ちだったり、パラシュート反射で片手が出なかったり
お座りがどっしり安定してなかったり、の時期を待つのもいいですが
ずっともんもんしてるなら、診せて何もなければ安心するのもいいと思います。
203名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 00:59:59 ID:s8NGNwzG
うちの息子、反り返り&背筋の突っ張りがものすごく、大人でも丸めれないくらぃ、ピーンと体を反らせます
前々から脳性麻痺を心配しているんですが、その脳性麻痺の反り返りって、興味のある音や、声を前からかけると、反るのをやめる、というか前に戻ってきますか??
204名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 12:34:01 ID:Ngi7xrRD
>203
それって発作ではない?痙攣発作、てんかん発作。
寝てて夢とか、抱っこした瞬間とか、泣き喚いてるときとか
に緊張でなる子はリラックスの体操とか、ぬけてるときも多い。

アテトーゼ型の不随意運動で、思いと違うほうに反る子といます。
アテトーゼかも・・・
205名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:07:26 ID:s8NGNwzG
>204 ありがとうございます
>203です。主に反るのは抱っこしている最中、ミルクの最中に急にです。(泣いた時ももちろん体を突っ張らせますが)
あまりにも突っ張らせた時は、ガラガラや犬の泣き声などを前方から聞かせると、なんだ?と思うらしく、後方に反っていた体が丸く戻ってくるんですが。
206名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:56:55 ID:Ngi7xrRD
それだとアテトーゼではなさそう。
一度脳波を診てもらってはどうですか?
触覚過敏のお子さんにもあるかも?
心配なら小児神経がいいと思いますよ。
207名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 14:00:00 ID:Ngi7xrRD
てんかんにも色々で、声かけで戻ってくるのもあります。
力が入って硬い子は、力ぬいて戻ることも出来ると思う。
うちも診断前の小さいころ、えびのようにしてたので
208名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 14:40:52 ID:FnjJbScn
軽度の脳性麻痺だと将来どんな事で困りますか?
発達は正常なのに体が堅い場合も麻痺の緊張型になるんでしょうか?
私も小さい頃つかまり立ちでつま先立ちしていたらしいのですが、一応人並みに成長しました。
実は脳性麻痺だったんでしょうか?
209名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 17:17:08 ID:Ngi7xrRD
>208
少し脳性麻痺のサイトなど調べてみてから
質問してください。
210名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 18:04:17 ID:Ngi7xrRD
>208
診断を受けてから質問をまとめられたらと思います。
脳性麻痺からくる緊張なのか、軽度なのか、まだわかりませんよね?
ひとつだけ、脳性麻痺は軽度でも治るものではありません。
肢体不自由の障害です。
つま先立ちだけなら、緊張が原因ではない場合もありますし
一時だけで治ったのならそれは脳性麻痺ではなかったのでしょう。
211名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:14:00 ID:kdbLBpwv
うちのもうすぐ2才になる下の子はシリビウス症候群という、脳性麻痺です。
まだ、発見されて、14年位らしいのですが、シリビウス症候群を知ってる方はいらっしゃいますか?
ググってもでてこなくて、もっと情報がほしいので、知ってる方いらっしゃいませんか?
212名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:36:34 ID:5KWxaTIN
>>211
どういう症状か、具体的に列挙してみては?

↓のママ達にも聞いてみるといいかも。
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/

シリビウスという名前は間違いないですか?
シリウスとかシルビとか、日本語読みに直す時に違う字を当てる可能性もあるので
別の単語なら、もしかしたら引っ掛かるかもしれないよ。
213名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:39:52 ID:5KWxaTIN
シリビウス裂髄膜腫ってのが引っ掛かったけど、これに関連してるのなら
髄膜腫で検索すると、似たような症例を聞けると思います。
214名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:40:40 ID:5KWxaTIN
>>213
ごめん、間違った
シルビウス裂髄膜腫でした。
215名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:51:43 ID:tOk3BPcR
私もぐぐったけどみつかんなかった>シリビウス
シルビウスでぐぐったら、脳の溝でシルビウス裂ってのがあって
そこに異常がある病気に、シルビウス裂症候群(傍と両側と2種類)というのがHITしました
てんかんや、染色体異常の病気に関連して紹介されていたから
212のスレで聞くと誰か答えてくれるかもしれないね
216名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 20:56:21 ID:hO1T1VJG
>>208
>>194です。私も同じような疑問を持ちつつも、勉強不足だし。
発達遅帯スレに移動しませんか。
217名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 02:21:21 ID:oAr/qx/X
≫213
≫215
ありがとうございます。
先生の話では、喋れない、歩けない、表情がなけなる、物が食べれなくなる、など言われ、症例も100ない位です。
ですから、少しでも情報が欲しくて…
他スレみてみます。
ありがとうございました。
218名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 14:16:28 ID:LjRgFw3n
今日、母親から衝撃な事実を言わされたよ。
俺って、生まれたとき99%脳性麻痺になる可能性があると言われたらしいよ。
けど、今は23歳で某歯科大学に通ってます。
いたって、普通の体です。
どうりで、腕の筋肉がいくら頑張ってもつかないと思った。
219名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 11:44:32 ID:U4R52g7N
>>218
>言わされたよ。
日本語でおk
220名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 01:00:16 ID:AT/QH4yh
昨日MRI検診を受け軽度の脳性麻痺があると言われました。
今まで全く想像もしていなかったことでショックを受けてしまい
結局色々な質問もできずに帰宅してしまいました。

特に医師からはリハビリ等の話はされなかったのですがこのままで良いのか不安です。
1歳1ヶ月の現在、一人で支えなしでヨチヨチ歩く程度です。
知的障害になる場合もあるのかとこのスレ見て初めて知りました。
これから色々親として学ばないといけないですね…何から始めたら良いのかわかりません。
221名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 01:24:10 ID:loV3BVqd
>>220
まず落ちつこう。

なぜ検査を受けることになったのか?
その理由(どこかに気になることがあったのでしょう)は?

この2点が分からないと、何をしたらいいかのレスはできないよ。
脳性麻痺にも色々あって、極軽度なら健常者として社会に出ている人もいます。
222名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:11:17 ID:7013vJcq
ヨチヨチの歩き方によっては訓練も必要だし
手先の不自由さはどうなのかな。
軽度といっても色々なんですよね。
知的にの知的部分の影響の出方も色々。
MRIを受けた病院がただの総合病院でしたら、訓練施設のある病院に
紹介状を書いてもらったらよいでしょう。
訓練が必要なく、数ヶ月に一度の定期健診のみでいい場合もありますが
つながりをもつことは必要なことだと思います。
223名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:39:16 ID:wPxN8LuO
1歳〜3歳くらいまでは治るのではないか?と思い躍起になって病院に行ったり、リハビリに通ってた。
療育、保育園、学校に行くようになって、初めて本人が楽になってほしいと思った。
結局、親は順番からいったら先に死ぬし、本人が楽になるようにしたほうがいい。
一人で生きていけるスキルを身に付けたい。


無知で病院にも行っていないのはどうかと思うけど。
診察は怖いし、不安。それはみんな同じ。
でも逃げてはダメ。麻痺があっても無くても、麻痺が軽くても、重くても、
我が子の将来が親にかかってるのは同じ。
親が思うようには子供は育たないのは自分が一番よくわかってるもの。

なんて、子供の成長とともに理解するのよね。
224名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:55:17 ID:VKXou3ol
脳性麻痺って診断を受けたら、調べてみたら
療育で良くはなっても治らない障害ってわかると思うんだけど。
でも、今の段階からもっともっと出来ることが増えてほしいって
現状には満足できないんだよね。

225名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 07:47:17 ID:/Ey0ofJd
私も>>220さんがどうして検査に行くことになったのか、経過が知りたいな。
226220:2007/04/02(月) 11:42:41 ID:CSdc4Oqv
レスありがとうございます。
娘は子宮内胎児発育遅延により帝王切開で8ヶ月1200g代で生まれました。
NICUでの入院期間やその後の定期的な検診では「小さいけど順調」ということでした。

1歳になったので年の為ということでMRIをすすめられて検査に至りました。
画像を見て医者のひと言目が「問題ないですね」だったのですが
よくよく聞くと小さいけど何個か脳に欠損?みたいな部分はあるようです。

「リハビリ等必要ないと思います」とも言われましたが
このスレを読むと知的障害の問題とかも今後可能性としてはあるようなので戸惑ってます。
次の検診が1ヶ月後なのでその時に療育の事も私から聞いてみようと思います。
未熟児でしたが今までの成長を見て心から喜んでいる夫の姿を見るとまだ夫にも言えていません。
227名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 11:59:09 ID:/Iz+QrEo
>220
さんはとくに、目だった問題は今のところないのですよね?
もし気になる部分が少しでもあれば、発達専門の小児神経や小児整形の
医師がいる療育も行う病院に診察を受けることを進めますが
今のところ、何もないのですよね。
何もなく成長するとは就学後までもなんとも言えませんが
(LDの場合は就学後の勉強で気付く場合も多い)
療育は問題がなければ、必要がないと思います。
あっても親が気付いていない場合は別ですが。
一度専門医にMRIの結果と未熟児だったことを伝えて
特に心配はないけど、発達の遅れなど検査だけでも定期的に受けたいと
紹介は受けたらいいかもしれません。
228名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 16:49:16 ID:q/TIiwLC
今、11ヶ月ですが脳性マヒかどうかはCTを撮ると分かりますか。
229名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 19:22:54 ID:/Iz+QrEo
CTでは軽度の場合は出ないこともあるよ。
でも脳波とCT(もしくはMRI)は一度受けてみたらいいかも。
230名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:27:22 ID:v73NZd9C
(脳性麻痺児子育てルポ)
うちの息子もいつの間にか4歳半に到達しました。
最近、ようやく母親の添い寝なしでよい子に寝つくようになって一安心です。
でも泣き虫は相変わらずで、生まれてこのかた未だに泣かずに過ごした日はありません。
夜泣きは一頃よりは大分治まって、一度だけ牛乳を飲むためにぐずります。
牛乳王子と呼ばれるほど飲むので、着実に身長は伸びています。

おむつは相変わらずはずれませんが、トイレに取っ手を備えたのでうんちは5回に3回程は出来るようになりました。
親の心配と言えば、就学時のトイレ位のものです。
夫婦二人して普通に会社勤めで日中は保育園にあずけっ放しなので、
結構最近になって、のんきな小生ですら整形外科手術を具体化せねばと思うほど
股関節が恐ろしく(足のクロスもひどく)固まってしまったことには今更ながら焦ったのですが、
オフクロの伝で体験させた気功のお蔭で、劇的に改善してから本人も自信がついたようで益々明るくなりました。
4月中旬にまた本格治療の旅に出掛けるので、どれだけ改善するかとても楽しみです。
脳性麻痺十人十色論は前スレで述べた通りで、症状に対する講釈をのたまうつもりはありません。
大事なことは障害児であろうが健常児であろうが、親が子供に対し楽しく明るい環境を与えて接してあげることだと考えます。

ともすれば重くなりがちなこのスレの中、明るい脳性麻痺児育児にとりくむ我家の雰囲気を勝手に書き込みさせて頂きます。
これまで同様1年周期かもしれませんが...
231名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 01:33:54 ID:ZtwtQQt2
>230
どこかのコスペか?
働いてても、毎朝晩のマッサージくらいはしてあげないと
股関節クロスして固まるまでほっとくなんて・・・。
232名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:10:42 ID://w4KXoV
うちの子は3歳で、医者様や訓練の先生などから散々
股関節が固まるから、きをつけて!って言われてきたけど
全然、固まる気配がないのですが、いくつ頃から固まりだすのでしょうか?
233名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:32:49 ID:NPkO/oSk
療育がんばっておられるのでしょうね。
冷えたり、緊張が強くなるような生活環境(幼稚園や学校などがんばる場)
だと固まるのは防げなくなるかもしれません。
悪くなったり、なりそうなら補装具も必要になってくるし
脱臼しやすいので、気をつけないとってことかも。
234名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 17:46:41 ID:vyk7yubI
がんばる時間が増えると固まってしまうかもしれないのですね。
来年から、幼稚園に通う予定なので、少し不安です。
235名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:06:15 ID:3UUd3LBx
がんばった分ほぐしてあげて、毎日現状維持していくしかないです。
どうにもならなくなったら手術とか補そう具とか必要になってくるかもだけど
気持ちも大事だし、難しいところですよね。
冷える時期はあったかい服装に気をつけるとかも。
来年からの幼稚園楽しくすごせるといいですね。
236名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:47:25 ID:mIrMTf7H
.
237名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 17:21:52 ID:pTjLOo9k
みなさんは、DQの数値を意識しているのでしょうか?
何歳の時にいくつあったとか、後で必要になってきますか?
238名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 18:12:44 ID:wx/28V4/
必要かどうかは、程度によるでしょうね。
機能改善が見こめるなら、数値は目安になるかもしれない。
うちは2才で20、3才で15、4才で9 だから、覚えてもしょうがないけど何となく覚えてる。
239名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 22:50:49 ID:MlnbFuX3
DQってなんですか?
と、言うくらいだから必要ないことかな?
カルテには書いてあるのかな。
240名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 00:50:58 ID:ZLQ7eAOK
>>238
うちは、2歳で29、3歳で13、でした。
ということは、覚えている必要なしってことですね。
ありがとうございました。
>>239
発達指数というやつで、一応カルテに貼ってありました。
241名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 08:06:14 ID:ErYz+g/8
後で必要になることはないですね。
カルテに残っていればいいでしょう。
そのうち知能指数になるし、前回と比べて今回は・・・
って説明には使われるけど、赤ちゃんの頃と比べて・・・などとは
言われないです。
一番大事なのは現在〜これからだと思う。
242名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 20:36:28 ID:tXIgZvxK
DQ・・・発達指数。
新版K式発達検査、デンバー式発達スクリーニング検査などの発達検査で測ります。
発語が無くても実施出来る為、主に乳幼児に用いられます。
発達年齢(発達検査で求めた年齢)÷生活年齢(実際の年齢)×100
DQ100が、生活年齢相応となります。
検査は、複数の分野から成っていて、発達の遅れやばらつきが無いかどうかを調べる事で、
子供の弱い部分や、どういった支援が必要なのかを具体的に知る事が出来ます。
http://development.kt.fc2.com/term.html

DQは、あくまで知的面のみの評価だから、
>>238>>240が言ってるのは違うんでないかね。
243238:2007/04/14(土) 22:46:32 ID:S0NSrGpb
うちのはK式だよ。
発語なし、身体は寝返りのみの重度障害。
発達検査は、手帳取得や更新用に受けてるだけ。
内容は精神運動全般で、知的だけの検査ではなかったけど
違うと言われる根拠は何?素朴に疑問。
244名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 12:17:05 ID:bbdWUP1L
知的面の検査は知能検査でしょ。
K式とか、発達検査は運動や言葉も含めた検査の筈。
245名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:00:33 ID:cbot90JB
DQ(発達指数)は、運動や言語表出、言語理解など、知能だけでなく運動面もあらわすよ。
IQ(知能指数)は、運動は関係ないね。

知能指数は筆記試験ができるくらいの年齢(小学生くらいか?)にならないと測れないのに対し、
DQは、それ以前の子供・・・とくに乳幼児の発達の目安に使われる。
DQのことは>>242の前文にある通り。IQは 精神年齢÷実際年齢×100 で表される。
100が標準。75か70未満だと療育手帳の交付対象になる。
246238:2007/04/16(月) 22:37:55 ID:aozbTYEy
>>244->>245
242さんが
>DQは、あくまで知的面のみの評価だから、
>>238>>240が言ってるのは違うんでないかね。
と、仰るので、DQに他の意味があるのかと、しばし考えてしまいました。
よく読めば、241さんの知能指数って言葉に向けてるんですよね・・・
新学期で疲れがたまって、頭が回ってなかったようです、失礼しました。
247名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 03:05:03 ID:frrJJIAh
いや、>>238=>>246さんは間違っていない気が。
>>242が勘違いしただけでしょ。
>>241の「そのうち知能指数になる」というのも間違ってない。
248242:2007/04/17(火) 09:44:42 ID:0PmrAhpm
DQが9?別の検査の数字では?と思っただけ。
ごめんね、最重度のお子さんの話だとは思わなかったんで。
DQは運動も含むみたいだから、余計に低く出るのかな。
249238:2007/04/17(火) 17:01:45 ID:wy7sdR1o
なるほど、納得しました!
うちのは、知能指数は測定不能とされてます。
DQ一桁って、自分の周りでは結構いますが、四歳で精神運動一歳前後の発達レベルです。
年齢が上がると、標準発達のレベルも上がるので、致し方ないようです。
少しずつですが発達はしてるので、将来作業所に行けるくらいを目標にしています。
就学した子の親御さんに聞くと、やっぱり測定不能になるみたいですし
再判定もなくなってくるので、検査する機会もなくなってくるようで
覚えていてもあんまり意味ないよ〜と先輩のママ達に聞いています。
250名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 23:07:43 ID:14lzH6f+
>>241
知能検査が受けられない障害の場合、知能指数になることはない。
>>242
DQ9が想像できないなら、やたらなレスしないほうが無難。
と、余計な一言挟みたくなるくらい脳性麻痺の世界は幅広い。
出来ないなりに発達している事を証明する検査がほしい。
by最重度の養護1年生保護者
251名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 23:16:45 ID:pPS1GBw1
>>250
>出来ないなりに発達している事を証明する検査がほしい。
ハゲドウ。同じく最重度もち。
親の目ではゆっくりなりに成長しているんだけどね。
252名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 13:39:09 ID:Bh8Ab4uW
ちなみに、最重度専用のスレは存在しているんですか?
253名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:11:03 ID:3DLKmbU+
>>252
ないと思うよ。

本当にCPっていろいろだよね。子の病院にはCPの医師がいる。
で、うちの子は全介助が必要な最重度児。
親が生きている間は自宅で面倒みようと思っているけど、親が死んだ後はどうしよう?
施設しかないのかな。
そもそも、そんなに長く生きられるのだろうか?とか思うよ。
今はあまり考えないようにしてるけど。
254名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 06:53:50 ID:YGk0naBy
思い立ったが吉日。
必要と思われたら作られたらいいね。
重度ってどの程度かわからないけど、重度と最重度でも違うし
軽度でも重複してると問題点は違うよね。
最重度のほうのスレはあってもいいと思うよ。
255名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:08:02 ID:WY9Zx7Jx
別にわけなくていいよ
最重度がそんなにいるわけじゃないし、重積とかで軽度が重度になることもある
障害の幅が広いとだけ皆が念頭におけば済むこと
256名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:09:57 ID:TnjUqxBl
親が受け入れないと♪
ダメだね
257名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:23:42 ID:TnjUqxBl
オマエ等は、普通学級に入れさせたいの♪
258名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 15:01:03 ID:TnjUqxBl
兄弟がかわいそう♪
259名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 15:06:46 ID:HWx457Yf
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
260名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:24:08 ID:LAQEzqFI
脳性麻痺の親はキチガイ
261名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 03:13:54 ID:LAQEzqFI
空気読んで行動しようね。
バカ親さん
262名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 03:37:52 ID:CehNdR3J
正直思う。CPの子供は希望すれば一生無料で施設おkにすればいい。
その為の税金なら払うよ。
263名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 11:02:30 ID:QC30pvnG
今日、近所の方から子供の歩き方が変といわれました・・・。
子供は軽度麻痺なのですが片足を引きずるように歩きます。
子供のことを、詳しく説明もするひつようもないと思い・・・
(癖みたいです・・・)と言葉をにごすと、
<いやいや、癖じゃないわ。あなたきずいてるの?ほら。足みて>
と・・・病院にいきました。と答えたらひきさがってくれましたが・・・
この先、こおいう事ふえるんだろうな・・・。強くならないと・・・
愚痴すいませんでした。
264名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:24:06 ID:acOnwv52
>>263
うちも軽度の脳性麻痺で足に症状が出ています。
立ち話レベルの付き合いの人には、脳性麻痺だとは言わずに、
「ちょっと足が悪いんで、訓練に通ってるんです」と言っています。
真実全てではないだけで嘘でもないし、
脳性麻痺だと伝えるよりはすんなり納得してもらいやすいです。
幼稚園の同じクラスのお母さんたちにも同様の説明をしています。
先生達やごく親しい保護者の方には、脳性麻痺から来たものだという
話もしてありますが。
265名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 15:32:07 ID:cL13DTku
言わなくてもいいし、隠すことでもないと思うけど<脳性麻痺。
266名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 16:55:19 ID:acOnwv52
>>265
うん。
私も本当は、別に隠すことではないと思ってる。
ただ、「脳性麻痺で…」と言ったら
「出産時に何かあったの?」「どこの産婦人科で?」等と色々質問されたり、
「頭の方は普通そうなのにね」「歩けて良かったわね」等の
妙な慰め方をされるのが煩わしくて。
相手にはもちろん悪気は無くて、むしろ私や子を思いやっての言動だとは
わかるだけに、丁寧に対応しなくちゃと思ってしまうし。

それが何故か、「足が悪くて…」という言い方に変えたら、
「そうなんだ」「頑張ってね」等の一言だけの反応が増えて、
対応が楽になったから、話を短く済ませたい時にはそうしてる。
267名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 18:24:37 ID:cL13DTku
>266
私も相手や場面に合わせて言い方は違います。
でも隠すことでもないし、人それぞれ反応は違いますよね。
しつこい人ほど、気にしてるのかジロジロ見てる感じ悪い?
人に限って、後になって成長を喜んでくれ声かけてくれたりも実際ありますし
実は身内に同じような子がいてとか。
好奇心とか変な目でなく、気にかけてくれてた場合もありました。
268名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:44:31 ID:3juZGuyV
「最重度がそんなにいるわけじゃないし、」
このレスで涙がドワッっとでた自分の心の狭さがイヤになる
269名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:18:27 ID:JFj1tUqs
>>268
そのレス書いたの私だけど、うちのも最重度だよ。
中度でしたが、生後6ヶ月で肺炎になって呼吸不全起こして現在に至る。
最重度のみのスレ立てなんて、追い出されるみたいで感じ悪〜って思ったw
っていうのはともかく・・・
最重度が育児板にそんなにいるわけじゃないっていうか
脳性麻痺そのものが、板内にそんなにいるわけじゃないんだし
リハの情報や、診療報酬改定の話なんかは、共通の話題だから
脳性麻痺っていう大きなスレで続行したほうが、お互い色々話聞ける気がする。

そんなに泣かないで、口が悪くて悪かったよ。
270名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 09:39:23 ID:yREqDik5
>診療報酬改定の話
スマソ。具体的にどんな話でしょうか?
271名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 10:26:35 ID:XDtNfKsi
リハ日数制限や、病院掛け持ちできなくなることじゃ?
今のところ障害児は対象外のはずが、適用してくる社保や病院がある。
掛け持ち先の病院で言われてびっくりして調べたけど、厚労省電話して確認したら、児童は想定外みたいに言ってた。
詳しくはぐぐってみるといいよ。
272名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:05:13 ID:PBn+kWa7
掛け持ちに関しては、違う病院で同じ枠が使えないっていうのではないか?>改定
A病院で障害児リハで請求し、B病院では脳血管リハで請求ならいいけど
どっちも障害児リハだとダメ。
脳血管リハの方が点数高いから、障害児リハにすると病院側が外来受けてくれないこともあるらしい。
日数制限は、成人で180日だか150日したら、介護保険使えって話みたいだよ。
3月末に通達で4月1日実施なんてスケジュールで来たから、病院で聞いてきたんだけど
まだ事務の人もよくわからないって、これ以上詳しくは聞けなかった。
273名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:23:52 ID:EzHHY0Jn
>>271-272
ありがとう。
療育でもリハあるし、別に通っている病院もあるし。
いろいろ悩ましいのですな。
274名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:20:28 ID:O3fjd5aP
リハに行かない連休
出かけないだけでも疲れがとれるな〜
ほんとは何か楽しいことしてあげないといけないけど
275名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 17:47:45 ID:Mb1SUxL3
脳性麻痺の症状で、一見首がすわったように
見える症状とは、腹ばいにして首をあげたりすること
もそうでしょうか。
276名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:04:07 ID:bvuyGnfA
>>275
そういうのもある
277名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:25:40 ID:hBtLC11W
ほしゅ
暑くなってきて体温調節が大変になってきました
対処してる時の工夫はありますか?
278名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 23:58:10 ID:zIUL2pNJ
携帯から失礼します。4ヶ月半の子の事なのですが、少し前から両足を上げてこすり合わせる動きをします。あと、オムツを代えるとき足をぴーんと伸ばします。これは異常ですか?
279名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 00:42:50 ID:4QWmFtWH
>>278
それだけじゃなんともいえん。
280名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 11:45:36 ID:5mn/8QPt
>>278
こすり合わせるのはむしろ正常
こすりあわせをしないほうが要注意
もっと育児を楽しめ
281名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 19:01:02 ID:oLiE5Dcy
4ヶ月半の娘が先股脱で病院へ行った際、
手足が固いのが気になるから
小児科を受診して下さいと言われました。
小児科では確かに固いが、今すぐ検査をする程ではないので、
要観察で一ヶ月後に再受診、その際に必要であればCT撮りましょうと言われました。
確かに足はずっとではないもののピーンと伸ばしている事が多く、
あまりM字になっていません。
手は私が持って動かそうとすると少し固い気がします。
普段は手は開いている事が多く、
手におもちゃを近づけると自分からつかもうとしたりしますが、
まだ親指がうまく動かせない為、手助けが必要です。
持たせるとじっと見つめながら振るような動作を見せますが、
その際必要以上に力が入っているように見えます。

出産は普通分娩で特に異常はありませんでした。
首据わり、表情などは良好ですが、
脳性麻痺の可能性は高いでしょうか?
282名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:20:51 ID:4wAXJKIZ
>>281
気になるのなら小児神経科へ。
大した事なくても、体をほぐす運動など教えてもらうために
理学療法などを受けさせてくれるかもしれない。
283名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:06:54 ID:csvcrtSB
保守
284名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 21:41:52 ID:FDyOKhY9
心配だよね 分かる 夜もあまり おかあさんのほうが寝てないんじゃないの?
285名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 01:47:34 ID:LhLoZNPy
携帯から失礼します。このスレを読んでもしかしたら…と思いました。。
股関節がかたいような感じで右足が開きが悪かたので1ヶ月検診で言ってみたら
整形外科を受診するように言われレントゲンを撮ったりしたのですが関節には問題ありませんでした。
お腹にいたときの姿勢のせいかもね〜という感じで問題なさそうで特に処置はしませんでした。
それから更に1ヶ月半すぎましたがいまだに右足がかたいんです。
たまにピーンと右足だけ伸ばしたりしてます。
>>1から読んでみたんですけど下肢硬直とか片麻痺とか書いてあったので気になりました。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
心臓の手術を年内に控え、さらに脳性麻痺であれば自分に問題があったのかと悩んでしまいます。
286名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 01:51:05 ID:LhLoZNPy
あと、新生児や乳児のころ、何か特徴とか他の赤ちゃんと違っていた点とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
287名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 14:44:17 ID:ZuwiCcj4
>>285
循環器が悪いと、抹消の血行不良とかで、冷えて関節が固くなったりすることもあるし
脳性麻痺だけが、そういう症状を発するわけじゃないので
気になることは、全部小児神経科へ行って聞いてきたらいい。
手術控えているなら、主治医に相談でもいいでしょ。
どっちみち、リハするにも、まず心臓治してからになるしね。

特徴は千差万別なので、どれがどうっていうことは言えない。
ただ、脳性麻痺の原因は、母親にあるっていう考えは、認識不足。
そんなこといったら、このスレの人がみんな、問題ありってことになります。
288285:2007/06/22(金) 18:59:42 ID:f+76T44/
>>287さんレスありがとうございます。
>脳性麻痺の原因は、母親にあるっていう考えは、認識不足。
>そんなこといったら、このスレの人がみんな、問題ありってことになります。

↑…すみません、そういうつもりではなかったのです。
気分を害した人がいたらごめんなさい。
今度病院行ったとき聞いてみます。
検査はMRIとかでしょうか?
289名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:40:44 ID:3wD1cpYe
>>288
そういうつもりじゃないのは、きっとみんなわかってる。
でも、たとえ脳性麻痺だったとしても、あなたが悪いんじゃない。
心臓の手術は、あなたが何かしたからじゃないように
脳性麻痺も、母親がそうしようと思ってなるものじゃない。
どんな結果が出ても、自分を責めるより、前を向いていってください。

検査は、MRIやCTなどで分かる場合もありますが、わからない場合もあります。
お子さんの発育状況、原始反射、緊張のバランスなど
総合的に見て、小児神経科の医師が診断します。

似たような症状でも、成長とともに何もなかったお子さんもいれば
また別の疾患が原因だったお子さんもいるし
本当に、症状は様々ですから、285に書かれただけでは
素人には判断できませんので、安易なレスはできないです。
290名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 17:46:53 ID:rGnp1Dlh
5月初めに胎盤早期剥離から緊急帝王切開、超未熟児、仮死で生まれ
脳性麻痺と言われました…
程度などは、退院時にMRIを取ってからだそうです。
退院予定は8月です。

家に一人でいるとどんどん後ろ向きになっていきます。。
この先の人生どうなるんだろうとか、もう死にたいとか…
家のことが何も手につかず、荒れ放題です。
上の子がいる時だけ、気をしっかり保つのに精一杯です。
もう涙も出なくなりました。

皆さんは初めから、前向きに受け容れることができましたか?
スレ違いでしたらすみません。
291名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 22:45:34 ID:xLEyuand
>>290
最初から受け入れられる人はいません。

時間がかかります。
それまでは、いろいろな人に助けを求めましょう。
あなたは一人ではありません、同じ立場の人が沢山いて、
それを助けてくれる人も沢山います。

煮詰まったり、不安なことがあれば、どんどん書き込んでください。

292名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 23:53:57 ID:Vvfop3s7
>>290
今のうちに、悪いことを沢山考えて泣いておけばいいよ。
退院したら、前しか向いてる暇はないから
通院や、療育に通う時に、上の子の世話はどうするかとか
退院しても、風邪とかで入院なんてしょっちゅうだから
そういう時にはどうしたらいいかとか、色々準備しなくちゃいけないので
気が向いた時には、そういうことでも考えとけばいい。

前を向いてって書いたけど、障害を直視してたら、常に気分は後ろ向き。
今は、障害を受け容れるっていうより、子供を受け容れる感じかな〜
24時間一緒にいると、段々そういう気になっていくみたい。
293名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 23:59:10 ID:f+yv68Wr
頭が痛くなるくらい泣きました。
でも、子はどんどん大きくなるし、退院も迫るし。
で現実、子が側にいると世話に負われて後ろ向きでいられる時間は無くなりました。
でも今も家は荒れ放題だけどwww

今はお子さんが側にいないのでいろいろと考えてしまうのかも。
側にいると可愛いし(うちの場合は)やることがたくさんで。
子のためにいい意味で無理しなくても前向きになれる日がくるかな。と思います。

ただ泣けるうちに泣いたり吐き出すのはいいと思いますよ。

とりとめなくてスマソ。
294名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 01:15:09 ID:nvXIq+TS
>>290です。みなさん本当にありがとうございます。。感謝です。

あと、ご近所付き合いは、どうすればいいのですか?
早くにカミングアウトしましたか?
同情なんかされたくない、知られたくないと、気にしている自分がいます。

もう鬱状態の引きこもりのようになってしまってます。
実際クリニックにも通い、薬をのまないと眠れません。
頭がおかしくなってるなと感じます。
とりとめなくすみません。
295名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:36:17 ID:fZnopZfZ
>>294
お子さんの程度もまだわからないし、290さんの気持ちもまだ落ち着いていないようだし
特にいう必要も無いと思います。
よっぽど親しくされている方がいるなら、話を聞いてもらっても良いと思います。

一人で家にいると煮詰まってしまうので、外に出たほうが良いよ。
上のお子さんと一緒に遊べるような物でも買って、遊んであげると気がまぎれるかも。

296名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 11:06:40 ID:L3ogVR+T
>>294
うちは退院まで時間があったし、退院したときはチューブ付きだったので、
言わずもがな。って感じで周りは知っていったと思う。
ちなみに、今は同居しているトメがご近所さんにしゃべっている。
(退院時は別居でした)
ウザイとも思うけど自分から言わずに周りが知っているのは、
いちいち説明しなくて済むので良いのかも。と思ったり。

>同情なんかされたくない、
これはまぁほぼ無理だと思う。
年配の人は、「可哀相ねぇ、大変ねぇ」を連呼してむかつくことも多々ありますが、
にっこり笑って聞き流すようにしています。
297名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:24:59 ID:nvXIq+TS
>>295 >>296
ありがとうございます。
うちはまだ脳性麻痺の事は夫婦しか知らなくて、舅姑は何も知らず
実親は「歩行にリハビリが必要」程度言ってあるだけです。
まずは親達ですね。

何とか前向きになれるように頑張ります。
ありがとうございました。
298名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:41:53 ID:wsHF+j/z
>>297
まだいろいろと混乱している時期なんだと思うけど。
さらっと早い時期に、カミングアウトしちゃった方が後々楽だと思うよ。
脳性マヒって言わなくても別にいいと思う。
「未熟児で産まれたからこれから先何か問題が出てくるかもしれない」って。
普通の人はそれで察してくれてそれ以上は聞いてこないものです。


299名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:29:15 ID:qpWus3iG
>>298
ありがとうございます。そういう風に言います。
今本当に混乱してます。
「どうしようどうしよう死にたい死にたい」ってことしか頭にないです。
死ぬ勇気もないんですけどね…

こちらの皆さんとても優しくて感謝です。本当にありがとうございます。
300名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 22:06:03 ID:cC+0wsMX
>>299
自分にもそんな風に考えてしまう日々がありました。

でも今は、ゆっくりながら成長してるわが子とほのぼの
と暮らしています。

時間が過ぎれば、あなたにもそんな日が、きっと来ると思います。


301名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 01:03:37 ID:VAvk2a6J
うちの赤ちゃんがはいはいの時に頭をひきずったままで
足をのばしてお尻をあげてつま先で蹴って進んでいるのですが
これって脳性まひとかなんでしょうか。。。
あまりにも普通のはいはいと違うので心配です。
302名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:16:29 ID:NNOm84Lq
>>301
病院行きなよ。
身体そのものに問題があるのかもしれないし、
自閉症なんかでも、ハイハイの形が通常と違ったりするよ。
303名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:19:48 ID:TKWsah3T
ここは、脳性マヒの子を持つ『親』しかいないのだから、
ここで、この症状は脳性マヒでしょうか?って聞いても無駄だよ。
しかも、脳性マヒは【原因が脳の損傷による運動機能障害】ってだけで、
症状は千差万別。
気になるなら医者に行きましょう。
304名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:02:24 ID:vJollO8A
ほしゅ
305名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 07:40:32 ID:4bGuvVPM
ドラマあるね
306名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 08:40:45 ID:Cp0s8zPO
だね。
突っ込みながら見るか。でもむかつきそうww
307名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 00:27:38 ID:ajDXP4vP
>290
ああ、うちもそうだった。
鬱っぽくなっても、もう一人の子が泣いたり、いくじはこなさなきゃいけない。
そうやってるうちに、もう10年です。
昔の気持ちは忘れたくらい、平穏な日常ですよ。
今は一杯一杯だと思う。療育とか何か動いてたほうが気がまぎれますよ。
308名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:09:54 ID:AjkBatN2
以前、CTを撮って異常なしだったと書きこみした者です。(MRIはまだです。)
相変わらず、反り返りが強い息子もようやく9ヶ月になりました。
よく笑いよく遊びよく飲み、順調に育ってますが・・・やはり脳性マヒの可能性が濃厚かなと、いう感じ。
と、言うのも、おすわりがまだできないんです。
腰がぐしゃりと斜めに倒れてしまい、一人座りなんてまだまだできそうにありません。細かい指遊びもまだできません。
でも、ハイハイやつかまり立ち、つたい歩きは達者にします。
このケースって、脳性マヒだとしたら、なに型になるんでしょうか??
それから、軽度か重度か、なんとなく予想つく方いらっしゃいますか??
症状は千差万別といぅのは承知の上ですが、似た経過をたどったお子さんがいれば、話を聞きたいです
309名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 01:02:00 ID:OzkCjkFT
>>308
>ハイハイやつかまり立ち、つたい歩きは達者にします。
おすわりは、もうちょい様子みてみれば?
手先が不器用なのも、その月齢なら当たり前だし。
バランスとるのが下手なら、神経系麻痺があるかもしれないけど
今それだけ動けるなら、いっぱい一緒に遊んで、育児楽しんだ方がいいよ。
310名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 08:17:24 ID:811wGF4j
>>308
普通、はいはいどころか伝い歩きができるのなら、おすわりしなくても全然OKのはず。
じっとしてるのが嫌いだから座らないので、ぐしゃりと倒れるのははいはいがしたいかららしいです。
うちは3人きょうだいのうち1人が脳性まひなんですが、他の二人が
はいはいやつかまり立ちするのにおすわりしなくて、すごーーーくせつなくて、
開業医は「お座り要観察ですね」というので保健所に頼んでフォロー検診に行ったら、
神経発達の専門医に上記のような説明をされました。
10ヶ月になったらお座りもしてくれるようになりました。
311名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 12:13:32 ID:AjkBatN2
>>308 です。さっそくのアドバイスありがとうございます!一応、明日の病院で専門医を紹介してもらおうか考えてました。
念のため。
また結果報告しにきます。
新生児期からずっと案じていたことだったんで、(大人の力でも曲げれないくらい異常に反る、上を見たがる)来月までには白黒はっきりさせたいところです
312名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:36:42 ID:HKDKKPrl
脳性麻痺軽度の親ですが
1歳未満の頃、いろいろ病院にかかりましたが
整形外科、総合病院の小児科、○ヶ月検診、遅れの教室どこへ行ってもCT・脳波・レントゲンを受けても
異常は見られず、硬さは気になるものの大丈夫と安心していました。
でも専門医でないとわからないだけなのですね。
小児神経・小児整形外科と診ていただいたら
ちらっと見ただけで脳性麻痺と即答でした。
すぐにリハビリ開始です。
その数年後MRIを撮ったら、やはり証拠がありました。
心配なかたは、遠回りせずに専門医に診てもらってください。
313名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 16:43:20 ID:HKDKKPrl
つたい歩きの形にもよるので、これも専門医に診てもらったらいいと思いますが
交互に足が出てるハイハイならもし脳性麻痺の場合は
身体的には軽度だと思います。
ちなみにうちの子はハイハイ・伝い歩き・つかまり立ち(問題あるつかまり立ち)
と年齢どおりでしたがお座り・独歩で遅れました。
かかとが特別硬くなければ、独歩は可能です。
脳性麻痺は様々な症状が出るので、身体が軽度だからといって
安心できるものではないのですけど。
グタっとしたお座りの場合は、違うかもしれませんね。
うちはお座りも足が硬くて、背中も抵抗してるような感じだったから。
314名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:13:42 ID:Nqst382q
>>313さん
うちの子供の経過がまさにそんな感じです。
今、お子さんおいくつなんですか?もしよければ、今、生活にどんな支障が出ているのか、教えてくださいm(__)m
知的にはどうですか??
うちは多動ぽく、知的にはどうなのかまだわかりませんが、とにかく落ち着きがないです
315名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 09:47:28 ID:iE5mPJX9
今10歳です。うちは過敏なタイプでしたが
経験と理解で集団生活に序所に順応していきました。
4歳までは癇癪でずっと泣いてるようなタイプでした。
知的にはLDがあります。
知的に遅れはなくても、LDのあるお子さんがほとんどだと思います。
多動のお子さんの場合は、独歩が可能になると
じっとしてなくて身体面より別の面で大変になると思います。
私は就学前毎日療育に通っていたので、いろんな脳性麻痺のお子さんを見てるし
症状も決して一つではなく、似てても異なります。
身体的に問題なくても、知的な面で運動が遅れる子もいます。
自閉症のお子さんも身体的に少し特徴が出ます。
年齢がこないと、どうなるかは分かりませんが
その子その子に合った療育があるので、まずは専門医に診てもらうことが
スタートだと思いますよ。
316名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 10:46:24 ID:LtRn3knV
質問させてください。

先日、5ヶ月の娘が下肢のみ神経の異常が見られると言われました。
来月MRIを撮る予定なのですが、
予約時に娘のよく寝ている時間は?と聞かれました。
もしお昼寝していなかった場合、撮影出来ないのですか?
もし寝ていても下ろすと確実に起きてしまいます。

後から不安になってきました。
一般的にはどのように撮影するのでしょうか?
317名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 10:50:43 ID:2sfvF0JU
>>316
睡眠薬を使用すると思う。
うちの子の場合は前日夜更かしさせて朝は早く起こし、
病院に行って薬を飲ませて寝かせるというパターンだった。
とりあえず病院に確かめてみると安心だね。
318名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 11:06:10 ID:MlMJaKut
>>316
どの部分のMRIをとるのでしょうか?
脳ですか?下肢ですか?
MRIは少しでも動くと画像がぶれてしまうので、小さい子は眠剤使うことが多いです。
眠っていても、寝返りをうとうとしたり、くしゃみしたりあくびしたり、
顔や体が動いたりしたらその部分だけ撮りなおしです。
頭や足を動かさないようにお母さんが一緒に入って両手で押さえるか、
撮影する部分をを固定する器具をつけるかすると思います。
MRIは工事現場のようにガンガンガンガンガンという音がしてうるさいので、
ヘッドホンをしてくれる病院もありますが、5ヶ月の赤ちゃん用のはあるのかな・・・
赤ちゃんだと音で起きちゃうと思うので、トリクロとかいうオレンジ色の水薬の眠剤を飲ませると思います。
甘い味がつけてあるけどまずいらしいので、嫌がったりむせたりする子がいます。
取り直しが1部分なら15分ほどの時間延長ですみますが、多すぎると
また日を改めて撮ることになります。
うまく撮れるといいですね。
319名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 12:21:52 ID:4h2JgvyC
MRI・・・毎年撮ってるけど、毎年泣かされてます。
お願いだから、起きないでおくれえ・・・
320名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 20:46:55 ID:LtRn3knV
皆様ありがとうございます。
特に寝かし付けの指示はなかったのですが、
昼寝の時間を聞かれたのでどのように撮影するのか気になってしまいました。
撮影は頭です。
現在、筋緊張亢進を指摘され、
将来歩行は可能だが、つまづきやすくなる程度の軽度の異常が見られると言われました。
何も写らず、緊張もそのうち消えてくれればいいのですが…
321名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:09:36 ID:1DY4hOQB
10ヶ月近い息子は、つかまり立ちもハイハイもするし動きも活発なので、病状は軽度かと思っていたけど、哺乳瓶を自分で持って自分で飲む事がまだできません。
これは軽度では済まされないでしょうか?
322名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 11:54:48 ID:64I3OWU9
>>321
病院で検査して脳性麻痺と診断されたの?
10ヶ月でつかまり立ち&ハイハイ←健康優良児
哺乳瓶なんてどうでもよくね?
323名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:32:39 ID:bd0b4p2x
>321
産まれたときにトラブルがあって
軽度の脳性麻痺の疑いがあると言われたとか?
その運動量だったら、脳性麻痺の軽度より
知的なほうに影響でてることも考えられますが。
脳に影響あると、いろいろ重複したりもあるので
気になることは、専門家に相談するのがいいですが
神経質すぎるお母さんなだけって思われる場合もあります。
哺乳瓶以外に、表情や行動など気になる部分があるのでしょうか?
324名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:35:36 ID:bd0b4p2x
>320
申し訳ないことを言うけど
MRIなど診てないのに、今現在の状況で
そう判断されるということは、身体に脳性麻痺の症状がはっきり
出ているのだと思います。
消えることはないけど、毎日のリハビリで日常生活にどこまで適応できるか
小さいうちからの訓練が大事ですよ。
たくさん刺激を与えてあげてください。
325名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:08:26 ID:2RTonfp/
>323 表情は豊かで、よく笑いますが、よくひきつった顔をしたり、手をあげて何をつかむわけでもなく、掌をグーパーグーパーさせます。
あと、マグを握らせても、ストローは飲めるのに、手をばたつかせ、マグを落とし結局うまく飲めません
なんか手の動きがぎこちないんですよね
知的に障害が出ているのかも。
326名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:39:48 ID:dtwTrbNd
>>325
手に過敏があるのかもね。
手の平をよく触ってあげると、改善されることもある。
327名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 19:18:06 ID:aa8xeyht
>323
脳性麻痺じゃない障害でそういうお子さんみたことあります。
理解があるかどうか今後大事になってくると思うけど
年齢がこないとわからないです。
脳性麻痺は身体だけじゃなく、いろいろありますが
言葉が出るかどうか、知的、またはLD、ADHD、過敏で自閉傾向
あと、てんかん発作など、後で重複がわかることもあるので
(足だけっていうお子さんは無しに等しいです)
身体的に大丈夫でも、専門機関の検診は定期的に、つながりは切らないほうが
いいです。
328名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:42:02 ID:T5tv8umU
いよいよ、今月末に、紹介されて専門医に診てもらう事になりました。
何もなければいい…と、心のどこかで期待しているけど、10カ月になるのにおすわりができなぃなんて、やっぱり問題がありそうな悪寒・・・。
そして、今週に入ってから、息子は奇妙な行動をし始めました
あ゛ぁぁ!あ゛あぁ!!と興奮して叫びはじめたり、急に顔を左右にブンブンふりはじめたり(しかも高速で何度も。目はイッてる感じでした)
ふっと、止めると普通の表情に戻るんだけど、なんかものすごく変な感じがして不安になりました
いざ診断 された時に受け止めれる自分をつくっておかないと。・・・っ
329名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 04:44:01 ID:Au6332Em
もう5年位前になるかな?
6時からのスーパーニュース特集みたいなので
全身の重度の脳性麻痺を持った夫婦とその子どもたちの生活が紹介されてた。
夫婦2人とも重度の脳性麻痺で立つこともできなく、畳をのた打ち回って生活しているような様子・・・。
子供は5歳ぐらいの女の子「あいか」ちゃんと下に「ゆうか」ちゃん、の2人。
ご夫婦はお2人ともかなり重い障害で終始見ていられなかった。
お父さんのほうは、何か文章を書く仕事?をして生計を立てていたような・・・。
長女の愛香ちゃんにインタビューしても、あまり気乗りではなく
そのコーナーの終わりに、番組の司会者の女性女2人が気まずそうに
「今後、子供たちがもし拒否したら取材をおとなしく辞める、と決めています」と
神妙な顔で締めくくっていたのがとても印象的だった。
多分何度か取材を受けてTVに出たことが何度かあるのだと思う。
これ見たことある人いませんか?HP検索しても一件も出てきません。
あれからどうなったのか・・・。気になります。
結構有名だと思ってたんだけど知ってる人が全然いなくて・・・。
330名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 06:44:27 ID:9DJCIRGg
>328
それってテンカンかも。ビデオ撮っておきな。
脳波とったほうがいいよ。
あと、脳性麻痺の専門医とてんかんの専門医は別ですが
二人とも神経科なので、おのおのの障害については知識あります。



331名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 09:11:58 ID:BjRgaNRy
>>329
>畳をのた打ち回って生活しているような様子・・・。
実際に重度の子がいるかもしれないスレで、失礼だと思いませんか?
332名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 10:35:33 ID:7wtdMO4W
子作りはどうしたんだろう…?
333329:2007/07/26(木) 12:49:58 ID:s/tKO0Pg
>331
すいません、そんな書き方は自分でも失礼だと思いました。
でもかなり壮絶な様子だったんです。ご夫婦、お2人ともが、そんな感じなのです。
韓国映画「オアシス」をご存知でしょうか?あれより辛そうだった・・・。
はじめに、「私たちにもどうしても子供がほしいから産んだ・・・」とナレーションで言っていた。
あの様子だと、お母さんはどうやって出産したのかも・・・。帝王切開だったのかも。
子供たち2人は、正常で元気な子です。何度かTVに出てると思うんだけど見たって人が全然見つからない。

>332
そういう問題があるから、最後に司会者が配慮してコメントを入れたんだと思います。
>子供たちが嫌がったらもう取材はしない
334名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:33:59 ID:D9lwoZst
>>328
正常な子でも奇声を発したり
首を激しく左右に振ることはありますよ。
気持ちすごくよくわかります。
子供あやしてても一つ一つの行動が異常なんじゃないか
疑ってしまうんですよね。
そんな私も来月診断待ちの6ヶ月赤持ちです。

335名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 18:15:16 ID:WL7pti1s
>>328
腰のすわりが遅いだけで、異常はないと思うな。
病院行っても様子見で終わりそう。
でも、気持ちはわかるよ。
なんでもないといいね。
336名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:33:16 ID:9DJCIRGg
>334
そういうレス来ると思ったよ。
でも目がいっちゃってるって、普通はないよ。
奇声は過敏になってるとか、興奮状態とかわかんないけど
頭振って遊んでても、目は大丈夫でしょ?10ヶ月なんだから。
337名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:34:44 ID:9DJCIRGg
腰のすわりが遅いだけと言える理由は?
338名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:37:14 ID:kT+oA7yV
>>315さん、うちの3歳の娘が多動気味です。
出産時のトラブルで10分間の仮死状態で生まれて以来、定期的に検診を
受けてきました。
脳に目立つ異常が無かった事と身体の麻痺が無かったので、ずっと様子見でしたが
ここに来てADHDの疑いが出てきて、2年ぶりにMRIを撮る事になりました。
そこで伺いたいのですが、MRIを撮ることでADHDの疑いの原因が、脳性麻痺に
よるものだと分かるものなのでしょうか?
今は市の親子教室に様子見で通っていますが、もし脳性麻痺によるものであれば
また別な形での療育を受けた方がいいのでしょうか?
教えてチャンですみません、少し混乱していて読みづらい文章になってしまいました。
339名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 23:53:36 ID:fLOEjSAG
なんで安易に大丈夫って言えるんだろう。
実生活で何も知らない人に同じ慰めされてるだろうに。
ここでも慰められたくて相談に来てるのかな?
明らかに年齢である行動なら心配しすぎだろうけど
他に気になる部分があるから悩んでると思う。
はっきり考えられる症例を教えてあげる方がいいと思うけど。
冷たいですか?
340名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 00:08:36 ID:UjLKgTe6
>338
自閉症やADHDなどは脳障害が原因だと思います。
でも身体的に麻痺の症状がないのなら脳性麻痺とは言いませんよ。
脳性麻痺に重複してLDやADHDの子も多いですが
脳性麻痺や運動の遅れのまったくない、LDやADHDのお子さんは
普通学級に一人や二人必ずいらっしゃいます。(出産時のトラブルもなし)
仮死とのことで、ADHDに影響ある部分に出産時になんらかの影響があったのでしょうね。
軽度の仮死だったのだろうと思います。
少し成長が遅くても、しだいに歩行や身体がおいつき問題なくなったと
安心してる方も、後でADHDやLDが分かる場合は多いです。
運動面ではまったく問題ありません。
不器用程度の問題があれば平衡感覚や認知面の問題からだと思います。
身体的に麻痺があれば肢体不自由施設で訓練を受けられるのが普通ですが
今回の場合は別管轄になると思うし
脳性麻痺ではなくADHDという障害名だけになると思いますよ。
ADHDやLDのスレはまた別にあります。
療育のスレはどの障害の方も参加されています。
色々育児板をまわってみてください。
341名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 00:16:26 ID:UjLKgTe6
市の親子教室に通ってますが、ADHDだったら
個別訓練や専門の療育機関に通ったほうがいいですか?
そういう施設はありますか?
と、保健士さんや病院の先生に伺ってみたらいいです。
これは程度によって、療育対象になるか難しいのですが
親子教室より専門機関とつながりあるほうがいいですから。
親子教室のいいところは、もし刺激を与えるため保育園幼稚園を
選ぶときに、近くに住んでる方がいらっしゃれば
情報交換できることです。
方針が違うなら混乱しますが、相談できる場所はたくさんあってもいいと思いますよ。
342338:2007/07/27(金) 00:23:18 ID:yIWeLmi+
>>340 丁寧なレスありがとうございます。
療育スレや様子見スレは良く覗いていたのですが、たまたま315さんのレスで
多動について書き込んであったので、思わずあわてて質問してしまいました。
MRIの結果を待って、落ち着いて行動することにします。
スレ違いすみませんでした。


343338:2007/07/27(金) 00:32:13 ID:yIWeLmi+
たらたら書いていたらレスが・・・。
>>341 ありがとうございます。

>市の親子教室に通ってますが、ADHDだったら
>個別訓練や専門の療育機関に通ったほうがいいですか?
>そういう施設はありますか?

このお言葉をそのまま相談時に投げかけてみたいと思います。
現状に不安を持っていた自分の気持ちを、こちらのスレのお陰で
ハッキリと認識する事ができました。
親切なレス、本当にありがとうございました。
344名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 06:53:45 ID:lcN1WaHq
>339さんと同感です。
無理に大丈夫と安心させるより、
何かの病気が疑わしいなら言ってあげたほうが…早く病院で見てもらったほうが良い事もあるし…

>328さん、私も読んだとき「てんかん発作」かな?と思いました。
発作が無いときは落ち着いていますよね。ビデオか携帯のムービーで撮っておいて、
先生に見てもらったほうがいいと思います
345名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 07:04:02 ID:UjLKgTe6
心配な人が相談や読むだけならいいけど
知識ないのに大丈夫とかは・・・
>334
さんなんかは、運動発達遅滞や様子見のスレがいいんでないでしょうか?
確定されたら違うでしょうが。
346名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:13:52 ID:rzTOQ2Wu
医者でもない人がてんかんかもなんて言うのも同じ事では?
どちらにせよ診断待ちなんだから
ここで指摘されようが、大丈夫だと言われようが最終的には医者の判断なんだから。
医者に掛かった方がいいですか?という質問なら大丈夫だと言い切るのはよくないが、
肯定否定色んな意見があっていいと思う。
逆に診断まで悶々とするより大丈夫かもと言ってもらった方がいい場合もある。
347名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 16:32:46 ID:UjLKgTe6
だからそれは様子見スレでいいのでは?
てんかんです!って断定されてないし、そういうことも知識として知っておけば
専門医にかかるとき遠回りしません。
検診があるときに聞くといわれてるし、医者進めるのはしないけど。
逆に、大丈夫の理由がはっきり知りたいですね。
ここは脳性麻痺のスレなので、耳ふさぎたい人は様子見スレでどうぞ。
348名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 16:46:53 ID:UjLKgTe6
追加
おせっかいですが
気になる動作は医師の前ではしてくれないので
検診でお母さんが話してるだけでは、心配しすぎととられる場合もあります。
てんかん発作にはいろんな症状があります。
専門医がビデオを見たらすぐに判断できるでしょう。
もしそうなら、薬を早急に飲んで発作を抑えたほうが、
頻度によっては軽度でも知的に影響が出てくる場合もあるし
気になるようなら早めに相談されたらいいと思います。
脳性麻痺の子にてんかん発作を持ってる子も多いです。
MRIだけでなく脳波を取って、それも確認してると思います。
349名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 17:33:50 ID:rzTOQ2Wu
>>334ですが、
正常な子でもそういう行動はありますよと言ってるだけで
相談者の子が大丈夫だなんて言ってないですよ。
実際に上の子がそういう行動しょっちゅうしてたけど発達順調です。

ああいうレスしたのはそれが理由です。
混乱招いてごめんなさい。
350名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 17:42:45 ID:UjLKgTe6
>腰のすわりが遅いだけで、異常はないと思うな。
これの理由が知りたかっただけです。
お座りが出来ない経過もわからないし
現在の姿勢や反射がどのようなのかも分からないのに
異常はないと思うとは理由はどこから?

けんじょうの子がそういう行動をしたときに
目は白目をむいていましたか?
そういう年齢ではたしかに自分の体を使って刺激をもとめて
よく遊びます。でも障害児の子でもそういう行動は多いのですよ。
351名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:01:59 ID:rzTOQ2Wu
>>350さん
>>349です。
うちの子は、白眼は向いてませんでしたが
頭をかなり速く左右に振る事がありましたが、
その際視点が定まっておらず、どこを見てるかわからない感じでした。
相談者のいう"イってる"という表現に当てはまるような気がしてレスした次第です。
352名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:15:06 ID:lcN1WaHq
>346うざいしくどい。何様?私は「かな?」と言っただけ。こういう所では色々な意見が飛び交うでしょ? お前が一番、うるせーよ
353名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:19:58 ID:UjLKgTe6
>351
現在脳性麻痺のお子さんをもっておられないし
今様子見なんでしょ?
両方のお子さんをもっていて、色んなケースを
客観的にアドバイスできるならわかりますけど・・・

診察前はある程度覚悟しておいたほうがショックは抑えられます。
全然違ってたら安心したらいい。
もし知識が少しでもあれば、頭真っ白になっても
その場で今後のこと質問も出来るかもしれません。
354名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 19:35:01 ID:jK/CTZ5v
短絡的書き込み。
興奮してて痛いし、sageれば。
355名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:11:36 ID:rzTOQ2Wu
>>352さん
私も>>346で書いた通り
色んな意見があっていいと思って書きこんだので、
一つの見方として読んで欲しかったです。
てんかんの可能性だって実際にあると思うけど、
今私の目の前に同じ行動をしていた正常な子がいるので書きこんだのに
安易にそう言うのは…と言われたのでレスしただけの事です。
>>353さん
一連のやりとりでここのスレの趣旨が理解出来ました。
麻痺と医師の判断が下りたらまたここで相談させてください。

結果的にスレ汚しになっちゃいました。
申し訳ないです。
356名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:52:58 ID:jK/CTZ5v
だいたい様子見の人って
脳性麻痺かも精神発達や自閉的な関係で運動が遅れているかもわからないでしょ。
相談がないなら、診断ついてから書き込みなよ。
357名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 03:07:09 ID:Qgcs61qt
脳麻痺しらない人から色んな意見もらっても
身近な友人に相談して
当たり障りないことで慰められたか
的外れなこと言われてる気分。
六ヵ月の子が正常発達したら、うちの子は心配したけど違ってたから
普通でもありますって、また言うのかな。
358名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 08:23:37 ID:4W2OE1kg
>346 >355 昨日の事だから話は終わらせたいのですがうちの子はてんかんです。
発作以外は普通、発作中は目がイッてるし似ていたからレスしたんです。
医者でもないから「かも」を付けて言ったんです
もう二度と食って掛かってくんなよ?
359名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 10:04:45 ID:Qgcs61qt
私もいろんなケース見てるけど、相談者が年齢相当のことに過敏になってたら
それは脳麻痺とは違うかも、心配しすぎ。気になるなら専門医にっていうよ。
他スレなら可能性あるスレを紹介したり。
でもここきた人は、脳麻痺に詳しい人に聞きたいのでは?
異常ないかもって言ってあげれたらいいけど
肢体不自由施設に数年
色んなお子さんと接してる人は、断定しなくても、かもしれない症例はピンと来るよね。
360名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 10:09:52 ID:Qgcs61qt
もちろん医者しか診断名はつげれないことも承知。
かもと言うのは誰もその子供見てもないし、医者でもないからですとは言えないでしょ。
これはどのスレ言っても同じ。
エラソーにと言われても断定してないからねぇ。
361名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 10:45:18 ID:dGkzjkxx
sageろうよ。
うちの子は風呂あがりに、のぼせて痙攣2度してる。
成長普通の子のほうも一度、あやしい目つきあったよ。
両方未熟児で生まれてるから。
脳波何度か撮ったけど、あやしいけど断定は出来ない波。
あと、高熱出るときとか、具合悪いときとか、眠そうなときにだけ
出る子もいるよね。
療育では、薬とお付き合いしてる子も多かった。
普段症状が出なきゃ気づかないけど。
言われた方も、そういうことあるってことで・・・
もしかして、気づかない小発作でおさまっていった人もいるかもですね。
軽い子の場合は、一瞬ぼーっとしてるって思ってたら
それが発作の連続だったって、ずいぶん後にわかって
就学時になってやっと気づいて薬のみ始めたケースもあります。
物音でわれに返るんですよ。
うちの子は頭痛がひどいときに、頭痛発作かもとMRIを撮ったし。
違ってたけど。
色んな発作がありますよね。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:41:51 ID:/dFnliwD
豚切りすいません。
スレ違いかもしれんし気分悪くされた方はスルーしてください。
今日地元の夏祭りに行ったら多分脳性麻痺の4、5、6歳くらいの女の子がいて
わたしの子供が(1歳三ヶ月 そのこに近づいてって
追い掛けてた私もそのこの所にいってそのこのお母さんと話しました
女の子に向かって
私「お祭り楽しいなぁ」
女「…」
母「たのしいなー」
女「…」
子「ばっばーぃ」
笑いながら手振ってて
母が女の子にバイバーイってしてくれてるでってゆうとゆっくりしてくれたんです

私「またどっかで会ったらお話しようなっ
女 ニコーッ
てしてくれて嬉しかったんです
スーパーや道端とかで
言葉悪いですが、障害もたれてる方
老若男女問わずすごいはなしたくなるんです
特に子供ですが
笑顔がみたいってゆうかなんでか自分でもあまりわかりませんが
これって迷惑でしょうか?しゃべって元気出れば…とも思ったりもします


いらぬおせっかいデスカ?どうなんでしょうか?
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:53:51 ID:/dFnliwD
↑下げれてませんでした
すいません
下手な文章ですいません

しゃべりかけたら迷惑でしょうか?
ってことなんです
よろしくお願いします
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:03:42 ID:ASD1Qqfs
わかりません、最重度のお子さんの場合はお母さんが代弁というか
もしお母さんの状態が、まだ障害を受け入れられてないとか
あまり特別に干渉してもらいたくない、普通に接してもらいたいのに
っていう場合は、あんまりしつこくされると、
内心は悲しくなるかもと思います。
特別な目で見られてるっていうのかな。
過干渉ではなく普通に接してあげたらどうでしょうか。

365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:55:08 ID:n8meMuUU
明らかに障害をわかってそうな態度で、しかも子供と同年代のお子さん連れに、あまり話しかけられると、自分の幸せをわかっていてその余裕が見えるというか、高見の見物されてるみたいな気持ちになって、私は嫌ですが、心狭いですか?(・ω・`)
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:49:06 ID:ASD1Qqfs
だよね。
同じ年頃、もしくは小さいお子さんが上手にお話や挨拶できるのを見て、
あとで悲しくなるお母さんもいるかもだよ。
困った人にさりげなく親切にできる人はすばらしいと思うけど
(弱者にだけでなくね)
特別な目で見てるような気がする。
障害児にかかわらず、老若男女誰にでも話かけたくなる人ですか?
いまどき、そういう人は不審者っぽく勘違いされるかもですが。
障害者にだけっていうのはなぜなんでしょうね?
上から目線に思う人が中にはいるかもしれませんね。
367名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 20:33:02 ID:MGLhZL9w
え、何?
>>362は障害のある子にだけ、わざわざ話し掛けてるの?
変な人…
別に障害を不幸な事と思ってる人ばかりでは無いし、
元気が出ればなんて態度で来られても、うざいだけだよ。
キツイ言い方するけど、弱者に優しい自分に酔ってるんじゃない?
368名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 23:37:03 ID:ZuiBCUPA0
>>362のシチュエーションならあり。
でも、わざわざ近づいていって話しかけるのはどうかと思う。
369名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 23:49:34 ID:ASD1Qqfs0
今時、赤ちゃん抱っこしてたら、かわいいね抱かせて〜〜
って話しかけてくる保険のおばちゃんみたいな人にも
「誘拐じゃ???」って身構える時代だし
ちょっと変わったノリの人ですよね。
370名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 23:54:30 ID:ASD1Qqfs0
あと一つ
うちの子は緊張型の過敏タイプで
物音や声のトーン、知らない人にも恐怖でパニックになって
泣き出したら2時間とまらないってタイプだった。
実習生さんとか、うちの子には担当にならなかったよ。
段階を経て今は平気だけど。
障害もってるお子さんにはそういう特性の子も多いから
ちょっと迷惑がかかる場合もあります。
親切の押し売りにならないように。
371名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 00:10:52 ID:77Oi/BBN
362です
みなさんありがとうございます
文章下手くそで誤解がありますが一応ゆっておきますが
信じてもらえなければ反論するつもりありませんから、かまいませんが一応
障害のある方にだけ話しかけたりはしません
人見知りなく、だれとでもしゃべれる雰囲気を持った人とは しゃべりますが
特定の人とっ…てわけではありません
雰囲気弁えず強引にしゃべったりもしません
空気読みます
障害持っておられる方と外で(道ばたやスーパーとか)しゃべったのは昨日が初めてでした
そうですね、おっしゃられる通り酔ってしまう自分がどこかにいるのかもしれませんが、
そんなおしつけがましいつもりもないんです
昨日もわざわざいったのではなく
子供が走り回りそのこの所に行き着き
だまって連れて去るより一言二言話して行った方がいいんじゃないかとおもってしゃべったんです
でまたこんなことがあったときとかどう思われるのかなと思い、レスさせていただいたんです。
みなさんのお言葉きちっといただきました。
ありがとうございました
372名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:08:48 ID:kvFOAYNF
>言葉悪いですが、障害持った方
老若男女問わず思わず話したくなるんです
>これって迷惑でしょうか?

と、聞かれたので答えたつもりですが・・・。
д`)
373名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 00:35:31 ID:LSwXUBTE
>>372
まぁ、>一応ゆって >障害持っておられる・・・・な、方ですから
374名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 01:05:01 ID:wigbV0Fe
7ヶ月の息子の首が座らず経過観察中です。お座りもまだです。
寝返りはします。顔にかけられたハンカチを取る事は出来ません。
かかりつけの先生にはまだ何も言われていないのですが自分で色々調べたところ
脳性麻痺なのでは?と思っています。今のところ手足や目の動きには異常はないようです。
症状はそれぞれかと思うのですが、うちの子はやはりこの病気の可能性が高いでしょうか?
経過観察後、検査する予定ですが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
375名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 01:35:35 ID:E9964VZj
筋疾患の場合もあります。
MRなどで、脳の異常がなければ、生検しないと分からないので、ミオパチーなどに詳しい医師を紹介してもらってもいいと思います。
376名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 08:34:19 ID:Iyw4ffo4
>>374
脳性マヒを疑うような事が出産時にあったの?
377374:2007/08/01(水) 11:25:32 ID:wigbV0Fe
>>376いえ、正常分娩で2700グラムで生まれました。
首座りが遅すぎるだけでは、この病気の可能性は薄いのでしょうか?
378名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 11:47:42 ID:Iyw4ffo4
>>377
>>1-4を見てもらえばわかるんだけれど、
脳性マヒは主に周産期の障害による非進行性の中枢神経系の障害の総称。
なので、仮死とか思い当たることがあったのかなって思ったの。

仮死など思い当たるところがなく、
CT及びMRIでも所見がなく運動発達が後れている子は
子の療育先では「原因不明の発達遅滞」って言われてる子が多いよ。
ちなみに手帳を取得するために脳性マヒと言う診断をもらっている子は多いです。
379名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 01:46:50 ID:4v7xmS6U
>374
首は全く据わってないんですか??それとも引き起こしではついてくるけど、普段たまにグラつく程度ですか?
据わりの程度にもよると思うんですが、七ヶ月でまだグラグラなら、いろんな事が考えられるけど、
脳性麻痺、または筋肉の病気もあるけど、精神発達遅滞の場合も首すわり、おすわりが遅れます

まぁ、この限りじゃないんだろうけど
380名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 00:18:09 ID:nGpw2uWK
運動の遅れで病名ついてない子も、やはりたくさんいるけど
(こちらも原因不明は手帳の関係で脳性麻痺って書かれる)
たまたま知り合いに似た病気の子がいたとかでお母さんどうしからの
つながりで病名を知って
全国に一つあるかどうかの専門医を尋ねるかたも何人かみてるよ。
難病かなにかスレなかったっけ?
381名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 20:59:06 ID:yi68yIfc
ほい
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/
382名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 22:50:03 ID:MHaJB+eD
脳性麻痺は新生児期にでもだいたい分かるものなんでしょうか?
病院の人はチェックしているのでしょうか?
383名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 22:54:04 ID:Sa3NZEqU
>>382
>>1-4
つ【sage】
384名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:44:02 ID:MHaJB+eD
>>383さん、sage忘れすみませんでした。
1ー4は読んだのですが専門的な言葉が多いようで
私には少しわかりづらかったので、よかったらわかりやすく説明していただけませんか?
宜しくお願いします。
385名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:53:13 ID:Ebbfk2te
>>384
そんな質問の仕方はないだろうよ。
わからないなりにネットやら本やらで調べて、それでもわからないところがあったら、
具体的にどこがわからないと書いてくれれば、わかる人は答えてくれるはずですよ。
大変なのはわかりますが、努力はしましょうよ。
386名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:55:57 ID:ImqkhxFu
>>384
何がわからないの?
専門用語は、単語で検索すれば、詳しい解説が読めるよ。
ちなみに、新生児の時にわかる子もいれば、分らない子もいる。
気になることがあるから、ここで質問していると思うんだけど
その気になっていることを、書いたら、誰かがレスをくれるかもしれないよ。
387名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 00:00:49 ID:MHaJB+eD
重ね重ねすみません。
今入院中で携帯しか使えないのでネットで調べる事ができずにこちらで聞きました。
私が不安に思っているのは子供が片足だけをピンと伸ばしている事が多いのです。
つっぱっている感じというか。
週数が少し早めに産まれたので過敏になっているのかもしれませんが、
病院は産まれた時に赤ちゃんの手足の動きはチェックしているものなのか疑問に思いました。
皆さんは産まれてから入院中に告げられたのでしょうか?
388名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 09:05:20 ID:8OhWCyb3
>>387
病院&小児科の医師の力量に左右されると思います。
小児科の医師が気づいてても、小児整形外科の医師に診察してもらわなければ
はっきりしたことはいえないし、気づいてても言わない医師もいるし。
うちは生後2日目に小児科の医師が気づき、3日目に小児整形外科の医師が新生児室に診に来て
そのあと別室で告げられました。

心配なら、信頼できそうな看護婦さんに話してみると、意思疎通の良い病院ならドクターに伝わって
気をつけてみてもらえると思います。
389名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 09:22:14 ID:sU0Fr8Ii
>>387
生後すぐはCTやMRIの結果で脳に損傷が見られることにより分かると思うよ。
ただ、脳性マヒの可能性が高いって言い方になると思う。
うちはかなり重度のCPだけど、医師から告げられたのは生後半年経ってからだった。
390名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 13:23:00 ID:avhbigUo
>>388>>389さんありがとうございました!
重ね重ねでお2人におうかがいしたいのですが、
何か出生時に問題があったのですか?
原因等もし分かっていたら教えていただけないでしょうか?
391名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 14:10:36 ID:u3EP1aM5
私は388、389さんじゃないけど
>>何か出生時に問題があったのですか?
って言い方失礼じゃない?
新生児仮死だけが原因じゃないでしょうに。
392リハ学生ポン吉:2007/08/16(木) 00:26:08 ID:eENTAphp
作業療法士目指してます。幼児期って原始反射たくさんありますよね。片足がツッパッテル…首の向き変えてツッパル足が変われば反射の可能性あり★向いてる側の手と足が伸びる反射があります☆
393名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 01:53:12 ID:SV5hUo3l
>387
週数が少しはやめに生まれたくらいじゃ問題ないでしょ。
週数早めで、仮死などトラブルあったなら
何か問題でてもおかしくないです。
個人病院だったらわからないかもだけど、てんかんや小児神経の専門医がいる
ような総合病院だったら、心配でしたら聞いてみたら答えてもらえるでしょう。
お母さんの産後の状態が不安定なら、何かあっても言葉選ばれるかもしれませんが。

394名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 02:20:32 ID:pMmXFPlF
>391
別に失礼とは思わないし、脳性麻痺のほとんどは出産時のトラブルじゃない?
原因不明の発達障害は別な原因かもだけど。
なんでそんなに神経質になる?
395389:2007/08/17(金) 10:13:55 ID:vm6ny6l0
>>390
>>4に書いてあるように、周産期の障害による低酸素性虚血性脳症です。
具体的には重度新生児仮死。

396名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 09:20:36 ID:1VvpsIP2
かなり前の本で、石井めぐみの「笑ってよ、ゆっぴぃ」だったかな、昨日読んだら胸が締め付けられました。優斗君とお母さん今どうしているのかな。
397名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 09:36:56 ID:T8rN0Dru
>>396
もう何年も前に亡くなられましたよ。
お母さんは今は講演活動が主です。
398名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 11:20:26 ID:1VvpsIP2
>397
そうなんですか……。ビックリ…ありがとうございました
399名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 13:59:54 ID:1VvpsIP2
>397
またまたすみません。あの夫婦素敵ですよね。本を読まれたことありますか?優斗くん、いくつで亡くなられたのですか?   スレ違いごめんなさい。。
400名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 15:14:47 ID:WGxczBqW
>>399
あそこのご夫婦は離婚されました。
401名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 15:32:40 ID:T8rN0Dru
>>399
つ石井めぐみwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%BF

ゆっぴぃは8歳で亡くなった様です。
402名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:17:57 ID:1VvpsIP2
エッ…離婚してるの……みなさんスレチなのにすみません。URL先覗いてみます。貼って頂き、ありがとうございました。
403名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 03:53:31 ID:8scxF22b
携帯からすみません。
MRIで脳の運動面にちょっと影響があるかもと言われて、首座り・寝返りと遅れながらもできるようになったのですが、抱っこの時体が反り返ったり仰向けで床をキックで移動します。毎月の検診で医師の前でも反り返ったりして動いていましたが何も言われません。
ここを見てると脳性麻痺なのでは?と思ってしまうのですが、生後8ヶ月で毎月検診も退院時にMRIもしていてこの先脳性麻痺と診断される事はあるのでしょうか。
医師ははっきりとは言わないので不安なままです。
疑いがないから身体測定だけで済まされているのか、もし脳性麻痺の場合はやはり早めに赤ちゃんに合った接し方をしてあげたいのでわかるかたよろしくお願いします。
404名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 09:18:06 ID:rJTyU82/
405名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:12:08 ID:s6OCbcYT
>>403
毎月健診に行かれているなら、その時に医師に確認するのが良いと思います。
このスレには、実際の状態を見ずに書き込みだけで判断できる人はいませんし、
症状を見ても医師でない人は「疑いがあるかも」ということくらいしか言えません。
406名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 10:44:05 ID:bC8i38LY
>>403
MRIで運動野に損傷があっても、その損傷を周囲のニューロンがどうカバーするかあるいはしないかは
成長してみないと今の医学ではわからないんです。
仰向けでキックで移動するのは8ヶ月の赤ちゃんならよくあることです。
抱っこの時反り返っても、成長して歩行や階段昇降がぎこちなくてもできるようなら
軽い脳性マヒがあっても医師はわざわざ告知しないことも多いと聞きます。

>>405さんも書いておられますが、検診のときに医師にはっきりと「脳性マヒですか」と聞くのが一番だと思います。
あと、その医師は小児科医ですか、それとも整形外科医ですか?
小児科医だったら、「心配なので一度整形の先生にも診て欲しいのだが」というといいと思います。

脳性マヒといっても症状がいろいろなので、ここでは403さんの赤ちゃんにあった接し方は
わからないと思います。
407名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 12:21:00 ID:8scxF22b
ありがとうございます。
みてもらっている医師は小児科の医師です。
NICUの担当の先生なのですが、発達をみてみないと…といった感じでまだわからないようで心配でした。
仰向けの動きは見た事聞いた事がなかったので脳の事・反り返ったりもありどこか異常が出始めたのかと心配でしたが、少し安心しました。
心配しすぎなのか、これで医師に聞いてもいいものか悩んでいましたが、やはり聞いた方が良いですよね。ありがとうございました。今度の健診で聞いてみます。
408名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 13:08:34 ID:+1xvzN4c
うちの場合、MRIで脳にぽっかり穴が開いてても
脳性麻痺の疑いって診断で、ずっと観察だけしてて
3歳になってやっと脳性麻痺って診断されたっけな
409名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 15:33:17 ID:YYjXb/yY
かなり重度の脳性マヒですが、うちもはっきりとはなかなか言われませんでした。
しびれを切らして6ヶ月の時に、「脳性マヒと考えていいのでしょうか?」
とこちらから医師に質問したら、「そうですね。」って返ってきたよ。
410名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 21:44:14 ID:LNEzBkWp
小児神経科と小児整形外科両方の医師が連携して見てくださる
リハビリや専門の療育病院がありませんか?
ハイハイ・つかまりだち・手が緊張して
どっちか縮こまってたり、グーにしてることが多いなど
軽度の場合でも症状は見えてるはずです。
おむつがえで足がピンと抵抗して硬かったり、パラシュートで手が出なかったり
抱っこしたら足がクロスしたり、ピンピンになってたり。
グラグラな子はまた違いますが
反り返りが心配なら、こういう症状もありませんか?
411名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 22:43:26 ID:f1ndxENx
ハイハイ・つかまり立ちはまだしていません。
寝返りの時に片腕が前にでない事が多いです。寝返り始めて3ヶ月たちました。
抱っこで反り返ったりするので足はつっぱった状態は多いです。
NICUの看護師には何か症状がでた時はリハビリとか…と言われました。
412名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 01:56:37 ID:+WQaOf6c
抱っこで反り返ってるのなら、症状は出てるかも。
わかる人が見たらわかりますよ。
紹介状書いてもらったほうがいいかも。
413名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 09:18:37 ID:Ynm37r1u
小児リハビリ、やったからってそんなに変化はないよと言われつつ月1回通ってた。
月1回行って、見てもらって、そのときに「こういうことに気をつけてこういう課題をやってごらん」と
言われ、家でやってた。
とてもカンタンな課題で、「コンビラックに起こして座らせろ」とか、
「お風呂に入った時体を支えて湯の中で本人が両手をゆらゆらさせられるようにする時間を1分作れ」とか、
「寝返りしてうつ伏せになったあと、顔と90度以内のところに本人が気になるおもちゃなど置いて、
そちらに顔と体を向けるように促せ」とか。
お医者さんがいい人だったのもあって、リハビリに行くの楽しみだったよ。
414名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 17:17:08 ID:x2aqh+2I
脳性麻痺による反り返りと言うのは、体全体がのけぞる感じなのでしょうか?
首の座らない赤8ヶ月は抱っこした時に、頭をグーッと反らせます。
うつ伏せにした時も頭を持ち上げて顔が天井に向く位反らせます。
こんな力があるのに何で首が座らないの!?と思う位です。
今検査待ちなのですが、ご意見よろしくお願い致します。
415名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 18:13:25 ID:K7T3ZfVN
>>414
うちの子はそんな感じでした。
>うつ伏せにした時も頭を持ち上げて顔が天井に向く位反らせます。
>こんな力があるのに何で首が座らないの!?と思う位です。
自分も同じように感じていました。
416名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 20:06:00 ID:x2aqh+2I
>>415そうですか…。
最初に先生に診ていただいた時には首座りが遅い以外は脳性麻痺っぽくないと言われたのですが
可能性ありかもしれませんね。MRIを撮るので覚悟しておかないと!
毎日心配し過ぎて、もうどうしたらいいのか…。
417名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:29:43 ID:wUIHeyOs
>>408
うちの修正7ヶ月の赤ちゃんも先にMRIだけ撮って(28週で出産し、1232gで
産まれたため)脳室周囲白室軟化症が判明し、現在経過観察中です
いつも検診でいつ脳性麻痺を告知されるか、毎回本当に怖いです
何だか、執行を待っているようで、精神的に疲れてきました
3歳になって告知されることもあると聞き、ますます気が滅入ります
愚痴になり、済みません
418名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 09:45:58 ID:F9lBrBSw
>>416
うちの子はもしどうしても診断名をつけるとしたら「失調型脳性マヒ」になります。
筋肉の緊張がとても弱くてぐらぐらぐにゃぐにゃするタイプ。
出産時低酸素脳症で、修正8ヶ月でMRI撮った時にはまだ異常はうつりませんでした。
精神運動発達遅滞です。
でも反射はトロイだけで正常なので、脳性マヒに似てるけど脳性マヒではないといわれてました。
この発達具合だと3歳でお座りできるようになるかな、と言われてたんですが、
ぐらぐらするものの10ヶ月で手をついてお座り、1歳で伝い歩き、1歳9ヶ月で始歩。
てんかんがあるので定期的に脳波とCTをとっていたら、
脳波の所見もCTの所見(成長したら死んだ細胞の部分が萎縮してできる脳室の拡大もうつる様になった)も
脳性マヒなのですが、本人の運動発達は脳性マヒではなく発達遅滞のそれだと言うのです。
今10歳ですが、乳幼児の頃の体の動きはかなり改善されて、ヘタですが
自転車にも1輪車にも乗れるし、縄跳びも前回しはできます。
マラソン大会もびりですが、ブービーの子と数メートルの差ですんでいます。

うちの子は知的障害ありますけど、脳性マヒに関しては、こういう例もあるのだと思って、
心配したって事態が好転するわけではないんだから、ちょっと楽観する気持ちも持っていてください。
419名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 21:40:04 ID:DwQIE56p
>>418さんレスありがとうございます。本当に色々な症例があるんですね。参考になります。
うちの子はどうなるのかわかりませんが、見守るしかないですね…。
どんなに遅くなってもいいから歩いて欲しい…これが最大の願いです。
420名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 22:33:18 ID:6N4j74Pf
赤一ヶ月…。
出生時、片側頭がタンコブみたいに出てました。医者には気にする事ないと言われ安心してました。
一ヶ月検診で見て貰った所、頭蓋骨がズレているかもとゆう事で脳神経外科への紹介状頂きました。

これって脳性麻痺を含めて考えていた方がよいのですよね…?
今の所特別変わった様子はないけど、たまに足を伸ばしているのをみると「緊張?」とも思えたり。
医者でなきゃ診断できないのはわかってての無意味なレスすみません。赤をみていると、そうだったらごめん、こんなにかわいくていい子なのにごめんねと涙が止まらなくなってしまって。

急を要する事ではないとの事で火曜日に診て貰ってきます。
でも今すぐゆきたい、いてもたってもいられず。
421名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 23:00:36 ID:tO77EOJz
そのたんこぶは吸引分娩と寝る向きによって出来たものではないの?
先生が心配するくらいだから違うのかな。
422名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 00:00:40 ID:hKJ0VpcG
ぷにぷにしているし、吸引のためかなと思ってたのですが、検診では別の先生が診た所
ぷにぷに(血)は引いてきたけど下は骨性になっていて骨折みたいなったのかもわからないし一応脳神経外科へと
薦められました。

ハッキリとは言ってくれなくて。

頭蓋骨骨折位になると脳への損傷もあるのかなと思い心配してます。
上、二人の出産時と違い産道を通る時変に痛くて「痛い!!」と叫んだのを覚えています。

とにかく産後は体調悪くて入院中は赤は新生児室に預けて寝っぱなしだったので自分ながらに正常分娩なのか心配してました
423名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 00:21:19 ID:hKJ0VpcG
>>422
アンカ忘れました>>420です。
424名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 02:44:46 ID:B7blDfkr
脳性麻痺にはいくつかの型があります。
それぞれ特徴がありますが程度は色々です。
たとえば失調型は運動面はゆっくりですが、わりと手先に歩行にと
出来ることが多く、一見脳性麻痺には見えません。
でもふらふらして転びやすかったり、てんかんがあったり、言葉や知的に影響
がある場合も多いです。
アテトーゼのお子さんは知的にしっかりしてて、緊張で言葉がでなくても
理解してたり、お話は得意だったりします。
でも思ってるのと違う反射が出て、体が思うように動かず、介助も大変です。
頚直型はつっぱりタイプ。これも四肢麻痺・片麻痺・両麻痺とあり
知的に大丈夫でもLDがあったり、歩行は手術で可能になる場合もありますが
つっかえ棒みたいに歩いたり、クセのある歩行です。

抱っこして反り返るお子さんは、失調型にもありますが
早すぎる寝返りは緊張の強さから、うっかりの場合もあります。
頚直型のお子さんも反り返りが強いです。
てんかん発作でエビみたいに反り返る場合もあります。
てんかんも、小さいときの脳波で出なくても、毎年1回とか定期健診は必要だと思います。
1歳前のお子さんは独歩が夢に思えるかもしれませんが
何か出来たらいいというわけではない障害だと思います。
その子なりに出来ることが増えたらOKと思ったほうがいいです。
独歩できなくても、車椅子でも手先が器用なお子さんのほうが
生活に適応できたり、歩けなくてもつかまり立ちできたら
トイレの移動などずいぶん介助に差は出てきます。
無理に歩いても、負担が大きく、足が痛む場合もあるし。
もし脳性麻痺だった場合は、自分の子なりの成長を見守ってあげてほしいです。

425名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 02:49:05 ID:B7blDfkr
>420
脳性麻痺じゃなくても、おならとか背伸びとかいきみとか
ピンっとしてる場合はあると思いますよ。
たまにの緊張なら問題ないのでは?
脳性麻痺の緊張は特徴があるので、専門家が見たらわかりますよ。
426名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 10:32:53 ID:42Qvmz/P
今度、突っ張り防止の補正靴をつくることになったのですが、
金額が14万ときいて顎が外れそうになった。
(高いとは聞いていたが、5〜6万位かと踏んでた)
こんなもんでしょうか?

先日インナーソールの足型をとりました。
靴自体はオーダーメイドではなく、カタログから選び、
見た目普通のアウトドア風のハイカットシューズで
安全靴の様に固いそうです。(ちなみにサイズは14〜15cm)

申請するとお金は戻ってくるそうなのですが、
制度にかこつけてボッタクリ過ぎじゃ…と思ってしまう。
子のためなんで、渋る訳じゃないけど、
適正価格なのかどうか疑問だ。
427名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 10:43:21 ID:EyIgi3LQ
>>426
装具や車いすは高いよね。
姿勢保持の椅子を作ったら80万くらいした。
勿論補助が出て負担はあまりなかったけれど。
個人個人のオーダーメイドで仕上がりには満足しているとはいえ
これが本当に適正価格なのか?って考えてしまう。
428名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 14:09:24 ID:cLR6vxdz
8ヵ月半の男の子が居ますがお座りが出来ません。
手を着いてなら1分位座っています
首据わりも遅くて5ヶ月の頃でした
笑顔も多く足の指などを舐めて遊んだり、寝返りでどこまでも行きます
しかし大丈夫と思いながらもお座り出来ない息子を見ていると心配でたまりません
小児神経科の先生に相談するべきでしょうか?
429名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 14:54:49 ID:cdfNK7vL
>>428
出産トラブルがあったり、ほかに心配のある症状があるなら小児神経科に勧めるけど、
まだ8ヵ月半だし、手をついて座れるなら、様子を見てみては?
うちも9ヶ月で腰が座ったのだけど、8ヶ月の時、大学病院の定期検診では、
手をついて座れるなら、心配することなし!と言われました。

この辺を参考にしてみては?
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/
430名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 15:07:42 ID:U8In33vL
>>426
うちのも同じ位の価格です。
でも、革の色から選ぶ完全オーダーだった。
仕様はほぼ同じ。
型をとったり、申請手続きだったり、人の手が必要だから
業者も、本体より人件費が結構嵩むのかな〜
431名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 15:47:04 ID:cLR6vxdz
>>429さん
レス本当に有難うございます
誘導して頂いたスレも毎日チェックしています
特に出産時のトラブルは無かったのですが低体重(2200g)で産まれています
>手をついて座れるなら、心配することなし!
この言葉は嬉しかったです
もう少し様子を見て進展が無ければお医者様に相談しようと思います

432名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 16:07:34 ID:VCwfCRKZ
大丈夫そうな出来ることを聞いていても
問題ある反射を見逃してる場合もあるので
ゆっくりなお子さんは専門医に定期的に診てもらうといいですよ。
ゆっくりな子は運動が追い付いても他が原因の場合もあるし。
麻痺より柔らかいタイプのお子さんみたいですね。
433名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 16:17:53 ID:DZ1b5fM8
>431
希望を打ち砕くようで申し訳ないが、うちのも手をついておすわりしてて
かかりつけに様子見って言われたけど、小児神経科では、異常を指摘され
小一ですが、未だに手をついておすわりしかできません。
リハビリをするなら、早い方がいいから、相談に行かれてはどうでしょう…
434名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 16:32:22 ID:cLR6vxdz
>432-433
レス有難うございます!
自分なりに色々ネットで調べて「やはりおかしい」「大丈夫かも」と一喜一憂しています
モロー反射が5ヶ月まで残っていましたし親指を握り込むようにグーを作ります
やはり早めに診察を受けた方が良いみたいですね。
何も無ければ勿論嬉しいのですが、
何かある場合この先の事を考えると早い段階で異常を見つけて欲しいです
不安でいっぱいですが今週中に一度病院へ行く事にしました
435名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 17:58:36 ID:VCwfCRKZ
手をついてならおすわりできる。
手をついてしかおすわり出来ない。
言い方一つでも深刻度が違いますよね。
医師に伝える場合、大丈夫なことを探して伝えるのではなく
心配な部分をはっきり伝えたほうが
軽度で判断難しい場合もしっかり診てもらえると思います。
436名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 13:16:20 ID:CUHXGRVi
2歳になったばかりの、子供が初めて痙攣を起こしました。
1歳のときにMRIをとって、脳性麻痺の診断を受けましたが、そのとき癲癇の
可能性も何も説明されていなかったので正直、パニック状態で救急車を呼びました。
何の前触れもなく意識障害を起こし10分以上つずく重責状態だったため、3日
間検査入院をしました。
脳波に異常はみつからなかったので、また再検査をするということだったのですが、
またいつ発作が起きるか怖くてなりません。
先生は、10分以上発作がおさまらない場合は救急車を呼んでくださいとの
ことでしたが、毎回呼ぶのも・・・とか、癲癇では死なないので救急車を
よぶほどではないとかも聞きます・・・。
たぶん症候性のてんかんでしょうとしか、言われなかったのでひどく心配です。

愚痴っぽくなってすいません。癲癇という資料を集めても詳しく診断されてないので
どうなのかなと思いかきこませていただきました。
痙攣とうもなく、意識がぼんやりとしてチアノーゼがでている状態でした。
本当に痙攣だけで死ぬことはないか心配です。
437名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 18:46:55 ID:VKNp8u3D
>>436
痙攣で死ぬことはないけど、痙攣で胃の中身が逆流して窒息とか
他に何かが起こって、命に関わることもある。
呼吸抑制も、重積状態だと、やはり脳に大きなダメージを与える。
てんかんの説明を受けていなかったのは、きっと心配性の親御さんに配慮したのでしょう。
必ず出るとは限らないので、可能性だけあげつらってもってことで。
10分超えたら救急車、毎回でも、遠慮せずに連絡してください。

あと、痙攣は、てんかんだけじゃなく、ストレス性発作の場合もあるので
発作が出たら時間をはかりつつ、ビデオ撮影、10分超えたら救急車ってのを
頭において、なるようにしかならんと、ドーンと構えて育児したほうがいいよ。
母のストレスや不安、子供は敏感に察知しちゃうからね。
心配だったら、てんかんセンターなどを受診してみてはどうでしょうか。
438名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 07:18:25 ID:J8vRdPJZ
てんかんにも色々あるし、大発作じゃなく、気づかないくらいの
発作もある。
脳波だって、てんかんの最中にはからないと分からないくらいの
異常もあるよ。
てんかんって専門医でないと難しいです。
脳性麻痺は全員てんかんの可能性があるわけでもないし
小さいときに痙攣があっても消えていく子もいます。
熱で出る子もいるし、何も聞いてないというのは筋違いですよ。
439名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 09:29:42 ID:MH9+zKHP
>>437 438
アドバイスありがとうございます。
育児書を読んで、癲癇や熱性痙攣等の知識はあったものの自分がパニックになって
しまったのは確かです。
また来週、再来週、来月には神経外科を受診という事になりましたが、次また
発作がでた時にはビデオで撮っておこうと思います。
私は極度の心配性なので、目の前の自体に混乱しないようできるだけの知識を
集めようかと思います。
ドーンとした育児・・・頑張ってみようと思います。
440名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 12:53:20 ID:J8vRdPJZ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1175086984/l50
癲癇のスレです。

脳性麻痺で療育センターの小児神経科に通ってる子も
癲癇は別の病院で、てんかん専門医に診てもらってるよ。
すぐに救急車乗って、病院で脳波に血糖値にだっけ?はかって
薬の量調節しながら、みんな長期戦でやってるよ。
441名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:26:18 ID:0kji0sB7
↓害児の親が暴れて迷惑だから、引き取ってくれ。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189603710/
442名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 14:30:14 ID:+/NHpGSx
ほしゅミ,,゚Д゚彡ほしゅ
443名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 08:36:23 ID:64vVfcMI
パパサウルス見た
兄弟は作れないな
444名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 00:00:37 ID:4obWHnpY
運動会終った〜〜
次は学習発表会か。
体の硬さが取れる暇なく行事続き。寒くもなってきたし。
あげ。
445名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 09:17:54 ID:WVKCD0uX
9ヶ月でお座りが出来ないので心配になって小児科の先生に診て貰いました。
「大丈夫だと思いますよ。もう少しで安定してくると思います」との事。
お座りは出来ませんがつかまり立ち(つかまらせ立ち?)は出来ます
息子の事を信じて見守って行こうと決心したのですが、
違う先生にもう一度診てもらった方がいいのでは・・・と思ったりもします
様子見でいいのでしょうか?

446名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 09:49:12 ID:CfaICwB7
>>445
お座りのほかにも発達の遅れているところや、気になることなどありますか。
あれば書いたほうが判断しやすいです。

また、診察した医者が神経科など脳性まひについて詳しくなさそうなら、
他にも見てもらったほうが良いのではと思います。
447445:2007/09/30(日) 10:55:48 ID:WVKCD0uX
発達は全て遅いです
首の据わりも4ヶ月末でハイハイもずり這いしか出来ません
気になっているのは足の指をグーにしている事が多いです

小児科の先生が脳性麻痺に詳しいかどうかはわかりませんが
診察の際、関節の伸縮・座位、立位の状態などを丁寧に観てくれました
座位の状態を観て「殆ど座っていますよ」と言ってくれたのですが
私からしてみればグラグラでいつ倒れてもおかしくない状態だったと思います
448名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 15:01:19 ID:W+Y8bUUD
>>447
様子見で一年無駄にした私が通りますよ〜
追いつく遅れであっても、早期療育が必要・効果的な場合があるので
小児神経科へ確認に行った方がいいと思います。
449名無しの心子知らず:2007/09/30(日) 23:34:13 ID:HObGJEvv
>>448に同意。
ただの小児科じゃ診てもらってもほとんど意味ないと思う。
遠方でも“小児神経科”を名乗ってるとこ行ってみるべし。

ttp://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu.html
▲小児神経科専門医のいる施設・・・日本小児神経学会

ただ、予約しても混んでいてすぐ診てもらえるかどうかはわかりません。
2〜3ヶ月待ちもざら。
450名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 01:52:36 ID:D0AvgKgu
何度も書いてると思いますが(発達遅滞のほうかも)
つかまり立ち、寝返りは簡単です。
つかまり立ちはつま先立ちとか、クセのある感じだったりするかも。
脳性麻痺はお座りが難しいんですよね。
グニャっとしたタイプと、硬いタイプとではまた違うのですが
小児科では分かりません。
発達や反射は小児神経科、動きは小児整形がいいと思います。
専門病院では大抵、両方の医師に診てもらえると思いますよ。
小児科で様子見状態が長いのより、
発達の専門病院に一度言ってみたいと相談してみては?
そこで紹介状を書いてもらってもいいし、ちょくせつ行ってもいいと思います。
451名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 20:21:43 ID:9QoGmgpQ
3才になる息子。
4月にズリバイだったのが、リハビリ・療育が順調で
最近ではハイハイ・伝い歩きまで何とか出来るようになった。

が、ここに来てイヤイヤ期に突入…。
あっちに行ってみようか?と誘っても「いやー!」
おもちゃを見せても「いやー!」

ぐずって「イヤッ!#」の時もあれば、
面白がって「いや〜〜あ(ニコニコ」の時もある。
先生たちも興味を引こうと色々考えてくれるのだけど、
なかなか手強い。申し訳ないと謝ると
「これも成長の一環だから」と先生たちは慰めてくれる。

リハビリの1時間、何も出来ずに終わることもしばしば。
焦っても仕方ないけど、焦るなあ。
452名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 18:32:03 ID:ZeslUz5C
上の子が重度の脳性マヒだが養護学校に通っている。
今年2歳になる兄弟を保育園に入れたいけど、学校に通ってたらダメだって。
学校には通ってるが、訓練だなんだで月5,6回は通院してるし
体調崩しやすいし、入院だってする。
長期休暇がツライんだよ。この夏休みは一歩も外に出ない日が殆どだった。
下の子を外で思いっきり遊ばせてやりたい。お友達が好きなんだよ。
もうそろそろ限界だよ。
しかも来年は上の子の手術もある。
3〜4ヶ月の入院、下の子がいたら付き添いが出来ない…。
就労証明だせって、そんな状態で働けるわけないじゃん。
一時保育ってどんだけお金かかると思ってんの。
障害持ってる子の兄弟児は無条件で保育園入れるとこもあるのに。
もう今日は疲れた…。
453名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 18:37:31 ID:vRzJvjiK
>>452
兄の通院先の医師やソーシャルワーカーに相談。
一歩も外に出られないことで、弟に発達阻害があるって、診断書作ってもらって
療育として、保育園入園による集団行動が必要って
それに加えて、ソーシャルワーカーから役所に「ゴルァ」してもらう。
健常の弟君を、便宜上でも障害疑いにするのは嫌かもしれないけど、蛇の道は蛇。

454名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 21:12:25 ID:1z8X9K58
>>452
保育園の申請理由に「親族介護」っての、無い地域ですか?
上の子の手術があるなら、おにーちゃんの主治医に通院証明書書いてもらえば
大丈夫だと思うのですが・・・
455名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 00:58:23 ID:6PUrKrfa
うちも介護を理由にしたよ。
通園週2〜3からokだと思う。
ポイントはフルタイムより低いけど、パートより高いはず。
幼稚園だと夏休みとか帰宅時間が早いとかダメなのかな。
未満時保育や延長やってる幼稚園も最近多いけど。
456452:2007/10/05(金) 01:38:46 ID:M3VAnXVG
>>453 454 455
吐き出しにレスありがとうございます。

どんなに重度でも、学校に通っていたら介護は理由にならないそうです。
「学校を辞めるか、毎日通院してるなら介護理由で入園できる」と言われました。
入院や夏休みは一時保育があるでしょ、という感じでした。
今度主治医に相談してみようと思います。

スレ違いですが、私の地域はある特定の仕事に就いている親がいたら
「昼間子どもが家に居たら休めない(寝れない)」
という理由で無条件で入園出来るんです…。
それが正当な理由になって最優先で入園出来、
うちは正当な理由のかけらにもならないと言われ
理不尽な思いでいっぱいになってしまいました。

とりあえず仕事も探そうと思います。
聞いてもらえて嬉しかったです。ありがとうございました。
457名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 22:16:22 ID:ocbgVURD
>>456
上のお子さんの養護は訪問はやっていないのかな?
保育園の申請時だけ訪問扱いにしてもらって、
訪問=自宅で介護が必要 で保育園の申請出来ないかなぁ。
保育園って一度入ってしまえば最低限の入所要件を満たしていれば、
退園させられることはあまりないと思うので。

458名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 22:25:33 ID:M2nYo2ON
>>457
452程度の子だと、一度訪問籍になると、中々戻れないこともあるよ。
養護の定員がいっぱいの学校だと、入院が多かったりして出席率悪いなどで
通学籍で行ける子でも、訪問籍すすめられたりする。
かなり有効な裏技だけど、学校の状況によっては、あまりおすすめしないかも。

>>456
市役所に、議員の陳情受けつけする場があるから
福祉関係の委員会に参加してる議員に、話を持っていくのも一つの方法だよ。
議員名簿に担当委員とか、明記されているからチェックできる。
あまり知られていないけど、コネがなくても市会議員は、陳情によって
情報を得られるメリットもあるから、党を問わず、意外と動いてくれる人が多いです。
459名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 18:03:12 ID:uMrTyfht
職員室でうまくいかない能力梨教員が訪問に飛ばされることって
学校によってあるから、評判を調べてからの方がいいと思う。
460名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 09:20:52 ID:SIYKV3Vg
寒くなってきたね
461名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 09:43:24 ID:miawOGpj
朝は足がガチガチだ。
早速風邪ひいたし。風邪はやってるみたいですね。
462名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 18:32:27 ID:LKrobcJB
うちもガチガチ
親は半袖でも平気だけど、早々に暖房器具出したよ。
風邪もひいてる&熱性痙攣で、てんかん発作頻発…もおう疲れた。
463名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 23:55:34 ID:E8IV1UhQ
保守

インフルエンザの予防接種、どうしようか迷い中。
打つのは決定しているんだが、大学病院の障害者用ワクチンにするか
町の小児科で普通のワクチン打つかで、値段は障害者用が1000円高い。
副反応が少ない精製を施した、特別仕様という触れ込みなんだけど
効果はどんなものか、打った人が周りにいないので、迷う。

今まで行ってた病院、小児神経科の看板下ろしちゃったのが痛い…
予防接種も、全部そこでやってたから、副反応がたまにひどくても
適切な対応してもらえたし、接種後に、何も問題がない時もあったから
普通のワクチンで様子をみようかな…
464名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 17:14:17 ID:cwXX9nXI
1歳(修正10ヶ月)になる双子の母です。
兄の方が出産2日後に痙攣がありPVLになりました。
今は出産した総合病院で2週間に一回のPTをうけています。
病院での病気についての説明が、足に麻痺がでるかもしれませんと
言われて『脳室周囲白質軟化症』という病名を紙に書いたものを渡され
インターネットをやるなら調べてみてくださいと言われただけでした。
ハッキリ言って、脳性まひとか知的障害なんてコトは
自分で調べてショックをうけました
首すわりは最近までガクッとなることがありましたが
最近ようやくなくなりました。
寝返りは5ヶ月くらいでできるようになりました。
足の指は口に入れるコトができます。
ハイハイ、ずりばいはできませんが、ハイハイの姿勢で体を前後に
揺らしたり、高バイのような姿勢になったりします。
体がぐったりしているので、抱っこをするととても重たく感じます。
お座りはできません。
6ヶ月くらいから目がよっているのが気になって眼科を受診しましたが
斜視と言われただけで、まだ何もできないから一歳半になったらまた受診して
下さいといわれました。モノを目で追うことはしますが、じっと長く見つめることがありません。
ドコを見てるかわからないことが多いです。
下の子とくらべると、表情はありますが鈍いような気がします。手先も不器用です。
最近PTで先生にこの子はほとんど手足に麻痺は無いといってもいいですねと
言われましたが、意味がわかりません。
この子の麻痺の種類はどれなのかもわからず、このままこの病院に通っててもよいのかも・・・
下の子もずりバイはできますが、お座りはまだできず最近不安です。

465名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:05:22 ID:bN/fhdJa
グラグラのやわらかいタイプなのかな。
反応が乏しいようなので知的に影響がある部分が損傷してるのかも。
MRIにはっきり現れてはいるから脳室周囲白質軟化症と診断されていますし
障害があるということははっきりしていますが
その後の症状や程度は人それぞれだと思います。
脳性麻痺と一口にいってもまったく同じお子さんはいないくらい
症状は色々ですよ。重複してたりもします。
麻痺の種類に関係なく、この先もずっとリハビリは必要ですよ。
身体的により、食事や言語、身の回りのことも出来るように訓練でやることはたくさんあります。
もし走り回ったり、身体的に何も問題なくなるほど成長されたら
知的の面重視など、また別の療育方法になるかもしれませんが。
466名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:11:26 ID:vkbPRZKW
>>464
斜視については、早いとこでは、一歳前から訓練しているところもあります。
視能訓練士のいる病院を探してみてはどうでしょうか。
それと、もう一人のお子さんも、程度は違っても何らかの異常があるかもしれません。
受診されていないようなら、一度診てもらったほうがいいかもしれません。
465さんも仰っているけど、脳性麻痺の症状は本当に色々なので
今はまだどこまで伸びるという話はできないと思いますが
現状、それだけ動けるなら、リハビリの効果も高い=肢体発達の見込みがあるので
OTなど、他のリハビリも受けられる施設や病院を探されるのもいいと思います。
467名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:41:43 ID:bN/fhdJa
最後まで見てなかったです・・・
下の子、1歳でズリバイなのですね。お座りも。
こちらも軽度の脳性麻痺と診断されるかも。
肢体不自由児のリハビリの専門病院にうつられたほうがいいかもしれませんね。
468名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 00:43:12 ID:35WV9mP5

かわいそうー。私のところは大丈夫ですね。

生まれたときから髪の毛フサフサだったんで一生はげないです。

悪魔みたいな嫌がらせした人殺しときましたから。頭も

ぶっておきました。
469名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 01:12:37 ID:NzgAvdVR
465さん、466さん
さっそくのお返事本当にありがとうございます。
病気についての話や相談ができる人がいないので
お言葉をもらえるととても心強いです。
PVLの影響で目に障害が出ることはありますか?
斜視じゃないということもあるのでしょうか?

もし目が良くなって、ずりバイでもできるようになれば
知的にも下の子に追いついてくるのかなぁなんて
つい良いように考えてしまいます。
あまり目が合うことがありませんが、朝、おはよ〜と言えば
ニッコリしてくれますし、お気に入りの歌を歌えば笑ってくれたりもします
最初はこの先歩けなかったらと思ったらすごくショックでしたが、
最近はもし足がダメでも頭がしっかりさえしててくれればと
切に思います。
良いのか悪いのか、比べる対象がいるのでついついくらべてしまいますが
あきらかに兄の方体は大きいですがいろんな面において遅れています。
でも彼なりに頑張って、下の子を3ケ月遅れくらいで追いかけてる
感じです。
いつか追いついてくれると信じてリハビリ施設探してみようと思います。
下の子も近いうちに診せに行ってこうと思います。

OTはいつごろから始めるものなんですか?




470名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 22:04:42 ID:fp/jw19k
>>469
良い方向の、良いがどこまでかは未知数ですが
体に麻痺のある子は、物を見る姿勢が偏るので、視力発達に遅れや異常が出やすいです。
なので、オモチャの見せ方など、遊びの中で、正面で物をとらえ、追視する訓練をすると
視力が伸びてくる可能性があり、見えるようになると、見ようとすることで体も動きます。
視力からのアプロートだけでは充分ではありませんが、PTだけよりも効果はあります。

遅れながらも発達が、親から見てもハッキリ分る程度なら
訓練次第で、まだ伸びる余地はあると思うので、早期療育に力をいれている施設を探し
双子を揃って訓練してもらうのがいいんじゃないでしょうか。
PTOTに限らず、生後すぐに障害が分ったお子さんで早い子は、三ヵ月からリハビリしてます。
所謂リハビリ的なものじゃなく、例えば声かけする時に必ず視線を合わせるとか
オモチャに触らせるなど、日常的な生活に少しだけ心がけるようなことからですが
毎日の積み重ねが大切なので、出来る範囲で頑張ってみてください。
471名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 00:36:58 ID:5RrpHu6p
わかりやすく教えていただきほんとありがとうございます。
わからない事ばかりでお恥ずかしいですが、
私にとってすごくありがたい言葉ばかりです。
後悔しないよう、今できることをできるかぎりしてあげたいと思います
さっそく保健所で聞いて 施設探してみようと思います。
ありがとうございました。
472名無しの心子知らず :2007/11/06(火) 19:56:42 ID:nG+zRbUi
我が子(1歳1ヶ月)がPVLの疑いがあり、脳のMRIを撮りました。
その結果、PVLで脳室の壁に乱れもあると言われました。

すぐに、リハビリの病院を紹介され受診すると、
「脳壁の不整なし。PVLでもない。しかし脳室の拡大がある」と言われました。

心配でサードオピニオンをとりました。
そこでは「PVLではないだろう。しかし脳壁に乱れがある」

それぞれの医師が言うことが少しずつ違い、
最終的には、「今後の発達を経過観察しましょう」
と三人の医師は言いました。

結局何なのかわからず、4件目の病院に行くつもりですが、
PVLと診断されたお子さんをお持ちの方がもしいらっしゃったら、
お聞きしたいのですが、診断時上記のような感じでしたか?
それとも、はっきりとPVLです。と伝えられたのでしょか。

不躾な質問ですみません。
自分自身、わからなくなっています・・・
473名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 19:57:28 ID:LjTBTOXt





■医師の偏在とか大嘘

日本で一番人口比において医師数が多い
徳島県,2番目に多い東京都ですらOECD比の平均すらいっていない

今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007092902052583.html
田舎だけの偏在の医師不足のはずなのに
東京都北区にある病院も医師不足で全科休診へ




474名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 00:28:02 ID:PidwGw8p
>472
どこに問題があるかより、今後の発達でその子その子の療育が大事になってきます。
ここに問題があるから、必ずしもこう発達するとか断定できるものでもないし
お子さんがどう成長するかは、やはり時期を見なければわかりません。
もう少し大きくなって、もう一度MRIを見てみたら
また変わっているかもしれませんし、脳波も変わります。
診断や病名より、リハビリが大切になってくると思いますよ。
475472:2007/11/07(水) 23:59:58 ID:jaH7zInH
確かに1件目の病院の先生も、
「MRIの結果がどうであれ、今の本人の状態を優先します」
と、おっしゃっていました。

本人は、つかまり立ち、伝い歩きをし、
1〜2秒はつかまらずに立っている事もある状態です。
リハビリは今のところ不要と言われています。
今できることは何か?と不安でたまりません。
476名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 00:39:30 ID:H/hfrWBK
>475
脳質拡大の場合は、知的な面とかLDとかADHDとか
リハビリ病院の先生が療育が必要ないといわれるのなら
年齢的な遅れとか特に今は問題がないのでしょうね。
この先言葉とか、発達で何か気になること。
停滞してくるようだったら、診察で相談して、リハビリ開始ということに
なるかもしれません。
今は普段の生活で刺激一杯、遊びや語りかけをしてあげるのがいいと思います。
1歳半〜2歳くらいになると、また状況が違うかもしれませんね。
477472:2007/11/08(木) 09:38:24 ID:sKOvrzwv
>>476
ご助言ありがとうございます。
診察では脳室拡大はどのような問題があるのか、
伺っても答えていただけないのです。
ただ、もう少し様子を見ましょう…と。

476さんのおっしゃるような、
知的に問題が出る場合もあるのでしょうか。
PVL児では、問題が出る場合もあると言われましたが…

育児に疲れてしまって、一人遊びを放置していることが多いので、
もっと関わっていこうと思います。

そろそろ名ナシに戻ります。
ありがとうございました。
478名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 19:19:36 ID:8S0QbgqF
>>477
まだ見てるかな・・・
脳室が拡大してるのが、低酸素や出血によるダメージでニューロン(神経細胞)が
死んでしまったせいなのか、それとも正常範囲内だけどでっかい方なのか、どうなんだろ?
脳室が拡大してることで脳性マヒや知的障害の症状が必ず出るわけではないし、
拡大してなくても出るし、また出てくる症状が痙直かアトテーゼか、自閉的なものを伴うのか、
そういうのは脳波やMRI画像からは正確にはわかんないんですよ。
だから出てきた症状にあわせて対応するしかない。
また言葉が遅かったり知的に遅れが出てきたり運動発達がいまひとつだったりしても、
小学校上がるくらいまでにおいつくことも、ごくごくごくたまーにだけど、ある。
「もう少し様子を見ましょう」としか、お医者さん、言えないのです。
>>476さんのいうように、今は普段の生活を大切に、子どもさんがキャーキャー笑って楽しく
暮らせるよう、お母さんが落ち込まず(難しいが;;)過ごしてあげてください。
479名無しの心子知らず :2007/11/11(日) 21:48:30 ID:HKlxe/mg
>>478
477です。

詳しく教えて下さってありがとうございます。
MRIの画像などの検査結果だけでは、
今後の予測は難しいということなのですね。

医師のいうように、様子を見続けるしかないということ、
よく理解できました。
当然長丁場になるということでしょうから、
不安な状態がずっと続くと思いますが、
1日1日を大事に過ごしていこうと思います。

PVLと診断され、紹介されて行ったリハビリ病院で、
「PVLではない。脳壁の乱れもない。強いて言えば脳室がやや大きめかなぁ」
と言われたのです。
「個人差の範囲とも言えるが、まだ年齢的に小さいのでよくわからない。
今後の発達を観察しましょう」という感じでした。

拡大の原因は・・・とくに言われませんでしたが、
出生時、軽度の新生児仮死があったこと、
アプガーが6/9だったことは伝えてあります。
体重は2600で、42週での出産でした。

すみません。長文になってしまいました。

480名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 01:16:18 ID:2NcshOMc
アゲ
481名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 02:08:52 ID:Nx8oShCb
親子4人、手をつないで歩きたかったな〜。
去年の今頃まさか子が脳性麻痺なんて診断されるなんて夢にも思ってなかった。
妊婦さん見るとあの頃に戻って産み直したいと思っちゃうよ。
1歳ぐらいの子を見ると立ったり座ったりする我が子をつい妄想しちゃうよ。


ヤッターマンの実写版映画がみられる頃はもう少し方向性が決まってるかなぁ。

482名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 05:11:00 ID:hmNPgLYi
初めて書き込みします。

昨日、1歳2ヶ月(もうすぐ3ヶ月)の長男が左手を使おうとしないので、市の保健所の発達相談を受けてきたのですが、軽度の麻痺(左片麻痺)があるとの判断でした。
近日にMRIをとり、それを見て今後のリハビリ等考えていかれたらとの診察でした。
大変ショックで、今後の息子のことを思うと辛いです・・・。

どんなリハビリが始まり、どこまで回復出来るかが気になっているのですが、似た症状の方おられませんでしょうか?
【現在の状況】
その先生の診察では、片麻痺のけいちょく型。将来は歩るだろう、普通学級にもいけるはずとのこと。39週に3334gで特に問題なく生まれました。
首すわり、寝返りの正確な時期は覚えておりませんが、平均的な時期に始まったと思います。

息子のかかとは両方つきます。ソファーにのぼるのに左を持ち上げる姿は自然です。腰を支えてあげれば、両足交互にだして歩きます。
手押し車系のおもちゃを押す際は、右手だけでしか持とうとしません。
物をつかんだり、叩いたりすることも左手でしようとはしません。
左手の動きもぎこちなく、肘の位置が肩より上に自分の力ではできにくそうです。まっすぐ伸ばすこともせず、脇に抱え込むように腕を曲げることが多いです。
お風呂で右手を支えに使っているときに、左手側にタオルをふくらませたものを持っていけば、なんとかがんばって左手でタオルを握ります。
左手の方だけで手や机を叩いたりもたまにします。
右手はちゃんと動き、ハイハイや右手を主に使ってのつかまり立ちはできます。
両手で拍手するときや、階段を四つん這いで上ったりするときは、左手も動いています。
左手の親指は握りこんでしまう事が多く、右手で掴んだ物を左手に移すという様なことは出来ません。(逆はむしりとるようにします)
バイバイをしたり、親のしぐさや声まねをしたりもします。
お腹がすけば、マンマとも言います。
左足のほうは、手ほど差は感じられませんが左足を内股にしておしりをつけて座ろうとします。
483名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 10:07:47 ID:PuuNjgv8
>>481
私も生みなおしたいと思ったなあ・・・;;
仮面ライダー龍騎というのをやってた頃で、それはほかの仮面ライダーと戦って勝ち残ったら
なんでも望みをかなえてもらえる、というストーリーだったので、
仮面ライダーになって勝ち残ってタイムスリップしてこの子をもう一度生むという
望みをかなえてもらうんだとか思ってたよ。
そちらはヤッターマンですか。
484名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 11:06:42 ID:EfWE+MOx
>>482
少し状態は違いますが、軽度CPの娘(4歳)が居ます。
軽度の場合、その月齢ではMRIに出るかどうかも怪しいです。
娘は2歳2ヵ月で診断を受け、MRIを撮りましたが通常の2歳児並でした。
MRIではわかりませんでしたが、実際問題として片側(特に足)に
痙直があるので、PTとOPに通っています。

足の麻痺ですが、軽度なので歩けます(装具有り)。
手に麻痺は出ていないはずですが、健常の4歳児と比べると
少し不器用です。
知能の遅れは微妙です。
幼稚園入園前(3歳半)の時点で発達検査を受けたら、部分的には
年齢以上だったり、年齢以下だったりしましたが、総合判断としては
数ヶ月遅れ(3歳2ヵ月程度)でした。
普通の幼稚園(障害に理解有り)に通っています。
小学校も普通学級になるでしょう。
というか、娘の状態では手帳が交付されないので、それ以外の選択肢が
ありません。

軽度CPの子の成長について、どんなことを知りたいですか?
全員が同じ経過をたどるとは限りませんが、体験談で良ければ
身バレしない程度に書き込みますよ。
485名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:06:17 ID:EyrEqeIS
>>482

うちの娘と全く同じ状況だったと、驚いています。
片麻痺の子は独歩は、ほぼ可能なのでまず安心していいと思います。

知能面は、なんともいえませんが、うちの子の場合まだ知能の遅れに関して
の指摘はありません。(現2歳)

リハビリは早く始めたら早いだけいいと思われます。(娘は6ヶ月からはじめました)
また、毎日のマッサージで足首など固まるのが一番怖いと思うのでまず、自分
のできることからはじめてみてはいかがでしょうか?

生意気いって、気分を害してしまったのなら申し訳ありません。

ちなみに、娘も障害者手帳は交付される対象ではありませんでした。
486名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:20:18 ID:jlAsHSzh
482で書き込みをした者です。返信(?)が遅くなりました。

まだ告知をうけてすぐで、分からないことばかりなのですが、理想を言えば、将来麻痺があると言われるまで気づかない程であったらいいな・・・と。
歩き方も内股にならずに自然に歩ければ・・・。走るのは無理でも。
スポーツとか、小中学校の体育とか運動会とか見てるだけなんだろうか・・・?
彼女とか結婚とかできるのだろうか?
私は父親なんですが、一緒に息子とキャッチボールをするのが夢だったんです。公園で学校の話とかしながら・・・。
そんな事ばかり考えては、不安になり、男でありながら1人になると泣いてしまいます。

親の気持ちとしては何か努力したいのです(嫁の家事を手伝ったりするのは当然として、それ以外に)。
できるだけ子の負担を減らしてあげたいと思うのは親として当然の感情だと思っています。
外見に自分に自信が少しでも持つことが出来れば(もちろん内面も外見以上に大事ですが)、性格も社交的になり明るく生きていきやすいのではないかと今は思っています。
いくらリハビリしても、治りませんので受け入れてくださいと言われても、ただ成長を見守るだけというのはつらいです。
もちろん子供の負担とならない範囲でしようとは思っています。

487名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:38:06 ID:e9dUIADR
>>486
治らないけど、伸ばすことは可能ですよ。
普通の子のように、自然に成長するのは難しいかもしれないけど
これからリハビリなど、親が努力しなきゃいけないことは沢山あるので
まずは、お子さんに合った、リハビリと、小児神経科・小児整形科の医師を探して
後は、日々の積み重ねです。

キャッチボールは、目標にしてみては?
漠然とするより、闇雲にやるより、これをしたいんだ!ってものがあると
息子さんとリハビリに取り組むにも、気持ちが切れ難いです。
泣いてしまうくらい、お子さんに愛情を持ってるパパなんて素敵です。

488名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 11:37:15 ID:eQOQ010B
>>486

貴方も奥さんも、ショックは大きいでしょうが、ドンと構えて、奥さんを
支ええてあげて欲しいとおもいます。

療育機関は、都会ほどたくさんあるのでまず自分にあった所を探すのがいいと
思います。

娘の通っている病院では、まず麻痺という表現は使いません。
「使いにくい方を・・」「〇〇ちゃんは、この体勢がすごい上手だから・・・」
と、言ってくださるので、−思考の私にはすごく励まされ、自分の性格にあっていると思います。
娘も私もリハビリが楽しみです。

今は、何もかも手探りで将来のことばかり悲観してしまうでしょうが、
専門医にかかり子供にあったリハビリを受けることで、子供の成長を
心配よりも、楽しみになると思います。


489484:2007/11/29(木) 22:24:56 ID:zZvCx23T
>>486
今後の成長と、園や学校の理解次第でしょうが、体育や運動会は
ある程度参加できるようになると思いますよ。
そして、自然に歩くことよりも、走れるようになることの方が
可能性が高いです。
というか、娘がそうです。
足が悪いのがわかる歩き方ですが、走ったりジャンプしたりします。
健常児に比べるともちろん遅いし、ぎこちないですが。
秋の運動会では、クラス対抗リレーは無理ですが、障害物競走や
ダンス、玉入れ(下手なので1個も入りませんでしたが)等に
参加しました。

装具にしても今は良い物があるので、娘が履いている靴型装具は
ちょっとゴツめの普通のスニーカーのような外見をしています。
親しい人には装具であることを言っていますが、見ただけでは
わからなかったようです。
医師の診断次第で、中敷きだけを作るというケースもありますし、
もちろん装具無しで大丈夫な場合もあります。

まだお子さんが小さいので、訓練も遊びの中で先生や親が主体になって
行うと思いますが、ある程度大きくなって自覚ができてくれば、
自分でも気をつけられるようになります。
運動前や風呂上りのストレッチ、筋力が弱い箇所を中心とした体操等。
「お父さんとキャッチボールしたい」という目標があれば、
お子さん自身の励みにもなると思いますよ。

今はまだ、診断を受けたばかりで心の整理がつかないかとは思いますが、
徐々に方向性が見えてくると思います。
良い医師と相性の良い療育施設が見つかりますように。
490484:2007/11/29(木) 22:30:48 ID:zZvCx23T
すみません。
>>489での書き方が言葉足らずでしたね。
3行目の「自然に歩く」というのは、健常者と変わらないようにすたすた
歩く、という意味です。
そういう歩き方ができるようになるのが理想ですが、そこまでできなくても
走ったり跳ねたりはできるようになりますよ、ということが言いたかった
だけです。
自然な歩き方を目指すのが悪いという意味ではありません。

変な表現ですみませんでした。
491名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 23:06:34 ID:bekth3x5
>>489
中敷といえば、愛知県で、海外製の足底板が導入されてるね。
自力歩行が可能な子には、けっこう効果的らしい。
中敷に、障害に合わせたツボみたいなのを設定してあって
日常的に、刺激が入るから、安定した歩行を目指す子にはいいみたい。
492484:2007/11/29(木) 23:56:24 ID:zZvCx23T
>>491
良い情報thx!
早速検索してみて、良さそうなら担当医に相談してみる。
493名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:11:10 ID:yTNIMBMK
それくらいなら歩くことは可能です。
でも麻痺の程度によっては、クセのある歩行やひきずる感じとか。
どうしても得意なほうを使ってしまうので、無理して動くと
左手に力が入ったり、左足が内側に入ったりするでしょうね。
リハビリで悪い動きのクセがつかないようにがんばるしかないですが
保育園や幼稚園、小学校と皆と同じにがんばると、体にも負担はかかるはずです。
本人の気持ちもあって、かねあいは難しいです。
関節がかたまるようなら手術とリハビリで動かしやすくもなりますし
少し見栄えもするかもです。でもリハビリで現状維持しないと元にも戻ります。
片手で出来る日常生活の動作は難しいですよね。
左手もだんだん動かせるようになればいいですが。
あと、片麻痺の子はLDや言語、知的にと、軽度に何かある場合も。
もう少し年齢が来ないとわからないと思います。
494名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:17:01 ID:yTNIMBMK
手帳がなくても、特別支援教室や養護学校には行けますが・・・
普通級しか行き場がないというわけではないよ。
495484:2007/12/01(土) 01:37:09 ID:JCkaocRo
>>494
そうだったんですね。
娘は療育施設の主治医や担当PTから
「○○ちゃんの場合は手帳も出ないし、現状から見る限り将来は
普通学級に進学することになるので、それを見越して訓練をしましょう」
と言われていたので、手帳が出ない=普通学級進学、かと
勘違いしてしまっていました。

中途半端な情報の書き込みで不愉快な思いをさせてしまった方や、
混乱させてしまった方がおられましたら、申し訳ありませんでした。
496名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:46:52 ID:yTNIMBMK
体の状態だけでは普通学級で、少しお手伝いしてもらうくらいでも
十分可能とは思います。
親のがんばりで、車椅子でも手帳があっても普通学級に行ける時代ですから。

でもお勉強とか本人の性格によって、手帳がなくても大丈夫です。
497名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:09:10 ID:3LvJXC14
皆さんの暖かいアドバイスありがとうございました。
現実を受け止め、でも何事もあきらめる事なく、前向きに頑張っていこうと思います。

その後MRIの結果がでました。右脳が無脳回症(?)とのことで、右脳が十分に発達せず、左側手足に麻痺が出ているとの事でした。
確かに素人目にもMRIで右脳側が小さいことは分りました。左脳は普通に発達しているそうです。
出産時に脳に物理的な衝撃があったのかとおもっていたのですが、違いました・・・。

今後は、てんかんの有無を調べるため、脳波をとり、リハビリを進めて行くようです。
片側無脳回症(?)について、調べていきたいのですが、珍しい障害であるのか、なかなか今後の発達が見えてきません。
無脳回症のことについてお詳しい方おられますでしょうか?
今後知的な遅れは今後でてくるのでしょうか?(現在知的な遅れは無いと診断を受けています)
今後てんかんが起こるのでしょうか?(いままでてんかんになった事は無いと思います)
よろしくお願いいたします。
498名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 01:40:28 ID:T1PpHfMg
>>497
難病の子供の支援全国ネットワーク で検索すると
滑脳症の親の会があり、無脳回症も分類されています。
同病の親が一番情報を持っていますから、そういうところに参加がいいかも。

てんかんについては、出ないように祈るしかないです。
今までなくても、今後出ることは、脳原性にはよくあることなので
早期発見、早期からのコントロールが一番大事です。
発作がなくとも、脳波に出ていれば、すぐ投薬開始したほうがいいでしょうね。
左脳が発達して、右脳をカバーできている状態のようですから
リハビリなどの療育を頑張っていってください。
499名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 10:10:03 ID:r593nBsi
股関節脱臼したかもorz
今週レントゲン撮る予定。
すぐ手術かなぁ。年末年始病院はもうイヤだ。(既に2回経験済み)
500名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 01:37:51 ID:dr7p55CM
大丈夫?
501名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 06:41:52 ID:nEqvVcBH
股関節脱臼ってすぐ手術なの?

どなたか、23cmからのハイカットの靴市販で知りませんか?
今までリーボックでしたが、23からは紐になります。
紐を改良してもらって使うしかないのか
市販で他に履かれている靴って知りませんか?
502名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 13:30:43 ID:ubSWU98v
あせって探すより、装具屋さんに頼んで、リーボックのヒモのところを
折り返しのマジックベルトに変えてもらったほうが早いと思う。
一本1000円くらいでやってくれるよ。

市販のあるけど、足にあうのを探すの時間かかる。
履いてみたら底が固くて歩きにくかったり、幅が広すぎたり。
PTのところにいろいろあること多いから、聞いてみてサイズ合えば
試着してみたらいいと思う。

脱臼は皆すぐ手術じゃないけど、筋肉引っ張られて他にも悪影響だったり
痛みがくるようなら手術になるみたいだね。
503名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:15:43 ID:pg7U5Gta
サスウォークは、24まであるよ
504名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 00:52:09 ID:YDaI8+rs
豚っ切りスマソ。
今30歳過ぎてる弟が軽度の脳性まひです。
足の手術は幼児の頃に3回しました。
今は足を引きずるというか特有な跳ねるような歩き方です。

このスレ見つけて皆さんのレス見て、
お子さんの為に奮闘している親御さんの姿が浮かんでちょい涙。
自分の家のことが走馬灯のように駆け巡り
懐かしい気持ちになりました。

うちの両親の場合はそれこそ、
最初は「信じられない」→「治る」→
「治して見せる!」とありとあらゆる病院整体訓練所を駆け巡り、
神社仏閣を巡り、新興宗教にまではまる程必死でした。
庭にリハビリ器具を作ったり、毎週広場で家族で訓練したりw
もう何十年もの時を経て、本人も大人になり、
むしろ明るく前向きな弟から家族が気付かされ、
今は平穏に過ごしています。

続く
505名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 00:53:08 ID:YDaI8+rs
504続き

ここで脳性まひのお子さんに兄弟をお持ちの親御さん
毎日本当に「奮闘」してらっしゃると思うのですが
時々兄弟の方だけに向き合ってあげる時間を作ってあげてください。
障害者である(お兄ちゃん・お姉ちゃん・弟・妹)は
あんなに頑張ってるんだ、(私・僕)がわがまま言ったらダメだ
(私・僕)がしっかりして守ってあげるんだ!
と内心強く思い、明るく前向きに、こんな状況何とも意識してないよ〜
という態度で振舞っていると思うのです。(私はそうでした)
でも心の中では、思い切り親に甘えてみたいなって
少なからず思ってるところがあるんですよね。無意識でも。

私もう35歳ですが、あの頃の切ない気持ちを思い出すと
未だに胸がキュンっと締め付けられるんです。
タイムマシンがあればあの頃に戻って
10歳の自分を抱きしめてあげたいような
何ともいえない気分になるんです。
体の効かない弟が一番苦しい思いしていると今でも思っています。
でも「弟さんがあぁ何だからあなたがしっかりしなくちゃね!」と
周りの人達に言われ続けた私は仮面しっかり者ですw
子供の時期を大人のような「こどな」で過ごしてしまいがちな
兄弟達に思いを馳せています・・・。

506名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 01:44:03 ID:3Z/uFLG/
うぜー

507名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 04:21:01 ID:7H8/Dq0U
まじうぜー
508名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 10:23:00 ID:otPTzoMF
タイムマシンがあればあの頃に戻って
10歳の自分を抱きしめてあげたいような
何ともいえない気分になるんです。


きめぇ
509名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 13:06:06 ID:V2bRR8Z2
やはり、リーボックの改良が一番妥当ですかね。
サスウォーク、聞いたことなかったです。検索してみます。

うちのマヒじゃないほうの子、ちょうど10歳ですが
抱きしめてもウゼーと気持ち悪がられます。
ちょうど反抗期の思春期。
特にいい子じゃないですよ。マヒの子にもわがまま言うな〜〜と厳しい。
510名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 14:52:10 ID:YDaI8+rs
>>509

お子さんを物理的に抱きしめてとは言っていません。
それはウザがられますw
一例
tp://www.l-angel.org/sup_mind_hpf/hndc0.html
反抗期の思春期も経て、相当に悩む時期も出てきますよ。
511名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 17:16:02 ID:BixSw57z
兄弟児の悩みでも出てる流れならわかるけど
いきなり出てきて、上から目線のポエム読まされてもね…
512名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 17:16:32 ID:Yp8fqyZ0
>>510
昔と違って今は兄弟児の問題も語られてる。
ここに居る人にとってはよく分かっていることだと思うよ。>兄弟児にも愛情を
513名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 19:28:31 ID:YDaI8+rs
>>511
上から目線のつもりもポエムのつもりも毛頭ありませんでした。
そう取られたらならごめんなさい。はぁ・・・。
なんだか昔を一気に思い出して
後先考えずカキコしてしまいましたことお詫び申し上げます。

装具も懐かしい。弟の子供の頃は
真っ黒のザ・装具靴とうい感じのものでした。
今は色々な選択肢があるのですね。


>>512さんがおっしゃるように、今は兄弟児の問題が
テレビで取り上げられたりしてきていますよね。

スレ汚しご容赦ください!
514名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 20:56:58 ID:V2bRR8Z2
でもさ、子育てって難しい。
障害児じゃなくっても、年子や双子同じように愛情注ぐって難しいし
反抗期・思春期は誰にでもある。ないほうがおかしい。
上の子下の子比べられたり、疎外感あったり。
子に障害なくっても、同じように抱きしめてあげれるかっていうと
難しく思うけど。
515名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:12:08 ID:rx8EHJI/
誰か話題ふった?
うちは兄弟いないし関係ないわ。
装具も昔とは違うし、思い出に浸りたい、もしくは愚痴なら
兄弟スレに行ったら?
またはあなたの親に言いましょう。
516名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:33:36 ID:zIBwBcee
>>515
誰もふってない、唐突に、だ。
うちも兄弟いないし、重度だからな〜
大人には多分なれないと言われてるので関係ない話だ。
517名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 21:43:10 ID:V2bRR8Z2
自分はきょうだいに障害なかったけど、親子関係完璧じゃなかったし。
お姑か小姑みたいな意見だ。
518名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 15:42:45 ID:abcRPjXE
今冬は暖冬かな
519名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 04:06:25 ID:RfJpwaBb
携帯から失礼します。
早産(28週)、重症仮死、超未熟児で産まれた子も修正5ヶ月になりました。
修正4ヶ月で首座り、5ヶ月で何とか寝返りが出来るようになりましたが、最近よく足を突っ張るのと、腕が固いなと感じます。
玩具に興味も示さないし、手はぐーになっている事が多いです。
脳性麻痺は最初から告知されているのですが、やっぱりこれからどうなるのだろうと不安でいっぱいです。
来月療育センターに紹介状を持っていくのですが、それまで落ち着かなくて。
この子を産んで以来、本当に家庭が暗くなってしまいました。上の子もいるのにこのままじゃ本当にうちがダメになってしまう。
長文スマソ、来年は元の元気な母に戻れるよう頑張ります。
皆様もよいお年をお迎え下さい。
520名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 21:47:42 ID:A4gjcOQk
>>519
療育開始すれば、毎日忙しくなって、気がつけば頑張れるようになってるよ。
子供がいれば、どんな子でも、母は人数分のパワーが出る仕様だから
今はパワー充電中ってことで、まったりしてください。
家族でお正月は、お子さん初めてだよね〜楽しんでちょ

521名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 00:00:35 ID:GNniGGbw
>>519
うちは胎便ガッツリ吸い込んで重度仮死。
妊娠中、喫煙飲酒はしてないし発熱もしてない…原因不明。
うちも最初から脳性麻痺の可能性を示唆されていたから
診断されるまでのグレーだった期間が一番鬱々して過ごしていた。
正常な所とそうでない所を見ては一喜一憂していたよ。
なんつーか>>519さんと寝返りや定頸の時期やその他の部分でも
うちの子とかぶっていてグレーな気持ちで過ごしていたのを思い出した。

10ヵ月のフォローアップで座らなくて診断されて今1歳3ヶ月だけど
診断されてからは他の子と比べなくなったり
上でも書いてあるようにリハビリとか療育とか、なんだかんだ過ごしているうちに
気持ちの折り合いがついて来ると思うな。

うちは初めての母子入院に期待半分不安半分。
上の子も心配だしな―。
悩みは尽きないけどとりあえず

あけましておめでとうございます。
522名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 00:11:14 ID:GNniGGbw
長文すみません。
スルーして下さい。
523名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 11:53:04 ID:A5Fh4mHn
>>520 >>521
>>519です。今は本当に家にこもりがちで、余計色々考えてしまうのかもしれません。
療育に行けば、同じ立場のママにも会えるかなと期待してます。

>>521
母子入院されるのですね、お子さんが良い方向にいきますように。

先輩ママのお言葉は本当に心強いです。私も早く明るく前向きになれるように頑張ります。
524名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 11:54:02 ID:A5Fh4mHn
>>520 >>521
>>519です。今は本当に家にこもりがちで、余計色々考えてしまうのかもしれません。
療育に行けば、同じ立場のママにも会えるかなと期待してます。

>>521
母子入院されるのですね、お子さんが良い方向にいきますように。

先輩ママのお言葉は本当に心強いです。私も早く明るく前向きになれるように頑張ります。
525名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 21:55:56 ID:unJKXLf8
>>521
母子入院、子供のことを何でも話せて、私はいい心のリハビリになった。
子供の療育効果は、目に見えることは特になかったけど
自分には気がつかない小さな発達を、他のママ達が教えてくれたりして
自宅に戻ってからも、入院前より、子供と向き合う姿勢が変わったからか
少しずつだが、伸びているところに気付けるようになったよ。
兄弟がいると、そっちのケアも大変だけど、頑張ってね。

年賀状、母子入院すると子供の知り合いが増えちゃって
元旦に届いた100枚中、50枚は子供宛てだったw
526名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 20:49:05 ID:u4t1f4t8
527名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 09:59:32 ID:ibRgSaFw
どこのスレに書いたら良いのかわからなかったので、こちらに書かせていただきます。

もうすぐ一歳の子供です。精神・運動ともに発達の遅れがあり検査しましたが原因不明です。
しかしMRIの写真を見て、脳梁の発達が良くない事が、あとからわかりました。
これから2〜3歳まで発達していく部分だから、刺激をあたえたりして発達を促してあげて下さいと言われました。
今現在、お座りも全く出来ない状態です。
うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
528名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 22:47:48 ID:Mram8D8X
>>527
脳梁の欠損なら遺伝子解析してもらえば、何かわかるかもしれない。
女の子なら、アイカルディ症候群が有名ですが、他にも色々あります。
遺伝子科、遺伝染色体科などの、専門外来に相談なんだけど
色々な病気の種類があって、得意分野の先生に当たらないと、原因の判明は難しいです。
それに、妊娠中や出産時に、何らかのトラブルがあって、一部未発達なところが生じる
脳性麻痺の可能性もあるので、お医者さんの言う通り、色々な療育で刺激して
伸ばせるところを伸ばしていくのが、今できることです。

発達の状態は、どのくらいですか?
首すわりはしてますか?ハイハイはしますか?
ママの顔を認識してますか?お腹が空いたりの欲求は出せますか?
追視などしていますか?音への反応はどうですか?
おもちゃを両手に持ったり、持ち替えたり、振りまわしたりしますか?
育児本にある標準発達に照らして、お子さんがどこまで出来ているのか確認してみて
次の段階へ促すような療育を、リハビリや家庭で取り組んでいけるといいですね。
529名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:20:52 ID:ViN9npzK
ここで質問していいかどうかわからないけど、スレチだったら誘導願います。

靴型装具の手入れって、どうされてますか?
購入時に装具屋さんに聞いた時には、
・中敷きをはずして陰干し
・外側は革用クリーナーで拭く
と説明を受け、1週〜2週に1回の割合で手入れをしていました。
が、白い運動靴タイプなので、それでも汚れが目立ってきました。

丸洗いしたいところですが、革だとマズイですよね。。
こんなもんだと思って汚れは諦めるしかないのかな。
530名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:19:02 ID:DNG3HLBf
だから、濃い色の革が人気あるんだよね。
自分でするなら、クリーナーの後に、白い革用の仕上げ用の靴墨があります。
汚れを白く塗るだけだが…キズの保護にはなります。
駅の構内とかにある、靴修理屋に頼むと、専用の道具でクリーニングしてくれるよ。
でも一年で作り直すから、汚れも勲章と割り切るのもありだと思う。
531名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:29:29 ID:ZOViVEx/
>>530
ありがとうございます。
金曜はお弁当の日で子の帰りが遅いので、大きい靴屋へ行って
白い革用の仕上げ靴墨を探してみます。
最寄の駅は小さい駅なので靴の修理屋は見当たりませんが、
タウンページで探しておいて、春休み辺りにクリーニングにも
行ってみたいと思います。

汚れも勲章と言われればその通りですが、健常の同級生の
お子さん達が白い運動靴を履いてるのを見ると、頻繁に
買い替えできない分、できるだけキレイに使いたいなぁと思って。
532名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 19:23:02 ID:QfMpq4mW
>>528さん、遅くなりましたが、レスありがとうございます。>>527です。
経過を診てもらっている大学病院で脳梁の欠損について遺伝子解析してもらえる事になりました。

発達の状態ですが…
首すわりはしてますか?→まだ完全ではありません。
ハイハイはしますか?→まだです。
ママの顔を認識してますか?→多分…
お腹が空いたりの欲求は出せますか?→はい。
追視などしていますか?音への反応はどうですか?→出来ます。
おもちゃを両手に持ったり、持ち替えたり、振りまわしたりしますか? →出来ます。

仰る通り、次の段階へ促すような療育を、リハビリや家庭で取り組んで刺激を与えてあげたいと思います。
詳しくレスしていただき本当にありがとうございました。
533名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 00:56:53 ID:PzF/D2FP
>519
今が一番辛い時期かもしれませんね。
はっきりしたときはどん底なのですが、そこからは這い上がるしかないです。
診察でリハビリ開始になったら、それこそ親は一生懸命子供を少しでも
伸ばそうと必死になります。
もがいているうちに時が経って、そのうちそれが当たり前の生活になり
慣れてしまうものです。
差はあれ、みなそうだと思いますよ。


534名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:53:28 ID:ff5fIgTA
>533
レスありがとうございます。

リハビリも始まりましたが、まだ壁を乗り越える事が難しいです。

早く日常の生活に戻りたい…これが今の一番の願いです。
535名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:02:00 ID:Mpm1BD6N
冷たい言い方だけど、二度と以前のような日常は戻ってきません
これから、新しい日常を作っていくんです
うちは3歳になってだいぶ慣れてきて幸せに過ごせてます
お母さんが笑っていれば、あとはなんとかなるもんだなと感じています
536名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:12:57 ID:KxdNlCJZ
そんなこと言うなよ(´・ω・`)
537名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 13:43:03 ID:v0EjXAmb
いや、正しい。
過去には戻れないし、普通の生活とは違うけど
それが自分達の普通の日常になっていくんだよ。
個人差はあれ数年経ったら大体はそうなると思う。
鬱になる場合もあるけどね。
538名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:24:18 ID:a/ksVW+k
旦那の弟が悩性まひ(30代)

ホント迷惑ばっかりかけられてきた
死んでも涙なんか出ない
子供産むのが怖かった
539名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 01:50:29 ID:JWCDiDLI
>538
育児板です。
きょうだいとか成人のスレにいってください。
540名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:27:49 ID:jtWZB8RB
ttp://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080123/wlf0801232254002-n1.htm

これ、今20歳未満も人にも適用して欲しい。
1歳過ぎたら仕事復帰予定だったけど、リハビリとか母子入院とかで無理だし
お金はあって困るもんじゃない。

もしもらえたら自宅にエレベータてけて、2階に自由に行き来できるように
したいな。
昇降での転倒の危険もなくなるし、2次障害がでてしまって車椅子が
移動手段になっても自宅内好きなように動けるし。

541名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 13:12:01 ID:uRiBSHLM
全員に適用されないなら、揉めそう
542名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:54:30 ID:7cydVCJD
例えばさ、すでに生まれてるけど
診断されたのが来年だったら該当になるの?
うちは経過みなきゃわかりませんって言われてるんだけど。

教えてエライ人。
543名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 21:39:00 ID:uRiBSHLM
要は保険会社ができるようなもので、加入してないで生まれた子は対象外
会社ができて、そこに加入した病院で出産し、妊娠中に何もトラブルがなく
週数を満たし、先天異常でない、脳性麻痺の重度なら、お金が出る
だから既に存在してる子は、診断に関わらず対象外です

こんなの、妊娠中に入る保険に個人で加入してれば良かったって話で
国で補助出すなら、もっと広い救済を考えて欲しいよ
544名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 22:56:25 ID:7cydVCJD
なるほど…。
詳しくありがとう。

なんかもう色々凹むばっかりだよ。
545名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 08:28:03 ID:gByjGri1
うちもほしいな。
もう10歳だけど、夜中のバイトしか出来ない。
546名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 19:51:56 ID:qiC5LgD8
脳性麻痺はみなキモイ
547名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 09:08:16 ID:dXy3lrgA
>>540
運用始まったらいろいろと問題でそうだよね。
いつの時点の障害の度合いで決めるんだろう。
手帳は通常1歳すぎないと出ないよね。
しかも、小さい頃は重めに判定するよね。
年間500〜800人程度を見込む。っていうけどもっと多くなりそう。
あと、現状原因不明の発達遅滞の子に、
脳性マヒと診断名付けて手帳を出すことが多いけれど、
そういう子との区別はきちんとつけられるのだろうか。
548名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:11:03 ID:YVjPE3jL
ま、もう生まれてる子には関係ない話だな…

損な時代に、損な地域で障害負わせちゃったなって時々思う。
支援費制度が始まった頃で、それまで無料だった福祉施設利用にお金がかかり
施設費に組みこまれていた、諸経費が実費になり
自立支援法が施行されて、改正までの馬鹿にならない出費もあった。
入院するのにも、今までよりお金がかかるようになって
通院やリハ回数にも制限が出て、満足な療育は中々受けられない。
来年養護学校だけど、障害児学童は満杯で、高学年の親優先だから当分無理。
送迎バスも満席で、三年生までは片道1時間以上を自己送迎。
補装具も、色々開発されてるけど、中々認可が下りない。
はぁ…キツイ。
でも、頑張らないといけないんだよな…頑張るかな。
549名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:14:01 ID:mfi5u4ns
>548
なにそれ、すごい定員満員だね。
役所に申請とか、就学とか、行動ひとつとるのに戦ってる気分になるよ。
550名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:30:47 ID:HYOfLhkH
うちの子は現在保育所でなんとかみてもらってますが、
そろそろ断れるようなきがして不安です。。。
共働きはやはり不可能なのでしょうか。。。
子供は3歳です。。。
551名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:32:34 ID:VpgV0Wk1
>>550
保育園の考え方と、障害の程度によります。

うちの近所の保育園は、ずりばいの年長さんが、年長クラスで過ごしています。
0歳からずっといるせいか、お友達は自然とフォローしていて
外遊びの時だけ車椅子で、加配の先生がついてますが、必要ないくらい園児が甲斐甲斐しい。
その子は、言葉は出ませんが、マカトン(ベビーサインみたいなの)で気持を伝えられます。

他の保育園では、寝返りのみの子で年中ですが、
この子はずっと一歳児クラス、保育料も一歳児クラスの設定で、やや高めですが
私立だからか、園長の采配で、通園が認められているそうです。

別の保育園は、ヨチヨチ歩きの片麻痺年中さんで、障害児クラスがあって、そこに在籍。
月謝以外に障害児クラスは入会金と登録年会費が必要で、かなり高額。
看護師さんが常駐で、環境としては恵まれていました。

どの保育園も、親御さんが粘り強く交渉した結果、就学までの登園が叶ったそうです。
でもね…未就学時期は働けても、学校に行ってからの方が大変かもしれない。
552名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:56:30 ID:2gVgjrEn
>>551
ありがとうございます。
自分の子はずりばいで、日中は歩行器で過ごしてるようです。
周りの子は一緒になって遊んでくれたり、お手伝いもしてくれるようです。

市の保育所なので、対応が結構冷たいとこも感じますが、
粘り強く懇願してみたいと思います。

学校は養護学校でも大変なのですか?
553名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:59:03 ID:aqv9ARtc
>>552
養護学校、通学バスに乗っても、保育園より帰りが早いよ。
自己送迎だと、幼稚園並に2時くらいにはお迎え。
学童があるとこでも、上の学年で満杯だと一年生は週一回だけとかになる。
ガイドヘルパー使って、日中一時支援施設に送ってもらったら
時間は確保できるかもしれないが、送迎費用と施設利用費で保育園の月謝並。
その一時支援施設も、定員がいっぱいなら無理。
フルタイムの人は、今のうちから、そういう施設を見学したり利用したりして実績作って
学校の上がってからの道筋を作ってる。
養護に行ってる子の親とも交流もって、情報収集してるよ。

保育園は、在籍園児を追い出すことは中々難しいから
小さいうちから実績作ってる分、今後も通うのは交渉できるだろうけど。
554名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 20:03:02 ID:teyvCx4w
どうしても働かないといけない人は、寄宿舎の養護にいれる事も。
保育園みたいな長時間預かりは、学童期は厳しい。
それに今は、在宅に移行しているから、寄宿舎廃止の動きもあり
学校卒業したら、入所は更に狭き門。通所やデイサービスでしのぐしかない。
フルタイムは諦めるか、稼いで自前でヘルパー入れるか…
子供が身辺自立するのが一番いいけど、こればかりはね〜
555名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 21:42:20 ID:mh6tCSGC
手がかかる子産んで人に育てさせるって
理解不能。
556名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 14:48:43 ID:CHENLnUn
自分たちで育てるために働くんですよ
557名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 16:00:41 ID:5dgTbhje
>>546
釣りだろうけど、子供だろうが大人だろうが、後天性で
脳麻になることだってあるんだよ。あなたも将来なる可能性あるよ。
558名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 16:04:27 ID:lEjciEbX
脳性麻痺は、出生時もしくは出生後4ヶ月までに発症って定義が無かったっけ?
559名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:47:03 ID:bnw6LhIw
>>558
そうだね。
560名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 13:17:48 ID:+Ldco9+P
鍼や整体など試した事ありますか?

まだ一歳未満なんだけど、池袋の赤ちゃん整体に行ってみようかなと…。

せめてズリバイでも出来るようになれれば…
561名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 21:38:13 ID:eUGVD2Es
>>560
色々な噂があるから、ネットで口コミを調べて
自己判断でどうぞ。
合うと思う人、ダメだと感じる人、それぞれいます。
562名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:52:58 ID:/nOKtTFS
早産、極未熟児、修正1歳2ヶ月の娘がいます。
高バイし、つかまり立ちを始めました。
よく笑い、ナン語で意思疎通はできてますが
お座りさせると反り返り、とんび座り中心。
つかまり立ちはつま先で踵がつきません。
軽度麻痺の疑いで療育センターでの診察待ちです(2週間後)。

リハビリ開始までどう過ごせばいいのか・・
つかまり立ちはどんどんさせてよいのでしょうか(アキレス腱が縮んだまま固定しそうで心配)?
足を投げ出してのお座りは、できるようになるんでしょうか。
歩けるようになるのかな。軽度の場合、情報が少なくて困ってます。
(長文すみません。軽度のスレあれば誘導願います。)
563名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 17:32:16 ID:k/zaUxIB
診断されれば、予定は立ってくるから
いまは無理しない
564名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 20:28:46 ID:k3iUeROB
>563
書き込みありがとうございます。普通に過ごすようにします。
565名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 20:32:00 ID:k3iUeROB
sage
566名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 21:35:33 ID:guk9RAyE
>>558ポリオで大人がマヒするのは違うの?
567名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 11:46:05 ID:5cSFuG5J
>>566
それは↓「小児麻痺」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%85%90%E9%BA%BB%E7%97%BA
ここは、↓「脳性麻痺」のスレです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%80%A7%E3%81%BE%E3%81%B2
568名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 23:05:16 ID:NQrjbKV3
生後10日で軽度の脳性麻痺の疑いを指摘され、もうすぐ6か月。
どうも多動の感があります。
起きている間、ほぼ動きっぱなし。
癇癪起こしてそっくり返るせいか、体全体が筋肉質に。
健常児のママに胸筋・背筋・腹筋が凄いと言われました。
この先、もっと力が増すと思うと不安で仕方ありません。
ちなみに女の子です。今で空の歩行器位なら片手で引き寄せられます。
569名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 01:27:19 ID:3/TRd9TB
>>568
緊張が入ってるんじゃないの?
筋肉が偏ってついちゃうと、変形とはしやすいから
診察の時にでも相談した方がいいよ
570名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 02:43:37 ID:iJyKKHUh
>>569ありがとうございます
筋肉の付き方は全体で、太ももやふくらはぎも乳児にしては逞しいです
プニプニ感がないというか…
0歳児とは思えないとよく言われますorz
生後当日で、うつぶせのまま頭を上げられて初乳も飲めずだったので検査されました
来月の診察の際に相談してみます
571名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:57:08 ID:1oCeV+ip
>>570
そういう子見た事あるけど、不随意に動いちゃうみたいで
筋肉は確かについてるんだが、アンバランスで
成長に対して、筋肉が邪魔しちゃう感じで、突っ張りとかひどくなってた。
そうじゃない子もいるから、一概には言えないけど
まだ様子見で、リハビリとかしてないなら、何か少し始めたほうがいいかもしれないよ。
自分の意識で動けるようになると、そういう動きが減ったりするから
座位保持で遊ぶ時間を作るとか、何かしら家庭での過ごし方のアドバイス受けて
無理ない範囲で、できることを考えてもらったらいいと思う。
572名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 18:15:11 ID:iJyKKHUh
>>571ありがとうございます
生後半月ほど入院して、一ヶ月の時からリハビリはしています。
成長をうまく補助すれば、全体にバランス良く力が巡るからということで、力が分散するような生活環境は整えてきました
健常児と会うことになって、筋肉の付き方が違うことに気付いて…
一週間前から甘える事を覚えたのか、又はリラックスしているのか、ほんの少しだけですが親に体重全て任すように力を抜いてくれる事はあります
いつも抱くときは、お腹一点しか触れないような感じです
573名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:54:51 ID:SzYc1IOy
>>572
結局、普通の子に出会って、違いにびっくりしたってこと?!
まぁそりゃわからんでもないがw
やることはやってるんだから、後は担当さんに相談してくしかないね。
574名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 01:18:09 ID:vn5fcnT8
>>573 びっくりしたとかじゃなくて、健常児と比べて、初めて娘の先が不安になったという感じです。
脂肪で豊胸だと思っていたのが胸筋で、こんなに筋肉ついたら成長は?と思ったり、1歳になったら親が力負けするんじゃないかとか…
抱っこして、急に反られてこけそうになったりもしたんで、筋力に悩まされて弱音吐いちゃいました…
575名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 02:07:46 ID:OwGL6AqX
地域の養護学校とかで、静的弛緩誘導法をやってたら、教えてもらうといいよ。
緊張を弛めるマッサージみたいなもので、大したことしてるわけじゃないが
スキンシップに取り入れやすい。
576名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 16:02:50 ID:00Oy9wkh
>>574
PTで抱っこの仕方とか教わってないの?
状況話して、アドバイスしてもらったほうがいいと思う。
それでこけて、コンクリ床に落として、軽度だったのに重度の障害児になった子もいるし。
577名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 19:37:10 ID:vn5fcnT8
>>575色々ありがとうございます。地元の施設に問い合わせてみます。
>>576教わってないです
問題行動は伝えてありますが、月齢を重ねるうちに全身に力がうまく配分されるから…みたいな感じで言われました。
バンボでひっくり返った写真(頭は支えてます)を見せたら、前におもちゃを置いて遊ばせるようには言われます
578名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 22:13:27 ID:Pk0ugjFo
>>577
多動や癇癪を問題行動として捉えるのは、まだ早いと思う。
それよりも、576が指摘したような、日常生活での危険回避が大事。
反りが強い子には、バンボは向かないです。
579名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 10:42:26 ID:vkzQN4bA
バンボは義母からもらったもので、今は使ってません
ただバンボで反り返る様子を義母に見せたら、慣れてないだけだから毎日座らせたらいいとか言い出してorz
慣れとかじゃないとは伝えたんですが、まだ疑いの段階だから誤診されたと思っているようです。
生活環境変えてみます
580名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 12:19:53 ID:2FAcgAcm
この町に、もう住みたくねぇ~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!






何が決まりだ!
マジでウゼェ〜




あいつと同じ町に住んでると思うとスゲームカツク!!

http://www3.ocn.ne.jp/~kibo777v/
581名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 22:44:54 ID:qW0fInmc
>>568
何が不安なのか、いまいち見えてこないんだけどな〜
障害かもしれないことは、リハビリ受けてるくらいだから
理解して、今後のことも色々考えているようだし
将来や障害への不安ってわけでもなさそう。

力負けしそうなこと?
それは、子供だけじゃなく、母も成長するんで
当分は制御できる程度に母にも筋肉ついてくるから大丈夫だよ。
後は、不意をつかれることが多いから
誰かも書いてる日常生活の注意くらいかな〜
ちょっと古い本だけど、「脳性麻痺の家庭療育」って本が
身近なアドバイス載ってて、参考になるかもしれないです。
582名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 23:58:04 ID:PGVnAzxZ
>>581 >>574の前者、筋肉が成長を妨げるんじゃないかと。
583名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:30:29 ID:stAq3m5c
うちの3歳息子もズリバイ期が長かったんで
上半身の筋肉が鍛えられまくってる。
裸にすると逆三角形で、幼児とは思えぬイイ身体w。
このままだと成長の妨げになりそうで不安。
せめて歩行器で歩けるように、早くなってほしい所ですが、
やっとつかまり立ちです。
584ガイジのこころ親知らず:2008/03/06(木) 16:32:02 ID:8GjV9TVO
おばチャン達あんたらの自己満足育てられても あとで苦労するんは
こっちなんやけど
585名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 13:22:48 ID:xS8TDvzn
この春、保育園に入園する息子。
下肢麻痺でつかまり立ちがやっと、移動はハイハイ。

先日の半日入園で、人なつっこい女の子に
「○○君は、どうして歩けないのー?」と無邪気に聞かれ、
恥ずかしながらシドロモドロしてしまいました。
子どもに聞かれたのは初めてで、
「えっとー、赤ちゃんの時にね、病気で足を悪くしちゃったの」
と説明しておきましたが、皆さんは小さな子にはどのように説明していますか?
586名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:01:37 ID:8YwV0+Yt
>>585
「病気」で納得してくれるよ。
小さい子は無邪気で、キツイ質問してくるけど
裏表はないから、自分にとっての謎が解決できればいいだけなので
大人は、軽く言い流しておけばOK
587名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 19:35:06 ID:Oln1DZB1
生後一ヶ月の子の事で気になることがあります。

最近、ミルクをあげたり横抱きをしていて急にえび反りになることが多くなりました。
背伸びかな?と、いつも考えてましたが、えび反りになるのがあまりにも多いのです。

ベッドに寝かせるとえび反り状態で上をみたり。
そして関係はないと思いますが、いつも抱いてないと不機嫌になります。
背中が変に固いのも気になります。

二週間前の一ヶ月検診では何も言われなかったのですが、今の時点でどうすれば良いか分かりません。
病院に行くべきか、様子見でいるべきか…ご意見お願いします。
588名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 20:28:53 ID:kiCm0lb8
>>587
保健センターに電話して、保健師さんに見てもらうという手もあるよ。
乳児訪問のとき、保健師さんにこの子はよくイナバウアーします、と相談したら、
病的な反り返りはこんなもんじゃないよ、もっとかっちんこっちんに硬く反る、
この子はこんなに柔らかいから今のところは大丈夫と言われました。

その回答が正解かどうかはわからないし、柔らかい反り返りをしていても
何か病気が潜んでるかもしれない。
ママの直感で何かおかしいと思うなら、病院に行くといい。
589名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 20:56:14 ID:Oln1DZB1
アトバイスありがとうございます。旦那が重度のてんかんを経験してるので一度、病院にかかってみます。
590585:2008/03/10(月) 11:05:26 ID:5xiM9Ldj
>586
レス有り難うございます。
その子に誤解をさせないように、分かりやすく…、と
考え過ぎてしまいました。
スッキリしました。
591名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 23:42:38 ID:TCUDiqOy
ほしゅ
592名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 09:46:18 ID:hN94AAIN
暖かくなってきたね
593名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 14:51:25 ID:p5I0zmKJ
桜をバックに写真撮りたいけど、カメラ目線してくれないと難しいですよね
桜をフレームに入れるとアゴしか写らないし、顔を撮れば桜が写らないし
なんとか咲いてる間にベストショット狙いたいです。そんな春休みほしゅ
594名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 15:33:28 ID:2qL3eeaE
N退院してから経過観察外来やリハビリには月1〜2で通院している。
1月に療育センターに母子入院した。
2月から通い始めた通園施設には週2で行っている。

けい直型だと言われていた一歳3ヶ月児。
通園先からサラリとアテトーゼもあるからね〜と言われた。
Σ(゚Д゚)そうだったの?!
重複なら誰か教えてとオモターヨ。

そんな春休み保守。
595名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 16:43:12 ID:ec3tUYG/
>>593
うちの近所、河川敷に桜が咲いてて、一段高い堤防に立つと、丁度顔の横に桜の花。
毛虫の季節は、散歩もできない危険ゾーンだけど、今だけは撮影スポット。
そんな段差のあるお花見ポイント探すと、子供の目線に花が来るから
うまいこと桜に囲まれたショットが狙えないかなぁ
うちのは、寝顔しか撮れないんだけど。

>>594
重複ってのは、他の障害も併症してることで、混合型とか連動してるとか言うと思う。
発達が進んで動ける部分が増えて、見えなかった症状が明らかになったんじゃないですかね〜
早くから療育頑張ってるんだね、どんな型でも、頑張らなきゃいけないのは変わらないし
時には息抜きして、じっくり頑張ってね。
596名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 19:38:01 ID:rHLKdZxn
うちは来月で一歳。
療育センターのリハビリも来月から。

今すっごく孤独です〜…。

リハビリに通うようになればお友達って出来るのかなあ。。

毎日引きこもって、淡々とミルクとオムツの世話してるだけじゃ、可哀想だよね。

上の子が春休みに入ったので、そろそろ公園でも連れて行こうかな。
597名無しの心子知らず:2008/03/27(木) 22:16:24 ID:YJG3iDEv
>>596
同じ時間帯に、いつも会う人から、顔見知りの輪は広がっていったよ。
598名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 17:47:55 ID:FCUSCXG4
>596
まだ1歳だよね。
障害があるって決まったのなら、地域の障害児サークル探したり
リハビリでも、なんとなく挨拶からはじめてみたら?

599名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 17:48:44 ID:FCUSCXG4
>596
まだ1歳だよね。
障害があるって決まったのなら、地域の障害児サークル探したり
リハビリでも、なんとなく挨拶からはじめてみたら?

600名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 17:50:27 ID:FCUSCXG4
>594
年齢とともに見えてくる部分もあるし
障害名は医師が伝えるものだから、療育士や保育士はあえて言葉に出さなかったり
障害名より、その子その子の症状でリハを進めているしね。
601名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 17:55:14 ID:FCUSCXG4
ところで、大きいお子さんのお母様いらっしゃいますか?
今までリーボックのハイカットをはかせていましたが
22CMを最後に、次のサイズがありません。
23CMからは大人用になり、マジックはなく紐を改良してもらう
のがいいのでしょうが
片足千円です。学校の内履きに外出用にと必要です。
他におすすめの靴はないのでしょうか?
皆さんの住まいのほうで中学部くらいのお子さんはどんな靴はいておられますか?
602名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 18:24:42 ID:OwrNIGZZ
603名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 17:38:46 ID:xblN9EVc
オーダー靴です
外用は補装具、内ばきは健保で作成。
うちの場合だが。
604名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 09:30:15 ID:74LQn1fX
保守
605名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 02:58:50 ID:aHizr6BL
2ヶ月になる娘
生まれて直ぐに集中治療室に大丈夫だろうか?
不安になってきた
606名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 08:05:02 ID:E7S2OIiD
>>605
どんなレスを期待しているのかわからないけれど
1000人いるうちの1人じゃないなら大丈夫なんじゃない?。
607名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:42:50 ID:PAod4Zkq
保守目的に軽くグチ

四肢に痙性麻痺(上肢<下肢の麻痺)ある1歳4ヵ月児。

今療育センターの整形が混んでいて、次の予約7月だとさ。
下肢装具の型どりしたのに3ヵ月間放置プレ−だとさ。


つかまり立ちが楽しくてたまらない、奴の右足はいつも内反転orz
なんちゃってつかまり歩きをすれば外反転orz
そして浮きまくる踵orz


1日中子供の後ろに張り付いてる訳にはいかないから
早く装具が欲しいよママン。

608名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:18:29 ID:p9vskOZK
>>607
とりあえず、室内でもハイカットの靴をはかせておけば?
足首の固定をして、踵の浮きを減らすだけでも変わるよ。
センターによるけど、試着ってことで、先に装用できればいいんだけどね。
609名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 11:11:27 ID:xxAMNblQ
便乗して愚痴。

民間病院の整形外科で診察&リハ受けてるんだけど
診察が激込みで、1回感染症とかでキャンセルすると
次回まで半年待ち…orz
610名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 13:58:30 ID:6g6ILkkr
スレチだったらスマソ。
下に兄弟を作った方いらっしゃいますか?

やっぱり大変かなあ?
最近迷ってます…。
ちなみにけい直型四肢麻痺2歳です。
611名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:46:30 ID:1A4P0dJJ
>>610
↓をよく読んで考えましょう。
家族に身体・知的障害者のいる人のスレッド その2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1206861724/
親族に障害者がいる事を結婚前に告げる?告げない?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1184591911/
612名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:49:20 ID:6g6ILkkr
>>611
ありがとうございます。
読んできました。

うちは7歳の健常の長男がいて、
やっぱり将来寂しいかな?と
思い、三人目を迷ってましたが、
やめようと思います。。

出来る限り長男の負担にならないよう、
蓄えやその他準備をしておきます。

今は可愛がってくれてますが、
いつか重荷に感じるのかな?
と思うと泣けてきます…。
613名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:18:44 ID:nzonaQkl
>>612
知的障害の有無だったり、身辺自立の度合いだったりするんじゃない?
>兄弟児が大変かどうか。

障害育ててなくないスレでもレスあったけど、
2chに書いているような人はやはりものすごく負の思いをしている人が多いだろうから、
それだけで決めつけるのは良くないと思うよ。
もちろん、兄弟児に対する親のフォローは必要だけれど。
あと、健常児と障害児の二人兄弟より、
障害児以外に健常児の兄弟が居た方が親に言えないことを相談したり、
気持ちを分かち合えたりして良かった。
と言うのを兄弟児の本で読んだことがあります。
614名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:26:27 ID:3mzvzWec
>>613
レスありがとうございます。

うちは恐らく知的障害ありだし、
歩くのも難しいと言われてます。

よく考えてみます。
615名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 12:59:20 ID:kwwvNe9c
大きな病院へ定期観察に行くと必ず風邪をもらってくる。
既にすっかり元気なのだが、今日は幼稚園へ行けなかった。
養護幼稚園は、多少の風邪でも欠席しなければならないのが難点かな。
そんな、チラ裏保守
616名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 14:12:37 ID:fgGKl8/3
3ヵ月の子なんですけどよく体を反らせます。脳性麻痺の症状と聞いて心配になりました。検査したほうがいいんでしょうか?
617名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 15:07:40 ID:VsLMCFwM
>>616
それだけじゃなんともいえない
出産時に問題ないなら、検診とかで相談してみれば?
618名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 02:20:14 ID:s0MCAQCJ
>>616
反らせ方は半端じゃないです。
うちの子は同じ頃うつぶせにすると首が座ってないのに、背筋運動するかの様に反っていました。
参考までに。
619名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:50:47 ID:JKnV8bmh
うちの娘は下肢に麻痺があって、今までいろんな事をやってきたのだけど、
結局、手術で尖足を治しました。

友人に相談を受けたのですが・・・
2歳の子でつま先立ちでトットコ早歩きをしていて、産んだ病院ではまだ小さい
から判断できかねる、と言われたそうです。(しかも検査もまだ早いとしてくれない)
今は必死に整形に通ってリハ三昧だけど、
リハだけでかかとがついた子っているんですかねぇ?
うちの場合はあんまりリハで効果が感じられなかったもので。
620名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 16:40:45 ID:newSJdB6
うちも下肢特に足首に麻痺があってリハビリテーション三昧。1年続けてるが歩ける兆候は無い。むしろ身体が大きく重くなってきた分歩きづらくなって来たw
621名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:01:44 ID:JrwY/BJ2
>>619
医者によって判断わかれるとこあるよね。
うちの子の主治医は、手術推進派だよ。
リハビリだけじゃ限界があるって
早い子は五歳前に手術に踏みきってる。
622619:2008/05/08(木) 22:07:48 ID:vj+Z7Q1Y
レスありがとうございます。
なんだか友人はベビーマッサージの延長のような所に通っていて、ちゃんとしたPT
に診てもらっているわけではないらしく、「ママのリハビリ(マッサージ)で
この子は治ります」と言われているらしい・・・。
躍起になって朝昼晩と頑張っている友人を見ると、なんと言っていいものか?
自分自身リハに狂った時期があり、病院や先生もチェンジしまくってやっとこ今の
心境になった経緯もあるので、なんと言ったらいいのかな???
と悶々としています。
マッサージやリハで、かかとが着いた人って本当にいないんですかね。
623名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:31:32 ID:3QUzLIk+
リハでは現状維持レベルじゃないかな。
かかとが着くようにはならないと思う。
624名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:23:26 ID:Q+4Ocrod
>>622
セカンドオピニオンとか、勧める風は匂わせず、話してみたら?
「知り合いの子が・・・」みたいな世間話で。
そういう頑張っちゃう人は、盲信的な人と、何でもトライする人に分れるから
情報の端緒をつけたら、その後の行動は、その人次第だけどね。

療育仲間は、南多摩にセカンドとって、就学までは、今のリハで頑張っていくことにしてたよ。
ちゃんとしたリハビリなら、続けていれば、手術するにしても、その後リハこなすのも
親に身についてるだけで、効果は大きく変わるしね。
せめてPT受けてほしいよねぇ

625名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:47:14 ID:/7v7wJse
       。゚o
         (⌒,,⌒)〜っ
       (⌒,_, ,⌒て ,,_,)      
         ! ノ U。`yヘ,  ノ!
        し|~〜〜 U/(ヽ|/)
            |! ゚o 。 ゚ (・_|・,,)
           |! 。o゚ ⊂ ゚.と !
          |i 。゚ ゚ o .゚|.。| |
         |i、..゜。。゚ ゚し| J
.           |,,._二二二_,!
626名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:57:42 ID:VmlkxERq
>>625
顔が溢れてる・・・
627名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:42:35 ID:V31QPSd2
28歳の脳性麻痺の弟の事ですが、出産時に陣痛から二日間放置されて(微弱だとか言われ)医師が慌てて鉗子で取り上げた結果、脳性麻痺になりました。最近になってから医師や行政から謝礼みたいなのを請求出来るのを知ったのですが、も28年も前だから無理ですよね…
628名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:50:48 ID:PZAgQ3SO
>>627
カルテとか、医療ミスの証拠がないんじゃ、訴訟は無理だよ。
最近ニュースになったやつなら、これから生まれてくる子が対象だから、無理。
629名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:48:34 ID:xG11MyQK
訴訟って何だね


訴えたら症状が改善されるならみんな訴えるよ。

ちょびっとのお金の為に母父は生活してるわけではなく、訴訟で承ける恩恵よりも、日々の幸福のほうが多いと思います。

訴訟って時間もお金もうーんとかかりますよ
630名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:54:53 ID:6of7xbiR
お金より、原因や真実が知りたいんだと思う
過失があったのかとか、救える処置ができたのか
白黒はっきりしたいんだよね
631名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:05:37 ID:BPfmzapu
28年も前なのですが、産後の検診時に『タクシー代を受けとってくれ』と五千円を出そうとしたそうです。母は受け取らなかったらしいのですが、養護学校仲間が同じ経験で行政?医師会?らしいところから補助金みたいな給付が出たそうなんです。告訴とかは考えてません。
632名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:12:41 ID:ZVdJR7U5
ああ…お金ですか‥
633名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:12:48 ID:WeMDl1VE
>>631
じゃぁ、そのお仲間に聞いて行動すれば?
何が言いたいのかよくわからん。
身体板に成人の脳性麻痺スレあるし。
家庭板に身内に身体障害スレもある。
28歳じゃ、子育てじゃなく、介護の域でしょうし。
634名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:44:06 ID:1n/fMZLW
ほしゅ
635名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 18:15:41 ID:rmsUDC4E
2歳3ヶ月男児です。
1才1ヶ月から歩き始め、今はジャンプ、ブランコ立ちこぎ、手すりに掴まって
階段の昇り降りなどができます。
言葉も少し早いほうかと思います。
今までの健診で特に指摘されたことはありません。
でも、歩き始めからベタベタヨタヨタと少し内股で歩き、走ってる姿もいまだに腕を
振って走れず、手でバランスを取りながらドタバタ走っています。
今日小児整形の先生に診てもらったところ、「偏平足」との診断でした。ちなみに私も偏平足です。
「発育も発達もいいし他は特に大丈夫でしょう。」と言われたのですが、
最後に息子のドタバタ走りを見せたところ、少々笑いながら、「う〜〜〜ん、
こんなこと言うとアレですが、脳性マヒって知ってますか?」と言われ、
そこから頭が真っ白になりあまり覚えていないのですが、
・ごく軽度の脳性マヒだと周囲も本人も気づかないまま少し不器用という症状だけ出る。
・大きくなっても手を振って走らない人がいて、よくよく調べてみたら脳性マヒだった。
など、そういった話をされ、最終的には「しかしまぁこれくらいの年齢で
腕を振ってしっかり走る子供の方が少ないし、まだ心配など必要ありません。」
と言われたのですが、やはり息子の走り方を見て少しは可能性があると思われたのでしょうか・・・。
ビーズをヒモに通したり、プラレールの線路をつなげたりパズルをしたりと
特に不器用さは感じませんが、先生から見て可能性があるから話をしたって
ことですよね・・・。
動揺して乱文スミマセン。
636名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 19:14:13 ID:eyaZiiAZ
>>635
心配なら、脳神経外科を受診してみたら?

医師の性格にもよると思うけど、
子供が脳性麻痺だと言われて動揺しない親はいないと思うし、
そうそう軽々しく言いはしないと思う。
医師が可能性について言及したなら、麻痺だと覚悟しといた方がいいと思うよ。
637635:2008/05/29(木) 20:23:29 ID:rmsUDC4E
何度もすみません。
段々頭が冷静になりつつあるのですが、「脳性マヒ」の言葉が出たのは、
私が何度も「腕を振って走らない」と言ったため、「腕を振らない・・、
思いつくのは脳性マヒでごく軽いと大きくなって片手しか振らずに走り、
それまで誰も気付かなかったのが実は脳性マヒだった。」という話の流れに
なり、「でもこの子の年ではうまく走れない子もたくさんいるし個人差もあるから
何も判断することはできません。今は偏平足を考えていきましょう。
遊具とかちゃんと遊べてるんだよね?ならもっと大きくなってまだ腕を振って
走れなかったらその時考えましょう。」
てな感じでした。念のため出産時に異常がなかったか聞かれましたがorz
もう少し様子を見てみようと思います。636さんありがとうございます。また
心配になったら脳神経外科を受信してみようと思います。
638名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 10:30:39 ID:gTR5rch4
ここの方々で南多摩整形外科でオペされた方はいらっしゃいますか?私が入院してる間、脳性麻痺の患者さんが多数いらっしゃったんですが、皆様良い方向に向かったみたいです。
639名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:44:43 ID:UQ0Q5sYa
南多摩は有名で、実績もあげているけど
難しい子は、手術を断るってのもある。
成功率が低かったりするなら、無茶しないのも大事だけど
南多摩で断られて、他で手術して良かったって話も聞くよ。
640名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:23:39 ID:8WUXfkZJ
>>638
すごく単純な疑問なのですが、あなたは何を聞きたいのでしょうか?
ご自身が入院されてるんですよね。
しかも、文面からいくと脳性麻痺ではないような・・
良かった経過が知りたいのでしょうか?


641名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 00:06:51 ID:mIEgrsZ4
2ヶ月半の男児です。
反り返る、よく吐くので小児科を受診した際相談しました。
そしたらチラッと見ただけで脳性麻痺ではないと言われました。
鼻がフガフガいうので受診したのですが体を触ったのは聴診器を当てた時だけなのに
「脳性麻痺の子はこんな風にずっと反り返っているよ。」とジェスチャー付きで言われました。
こんな風にパッと見ただけで判断できるものなのでしょうか?
脳性麻痺だと常に反り返っているんですか?
生まれてすぐから正面で目を合わせるくらい顔をあげると言っても筋力があるんだよ〜とだけ…
ちなみにうつ伏せにすると徐々に力尽きて頭が下がってきます。
で、最後には顔を上げられなくなり泣きます。
あとジムで遊ばせているとグーでおもちゃをバシバシしてるだけでまだ掴みません。
首はすわってませんが縦抱きにすると反る力があるせいか頭はガクッとはしません。
あやすとよく笑う成長曲線からはみ出しているデカ赤なのですが
脳性麻痺っぽいでしょうか…?
642名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 04:23:00 ID:wb1KmGIw
たんぱんだらけ
643名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 15:17:58 ID:RPPeY2ht
子供に軽度の脳性麻痺があります。来年小学校就学予定です。障害が一目見てわかりにくく先生や友達に理解してもらえるか不安です。軽度の脳性麻痺など障害を持って学校に通っている子の様子など知りたいです。

644名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 15:38:21 ID:RPPeY2ht
子供に軽度の脳性麻痺があります。来年小学校就学予定です。障害が一目見てわかりにくく先生や友達に理解してもらえるか不安です。軽度の脳性麻痺など障害を持って学校に通っている子の様子など知りたいです。

645名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 11:08:57 ID:dcr/AAEZ
2カ月半くらいなら反り返る子いるよ。医者からパッと見て違うと言われたなら今は様子見でいいんじゃないかな。
逆にパッと見ただけで大丈夫って思えるほどおかしいところがなかったんだよ。
もうすぐ3、4ヵ月健診あるから、その時にうつぶせにして首座りを見るから、その時に首を持ち上げようとする際に脳性麻痺の子にはない反応があるかどうかチェックされると思うよ。
646名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 13:50:08 ID:RzgVJaXJ
>>645
レスありがとうございます。
度々申し訳ないのですが
うつ伏せにしたとき脳性麻痺の子にはない反応
というのを教えていただけないでしょうか?
うつ伏せにしたときの状態が1番気になっているので…
よろしくお願いします。
647名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:32:15 ID:m1jzCBIu
そんなのは一概にいえないのでは?
かかりつけ医に聞きにくければ、違う小児科でたずねるとかしてみては?
648名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:35:38 ID:gcDro/dF
2ヶ月半のこの標準な発達だと思います。
気になるのでしたら小児神経の先生に神経学的に全体を診てもらえば
心配が解決する事もあると思います。
649名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:54:54 ID:aOYWH8/N
>>646
脳性麻痺の症状については>>2
650名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:30:54 ID:57wj0YcU
8ヶ月の男児です。
息子は低緊張で泣き声が小さく、ミルクを飲む力も弱く、首もグラグラです。
現在のところ脳のMRIや脳波、血液検査等では目立った異常が見られません。
足の突っ張り具合より脳性麻痺の可能性を指摘されています。
現在リハビリは動作法(?)というものをしています。
いろいろなリハビリをして、せめて首だけでもすわってほしいと望んでいます。
人づてに、極度の低緊張の場合、リハビリの効果が小さいという話を聞きました。
低緊張でリハビリをしておられる方はいらっしゃいませんか?
また、ボイタ法をしておられる方はいらっしゃいませんか?
リハビリについてお話をうかがいたいです。
651名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:17:31 ID:LUAyannJ
>641
小児神経・小児整形でないとわからないと思いますよ。
てんかんや発達専門の知識がある先生も。
軽い場合は様子見になるかもですが。

普通の小児科では
歩くような年齢になるまで見逃されることが多いです。
うちの子は3歳で歩きましたが、大きな病院や検診では11ヶ月まで見逃されました。
小児神経・小児整形のある病院で診てもらったところ
軽度の脳性まひと即答されました。
わかる人に診てもらって違うならば安心だと思います。

>644
軽度の脳性まひの子なら最近は地域の学校が多いでしょう。
漠然と不安をもつより、入ってから考えられては?
入学前は、学校に理解してもらうことが大事ですよ。



652名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:23:31 ID:LUAyannJ
>644
理解してもらいたいなら
装具の着用や車椅子の使用など有効的です。
懇談会で一言説明されるとか、本人が自分の障害を理解し説明できる力も必要ですね。
幼稚園から一緒の友達がいると心強いかも。

理解は、担任の性格によりけりなので、これも入ってみないとわかりませんよ。
友人関係も、お子さんの性格にもよるので。
悩みが出たときに一つずつ解決されたらいいと思います。
訓練関係の先生など、いつも相談できる方がいらっしゃればいいですね。
養護学校からコーディネーターの方に説明に来てもらうことも多いですよ。
653名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:03:39 ID:KTjp3xaz
ttp://www.whitehands.jp/index.html ←悩んでましたがこれで救われそうです。
654名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:29:10 ID:rDioUj7x
>>650
ボイタ、ボバス、静的弛緩をやってます。
リハビリについてとは、どういったことですか?
聞きたいことがあれば、分る範囲でレスしますよ。
655名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 00:53:48 ID:bAD3OlFr
遅くなってすみません。>>641>>646です。
皆様レスありがとうございます。
今のところ標準な成長のようですが不安が拭えません。
やはり専門医ではないと見逃されることがあるのですね。
周りの子達は3ヶ月検診の時にはすでに首がすわっていたという子ばかり。
あと半月ですわらなかったらさらに不安になりそうです。
旦那と相談して受診を検討してみます。
ありがとうございました。
656651:2008/06/26(木) 01:04:46 ID:bp8MmAL8
>655
>脳性麻痺の子はこんな風にずっと反り返っているよ。

よく読み返すと、マジで知識のない医者のようですね。
うちの子は軽度ですが、緊張の強くないときは
ハイハイや笑顔など年齢相応の成長でした。
ずっとつっぱっているのは、
重度の子やアテトーゼなど、あるタイプのお子さんか
てんかんや発作の最中くらいで、軽い場合は
パラシュートで腕が縮こまっていたり、お座りが苦手だったり
足がつっぱってピンピンだったり、かかとがつかないけど歩行は出来るとか
ずっとつっぱっているとは、なんとも知識がなさすぎ。
曲げることも出来るし、逆にグラグラタイプの脳性まひのお子さんもいます。

軽度でも重度でも、もし何かあれば早期に訓練が必要だし
心配なら早めに専門医に診て貰ったらいいですよ。
657名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 01:26:12 ID:lbjb3zE2
麻痺がある場合は、出産時にトラブルあった場合がほとんどだよ。
原因不明で発達遅滞や自閉系などもあるけど。
何か気になることがあったの?
658名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 01:55:26 ID:bAD3OlFr
>>657
トラブルはないと思います。分娩台で息みっぱなしが何時間も続いたり
吸引分娩、促進剤なんてのは普通だと思っているのですが間違っていないでしょうか?
大きかったので長丁場でした。

哺乳力も問題はないのですが…
反りが強い子ね〜首が強いのね〜と言われてから気になりだしてしまいました。
生後3日でうつ伏せで頭をあげたりすることもあったので…
DVDで見返すとあげれてないものばかりなのですが。
反り返りもどの程度が病的なのかもわからず小児科に行った際に相談となりました。
659名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 03:42:29 ID:QQM7umQP
>>641さん少し落ち着いたら?

今心配してるお子さんは最初の子?
なんていうか、別に3ヶ月で首が据わってないくらい普通だし、
(てか母子手帳見てみ?首据わりは3ヶ月半〜4ヶ月半くらいって目安が出てると思うけど)
2ヶ月半から首が据わってない!脳性麻痺?ってパニック起こすのってどうかと。

心配だったら、0歳代の発達をよく育児日記にメモして観察してみ?
首すわりが遅いって心配するのは、5ヶ月になっても据わらなかった時で十分。
1歳になるまでに、足の指を舐めて遊ばなかったら、
それは脳性麻痺によるそり返りの可能性がある。
歩くようになって、かかとを付けないで歩く、
ひじをくの字に曲げたまま動かさずに歩く
こんなのも脳性麻痺の症状の一つ。

んな2ヶ月半くらいで、素人の母親が診断できるようなもんじゃないよ。
660名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 15:11:52 ID:lnz120Vq
>>654 
レスありがとうございます。
息子は低緊張が著しいのですが、リハビリをすれば緊張が高くなるものでしょうか?
ボイタ法を行う場合、母子入院は基本ですか?
その場合保健適用となるのですか?
ボバス、静的弛緩については初めて名前を聞きました。
ボイタ法は病院等で行えるようですが、ボバス、静的弛緩も病院で行っておられるのですか?
質問ばかりですみません。どうぞよろしくお願いします。
661名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 16:14:58 ID:WtfwYHy1
>>660
ボイタについて
低緊張の子に、必ず効果があるかどうかは、お子さんによって違います。
母子入院は、必ずしも必要ではありませんが
何度か入院しましたが、入院すればしただけの意味はあると思ってます。
家庭で取り組む内容について、常にアドバイスを受けることができるし
子供の障害に向き合い、同じ悩みを抱えるママ達と一緒に過ごすだけでも
その後の生活に、すごくプラスになりました。
健保の適用か、その他の補助の対象かは、運営施設によって異なります。

脳性麻痺の子のリハビリでは、ボバース法とボイタ法が病院で行われる主流です。
一般的には、ボバースの法の方が、実施施設が多い印象。
両方行ってる施設もあり、うちの子が行ってるところは並行して療育受けています。
母子入院時には、週に一度はボバースの日にしていました。
静的弛緩誘導法は、養護学校の先生方によって作られた
素人が気軽に行える療育の一つです。書籍も何冊か出てます。
まったり系のせいか、参加児童を見ると、動作法より、低緊張の子が多い気がします。

どんなリハビリでも、継続していくことで、それなりの効果は出てきます。
気になる療育があって、通うのが可能であれば、まずは見学してみるといいと思います。
主観ですが、ボイタ法を取り入れている病院は、どこでも医師の姿勢が良かったです。
662名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 16:48:58 ID:lbjb3zE2
吸引や促進剤、それってプチトラブルの一つだよ。
でも何もならない子もいるし。
3ヵ月ならまだ首座りしてなくても、首座りより
他で見分けることも出来るよ。
663名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:11:06 ID:6jUuMCmB
>>661
レスありがとうございます。
今通っている療育センターではボイタ法を取り入れていないようなので、他の施設に受診したいと思います。
母子入院はしてみたい気持ちが強いのですが、上の子供もいることから容易ではありません。
しかし子供の成長に役立つなら周りに協力してもらおうと思います。
静的弛緩誘導法については、本を購入してまず読んで見ようと考えています。
664名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:15:35 ID:6jUuMCmB
>661
追加です。
針治療や整体はしておられますか?

665名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 21:30:41 ID:bAD3OlFr
レス本当にありがとうございます。
>>659
詳しい症例ありがとうございます。
確かに母子手帳等には3ヶ月から4ヶ月半と記載されていますよね。
周りの方たちがそれは遅めに記載してあると言っていたのでそれを鵜呑みにしてしまいました。
少し落ち着かないとダメですね私。お察しの通り初子なのでつい…
>>662
吸引などもトラブルに入るんですね。何もないといいのですが…
首がすわる前なら反り返りですよね。検診でひっかかったら受け止められるかな…
666名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:39:43 ID:bTvvNnSX
>>664
661ですが、そこまで手は広げられなかったです。
母子入院は、ボバース法の施設でもやってるところあります。
板橋区の病院が有名だった記憶がある。

首のすわりを気にされてるようだけど、PT域だけじゃなく
お子さんが楽しめる環境も考えてあげてね。
オモチャで遊びたくて、手足を動かすだけでも運動になります。
テレビを見ようとして、首を持ち上げるようになったお子さんもいました。
上のお子さんと一緒に遊ぶのも、とても良いことです。

視覚・聴覚は検査されていますか?
外界に興味を広げるには、目、耳からの刺激も大事なので
もしまだされていないなら、そちらの確認もおすすめします。
異常があれば、視覚・聴覚の特別支援学校へ相談へ行くと、早期療育が受けられるかも。
うちのは、民間の音楽療法に通っていて、一年くらいで凄く音を聞き分けるようになりました。
667名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:45:31 ID:az0QWuDG
>>665
1か月早産。体重は2380g。
出産トラブルがあったため脳内出血あり。
GCUに2週間。保育器にも入ってました。
3か月検診で様子見。4か月検診(実質3か月検診)で引っ掛かり、神経内科を紹介される。
首座りは6か月。寝返りは8か月。お座り9か月。はいはい11か月。独歩15か月。
こんな感じで運動面は遅れまくり。でも、脳性マヒとは言われなかった。
結局2歳ぐらいまでは遅れが見られたけど、3歳で遅れもみられなくなり神経内科も卒業。
今4歳。とても活発な子です。

こんな例もあるってことで。
心配でしょうけど、ゆったりお子さんを見てあげてください。
668名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:19:45 ID:qgL8UvR8
ttp://www.whitehands.jp/index.html こんな企業もあるのですね、お子さんも安心だと思います。
669名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:36:45 ID:cwIOA4hX
.3.
670名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:41:41 ID:kZFUr6WL
>>665です。
>>667
詳しくありがとうございます。勇気づけられました。
お子さん本当によかったですね。
私3ヶ月にもなってないのに焦りすぎだ。なんか弱いカァチャンで情けないです。
もっとどっしり構えていたい。


皆さん私のくだらない相談に親切なレスくださって本当にありがとうございます。
相談し辛いことだからため込んでいたので…
検診まで様子みてみようと思います。
ありがとうございました!
671名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:21:24 ID:NozUhyhx
>666
664です。レスありがとうございます。
息子は聴覚、視覚については特に異常が見られないようです。
子供に話し掛けをたくさんした日は体が少ししっかりするように思います。
いろいろとリハビリをしながら成長を見守りたいと思います。
672名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 19:20:48 ID:NdMLaLqi
9ヵ月検診で引っかかり厚生病院に行った所、尖足だと言われました。リハビリに通う事になりました。運動発達に遅れがでています。それ以外は異常はないような気がします。出産時に軽度の仮死でした。その時のMRIでは問題ないといわれました。
673名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 19:27:01 ID:NdMLaLqi
CTでも異常はみつかりませんでした。でも脳性麻痺の確率高いですよね…
不安でご飯も食べれません…
674名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:19:26 ID:CBtDKwLS
両足をすごい内股に曲げてどうにか歩いている脳性まひ(小児麻痺?)の方をよく見ます。
あれはポリオなんですかね。あの特有の歩き方の人の正式な病名は何でしょうか?
結婚して子供もいる方も知ってます。
675名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 11:12:32 ID:Qnhf5x/r
とりあえず、飯は食え
676名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:58:31 ID:bsVrN01z
>672
CTではわからなくてもMRIで分かる場合もあります。
軽度の脳性まひかな。
装具つけることになると思いますよ。
尖足でも歩行は出来ますが、不安定な歩行になるし

それと、脳障害の場合は
運動の遅れがみられなくても
就学くらいに、多動やLDなどの学習障害(脳性まひ特有の不得意部分)
が出てくることも多いので
運動の遅れが戻っても
療育機関とのつながりはもっておいたほうがいいです。
677名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 14:56:46 ID:RI9EVeIW
>>671
検査したんだよね?
療育仲間に、異常ないように見えて、実は〜って子が結構いた。
新生児期のスクーリング検査だけだったら、細かいことわからんので念の為。
678名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 07:26:50 ID:4PcA9k58
運動の遅れがおいついても
言葉が出る時期や、お勉強の時期にならないと
問題点が見えてこないことも多々ある。
追いついたわ〜と療育期間を卒業して
後で多動や知的な遅れで、別の訓練を開始する子もいる。
でも就学前にわかって力をつける子と、就学後のお勉強環境で気付く場合とでは
大きな差がでるよ。
脳に損傷あったら、運動の遅れだけとは思わないほうがいい。
あと、脳性まひの型によって、特徴があるから。
けいちょく型は視知覚認知のLDも大抵ある。
失調型は知的に少し、ボーダー
軽度でも、なんらかの影響があるよ。
679名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:09:49 ID:4PcA9k58
あと、手先が少し不器用だったり。
小さいうちは移動重視だけど、大きくなっていくうちに、
歩行より手先が器用なほうが生活していきやすいと思った。
>>1
脳性まひの症状は一つじゃないので、似て異なることも多いけど
傾向は近いものがある。
680名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:03:17 ID:xWF1OUMf
>>679
大きくなってから色々出てきたりするよね。
日常生活では、ちょっと不器用だな程度で特には不自由してなかった3歳女児。
2歳から行っている音楽教室で、鍵盤で指を使うようになって、
右手の人差し指〜薬指が、独立して1本ずつ動かすことができないとわかったよorz

なかなかお箸が上手く使えないなと思ってたけど、時間が解決すると思ってた。
左手を利き手にするように矯正していかなくちゃね。。

最初、足が不自由なだけだと思ってたけど、今度は手。
もう何も出てきませんように。
681名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 01:02:01 ID:3DgY/0qp
>680
楽譜読めます?まだ早いかな?
線と音符の重なりが視力に関係なくLDでわかりにくい子もいます。
迷路やパズルや折り紙が出来なかったりします。
逆にそういうの得意だけど、計算や読みが出来ない子もいます。
そういう子の場合、ちょっとした工夫や声かけが必要になるので
放置になるより早期に気付いたほうが、成長が大きいです。

たぶん右の麻痺のほうが強いのでしょうね。
片麻痺じゃなくても、両方麻痺があっても、どっちか得意不得意あります。
硬い子なら、かかとも右がつかないとか、
失調型でも利き手がありますね。
左を使うと文字の方向が難しいです。
書くのに右も使うほうが訓練になりますよ。
ピアノは個人の理解ある先生のもとで、細く長く続けられるのもいいと思います。

言語のほうは大丈夫ですか?
682名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 01:07:14 ID:3DgY/0qp
色々先走って知識をつけると、逆に不安になる人も多いと思いますが
こういうのは早期にがんばったほうが絶対にいいし
訓練でも知識があると、先生がやってる内容も意味のあるものと理解できます。
自分の子の得意不得意をよく知り
得意部分は褒めて伸ばし自信をつけてあげて
不得意部分はなんで出来ないのかイライラせずに理解し
ちょっとした手助けと毎日の繰り返しで、本人なりのコツで
出来る方法を見つけてあげたほうがいいです。
うちは就学前の1年間にがんばったので、困難な学習などすぐ
気付き、訓練の先生と連携とりあって、方法を考えています。
年齢とともにわかることもあるのですが、なんでかな?と思ったときは
障害からきている困難かもしれません。
683名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 02:39:24 ID:aTUDhaAH
ttp://www.whitehands.jp/index.html こういう会社もあるのを知りました。びっくりです。
684名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 03:51:05 ID:hUyuRtuM
>>653 >>668 >>683

って何の業者だろう。
こういうスレに何度も宣伝だかトラップだかの書き込みして恥ずかしくないのかな?
685名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:01:19 ID:3DgY/0qp
育児板なのにね〜〜〜
686名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 22:07:58 ID:G8gJ2TFj
よこいしょ
687名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 01:42:06 ID:u4v2+fCY
修正1歳7ヶ月の双子です。上の子がPVLで出産した病院に週に一回
リハビリに通っていましたが、病院が遠いので近くの療育センターでリハビリを受け始めました。
あまりのリハビリの違いに戸惑っております。
今までは、おもちゃを使ったりしてお座りやハイハイをうながしたり、バランスボールをつかったりといった感じだったのですが、
今度のリハビリは体を押さえるというか、押さえつけるというか、まだ2回しか行ってないのであまりよくはわかりませんが、子供は大泣きです。
このままでは子供がリハビリ嫌いになってしまわないかと心配しています。
どちらがこの子にとって良いのか悩んでいます。
今は最近ハイハイが少しずつできるようになってきて、つかまり立ちができるようになったところです。

688名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:05:17 ID:Niw9g9n1
>>687
療育センターのリハビリはもしかしてボイタ法かな?
ボイタは確かに子は泣くよね。
リハビリの先生がやっていることはどのような効果を狙っているのか、
聞いてみるといいかも。
親が可哀相と思ったり疑問に思っていると子にも伝わると思うので。
689名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 15:38:40 ID:u4v2+fCY
ありがとうございます。ボイタ法というのは痛いのでしょうか、
療育の先生いわく、ウチの子は手足の麻痺というよりは、お腹の緊張が弱いのが一番だそうです。
ボイタの良い点と、悪い点を教えていただけるとうれしいです。
690名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 17:10:44 ID:FwI6DOV4
つググる先生
691名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 18:27:00 ID:ae5Q8DWM
ボイタ、子が泣くから、お話出来る子に聞いたら、痛くないって言ってました。
その後、自分も体験する機会がありましたが、不思議な感じでした。
意思と違う体の部位が動いてる感じ。
腰痛がスッキリした。

何をされてるか、理解出来ない子には、不思議=不安・不快はあると思います。
PVLの子には、わりと実績ある印象。
泣き過ぎのストレス過多は心配かもしれないけど、泣くから肺活が鍛えられるメリットも。
その辺は、担当とよく話し合うといいよ。
692名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 14:18:07 ID:MwFqRxfo
みなさん、お風呂ってどうしてますか?
我が家は脱衣所にバウンサーをおいて自分が体を洗う時と拭くときにタオルにくるんで
おいています。主人は毎日遅いので一人でやるしかありません。
最近は身長85センチほどになり、市販のベビー用バウンサーでは
サイズ的にきつくなってきました。寝返りまではできるので、股で固定でき、
バウンサーのようにある程度体を沈ませることができるビーチベッドみたいなの
があると一番いいのですが・・・
みなさんはどのようにしているかお聞きしたいです。
693名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 21:43:14 ID:fqJJ2PEy
>>692
結構大きくなるまでベビーバス使ってる人がいた。
うちは、私は二度風呂で、子供をいれる時は、子供のことしかしない。
ダンナが帰ってきてから、あらためて一人で入ってました。
母子家庭の人は、バスマットに子供を座らせて、太ももでガッチリ支え
一緒に体を洗ってたと言ってました。髪の毛は洗面台で洗ってたって。

地域によるけど、こちらは就学したら日常生活用具でバスチェアが申請できるので
今は、自分は服を着たまま、子供の入浴を介助しています。
694名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 23:31:51 ID:TsHvSJza
私も二度風呂派です。子供と一緒に入って、
自分のことは何もしないで子供を洗って、自分はタオルを巻いて出て
子供を拭いて、パジャマを着せて、ミルクを飲ませて、双子なので
それを2回くり返し、ビデオを見せておいて自分が大急ぎで洗って出る
って感じです。今は夏なので風邪の心配も無く比較的ラクです。
これから大きくなって抱っこができなくなってきたら
1人じゃムリですね。。。

695名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:34:37 ID:m1cOW7Z8
>>693 >>694
レスありがとうございます。
やはり、体が大きくなってきたら一緒に済ませようとは思わず、
別風呂がよさそうですね。

696名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:12:35 ID:PFq4J+EL
保守ついでに

体温調節が下手な子、暑い日はどうやって過ごしてますか?
697名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 11:31:30 ID:Boe/zV8+
うちはぬれタオルで体拭いてる。
698名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 17:13:19 ID:zIsRUKoB
ここは質問するところじゃないかもですが、質問失礼します。

先日1週間ほど前に男児が生まれたのですが、いわゆる極低出生体重児(1200g)で、28週で生まれました。
毎日のようにNICUに行くのですが、その際、子供が手首を内側にひねるような仕草をずっと続けています。
何度も直したのですが、やはり手首を内側にひねっています。指も広げたりせず、ずっと閉じた状態です。

もしかしたら脳性まひかも?と思い、看護士さんに聞いたのですが、生まれた時はいろんな癖があるから気にしないで大丈夫とのことでした。
ただ、ずっと同じ動作で手を広げないのが、とても気になります。

699名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 17:40:02 ID:zIsRUKoB
ごめんなさい、質問といっておきながら質問になっていませんでした。

↑のような症状は、脳性まひの初期症状とは関係ないのでしょうか?
親ばかかもしれませんが、第1子ということもあり、すごく気になります。。。
700名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 13:58:56 ID:VEw2qWgb
胎内でそういう位置に手首があったのなら、癖がついてても不思議じゃないのでは?
NICUにいるのなら、生後4〜5日くらいまでに整形外科の先生が診察に来てるはずだから、
1週間もいるのに何も言われていないというのは問題ないってことなんでは?
病院によっていつどのタイミングで障害告知するかっていうのは違うから一概には言えないけど、
今のところは心配するような事態じゃないんだとオモ。
ゆったりしてなせえまし。
701名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:11:33 ID:TDzE93DR
大丈夫とかは安易に言えませんが
新生児の時は殆ど手を開かなかった気がします

http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/seicho/1/index.html 参考
702698:2008/08/08(金) 08:03:29 ID:H5fCCAlq
ありがとうございます。
少し安心しました。

昨日見に行ったときは、若干ですが、手を開いていたので、もしかしたら大丈夫かなあという感じです。

703名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:27:24 ID:G2bhMi2m
     * (⌒⌒)     *
  *    !i!i  +
⊂⊃ n  /~~\  n  ⊂⊃
 + (ヨ/*^ω^*\E) やまです
..............Y傘傘::::傘傘Y...............
704名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:47:50 ID:edEB1o/1
携帯から失礼します。

3ヶ月半の男児なのですが、いくつか気になることがあって色々調べてみた所、
ひょっとしたら脳性麻痺じゃないかと思い、みなさまに話を聞いて頂きたく書き込みました。

子どもはまだ首が座っていません(引き起こすと全く頭がついてこないので、そう判断してます)。

でも授乳後ゲップをさせようと縦抱きすると、足を突っ張って頭を持ち上げ、自分で前後左右に振ります。
私の顔や頭に頭突きしてくることもしばしばです。
思い返すと、新生児の頃から周りのみんなに首が強い子だと言われ、
頭をガクガクしていた気がします。

また、オムツ替えの際は足をかなり硬直させるので、とっても替えにくいです。

うつぶせにすると、頭を上げようとはしますが、右手は力が入らないみたいで支えられずダランとしてます。

また、おっぱいの後は必ず咳込み、新生児の頃からよく吐く子で、今でも毎日吐きます。
そのせいか、体重の増えも悪いです。

しょっちゅう足先をクロスしてますし、おもちゃを持つこともしません。
横抱きにすると、だいたい体を硬くして、横を見ています。
うーんとうなりながらえびぞりになることもよくあります。
705704です:2008/08/26(火) 17:49:45 ID:edEB1o/1
(続きです)

3ヶ月頃になると消失すると言われているモロー反射が今でも強く残っています。

足を持ち上げて、両足の裏を合わせる仕草や、
ハンドリガードや、両手を合わせるといったことは全くしません。

目はあまり合いませんが、あやすと笑いますし、声をかけるとそちらを向こうとします。
メリーも好きなようで、目で追いかけてずっと見ています。

初めての子なので、赤ちゃんはこんなものだと思いたい自分と、
調べれば調べるほど、脳性麻痺の症状に当てはまる気がして、
不安になってしまう自分がいます。

子どもはとってもかわいいです。
最近は寝顔を見てると涙が止まらず、
かなり情緒不安定になってしまっています。

近いうちに小児神経科をたずねてみるつもりですが、
それまでに少しでも心構えをしておきたいので、
みなさまの率直なご意見を伺えたらと思っております。

みなさまのお子様が3ヶ月位の頃の様子や、脳性麻痺の明らかな症状等、
どんなことでも結構ですので、色々と教えて頂けたら幸いです。

長文乱文、大変失礼致しました。
どうぞよろしくお願い致します。
706名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 18:41:39 ID:LbCWG1gk
>>705
通りすがりで悪いけど(私の子どもは他の先天性障害です)
そういう質問をここでしてここの板の親切な脳性まひのお母さん達が
自分の子の過去を語ってくれたとしますよね。
それであなたはどうするんですか?人の言葉だけで病気を判断できますか?
結局医師じゃないと判断つかないんじゃないんですか?
まずやるべき事は自分の神経を落ち着かせる事です。

そして日本版デンバー式発達スクリーニング検査でググってみてください。
首すわりができる子が90%を超えるのは生後四ヶ月位のはずです。
私は乳児によく触れる機会のある仕事をしていて3人目育児中なのだけど
ハンドリガードも3〜4ヶ月から出ると教科書では言われていますが家は5ヶ月まで
明らかにそれな動作は見かけませんでしたよ。
まだ充分標準域なのではないでしょうか。というか書かれている特徴は
全く普通の乳児の成長にしか思えません…家の子はばたき反射は7ヶ月でも余裕で出てましたよ。
1歳過ぎにはさすがに見かけませんけど。オムツ替えも力入れないと変えさせてくれないのは普通です。
ただ母親の勘というのはありますから相談する価値はあると思います。

デンバーを見れば粗大運動や微細運動や適応、言語の発達のおおよその発達の指標がわかります。
お子さんその90%の枠から外れるようでしたら今の不安や疑問を
最寄の小児科に予防接種のついでに聞いたり乳児健診の機会に話をしたり
市町村保健センターにまず相談に行ってどこの病院で見てもらえばいいケースなのか
専門家と一緒に考えたらいいと思います。
それが結局一番の近道のはずです。
707名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 23:45:24 ID:ceQVQwxy
>>706
すげー!
言いたいこと全部書いてあったw

>>705
うんうん、まずは落ちつくことだね。
で、母の勘は、病院では結構重視してくれるから
ここに書いた内容全部メモして受診しかないね〜
708名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:12:31 ID:Hdw7YdBh
HCR行く人います?
今回、なんかいいものあるかな?
709名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:00:36 ID:rGLhMSUO
保守
710名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 08:41:36 ID:3kvAzkHT
医師の過失の有無に関わらず悩性麻痺の赤ちゃんに3000万支給の予定だって。
もっと早くこの制度ができていたら、全介助の子を育てる苦労も少しは軽減できていたのかな。
バリアフリーの家とか、広い脱衣所・浴室とか、支援費では賄えないヘルパーさんとか…
3000万もらったって治らないのは同じなんだけどさ。
711名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:19:50 ID:7w2bEJO9
>>710
悩み症か・・・大変そうだなw
712名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:25:09 ID:03c67ZvZ
>>710-711
ハゲワラw
713名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 23:45:13 ID:7w2bEJO9
それはともかくとして・・・
3000万円貰ったら助かるけど、有効に使う家庭って何割くらいなんだろうね。
現金で渡されると、使いこんだり、兄弟児のためだけに使って障害児スルーとか
だけど行政は、やるもんやったんだから、これくらいは自己負担せよってなると思うし。
ただより怖いものはないって気がしないでもない。

それに、これから産まれる子が対象だと、世代間格差でもめそうだよね〜
支援費制度が始まった頃にも、ちょっと揉めたりしたんだよね・・・
714名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 12:39:02 ID:UUcfNz8v
はい、脳…の変換ミスでした。ハズカシイ…

赤ちゃんや保護者の支援というより、
訴訟回避で産婦人科医を増やすのが目的のようです。
だから世代間格差なんて政府にはどうでもいいのかもしれない。
出産一時金を3万円増額、その増額分を積み立てて財源に宛てるそうです。
先週末の夜のニュースで見ました。
正式決定なのか、いつから開始かはわからないのですが…

使われ方、問題になるのかもしれませんね。
回りでも小さい頃から施設に入れっぱなしでそのままの親もいる。
施設、併設の学校行事・PTAの役割分担もすべて欠席。
健常の子供と旅行にはしょっちゅう行っているのに。
考え方・幸せの基準はそれぞれだからそれはいいんだけど、
ずっと在宅で育てても施設入所させても同じなのかな。
正直、複雑です。
いえ、もう10才になるから関係ないんだけどね。
制度開始してから生まれた赤ちゃん対象だろうし。
でも介助・介護が大変になるのはこれからなんだよな…
715名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 17:23:53 ID:bEm3EoHZ
>>714
正式決定ですよ。
来年1/1産まれの子から適用です。
出産時に一時金。残りは成人するまでに年金方式で受け取りのはず。
716名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 18:18:11 ID:bEm3EoHZ
以下独り言。
産科訴訟防止って言うけれど、補償金目的で訴訟起こすよりも、
我が子に何が起こったのか、防げなかったのか、それが知りたくて訴訟起こすんじゃないのかな?
少なくとも自分はそうだ。
717名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:54:46 ID:UUcfNz8v
わからないんだよね、知らない人は。
訴訟の他に真実を知る方法がないってことを。

役所に手帳を申請に行った時も似たようなものだった。
手当て目的じゃないのかって。
「両上下肢機能全廃・再判定不要、知能指数測定不可能」
我が子のそんな診断書を持った親の気持ちなんてわかるまい。

独り言に相槌・同調すみません…
718名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 11:11:15 ID:W7choFuT
>>716
自分もそうだ。
ただ、何があったのか知りたいだけ。
719名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 22:48:39 ID:HYIxOHSm
美串のカフェ入ってる人いる?
おごそかなリハビリの人、日本語が気持ち悪いよ・・・
720名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 01:19:42 ID:JMmEkA2q
共働き希望の人?
721名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 21:05:46 ID:qPE0qEl9
>>719
丁寧な文章を心がけて、失敗しちゃったって感じだね。
共働きできるなら、うちもしたいけど、重度で癲癇持ちで、学校待機もしょっちゅうじゃ無理だ。
こればっかりは、子供の障害の軽重や、環境によるから、難しいよね。
仕事辞めたせいで、子供を施設に入れちゃうくらい追い詰められた人もいるから
何が何でも子供に尽くせとは思わないけど、出来る事を淡々とこなすしかないので
爆発する勇気もなく、ボォーって生きてる自分って、一体何なんだろうと時々思います。

722名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 18:27:09 ID:2+X9fuwh
>706
それだけ脳性まひの症状が出揃っているのなら
こんなところで相談する時間があれば
専門病院で予約とって療育をすぐ開始すべきですよ。
予約とって訓練開始から1ヶ月かかる場合もありますので。
723名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 21:29:12 ID:w53BLeh3
>>717
>>訴訟の他に真実を知る方法がないってことを。


訴訟を起こしたからと言って真実がわかるとは限らない。
どちらかというと真実なんてわからないことが多い。

実際、脳性マヒの多くは、ヘルペスウイルス(HHV)などの感染症が原因で
起こるという指摘もある。
ttp://symposium.b-r.under.jp/?eid=566757
ttp://www.nanbyo.or.jp/update/bunken/2006/bunken_0002.html

>結論
> これらMRI検査での所見から、脳性麻痺児のうち出産時に医療事故が起きていたのは、
>ごく一部である可能性が示唆される。母体の感染症を発見・治療するための系統的なアプ>ローチを開発する必要がある。

要するに医師のせいではなく、母体側の責任の場合が多いということ。
なのに結果が悪いだけで、むやみに保護者側は訴訟を起こす。

「ただ真実が知りたいだけ」

そもそも、そんな不毛なもののために、産科医師が疲弊しないように
するための無過失保証制度なわけだ。
わからないんだよね、脳性マヒ児の親は。
724名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:28:07 ID:U17nyOR6
隠されるから、疑心暗鬼になってしまう。
うちの場合は、転院先の医師の指摘で「もしかして…」というのがある。
中々カルテを見せてくれなかったし、開示されたのは新たに清書したものだった。
裁判はしてない、するつもりもないけど、医師には、疑問に答えて欲しかった。
でも、主治医は、うちの子の異常が分かってすぐに転勤して、すぐ退職しちゃったから
所在不明で聞きようもないんだよね。
母体が原因でもいいよ。
次子を授かりたい時に注意や予防、諦める理由になるもん。
725名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 00:22:29 ID:rZ9rlIVE
早産の場合は自分が母体大事にしなかった自己管理の責任も一部はあると思う。
難産も産科医だけが悪いわけじゃない。
そのときの対応がどれだけベストだったとしても
原因不明の障害もあるんだからさ。
でもあの対応は明らかにおかしいんじゃ?って場合は裁判もありだと思う。
誰かをうらまなきゃやっていけない気持ちもあるだろうね。
お金はあるにこしたことない。将来のことが漠然と不安だし。

726名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 18:16:07 ID:wABfHQMh
4歳重度です。
寝たきりですが、最近人の顔を見たり、左手を動かせるようになりました。
そこで、マカトン・サインを本格始動したいと思っているのですが、
ネットや書籍ではない、実践しておられる方のアドバイスなどを聞きたいです。
こういうやり方はいけないとか、覚え易かったサインや、分かり易かった書籍
タイミング(おしっこサインは、おしっこを促す時か、オムツ換えの時か)など、
どんなことでも、参考にさせてください。子供と会話がしたいです。
727名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 23:24:27 ID:b4Lymcww
>>726
マイペースですが、取り入れてます。
やはり四歳くらいに、何となくわかってる?気がして開始しました。
主治医が積極派なので、最初に色々勉強するよう言われたけど、無理〜
日常の介助やリハビリに追われて、とてもやりおおせなかったです。
あんまり焦るのはダメだなって経験上は思います。
今は、月一回のSTで2,3種類教わって、日常生活で親がやってみるというペースです。

マカトンサインを覚えられば良いですが、親子共通のサインでもいいと思います。
三年かかって、「おいしい」「おわりましょう」は、覚えたみたいです。
他に、オムツをバンバン叩くと「ウンコだぜ」っていうのが我が家流、これが一番早かった。
多分「はじめましょう」も覚えてる筈なんですが、リハビリの開始サインだからか
先生が「はじめましょう」をすると、速攻で握りこぶし作って「おわりましょう」をします。
しつこく「はじめましょう」をすると、横を向いて見なかったことにします。

マカトンの歌というのがありますが、「りんご」「まるい」など
日常で使わない単語も多いので、寝たきりの娘には、あまり向きませんでした。
気持を表現する動作は、絵カードでは難しいので、サインは有効かなと思います。
728名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 17:10:49 ID:CUOTf+rN
>>727
レスありがとうございます!
なんだかとてもまたり実践されている方の話が聞けて安心しました。
当方、主治医からもセンターからも何も言われていないまま、
自力でマカトンを発見したために、情報が少なく焦っていました。。。
STなどでも言われていないので、まだ早いのかな?っとも思っているのですが
3年くらいで、1つ2つ覚えてもらえると嬉しいですね。
周りにはマカトンを実践している知り合いがいないので
とにかく話が聞けて安心しました。
まったりのんびり、彼のペースで意思の疎通が出来るようにやっていきます。
本当に、ありがとうございました。
729名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 13:14:03 ID:S+rjHoIM
うちのバギーを欲しがる家庭が複数…勝手に「新しいの作るんでしょ」って決めつけ
改造して、まだまだ使う予定と言い返すと「ケチくさい」だと。
法律変わってから、お金をかけたくない人達、増えた気がする。
舐められてるのかな〜
730名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 16:00:25 ID:Tn2+B6oy
>>729
「そのイリゲーターポールはどこでつけたの?」とか
「バギーの下の荷物入れはどこでつけたの?」とかの質疑応答は
フツーだと思うが、「くれ」つーのは・・・すごいね。
731名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 11:18:47 ID:SUqqJzck
>730
サイズ合わなくなっても、お下がり目当てで作らない家庭も見掛けるから
成長対応の改造を質問されるなら、いくらでも答えるけど「そんなの面倒」だって。
明らかに小さくなったら、お下がりするし、今までもしてきたし、して貰った。
だけど、お互い様精神で、催促なんて発想なくて、げんなりしたよ。
732名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 20:17:40 ID:C2Lg//WS
なんで幼稚園でおしっこでないのかな保守
733名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 19:02:21 ID:cKt3Kweb
質問です。
みなさまのお子様は、生後どのくらいで脳性麻痺だと分かりましたか?
差し支えなければ教えて下さい。
734名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 12:56:50 ID:+ySV2S2L
>>733
生後すぐにわかる場合もあるし、成長に伴って発覚の場合もあるし
なんでそんなこと聞きたいの?
735名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 09:04:26 ID:Rj5Qm3MB
特別支援教育スレと迷ったのですがあちらは知的の方が多そうなので。

年中児、医療ケア(注入・吸引)ありです。
今度、特別支援学校の見学に行きます。
見学時、これだけは聞いとけ!ってポイントがありましたら教えてください。
通園施設には通っているのですが、母子通園なこともありなかなか学校生活が想像できずにいます。
736名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:13:00 ID:vtJJ3BmN
>>735
どこまで望むか、どこまで協力する気かによって変わってくるんだけど
医ケアがある場合、教師にもやってもらうのか、常駐看護師がやるのか
校医は誰か、緊急時の搬送先病院はどこか、年度毎の学校待機はどれくらいか
校外学習の付添は必要か、通学バスの乗れるか、学童の利用が出来るか
これくらいは聞いた記憶がある。
他に、準備に必要なもの、体験入学とか、一般的なお話も。
バギーや座位保持の持ち込みについて、学校側の指定はないけど
こういう形が望ましいとか、在校生はどういうのを使ってるかは確認したらいいと思う。
入学に合わせて新調するなら、もう作り始めないと間に合わないし・・・
ま、入ってから考えてもいいんだけど。

でも、聞いたからって、どうにかなるものでもなく
学校のやり方に合わせていくしかないし、新年度に校長が変われば
今までやってたことがダメになったり、逆にOKになったりする。

あ、医ケアの契約には、主治医の意見書とかの文書のやり取りがあるので
親がやらない場合、早めに主治医と打ち合わせたり
入学時期に合わせた診察予約とったりしたほうがいいので
その辺は、学校とやり取りの流れを確認しておいたほうがいいかもしれません。

向うのスレも覗いてるから、あんまり気にしなくてもいいと思うけど
確かに知的の子達の話が多いよね・・・人数比考えれば仕方ないんだけど。
737名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 21:25:54 ID:PQIiIzez
age
738735:2008/11/03(月) 14:21:41 ID:MwIr5/eO
>>736さん
詳しくありがとうございます。
教えていただいたことを参考に見学に行ってきたいと思います。
739新参者:2008/11/10(月) 22:13:49 ID:Q+dk/MIg
初めまして。
我が子が六ヶ月の頃からこのスレを三ヶ月ROMっていました。
ウチは出生時のアプガー2でNICUに救急搬送、診断は【胎便吸引症候群、低酸素性虚血性脳症】でした。
740新参者:2008/11/10(月) 22:15:48 ID:Q+dk/MIg
Nを卒業後もその病院にて定期検査、リハビリを行っていますが、医師が曖昧な事しか言わないので、先日静岡のこども病院に精査をしに行ったところ、脳性麻痺とハッキリ言われてきました。
皆様の仲間に入れて下さいませ
m(__)m
741名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 08:47:24 ID:0gzfeAnv
>>739-740
いろいろと戸惑うこともあることとありますが、
お子さんのマターリとした成長を見守ってくだされ。

で、とりあえず2chではコテハンと顔文字は止めて、
携帯でも適宜改行はしてね。
742名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 10:46:39 ID:mviB/nIS
>>741
レスありがとうございます。
コテ、改行、顔文字の件了解です。
以後よろしくお願いします。
743名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:56:16 ID:Gcqq+3uq
>>739
うちもAP2点、胎便吸引症候群です。
一緒の人を見かけたことが無かったので、すこしうれしい。
頑張りましょうね。
744名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 21:10:18 ID:mviB/nIS
>>743
ありがとうございます。
実は私、父親です。
今回の件は出産事故と思っていたので
【医療過誤問題研究会】
に出向き弁護士の方と話しをしましたが
どうも争点がやや曖昧な上に、こども病院で精査の際に
医師に『今回お持ちいただいた出生時情報を見る限りでは
100%【事故】とは言いきれませんね…』
と言われました。
その時の嫁と言ったら…
お腹に手をあてて『私のせいだ!私のせいでこの子が!!』
と大号泣でした(泣)

しかし二人で気持ちを切り替えて
受給者証を取得し嫁が毎日リハビリに連れて行ってます。
>>743の御子共々、健やかに成長する事を祈っております。
一緒に頑張りましょう。
745名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:05:17 ID:7IkuwaTK
>>744
半年ROMれ。
このスレだけでなく、2ch自体に慣れる事をお勧めする。
746名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:06:01 ID:7IkuwaTK
あとsageてね。
747名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 06:12:33 ID:BwrxnP9E
>>745-746
わかりました。
重ね重ねどうもすみません。
748名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:23:59 ID:wBOoffAR
>>747
自分語りは2chでは嫌われるからね。
mixiとかならいいかも。
まあ気にせずにね。

このスレも子供と一緒でゆっくりとしたスレだから。
749名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:35:15 ID:JIupb9Xn
>747
748に便乗しちゃうけど気にすんな
どっちかと言えば小室の方がウザイし
750:2008/11/13(木) 18:52:51 ID:7O8iRjN0
脳性麻痺児に立位をとらせてはいけないのはなぜ?
751名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 02:12:51 ID:UyjMZ3ms
脳性麻痺児は陽性支持反応が出ちゃうから。
立位なんてとったら屈・伸筋が緊張してしまい、
立位時に股関節内転・内旋しちゃうよ。
752名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 05:33:52 ID:nLrnouSG
立位不可な場合って股関節が亜脱臼しているからだと思っていた。
療育先で股関節用の装具作ったの〜って言っていた子が
立位の許可出たって喜んでいたから整形的な問題かと思っていた。

うち緊張タイプだけど、立たせちゃダメって言われた事ないや。
むしろ土踏まず形成目的で日常でも立たせていた。
753名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:52:01 ID:UyjMZ3ms
陽性支持反応が出ちゃうと股関節内転・内旋位になって脱臼起こしやすい肢位になりますよ。
脳性麻痺児は再生不可能な中枢が障害されてるわけだから危険な状態で立位とらせるメリットがわからない。
廃用性症候群防止のための立位ならばちゃんとした姿勢で立たなきゃ意味がない。
754名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 10:26:26 ID:nNhu23NT
>>751=753
ボイタのセラピストさん?
755名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:05:40 ID:1kpCcaGI
足部の過保護は土踏まず形成の邪魔になることは確かにある(後脛骨筋等の発育が妨げられるため)
だけど、正常二足歩行が可能な人がはじめて土踏まず形成に役立つ歩行ができるので
陽性支持反応が出現しているような状態でムリに歩かせるのは良くない。
平行棒内で歩行訓練したり、装具を装着して正しい姿勢で訓練させるのが好ましい。
756名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 17:44:58 ID:eiLfmNFv
詳しくありがとう。
不勉強で申し訳ないけど、陽性支持反応初めて聞いた。
うちの立って大丈夫か聞いてみよう。

自宅リハビリで装具つけてプローンボードに乗ったりしているけど
ソファーとか色々つかまって立っちゃうから日常では
足首の内外転に気をつけて程度しか言われてないから、陽性支持反応ないのかな。
757名無し三等兵:2008/11/19(水) 08:17:12 ID:VfQ3Gylt
脳性麻痺でも
アテトーゼ、弛緩型等いくつかありますからね
弛緩型ならスカーフ徴候といって筋弛緩性となりますし
758名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 00:39:02 ID:zPwRPSaA
保守
759名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 19:37:40 ID:JBHlMUDJ
 はじめて書き込みさせていただます。
うちの子(現在6ヵ月)は出産時に胎便を吸い込み、新生児仮死
でしたが、すぐに蘇生したので、半日ぐらい病院で様子を見ましたが
痙攣と熱がひどくなり他の病院に転送になりましたが、例のたらいまわし・・
とりあえず隣町のNICUに搬送され保育器で1ヶ月過ごしましたが、
MRI・CTともに結果は脳の萎縮が進み大脳の約90%が死亡していている
けど小脳・脳幹は無事とのとことでした。
脳障害は免れないとは思っていたのですが、6ヶ月になってもパパかママが
抱いていないとひたすら泣き、寝ているとき以外はひたすらだっこ・・・
顔にハンカチのせても取らない、手は常にぐーにしたまま、おもちゃにも
興味はしめさないと、もうどうにもね・・・・・・
とりあえずミルクはしっかり飲むのですけど吐くことも多いので大変です。
はじめてのカキコで愚痴ばっかりですみません。
こちらの板みていると同じ状況の人もおられるのかなと思い書き込んで
みました。
もし、同じ状況を経験の方がおられればアドバイスをいただけると励みに
なります。
それでは長文・乱文失礼いたしました。
760名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 20:55:47 ID:jptPtf6e
>>759
パパやママに抱っこされてるのがわかるのってすごいよ〜
人の認識ができなくても、抱かれたら心地よいって感覚は発達してるんだし
泣けば抱いてもらえる、欲求を外に表現できるのは大事だもの。
抱っこされないと泣くっていうのは、感覚を重視する子なんだろうから
ベビーマッサージや赤ちゃん体操で、沢山体を触ってあげるのもいいみたいだよ。
761名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 17:26:09 ID:PrYVJjsD
生後10か月の脳性麻痺児の母です。
生後すぐからリハビリを続けていますが、今のところ運動発達、精神発達とも大きく遅れている状態です。
ところで最近、前田式?新脳針という治療法をウェブで見つけたのですが
どなたか試された方いらっしゃいませんか?
よさそうであれば銀座の針灸院に行ってみようかと思っているのですが。。。
762761:2008/12/09(火) 17:26:56 ID:PrYVJjsD
すみません・・・上げちまった・・・
763名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 18:44:53 ID:wNKhSZe9
760さん、アドバイスありがとうございます。
早速、ベビーマッサージ・赤ちゃん体操を実践したいと思います。
1月には再検査があり、そこで脳性麻痺ほ程度がはっきりしそう
なのでそれまで気長にがんばってみます。
764名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 09:56:49 ID:8fU/wN/o
美串のCPフォーラムのぞいているんだけど、
CP当事者の人ってどうしてあんなに攻撃的なんだろ?
うちは、重心だから成長してもネット等を使ったりはできないのだけれど、
身辺自立が可能な人はあんなに攻撃的じゃないと生きていけないのだろうか?
765名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 21:40:24 ID:lM/IOG2T
>>764
そこは見てないけど、攻撃的っていうか高圧的っていうか・・・キツイ人多いよね。
うちも重心で、そういう強い人からみると、割とのんびりしてる方らしい。
どうしてもっと〜〜しないの!!!みたいな話をよくされて困惑。
766名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 19:09:18 ID:3Xa8Z4Se
今日クリスマス会で頑張っている姿を見て、嬉しかった。
息子を誇りに思いました。
767名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 21:30:24 ID:MZqtgm0b
>>766
>>息子を誇りに思いました。
とっても良い言葉ですね。
これからも息子さんの良いとこ、いっぱい見つけてあげてください。
そして、それを息子さんに伝えてあげてくださいね。
768名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 22:47:55 ID:3Xa8Z4Se
>>767
ありがとう。
769名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 23:11:07 ID:ZF9RpCKO
>>764-765
実生活では思い通りに言葉を操ることはできないから、
ネット上(文章上)では雄弁になるのでは。と思ったり。

あんまり攻撃的なので、CPの人が周りに嫌われているというのもうなずけたり。
770名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 11:12:22 ID:XjhkAJX0
メリクマ!
。○ 。cГ|  。 ○
 。丶(゚(T)゚)ノ o 。
。   (  )
⌒⌒⌒⌒⌒⌒
771名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 00:40:15 ID:6Tyh2baU
>>764
当事者だけじゃなく、2ちゃんでは親がすごく攻撃的だったよ。
仲間内でわいわいの時はいいけど
ちょっと違う毛色の人がスレに入ってくるとかなり酷い言葉で罵ったり。
あまりに酷い言葉だったので、その親に育てられる子供が気の毒になった。
基本的に、障害が重度な程皆親切な言葉をかける気がする・・・。
772名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 10:13:31 ID:DzjboFnB
   (  - , -)
   ( つ旦O
   と_.)_.)
773名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:49:28 ID:Lzqrmapa
゚ 。 ゚。 ゚ ゚ 。 ゚ ゚。 ゚。 ゚。
゚。 ゚ 。 ゚ ゚ ゚゚ 。 ゚。 ゚。゚
゚ ゚。 ゚ ゚ 。 ゚゚ 。 ゚ 。 ゚。 ゚。
゚ 。 ゚∩,,∩゚ ゚ ゚ 。 ゚。 ゚。
゚。 ゚(o・(ェ)・) ゚ 。 ゚。 ゚ 。 ゚
゚ 。 ゚ /つдО゚ 。 ゚ 。
⌒⌒と (’’)y ⌒゚⌒。
⌒。⌒ 。(_:_) ⌒ 。⌒
⌒ ⌒ ⌒⌒⌒ ⌒ ⌒
774名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:28:25 ID:qwQiulXq
↑乙
カワユス
775名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 00:42:56 ID:bd3rewSa
hoshu
776名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 04:43:19 ID:Ls+Gr/oS
あげ
777名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 23:53:02 ID:8uTN5sIw
脳性麻痺は、てんかんを発症しやすいですか?
778名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 20:49:02 ID:D1dWVdGg
>>777
うちは4歳で初てんかんしましたよ。

みなさんは、ジュニアシートってどうしてます?
やっぱり5点式ハーネスじゃないと座れないけど、なかなか無いですよね。。。
作るしかないのでしょうか。。。
779名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 23:50:00 ID:p2PzskRp
>>778
作りました。
ベースは「イッツモ」というカーシートです。
自分も5点式にこだわっていましたが、
試してみたりするうちに、結局胸ベルト+股3点ベルトになりました。
イッツモに、いろいろパッドをつけて、
自己負担約7万になりました。
通常、居住区では制度を使えるのですが、
他で枠を使ってしまっていたので全額自己負担になりました。
ちなみに、4歳半で作りました。

障害児向け5点式ハーネスだと「キャロット」が有名だと思います。
780名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 01:01:40 ID:pcL19ysU
ママ友達の子供が重度脳性マヒで障害手帳一級です。

現在3歳ですが見た目1歳くらいに見えます。
寝返りもしないし腰も据わっていません。

ママ友に用事がある時に預かる事もあるので知りたいのですが
接する上での注意点などあれば教えてください。
友達に聞くと『寝かせておくだけで良い』と言われますが
おむつ換えの時に普通に抱いていいのかとか気をつける事など…
今まで発作のような事は無いようですがやはり心配で…

やっぱり障害児を長時間預かる場合は
万一の事も考え保険証のコピーなども預かるべきですか?

不適切でしたらすみません。
ご教授お願いします。
781名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:46:06 ID:BEIiOkW0
>>780
重度の首もすわっていない子なら、大きい新生児として扱うで
大きな問題はないと思いますが
なんで預かるのか疑問。弱みでも握られてるの?

てんかん発作は、ある日突然出る場合もあるから、その心配は確かにある。
30分程度で、連絡がすぐついて、母親が5分以内に駆けつけられる
母親が戻るまでに指示も仰げる。それくらいの託児なら、助け合い精神で有かもしれないけど
おむつ替えたりするってことは、数時間単位でしょ。
その場合は、福祉施設などで、専門家のケアを受けるべきです。
何かあったら、ヘルパーでさえ数千万の賠償請求訴訟起こされる時代
きちんと断るかしたほうがいいと思うけどね。
782名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:16:06 ID:r4lznu8D
万一のことを考えて預からない
CPの親同士でも、トイレ行く間だけ見てて〜くらいしかしない
家庭によっては、姑や実母さえ託児は断ってくる
783名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 22:58:06 ID:xVUlLdx6
>>780
色々事情があるんだろうけど、長時間預かるのはお互いの為にあまり良い事ではないと思います。
が、預かる時は、母子手帳やら保険証やら飲んでる薬のメモなど、
ママ友さんが一まとめにしてあると思うので、それごと預かった方がいいと思います。
784名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 00:29:20 ID:K3ZkLJX1
>>780です。
レスありがとうございました。

特に弱みを握られてるわけではありませんw
お互い上の子が同い年同じ学校で付き合いが多くて
何かあった時にお互い様な感じではあります。
私は今のところはあまり頼らないようにしてますが…

泣いたりしたとこを見た事も無いくらい大人しい子で
ただ寝たきりで目線だけを動かしてる感じなので(反応も殆ど無い)
ママ友もよく置いて出掛けてるくらい…;
発作なんて素人の私からは想像も出来ないんですが
念のためかかりつけ病院の連絡先や緊急連絡先を一通り書いてもらう事にしました。

ママ友はストレスからか体調を崩してしまい
たまに病院に行く時があるのでその時くらい力になってあげたくて…
でも頼まれたからと言って素人がそんな安請け合いするべきじゃないですね。
皆様のレスで凄く怖くなりました。
これからはちょっと考え直してみようと思います。

聞いて良かったです。
ありがとうございました。
785名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:05:02 ID:A2tp+WC1
>>784
>念のためかかりつけ病院の連絡先や緊急連絡先を一通り書いてもらう事にしました。

こんなことしたら、益々アテにされるだけだよ。
病院へ行く時なら、病院まで同行して、診察中のみ、待合室や駐車場で見守る程度にしとかなきゃ。
親が体調を崩したんだったら、ヘルパーに来てもらったり、施設に短時間の託児頼んだりできる。
その人は、一割負担をケチって、人の善意に甘えてるだけなんだから。
786名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 01:40:14 ID:L76d1ZOS
自分は昔わけあって、重度の麻痺の子を預かった翌日、その子が亡くなってしまったんだ。

私のせいではないんだけど、その子の母親からは恨まれたよ…
787名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:07:31 ID:NhkEEM4W
>>784
大人しくて反応の弱い子は、
いつも側にいる人や専門家しか気づかないような
小さな変化を見ててあげなきゃいけないってことだから
付き合いもあって、断りづらいんだろうけど、本当、何かあったら酷い目みるよ。
ママ友達がストレスで病院に通わなきゃならないのなら、
療育センターなどに通園させるだけでも、ママの負担が大分軽くなるんだから
そのママ友達の為にも、少し厳しく言ってあげたほうがいいんじゃないかと・・・
788名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 14:21:05 ID:UntfrATS
後は、託児所じゃないスレ推奨
789名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 21:48:50 ID:INKUofQ4
>>780です。
皆様のレスで脳性麻痺のお子さんを預かるのは簡単じゃないと分かりました。
彼女にも預けるならプロに任せるべきだと伝えます。

知識の無い自分が恥ずかしいです。

彼女も娘さんの事で色々と凄く悩んでいるようなので
私が断ったらきっと凄く傷つくと思うんです…
何て切り出したらいいか分からないのですが…
どうにか伝えてみようと思います。
それが彼女と娘さんの為ですよね。

そろそろスレチになるので消えますね。

アドバイス本当にありがとうございました。
790名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 21:54:28 ID:HKe9UmJi
気管切開で人口呼吸器をつけているお子さんをお持ちの方いますか?
791名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 04:16:53 ID:I4KLNrBP
気切はしているけど、呼吸器は付けてないです。
お役には立てないかな。
792sage:2009/02/23(月) 16:12:12 ID:z/RIIFQM
来月、東京女子医大の教授に診察予定です。これまで脳波やMRIの検査を二度しても異常が見つからず、でも脳波麻痺の症状が出ているのですが同じように検査しても異常がわからなかった方いますか?ちなみに8ヶ月、双子の男の子です。
793名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 20:10:32 ID:PMrwy680
>>792
双子じゃないけど2歳の男児です。
うちもMRIやCTを色々しましたが所見なし。
出産時のAPスコアが3/2点で10ヶ月検診で座れなくて診断をうけました。
頸直型の四肢麻痺で手帳は総合1級です。
794sage:2009/02/23(月) 22:53:40 ID:z/RIIFQM
792です。うちの子もおすわりもはいはいも出来ません。手が常にグーのままで手を前について支えることもできません。皆さんはどんな感じでしたか?服の着脱が大変で、まだ診断されていませんが、今私に出来ることは何かありますか?
795名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 08:24:04 ID:HeEhePhO
>>794
一般のいわゆる赤ちゃん体操は脳性マヒの子にも有効と聞いたことがあります。

あと次からは適宜の改行と、sageは名前欄ではなくメール欄にお願いします。
796名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:19:13 ID:DMkk80L0
>>794
療育で同じ脳性麻痺の子供をみたけれど麻痺のありかたは色々でしたよ。
793だけど1歳過ぎにズリバイと割り座で座るようになって
1歳3ヶ月でつかまり立ちして今は装具をはいて歩行器で自立目指しているところです。
手は1歳6ヶ月まで握りっぱなしでした。


うちは言語発達が8ヶ月遅れでどんどん遅れている月数が増えていくのがorz
アテトーゼもある場合はやっぱり言語にも影響あるのかな〜
主治医に聞いてもはっきり言ってくれない。
797名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 22:12:10 ID:iWK+ZjVG
>>794
脳に異常がなくても、中枢神経系の障害だと、MRI検査では中々判断がつかないらしい。
時間経過とともに、脳性麻痺かなぁという感じ。
それくらいの月齢の頃は、療育センターで赤ちゃん体操、ふれあい体操などをやってました。
市販の教材だったので、自宅でも暇つぶしにやったりしてたら、手の開きはよくなりました。
うちのは、動かない、喋らない、泣かないで、病院通い以外は手がかからな過ぎたから。
担当の先生方は、ベビーマッサージでもいいって話でしたが
何をするかよりも、毎日必ず出来ることをしなさいって方針で
おむつ交換の時に、ついでに足の屈伸10回するとか
ミルクの時に、抱っこしながら手のひらを触ってるとかが推奨でした。
798名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 21:29:08 ID:a2IV20o+
10日に東京女子医大に行ってきました。医師に脳性麻痺だと診断されました。これから大変だとは思いますが子供達と頑張っていこうと思います。
799名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 23:31:20 ID:Eafm2biF
>>798
ほしゅ
800名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 07:06:40 ID:ZoqEul2x
800
801名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:22:19 ID:XoCBSw/a
801
802名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 13:05:47 ID:+A0BbvvR
脳性麻痺とダウン症はどちらの方が辛いんですか?
803名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 15:40:53 ID:Yy4+YIp/
>>802
障害の程度による。
どちらも、上から下まで範囲が広すぎる。
804名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 20:24:41 ID:KX2W8LsP
今年で6歳になります。
小学校へ上がる前に介護用おまるデビューしてみます、がんばります保守。
805名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:04:32 ID:yHKWoYiF
新5年生になる重心の子がいます。

みなさん紙オムツって何使っていますか?(特に大きい子がいる方)
うちの子は今はグーンのビッグサイズ(テープタイプ)を使っているのですがそろそろきつくなってきました。
これより大きいサイズだとテープタイプはないでしょうか?
でも大人用は大きすぎる気がして。

「ビッグより大きい」というサイズではパンツタイプしか見つかりませんでした。

806名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 01:08:36 ID:8wxbRbTl
>>805
グーンのスーパービッグっていうのがある。
テープタイプは、取り寄せになる店舗が多いし
まとめ買いを約束させられる場合もある。
ただ、ビッグより大きいタイプより大きい。
ttp://www.babygoo-n.com/products/tape/tape04.html
サイズが合うまでは、中に尿パットを敷いて使ったりしてる。

BUMPYっていう、海外のオムツカバーが比較的大きいサイズで
それに尿とりパットを敷いて使ってる人もいた。
807名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:56:58 ID:ooM/f3Gd
>>806
スーパービッグはパンツタイプしかないと思っていました。
ありがとうございます!
調べてみたらスーパービッグなら大分先まで使えそうです。
なので取り寄せでも、まとめ買いでもOKです。
今まで使っていませんでしたがパッドを使えばサイズ調節もできて
経済的にもよさそうですね。
808名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:02:07 ID:1CfFHU3v
スーパーBIGはかなりデカイよ。
漏れとは無縁で助かるけど。
809807:2009/04/09(木) 10:10:40 ID:La6FsDCw
>>808
1パックだけ店頭にあったので買ってみたら大きいですね…。
なんせうちの子チビなもんで…(重心の子って小さい子多いですよね)
スーパービッグとビッグの間はないのかねぇ。

パンツタイプの横をちぎってオムツカバーで止めるか??
810名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:07:21 ID:38f1c9fa
あまりにもデカかった時は、Bigより大きいサイズのパンツを穿かせたよ。
パンツは交換が大変だし、漏れも多くて、結局スーパーBigにパッド、で落ち着いた。
おむつカバーに紙パッドもよかったけど、海外のカバーは高いから、沢山用意できない。
貸しおむつ使ってる人もいるけど、肌が弱いと無理そう。
811名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 01:37:10 ID:UkORakwp
保守
812名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 21:00:09 ID:389dSAsf
生まれ時に敗血症の発熱以来2年半ぶりに高熱出した息子。
突発性湿疹も発熱なく湿疹のみで終わったから真っ赤な頬がかわいいや。
朝からイチゴしか食べないから甘くていい匂いしてるし。

療育で知り合った子が発熱後に話し出したと聞いていたから軽く期待w
うちは四肢麻痺アテトーゼ頸直混合、その子は頸直両麻痺でタイプが違うから
一緒に考えちゃダメなんだけど、良かった話しを聞くとつい期待してしまうよ。

813名無しの心子知らず:2009/05/04(月) 23:59:33 ID:5tSiMz6p
高熱後の急激な成長は、タイプを問わずよく聞く話だよね
814名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:14:21 ID:TMPDdWwL
昨日のベストハウス123。
ラテ欄の「驚異の最先端医療 脳性まひ 難病を救うスゴい医師」ってのにひかれて見たんだけど、取り上げていたのが韓国の双子の兄弟。
兄は、ひどいハサミ脚でずりバイ状態。
弟は、まぁ、よくある内反足の状態で、歩行器歩行。
手術もいわゆる筋切りや骨切りの外科手術。
韓国じゃなくても国内でやっている手術なのだけれど。
しかも、兄のハサミ脚ももう少し小さい頃からきtんと装具で矯正していたらあそこまでひどくなっていなかったんじゃないかなぁ。と。
いろいろとモニョモニョしてしまったよ。
どなたか見ていません?
815名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 11:25:54 ID:pcQdqT5J
>>814
知らない人には驚愕なんだろうよ
韓国は療育が遅れている国だから、あの手術でさえスゴイんだろうけど
テレビ局はもう少し下調べしてほしいね
816名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 10:25:09 ID:+fyMKv1n
>814
まったく同感です。
あの手術内容だったら、南多摩の松尾医師や東京女子医大の堀医師を紹介する方がよほど凄いんだけどと思いました。
817名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 12:56:04 ID:RXkznLW0
>>814-815
ありがとう。
TV局は韓国マンセーの宣伝をしている。という2ch脳に自分が侵されてしまったのか?
と思ったのですがやっぱりおかしかったのですね。
きちんと調べて国内のことを放送してほしかったな。
818名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 07:47:34 ID:wsk3cjUy
>>814-817
ためになりました。
819名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 22:34:03 ID:zhMus0/I
脳性マヒと小児マヒは同じ病気ですか?
820名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 12:08:19 ID:eOFmTCj1
脳性マヒと小児マヒそれぞれぐぐればよろし。
821名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 10:29:49 ID:+kgxkiQ6
厚生労働省は6月10日、「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会」
(座長=樋口範雄・東大大学院法学政治学研究科教授)の第2回会合を開き、特養の介護職員による口腔内の吸引や経管栄養の実施について
「モデル事業」を行うことが最終的に了承された。
しかし、現行法では介護職員によるこうした医行為は禁止されており、
モデル事業で喀痰吸引や経管栄養を行う介護職員は「違法行為」を行うことになる可能性があるため
、一部の委員が「違法なのにモデル事業をやるのは問題」と反発し、議論は紛糾した。

ttp://www.cabrain.net/news/article/newsId/22492.html

特養で認めてくれるなら、障害者向けの施設でも認めてほしい。
一時ケアの受け入れ先が年々なくなってきているorz

ちなみに反発している一部委員はリンク先をみるとわかりますが、医師会常任理事。
医師会の建前より利用者の実態・要望に即してほしいと思う。

822名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 16:50:19 ID:S7e9T0u5
>>821
必要な人数だけ看護師が各施設に配置されるのがベストなんだろうけどね。
学校が教育の場として必要だから、教師に吸引・注入が認められたのだから、
施設も生活の場として必要だから介護師などに吸引・注入が認められるといいのに。と自分も思う。
823名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 00:46:07 ID:V/Ks7IyC
【奈良】脳性マヒで車椅子の少女を町立中が入学拒否、養護学校に行けというのは差別…入学拒否訴訟★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245073394/
824名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 18:04:18 ID:3mV1hSzs
↑こういう親の相手するのは時間の無駄。
嫌なら来ないで。
825名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:43:41 ID:JvHwwZKC
テレビで見たけど、この女の子のリハビリって、松葉杖法だよね?
学校でこのリハビリは危な過ぎるよ。
ちゃんとトレーナーつくなら、まあ有かもしれないけど…大腿骨折や股関節脱臼が怖い。
報道通り中学へ行くために始めたのなら、ちょっと問題多いよね。
つかまり立ち可能な下肢麻痺だけなら、何とか出来るかもしれないけど。
826名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:44:26 ID:JvHwwZKC
あげちゃってすみません。
827名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 19:02:14 ID:FUyt0MmQ
昨日テレビでたそがれ清兵衛やってたね。
神戸浩、久しぶりにみた。下男役で出てた。
828名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 21:18:05 ID:R0FG/D3u
神戸さんは小児麻痺でしょ
829名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 21:29:41 ID:R0FG/D3u
ところで、LS-CC松葉杖訓練法って、実際やってる方いらっしゃいますか?
検索してもマンセー意見ばっかりで、いまいち納得できないんだよなぁ。
かといって、療育の医師から批判的なことを聞いても、鵜呑みにも出来ないところ。
座位だけでもとれたら、介護する方も楽なのねぇ。
830名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 00:43:56 ID:U2k79OXl
【奈良】地裁、身体障害で車椅子の女子生徒の中学入学命じる仮決定…町教委「階段多く本人と介助員の命の保障できない」★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246117025/
831名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 03:25:00 ID:ysdm6afB
税金の無駄
832名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 05:15:34 ID:Ejr59zZ/
>>745
バカかお前はw
833名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 19:33:14 ID:Uogsu7qs
体温調節、何かいい方法ないかなー
エアコンで解決だけど、通院や通学で外出すると、あっという間に38度超え。
新型インフルエンザのせいで、朝の検温ひっかかると、そのまま早退…orz
担任は理解あるけど、規則だから仕方ないって頭下げられたら無理言えない。
834名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 03:32:23 ID:s5AoFdKF
家族の症状が悪化しています。
筋肉が緊張しているのか
固形物の咀嚼ができていたのが、現在流動食しか喉を通りません。

医者には改善の見込みは無いと言われました。

温泉に行ってみようと思うのですが、多少なりとも効果はあるかなあ
835名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 23:52:42 ID:WsXw8WYc
>>833
冷えピタなどはもうお試しですよね。
首に巻くのが結構効果ありなので、
通学で部屋に入る直前まで巻いておくとか。

あと、朝までクールの枕サイズがバギーの背中に入れるのにちょうどよいので愛用しています。
836名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 00:06:30 ID:E6PWr97C
>>835
アイスノン系のは色々試すんですけど、やり過ぎると低体温になるしで加減が難しいんですよね。
体が大きくなって、車の助手席になってから、日差しを浴びると上昇しやすいみたいなんです。
学校の乗降場が狭いから、朝は屋根のない駐車場での待機時間が長いのも原因かなと。

首に巻くのは、今日買ってきたので、早速試してみますね!
温度調節できる電気毛布の涼しいバージョンがあると一番いいんですけどね〜

>>834
摂食外来は受診されてますか?
嚥下障害も、マッサージなどで改善されることがありますよ。
837名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 10:24:01 ID:doQt8HY3
障害児きめぇwww
838名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 01:16:08 ID:nFSh0ADD
生後5ヶ月です。原始反射の一つである原始歩行がいまだにあります。
脇をかかえて足を地面につけさせると歩きだします。
確か原始歩行は2ヶ月で消えるときいたのにいまだに残ってるのはおかしいですよね?
今まで健診で何も言われたことはないですが心配になりました。
839名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 13:41:21 ID:woTIT/rS
840名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 00:11:52 ID:Jyh2c4OZ
>>838
原始歩行じゃないのでは?
他に気になるところがなければ、健診で様子見になりそう。
841名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 21:30:00 ID:/0eMOILp
重度5歳なんだけど、指しゃぶりをやめる気配がない・・・
言葉は理解できていないようなので、
指にピーマンや玉葱を塗ったり、ミトン型手袋してみてもお構いなし・・・
左手がちょっと動くから、あまり痛みを感じないのであろう右手を持って吸う感じで
力が強くなってきた為か、ちょっと目を放すと右指から出血するようになってきた・・・
リハビリ中に、うちの子よりちょっと年上の子が指しゃぶりしないように、
腕が曲げられないような装具?をはめられているのを見て、
なんとか自然にやめさせてあげたいと思うのだけど、
なにかいい方法はないでしょうか・・・?
842名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 14:20:17 ID:uIkss99A
>>329
畳のたうちまわっててもセックスはできたんだろうか?
843名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 00:05:32 ID:h8ui0thk
>>841
うちの子も指しゃぶりが止まらなかったです。
手指が傷だらけで、化膿したりして困ってました。
他のお母さんに、腕カバーを教えてもらい自作しました。
肘までのカバーだと、ミトンみたいに外れないので重宝しました。

手がすっぽり隠れるくらいの長さで作って、最初はそで口を折り返して
完全に手を包み隠して、見えないようにします。
季節に合わせて布を選べば、夏場でも大丈夫でした。
カバーには、噛んだり吸ったり出来るよう、布でボンボンなど作って縫いどめ。
指以外の何かに興味を持てるようになったら、折り返しはやめて手指が覗くようにして
段々ボンボンなどの飾りも外していって、最終的にタオルになりましたw

今は厚手のタオルを手のひら大に切って縫い重ねたのを、手に草履みたくはめてます。
代わりのものをしゃぶってるから、治ったわけではありませんが
まだ必要な時期なんだと割り切ってます、手指が傷つくよりはマシですしね。
大きい子のママに聞いたら、歯が生え換わるまでは続くよって言われたから
気を長くして取り組んでます。
844名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 02:55:33 ID:vLQ6eLAQ
>>362ってサニ婆?
845名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 23:26:48 ID:xBICStvu
>>843
レスありがとう。
うちの子はまだミトンを自力で外せないのでいいのですが
指の股が蒸れて赤くなってしまっているので、
ガーゼでミトンを作ったのですが、ガーゼごと指に貪りついて
ガーゼに血がにじんでいます・・・
でも、カバーに布でボンボンはとてもいいアイデアですね!
咬むのは人差し指だけなので、その辺りに
買っても見向きもされなかった小さな布のおもちゃがたくさんあるので付けてみます!
これを期に、おもちゃに興味をもってくれたらー
なんて期待しつつ試させてもらいます。
ありがとうございました。
846名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 22:37:33 ID:3IE9v/B7
>>845
うちもカバー派。
ミトンは蒸れるんだよ。
手が隠れるくらいダブダブの腕カバーの方が通気性がいい。
サイズがあれば5本指の手袋もいい。
とにかくガーゼミトンより厚い素材。
847名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 13:54:37 ID:/6lQumxJ
脳性まひって何%くらいの割合でうまれるの?
848名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 23:47:35 ID:i8jVJGFr
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1243668763/l50

医者はこんな話をしてます。
脳性麻痺の原因は医者同士の争いの結果でもあるようです。
どう思いますか?
849名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 17:10:46 ID:YWB+vS3X
難しい事はわかんないや
850名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 17:07:36 ID:skyVrjpb
みなさんに質問です。
お子さんを乗せてる車ですが、後から補助を使って改造した物ですか?
それともメーカーオプションの架装車を使ってますか?

それぞれ車種、仕様、値段を教えてください。
また、賢い購入方法なども有りましたらお願いします。
851名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 18:28:09 ID:bzpb3ZdE
>>850
とりあえず自分の子のスペックを書かなきゃ。
年齢・バギーなのか車椅子なのか。
乗せ換えるのか、車いすごと乗せるのか。
今の車の仕様。などなど。

クレクレにしか思えん。
852名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 19:32:23 ID:skyVrjpb
失礼しました。
現在1歳7ヶ月、未定頚、肢体不自由です。
将来的にはバギーになると思います。
病院の方針で2歳までは障害者手帳は出せないとの事。(現在療育手帳)
現在の我が家の車の車検が11月。
三菱のハーティーランシリーズ(サイドムービング)を考慮中

このような状況です。
アドバイスお願いします
853名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 22:05:01 ID:NEZk5Twk
>>852
障害の状態が、まだ未確定だから、福祉車両にこだわらなくていいと思う。
日常介護する人が、腰痛持ちで、今現在抱っこがきついなら検討する価値はある。
首の据わっていない7歳がいるけど、まだ抱っこで乗せ下ろしが可能です。
周りにママを見ている限り、体重20〜25キロくらいまでは出来るかなと思います。
1歳7か月なら、本格的に福祉車両が必要になる体重になる頃
年式、走行距離は、相当いっちゃってませんか?

854名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 15:40:41 ID:JbBXqOeC
>>852
自分の周り(特別支援学校)では、福祉車両にかかわらずセレナが多いです。
運転しやすいらしい。

サイドムービングはある程度座位がしっかりしていないと無理だと思う。
確か、チャイルドシートとか付けては無理だと思ったけれど。
その辺は確認済みでしょうか?
855名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 01:08:46 ID:aMRL20Zm
うちの方は、アイシス・ポルテ・ラウム・タントが人気。
乗降が楽なのがポイント高い。
後、福祉車両って乗降スペースを結構取るんだけど
スーパーや役所ならいいが、学校や療育の病院はみんな条件同じなので
駐車スペースの優遇ないんだよね…病院の駐車場は超狭いから、車庫入れ技術向上したよ。
体が大きくなったら福祉車両も考えるけど、当分は普通車で頑張る予定。
856名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 02:21:22 ID:xTFpNnm4
聞き逃げ?
857名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 09:18:38 ID:GWmyvyF9
かもね。
どっちにしても1歳7カ月で福祉車両は早いと思う
酷な言い方だけど、まだこれから出てくる症状見極めてからの方が・・・
てんかんの重積とか起こして、ストレッチャーになるかもしれないし
新型インフルで万が一のこともあるし

特支の親の会じゃ、福祉車両考える人増えるけど
車買い替え考えてる人は、とりあえず新型インフルの様子見だよ
福祉車両って下取りがものすごく安いから
後付けリフトの方が無難って言ってる人もいる
858名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 15:29:33 ID:8pSrgDid
ほしゅ
859名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 15:07:07 ID:Fkk+dlTE
援護射撃求む
NICU擁護するとネトウヨだの自民信者と書かれますがw
【政治】新生児の集中治療室は緊急性が無い…補正予算見直しで地域医療基金の停止を検討-厚労省★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255136159/
860名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 22:30:53 ID:jZhpAdn8
まだ1ヶ月の娘ですが、脳性麻痺の可能性が高いとNICUで言われました(というか、こちらから脳性麻痺かと尋ねて否定されなかった)
アプガー6/8と軽度新生児仮死だし、元気になってくれると期待してたけど…
MRIではまだはっきりわからないみたい、でも
反り返り&四股硬直、自力でほ乳できない、痙攣など素人目にも普通じゃないです
まだまだ程度も症状も未知数だし不安でおかしくなりそう
まあ、治る訳じゃなし早くわかっただけマシかも
861名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:22:28 ID:/mrcDvkD
>>860
とりあえず痙攣の対策と、早期リハビリ先確保だね。
早いところは月齢3か月からやってるべ。
862859:2009/10/21(水) 09:30:57 ID:JZ3LDpBF
>>860
レスありがとうございます。まだNICUにおり、痙攣についてはリボトリールを試しています。
今は退院に向け、療育先も含めて色々と指導を受けています。
863862:2009/10/21(水) 13:48:17 ID:JZ3LDpBF
失礼、>>862>>861へのレスでした。
864名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:34:33 ID:fIVFN18x
>>860
うちの子も同じような状況だったよ。
今は小学校一年生。相変わらず心配は尽きないけど毎日楽しく暮らしている。
ガンガレ。超ガンガレ。
865名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:53:16 ID:G+zdh62i
でも時々休め 
866名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 02:17:14 ID:dGsrLRKL
新型の予防接種した?
867名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 23:26:52 ID:5wJBBH+P
明日します。
専門病院で、チケ取りのごとく電話を掛けまくって予約。
発熱等で打てなくならない様に注意してます。
868860:2009/11/17(火) 10:51:50 ID:dkHzjHPi
>>864
ありがとう。勇気づけられた。
退院後の生活を練習する意味合いで、NICUを出て小児科病棟で24時間付き添い中…実家に預けている上の子がちとカワイソ。
短い間だけどけいれんは毎日起こるし、医者も「何でかね〜?」みたいな反応だし頼りねぇorz
869名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:31:40 ID:4YaRIaZ8
子、修正6ヶ月首据わらず。その他、反り返りや筋肉の緊張が強く、運動発達がかなり遅れているので、おそらく該当すると思います。神経科受診予定です。
身長70体重8キロあります。今のA型ベビカはサイズオーバーしてますので、買い換えるにあたり、首据わりしない子に合うバギー、ベビカが分かりません。フルフラットにしなければいけませんよね。皆さんが何をお使いなのか参考までに教えていただけないでしょうか。
870名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 10:14:57 ID:3UcVymX0
3歳でバギー作るまでコンビのA型だったよ。
首・腰・股・太ももには、タオルを丸めたクッション作って
グラつきを軽減させていました(小児神経の指導で)
小さい子達にはマクラーレンが人気でしたが
あれってリコール入ってるんだよね…

自作でベルトやクッション作るのは大変だけど
医師の指示が出れば、市販のベビーカーの改造申請で健保の補助が出るので
業者さんに作ってもらえるから、受診の時に相談してみたらいかがでしょう。
もっとも、手帳が出たら、障害児用バギーに乗り換えが一番楽。
871名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:26:46 ID:v7rta1Fr
ベビカの件ありがとうございました。うちもコンビA型です。マクラーレンも考えたけどリコール気になりました。
じゃあ、すでに足がかなりはみ出してるけど、受診の際、相談してみます。
872名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:02:19 ID:OWnm3QP9
買い替えるなら、ちょっと高いけど
空気タイヤの三輪ベビカーも人気だった。
体重20キロくらいまでいけるのもあるので、大きさも問題なし。
873名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:47:18 ID:b4h7A+hX
新型ワクチンも含め、全ての予防摂取受けていいんですか?
874名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:15:52 ID:+mhQg555
医者に聞け。
875名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 15:50:13 ID:xQvDPLOC
出産時に軽度仮死があり
1歳8ヶ月で発言なし歩かない
1歳半検診では2歳まで様子見扱い
このまま待ってていいのかな…
876名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 19:47:15 ID:2V2N+PcD
>>875
お子さんは脳性まひなのですか?
自治体でやってる検診しかしていない感じだし、脳性まひでないのなら、
発達遅滞のスレに移動したらもっと意見が貰えるのでは?


【運動】発達遅滞4【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254627036/
877名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 22:53:48 ID:JWY4Dddw
>>875
可能性は高いから、小児神経へ受診したほうがいいよ。
早期リハビリは、脳性まひでなくても大事だし。
と、様子見で後悔した私が言ってみる。

2歳まで3歳まで様子見っていう医者や、保健師など
何を基準にそんな無責任なこと言うのかと思う。
何ともなければいいけど、そうじゃない時に後悔したって遅いんだし。
878名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:39:03 ID:MYzcGIA6
医師から脳性麻痺、肢体不自由と
診断はいただいたんだけど
アテトーゼや失調型とタイプを
判断してくれるのは理学療法士さんに
聞けばいいの?
879名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:02:17 ID:LkHHE8P5
>>878
聞いてもいいけど、小さいうちはあんまり意味ないかも。
失調と思ったら違ったとか、混合型もあるし。
うちの子は、見せる医者によって型が変わってた。
寧ろ、日常生活で注意するポイントを質問していけば?
このスレの>>3を読んでおいて、バランス遊び重視がいいか
ベビーマッサージみたいなまったり系の刺激がいいのか〜みたいに。
880名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 14:07:36 ID:P/JpZZqc
↑ありがとうです。

今2歳そろそろ聞きます。

当てはめて読んでると全部はまる気がするんだよなぁ
型によって有効なリハビリ法もあるんですね
881名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 14:30:56 ID:rhD/d21c
>>880

> 当てはめて読んでると全部はまる気がするんだよなぁ

そう、だから型は育てる親には、あんまり意味がなかったりする。
アテトーゼだからこういうリハビリっていうのも、目安でしかなくて
その子の得意不得意を見極めて、リハビリ内容を考えていくしかない。
作業療法なら、日常に応用しやすいから、リハビリの時に聞いてみたらいいよ。
882名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:35:00 ID:P/JpZZqc
わかりました。
なるほど 確かに型を知ったところで
そこでも個人差があるわけで これが適応!とは
素人にはわかりませんもんね。
ここみたいに自分のスペック用として知っておく程度の
ものとして教えてもらってきます。
883名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 23:17:35 ID:umal9ZH/
>>875
877と同じですが、私は何か違うと感じて毎回伝えてたのですが「大丈夫でしょ」「ゆっくりしてるだけ」と言われてて…で、最近の検査でわかりました。気になれば検査できる病院に受診されてみては?
884名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:14:56 ID:H5kryGD8
ほしゅ
885名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 19:08:29 ID:+CIP91UH
スレ違い申し訳ないのだけれど、来年度の税制改正について質問。
障害者控除は存続で、廃止になる扶養控除分が上乗せになってさらに控除されるでいいのかしら?
886名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:52:52 ID:duYqOy8E
>>885
どうだろねーとりあえず変更なしって感じっぽいけど
887885:2009/12/28(月) 19:00:36 ID:DPuDwLYa
>>886
ありがとう。
とりあえず、障害者控除が廃止にならなかっただけ良かったって思わないとね。
888名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 22:19:53 ID:YS0sihPN
家の子(7ヶ月)も脳性麻痺の可能性大で専門病院に月1で通っています。
私の場合、遷延分娩だったのですが、それが原因で胎児に
酸素がいかなかったのではないのかと思っています。
今から考えると、最後の最後まで何も医学的処置をしてくれなかった
病院側にも責任があるように思えます。
脳性麻痺の児を持つ親御さんで、出産した病院に対して、
何らかのアクションを起こした事がある人はいますか?
889名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 02:48:12 ID:O4ffodHu
>>888
カルテ保全の手続きだけした。
訴訟とかじゃなくて、転勤族だから記録がすぐ入手できるようにするためだったけど。
病院側は弁護士出してきたよw めっちゃ警戒されたんだよね。
7か月くらいになったら、リハだ通院だ、で、訴訟する暇も気力もなくなった。

同じような感じで出産したけどね、うちのは数年後に遺伝子疾患って判明したよ。
疑惑を持つと限りなく不信感持ってしまうけど
脳性まひの診断が確定していないのなら、もしかしたら別の可能性もあるんで
アクション起こすにしても、よく考えてやったほうがいいよ。
時効まで時間もあるし、本当に病院の責任なのか
気が済むまで調べてみたらいいさ。
890名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 10:48:49 ID:6/OS+B5V
>>888
何もしてない。

私の場合、予定超過ギリギリ(41週6日目)に陣痛が始まって、18時間頑張ったんだけど、
途中で赤ちゃんが徐脈になったから、緊急帝王切開した。
エコーで3,000g〜3,100gって言われてたのに、産まれたら4,000g超えてたよw
妊娠中も、妊娠中毒症状と思われる症状があったけど
(血圧は初期で100-60くらいだったのに妊娠後期は150-90くらいになってた。
 むくみもかなり強くてずっと+++、靴のサイズは23cmだけど入らないから27cmの
 運動靴を買って履いてたよ。尿タンパクは+と++を行ったり来たり)、
医者は大らかに「大丈夫ですよ。中毒症という程じゃない」と言って放置。

もうちょっと早く適切な処理をとってもらっていれば、あるいは…と思わないことはないけど、
それでも母体も子どもも生きて出産できたことを感謝もしてる。
比較的軽度だから思えることなのかもしれないけど。
891名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 18:10:38 ID:z+9BLpnB
>>888
今7か月だと新生児なんたら補償の対象にはならないんだっけ?


自分は途中で転院したので、両方の病院のカルテ保全だけはしたいと思いつつも、
子の介護に追われてそれどころではない、重症心身障害7歳児持ち。
892名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 21:51:06 ID:8ekSRO66
888です。
 
お返事を下さった皆様、どうもありがとうございます。

確かに、現在通院している専門病院ではっきりとした診断がされていないのに、
先走った行動は良くないのかもしれませんね。
一応、私の出産の状況を説明させて頂きますと、本格的な強い陣痛開始から
2日間かかり、子宮口全開(そして破水)からも約9時間かかりました。

全開してからも、”いきみたかったら、いきんで良いですよ”と指示されただけで、
いきみの指導もなく、そのまま何時間も放置されたままでした…。
普通だったら、促進剤を使うなり、吸引・鉗子分娩、等の処置があっても
良かったのではなかったのか…と腑に落ちません。
陣痛自体は強かったものの、痛の間隔がずっと5分くらいだったので、
微弱陣痛と呼ばれるものだったのかもしれません。

NICUがある、大きな総合病院なら安心と思っていましたが、
検診時も適当だったし、出産時も問診はまったくなく、カーテン越し
に姿の見えない医師から1分内診を受けただけで、次に医師が登場したのは
子供をとりあげる時でした。
助産師も3〜4時間おきに来て、無言で内診をして去って行くだけだったし…。

こんな事なら、最初に通っていた個人病院で出産した方が良かったのかも…と
激しく後悔したり…。

どちらにしても、今は1日1日子供の様子を見守っていくしかないですね…。

長文ですみませんでした。。
893名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 23:06:08 ID:8U135XFC
全開から9時間・・辛かったでしょうね。
破水してから長時間経つと酸素が届かなくなるのは
承知のはずなのに医師はなぜ放置していたのだろうか。
NSTで異常はなかったのですか?
まさかNSTで確認しなかったってことはないですよね?

前から疑問に思っていたのですが
陣痛始まってからエコーってしませんよね?
首に臍のが巻きついていて胎児仮死で脳性麻痺ってパターンは
陣痛開始後のエコーで防げないのだろうか?
わかった時点で帝王切開にすればいいのに。
エコーでは見えないのだろうか。
それとも確率的にはごく少数だから確認しないのだろうか。

それと892さんのように難産の場合。
早目に帝王切開に切り替えないのはなぜなんだろう。
医療技術が発展してもお産はぎりぎりまで自然に任せる。

それと産まれた後低血糖で脳性麻痺の場合。
母乳育児が推進されすぎてミルクを絶対与えない産院。
授乳前、後の体重を確認してちゃんと母乳を飲めているか、
血糖値等をチェックして異常がないか検査しているならともかく
まったく放置の産院も多い。
新生児の低血糖は大人と違い震えが無い場合が多いから
知らず知らず低血糖に陥っている場合も多い。

もっと防げることができるんじゃないかと思ってしまう。
894名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 23:07:13 ID:8U135XFC
ageでしまった。すみません。
895名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 02:31:03 ID:UhxVxrFV
>>893
うちはエコーしたな〜
緊急帝王切開の準備もして、助産師は陣痛室でつきっきり。
NST睨みながら、一時間に一回は内診して、ドクターもwktk顔で待機。
896名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 21:31:51 ID:3LcRcmC1

892です

分娩監視装置は破水してからつけられていたと思いますが、
意識が朦朧としていて、いつから付けられていたかは良く覚えていません。

家の子は産まれてから1週間ほど、NICUで治療を受けていたのですが、
医師から詳しい説明もなく(自分の体の状態も酷くて、確認する元気も
なかったのですが)その時に脳性麻痺の可能性についてもまったく話しは
なかったんですよね。

退院する時に「予後は心配要りません」と言われましたが、生後2ヶ月くらいから、
ミルクは飲まないし(飲めない?)良く吐くし、寝ていても反り返りまくりだし…。

だけど、本当にエコーにしても、低血糖の危険性にしても、いくらでも危険を
防げる手立てがあると思われるのに、結構、杜撰な管理をしている病院が
沢山あるのも現実なんでしょうね。

私も895さんの様に、万全な体制で出産を扱ってもらえる病院で産みたかったな…。
色々と勉強不足だった自分にも責任あるんですけどね。。
897名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 10:55:49 ID:6Aa7FHv5
>>896
895だけど、そこまでして問題なしって退院したのに
自宅へ戻って三日で病院逆戻りだよ。
見落とされた内臓疾患があったのさ。

やっと治って家に帰って、ちょっと遅れたけど楽しく育児するぞーって思ったのに
何カ月たっても首がすわらない、笑わない、発達って言葉からどんどん離れてく。
1歳の時点で、ようやく「脳性まひ疑い」って診断が出て、今じゃ立派な重心障害児だ。


帝王切開してたら、もしかしたら健常児だったかもしれないよね。
うん、それは否定しないわ、考えちゃう気持ちもわかる。
だけどさ、逆に難産になる理由が他にあった場合もあるんだよね。
胎児が障害児だったから難産だったというケースもある。
でもって、安産だったのに障害児ってケースもたくさんあるわけで
こういうのって、統計資料もないんで、一概には言えないけどさ。
時期的に補償対象に入ってるなら申し立てしてみりゃいいんでないか?
898名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 19:14:30 ID:uUVTD+ZO
896です

897さんのように、管理体制が万全だったと思われる出産だったのにも係わらず、
後から疾患が発見される事もあるのですね。
確かに、産まれた時は問題なくても、何ヶ月、何年と経ってから病気が発見される
ケースはいくらでもありますしね。

障害児だったから難産になった。
これに関しては、ネットで何処かの医師がそう発言していたのを見た事があります。
私の子供は体も頭も大きかったので、難産になったと思っているのですが、
子が大きくて難産でも、脳性麻痺にもならずに健康に育つ子だって沢山いるのも
現実ですし、もしかしたら、家の子も元々何からの疾患を持っていたからなのかな…
と考えた事もあります。
だけど、これは考えても考えても答えが出る事なんてないんですよね…。

家は時期的に脳性麻痺児救済補償制度の対象にはなっています。
実際に加入もしていますので、今後、子供の障害がはっきりとしたら、
詳しく確認したいと思っています。
障害のある子を抱えての生活は、何かとお金も必要になるのでしょうね。。

でも、私が訴訟を考えたりするのは、お金が欲しいのが理由ではなくて、
子供が障害を負った原因を明らかにしたいと言うか、知りたいからなんですよね。

とりあえず、今後の事は子供の診断がはっきりと下りてから考えて行きたいと
思っています。
899名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 03:02:13 ID:At7HvI6l
>>898
ま、とにかく療育体制構築を急げ。
0歳からのPTが大事。
900名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 09:08:48 ID:NihbAjEZ
6年前の自分を思い出しました。
赤ちゃん時代が一番辛かったです。どんな風になるの?って漠然と不安で。
自分はホロホロと弱気なのに強いお母さんもいて、またまた落ち込んだり。

子が大きくなり小学校入学の時期になると、ある程度子供の発達の道筋が
分かってきて、精神的に楽になりました。

子供も頑張った。私も頑張った。
今は子供が学校へ行っている間、自分だけの時間を楽しんでます。
901名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:46:02 ID:3jLloQep
はじめまして。
うちは一歳の子が最近になり脳性麻痺(脳室周囲白質軟化症)と診断されました。出産は帝王切開だったのですが、原因はお腹の中でって事になるんですか?
902名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 02:11:56 ID:4IEzCcF/
>>901
とりあえずぐぐってこい。
903名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:59:39 ID:WSX249nf
>>898さんまだみていますか。
カルテ開示だけ早めにしてはどうですか。
訴訟を起こすか否かは後から決められるので。

私はカンガルーケア中の事故(窒息疑い。私は子供の顔が絶対に見る事が出来ない姿勢をとらされて、そのまま三十分ほど放置されてました。)なので因果関係は明白だとおもっていました。
その為いままで病院に任せていたのですが、最近カルテ開示を求めたところ、こちらが言った覚えのない発言が記されていたりして、もっと記憶が鮮明な内に請求すべきだったと思っています。
904名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 23:01:14 ID:OwXkT6Vb
チラ裏になるけどすみません
うちの5歳重度なんだけど、夕方からちょっと元気が無くなって熱が出だして、
座薬入れたら元気になったしご飯もたっぷり飲んだんだけど、
まだ38℃あって、平熱が高いから平気で寝ています。
でも、熱性のてんかんもってて、気管が弱いから発作が起こると呼吸困難になるので、
いつもは発熱すると旦那と交代で夜中観察してるんだけど、
今日に限って出張に行ってて、1人でかなりテンパってしまっています・・・
3歳から毎年2、3回の発作入院をしているから対処の仕方は分っているのに、
熱が出るたび、怖くてたまらん・・・
905名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 02:23:53 ID:yr/OQfuX
>>904
まぁなるようにしかならん。
添い寝してれば、異常があれば起きられるから寝ろ。
906名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 14:04:53 ID:1o69aAbO
>>904
うちも熱性てんかんもっていて、うちの場合は白目を剥いて泡を噴くだけで、
痙攣が弱いから、一緒に寝ていたら気付かないと思う。
幸いうちは子供1人に大人が5人いてるから、誰かが起きて付き添っているよ。
1人で不安だろうけど、今頃は無事に回復してゆっくり休めている事を祈る。
907名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 21:39:14 ID:v81LfLsO
痙攣が弱くても、意外と気づくものだよ。
こういう時って、寝てても神経張り詰めてるからかな。

ドクターには、それで万が一のことがあっても運命だから
母親一人で背負っちゃいけない、夜はお母さんも休みなさいって言われてる。
だからって中々熟睡はできないですけど、「運命」については徐々に受け入れてる今日この頃。

908名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 13:10:37 ID:+kbm+9B3
>>904です。
レスありがとうございました。
結局、明け方に発作が起きて入院していました。
うちの子の発作は、目が上を向いて顎がたまにカクッっとなるだけで、
身体の痙攣が無いので、やはり寝ていて気付く自信はありません。
これから小学校に行くようになって、親の目の届かない時間が増える事を思うと、
「運命」について徐々に受け入れなくてはならんのでしょうね・・・
909名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 22:35:59 ID:r1wweuhN
>>908
うちも同じ感じの発作、絶対気がつかないと思って心配で夜も眠れなかった。
が、そんな無理はいつまでも続くわけもなく、ある日爆睡。
ガバって起きた瞬間、発作が始まって、気がつくもんだなーとびっくりしました。
その後も何回か同じことがあったけど、大体は起きられました。
「発作じゃ死なないから、発作が起きても死なないように、姿勢に注意してね」って
お医者さんに言われてるから、吐しゃ物で窒息しないよう、体調不良の時は2時間おきに体位交換。
だから結局2時間しか寝られないんですが、徹夜して昼も寝られないよりは休めます。
その代わり家事は何にも出来なくなるので、主人がやつれてしまいますが。
910名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:15:43 ID:jLx1lMn0
何が【運命】だよカス共
もしもの事が有ってから、どうにもならなくなった自分に対して
【運命】って言葉を初めて使うんじゃねぇのか?
最初から【運命】なんて言葉使って手抜きしてんじゃねぇ。

おまえらみたいのが居るから「出来損ないが産まれるのは
親が出来損ないだから」なんて言われるんだよ。

子供だって毎日必死で生きてんだ。
自分が楽する為に【運命】なんて言葉使うなカス!
911名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:03:54 ID:B1jB85cp
>>910
やることやって、それでも起こることは運命と思うしかないよ。
私は卒業してしまった親ですが、親子で必死に生きてきた。
共に過ごした10年間は、短いけど濃密で、抜け殻のような今が辛い。

皆さん、楽するために運命を言い訳にしていることはないでしょ。
限界寸前だから、限界超えてもっと悪いことにならないように
出来ることを精一杯して、そして何かが起こったら仕方がないことです。

お母さんが倒れたら、我が子に今以上の愛情を注げる人はいないんだから
頑張り過ぎないで、倒れないくらいの余力をもって育児に全力を注いでほしい。
912名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 07:54:49 ID:XmkZCjOq
>>911
失礼かと思いますが…
何故旅立たれてしまったのか?
防ぐ手立ては有ったか、無かったか?
後学の為に教えていただけたら幸いです
913名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 23:43:43 ID:TtXq1gl4
>>912
季節性インフルエンザから肺炎になって、重症化しました。
予防接種は受けていましたが、気管支喘息持ちだったので悪化したようです。
熱が二日続いたので入院、24時間モニタリング、親は付き添う。
日常よりも子供に専念できる状況でしたが、急変・重態で救命は叶いませんでした。

主治医には、健常児でも厳しい容態だったと説明され、納得しています。
排痰誘導など、日頃から重症化しないようにケアしていくしか予防策はないですね。
914名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 08:47:27 ID:Ac96PpIs
>>913
辛い経験談を書いて頂き感謝します。
肺炎と喘息ですか…
普通の大人でも危険ですね。

お悔やみ申しあげます
915名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:59:09 ID:YVhSmdKg
もうダメだ…
まだ脳性麻痺とはっきり診断されたわけではないけど、
MRIではかなりの損傷を受けていた…
先生の予想では重度の麻痺になるのではないかと言われた。
赤と二人きりでいるのが辛い。
どうしても受け入れられない。
可哀相と思うし自分のせいとも思うけど、
堪えられそうもない。
916名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 13:27:33 ID:GnQTov9h
良スレ
917名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:48:59 ID:SDJlJnhg
>>915
ウチは6ヶ月、順調に害児路線をばく進してる
(今から考えると生まれた直後が一番元気だったかも)
生まれたもんはしゃあない、って開き直ったり
もうだめぽって落ち込んだり
と揺れつつも日常を生きてます
918名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:00:48 ID:3CK795eC
>>917さん
>>915です
レスありがとう。
同じような境遇の方の率直な気持ちが聞けて嬉しい。
生まれたものは仕方がない…腹を括るしかないですよね…。
あの子の母親は私一人なんだから。
そうやって皆、弱気になったり前向きになったりしつつ
踏ん張ってやっていく内に慣れていくのかな…
919名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 22:52:03 ID:nneEbOYd
>>918
自分も告知を受けた日は一日泣いた。
先生の話の途中から頭がぐるぐるしちゃって、あんまり覚えてない。
でも、赤は育っていくし母親は自分しかいないし。
そのうちやることが多くてなんだかいつのまにか表面上は前向きな母親になっていきました。
でも、いまだに誕生日が近くなると落ち込むことが多いよ。
誕生日は生まれてきてくれてうれしい日だけど、辛い日でもある。

旦那さんでも誰でもいいから辛くなったときに吐き出せる相手がいるといいかも。
一人で抱え込まないで、辛い時は辛いって吐き出した方がいいよ。
そして、母親が休める環境をね。
920915:2010/03/09(火) 01:02:03 ID:3/zEpItc
>>919さん
お言葉、本当にありがたいです。
すごく一言一言が頷けます。
生まれてきてくれて嬉しい反面、
この子が(将来)苦しむ姿を見たくなくて受け入れられない気持ちでいっぱいでした。
皆さんの言葉で随分気持ちの整理はついてきたものの、
やっぱり怖いですね…
最善を尽くそう、
この子に添うて生きていこうと奮い立たせるので今は精一杯。

本当に旦那にでも誰にでも、助けを求めていかなきゃですね。
目が随分覚めてきました。ここにきてよかったです。
921名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:16:08 ID:mxQLupdX
出産時トラブルはなく、首すわりもお座りも普通で7ヶ月健診okでたのですが、
抱っこするとすごい力で反り返り、おむつ替えでは足をピーンとつっぱり、
足をクロスしたままジタバタします
寝返りズリバイともにまだです

健診おkでも、上記の症状は集団検診ではわかりませんよね
恥ずかしながら反り返りは景色を見るため、おむつかえは嫌がってつっぱるもんだと思ってたので
人に言われるまで気がつかず問診も気になることはないです、で終わってしましました
10ヶ月健診に自費でいって、上のことを話せばいいのでようか?
922名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:20:55 ID:mxQLupdX
脇の下に手をいれて持ち上げて、店のベビーカーにいれようとすると、
足がまっすぐで硬直してて非常に入れにくいんです
症状がおもいあたりすぎてまさか?って感じで混乱しててすみません・・・
923名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:21:27 ID:0dubYePK
>>921 確かに知り合いで10ヶ月まで子どもが脳性マヒだと気がつかない人もいました。
気になるなら、かかりつけの小児科に行ってみたらどうでしょうか?
先生も「?」と思うなら、療育センターや大学病院に紹介状を書いてくれるだろうし。
924名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:37:16 ID:tSxYwx22
>>922
足をクロスしたままジタバタ、がね。気になるね。
うちは1歳になるまで、はっきりとした診断はされなかったよ。
私がなにかが違うと訴えても、病院側はのらりくらり。
「砂場に遊びに行ったり、足の裏に刺激を与えてね。」だけだった。
私の精神状態考えてのことだったのかも・・・謎だけど。

お子さんはご機嫌良いですか?
うちの子は激しく泣いたり、すぐ機嫌が悪くなったりしました。
睡眠時間も短かったです。
925名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 23:50:14 ID:Q1yhoXCJ
>>921
初めての子供でよくわかんないけど、友達に指摘されて気になってきた。
専門家からみて、これってどうなんですか?

と、素直に人から指摘された内容をそのまま話せばよいよ。
私も友達の指摘がきっかけで受診して、診断が出ました。
先生は、初めての子の場合、結構そういうきっかけが多いって言ってました。

診てもらって何でもなきゃ気楽になるし、何かあれば今から始めなきゃいけないことあるし
とにかく行動してみるのが一番だろうよ。
926名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:23:25 ID:W0NmHPvn
保守
927名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 23:35:29 ID:Ai2yn2AM
うちも私が早くからおかしい事を言ってきたのに検査(MRI)して判ったのが一歳だよ
で、質問です。なんだかまだ理解ができてなく、原因が悩室周囲白質軟化症=悩性麻痺で、お腹の中や産後4週?までのなんらかが原因でそれ以外ではならないのですか?頭を打ったから…とか。
928名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:21:26 ID:H7PpLFSV
>>927
コピペ↓
出生前から、出生後までの何らかの時期に、
未熟な脳への血流の低下をきたすような事象が挙げられる。
出生前因子として、双胎(一卵性)での双胎間輸血症候群、胎内発育遅延児(IUGR)、
胎児仮死、前置胎盤などがある。
出生時の因子では、新生児仮死、緊急帝王切開を要する母体出血などがある。
出生後の因子では、徐脈を伴う無呼吸発作、敗血症、低炭酸ガス血症、動脈管開存症、
気胸などがある。
なお、多胎児は単胎児の2−3倍のリスクがあり、
特に周生期に循環動態が不安定になりやすいためと考えられている。
さらに、最近では、前期破水や羊膜絨毛膜炎のある例に多いことから、
感染とそれに伴うサイトカインの影響が、発症に関与しているのではないかと考えられている
929名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 15:40:41 ID:YGjrn7ti
↑927です ありがとう。
うちは双子です。お腹の中での時期も体重も少し足りない位だったのですが…出産は(張りが一定になった為)緊急オペ。
ここを参考にしながら頑張ります。
930名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 21:13:42 ID:vXldKju6
927ですが
原因がはっきりしてもどうしようもないけど、考え始めるとモヤモヤと…
まだ小さいお子様をリハビリ?に連れて行ってる方居ますか?
931名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 22:17:27 ID:KYnJbLge
>>930
1に書いてないけど基本障害・病気関係スレは上がっていると荒らされる傾向にあるので、sage進行でお願い。

早いうちからがいいということで、退院後1ヶ月の生後4カ月からリハビリに通ってますよ。
今はもう機能獲得よりも現状維持で手一杯ですが。
932名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:39:37 ID:lhXjIP+1
>>930
早い人は、生後三カ月で紹介状出てリハ開始してる。
一歳から開始だったら、標準の中でも遅い方。

933名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:26:08 ID:YoF/G1Vy
↑、↑↑ありがとう。
一歳で診断され、紹介された病院の予約までに日にちがかかり、一歳半間近の近日中に初リハビリです。都内に専門病院はいくつかあるのでしょうか?今、行ってる所より近くにあれば…と。
質問ばかりですいません。
934名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:19:50 ID:eAaSJ9qY
>>933
有名なのは、板橋の・・・後は自分でぐぐって。
スペシャリストの病院は、都内はありそうで、あんまりない。
周辺県に各分野の専門家が散らばってる印象。

でもね、リハは、距離より中身。施設より人。
それに親がちゃんと学べば、自宅でも色々出来る。
体の負担にならない抱っこの仕方
食事でむせない介助法
適切な時期に、的確な装具作成・・・色々。

近くに特別支援学校はない?
無料の教育相談やってるはずだから、問い合わせてみたらいかがでしょう。
親の会とかで、未就学児童でも参加できるイベントがあるので
そういうところへ参加したら、地元の情報を入手できると思う。
935名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 13:17:00 ID:CRFmxbWJ
普通学級に入学されたお子さん、付き添いされてますか?

我が子は片手・片足に軽度の麻痺があり、足に装具をつけていますが
自立歩行(駆け足くらいまで)しています。
知的障害は伴わず、トイレ・食事・着替え等も、健常児より時間はかかるものの
自分で行えます。

幼稚園では、少人数制の私立園を選んだこともあり、特に付き添い等は
必要ありませんでした。

今回、公立小学校入学にあたって、普通学級でというお話でしたが、
慣れるまでは、休み時間や給食時間、着替えや教室移動の際、付き添って欲しい
という話がありました。
様子を見ながら徐々に減らしていくというお話でしたので、引き受けましたが、
入学して1週間余り(今は1日中学校に居る日が多いです)、かなりしんどいです。

これっていつまで続くんだろう。
936名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 14:14:10 ID:5Xua22EQ
>>935
お子さんの様子や学校、他の保護者さんの考えによって色々ですよ。
1週間だけ1日中付き添って、後は給食の時間だけ行った方を知っていますし、
1学期だけ付き添っていた方もいます、6年間1日中通ったという方もいます。
学校側から見れば、親が付き添っていてくれる方がなにかと安心でしょうが、
保護者側からすると、「○○君だけお母さんが居てくれるのはずるい」などと
子供に言われて困ったりするようですし、
しんどいのであれば、担任の先生と相談してみるしかないと思います。
937名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 19:21:39 ID:zYeBTc1+
>>935
着替えがしやすい服装、一人で食べやすい食器など用意してみては?

ストレッチ素材の服や、私服の改造をしてくれるショップもあります。
同級生に右半身全麻痺の子がいましたが、体操服は上着の下に家で着てきてました。

付き添いを外れたいなら、相応の用意をして、相談兼提案の姿勢で
向こうが断る理由を一つずつ潰していく。
936さんのおっしゃる様に、他のお子さんの迷惑になるって言い方も有効。

ただ、軽度というのがどの程度か気になります。
医師の診断による軽度ではなく、素人が見ての軽度なら
そんなに付き添いを強要されることもないと思いますが・・・
大変なら介助人をつけてもらうよう、福祉課や教育委員会と相談するのも手です。

938名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 02:58:58 ID:Otjj+AE9
>>935
我が家も右半身軽度麻痺ですが、支援員(?)なる人に付いてもらっています。
(正式な制度や名称がちょっとまだ良くわからないのですが。)
麻痺の程度は、
自立歩行 ○
走る   △(かなり遅い)
文字   △(右手で書いているが汚い)
箸    △(幼児用の箸を使用)
といった程度です。

各自治体の予算の都合などもあるのでしょうが、>>937さんがいっているように
支援員をつけてもらうようにお願いしてみるのはいかがでしょうか?
939名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 04:17:30 ID:jVmePrUz
雅子は愛子の隣に座って、しきりに愛子に話しかけてゲラゲラ笑ってるってさ
940935:2010/04/20(火) 15:29:17 ID:D2UCLfW3
>>936-938
ありがとうございます。
アドバイスいただいて担任と相談したところ、以前言われたように徐々に減らす方向で…
と言葉を濁す感じでした。

今は付き添いと言っても、遠巻きに見ているだけで、ひとり参観状態です
(基本的にほとんど全て自分でできることと、校長・教頭からできるだけ手を出さず、
 安全面で不安がある時だけ手伝うように、と言われているので)。
しんどいのは、時間的な面でという意味でだったのですが、言葉足らずでした。
すみません。

下の子の幼稚園の役員になったこともあり、もう少し様子を見ながら、
子ども達と自分にとって、どう動くのが良いのか模索していきたいと思います。

時々愚痴を吐きにくるかもですが、その時は聞いてください。
941名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 13:50:22 ID:aMLU9UhU
930です
初めてリハビリに行って来ました。次は一ヶ月半後…間隔はこんなものですかね?うちも右に麻痺があり、やっと少しの伝い歩きです。知的な事はまだわからないとの事ですが…。
942名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 04:01:21 ID:y5elvOua
現在2歳2ヶ月、ついに発作デビューしました…
口をパクパクさせて、目はうつろ、凄い心拍だったので即、病院に連絡した後に
救急搬送しました。
病院到着後、発作止めの注射を打つも効かなくて、さらに強めの注射で
発作収束。様子見で入院となりました。

就寝中の出来事でしたが、何でしょう…【ハッ!?】と目がさめて
気がつきました。不思議ですね
943名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 10:08:33 ID:LbYmwn6F
>>940
時間的制約でシンドイのもわかるよ。
入学時の約束が曖昧なのが問題だね。
支援員つけるよう要請してみたほうがいいと思う。
親が引き受ける限り、学校も親を頼るから。
944名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 21:56:46 ID:X72zNTan
最近レスさせて貰ってる双子の一人(一歳半)が麻痺の親です。942さんの言う発作とはみんなあるのですか?病院で説明はなく、熱性痙攣は起こり易いかも…と言われてますが、これとはまた別ですか?
945935:2010/05/18(火) 22:14:49 ID:7geT9eCG
>>935です。ちょっと愚痴を吐き出させてください。

付き添う時間がが徐々にですが減ってきて、私も1日のペースがつかめてきて、
これなら何とか……と思い始めていた矢先、体育の時間に怪我をしました。
といっても、転んですりむいて血が出た程度の、通常の範囲のかすりキズです。
それをきっかけに担任や福祉コーディネーター(?)の先生から、体育の時間の
付き添いの要望が出てきました。

子ども本人は
「お母さんが居なくても平気。自分でできるし、できない時は先生やお友達に
ちゃんと言える。行きと帰り(登下校のこと)だけ一緒にいて」
と言っています。
私としても、これくらいの怪我なら健常児でも起こることですし、今後同様の怪我を
しても別に構わないのですが、学校側は「安全面で、是非!」と。

支援員についてもチラッと聞いてみましたが、これくらいで付けるのは無理だの、
保護者が教育委員会と交渉するのは勝手だが学校側から要望は出せないだの、
否定的な言い方をされました。
確かに、この学校には障害名はわかりませんが1日中付き添っているお母さんが
何人かおられます。

私としては授業時間中ずっと付いていないといけないくらいなら、無理に
普通学級ではなく、体育のみ通級でも構わなかったのに。
入学前の相談でも、教育委員会との話し合いでも、特別支援学級の話を
振ってみたら、この程度の障害で特別支援はありえないという反応で、
普通学級での受け入れについての話のみだったのに。
体操や水泳も(理解のある教室で)習わせていることだし、いっそ体育は全部
見学させてしまおうか、と無茶な考えも一瞬心をよぎりました。
学校体育も大事な教育だと思うので、実際にそんなことはしませんけどね。

来年度の通級も視野に入れつつ、学校と交渉してみます。
こういうのも、モンペ認定されるのかな。
946名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:57:01 ID:2vtNiHtT
>930
うちは1歳でリハビリをはじめましたが、やはり1ヶ月〜1ヶ月半おきでした。
出産した総合病院内のリハビリだったのですが、
入院患者へのリハビリで予定が埋まっている感じで、
外来のリハビリはその合間をぬって…ということで
なかなか入れられませんでした。

こんな間隔でリハビリをしても意味が無いと思い、
リハビリでは無いですが、住んでいる市町村の療育センターに申込み、
通いはじめました。
そこで親しくなった保護者の方に、近くの病院のリハビリが良いと聞き、
通いはじめましました。そこは希望すれば週1〜2回は通え、
スタッフの対応もスキルも凄く良くて、転院して良かったと思います。

ささやかな不安でも、担当の医師なりスタッフなりに、
世間話に織り交ぜてでも一つ一つ潰していった方がいい。
市町村の発達相談で相談してみるのもいいですよ。


947名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 16:23:25 ID:4KDDvUMX
>>945
これくらいで!と教育委員会は言ってたかもしれないけど
現実、学校側から付き添い必須って要求されてるんだから、これくらいじゃない話です。
何より、お子さん自身が望んでいないわけだし…
先輩保護者達がずっと付き添うっていう先例を作ってきてしまった感じだよね。

学校はアテになりそうにないから、教育委員会か、福祉課、児童相談所
または、支援学校の教育相談でコーディネーターに相談してみたらどう?
児童相談所は、希望すれば臨床心理士とか専門家がいるから
お子さんの自立心なども鑑みて、肢体の子でも、割と相談にのってくれますよ。
948名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:31:25 ID:dF9NEBTU
9ヶ月の子供が片麻痺と言われました。
リハビリまで日があるのですが、何かできることはあるでしょうか。
いてもたってもいられません。
949名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:56:11 ID:ast1soKI
>>948
まず、お母さんが落ち着く。
次に、普段の子供の様子をしっかり観察してリハの先生に的確な表現で伝えられるようにする。
最後に、お母さんが落ち着く。

お母さんがアタフタしていると、どんな子供でもそれが伝わってリハ時に緊張して、
本来の能力を発揮できなくて、今後の方針が決めにくくなってしまうから、
とにかく、お母さんがリラックスすることが大事だと思うよ。
950名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 15:04:41 ID:dF9NEBTU
>>949
ありがとうございます。
なんとか落ち着いてやってみます。
951名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:54:02 ID:VtU3NCTT
946さん レスありがとうございます。
10月に病気がわかりましたが三回しかリハビリに行けてません。時間も短いし…アドバイスありがとう。
952名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 16:15:20 ID:w8/qvcMc
近所で児童デイサービスってさがしてみ?
ウチは6ヶ月から日曜日以外、毎日一時間通ってる。
整体(マッサージ)、生活訓練までみっちりきっちりやってくれる。
最初はギャンギャン泣いてたけど、親が鬼にならなきゃ出来ない事を
やってくれるので本当に助かる。
お友達(ママ友も)が出来るから悩みを聞いたり、聞いてもらったりで
子育てにも前向きになれるよ。
953名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 23:32:12 ID:tU6IX2T9
>>952
児童デイサービスというのがあるんですね。
私も参考になりました。
役所の担当に相談しても、何の情報も知ってません。
954952:2010/06/28(月) 14:38:46 ID:4Sd+rMwT
>>953
ウチの場合は療育手帳の申請に行った時に
福祉課で教えてもらいました。
そこでかかる費用についても療育手帳で減免されてますよ。(一ヶ月4800円)
ちなみに住んでる市とは違う市に、車で30分かけて通ってます。

955名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 12:56:33 ID:EbVHr+Xs
>>954
早速電話してみます。
なるほど近隣の市にいい施設があるかもですね。
役所にいろいろ訊きに行ってるのですが、
早くもたらい回しな感じです。
956954:2010/06/30(水) 11:16:08 ID:rt7Q9kwA
>>955
吉報をお待ちしてます
957954:2010/06/30(水) 11:34:41 ID:rt7Q9kwA
連投ゴメソ
>>955
もし、現住所で近隣に施設が無かった場合
有効と思われる策を考えました。

先ずは市町村に障害者家庭の集まりは無い?(○○会とか)
有ったらソッコー入会、集まりに参加して情報を仕入れる。

会が無かったら、子供が成長して、いずれ通うであろう保育園、幼稚園に
現状で出来る事は無いか質問する。

それでも情報がなければ図書館に行ってママが独学で勉強して
施術・訓練するしかないかな…


子供が小さい時に受ける刺激は値千金
ママは超大変だけど3歳までが勝負時。
頑張ろうね
958名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:19:42 ID:+F/CRs84
1歳を過ぎたばかりですが、寝返り、はいはい、お座りなど大概のことができません。

元々MRIでPVLが見つかっており、ある程度覚悟はしていましたが、
将来のことを考えると不安です。

食べる、飲む、寝るは問題なくて、手足は結構動くのですが、
上に挙げたようなもっと大きな動きが苦手みたいです。

療育センターには通ってます。訓練の結果どうなるかは分かりませんが、
石の上にも三年の気持ちで、親子共々地道にやっていこうと思います。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:39:27 ID:dgF+Dchx
おまいら、偉いぞ。・゚・(ノД`)・゚・。
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:06:55 ID:mWVaiRdk
>>959
おまいsage忘れてるぞ・゚・(ノД`)・゚・。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:25:21 ID:syk2oLcN
脳性麻痺が判った時に熱性痙攣が起きやすいかも…と言われて初めて高熱が出ました。実際はどうなんでしょう?とても不安です…
962名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 08:42:24 ID:cxuFCCFl
>>961
一概には言えないので何ともだけど
2歳位までは、発熱に強いような気がする。(ケアはちゃんとしてね!)
2歳越えてからは正直怖い。
ソースは私
963名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:50:45 ID:t05LIcDN
>>961
うちもそう言われてて、3歳過ぎてから初めての痙攣がきたけども、
普通に育児していれば、なんとなく気付くもんですよ。
熱が出たら病院に行っているだろうから、それで十分だと思います。
964名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:16:18 ID:HIinVAy3
961です
今、熱は下がってますが夜はまた不安です。
少し前のレスに「発作が起きた」と言うのがありましたが、痙攣の事を言うのですか?
965名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 13:39:03 ID:RPjFI6gX
痙攣とは、不随意に筋肉が激しく収縮することによって起こる発作。

熱性痙攣を恐れているのなら、
医師に相談して、解熱剤と抗けいれん剤を処方してもらっておくと安心できるよ。
あと、いわゆる発作は人によって出方も違うので、一概にこうとは言えないけれど、
明らかに普段と様子が違うからわかると思うよ。
966名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:00:09 ID:3IsWg4NP
>>964
もしも痙攣に気付いたら
【時計で時間を計る事!5分を越えたら救急車!!】
これ絶対!
967名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 10:58:55 ID:SYMsZBlQ
初めて体験するまで、本当に見当もつかないけど
いざ起こると分かるんだよね・・・発作って。
口で説明するのは難しい、でも医者にはしなくちゃいけない。
ま、医者も心得ていて「キューってなった?ガクガクだった?」とか
答えやすいように聞いてくれるんだけど。
968名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 01:14:13 ID:hbkOPM8W
961です。みなさんアドバイスありがとう。痙攣なく無事に熱下がりました。初めて熱が39度5分ってだけでも相当焦りました…今は私が熱と戦ってます…。
969名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 10:46:45 ID:15GiMbN/
>>968
(-人-)ハヤクヨクナレ
970名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 11:02:52 ID:jHuVu5Bh
>>968
(-人-)タノシイナツニナレ
971名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 12:53:31 ID:hbkOPM8W
↑ ↑↑ 優しいね。
熱があるからか歳だからか涙脆い…涙出てしまったハハッありがとう。
972名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 11:34:46 ID:epQUxBMq
みなさん、夏バテ対策はどうしていますか?
ここの住人の方は、子供の偏食などにあまり左右されることなく、
用意したものを食べてくれるお子さんが多いと思いますが、
栄養面や、温度湿度管理がしっかり整っているのに夏バテしてしまう場合、
他に何か工夫されていることはありますか?
973名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 11:43:07 ID:Bz/6IhvW
>>972
ウチは完全に絶賛夏バテ中w
食が細くなったので、カロリーメイトの
ドリンクをパンと共にあたえたり
カロリーメイトのゼリーを凍らせて
それをミルにかけたなんちゃってシャーベットを、
おやつで与えて栄養だけはしっかり補給してますよ。
974名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 13:53:32 ID:Ckhf8mbt
転勤族の家庭の人、いますか?

今は普通学校に在籍し、外来でPTとOTを受けています。
8月に転居予定で、異動先の市に問い合わせたら、外来のある施設はありましたが、
初回面接まで約半年待ちだそうです。

即予約したけど、その間何も無しというのは不安で仕方がありません。
どこでもこんなものなんでしょうか?
975名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 17:41:31 ID:9kHN7KNm
>>974
そんなもんだと思います。
なので、移動可能な距離にある近隣の市町村にも問い合わせてみるといいと思います。
ちなみに、今は往復で3時間半の施設へ通っています。
976974:2010/07/29(木) 19:31:53 ID:Ckhf8mbt
>>975
レスありがとうございます。

やっぱり、いっぱいの施設も多いんですね。
近隣の市にも問い合わせてみます。
977名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 09:22:25 ID:SvKxTuAY
新スレ立てました。

脳性麻痺@育児板 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1280707571/

980を過ぎると落ちますので、
お引っ越しお願いします。
978名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 13:03:48 ID:+pUszHkI
埋めますよ
979名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 15:18:42 ID:+pUszHkI
更に梅
980名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 16:23:20 ID:hXsVRYdq
うめ
981名無しの心子知らず
Ume