●●自閉症@育児板 Part21●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉症児の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/

過去スレ、関連スレは>>2-5あたりに
2名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:28:27 ID:II+sNoBB
過去スレ(1)
●●自閉症●●
http://life.2ch.net/baby/kako/989/989321955.html
●●自閉症@育児板 Part2●●
http://life.2ch.net/baby/kako/1006/10062/1006274692.html
●●自閉症@育児板 Part3●●
http://life2.2ch.net/baby/kako/1020/10204/1020462842.html
●●自閉症@育児板 Part4●●
http://life2.2ch.net/baby/kako/1031/10314/1031496640.html
●●自閉症@育児板 Part5●●
http://life2.2ch.net/baby/kako/1035/10352/1035251105.html
●●自閉症@育児板 Part6●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040770661/
●●自閉症@育児板 Part7●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047363299/
●●自閉症@育児板 Part8●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052532790/
●●自閉症@育児板 Part9●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059554621/
●●自閉症@育児板 Part10●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062666934/
3名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:29:09 ID:II+sNoBB
過去スレ(2)
●●自閉症@育児板 Part11●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070383170/
●●自閉症@育児板 Part12●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079821055/
●●自閉症@育児板 Part13●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089033237/
●●自閉症@育児板 Part14●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096156605/
●●自閉症@育児板 Part15●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102761462/
●●自閉症@育児板 Part16●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110143902/
●●自閉症@育児板 Part17●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118232689/
●●自閉症@育児板 Part18●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1123706801/
●●自閉症@育児板 Part19●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1129205255/
4名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:29:49 ID:II+sNoBB
前スレ
●●自閉症@育児板 Part20●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137754716/

関連スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141122826/
◆言葉の出ない自閉症「低機能〜中機能」◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142168266/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ3【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141544768/
言葉の遅い子15
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140771508/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
発達遅滞
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/

●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
(1にはsage進行の注意書きがありませんが、できるだけsageでどうぞ。)
5名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:33:20 ID:II+sNoBB
関連HP

2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://autism2ch.fc2web.com/
発達障害の基礎知識(発達障害様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/

補足、変更などございましたら↓によろしく。
次回スレ立てする人は考慮していただけるとありがたいです。
6名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 23:26:04 ID:L/eLMXeu
7名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 23:10:31 ID:u5JaF6s4
保守
8名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 23:37:38 ID:g8Kism0Z
保守
9名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:03:25 ID:xiRaRp+b
保守
10名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 01:06:10 ID:qK5p3gJx
保守
11名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 14:24:43 ID:FSZRI9cV
スレたて乙でした
20はまだ香ばしいネ

たまに粘着のでる映画化の話し、どうしても吐きたいからこぼさせてください。
内容はどうあれ、個人的には思いを昇華させてあげたいから応援したいんだけど
やっぱり美化・映像化できるっていうのは過去形だからできるんだなぁと思ったりした。


12名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:46:02 ID:rcDTUTOV
眠い・・・
睡眠時間はいらないらしい
13名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 11:14:59 ID:ZzK+G2IV
>>12
乙カレー

連休明けにでも、医師に睡眠薬の投与について相談してみたら?
でも、睡眠薬が効きにくい子もいるとか…。

睡眠薬は家族のためもあるだろうけど、
子どもにとって連続した長時間の睡眠は、脳のリズムを整えるのにいいと
主治医の先生は言ったよ。
14名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 11:22:07 ID:Ip3fkPlR
>>13
レスサンキュ!
睡眠薬処方されてるんです。
この時期は毎年効かなくなるみたい。
(年度が変わったり環境変わるから落ち着かないみたいだね)
まぁ付き合ってやろうと、私も寝れる時に寝るようにしてるけど
だいぶ疲労が溜まってきたよ・・・。

GWですね〜我が家は連休関係なしなので、暇です。
皆さまはどんなGW過ごしてるのかな?
15名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 11:28:21 ID:4PjKj/fS
>>11
あなたが「木の葉」のハンドル使ってた人でしょ。
他の名前も使って、自分の子も死んだって嘘ついてまで自己弁解の自作自演してたよね。
板変わってんだし、逆恨みもいい加減にしたら?
言い訳から始めるパータンがいつも一緒だから粘着本人なのバレバレ。

スルーしたかったけど、腹がたって書いてしまいました。
みなさんごめんなさい。
1613:2006/05/06(土) 16:11:42 ID:ZzK+G2IV
>>14
ごめんごめん。睡眠薬は処方されていたのね。
お子さん、何歳くらいなのかなぁ。
うちも睡眠薬飲んでも眠れない時期があったけど、
小学生になった頃から、安定して眠れるようになった。

何もアドバイスにならなくてごめんね。
「まぁ付き合ってやろう」だなんて14タソはいいお母さんだと思う。
私は寝たふりしてたよw
17名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 00:17:28 ID:btya9rOI
>>15

何の話?木の葉ってどこの掲示板の人?11の言ってる事もわかんない。
前スレも読んだけど映画の話なんてあったか?
18名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 05:39:08 ID:HoLjBzYs
>>17
つ 華麗にスルー
19名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 09:18:17 ID:IReeYtkY
>>18
つ 華麗に同意
20名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 17:31:31 ID:FnExQpDI
>>18
今日の夕飯はカレーにするー
21名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 09:43:06 ID:nh8kA1N7
連休明けたぞ!
やっと学校始まった!
ランチ行ってきます、友達と喋くりまくってきます!


22名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:38:55 ID:cm69GtMZ
お子さんが偏食の方いますか?
うちの子の大好物は、ほうれん草のおひたしの上にかかってるカツオブシ・・・
これだけあればあとはいらないらしい。
じゃお腹すいたと泣くなーーー!
23名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:41:26 ID:HlMbdWaI
>>22
前スレで偏食の話題があったんだけど、ログは取ってないかな?
もし見れるならとりあえずそれを見てみるといいと思う。
24名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:51:23 ID:cm69GtMZ
>>23
ありがと!見てみるね!
25名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 17:47:13 ID:EkXCALEw
>>22

うちの場合、はじめは食べられるものが少なかったけど、段々とクリアしていったんだ。
ガンガレー
26名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 20:38:07 ID:rpjpdTiy
>>25
そのクリアしていった方法を教えてくりあ。
27名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 00:47:28 ID:XW4HfL3N
いつの間にネタスレに・・・。
28名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:39:29 ID:qw1Wh8nn
2歳1ヶ月の息子@広汎性診断済み・様子見中です。
慣れない人間がいるところ、知らない場所、うるさいところなど
肉体的な疲労というより精神的に疲れるような空間に行くと
眠くなるような時間じゃないのに眠くなってしまうようです。
これって一種の睡眠障害なんでしょうか?
グループ療育に通い始めたのですが、療育の時間中に眠くなって寝てしまったり
愚図って大泣きされて終わってしまいます。
療育の教室を出てしまうと目が覚めるし、普通に生活してるかぎりでは
その時間帯に寝るということはほとんど無いのです。
他には児童館のような子供のたくさんいるスペースや、人の多い公園、
買い物中や外食時などでも同じように寝てしまいます。
このような症状には何か対策ってありますか?
買い物や食事はともかく、せっかくの療育の機会なので出来れば起こしておきたい。
29名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 12:27:21 ID:LzGlpD25
遅レス失礼。

>12
睡眠障害、ウチもあったよ。
その頃って言うと、インフルエンザの予防注射をしたあとぐらいから
ずれ込み始めたんですよね。
念のためそれ以降は予防接種受けてません。

で、たまたま当時の知人でそっち方面の専門家がいたので
ホメオパシーのコフィアってレメディ使ったりしました。
これは精神の興奮状態を押さえる効果があるらしい。
ホメオパシーって今ひとつマイナーだし、日本じゃ信用されてないけど
うちは割と効きました。
30名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 12:56:29 ID:OUFnBhaz
「ぼくはうみがみたくなりました」
http://homepage2.nifty.com/bokuumi/
31名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 16:13:09 ID:S586/aMM
>>30

どういう恨みがあるのか分かりませんが、粘着やめてください。
32名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 16:46:28 ID:WJVo4Ev2
>>28
睡眠障害とは違うんじゃないかな?
騒がしい場所など自分の苦手な所では、「寝る」という日常的な行為に逃げ込む事によって
身を守っているのかもしれないですね。

うちの子はもともと食が細い子なのに、子供が集まるような騒がしい場所でおやつなどが出ると
ものすごい勢いで食べていました。
たぶん食べている間は騒がしさから逃れられるからだと思うけど。
それと似た感じなんじゃないかな〜。

買い物などで、同じ店に何度も行って慣れてくると寝なくなってくるという事はありませんか?
療育でも慣れて緊張しなくなってくれば起きていられるようになるような気がします。
さしあたっての対策としてはなるべく早くその場所に慣れさせる事かな?
他の子達より早めに到着して心の準備をさせたり、可能なら用もないのに療育の無い日に
ちょこっと立ち寄るとか…。
33名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 18:32:28 ID:zcU7N9pU
>>28
睡眠障害ってきくと眠れない方を想像するけど、
睡眠障害の中の過眠症の一種じゃないかな
ナルコレプシーが勇名だよね
神経疾患なども原因の一つみたい
疑問なら医師に聞いてみたらいいと思う
苦手な状況を回避したいっていうのはあるんだろうね
嫌いなものに遭遇するとうちは奇声あげてパニックになるよ・・・
34名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:38:18 ID:D0cV1LjC
28
うちの子も親子通園療育施設にいっていますが、給食が嫌いでみんなが『いただきます』というと、一人『おやすみなさい』といって寝たふりをします。
私には現実逃避をしているようにみえるので、やはり、嫌な事から逃げる手段にしているんじゃないかな?
35名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:41:20 ID:Uondf8Ag
>>28
子供の療育仲間にもいますよ。
医師には、脳が情報過多でパニックになるのを防ぐ為に、
自ら回線をシャットアウトしているのだ、と説明されたそうです。
そのお子さんは、高機能ですが、自閉度がとても高く、
発作自体は起きていないものの、てんかん波が出ているそうです。
36名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 21:57:10 ID:0JNw2q1d
>>26

ごめんごめん。

うちは何故か白いものが食べられないと言うこだわりがありました。
それと、食べなれないものはイマイチ受けつけなかったです。
そこの法則に気づいて、ご飯ははじめから白い状態だとダメなので
あらかじめふりかけをかけた状態にしてから目の前にだすとか、
本人のこだわりが何か考えながら出しました。(ほんの一例です)
あと、☆マークが好きだったときには、オクラを輪切りにして「星だよ」
りんごも輪切りにして「星だよ」と、好きなものを連想させる形で
食べさせました。そんな感じです。
37名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:10:09 ID:RiCAjPju
>>36
やさしそうなお母さんだな〜
38名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:23:55 ID:7XJCT7qW
眠るのは私たちにもあるでしょ。
つまらない講義に出なきゃならないときや、分からない話の時。

じゃ、どうするか、を考えなきゃ。
やはり起こして、参加させる。
分からない所は、時間をかけて教えていく。
ストレス。私も難しい授業はストレスだったけど、親はそれだからと言って
休んでいいよ、なんていわなかった。
分かるようにしていくこと。そして、参加できるように時間をかけてでも
もっていくこと。それが育てるって事じゃないのかな。

自閉症というと、何でもストレスといって、保護していたら、本当に軟弱に
なってしまう。
39名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 00:05:24 ID:B6HZKSCt
>38
まともな人間なら参加する意義を説き伏して理解させる事が出来るが、相手はいかんせん自閉症。
意味も分からず無理強いさせられていると二次障害の不安もある。
子供が療育に興味を持ってくれるのを待つしかないかなと思う。
発達年齢がまだ他人と関われる年齢に達していないのでは?
40名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 03:56:53 ID:jw/0QGnS
>>38
説明して分かるものならそうしてるんじゃないの。
「分からない」のが障害なんだからさ。
自閉症のこと理解して言ってんの?
授業で居眠りしてるあなたと同じじゃないよ。
>休んでいいよ、なんていわなかった。
当たり前じゃん。

療育で何も言われていないなら無理強いすることないよ。
通ううちに慣れて眠らなくなるかもしれないし。
41名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 06:56:03 ID:c27xlneP
多少は「起きてー」とほっぺたをたたくぐらいしても良いのでは?
普段眠らないなら、生活パターンのこともあるし。
でも、やっぱり主治医に確認するのが一番かな。

小さいうちの方が強行突破可能だから、子供の様子を見ながら少しずつ
ストレスをかけてゆくのが良いよね。大きくなると修正がきかなくなるから。
42名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:41:56 ID:MJ04PjuT
>>39
なんでも「2次障害があるから」という理由で本来受けさせるべき壁も取り除く
のは、あきらかに逃げだし自閉傾向をより強める結果となりはしないか?
知的重度なら2次障害なんてまずないよ。
とにかく、ストレスを与えて泣かせることが必要だと思う。
パニックを起こせば周りが合わせてくれるということを学習してしまうのが
自閉症クオリティ。絶対合わせてくれないことを学習すればパニックは起こさない
ようになる。
「パニックになるからすべて合わせてしまう。」こんなことを続けていたら
漫画の光君のように、箱の中が一番落ち着ける場所、なんてことになってしまうよ。
うちは、光君が反面教師で「光君みたいにならないためにどうすればいいか」を
考えてやっているよ。
>>41は核心をついている。小さいうちからの強行突破が自閉を弱めるための
一番の薬だよ。
43名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:07:20 ID:mtEaOiBk
小さいうちの方が強行突破は確かにしやすいけど、その子にもよるけどね。
ただし、28みたいな寝ることで自分を守ってるタイプなら
対応できると思うよ。それにまだ小さいのに自分なりに知恵を使って
守ってるんだからむしろこれから伸びるタイプだと思う。

うちの子と似てるので、うちの子のしてきた対応なのですが、
お気に入りのタオルとかありますか?
どうしても周りの状況が自分にとって情報過多で辛いと思うので(お子さんが)
頭からタオルをかぶせることを教えてあげて(寝られるよりマシでしょ?)
横の視界を少しさえぎることで楽になる場合もあると思います。
自閉症に詳しい先生に聞いたら、こういう子もいるよといわれました。

うちもそのくらいの時に、療育へ行っても全然参加できなかったのに、
4、5歳から急に適応が良くなってきて、6歳になった今では
なかなか立派に集団に参加できるようになりました。

場所にいるだけでも参加させて内容についてはできなくても、
みんなのしていることをママにだっこされながら観てるだけでもいいよ
というスタンスで、はじめは全く構わないと思います
44名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:08:25 ID:mtEaOiBk
うげ。申し訳ありません。あがってしまいました
4541:2006/05/10(水) 09:08:37 ID:c27xlneP
>>42=>38 だよね。

釣りかな? なんか面倒な人だね...
スルーの方がいいかも。

> 知的重度なら2次障害なんてまずないよ。

これはウソ。普通にあるよ。

ストレスをかけるのも、言いなりになるのも、
「子供の様子を見ながらほどほどに」ということでOKかな。
46名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:28:35 ID:626vyV2I
お母さん同士でも色々と意見が分かれる話だね
私は障害なんだから無理強いは禁物、と思っているけど
あまりそうやって囲い込むのも良くないよ、というお母さんもいるしね
まぁ簡単に結論は出ない問題だよ。個々の子供のタイプもあるし。
47名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:45:46 ID:3vtMjNyW
子供や状況や年齢などによって違うんだから
2ちゃんのレスだけで結論を出すような事を言っちゃいけないよね。
例を出すのは良い事だけど。
48名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:23:59 ID:a5BgNVsN
保育所で一緒のお母さん(Aさん)とりたてて親しいわけでもないけど、
子供同士が自閉だという事で面識はあります。

今日、保育士から
「Aさんが○○さん(私)の事をすごく頼りにしてて…」
と言われました。でも、別に話をする訳でもなく
挨拶程度な仲なんですけど…保育士が
「Aさんは人付き合いが苦手で、自閉に関する情報も
わからず追い詰められてて…何かいい療育の場があれば
教えて欲しいとの事なんですけど」と…

直接聞けば教えてあげるのに、何で保育士経由で聞いてくるのよ。
んで、色々教えてあげたら「…へぇ…ふぅ〜ん…そうなんだ…」
と煮え切らない態度で「わからないから」の一点張り。
よくよく聞くとAさん自体も自閉だそうで…

完全受身の人間に事細かに手ほどきするほど暇じゃないし、
自分の子の事で手一杯だから、もうスルーしたい…
Aさんはどうやら「わからないから、ついて来て説明して欲しい」
みたいなんだけど、勘弁して下さい(T_T)

もう保育士に丸投げしちゃって…いいですよね?
その保育士がAさん親子に付きっきりだから、ウチの子が
ほぼ加配なしの状態にされちゃって、そのフォローだけでも
大変なんだし…(T_T)

…すみません、愚痴でした。
49名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 11:46:15 ID:PMbdYs6w
>もう保育士に丸投げしちゃって…いいですよね?

いいと思うよ。自分のお子さんのこととあなた自身を大事にしてください。
50名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 12:56:30 ID:BxSjxFjH
38です。

これって、同じ人が書き込むと分かるようになっているんじゃないの?42じゃないよ。

また蒸し返しちゃうけど、無理やりとか、子供の思いを無視して何もかも
強行突破していいとは思ってないよ。
「自閉症」って特別な生き物でもなく、本当に分かり辛さをもっているだけ
だから、教えていく事で道が開けていく、って教えてもらったから。
教え方に、すっごい工夫がいるけど・・・。

話して説得して分かる相手でない。
だから、起こして、そして見ないけど視野に入れて、そして何ヶ月もかけて
させていく事で参加できていったりする。
無理やり参加させるのではなくて、参加できるように絵やカードを用いたり
構造化をしたり、またその子の手をとってどうするのか教えてあげたり、
励ましながらさせていくことで、少しずつ分かっていく。

だって、身辺自立だって同じじゃない。
繰り返し、繰り返し、手をとってさせていく事で見えてきて、分かってきて。
もちろんボタンの色を変えたりして工夫して。
身辺自立の時に、寝るからといっていつも親がやるわけじゃないでしょ。
「さ、やるよ」と言って導いていく。

療育機関でのやっていることも、どこが分からないから寝てしまっているのかを
観察して、工夫しながら、でも起こしていく事が大切じゃないかな。
私が寝てしまうことを例に挙げたのは、何も自閉症特有の症状じゃない
といいたかったの。
何でも「自閉症だから」といってしまうと、まるで別の人間みたいじゃん。
そうじゃなくて気持ちを分かった上で、でも導いていくって大切だと
思ったから。
育てる方向かな。問題は。
51名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:06:01 ID:3vtMjNyW
>>28さんの療育の先生はなんて言ってるんだろう?
まず一番大事なのは、先生に色々聞いて相談する事だと思うよ。
例えば椅子の置き方一つにしても、私達からは分らない工夫や
考えがあったりするのが療育なんだからさ。
まずは現場で話して、納得出来なかったり、更に情報を得たい場合に
先生との話し合いの経緯を話した上でここで相談した方がいいと思う。

そういう事を知らないまま外野が色々言っても仕方ないと思う。
>>50さんも終わりでいいと思うよ。>>45さんの最後の2行や
>>46さんのレスが基本的には答えだと思うし。
52名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:16:41 ID:Rlh0x2gX
>42
で、あなたのお子さんはそれでうまくやれてるの?
薬がただのストレスで、大人になって爆発しないといいけどね。
これは自閉に限ったことではないけど。
5328:2006/05/10(水) 13:51:16 ID:lL/K2vIm
レスを下さった皆様、ありがとうございます。
上では書きませんでしたが、私もまるで現実逃避のようだとは思っていました。
自閉的な理由があっての行動なのか、単に眠いから寝るだけなのか、
いままで良くわからずにいましたが、いちど専門医にきちんと相談してみようと思います。
(朝晩はだいたい同じ時間帯に寝起きできているので睡眠障害を疑ったことも
疑われたことも無く、こういう話を相談する機会もなかったのでした)
療育現場の方からは「慣れるまでは横目でもチラチラ見ていたら十分、無理はさせないで」と
言われています。
今のところ月に2回しかない療育なので、だまって寝かせておくのも勿体無いし
本当にこのままでいいのかなという迷いがありました。
療育課題(といっても踊りや手遊びなどですが)に一緒に参加できなくても
とりあえず覚醒状態で部屋の端からでも見ていられればいいのですが、
現状では一通り自分の歩きたい所を歩き、遊びたいものを触ってしまったら、あとは
抱っこで私の胸に顔をうずめて寝てしまったり、窓の外を見てばかりです。
でも焦りは禁物ですよね。まだ息子も状況が良く解っていないだろうし。
強行突破にチャレンジするのはもう少し様子を見てからにしてみます。
療育は子供が5〜6人とその親、あとスタッフ数名なのですが、やはり言葉の
遅れのある子がほとんどなので、始終誰もが声掛けをしているため
かなり賑やかな感じです。歌や音楽、楽器もあるし、息子にとっては
情報過多な空間であることは間違いなさそうです。
うちの子もお約束のようにお気に入りタオルケットがありますので、
次回はタオルケット持参でシャットアウトの方法を教えてみますね。
いろいろと参考になりました。みなさん、ありがとーー!
54名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:25:56 ID:7hm9GZoz
チラ裏ですが聞いて下さい。
学生時代からの友人(子あり)で、1年ぶりくらいに遊びの誘いメールが来たんだけど、
その間に子供(もうすぐ3歳)の障害が分かったのでその事と
通園施設に通ってることを3行ぐらいでさらりと書いて送ってみた…ら、
もう1週間になるのに返事が来ない。(普段はすぐ返信くれるタイプ)
携帯だから返信見てないってことはないだろうし、そもそも遊びの打診だから
メールが帰ってきたら見るだろうし。家族が病気になったetcでも、
1週間あれば何かしらリアクションできると思うんだけど…
お誘いのあった日はちょうど用事があったんで断ったついでに書いてみたんだけど
重かったかな〜。
それにしても、こんなにあっさり切られるとは思わなかったよ。
皆さんはこんな経験ありますか?
55名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:40:11 ID:XJgYiDFe
>>54
いい方に考えて、どう返事して良いものか悩んでいる
ってことはないでしょうか?
もし、おっしゃるように「切られた」んだとしたら、
そこまでの人だったんだなと割り切るしかないですよね・・・。
友人や周りへのカミングアウトって、難しいな。
56名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:43:47 ID:2LeZ/kR5
あるよ。
「うちの子、情緒学級に入ったよ」というメールを送ってから
はや1ヶ月・・・そう言えば返事ないな。
ちゃんと理解してくれる人もいるから、あまり傷ついてない。

 別の友達(健常児が二人いる)に、昨日、「うちの情緒学級ね、今年
自閉症の子が4人入ったんだよ」と言ったら、
「え〜〜!!4人も!!そこらへんて、自閉症が流行ってるの?うちの
学校ではまだ流行ってないよ〜」と、大マジで言われた。
自分の子にどう向き合うかを考えるだけで大変なのに・・・自閉症を知らない人に
どう理解してもらうか・・・結構大変です。
57名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 17:51:59 ID:mtEaOiBk
私も子供が自閉症ってメールしたきり、メールくれなくなった元同僚がいます。
別にいいけどね。
58名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:00:54 ID:626vyV2I
びっくりしてなんと返事をしたらいいのか分からず(安易な言葉はかけたくない)
色々考えていて結局そのまま放置状態になってしまった、
ってとこだろう

と良い風に想像してみるw
59名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:30:57 ID:c8Hsr4c0
私の友達は、子供が自閉症だと打ち明けたら
「読んでみて」と、オーラの泉の江原さんの本をくれた。
まだ読んでないけど、何か意味あるのかな?
60名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:38:03 ID:2LeZ/kR5
多分、「あなたは選ばれて親になった」ということがいいたいんだと思う。
6139:2006/05/11(木) 01:17:07 ID:Itp3KmiS
>38さんへ。
>50を読んで安心しました。
子供をよく観察して無理のないよう注意深く導いていく姿勢は
言葉は違えど同じですね。
いけないのは子供を見ないで自分の信念を子供に押し付ける事。
お互いよい子育てをしましょう。
62名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 07:50:03 ID:wCmnlWgt
すみません質問何ですが、
自閉症を疑ったのは、お子さんが何才頃ですか?
赤ちゃんの頃、何かおかしいなと思ったことはありますか?
まだ二ヵ月の子なのですが、天井の電気を良くみつめるのですが
イナバウワァ状態でそっくり返ってでも、いつまでもみつめています。
授乳中も体に妙に力が入って緊張している事もあります。
私だけでなく、実母も「上の子の時と違う」と気になるようです。
健診で聞いても、まだわからないだろうからはっきり教えてくれないだろうし
実際に赤ちゃんの頃から自閉症の子と接しているみなさんなら
何か気付く事があったのではないかと思って書き込みました。
よろしくお願いします
63名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:21:36 ID:vANVpSzR
自分の子供に合いそうだな〜ってレスをピックアップして
参考にすればいいんでない?

>>62
うちは1歳頃かな。
名前呼んでも振り返らない、ものすごくおとなしい、手がかからない
で何か変だな〜って思って1歳半検診で相談して、療育開始したよ。
2ヶ月じゃどうだろうね、もうちょっと様子見でもいいと思うけど
心配だろうけど、なんともないといいね。
64名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:32:43 ID:OX0pvx5y
私のケースでは、おかしいと思い始めたのは2歳から。
2ヶ月じゃ、まだ何もわからないと思う。とりあえず育児を楽しんで
赤さんの可愛さを満喫してください。
65名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:37:30 ID:cnYHMvcZ
>>62
うちは6〜7ヶ月頃です。
写真を撮るときも、対面抱っこをしても目をそらしていました。
何が何でもそっぽを向く(顔を見ない)態度でしたよ。
66名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:40:05 ID:CBeVB6kq
私も3ヶ月頃からこの子、知能が足りないかもって思ってた。
上に二人いて、表情とか反応が違うって思ってた。
でも、障害のある末っ子もとてもかわいい子。
もしそうだとしてもそんなに悲観しないでほしい。
精一杯育てて可愛がってほしい。
6742:2006/05/11(木) 09:55:28 ID:7/vKABu7
>>52
今のところ上手く行っています。
3歳ですが偏食がなくなり、座って学習ができるようになり、「○○持ってきて」
の指示に従うようになりました。つい半年前までは何一つできませんでした。
自閉の子は、愛着形成が自分の力でできないゆえに関わり合いができないという
考えを持っています。厳しくはしていますが、指示が出来た時にはとにかく自閉の
子でも分かるように大げさに褒めまくっています。これを半年続けていたら
褒められた時に嬉しそうな顔をするようになりました。厳しくしても褒めなければ
何の意味もありません。むしろ褒めるために厳しくしています。
人との関わり合いができるようにするために必要なことは、絵カードでも何でもなく
子供に言葉が入っていくようにすること。当然自閉の子は入られることに拒絶し泣きます。
しかし、言葉が入ってこちらの指示に従えた時、思いっきり褒める。そういったことで
「人との関わり合いが実は非常に嬉しいことだ」という意識を芽生えさせることが
重要なのです。それができればおのずと認知力も上がってきます。
ただ厳しいだけのスパルタではあなたのおっしゃる二次障害もでるかもしれませんが、
関わり合いを促し愛着形成ができてくれば、そんなのは無縁ですよ。
子供が嫌がるから子供のペースに合わせる。これでは光君になります。

68名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:55:41 ID:Zig+K0i+
うちは授乳中から。

絶対目が合わなかったし、いつもニヤニヤ笑っていて・・・。
年子の兄と全然違っていた。
だから、かわいがって育てたよ。だから、よく「放ったらかしだったから
自閉症になったのよ」と心ない人に言われても思いっきり反論できた(笑

健常児だったら「よかったね」ですむし、もし自閉症児だったとしても
「早くに気がついてあげられてよかったね」となるように育てたらいいんじゃない?
自閉症だとしても健常児だとしても、幼い時の育て方は同じだし、むしろ自閉症児と
して育てたほうが、いい子育てができるかも♪
69名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:58:07 ID:cK23VK3L
ガチガチのABAってのはわかった
7042:2006/05/11(木) 10:39:52 ID:7/vKABu7
>>69
勉強不足でABAという言葉を知りませんでしたが、ググってみてそんな
療法がたしかにあり、共通している部分がありました。
逆に療育施設のアドバイスを受けながら、うちで勝手にやっていた方法に
ある一定の効果があるというデータもわかり、多少ですが安心しました。
医療施設の心理の先生は反対しましたが、効果がでるにつれ「たまたま
この子にはそのやり方があっていたんですね」と嫌味を言われて嫌な思いを
していましたが、療法として確立されたものがあったとは知りませんでした。
71名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 11:06:00 ID:YD/JUa/T
>>54
切られた切られたって被害妄想杉。
なんて書いていいかわからない、うかつなこと言えない、
後に残るメールで変なことかけないよ。
もしちゃんと知って欲しい、友達で居て欲しいなら会ったときか
電話でいえばよかったのに。

なんでもかんでも自分が気楽だからってメールで済ませておいて
相手から感動するような返事が来ないって逆切れするのみっともない。
72名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 12:43:19 ID:Erbkdzpe
ABAなんか「ちょびっと改善」くらいの効果しかない。
やってる本人がいちばんよくわかってるはず。
73名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:11:31 ID:61XbUkQK
>>62
そっくり反りが気になります。
頻度にもよりますが、まずは、自閉症より脳性まひを疑うべきかと。
軽度だと、検診で見過ごされる可能性もあります。
CPのスレがあるので、そちらで聞いてみてはどうでしょう。
7442:2006/05/11(木) 13:13:52 ID:7/vKABu7
>>72
実際のABAの効果はわかりませんが、
うちは愛着形成で「相当の改善」あったことは事実です。
でも障害の度合いや個人差にもよるでしょうし、心理士の言うとおり
たまたま合っていただけかもしれない。
でも心理士には、この効果があるのなら続けてくださいと言われている。
まあ、72のような意見もあるだろうし、勝手にやってろなんて意見も
そのうち出てくるだろうから書き込みはこのへんで。
75名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:27:32 ID:CfzzNNVO
>>42
最後だそうなので、勿論返事はいりませんが
他の話題で書き込むかもしれないし参考になれば。
これは自閉症関連とか育児に限らない事ですので
そういうつもりで読んでください。

後から書き込みたくなる羽目になるのなら
最初からそれ相応のレスをするべきだと思います。

もしくは後から書き込みたくなっても出てこない事。
出てこなければあなた以外の人にとっては終わりになりますから。
それを出てくるという事は、わざわざ終わった事を戻すという事なので
それなりのレスをする気持ちは持つべきかと。

>勝手にやってろなんて意見も〜

これが事実かどうか関係なく、捨てゼリフでしか閉められないのは
「それなりのレスをする気持ちがない」から出来る事です。
その程度の気持ちならわざわざ引っ張り出さない事。
リアルとは違うんですから。

そこまで出来ない(時間的或いは文章としてまとめるのが大変とか)なら
その話題に関しては全く書き込まない、と言うのも当たり前の選択肢の一つ。
思うままに書き込むのは簡単でしょう。だからこそ書き込まない事も大切な事です。
76名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:44:10 ID:fN5UpMV8
豚きり&チラ裏ごめんなさい。

自閉症の我が子のことをブログにのせているのですが、
今日、誤って家族全員が写っている画像をupしてしまいました。
隣のと選択しまちがえて…すぐに気づいて削除したのですが、
その間に3人訪問者がいました。

ブログやってること、画像を間違えたこと、ともに自分の責任ですが、
過去に2ちゃんで晒された人たちをいろいろ見てきただけに
もしかしたら…なんて、考え過ぎかもだけど、非常に鬱です。
真面目なブログなので、訪問者たちも真面目な方だったと信じたいけど
不安で不安で。私のバカーーーーー
77名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:57:39 ID:CBeVB6kq
>>76

何年もここの住人してますが、よほど、オドロオドロしたHP以外はこのスレでも
批判めいた事も言われた事はないと思うし、普通のサイトならまず槍玉に
上がることはないと思うので安心したら?個人のサイトをからかい半分で
晒すなんてあり得ないでしょ。
78名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 14:19:45 ID:BK+Tl49q
>>67
どんな方法でも最初は誰かが始めた事なんだから、独自の方法を全て否定はしないけど
「愛着形成ができれば二次障害は無縁」と言い切っていますが
親に愛着もあり褒められる事もあるけれど、比較的厳しい親に育てられると
自己評価が下がったりその場だけ取り繕う嘘をついたりする。
これ二次障害ですよね。

知的重度だとしても何らかの形での二次障害は当然ありますよ。
叱られる機会が多いといくら褒められる事があっても、「叱られるのが怖い」という事
ばかりに気が行ってしまいます。
一度落としておいて褒め上げるのって、洗脳に近いんじゃないかな?
あまり良い方法とは言えないと思う。
79名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 14:41:06 ID:Itp3KmiS
>74

上手くいっているように見えても実際は、
事を丸く収めようと自閉症のお子さんがスパルタオヤジ(ママさんかな?)に合わせている可能性もあります。
命令を理解しているのでなく条件付けされている事が結構あります。
異なる場面で別の人が同じ命令をしても子供が同じ行動を起こす事が出来れば、
あなたの方法が成功している証拠になります。

自分の経験では、この「般化」を完成するにはジェスチャーや絵カードは必要だなという印象なんですが、
如何でしょう。
8079:2006/05/11(木) 14:56:44 ID:Itp3KmiS
自分の幼少時代の経験や目にする親子間のやり取りを見てると、
相手の意見や機嫌を汲み取る姿勢や能力は子供のほうが長けているんじゃないかと勘ぐっています。
それを大人は「素直な従順な子」と誉め親は自慢する。
僕自身は争い事が嫌いだったからそうしたまでで内心鼻で笑ってましたが。
81名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:18:35 ID:Zig+K0i+
写真について。
家族全員のは駄目で、障害児はいいのかな〜?

いつも思うんだよね。そんなに恐怖を感じる写真なのに、みんな子供の事は
平気で載せる。
まるで自分の分身かのように扱うけど、自分ほど慎重ではない。

もし、自分の姿が親によって勝手に公開されていたら怒るだろうに・・・。
どうしてかな〜障害児の人権とよくいうけど、親は子供を守っていないよね。
82名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 19:33:59 ID:z2T6L0Wf
>>76
厨くさいことしてなければ大丈夫だよ
日記で悪口大会、アテクシ自慢とかね
83名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 19:36:10 ID:HVnkLtWB
写真のせてる時点でどうかとは思う
ブログは検索かかりまくりなんだし
キャッシュも残りまくってたら悲惨
84名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 20:50:04 ID:CfzzNNVO
>>81
>>76さんに関して言えば、隣が何だったのか分らないよね。
そもそも隣の画像とやらが写真とは限らないし。
とは言え写真は写真でフォルダで分けてる人が多いだろうから(と言うか私がそう)
UP予定も写真だったんだろう、と思ってしまうのも分るんだけどさ。
8581:2006/05/11(木) 20:53:02 ID:Zig+K0i+
すみません。
写真一般について話したかっただけで、76さんに対して、というわけではなかったん
だけど・・・、そう取れますよね。すみません。

写真について、いつも思っていたので、思わず書いてしまいました。
86名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:24:42 ID:DNArjglX
皆さん、療育先ってどうやってみつけてますか?
今日、精神遅滞をともなう自閉症という診断を受けてきました@2歳
もう覚悟はとっくに出来ていたのでそれ自体はショックでもないのですが
当てにしていた療育が受けられそうも無くてショックです。
今は自治体の療育(他は非自閉児)が月に2回(1時間程度)だけです。
今日行った医療機関で頼み込んで作業療法を月に1回いれてもらいましたが
これが限度みたい。(もしかしたら次は予約を入れてもらえないかも)
せっかく早期に障害に気付いているのに、受けられる支援が少なくて
なんだか呆然としています。
今日あった医師は「そのうち保育園とか」なんて気楽に言っていたけど
私は専業だし、精神遅滞有の自閉度全開で、他人が目に入ってない、
排泄自立の見通しもたたない子を受け入れてくれる保育園なんてあるんでしょうか?
待機組みもたくさんいる地域なのに。
担当保健師さんに相談してもいまいちはっきり返答も無く、世間話の延長のような
相槌程度しか帰ってきません。
親がたくさん遊んであげてください、って言われてももう何をどうしたらいいのか。
「お母さん、このタイプの子は3歳くらいが一番たいへんだよ〜。これからだね〜。へへへ」と
笑ってた医者の顔がちらつきます。
頑張りたいけどどう頑張れば良いのか・・・。親子共々消えてなくなってしまいたい。
がんばりたい気持ちが途切れそうです・・・orz
87名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 22:27:07 ID:3zCC+XlM
86さん
TEACCH(ティーチ)の本とか参考になるんじゃないかと思います。
遊びながら療育っていう感じで。
あと、感覚統合の詳しいサイトさんがあると思うので、そこも参考になさったらいかがでしょう?
療育機関はたしかに有用ですけど、親と子のかかわりの方がやっぱりウエイト大きいと思います。
うちの子、二歳半で中程度の自閉度だったのが、6歳の今は来年は通常学級でもいいんじゃないかな?といわれるくらい軽くなってます。
(手前味噌でごめんなさい。でもかなーりがんばりました)
一緒にいる時間が一番長い母親が一番よい理解者になり療育者になるのがベストかと。
お互いがんばりましょうー^^/
8876:2006/05/12(金) 01:15:21 ID:9+hQIi4i
チラ裏だったのに、レス下さった皆さんありがとう。

今までにも、子供の画像は載せたことないです。
一緒に行った先で見つけたものや、子供が並べたものwばかり。
同時進行で進めてる別の内容がメインなので、そちらの画像中心です。

訪問者の履歴からプロフィールを辿ってみましたが、
3人とも男性で、うち2人は既婚。育児についても書かれていたので、
きっと真面目な(?)反応をしてくださった、と思うようにしました。
と言いながらまだ眠れないんですけどね・・・たびたびスマソ
89名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 02:12:12 ID:M4q+FsC3
う〜ん、2chってTEACCHなんだ。横浜方面の方々?
無理させないでってS山先生を連想してしまいます。
ABAはたたかれまくってますねぇ。
ま、出てきた方が極端だったけど。いかに楽しくやるかがポイントなのに。
世間的には、幼いうちは少しでも向上させようという方向だと思います。
9089:2006/05/12(金) 02:20:55 ID:M4q+FsC3
世間的には→世界的には
鬱だor2
91名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 03:09:59 ID:NhliTvLr
>89
TEACCHとABAは相反するモノではないはずです。
障害者と健常者が共存出来るシステムを構築するのがTEACCHであり、
障害者に好き勝手させているわけじゃありません。
またABAは教育面がやや手薄なTEACCHを補充する療法と考えるべきで、
それとて障害者の行動を分析するのが中心で、
学者が警告しているように決して「一方的に」指導する事がABAではないはずです。
9291:2006/05/12(金) 04:01:42 ID:NhliTvLr
ABAが不人気というわけじゃないでしょう。
指導者がいないという大問題があり、それに加えて
ABAを実行する労力・精神的ストレス、ABAの限界を直感的に理解しているからじゃないでしょうか。
先のスパルタさんのABAもどきも、般化が出来ていなければ結局社会には通用しません。
それを皆承知しているから冷ややかなレスがついたんでしょう。
93名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 06:40:15 ID:bgl88zNT
半年前に娘が自閉だと診断されました。
ここを見てると勉強しないといけないなぁとつくづく思います。
TEACCHもABAも当然どんなものかもわかりません。
でもスパルタっぽいことをしているママさんでもえらいなぁと思う。
私は近所の買い物さえままならない子供に怒りをぶつけるだけだ。
たまに叩いたりもしてる・・・(痕が残るほど強くはないですが。)
スパルタどころかただの折檻です。
3歳になったけど何度やってもおまるやトイレでおしっこもできない。
おしっこでたーさえ言わない。
診断した病院からは月2回のリトミックみたいな療育サークルを紹介されただけ。
しつけに関する相談先もなくて、本当に鬱々とした日々です。チラ裏スマソ
94名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:05:48 ID:MgM4bdDk
>>89
文字だから温度差が出ると言うのもある。
無理させないでと言うのも無理のレベルが全員完全に同じ物を
想定してるとはとても思えない。少なくとも最近のレスを読む限りではね。
無理に関してだけでなく、極端な想定をする人には
どんな内容でも賛同が付かないのは当然かと。
それをABAやTEACCHの全般に対する意見だと思ってしまうのも
ある意味極端だと思うよ。
95名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:22:15 ID:qFRcVKkQ
「無理をしないで」というのを「子供の思うままにさせて」というように勘違いしているのではない?
この子達って、自分のやりたいことは集中できるけど、したくないことにはすごい抵抗をするよね。
でも、それは社会では通用しない。

大きくなってから、何かをさせよう、だめなことを矯正させようとすごいエネルギーがいる。
なら小さいうちに、きちんと必要なことを身につけさせたほうがいい。
そのとき強制しなければならないこともあるでしょう。
親だから待てないことも出てくるよね。
そんな時に対して「無理しないで(あせらずに)」という言葉が合うのだと思う。
96名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:27:31 ID:lUiLf6W7
子供ふたり自閉症と診断されてます(小2、年中)

上の子の時は療育センターのグループに半年ぐらい通ってました
お遊戯したり、おやつ食べたりしてました。

下の子の方がIQも低いですが、療育は何も勧められてません。
人が多くて入る所もないのかもしれません。
保育園へ通ってます。何かやった方がいいんだろうかと思ってます
97名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:35:59 ID:b0Brbqb3
>>79 >>80
>>上手くいっているように見えても実際は、
事を丸く収めようと自閉症のお子さんがスパルタオヤジ(ママさんかな?)に合わせている可能性もあります。
命令を理解しているのでなく条件付けされている事が結構あります。

>>相手の意見や機嫌を汲み取る姿勢や能力は子供のほうが長けているんじゃないかと勘ぐっています。
それを大人は「素直な従順な子」と誉め親は自慢する。

こういった芸当ができるなら、自閉症とはいわないような気が・・・・
人に合わせたり、機嫌を汲み取ることができないから自閉症。
98名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:40:14 ID:hpd7K7oy
>>93
トイレトレはうちの子は2歳半から初めて3歳半でようやく形になってきました。
何をするにも時間がかかると思います。
市もしくは近辺の市の保健士さんに療育先がないか聞いてみたら療育先があるかもしれません。
93は自分自身が心療内科等に行かれて心を休ませてみるのもどうですか?
99名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:54:54 ID:2Dnoa/Su
ABAもどきの方が叩かれたのは自分の方法が神
他は糞、光くんとか馬鹿。みたいなカキコだったからw
ABAが叩かれたわけじゃない。
100名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:23:50 ID:sHHwd+72
家の家庭では、危険な事を教える時ABA的な対処が有効でしたよ。
トイレトレですが、3歳で出来るなんて優秀優秀。
うちの子は、4歳すぎに1週間でとれたよ。
出来ないなら、無理してトレーニングさせても逆効果。
小学校入学を目標にするような気持ちでのんびりはずしたらいいよ。
えらそうな事いってるけど、煮詰まって怒鳴ったり、泣いたり、自己嫌悪
したり、それは大変でした。

101名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:47:10 ID:zx/EPthF
ABAもTEACCHも場面(機会)利用すればいいと思う。
どっちかだけを取り入れるんじゃなくて、両方のいいところを
子供にあった方法で取り入れると効果が出るんではないかと。
うちは両方取り入れてうまく行ってるよ。
ABAの出来たら褒める、ご褒美をあげると言うやり方はうちの子には効果的だった。
TEACCHの視覚支援も、朝の準備など、手順を絵や写真、文字を利用して
書いてあげると理解しやすいみたい。
102名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:52:57 ID:/HjxIVR2
>>97
>人に合わせたり、機嫌を汲み取ることができないから自閉症。

「機嫌を汲み取る」のは得意な子もいる。
言葉のウラを読むとか行間を読む事はできないけど、もっと本能的な部分で
相手が自分を好いていない事や、相手の機嫌が悪い事を嗅ぎ取る能力は長けている子はいるよね。

これは子供全般に言える事かもしれない。
大人になるにつれ、言葉や肩書きに惑わされて相手を信用したり、相手にしなかったりするようになる。
そういう事が言いたいのでは?
103名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 10:34:12 ID:cOLD2lKr
>>101 同意です。
市の集団療育はTEACCHで、その療育に入る前はABAやっていました。
非常に言葉が遅かったので、ABAは言葉を引き出すのに有意義だったし、
うちの市の集団療育は入所前にIQや言葉数(2、3語文)でクラス分け
していて、とてもおしゃべりな子達のクラスに入って伸びました。
>>93
4歳2ヶ月でやっとオムツとれました。小学校は普通級で楽しく通ってるよ。
まったりと。
104名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:27:42 ID:+EFOx73c
すいません、グチです。
今年小1になった軽度精神遅滞&自閉症の男の子がいます。
先日情緒学級の参観日があり、そのあと懇談がありました。
今年はうちのほかにもう1人自閉症の子が入ったのですが、その子のお母さんが
「給食の時間が大好きで、毎日の給食を楽しみにしています」みたいな
こと話したんです。ちなみにうちは偏食が強く、給食では牛乳と白いご飯
のみ自分から手を出している状態ですが・・・で、「偏食がなくていいですね」と
声をかけると「まぁね、うちでは、出されたものは全部食べるように
ちゃんとしつけてきたから」と軽く返されました。

私だって、色々努力はしてるよ〜〜けど、しつけ云々だけの問題じゃなくて
こだわりがあるんだもん、そんなこと同じ自閉症児の親ならわかってよ〜〜
だったら、お宅のお子さん、すごいパニックと多動と他害があるんだから、
それもしつけで何とかしたらいいじゃないの〜〜〜

 と言いたかったけど、この先6年付き合っていかなきゃいけない人なので
言いませんでした。なのでここでグチらせてもらいました。
105名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:21:45 ID:kuo/62NR
>子供ふたり自閉症と診断されてます(小2、年中)

やっぱり遺伝ってあるんでしょうか?
106名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:25:57 ID:NhliTvLr
>93
我が子を実際の年齢でなく発達年齢で見ると
焦りや苛立ちが大分紛らわせるよ。
ウチの息子は3歳8ヶ月だけど、1歳半程度に見ている。
最近発達相談で先生に8ヶ月相当と言われた時には「そんなに幼稚なの?」と流石に凹んだが・・・
107名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:26:53 ID:zx/EPthF
>>104
それはモニョルよね。
しつけでどうにもならない部分は障害特性から来るものもあるのにね。
同じ自閉児の親として信じられない言葉だわ。
そんな人の言うこと気にせずガンガレ〜!!
108名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:06:15 ID:gwcKNama
>>95
に同意なんか最近ここもかしこも両極端だよね〜
野放しか、行動強制ガッチガッチか
必死なのはわかるけれど見ていてかわいそうに思えます。
まぁ私も外からみたら部分部分ではそうみえるのかもしれないけれど
109名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:33:56 ID:jkUgpr/5
>105
妹が自閉症なので、小さい頃から行事があると養護学校へちょくちょく
いっていましたが少数ですけど、兄弟で自閉症というかたが何人か
いました。
わたしの2歳になる一人息子も精神発達障害の様子見なんで、なんらか
の遺伝的要素も否定できないかと思います。

110名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 16:18:44 ID:pHlJecq7
>>104
気にスンナ
しつけじゃないと思う
たまたま偏食が少ない子だったんだろう
うちは野菜を全く食べないよ
味覚過敏なんかが関わってるからしつけでどうこうなるもんじゃないよ

>>105
発達障害だけど自分の親と旦那が疑わしい
全くないということは言い切れないとは思う
男の子の方が割合が多いっていうのも気になるし
111名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:07:02 ID:IZIgKx9N
やっぱり遺伝あるのかな?
知ったところでどうしようもないけど、なんか原因あるなら解明してほしいなあ。
112名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:33:10 ID:MgM4bdDk
解明が出来る頃には脳のどの部分がどうで・・・とか
もっと色々な事も医学的に分っているかも。
それ位難しいんだと思う。
113名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 18:44:44 ID:xLppFcFV
うちは遠縁に自閉症、いとこが髄膜炎で、てんかん後遺症、義母義父どちらとも
脳動脈瘤で没、うちの子供は高機能自閉症。
脳が弱い家系なのかな。ガンにかかりやすい家系みたいに。
114名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 19:44:27 ID:bgl88zNT
>98 >103 >106
レスありがとうございます。
今日親が来てくれて少し自分の時間を持てて落ち着いたところです。
焦ってはいけないとわかってるんですが、周囲と比べてついつい…。
確かに発達年齢を念頭に置くべきですね。トイレトレはもっとマターリ構えます。
115名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 20:52:25 ID:pcE/dE/8
うちの子、まもなく5歳(中度自閉)なのですが、バリバリオムツですorz
「そのうち取れる日がくるよな」とマターリしすぎ!?
この歳まで取れないのって親の責任かなぁ・・・とさすがに焦ってきてます。
先輩ママさん達に聞くと「大概小学校入るまでにはみんな取れるよね〜」
「ある日突然その日がくるんだよねぇ」とおっしゃってましたが、手順書
作ったり、時間で誘ったり、色々しないとやはりダメでしょうか?
いまのとこ本格的にはトイレトレしてなくて、本人が「トイレ行く〜」と言った時
連れていってるくらい(でも出ない・・・)です。お風呂の洗い場で意識的に
オシッコ出せてるので、トイレで出すのも出来るはずなんだけど・・・。
116名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 20:53:32 ID:azZcbUH6
>>114
遅レスだし、何の助けにも、それどころかショックを受けるかも知れませんが・・・
うちの子供は6歳間際でトイレにすることができるようになりました
ず〜っと何をしてもだめでほとんどあきらめていたのですが
ある日突然1〜2日で突然トイレでできました
しかもその後はほぼ完璧にトイレでしました
きっかけと言えるようなものもほとんどないので、本人の気持ち次第だと思います
あまり自分を追い詰めないでそのうち勝手にできるようになるって
軽い気持ちで過ごして下さい
過ぎたから言えるんですけどね(その最中はなかなか達観できないですよね)
117名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 22:04:30 ID:NBwjP1uF
実はうちもオムツ取れるの遅かったです。
なにしろ会話にならない子にどうしたら教えられるの、と
自分をなぐさめてましたよ。うちも116さんと同じでちょうど6歳に
なる頃でした。5歳の時は、やっとトイレの敷地を怖がらなくなった頃で、
好きなキャラのシールをトイレに貼ったりして慣れさせました。
118名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 04:59:32 ID:jDwR4ydd
>116,117さん
しょうもない心配なんですが、6歳頃って体型に合うオムツありましたか?
今3歳なんですがグーンの「ビッグより大きいサイズ」で、これが合わなくなったら
どうしようと悩み始めてるんですが…
119名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 06:28:06 ID:RMo1oPp0
G.OONに、子供用と大人用の中間サイズがあるよ。
パンツタイプとパッドタイプの両方があって、宅配も頼める。

ttp://www.babygoo-n.com/goods/top_pants_detail09.php
120名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 08:25:08 ID:IpJLQPK8
>>118
ムーニーマンの「Bigより大きいサイズ」のがグーンのよりゆったりしてるよ。
いま使ってます@4歳11ヶ月
121名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 09:19:46 ID:OG52vW57
>>118

117ですが、マミーポコのビッグサイズが未だに入ってしまうんです。
夜中のおねしょ対策がまだできていなくて、寝るときだけは
オムツを履いて寝ています。ビッグより大きいサイズもあるんですね!
今のが入らなくなったらそっちにしようかな。
122名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 11:01:38 ID:+MkOzvlf
>>118さん
うちの子供は男の子だからなのかおしりが小さいみたいで
今8才ですが多分今でもその頃はいていた
パンパースのビッグサイズ(こだわりでこのメーカーしか穿いてくれなかった)が
穿けると思います、身長は標準なのですけど…
やっぱりなかなかオムツが外れないとサイズの心配が出てきますよね
みなさんが書いているオムツの他に大人用の小さいサイズなども
考慮に入れてるママもいましたよ
123名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 11:03:36 ID:qzOB8hYT
うちの息子も夜のオムツが取れるのは遅かったです。
体が大きいんで、必然的にオムツの値段も高くなりますよね。
当時はグーンの「Bigより大きいサイズ」が発売される前で
介護用(?)と思しき紙パンツを穿かせてました。
で、ある時、同じシリーズでテープ式のオムツの方が安かったんで
試しに買って穿かせてみたところ・・・
テープ式にかなり違和感があったようで
夜のオネショがピタリと止まりました。
それが保育園の年長さんの頃です。
とりあえず、保険の為に暫くはテープ式を穿かせていましたが
10日ぐらいオネショが止まった時点で普通のパンツにチェンジ。
それ以降もオネショすることは殆ど無かったです。
ただ、次男にはこの方法は全く効きませんでしたが。;;


124名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 11:35:31 ID:GaaY8w+z
うちの子、夜のオムツだけは取れるのが異常に早かった。2歳代で卒業。
でも、昼のオムツは5歳で卒業。

特にウンチがダメだった。
オムツの中にウンチする習慣がついてしまって、
なかなかオムツが取れなかったのと、
リビングのカーテンに隠れてウンチする習慣があったので、
トイレでウンチさせるまでの道のりは大変だった。
125名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 12:22:45 ID:bPhdPJVl
>>124
同じく異常に早かった。
夜のオムツは1歳の夏に卒業。
夜寝る前にいくら飲んでも大丈夫だった。
昼も2歳で完了、何かおかしいと思い始めた頃だったな。
ついでに目も回らなかったよ(今でも)
グルグル回ってても直後に普通に歩いてた。

あ〜今日はどしゃ降りです。
散歩も外遊びも出来ない、今日はゴロゴロしちゃおう。
たまには休息休息・・・。
126名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 12:46:31 ID:o9r//zij
うちの子も、濡れても気持ち悪いと思わない上、オシッコが溜まった感覚が分かりにくかったらしく、
トイレトレーニングにはかなり時間がかかりました…
親戚の知的障害のお子さんは、3歳前にはオムツが外れたそうなので、
感覚異常やこだわりのある、自閉症ならではの悩みなのかもしれないですね。
127名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 13:10:42 ID:9JxuvmLS
年長5歳なんですが夜のオムツがまだとれません。
1〜2週間に一回って思い出した頃にオネショをします。
来月お泊り保育があるんですが念のためにおむつを履かせた方が良いのか
どうか迷ってます
128名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 13:12:21 ID:bc3jAw1J
うちも126に同様で、いつまでたっても意思表示はおろか、しぐさもなくジャ〜が続いたorg
結局時間排泄を定着させていきました。
129名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 20:17:56 ID:4VVQv5+2
豚切りします。
うちの旦那、もともと仕事が忙しくなるとイライラして八つ当たりするタイプで
子供が出来る前は、「うんうん」と話聞いたり、好きなテレビ見て温泉行ってストレス
解消しなさいって言ってもあげられる余裕が自分にあった。
しかし、今は、自閉症の息子3才の母子同伴の通園に通っている私もストレスでいっぱいです。
昼間は息子に振り回されて、夜はストレス溜まって帰ってくる旦那のグチや八つ当たり、息子に
「頼むから、静かにしろ」など、息子を見てイライラする旦那を見て、またこっちもストレス・・・。
ってキレて、ケンカ・・・。毎日神経がピリピリです。
はっきり言って、旦那がいないほうがずっと気楽でストレスがたまらない。 姑も無理解でストレスの一つだし、
離婚したほうがいいとさえ思っています。離婚して自閉症育児している人っているのかな?
息子の事を考えると悩みます・・・。今すごくイライラしながらレスしてるので支離滅裂な文章ですみません



130名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 20:18:36 ID:4VVQv5+2
申し訳ありません、、上げてしまいました。
131名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:04:03 ID:weYKuVAa
私、離婚してます。
自閉症の娘と健常児の息子と3人暮らし。
原因は、129さんと同じような理由だったよ。
離婚して、今は良かったって思うけど一人で子供育てるのは大変よ。
まだお子さん小さいからもうちょっと後でもいいんでない?
我慢出来なきゃ離婚してもいいと思うけど
132名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:17:30 ID:sDYHWzUI
すみません、健常児の親ですが書き込みさせてください。

多動傾向のある自閉症のお子さんに体当たりされ、ガラスを突き破り怪我をしました。
「パニックがおきた」
との事なのですが、パニックとはどんな状態なのですか?お話を聞いても子どもに聞いても
いまいちよく分からないのです(子どもはたまたま窓のそばにいただけで、そのお子さんとは
関わっていなかったので)。

パニックのイメージは例えば叫んだり暴れたり(お菓子や玩具をねだってお店で寝転んで暴
れるような感じ?)なのでしょうか?それは突然起こるのでしょうか?
怪我は数針縫うだけの軽症ではありましたが、それなりに親も理解しておきたく思うのです。
133名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:43:05 ID:4VVQv5+2
>>131
レスありがとうございます。一人で育てるのは大変ですよね・・・。
夫と姑は自閉症の勉強はしようともしない人だし、私が子供の扱い方を療育で
学んで実践すると、なぜかケチばかりつけるし(一般の育児と違うからか?)
本当に、ウザイです。説明しても、口ではかなわない私はいつもイライラ・・。
とにかく、自閉症の息子にイラツク旦那を見てるのが一番のストレスです。

131さんは凄いですね。自閉症の息子だけが家族か〜と思うと、切ない気もします。
ああ、本当に支離滅裂です。ごめんなさい

134名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:19:24 ID:RMo1oPp0
>132
お怪我大丈夫ですか?お大事になさってください。

パニックの表面的なものは、まさに「叫んだり暴れたり」です。
(まれに静かなパニックもありますが、割愛します)
でも普通の駄々こねと違うのは、本人が混乱状態に陥っていて
周囲からの働きかけは全く通じない事です。
耐え難い不快な刺激や状況に耐えきれず、頭の中も心の中も
文字通りパニックになっています。

自閉症の子は、健常児の子では考えられないような事で
混乱のスイッチが入ってしまう事が割とあります。
自閉症児本人にとっては突然ではなくて我慢の結果であっても、
健常者から見たら「突然」というタイミングである場合はあると思います。
パニックを起こす前に周囲が気付いてあげられれば、派手に暴れずに
済む事も多いです。
135名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:24:36 ID:ZbK9iOFu
>>132
お子さんの怪我は大丈夫ですか?
自閉症児はちょっとした変化について行けないと言われました。
例えば”保育園に送って行く途中、忘れ物をして取りに戻る”なんてこともパニックの原因になるそうです。
私たちからすれば全然たいしたことのない普通のことですが、その子にしたら”いつもと違う”だけで大問題なんですよ。
こういうのをこだわりって言うんですよね?
私の息子にはこだわり・パニックがないので…でも中〜重度の自閉症児です。
何に反応するかは人それぞれだし、泣くか叫ぶか暴れるかの行動もそれぞれですよ。
136名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:57:09 ID:T7rnV6ka
心配なことがあります。

姉の息子、3才7ヶ月になる甥っ子が、言葉を話さない、多動、目が合わない、パニック、
50音・数字のみ教えてないのに言える、ごっこ遊びを一切せず、物を一列に並べる遊びばかりする、
などで、自閉症の疑いがあります。親戚や親の勧めで、今度、診断を受けることになりました。

ところが姉は、絶対に認めたくないという気持ちが強く、やっとしぶしぶ受けるという感じで、例えば、
クレーンなど目の前でやっているにも関わらず、「一切していない」とか、「言葉がどんどん増えて
きた」(実際には聞いたことがありません)、「手をつないで歩くようになった」(実際にはそのような
ところを見たことがありません)など、その他あからさまに自閉症的な行為を認めず、個性だと
言い張ります。

教えていただければと思うのですが、姉が診断を受ける際、普段の行動についてこのように
不正確なことを答えた場合、自閉症と診断されないことがあるのでしょうか。

正しい診断によって少しでも早く適切な療育を受けられるよう、周りは願っているのですが・・・。

137名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 00:05:50 ID:nqzkfX97
>137
そこまで典型的な症状が出ていて発語もままならない状態なら、
いくら隠そうとしてもちょっと無理かと・・・
でもお姉様の事が心配ではあるので(ショックを受けないかとか)、
他のご家族も1人付き添いする訳にはいかないですか?
お姉様が診察に協力的でないなら、それを補佐する必要も
あるだろうし。
138名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 01:13:33 ID:XbNthbri
>>136
息子が診察を受けるときは療育教室に通っていたので、教室の先生からアドバイスをいただきました。
この地域の担当の病院だけかも知れませんが、教室の先生は「お母さんの様子を見て話す」と言われました。
私も初めは自閉症なんて疑いもしなかったのですが、申し込んでから診察を受けるまで半年待ったので私は平常心で聞くことが出来ました。

ウチの場合、医師は母子手帳を見ながらカルテに何か記入し、いろいろ問診を受けました。
その間、息子は診察室の端で別の医師から発達検査を受けてました。
私はある程度の覚悟は出来ていたのですが、主人は結果を聞き帰り道で泣いていました。
139名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 03:13:49 ID:d9j4EXmF
聞いてみたいことがあります。
私は保育士でクラスに自閉症と診断されたこが居ました。
お母さんはとても前向きな方で、ストレスとは上手に向き合ってるようにも見えました。
でも、実際はだいぶ疲れていたのかもしれません。
仕事をしながら有給を使って発達障害のある子どもたちが通う教室にも毎週かかさず、通っておられました。
おかあさん(もしくは、おとおさん)方のストレスが少しでも和らいでほしいと思うのですが、
具体的に私たちがしてあげれることが、わかりません。
話はいくらでも聞きます、でも、話をしてくれない限りわかりません。
なので、ほかに何か少しでもストレスを和らげられる方法はないでしょうか?
わたしたちにしてほしいこととか、何かあればスレお願いします。
このような場所を使ってすみません。
140名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 07:43:49 ID:Meqg/Xoz
>>136
多分というか確実に誤魔化せないと思いますよ。
3歳7ヶ月の診断なら診断の内容がかなり高度です。
多動、目が合わない、パニックが頻繁にあり、
素人の目から見ても普通の事違うと分かるのであればますます誤魔化せませんし、
子供本人が大人しく出来ないと思うので診断自体が上手く受けれないかもしれませんね。
141名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 07:43:59 ID:y2VK8GZ1
>>139

心配してくださってるんですね。

毎日きちんと全力で過ごすことでしかストレスを解消できない人もいるので
そんなにその人の場合、心配ないと思いますけど、
保育士さんが、そのお子さんを大事にしてくださって、
一緒に躾けて可愛がって、ひとりぼっちにならないように
周りの子との協調を考えてくれたらとっても嬉しいと思います。

ありがとうございます。これからもやさしくしてあげてくださいね。
142名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 10:40:44 ID:7Tfz2IXE
母の日ですね〜。
子供からのお礼など期待出来ないので寂しいな。
普段と変わらず、バタバタと終わるんだろうな。
せめてお母さんと言ってもらいたい・・・
143名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 12:28:55 ID:1VJkH31w
自閉症なのかどうかの判断って0歳でもわかるものですか?
144名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 13:54:46 ID:oQM9BmRv
>>143
つ【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ3【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141544768/

自閉症は、社会性・言語コミュニケーション・想像力の障害なので、
定型発達の子に、それらの能力が育ってくる時期にならないと、
判断出来ません。(おおむね、2歳以降)
ただ、目が合わないとか、感覚異常の症状は、
0歳代から見られる子もいます。
145名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 15:51:26 ID:1VJkH31w
>>144
すみません!ありがとうございました。
子供って心配したら切りがないですね。
146名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 21:14:23 ID:ZBAaOwn6
母の日でしたね。
たまたまおととい子供がいつも見るアニメ(ケロ○軍曹)で
母の日にちなんだ話をやっていたので、これは使えるかもと思いました。

自分でカーネーションを用意して「母の日です。お花ちょうだい」と
手渡しても「あげない!!」と大声ですごい拒否っぷりでした。
凹みましたがし慣れていないから仕方ないかも。

>132
今頃ですが、お子さまの怪我、そしてその時受けた心のショックが少しでも
早く癒えますようにと心から願っています。うまく言えなくてすみません。
147名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 23:11:54 ID:VUTmSiO2
>139

具体的には、保育士としてそのお子さんを育ててあげる事ではないでしょうか。
自閉症児はとても分かり辛さをもっています。そのお子さんに、ひとつひとつ
丁寧に身辺自立や、マナーや、エチケット、集団での過ごし方、相手の思い、
などなど教えていってあげる事が、お母さんの荷を背負ってあげる事ではないですか?

私は、保育所ではとても難しい子供を持っていたので、私自身が教えねばなりませんでした。
勿論、先生方はよく話を聞いてくださいましたが、やはりしっかり難しかったのです、
息子に教える事は。

保育士なら保育士としての専門知識をもって子供を育ててあげてほしいです。
発達協会の本などとても参考になりますよ。

決して、育たない、分からない子供ではありません。
そうして、先生が主体的に子供を育ててくださると、お母さんも安心し、
ストレス少なくなるのではないでしょうか。
148名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:00:33 ID:8PGO+o0L
>139
自分は>147さんとは少し意見が違うんですけど。
そのお母さんは少し突っ走り過ぎているようなので、
少し立ち止まる休息が必要じゃないでしょうか。
つまり、
一時預かり制度を活用するよう勧めるとか、
旦那や両親にも積極的に育児に参加してもらうとか。

母親は子供の事を一番よく知っています。
酷な事を言いますが、
自閉症の知識が不十分な人からアドバイスなんて何の役にも立ちません。
「お疲れさん、大変ですね」と声をかけてくれるほうがよっぽど落ち着きます。
149148:2006/05/15(月) 14:03:59 ID:8PGO+o0L
すいません。sageのを忘れたのと、
>147さんの「お子さんに」という一言を読み落としていました。
147さんに全面的に賛成です。
150名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:09:04 ID:HaL2y5qR
>134・135
ありがとうございました。ネットで調べてはみたのですが、実際のパニックについて書かれているもの
が見当たらず、どうしてそうなってしまったのかが少し心配だったのです。
幸い、子どもの怪我は大した事もなく、相手のお子さんの事も「○君が怪我をしなくて良かった♪」と
言っているので、それもホッとしています。
加配の先生がちょっと目を話した時に起こってしまったそうなので、そのお子さんも可哀想だったと思
います。うまくこれから一緒に園生活が馴染んでいけたらなーと思っています。
151名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:40:29 ID:HaL2y5qR
>146 ありがとうございました!
152名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 16:11:28 ID:P9sD5nmK
>>150
あなたのお子さんがすごく優しい心の子でよかった。
あとあなたもお子さんが怪我をさせられたと言うのに
「危ない、どうして見ていなかった」と言うのではなく
「パニックとはどういうものか知っておきたかった」と
言ってくださったことがすごく嬉しいです。

分かってるかとは思いますが、そのパニックをおこしたお子さんも
息子さん(娘さんかな?)に危害を加えたかったわけではないのです。
是非これまでどおりに接してあげてください。

最後になってしまったのですが、お子さんのお怪我お大事に。
153152:2006/05/15(月) 16:12:16 ID:P9sD5nmK
ごめんなさい。
このような人も世の中にいるのだと思うと嬉しくて、
ついついさげ忘れです。。。
154名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 16:45:32 ID:dJ7Q+I7x
>>146
そんな無茶な〜
フツーの人だって、母の日?そんなのしないよっていう人いるもの
オジャルマルが言ってた
誕生日というものは周りの人々に感謝する日だって
同じことなんじゃない?

うちなんて親に持っていった花を取り上げて投げ捨てようとしたよ
自分にはないのが不満だったみたい
自分が一番だからね
155名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:55:04 ID:wX/xtmFw
スーパーの花売り場でカーネーション買ってるよその子ども見て
ちょっと涙出たけれど、「誕生日は周りの人々に感謝する日」と
同じって考えればいいのか。ありがとう、おじゃる。ありがとう、154さん。

「こんなわたしをお母さんにしてくれてありがとう」
156名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 18:01:17 ID:zomoDheM
普通級に在籍の小三男子です。
クラス替えで担任もクラスの顔ぶれも変わってから、いろいろと不適応行動がでてきました。
就学時の発達検査はボーダーだったのでそろそろ潮時と思い、同じ学校内の情緒級を視野に入れることにしました。
とにかく、普通級に「居させてもらってる」のが辛いです。
で、今の土地に引っ越してきてからどこにも受診してなかったので発達関係の小児科を探し、発達検査をしてから今後のアドバイスをもらうことに。
今日結果でたけど、中度知的障害域…前回はビネーで今回はWISCだから多少は数値に差がでることは覚悟していましたが、30も下がってる…へこみました。本人には二年間も無理を強いていたのかなと思うと…。
IQ50だと情緒級でも「居させてもらってる」状態になってしまうのでしょうか。今回の結果を教育委員会に持っていくのですが。
157名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 18:35:33 ID:343FPGxO
>>156
> 同じ学校内の情緒級を視野に入れることにしました。

> IQ50だと情緒級でも「居させてもらってる」状態になってしまうのでしょうか。

学校差がはげしいです。
知的重度+自閉症の子ばかりのところもあれば、
軽度発達障害児ばかりのところもあります。

お子さんの学校に情緒級があるなら、
ある程度の雰囲気が分かっていますよね?

また、5月だと、子供が増えても先生が増えないので、
在校生の保護者にイヤがられる可能性もあります。

行き当たりばったりの対応ではなく、
じっくり将来を見据えて今年をどう過ごすのかご判断ください。
158名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 21:33:33 ID:zomoDheM
157さんありがとう。

うちの子の学校の情緒級はあまり自閉度の高そうな子はいない感じです。知的なものはわかりませんが…。
人数的には、あとひとり増えれば一クラス増えるというところのようです。
私としては、できれば今年度は所属級はそのままで、情緒級所属の子が何人も普通級に交流に出ている時間だけ情緒級に通う形をとりたいのです。
が、それはうちの子の知的レベルがボーダーだった場合に限った話で、今回の検査結果ではそれも難しいのでは、と病院で言われました。
私が我が子をみる限り情緒級への通いが無理だとは思えないのですが、検査結果には逆らえません。
このまま普通級だけで過ごさせてはいつか他の父兄から苦情がくるし、本人も辛いだろうし、今の担任はやる気ないし、どうしていいかわかりません。
教育委員会と学校と話し合ったり情緒級の見学をしたりしてじっくり決めようと思います。
159名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 00:35:36 ID:739gUWXB
でも学期途中の転学は行き先の先生の手当てがつかないから、嫌がられるよ。
あと、普通級の子は通級(普通級に在籍していて週何度か通う教室)に出るのが
普通で、日々のカリキュラムが決まっている障害学級に都合のいいときだけ通わせてって言うのは
無理な話だと思います。
お子さんが障害学級の方がいいと判断されたなら自分よりできない子の親にも
頭を下げて学期途中ですがよろしくお願いしますと言った方がいいと思います。

普通級の親からの苦情は仕方ないと思います。甘んじて受けて改善する様努力するのが
親の勤めではないでしょうか。
160名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 00:49:16 ID:G4u4uIbQ
>>159
>頭を下げて学期途中ですがよろしくお願いしますと言った方がいいと思います。
学校に言うのはともかく、なんでそんなことを親にする必要があるのですか?
ひょっとして、人が増えたからわが子の見る時間が減るからなんてことはいいませんよね?

一人一人にあったケアが必要なのに8人1担任と決めているのは制度ですよ?
その制度を作っている人を政治家として当選させているのは私たちですよ?
人が一人増えてたくらいで子どもや親に不都合なことがおきるのは制度のせいでしょ?
どうしてちょっとばかり早く在籍しているってだけの個人が、後から来る人に頭を下げるなんて発想がでるのかな。
161名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 01:21:59 ID:uMcTMRSB
158です

いろんなご意見ありがとうございます。

情緒級への逆交流は、息子の学校では行った実績はあるようです。今の情緒級の担任のお考えもあると思うのですが。

なるべく周りに迷惑をかけない方法を考えたいと思います。
今年度に入ってからこれほどまで適応できなくなるとは思ってなかったので、しかも検査結果も予想してなかったものなので、正直とまどっています。
もし年度途中で情緒級に移る場合はもちろん保護者の方々には頭を下げるつもりです。
自分の子よりできるできないは関係ないと思っています。

162名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 01:26:05 ID:IW+QmpMM
>>161
うん、そんなに気にする事ないよ。
暴力的だったり危害を加えるような子じゃなければ途中から入ってきても
自分は別に気にならないけどな。

>>159
>お子さんが障害学級の方がいいと判断されたなら自分よりできない子の親にも
>頭を下げて

なんかおかしいよ。わざわざ「できない子の親に頭を下げて」なんて書くあたり
知的に高い子の親が威張っているかのような物言い。
先生の手当の事まで持ち出して牽制するのって何なんだろう。
163名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 06:57:56 ID:Y1uinf5f
>>162

> 暴力的だったり危害を加えるような子じゃなければ途中から入ってきても
> 自分は別に気にならないけどな。

途中から移動する子は、たいてい二次障害だから荒れるよ。
他害にでなくても、パニックとかひどいから。

それでも受け入れるのが特学だってのは理解していても、
学期始めにまた荒れるのは正直イヤだな。
164名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:00:53 ID:llfCCguq
周りなんか気にしていたら自閉症の親は勤まりません(笑
子供の成長が一番。
自分の人間関係の構築はゆっくり考えればよろし。
165名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:20:15 ID:LfCZKD0I
>>162
159さんの言う「先生の手当て」はお給料の加算の意味ではなくて「人手の確保」の意味だと思います。

「後一人増えれば1クラス増える」ってことは、
前学期の末(学年の変わり目)に移動していれば担任が一人増えていたのに、
学期の途中で移動してきたら同じ+1でも大人の手が少ないまま1年間やっていかなければならない。

現在支援級在籍児の保護者からは(多少八つ当たり気味とは分かっていても)
「どうしてもう少し早く言ってくれなかったのよ」という気分は否めないかと。

それも、急にわかったのではなく、前々から移籍の心積もりがあったならなおさら
「同じ学校なんだから人数その他の事情もわかってるでしょうに。
それともこれまで支援級のほうには何の関心も払ってこなかったの?」位は私だったら思っちゃうかな。

確かに「自分よりできないこの親にも」は表現としてはヘタクソだと思うけど、
先に在籍している子どもと親に「よろしく」くらいは必要だと思います。
年度途中でも来年度から移籍でもね。
だって、障害があろうが無かろうが子どもが転校したら「よろしく。仲良くしてね。いろいろ教えてね」くらいは言うでしょう?
まして子どもが自分からそういうことを言うような気働きを期待できないんだから、
親が頭下げるしかないんだし、下げて人間関係の潤滑油を少しでも期待できるならありがたいもんだ。
166名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:56:40 ID:fZ2svFaA
>>164とか、同類と思われたくないなあ。
障害は免罪符じゃないよ。
167名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:43:52 ID:m1Zawqyb
心ない発言や冷たい視線を『気にしない』のと、
周囲の気持ちを『気にしない』のとは別物だよね。

例え少し悪い空気が流れたとしても、挨拶ひとつで周囲の気持ちも大きく変わるものだよ。
子供のことを第一に考えるのは皆そうだろうけど、
だったら尚更頭の一つ下げるくらいはすべきだと思うよ。
168名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:57:05 ID:SvR5xdYx
レスを見る限り、意見は単純に
頭を下げるべき・下げなくていいの2通りではないんだよね。
結構皆微妙に違う事を言ってる。

このまま話を続けてもすれ違いだけになるだけの気が。
当の158さんは答えを出しているんだし、
これからは誰あてではなく、単に自分ならこうする、で書いた方が
誤解がなくて良いと思うよ。
169名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 12:00:31 ID:Y1uinf5f
>>156
マジレスすると、まず担任と校長教頭とで話し合いましたか?
まさか、いきなり教育委員会、ではないですよね?

WISKで中度域ってことは、多分手帳だと軽度知的障害域でしょうから、
情緒級に行っても合わない可能性があるし、
自己評価がガクンと下がる可能性もあります。
(そもそも障害告知してますか?)

逆交流は、子供によっては混乱するだけ、という気もします。
特学の方の混乱も考えて実施に消極的な学校が多いですし。

まずは現在いる場所で解決できるかどうか考えてみては?

担任の対応の問題であれば、介入があればなんとかなるかも。
介助員さんが付けば良いですが、無理なことが多いので
次善の策として「親の付き添い」はどうでしょうか。
「1ヶ月でも付き添いたい」と申し出てみれば?廊下待機でもOK。

メリットは
1) 子供の様子を見ることができる
2) 担任の対処方法を見ることができる
3) 担任や他の子供たちと、自分の子供の橋渡しができる
4) 担任や校長教頭に「頑張る親だ」と印象付けられる

子供の様子を客観的に見てくれる人々(先生、主治医)の意見を聞きつつ、
子供の様子もじ〜〜〜くり観察して、対応を考えてください。



170名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 12:27:36 ID:oz5cbU5v
6歳(一年生)の母です。一年ちょっと前くらいから
療育センターで診てもらっています。ずっと発達遅滞と言われていたんですが、
先週診察してもらったときに「たぶん自閉症スペクトラム」といわれました。
とても意外なこと(自閉症の一般的な症状がみられないので。)を言われたの
で、とても困惑しています。どうしてこんなに困惑するのか自分でも
わからないのですが、今すごく、苦しいのです。みなさんはどうでしたか?
どうやって受けいられましたか?教えてください。
171名無しの心子知らず :2006/05/17(水) 12:43:51 ID:oz5cbU5v
170です。書き忘れたのですが、もう軽度の知的障害と判定され、
療育手帳ももらっています。
172名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:14:47 ID:FuIeBZXr
動揺する気持ちも分かりますが、このスレはsage進行ですから…。

どう診断されようが、診断前と診断後で、お子さん自身に変化がある訳ではないですよね?
我が子は我が子、愛しいままです。
時間はかかるかもしれませんが
お子さんの個性の一部として、
障害を含めてお子さん丸ごと愛せる日が来ると思いますよ。

ご主人の反応はどうですか?
ぜひご両親で共に支え合いながら、この苦難を乗り越えて欲しいと思うのですが…。
173名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:44:29 ID:oz5cbU5v
先ほどの170です。172さんアドバイスありがとうございます。
sageと言うのがわかりませんでした。すみません、どういう意味
なんでしょうか?
5年前に離婚して母子家庭なので主人はいません。それから障害児学級に
入っていますので、担任の先生に相談しようかと思いますが、私自身の問題なので
どうしようかなと思っています
。昨日療育センターの保育士さんに電話で相談したのですが難しくて
よくわかりませんでした。でも、我が家の事情を良く知ってらっしゃるので
励ましてくれました。あまり言いたくなかったのですが、私は軽いうつ病なので
ショックを受けやすかったり、心配しすぎてしまうのだと客観的に自分を見て
思います。もっと強くならなければいけませんね・・。
174名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 14:41:07 ID:2j5/cp5D
E-mail欄にsageと入れてください。
175172:2006/05/17(水) 16:28:39 ID:FuIeBZXr
>>170
実はうちも母子家庭なんですよ。4年前にDVと虐待が原因で離婚しました。
別れた夫は、障害を持ち、育児が大変なうちの子を受け入れることができませんでした。
ですので、後半のようなレスをしてしまいました。ごめんなさい。

また、私もDVによるPTSDがあって心療内科に通っているメンヘラーです。
少しばかり境遇が似ていますね。

心療内科の主治医とは信頼関係がありますか?この件を相談できそうな医師ですか?
もし、そうならカウンセリングを受けるのも一つの方法だと思います。

お子さんは今は個別級に通われているのでしょうか?
もし、そうならクラスのママさん達に相談できそうな人はいませんか?

もちろん、このスレで愚痴をこぼしたり相談するのもいいと思いますが…。

170さんにしてみれば、お子さんに自閉傾向は見当たらないかもしれませんが、
専門医が障害を告知したのですから、診断基準にひっかかる点があったのでしょう。
その点は冷静に受け止める必要があると思います。
もし、ご自分で自閉症について勉強なさっても、
「うちの子は違う!」と思われるなら、納得するまでドクターショッピングしてみてください。
違う意見の専門医がいるかもしれません。

お子さんの弱点や苦手なこと、しつけの大変さが
もし、自閉症によるものなら、
自閉症をよく知ることで、グッと育児が楽になりますよ。
176名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 17:52:59 ID:oz5cbU5v
172さんも大変だったんですね・・。親身になって答えてくれてすごく
うれしいです。ありがとうございます。元旦那は暴力は振るいませんでしたが
ギャンブル・借金・女でその上に「時間もお金も自分の自由にしたい。仕事も
やめたい(当時社宅に住んでいました)、実家に帰りたい。」といって離婚を
要求され別れました。うつになったのは離婚が原因ではないかと言われました。
精神病院の先生とは信頼関係はあります。子供のこともいつも話していて、
普通学級にするか障害児学級にするか悩んでいましたが小学校に入って、
割り切ることが出来て子供の対応の仕方のコツもわかってきて、「うちのこ
の個性だ。」と前向きに考える事が出来るようになったんです。
その後、療育センターの先生が「また、診察してもらったほうがいい。
自閉症の可能性もあるし。」と連絡があり、「いまさら何と診断されようがうちの子
はうちの子。」と精神科の先生に話していたのですが・・。なぜか落ち込み
が・・。相談できるお母さんはいるので電話しようとは思ったのですが、
涙が出てしまうので出来ませんでした。うつである事を知らないし、
知られたくないし・・。

詳しく自閉症の事を調べたら、2つくらい該当する点があったので、やっぱり
自閉症なんだなぁ・・、と思いました。とにかくうちの子は障害や問題がわかりにくい
タイプなんだそうです。
早くうまく自分の中で消化出来ないでいて、苦しいのだと思います。
177名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 19:25:59 ID:fcP+61qk
>>173
自分の事ばっか言う前に、書きこむ前に>>1ぐらい読めよ。
長文うざいし、釣りかと思う。
とりあえず半年ROMれ。
178名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 19:41:58 ID:Tw63NSNE
177みたいな人がなにげに一番迷惑。
179名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:21:27 ID:00k5QW+2
知的障害ありで既に手帳までもらっていたのに
「自閉スペクトラム」と言われてショックを受けた
という部分がちょっと理解できないんだが・・・
単なる知的障害と自閉ではショックの度合いって違うんだろうか??
素朴な疑問です。
180名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:26:19 ID:Y1uinf5f
よくある釣りの文章に酷似してるよ。
181名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:28:45 ID:T3dzw2mo
単純に考えて知的障害に加えて自閉症もあることが発覚した
って事がショックなのではないかと
182名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:28:48 ID:SvR5xdYx
>>179
知的障害だけだと思っていたのに
自閉症もある、って事になったから驚いたのでは?
知的障害と自閉の違いではなく
知的障害と知的障害+自閉の違いだと思うんだけど。
183名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:45:18 ID:oz5cbU5v
2chの事を良く知らないのに、書き込んでしまい皆さんに不快な思い
(sageや読みにくさ、自分勝手な文章など・・)をさせてしまってごめんなさい。
アドバイスありがとうございました。また出直してきます。
184名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:48:23 ID:Isj5vCd3
>>169
WISKって何? 
185169:2006/05/17(水) 20:50:55 ID:Y1uinf5f
>>184
スペルミスだ。ごめん。
でも、なぜ今頃突っ込むのかな。
186名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 21:19:13 ID:Fyw0Vj9R
>>183
出直すことないよ。
少しでもここで吐いて楽になればと思いますよ。つらい気持ちって聞いてくれる人がいれば和らぐ気がします。
187名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 02:19:03 ID:t8xWWwTA
>>183
そういうチャット探せばいいじゃん
そんなんでよく書き込んだね
ウィルス蔓延してるの知らないの?
こういう人ってすぐ踏むんだろうね
188名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 02:23:23 ID:TD/RjUJ4
ほしゅ
189名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 02:37:09 ID:Mum99lLM
それは「保守」ではなくて「嫌がらせ」と言うんだよ。
それとも「荒らし」かな?
190名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 05:59:35 ID:UG5aI/cB
他の板で見て、なるほど!と思った言葉。
「荒らしにレスする人も荒らしです」
191名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 06:45:30 ID:Mum99lLM
「他の板で見て、なるほど!と思った言葉。」って…(絶句)
ヲイヲイ、それは「2ちゃんねるガイド」のひろゆきの言葉だよ。
一応、2ch総合案内くらい目を通してから使おうな。
聞いてるこっちが恥ずかしくなる。
「2ちゃんねるガイド:基本」【http://info.2ch.net/guide/faq.html
192名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 07:13:41 ID:Zp30uQMG
皆さんに相談です。
自閉症の息子が父親の僕にべったりなんです。
僕が自閉症気味なんで
息子にとって
楽しさのツボを分かってくれる人という安心感があるせいだと思うんですが。

問題は妻のほうです。
僕の何十倍も息子の育児を頑張っているのに、
父子に比べいまだに母子の関係が構築されていない事に
最近育児ノイローゼ気味なんです。
何か良い方法はないでしょうか?
193名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:39:59 ID:9QgV83pU
>>192


ノイローゼの人の気持ちはわからないけど、もしかしたら、
あなたからの労いの言葉や、ママ本人が同じ境遇のママ友
(親の会、最寄の療育などで知り合えると思います)
そういった人間関係で立ち直っていけるのではないでしょうか。

それと、パパから見て、どういう風に頑張られてるのかな。
ママもお子さんにとって安全地帯のような人であればまず拒絶しないと
思います。もしかしたら躾けてあげようと頑張りすぎて
お子さんにとって負担になってないでしょうか。
おおらかに育てていかれるといいですね。ご両親ともに
愛情の豊富なご家族のように思えますので。
194192:2006/05/18(木) 09:47:15 ID:Zp30uQMG
>193
僕との比較で言えば、息子にとって少しお節介な人かもしれませんが、
躾もしてないし
世間的に見れば十分寛容的です。
僕といる時より妻といるほうがよっぽど笑顔も多いんですが・・・
ホント馬が合うとしか言いようがありません。
195名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:51:02 ID:ZwpaZMee
>>194
奥さんにパソコン購入するとか使わせてあげて、
奥さんが相談できるような環境作りをしてあげてください。
196名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:55:35 ID:TV/kfUVL
>192
自閉症の人との人間関係構築は、本当は時間がかかって当たり前だよ。
すぐに仲良くなれる人は、それなりの(自閉症の人にとって分かりやすく
魅力的な)アプローチができる技術を持っているか、それこそ馬が合う
んでしょう。
奥さんは、努力がなかなか形にならないし、でも192さんがその努力やら
何やらを飛び越えて感覚的に息子さんと関係を築けているのを見て
焦りを感じてるんじゃないかな。
「息子が旦那に懐いてくれて、自分はその間休めてラッキー」ぐらいに
思えるようになれたらいいけど・・・でもそれは、奥さん自身が自分で
割り切れるようにならないと難しいかも。
192さんは「大変なのにいつもよく頑張ってるね。俺今から少し遊び相手に
なっておくから、何でも好きな事しなよ」と言ってみたらどうかな。
197名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:57:45 ID:B9Dw1sEo
196に丸々同意だ
198名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:38:15 ID:he2fglK/
>>192
自閉症気味って・・・?
199名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:31:00 ID:QDHBgSK8
>>198
自分は192ではないですが、

特に診断を受けてるわけではないが
息子が自閉症と診断されて自閉症について調べてみたら
どうやら自分も自閉症の特性を持ってるっぽいとかそういうことではないかと。
200192:2006/05/18(木) 12:31:56 ID:Zp30uQMG
皆さん、ありがとうございます。
妻の育児に対する意欲が切れないように
息子以上に妻にも気を使っていきたいと思います。

追加の質問なんですが、皆さんのお子さんもお父さんべったりの時期ってあったでしょうか?
「そんな時期もあるんだよ」
と慰めてあげたいんですが。
201名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:35:52 ID:3HfiUSR4
>>200
それで奥さんが楽になるようなら、そう言って慰めてあげてもいいと思いますよ。
実際の理由は「ノイローゼ気味のお母さんよりのんびりしてるお父さんの方が一緒にいてラクだから」
だったりするけど、それは普通の育児にも通じる所があるよね。
でも、それをそのまま言っちゃうと奥さんを追いつめてしまうかもしれないから
少し子供の事から解放されるように誘導してあげたらそれでいいんじゃないかな。

それにしても、お父さんべったりの時期があるという事実が他の子にもあったか確認してからでないと
そういう風に奥さんに言えない(適当な事をでっちあげてなぐさめるのは嫌)という正直さが
語弊があるかもしれないけど確かに”自閉症気味”だと思った。
自分も通じるものがあるからワロテしまった。(良い意味だよ)
202名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:50:22 ID:HefQynGN
お子さん何歳なのかなぁ?
リアルで自閉の子をそう知らないからあれだけど、
パパっ子の時期って健常幼児期だとよく聞く気もする。
203名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:29:16 ID:9QgV83pU
>>200

健常児でも、男の子はパパが好きな時期ってあるし、
男同士、共鳴しあってる、みたいなのはどうでしょう?

それにしても、すっごい、いいパパですね。奥さんがうらやましいです!
204名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 17:46:23 ID:nDZHcWRj
>>200
健常児でも、いつもお世話してくれる母親や祖母より
「パパがいい」という子が男女問わずいますよ。

女親は遊んでいる最中でも、アレはダメ、こっちのおもちゃで遊ぼう、
順番!、お友達にごめんなさいは?…
などと、口うるさく子どもに接する人が多いです。
もちろん、子どもにとって必要なしつけなのですが、
そんな時、特に自我が芽生えてくると、父親を「避難所」として甘える子がいます。

母親や祖母は「いつも世話しているのは私なのに…」と、当然思います。
ですが、幼いうちは「安全基地」は母親ですから
、奥様には自信を持って育児してもらえたらな、と思います。
自閉症児は母子関係の確立が希薄だったり、遅れる場合がありますが、
あせらずのんびり構えて、母子の絆を深めていくことが大切だと思います。

今、疲れてしまっている奥様に何をしてあげればよいかは
ガイシュツの通りで同意です。
205名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:47:17 ID:gd1uAxHf
うちの娘もどちらかというといまは父親の僕のほうによく来ますよ。
でも。「すき」「きらい」で言うと父親より母親のほうが「すき」といいます。
うちの場合は、からだのスキンシップは父親。母親とは、出来ないらしい。
小さいときは僕が抱くのも即拒否。近寄ることも拒否。母親以外だめだった。
いつからそうなったかは、実はよく覚えていない。
コミュニケーショに難しいタイプ。

自閉症の子供の父親って子供に目が向くより家族に向けたほうがいいと思いますよ。
母親、姉妹に対して母親は「私の評価」見たいな事をきちんと評価してあげて姉妹には、「あの子ばっかり」
って気持ちが出来るから「あなたのこともちゃんと見てるよ」サイン送るといいですよ。
父親にしか出来ないこともたくさんありますよね。
206名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:48:11 ID:X6p03EWN
もうすぐ3歳の自閉症児を抱えるパパです。
トイレでおしっこできるようになったのは良いのですが、ウチには便座しかない(こういう家、多いのでは)為、まだ立ってする機会がありません。
今年から色んな所に通い始めた為、外でトイレに行く機会も多くなってきた所です。
立ってしてくれた方が何かと都合が良いので、練習したいとは思うのですが、なにぶん仕事が休みの日しか接する事ができず、外出で立ってする機会もとても少ない状況です。
ウチのトイレだと座ってするものと思ってしまっている為、立ってさせようとすると嫌がって、立っているのがどういう事か理解不能みたいです。
小便を立ってするのを教えるのばかりは父親の役目なのでなんとかしたいと思い、外出した際にはチャレンジしてはいるのですが。
昨日もたまたま休みで、外出した時にトイレにつれて行って立ってさせようとしたのですが、のけぞって嫌がりました(機会自体が少ないので已む無いとは思うのですが)。
私自身はそのうちできる…くらいの感じでいるのですが、妻は毎日の事なので「早く何とかして」とせかされています。
名案何かあります?あと、立ってするようになるまでどのくらい時間かかるものでしょうか(人によって違うとは思いますが)?
207名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 02:07:36 ID:FR0zazML
>>206
たぶん急いでやってもすぐにはムリだとオモ
デパートのトイレなんかでよその人が立ってしてるところを
なにげに見せる等していけば
そのうちできるようになるんじゃないかな
うちの場合はラッキーだったんだけど
風呂場で我慢できなくなって
排水口にむけてやらせたら
立ってできるようになったよ
その時はものすごいパニック状態で
トイレいくーって大暴れだったけどね

208名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 03:09:51 ID:EjifbDIc
>>191
そうやってレスをつなげない方がいいんじゃない?
こだわりたい気持はわかるけど
209名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 03:22:13 ID:zgScTC7d
>>206
うちはまだオムツなんだけど、練習は座ってさせてるんです。
で、男の子だし小は立ってさせたほうがいいのかしら?と思って
療育受けてる病院の心理の先生に聞いたら「(座ってさせて)
全然かまわない」と言われました。
とにかくトイレですることが身についているので焦らなくて良いのでは?
男性トイレには大用の個室あるんだし、どうしても立って出来ないと
生活する上で困る!!ってことはないですよね?
嫌がるのを無理やり・・・でトイレ嫌いになるよりは座ってでも出来るほうが
いいんじゃないかなと思いました。
210名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 03:50:24 ID:ojgzqyE2
汚れるから家では座って汁!というオクサンも多いよ
ただ男の子の場合、個室に入るとからかいの対象になりやすいんだよね
小学生ぐらいだと特に
今すぐ焦ってやらなくてもいいと思うよ
案外急にやり始めるかもしれない
211名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 06:38:42 ID:1b6zNB+l
>>206
うちは、旦那も祖父も洋式は座ってするスタイルの為、子供も当初は座ってやってました。
が、幼稚園に行くようになったら、立ってする、しかもパンツの前立てを使ってする事までちゃんと覚えてきましたよ。
やはり、お友達効果は絶大のようです。
今では、家でも誇らしげに立ってやってます。
座ってする事がこだわりになってしまったり、家以外のトイレで出来ないのであれば問題ですが、
3歳前ならまだそこまで心配しなくても良いかと。
その年齢の自閉症のお子さんで、トイレの自立が出来ているなんて、それだけでも凄い事だと思いますよ。

余談ですが、うちは今、ズボンをはく事に必死になると、水を流し忘れる=手を洗い忘れてしまう事が、トイレ関係の悩みです。
トイレに手順を貼ったんですが、いかんせん一度に二つ以上の事が出来ないから、中々…
212名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 07:03:23 ID:dMAtBIog
>>172
**どう診断されようが、診断前と診断後で、お子さん自身に変化がある訳ではないですよね?
**我が子は我が子、愛しいままです。

そうなんですよね。仕方ないことなんだけど「自分は(親は)やってい
けると思ってるけど、検査結果で判定されたから従わざるをえない」
みたいな、検査する人にレッテル貼りされたせいで障害児であるこ
とを受け入れます(不本意ながら)…って人は結構いる。

ただ、子どもが学校環境や回りの人々と自力で上手くやっていくことが
できなくて苦しんでるのは誰かが検査結果で決めつけたからかどうかで
はなくて、ずっと前からそうだと思うんですよね。診断前と診断後で子
ども自体が変わったわけではない。親の思いこみ(あと、偏った考え方
の療法や専門家もどきの影響)で子どもの苦しみから目をそらすのはよ
くないと思う。
213名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 07:35:06 ID:dMAtBIog
なんか言葉不足でした。

診断や判定する人によって、何の問題もない子が「障害児」にされ
るのではなくて、元々生きていく上で何らかの困難をもっている子
を理解・援助するための手がかり・方針を見つけるきっかけとして
診断や判定が行われるのだと思う…ということが言いたかったんで
す。親が迷ったり揺れたりすることを批判しているわけでは全くな
いので、誤解される方がおられたらすみません。
214名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:02:04 ID:kJWIyGOD
>>207>>209>>210>>211ありがとうございます。
お風呂でっていうのも中々名案ですね。色々とチャレンジして見ます。
今日も仕事行く前に、おしっこのこと「なるべく早く…」と妻に言われてプレッシャーかかっているんですが、恐らくウチの子の症状や周りの子の状況を見ると「早目にしないと」ってちょっとあせっているのかも知れません。
訓練もそうなんですが、妻のケアの方がより重要なんだろうなと思っています。
215名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 16:02:23 ID:JOmpo/Mf
>>214
214さんの感覚がまともだと思います。
ママさん、ちょっと焦り過ぎじゃないかなあ。
特に排泄の自立は個人差が大きいから、周囲の子と比較しても無意味だと思う。
ママさんの焦る気持ちは分かるんだけどね…。

自閉症の子は、絶対排泄は自立できると、療育センター時代に先生に言われたよ。
私も当時焦っていたので…。

トイレトレはトイレ嫌いにならないように、今は無理強いするのをやめ、
食事、着替えなどの別分野に力を注いだらどうでしょう?
216名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 16:19:18 ID:EVWiH2dh
>>215

同感。うちもトイレは無理強いしなかった。
ストレスになったり、拒絶反応が出たら余計難しくなると思ったし、
目標をうちの場合は就学前に、とゆっくり考えてたよ。
ゆっくり頑張っても大丈夫だよ。お互いのためだと思うしね。
217マロン:2006/05/19(金) 18:53:06 ID:GuN6GIKJ
初めまして!お仲間に入れて下さい(__)3歳10ヶ月の男の子の母です…3歳3ヶ月の時に自閉症と言われました…オムツは皆さんのお子さんはいつ外れましたか?
218名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:09:35 ID:cc3TECez
>>206
3歳前だということですが、保育園とか療育センターには子供用のトイレがあるので
みんなそこでするものだとわかってすぐできるようになりますよ。

ママさんが「早く何とかして」とのことですが、今はスーパーの女性トイレにも
男の子用小便器があるのでまずはそこでさせてみてできたらほめる、できなかったら
個室でさせるを気が向いたらでいいのでやってみれば?とお勧めください。
219名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 05:18:57 ID:dA/6/IgU
>>215>>216>>218
アドバイスありがとうございます。妻に何とかゆったりした気持ちでやってもらえるようにケアしてみます(ただ、頑固なので一筋縄でいかない可能性も高いですが…)。
あと、色々とチャレンジしてどんどんと色々な事ができるようになってきている為、「できない事はない」っていう確信みたいなものも生まれてきているようです。
ある面、良い事なのですが、一方でやはりできない事、難しい事、時間のかかる事もあるって事は頭の中に入れておくべきですよね。
妻もそういう風に考えてはいるようですが、あきらめてはダメ、やればできるって気持ちの方を強く持っていたい、希望を持っていたいって事みたいです。
そうすると、かなり精神的にも体力的にも疲れてしまうみたいです。
もっと「ゆったりとする部分を作れば」みたいな事を話すと「時間もお金も余裕ない」みたいな反論をされ、結局張り詰めてやってしまい、夫婦で話す余裕もなくなって、お互い楽しむ事もなかなかできないという悪循環が生まれてきてしまっています。
こういう余裕が生じにくくて、悪循環に陥ってという家庭も多いと思うのですが、何か工夫みたいな事、皆さんはどうされてますでしょうか?
220名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 05:45:11 ID:dA/6/IgU
>>217
昨年10月に、NHK出版より刊行された「自閉症を克服する」は名著ですのでこれでトイレトレーニングをしてみてはどうでしょうか?
トイレトレーニングだけでなく、色々と具体的な対処法が書かれていて、壁に当る度にその都度参考にするととても役立ちます。
2歳半の時、最初は本当かなと思ってやっていたのですが、半月くらいでおむつがとれました。
221名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 07:40:38 ID:cSRHYI1H
自閉症=基地外 それは すべて 親の責任である
222名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 08:27:03 ID:TWXGvLLj
ふむ。典型的スルー対象。
223名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:02:33 ID:Qz0tUb6L
>>220
その本、セブンアンドワイの読者コメントを書いた人のような
使い方をすると良いと思う。
密林の2番目の母は自閉症は治らない=成長しないと思ってるみたいな感じだし
療育とは先生など現場任せの物のような考え方みたいだしで
ちょっと極端でどうかと思ったけど。
224名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:13:17 ID:+URKXriL
>>219
なんだか一連のレスを読んでいると
奥さんはお子さんを熱心に厳しく育てていけば
健常児に追い付く、あるいは健常児と変わらなくなると思い込んでいる希ガス。

奥さん、お子さんの障害の受容できてます??
3歳台でそれを求めるのは酷だとは思うけど、
心に余裕のない状態で厳しく療育されているお子さんが可哀相…。
将来二次障害が希ガス…。
225名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:31:00 ID:MMd7eiMc
早期療育だと自閉に合わせるより健常に合わせる療育がブーム?
226名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:33:39 ID:qwqXexWm
>219さん。
おれの家内も>219さんの奥さんと同じような時期がありました。父親よりも母親は
自分の子と他人の子を比べる機会が多いからどうしても…
ただ今のままではお子さんも奥さんも張り詰めすぎ。やっぱりもうすこし奥さん自
閉症のことを勉強しないと。同月齢の子と比べて出来ないことがあってもそれは恥
でも何でもないのだし。障害があるのはあきらかなのだからお子さんのスピードと
いうのを分かってあげないと。
227名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:43:47 ID:rWgsKP0F
会社で「応用行動科学(Applied Behavioral Science) - 状況対応リーダー」という分野の
研修を受けたことがあるんだけど、応用行動分析と似てる(同じエリアの学問かな)。

要は、部下の精神状態を問わず「リーダーが望む行動を部下に取らせるための方法」だった。

内面をまったく無視して行動に焦点を当ててるところがそっくり。アメリカらしい。
親を亡くして落ち込んでいようが何だろうが、とりあえず仕事をさせるための方法だったよ。
228名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:46:17 ID:qwqXexWm
連書きorz.
>219さん。
おれは家内の話をとにかくよく聞くことに徹しました。ただし>219さんの奥さんが言うところの
>「時間もお金も余裕ない」みたいな反論をされ、
みたいなところには一切付き合いませんでした。そんなことをしてたら家の中がおかしくなって
しまう。子どもの障害の受容は連れ合いが口酸っぱく言っても出来ないときは出来ない。おれは
つとめて凡庸で楽天的な父親をやっていました。家内が子どもを叱っているときはそれに追随し
ない。おれが叱っているときは優しい母親でいてくれと家内には言ってました。
アドバイスになりましょうか…
229名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 13:33:56 ID:cSRHYI1H
基地外児の親は他人に迷惑かけない様に監視していればよろしい。
230名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 13:46:14 ID:bbozrGbE
あげんなよ
231名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 15:45:38 ID:ENL5fRLH
229みたいなのが自分で基地外だと自覚できないとこが怖いねーw
232名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 16:40:35 ID:cSRHYI1H
と障害者の間抜けなお言葉。
233名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 16:45:58 ID:cSRHYI1H
自閉症の基地外が自分で基地外だと自覚できないことが怖いねーw
234名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:27:36 ID:b/Ortk85
>>219
そういうときこそ専門家に言ってもらった方がいいんじゃないの?
無理なもんは無理って。
うちは偏食あるけど味覚過敏からきてるから治らないよ。
ババは訓練すればどーのこーのなんて言ってるけど、無理なものは無理。
失礼だけど、219の奥さんって真面目で優等生タイプじゃない?
平均から外れることをすごく恐れている気がする。
気をつけないと奥さんの精神状態もアレだけど、二次障害が心配だよ。
235名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:32:52 ID:UmTMlISt
>>224>>226>>228
ありがとうございます。
やはり、よく聞いてあげるって事が一番のような気がします。
いつも聞いてあげてるつもりなんですが、昨日も会話がないって言われました。温度差があるようです。
聞くと同時にもっと話し合ってみます。
本人は自閉症の事についてはよくわかって理解しているみたいで、ドクターの言った事や本に書いてある事なんかよく覚えてます。
ただ、私の方が情報収集等意欲的(感覚なんですが、こういった事は一般的に父親の方が積極的かも知れないですね。
実際に子供に接する事ができない分、色々と情報集めてみようとする傾向があるのかも)な為、逆に「知識ばっかりじゃなく、この子をみて」と言われてしまいます。
妻の言っている事ももっともな事なんですけど…
236名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:34:19 ID:UmTMlISt
実際、知識とか情報を入れて生かされているかと言われると???な部分は確かにあります。
しかし、私としては100の情報もらって1生かせたらよしとすればいいやという感覚なので、十分に役立っていると思っています。
また、2Chなどで他の人がどんな風にされているのかというを知る事も役に立ちます。
妻には「掲示板で聞くというような恥さらしな事やめて。夫婦で話して言えない事あるの?」
と言われましたが、やはり夫婦であるからこそ話せない事もありますし、恥もなにも匿名で本音を言える良さというのは2Chにはあるので、
妻の反感は買うと知りつつも参加していきたいと思います。
237名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:45:16 ID:k8GtWhzx
障害者に対する生理的嫌悪感を露骨に表す奴に
何の遠慮も要らないなあって
痛感するコメントですなぁ(笑
238名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:48:19 ID:UmTMlISt
>>234
ありがとうございます。
仰るとおり、典型的な優等生タイプです。
子供の2次障害的な部分については、いやなものは無理せず、楽しくやっているので、大丈夫だと思います。
ただ、妻の方がべったり手取り足取りで一生懸命(子供が楽しい事をしながらなんですけど)に遊びも訓練もやっている為疲れています。
私が休みの日は子供の相手はなるべく私がするようにしているのですが、専ら平日は妻がかかりっきりで。
妻にとっては「私がいて今、色々とやってあげないと、この子はダメになってしまう。」というような責任感みたいなものもあるようです。
こっちとしては少しくらい手をぬいたらと言うのですが、根がそういったタイプでないので頑張り過ぎてまして…
私としては妻の方がやはり心配です。
239名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 20:52:50 ID:OJcwwPy3
>>235
>情報収集等意欲的(感覚なんですが、こういった事は一般的に父親の方が積極的かも知れないですね。
完全に横だけど、自分の周りは逆だなあ…。
うちの旦那もそうだけど、平日はほとんど子供と接してないし、他の子と比べて見る機会も無いので、
障害と言われても実感が湧かないし、休日は小難しい本を見る時間があったら、子供と遊びたいそうです。
診断名が付いたからと言って、子供が別人になってしまう訳じゃないからと、
以前と全く態度は変わりません。
情報収集から、病院・療育探し、幼稚園との交渉etc…、全て自分でやりました。
療育仲間も大体似たような感じで、中には、子供に障害がある事自体、父親が受け入れてくれない為、
こっそり受診したり療育に通っているようなお家もあります。
いずれにしても、夫婦で温度差が大きいのは辛いですよね。
夫も、形は違えど、子供を愛している事には変わり無いのでしょうが、
どうしても、何で私ばっかり…と思ってしまいます。
240名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 02:08:29 ID:eA1dGEIz
>>236
>掲示板で聞くというような恥さらしな事やめて
やっぱこれにつきるんじゃない?
心のどこかに障害は恥だっていう意識があるんだと思うよ。
全然恥ずかしいことじゃないのにな、我が子のことに必死になれるってすごいのに。

夫婦だけじゃ煮詰まるからこういう場でも話もするし、サークルに入ったり、
会員制の掲示板使ったりもするんだけどな。
中にはシングルで頑張ってる人もいると思うけど。
うちは自分が全部動いてやってるけど、協力してくれるし、
したいようにさせてくれてるんでそれはそれでいいと思ってる。
241名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 07:34:26 ID:3y1GXYbm
話の流れ変わっちゃってますが、トイレの件で気になったので…。
お風呂ではトレーニングしない方がいいと思います。
お風呂=トイレになってしまいます。
242名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 08:46:22 ID:UzJVxdso
恥さらしの自閉症児について
243名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 08:51:50 ID:NIULRJUs
>>242
あなたがどんな人かはわからないけれど、
誰だってこういう障害を持つ子が生まれる可能性はあるんだよ。

自分のところじゃなくても、孫の世代、あなたの兄弟のところの世代、
可能性はあるんだということを理解している?
244名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 08:51:55 ID:UNZjFj7S
サゲ
245名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 09:20:46 ID:P741Wmq0
いちいち荒らしに反応するから面白がって何度も荒らしに来るんだよ。
246名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 10:31:17 ID:UzJVxdso
親を選べない子供さん(基地外字)が気の毒に感じるよ。
247名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 10:38:04 ID:ASq0x3lN
>>243
釣りにマジレスしなくていいよ。スルースルー
248名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 10:41:59 ID:EZyhSogo
どんなに法律を作り、道徳教育をして、国が豊かになっても犯罪は必ず起きる。
犯罪をなくそうとする事は、小さい事からでもやっていかなければならないけど、
いちいちそれを気に病んでたら、やってられない。

それと同じだと私は思ってるけどね。
249名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 10:46:47 ID:UzJVxdso
>>247
オマエモナー
250名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 11:09:09 ID:uIbktp3W
>>241
同意。
私もそれ気になった。
251名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 11:12:37 ID:uIbktp3W
>>239
うちもそんな感じ。
ただ、旦那にも考えがあって、
私と同じ本を読んだりサイトを見てもしょうがないでしょ、という事みたい。
ま、夫婦がお互いに納得して、バランスが取れてれば、
スタンスが違ってもうまくやってけるんだろうけど、
それに気付くまでは、やっぱりきつかったなあ。
診断受ける前から考えると、三年近くかかったかな。
それまでは、心療内科に通ったり、育児放棄しかけたり、
色々ありましたよ。
252名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 11:20:57 ID:UzJVxdso
こんな親をもった子供さんがかわいそうだ。
253名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 11:34:02 ID:Uu1Kv/9W
下げます。
254名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 18:06:29 ID:3zEUCL9i
>>239>>240>>251
ありがとうございます。
>どうしても、何で私ばっかり…と思ってしまいます。
接している時間は普通、子育てに専念している方(ママさんがほとんどだと思いますが)が四六時中で、対応が難しい子という事だとすごいストレスですよね。
ウチもよく言われます(特にケンカした時なんか、上記のような事を言われます。本音なんでしょうね)。
ただ、本当に申し訳ないとは思うのですが、こちらとしては限られた時間で限られた事しかできないので歯がゆさがあります。
精一杯やってもなかなか伝わらない部分が相互にあります。
立場が違うので仕方ないとは思うのですが…。
ちょっと立ち止まって、相手の立場を考えて、話合ったりする事が必要なんでしょうね。
>心のどこかに障害は恥だっていう意識があるんだと思うよ。
「恥」っていうのは言いすぎでしたが、それに近い部分でどこか吹っ切れない部分ていうのはあります(多分一生吹っ切れない気がする)。
周りの目が気になって、障害の事実を告げたら相手にされなくなるのでは(事実、妻がそれっぽい事を話したら接する態度が急に変わった人がいるそうです)、
色々な偏見や先入観で見られて、自閉症の名前だけが一人歩きしていってしまうのではといった事を恐れています。
周囲の身近な人に告げるというのはなかなかためらう所ですし、必要なければ敢えて言わなくて良いと今は思っています。
>夫婦だけじゃ煮詰まるからこういう場でも話もするし、サークルに入ったり、
会員制の掲示板使ったりもするんだけどな。
よかったら紹介して下さい。よろしくお願いします。
255名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 21:43:42 ID:UzJVxdso
うつ病ってやだなぁ。キモイ。
256名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 21:49:26 ID:uYVg8E2l
sage
257名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 21:52:32 ID:NqlE/7+a
>>241 >>250
基本的にはその通りで、誤学習をしてしまうと修正が大変なので
勧められるとはいえないのですが…>お風呂でオシッコ

たまたま、どうしてもトイレでできないこだわりがある子や、オ
シッコが出る感覚がパンツやおむつをはいている時に認知できな
い子に、お風呂でシャワーをかけたりしてタイミングよく出たり
するケースもあるんですよね。それを活かしていく方法もありま
す。前出の人は排水口にオシッコ→便器にオシッコと進めていっ
てるわけで。一概に拒絶反応を示すこともないんじゃないのかな。

ほんとに一人一人状態も違うし、ひょんなことがきっかけで成長
に結びつくこともあるので。

258名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 21:54:04 ID:eiQViMqv
>>234
偏食は2〜3歳くらいの早いうちだったら、訓練により改善されます。
というより、改善されました。
ご飯(お米)以外一切口に入れても吐き出していたが、口に入れたあと
強制的に口を押さえて吐き出さないようにしたところ、当初相当の抵抗が
ありましたが、約2週間でほぼ偏食がなくなりました。
理屈で言うと偏食は、自分の気に入らない食感の食べ物について拒否反応
を示しているのであり、舌の上に数分置くことによって唾液と混じり、
許せる食感となり飲み込むことができます。これを繰り返しているうちに
慣れてきてどんな食感でも受け入れるようになります。
(といってもうちの子は、なめことマシュマロだけは食べられませんが。
これだけは絶対譲れないほど苦手な食感らしい)
2次障害なんてなかったよ。2次障害を免罪符にしてはいませんか?
2次障害が怖いからストレスを与えない、ではますます自閉傾向は強まり
ますよ。
「問題行動」と言われる行為のなかで、許せる範囲のものと許せない範囲の
ものの線引きをして、目をつぶるべきものとつぶるべきでないものを分けて
考えた方がいいのでは。偏食、自害、他害などは目をつぶるべきものでは
ありません。「問題行動」をすべて抑えようとすれば必ずどこかでしわ寄せ
(つまり2次障害と言われるもの)が起こってきますが、バランスを考えれば
そんなことは起こってきませんよ。

>>217
緊急性の問題を考えた時、オムツが外れるかどうかはあまりたいした問題では
ないと思います。認知面の発達があれば自然にオムツは外れるようです。
オムツを外すことに固執するより、認知面全体のレベルを上げるような学習を
すべきだと思います。
259名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 22:30:13 ID:5o8IDlVZ
偏食については、いろんなケースがあると思います。
でも、まず偏食の原因から考えたほうが論理的でしょう。
1、感覚的な拒否。
2、色など見た目での拒否。(他の物との連想、思い込み)
3、よく物が分からなくて拒否。(どんなものかよく分からない)
4、味の好み。
5、これは食べない、と決めた拒否。おまじないみたいなもの。
今は、1が大きくクローズアップされていますが、色んな偏食があると思います。
でも、確かに幼い時の方が、改善されやすいと思います。
私は、食わず嫌いだと判断したときは「食べてみなさい」と迫った事はありますが、
何でもかんでも口に入れ込むのは賛成できません。だって思い込みや、それが
「怖いもの、不気味なもの」という思い込みがあったものであれば、強制的に
口に入れられたら、次からも恐怖が生まれるでしょ? 私達も異国で、よく分からないものを口に放り込まれたら、次からは吐き気がするかも
しれない。
それより、めちゃめちゃ空腹感を味合わせて(山を半日歩く、畑を耕す、食事は定時のみ)
その後に、食べさせる。また自分で作らせると、その物がよく分かって食べられる
ように変わっていく。 運動は、多くの場合、味に関わらず多くの感覚の異常を整えていきます。
(多動は運動にはいりません。目的をもって、決められたところを歩くとか、
仕事をするとか。)

また、高機能で普通クラスに行っているけど、オムツをしている小学生もいます。
成人になっても施設で排泄の介助がいる人も沢山おられます。
いつか外れるものでもないし、認知があっても「トイレでするのは嫌」と決めて
オムツでしてしまう、もしくは家のトイレでしかできない人もいます。
だから、どんなところでも出来るように、根気強く教えていってあげてほしいと
思います。
わが子は、就学直前まで「オムツでする」と決めて、トイレに連れて行くのが
大変だった子供です。根気比べでしたよ。
260名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 22:42:20 ID:XcmrdIU6
たしか成人アスペのニキさんも、常用じゃないけれど
紙おむつを使っていると聞いた気がする。
うちはまだ「おしっこ」とか「うんち」という言葉が、実際の排泄の感覚と
全く結びついていないからどう教えていこうかなと考えてるんだけど、
風呂場なんかでも目の前でしてくれないからすごい難しい・・・。
乳児時代からオムツ以外にウンコ出したこともないし。
261名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 01:10:16 ID:hPST01a/
まずね、排泄の時間を調べたらいいと思いますよ。
お子さんが何歳かわかりませんが、もし2時間くらい排尿の時間があいていれば
トイレトレーニングができる身体になっているでしょう。
また、排便もだいたい時間が決まってくるはずです。食後に多いとか、朝が多いとか。
その時間にトイレに連れて行く。排尿は、たまっていなくても、頑張ればしばらくして出るものだし、
排便は、きばりはじめる時があるので、その時に嫌がっても抱えて連れて行ってトイレでさせる。
人間はトイレで排便をするものだと、叱らないで、迫らないで、でも毅然とした態度で教えていく。
そして、嫌々でも出来たら褒める!褒めまくる!!
トイレも入りやすいように明るくしたり、キャラクターのシールを貼ったり、きばりやすいように
台を置いて足が届くようにしたり、工夫しながら。
大変ですよね。だけど何としてもトイレだけは自立させてあげたいですね。
あ・・・焦ったら逆効果なので、ゆったりと、でも目標は立てて♪かな?
それと下半身の力をつけることです。沢山歩いたり、坂道を登らせたり。
262名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 04:07:20 ID:JiC1KKMK
>>254
偏見持ってる人はそんなもんだよね。
自閉症という名前は出さなくてもこういうことは苦手です、ってだけでもいいみたい。
医師にもよるけど自閉症ということを前面に出さない方がいいという考え方の人もいるし。
(理由はやっぱり名前が一人歩きということらしい)
奥さんは全然ネットしないんだろうか。

>>258
病院で聞いたら無理に食べさせなくていいって言われたよ。
263名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 07:48:03 ID:we6oaWVp
>>258
なんだか極端だよ。
別に誰も何もかも子供のやりたいようにさせればいい、なんて一言も言ってない。
ちょっとしたレスでそこまで思い込んで書いてしまう方がどうかと思う。
リアルで本当に何もかもを免罪符にしていると分っている人に話すなら分るけど
それと掲示板とは違うんだよ。
264名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 07:51:45 ID:tpzt1/uF
かなりの偏食家の僕から言わせれば、
コアラだって極度の偏食だけど病気しない!

自閉症にとって恐怖と不安だらけの社会なんだから、
せめて家庭だけでも安らぎの場所にしてあげて欲しいね。
265名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 08:30:01 ID:zB8mE1Qp
うちの自閉症児(6歳男の子)もすごい偏食だけど、とりあえず野菜ジュース飲めるし、白いご飯食べれるから
いいかと・・。
オムツも、一月前にやっと取れたところ。ぷぷ。
かなーりマイペースです。
彼が彼らしく幸せに健やかであってくれればいいと思ってます。
二歳半の初めての診断時に自閉度中程度だったのが、今はかなり軽いになってるし、
結構いつも幸せそうにしてるんで、これでいいかな、と思ってます。
266名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:10:58 ID:zejJ4L/5
>>265

ちょっとうちと似てる。うちも6歳男子、今でも中度だけど、
偏食もまあ気分によって食べられないものもあったけど、
栄養のバランスは取れてるから、ピーマン残しても小松菜食べたから
いいや、とか、おおらかに考えてるよ。
トイレも、昼間のトレーニングが完了したのってうちも学校はいる
少し前にギリギリセーフで。幼稚園では夢中になってるとお漏らし
してしまう事もあったのに。今はもう平気。
基本的にいつも幸せそうで楽しそう。こっちまで癒される存在だよ。
267名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:17:41 ID:hPST01a/
偏食について。

沢山意見はあるし、医師までも「健康に問題はない」と言っているけど、本当にそうだろうか。
その医師は責任をもってそういっているのだろうか。「すごい偏食のまま、大人になった今も普通に生活しているから」という理由だったけど、私も医師だが、生活習慣病やひどい糖尿病を早くから患っている子供もいる。
偏食だってラーメンしか食べられないA君は歩けなくなった。
「生きている」「生活している」というのと「健康」は違う。そんな事は、自閉症だって同じ人間の身体をしているのだから論理的に考えたら分かるだろう。
また、これから福祉の世界も厳しくなってくる。食事だって自分の好みに合わせられない世の中になっていくかもしれない。何でも「ありがたい」「美味しい」と食べられる方が、子供は幸せだ。

コアラは、栄養上、身体のつくりの上、栄養を十分取れるようになっている。偏食ではなく、それが必要十分だから。
でも人間は、繊維質が摂れないと、便秘にもなるし、将来大腸がんのリスクも高くなってくる。
フライやスナック菓子ばかり摂っていると確実に高脂血症になる。

恐怖を味合わせる食事と、偏食指導とは違う。
楽しい食事を取れるようになるためにも、偏食指導はしていってあげてほしい。
子供の身体は親が作ってあげないと・・・。
強制的な偏食指導は賛成できないけどね。
268名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:31:01 ID:ePO46dbw
健常の自分は酷い偏食の子供で野菜はいっさい食べなかった
インスタントラーメン週3回は食べてた、昔の添加物だらけの駄菓子食べてた
でも生きてる
269名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:50:45 ID:8eZGol9o
うちの偏食娘の朝食はカロリーメイト。
おやつは、ヴィーダインゼリーだ。
毎日じゃないけど。

錠剤が飲めるようになったので、
クロレラとか野菜や海草などのサプリも追加。

批判もあるだろうけど、これが精一杯。
270名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:53:11 ID:NR3kkX3C
我が家のやってる方法。
食事のときに子どもの苦手な食べ物を食べて
「く〜っ!やっぱりママの作る○○は旨いなぁ〜!」と大袈裟にリアクションw
で、楽しく食べる。これを毎日。それでも食べなきゃそのときはあきらめる。
しかし嫌いな食材or料理を食卓に上げることは続ける。これが功を奏したのか
せがれは嫌いなものはあまりありません。(アボカドぐらいかな)
感覚過敏もあるしそれに加え眉間に皺をよせて「食べなさいっ!」では子ども
もなかなか食指が動かぬかと…
271名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:02:21 ID:zejJ4L/5
>>270

同感。楽しくが基本だよね。258みたいなのは怖いっす。
272名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:03:29 ID:+oYp3gSn
お役に立てるか分からないけれども、うちの子も2〜3歳の頃は偏食が酷くて、
ご飯とお菓子と飲み物系しか積極的に食べようとしませんでした。

そこで、スーパーで野菜を子供に選ばせ、子供用の包丁で切ってもらって、
調理後に「これは○○が選んで、切ってくれた野菜なんだよ」と、最初は
一番小さい一切れだけ食べさせていました。
最近ようやく野菜(嫌いなのは変わりない)を食べる量と種類が増えてきました。

個人差があると思うけれども、その子が苦手な食材でも食べる意欲が増す
ツボさえ見つけられたら、強制する場面が減っていくかもしれない、と感じます。


閑話休題。
もし宜しければ、>>258さんのお子さんは高校生以上かどうかを教えていただけたら、
と思います。
二次障害について気になるので、実際にその年齢を乗り越えたお子さんを
お持ちの方にお話を伺う機会があれば、と思っていました。
273名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 11:56:01 ID:erjiNAmK
閑話休題。の意味分かってる?w
274名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:06:59 ID:+oYp3gSn
「それはさておき」という意味で使いました。

>「問題行動」をすべて抑えようとすれば必ずどこかでしわ寄せ
>(つまり2次障害と言われるもの)が起こってきますが、バランスを考えれば
>そんなことは起こってきませんよ。

と、258さんは断言していたから、断言出来るだけの「何か」があるんだろうな、
と推測し、その点について私が興味を持ちましたので、そのように書きました。
275名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:19:24 ID:OyODrzeB
文章で、余談をやめて、話を本題に戻すときに、接続詞的に用いる語。
276名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:39:02 ID:+oYp3gSn
何を持って本題とするのかは、人によって今気になる事柄や価値観が違うから、
としか言い様がないですね。
私にとっては、二次障害絡みのネタは最も気になるテーマだけどね。

ということで、お後宜しくw
277名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:41:25 ID:OyODrzeB
お前一人のスレじゃないし、お前が仕切ってるスレでもないのに、本題がどうの勝手に決めるなよ。
覚えたての熟語使ってみたものの指摘されて顔真っ赤にしてるのか?
278名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:48:23 ID:Bg2VwLfN
>>262
奥さんは全然ネットしないんだろうか。
ネットは全然しませんね。そんな時間があるのなら、他の事したいという事ですね。
279名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:09:11 ID:r/xKKAoQ
ひきつづきトイレトレ&偏食話ですが…
うちの重度自閉の息子@8歳
偏食はますますひどくなりトイレも相変わらず使えませんorz
養護学校通ってます。 

偏食はずっと直そうと頑張っているのですが意地でも食べず、
今も栄養のほとんどは牛乳で取ってるんじゃなかろうかって感じです。
今、食べられる・飲めるものは牛乳・白い温かいご飯(冷たいもの・熱いものは×)
具なしのみそ汁(これも彼にとっての適温でなければ×)・ふやけたふりかけ(袋から出したばかりのパリパリしたのは×)
本当にそのうち栄養失調で死ぬんではなかろうか。。。
いろんな方法を試したけどダメ。
あまり無理強いするとすぐパニック起こすし。

トイレは保育園時代、失敗してひどく怒られることが続いたため、怖がっていってくれません。
「トイレ行く?」と聞くだけでフラッシュバックを起こすようでパニック寸前。
排泄の感覚とかは分かっていてオムツも気持ち悪いみたいなのですがどうしてもトイレがダメ。
おまるもダメ。

パニックを怖がるな、といわれたこともあったけど、うちの子自傷や他害がひどくて
パニックになるとガブガブとところ構わず噛むので息子も自分も歯型だらけに…。

何かいい解決策は無いのでしょうか?
何でもいいです。教えてください。
280名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:43:15 ID:8eZGol9o
>>279
うちの子のクラスメート(特学)が似た感じだった(知的最重度判定だそう)。
思春期に増悪して、6年生から入所施設(強度行動障害)に訓練入所してるよ。
家庭でやるよりも、反応がいいみたい。

お母さんの顔色も良くなって元気になったよ。
大きくなっても変わらなかったら、選択肢として考えても良いかなと私は思ってます。
281名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 19:26:41 ID:Bg2VwLfN
ウチは偏食の変形バージョンみたいで、ほとんど何でも食べるけど、食べ出したら止まらず、こちらが止めさせないといつまでも食べています。
あまり聞かないパターンですが、満腹中枢がおかしいのではと思います。
282名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 20:18:44 ID:hPST01a/
満腹中枢がおかしい自閉症児は少なくないです。
その時は、食べる量を決めてやる必要があるようです。

私の友人の子供は、最初吐くまで食べてしまっていましたが、今は自分でも意識して量を決めて食べられるまでになっているようですよ。
量を教えていくといいようです。
満腹、という感覚では止められないそうです。

いい薬とか治療とかないのかな?
283名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 21:00:53 ID:5tpREkXk
258は普通に釣りだと思ってたよ。
そーいや、食べてすぐにおなかすいたって言うな。
アルツハイマーみたいだなと思ったけど、あれも脳障害だね。
>>278
勿体無いな。
284名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 21:04:03 ID:Zv9l6MiF
満腹感が分からないのは、自閉症ではなく精神遅滞の症状だと聞いた事があります。
(精神遅滞のお子さんに、体格の良い子が多いのは、その為とか。
評判良くないけど『はだしの天使』のユウタくんもそうですよね)
でも、偏食の原因だって様々だし、感覚異常で満腹感が分からないケースもあるのかな。
285名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 22:17:39 ID:L2H5pdVd
>>272
ウチもあるなぁそういうの
スーパーでも私がポイポイかごに入れていくんじゃなくて、子に入れてもらう
それを調理してさっき一緒に買い物したピーマンだよとか言うと、すんなり食べてくれる時がある
もちろんいつもそうとは限らないけど、食べられるものは増えてきた
286名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 22:54:06 ID:r/xKKAoQ
>>280
ありがとうございます。
うちも知的最重度判定です。

私は最近は出来なくてもいいやと割り切ってるので
家では比較的落ち着いているのですが学校ではもっとひどいみたいで…。
入所施設という手もありますね。視野に入れたいと思います。
他にも異常なまでのこだわりとかパニックの際の物壊しなどもあるし…。
でもきっと父母・義父母には「障害児だからって施設に預けるなんて」って言われるんだろうな。

ありがとうございました。
287名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 23:17:22 ID:fyz+DIcA
うちの子はすごい偏食だったけど、最近落ち着きが出てきて聞く耳を
持ってくれるようになってから、散歩の時に近所の畑の野菜を見たり
晩御飯のお手伝いをすすんでするように(6歳・男の子です)なってから
気付いたら野菜もお豆腐も食べるようになりました。あんなに
かたくなに嫌がってたのに横でパクパク食べてるのをほめたかったけど
また逆戻りしたら困るので見守ってましたけど。
多分調理済みの食べ物の見た目と味の偏見があったのかも。実際現物を見て
触って名前を覚え、それを切って(もちろん包丁は使わせてません)
調理の過程を直に見て、かつお節やネギなどをのせさせて運ばせました。
うちの子の場合でしたが、何をしてもうまくいかない時期がありました。
でも本人の興味ややる気が出た時にここぞとばかりに一緒に学んで
楽しむことが、ゆっくりでも、少しずつでも身について本人の喜びと
なり自信にもつながってきてるように思います。一喜一憂の毎日ですが。
288名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:31:30 ID:ho39HJKP
>>286

昼間パートにでも出て、土日に迎えに行く形にすれば
親の目もそんなに気にしなくて住むかも。
あとは、普通に学校の保護者会にも出たりね。

行動の大変なタイプの子を育てるのは本当に苦労があるから
平日だけでも楽した方がいいよ。


うちの学校にも施設の子、いるけど親がフルタイムで働いてるし
行事にはちゃんと出てくるから、みんな理解してるよ。
289名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:33:34 ID:sInvvqyl
うちはとりあえず匂いを嗅ぐ。
もう中学生だからやめてほしいんだけどね。
290286:2006/05/23(火) 09:53:03 ID:+JHyQI9l
>>288
ありがとうございます。
そうですね。実際家計がきついことはきついので前から働きたいと思ってたし。
しょっちゅう学校からお呼びがかかるのでなかなか出来なかったんです。
もし施設入所することになればパートにでも出ようかな。

学校や保護者はうちの子の様子を知ってて大変なのも知ってるから理解はしてくれると思うんです。
実際、他にも施設の子もいるけど、理解してるし。

でも父母は長男の現状を知らないからな〜。
「近くにも自閉症の子はいるけどその子は施設なんかに預けられてない」とか言うし。
うちの子とその子は違うんだっつうの。
他害がひどくてパニック起こすとこんなに噛むんだよ、って体中のあざ見せても
「それはあんたのことが嫌いなんだろ」とか言われて…
一回うちの子の現状を見に来て、と言っても「近くにも同じ自閉の子は何人もいる」とか何とか。
あぁ〜、もうどうしたらいいんだか。

愚痴ってごめんなさい。
291名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:01:55 ID:/ddORTox
施設解体の時代になりつつある。

子供のパニックと言われる行動は、多くは自己主張。
ストレスだったり混乱とは違う場合も多い。
記述を見ると、そんな気がしている。
子供は暴れたり自傷したり他傷したりすることで意思が通る事を知っている。
自分の思い通りになることを学習している。
わが子も自傷・他傷がひどくて、それを止めるのに費やしていた。でも、「サリバン先生のように子供に教えきる」と教えられ、相手がアピールしてきてもするべき事はさせていった。
叱ったり怒鳴ったりしても意味はない。とにかくさせていった。物を壊したら片付けさせた。片付けるまで食事など次の行動には移らせなかった。
そうしてルールを教えていった。そうしないと分からなかった。でも分かっていった。
骨折したこともあったけど、それも学習にしていった。

施設で出来る事は、家でできること。
施設でいい療育が受けられるとは限らない。子供は、今まで自由にさせてもらっていたのに急に出来なくなって荒れる事もある。
家に帰ると荒れてしまう事もある。子供の気持ちに立つと当然の流れだ。
施設解体の時代。大きくなってから子供が帰ってくると思うとき、諦めず、学校の先生のアドバイスも借りて、教えてあげてほしい。
292名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:06:36 ID:/ddORTox
自立支援法施行。
施設に預けている方は、毎月7〜8万円かかると嘆いていた。
大人の場合は10万円余り。それにお小遣いがいる、とか。
ますます厳しい世の中になりつつある。弱者にしわ寄せの世の中に腹が立つ。
293280:2006/05/23(火) 10:13:19 ID:OIyaz5vH
>>291
誤解があるようだけど、入所施設と言っても「訓練入所」だよ。
短期は数ヶ月から3年ぐらいまでで、
強度行動障害のある子とその親が対応方法を学ぶためのもの。

うちの地域では弘済学園がある。
国立秩父学園ってのもあるらしい。
各地に似たものがあるんじゃないかな。
幼児期なら母子入所できるとこともあるよ。

参考 http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/frame.html
「障害児医療から カルテに書かないこと」 30
「在宅の自閉症者は重度」論?から見えてくるもの

294名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:35:20 ID:OIyaz5vH
>>292
親が有料老人ホームにいるけど、
入所金1000万円、月額20万円前後(介護内容により変動)です。
祖母は特別養護老人ホームで、月額10万円程度(年金額から換算)
で、それに +こずかい、消耗品費、娯楽費などです。

それに比較すると、障害年金を貰えて10万円なら、許容範囲かなと思う。
295名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:39:24 ID:sInvvqyl
確かに訓練入所で親が対応するより改善する場合がありますよね。

それと、親が老齢にさしかかってくると、自分亡き後のことを考えて
何かしらの入所施設を考えざるを得ないのは現実。
296名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 11:35:42 ID:pgI9bBNM
>292
健常児でも、やれ有名進学校だ塾だお稽古だと、
結局教育費がかかるからねぇ。
余り声を荒げて苦情を言っても世間は同情しないかも。
297名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:12:45 ID:b7J2BKkR
この夏で3歳になる自閉傾向の息子がいて療育に通っています。
知能指数が65で医師からは小学校2年くらいまでは普通学級で何とか
ついていけるかもしれないが、それ以降は無理だと言われてます。
療育も通い出したばかりで多動も激しく、言葉も1日に発するのは2〜3語です。
現在将来のことですごく悩んでいます。中学卒業してからの進路は?
結婚は?どんな仕事に就けるのやらと心配になってしまいます。
知能指数の65が85くらいに上がってくれれば普通に高校まで進学できるのかなと
無理な事を考えたりして、子供の障害を受け入れられない自分に嫌悪する日々です。
愚痴ってすみませんが、進路について詳しい方、宜しくお願いします。
298名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:17:19 ID:lU1ECKDt
>>297
流石に結婚は無理でしょう。
299名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:21:44 ID:ho39HJKP
>>298

うちにも自閉のこどもが居ますが、時々いるよね。
結婚できるのかな、とか言う人。
まだ297さんくらいのお子さんの年齢なら、心情的に
割り切れてないんだな、と一定の理解は示せるけど、
あの有名なAさん。さすがにどうしたらうちの子が結婚できるか
って。まさか本当に思ってないよね?あのお母さんが非常にご立派なのは
よく分かってるけど。
300名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:26:31 ID:OIyaz5vH
>>299
公務員になった話の人?

結婚については、障害者同士を想定すれば結婚してる人もいると思う。
うちは女児なので、知的に重めでも結婚の可能性があると言われたよ。
301名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:53:17 ID:jfJv/6nw
今日の1時20分からNHK教育で福祉ネットワーク
こくっぱ家の人々 〜発達障害の子どもと共に〜
ttp://www.nhk.or.jp/fnet/

再放送です。今度こそ見逃さないでね。
302名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:04:19 ID:iSvm/bSr
>うちは女児なので、知的に重めでも結婚の可能性があると言われたよ。

ただの性処理係りで浮気され放題、コケにされ放題でもいいんだ。
303名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:21:41 ID:d2OJyIXH
>>302
なんでそんな風にしか思えないのかね?
家事大好きで、旦那さんに「これとこれをやっておいて。」と
毎日指示だししてもらえばその通りできて器量良しなら
愛されるかもしれないじゃん。
たまに自分が全部指示しないと気が済まない男の人っているから。
304名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:25:12 ID:jfJv/6nw
こくっぱ家の再放送、NHK教育で始まったよ
305名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:27:55 ID:pgI9bBNM
>302
たとえ障害者でもその人に魅力があるから結婚するんだよ。
同じ屋根の下に暮らす負担を考えたら
単なる性処理のために結婚する男なんて居ないでしょ(笑
306名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:40:41 ID:txX56dzn
>>304
宣伝とはいえあっちこっちでマルチすんなよ
307名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:57:35 ID:T/hwm7Zd
うちは、いわゆる
「出来ちゃった結婚」を心配してます。
同学年の子と比べると言葉は遅れてるけど
会話は一応出来るし、空気読めないな、位の
症状なもんで、大人になって
物好きな女性??がいて息子を
「変わってる所が ス テ キ 」なんて盲目に
なっちゃって、そんな関係になって万が一
出来ちゃったら・・・とか思うとマジで恐ろしい。
本気で、今のうちに手術(松方がした手術ね)した
方がいいのか、とか考えてしまうよ。
遺伝が怖い。孫まで自閉、だったら私泣くよ。
息子で、うちの遺伝は断ち切りたいね。
308名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 14:14:15 ID:f4TbrrrO
>たとえ障害者でもその人に魅力があるから結婚するんだよ。

じゃあ女児じゃなくても男児でも同じじゃん
性処理メインでしょ
309名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 14:29:29 ID:AT1gCeIx
女児なら専業主婦でいけるかもしれないし。

男なら稼ぎがないと。
310名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:09:45 ID:uOX08vE7
結婚=幸せってなもんでもないしな
311名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:43:01 ID:ho39HJKP
昔、どこの板か忘れたけど、知的障害者の女性に手ほどきをする男の
書き込みを見たことがあって、ぞーっとしたことがあるんだ。
本人は本当にその女の人が好きだったみたいだけど。
元々ボランティアかどこかの職員として出会ったのがきっかけだった、かな。

足を開いて座ることができなくて、せっかく美人なのに行儀が悪いから
きちんと座ることを教えた、その女の人の親にも、あなたと出会ってから
いい方に変って喜ばれたとか書いてあった気がする。違ったらごめん。
で、スカートが履けるようになって、その姿がかわいくて、
あとはもうエロ小説の世界だったんでここにはおぞましくてもう書かないけど。

でも、確かに知的障害者の女性って若くてかわいいうちはもしかしたら
マニアな男もそそられるものがあるのかも知れないけど、
年取ったらどうせ捨てられるんだろ。と思いながら読んだ。

専業主婦、できない可能性はないとは言えないけど、
近所付き合い、色んな会合でみんなと上手くやっていかれなければ惨めなだけ。
もし子ができたらどうすんだろ。実は実際一人、知的にアレらしい主婦?
を知ってるけど、子も障害持ちだし、実際施設の職員が育ててるよ。

できれば結婚しない方がいいんじゃないか、と思っているんだけど。
312名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:43:58 ID:ho39HJKP
足を閉じて、だった。スマソ
313300:2006/05/23(火) 15:46:39 ID:OIyaz5vH
障害者同士の結婚の可能性と書いただけで、ここまで書かれるとは...。

実際にはあるわけで、きちんと本を読んだり専門家に相談すればある程度見えてくるよ。
ま、この時間帯にカキコミできるのは親じゃないね。
314名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:52:44 ID:HUbQchLY
>ま、この時間帯にカキコミできるのは親じゃないね。

おまえがそうだからって人を決め付けるなよ。
315名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:11:26 ID:1JE/T24k
親の立場から言えば、男の子の場合結婚はあまり期待していない。
ひとりなら何とかなっても、家庭を持つっていうことはいろんな責任を引き受けるわけでしょ?
経済的にも大変だし、子供ができたらもっと大変だと思う。

うちの子は「結婚しません」って言ってるからまあいいけど。
結婚したがっている子は理解のある相手を探すのが大変だろうと思うよ。
まさか、障害を隠して結婚なんかさせないよね。

316名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:09:20 ID:pgI9bBNM
いつも傍にいて欲しいという願望は湧いてきても
結婚という概念が分からんだろうな
と息子を見て思う。
317290:2006/05/23(火) 17:15:56 ID:+JHyQI9l
>>291
はじめはやってたよ。
でも、やらない限り次に進ませないって行ったら永遠に次に進めないんだもん。
食べなきゃいけないのはわかってる。トイレで排泄しなきゃいけないのはわかってる。
だけど出来ないって感じだし。

それに家でできるなら苦労はしないんだけどな。
318名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:21:00 ID:Dw4uYY1L
>>281
おやつをドサッと大皿で出してたり、普段の食事も大皿料理をシェアして食べてたりしてない?
初めから小皿に分けてあると、これだけ食べれば良いんだって見通しが持てて、
そんなには食べないって聞くけど。
皿が空になるまで誰が食べきるのか、残った分はどうなるんだ?って不安で、
自分が引き受けなきゃって使命感で食べたくないのに食べてる場合もあるって。

>>313
療育通い始めの頃、先輩ママが色んな本を貸してくれたなあ。
「自閉症の人たちのらいふステージ」横浜市自閉症児者親の会
「自閉症の人のライフサポート」梅永雄二
読んですぐは気持ち的に重かったけど、この二冊は何度も読み返してる。
319名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 18:26:42 ID:3zR6tRoj
うちはおやつ用の小さいお皿があって、
少しずつ数種類のものを入れて出してる
いろんなのが食べられるからそれだけでも結構満足してるみたい
袋食いは絶対にさせられない
320名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 18:41:45 ID:Dw4uYY1L
>>291
「子供は暴れたり自傷したり他傷したりすることで意思が通る事を知っている。」
これってどうなの?なんか間違ってると言うか、古いと言うか…
二次障害誘発しそうな雰囲気。
>>317
なんとなくだけど、発達状況に合ってないアプローチが辛くて、噛んで訴えてる気がする。
PEP−RやCARSテスト受けた事は?学校以外の専門家に相談してみても良いかも。
321317:2006/05/23(火) 19:16:16 ID:+JHyQI9l
>>320
それはあるかもしれないです。
発達段階を踏まえて何かをさせようとすると出来ることが何も無くて、
無理なものを押し付けちゃったりしてる気がします。
ちょっと気をつけてみますね。
あと、噛むのは他の人や物に危害を加えないように私が抑えたりすると
「やめろ〜」って感じで噛んできます。
でも抑えないと、他人に噛み付いたり物を投げたりして危ないので
抑えるしかないのですが。

テストですが、前に一度受けようとしたことがあったのですが、
テストの意味が理解できず泣くばかりで、結局出来ませんでした。
その後も状況が変わらないのでまた出来ないのではないかと。
うちの場合は自閉傾向も強いんですけど、知的障害がかなり重いので
まずテストの内容、やり方などを理解することができないようです。

学校以外の専門家に相談するというのもやってみようと思います。
322名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 21:19:35 ID:/I4EjsFV
みっともない惨めな基地外について
323名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 00:10:33 ID:xXo684N+
それってBKUMの事?
地元ですが正直、迷惑です。
みんなあんな風に思ってると思われるのが
324名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 00:18:49 ID:h0b0zdVW
>323

BKUMって何?つか、誰にレスしてんの?
325名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 01:46:44 ID:3+wk/yvD
>>313
近所の知的重めの自閉症のお嬢さん、
ハタチになってすぐの頃、行方不明になった。
2、3ヶ月して帰って…というか、保護されて家に戻って来たけど
妊娠してた。週に3回働きに行ってたんだけど
その職場ではない、別の所(行帰り?)で男にひっかかって
言われるがまま、連れられて行ったらしい。
いなくなる以前からつき合って?いたらしく、
突然の連れ去りも受け入れちゃったみたいで…
でも、妊娠が発覚して放置された。
様子がアレなので通報されて、警察に無事保護されたんだけど。
親御さん、良く知ってる人で
とてもいい人なんだけど、さすがに意気消沈しちゃって
堕胎手術&避妊手術をさせたと言ってた。
結婚は……大変だよね。
326名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 06:46:55 ID:ZZXV1M4X
>>325
> 堕胎手術&避妊手術をさせたと言ってた。

本人の承諾なしに避妊手術はダメでしょ。
できるんだったらやってる親は多いはずなのに、誰もやってないでしょ。
327名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 07:14:13 ID:T7OXq9nv
>>325は結婚と直接結びつける話題ではないよね。
障害者がそういう被害者になる問題と結婚を同列に語るのってなんだかな。
328名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 08:44:11 ID:qAYsXAYP
養護学校の高等部だと親公認で付き合っているカップルが
多いですよ。自然でいいかんじでした。
結婚するかどうかは本人たち次第だけど。
障害者施設で、女性にいつもやらしい話をしてくる成人男性が
います。高機能自閉症みたいです。
厳しく男女交際を制限したり、ずっと普通級で女性に相手に
されなかったりすると彼みたいになってしまうのではと
同情しつつ、自分の子に重ねて心配です。
329名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:06:26 ID:h0b0zdVW
>>326

知的障害者で、本人の承諾を得られない場合でもそうなんですかね。
実際、レイプされて妊娠してしまった場合は、中絶のついでに
卵管しばっちゃうのではないでしょうか。

というか、これが実話だとしたら、本当に悲しいね。
330名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:25:52 ID:ZZXV1M4X
>>329
> 実際、レイプされて妊娠してしまった場合は、中絶のついでに
> 卵管しばっちゃうのではないでしょうか。

開腹手術は「中絶のついで」にできるものではないのでは?
331名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:04:38 ID:Xl89FxCU
この間立ち読みした本に、お母さんが知的障害者(子供は健常)という話が載っていたので、
結婚する事自体は可能なんでしょうね。
ただ、自閉症の場合、知的障害もさる事ながら、自閉症そのものの重さにもよるかと。
既女板の旦那さんがアスペの人のスレを読んでいると、これが現実なんだな…と悲しくなってきます。
遺伝も気になるところだし、こんな風に産んでおいて勝手な言い分かもしれないけど、
息子にはとにかく他人に迷惑のかからないように生きて欲しい…
でも、私は多分先に死ぬだろうし、そうなったら息子はどうなるのか…
この辺りの事は、福祉の援助が一切無い高機能やアスペの方が、逆に切実かもしれませんね。
どこまで適応出来るようになるか、本当に分からないし、とても不安です。
332名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:19:44 ID:ZZXV1M4X
>>331

> この辺りの事は、福祉の援助が一切無い高機能やアスペの方が、逆に切実かもしれませんね。

視野狭窄。
333名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:33:13 ID:HuBc9LTY
>>297
厳しいことを言わせてもらえば、IQは年齢とともに下がっていくケースが多い。
もちろん、例外もあるので一概には言えないが。

子供は例え自閉症でも、その子のペースで成長していく。
だけど、健常児はそれを上回るペースでどんどん成長していく。
結果、健常児との差がますます開いていく。
医師が「小学校中学年以降は普通級は難しい」と言っているのは、
297さんのお子さんの臨界点がそこにあるのでは?
個人的には、だったら最初から個別級に入れてあげた方が安定して成長すると思う。
今は我が子が個別級に入るなんて、想像も納得もできないとは思うが…。

仕事は福祉型就労になると思う。
就労先が一般企業か作業所かは、先のことなので分からないが、
就労訓練の為に、中学校卒業後は、養護学校の高等部がいいと思う。

私のレスを読んで、297さんは泣くかもしれない。
でも、厳しい現実を少しずつでも受けとめて欲しい。
それがお子さんの為だから…。
334名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 11:35:10 ID:DmIQL93T
養護学校教頭先生の講演を親ではなく
保育士・教員の立場から聞いたことがあります。

高等部から入学して来た子どもより、小学部・中学部から
入学してきた子どもの方が就職率が良いと。
高等部なのに、基本的生活習慣が身に付いていなかったり、
課題が多いらしい。約2時間聞いたんだけど、
親向けの話じゃないから、教頭先生も本音で話してくれた
んじゃないかと思う。
私は、その話しを聞いたら、早くから専門の先生に任せるほうが
子どもの将来には良いのかと思ったよ。
335名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 11:39:39 ID:h0b0zdVW
>>334

養護学校の先生はみんなそれ言うけど、どっちも経験した先生は
んなことないって言ってましたね。どっちなんだろ。
あと頼りになるのは地域の先輩ママかも。と思った。
336名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 11:43:29 ID:h0b0zdVW
途中で間違えて送信してしまいました。

先輩ママもいる勉強会で、実際の色々なケースを見て聞いて
できれば私もいくつかの作業所を見学し、施設の職員さんにも
話を聞くなどした方がいいんでしょうね。

施設の職員さんにも同じ質問をしたら、そんなに関係ないと思うって
言ってたけど、まだ一箇所だから、いくつかまわって、どう育てていくのか
どういう環境におけば作業所などでの適応が良いのか考えていかないと
いけないと思う。
337名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:18:17 ID:EW7EwHSI
>>333
定型発達の児童でも、小学校中学年には学習面での躓きは見られるよ。
9歳の壁とか一般論でしょ。

進路を「がいいと思う」なんて、簡単に言わん方が。
会った訳でもない、評価もしてない、無責任過ぎるわ。

>>297
療育先でIEP(個別教育計画)ITP(個別移行計画)IPE(個別就労計画)について、聞いてみたら?
3歳じゃまだ早いとは思うけど、そういう物があるって知ったら気持ちが落ち着くかも。

早くから心構えって必要だけど、子供の様子は成長する度に変わっていくからねえ。
マメに計画は見直さなきゃ駄目なんだろうね。難しいね。
338名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:22:13 ID:tDRAI84O
結婚とか就職とか、ドナさんのような例を見ると希望も勇気も湧いてきます。
http://www.donnawilliams.net/front.0.html?&L=1
339名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:24:57 ID:kkwdZg7I
>337
個人差があるから一概には言えない
という回答は至極当然だが、それでは質問者の不安を解消しないんじゃないかな。

佐々木先生あたりが予後の統計的データを出しているから参考にされるといいですよ。
340名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 17:44:59 ID:nW/XM2RI
うちのちびさん、4歳の時受けた知能テストで85だったのが、6歳で96まであがりました。
でも情緒障害児学級考えてます。お昼休憩とか考えたら、その方が負担かからないかな?と
思って。できることは普通学級に混ぜてもらって。
2歳半の時の診断が中程度自閉度で、今は自閉度がかなりかるくなってきていて主治医の先生が、就職も結婚も考えられますよって
おっしゃってくださってます。(私はあんまり期待してないというか、無理やろと思ってますが)
3歳だったら今からまだまだ伸びる子は伸びるんだし、できるかぎりの手伝いしてあげたらいいんでは?
就学は年長さんになってから考えても遅くないとおもいます。
341名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 19:23:22 ID:EW7EwHSI
>>339
念の為、「個人差があるから一概には言えない」ってのは>>333さんのお言葉よ。
「先のことなので分からないが」なんて予防線張りながらも断言口調で、
不安を煽ってるように見えたのよ。(療育始めたばかりの人にそれはないんじゃないかなあ)
不安は自分で乗り切ってくしかないけど、解消の糸口は色々あるよと言いたかっただけなんですけど。

それはさておき、佐々木先生って精神科医の佐々木正美先生ですか?
先生の育児書しか読んだ事ないです。予後の統計データって医学書関連?
普通の母ちゃんが(←私)理解理解できる本とかってあるのかな…
何かお薦めがあれば、どなたかおしえてくださ〜い。
342名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 19:27:13 ID:EW7EwHSI
>>341自己レス
理解理解って…一個多いよ。だめぽ。
343名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 20:33:00 ID:kkwdZg7I
>341
そうです。佐々木正美先生です。
多分
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4487761689/250-6091552-9097828?v=glance&n=465392
とおもうんですが、1年前に書店で立ち読みした程度なんでよく覚えていません。
344名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 20:41:05 ID:3lcJ5Wcl
自閉症=基地外の件について
345名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 20:48:12 ID:YmPl0s81
297です。レスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
全然受け入れられなかったのですが、少しずつ自分も変わってしっかりしないと
いけないなと思いました。進路の方も詳しい説明でよくわかりました。
 主人が兄弟がいた方がいいと言いだしてますが、今の状況を考えるとかなりの
高齢出産になってしまうし、また自閉だったらと不安ですが産もうと思います。
そう考える事で主人の方は精神的に楽になれるようです。
 たくさん泣いて発散したので、これからは楽しい家庭を築けるよう頑張ります。
346名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 21:54:24 ID:BslgQuRe
>>343
先生の講演会やら本やらを色々見たりすれば分るけど
先生ご自身、今の統計がそんなに参考に出来るとは思ってないよ。
統計として出せない現実がある事をむしろ心配してますから・・・
347333:2006/05/24(水) 22:23:12 ID:HuBc9LTY
叩かれたが、改めて>>333を読み返しても、
現実に反する事は書かれていないと思う。

「3歳児の親に向かってその言い方はないのでは?」との意見もあったが、
297さんは現状の情報を知りたがっていると感じたので、あえて書いた。
馴れ合いたければ、余所の掲示板がある。

リアルで後輩からアドバイスを求められたときは、
色々な可能性を提示しつつも、希望を持たせた回答をせざるを得ない。
問題を先延ばしにさせるだけだと分かりながらも…。
私の子供は高等部2年で、まさに就労問題に直面している。
だが、現時点でも就労先が一般企業になるか、作業所になるか未定。
3歳児の就労先が分かる専門家がいたら教えて欲しい。
348名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 22:39:38 ID:iO1QmBLg
IQは年齢とともに下がるっていうのが一般的みたいだけど
療育の先生は、案外上がる人の方が多いって言ってたよ。
うちもIQ下がると本で読んで覚悟決めてたら、イキナリ上がったし
周りも去年は68だったけど、今年は75だったとか上がった人が多いんだよね。

まあ、下がると思って上がるとうれしいけど逆だとつらいから覚悟はしておけば
いいと思う。
349333:2006/05/24(水) 22:59:27 ID:HuBc9LTY
デリケートな幼児を指導している先生はそう言うだろう。
「でも、将来、また下がってしまうケースもあるんですよ」
という言葉は飲み込んで、親には教えない。
350348:2006/05/24(水) 23:20:16 ID:MdEmwDUf
>>333
幼児じゃないですよw
小4です。子供は3才の時、IQ85くらいでしたが
就学相談のとき、100近くまで上がり普通学級でなんとかやってます。
今後、問題があったら特殊に編入させるつもりですが。
351名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 23:28:17 ID:ZZXV1M4X
>>350
> 小4です。子供は3才の時、IQ85くらいでしたが
> 就学相談のとき、100近くまで上がり普通学級でなんとかやってます。

もともと正常知能域では。
ボーダーですらなかったケースは、
IQ60台で心配している方へのアドバイスにはならないと思います。
352348:2006/05/24(水) 23:32:43 ID:qyovcRV7
>>351
すみませんね…。
しかし、周りのママが結構ボーダーから上がった人もいるし
先生もそう言ってたのは事実ですし(将来下がる可能性は飲み込んだのかもしれないが)
297さんに、そういう例もあるよということを言いたかっただけです。
353348:2006/05/24(水) 23:38:06 ID:qyovcRV7
連続ですが、2才代ではDQ70でした。
354名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 00:39:42 ID:ESt5ae48
自閉症の子は乳児期に急激に頭囲だけが大きくなるとどこかで読んだ気がするのですが、
それっていつの時期のことか分かる人居ますか?
半年〜1年くらいの間でしたっけ?
355名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 01:01:24 ID:pLPz/+yD
単なる知的障害ならIQの高さと予後は相関するんだろうけど、
自閉症の場合はコミュニケーション障害があるから、
IQが高ければなんとかなるとは一概に言えない。
佐々木先生の書物にも、
将来の就業や自立度は
IQよりも幼少時に家事などの手伝いが出来ていたかに相関した
とあった。
356名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 01:33:47 ID:z4jnlzgb
>>354
頭囲は大きいお子さんが多いそうですね。
うちのは身長も体重もパーセンタイルの上スレスレなのに、頭囲だけいつも下限スレスレ。
極端に小さいです。
いずれにしても、脳の発育に関係しているんでしょうね…

>>348
小さい子の知能指数は、あまりあてにならないと言いますよ。
問題の意味が理解出来ていない可能性もあるし、
そういうケースなら、年齢が上がる事によって本来の実力を発揮出来るようになり、
見掛けIQが上がるという事はあると思います。
うちの子も、2歳代はDQ75、4歳前の検査ではIQ104でした。
ただ、前者はK式、後者は高く出ると評判のビネーなので、単純には比較出来ませんが。
そもそも、自閉の場合、発達のばらつきが大きいから、総合IQはあまり意味を成さないかと。
(うちのも、言語分野は2年近く遅れてます。)
357名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 03:36:51 ID:3Awf7auS
もうすぐ7カ月
よく首を左右に振ります
始めは私が首を振ると真似して振るので可愛くてしてましたが
最近では一度振るとずーっと、左右に振っているんです
これっておかしいでしょうか?
358名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:30:20 ID:xuWtudUh
首のすわった赤ん坊が、首を激しく振るのは珍しいことじゃないと思う。
感覚を楽しんでいるみたいだよ。

でも、あえてこのスレで質問したというのはなぜ?
他にも気になる点があるのかな?
359名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:41:34 ID:7WMJAx4e
知能検査の件ですが、5歳からはWISC-Vのテストを使うケースが
多いので、数値が下がるのだと思います。
田中ビネー式より手ごわいので、(○○を発明したのは誰?とか
日本の古典文学の作者名を口頭で答えるとか)知識豊富でおしゃべ
りなタイプな子だと高いIQになるのかも。
360名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:54:46 ID:Xc6eA3Ot
>>359
> 知能検査の件ですが、5歳からはWISC-Vのテストを使うケースが
> 多いので、数値が下がるのだと思います。

これはボーダー以上限定だと思うよ。
言葉がカタコトの子には使えないから。
この手の話題は別のスレで。
361名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:33:31 ID:tX99R+9F
>この手の話題は別のスレで。


すぐスレ違いとか突っ込んでくる人がいるからいつも話がややこしく
なるんじゃん?いいじゃんここでだって。私だってそういう話も
聞きたいよ。

知らなかった。うちは5歳過ぎても田中ビネーだったのは会話が
成立しないためだったのか。
しかもその田中ビネーも半分は情緒不安定で受けられなかったけどね。

362名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:35:39 ID:tX99R+9F
>>357

正直それだけじゃわからん。
ただ、精一杯後悔のないように愛情たっぷり、関わりたっぷりで
育ててあげてください。あと気になるなら病院で聞きましょう。
363359:2006/05/25(木) 11:43:54 ID:7WMJAx4e
付け加えですみません。356さんのおっしゃるとおり、総合IQは
関係ないです。WISCも得意分野、不得意分野を調べるために
受けるテストです。会話が苦手でも、パズル、計算、迷路、
などさまざまな分野があります。
長時間かかるので、お子さんが受けられそうな時期(年齢)
で受けてみるのが良いかも。
就学にはうちの地域はビネー式を使いました。IQよりも、
身辺自立や集団行動ができるか、友人関係はどうかが
進路の決め手だと思います。
364名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 11:47:13 ID:TsJzniMh
あと、WISCってすごく時間掛かるんだよね。一時間弱くらい?
それに耐えられるかどうかもポイントだよ。
365名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 11:56:03 ID:SiSxEQYI
>>354
結構早い時期から頭、大きくなるかも知れないですよね。
ウチは生まれる時、既に大きめで、出産の時も頭が大きい為、最後なかなか出てきにくい感じでした。
周りの他の子に比べて頭が細く変形していた気がする。
ウチの子が自閉症と診断され、生まれてきた時の事を思い返すと、頭が大きい事によって難産で酸欠気味、膣道で頭部圧迫等という事で自閉症にっていう事もあるのかなと思った。
全くの素人考えなのですが…
366名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 13:05:00 ID:5W6mOjMF
>>365
うちは生後半年過ぎた頃から身長体重の伸びが悪くなって、どっちも最低ライン
近辺で推移していくようになったんだけど、頭囲だけはず〜っと年相応(w
367名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 13:05:32 ID:3Awf7auS
すごくおとなしいし、7カ月なのに声もあまり出しません
いつもボーっとしてる感じです
首が座って左右に動かすのが楽しいといった感じではなく
一度振り出すと疲れてやめるまで振っています
もうやめようととめてもなかなかやめないくらい
その動作に執着してるかのようです
まわりの同時期の子で、こんな感じの子がいないので
気になりここで訪ねてみました
レスくれた方ありがとうございます
368名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 13:35:02 ID:pLPz/+yD
>367
ウチの場合はボーっとはしていなかったような。
369名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 15:54:56 ID:gvuDAlUs
知的障害も心配してるのでは?
370名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 16:05:41 ID:tX99R+9F
>>367


確かにそれでは心配もすると思う。
でも、もし、万が一、自閉である可能性もゼロではないわけで、
その万が一だった場合に、例えが多少不適切かも知れないけど、
今から療育風の接し方で、抜かりない毎日を送れば気持ちも晴れると思う。
健常児だった場合にももちろんいい育て方をした!と胸を張れるわけですし。

言い方はおかしいかも知れないけど優秀な自閉症児を目指してガンバレ!

そういえば、オーストラリアの有名なバンドのフロントマンも
大人になってから軽度の自閉症(アスペ)だとわかったそうだけど、
自閉症って幅が広いし、小さいうちから悲観することないですよ。
371名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 16:13:58 ID:70Ai5jd9
そのくらいだと発育の遅れから探るしかないので。
お座りとか離乳食の食べ具合から、おおよそを計るしかないですし・・・
ちょっと遅れていても問題ないときはないですし、遅れがあっても後からそういわれてみれば・・・程度の目安にしかなりません。
乳児検診を欠かさず受けていれば充分にお母さんの務めを果たしていると思います。
運動や体の機能で早期療育が必要なくらい問題がある場合は検診でチェックされているのでそんなに焦らないで。
どうしても心配なら、保健所や病院の発達相談にいかれると良いと思います。
372名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 18:10:02 ID:N57xEqAy
うちは2歳2ヶ月時にIQ58だったが、1年後の3歳2ヶ月でIQ75まで上がったよ。
もうすぐ再判定があるけど…。前の結果が良いと、その分次が不安になる。
今度は下がるんじゃないかって。
373名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 18:28:16 ID:IOuiLcil
日テレ系列NNNドキュメント06で今度やる
「投毒・薬を毒に変えないために」小児医療の投薬の話らしいけど
発達障害の治療が槍玉にあがったりしないよね?
374名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 20:56:08 ID:6fZVbT2I
>>351
基本的に80代はボーダーではないの?
350さんは単にそこから上がったというケースでは?
正常知能域と言うならは90は欲しいトコではないかと思う。
少なくともうちの子が見てもらっている医師や療育関係者は
(当然あわせると結構な人数になるけどだけど)は
全ての分野が80代でも何か一つが90以上あって総合で80代でも
どちらも正常知能域ではない見解だよ。
375名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 21:31:20 ID:QITvDhP8
家族を選べない子供さんが気の毒だ。かわいそうに。
376名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 23:20:41 ID:styWc/WE
結婚の話ですが、近所にアスペ同士の夫婦がいます。奥さんとは話したことがある…
といっても、一方的にベラベラと自分の言いたいことだけ話して去ってしまいましたが。
近所では変わった家族と見られていますが、スーパーで買い物をしたりしているのを
見るので、衣食住は足りて普通に生活はできてるようです。
夫婦同士の会話を聞いたことがあるのですが、どっちも相手の方を見ていながら、
それぞれがまったく違う話題でしゃべり合っていました。
中学生の息子と娘がいて、娘もアスペのようで養護学校に通っているようです。
こうして障害があっても普通に家族がもてるんだなとちょっとびっくりしました。
377名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 23:44:41 ID:fJUTlG5Q
そりゃそうだよ。私の父だって多分自閉症。自閉症でも異性としての魅力があれば、
余裕で結婚できるよ。結婚生活に苦労は多くなるかもしれないけれど・・。
結婚相手もやっぱりちょっと自閉っぽい人になる可能性も高いような気がする。
多分同じ臭いというか、一緒にいて楽だろうから・・。

健常の人でも異性としての魅力が無ければ結婚できないわけで。

自閉症、アスペと言っても、自閉的傾向のある人から、重い自閉症の人まで
範囲が広いわけで。その人口はすごく多いと思います。
378名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 07:04:31 ID:ZILWJdkS
>>374
それだと、高機能でもほとんどの子がボーダーって事になるんじゃない?
(うちのも分野によってはかなり数値が低いよ)
一口に80代と言ったって、80〜89まであるけど、皆ボーダーなの?
379名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 07:24:53 ID:A1zf5Xpw
自閉症って親の責任だよ。
親を選べない子供さんがかわいそうだ。惨め(笑)。
380名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 07:47:29 ID:+MF1UvSb
>>378
高機能の基準にはそれなりの理由があるんだろうけど、
学校などの勉強に付いていくには90は必要と言われているし・・・
そういう意味でもむしろ89〜90まではボーダーと考えた方がしっくりくるような。
集団生活は知能だけでは計れないから、厳密に知能だけで考える事も出来ないし
こだわりすぎる事もないとは思うけどね。

実際高機能の子の親でも99以下だと自分の子の知能がすごく高いと思っている人は少ないと思う。
100位が基準になっているような印象。
知能検査は100が基本だから、そういう考え方もおかしくはないと思うし。
勿論制度的な違いでの悩みはまた別だったりするけど。
381名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:27:29 ID:KkNerlR8
うちの子は3歳半でIQ115になったのですが(その前は70以下だった)
心理の先生から、普通級が視野に入る数値といわれました。
その後も数値はあがり続けて普通級に入ったけと、いっぱいいっぱい
だよ。こういうのは自閉度の問題だと思います。
382名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:58:31 ID:EWQA1NWA
漢方について質問です。

過敏性やパニックに漢方が有効な場合があると見かけたのですが、
試している方、情報を持っている方はいらっしゃいますか?

私が読んだホームページでは、
「抑肝散加陳皮半夏」、「柴胡加竜骨牡蠣湯」が挙がっていました。

うちは聴覚過敏が激しくて外出もままならないので、本気で考え始めています。
383382:2006/05/26(金) 09:00:38 ID:EWQA1NWA
追加です: 私が読んだホームページとは、トゥレット症候群のページです。
384名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:56:55 ID:A/n7tvvd
息子が飲んでいます。
う〜ん、少し落ち着いているかな?
というのも健常の息子が「イライラする」というので一緒に飲ませたら、結構いいようなので。
でも、漢方って量はすごく多いですよ。風邪薬の3倍くらいの粉薬。また苦いし、匂いもきついし。

息子は偏食とかを克服してきているので、何とか薬だというと我慢して一気に飲めていますが。
385名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 10:00:23 ID:9aAc8NpG
>>381
良かったらもう少し教えてもらえるかなぁ?
その「自閉度からくるいっぱいいっぱい」っていうのは、いわゆる勉強の内容についていけないっていうこと?
それとも勉強に対する姿勢が出来ていないとか、人間関係が上手く行かないってこと?
386381:2006/05/26(金) 10:14:27 ID:EWQA1NWA
>>384
レスありがとうございます。
うちは錠剤なら飲めるので、市販の錠剤を考えています。

健常の思春期の子にも飲ませたいので、
良ければどの漢方か教えていただけますか。
(もしろん、子供を連れて漢方薬局にもちゃんと相談しますので)
387381:2006/05/26(金) 16:42:32 ID:KkNerlR8
>>385
勉強的には、家で先取りさせておけばなんとかついていけるけど、
日直、保健室当番(けが人を保健室に連れていく)、給食当番
縦割り活動(1年から6年まで小グループに分かれて自分たちの決めた
場所に遠足)、グループ学習、委員会活動やクラブ活動と苦手な
活動が多いので大変です。
388名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 19:40:07 ID:oJcXTAMm
なるほど、そういうことですか。
幼稚園の時はどうだったでしょうか?
うちの年少の息子も同じ位のIQなので、差し支えない程度に教えて頂けると嬉しいです。
389388:2006/05/26(金) 19:40:42 ID:oJcXTAMm
あ、お礼を忘れていました。
レスありがとうございます。
390381:2006/05/26(金) 21:29:54 ID:KkNerlR8
チャットみたいですみません。
幼稚園時代は、障害児枠で入ったけど最初のころは友達を押すとか
砂をかけるとか水道の蛇口を開け閉めするとか問題行動が多かった
です。年長で落ち着いてきて友達もできて、発表会など行事もOKで
した。どちらかというと、自由保育より勉強臭い事が好きなので、
幼稚園より小学校の方が楽しいみたいです。でも、うちの子と遊び
たいという健常児もいるから不思議だなと思います。
391名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 23:26:27 ID:HJsdWslq
>>390
園でも当番あるよ。
わけわからんみたいだけど、本人は。
発表会なんかは意外とうまくやってるみたい。
指示が的確なら真似は上手いのでできるのかも。
団体行動は苦手みたいだね。
勉強だけじゃないもんね、実際のところ。
遊びたいっていう健常の子は大抵は、同年代の子より幼くててかわいいって
遊んでくれるんだけど、中には何でもいうこときく子分にしちゃう周到な子もいるから、
注意しないといけないなと思う。
392名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 07:21:52 ID:+jBn3hrr
>>381
「柴胡加竜骨牡蠣湯」です。
内科で出してもらいました。ツムラだったかな?
健常の兄は高校生だけど、結構いいといってたよ。
393名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 07:22:14 ID:d9SuYasN
哀れな障害児について・・・
394名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 08:34:27 ID:vTfTYVmE
うちの子が通っている障害児の通園部(年少クラス)でも
日直とか給食当番はあるけど、それ程難しい事はしないし
元々障害児クラスだから当番の仕事も分りやすくなってるし
殆どの子は楽しんでしっかりやってる。
幼稚園とか小学校はそうはいかないから難しいよね。
395名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 12:58:25 ID:62fClvSP
質問させてください。
うちの保育園に自閉症のお子さんがいらっしゃいます。
その子はお茶が飲めません。(園では給食時やおやつ時その他でも飲み物はお茶です)
これから暑くなっていくなか、水分を取らないと脱水症状になってしまいそうです。

この場合、お茶が飲めるように慣らしてあげたほうがいいのでしょうか?
それとも、特別にその子が飲めるように牛乳を用意してあげたほうがいいのでしょうか?
396名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 13:39:34 ID:Vc7zGu3S
>>395
水じゃだめなの?
397名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 13:44:23 ID:vTfTYVmE
>>395
まずは親御さんに相談した方がいいかと思います。
親御さんもお茶の慣らしたいと思っている場合でも
子供によって反応や対応は色々だと思いますから
直接話し合った方がいいと思いますよ。
398381:2006/05/27(土) 14:10:26 ID:LAij7lDO
>>392
ありがとうございますーーー!
良い印象のご意見が聞けたので、うちも始めようと思います。
感謝です。
399398:2006/05/27(土) 14:12:33 ID:LAij7lDO
名前の番号を間違えました。
382 です。失礼しました。
400名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:31:10 ID:PfnYE1+2
>>395
我が家には、お茶も牛乳もジュースも水道水も飲めない小2男児がおります。
生まれてから、飲み物は母乳とミネラルウォーターしか飲んだことがありません。

離乳食初期から色々な飲み物を試してきました。
薄めたり、同じ種類の飲み物でもメーカーを変えてみたり、私なりに工夫して参りました。
ですが、今のところ克服できていません。
ちなみにご飯はコシヒカリしか食べません。
ですので、給食のご飯は毎回残します。かなり味覚が過敏なようです。

学校へは水筒にミネラルウォーターを入れて持参しています。

うちの子のようになかなか難しいケースもあります。
ですが、我が家ではとても困っていますので、
そのお子さんにはぜひクリアしてもらいたいと願わずにはいられません。
幼児期は柔軟性がありますから、チャレンジしてみる価値はあると思います。
401395:2006/05/27(土) 19:35:58 ID:62fClvSP
いろいろありがとうございます。
保護者の方に聞ければいいのですが、その子は親がいなくて、施設から通ってる子で
施設の担当の方も特に希望は無いので園でお好きなように…という感じなのです。

その子はお水もジュースも飲めません。
今のところ飲めているのは牛乳だけみたいです。

>>400
食べられるもの、飲めるものが限られている子って結構いるんですね。
一応お茶にチャレンジしてみてダメなら牛乳をあげようと思うのですが、
どのようにやるのがいいのでしょうか?
はじめにお茶を出してみて手をつけなければ牛乳をあげるという感じでいいのかな。
牛乳を出すタイミングが難しいですね。
400さんはその辺の見極めはどうしていましたか?
402名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 19:59:26 ID:LAij7lDO
>>401
> 保護者の方に聞ければいいのですが、その子は親がいなくて、施設から通ってる子で
> 施設の担当の方も特に希望は無いので園でお好きなように…という感じなのです。

障害者入所施設から公立保育園ですか?
そんな措置が可能なんですか?
403名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 20:10:12 ID:+jBn3hrr
本当に喉が渇いたら、水もお茶も牛乳もありがたいものです。
そのお子さんは、本当に死ぬほど喉が渇いた事があるのでしょうか。
2時間、3時間とかけて山を歩いた後の水、お茶は最高です。

恵まれた環境で、より感覚が研ぎ澄まされてしまう今の子供達が可愛そうだと思ってしまいます。
もともと勿論感覚の過敏があるのかもしれません。それを増長しないようにしたいですね。
でも、お茶に添加物があって飲めないという可能性はないですか?
添加物の入っているお茶がだめなら、白湯がいいですね。
404名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 20:14:33 ID:+fEO4dhR
>>402
障害者の入所施設とは書いてないから
親が育児を出来ない子とか死別した子が入るような施設では?
405名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 20:29:27 ID:LAij7lDO
>>404
うちのすぐそばにある児童養護施設(東京都)の子も、
幼稚園保育園へ行かずに小学生になってるし、
うちの子が保育園にいたときに、「通所施設と同時利用はできない」
(どちらも税金が投入されているから)って言われたから、つい不思議になって。

地域差なのかしら。
406405:2006/05/27(土) 20:32:59 ID:LAij7lDO
> うちの子が保育園にいたときに、「通所施設と同時利用はできない」

月1回の保育園児向け相談&療育みたいなのだけ許可されました。

あと、小学校でも、普通学級のときに利用していた通級は、
特学に移ったら利用できなくなりましたー。

だんだんズレてってスマソ。横レスでした。
407400:2006/05/27(土) 21:49:27 ID:PfnYE1+2
>>401
味覚の問題を克服できていない私がレスするのは、適切ではないかもしれませんが、ご指名なので書かせていただきます。

そのお子さんは牛乳だけ飲めるのですね。
失礼ながら、そのお子さんの生育歴を勝手に想像させていただきますと、
 母乳またはミルク → (フォローアップミルク) → 牛乳 と移行する中で、
離乳食期にお茶類や果汁を積極的に与えられなかった可能性は考えられませんか?
施設の担当者に離乳食期の様子を聞いてみてはいかがでしょうか?
味覚の問題やこだわりではなく、単に経験不足が原因なら、
少しずつ経験を重ねればいいので、比較的楽だと思います。

お茶の与え方を私なりにアドバイスしてみたいと思います。
そのお子さんの理解度がどれくらいなのか分かりませんが、
簡単なルールが理解できるなら、
 1.ほんの少量の薄めたお茶
 2.おやつと牛乳
というように順番を決めてみてはいかがでしょうか?
慣れてきたら、お茶の量や濃さを少しずつ増やしていきます。
ルールを理解するまでが大変だとは思いますが…。

(つづく)
408400:2006/05/27(土) 22:07:32 ID:PfnYE1+2
(つづき)
我が家では「喉が乾けば、お茶ものむだろう」と、ミネラルウォーターを用意せず、
いろんな種類の飲み物を部屋中に置いてみたことが何度かあります。
しかし、舌をちょっと飲み物につけてみて、うちの子なりにチャレンジしてみるのですが、
味に違和感を感じるらしく、一口も飲みませんでした。
結果、脱水になり点滴になってしまったことがあります。

また、スポイトを使って、無理矢理口に入れたこともあります。
しかし、速攻で吐き出し、その後、胃の内容物まで吐き出しました。
それでも「そのうち慣れるだろう」と何度かチャレンジしてみましたが、
結果は同じでした。生理的にダメなようです。可哀相なことをしてしまいました。

今はミネラルウォーターに麦茶を3滴入れたものを飲めるようになりました。
1滴の壁が特に厚く、3滴まで増やすのに4ヵ月かかりました。

自分語りになってしまいました。申し訳ありません。
409名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 23:45:55 ID:TbgrA4aI
400さん、ミネラルウォーターにも硬水軟水とかあるし
ミネラルの量もメーカーによっていろいろだけど、
その辺はどうなんですか?
ミネラルの入ってない純水は飲めるの?
410名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 03:32:06 ID:pCmISVSo
麦茶を一滴入れるだけで大変なんだから
水の銘柄も決まってるのでは?

大地震とか起きて
水の入手が困難になった場合は大変だよね〜
411400:2006/05/28(日) 07:15:53 ID:Fl6Le42i
ミネラルウォーターの銘柄も決まっております。日本産の軟水です。
乳幼児期は1銘柄しか飲めませんでしたが、似たようなミネラルバランスのを探し、
基本の銘柄のミネラルウォーターに少量ずつブレンドすることで、
現在飲めるミネラルウォーターが4銘柄まで増えました。

純水はチャレンジしてみましたが、全く受け付けませんでした。

本当に災害時などどうなってしまうのか心配です。
家庭で5ダース備蓄しており、学校にも学校側の要請で1ダース備蓄しています。

乳幼児期は水薬が飲めず大変困りました。粉末もダメでした。
乳幼児期は注射か座薬でした。
現在は錠剤なら丸呑みできるようになったので、助かっています。
まだ子供なので錠剤だと量が多過ぎることが多いのですが、
かかりつけの調剤薬局さんがピルカッターを駆使してくださっているので救われています。

なんだかスレの流れを変えてしまっていますが、
本当に困っています。アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
子供の手帳は最重度で、言葉の文化を持ちません。
412401:2006/05/28(日) 08:21:45 ID:2CynR4oC
確かに、児童養護施設から保育園に通ってるのは言われてみれば不思議ですね。
他の子は保育園・幼稚園には通っていないので、障害があるということで特別措置とかあるのでしょうか?
ごめんなさい。下っ端なもので分かりません。

そうなんです。408で書いておられるように、飲めずに脱水になってしまうのが怖くて。

>>403
前に小遠足があって、1時間ちょっと歩いたのでのどが渇いただろうと思ってお茶を出したのですが、飲みませんでした。
添加物は入っていないと思います。園で麦茶パックで作ったやつです。
あとお白湯はもっとダメみたいです。
お茶をあげるとちょっとなめて「まずい」というのですが、
一度お白湯をあげたらなめて「オエッ」ってなってました。
その後可哀相であげられなくなりました。
水道水もダメでしたが、ミネラルウォーターはなんとか大丈夫でした。

なので408で書いておられるようにミネラルウォーターに少しずつ麦茶を混ぜてみたいと思います。
それでダメならミネラルウォーターか牛乳で対応したいと思います。
ありがとうございました。
413名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 09:03:46 ID:7WpQyQoY
>>412
ミネラルウォーターや牛乳って、給食費の予算は大丈夫ですか?
園長や主任と相談すべきだし、施設とも同期を取る必要があると思います。

よくある方法は、施設から施設で飲んでいる飲み物の水筒を
持参してもらう方法があります。
414名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 13:30:51 ID:iiSbdoPm
養護学校に娘を通わせている者です。
スクールバスで通学させているのですが、バスポイントが一緒の、ほかのお子さんとのことで
悩みがあります。
(ダウン症のお子さんです)
この場合、どこに相談するのが適切でしょうか?


415名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 13:32:00 ID:iiSbdoPm
下げ忘れました、申し訳ありません。
416名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 16:48:21 ID:yU1twcYN
それだけじゃなんとも…
相談の内容によるでしょ。
417名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 16:53:42 ID:baRUR1m2
>>414


学校でいいと思うけどね?

でも聞いてみたい気もする。詳しく。
418414:2006/05/28(日) 17:55:27 ID:iiSbdoPm
そのお子さんは、中学生のダウン症の男の子なのですが
娘や私に抱きついてきてしまうのです。
娘が嫌がるので、最近は私に抱きついてくるようになり、
先日は胸を触られました。
お母さまはお子さんと常に手を握っているし、止めに入りますが
手を振りほどいて私たちのところに走ってきてしまっています。
胸を触ってしまったのはご存知ないと思います。
私が悩んでいるのは、このような時の対応のしかたなのですが、
どのようにするべきでしょうか?


419名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:10:53 ID:7WpQyQoY
>>418
> そのお子さんは、中学生のダウン症の男の子なのですが

ダウン症のスレが適当だと思う。
420名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:16:33 ID:vPVhvYqF
その手の相談をダウン症のスレでやると荒れそうだなぁ

>418 その男の子のお母さんに事実を話して
何とか対応してもらうしかないんじゃない?
421418:2006/05/28(日) 20:38:57 ID:iiSbdoPm
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、ダウン症スレも考えたのですが
やはりためらってしまいます・・。

私には、子供が自閉症の娘ひとりしかいないことと、
バスポイントが一緒のお母さまたちは、みなさんお子さんが男の子なので
この件は何となく相談しにくいです。
男のお子さんをもつ親御さんのそういった悩みも聞いているので、
抱きついてしまうなどの行為じたいについては、理解はしているつもりなのですが
自分の子が女の子なので、対応のしかたがわからずに悩んでいます。
422名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:48:19 ID:hj1zgY1I
娘さんはいくつなんだろ。
お嬢さんにも自分を守る方法を教えてあげれば?
423名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:54:16 ID:7WpQyQoY
>>421

私なら手をぎゅっと掴んで「ダメ」を根気良く続けるし、親にはっきり言うと思う。

うちは高学年女児だけど、うちの子が特定の男の子をなでまくっているので、
謝罪しっぱなしです(泣)。学校でも家でも、ダメだと根気良く教えてる。
知的障害児向けの性教育の絵本も使ってる。

ここには思春期の子を持つ人が少ないから、
ダウン症(難しいなら自閉症)の本部の掲示板に低姿勢で相談してみたらどうだろう。
424418:2006/05/28(日) 21:02:05 ID:iiSbdoPm
ありがとうございます。
うちの娘は小1です。
>>423さんは、相手のお母さんからハッキリ言われても大丈夫ですか?
どのように言うと良いでしょうか・・?

掲示板にも行ってみようと思います。
スレ違い気味になってしまい、すみません。
425名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 21:26:14 ID:7WpQyQoY
>424

「娘が思春期になり、男の子とのスキンシップをいやがるようになった」
(その様子を相手の親御さんは見てないんでしょうか?不思議です)
「故意に私の胸をさわった」

の2点は「今後のために」という形で伝えます。
クレームの形にしなければ、伝わると思います。

ただ、ダウン症の特性についてわからないので、
その点は該当スレで確認してください。
426425:2006/05/28(日) 21:31:48 ID:7WpQyQoY
ごめんなさい。小1ですか。だったら的外れですね。

しかし、小1なら親がしっかり守れるし、
相手から離れることもできるような気がしますが。
なんだか、悩みが良く分からなくなりました。
ここでやめます。すみません。
427424:2006/05/28(日) 21:41:31 ID:iiSbdoPm
>>425
ありがとうございます。

私と娘は、その親子のだいぶ後ろのほうでバスを待っていて、
(バスポイントは広い場所です)
お子さんがくるっと振り返って、私たちのほうに駆け寄ってきたというカンジです。
なので、追ってきたお母さまは抱きついているのは見ていても、
胸を触ったことまでは見えなかったと思います。


428名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:35:04 ID:sYzRwj/+
>>418
それとほとんど同じ事を先日私も小6の男の子にされました。
いつもニコニコしててかわいい子なんですが「あ?」とか
言いながら胸をさわってきたので「コラコラそういう所さわっちゃダメだよ」
とその場で普通にその子に言いましたよ。
まあ6年生といっても体つきは4年生位で、言葉が出ない子で
年より幼い感じなのであまりこちらも変に意識せず言えたというのも
あるかもしれませんが。

その子の場合は抱きつくのではなく、握手しましょうとか教えられてる
のか、握手は求めてくるけど抱きついてくる事はないです。
やっぱりその年齢で他人に抱きつくのはよくない行為ですよね。
それは学校に直接言って抱きつくのをやめるように指導してもらったら
どうでしょうか。
それか抱きつかれそうになったら先手必勝で「おはよう、握手しよう。」
とか言って握手するように持っていけないかな?
429名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 23:55:18 ID:jEemtD0D
小1の自閉症の男の子のママです。
特別支援学級に在籍しています。
足し算が出来るようになって、有頂天になっていたのですが(親が)、やっぱり・・・というか、足し算を文章にするとさっぱり解けません。
「言葉の意味」があんまり解っていないようです。
引き算・・・も難しいようです。
文章題、解けるようになったお子さんいらっしゃいますか?
どうやったら解けるようになるのか、教えてください。
430424:2006/05/29(月) 00:13:29 ID:rFsBG3wp
そうですね・・
最初は挨拶だけだったのですが、
挨拶(毎日)→握手(頻繁)→抱きつき(2度)→胸(1度)
と、なってしまいました。
1度目の抱きつきで、お母さまがお子さんを厳しく注意してくださるかと思ったのですが・・。

娘とは常に手をつないでいますし、
かなり離れたところにいるようにしたりして、私が守っていますが
娘にさわれないことがわかると、私に・・というカンジです。
おっしゃるとおり、やはり学校に相談してみようかと思えてきました。
アドバイスありがとうございました。

431名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 00:48:06 ID:0pHQsuGo
ブログ炎上について
432名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 06:50:46 ID:0pHQsuGo
ブログ炎上について
433名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:18:11 ID:oADg6R/I
>>430
まだ見ていらっしゃるかな?
私は胸に触ってしまったときの状況にもよると思います。
明らかに触ろうとして触った感じですか?
それとも何かの拍子に触れてしまったという感じでしょうか?
(話の筋から行くと前者でしょうか)
前者なら、学校などに相談して性教育などでやってもらう方がいいと思います。
後者なら、触ってしまったときに「こういうところは知らない人に触られると嫌な場所だから触っちゃダメなんだよ」
みたいな感じで注意をすればいいんじゃないかな?

あと>>428さんのように握手に持っていくというのもいいと思います。
だいたい抱きついてしまう子の場合、大半は「一緒に遊びたい!」と思って抱きついてくるんですね。
だから握手をして手を上下に振ったりしながら大げさに「○○く〜ん。おはよう!今日も頑張ろうね〜。」
みたいな感じでやると向こうも満足してくれるかもしれません。
朝登園してきた保育園児を保育士さんが迎えるときのような感じです。
あと、そうすれば、もし胸が触りたくて近寄ってしまったときでも興味をそらすことが出来ると思いますよ。

私は障害児に関わる仕事をしているのですが、うちの職場ではそんな感じで対処してます。
(もしこれでも改善されないようなら、早めに学校に相談してくださいね!)
434名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:33:14 ID:sRHqMBk8
>>429


うちの息子も1年で足し算できますが、なにしろ会話があまりできないので
文章題は、会話がもうすこしできないと無理だと思ってます。
429さんとこはお話はどのくらいなのですか?
それにもよると思うのですが。
435名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:47:10 ID:sl4bACn6
算数の問題を通して、文章を教えています。
息子は発語がないのですが、算数の文章題は論理的なので、国語の教科書より分かりやすいようですよ。
国語を教えるつもりで文章を教えていってあげてはどうですか?

足し算も引き算も掛け算も、出てくる用語はよく似ていて、パターンが決まっています。
図を描いたり、絵を描いたりして教えています。
436名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:14:30 ID:S7V275Vt
>>429
うちの旦那(アスペ)も、文章では分からないので、
全部図や絵にしていたと言ってます。
ちなみに、立体も把握しにくいので、展開して平面の状態にしてから考えていたそう。
(勿論限界はあるみたいだけど)
支援級にいらっしゃるなら、その辺りの事は先生も色々とノウハウを持ってらっしゃるのでは?
お子さんにとってやりやすいやり方が見付かると良いですね。
437名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 05:42:51 ID:5Ct1C857
429です。みなさんアドバイスありがとうございます。
息子は国語の教科書や算数の文章問題など「読んで」と頼むと読めますが、
日常生活での「会話」はほとんどありません。(お茶下さいぐらいです)

今は足し算しか習ってないので、文章題に出てくる数字をとりあえず全部足している状態です。
「たすと」「ぜんぶで」「あわせると」「みんなで」「ふえると」・・・の意味はまったく分かっていないようです。
ちなみに、2つの数字が書いてあって、どっちの数が大きい?の問題も分かっていない様子です。

支援級の先生は、うちの子よりもっと知的に重く多動な子が2人いるので、勉強どころじゃない。といった感じです。
なので、勉強、家で頑張ってます。
やっぱりもうちょっと会話出来る様にならないと無理なんですかね?ハードル高いですね・・・
438名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 07:36:11 ID:Ebk8aTB6
会話が全くできない息子ですが、「全部」「合わせて」「増えると」も分かるようになりましたよ。
実際に碁石を増やしたり減らしたりして言葉を教えていきました。
買い物を通して言葉を教えていきました。
「残りは?」「足りない」という言葉も、文字と絵と動作にして理解させていきました。

会話がなくても大丈夫ですよ。むしろ、算数の文章題を学ぶ事によって私の言う言葉が分かりやすくなっていった息子です。
439名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:16:09 ID:5deKcFDT
碁石いいですよね。
我が家では、カラフルな紐通し練習用のビーズをつかってたんですが
今ひとつ興味をもってくれませんでした。
碁石に触る機会が合った時に、ずっと遊んでいるので碁石に
変えました。平たい円形のビーズより碁石の方が、ひんやりしてて
持ちやすく触感がいいみたいです。
440名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:18:37 ID:hAbHF7mL

>>437


それって、先生足りてないって事ですか?
重い子に手がかかって他の子は勉強どころじゃない、なんておかしくない?
学校に補助の先生をお願いします。うちのこにも勉強の機会を下さい、
とお願いしてみたらどうでしょう。
441名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 15:57:55 ID:rrav4oho
俺、家族にいるんだよ自閉症
親の手をつねったり、ものを投げたり
本音を言わせてもらうと治療より
安楽死させる法律つくってくれよ
マジで気が狂うよ
442名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 17:53:36 ID:nrep+iEi
わかります。俺の上司、ここ数年情緒不安定、当り散らす。
息子が8歳で年々ひどくなるからかな?
本当の地獄はこれからなのにな。
443名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 18:30:27 ID:Ebk8aTB6
一番辛いのは子供なんだよ!!
分かってもらえなければ、どんどん行動で示すしかないだろ!?
障害は親のせいではないけれど、育て方にもよってくるんだよ!

自分が自閉症に生まれたら、と考えてみてよ。
444名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 19:30:13 ID:rrav4oho
自閉症の家族は20歳
老いた親の手をつねったりするのよ
手がつけられない
マジで誰かに殺してほしい
445名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 19:33:32 ID:wHc3ptKJ
>>444
相談できる所とか、先生とかいないの?手がつけられないくらいだと
結構重度なんですか?一時的にでも入所できる施設とかはないのかな?
446名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 19:53:01 ID:ZwzwKHGq
>>441>>442
メール欄に半角小文字 sage と書かないと、冷やかしか荒らしに来たのかと…。
初めて来たのなら>>1を読んで下さい。
>>444
後5分位したら教育テレビで「ハートをつなごう」始まります。
今日は大人の発達障害がテーマなので参考になるかも。
447名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:23:12 ID:iwqrDQZN
人類ではあるが人間ではない・・この○○○の問題を西洋哲学が扱わなか
った、いや、扱えなかった理由が、このスレを読めばよくわかる。
448名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 08:22:31 ID:TJ/CONNU
よくもまぁ、盛大に釣られてるなw

釣り師を喜ばせているだけというのがなぜわからないんだか・・・
449名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 08:24:02 ID:fV3kDoXt
>>440
それは仕方が無いことなのかも。
地域ごとに、情緒学級は在籍生徒何名に対し先生何名とか、
生徒何名まで1クラスとか決められているから、先生を増やすのは難しいのかも。
特に>>437さんの感じだと今は生徒3人に対し先生1人なんだよね?
多分生徒3人に対し先生2人は難しいんじゃないかな。
養護学校でもなかなか無いと思う。

もっと勉強をさせてほしい…となると通級などに移行せざるをえないときもある。
それか家庭で補うか。
家庭で補うなら、先生に効果的な勉強法とかを聞いてそれを家庭で実践するという形でもいいと思う。
450442:2006/05/31(水) 09:10:47 ID:N7narIjD
だからって、親があかの他人に当り散らすのはおかしい。
自閉症って親の遺伝もあるのかな?
451名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:41:00 ID:TZgvtG04
自閉の子は、きかんしゃトーマスにはまる子が多いと色んな本に書いてありますが、
うちの息子もビデオを見せた所、急速にはまり始めました。
感情表現を顔だけで行っているから、分かりやすいんですかね。
それでも、戸惑いとか少し複雑な表情になると、さっぱり理解出来ないみたいですが…
452名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:05:13 ID:jxxh9RhZ
>>451

そうなんですか!まあ元々人気があるようですし、私の小さな甥っ子もファンの
ようです。個人的に絵が怖くてあまり見たことがなかったんですけど、
面白いのでしょうね。こんな話聞くと見てみたくなりますねー。
うちの子もはまるかしら?
453名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:15:29 ID:38dlxKFf
>>451

うちはたしかにキャラクターとしてのトーマスには一時期はまったけど…
テレビでは歌系しかみないので、トーマスはテレビに向かって走ってくるものの
ごく最初の部分だけ見るとすぐどっかへ行ってしまいます。
やっぱり本物の電車の方がいいみたい。トーマスも電車だと思ってみてるかどうかは微妙。
454451:2006/05/31(水) 14:33:13 ID:TZgvtG04
子供によって反応は色々なんですね。
うちでは、ほとんど絵を描かない息子が、突然(彼にしては)随分と緻密なトーマスを描き始めたので驚きました。
車体に、それぞれ違う番号が描いてあるのも良いみたいです。
話の内容をどこまで理解出来ているかは分かりませんが、
「きかんしゃトーマス〜○○○の○○というお話。」
と、森本レオのナレーションをひたすら再現したり、
今のところトーマス世界にどっぷりと浸っています。
キャラものはあまり好きではないんですが、トーマスならいいかな、と思い始めた今日この頃です。
(何故か可愛く見え始めました。不思議だ。)
455名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 17:22:24 ID:qDCwNj+n
小三男子の母です。相談させてください。
知的には軽度ですが、四月にクラス替えがあって新しい担任とクラスメートになじめないらしく、情緒的にこじれています。
知的障害児専門の学習塾に通っているのですが、そこでも先生方をてこずらせるようになりました。
先生方はプロなので何とか接してくれていますが、同じクラスの姉妹の言葉にへこんでしまいます。
息子が不安定になっていると、横で「三年生にもなって赤ちゃんみたい」「そんなことしてると馬鹿になるよ」等言うのです。
私もイライラしてくるし、当然息子も聞いています。
先生方が気づけば彼女たちに注意するのでしょうが、今のところ気がついていないようです。
私から直接彼女たちに注意するべきか、先生に話して対処してもらうべきか悩んでいます。
それとも私が気にしすぎでしょうか。
456名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 18:24:40 ID:B3acQSVW
気にしすぎではないと思いますよ。実際、辛い思いをしているのならまず、
先方の先生に現状を報告して様子をみてはどうでしょう。
457455:2006/05/31(水) 18:45:12 ID:qDCwNj+n
456さんありがとう

直接その姉妹に注意すると親同士のトラブルになるのが面倒で。
今度個人面談があるので先生に相談してみます。
458名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 22:57:01 ID:38dlxKFf
>>451
そうそう。
好きなもの書かせると妙に細かいよね〜
うちはエレベーターとか電車とか細かいよ。
こんなとこまで見てるんだって驚かされる。
459名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 23:02:17 ID:4uWBaVyF
うちの子(2歳半)、半袖を着てくれない…。
長袖長ズボンで汗をかいているが、どうしても着ない。
好きなキャラクター物でも嫌がる。
着せると脱いで自分で長袖の服を探して着ようとする。
諦めて長袖長ズボンで過ごさせているが、どうしたもんだろうか。はぁ。
なんか疲れたなぁ…。
460名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 01:09:29 ID:H+k+a1GS
七部袖はどうですか?
最近は、スポーツウェアなどに、長袖だけど、袖の部分だけ
メッシュでできてたり見た目に涼しい物も売ってますよ。
461名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 08:04:35 ID:LPGMyVyg
>>454
私はもともと個人的にトーマスが好きで、
男の子が生まれた♪と嬉しくてキャラ物そろえました。
が、プレイテーブルで走らせて遊ぶのは好きだけど、
キャラクター的には全く興味がなかった様子。
半年ほど前、ミッキーの実物と絵やぬいぐるみが同じものだと気づき、
そこからドラえもん、アンパンマンなどとキャラクターを覚えてゆき、
ようやく、先日「とーます、ぶっぶー」と、遊んでいました。
「ぽっぽー」だYO!
462名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 12:51:17 ID:PZkzye82
>>459
うちの子も半袖、半ズボン苦手です。触覚過敏からなのか、半袖だと気持ち悪い
と言います。
去年は長袖でも涼しそうな素材のものをきせたり、ズボンも八部丈くらいの薄手
のものをはかせていました。
がそのうち背中にびっしりと「あせも」ができて、本人もかゆかったらしく、長袖
を着ていたら腕にも「あせも」ができるよ。というような話をしたら、しぶしぶ
半袖を着るようになり、去年の夏はそのまま半袖で過ごせるようになりました。

今年もなかなか半袖は着たがりませんでしたが、前々から6月になったら衣替えで
制服が半袖になるよ。といっておいたら、今日はあっさりと半袖を着てくれました。

うちは幼稚園児なので、言ってきかせて着られるようになったけど、2歳半だと難し
いかなあ。何かのきっかけで着られるかもしれないので、無理強いせず、時々
半袖をすすめてみては。
汗びっしょりで長袖、長ズボンだと見ている方がかわいそうに思うけど、本人に
してみればそれだけの理由があるのだと思います。





463459:2006/06/01(木) 14:07:24 ID:AE3UOkeL
愚痴の垂れ流しにレスくれて有難うございます。

>>460
半袖着られないならば、できる限り過ごしやすい服装を考慮するもの必要ですね。
今の服装じゃ暑すぎる…。

>>462
まだ話しがあまり通じないので、なかなか難しいです。
>汗びっしょりで長袖、長ズボンだと見ている方がかわいそうに思うけど、本人に
>してみればそれだけの理由があるのだと思います。
わかっていたつもりなのに、私の常識に息子を無理やり合わせようとしていました。
少しずつ時間をかけてやっていくしかないですね。
464名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 15:21:31 ID:jiAjdV8+
幼い時の方が、慣れやすい。
柔軟な時に、親がまだ関われるうちに、言葉でやりあう前に、「世の中はこんなもんだよ。思い切ってやってみよう!」と教え、楽しさを教えていってあげる。
服の変化に戸惑う事は、息子の幼少時にいつもあったけど、箪笥から服が消えると仕方なく着始めた。
いったん慣れるとなんでもなくなる。3日はぐずぐずいうけどね。
今は小学校に平気で衣替えするようになったよ。

大きくなってから、だと、より難しい子供もいる。頭で考え拒否する子供もいる。大きくなってからだとなかなか変更が効かない高機能の子供が傍にいる。
「いつか・・・。」ではなく、今からいろいろな事になれ、出来るように変えていこう。
465名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 15:30:00 ID:FU+30d7d
>>459

そのまえに…
長袖の袖をまくってしばらく過ごす(食事の時とか)ことは平気ですか?
それができるか、それも嫌がるかによって見えてくるものもあるかもしれません。
服へのこだわりなのか感覚(着心地)の問題なのかわからないとなんともいえませんね。
466名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 16:11:50 ID:edigkMAT
うちは半袖は平気だけど、袖まくりがダメ。
まくった時の圧迫感が嫌なんだろうな。
手を洗わせようと親が必死で捲り上げてる間に、反対側を元に戻すので
なんか2人でコントでもしているかのよう・・・。
467名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 16:35:48 ID:H6C1CHKv
>>464
何でも小さいうちから慣らすのがいいとは限らないよ。

うちの子は聴覚過敏と視覚過敏があったんだけど、小さいうちは人があつまるようなうるさい環境は
嫌がるので避けまくってた。
「大きくなればそういうものが自分に危害を与えるものではないと理解できるように
なるから大丈夫ですよ。」と、言われた事があるけど、小学生になった今理解できるようになった様で
全くの他人があつまる所(自分に声をかけてきたりする人がいない所)は平気になった。
こういう場所ではただ色々な人がいて、自分の横を通り過ぎていくだけだから怖くないと理解した模様。

だけど父親は人が多い所に行くと、大人なのでその時は我慢はできるけど、帰ると疲れ果ててしまう。
若いうちはそういう事が原因で疲れるなんて気づいていなくて、私とつき合っている時も
よく喧嘩したよw 一緒にショッピングに行っても10分もしないうちに疲れたと言い出すので。

…話がそれましたが、小さい頃から無防備に辛い環境にさらされていたにもかかわらず、大人になっても
どうしても感覚過敏を克服できない人には慣れさせようとしても無理だと思う。
そこの所を見極めないとね。
もしかしてうちの夫も嫌な環境にさらされなかったら克服できたかもしれないとも思うしね。
468名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 18:01:03 ID:U/QBkXis
>>467
ドウイ。
洋服の場合は、触覚過敏によるのか、こだわりによるのか、
判断してからの方がいいと私も思う。

うちの場合は、「こだわり」だったので、
カレンダーの6月1日のところに「はんそで」と書いただけで解決した。
同様に10月の適当な日に「ながそで」。
寒い日は随時「ジャケット」をカレンダーに追加してます。

こういった工夫はある程度大きくなってからで、
2歳ぐらいのころはオロオロするばかりで、
「何が何でも今日から半そで」という強行手段を取った日もあったし、
「ま、いっか」の日もあった。

そんな対応でも、今は大丈夫になったよ。
焦らず、現状把握から入ってはどうだろう。
469名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 18:59:07 ID:H6C1CHKv
>>468
それが一番大事だと思う。
468を読んでさらに思ったのは、「小さいうち」とか「大きくなってから」
というのは一概に言えなくて、知的レベルも関係あるという事だよね。
頑固な「こだわり」も字が読めるようになればあっさり解決する事もある。
それには字が読めるようになる事が条件で年齢では計れない。

あと「こだわり」だったら幼いうちに強行手段に出ても成功する事もあるかもしれないけど、
感覚過敏から来るものだったら本人が納得できるまで待てば克服できるかも
しれないけど、無理にさせるとトラウマでどうしてもダメになってしまう事も
あるような気がする。

うちの子と夫のもつ視覚過敏が同じ種類のもだと断言はできないけど、夫の場合
人ごみが嫌いという事を全くとりあってもらえなかったり、慣れさせようとして積極的に
人ごみに連れて行かれたりしたトラウマもあるのかなと思う。
470名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 21:07:27 ID:U/QBkXis
>469
「はんそで」という字ではなくて洋服の写真とか絵でもいいし、
カレンダーによるスケジュールがまだ理解できていないなら、
「本日の予定」のみの場所(ホワイトボード1個分)を作ってもいいと思います。

うちは重度知的障害なので時間がかかったけれども、
繰り返すうちに理解できるようになると思います。

ところで思い出したのですが、うちは足が過敏らしくて
靴下がどうしてもダメだったので、保育園ではハダシでした。

小学校に入って毎日無理くり履かせていたら、
朝は履いて行くけれど1時間目あたりで脱ぐ、
帰宅時に先生とバイバイした途端に脱ぐ、
という段階を経て、その後大丈夫になりました。
体の成長(過敏な場所の変化)もあったと思います。
471459:2006/06/01(木) 22:44:10 ID:AE3UOkeL
何度もスマンです。
触覚過敏orこだわりのどちらかを見極めきれない…orz
掌、足の裏に関してはかなり神経質で、何かが付着すると手をすぐに拭くか、私に
拭かせる、もしくは洗いにいってしまう(日に何度も手を洗っている)。
手を洗う際には、腕まくりをするが、手を洗い終わると即効で袖を直す。
うまく袖を直せないと切れて泣く。
という感じなので、もしかしたら触覚過敏なのかもしれない。

療育所に電話で相談してみたら、根気よく半袖を教えてみようといわれました。
とりあえず色々チャレンジしてみます。

有難うございました。
472名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:05:41 ID:jiAjdV8+
ハンバーグを作るといいよ♪

最初は手にベタベタつくのが嫌で、手をふるものだから台所中ミンチ肉だらけになったけど、美味しいものが作れると分かってきたら我慢できるようになってきた。
何年もかかったけど、でも色んな物が触れるようになったよ。
473名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:14:54 ID:H6C1CHKv
ベタベタした物が苦手っていうのは良くあるらしい。
目で見て固体に見えるのに触ると手についてくるというギャップが
受け入れられないからと聞いた。
幼稚園で指で塗るのりが使えなくて困ったけど、そのうち使えるようになるからと
指導されたのであせらずいたら、使えるようになった。
474名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:35:23 ID:OcYSMJ7p
糊とか粘土とかね。
園だと暑くなると水使いながらどろんこ遊びするし。
一緒に服を買いに行くのは?
2歳半だと説明しても分からないかな・・・
475名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:28:07 ID:dg/viU+n
うちのは、髪の毛とか糸くずとか、細かい物体が手に付くのが物凄く嫌みたい。
よく「か〜み〜の〜け〜」と怒りながら手をブンブン振ってるから。
あと、今年は靴下を脱がせるのに苦労している。
一年で考えると、靴下を履いている期間の方が長いから、靴下を履くことが当たり前になってしまい
履かせないと「くつした?」と言い「暑いからもう履かないんだよ」と言うと泣き出し、
いつまでもメソメソメソメソ泣いている。
うちの場合は、時間を掛けて「今は靴下は履かない」を認識させていくしかないと思ってるよ。
476名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 18:58:20 ID:hyLBoxDb
自閉症の息子の性欲処理ってどうしてるんですか?
477名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:10:46 ID:lkNCYaBh
ttp://plaza.rakuten.co.jp/harunao0216/diary/200605010000/

いくら福祉施設だからといって、ぎょう虫がいるとわかっている子供を
プールに入れるのはやめてほしいです。
478名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 20:41:49 ID:Uwv5IKMP
>>447


あのさ、何で2ちゃんに個人のブログを貼るわけ?
確かに悪いことだから、直接コメントで注意してあげてきたら?
晒すのが一番性格悪い。
479名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:22:11 ID:CiRaioRq
>>477
ブログさらしは板違い。

情報不足でハッキリわからんけど、プール入ってきた日に
ギョウ虫検査の結果が来たってことじゃないの?
わざわざ2ちゃんに晒す程の痛いブログじゃない。
該当スレにこの程度のブログ晒したら、笑い者になるのは477だよ。
480名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:58:50 ID:0BY63yKp
>>476
母親や姉妹を襲うことがよくあるそうです。残念ながらこれホントです。
481名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 23:02:45 ID:GqvgcjmP
オナニーのやりかたとか教えたら人前でやったりしそう、どうやって教えるの?
何歳くらいから教えるの?
姉妹が逃げるようにするには男の子が何年くらいから話すの?
482名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 23:04:29 ID:7lA5MJYW
>>480
もしかして他の障害児の保護者の人ではないですよね?
483名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 04:15:35 ID:45WEO+0u
>>480
一概には言えないでしょ、知的障害のレベルによるんだから
484名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 09:50:07 ID:3mIPLtik
知的なレベルというより、育て方の問題もあると思います。
激しく重度(手の操作も、見る力も弱く、勿論言葉がなく、相手の言う事の理解が乏しい青年)ですが、マスターベーションを自分できちんと始末をし、全く問題のない人がいます。
お母様の手記を読み、そのマナーを教える努力には頭が下がりました。

それより知的に高く、氾濫する性の情報を自ら入手し、それを容認したり、目をつぶっている親御さんのお子さんの方が、危険を感じます。
「自閉症なので」とすぐにそれを免罪符にされるし・・・。

また親子の距離を取る事は、幼児期から必要でしょうね。
おじさんになっても、子供のように母親に抱きついている姿はぞっとします。
いつまでも子供は幼児ではないです。幼児のときから気をつけて、ひとりの人間として扱うべきですよね。
それが性の問題にもつながっていくように思います。
485名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 10:13:16 ID:zf7Y5SvV
>484
>おじさんになっても、子供のように母親に抱きついている姿はぞっとします。

ぞっとします、か。
うちは感覚過敏が激しいので、犬が通るとそばの大人に抱きついてしまう
んだけど、どうしたら良いのか分からないよ。

あと10年でどうにかしなきゃいけないのは分かっているけれど、
学校でも同じだし、突き放すわけにもいかないし。

必ず何とかするぞ、という意気込みはあるけれど、直らない可能性もあり。
ぞっとする人もいるのは分かるけど、ここに書くことないじゃん、と思う。
486485:2006/06/03(土) 10:14:55 ID:zf7Y5SvV
「そばの大人」は介護者です。
親とか先生とかヘルパーさんとかです。
知らない人には近付きません。
487名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 10:25:39 ID:o0aPjcsm
>>485
抱きつく行為はやはり小さいうちは可愛らしくても、中学生以上になればその代わりになるものを探してあげなければならないと思います。
結局不安だからそういう行為をするのでしょう?

犬のにおいが嫌いなの?
そばの大人に抱きつくって言っても、親や祖父母ならまだいいけど、
偶然通りがかった女の人に抱きついたら、(それも中学生以上になって)あなたどうする?
488485:2006/06/03(土) 10:35:04 ID:zf7Y5SvV
>487

聴覚過敏を知らない方のようなので、スルーしたいところですが。

幼い男児ではなくて思春期の女児(知的障害)です。
24時間介護体制なので、おっしゃるようなトラブルは現在起きていません。
今後もひとりで出歩くことは無いと思います。
489名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:01:40 ID:nfHXeUJf
じゃあ>485は>484に絡む必要はないのでは?
490名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:12:02 ID:oQJt8jol
介護者が必ずしも女性とは限らないのでは。

短時間だけなら男性が付くこともあるかもしれないし
でも犬はその程度の時間や距離でも現れたりする訳で。
491名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:12:33 ID:Xa6XkxOa
>>487
通りすがりのものだが、あんたは一体何者なのさ?
自閉症にも知的障害にも詳しくないようだが。
492名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:13:51 ID:8KlJsuuY
>487

自閉症って、そんなに簡単なものではないんですよ。

周りがどうのこうの頑張って何とかいい方向に変化していく事柄も多くある反面、
周りがいくらどうこう頑張って教育したりしても、どうにもならない本人がどうしても
変えられないことっていうのもあるんです。

自閉症といえば全て免罪符になると思っている保護者はあんまりいないんじゃないでしょうか。
大体の保護者はどうにもならないことに苦しんでいると思います。
493名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:21:31 ID:dc3MD4ka
不良少年を見たら、
「どんな育て方をしたんだ!親の顔が見たい!」
と言うのに似ているね。
494444:2006/06/03(土) 12:24:32 ID:INAUfU1O
釣りでもなんでもないよ
まじで死んでほしい
相談?よく知らないけどそういう学校には通ってる
泣いてギャーギャー騒ぐし
女に生まれたのがまだ救いか
交通事故で死んでほしいよ
495名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 12:30:29 ID:rSlUq+69
3歳の男の子、自閉症で歯科治療にかかりたいのですが皆さんどうしていますか?
一度診てもらったのですが応急処置しかできませんでした。
496名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 13:15:47 ID:Vcial481
>>495
同じクラスの子の話ですが、参考になるでしょうか・・・・

その子は3歳女児自閉重度の子ですが、やはり虫歯が多数あり、どれも深刻な状態のようで、
Drから「全身麻酔をかけて一気にやるのはいかがでしょうか?」と言われたといっていました。

497495:2006/06/03(土) 14:32:40 ID:rSlUq+69
>>496さん、ありがとうございます。
最終的にはやはりそのかたちになってしまうんですね。
498sage :2006/06/03(土) 14:40:15 ID:bx1QR+MT
姉のことで相談させてください。
甥(3歳)が自閉症(アスペルガーではないか?と医師から診断されたらしい)で、
私に懐いてくれているので、仕事が休みのときには一緒に遊んだり実家に泊まりに来るのですが
最近姉が
「私はもう無理」「(義兄)さんのところに行きたい。死にたい」
とほのめかします。
私は姉にどう接していいかわかりません。

499名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 14:43:42 ID:oQJt8jol
>>495
過去ログでも歯科が話題になったのですが
お住まいの地域に障害者歯科はありませんか?
または障害者施設に歯科があったりしますし
又は近くの歯科を紹介してもらうという方法もあると思います。
療育施設にもあったりします。
すぐに治療をした方が良い場合は全身麻酔も必要だと思いますが
長くお世話になる場所ですから、そういう場所も確保しておくといいと思います。
500名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 15:15:50 ID:hb0ynwmi
>>495
うちの子供の場合ですが、3歳くらいの時に
通っていた通園施設内に歯科治療用の部屋があって
そちらで見て頂きました。
口の中の奥の方を触られるのをとても嫌がるので
椅子にネットで縛りつけ治療してもらったのですが…
それ以来歯科の治療がとても大変なものになりました。

現在小学生ですが未だに椅子に座って治療するのは難しいです。
数年掛かりでやっと歯科助手の方に歯ブラシを当ててもらえるように
なりましたが、先生の方はまだダメです。
そんな状態ですので、去年蓄積した虫歯を一気に治療することになり
全身麻酔で治療しました。数日入院しなくてはいけないし、麻酔を使う
という危険は伴いましたが、こんなに長期間本人につらい思いをさせる
ことになる場合もありますので、先生や家族と良く相談して選択肢に
入れて見られてはいかがでしょうか…。

(入院の苦痛はあるかも知れませんが)歯科治療の苦痛を気づかずに
過ごせたら通常の治療や検診程度はクリアできるようになるかも知れませんし。
501名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 15:31:34 ID:o0aPjcsm
487です。
感覚過敏と書いてあったので、勝手に嗅覚過敏と思ってしまいました。失礼しました。

484で抱きつくことに対しての意見があり、それに対して485さんが仕方がない的なレスをつけていたので、
487を書いたまでです。

抱きつくことって、小さいときは許されても、大きくなってからは許されないことですよね。
485さんは女の子さんだからまだいいかもしれませんが、男のお子さんなら、小さいうちの絶対ダメと教えておいたほうがいいと思います。
502名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 15:33:16 ID:o0aPjcsm
×小さいうちの→○小さいうちは
503495:2006/06/03(土) 16:39:19 ID:rSlUq+69
沢山の参考になるお話ありがとうございます。
いろいろその辺に強い歯科医院の情報を集めて一度相談に行こうと思います。
本当にありがとうございました。
504名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 16:39:18 ID:C9AQcUTX
>>501
同意です。
北米に住んでいましたが、障害のある人がパニックを起こして介護者に
抱きつくという所を見た事がありません。
よくキレイなお姉さんが重度の人を介助しているのを見かけて
大丈夫なの?とか思ってしまいましたが、日本だったら抱きつかれても
ニガワラ状態でダメと言う感じでしょうか?

子供は1年生から現地の小学校に障害児枠で入りましたが、先生は子供をだっこ
する事はありませんでした。日本だったら1年生なら入ったばかりで
不安な時先生がだっこしてくれる事はよくある事ですが、パニック時でも
落ち着いた声で諭して自分を取り戻すように先生は手助けするのみ。
手を引っ張って立つのを手伝おうとはしてくれますが。

ハグの文化がある所なのに意外な感じがするかもしれませんね。
他の子供達もハグという行為は別の場面ではしているけれど、怖い時に
先生に抱きつくという発想はないようでした。
日本ではいつのまにか怖い時に身近な人に抱きつくことで恐怖から逃れたい
という感覚が植え付けられてしまっているという事だと思います。
でもそれは受け入れる周りもそれを許しているというせいもあると
思います。親だけの問題ではないような。やめさせるなら、周りの
協力も必要だと思います。
505485:2006/06/03(土) 17:27:40 ID:zf7Y5SvV
>>501
> 484で抱きつくことに対しての意見があり、それに対して485さんが仕方がない的なレスをつけていたので、

「仕方ない」なんて書いていません。
「ぞっとする」なんてここで書かないで、と書いたまでです。

「努力してないなんて決め付けないでください。

具体的な対策を書いてくれるわけでもなく、
「良くない」「あとで困る」「ぞっとする」
と書かれても助けにはなりません。
506名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 18:22:23 ID:wmLc3fBh
>>505
>>487は無知には違いないけど、きっと一般人の正直な感想。
「ぞっとする」なんてここで書かないでって、ここは2ちゃんだよ。
ここは自閉の子を持つ親のスレだ、傷付くようなこと言わないでくれ
と考えているのなら、2ちゃんはやめた方がいいよ。
2ちゃんに向いてないのは恥ずかしいことじゃない。
あなたにぴったりな掲示板がどこかにあるよ。
507485:2006/06/03(土) 18:34:13 ID:zf7Y5SvV
>>506

「傷つくようなことを言わないでくれ」に反論があるならそれは受け止めます。

今回は「努力していない親」という間違った読み方をした487さんに対して
意見を述べただけであり、関係ないのに割り込むあなたの立場は何でしょうか?

2chに書くかどうかを決めるのは私であって、余計なお世話です。

土日は荒れやすいようなので、ここまでにします。
508名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 18:48:23 ID:nwtf2Qs7
なんだか・・・自分勝手な人だな・・・。
509名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 19:23:57 ID:rhClRFQp
 いずれにしても他人に迷惑をかけないようお願いします。
 私の娘に突然抱きつく奴は、自閉であろうとなんであろうと、私が責任を
持ってぶちのめします。私は、自閉も健常も差別しません。
 人として最低限のルールは守ることができないならば、それは人ではあり
ません。どうしもできないというなら、人としての権利もあきらめて下さい。
 神戸サカキバラ事件、全日空機長殺人事件、北海道主婦事件、浅草レッサ
ーパンダ帽男事件、長崎俊ちゃん事件、佐世保同級生殺人事件、大阪教師殺
人事件、大阪姉妹殺人放火事件・・・・の遺族の方々の悲鳴を皆さん方も忘
れないでください。
 



 
510名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 19:34:53 ID:6mscSMmN
485みたいなヒステリックな親はイヤだな。
トラブルになったとき、面倒だから。
自閉だろうがなんだろうが、いきなり他人に抱きついたりしたら、
場合によっちゃ、大問題になるよ。
511名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 19:37:13 ID:oQJt8jol
反応しちゃったら見てる方としては
ヒステリック度は同じに見える。

もう書くのはやめとけ。
512とおりすがり:2006/06/03(土) 19:42:07 ID:syTslsgP
485叩きのほうが、私はいやだな。
抱きつかないように親なりに頑張ってるのに、
存在そのものを否定するようなことをいわれたら、誰だって傷つく。
「ぞっとする」ってのは、障害児の親にとっては、
とても辛い響きなんじゃないかな?
それを「抱きつく・抱きつかない」に収斂させようとしてるのも
通りすがりの私からみたらおかしいしさ。
513名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 20:12:25 ID:YQrHDkla
周囲の人へ迷惑をかける、嫌な思いをさせる、という程度の責任と
人を殺す、殺しかける、大怪我をさせるという重大な責任を
一緒に語るのはちょっと苦しいような。
上みたいな「普通の人なら当たり前にできること」が出来ないからこそ
障害っていうんだよ。
出来ないからしょうがない、努力をしなくて良いということではないから
親だって本人だって障害を乗り越えて「出来る事」を増やそうとしているさ。
子の障害をみて見ぬふりをしているような親は、こんなスレにこないわけで。
>>509
>  私の娘に突然抱きつく奴は、自閉であろうとなんであろうと、私が責任を
> 持ってぶちのめします。私は、自閉も健常も差別しません。
こういう感情を持つ気持ちは親ならわかるという人も多いけど、実行してしまったら
これは差別云々の前に、そのへんの犯罪者と変わんないよ。
514名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 20:14:29 ID:oQJt8jol
>>487>>489は気にしない方がいいよ。
何か一言書かないと気がすまない性格の人だから。

書かなきゃ気がすまない人って
同じスレにいても他の人とは違うんだよね。他のスレでもそう。
でも本人は自覚してないから周りが気にしても仕方ない。
515名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 20:32:46 ID:6mscSMmN
>>514
>何か一言書かないと気がすまない性格の人だから。

これって自分のことですか?
>>511で、もう書くのは止めとけとか言いながら・・・。
516名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 21:16:05 ID:o0aPjcsm
487です。
勝手に無知って言うことにされてしまっていますが、
自閉症の子供に対して、ひとつの行為をあるときは許して、あるときはダメという教え方は
かえって混乱を招きます。
将来その行為が困ることになると分かっている場合は、はじめからやめさせるように教えていかなければならないと
私は言っているだけですが、間違っているのでしょうか?
ここで抱きつくことということが話題になっていたから、その行為を例にしていったまでです。

もちろん、一度言っただけで直せるものではないこともわかっていますよ。

517名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 21:30:55 ID:Xa6XkxOa
>>516
自閉症といっても各人異なるから、すべてにおいて正しい躾方法なんてもんは
ないんだよ。
言ってる事はよくわかるが、どうにもならないケースもあることもある。
またその場合は、サポート体制をしっかりとして他人に迷惑をかけないように
しているのが通常。
518506:2006/06/03(土) 22:07:54 ID:wmLc3fBh
>>507
>関係ないのに割り込むあなたの立場は何でしょうか?
一発達障害児の親。

2ちゃんには障害児の親たちがかなり傷付くようなことが
普通に書かれるのが日常なので、その程度で凹むのなら
読まなければいいと思ったのでそう書きました。
余計なお世話と言われれば、そりゃそうですね。
でもそれなら「ここにそんなこと書かなくても」なんて
書かないで欲しいですよ。

私は障害のある子を持った親なんだから、配慮されてしかるべき!
という考え方。
結果を出せていない事実には目を向けず、私は努力してるのに!
って主張するところ。
これだから障害児の親は...って言われる人の典型ですね。
こういう人と一緒にされたくないな。
519名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:35:11 ID:o0aPjcsm
487です
もう少し踏み込んだことを言えば、抱きつく行為は大人になった自閉症者がすれば
それは犯罪になってしまいます。
障害者だから仕方ないでは済まされないことです。
私が言いたいのは、そういうことは小さいときに長期間かかるにしても、根気よくダメということをいい続けていかなければならないということです。

517さんの言わんとされていること、よくわかります。
だけど犯罪になってしまう行為は、どうにもならないで済まないのではないですか?
520名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:56:51 ID:3mIPLtik
上みたいな「普通の人なら当たり前にできること」が出来ないからこそ
障害っていうんだよ。

これは違うな〜。
自閉症の障害は、脳の障害。
でも、発達障害であって、発達しない障害ではない。
聾唖者が聞こえるようになるのとは違う。
「これだけは」と思って取り組んだ事は、たいていの事は子供は獲得しているはず。
靴を履いたまま家の中を歩いている小学生は皆無だと思う。それはどんなことがあっても靴を脱がしてきたから。
そうして学習させてきたから。

抱きつく事も、抱きつかせてこなかったら抱きつく事は学習しなかったはず。
幼いときは、可愛いものだから、そして将来の事まで思いが及ばないからつい抱きつかせてしまう。

私は、大きな成人がお母さんに抱きついているのを見たので、正直ぞっとしたので、子供には気をつけて接してきました。
「ぞっとする」感覚を失ったら危険だとも思います。
一般の人は、ぞっとするのです。ぞっとしなくても驚くのです。異様な感じがするのです。
子供は、それを知らずにやっているだけ。子供には罪はありません。だからこそ関わる側がその感覚を忘れずに子供に向き合っていってやらないといけないと思うのです。
傷つくのは、周りの人にぞっとされている子供達です。
521名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 23:41:47 ID:dc3MD4ka
>520
たぶん障害の特性から
周りの蔑視など気にならないと思いますよ。
親の側からしても自分に抱きつく程度なら恥とは思いませんね。
その程度で動揺してたら、自閉症の親は務まりません。
522名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 23:43:39 ID:nfHXeUJf
>514
私は>487の意見は耳が痛くても参考にすべき至極まっとうな意見だと思ったよ。
そして>485は過剰反応だと思ったから書いたのであって、何か一言書かないと
気がすまない云々ではないよ。
>485はよそのスレにまで行ってここのスレで感じたモヤモヤを吐き出そうとしてたし。
それは2チャン的にはルール違反だと思ってもう一つのスレでもレスしたけど。
でも数々の>485のレスを見てると子供と共通するものを感じるのでもうやめるよ。
523名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:45:05 ID:QOU6cNY4
>516

>自閉症の子供に対して、ひとつの行為をあるときは許して、あるときはダメという教え方は
かえって混乱を招きます。

僕もそう考えていたんですが、息子を見ているとそうとも言い切れない。
むしろ、
ある行為をした。何も言われなかった。
「じゃあ、どこでやっても大丈夫なんだな」
という応用までは頭が回らないみたい。

その時の状況にかなり依存した条件反射的行動をとる。そんな印象です。
だから巷でいうほどには問題行動を抑制する事は難しくありません。
ただしここでも応用が効かないんで、場所・状況が変われば問題行動が出てきますが。
524名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 03:32:38 ID:uSjoa0WM
母親に抱きついてるだけで済むならいいのかも
まれに押し倒す子もいるからね・・・
525名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 07:34:37 ID:QOU6cNY4
障害者による犯罪よりも
健常者が障害者に対して精神的・身体的虐待や差別を犯す頻度がはるかに高いんだから、
あまりつべこべ言わないほうがいいんじゃないか?

娘に抱きつく男は誰だろうと許さんとか言ってるお父さんいたけど、
中学生の5人にひとりはクラミジア感染しているほど性が氾濫しているご時世、
障害者に目くじらたてるより
娘さんに群がるハエどもの心配
もっと言えば娘さん自身の管理を徹底したほうが
確率的にもいいと思うが。
526名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 08:07:32 ID:KjEVQJ+Y
うちの息子(小4)、まだ「お母さん、抱っこ〜」と甘えてくる。
で、私は抱っこしてあげちゃうんだけど、
他の人には甘えないから、いいのかなぁ。

でもそろそろ思春期だよね。やめさせた方がいいのかなぁ。(・ω・`;)
527名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 08:18:07 ID:ZiNBih2i
大人が母親に抱きついているのって、本当に怖い時じゃなくて
思い通りにならなくて駄々こねみたいなのも多くない?
そういうのはやめさせていく事はできるはずだと思う。

犬が嫌いだって、向こうから来ているのが見えればそれなりに対応できるはずだし。
高校の時、突然窓から教室に鳩が飛び込んで来た事があったんだけど
その時うずくまってしまった男の子がいた。
高校生にもなって鳥が恐いんだーって感じでみんなにちょっと
からかわれてたけど、やっぱり鳥なんて平気な私もかなりびっくり
したし、それくらいの事が起きればうずくまる(しゃがんで膝を抱える)
のは許容範囲だと思う。となりのクラスメイトに抱きつくのはNGだけど。

何度も言うけど、単なるわがままが通らなくて甘えて母親に絡んで
抱きつく大人は問題外。小さい頃から直すべき。
びっくりすることがあって抱きつくのは、一人でしゃがみ込む程度に
もっていくのは可能じゃない?
528名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 08:45:43 ID:g8nqGRa/
>>525
そうですね。障害者より健常者のほうが犯罪を起こすのは多いですよ。
でも今ここでは健常者と比べてどうのこうの言っているわけではないでしょ?
そういう論調にもって行くのは、臭いものに蓋的考えになってしまいます。

そんな大げさなことを言っているわけでないですよ。
小さい頃に親が気をつけてあげることで、子供が生活しやすくなる。
これは子供とっていいことだと思いませんか?
もちろん親の方は多大なエネルギーを必要としますよ。
でもそれができるのは親しかいないでしょう?他人様がそこまでやってくれますか?

やめさせることができなくても527さんの言われるように違う形に持っていくこともひとつの知恵ですよね。
529名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:11:00 ID:s4QySrug
抱っこや抱きつきを違う形に持っていくように切り替えていく時期って
具体的にはいつ頃が適当なんだろう?
最初からやらせなければいいと言われそうだけど。
うちはまだ2歳なりたてだから、何かあったらとにかく抱っこ抱っこだし
あえて今、抱っこじゃない方法で安心させようとも思えないんだよね・・・。
言葉の理解も遅いから(精神遅滞あり)いくら説明をしてもわからないみたいだし。
なんかよくわかんなくなってきた。

530名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:11:20 ID:ogarqMdx
「子供が傷つく」と書いたのは、本当に子供が感じる事という意味ではなくて、
「子供が可愛そうだ」という意味です。
子供は、自分ではよく分からない。
周りが「抱きつく自分を異様だ」と思っている事すら気付かない。
今までそれが当然のように受け止められていたから。
小学校で抱きつかせていて、「さ、大きくなったからやめようね」と離したら子供は何と思うだろうか。
知的に重い子供なら、余計に「突き放された。今まで抱いてくれていたのに」と不穏になる。
もしくは「嫌われた」と思って暴れてしまったり問題行動を出してしまったりしないだろうか。
施設入所者で服を脱いで裸になる人がいるけれど、「かまって欲しい」ための行動であったりする。
今まで抱っこなどで愛情を確認していたとしたら、大きくなってから「もう大きいから」という言葉を「否定」に取ってしまい、状態が悪くなる。
結局抱きつかせる事をやめさせられなくなる。
小さいときからの習慣は、大人になってからの事を見据えてやっていかなければならない。何も絶対抱っこがいけないといっているのではなくて、習慣化させてはいけないということ。
息子も犬が怖い。それは私も同じ。聴覚過敏とかではなくて、吠えられたら怖い、鎖があるけど飛び出してくる感じがして怖い、おとなしそうだけど吠えるかもしれないし噛み付くかもしれないので怖い。
別に特別なことじゃない。
でも抱きつかず、そっと親の後ろに隠れる事を、その抱きついてきた手を握ってやって身体をそっと離し、後ろにつかせ、正しい姿勢を教えていってあげたらいいと思う。何度も何度も繰り返して。
「大丈夫だよ。」と声をかけながら。普段から「女性らしいね」という言葉を使い、それなりの立ち居振る舞いを意識させていく。
息子は、発語がなくて知的に重いと言われているけど、続けているとそれらの言葉がなんとなく分かってきた。
子供のために教えていってあげて欲しい。
531名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 10:29:05 ID:ZiNBih2i
>>529
それは単純に年齢ではいえないと思う。
知的に3歳程度の理解力が備わればある程度無理無くできるんじゃないかな。
思春期にさしかかった体型でお母さんにだっこされてるのは
好ましくないから、そうなる前なら知的に3,4歳に
なるのを待ってもいいんじゃないかと思う。

発達遅滞なら体の小さい子もいるよね。全体的に成長が遅いタイプ。
私服きてれば小学1,2年生にしか見えない子だったら実際は6年生でも
ぶっちゃけお母さんにだっこされてるのを知らない人が見てもおかしくないわけで。
でも思春期になって体が大きくなっても中身がそこまでに
ならなければ、無理矢理と言うと言葉は悪いけど早めに矯正する
必要はあると思う。

あと、今語っている事と愛情表現としての「抱きしめる」事は全く別だからね。
普通の子でもいっぱいほめて抱きしめてあげて下さい、と小学生になっても
言われるからね。
532名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 10:41:42 ID:ogarqMdx
私は、発達年齢で決めるのはどうかとおもうな。
よく「知的には2,3歳だから」という記述があるけど、でも身辺自立や躾けはその年齢で考えるべきだとおもう。
重ければ重いほど、早くから始めていく。時間がかかるのだから。
どうして養護学校の生徒は、こんなにも幼い感じがするのかな〜と思う。
同じ療育機関に通っているお子さんは重度でも、幼い感じがしない。言葉も理解しずらいし、発語もないのに、きちっとひとりで歩いて、だだをこねたりも少ない。
べたついたりもしない。
自分のかばんは自分で背負おうと努力して、時間がかかっても自分でしている。
養護学校の生徒はなんだかんだと親が手を貸している。囲うようにして歩いている。
あ〜周りの関わり方のちがいなんだな〜と思った。
赤ちゃんのように関わると赤ちゃんのように育つ。
知的に重くても、大人のように扱うと、仕草は大人のように時間はかかっても育っていくものだと思った。
533名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:20:13 ID:4t1lpBah
「ぞっとする」という一言は余計だったな。
もちろん、書くのは自由だけど。
534名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:32:34 ID:ZiNBih2i
>>532
重度のお子さんを小学校の高学年になるのをまたずに
小さい頃からしつけるのはそれはそれでいい事だと思うよ。
でも中度だったら大きくなればできるようになる事もある。
それを待たずに何でもしつける事がいい事だと一概には思えないけどな。
だから、思春期になっても発達年齢が追いつかない子は…と書いたんだけど。
535名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:33:54 ID:qQd0ifIN
そう、書くのは自由だよね。
職場で自閉症の奴と仕事させられてるんだけど、そいつほんっとキモいしウザい。
見た目おっさんの池沼に可愛く甘えられたり駄々こねられたりで、
毎日ゴキブリに遭遇したとき並の鳥肌立ててるよ。
536名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:12:16 ID:ogarqMdx
思春期に発達年齢が届くか届かないかは、小さなときには分からない。
わが子は、発達しそうだといわれていたもの。言葉も出てくるでしょう、といわれたもの。
それを非難しているのではなく、もし発達しなかったら、言葉が出てこなかったらと育てる事が大切だと思うよ。
中度の自閉症や、高機能のお子さんでも、いや、知的に高いからこそ、本人なりの理屈をこねてあれこれ主張して言い聞かせられない子供が結構いるでしょ?
理屈抜きに躾けないといけないこと、教えておけばいいことってあると思う。
それを最初とやり方を途中から変えて、「大人だから」という子供には分からぬ理由をつけて突き放そうとしたり、諦めたりするからおかしくなる。
ぞっとする、という感覚は親だからこそ忘れてはいけない感覚なんだと思う。
他人は思っていても口に出し辛いと思うからね。
ネットではいえても、面と向かって言ったら大変な事になるし。親だからこそ、そこは敏感でないといけないと思う。
537名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:29:43 ID:g8nqGRa/
>>534

勘違いしていたらいけないので確認ですが、あなたの言わんとしている事は
「中度の場合だと大きくなれば自然にできるようになるものがある。だから小さいころからの躾はいらない。」
ということでよろしいですか?

違和感を覚えるのですが、できるようになるにはその事柄に対して教える必要がありますよね。
勉強についても、生活についても、何も教えていなければいつまでたってもできないのではないですか?

特にこの障害は、ほっといても自然に身につけていくということが期待できない障害ですよね。

何か矛盾を感じます。
538名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:42:57 ID:ZiNBih2i
>>536
全てのしつけを発達年齢が達するまで待つと言っている訳ではないの。
パニック時にお母さんに抱きつくと言う事についてだよ。
これは言ってみれば普段の生活の中の食事とか着替えのしつけなんかとは別の話。

それと、「大きくなってどうなるかわからないから小さいうちからきちんと」
にはそれなりのリスクがあるって分かってるよね。
きびしくする事で大きくなって無理が出ないとは限らない。
うちは違うと言うかもしれないけど、あなたのお子さんについて話している
わけではなくて、そういう方法が最もいいならとっくに養護学校でも取り入れてるでしょ。

養護学校の子が甘えたように見えると言うけど、あたりまえだけど
養護学校の先生がラクチンだから適当に甘やかしているわけではなないんだよ。
人と人とのふれあいを通して健やかな成長を促すためという事だと思うよ。
うちの子は養護学校に行ってないし、べつに養護マンセーじゃないけど。
539名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:45:26 ID:ZiNBih2i
それと実際の就職の事を考えると、結局障害者枠でしかとってもらえないからね。
本当に働き手の戦力として期待される事は残念ながらあまりないと思う。
他の養護学校育ちの人と同じお給料で仕事も同じ重さの事しかまかせてもらえないと思う。
一般企業でもスーパーとかならだまって仕事して帰っていく人が好かれるかもしれないけど
老人福祉施設のお掃除とかだったら、養護学校育ちの甘えたちゃんで愛嬌がある人
は好かれるし、多少仕事ができようができまいか、やっぱり扱いは同じだし、
知的障害がある場合は大人になれば余計に自閉症ならではの突出した能力は
仕事などで生かす場はなくなるよ。

結局、自閉だろうがなんだろうが、身辺自立は普通の大人レベルである必要はなくて
小学校卒業程度のものができればいいんじゃないの?
そして人と人との付き合いに喜びを感じられる事が大事になってくると思う。
540名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:48:56 ID:ZiNBih2i
>>537
自然にできるようになるんじゃなくて、中度だったら「もう大きいんだから
お母さんに抱きつくのをやめようね。」という事を言葉で言って
徐々にしつけていく事ができるのでは、という事です。

そういう子に小さい頃から怖がっているのに抱きつくのはダメと
教えるのはいかがなものか、と。
そういう意味です。
541名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 13:18:44 ID:ogarqMdx
抱きつくのはだめ、ではなくて、すっと適切な距離を教えてあげる。すっと親の影に隠れる事を教えていく。
しつけ=厳しい、と考える考え方はおかしい。
正しい事をおしえていってあげるときに、どうして厳しくすると思ってしまうのかな〜
怒鳴ってもいないし、叱ってもいない。
こうするんだよ、と教えていく。
養護学校の教員が、子供の年齢を度外視して、スキンシップを愛情と勘違いしてベタベタさせるのが間違っている。
ベタベタするのが愛情だと子供も学習している。
多くの養護学校が間違っていると思うよ。
だから大きくなった時の子供の姿が改善しないジャン!それを子供の障害のせいにしている。
学校の先生は優しいし、とっても心があっていいと思うよ。だけど障害を、スキンシップで可愛がることの罪をしらない。
じゃ、大人になって子供が抱きついてきても、ずっとそうして相手をしてくれるのですね?っていいたい。
まだ、幼いのだから発達年齢が。というけれど、18歳になっても発達年齢が3歳だったらどうするの?
幼いのだからといって、人の身体に抱きつかせる?膝に座らせる?
嫌だね。子供の人格を無視した育て方だよ。

小学校卒業程度の躾けが難しいのではないの?
4歳でも相手の気持ちを理解したり、遠慮したりするけど、自閉症児は自分の事ばかりしか見えない。
そこをどう分からせていくかが大変なのに。
トイレでおしっこする、着替えなどは小学校卒業までのしつけなんかじゃないよね。
もっと小学校の子供は高度であり、社会性もあるから躾ができる。(出来てない子供も多いけど)
人としての付き合いは、ベタベタすることでも、身体を使ってすることでもないよ。
真剣に学習を教えたり、家事を教えたり、一緒にスポーツを教えたりするなかで、本当の関係が出来てくる。
542名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 14:08:27 ID:ZiNBih2i
>>541
> 抱きつくのはだめ、ではなくて、すっと適切な距離を教えてあげる。すっと親の影に隠れる事を教えていく。
> しつけ=厳しい、と考える考え方はおかしい。

だからそれを中度の子だったらある程度大きくなってからそう教えればいいと思う。
小さい頃は抱いてあげてはいけないの?
それとは別に重度の子は小さいうちからしつける=大きくなっても理解できそうもなければそうするのは
いいと思うと書いてますけど?

> 養護学校の教員が、子供の年齢を度外視して、スキンシップを愛情と勘違いしてベタベタさせるのが間違っている。
> ベタベタするのが愛情だと子供も学習している。
> 多くの養護学校が間違っていると思うよ。

すごい言い切りですね。スキンシップも愛情表現の一つですよ。健常児の小学校の子の保護者に「たくさんほめて
抱きしめてあげて下さい。」と一般に言われているのは間違っているのかな?

> じゃ、大人になって子供が抱きついてきても、ずっとそうして相手をしてくれるのですね?っていいたい。
> まだ、幼いのだから発達年齢が。というけれど、18歳になっても発達年齢が3歳だったらどうするの?
> 幼いのだからといって、人の身体に抱きつかせる?膝に座らせる?

だから、声変わりしたり体が大きくなった思春期以降そうしているのは良くないと>>531に書いてあるけど?
ちゃんと読んでから書いて下さいね。
543名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 14:12:52 ID:ZiNBih2i
> 小学校卒業程度の躾けが難しいのではないの?
> 4歳でも相手の気持ちを理解したり、遠慮したりするけど、自閉症児は自分の事ばかりしか見えない。

これは同感ですが、「これはやっちゃダメ」は中度ならある程度聞けるようになるよ。
相手の気持ちを考えてやらなくなるわけではないけど。
それを「自閉症は」とひとくくりにするのはどうかと思う。

> 真剣に学習を教えたり、家事を教えたり、一緒にスポーツを教えたりするなかで、本当の関係が出来てくる。

違ったら失礼ですが、お子さんが重度だけど養護学校に行かずに特学でがんばってる方ですよね。
言葉がでないけどお母さんの努力により、字が書けたりいろいろ出来るようになったという。

あなたは将来お子さんがどうなればいいと思っているんですか?
就職で自閉らしさが存分に生かせる=他の障害者には代わりができない仕事 にアテがあって、
今やっている学習などがそこに行く為に必要な事なら重要だとは思いますが、一般の障害者枠だと
やっぱり養護学校などから来る子の受け入れに対応してるから、例えそれ以上できる部分があっても、
養護の子にできてあなたのお子さんに足りない事があったらそこへのフォローが期待できないという心配がありますよ。

養護学校は間違っているだとか、極端な考え方は何事においても危険だと思うんだけどな…。
544名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 14:53:00 ID:KjEVQJ+Y
早期療育で先端をいっているといわれている某市の市立養護に通わせている親ですが、
校内では廊下を歩くときは高等部でも安全のため必ず手つなぎです。

でも、抱っこ、抱きつき、顔さわり等のスキンシップは拒否してるようですよ。
息子は低学年なので、褒める手段として先生は頭をなでたりはしますが。
過度な甘えん坊に教育しているようには見えません。
息子も甘えん坊には育ってません。

「養護学校育ちは…」とひとくくりで言われてしまうと違和感と悲しい気持ちがします。
545名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 15:20:32 ID:QOU6cNY4
身内に二次障害で母親に暴力しまくりのアスペの高校生がいますが、
彼女は親に抱きついたり甘えたりしません。

甘える子=躾がなってない=将来仕事のスキルを獲得出来ない
と話をドンドン飛躍させる人がいるので
一例を挙げてみました。
546名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 15:23:34 ID:OeOHJFTL
一人一人のレスが長くなっている上に
一対一ではなく数人が話に絡んでいるから
皆一人一人の主張を把握出来なくなっているように感じます。
混ざっちゃってたり。
547名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 15:54:44 ID:g8nqGRa/
みんな自分の子を基準に話しているからでしょう?
大人になって困る行為を小さいときからやめさせることは一般論として間違っていないと思うけどね。
(そう専門家に指導されましたよ)
548名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 16:00:35 ID:OeOHJFTL
念の為。
別に誰が間違っているとは言ってないので
誤解なさらぬよう。
549名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 16:19:36 ID:ogarqMdx
うちは養護学校に通っています。
だから目の当たりにしているから書いてしまいましたが、違っている学校があるならすみません。
中度だったら、いいとかいっているのではないです。
そういう個別的な事をいっているのではなく、自閉症児の子育てとして当たり前の事をいっている積もりです。
小学校に通っている子供をいつまでも抱っこしていないでしょ?
抱っこをどんな時も駄目といっているのではないです。
すごく落ち込んでいる時や、しんどいとき、小学生でも、時には中学生でも抱きしめる時はあるでしょう。
でも、日常的ではありません。

我が子の通う養護学校では、いえ、我が県の養護学校ではすぐ手を触れるし、抱きしめるし、膝に載せています。
安全に外をひとりで歩けるようにと、少しずつ手を離していくべきでしょう。
では、学校内よりずっと危険な外をずっと手をつないで歩いてくれるのでしょうか。親の代わりに。おかしいです。

息子は、将来一般就労は難しいでしょう。
だけど、できるだけ自分で判断し自由に歩けるようにしてやりたいと思っています。
どこまで育てる事ができるかわからないけど、でも誰に介助してもらっても気持ちよくお互いに付き合えるようなマナー・エチケットは身に付けさせておきたいと思っています。
550名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 17:15:34 ID:ZiNBih2i
>>549

> 我が子の通う養護学校では、いえ、我が県の養護学校ではすぐ手を触れるし、抱きしめるし、膝に載せています。
> 安全に外をひとりで歩けるようにと、少しずつ手を離していくべきでしょう。

就労するまでには一人で出歩けるようにしていってないんですか?
小さいうちは言葉で理解できない子達だから、膝にのせたりして安心させているんじゃないのかな。
不安なままでは学習にも身が入りませんよね。
そりゃあ、お手軽に膝に乗せるより一人一人に時間をかけて言葉で諭して不安を取り除ければその方がいいのでしょうが、
そうやって全員にしていたら他の事に手が回らなかったりするから小学生のうちは
ある程度は仕方ないんじゃないですかね。
だけど成長するにつれて>>544さんの学校の実例のように抱きついたりしなくても大丈夫になるのでは?
これが大人になっても抱かれないとダメになってしまうんだとしたらそんな事やらないと思います。

なんか問題がズレていってる気がしますが、どんなやり方も一長一短あると親が自覚して
いる事が大事なんじゃないですかね?
今通っている学校のやり方にすごく不満をもっているそのお母さんの心理状態でお子さんに接する事の
方がすごく悪影響な気がするのですが。
551名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 19:31:17 ID:ogarqMdx
大丈夫♪
養護学校のよさもよく分かっていますから。
先生はとても熱心だしTEACCHも入れて下さっている。
息子とやってきたことも理解して、引き続いてやってくれている。

不満をもっているのは赤ちゃん扱い、スキンシップで安心を得ようとするところ。
不安なのは、よく分かっていないからだし、見通しが立たなかったりするからなのだから、見通しを立ててあげたり、励ましてやってみさせてみるとか。
赤ちゃんのように抱っこしてても、ただの感覚的な逃げになっているだけだったりすると、見ていて思う。
そりゃ、教えるより、抱っこしていたほうが簡単だし、傍目にも微笑ましいよね。
先生もそうすることがいいことだ、と思っているし・・・。

でも、2年生になったら、普通の小学校では抱っこはしないし、頭をなでて褒めたりもしない。
自閉症児は、本当に分かり辛くて、ひとつの事を分かるのにも時間がかかるのだから、頭を褒める賞賛を教えるより、言葉の賞賛を根気強く教えていったらそれが大人になっても違和感なく使えていく。
頭をなでたり、幼児言葉をやっと覚えた時には、もうそういう事柄が似合わない年齢になっている事もある。
幼児言葉や、頭をなでたり、抱っこすると安心する、というのはひとつの学習であり、もともと持っているものではないと思いませんか?
確かに体のふれあいが安心する、というのは生物学的であろうけれど、それから脱皮して次の賞賛方法を教えていってあげる方がいいのではないだろうか。
幼い対応が似合うのは、ほんの数年ですから。
552名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 19:55:52 ID:ZiNBih2i
>>551

> 確かに体のふれあいが安心する、というのは生物学的であろうけれど、それから脱皮して次の賞賛方法を教えていってあげる方がいいのではないだろうか。

それを健常児と同じ年齢でさせようとするのは、ちょっと無理を強いる事だと思うけどな。
普通の子が2年生でやらない事は、うちの子も2年生でさせないようにしますっていうのはちょっと厳しいような。
553名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:07:15 ID:/1Q3rfHQ
割り込み失礼。
自閉ママに聞きたい・・・
妊娠中ディーゼルの車によく乗ってた人いる?
554名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:14:01 ID:/1Q3rfHQ
555名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:42:02 ID:x8Gi23MM
抱っこだめかなぁ。
お母さんにだけならいいんじゃないのかな?
うちはまだ6歳だから大きくなった時のことは想像でしかできないけど、
中学生になっても高校生になっても抱っこしてやるつもりです。
ただし他の人は絶対ダメ、お外ではダメだよってきちんと言い聞かせて。
世間体より子供の安定。迷惑さえかけなければ。
母親にしかできないサポートしてやりたい。いらなくなるまで。
556名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:57:26 ID:OeOHJFTL
そういえば去年だったか一昨年だったか、
高機能の子供が中学生になってからすごく
親にスキンシップを求めるようになったケースでは
医師は「その感情を否定してはいけない。突き放したら
親子の絆を深める機会を逃す事になる」と言ってました。
(一つ一つの言葉は忘れましたがこんな内容でした)
その親も家の中限定で許していたそうです。

子供によって違うとは思います。
(もしかしたら、その子はそれまでは親すら中々
受け入れられなかったのかもしれないし)
だからこそ一概にあれはダメ、これはダメとは
言い切れないのではないかと思います。
557名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:07:12 ID:g8nqGRa/
>>555
「抱きつく」ということと「抱っこ」ということは違うよね。
いつの間にか表現がかわってきているから、みんな混乱してきているね。

前の方のレスにも誰か書いていたけど、愛情表現の抱っこは充分してあげればいいんじゃない?

一般論で言っているのと自分の子供に当てはめて言っているのごちゃごちゃになってきているから、
困った行為が注意した時点でやめられるという自信があれば、別に小さいころから教えていかなくてもよいわけで、
臨機応変に考えてやっていけばいいことだと思う。



558名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 11:54:58 ID:7bkUAzWT
原因はディーゼルかもしれないのか!

近所の子の絶叫が落ち着いてきたかと思ったら、時々大爆発
物凄い

以前は本当に殺意を持つほど酷かったけど(毎日早朝〜深夜にかけて15〜30分が十数回)今は金属バットでぶん殴ってやりたい程度まで落ち着いた

みさなん 他人に迷惑をかけているっていう自覚は大切ですよ!
559名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:01:33 ID:eVqTFiPe
そう。人に迷惑をかけてるという自覚は大切です。
「干渉しないで」みたいな態度の人・・
別に干渉しないからさ。迷惑なだけ。
いつも言いたくなる・・でも言えないのだ。
560名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:22:08 ID:n9YwHdug
>551
先生を信頼しているから子供が抱きついてくれる
と考えれば、あながち悪い事ではないと思いませんか?
子供に信頼されてないと指導もへったくれもないですしね。
スキンシップでいったん落ち着かせる効果も期待できますしね。
スキンシップと見通しを立ててあげない事とは別問題じゃないでしょうか。
561名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:33:22 ID:YYqMsygY
>>560
ケース・バイ・ケースが通用する子ならね。
562名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:38:23 ID:PV2EPUtY
だから、問題は、そうやって抱きつく事で安心すると言う習慣をつけていることです。
学校の先生も、信頼されているから抱きつくのだと思っているところです。
ならばずっとそうさせてあげるのですか?
大きくなったら自然に他の方法を見つけていくと思われるのですか?

ならば、成人で抱きつくと言う問題が出てくる事はないはず。
でも現実には、いつまでたっても抱きついたり、親と他者の区別がつかなくなって触ったり、
握手を知らない人に求めたり、職員に抱きついたりする問題が起きてきているのではないですか?

中度の人は後から説得すれば分かると言われるのなら、それ以外の重度の人はどうするのですか?

だから、幼児期に十分スキンシップをしてきているはずなのだから、小学校に入ったらきちんと扱いましょう、と言っているだけです。
小学生らしく扱ってあげると、自覚も生まれてきます。いや、生まれにくいからこそ、きちんと扱って、自覚を促していってあげないといけないと思うのです。

スキンシップに頼らずに落ち着く方法を初期から教えていってあげる。
欧米では当たり前にされていることです。
563名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 13:11:40 ID:C6iiRHyP
色々な考えがあるとは思うけど、抱っこは躾でしなくなるかどうかと言うと
努力してもダメな子もいると思う。
知ってる自閉症の子で、どんなに努力してもスキンシップを図れず
手を繋ぐことさえ拒否してる子もいるんだから
甘やかしたから、上手く躾けたから、って言い合うのはナンセンスな様な。

だって殆どの人は工夫しながら育ててるわけでしょ?
じゃあもう答えでなくない?

なんだかねー
564名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 13:56:37 ID:YYqMsygY
>>563
手をつなぐことを拒否して困るのは小さいうち位じゃない?
大きくなって手をつなぐ必要って出てくるかな?

私は実際に地下鉄の駅で、突然知的障害らしい成人男子に握手をされたことがあるよ。
やはりびっくりするものだよ。
私は発達障害児の親だから、一応理解しているつもりだけど、現にびっくりしたからね。
もし、若い子にこれをやっちゃったら、今のご時世、すぐ警察に通報でしょう?
みんなそこのところどう考えているのかしら?
565名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 14:11:25 ID:+RjAXAhS
>>562
欧米方式を日本に取り入れるのは現実には難しいと思います。日本の習慣を考えると
子供に無理がかかるかな、と思います。
日本とはあまりにも”体に触れる”という感覚が違いすぎるんですよ。

欧米では赤ちゃんの頃から子供部屋で独り寝をさせるし、入浴時は幼児でも裸になるのは
子供だけで付き添いの親は絶対に服を脱がないのですが、それが向こうの文化や習慣に
そまっていくと自然な事だと思えるようになるんです。
その延長上で、学校で先生が子供を抱っこするのも「ありえない」という感覚になりますね。
私が北米で子育てをしていた時は、そう感じていました。
親が子供と同じベッドに入って添い寝をすると性的虐待とまで言われるのも
まあ分からなくもないな…という感覚になりました。

だから子供が先生にあまえて抱っこを求めていく事もないです。
それは自然な事で、だから抱っこなしに言葉ではげまして教育ができるんですね。
障害のある子も同じでした。
これは言葉でいくら説明しても伝わらない事だと思いますが。
日本が添い寝文化である以上は、単にその部分だけとって欧米式を取り入れると、
必ず子供に無理がかかると思います。
眠る時、とかお風呂とか、とても無防備な状態の時に体を接触させていますからね日本は。
そこは絶対に無視できないポイントだと思います。
566名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 14:24:22 ID:YYqMsygY
>>565
では、私が地下鉄で出合った人ような人に子供がなっても仕方がないということですか?

いつまでも親は子供のあとをついてまわれるわけではないと思います。
私は握手されて嫌だったということを言いたいわけではありません。
知らないところで、自分の子がもしそういうことをして、警察に通報されたら、親として悲しいですよね。
そういうことにならないように、小さいときから教えていくことが大切だと言っているわけです。

562さんの書かれていること、別に欧米の真似をしなさいって言っている様には思えません。
最後の1行がなくても意味が通じますし、それ以前に書かれていることに賛成です。
567名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 14:38:15 ID:HtH5VBZj
いつまで続けんの、これ。
他人に迷惑かけないように(他人に抱きついたりしないように)躾ける。
その時期や方法は、その子の状態に合わせていくしか無いってことでFA
子どもの状態がそれぞれ違うのに、小さい頃からとか、小学生になったらとか
方法をひとつに統一しようとするからおかしくなるんだよ。

>>564
どう考えているのかしらってw
もちろん我が子に犯罪者になって欲しい人はいないでしょ。
だから必死で躾けてんだし。
障害を免罪符にできると思ってる親なんて少数派。
だと思いたい。

>>565
565もそんなこと言っとらんじゃないか。
単純に欧米では当たり前だから取り入れろじゃマズいって話じゃないの?
日本の文化も加味した上で、無理無く取り入れろってことでしょ。
562の最後の一行が余計だったってだけ。
568567:2006/06/05(月) 14:39:29 ID:HtH5VBZj
しまった、>>565じゃなくて>>566だった。
ごめん。
569名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:02:24 ID:+RjAXAhS
日本の文化を加味すると無理無く抱っこなしに移行するには
お母さんとの添い寝をやめて、お母さんとお風呂に入るのがはずかしい、という感覚が
出てくる頃じゃないかと思います。
本当に、感覚があまりにも違うんですよ。言葉ではつたえられないけど。
私も北米に渡ったばかりの頃は、理解できなかったし。
日本の子は普段添い寝をしていて、自然に抱っこを求める状態になっているんだと思います。
そういう子に抱っこしないようにするのは、心の根底の安心の部分を崩してしまうようで心配です。

でも逆を言えば、赤ちゃん期から親と離れて寝ても他の部分で愛情形成は十分できる
はずなので、抱っこなしでいられる子にするには、小さい頃から添い寝をやめてみる
というのもアリかもしれないですね。その分、「あなたを愛しているわ」みたいな
事を本心からずっと子供に浴びせるように聞かせる必要もあると思いますが。
570名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:08:55 ID:FUdL5iph
でも、欧米でも日本の添い寝・抱っこの育児方法が見直されている
なんて話も出ていたような気がするけどなー。
571名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:19:25 ID:+RjAXAhS
>>570
だから添い寝、抱っこにも良いところは沢山あると思うんですよ。
それを実行している欧米人のお母さんは、日本人のように抱っこして
子供を安心させているんでしょうね。
抱っこすれば安心して大人しくなるなんてすばらしい、と思っているかも。

どちらの方法もいい所、悪い所がありますよね。
たまたま今このスレの流れで、日常的な抱っこが将来知らない人の手を握る事につながる
かもしれないから、そういう方法で安心させるのはやめさせたいという話になっていますが。
572名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:28:49 ID:YYqMsygY
話の主旨を汲んでレスをつけることの大切さがよくわかる。

主旨を語るのに必要な例とか方法とか出したときに、その主旨に関係なく、
例や方法に対してのレスがつくから、途中で話の論点がずれていくんだよね。

混乱を招くし、また誤解の元にもなるよ。
573名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:39:40 ID:00N9qeer
>>572
要は皆が一度この話をやめればいいんでは?

とは言ってもここ数日ずっと続けているのは数人だから
他のロムしているだけの人はとっくにそんな事を分っていて
実践してる(ロムに徹す)んだけどね。
574名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:44:30 ID:+RjAXAhS
>>572
私の発言がずれてるといいたいのでしょうか?

でも、小学生になったら一人前に扱いましょうという事と、
添い寝の問題は切り離せない事だと思ったのですよ。
欧米式を取り入れるのは難しいと書いてしまった事で一部分に
反応しているように感じさせてしまった事はごめんなさい。

障害のある子は大きくなっても添い寝をしている子が
多いんじゃないでしょうか?
添い寝とだっこやスキンシップを求める事の関係は
あまり問題にされていないような気がしますが、かなり
鍵を握る事じゃないかと思います。
575名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 16:08:38 ID:YYqMsygY
>>574
そう感じました。

>大きくなっても添い寝
女のお子さんならまだいいと思いますが、
高校生の男の子に母親が添い寝する姿、
いい大人になった子供に老人になった母親が添い寝をする姿を想像してしまいました。

極端と言われてしまうかもしれませんね。でもやはり変だと思います。


s
576560:2006/06/05(月) 16:12:09 ID:n9YwHdug
>567
>時期や方法は、その子の状態に合わせていくしか無いってことでFA

そうですね。
不安な時に信頼できる人に抱きつく癖がある中等度児と
手当たり次第誰にでも抱きつく重度児の話しが混在して
結論が落ち着きそうにありませんからね。
577名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 16:41:16 ID:+RjAXAhS
>>575
ちょっとレスの意味が分かりにくいのですが、
もしかして、私が抱っこ賛成派、大人になっても抱っこは仕方ないと主張していると
思ってレスを返されているのかな。

わたしはただ、「添い寝をしている状態で抱っこをやめさせるのは子供に無理が
かかる心配があるのではないか」と言いたいだけですよ。

高校生や大人の障害者が母親に添い寝をしてもらう状態が良いなんて思いませんし、
もしかしたら、知らない人に抱きついたりするのはそうやっていつまでたっても
添い寝しているような人かもしれないと思ったというのもあったので。
578名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 17:31:57 ID:PV2EPUtY
だから、小学生扱いをするのだから、添い寝も2,3年生でやめていけばいいわけでしょ?
癲癇が頻発して目が離せないのだったら別だけど。
普通小学校あがったら、兄弟で親とはなれる子供さんも多いだろうし、子供部屋で寝る子供も増えてくる。
添い寝をしていおいて、抱っこはだめ、ベタベタはだめ、では矛盾している。

「だから子供が先生にあまえて抱っこを求めていく事もないです。
それは自然な事で、だから抱っこなしに言葉ではげまして教育ができるんですね。
障害のある子も同じでした。」
「眠る時、とかお風呂とか、とても無防備な状態の時に体を接触させていますからね日本は。
そこは絶対に無視できないポイントだと思います。 」
書いているでしょ?
障害があっても育て方でそれらは理解できるって。
習慣は親がつけるもの。親の意識が変わればそれで家庭での接し方は変えられるでしょ?
欧米式とつけたから変な方向にでてしまったけど、欧米式を知らなかったとしても考えれば当然のことではないですか?
子供に甘えているのは親のほうですよ。
自立を妨げている、赤ちゃんとして扱って「かわいい、かわいい」と囲っているのは親です。関わる側です。
その問題をいっているのです。

高校生が添い寝?
いつそれをやめるか?
そう家庭の勝手かもしれません。だけど、おかしい!という感覚がない事に驚きます。
適切な時期に適切に扱ってあげる。それだけの事なのに。

文字が読めるとか、計算が出来るとか、速く走るとか、能力的な難題をいっているのではなく、関わりかたで変わらせる事ができる部分の話だと思っています。
579名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 18:35:29 ID:/VQgYxSH
自分のHP作ってそこで持論を書いてくれないか?
ここで長文書かれると読みづらいし匿名で誰が誰だか分からない。
ちゃんと言いたい事をまとめてくれたらHP見に行く人もいるかもしれない。
580名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 19:11:51 ID:+RjAXAhS
>>579
すみません、わたしの場合書いているうちに考えがまとまって来た状態で
はっきりした主義主張があるわけではないのです。

という事で、最後にします。

今まで
「小さい頃から抱っこをしない癖をつける→不安感を感じてしまい二次障害など悪影響があるのでは?」
というのと
「ある程度大きくなるまで抱っこで安心感を与える→大きくなっても抱っこグセの弊害」
のどっちをとるのか?という風にしか考えていませんでしたが
「添い寝」をキーワードに考えるとすっきり自分の中で納得できました。

添い寝をやめて一人で寝るようになった時が、無理無く抱っこをやめさせられる時、
理想としては小学校低学年位かな?

人それぞれの考えはあるでしょうが…。
考える機会を与えてくれてありがとう。
581名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 21:26:01 ID:XKH+tmUJ
今、小学校の四年のグレーゾーンの男の子の母ですが、
今日担任から「生徒に病気のことを説明しました。」
と連絡がありました。家ではなかったので詳しい話を
聞けませんでした。
家に帰り、子供に「先生はどんな風に皆に話してたの?」と聞くと、
「皆が病気なの?って聞くのが嫌。悪い心が大きくなる」と言います。
傷ついたみたいで自分から先生に「皆が病気って聞かないように言って」
とお願いしたみたいです。
先生に電話したら元気一杯・善い事したオーラで喋られて
私と子供の気持ちを言えませんでした。小心者です。
親の承諾もなしに説明する事はオッケーなんでしょうか?
582名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 21:33:40 ID:iZG5Q/ql
>>580
この一連の議論はあなたの思考をまとめるために存在したんですね。








           ふ ざ け る な!







583名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 21:52:36 ID:vCEfMr5V
>>581
先日の発達障害の番組で、カムアウトすると状況がほぼ好転するという話をしていたから、
先生、或いはそれを観たのかと。
お膳立てをしっかりしないと逆効果だとも言ってたんだけどな…
勿論無しだと思いますよ。
まず、本人の気持ちありきで、周りが勝手にやっていい事ではありません。
ましてや、グレーなら診断も付いていないんでしょ?
お子さんが傷付いている事、ちゃんと担任に伝えて、主治医とも連絡取って、きちんとフォローしてあげて下さい。
周囲の大人に恵まれないお子さん、カワイソス…
584名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 22:04:24 ID:YYqMsygY
>>581
その先生ありえない。
まず親の同意なしにそんなことするなんて。
守秘義務とかに抵触しない?
あなたが学校へ出向いて先生と話し合うべきだと思います。
585名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 22:26:01 ID:tgID4i3j
校長→教育委員会のパターンか
586名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 00:09:36 ID:YnQqMlA3
池沼の中でも自閉症の奴らって格別ウザいと思う。
空気読めない他人の気持ちが分からない騒いで暴れてやたら触りたがって、まじ猿以下だよ。
あんたら親も、自分の子じゃなかったら関わりたくないでしょ?
そんなのを世間に放流するのは止めてくれよ。
587名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 00:50:47 ID:0N1saHrV
581です。
アドバイス有難うございます。
私もNHKの特集を見てました。
うちはまだハッキリと子供に病気の事を話していませんでした。
主治医からテストをした結果、診断を貰えなかったからです。
でも、同じ様な子供さんたちの番組は子供に見せて少しだけ話はしてました。
しかし、まだ親子共に心の準備はまだ完全に出来てなくて凹みました。
先生になぜ生徒達に病気の事を話したか電話で聞きました。
「うちの子に異常行動があったからですか?」と聞くと、
「クラス内の男の子同士の喧嘩の範囲内なので、お母さんは心配しないで
学校の事は私に任せてください」とノリノリでした。
前の晩に実名を出して、どのようにいじめられたかを泣きながら
私に「死にたい」と訴えていたので、これ以上いじめがひどくならないか
心配です。
他害も授業妨害もしてないのなら、なぜこのタイミングでカミングアウト
なのか疑問です。
世間体ばかり気にしてはいけないのはわかっていますし、
先生も悪気でやった事ではないのだから・・・と思ってたら、
持病の過呼吸が出ました。体は正直です。
明日たまたまスクールカウンセラーと面談があるので
相談してみます。

588名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 04:29:47 ID:3vu2uo0B
「NHK特集」ってだけで信じ込む人いるからね
“奇跡の詩人”の時も、
番組のせいで無用な干渉受ける人多かったらしいしね

>>587
世間体云々じゃなく
ちゃんと抗議というか…説明求めた方がイイよ
悪気があってやってない分タチが悪いと思う。

589名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 06:09:12 ID:WhBeRxMw
>>586

ん?あんたみたいな奴より正直好きだが何か?www
590名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 07:58:29 ID:4i6lptLn
>>589

釣り師にエサ(・A ・) イクナイ!
591名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 08:59:37 ID:80kRPTp1
真面目に相談させていただきます。
同じアパートに自閉症のお子さんが居る家庭があります。
物凄い悲鳴が1時間も2時間も続きます。それが1日に何回も。

お付き合いのある家庭ではないのですが
自閉症であることは聞いていたので「仕方が無いこと」と思い
悲鳴に気が狂いそうになりながらも我慢してきました。
しかし私にも限界が訪れ、ストレス性の蕁麻疹と鬱になり
皮膚科と心療内科に通っています。もう1年以上になります。

以前、市役所に匿名で相談したところ
「あなたが引っ越すしかない」と言われました。
家庭の事情もあるのでそう簡単に引っ越すことも出来ず袋小路です。

自閉症のお子さんを持つ親御さんは
近所にこんな人間が居ると聞いてどんな感想をお持ちでしょうか?
悲鳴をあげているお子さんがいるのに、窓を全開にしている親御さんは
近所に対してどう思っているのでしょうか?
親御さんの気持ちが推し量れず、理解し難く、途方に暮れています。

何かこの状況を乗り切れる方法がありましたら
教えていただきたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

長文失礼しました。

592名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:01:37 ID:LR/DYHig
家族との関係がこじれてるメンヘラー
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1149549274/l50
593名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:22:48 ID:80kRPTp1
>>592
>591です。
自閉症のお子さんをお持ちの親御さんから見れば
私の側に問題があると思ってらっしゃると言うことでしょうか?
それとも
このスレに相談するな、と言うことでしょうか。

これを示されただけでは解りにくいので
何か書いてくださると助かるのですが。
594名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:27:09 ID:v9k0YrEd
>>587
先生が親の意向を無視してカミングアウトしてしまった事は
行き過ぎだと思うけど、息子さんが「死にたい」と言う位だから
けっこうイジメはひどいんじゃないの?
先生の対応どうこうの前に、いじめられる環境はなんとかしないと
お子さんがかわいそうだよ。異常行動なんてしなくても、ちょっと
変わった子はいじめの標的にされる事っていくらでもあるからね。
その為にはお母さんもカミングアウトを前向きに考えた方がいいと思う。
595名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:38:14 ID:v9k0YrEd
>>591
>自閉症のお子さんを持つ親御さんは
>近所にこんな人間が居ると聞いてどんな感想をお持ちでしょうか?

そんな風に書くと荒らしだと思われるよ。
自閉症の親がみんなそんな事する訳じゃないんだから。

あなたの引っ越せない家庭の事情が鬱や病気よりも
どうにもならない事なら、相手に窓を閉めて下さいとか
言っていっていいと思うよ。
あなただって病気を患っているんだから、言ってみれば
相手と同じ立場だよ。だから遠慮する事はないと思う。
596名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:06:00 ID:80kRPTp1
>>595
丁寧なレスありがとうございます。
それと、不愉快な思いをさせてしまったことは謝ります。
本当に、ごめんなさい。荒らすつもりはありません。

窓を閉めてください、とお願いすることで何か問題が起こることは
考えられませんでしょうか?
正直言って、何もわからないが故に、怖いと言うのが事実です。
597名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:18:49 ID:uXaarePr
ウチの場合
風呂場でパニくって大騒ぎになった時
隣のオバハンが、ウチの風呂場の窓開けて
うるさいから静かにしろ!って言いにきた

こっちは丸裸で、スミマセンってあやまったけど
今思い出しても、あまりにもポカーンな状況だったよ
598名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:19:01 ID:NL/XPCzG
うちの子供の行っている療育園にも、物凄い悲鳴を上げる自閉のお子さんが何人か
いらっしゃいますが、あの悲鳴を聞いていると「うるさい」というか
なんとも言えずいたたまれない気持ちになります
親御さんといえども、いったんパニックになったわが子は、何をやっても
どうにも出来ない状態なのでとにかく大変だと思います
でも窓を開けているのはちょっと考え物ですね
直接言うのはためらわれるし、トラブルの元にもなりかねないですから
大家さんか管理会社の方に相談し、そこから苦情を申し入れてもらうのはどうでしょうか?
もちろん、その長時間にわたる悲鳴が元で、病気を発祥している事も、同時に伝えておいた方が
良いと思います
苦情を申し入れられて相手が逆ギレなどをした場合、それ以上関わるのは
止めた方がいいかもしれませんね。その親御さんもおそらく毎日の事で
追い詰められているでしょうから、そういう事態になった場合には、
残念ですがこちらが諦めて、もう触らないで置いた方が良いと思います。
ところで、お引越しが出来ない事情とは、社宅にお住まいなのでしょうか?
599名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:43:48 ID:80kRPTp1
>>598
丁寧なレスありがとうございます。

後だしのようになってしまって申し訳ないのですが
昨年、管理会社を通して一度だけ窓を閉めてもらうように
話をしてもらったことがあります。
それから半月くらいは窓を閉めてくださっていたようで
悲鳴は聞こえていましたが、いくらか小さい声になっていました。
でもまた窓は開けっ放したままになっています。

引っ越せない事情と言うのは
実はこの建物は身内の持ち物で、私は管理人の代理のような立場なのです。
なのでなおさら、私が文句のようなことを言いに行くと
「管理人からの圧力」になってしまうのではないか、と言う不安と
身内の持ち主本人が「揉めると困るからあまり接触を持たないように」
と言う姿勢であるからなのです。

仰るように、親御さんは管理会社に対して逆ギレに近い反論をなさったようで
管理会社も半分諦めてしまっていました。これではもう仕方ないのかもしれませんね。

ご意見、どうもありがとうございました。
600名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 11:02:53 ID:v9k0YrEd
>>599
そういう事情なら、身内には別の管理人をみつけてもらって
あなたはお引っ越するという方法はないのかな?

または、そういう立場ならエアコンをつけて窓をあけないように
してもらうとか。
暑いから窓をあけるんだよね?

他の住人からは苦情は来てないの?みんなから来ていれば
何かしら方策もとれると思うんだけど。
601名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 11:04:47 ID:xoIRSULV
>>599
すでに〆てますが・・・
相手は障害に甘えてるDQNなんだろうな。
障害が無くても「子供はうるさくてあたりまえ」といって今と変わらず窓を開けたまま家の中で遊んでると思います。

自己防衛として分厚い防音カーテンにされてみてはどうでしょうか?(すでに実行してたらすいません)

602名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 11:34:42 ID:80kRPTp1
>>600
ご意見ありがとうございます。
エアコンはついているご家庭です。
でも夏も冬も関係なく窓を開けているようです。
それと他のご家庭からの苦情も幾らかあったようですが
みなさん、直接管理人や管理会社に話していらっしゃるので
代理役のこちらは内容までは詳しく聞いていない状況です。

>>601
ご意見ありがとうございます。
防音カーテンと言うのがあるのですか?
遮光カーテンは知っていますが防音まであるとは知りませんでした。
早速調べてみたいと思います。貴重なお話、大変助かります。
603名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 12:42:00 ID:YnQqMlA3
>>589
フーン、みたいな奴より、か。
後ろ向きだねぇ。本音が垣間見えるよ。無条件で好きって訳じゃないでしょ。

>>590
職場の池沼枠の自閉症に迷惑掛けられてストレス溜まりまくりなんだよ。
これからもチラ裏代わりに使わせてもらうよ。
604名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 12:53:17 ID:CNbCHDQv
>>603
べつにチラ裏がわりでもいいけど、sage進行ですので。
守れない嵐なら、削除以来したいと思いますw
605名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 14:15:13 ID:0N1saHrV
581です。
自分の子以外のお子さんの交友関係には疎い方ですが、
学級便りに「○君と○君の喧嘩を見てめっちゃ嫌な気分です。
けんかのない学校になって欲しい」と作文が載ってたりするので、
他のお母さん達と話すとうちの子だけではなく他のお子さん達も
複雑な関係にあって悩んでおられる様です。
「先生には言ってるけど・・・親同士連絡を密にして対応しましょう」
と他のお母さんから言われました。泣かれるお母さんも居ました。
昨日の電話でも「相手のお子さんも幼い子でね・・言ってもわからない
んですよ」と先生に言われました。
先生も他のお母さんからいじめについて言われるので、
イッパイイッパイなんだと思います。
うちは先生に病気の事を言ってたので、カミングアウトすることで
「問題がひとつ減るわ」という感じなのでは?と邪推してしまいます。
そのせいでしょうか、仕事中過呼吸が出て仕事しながら落ち着くのを
待ってたら一時間もかかりました。立ち仕事なので辛かったです。
でも子供はもっと大変なんでしょうね。障害が有る無しに関係なく
同じクラスに居なくてはいけないんですから。
606名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 14:42:04 ID:v9k0YrEd
>>605
そのいじめてくる相手が問題児でいろいろ他の子ともトラブルを起こしている
という事ですか?
で、他の子とのゴタゴタは先生が色々努力して普通の子同士の問題として対応しているのに
自分の子の場合はまだ言ってほしくなかった障害の事をカミングアウトで一気に問題解決
されたのがなんだか…という事でしょうか。もしかしたら当事者の中には他にも軽度発達障害の子が
いるかもしれないのにウチだけ…みたいな。

でもグレーゾーンでもカミングアウトして損はないと思うんだけどどうかな?
というのは、カミングアウトすると変な意味じゃなくて出来のいい子が気にかけてくれたりするんだよね。
607名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:15:16 ID:FfCA+w9k
>カミングアウトすると変な意味じゃなくて出来のいい子が気にかけてくれたりするんだよね。
出来のいい子は保身に走りがち。
自分が損してまで親身になって世話してくれるわけないだろw
>カミングアウトして損はないと思うんだけどどうかな
損だから問題になってるんだろうに。
いじめてる方が、これでいじめる理由ができたと思ったらどうすんだ?
周りみんなが理解ある善人なわけではないよ。
608名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:36:15 ID:v9k0YrEd
>>607
>出来のいい子は保身に走りがち。

こういう一般論って意味ないと思うけど。
クラスに1人位は気にかけてくれる子がいるもんだよ。
もちろんいつも一緒にいてくれるとかじゃないけど、
何の偏見ももたないで子供自身をみてくれる子っているもんだよ。

> いじめてる方が、これでいじめる理由ができたと思ったらどうすんだ?

それってなんか古い考えだよね…。自分たちの親世代みたいな。
障害は恥としか思っていないような。
カミングアウトしないで「なんかヘンだから」という理由でからかわれたリ
いじめられる方がやっかいだよ。
609名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:39:07 ID:v5f4IVic
つか「出来のいい子」って結構沢山の意味に取れるから
色んなタイプの子に使われるよ。
>>607さんの言うように保身を考えるから出来がいい子もいれば
面倒見がいい出来のいい子もいる訳で。
607さんが間違いとは言わないけど断定も出来ないってだけだよね。
610名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 17:32:40 ID:SnUTIGWA
カムアウトは別にいいと思うけど、きちんと段取りしてやらんといかんね。
お膳立てさえしっかりしていれば、子供達も、受け入れる事は可能。
その先生は、カムアウトされる側への支援やフォローを考えてなさそうなのがいかんよ。
ところで、昨日から気になってたんだが、発達障害は病気じゃないよ。>>581
611名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 18:45:52 ID:2r7+tWZw
>自分たちの親世代みたいな。障害は恥としか思っていないような。
親世代じゃなくてもいるよ。
こういう考え方をしている親に育てられると、子も自然に同じような考え方を持つようになる。
いまだに自閉症は親の育て方が悪いからだって言う人もいるぐらいだし。

小学校4年生って、この年で物事の善悪がつかないのもおかしいと思う。
男の子は精神的に幼いとは聞くけど・・
死にたいというぐらいだから相当ひどいんじゃないか。
カムアウトでやむとは思えないんだが。
581さんのところは他の子ともトラブル起こしてるし、
その教師の意識の低さと付け焼刃っぽい知識から余計こじれそうだ。
612名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 19:08:43 ID:0N1saHrV
581です。
色々なご意見有難うございます。
発達障害は病気じゃないという言葉にハッとしました。
さっきスクールカウンセラーと会いました。
「もう言ってしまったんだから、お母さんはドンとかまえてないと」
と言われました。でも「事実確認しないといけないね」と
教頭と担任を呼んでくれて三人で話しました。
最初は担任の言い分を聞かないと・・・と思ったら
担任の口から色々な言葉が出ました。あれが駄目これが駄目・・・と。
確かに苦労はしているのは分かります。その上で私の気持ちと子供の気持ち
を伝えました。担任は相手のお子さんの事を「○君(うち)と○君(相手)
は同じ幼さ、レベルなので」と教頭に説明していました。
確かに皆さんの意見にある「しっかりした子に見て貰えるようになる」と言われました。
「皆の前でいつも怒られてたらいじめの原因になるでしょう」と。
でも「逆にいじめられたら?」と尋ねると、担任から
「理解されずにいじめられるのとただいじめられるのとどっちがいいんですか(怒)?」
と言われました。二者択一の一つはもう既に先生が実行されているのでは?
と疑問に感じました。先生は「今日元気でしたよ」とおっしゃってました。
母親が騒いでいるだけで本人は平気だと言いたかったんだと思います。
更に「明日本人を交えて話をしましょう」とかなり強気で、一言も誤ってはくれませんでした。
いつも相談する保健婦さんに相談すると
「そんな場所に呼ばれる子供が可哀相だ」と言われました。
確かに校長室で自分の素直な気持ちを言うのは無理かな・・・

613名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 19:25:06 ID:0N1saHrV
すいきせん。間違えました。
「一言も誤ってはくれませんでした」→「一言も謝ってはくれませんでした」
の間違いです。
614名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 19:57:35 ID:m48FkPbI
>>613
かかり付けの発達の先生などにも同席してもらってはどうだろうか?
615名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:00:42 ID:v9k0YrEd
心配しているのは、障害の事を言ったら今まで普通の子だと思っていたのに
「障害があるんだ…」と見られて差別されたりいじめられたりする、って事だよね。

>>610も書いてるけど、ちゃんと説明すれば子供達も受け入れてくれると思うよ。
担任に謝ってほしいという気持ちはあるだろうけど、もう言ってしまったんだから、
お子さん自身が障害をすごくマイナスイメージでとらえないようにケアしてあげてほしい。

うちの子の学校に6年生でいつも一人で教室を抜け出して、校内をウロウロしている
おとなしい男の子がいるんだけど、発達障害じゃないかもしれないけど
そうやって終わっていく小学校生活をおくるその子がかわいそうだなと思って見てる。
その子は一応「普通の子」です。でもそんな普通なんて全然意味ないよね。
そんなのより先生や親や周りの子に理解してもらってる「発達障害の子」の方がずっといいよ。
616名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:51:32 ID:0N1saHrV
どのようにすればケア出来るんでしょうかね・・・
悩んでいます。学校側はその辺について考えてはくれてなかったので、
自分で何とかするしかないですよね。
でも先生はなぜあんな態度なんだろーと考えてしまいます。
泣きながら訴えてる親を見て「しまった」と思わない位、私嫌われている?
っていらないことを考えてしまいます。
個人情報とか言って連絡網を廃止して困る事も多いのに、こういう時は
関係ないのかな・・・
617名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:53:37 ID:7EeZlsHA
 お気の毒です。これが死ぬまで続くのですね。本当に心から同情いたし
ます。私が払った税金が皆様方に注ぎ込まれても決して文句は申しません。
私は喜んで納税させていただきます。
 ですから、他人様には迷惑をかけないよう、その不幸を無関係の他人様に
まき散らさないよう、それだけは、それだけはお願いします。
 どうしてもそれができない場合は、人間らしい対処を・・
 以上、お願い申し上げます。


618名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:59:19 ID:C89EK5YT
>617
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
619名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:04:23 ID:C89EK5YT
>616
その先生、自分のした事(勝手なカムアウト)の正当性に
相当の自信があるんじゃないの?
間違った自信だけどね。
だから、「自分は正しい事をしたから感謝されるはずなのに、
保護者(>581さん)は泣いてクレームめいた事を言っている。
こんな展開はおかしい。自分の正しさを証明しなくては」と
内心意固地になってるのかもよ。
私も>614さんと同じく、専門家に間に入ってもらった方がいいと思う。
このままいったら、何となく話がこじれそうな予感がするよ。
620名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:07:59 ID:fO3tKR5I
自閉症にどんな治療しても無駄だよ。だって基地外だもん。
621名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:31:21 ID:7xRh6obI
どちらかといえば、障害をカミングアウトしたほうが
いじめは減ると思う。
いじめって、わけわからん変なやつの反応いろいろためしてみたり、面白がる、
っていう意味があると思うんだけど、
その対象である変なヤツの変な理由(障害)がわかると
試す理由はなくなるし、
障害がある=弱者、をいじめるのは悪であるとこは
いじめっこやクラスメートもわかっているので
小4くらいならまだ子どもらしい正義感が残っている事は期待できる。
先生が勝手にカミングアウトしたことは許せないけど、
いい方向にいってくれればいいと願っています。
622名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:33:23 ID:CpiPfQZz
>>616
こりゃ、保身に走ってるのは他ならぬ教師だな。
勝手に言っておいて怒るのはただの逆ギレだね。
言ってしまったもんだから、強気で自分は悪くないって言い張ってるんだろう。
専門家の同席に自分も一票。
カムアウト云々より保護者の了解を得ずにやったことが悪い。
それからね、泣きながら言うのは駄目よ。
感情的になると、同席者はそれだけでひくから分が悪くなる。
例えが変だけど離婚調停なんかと同じ、言いたいことは要点まとめてメモして行く。
あくまで冷静に伝えるのが大事だよ。
冷静になんてなれないと思うかもしれないけど、きちんと言いたいことが伝わらないとせっかくの抗議が無駄になるから。
教師って言ったって別に保護者が下手に出る必要ないんだし。
623名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:35:01 ID:CpiPfQZz
>>621
いやいや、陰湿なのは隠れてやるよ。
脅したりもする。
624名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:14:20 ID:v9k0YrEd
非難してるわけじゃないんだけど、お母さんがお子さんの障害を受け入れきれていないんだね。
障害を受け入れるのは長い時間がかかるから無理もない事だけど。
世間体とかいろいろ言っていたけど、お母さんは自分の子に障害がある事を
周りに知られたくないんだ…ていうかここには普通級で問題が起きている
自閉症の子の親はあまりいないのかもしれないけど、もし問題が起きていると
してもカミングアウトするのにそんなに抵抗ある?

先生に配慮してもらうだけでたいていの事はうまくやれてるならカミングアウト必要ないけど、
イジメのターゲットにされたりしてるならやっぱりした事はそう悪い事でもないと思う。

言ってしまった事に対して抗議して謝らせてもいいけど、専門家を同席するにしても
話す事はカミングアウトした後どうするか?っていう前向きな話でしょ。
もう時はもどせないし、世の中カミングアウトしてやっているケースもあるんだから
そっちの方向で良い方にいくようにやっていくしかないと思うのですが。
625名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:17:21 ID:0N1saHrV
皆さんご丁寧にありがとうございます。
他の保護者の相談時間になり、退席したスクールカウンセラーに
教頭と担任との話の流れの説明を電話でしました。
カウンセラーさん溜息ついてました。
私が帰った後に教頭と担任から受けた説明と違っていたようです。
私もハァ!?で、どこがどう違うのかすりあわせしました。
カウンセラーさんは622さんと殆ど同じ事を言ってました。
私が「一年間お世話になる先生だから険悪になりたくない」と言うと、
「そんな事は気にしない。子供の傷を癒すことが一番だから」と言われました。
私は教育機関に疎いのですが、私がいくら頼んでもNO!だったことが、
同じ事をスクールカウンセラーさんに言ってもらうと二つ返事なのは、
何か力関係があるんでしょうか?そんな事を考えてしまう位態度が違う。
626名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 00:26:55 ID:XnO4kExl
>>625
力関係ってより査定じゃない?
カウンセラーには上に報告いかないように誤魔化してるんだよ。
教頭もグルの希ガス。
言うことが違うというのもかなり舐められてるよね。
さっきから疎いって言ってるけど、あなた自身が弱腰なの見抜かれてるよ。
ちょっと強気でいけば黙るだろってね。
嫌われてるとも言ってるけど、教師に気に入られる必要あるの?

障害に関係なく、いじめとかトラブルあってこういう対応に出る教師はよくいるんだよね。
知り合いが教育委員会にいると分かった途端、態度が変わるとかね。
教師もサラリーマンと同じなのよ、625さん。
いい教師もいれば屑教師も山ほどいるの。
先生と呼ばれてるからエライんじゃないよ。
その先生ってたった一年の付き合いでしょ、お子さんに一生消えない心の傷負ったらどうする?

とりあえず今度話し合うときは内容を録音した方がいいよ。
627名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 00:35:16 ID:UJf4qanI
あれだよ、きっと先生自身も自閉症のケがあるんだよ。
アスペってやつ?
628名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 01:07:07 ID:zGZD30zc
なんじゃそりゃ?
お母さんメンヘル入っちゃってるし、子供がもうどうみても
普通学級でやっていくには難しいのに親にはその現状が見えてない困った親だと
思われてるのかもよ。
629名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 01:08:03 ID:HUrEz7ll
>>627
アスペはおまえだろっての。キャラ作ってもすぐわかるんだよww
630名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 01:24:09 ID:UJf4qanI
>>628
そうか母親がアスペでメンヘルなのか。
631名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 01:32:38 ID:UJf4qanI
あいつらパーソナルスペースってもんが全然ないよね。
キモいから近づくなって言うに真横に立ってマシンガントークかましてくるんだもん。
まじで札意覚えるよ。
632名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 07:08:10 ID:wTCpVX0w
[泣きながら訴えてる親を見て「しまった」と思わない位、私嫌われている?]
とあなたが先生を思うように、先生も「こんなにもうまくいったと思っているのに、あのお母さんは私を非難している?
子供の現実を分かっていない。」と思っているんじゃない?
633名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 07:36:40 ID:rblBJ7P6
問題を確認していいですか?
お子さんが「死にたい」と言い出した原因は?
以前からあったある生徒からのイジメ?
それともカミングアウトされたせいでクラスメートから偏見の目で見られ始めたこと?
634名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:16:02 ID:HMcEDQPY
>>618

クマがこんなところにも出てるー

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  >   ● | 
  |    ( _●_)  ミ   ☆ クマはクマスレに帰ろうね
 彡、   |∪|   )
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /                                  
 ヽ /  /                                   
  / /ヽ                              
(´_ /ヾ_)
635名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 10:20:15 ID:cIg2hY9i
>>591
あなたが釣りじゃないと仮定しての意見ですが、窓を閉める事が
最善の方法だと考えているのですか?
窓を閉めることであなたが元気になるなら>>598さんの言うように
今の状態を伝える事が第一だと思います。
ところでそのお子さんは何歳くらいなんでしょうか?
決して我慢しろと言うつもりはありませんが悲鳴に近い
ものすごいパニックは少しずつ減ってくる。と言う事を
ほんの少し頭に入れて話し合えると違うかも・・・
ただ万が一相手が逆ギレするタイプならどう考えても身勝手な
親なのですから強く主張する方がいいでしょうね。
管理人の代理?のような立場なら、相手に出て行ってもらう方向も
ありだと思います。

私の妹にも重度の自閉症の子供がいて、その子が小さい時に
こだわりから、よくパニックを起こしていました。
見ず知らずの人からストレートに注意されたり、ここでの
中傷に近い言葉もよく言われてました。
でも妹は責められる度に謝るんですよね。
私にとっても可愛い甥っ子なので、ひたすら頭を下げる妹に
腹が立ちましたが「もし私の子供が自閉症じゃなければ
同じようにうるさくてたまらないと感じるから」と言ってました。
591さんは相手の事情も配慮しながら心を病んでいるように
思います。
あなたの体を一番に考えて話してみてはどうでしょう。
あなたのような方なら大丈夫です。

長文すいません。



636名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 11:39:09 ID:UT4ejf/t
>>631文句言ってる相手と全く同じことしてるのに気が付いてない、、、

この人もアレかもね
637名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 12:51:24 ID:UJf4qanI
これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?
何?何?何?何?何?何?何?ねぇ?ねぇ?ねぇ?聞いてる?ねぇ?ねぇ?
返事は?ねぇ?ねぇ?・・・フンギャーーウギャー返事返事返事ウギャーーーーー!!!

ウゼーーー!!!!!shine!!!
638名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 13:15:42 ID:zGZD30zc
>>637
マジレスするけど「聞きたい時は「これなに?」と1回だけ言ってね。」と教育してやったら?
言われてウゼーとか、なんか受け身なばっかり…。
相手に障害があるから何されても我慢しなきゃいけないわけじゃない。
職場に来てるなら社員教育の一環としてやってみれば?
横に来てべらべら喋られてうるさかったら「今仕事してるから静かにしてね。」
とかさ、普通に言えばいいじゃん。暇だからくるんでそ。
そいつにも仕事与えて暇にさせないようにするとかいろいろ工夫あるでしょ。
639名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 13:24:30 ID:rblBJ7P6
>637
この程度でウゼー死ねとか言ってるようじゃあねぇ・・・・
根本的に相手を嫌っているんでしょ。
もうその人が何やっても許せねぇって状況だろうから、
現状維持でいいんじゃね?
640名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 15:09:32 ID:UJf4qanI
>>638
言っても無駄。紙に書いても駄目。もう疲れた。
四んでくれないかな。
641名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 15:39:10 ID:zGZD30zc
>>640
なんでそんな状態なのに仕事に来させてるんだろ。

もし職業訓練的な感じで来てるなら、ある程度静かにして人の指示を
聞けるように指導してくれる人の付き添いが必要です、こちらの言う事を
何も聞いてくれないのでお手上げ状態です…みたいにその派遣元に
言ってみてもいいんじゃね?
大事なのは「こちらの仕事が妨げられるから」、じゃなくて
「話を聞いてくれないので何も教えてあげられない」という理由付け。

もう給料払って雇っちゃってるならどうしようもないけど。
642名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 15:51:07 ID:3kgf2y/o
>>640

本人に伝えようとしても駄目なら、職場のしかるべき立場の方に相談してみはいかがですか?
その様子だと、あなたの業務にもずいぶん支障をきたしているようだし。
このままあなたの業績が下がったとしても「あいつのせい」は通用しないと思うし、
いくら障害があるとはいえ、業務妨害に通ずる問題を起こす人にはそれなりの指導や対処が必要です。

「死んでくれ」とここで言っていてもそうしてくれるはずはないから、状況改善のために動く方が得策ですよ。

まあ、「なんでこっちが動かなくちゃいけないんだ」って気持ちかも知れませんが、
相手からのアクションはまず望めないでしょうし、動けるあなたがそうしない限り、事態も変わらないと思います。

あなたもお相手も、快適に働ける環境になると良いですね。
643名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 16:06:19 ID:8Qr1zuNk
>>640
「これ何」って聞かれたときに教えてあげてもだめなんですか?
「これ何」の内容も、仕事に関係することで理解していないから不安で聞いてくるって言うことはないですか?

傷害を理解していても、同じ質問を何度もされたら親だってウザイと感じることがあるから、他人様は余計に感じられるでしょうね。
ただ健常者と同様の振る舞いを求めるのは非現実的であり、
会社が障害者を採用するという方針である以上、そういう人も入ってくるわけで、
会社がそれなりの対応をする必要があると思います。

あと、親御さんにも困っている内容を伝えて、親御さんからも注意をしてもらったらどうでしょうか?
644名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:02:23 ID:zGZD30zc
>>643
「大変ですね」と一応相手を気遣う形をとりながらも、でも、あ〜だこ〜だと障害者の権利ばかり
主張するのって傲慢だと思う。
就労になる年齢の人の親に今さら言っても改善しないでしょ。
そういう風にしか育ててこれなかったんだから。
645名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:20:33 ID:8Qr1zuNk
>>644
心外ですね。どこに権利ばかり主張していますか?

今の状況を改善したいなら、いろんなことを試すほかないでしょう?
646名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:59:38 ID:zGZD30zc
>>645
改善したいなんて一言も書いてないじゃん。
つうか、640は紙に書いたりそれなりに工夫してるじゃん。
それ以上の工夫を専門家でもない雇用側にもっともっとしろなんて言えなくない?

雇い主から「困ってます」という事を派遣元の学校なり組織なりに伝えれば
そこがアドバイスするでしょ。企業がそこまで背負い込む必要はない。
全然仕事できる状態じゃない人間を企業に送り込んだら、次からもう採ってもらえなくなるから
送り出す機関も協力するでしょ。だからそうしろって勧めてるわけ。

それを「会社は採用するという事はそれなりの対応をする義務がある」
って障害者の親の立場で言うのは傲慢でしょ。
647名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 18:23:53 ID:wTCpVX0w
親としては辛いけど、そうだね・・・。
企業は企業だものね。
健常者だって就職できないご時勢。
「それなりの対応をする義務がある」とは決して言えないよね。

じゃ、どうすればいいんだろうね。

でも、その人がいるおかげで、何だか職場があったかくなるような人に育てたいね。
色々出来ない事はあっても、決められた事はしっかりできる、とか。
それでも、障害者はうっとおしい、と感じる人がいたら、きっとその人は障害者に対してだけでなく、いろんな人を受け入れられない人だよね。
648名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 19:37:28 ID:es8peBYh
話をぶった切ってすいません。
633さんへ。
以前からのいじめです。カミングアウトは月曜なのですが、すぐに学校に
対応について話をしました。しかし、月曜日に「おまえ病気?」と聞いた
子は複数いたので昨日改めて担任にこちらから話をしました。
それで担任は今日、道徳の時間に「月曜日に話をしたのは心の病気だよ、誰でもあることなんだよ」
と話をしたそうです。先生は「子供たちは分かってくれましたよ。自分から
<病気?と言った>と手を上げてくれて、いじめる材料に使ったと言ってくれました。(笑)
なぜそこでニッコリなの?親としては凹むんだけど・・・
先生はカミングアウトのきっかけになった相手のお子さんの事も同じだと
子供達に説明したというので、「では、うちのようにいじめの材料に使ったか
生徒達に聞きましたか?」と言うと無言。
隣の学区に幼稚園からの知り合いで多動気味(診断なし)の友達がいるので
その方に深夜まで心の不安を聞いてもらっていた(心配で眠れなかったと言いたかった)
と言うと教頭は「学校の事は学校に言って下さい。人に言わないで下さい」と。
[でも友達だし・・・(私)」「これから先この件について一切言わないと
言うのであれば帰ってもらっていいですが、後で言われるのは嫌なので納得するまで話をして行って下さい」
と強く言われました。親だから子供の傷が癒えなければ納得なんて出来ないと思うのですが・・・・
649名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:09:34 ID:8Qr1zuNk
>>645
改善って書いていなければって言われますが、内容を読んでいただければ解ると思いましたが。

障害者を一般就労で雇っているわけじゃない。国から補助ももらっている。
そういう障害だと知らずに雇ったわけではない。ということがまず前提になっていると思います。

迷惑をこうむっている640さんに対して企業が何らかの改善措置をすることを、
640さんが要求することは当然ではないですか?
それと同時に、相手の親御さんにも現状を伝え、何かできることはないか対処してもらうということも改善の一手段ではないですか?

私は640さんの視点で書いたのですよ。
650名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:37:14 ID:WHAMk/sN
うちの息子も担任に勝手に「障碍者」とクラスで発表されていたのを後から知った、今年3月。

けど、以前、近所の中の良い同級生から私に、
「なんで○○くんは勉強できないの?ちゃんとしゃべれないの?赤ちゃんのときに頭ぶつけたの?」
と聞かれて困ったこともあったので、
先生も困ってそう対応したんだろうな。

別にゴネて普通学級に行かせてるわけでもなく、就学前検診に普通に通って入学したけど、
みんなと同じように行動できないし、
グループ組めば足ひっぱってしまうし、
体育ではハンデもらってるし、
その理由をクラスメイトに説明する必要はやっぱりあったんだろうな、って思ってる。
ただ、勝手に告知する前に相談してもらえたら、
こんなショックは受けなかったけどな・・・とも思う。
私は、事前の相談があったなら、クラスへの告知もやむなし、と考えているし。
担任への信頼は地の底に落ちたけどね。
651名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:40:18 ID:rblBJ7P6
>648
なら、イジメの解決を第一に考えるべきでしょう。

お子さんが自閉圏なら、
変わった性格と思われてイジメられている可能性大です。
ならカミングアウトする事で
「性格じゃなくて、心の病気だったんだ」と
イジメをやめてあるいは庇ってくれる
心ある生徒がでてくるはずです。

病人扱いされて落ち込んでいるお子さんを前にしてお母さんが輪をかけて動揺しては話しになりません。
とりあえずイジメの原因を「病気」のせいにして
自尊心を傷つけられているはずのお子さんを励ましましょう。

後はイジメている生徒に対して
先生から、あるいは直接お母さんから(お父さんでも)お子さんの「障害」への理解を促してみてはどうでしょう。
652名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:51:00 ID:axR6hRXT
>>648
>なぜそこでニッコリなの?親としては凹むんだけど・・・
凹むだけ?
そこまで舐められてるのに腹も立たず、泣き言ばっか言って、
他人にどうしたらいい?って訊いてるだけじゃ駄目だね。
心の病気なんて言われたら、きっと違うものを勝手に想像してるだろうね。
めんどくせぇ親だな、こっちの言うことにごちゃごちゃ文句つけやがって、っていうのが学校の本音じゃない?
教師のご機嫌とってでも何とかしたいならそうすればいいし。
自分だったらそんな学校には行かせないけど。
653名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 21:07:37 ID:wTCpVX0w
私は、学校で話をさせてもらいに行きました。
子供の障害をきちんと分かってもらいたかったから。

もう、カミングアウトされたのなら、「心の病気」というものではなくて、きちんと障害について話をさせてもらったらどうでしょうか。
「心の病気」では息子さんも傷ついていると思います。

そうではなくて、みんなに苦手な事があるように、その子にも苦手な事がある。
そして、具体的にクラスで問題になっているようなことを説明し、どうすれば分かるのかをみなさんに話してはどうですか?
うちは、じゃんけんや、列に並ぶと言うのが分からなかったので、それを説明し、「ここに並ぶよ」と教えてくれる?と頼みました。
みんなも苦手な事があるのと同じなのだ、と付け加えて。

自閉症児は心の病気じゃない!可愛そうだ!
654名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 21:18:18 ID:WnYVTTm0
ここの住人のような親をもった子供さんが気の毒だ。
655名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 21:35:27 ID:6bnVqwuh
普通学校に無理やりいかせるからぁ・・・
656名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 21:36:40 ID:jWgW0jm2
>>654
自閉症は、遺伝率が結構高く、親子共々ってのが多いからね。
657名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 21:44:12 ID:es8peBYh
650さんもかなり大変な道を歩んでこられたんですね。
私もいずれは話さなくてはいけないと思ってましたが、子供のタイミングを
見ていたとこでした。
子供自身が疑問に思った時に言えば、すんなりいくかと思っていたんです。
子供自身に受け皿がないのに親にカミングアウトされたら、余計パニックに
なるんではないかと考えて・・・
やはり先生からの事前の相談は欲しいですよね。

651さんのおっしゃる事も一理あると思います。
うちの学年の現実は障害がある・ない・変わっているに関係なくというか
方程式がなく、なぜこの子が?とかこないだは違っていたのに?
と驚く感じです。子供ってそんなものなんでしょうかね。
「死ねや!」「殺すぞ!」なんて言葉は当たり前。
複数で追い掛け回したりハラハラします。
なので教頭に「うちだけをいじめから守ってって言ってるんではない、
全体のいじめを見ないと・・・」と言いました。
教頭は理想論を延々と語っていたので、「現実にですね、一年からこういうことが
ありました」と一例を言うと血相を変えて「命に係わることではないですか!
当時の担任を言って下さい」「いや、そういうことではなく根は深い・・・(私)」
(教頭飛び出し当時の担任登場)「(私焦る)担任は何にも対応してくれなかった訳
ではなくて何度も全体のいじめについてしてきたんですが、根が深いんです。」
教頭と今の担任は分かってはくれなくて、当時の担任が代わりに言ってくれました。

スクールカウンセラーに今日教頭に言われた「口外しないで」について
話をしたら「学校の評判が悪くなることを恐れているんだろう」って。
学校の評判よりいじめられやすいうちを含めていじめられてる子が一番だと思うんだけどな。

658名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:12:47 ID:zdsB4pAD
>>656
上げてる人にマジレスしたくないけど、遺伝率は低いですよ?
遺伝の障害なら、とっくに証明されてるはずだと専門家も言ってますし…
659名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:13:39 ID:zGZD30zc
>>657
「子供自身が疑問を持った時に」っていうのは、いじめとか
ない状態でずっと来れた場合なんじゃないの?

1年生からずっといじめられてたのに、途中でカミングアウトする
選択肢が全然なかった事がびっくりだよ。

受け皿ができていないのに子供が障害の事をきかされて傷ついているかわいそうだと
そんな事ばかり言っているけど、そんな事よりも、ずっと1年生から4年生まで
いじめられ続けてきた事の方がかわいそうじゃないの?死にたいとまで言っていたのに。
学校側もそう思ってるよきっと。
カミングアウト後の学校の対応とか、学校の思惑がこうだからとか、そんな事に腹をたてて
ばかりなのってなんかずれてる。
660名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:19:05 ID:es8peBYh
連続ですいません。
652さんの言うとおりです。
本心は「どうして勝手に言うのよ!人権侵害だ!!訴えてやる!!!」と
言いたくて堪りません。可愛い我が子に何するのよって。
でも我が子はそれを望んでなくてただ「病気と言われるのが嫌」で
いじめも嫌だけど友達は好きなんですね。
一応、法務局子供の人権110番に電話をしました。
661名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:26:11 ID:6bnVqwuh
他の人の迷惑を顧みず教育の自由教育の自由って自己主張しちゃって・・・。
自由があるからにはそれなりの義務ってのがあるのにね。
義務を果たせなきゃ自由は主張できないとおもうのだが・・・。
662名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:29:37 ID:zGZD30zc
>>660
だめだこりゃ…。
自閉症という障害を悪いイメージでしかとらえていないお子さんに
べつにはずかしい事じゃないんだよと教えてあげるのが母親の役目じゃないの?
子供の人権110番とかどうでもいいから、もっとやる事あるでしょ?
663名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:38:56 ID:WnYVTTm0
親を選べない子供さんがかわいそうだ。。惨め。。
664名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:50:24 ID:af7uwlRw
>>660は釣り?
それとも自閉症は遺伝する説って正しい?
665名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:54:41 ID:iV96DR7T
>>664
ageにレスするのもなんだが、結構出る話題なのでついでに。

自閉症の原因は今の所不明。
遺伝かなあと思っても断定は出来ないって事だ。

こういう感覚が分らない人は(健常者なら分ると思うが)
単に原因不明と思っておけば間違いない。
666名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:06:32 ID:6bnVqwuh
遺伝でいいじゃん。わかりやすいし。
667名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:27:05 ID:iHKfeN41
難しい。
668名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:33:09 ID:N7/FSqZD
遺伝なら、同一の遺伝子を持つ筈の一卵性双生児で、片割れは発症しないケースが5割以上あるのは何故?
669名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:41:02 ID:af7uwlRw
5割以下も発症するんだ。
670名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:49:47 ID:es8peBYh
学校側にはその都度言ってました。
学校にも登下校付いて行き、いじめられたら即担任とその親にお知らせ。
でも解決しませんでした。相手の家に何度も行ったりしたのに・・・。
毎晩遅くまで連絡帳びっしりに書いてまたお知らせ。
でも先生から「お母さんが特別視することで他の子と慣れるチャンスを
逃しているんですよ。社会に出てもいじめはありますよ。子供が対処法を
学ばなければ一人立ち出来ません。」
それから担任が変わっても連絡はまめに取りましたが(自宅に夜中にかけた事も
あります。)自分の子しか見てなかったのが次第に全体を見れるようになって。
先生も劇の発表や懇談でいじめられてる側の気持ち・いじめられてる子の気持ち
を時間を裂いて熱心に親に言ってました。でも聞いてる親は笑っている。
先生は泣きながら子供が書いた親への気持ちの作文を読んでいるのに。

それを知らない教頭と他校から来た先生は、私のいじめの種になりそうな事は
相談してもらいたい気持ちは分からない。
でも、途中参加の一年の時の先生は一緒に苦労してきたので分かって下さった。
自閉症であってもなくても人生どうなるかわからないと思うんです。
事故で麻痺になるかもしれないし、亡くなるかもしれないし。
特性を生かして成功するかもしれないし。
なら、うちはわざわざ言う必要は無いと思ったんです。
自閉症じゃなくてもいじめられてる子がたくさんいるのに、
自閉症だから僕はいじめられてるんだと思って欲しくなかった。
勿論、自閉症だと本人が知る事でいい点もあると思います。
でも一生懸命してるのに出来なくて落ち込んだりする時に
「自閉症だから」と諦めずに少しでもいいから伸びていって欲しい。
凸凹を子供と一緒に考えていきたい。
でもずっと黙ってるという事はないとは思いますが、以前テレビでダウン
の少女が大学まで行き、たまたまテレビで自分もそうなんだと知ったと
いうのがあったのでうちも自分で気づくかも知れませんね。
671名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:59:16 ID:HUO92tR6
普通学級がもっと開放されれば良いと思うよ
乱暴な事をするのであれば介助を付ける。
そうじゃ無いなら肢体不自由だろうが自閉だろうが
もっとかかわる事が大事なんだと私は思う
特殊学級作るなら普通で介助を!
672名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 00:00:03 ID:3oULG0NK
>>668
先天的要因(遺伝)か後天的要因か、二者択一で議論するのはナンセンスでしょ。
一卵性双生児のデータから言えることは、先天的要因が絡んでいることは間違いないが
先天的要因だけが原因ではないことも確実ってこと。
673名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 00:01:29 ID:es8peBYh
間違えました。
先生も劇の発表や懇談でいじめられてる側の気持ち・いじめてる子の気持ち
です。
674名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 00:48:00 ID:mhxrgDV3
>670
カミングアウトへの不満ばかりウダウダ書き連ねているんで
かなりヤバいお母さんだなと思いましたが、
>670を読んで少し安心しました。

もう少し提案するとすれば、
注意は教師やイジメっ子の親じゃなくイジメっ子本人にすべきです。
そしてそれはお父さんにやってもらいましょう。
昔なら学年で番長はってた兄が「弟をイジメたら殺すぞ」と弟らを守ってあげたりしていました。
少子化の現在では、強い兄の役目を父親が果たすしかないでしょう。
675674:2006/06/08(木) 01:36:12 ID:mhxrgDV3
お母さんの話しばかりしてきましたが、お子さんの事を考えると、
特学への編入や転校を検討すべきではないでしょうか。
死にたいと考える程の深刻な状況なら、
イジメ以外に親友がいない可能性もあります。
居心地のいい自分の存在意義を見いだせる集団の中で生活を送れる事が
お子さんの自信にもなるのではないかな。
676名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 01:47:50 ID:hk+ECtZa
普通級にいるという事は、特別な支援は必要無いと判断されたという事だよね。
けど、現実にはお子さんにはハンデがあるし、それが原因でとても辛い状況になってしまっている。
残念だけど、努力でどうにかなるなら、障害とは言わないんだよ。
障害を受け入れて、相応しい環境を整えてあげる事と、諦める事は違うよ。
逆に、今の場所に居続ける事を選択するなら、特別待遇を望むのはお門違いじゃないかな。
かなり感情的になっているようだけど、担任や同級生、同級生の親の立場で考えた事ある?
677名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 06:42:18 ID:RupjkqRD
他人事ながら、勝手にカミングアウトされただけでも怒り心頭なのに、
自閉症を「心の病気、誰にでもあること」なんて
間違った知識を披露されたら、私なら気が狂うかも。

>>653さんに丸々同意。
678名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 07:26:39 ID:4K4R7an7
どういういじめだったのでしょう。
そこが問題なのに、具体的なことがなにもない。

いじめは暴力?なかまはずれ?からかい?

私の友人は、「あいつ、また大声で叫んでるよ・・・」とつぶやいた子供に怒鳴り散らしていました。
でも、子供がそう言いたくなる気持ちが分かる。親でも嫌になるのに・・・。
いじめと取るか、それをきっかけに理解を求め子供の味方を作っていくか・・・道は分かれるよ。
679名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 07:32:05 ID:kt89jAYt
>>669
遺伝なら100%発症する。そうでないなら遺伝とは断言できない。

ただそれだけのことを668は言っているだけなのに、
あなたの書き込みは主旨をわざとねじまげ、
何か読み手に不快感を与えるような意図を含んでいて気分が悪いです。
680名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:36:24 ID:plQhIaUh
>>581
入学の時は普通級で判定でも、「9歳の壁」の問題があるのかもしれない。
主治医がいらっしゃるそうですが、セカンドオピニオンと告知の問題を
他の場所で相談できたらいいと思う。学校との間に入ってくれるような所
があれば。(腹巻さんみたいな?)
681名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:47:20 ID:4Lj+iG4Q
>>1より引用

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
682名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:48:17 ID:4K4R7an7
服巻さんは、おかしいとおもわない?
あのNHKの番組で困ってしまっている・・・

自閉症児があのような行動を取るのだと思われたら困る。クールダウンは必要だけど、あれはどうかな?
親の私が見ても「さぼっている」と思ってしまうよ。
パニックになる寸前で自分でカムダウンの部屋にいく?健常児だって、そんな風にさせると、少し自分が苦手な事があったら逃げ込むようになる。
無理やり押さえつけて部屋にいさせるのは論外だけど、でもすべき事はさせていく必要がある。
それに、やり方でずっと部屋にいることも、勉強も長時間集中させる事もできる。
カムダウンの部屋に行かせることは、面白い授業を出来ない教師の逃げ場所にもなる
683名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 09:44:47 ID:kt89jAYt
>>682
でも、自分の安心できる場所へ行って心を必死で落ち着けているわけでしょ?
その場で暴れた方がいいって言うわけ?
(そういう子もいるわけで、その子はその場から離れた方がいい)

ケース・バイ・ケースだと思う。
大きくなると、子供は自分でやばいと感じるらしいから、
そういうときに、クールダウンする場所に行くんだよ。
そういう選択肢を与えてあげることは大切じゃないかな。

健常児と同列には語れないよ。
684名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 11:22:35 ID:uv+fZU8Y
670です。
うちの子の経緯は一歳半検診でひっかかり、そこから保健センターの
ひっかかった子達の集団遊びに通うように言われました。
うちの子しか見てなかったので部屋に入った時は戸惑いがありました。
時たま終わった後に呼び出されてABCテスト(であってますよね)を
してました。その集団遊びにも年齢により卒業があり、保健婦さんから
三市の子供をカバーする大型の身体・知的施設に行くよう説得されます。
うちは主人から反対されたので子供家庭センターからも説得されました。
そこは今までよりも現実を感じました。お母さんたちも必死なのでせめぎ合い
が凄くて・・・。訓練訓練の毎日。嫌がっているのに「慣れさす訓練だから」
と先生に言われで羽交い絞め字状態の子供を見るのは辛かったです。
そこは知的の子が健常児と馴染める様に敷地に保育所があったんです。
そこで「外部の子と馴染む訓練」も有りましたが、時たま来る障害グループ
に健常児が興味を示す事もなく・・・
でも中には「お宅は外に出たら伸びるから。喋れない子の中にいても限界があるよ」
と他のママに言われたのと子供が四歳なのに胃潰瘍になった事が外に出ようと思ったきっかけです。
胃潰瘍の病院の先生から「新記録だ。この年でなるには母親の虐待だ」と決め付けられて
臨月の私はショックでかなり落ち込みました。
最初は公立の幼稚園の園長に会いに行ったら「障害児にはあった所があるでしょう。
迷惑です。」と断られて回りの福祉の方からレベルが高すぎると反対されましたが
私立に行ったら入園出来ました。最初はやはり問題がありましたが、担任が
愚痴を一切言わず対応してくれてそこからグンと伸びました。
結果論ですが。
685名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 11:47:55 ID:uv+fZU8Y
そこから今度は幼稚園が終わった後に訓練に施設に通う形になりました。
そこでのお母さん達との交流から「うちは小学校は養護学校行ってるけど
今は後悔してる。けど大きいので今更公立には行けないし。」とか「うちは
特別クラスだけど事件で知的障害があると報道されるとお母さん達に
ファミレスに呼び出されて学校に来んなとつるし上げにされた」とか色々聞きました。
いじめも親子関係なく地域全体からまずされてこちらからの努力で
少しずつ普通のお友達を増やしていく。
特別クラスから出れる授業は普通クラスにしても途中で先生から
「中学年になるとグループが出来ます。今の内にもっと普通クラスへの数を
増やしましょう」と言われて戸惑っているお母さんもいます。
どこに行っても安心なんて出来ないのかなって思いました。

話はそれますが、障害児が生まれて離婚する夫婦って多いんでしょうか?
訓練施設や大規模集会に来る親子は離婚しているのが目立つので。
うちも旦那が障害を認めず家出しました。
686名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 13:49:36 ID:8pqfRRqv
>>685
ちょっとわかりにくいんだけど、あなたのグレーゾーンのお子さんは1歳半検診から
要観察だったわけですよね?
それでいじめられたり色々問題もありつつ4年生まで「グレー」って、うーん…。

そういう子って、普通学級にいてイジメなどの問題が出て来てそれが
解決できない時点で「黒(=障害あり)」として扱ってあげないと本人が辛いんじゃないかな?
もう過ぎてしまったから、過去の事を責めても何にもなりませんが。

あなたが苦労して来たのはわかったけど、養護学校や特殊学級にいる人から
たまたま聞いた悪い例だけを鵜呑みにして、障害があると周りに知れると
酷い目に合うと思い込んでいませんか?
もっと、障害があっても幸せに生きている人の例に目を向けた方がいいよ。
というか、絶対そうするべき。

ここまで来たら、障害を受け入れて幸せに生きていってほしい。
受け入れる前って、障害のある子の親が「幸せです」って言っているのを聞いても
なんかウソくさいとか、なんか宗教じみてるとか、「みんな友達」「あったかい」
とかそういうものに染まってるんでしょ、とか思っていたけど、そんなんじゃなく
本当に普通の幸せ感じられるようになるのは可能だから。
687名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 14:01:17 ID:wFdEJTZY
>>679
叩きたい人的には、遺伝にしといたほうが親もバカにできるってだけだと思うよ。
私的には、遺伝説は?だな…。
688名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 15:58:11 ID:61+tvyHa
父親の年齢が高いと
子供が自閉症などになりやすいと聞きます。
皆様のお子様のお父上はおいくつでしょうか?
689名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:08:06 ID:8pnlpypo
>>688
誰がそんなこと言ってたのさ?w
うちは旦那25歳のときの子供だよ。
690名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:11:53 ID:exCltc3r
>688
うちは30歳。別に高齢じゃないよねw
つか、どこからそんな話を?w
691名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:37:27 ID:jsiBQAg7
それをいったら、岡田真澄の娘さんはどうなのか?
普通じゃないですか。
692名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:42:18 ID:PTVih5jq
うちの子だけではなく、他の親御さんも自分達が死んでも生きていけるようにしようと必死ですよね。
進路で行政から「お宅のお子さんはここにしましょう。それがお子さんの為です」
と言われて悩む親もいると言う事です。自ら調べて進路を決める親御さんもいるでしょう。
でも「子供の為にここにいけば・・・」と勧められた進路をとられて違うかった場合に最終的には自分達で決めた事とはいえ
愚痴りたい位、解決法が勧めた方にはないんだと思います。
上記にも書きましたが施設にいたので、勿論「幸せなご家族」も見てきました。
試されるというと変ですが、障害のベビーが加わり意見の食い違いで残念な事になっている家族(うちもだけど)と、
より絆が深くなる家族と両方見てきました。
知り合いに作業所の指導員がいるのですが、「親は八十歳だけどまだ子供が心配(愛情です)だって言うんだよ」と聞きました。
三月末で制度が変わったのか補助金の関係で作業所が維持できなくなり、バラバラに次の作業場所に変わっていったそうです。
新しい場所・仕事・指導員に子供達(中年ですが)はどのくらい受け入れられるのでしょう。
子供だけではなく親も戸惑っているらしいのです。
なので知り合いは先輩と二人で作業所を四月から立ち上げました。
大変苦労されてましたが「移らなかった人の為もあるし、今までは指導員が
こうしたいと言っても親の意見が強かったけど、今度は制約がないから頑張る」
と言っています。障害の子達だけの和太鼓の会の練習を見に行くんだと
色々教えてくれます。
障害を受け入れる=公表する事とは結びつかなくて・・・
障害でなく凸凹を受け入れて自立の道を探っていくって感じです。
他のいじめられてる子の祖父に「見てみ!いじめられてても泣いてないのを見習え」
と言われます。うちの子も傷ついてるけど楽しい事があればその時は笑顔なんですね。
それも健常者とは違う点だけど、わざわざ笑顔なのに言う必要はないかなって。
いじめはどこにでもあります。障害者同士でもあります。
特別に見て欲しい訳ではなく「本名」だけで生きて行きたい。
本名の前に「障害者の」はいらないです。





693名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 17:18:16 ID:/kZTv172
いまいち良く分からないのですが、
周囲の人に我が子の障害をばらされたことがショックなのではなく、
お子さん自身が「ボクは病気なのか?」と思わせられたことが
ショックだということ?
694名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:01:22 ID:kt89jAYt
>>692
何かあなたの結論に対して、前半のことが結びつかなくて何が言いたいか分りにくかったです。

結局あなたはまだクラスメイトに公表して欲しくなかったって事ですよね。
もちろん、親の意思を無視した先生に非があります。
でも、時間を戻せないでしょう?
なら公表されてしまったことをプラスの方向にすることを考えるべきだと思います。

それと、今後は親の承諾なしに先走ったことはされないように、
先生にお願いしておくことも忘れないように。

「障害者のという枕詞は要らない。」ということは
「それ相応の手助けはいりません。」ということですか?
695名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:24:39 ID:hk+ECtZa
障害である事や診断名にこだわらないのは、軽度ならありかもしれないけど、
支援が必要かどうかは、親の一存で決めてしまうのではなく、
主治医などと相談し、お子さんの状態を客観的に見て判断しないと、とても可哀相な事になると思う。
これから思春期だし、二次障害とかも心配。
勝手にカムアウトされて、感情的になるのは分かるし、学校との話し合いも必要だろうけど、
今一番考えなくてはいけないのは、ショックを受けてる息子さんへのフォローじゃないの?
何か、必要以上にハードルを高く設定しているように見えるのが、気になるんだよね…
696名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:29:55 ID:hk+ECtZa
>>688
27歳の時の子ですが、何か?
卵子は確かに年齢と共に劣化しますし、ある種の障害の原因にもなりえますが、
精子はその都度作られるから、常に新鮮wな筈ですよ。
697名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:00:11 ID:PTVih5jq
ですよね。すいません。うーん・・・両方かもしれない・・・
人によって違いますけど私は言う必要がありだと思うのは、
普通学級ではもうついていけなくてクラスが変わったら生徒達も疑問に思うからいいと思います。
あと、授業妨害がひどくて先生一人では無理とか。
生徒に怪我をさせて説明しなくてはいけない場合。
でも、怪我させといて「障害だから許してね」ではないんです。
授業についていってるかですが、カウンセラーから「賢いと聞いている」とは言われましたが、
これからついていけなくなった場合ですよね。
障害を子供に伝えたほうが子供にとってスムーズにいくと親が思った場合。
あとは何でしょうか・・・

障害について子供には全く教えてなかった訳ではありません。
「障害がある」という形ではなくテレビで同じお子さんを見てもらい
意見の交換をしています。周りからみればはぁ?ですが障害に関するものは
身体障害でも意見の交換をします。
全ての障害をマイナスに捉えて欲しくなく、ただ、○○が出来ないが
××すれば○○いく。障害の特性があるので△は凄いから皆に教える事が出来る
とか・・・伝わりにくいですよね。すいません。
徐々に子供には伝えてたつもりです。
大学病院にも何度も行きましたし。

今回は緊急性がないのに親への事前の相談が無くてその上
先生がきちんと子供達に説明しなかった事で本人もショックだったんです。


698名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:07:31 ID:44iCT7qF
>>692
>本名の前に「障害者の」はいらないです。

お子さんの「生きにくさの度合い」がどの程度で、「どれほど周囲からの支援を
必要とするか」は分かりませんが、もし障害者としての扱われ方が嫌なら、
同年齢の健常の子に求められる事を、お子さんが誰の手助けがなくても出来る、と
いう前提が必要になってくると思います。
その辺はどうなのでしょうか?

私も695さんと同様、二次障害が心配です。
699名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:24:18 ID:8pqfRRqv
>>692
>障害を受け入れる=公表する事とは結びつかなくて・・・

なんか、あなたの思っているカミングアウトの趣旨がここでみんなが語っている事と
全然ずれているという事がわかったよ…。
>>653さんが書いてくれてるように、その子がどういう手助けがあったら
みんなと同じようにできるのかとか、周りの子に負担にならない程度のちょっとした
コツのようなものを知ってもらったりするためだよ。

…って言ってもこれも伝わらないのかなぁ。

>>697で言っている
>障害を子供に伝えたほうが子供にとってスムーズにいくと親が思った場合。

今回のイジメ問題の解決は、これ↑にほかならないのでは?

たぶん、担任の先生がカミングアウトがいじめの原因をとりのぞく事につながると
説明しても、その意味を本当には理解できてないよね。
どうしたら分かってもらえるのかな…。
700名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:26:29 ID:44iCT7qF
>>697
例えば、軽度プラス療育に通っていて「将来的には『変わった人』程度で納まる」なら、
先生の暴走について、腹に据え兼ねるのも分からない訳ではないですが…。

お子さんの現状と、苦手な部分を具体的に把握し、その上で、効果が見込める援助方法を
実践しつつ、お子さんが如何に周囲の子と上手に関係を結んでいくか?という点を
押さえていらっしゃるのかしら?と、疑問に思います。
これは、他人から勝手にカミングアウトされるよりも、ずっと重要だと私個人は思います。
701名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:47:20 ID:mhxrgDV3
>670
ウチの子は障害者じゃない、障害があったとしてもごくわずかだ
と思いたい気持ちはよく分かります。
しかしお子さんの現状を直視すれば、その考えを修正すべき時ではないでしょうか。
なんとか健常者の社会で、というお母さんの理想に
お子さんも十分頑張ったと思います。
702名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:52:49 ID:1UGUn0rl
35才超え

男→子供がアスペルガー症候群や自閉症 →出産前の選別検査方法無し
 →自閉症やアスペルガー症候群が産まれる

 無精子症、ED、脳梗塞、脳卒中、心臓発作、前立腺癌、肺がんの確率高し
 年を取った親父からは2倍の確率でシゾイド脳症の子供が産まれる
 男の精子の脳障害DNAは現在のところ検査方法がないので、愛子様みたいに産まれてしまう。
 受精卵診断が合法的に許可されるのは、習慣性流産をチェックする目的のみ。

女→子供がダウン症 →羊水検査でチェック→ダウン症なら産まない
 →ダウン症無し

結論 :男だけ、35歳以上になったら子供は危ない

ソース一例:
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/1273505.stm
http://www.planetark.com/dailynewsstory.cfm/newsid/23196/story.htm
http://today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=healthNews&storyID=2006-06-05T210538Z_01_N05265688_RTRUKOC_0_US-SPERM.xml
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_hb334/is_200304/ai_n5713907
703あぼーん:あぼーん
あぼーん
704名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:14:26 ID:PTVih5jq
皆さんすいません。わかりにくい文ばかりですよね。子供は一年の時に担任に施設に通っていた事を話したところ
診断が有ればやりやすいと言う事で協力の元に大学病院に行きました。その時に高機能自閉症と言う事で一回診断が付きました。
したのはWISCとK−ABCテストと脳波です。先生に本を指定されて読むように言われました。
そこには皆さんが言われているような二次障害も書かれてありました。ですが、医師から次に行った時に撤回されました。
皆さんが書いてくださっている事が心配なので何度も早退し通いました。
医師は「病名が付いて子供が変わるのか?なぜ先々の事ばかり気にしてるのか。
自閉症なら就職出来ないのではないかとなぜ思う?学者や技術者でもいる。
それより広い意味で発達障害がある中で変わってゆくものだから普通に接し
足りないものを補っていけば成長するんだから」と言われました。
担任も病院に同行したり電話したりしてくれましたが、話し合いの結果
皆さんには意味不明な今の形になりました。
今は訓練は無く、スポーツクラブと空手が訓練みたいな感じです。
それからもしょっちゅう担任には確認を取ってましたね。障害が原因かどうか。
そしたら「笑かすのが好きな子なのでムードメーカーです。ただし皆がさっと引く時に
気持ちが切り変わらない時は叱ります。」と言われました。
今までの担任は特別扱いではなく他の子とほぼ同じ対応でした。
しっかりした子供が多いので同級生の母から「幼いよね」と言われた事がありますが。
今の担任はキチンとした性格で「(うち)と△君だけしない」とか(△君は余計な情報ではと思うのですが)
スクールカウンセラーに禁止されている事をしたり相性が悪いみたいです。
いじめはうちの子だけがターゲットではないので(うちの子がいじめる時も有りショックでした。)
669さんの言うとおりならいじめが深刻でスクールカウンセラーに何度も行かれてる親御さんの子は先生はどうするんだろう・・・
皆さんが言われている事は確かにしっかり考えないといけませんね。
今は友達の家に行ったりしてますがいつどうなるかわからないですよね。




705名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:39:03 ID:PTVih5jq
701さんの言うとおりかもしれません。
障害者だけの社会が(どこかに存在してるのかもしれませんが)
有れば私も子供ももっと楽になるでしょう。
でも現実は生きていく為に自分で稼ぐ為に健常者でもしんどい社会にでなければなりません。
一人では誰も生きてはいけないと思っています。
うちの子も同情ではなくて一緒に生きて行ってくれる人を見つけなければなりません。
障害が無いと思いたいのでは?と思われても仕方がありません。
私自身もこの件で学校に行ったら教頭と現在の担任から
「病気なんて思っていません」と何度も言われ混乱中です。
医者もなぜ病名を撤回したのかわからないし。
706名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:56:50 ID:PTVih5jq
すいません。間違えました。障害者だけの社会は細かに言うとありますね。
うちの子も行ってた知的・身体障害者施設もでかいので子供から見れば社会ですし、
大人になれば作業所がありますね。
障害者と理解者だけの社会があればいいですね。現実には無いでしょうが・・
「障害者ではないのに言われた」と言っているのではありませんが、
書き込みを見て不快に思われた方もいらっしゃると思います。
すいませんでした。
707名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:10:13 ID:8pqfRRqv
医者が病名を撤回…

お母さんが病名が付く事でものすごく精神的に苦痛を受けていて、
このままではお子さんにも悪影響が出そうだと思ったからでは?

高機能だったら、未診断で風変わりな子として一生終える人もいくらでも
いるわけだし、あえて診断名をつけて事態が悪化(お母さんがノイローゼとか)に
なるくらいなら診断名がない方が良いと思ったのかも。

でもあなたみたいな人は、一度頭をガツンと殴られるようなショックな体験を
して目が覚めるという事もあるかも。
お子さんが小さい頃から何年も悩んで辛い思いをしてきたのでしょう。
本当の意味で「そのままのあなたでいい」と思える日が来る事を祈っています。
そしてお子さんも平穏な学校生活が送れるようになりますように。
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:15:54 ID:exCltc3r
>692さん、ちょっと落ち着こうよ。
とりあえず、「高機能自閉症」という診断名が一度はついたんだから、
後で撤回されたにせよ自閉スペクトラムに合わせた育児や教育を
受けさせた方が良いタイプの子だ、という事だよね?
そして、そういうタイプなんだから周囲と同じに出来ない事もあるし、
お子さんの事を「こういう奴だけど分かってやってください」と周囲に
お願いする、というのは、大筋では間違ってないよね?

担任の勝手なカミングアウトはもちろん怒っていいポイントだけど、
一応公表された事自体は一つの転機にはなるんじゃないの?
この際、自閉スペクトラムについて正しい知識を広めてしまった方が
お子さんの居心地が良くなる可能性が高まるんじゃないだろうか。

後、特学は選択の範囲外なの?
そこまで事態がこじれてるなら、いっそ普通学級を飛び出した方が
すっきりする気がしないでもない。
710名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:26:12 ID:Tc2XwG5Q
やっぱり、その教師はおかしいですね。

いじめは、当事者だけでなく周りのクラスメイトたちも嫌な気分にさせるものですが、
その教師は、そのいじめ問題を読み解くために、
「○○君は心の病気(?)があります」とクラス中に晒して見せたわけですよね?
言葉は悪いですが、いじめられる側の『いじめられる原因』について、
言及したわけですね?
それも、医師の診断もなく親の承諾もなく本人への確認もなく、自己判断で。

障害についてクラスメイトに話すことで、
それでクラスのいじめが解決されるのか、
いじめっ子が態度を改めるのか、大いに疑問ですね。
他にもいじめられている子はいるようですし・・・。

ただ、他の方が仰られるとおり、周りのクラスメイトが
障害を知ったことによって良い影響を与えてくれることは
期待できると思います。
711名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:51:03 ID:44iCT7qF
>>704
>大学病院
がとても引っ掛かる。
704さんが懸命に子育てなさってきた事は十分に伝わってきます。
だけど、実際担任の先生が暴走する事態になった背景を想像すると、その医師の判定に
疑問を持たざるを得ません。
療育した後に障害が軽くなり、結果診断名が変わるなら分かるのですが、
その医師からの言葉を読みましたが、「お子さんに合う具体的な対応策」を
704さんに言わないまま判定を撤回する辺りに、責任感の無さを感じてしまいます。
様子見スレのリンク先の中に、発達相談医一覧表があると思うけれども、
別の先生に一度見てもらった方がいいような気がします。

>しっかりした子供が多いので同級生の母から「幼いよね」と言われた事がありますが。
婉曲な表現ですが、強制カミングアウトされる前から、少なくてもそのお母さんには
何となく気づかれているかもしれないな、と思いました。
712名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:57:24 ID:u/PzJ2Y4
>>708
通報させていただきます。いいですね?
713名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:26:47 ID:PTVih5jq
709さんが書かれている通りそういう事です。
「親次第で変るんだから」と医者に言われて勧められた本を付箋をつけて
当時の担任にも読んで頂きました。先生からは「これは健常児でも使える
やり方だね」と言われました。この子に合わせた補い方をその時々の担任
・医師・保健センターに助言を貰ってました。しかし、ドラマで「光とともに
」があります。と言うと「私は養護学校にも赴任していて、主人は現役。
お母さん間違ってない?この子をどうしたいの?いつも人の手を借りないと
いけない子にしたいの?養護学校の現実を知ってるの?」と言われました。
普通って何だろう。私がしてることは人に子供を丸投げしてるだけなのかなって。
今でも訪問して貰い、私が気づかない点を聞いてはいます。
いじめてる子には話をしますが、他の健常児のお子さんをお持ちの方の対処方を聞いて
それを参考プラスって感じです。
子供だって「ケンカなんてしょっちゅうなのにあいつの親だけうるさい」
となると避けるでしょう。過干渉にならずに子供にも自分の性質を良好に
出来るように手助けはしていますが、皆さんのご指摘どおりまだまだ私を
変えていかなくてはいけませんね。子供はオタクになりたいと言うので変ですが
支援してます。機械には強いので(それも障害の特徴でしょうが)これで自信を
持ってくれれば嬉しいです。「こういう性質でこういう事があるので」
とは言ってます。が、「障害なのでわかってください」はいいにくいですね。
「障害があるから出来ないたろう」と最初から諦められそうで。








714名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:50:17 ID:PTVih5jq
追記です。
去年の担任は親には内緒にするからと子供達に「親に言いたいこと」
を作文にさせてました。作者がわからないように性別・家族関係が作文に
書かれていてもぼやけさせて。先生は泣きながら子供の気持ちを代弁してましたが
私の位置からは運悪く作者名が見えて・・・悲しくなりました。
いじめの主犯格の子達ばかりでした。かわいそうになり私が泣く位、親から
虐待?を受けてる内容でした。うちの子をいじめている子は家が安心できる場所では
ないのです。だから学校でうちの子を含めて弱い子のいじめをするのです。
昨日教頭にも何度も言いましたが、障害のあるうちだけの問題にしたいようです。
上があれでは先生も余裕が無くなって当然です。行為は許せませんが。
715名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:53:40 ID:44iCT7qF
>>713
>「親次第で変るんだから」と医者に言われて

そういう面もあるし、それだけではどうにもならない部分、つまり専門的知識を
ベースに適切な介入も適時必要とする。
だからこそ「障害(自閉スペクトラム)」な訳で…。
「果たしてそれを何処まで713さんが理解なさっているか」によって、お子さんの
未来が変わってくると思うのだけども。

何というか、周囲の目ばかりを気にして、言われるままになり、肝心のお子さん自身の
気持ちについて全然触れていない事に、一番違和感を感じる。
お子さんの成長(時間)は待ってくれないのに、焦らないのかな?と思う。
716名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 00:38:24 ID:G7V59vN1
焦りますよー。でも健常者と比べたらいけないし、
定期的にテストは受けているのですが、凸凹は平坦にはなって無くても縮まり
前回より期間を空けた分は遅れてるまま伸びている。中には年齢以上伸びているのも
あったり。それが障害なんですね。
子供は学校が好きで男なのに機関銃のように帰ってきたら喋ります。
自分にとって特かどうかもわからないのか、悪い事した事さえも報告してくれます。
そしたら自分から学校に電話させて悪事を担任に報告させるのですが、
必要であれば相手の家に私から電話をしたりします。
いじめられて帰ってきた時は「お母さんが相手に怒りに行っていいかな」
というと「止めて。友達になりたいんだから」と言います。
苦手な部分についても同じように「こうしなさい」とは言わないように
心がけてます。自発的にしてもらうように時間はかかりますがあの手この手と
します。大人だってイヤイヤしたくはないですよね。
ご指摘の通り自閉スベクトラムについてもっと勉強します。
でも頭でっかちにならないように、この子らしくを考えていかないといけませんね。
717名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 08:37:27 ID:K5lSuxeF
>>716
なんかもうね…あなたにこれ以上レスする事は何もないって感じだけど
「お母さんが出来る限りの事は全部して、悪い事は学校に自分から報告してるし
相手の家にも電話してあやまってるし、発達検査も受けさせてるしちゃんと伸びてるし、
いつもこの子らしさを考えるように心がけています。」
…ってこれだけの議論の後に言われたら、周りの人もみんな「そうですか。わかりました。」
ってなると思うよ。

それであなたは「やっと自分の言いたい事を相手が理解してくれた。自分は間違ってない。」
っていつも思ってきたのかもしれないけど、こういう所だから言うけど「もう何言っても通じない
みたいだからしばらく放っておこう。」っていう状態もある事を自分でも自覚してね。

あなたをやりこめようとかそんな事全然思ってないけど、その調子でずっと生きていくのはイバラの道だよ。
これだけ皆から反論とかアドバイスがあるってことは、なんか自分は間違ってるかも?って
思ってみる必要があると思うよ。
718名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 08:43:59 ID:AkbveZGS
自閉症圏はその障害の特性(コミュニケーション障害)から
集団生活には適応しにくい事が容易に想像できます。
すると集団との関わりとして次の手段・結果が考えられます。

1)周りを畏怖させるほどの才能を持っていれば、カリスマ的人物になれる
2)そんな才能がなければ集団に無視され孤立化する
3)それでも集団にすがろうとすれば弱者の扱いを受け、パシリやイジメの対象になる
719あぼーん:あぼーん
あぼーん
720名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:05:13 ID:+XbhQKSw
親に相談も無しに突っ走る担任は悪い、それはわかる
だけどそうせざるを得ない状況にしたのは誰でしょう?

私も軽度やボーダーの子がちょっと変わった子ですむなら
周りにカムアウトしたくないと思うよ。
でも実際に色々問題があるならカムアウトする勇気は必要、
カムアウトして起きる問題はカムアウトしないで起きる問題より
対策を練りやすいのではないかな。

うちの子のクラスに特殊級の子がいる。
特殊級に行っていると聞いてなかったら他の子となんら変わりないように見える。
どうしてこの子が特殊級なんだろう?とも思う。

でも障害がなくてやんちゃする子と障害がある故にやんちゃしてしまう子と
叱り方、注意の仕方、同級生の子の見る目も変わってくる。
その子の親は懇談で説明もしてた。

>716ももうちょっと子供の状態を受け入れて動いたら
今の状況は改善されるし、親子共に楽になれると思うんだけどね。
721名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:05:23 ID:oYhzTc36
と、ノイローゼの719が申しておりますww
722名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:06:13 ID:fLOEaRm0
と基地外雑魚が申しております。。
723名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:18:13 ID:AA1DqO6x
大体、最初の書き込みではアスペとのグレーとか言ってて、
実は高機能の診断を受けていたって…。
後出し多すぎ。
ここで、不特定多数を相手に、一生懸命言い訳するより、
先にする事があるでしょうに。
皆が言ってるように、肝心の子供ときちんと向き合えてるのか、疑問。
母子家庭というのも、一因あるのかな。
724名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:42:06 ID:bHKfqjk/
普通学級に進級してる子…だんだん目だってきました@小ニ。
授業の進行を妨げていたのは一年の頃から。
行動だけでなく、言葉も乱暴です。
わざとじゃなくぶつかり謝っても、口汚くののしってきたり…。
子供達も露骨にその子を嫌がるようになってきました。

席替え(低学年のせいか担任の先生が席を決める)のときには、
担任が子供達に「○○君の隣りになってもいい人手を挙げて」とやりました。
その話を聞いて“先生、それはどうか…”“あの子がいないときにやったのか?”
“いない時にやったにしても、子供達に差別を植え付けないか?”とか思ったけど、
実際、難しい問題だわ…。
隣りの席になった子は圧倒的な迷惑をこうむるのだし。
みんなと同じは無理なんだから、差別でなく、区別は必要なんだよね。
幸いにも2・3人挙手したそうだけど、
そんなやり方で、もし誰も手を挙げなかったらどうするつもりだったんだろう?
だけど、これぞ!という席替えの妙案もなかろうし…。

理想は理想として、
実際に現実と折り合いをつけていくのは苦労の多いことでしょうね。
親御さん達のご苦労がしのばれます。
725名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 13:07:20 ID:J6hNDg3b
>716
結局のところ、どうしたいのかな。
ただ愚痴を言いたかっただけなのかな。
既にされてしまったカミングアウトをどう活かすか、息子さんのフォローは
どうしていくのか。
更に、このままの状態を続けていていいのか。
しっかり考えなきゃいけない正念場にいるんだよ。
再度専門医に今回の事を相談する事を強く勧めたいんだけど、どう思うの?
726名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 16:35:43 ID:cKBiplZe
>>725
医者に行くことは、716の選択項目に入ってないと思う。
727名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 16:41:07 ID:K5lSuxeF
>>726
いや、入ってるんじゃない?定期的に病院で発達検査も受けてるみたいだから。
でも、ここで繰り広げられた論争と同じ事を専門医が黙るまでぐだぐだ言って
結局学校を悪者にする事で納得して何も変わらず…と予想。
728名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 17:17:10 ID:lZFbk+h+
皆さんに、相談があります。
うちの子は、発達が緩やかで言葉も遅れていました。(現在2歳10ヶ月)
2歳2ヶ月で、市の保健師さんに発達診断をお願いした所「なんともない」
と言う結果でしたが、不自然に感じて、医療センターの発達外来に連れて行きました。
そこで、いろいろ検査をし「広範性発達障害」と言う診断がでました。
診断が出た2ヵ月後に、発達が著しいものがあったため、グレーゾーンの診断。
様子見で、診察を半年間を受け続けて、最後に発達検査を受け「自閉症」と診断されました。
発達検査では、ほぼ課題をこなしていました。
できなかったのは、《積み木で立体を作る》これだけです。
人の言う事に従えないのが特徴だと言われました。
でも、《丸をかいて》という指示には、ちゃんと応じていました。

自閉症だと診断を受けたのはいいのですが、どの程度の自閉なのか解らないのです。
重度なのか、軽度なのか、医師に聞いても答えてくれませんでした。
医師は、「人付き合いが苦手だから、少人数から慣れさせてあげてください。
後は、療育施設に行ってください」と言っていました。
療育施設の先生には、以前から言葉の遅れから度々相談していましたが、
こちらの先生は、「発達状態が良くなってるから、すぐ入所しなくても様子見で
いいのではないですか?」と言われました。
自閉の中でも、いろいろあると思うし、それによって対応が違うと思うんです。
普段接するのは親ですし、状況によって必要な対応があると思うのですが、
それがわかりません。どうしたらいいんでしょうか?

いま子供(2歳10ヶ月)の言語発達は、2歳程度。言葉意外は正常。
癇癪のようなものは、すごく空腹の時に、食べたくて手に持ってるものを取られると
怒ります。他の食べ物を渡すとおさまります。
食事以外のことについては、話をすれば納得し、うまく切り替えてくれます。
性格は、明るく自分から子供の輪に入って遊んでいます。
知らない人には、多少警戒します。
我が子は、こんな感じです。
729名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 17:43:58 ID:G7V59vN1
皆さん有難うございます。正直読んでいて凹んだ言葉もありましたが、
ここに書いて下っている方達は同じ自閉症のお子さんが居てるから
私のダラダラ書きに「違うって」と何度も書いてくれてると解釈してます。
今、子供の友達が呼びに来て違う子の家に遊びに行ってます。
普通なら当たり前の事が嬉しい。けんかして帰ってくるかもしれませんが。
今までこちらから色々な機関に相談してたけど、その結果ご指摘の通り
子供と私にとって良かった事では無く、放置されてただけなのかも?
子供さんが障害でもキチンと対応してる親御さんはいるのに
私は障害を初めて聞かされた新米母のようにパニックになってるだけですね。
これではいくら学校と話をしに行っても駄目ですよね。
730名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 17:52:51 ID:8Rp3TO9I
728さんへ

自閉症の場合の軽度、重度という言葉には落とし穴があるので気をつけたほうがいいです。
高機能と診断されていても、それはIQのテストである程度高いということで、物事の分かり辛さを持っています。
言葉に含まれるあいまいな意味などが取れなかったり、場の空気が読めなかったり、相手の気持ちが分かりにくかったり。
わが子は、知的に重度といわれていますが、見て判断する力が強く、言葉がないのですが、大勢の中で周りに合わせて行動し、自分で判断し行動できて来ています。

だから、重度や軽度というのではなく、お子さんのどこが苦手なのか、何が分かっていないのか、をしっかり把握するべきだと思います。
2歳、3歳というと、健常児であれば言葉だけでなく社会性も著しく成長する時です。
言葉も要求だけでなく、「大丈夫?」とか、本当に沢山の表現をもっています。
生活面でも伸びていきます。

お子さんが「自閉症」と言われる点があると思うのです。
検査もそうですが、一緒に生活していて他のお子さんに比べて分かり辛いところがあると思うのです。
そこを掴んで、育てていってあげられるといいと思いますよ。

731名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 18:08:11 ID:G7V59vN1
728さんへ。
私も今ここで相談させて頂いているので立派なアドバイスは何一つ出来ません。
でも、お母さんの気持ちはわかります。
うちの子のことを今相談に乗ってもらっているので、他のお子さんの話を
させていただいていいですか?
お宅のお子さんは医師から「人付き合いが苦手」と言われて、施設では「様子を見て」
と言われたのなら書かせて貰いますね。
女の子で保健婦さんから要注意とだけ言われたお母さんがいました。
同じように悩まれてどうすればいいか必死でした。お母さんは事情を話して
少し遠い保育園に定期的に通ってらっしゃいました。
うちの地域では要注意の子を集団に慣れさす保育園が指定?されてるみたいです。
やはり馴れない子に苦しい思いをされてましたが、幼稚園に通う頃には要注意
ではなくなりました。全く同じではないのでこうなるとは言えませんが、
保育所に通うとお母さんの悩みをきいてくれる先生がいるので少しは楽になるかも。
732名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 18:09:27 ID:qChK1S4c
>>728
まだ2歳ですし、家で過ごすことが多いと思いますから、わかりにくいと思います。
うちの子もそんな感じでした。(言葉が遅かったので気づきました。言葉の遅れがなかったら気づかなかったかもしれません。)

でも集団に入ると、その違いがよくわかりましたよ。
だから、今焦らなくても、そのときになって、もし何か不都合なことが出てきたら、一つ一つに対処していけばいいと思います。
733名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 18:58:50 ID:CGe/heqE
>>731
そのお子さんは、「自閉症」とか「広汎性発達障害」とは最初から言われてなかったんだよね。
申し訳無いけど、あまり参考になる話ではないと思う。
障害がある場合、年齢が上がれば上がる程、周りとの差もはっきりしてきて、問題が見えてくる事が多いよ。
734名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 19:31:42 ID:G7V59vN1
はい。確かにそうですね。全く同じではないですね。
でも子供と家で悶々と悩むより、相談されている728さんのお子さんの状態なら
事情を話して加配をつけてもらって徐々に集団生活に慣らしていってもいい頃ではないかな?
と思い書かして貰いました。
公園で遊ぶより733さんが書かれている通り、周りとの差がわかりやすいでしょうし。
うーん。またピントはずれ?
735名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 16:40:28 ID:JPu201iG
703 708 719 あぼーん
736名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 17:19:04 ID:fPIMePY7
3歳9ヶ月の男児です。
困っている事があります。それは、
息子が「遊んで」とせがんでいる時に
「ちょっと待って」の指示をどうやって通すか、
です。
道路の横断などでの「待って」には従うようになったんですが、
楽しくて興奮している時の「待って」は待ちきれず癇癪を起こしてしまいます。
皆さんはどう対処していますか?
737名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 18:34:49 ID:UVw8vO3I
横断歩道は、待つ時間が大体想像できるから待て易いのです。
必ず渡れる確証があるのを経験から分かるようになったから。
でも、遊びは、親がいつから遊んでくれるのか、もしかすると他に用事が出来て遊んでくれなかった経験も覚えているのかもしれない。
何分まで待ってね、と分かる「タイムタイマー」というのがあります。それを使うとか、「これを片付けたら遊んであげる。」と具体的に示してあげるとか。
「ちょっと待ってね」と病院で待たされるとき、不安になりますよね。同じです。
彼に分かるように待ち時間を示し、そして最初は分からず癇癪を起こすでしょうが、その時は冷静に相手にせず、時間がきてから遊んであげる。
そうやって教えていくといいですよ。
癇癪は、彼の「いつまで待たせるの?」という言葉なので、こちらが慌てないことです。
738名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:17:46 ID:FTVFWg77
>>735
はい、あまりしつこいので通報させていただきますたw
739名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:20:22 ID:FTVFWg77
スマソあげてしまいました。
740名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:31:08 ID:AOwN35ab
>>738

GJ!
741名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:48:38 ID:VksNNfDa
中度の知的障害を伴う自閉の5才の息子。
GWに粘ってやっとおしっこが出来るようになりました。
問題は大のほう。出来るか出来ないかで来春入れる学校が決定します。
(養護か、普通小学校の特殊級か。息子は周囲からの影響で能力が伸びるタイプなので、
 今の所の希望は後者なのですが…)
皆さんどうやって教えたか、お聞かせ下さい。
742名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 00:43:30 ID:bUDoKqv8
741さんへ。
おしっこが出来るようになって良かったですね。
「出来るか出来ないか」とありますが誰かに言われたのですか?
実際には春より前に就学前の学校での診断があるのでそれまでに「トイレが
出来るようにしてください」と言われたのでしょうか。
障害は無くてもおしっこは出来てもうんちトレーニングが進まないお子さんも
います。大人にはわからない子供なりのこだわりがあったりするのです。
息子さんがなぜうんちをしないか観察されて「おしっこと違って座るのが嫌なのか、
トイレ自体が嫌でおしっこと違い、長く居なければいけないのがいやなのか」
周囲からの影響で伸びるのなら、親しいお友達のママに話してお友達のトイレの
様子を息子さんに見てもらうとか。変態チックですが、知的障害のお子さんなら
お母さんの話より目で見た方が理解しやすいかも知れません。
743名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 05:03:06 ID:lb2+cF1w
>>741
いまいち良く分からないんだけど、
大はトイレでできるけれど後始末ができない状態?
それともトイレでできずオムツにしている状態?
前者なら特殊級もあり、だと個人的には思うけれど
学校側はお子さんにどこまで求めてるの?

大を自宅外でできない子もいると思うのだけど、お子さんはどう?
もし、自宅のトイレでしか大ができないのなら、
ゆっくりトイレトレを進めていくこともできると思う。

今、もしオムツで大をしているのなら、
まずはお子さんが大をしているときの様子をじっくり観察してみること。
大をする場所が自宅内(かつトイレ外)で決まってるのなら、
こだわりにならないうちに早めにトイレに慣れさせた方がいいと思う。
便が便器に落下する感覚が嫌な子もいるから、
はじめはオムツしたまま便器に座らせてもいいと思う。
それも無理ならオムツしてトイレで立ったままでもいい。
とにかくトイレで排便できたら、お子さんが分かる方法で褒めてあげる。

排便が始まるタイミングは、お子さんの顔の表情や姿勢から
観察していれば分かると思う。
便意に気付いたら、急いでトイレへGO!
はじめのうちはトイレに入ったとたん便意がなくなってしまうこともあると思う。
でも、経験を重ねていくうちにできるようになることもあると思う。

つづく
744名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 05:03:34 ID:lb2+cF1w
まずは食後(朝食後か夕食後がいいと思う)に便座に座らせてみては?
養護学校でも特殊級でも、学校で排便するのは授業の妨げになるので
なるべくなら自宅で済ませる習慣ができたらいいと思う。

「就学前までに」とあせる気持ちは分かるけれど、
お子さんのペースに合わせてあげることが大事だと思う。
トイレトレは周りがあせっても生理的問題なのでどうにもならないと思う。
マターリ構えて!
745名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 06:25:37 ID:WinGsJVA
728です。
皆さん、たくさんのレス有難うございます。
>>730
自閉症の知識とても参考になりました。
軽度、重度とは、IQの高さだったんですね。うちの子は年齢が低かったせいでしょうか。
IQを調べませんでした。子供のにがてな所をうまく掴んで、行きたいと思います。

>>731
お気持ち、とても嬉しかったです。

>>732
確かに家に居ると、健常児との違いがわかりにくいです。
身内では「どこが自閉なの?」と怒り出す人もいました。
療育の方々の元で、集団に入れてみようかと思います。

746名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 07:44:19 ID:j40NsS2M
>>745
自閉症の軽度・重度には二つの意味があって、知的障害の度合いの事を言う場合もあれば、
知的なレベルに関わらず、自閉症としての度合いの強さ(=自閉度)のを言う場合もあるよ。
前者は手帳の取得や就学で重要視されるけど、本当に大事なのは後者。
たとえ高機能やアスペルガーでも、自閉度が高ければ高い程、生き辛くなるから。
ただ、現時点では検査が確立しているのは前者だけだから、そちらに頼らざるをえないのが現状…
自閉症の場合、出来る事と出来ない事の差がとても大きいのが特徴だから、
総合値に過ぎない知能検査の結果そのものは、はっきり言ってあまり参考になりません。
(総合IQは100でも、ある分野の発達が50だとしたら、支援は必要でしょ?)
各領域の結果を知り、弱い部分を把握して、それに対処していく事が肝要です。
ちなみに、発達年齢が低いうちは、K式という発達検査が一般的で、結果はDQという数値で表されます。
ほぼIQと同じなので、詳しい事は検査をした機関にちゃんと聞いた方が良いよ。
747名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 09:18:58 ID:sbSm0itk
基地外に生まれた子供さんが気の毒だな。

親を選べない子供さんがかわいそうだ。哀れ。
748名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 10:03:46 ID:H9cNviYC
小学生自閉症児。
今日弟の幼稚園の参観日に連れて行った。
見事にパニックおこされた。
こだわりで持たせていたものがちょっとした拍子に壊れてしまったからなのだけど。
もう嫌だ。皆見てた。パニックの予兆はあったので連れて帰ろうとしたのだけど、帰るのを嫌がって…。
知的にボーダーで療育手帳が取得できなかったので、支援費が使えない。
でももう下の子の行事には連れて行けない。どうしたらいいんだろう。
749名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 10:06:44 ID:iRN3sLRn
少々の事柄では癇癪を起こさないように、普段から育てていく。
耐性をつけていく。

上の子供がパニックを起こさないように起こさないように保護していると、少しの事でも我慢できなくなる。
これから身体も大きくなってくると、行事だけでなく、将来仕事でも我慢できない子供になっていく。

今のうちにしっかり育ててあげてください。
750名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 10:20:55 ID:owqSAQjx
>>749
でも普通に叱り続けていくと、二次障害を起こすだけのような気がするんですが、
その辺はどういう風に思われますか?
751名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 10:50:38 ID:iRN3sLRn
う〜ん、いつも言われるんだけど、「躾ける」とか「耐性をつける」とか言うと、「叱る」という文字が出てきたりするんだけど、全く叱らないよ。
叱ると逆効果ですよ。
叱る必要はありません。
彼らは、どうしてそうなるのか、どうしてうまくいかないのか理由が分からないから不安になって癇癪を起こしたり、この世の一大事のように大騒ぎをしてしまうのだから、叱るのではなく教えていくんです。
それも説教くさく言葉で教えるのではなく、励ましながら、どうすればいいか経験もさせながら教えていっています。

例えば気になる持ち物があったら、それは彼にとって大事な物だと共感してあげて、私も大切に扱ってあげる。
だけど場所柄をわきまえて、家以外では持ってでないようにする。
また、外に持って出たもので壊れたと騒いだら、「そうだね、壊れる事もあるんだよ。」と言って、そのまま様子をみる。
慌てて買いにいったり、予備を与えたりしない。そういうものだと教えていく。
もっともうちは知的に重度なので、言葉も通じにくくそれらに納得するのに何年もかかったけど、今はいろんな事を受け入れられるようになったよ。

出来るまで何度もやり直したり、最後までやり遂げさせたり、それも日常的にやってきた。
同年代の子供より山をさっさと登れるまでになったし、やり遂げる楽しさも感じられるようになってきた。
だから、幼少期は大変だけど、励ましながら、そうやってやり遂げたり、少々の事ではへこたれない強さをつけて欲しいと思っている。

スパルタでなく、励ましながら褒めながら、でも譲らずさせていって、そして出来たら褒めちぎる!
山だったら山頂の景色が褒美になって、洗濯物をたたむのは、たためた服の山が褒美になる。
達成感が褒美になっていくよ。

私達だってそうだよね。やり始めは億劫でも、やり遂げたら何だか嬉しい。
それって自閉症の子供も一緒だよ。

二次障害は、精神的に追い詰められて理解されない時に起きて来るんだと思うよ。
私達もそうでしょ?
752名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 11:10:34 ID:owqSAQjx
>>751
しっかり育てたいとは思うのだけれど、
でもどうしたら?どうにも手に余る、というのが実感だと思うんですよね。

大変分りやすく説明してくださってありがとう。感謝します。
753748:2006/06/11(日) 11:47:57 ID:H9cNviYC
レスありがとうございます。
実は今、二次障害?と思うような状態なんです。
今までは、今日のことくらいでは少々怒るくらいでパニックにまでは至らなかった。

入学から普通級で過ごしてきましたが、今年度は新しい担任ともクラスメートとも合わないのか、授業中にパニック起こしたり廊下に脱走したり。
言葉もすごく攻撃的になったし、目の下にクマがくっきり。
学校に頼んで同じ学校内の特殊級に移ることになり(教育委の判定を待たなければなりませんが)、慣らし交流を始めたばかりなんです。

という事情で先日特殊級の見学をしたのですが、生活面での指導はやはり特殊級の方がいいですね。
幸い力のある先生が担任なので、障害を理解した上で、パニックを恐れず根気よく指導していました。
その指導の成果か、そこの生徒達は皆イキイキしていました。
普通級では、どうしてもパニックを恐れたり面倒がったりしてマナーを教えるまでには至らないのかも。
そう考えると、今のうちの子の状態は、今まで普通級に行かせて安心していた親の責任もあるかなと思います。
こんなうちの子でも、学校と家で適切に関わることで変われるのかな…
754名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 11:52:33 ID:jLYJ0zVH
>>748
健常児でも下の子の行事って付き合うのは面倒だと思う。
留守番を徐々に出来るようになればいいんじゃないですか。
知らない人を中にいれては駄目とか、電話にはでないとか、
教えておくとか。
755名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 12:18:36 ID:4g9OZgeh
>>753
うん、私もそう思う。
参観日ともなれば2時間3時間だから最初はちょっと長いよね。
うちは30分以内だったらお留守番させられるけど
(誰か来ても絶対でない、電話も出ないなど言い聞かせて)
まだ今は下の子の行事の時は、障害のある子を預かってくれる所と
契約してそこを利用しているよ。
ゆっくり見れて、上の子の時と違って本当に一緒に行事が楽しめる
ようになった。下の子は親が来るのを楽しみにしてるから
こんな時くらい、下の子だけをしっかり見てあげたいからね。
756名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 12:25:41 ID:W7Qky22f
741です。
小学校の特殊級に見学に行ったときに、担当の先生から
排便の処理に付き合えるだけの人手が無いので
排泄が確立されていないならと養護に行ってもらいたい旨言われました。
息子は食後に排便することが多く、様子を見ていると出そうな気配が分かるので
トイレに連れて行き、座らせますが引っ込んでしまい、
便が硬くなって出し辛くなる悪循環になっています。
今はパンツの中に出してしまっている状態で、出れば教えてくれます。
以前一度だけ偶然にトイレで成功した時にかなりの勢いで褒めたら
本人も「○ちゃん、すっご〜い!!」と その気になっていたんですけど…。
便秘になって、排便が辛くなると今度は出すこと自体
いやになってしまうんではないかと、パンツに出してしまうのを黙認してしまってます。
人のを見せるというのも、家では兄弟が保育園ではお友達が実践してくれています。
座るのもいやではないようで、拒否することはないんですけど。
757名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 13:41:55 ID:lb2+cF1w
>>756
>>743です。

今、ちょうどトイレで大ができそうでできない難しい時期だね。
>>741さんの大変さ、お察しします。

756で書こうか書くまいか迷ったんだけど、
うちの子がトイレで大ができるようになった過程を書くね。
かなり変な裏技を使っているので、あまりお薦めできないけど…。

うちの子(重度)の場合、おしっこは3歳くらいで自立したんだけど、
大だけは思うようにトイレトレが進まなかった。
リビングのカーテンに隠れて立ったまま大をする、というのがうちの子のパターン。
すかさずトイレに連れていくんだけど、便座に座ると便意が止まってしまう。
で、便秘になってしまう。>>741さんと同じパターン。

つづく
758名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 13:42:17 ID:lb2+cF1w
そこからどうやって脱却するかいろいろ考えたんだけど、
うちは、浣腸して便座に座らせることにした( ゚Д゚)ヒョエー
最初は浣腸の不快感を嫌がっていたけれど、(慣れてきたら自分からお尻を出すようになったw)
「ウンチはトイレで座ってするもの」というパターンが身についた。

同時に朝食後、夕食後にトイレに座らせてみた。
座って排便って、いきみにくくて子どもには大変なんだよね。
いきみやすいように、足には踏ん張りやすい踏み台
手には力みやすいように手すりをトイレの壁につけた。
とりあえず、「食後はトイレでいきんでみる」というパターンが身についた。

便が柔らかくなるように小児科でラキソベロンという下剤を処方してもらって飲ませた。
この薬は無味無臭の液体なので、水分を摂らせるときにコソーリ混ぜた。ばれなかったw

また、便が出た日は何時に出たか、浣腸はしたのかを含めてカレンダーに記録した。
うちの子の場合、2日に1回、夕食後にでることが多いことが分かってきた。
そのタイミングのときは、夕食後にじっくり時間をかけてトイレに座らせた。
そうしているうちに、だんだんと自力で規則的にトイレで出せるようになった。

浣腸だの下剤だの使っているから、小児科の先生からは怒られてしまうかもしれない。
私自身は元看護師なので、子どもを観察しながら自己責任でやってしまった。
ま、スルーしてください。長文スマソ
759名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 16:02:14 ID:87CzxAAK
741さんへ。742です。既に実行されていたんですね。すいません。
今、保育園に行っていて、普通校に通われているご兄弟がいるのなら
お母さんは「うんちさえできれば・・・」と悩んでしまいますよね。
でも確かに担当の先生の言ってる事もわかります。

お母さんから見て「これが原因」というのがわからないんですよね。
保育園の先生からも「これが原因」と言われてないんですよね。
本人はした後に教えてくれるのだから、あと一歩かな?と思います。
でもこの一歩が健常児でもスムーズにはいかないんですよね・・・
他の方から意見を聞き、自分の子に合った方法に当たるまでやり続けるしか
ないんでしょうね。無責任な言い方ですが、先生に知的・自閉が同じレベル
と言われる子が居ても同じやり方でうまく行くとは限らないので。
本人がトイレに行く事を嫌がっていないので、もうされているかもしれませんが
例として、食後にトイレに誘って座らせて出るまで待つのはいかかでしょうか?
お歌を歌ったり絵本を読んだり。
子供と一緒にトイレの空間を楽しむというか・・・
お子さんが「うんちをしなければならない」と強く考えてしまって逆にでなくなる
のではないかと勝手に想像させていただきました。
失礼しました。
760名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 16:03:17 ID:87CzxAAK
すいません。
あげてしまいました・・・
761名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 16:35:10 ID:1g+QFSx5
今2歳になる自閉の息子がいます。
次の子を欲しいなと時々考えるときがありますが、また発達に遅れがある子供
が産まれてくるかもしれないという不安からなかなか踏み切れないでいます。
障害があっても育てにくさがあっても我が子は愛おしくて可愛いです。
うまく表現ができないのですが、
何か良いアドバイス、経験等お聞かせ下さい。
762748:2006/06/11(日) 17:56:19 ID:H9cNviYC
748です。

そうですね、今後は行事には連れて行かない方向で行こうと思っています。
今のところ支援費が使えないので児童デイが利用できません。
息子は不安感の固まりなので留守番はかなりの難関なのですが、何とか練習頑張ります。レスありがとうございました。
763名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:27:36 ID:tQd6Hj9U
>>761
何が言いたいのかわからないんですけど。
764名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:33:48 ID:4g9OZgeh
>>761
普通に有料で利用できる所ありますよね。
もうそういうのはうちには必要なお金だと思って割り切っています。
私は上の子が幼稚園のときは、有料の託児に下の子を預けて参観日など行っていました。
上の子が問題ありな上に下の子が何かしでかしたら大変すぎるので。
765名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 20:58:53 ID:owqSAQjx
>>763
「第一子は発達障害だった。
今、第二子がほしいと思っている。
しかし、第二子も発達障害になる可能性がある。
子供つくるべき?やめた方がいい?」
766名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 21:58:50 ID:5bIcbrl2
761です。
764さんありがとうございます。
子供が欲しいと思っても、健常であっても障害があったとしても
産まれてからの厳しいであろう現実を考えると、自分に育てていけるだろうか
など考えていました。
外に出れば鉄砲玉のようにいなくなるし、
これからどうやって育っていくかわからない息子をみていると余計にそう
思ってしまいました。
ありがとうございます。
767名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:36:59 ID:tvjGjX0f
ここ読んでるとおかしくなりそうだ。
ウンコをトイレで出来ないやつなんて、養護学校に決まってるだろ!!!
768名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 09:31:16 ID:19DfJIbQ
それがわからず、普通学校に入れるのが
この板のクオリティー
769名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 09:36:05 ID:tvjGjX0f
それは親のプライドか?それともわが子だけは違うと言い聞かせてるのか?
770名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:33:03 ID:4uc8Sf2e
親は子供のいい所を見つめて生きるものだからね。
トイレでウンコはできないが、それさえできてくれれば
何とか普通学校に入れたいんだろうよ。
本当は他の問題も山積みなんだけどね、実際は。
771名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:33:30 ID:85iHnCr4
一般に障害児は健常児と一緒に学んだ方が伸びると考えられている。

だから極力親は低学年のうちは特殊学級に入れようとする。これ当然。
また、保育所なども加配をつけて健常児と一緒の保育を現行してたりする。
まあ、これは地域によってかなり違うけど。

特殊学級なら、養護学校と違って健常児と一緒に学ぶ機会もあるしね。
事実、そういった例で、自閉症の子が『人とのかかわりを学んだ』という声も多い。

ただ、二次障害を引き起こす弊害もある。
『いじめられた。』『馬鹿にされる。』子供が人嫌いになる可能性もアリ。
担任の理解と、学校側の協力が求められる。

だから障害児学級にいれることは、プラスもあれば、マイナスもある。
その辺りを判断するのは、親。
普通の学校に入れたがってるからといって、障害を認めてないわけじゃないと思う。

健常児の中で、障害児を学ばせるってのは。親もいろいろきついことがあるんだよ。
少なくとも、「プライド」で養護か障害児学級かなんて、選べるもんじゃない。
1,2年生とうまくいっても、周りとの差が広がっていくにつれ、
問題も大きくなり、親がシャドウとして、学校に付き添うことが求められたりもする。
そうやって、毎日、子と共に通学してる親御さんもいるよ。

と、釣りにマジレスしてみるテストw
772名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:38:29 ID:rVlXt9UO
今の普通学校って、学級崩壊しているという話を聞くんですが、
そういうところに入るより、養護学校で勉強した方が
学業面でも精神衛生面でもいいんじゃないかと思うのは気のせいでしょうか?
773名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:46:54 ID:NTSo1Crs
>>772
学校によって特殊の人数とか状態違うからかわんないけど
特殊学級だと学級崩壊とか関係ないんじゃね?
うちの地区は情緒1名知的1名難聴1名でマンツーマン。
就学問題はまだ先のことだけど難しいね。。
774名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:54:59 ID:rVlXt9UO
>>773
ああ、そうですよね。確かに学校側の対応にもよりますね。
具体的に学校側に相談してみないと分らないことも多そうですね。
ありがとうございました。
775名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 13:48:04 ID:h+QQQVmh
>>773
それは単に今の対象児童数が少ないだけ。
重複で児童3人に教員1名、そうでないと9名に1名がデフォ。

ちなみに、ちょとくらい対人関係が良好になっても、
二次障害で強度行動傷害が出れば、元も子もない。
強度行動傷害の例は以下のページで参照されたい。
ttp://www.iidahan.jp/

そうやって考えると、もし無理して普通学校に入れているのなら、
あとで大きなしっぺ返しがこないとも限らない。
博打みたいなものです
776名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 14:37:22 ID:ux+9uF3k
養護学校を見学に行った時、6年生が中学に入るにあたって
バスに一人で乗れるようになるために体育館でバスごっこを
歌いながらやっていたけど、普通学校の特学では6年生になったら
そういうのはやらないから違うな〜と思った。

養護学校だとイジメや二次障害の心配はないが目標とするハードルは低め。
普通小学校の特殊学級では健常児と一緒に学ぶ事で伸びる可能性が
あるが、下手するとイジメ、二次障害を引き起こす。

というイメージかな。
777名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 14:46:48 ID:Ah69Omx/
高校は養護学校のつもりなら、最初から養護の方が
基本的な事をバッチリやるからメリットが大きいケースも多いと聞いた。
就職とかね。基礎体力も違ってくる事も多いそうだし。
学校によっても違うし、家などで教える事が出来る事も多いと思う。
ただ特殊か養護か悩むタイプのお子さんはそういう事も考えた上で
決めるのがいいと思うよ。
明らかにどちらの方が向いているお子さんならそちらに行くのが良いと思うけど。
778名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 15:08:42 ID:tvjGjX0f
だけどね、周りの子供の迷惑はどうなんだよ?
俺だったら、奇声あげるヤツは隣にきてほしくないよ。
779名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 15:13:11 ID:VO4FVLfk
自閉でも普通急に入れるのは知的障害が無いタイプの子だけですよね。
少しでも知的障害がある子供なら、いくら親が普通級を強く望んでも
特殊学級でしょう。
特殊学級の子供は、小学校中学校には普通の学校に行けたとしても、
高校からは皆、養護学校になるんですよね?
780名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 15:18:56 ID:j4rUC/YL
うちは、自閉度高めなのですが、知的障害が無いので、小・中学校は通級か特殊、
でも、高校になったら養護という選択肢もありますよ、と言われました。
高等養護は、知的障害の無い子も受け入れているんでしょうか?
手帳が取れない以上、就職も自力でするしかないだろうし、
出来るだけ普通の環境で過ごさせていく方がいいのかな、と思っていましたが、
やはり二次障害などが心配です…
781名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 15:24:54 ID:YhOBAs4I
>少しでも知的障害がある子供なら、いくら親が普通級を強く望んでも
>特殊学級でしょう

ttp://zenkokuren.com/
ここの掲示板見るとそうとも言えません
782775:2006/06/12(月) 15:25:15 ID:h+QQQVmh
>>780

厳密には、高等養護と養護学校高等部は違うことが多いです。
高等養護は、知的軽度の子が多く、就職率も100%を目指している。
自閉度も軽い場合が多い。

自閉度が重い子は、養護学校高等部になるのかも。
もちろん障害の現れ方によって違うのでしょうが。
例えば、自傷、他害が強い子は学校どころではなくなるかも。

あと、普通学校の特殊級や普通級に行ったからと言って、強度行動障害が
現れるとは限らないし、養護学校に行ってからと言って現れないとは限らない。
ただ、定型発達児に囲まれて、イジメなどにあった場合、自信喪失などから
自己実現が出来なくなると、行動障害が強くなる可能性は大いにあるということです。
783780:2006/06/12(月) 15:58:14 ID:j4rUC/YL
>>782
即レスありがとうございます。
養護学校の高等部と高等養護学校は別なんですね?!初めて知りました。
子供が一番過ごしやすい進路を、慎重に選択していきたいと思います。
784名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 16:49:28 ID:ESimGKbC
結局子供に何を学ばせたいかだよね。

健常児だって、「うちの子供は悪さをして迷惑をかけるから、よその学級に行かせます」とはならないよね。
迷惑はお互い様でしょ。

みんな自分の子供にとってどこが一番学ばせられるかを考えて学校にいけばいい。
勉強ばかりが良くて、障害児と席を隣にするのが嫌だという奴は、受験の私学にいけばいい。
みんな学校選びは子供主体で考えればいい。

養護学校に行くと、身辺自立が主になるし、意識が低いからおかしな行動でもなーなーになって親も「自閉症だから」と気付かなくなる事だってある。
地域の学校にいくと、同じ年齢の子供達を親もみれるので、子供にどこを教えていかなけらばならないか、はっきり分かるよ。
養護学校は特殊な世界だと思います。ぬるま湯だし・・・。
「特性」といった過度の保護もあるし。

本当に障害があって無理な事なのか、教え方が悪いからなのか・・・もっと考えて欲しい。
785775:2006/06/12(月) 17:02:13 ID:h+QQQVmh
>>784

確かに難しい問題です>特性vs甘え
ただ、出来ないことを続けさせられることによってストレスが溜まってくれば、
定型発達児でさえも精神に異常を来したりしそうですよね。
ましてや、繊細な自閉症児がどれくらい耐えられるかという、個々の見極めが難しいです。

子供が発している微弱なサインをうまくキャッチできないと、あとでしっぺ返しを食いそうです。
786名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:33:57 ID:ESimGKbC
出来ないことを続けさせられることによって・・・といっても続けさせ方なんだよね。
私達も、クラブで練習したよね。出来ないけど、少しずつ出来る事を認められ褒められ、出来そうな気になって、そして出来たときの喜び!!
それって自閉症児に限らず、健常児にも必要な事だけど、自閉症児はとても分かり辛いからそこをよく励ましながら、やりきらせていけるといいよね。
わが子は、みんなと同じにはできなかったけど、彼が頑張れば出来るところを褒めてもらって、そして出来るところで皆と一緒にして、とても嬉しそうだった。
家での練習は癇癪がつきものだったけど、本人も「出来るようになる」と段々分かってくると癇癪も少なくなっていったよ。

教える側の力量によるね。
それは障害児学級でも養護学校でも普通クラスでも同じだね。
787775:2006/06/12(月) 18:02:44 ID:h+QQQVmh
>>786

あえて言うなら、教える側の力量の中には「どれくらいまで負荷をかけられるか」
という見極めの力は必要と思いますよ。

努力すればみんな出来るといわけではない。
「がんばれ」というだけで壊れていくうつの人もいることも忘れずに。
788名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:02:57 ID:ux+9uF3k
>>785
特学に行っている自閉症児ですが、こんなにハードル低くていいの?
と思うほど甘々です。先生によるのかもしれませんが。
…もう少し頑張っていいんじゃないの?という感じはなきにしもあらず。
でも養護学校よりはハードル高めなんだと思う。

先生が普通学級に無理に行かせてストレスから二次障害という事はあまりないと思うな。
特学の先生は学校に来なくなっちゃうというのを最も恐れているからね…。
何かできるようになったとしても、学校に来なければ元も子もないから。
先生が大丈夫だと思っても、家に帰って来て子供がすごく疲れているようだったら
言えば調節してくれるからね。

親が子供の状態を無視して”普通学級になるべく長く居させてほしい”とか
強く希望しなければそうおかしな事にはならないよ。
そういうので起る二次障害って、結局親が無理させている事が原因だからね。
あと、たまに障害のある子供の学校の事なんてどうでもいいというような
親もいる…そういう子は残念だけどどこに居ても二次障害を起こすと思う。
789名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:05:43 ID:GrTkaerO
どの学級がいいのかわからなくなってくる。
後でこれでよかったって思えるのかな

781の掲示板見たけど、なんか重い話題が。脳性まひで普通学級とか。

うちは自閉度軽度知的障害なしで、このまま普通級でもいいのかなと
思えてきたり。
790775:2006/06/12(月) 18:35:25 ID:h+QQQVmh
>>788

養護学校は割と専門性が高い先生が多いので、構造化とかをきちっとやっているところ
もありますよ。
そういうところでは、ワークもその子の知的水準に応じてやっていて、ハードルの高さは
生徒次第になっています。

結局は、学校・教員次第なのですよねぇ

そこの校長先生は、「高等部までに読み書きそろばんが出来れば十分」といわれています。
確かに、実生活では分数でさえも知らなくても十分のことが多いですから、「就労に向けて」
と考えれば、校長が言っていることはもっともだと思っています。
791名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:55:14 ID:Ah69Omx/
>>787
786さんのレスの個人的な印象を言えば、それは含まれているんじゃないかと思った。
「がんばれ」と言うケースだけが「褒めたり認めたり」「励ましながら」ではないし。
本人が自主的に頑張った事を褒めてるんだろうし。
「がんばれ」が障害とか関係なく必ずしも通じるとは限らない事は
数年前、成人の10〜15%が軽度も含めればウツと言う統計?が出て騒がれてから
段々常識になりつつあるし。
792名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:55:58 ID:YWLVHuIy
>>789
781のところ、話題が重いというより
電波がキツすぎると思います
793名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 19:08:16 ID:ux+9uF3k
>>790
学習に関してはうちの特学もそんな感じですよ。
そこまで甘くしなくてもいいのでは…と思うのは、普通の子との交流の事。
本当に、様子を見ながらちょっとでも無理だと思えば引くし。

でもそんなに守られている状態でも、普通の子と接して覚える事は多いと思う。
養護学校よりハードル高めと書いたのは、歌とかなしに普通の小学生してる事かな。
歌は音楽の時だけ。高めというか、環境の違いというか。
794名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 19:16:56 ID:eb2lJjeI
741 756です。
実は、カキコしたあと息子が踏ん張っている感じなので
トイレに座らせたら…出ました!!
息子も私もビックリです。これが続いてくれればいいんですけど。
でも、皆様のアドバイスを参考にしながら頑張ってみます。有難うございました。
お薬を使うのは最後の手段ですが。
養護か、普通学校か、家は兄弟が普通校に通っていて
そのお友達や親御さん方が息子の障害の事を知っていて、
それでも遊びの仲間に自然に入れてもらっている状態なので
このまま地域に受け入れて行ってもらえたらと単純に考えていました。
確かにいじめとか、二次障害とか不安は沢山ありますが
どんな環境でも、良いことと悪いことは共存しているわけで。
それなら今の生活に近い形で学べる(勉強だけでなく)様にしてあげたいと
思っています。
きっと息子の能力では小学校の間しか普通校には行けないだろうし。
795名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 19:43:56 ID:sPaoRwoC
>>792

確かにw
初めてみたけど、凄い掲示板だね、びっくりしちゃった。
796775:2006/06/12(月) 22:59:28 ID:TjScTcNp
ID変わりました

親が良かれと思えばそれでいいと思いますよ
結局、親は最後まで子供(障害児)に責任あるんだし・・・

ストレッチャーに乗っている子が普通急に通っているという話。
その子は多分クラスで「石」そして、10年後もあまり変化ないかも。
自閉症の子は、小学校時代の過ごし方で、様々な生き方があるでしょう。
十分なケアがないところに行っても、その子の予後を悪くするだけかもしれない。

上でも書いたように、先生と学校次第のような気がします。

光君の「りおせんせい」みたいな人はどこでもいないよというのが、
私の周りの意見です

養護学校PTA役員の意見でした
797775:2006/06/12(月) 23:09:06 ID:TjScTcNp
おまけ

私は、昔物議を醸し出した「体罰父さん」です
コテハン使うとまた荒れそうですが・・・
798名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 23:11:05 ID:NTSo1Crs
781は凄すぎ。ウォッチになったらアレだがちょっとショックだった。
799名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:49:08 ID:i3eTdY8H
794さんへ。759です。
良かったですね!!お子さんは傍から見てたらスローですが、確実に成長
されていますね。また逆戻りしてもお母さんはまったりと見てあげてくださいね。
逆戻りした場合にもう夏なので家ではパンツ無しにされてもいいかと。
うちはそうしました。部屋にポトリと落とされても怒らずに優しく声をかければ
成功する率がドンドン上がると思います。うんちが安心して出来るパンツを取り上げるのは
酷だとは思いますが、その分他でハードルを下げるとかバランスを取ってあげれば
いいかな?と勝手に思いました。
小学校にしか普通校にいけないとあまり思い詰めないで下さいね。
お子さんはまだ入学もしていないのに、先の事は誰にもわかりません。
「あの時にこうしていればまた違っていたかも・・」と思うのは親なら
当たり前の心理だと思います。でも違う道を選んでいてもうまく言ってなかったかも
しれません。人生の本当の分岐点の正解なんて誰にもわからないと思います。



800名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 03:39:16 ID:CJ0YfIzK
トイレトレーニングという点から、パンツを脱がせるまでの事をさせる。
その思いに脱帽です。

しかし、もう5歳。就学前のお子さんに大切なマナー・エチケットを教える点で人前でおしりを見せないというのは大切なことだと思います。
トイレが自立するのと同じくらい大切です。
就学前に、わが子には人前で裸にならないという事を徹底していきました。
着替えも脱衣所か、簡易カーテンで仕切った中で着替えさせていきました。
また、トイレもズボンやパンツを下ろさずに、チャックから排泄させる事を教えていきました。
チャックの開け閉めから練習しました。
1年がかりで徹底して教えると、身につき、学校でも周りと違和感なく過ごすことが出来ました。

幼い時は、どこでも裸になっておかしくありませんが、すぐに大きくなっていきます。

トイレは、根気よくトイレに連れて行けば出来るようになっていきます。
だから、パンツの件は慎重にご判断ください。
801名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 08:12:57 ID:zN3soxjT
暖かい励ましのお言葉有難うございました。
トイレトレを始める時に、人前では脱がないという点は
私も徹底してやったつもりです。
物事の良し悪しに区別が付きにくい息子が
大きくなって人様に裸をさらす姿を想像したら…冷汗
でもまだパンツを足首まで下げないと出来ないので
外のトイレでも個室に入るようにしています。
そうすればどんな姿だろうが他者に与える不快感は少ないですもんね。
802名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:01:41 ID:1N4FyKTX
>>801
個室に入って用を足すのはいいアイデアだと思いますが、
いつまでも個室で…、という訳にはいかないと思いますので、
徐々に小便器も使えるようになるといいですね。

と、アドバイスしつつ、うちの小1の息子は、
パンツ&ズボンを足首までは下ろさないものの
お尻丸出しで小便器で用を足してますw
今、お尻を出さずに用を足せるように練習中です。

お互い頑張りましょう。
803名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:50:05 ID:ssLaXr01
>>801
E-mail 欄にsageと入れて下さい。ここ、sage進行です
804名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 17:03:29 ID:lJh98MjM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060610-00000112-kyodo-soci
自閉症の組織的対応に遅れ 養護学校、在籍率急増に
805名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 18:18:18 ID:i3eTdY8H
799です。すいません。うちは家ではそうしていたものですから・・・
配慮に欠けたことを書き、すいませんでした。
うちは徐々にハードルを高くしていった方なので、その辺はキチンと書けば
良かったですね。
うちの子の困ったところは人前で着替えが恥ずかしい所です。
上に書かれているような、気にせずおしり丸出しをするようなやんちゃな子に
パンツの事をからかわれて泣いた事が有ります。
なのでマナーには気が回りませんでした。すいません。
806名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 18:58:52 ID:i3eTdY8H
また799です。先生から聞いたのはパンツが変だったのではなくて、もじもじ
する姿で目を付けられて口実に「パンツ」らしいです。
本人に聞くと「恥ずかしかった」と言ってました。
マナーがなって無い方に合わせるのではなく、両方出来ればいいかなと思います。
それが出来ないから困っている訳ですが、うちみたいな例もあるという事で・・・
807名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 19:00:24 ID:i3eTdY8H
あ、sage忘れ・・・
消えます・・・
808名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:00:07 ID:kzLbGHor
自閉症協会の掲示板にまた凄い釣り師がいるね。あれってネタ?
809名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:54:30 ID:TIvreaqQ
なんか定期的に出る人だよね。
810名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 13:14:52 ID:Kla9uF9U
1歳5ケ月の双子男女の母です。
女児が目が合いにくい、呼びかけの反応が悪い等の気になる
症状があったので 福祉センターで発達検査と小児精神科?のドクターの
診察を受けたと所、もちろん現在診断名はつかないまでも
オブラートにつつんだように自閉症の可能性大だと
告げられました。それは予想とおりだったのですが
男児も女児よりは軽いが 母を捜したり必要としない点から
自閉症の可能性があると診断され 気が動転しています。
ドクターはかなり信頼できそうな 親切で的確な対応でした。
療育もすすめられ、この先どうなるのか不安でたまりません。
『お母さん気にし過ぎですよ』といって欲しかったのに
ドクターの態度は太鼓判を押したような 適切な解説でした。
ずっと症状を気にしてモヤモヤしていたものが
一気にどーーーんと爆発して破片が胸につきささったようで
辛いです。育児が辛くなってきました。
すみません、衝動的に書きこんでいます。
どなたか、何でもイイのでアドバイスください。
811名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 13:33:13 ID:pJ+ojF25
>810
受容できるようになるまではつらいと思うけど、診断でかえって
適切な対象法が分かるようになったと思って、これからのことを
(頑張り過ぎない程度に)前向きに考えるとラクになるかも。

診断前も診断後も我が子は我が子。むしろ早くから気づいて
あげられただけ幸運な方だと思います。

自閉圏の子どもに対する対処法というのは、普通の子どもにとっても
とても役に立つことが多いと思うので、コツを覚えて損はないですよ。
812名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 13:56:26 ID:GuLCPEpS
自閉症協会の掲示板 見てきた。すごい

私の知ってる人かと思った。違ったけど。
釣りかもしれないけど、精神的におかしくなってしまう人多いのかな?
813名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:28:50 ID:oalNGUPF
どう見てもあの人は普通じゃないよ。
釣りだといいけど、そうでないと心中に発展しかねないよねぇ・・・
814名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:34:30 ID:E8IRiOOk
>810
わたしもそういう時期がありました。うちもまだ診断はされてませんが、半年前
1歳5か月で初めて発達外来へ行ってみたとき同じようなことを医師に言われました。
辛いことですよね、毎日息子の寝顔を見るたび涙を流していたのを思い出します。
でも万が一障害があったとしても、811さんの言うとおり世界で一番可愛い我が子
です。他人が何と言おうが愛おしい我が子です。
でもいつか幸せだなと思えるときが来るはずです。
一人じゃないんです、お互いに前向きに行きましょうね。
815名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:48:51 ID:5793qT7S
>>813
釣りというよりPMSかなんかじゃないのかな?
突発的に吐き出してるだけに見える。
既女板あたりでもたまにすごいスレ立てて連投して一晩でスレ消費とかあるけど
そういうのと一緒じゃないかと。
でも2ちゃんと違って、こいつ危ないと思えばIPアドレスから個人特定しようと
するんじゃないかな。
816名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:09:23 ID:oalNGUPF
>>815

なるほど>PMS
しかし、うちの嫁は生理前より生理中の方がかりかりしてるなぁ

何事もなければそれでいいんだろうけど、それにしても自分の子供を
あそこまで言うとは・・・
817名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:11:50 ID:/Jx+yukA
>>810
今は辛いと思うけど、診断は早ければ早い方がいいよ。
分からないままだと、どうしても理不尽に怒ってしまったりということがある。
うちがそうでした。
うちは三歳過ぎてからの診断だったので、もう少し早く気付いてればと思いました。
かかりつけの小児科でもそう言われて落ち込んだorz
療育でいろいろ教えてもらえるから、これから伸びていくと思うよ。
818名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:32:48 ID:Q5dW6iia
>>813
まぁ、いてもおかしくないと思うよ。
鬱みたいだし。
周りに理解ある人がいないとあぁなってもおかしくはないかも。
実際心中や虐待多いみたいだね。
前に取材してる番組見たけど。
819名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:49:46 ID:Kla9uF9U
>811さん、814さん、817さん、
早速のレスありがとうございました。
少し落ち着きました。早い方が良いという事で
前向きに療育がんばります。
どういうパターンの自閉症になっていくかとても
不安ですが コツをみつけてやってみます。
本当にありがとうございました。
これからもよろしく御願いします。 
820名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 18:29:26 ID:kzLbGHor
子供が哀れだな、こんな基地外な親から出てきた哀れな子供。
捨てちゃえばますます哀れな子の出来上がりだ、あんたは哀れだねぇこんな基地外な親から生まれてきちまって。


どうせ さん、もしかしたら、しばらくの間、ここを荒らしてた人かも
知れないね。これと似たような事いって荒らしてた粘着、いたじゃん?
あの人かも。
821名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 18:39:40 ID:TIvreaqQ
かもね…

kママのレスでこっちが泣けちゃった。
あ〜年だな涙腺弱くなった
822名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 19:04:14 ID:5793qT7S
少し前のまとめてあぼんされてた人かな?

匿名掲示板といっても、2ちゃん荒らすのと違って
個人特定されるかもしれないのに怖くないのかな。
823名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:22:12 ID:YmJWHTMi
基地外っていうのが、2ch風味ですよね…。
824名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 01:33:53 ID:z628jwO8
いや、2ちゃんを超えているw
825名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 13:38:45 ID:JWhuBHJF
581です。
820さん、それって私の事?
気になったので・・・
自閉症協会を知らなかったので覗いてきました。
どうせさんと私は別人ですが、風味が似てるかもぉ。
826名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 15:10:53 ID:gNPJ8eGX
横だけど、581さんのことじゃないと思うよ。
827名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 16:25:08 ID:kbEC8Rg8
うちの2歳の息子療育通っています。
今日病院に行って内科の待合いで待っていたら、すごい口の悪いばあさんが
向かいに座っていました。似たような年のばあさんと話している内容は、
『そんなのぷっただいてやればいいんだ!言ってやればいいんだ!』など
汚い言葉を連呼してて内心なんだろうなと思っていました。
そうしたら、
子供がたいして騒いでもいないのに、そのばあさんから『うるさい!』って
2度も言われました。
むかついて言い返してやろうと思ったけど、ぐっとこらえていたら隣に座って
いたおばさんに『よく我慢したね、偉いよ』と言われ涙が溢れてきました。
こういう面と向かってじゃなかったけど、聞こえるように言う人、
いるんですね…。
828名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 18:13:23 ID:h60Hkt9D
581さんのレスが続いた時に>>820に書いてあるような煽りレスを単発ID(携帯から?)で
付けてた人がいた。それがどうせさんだったのかもね?って話だと思うけど。

何で>>581は自分の事かもと思ったの?
まさかみんなから反論されて、携帯からこの煽り入れてたのが581自身だったとか…??
829名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 19:20:18 ID:vnnEM2rE
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
830名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 19:41:45 ID:6jKvnqR0
ちょっと・・・なんでまたスレ立ててんの?
こういうのまとめて広汎性スレでよかったんじゃないのかよー。
831名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 20:02:49 ID:z628jwO8
スレ乱立イ(・∀・д・)クナイ!
832名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 20:09:30 ID:FHN1P6NB
>>829
これについては放置でいいんじゃない?
広汎性スレでも何の前振りもなしだった。
833名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 21:02:29 ID:pfa/HqZd
581です。
ごめんなさい。それ見てないヮ。
見なかった方がいい内容?

ついでにうちの近況は役所から指導があったみたいです。が、その後に
学校にも行ってるのですがスルーされてるみたい。
月曜日にクラスメイトから「おまえ病気なんやろ。触らんとこ」と言われて
帰ってきました。でも次の日にその子と遊んだようです。謎なので聞きました。
うちの子が言うには「許さないと友達になられへんやん。だから許す」
だそうです。私の方が粘着だったみたい。でもチェックは続けるつもり。
許すのはいいけどパシリにはなって欲しくないから・・・ナリソウ。
今日、子供と共に驚いた事がありました。耳鼻科に行ったら凄い耳垢が!!
先生から「耳掃除をするように!」と言われましたが、うちの子ネチョタイプ
でただでさえ時間掛かるのに、耳掃除が駄目で近所中に聞こえるような大絶叫。
「ご近所さーん、ただいま耳掃除中ですので通報しないでね」って言いたい。
834名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 21:06:18 ID:u7sIHro7
中・低機能スレだって、結局停滞してるのにね…
情報が散逸するのは好ましくないし、
内容的に広汎性スレとかぶるから、普通に削除対象じゃない?
835名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 23:52:10 ID:H32de806
様子見≒グレーゾーン
スペクトラム≒広汎性…だよね。
836名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 12:44:23 ID:08YXRGgC
「自閉症スペクトラム」は、「(広義の)広汎性発達障害」とほぼ同義だよね。
うちは、あえて付けるなら高機能PDD-NOSと言われてるけど、
既存のスレ(ここと広汎性と高機能スレ)で十分過ぎる程だよ。
色んな障害がある中、何で自閉症関連のスレばかり乱立してるのか分からない…
どんなスレだって、100%自分と話題が合うなんて事、あるわけ無いのにね。
837名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 14:59:07 ID:pZN/mFv3
私もこのスレ乱立にはうんざり。
うちの子は広汎性発達障害の中度〜軽度なんでグレーゾーンとは違うけどさ。
専ブラ使ってる人はいいけどIEで見てる人や新人さんなんてスレ探すだけでもうんざりだろうな。
838名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:28:04 ID:vUVVOsfi
遅ればせながら人見知りが始まったカナー2歳児がいます。
療育は月2回のみなので1日中親子ベッタリです。
私自身が歯医者や美容院に通いたいのですが、旦那は休みが
ほとんどなく、他には預けられる当てがありません。
未就園のお子さんがいる方は、どのようにして自分の通院などの
時間を確保されてますか?
839名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 17:13:40 ID:/n0flO8d
すいません愚痴です、聞いてください。
現在小1で、精神遅滞と自閉症の診断を受け、情緒学級に所属しています。
今年は他に自閉のお子さんが二人いて、一年生は計3人います。
悩んでいるのは、その二人のお子さんの母親との関係です。
二人の子のうちのひとりは、数字や文字などに興味が強く、一年生にして
漢字はもちろん英語の単語も書けてしまうようなタイプの子です。
もう1人の子は、音楽に才能があるそうで、一度曲を聴くと、即興で
その曲をピアノで弾けてしまうそうです。
で、うちの子は、ただただ元気一杯でテンションの高い明るい子・・・と
いう感じです。私自身は、子どもそれぞれ得意分野やその子だけの才能って
いうのがあるんだなぁ〜という捉え方でいたのですが、その二人のお母さん方は、
「うちの子たちは才能あふれる優秀な子。お宅のお子さんは何の才能もない
価値の低い子」と考えているようで・・・それを知った時、どうにも我慢
できなくなりました。先日食事会があり、その時の会話から、そういう雰囲気を
感じ取るようになったんです。「うちの子は○○は苦手だけど、お宅のお子さんは
○○も△△も苦手でしょ?やっぱりうちの子の方が上だわ」とも言われました。
障害の程度や知的な部分での差は人それぞれあるにしろ、そこに勝ち負けや
優劣なんてあるのでしょうか?自分の子を引き合いにして、そのお母さん方は
優越感に浸っているようで、本当に許せなく思えました。
今後このお母さん方とはどうやって付き合っていけばいいのでしょうか?
先生にも相談できず、それでも我慢できないので書き込ませていただきました。
840名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 17:36:05 ID:42cRcfg8
>>839


そのママたち、二人ともそうなの?うわああああ、強烈すぎる。
私も療育などで色んな自閉症児ママと出会うけどそういうタイプの
香ばしいママには一度も出会ったことがないよ。
そんなのに一度に二人も出会ってしまうなんて、なんてかわいそうな839さん。

別な意味で香ばしいなら時々出会うこともあるけどね。
二人とも普通じゃないね。

私だったらまあ「そうなのよー、なにも出来ないのよー
あなたのお子さんは素晴らしいわー」で、角の立たないように
必死で過ごして、同時に打開策はゆっくり練っていくとは思うけど。

でも、みんな高機能であなただけカナーとか?
もうちょっと詳しく。
841名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:01:31 ID:vmIJloRY
>>839
そのママたちいずれは現実に気づくと思いますよ。

ピアノが少し弾けてもそれで生活できるほど甘くはない。
数字、漢字、英単語がいくら解ってもそれを使いこなせるかどうか、
成長してみなければ解らない。

そんな人たちの言うことに左右されず、お子さんのいいところを伸ばしてあげるようにしてくださいね。
人様に嫌な思いをさせる人には、その分しっぺ返しが来ます。
842名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:34:21 ID:/n0flO8d
>>840さん
>>841さん
ありがとうございます。わかっていただけて嬉しいです。
そのお子さん二人のうち、1人はIQ70だと言ってました。(うちは68です)
二人とも、私が見る限りでは、授業中脱走したりしているし、こだわり等も強く
会話も成立しないのですが、そのお母さんは、「うちの子は頭が良すぎるから
ただの授業じゃ物足りないのよ。だから教室を出ちゃうのよ」と言い切ってました。
自閉症の抱える大きな問題には触れず、才能あふれる我が子の将来を思って
酔いしれるのは勝手ですが、うちの子を引き合いに出されるのはどうしても
我慢できなかったので・・・
そうですよね、うちの子はうちの子。他の子にはないステキなところが一杯あります。
そのことを忘れてしまっていたようです。
ありがとうございました、とてもラクになりました。

843名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:40:54 ID:/sFIHIj5
>>839
うちもどっちかっていうと視覚優位で記憶力はいいんで、
ひらがなとかも少し書けるけど、丸暗記してるのをそのまま写してるだけだから、
才能とはちがうと思う。
まだ一年生なのに優秀な子っていうのはね・・・
841氏のいうようにそれだけじゃね。
応用ができないと。
こういう人は定型発達の親にもいるね、他人を貶めて優越感を得ることでしか居場所ないって人。
あまりひどいようなら先生に言ってみては?
844名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:42:09 ID:RRHvO0Lr
>>839
結局、そういう才能があっても学校で発揮する機会ってないよね?
つうか、まともな先生ならそういう意味のない突出した部分を褒める事もないです。
面白いね〜不思議だね〜って程度で。

そんな事より、日常生活とか行事でどれくらい適応できるか?の方が大事になってくるよ。
籍を置いてる普通学級でどれ位周りの子にかわいがってもらって世話やいてもらえるか?とかね。
特学にいたら、運動会とかで団体行動にどれ位参加できるか?が全てといっても過言ではない。
まだ1年生だから分からないかもしれないけど。

たぶん、そんな才能あふれるお子さん達でも、不適応な部分が大きいから特学なんだろうし
すんなり普通学級でやっていけないからこそきてるんだよね。
だから、これから困った部分がクローズアップされてくると思うよ。
そうしたら、みんな一緒だよ。
845名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:44:00 ID:GjDJLdOZ
酔いしれるつーか現実逃避だわな。
846名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:49:18 ID:RRHvO0Lr
あと、特学にいたら誰かのお子さんの良い部分を褒める事があっても、
比較なしに褒めるのが一番だよ。
重度から軽度までいるし、学年すらも関係ない感じになってくる。
比較しても意味ないとそのうちみんな気付くはず。

「うちはぜんぜん駄目だけど…」みたいな事を言われても、それが事実だと
「そんな事ないわよ〜」とかも言えないし、そういう気まずさはもう
いらないって感じで、自然とみんな自分の子を謙遜したりする事もなく、
ただ相手の良い所を純粋にほめてあげたいな、って感じになってくる。
だって本当に比較しても仕方ないから。

同じように「うちの子こういう所が苦手で…」みたいに悩みを話すときも
相手に「○○くんは出来ていいわね〜」みたいなのもイラネだよね。
847名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:30:04 ID:bt8yc0x1
才能は、才能で羨ましいよね。
そして、その才能は褒めて、伸ばしてあげるがいいと思うよ。
そうしてね、相手の子供のよさを認めてあげる。

そして、自分の子供のよさも、堂々と話していくのよ♪
子供に聞こえるように。
分かっていないとおもうかもしれないけど、母親が自分の事を誇りに思って話している、という雰囲気は重度の息子ですら分かるもの。
そうして、堂々とするの♪

こっちがね、卑屈になると向こうの思う壺です。
そして、自分がもっと卑しくなっていく。
自分はそんなレベルにない、と言う感じで相手の上をいくのよ。

きっとね、障害児クラス以外のお母さん方とも仲良くなれるよ。
私は、学校のボランティアとか参加して、他のお母さん方ととても仲良くなったよ。
するとね、学校で普通クラスの子供達が息子をすっごく受け入れてもくれた。
結局、卑屈にならず堂々としていたら、味方はいっぱい出てくるって事。
変なお母さん方に負けるな!

ひとつ上のレベルの人間として、彼女達を許してやるの。
848名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:39:09 ID:4U015gTz
>>847
>ひとつ上のレベルの人間として
>ひとつ上のレベルの人間として
>ひとつ上のレベルの人間として
>ひとつ上のレベルの人間として

やれやれ。(0´〜`)
どっちが上かという価値観を持ってる時点で、どっちも同じだろ。
そんなに勝たなきゃ気が済まないのか?子供だよな。
849名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 00:59:55 ID:aEFFEmBt
>>847
めちゃくちゃ卑屈やんw
850名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:05:08 ID:lqcdpkW0
>>847
母親が思っているほど、本当に才能っていえるものがあるわけではないと思うよ。
839に書かれていることだって、健常ならその程度で才能があるとは言わないと思うし。
才能があるというのは、すごくかけ離れて上のレベルのことができる場合に普通使うと思うけどね。


才能があると思いたい母親の気持ちもわかるけど、
それと人様の子と比べ、自分ちの子が上というのは親ばか以外のないものでもない。
851名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 11:00:41 ID:4aoDoz/c
親ばかというより、バカ親ですな。
852名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:46:40 ID:vY+0Z7tU
世の中の「能力主義」が、
自閉症の子供たちやその親を生きづらくしてるわけだから、
自閉症の子供をもつ親御さんたちが、「能力主義」に陥っちゃいけないと思う。
それは自分たちの首をしめるだけだよ。
人間は、能力の高低じゃないよ。愛情だよ。
そう思って、世間がなんと言おうと自分は「この子がこの子だから好き」と
思って育ててほしい。
「頭がいいから」「顔がいいから」「みんなに可愛がられるから」「世間の評価が高いから」
そういう理由で子供を可愛がる世の中の方が本当は間違ってると思うよ。
853名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 15:52:27 ID:5rftp8iw
それぞれを認めるってことだと思うよ。

ピアノが弾けるっていいよね。英語が覚えられるっていいよね。
でもわが子は、一生懸命やるよさももっているし、笑顔もいい。
いいところがないと愛せないではなくて、どの子供も良さを持っている。
その良さを、学力やもてはやされる能力だけに限定するからおかしくなる。
それをもっていないから、と言って、価値が下がったりというのがおかしい。

そんなお母さん方の言葉に傷つかなくていいじゃん!
あなたのお子さんを堂々と褒めていればいいと思うよ。

能力は合った方がいいよね。それだけでは生きていけないけど、それもあった方がいい。

能力が芽生えてきたとき、852さんはそれを伸ばす事を否定するのかな?
私だったら、それを伸ばしながら、そして生きるための力もつけていくけどね。
それによって他者と比較するという事がバカバカしいだけで。
854名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:14:45 ID:lqcdpkW0
>>853
852ではないけど、852は能力のあることを否定しているわけではないと思うよ。

「能力がないと可愛く思えない」「能力があれば世間の評価が高い。」
そんな今の風潮に流されてはいけないと言っているだけだと思う。

ピアノが弾ける事、英単語が覚えられること。
それはそれでいいことだと思うよ。
でも弾ける、覚えられる。ということと能力があることとは結びつかないよ。
855名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:43:13 ID:vY+0Z7tU
852ですけど、854さんと同じように思ってます。
854さんありがとう。
856名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 18:36:47 ID:4qHkTNoE
さーみなさん一緒にどうぞ♪

ド。ド。ドリフの大爆笑

今日も一日雨ですね

笑って頂戴今日もまた

結局雨しかふりません

失礼しやした
857名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:06:11 ID:Ih11+Vhz
ごめん。愚痴らせてください。
今日カナーの息子@4歳の診察で病院に行ってきました。
うちの子はよく奇声を出しながら手を叩いたり、ひらひら振ったりしていて
まさしく「障害児」という感じです。

うるさくしたうちの子が悪かったのは分かっているのですが、
待合室にいたおばあさんがこちらにも充分聞こえるくらいの大きな声で、
「あの子は頭のおかしい子か?そんな子を連れて出歩けるなんてどういう神経をしているんだ。
どうせ病院なんか来ても治らないのに。うちの孫は普通の子でよかった。うちの嫁が障害児なんか生んだら離婚してもらうわ。」
と、知り合いらしき人に言ったのです。

看護士さんが、注意をしてくれたのですが、かなりショックで落ち込みました。。。
未だにこういうことを言う人っているんですね。
858名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:11:07 ID:l5P/vKF/
未だに、って、
これからももっとひどい事言われるよ?
それがその人の本音なんだろうし
859名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:20:04 ID:Xh3OVIcR
因果応報
860名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 22:29:47 ID:aEFFEmBt
そういうちょっと逝っちゃってるおばあさんに何言われても
気にならんけどな…。
だって周りにいた人がまともならみんな、”うっわー、障害のある子を
非難するなんてとんでもないDQNババァだな”って思うだけじゃん。
861名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 22:59:34 ID:vY+0Z7tU
まともな人は殆ど存在しないけど、860の言う通りだと思う。
862名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 23:20:18 ID:Uu4t/CQT
とりあえずそのDQNババアが857の姑じゃなくてよかったなw

そのババアは看護士に注意されたりしてる時点でDQN確定なわけだし
あんまり気にするなよー。
863名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 01:06:09 ID:KxmNZNQW
>>857
そんなババアほっときなよ。
「頭がおかしいのはあんたのほうだよ(プw)」
って思って笑いこらえとけ。

私なんて、チャリ乗せるとき娘にヘルメットかぶせてたら
DQNママに面と向かって質問されたよ。
(前から私のこと嫌いだったみたいなんだけどね)
「もともと頭おかしいのに何で今さらかぶせるの?」
だって。笑っちゃうでしょ?
怒るとかショックとかじゃなく、あきれたよ。
笑ってしまった。
周囲はそいつの一言に凍りついていたけれどもw



864名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 08:14:24 ID:3yWWYkEI
>>863

(・.・;) メガテン・・・

でも、コンプレックス持っている人に限って(学歴、職業その他)、
人を貶めて悦にはいるよねぇ・・・
こっちが本気で相手にすると狂犬になるし。
「かわいそうな人」と思ってあげるのが一番かな。
865名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 08:24:04 ID:0fRUUVkz
>857

まあ世間の本音はそんなもんでしょ。
でもね、本当の地獄はこれからですよ。
15歳くらいになって、電車で奇声をあげられたらどうする?
866名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 09:13:16 ID:ONar9VyJ
わが子もね、言葉がなくて、奇声をあげて手をひらひらさせて・・・。の子供だけど、少しずつよくなっているよ。
電車の中では静かにする、とかを幼少の頃から教えてきたら、やっと6年目にして分かるようになってきた。
「お〜かっこいいね〜」と言う言葉も分かってきて、知的に重いけどカッコウをつけるようになってきたよ。
すぐには絶対無理と思われていても、何年も何年も続けていく、年齢相応の扱いをしていると、それに近づいていくよ。
いけないのは、数ヶ月や1年くらいで諦めてやめてしまうこと。

奇声を上げたら困る、というより、それをあげないようにするためには・・・と育てていくと道が開けていくよ。
867名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 09:40:36 ID:xvMmaMBy
>>866
うっ。・゚・(ノд`)・゚・。 なんだかすごく励みになります。

うちのも知的に重度ですが、「かっこいい」なんて概念が分かるようになるんですね。
うちのは、親馬鹿ですがかなりのイケメンなので、
ファッションやヘアスタイルにも私がこだわっていて「かっこいい〜」と褒めているのですが、
本人無関心で………。下着のランニングをズボンから出してても平気。

それよりも電車やバスの中でおとなしく乗れるようにならせたいです。
今は電車だと車窓に張り付いて眺めにうっとり………。人を押しのけてでもやってしまいます。orz
バスだと降車ボタンを押したくて、両手を私が握ってても
強い力でつるりとすり抜けてピンポーンとやってしまいます。orz

根気強く取り組んでいきたいと思います。何年も諦めずに、ですね。参考になりました。
868名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 09:53:37 ID:ZzaR+M27
知的に遅れが無くても、周囲の視線を感じる事はありますよ。
一見普通に見える子が、突然ひとり言を言い出したり、
パニックを起こしたりするから。
もう慣れちゃったけど。
辛いのはむしろ、相手に悪意が無い場合じゃない?
869名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:33:13 ID:RwgddlwC
公共の障害者福祉施設のロビーとか売店で高校生位の障害のある男の子がうぉー!と
大きな声をあげるのってどう思います?
健常者から車いす,知的障害の人まで来て体育館を使ったりプールをやったりしている所です。
そういう場だから外よりは許されるとは思うけど、兄のプールに付き添って来ている下の子が
売店でそういう場面を見て「わ〜、しゅっごいねー!」と無邪気に言ってしまう事がある。

そういう時、相手が小学生位だったら「プールで頑張った後、売店に来たから嬉しくなって
思わず大きい声が出ちゃったんだよ。」とか教えてあげられるのですが、声変わりした声で
うぉー!と言われると、小さい子から見たら大きな大人と一緒だよなと思い、「そういう事
言わないであげてね。」と注意するのがやっとです。
お母さんは全然気にならないみたいで、いつも周りの人と談笑してるけどね。
そこでお母さんがうぉー!の時対応してるなら、見る目も違うんだけどな。
870名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 11:29:56 ID:ONar9VyJ
>867
お子さんはおいくつ位かしら。

場所柄を教えるには工夫がいります。
言葉のある子供も、そうでない子供も似ているとは思うのですが、こちらが言葉で「〜しちゃだめよ。〜するのよ。」とだけ教えているだけでは子供は学びません。
例えば、降りる停留所でないのにボタンを押したときは、「押したら降りるよ」と言って降りる。それを繰り返し繰り返しして、ボタンを押したら降りて長い距離を歩かないといけない、という事に気付き、押さなくなっていくのです。
理解の度合いは違うと思いますが。「母親が止めたのに言う事をきかずに、ボタンを押したから、降りなくちゃならなくなった」と理解する段階もありました。
絵本をずっと読み聞かせていたので(本人は見てない事が多かったけど)、ボタンは降りるときに押すというのが分かっていきました。
どんなに騒いで嫌がっても、約束を守れないときはバスも電車も降りました。
楽しみにしていた遊園地にたどり着けないときもありました。
そのまま引き返したこともありました。
でも、それを繰り返していくと、子供は学んでいきますよ。

「かっこいい」も同じで、その都度、身支度を鏡の前でさせる。何度も彼の手を使わせてピシッとした格好をさせる。すると「格好いい」と言う言葉と実際が結びついていきます。
諦めずがんばりましょうね。
871ゆかり:2006/06/19(月) 11:51:12 ID:7gELrvPy
7歳の自閉症の息子がいます。
昨日、奇声では無いけど大きな声で『痛い』と叫びました。
すると隣りに居た10歳位の男の子が『てめぇの子供がうるせーのは、お前のしつけがなってないからじゃねーの?うるせーんだよ、ふざけんな』と言って来ました。
確かにうるさくしたのは息子ですか、何か腹が立ちました。
こういう時は皆さんならどうしますか?
謝るべき?
872名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 12:11:50 ID:fNSLGeOJ
>>863
それもすごいな。
でもさ、そういうこと言う人って自分から私はDQNよ!!って宣伝してるようなもんだから、
周りは分かりやすくていいよね。
近づかないでおこうというバロメーターになってさ。
873名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 12:43:16 ID:YaA1/Q0r
>>871
「うるさかった?ごめんね。でもそういう口の利き方しか出来ないのは
君のお母さんの躾がなってないからなのね。
人のことを言う前に自分のことをもう少し客観的に見つめ直さなきゃ
将来人に笑われる人間にしかなれないよ。
うちの子のことより、自分のことの方が君にとって大事じゃないの?
ん?オバサンの言ってる意味がわからない?
それなら、君のお母さんに、もう少し読み聞かせしてもらうなりして
日本語の理解力をつけてもらわなきゃならなかったね」
たらうんたら言っちゃうな自分なら。
874名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 14:01:27 ID:TFpBSid+
>>871
>『てめぇの子供がうるせーのは、お前のしつけがなってないからじゃねーの?うるせーんだよ、ふざけんな』
と、そのDQNガキの親も散々息子を連れてるときに言われてたんでしょうw
で、そのDQN親に育てられた結果子どももDQNになった、と。

この場合はスルーでいいんじゃないかと思います。
あと、自分の子どもがDQNにならないよう反面教師にすればいいですよね。
875名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 14:09:26 ID:DgEeXZ8f
子供相手にヒッシになって、ジクジクと皮肉言い続けるのも大概DQNだがな。
こんな風に嫌味を言われ続けたら、そのせいでその子の人格歪みそうだよ。

自分が一時的に満足できれば、相手の子供の人格がどうなっても気にならないんだろうな。
やれやれだよ。まったく。
876名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 14:30:04 ID:qeoHVVy9
>>874
逆じゃない?
そのDQNガキの親がいつもよその子に言ってるんだろうと思う。
カエルの子は(ry

自分もスルーでいいと思う
おそらく連れてたのがママじゃなくてパパなら言いに来なかったとオモワレ
877ゆかり:2006/06/19(月) 15:23:18 ID:7gELrvPy
目を見て話を聞きましたが、相手は目を合わせてはきませんでした。
こうやって言う子供は可哀相だなと同情の目で見てしまいましたが悪い事をしたかな…。
腹は立ちましたが黙って聞いて反論はしませんでした。

少し位、何か言ってやろうかと思いましたが、これ以上汚い言葉を息子にも小学生にも聞かせたくなかったので。
でも小学生の子の周りにはこういう話し方の大人がいるんだろうと悲しくなりました。
878名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 15:32:13 ID:sa31Wzhh
てゆーか、ゆかり、あげなくっていいから。
879ゆかり:2006/06/19(月) 16:32:05 ID:7gELrvPy
あげるって何ですか?素人でごめんなさい
880名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 17:10:07 ID:3yWWYkEI
ゆかりタン・・・

メアド欄に「sage」といれると、投稿してもタイトルが上に上がらなくなります。
上に行くと、いわゆる「煽り、釣り師」のエサになって、スレッドが荒れることになってしまいます。
それくらいは身につけてね

目を合わせなかったと言うことは、その子もADHDの可能性ありです。
類似憎悪かもねぇ
881857:2006/06/19(月) 17:17:41 ID:7W53/zqt
私が甘かったみたいですね…。
これからは何言われても凹まないように打たれ強くなろうと思います。

>>866
凄いですね〜。うちの子は知的最重度の判定で、
今理解している言葉があるのかどうかさえ怪しい…と言う感じです。
なので奇声を止めさせようにもどうしていいのか分からなくて。
言葉で話しても分かってないし、絵を書いても見てくれないし。

落ち着きがなくて、奇声をあげながら走り回ったりするので、
公共の場所だとどうにか止めなきゃと羽交い絞めにしたりもするのですが、
怪力で逃げ出します。

このような子に奇声や動き回るのを辞めさせるにはどういう風にしたらいいんでしょうか。
「奇声をあげたら帰る」みたいにしても、病院は本人は別に行きたいわけではなくてむしろ行きたくはないし、
今のところ、家にいるのが一番なようなので、奇声や動き回ったら帰る、というのは出来ないし…。
何でもいいので知恵を貸してください。
882ゆかり:2006/06/19(月) 17:21:18 ID:7gELrvPy
こんな感じですか?
ありがとうございます
883名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 17:42:00 ID:+Rhao6aa
>>881
多動とかはリタリンで落ち着くという話があります。
魚油などのサプリメントを使うのもいいと思いますが、
いずれにしてもお医者さんに相談してみたらいいかと思います。
884名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:36:19 ID:3yWWYkEI
>>881

絵カードなどを用いて、先の見通しをつけてやると落ち着くことがあるよ。
療育センターとかで聞いてみたらいかがでしょう。

まぁ、4歳といえば、多動真っ盛りだから、しばらく我慢する必要があるかもね
もう少ししたら(就学前くらい)落ち着いてくることが多いです。
885名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:48:53 ID:A1ba4/zY
うちのも、病院の待合室なんかで叫んだりするけど、幸いいやな目に遭ったことないです。
子供がまだ5才だからだと思うけど、どうやら私が怖そうな人に見えるらしいw
最近の流れ見て、文句言いたかった人はたくさんいたんだろうな〜と思いました。
病院に行かなくてすむことを祈ります。。
886ゆかり:2006/06/19(月) 19:48:40 ID:7gELrvPy
心理士の先生に私の息子はもしかしたら落ち着かない多動かも…と言われました。
確かに歩き出してから今まで(7歳)、その足を緩めた事はありません。
これからもずっと一緒に走っていくのか…。
もっと大きくなったら追い着くのかと心配です(汗)
887867:2006/06/19(月) 23:48:55 ID:xvMmaMBy
>>870
アドバイス、ありがとうございます。
現在、小1で養護学校に通っています。

「押したら降りる」ということは理解できているようです。
うちの子は2語文程度の発語があって「次、降りまーす」と言って押してますので。

学校へは路線バスに乗って通っているので、バスのトラブルは毎日のようなのです。
バスに乗る → 誰にも押されないうちに降車ボタンを押す という気持ちなのでしょうか………。
バスを1区間しか乗らないので、バスに乗って、バスが発車したら押してもいいと思います。
ですが、まだ他のお客さんの乗降があるうちに押してしまうので困っています。
すぐ押さないように両手を握って拘束してると、「次、降りまーす」と叫びながら押してしまいます。

だいたい同じ時間帯にバスを利用するので、バスの運転手さんにも顔を覚えられてしまいました。orz
降車するバス停が養護学校のすぐ近くなのと、無料パスを使っているのと、私が介護人割引を使っているので、
運転手さんは障害のある子どもだ、ということは理解してくれていると思います。

ですが、他のお客さん達にとても迷惑をかけてしまうので、いつも申し訳ない気持ちで謝ってばかりです。

バス通学を始めて、約2ヶ月半。これから段々と慣れていくように努力していきます。
通学以外のバスだと私が「次、降ります」と言うまでは降車ボタンを押しません。
どうして、通学のときはこうなんでしょうね………。

身支度を鏡の前でさせる、というのはいいアイデアですね。早速取り入れてみます。
888名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 06:36:36 ID:Ge9WI+Pt
>887
お子さんの「学校へ行くんだ」という気持ちが先走りすぎて
やってしまうのかも知れないね。
通学時限定なら、その時のルールを教える事はできないかな。
例えば、
1.バスに乗る
2.席に座る
3.バスのドアが閉まる
4.「○○(降りる停留所)」のアナウンス
5.ボタンを押す
6.バスが止まりドアが開く
7.運転手さんにパスを見せる
8.バスを降りる
みたいなのを、絵でも言葉でも紙に書いて教えてみたらどうだろう。
実際にその紙を持って手順通りにやってみるのもいいと思う。

もうやってたらごめん。
889887:2006/06/20(火) 09:40:36 ID:m/Xsy7iq
>>888
アドバイス、ありがとうございます。

うちのはひらがな、カタカナ、数字等は読めるのですが、(内容を理解しているかは??)
手順書は3番目が限界です。orz
8番まではとてもとても………な状態です。

また、絵だと全く分からないようです。

おっしゃるように、学校へ行きたい気持ち(どのバス停で降りるかは分かってるし)が
先走ってしまうのかもしれません。学校は大好きなので。

ですが、諦めずにトライしてみます。(`・ω・´)シャキーン
890名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 14:34:05 ID:OD2pJCNb
手順書の4〜6をトライしてみてはどうだろうか?
891名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 14:58:35 ID:csASyKHu
その停留所のアナウンスを聞いたら押すように教えるか、
アナウンスが聞こえるあたりの景色を写真に撮って、
この建物(目印)が見えたら押すというように教えるのは駄目かな。
嬉しいんだよねぇ学校が、普段はちゃんとできてるようだし、大丈夫だと思うけど。
892881:2006/06/20(火) 22:32:59 ID:hwjCJe8I
>>884
絵カードもやってみたんですけど、なかなか見てくれなくて。
しかも病院だといつ呼ばれるか見当が付かないので、教えようもない…。

それよりなにより、状況が分からなくて不安定で動いているというよりは、
自分の世界に入り込んで遊んでいて、それが楽しくてたまらなくて動き回るって感じなんです。
見通しがたたなくて不安なときは逆にじっとしてくれるんですよねぇ〜。

薬などの件はお医者さんに相談してみます。また行くのはちょっと嫌だけどorz
あとは、就学前まで我慢するしかないですかね。。。
893名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 23:59:03 ID:qiHhn5L/
>>892
10歳ぐらいが境目だって聞く<多動
病院だとある程度順番分かるから、
他の場所で時間潰して、一つ前の人の順番きたら呼び出してもらうとかは?
894名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 00:26:40 ID:TSVGx0dd
病院での待合室で子ども(自閉・知的)が女の子と仲良く遊び始めた。
側にいた女の子の母親らしき人と目があったので会釈したら
「行動が幼いでしょ?知的障害があるの」と話かけられたので
「うちの子も自閉症と・知的障害があるんですよ」と答えた。
すると
「まぁ、自閉症なの?可哀想ね。自閉症って大きくなったら大変なんでしょ?」
「学校に上がったらいろいろあるって聞くわ。可哀想ね」
と30分の間に話をそらしても何度も「可哀想」を連呼されかなりへこみました。
895名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 06:44:15 ID:Qu6Tmm4/
>>894
すごい失礼な人だね。なんだかね。


今朝のニュースで知的障害のある子供を殺した事件あったね。
将来を悲観しただって。
そこまで、死なないといけないほど今の福祉はダメってことなの?
896名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 08:51:01 ID:4SCegKbr
格言 バカは死ななきゃ治らない。
897名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:47:49 ID:j6a8JG8U
>>894
酷いね。失礼な人の失礼な言葉なんて忘れてしまえ〜。

>>895
他人事じゃないからニュース見て切なくなった。
正直、その母の気持ちがとてもよく分かるよ…(行動の善悪は置いといて)
898名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 10:11:20 ID:2XG5IrLx
うちは知的があるけど「自閉よりはマシ」って思っているんだろうねぇ
自分達より可哀相な立場の人に対しそういう風に思うことで
なんとか自分を保っている人なんだろうな
せっかく子供同士は仲良く遊んでいるのに親がそんなんじゃあね
残念なことだ
899名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 11:09:59 ID:GXrDtr1W
>>894
比較していないと落ち着かないんだろう。
例え健常だったとしても、あの子はうちの子より勉強ができないとか比較するタイプの親だろうな。
気にすんな。

>>895
表面に出てないだけで多いみたいだよ。
Kが配慮して編氏扱いにしてるケースもあると聞く。
900名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 13:02:48 ID:360IUI+A
>899
>Kが配慮して編氏扱いにしてるケースもあると聞く。

そんな事せずに、ちゃんと事実を発表してほしいなあ。
亡くなった方々には申し訳ないけど、そういった事も福祉政策を変える
力になっていくかも知れないし・・・
もちろん、生き続けて声を上げて状況を変えていければ一番いいんだけれども。
901名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 14:33:38 ID:DIMblVlL
乳癌疑いになり、検査中です。自閉症児4才、母子通園施設中ですが、どうしよ…。
結果は1週間後ですが、保育園は受け入れてくれるだろうかとか、旦那は子供を扱える
だろうかとか、不安でしょうがない。そんな体験した人、いるかな?

子供が自閉症で、親が癌なんて不幸な人は私くらいか?
902名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 15:52:24 ID:IbI72CDb
>>901

つ「学校III」
903名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 16:23:53 ID:dRrHm5An
子供が自閉症、両親が自殺
子供が自閉症、母親が自殺
子供が自閉症、両親が癌と心臓病ですでに他界
子供が自閉症、父親が脳梗塞で重度の身体障害
子供が自閉症、同居していた祖母が認知症、父親闘病中

それらご家族を知っています。
作業所に通っていた子供は、周りはみな入所かと思っていましたが、父親が淋しがり、育児に全く興味がないと思われていたその父親がよく自閉症の子供を支えながら一緒に暮らしています。
父親や、祖母が介護を要する場合、子供が幼い、また重度の青年でしたが、その子供に教えながら一緒に生活しています。世話をされていた子供が、今度は世話をしている!世話など出来ないと思っていた周りは驚いていました。
一方で、どうしても多動があり家で一緒にみられなくなったお子さんは、児童施設に入所しました。週末は祖父母と過ごしているようです。
いろんなケースがありますが、何とかなるものです。

ピンチが、そこから良くなっていくケースもあります。
まずは、お体を大切にしてくださいね!案ずるより生むが易しかも!
何とかなるよ!
904名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 16:27:56 ID:bIcTOuk9
901さん、凹む気持ちはわかるけど、まだ確定ではないんでしょ?
私は旦那無しで幼い子供が二人居てるけど何とかなる。
というより何とかするのだ。
私はしこりと鈍痛で病院に行ったよ。
しこりの組織検査?の簡単な手術したけど(次の日肉体仕事出来る程度の手術だった)
原因不明で「培養検査(?)するから二ヵ月後に来て」と言われて行ったけど・・
やっぱり原因不明のまま。
乳癌ではなく、乳腺異常の可能性もあるからね。
不安な気持ちを整理する為に面識の有る保健士さんに相談して、
入院になった場合に子供をどう見ていくか相談されては?駄目かな?
色々なサポートがあるのを教えてくれて助けてくれると思う。
一週間の間、不安爆発だろうけど貴方は一人じゃないよ。
905名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 16:32:56 ID:4YFwbdn+
癌じゃないけど、あまり性質のよくないしつこい良性腫瘍で
5回の手術経験があります。背骨に近い場所なので手術も
全身麻酔で一ヶ月近く入院しなければいけません。
まず第一にダッシュで、市や区に相談に行きましょう。
子供が0歳の時に病気が発見されて、今5歳です。
保育園に通わせてもらいましょう。もちろん加配もつけてもらって
ください。それから障害児用のデイケアの施設も紹介してもらう。
親や義理両親にもすぐに相談に行きましょう。
泣いてる暇は無いんです。自分にできる最善のことを家族にしなけれ
ばいけません。
夫には「バッテンおんぶで働く覚悟をしてください。」と言いました。
医者には「こんなに強い人は見たことない。」といわれます。
体のチューブがとれたら、一時帰宅も可能です。
子供にも、キチンと説明する事を忘れずに。
私の子は「お母さんは、背中が痛くて病院にいきます。(カレンダーを
見せる。一枚めくる。)ここまで帰って来れません。人と仲良く、
泣いたり、お母さんを探したりしてはいけません。」と入院まで毎日
説明しつづけました。通じましたよ。
コツは入院期間を長めに教えておく事です。術後発熱したりして長引く事
もありますから。そして早く帰れたら子供の喜ぶ顔を存分に味わいましょう。
906901:2006/06/21(水) 17:04:10 ID:SHb5BXBd
>>903-904-905
皆様、ありがとうございます。少し、元気がでてきました。
しかし、まだ子供の自閉症も診断されて間もないし、重ねてドーンって感じで
気が狂いそうです。。
しかし、子供のことを一番に考えなくては…
907名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 19:20:51 ID:4I3frXeK
>901
子ども4歳自閉症、ダンナ鬱病で3年間無職、わたし橋本病&乳癌疑い
だけど生きてるよ。最高に幸せ!ではないけどそんな不幸でもない。
ガンガレ!
908名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 20:13:53 ID:JNO3kXnc
自閉症で吃音の随伴症状のあるお子さんいますか?
甥っ子(小1)なんですけど、母親が吃音治療に夢中になってしまって
ちょっと心配です。治りそうな感じの吃音じゃないんです。
大学病院に通っての治療なんですが、実験代になっているような気がして。
909名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 20:32:08 ID:bIcTOuk9
901さん、まだここ見てるかな?904です。また出てきました。
元気出ましたか?ここは匿名なんだから素直な感情をぶつけていいんですよ。
いいお母さんになろうと無理しないでね。
弱気な時は吐き出してスッキリすればいいんですよ。私も子供が四歳の時に
施設通園中に医師でも原因がわからない網膜剥離になりました。
自分ではストレスが原因だと勝手に思っています。
下の子を妊娠してましたが手術しました。「上の子が障害があるので出産まで
延期して欲しい」と医師と何度も話し合いをしました・・・
その時にはもう手遅れで今も目に少し障害が残っています。
目の障害よりも帰った時に子供がベッタリでは無くなっていた事がショック
でしたね。今考えるとその方が自然で、ベッタリだった事が不自然なんですけどね。
で、今回は乳ですよ。初期なら乳にメスで命が助かるんだから、乙女でも
ないのに今更ショック受けなくてもいいのに、女にとって乳って以外に・・・
なんですよね。
子供さんも大事だけどお母さんも大事。困っている時は人の手をドンドン
借りればいいんです。お子さんに不安な顔を見せそうな時はここに書き込めば
いいんです。もし万が一、入院が決まってしまったら電話出来るのならば
毎日かけてあげて下さい。「子供が可哀相」と思わずにラブコールを明るくね。
病気をしない人間なんていないんですから。
910名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 21:14:46 ID:CHw6f54i
>>838なのですが、未就園児のお子さんをお持ちの方は
あまりいらっしゃらないのでしょうか・・・?
一緒に連れて行かれる方が多いのかな?
911名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 21:35:51 ID:dRrHm5An
>910
その時期は、自分で髪を切っていました・・・。
仕方なかったのです。子供を預けるにも、子供が大変すぎて預けられなかった。
一緒に連れて行くことも当然無理。
私から離れると自傷行為があったりして、ショートにも預けられなかった。

歯科は幸い虫歯がなかったので行かずにすんだのですが、内科は連れて行きました。
自分が治療されると勘違いして大騒ぎで、周りから白い目で見られたりもしましたが、仕方がなく病院にも話をしてかかりました。

参考にならないかもしれませんね。
手帳があるなら、施設と契約して、そこに短時間預ける事はできないのかな?
912名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 21:44:27 ID:DAtmUF0y
手帳ってか、受給者証ね。
居宅支援サービスでカバーできそうな雰囲気。
913名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 21:55:55 ID:NVt+F8mf
自閉症って治らないの?死ぬまで続くの?
914名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 02:23:53 ID:wrryYDVQ
>>910
うちの場合、人懐っこい・他害無し・多動・パニックになると自傷だったんだけど
どうしても預けなければいけない場合は託児所(30分400円)の暇な時間を狙って預けてた。
(当時は診断前だったので「言葉が遅い」とだけ伝えてた)
大抵は1時間〜2時間。歯医者の時は1日30分だけ預けるなんてこともあった。
かなり迷惑な親だったのかなと思いながらも30分でも預かれると言われ甘えていました。
知的障害児通園施設で半年間の母子通園を経て最近単独通園になりました。長かった・゚・(ノд`)・゚・。
915名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 08:23:13 ID:A+UVcClj
>>910
未就園の時は未診断でしたが、
自分の美容院は諦めて2年ほど我慢しました。
歯医者は、歯医者に託児施設があるところを選んで通いました。
他害のない孤立タイプだったので、
私と離れることに慣れれば楽でした。(←これが大変なんですよね)
916名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:48:03 ID:Ol/H2bcv
美容院、うちの近所は田舎だからか、キッズスペースあるとこやこども見てくれるとこ多い。
他人にみてもらうのは無理でも、横で様子見ながら遊ばせられるスペースある美容院は無理かな。
すいてる時間に予約しておくとか。
最低限切るだけなら、暇そうで客少ない美容院に一緒に行くとか。
歯医者も自閉症の子を診察してくれる医者とかはどうだろう。
917名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:55:28 ID:RJDzf5Al
>>913
人による。症状が改善されるケースもあるが、
まったく変わらないこともある。
子供の場合は、脳が成長していくので
それに伴って症状が幾分改善されていくケースが多い。
918名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 13:56:41 ID:liG/x0xh
913はageてるからあれだけど、
治るか治らないかと聞かれたら、治らないよ。
病気じゃなくて障害だからね。
一生支援が必要かどうかは、人によって違うけど。
919名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 13:58:43 ID:5dYhLCwS
ネットサーフィンをしていて、たまたま見つけた某所のカキコを読んで
驚いたんですけど、小1で重度判定なのに、算数やってるお宅があったんだけど
うちももう少しで重度と言われる中度判定1年がいるので、ただただびっくり。
うちがのんびりしすぎているのかも知れない。
920名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 14:34:05 ID:/GRts2uU
言っちゃなんだが自閉症の親が他人と比べてるのは滑稽だ。
おまえくらいしっかりしろよ。
921名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 14:54:48 ID:RJDzf5Al
>>920
禿同。
922名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 15:44:50 ID:KlADbSjQ
>>919
うちの重度判定の自閉症児、小2だけど
2ケタの足し算、引き算ができるようになった。

でも、だから何?って感じ。

本人は数字が大好きなので、喜んでドリルとかやっているけど、
実生活では何の役にも立ってない。
「趣味」の域だね。
いつか実用化される時がくるのかな??

学校の先生は得意分野として認めてくれているけど、
「5個のボールから3個とったら残りはいくつ?」のような簡単な文章問題すら
言語力が追い付かなくて理解できない。

算数を得意分野として伸ばしてあげたい気持ちはあるけど、
私としては、身辺自立をなんとかさせたいと思う。

算数なんて、電卓が叩ければ、それで十分だと思う。
923名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 19:58:42 ID:8ayM6zX2
>>909
昨日の901です。暖かいレスありがとう。2chで初めて泣きましたw
一日たち、大分落ち着き覚悟をきめつつあるけど、がんじゃない可能性(小さいらしいけど)
も捨てきれないという複雑な気持です。
909さんも、子供を抱えて手術したんですね。私も帰ってきて子供がベッタリじゃなくなって
たら、かなりショックだろうな…。最近、やっと母親を意識しだしてベッタリになってきたの
で、うれしくオモっていたので…。また、レスします。どうもありがとう
924名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 20:02:45 ID:9hLHpaKq
>>907
同じですねw
かなり大変でしょうけど、不幸だと思わないなんてすごい!
私なんて「何で私ばかり不幸がくるんだろ?」って感じで古い表現ですが
神様を恨んでますよw
925名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 20:04:10 ID:9hLHpaKq
あれ?ID代わっちゃったけど、>924は昨日の>901です.
926名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 21:07:51 ID:A+UVcClj
IDは日付が変わると変わるんですよ。
927名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 21:09:37 ID:A+UVcClj
と思ったら923と924のIDが変わったってことですねorz
901さんすんません。
お子のこだわりに追い立てられて逝って来ます…。
928名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 13:59:38 ID:ufVrlq2r
ここで知ってたまに見に行く自閉症協会の掲示板

時々、釣りが現れるね
重度知的で運転免許取りたいってorz
929名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 15:21:04 ID:ByIBevPh
>>928
この前のどうせさんじゃないの?
もうIP抜かれて要注意人物としてマークされてるかもね。
何かあってからじゃ遅いから、協会は近場の保健所に連絡して
お子さんじゃなくてご本人をさりげなくチェックしてほしい。
930名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 17:27:00 ID:q9PGStSb
>>928

本人は真剣かもしれない
世の中にはそういう人がいてもおかしくはないけど・・・
いくらなんでも字が読めない人は運転免許は無理だよねぇ

うちの8歳の子は自転車に乗るのも親として不安なんですが
931名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 19:16:30 ID:uq4qeYMg
>928
とんでもないスレにも、共感したり、親切すぎるレスつける人が
あとをたたないのは、どうしてなんだろうね?
932名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 19:56:18 ID:ByIBevPh
>>931
わけのわからん議論をふっかけても真面目に相手してくれる人が
いるからやめられないんだろうね。
でも更に上をいくレスをつけてる人もいて面白いw
がんばってほしいwww
933名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 21:25:06 ID:kSnpTAZC
2歳10ヶ月男児様子見です。
様子見スレでレスがつかなかったので、ここで質問させてください。
違っていたら誘導お願いします。

息子は触覚過敏がひどく、私と旦那以外の人に触れられたり、抱かれたりするのをひどく嫌います。
散髪も半年に1回くらいしか出来ず、歯磨きは毎日大泣き、大暴れなので2人がかりです。
なので歯医者に連れて行く勇気がないまま、先月2歳児歯科検診に行きました。
番号を呼ばれて私が立ち上がったとたんに大泣きし、
診てもらっている間も顔が青白くなるほど泣き暴れました。
結果虫歯はなかったんですが、本当は歯医者に定期的に連れて行って診てもらいたいです。
でもただ診てもらうだけであそこまで泣かれると、フッ素を塗ったり歯磨きしてもらったりは無理な気がします。
最近の歯医者は泣いている子を無理矢理治療したりしないと聞いているので。
同じような症状の子ををお持ちの方、歯医者どうされていますか?
934名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 23:26:19 ID:ou2Pik29
>>933
前にも話題になってるけど、障害者センター内の医院とか、
町医者でも、障害者を治療出来る認定の病院があるから、探してみて。
自治体の福祉課とかが情報持ってて、
地域によっては、ネットに載せてるよ。
後は、自閉症協会の支部に聞いても教えてくれるかな。
医療用の絵カードも有効だて思うけど、感覚過敏が強いと無理出来ないから、大変だよね。
でも、歯は酷くしてしまうと、全身麻酔で治療とか、もっと辛い事になるので、
今のうちに頑張って下さい。
ちなみに、小児歯科をうたってる所は結構多いけど、
中には怒鳴りつけたり縛り付ける所もあるので、気を付けてね。
理解のある先生に巡り逢えますように。
935名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 00:13:16 ID:unw+2eaI
>>933
ハ〜イ!私、息子(中〜重度の自閉っ子)の初めての歯科で大失敗しましたよ。
息子の上奥歯に黒ずみを見つけ、早く何とかせねば!との思いだけで近所の”歯科・小児歯科”に予約の電話をしました。
自閉症の子どもだと言うことはもちろん伝えましたが、「大丈夫ですよ」と言われたので…。
ところが、歯科医は問診表の自閉症の字を全く無視(多分知らないんですよね)。
「他の3歳の子はみんな一人で座ってやっとるぞ!」「なんて聞き分けのない子だ!」
「かばさんの口って言っとるだろうが!」(なにやら器具で反対側の歯を叩く→その歯にヒビが)
治療が終わったら「フ〜、やっと終わった」の一言で退席…息子はパニック状態でした。
私も軽く凹んで、次の日に療育教室で相談したところ「すぐに歯医者を変えなさい!」と紹介してくれました。
そこの歯科医は、息子が泣いても叫んでも暴れても「元気がいいね〜、すごい力!」と笑ってくれます。

息子は虫歯になってからの治療だったので、恐怖が大きかったのかも知れません。
自閉症に関して理解がある歯科医なら、フッ素や定期検診で慣らしておいたほうがいいかも知れませんね。
私も今は仕上げ磨きは超念入りです。
936名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 01:12:34 ID:5wKdHRWS
2歳10ヶ月の自閉症(正確な診断は3歳になってから)の男の子のことで。
言葉は2歳2ヶ月頃、頻繁に単語が出たのに、失語してしまいました。
イチゴやヨーグルト、ありがとう、はやくとかいろいろ言ってたのに、すべて言わなくなってしまった。
嫌なときに嫌だ〜!と抵抗することはあるけれど、覚えた単語を忘れてしまったことが悲しい。
「いただきます」「手をあげて」というと、ちゃんと反応して手を合わせたり、手を上げたりはする。
数字が大好きで、クイズ番組は好き。ミリオネアで残念〜がでても、喜んでいる。
数字は1から10まできちんと並べたりする。
このレベルは知的障害はある?またしゃべれるようになるのかしら?
937名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 10:23:48 ID:7xC9Mq56
>>933です。
親切なレスありがとうございました。
やっぱり普通の小児歯科に行かないほうがいいんですね。
触れられるのが嫌な上、暴言まで吐かれたら…。
明日、色んなところに電話して聞いてみることにします。
938名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 11:38:23 ID:LyHj+VpX
うちは障害児歯科に行っていますよ。
そのほうが多少遠くても気楽だから、近くにあるといいですね。
939名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 13:09:54 ID:fEpJ7z2h
うちの子が通っている歯科は、水曜の午後が障害者の日です。
まず最初の日は、親は生まれる前から現在の生活ぶりまでの問診。
子は、優しい歯科衛生士のお姉さんと、遊んだり歯磨きしてもらったり。
2回目は、診察台に上がって横になるまで、3回目はネットにぐるぐる、
4回目で、ネットで身体を固定して、麻酔を使った治療でした。
5回目はもちろん、嫌がって診察台の上に上がろうとはしませんでしたが、
痛いことをするまでは、なかなか協力的だったので、
虫歯出来る前に、通い慣れられるといいですね。

940名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 20:49:09 ID:QG34B7t7
今朝の読売新聞に、麻酔歯科の事が出てたよ。
障害児・者や病気の人の治療に、麻酔を使うんだって。
麻酔歯科の学会で、専門医を認定して、ネットにも情報を載せてるみたい。
(携帯からなんで探せませんでした、ごめんなさい)
941名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 21:00:15 ID:9fep6Pp8
これかな?

歯科麻酔学会専門医一覧
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jdsa/public/senmon-list.html

ついでに
障害者歯科学会
ttp://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/shougaishisetsu.htm
942名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:28:08 ID:Dj/QZQXc
私は10年選手の皮膚科医ですが、
今でこそ「自閉症」という病気が理解されてきつつあるものの
私が国試を受けた10年前だと
「自閉症は、知的障害を必ず伴う」→×
程度のことしか問われなかった。
つまり、それくらいの知識しかない医者が大半であって
歯科医に関しては推して知るべしでしょう。
独身時代、湿疹で外来に来た小学生の自閉症児に対して
どうやって診察したらいいのか、全くわからなかった
恥ずかしい経験もあります。
私の同級生と話していても、
小児科、精神科に進んだ友人以外は
国試レベルの知識以上のものは持っていないと痛感します。
だから、歯科に限らず病院にかかるときは
事前に十分な下調べをすることを
おすすめします。
943名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:56:04 ID:8Bm5pcCw
同じく、私も医師ですが、同僚の医師に「小さい時にかまってやれなかったからだよ。仕事に追われてたからだ。」と言われ傷ついた記憶があります。
私も子供を持つまで知らなかったからな〜

今でこそ、自閉症の名前が広がってきたけど、扱いは小児科医でも知らない人が多いよね。
944名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 01:09:41 ID:AZDdogum
先週、不正出血があって産婦人科にかかりました。
初めてかかった病院で、年配の男性の医師でした。
余計なことは言わなきゃいいのに、息子の歳を聞かれたときに自閉であることを話してしまいました。
私の中で”恥ずかしいことではない、隠すことではない”と常に思っているので…。

医師は「お腹の中にいる時に、話し掛けたりしなかったでしょ」と決め付けました。
「私は12000人ぐらい取り上げたけど、ウチで産まれた子の中には一人もいないよ」
「テレビもね〜、変なニュースとか見ずに子ども番組を見てればよかったんだ」
あげく「妊娠初期に流産しかかったのか…そのときの薬が原因かもね」だそうです。
自閉に関して理解の無い人が多いのはわかっていたので、余計なことを言ってしまった私が悪いんです。
幸い(?)心無い義姉夫婦から鍛えられていたので、笑顔でスルーできました。
産婦人科は他にもたくさんあるんだから、もう行きません。
945名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 02:41:45 ID:YD1pVYVz
>>944
産婦人科はひどい医者が多いので、よくそういう事が起こるようです。
自閉についての知識以前の問題で、人としてどうかと思うケースが結構あります。
「そんなに生理痛つらいなら、子宮とれば?
まぁ、ホルモン注射になるから、どのみち長く生きられないけどね。アハハ」
とか平気で言ったりするようです。他にもいろいろ逸話は聞いてます。
そういうわけですから、そんな医者に何言われても気にしなくていいんだよw
946名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 07:51:40 ID:oO0CXBpe
統合失調症の陰性症状のひとつに「自閉症」とある。
発達障害の「自閉症」が誤解される理由はここにあるのかな?とも思う。

統合失調症の場合の自閉症は字面どおり「ひきこもり」という意味で、ひとつの症状として使っている。
発達障害の「自閉症」は障害名で全く別のものだが、同じ言葉を使っている。
障害を適切に表現していない方(発達障害の自閉症)を、違う名前に変えたほうがいいと思った。
947名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:06:09 ID:UOVG2Lgm
1-2年前かな、
「自閉症」で辞書検索すると、
まず、統合失調症のことが出てきて、ここで話題になった。
さっき、やってみたら発達障害のことだけだった。
「自閉」で辞書検索したら「統合失調症」の一症状のこととでたけど、
何か、進歩してるんだなあと静かに感動。
948名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 11:46:58 ID:oO0CXBpe
>>947
何が進歩しているのかな?きちんと区別されたって事?

薬理学でも病態生理学でも教科書の統合失調症の陰性症状に「自閉症」とあるよ。
引きこもりの意味で教えられるけど、「自閉症」ということばを実際使っているからね。
何が進歩かわからないよ。



949名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:45:22 ID:m5bgZrgi
世の中の文献をいっぺんに全部書き換えることの方が無理だと思われるわけだが
950名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:56:40 ID:YD1pVYVz
医者は意外に勉強しないから、古い教科書の内容しか知らないままで、
新しく本を出版したりする。(としか思えない事例がある)
2005年に出た自閉症の本で、
サブカルチャーが原因だと書いていた医者がいた。( ゚д゚)ポカーン
951名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 14:26:20 ID:Kh0JRlr+
産婦人科医師ではないけど、産科の看護師に
「自閉症・・・ダウンちゃんより、どうにもならないよね。」と
言われた言葉が忘れられない。
952名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 14:38:18 ID:v/N5zO9e
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000014-ryu-oki
自閉症患者、医療費控除訴訟結審

自閉症患者の障害者施設入所費は医療費控除の対象となるか、否か―。

入所者の家族が税務署を相手に、その是非をめぐって所得税更正処分などの取り消しを求めた訴訟がこのほど、那覇地裁で結審した。
家族は、処分されるまで9年間にわたり医療費控除を受けていたと指摘。
「対応を突然変え、控除適用外とするのはおかしい。納税の義務は守るが、納得のいく説明がほしい」と訴えている。国側は請求棄却などを求めている。

入所者の女性=浦添市=は第一種精神薄弱者の認定を受け、自閉症とも診断された。
小学4年生時の1993年10月から、本島南部の障害者施設で入所生活を送っていた。

訴状によると、女性の父親(60)は94年から9年間、施設側に支払う「入所者負担金」(年平均約90万円)を
医療費控除の対象として確定申告し、審査も通った。

ところが2002年分と03年分の申告で、税務署は「施設は医療施設でなく、訓練施設にすぎない。
医療行為も行われていないので、負担金は医療費に該当しない」とみて、控除適用外と判断。
結果、父親は2年間で計約70万円を上乗せした所得税を支払ったという。

父親は「税務署の指導で申請し、医療費控除を受けていた。そもそも自閉症には具体的な治療方法がなく、家庭内で対処できない。
患者や家族にとって、施設は医療機関と同じ役割を果たす」と主張。代理人弁護士も「処分は障害者福祉を後退させる」としている。

税務署側は9年間控除としたことについて「確定申告の時期は、多くの書類が大量に提出される。
規定審査をすべてに等しく行うのは現実的に困難で、形式的な審査にとどまらざるを得ない部分がある」と、いわば確認漏れとの認識。
原告の主張を否定し「原告は障害者控除や租税特別措置法による控除が認められている」と反論している。

判決は7月18日に言い渡される。
(琉球新報) - 6月26日10時17分更新
953名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 14:40:08 ID:NEPOumpL
ああ、でもぶっちゃけダウンちゃんが羨ましかった時期あったよw
でも看護婦なのに口に出しちゃいかんよね。
954名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 15:34:18 ID:9UhnLsQv
>>953

私もそれ思った自閉症ってかなりキツいよ。
子供の事は大好きだけど、いっその事ダウン症なら楽だっただろうなと思った事もあった。

その看護婦最低だね。
955名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 16:46:13 ID:QAiCFMXi
はだしの天使のさがわれんのHP、なぜ閉鎖されたんですか?
あの母親がいつか改心すると思って読んでいたのですが、最近のサイドストーリーを
みて、がっかりしています。
一言いってやりたいとおもうのですが、HPが閉鎖されてしまいました。
なにかご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
956名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 17:51:46 ID:8DnZIvhF
相談させて下さい。
関西にどこか自閉症の子供を受け入れてくれる中学校はありませんでしょうか?
皆さんはどうされていますか?

姉の子供が自閉症で、来年中学生になります。
現在は普通クラスのみの公立小学校に通っていますが
入学当初から担任の先生にたびたび姉が呼び出されて
「養護学校に転校して下さい」と要請を受けたそうです。

しかし学校側が副担任の先生をつけて下さり、
現在は教室を歩き回ることもなく落ち着いています。
優しくてとてもいい子です。

先日姉から相談を受けました。
県内に自閉症の子供を受け入れてくれる中学校が無く、
普通学級と隔離されていじめられるのは目に見えているので
家を手放して東京に一家で移り住み、東京に2軒あるという自閉症クラス?に
子供を通わせたいというのです。
姉宅は建てて何年も経っておらず、聞いたこちらが動揺してしまいました。

長くまとまりのない文ですみません。
どうかアドバイスをお願いします。
957名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 20:04:59 ID:JBBtxV0t
>>956

なぜ養護学校がいけないのかをまず話して下さい
958名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 00:34:18 ID:X+r6QRIj
>>956

普通学級と隔離されていじめられるのは目に見えているので

とわかっているなら、先生の言うとおり、養護学校という手もいいと思いますが。

養護学校に行って、大学へ行った人もいますよ。

いじめられる時期は養護学校で過ごして危険な時期を回避するのもいいじゃないですか
959名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 02:18:59 ID:wnEStECe
>>950
それは>948の方の自閉っぽいよね
そっちの方で考えると、否定できないわ
960名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 02:24:00 ID:x2awWBHP
>>956
子供の学校の為に引っ越すのはお姉さん夫婦が納得してればいいと思うけど
引越しって結構環境が変わるから自閉症児にとって負担だと思うよ。
961名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 02:31:26 ID:Y50/6dZx
2歳直前に自閉症と診断された双子がいます。
指差しがあるからか?軽度と言われましたが、様子を見てると軽いとは思えません。
だんだん外にも連れて行きにくくなってきてるし、家の中でのトラブルも増えてます。
まず2人ともお互いに興味無いくせに、寄ると触ると物の取り合い、場所の取り合いで大げんか。
私にもあまり関心が無いのに一人に絵本を読んであげると一人が邪魔をしに来ます。
私がまん中に座り両端に2人を座らせたりもするのですが、すぐ怒り出し3分と持ちません。
ちょっと前までは追いかけっこみたいな事もしていたのですが、今では一人が近付くと
一人は逃げて行きます。物を取られる繰り返しですっかり嫌になったみたい。
殆ど憎み合ってるような2人がこのまま一緒に居ていいんだろうか。
2人ともお互いの存在が本当にストレスらしく、最近笑顔がありません。
私も限界です。旦那と一人ずつ引き取って別居した方がいいのかと考えます。
考えても仕方ないのですが、せめて一人が健常だったらもう少しいい関係になるのかな。
962956:2006/06/27(火) 03:02:07 ID:1d3Tz2lp
養護学校に行かせたくない理由ですが、
県内の養護学校より、自閉症に特化したクラスのある学校に通わせたいのだそうです。
姉は「とにかくここは何もかもが遅れている」としか言わないので詳細はわかりませんが
県内の教育委員会のHPをざっと見たら、自閉症や学習障害の子のための
特別なプログラムや取り組みは現在行われていませんでした。

引越しがかなり精神的負担になるというのには同意です。
自閉症の子のために、他の兄弟達も転校を強いられるのですから。
せめて隣県に、電車で通えるような学校があればと思います。
963名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 07:12:13 ID:ZJteV9bv
関西には通級や特殊級は無いの??
それとも、武蔵野東みたいな私立の話?
964名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 07:15:36 ID:avOqxyvp
>961
まだ2歳前だよね?
その頃はまだ物が分かってないから、軽度でも中度〜重度に見える
事もあるよ。
知的な能力によって予後が左右されていくし、医者が軽度と言ったなら
3〜4歳ぐらいまでの間、信じられないくらい変わっていくと思うよ。
療育、或いはそれに類するものは受けてないのかな?
965名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 08:05:35 ID:J/ttXQaN
2歳半の息子がいますが、2人の専門医に診てもらって「典型的な自閉症」
「確かなのは言葉が遅れていることだけで、たぶん自閉症ではない」と、
正反対のことを言われています。ともかく、時間が経つことではっきりする
だろうと思いますし、自閉症ではないかもしれないけど問題はある子なので
療育に行きながら、やっていってます。

>>961さんも、他のところでも意見を聞いてみるとか、療育に入れてもらう
とか、何かできないでしょうか? 
966名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 08:31:59 ID:UXlV/e6t
>>962

見学にも行ってないんだねぇ。
遅れているところは確かにあるかもしれないけど、それはネットじゃわからない。
実際に見学に行って、子供の様子を見て校長と話してから考えた方がいいんだけどね。
967名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 12:52:51 ID:iR3G77uw
>>958
無責任なことをいってはいけないよ。
養護学校からは大学へいけないよ。
養護学校のカリキュラムは勉強よりも、就職に向けてのカリキュラムだよ。
だから高校卒業したことにならないそうだ。

養護学校から大学にいった人がいるなら、多分大検を受けて高校卒業資格を得たんだと思うよ。
968名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 13:38:14 ID:UXlV/e6t
>>967

まぁ、落ち着いてこれを参照して下さいw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/大学入試
? 通常の課程における12年の課程(盲学校・聾学校・養護学校などにおける場合)を修了している

いったいいつの人かとw>967

969sage:2006/06/27(火) 14:59:47 ID:jIFMxqMW
東京には自閉症児の受け入れをうたった学校、療育施設が多いですが質はさまざまです。
自閉症専門の学校・・・というとアレでしょうが、賛否両論です。
合う・合わないも含めて何度か見学に訪れてから決めると良いと思いますし、倍率も年々あがっているので入学が決まってから転居したほうがよいです。
隣の青芝かもしれませんが、こちらからみると関西は親の会パワーでいろいろと盛んなように思います。

養護学校卒での大学受験資格ですが
盲・聾、肢体に関しては968の通り。
知的養護は養護学校側の必修課程もよりますが、受け入れ先によっても条件がかわるところがあるとのことです。
970名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 15:33:01 ID:ZJteV9bv
今は高等養護もあるしね。

それにしても、6年間普通級に通ってた子に、養護に行けなんて言うかな…
重度なのにゴリ押ししてたとかじゃなければ、
まずは通級や特殊級のある所を紹介してもらえそうな気がするけど。
自閉症の子はどこにでもいるんだから、まさかそういったものが全く無いとは思えないんだけどな…
自閉症に特化したクラスというのがよく分からないんだけど、
特殊も養護も、きちんと特性に合わせて対応してくれるよ。
場所によっては構造化もしてる。
勿論、学校や先生によるから、事前のリサーチが必要だけど。
私立をお探しなら、関西の学校は分からないので何とも言えないけど、
関東で自閉クラスのある所は、ただでさえ募集が少ない上に、
中等部からはほとんど採らないから、かなり高倍率と思うよ。
971名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 15:37:03 ID:+xoRQMoY
>956
>963
どこの県かはわかりませんが、
関西でも公立の普通の学校に特殊学級等の特別なクラスはあります。
各自治体や学校によって様々なんで質の違いは大きいですけど。
「自閉症の専門クラス」云々という事で大きな期待をするより、
「養護学校へ」と言われてるならばそれを受け入れる覚悟も必要だと思います。
まずは子供の状態・障害の程度をしっかり把握して、
学校見学を重ねて十分検討する事が大切だと思います。
972名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 16:48:23 ID:eDFyRpsJ
初めまして、母親ではないのですが甥っ子の事で相談が・・・

今月の上旬に2歳になった甥っ子がいます。
しかし、2歳になったというのに喋れる言葉は「まま」「まんま」「じっじ(祖父)」
など発音も悪く家族にしか分からない時がほとんどです。
本を読むと2歳になると出来る事「二語文喋り出す、スプーンで上手にご飯が食べれる等」
何一つできません・・・。この子の母親(私の姉)は17でこの子を出産し、約2年間は手元で
育ててきましたが、働き口といっても夜の仕事・・。両親がこの子が小学校に上がるまでの5年間
ウチで面倒見るからその間に資格でも取るなりして生活の基盤を立てろとの事でウチに来て約一ヶ月。
身体の大きさもそこらの2歳児より小さく、よく1歳児に間違われます。
今まで何のしつけもされていなかったのでしつけの為に叱っても平然と笑ってる。
怒ってる事を分かってもらうため大きな声を出しても怯えるのはほんの一瞬で5秒後には笑ってる・・。
この子は自閉症なんでしょうか・・。
もし自閉症なら叱る時はどーすれば・・。遊んでいると勘違いして分かってくれません・・。
長々と駄文をすみませんでした・・。
973名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 17:04:54 ID:ZJteV9bv
>>972
一歳半検診はどうされたのかな?
子供の言葉や発達が遅れる原因は色々とあって、自閉症のように先天的なものもあれば、
養育環境が影響している場合もあります。
甥御さんがどちらのケースなのかは、専門の先生に診て貰わないと分からないので、
一度相談に行かれる事をお勧めします。
受診の方法や自閉症について、また対応方法などは、
同じ育児板内にある発達障害様子見スレの>>1にあるまとめサイトが参考になると思いますよ。
974名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 22:26:14 ID:I7NobSU5
自閉症かどうかは検査をしてみないと分かりません。

ただ、健常児でもそうですが、「叱る」「怒鳴る」という事は子供には分かりにくいです。
何を言われているのか、どうしていけないのかが分かりにくいです。
叱る、というより「〜するんだよ。」と根気強く教えてあげてください。
見て、真似をするのも出来ない事があります。
だから、手を取ってひとつひとつこうするのだと教えてあげてください。何度も繰り返さないと出来ない事もあります。
わが子は、2年かかってスプーンを持てるようになりました。重度の自閉症児ですが、繰り返し教えてあげると出来るようになってくるのですから、必ず出来るようになっていきます。
その際に、叱ったり、起こったりすると、練習自体が嫌になったり、パニックがひどくなったり、劣等感を植えつけてしまったりします。
どこが分かりにくいのか、どこが使いにくいのか観察して、丁寧に根気よく教えてあげてくださいね。

健常の我が息子は、2歳半まで「くっく」(靴)位しか単語が話せませんでした。そういう事もあります。
ただ、こちらの言う事はよく分かっていました。
975名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 02:00:00 ID:z+OOTzfJ
>>967
大学と名が付くだけの場所もあるからねぇ
殺人事件があるまで東大阪大学なんて聞いた事もなかったけど
そういう所に通ってる人もいる訳で・・・
少子化でピンキリの差がどんどん拡大してるから大丈夫だよ
976名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 04:31:21 ID:xTR8HBFN
三流大学卒業の肩書きなんて高卒と殆ど変わらんでしょ。
将来の職探しに箔をつけたいってのなら意味ない事だと思う。
本人が大学で何かを研究したいと言うなら
援助してあげたいけどね。
977名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 05:57:11 ID:BYM4f4Hx
>>964さん、>>965さん、ありがとうございます。
自治体の療育センターは「3歳で発語無し」が基準らしく入れてもらえませんでした。
あちこち小児科を回ってひとつ民間を紹介して貰ったのですが、遠方でとても2人を連れてはいけそうもないので
自宅でできることはないかABAなど検討しています。でも指導者も少ないみたいで難しそうですね。。。
診断した先生には、なるべく他の子供と触れあわせるように言われたのですが
もうなにせ児童館でも問題行動だらけなのでつい足が遠のいています。
保育園に週に1度くらいの割合で行っていますが、診断がついた事で断られてしまうかもしれません。
今日これから保健婦さんに会うので今後の対応など相談したいと思います。
もしかして診断がついたら相談する窓口は児相でもいいのかな?
昨日は追い詰められて2人別れて、と書いてしまいましたが、そこまで行かなくても
引っ越しなども視野に入れて行こうかと思っています。
978名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 15:32:44 ID:UxxGstqG
>>977
児相で診断してくれるけど。
あと保健士ね。
979名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 23:11:30 ID:Hgh7sa01
>>908
かなりの亀レスですが、アスペでひどい吃音もちの5歳児がいます。
2歳半から出始め、幼稚園入園で悪化、随伴運動も出始めました。
発達センターなどで診てもらいましたが、特にできることはないと言われ
そのまま見守るしかできませんでした。

しかし、5歳1ヶ月頃から突然消失し、今また少し出ていますが随伴運動も
消え、語頭を若干伸ばすくらいに落ち着いています。
消失してから6ヶ月たっています。今までは消えても2,3ヶ月でまた戻るの
繰り返しでした。去年までの状態はかなりひどく、一言話すのに20秒くらい
かかっていたでしょうか。
私もこれは定着するのではないか?とかなりあせっていて、吃音の治療について
などいろいろ調べましたが、地方のため断念せざるを得ませんでした。
実験台になっているかもしれない、と心配なのでしょうが、母親はわらにも
すがりたい思いなのではないでしょうか?自閉に加え、ひどい吃音でさらに
話すことが困難になるような気がします。

うちの場合ですが、もうなさっていたり、間違った方法なら申し訳ないのですが
「自分の耳で自分の声を良く聞いて話す」これを教えました。
これを実践すると、そのときだけ言葉が出やすくなりました。
980名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 00:44:14 ID:AI7pT3Wl
うちの子供一歳2ヶ月。床に頭をごんごん叩きつけます。何なんでしょうか?
981名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 01:06:41 ID:uJ5/w0iq
ママの側から離れない又はすぐママの所へ帰るというのは自閉傾向が強いんでしょうか?現在2歳7ヶ月です。
982名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 10:17:45 ID:9yCcdLiE
>>980
叩きつける時の様子はどんな感じですか?
うちの子供の自傷行為が始まった時は、壁に軽く頭をぶつけ
その音を楽しんでいるような感じでしたよ。
少しずつ強くなり、一ヶ月ほどでアザができるほどになりました。
叩きつけるきっかけになったのは・・・
大人が大きな声を出す時、
気に入ってるおもちゃを取られた時、
「ダメ!」と叱った時、
人ごみ(検診など)に入った時、などでした。

自分の手で自傷を行うようになるまでの経過なので
参考になるか分かりませんが、頭をぶつける前後の
観察は必須かも。

983名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 14:05:03 ID:d5iijME0
>>980

それは分からないけど大変だね。お医者さんに相談してみたらどうでしょうか。


>>981

それだけでは分かりません。
984名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 22:11:21 ID:IWQ4u2Yf
ダンナと離婚したい…。
子供とダンナ、自閉症2人との生活は疲れすぎる。
985名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 22:33:09 ID:xnVA8rI1
床に頭ゴンゴンに便乗させてください。
ウチの息子@1歳11ヵ月も気に入らない事があると、私達の顔を伺いながら床に頭ゴンゴンします。
1歳8ヵ月頃から、叱ったりしていじけたときにするようになりました。
今もそのようなときのみゴンゴンします。
一度、みてもらった方がいいのでしょうか?
986名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 22:42:54 ID:whqvbmff
頭の中がごちゃごちゃして気分が悪く、それを振り払いたい時に、
頭をゴンゴンしたい気分になることがありますけど、
自閉症のお子さんとかも、そういう感じなんでしょうか。
987名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 22:52:49 ID:cgZ3XDpg
>>980>>981>>985も、お子さんは自閉症と診断済みなの?
もしそうなら、主治医に直接診てもらった方が確実だし、
違うなら、とりあえず様子見スレにどうぞ。
ちなみに、自傷行為=必ずしも自閉症という訳ではないよ。
あと、親の顔色を伺ったり、母親に執着するのって、
親の存在を認識していないと出来ない行動で、自閉症の子には中々難しいから、
そういう意味では、しっかり発達してると思うんだけど、どうでしょう。
まあ、中には親自体をこだわりの対象にしちゃってる子もいるけど…
988名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 23:13:00 ID:uJ5/w0iq
ただの引っ込み時案
なのかな・・・
989名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 23:19:24 ID:jmAP+VAu
くだらん。
990名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:06:15 ID:bdI7GxrC
>>986
うちの自閉症児は人の顔色を伺ったり、友達の表情から気持ちを読み取ったりするよ。
色々いるから何とも言えないね。
991名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:20:07 ID:a7IZDORB
>>990
1歳代で?
992名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:27:22 ID:UZi9V8P9
993名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:28:46 ID:UZi9V8P9
sage
994名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:30:18 ID:UZi9V8P9
お?
995名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:31:36 ID:UZi9V8P9
sage
996名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:33:51 ID:UZi9V8P9
sage
997名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:35:36 ID:UZi9V8P9
お?
998名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:36:29 ID:UZi9V8P9
sage
999名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:38:00 ID:UZi9V8P9
お?
1000名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:39:12 ID:UZi9V8P9
埋めときました^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。