【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド 82【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。

過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
  踏み逃げはやめましょう。
  規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
  新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
 よくある質問・FAQをまとめたサイトが>>2にあります。
 一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
 いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
 質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
 IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましよう。
 自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
 (FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、 等)

※緊急を要する質問、赤の命にかかわるような質問は
 病院などの専門機関へ問い合わせましょう。
2名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:15:23 ID:lUzoeWXl
良くある質問・答え、関連サイト、過去ログは以下のURLへ。
  FAQまとめサイト
  〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) 〜
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/
  0歳児FAQ(携帯サイト)
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/k/
前スレ
【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド 81【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143855139/
3名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:20:17 ID:lUzoeWXl
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133360922/

◇◇チラシの裏 15枚目◇◇
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144275297/

乳児湿疹のケアどうしてる? その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139042873/

紙オムツどれ使ってますか?パート17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1138119856/

母乳育児スレッド その37
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144394728/

ミルク育児でGo! 8缶目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128683333/

離乳食開始の時期
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096222722/

■予防接種スレッド 8■ (←実質9です、スレタイミス)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1134029958/

【50】ベビー服 Part12【95】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137043579/

-可愛くて可愛くて-11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144407739/
4名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:20:50 ID:lUzoeWXl
役に立つサイト
子供の具合が!怪我した!
様子見?それとも至急病院へ?
そんなときは、ここで症状をチェックして。
こどもの救急:by厚生労働省
http://kodomo-qq.jp/

その他、わからないことは聞く前にぐぐってみましょう。
Google
http://www.google.co.jp/

携帯用Googleはコチラ
http://www.google.co.jp/imode
5名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:27:18 ID:GdDTzeDC
>>1 乙です!
6名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 19:14:02 ID:E43o/NDT
>>1 乙。6ゲト。
7名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 19:34:11 ID:zT6VHiKD
ラッキーセブン777
8名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:16:27 ID:f35kxC/p
>>1
乙です。

赤@4ヵ月半が人見知りしだした。
ギャン泣きをなだめるのは大変だけど、チト嬉しい。
どのくらい続くものなんですか?
9名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:16:56 ID:kI7vndAZ
世界中の赤さんとその家族が幸せになりますな〜
10名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:21:18 ID:4cQAweAd
ステキな1000取りでしたわ〜 感激〜

>>1さん乙です!
11名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:27:49 ID:ih0vIcwG
前スレ1000GJ!
12名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:33:00 ID:k9nnRm72
両親にアレルギーなし。アトピーでもない
でも子供がそーなるってありますか?
13名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:35:51 ID:DHevfqvz
1さん乙!
前スレ1000さんアリガト!
なんか不安がふっとんだ。

>>12
誤曝?
14名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:36:29 ID:5mOXI7mu
>>1乙!&前スレ1000GJ!

>8
うちの赤は、4ヶ月の間は人見知りしまくり、
ちょうど里帰りと重なってしまって orz…orz…でした。
5ヶ月すぎからは泣かなくなり、今6ヶ月なったとこですが
最近はあちこちでニコォ〜ニタァ〜と、愛想ふりまきまくりんぐです。
たぶんもう少ししたら、本当の人見知りの時期がもう一回来るのかなとオモてます。
15名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:41:19 ID:91pshV+m
>前スレ985
すいません、小さくても元気イッパイスレを
貼ったつもりでしたorz
ご名答です。

>1
乙です!
16名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:53:44 ID:gp6T0Rgw
>>1乙です。
前スレで寝すぎ赤の事で相談した者ですが
981サン983サンありがとうございます。
スキンシップに気を付けていけば良さそうですね。
夜は寝るけど起きてる時は泣いてばかりなのでたくさん抱っこしたいと思います。
おっぱいも差し乳になったとは言え、それだけ開くと
朝にはパジャマがぐっしょり濡れたり乳が痛くて夜中に目覚めます。
だから寝る前の今ぐらいの時間に搾ってから寝てます。
それなら起こしてあげた方が簡単じゃん!と思われそうですが
985サンのような悩みの方もいる中、体重が重いのも大丈夫!?って思っちゃいます。
こんな赤でも新生児期はおっぱいがうまく吸えず母子手帳には混合と記入してありました。
だから今は完母でも、母子手帳を見ただけの医師や助産師さんが
太ってる赤を見てミルクをあげすぎじゃないですか?と言ってくるし
身長は普通だから服のサイズは60〜70センチなのにオーバーオールやゴムズボンは
ウエストが80センチでもきつくて苦しそうな気がするのでカバーオールばかりです。
だから問題がなかったり欲しがらないかぎりは積極的に起こしてあげたくなかったので聞いてみました。
これからも健康面でも、しっかり様子を見つつマイペースにやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
17名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 00:13:47 ID:IQNeCdi5
>>16
このスレの統計を見ると3ヶ月頃までよく寝ていた赤が
いきなり夜中頻回授乳になったりしてるようですぞw
そんなうちの赤@7ヶ月も2ヶ月頃までは夜は死んだように寝ていたのに
いきなり1時間ごとに起きてパイくわえないと寝なくなりますたorz
このまま寝てくれる赤さんだと願いつつ
ゆっくり休めるときに休んだり、自分の時間を楽しんでくだされ。

前スレ最後感動したっ!!!!(小泉風)
18名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 00:27:14 ID:d1WMklsU
>>前スレ950さん

うちの赤@1ヶ月も2週目ごろから、うなり&伸びすごかったですよ
寝付くときに多くて、横で寝てる大人がうるさくてタマランぐらいです
初めての子だし、育児書にもあんまり載っていなかった(気がした)ので
悩みました。
赤ちゃんってスヤスヤかわゆく寝てるもんだと思ってたし
「新生児 うなり」とかでググってみると、かなりよくあることみたいで
気が楽になるかと
19名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 00:32:11 ID:xhEUL5ho
>>1乙〜

前スレ>>977
ttp://www.tochinavi.net/baby/b_kikaku/clinic/html/otsuka/23.html
母乳だけでは虫歯にはならない。寝る前に歯磨き。

それでも不安なので私は赤ホンの歯みがきティッチュ! を買いました。
20名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 00:42:47 ID:nvRYG0eh
>前スレ978 
うつぶせ練習の時には胸の下に折り畳んだタオルを入れてあげるとラクになるらしいよ。
あと、ひっくり返す時に、軸になる方の腕は頭の方に伸ばしておく。
(右手をバンザイの形にして左側の頭、肩、腰をぐるっとひっくり返し、左腕も前に出す)
で、母が前に回りこむかおもちゃを置いて気を引く。
うつぶせ嫌いな子もいるので無理強いしない、と4ヶ月健診で教わったよ。
うちの赤もうつぶせを喜ぶようになったのは4ヶ月過ぎだったから、ちょっと早かったのかもね。

寝返りマスターした今は、東洋の魔女かyo!っていうくらい回転しながら寝ぐずるorz
昨日のローカルニュースで「ほーら、泣き止んだ」というCDを紹介していたけど、
7ヶ月になった今効果があるのかな?
21名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 01:27:35 ID:TYHfsv3S
娘@4ヶ月なんですが、ひどくぐずる時があるんです。
毎日ってわけではないのですが、週の半分ぐらいはぐずる日があって
一日に6時間〜12時間ぐらいぐずっています。
はじめは黄昏泣きとか赤ちゃんのぐずりだと思っていたのですが
4ヶ月検診の時に保健婦さんに相談したら、
「そんなにぐずるの?本当?貴方がオーバーなんじゃないの?」
みたいな感じで言われて悩んでいます。
病院に行くべきなのか、悩んでいるのですが、
やっぱり少しぐずる時間が長いんでしょうか?
私もほとんどの時間あやしていたりいる状態でちょっとノイローゼ気味で
どうしていいのかわかりません。
黄昏泣きでしょう、と知り合いには言われたのですが、
他の赤ちゃんはどうみてもそんなに長い間ぐずってるようには思えないんです。


機嫌のいいときは機嫌がいいので、病気とは思えないんですが、
すぐに病院へ行った方がいいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
22名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 01:32:02 ID:gXWZxePo
流れブッタギリスマン

赤@5ヶ月
母乳出ないんでミルクオンリーなんですが、赤がとにかく寝まくる…
ただただひたすらに寝てます。
夜泣きもしないし2〜3時間で起きるなんて有り得ないんです。
お腹すくだろーと思う頃にミルクあげてます
飲みながら寝ることもしょっちゅうなんですが、大丈夫なんでしょうか?
低体重で産まれたんで成長は平均よりは少し下ぐらいで、一応順調なんですが死んでんじゃないかと思うぐらいひたすら寝る我が子です。


心配しすぎなんでしょうか??
23名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 01:45:26 ID:deW6v23L
>>22
低体重て事だけど、何週で生まれたの?
修正月齢があるならそれに沿って見るのも良いし。
健診とかはどうしてるの。
医師に何も言われて無いなら心配する事も無いんじゃない?
夜寝てくれるなんて親孝行な子でしょ。
夜に寝て昼も何時間も寝て、起きてる時間が1〜2時間とかなら
病院で相談してみるのも良いだろうけど、その辺は親のあなたが
見て判断でしょ。

夜寝てくれるのが「心配」なら、それは「心配しすぎ」です。
24名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 02:41:37 ID:yoSeoeB4
チラ裏ですが、
来月1歳になる娘。
この1年初めてのことばかりで色々な経験をさせてくれました。
いい母ちゃんになるよ。このスレとも卒業か・・・
25名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 04:08:18 ID:q6qRlKNK
>21
舌癒着のスレは見た?該当しないなら、単なる個性じゃないかな?
うちの赤もグズグズで一日中抱っこで何も出来ない時期があったよ。
しゃーない、付き合ってやるか、と開き直って、おんぶして最低限の家事をしたら、
後は散歩したり、ずっと抱っこ。
時期的なものもあるし、個性だと受入れると気持に余裕が出来るよ。
今は家事手抜きで赤ベッタリで過ごせないかな?
ちなみに、うちの赤は6ヵ月後半になったら急に扱いやすくなった。
カァチャンよりも玩具に夢中でちと寂しいw
26名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 07:14:29 ID:auZk9kd0
>>21
とりあえず、保健婦のその言い方はすごい失礼。
その一言で急に気に病んだのだったら、キニシナイ!が吉だよ。
病院に、てのはここではなんとも言えないけどね。
ぐずり以外に、ママンが見ておかしいな?ってことがあったり
あまりにひどいぐずりだと思うのであれば、一度行ってみて、
看てもらって、なんともなければそれでひとつ安心できるのだし。
27名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 08:16:34 ID:EDjNCZn7
>>16
>>22
単にそういう時期なだけかもしれんし、基本は体重増えてりゃいいんでないかということなんだけどさ
でも前スレにもあったようによく寝て手がかからないってのは、そのぶん手をかける機会が少ないってことを、頭のすみに入れとくといいよ。
よく寝る=手がかからん=いい子ってのは親の都合なの。
いずれよく泣くようになって、足りなかったぶんを取り返してくればいいけど、
ずーっと手がかからないような個性であれば、そもそも赤が自分以外の人間に興味持ってるか、気をつけてみたほうがいい。
28名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 08:55:51 ID:7Tm6OEBP
前スレ>>990です。
>>993 >>995
抱き方と温度に変化を入れて試しためしやってみます。
ありがとうございました。
29名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 09:23:51 ID:pQal7gpp
>>20
東洋の魔女ワロタw うちも寝返りができたその日から
クルックルックルックルッと回転しまくりで(手が抜けなかったり元に戻れなかったり
片側しかできないということも一度もなく)、一度中学校の体育館に連れて行ったら
端から端まで寝返りで往復してました。お風呂の中でさえ回ってたなぁ。。。

>>21
娘が4ヶ月の頃と同じです。
機嫌よくおとなしいときは本当にいい子なんだけど、
一度ぐずると手が付けられなくなる…
うちの場合は、舌癒着症でした。
普段呼吸が苦しいため、一度泣くと自分で止めることが
できないそうです。
あまり普通の保健婦さんとかは詳しくないようなので、
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1138585331/
を見るのをオススメ。
30匿名:2006/04/15(土) 11:28:24 ID:1LOXktrb
生後二週間の赤ちゃんです。
昨日病院で「体重があんまり増えていないね。母乳だけだとたりてないから母乳は片方5分ずつにしてミルクもあげなさい。」と言われました。

体重は生まれた時から200cしか増えていません。
そして昨日からミルクもあげよぅと頑張りましたが母乳はかなりの量が出るので5分で赤ちゃん乳首を離してくれるわけもなく…無理に口から乳首を離したら乳首は激痛。
ベビ物足りないから大泣き。

離した乳首から母乳が垂れてベビも自分もびしょびしょに。

5分ではおっぱいの張りは全くなくならず痛すぎ。。
ベビと一緒に大泣き。


もう嫌です。
31名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 11:35:50 ID:wGMUs2QN
>>30
好きなだけおっぱい飲ませてあげればいいんだよ。
せっかく出てるんだもんね。
そういう古い考えの病院ってけっこうあるみたいだけど、気にする必要なし。
まだ2週間ならしんどい時期だけど、もし時間あったら↓ここも読んでみて。
決して無理はしないでね。
母乳育児スレッド その37
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144394728/

あ、あと名前欄は空白にしときなね。
32名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 11:39:44 ID:DAVrTRIz
>>30
病院で言われることなんて、いい加減な通りいっぺんのもの。
おっぱいの出具合とか真剣に考えてアドバイスしてくれるわけじゃない。
好きなだけ母乳飲ませて、その後にミルクを足したらいいと思う。
だいたい、「足りてないから5分ずつでやめる」って意味不明。矛盾してないか?

かく言ううちは、1ヶ月の検診で体重増えすぎてたのでミルク足さないように言われ、
やめたら今度3ヶ月であまり増えてなくて、
「母乳だけでがんばりたい気持ちは分かりますけどねー、ミルク足してください」と言われた。
以来、病院でのアドバイスなんてさらっと聞き流すようにしている。
33名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 11:56:37 ID:EDjNCZn7
>>30
他スレも読んだらええが、疲れとろうから手短に。
まず母子手帳みてね。
生まれてから数日後にかけて体重が減っているはず。いちばん減った体重といちばん最近の体重の差が、ほんとの体重増加です。
これを日数で割ってみて一日あたり20g以上あったらまずまずおっぱい飲めてるから気にせずやりたいようにやるよろし。
赤から乳首をはなしたい時は、赤の口の端に指をそえてちょっと端にひっぱると、すぽっとはずれる。
34名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 12:12:51 ID:0TEows+F
>30
そりゃ片方30分も吸わせて体重微増なら(それは私)ミルク足そうもあるけれど
あふれるほど出るならそれを飲ませれば良いよ。オパーイがもったいない!!

体重に関してはもう少ししたら赤ちゃんも飲むコツつかんで沢山飲んでくれるから
それまでノンビリ構えてもOK!大丈夫だよ!!!
35名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 12:20:24 ID:ePEF5pO/
>>30
オパーイについてはみんなの書いてる通りだよ。

ホントね、辛いよね。泣きたいよね。つか、赤サンと一緒に思う存分泣いたらイイヨ。
母親業も赤ちゃん業も、まだ二週間じゃんか。
どんな習い事や仕事も、二週間じゃまだまだ上手く出来ないことが多かったでしょ?
絶対楽になる日が来るから。
「そんなのいつなんだよヽ(#`Д´)ノ、今がキツイんだよ、ばかー!」って思うと思うけどw
絶対赤と会えてよかった!って日が来るから、今はチョコッとだけ踏ん張ろう。
3633:2006/04/15(土) 12:43:21 ID:EDjNCZn7
うちの赤の例で説明。

出生時 3094g
6日後 2804g
32日後 3610g

多くの医療機関の計算式(A)は
(3610−3094)÷32=16.125
母乳相談などでの一般的な計算式(B)は
(3610−2804)÷(32−6)=31

というわけで一日あたりの増加を算出するにあたり、倍近い違いが発生。
計算式(A)を根拠に>>31同様にミルク足せと言われた結果、しなくて良い苦労をする母子は多いと思う。
3733:2006/04/15(土) 13:00:44 ID:EDjNCZn7
スマソ。アンカーミスった。
>>30だった。

てかさぁ、>>30は順調なすべりだしで平和に育児してたのに、病院のひとことで水さされてつらい目にあってるように見えるんだな。
38名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 13:09:44 ID:1LOXktrb
30です。

皆さんのレスに涙がとまりません。本当にありがとうございます。

19で妊娠、親の反対を押し切って「絶対産む!許してくれなぃなら親子の縁切ったっていい!」…そんな思いで産んだ可愛い可愛い我が子なのに苛々してしまって…


情けないです。初めての育児はベビの呼吸がおかしかったり、母乳を飲んでてむせたり…本当に不安だらけでどぅしたらいいかわからなくておかしくなりそぅで。

誰にも相談できなかったので皆さんのレスに本当に救われました(;_;)本当に本当にありがとうございます(;_;)
39名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 13:50:24 ID:dHvYjzSE
今、一ヶ月半の女の子ですが、毎日右向きで寝ていた為、誰が見ても、遠くから見ても
すごい頭がイビツになってしまいました。 育児書などではいずれ直るような事が書いて
あったのですが、ちょっとの凹みではなくもうすごいんです!!
本当に直るか心配です。うちの子もそうだった・・・という方とかいますか?
40名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 14:01:21 ID:+PEMr5OA
赤6ヶ月です
まだ早いと思うのですが
食卓用の椅子を義父が買って座らせろ!とうるさいです。
もちろんお座りは出来ないです。
支えて膝の上になら座らせたり出来るのですが
「皆と同じ場所に座りたくて泣いてるんだぞ!」と。
そんなに泣いてないんですが・・・

今んトコ、ベビカをまだ外で使ってないので
台所で座らせておいているのですが
お座りできるようになったらでいいんですよね?
それとも練習を含め、座らせるべきなんでしょうか?
4133:2006/04/15(土) 14:03:34 ID:EDjNCZn7
>>38
人間は19歳ぐらいが出産適齢なんだと。産みたいときが産みどき。自信持ちなされ。
私は今回4人目だが、家庭の事情でぎりぎりまで出産まよった。
でも、赤さんは親の背中を押してくれるもんだ。
産んでよかったよと声に出して赤さんに言ってみれ。
まあ、なんにしてもちょっと疲れとるみたいだし、赤さんといちゃついてマターリしれ。
42名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 14:53:01 ID:1LOXktrb
四人目なんてすごい(>_<。)尊敬します(>_<。)


今授乳おわりました(^ー^)5分とか気にせずベビが吸うだけ吸わせたんですがベビの機嫌もいいです(^O^)

ただおっぱい吸いながらねてるので布団に寝かせるとおきてしまいます(-。-;)だから今からミルクをあげてみます(^ー^)


早くベビと私のペースが出来上がるとうれしいですヾ(^▽^)ノ
43名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:20:17 ID:UxzrhtaE
赤@生後20日
へその緒はすでにとれ、へそも綺麗になっていたんですが
オムツかえようとしたら、へそから流血した後が…。
すぐにへその緒の消毒用に病院で貰ったいたエタノールで消毒はしたのですが
ついさき程、オムツをかえようとしたらまた流血してました。
オムツが当たっているからか、オムツ交換の時に爪でも当たったのかと
思い様子見をしているのですが、他にも何か原因があるのでしょうか?
あとオムツがどうしてもへそにあたってしまいます。
オムツを折り返すにしても赤が足をうえにあげるとあたってしまうし
どうすればいいのか…。経験されたかたいらっしゃいませんか?
44名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:26:13 ID:0TEows+F
>40
離乳食開始にあわせて6か月半頃買いましたが、試しに座らせてみると
厚みのあるクッションでかなり体にフイットするにも関わらず、腰がしっかりしてないので
前方や左右に崩れ落ちましたよ。
結局、その後3週間くらいのスプーン慣らし期間はお膝の上で・・でした。

>皆と同じ場所に座りたくて泣いてるんだぞ
・・これは赤ちゃんが一緒に座りたくて泣いてるんじゃなくてジーさんが孫と一緒の
食卓に座りたいだけじゃないかと・・。

品定めして来月買いまーす!って言っておいていいんじゃないかなぁ。腰がしっかり
してきたなぁ、くらいの時期に買っても遅くはないかと。
45名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:26:34 ID:cC7taaVJ
>>42
19歳かぁ。君と赤のペースがつかめたら
出来れば半年ROMってから書き込んでおくれ。
46名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:33:07 ID:0TEows+F
>43
うちもおへそから流血!でした。マキロンを麺棒の先に浸しておへそをチョンチョンしてから
ガーゼを小さく切って折りたたんで病院で使われてるような紙テープで止めて朝晩交換してました。

おむつははテープを止める場所(キャラクターが書かれてるところ)上のオヘソにあたる部分を (_) みたいに
くり抜いて使ってました。・・あ、布オムツならごめんなさい。
47名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:33:49 ID:8rNhQVgB
>>43
うちの赤がそうだった。
単にへその緒が奥のほうに少し残っていただけだったので
小児科で処置してくれたよ。
48名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:56:03 ID:z7z6b0J+
>>43
ムーニーがおへその部分が当たらないようになってるよ。
49名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:00:59 ID:/Rm5D9Zb
>>43
うちの赤も臍の尾は早々に取れました
取れた後のお臍は
 ・生肉っぽいというか半生っぽいような感じの赤味あり
 ・たまにじくじくと少量の黄色い汁あり
て感じでした
上記の状態で同じようにオムツ替えのとき少量の血が付いてました

出産した病院の電話訪問でお臍の事を相談したら
 ・おむつから沁み出すほどの出血量なら病院へ
 ・滴るほどに出血しているなら病院へ
 ・白い肉芽のようなものがあれば病院へ
と回答されました

結局様子見で放置して一ヶ月健診へ
その時、「まだ乾ききってないみたいだから処置しておくね」といわれ
おへそを処置してもらい終了

出血量で判断して問題なければ一ヶ月健診まで様子を見ても大丈夫なのでは?
ただ、書き込みにあるような
>オムツをかえようとしたらまた流血してました
                  ~~~~~~
だと病院に相談してみたほうがいいのでは?
5040:2006/04/15(土) 16:08:42 ID:+PEMr5OA
>44
やはりそうですよね
今、スプーンの練習をコンビラックに座らせて始めたトコなんですが
もうちょっと背中の部分を立てると横にも前にも倒れそうです。

>皆と同じ場所に座りたくて泣いてるんだぞ
・・これは赤ちゃんが一緒に座りたくて泣いてるんじゃなくてジーさんが孫と一緒の
食卓に座りたいだけじゃないかと・・。
はい、これ そのとーりでございます。
なんだかんだ言って引き伸ばし作戦にしますね
ありがとうございました。
51名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:18:41 ID:Uh3j+Q5a
4ヶ月の赤です。
枕っていつごろからするものでしょうか。
新生児からベビーベッドに寝かせていますが枕はしていません。
もしかして、皆さん新生児から枕を使っているのですか?
今頃になって焦る自分(苦笑)。
52名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:27:36 ID:+4r5zmcq
>>51
「ひよこくらぶ」によると乳幼児期は枕は特に必要ないそうです。

我が家の場合は新生児期はドーナツ枕、4ヶ月くらいから乳児用枕を使ってるけど
頭がうごいて枕の意味を成してないような気が・・・。
で9ヶ月の現在は「枕は親を叩くためにある」と思ってる模様。orz
53名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:56:06 ID:/GrhnnOP
>39
うちの子も結構いびつになっちゃったけど、
2歳7ヶ月の今は触ってみても前よりも
いびつじゃ無くなったように思うよ。
ドーナツ枕とか対策は特にしてなかったけど。

参考までに。
54名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:09:16 ID:UERBJjfy
>>27
>>16ですが、うちの赤たくさん寝る代わり?に
起きてる時に一人で置いておける時間がご機嫌の時でさえ10分もたないんです。
泣いてばかりだし。人に興味なさそうなのか分からないですが
特に最近は昼から寝るまでが凄い!やっぱりおかしいのかな。
あんなに泣いてたのに夜になると寝るのが不思議でしょうがない。
55名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:15:47 ID:/WuB6g/D
旦那の友人カップルの披露宴に夫婦で招待された。5ヶ月娘持ち。
普段会えない友達も沢山来るので、娘を紹介する格好のチャンス!
と思いながらも
やはり、新郎新婦に迷惑かけちゃ申し訳ないな、と思い、母に預ける事にした。
完母で、ミルクは全く飲まないので、本当は預けたくないが、仕方なく。

ところが、自分達と同じ5ヶ月赤持ちの夫婦は、子連れで参加するという。
「そんな迷惑な事・・・」と思いつつ、
赤を友人達に紹介できる事は羨ましい。
母に預けられて、おっぱいを欲しがって泣く我が子を想像すると、ちょっと罪悪感。
↑こんな事言うと、「欠席すれば」と言われそうだけど、
  しばらくお洒落なお出かけもしてないので、出来れば行きたいのです・・。

新郎新婦は、「子連れ参加オッケー」の人のようです。
(旦那の友人なので、詳しい状況はわからないのですが)

皆さんならどうしますか?
(「結婚式の子連れ参加について」スレがあるのは知っていますが
 荒れてるようなので、こちらで聞かせてください。すみません。)
56名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:28:26 ID:wGMUs2QN
>>55
残念だけどスレ違いだねー。
↓こっちのスレは見た?ここは別に荒れてないからね。
【結婚式】子連れで冠婚葬祭2【法事】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130852401/
57名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:34:45 ID:ePEF5pO/
「連れていったらいいじゃん!」と、言ってほしいだけに見えます。
588:2006/04/15(土) 17:53:04 ID:cTczrj/a
>>14
レスありがとうございます。
本格的な人見知り時期がまたくるのかな・・。
マターリと過ごします。

>>51
うちも枕使ってなくて、今更ながら焦ってますw
いつから使うんだろう・・と思ってたとこでした。
59名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 18:06:23 ID:VNRg/3+W
>>55
>新郎新婦は、「子連れ参加オッケー」の人のようです
ならいいんじゃない。
後で文句言う人かどうかは知らないけど、それはあっちの自業自得。

行われる披露宴の雰囲気にもよるけどね。
自分も呼ばれた時、赤1歳&妊娠八ヵ月で最初は断ったけど
二人を知り合わせた人間だと言う事もあり、新郎新婦が是非
というので行ってきた。
殆どが知人ばかりの騒がしい披露宴だったので、
正直赤は全く目立っていなかった。
親戚、会社の人間だらけの披露宴とかだと、
シーンとした時とか赤が騒ぐとアレかも。
60名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 18:06:57 ID:EDjNCZn7
>>54
夕方は赤さん泣くもんだ。
てか、そんなに泣くならおっぱいあげりゃーええ。
61名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 18:18:12 ID:IxNtZBx5
私の式で数人子供がいました。
私の友人の子は完母で、式の途中に泣きはじめたので先に退場。
披露宴では親戚の子供が走り回ってて、私のブーケを投げられた。
式で退場になった子は7ヵ月の子だけど、
披露宴では他の友人に紹介するどころではありませんでしたよ。
後日、友人に聞くと
食事はできない、雰囲気を味わえない
服を汚されないか緊張しまくり、
かわいいと言ってもらえず、白い目で見られ(一番悲しかったらしい)
ダンナは酒を飲み、いつにも増して役立たず。
いろいろ苦労することが多いみたいです。
私はそんなことわからずに子連れOKで招待しましたが
やめておけばよかったと思っています。
こんなこともあります、ということで…
6255:2006/04/15(土) 19:08:43 ID:/WuB6g/D
レス下さった方ありがとうございます。
自分の結婚式の時は、シーンとした中コトメ子2人が叫びまくり、
披露宴の時も、来賓挨拶中コトメ子2人が走り回り、
後でコトメにやんわりと文句を言うと
「初めての所に連れてきたから。あっはっは」で終わって散々な目にあったので
どうしようか悩んでいました。(59さんの言うような、親戚と会社の人が多い披露宴。)

もうちょっと考えてから決めます。すいません・・
63名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 20:16:32 ID:EXJPIRVe
ちょうど1ヵ月になる赤が入院しました。
ゲップ出させるのが下手だからか、お腹がパンパンに張っていて苦しがります。
検査しても原因不明。ヒルシュでも無いらしい。小さな小さな足に繋がってる点滴が痛々しい。
抱っことオッパイ供給しか、してあげられる事がないのが辛い。
チラ裏風味でスマソ。
64名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:06:51 ID:fXw6D1Tu
>>45
今度は母乳スレで構って貰ってる模様ですね。w
65名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:07:52 ID:aCYWHdeY
チラ裏だと思っているなら、ここに書き込むなよ。
66名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:27:57 ID:G283TqQK
>>65
そんな言い方しなくても…
67名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:32:25 ID:MxwejZWR
>>65
血も涙もない人間だね。
赤が入院してるだけでも不安でいっぱいなのに
原因がわからず赤が苦しんでて、何もしてやれない…
同じ子を持つ親なら気持ちはわかるはず。

おまえこそ 書 き 込 む な。
68名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:00:55 ID:RprNKESa
だからね、>>65はね、
自分の子は全く問題なしに成長したもんだから
そういう人の心がわからないのさ。
うらやましいことですwww
そういう母に育てられる子供さんかわいそす。
69名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:10:05 ID:fXw6D1Tu
え、私は>>65さん は>>63さん の書込を読んで同じ赤を持つ親として辛いから
ここでは勘弁してくれって意味なのかと思ったが、違うのか?
ま、書き方はちょっとアレだったけどね。

とにかく、 >>63 さんの赤ちゃん、どうぞお大事にね。
70名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:12:09 ID:pQal7gpp
>>63
抱っことオッパイ、十分ジャマイカ!
赤サン、嬉しいはずだよ〜
ママンもパパンも赤サンもガンガレ!
71名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:16:45 ID:GnOOTgkT
ある程度のチラ裏くらい…
いつからそれも駄目になったのこのスレは。
そもそも雑談あり質問ありチラ裏あり記念カキコあり
たまにはちょっとした愚痴にもノってやるか、の
0歳児の親専用総合スレのようなもんでしょう?
72名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:26:00 ID:iWz+CMZs
>>63
うちの子も生後2日で救急車で搬送され
保育器で足と手からライン取られてたから
お気持ちよくわかります。

抱っことオッパイ、一番赤さんがうれしいことだと
思うからできる限りしてあげると良いですよ。
73名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:32:43 ID:i1tEn0Wf
まあ、そろそろ65に関するレスは終わりにしましょう。

>>63
早く原因わかって退院できるといいね。
いろいろ大変だと思うけどママンがまいってしまわないようにね。
74名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:36:53 ID:GnOOTgkT
>>65の人気に嫉妬
75名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 23:46:45 ID:IYpk5uE8
前スレ>>1000に激烈に同意 本当にそうなればいいね
76名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:39:28 ID:pP+ejjFQ
>>71
私も同じ事思ってた。
以前雑談が盛り上がっている時に「質問が流れるから雑談禁止」とか騒ぎ始めた人がいて、
このスレって「質問専用スレ」だっけ?と疑問だった。
雑談チラ裏なんでもありの「0歳児の親総合スレ」、私もそう思うよ。
77名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:40:33 ID:pP+ejjFQ
その以前盛り上がっていた雑談とは、もちろん0歳児の赤に関する雑談です。
78名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:56:11 ID:scGLKKos
私も>>71に1票。
>>1にも「過度な馴れ合いは嫌われます」とあるだけで雑談禁止とは書いてない。
しかも「質問する時は」と念押ししてある。ってことは、他の話題をふっても可ってことでしょ。
スレタイにもどこにも質問専用スレとは書かれてない。
79名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:56:21 ID:Ubw8Vyx2
>>51です。

>>52
枕は特に必要ないのですね。安心しました。
でも4ヶ月なのでそろそろ枕を使いはじめようかな。

>>58
焦っていたのは私だけではなかったのですねw
80名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 01:43:00 ID:u1x0WFar
>>71に同意ではあるが>>76には同意しかねる。
前回の「雑談禁止」が出たのは「過度に」雑談だけでスレを
消費していたから「いい加減にシル!」と注意されたんだよ。
それとも今雑談推奨してるのは、あの時の雑談ママ?
だったらそれこそあの時みたいに無駄にスレ消費を狙ってるなら

「いい加減にシル!」
81名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 01:48:57 ID:u1x0WFar
>>51
4ヶ月なら、それこそソロソロ枕は必要ない次期に突入でしょ。
これから寝返りや寝相のせいで枕はあって無いような物だよ。
頭の形は寝返りがうてる様になると自然に丸くなってくるから
気にしない。
どうしても気になるなら、赤の背中にタオル丸めて横向きに
寝かせるとか、添い寝してるなら赤とお母さんの寝る位置を
入れ替えてみると顔の向きが変わって少しは良くなるよ。
82798:2006/04/16(日) 01:57:40 ID:GathCsJC
前スレの798です。
>>799,800
湯冷ましなしで母乳しかあげてないからか、
体重はずっと増えています。
このままオデブちゃんにならないか、それはそれで心配……。

>>800,806,809
ためしにうつ伏せをさせてみました。
初めて取らされた体勢からか、もがき苦しみ、
機嫌が悪くなったので、すぐにやめましたが……。
うつぶせさすのに、乳吐かないか、とか余計なことばっかり
考える自分……。

それにしても、親を初め年配や、保健師の話を素直に聞けない自分が嫌ですわ。
普通だったらしたがってるだろうけど、
昔の育児方法なんじゃ?と疑ってかかってしまってる……。

>>39
うちの2ケ月半赤の頭もイビツな形になってます。
女の子は髪の毛で隠せても、
男の子は目立つと言われとても不安……。
ツチノ/コくっしょんってのを買って使ってるけど、効果があるかどーか謎。
83名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 03:17:56 ID:h3nN4Wbz
うつぶせっていつごろから練習させたら良いんでしょう。。今1ヶ月半です。

あと、青いもうこはん(漢字わからんw)がお尻全部です。
あと両足首にもあります。お尻は心配ではないけど両足首が
心配です。
同じようにお尻以外の場所や足首にあって消えた方いませんか?
84名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 04:39:08 ID:Go/MgMfZ
>>83
うつぶせは「練習!」って気合入れるほどのもんじゃないと思う。
赤の機嫌がいい時にうつぶせにして様子見てみればいいと思います。
なんて偉そうに書いてるけど、娘にうつぶせの練習を必死にさせすぎて、
娘、極度のうつぶせ嫌いになりました(w ご機嫌を伺いながら気をつけてあげてね。

蒙古班はやはり娘が、お尻全体・腰・太もも・肩にありました。
お尻・腰・太ももは消えると思うけど、肩は微妙と医者にいわれ
女の子なのに可哀想と凹んでいましたが、4歳になったいま、結構薄くなってきてます。
気になるようなら、検診などの時にでも聞いてみるのが確実ですね。

4ヶ月息子のぐずりがやっとおさまり寝てくれたけど
今度は自分が眠れなくなった。4年ぶりの育児辛すぎる(ノД`)
85名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 07:14:45 ID:ELFYdlRJ
>>83
現在進行形で蒙古班があります。娘@4ヶ月。
肩・背中・腰・お尻・足首。
経験談でなくてスマソなのですが、
うちも気になって検診で聞いてみたよ。
お尻のは結構濃い青、肩や足首のはそれより薄めなんだけど
「これくらいなら時間はかかるけど消えるでしょう」
と保健婦?さんに言われました。

>>84
肩は微妙、っていうのは位置の問題なのでしょうか。
私が言われたのは、現在の色の濃さで言ってくれたようだったのですが・・・。
眠れましたか〜?
86名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 07:23:30 ID:91aW0uL+
>>83
ウチの赤@3ヶ月半にもあります。
おしり、背中、肩、右足の付け根、右足首、左手首。
女の子だけど、気にしてない。
むしろ、手首のなんてかわいくてかわいくて。
いっぱい写真撮ってます。脳天気?
今だけの限定だろうし、将来目立ってかわいそうと思ったらレーザー治療もあるみたいですよ。
ただ、今ぐぐったらなかなか薄くならないタイプもあるみたいですね。
呑気なこと言ってごめんなさい。
とにかくウチの赤にとってはチャームポイントw

>>84
私も4時起き〜。って84さんはもっと前から起きてるのかな。
今ごろ夢の中だといいね。
87名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 07:52:13 ID:IP8r0G6q
>83
上の子2歳3か月なのですが、蒙古班が背中に広範囲にありまして
1歳になる少し前にレーザー治療しました。その後も1回治療しまして
今かなり薄くなっています。
「異所性蒙古班」と診断されました。お尻以外の蒙古班は消えにくいので、
気になるようでしたらレーザー治療行ってみてはいかがでしょうか?
ただ、あまり範囲が狭いようならそのまま消えるかもしれません。
ちなみにウチは全身麻酔の上レーザー治療でした。

あまり参考にならなかったかもですね・・・。
88名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 08:08:27 ID:8PHOmard
男赤@3ヶ月に、生まれたときから右乳首の数センチ下にぽつんと茶色いシミ。蒙古斑じゃない。
1ヶ月ぐらいで凹んでるように見え、2ヶ月ぐらいでふくらんでいるように見え、
助産師さんも小児科の先生も口をそろえてわからんと言っていたのですが
先日、シミの真ん中にぽちっと粟粒のような突起を発見。これはもしや乳首?!
おとといの検診でたぶん副乳だろうね、と言われましたが、
脇じゃなくておなか寄りの副乳あった赤さんはいますか?
この調子だとかなりはっきりと乳3つって感じなんですよね…
89名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 09:55:18 ID:TmAXlGqR
うちの5歳児は生まれつき背中〜肩にかけてあった蒙古斑、キレイになくなりました。
ちなみに私なんですが、額に薄く2つ(化粧で隠せる程度です)蒙古斑が残ってます。
極端に顔やお腹など目立つ部分でなければ大丈夫なのかと思ってます。
2ヵ月の娘も額に…健診時に相談しようと思ってます
90名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 12:13:56 ID:scGLKKos
うちの子蒙古斑ない・・・
91名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 12:29:40 ID:h2ZvWRM2
尾てい骨の上の凹んだところ周辺が青い、これもモウコ斑?
(うちのパソコンは馬鹿なので「もうこはん」が一発変換できないよー!)

大人で言うパンツのゴムがあたる場所に一円玉より一回り小さいシミ?のようなものが
誕生まもなくからあった。周辺より盛り上がってるわけでもなくただ色が薄茶なだけ。
一応女の子だし、将来「何でこんなところにー!」って訴えられたらどうしようかな。
自分に似て大雑把で(゚ε゚)キニシナイ!!  子にそだってくれ。
92名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 13:32:05 ID:tktHpoiG
>>91さん
私も生まれつき、乳首を中心に10センチほどの茶痣があります。
母は悩んでたみたいだけど、服に隠れるし、私は気にしてなかったよ。
レーザー治療も勧められたけど、私の一部だし、そのままにしてました。
去年私も妊娠・出産したのですが、不思議な事に、妊娠してから茶痣は少しずつ薄くなり、今授乳中だけど、だいぶ小さくなりましたよ!
93名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 13:33:51 ID:mfrC6O9m
うつぶせの話が出ているので。

ママンが仰向け、もしくは何かにもたれかかって
開いた足の間に赤を置いて
赤の胸のあたりまで自分の体に乗せる(赤がのしかかってくるようなイメージ?)

桶で赤をとなりに寝かせている時に教えてもらいました。
これだとうつぶせよりも楽なのか、うちの赤が寝返りを覚えるまで使えました。
わかりにくかったらスマソ。
94名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:24:20 ID:nS3nRa/B
質問です
ママンと赤サンだけの車のお出かけって普通にしてますよね?
運転手→ママン
後部席のチャイルドシート→赤サン
これ、普通の姿ですよね?

ダンナの義親達と同居してんですが、二人で出掛けさせてくれません。
理由は「後ろに一人だなんて危ない」から。
おかげで6ヵ月にもなるのにどこにも行けません。
今までダンナと3人では1度、私と赤2人はありません。

日曜にダンナが仕事入ってしまえば家飛び出したくなるくらいの衝動にかられます。
自営・同居だから我慢しなきゃなんないのかなぁ… 
義親に預けるくらいならと思って我慢してますが、おかしいですよね。
95名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:42:52 ID:h3nN4Wbz
無視したら?
って出来ないから書いてるんだよね。
私なら行くけどww
96名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:45:12 ID:C2ymeS42
つ「ママ見てミラー」
97名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:46:15 ID:gqAG0v3f
>94
赤とのお出かけは2ケ月半くらいからしてるよ。
1ヶ月健診に赤と二人きりで車で来る人も結構いたよ。
98名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:58:14 ID:bNhbKEJv
>>94
じゃあウトメは一体いつになったら出掛けていいって言ってるの?
今後より今迄の方が動かなかったろうしまだ楽だったと思うけどねぇ。
地域の保健婦さんに相談してウトメに話して貰いなよ。
99名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 17:00:01 ID:YRbZmnwX
>>94
一度長めの距離を赤と2人きりで移動して、既成事実を作るんだ。
「全然大丈夫ですよ。前も出かけたけど何ともなかった」と。
相手が無茶言ってるんだから、こっちも無茶苦茶な理屈で。

私は実家が高速使って1時間半の距離なので、
旦那が土日に休日出勤とかだと、ママ友とも遊べないんで、
5ヶ月くらいから赤と2人きりで帰ってる。
免許持ってないトメは別居でもガタガタうるさいが、スルー。
100名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 18:24:25 ID:G2ZRCrZI
100ゲト?


>>94
検診はどーしてるの?
101名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 18:48:41 ID:EVZ8r2dw
愚チラ裏スマソです。

電子秤をレンタルして、飲んだ母乳量をチェキ。
…30分授乳して20グラム増えただけだったorz
どおりで母乳だけだと足りなくてぐずるし、
ミルクのみの時と同じだけの量を飲み干すわけだ…
で、結局、手絞り搾乳の母乳を1日2回哺乳瓶で与えてる始末。そのほうがマシだから。
母乳の量が少ないのも困るけど、赤が飲むのドヘタってのも困るなぁ…
母子手帳には「吸う力…普通」と書かれてるけど、哺乳瓶で飲むのも激遅いうちの赤orz
102名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:19:55 ID:zuW+4Jji
>94です さきほどは携帯からでした。

やはり皆さん普通に出かけてますよね
「ママ見てミラー」を今日、西松屋に買いに行こうとした矢先
ダンナの仕事が入りいけなくなりました。

わが町の保健士さん、あんまり頼りにならないんですが
相談してみようかな。。。。
小さな町なんで一人しかいないんですよね。

既成事実を作るって良いですね
一度、強行突破してみるべきですね。

健診は自営なのでダンナが都合つけて着いてきてくれましたが
隣町の病院に行く時、どうしてもダンナが無理で
ジジイの車で抱っこで行きました。
チャイルドシートなんて理解不能です
何度も説明しても「抱っこが一番!」だそうです。
103名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:22:36 ID:UIpWLW8T
>赤が飲むのドヘタってのも困るなぁ…
ってさあ、
この赤サンの母がこういう人ってのが可哀想・・・。
長い目でみてやれないの?
104名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:24:26 ID:UIpWLW8T
>>102
警察に言って貰え。
抱っこで事故ったらジジイが殺したも同然だと。
そのために安全の確率の高いチャイルドシートにのせるのが
一番なんだと。
105名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:31:34 ID:b9/DrBtX
何だ、ヘタレか。
106名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:36:44 ID:bGg5v49P
>>103
まぁまぁ、色んな悩みの人がいるだろうさ…。
あまり「可哀相」なんて言わないほうがヨロシ。
いくら吸わせ続けてればドーノコーノと母乳育児の定説はわかっていても
実際皆それぞれの悩みがあるんだし。

という私はあと1週間でこのスレ卒業の赤もちですが
離乳食開始した当時便秘がちだったうちの赤に
知り合いの先輩ママさんが「ちょっとそれ可哀相すぎ」を連発してくれて
自分を責める気持ち通り越して正直ちょっとウザーな気分だった。
107名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:56:29 ID:EVZ8r2dw
101です。すみませんでした…
産院では1度も飲んだミルクの量がプラスにならず、
育つにつれて上手くなるからと励まされて、そう信じて頑張ってたんですが、
どうしても上手く飲んでくれず体重減少、母子ともに疲労困憊…で
1ヵ月健診でミルクを足すように注意されました。
現在もうすぐ4ヶ月なので、少しは上手く飲めるようになったかと期待して計ったら
やっと20gだったので凹んでしまって…

飲めてなくても吸わせていれば母乳の生産は止まらないと信じて、
手絞りの母乳を足す以外にもちょこちょこ吸わせるのを続けます。
ちゃんと飲ませて上げられない自分にも鬱だったので
ついドヘタと茶化して赤のせいにしてしまいました…赤にも謝ってきます。
いい母親になれるようがんばります…
108名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 20:04:51 ID:7L+TLk5w
>>107
気負いすぎたら出るもんも出なくなるだよ
マターリしる
109名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 21:05:36 ID:zXuy0N4w
>>107
そこへ行ってみてはどうだろうか。
その可能性あるかもしれない。
そして改善されればすうのがうまくなるかと。
4ヶ月になってもすうのがなかなか上手くならないのは
やはり心配だよね。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1138585331/
110名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 21:13:14 ID:8nqyKbnB
>>102
自分は仕事の関係で、抱っこされたままの赤子が事故に遭った時に
どうなるかという実験ビデオをたくさん見たことがあるが、悲惨そのもの。
赤ちゃんがエアバッグの代わりになって大人が助かることも多いため、
「ベビーバッグ」なんていう言葉もあるくらい。気をつけるべし。
111名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 21:26:36 ID:stGvONcV
>>102
チャイルドシートをつけないと交通法違反で、
減点されますよ。
チャイルドシート、交通法でググると警察のページが
ヒットするので、それを印刷して、見せるよいいよ。
112名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 22:31:03 ID:Ni61U9GA
>>107
もうちっと月齢が小さかったけどあたしも搾乳したパイを足してたよ。
赤が飲むのが下手で、体重増えなくてさ。
「まずは赤を大きくして力強く吸ってもらえる様になる事が先決!」
と助産婦さんに言われたからね。
搾乳してある程度溜まるならパイは出てるんだよね。
赤がやる気を出してくれる事を信じてガンガレ!
113名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:12:37 ID:u1x0WFar
>>107
まぁ、107の赤を見てないから解らないけど、家の赤と同室の赤さんは、
元々顎が小さくて飲むのにそれこそ3倍以上の時間が掛かってた。
家の赤が1500の極未熟児で、その子は2300で一緒のNICUに入院
してたんですよ。
家の赤が一ヶ月入院で2400で退院、その子は2週間早く退院してて、
退院後の初健診(1ヵ月後)で会ったら家の赤に体重を追い越されてた。
それでも医師には「1歳までには直るから気にすんな。」と言われてた
見たいです。
特別顎か小さくて飲むのが遅いとかじゃ無いなら、一応
舌癒着症
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1138585331/l50
ここも見てみるのも良いかも。
舌癒着症は賛否両論なので一応こんなのもあると言う事で読んでみるのも
いいんじゃないでしょうか。
114名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:14:16 ID:DB2EzJ2R
二ヵ月半で7キロのオデブ娘がいます。
通りすがりの人の視線や言葉が痛いです。
娘を見てクスクス笑う人やパンパンねぇ〜肥満は体に悪いから痩せさせなさいナドナド。。
はっきり言って苦痛でたまりません。
親戚の3歳半の女の子に「お相撲さ〜ん。この赤ちゃん可愛くないねぇ。」って言われショックです。
昨日からミルクの量は、いつもの3分の2に押さえていますが、ミルクを欲しがりギャン泣きします。
おしゃぶりじゃ誤魔化せません。
どうしたら、娘は痩せますか?
ノイローゼになりそうです。
うちの娘はでかすぎですよね?皆さんとこの赤さんはどのくらいあります?
115名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:21:30 ID:T52AUWUW
>114
釣り?

釣りでなければ3ヵ月半5キロちょい。
成長曲線にやっと届いた。
人からは小さいと言われまくるが
同時にかわいいとも言われるので全然気にしてない。
小さくても大きくても普通でも悩む人は悩むし
自分の子の個性だと思うよ。
医者に肥満で痩せろって言われてるならともかく
はいはいするようになれば自然に痩せるよ。
116名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:24:07 ID:2dBhwMd5
>114
大丈夫。うちも同じくらいありましたが、寝返りなどして
自分から動くようになると自然と体重はしまってきました。
通りすがりや子どもの言う事は無視!・・・といっても難しいんですよね。
通りすがりの人たちの中には、ぷっくり赤ちゃんを見て可愛くて
笑っている人の方が多いはずだと思いますが。
どこかに大きスギの赤ちゃんのスレがあったはず。ちょっと探してきます。
117名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:24:45 ID:b9/DrBtX
>114
【スクスク】大きい乳児幼児スレ2【デカスギ?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117021051/
118名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:24:47 ID:j/wp6ScD
うちは2ヶ月で5.5kg!気にすることはない!乳児のうちは
119名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:24:49 ID:LNUWv39Z
人それぞれだよ〜大丈夫。健康が一番。
120名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:25:03 ID:L2QS1Fmh
>>114は釣りだよね?
まさか本当に痩せさせようとしてるママンなんていないよね?(((;゜Д゜)))
121名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:25:24 ID:bNhbKEJv
>>114
ここ覗いてみたら?痩せさせようなんて思ってる人多分居ないっぽいよ?
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117021051/
122121:2006/04/16(日) 23:26:13 ID:bNhbKEJv
ギョッ もたもたしてたら既に貼られてましたね。失礼しますた。orz
123名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:27:15 ID:vAq/F4i8
>>114
うちの赤も、2ヶ月で7キロ近くありましたよ。
今は6ヶ月半ですが、7.5キロくらい。
自分で動けるようになれば、落ち着いてきますよ。
通りすがりの他人の、無責任な言葉なんてキニシナイ!
124名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:34:27 ID:J+Q8I+JR
一回&1日にあげるミルクの量の目安が
缶に書いてあるんだけど…
114さんは、一体どれだけあげているんでしょうか?
素朴に疑問。

うちなんて、7ヶ月で5700しかない。
保健センターや医者にも相談して、これでも増えた方。
どうしたら増えるのか教えてほしい。
125名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:39:11 ID:b9/DrBtX
>124
うちも同じ位だ。
元気ならキニシナイ、キニシナイ。
126名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:39:54 ID:7L+TLk5w
悩みも成長も人それぞれなんだからさ…
127名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:46:03 ID:luI1zWkf
>>124
そんなあなたはこっちへいらっしゃい。
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ【ゲンキイッパイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1105154645/
128名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:53:09 ID:f4MUaQx8
四週目です。寝ない(半日寝てない)、授乳の時以外は泣いています。
抱いても泣き止まないので放置しています。今も2時間泣きっぱなしです。
私はいつ寝ればいいんじゃ。
129名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 00:41:26 ID:uFODFcZI
>>128
良く寝る子もいれば、寝ない子もいる。月並な言葉だけど頑張って乗
り切るしかないとオモ…。
ってか二時間ずっと泣かせっぱなし??
130名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 00:46:32 ID:G4bex8/X
>>128
泣いてようが、旦那に子守させてちっとでも寝るんだよ。
131名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 00:55:35 ID:SfGqOvsF
ちょっと早いかもだけど、おしゃぶりとかはどう?
試したかもだけど、横抱きじゃなくて縦にして自分の胸にもたれかける
ようにしてみるとか・・・・。
2時間泣かせっぱなしは母以上に子がしんどうだろうね・・・。
うちは放置したら余計泣いたので、ひたすら抱っこ、スリング、
ぐるぐる巻き・・・にして乗り切りました。
旦那がアテにならなければ保健師さんに訪問してもらうのもいいと思うよ。
132名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 00:56:06 ID:SfGqOvsF
>>128さんへ、でした。
133名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:00:00 ID:quZZv6E+
9ヵ月半の娘
ベビカに乗せると前の柵?みたいなのに両足乗っけて
深く座らせてもだらーっとなって「態度でかっ」という態勢になってしまいます。
すれ違う人からも笑われることもしばしば…orz
他の赤ちゃんでこんな乗り方してる子見たことない。
ハイハイもつかまり立ちもしないくせに、そんな姿勢で自分の足を食うなーっ
背もたれを起こしすぎなのかな?
足あげさせない、いい方法ないでしょうか
134名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:29:10 ID:DF8dPdXf
>>133
そうかな?結構見るよ?ふんぞり返り赤ちゃん。
仕様だと思ってた。
135名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:37:00 ID:JOZBRGzU
冬場は毛布とかをかけてる場合が多いんで
ふんぞり返り赤ちゃんはあまり目に付かなかっただけかもよ。
うちの娘もよく足上げてたよ。 ナツカシス
136名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:39:10 ID:WkRO9M+i
>>133
うちのもよくふんぞり返ってた。
スーパー行くとよく見るよ。
137名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:45:09 ID:uCYuyciz
>114
うちの娘もそんくらいデカイくて、上の男の子はさらにでかかった、けど、
クスクス笑う人やイヤ〜なこと言う人なんて、いなかったよ。
だから、たまに通りすがりの人に「でか!」とか言われても、だから何ってかんじで
いられたけど、>114みたいにこうもいろんな人に言われたら、へこんでノイローゼっぽくなるのも
当然だと思う。
でも、おかしいのは周りだよ。大きいにしろ小さいにしろ、標準から外れた子を
否定する価値観しかないなんて、可哀想な人たちだよ。スルースルー

ミルクに砂糖入れてるわけでもないんだし、まだ2ヵ月半。自信を持って大丈夫だよ。
動くようになって、離乳からちゃんとした食生活を送って、ちゃんと外で遊んで、よく寝て、
普通にしていれば肥満になんてならないよ。
オデブちゃんなのは今のうちだけと思って、プクプクの手足を堪能してください。
138名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:51:46 ID:Am9ikPnV
ベビカといえば、リクライニングを寝たきりの状態から、椅子の状態に
するのはどういうタイミングなんでしょう?
腰が据わってからだと思っていたんだけど、この前スーパーで赤が泣いた時
見知らぬオバチャンに「寝たままだから飽きちゃったのよ。(ベビカを)持ち上げて
やりなさいよ。」と言われました。
説明書を読んでも書いていないし、一体いつ頃なんでしょうか?
139名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 02:03:07 ID:DF8dPdXf
>>138
腰が据わってからじゃないと、前にずり落ちちゃわないか?
と言いつつ、うちは上の子のとき、リクライニング機能があるのを失念していて、
1歳すぎる位までフラットなままだった・・・子が自分で腹筋使って起きて座ってたよw

オバチャンは「ベビカごと持ち上げろ」って言ったんだったりしてw
140名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 02:19:46 ID:JCGfUuIx
>>138
赤が自分の手で身体支えなくても座っていられる様になったら。
それ以前では身体を支えきれなくて前のめりになったり、横に
片肘着く感じになって腰に負担が掛かるよ。
141名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 02:28:13 ID:vXH0nvZF
>>138

うちは赤、明日から5ヶ月。
最近すこーしだけ、起こしてます。
170度まで倒れるけど、150度くらいまで起こしてる感じ。

今日は赤ちゃん本舗で、ちょっと起こした状態のカートに
乗せたらノリノリでした。

もちろん眠そうになってきたらさくっと倒してます。
142名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:15:01 ID:0hMEaYVc
>>133
うちもベビカで女王様です。
ベビカにつけて赤が手を伸ばして触って遊ぶ、ぬいぐるみのメリーをつけてるが、うまーく足でキックしまくりスーパーで笑われております…
なので、仕様という事で。
143名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:57:27 ID:jooN9tPf
質問させてください。
初めての春夏を迎える赤@5ヵ月。
そろそろ日焼け止めをつけてあげたほうがいいかなーと思うのですが
ベビー用というのも最近は案外種類が多くてどれがいいのやらさっぱり分かりません。
とりあえず試してみて合わなかったら母の手足用にでも使えばいいやーと思いつつ
先日も売り場で数十分悩んだ挙句頭プシューとなって買わずに帰ってきましたorz

皆さんどこの日焼け止めを使ってらっしゃいますか?参考までに教えていただきたいのですが。
144名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 10:03:24 ID:cyvc+/lC
>>143
スベスベミルル。
買ってみて思ったけど、ローションタイプは
塗るのがマンドクサ。赤さんが結構顔を動かしたりするから
こぼさずに自分の手に出して、塗って、ってのが
結構やりにくかったよ。
クリームは試してないからまあなんともいえないわけだけど。
145名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:40:58 ID:thLplF14
>>143
J&Jの赤ちゃん用日焼け止め使っております。
匂いがきつい気がする。
今の所、特に肌トラブルは無いから使ってるけど。

肌にやさしい日焼け止めがあったら、そっちに替えたい。
146名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:50:14 ID:MBzyJ8vD
4ヶ月の赤、昨日から急に声がかすれるようになりました。
大泣きして声がかれたわけでもなく、突然かすれるようになりました。
熱もなく、セキも出なくて、元気なので様子を見ていますが
のどの病気とか疑ったほうがいいのでしょうか?
147133:2006/04/17(月) 12:05:40 ID:+xUo8bo6
レスくださった方々、ありがとうございます。
結構いたんですね。なんだか安心しました。
他の赤ちゃんの足元ばっかり気になって観察してたりして。
足をすりすりして靴下もぴよよーんと脱げてくるし
その姿勢でバウンサーに乗ってるみたいにガクガク揺するし
もう…orz
とんだ暴れん坊ぶりですが、仕様ということで見守ってみます。
148名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:06:21 ID:8ge10Jq2
>>133
うちのもやりますよ〜
そしてやはり通りすがりの人に笑われる。
小さな足がちょこんと出ててかわいいんだよね〜
149名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:49:00 ID:VMzQ6aBK
教えてください。
8ヵ月半ですが絶壁頭で横に広がってる感じです。
からだの向きを変えるとき、しっかり横を向けなかったせいでしょうか。
(背中に枕を入れてななめにしていました。)
また、急に顔が広がってきた気がするのですが、これも頭の形のせい?
これから一生懸命向きを変えても遅いでしょうか。
こどもに申し訳なくて、うろたえています。
150名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:55:03 ID:rZMei9DC
そういえばうち@10ヶ月も8〜9ヶ月くらいから気になってるのが
側頭部が凸凹。
一カ所凹んですごく出てる。
もう今更治らないのかな。
新生児の頃に下にしてた側の絶壁は気にしてなかったけど
あまりにデコボコしてるし女の子だから髪をあげるときとか心配。
大人用のベッド(マット二枚)に川の字で寝るようになり
時々マットの真ん中に寝てるから頭がはまってたのかな。

>133
「あたしんち」のネタにもあるよ〜
ふんぞりは仕様だと思う。
151名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:03:49 ID:ekXteVk/
3ヵ月赤
後頭部の髪がすりきれてはげてますが仕様ですか?
寝るときは頭だけ真横をむくので絶壁ではないのですが…
152名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:05:26 ID:S8JMpJNo
なんでもかんでも舌癒着症に誘導するの止めて欲しい
153名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:05:47 ID:sNrkzuW5
うちの赤@2ヶ月。
1ヶ月半頃から縦抱きが好きで横抱き拒否ヤダ――!!
な子なんですが、
低月齢の子に縦抱きって負担がかかると聞いたのですが、
実際のところどうなんでしょうか?
何時間も縦抱きしてるのではないので…大丈夫ですか?
154名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:09:23 ID:D50yZ2lK
赤@もうすぐ四ヶ月。
指しゃぶりが激しいのです。今まで抱っこして寝かしつけないと
寝なかったのが、指しゃぶりで一人で寝るようになりました。
そして抱っこ寝かしつけよりも指しゃぶりでしか寝なくなりました。
一見楽になったような感じなのですが、親としてはハハよりも
指しゃぶりの方が安心するみたいなのでちょっと寂しいです。
まだうまく指が口の中に入らないので入れるのに必死になってます。
私の接し方が良くないのか、寂しさを感じてしまっているのか…
悩んでしまいます。
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
155名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:15:06 ID:JG5UF4z4
10ヶ月のうちの赤。
左右の目が、すごく非対称です。
人間の目は、多少そういうのがあるとは
聞きますが、ぱっとみてすぐ分かるほど
なんです。しかも片目だけ二重・・。

前スレで、同じような方の書き込みに、
別の方がトレーニングで治した、と
レスされていましたが、どんなトレーニングだった
のでしょうか?

そのときすぐ質問すればよかったのですが、
赤が体調崩し&看病で見られなかったので・・。
同じような境遇の方、教えてください。
156名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:28:55 ID:NbAFdMAD
生後二週間の赤サンですが、最近鼻をブーブーいわせたりします。たまに咳もするから風邪?と思って熱を計っても平熱でした。
鼻が詰まったりしているのでしょうか??
それともただオサーン臭いだけですか??W
後者なら安心なのですがちょっと心配です。
ゲップさせた後とかにも、ンガッて感じに鼻ブーブーいわせてます…orz
157名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:29:08 ID:lEm+izIX
>>150
うちのは1ヶ月過ぎくらいから禿げだして、5ヶ月になった今でも禿げています。

私もひとつお聞きしたいのですが
うちの赤さん、ようやく寝返りのような動きをし始めました。
背中を反って横向いている様をよく見ますが
母が何か手伝ってあげたほうがいいこととかありますか?
それとも、ただ見守ってあげるだけでオケですか?
158名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:33:03 ID:JTC/uAqx
>>155
ん?私?
知人の子は片方だけ筋力不足(?)で、目が開きにくかったですよ。
でも低月齢時から精密検査の上で異常無しってわかってたので、
「筋トレみたいな事を医師の指導のもとにしていた」と知人に聞いただけで、
実際どうやっていたのかは知りません。スマソ。
そんなに気になるなら医師に相談汁。
159名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:55:36 ID:YED/sJu2
>>153 うちの赤@2ヶ月弱も全く同じで縦抱き大好きです。今月のベ○モに
特集?かなんかで0〜3ヶ月までの質問コーナーみたいのがあってちょうど載ってたんだけど、
頭と首をしっかり支えてれば大丈夫らしい。負担とかないみたいよ。
160名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:01:54 ID:wrvrahhM
>146
湿度は?

>149
頭囲は計ってみた?
頭が成長する時期かもしれないよ。
161名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:06:15 ID:wrvrahhM
>154
指がおもちゃになってるだけ。
「愛情が足りないと指しゃぶりする」なんてのが当てはまる時期じゃないから、あまり気にしなくていいと思う。
ずっとしゃぶりすぎてふやけて怪我することもあるけど、そこまでじゃないんでしょ?

>156
母乳かミルクを勢い良く飲みすぎて、鼻に入ったんじゃないかな?
162名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:12:55 ID:sNrkzuW5
>>159
レスありがとう。
そか特に無問題なんだね。
良かった。
163名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:18:44 ID:NbAFdMAD
>161サンありがとうです。
そうかもしれないですね。寝てる時はたまにしかならないし、確かによく飲むので…。ちなみに今は母乳のみです。
熱なくても風邪じゃないかなと心配でした。
164名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:19:05 ID:exWg+FXg
>>156
生後1ヵ月半@女です。
うちも生後10日ぐらいからフガフガ、ブーブーで
自分の鼻息に驚いて目を覚ますぐらいひどいです。
心配になって小児科を受診したのですが、問題なし。
新生児のころは鼻呼吸なので、ブーブーは仕様といわれました。
うちでは、苦しそうなら鼻を吸ったり、綿棒で掃除してます。


165名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:23:52 ID:x0dEEc9Y
一ヶ月健診でおへそOKもらったので
家風呂いれてます。
みなさん沐浴から家風呂になってもお湯の温度は低めですか?
まだ赤が低月齢なので38〜40℃にしていますが
一緒に入ると私のほうは温まれない。
できれば赤と一緒に入りたいと思っています。
お湯の温度をせめてあと2℃高くしたいw
みなさん赤がどれくらいの時にお風呂の温度を少し高めにしましたか?
1歳くらいにならないと駄目かな?
166名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:39:10 ID:ZFIPD57e
>>165
赤が泣かない程度で少しずつ調整していけばおkだと思います。
これから夏なのでそんなに心配はいらないんじゃないかとも思いますが…
ちなみに以前にもここで話題になったときは冬前だったので
気にする方も多かったのですが、親が風邪ひいては意味がないので
初めから40度超えでやってる方が多かったように記憶してます。
167名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:39:50 ID:DeZ1S2ue
1ヵ月半@女児
昨日あたりからくしゃみのたびに鼻水が出てます。
心なしか今朝からちょっと黄色いような。。。。。

赤も風邪ってひくのかしら?
やはり病院行った方がよいのかなぁ。
168146:2006/04/17(月) 14:40:52 ID:MBzyJ8vD
湿度は室内60パーセントなので、問題ないと思うのですが・・。
もうちょっと様子みてみます。
169名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:10:30 ID:ZFIPD57e
>>167
「母親からの免疫があるから大丈夫」と思い込んでませんか?
母親がかかったことがない=免疫を持っていない病気だったら
いつでもかかる危険があります。
つまりあなたのひいたことがあるタイプの風邪ならばかかり に く い と
いうだけの話。絶対ひかないというわけではありません。免疫がないなら尚更。
とりあえず病院に行くかどうかの判断はここにいる人にはできませんよ。
170名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:16:02 ID:rZMei9DC
だいたい母親だって風邪をひくんだから
母体からもらった免疫が万能なわけないんだよね。

もし病院にいくのなら
症状が重くないなら電話で空いてる時間を聞いて出掛けた方がいいかと。
症状重い人とかは朝とか午前中に来ること多いから
午後のほうが空いてること多いみたい。
夕方になると学校帰りの子供とかがまた増えるからその前くらい。
171名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:20:36 ID:2aozfx7Q
>>166さん、ありがとうございます。
そうですね、赤が泣かない程度に調節していきます。
40℃ではあくびしてるのでもうちょっと上げても大丈夫かも。
172名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:35:50 ID:WbVrQVwK
赤@6ヶ月
どうもここ2週間ばかり、夜泣き(?)が超ハード。
今まではパイを差し出せば寝てたのに、
パイでは寝なく、しばらく抱っこ
もしくは遊べ!とワタシの顔を叩くといった感じです。

しかし、朝4:30頃から起きている
→眠いと怒り朝9時頃から12:00頃まで眠る、という乱れた生活orz

ワタシも眠くて、赤にイライラしてしまうこともしばしば。
一緒に昼寝をすればいいのですが、
どうも短眠派の赤の昼寝は30分×2なので、家事をするともう起きてる状態…。
夜中の泣き声は昼間よりも数倍大きく感じる(ホントにデカイのかも)ので
もうクタクタです。

ここを読む限り、夜も3時間ごととかに起きる赤は珍しくなさそうなのですが、
これも一時のこと、と割り切るしかないのでしょうか??
173名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:57:41 ID:LKvwK7tJ
リビングにベビーベッドを置いてるんですが
ちょうど頭の位置になるあたりに
FAXつき電話機があります。家庭用なので普通の大きさです。
もちろん棚の下段に置いて地震が来たときなどに
飛んでこないようにはしてあります。

ですがトメと、遊びにきた友人から立て続けに
「赤定位置の近くに電化製品はなるべく置かないほうがいいんだよ」
といわれました。電磁波等のためだそうです。
電磁波云々はまだまだわかからないこと多いとは思いますが
やっぱり皆様も意識して電化製品からは赤を遠ざけてますか?
ベビーベッドにいる時間が長いので
たしかにずっと、というのはまずいのか心配です。
でも電話線の位置がそこだけなので
ベッドの位置をかえると
今度はコンセントが近いところになったりで。

短時間使用のメリーなどは
大丈夫だと思っているのですが。
174名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:07:08 ID:U96ngBon
赤三ヶ月
明日初めての予防接種。
予防接種の後、激しい運動はしないようにと注意事項がありますが
買い物にベビーカーで連れて行くぐらいは
大丈夫でしょうか?
175名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:08:41 ID:VMzQ6aBK
149です。160さん、頭囲は44cmでした。
7ヶ月健診では43cmでした。
鉢が張ったというんでしょうか。それに合わせて顔が大きくなったように
感じます。
気休めでしょうが夜間体の向きを変えてやりたいと思います。
もう遅いかもしれませんが・・
176名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:14:01 ID:sPJ1JCUK
>>173
無線LANとか携帯電話とか言い出したらきりがないので気にしてない。
トメがうるさそうなら位置変える。頭を逆にして寝かせるのは?
177名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:23:40 ID:ygtJRdgQ
>>174
ワロタw
あなたの赤はべビカで買い物中激しく運動するの?
178154:2006/04/17(月) 16:24:56 ID:D50yZ2lK
>>161サマ
レスありがとうございます。
仰るとおりそこまでじゃないです。
気にしないように、できるだけ愛情注いであげたいです。
179名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:40:14 ID:kfDJdgQQ
赤@5ヵ月半
ミトンをしていないと機嫌がよくても頭をかきむしり
おでこも血がタラッとなることもあります。
爪もハサミで切っているので尖がってしまい今でもミトンはつけています。
ミトンを付けててもマグのハンドルはちゃんと握ります。
先日ウトメのところへ行ったら
トメが「手を動かすのは脳の発達になるから取ったほうがいいんじゃない」
と言い出しました。
ミトン付けていたら、脳の発達に影響するんでしょうか?
スルーでいいですよね!毎日一緒にいるのは私だし・・・。
ミトンを使っていた方はいつ頃までつけさせていましたか?
180名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:51:45 ID:Pc4pWgVI
>>179
私も助産師さんに言われました。
確かに脳に影響するようです。
(手に直接当たる感触とかがいいらしい)
気になるようなら寝ている間とか、
家事などでそばにいない時ミトンをはめてみては?
爪はカーブに切れるようになれば凶器にならなくなるよ
181名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:02:14 ID:o7OVAaeN
赤@2週間
お腹や足のスネがカサカサしてるんですがこの時期の仕様ですか?
保湿系のものは付けない方がいいのでしょうか。
あと頭皮もカサカサしているようでフケのようなものも出ます。
182名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:03:17 ID:rufKBFgw
>>172
そのうち治るよ、がんがってね。
うちは泣きはしないが夜中に起きてキャッキャと遊びだす・・・・
そんな赤さん、他にもいるみたいだしマターリやってます@7ヵ月半。

>>179
爪をチョコチョコ切ってあげてください。
赤にミトンはかわいそうです、いろんなことを手で学んでいるので。
>>180タソの言うように家事してる時など、
見てあげられないとき以外は付けない方がいいと思います。
うちも顔ひっかきがひどかったけど、禿しくミトンを嫌がったので
「男の子だし顔がキズだらけでもいいや〜」と思って
ミトンを付けずにいたらそのうちやらなくなりました。
気になるのは分かりますが、後々残るようなキズをつける力は
赤にないと思いますよ。
うちも血がダラリとなったりしましたが今は人並み以上にツルピカです。
183179:2006/04/17(月) 17:03:17 ID:YxQaYBdD
>>180
レスありがとうございます。

影響あるんですね。
私が傍にいるときは外そうと思います。
ありがとうございました!
184179:2006/04/17(月) 17:14:22 ID:YxQaYBdD
>>181
うちもありました。
足は時間かかるかもしれないけどほっとけば治りますよ!
頭はベビーオイルで柔らかくして優しく取ってあげたらどうでしょう。
医者には足のプツプツカサカサは何も塗らなくていいと言われました!

182さんレスありがとうございます。
ミトンは特に嫌がらなかったんです。
でもさっきすぐに外しました!
早速指チュパチュパ始めましたw
185名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:25:38 ID:ZFIPD57e
>>179
他の方も仰ってますが…
残念だけどトメさんが正解。手は第二の脳とまで言われるそうですよ。
それよりも、爪をハサミで切るってのが気になります。
ちゃんと赤ちゃん用の爪切りで切ってあげましょうよ。
そんなに高いもんでもないんだし。
それにミdは不衛生になりやすいです。
186名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:30:03 ID:dGb/a77u
赤@一ヵ月半
4、5日前からウンチに、所々赤い糸状のようなものが混ざってます
全体的には黄緑です
他に熱があったりとか、いつもと変わった様子はありません
明日病院に行ってみるつもりですが同じ経験された方いらっしゃいませんか?
187179:2006/04/17(月) 17:33:05 ID:YxQaYBdD
>>185
ハサミはもちろん赤用のです。
ベビ用の爪きりあるんですね。
今度買いに行きます!

いろいろありがとうございました!
名無しに戻ります。
188名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:36:13 ID:ZFIPD57e
>>187
あ、赤ちゃん用の爪切りバサミだったのね。
早とちりしてごめんなさい。
まさか普通のハサミ??と思ってしまいました。
爪のお手入れ用キット(もちろん赤ちゃん用)も売ってるので
そういうのも見ておくといいかもです。
189名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:45:08 ID:YED/sJu2
今、私の子供@一ヵ月半、友人の子供@一ヶ月なのですが、友人が「家に遊びにおいでよ」
と言ってくれています。私はもう少し大きくなってからでもと思ったのですが・・・。
同じような月齢の子なら会わせても問題ないですよね?(よく2.3歳の子供と乳児は会わせると
良くないと聞いたことがあるので)
190名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:05:23 ID:qXjKQfk4
今1ヶ月と半月ぐらいです。
このところ、夜23時頃に飲ませると、翌朝5時か6時ぐらい、6時間ぐらい寝てるんですが、
この月齢にしては間隔あるなぁ、とちょっと心配してます。

日中はおおむね3時間ぐらいなので大丈夫だとは思いますが、こういうものなんでしょうか。
親としては少し助かってはいますが。
191名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:07:47 ID:TPdg4nbj
>>157さん。
我が家の娘@4ヶ月ホヤホヤも何だかこの頃
>>157さんとこの赤さんと同じ感じです。
昨日、本人がすごく喜んで
背中を反る→横向きになるを得意になってやっていたので
「ちょっとカアチャンが手伝ってやろうか」
と思い、支えながら寝返りやっちまいました。
それですぐに戻してあげたんだけれど、一瞬の間があった後
「フンギャ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!」
とここ数ヶ月で聞いた事のない泣き声を上げましたorz
下になった腕が痛かったのか何が起こったかわからず泣いたのか不明。
どっちとも取れるんだけど。
それで私も同じことを疑問に思ってました。見守ってるだけで良かったのかなぁ。
でも背中を反って横向きになるのもここ数日赤が背中を反った時に
「寝返り!」と言いながら足を持ってあげて横向きに近い形に
持って行ったからかなぁ、と思ったりもしたので。
慌てて寝返りしてくれなくてもいいんだけれど、
この頃、身体を動かしたくてもどかしく思ってるように見えたので。
どうなんでしょうね。育児本なんか見ると足を補助してあげて促す、なんて事も
書いてあったりするし、経験談をお聞きしたいところですね。
192名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:49:02 ID:0mSmUJ/2
>>157
>>191
うちも得意げに、体をひねって寝返ろうとしてるけど
ほっといてるよ。(赤5ヶ月)
赤が自分で楽しそうにやってるから、見てるだけ。
苦しくて泣き出したら、戻すとかはしてるけど、
手伝って寝返りをやらせたりはしてない。
激しくうつ伏せが大嫌いな赤なので orz

ダンナは早く寝返りをさせたいらしいけど、
今以上に目が離せなくなるから、私的にはまだ出来なくてもいいと思ってる。
193名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:08:36 ID:G4bex8/X
>>192
私が書いたのかと思う位月齢も状況も思ってる事も同じ。w
いつ寝返るかとカーチャンどきどきですわ。
194名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:18:19 ID:ZOoiWtJq
>>152
じゃどうすればいいのさ?
あんたなおしてくれんの?
または悩みなく生ませてくれんの?
自分とこが悩みもなく成長できたからって
他もそうとは限らないんだからね。
195名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:20:42 ID:lEm+izIX
>>191さん、>>192さん
レスありがとう!
なんか同じ境遇の方がいると思うと、
何故か嬉しくなるのは私だけでしょうか?
とりあえず苦しそうだったらヘルプ、で行ってみようかと思います

全然関係ないのですが、今度赤が精密検査でMRIとることになりました
母はそんなたいそうなモンやったことないというに…不憫ですorz
どうか何事もありませんように
196181:2006/04/17(月) 19:22:33 ID:o7OVAaeN
>>179
ありがとうございます。
足はそのままにしておいても良さそうですね、頭はベビーオイルでやってみます!
197名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:28:50 ID:rufKBFgw
>>194
気持ちは分かるがマターリ汁。

>>152
なんでも誘導するなと言う前に誘導されてラクになった人が
どれだけいるのか考えてください。
切る切らない、舌癒着であるなしにかかわらず
情報提供するのがそんなにいけないこととは思わないけど。
198名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:33:21 ID:s/DXd8c/
>>152の言うことも一理あると思うよ。
ぐずりがひどいのもよくむせるのも飲むのに時間がかかるのも
それぞれの時期の赤の仕様ともいえるんだし。
みんなそんな時期を色々悩んだり工夫しながら過ごしてるんだよ。
それをみんな舌癒着症って言うのはおかしいんじゃない?
安易に勧めすぎだと思うよ。
199名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:44:54 ID:EAk13VFa
ウチの赤(4ヶ月)なんですけど…
遊んでる時とか泣いてる時に、奇声をあげる様になったんです。
(高い声でキャーって)
みんなそうなんでしょうか…
ちなみに女の子です。
200名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:46:42 ID:/zmtbUyf
>>199
仕様です。
大きい声・高い声が出せるようになって、ブームになってるんです。
しばらくすれば落ち着くと思いますよ。
201名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:50:16 ID:Y4rKaimd
>>197誘導されていらぬ不安にかられる人も少なからず発生するのが舌癒着の話題のお約束。

何十年と議論が繰り返されているが、医学的にはトンデモとされていることもお知らせしておく。
情報というものは一面のみで判断してはならぬものだから。
202199:2006/04/17(月) 19:52:34 ID:EAk13VFa
ありがとデス
新米パパなんで心配で…
203名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:12:16 ID:3w6IrIUI
>>190
うらやますぃー
特に問題ないと思う

完母がいいなら夜の授乳ないと駄目だから気になると思うけど、乳児的には
そのくらいなら大丈夫
よく寝てくれるお子でいいよ、うちはほとんど寝ない子&おきてるときはずー
っと泣いてたから、精神的にまいったもん。
204名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:18:48 ID:GERk+Vs5
もうすぐ4ヵ月の娘。夜は殆ど12時間寝てしまうので楽なことは楽なんだけど
昼間はだっこか遊んであげないと10分もたずにギャン泣き。
私が昼食の間だけはDVDを見せているんだけど、それ以外はジムで遊ぶ、童謡を
歌ってあげる、ドレッサーの前でお話、うつぶせにして遊ぶ、散歩等々。
皆さんどんな事して遊んであげてます?これ以上楽しい遊びが思いつかない。
205名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:25:45 ID:ygtJRdgQ
>>204
その質問は定期的に出るね。
その都度いっぱいオリジナルな遊びが出るので今回もきっと
レスつくと思うけど、過去ログ見る余裕あったら見たらいいよ。
こんなスレもある。
【アイデア】室内遊び【手作り】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137387458/
206名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:28:23 ID:dwe1+96b
>ジムで遊ぶ、童謡を
>歌ってあげる、ドレッサーの前でお話、うつぶせにして遊ぶ、散歩等々。

すばらしいかあさんだ。充分じゃないか。

うちは逆に4か月〜最近まで自分で遊んでたので、親の方が気が向いたときだけ構ってた。
最近(9か月半)になって「かまってくれあそんでくれ」でヘトヘトです。
仕方ないので抱っこして立ち上がって「パララ ポンカポンカピン♪パララ ポンカポンカピン♪」とコマーシャルに
合わせてユサユサ体操してます。 赤子はご機嫌ですが親はヘトヘトです。腕は逞しくなりました。
207206:2006/04/17(月) 20:29:28 ID:dwe1+96b
間の悪いレスだ、忘れてくれ。
208名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:33:58 ID:E64qCZak
舌癒着症が医学的にトンデモとされているのは、
小児科界のドンが「下手をして医師が責任を追及されたら面倒だから」という理由です。
その時に教科書から一斉削除されました。伯父が小児科医だから確かな情報。

舌癒着の情報をどう感じるか、どうするかは親次第。
でも、その情報すら得られない状況ってどうなんだろう。
確かに、何の問題もなく子育てをしてきた人にとっては
なんでもかんでも舌癒着症に結びつけるのはウザく思うのかもしれない。
でも、なんでもかんでも「仕様です」と済ませる方が罪ってことはない?
その子が本当に舌癒着症だったらどうするの?

専用スレに誘導するだけなら、特に問題ないと思うんだけどな。
209名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:36:29 ID:/zmtbUyf
>>206
>「パララ ポンカポンカピン♪パララ ポンカポンカピン♪」
テラワロタw つかうちもやってて、赤超ウケてくれるよw
あれ、耳に残るよねw
210205:2006/04/17(月) 20:38:14 ID:ygtJRdgQ
いや、忘れないw
過去に出たやつも秀逸なのがいっぱいあったからぜひ参考にと思って
過去ログ云々って書いただけだよ〜
新しいアイディアはどんどん出してほしいな。
今度はどんなのが出るかワクテカしてる。
211名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:39:16 ID:ygtJRdgQ
アンカー忘れたorz
>>210>>207へのレス
212名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:41:04 ID:usdadIXy
>>206
うちも最近、気が付いたら
二の腕がプチポパイになっていた@11ヶ月
213名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:47:02 ID:Y4rKaimd
正確には舌小帯短縮症といい、乳児に手術適応になる場合は一般的な病院でもごくまれにある。
かなり重度と見られる乳児でも上手に母乳を飲む例も多く、因果関係は不明とされている。
実際に手術適応となる多くは、言葉が出はじめて発音に不具合が認められた場合。
舌小帯とともに上唇小帯の状態などが対象となる。
他スレで話題になっている乳児の舌癒着症の手術は医学的適応ではないので自費負担。
10年ほど前に乳児への手術時の死亡事故が明るみになり、慎重論もさかんだったが、現在再び、リスクについては忘れられている傾向あり。

個人的見解としては、手術というものは医療行為ではあるが、民間療法を試すのと同レベル。
この話題に触れ不安にかられた結果、「何もしない選択」に罪悪感を持つ親たちがひくにひけない心境で手術に踏み切るのはいかがなものか。
また、「一発逆転で育児が楽になる」「育てやすいいい子になる」という発想に、つらいときにはつい飛びつきやすいが、育児の本質を見失いかねないという危惧もあり。

ありのままのその人の生き様を受け入れるゆとりが育児の本髄ではないだろうが。
214名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:52:57 ID:MENH2i3R
どこかからのコピペ?
215名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:55:21 ID:Y4rKaimd
>>208それだけ事故が多いわりには効果がはっきりしない手術だったんです。

この件、一部の適用推進派の利権もからんでます。ネットだからこそ、賛を示すなら否も正しく示すべき。
216名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:00:21 ID:4Ou+QOBM
>>186
よくあることだよ。ぐぐってみたらわかると思うけど腸に細かい傷が付いてるだけ。
217名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:05:43 ID:Y4rKaimd
>>214コピペじゃないよう。
数年前にさんざ悩んだ母のひとり。調べあげる過程で縁あってたくさんの医療関係者と情報交換できた。
218名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:31:23 ID:dGb/a77u
>>216
たまたま買った育児雑誌に、同じような
うんちの写と『量や頻度が多くなければ、大半は自然に治る』と書いてあり、ホッとしてたとこです
レス有難うございました
219名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:00:25 ID:y6qIcnAT
赤7ヶ月。
最近 んぐっ と何かを飲み込む様な仕草?をします。
パイも飲んだ後だし腹へってる訳でもなかろうになー、と思うんだけど、これも
仕様でしょうか?
大人がつばを飲み込むカンジと言うか…。
喉の奥の痰を飲み込むカンジと言うか…。
(汚い例えでごめんなさい)
220名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:08:18 ID:TV1Quwv5
赤2ヶ月
1ヶ月過ぎる頃から朝方おならをするためにもだえ苦しみ七転八倒
うめき声を上げ泣き出してしまう。
毎朝ではないものの、どうすることもできず途方に暮れる。
もちろんのの字マッサージなどこころみて少しずつおならを出すものの
解消するまで長時間。
時々おっぱい飲みながら体をよじらせオナラするものの
日中は何ともない状態で「ぷぷぷ」と放屁…元気に過ごしています
何故朝方なの?尋常じゃないもだえ方に悩んでいる方いますか?

授乳はおっぱい8にミルク2の割合。ゲップもできる限り出しているんだけども…
毎朝気分が重いですorz
221名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:11:17 ID:3FLvx75r
>219
うちの赤3ヶ月も吐きそうなのをこらえるような仕草をする。
それのことかなあ?
あ、原因は分からないです。私も教えてほしい。
222239:2006/04/17(月) 22:39:03 ID:CZlAIxPj
>>220
ののじマッサージに加えて足を体に曲げてつけるのをプラスしてみては
いかがでしょうか?イメージとしては体育すわりみたいな足です。
片足ごとイッチニ、イッチニと膝をお腹につける感じです。結構腸が
動き出すので便秘の時はバホッとウンチ爆弾されたりorz
あと、横抱きにして(横に寝かす感じ)おしりのほっぺを痛くないように
くぼました手のひらでぽんぽんいい音で8〜10回強めに叩いてみてください。
参考まで。
223名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:07:17 ID:8f10INSq
>>189
友人宅にいっても無問題。
生後1ヶ月の赤は他人の事をまるっきりスルーだから。
子供同士で遊ぶ様になるのはもっと先(1歳半位?)だよ。
224名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:08:52 ID:8f10INSq
舌癒着症は専門スレで論議すれば。
225名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:30:07 ID:1Tp2wksi
>>219>>221
ウチの赤もする。
ひと口ゲロを飲み込んでるんだと思ってるケド‥
仕様では?
226名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:01:04 ID:pANmPStK
>>189
何で2,3歳の子供と乳児を会わせたら駄目なの?!
初めて聞いた!!
気のなるので理由教えてください。
227名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:06:51 ID:Ylm6Styb
質問です
赤二ヵ月、お風呂上がりやオムツを変える時、服を脱がせた時にガクガク震えます
お風呂上がりは毎回で、泣いて額が青くなったりします
寒気が来てるみたいに見えるんですが、部屋は加湿器もつけエアコンもつけ温かくしてるんです…
仕様なのか病気なのか、病院に行くものなのかどうかわからなくて困っています
同じような赤さんいますか?
ちなみに熱はないし風邪もひいてません
228名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:28:38 ID:dXoeQjOz
>>219>>221>>225
ふと思ったんだけど、普通に唾を飲み込んでるんじゃないのかな?
よだれの量は以前より減ってない?
229名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:57:47 ID:NKvGJdNM
>>226
菌とか感染症とかそんな類の話じゃないのかなと思う。
230名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 02:11:25 ID:ewoAlwo6
>>220>>222

そうそう、足をぎゅーって曲げてお腹につける感じにすると
のの字マッサージよりも効果的におならがぷすぷす出ます。
あと、足の付け根を逆コマネチ状態にマッサージするのも
いいらしいです。
231名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 07:23:59 ID:ZYlQPiN4
>>227
ガクガクするタイミングが分かってるなら、ビデオに撮ってお医者さんに見せるといいですよ
痙攣発作か、ただの生理現象か、その様子を見ればわかるらしいので
232名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:01:42 ID:EiCVNz+K
>220

うちも朝だけそんな風です。
どうして朝だけなんでしょうね、痛そうで心配です。
233名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:00:49 ID:iUJEt757
>229
確かそんなやつだった私も思う。
母子同室の病院だったけど、幼児は立ち入り禁止だった。
幼児連れの方は、新生児室に並べられてる赤を窓の外から
見るって規則だった。

ところで、乳児は大人より1枚少なめの服装でと言われますが、
昼間は確かに活発に動いてるから(@10ヶ月)分かるのですが
寝る時も基本的には大人より1枚少なめで良いのでしょうか?
(これからの冬@南半球なんで・・・)
234名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:44:11 ID:Jhq7TG0v
>>233
そのくらいの月齢になれば寝るときはパジャマ一枚ではないのでしょうか?(大人も)
それより一枚少なく、となったら裸になっちゃうよw
寒そうならスリーパー着せとけばいいと思う。
235名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:47:43 ID:Ylm6Styb
227です
>>231さんレスありがとうございます
そうですね
説明がうまく出来ないからそれいいですね!
ビデオとって病院に行きたいと思います
ありがとうございました!
236名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:00:53 ID:N+hh2uZP
6ヶ月の♀です。
歯固めやがらがらを右手に渡しても、気がつくと
左手に持ち替えています。これは左利きだということでしょうか?
実母も義母もこの子は左利きになるよ〜って言うので
ちょっと気になります。
私自身左利きで苦労してきた経験があるので、もしそうなら
物心つく前に直してあげたいとも思っています。
237名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:12:33 ID:iAz26Pn0
息子@もうすぐ3ヵ月。
寝ている時以外は、平泳ぎみたいな足の動きでバタバタしっぱなしです。
元気があって良いとは思うんですが、あまりに動きすぎてすぐ座布団からずり下がってしまいます。
こんなに動くのも仕様でしょうか?
238名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:18:01 ID:TgklS5Pt
>>213
え、うちの子5ヶ月でちゃんとした総合病院の医師に切ってもらったけど
(民間療法ではなく…)乳児医療で無料でしたよ。
自費負担のところもあるようだけど、全てがそうではないです。
中途半端な知識で書かない方がよろしいかと。

あとは、専用スレで議論すればいいかと思いますが、
こちらのスレで誘導するのまで禁止するのは本当に苦しんでる方には
かわいそうかと思いますよ。ここは毎日初心者が増えているので、
知らない人も大勢いるのですから。
239名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:23:55 ID:Jhq7TG0v
>>237
仕様仕様、元気な証拠。
240名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:36:38 ID:xwJ0QsU5
1ヶ月とか2ヶ月過ぎても
おっぱいがうまく飲めない、とか
息がうまくできなくて苦しそうにしてる、とかの相談ならともかく
なんでもかんでも舌癒着症のせいにしたい舌癒着症マンセー奥がいるから揉めるんだよ。
241名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:49:51 ID:TgklS5Pt
>>240
それもそうだと思います。
だから、このスレでは誘導すればいいのでは?
誘導にすら文句をつけるのはよくないと思うだけです。

実際、うちの子も「ぐずりがヒドイ」と周囲に言ってもこちらで相談しても
「それは仕様」と言われて凹んでいたのだけど、ある病院でたまたま
通りがかった医師に「こんなぐずり方はちょっと異常。専門のところに紹介状書くよ」
と言われ、処置となりました。聞く人が聞けば判断できるそうですが、
ここではそうはいかないですしね。
242237:2006/04/18(火) 10:50:06 ID:iAz26Pn0
>>239レスありがとう。
あまりの動きっぷりに少し心配してました。元気な証拠、ですよね。
下がる度に座布団にもどしつつ、マターリ見守ることにします。
243名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:52:27 ID:tcocHEyi
舌癒着のせいにしたいというよりも
「疑ってみる可能性の一つだけどあまり知られてない」
「見落とされたり、治療されないことがある」って感じだから
こういうのもあるよ!!とムキになってるんじゃないの。
手術を勧めてるわけじゃなし・・・

ところで先日小児科に一ヶ月検診に来てた人で
子供が舌癒着で切開されてた。
お母さんの方は全然気づいてなかったけど舌先に白い物がついてるなぁって思ってたとか。
明らかに見るからに違うくらいなら治療されるのかも。
舌下小帯が短い、くらいだと自然に治ることもあるみたいだし
とはいえ月齢浅い方が切るのは簡単だし。
結局お母さんや担当医の考え方に左右されるんだろうけど。
長くいる人にはまたか、ってかんじだけど新生児持ちには初耳な情報のこともあるから
しつこく言ってる、とも思えないというか他の情報だってループだからさ。
健診でいきなり切るなんて言われたママさんは動揺しまくってたし。
逆にデメリットもしってたらそのことも含めて深い質問とかできてたのかもしれないしさ。
244名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:55:09 ID:ixkWNJpU
情報の取捨選択は個人の責任だべな。
それが出来ないなら2chなんて見ないほうが良い。
245名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:01:14 ID:gFc6w7Xo
>>238
モチツケ。>>213をきちんと読んでからレス汁。
ごくまれに適用があると書いてあるよねえ。
それに誘導禁止なんて誰も言ってないし。
なんでもかんでもな感じがするよって指摘と、知らない人もいるんだから慎重派意見も載せとくってことだあね。
246名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:01:35 ID:xwJ0QsU5
舌癒着を進める奥はなぜか長文…
247名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:04:36 ID:ns0nBoVK
舌癒着症を否定?する人は何故かいつもキレ気味
248名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:06:30 ID:xwJ0QsU5
>>247
そういう反撃するから舌癒着マンセー奥は必死な印象持たれるんだよ…
舌癒着がいいものだと思うならどーんとかまえてればいいじゃん
249238:2006/04/18(火) 11:08:27 ID:TgklS5Pt
>>245
ホ、ホントだ。もちついて読んでみたよ。。。
「医学的適応ではないので自費負担」とあったので、
それだけは訂正しようと思って焦ってしまいました。
あと、誘導禁止というよりは、誘導することにすら文句をつける奥もいるようなので
それはやめた方がいいのかな?と思ったりしまして。

何にせよ、メリットもあれどリスクもあることだから、
多角的に話ができるといいと思います。専用スレで。
250寝不足パパ:2006/04/18(火) 11:15:36 ID:RUoOl8H4
一ヶ月の男の子がいます。子育てがこんなに大変とは思いませんでした。
母乳飲むを嫌がるし、夜11時頃から4時頃まで狂ったように泣くし・・
それでも二人目がほしいとか思うようになるんですかね?
男三人を育てあげた両親の偉大さを感じる今日この頃です。
251名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:48:31 ID:8QSbfaC0
>236
まだどっち利きになるかなんて判らないよ。
それに無理に矯正しないほうがいい。
252名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:06:59 ID:2Tefg1fk
>>250
うちはまだ5ヶ月だけど、その頃の泣き方とはもう違うしその頃してた表情やしぐさは
今はもうしなくなってたりするわけで、それはそれでちょっと寂しくもあったりするので、
更に大きくなるとあーまた赤ちゃん欲しいなぁ…とか思うんだろうなぁと判って来た今日この頃です。
253名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:27:07 ID:P49zUoq2
>250
1ヶ月じゃまだまだ無理よぉ。w
私なんて、子供が1歳過ぎた頃でもまだダメだった。
その頃ちょっと婦人科系の調子を崩して、それまであった生理が来なくなっちゃったことがあり
そのとき「妊娠だったらどうしよう、こんな状態じゃとても産めないよ」と本気で悩んでた。
結局妊娠はしてなかったんですが、本気で「産まない選択」のことも考えてましたよ。

私が2人目を考えられるようになったのは、上の子が2歳半くらいになってからでした。
でも、2人目を産んだ2ヵ月後くらいには
「もしも今また次の妊娠をしても、絶対に産む!」と思いましたよ。
自分でも、ここまで豹変した理由はなぜだかわかりませんが、
時期に差はあれど、多くの人にはいずれ2人目のことを考えることができる時期は訪れるかと。
254名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:28:27 ID:tcocHEyi
新生児の頃に寝ている時に自然に向く向きが利き手の事が多いとテレビでやってた。
255名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:31:08 ID:Wogg3Cre
すいません。相談させてください。
2ヶ月の赤ですが、爪が良く割れます。足は特に割れて見ていて痛々しいです。
布団を蹴るからだとは思いますが、みなさんは爪割れるのを防いでますか?
256名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:33:57 ID:nFDYsxpz
>255
爪をまめに切る。
257名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:27:09 ID:ixkWNJpU
新生児の頃から上を向いてたうちの赤はサウスポーか。
258名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:32:25 ID:Kdomw/7/
7ヶ月赤
朝から晩まで泣いている・寝ない
6ヶ月のときは1日2回のお昼寝・比較的機嫌いい
ノイローゼになりそう
259名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:54:33 ID:rHhjDJhB
もうすぐ4ヵ月の赤餅です。
6ヵ月まではおっぱい、ミルク以外は与えない方針でいますが
周りから果汁は?おもゆは?など言われたとき、皆さんはどんな風に
説明していますか?
260名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:58:26 ID:R4Jgg2Mn
>259
はいはい、そうですね
とスルーしてます。
261名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 15:07:19 ID:P49zUoq2
確かに、下手に「説明」しようとするとたいていはどつぼにはまる。w
ババアどもの「果汁・味噌汁を飲ませろ」攻撃はすごいからね。

なので「考えてはいる」「今はタイミングを計ってるとこです」とだけ言って、
実際にはやらない。
それでもうるさいことを言う奴には
「一度ちょっと舐めさせたら口の周りが真っ赤にかぶれて、医者から生後半年まで止められてる」と
ウソッパチを言っておく。
262名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 15:12:30 ID:2zbe5jvQ
スリングに入れて、バランスボールの上でゆらゆらするとすぐ泣きやむことを発見しました。
それからスリングの布ごとベビービョルンのスイングチェア「ベビーシッター」に移動させる。
1〜2時間はごきげんだったり、寝てくれたりします。
でもそこから布団に移すと起きちゃうんだけども(泣)。
赤は2カ月です。
バランスボールはだんなが腰痛解消目的に買ったもの。
今ではあやし道具。
263名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 15:36:49 ID:G4NMREQt
>>259
「ぼちぼちです。」
だいたいなんでもこれ。
264名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 16:00:12 ID:AMIkJTjs
親戚に家の赤より1ヶ月遅く生まれた赤が居て、いつも
トメやコトメに
「○○ちゃんはもう果汁(お茶)飲ませてるって。」
「もう赤ちゃんせんべい食べてるって。」
「離乳食はじまっててバクバク食べるって。」
と言われるが「へ〜、そうですか。」で済ませてる。
家の旦那も6ヶ月まで母乳・ミルクオンリーに理解示してるから
親(ジジババ)言われても「あっそ。」とかわしてくれてるよ。
家の旦那は私が言わなくても「あるある」見て得た知識だけど
助かってる。

http://web.archive.org/web/20050309065849/http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruakatyan/akatyan_4.html
265220:2006/04/18(火) 17:22:51 ID:IqnQcodq
おならの件
さっそく足曲げお腹寄せやってみました、
曲げたまま腰から左右に揺らしたりして
徐々にですがぷぷぷっと出せました。(感動)
授乳前やおむつ替えの度にやってみます、あくまで軽く

よがりはなくなりはしませんが貯めない事が先決ですね、
みなさんありがとう。
266名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 17:54:03 ID:MEmk2PSL
質問です(´・ω・`)
@3ヶ月のバージョンアップって、どんな様子になるんでしょうか?
明日でちょうど3ヶ月なんですが、いつもは昼間もよく寝るのに、
今日はずっとグズって全く寝ませんでした(っД`)
もしかして、これが魔の3ヶ月?!と思い不安です…
先輩ママ、教えてください!
267名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:21:36 ID:lFjpsLan
>>266
バージョンうpの仕方は赤それぞれ。
3ヶ月くらいだと、成長グズの後には声を上げて笑った!とかが多かったような希ガス。
つーか「たそがれ泣き」が始まったんでない?
夕方だけじゃなくて、午後になったらもうグズグズって子も多いよ。
268名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:39:51 ID:iUJEt757
バージョンアップ関連で質問させて下さい。

睡眠のパターンにも変化があると思うのですが、
朝までぶっ通しで寝るようになった というような変化の時、
前日のお昼寝の回数や時間が少なくなった などの兆候が
ありましたか?

うち朝まで寝てくれるのですが、起床が4時なんで、せめて
後1時間長く寝て欲しいところ。
今日朝寝をせず、昼寝も少しだったので、もしかして・・・と
淡い期待を抱きつつ・・・。
269名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:55:40 ID:gFc6w7Xo
>>258
なんだろ、考えつくのは
・歯が生えるかも
・後追い
・離乳食はじまっておなかが張り気味

それくらいの時期になると、オサレな母も観念してばってんおんぶひもをコソーリ買ってたりする。
270名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 20:06:26 ID:TgklS5Pt
>>262
私もそれやってる〜
バランスボールいいよね。私はビョルンに入れて授乳しながら
ゆらゆら揺れて寝つかしてます。両手も空くのでその時が2ちゃんタイム。
そう、まさしく今その状態ですw 熟睡させれば、うちはもう布団に
下ろしても起きないよ。

271名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:02:16 ID:9PaDqMxv
>>268
うちの赤は特に前兆はなかったな。
昼寝してもしなくても、夜寝る時間が遅くなっても
朝起きる時間は一緒です@10ヶ月
期待にこたえられないレスでゴメンネ
272名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:07:04 ID:R4Jgg2Mn
>94=102です
赤とのお出掛けしてきました
強行突破状態でしたが既成事実を作れたので
次回からも自信持ってお出掛けしてきます。!

どうもありがとうございました。
273名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:10:18 ID:P49zUoq2
>272
どうしたか心配だったけど、うまくいってよかったのう。
274259:2006/04/18(火) 21:10:39 ID:rHhjDJhB
変に説明しない方がいいみたいですね。
来月集団検診があるんですがその後、栄養士さんから離乳食についての話しがあるようで、
果汁、その他与えてない事に対してどう説明しようかと悩んでいたので。
ありがとうございました。
275名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:11:00 ID:ZzGMDqAi
添い寝でもベビーベッドでも掛布団を蹴っ飛ばしてしまうorz
暑いって事なんでしょうか?
276名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:15:26 ID:P49zUoq2
>275
掛け物から足を出してあげてます?
そろそろ赤ちゃんには「足をすっぽりタオルや布団で覆われると暑くて不快な季節」が始まりますよ。
277名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:25:24 ID:nFDYsxpz
>275
タオルケットを吹っ飛ばして大の字で寝ています。@9か月
先月までスリーパー使ってましたが明け方余りの不快のためか汗だくで起きて泣くので
カバーオール一枚で寝せてます。足はいつでもポカポカ。明け方寒くないのかな。

来月末ベビーベッド返すので、布団で添い寝。大人しく寝てくれればいいんだけど。
278名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:42:44 ID:xNKY+u9Z
>>275
へーーー!そうなんだ!へーーーー!!!
うちすっぽりだわー。
夜中起きた時あったかなぁとは思っていたけど。。。
勉強になるなぁ。

今夜起きたら足出してみよ。
279名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:54:57 ID:1k1EDemr
生後一ヶ月の我が子、短肌着+コンビ肌着+ウェア着せて、
毛布一枚に布団二枚かけてる@関東南部
暑いかな…
280名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:11:48 ID:BrcVzvvj
うちは1ヶ月@関東、
短肌着+ドレスオール
毛布+肌布団です。
夜もエアコンを付けてた。
肌寒い日はバスタオルをプラス。
昨日は暖かかったからエアコン付けなかった。
そろそろ気温もいいし、赤も育って来たし、
エアコン頼り切りにしなくてもいいかな。
281名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:25:33 ID:lQ5EFi1o
うへ、赤四ヶ月@東京
エアコンは切るけど、肌着+2WAYに
タオルケット、綿毛布、布団2枚・・・orz
汗はかいてないからいいかな、と思ってたんだけど
今日からどうしよう・・・。
282275:2006/04/18(火) 22:26:00 ID:kvVOKxrT
やっぱり暑いんでしょうね。
短肌着とロンパースだけで足丸出しだけど
コンビ肌着上から着させて布団は剥いで様子見るかな。
寝てしまえば大人しく布団掛けてくれるんだけど、
寝るまではイタチゴッコしてました。
283名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:32:01 ID:NmyuAiX7
うわーうちは夜オイルヒーター点けてるよ!(赤1,5ヶ月@東京23区)
明け方とか自分が寒い・・・。
ちなみに赤はコンビ肌着+ウェア+ソックスで、布団はガーゼのタオルケット+布団。
284名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:39:30 ID:NmyuAiX7
283ですが連投すいません。
赤がくしゃみしてたら寒いって事ですよね?
それと、何もなくて突然しゃっくりが始まったら寒いって事でしょうか?
285名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:39:57 ID:lFjpsLan
>>283
着るものやオイルヒーターはともかく、
ソックスは脱がせた方が。
286名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:44:45 ID:P49zUoq2
>284
突然のしゃっくりは、おしっこが出てちょっと体が冷えた刺激で、なんて理由のことが多いです。
くしゃみはホコリなどでも出ますから、必ずしも寒いとは限りません。

私も「家の中、しかも布団をかけてるのにソックスは脱がせたほうが」に1票。
287名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:49:58 ID:dXoeQjOz
>283
温め過ぎはSIDSの原因の一つとも言われてるから気をつけて。
くしゃみは汗が冷えた時にも出るよ。暑いのかも知れない。
288名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:50:55 ID:IvAtkut9
流れ豚切りすみません、お風呂のことなんですが…
赤@2.5ヶ月。
大人風呂になって2週間ですが、かなり頻繁にンコ風呂になります。
新生児のうちは、ンコ風呂は覚悟の上で一緒に入るものなのですか?
それとも、実はうちの子がシモが緩いだけ?
他の赤さんはお風呂で排泄などされないのかしら?
なにかコツがあるのでしょうか?
3日続けてンコ風呂になり、さすがにorz状態です…
289名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:52:51 ID:8QSbfaC0
お腹にいい刺激になってるんだろうね。うちは便秘気味だからウラヤマシス。
ンコしなくなるまでベビーバスに戻す、というのも手だよ。
290名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:01:32 ID:Wogg3Cre
爪の事相談したものです。
こまめに切ります。ありがとうございます。
291名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:29:28 ID:gSqNbNvl
>>288
赤@3ヶ月のうちも結構ンコしがちなので
最近は湯船に入ってるときはガーゼをおしりに当ててるよ
固体は散らばらなくなるので結構おすすめ
汁に関してはあきらめましたorz
292名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:42:50 ID:ROmDXE0n
〆たかもだが・・・・
うち@千葉、息子7ヵ月半。
前開きのボディ肌着1枚で大人と一緒に羽毛布団1枚かけて寝てる。
それでも足ポカポカ、暑がりなのかな?
みんな意外と着せててビクーリ。
ちなみに家の中で過ごすときはボディ肌着にズボンだけはかせてる。
外出時はトレーナーをオン。
うちの子そういえばいつも薄着・・・・
293名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:00:57 ID:NgnQfmzk
うちもンコ赤でしたよ。
でも4ヶ月になる頃から大丈夫になった。
今5ヶ月。
ンコの時間が読めるようになったからかな?
いつも昼間に出すから、そのすぐ後に入れるようにしました。
昼までに出ないと、のの字マッサージと
両足をオナカにくっつけ屈伸と
オムツ交換の時にオムツで穴付近をちょんちょんして刺激
ンコを出す時間もリズムがあるみたいね。
294名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:02:17 ID:dkDnfaZS
羽毛布団は凄く暖かいからね。
うちは大人は羽毛だからむしろ暑い。
けど赤は羽毛じゃないので温度調整は気にしてる。
寝てる布団に手を入れてみて、適温なら良し、
汗ばんでたらバスタオルはかけないとか。
布団蹴ってもいいように、着るもの自体は薄着させないなぁ。
掛け物で調整してる。

別の話になるけど、大人と一緒に掛け布団使うと、
なんかの拍子に赤を布団の中に入れ込んじゃったりしない?
自分は寝相が悪いので、それが心配で
同じ布団で寝るのは躊躇ってる。
295名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:30:40 ID:fka4wm3M
短肌着+長肌着orコンビorウェア(生地厚め)の2枚で、
おくるみに包んで沿い寝してる@関西。
4月になる頃までは3枚重ね着してたんだけど、
それではベッドでは寒くて泣くし、布団増やすと暑くて泣くし、
添い寝にしても暑くて泣くので服を減らしました。それで落ち着いた。
うちの子は暑がりなのかな。

296268:2006/04/19(水) 01:31:48 ID:F0QCj54t
>271
レスありがとう。
残念ながら、朝までぐっすりではなく、こんな時間に起きちゃう
羽目になりましたorz.....
(ちなみに同じ10ヶ月・・・泣)
297名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 01:32:44 ID:F0QCj54t
おまけにageる気はなかったのに・・・。
逝ってくる。。
298名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 01:37:30 ID:uq1BPujR
>>288
我が子は、お風呂で爆弾はまだないです
毎日ドキドキしてますが…
しかし、オムツをサイズアップしても屁力が強く毎日1〜2回は肌着が激しくorz
出る方がマシだと元気な証拠だと思って諦めてます

余談ですが、最近友達が育児大変らしく、いきなり連絡するな…と言われますた
ちょっとキツくてへこんでますが、皆やっぱり余裕なくて怖くなるんだろうか
悲しいな…
299名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 02:40:29 ID:pZ5dtDHp
生後16日の♂。最近奇声?をあげます。今もなんですがヴァァァとかウゥゥとか…顔を赤くしてる時もあります。走った後みたいな呼吸をしたりと少し不安になりました。これは普通の事なんですか?
300名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 05:15:26 ID:uFMw+mJ6
うちの生後21日♂も唸って手足バタバタします。
もう1日中唸りっぱなしで、夜中も唸って寝てくれません。
はぁ‥疲れた‥
301名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 05:28:44 ID:X6QmKfdE
>>267
ありがとーございますノシ
夜は10時半から4時半までグッスリで、乳やってまたすぐ寝ました。
夜の睡眠が長くなった分、昼間はあまり眠くないのかなぁ?
たそがれ泣きですか…
昨日は午前中〜午後までずっと泣いてたので、それかどうかは分かりません。
もしずっと続くようだったら、あと少しで首が座りそうなので、おんぶひも買ってガンガリます!

>>299
仕様ですよ。
おっぱい(ミルク)を飲んで消化してるらしーです。
赤は腸がまだ発達してないから、消化するのも大仕事みたいです。
うちの赤も真っ赤になってキバってました。なつかし〜!
心配しなくてダイジョブです。
302名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 06:17:42 ID:U1w3x7BC
もうすぐ4ヶ月検診。ふと思ったんだけど、うちの赤おもちゃ渡しても
少し眺めるだけでポイッします。
育児雑誌の月齢近い子なんかは、おもちゃを持って遊んでいるのを見たり
検診の質問欄にも「おもちゃをもちかえる」と言うのを見て少し焦りぎみです。
1人遊びはあまりしませんが、両手を組んで胸の前に持ってきて眺めてるのはたまにしています。
興味をそそるおもちゃがないからかな〜?
303名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:09:19 ID:414Wj0D7
>302
うちも遅かった・・・。
いまだ叩きつけるのが好きみたいです@8ヶ月。

1つのラトルとかを使い続けると
遊び方の変化がわかっていいですよ。

見向きもしない→つつく→握る→違うところを握る→食べ始める

とか。
304名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:29:33 ID:TwrvXtBk
11ヶ月ですがそろそろ日差しが気になってます。
○KODOとかはちょっと品質が気になるので、
オススメのベビー用の日焼け止めがあれば教えてください!
適正スレありましたら誘導お願いします。
305名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:32:27 ID:E9H9kLkJ
>302
4か月検診の時、もう「左手のガラガラを右手に持ち替える」子がいて、握らせても「・・ナニ?」な感じで
ボーッとするだけの我が子の行く末を危ぶんでましたが、ひと月くらい経つと「振るとガラガラが面白いな」
みたいに反応を示し、今9か月ですがシャブリ尽くしてガブガブ噛み付いて、挙句ハハオヤを殴る道具としてます。
306名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:32:53 ID:hI5GimWz
>304
少し上のレスくらい読んでから書き込みましょう
307名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:57:59 ID:ZoXCbNPz
散歩の時に急に雨が降ってきた時の
みなさんの対処の仕方を教えて下さい。
308名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 10:01:15 ID:0kbO0lUc
>307
ひたすらダッシュで帰る。w

つーか、散歩って言っても
抱っこ紐、ベビーカーなど方法がいろいろあるわけで。
309名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 10:02:58 ID:8070w36t
>>302
うちもそのくらいの頃はそんなもんでしたよ。
5、6ヵ月頃が一番ラトルでよく遊んで、九ヵ月の現在はラトルやおもちゃ以外の物ばかり噛ってます。
クッキー缶の蓋とか電話とかペンとか。
310名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 10:04:27 ID:7m7EILry
>307
つ【天気予報】
降水確率高いときは散歩行かない。
311名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 10:05:23 ID:YK7wXDT+
>>309
うちも9ヶ月だけど、ペンだけは気をつけてあげてね。
つかまり立ちやらお座りやらハイハイやらの姿勢が崩れた時、
ペンが口にあると喉をさしちゃうことあるらしいので。
312名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 10:58:21 ID:hgScr9e1
もうすぐ2ヶ月を迎えるわが娘なのですが、母乳を飲むとき必ずと言っていいほど
むせます。しかも本当に苦しそうに舌を出して(ヲエー)な顔してます。
そんな時みなさんはどういう風にしてますか?
@体制変えずにちょっと間を置いてまた咥えさせる
Aすぐに縦抱きにしてゲップをさせる→また飲ませる
B飲ませるのをやめる
Cそれ以外
313名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:00:57 ID:hwmbL5jX
5、の機種依存文字をやめる・・・かな。
314名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:18:46 ID:9sReBVsE
>307
うちはスリングメインなので、折り畳み傘、百均レインコートを常備。
ベビカだったらビニールカバーを常備してたら?

まあ、>308、>310に禿同だがw
315名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:21:18 ID:k9ZOlmdw
四週目の男の子ですが、最近夜中にぐずるのでおしゃぶりを
試してみた所すごくおとなしくなりました。
夜中中吸わせたままにしても大丈夫なんでしょうか。
316名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:24:46 ID:GKQ+nNnA
>>313
www

>>294
うちは私はとても寝相がいいので赤は無事です。
旦那と赤はとても寝相が悪い・・・
基本的に私と赤が一緒に寝ているんだけどしょっちゅう布団から出るorz
長袖ボディ肌着(チョト厚め)1枚で寝てるけど
布団から出たらすぐ捕まえて強制送還してるから
今まで「手足が冷たいなー」と思うことはなかったです。
317名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:31:48 ID:Ky/T+4jo
>>312
うちの赤そろそろ三ヵ月は、授乳以外でもよく気管支に入れます。
一応、縦抱きにして背中トントンしてます。
結構頻繁だから少し心配・・・
318名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:07:28 ID:XRbs3v8z
5ヶ月娘、完母です。
3ヶ月検診の時に、近所の総合病院で「6ヶ月になったらアレルギーの検査が出来るよ」と
お医者さんに言われたので
6ヶ月になったら検査してみようか考えています。
カサカサの乳児湿疹が出たり治ったりします。それ以外は特に心当たりは無いです。

アレルギーの検査された方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、その時の月齢や様子など教えていただけると有難いです。
319名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:11:05 ID:VIlABTjG
>288のンコ赤の母です。レスありがとうございました!
大人風呂に入れるようになって楽になったーと思ってたんですが
爆発すると赤の体も自分の体も浴槽も洗いなおすはめになるので
逆にすごく大変です。
ベビーバスの限界に挑戦して、その後も爆発が多ければ
ガーゼをおしりにあててみます。
ありがとうございました…
320名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:12:37 ID:/72C2Kvx
赤@7ヶ月男児
ずりばいマンセーで目が離せず、家事をする時は
おんぶをしています。最近私の背中を蹴り上げて
背中越しに「なにしてんの?ちょっと見せてよ( ・∀・)」と
言わんばかりに身を乗り出して前を覗くようになりました。
わかりやすくいうと私の背中で赤が背負った刀状態なんです。

おんぶ紐(ニンナナンナの4way)の付け方が悪いのかと
取説を見ても問題ありませんでした。
まっすく背負っても斜めに蹴り上がって危険極まりない状況です。
もう、おんぶは諦めて床をはわせておくしかないでしょうか?
みなさんはどうしているかお聞きしたいです。
321302:2006/04/19(水) 12:30:27 ID:U1w3x7BC
>>303>>305>>309

お〜うちだけじゃないんですね!ヨカッタ。

検診の時に○つけてなかったら、何か言われるんじゃないかとヒヤヒヤしました。
このまま様子みて大丈夫そうですね

時期くるまでマターリ待ちます!!
322名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:33:49 ID:2hyQRxhd
携帯からスマソ
381>>
うちの赤@もうすぐ7ヶ月女児は先日アレルギー検査してきますた。
採血なんだけど、ゴムチューブで腕縛られ血管浮き出させる時点で激しく激しく泣いた。
あまりにかわいそうでカァチャンまで泣きそうになりイヤな汗ダラダラでた。
赤はプニプニだからけっこう奥まで刺されて痛そうだったよ。
ちなみに1回の採血で10種類が調べられるそうです。アレルギー陽性には1〜6までレベルがあって2以上が与えちゃいけないとか。
うちの赤は卵(卵白・卵黄両方)と猫に陽性出ました。
ご参考までに。
323309:2006/04/19(水) 12:47:33 ID:8070w36t
>>311
はい、ペン噛らせ中は転んだりぶつからないように手をそえて、
見ててあげられない時は取り上げてます。

それにしても何で部屋の隅っこにあるデンジャラスな物にばかり手を出すんでしょうね?(´・ω・`)
サークルに入れると汗かく位ギャン泣きするんで最近チョト疲れてます。
324名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:57:43 ID:96xjcctW
>>320
たぶんそれはニンニの仕様なんだと思う。
抱っこ紐スレに行くといいよ。
ちなみに4WAYは評判悪いみたいです。(私も買っちゃったけどw)
325名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 13:00:44 ID:7YwupNUJ
>>320
同じオンブ紐〜ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
私もよくオンブして家事してるけど、
とても赤が覗き込めるような位置にはいませんよ。
わたしの肩のラインにやっと赤の眉があるくらいかな?
息子タン、身長大きいのかな?
ベルトの長さ調節してもう少し下にしてみては?
326名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 13:08:15 ID:E9H9kLkJ
>320
お母さん側に装着する方と赤ちゃんのお尻〜背中を包むパーツの接合部分
のボタン(横に並んで3つの)を止める位置が短くなるほうになってませんか?

ボタンの止め位置はお母さんの背板側に布に隠れて2列あるはずなんですが
上というか奥の列(短くなるほう)が前抱っこ・下というか外に近いほうがおんぶの時。

4ウエーイ8スタイルですよね?
私も新生児抱っこと前抱っこしか使ってません。おんぶして家事やりたかったんですが
肩が痛くて頭痛までしてきたので諦めました。いかり肩が原因だと思いますが肩の凝らない
おんぶ紐捜索中です。
327320:2006/04/19(水) 13:30:19 ID:lzns4Rhj
>>324>>325>>326
レスありがとうございます。
身長は66センチと小さいです。
ベルトの長さ調節と接合部分のボタンも調節してみたのですが
どうも赤はあばれまくりです。
かあちゃんのズボンも蹴り下げて半ケツになってしまうよorz
動けるようになったし拘束はいやなのかなぁ。
抱っこ紐スレも一読してみようと思います。
ありがとうございました!
328名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 13:31:00 ID:XRbs3v8z
>>322
採血の様子を聞くと痛そうですね。。
でも、出たり治ったりの乳児湿疹も気になるし・・

レスありがとうございます。


329名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 13:33:37 ID:2hyQRxhd
×→381
◎→>>318
ですた。
すいません、逝ってきます。
330名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 14:27:38 ID:a7nRVs6n
うちの赤@9ヵ月男児、最近朝〜夜中まで一日5〜8回位ウンコします..
状態は悪くないんですが、下痢か?食べ過ぎか?と心配してます。回数多くても異常ないんでしょうか?
回数増えたからかちょうどおしり拭きを変えたからかわかりませんがおしりがすごい荒れはじめてしまいました...
331名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 14:52:08 ID:+x8RL65L
>>318
4ヶ月の赤です。先日3種混合接種に行った時
お医者さんが赤を見て「アトピーですね。アレルギーテストをします」と
パッチテストをしてくれましたよ。

足に4カ所針を指してごく少量の血を出し、15分待つタイプのテストです。
テスト自体は痛くはなさそうでした。
大豆、卵、小麦、牛乳の4つをテストした結果、卵が×でした。
332名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 14:54:41 ID:+x8RL65L
>>302
うちも同じ様な状態です。
でも最近何でも口に持っていくようになったかな。
333名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 15:02:03 ID:A5o579ju
病気しても可愛い
http://blog.goo.ne.jp/sato_knb
334名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 15:21:01 ID:hwmbL5jX
>>318
乳幼児のアレは食アレが大半。食アレすれ逝きや。
335名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 15:54:06 ID:y0fb0Huf
>>285-287
レスありがd
靴下やばいのか・・・
336名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:06:52 ID:KtnNC0gR
赤四ヶ月とちょっと。
さっきお風呂に入れて
最後に上がり湯をかけた時に急に顔をあげて口をあけてしまったために
上がり湯を飲んでしまいました…
赤も急にお湯が入ってきてビックリしてむせていました。
煮沸もしてない普通のお湯飲んでお腹壊したりしないでしょうか…
お湯飲んだせいもあって風呂上がりの乳もあまり飲んで無い気がします…
心配しすぎでしょうか…
337名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:11:44 ID:IUqHXc7U
さっき初めての予防接種(BCG)に行って来たのですが、うちの3ヶ月赤は少し顔をしかめただけで泣きませんでした。
前スレだったかで予防接種で痛がらなかったら無痛無汗症を
疑った方がいいというような話が出てたので、今とても不安です。

前々から、1ヶ月健診や風邪で受診した時あちこち触られてもきょとんとしてたり
布団から足がはみ出て床にかかとを打ちつけてても平気にしてたりと、
もしかして…と思うような所はありました。

ただ、新生児期には土踏まずを刺激したら泣き出してたので
我慢強い子なだけかなとも思うのですが…。
同じような赤さんお持ちの方いませんか?
338名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:15:09 ID:aVGUf0jc
>>336
それくらい大丈夫だよ〜
339名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:19:48 ID:zkl36bVz
BCGならハンコだし、泣かない子は泣かないんでは?
うちのは押さえつけられたのに抗議して注射前から号泣してたので
BCGを痛がったのかはわからんが、同じ会場で泣かなかった子も
けっこういましたよ。
それこそ「アー!」と奇声上げて終わりとか。
顔をしかめたってことは多分泣くほど痛くはなかったのではないかい?

三種混合とか他の注射をしても全く反応がなければ病院で聞いてみると
いいと思う。

あ、ちなみに
>布団から足がはみ出て床にかかとを打ちつけてても平気にしてたり
これは仕様ですw
340名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:21:35 ID:+i7Kd+dA
>>337
多分そのくらい通常の範囲内なんじゃないの?という気もするけど
どちらにしてもまだその時期には何の判断も出来ないと思うよ。
せめて1歳以上くらいになって本人の意思が周りにもハッキリわかるような時期にならないと。
341名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:22:21 ID:YVSoSxpr
>>337 うちのアカ@4ヶ月も、1ヶ月検診もBCGも泣かなかったよ。
ポリオの時も、泣かなかった。
ちょっとぶつけても、泣くときと泣かないときがあるので
我慢強いのか鈍感なのかと思っているところ。
↓を気にしつつ、様子見じゃないかな。

[乳児期の症状]
無痛は新生児期から判断がつくと考えられる。
未熟児などで、保育器に入った場合は、汗をかけないため高体温になりやすく、異常に気づく。
乳幼児期に、注射などで泣かないことで、無痛無汗症が疑われる。
入浴時や気温が高い時期に汗をかかないことで、無痛無汗症が疑われる。
冬場には、低体温となる。


乳児期に、歯が生えるじきに下ではをこすって舌に深い潰瘍ができたり、舌で歯を強く押し出す動作をして歯が抜けることがある。
上下の歯が生えてくる時期になると、歯で舌や唇、頬粘膜をかみ切るといった自傷行動を繰り返し起こすようになる。
舌の損傷が激しく、将来嚥下障害や味覚障害にいたることがある。
舌や爪をかんで、指先が破損、破壊してしまうことがある。
虫歯や歯髄炎になったり、指が化膿しても痛みを訴えないために、重症化する。
熱性痙攣が高率にみられる。
342名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:38:06 ID:XRbs3v8z
>>331
そういうのもあるんですね。検診の時相談してみます。

>>318
そうですね。次は食アレすれに行きたいと思います。
343名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:44:29 ID:+x8RL65L
>>334>>342
アレルギーは着るものや布団(化繊や羽毛が×の場合あり)
石鹸や洗濯洗剤でも出ますよ。
食べ物だけの問題ではないです。
344名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:49:05 ID:hwmbL5jX
>>343
「大半」て言ったわけで全部では無し。
乳幼児アトピの場合は食との関連アリが8割って説もあります。
食アレであっても、スキンケア方法や布団含め環境設定方法の指導は
医師からうけるじゃないですか。
アレ医も小児科医も『基礎は環境作り』って言いますよ。
345名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:01:58 ID:eejEmRgC
>337
うちの上の子はBCGの待ち時間(集団接種だった)で眠ってしまい、眠ったまま打たれました。
打たれた瞬間は泣いたけど、そのまままた眠っていったよ。
だからそんなに痛くなかったのでは?と思った。

また、下の子@2ヵ月半は、1か月健診の時にまったく泣きませんでした。
他の赤ちゃんは号泣してたけど、うちの子はきょとんとしてました。
そんなに気にすることないと思われ。
346名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:16:25 ID:Jid73dd1
赤@2ヶ月
出遅れたけど、今日の気温25℃の九州北部。
短肌着と長肌着の2枚だけでも暑そうだ。
4月上旬から暖房は無し。保健婦さんには
「新生児過ぎると赤ちゃんは暑がりだから薄着でね!」と
念を押された。寝る時は大人布団で添い寝。
赤用毛布かけて薄い上掛けは共用(母はマイヤー使用)。
…でも朝には全部蹴っ飛ばし。
347名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:47:32 ID:unHVNuhh
今実母と電話で大喧嘩。
うちの子はもうすぐ10ヶ月。
でもハイハイしないしお座りも自分からはできない。
もちろんつかまり立ちもしない。
おまけに歯もはえてない。

それがおかしいって。遅れすぎてるって。私のせいなんだって。

なんでも知人のお孫さんはうちより1ヶ月後に生まれてるのに歯も上下4本はえてて
ハイハイしまくりもう歩こうかってくらいらしい。

でもうちの子は元気いっぱいだし、にこにこ笑顔を向けてくれて
確かにちょっと他の子よりいろいろゆっくり目だけど、のんびり見守るつもりなのに。
昔から近所の同級生と比べたりする親だったけど、
自分の孫まで誰かと張り合おうとするなんて。そんな道具にすんな。
もう立ったか、座ったかって一日置きに電話してくんな。
気にしない、と思っても言われた言葉がぐるぐる頭をまわって、
やっぱりおかしいのかな、私のせいなのかなって凹んでる自分もいやだ。
348名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:50:08 ID:IUqHXc7U
>>337です。
まとめてですみませんが皆さんレスありがとうございます。
痛がらなかった子や健診きょとんだった子結構いるみたいで安心しました。
来月からポリオ、三種と続くので様子見てみようと思います!
かかと打ちつけは仕様でしたかw
349名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:51:04 ID:HQbxTcgR
最近のみなさんの赤さんはおしっこ何回してますか?
うちは5回・・・
夜寝てる時は6時間以上おむつが濡れない事もあります。
熟睡してるとおしっこって出ないんでしょうか?
汗で出てるのか、母乳たりてないのか・・・
350名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:57:51 ID:faWaMz3z
>>347
そんな人間実母であってもスルーしましょう。あなたが気にしたらお母さんと一緒になっちゃうよ?
気になるなら医療機関に行って相談したらよいのであって、もしそこで言われたら気にしたらよいと思うよ。
十人十色なんだからまったりまったりしましょうよ。
351名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 18:00:14 ID:E9H9kLkJ
>347
乙です。
電話、ナンバーディスプレイですか?
しばらく距離を置いたらどうですか?1週間やそこら連絡取り合わなくたって
どうってことないですよ。緊急事態なら夜中でもかかってくるでしょ?
煩く言うなら「あー今オムツ換え途中、かけ直すわ」で切って、そのままバックレ。
352名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 18:17:49 ID:aohXeAeu
>>347
うちの娘@9ヶ月も寝返りもしないしハイハイもしないよ!
させようとしてもしない。
前は一生懸命練習したけれど、もうやめてしまったよ。
でもお座りでドンドコ前進して遊んで元気いっぱいだよ。
353名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 19:07:27 ID:QozO0GEk
>>327
締め後で亀ですが

うちもおんぶ(かるがる使用)中は、背中蹴ったりはしないけど、刀背負った忍者状態でつ。
片側だけやたら肩が凝るorz
354名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 19:13:20 ID:9sReBVsE
>347
実母の過干渉のせいで鬱になったという人もいるよ。
そんな妄言のせいで赤とのマターリライフを楽しめなくなるなんて勿体無い。
ガンガッテ距離を置いて赤サンとラブラブして下さいw
成長が遅い子はもっと赤ちゃんで居たいんだよ。
で、成長の早い子は早く大人になりたいだけ。
早いのも遅いのも誰のせいとかでもなく、赤本人がしたいようにしか
ならないんじゃないかな。
355名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 19:27:02 ID:FoHM0p6O
私も義母の過干渉で鬱になった。
新生児の頃におしりかぶれになってしまったときに
「あなたが不潔にしてるからこんなことになってるんじゃないか!?」
みたいなことを言われて、おしりかぶれをしないように神経質になって
30分に一回おむつ替えして鬱になりました。

外野の意見は「ハイハイ、ワロス」ぐらいでオケーかと。
それで文句言うようなら
「お母さんはうるさいから、孫に会わせない」とビシッと言っちゃえ。
356名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 19:42:52 ID:F0QCj54t
>347
(・з・)キニスルナ! と言っても、やっぱ実の親から言われたら、
一番の味方になってくれると思ってた分、ショックだよね。
でも正直、一寸育児本よりもゆっくり目だからと言って、
それが>347のせいって言うのは分からん!w
ハイハイは、しない子もいるらしいし、歯の生えは個人差大で
1歳ごろに初めての歯って子もいるらしいし、ママから見て元気で
医者からも何も言われてないなら、(・з・)キニスルナ!


抱っこ紐、おんぶ紐話に乗り遅れてしまいました。
おんぶ紐欲しいなと思ってる@10ヶ月。
(海外なので帰省時の)1歳頃に購入しようかと思ってたのですが
「その頃になると必要ないよ」と言われたけど・・・実際どうでしょう?
1歳過ぎると、あまり「おんぶしながら家事」という光景はなくなるので
しょうか?(個人差ありは承知で質問です)
357名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 19:53:41 ID:unHVNuhh
347です。
超チラ裏だなぁと思ったけれど、誰かに返事をして欲しくて
ここに書いてしまいました。
やさしいレスをありがとう。涙が出てきました。
ナンバーディスプレイなんだけど、出るまでかけ続けるし数分乗り切れば…
とつい、いつも出てしまってた。
うちはうち、とやっと割り切れたと思うと新たな暴言をはかれ落ち込む悪循環。
健診でも問題ないって言われてるのに。
(それを伝えてもなお食い下がる親。ぼけちゃってるのかも)

さっき泣きながら子どもに抱きついたら、そっと涙を拭いてくれた…
なんてドラマチックなこともなく、
遊んでくれとばかりに髪の毛引っ張られ放題。そしてウキャウキャ笑ってる。
なんか、力抜けてこの笑顔で充分じゃんって思えました。
やっぱりこのスレありがたいです。
次言われても、あーあー聞こえなーい でまったりします。
さらなるチラ裏レスになっちゃってごめんなさい。名無しに戻ります。ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 20:10:02 ID:E9H9kLkJ
>347
毒親・・だね。
自分が自分の親を毒親を認識するのはちょっと辛いけど、そういう親もいるんだよね。
親はいつまでも立派でいて欲しい・・と思うけど、私は自分が親になる時に「自分の母親は毒だ」
と割り切りました。自分には守らなきゃならない「子」がいるんだからいつまでも物分りのいい
可愛い娘である理由がないもん。スレ違いだけど、赤ちゃんが大切だし。
359名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 20:34:49 ID:lEdRz5ji
>>349
月齢は?
360名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 20:38:26 ID:+i7Kd+dA
>>356
どうしてもやむを得ない場合はおんぶ紐使って家事をしてますが
それもだんだんケツに足をかけて脱出しようとして危なくなってきました。
そろそろおとなしく抱っこ紐やおんぶ紐に入っててくれません@11ヶ月
外出用にはビョルンが体重制限で使えなくなってからカドラーアクシスというのを買って
これは自分にとっては比較的負担が軽い抱っこ紐でいい感じなのですが
最近赤が少しづつ歩くようになったのでやはり使用頻度はかなり少なくなってきました。
ですがちょっと気軽に携帯できる抱っこ紐持っておくと何かと便利ですよ。
赤を抱っこしていながら両手があくというのはやはり便利ですし、帰省時だとなおさらではないでしょうか。
抱っこ紐スレではカドラーとそれに頭を支える布地を出し入れできるカドラーアクシスという商品の
後者のほうが評判が良いようでしたが私はなるべくライトに持ち運べるように携帯性のことを考え、
ただのカドラーにすればよかったと後悔してます。頭支え布は一回も使わずなので。
361名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:08:14 ID:a44OT0bX
ベビースイミングの経験ある方、水着について教えて下さい。
赤@7ヶ月、身長65cmなんですが、80の水着でも大丈夫でしょうか?
70を探しているんですがなかなか見つからないんです。
362名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:13:51 ID:zlLhpdr8
いつも授乳前におむつ交換するんだけど
うちの赤(3ヵ月)のおしっこ今日は四回だった。
普段は五回ぐらいかな。どれもずっしり重いけど回数からは少ないのかなー。
うんちをすれば授乳関係なく替えるからもっと多くなるけど
一日7回とか替えるとおむつのおしっこかなり軽い感じ。
でもでぶちんだから足りてない事はないと思ってるけど
同じぐらいの赤持ちの皆さんはどんな感じですか?
ちなみにパンパS使用です。
363名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:18:50 ID:0kbO0lUc
>361
80でもたいてい無問題。
女の子のワンピ水着や、男の子のグレコ水着の肩紐がずるずる落ちるようなら
つまんで短くすれば落ちなくなるしね。
364名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:27:19 ID:hI5GimWz
>349
胎便が出きって母乳が軌道にのった当たりから
授乳の度に替えて(だいたい10回)毎回出てます。
そのうちずっしりは5回前後。
昼間はずっしりする前に替えてしまう事もあるんで完母の目安の5〜6回ずっしりは一応クリアかと思ってます。
あんまり濡れていなければ母乳が足りてないと思います。
体重はどうですか?
365名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:59:28 ID:XYZ00vct
完母@1ヵ月です。
詳しい方がいたら教えて下さい。
ようやく私も赤もゲップがうまく出せるようになったのですが
ここ何日かゲップと一緒に胃から母乳もあがってゴボゴボする事がよくあります。
喉元までこみあげて、吐くに吐けなくてなんとも嫌な苦しい感じみたいです。
溢乳ともまったく違う感じで、一度こみあげるとしばらくゴボゴボいってて

いつも授乳後はすぐに寝付くのに、こうなるとしばらくギャン泣きしたり縦抱っこを嫌がったり、落ち着かないようです。
出来る限りゲップはゲップで出して、その後も30分は縦抱っこしてます。
366名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:59:48 ID:414Wj0D7
>357
>さっき泣きながら子どもに抱きついたら、そっと涙を拭いてくれた…
>なんてドラマチックなこともなく

同じだよ・・・泣きつつ不謹慎にも期待してしまうw
うちはほかの子と比べると明らかに笑顔がない。
357さんの子がウキャウキャしてるのなんて、すごくうらやましい。
とてもいいじゃないか、
私なんて高校生になって初めて二重跳びを1回飛べた。
的外れかもしれないが、そんなもんだと思う。
赤なんて大差ありありのはず。

他の人は携帯に掛けてもらって、
夜中以外の電話はモジュラー抜いちゃえ。
367名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:08:51 ID:YK7wXDT+
>>347
もう〆ちゃった後みたいだけど、今日他のスレに書いた、
私の産院の先生が退院する時にくれた言葉をあなたにも贈るよ。
「今後、あなたの赤ちゃんに対して色々口を出してくる人がいることでしょう。
『〜した方がいい』という言葉には耳を傾けてもいいかもしれません。
でも、『〜すべきでない』『〜すべきだ』などという人は、
そんなこと言う人の方が間違ってると思って、笑って無視してください。
あなたとご主人とで決めた育児こそが正解なんです。自信をもってください。
母親には、にこやかに無視する技術も必要です」

ちなみにうちも9ヶ月。
義母がうるさいし、電話の音が寝かかった赤子の邪魔をすることもあったので
電話音はサイレントに、携帯もサイレント&バイブなしに設定してます。
もう面倒なんで、4月1日に「孫ちゃんが一人で歩いて、『ママ抱っこ』ってしゃべった
気がするんですよ〜」と言っておいた。電話の向こうで死ぬほど喜んでたけど
こっちは心の中で(4月バカ)と思ってた。離れてるのでバレっこないし、
次に会ってできなくても「いつもは言うんですよ〜」なんて言っておく。

それにしても、元気でウキャウキャ笑ってる赤サンいいね!
上手な子育てしてる証拠だよ。赤サンのことだけ考えてたくさん笑ってあげてね。
368名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:10:18 ID:a44OT0bX
>>363
無問題ですか!
肩紐がつまみやすそうなのを探して見ます。dクスです。
369名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:28:24 ID:lEdRz5ji
>>368
うちはこんなの使ってます。
成長に合わせてボタンつけかえられるからオススメ。
http://www.ukiuki.jp/sw2_baby/bw_r_02.html
370名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:29:30 ID:lEdRz5ji
直リンしてしまったスマソorz
371名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:57:14 ID:XodEHj4Q
>>365は結局何が言いたくて何を聞きたいの?
372名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:58:19 ID:KtnNC0gR
>>338
レスありがとうです。
問題ないでしょうか。
肺にお風呂のお湯か入ると危ないと聞いことがあるんですが
どなたかそうゆう事聞いたことがある方いますか?
373名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 23:05:23 ID:Sva83tcX
>>372
大丈夫って言われたばっかじゃない。w
うちの子@もうすぐ5ヶ月なんて毎日お風呂でザバーンやって
少なからずお湯飲んでるけど元気だよ。
374名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 23:14:23 ID:KtnNC0gR
>>373
そうですね。
やたら心配性で気になって気になって…
375名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 23:16:14 ID:ueP3hHpS
散々概出かもだけど…
赤サン4ヶ月です。
最近日中起きてる時間にはひたすら唸ってます。
もぅ地響きするような声で歌舞伎役者のような顔持ちで。

新生児の頃に唸るってのは使用として聞いたことあるんだけど、4ヶ月になって突然こんなことってあるんですかね?
ちなみにンコをきばってるんでもないよう。
血管切れそうなくらい真っ赤な顔して唸り続けてるのでかなり心配です。
376名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 23:44:41 ID:8070w36t
>>374
うちの赤なんか五ヵ月くらいから自分でシャワーヘッドつかまえて
シャワー出てる状態のままかじりついてますよ。

抱いて洗ってる間頑固に乳に吸い付いてるからそのままザブンして「ぷー!けほけほっ」となる事もしばしば。
お湯満タン状態で浴槽掴まり立ちでバスタブかじったりと、風呂湯飲んでるであろう事が
多々思い当たりますが、快食快便で元気すぎる位ですよ。
377名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 23:49:34 ID:y3uJNw7O
>>375
うんこじゃなくてシッコの時も唸るし
うんこ直前じゃなくてもなんかお腹が動くのが気持ち悪くて唸る時もある。
うちなんか一日の半分ぐらい唸ってるよ。

ずっと泣き続けて泣きやまないとかじゃない限り、様子見で大丈夫。
安心せい
378名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 00:09:16 ID:fKnm95gv
>>376
ありがとうございます
374です。
トメに、お湯飲んでおもいっきりむせていた赤を見られたみたいで、
肺にお湯が入ると肺炎になるのよ。なってるんじゃないの?大丈夫なの?ねぇ…
と言われてしまったため余計に心配になってしまいまして…
今はスヤスヤ寝ていますので大事ないと私は思っています。
379名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 00:18:14 ID:eE2xS0Kl
>>288
亀レスすまそ。
私も2ヶ月はウンコ風呂でしたよ〜。
ギャランドゥーがなかなかおちなくて・・・orz
いろいろ試した結果、赤をゆったりさせない、入るときに
おしりをはむっとはさんでいれるのが良かったです。
それから2ヶ月ウンコ爆弾はないです。
少し長湯にして親子でくつろぐとダメー!股全開でスイミング〜なんて
もってのほか。どんなときもおしりだけはキュッとしておき、ちょっと
温まったら洗い、サクッと温まってでるといいみたいでした。

380名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 01:13:14 ID:5URDIqDH
>379
そうか〜勉強になるなあ。
うちのユルウン娘(3.5ヶ月)もウンニョ@お風呂がお好きなようで
ニコニコ入ってる時、何度かやられた。
今日なんか旦那不在なのでシンクでベビーバス使ったら
かってない大量ウンチョス放出。
仕方がないので夕食の支度前のシンクに流したよ…orz
381名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 01:28:34 ID:nbgQY0e4
オムツかぶれのことなんですが、
長いこと肛門付近の赤い状態が続いてて
あと少しで治りそうな範囲と思い病院には行ってません。
みなさんは、どのくらい続いたら病院に行こうと思いますか?
まだ、様子見るべきかまよってます。
三ヵ月の子です。
382名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 01:44:56 ID:7RXRIAjB
生後17日の子なんですが、夜寝ている時急にハカハカしだします。犬みたいな感じ。目を開けたりもしますが、少し経つとまた眠っています。これはこの月齢では自然な事なのでしょうか?
このような経験ある方はどのようにしてましたか?
383名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 03:06:41 ID:4udLIp4S
>>382
今3ヶ月の赤母ですが仕様だと思います
まだ昼夜の区別もないし…
何かと不安になりますよね
私は逆に寝息とか、そういう音がしてたら息してる大丈夫だって安心できました
静かだと怖くて
ちなみに対処は放置またはトントン叩き ダッコでした
3ヶ月の今はトントン おっぱいで寝笑いしています
384名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 08:03:31 ID:/LhOdMgj
>360
レスありがとうございます。
やっぱり段々必要なくなって来るのかぁ。
抱っこ紐は一応持っているのですが、おんぶの方が家事は楽だなと
思ってました。帰省時は家事の時も、相手してくれる人がいるので
移動は抱っこ紐でもいいと思ってたもので・・・。
もう少し検討してみます。
385名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 08:26:20 ID:OOaEdOKa
>>349です。レスdくすです。
>>359赤は2ヶ月半です。

>>364最近母乳だけで過ごしているのでそのせいかな??体重は5キロです。
週末また体重計って様子みてみます。
386名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:00:27 ID:7RXRIAjB
>>383
ありがとうございます。仕様なんですね!何かの病気なんじゃないかって不安で寝れなかった…orz
383サンの対処法さっそくやらせて頂きます!
387名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:31:39 ID:qCjwmUdZ
唸りきばり赤を見て近所の90歳代のおばあさんが「背をのばしてるんだよ」って言う。
そう言われればそんなふうに見えなくもない。
そのおばあさんのお仲間は、「つい最近まで天使だったから重力になじんでないんだよ、だから抱っこおんぶを好む」と語る。ふむふむ。
これくらいのご老人って子どもをたくさん育てたせいか、はたまた赤さんに近いのかw
コメントにマターリとした深みがある。
それに比べて私らの親世代ってまだまだひよっこ、つうか、成果主義で育児やってきちゃって不完全燃焼してる感じ。ちょっと気の毒な世代かも。
とりあえず私は、近所の赤にマターリコメントできるばあさんになりたいな。
388名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:45:28 ID:ig5PxX3k
>>387
深みがあるね〜
389名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:46:42 ID:tn443mDL
>>387
【親切?】通りすがりのばあちゃんたち2【迷惑?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095335867/
こっちむけ?
いい話だが、実祖母(93)は毒ババァです...orz
390名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:33:05 ID:4nOGa7gI
236です。
251さんありがとうございました。
まだまだわからないんですね〜。
ウン風呂、うちの子はお腹があったまるとでるよう
だったので、うちでは浴槽に入れる前に大き目のバケツに
お腹までいれて、出した後に入れるようにしてました。
391名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:16:17 ID:4udLIp4S
里帰りからアパートに帰ってきて、約一ヶ月 赤はようやく3ヶ月
皆が大丈夫か〜頑張れって妙に親切に送りだしてくれた意味がわかった
子育てって楽しいけどキツイ
旦那は仕事で、子供が起きてる間には帰ってこないから一人だな〜
そんな訳で赤ちゃん体操とか近々参加したいのですが、皆さん何ヶ月から他のお子さんと遊ばせてますか?
トメは病気うつるからまだ出歩くなって…
もういいですよね?
392名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:21:02 ID:0s4mOcoC
>391
私も実家から戻って1ヶ月、赤はちょうど3ヶ月。
2ヶ月半くらいから保健センターの育児相談とかに参加しだしました。
他の子と遊ぶといっても赤同士はまだ遊ばないけど
気晴らしにはなると思います。
393名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:22:06 ID:sHokioFg
そろそろ予防接種の時期だから、無理に出歩かなくてもいいんじゃないか?

とヒキ気味のダラ母は思いますが。
394名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:32:52 ID:4udLIp4S
>>392
そうですか じゃあ、そろそろ行ってもいいですね
最近、話相手がいなくてプチマタニティーブルーなんで赤ちゃんの日に行ってみます
>>393
私も超ダラです
最近赤がおっぱいオムツだけじゃなく遊んでと泣くので、面倒だけど出かけてみようと思って
395名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:46:07 ID:zqn1xf8j
外出してたほうがベビカで眠ってくれるのでかえって楽。

とダラな私は思います。
396名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:53:35 ID:nZm/7Uun
同じく外出すれば二人で人気の無い場所でぼーっとするだけで
時間が稼げるし夜は寝つきがよいので一石二鳥、とおもいまする。
同じくダラダラ母です。今のうちだけさー・・・。
これから移動しだすので片付けとかやりたくないことが待ち受けているのかと
思うと、赤はとっても可愛いがめんどくさくてたまらん・・・orQ
397名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 12:05:13 ID:tAzrrqXV
娘11ヶ月
今日、初めて地域の子育て広場に行ってみようとドキドキ中。
この1年、ほぼ二人きりで過ごしてきたから緊張する!
保育士さんがいるみたいだし、おもちゃもたくさんあるみたいだから
娘は楽しめるかな?

皆さん、そういう所を活用してます?
398名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 12:19:17 ID:VSuWr0XO
うつぶせ寝について聞かせてください。

5ヶ月赤、仰向けに寝るのが嫌なようで、うつぶせに寝ている事が多いです。
ベビー用の固い敷き布団に寝かせるようにしてはいるのですが
窒息しないか心配です。

寝返りは4ヶ月の頃から覚えて、今では自由自在なので
大丈夫だろう、と思いつつも、やはり心配です。
寝返りできるようになっても、うつ伏せ寝には気を使った方がいいのでしょうか?
(ちなみにうちの子は、仰向けに直すと起きて泣きますorz)

399名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 12:20:52 ID:ig5PxX3k
>>397
3ヶ月頃から児童館に通ってるけど、広くて安全だしオモチャや絵本もたくさんあるし
赤子たちもお互いの仕草を見合って刺激になるのか他の子の真似をして成長していくし、
娘もとても楽しんでいる様子。
私自身、同じ悩みを抱えた友人がうなるほどできて、
みんなの赤ちゃんも身内のように可愛くて、地域で一緒に子育てしてる感じ。
今度、母子たちだけで旅行に行こうと計画してる。
自分は行ってよかったです。ただ、11ヶ月ともなると既に仲良しグループが
できている可能性が高いので、輪に入るのはそれなりに時間がかかるかも。
そういうのは気にせず、まずは娘さんが楽しめればいいや〜と、
気楽に参加するのが吉だと思います。
400名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 12:41:01 ID:tAzrrqXV
>>399
丁寧なレスありがとうございます!!

娘が4ヶ月の時に引っ越してきて、まったく知らない土地なのでヒキ気味でしたが
マンネリな生活に私も娘も鬱々となってるので頑張って行ってきます。
つい張りきり空回りしちゃう性格なので抑えて、状況を楽しむくらいの気持ちが
最初なので大切ですね。輪に入れなくても娘と楽しんできます!

うーーなんかお腹痛くなってきた・・・orz
401名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 12:45:32 ID:/iYbyAG1
>>400
ガンガレ!!
みんな最初はそうさ!
主役は赤サンと思えばよいのさー!
402名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 13:09:36 ID:kL3bcumc
>>400
自分から勇気出して声かけて輪の中にはいっていくといいと思うお。
403名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 13:33:34 ID:ig5PxX3k
>>400
そうそう、まずは自分が最近引っ越してきた話などすると
相手も優しくしてくれる可能性大。
あとは、「この辺、いい小児科あります?」
「オムツってどこで買ってます?」など地域情報を盛り込んだ話は
お互い有益だしきっかけとしてもいい。
で、コツは赤ちゃんの名前をきっちり覚えること。
直接ママンには挨拶しづらくても、「○○ちゃんオハヨ〜」と
子供に挨拶しがてらママンにもペコリするとスムーズだよ。
で、「○○ちゃん、もう〜できるの?すごいなぁ。うちの子が
同じ頃はまだまだだったよ〜」など、なるべくいいところを見つけて
子供を誉めてあげると、赤ちゃんもなついてくれるし、
そのママンとも会話が進みやすいよ。うちの子だけではなく
その場にいる赤ちゃん全員が可愛い、という気持ちになると、
居心地がよくなります。長々とゴメソ
404400:2006/04/20(木) 13:33:54 ID:tAzrrqXV
みなさん、有難うございます(つ∀T)

では、いってまいります!
405名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 13:36:01 ID:55burEJq
生後2ヶ月になりますが、寝ている時、全く動かない状態の時と(熟睡)胸で呼吸している時
(ちょっとゼーゼーした感じの時)とあるのですが、胸で呼吸・・・はこの月齢では
仕様ですか?
406187=225:2006/04/20(木) 14:06:30 ID:DwQN++is
今日、全国的に強風らしいですね。
静岡@中部地方。
海近いので日々風は強風なんですが、今日は特に強い。

雨もやんだし、抱っこでなら散歩行けるかな?と思って
試しに赤をベランダで風に当てたら
「ヒィ〜〜〜」っ言ってました。

今日は皆様、お散歩はお休みします?
407406:2006/04/20(木) 14:07:47 ID:DwQN++is
スマソ。
名前欄がそのままでしたorz

洗濯物と一緒に強風にあおられてキマス。
408名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:12:14 ID:mZb+XmD0
もうすぐ4ヶ月 顔を見るとにっこり笑うんだけど
機嫌よく一人でにこにこしてる時時々寄り目になってるときがある。

これって仕様かな 心配だよ。
409名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:30:05 ID:3i3bmEvp
赤@4ヶ月。
検診で臼蓋形成不全と言われてかなり動揺…(つД`)
まだ首も座ってなくて、今かなり落ち込んでます…。
我が子に謝ってばかりの自分にも鬱ですorz
だれか助けて…
410名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:35:01 ID:+32u4xBH
>>408
「偽斜視」といって仕様です
411名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:36:03 ID:4udLIp4S
>>408
3〜4ヶ月検診はもう済んだかな?
もし済んでて何もいわれなかったなら大丈夫とオモ
まだなら聞いたらいいと思うよ
ちょっと何か変だと心配になるよね
そんな我が子も、変な寄り目や離れ目やってる
ニヤニヤ?ニコニコ目は、おかしいみたいな…
眠くて目が泳いでるだって最近わかった
だけど実際に見てないからね…参考までに
412名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:48:25 ID:mZb+XmD0
>>410 >>411
ありがとう!もうすぐ4ヶ月検診なので聞いてみます。
低体重で生まれたのですぐそのせいかと思ってしまいます。

母は強し!とおばあちゃんは言うけどいつから強くなれるんだ・・・
413名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:49:40 ID:4udLIp4S
>>409
まずは自分を責めないで
手術がいるか、ギプスか言われた?
先天性股関節脱臼で臼がい骨形成不全?
医学書によるとギプス装着で80〜90%はよくなるみたい
ちなみに、リーメンビューゲルっていうやつ
それで、6〜10ヶ月経過を見るだけ
残りの10〜20%は骨つぎ?みたいな手でいじってみて
それでも駄目なら手術みたい
まだまだ治ると思うよ
経験者じゃなくてごめんだけど
うちの子は別件で来月大学病院いく…
みんな何かとあるんだよ
お母さん悲しいと子供も悲しいから元気だしてね
414名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:56:30 ID:pkCBE1It
>409
うちも股関節脱臼で健診ひっかっかたよ、3.4ヶ月の時。
すぐに整形外科で見てもらったんだけど、うちのは足の開きが悪いみたい。
装具つけるまでじゃなかったんだけど、結果聞くまで
赤に謝ってばっかだったな。
今でも様子見せに一ヶ月置きに病院行ってるよ。

病院行くまで同居家族にゃうるさく言われるし
実家に泣きながら電話した記憶があるよ。

同じ症状だったら、うまく説明・アドバイスできるんだけどゴメンネ
役立たずだけど、あなたのカキコ放っておけなかったよ。
415名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:02:02 ID:OOaEdOKa
>>406
当方海少し近い感じの神奈川。
私もヒィーーってやられた!しかも自分もヒィーーーだった。

今日は散歩中止だ。
さて・・・・赤に何すればいいんだ??
416名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:03:16 ID:z8NC+P9u
>>400
おお!うちも今日はじめて児童館のプレイルームに行ってきましたよ。
お母さま方の暗黙ルールなんてあったりして…と緊張しましたが普通でした。
何より8ヶ月息子が心おきなく遊べるのに感動〜
遊び疲れて帰って昼寝、母2ちゃんってパターンになる悪寒。
417名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:14:40 ID:AT2oYZqc
>>406
こちら南関東。晴れましたがやはり強風。
でも2時半ごろ無理やりお散歩いってきましたよ。
ベビーカー押して。
15分程度で戻ってきちゃいましたが、
赤(二ヶ月)はずっと寝てますたw
418名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:21:49 ID:SpXFaQJL
私も児童館行ってみようかな。
近所にあるんだけど、もう7ヵ月半だし・・・
きっとみんな輪があるんだろうし。
私人見知りだし。・゚・(ノД`)
・・・と思うと腰が重いのでつ。
419名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:40:04 ID:r+ve2lU1
>418 ナカーマ

来週10か月・・・児童館系はもうダメですわ。ここは雪国、ちょうどよい5か月〜を
ほぼ冬眠状態で赤子と過ごしてしまいますたー。どうしよう、このままでは幼稚園まで
同年齢の子達と接触が持てなくなるかもしんない。
なんとか幼児倶楽部みたいな月3回お月謝イクラのところもなんか違う気がするし、はぁ。
420名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:43:59 ID:55burEJq
>>406 ご近所?だったりして!うちも静岡@中部です!
朝、あんなに雨降ったのに午後急に晴れてビックリ!
風強いのでお散歩やめました。
421名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:53:34 ID:T4pWbXp4
>>406
知人が突風であおられてベビーカーごと転倒したそうです。@関東
幸いお子さんは擦り傷程度で大きな怪我はなかったみたい。
私も用事があって出ていたのだけど、連絡を受けて切り上げて帰宅しました。
強風恐ろしい...。
422名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:55:10 ID:zqn1xf8j
>409>414
うちの赤2ヵ月半は、1か月健診の時に「足の開きが若干悪いので、次の健診で確認してもらってね」
と言われたよ。
その時は「たぶん大丈夫だとは思うんだけど・・・」っていう前置きがついていたせいか、
母子手帳には何も書かれてません。
そのときはかなり凹んだけど、実兄がリーメンをつけていたと実母から聞き、なんとなく落ち着きました。

うちの健診は来月末なので今からドキドキしてますが、なるようにしかならないし、
もしリーメンをつけることになったとしても、乗り越えていくしかしょうがないと、今から腹をくくってます。
といいつつも、ついつい股関節脱臼でググってしまう、ヘタレな私ですが。

ちなみに首据わり、うちの上の子は5ヵ月近くでしたよ。
423名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 15:59:38 ID:xcQ6K0yc
携帯から失礼します。バカな質問させて下さい。
一ヶ月は何日間で数えるんでしょうか?
宜しくお願いします。
424名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:03:14 ID:6I72LQWF
3週目赤です
よく授乳中は目を見て語りかけてくださいといわれますが
20分も無反応の赤に語りかける内容がありません
みなさんはどんな話をされていますか?
425名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:03:32 ID:SB7Vn+ie
>>418
赤@2ヶ月連れて、町の育児サロンに行ってみました。
だだっ広い畳の部屋(40畳くらい)に玩具がわんさか放り出しで
2歳児未満がたくさんウキャウキャお猿さん状態。
ボランティアのスタッフが5名でお茶のサービスありました。
赤は外面愛想振りまき、「ナニココ ドコココ オモシレー!」と勝手に興奮して
帰ってからはお昼寝タプーリ。

でもね、うちの町で今年の2月生まれって17人しかいないんですよ。
転がされてる赤さんも2人だけ。
同じ2ヶ月児は事前打ち合わせ済みの友人のみでしたorz。
おのれ少子化。
社交場と言うには今ひとつでしたが、気晴らしにはいいかもね。
426名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:05:40 ID:zdo70Wdt
>>369
亀でスミマセン。
成長にあわせて長さが変えられるんですね。なるほど〜!
まだ始めるまでに時間があるので、色々と検討してみます。
427名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:17:02 ID:4udLIp4S
>>423
過去スレで聞いたんだけど
例えば4月20日産まれなら一ヶ月が5月20日 2ヶ月が6月20日らしい
そんな自分もわからなかったのだ
428名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:21:39 ID:r+ve2lU1
>424
内容はなんでもいいんじゃないかなぁ。
「どうですか?美味いっすか?」
「やっぱ出が悪いですかねぇ・・ミルク足しますか?」(うちは混合でした)
「・・・カッワイイィ♪カワイイデスね〜」
「なにさっきまで泣いてたのぉ、お腹空いてたのぉ」
など愚にもつかないようなこと一人で喋ってあとは髪ナデナデしてたかなぁ。

アイコンタクトでニコ〜っと微笑んでいればそれで充分だとおもわれますが。
429名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:25:15 ID:xcQ6K0yc
>423です
>427サン有難うございました。
430名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:39:00 ID:5eifc1ru
>424
あんまり話し掛けられても赤もしんどいと思うからマターリ汁。
思いついた程度と授乳前の「パイパイしようか」とおしまいの「いっぱい飲んだね。有難う」
を合図程度にしておけば十分じゃないかな。
431名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:46:50 ID:J/2VWMdF
>>418
輪ができてるとはかぎらないよ。
うちの地域の児童館はグループなんて全然できてないや。
毎回違うお母さんと話してる。ママ友づきあいマンドクセだけど
その場かぎりでサラッと話すのは楽しい自分にはありがたい雰囲気です。
まあ、まずは行ってみるべし。
というわたしも人見知りで、最初に行った時はオープン時刻に乗り込み
次に来た人に声をかけてもらう作戦でいきましたw
432名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:55:46 ID:o3lejHrU
>>424
思い付くままでたいしたことは喋ってなかったよ

「今日の乳はどうですか?苺食べたから苺ミルクでしゅか?
明日はバナナミルクにしてみようか」(母乳でし)
「あんよの指が1、2、3…10本でしゅね、おてても数えてみる?」
「ふわふわほっぺっぺ〜かーわいぃぃぃ」
「おっぱい終ったら何して遊ぼうか?」
「ママは君が大好きでちゅよ〜世界一大好きなの…知ってた?パパには内緒ね」
「むかーしむかーしじゃなくて今、あるところに可愛い赤ちゃんがいました
 ○月○日に○○○○gで産まれた眉毛の濃ーい赤ちゃんでした。
 その赤ちゃんがお乳を飲んでいると…」って創作昔?話とか
433400:2006/04/20(木) 16:57:50 ID:tAzrrqXV
ただいまですー!
3時半には帰ってたんですが、緊張して疲れてたので娘と一緒に寝てました・・・

会場は約40畳くらいのフローリングで保育士さんが4名とたくさんのおもちゃでいっぱいでした。
いろんな月齢の子と親御さんが20組程度おられて、それぞれ好きな人同士で
輪になってましたが挨拶程度の会話を頑張ってしてきました。
終了の時間が来て、皆さん暗黙のルールだったらしくテキパキ片付けし始めたのには
ちょっとあせって挙動不振に・・・orzでも他の方も保育士さんも優しくしてくださいました。
娘は大興奮で楽しんでたので良かったです!後半、グズグズしてしまいましたが。

>>418さん、419さんも思い切って行かれてみてください。
しばらくは緊張で帰ってきても娘と二人でグッタリだと思いますが、時間をかけて
ゆっくり広く浅くいろんな人と話をして頑張ろうと娘の楽しそうな姿を見て思いました。
はぁーー疲れたぁ・・・
434名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:01:07 ID:uDl7xN1Z
贅沢かもしれませんが、赤が寝すぎなんです。
4ヶ月。先週から上の子が年少で幼稚園に行きました。
それまではうるさい環境で、細切れで寝て、起きた隙に公園や買い物に行ってたんですが、
今では夜9時前に寝て、一度の授乳を挟んで翌朝11時か12時頃まで寝ます。
3時くらいから2〜3時間、昼寝もします。

今は午後、上の子も幼稚園の疲れで、帰ってきてすぐに昼寝をするので、外に出る暇がない。
昼ぐらいにスーパーでさっと買い物する以外、思いっきり引きこもりです。
寝てるのを起こしてまで、出かけるのも気が引けるけど、結構ストレスたまってきました。
435名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:01:43 ID:T4pWbXp4
>>424
うちは出のいまいちな母乳と格闘している最中に下手に声かけると怒られます。
なので目が合ったらにっこりするくらいで静かに見守るようにしてます。
しがみついて必死に飲んでる姿に思わず「かわええ」と言ってしまった途端、
「フンガッ!(集中切れるだろ、声かけんな!調)」と怒られます。
あんまり難しく考える必要ないと思いますよ〜。
436名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:14:58 ID:o3lejHrU
>>434
寝不足でフラフラの人からしたら裏山な話なのでは?
2人めの余裕もあるから余計かも知れないが。
うちの赤5ヵ月はオメメパッチリいっぱい飲む時期とあまり飲まずに寝っぱなしが数週間ごとに交互にくる
寝っぱなしが終るとなんか成長してるんだ
その時期は普段出来ない家事を張り切ったり一緒に寝て過ごしてる
〜できない〜したいって思ってるとストレス溜まるから割り切ってるよ
そのうち嫌でも外外!って時が来るんじゃないかな

>>400
オツカササマー
自分も近々児童園デビューを目論んでるよガンバルゾ

連投スマソ
437424:2006/04/20(木) 17:29:30 ID:6YYIqUeh
そんなに頑張って話しかけなくてもよかったんですね
まだまだ新米なので気負ってしまっていました
ありがとうございます
でも寝不足で疲れてると無言でオムツ替えをしていることが…
438名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:35:38 ID:CDiKAseI
赤9ヵ月、初めて熱出しました。39度あったので座薬の解熱剤つかって今寝ています。
熱下がったらお風呂入れていいのでしょうか。何故か育児書には書いていないので教えてください。
439名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:40:38 ID:ZsIqd6Hz
>438
あなたが39度の発熱をして、解熱剤で熱が下がったらといって
その晩にお風呂に入りますか?w

なにか理由があって発熱しているのですから
「熱が下がれば病気は全快」ではないですよ。
440名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:45:24 ID:CDiKAseI
>>439 いや全然入りたくないです。自分が子供の時も拒否してました。
でも熱下がって汗かきはじめたんですよね。後であったかいオシボリで拭いてあげることにします。
ありがとうございました。
441名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 18:09:14 ID:w+VasRXF
>439
ガッコの先生みたいな人だなwwwwwwww
442名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 18:12:58 ID:wYnvp33e
生後1週間の赤です。今日退院しました。
おぱい飲めないので搾乳して70cc飲ませてますが
飲んでげっぷして寝かせても5分くらいでおきて泣きます
おむつも濡れて無いし服もちゃんとしてるしゲップもしてるし
なにが原因かわかりません。もういきなし育児ノイローゼ。
これってどうすればいいのでしょうか
443名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 18:24:36 ID:ZsIqd6Hz
>442
抱っこしてもダメ?
赤ちゃんは必ずしも「横になって寝るのが大好き」とは限らなかったり。
444442:2006/04/20(木) 18:39:15 ID:wYnvp33e
>>443
レスありがd(泣

だっこしたら泣き止むけどそれも5分くらいでエンド。
また泣きます。たてでも横でも。
うんちもちゃんと出てるのになぁ・・
445名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 18:49:58 ID:gH/3PMt/
>>442
何か分からんけど泣いてる時は、もうそういうもんだって割り切った。
赤ちゃんだから泣いてるの。そうなの。ヨシヨシってカンジ。
446442:2006/04/20(木) 19:01:25 ID:wYnvp33e
>>445
そのまま何十分も泣かせて放置でいいんでしょうか?
447名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:02:26 ID:2edcwAQU
>>442
産院と匂いや景色が違うから不安なのでは?
機嫌のいいときに抱っこして静かに話し掛けながら家の中を案内するといいですよ。
448名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:09:53 ID:F+eeQwH9
>442
泣いているときはできるだけ抱っこしてあげたほうがいいと思うよ。
ただ、あまり揺らしすぎないようにね。
あとは、俺も>447に同意です。
ガンガレ!
449名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:14:29 ID:R8GgSlp4
>>442
部屋の温度・湿度もOKかな?
お家に慣れてないから最初はしょうがないのかも。深刻に考えずに仕様と割り切って頑張ってね。
450名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:15:06 ID:2edcwAQU
>>446
と赤ちゃんの、泣く、は、お話するかわりの伝達手段。
泣かせっぱなし、は話し掛けられているのに無視しつづけている状況にあたるからあんまりよくないような。
不安だったり不快だったりする気持ちの収め方すら知らないのが赤ちゃんだから、
まずは446さんが不安な気持ちを収めて、ゆったりあったかな気持ちを、体をつかって赤ちゃんに伝えてあげては。
気持ちををリラックス、体がやわらかな布団になったイメージで抱っこしてあげるといいですよ。
焦っているお母さんの抱っこは、体に力が入りすぎていて、かたくて居心地が悪かったりするので。
深呼吸して落ち着いてね。
451名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:20:22 ID:I8FwmPL2
>>442
うちの子も最初は何してもすぐ泣いてほとほと困ったなあ。
口が常に動いてて乳欲しそうにしてるのに、ミルクは飲ませた後だったり。
そんな時はおしゃぶりがわりに哺乳瓶の乳首を吸わせてあげると延々吸い付いて
そのまま眠りに入ってくれました。
452名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:38:53 ID:fKnm95gv
赤四ヶ月が寝返りできるようになり
大変うつぶせを気に入りうつぶせで寝てしまう事が多いです…
しばらくしたら仰向けに戻してあげるんだけども
絶対起きてギャン泣きです…
そのまま寝かすのは怖いし
何かクルッと
上手に仰向けにできる方法とかってないでしょうか?いつもは両脇抱っこして向きを変え布団へ…
です。
453名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:45:40 ID:f/c6cSov
>>288のウン風呂母です。
>>379,380,390
ありがとうございますー!
今日は夕方に一度出したので、大丈夫かな?と恐る恐る大人風呂でした。
タイミングがよかったのか、おしりをハムっとはさんでいたのがよかったのか
今日は大丈夫でした…
…浴槽内では。
体洗っている最中、気が付けばギャランドゥがンコまみれに。
それで気が付いたんですが、どうも我が家の赤は縦抱きがウンニョ放出のきっかけみたいです。
しばらく試行錯誤しながら、脱ンコ風呂、安心して大人風呂、を目指します。
ありがとうございました!
454409:2006/04/20(木) 21:47:17 ID:3i3bmEvp
>>409です。亀レスすみません。
>>413さん、脱臼はしていませんでした。でもベルト(リーメン)を3ヶ月位しなくてはいけないみたいです…。
そうですよね。私が辛い顔してたら赤も悲しいですよね!
>>413さんも、病院頑張ってください!
>>414さん、暖かいお言葉ありがとうございます。
私も実母に泣きながら電話しましたよ…orz
治る病気なんだから、深く考えるなと、喝を入れられました(´・ω・`)
>>422さん、やっぱり不安ですよね。
結果待ちが不安で不安で…。
でも結果がなんであれ、一緒に育児頑張りましょう!
本当にレスありがとうございます。
我が子を抱きしめ、頑張りたいです。
長文すみませんでした。
455名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:52:29 ID:KBIx8+0b
442>
搾乳を哺乳瓶で飲ませてるなら口寂しいのかも。
おっぱいを一生懸命吸う事くらいしか運動しない新生児期は哺乳瓶だと簡単に
飲めちゃって口寂しくて泣く事あるよ。
おしゃぶりくわえさせて 吸う欲求 満たしてみては?
時期が来ておっぱいちゃんと飲める様になったらおしゃぶり止めたらいいよ。
456名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:58:28 ID:OOaEdOKa
さっきお風呂入れて、短肌着を着せたら
びっくりするくらいきつそうになってました!
赤2ヵ月半。
短肌着を卒業したら何着せればいいのでしょうか・・・
コンビ??
457名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:58:39 ID:8GCKlCA9
育児に疲れている人はまるで母性がないかのようなことを書いてます。
ttp://ameblo.jp/hiitan1225/entry-10008097844.html#cbox
都合の悪いコメントはみな削除。
458名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 22:02:02 ID:r+ve2lU1
>456
季節がちょっと違うのであれですが・・。
去年赤子が2か月半は8月半ば、半袖の2ウエーイオールを着せてました。
寝るときはコンビ肌着一枚でした。
459名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 22:14:10 ID:OOaEdOKa
>>458
レスありがとうございます。
肌着と付くくらいだから、コンビを着せて、その上からツーウェイなり
なんなり着せればおkなんですね。
もう少し暖かくなったら1枚で過ごさせます!
460名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 22:24:32 ID:IQpIveIx
>456
ボディ肌着+ロンパース+2wayオール
温度調整の必要に応じて2枚にしたり3枚にしたり。
(2wayを取るかロンパース又はボディを取る)
461名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 22:41:02 ID:0s4mOcoC
>456
うちはボディ肌着着せてるよ@3ヶ月

462434:2006/04/20(木) 23:03:41 ID:uDl7xN1Z
>436
そうですよね、贅沢だとわかってるんですけど。
時間はあるんで、ネットで余計なもの買っちゃったり・・・
今のうちに、子供たちの服でも作ろうかな。
463名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 23:14:59 ID:ig7eAKYW
もうすぐ3ヶ月の赤です。
今日、赤の口の中に白いまるい歯のようなものがあるのに気がつきました。
舌の裏側のちょうど真ん中くらいに5ミリくらいの大きさで、触ると硬いです。
これって過剰歯なのでしょうか?
教えてちゃんですみません。
464名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 23:19:44 ID:oarJUZhK
七ヶ月の娘の母です。
抱っこして寝かしつけ、布団に置くときなど、
なんかの拍子に、「コキッ」と腰か股のあたりの関節が鳴るのが手に響くことがあるんです。
もしや股関節脱臼かと思い、医者に診てもらったんだけど全く異常なしとのことでした。
体の関節がよく鳴る赤って他にもいらっしゃいます?
465名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 23:46:46 ID:opy0G3gT
赤抱き上げるときとかよく「ゴキッ」となるなぁ、と思ったら自分の腰
だったorz
たまに赤もなってる気するけど…。まずいのかな?
466名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 23:58:53 ID:T8a6J0iZ
>>464
ノシ!
股なのか膝なのか、はたまた肩あたりも鳴る・・・orz
私も脱臼を心配してましたが、4ヶ月検診では
股関節開排制限ひっかかりませんでした。

>>454>>409
話がそれちゃうかもですが、私自身が股関節亜脱臼とかで
赤の頃リーメンつけてたらしいです。
どの程度のものだったのか自分でも良くは知らないのですが
今はとくになんともありません。
409さんの赤も、ママンの愛情うけて健やかに育ちますように!
467名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 00:07:34 ID:JcW+RntG
今日は花粉が酷いなぁと思ってたら風邪だったみたいで…
どうしよう赤に何度もお乳あげちゃった(つД`)
熱もないし元気っぽいけど、やたらぐずるし珍しくミルク吐きまくりで心配…
添い乳もできないし今夜寝てくれるかも心配…

チラ裏スマソでしたorz
468名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 00:38:17 ID:U/vZeofB
>>467
>どうしよう赤に何度もお乳あげちゃった(つД`)
釣りかと思ったぞい。
母乳スレのテンプレにもあるけど、風邪は母乳からは伝染らんよ。
血液感染する病気じゃないんだしね。
お世話をするにあたって、マスクで防御するとかは必要だけどね。
お大事に。
469名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 01:00:43 ID:XY0FV5f1
>>464
うちの8ヶ月もゴキポキ鳴ります。
かかりつけ医に聞いてみたところ、
痛がって泣いたりしないのなら大丈夫だろうとのことでした。

470名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 02:45:57 ID:SRLMh063
夕方に赤@3ヵ月を大人用ベッドから抱っこしようとしたら私がよろけて
倒れてしまいました。その時赤を抱っこしたまま倒れたのですが
後頭部をマットレスにぶつけてしまいました。当然ギャン泣きして
その後もコリックと重なったのかもしれませんが長時間ずっといつも以上に
泣いてグズっていたので気になっています。
抱っこして歩いたら泣き止むので様子見してましたがよかったんでしょうか?
夜はいつも通りの時間に寝てくれてます。
病院に行くべきでしょうか?自分の不注意に泣けてきます。
471名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 03:22:34 ID:1YbgKHdH
>470
>4は見た?
それでも不安なら、病院に行く方が、ここでレス待つより遥かに安心出来るよ。

私なら、起きてきていつもどおりパイを飲んでるようなら、マットレス程度ですんで良い経験
になったと思うことにする。
いつもと明らかに違う様子があれば、医者に呆れられてもいいから病院へ行く。
お大事に。
472名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 04:10:10 ID:WXIcAzey
>>454さん>>413です
落ち着いて本当によかった
私も病院頑張るね
経過観察で済めばいいんだけど…
それだけじゃいけないっぽい産院から大学へいってくれと言われたのだから
大変なのに励ましてくれてありがと 優しいね
皆で頑張ろう☆
473名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 06:36:44 ID:2TsDrrf/
スレ違いだったらすみません。
赤四ヶ月、一ヶ月前にBCGをやったんですが、昨日からその痕から膿がでてきてるんですが、大丈夫でしょうか?
474442:2006/04/21(金) 07:20:17 ID:qNOaaDvy
レスありがとうございます。
環境が変わったせいと思いたいです。
ほにゅうびんの乳首もおしゃぶりも試してみましたが、
泣いて吐き出します。そんなに泣くならおっぱい吸ってくれよーと
こっちまで泣きたくなります。
ためしに夜中、搾乳母乳でなく粉ミルク作ってあげてみたら
泣かずに4時間寝てくれました。母乳がまずいのか我が子よ・・・
475名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 07:57:38 ID:J3dNZjwa
>>473
予防接種の案内の紙にも書いてあったと思いますが、
針を打った後のぷつぷつに膿がでて白っぽくなることは
あります。大丈夫ですよ。
あまりこすったりひっかいたりしないように気をつけて
そっとしておけば、そのうちカサカサになってなおります。
476名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 08:03:13 ID:NWeP3ytO
>>463上皮真珠でぐぐれ
…とレスしようとして気づいたんだが、舌の裏?過剰歯?

やっぱ直接みないとなんともなあ。
検診で聞いてくだされ。
477名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 08:19:31 ID:OHt8+Gz6
うちの娘、もうすぐ8ヵ月。なのに授乳間隔があかず1時間おき。ミルク嫌いで出ない
おっぱいを吸っている故なんですが、正直しんどい。こういう時、どうしたらいいのか良いアイディアがあると
助かります・・。
478名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 08:32:50 ID:AgkVBm8S
>>460
>>461
456です。レスありがとうございます。
ボディ肌着やらロンパやら。まだまだ何がどういう名なのか
分からないので勉強してきまつ。
479名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 08:51:39 ID:WTdIvr5a
うちは今10ヵ月、泣きがひどすぎてまいってる
八ヵ月まではよく寝て楽だったのだけど、いきなり寝なくなり一日中泣いてるかんじ
一人目のときはあまりにも育児が楽すぎたから、一般的に赤ちゃんがこんなに泣くものなのかな?と
成長にはよくあることなのかなあ?
480名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:03:12 ID:NWOF8Aia
>477
離乳食の進み具合はどうなんですか?
それなりに食べているお子さんなら、8ヶ月になって
「おなかがすいて1時間おきの授乳」ということはないと思うのですが。
481名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:12:10 ID:XMBKWK/g
>477
うちの娘、もうすぐ8ヶ月も、
授乳間隔があきませんでしたが、
離乳食が二回食になってからは結構あきます。
あんまり食べない子なのかな?
482464:2006/04/21(金) 09:25:45 ID:zPTeqNJJ
>>465
>>466
>>469
ありがとうございました。
関節鳴りやすい赤ちゃんが結構いることがわかり、少し安心しました。
うちの子も痛がったりしないので、このまま様子見てみます。

483名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:27:03 ID:s+12mP05
2週間の赤ちゃんです。
添い寝しているとたまに息が荒くなったり
落ちついたりをくりかえします。
「息してる!?」と心配になります。
心配しすぎでしょうか。
484名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:37:50 ID:azk2Icvz
>>473
その時期に膿むのが正常らしいですよ。
うちの子もそのくらいに白く膿んで、丁度6ヶ月健診が会ったので聞いてみたら
「こんなものですよ」と言われました。
485406:2006/04/21(金) 10:01:08 ID:Lvobdai1
皆様、散歩についてありがとう。

>>415さん、やっぱ海近いと風強いですよね…。
確かに自分もヒィ〜〜〜でした。

>>417さん、強風の中でも寝てくれましたか!
うまく寝てくれたらいいけど、
起きてたらやっぱりヒィ〜〜って言っちゃうかな…。

>>420さん、もしかしてご近所かも!?
今日も快晴だけど強風ですよね?お互い赤とガンガッテ遊びましょう…。

>>421さんの知人さんのようにベビーカーも転倒するかも…
と思う日に外行くのは危険ですもんね。

やっぱり強風すぎる日は散歩中止してみます。
まだ午前中だけど、今日は赤と何して遊ぼうか…。
486名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:10:14 ID:0QjPq8xo
赤2ヵ月
質問なのですが首が据わるまでは縦抱っこはあまりしない方が良いのは何故なのでしょうか?
うちの娘は縦抱っこが好きみたいで特に夕方は縦抱っこじゃないと泣きます…
487名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:13:40 ID:hqXdehSo
>>486
首をちゃんと押さえてあげてれば縦でも問題無いみたいですよ?
うちの赤も産まれた直後から縦マンセーでした。
488名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:16:08 ID:XjIX1HLE
年輩の人は背骨が曲がるとかいうよね ほんとかどうかは知らないけど
揺さぶられっこ症候群とかからきてるのでは?
うちも2ヵ月位から縦抱きマンセーで首を背中を支えて抱いてたよ
あまり過保護にしない方が首座りやお座りは早いと言うけどうちは遅かったよ
489名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:26:26 ID:F/3u4puE
6ヶ月の赤 離乳食ははじめて2週間目、おかゆのみです。
最近下の歯が2本はえてきたのですが、歯のケアはしたほうがいいですか?
お店に行ってケア用品をみてみたら、
種類がたくさんあり混乱してしまいます。。
あとどのタイミングでみがけばいいか分からない〜
490名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:34:06 ID:hg0ahNDY
>>486
2ヶ月児の母親が集まる母親教室で、市の保健婦さんに
「そろそろ首座りのトレーニングも兼ねて、首を支えた縦だっこを多めに」って指導されますた。
うちの子も縦だっこのほうがまわりがよく見えて楽しいのかごきげんです。
ていうか私が横だっこするとおっぱい貰えると思い込んで口がぱくぱくするorz
491名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:34:33 ID:NWOF8Aia
>489
歯がたくさん生え揃ってからしっかり磨き始めようとしても
意外に手こずることも多いので
(自分で歯ブラシは持っても、親に仕上げをさせてくれなかったりする)
歯が生えてきたら早めに「親が子供の口に歯ブラシを突っ込むこと」に
慣らしておいたほうがいい、という話は結構聞きますね。

「下の歯が2本」とかいううちは、歯磨きなんてどんなに念入りにやっても5秒もあれば終わるんでw
いちばん小さくて柔らかい歯ブラシを買ってきて
大人同様、朝と寝る前の1日2回磨いてあげたらいいんじゃないかしら。
492489:2006/04/21(金) 10:50:24 ID:F/3u4puE
>>491
なるほど。ありがとうございます。
早い内から慣らしておいたほうがいいですね。
指サック型の歯ブラシがあったからソレ買ってこようかな。
493名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:02:40 ID:GrBGnZqh
生後2週間なのですが、舌や口の中の横側に白いカビがはえました。
調べてみたんですけど「がこうそう」というものですかね?
めずらしいことではないのでしょうか?
他の場所へ転移したりしないか心配。
乳首は消毒しているし、、感染症で抗生物質を点滴していたからかな?
どなたかわかるかた教えて下さい・・・
明日、退院後一週間検診だから今は様子見てますが。
494名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:05:18 ID:o5eVExLG
>>493
よほどでない限り問題なし。
抵抗力がつけば自然に消える。
495名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:08:22 ID:UvoPH+Iu
離乳食始めて2週間弱なんですが
普段、茶の間のコンビラックに座らせて食べさせてます。
義家族との同居なんですが、食べさせている最中
スプーンを持ってる私じゃなく、色々声を掛けて来るトメの方ばかり赤は見ます。

本などによればテレビなど消しておくといいでしょうとあるのですが
やはり気を散らせない為なんですよね?
スプーンを下唇につければアムアムと口に入れてくれるのですが
目線はトメ・・・orz
あんまり良くないですよね・・・・?

「アムアム、おいちいでちゅねー」
「お粥たくしゃん食べてくだちゃいねー」
ただウザイだけなんですが、辞めさた方いいでしょか?
496名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:16:21 ID:azk2Icvz
>>495
普通そういう語りかけは食べさせてるママがやるものだと思うけど…。
負けずに「はい、にんじんですよ〜、ア〜〜〜ン」とか「おいちいね〜、次はかぼちゃさんですよ〜」とか
言って見ては?
語り掛け自体は悪くないと思うよ。
497名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:18:01 ID:GrBGnZqh
>494
ありがとう!よかった〜。。
とりあえずそっとしといて、明日医者に聞いてみます。
498445:2006/04/21(金) 11:19:12 ID:CrQb//x2
>>446
放置汁とは言ってないよ?
ただ、どんなにあやしても泣き止まないし、
どんなに泣いてる原因を考えても分からない時だってあるよ。
そんな時は、アレコレ考えるのはやめて、
赤ちゃんだから泣いてるの。何で泣いてるか分かってあげられなくて
ごめんね。抱っこしててあげるからね。
くらいの気持ちで接してあげればいいんじゃないかな?って言いたかった。
そんなに何時間も泣きが続くわけじゃない。
顔が痒い。
眠いのに体がムズムズして眠れない。(赤ちゃんの頃は成長が著しいから
なんとなく体が気持ち悪いこともあるらしい)
色んな原因で泣くけど、それを全部分かってあげたい気持ちもあるけど
実際はそれはできないでしょう?だから、基本的なオムツ・おっぱい・室温
などの原因で泣いているんでなければ、病気でもない限りは
言葉は悪いけど半分諦めて、開き直って赤ちゃんをあやすっていうのも
アリなのでは?

長文スマソ
499名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:23:45 ID:NWOF8Aia
>495
私も496さん同様
「トメに負けずに語りかけてこっち向かす」に1票。w
500名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:39:24 ID:1PFLZQv3
>>398です。うつ伏せ寝、レスもらえなくて寂しい。
>>452さんも同じような質問されてますが、やはりレスが無いようだし。
どなたか、もしよければうつ伏せ寝について聞かせて下さーい・・・


話は変わりますが、
5ヶ月赤のお風呂が苦痛でたまりません。
里帰り無し、旦那は平日は帰宅が遅いので
ほとんど自分が風呂に入れてます。週末のみ旦那。
首もすわって、支えればお座りできるので
ひざの上に座らせて頭も身体もゴシゴシ・・という風に、
手順そのものは首すわり前より楽になってきたのですが
自分の気力が持たなくなってきた。マンドクサ
いつになったらもっと風呂が楽になるんだろう。1人座りから?たっち出来るようになってから?
もしかしたら、1人で入れる頃(5歳くらい?)まで、この苦しみは続くんだろうか。


501名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:01:04 ID:XjIX1HLE
うちはうつ伏せねしないんで答えてあげられなくてスマソ

お風呂、赤サンは嫌がるの?
それとも単純にマンドクサ?
疲れてたり具合悪い時は(自分が)ちょっと簡単めに洗ってすませちゃう事もある
完璧にしようと思うとつかれちゃうからさ
育児の面倒臭さは面倒さいと思えばそうだし、習慣にしてしまえばそれほど苦じゃないし
気の持ちようかなって思うよ
502名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:09:18 ID:CrQb//x2
>>500
私は赤ちゃんに対する語りかけがあまり上手にできないのですが、
お風呂の時だけは、キレイキレイしようね〜とか、
チャプチャプだよ〜とか、気持ちがいいね〜などなど、
色々と言葉が浮かんでくるので、好きです。
でも、やっぱりお風呂は自分1人でマターリ入りたいっていうのもあるので、
夕方に赤をキレイにした後、夜、夫が帰ってきてからもう1度自分だけで
入りなおしてます。赤サンのお風呂なんてせいぜい15分程度!
マンドクセな気持ちもとってもよく分かるけど、赤サンにとってもこの15分間は
大切な時間だからね!お互い頑張りましょう!!
503名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:09:56 ID:hqXdehSo
>>500
うちももうすぐ5ヶ月ですが、私もお風呂マンドクサです。
先に自分を洗うんですが、赤をリビングで待たせてるので髪入れても3分〜5分。
もう最初から最後まで気忙しくて、入れ終わるとヘロヘロです。
なので、基本的には旦那に頼みたいのですが帰りが遅いと難しいですよね。

たまにはお風呂休んでもいいんじゃないでしょうか?熱いタオルで拭いてやるとかして。
501さんも書かれてる通り毎度完璧に洗おうとするのも負担なのかもしれませんよね。
504名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:14:28 ID:jg3L1PxJ
>>500
自力で寝返り出来るならうつ伏せは問題無し。
苦しかったら自分で向き変えるでしょ。

お風呂は掴まり立ちするようになってから楽になりましたよ。
昼間ウンチモラッシャーして赤だけシャワーもかなり楽になりました。
505名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:15:19 ID:omvP2yNW
赤3ヶ月です。
昨日初めて添い乳で授乳を試みたんですが…
母子とも横向きに寝て向かい合わせになりますよね。
そんで母が下にしている方の乳をくわえさせる。
片パイ飲んで、もう一方の乳房にチェンジ…という時は皆さんどうしているのですか
赤の反対側に母が移動するのですか?
506名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:15:50 ID:eXwpbWXi
息子7ヶ月
下の歯に続いて上の歯が生えてきました。
昼間遊んでいる時など歯軋りをギリギリとしています。
仕様ですか?歯軋りなんてよほど強く噛まないと音しませんよね?
なんだか不安です・・・
507名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:21:59 ID:hqXdehSo
>>505
ノシ 私も下の乳で移動してますが、前に同じ様な質問をした時に上の方の乳をくわえさせてる人とか、
覆い被さる様にして両方飲ませられる人とかいらっしゃって、いろいろだなーと思いました。
508名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:24:32 ID:NWOF8Aia
>506
歯の生えてきた赤ちゃん皆がやるわけでありませんが、仕様です。

しばらくは嫌な音に悩まされると思いますが
叱り付けてもやめるものじゃなし、
食事と歯ぎしりで歯が徐々に磨り減って高さがちょうどよくなり
そのうちいやでも「噛んでもキリキリ音がしなくなる時期」がきます。
必ずやめる日は来ますからマターリと。
509名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:47:50 ID:FM25Nda0
うつぶせ寝はうちもしますよ。みていても自分で頭の向き変えたりして問題なさそうだったので好きな体勢で寝かせてあげてます。大人もそうでしょ?
510名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:57:53 ID:ummyEZKQ
初めまして、生後22日の新生児のチチです。
このスレ住人の皆様に相談したいのですが…

産後の現在、ヨメは実家に帰省中。
来たる4月29日にヨメの兄の結婚披露宴が実家の地元であるんです。
実家をバスで出発してから披露宴が終わって帰って来るまで約6時間ほど。

生後たった30日になる新生児を、大きな音楽が鳴り、宴の喧騒や余興の中で
周囲が明るくなったり暗くなったりする会場内に連れて行くことは新生児にストレスになりませんか?

どうやらヨメの母が初孫をみんなに見せたいみたいな感じで、親としては心配なのですが、
向こうの家の披露宴ということであまり強くも言えずorz

皆様のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
511名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:58:29 ID:bROprUAq
週末だけでも旦那が入れてくれるなんてウラヤマシス
うちはずっと一人で入れてるよ。そういう家庭も多いぞ。
512495:2006/04/21(金) 13:04:39 ID:UvoPH+Iu
>496さん >499さん ありがとうです
そうです
語りかけはいいと思うのですが、
食べさせてる私を見ないってのがちょっと。
負けじと振り向かせますね。

513名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:09:47 ID:T/W3CZk7
>>510
連れてくの?エエエ?って感じです。
奥さんはなんて言ってるの?
514名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:11:11 ID:3N2p1ewc
>>510
どうみてもDQNです。
本当にありがとうございました。
515名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:12:56 ID:hg0ahNDY
>>510
子連れで冠婚葬祭スレか、結婚式の子連れ参加についてスレを読むと参考になりますよ。
私なら連れて行くのも連れてこられるのもリスク高いからおことわりたい。
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130852401/
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1145408610/
516名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:15:16 ID:xYevuwMZ
>>510
おいらは連れて行かないなー。

30日しかたってないんだよ。
嫁さんはなんていってんのさ?

一番つらいのは嫁さんだと思うが・・。
静かにしなきゃいけないときに泣いちゃったり。
バスに生後30日?ありえないでしょ。

おっぱいは?
寝ちゃったらどうすんの?
泣いたら式場から出てていいの?
って確認汁。

初孫は写真を配るでオケじゃない?
517名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:17:00 ID:XMBKWK/g
>510
自分の子が1ヶ月の頃は、寝不足でフラフラだったし、
そんなことできそうにもなかったな。
おっぱいをあげるのも間隔あかないし。
披露宴だと空気も悪いよ。タバコも吸う人いるし。
突然死にも繋がるよ。
518名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:21:22 ID:joiubvj+
>>510
自分も寝不足とブルーでそんな結婚式なんてあったら
家出したくなっただろうなあ。
生後間もない赤もそうだけど
自分の体も戻ってないよ。
とかいって保健婦がくるっていうんで掃除して
大量出血して怒られた私が言えることではないんだけど。
519名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:21:40 ID:UpZFWMhy
>510
あなたか嫁さんか、どちらか片方が赤と一緒に留守番、が常識的だと思う。
披露宴とだけ書かれているところから推測すると、会場までは1時間以上の道のり
だよね?
その移動自体も1ヶ月の赤には酷でしょう。
初孫で舞い上がってる義両親には赤のためだということをちゃんと説明して、はっきり
断りを入れたほうが後々のためにもなるよ。
義兄夫婦にも話を通すことを忘れずに。
520名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:23:14 ID:XrEitsz/
私も賛成できんな。
生後1ヶ月なんてやっと外気浴ができるぐらいですから。
外に長時間なんてありえないです。
昼も夜もないし、授乳間隔もあいてない、ギャン泣きばかりなのに
ヨメさんはどう思ってるんでしょうか。きっと彼女もあまり出たくないのでは。
ヨメさんから断ってもらったらいいんじゃないの?
521名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:23:17 ID:NWOF8Aia
>510
あなたの嫁さんまでもが行く気満々だったら、かなりのドキュ一族決定。
そもそも、半年以上前から予定がわかってる出産の時期に結婚式をぶつける自体もね。

産後1ヶ月頃なんて、産前のフォーマルなんか胸もウエストもひとつも入らないし
(着物なんか着た日にゃ、授乳に困る)
極度の寝不足と母乳に栄養を取られるせいか、髪も肌もカサカサボロボロ、目の下にはクマ。
とても人前になんか出られるような状態じゃなかったですし。

もし、この結婚式に奥さんが「産後の疲れを微塵も感じさせないピカピカキレーイ」に着飾って出てきたら
さぞかし実家で大事にされて、家事も育児も全て親御さんまかせなのが露見しますね。
522名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:24:47 ID:XMBKWK/g
>518
大量出血…元々きれい好きで無理しちゃったのかな。
私はマットレスはカビさせるし、
和室はカビさせるしでムチャクチャだったよ。
確かにおろはすぐ止まったがw
523名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:35:04 ID:0E4nHBj5
赤に泣かれてせっかくの披露宴が…お嫁さんが可哀想。

お披露目って…見せたいのはトメさんだけで来てる人たちは花嫁花婿を見に来てる。
ちょっと勘違いがすぎるよね。


そんなトメを説得するのも大変だけどあなたの子供なんだから頑張って!
524名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:48:44 ID:J3dNZjwa
>>510
私だったら連れて行かないです。
パイの問題、むつの問題。タバコの煙の問題。
静か〜ななかで泣いちゃったとき。
絶対大変だし、主役が花嫁さんでなく赤になって、
機嫌損ねちゃうかもしれないし。
525名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:56:57 ID:E2ouNWb5
>510
信じられん
おもちゃ扱いじゃん?
式に来た招待客もドン引き間違いなし きもちわる

やめさせてください
526名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:02:42 ID:tcx95Ly8
赤6ヵ月。
朝から、鼻水じゅるじゅるで口で息してます。
吸い取り機で、小まめに吸い取ってるから母乳は飲めてるけど…
またすぐに、じゅるじゅるに。
病院へ連れてくべきでしょうか?
527名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:06:56 ID:NWOF8Aia
>526
週末も近いし、「風邪症状は、最初は鼻水からはじまる」お子さんも多いので
遅くとも明日の午前中までには病院に行ったほうがいいと思う。
はじめての体調不良なら、なおさら早くいっておいたほうがいいよ。
528463:2006/04/21(金) 14:18:33 ID:DoW2OgZm
>>476さん
レスありがとうございました。
上皮真珠というのがあるのですね。
舌の裏側というか、下の歯茎の裏側にあるので
ぐぐった写真とはちょっと違うのですが質感は似ているので、
様子をみて今度の検診で聞いてみることにします。
529名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:19:38 ID:omvP2yNW
>>507
レスありがとう。
途中で子の反対側に移動すると、自分の掛け布団から出なくちゃいけないから
寒いし面倒くさいなぁ
てなことを考えていたのでした。(自分は大人布団で子はその隣にベビー布団)
夏になったらにします。添い乳は。
530名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:22:16 ID:xuvBouTD
>>526
うちだと、鼻水だけなら様子見です。病院には連れて行かないです。
加湿器ガンガンにして、人混みに連れて行かないようにしてます。

でもまだ病院に行ったことがないのなら、
小児科の様子見をかねて、一度受診しとくのもいいと思います。
初診だと予約できない病院もありますので。
531名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:22:51 ID:MRVEeiYd
>>510
有り得ない。連れて行かないよ。連れてこられたら引く

結婚式の日程が先に決まったと思うけど、どちらかだけ出席で良いのでは?
というか、旦那さんだけ出席がいいね。
ミルクなら旦那さんがあげられるからいいかもしれないけど母乳ならそうもいかないよね。

ってか、赤ちゃん連れて行って「なんて親達なのかしら」って間違いなく思われるよ。
それにそのせいで夫婦仲悪くなったら誰が責任取るのさ。
私だったら、たぶん夫に事あることに言いそうだw
花婿も止めたらいいのに・・・
532名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:22:55 ID:omvP2yNW
>>522
横だけど私も和室でマットレス黴びた。
昼寝するから万年床に近い状態だったし、産後大量の寝汗が。
ダブルのマットレスだったけど見事に私の寝ている部分にだけカビで旦那の部分は無傷。
凹みました。
533名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:37:04 ID:o+d+BEYX
>>529
移動しなくてもちょっと体を傾ければあげられるよ。
赤さんまだ小さいなら下のほうの手で腕枕してやるといいよ。
うちの場合こうすると温もりで安心するのか寝つきもいい。
自分の背中には枕やクッションで支えをしてね。
534名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:29:01 ID:mN4PhALy
ケコンー式が4月29日というのもちょっと人の都合を考えない自分本位の家系の匂いが
しないでもないですね。
はっきり言って「赤ちゃんはおもちゃじゃありません。見せびらかすものでもありません。」
孫の誕生に脳内に花が咲いてはしゃいじゃってるオバーサンがいるようですが常識的な
大人が止めて差し上げましょう。
1月検診はGW前ですか後ですか?検診もロクに終わってないような新生児を外につれまわすのは
母親も父親も見識疑われますよ。
535522:2006/04/21(金) 15:29:07 ID:XMBKWK/g
>532
仲間がいたw
ショックだよね…
536名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:33:00 ID:9Fb3xFYX
>>529 病院で添い乳やったんだけど(助産師さん指導のもと)
一気に両乳やる・・・という事はしてませんでした。
まず、方乳を普通に起きた状態でやって赤ウトウト、自分もウトウト・・・となった時に
もう片方の乳を添い乳し、そのまま二人寝る・・・みたいな感じで教わりましたよ。
537名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:33:58 ID:X4T3iL2/
「医者から母子ともに安静の指示がでました」じゃだめかい?
538名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:37:57 ID:yLRElvs3
>>529
うちは片っぽを座って普通に飲ませて、もう片っぽを添い乳。
夜の授乳の時も同じ流れ。
赤はすっかり流れを覚えちまって、布団に入るなり「乳くれ!」
とワクワクしてる。そのまま寝入っちゃうんで楽だけど、向き癖が…orz。
539名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:01:08 ID:6kboqNhF
添い乳のやり方、以前に絵を書いてうpしてくれた人がいたよね〜
すごくわかりやすくてかわいくてよかったけど、もう消えてるだろうね。
あの人、もう卒業しちゃったかな?
540名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:17:21 ID:jg3L1PxJ
>>510
そんな親元に里帰りしてて、嫁さん参ってないかい?
披露宴以前にそれが心配だ。

実の親でも、孫フィーバーのジジババほど産婦にとってストレスになるもんは無いからなぁ。
このスレ見ててもトメや実母に無駄に不安煽られてる人、少なからず居るし。
541名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:28:32 ID:1YbgKHdH
>510の叩かれっぷりがやや気の毒w
義母さんがどうしても、と言うなら式の前の親族の顔合わせだけ参加したら?
510夫婦だけ現地集合、即帰宅ということにしたら、短時間で済むし。
542名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:21:50 ID:zZlpRXsN
ママン友達から赤ちゃん煎餅を一つもらったんだけど
昼に食べさせた後から何だかホッペにカサカサが。
ヨダレで荒れたのかなぁ…。

ハイハイン?とか言う煎餅らしいのだが、これってアレルゲンとか入ってたりしますか?
プツプツは体には無いから焦ってないのですが…
手元に煎餅の外袋が無いんですが、
どなたか持ってる方 ちょっくら見てもらえませんか?
543名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:35:53 ID:8RTR6GLA
質問させてください。
6ヶ月の娘がおもいきり息を吸い込みながら
さんまの引き笑いみたいな音を出すようになりました。
カゼなのかな?
それとも声帯の発達?
と悩んでいます。
病院にいった方がいいでしょうか。
544名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:40:14 ID:XMBKWK/g
>542
うるち米 でんぷん 砂糖 乳糖 オリゴ糖
食塩 脱脂粉乳 貝カルシウム
(原材料の一部に大豆を含む)

です。
545名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:44:51 ID:GefH+Dam
>>552
うるち米、でんぷん、砂糖、乳糖
果糖オリゴ糖、食塩、脱脂粉乳、貝カルシウム
(原料の一部に大豆を含む)

ミルクなら脱脂粉乳は大丈夫だろうし。
うちは白砂糖に反応するけど。
546名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:57:13 ID:bp9bjaaA
うちの赤@4ヶ月半、2時頃に昼寝して、放っておくと7時頃まで寝続けます。
途中何回か起きる日もあるんですけど、パイをやるとまたすぐ寝る。

朝は7時頃起きて、30分〜1時間程度の昼寝を2回、
その後この長い昼寝、夜は散々ぐずって10〜12時頃に就寝。
この位の月齢の赤ってこんなに昼寝するもんですかね?
皆さんの所ってどうですか?
547510:2006/04/21(金) 18:11:42 ID:Edy+TDbp
お昼休みにカキコして出先から帰ってきたら皆様のレスがたくさん…本当にありがとうございます。

>>513 520 521 540
ヨメ母は考え方が古いのと、昔はあーだったこーだったで昔のことを思えば今なんて恵まれてるってのが得意のセリフ。
それを押し付けてくるのはウザイの一言です。ヨメも子育てに関してはすっかり洗脳されてしまっている様子。
私がいない分、ヨメ母の言いなりでは困るんですけどね。
>>515
誘導dクスです。後で逝ってきます。
>>516 517 518 519 525 531 541
バス移動を止めさせ、私の車にチャイルドシートをつけて移動するつもりです。
どちらか留守番作戦は難しそうなので、披露宴は交代で控え室待機、
結婚式は披露宴から呼ばれている私の親に見ててもらうことにしようかと思ってます。
ヨメ母の事とはいえ、見識を問われるのは親の自分たちですので、
おもちゃや見世物には絶対させないようにヨメ母も見張っておきます。
>>523 >>524
どうやら兄ヨメとヨメ母はあまり仲良くないみたいです。
その分自分の孫に愛情を注ぐことでバランスをとってるみたいな感じもします。こちらにとっては迷惑な話です。
>>534
一ヶ月検診は5月9日です。
第一子は、ヨメ母が産んだ娘の初産だし立ち会わせてあげたらよろこぶかなぁ
なーんて思って立会いはヨメ母にして入院中に付き添わせてたら、
私に電話がきたのはなんと生まれてから、しかも第一報はちゃっかり自分の夫にしてるし。
お産の夜の乾杯の音頭を取らせたら、
「 (ヨメ名)ちゃん、(赤名)ちゃん、おめでとー!」でした。
すっかり自分が産んだ気になっていて、プラス初孫でまさにフィーバー状態でした。
>>537
実際に助産師に聞いてみたら、止むを得ない時以外は安静が基本だそうで、いざとなったらこれを武器に赤を守ります。

こんな常識的なことにたくさんのレス本当にありがとうございました。
また報告に来ます ノシ

548名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 18:31:36 ID:GefH+Dam
なんだ、ただのヘタレダンナか。

1ヶ月検診前の赤子を式場に連れて行く時点で
充分見識を問われるつーの。
549名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 18:34:23 ID:2JuOcoKP
>>510=>>547
釣りですか?
一ヵ月健診を受ける前にそんな行事に出席するなんてさ、
赤の親であるアンタ達、ドキュ一族の張本人として
披露宴の参列者達から冷たい視線を浴びるよ。
550名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 18:53:30 ID:r007Y0hJ
今日天気が良かったので、2ヵ月の赤と長めの散歩に行きました。日焼けさせちゃったみたいで左頬が赤く熱を持っています。
大人と同じように冷やす対処でいいですか?

551名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 18:54:13 ID:UpZFWMhy
常識的な選択肢はハナから全て排除なわけね・・・
赤さんカワイソス
552名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:05:23 ID:sm8UOKsD
赤何ヶ月ぐらいから外食に連れて行ったりしましたか?
お食い初めのお祝いを料亭のようなところで、
夫婦とそれぞれの両親を呼んでしようと思っているのですが。
553550:2006/04/21(金) 19:10:17 ID:r007Y0hJ
>>551 常識的な選択肢とは?? 冷やす以外思い浮かばなくて‥。
確かに日差しがきつい時間の長い散歩は非常識だったかも知れません。赤ゴメン。
554名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:14:04 ID:vANbY5Rb
>>553
>>551は、>547へのレスだと思われ。
軽く冷やしてあげればいいと思うよ。あんまり冷やしすぎないように気を付けて。
555名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:14:55 ID:mN4PhALy
>550
>551は奥様へのレスではないと思うよ。多分、1月検診も済んでない赤子を
長時間移動させ結婚式に参加させようとしているトンデモ御一家のダンナさんへのレスだと
556名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:15:14 ID:zZlpRXsN
ハイハインの成分聞いた者です
しばらく辞めときますね。
557名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:17:10 ID:vANbY5Rb
>553
あと、頬だけじゃなくて
体全体が熱を持ってる可能性もあるから、服や布団は気持ち薄めのほうがいいかと思います。
558名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:17:23 ID:GefH+Dam
>>550
551タンは違う人にレスしたんだとオモ。

赤さんの日焼け、うちでは冷やして水分補給してる。
散歩はママンの気分転換にもなるけど
産後はシミができやすいから553も気をつけなね。
559名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:46:51 ID:pf8X2/wV
>>510=547
釣り?それともただのDQN?

披露宴に赤子だなんて、花嫁からしたら凄い迷惑。
仲がいい人のこどもを花嫁自ら望んで、とか、
どうしても預けるところがなくて、等ならともかく、
赤子を披露したいから参加させろだなんて…。
赤が騒いだら一生の記念が台無し。

もちろん幼児はともかく赤にTPOなんてないんだから、
赤が悪い訳はなく、
遠出して人目にさらされ、凄いストレス。
泣かれれば周りに気を使って、>>510の嫁だってストレス。
ドキュとして恨まれるのは親である>>510と嫁だし、
元々仲が良くないならトメと花嫁の間は更に険悪になるだろうね。

赤のためにも花嫁のためにも、
低月齢な赤子は参加しないのが常識だとオモ。
嫁さんの体調も考え、>>510だけで参加が一番良い。
それくらいの気遣いも出来ない一族なのか?
そんな姑の我がまま、一生聞いて行くつもりですかね。
兄ってのもダメポな男なのかね。
560名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:49:30 ID:pf8X2/wV
ああ、トメと兄嫁の仲が既に悪いなら、
花嫁が主人公になるべき披露宴で
うちの孫子ちゃんの方こそ主役よ〜って
勘違い対抗心もやしちゃってるのかもな〜
冠婚葬祭板でたまに聞くよな、
花嫁よりうちの子が〜とか張り切っちゃう困った人とか。
561名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:53:11 ID:bROprUAq
でもさ、普通は旦那の一族の披露宴に出席シル!と義家族に言われ、
旦那もその気満々、という悩みが多いけど、
547サンは赤サンのことを一番に考えていていいパパンだと思うよ。
妊娠出産を経ている私たちには当然の常識も、パパンの自覚がまだ薄い
男の人には「?」ということ多いからさ。
でも、この547サンのところは、妻側の実母が今後も色々口を出してきそう…
姑だろうと実母だろうと、夫婦の育児に口を出しすぎる人はウザイよね。

562名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:53:23 ID:UgCS/VdH
話豚切スマソ。
9ヶ月赤が最近物を投げるようになったんだけど
これって生暖かく見守ってオケ?
563名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:54:49 ID:NWOF8Aia
>561
考えるだけで、結局は行動(まともな対応)をすることを考えてない
赤ん坊を連れて行く気満々の547がいいパパなんですか?
564名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:56:50 ID:NWOF8Aia
>562
生暖かく見守る以外、どういう対応をせよと。w

投げられて困るものは、子供の手のには届かないようにして自衛ね。
565名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:01:19 ID:UgCS/VdH
>>564
ですなw
いや、食器(赤の)投げるんでゴルァしたくなったんだ。
カアチャン頑張って作った飯がドッチラケ。。。

レスありがd

566名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:05:59 ID:NWeP3ytO
>>547
ふむ。ヨメ母には夫がおるのだな。
いっぺん、ヨメ父ときちっと話せ。つか、味方につけて状況をひっくり返せる可能性を探れ。
時間がないんだよ。自分カワイソスの愚痴が大半のレス入れてる場合じゃないんだよ。

実家地元で生後21日で宮参りする風習を押し通したトメがいたが、車移動中に赤さんを熱中症で死なせた。
5月のはじめのことだった。
そんなことになってそのトメや関係者は悔やんだかというとそんなことはなかった。
そんな弱い子ができたのはどっちの家系のせいかと揉めはじめた。

自分が大事って人ばかり集まるとこんなことになる。

>>547がかならずそんな不幸に見舞われるわけではなく、あなたの努力により、きっとなんとかその日を切り抜けることになるだろう。
でも、見ててごらん、きっとヨメ母がいちばん苦労し活躍したことに事実がすりかえられるから。
そうやって>>547の居場所はどんどんなくなっていくよ。
いずれ追い出される可能性が高い。しかもあなたが悪者になってね。そんなふうに娘婿を追い出すヨメ親はけっこういる。

だから今、ヨメ父といっぺん話しとけ。
567名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:06:35 ID:NWOF8Aia
>565
ああ、飯の入った食器を投げるのではお困りでしょうなぁ。
「投げるのがブーム」の時期は、
子供の前に飯の入った食器なんぞを置いて
「さあひっくり返してくれ」というようなお膳立てはせんでよござんす。w

飯は母ちゃんの手元に置いて、
投げてもいいものだけ子の前に置いておきませう。
568名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:10:10 ID:bROprUAq
>>563
いやいや、いいパパンになる見込みがあるかな、って程度だったね。
最初から自分の親戚関係の披露宴に出ろ!と強制する旦那に
比べたらって感じで、レベルは低い争いだけど…

あと、この板だって、色々考えるだけで結局は行動(まともな対応)を
することを考えていない母親多いでしょ。最初から赤ん坊を連れて行くと
答えは出てるのにウジウジしてるような… 母親でも赤子を一番に
考えられていない(考えいても行動にうつせない)人もいる中で、
一応は赤子優先で考えてるから見込みあるかな、と思っただけ。
569名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:31:31 ID:xYevuwMZ
>>546
うちも4ヶ月なりたて。
うちの赤も昼寝が長かったり短かったりするよ。
ちなみに今日は8時半起床。そのあと1時間ほど昼寝。
午後は1時半すぎにまた昼寝。そして4時頃起床。
7時半すぎからお風呂に入って8時半ころ眠りにつきました。
これで普段は朝までぐっすりです。

昼間外気浴とかしますか?
7時過ぎまで寝るからおふろに入るのが遅くなって
10時過ぎになっちゃうのでは?
5時頃起こしてみるとかはどうですか?
570名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:39:51 ID:KD5sUdov
>>565
コムサだったか・・・
底に吸盤がついてる食器があるとどっかのスレで聞いたよ。
うちは7ヵ月半、もうすぐひっくり返しブームが来そうだから
探そうかなと思ってるよw

571名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:57:55 ID:XrEitsz/
どうも547は赤さんを披露宴につれていくのは、自分夫婦・547親が呼ばれて
留守番する人もいないから仕方なしって感じではないか?
だからずーっと控え室待機にすると言ってる。

しかし、1ヶ月の赤子をたとえ控え室で見とくからって言って、
長時間かけて車に乗せて連れ出し、拘束するのはいかがなものか。
ヨメさん、行く気マンマンなんですね・・・信じられないです。

今考えるとうちの実母も同じようなことしてたな。
生後2ヶ月ぐらいの赤タンがいる姉を赤同伴で
じいさんの四十九日の法要に来させていた。
赤を親戚に見せてニコニコしてたよ。
姉は仕方なしに母に従ったという感じだった。
当時の自分は独身であんましよくわかってなかったけどさー。
572名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:08:44 ID:P55PSnsm
>>547さん
ここに色々叩かれたように、赤@30日を披露宴に出すってのはやっぱり非常識。
・・なんだけどね、気持ちはわかるんよ。
奥さんのお兄さんの結婚式だもんね。

実は私も2ヶ月の子供がいるんですが、生後20日くらいでウトが亡くなりました。
葬式に赤はさすがに連れて行けない!って旦那に話したんですが、
オレのオヤジの霊前(でいいのかな?)に赤を見せてやってくれ!といわれ、
トメ(割と良トメです)にも、「主人が楽しみにしてたから・・お願い!」と。
今考えるとそんなの、落ち着いてから墓前で見せればいいのにさ
バカな私は同情してしまい、何も考えずに往復4時間のところに連れて行っちゃったのよ。

で実際到着すると、トメはじめとする旦那の親戚連中、
葬式だというのに「きゃ〜かわいいねぇええ!」「初孫よかったわねぇえええ」
「●●ちゃん〜おばちゃんでちゅよ〜☆」とチュッチュしまくられ。
トメはもう葬式忘れてデレデレ。喪主の癖に仕事ほとんど旦那がやってた。
赤はかなり疲れてしまったし、結局ウトにも悪いことしたなぁとオモタ。
赤が何事もなくて本当によかった。本当に反省。
うちはこの一件から、旦那親戚とはかなり距離おいてるけど、

わかってほしいのは、自分たちは
「冠婚葬祭なら仕方ないよねw交代でみれば大丈夫。行けばなんとかなる」
と思っていても、一番具合悪いのは周りが黙っていないということ。
本当にその式のメインの人(547さんなら花嫁さんね)が迷惑しちゃう。
泣けば会場を出ればいい!と思っててもそれ以前に547さんの話をきくと、
あんまり理解のないヨメ親戚軍団みたいだし、それを考慮してもう一度考えなおせないかなぁ?
多分、「今更言われてもキャンセル料が!ブツブツ」言われたら、
それを口実に色々反撃に出てちょっと距離をとれるチャンスかもよ?
ってスレ違いだし長文でごめんね。
573名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:10:45 ID:Y4LxnLHC
>>552
赤は4ヶ月で外食デビューしました。完全個室の座敷だったので
赤はひたすら寝てました。

赤が食事をする訳ではないし、完全個室で座敷ならOKだと思う。
個室でないとウンチョスした時に大変だから。
574572:2006/04/21(金) 22:13:13 ID:P55PSnsm
ごめん一行抜けてたよ・・

>泣けば会場を出ればいい!と思っててもそれ以前に547さんの話をきくと、
>あんまり理解のないヨメ親戚軍団みたいだし、それを考慮してもう一度考えなおせないかなぁ?
    ↓
泣けば会場を出ればいい!と思っててもそれ以前に547さんの話をきくと、
あんまり理解のないヨメ親戚軍団みたいだし、
赤を奪われてそれどころじゃないと思う。
それを考慮してもう一度考えなおせないかなぁ?

の間違いでした。
575名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:17:57 ID:p8ixSktH
>542
意外と日焼けってことは?
576名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:33:33 ID:hR5+AN7J
     、,,--,,,__            ,,,.. -ー┬‐ァ   .,,'i
      ゙''-,!,. ~~゙゙''゙''゙~ ̄ ̄ ̄~゙''゙''゙゙   ,,-''゙~  ,,-''゙ |
         ~゙''-,,'          ,,-''゙~  _,,-''゙   ,!
           ,',.c、    ,c..、  ヽ、  r''゙  _,;=‐''゙~
          ,!ヒ;;ノ _   ヒ;;_ノ    |  \ ゙ヽ、
          {D 、_,__,,   ○    ゙|   / /
     '、_ゝ .:ハ  '´ _.._::´ '´ソ┘'´ミ   / `i'´〉┐::::`、
     〈_ゝ:::'、  ̄下--‐ ' ´     i  〈 ........`´くフ ̄`ヾ
       `ー ^ー--! , ',⌒ゝ、    ..' 、__\::::::,ィつ    ',
            !//    \ ..::,ィ´    ̄ヽ / '´ ̄`ヽ ',
            `!=---‐ ' ´ `::´::::'、_.. -―-、', ̄/   `.;
            /',       ::::/´     `V- 、    .:i
           /   '、..__..... -i        ',  ヽ.  ::;
           ,'   ::ハ、     :i         !.  ',..:::,'
          !   :/   \..___... ',        j......:::!::/
          `、 〈 ,  .::,イ`ー--‐'、__:::::::::  ..::イ:::::_ノ´
           _ノ、 __` -‐'::〈  ` ー- ノ ` ー __ ::::',´
        r'´ _.r'´ _ヽ-―'´     ,' ̄ヽ/´  >-'
         ̄ └ '´          レ'´ `ヽ/
577名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:39:43 ID:FIfCyx6Y
>>546
>>569
うらやましい限りです。親孝行くらいに思っていいのでは?
うちの赤は3カ月半まで昼寝が朝昼夕1時間ずつ、夜8時〜朝9時まで爆睡
でしたが、6カ月の今は朝夕30分の昼寝+夜はほぼ2時間おきにパイですわ。
578名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:59:58 ID:NKdQpX10
>>561
えっそれ何か違う。
今回のケースが、旦那一族の披露宴で
それでも赤さんのことを一番に考えるならとてもいいパパンだと思う。
でも違うでしょ、今回のは嫁側の一族の披露宴。
だから赤のことも考えられるけど、
もし旦那側の披露宴なら、547はその気で連れてく気がする。
今回だって結局連れてくつもりみたいだし。

547よ。一家の長として、赤の父親として、ガツンと断っておくれ。最悪赤死んでしまうよ。
579名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 23:15:25 ID:hg0ahNDY
>>552
2ヶ月のときに、必要に迫られて初外食しました。座敷のある和風ファミレス。
役場で貰った子育て情報誌に、乳児連れ歓迎の店として載ってたので行ってみたら、
乳児連れ向けの配慮がゆきとどいていて、なにより店員さんの歓迎っぷりが心強かったです。
(赤がぐずったら夫婦どっちかが車に連れてくつもりでしたがぐずらなかった。いい子だ。)
というわけで、乳児連れ歓迎の店で個室があるなら、赤が小さくても大丈夫じゃないかしら。
580名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 23:24:15 ID:bBXsoUUc
>>572
結婚式と葬式を同列に語るのはどうかと思うが。
581名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 23:57:07 ID:av8XV0Za
あああ、>>510の赤ちゃんが無事生きてくれることを祈ってやみません。
582名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:05:50 ID:FIowrafa
>>547
もう連れて行くことに決定したの?!
本当に赤がかわいそう…
考え直して欲しいです。。
583名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:07:13 ID:Ootq0W9w
>580
>572タンはあくまでも参考として語ってただけで、「同列」ではないと思うが。
自己の経験から実に具体的に「冠婚葬祭の場に新生児は無いだろ」を語ってくれているので、
usefulなカキコだったと思うぞ?
そういう私も参加には大反対。っていうかあり得ないし。
うちの母を鑑みるに、その手のDQN母親は婿にはやたらと強く出る傾向があるとは思うが、
きちんとヨメコントロールするなりなんなりして気張らないと、マジでこれからやっていけんぞ。

>552
うちも>579タン同様初外出は2ヶ月。デパ上の個室のある和食会席、かなり料亭寄りの設え。
座敷個室のあるせいか子連れが多い店なのは以前から知っていたので、
予約時に乳児が居ることを伝えておいた。当日行ってみたら、座敷に赤用布団が敷いてあったよ(笑)。
別の祝い事で3ヶ月半の時に行った個室あり中華料理では、ベビーベッドを用意してくれた。
要はするに、行く店がどれだけ乳児対応してるかだとオモ。
584名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:13:53 ID:eTei/24d
3ヶ月、乳児湿疹がひどく、グチュグチュした膿が出ています。

朝と夕方に、ぬるま湯に浸したガーゼで押さえるような感じで拭いて、乳液をつけています。
夜は夫が風呂に入れた時に、泡ソープで指を使って洗っています。

日中もガーゼで拭くのではなく洗ってあげないとダメでしょうか。
あと、洗っても皮が取れきれてなくて
お風呂あがりに顔を拭くとぽろぽろ取れます。
乳液をつけておけばいいのでしょうか。
それとも、もっとよく洗わなくてはいけませんか。
585名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:21:40 ID:Y58/S1oi
>>584
こっちの方がいいかも?過去レスにもいろいろあるよ。

ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139042873/
586名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:01:38 ID:AXPvCcbF
>>547
もう見てないかもしれないけどどうしても行くことは変えられないのかな?
家は1ヶ月の時は家ではおとなしく寝ていたけど
病院では待ち時間から何をしても泣きっぱなしだった。
その子は6ヶ月に事情があって
親戚のお披露目みたいな感じでいろんな人にあったけど
その夜は普段夜ぐっすりな子が
咽もさけるんじゃないかとばかりに泣いて大変だったよ。
序に次ぎの日から体調を悪くしてしまいました。
1ヶ月と6ヶ月では大人に取ってはたった半年だけど
子供にとってはずいぶん違うはずです。
昔の人のなかには6ヶ月までは免疫があるからかえって大丈夫っていう人もいるけれど
近所の知り合いは1ヶ月で子供が肺炎したから
きをつけてねって言っていましたよ。
ぜったいに病気しないなんて保証はないし、
人がたくさんいる場所にいけばなにかもらってくるかもしれないし。
私はもともと心配性だから参考にならないかもしれないけど
1ヶ月のころってちゃんと呼吸はしてるかな?とか
すこしでも変わったようすはないかなとか
心肺でしかたなかったなあ。
587名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:15:15 ID:LoLEHWkk
馬鹿っているんだね...
赤ちゃんが疲れるよーーー
結婚式なんて行くな!!!お前だけ行けばいいだろがっ!
588名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:29:55 ID:EPTMXH5M
>>573>>579さんレスありがとうございます。
個室を予約しているので
外食デビューしてきます。
589553:2006/04/22(土) 01:43:07 ID:xpSYKezY
>>554
>>557
>>558 レスありがとうございます!濡らしたガーゼを頬にあててました。熱さはひいてきたようです。
これからの時期、散歩する時は気を付けないとですね。シミも怖い‥わ。
590名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 08:56:42 ID:AjiWv2BQ
ここの人たち異常なくらい神経質だね…多少のことじゃ死なないよ〜生命力ってのはすごいんだから!うちの子1ヶ月でカラオケ連れて行ったし。今じゃ元気元気っ!そんくらい強くなきゃ!
591名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 09:02:02 ID:zYBpp5v9
1ヵ月でカラオケって…
釣りだよね?
592名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 09:02:39 ID:ALB9Dbf8
はあ?
みんな510がそうだんしてきたからアドバイスしてるだけじゃん。
あんたの赤のことなんてしらん。
593名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 09:07:34 ID:+npHK0zX
釣りでそ。
でも、生後間もない子をカラオケやらボーリングやらに連れ回すバカ母のブログ見たこと有るわ。
594名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 09:50:05 ID:M0VH/82x
>>578
自分は561の言うことわかるよ。
生後一ヶ月足らずって、まだまだ父親の自覚足りない男って多いのでは?
赤子が一ヶ月の時に披露宴出席って、常識か非常識かなんて概念すら
ない男も多いのでは?
普通は母親やその実家が赤を守るのにそうなっていないから、
自分が赤のためにできること考えてる気がする。ここで聞いたのは、
嫁実家に反論する材料を集めたかったんじゃないかな。
考えてもみなよ。
義理家の披露宴に赤のために出ない!と強く主張することは、
かなり勇気のいることだよ。しかもDQN一家相手にならなおさら。
ガツンと断れればいいけど、母親でさえそうできないヘタレはたくさんいるでしょ。
そんな中で、連れて行くことがほぼ決まりだとしても
(本心では連れて行きたくないと思う)、
自分が父親としてできることを模索してるとオモ
うまく欠席に持ち込めればいいけど。
595名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 09:54:09 ID:vyIR4S+f
豚切りしますが…。
赤@もうすぐ4ヶ月
ものすごく声を出して笑うようになり微笑ましい限りなのですが
「アキャキャキャウキャキャチャルアッパッキャハハギャアアーーーー!!」のような
声だけ聞いたら泣いてるの?!と思われそうなほどの奇声を発します。
家はアパートの1階で、外はもちろん2階にも聞こえるほどの大声だと思います…。
帰宅したダンナに「えらく泣いてたけどどうした?」って聞かれるほどorz
夜中になっても一人で笑い出したりするので周囲への対応に悩んでます。
泣きすぎるのも大変ですが笑いすぎる赤がいる方どうしてますか?
596名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:00:30 ID:YyLnj7ru
上の子が居る家庭なら、1ヵ月健診後はガンガン外出せざるを得なかったりするけど、日常生活の範疇だよね。
ウチは徒歩5分の幼稚園の始業式に1ヵ月の赤、連れていきましたが(預け先がなかったので)人混みってだけで母子共にグッタリ。
冠婚葬祭はハードルが高すぎる。

ところで、ベビーモニター使ってる方に質問です。
戸建に転居して、寝室が2階になったので、下に居ると赤の泣く声も聞こえない。
かといってリビングだと明るくてグズグズ起きるので早急にモニターをと思い、ニシマッチャンを拝見しに行くと、1種類しかなく、障害物がない状態で80m(?)と書かれていたので買わずに帰ってきてしまいました。
2階の赤の様子は聞こえないでしょうか?ベットはリビングの真上です。
同じような状況でモニター使えてる方いらっしゃったら、商品名等教えていただけたら幸いです
597名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:26:40 ID:NEcKcQvq
無線で画像が飛ばせる防犯カメラを、クリップでベビーベットに挟んで、モニター代わりにしてます。
声だけのモニターと違い、表情も写せるので、もうすぐ泣きそうとか状況がつかみ易いです。
通信距離は20メートルくらいと書いてあったような気がしますが、十分実用的に使ってます。
普通の家だと、1階と2階は3メールちょっとなので、80メートル届くのであれば十分すぎじゃないかな?
598名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:32:46 ID:NEcKcQvq
あせって書いたら日本語が変だ。
3メール→3メートルね。
カメラがメールを飛ばすわけではありません。
599名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:35:35 ID:Od4wLIY6
>>543>>595
たぶん赤さんが自分の声をおもしろがってるんじゃないかな。
さんまのひき笑いがマイブームなんだよw
絶叫高笑い赤さんは昨日スーパーにいた。最初は様子見な感じに、んきゃ?きょほ?とやってたのだが、だんだんヒートアップしてきて怪獣声が響きわたり、
赤さんの母が焦り笑いしながら全速力でベビーカー押して退散、怪獣声がドップラーして去って行った。
でも、そんな遠慮しなくても赤さん育てたことある人なら聞き覚えあるものだから、微笑ましく見てたんだけどね。

うちの赤@2ヶ月は自分の手を観察するのにハマってる。げんこつを振り振り激しく寄り目で見つめては、ほほーって感心しとる。
ときどき振りすぎて顔にごつんとぶつけて、んぎゃっと泣くのが、赤には悪いがかわええw
600名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:37:26 ID:2wCtGarN
画像スゴス。
>>596
ウチはツインバード社。
同じような間取りで使用中だけど、
先日持って外に出てみたら20mは聞こえました。
鉄筋だとツライかもしらんけど大体大丈夫だとオモ。
前にも書いて恐縮だけど送機受機共に持ち運べると
便利だったなーと思う。
どこでもすぐに持ち歩けるから。
601名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:49:47 ID:bbsfl09r
>596
うちは日本育児のクマのやつ
OKと言われている距離よか使えないかも。
あんまり遠くまでは用ないんだけど、近くても電池の寿命のせいか
雑音入るときもある。
けど、赤の声だけ聞こえればいいから無問題。

ttp://www.rakuten.co.jp/vehicles/526956/593180/
この一番上のヤツね

前に盗聴がなんたらとグッズスレかどっかで話題に
なったけど田んぼの中の一軒屋だから気にしてないよ。
602名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 11:02:42 ID:xfNkG0sr
まだ披露宴ネタ続いてたのか。
もうやめよう、釣りだったと思おう。
赤の無事を祈ろう。
あまり話が続くと釣りが増えそな悪寒。
603546:2006/04/22(土) 11:02:59 ID:0vlCCpaI
赤が昼寝しすぎ(?)の546です。レスどうもです。

>>569
うちは午前中に散歩が日課です。
それで疲れて昼、爆睡なんだろうか?
お風呂は8時頃入れるんだけど、むしろその後元気になっちゃう感じです。

お子さんめちゃくちゃ規則正しい生活ですね。
お風呂の後、朝までぐっすりがうちも理想なんですが。

>>577
うちも朝までぐっすりの時期もありましたけど、最近はまた夜中に
2、3回の授乳をしないと泣くようになりました。
昼間よく寝てくれる分私も寝れるからいいんですけど。
昼寝しないで頻回授乳はきついですね…。


やっぱり早い時間に起こそうかなぁ…。
604名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 11:11:31 ID:Y58/S1oi
>>596
うちはコレです。盗聴防止機能付きで室温が表示されます。重宝してますよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/putima/667101/676163/676243/#751850
605名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:10:19 ID:9f1QReKx
もうすぐ8ヶ月の赤です。
6ヶ月半ぐらいから、離乳食をあげてるのですが
まったく食べてくれません。
体重も2ヶ月ぐらい増えてなくて心配です。
毎日、いろんな味を試して作っているのに、、、
泣きそうです。
606510:2006/04/22(土) 12:33:22 ID:Pp2FwQLL
披露宴DQN親です。

>>598
私の気持ちそのものです。

>>ALL
こんな世間知らずのあぼーん親に皆様のお叱りをいただき、ありがとうございました。
私ができる可能な限りの、赤のストレスにならないような行動をとりたいと思います。

これ以上は荒らしになりそうですので、
大変申し訳ありませんがこれで失礼させていただきます。

甚だしくスレ汚しスマソorz

皆様のような立派な親になれるよう努力していきます。
本当にありがとうございました。
607510:2006/04/22(土) 12:39:29 ID:Pp2FwQLL
文中のアンカーは>>594でした。
あぁどこまでもDQNで(ry
608名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 13:25:21 ID:gGGHrws/
締めたあとでスレ汚しスマン。

>>606
そう自虐なさるな。私の母もあなたのヨメ母みたいな人だから解るよ。
DQNなのはあなたでなく暴走してるヨメ母。父親として自信持って、自分の子をDQNババアから守ってあげて。
嫁さんも案外、あなたが欠席主張するの待ってるかもよ?
「旦那もこう言ってるから」はDQNババア除けにかなり効くんです。
609名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 14:08:57 ID:vyIR4S+f
>599
595です。レスありがd
今も一人でウギャハハハと大爆笑してる。
カアチャン昼寝したいんだけど…ウルチャイ
610名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 19:15:09 ID:tsCDGhsq
>>605
2ヶ月近くもがんばってるんだね。おつかれさま。
いろいろな味を試してるっていうのは
食材をいろいろ試してる、形状を変えてみてるの両方なのかな?
どろどろのおかゆを嫌がるなら少し固めにしてみるとか。
もうやってたらスマソ

ちょっと疲れてきてるみたいだし
1週間くらいお休みしてみるとか、BFを利用するとかしてもいいね。

あと、食べないからといってイライラしちゃうと
赤が感じ取ってよけいに食べないこともあるからマターリね。

離乳食スレも見てみよう。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145315934/
611名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 19:17:08 ID:OUGmu993
赤あと数日で@4ヶ月です
首が大分しっかりしてきたもののまだ完全でなく、
縦抱っこ訓練し始めたのですが
腕を下に伸ばした状態のまま胸を突っ張って
身体を仰け反らせて嫌がります。
お隣さんの3ヶ月赤さんが大人しく縦抱っこされているのを見て
始めるのが少し遅かったのかと思いました。
上手く縦抱っこに慣れさせるコツなどないでしょうか?
うつ伏せもかなり嫌がります。
612名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 19:54:38 ID:mbuJSq9V
>611
私から見れば、今までずっと横抱っこで生活してたことの方が尊敬。
うちの子なんて、首も据わってないくせに1ヶ月半くらいから早々に
「いつまでも寝かせっぱなしにしとくな(゚Д゚) ゴルァ!!」とばかりに縦抱っこ要求だったもん。w

今までずっと横抱っこだったのなら、ママ自身も縦抱っこになれておらず
失礼ですが「抱き方があまり上手じゃない」ことが拒否される原因の可能性も。
やはり、お互いに無理せず徐々に慣らしていくしかないでしょう。
あとは、抱っこ紐なども使ってみては?

613名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:11:26 ID:paVNYAJ1
生後19日なんですが、ここ何日も母乳もミルクも吐き戻す程飲み、ゲップさせて布団に寝かすんですが、すぐ泣きます。オムツも替えて抱っこしたりもしてます。
ですが、腕枕してオッパイを吸ってないと寝てくれない。そうすると身動き出来ないのでオシャブリをと思ったんですがまだ早いでしょうか?
614名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:24:13 ID:CpPOLRIL
>>584
もう見てないかもだけど、「膿」が出てるのなら病院行きなよ。
うちはそこまでひどくはなかったけど、皮膚科に行きました。
薬貰ってちゃんと症状にあったケアの仕方教えてくれるよ。
615名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:25:41 ID:CpPOLRIL
ちょっと最後の一行変な文章だ・・・薬くれて、です・・・
616名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:35:34 ID:6TUWfle6
>>613
何事も試してみるべし。おしゃぶりは賛否両論だけど、個人的には使ってみていいとおもう。
うちの赤には3ヶ月頃までは結構重宝しました。それ以降はペッ、だったので癖にもならんかった。
617名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:40:55 ID:qTPz9JL+
>>611
どうしてだろうね?
縦だっこってゲップのときとかしなかった?
もしかして赤ちゃんまだほんとの赤ちゃん抱っこが好きなのかもね。
大人にはなりたくなーいとか?
縦抱っこしてるときにもう1人後ろであやして肩越しに見せてみるとか。
もうそろそろ遊んであげると反応しない?
そういうのを利用してみたら?
うつぶせのときも,一緒にうつぶせになって向かい合ってあそんだり。
618名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:52:18 ID:ks2L5ddn
後二週間で五ヶ月になる男の子がおります。
首が座り始めたのが二ヶ月半。
三ヶ月検診でも発達順調との診断でした。
しかし、うつぶせにするとまだ頭を持ち上げられません。
縦抱きは手を添えなくてもまったく大丈夫なんですが…。
寝返りもする気配ないし、ちょっと心配になってきました。

現在八キロ。66センチ。
頭重たいから?
うつぶせの練習嫌がってあまりしなかったから?
先輩方のアドバイスをお願いします。
619名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 20:57:39 ID:NuSCRLb9
>>618
まぁ、なんだ、やる気の問題だよ。
620名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:00:13 ID:0tZwrn/x
赤@7ヶ月です。
もともと便秘気味で最高8日間ためこんだうちの赤ですが、離乳食が始まってますます便秘気味です。
4日に一度くらい、道端に落ちている犬の糞のようなものがコロッと出ます。
大きさは大人の親指くらいで、絶対4日分はなさそう。
しかも出すとき痛いのか、必ず悲痛な泣き声をあげます。
水分補給は心がけているつもりですが、何かいい手はないでしょうか。
それとも病院へ行ったほうがいいのでしょうか。
トメは、子供用の浣腸を入れろとうるさく、果てには母乳なので母親の食べたものが悪いと言われ、へこんでいます。
汚い話ですみません。
621名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:05:52 ID:Tl30dxuv
>>620
うちの8ヶ月は、離乳食はじめてから便秘になりました。
それまでは1日3回でもしてたのに。

うちは5日出なかったら、サツマイモとかを水分多めのペーストにしたりする。
あとは母がみかんを食べると出る。
それでも駄目ならマルツエキスかな?
薬局で買えるよ。
622名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:16:41 ID:7bX/PC/9
>620
便秘解消には油分も大事だから、
野菜ペーストを食べるなら、ほんの少しバターを混ぜてみるっていうのも過去スレで見た。
623名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:17:49 ID:paVNYAJ1
>>616さん、ありがとうございます!そうですね。試してみないと分からないですし、早速遅くまでやってる薬局に買いに行ってきます。うちの子は何ヵ月効果あるだろう!?
624名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:18:19 ID:mbuJSq9V
>620
水分補給や繊維質の補給も大切ですが
適度な油分も必要です。
離乳食はついつい油ものを避けがちですが
それが便を硬くする原因のこともあるんで
離乳食に大人の野菜炒めを刻んで入れたり、
ひき肉料理(炒めたまねぎなども入ってるとなおよし)を取り入れるとか
おかゆにバターやサラダ油を落としてちょっと油分の補給をしてみるのも
意外に絶大なる効果があることもありますよ。
625名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:31:05 ID:Od4wLIY6
>>611
腕で抱いてませんか?抱っこは腹で抱いてくださいね。赤さん落ち着くよ。
でも実際のとこ、縦抱っこにすっかり慣れている赤さんでも、ぐずっている時などは反り返って落ちそうになってたりしますよ。
ためしに、前向き縦抱っこをしてみてはいかがでしょう。赤さんの股間を手のひらでホールドしてお母さんの胸にもたれさせる感じです。
これだと反っても落ちないし、うしろを振り返らなくてもいろいろ見えるので、好きになってくれるかもです。
626名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:36:14 ID:Itgb5LKd
>>618
気が向いたらやるよ〜。
>>620
今どの程度の進み具合か分らないけど、ヨーグルトやみかんはどう?
あとサツマイモをペーストにしてバター加えたりとか。
うちの赤にはけっこう効くよ。
627名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:41:16 ID:I+v+7elo
>620
うちは@8か月半(離乳開始まる2か月経過)の頃に
バナナすりつぶしにヨーグルトをティスプーン1杯混ぜて一品足してた時快腸でした。
参考までに。
628名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:42:44 ID:a5IjyK1c
>>605
うちは6ヶ月ちょいで始めて1ヶ月。
最初は口をあけてくれたものの、今じゃムスッとして
かたくなに口を閉じて全然食べません。
でも「離乳食 食べない」でググったら、1歳までは食べる練習のような
ものだから、そんなに無理することないとか書いてありましたよ。
母乳なりミルク(フォローアップ?)なりをちゃんとのんでれば
栄養的には大丈夫なはず。

体重が増えないのは、離乳食を食べないからじゃなくて
ミルクか母乳不足、それかその子なりの成長具合なのかも
しれませんよ。
マターリがんばりましょう。
629611:2006/04/22(土) 21:43:56 ID:DE17uHKz
みなさんレスありがとうございます。
今まで大事に扱いすぎてしまったんで
殆ど縦にしてませんでした。
ゲップもしなくても苦しがらないので殆どさせてません。
とりあえずスリングを封印して抱っこ紐を縦型になおし
それで補助しながら抱っこしてみます。
>625さんのような抱っこは何度かしましたが嫌がられてないので
それと合わせてすこしずつ慣らしていこうとおもいます。
630名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:45:55 ID:OCDY/Wm5
>>613うちも同じです。赤生後23
抱っこで授乳してるとそのまま寝ますよね?
そしたらゲップさせてまた抱っこで寝かし付けてます。
寝はじめて20〜30分たってから布団におろしてます。
うちはだいたいこれで成功してます。
抱っこしとくのも大変でしょうけど頑張って下さいね!
631名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:49:11 ID:OCDY/Wm5
>630です
なんか見当違いのレスしてますねorzすみません
632名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 22:04:17 ID:0tZwrn/x
620です。
レス、ありがとうございます。

マルツエキス、ググって出てきたんで興味あったのですが、薬局で買えるとは知りませんでした。
いざというとき、試してみます。

あと、油分はまったく気が付きませんでした。
まだダメなものと頭から信じていましたが、調べてみたら初期からオッケーなんですね。
今度、離乳食に混ぜてみます。

ヨーグルト、スレ違いですが実はアレ出てしまいました…orz
なのでますます悩んでいましたが、皆さんのアドバイスをもとにいろいろ試してみます。
633596 :2006/04/22(土) 22:05:05 ID:Naw4pt12
>>597>>600>>601>>604
ありがとうございます。
参考にさせて頂きますね!
今日またSCに行ったのでニシマッチャンを確認してきたのですが、モノはコンビのダブルモニターという品でした。(コレのみ)
「障害物が無い状態で」というのがネックだったのですが、1−2階間の天井?壁程度では無問題なんですね!安心しました。
(ちなみに無線LANも大丈夫だということが今判明しました!)
動きが分かればベストですが、最悪声だけでも聞ければイイカナ?
無線・防犯カメラに温度センサーと、、本当に多機能なんですね。ビックリしました。
634605:2006/04/22(土) 22:51:21 ID:9f1QReKx
>610>628
レスありがとうございました。
義実家や旦那に色々言われ、最近は食べない赤にも
イライラして、精神的にも弱ってました。
とりあえず一週間ぐらい離乳食やめてみます。
それから焦らずのんびりやっていきたいと思います。
   
635名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 22:57:04 ID:M0VH/82x
だね。
母乳のみで2年いけるとかいう育児法もあるようだから
のんびり構えていいと思うよ。私の周囲でも、離乳食を始めてる子ばかりが
便秘だの下痢だの皮膚の湿疹だのに悩まされてる…
中断するとそういうトラブルもピタッと止まったりして
(もちろん、無問題の子もたくさんいるけど)。
外野の意見はスルーして、母親の勘と子の様子に従っていくのが一番さ。
636名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:00:50 ID:paVNYAJ1
>>630さん、わざわざありがとうございます!抱っこの授乳をして眠った時も布団に入れたらぐずるので、630さんの方法やらせてもらいます^-^
637名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:02:21 ID:+StsoLnK
娘1ヵ月ですが、まだチャイルドシートを使ってません。シートががっちりし過ぎて寝心地悪そうだし、肩のベルトが首に当たり痛いのではと心配しちゃいます(アップリカのベッド型)。娘の命を守ってくれる大切な道具だとわかっているのですが…。
皆さん、チャイルドシートはいつ頃から使い始めましたか?
638名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:05:50 ID:krHG3fgs
>637
夜釣りktkr
639名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:07:24 ID:M0VH/82x
>>637
車に乗せたその日から。

仕事柄、チャイルドシートに乗せなかった子が事故時にどうなるかの
実験映像をたくさん見たことがあるが、寝心地が悪かろうが(良さそうなの買え)、
肩のベルトが当たって痛かろうが(タオルでもまいておけ)、
絶対に絶対に乗せなくてはいけないよ。アップリカはオススメしないけど、
それでも乗せなさい。
640名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:08:44 ID:7X0h6FDt
はじめまして、でいきなりですが。
チャイルドシートは新生児からするべきですよ!
ベッド型なら、なおさら心配ないから大丈夫!!!
641名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:16:33 ID:dTOxAPdl
ついにこの日が来た。今日でこのスレ卒業します。
生まれたばかりの頃は、この日が来る事が信じられない程しんどかった。
それでもスレ内でこの手のカキコ見るたび、いつかは私も、と思い、
頑張って何とか今日までやってこれた。

知り合いもいない見知らぬ土地での1人ぼっちの育児は、
精神的にも肉体的にもしんどかったけど、
このスレにたくさん救われました。1年は本当にあっという間で、
1つ悩みが解決してもまた次々出てくる。でも子も親も成長していくものだね。
今大変な新米ママ達も、必ず楽になる時は来ますよ。

数々の先輩ママ達が残していった言葉、『明けない夜はない』
私もこれを残して1歳児スレでお待ちしております。
本当にお世話になりました。ありがとう、新生児親スレ!!
642名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:17:02 ID:/ijVvTc+
>>640
釣れますか?
643名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:27:21 ID:+StsoLnK
レス、ありがとうございます。アップリカ…駄目ですか(ちとショック)。でも、ちゃんと使用するようにします。
車が4WDだからか、普通の車より振動があるような気がします。赤ちゃんにはやはり良くないでしょうか?それともあまり関係ないかしら?(「振動のない車を買え!」といわれたりして)
644名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:31:13 ID:CnHKHsdi
携帯から初めて書き込みます。
赤6ヵ月 完ミです。
いつもは220を4〜5回飲むのですが、今日は午前11時 午後3時 7時の3回を飲んで、今はぐっすり寝ています。起こしてでもミルクを与えた方がいいのでしょうか?
645名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:33:04 ID:M0VH/82x
>>643
釣りじゃなかったようで安心だよ。
アップリカは、この板を見ると他の製品も問題あるようなので気をつけて。
昔、4WDで休憩ナシで赤子を長時間ドライブさせたところ
(チャイルドシートに乗せてたかどうかは記憶ナシ…スマソ)
揺さぶられっこ症候群で亡くなったという事故があったようです。
車に乗る時は、こまめに休憩をとりながら、赤サンの様子を見ながら、
乗せてあげてね。
646名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:35:29 ID:D9uY5sHB
赤@あと一週間ほどで3ヶ月。
今さっき何となく下唇をめくってみたら、一本だけ歯が見えてました。
上皮真珠では?と思いググってみましたが、うちの赤のはそうではなさそうでした。
こんなに早く生えてくるものなんでしょうか?
647名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:36:57 ID:M0VH/82x
>>646
生まれた時に生えてる子もいるし、
2ヶ月で生えたという子もいるよ。個性、個性。
648名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:45:56 ID:FyZzlpmz
>642
???
649名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:47:55 ID:+StsoLnK
645 ありがとうございます。「アップリカのシートは高いけど、安心」と人に勧められたのを鵜呑みにしちゃった?
揺さぶられっこ症候群、恐いですね。自宅〜実家が、途中高速使っても1時間半かかるのですが、所用のため、毎月2〜3度帰る予定です(4WD車で)。赤ちゃんには負担になりますか?休憩を十分とれば大丈夫でしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
650名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:51:42 ID:M0VH/82x
>>649
上で書いた事故は、確か10時間近くノンストップで走ったんじゃなかったかな。
1時間半なら少しずつ慣らしていけば大丈夫だと思うけど、
負担にならないわけじゃないと思うので、できれば休憩は入れてあげて
姿勢を変えたり外気に触れさせてあげられたらいいと思います。

さて、寝ます。
651名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:55:27 ID:+StsoLnK
641 赤ちゃんのお誕生日おめでとう!あなたの言葉に私も元気がでました。「明けない夜はない」…か。
これからもお互い育児頑張りましょう!
652名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:56:35 ID:mbuJSq9V
>644
赤ちゃんは機械仕掛けじゃなし、
たまにはそういう日もあるでしょう。

夜中に泣かれたらすぐに飲めるようにすればいいだけで
わざわざ今叩き起こすほどのこともないような。
653名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:59:05 ID:PPgY7XDF
赤7ヵ月なりたて完母。
1日の授乳回数が、だいたい5回でたまに6回なんですが、やはりパイ以外で水分補給させた方がいいですよね?
ポカリ、ジュース、麦茶を嫌がって飲みません。
めげずに与えてった方がいいのでしょうか?
または、別のメーカーので試すとかでしょうか?
654名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:59:12 ID:akt3fwJs
>651
レスアンカーは数字の前に>をつけてね。
あとメール欄にsageと入れれば、
スレッドがあがりません。
655名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 00:01:46 ID:EmQou1LU
>>644

大丈夫だよ、そのまま寝かせておきなさい。
飲みたくなれば泣きます。
うちの赤、まだ2ヶ月未満だけど0時〜7時くらいまで
えんえんと寝るよ。
3児の母の私、もう結構神経太いです。
一人目はそういうことかなり気になったけど
もう今じゃ平気ww
なんとかなります。
今のうちに寝ておきなさいww
656名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 00:13:27 ID:Qez6d3YT
>652 >655
レスありがとうございます。
今日は食欲より眠気が勝ってるみたいですね。夜中のミルクに備えて、私も一緒に休みたいと思います。
初めての書き込みでドキドキでしたが、答えてもらえて良かった!2児の母のお言葉は心強かったです。
おやすみなさい。
657名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 00:38:26 ID:HUmlviTX
てか、>>644。6ヶ月でその質問は萎えるわ。
658名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 00:40:54 ID:GpnUzKuV
>653
7ヶ月なら、離乳食も食べてるんでしょう?
食べた上で1日に5・6回も授乳してるんなら、
まだたいして暑くもないこの時期、水分補給の心配はないような。

また「この先もめげずに与え続けてもいい」のは、麦茶だけ。
ポカリやジュースなんぞ、結局は清涼飲料水で
出来る限り遅くまで覚えさせる必要のないものです。
659名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:28:06 ID:MjMs9fpg
>>653
うちの赤6ヶ月も麦茶ダメだったけど、ほうじ茶大好きです。
私自身がほうじ茶好きのせいもあるかもしれないけど、良かったらお試し下さい。

で、質問。
今度のGW急に偽実家への帰省が決まりましたorz
ほぼ完ミなので使い捨てできる哺乳瓶(?)マザーボトル買うか悩んでます。
旦那が旅行好きのため、便利なら買ってもいいかと思うんだけど、
乳首は消毒して使うので変わらない?とも考えてしまいます。
いつもの哺乳瓶2〜3本とレンジで消毒できるパックで十分かな?
利用された事のある方いたら教えて下さい。
660名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:37:17 ID:GpnUzKuV
義実家が、「哺乳瓶を消毒どころか、洗った哺乳瓶をちょっと置いておくのもおぞましいような汚台所」だったら
マザーボトルのほうがいいかもね。

普通レベルの清浄度の台所の家なら、レンジの消毒バッグで充分だと思う。
哺乳瓶ブラシの用意を忘れずにね。
粉ミルクやおむつといっしょに、薬局で買っておいておいてもらってもいいかもしれない。
661名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:43:36 ID:PYWwJra+
生後1週間赤
足は普通M字なはずなのに、いつもまっすぐ伸ばした状態で寝とります。
股関節おかしくて器具?つけてる赤をたまに見ますが、もしやそれなのでしょうか?
662名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 08:00:09 ID:264xd1Bi
マザーボトル。上の子の時に使いました。
個人的には袋の重なる部分に粉ミルクが溶けずに固まったり、吸い口が完ミの赤には飲みづらそうだった為、あまり出番はありませんでした。
結局乳首は消毒するので利点は軽いって点だけですよね。
だったら奴は部品もデカめですし、プラの哺乳瓶で十分だと思いますよ。
663名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 08:34:32 ID:H1HvyxFj
携帯からすいません。
知り合いが、今年の夏に八ヵ月になる赤サンを海水浴に連れて行くと言うのですが、止めるべきでしょうか?
664名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 09:24:24 ID:nVPOm4AK
6ヶ月の頃、もう赤用洗剤で洗うだけで消毒してなかったよ・・・。
665名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 09:44:52 ID:hhYcGwcX
>663
お勧めできないな・・。
誰もいなくなった午後4時半、お日様も傾きかけ日差しも和らいだ頃オカアサンに抱っこされて
波打ち際で水と戯れる赤ちゃん
・・という光景なら過去何度も見たことがあります。海の家でバイトしていた時。
666名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:36:03 ID:GFj4qJc5
>663
でも「知り合い」程度なら、別にほっとけば。
という気もするが。
667名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:45:15 ID:H1HvyxFj
>>665 ですよね・・・
>>666 嫁さんの友達なんですよ。 『行くんだってー』て言うから、うちも行きたいなんて言いだしそうだったもんで。
そんな我が家は現在二ヵ月半の娘有り
668名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:58:59 ID:XTprGx/D
1ヶ月検診が終わっていない赤ですが、検診が終わってない状態で
小児科にかかることはおかしいことなのでしょうか?

おむつかぶれがひどくなりブツブツができてしまい、
おむつ替えの度に大号泣するので病院へ連れて行こうと思っているのですが
知人から新生児の時期に同じような症状で小児科へ行き1ヶ月検診が
終わっていないことを伝えるとすごく迷惑がられたと聞き
病院へ行くことを躊躇しています。
669名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 11:17:34 ID:sPb49I42
ウチもまだ1ヶ月健診終わっていませんが、
昨日小児科へ行きましたよ。しかも土曜日の夕方だったので
時間外で。しかも症状は鼻水のみでしたが。
でもまだ生後間もない赤ちゃんの事だったし、
鼻がつまってフガフガ言ってて苦しそうだったので
行ってきました。
病院行っても良いと思うのですが・・・。
670名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 11:25:53 ID:bNDrAeIf
どうでもいいけど、「4WD」だからってそんなに揺れるのだろうか?
ずいぶん4WDにこだわってるけど。
軽でも4WDってあるし。
もしかしてパジェロみたいなRV車のことを言っていたのだろうか。
671659:2006/04/23(日) 11:37:08 ID:29FCMkqA
>>660
「汚台所」なら行かなくていいのにと一瞬妄想を(w
哺乳瓶ブラシの事なんてすっかり忘れてた。しっかり持っていきます。
>>662
そっか…溶け残りは考えていませんでした。
やはり普通の哺乳瓶でいきます。

レスありがとうでした!
672名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 11:51:31 ID:7QxOrJ7O
>>614 
土曜日の朝起きたら膿で顔が黄色く見えるほどだったので病院いってきました。
塗り薬とクリーム貰って様子見です。
アレルギー診断はできないけど、もしかすると卵アレルギーかもしれないので
卵は食べないようにと言われました。(私にアレルギー性鼻炎があるのと、完母のため)
今朝は皮はポロポロしてますが膿は少なくなりました。
ここ数日は顔がムズかったのか夜中によく起きたのですが、
今日は朝までぐっすりでした。
もっと早く気づいてあげれたらよかった。ごめんよ息子。

>>585
乳児湿疹のスレも読んできます。
ありがとうございました。
673名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 12:37:20 ID:Y+Glqvdr
>>668
出産した産婦人科に電話でアポとって行くとよいよ。
1歳までならみるよって産科もよくある。
ちなみに、うちの近くの小学校でインフルエンザで学級閉鎖だってさ。
そんなわけで今、地元の小児科は混み混みです。
674名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 12:44:39 ID:m1kdFTa7
>>668
私は小児科で働いてました。
一ヶ月に満たない赤ちゃんも結構診察に来てましたよ。
まだ保険証や乳児医療受給証ができてない赤ちゃんもいましたし
名付け前の赤ちゃんを連れてきた方もいましたw
内容としてはやっぱりオムツカブレや湿疹が多かったです。
病院側としては特に迷惑なことはないと思います。
でも感染予防の面から言えば、先に病院に電話して新生児を連れていく旨を伝えておくのがいいかも。
別室を用意してくれたり、すいている時間を指定してくれたりするかもです。
675名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:16:30 ID:4pR1emq2
2ヶ月になったばかりの赤ですが、泣きながら咳をしたりして、それが痰がからんだようなのをします。
熱はないのですが、今日ミルクと一緒に吐いたものに大人が出すようなわりと黄色の痰の塊がでました。
生まれてからずっと母乳で(お母さんの免疫があるので)風邪じゃないですよね?
でも黄色の痰が気になるのですが、病院行った方がいいですかね?
昨日夜だけ3時間ほどグズったのですが、深夜〜朝まで良く寝たし、母乳ものみ、
今は普通の状態なのですが・・・。
676名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:26:41 ID:C1K6cGdt
>>675
母乳でも風邪ひきますよ。
病院は、日曜日だし私なら様子見かな。
お母さんともどもゆっくり休んでください。
気になるようなら病院へどうぞ。
677名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:28:58 ID:CgkyddU1
>>675
そのくらいの症状で病院に行く必要はないと思う。
でも2ヶ月赤ちゃんも風邪はひくよ。お母さんだって風邪はひくでしょ?
いろいろある風邪全てに免疫なんかできないよ。
678名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:37:45 ID:XTprGx/D
668です。
非常識なのかと悩んでいたので安心しました。
みなさん行ってらっしゃるんですね。
かなり痛いのか昨日からずっと愚図りっ放しで私も赤もグッタリなので
早速明日連れて行こうと思います。

それと感染病の事まで頭がまわっていませんでしたorz
ここで聞いてよかった…。先に病院へ電話連絡をしてから行こうと思います。

皆さんありがとうございました!
679名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:39:11 ID:TZ/8E7C1
>>663=>>667
8ヶ月なら海水浴にいくこと自体は別にいいんジャマイカ?
日陰で待機して、足だけちょっと海につけてみたりするだけで、
泳がせたり、直射日光にガンガン当てなければ。
>>667 さんとこも夏になっても6ヶ月くらいだろうから
短時間日陰で海を眺めるだけならokじゃない?
でも、それは海水浴に行くというよりは、海に散歩だけどw

>>675
今日は日曜日だし、救急に行くほどのことはないと思うけど、
一応、いつでも病院いける用意だけしておいて、急変したり、
明日になって、まだ心配だったら、そこは自己判断で決めてください。
あと、上に方のレスにもあるけど、母乳だから風邪引かないって訳じゃないよ。
お母さんがすべての病原体の免疫を持ってる訳じゃないんだから。
680名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 16:00:47 ID:8M22FCrA
>>661
股関節脱臼のレントゲンでの確定的な診断や治療は生後3ヶ月頃までできないらしいです。
まずは1ヶ月検診で医者に相談してみたら?
それまでは、心配だけど取り敢えずは股関節に悪そうなこと
(オムツ替えのときに足を引っ張るとか、スリングの横抱きとか)は控えてお世話しては。
うちのも股関節脱臼の精密検査したんだけど、そのとき整形外科医は
「股関節にいいのはコアラ抱っこ」と言っていました。
授乳のとき以外は横抱きにしないようにしたらどうでしょうか(足が窮屈にならないように)。




681名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 17:26:23 ID:JZaTD8rO
今日でちょうど一ヶ月の男の子です。
午後11前後の授乳を境に興奮状態になり何をしても
泣き止まなくなります
次の授乳の後は(午前2時頃)寝てくれるのですが・・
ねんころりんも試しましたが効果無しです、旦那が寝不足で仕事に影響が出てきてるので
なんとかしたいのですが、こんな経験された方どうやって乗り切りましたか?
682名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 17:29:56 ID:264xd1Bi
熱が出てしまいましあ@38度。熱に弱いのか思考回路がおかしいです。
上の子放置して赤とひたすら寝てみました。
おっぱいはあげて大丈夫ですか?
お風呂はシャワーだけでも入れないとダメですよね?
旦那は仕事なので夜中まで3人きりです。何から動けばいいのか解りません。
683名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 17:47:48 ID:GpnUzKuV
>682
風邪などのウイルスは病原菌は乳には出ないので、母乳は飲ませて無問題。
風呂なんか、1日や2日入らなくても死にはせんから、入る必要なし。
(どうしても気になるなら、子供たちの下半身だけシャワーで流してあげましょう)

今日の夕食はそば屋の出前でも取って、とにかく休みなされ。
684名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 17:55:00 ID:C1K6cGdt
>>681
時が解決してくれるよ。
旦那さんだけ別室で寝ては?
685名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 18:29:55 ID:KSkP2ZLX
ケータイから失礼します。
質問なんですが、今@4ヵ月の赤がいます。
私はくせ毛で赤の世話が大変で髪がボサボサです。
梅雨に向けて縮毛矯正をかけたいと思っています。
産後1ヵ月の時に生理らしく出血があり、産後検診の時に石に「オロじゃなく生理っぽい出血だね」って言われました。
それ以来生理はきてません。ちなみに完母で妊娠検査薬では陰性でした。
あれはオロだったのかと密かに思っています。
縮毛矯正はパーマと一緒で生理が始まらないと、かかりが悪いですよね?
長文と教えてチャンで申し訳ございません。
686682:2006/04/23(日) 18:44:59 ID:264xd1Bi
>>683
ありがとうごさいます。
母乳OKとのこと安心しました。
今日は風呂は湧かすまいと思いきや、上@5歳が中庭で全身砂まみれになってたので風呂だけ湧かしてきましたorn
幸いにも赤@2ヵ月は寝てばかり期なのでサッサと上に食べさせて寝ます。
687名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 18:49:44 ID:OY2EZoCq
>>658>>659
水分補給に関して、ありがとうございます!
急がず焦らずに、マターリと茶を飲ませていこうと思います。
688名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 20:08:28 ID:yWtGVKEZ
>>685
もうすぐ産後1年になりますが私も似たようなもんでした。>産後1ヶ月で生理っぽい出血。
今となってはあれが生理だったのかオロだったのかは不明ですが
その後3ヶ月くらいあいて次の生理、その後2ヶ月半くらいあいて次の生理、
その後2ヶ月くらいあいて次の生理…と、どんどん感覚が狭くなってずいぶん定まってきたものの
それでも半月ほど遅れる事があったりと、完母だったので今でもまだ不順気味だったりします。
縮毛矯正は産後1ヶ月でかけました。私の行った美容院では上手くかけてくれたと思います。
ちなみに「生理が始まらないとかかりが悪い」というのは聞いた事がないです。
よく「生理中はホルモンの影響で薬品にかぶれやすかったり
かかりが悪い場合がございます」という文句なら市販のカラーリング剤などで結構見た事ありますが。
689名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 20:43:47 ID:D3T7W5NO
赤@9ヵ月。
まだ寝返りもハイハイもせずに、お座りで遊んでます。
その遊び場は敷き布団の上なのですが、少しは床等の硬い方がハイハイとか、しやすくなるのかな?
690名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 20:45:42 ID:GpnUzKuV
>689
うちの子もそうだったんですが、
いわゆる「シャフリングベビー」の場合には
親がどんなにお膳立てしてもハイハイはしませんよ。
691名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 20:59:36 ID:GFj4qJc5
6ヶ月半娘の奇声ブームに悩んでいます。

3ヶ月の頃、一度奇声を出し始めたときはこちらで「仕様、仕様」と言っていただき、
1週間ほどで収まったのですが、今になってまたブーム再来なんです。
これも仕様と我慢するしかないでしょうか。
3ヶ月のころは奇声といっても可愛いものだったんですが、体も大きくなった今は声も大きく
耳をつんざく感じで、かなりイラッときます。
奇声を出すのは、オモチャを落としたとか「思い通りにいかない」ときが多いのですが、
抱いているときや楽しげなときも言いますし、理由がイマイチ読めません。

親側の対応もどうしたらいいのか…
「ダメ」「うるさいよ」等静かに真顔で言っていますが、意味ナイでしょうか。
アドバイスをいただけると嬉しいです。お願いします。
692名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 21:35:21 ID:ErZHAl68
>>689
ものは試しでトンネル作ってみると良いよ。
マットレスを三角トンネルにして、母が反対側から「いないいないばあ」
で誘ってみるとか。
693名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 22:07:46 ID:0fXBkvsl
>>691
仕様ですw
ちなみにウチの1歳なりたての奇声は鼓膜がどうにかなりそうです。
まだ言っても分かる頃ではないし、人様の迷惑になるような場所でない限り
生暖かく見守ってますよ。

694名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 22:29:11 ID:KSkP2ZLX
>>685です。
>>688さんレス有難うございます。
完母だとやはり生理は不規則なんですね。
685さんは、産後1ヵ月で縮毛矯正をおかけになってキレイにかかったですね。
話が聞けて安心しました。 参考にして来週でも縮毛矯正をかけに行ってきます。
親切に有難うございました。
695名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 22:32:26 ID:ITQ8yPSE
赤@あと一週間位で一ヶ月です。
ベッドに寝かせられなくて、悩んでいます。泣かれると、つい添い寝してしまい…。
皆さんは、どう攻略しましたか?
696名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 23:02:34 ID:+OpzGiah
便乗すみません。
うちも赤@一ヵ月半なんですが、ベッドで寝ません。
というか、常に抱っこor添い寝じゃないと大泣きするので、
一日中誰かが抱っこするか添い寝するかしてます…
時間がたてば解決すると思いたいのですが、世間ではどうなんでしょう。
697名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 23:32:27 ID:6g78xYCU
>695-696
家事放棄して、添い寝添い乳しまくりでした。
抱っこして寝かせ、携帯で2ch見たりもしてた。
今は8ヶ月、気がつけばなんだかだいぶ楽チン。
首が座ればおんぶもできるし、ほんと、時が解決してくれるよ〜
698名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 23:33:22 ID:LjZHilSA
添い寝しちゃいますよ〜。
でも赤ちゃん布団じゃなく大人用の布団なので
柔らかすぎて心配です。
寝てくれるんなら添い寝でイイヤって思ってますが、
赤には悪いのかな?
699名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 23:38:23 ID:w8GgkUMg
>>691
うちも8ヶ月赤。一日中奇声上げてるよ。
ちょっと黙らせようと思っておしゃぶりを咥えさせても
それでも奇声あげるけど、
仕様だろう、今がブームなんだなーって余り気にしてなかったな。
きっといつか気がついたら奇声あげなくなっている日がくるだろうし
今は今でビデオでこそーり撮って(撮られてると気付くと黙る)楽しんでる。
そりゃ耳ン中が痛くなるほど疲れも激しいけど可愛いからいいやって感じですわ。
700名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 00:02:26 ID:GFj4qJc5
>>693>>699
やっぱ仕様ですか…。しょうがないですかね。
GWに義実家に行くのでちょっと困ったな…と思ってたんですが、義父母にもそう理解してもらいます。
ありがとうございました。

>>695-696
うちは、赤用布団でまとまった時間寝られるようになったのは3ヶ月過ぎてからでした。
1ヶ月すぎくらいまでは抱っこじゃないと寝なかったんで、私は抱いたまま座椅子で寝て
そのあとは添い寝なら寝るようになったので、「横になれるぶんだけ楽になったわ♪」とか思ってましたw
もちろん家事放棄、あるいは泣かせつつ一気に…とかでしたよ。
6ヶ月過ぎても昼も夜も添い乳じゃないと寝ませんが、最初の3ヶ月に比べれば天国のように楽です。
701名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 00:07:21 ID:/vs4A9Uc
またまた失礼。
>>700サン
義父母には「とってもおしゃべりなんで一日中お話しているんですよー」とか
可愛い印象を持ってもらえばおkかと。
うちの義父母も「あれあれほんとにおしゃべりな子だねー元気でいいねー」と
前もって言っていたせいか大丈夫でした。
取り越し苦労で済むといいですね。気をつけていってらっさい。
702696:2006/04/24(月) 00:13:20 ID:mOir47+K
レスありがとうございます。
やっぱり時間を待つしかないみたいですね…
月齢を考えたら焦ることなんかない、当たり前だとわかってはいるのですが、
なにぶん在宅で自営業してるもので、廃業を考えるくらい仕事ができなくて困っていて。
抱っこしてなくても大丈夫な時が来るまで持ちこたえられればいいのですが。ハァ…
703名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 00:27:52 ID:RSWVKWW7
>>699
そうそう、撮られてると気付くと黙るんですよね。面白いですよね。

横からスマソ。
704名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 00:30:38 ID:/vs4A9Uc
>>703
そうそう、(゜д゜){・・・)っぽい微妙な表情でこっち向いてるwww
705名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 00:50:29 ID:aaJgtJnB
>>702
もう使っていたらごめんなさい。
スリング、おすすめします。
後はハイローチェアを足でゆらしながら作業、とか。
706名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 01:00:20 ID:qNfT2V5k
「電動スイングラック」ってのもありだよね。
短期間レンタルしてみて、使えそうなら購入しちゃう。
707名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 01:10:39 ID:ZVGjRl1f
こちらのスレでいいのかわからないので、スレ違い、既出でしたら誘導お願いします。赤@7ヵ月、ベビープールに行こうか、とても悩んでます。経験者の方など、どのような感じか教えていただけませんか?
708名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 01:18:15 ID:qNfT2V5k
>707
あなたがプールの何を悩んでるのか、
プールの何を知りたいのかをもちっとハッキリさせてくれたまえ。
709名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 02:31:57 ID:02pzws+K
>>707
>>708さんのアドバイスも踏まえてこちらへドゾ。
【Babyも選手も】スイミングスクール4【fun swim】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1136389869/

まあ、価格・内容はスクールによるという答えがくると思う。
体験コースに参加するか見学してみるのが良いんじゃないかな。
710名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 02:58:41 ID:Y7HiUJth
>673
え、今頃?
大変だ・・・よろしければ地域を教えてください。
711名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 06:34:21 ID:FInaC1K8
>>710阪神間です。
712名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:22:30 ID:wCEtH8l6
>>689
堅いところのほうがハイハイしやすいって、うちの母が言ってたよ
昨日来てたんだけど
713名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:23:58 ID:1f8u6iaj
>>691
うちも6ヶ月半で奇声ブームです。
眠いときに「きょぇぇぇぇきゃぁぁぁぁ」を小一時間。
外出中、他人の迷惑になる時は赤の顔に
ふーっと息を吹きかけるとちょっとびっくりして静かになります。
しかし1分程度で奇声再開。
714名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:59:39 ID:Z/EANqC/
>>710
673じゃないけど、うちの方でも今頃インフルエンザ大流行らしいです@北東北

毎日のお散歩コースに小学校、保育園があるので、コース変えなきゃ
715名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 10:38:53 ID:QcQFS6hm
あげ
716名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 10:57:39 ID:oDGwzeHq
添い寝のつもりがこっちだけ寝てしまってた。
赤は1人でウ〜ウ〜ってしゃべり続けてたみたい。
ごめんよ〜。
717名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:02:20 ID:+9z0VgcI
695です。
アドバイスありがとうございました。
ベッドと布団が、実家からのプレゼントで、使いたい気持ち&添い寝してると赤が旦那に潰されそう(未遂がすでに有りorz)で焦っていました。
のんびりと、一緒に寝ようと思います。
718名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:04:06 ID:+9z0VgcI
サゲ忘れました
逝ってきます…
719名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:15:37 ID:k7Vf4K7X
>>717
うちもベッドは使えてないけど布団は使ってるよ。
大人用の布団の横にベビ布団敷いて、自分がベビ布団に斜めに
入り込む感じで添い寝してる。
極度に疲れてる時はそのまま寝ちゃうけど、大抵は赤が寝たら
ソーっと体を少しずらして大人用の布団に戻るって感じかな。
これなら布団の外に出なくても布団の行き来ができるし楽ちん。
うまく説明できないけど、布団のサイズが違うけど川の字状態?
うちは旦那の寝相が酷いから両端が赤と旦那で真ん中に自分ってしてるよ。

ベッドにもチャレンジしたいけど添い寝&添い乳じゃないと
寝てくれないからうちも無理っぽいな〜…。
少し大きくなったらベッドじゃなくサークルかわりでもしようかと検討中。
720名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:40:57 ID:J7WH35fu
やっと暖かくなってきけど、晴れてる日は必ず風が強い南東北在住。
洗濯物も飛ばされそうな勢いなんですが、こんな日でも皆さんは散歩に行きますか?
車で買い物とかには連れて行ってるけど、散歩は寒いor晴れてても風が強い事が多くてなかなか行けてません・・・
721名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:43:49 ID:TesmVnqp
奇声には「しーしー」って赤に向かって言うと
( ゚д゚) !! ってな具合になって大人しくなります。
なるべく顔を近づけて、歯と歯の間から
空気を漏らすようにするといいみたい。
夜遊び始めて眠らなくなった時は
だいたいこれで大人しくなって寝てくれます。
722名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:43:50 ID:3nQ/y693
>>691タソ
>>713タソ
うちももうすぐ6ヶ月の♀です
時間場所関係なく、「ヒィィィィィィー!」「キェェェェェエ!!」奇声スゴス・・・
時々自分の声に耳がキーンとしているようでポカーンとしてるときもあります。
これっていつか落ち着くんですよね?
元々声を出すのが好きらしく、一人でしゃべっているのはまだいいのですが
スーパーや広い場所で絶叫、雄叫びなので、人の目も気になります。
夜中もキィィ(ryで起きるので、こっちは心不全起こしそうです。
723名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:47:36 ID:3nQ/y693
連投スマソ
>>721さん
「しーーー、しー、お静かに〜」というと余計(゜∀゜)アヒャ!もっと叫んでやるわ!
って感じになるのです・・・・orz
機嫌が悪いわけではないので、見守るしかないでしょうかね・・・
724名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 12:37:40 ID:sqx5B3Ul
日本には非常に細かい黄砂が飛んできていますね。
灰や血液にも入って心臓病にもなるとか
せっかく晴れても大事なベビーとのお散歩は控えたいですね
725名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:17:03 ID:cgzBFXjI
>716
私はベイベ@4ヶ月がベッドの中で独り言を言ってる時は
「ベイベリサイタル」と称して生暖かく見守ってるよ。
独り言に飽きたら私の事を呼ぶので、それまで放置。
そういう時があっても良いのでは。
726名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 14:56:01 ID:YN1bBcJl
689です。
助言ありがとうございます。
今日、フローリングで遊ばせてたら、おすわりしながらバックしてました。
初めて見た光景だったので、嬉しかったです。
いつも布団の上じゃ、かわいそうなんですね。
727名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 15:21:05 ID:Z/EANqC/
うちの赤@4ヶ月が寝返りしたそうで、昨日から真横まではいくように。
ここまできたらすぐ寝返りするものですか?
まだここからしばらく停滞期があって寝返りになるのかな?
逃したら…と思うと家事も手につきません。
728名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 15:21:30 ID:oE+Kd3yf
>>680
ありがとうございます
抱っこに気をつけてみますね
729名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 15:37:47 ID:Wcoppaa3
いや〜びっくりした。
肘の皮がむけて、ボロボロガサガサ畑。
添い乳、最近半袖でやってたせいだろうなぁ。
っていうか、ピリリと痛みが走って初めて気がついた・・・
730名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 15:49:25 ID:5dsDM0Qi
携帯からスマソ

質問なんですがいつからミルク&オッパイ吐かなくなりますか?
まだ一ヶ月だから…と思うものの、毎回×2だとかぁちゃんのオッパイマズすぎ?とか思って凹みます。
オッパイだと吐くのにミルクだと吐かないのも落ち込みに拍車をかけてる始末で…

最初は飲み過ぎだと思って一ヶ月検診でもこの問題はスルーしたんですがダラーと吐くのも毎回だとヤバすぎ??
体重は日割28は増えていたので無問題だと思うんですが。
相談した方が良いですか?
ガイシュツだったらスマソ
731名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 15:59:44 ID:SUXbgCS3
>>730
個人差があるだろうけどうちの子は2ヶ月半の頃から吐かなくなりました。
1〜2ヶ月のころは授乳のたびに毎回吐く&ウンチをする、だったので

泣く→オムツ→授乳→着替え&オムツ→泣く、の繰り返しで一日が過ぎていました。
732名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:01:58 ID:hFWdnFLG
>>230
満腹中枢が出来るのは3ヶ月頃から。

赤はマズーな場合は飲まないよ。
母乳がウマーなんで、飲み過ぎてるんだよ。
733名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:03:56 ID:5Mv/+R/b
>730
3ヶ月になったばかりだけどまだたまに吐くよ。
回数はかなり減って吐かない日もある。
小児科とか育児相談できいたら体重増えてるし無問題と言われた。
抱っこ紐装着した瞬間にやられて親子ともども着替えてたな。
734名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:05:50 ID:hFWdnFLG
スマソ>>732アンカーミスでつ
× >>230→○ >>730

逝ってまつ…
735名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:06:20 ID:j3sKUJd9
>>730
仕様仕様、キニスンナ!
ミルクはちゃんと量決めて飲ませてるでしょ?
母乳だと好きなだけ飲ませるのが基本だから、飲みすぎて戻してるだけかと。
低月齢の間は満腹中枢ができあがってないから、あげたらあげただけ飲むんだよね。
それに胃の形がまだちゃんとできてなくて、吐き戻しやすい形状になってることもあって
余計に回数多いように感じるんだと思う。

満腹中枢のできてくる頃(3〜4ヶ月頃かな)で飲みすぎて吐くことが減りますし
6ヶ月頃にはほとんど吐かなくなりましたよ。個人差はあるかもですが。
多分ですがその頃に胃の形がちゃんとできてきたんじゃないかな、と思ってます。
736名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:08:11 ID:uQP0sqOd
>730
上の子は三ヶ月くらいまで頻繁に吐いてた。
日に何度も吐くのでかなり鬱入ってた。
下の子@一ヶ月だけど、ほとんど吐かない。
姉妹でこんなに違うもんだな〜
737名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:12:51 ID:02pzws+K
>>716
あるある。疲れてたんだねー。
私は寝かしつけたら家事するつもりだったのに、一緒になって寝てしまい、
赤のおしゃべりで起きることがしばしば。
赤ちゃんが泣きやむCDは快適すぎて危険だわw
738名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:45:54 ID:SUXbgCS3
>>737
スレ違いで申し訳ないのですが
赤ちゃんが泣き止むCDって「ほーら泣き止んだ」ですか?
種類が多くてどれにしようか迷っていて
参考にしたいので持っているのはどれか教えてください。
739名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:46:24 ID:Ft/xJK3w
教えてください。
赤@生後21日
鼻が詰まってるようで、泣いてる時の呼吸が少し辛そうです。
中を見ると奥の方にはなくそがあるようなんですが、
手前ではないので怖くて綿棒などでとることができません。
寝てる時や授乳時はそれほど苦しい様子はないので
このまま放置してもよいのでしょうか?
740名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:50:08 ID:O4s8W3BV
>739
息ができてるのなら放置で平気です。
うちの子は号泣したりくしゃみの時などにスポーンと飛び出してきます。
これがまたビックリするぐらい大きかったりするw
741名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:59:07 ID:j3sKUJd9
>>739
綿棒で無理に取ろうとすると余計奥に押し込んでしまうこともあるので
>>740さんも書かれてるように、自然に出るのを待ちましょう。

でも鼻の穴近くまで来てるとハナクソハンターになる私w
742名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:07:51 ID:Ex+taqhC
鼻糞取るなら綿棒より・・・耳掻きがいい
743名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:20:29 ID:02pzws+K
>>738
それです。私も悩みましたが普通のBGM代わりにもなりそうだったのでクラシックにしました。
TVの特集につい釣られて・・・
7ヶ月児の寝ぐずり専用にしてますが、CDの音も耳に届かなくなる程泣く時もあるので、
効果は今のところ謎です。
まだ、買って数日ですが、音楽が鳴る→寝るという習慣がつけば良いかな、という感じ。
私と夫は聴いてると眠くなるんですがw
低月齢のコリックの頃に試してみたかったなー。
744名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:36:54 ID:KK/KLWk5
私がレンタルしてきて持ってるのも「ほーら泣き止んだ」かな。
「ぐっすりおやすみ」バージョンで宮崎駿が中心に色々入ってます。
うちはチャイルドシートで激泣きするので借りてきたんだけど、
これをかけると自分も眠くなってきて運転に差障りが・・・
なのですぐにお蔵入りしてしまったorz
745名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:38:14 ID:5dsDM0Qi
>>730でつ
皆さんありがd
そして>>736に禿同でつ
兄弟姉妹で違うんですよね…上の子@四歳はこの時期母乳&ミルクでも吐かなかった。
ちなみにミルクは規定量です。
疲れたときとかたまにあげると吐かないので母乳が(゚д゚)マズーで吐くのかと思ってました。
(゚д゚)ウマーでがっつくんだと思ってまったりします。
746名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 18:15:09 ID:Ft/xJK3w
>>740さん、>>741さん
ありがとうございました。
しばらく鼻づまりが続いていたので心配してましたが、
出てくるのを気長に待ってみます!
747名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 19:52:45 ID:dT6OPKbe
生後25日です
抱っこしても何をしても泣き止まず、泣きそうな理由も見当たらない場合
泣き止まないままでも抱っこし続けるほうが良いのでしょうか?
それともベッドに放置?
748名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:03:04 ID:eMIF00Hc
>>747
どっちでもいーと思うよ。
ママンが泣き声が気になって可哀相なら抱っこしてあげればいいし、
ちょっとしんどいな〜って時にはある程度の時間なら放置しててもよいとオモ。
その頃、私も泣いてたら抱っこ?でも抱き癖つく?でも放置すると
サイレントベビーになる?でもやっぱり何でも要求聞きすぎるとわがままに?
などといちいちオロオロしてたけど、全て過剰でなければOKだと悟りました。
ちなみに私自身は、体力の許す限りは抱っこしてましたが、
アッという間に大きくなってしまってどんどんしんどくなったので、
新生児のうちにたくさん抱っこできたのは良かったです。
749名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:14:30 ID:eIx7lyOb
特に理由もないのに泣いてる赤ちゃんの場合
スーパーのビニール袋を耳元でガシャガシャと音立てると泣き止みました。
一度お試しあれ
750名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 21:03:10 ID:SXdx8IYk
>>749
耳元でやるのは私はあんまりオススメしない。
751747:2006/04/24(月) 21:24:43 ID:dT6OPKbe
抱っこしてても泣き止まないというのは
赤にとっては好ましくない状況だから泣き止まないのでは?
なら抱っこしないほうが赤にとってはいいのでは?とか思ってしまって…
>748全て過剰でなければOK
この言葉で色々な悩みが解決されそうです!ありがとうございます!
>749さっそくやってみますが>750あんまり耳に近いのは良くないのでしょうか?
752名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 21:27:06 ID:lFQtMEi1
赤5ヶ月半
今まで20時就寝、3-4時頃授乳、6-7時起床 のリズムだったのですが
ここ数日就寝後1時間置きに泣き出します。
この時抱っこであやせばすぐ寝付くのですが、授乳後寝付かなくなりました。
布団に置く直前で泣き出すか、「ヘアァァァ」と喋りながら遊びます。
これは夜泣きの一種なのでしょうか?
朝が来ても抱っこでしか寝ません。
なんかこのまま日中抱っこでしか寝ないと思うと不安になります。
抱っこマンセーの赤をお持ちの方、いつ頃布団で昼寝するようになりましたか?
753名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 21:31:38 ID:oMDS9dJo
>>729
わかるわぁ〜。
私もウロコ状態でイテテです。
真っ黒で半袖着れないorz
754名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 21:38:11 ID:RoTDM9q9
>>751
そりゃ、快適だったお母さんのお腹から出てきて数日だもん。
赤ちゃんもお母さんも、わからないことだらけでどうしていいかわからなくて当たり前。
それに赤ちゃんはしゃべれない、泣くことでしか表現できないんだよ。
だからもしかすると泣いてる中で嬉しいのもあるのかもしれないね。

あ、あと「抱き癖」なんて言葉はないから。
「肺が強くなるから泣かせておけ」っていうのも、泣き止まない赤さん持ちの
お母さんを元気付けるためにいわれることだから。無理に泣かせなくてヨシ。
もしも周りがそうやってうるさいなら無視してね。
755名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 22:38:53 ID:cgzBFXjI
>>747
抱っこして泣き止まなければミルクか母乳をあげてご機嫌をとる。
うちはそれで少し落ち着くようになった。
756名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 22:54:59 ID:BsTd4Kg0
生後1ヵ月@♂。タマタマが左右大きさが違うんだけど、うちだけ?
旦那に聞いてもワカンネ(゚д゚)で終わってしまうし、これは何か病気なのかな…。
757名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:02:25 ID:qNfT2V5k
>756
オムツ換えのときに「袋」をよーく触って、両方にちゃんとタマタマが1個ずつ入ってれば
サイズが違ってもひとまず無問題。
もし、片方にしか入っていない気配があったら
風呂に入ってリラックスしてる時にもう一度よ〜く触って探索。

「リラックスしても、片方しか玉がない」場合には停留睾丸の可能性があります。
「風呂に入ってる時には両方あるけど、風呂から上がって体が冷えると片方消える」場合は
移動性睾丸だと思うので、これは1歳ぐらいまで様子見。

「袋の中に玉がないことがある」場合は、3ヶ月検診のときにでも相談すると良いよ。
命にかかわったり、慌てて治療が必要じゃないけれど
要観察になると思います。
758名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:02:49 ID:5Mv/+R/b
>750
え、私耳元でガシャガシャやってるけどなんかまずいの?
どうしようもなく泣き叫んでるときとかやるんだけど。
759名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:19:13 ID:eC8mCXv0
間もなく4ヶ月の赤ですが
ぐずる時、うんちをする時に涙がつつー。
でもいつも右目だけなのです。
今のところ左目から涙が出るのを見たことありません。
もしかして涙腺が詰まっているなど異常があるのか?と
ちょっと心配です。これは普通でしょうか。
760名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:21:00 ID:mLV/a7Tb
三ヶ月の男の子です。
太ももにまたがせるようにしてゲップをさせていると、
私の髪をつかんで、両足をふんばるようにします。
私の髪を支えに立ち上がるような形です

これは足に負担がかかるでしょうか?。
ゲップは出やすい体勢でしたが、足に悪いようならやめます。
761名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:20:32 ID:tcgpClMo
>>756
うちの子も左右大きさが違い、1ヶ月検診の時に「陰のう水腫」と言われました。
大抵が勝手に治るらしく、検診から1ヶ月たちましたが同じ大きさになりましたよ。
762名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 07:16:14 ID:2cikTM94
夜中のオムツ換えについて質問です。

赤@6ヶ月。最近は夜泣きもハードで1時間おきにギャン泣きなんですが、
オムツを換えようとするとさらにハードに泣きます。

今までは、
片方のパイ→オムツ換え(ボンヤリしてるのか泣かない)→もう片方のパイ→赤寝る
って感じだったのですが、オムツを換えるために布団に降ろすとギャン泣き…。
両方パイを飲ませてからオムツを換えたらお目目パッチリでしたし、
朝まで換えるのをやめたら腹まわりがヌレヌレでした。

ウチの赤がうつ伏せ寝マンセーなので、そっとオムツを換える事もできずに悩んでいます。
オムツはムーニーのテープタイプMサイズです。
763名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 07:17:56 ID:+JZ2Oory
>>760
自分でやってる事は負担にはならない
運動してるんだって小児科の医師が言ってたお。
764名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 07:39:34 ID:xqhwP0UA
二ヶ月半です。くしゃみとともに鼻水(透明)が出ます。
主人が風邪をひいているのでうつったのか、それとも
アレルギー?生後半年は風邪をひかないと聞いていたの
ですが・・・。
765名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 07:43:42 ID:wlSH3O+K
>>764
生後0ヶ月から風邪ひく子はひきますよ。お大事に。
766名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 08:27:56 ID:kir3sk/v
>762
パイの前にオムツ替えたら?
ウチはパイの途中で替えたらギャン泣きするし(まだ飲みたいのに何故置く!?と怒り泣き)、飲んだ後だと目が覚めてしまうので、いつも飲む前交換です。
767名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 08:51:12 ID:dYvlOPyB
>764
ご機嫌はどうですか?風邪じゃなくて埃のせいかもしれないし、
くしゃみ+ちょろっとはなみず、なら様子見するかも。


@もうすぐ2ヶ月
首のしわに洗い残しがあり、とりあえずカーゼでふいてキレイにした。

風呂あがり、きれいになってるはずの首の付近、何か臭う…?
…脇ですた。カアチャンスッカリワスレテタヨ。すまん娘。

首すわり前の赤餅の方、ママン一人でお風呂、どんなふうに入れてますか?
そろそろベビーバスではやりづらくなってきたよ。
768名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:06:51 ID:z+J4/yRN
赤さんの寝息について質問します。
3ヶ月の娘ですが、寝ているときの寝息が不規則です。
浅く吸っていたかと思うと、ぐっと思いっきりふかーく吸ったり、
呼吸苦しいの?と心配。
このころの赤さんはこんなもんでしたか?
それともすやすや寝てますか?教えてください。

769名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:13:52 ID:yvADXWRd
>>764
誰からそんなこと聞いたの?
母親の免疫は万能じゃないんだよ。
風邪のタイプってむちゃくちゃ種類多いじゃん。
お母さんがかかったことのない病気なら免疫なくて当たり前。
同一の風邪なら免疫あるかもしれないけど、ないパターンのほうが
はるかに多いんだから、何ヶ月だろうが何歳だろうが普通に風邪ひくよ。
現に大人だって普通にひくでしょ?
770名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:15:42 ID:7LPx3A1C
もうすぐ2ヶ月の赤ですが、今泡立ったウンチを四回もしました。こんなウンチが出た赤ちゃん、他にもいますか?
771762:2006/04/25(火) 09:17:48 ID:lOwSPdgk
>>766サン
あまりにもハードに泣き叫んでいるので、
とりあえずパイ突っ込む状態でした。

泣き叫びを無視して今日はパイ前に交換してみます。
ありがとう。
772名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:20:52 ID:WKWrAkds
>>770
6ヶ月赤だけど未だに泡ウンチしますよ。
回数については何時間の間に4回なのかわからないけど、2ヶ月くらいならそう多いとも思わない。
様子見てね。
773名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:39:33 ID:z+J4/yRN
>>759
うちも片目しか涙でなかった。涙出る方の眼はいつも
涙目で目やにが多かった。
眼科に行ったら涙出てる方の眼のつまりを調べられた。
2、3日涙出る方の目頭付近の鼻をマッサージしたら涙目が治り、
いつの間にか片方も涙でてたよ。

うちは目やにが多かったから違うかもしれないですが・・・
774名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:55:21 ID:7LPx3A1C
>>772
ありがとうございます。様子見てみることにします。
775名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:42:45 ID:uWVhNm9v
>>759
うちも生後まもなくから片方涙目だった。
たぶん詰まってたと思う。でも両方から涙は出てたよ。
詰まってた方は涙が流れないんじゃなくって、
流れた涙がひっこまないというのかな。
ちょっと泣いたぐらいでもあふれてました。
うちは3−4週間目薬とマッサージしたらなおりました。
我が家も目やに多かったです。
776名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:45:31 ID:6nxd2hEu
赤@あとちょっとで3ヵ月。
3ヵ月に入ったら短肌着・コンビ肌着の生活から卒業させたいと思っています。
ボディ肌着を着せたいんですが、今の時期だとこれ一枚というのはまだ早いですか?
皆さんはどうしているのか知りたくて。
しょうもない質問でスマソ。
777名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:51:21 ID:mJtk8VZi
>>756 さんの質問に便乗です。
うちの赤@8ヶ月もタマタマの大きさが左右違います。
触ってみると、タマちゃんはちゃんとある模様。
これまでの検診では相談するたび、「様子を見ましょう」と言われ続けたのですが、
ハテいつまで様子を見ればいいのでしょう?
778名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:51:38 ID:7ypnCz5H
>>763
ありがとうございます。
髪をひっぱられて頭が痛いけど、好きにさせることにします。
779名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:57:39 ID:uWVhNm9v
>>776
うちは3ヶ月のときはコンビ肌着にカバーオールだったな。
2月ごろでしたが。
今はコンビ肌着が小さくなったので、半そでボディにカバーオールです。
もうすぐ6ヶ月です。
780名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:58:57 ID:Kb62hJLm
>>773さん >>775さんお返事ありがとう。
うちは目やには全くないのですが、おふたりのお話によると
涙が出ない方より出る方が詰まってるということみたいですね。
マッサージってただもみもみすりすりするだけでいいのかな。
明日病院に電話する用事があるので、ついでに聞いてみます。
781名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:08:29 ID:IdX9yuGC
>>767
赤2ヵ月半。私は昨日から大人風呂デブーしたはみたものの、
風呂入れる自体はおkだったけど、その前後がわけわかめだった。
このスレのまとめサイトにものってるけど、
うちの脱衣所は狭い為どこで服を脱がせるかとか、そういうのが大変。
自分が歩いた後は水びたしだし・・・
モチツケ自分って感じ。効率の良い入れ方がいくら考えても出てこない。
そのうち慣れるのかな。
782名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:16:27 ID:fmq0YKcf
>>781
うちは、それまで使用していたベビーバスの中にクッション+バスタオルで
まずはそこに赤を置いてタオルで包む。
その間にサッと自分を拭いて服着てから、リビング等でゆっくり赤のお世話・・って感じでした。

入れる前の服を脱がす場所も、その中でやってるよ。
これなら寝返りするようになっても安心だし。
参考になるといいんだけど、ベビーバス置くのも大変かな・・・?
783名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:17:27 ID:WKWrAkds
風呂入れる自体は簡単だけど、その前後の赤の居場所が問題だよね、ひとり風呂。
 
自分は、白状しちゃうとベビーカー使ってます。
脱衣所の前にベビーカー広げてバスタオル2枚ひいて、その上に赤。そしてベルト。
自分が体洗ってベビーカーまで裸で赤を迎えに。その間にはバスマット2枚ひく。
風呂後もほかほかの赤をベビーカーに。即効で身支度してそれから赤を部屋へ。
 
前はベビーシート使ってたんだけど、最近は車に積みっぱなしになってるから苦肉の策。
ベビーカーに乗せてる時は必ずベルトしてるし、うちの赤はベビーカー好きでおとなしくしてるので
今はまだ有効です。
784名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:22:55 ID:6nxd2hEu
>>779レスありがとう。
このままコンビにしてもボディにしても、その下には着せなくても大丈夫そうですね。
コンビはまだ着られる大きさだけど、なぜかボディには旦那共々憧れがあるので
両方使いながらやっていこうと思います。
785747:2006/04/25(火) 11:24:58 ID:PUyMaFbG
>754
泣きやまずとも抱っこしてあげたほうが赤には良いのですね
できるかぎり抱っこして耐えてみます
>755
授乳の直後のことが多いもので…
786名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:29:02 ID:AQxpe2O8
>>747
うちは生後27日です。
うちの何をしても泣き止まなかった時は
うんちがでない〜ときばってたり、
お腹に空気がああああ〜〜
ってことが多かったです。
お腹をののじになでてると、でかいおならが出て、
落ち着いたりしましたよ。

でもここ2、3日オムツ替えて、おっぱいあげて、
でも寝かすと泣く、とうい状態になってしまい、
10分くらい抱っこしてからならちゃんと寝てくれるようになりました。
甘えるっていう知恵がついたのかな〜とか
少し嬉しくなってみたりしてます。
787名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:34:57 ID:ypCvh/Pg
>>785
それならゲップが出なくて苦しいんじゃない?
小さいのが出ても、実は大きいのがお腹に残ってたりするから。
ある程度大きくなったら、うつ伏せにすると
ゲップもおならも盛大に出すようになるよ。


うちの赤@もうすぐ4ヶ月なんだけど
外に出ると目の周りが真っ赤になっちゃうんだけど
同じような症状になった方いますか?
気付くと消えてるので、病院に行くタイミングがつかめなくて…。
788786:2006/04/25(火) 11:35:01 ID:AQxpe2O8
>>785
授乳直後むっちゃ泣くということはよくありました。
それで心配になって病院に電話しましたorz
どうも、授乳後お腹が動き始めたころ(授乳開始から30分後くらい?)
少し便秘だとお腹が痛いみたいで、ガン泣きします。

うちの場合、何度も続くときは(授乳後泣くが3回以上とか)
おっぱいをやめてミルクを飲ませます。
そうすると、うんちが出るらしく落ち着きます。
おっぱいだと一気に沢山入っていかないので、
たまにはミルクで刺激をあげるのもよさげです。って持論なんですが。。
789名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:35:37 ID:Ibzk6ywJ
サイレントベビーて何ですか?ウチの子あまり泣かないんですが・・・
790名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:39:11 ID:sJpurF+K
つグーグル
791名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:41:36 ID:lUEuxfbg
うちの赤@4ヶ月は生まれてから一度も涙を流していませんが、
これって異常ですか?

もともとほとんど泣かない子なんですが、たま〜にグズっても声だけ(エーンエーンといった感じ)で
涙は見た事がないのです。
上のほうで涙腺が詰まったというお話があったのでドキドキしてます。
どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
792名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 12:30:44 ID:7kqFuYm7
産まれてすぐに涙腺に針金通すところもあるらしいけど、成長するに従って開いていくのがほとんどってなんかで読んだ事ある。
793名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 12:56:50 ID:IzU/as57
>756
うちの赤は平気だけど、旦那(30)が左右違う。
でもそこから生まれた赤は元気である。

お昼時に失礼した。
794名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 13:01:42 ID:AcTYhcst
ん?どこからともなく翁のニオイがするぞ
795747:2006/04/25(火) 13:25:03 ID:PUyMaFbG
>786
「うんちがでない」とかの状態の判断ができません…。
マッサージを試してみます。
>787
確かにゲップがうまく出せません。
トントンしたりさすったり、頑張ってはみるのですが、いびきのような唸り声しか出てくれません…。
>788
ミルクは頭にありませんでした。
そんな違いがあるのですね。
796名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 14:08:52 ID:DACup+xd
赤@6ヶ月
早くもハイハイマスターし、つかまり立ちの練習に精を出しています。

そこで質問なんです。
ハイハイしだしたら楽しくて1人で遊ぶものだと思っていましたが、
降ろしておくと泣きながらハイハイして突進。抱っこすると泣き止みます。
今まではガラガラなどで遊んでいたのですがちっとも遊んでくれません。

夜泣きも酷く、昨日に至っては1時間おきに泣いて起きてましたorz
1人で遊ぶ時間も増え、
しかも体力つかって夜はグッスリ!!だと思っていたのですが、
こんなものでしょうか?

後追いは仕方ないと思っていますが、
今までより1人で遊んでくれないのがツライです。
同じ月齢の赤サンはまだハイハイしたりしてないので、
ハイハイ赤サンをお持ちの方、どんなものか教えてください。
797793:2006/04/25(火) 14:12:55 ID:IzU/as57
>794、ニオイがしようと、どうということはない。

>791
涙が出てくると周りがよく見えるようになってきていると誰かに聞かされた。
迷信だとすれば申し訳ない。
798名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 14:15:34 ID:P3dgfSjU
赤さん10ヶ月
もうすぐ立っちが出来そうな感じですが、1人遊びなんて・・。
私のとこも、泣きながら後追いですよ。
一人で遊んでるなぁ〜と思ってると、チラチラ見ながら遊んでるんですよね〜。
かわいいけど、キッチンに行けない!
うちのパパさん、ママっ子になったぁ〜って泣いてますよ・・・。
799747:2006/04/25(火) 14:18:52 ID:U6/UStfe
おそらくゲップをうまく出せないので、
寝かせた後30分ほどするとゲボゲボと苦しそうに泣き出します。
そのあといくらゲップを出させようとしても出せずに、
そのままギャン泣きで何をしても泣き止まないという状況になるのだと思います。
授乳後にもゲップ出しの最中に泣き出し、
そのままとりつくしまがなくなることが良くあります。
もうどうしたらよいものやら…
800名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 14:37:22 ID:KDcY8smn
>>783私も白状しますが、生協の配達用の発泡スチロールの箱に…


便利だけど「捨て子」みたいですorz
801名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 14:49:10 ID:5AyLM0C+
質問させてください。
赤4ヶ月です。

義母が、「頭の方から話しかけたら、上目遣いになるからやめなさい。」
というんですけど、上目遣いになったら、どうなるんでしょうか?
話しかけは、基本的に正面からしているので、
特に頭の上から声をかけることはないのですが。

そんなことを言うのは、今のところ義母だけなので、
あまり信用していません・・・。
「顔を見て話せ」と言うなら分かるんですが。

本当のところ、どうなのでしょう?
そんな風に言われた方、いますか?
802名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:00:35 ID:AcTYhcst
>>797
やはり私の鼻は間違ってはいなかったようである。

>>801
うちの義母なんて、うちの赤の首がすわる前頃
「首すわりの練習になるからどんどん上から話しかけると良い」なんて言ってたよ。
しかし他にも「赤ちゃんは足が冷たいから靴下履かせると良い」とか
「母乳には餅」という現代育児でくつがえされてしまった典型的間違い意見を押し付けてきたクチ。
キニスンナ。あの世代の言うことはあんまり意味ない事も多数。
803名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:01:49 ID:Ubp6Z2eC
上目遣いでも「目つきが悪い」だけで、どうにもなりはしませんがw
3ヶ月くらいまでの低月齢の赤ちゃんは視力が弱いせいで
ちょっとのことで「黒目が上に行っちゃった白目むき出し状態」になるからね。w
ボーっとすると白目をむいたりロンパリになることが多いので
赤ちゃんにとっては、割と上目遣いで白目をむくのが「楽な状態」なのかもしれません。

姑さんは「白目をむいた状況がデフォになったら困るわ」くらいの気持ちじゃないのかな。
804名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:13:21 ID:5P/PgTp6
>800
いくら何でも他の人にもまわる食料品入れる箱に
子供入れるのはやめたら?
スーパーのカートの籠載せるところにに土足のまま
子供乗せてるDQNと同レベルだよ。

orzとか書いてる場合じゃないと思うけど。
800が同じ生協じゃない事を願う。
805名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:25:18 ID:Qv4Vr0/w
>>801
初耳だけど、都市伝説ならぬトメ伝説の一つと思われw

関係ないけど、うちの赤@7ヶ月は仰向けに寝せて、上から覗き込むと
何故か大はしゃぎ。赤のツボは謎だわ。
カァチャンがお辞儀するのもツボにはまるようで、離乳食タイムにはファミレス
ごっこ、メイドカフェごっこがデフォになってしまったw
806名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 16:40:44 ID:cYT1UDPX
メイドカフェごっこが気になるw
807名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:03:47 ID:IdX9yuGC
>>781です。

>>782
>>783
お風呂についてのレスありがとうです。
ベビーバスにベビーカー。やはり個々に工夫してやり易い
ように工夫してるんですね。
ベビーカー置くスペースはさすがにないから、ベビバス作戦しようかな。
後は多少泣かれても動じない自分の精神力か。
808名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:07:39 ID:z2xg0Jvl
>>781
うちも脱衣所狭いので、ベビーベッドにお風呂上りに着せる服などセットして
脱衣所にはゴミ袋(貧乏臭いケド防水のためorz)をかぶせた座布団にバスタオルを
敷いておいて一時的な赤の居場所確保してます。
で、自分が真っ裸になってからベビーベッドで赤を真っ裸にして一緒にお風呂へ。
お風呂から出たら赤はタオルで包んでとりあえず座布団へ、自分は速攻で身体拭いて服着用。
ベビーベッドに戻ってからゆっくり赤の世話してます。
自分はどうやっても裸or半裸でウロウロになっちゃうので急にインターホンとか鳴ると
ビクッとしてしまうw

ちなみに私は要領悪くてぱぱっとできないので、赤を入れるときは自分は洗わないで
旦那が帰ってきてからお風呂入り直してます。
何だかんだとだいぶ段取り良く動けるようになってきました@もうすぐ4ヶ月
809805:2006/04/25(火) 17:18:12 ID:Qv4Vr0/w
>>806
いや、ごく普通にアキバ系のイメージでw
「お帰りなさい、ご主人様」と、バンボに座らせてお辞儀。
「今日は、お粥白い妖精さんのワルツ風とうさぎさんから貰った人参のピューレです」
ありがちなラリった創作料理っぽいの名前をでっちあげ。要するにただの粥と人参。
「さあ、召し上がれ」で、食べさせて、後はひたすらニコニコとお辞儀の連発。
(゚д゚)、ペッとされても手で払いのけられても吐き出されても「お口に合いませんか?」
とか「そんなことをされては困ります」とか言いつつ微笑みながら匙を口に突っ込む。
傍から見るとかなりアフォですが、イライラしながら眉間に皺を寄せて無言で食べさせる
よりかはマシかと。
大したネタじゃなくてスマソ。まあ、アフォな方が育児は楽しいですよってことでw
810名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:20:55 ID:2U0U+FEZ
市町村で3〜4ヶ月検診があった場合、
病院でわざわざ掛かる必要は無いのでしょうか?
それともかかりつけの病院でも必修の項目なんでしょうかね?
次の6〜7ヶ月検診は市町村ではやらないので
病院に行く事になります。
811名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:27:44 ID:5P/PgTp6
>810
やる必要無いよ。
母子手帳にも一ヶ所しか無いでしょ記入するページ。
812名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:28:34 ID:ib6mYI2t
>>810
わざわざ病院に行かなくても良いのでは?
お金取られちゃうし。
かかりつけ医にしたいのであれば、
BCGをそこに受けに行けば良いのでは?

と、赤@3ヶ月
今日、ちょうどBCGを受けてきたので言ってみました。
813名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:31:21 ID:Ubp6Z2eC
>812
BCGは、かかりつけじゃなく自治体主催の検診会場でするとこもあるざんす
814名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:31:31 ID:ib6mYI2t
>>781
うちは、脱衣所に座布団&バスタオルを引いて、
赤用スペースを確保して、
風呂上りは自分はバスローブをパパっと羽織って、
赤の世話が全部終わってから自分のことをやってます。
815名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:32:09 ID:2U0U+FEZ
>811=>812
810です
自分でもお金勿体無くね?と思ってたんですが、
自治体で無料で受けさせてくれるんだからいいんですよね(;´∀`)
レスありがとうございました。
816812:2006/04/25(火) 17:32:27 ID:ib6mYI2t
>>813
そっか、、、。
すまんかった。
赤に蹴られて逝ってきます。
817801:2006/04/25(火) 17:35:16 ID:MDsksPU9
トメ伝説ですかw
初めての育児で、耳がダンボで敏感になってたようです。
気にせずまったり育児楽しみます。

メイドカフェごっこ、楽しそうw
肩の力抜いてってことですね。
ありがとうございました。

818名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:43:03 ID:ysFdA3OA
5ヶ月の赤♂です。
泣き止まない時にひやきおーがんか宇津救命丸を使った事のある人はいますか?
効果はどうでしょうか。
819818:2006/04/25(火) 17:45:26 ID:ysFdA3OA
以前「泣きやまない」スレで質問しましたがスルーされたので
こちらで再度質問させて頂きます。マルチスマソ。
820名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:46:03 ID:Ubp6Z2eC
ギャン泣きに即効いておとなしくなる薬じゃないしねえ・・・

泣いてる時には、飲ませることさえ難しいと思うよ。
821名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:49:21 ID:ysFdA3OA
>>807
うちはクーファンにバスタオルをひいて風呂場のドアの前に置いてます。
822名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:42:03 ID:Sg0NoA31
うちも今日検診&BCGだった。100人近くいたように見えて多いなぁ
とびっくりしたけど、そんなもん?やたらそこら中で妊婦みかけるし。
うちの県出生率上昇中らしい。田舎だからか…?orz
823名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:56:09 ID:wlSH3O+K
>>822
当然の事ながら会場が少ないと人も多くなるよね。
うちは意気込んで行ったけど30人も居なかった。田舎なのに。w
824名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:16:52 ID:AcTYhcst
>>822
多分BCGと一緒という事は3,4ヶ月健診かと察するのだけど
やたらと妊婦を見かけるって、どういう状況なんだろう?
赤の健診とは別に妊婦の歯科検診とか同じ会場でやってたのかな。
まさか3,4ヶ月児の母が産後すぐ妊娠したとしてもはたから見て妊婦にわかるのってもっと先だよね?
読解力ない私にちょっと誰か教えてエライ人。
825名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:19:14 ID:Ubp6Z2eC
>824
「検診会場で妊婦を見た」んじゃなく
>822さんは「自分の生活圏内でたくさん妊婦を見る」ってことでしょ
826824:2006/04/25(火) 19:22:34 ID:AcTYhcst
>>825
あぁ、そうかそうだよね。ありがとう。
何でこんなに馬鹿なんだ自分…('A`)
827名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:26:46 ID:wlSH3O+K
>>826
キニスンナ!産後のせいだ。…って何ケ月かワカランけど。w
私も思考能力やら諸々イっちゃってるから判るよ。orz
828826:2006/04/25(火) 19:30:26 ID:AcTYhcst
>>827
もうすぐ産後1年…('A`)
どうみても馬鹿は元からのようです。
本当にありがとうございました。
829名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:36:15 ID:Sg0NoA31
わかりにくくてごめん>>825のとおりです。
買物行ったら必ず一人は妊婦見かけるし、この間しまむらでは五人以上見たよ。
ほんとに世の中少子化なの?といつも思う。
830名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:58:52 ID:fmq0YKcf
同じく0歳児餅の友とよく話すんだけど、
小梨のころと、妊娠中・出産後では「妊婦レーダー」の感度が格段に上がってると思うよ。
小梨の頃はあんまり目に入らなかっただけなんじゃないかな。
831名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:08:12 ID:Hxj0if3N
そうかもね。
私も子持ちになってから「世の中ってこんなに子供いたんだ〜」って思うもん。
832名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:19:45 ID:j8VLNYPy
10か月の子・・・「イケマセン!」と怒ると目をそらす、という高等技術を身につけやがった。
私が鼻かんでいるテッシュの端っこを握りちぎって「返して!」というと出した手を跳ね除ける芸当まで習得。

・・・かわいいんだけど、物凄いスピードの進化に私の気持ちがついていかないヨ。
2,3か月までのホニャホニャした赤ちゃんに触りてーよー。ヂャスコの赤ちゃんルームでオムツ換えしてるとき
うちより月齢が低い子が入ってくると「ほら花子ちゃん(仮名)お友達だよ、コンニチワは?」とか明らかに不審者な
言動をしてしまう。

来月ポリオ受付月なのでBCG接種予定の4,5か月の子に会える・・かも。
833名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:05:38 ID:9AnMfVvx
>756 左右の高さが違わないと、激しく動いた時にクラッカーボールのように
(motherからmを取ったらother 他人ですみたいなもの)ぶつかりあってしまって、
大事な種が大変なことになってしまうので、種の保存の為に?高さは違うはずです。
違うのが正常です。
834名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:08:57 ID:O/AQudrK
>>832
うち11ヶ月の赤だけど
さすがに0歳児に「イケマセン!」とか「返して!」は言わないな。
「ナイナイよ」もしくは「メーよ」とか「それお母さんにちょうだい」だ。

しかも0歳児に「ほらコンニチハは?」も言わないな。
ばいばいは出来るので、もし軽く接触する機会があれば別れ際に「バイバイは?」するくらいだ。
835名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:14:12 ID:wBlwl3Gk
>>834
何が言いたいのかよく分からんが、

うち七ヶ月の赤だけど
いくら0歳児でも「ナイナイよ」とか「メーよ」は言わないな。
正しい日本語で話しかけたいし。赤ちゃん語は使わない方針。

とか言われたら嫌じゃないですか?
いや、上記は私の本音なんだけど、
普段は思ってても人には言わないよ。人それぞれ違うと思うし。
836名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:14:34 ID:IdX9yuGC
またまた>>781です。

>>808
>>814
レスありがとうです。
>自分はどうやっても裸or半裸でウロウロになっちゃうので急にインターホンとか鳴ると
>ビクッとしてしまうw
って、まさに私も同じですわ。で、半裸のままパイ吸わせてしまう・・・
風邪ひかないようにしないとな。
やはりバスローブ最強って事ですね。

地道に段取り良くなる日を夢見てマターリやってみます。
837名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:20:03 ID:agzLL9Gi
>>830

うちの区は最近赤ちゃん多いらしいよー。
検診の時に保健婦さんがそんな事を言っていた。

マンションいっぱい建ったりした場所は一気に人口増える
からかもしれないけど。
838名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:26:12 ID:uWVhNm9v
>>818
1ヶ月〜2ヶ月ぐらいのときに寝ぐずりがひどくって、
それと年始で来客が多かったので、赤さんが神経質になってるみたく
キーキー泣いてたので母に言われて飲ませたことあります、ひやきおうがん。
そんなに持続的に飲ませずに2−3日飲ませてやめるっていうのを
数回繰り返しただけですが、寝ぐずりには聞かなかったけど
キーキー泣きのときは効いたかな?と思いました。
でも今から思えばそういうお年頃だったのかな?と。
3ヶ月すぎからギャン泣きが少なくなったし
今ではお蔵入りです@もうすぐ6ヶ月
でも夜泣きがひどくなる時期が来たらまた飲ませてみようかなと思う。
839名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:31:43 ID:ALpXxVgW
赤@4ヶ月
耳が激しくクッサーなことに気がついて
綿棒でコチョコチョやってたら、黒っぽい塊がポロリと取れてビクーリ。

耳鼻科とかで本格的に取った方がいいのかな?
耳鼻科で耳垢を取ったことある方います?
840名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:35:38 ID:uWVhNm9v
補足です。
飲ませ方もけっこういい加減というか、1日3回なんて飲ませず
寝る前だけ飲ませてました。もともと姉が使って家にあったものだし。
説明書には赤さんの神経質とか風邪にも効くとかいてますね。
漢方みたいなものなので、飲ませ続けても害もないから
試してみてもいいんジャマイカ。
私なんて関東にはひやきおうがんが売ってないと思って
里帰り前に1箱かって帰ったらたまひよに広告載ってた。
こっちでも売ってるのか・・・
841名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:45:08 ID:UgFahqV2
生後5日です。
ベビが寝てるときに、うなってるのか、泣きはじめるかのような声がするのですが、泣いたりしないでそのまま寝てます。
これはお腹がすいた、オムツ交換の要求をしてるのでしょうか?
また具合が悪いとか…。

携帯からなんですがよろしくお願いします。
842名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:45:38 ID:oSj0/LKZ
>>839
ついこないだうちも耳から黒い塊が出てきてビクーリ!
その塊をティッシュにくるんで耳鼻科に持って行ったら
おなかの中にいたころの羊水のかたまり(の耳垢)
だと言われたよ〜。
そのあと耳の検査して特に異常なしで
耳掃除してもらって帰ってきました。
でも、なかには耳の中の膿がかたまってでてきた
なんてこともあるらしいから、耳鼻科いってみてもよいのでは?

843名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:46:42 ID:9JtSsHkU
844名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:47:02 ID:qrlEs79V
>835
はじめは私もそう思ってた
なのに子供が言葉や色々な仕草を覚えはじめる時期になると
大人もいつのまにか幼児語や赤言葉になってしまうんだ罠w
実際子供もナイナイとかメッは結構早めに覚える単語のひとつだよ
845名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:51:05 ID:Ubp6Z2eC
>841
生まれたばかりの赤ちゃんでも、夢を見るのか
うなされたりするようなこともあります。
「寝言」ってとこでしょう。
846名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:07:23 ID:RAxGjH7K
>>842
耳鼻科につれて行きたい、赤7ヶ月。
でも家で綿棒で入り口付近をほじほじする時でも
激しく頭を振って抵抗します。
耳鼻科は・・・無理ですよねぇ・・。

抵抗されたらあきらめて帰るんでしょうか?
それともみんなそんなにイヤがらないのかなぁ。
847名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:25:17 ID:hvyvv2/3
>>844
読解力が無さ過ぎです
848名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:27:56 ID:4uflh1rL
>>846
つい先日耳鼻科デビューした@3ヶ月です。
うちのは鼻詰まりで鼻を診て貰ったんですが、看護婦二人と私、計3人でしっかり押さえてました。
ギャン泣きしてかわいそうだったけど、一瞬の事なので辛抱。
終わったら鼻が通ってスッキリしたのか、ご機嫌でした。
医者に診てもらう時、おとなしくじっとしてる赤の方が稀だとオモ。
看護婦達も慣れてるから、多少嫌がっても問題ないと思いますよ。
849名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:28:25 ID:Ubp6Z2eC
>846
抵抗できないよう、看護婦さんや先生と親でしっかり押さえつけるんですヨ。w

予防接種のときに教わった方法なんですが
ママのひざの上に子供を横向きに座らせ
ママの両ももの間に子供の両足をしっかりはさみます。
ママの片腕で子供の上半身と腕をしっかり抱きしめ、
もう片腕で子供の頭をしっかり抱きしめるように抑えれば
3歳くらいまでの子供なら、そうそう簡単に
「怖がって大暴れ」「抑える手を振りほどいて逃走する」なんてことはできませんよ〜。

この方法で親がしっかり子供を抑制できれば、看護婦さんや助手さんなしの
先生一人しかいないような小さなクリニックでも受診できます。
850846:2006/04/25(火) 23:33:49 ID:RAxGjH7K
今までずっと、耳鼻科絶対無理だよね・・って思い込んでました。
今度勇気を出して行ってきます。
ありがとうございました!
851名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 00:50:30 ID:juzeIaUN
うちの子一ヶ月男の子は抱っこすると泣き出し
ベットにねかせるとすぐに眠ります。
なんだか寂しい・・
852名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 00:55:17 ID:1kvQt1/1
もう少しで2ヶ月の赤なのですが、
ここ数日、ビヨルンで抱っこしてると顔を私の胸にこすりつけるようにして、
首を左右に凄い勢いでブンブン振るのですが、これは仕様でしょうか?
すりつけた後は、頬と鼻の頭とおでこが真っ赤になっていてなんだか凄い事になっています。
853名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 01:35:22 ID:w8Fq1mg9
>>832
赤@もうすぐ2ヵ月
ああこのホニャホニャ感。今のうち存分に堪能しておかねばと微笑ましく思いますた。ジャスコでお会いしましょうw
854名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 01:36:14 ID:FFiWmrlr
>>852
うちは赤が眠いとソレをやります。
おかげで前ボタンや飾りのついた服は着られません。
振るのを止める訳にもいかないので、生暖かく見守りましょう。
855名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 01:36:22 ID:OgWS/5pe
>>845
寝言ですか!!
安心しました!!
初めての子で、里帰りもしてないので、不安ばかりで…。
ありがとうございました!!
856名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 02:03:10 ID:rv5PPZMy
>>781みてるかな?
ウチもクーファン使ってるんだけど、狭さ克服なら、ペット用の楕円型の(ホカホカ)ベットがオススメ!
上の子の時、狭いアパートの脱衣所でもコレは入りました。
猫〜小型犬〜中型犬とサイズも豊富でホームセンターとかで安く買えるよ。
淵がある分、座布団より安心だし、クーファン程深みもないので使い易いよ〜
857名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 02:20:22 ID:PvPiSH19
生後1ヶ月の男の子です。

タマタマの両脇(足の付け根の、シワの奥)が赤っぽくかぶれ始めて、
1ヶ月検診のときに軟膏が処方されました。

オムツ替え・沐浴の時にはきちんとぬぐっているのですが、
やっぱり私の拭き方がかなり甘いということでしょうか?
それとも、ここは皆さんも頻繁にカブレがちなんでしょうか?

念入りに拭くようにしてみたのですが、
ゴシゴシ拭く感じになってしまって痛そうです。
軟膏で赤みは消えましたが、白い垢は完全に取れません。
上手に清潔を保ってあげたいですが、難しいです。
858名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 04:30:14 ID:TZHtbA2b
>>857
ふきかたが甘いのではなくて、拭いたあと、
湿ったままオムツあててるとか、じゃないですか?
あとオリブ油はつかってますか?
うちの場合
お湯で濡らしたコットンで押さえ拭き(おしりナップとかだとかぶれるしゴシゴシするとかぶれがひどくなる)

普通の乾いたティッシュで少し抑えて湿ったとこを乾かす

白色ワセリンを塗る

って感じで酷い時は一番始めに

オリブ油をしめらせたコットンで押さえ拭き
を入れます。
かぶれの本だとそのままワセリン塗ってオケ!と書いてあるけど
私はそのあとお湯をしめらせたコットンでもう一度ふくようにしています。
どちらにしてもこのあとちゃんと乾かしてからワセリン塗っています。

オリブ油は薬局で売ってるので、念入りに拭き取りたい場合はお試しあれ
お湯よりいいみたいですよ。
859名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 06:52:43 ID:cm7kaZTk
>>796
もう見てないかなぁ?
似た様な状況なので書き込みます。
まさしく同じ状態@7ヶ月男子。
ゆうべはまさに1時間おきでかなりしんどかった(_ _メ
何がいけなかったのかなぁ?

ズリバイ始めたのが5ヶ月半だったけど、初めはやっぱり泣いて寄ってくるだけだったよ。
それからしばらくしたら興味のあるものに自ら進んで行く様になった。
ハイハイしながらたまに違う部屋に行ってみたら興味ワクかも。
うちは「ハイハイツーリング」と称していつもは入れない和室に一緒にハイハイして
行くと興味津々で付いて来て探検始めるよ。
その間こっそりよそ事してます。
ま、あまり長い時間は無理だけど〜。

も、しばらくしたらもうちっとは一人で遊べる様になると思うんだけどな。。。
夜の1時間おきについてはあたしも助けて欲しいよー!
860762:2006/04/26(水) 07:52:44 ID:vf/0zcwT
>>798サン
やはりなかなか一人遊びまでは到達しないんですね。
ウチの赤も、一人で遊んでる貴重な時間はチラ見しながらカァチャン確認してます。
ワタシが動けば泣きながらやってくる…。
カワイイけど何にもできないですよね。
おんぶばっかりしてるワケにもいかず。困ったもんです。

>>859サン
今はまだ、興味あるものに行く時期じゃないんですね、多分。
カァチャンそれを理由にややダラになって、マターリ赤の成長を見守ります。
よし、今日は一緒にハイハイツーリングするか!

昨晩は1時間半起きの起床でしたorz
何が悪いのか不明なんで、ホント、助けて〜〜って感じですね…。
本日も非常に眠いです。

なかなか赤から開放されず、お返事遅れてすいませんでした。
861名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 08:42:02 ID:r9zT+PpV
娘8ヶ月、ずりばいをしようとしているのか、
前に進みたいようなのですが、変な行き方をします。
うつ伏せから、横向きに体をそらせて反動で前に進むんです。
これはずりばいに入りますか?
記録をつけていいものか悩んでます。
862名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 08:55:12 ID:mnRqrZnD
>>861
左右前方斜めに転がりながらの前進でしょ?
そのうち、足で蹴って進むようになったらずりばい認定かな・・・
1〜2週間でずりずりしますよ。
863861:2006/04/26(水) 08:57:35 ID:r9zT+PpV
>862
ありがとう、それです。
今のうちに部屋を片付けた方が良さげですね。
864名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:02:28 ID:X8n8DUV5
6ヶ月の娘、完母ですが未だによく吐きます。
新生児期からよく吐く子だったので、そのうち落ち着くかと思っていたけど
いっこうに変化なし。
体重は順調に増えてるから、あんまり気にしなくてもいいのかもしれないけど
そろそろ離乳食始めようかと思ってるので、少し気がかりです。

吐く子をお持ちの方、いつぐらいまで続きましたか?
865名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:07:11 ID:r9zT+PpV
連続ですみません。

>864
うちの子8ヶ月はまだまだ吐いてます。
前ほど大量ではないですが。

勿論食べたものも出てきますorz
866名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:34:25 ID:RqM5+Ijw
ちょっとすいません。
9ヵ月女児です。
仕事をはじめようと思うのですが周りから可哀想だ可哀想だと言われます。
そんなに非常識な事でしょうか?
上の子が通っている保育園にと思っているのですが。
今3回食にして寝るとき添い乳しています。
だっこ、おんぶでも寝るので添い乳はなくてももういいのかなと思っていますが…。
ちょっとスレ違い?でしたらすみません。
867名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:40:51 ID:qulewHiC
>>852
うちもやります。やっぱり眠る前。ぐりぐりぐりぐりと顔をこすりつけ、
しかもどんどん下の方を目指してこするもんだから眠る頃には膝の上で
ちっちゃ〜く丸くなってしまって、かわいい。安心するのかな。

しかし、そこに至るまでの泣きが激しくて辛い。
868名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:46:41 ID:hJS4MnxO
>866
世の中には、産後8週の産休が明けたらすぐに子供を預けて職場復帰する人もいます。
かわいそうかどうかは、周囲やここの住人が決めることではありません。
何ヶ月・何歳であずけようが、帰宅後の親とのスキンシップやコミュニケーションがどうなのかによって
かわいそうか、かわいそうじゃないかが決まるのです。

あなたが「働こう・預けよう」と思い立った理由が
「添い乳しなくても寝るから、もう他人に寝かし付けをまかせて大丈夫そうだ」ということだけならそれはちょっと・・・。
添い乳なしで寝る=決して子供が自立した証拠ではありませんし
昼間は保育園に子供を預けて働くママでも、家では添い乳で寝かせてる人はたくさんいますしね。
869名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:59:52 ID:UcgMDUBf
>>866
上の子も保育園に通ってるんだよねぇ…?
それに対しては周囲はどうしてるの?
まだ9ヶ月だから可哀相だということなのかな?

低月齢のうちに預けると子が可哀相という人もいるし、
ずっとお母さんとだけ過ごすのは可哀相などという人もいます。
そう、周囲は何かと口を出すものです。

大切なのは、子に対する愛情に自信をもつこと。
その上で決めた選択なら、周囲にとやかく言われようと揺るがないでしょうし、
自分自身も納得して進めるはずです。
870名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:21:39 ID:F8Rw+akR
保育園に預けるにあたって、
添い乳をどうしようかな、と考えてるだけでは?
添い乳クリアできたら保育園!なんて言ってないと思われ。
871名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:28:53 ID:h0TnCa1E
すみません、ぶったぎります。
もうすぐ4ヶ月の赤ですが、便秘で困ってます。
3日でないことはよくあったのですが、現在5日目に入り
ちょっと心配です。お腹マッサージは毎日しています。
綿棒浣腸にもトライしましたが、まったく出る気配なし。
そんなに辛そうな様子はないですが、まだ様子見でも大丈夫でしょうか?
872名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:32:45 ID:Zw7g30b9
>871
野菜スープとかプルーン果汁をあげたら便秘解消するって雑誌に
かいてあったような・・・
873名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:51:29 ID:+Z3i24FD
>>864
うちの子1才ちょっと過ぎ位までよく吐いてましたよ
体重の増えに問題なかったらあんまり気にする程でもないと思われ
874871:2006/04/26(水) 10:53:35 ID:h0TnCa1E
>>872
レスありがとうございます。
まだ母乳とミルクしかあげたことがないんです。
お風呂上りに湯冷ましはあげてます。
875名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:05:12 ID:hN5rki6t
>>866
保育園の空きタイミングの関係で育休を切りあげざるを得なかった私が通りますよ。
0歳児枠は争奪戦なので、上の子と保育園別でも枠があれば即決せざるを得ないし、逃せば一年先になりかねないって状況だったんで、
>>866が希望どおりにできるんなら正直裏山。
しかし0歳児は保育料高いぞ。2人目割引あったって高い。
今から職探すとなると、派遣で事務とかも時給下がってきてるんで、はっきり言って、働けば赤字になるかもです。
正社員だって0歳児保育は持ちだし覚悟、とりあえず正社員の立場を先々まで維持するための投資って割り切りです。
現実問題、かわいそうとかよりそっちのほうで頭抱えるんで、家計的に損益シミュレーションすることおすすめ。

預けて働いてると朝夕方の忙しさが半端じゃないですが、赤との再会が心の支えになって、愛しさ倍増。夜は濃厚に愛し合うって感じで自然にバランスとるようになります。
876名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:06:23 ID:Zw7g30b9
>874
そっかぁ。だったら一度病院で診てもらうといいかもね。
赤サンもお腹が苦しいんじゃないかな?
赤サン用の便秘薬処方してもらえるみたいだよ。
877名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:07:46 ID:Q91OxQSD
近所ではなく電車やバスでおでかけする時、みなさんどうしてますか?
抱っこ紐だと長時間は辛いだろうし、ベビーカーは駅のホームなど階段とか大変だし。赤@二ヵ月半、旦那は「お前だけだぞ、家にこもってばっかなのは。けっこうみんな同じぐらいの子連れて出歩いてる。」と言われました。
近所に買い物や散歩する時はベビーカーですが、電車で移動となると躊躇してしまう。
878名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:13:00 ID:GEBMlv3f
>>877
2ヵ月半じゃ近所に買い物で充分じゃないですか。
旦那さんはよそのお子の月齢を判断できてないと思う。
879名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:17:12 ID:hN5rki6t
>>871
湯冷ましにマルツエキスを混ぜてみてはいかがでしょう。
綿棒浣腸は1センチぐらいはつっこんで肛門を心もち広げるぐらいの強さで時計まわりにゆっくりまわしてみてください。
自信なかったら小児科で実地で教わるとよいよ。けっこう大胆にやらんと効果ないんだよね。
880871:2006/04/26(水) 11:17:25 ID:h0TnCa1E
>>876
そうですね。赤が苦しそうだったり、食欲が落ちてるようなら
便秘薬を処方してもらいに行ってきます。
おならはちゃんと出るんだけどなぁ。

>>877
2ヵ月半のころは近所の散歩程度でしたよ。
もうすぐ4ヶ月でやっと首が据わってきたので、遠出も可かな?って思ってます。
基本はベビーカーで抱っこ紐携帯で。
でも877さんのところはまだ2ヵ月半ですよね。
そんなに無理してお出かけしなくても良いと思いますよ。
電車で移動しても、どうしても行きたいところがあるなら別ですが。
881871:2006/04/26(水) 11:19:25 ID:h0TnCa1E
>>879
綿棒浣腸のやり方が甘かったかもしれないです。
怖くてちょっぴりしか動かせなかったので。
もう一度がんばってみます。それとマルツエキスもチェックしてみます。
ありがとうございました。
882名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:24:54 ID:hJS4MnxO
>877
うちの旦那はわが子が2・3ヶ月当時
ベビーカーのA型B型もわかっていなかったし
(当然、A型がどれだけ重いかも理解してない)
1歳ぐらいになってもよその子の月齢なんてぜんぜん判断できていなかった。
(大柄・小柄にすぐに惑わされる)

「結構みんな」って誰のことだ、と問い詰めてやれ。w

883名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:28:06 ID:62WmzRZe
>>818です。
>>838さん、レスを有り難うございました。
「泣きやまない」スレに書いた時はコリック真っ最中で、
その時は結局薬を使わずに乗り切りました。

現在は奇声ブームですw
今ここで質問した理由は、現在一軒家に住んでいますが
来月から夫の単身赴任のアパートに引っ越すので
そこでもし赤がギャン泣きをして周囲に迷惑をかけたらどうしよう、
と対策を考えての事でした。

アパートは家族連れOKで、以前は赤ちゃん連れの家庭の方もいましたが
現在赤ちゃん連れ家庭はうちだけになりそうなので、苦情が来ないか少し心配です。
884名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:42:49 ID:hJS4MnxO
>883
苦情が来る前に、引っ越したら先手を打ってこっちから挨拶するのは当然として
夜泣きが続くなど「もしかしたら、周囲の迷惑になってる?」と思い当たるふしがあったら
近所の人にまめに「最近よく泣くのでご迷惑かけていませんか、すみません」と確認すべし。

まともな人なら「ああ、うるさいですよ、困ってます」なんて返答はしないと思うのでw
「そんなことないわ、気にしないで大丈夫よ」という言葉は鵜呑みにはできませんが
こっちが気にしているという姿勢を見せるのは大切。
泣き声がおさまった頃には、今度は歩き始めて
上下左右の部屋に足音で迷惑をかける可能性もありますので気は抜けません。
(子供の足音は階下だけじゃなく上階や思いもよらない部屋まで響くので油断できない)
885名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 12:00:26 ID:Q91OxQSD
>878,>880
やっぱりまだ遠出は難しいですよね。
旦那め、普段あまり赤の面倒みないから苦労がわからないのよ。
今日の夕飯はうどんのみ!
886名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 12:15:39 ID:62WmzRZe
>>884
心がけ、有り難うございます。
気をつけますね。
887名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 12:22:13 ID:4uM97VKV
質問させてください。
赤@3ヵ月
むちゃむちゃ泣いてるとき、
私が「うーーー」とか「あーーー」と長く続けて声を出すと泣き止みます。
これって、やってもいいんでしょうか?
やめるとまた泣き出すことがほとんどですし、
泣き止んだときはじっとしてる感じで、眉をひそめたり目を閉じたりなので、
ひょっとして赤にとってストレスか何かなのかなぁと…
楽なので結構やっちゃうんですが。
888871:2006/04/26(水) 12:43:10 ID:h0TnCa1E
出ました。
広げるような綿棒浣腸にてスルスルと。
うれしくて報告しちゃいます。ありがとうございました。
889名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 13:03:09 ID:hN5rki6t
>>888成功おめでとうw
890名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 13:06:15 ID:WjckMRi+
>>885
うどんは生ぬるいな、うどんのゆで汁だけで十分だwww
891866:2006/04/26(水) 13:25:41 ID:RqM5+Ijw
866です。
旦那の所得でぎりぎりの生活で税金等支払い不可能状況に陥りそうで…。
それで働きにと思ってのことです。
旦那の所得もそんなにないし、私も無職だったので税金計算しても保育料は最低か二番目くらいじゃないかと…。
長男が今年長なので1年間は二人目半額がきくのでなんとかなりそうです。
職安行くと希望の求人が結構出ていたのでなんとか探してみます!
そういえば長男預け始めたときも色々不安がありました。
スキンシップをたくさん取りながら働く母として大事なものを見失わないように頑張りたいと思います。
案ずるより産むが安しですよね。
みなさんありがとうございました。
892名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 13:56:35 ID:VXI5VXG7
>>888
良かったですね。w
ちなみにうちでは綿棒がウンチつくまで突っ込んでしばし出し入れ…で大体出ます。w
893名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 13:58:31 ID:JQSOCF6U
>>887
8ヶ月ですが、やってますよ。
寝ぐずりひどい時もこれやると寝ます、ってか
これやらないと寝ない。
もし赤にとってストレスなら、これで寝ることはないと思うので
大丈夫じゃないかなー
894名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 14:09:38 ID:mUioQTNh
なんだかんだ言って旦那に優しい>>885にモエスw
895名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 14:29:21 ID:hr2vuvrJ
赤@生後25日
ゲップさせる時に縦抱っこして赤の顔を私の肩にのせると
赤が首を持ち上げようとするんですが首を痛めないか心配です。
首すわりの練習だと思ってそのままやらせててもオゲでしょうか?
896名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 14:47:55 ID:6Yg8tWzV
>>885
私ならうどん大喜びしてしまうぞ!w

同じく2ヵ月半赤モチだけど、家の前の公園行くので精一杯。
しかもベビカ嫌いで泣き出すから途中で抱っこか家に帰る。
10〜15分もいれないかも・・・
泣かれたらどうしようと思ってスーパーすら1人で行けないよ。
897名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:05:14 ID:jsxMouhO
赤@4ヶ月直前。
うちもベビーカー大嫌いで乗せても早くて3分、頑張っても10分でギャン泣き。
仕方なく抱っこ紐で往復30分歩いて買い物行ってます。
帰りは赤の重みと荷物の重みで死にそう…。

いつか笑ってベビーカーに乗ってくれる日はくるんだろうか。
898名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:08:02 ID:r/APlDeT
>895
オケ。突然がくーんとなるんで、手は添えておいた方がいいけど、
無理にやめさせることはない。疲れたらやめるなり泣くなりするでしょう。
899名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:58:59 ID:4uM97VKV
>>893
同じような方がいてホッとしました。
ひょっとしたらこんなことしてるのうちだけかなあと思ってました。
泣き止んだ赤が口をへの字にして下唇を突き出して、
泣くのを堪えてるように見えるので、ちょっと気になっていたので…
900名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:02:15 ID:4uM97VKV
書き忘れました。
>>899>>887の質問者です。
901名無しの心子知らず :2006/04/26(水) 16:03:18 ID:1daNtNxi
すみません、相談させてください。
赤3ヶ月。鼻くそが両鼻の奥のほう〜にあります。
一応鼻で呼吸はできてるようですが、たまにフガフガいいます。
赤はよくおっぱいを吐き戻すので、このときに鼻がちょうどつまってて、
呼吸困難にならないか心配です。
鼻くそ取るだけでも耳鼻科いったほうがいいですか?
902名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:05:44 ID:VXI5VXG7
>>901
行くのはいいと思うけど、一人が赤押さえててピンセットではとれそうにないのかな?
903名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:08:23 ID:kqGFtWRa
赤@2ヶ月です。もうすぐしたら乳吐きおさまりますよね・・・

今日はカーペットにユルウンを噴射されました。おしりふきで取ったけど、取れない。
綿100のラグですが、こんな時どうされましたか?

あとうちの赤は日中昼寝をほとんどしません。せいぜい30分を2回くらいしかしない。
夜は疲れるのかスコンと寝ますが、これでいいのでしょうか?夜に配偶者が帰ってきてから
風呂に入れていますが、寝ているのを無理に起こしているので心が痛みます。
904名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:10:16 ID:hN5rki6t
つママ鼻水トッテ

固形はなくそもこれでかなり出口誘導できる。
905名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:16:30 ID:1daNtNxi
>901
かなり奥なので無理そうです。。。

>904
それ持ってて試してみたんですが、かなりの勢いで吸わないと
だめですか?ガン泣きされて躊躇してしまった。。
906名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:20:10 ID:C7elTog3
@2ヶ月、首のしわの所がかぶれてしまい・・・かぶれたというか膿が出てきてしまったのですが、
この場合は小児科でいいんですよね?皮膚科と迷ってるのですが・・・。
907895:2006/04/26(水) 16:20:34 ID:hr2vuvrJ
>>898
ありがとうございます、安心しました。
手を添えつつ見守ろうと思います。
908名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:21:35 ID:P84vGdGs
>>897
うちもそうでした(@8ヵ月半)
チャイルドシートもギャン泣き、ベビーカーもギャン泣き。
6ヶ月位になって、お座りできるようになったら乗ってくれるように。
でも眠い時はベビーカーは泣きます。

>>903
赤ちゃん時代のラグや長座布団はシマなどで安物を買っておいて、汚れたら
捨てていました。(上の子の時)
拭き取ると余計広がりますよね。
昼寝は・・きっとしたくないんでしょう・・と割り切るしかないかも。
夜、寝てくれるなら全然オケじゃないですか?
あと、お風呂は18時とか19時頃とかに
母ちゃんが入れることは難しいですか?
2ヶ月なら、昼間入れてもいいと思うんだけど・・どお?
909名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:25:23 ID:4IoP6xJz
赤6ヶ月半、とうとう本格的な夜泣きが始まった。
一時間毎に起きては泣いてる。
おっぱいくわえさせるとおさまるけど放すと
また泣き始め、寝付くまで30分→また30分立つと起きる
をえんえんループ。
もうくたくただーーーー!
910904:2006/04/26(水) 16:36:51 ID:hN5rki6t
>>905マックシェイクぐらいには。
一回で吸い出せなくても奥からひっぺがしておけば、ガン泣きのいきおいで飛び出たりする。
911名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:40:33 ID:1daNtNxi
>904
すごいわかり易い例え!ありがとうございます!
結構な勢いなんですね。
耳鼻科、行こうかなと思ったんですが、徒歩15分だし、
赤は昼寝しだしたので(しかも口閉じて鼻で静かに呼吸してるようだから、
大丈夫ですよね?)、夜お風呂のあとにでもまたチャレンジしてみようと
思います!ありがとう!!
912名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:45:50 ID:oG+imeEy
>>897
行きは赤をベビカにのせて、
帰りは荷物をベビカにのせてはどうだろうか。

うちはB型ベビカを義実家が用意してくれ、
たて抱っこマンセー赤@1ヶ月半はビョルン大好き。
母は産後の肥立ちが悪く腰痛と股関節痛に悩まされ、
家から極近いコンビニまでが精一杯…orz
A型ベビカレンタルしようかな…とおもうも、
寝る姿勢じゃぐずってベビカが最初から荷物載せになりそう…。
913名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:49:27 ID:9VpITzvu
>>903
どこかのスレで見たけど、
重曹を染み部分にこんもり置いて放置、翌日掃除機で吸い取るとキレイになるらしいお。

お昼寝はまぁ個人差というか、別にいいと思うけど
お風呂は起きてるうちに入れてあげたほうがいいんじゃないのかなぁ。
914名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:55:08 ID:HEcX3EAz
>>901
赤さんがギャン泣きしたときとか、勢いで出口近くまで出てくることあるぞ。
思い切って泣かせてみてもいいかもしれない。
915名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:13:04 ID:EIsFI4Ax
>>839です。
耳垢についてのレスをくれた方、ありがとうございます。
早速、耳鼻科デブーしてみたいと思います。
みみくそスレもワロタ
916903:2006/04/26(水) 17:24:06 ID:Uz1sxF1H
>>908さん
ラグは買い替えですね。そんなに被害はひどくないですが、ちょうどスーパーで安いので
見に行きます。

お風呂は今も実質的には私が入れています。夫がしているのははだかんぼにして風呂場まで
連れてくるのと、着替え(と言っても私が上がった時にはオムツがせいぜい)のみ。一人でできそうなのですが、
実母に反対されている上、夫は「何もしなくてもいい」と思うタイプなので悩んでいます。
デモサセテモ、ヨケイテガカカルンダ・・・
917名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:25:30 ID:6iffD6Vs
>>897
うちは産後の体型戻しに良いウェイト代わりになるわ〜と思って九ヵ月の今も抱っこ紐
オンリーで買い物や長距離散歩。近距離散歩なら素抱っこ。
これからまた暑くなると頭位置的に高熱くらって危険らしいから今後もベビカの予定は無しです。
姿勢さえ気を付ければ筋力付いていい体型になりますよ。ガンガレ!
918名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:44:09 ID:C7elTog3
>>906ですが、誰かレス下さい!!
919名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:45:59 ID:7znaK3hk
>>903
乳吐き、良く吐く子は はいはいしながら吐きますよ。
動く分、始末が悪い。
乳吐きがおさまると、離乳食で汚されるしね。
うちは洗えるラグにして、コインランドリーで洗ってます。
920名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:47:20 ID:dvLZP+r+
赤4ヶ月おわりなんですが、2週間前寝返りをはじめ、それが
三日ぐらい続きました。そのときはずっと一日中
寝返りをしていたのですが、ここしばらくは
全く寝返りをしません。
ちょっとぐずぐずも多くなったような・・・

楽しんで寝返りとかお座りとかしてて急にしなくなるって
いうことはあるんでしょうか?
こんなことで病院にいくのもなんだし迷っています。
921名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:47:26 ID:A10itBJI
>918
ここで聞かないでママ自身が判断してください!
自分で皮膚科と小児科に電話して受けてもらえるか聞くとか!!
1時間チョットあったなら病院へ駆け込めたかもよ!!
922名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:48:59 ID:9XtJtNN6
>>906
かかりつけもしくは行こうとしてる小児科に電話で
皮膚がただれたので診てもらえるか?って電話してみたら?
まだ2ヶ月だったら小児科の方がいい気がする

家の赤も時々かぶれる
大体真っ赤になるのは旦那が風呂に入れた次の日
どうやら石けんをきちんと流しきれていなかったみたい
ちゃんと洗い流して、お風呂上がりもしっかり水分拭き取ってたら
良くなったよ
こういう例もあるってことで
923903:2006/04/26(水) 17:52:32 ID:hOvJMlFT
>>913さん
重曹いいですね。早速買います。

お風呂は今8時台に入れています。起こす(ギャン泣き)→お風呂(大好きで幸せな顔)→風呂から上がる(ギャン泣き)
→おっぱい→ベッドに入れるとグズグズいいつつ寝るというパターンです。夜は3,4時間毎に起きてます。
実母は「洗面所に置くなんてカワイソウ!夫にはきちんと手伝わせないと何もしないよ」と言います。
夫は1か月検診前に「短肌着とコンビ肌着のひもが結べない」という理由で赤にバスタオル2枚掛けて
見守っていた前歴がありますorz
924名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:23:27 ID:i1uH8d8Y
>906
首のシワ部分は、肉が擦れあってしまうので、かぶれやすいそうですよ。
肉付きのいい子だと、腕や太ももなどのシワ部分もかぶれてしまったりするそうです。
うちは上の子のとき、皮膚科にいきましたよ。
薬を出してもらって治りましたが、成長して首のシワが取れるまでは繰り返すと思います、と言われました。
実際に1歳を過ぎる頃まで、かぶれたり治ったりの繰り返しでした。
925名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:38:30 ID:oG+imeEy
>>923
大の男がタオルをかけられてもぞもぞしてる赤を
じーっと体育座りで見守ってる姿を想像した
ダンナテラカワユス

…人ごとじゃない、うちのダンナ
裏表に着せてたことがある。orz
926名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:41:29 ID:hJS4MnxO
うちの旦那は、肌着を左前に着せて紐がナイナイと騒いでいたことも・・・ orz
927853:2006/04/26(水) 18:47:32 ID:TTzOfF9b
>>854
ちょ亀ですがレスありがとう。
そういえばそれやるの眠い時です。
やっぱり仕様なんですな。

私も、授乳のために前開きの服ばかり着てたんだけど、
ボタンが痛そうで、かぶりのカットソーしか着れません。
お陰で乳あげる時はプヨンとした腹も全開。
子も乳と間違えてるのか腹をモニモニしております・・・orz
928923:2006/04/26(水) 18:56:49 ID:8Qhh1YsV
違うんだ、「ひもが結べない。いっぱいあってわからない」と放置していたの。

そして今「早引きした」と帰ってきた。いつもより1時間早く帰ってくるなら言って欲しい。
赤はぐっすり寝ていますorz・・・やっぱり一人で入れた方がいいかも。
929名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 19:03:34 ID:UYAFbyC9
>>906
6ヶ月時うちの赤も同じ症状で小児科にいきましたが
テキトーに診て「はい、ステロイド。でもぶり返すよ」と
あしらわれました。更に
「熱が平熱なら、皮膚科でみてもらって。」だと。
その1週間後皮膚科に行ったら、全身の皮膚くまなくチェックして
他の皮膚病もみつけてくれました。
というわけで、皮膚科をお勧め。
930名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 19:03:46 ID:c+/wsVlu
>>928
>「ひもが結べない。いっぱいあってわからない」
うちの夫もそうでした。
けど、何とか無理やり結んでたよ。
後で確認したら間違ってたけどw
最近ではちゃんと結べるようになりました。

旦那さん、赤が泣くので焦っちゃうとかないかな?
泣いても焦らず落ち着いてやればいいと教えてあげよう。
931名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:20:20 ID:TTzOfF9b
紐結べない旦那さん多いんだね。
うちも右上と右下、左上と左下の紐を結んでたし・・・
それ全然留まってませんから・・・orz
もちろんちょうちょ結びなんてできません。
932名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:52:49 ID:gWiHq9Bt
うちのは前端の紐同士を結んで「これでいいだろ?」と威張ってた。
ち・が・う。
でも子供にしつけする練習だと思って「ちょっと違うかな〜、ここをこうして、ね。
そうそう、上手〜。センスあるようん!」とおだてつつ教えて何とか結べるようになりました。
933名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:00:33 ID:hnA788ez
>928
うちもだ。
お風呂で洗ってから室内の旦那に渡して、
ゆっくりして出てきたらオムツひいてスッポンポンの赤が。
それをボーッと眺めてる旦那。
オムツをつけようにも寝返られて、どうしたらいいかわからなくなったそうだ。
わからないからって・・・。

ちなみにスナップも一発で正しくつけれたことがない。
これで外では普通に仕事できてるから不思議だ。
934名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:05:16 ID:GqH31chJ
みなさん赤のお風呂の時間って何時頃にしているんでしょうか?
うちの赤もう少しで5ヶ月は
夕方4時頃にベビーバスで入れてあげています。

夕方4時位ってのはやはり早いでしょうか。
みなさんのお風呂の時間よかったら教えて下さい。
935名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:11:06 ID:okKBhjh+
うちは8時に入れてます。
前は旦那に入れてもらってたからもうちょっと遅かったけど。
8時にお風呂いれて、出てから服着せたり、耳掃除、
お風呂の片付けなどなどして8:40頃から授乳。コテっと寝ます。

お風呂→お乳→コテ のリズムがついてるから
風呂上りは「はよ乳くれ」ってな具合で興奮してます。
これから病気でもしてお風呂入れなかったら
ちゃんと寝るのだろうかと少々不安になることがあります。@6ヶ月目前
936名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:19:07 ID:uRfq9ze0
前に、一ヶ月健診時に300gしか増えてなかったというカキコをした者です
もう二ヵ月になりました
ミルクは足さず完母で、間隔があいてしまう時は起こし、片乳で寝る時はゲップで起こし…
今日ヨーカドーのベビー室で測り、服着てて4400gまでに(´;ω;`)
嬉しくて記念カキコしちゃいました
あの時頑張れって言ってくれた方々、ありがとう。
937名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:48:06 ID:TTzOfF9b
うちのお風呂はいつも昼間だよ。
午後1時から4時の間で日によって違う。
でも今日は赤がずっと爆睡でどうしよう・・・
ミルクも飲まずに6時間・・・
起こしてまで入れるべき?

ところで身長体重って病院以外だとどこで計れますか?
できれば正確に計りたいんですが。
938名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:58:11 ID:xsXobbQA
>>937
大き目のショッピングセンターなら
大体どこでも体重計はあるよ。
身長計はあったりなかったり。
939名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:59:18 ID:9VpITzvu
>>937
1日くらい入れなくても。
明日念入りに洗ってあげたらいいんじゃないかな。

身長体重は、だいたいショッピングセンターの赤ちゃん休憩室で測ってます。
うちの近くのヨーカドー・ジャスコには両方置いてある。あとは区の保健センターの育児相談(月1回)の日か。
オムツを替えて肌着のみ着せたまま測って、替えの肌着+オムツは持ち歩いてるのでそれだけ別に測って引き算。
(まぁそこまではたまにしかやりませんがw)
体重はいいけど、身長は意外に難しい…。
こないだ2センチ近く違ってて(病院と)、「お母さん、大きく見積もっちゃったでしょ?w」と言われたorz
940名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:11:43 ID:DzBBzBEn
ぐずぐず言ってるので抱っこしても泣き止まず、ブリッヂと屈伸を繰り返しつつ
5分ほどぐずぐず泣き続けたかと思うと糸が切れたように目を閉じて寝…
かけたかと思うとまたぐずぐずぐず…

これはやはり世に言う寝ぐずりというやつですか(´д`)
眠いならさっさと寝れば良いのにー

>841>855
うちの赤@本日1ヶ月検診もそういう事あります。
最初の頃より力がついてきて、今は唸りに加えて首をブンブン手をくにくに。。。
喪前は本当に寝てるのかと小一時間…

>905
子供3人孫4人の面倒見た超頼りになるトメのやってた方法。
ストローを鼻の穴から1〜2ミリほど離れた所にあてて、力いっぱい吸い込む。
柔らかめの固形が吸い込まれてストローの中にくっついてきた。
自分ではまだ試してないケド(´・ω・`)

>916
ダンナタヨリニナラナイ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
首が据わらない息子をやっと抱っこできるようになったダンナにお風呂頼むのはレレル高すぎ…orz
941名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:22:37 ID:A10itBJI
>940
>ダンナにお風呂頼むのはレレル高すぎ
レレル・・・レレノレ いやなんでもない


滅多にない夫のお風呂入れ→先に夫が身を清め合図とともに赤子を渡す
湯船で赤子泣く→裸の私洗い場で赤子を受け取り洗う(泣き止む)→夫湯から上がる
→私と赤子湯船でノンビリ→身支度整えた夫赤子を受け取る・ベッドに用意した着替えをする
→赤子泣く、夫うろたえる→パンツ一丁の私、パジャマのボタンを止める→夫名誉挽回ミルクをあげる
→赤子泣く、ミルク飲まない→私に交代→赤子まどろみながらチュウチュウウ

・・・もう二度と夫が赤子の世話をする事はないだろう・・・
942名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:29:11 ID:HEcX3EAz
>>936さん
よかったですね。
完母でがんばってるんですね。
それで4400は立派立派!
943937:2006/04/26(水) 22:31:30 ID:TTzOfF9b
>>938
ショッピングセンター近所にないお・・・orz
この前デパートに行ったら身長計だけはあったなあ。
今度行ったら計ってみます。

>>939
保健センターは思いつきませんでした!
明日育児相談日聞いてみます。
944名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:42:39 ID:IfGclk3P
赤、もうすぐ7ヶ月で完母です。
初めて風邪をひいて、鼻水、咳が止まらず。
ついに熱も出始めました。
医者に、脱水に気をつけてと言われたんですが、
夜は1,2時間おきに授乳などして、水分をとらせたほうが
いいのでしょうか?
一度寝ると5時間くらいは寝ます。
子が病気の時って、親は夜通し看病ですか?
眠いけど寝られないなぁ。

945名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 23:40:20 ID:pbCKfa6b
>943
ここ↓で探せないかな?
http://www.mcfh.or.jp/soudan/index.html
うちの場合は近所の大きめのDSで月一で栄養相談会が開かれてる。
栄養士はミルクメーカーの回し者だけどw
946名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:32:25 ID:A8D02/TK
最近天気が安定しない日が多いですが、小さい赤子連れでのお出かけ
はどうされてますか? 天気が悪ければお散歩はとりやめてるのです
が、買い物、病院など母の用事で抱っこひもに入れて傘さして3ヶ月
の赤を連れ出すことがどうしても多くなってしまう。
以前、雨降りの日の検診どうしよう、という意見をここで見て、皆さ
んそんなにお出かけに慎重なのか?!とショックを受けてしまった。
947名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:38:42 ID:T62w+/4N
>>946
うちは雨の日は用事がなければむやみに外出しないな。
まぁ、ダラなのでめんどくさいというのが一番の理由ですが。
948名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:39:22 ID:zjI02g4e
>>946
もし上の子がいたら、と考えてみる。
幼稚園の送り迎えがあるかもしれないし、病院にいくかもしれない。
その後は自分で考えてよ。
949名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:45:16 ID:AY8+BFuF
>>944
はいその通りです・・・
風邪を引いてひどくなったら(ましてや熱が出たら)
親は眠れません。
眠れないのに、次の日の昼間もずっとグズグズ。
辛いですよね。今は寒暖の差が激しいからうちもずっと
咳、鼻が止まりません。しかも上の子も。
大変さ2倍っすよ。ハハッ

>>946
雨だったらどうしてもの用事で無ければ出かけません。
上の子の時、雨にあたる→家で寒い→風邪を引くって事も
何度もありましたので・・
でも、それでも出掛ける日は抱っこ紐&傘でいいんじゃないですか?
950名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:20:00 ID:/UyNaUiG
質問させてください。赤@9ヶ月です。
GWに家族で温泉へ行く予定なのですが、
皆さんはいつごろから温泉にいれていましたか?
育児書調べたのですが、本によって6ヶ月だったり、
1歳だったり、オムツがとれるまではダメという意見もあり、
で迷っています。
951名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:26:43 ID:VflIVJpr
私だったらおむつが取れるまで行かないなぁ。
湯船の中でウンコモラッシャーになるとも限らないし、シッコもしちゃうかもしれないし。
他人に迷惑かけるのではって思いつつの旅行じゃ楽しめないしね。
952名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:36:47 ID:iEUZJyP6
>>946
うちは上の子がいるので幼稚園の送り迎えもあり
毎日雨でも連れ出してます。(@2ヶ月)
ついでに私が毎日病院通いしてるので、
それにも連れて行ってます。
幼稚園の送り迎えはスリングに入れて雨風をしのぎ(バス通園のバス停で)、
病院は待ち時間が少ないように工夫して来院してます。

上の子の時は慎重でしたが、二人目はそうも言ってられません。
出来れば雨の日は連れて歩きたくないけれど…。
今日も雨ですが、これから買い物&病院その後幼稚園バスのお迎えです。
イッテキマス…
953名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:01:36 ID:/UyNaUiG
>>951さん
 レスありがとうございます。
 湯船でウンコモラッシャーになったら!!
 ですよね。温泉考え直しますわ、、
954名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:20:01 ID:/UyNaUiG
遅くなってすみません!
新スレたてました!
【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド 83【乳児】

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146100216/l50
955名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:16:07 ID:Y7HMWJ8L
>>954 乙です!
956名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:52:25 ID:iKMgZ+U5
うちは散歩じゃないと寝ないのでよっぽど寒い
雨または風が強いとき以外は毎日でかけてます
957名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:04:40 ID:8t+6AjhG
赤服のコーディネートって何処で調べてます?
やはり赤すぐなどの雑誌系からでしょうか?
ネットでもコーディネートして着ている画像が見たいのですが
通販の商品ばかりでなかなか服を着ている画像ってないですね。
どこか参考になりそうなサイトありましたら教えてください。
958名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:13:45 ID:fx5lxJ3b
赤3ヶ月。
日曜あたりから腕、足、お腹にポツポツと湿疹のようなものがあるんですが
翌日には跡形もなくなりまた違う場所(すぐ隣など)に出来るという状態の繰り返しです。
赤は変わった所はなくとりあえず様子見中なんですが、同じようになった方いらっしゃいませんか?乳児湿疹のようなものでしょうか?
959名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:25:45 ID:f0Q5MDqd
>>958皮膚は見ないとわかんないよ。
赤いぽつぽつっつーても発赤の大きさやら、とんがってるかやら、しこりはあるかやら、見た目は微妙にちがうだけでぜんぜん違うものがいくつも思い浮かぶんで、
うかつにこれじゃない?って、言えない。
960名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:38:33 ID:9RLQB+Rf
>>958 【小児科か皮膚科に電話】

ここでレスあっても、似たような症状で別の病気って事もあるしさ。
いつくるかわからんレス待ちでやきもきするより、電話なら数分で解決するかもよ。
961名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:52:28 ID:V0P4Bhu1
>920
ウチの10カ月赤も、4カ月の終わりに寝返りして
3日間後からまったくやらなくなった。
そして1カ月後に突然寝返り返りマスターして、またくるくる。
復活するまでは心配したけど、仰向けに戻す作業がなくて楽だったかも。
920の赤もそのうち気が向いてやり出すよ。
962名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 13:41:24 ID:ucc4DboE
向き癖があるのでまっすぐに直したりするのですが
何分かたつと「ぷはっ」ってびっくりしてます。
・・・・まっすぐにしたら息ができないとかってないですよね?
一ヶ月検診ではしこりは無く傾斜とは言われませんでした。
963名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:28:07 ID:V9rOfVzM
>>897
うちは腰がすわった7ヶ月まではギャン泣きして駄目でした。
それまではスリングオンリー。
今は元を取る為にガンガン使っていますが、
今までのギャン泣きはなんだったんだというくらいウキャウキャご機嫌です。
寝たと思ってフラットにすると泣いて起きてしまうので
お座りの姿勢が好きな子なんだと思います。
964名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:41:28 ID:921xSf61
>>957
0歳児じゃたいしたコーディネートできないっす。
ttp://www.uniqlo.com/kids/uv/index.asp
↑ある意味リアルではあるのだが、参考になるかどうかは…。
965名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:31:25 ID:+ZWEdRc2
スリング買ったのに使いこなせねーーーー!!
色々なサイト見たけどやっぱりワカンネ。
首が曲がってしまったり足がクニャったり・・・赤2ヶ月なので
首が据わるまで諦めるかな・・

>>957
私も知りたい。まずはコムサとかGAPとかで色々な種類の服
見てみようかなとは思ってる。
名前わからないけど、足先まですっぽり入れるタイプでフード付きで
ファスナータイプのがあるんだ〜とここ最近初めて知った。

966943:2006/04/27(木) 15:32:21 ID:IkvH11Cr
>>945
どうもありがとう!
デパートなら買い物もついでにできるしいいわ!
さっそく問い合わせてみます。
967名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:48:39 ID:Y9E3We6O
>>965
私もいったん諦めて3〜4ヶ月からまた使い始めたら使えるようになったよ。
一人目の子だったので抱き方自体が不慣れだったようで。
しばらくやめて縦抱きからスタートするのもアリかも。
968名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:52:16 ID:+Jq2WUm3
赤@1ヶ月です。最近母乳からミルクにしたのですが、ミルクとミルクの間に泣いたときおしゃぶりをくわえさせようとするのですが、全くくわえてくれません。
何か良い方法はないでしょうか?
よろしければアドバイス御願いします。
969名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:38:46 ID:i3Oj4H7v
>>968
ミルクとミルクの間に泣くのであればお腹がすいて泣いてるんじゃないですね。
眠いか何かで泣いてるんじゃないですか?そんな時おしゃぶりを与えても
くわえてくれないと思いますよ。
970名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:42:24 ID:7zf0uUl8
>968
どうーーーーしてもおしゃぶりくわえさせなきゃダメ?何か理由でも?

嫌いな子はトコトン嫌いだからなぁ・・ってそれはうちの子。
メーカー変えて三つもってたけど全部 ( ゚д゚)、ペッ イラネ されましたよ。秘策はなかった。
そして指しゃぶりが好き・・、親指にしゃぶりダコできてるよ(泣。
971名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:52:36 ID:+Jq2WUm3
>968です。今までは泣いたらパイをくわえさせていたんですが、薬を飲まないとだめなのでミルクにしました。
なのでその間どう乗りきればいいのかと疑問になりました。
まだ一種類しか試してないのでもう少し試してみます。
レスありがとうございました。
972名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 20:25:38 ID:71EirAxX
>>968
1ヶ月くらいの子なら口から外そうとしたものに反射的に食らいつく習性があるので
「とっちゃうぞ〜」
と小刻みに出し入れしてみ?
もしくはおしゃぶりを爪くらいでトントンつついてやると動いてるものに反応して
しゃぶる事があるよ。
それ繰り返してたらおしゃぶりする様になると思いまふ。
973名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 20:27:35 ID:PU0dHfWN
赤サンのコーディネイト、とても上手なママンがいる。
高いブランドから西松屋まで、すごく素敵に着せている。
上下別でも、つなぎでも、必ず会うと「可愛い!」と言ってしまうよ。
スタイ一枚をとっても、センスがいい。しかも安く買ってる。
ポイントは色合いだそうだ。ママン自身の服の色合いとも
さりげなく揃えたりして、カッコイイ。真似したいなぁ。
974名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:16:35 ID:FNqEZoBM
赤@8ヶ月
ここしばらく後追いが始まって毎日毎日泣いてばかり。
しかも寝ない。そして朝は誰よりも早い。
このくらいになれば少しは楽になるかと思ったのにー。
新生児のころからずっと抱っこの毎日で母ちゃん体がガタガタよ。
毎日「今日は楽になれる」とばかり願ってる。
こんなもんですか?
975名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:27:22 ID:7zf0uUl8
>974
うち10か月。
ったく誰だよ、大きくなったら楽になるわよー、っつったのは!
みたいな感じですよね。

成長するに従ってシンドイですよ、つきっきり度が上がってますもの。
お昼寝で一緒に寝て体力回復も出来なくなったし。苦手な離乳食作りで四苦八苦だし。

がんばろうね(泣
976名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:35:32 ID:ljFoQKwt
>974,975
うちも8ヶ月。
ラクになる日なんてこないんだと諦めてしまっている。

がんばろうね(号泣
977名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:38:24 ID:FNqEZoBM
>975,976
やっぱりそうか・・・楽にはならないか。
でも仲間がいるだけでも全然違うねー。
離乳食作ってるときにギャン泣きされると
「おめーさんのご飯作ってんのよー・・」と
脱力するときあるよ。

がんばろうね(大号泣
978名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:46:09 ID:fClCkW6E
思わずもらい泣き。
うちも8ヶ月、後追いの兆しあり。

本当にがんばろうね(激泣)
979名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:52:38 ID:ljFoQKwt
いやいや、微妙に諦めきれてないがな、正直。
夢くらいみてもいいだろう、どうということはない・・・。

がんばろうね(全米が泣(ry
980名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:59:04 ID:2k4s0QiF
部活みたいっすねw

0歳児部『楽になる選手権』優勝を目指して、頑張る先輩ママンたち…。
夜泣きの兆し&離乳食クワネーorz・・・な6ヶ月子餅な自分は、さしずめ2年生ってとこか。
ガンバでーす(もらい泣
981名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:18:13 ID:NqXfJ1tl
梅ついでだから雑談もいいかと思って・・・ついタラタラ。
またトントンして戻ってきたところだ。

思ったことは、ベビーカーは色のあるもののほうがいいってことだ。
お散歩が楽しくなるような色のほうがよかった気がする。
いくら操作性が良くても飽きてくる。
いくらオモチャで色付けしてみても、グレーの幌じゃ弾めない・・・。
982名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:20:26 ID:BoANT+Gt
>974-980

力強く大丈夫と申し上げよう。2歳の誕生日に、
「ななななんて楽になったんだ・・・嗚呼長い道のりだった・・・」
と越し方振り返って眩暈を覚えた私が通りますよ。
「ええっ?2歳?まだそんなにあるの?」
とお思いだろうが、明けない夜は無い。




・・・そして、飯も普通の食事を自分で食い着替えもトイレも
ほぼ自力で出来るようになった頃、まんまと下が生まれてまた
ゼロからやり直しの私が去るよ。トボトホ・・・゙
983名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:25:45 ID:/7igUbuS
>>981
いや、無難な色だから赤の服装に合うのでは?
うちのお下がりベビーカーは、メインが黄色なので、黄色の服を着せると一体化してしまうw
私は母の服と子の服、ベビーカーまたはスリングの色合せでいつも悩んだ挙句、ピーコさんに
怒られそうだな、と思っている。
984979:2006/04/28(金) 00:26:40 ID:NqXfJ1tl
>982に若干翁のカホリが・・・。

そうか、2歳か。
夜が明けると信じられるご意見、誠にありがたい。
985名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:29:11 ID:jgkmSRhy
ラジカルのファッションアドバイサーだけには言われたくない。
986979:2006/04/28(金) 00:29:58 ID:NqXfJ1tl
>983
確かにピーコのいうことはもっともだが、
本人のファッソンにはいつも首を傾げてしまう。

なるほど、色物も難しいのか。
今日のロト6が当たっていたら5色ほど揃えるとしよう。

見てこよっと。

(いくら梅でもこんなことばかり書くのはアレですね、終了します・・・
987新人ママ:2006/04/28(金) 00:45:01 ID:ocY+QiN8
産まれて10日くらいのあかちゃんなんですが、おっぱいをあげたあとゲップをあまりしてくれず、毎日一回はゲボッと大量に吐いちゃいます★しかも飲んだあと苦しそうに息して。。大丈夫なんでしょうか?
988名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 01:06:56 ID:/7igUbuS
>>986
これくらいはどうということは・・・やはりあるかw
989さげ:2006/04/28(金) 01:43:43 ID:3L2e+EUG
987>
うちの赤7ヶ月も、1ヶ月頃は、そうでした。
ウチ赤は、飲むのが下手で、吸うのも送り込むのも下手今だにムセルょ。
赤は、乳飲みに凄く体力を使うと、助産婦が言っていたょ。
実際、息子も5分置きぐらいに、飲んでは、疲れて休むか寝たりの繰り返し。
乳の出が良い時は、飲むだけ、飲んで滝の様に、吐いたりしてた。
友達赤も、飲むの下手赤は、結構いたし、特に問題無く過ごしたけど…肺に入らないか心配した。
肺に入ると「ゼーゼー」すると聞いた。度々するなら、受診してみたら!心配は、無くなると思うし解決するょ。体験談だけで、力になれなくって、ゴメン。
990名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 01:55:52 ID:vQwj1ihu
もうすぐ6ヵ月の赤さんなんですが4、5日前から母乳を吐きます。
量は少なめ、回数は一日2〜3回で新生児のときみたいな感じです…
変わったことといえば最近寝返りを覚えコロコロ転がったり
離乳食を今週から始めたんですが6ヵ月ぐらいでも吐く子はいるんでしょうか?
あやせば笑い機嫌もいいんだけど。
異常でしょうか?
991名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 02:00:59 ID:N5c4sq2x
4ヵ月検診でした。先生の前で大きなオナラをしましたブゥ〜!
992名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 02:36:45 ID:FtfvoePo
>>982
・・・うち上2歳になったが新生児から加速一直線さ。
そのままイヤイヤ期に突入もしちゃったようだし。
私の周りは新生児期が一番楽だった、
大きくなるにつれて辛さ大変さ倍増で合意だったよ。
後追いも一時期聞き分け良くなったかと思いきや、最近また全開。
全力疾走で走るわ声はデカいわ暴れるわで、
ハイハイ期の後追いがかわいく見えるよ。
睡眠だけなら昼間全力で遊んであげれば夜寝るが、
幼児の体力は半端じゃなくて毎日私がぐったりで疲れはとれないし。
まさに3ヶ月に、6ヶ月に、1歳に、2歳に、動けるように、
歩くようになったら楽になるって言ったの誰だ!状態。
993名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 08:38:18 ID:OdF7fiQf
>>967
スリング使いに悩む者です。
レスありがとう!!私もいったん諦めて、もう少したってから使います。
994名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 08:56:03 ID:FO37EqWD
子供@3ヶ月が生まれてからずっとヒザが痛いです。
同じように子供のお世話をするようになってから
ヒザが痛むようになった人いますか?
もしいたらいつ頃からマシになったとかあれば教えて下さい。
抱っこして立ち上がるときなど痛くて辛いです。
995名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:00:44 ID:uiG437ei
まぁさ、確かに成長するに従って大変なことも増えるけど、
楽しいことも増えるからね。
後追い人見知り夜泣き進まぬ離乳食などでムキーッとなっても、
一日一度でもケタケタ笑ってくれたら「ま、いっか」って気になっちゃう。
たった数ヶ月前は、ニンマリ笑ってくれただけで狂喜錯乱してたからね。

>>994
私もヒザだけでなく指先などの関節が痛んで、医者では「若年性リウマチかも?」などと
言われて焦ってましたが、出産後のホルモンの関係でそういうことはよくあるそうです。
コラーゲンとかコンドロイチンなどの摂取を心がけるといいらしいっす。
996名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:13:15 ID:vpWAk5TA
>>994
私も産後しばらく膝とか、くるぶしが痛かったです。
寝て起き上がる時とか、激痛で、爺のようにスローにしか歩けなかった。
確か、4ヵ月頃には治ったよ。
997名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:13:20 ID:5LLp4Qw8
>>990
うちも最近良く吐きます@6ヶ月
やっぱり寝返り、ハイハイ等で体制が変わるからなんでしょうかね。
ご近所の同じくらいの月齢の子も未だにピュッと吐くと言っていたから、異常ではないと
思いますよ。
998名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:21:02 ID:nSsX9MUy
>>994
ノシ
赤2ヶ月半♂持ちの私も膝が痛いです。
その上足首と手首まで痛くなって
赤抱いてなくても動かすと痛い時が…orz
さらに旦那も膝が痛いと言ってます。
抱きあげる時、どうしても負担が掛かりますよね。
うちの赤は既に6キロ超えてるのでもう辛くて…。
私は温シップを貼ったりお風呂で少しマッサージしてみたり
すると痛みが軽減してる気がします。
もうどうしようも無くなったら赤預ける所を探して医者へ行くつもりですが。
999名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:33:27 ID:lC0tJM6f
ume
1000名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:34:00 ID:lC0tJM6f
おしまいける
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。