良くある質問・答えは以下のURLへどうぞ
■離乳食TIPS■(FAQのページ)
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/menu_faq.html 携帯からはこちら↓
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/i/ Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
>>1さん乙華麗さまです。
今日はじめて離乳食与えました@6ヶ月。
10倍粥をすりつぶすのにミルサーでがーっとやったのですが、
ここまで滑らかにすると離乳食の意味があまりないかも…?
という状態まで滑らかになってしまいました。
ごはん鍋で炊いたらお焦げができたし。
専用の小鍋があった方が便利ですよね。
みなさん、おかゆをどんな風に炊いていらっしゃいますか?
>4
ホントにはじめての離乳食は
粒のあるものを受け付けない子もいるんで
トロトロのなめらかな、まるで糊みたいな状態でいいんですよ。
おこげが出来たのは、火力が強すぎたか水がなくなるまで長時間煮過ぎの悪寒。
「ちょっと早い?(水分が多く残りすぎ)」くらいのところで火を止めて
蓋をして15分くらい放置するとごはんがいい具合に残りの水分を吸って
ふっくらいい具合に炊き上がりますよ。
私も昨日から離乳食始めた。赤@6ヶ月。
おかゆはレンジを使う専用の容器で米から炊き、それを離乳食調理セットに入ってたすり鉢でつぶした。
しつこくゴリゴリやったけど、少ーし粒が残ってたな。
買ってまだ梱包解いてないミルサーがあるので使ってみよう。
初ミルサーでバナナミルク作ろうと思って(自分で飲む用)バナナと蜂蜜、今日買ったよ。w
うちも、もうすぐ6か月で離乳食始めた。
おかゆは、すりつぶしてから裏ごしマンドクセ。
そろそろ野菜やるつもりだけど、ニンジンとかはおかゆにのっけるの?それともそのまま?
慣れるまではちょっとした事でも真剣に悩んじゃうよ。
>7
とりあえずそのまんまやってみる。
食べてくれればラッキーだけど
ダメだったらおかゆと混ぜると受け付けやすいです。
離乳初期には「新しい食材を食べさせるときは、ふだんから食べつけてる
好物のお粥やお芋ペーストなどに混ぜ込んで」が結構お約束。
「素材の味をわからせる」ってのはあとからでよござんす。
(素材の味を嫌がるなら、ずっと混ぜっぱなしでごまかしたまんまでもかまわないw)
9 :
7:2005/10/17(月) 20:07:14 ID:nhQh7e0l
>>8 ありがとうございます!
なるほど〜目からウロコです。
本には、にんじんがゆ、とか混ぜたのしか載ってなかったので疑問に思ってました。
赤ちゃんが食べればそれで良いんですね。
10 :
4:2005/10/17(月) 20:56:42 ID:oPBHMyEl
レスありがとうございます。
>5
糊状でいいんですね。安心しました。
>6
私もセットのすりこ木でゴリゴリやって「マンドクセ」となり、ミルサー使いました。
数秒で完成です。
使用後洗うのが面倒なのと箱から出すのが面倒でしたがw
11 :
名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 22:37:13 ID:z23hShDx
赤5ヶ月半 & 離乳食を開始してから半月です。
にんじんのすりおろしなんですが、パイ後のゲップと
ともにちょこっと出るパイに混ざっています。
11:30 離乳食&パイ ← ここのゲップや
15:30 パイ ← ここのゲップで出てくる
15:30のに混ざってるとびびるんですが無問題でしょうか。
12 :
名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 09:52:22 ID:LwF4PrqU
7ヶ月2回食です。
むらさき芋って大丈夫ですか?
>12
無問題
BFにもありますよ
>11
変な話、大人が朝食後歯磨きして「ヲエ」となって一口ゲロが出ちゃったときw
「たった今食べたばかりじゃないもの」が出てきてあれ?食事の最初で食べたものなのに、と思うことがありますよね。
たぶん胃の蠕動運動のせいでそういうことになるんでしょうが
離乳食はパイやミルクと比較して圧倒的に消化に時間がかかるものなんで
変なときに思いのほか前に食べたものが上がってきても
そんなに心配しないでいいと思いますよ。
15 :
名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 11:47:05 ID:K2AoVEHx
離乳食初めて1週間目になります
簡単にできる離乳食
レンジ、フリージングの活用法おしえてください
11ヶ月だけど食が細くて全然離乳食進まないで9キロなくて痩せてます。
離乳食が進んでない場合はミルクでいいのでしょうか?
フォローアップじゃカロリー不足になりますよね?
>>17 うち1歳1ヶ月までミルク飲んでたよ。
ミルクでも全然おk。食事でカロリー取れるようになってから
鉄分とかカルシウムを補うためにFUに変えました。
でも11ヶ月で9キロってやせてないと思うよ。標準じゃない?
>17
今まで太ってたのに、離乳食を始めたらやせちゃったわけじゃないんでしょう?
元気があるのなら、やせてること自体はそんなに心配しないで。
11ヶ月だけど離乳食をほとんど食べてくれない、という状況なら
1歳で断乳するまでは普通のミルクのほうがよさそうね。
お察しの通り、フォローは牛乳の代替品。
食べない子にフォローを飲ませると栄養不足になる場合があります。
皆さんすりおろし器どうやって洗ってますか?
トゲトゲして痛いよーw
>20
昔ながらのおろし金を使ってるけど、
アルミホイルをおろし面に敷いて使ってる。
ホイルをはがすとおろし金に絡んだものも一緒にはがれるんで
ほんのちょっとの食材でも無駄がないし、
ホイルを捨てちゃえばさっと洗うだけ〜。
>>20 うちも昔ながらのおろし金です。歯ブラシを使って洗ってます。
痛くないし、歯の隙間まで手早く綺麗に落ちて便利ですよー。
23 :
20:2005/10/18(火) 18:32:55 ID:1dRmDK2W
皆さんおろし金使ってるんですねぇ。
うちはベビージューサーについてたプラスチックのおろし器です。
プラだから固いタワシで洗うわけにもいかないし、
どうしたもんかなーと思っているところでした。
おろし金の方がよさげなんで買ってみます。
レスありがとうございました!
25 :
前スレ946:2005/10/18(火) 19:24:56 ID:iAsqy7qm
>>前スレ981
詳細なレス有り難うございました。
とても分かりやすかったです。
明日、お医者さんで診てもらう予定ですが、
お薬で改善しなければ、「飢餓下痢」も考慮にいれて対応してみたいと思います。
貴重なお話有り難うございました。
松田翁の本もますます欲しくなりました。
図書館で読めるのでいいかと思っていましたが、まずは中古で探してみます。
重ね重ね有り難うございました。
26 :
11:2005/10/18(火) 22:15:20 ID:8uiJWjBj
>14
レスありがとう。
自分はあまり戻さない方なんで気づきませんでした。
そう言われてみればそうだよね・・・
ウンに出てくるぐらいだもんね・・・
おかゆあんまり食べないのでうどんを昨日・今日と食べさせたら
連続で下痢っぽいのですが、昨日はたまたまかと思ってたのですが、
昨日と今日普段と違うのはうどんだけで。
うどんで下痢??と驚いていますがうどんってあんまり良くないのでしょうか?@10ヶ月
うどんを食べさせたのは初めてだったの?
他の小麦粉製品はどうなんでしょう?
>>27 食べつけないものを食べて吐くというのは聞いたことがあるけど
うどんで下痢というのは初耳かも。
賞味期限切れてたとか、鍋に入れたまま室温放置していたとか?
ウンチはどんな感じでしたか?
黄色っぽい色で酸っぱいニホヒのする水下痢なら医者へgo!
30 :
27:2005/10/19(水) 02:04:47 ID:yUwpZg47
うどんはうどん屋さんでちゅるちゅると食べてくれるので大丈夫だと思ってました。
家で食べたのはベビーフードで食べたことはありますけど、
手作りは初めてだと思います。
昨日は1玉を1/4に割って1/4ずつ調理しました。(残りは冷凍)
今日は面倒だったので1/2使って調理して半分は4時間くらい常温放置してました・・・。
うんちは黄色系でいつもより水っぽい感じだったけどにおいは普通?だと思います。
医者に行くような重大なことだったのですね・・・。
ダメ母で反省してます。
>>30 ニホヒが酸っぱくなければただの下痢だと思うので
よほどひどくなければ病院へ行かず様子見でもいいかも。
水分は多めにあげてね。
>>29で書いた症状はロタウイルス。
下痢だけでなく噴水のように吐きます。
冬場に流行るんだけど、こども広場など子供の多いところで伝染されてしまうので注意。
1/4が多すぎて消化不良?と思ったのですが、特に量的には問題なさそう?かな?
水分大目にとります!
ロタウイルスなんてあるんですか、ノロは知ってたけどロタは初耳です。
とても参考になりました。ありがとうございました!
>>32 ノロとロタは似てるんだけど、ノロは高熱が出るんじゃなかったかな?
ロタはウンチがものすごく酸っぱい嫌〜なニホヒがするのですぐ分かる。
鈍感な私でも、あのニホヒはすぐわかった。
心配なら下痢オムツを持って小児科に行くのもいいよ。
ところで
>>28さんも質問されているけど
他の小麦粉製品(パン、スパゲティ、お好み焼き等)では大丈夫だったの?
小麦粉製品はほとんど食べたことないです。
スパゲティは2cm分くらい食べたのですが、美味しくなかったみたいで
それ以上たべてくれませんでした。
みなさんもうそんな色々食べてるんですね。
もしかして小麦粉アレルギーあると下痢になるのですか?
せっかくちゅるちゅるっと食べてくれるのにアレルギーあると
食べるものなくなってしまう・・・orz
ちゅるちゅるっと食べる→噛み方が足りない→消化不良?とかも思ってたのですが
アレルギーは想定外でした。
勉強になります。明日色々調べて見ます。
>>34 >みなさんもうそんな色々食べてるんですね。
いやただ小麦粉製品を羅列しただけなので、進み具合は人それぞれ。
皆が皆そこまで進んでいる訳ではないから焦らないでね。
アレルギーの症状は口元が赤く腫れる、ゼイゼイいう、下痢、
じんましんが出るなど様々で、症状が出るまで30分以内だったり、翌日だったりで
激しい症状でない限り、素人には見分けがつかないのもあるよね。
牛乳アレルギーの症状のひとつに、いくら飲ませても体重が増えないというのもある。
ただ34さんの場合、うどんは過去にも何度か食べさせていて
その時は大丈夫だったんだよね?
とりあえず様子を見てみて、下痢が落ち着かなかったら病院へ行っていいと思う。
ご親切に詳しく教えてくれてありがとう!
過去出先でうどんを食べたときは下痢等はなかったのですが、
機嫌が悪くなったりはしました。
ただ外出で疲れたのかと思ってたのでうどんとの因果関係は分からないです。
明日からまたおかゆに戻してみて、来週からうどんにチャレンジします!
ありがとうございました!
yUwpZg47 は少し食物アレルギーを勉強したほうがいいよ。
かかりつけの先生に聞くでも、本でも、ネットでも何でもいいから。
小麦なんて5大アレでメジャーじゃないか。
>34
スパゲッティはコシが強すぎて離乳食としては子供に不評なことが多いです。
(パスタの小麦はたんぱく質が多い小麦なので、アレルギーの面でも心配がややある)
時間通りのゆであげじゃなく、2倍ぐらいの時間ゆでたあと
そのままゆで湯の中に浸けっぱなしにしてふやけるのを待つか、
潔くあきらめて、やわらかくゆがいたうどんにスパゲッティソースをかけるほうが良く食べますよ。
うどんも「讃岐」などのコシが強いのは子供には不評なんだよね・・・
3玉100円くらいの安物のほうが、すぐクタクタになって離乳食むき。w
初期からあげれる豆腐って絹でも木綿でもどちらでも良いのでしょうか?
>>36 外食でうどんは気をつけた方がいいよ
店によっては蕎麦と一緒に茹でているところがあるから。
蕎麦でアナフィラキシーショックでもおこしたら大変。
前回はそれほどじゃなかったとしても
しばらくは様子を見たほうが安全かと思われ。
>>39 どちらでもOK。裏ごししたりするのには絹のほうがラク。
白菜くたくたに煮て、すりつぶしたんだけど
なんだか苦いです。こんなもんなんですか?
>42
なにかおかしなことになってる可能性が高いので
それは食べさせるのよしたほうがヨロシ。
44 :
42:2005/10/19(水) 18:33:29 ID:REqjmkPV
ひー!!わかりますた!
>>41レスありがとうございます!
出掛けるまでにレスがなかったので絹買ってきちゃいましたw
絹のほうが裏ごししやすいんですね。よかった〜。
歯が生えるまではうまうま食べてた@もうすぐ7ヶ月。
生え始めた途端離乳食拒否で、えづきながら泣き叫ぶ。
諦めてパイを出すと態度一転でゴクゴク幸せそうに飲むんですが、離乳食食べさせるには諦めてちゃダメなんでしょうか?
与える物を変えても、水分調節しても無駄でした…
豚切りすみません。
9ヵ月で中期ですが、
食パンって生でもいいんでしたっけ?
後期メニューには
ロールサンドみたいなのはありますが。
中期でも煮たりせずに
ミルクやスープに浸すだけでもよいですか?
>46
歯の生えはじめの時期と、食べさせる内容のステップアップが
偶然重なっちゃって、食べづらくて拒否してる可能性はありませんか?
歯が生える以前には好物だったなめらかなものも
全く食べてくれないですか?
あと、早い子では2回食に入ったぐらいから
もう「味付けなしのものなんか物足りなくて食えネ」という子も出始めます。
食材や水分、とろみの加減のほか、味付けは試してみました?
49 :
46:2005/10/20(木) 14:26:31 ID:hv2dAWRe
>48
レスありがとうございます。
歯が生える前には普通に食べてた10倍がゆオンリー(野菜等何も混ぜないもの)にしても、だしで味付けしてみても嫌みたいで。
手作りののどごしが嫌なのかとBFをあげてみたりもしたのですが、どうにも。
食べてくれる食材を探して、それから慣れさせるしかないのでしょうかね。
50 :
名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 15:23:57 ID:QwQR1xMY
1歳 鶏肉団子を作ろうと思ってるのだけどすりおろし生姜入れていいかな・・
なぜ生姜?典型的な刺激物だと思うけど。
臭み消しなら不要。
ベビーダノンあんまり評判よくない?
もうすぐ1歳ですが、1日1つくらい食べてもいいですか?
>>52 評判良くないというか
あれはヨーグルトって感じではなくて
チーズケーキって感じのカロリーみたい。
あげるあげないはもう親の判断だと思うよ。
おやつとしてでも私なら毎日はあげないかも。
確かカロリーは108キロカロリーって書いてました。
痩せてるからカロリー大目に取りたかったのですが、
糖分が多すぎたら赤ちゃんも糖尿とかになるかな?
毎日はやめた方がいいと言われたらそうかもしれません。
二日に1度くらいにします。
>54
太るとか糖尿以前に、赤ちゃんに甘いものを覚えさせること自体が問題のような気も。
旬の果物大好きな赤一歳。
カキも巨峰もめちゃくちゃ甘いよね・・
これもダメかの?
果物が元々持ってる甘みと、人工的につけた甘さとは別だと思うんだけど
ウチは1歳ごろからベビーダノン1個を
「今日のおやつは特別にケーキだよー」ぐらいのつもりで与えてたなぁ。
体格と食欲にもよるけど、1歳だとおやつ1回で100〜120Kcalほど必要だから
カロリーオーバーってことはないよ。離乳初期ならカロリーオーバーだが。
ベビーダノンにしろ果物にしろ他の甘いものにしろ
「甘いものしか食べなくなったら困る」のが最大の問題なんだから
やったらダメってわけじゃなく、御飯食べなくなるようなら止めとくってのはどうよ?
>>50 手持ちの本では、調味料として極少量ならカミカミあたりからOKになってるよ。
積極的に量を食べさせるものじゃないけれど、1歳ってことだし
色々な味に慣れる意味でも何にも問題ないと思うよ。
先輩方に教えていただきたいのですが、
まとめサイトに書いてある「湯呑みでおかゆ調理」をやると
オカマが傷ついたりしませんか?
おかゆクッカーと湯呑みを迷っていて、オカマが傷つかないようでしたら
湯呑みでやりたいのですがいかがでしょうか?
どうかお教えください。
炊飯器の内釜に触れないように置くだけだから傷はつかないよ。
├─┃湯┃─┤
│水┃呑┃ │
├─┃み┃─┤
│米┗━┛ │
└─────┘
知人の子、9ヵ月3回食。
飲まないからってミルクやめたそうなんですが、
そんなもんなのかな。
1才までは少しでも飲ませるもんだと
思ってたんだけど。
中期に入って一週間。離乳食開始してから2ヶ月たったけど
全然食べる量が一向に増えず今日は一口も食べてくれませんでした。
もう椅子に座らせただけで嫌がってしまい離乳食の時間が鬱です。
2・3日お休みしたらダメでしょうか?
私自身疲れてしまいました。
64 :
60:2005/10/20(木) 23:14:35 ID:trB6ED0P
>>61様、ご親切にわかりやすい図解ありがとうごさいました。
オカマに湯呑みを突っ込む勇気が持てました。
さっそくやってみます!
>>63 そういう時期があるよね。
ママンがつかれてるとよけい赤も食べてくれなくなるよ。
今はまだ1回食?2回食ならそのうちの1回でも
お休みしたほうがおたがい気が楽。
あと、歯が生えてきそうな気配はない?
赤にもイヤになるそれなり事情があるんだよねぇw
そのうちまたバクバク食べてくれるようになるよ。
ガンガレ。
>>62 考え方も事情も人それぞれだから、放っておきなされ。
「離乳食が進まないから断乳した」、
逆に「離乳食が思いのほか進んだから卒乳した」ってのかも知れない。
知人は知人、
>>62は
>>62でいいじゃん。
>>63 時間を変えたりとか、試してみました?
前スレの終わりの方でも書いたんですが、うちの赤@今日で9ヶ月は、
どんなに腹減りの時間でも、眠いと身体をよじってぎゃん泣きですよw
他にも、固さを初期に戻してみたり、甘くしたりミルク風味にしたり。
マニュアル通り進められなくてもいいから、いろいろ試してみては?
離乳食、長丁場ですからね。マターリいきましょう。
67 :
名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 17:13:05 ID:6gqWEaZf
2回食になったばかりです。今度結婚式で旦那に赤ちゃんを預けて
でかけることになったのですが、こういう場合って
事前に作って冷蔵庫へ入れる。そして旦那にチンしてもらうというのが
一番いいのでしょうか?多分計量とかできないと思うので、、、。
レンジで離乳食をチンする場合って何分くらいが適当なのでしょう?
>>63 ウチの子も離乳食をドロドロから豆腐並みの堅さにしたとき、
完全拒絶され泣くわわめくわマヂギレ状態になりました。
ドロドロに戻したものも食べなくなり思い余って保健センターに電話しました。
そしたらまだあせる月齢じゃないから一ヵ月くらい中断してよいと保険士さんに言われました。
とりあえず一週間やめてみたんです。
そしたら改めて興味を持ちドロドロですが食べてくれるようになりました。
おやつに赤ちゃん煎餅とかをしゃぶらせると、食に興味を持ち食欲がでるそうなので、
今度こそ中期に移行するために明日からせんべい試そうと思ってます。
うちは十ヵ月でまだドロドロ二回食と遅れてますが、あせらず気長にやってます。
食べてほしいのに食べてくれないと母親もつらいし、
食べたくないのに食べなきゃいけない赤ちゃんもつらいですよね。
専門家に意見を聞いてみて中断してもいいんじゃないかと思います。
離乳食進まない仲間もここにいますから、気持ちを楽にしてください。
>>67 1日だけのことだったら、特に手作りに拘ってるわけじゃなければ、
ご主人にはBFがいちばんお手軽だと思います。
粉末はポットにお湯だけ沸かしておけばいいし、QPあたりの瓶詰めや、
各社から出ているレトルトもいいですよ。
レンジで珍は、温める物とレンジのワット数にもよるけど、
初期2回食の時は、私は20秒くらいずつから様子見だったな…
(我が家は700Wのレンジ使用)
なので、不慣れな方にはお勧めしません、個人的に。
>>54 それはベビーダノン100グラムあたりのカロリーで、
1カップは45グラムなので50キロカロリー弱になると思います。
72 :
67:2005/10/21(金) 17:40:48 ID:6gqWEaZf
レスありがとうございます。
すいません初歩的な質問なのですが、瓶のBFって
温めなくてもよいのですか?
実は使ったことがありません。
これを機会にチャレンジしてみようかな。
>>63 とりあえず椅子に座らせるのと、離乳食を作るのはやめてみたらどうだろう。
>>68の言うように、休んでもいいだろうし、
あるいは離乳食の時間、ママンのおやつ時間にしてみるとかはどう?
赤さんは遊ばせといて、ママンが横でヨーグルトとかバナナを食べる。
興味持たないなら、そのまま一人で食べ終えていいし(だってママンのおやつだし(゚∀゚ ))、
もし赤さんがじーっとみているようなら、ちょっぴりおすそ分けしてもいい。
とにかく、この月齢の赤さんは、一週間ほどで忘れるらしいから、
ちょっといやになっちゃった、椅子に座ることや離乳食、離れてみてもいいかもよ。
>>72 瓶のBFは、そのままでも食べられるし
チンするとより美味しいというものだと思います。
だから、瓶から直接あげることもできるし、
小分けにして食べさせたいときは、
きれいなスプーンですくって、皿に出して食べさせ
残りは瓶のまま冷蔵庫に入れておけば
また食べさせられます。
その場合は、冷たいからチンしたほうがいいと思います。
BFのラベルとかに全部書いてありますよん。
8ヶ月の赤、今までバウンサーに乗せて離乳食あげていたのですが、最近
嫌がって降りようとします。抱っこしてあげようとしても嫌がり、結局テーブルに
つかまり立ちさせてあげています。離乳食初めて2ヶ月ほどですが、おかゆ大さじ1
食べたら良いほうで、立たせた状態だとよく食べてくれる気がするので、
そのままにしているのですが、行儀悪いですよね?
ちゃんと椅子を買ってあげたほうがいいでしょうか。
76 :
67:2005/10/21(金) 23:01:53 ID:6gqWEaZf
>>74 親切にありがとうございます。
週末に購入しにさっそく出掛けてみます。
まだ6ヶ月なのであんまり量を食べないのですが
冷蔵庫にいれておけば結構もつものなのかしら?
とりあえずお店でチェックしてきます!
ありがとうございました。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今朝も椅子に座らせようとしたらギャン泣きされたのですぐにやめました。
夕方は出掛けていた為、時間も遅くなったので始めて夕方を抜きに
してしまいました。そしたら幾分気持ちが楽になりました。
けど夕食を私が食べていたらジーッと見ているので、赤ちゃんセンベイを
与えたら自分で一生懸命口に運んで食べていました。
そういう姿を見たのは始めてだったので食べる意欲があるのだ。
と少し嬉しく思いました。
おそらく私が与える時間がいつも悪いのかもしれないし、
また固さも少し早くにステップアップし過ぎたのもかもしれません。
あせらずに赤のペースにあわせてマターリやってみます。
↑ 63です。
質問です。すみません。
市販の100%ジュースはいつ頃から飲ませられますか。
また、離乳食に使えますか。
81 :
名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:54:07 ID:UDaAKArn
>>79 100%ジュースは幼児になってから。
つまり1歳になってからだと思います。
乳児は乳児用の果汁のほうがいいかと。
離乳食に少量なら親の考え次第だと思います。
1歳で炭酸飲まされている子もチラホラいますし。
すみません、いちはフリージング中心なんですが、袋状のジップロックって
洗って何度でも使えるんでしょうか?
箱にはそんな感じの事書いてないし、私は使いきりだと思ってるんですが
父や旦那が何度でも使えると言い張っています。
確かに1度きりって何か勿体ない気もしますが・・・
ご存じの方いますか?
83 :
82:2005/10/22(土) 00:08:18 ID:huL8pb5X
訂正
いちは→うちは
です。
>>82 気持ちの問題?
私なら、ぜったい捨てるけどね。
洗うのマンドクセ。
ていうかセコイ。
85 :
名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 00:27:31 ID:Lx9jmGI7
食事の時間配分について質問です。子は12ヶ月、後期後半に入るところです。
基本的に本(はじめての離乳食百科)を参考にしているのですが、後期後半は
7:30 朝食 12:30 昼食 18:30 夕食 22:00 乳 となっています。
子の就寝は20:30ごろで、寝る前に乳を与えると夕食から間が開かなくなってしまいます。
今までは他の食事の間隔も狭めてバランスをとっていたのですが、
最終的には大人と同じ時間に食事をしていくようにしなければならないし、
どうしたものか迷っています。
就寝時間が22:00前という赤ちゃんは多いと思うのですが、
みなさんどう解決されているのでしょう?
参考の意見をお聞かせください。
>>75 ウチと全く同じだー!!しかも同じ@8ヶ月。
ウチは、バウンサーだけでなく、子供椅子もダメでした。
最初はすわって食べているけど、5分もたたないうちに
身体をよじって嫌がり、抱っこも嫌がり、
つかまり立ちをしたがる。結局、
>>75さんと同様、
テーブルにつかまり立ちさせて状態で、スプーンを運ぶ有り様。
そこそこ食べてはくれるけど、あきてくると(?)
口に食べ物を入れたまま、私の膝に顔をくっつけてきて、
口をこすりつけるので、食べカスが、いっぱい私の服につく。
(私はこれが食事の終わりの合図だと思っています)
私も立たせたままの食事って行儀悪いと思い、
何とか直したいんだけど、一時的なものなのだろうか。
食事する環境とか時間帯とか何か関係してるのかな。
>82
何度も使う人も多いようだけど、私は衛生的に気になってしまうので使わない。
でも基本的にはセコケチな人間なんで、洗って食品以外に再利用。
子どものお出かけ道具を分けるのに使ってる。透明だからバックの奥に入っても
分かりやすくて重宝してるけど・・・かっこ悪いかな。
靴、タオル、着替え、お菓子、マグマグとか、外出先での使用済みオムツ入れには
最適と思うが。
88 :
名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 02:10:20 ID:PuWt3vHv
初歩的な質問で申し訳ないのですが…。
離乳食用に、野菜等をマッシュして冷凍させたものって、
1週間以内に食べきらないといけないんですか?
それ以降も、残ってたら食べ続けるとマズイ??
>>82 再利用派の漏れが来ましたよ
洗ってからホヌウ瓶たちと一緒にレンジ消毒&乾燥←これで無問題。
2〜3回使ったあと
>>87氏みたく、お出かけ道具用に転生させまつ
>>86 途中で脱走してしまっても、最初は必ず座らせてれば、
あとは時期がくれば落ち着くと思う。
私も散々食事の時座ってられないのに悩んで、
ハイローチェアから始まり、テーブル付きイス、鉄の豆イス、プラの豆イス、
子供用ソファ、など次々と座らせたけどダメで、
開き直って最初だけ座らせるだけにしてた。
おやつや飲み物もあげる前に必ず座らせてはいたかな。
1歳半目前の今、ご飯やおやつの用意始めると、
自分で豆イス持ってきて座って待ってますよ。
満腹になるとごちそうさまして脱走するけど、
これは子供だし全員が終わるまで待つのは無理かなと思ってます。
今では唯一ご飯の時だけ動かないような、
落ち着きのない息子ですがここまでできたんで、
今そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
食べる=座るが子供の中で繋がる時がきっとくると思います。
ただ歩くようになると口からこぼれたり、
立って手づかみしたり、更にそのまま歩くので
床が汚れますw
部屋全部に新聞紙ひくわけにもいかず、
床生活なので半年で3回ラグ買い替えました。
75です。レスありがとうございます。
>>86 本当、全く同じですね!最初は大人しく食べてくれるのですが、しばらくすると
伝い歩きしだします。口周りや手が食べ物でベタベタなまま…。
大人と同じ時間でなく、少し食事時間をずらしているので、一緒に食べたほうがいいのかな
と思っています。床に座って食事するので、テーブルの上に食器を置いてるとすぐ寄ってきて
つかまり立ちして手を伸ばしてくるので大変なんですよね。
>>90 やはり嫌がっても最初はバウンサーに乗せたほうが良いですね?
今のままだと食べる=立つで覚えてしまうかと不安でした。
最初だけでも座らせて、一口でも食べさせるようにしてみます。
92 :
82:2005/10/22(土) 09:55:30 ID:huL8pb5X
82です。
あーやっぱり一般的には何度も使うものではないんですねぇ。
食品以外に使うのはいい手ですね!
でもやっぱ勿体ないので、2回目は大人用の食品に使って、
3回目から食品以外に活用したいと思います!
皆様レスありがとうございました!
93 :
名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 11:53:22 ID:PuWt3vHv
age
>>88 ホームフリージングは、市販の冷凍食品とは違うから、長持ちしません。
離乳食の本によって、1週間以内とか10日以内とか、期限はまちまちです。
その家の冷凍庫の状態・食品の衛生状態によって違うので、◎日すぎたらダメと
杓子定規にははかれませんので、自己判断するしかないと思います。
>85
寝る前に授乳しなくても眠れるのなら
無理に夕食後や就寝前の授乳はしなくていいんですよ。
その分は昼間にオヤツなどで飲ませておけばいいんです。
フリージングの保存期限、
まとめサイトには野菜は1ヵ月って書いてあるよねw
さすがに1ヵ月はヤバスって思うw
うちは10日くらいです。
85です。
>>95さん、ありがとうございます!
なるほどそういうことなんですね。。
確かに、おやつを与えてもよいとされているのなら、
その時間に乳はまったく問題ないですもんね。
うちは寝る前にミルクなので、それを移動させてみます。
一気に移動が無理なら、少しずつでも・・・
赤@モグモグ8ヶ月半です。
最近マンネリ気味なので、コーンフレークかオートミールデビューをしようと思い、
シリアル売り場へ行ったら、ケロッグのスペシャルKというものの試食をしていました。
食べてみたらおいしかったので、これでもイイかな〜?と思ったのですが、
やっぱり最初は、無難にオートミールにしといた方がいいですかね?
これです↓
ttp://www.kellogg.co.jp/products18.html
99 :
98:2005/10/23(日) 13:53:23 ID:h3TjbWIU
…といいつつ、違うスーパーに行ったらオートミールの小箱をハケーン!
米もパンも好きな赤なので、いいかな?と思ったんですが、スペシャルKは砂糖や食塩が入ってる。
オートミールは素材そのまんまなんですね。
アレンジもききそうだし、こっちにします。
自己解決で、スレ汚しスマソ…orz
100 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 18:49:37 ID:V0/pXvmf
うちの9ヵ月娘。いも類、かぼちゃ、果物(もちろん果汁も)、ヨーグルトなど赤ちゃんが好みそうな物が殆ど嫌いなようです。
この時期の好き嫌いは後々に影響するのでしょうか?
果物、ヨーグルトなど毎食少しずつ出しますが口に入れると悲しそうな顔をします
保育園の先生に慣らしてあげてくださいと言われますが本人は拒否状態です。
同じような赤をお持ちで克服された方アドバイス頂けますでしょうか。
11ヶ月赤、食べない神降臨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
特にお米がお気に召さない様子。ここの所パン・麺ばっかだお。
ところで皆様、「おやつ」は何ヶ月頃から食べさせてますか?
うちの子は11:00離乳食 12:30パイ→昼寝 17:00離乳食 18:30パイ→就寝 なんですが、
15:00頃にたまにパイを欲しがります。
なんとなく授乳をし、パイくれと言わない日はなんとなくおやつ(ふかしイモだったり赤ちゃんせんべいだったり)をあげてるのですが
まだおやつは必要ないですかね・・・?
15:00に授乳しない日は、授乳間隔がすごく開くのが気になるし、
そもそも15:00には授乳せずおやつにしなくてはならないのか、・・・迷ってます。
>>100 まだ、よく食べるもので食欲を伸ばしてあげつつ
食べないものを少しずつ試していく段階でいいんじゃないのかな。
よく食べるものに、小さくしたかぼちゃをプラスするとか。
保育園の先生は、園で食べてくれないと困から言ってるというのもあるんじゃないかな。
あまり左右されずにお子さんのペースを優先してあげたほうがいいよ。
>>101 1歳まではおやつは必要ないって言われているけれど、
それは必要カロリーとしての部分。3度の食事じゃエネルギーがまかないきれなくなるからね。
たまには人生の楽しみとして、少量のおやつをあげるのはいいんじゃないかとわたしは思うよ。
赤ちゃんせんべいはかみかみや掴んで食べる練習にもなるし。
なので日常的なおやつはまだ必要なし。パイ欲しがったらあげておk。
欲しがらないのが気になるなら、お茶をあげてみる。そしてたまにおやつ。
というスタンスでいいと思う。まあもうすぐ1歳だし、おやつ日常的おkっていう意見もあるだろうけど。
103 :
86です:2005/10/24(月) 00:51:13 ID:xgE+4emI
一日ログしなかったらいつのまにかレスが・・
>>90 レスありがとうございます。
うちの息子も、いつか自ら椅子を持ってきてすわる日が
来ることを信じつつ頑張ります。
>>91 8ヶ月同士やっぱ同じだねえ。うちも伝い歩きして、テーブルの食器に手をのばすよ。
コップも自分で両手に持って飲む。当然こぼれるし、汚すけど、
少しくらいいいやって感じで、持たせてます。
お互いがんばりましょーね。
そんなうちの息子、昼食べたパンがゆを吐きました。
今まで吐いたことなかったので、ちょっとビックリした。
>>101 そろそろ3回食に・・と思うんだけど。
いつから離乳始めました??
あと1ヵ月で1歳、3回食です。
大人のカレー(甘口のルーが入ったの)を薄めて食べさせるのは早いですか?
今までは具だけ途中で取り出して別のメニューにかえてました。
BFでもカレー出てるしいいのかな?と思いまして。
>105
バーモント甘口を薄めても刺激は強いよ。
ルーは「カレーの王子様」からのほうがいいとオモ。
レトルトの王子様カレーだけじゃなく、ルーも売ってるから。
107 :
105:2005/10/24(月) 21:34:07 ID:rWTswnwC
>>106 カレーの王子様か!
単純に大人の甘口ならいいかと思ってました。
ありがとう!
101です。
>>102 なるほど、とても分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
1歳までは今のまま、パイくれと言われれば応じ、そうじゃない日は
様子見つつおやつをあげてみます。
>>104 ごめんなさい、必要無いと思って夜中の授乳と午前中の離乳食を書くのを省いたんです(;´Д`)
(夜中何度か授乳、)5:30起床→パイ、7:30離乳食、8:30パイ→昼寝(いや朝寝か)です。
赤6ヶ月、1回食ですが、離乳食のスプーンをくちにもっていくと、噛んでしまいます。
阻止しようとすると、手でスプーンを掴んで必死でカミカミ…。
噛みながらも食べ物は食べているようですが、ゴックン期では唇で食べ物を取り込んでなどと本には書いてあるので、
このやり方でいいのやら…。
どうしたらうまく唇を使って食べてくれるようになるでしょうか。
ちなみに、既に歯は3本はえています。
110 :
名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 14:24:02 ID:H5Fsasin
6ヶ月です。本などを読むと離乳食の後白湯を飲ますと
書いてあるのですがこれっておっぱいの前に飲ますのでしょうか?
白湯飲ませるとおっぱい飲まなくならないですか?
マグトレなど全くしていないので、そろそろ始めるべきか
考えています。
6ヶ月のゴックン期の娘に山形の実家からラフランスが届いたのですが、すりおろして食べさせても大丈夫ですか?
りんごは、すりおろしてお湯で割って煮たのを与えた事あるけど離乳食の本に載ってない為与えて良い物か不安です。
>110
6ヶ月ならまだまだ初期だよね?
私がやってたときは白湯は器に用意しておいて
食べ終わったら口をゆすぐ意味でスプーンで2〜3杯くらい飲ませて
オパーイに突入してました。
沢山飲ませなければいいんじゃないのかな?
114 :
名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 18:07:41 ID:H5Fsasin
>>112 ありがとうございます。
同じようにしてやってみます!
もうすぐ9ヶ月になる赤、最近白いおかゆが苦手みたいです。(2回食、モグモグ期)
「固いのかな?」と思い、つぶしてあげてもダメ。
初期の頃は普通に食べてたのにどうしたんだろう?
ちなみに何かに混ぜておじやにすると食べます。
>>115 うちの子も全く同じ事があった。
初期は普通に食べ、何かに混ぜると食べられるというのも一緒w
仕方ないのでその頃はパンとうどんで乗り切ったんだけど、
柔らか目のご飯になったら食べられるようになりました。
離乳食完了した今は、ご飯大好きです。
今は他の物にして、もうちょっと様子を見てもいいと思いますよー。
>>115 アルアルw うちは、中期〜後期にかけて、おかゆの粘度があがるにしたがって駄目になった。
今は後期なんだけど、軟飯になったらようやく渋々食べるようになってきた。
やっぱり、何かしら混ぜないと駄目で、ただの白飯だと手でかき混ぜたあとその辺に塗りたくって終了ですorz
今はそういうモードなんだと諦めて、パンや麺類、おじやで乗り切ってみては。
>>113詳しく!
この前ヨーグルトに乗せて食べさせちゃったよ・・・orz
姉も準備期に梨果汁飲ませてたって言ってたから梨ってOKかとオモてた・・・
二日連続で、アツアツのおかゆをあげてしまった・・・。
大反省。
どうも解凍時間がうまく見込めない。
すぐアツアツにしてしまう。
あぁ、反省。
ベビは「ぎゃーん!」と泣いていた。
ごめんよ、ベビ・・・。
>>119 うーん、それはちょっとかわいそうだねぇ。
うちは、あげる前に自分で確かめるよ。
熱かったらかき混ぜて冷ましてから。
今度からちゃんと確認してからあげてね。
121 :
111:2005/10/26(水) 21:50:33 ID:spx9DW0u
113やっぱりラフランスダメですか…。実家には、赤に食べさせた事にして夫と食べる事にします。
>>119 解凍自体は熱々でいいんだよ。自宅フリージングなんだし、
食べる前にしっかり再度熱を通すほうが何かと安全ですから。
まだ食器を触らせないで離乳食を与える時期だったら、チンした後で
瀬戸などの皿に移し変えたりすると割と早く冷めますよ。
123 :
名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:00:03 ID:8DJ/bjpR
ブロッコリーって何分くらい茹でてますか?
今日赤の夕飯に大人の味噌汁の豆腐を取り分けて食べさせました。
そのあと大人は夕飯だったのですが、味噌汁がいたんでたのにその時気づきました。
多分冷蔵庫に入れなかったのと、賞味期限ギリギリの豆腐だからかも。
そんなのを赤にあげてしまってパニクッてます。
明日はほぼ確実に下痢になりますか?心配です。
スレ違いかもしれませんが。
125 :
124:2005/10/26(水) 22:27:00 ID:oYN4NhSu
赤は来月1歳です。
赤@8ヶ月、初期2回食です。
もともと食べたがる方ではなくて、
プレーンのおかゆ・味付けしていない豆腐・煮物のにんじん
しか食べてくれません。
しかもそれも3口でギャン泣き…orz
ところが今日、私の軽食の白パンをじ〜っと見つめるので
試しに少しちぎってあげたら、「もっともっと」と催促され
どんどん、結構な量食べました。
まだ離乳食はドロドロの物が中心だし、水分にひたしていないパンなので、
のどにつまらせるのではないかと内心ヒヤヒヤ。
(頻繁にマグで白湯を飲ませながらやりましたが)
ただ、こんなに意欲的に食べてくれたのは初めてなので嬉しかったです。
本人が食べたがるのなら、またやりたいと思うんですが
小さくちぎってあっても水分に浸していないパンをこの時期に与えるのは
やっぱり問題ありでしょうか?
ちなみにパンがゆはあまり食べてくれません。
>>126 もう、歯ごたえのあるものを食べたいのじゃない?
いつもの離乳食に、少し進んだものを一品入れてみては?
128 :
名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 23:27:22 ID:NDUGrNFe
赤もうすぐ1歳。
私自身アレがあるので玉子は、まだあげてないのですが、もうそろそろあげたいと思ってます。
月齢が大きくなっても、やはり最初は黄身から加熱した物をあげた方が無難ですか?
生卵は、まずいかな?
>124
あげた量にもよるけど下痢ったらあきらめて
脱水症状にならないように水分補給に気をつけつつ
このスレで何度か出てきている人参スープでも作ってあげたら?
>>128 私が保健所の離乳食講座でいわれた言葉をそのままここに書き記しましょう。
「よくアレルギーにこだわるお母さんが1歳過ぎまで子供に卵あげなかったのに、
いきなり全卵あげてアレルギー発生させて医者に駆け込む例がよくあるから
面倒くさくても黄身から少しずつ進めてください」
>128
うちの子供は1歳9ヶ月になるけどまだ生卵なんてあげたことないよ
生の白身が一番やばいんだから、まずは固ゆでした卵から黄身だけスタート
そこから様子を見て良く火を通した玉子焼きなどに移行すれば良いかと・・・。
>>126 長男がそうでした。
とにかく食べず、何をあげても食べず。
気が向いたときは1ー2口食べることもある程度。
あるとき、パン屋さんの試食をしていたら、抱っこ紐の中の長男がじ〜っとみつめるので・・・略。
とにかく小さくちぎったものを一口分まとめてあげていました。
今現在3歳半ですが、特に問題は見当たりませんよ。
長男の場合、嫌いなおかず・ぱん・嫌いなおかず・ぱん・・・
のようにすると、少し食べ始めました。
133 :
115:2005/10/26(水) 23:39:12 ID:7bIHxHVg
>>116,117
レスありがとう!
そうですよね…うちも中期に入ってから段々白粥を食べなくなったんです。
パン粥、麺類は食べてくれるので、とりあえず様子を見る事にします。
卵話に便乗して。
卵黄だけ離乳食に使う時、卵白部分はどうしてますか?
ゆで卵の白身がもったいないと思いつつ、私が食べる気にもならなくて。
割って黄身と分けてゆで卵にして、メレンゲでも作るかー…
と面倒臭い事を考えてみたり。
味噌汁や炒めものにぶち込む。
136 :
128です。:2005/10/26(水) 23:55:46 ID:NDUGrNFe
130、131さん、レスありがとうございます。
やはり慎重にあげてみることにします。
今の所は門題なくきてますが玉子もクリアできたら良いと思ってます。
玉子つかえれば料理の幅が広がるから。
>>124 豆腐は何気に悪魔だよ…。
料理板だかの賞味期限スレ見ると分かるけど、
あたると上下から出まくって水分さえ受け付けない。
大人でも病院行く程だから、目離さないようにして、
もし変化があれば病院行ける用意しといた方がいいよ。
>134
割って分けるより、ゆで卵にしたほうがきちんと黄身と白身を分けられるから
最初はそのほうが良いと聞きました。
うちはゆでた白身はマヨネーズとあえてパンに乗っけて食べてたな〜
>>126 うちも全く同じ!
もう離乳食やめたくなるくらいなかなか進まず、飽き飽きしていたら、固形が評判良くてワロタ@7ヶ月。
パンは少しチンしてちぎって、芋類はボールにし、とにかく白湯を頻繁に飲ませながら。
小児科医が無問題と言っていましたよ!
詰まらせないようにだけ気をつければヨシ。
米はちょっと困ってる…
まだおにぎりは無理だし、固めにしてもお粥は嫌がるので…
アレアレ言ってる人って卵とか食べさせたら湿疹ができたり吐いたとか?
それともお医者さんに何か言われて知ったの?
もうすぐ1歳。
食後のミルクは飲みたいだけ、と育児本にありますがやめてもいいですかね?
わりときちんと完食するし、本人も大きめなので今は朝食の後は飲ませて
あとの2食後は飲ませず、といった感じです。(他ミルク2回)
あげれば飲むけどあげなければ本人も文句言わずなのですが。
>139
8ヶ月モグモグ期。こっちも同じで最近はスプーン嫌いで
私の手ならOK。まだ自分で食べれない(つかめない)から
パンばっかり。ご飯食べさせたいけど無理なのでどうしようかと思ったけど
139さんのいも類を丸めるアイデア今日から早速使ってみます。
>141
まとめサイトのFAQにある「適切な総授乳量」のとこはごらんになりました?
「欲しがるだけ飲ませて良い」のは
基本的に離乳食がたいした栄養価値をなしてない1回食の頃だけ。
2回食以降はお子さんの離乳の進み具合に合わせて
適量を親御さんがコントロールしてあげる必要があります。
蒸しぱん初挑戦!と意気込んでホットケーキミックス大さじ4、
同量の牛乳、さつまいも、人参、ブロッコリーを入れて
レンジでチン。
レシピ通りなはずなのに、あまり膨らまなくって生焼けっぽく
ベタベタしている。
レンジでさらにチンする事を繰り返していくと、しまいには
水分なくなってカチンカチンでこげてしまった…
今日はまとめサイト見ながら再挑戦だ。チラ裏スマソ。
>>144 牛乳が多いよ〜。
HMの半量だとうまくいくよん。
>>144 追加。
少量の溶かしバターかサラダ油を追加すると、パサパサしなくて食べやすいよ。
>>145 まとめサイトじゃなくて手持ちの離乳食の本見ながら
作ったんですけど、牛乳多かったんですね…
今しっかりまとめサイト見てきました!
まず少量からチャレンジしてみます。
アドバイスありがとんです(*´д`*)ノ
何度も出てきてスイマセン、144です。
蒸しぱんを作る時の容器なのですが、昨日は
「薄い方が火の通りも早かろう」と浅い耐熱容器に入れて
チンしました。お椀状の少し深みのある容器の方がうまく
いくのでしょうか?関係ないですかね?
>148
お弁当の時に使う銀紙のカップは?
薄いと満遍なく火を通すのが難しいとおもう。
ある程度の量を、深みのある器で作った方が上手くいくよ。
うちはいつもマグカップでいつも作ってたなー。
久しぶりにおやつに蒸しパン作ろうかな〜。
あ、レンジじゃ銀紙は無理か。スマソ
じゃあ、紙でできてるレンジOKのお弁当カップだ。w
>>148 お弁当カップだともったいないので
ケチってBFの空き容器使ってますw
あの容器、冷凍野菜ストックを少量チンしたいときとかも便利で
重宝してます。汚れたら惜しげなく捨てられるし。
>>144 うちではHMに書いてあるホットケーキの作り方より、
ほんの少しだけ牛乳多めにして、大きめの耐熱皿で作ってる。
プレーンヨーグルト使ってもおk。
親もバターなどつけて食う。結構( ゚Д゚)ウマー
それと最初は野菜入れないで、
プレーンなもの作ってから、再度挑戦した方がいいような。
野菜からも水分出ちゃうでしょ。
うちの赤@今日で9ヶ月、離乳食を初めて3ヶ月が経ちました。
来週あたりから3回食にしようかなと思ってるんですが、
本などでは、
「10:00、14:00、18:00など、時間を決めて与えましょう」
ってなってることが多いと思うんですが、
これって、赤の腹減り具合に関係なく、だいたい決めた時間に
食べさせようってことなんですか?
今までは、赤の腹減りに合わせて、8:00〜11:00と16:00〜18:00
くらいに食べさせてました。
完母なんですけど、おっぱいに合わせて離乳食、ではなく
離乳食に合わせておっぱい、という形にもっていけばいいんですかね?
みなさんはどんな感じですか??
144です。
お昼にチャレンジしてみました。
まとめサイトの黄な粉入りのレシピにすりおろし人参、角切りりんごを
いれて作ったところ、見事成功しました。
今日は深みのある皿で作ったからか、大成功です。
レス下さった方々ありがとうございます。
見る前に作っちゃってプレーンじゃありませんでしたw
>155
3回食になると、そろそろ「お乳の合間に食事」という離乳食習慣から
「食事の合間にお乳」というふうに栄養面も親の頭も切り替える必要があります。
おっぱいを優先にして赤ちゃんがおなかをすかせたら食事、というパターンは
徐々にいいので卒業していきたいですね。
おっぱい主体で合間に食事、とすると
どうしても1日3回の食事時間を確保するのが大変ですヨ。
>>155 数年後には幼稚園や保育園に入るし、
一生、子供の腹減りタイムに合わせた食事が出来る訳はないんで
徐々に「まっとうな人間の食事時間」に合わせてる。
「家族で一緒のごはんを同じ時間に食べる」のが離乳食卒業だと思うし。
今は朝7時〜8時、昼12時〜1時、おやつ3時〜4時、夜7時頃。
8時から9時に就眠。
双子なので一緒に食べてられず、
私自身の食事時間はぐっちゃぐちゃだけどw
2歳くらいまでには、一緒に食べられるといいけどなあ。
159 :
155:2005/10/28(金) 10:12:42 ID:GhboaAFE
>157
>158
レスありがとうございます。
やっぱり時間を決めて食べさせるんですね。
そうしてるうちに、赤さんの腹減り具合もごはんタイムに
合ってくるかもですね。
来週から3回食がんばってみます。
昨日からおっぱいの出が悪くて、
今朝ミルクを飲ませたんだけど、拒否。
味が嫌いみたい。
はあ、どうしよ・・・。
チラ裏スマソ。
>159
コップやストローマグの練習はしたことありませんか?
哺乳瓶ではミルクを飲んでくれなくても
コップやストローでは飲んでくれる場合もありますよ。
また、離乳食はその名の通り「乳をやめる準備」なので
母乳が足りないのにどうしてもお子さんがミルクを飲まないのなら
ちょっと早めですがこれを機会に3回食をきっちり食べさせて断乳しちゃっても良いと思います。
母乳やミルクの栄養分は、食事の中でヨーグルトやチーズなどで与えれば良いだけですからね。
授乳をするせいでお子さんの腹減りのタイミングがうまくつかめず
1日3回定時の「まっとうな人間の食事時間」が取りにくい、ということなら
食事時間が定まらない諸悪の根源?の授乳をやめてしまえば一件落着しちゃうこともあるわけです。
161 :
159:2005/10/28(金) 14:35:39 ID:GhboaAFE
>160
ストローが使えるので、やってみたんですがダメですた・・・。
朝、やっと50cc飲んでくれただけです。
やっぱり食事から栄養を取るようにするしかないんですね。
実は二人目が早く欲しいので、「とりあえず夜中の断乳から
始めてみようかな」と思ってたところなんですけど、
いきなりこんな状況になって、実際戸惑ってます。
ちょっぴりしか出てないようなおっぱいを一生懸命吸ってる
息子の姿を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
ごめんよ、息子・・・orz
明日からでも3回食、がんばってみます。
質問よろしいですか?
10ヶ月後期3回食。
ジャガイモフレークを湯で溶いて
ピザ用チーズをかけてチンしたものを丸めて与えたら
食いつきよかったのですが、
ピザ用チーズ自体どうなんでしょうか?
与えても良い、と書いてあったような。
それから、今日スーパーで
無添加だしの素なるものをみかけました。
たしかヤ○キだったかな?
これはどうでしょうか。
自分の判断に自信がないもので。
すみません。お願いします。
スーパーで
163 :
名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 22:51:10 ID:ZMZW+8bD
>161
夜中の授乳より昼間の授乳回数を減らしていったほうがいいんじゃないかな?
昼間なら外遊びやおもちゃなどで、おっぱいの誘惑から避けられるかも。
うちの上の子はそうやって、だましだましで卒乳っぽくしましたw
うちの娘、離乳食大嫌いです。
思い付く限り工夫して、八か月頃やっと茶碗一杯食べられるようになったのに、
最近また食べなくなりました。現在10ヶ月。
ベビー煎餅やヨーグルトは好きみたいなので、食べる事事態が嫌な訳ではないと思います。
でも、BFも手作りも関係なく5口食べれば良い方なので、鉄分不足なども心配です。(完母だからかFMは一切受付ません)
あまりに食べないので私も辛くて毎日凹みまくってます。
どうしたらいいんだろう‥‥今日も三回泣いたよ‥‥
1歳って何キロカロリーくらい取らないといけないのでしょうか?
>>164 カーチャンのおっぱい飲んでるんなら栄養面は心配しなくて良いよ
断乳したら突然食べだしたというのを聞いたことがあるよ。もうちょっと月齢は上だけどね。
(12ヶ月以上の子だった)
167 :
名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:29:59 ID:78YPg6DR
離乳食はじめたばかりの初心者です。
質問させてください。
野菜15グラムとか書いてありますがこれって素材(調理前)で
15グラムなのか、調理してからの量なのかわかりません。
どちらなのでしょうか?
>>166乳飲んでたら大丈夫なんですね。安心したらまた涙が‥
早く食べ物から栄養とれるようになって欲しいです。
>166
そんな泣かなくても大丈夫。気長にね オッパイが大好きなんだよ
170 :
:2005/10/31(月) 12:39:30 ID:ioUos3V7
質問です。
8ヶ月で、2回食なのですが
一回の食事量はどのくらいをあげたらいいのでしょうか。
今はおかゆ大さじ2杯、野菜大さじ2杯、その他のおかず大さじ2杯、スープ大さじ2杯
↑だいたいこのくらいの分量をあげているのですが、なんだか少ないような気がして。
171 :
名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 12:59:51 ID:nGo3qGwk
>>162 無添加だし、使っています。無添加かつおだしです。
中期くらいから使っていますよ。
ピザ用チーズは使ったことないから分からないけど、
塩分が高い気がしますが、どうでしょう?
173 :
名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 14:03:06 ID:h7cATsam
9ヶ月 あまり離乳食を食べません。パンがゆは好きみたいで食べますが、他の物はあまり食べてくれません… 味付けが悪いのかと思ってBFもあげたけど同じです… アドバイス下さい
175 :
名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 14:25:03 ID:h7cATsam
174さん
レスありがとうございます。パンがゆに混ぜる事は思い付きませんでした。早速、今日の晩御飯から試してみます。
176 :
167:2005/10/31(月) 14:30:04 ID:78YPg6DR
>>174 横からですみませんけど、素材って生の状態のことでしょう!?
15グラムとは、できあがって実際に食べる量じゃありませんか?
>>177 レシピは大抵素材の状態で重さを書いてあるけど。
177って調理or離乳食をあげるのを面倒がってる感じ。
量が少なければ早く終わるみたいな・・・
181 :
名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 09:43:27 ID:vuS8jVqF
7ヶ月の赤です
6ヵ月始めから離乳食開始したのですが
いまだに白粥(orパン粥)を小さじ1も食べません
(BFのフルーツヨーグルトやバナナペーストやカボチャ、サツマイモも試しました)
スプーンが大変好きらしく
スプーンをくわえて放さないんです
いつもスプーンを4本用意してスプーンを口から放した隙に
与えているんですがフィーディングスプーンに2さじがやっとです。
口に入れると吐き出しもせずゴックンと飲むのですが
「もっと口に入れてくれ〜」とは思ってない様子。
私がご飯を食べていると興味深そうに見ているし
欲しそうなので与えるのですが口を開けて待ったりはせず
スプーンで遊んで舐めるのが楽しいらしい・・・
そして最後には「パイくれー」と泣き出します
体重は8400gで完母です(授乳は9時、12時、15時、17時、20時と夜中に2回ほど)
実母が「ちゃんと食べさせろ」と言って正直あせってます
義母は「ゆっくりやればいいのよ」と言ってくれるのが救いなのですが・・・
これからどうやって進めていけばよいでしょうか?
アドバイスがあったら宜しくお願いいたします。
>179
??
赤@8ヶ月、2回食です。
朝と夜にあげてるのですが、朝はほとんど食べません。
お腹が減ってないのではなく、ギャン泣きして乳を欲しがります。
夜は、割とよく食べます。
理由が分からない...OTL
>>181 うわっ月齢体重、離乳食の状況ほぼうちと一緒だ。
うちの赤もほんとあんまり食べない。最後には「パイくれよパイ!ンギャー」だよ。
でもまだ7ヶ月だし体重も充分あるし、ウンチシッコも問題なく機嫌もいいから
まだパイがメインでいいかな〜とノンキに構えてるよ。
とりあえず腹が減るであろう時間だけ気にしてあげてるかな。
まあそのうち食べるだろ、ぐらいでそんな焦らなくておkなのでは?
185 :
177:2005/11/01(火) 12:46:00 ID:rY/szlK5
>>178 いつもお粥と野菜は、裏ごし済みをフリージングしてたから何か勘違いしてたかも。
離乳食本と炒ってくる・・・
>>179 誤解されてるみたいだけどそんなことありませんよ(´・ω・`)ショボーン
186 :
177:2005/11/01(火) 12:50:17 ID:rY/szlK5
炒ってくるってorz
逝ってきますだ、卵と一緒に炒られてくるよ・・・
>>183 お腹がすき過ぎてるのでは?
最後のパイの時間と、食べる時間を調節してみるとか。
あと、うちは眠たいと駄目だけど、午前中の昼寝の前だったりする?
食べないのがこんなに辛いなんて思わなかったよ…
このスレ知らなかったらうちだけなんじゃないかと鬱ってるところだった。
こんな事でクヨクヨしてられないよな。
もうこれからは捨てるつもりで作るよ!
でもやっぱ泣きそうだよ…!(うД`)
>>188 そういう時は海原雄山にでも挑戦していると思うしかないよね。
>188
うちの9ヶ月息子も食べない。本当ツライよねー。
あんだけ動いてりゃ、いくらオパーイ飲んでもお腹空いてタマランだろうと
思うけど食べない。
口つむってイヤイヤした後はいくら差し出しても知らーん顔( TДT)
情けないやら心配やらでいっぱい泣いたけど、最近はたまーに何かの
加減でウマウマ食べてくれるようになった。
滅多にないことだけど、その顔見てやっと「気長に頑張るかー」って
思えるようになったよ。先は長いけどがんがろう!
うちの娘も、はじめ全然食べなかった。
特にお粥が嫌いで「こんな糊みたいなモン食えるか!!」って感じで
泣いて断固拒否。
いつまでも母乳飲んでるわけにいかないでしょ!!って怒っちゃって
自己嫌悪に陥って何度泣いた事か…
結局うちの赤はパン粥なら食べた。
だからあれこれパン粥に混ぜ込んだ。
カミカミ期になったころパンを切らしていて買いに行く事が
出来なかったからお粥(全粥)主体の離乳食をしばらく
続けたらいつの間にかお粥も食べられるように。
今は離乳食本の目安量は軽くたいらげる大食漢になったよ。
食べないで悩んでいるお母さん、頑張れ!!
赤@8ヶ月半、離乳食始めて2ヶ月です。
お粥なら喜んで食べてくれるので、何でもお粥に混ぜて
食べさせているのですが、そろそろ単品でと思っても
あまり受け付けてくれません。
単品で食べやすいおかずってどういうものがありましたか?
それから、鶏肉の食感が嫌いらしく、タンパク質が不足気味。
挽肉を水に溶いて火にかけたり、すり潰したりしてるのですが
ザラザラしてイヤなようです。
肉のいいレシピがあったら教えて下さい。おながいします。
>193
そぼろ状のの「ひき肉単品」は口触りが悪いのか
赤ちゃんにはいまいち評判が良くないことがあるみたいですね。
餃子の中身やハンバーグなど、つなぎを入れてよーく練り合わせることで
肉のツブツブ感が少々減ったおかずの取り分けはどうでしょう。
>>193 豆腐や納豆食べてくれるなら、たんぱく質は摂れてる希ガス・・・。
栄養の半分以上はパイなりミルクなりで摂っちゃう時期だし、
中期頃は、まだあまりこだわってなかったな。
最近(1歳)は卵をつなぎに使って肉団子スープにしたり、
(と言うか親が鍋やった残りだったりw)
生協のミックスベジタブル、じゃがいもと合わせてシチュー風にしたりする。
中期〜後期頃なら
じゃがいもマッシュやかぼちゃマッシュにねりこんで団子状にして、
あげるのはどうでしょうね?後は豆腐や茄子と一緒に
とろみつけたスープで食べさせるとか。
『6ヶ月以下の乳児には母乳と乳児用ミルク以外のものは与えてはいけない』
『6ヶ月以下の乳児に果汁を与えてはいけない』と
アメリカ小児科学会から見解が出ています。
WHO(世界保健機構)、ユニセフ(国連児童基金)、アメリカ小児科学会が
『生後6ヶ月間は母乳のみを与えましょう』と推奨しています。
詳しくは
http://www.jalc-net.jp/PEDIATRICS.pdf
>>193 うちは、ささ身を丸ごと茹でて凍らせる→使う時ゴリゴリ摩り下ろす
というのを最初にやって色んなのに混ぜてた
あとは、ささ身を細かく切ってひき肉状にしたのを更にすり潰し、
水溶き片栗粉を混ぜてスプーンですくってだし汁に落として湯がく
フワフワの口当たりになります。野菜やBF鶏レバーを混ぜても。
ハンバーグみたいにするなら、豆腐を混ぜたら口当たり柔らかくなるよ
缶詰のクリームコーンって冷凍できるでしょうか?
された方おられますか?
199 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 11:15:13 ID:JMsPvNIm
>>177 うちもたくさん作ってフリージングしてるから出来上がった状態で
計量していた、、。素材から計ると1食分しかできないけど
みんなそうしてるの?うちはまだ初期なので少ないとかえって調理しにくい。
>>198 うちは、冷凍してる。大丈夫だと思うよ。
>>200様ありがとうございます。
これで開ける事ができます。
>193です。色々ありがとうございます。
チョトずつ試してみます。
亀だが、
>>189にワロタ。
気楽にマターリやろうと思えたよ。
私はお坊ちゃまとメイドごっこしてる
「ぼっちゃま。今日のしらすは瀬戸内産のものを特別に取り寄せたのですよ」
「さらに特別に農協より新米を取り寄せました。ささ、お口を開けてくださいまし」
「あぁっ。納豆は髪飾りではございません。おやめください」
なんとなくイライラが半減する。
>>204 ウチは殿バージョンだ。
「殿、今日は殿のお好きな味噌汁でございます」
とかw
206 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 22:51:22 ID:vXEV/5Nj
207 :
名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 00:28:57 ID:RWbK3eR6
209 :
名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 12:58:54 ID:t8lC24gj
5ヶ月から離乳食はじめたのですが
7ヶ月の今になってもドロドロお粥も全く食べない娘
欲しがるので普通のご飯粒を与えたところ
食べる食べる
全ての食材を今までより硬めにしてみたら
食べてくれるようになりました
いきなり後期くらいの硬さなのですが
問題ないのかなぁ
食べてくれるほうを優先させてしまっているのだけれど
>>209 あ、同じ。
6ヵ月から開始して、8ヵ月途中であまりにも
何も食べない子に「もうやらねえ!」と半ば離乳食を放棄した。
で、自分が食べてるのと同じ硬さの白米を食べさせたら
食べる食べる・・・。
パン粥も結局一口も食べず終いでした。
現在1歳2ヵ月ですが、味付けは薄めですけど
基本的に大人と同じ物を食べさせてます。
1歳ちょうど@息子
完了期に入って、まだ軟飯で柔らかご飯なのですが
口に入れると「ごくん!」と飲み込んでいます・・・。
乱切りの野菜や1センチ角の食パンなどは、なんとか
モグモグしているのですが、柔らかいものはすぐに
飲み込みます。この場合、ご飯も歯ごたえのある(?)
普通のご飯にしたほうがいいのでしょうか?
食べる時は目の前でモグモグして見せたり、ずっと
「モグモグ」と音頭をとっているのですが効果梨です。
>>189、204、205
ワロス
うちも食べない@1歳3ヶ月。もうそろそろ離乳食から幼児食へ・・・の時期なのにorz
でもがんばるよ。
>211
大人でも、喉越しの良いうどんや柔らかい茶碗蒸しを
いちいちクチャクチャ噛んで食べないですよね。
硬いものでもなんでも丸呑みしてるのでは困りますが
柔らかいもの限定で飲み込んでるのなら
「口の感触で食べ分けができるようになった」と
食べるのが上手になった認定をしてあげてもいいんじゃないかしら。
赤@7ヶ月、最近離乳食始めました。
おもゆをあげているのですが、いまいちわからない。
おもゆ小さじ1は材料の米(ゴハン)小さじ1:水小さじ9で作ると、できた量から小さじ1をとりわけるのか
そのまま全部あたえるって事のどちらでしょうか?
本は持ってますが、読めば読むほどわけがわからなくなってしまいました(´・ω・`)
頭がユルイオシエテチャソですがどうかお願いします。
>214
現実問題として「お米小さじ1と水小さじ9を鍋に入れておもゆやおかゆを煮る」のは
どんなに小さなお鍋でもちょっと無理な話。
もっとたくさんのお米と水でおもゆやお粥を煮て
できあがったとこから必要量だけ取り分けるなり小分け冷凍しましょう。
おかゆの小分け冷凍があると、便利だよー。
あ、なんかちょっと論点ずれてたね。
離乳食に限らず、お料理のレシピは
「表示の原材料を使って出来上がったものができあがり総量」でしょ。
「おもゆ小さじ1」ってのは「できあがったおもゆが小さじ1」のことで
ごはんやお米小さじ1からおもゆを作るわけじゃないです。
8ヶ月赤、離乳食初めて2ヶ月です。
お粥にトロミをつけると3口目くらいでウォエッてなってる。
一度ウォエエとなってしまうともう食べてくれない・・・
食べさせる時汁物とお粥を交互にあげる物なんでしょうか?
218 :
214:2005/11/04(金) 13:07:22 ID:aT7Lc92X
>215さん、早いレスありがとうございました。
ミルクパンで一番弱火でなんとか作ったのですが、やはりある程度炊いて保存がいいみたいですね。
冷凍→解凍時に水分がとんでしまうってことはないんでしょうか?
たびたびすみません。
219 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 13:30:57 ID:LBqxdBUK
>>218 横レスですが、私は電子レンジで解凍温めしてます。
足りない時は10秒ずつ様子を見ながらかけてます。
水分はとばないですし、もし飛んでも湯冷ましなどでのばせばオケ。
220 :
211:2005/11/04(金) 13:41:28 ID:M5fLLZbA
>>213 「口の感触で食べ分けができるようになった」ということ
なんですね。それなら様子を見ながら、普通のご飯に
移行していきます。食べるのが上手になった認定。早速
してみます。ありがd
皆さん、離乳食の時間って何分くらいですか。
うちの赤大体15分くらいで、口をしっかり閉じて、首を振るになってしまうので、
そこで離乳食をあげるのを終了しています。
早すぎますかねー。
もっと待ってまた口開けるのを待っていたほうがいいんでしょうか?
>>221 そこで終了でok。
30分ってのは「長くても30分で切り上げろ」ってことだから。
223 :
214:2005/11/04(金) 17:16:13 ID:aT7Lc92X
218です。
電子レンジの解凍でいけると言うことで、早速小分けできるパックを買ってきました。
>>219さん、
>>215さん、ありがとうございました。
>>221さんの時間の事ですが、
子供が初めての離乳食と言うことで嫌な(ニガイような)顔をしたらやめてました。
スプーンで4〜5回あげて終わりって状態です。
>>222さんのレス読んで勉強になりました。
もう少しあげてみます。
赤@8ヶ月、離乳食始めて2ヶ月です。
たまたまもらった「赤ちゃんせんべい」を
ちょっと早いかなと思いつつ試しにあげてみたら
今までで一番の不味い顔をされました。
もー握るもの断固拒否です。
どうも舌に張り付く感じが嫌みたい。
周りの子達は「大好き(ハァト)」って感じだったのですが
同じような方いらっしゃいますか?
>>224 1歳の双子2号は好き(つーか、なんでも食う)、1号は大嫌いらしい。
と言うか1号は手づかみ食べ自体がお好きじゃないご様子。
赤ちゃんせんべいは、
食わなくても生きていくのになんの支障もないからいいや、
と思ってる。
でもたまーにお好みじゃないのを忘れて
買っちゃったりするんだけどw
>>225 おー1号さまはお嫌いですか。
お仲間がいてよかったです。
今のところ離乳食は順調に食べてるのでうちも支障なしです。
残りは私が頂くことにします。
>>224 9ヶ月息子もかなり食い付き悪いです。
渡しても手でぐちゃぐちゃ握りつぶしておしまい!とか
これまで何度かあげても、半分も食べたことないんじゃないかな。
ビスケット系も張り付く感じが苦手みたいで、ベェーで終了・・・orz
この前、友達の子は袋に入ってる2枚を上手にあっと言う間に
平らげてて感動した〜。
228 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 23:25:36 ID:HQx3DfeD
9ヶ月になる娘。
周りのママ友の赤は
ちゃんと座って喜んで食べてるのに
まったく離乳食を食べてくれません。
イスに座らせればぎゃん泣き。
脱走してしまう。
それでも離乳食を食べさせる私。
泣き叫ぶ娘にイライラ・・・。
本当に悲しくなってしまいます。
でもここのカキコ見て皆さんも
経験してることを知ってなんだか
心に余裕が出来ました。
ゆっくり頑張ろうと思います。
赤@9ヶ月。モグモグもそろそろ卒業?の2回食です。
本日初納豆に挑戦したところ、何か産まれるのか!?くらいの勢いでボヘーッと吐かれたあげく、
ギャン泣きして、その他のご飯も全く食べずに終了してしまいました…orz
ちなみに納豆は湯通ししたあと、レンジで20秒チン。その後潰してペースト状にしましたが、
かなり粘っておりました。
よく「うちの子は納豆ご飯大好き」みたいなことを聞きますが、
そういうお子さんは最初から(゚д゚)ウマーだったのでしょうか?
私自身、納豆は何回かの挑戦を経て、最近やっと食べられるようになったのですが、
赤も、何度か試してみたらOKになるものなのでしょうか?
今はその勇気はないですが…('A`)
>>229 うちは最初から(゚д゚)ウマー だったよ。@10ヶ月
旦那のを一口あげてみたら普通に食べた。(タレなし)
ひきわりをそのままあげたけど。
私が納豆大嫌いなので、ぜひ食べられる子になって欲しかった
ので、助かったよ。
匂いも無問題みたいだし。
>>229 ウチも初めから平気だったな。
普通の納豆をきざんで、ゆで野菜と一緒に。
めんつゆをちょろっとだけかけてます。
あんまりねばねばさせない方が食べやすいと思う。
232 :
229:2005/11/05(土) 17:53:02 ID:qRRJKBRL
>>230-231 レスありがとう!やっぱり納豆スキのお子さんは最初からなんですね。
なんか「食べてくれ〜!」と気合いを入れすぎて、いろいろしたのが敗因かも。
加熱してさらにクサーになったような…orz
納豆は栄養面でも手軽さでも、食べてくれる方が助かるので、
来月あたりwにでも、さらっと再挑戦してみます(`・ω・´)
赤よ、今日はほんとにスマンカッタ…
233 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 18:10:12 ID:TCMzqLto
8ヶ月2回です。
手づかみも大切とかいいますよね?
赤せんべいでも、トーストや野菜スティックでも
持たせると、口に入れてもぐもぐするのはいいのですが
たくさん口に入ってのどにつまらせそうになるのがこわいです。
みなさんはどんなものを手づかみさせていますか?
234 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 18:15:27 ID:lIP3dTh3
のみくあそにぐイ隠岐日釣り緒も美簿度阻止すそでいふでそぢくすないかす。
せていますわ
235 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 18:22:00 ID:ubwZskQ6
>>233 うちもです@11ヶ月
とりあえず口の中に全部押し込めてしまうので目が離せません。
こりゃ絶対無理だろアンタ、って時は取り出すのですが、お怒りのご様子。
困ったもんだ。
うちは、バナナ、(実が柔らかい)リンゴ、トースト、蒸しパン、お焼き(じゃが芋やカボチャ)、肉団子などです。
うちの10ヶ月児は
手づかみ食べしません。
持たせても口に持って行こうとはしません。
食べ物は母のスプーンから食べるもの。
自分の握ったものはテーブルを叩くもの。
と、インプットされているようです。
本当に自分で食べる日が来るのかな。
心配です。
>>237 うちも1歳すぎまで、そうでした。
手づかみ用のパンを皿にのせて前におき、一切れ手に持たせて見ていると、
「ダレも食べさせてくれんのかーーー」って感じで、顔をパン皿につっこみます。
食べものが直接口に入らないとイヤだったようで。
今、1歳3ヶ月。やっと「そうか、手に持ってるものを口に入れればいいのか」と
わかったようで、手づかみ食べマンセー状態です。
このスレを見ていると、手づかみ食べキライ派は、スプーン移行が早いようです。
手づかみキライな子に、無理に手づかみさせる必要はなさそうです。
でも、最近、2歳スレだったかで、汚れるから手づかみさせなかった、という人が
子どもが自分でご飯を食べられないと嘆いていたので、手づかみしたい子には
させるべきでしょうね。もう少し月齢があがると、手を自分で自由に動かせるように
なると思うので、時折手づかみチャレンジしながら、様子をみてはいかがでしょうか。
>>238 >手づかみキライな子に、無理に手づかみさせる必要はなさそうです。
ちょっと安心した。うちの赤@10ヶ月もしなくて心配していた。
もたせてもすぐ落としちゃうし、たまにお椀の中に手を突っ込んだりはするんだけど、
その後、べたべたになった手を超いやそうにテーブルに擦り付けておしまい。
全然口には持っていかない。
スプーンからは普通に食べるのに、どうしてだろうと思ってたけど、
まだしばらくはこのまま様子を見て、自発的になるのを待つことにしようと思います。
240 :
名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 10:55:58 ID:gPScNg4Y
そろそろ10ヵ月娘。
この所家での食事を食べません。保育園ではちゃんと食べている様子(メニューにも左右されるみたいですが…)
今までよく食べていたメニューも少し食べたらイヤイヤー!プィッ(`´)口にまた入れたらギャーッ!っと虐待されたかの様に号泣
私も負けてその後パイで寝かして…なカンジです
いただきますから3口くらいまでは順調なんですがねぇ。
こんな状況を克服された方アドバイス頂けますでしょうか。
離乳食中期二ヶ月目の2回食ですが、
食事量90gくらい食べたら、後のミルクを
30mlほどしか飲みません。
1日総量でも600いかない感じです。
中期ってこんな感じでいいのでしょうか?
242 :
1歳1ヶ月娘:2005/11/06(日) 15:24:41 ID:0KpWV1rb
手づかみ&スプーン持ちが出てるので便乗質問させてください。
一度コロコロおにぎりを手づかみさせたんですが
テーブルから床、顔、髪まで米だらけになり
掃除がとーーーーーっても大変でした。
それ以降 (ry
皆さんは毎回手づかみさせてその度に掃除してるんですか?
上にもあったように2歳になってもスプーンが持てない子になるより
練習させるべきでしょうか。
野菜スティックとかパンとかあまり被害が大きくならないものを手掴みさせたらいかがでしょうか?
だらな私はそんな感じでさせてます。しょっちゅう掃除するの嫌なので。
もう少し上手になったらおにぎりにステップアップさせるつもりです。
>>221です。
>>222さん遅くなりましたがレスありがとうございます。
これからは時間気にしないで赤の様子で切り上げることにします。
教えてちゃんで申し訳ないのですが
赤@7ヶ月 6ヶ月半より離乳食初めて半月になります。
重湯にカボチャ混ぜたのを、普通の小さいスプーンで3,4口
で、口からだら〜っとして、それ以上は拒むのであげないのですが
(所有時間5分くらい)
この時期本来なら、どれ位の時間かけてあげるものですか?
親(私)の忍耐がたらないのでしょうか?
それともこんな感じで良いのでしょうか?
1歳1ヶ月男児の母です。
最近お昼を公園のベンチで食べることが増えてきました。
簡単に食べられるよう、お好み焼きにしたりしていますがマンネリ気味です。
何かネタを下さい・・・
奥歯がまだ生えてこないので、まだあまり固いものは食べられません。
パンもあまり食べてくれません。
海苔巻きは何を入れたらよいのかわからず、あまり作っていません・・・orz
よろしくお願いします。
247 :
名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 20:31:30 ID:PdwJsPgb
>>246 ○ボールおにぎり
→軟飯丸めて食べられる食材(鮭フレーク・青のり・きなこなど)をまぶし、
ラップに包む。
(キャンディチーズみたいな感じ)
○ミニホットケーキ
→ホットケーキミックスを柔らかめにとき、マックのプチパンケーキくらい
の大きさで焼く。
ワッフル状にカボチャペースト・ツナペーストなどを挟んでもよい。
>240
保育園では食べてるんなら
帰宅後ママのパイに甘えてるだけじゃない?
ママが母乳を上げてる間は仕方ないような気がします。
>241
食事を良く食べて、栄養のバランスがそこそこ整ってるなら
標準的な量より少なくても問題ないですヨ
>245
口からダラっと出てきた=食べるのを嫌がってる、と決まったわけじゃなく
単に「飲み込み損なって口からはみ出しただけ」のこともあります。
ダラっと出てきたものを、すかさずスプーンで受けて
もう一度口の中に入れてやりましょう。
それでも拒否されたら切り上げていいでしょうが
一般的には「食事量が増える中期・後期で30分まで」なので
初期は15分くらいは粘ってもいいかもね。
>>241ですが、
>>249さん
お答えいただきありがとうございます
今日は515しか飲まなくて大丈夫なのかと
思いましたがレスを拝見して安心しました。
この頃いきなり今までの倍ほどの量を食べるように
なったのでミルクも飲まなくなったんでしょうね。
252 :
237:2005/11/06(日) 22:17:31 ID:6IZvEdSd
レスありがとうございます。
もうすこし食事を楽しんでいる様子になれば、
何か手に持たせてみようと思います。
もうひとつ質問よろしいでしょうか。
食パンはトーストやパン粥のように火を入れずに
そのままあるいはサンドイッチ等にして
食べさせられるのはいつからでしょうか?
>252
パン自体が別に「なまもの」じゃないんでw
あまり「火を入れる」ことに神経質にならなくて大丈夫。
うちの子は、トーストはもそつくのか大嫌いでしたが
焼かずに食パンの真ん中の白いとこやロールパンをあげるとムシャムシャ。
別に腹具合は変わりませんでしたし、
なんとなく手づかみで食べるきっかけになったかも。
質問ですが
うちの赤@8ヶ月
6ヶ月半から離乳食を始めて、今まで大さじ1杯分も食べた事がないんです・・・
初めての育児でワカラン事だらけで
食べなくても食材や固さなどは、どんどんステップアップしていいんでしょうか??
わからないし、本当に食べないでパイばっかりだから、ずっと初期のままです・・・orz
255 :
246:2005/11/07(月) 00:14:07 ID:Rqpd7YRu
>>247 ありがとうございます。
プチパンケーキは盲点でした。作ってみます!!
256 :
名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 10:29:12 ID:cQunG05f
携帯から失礼します。
卵の黄身は冷凍できます?
>>250さん
丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
今日はもう少し食べさせてみます
>>192 死ぬほど遅レスですが、月齢は11ヶ月です。
もう見てないかな…スマソ。
>256
卵黄は、なまのまま冷凍すると解凍してももとのようには戻らないです。
かたゆで卵にしてから半分や4つに割って冷凍するほうがいいですよ。
260 :
256:2005/11/07(月) 12:33:12 ID:cQunG05f
259さんありがとう。
裏ごししちゃいましたがこれから冷凍庫ぶちこみます。
それからageちゃってみなさますみませんでした。これはうまく下がるといいんですが。
離乳食始めて2週間です。
そろそろヨーグルトなんかもあげてみようと思うんですが
自家製のカスピ海ヨーグルトでも大丈夫でしょうか?
容器は消毒したりして一応衛生的に作ってるんですが、
大人は大丈夫でも赤はNG、ってこともないとはいえないし、
市販品のほうがいいのかな・・・
自家製ヨーグルトあげてる方いらっしゃいます?
>>261 自家製ヨーグルトはやめた方がいいよ。
どんなに衛生的に作っているつもりでも何らかの雑菌はいるから。
離乳食初めて2週目@6ヶ月半。人参を潰し、お湯で混ぜたのをあげたらべーした。
お粥に混ぜたら食べたので、増やしたら嫌がりました。
本には、数日同じ食材をと書いてあったのですが、だし汁や林檎果汁と合わせてもいいんでしょうかね。
素材の味を大切にとは思うのですが、それがいやな場合は。
それとももう少しそのままあげてれば慣れて食べるのかしら…
>263
大人みたいな塩味しょうゆ味をつけるなら問題にもなるでしょうが
だしやらりんご果汁程度なら無問題よん。
食べない子は2回食ごろからもう
「だし味だけで塩気がないものなどまずくて食えるか( ゚Д゚)、ペッ」てのを始めます。w
最終的には、家族と同じ「調理・味付けされたものをおいしく食べる」のがゴールなので
加減さえ誤らなければ、あまり「素材だけの味のものを食べさせる」にこだわり過ぎなくても大丈夫。
254です
華麗にスルーされてるんだけど、スレ違い?質問内容はココで良いと思ってるんですが・・・
誰か質問内容で同じ方やわかる方いたら教えて下さい。
>>265 華麗にスルーされてるって事は、ここには経験者がいないってことじゃないのかな。
プロが覗いてくれれば話は別だと思うけど・・・。
ここより市町村の保健福祉センターとかに相談したら?
>254
ちゃんとリロードしてなかった&考えをまとめておりますた。
ぼやぼやしてるうちにスレが進行してしまったね。
母乳の子は、パイのほうがおいしいからなかなか離乳が進まないことがよくあります。
でも、今まで1ヶ月以上初期食でがんばったのなら
そろそろ内容や回数を増やしていいとオモ。
離乳食は「何か食べる練習」であると同時に
「1歳半くらいまでに家族と同じ1日3回の食事習慣をつける」意味もあります。
量を食べる食べないにかかわらずほどほどにはステップアップしておいたほうが
1歳を過ぎていよいよ栄養面が問題になって
「断乳してしっかり食わせよう」という決断をしたときに
「1歳過ぎてるのにまだ1日3回の食事習慣がなく、ベタベタのものしか食べたことがない・・・」と
あせらずに済みますしね。
食べない子には必殺「わざわざ作るのはやめよう」攻撃よ。w
親のうどんのおすそわけをしたり、パンの柔らかいところをちょっとむしって口に入れてあげたり
味噌汁を薄めてごはんを煮てしらすを入れた程度のものなら
残されたって吐き出されたってたいしてムカつかないしね。
>267
モチツケw
>267
そのスレってここじゃ・・
>>263様
ありがトンです。明日食べなかったら、ダシに入れてみます。
娘@10ヶ月。
保育園では離乳食(私の手作りお弁当)を楽しそうに食べているそうなのに
家に帰ってきて、私が食べさせると
ぶすーっとした顔で、テーブルをバンバン叩き、
エプロンを引っ張って取り、「きーっ」っと力んでいます。
楽しく食べさせなくちゃ・・・!と思うのですが
おかゆはひっくり返され、お皿を投げられ、イライラしてしてしまいます。
原因もわからず、もう限界です。今日は初めて娘を憎たらしいと思ってしまいました。
楽しく食べられるような、いい方法はないでしょうか・・・。
>254
>209->210も参考になるかも
254=265です
いろいろな意見やアドバイスありがとうです
自分の性格なのか、必要以上に
「この食材はまだダメなんじゃないか」とか初めてなもんで考えすぎたところがあり・・・
カナリ悩んでたので、少し楽になりやした。
少しずつステップアップしながらマターリいきたいと思います。
また何かあったら参考にしたいので、ヨロシクです
ちなみに、味付けって中期ではしてますか?少しぐらいは調味料使ってもイイんですかね?
275 :
261:2005/11/08(火) 00:49:18 ID:c4dbap/P
>>262 早速レスありがとです。
そうですね。なんかあってからじゃ遅いので市販品使うことにします。
>>274 中期の離乳食メニュー検索すれば判るよ。
それに、ちょっと前のレスは読みましたか?
>>264で味付けについて書いてあるよ。
歳すぎてるのに今だ哺乳瓶でミルクを飲ませてしまってます。
ペットボトルに付けれるストローキャップみたいのがあるけれど
それでミルクや麦茶を飲ませてみようかと・・・。
それともとっととミルク卒業するべきでしょうか。
>>277 1歳過ぎてるってことでおk?
ミルクってのは普通のミルク?それともフォローアップ?
ミルクをやめるのは離乳食の進み具合で判断しよう。
3回食毎回きっちり食べていて、カロリーやたんぱく質ビタミンなんかが
食事で十分まかなえているならやめてもおk。
食事ではなかなか補えない鉄分やカルシウムを摂取するために
フォローアップに切り替えてね。
フォローアップは3歳までは、こどもが飲まなくなったとか、
牛乳大好きでよく飲むとかになるまであげてておk。
ストローマグやペットボトルストロー、もしくはコップでお茶が飲めるなら
哺乳瓶は卒業。最初は飲む量が減るけれど、根気良く続けると
飲むようになるよ。
9ヶ月@モグモグ後期の件で相談があります。
何でも基本的にはよく食べてくれるよい子なのですが、
人参を丸呑みします。
細かくしてもやわらかくしても関係ないみたいで……。
昨日はアップルキャロットの人参が全部ウンチに出てきて凹みました。
(林檎はきちんと消化されていました)
もう歯茎つぶしを始めているような子なので、硬いからイヤ!ということは
ないはずなんですが……。
何かよいお知恵がありましたら、教えてください。
>>278 早速のお返事ありがとうございます。
1が抜けてました・・スミマセン
今はフォローを毎食後160ml飲ませてます。
3回ともほぼ完食なのですがメニューに自信がない・・。
マグもコップもできるのでどれかを使ってミルク飲ませてみます。
あと1週間で1歳なります。
沸かしてない真水っていつからOKでしょうか?
283 :
279:2005/11/08(火) 11:00:00 ID:InYBilev
>>280 ありがとうございます。テンプレにあったのですね。
消化不良でまるごとでてくるのは初期だけだと思っていました。
あまり気にしないことにします。
みなさん、麦茶っていつまで薄めてましたか?
現在9ヶ月。もういいかな…?と。つかマンドクセ('A`)になってきた。
>284
うちは6ヶ月頃から薄めた麦茶あげ始めたけど、
7ヶ月頃試しに薄めずあげてみたら何の事なくゴクゴク。
今ではそのままあげてる。
現在赤@8ヶ月
赤八ヶ月、少し咳をしてます。(明日医者にいってみる予定)
一応離乳食は食べてるんですが、少し柔らかめとかスープっぽくしたほうがいいでしょうか?
のどがつらくないかなぁ、と…時々ゲホゲホします。
量も減らすほうがいいんでしょうか?
医者に聞こうかとも思いましたが、離乳食に関しては分野外かなぁ、と。
二回食になってまもないです。
あと、マグの質問ってここでいいですか?
マグ練習中で、いまのところスパウト使ってますが
スパウトを噛んだり底をなめたり…「飲む道具」とはまだ認識してない様子。
最初白湯を私が飲ませて、あとは本人の好きにさせてマグ渡してますが
マグの練習ってこんなんでいいんでしょうか?
スレ違いでしたらすみません。
>286
体調の悪い時の離乳食は
「1ランク前に戻して量も控えめに」ってのがセオリーです。
腹具合が悪くないなら、初期食に戻すまでしなくても
柔らかめ、汁気多めで正解ですヨ。
(あまり満腹にさせると咳がひどくなって吐く場合もある)
マグ等の練習は、あまり食器類をオモチャにはさせないほうがいいかも。
>>286 うちの赤@9ヶ月が風邪を引いた時にいわれたのは、
「食欲あるなら、食べさせていい、ないなら無理強いしないで」
だった。食べ物の硬さも
「消化の具合で判断しておなかがゆるくなるなら、柔らかめの離乳食に戻してあげて」
ということだった。
明日行くなら、医者にも聞いたほうがいいよ。分野外じゃないよ。親切に色々教えてくれるはず。
ていうか教えてくれないのは、あまりいい小児科医じゃないかも。
マグ、うちはあまりスパウト使わなかった。
紙パックでストローの練習して、のめるようになってから、ストローマグを使いはじめた。
あまり参考にならずスマン。
289 :
284:2005/11/08(火) 22:10:37 ID:jvHJrmny
>>285 レスありがとう。うちもそろそろ原液wに挑戦してみます。
>>283 うんうん。
うちの子1才2ヵ月も、相変わらず人参はそのままでる。
それでも栄養にはなってるとの事なので、気にしないでOK。
291 :
286:2005/11/08(火) 22:47:43 ID:T2GOdtZk
>>287 >>288 レスありがとうございました。やっぱり柔らかめでいいんですね。
二回食にした矢先だったので、戻しちゃっていいのか心配でした。
離乳食を進めることより、赤の体調にあわせることのほうが大事ですね。
マグについても、ありがとうございます。
これからはあまりマグで遊ばせないようにします。
ストローからっていうのは目からウロコでした!今度試してみます。
6ヶ月から離乳食を始めようと思ってましたが、
赤が6ヶ月になる頃に、帰省することになってしまいました。
離乳食開始が6ヶ月半では遅すぎでしょうか?
おかゆだけなので、トメ宅で作ることも考えましたが、
トメ宅は汚台所でとても離乳食を作れるような環境にはありません。
>>292 問題茄子。うちは6ヵ月半から初めて、
熱出したりしたとき以外特にトラブルなくこれたよ。
ただ、赤さん本人が食べたそうな様子で、よだれダラダラだったりしたら
粉末でお湯で溶くタイプのおかゆもあるのでどぞ。
>>293 ありがとう。
周りの離乳食マダー!攻撃で不安になってましたが、
今、実際に経験しているママンの話が一番心強いです。
粉末おかゆを持参して、赤の様子に合わせます。
>>294 何日間滞在するかわからないけど、赤の様子(周りのプレッシャー?)によっては
義実家で離乳食を開始するってことでしょうか?
それはどうかと思うけど。
おもゆで神経質になる必要はないかもしれないけど、
すぐ駆け込める病院もないなら
初日は体調のいい日・落ち着いた環境であげるのがベターじゃない?
違ってたらごめんなさい。
296 :
294:2005/11/09(水) 13:16:37 ID:F1NYXvI1
>>295 環境とか、小児科のこととか考えてくれてありがとう。
赤6ヶ月2週目で1週間ほど滞在します。
なので、6ヶ月で開始すると、開始して1週間ほどで帰省→中断になります。
中断するぐらいなら、開始時期をずらそうかと思ってました。
ただ、赤本人(今5ヶ月後半)は、食べ物に興味津々のようなので、
6ヶ月で開始→帰省中も粉末おかゆで継続するのもいいかなと。
周りのマダー!攻撃で、さすがに6ヶ月半開始は遅いかなと思ってたので、
6ヶ月半開始でも順調な赤さんがいるのは心強いです。
298 :
名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 21:19:44 ID:t3BisUez
1歳1ヶ月です。
大好物のトマトを食べたところ
口まわりやホッペやあごが
赤くなりボツボツが出ました。
1時間ぐらいで消えたのですがびっくりしました。
今まで平気だったのに。
トマトでじんましんはあるものでしょうか?
好物だからと食べさせ過ぎたからかな。
なんかショックです。
↑
トマトで蕁麻疹は分からないけど、私自体トマト食べると咽が腫れて痒くなったり口内炎に成ったりするから、生で食べられないです。
刺激物なのかも…。
ここでいいかわからないのですが、質問いいですか?
離乳食始めたばっかりで、一人ではちゃんと座っていられない赤に食べさせる時、どうしてますか?
ソファやクッションにもたれかからせてみても前のめりになったり、ずりさがってきたりで四苦八苦してます。
結局、体育座りした私のひざに座らせてあげているんですけど、これが癖になったら嫌だなあと思いつつ、他に方法がなくて。
>>298 自分はパンでその症状が出て、医者に駆け込んだら、
「かぶれただけですね。アレルギーだったら手足にも出るから」と
あっさり帰されました。
それと同じことでは。
ちなみにパンメーカーを変えたらそんなことはなくなりました。
天然酵母パンは赤にマズかったか……。
モグモグ期中盤の赤@9ヶ月です。
この時期、高野豆腐はどのようにして使えばいいのでしょうか。
ゴックン期は、硬い状態の高野豆腐を下し金で粉状にし、
それを野菜とともに昆布だしなどで煮て食べてました。
今日は、粉状のストックが切れたので、そろそろステップアップするかと思い、
硬い状態のものを包丁でアラみじん切りにして煮てみました。
煮た状態では、3ミリ角くらいになってたと思います。(ちなみにこの大きさのパン粥は食べます)
でも、吐き出されてしまいました。
ためしに食べてみると、片栗粉でとろみをつけているのにもかかわらず、
ざらついた食感です。
大きくて食べにくいのか、それともざらついた食感がいやなのか、ちょっとわからないのですが、
この時期に適した調理方法があったら教えてください。
それともまだ粉にしていてもいいのでしょうか?
>>301 うちも始めた頃は座れなかったから、抱っこして食べさせた。
左足の上に赤を腰掛けさせて、左手で赤の背中を支えてわきの下から
お腹のほうへ手を回して抱きかかえる感じ。って日本語不自由でごめん・・・。
>>304 顔を顔を向かい合わせて食べてるのかな。
私は赤の背中が自分のお腹にくっつくようにしてた。
ちょっと斜めな感じ(赤の口が見える程度)
>>301 最初のころは、それでも平気だと思いますよ。
うちの場合はお座りできるとご飯だーと思うようになり、
私が台所に立つと、自分で自分専用の椅子に
座ってくれるようになりました。(一歳二ヶ月)
306 :
305:2005/11/10(木) 18:57:19 ID:ceaEUwb3
>>305 なんか赤自慢?ぽい書き込みでごめんなさい。
最初は抱っこで食べさせていたけれど、
自分で椅子に移動するまでになったよ、という
例をあげたかっただけです。
(ずーーーと抱っこじゃないと食べない子になるとは限らない)
あー私も文章下手糞だ・・・
>>303 私は圧力鍋で煮て、くったくたになったのを小さく切ってあげていたよ。
>304、305
レスありがとうございます。
特に正面向いてあげる必要ないんですね。
今日から実践してみたいと思います。
早く自分からイスに座れるようになるといいなあ。
>>308 うちは最初普通に前向きに抱っこして、
テーブルに鏡置いてあげてたよ。
310 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 15:15:09 ID:7vv48VSz
@8ヶ月になります。
鶏のあんかけに風味付けにしょう油を1・2滴たらしてみたら、
顔に発疹が出来てしまいました。
全身ではなかったので、かぶれかもしれませんが・・
やはりしょう油が早かったんでしょうか?
311 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 15:18:36 ID:LryR9FF6
肌につくと醤油カブれするお
顔を汚さずに食べれるようになってからがおk
312 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 15:31:37 ID:7vv48VSz
レスありがとうございます。
風味付けとはいえ、味付けはまだまだ先の話ですね(^^;
>310
そのあんかけは今まで同じレシピで何度も食べた経験にあるメニュー?
314 :
310:2005/11/11(金) 15:54:26 ID:7vv48VSz
初めてあんかけにしてみました。
今までは、カボチャなどに鶏ミンチを混ぜてただけだったので・・
じゃあ、おしょうゆに限らずなにか
「今回はじめて使ったもの」に反応したのかもね。
今回のあんかけに使った食材、再確認してみたほうがいいよー。
316 :
310:2005/11/11(金) 17:09:09 ID:7vv48VSz
そうですね。再確認してみます
ちなみに、フルーツも加熱しないとかぶれます(^^;
317 :
303:2005/11/11(金) 18:36:28 ID:rM3RBYDq
>>307 ありがとうございます。明日試してみます。
318 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 20:19:19 ID:Pit7CaaP
遅くなりましたがトマトの件
みなさんありがとうございました。
かぶれかもしれないんですね。
しばらくやめて様子みます。
赤@9ヶ月。そろそろカミカミに移行しようと思うのですが、質問させてください。
パンのステップアップについてなのですが、本を見ると、
モグモグ期はパンがゆのバリエーションが載っているだけなのに、
カミカミになると、いきなりスティックトーストや半分に切ったロールパンになっています。
ぐずぐずのパンがゆと半分のロールパンではかなり変化が激しいような気がするのですが、
その間はどのように移行していけばよいのでしょうか?
11ヶ月@カミカミです。
>>319 スティックトーストは、掴み食べの練習も兼ねてとりあえず最初から持たせてました。
気が向いたら齧る(しゃぶる)し、そうでない時は振り回してました。
ステップアップの方法ですが、ぐずぐず→ぽたぽた→もったり→しんなり、とパン粥の水分を減らしていきました。
うちの子は水分を吸ってもったりしたパンを好んで掴み食べてます。
>>319 10ヶ月、カミカミ歴1.5ヶ月です。
パン粥とトーストの間に、ラスクっぽいのを食べさせました。
短いスティック状に切ったパンをミルクに浸して、トースターで
ちょっと焼くだけです。ミルクの浸し加減で柔らかさを調節。
手で掴める程度の固さが、手づかみできるのでいいかも。
きな粉とか粉チーズとかトッピングしても可。
でも、ウチは割と進みが早かったみたいで、あっという間に
スティック状のパンとかロールパンを食べました。
ベビーせんべいとか食べた事があるなら、きっと大丈夫では?
322 :
319:2005/11/12(土) 09:46:49 ID:wgmuF6Gc
>>320-321 レスありがとうございます。
パンがゆからロールパンて!と悩んでいたのでw助かります。
最近、パンがゆはだいぶもったりしてても食べられるようになってきたので、
スティックトーストを持たせてみます。
>>321さんのスティックをミルクに浸してから焼く、という方法は思いつきませんでした。
早速試してみます!
323 :
名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 11:59:46 ID:JbOwewaY
ここまで好き嫌いは多いがそこそこ順調だったそろそろ10ヵ月娘なんですがここの所家での食事をまったく食べません。
今までは保育園では食べてるし家でも何口かは食べてるかららいいかな?
なんてマターリ考えていたのですが、ここ数日は風邪で休んでいるので殆どパイのみです。
昨日からは遂に一口も食べず始めから口を開ける事すら拒否。イライラして怒ってしまいました(反省)
今日の朝に至ってはスプーンで口に運ぼうとするだけで泣いてしまう状態です
思い切って数日やめてみてもいいのでしょうか?
ここ10日のハンストでカアチャンへこたれてます_| ̄|〇
長文スマソ…
324 :
名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 12:12:46 ID:CcF9uH4t
>>323 ベベも甘いもん好きだから、フルーツ系にしてみたら?
ただ、そういう時期もあるから無理にしなくてもいいと思うお
324
レスありがとう。
好き嫌い多いうちのベベはフルーツもあまり得意でないのですよ…_| ̄|〇
一番好きだったはずの白粥すらダメになったもんで困り果ててます。
この週末だけでも休もうかな?やっぱり10ヵ月でパイだけじゃ栄養不足でしょうか?
初期、中期だと一度休んでなんて聞きますがこれくらいになるとあまり聞かないもので…
>325
離乳食ではなく、親の食べてるものを取り分けてもダメ?
少し柔らかめのゴハンをスプーンじゃなくて
お箸で食べさせると、物珍しくて口を開けたりしないかしら。
食べさせなきゃと思うのって疲れますよね。
風邪ひいてるのなら味覚も変わってしまってて食べたくないのかも・・・
327 :
名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 22:07:39 ID:JbOwewaY
323です
お箸試してみました。
見事数口ですが軟飯を食べました!
どうやら今の彼女は食という物に興味がないらしい…
私が物を食べようがお構いなし。むしろ構ってもらえないので泣きだす始末。
今まで少し無理強いしたのがいけないのかな?
マターリ行きたいと思います
きょうで1歳です。
離乳食本にあるようなメニュー(メニューは大人同じだけどやや柔らかい)
はほとんど食べられません。どうやら固いみたいで。
いずれ食べられるようになるのでしょうか?心配です。
>>328 うちの子は、1歳の時点では、離乳食本の9ヶ月程度のものしか食べられませんでした。
今1歳4ヶ月、1歳相当のメニューを食べてます。少しずつステップアップしてます。
すすみ具合は人それぞれだと思いますし、たとえば首座りの時期や寝返りの時期が
遅めの子がいるように、離乳食も遅めの子がいて不思議はないと思います。
だから、少しずつステップアップに心がけていけば、大丈夫じゃないかと
自分は思ってます。
330 :
328:2005/11/13(日) 08:14:05 ID:c29Zqt9e
>>329 そうですね。進み具合も個人差ですよね!
私の周りにはもうすでに大人とほぼ同じ食事や、
外食もしてる子ばかりなので焦ってしまいました。
気長に焦らずやっていきます。
331 :
名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 10:55:14 ID:BWzB0LON
現在9ヶ月 パンがゆを食べますが、食パン一枚の半分しか食べません。少ない気がするのですが、同じ月齢の赤サンはパン一枚食べてるのかな?
7ヶ月1回食です。
あげる時間なんですが、12〜13時になるようにしていますが
11時くらいにお腹が空くらしく、いつもはなんとかあやしつつ時間通りにしていましたが、
今日はすごくぐずりパイをほしがったのであげたら寝てしまいました。
起きたら離乳食あげるつもりですが、これから11時くらいでもあげていいのでしょうか。
ちょうどその頃にお腹が空くみたいなので。それとも一般的な昼時間にしといた方がいいのか…
>>331 うちの娘は1歳半だけど、食パンは半分しか食べられないよ。
(パンがゆではなくてそのままだけど)
離乳食の本を見ても、サンドイッチ用食パン1枚とか、8枚切り半分
なんてのが載ってるので、別に少なくはないと思います。
334 :
名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 13:00:34 ID:BWzB0LON
もう少しあげた方がいいのかなと思ってたし、でも赤も半分で満足してるようなので333さんのレスを見て安心しました。
>>332 お腹空いてるなら食べさせてあげようよ…
>>332 うちは一回食のときには、10時にやってました。
その時間なら、急激にアレルギーとかが出たとしても、午前中の小児科診察に
いけるので(そういう事態は起こりませんでしたが)。
かかりつけは12時〜15時が昼休みなので、二回食のときは、10時と16時にしてました。
最終的な3回食では、大人の食事時間にあわせていくようにしていく必要が
あると思いますが、1回食のときには、「お昼」にこだわらないほうがよいのでは?
>>332 まだもうちょい腹減り優先でいいと思うよ。
1回食の頃は、パイやミルク主体なので、
大体定まって来た授乳時間の、30分程前にしてた。
(食アレが心配なので、午前中10時頃が多かった)
2回食から3回食に移ろうかな、って時から
少しづつ「一般的な昼時間」にした。
2回食をかなり食べられるようになって
色々動いて遊べるようになると、他に楽しいことが増えたからか
「腹減った、パイのませろ」泣きはだんだんなくなったので。
そしたら腹減りに合わせるのではなく
ある程度決まった食事時間のリズムが作れると思う。
340 :
名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 21:16:17 ID:RZwG7jF4
ウチの赤は8ヶ月になったのにまだ1さじも食べられません
スプーンを口元に持って行っても硬く口をつぐんでしまうので
5ヶ月から始めてましたが全く進んでない状態です
完母で日中はまだ5回も飲むし
夜は2回飲みます
母乳を与えすぎなのでしょうか?
ウチもそんなかんじ。9ヶ月になるけどフォローアップミルクは食べない子にはあげなくていいの?
母乳飲んでても食べる子は食べるので、食に興味が薄いお子なんだと思う。
上の子そんな感じだったよ。1歳半で断乳したら少しは食べるようになりました。
まだまだ小食&偏食だけどね…
ウチも食欲淡白ムスメ1歳4ヶ月。8ヶ月でもパイパイでした。
食事の時間がこの世になかったら…と今もしばしば思いますorz
細々ながらも食事をとってパイは減りつつあります。
が、偏食。ご飯と豆腐、バナナしか食べないです。
野菜も肉も食ってくれよー…。ご飯に混ぜてバレるともう大変な惨状に。
ふりかけ、きな粉、海苔と色々かけて気持ち補ってますが不安で不安で。
なんで味の無いモンばっかり好きなんだろう。
この状態の原因にピンとくる方、いいアイデアお持ちの方おいでたらアドバイスください。
345 :
332:2005/11/14(月) 15:01:40 ID:Fn0GlqA6
みなさまありがとうございます。
時間早めてあげたいと思います。
1歳5ヶ月の女の子がいます。
もう完了させなきゃの時期なんだけど、肉・魚を嫌がって
全然食べないんです。
ハンバーグにしても、よく練ったり、
豆腐など混ぜて口当たりを良くしてみたり
努力してるつもりなんだけど・・・ベーッとだしてダメです。
魚も、おろし煮やツミレなんかだと少し食べるだけです。
なんだか後期のはじめから進んでないような感じで。
大きめの肉や魚ってどうしたら食べてくれますか?
最近作るのが嫌になってきちゃいました。
>346
ママが食べてる豚肉のしょうが焼きを細か〜く刻んだものとか
ごくフツーの煮魚や焼き魚をほぐしたものを試したことはありますか?
>>346 肉・魚以外のものは大きいものでも噛み切って食べてますか?
出来ているなら「大きいまま」にこだわらなくてもいいような気がします。
大き目の肉・魚って、手掴みはしやすいけど絶対食べにくいと思う。
縮尺で自分に置き換えたらかなりデカイはずです。
量を食べさせたいなら、食べやすい形状を優先したら駄目?
魚はほぐしちゃえばいいし、肉だって細かくしてあげればいいんじゃないの?
うちはとっくに離乳食卒業した月齢だけど、魚は厚手の衣がついたフライとかに
なったら食べられないし、肉類だって小さくしてやらないと食べないよ。
口に入れた瞬間、「こりゃ噛み切れんな」と判断してベーします。
臼歯がはえ揃ってないんだからしょうがないと思うよ。
そのうち味付けにごまかされてパクパク食べる日がくるかもしれない。
うちは先日、味付け失敗したハンバーグ(下味が濃かった)がきっかけで
ハンバーグ大好きになりましたよ・・・orz お互い焦らずいきましょう。
349 :
346です:2005/11/14(月) 22:34:52 ID:FPwiMEbe
>>347>>348 レスありがとうございます。
細かい肉や魚も苦手です。見ただけで顔をそむけたりします。
煮魚は少し食べて、途中から嫌がりだします。
焼いた肉は全然食べません。
ひき肉なら?と思ってハンバーグなど作っていますが
あまりウケが良くないのです。
豚汁など汁物の肉は、他の食材と一緒にごまかされて食べたりもしますが
口の中に残ると出します。
焦らずいきたいです・・・心ではわかっているのですが
イライラしてしまい自己嫌悪しています。
350 :
343:2005/11/15(火) 02:23:41 ID:KRvB+HK2
>344
ありがとうございました。早速今晩試してみたら…
食べました!いんげん万歳!
3本目から嫌になってましたが嬉しいです。
明日にんじんも試してみよう。
焦らず行きます。目が吊り上がっちゃう日も多いけど…。
>346さん、勝手に仲間意識持ちました。一緒に頑張ろうね。
初期のごっくん期です。
離乳食って始め適温でも量が少ないからかすぐ冷めてしまいませんか?
少し大きめの食器にお湯を入れて、湯せんしながらあげてるんですが
気にしすぎでしょうか。
皆さんどうされていますか?
>>351 ヒエヒエ、アツアツじゃなければ無問題かと。
んだ、食べてるうちにだんだん冷めてくるのは大人の食事でも当然のこと。
「最後のひと口まで適温でホカホカ」に慣れちゃうと
「冷めてくると食わなくなる」などというゼータクさんになることもあるかと。
355 :
名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 16:15:38 ID:yeNikbmC
教えてチャンでスミマセン
もうすぐ7カ月、2回食です。
柿が大量にあるのですが、すりおろして食べさせても
よいのでしょうか?
柿って消化があまり良くなくて、たくさん食べると
大人でもお腹壊すと聞いたので。。。
あと、アボカドはどうですか?
ねっとりしてて、素材的には離乳食に向いてる感じするんだけど
脂質が多いしダメなのかな〜〜
>355
柿は甘柿でも渋成分は含まれていますので
離乳期の赤ちゃんには向かないですヨ。
ほんのチョッピリ、お楽しみとして舐めさせるのは大丈夫でしょうが。
アボカドも、メインとして多量に食べるような離乳食メヌーはないと思うので
度が過ぎなければ問題ないと思いますが。
赤ちゃんは母乳やミルクでふだんから結構な量の油脂は摂っていますので
そんなに油脂のことは心配しないで大丈夫です。
357 :
351:2005/11/15(火) 18:02:33 ID:/QBt5+uT
>>352、
>>353 やっぱり、気にしすぎですね。
>>354 ひえぇ!冷めると食べなくなる?!
そんな事考えませんでした。
というわけで明日から保温は止めることにします。
ありがとうございました。
ゆでて売られてるうどん玉。
本には塩抜きのために
下茹でするように書いてありますが
後期食で、だし汁に入れて煮込みうどんにする前にも
下茹では必要でしょうか?
359 :
名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 09:07:52 ID:CmzvbK8A
アゲさせてください。
だしを取るときに鰹節の中に
サバなどが入ってない方がいいのでしょうか?
鰹のみのがいいのでしょうか?
>358
後期になれば、そろそろ味なしや超薄味には食いつきが悪くなり
それなりの味付けをするのがフツーになってくるんで
あまり神経質にならなくてもいいとオモ。
>359
アレルギーの面を考えると
最初はかつおだしさえ避けてこんぶだしからのスタートをするくらいです。
わざわざサバが混入しただしパックは使わないほうがいいとおもいますよ。
(サバ節入りはこくがあっておいしいけどね)
361 :
359:2005/11/16(水) 09:37:19 ID:vFboaubG
>>360さん
おかゆを食べる量がなかなか増えず、今日から野菜の裏ごしをあげてみようと思っていて、
「だしでのばす」と本に書いてあったのですが
うちにはさば節が混ざった鰹節しかなく悩んでいたのです。
アレルギーの事も思ったのですが、そこまでは書いてなかったので大丈夫なのかと。
昆布はあるのでそっちから始めます。
即レス、ありがとうございました。
すいません、水道水っていつから飲ませてもOKですか?
>>362 それは、お子さんの様子を見て、そしてご自宅の水道事情を鑑みて
親御さんが判断されるしかないと思います。
うちは1歳四ヶ月、お風呂にはいると、必ず顔を浴槽につけて、ごくんとお湯を飲みますが、
普段飲ませるものは、一度わかしたものにしています。うちの水道水は、
あまり美味しくないので(浄水器は、個人的にメンテが大変で、よけい雑菌繁殖させそうなので
つけていません)。
364 :
名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 11:40:59 ID:8yczienq
このスレで良いのかな…質問させて下さい。
洗濯を終えリビングに戻ると、同居トメが
娘@7ヶ月に肉まんを食べさせてました!!!
慌てて止めさせたのですが、小指大で10口くらい食べたとの事。
添加物諸々、大丈夫でしょうか?
トメは
「欲しがったからあげた。美味しそうに食べてたし…。
具の付いてない所だから大丈夫。嫁子サンが神経質すぎる。
え?お腹壊したら私のせいだって言うの!?」
と泣き出してしまい、病院に確認の電話も出来ません。
ちなみにヤマ○キのスーパーで売ってる4個入りの肉まんでした。
どなたか教えて下さい!!!
大丈夫だと思うけど。添加物ってそんな入ってる?
ものすごい下痢するとかじゃなけりゃ病院に聞くまでもないのでは。
>>364 うちの娘は肉まんの皮が好物で、私が買って来たコンビニの肉まんの皮を
7ヶ月のときからばくばく食べてました。
ばーちゃんテラカワイソス(´・ω・`)
>364
心配すべきは添加物ウンヌンより
初めてのものを食べた時に出るアレルギーでしょう。
あなたのお子さんがどういう体質かも
これまでどの程度離乳が進んでいたのかもわからないので
なんとも答えようはないです。
少なくとも、今すぐ病院に行って「肉まん食べちゃいました!どうしましょう」と
相談するような話じゃないですが。
368 :
364:2005/11/16(水) 12:17:41 ID:8yczienq
ありがとうございます。
娘は完母&2週間前から離乳食を始めたばかりで、
10倍かゆ2さじ・かぼちゃ・人参しか食べた事がありません。
私がアレ持ち(卵・そば・動物の毛etc.)なので、慎重に進めてきました。
小麦等のアレの話もトメにはしてあったのですが…
やっぱり私が神経質過ぎるのかな。
初めての育児って難しいですね…
そんなに心配する事じゃないとレスを頂けて、一安心しました。
皆様ありがとうございました!!
アレルギーだけ注意して様子を見ます。
>>364 少なくとも、今元気にしてるなら病院うんぬんは必要なし。
一番怖いのは小麦アレルギー。
添加物等々は、その分量かつ1回だけなら別段問題ないかと。
とにかく泣かれようが怒られようがトメには厳重注意すべし。
>>366 アレルギーは下手すると死に至る場合もある。
自分の子は小麦アレがなくてラッキーだと思いなさい。
>>364 あなたのお子さんが食べたのは毒じゃなくて食べ物です。
極端な話、ベープマット1枚食べても「家で様子見」なんですから
症状出なければ全く問題ありません。
添加物なんかより、生地に練りこまれてる
ショートニング(獣脂から作ることがある)やラードによる
アレルギー反応のほうを心配するほうが先だと思います。
うちの上の子は卵、小麦、乳アレだったんだけど、低月齢の頃から肌が
ボロボロだった。下痢も多かった。
これはなんかあるな〜と思ったら案の定アレ持ち。
下の子は肌ツルピカでウンチも固い。7ヶ月だけと今の所少量ずつ
試してみてるけど反応は無し。
肌が弱い、腸が弱い子だったら慎重になった方がいいと思う。
けど、とりあえず普通の子は、あまりにも神経尖らすと疲れちゃうかも?
勉強して知識を仕入れておくのは大前提としても、何事も程々がいいかと。
トメとの確執の有無によるけど、
私なら、勝手に食べ物を与えた というのが
嫌だな。そういう人は、今までも何かしら
あげていると思うし。
食アレの心配があるなら、きちんと話した方がいいね。
うちの息子@9ヶ月、3回食にしたら
あんまりおっぱい欲しがらなくなったので、
徐々に断乳しようと思い昼間はおっぱいあげてません。
そしたら最近、おしゃぶり大好きっ子になってしまい、
ご飯の途中で「おしゃぶりかパイよこせ!」と泣き出してしまいます。
どーにもならなくて、おしゃぶりをあげちゃうんですが、
その後、ウキウキ遊んでたら、残ったご飯を
また食べさせてるんですが、
寝てしまった場合は、残ったご飯はどーしたものですかね?
次のご飯まで時間があるときは、起きた時に食べさせて、
次のご飯も予定通りに食べさせてるんですけど。
ダラダラ食べさせるのって良くないのかな〜と思いまして。
離乳食を始めて約1ヵ月。
プレーンヨーグルトあげてもいいでしょうか?
というか、プレーニョーグルトは初期からあげて
よかったんでしたっけ?
>>374 たんぱく質がOKならばどんどん使うがよろし。
レンジで10秒ぐらいチンするとぬるくなるらしく食いつきがいいよ。
376 :
名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 16:59:50 ID:Dfk3R31/
ニョーグルト??
>373
「寝ちゃった」ってのがどれくらいの時間かにもよるけど、
わが身に置き換えると「食いかけで数時間置かれた食事」は
たとえラップかけて冷蔵庫保存してあってチンで温めなおしても食べたくないなあ・・・
>>373 保管時間にもよるけど、食べさしのものを保存してるのは、
雑菌の繁殖も怖いので避けた方が無難です。
瓶のベビーフードを綺麗なスプーンでお皿にとって、
瓶に余った方を冷蔵庫保存…って訳じゃないんですよね?
この季節そんなに神経質になることはないかも知れないですが、
勿体無いけど処分するなり、最初から少なめに作っておくなり、
「食い回し」以外のことを考えた方がいいと思います。
中期2回食の9ヶ月になったばかりの子です。
全然食べない。というより離乳食嫌いでミルクばかり。
今日栄養士に相談したらかなり怒られました。
食べないからってミルクばかりじゃダメなのよ。
甘やかしすぎ!あたなはおそらくこの子が小学生になるまで
食については苦労するわよ!かなり落ち込みました。
その栄養士さんに離乳食進まないのなら鉄分が不足するから
フォローに切り替えなさい。と言われたけど、
それって本当なのかしら?
ミルクのままでいいんですよね。
>>380 なんだその栄養士は(;´Д`)
離乳食進まないのにフォローにしたら、鉄ウンヌンの前に
栄養はどっからとるんだ?
ほんと今でもこういう栄養士がいると思うと( ゚Д゚)ポカーンだな
>>380さんが甘やかしてるから離乳が進まないなんてことあるかい!
食事はスパルタでさせるもんじゃないのにね。
そのうち絶対食べるようになるから、マターリマターリで
382 :
373:2005/11/17(木) 10:06:10 ID:aSpZ1yQC
>>378 >>379 そうですね。雑菌繁殖してそうですね・・・。
捨てるのはもったいないから
まずは何とかちゃんと食べてもらえるようにがんばってみます。
ありがとうございました。
>>380 うわぁ、変な人に当たっちゃって災難だったね。
フォローアップって、どちらかというと、離乳食も良く食べるけどミルクも以前と同じ量飲んで、
ちょっと太りすぎが心配(´・ω・`) みたいな赤さんに推奨だよね。
それに、甘やかしてるからって絶対アリエナスwwwww
次に相談する時は、もっと知識があって親身に相談に乗ってくれる人に会えるといいね。
中期の後半なんですが、そろそろ5倍がゆから軟飯に移行しようと思うんですが、
今までは、炊飯ジャーはおかゆモードだったんですが、軟飯になったときって
何モードで作ってますか?
普通の炊飯モードで作ったら水分がすごく飛んでて軟飯とはちょっと違うような
感じになってしまいました。
おかゆモードで作ったほうがいいんでしょうか。
>>384 湯飲みで1回分を作るようにしてはどうですか?大量に作っても
レンジにかけると水分があっという間に飛びますからねぇ。軟飯は。
蒸し返してごめんだけど、>365-366の感覚が私にはついていけない。
7ヶ月の赤に市販のものを食べさせるのは怖いよ。トメの立場に
なった時、何かやらかしてしまわないように気をつけてね。
>381・383
アドバイスありがとうございます。
やっぱりミルクでOKなんですね。
子があまりにも食べてくれない為、
ストレス溜まり気味で頭がおかしくなりかけていました。
子のペースに合わせてマターリと進めていきます。
387 :
名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 15:27:13 ID:FMKQ3b8s
質問なのですが、みなさんいつから2回食にしましたか?
中期から2回食にしようかなと思っていたのですが
遅いかなぁと思い始めて。。。
期の後半くらいから2回食にしたほうがいいのかな?
388 :
名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 15:28:10 ID:MCAh5CTd
どうなんだろう?
389 :
名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 15:39:11 ID:FMKQ3b8s
× 期の後半くらいから2回食にしたほうがいいのかな?
○ 初期の後半くらいから2回食にしたほうがいいのかな?
中期2回食にしたばかりです。
タンパク質初挑戦しようと思っています。
豆腐の味噌汁を与えてみたいのですが
これもまとめて作って、冷凍保存って可能なんでしょうか?
それから、味噌汁は本によると大人の10倍に薄めてとありますが
これは上澄みを10倍にという解釈でよいのでしょうか?
また、豆腐を使った離乳食で他にもよい献立があったら教えて下さい。
>387
私は
初期食を1回(3週間)→初期食を2回(1週間)→中期食を2回(7週間)→中期食を3回(1週間)→後期食を3回、と
ステップアップしていきましたよ。
食事回数が増えるだけで子どもにはかなりの負担になるので
回数を増やした当初は中身までステップアップはできなかったです。
>390
お豆腐は冷凍できません〜。
(高野豆腐のようなスポンジ状になってしまいます)
味噌汁を毎日作らないご家庭でしょうか?
わざわざまとめて作って冷凍するまでもなく、
親の味噌汁を拝借して薄めて飲ませれば良いだけなんですが・・・。
(味噌汁は具によって味が毎日変わるからこそ飽きないので
毎日同じ味噌汁を解凍して飲ませてたらたぶん飽きられてしまいます)
うちは豆腐はそのまま温めてだし汁をかけたり、
ほうれん草を茹でて刻んだものと胡麻和えを作ったりしてます。
他、「豆腐 離乳食」でぐぐってもレシピはたくさんヒットするし、
いろいろ調べてみてください。
で、豆腐は冷凍すると「凍り豆腐」になってしまいます。
>>392さんも仰ってる、高野豆腐状。
それはそれで美味しく食べられますが、豆腐の食感ではなくなります。
うちは生協やってるんだけど、豆腐を少量使いたいなら、
↓みたいのが便利ですよ。
ttp://yamaguti-coop.or.jp/enyo/shohin/05reito073.html 豆腐はさして調理に手間のかかる食材じゃないし、
お味噌汁だけじゃなくて、いろいろ試してみたらどうかな?
長文スマソ
>>385 蒸し返された365ですが…
私も一人目の時は364さんみたいにキリキリしてて実母にきつくあたったり
してただけど、今は二人目なのでわりといい加減になってきてます。
ただ371でも書いたように上の子はアレ持ちだったから「怪しい感じ」は
なんとなく分かってるつもりだし。
何ていうか、症状も出てないのに血相変えて病院に電話する事じゃ
ないよ、って言いたかっただけ。
ちなみに孫が出来る頃には育児の常識もまた変わってるだろうし
自分の子じゃないんだからご心配して頂かなくても何も手出ししませんよ。
豆腐の冷凍方法は、フライパンでスクランブルエッグ状に炒ってから専用の保存袋に
入れるといいそうです。卵の黄身もそれで保存可能。
とひよこクラブが申しております。
396 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 10:34:56 ID:5H9KAOzA
397 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 12:01:56 ID:AO9fdVjO
カボチャを多量にもらい調理に困って、パンプキンスープを作って一気に無くそうと思ってるんですが
レシピに牛乳と生クリームが入るんですが、8ヶ月過ぎの赤には飲ませたらダメですかね??誰か教えて下さい。
>>397 他のモノを作ると言う、思考回路はないのかね。
>>397 生クリーム、気になって調べたら避けるか植物性のものにしましょうって書いてあった。
ところで納豆デヴューしたけど臭いもねばねばも苦手っぽい。
克服したり、これなら食いつき良いよってレシピあれば教えてください。
忘れた頃に再チャレンジして食べさせてあげたい。
>399
うちもー。
小さいのにすごい大食漢の赤なのに
納豆ご飯にしたらプイ。
赤子は納豆ご飯好きと聞いていたのに。
>399>400
ひよこくらぶから出てる『電子レンジde離乳食』に
納豆とブロッコリーのグラタンがあるよ。
カッテージチーズ(裏ごし)とBFのホワイトソースを
大さじ2ずつ混ぜて、下処理した納豆とブロッコリーにかけて
ラップせずにレンジで2分加熱。
うちの赤が納豆好きなのもあってか、かなり食いつきよかった。
納豆の臭いがチーズとかで緩和されてる気がした。
私が食べても美味しいと思えたよ。
大分前に食が細くて進まないと書いていたものですが、
1歳を過ぎてから突然量を食べてくれるようになりました。
おじや状のものなら大人のご飯茶碗1杯くらい食べれるようになったのですが、
まだ白飯は食べてくれません。
あと塊があると1cmくらいのジャガイモやにんじん等もべーっと出します。
ベビーフードなら10ヶ月くらいのキューピーの瓶レベルなら完食することもあるけど、
12ヶ月の和光堂のレトルトのシチューとかは野菜の塊を出します。
小さい塊は噛むというよりも飲み込んでる感じです。
なんとなく噛む事を知らない感じです。
これっていつか固まりも食べてくれるようになるのでしょうか?
どうやったら固まりを噛んで食べてくれるようになるのでしょうか?
進め方が悪かったかな・・・orz
赤@9ヶ月 離乳食始めて2ヶ月半です。
今日買ったうどんの乾麺の袋に
「この工場ではそばも製造してます」との表記がありました。
もちろん今までそばは食べさせたことはありません。
あげるのを控えるのは神経質すぎるでしょうか?
少しあげて問題なければそのまま食べさせようか迷ってます。
>>402 うちの1歳4ヶ月も、1センチ角くらいの人参や、12ヶ月用ベビーフードの
固まりが苦手です。いろいろ試したのですが、マッチ棒みたいな形状なら大丈夫でした。
これだと、そのまま丸飲みはできないから、噛まざるをえなかったようです。
最初は、箸で掴んで崩れるくらいの柔らかさで、今は、わりと歯ごたえのある感じに
してます。
>>403 とりあえず、病院が閉まってる週末は止めといた方がいいと思います。
でも、そのうどんを食べさせることそのものは大丈夫だと思いますよ。
もちろん様子を見ながらですが。
>>404 そうですね。
来週食べさせることにします。
402です。
>>404さん、マッチ棒みたいな形状で作ってみます!
とても参考になるレスありがとうございました!
408 :
名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 12:50:23 ID:0AFuYWAE
8ヶ月なのですが、一向に食べません。
口に持っていっても口を開けてくれず、かすかに
開いたときを狙って入れても嫌な顔をしてしまいには泣き出します。
始めてもう2ヶ月になりますが未だにおかゆ小さじ1もままなりません。
体重も全く増えず、母乳も最近明らかに出が悪くなっていて心配です。
毎日作っては捨て、作っては捨てしては泣いています。
何度も1週間ほど休んだりしても、一向に食べてくれません…
果物・BF・手作り・ベビーダノン等色々試しましたがどれもダメです。
どうしたら食べてくれるんでしょうか?
もうノイローゼになりそうです…
ありがとうございます。
母からも母乳の栄養はもうないんだから、離乳食食べさせなさいって
言われるんですけど、食べないし…ミルクは断固拒否だし
こんな事なら母乳で育てるんじゃなかった、って思ってしまいます。
すみません、移動しますね。
411 :
名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 22:18:49 ID:ATxcKv36
中期の前半なのですが、ホワイトソースは何さじまで
使っていいのでしょうか??教えてください!
6ヶ月、離乳食始めて2週間ですが、
大人の食事する様子を見ても一向に欲しそうにしません。
(手が出ない、大人の食べてる様子をじーっと見ない)
よだれは常に出ていて目安にならないです…。
5ヶ月から歯が生え、周りからまだ始めないの?攻撃を受けていたので
6ヶ月になった日から始めたのですが、
粥を小さじ1も食べないので、始めるのが早かったのかと思っています。
食に興味を持つまで待ったほうが良いのでしょうか?
ヨーグルト、いままではプレーンしか与えていなかったんだけど
4つ入りの低糖ブルガリアとか11ヶ月じゃ早いかなぁ。
衛生的でいい気がするんだけど。
これから離乳食で勉強中です。道具のことでおたずねします。
一応FAQも見ました。
自宅用に後々使えるようにと
セラミック下ろし、普通の絞り器、茶こしとかで済まそうと思っていて
要る物は都度買い足そう〜とか思ってたんだけど
すり鉢のこととか考えるとセット物の方が簡単な気もしてきました。
コンビのステップアップセットを実母が買ってくれたのですが
この擦り皿程度では後々たくさん作る時とか、すり鉢代わりは無理・・・ですよね?
やっぱりすり鉢&すりこぎってあった方が便利でしょうか。
普通の食器のものを買おうかなぁでも焼き物系だと洗いにくそうなんですが。
ピジョンや無印の調理器セットに惹かれ始めてしまったけど今更買うのはもったいないでしょうか。
今あるのはコンビステップアップセット、コンビの磁器食器セット(もらいもの)
炊飯器でおかゆ作るやつ(こし器付き)、陶器の絞り器、茶こし、ってところです。
415 :
名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 02:00:42 ID:/LjnCWRr
便乗して食器のことで質問させてください。
ポリカーボネート樹脂は安全性が確認されていないようですが
ポリプロピレンはどうなんでしょうか?
学校給食関係など、自分なりに調べてみましたが、よくわかりませんでした。
416 :
名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 10:40:02 ID:CwbLa9iJ
>411
アレルギーの心配がなければ
そんなに神経質に計量しないでヨロシ
>>414 ピジョンの調理器セットを持っていますが、正直、普通のすり鉢や下ろしの方が使いやすかったです。
私の場合、使って便利だと思ったのは、結局こし網(広い範囲でこせるので)だけでした。
焼き物系のすり鉢と比べ、洗いやすいということもありません。
なので、今のままでその都度買い足すので良いと思いますよ。
すり鉢も、私は中期以降はあまり使いませんでした。
419 :
名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 21:40:40 ID:dFAV+KVE
8ヶ月2回食です。
7時ごろ離乳食をたくさん食べ、ミルクを60ほど飲んで、9時過ぎに寝ます。
マニュアルなどには寝る前にミルク200とか書いてありますが、それはしていません。
その後0時頃起きて、母乳をあげるといった感じなのですが、やはり
寝る前には飲ませた方が良いのでしょうか?
みなさんのスケジュールはどんな感じですか?
>>419 寝る前のミルクがないならそれに越した事ないよ!
当方、1歳すぎましたが、なかなかやめられなくて困ってます。
でも寝る前に与えて夜中は空腹で起きない、ということはあるかも。
どっちかというと、寝る前のミルクや母乳よりも
夜中の授乳のほうが早めに卒業したい習慣ですね。
いつまでもひと晩ぐっすり眠れず目覚めてしまうのは母子ともにしんどい生活習慣ですし
月齢が上がると、夜中の授乳のせいで午前中の離乳食が進まなくなる原因になることもあるので。
もちろん、「何か飲みながら眠りにつく習慣(飲みながらじゃないと眠れない)」というのも
1歳を過ぎると困った生活習慣で悩みの種になってくるんですが
これは哺乳瓶や母乳をやめればいやでも不可能になりますから解決は簡単です。
今日もイヤなムードで朝食を終えました@1歳3ヵ月。
ご飯しか食べない。
ご飯、豆腐とナメコの味噌汁、
納豆とインゲンの和え物、
焼き鮭のメニューのどこがいけないのでしょう。
おかずをご飯に混ぜると飲み込まないし、
心配だわイラつくわで私も食欲無いです。
怒ってしまったのでグズり、現在抱っこ中。
まさかこのまま昼寝まで抱き続けか…?
偏食小食もういい加減にしてほしい。
食事さえ食べてくれたら…。
グチすみません。なんかすごく落ち込んで。
ご飯を楽しむなんて無理だよー。
>422
ミルクや母乳は飲んでる?
424 :
422:2005/11/22(火) 11:08:39 ID:BKWwNC0U
>423
レスありがとうです。
母乳がなかなか離せないでいます。
朝寝起きと夜中がやめられないです。
お腹いっぱいなのかな…。
>424
薄々お気づきのようですが、それだけ母乳を飲んでたら朝食は食べられないような・・・。
ママも夜中と朝寝起きすぐの2回、コップ1杯ずつ牛乳を飲んでから
「さあ、朝食をどうぞ」と言われても、おいしく食べられないでしょう?w
もしかして、夜だけじゃなく昼間にもちょこちょこ母乳を飲ませていますか?
食べないからせめて栄養を、と母乳を飲ませているのなら
それがかえって「食事を食べないで乳頼み」という悪循環に拍車をかけちゃってるかも。
卒乳を待つことはせず、ここで思い切って一気に断乳することで
「小食」はすぐに解決するかもしれませんよ。
426 :
419:2005/11/22(火) 13:39:17 ID:XlImsI8/
>420,421
ありがとうございます。
やっぱりお腹がすいて夜起きるのかな・・
とりあえず夜中起きても飲ませないようにする事から
挑戦してみます。
427 :
名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 13:42:40 ID:BnWmd4l/
>>421 どうしよう・・ウチは寝ながらパイだらけです・・。
10ヶ月に入りましたが、いまだに夜中2回起きてパイ。
夜中起きたら、どうやって寝かしつければいいのか分かりません。
おしゃぶりとかでしょうか?
428 :
名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 18:10:42 ID:7qFXrSNx
今日助産師さんに聞いたら、
ミルクをきちんと寝る前に飲ませたら、
後は起きて泣き喚いてもひたすら抱っこだそうです・・
赤ちゃんはお腹がすいているというよりクセになってるだけだからとか。
429 :
名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 18:18:51 ID:PiFr8HMp
離乳食でこんなに悩んでる人もいるんだ、、、
もし参考になれば嬉しいのですが、うちは、食が進まない時んは味付けして
しまいました。よく、赤ちゃんの離乳食には塩分は要らないって言うでしょ?
でも、ちょっと塩とかしょうゆとか、足しちゃったよ、、、。
あとは、バッチリかつおとかこんぶでだしとったよ。
それとか、バナナとパンを一緒に煮たやつとかよく食べたし
にんじんの細切りはりんごと一緒に煮て甘みを付けたら良く食べたよ。
このおやつは8ヶ月から1歳くらいまでよく出したかな、、
小学生になった今では他の子よりも好き嫌いなく何でも食べてるよ。
あと、銀鱈を大人用の煮付けから取り出して(濃いと思われるかたも
いるかも知れないけど)
赤ちゃんのおかゆに混ぜて食べさせたら凄いおいしかったみたいで
めちゃめちゃ食べた記憶が、、、、
食べないのを理由にパイを止めるのはどうだろう。
ま、私は自然卒乳派なので話し半分に聞いてくださいな。
うちの子は2歳8ヶ月にしてまだパイを飲んでいますが
1歳までは小食だったものの1歳になってからはしっかり
食べる子でした。今も大食漢。好き嫌いあまりなし。
友人の子は小食を理由にパイを止めたけど4歳現在も小食、小柄。
でもすごく元気。
もちろん、母のストレスになるのなら卒乳も十分ありだけど
子供の精神的打撃を考えるとこの風邪の流行る時期に卒乳はどうだろう。
パイの回数を減らすなら夜は抱っこゆらゆらなどしても駄目ならあまり
無理せず、昼間気をそらしつつ減らしていくほうがいいと思う。
429さんの言うように少し味付けてみたり、無糖のホットケーキなどに
ミキサーした野菜を混ぜてみたり。ご飯食べるなら安心。
良質の糖分だし、ミネラルやたんぱく質もあるし。
上がってたので目に付いたので。長文、おせっかいごめん。
うちも食べないや…赤@7か月
もう1か月経ってるのに、2口位しか食べない。
2回食は、もっと食べるようになってからですよね。
あぁ…これだけが悩みだわorz
432 :
427:2005/11/22(火) 21:05:29 ID:BnWmd4l/
>>428 確かに癖になってるかも。
10ヶ月も毎晩毎晩やってれば癖になりますものね。
あぁ、抱っこですか・・とりあえず2回のうち1回だけとかにしてみようかな。
赤@もうすぐ10ヶ月。中期2回食です。
後期の食事ではつかみ食べメニューを入れましょう。と本に書いてありますが、
赤は今のところ、食事のときは口を開けて待ってるだけです。
自分で食べようと手を出してくるようになってから、そういうメニューを
出すのでしょうか?それともこちらが用意して手に持たせて食べさせるように
するのでしょうか?
>433
どっちでもいいよ。
そうこう悩んでいるうちに、
おかゆの入った茶碗にぐっちゃ〜っと手を入れるようになるからw
>>429 塩分足すのは1つの手段としてありかも。
塩分って気にしすぎてずーっと味気ないメニューになりがちだけど
いずれは大人と一緒になるんだから濃すぎなければいいと思う。
>>433 レスどうも。どちらでもいいですよね。
手を出して汚されるの嫌だから止めてしまいそうです。
でもその時は好きなようにやらせた方がいいんでしょうね〜。
きれいに食べてくれるのは今のうちか…。
ああ〜間違えた〜!436は434へのレスでした。
>>431 うちも同じで毎日欝だったけど、手持ちの本に食べなくても1ヶ月程経ったら
リズムもつくし、合計量が増えて徐々に食べるようになるので2回食にしましょうと載っていた。
やってみるとだんだん食べるようになったよ。
気まぐれに食べたり食べなかったりするので、食べなくてもイラつかないように
おかゆをストックしておいてチンして野菜フレークかけたりフルーツ混ぜたりして簡単に済ませてた。
あとは気が向いたら作る感じで、いろいろ試していたらこれなら食べるっていう食材が出てきた。
離乳食の勉強中赤@5ヶ月後半。
もうしばらくしたら白湯や果汁から・・・と思ってたんだけど
5ヶ月入ってからウンチョス回数がどんどん増え、最初は便秘の時期が過ぎたかな
と思ってたけど、ここしばらく急に増えた。
病院いくほどじゃないけど、具合悪いのか、この状態が今のこの子の普通なのか
はっきりするまで何も上げられないなぁ。
とりあえず作り方やメニューを研究して道具とかを検討してるんですが
「ささみ」って本によっては初期、中期はNGなのに
挽肉(おろした状態)の物が初期メニューに入ってる本なんかもあってびっくり。
一応慎重派なので初期は辞めておこうかな。
今日、初めて離乳食の本を買いに行ってそれを見るまでは
育児本や赤ちゃん雑誌に載ってるメヌーにはバンバン出てたので普通に使う物かと思ってた。
赤@5ヶ月後半。
離乳食始めて1週間未満です。
基本的な質問なのですが・・・おかゆを作るのにミルサーを
使ってみました。
お米洗って乾いたらミルサー掛けて、鍋でグツグツ・・・・。
でも、思ったより粒が細かくない。
ミルする時間が短かったのか、それとも↑のやり方が間違って
いるのか、それとも、ミルしたやつでそのままOKなのは、
中期からなのかしら?
441 :
名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 19:54:26 ID:ychtFPwV
19時30分に離乳食3回目のはずが赤が寝てしまいました。可哀想で起こしたくないのですが20時過ぎの食事はよくないと聞きました。
このまま寝かせて食事を1度抜く形にしても平気でしょうか?
22時頃に最後のミルクをあげるだけにするか迷ってます。
月齢は?高いなら私は起こす。
443 :
名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 21:06:33 ID:ychtFPwV
今10ヶ月半です。かなり眠かったみたいで泣いていたので、結局起こさずにいます。
>>440 米はミルサーにかけません。お粥をミルサーにかけて下さい。
あとは、お粥を徐々に荒つぶしにしていき、
潰さなくてもよくなったらお粥の水分を減らしていきます。
つか、本1冊買え。
そろそろ離乳食始めて1ヶ月経ちます。
最初2週間くらいは順調で、お粥やほうれん草をニコニコ完食したのですが、
ある日途中で喉に詰まったようで、むせてから吐いてしまいました。
以降、それが原因かわかりませんが、3口程しか食べず、しかも嫌々。
またニコニコ食べてほしいのですが、良い改善策はありますか?
色々な食材やレトルトも試したのですが、1〜2口で嫌がります。
1歳1ヶ月、里帰りしてたら卵を食べろ攻撃にあってしまい卵黄を食べさせたら
翌日から右ほっぺとあごが赤く。
最初は気にしてなかったけど2-3日後とどんどんひどくなってしまった。
卵アレルギーって有った場合ほっぺやあごだけに出るなんて有り得ますか?
全身に出そうなイメージなんですが、どうなんだろう?
(両親ともに食物アレルギーなしです。)
>>446 初めての卵だったのかな?
しっかり火が通ってましたか?
乾燥が原因かもしれないし、里帰り先でお昼寝したときの寝具が
原因かもしれないし、食べた物が原因かもしれないし、
すぐに原因を特定するのは難しいかも。
体調や皮膚状態が戻ってからリトライして様子をみて、やっぱり怪しいなと
思ったらアレルギーの検査を受けてみるのがいいと思いますよ。
うちは卵白のみ軽いアレがありますが、外食や惣菜など混入してる可能性が
あるものを口にすると顔の湿疹が悪化したり、ほっぺが赤くなったりすることが
あります。(だからといって本当にそれが卵のせいなのは分からないですが)
>>446 うちはその年齢なら顔しか出ていませんでしたが、
その状況では卵が原因とは言い切れませんから、
447さんの言うとおり注意しつつ様子を見るのがいいと思います。
また、「アレルギーだと思い込んでいたら湿疹の出る感染症だった」
なんて可能性もあります。もし医師の診察を受けていないならご注意を。
>444
そうか。お粥をミルサーに・・・なんですね。
ありがとうございました。
>つか、本1冊買え。
離乳食本持ってるけど、ミルサーでの調理については
書いてない。
米をミルならつぶが残るようなので初期は駄目だけど
私のミルの仕方が悪いだけかと思って質問しました。
450 :
446:2005/11/24(木) 09:18:50 ID:/S5rO/K6
>>447-448さん
確かに乾燥も考えられますし、布団やダニ等も有り得ます。
昨日は親と大喧嘩してテンパッた状態で書き込みしたんですけど、
アレルギーとは限らないですよね。
もう少し様子見してみます。
ありがとうございました!
451 :
431:2005/11/24(木) 09:50:27 ID:oTaAR2TO
>>438 レスありがとうございます。
今日も食べなくてヘコんでましたが、少し安心しました。
近いうちに2回食にして、様子をみてみます。
> 気まぐれに食べたり食べなかったりするので、食べなくてもイラつかないように
そうですよね。食事の楽しさを教えなきゃいけないんですもんね。
私も手抜きで気長に頑張ります。
私が大食いなせいか、食べないと気になっちゃう(´・ω・`)ショボーン
>449
どんな離乳食本にもまず間違いなく「ミルサーでの調理法」は書かれてないでしょうが
「煮上がったお粥(野菜)をすりばちでつぶす・うらごしする」なんていう調理法は書いてないですか?
「すりばち、うらごし」をミルサーという器具に変換すればいいだけの話。
そんなに難しく考えないで。
まとめサイトのエネルギー群の所に、米を刻んで炊く方法も出てたね。
中華粥の作り方みたいだし、短時間化できるし、
米をミルするのが特に間違ってるわけじゃないと思うよ。
まあ、ミルしてから作っても粒があるなら
やっぱりすりつぶすか裏ごしするしかないけどさ。
454 :
449:2005/11/24(木) 19:17:12 ID:hB3mvLcW
>452
>「すりばち、うらごし」をミルサーという器具に変換すればいいだけの話。
すみません。
ミルすれば、この「すりばち、うらごし」が必要ないかと思ってました。
(&ミルサー出来るのは、乾燥したものだけだと思ってたので、お米を
ミルするんだろうと思ってました)
455 :
名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 19:31:07 ID:JZepucLt
食べるときのエプロン?スモック?は何を使っていらっしゃいますか?
私、100均のエプロンを使っているのですが、
10ヶ月の赤が、具合が悪いのかすぐに取ってしまいます。
どういうのを使えば、赤には具合がよい物なのでしょうか?
マジックテープですぐ取れちゃうから、ダメなのかなぁ。
>454
あなたのミルサーが水分のあるお粥をミルできる機種かどうかは他人にはわからないので
そこはちゃんと確認してくださいね〜。
私も、ミルサー=水分のあるものも混ぜられるフードプロセッサー全般と勝手に頭の中で変換しちゃってたんで。
あなたの手持ちが「乾燥したものしかミルできないミルサー」なら
水分が多い離乳食をミルサーで調理するのはほとんどあきらめないといけないかも。
離乳食で「乾燥したものを粉砕してから調理する」ものは
私は高野豆腐くらいしか思い浮かびません。
>454
お粥にしてからミルサーすると重湯がすぐ出来るよ。
すりばち、裏ごしはいらない。
野菜ペーストもすりばち要らない。
>>431 もう〆ちゃったかな?
家の赤@もうじき8ヶ月も、6ヶ月半で離乳食始めて
ついこないだまで全然食べなかった。
だけど、小食でも×2にしたら総量が増えると思って
1ヶ月経った頃に2回食にしたよ。
2回食にしたら、朝は今迄と同じようにあんまり食べないけど
(夜中添い乳でお腹が空いてないらしい。)
リズムがついたのか?ご飯になれてきたのか?
夜は、突然食べる様になってきた。
昨日、朝3口位でお終いだったけど......
夜は全部完食してビックリ。
それと、メヌーも必ず汁物チックなのを1品入れると
食べやすいみたい。
1回に食べる量のことでお尋ねします。
後期3回食11ヵ月ですが
キューピーの瓶1個半程度食べていれば
フォローアップに切り替えられるくらい
十分食べているのでしょうか。
手づかみ食べってどのくらいさせるべき?
もうすぐ11ヶ月の3回食、パンやゆで野菜、オムレツ等を手づかみ用
メニューとして、その皿だけ赤の前に置いて、お粥や汁物は私が
スプーンであげてる。
食べる気は満々で、目の前のパンはどんどん口に入れちゃうし、
フォークにバナナ等刺して渡すと、そのまま口まで持ってって
食べてる。
でも、今後は手づかみ用メニューではなくてどんどん手で
食べさせたほうがいいのかな?
完了期あたりのお子さんってどうしてますか?
>>460 うちは、他社のセットモノを使っていたけれど、こし器だけしか使わなかった。
たぶん、製造単価的に、こし器を入れると高くなるから、抜いてるんじゃないかと。
>>461 離乳食のすすみが遅かったので、今、完了期メニュー食べてますが、
みそ汁も手で食べてる1歳四ヶ月。もう、好きにさせてます。
赤7ヶ月です。まだ始めたばっかりなんですけど、
口をあーんと開けてくれません。
スプーンを唇にあてると、口を閉じた状態でスプーンの先の方を
すり切るような感じでちょっとずつ口の中へ取り込みます。
食べる意欲はあります。
今現在困ってるわけじゃないんですけど、あーんと開けるのは
何か練習をしないと無理ですか?
それともこのままでいつか開けてくれるようになるものですか?
食べさせるときには「あーん」と言って口を開けて見せてます。
>>463 離乳食時に限らず口を開ける時は「あーん」と声をかけしてあげたらどう?
うちは離乳食始める前後から授乳時乳首をくわえさせる時や
薬や白湯を飲ませる時に声かけして覚えました。
あと遊んでいる時でも口を開けるしぐさをしたら声かけ。勿論自分も一緒に。
徐々に覚えて最近は美味しいものや好きなものは一段と大きく口を開けられるようになったよ。
まぁミルクが一番好きなのでミルクが一番大口ですが。
赤10ヶ月。
3回食を始めてそろそろ1ヶ月です。
急におかゆを食べなくなりました。
一口食べるたびにギャン泣き。
おかずに混ぜたりしてだましだまし4倍粥を
食べさせてたんですけど、今日は3倍粥に挑戦。
でもダメですた・・・orz
これならどうだ!と、ふつうのごはんをあげたけど
ぜんぜんダメ。
口に入った瞬間泣く所を見ると、食感が嫌いなのかなあと
思ってるんですが、どーすれば食べてくれるんでしょうか?
ご飯の時間が憂鬱です・・・。
何かいいアイディアがあったらお願いします。
466 :
名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 16:09:35 ID:15A0F4jb
9ヶ月の中期2回食です。
野菜はちゃんとモグモグして食べているようなのですが、
お粥(5倍)は丸飲みで、しょっちゅうえずいています。
7倍粥やすりつぶした方がいいのでしょうか?
上手にモグモグ出来る調理法教えて下さい。
>>465 うちの子は、シラスやきざみ海苔混ぜたら
やたらよく食べるようになった。
まずは冷まし過ぎ、熱過ぎってことはない?
468 :
名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 16:33:56 ID:zF3prGTc
7カ月中期2回食です。
今朝初めてひきわりの納豆を食べさせました。
味は嫌いじゃないらしく、ぱくぱく完食しましたが、
お昼には、完全にそのまんまの形で出てきました。
これはまだ早いってことなんでしょうか?
7ヶ月2回食になったばかりです。牛乳を調理に使わないようにして
何かをのばす時などは粉ミルクを使っています。
でもふと思ったのですが、ヨーグルトやチーズをあげてるなら
牛乳を避けててもあまり意味がないのでしょうか?
471 :
468:2005/11/25(金) 17:11:16 ID:zF3prGTc
>469
参考にさせていただきました。
そのまま出てきても、あげて大丈夫みたいですね。
安心しました。ありがとう
>>470 牛乳は生製品だからな〜だから加熱したらおK。
>>464 授乳の時は「はい、どうぞ」と声をかけてました。
口を開ける時は全部「あーん」に統一してみます。
ありがとうございました。
475 :
431:2005/11/25(金) 21:17:13 ID:E1ZBpoHr
>>458 レスありがとうございます。
すごく参考になりました!
> それと、メヌーも必ず汁物チックなのを1品入れると
あぁ、汁物系は考えてなかったですorz
ベタベタのを2品、とかでした。
食べにくいのもあったのかな…
気をつけて、メニューも考え直してみます。
食べさせる時間も難しいですよね。
お腹が適度に空いてて、機嫌が良くて、眠くない時…
って、いつなんじゃー!
>>465 ウチも一時期、お粥がキライになったときがあったよ。
チャーハンやチキンライス等、味付きでもダメでしょうか?
ウチは味が付いてれば大丈夫だったので、BFのチャーハンの素や
あんかけをかけたりしてました。
ずーっとお粥は食べ続けてて、飽きちゃったのかなあと思った。
もし味付きでもダメだったら、一過性のものと割り切って、
パンや麺類でしばらくしのいで、少し間をあけてまたご飯トライして
みるとか・・・。
毎日の事だから、離乳食が辛いのってホント、鬱だよね。。。
>459
私の持ってる離乳食本には
「1食あたりの総量が子供茶碗に軽く山盛り1杯」程度食べてれば優等生、とあります。
どうしても朝・昼は軽くなり、夕食が多くなると思うので
1日分を平均して考える必要がありますが
瓶の離乳食1ビン半ならそれくらいの量はクリアしてないかな。
「こんな様子でミルクをフォローに変えていいものか」と栄養面のことで悩む親御さんの大半は
「そろそろ3回食の時期なのに、毎食ひと口ふた口でおしまいで乳大好き」みたいな
小食のお子さんのことが多いので
具体的に「瓶のBFをひと瓶半」という数値が出てくるようなお子さんなら
まずフォローに切り替えても問題はないでしょう。
478 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 21:08:43 ID:1uB4ESif
8ヶ月になる男の子がいます。
離乳食は2回なんですが、他はミルクをあげようとしても怒って飲みません。
「まんま、まんま。」というだけでミルクを拒みます。
離乳食を3回にしようと思うんですがいいのでしょうか?
>>478 8ヶ月で「まんま」が理解できて、言える事に驚きです。
480 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 21:31:22 ID:1uB4ESif
>479
そうですかね?
>>480 スレ違いになりますが。
うちは来月で1歳だけど、「んまんまんま・・・・」などは
言うけど、意味はまったくわかってません。
なのですごいね!と思いました。
3回食でもミルクは1日に1回はあげてますよ。
カルシウム・鉄分不足が気になるので。
食いつきがいいなら3回食でもいいんじゃないですか?
2回食にしたのがいつからかはわかりませんが。
483 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 22:12:45 ID:wShwTsAZ
6ヵ月くらいで「まんまー」って言えたけど…
>>483 482さんは、言える言えないじゃなくて、
意味がきちんと理解出来てるか
出来て無いかを言ってるんだと思う
>>478 良いと思う。ってか、今はどうしてるの?
何とかミルク飲ませてるの?
うちの子は食べ物絡みの事だけ覚えてるなぁ
マンマ、パ(パイ=母)、いただきますごちそうさまもっとくれちょうだい(ベビサイン)
初めて歩いたのは赤ちゃんせんべいに釣られてだったw@一才
それはそれとして
3回食にステップアップ、私も良いと思う。固さのステップアップは慎重に。
友人の子は、がっつり食べる子で9ヶ月でもういらねぇと卒ミルクしちゃいました。
(フォローアップは食事時に飲ませてましたが)その子の個性かもしれませんですよ。
ミルクの栄養分が気になるのなら
チーズやヨーグルトを食べさせればいいだけだもんね
487 :
459:2005/11/27(日) 23:37:10 ID:Eaeg1rGM
>>477 ありがとうございました。
フォローアップに切り替えます。
ちなみに訳あってBFなのですが
このところは1回がレトルトパウチを2袋に
果物などを足すくらいの量です。
488 :
名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 07:31:15 ID:+G3tEUxD
質問させてください。。
離乳食はじめて3ヶ月半、10ヶ月女児です。
母乳でここまで来ましたが、乳首のトラブルが立て続けに起こり、
一日5〜6回の授乳が苦痛で仕方なく、やめたいと考えています。
しかし今更ほ乳瓶を受け付けてくれそうにもありません。
朝は粉ミルクに浸したパン等。
昼はみそ汁ごはんを茶碗に軽く一杯。
夜も同じような物を同じくらい。
とてもよく食べてくれます。
フォローを足さず授乳回数を、朝と寝る前の2回とかに
してしまったもいいのでしょうか?
1歳までは、鉄分補給のためにも母乳かフォローアップを飲ませようと
本にはあるようなのですが・・
(でもそれだと、フォローをどうやって、また何回足したらいいのか・・)
また「離乳の進め方」を本で読むと、徐々に授乳回数を減らそうとありますが、
一気に2回位にしても良いのかな。(一日2回位なら耐えられそうなんです)
パイは激痛だし、悩んでいて夜2回の授乳の後はほとんど眠れません。
アドバイス頂けませんでしょうか?長くてスミマセン。よろしくお願い致します。
ご飯いっぱい食べる子だったら、フォローアップもいらないよ
友達の家の赤さんが、9ヶ月でミルク勝手に卒業した時に
医師が言ってた。
2回授乳出来るんだったら、もっと良いんじゃないのかな?
メヌー書いてあるの見てると、
おかず類(タンパク質、ビタミン)
が書いて無いんだけど、これはどうなってるの?
鉄分は離乳食メヌーを工夫すると良いと思う。
490 :
名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 09:17:48 ID:+G3tEUxD
>>489 レス頂きありがとうございます!
おかずを書き忘れました。。
ごはん、具だくさんみそ汁、豆腐、アジ。食後にリンゴという感じです。
9ヶ月でフォローアップも必要ないのですか!
フォローアップを与えることは考えなくて良いみたいで、良かった。。
麦茶やお菓子などでごまかしながら、
少しずつパイの回数を減らすように頑張ります。
合わせて、鉄分の多い食材の使用も心がけます。
ホントにどうもありがとうございました。
491 :
.:2005/11/28(月) 09:19:46 ID:ppro2nEe
これを見たあなた!!ヾ(・ε・。)
あなたわこの1ヶ月以内に好きな人と両想い
またわ付き合っている子わすごくLOVE2になります!!
それにわこの文章をコピーしてはかの掲示板に3回別の掲示板に
はればOK!!!たったこれだけであなたわあ
最高の生活がおくれます!!
ただしこれをしなかったら
きっと両想いになることはないでしょう!!(/□≦、)
やった子わ今でわ学校1のLOVE2カップルです!!
これをやらなかった子わすぐに彼氏と別れてしまいました
491がこの板のこのスレを選んだ心理状況が非常に興味深い
禿同
赤@8ヶ月で離乳食もぐもぐ前半。
最近便秘がちなのでサツマイモとりんごのコンポートを作り、
それをヨーグルトに混ぜて与えようと思っています。
で、質問なんですが、そのコンポートは冷蔵庫保存して
後日食べさせても大丈夫なんでしょうか?
もしくは冷凍保存?
>>494 8ヶ月なら冷蔵でOKだと思うけど、心配なら
冷蔵→レンジで軽くチン→冷ましてからヨーグルトと混ぜてみてはどうでしょう。
赤10ケ月。
噂のトマト寒天を初めて作ってみました。
冷蔵保存で何日くらいもつのでしょうか?
毎日食べても1週間分くらいありそう・・・。
>496
私なら、冷蔵保存は3日で見切りをつける。
ママンも食べちゃえ。
498 :
名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 22:12:48 ID:yRRwxILP
赤8ヵ月半、2回食です。
みなさん、赤の嫌いな物はどうしていますか?
うちは、納豆やレバー、プレーンヨーグルトを始めた時、
最初は「オエッ」となり「体が受け付けない」と言ったように食べませんでした。
何度か試してみてもどうしても食べないので、1週間やめてから食べさせてみると
ちゃんと食べるようになりました。
今現在、リンゴが食べれません。
納豆やレバー、ヨーグルトは癖があるのでわかるのですが、
火を通したリンゴはとても甘いのにどうして食べれないのかわかりません。
鍋でコトコト煮たもの、レンジでチンしたもの、
滑らかに潰したもの、口で潰せる柔らかさの物など試してみましたが、
体が拒絶しているように「オエッ」となり、口を開けなくなります。
無理に食べさせなくてもいいか、と思いしばらくやめていたんですが、
今日リンゴを頂いたので試してみるとダメでした。
甘すぎるのが嫌なのか、ほんの少しの酸味が嫌なのかわからないんですが、
大人が「癖が無いのになぁ」と思うものでも、赤が嫌いという事って多いでしょうか。
さつまいもに混ぜたりヨーグルトに混ぜてもダメです。
食べないなら食べなくてもいいとは思うんですが、ちょっと不思議に思っています。
499 :
名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 22:44:32 ID:0JCBr4Fh
>498
うちの子は11ヶ月ですけど、りんごじゃなくてさつまいもがダメでした。
りんごに比べると食感がパサパサしてるからかもしれませんが、味は甘くておいしいですよね。
数ヶ月頑張って試してみてダメだったんですけど、忘れた頃に再挑戦したら、
ある日突然食べてくれるようになりましたよ。
嫌いだから食べさせないじゃなくて、何度も試してみたほうがいいと思いますよ。
りんごの味や食感に慣れてくるってこともあるかもしれませんし。
500 :
498:2005/11/28(月) 22:50:42 ID:yRRwxILP
>>499 レスありがとうございます。
うちの子もさつまいも(ジャガイモも)のモソモソ感がダメだったらしく、
水分が少ないと飲み込めない時があり、試行錯誤しながら今は食べられるようになりました。
こういう風に、ちょっと料理法を変えたりしているんですが
リンゴはどうも上手くいかなくて・・・。
明日もまた試してみます。
食感や味に慣れさせると思って、飲み込まなくても少しずつやってみます。
>>498 うちの子@9ヶ月は、離乳食を始めた当初はオエ、で、その後8ヶ月頃まではりんごダイスキー!
なのにまた1ヶ月前あたりから、オエーとするようになりました。
一時は口も開けなくなりましたが、今はヨーグルトにバナナと一緒に混ぜると、なんとか食べます。
私も「なんで??」と謎に思っていたのでしたw
ちなみにさつまいもはずーっとダメです。ケホケホする感じがダメみたい。
アソパソマソチーズみたいなのって
何ヵ月くらいから食べられるのでしょうか?
503 :
501:2005/11/28(月) 22:59:52 ID:csOKv57N
>>500 をを、さつまいもは克服なさったのですね。
うちは、ゆでる、蒸す、マッシュ、りんごと煮る、ミルクで練る…とやってみて、
どれもオエだったので、あきらめて最近は試してもいません…orz
よければどうやって克服されたか、教えて頂けませんか?(もちろんジャガイモもオエです)
504 :
498:2005/11/28(月) 23:25:53 ID:yRRwxILP
>>501 そういうこともあるんですね。
好き嫌いの波があるのか、気分的なものなのか・・・。
主食のお粥はたくさん食べてくれるので、躍起になって「食べさせなきゃ!」とは
思っていないのですが、赤ちゃんだって苦手な物くらいありますよね。
のんびりと色々試してみますね。
>>503 500です。
いえ、特に変わった事はしていないんです。
普通に皮付きのまま輪切りでゆで、皮をむいて冷凍。
食べる前にお湯を少し入れレンジでチン。
温かいうちに滑らかになるまでマッシュにして、お湯を足し、ドロドロ状態にする。
(スプーンからポタッと落ちる感じです)
本当にこれだけなので、何の参考にもなりませんよね・・・。
水分は多めにしないと飲み込めないようなので、そこだけ気を付けています。
ジャガイモは水分の多い野菜(白菜など)と鶏ささみなどを混ぜ、水分を大目にしています。
ボソボソ感やモソモソ感を取り除いているだけです。
505 :
498:2005/11/28(月) 23:28:30 ID:yRRwxILP
うわ・・・。
501=503だったのに気が付かなかったです。
すみません。
494です。
496さん、ありがとう。
まだ少し残っているので、レンジでチンしてあげてみます。
ウチもヨーグルトの酸っぱさにオエとなります。
でも口をあーんと大きく開けて食べるんだな。
で、またオエとした顔をするw
りんごは酸味がダメなんじゃないかな?
酸味=腐ってる食べ物っと認識しやすいらしいですよ。
ミカンとか食べる赤さんだとあてはまらないかもですが
それと、リンゴは王林が食べやすいそうです。
508 :
498:2005/11/29(火) 11:36:49 ID:lP6iH68r
>>507 やっぱり酸味ですかね。
私もテレビで酸っぱい物は本能的に拒絶するというようなものを見たので
そうかな、とは思っていたんです。
もともと果物を食べさせていなくて、酸味のあるものはプレーンヨーグルトくらいでした。
酸っぱさに慣れれば食べるかもしれないですね。
王林、スーパーで見かけたら買ってみます。
皆さんありがとうございました。
>>508 もう〆ちゃったみたいだけども・・
単なる「好き嫌い」として誤解されがちなのがアレルギーなんですけども、
酸味を本能的に拒絶することがあるのと同じように、
アレルギーを起こしているものに対しても同じように本能的に拒絶することがあるそうです。
アレルギ板の食アレスレ見ると、口に入っただけで違和感覚えるって言う人多いです。
北海道の人でしらかば花粉症の人は同じバラ科のりんごもダメになるケースが多いように、
りんごは意外とアレルゲンになりやすい食べ物です。
りんごが無いと生きていけないわけじゃないし、
話せるようになってから再チャレンジしてもいいんじゃないかな。
(またイヤがられてもなぜイヤなのか理由を聞けるので)
と、これはレアケースの話なので、
たぶん
>>507サソのおっさるように酸味拒絶じゃないかとは思うのですが、
あんまり無理させちゃいかんと思います。
510 :
名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 13:24:52 ID:+s9UhmXq
食べたいだけ食べさせてよいというのは
いつからになるのでしょうか?
それはおかゆや野菜に限るのでしょうか?
511 :
508:2005/11/29(火) 13:35:30 ID:lP6iH68r
>>509 実は同じようにアレの事も考えていました。
でも、私も旦那も食アレはなく、こういう事があるのか詳しくは知らなかったんです。
発疹などが出なくても、口に入れるのを拒否するという事もあるんですね。
あまり根詰めて食べさせるのはやめてみます。
お昼の離乳食では少し食べました。
が、三口目くらいには口を開けなくなったので止めました。
ありがとうございました。
ホットケーキの蒸しパンをレンジで作ったんだけど、
ネチョーとしてて全然蒸しパンじゃない。
どうやったらいいんでしょう?
>510
子供の満腹中枢は未熟ですし
食欲と消化能力が、必ずしも見合っているわけでもありません。
バクバク多量に食べる→結局食べすぎで下痢嘔吐、とか肥満の心配を考えると
離乳食・幼児食の時代には「子供が欲しがるだけ与えていい」ということはなく
親が適量を見きわめてやる作業は必要でしょう。
離乳食中に「欲しがるだけ与えていい」のは
初期・中期までのミルクや母乳だけですよ。
>502
プロセスチーズは味が濃くついてておいしいので
なるべく遅くまで覚えさせないほうがいいです。
3回食に入るまでは、よしておいたほうがいいでしょうね。
>>513 なるほどありがとうございます。たくさん作って冷凍しているので
分量が曖昧になってしまいあげすぎが心配です。
気をつけようと思います。
>>512 私は逆にカチカチになっちゃった。
レンジで3分(500w)やってみたんだけど。
もっとカンタンに作れると思っていた・・・。
生地がゆるすぎたんじゃないかな?
レンジによってちょうど良い加熱時間とか生地の硬さとかが
違うのかも。レシピ通りの量で作ると私も上手くできなかった。
赤の分だけ作ろうとすると上手くふくらまなかったので
量を多めで作っていつも一緒に食べてます。
>>517 ふくらみが悪いからと言って無理に加熱を続けるとカチカチになるよ。
上手くふくらむ時は最初の1分でかなりモコモコとなるはず。
今日リンゴ、キウイ、ラフランスをもらいました。
リンゴは擦ったり煮たりして活用できますが、キウイやラフランスはどうなんでしょうか。
まだゴックンで1回食です。
やめといたほうがいいよ。
>519
どうしても食べさせるなら
キウイもラフランスも加熱してからね。
特にキウイはタンパク質分解酵素が入ってるので(生パインや生パパイヤもそうです)
むやみに生を食べさせると口の中や口の周りが「消化・分解」されてしまって
ひどくかぶれる場合があります。
522 :
名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 21:09:08 ID:m40X7Ir+
>>519 ごっくんってことは、初期の1回食ですよね。
まだ10倍がゆやお豆腐がせいぜいの段階でしょうし、
キウイもラフランスも、初期から食べさせるには早いんじゃないかと思います。
アレも不安だし、
>>521さんも仰ってるかぶれも心配。
腸への刺激もあるだろうから、大人が美味しく頂いた方がいいんじゃないかな。
>>504 亀ですが、レスありがとう!
やっぱりポイントは水分のようですね。
なめらかにはしてみましたが、ドロドロまでは試してみませんでした。
もう、ずいぶんサツマイモあげてないけど、もう一度試してみようかな。
524 :
519:2005/11/30(水) 08:50:55 ID:W6c6fi5Q
皆さんありがとうございます。
キウイとラフランスは大人が美味しくいただいときます。
525 :
名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 09:27:00 ID:sDT0RUy+
497さん
レスありがとうございます。
トマト寒天、今晩から大人の夕食に出すことにします。
>>517 電子レンジは水分が飛びやすいので、容器の上に
濡らしたキッチンペーパーとかかぶせとくと、いいですよ。
キッチンペーパーから蒸気がでていい感じになりますよ
加熱したりんごの冷凍保存は可能でしょうか?
可能です。
>>526 今日さっそくその方法で作ったらうまく出来ました!
ありがとうございました。
林檎は大好きなんですが他のものはあまり食べません。
色々作っても食べないので、結局林檎をプラス。(冷凍してある)
というわけでうちの子の離乳食は全部林檎味です。
そうすると食べてくれるので栄養的にはいいんでしょうが
将来的に味音痴になるんじゃないかと心配です。
無理してでもそのままの味で食べさせるべきでしょうか?
それとカッテージチーズって塩味ついてますよね。
初期には与えない方がよいですか?
>531
離乳食始めたばかりな私が言うのは、あまり宛てにしないでね
という前提で・・・
私の持ってる離乳食の本には、ゴックン期の「こんなものも食べれます」
にカッテージチーズがある。また、ゴックン期からモグモグ期へ以降の目安に、
カッテージチーズ(裏ごし)のようなポテポテの物が食べれる という
項目が・・・。
ところで、離乳食2週目ですが、離乳食が見えると口を開けてクレクレと、
食い付きは◎なんだけど、昨日から、口に入った食べ物でブクブク?
して飛ばすのを楽しむ=遊び食い しちゃうのですが、これ、仕様ですか?
怒って理解出来る年でもないし(@6ヶ月)、今は「仕方ない。食べてくれる
からいいわ。服が汚れるだけ」と諦めてますが・・・。
>>531 そこで、まとめスレにある自作カッテージチーズですよ。
塩分が心配なら入れなければいいだけ。
すごく滑らかにできあがるので、
赤@7ヶ月の受けは良かったです。
実家からリンゴが1箱(30個)届きました。
旦那は果物嫌いで、食べるのは私と赤のみ・・・
どうやって消費しようか悩んでます。
食べきる前に痛みそうなので保存方法を教えてください。
前レスに加熱リンゴの冷凍保存はOKとありましたが、
生ですりおろした物や、カットしただけの物も冷凍は大丈夫なんでしょうか?
あと、もうひとつ教えてほしいのですが、
缶詰のクリームコーンは小分けにして冷凍保存できますか?
麩ってどのジャンルになりますか?穀類?たんぱく?
自分でググれ。
537 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 04:06:05 ID:pKPs9K7U
シリアルは、赤(10ヶ月半)に食べさせて良いのでしょうか。
朝食にご飯を出すのがとても辛いので、パンばかりなのですが、
たまには違う物をと思っています。
食べさせている方、居ますか?
538 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 05:50:08 ID:HBc+BR1v
>>534 私の方法は小さく(目安はにんじんの銀杏切りくらいの大きさ)
切ってから耐熱容器に入れてほんのちょいとの水を入れて
ふんわりとラップしてレンジでチン。
大きめのりんご5、6個くらいで家のレンジで6分位?かな。
これは見ながら加減してね。
そのまま赤にデザートしてあげてもOKだし
ジャムにしてサンドイッチもよし(砂糖不要!加熱で十分甘くなる)
ヨーグルトに混ぜてもよし、ゼリーでもいいし、
大人向けにアップルパイやタルトの具にしてもよし。
コーンも冷凍保存できる、と手持ちの離乳食本に書いてある。
けど、いつも大人用のコーンスープを作る時に取り分けしてるから
自分で冷凍した事はないです。
冷凍のミックスベジタブルをミキサー掛けてお粥に混ぜる
ってのは、邪道ですか?
(冷凍ベジが赤には×?)
>534
りんごは100均で売ってる緑色の野菜保存袋に入れて
冷蔵庫の野菜室に入れておけばかなりの長期間持ちますよ。
1〜2ヶ月は余裕です。
それ以降も持ちますが、生ではちょっと厳しいので
コンポートにしたりカレーに入れたりジャムにしたり・・・
急いで加熱したりせず、ゆっくり召しあがったらいかがでしょうか?
すでにそうしていてそれでも持て余していたのだったらごめんなさい。
>>537 どういうシリアル? コーンフレークの無糖タイプなら、砕いて粉ミルクでふやかして
与えるというのは、十分ありだけど、玄米フレークとか、いろいろ味がついてるのだと
離乳食としては不適当かも。
>>539 ミックスベジタブルって、コーン・人参・グリンピースのミックス?
それをがーーーーっとしたら、激しく美味しくなさそう。
せめて、人参だけとか、グリンピースだけとか。それも加熱調理しないと
なんとなく不安だけど>市販冷凍野菜
>>536 いや調べたんですけどタンパク質豊富でぱんみたいなものとか
離乳食の本によって分類が違うので悩んだ次第です。
ご飯代わりになるのか肉代わりになるのか、、?
よくわかりません。
教えて下さい。
適当な白身魚がなかったので、しらすを1パック買ってきたのですが、
賞味期限があっという間にやってきます。
白身魚同様に冷凍保存は可能なんでしょうか?
可能です。
離乳食にするタンパク質は、1週間程度で。
後は、ママンが召し上がれ。
お麩は、うどんとかパンとかの小麦製品と
同じくくりでOKかと。
>>539 >>541タソの言うように味もちょっとアレかとは思われるけれど、
それ以前に私は中国産であろうその野菜達を赤に与えることに抵抗を感じる・・
国産の表示がどこにも無ければ輸入野菜で間違いないとは思うけれど、
抵抗を感じないなら合理的なやり方だと思います。
余ってる大人用に買った冷凍野菜を、というのではなく
簡単に済ませたいという理由ならば、BF使ったほうがいいんじゃないかなぁ。
BF自体には輸入野菜は使われていないのだろうか?
>>547 QPはメインが国産で輸入物使うときは中国以外の国のものだそうです。
どっかのサイトで見たけどURLは忘れた酢味噌。
550 :
537:2005/12/02(金) 13:39:21 ID:pKPs9K7U
>>541 無糖タイプの物を粉ミルクなどでふやかしてです。そうです。。
与えて大丈夫なんですね。よかったー。
ありがとうございました!
雨ではシリアルは初期離乳食
544さん、ありがとうございます。
早速冷凍保存しときます。
553 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:38:03 ID:/e4TSOqy
1歳の娘、そろそろ飲み物として牛乳にも挑戦と思っているのですが
そのまま飲む場合、一度加熱してからあげた方がいいのでしょうか?
それとも常温にして、加熱の必要はなし?
>553
同じ「冷蔵庫からの出したてのものを少々温める」という作業でも
レンジやお鍋で温めるのと、部屋に放置して常温に戻すのは衛生面でかなり違いがあるかと。w
うちの子供たちは揃って冬場にミルクを卒業して牛乳に移行しましたが
春までは「レンジで30秒くらいチン」で、初夏からは冷たいのを飲みました。
(その後の冬は冷たいままです)
麩はたんぱく質では?
>>555 私の持ってる離乳食の本では炭水化物の扱いになってたりもするけど、
小麦たんぱくの塊な訳だからねえ。
ただ「肉代わり」とは思ってなかったが。
初期はパン粥の代わりにしたりもした。
完了期の今は、おかずの一つだな。
(煮込みうどん、味噌汁の具など。)
マグより簡単な市販ストローをさすだけのコップで飲ます場合
そのストローは使い捨てでしょうか。なんかもったいない気がするけど
マグ洗浄より楽チンなので迷ってます。。
>557
マグのストローを専用ブラシでいちいち洗うのが面倒だからこそ
洗わないで良い使い捨てストローを使うんじゃないの?
>>557 もったいないと思うならマグ。
マンドクセなら使い捨てストロー。
使い捨てを洗って使う・・セコケチ。
蓋+非使い捨てストロー+コップという構造のヤツは?
洗う部品はマグより少なく、ストローも使い捨てじゃないから
もったいなくない。西松屋で300円くらいで売ってたよ。
>551
海外だと離乳食の進め方も違うよね。
ここ@とある海外だと、
初期2週目から2回食。中期から3回食。
でも、ヨーグルト含め乳製品(ホワイトソースも)、
卵黄、白身魚も中期、豆腐は後期から。
離乳食始めて3週間だけど、ヨーグルト買ってしまった。
りんごすりおろし煮も作って、りんごヨーグルトの準備
万端だけど、大丈夫だよね?
はぁーぁイライラするよぅ ここんとこ食べて当たり前状態だったのに。
なんなんだよもー
後期に入ったばかり@11ヶ月赤です。
鮭フレークを作ってやりたくて、生鮭を買ってきたのですが、調理方法で迷っています。
鮭を焼きそれをほぐすのと、ゆでてほぐすのとではどちらがいいのでしょうか。
焼いたものはまだ硬いかと思ったり、ゆでると柔らかくなっても栄養が湯に流れ出てしまうかも
と思ったりで、悩んでいます。
赤はわりと食欲あるほうで、離乳食の分量、硬さなどは本通りに進んでいます。
作ったことのある方、良かったら教えてください。
>563
鮭フレークは、塩鮭を焼いたりゆでたりしてからほぐすよりも
レンジでチンするか蒸して火を通し
それをよくほぐして皮や骨をきれいにとったあと、お鍋に戻し
蒸した時の汁、お酒、砂糖、塩、しょうゆ(調味料はいずれも少量)で軽く炒りつけるように味付けするほうが
ふんわり柔らかくおいしくできますよ。
565 :
名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 17:07:55 ID:hIFBcA62
ドキュソな質問します。
初期に食べさせる「白身のおさかな」って
鯛、鱈以外にどんな魚がありますか?
>>565 かれい、ひらめ、すずき、かわはぎ、あたりが手に入りやすいかな。
567 :
名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 17:32:54 ID:hIFBcA62
>>565 しらすも手軽に使えていいですよ。
塩抜きして使えます。
しらすに便乗させて下さい。
しらすを使う際、そのまま刷り潰してお粥に混ぜたのですが、
もしかして、加熱が必要でしたか…?
あと、冷凍保存はそのままして、チンして潰せばオケなんでしょうか。
571 :
名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 21:40:56 ID:rR0qLZdT
しらすに便乗だけど、しらすのパックの中にピンクの
エビ?みたいなのが少々入ってませんか?
エビってアレルギー反応の関係で、かなり後でないと
使えないと思うのですが、あれは一体なんなのでしょう?
>571
お察しのとおりエビの子です。
タコやエビの子が混ざってるのはなんか得した気分になるんで私は好きなんだけどw
正直「安物のしらすぼし」に混入率が高いと思いますので
売り場に値段が違う「並と上」があったら
上のほうを買うとしっかり選別されてて心配が少ないんじゃないかしら。
>>572 Σ(゚Д゚)ガーン
やっぱりそうなんですか!
気をつけます!
>>565 鱈は、アレルギーが起きやすいので
初期じゃ無くて、中期に持って行った方が良いみたい。
575 :
名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:30:34 ID:QdkB6VOG
娘8ヵ月で中期です。後期のみなさんは3回の離乳食を何時にあげてますか?それとミルクをあげる時間も教えて下さい!
>>575 11ヶ月@後期になって2ヶ月です。
ウチの息子の場合、
7:00前後(起床後すぐ) パイ
9:00 離乳食+パイ
13:00 離乳食+パイ
(14:00から17:00頃 昼寝)
18:00 離乳食+パイ
20:00-21:00(その日によって前後) パイ
って感じです。
後期を始めた9ヶ月の頃は午前にも昼寝していて、
昼寝から起きた11:00頃に1回目の離乳食をあげてたんですが、
そうすると午前中に散歩や買い物に行けないので
少し早めて9時にしました。
577 :
名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 17:56:03 ID:CI94a5b8
11ヶ月、最近事情によりパイをやめました。
小児科医や助産師に相談したところ、特にフォローアップは必要ないと言われましたが、
ほかの栄養はともかく、カルシウムがちゃんと取れるか心配です。
カルシウムを摂取するのに最適な食品を教えていただけませんか?
また、このくらいの赤はどれくらいのカルシウムを摂取すればいいのでしょうか?
ぐぐったけどわかりませんでした。
お願いいたします。。
>577
断乳は、単に母乳や哺乳瓶での授乳をやめるだけのことで
乳類を与えるのを完全にやめてしまうことではないです。
母乳をやめても、栄養が気になるなら牛乳やフォローを飲ませてもいいんですよ。
医者や保健婦さんの言ったことは「フォローをわざわざ哺乳瓶で飲ませるようなことはしないで良い」という意味。
「今後は乳類を一切やらなくても良い」という意味ではないですので
コップやストローマグで適量の牛乳やフォローを飲ませても一向にかまわないんです。
フォローや牛乳のほか、チーズやヨーグルト、小魚なども
良いカルシウム源になりますね。
あと、小松菜などの青菜にも意外にカルシウムが入ってます。
赤@10ヶ月3回食。とにかくおかずの好き嫌いが激しい…orz
主食はいつでもばくばく食べるのですが、おかずは
魚のBFホワイトソース和えか、すりおろし高野豆腐の煮物か、
お味噌汁(豆腐やくたくたの野菜)しか食べません。
新作メニューは一口で「フン」とそっぽを向いて終わりです。
いろんな味付け(トマト味、和風だし味)や、お肉も食べて欲しいのに…。
(BFレトルトはすべて×)
頑張っていろいろなメニューを試すのが、だんだん苦痛になってきました。
(食べないので慌てて「好きメニュー」を追加することもしばしば。)
かといって、上記のメニューだけでは、栄養不足が心配です。
とりあえずこのまま食べてくれるメニューに絞って、「量を食べる」ことに重点を置くべきか、
少ししか食べなくても、新しい味を試すべきか、どちらがよいでしょう?
580 :
577:2005/12/05(月) 19:09:39 ID:CI94a5b8
>>578 大変丁寧なレスをいただきましてありがとうございました。
フォローアップも、離乳食の食べが少ないときや、
栄養バランスが気になるときなど、積極的にあげてもいいんですね。
後は書いてくださった食品を意識して取り入れていこうと思います。
どうもありがとうございました!
まだゴックン1回食ですが、始めてから一ヶ月経ちます。
こうや豆腐をたくさんもらったのですが、よい活用方はありますか?
>581
「戻す前の硬い状態ですりおろしてからだしで煮る」という初期向けの調理法もありますが、
とろみをつけてもどうしてもざらつきが残るので、初期には好まない赤ちゃんも多いです。
(四角のまま普通に煮た高野豆腐を初期向けアレンジするのは結構至難の技です)
普通のお豆腐の手軽さと比較して、調理する親・食べる子ともども
わざわざ必死に料理してまで食べさせたほうがいいような食材でもありませんのでw
中期以降、「親のためにおいしいだしで煮た高野豆腐を取り分けて刻む」くらいでOKになる頃まで
待っても良いんじゃないでしょうか。
>581
高野豆腐は中期以降で大活躍するから、今無理して使うことないよ。
保存食なんだし、とっておけば?
赤6ヵ月。離乳食を始めて一週間ほどですが、
ハイ○インというお菓子を小さくしてあげてみたところ
モグモグと口を動かしていました。
これは、少しおかゆなど固形状にしても大丈夫ってことなんでしょうか?
それとも胃など負担かかりそうだし、やっぱりまだ早いんですかね。。
ご飯粒は意外と弾力があるんだが。
ハイハインは口に入れたら溶けるし、比較にならん。
587 :
名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 11:20:39 ID:HrrCZboc
どなたか知恵をかしてください
夫仕事の関係で妻実家に妻、子居候中。
妻実家は母父姉三人います。
父、姉は仕事。母は専業主婦ですが料理をしません
朝は母実家つまり妻の祖母宅にご飯を食べにいきます妻祖母は一人暮らしなので
夕飯はスーパーが目の前なので半額惣菜を買いに行きます
昼は母はいない事が多く、食が細く、お菓子とか豆食ってます
私はカロリーメイト食っています
すべてBFできたのですがそろそろ中期なので作らないととあせっています
うちは釜はありますが年に何回も米を炊きません。
母に子守を頼みますが忙しいらしく一日1時間頼めたらいいほうです
金銭的に余裕があるかわかりませんが困ってはいないようで食材は買いたい放題です
ただし捨てるのは嫌がります
まず米を炊かないので離乳食専用に炊いてみるべきでしょうか
食材を買っても離乳食じゃないやつ。いつも捨てています。作らないので
BF食わせてるなんてオニ!な雰囲気でとにかく、あせっています。
ナニを作ればあいかもわかりません。
>>587 あなたが夫なのか妻なのかもよく分からんし
結局何に知恵を貸して欲しいのかさっぱり分からん。
自分で本買う、自分でご飯作るくらいすれば?
人をあてにしすぎでは??
>588
同意。
・・・というか、妻実家にいるからって、妻母が皆の分の食事作らないと
いけない事はないんじゃないの?
自分達のご飯は自分達で作る(そこに妻母が来るとか)のが普通だと
思うのですが?
子が制限の多い食アレ餅で
毎食手作り&親の取り分け不可能&頼れる実家ナシなので、
そこまでダラできるのがちょっと裏山しい・・。orz
てゆうか旦那とまた3人暮らしになったらどうするんだろう?
なまった体はなかなか動かないですからね。
他人事ながら心配だ。せめて米くらいは炊こうよ。。>587
591 :
名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 13:37:46 ID:GdOb0kmw
アレルギー検査についてなのですが、こちらでお聞きしても良いのでしょうか?
先日の検査の結果を聞きに病院に行ったところ、
小児科医が不在で内科医の(それも適当な)診察になってしまいました。
それで、結果について詳しく説明してもらえませんでした。。
ハウスダスト3(陽性),卵白2クラス(陽性),小麦1クラス(擬陽性)
などの結果が出たのですが、
大体何クラスくらいから、除去などを行わなければいけないのでしょうか?
卵白も小麦も出来れば食べさせない方がよいのでしょうか。
593 :
名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 14:12:15 ID:GdOb0kmw
>>592 わかりました!ご親切にありがとうございました。
そっちに行ってきます。
>>587 実家に母子共に居候中。
現在実家で実父、実母、実姉の3人+587母子の5人で生活。
実母方の祖母が近くに一人暮らしをしている。
実母は専業主婦だが趣味などで不在がちで忙しく料理もほとんどしない。
朝は(様子見を兼ねて?)祖母宅に出向き、
総菜などのご飯を頂いてくる。
って感じでおけ?
料理しないのに食材を買い放題なのが、
いまいち分からないんだけどな。
総菜とか出来合いのおかずとかって事?
食材の買い物に一緒に行ったりはしないの?
実家のみんなは夕飯はどうしてるの?
離乳食作らないなんて鬼!ってのは誰が言ってるの?
で、何を相談したいのかが分からないんだけど。
子守の事と釜をあまり使わないのは何の参考?w
とりあえず作ってみればいいじゃん。
米の炊き方がわからんって事?
だいたいあなた達家族は今まで何を食べてきたの?
596 :
587です:2005/12/06(火) 15:37:07 ID:HrrCZboc
訳の分からない文章ですみませんでした
実家はほとんど料理はしません
すべて離乳食に買わなきゃいけなくなります。
ここを読んでいるとおかゆは釜に入れて大人と一緒に作っていたりするみたいですが
うちは母方の祖母宅の米をもってきていて家で炊きません
祖母宅に米がなければさとうのご飯を食っています
釜はあるのですが、離乳食用に炊いてみるべきでしょうか
食材も離乳食用に買うことになりますが、買ってきたほうがいいでしょうか
本はベネッセの離乳食百貨というやつは、買いました。
ついでに面倒をみてもらえなくて子はズリバイで動きまくり手が離せないんですが
どうやって皆様作っていらっしゃるのでしょうか。。。
私も何が聞きたいのか分からなくなってきました
今はオールベビーフードなのですが、皆さんならこの状況ならすべて手作りしますか?
597 :
名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 15:40:14 ID:2lERVrix
面倒をみてもらえなくてって・・・毎日面倒みてもらう間に、離乳食作ってる
親なんていないっしょ。私はオンブして作るか昼間ベビーが寝てる間とか、だんな
のいる週末に作って冷凍しておいたよ。
みなさんならどうしますかって、人それぞれなんだから。
本があるならその通りに作ってみてはいかがでしょうか。
米だって、炊いてみたらいいと思います。
離乳食に使うだけの米がないなら米だけBFで野菜とかを手作りすればいいし。
祖母宅で祖母に赤さんを見てもらいながら作るという手もありますし。
別にずっとBFでもいいとは思いますが、あなたに少しでもそういう罪悪感?みたいのがあるのなら、ぜひ作ってあげたらいいと思います。
いちいちBF買ってるなら、米や野菜買った方がずっと安上がりですし。
赤さんが動き回るのは仕方ないことです。
なんか危なそうだったら手を洗って戻しにいけばいい事です。
私もラックや歩行器やサークルは買いたくない派なので言いたいことはなんとなくわかりますが・・・
赤さんが興味があるもの(おもちゃでもチラシでもスーパーの袋でも)何でもいいから持たしとくとかやってみてはいかがでしょうか。
まずはやってみようよ。
とりあえずは
おかゆを作ることから始めてみよう。
そして、精神的な自立を目指そう。
600 :
598:2005/12/06(火) 16:10:23 ID:p++1/tCc
そうそう、
>>597さんのいう通り、フリージングは最強ですよ。
離乳食のためだけに買い物なんて贅沢じゃないですかw
ぜひ手作り離乳食食べさせてあげてください。
てかまず大人の料理を作れるようになった方が・・・
こちらでよいのかはっきりわかりませんが、よろしくお願いします。
果汁は離乳食開始したら
あげてもかまわないのでしょうか?
離乳食レシピでも結構果物が使われていますよね?
単品であげるのと、料理材料としてあげるのとでは
そんなに違わないのでしょうか?
赤@8ヶ月、果汁なしできたのですが離乳食に果物を使うか迷っています。
>601
赤ちゃんの身体を考えて果汁不推奨なのは6ヶ月までですからね。
それなりに離乳が進んでいる8ヶ月なら、飲ませること自体は無問題ですが
「味をしめて、いくらでも欲しがる」ようなことにならないよう、注意が必要です。
果汁にすると、すりおろしやすりつぶしの果実と比較して
多量を一気に摂取できちゃいますので。
>596
手作りしてフリージングして適当に作るな〜
ちなみにうちはおかゆは面倒くさいから炊飯器で
おかゆモードにして多めに炊いてフリージングしてる
大人と一緒に炊くっていうのも考えたけど水加減とか
悩むくらいなら電子レンジで解凍すればいいしと思って
うちは両実家とも離れているし身近に子供を見てくれる人なんていない
同居でもない限り日常的に見てくれる人がいる人のほうが稀
ズリバイならまだ動いているうちに入らないと歩き出したら気づくと思うけどね
うちは同居だけど見てくれる人なんていないさorz
そこで質問・・・
只今10ヶ月後期なんですが
我が家はウトメコトメと完全同居で
自由にキッチンが使用できません。
特に朝時は2〜3時間使えなくて、朝の離乳食が用意しづらいです。
電子レンジもキッチン内なので立ち入りにくく
フリージング解凍もままならず。
そこで包丁と火を使わないで作れる離乳食があれば
アイデアを下さい。
最近は食パンとみかんとヨーグルトだけとかが続いてます。
>604
私ゃ、同居のトメウトなどもなく1日中好きに台所が使えるお気楽な核家族ですが
それでもあなたのメヌーと同じようなもんよw
つーか、朝っぱからから延々2・3時間も自由に台所が使えないなんて
姑さんは「毎朝きっちり旅館みたいな朝食を作る」ような方?
お弁当や昼食の準備までしてるのかなあ。
(それにしても、そんなに」長時間何を作ってるんだろう・・・)
姑さんが料理してるのだとしたら、それを取り分けができそうな気もするけど
まさかあなたや赤ちゃんの分は残らず、ウトメコトメの分だけ?
606 :
601:2005/12/06(火) 20:15:04 ID:Q71d/5ox
>602
レスありがとうございました。
7ヶ月からと遅めに離乳食を始めたので
本やネットで調べてもいまいちわからなくて困ってました。
赤の様子を見てあげてみます。
>>604 コーンフレークはどう?
ちょうどこの間、栄養士さんに朝の朝食として便利ですよー、とすすめられたところなんだけど。
粉ミルクをといて、ちょっとふやかして食べるかんじ。
あとは、アレの心配ないならたまにバナナとか。
納豆のフリージングについてですが・・・
皆さん解凍はどのようにしていますか?
レンジで解凍するとトンデモナイ臭いがするので、
熱湯かけるっていうのはアリでしょうか?
大人だったら自然解凍でオケなんですが赤の食べ物となると
少し気になってしまいます。
どなたかご存知ですか?
610 :
名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:01:48 ID:wCRrOkCZ
納豆チャーハンみたく炒ってみてはいかがでしょうか?!?!?!
匂いなくなるしネバネバが減って食べやすいですよ。
うちはもうすぐ1才ですが
これくらいなら食べても大丈夫かな
という判断に戸惑っています。
たとえば最近疑問に感じたことは
味付け海苔はいいのかとか、
コンソメの素も無添加ならベビー用でなくてもいいのかとか
同じくふりかけも無添加ならいいのかなど。
いつかは大人のものを食べるんだからとはわかってますが
なかなかその時期がわかりません。
参考にしたいのでみなさんの意見をきかせてください。
612 :
名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:57:36 ID:ZlpsaG1Y
はじめまして。やーーーっとまともな方達のスレみつけました^^;。
みなさんも頑張ってますね。
ちょっと聞きたいのですがモロヘイヤとか芯が硬い青菜などゆでてジューサーにかけ
氷型で冷凍するのですが・・・。旦那いわくジューサーを使うと栄養素等が
壊れてしまうというのですがどーなんでしょうか?
>>604 BFを一部利用するってのもありだと思うよ〜
10ヶ月だと、バリエーションいろいろあるし。
コーンフレークとかオートミールとかは便利で、よく私も使います。
>611
味付け海苔は、そのまま「酒のつまみ」にする大人もいるくらい味が濃いものなので
まだまだよしておいたほうがいいでしょうね。
味がついていない海苔は手づかみメニューにも使えますが
味付け海苔はスナック菓子や甘いお菓子同様
「乳幼児にわざわざ親が与えて覚えさせる必要は全くない食べ物」のカテゴリかと。
コンソメ、だしの素の類は、私は取り分け中心の3回食になった時点で
わざわざベビー用を使うのはやめて大人と一緒のコンソメやほんだしにしちゃいましたよ。w
>>611 海苔売り場を見てたら、無添加で塩分50%カット、みたいな味付け海苔もあるね。
ほんの味付け程度(塩とかしょうゆとかと同じ扱い)なら良いかもしれない。
昔、母が作ってくれたおにぎりで、白ごはんのおにぎりに薄焼き卵をまいて、
帯のようにくるりと細い海苔を巻いたのが大好きだった。
・・・のを思い出して赤1歳に作ってみました。軟飯だけど可愛らしく出来た!見た目ばっちり!
数秒後、握りつぶされましたがね・・・orz
>>612 ジューサーということは、汁の部分と残りカスとを分けて、残りカスは
捨ててしまうということでしょうか? それだと、せっかくの繊維質とかを
捨ててしまうことになるので、「栄養が無くなる」と言われてしまうのでは
ないでしょうか。ダンナさんの言う「栄養素が壊れる」というのは、
たぶんビタミンCの破壊のことを言うのでしょうが、どんな調理方法でも
大なり小なり、ビタミンCは流出したり壊れたりします。でも、だからといって
生で丸かじりが最良というわけではありません。他の栄養素もありますし
生では食べにくいものも多いですから。また離乳食時期なら、何かしらの
方法で細かくしたり柔らかくしたりする必要があります。自分なら、ジューサーではなく
ミキサーとかフードプロセッサーなどを使い、全量を食べることができるように
します。
削り節はいつから与えて大丈夫ですか?
619 :
名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 17:32:10 ID:xkLiEajl
削りぶしってカツオですよね??
なので赤身魚を食べさせる時期と一緒でいいのでは!?!?!?
621 :
名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 19:43:15 ID:/uxt5dqY
ちょっと亀だけどキウイってよくないの?
赤(10か月)がよく食べるから1回に半分くらいあげてたよ…orz
赤にアレの症状が出なくても出来ればあげないほうがいいのかな?
アレの検査で陰性でも注意した方がいい食物ってどんなものがあるの?
検査で出た卵白と野菜はなるべく無農薬を買うってくらいしか気にしてなかったよ…orz
リンゴをすりおろして冷凍し、
それを解凍したのをジュースにするっていうのはアリでしょうか?
>622
そんな面倒なことしないで、
飲む直前にジュース作ってあげたら?
>>622 冷凍したいのなら、すりおろしリンゴを小分け冷凍するより
絞ってジュースにしてから小分け冷凍したほうが楽だと思う。
冷凍済みのすりおろしリンゴをジュースに流用したいのなら、
それはそれでアリだと思う。
>>623 飲むたびにジュース作るのが面倒だとか、飲ませるのが自分じゃないとか、
家族が皆リンゴが好きじゃなくてすりおろさない分のリンゴを消費しきれない、
などの理由で困ってるから聞いているものと思われる。
教えてチャンですいません。
離乳食始めて間もない、今日から野菜を食べさせてます。
お粥と野菜やたんぱく質系のもの、お粥に全部まぜまぜして食べさせても
いいんですよね?
最初から素材ごとに別皿で食べさせてる人いますか?
また、いつ頃から「ご飯とおかず」に分けて食べさせるものなんでしょうか。
627 :
621:2005/12/07(水) 23:07:04 ID:/uxt5dqY
>>625 ありがとうございました。
抗原表も参考にしてはいますが、赤も1歳近くなり3食すべてアレのことばかり考えてるとメヌーにこまります…orz
赤さんそれぞれだから一概に言えないかもしれないけど皆さん教えてください。
1、バナナとかどれくらいの頻度であげてますか?(バナナにこだわるのはうちの赤が大好物でバナナの替わりが見付からないからですw)
2、バナナに限らずパンとか豆腐とかも毎日続けては避けていますか?
3、続けてあげるのをやめている食物は何ですか?
教えてチャンで本当にスミマセン。
離乳食の本にはこんなこと載ってないし、アレルギースレだと実際に症状が出ている赤さんのことが多いみたいなのでこちらでお聞きしたいと思います。
>>626 私は最初から別皿にしていた。たまに「今日は混ぜご飯〜」とかいって
人参ペーストとおかゆを混ぜたりしていたけれど。
629 :
611:2005/12/07(水) 23:11:17 ID:LSt3Eq3Z
レスありがとうございました。
まずは無添加からはじめて、
ぼちぼちまったく大人と同じものに移行します。
最近頭がこんがらかってました。
またお尋ねすることがあるかも知れません。
助かりました。
>626
うちも最初から別皿。主食、おかず、果物で3皿にしてる。
全部混ぜちゃうと、飽きられて途中で食べなくなっちゃうんだよね…
果物皿があると、嫌いなおかずでぐずった時に
誤魔化せるから便利だよ。
631 :
622:2005/12/08(木) 01:46:12 ID:0xWTpdb7
>>623>>624 すみません。
ダラオクなもので、ちょびっと量のジュース作るのにいちいち
洗い物が出たりするのが面倒だったのと、
残ったリンゴを食べるのが飽きてきたので何とかならんかと思っていたのです。
子育てにもまだまだ不慣れで大変だし、手を抜けれるところは・・・
と思って質問させてもらいました。
フォローしてくださった方ありがとうございます。
>627
基本的に、どの質問も
「親である自分自身が、『こんなに同じ物が続いたらヤダなあ』と感じる感覚」を大事にして
食材や献立を組み立ててますよ。
反応が出てる食品を避けるのは当然のことになりますが、
今のところアレ症状が出ているわけでもない食材を先回りして
アレもダメこれもダメ、とやってると早晩献立には行き詰まりますし
エスカレートしてくるといわゆる「自己流除去食」になって栄養不足の心配も。
アレルギー予防には「同じものばかり食べさせず、あれこれローテを組んで変化を付けて」と言われますが
これは「バランスよい栄養」という面でも意味があることです。
>>628、
>>630 本ではおかゆの上に野菜などがのってる写真がほとんどだったのですが、
私も全部混ぜちゃって飽きたらダメじゃんと思っていました。
別皿にしてかぼちゃペーストを食べさせたら身震いするので
おかゆに混ぜてごまかしてみたところで「?」と思ったので聞いてみました。
ありがd
豆乳って初期からあげれるみたいですが、どんな豆乳でもいいんでしょうか?
私は調整豆乳しか飲んだ事ないんでわからないのですが、
調整って事は無調整もあるって事ですよね?
離乳食には無調整の方がいいんでしょうか。無知な私にどなたか教えてください。
635 :
名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 13:43:45 ID:gZhY2SA9
>>643 つ無調整
調整豆乳は結構砂糖なんかが含まれているよ。
ただ赤さんに使う量は微々たる物なので、同じ大豆製品なら
きなこの方が日持ちして使いでがある。自分の場合。
>>635 便乗ですが、きなこってどのくらい持ちますか?
>>627 うちの息子も卵アレです。検査で出たのは卵だけだが遅延型でにんじんやかぼちゃや
小麦、米にも反応してしまいます。
バナナはうちの子も大好きだけど、ポストハーベストなしの有機バナナを週に1度と決めてます。
同じように抗原度の高いものは週に1度のペースで、野菜類は3日に1度の回転。
魚を主なたんぱく源として与えてますが、これも5日に1度の回転にしてます。
これだとメヌーが行き詰るので、朝と夜に同じ食材を使うケースが多いです。
3食すべて異なる食材、ということではなく「同じ食材は日数を空けて」与えるのを基本にすればよいと
医師からも言われたし食アレスレでもそういうレスがありました。
みなさんは、赤のアレルギーの検査をしたのですか?
したほうがいいのか、するならどこでするんでしょうか?
普通するもんなのでしょうか。
質問させて下さい。
7ヵ月半赤ですが、非常に小食で、まだ初期の1回食です。
食べ方についてなのですが、
スプーンからだと2口食べれば良い方です。
でも、自分で食器を引き寄せて口に持っていくので、
コップ飲みのように、スプーンで口にかきこむと食べます。
でもこれは、いくら量が食べられたとしても、良くないですよね?
食べなくても、やめた方がいいと思いますか?
>638
離乳食前からひどいアトピーがあるとか
離乳食を始めたら急にひどい湿疹が出るようになった、下痢がひどいなど
「なにか思い当たる症状」が出てから受診して検査するのが普通です。
一見して何もトラブルがないのに「アレルギーが心配で・・・」と訴えるだけでは
先生も病名をつけられないので
健保適用でアレルギー検査はできないですからね。
>639
液状やペースト状の今はいいですが、
固形物になってくるとその食べ方は挫折することになりそうな悪寒。
お察しの通り、離乳食は「食べるなら方法はなんでもいい」というもんでもないので
(同じスプーンを使わない食べ方でも「手づかみ」は許容の範囲ですが)
飲み物ではなく食べ物のすすりこみ、かきこみ食いはよしたほうがいいでしょうね。
>>641 レスありがとうございます。
そうですよね、固形物になると、そもそも無理ですね。
頑張って、スプーンから食べられるように根気良くやってみます。
食べる習慣づけ、ということから考えると、
量よりも、規則正しく食べる、ということが重要なんでしょうね。
あぁ…2回食にするのがウツ。
赤8ヵ月
離乳食と言うか、ミルク以外は何も受け付けてくれません
唾液と一緒に全て出します
哺乳瓶で果汁や薄めた重湯、スープを飲ませてはみるものの
6ヶ月ころは飲んでたのに、今ではミルクと違う物と思った瞬間断固拒否
当然、スプーンは見た瞬間に顔を背けます
もぉ、どうして良いのか・・・
風邪で薬も飲ませる事ができない
育児相談で聞いても「根気よく続けるしかない」と言われたけど
拒否反応が強くなってる模様
1週間以上休憩しても同じ
完ミは食べてくれるって聞いてたのになぁ・・
こんな頑固な赤さん持ったかたいますか?
この先食べてくれるようになるのかな
>>631 月齢や離乳食の進み具合にもよりますが、ジュースにしなくても
リンゴのすりおろしを食べさせてはいかがでしょうか?
645 :
名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 20:14:07 ID:JeQCX5nc
>>613 貴方も暇ですね 628のかいた気持ちワカル気がする・・。
みんな必死で赤ちゃんのために頑張ってるし・・。(
>>640 ありがとうございます。
みなさんの書き込みを読んでてふと疑問に思ったので。
安心しましたヽ(´ー`)ノ
ID変わるの待ちに待ってたんだろうなぁ〜w
一人だけあげてるし、分かりやすいねw
1歳0ヶ月児@そろそろ完了期なのですが、
「噛み千切る」ことをしません。
例えば、トーストしたパンを細切りにして持たせると
ねぶるように食べた後、全て口に押し込んでしまいます。
バナナも、野菜も、大きなものは何でもその食べ方。
また、口にいっぱいいっぱい詰め込んでしまう食べ方もどうかと・・・
今は、お皿に一口大サイズにしたものを並べてそれを手づかみさせてます。
赤ちゃんせんべいはカリポリやってるんですが・・・
歯は前歯上下4本ずつ生えてます。
噛み切りは放っておいても自然に覚えるんでしょうか。
赤、もうじき一歳。
あんまり食べるの好きじゃないけど、誕生日くらい気合い入れて作ってやりたい。
みなさんは一歳のお誕生日はどんな離乳食を作りましたか?
何かおすすめがあったら教えて下さい。
それと
>>648、
うちの子は特に練習させてませんが、
いつの間にか噛みちぎれるようになりましたよ。
食は細いですが、パン等上手に食べています。
もうすこししたらできるようになるのでは?
>>638 きなこを買ってくると、袋に賞味期限が書いてありますが、
基本的に乾物なので、保存状態に気をつければ(しけったり虫が入ったり……)
半年とか一年とか持つと思います。でも風味が飛ぶような気がするので
うちでは、できるだけ小さい袋を買うようにしています。
652 :
名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:50:14 ID:aIbaCu6k
>>617 遅くなりまして。丁寧な回答ありがとうございました。
フードプロフェッサー等を中心に使うようにします。
653 :
名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:52:36 ID:EctcnCEE
食物博士ですか?
>>653 親切なレスについてそういうこと言うのはヤメレ!
>>650 >>648ですレスサンクス
マターリ見守ってみます。喉に詰まらせないかヒヤヒヤです・・・
ちなみに誕生日の昼ごはんは
軟飯チャーハン、ハンバーグ、ほうれん草の卵とじ、フルーツ盛り合わせ、茹で野菜(型抜きで☆や△に)、
ケーキ代わりにカラフル蒸しパン(にんじん、ほうれん草、チーズ)
と あまり変哲のないメニューですが大好物ばかりを揃えました。
夜も好物を・・・(納豆ごはんと豚汁w)
ちなみに手元の離乳食本(たまひよ)では
ひじきご飯(型を使ってこんもり山型に)・鯛のグラタン・プチトマトのチーズのせ・フルーツポンチ・ポテトの青海苔かけ・型抜き野菜・・・でした。
656 :
名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 00:26:42 ID:fFkJmNlv
>>647 648 おまえらしつこい!!レスあらしもいいところ レスを選べ
BFでも語ってろ!!わざわざ無料で明らかな間違いを指摘してやったにも関わらずに
ガキみたいに逆切れするな
頭が弱いな。矯正施設にでも入って教育をやり直して来い。
お前raみたいな母親がいるから、国力が落ちる。
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
ワロタ
6ヶ月で離乳食始めたばかりで
にんじんのすりおろしをあげてみたんだけど
ウンチにそのままつぶつぶが出てきてました・・・。
これってお腹壊してるの?普通?
やっぱりベビーフドのスレと同人物だったんだw
しかも、人の言葉引用してるしw
ハズカシス( ´,_ゝ`)プッ
お前 ra
今頃プロフェッサーに気付いた自分w
しかし
>>654がキレてる理由だけは未だにわからないw
まぁ普通なら「そんな揚げ足取らなくても・・・」と思うけど
相手がアレじゃなー
天然ボケにつっこみ→一同笑 & イ` ってノリなら和むんだけど
>>654みたいにキーキー言うのが居ると
>>652が逆に傷ついてしまうんじゃないかと思ったりする。
668 :
名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 14:02:47 ID:gu8U6pli
7ヶ月の子どもがいます。7ヶ月頃からのキューピーの瓶詰めベビーフード
があるのですが、一回の食事に一瓶のみで栄養的・量的に足りるのでしょうか?
どなたか教えてくださいな。
>>668 栄養のバランスは1食で完璧にとるのではなくて
一日でとれればよいと思います。
なので、一食をBFにして栄養面の不安があれば
足りないと思うものを他2食で補えばよいかと。
量はお子によって普段の食事量が違うからわからんけど
小食気味のうちの娘が7ヶ月の頃は一瓶食べきれなかった。
670 :
名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 15:49:41 ID:qw+ymyUe
スレ違いだったらすみません。
離乳食の本を初めて一冊購入しよう思っています。
主婦の友社ベビモの「離乳食大全科」が新しく見やすそうだったんですが、
持ってる方いませんか?いたら感想聞かせてください。
もってるよ。
おかゆの炊き方(米と水の割合)、量の増やし方(ステップアップの目安とその増加量)
なんかは参考になったけど、じっさいあれに乗っているレシピのうちで
作ったのは10品いかないかも。
でも離乳食の各ステップの目安や、その時期にどんな工夫が必要なのかとかは
とてもわかりやすかったよ。
>>638 うちは症状がなくてアレ検査受けました。
私がアトピー、旦那が花粉症でアレ体質なんで念のために。
でも乳児医療でタダでしたよ。
結果は陰性でしたが、それでも卵は1歳まで待ちましょうと言われ
離乳食もかなりゆっくりめで進めています。
アレ持ちで1歳より離乳食を本格スタートさせました。
おかゆやひえ麺などを食べさせているのですが、ほとんどと言っていいほど
食べません。だけどアレ菓子ならなぜか食べます。おそらくスプーン嫌いの
ようです。
お菓子もお砂糖を使っていないポン菓子のようなものなのですが、お菓子ばかり
食べさせるよりもやはりお粥などの主食を食べて欲しいと思っています。
何か食べさせるいい案はありますでしょうか。。。
>673
1歳の子だと「おかゆなどベトベトした食感がいや」な可能性も。
6ヶ月から離乳食を始めてる子なら
ちょっと進みが早い子だと1歳でおかゆを卒業して
柔らかめの普通のごはんを平気で食べてるんで
おかゆをやめてしまうのもひとつの手かもしれません。
お菓子は手に持ってポリポリ噛んで食べるのなら
のり巻きやおにぎりにして持てるようにしちゃっても。
675 :
名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 09:48:37 ID:dSI+R+ng
8ヶ月半の息子がいます
もともと小食ですが2週間前に突然のおっぱい拒否でミルクに切り替えました。
でも一日200〜300飲めたらいい方です。
ミルク飲まないなら3回食に切り替えようと思い実行しましたがほとんど食べません。
かたくなに口を閉じて拒否です。
おせんべいを手で持って食べるのは好きなので、自分で食べたいのかと思いバナナ等を細切りにして持たせてみましたが「オエ〜っ」とえづいてました。
今朝もミルクを作るとプイッとそっぽを向かれごはんを作っても泣いて嫌がられバナナをつぶしてあげてもひとくちしか食べず・・
うんちは硬めですが毎日出ているし体調が悪いわけでもないのに、とにかく食べない・飲まないで毎日手を尽くすにも疲れてきて気が狂いそうです。
体重は7キロちょっとしかありません。しかもおっぱい拒否してから体重が少しずつ減っているようです。
こんな子他にもいますか???
食べないものは仕方ないのかもしれませんがあまりにも飲み食いしないので心配で夜も眠れません。
>675
お子さんは本当に「ほとんど何も飲まない・食べない」ですか?
本当にほとんど飲み食いしないなら、おしっこやうんちは普通に出ないと思います。
多少なりとも食べてた時期と、ほとんどお食事拒否の今で比較して
「飲み食いの絶対量が減ってるはずなのに、ウンチの量は変わらない」のなら
どこかで食事代替のものを口にしてる可能性も。
「食べてくれるならこの際なんでもいい」という気持ちが勝って
ついついジュースやお菓子(おせんべい)などばかりにはなっていないでしょうか。
>675
私も676に同意でおせんべいの量が気になる・・・
8ヵ月半くらいだとまだまだ食べることに興味が無いのかも。
うちの1歳4ヶ月娘も、8ヶ月頃はあまり食べなかったのが
少しずつ増えて今ではバクバク。
7キロちょっとなら母子手帳のグラフから大きく外れてないのでは?
健診で引っかかったことあります?
ミルクは、いろんなミルク試してみました?
哺乳瓶で飲んでます?乳首も好みが分かれます。
赤ちゃんってけっこうこまかくてw
ミルクの出来上がりの温度でも好みがあるかも。
ミルクスレも参考になりますよ。
678 :
670:2005/12/10(土) 15:05:24 ID:AM1uNJXS
679 :
675:2005/12/11(日) 08:48:50 ID:bXntbsZH
レスありがとうございます。
おせんべいの量は一日1枚程度です。母乳の時は2枚ぐらいはあげていました。
でもミルクにしてからはあげたりあげなかったりです。
うんちの量はここのところはコロコロしたのが少し出る程度です。
おしっこも少ないです。
体重は10月末で7.5キロ11月中旬で7.3キロ11月末で7.2キロです。
曲線からはずれてはいませんがもうすぐはみ出しそうです。
ミルクは全メーカーのサンプル請求してみましたが好きな味があるとかではなく、だいたい同じ反応でしたので産院で飲んでたやつにしました。
それからミルクはほ乳瓶は受け付けないのでコップで飲んでいます。
昨日はミルク総量100cc、パン粥ふたくち、うどん3くちしか食べていないんですよ〜まいりました。
でもゆうべになって鼻水が出てきたので体がしんどいのかもしれません。
体調に気をつけて少し様子見てみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
680 :
名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 08:59:08 ID:b5oLEjHM
うちのかかりつけ小児科は
乳幼児の栄養相談の日が設けてあるよ。
近くの小児科何件か問い合わせたら
やってるところがあるかも。
特に症状が増えなかったら考えてみては
玉ねぎを冷凍する時は炒めてから、とたまひよの付録とかに書いてあるんですが、
煮てからとかはダメなんでしょうか?
他の野菜と一緒に煮たいし、ついでに野菜スープ作りたいし・・・
炒めなきゃいけない理由とかあるんでしょうか?
玉葱、煮てから冷凍OKだよ。
>>682 その本を見てないから、状態や離乳食の進度がよくわからないけれど
タマネギ単体で冷凍するなら、生ではなくて炒めておくように、という記述?
飴色タマネギではなくて、ある程度大きさがある状態で炒めたモノ?
煮るとクタクタになってしまうから、使い回すのが大変という意味ではないかな?
炒めタマネギなら、大人の食事を作るときにも流用できるし、
炒めてから煮たものって、甘みが出て美味しいし。
最初からスープにしたいとか他の野菜と一緒に煮たいなら、煮て冷凍しても
よいと思うけれど、それならスープにして冷凍とか、他の野菜と一緒にして冷凍とか。
685 :
682:2005/12/11(日) 10:37:58 ID:FxWCuY5u
>>683お、今切っているところだったので素早いレス嬉しいです!
煮てもいいんですね、ありがとうございました!
>>684さんもレスありがとうございます!
今よく見たら炒めるのは後期からとありました(うちは中期です)。
じゃあ後期までは・・・?となおさら混乱です。
やっぱ煮るしかないですかねぇ。
確かに煮たらかなり柔くなりそうですね。他の野菜と一緒に保存、やってみます!
離乳食を始めて15日@6ヶ月です。
本には「お粥になれて15日くらいたったら野菜を」とあり、
1さじからはじめて、1週間かけて量を増やしていく、とあるのですが
いろいろと疑問が。
この1週間の間に与えるのは1種類の野菜のみ?
それとも毎日違う種類の食材を1種類ずつ試しても良い?
後者だったら、1日目から5日目までで、たとえば
大根→小松菜→かぶ→じゃがいも→白菜
のようにするとしたら、作り置きしても
1週間では使い切れなくならないですか?
本のフリージング法のページを見ると、
「1週間以内に使い切れ」とあるのですが
写真を見ると、とても使い切れそうにないほど作っているので謎です。
>687
毎日ちがう食材にしちゃうと、もしアレルギーがあった時に
どの食材か判断が難しくなるかも・・・
私は、3日連続→ニンジン、3日連続→タマネギという感じのサイクルですすめました。
冷凍した野菜が1週間とかすぎちゃった時は
大人用の料理に混ぜてしまえばいいかもしれません。
離乳食開始遅めの中期2回食10ヶ月です。
食事中、お皿の中などに手を出してくるので、本に書いてあったとおり
スプーンと空のお皿(プラスチック)を赤に渡しています。
食べさせているのは親です。
そうすると渡された食器をバンバン叩いたりして
まるでおもちゃのようです。
こんな感じでもよいのでしょうか?
また、朝食にパンばかり食べさせています。
とりあえず今のところは飽きる様子もなく、食べていますが
パン以外にも他の食材を試したいと思っています。
朝食向きのメニューがあったら教えてください。
>>687 初期は、一週間で使い切るのは多分ムリ。
一緒な食材は続けて食べさせない方がアレの為にも
イイってやり方もある。
例えば、何種類かの野菜をローテーションで食べさせるとか。
離乳食本や、ネットで調べても結構ありますよ。
>>690 > 一緒な食材は続けて食べさせない方がアレの為にも
> イイってやり方もある。
ちょっと待て。
これはある程度食べられる食材が確保されてからの話だよ。
初めてお粥以外のものを与え始める時期なのであれば
日替わり定食はまだ早いよー。アレルギーを心配するならなおさら。
毎日新しく初めて食べる食材を投入してしまったら、アレ反応が出ても
いつのどの食材に反応したのか分からなくなってしまうよ。
1品目は数日かけて少しずつ量を増やして様子を見て、何も無いようなら
2品目の食材を追加。これも何日かかけて量を増やして・・・って感じで
段々食材の数を増やしていくんだよ。
まとめサイトのレシピを参考に蒸しパン初挑戦。
きれいにふくらみ大成功だと思ったんですが底の方が若干べちゃっとしていました。
再度加熱しましたがあまり改善されませんでした。
そもそも出来上がりってこんな感じなんでしょうか?
使った容器は耐熱ガラスです。
>>693 水分が若干多いのかも。
具で野菜を入れるときは減らしたほうがよいよ。
再加熱ではあまり改善されなくても
最初から少し多めの秒数(1分20秒とか)にすると
うまくいくかも。
695 :
693:2005/12/14(水) 13:01:47 ID:z0UfsZk3
>>694 水分が多かったようです。
水分少なめ・秒数多めで再度やってみたらべちゃっと感がなくなりました。
ありがとうございましたー。
>689
お皿で遊ぶのはそんなもんだよ。
うちも1歳0ヶ月児も日課です。
朝ごはんは、白米じゃだめなの?
687です。レス下さった方ありがとうございます。
692のサイトは以前にたどり着いて知ってました。
だから余計に「回転食にしたら使いきれないよね…?」と疑問に思ってました。
アレルギーはそんなに心配してはないですが、
予防的観点から気をつけることができたらそれに越したことはないし。
1日食べさせただけじゃ特定できないものなのですね?
手持ちの本には、691さんのとおり、
1週間くらいかけて量を増やしていくとあるのですが
2品目を試すときは1品目+2品目というメニューにするんでしょうか?
それとも単独で
1週目:食材A
2週目:食材B
3週目:食材C
という風に食べさせるのでしょうか?
また、本やサイトで30日ほどたったらたんぱく質を、とあるのですが、
回転食でなく、691さんのやり方だと
30日間の間に試せる食材の種類は限られてきますよね?
30日過ぎてからも、新しい野菜を少しずつ試していくことになると思うのですが
新しい野菜を試している間は、新しいたんぱく質は導入できませんよね?
でもあまり同じ食材を続けるのも良くない、としたら
(ましてやアレルギーの出易いたんぱく質ならなおさら)
どうやってメニューを組み合わせていけばよいのか悩みそうです。
方法としては
1.30日にこだわらず、ある程度野菜の種類を増やしてからたんぱく質導入
2.たんぱく質で食べられるものが数種類できるまで、新しい野菜を試すのはお休み
というのが考えられますが、皆さんどうしているのでしょうか?
神経質キモス
>>699 言い方はあれだけど、同意。
特にアレルギーの心配があったりする子なのかしらん?
うちの場合は、こんなかんじ↓
おかゆ + にんじん を3日
おかゆ + ほうれんそう を3日
おかゆ + じゃがいも を3日
おかゆ + かぼちゃ を3日
おかゆ + さつまいも を3日・・・
離乳食開始半月くらいからは、
おかゆ + 今まで食べることが出来た食材 + 新しい素材を加える感じに。
1ヶ月くらいから上記の「新しい素材」の選択肢に
ヨーグルト等のたんぱく質を加えていきました。
うち野菜類が3さじまでいったらその後ずっと3さじだったよ・・・
例えば
にんじんが3さじまで進んだとして、
4日目からはじゃがいも1+にんじん2、
翌日じゃがいも2+にんじん1、
翌日じゃがいも3、
翌日かぼちゃ1+にんじんorじゃがいも2・・・
ってな感じでやってた。
姉も皆みたいに123、123、ってやってたみたいだけど、
それじゃいっこうに進まないんじゃ・・・と思ってこのやり方してますた。
ダメだったかな?
あれ、もしかして私の言ってる事、話題に沿ってないかも?
だとしたらごめんなさい。逝ってきます。
ヨーグルトのアレンジって難しくないですか?
レシピにあるように葉野菜のすりつぶしに混ぜたら恐ろしくマズ。
甘くしたら食べやすいんだろけどなぁ。
704 :
名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 11:40:21 ID:/5+ZAHDg
質問です。おかゆが40グラムが適量とされてる場合に
おいもやお麩など炭水化物扱いされてるものをおかゆ代わりに
与える場合なんですが、これも40グラムでいいのでしょうか?
麩を40グラム計ったら莫大な量で「??」と思いました。
また野菜20グラムの場合、2種類与える場合は10グラムずつに
するということですよね?ageさせていただきます。
うちも野菜混ぜたらマズーな顔するので、甘い果物しか混ぜてないです。
たまごボーロ乗せたらウマーでした。
あとバナナと和光堂のりんごピューレと明治のりんごとももピューレ愛用。
でも最近和光堂のりんご見かけないな〜もう売ってないのかな?
禿しくお気に入りだったのに。
>>705 和○堂の果物ピューレ、売ってるよ。
「くだものまんま」っていうのになったけど。
1歳を過ぎた今も、ジャムの代わりに使ったりしてる。
ヨーグルトはサツマイモとかカボチャでもウマーです。
707 :
age:2005/12/15(木) 13:26:06 ID:epm+mjR5
赤@9ヶ月。
うちはプレ−ンヨ−グルトにBFの粉末のレバ−野菜を混ぜます。
大好きみたいですよ?よく食べます。
酸味が軽くなってる気もするのですが、どうでしょうか?
野菜も合うよー、ヨーグルト。
きゅうり、とまと、にんじん、カブ、キャベツに和え、
温野菜サラダぽくして与えてます。
親用には、ヨーグルトに同量のマヨネーズと、
レモン汁や胡椒入れてドレッシングにして('Д')ウマー
通りすがりですが、ヨーグルト活用法いただき!助かります。
毎回バナナとすりりんご混ぜてるだけだったんで。
ついでに知恵をお借りしたいんですが、じゃがいものアレンジについて…
味噌汁やスープに、角切りを入れるくらいしか食べてくれないのですが、
皆さんの赤さんのお気に入りってありますか?
マッシュは「モヘー('A`)」となってしまうのです…orz
>>709 ウチは「じゃがいももち」をよくやってます。
マッシュだとそれこそ「モヘー('A`)」ですw
じゃがいもをゆでて(レンチンでも可)つぶして片栗粉を
テキトーに入れて混ぜ混ぜ。
それを小判型にして焼くとモチモチしてウマーですよ。
手づかみにもいい感じです(ウチは手づかみしないがorz)
醤油と砂糖でみたらし風もよし、野菜とか肉のあんかけ
でもおいしいです。
>704
私は調理前のグラム数よりも
「ごはんの時とだいたい同じくらいの出来上がり量」になるようにしてますよ。
麩は乾燥した状態じゃなく、水で戻して軽くしぼった状態で40グラムだとオモ。w
712 :
名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 23:02:27 ID:lREWPij7
蒸しパン、うちは陶器のマグカップでつくりますが
見た目どんなにふんわり仕上がっても
いつもカップに接しているところはベシャベシャ気味。
これはこんなもんですか?
713 :
709:2005/12/15(木) 23:11:52 ID:r5TFZsDw
>>710 焼くのはまだ試してませんでした。
焼くときサラダ油をバターに変えたり、色々混ぜたり、
バリエーションがききそうですね。
早速やってみます!ありがとうございました!
714 :
名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 00:21:01 ID:muJddAdf
715 :
名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 00:38:36 ID:RnPaCY7Z
私は小梨なのですが質問させて下さい。
離乳食で1歳の子供がいる友人の家に遊びに行ったら、子供にジュースのなっちゃんを飲ませていました。
いいのかな?と思ったのですが子供のいない私が口を出すのもどうかと思ったので
何も言いませんでした。
清涼飲料水は飲ませても大丈夫なのでしょうか?
>>714 質問には答えられなくてスマソだけど…
キユーピーのビンは一度開けると密閉できないから
どちらにせよ使えないんじゃないかな?
>714
消毒したびんに作りたてのアツアツ離乳食を詰め、
冷める前に消毒した蓋をしめたあと
瓶ごと鍋で10分ぐらいぐつぐつゆでてから冷ます、ってことをすれば
市販品同様の滅菌になる(かなり日持ちする)と思いますが
単にビンに詰めて保存するのはタッパーに詰めたのと一緒ですヨ。
>>715 DQNだと思ったならあなたはそれを反面教師にしたら良い
注意したところでその友達はやめないのでは?
>715
あなたが疑問に思ったことは非常に正論。
100%ならいざ知らず、そんなものを飲ませる親の気が知れません。
でも、育児の方法方針には個人差が大きいので
余計なことは言わないほうがお互いのためなの。生暖かくスルーしてあげてください。
あなたのお家にそのご友人が来たときには
黙って100%ジュースを出してあげてね。それで充分です。
赤@10ヶ月です。
質問があるのですが、ココで良いのかどうか…。もし違ってたら誘導お願いします。
離乳食は中期で、3回食です。内お昼は時間の関係で食べたり食べなかったり…。
ところで皆さんは離乳食の後おっぱいを必ずあげてますか?
完母でココまで来たのですが、ご飯食べ終わった後特におっぱい欲しがる様子もなく
又上の子もいたりして、家事や支度に追われたりしてご飯食べた後ご機嫌なら
まぁいっか?とついついおっぱいをあげ忘れてしまうのですが良くないですよね…?
上の子の時はこの時すでにミルクだったのでいつもフォローアップをあげてたのですが…。
母乳の場合フォローアップは特に要らない、とか、飲ませた方が良いよ、とか
色々意見が分かれて、どうも分からなくなってしまいます。
栄養も心配だし、おっぱいも欲しがってないなら無理して上げなくてもいいのかな?とか
色々考えてしまって分からなくなってしまいました。
どなたか、私はこうだったよ、とか何でも良いので経験談を聞かせて下さい。
>720
離乳食は文字通り「乳をやめる練習」なので
3回食が定着してしっかり食事で栄養が取れる赤ちゃんに
無理強いしてまで母乳やミルクを飲ませる必要はありません。
「お昼を食べたり食べなかったり」ということがあるうち
もうちょっとお乳をあげたほうがいいんじゃないかしら。
(乳頼りになってついつい食事がいい加減になってしまう場合には話は別ですが)
母乳の子は特にフォローを飲ませなくてもいいんですよ。
ストローやコップの練習はしたほうがいいですが、
栄養面に関しては断乳まで母乳だけでOKです。
(粉ミルクを離乳期まで飲ませると太る子がいるために開発されたのがフォローなんで)
母乳を飲ませ忘れたからフォロー、という使い方はする必要ありません。
>720
栄養面なら母乳でいいと思うけど、せっかく自然に卒乳できそうな雰囲気なんだし
おっぱいは(欲しがらない限り)止めて、コップでフォロー飲ませたらいかが。
赤@6か月に27日〜離乳食を始めよと思ってます。
けど、すぐにお正月になってしまい、2〜3日には旅行に行く予定が
あります。
離乳食はBFをあげるしかないですかねぇ!?
できるばall手作りでやりたいのですが何か方法は
ないですか?知恵を貸してください!!
>>723 年末年始は何かあったときに病院が開いてないじゃん。
年明けて落ち着いてから始めたら?
アレがなくても乳やミルク以外のものをはじめて口にするんだから
突然湿疹が出始めたり下痢になったり、不安になることもあるし。
>723
私も>724さんに一票〜
初期も初期ならなにも暮れの押し迫ったときにやらなくても良いでしょ
旅行が終わってから手作りの重湯なり野菜ペーストなりをゆったりとあげればよろし
うちの赤@11ヵ月はまだうまく5倍がゆが食べられません。
BFふりかけなどをかけるとなぜか食べやすいようです。
大人用のふりかけ(減塩、無添加)の方が
求めやすい値段なのですが
まだたべさせるべきではないでしょうか?
>724 725
そうですね!正月明けに始めます。
>726
BFと大人用、味を比較してみなされ。
減塩でもおそらく大人用のほうが味が濃いはず。
今後さらに「ふりかけなしにはごはんが喉を通らない」ことを回避するには
やっぱり大人用はよしておいたほうがいいと思いますが。
今月は、ベビモとひよこに離乳食の食材辞典が付録に付いてましたね。
どっちも買ったけど、なかなか良いです。
>>726 >>728さんも言ってるけど、減塩ってあっても、
やっぱり大人が満足できる味付けのものなんですよね。
赤さんの腎臓に負担がかかるし、止めといた方が無難だと思います。
原材料をよくよく見て、問題のある材料がないとも限らない。
お粥が食べにくいんだったら、固さを変えてみたり、
野菜を放り込んでみたりしてみては?
まだ初期ですが、おかゆとマッシュした野菜を混ぜてやるより、
おかゆはおかゆ、野菜は野菜と別にしてあげた方がいいので
しょうか?
また、年明けから中期に移行予定なのですが、おかゆのすり潰しを
辞めるタイミングがイマイチ分かりません。7倍粥も最初はすり潰し
からと考えてます。(ドロドロ感が硬めになる形)
うむ、大人用のふりかけをかける位ならおかずを混ぜ込んじゃうとか
いっそのこと塩・醤油・味噌・トマトなどでちゃんと子供向けに味付けした
「おじや」にしちゃったほうが潔いかもしれないね。
わたしがよくやったのは、ひじき煮や
刻んだきんぴらごぼうをごはんに混ぜ込んだもの。
大人用によく味が染み込む前に取り出せば
塩分も少なめにできるし、ふりかけを購入するよりコストも低い。
>>730 別々で食べてくれるなら別のほうがいいよ。
混ぜないと食べないのなら混ぜてもおk。
おかゆのステップアップはそれでいいと思う。
作ったおかゆの一部をすりつぶさないでとりわけておいて
ちょっとお試ししてみて上手に食べて下痢や便秘もないようなら
次回のおかゆ製作からすりつぶさないようにすればいいのでは。
まだ初期なんだけど、BFってほんの少ししか使わなくて、
でも説明書きには「開栓後は冷蔵庫にいれその日のうちに使い切ってください」
と書いてある。でも一日でそんなに使い切れない。
なのであまった分は作った離乳食と同じようにフリージングすればいいのでは?
と思い、このBFのカスタマーセンターに問い合わせてみたが
「おすすめはできません」と当たり障りのないことをいわれました。当然ながら。
みなさん余った分はやはり捨ててるんですか?大人が食べるとか?
>>733 うちはフリージングしてるよー
特に問題起きてないけど。
フルーツ系のは、大人がヨーグルトに混ぜて食べるときもある。
なかなか美味い。
>>734 レスありがd
安心しました、早速フリージングします。
>730です。
>732さんレスありがとうございます。
おかゆ・野菜別でも多分OKだと思うので、明日から別でやろうと
思います。
ちなみに、大人のように、おかゆ(ご飯)と野菜(おかず)交互に
あげた方がいいのかしら。気にし過ぎ?
>720です。
>721
>722
レスサンクスです。
なるほど、特別欲しがってなかったらあげなくても良いのですね。
それを聞いて安心しました。今の所、ご飯もあげれば自分の好みに合ってたら
それなりに食べるので、おっぱいは欲しがらない限りそのままにしとこうかな、と思います。
余り食べてもらえなかったとかそう言う時だけフォローアップあげてみようかな。
もうストロー覚えたので…。まずはフォローアップ買ってみるか〜。
りんごを煮るのに砂糖は入れないですよね?
りんごの酸味がどうしてもとれず、煮る時少し砂糖を入れてできたものに更にさつま芋と
混ぜたのですが、食べさせるとオエッとして、胃の中のものも全て吐いてしまいました。
それからは、オエッとなりそうだと麦茶でごまかしてるんですが、流し込むみたいで
何かよい方法はないでしょうか?
>738
ヨーグルトと混ぜてあげてみるとか…。
もしかしたらその味が好きじゃないのかも知れないですね。
日を空けて又挑戦してみてはどうでしょうか?
残った分はママが食べちゃうって事で。
>736
最近給食などでも「ばっかり食べ」をする子供が増え
家庭での食事習慣やしつけが問題視されてるので
離乳食のうちから食べるのは交互にしてあげたほうがいいと思いますよ。
>740
やっぱりそうですか。
「ばっかり食べ」の事が頭にあったので気になってたの
ですが、離乳食時から親が気をつけてた方がいいですね。
742 :
726:2005/12/17(土) 19:38:53 ID:k7YYIo5/
ふりかけについて色々と教えてくださり、助かります。
大人用として売られているものは
大きくなるまでは控えます。
教えてくださったように、
おかずを刻んでまぜたり、
しばらくは赤ちゃん用のふりかけを使うようにします。
ありがとうございました。
>>739 一番最初にプレーンヨーグルトに混ぜたのですが、
これも戻しそうにしました…orz
好みじゃないってことですかね。残したのは私が( ゚д゚)ウマーと食べました。
フルーツはりんごしかあげてなかったので、バナナでもあげてみたいと思います。
1歳前に離乳食を始めました。
今までミルクか母乳ばかりでした。体型は大きい方ですが、離乳食を初めてみると
殆ど食べません。ハイハイン類のお菓子は食べますが、お粥を食べてくれません。
ほかにもおかずも。。。どうやら濡れている物は食べないようです。
にんじんも手で食べられるようにと、茹でて軽く塩味をつけたものをあげてみても
手で触ってみてプイ、お粥は見ただけでプイ、、、、。
ならばご飯、と、小さく小さく作った海苔巻きも手で遊んでからプイ。
ずっとお菓子という訳にもいかないのでほとほと困っています。
なにかいい案は無いでしょうか。。。
赤@10ヶ月、そろそろ後期3回食を考えています。
で、お粥なのですが、今までお粥小釜で大人と一緒に炊いて
いたのですが、容量の関係で一度に200g弱しか炊けません。
2食分ぐらいです。
1日2回もご飯炊きたくないし、3回食の方はどうやってるんだろう。
つまらないことですが、教えて下さい。
>744
なんか、離乳食を開始するタイミングを間違って、
食事に興味がわいてないっぽいけど・・・。
ます、お菓子食べたらご飯食べないって。
まずお菓子を片付けようよ。
それからミルク&母乳を飲ませないでおなかを空かせよう。
>744
ひとまず「これなら食べるから」「これしか食べないから」
という理由をつけてのお菓子は赤ちゃん用とはいえ一切やめる。
これが絶対的に先決でしょう。
あと、「食べないから飲ませる」ことが多くなりがちな多量のミルクにも注意が必要です。
子どもも、いちいちクチャクチャ噛まないと食べられないマンドクセな食事より
口どけが良く、パリパリおいしいお菓子とミルクのほうが絶対的に簡単に腹いっぱいになるんでこっちがいいですもの。w
親が根負けして「仕方ない・・・」とお菓子やミルクをくれるのを承知してるうちは
そうそう簡単に食事は食べないかもしれません。
腹を据えて、お菓子頼みからの脱却をがんばりましょうね。
あと、ある程度月齢が進んだお子さんの場合
「ベタベタグチョグチョネバネバした赤ちゃん食が嫌い」ということもあります。
濃度や粒のあるものをしっかり噛んで食べることが出来るのなら
わざわざお粥を煮るのはやめ、普通のごはんを食べさせると
以外にすんなり受け入れてくれることもあります。
>745
普通の蓋つきの小なべに
残りご飯と水を入れてコトコト。
5分くらい煮た後、ふたをしたまま10分くらい放置すればいい感じのお粥です。
お粥小釜などという立派なものがない我が家は
お粥は毎回この方法で煮ていましたよ。
3食のうち、1食2食はパンや麺類にも登場願いましたので
1日3回お粥を炊いたこともあまりないなあ。
>745
うちは一気に炊いて冷凍。
おかずも冷凍&レンジでコンロは極力使わないw
>>745 お粥の時期は8〜10食分位をまとめて作って冷凍してました。
我が家は夜しか米を食わない生活なので、朝一でお粥が炊き上がるように
タイマーセット。朝食が済んだら残りを小分け冷凍してた。
軟飯になってからは若干柔らか目にしてまとめて炊いて大人は少々我慢w
子の分は解凍時に湯冷ましとかミネラルウォーターを足して熱々に温めるか
熱湯をかけてしばらく放置。冷める頃にはふやけて柔らかくなります。
>>744 1歳前で始めて今の月齢は?
初期メニューをすっ飛ばして手掴み食を食べさせようとしてもそりゃ無理だと思う。
赤ちゃんせんべいは口の中で溶けちゃうから咀嚼不要だもん。
ミルクが好きな子なら、ミルクでふやかしたパン粥とかも駄目?
もしスプーン自体に拒否反応が出てるなら、ミルクをスプーンで飲ませる練習はどう?
751 :
名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 09:38:08 ID:7U+ijSpF
教えてほしいのですが、ホットケーキって冷凍保存できますか?冷蔵ですか?
冷凍保存
炊飯器におかゆカップを入れて炊いてる方にお尋ねです。
ご飯は離乳食に合わせて炊いてますか?
そして残りを冷凍?
それとも、朝とか晩とか大人の時間に合わせて炊いて
全部冷凍とか、直後に食べる分だけ冷蔵とかでしょうか?
>753
うちは1歳0ヶ月です。
お粥、というか軟飯は大人の炊飯と一緒で、
炊き上がったらよそって冷ましておきます。
もう大人と一緒の時間に食べているし、
完食する分しか炊かないので
冷蔵はしません。
まずくなり、食い付きも悪くなるので、
「多めに炊いて冷凍」もしません。
>>753 うちは、一回食10時のころや、二回食10時16時のころは、
朝一番で親のご飯を炊くときに一緒に炊いて(6時)、
冷凍してました。まだ子どものお腹も慣れてないだろうから
数時間でも冷凍庫に頼ってました。
あら熱を取って、3時間ほど(10時の場合)冷蔵庫にいれといて、
食べる直前に沸騰するまでレンジでチンして、冷ましてやりました。
>>754 うちも1歳すぎたら、同じように「先によそって冷ましておく」方式ですが
>>753さんがお聞きになりたいのは、もっと初期の段階のことだと思いますよ。
10ヶ月で中期2回食にしてから3週間です。
体は小さめなのに、最近食欲が旺盛すぎて困っています。
1回の離乳食でベビー茶碗1杯を余裕完食したあと
哺乳瓶でミルクを200CC飲みます。
1日5回のミルクは総量1000CC前後です。
ストローは練習させてみたのですが、完全拒否なので
しばらくお休みしているところです。
中期3回食にしてフォローにしたほうがよいのか
2回食のまま、1回あたりの食事量を増やせばよいのか
それとも他によい方法があるのか・・・。
アドバイスお願いします。
>744
うち10ヶ月になりたてですが全く同じ状況です。
けどたまに今まであげたことない物(材料じゃなくて料理方法)で
出すと食いつきが良いです。例えば最近ではじゃがいものお焼きとか。
コーンフレークは柔らかいとダメでお菓子感覚なのか固いものそのままで
食べます。あとパンや蒸しパンも。自分で食べたいみたいで、私がパンとか
あげても絶対に手にとってから自分で口に入れます。
でも悲しいことにBFだとスプーンでもパクパクです。
私って嫌われているみたい。ミルクも抱っこじゃ飲まないし。
アドバイスじゃなくてごめん。
>756
離乳食は、量だけじゃなく
ちゃんと噛んで食べてるかという「内容」も問題なので
「いっぱい食べるから内容は中期のままで3回に回数を増やす」というものでもないですよ。
肥満が気になるような状況でないのでしたら
完食後のミルク200ってのは特に問題ある量じゃないと思います。
よく食べ、よく飲む優等生さんでいいんじゃないかしら。
微妙に物足りなさそうな感じがあるのなら
1回の食事量をもう少し増やして、
ミルクを粉ミルクよりカロリーが低いフォローに替えることで
バランスをとってもいいかもしれないです。
>756
私が持ってる本の進め方には「中期2回→中期3回→後期3回」と
書いてありました。
フォローにしてもいい目安は9〜10ヶ月頃ですし、
中期2回×3週間で定着してるようですから
中期3回&フォローでいいんじゃないでしょうか。
特に肥満が気にならないなら粉ミルクのままでもいいかと。
760 :
753:2005/12/19(月) 20:32:19 ID:zqgEVHJ5
>754
食いつきが違うんですね。
まとまった量を食べる時期に参考にさせてもらいます
>755
そうなんです、初期〜中期頃どうしようかなぁと。
ほんとうに最初の頃は都度鍋で作るつもりですが
少し進めたぐらいからのことを考えてました。
参考になりました。ありがとうございました。
亀だけど、
>>726=
>>742 まだ読んでるかなぁ。
ふりかけもいいけど、おかゆに混ぜるなら、きな粉やゴマもお勧めですよ。
>>756 私の持ってる本(ひよこの離乳食大百科)には、中期3回食というのはなくて、
中期2回→後期3回食なんであまり参考にならないかもですが、
赤さんの様子を見て、固さをもう1段階進めてみてはどうでしょう?
我が家の赤は、明日で11ヶ月(似たような月齢かな?)
後期3回食にしてから3週間ほどですが、
自分で手づかみでばくばく食べてると、「食った〜」って気になるようですw
まずは1品、少し噛み応えのある品を用意してみるとか。
中期二回食の終わりごろの赤九ヶ月ですが
いまだに野菜などのツブツブが苦手で、最初の2〜3口はモゴモゴ噛むんですが
それ以降は噛むのがどうも面倒くさいらしく、あまり噛まずに飲み込んではオエ。
ツブツブでも食べるのはお粥と豆腐くらいです。
中期のまま三回に進むか、このまま二回をもう少し続けるか迷っています。
食欲はあるようなので、中期メニューで三回に進むべきでしょうか…
1歳2ヶ月娘 納豆そのままあげて大丈夫かな・・・
どうしても火を通すと臭みが増してオエーーー
>>762 食欲があるんなら、3回に進んでも良いんじゃないかと思う。
うちの子も、野菜は当分苦手で、オエオエしてた。
豆腐のサイズを大きくして、モグモグの練習を続けてみては?
私は、野菜は圧力鍋でクッタクタほろほろに煮た固さから、ちょっとずつステップアップした。
>>763 うちは今1歳0ヶ月ですが全然おk。でも、中期から火を通さず与えていたので参考にならないかも…
試しにちょっとずつあげてみたらどうかな。
765 :
名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:19:53 ID:0F+Ot/Og
1歳0ヶ月の息子がいます。
なかなか食に興味が持てないようで、お茶碗のなかに手をつっこみたがったり、
パンを持たせてもハイチェアからポロっと落として遊んでしまいます。
そろそろ手づかみで食べさせたいなと思っても、遊ぶだけで食べないので、
まだスプーンで食べさせてます。
皆さんはいつごろから自分で食べさせるようにしましたか?
あと、離乳食本とかにのってるご飯や野菜、たんぱく質の摂取量は守ってますか?
>>764 昼食に出してみました。
変な臭物体に眉間にシワだったけど食べたらもっとくれ!で大成功でした。
ただ手づかみマンセー時期で顔中ネバネバ 母ちゃん大変だぁーーー
>765
うちの娘たちがそうだったんですが、
親がいくら手づかみさせようと努力しても
手づかみ食べには全く興味がない子もいます。
手づかみさえしないのに自分でスプーンで食え、というのはなかなか難しい相談なのでw
1歳半ぐらいまでヒヨコ状態で食べさせていましたよ。
その後、自分でもフォークスプーンで口に運べるようになり
2歳ごろには自力であまりこぼさず食事が出来ていました。
768 :
名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:58:45 ID:0F+Ot/Og
>>767 そうゆう子もいるんですね〜。なんだかほっとしました(*^_^*)
2歳になると結構いろいろできるようになるって聞いてはいたんですけど、
のんびり見守ってみようと思います。
レスありがとうございましたっ!
>>765 ノシ 息子@1歳1ヶ月も、手づかみさせようとパンを持たせると
こねて遊んで投げて終了なのでorz、未だヒヨコ状態で食べさせています。
テンプレに手づかみ食べをしなくても問題無いってあるけれど、
よその赤サンがせんべいなんかを自分で食べてるのを見ると、
少しうらやましかったりする・・・
摂取量は、1歳過ぎてからは、あまり気にしてないかも・・・
外食の時は適当だし。後期〜完了期ならそこまでキッチリじゃなくても
いいんじゃマイカ?
>>767 ムスメサンは1歳半過ぎくらいから手づかみやスプーンに興味を
持ち始めてできるようになったのですね。
うちもマターリ、その日を待つかな・・・
>768
そうゆう・・・とか
その顔文字とか・・・2chじゃ嫌われるから使わないほうがいいよ。
ベネとかほかの掲示板じゃいいかもしれないけどさ
離乳食初めて1ヶ月の娘@7ヶ月はおかゆを全然食べてくれません。
欲しがるものばっかりで進めていっても大丈夫ですか?
バナナとかかぼちゃばっかりで、いいのかどうか…
>771
バナナはあんまり頻繁に食わさないほうが良いと思う(アレの観点から)
欲しがるものばかりですすめるのはいかがなものか・・・
初めの頃は量を気にせず、母乳(ミルク)以外のものに慣れる
事が大事と思っていたので私は一さじで終わっちゃっても気にしてなかったな・・・。
かなり基本的な事だと思いますが・・・質問させて下さい。
(赤@6ヶ月半。離乳食開始から1ヶ月)
今まで、大体1食に3品食べさせてます。
さつまいも ですが、これは糖質・穀類 に分類されるようですが、
そうすると、お粥を1品とした場合、さつまいもは避けて、別の
野菜を付けた方がいいのかな。
さつまいもは野菜としては見なさないっていうか・・。
離乳食本見ても、メニューやレシピはあるものの、他の物との
組み合わせみたいなのが、初期にはないので、一寸困ってます。
アドバイスお願いします。
8ヶ月、離乳食始めてから1ヶ月半、今日から二回食開始。まだ歯も生えず、ヤヤモグ。
二回食のタイミングですが、今まで
昼食11〜13時の間→30分位寝る→遊び→15〜16時パイ+昼寝→遊び→18時風呂→20時就寝
で、今日は風呂上がりにあげたのですが、風呂前の方がいいのでしょうか。
でも食後はしばらくしないと風呂はダメだろうし、眠くなると風呂でギャン泣きするので、落ち着いた風呂あがりにしたのですが。
途中パイを欲しがり、あげてからまた食べさせたりしたのですが、これもよくないのでしょうか。
775 :
762:2005/12/20(火) 21:54:18 ID:7L8f+U8/
>>764 アドバイスありがとう、近いうち3回食にしてみます。
>773
さつまいもやじゃがいもは主食だねbyベビモの離乳食本
お粥に入れたりして変化を付けてるよ。食物繊維も取れるしね。
野菜は別に用意してます。
777 :
773:2005/12/21(水) 05:49:07 ID:YLYaum4/
>776
やっぱ主食と見なし、野菜は別途必要のようですね。
ありがとうございました。
778 :
771:2005/12/21(水) 08:09:51 ID:L/thMLKx
>>772 バナナもアレに関係することすら知りませんでした orz
もうちょっと勉強してきます…ありがとうございました
>>774 消化の関係からお風呂後の方がいいみたいなので風呂後にあげているよ。
後、先にパイあげるっていうのは前に質問したら離乳食食べるなら問題無しらしいです。
お腹空きすぎたり機嫌悪いときは先にミルク飲ませてます。
ミルクは量を調節できるけどパイの場合はどうなんだろうね。
娘@7ヶ月ですが、一口食べて後は全然食べません。離乳食開始して1ヶ月
経ち、少食で食べたなって時でも小皿3分の1程度でした。
ドロドロだったのでかたさが欲しくなったのかなと少し粒を残して与えても
イヤがるし、空腹ではないのかと時間をずらしたりしても食べません。
あとはどんな工夫をしてみたらいいのでしょうか??
うーん食べない子は断乳まで食べなかったりするから、まずはまたーり。
・親も一緒になんか食べる
・熱さをかえてみる
・味をほんの少し濃いくしてみる(出汁を濃いくとってみたり。)
・BFにしてみる
とりあえず思いついたのはこれくらい。もう試してたらスマソ
>781
親も一緒に食べると熱さかえるはやってみました。
味を濃くしてみるか、BF試してみます。ありがd。
783 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 14:24:46 ID:qb7x1/bz
>769
言われてみると、外食のときは全然量気にしてませんでした。
うどんだけだったり、煮野菜ちょっとだけだったり。
神経質になりすぎてたのかもな〜。ありがとう。
表示義務または表示を推奨されるアレを起こしやすい食品の中に
1月からバナナも入るみたいだね。
今月のひよこの付録より。
ゴマ(すりごま)ってレシピにもほとんどでてこないけど
なんか理由あるのかな?油分おおすぎ?
油分とアレルギーの心配でしょう。
(ちなみに、粒のままのゴマは不消化物です)
まあ、母乳やミルクに含まれる油脂の量を考えたら
少々のすりごま程度の油分はなんぼのもんでもないとは思いますが。
>>785 手持ちのベビモ付録には、いりごま・すりごまの項目に
「吸い込んで気管に入るなどの事故のおそれから禁止です。
ただし、カミカミ期以降、トロトロ状のものに混ぜ込むのなら
使っても」
とありました。あと、アレルギーとか、皮の部分が消化に悪いとかもあるかも。
健康ブームに乗せられた親が良かれと
大量のゴマを離乳食期から食べさせ続け、
ゴマアレルギーになる子供が増えてるって
どっかで読んだ気がする。
何事も過ぎたるは・・・
うちの赤がゴマアレルギーっぽい。
離乳食の本みてねりごまを使うといいとあったんで
おかゆにまぜたらミミズばれみたいなものが背中にばあーっと出た。
赤にたべさせたのはその時だけだったけど、
自分がゴマ好きで毎日毎日なんかしら食べてたからそのせいもあるのかなーと。
791 :
名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 09:15:27 ID:QFqmglu6
今日で1歳1ヶ月になった娘がいます。
離乳食は7ヶ月からはじめて、今完了期で3食+おやつ1回(軽食と牛乳)です。
ご飯、おかず共に目安量食べているのですが、食後におっぱいを
欲しがって泣きます。機嫌がいい時は欲しがりません。
夜の授乳はなく、食後3回の授乳だけなので
このおっぱいをフォローアップか牛乳に替えれば自然とおっぱいを
やめられそうです。
この場合、フォローアップミルクと牛乳、どちらがいいのでしょうか?
また、どのくらいの量を目安に与えればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
>791
栄養的にはフォローと牛乳はほぼ同じ扱いです。
量的には1回80〜100ccくらい(1日に300ccくらいまで)でいいと思います。
哺乳瓶ではなく、マグやコップで飲む子には
フォローはそのうちママのほうが「いちいち作るのマンドクセ」になる予感。w
フォローも、幼稚園・保育園や学校での給食のことを考えると
いずれやめて牛乳に切り替えないといけないですしね。
フォローは保存性もいいし価格も牛乳より安いので便利なんですが
牛乳が飲めると外出先で紙パックの牛乳を買い与えることが出来るなど
便利な面も多いんで
家ごとの事情に合わせてお好きなほうにどうぞ。
>>792 詳しいレスありがとうございます。今まで完母だったので哺乳瓶は
受け付けずマグで飲ませていたので牛乳の方が便利かも。
わざわざ買わなくて済むし…w
フォローアップの冊子を見ると「牛乳は鉄分が少ない!是非フォローアップを!!」
みたいな感じでかかれているので牛乳じゃ駄目なのかと
思ってしまいました。
794 :
793:2005/12/22(木) 09:54:51 ID:QFqmglu6
すいません、追加で聞きたい事があったのですが、
ご飯を食べたあとに大体100tの牛乳を飲ませて、それでも
泣かれた場合はどのように対処すべきでしょうか。
ご飯の量を増やす、牛乳の量を増やす、他の事で気をそらす…
ちなみに今は軟飯90〜100g、野菜と果物合わせて40〜50g、
たんぱく質を食べています。
>>794 ・食事クレ……汁物出したり野菜増やしたりする。
・飲み物クレ……お茶など別の飲み物を出す。
・牛乳クレその1……牛乳追加する代わりに次の食事で牛乳を減らす。
・牛乳クレその2……牛乳を50cc×2回出して2杯飲んだ気分にさせる。
・パイをクレ……気をそらせるorあきらめるまで泣かせておく。
うちの夏のジュース攻撃のときの対策の応用なんで
上手くいくかどうかはわかりません。がんがれ。
796 :
名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:57:14 ID:miFsjyu5
今6ヶ月で離乳食始めて、10日になります。
食べてはいるんですが、スプーンを近づけると
ガッと自分でつかんで、自分の口に持って行きます。
そしてチュパチュパとねぶるようにして、ついでに入っちゃったおかゆを
なんとなく飲んでる感じ。
おかゆが空になるまで、チュパチュパチュパ・・・。
おもちゃのようにスプーンを触って、おっぱいの様に食べるという様子です。
手もおかゆで ベタベタにしてますorz
いわゆる「あーん」→「おかゆを舌に」→「口をとじる」→「ゴックン」
の練習になってない気がして。
全く「あーん」をしないのは、この時期の仕様でしょうか?
これがクセにならない前に
スプーンを無理にでも取り上げた方が、いいのかなあ?と悩み中。
さっきは、泣いたスキに「口あけてる!あーんの口だ!」
と、つっこんでしまいました・・・。
良い知恵があったら、貸してください。
俺は独身。楽して生きたい。金は欲しいが子供はいらん。
ブタギリガイシュツだったらすみません。
離乳食作る時、水道水ってどこまで使われてますか?(だしやスープをとる時は赤用のお水で作っています。)
というか、買う人のが少ない?
住んでる地域でも違うと思うので、こだわりの問題ですかね…
799 :
793:2005/12/22(木) 11:29:09 ID:uEreZvQz
>>795 おおお、参考になりました!頑張ります。
けっこう気の強い(そしてしつこい)娘相手なので苦労しそうですがorz
>>798 家は北海道で普通に大人が飲んでも臭くなく美味しい水道水なので
赤さん用の水と言うのを買ったことがありません。
9ヶ月頃からは水道水そのまま飲ませていますが無問題の様子。
でも旅行先では赤用の麦茶飲ませていたなぁ。
10ヶ月男児。後期三回食好き嫌い全くなしです。
とにかくクレクレで、きちんと食べさせていても食べてる最中から泣き始めます。どれだけ食べても満足せず途中で切り上げますが、さらに食べたあとは母乳ゴクゴク。
ギャン泣きされると本当にイヤになってしまい、私のほうが離乳食嫌いになりそう。
同じように苦労されたかたいますか?どうしたら泣かずに食べるようになってくれるのでしょう…
>>798 うちは名古屋です。水道水を沸騰させた後、
赤さん離乳食用に使ってます。(赤@6ヶ月、第2子)
第1子からこんな感じですが、お腹をこわしたりはないです。
>>796 赤さんは、パイを飲んでいたので「ご飯というのは吸わないと出てこない」
と思っていても仕方ないのでは?wなので、うちも初めは離乳食のときの
音が『チュッパチュッパ』だったよ。スプーンを赤に持たれるとどうしようも
ないので、空いている手を赤に握らせ、スプーンは赤が口を閉じた時点で
スルッと抜いてやると良いと思います。
>>798 沸騰させるなら水道水です。何かを薄めてそのまま加熱せずに
食べさせるときは湯冷まし使っています。水道水そのままは、
まだ飲ませてないです。
>>800 うちも11ヶ月男児だけど、食べてる間中ずっと怒ってる。怒り泣きしながら食べてる。
うちはクレクレと言って怒ってるのか分からんのだけど、憂鬱だよね・・・
>>803サン仲間ですね…
あぁ、そうこうしているうちにまた次の離乳食の時間になってしまう…
赤@9ヶ月、後期3回食
手掴みでしか食べません。しかもパンのみ。
お粥、その他をだしても全く口を開けず、スプーンを
ガンガン叩いて遊ぶのみです。
そのうち腹減ったと大暴れなので仕方なくパンを出してます。
パンだけってよくないし、栄養も偏ってしまいますよね。
何を出せばいいのか本当に困っています。
ミルクも飲まなくなってしまいました。
何か良い案があれば教えてください。
蒸しパン用の無糖のホットケーキミックスを探してます。
近場では売ってなかったんですが、通販が無難でしょうか?
どこかおススメがあったら教えてください。
>805
離乳食本の手掴みレシピとはきっと試されてますよね・・・。
蒸しパン、ホットケーキ、おやき、軟飯おにぎりに
野菜やたんぱく質系をまぜて作ってみるのはどうですか?
807 :
798:2005/12/22(木) 20:54:06 ID:nV/fqMBm
>>799、802さんレスどうもです。
私の実家が水がおいしいとこなので、今住んでる所の水がどうも直接飲めないのです。
(マズーと思ってるので)
沸騰させたのを使うか、飲ませる時は赤サン用を使うことにします。
なんか疑問に思って不安になってたんですが、意外とあっさり解決で良かったです。
ありがとうございました。
10ヶ月後期ですが本によると現在の理想はミルク2回に
食事3回と書いてあるけど、うちミルク1回の食事3回です。
8時半 :起床
9時 :朝食
12時半 :昼食
16時半 :夕食
20時半 :ミルク
21時 :就寝
やっぱりどこかでミルクを一回あげた方が良いでしょうか?
離乳食はあまり食べないので結構時間あけるようにしています。
これでもミルクは最低800飲んでいるから、
これ以上あげたくないんだよね。
>>808 本にあるミルク1回は200〜250ccくらいのことでは。
なので、小食さんだとしても十分飲んでいると思うよ。
>810
離乳食+ミルク、で食事1回なんだと思うよ。
>>806 無糖が必要なら、ホットケーキミックスでなく、小麦粉+ベーキングパウダーではどうでしょう?
813 :
796:2005/12/23(金) 11:55:58 ID:MDw0XusQ
802さん、ありがとうございます。
手を握ってみたんですが、振りほどいてスプーンに興味津々です。
別のスプーンをあげてみれば、そればっかりチュパチュパで
肝心のおかゆが口に入らずorz
みんなおとなしく あーん、ゴックンしてるコばかりだったのですが
チュパチュパ派もいると分かり、安心しました。
ありがとうございました。
>>811 ということは、食事3回・ミルク4回という計算になるね。
後期になると、食事は食事のみにして、食間にミルクを
飲ませるようにもっていくし、食事3回・ミルク2回になると思う。
たとえばこんな感じ…
7時 朝食
10時 ミルク
12時 昼食
15時 ミルク
18時 夕食
>>814 間隔が少ない気がするけど、これでイイの?
>>806 「ホットケーキミックス 無糖」でぐぐったら1種類出て来たけど、
結構な値段しますね。自然食品のお店あたりで取り扱ってそうですが。
でも、わざわざミックスを使わなくても、
>>812さんも仰るとおり、
小麦粉(薄力粉)とベーキングパウダー(または重曹)で作ってみては?
うちにあるホットケーキミックスの原材料を見てみたら、
めぼしい材料は粉・糖類・膨張材くらいでした。
817 :
806:2005/12/23(金) 18:53:46 ID:X6rSG9mb
>812>816
レスありがとうございます。
薄力粉+BPをふるう手間が面倒でお金で解決しようとしてました(゚∀゚)。
なんとなくホットケーキミックスってダマになりづらいイメージもあったので。
面倒くさがらず自分で作ってみますね。
ゴックン期です(まだ一回食)。
今は7倍がゆと野菜と豆腐をあげているのですが
果物って毎回あげるべきなんでしょうか?
離乳食の本には野菜と果物は必ずあげるように、と書いているのですが
私自身、日常生活で果物を食べる習慣がないので少し戸惑っています。
離乳食のために果物を買ってくるのもマンドクサーなわけで・・・。
今は果物はBFを利用していますが、種類が少なくて。
なぜ果物も毎回あげないといけないのでしょうか?
栄養が偏るとか問題があるのでしょうか?
私的にはいろんな野菜を取ってたら十分と思うのですが
果物を食べさせないといけない理由をお聞かせください。
もうひとつ、質問いいですか?
お粥についてなんですが、10倍とか7倍がゆって、
作ったときご飯粒と重湯が分離している状態ですよね?
重湯はどうするのですか?
私はご飯粒だけを取り出してすりつぶしています。
それで固そうだったら重湯で伸ばしているのですが、こんな作り方でいいのでしょうか?
離乳食の本がすべてなので、分からないことだらけです。
>>818 お手持ちの離乳食の本が、どんな本なのかわかりませんが、
毎回必ず「果物」を取り入れる必要はないと思います。
「野菜」は必要ですが、その本も「野菜か果物」という記述なのではありませんか?
こないだNHKのすくすくでも、「酸味」は赤さんが苦手だとありました。
甘みのある果物でも、甘みに隠れた酸味があって、それが苦手な赤さんもいるので
無理に果物を取らせる必要もないと思います(取っちゃいけないという意味ではない)。
野菜は食べられるけど果物苦手
果物は食べられるけど野菜苦手
どちらかをとるなら、前者ですし。
>>819 炊きあがりは分離した状態ですが、それをかき混ぜて放置することで
なじんできます。かき混ぜたモノを、すりつぶします。
といっても10倍がゆなどのレベルでは、お米が沈んでしまいますし、
実質的につぶすのはお米なので、米の部分だけをつぶして重湯を混ぜる方法で
よいと思います。10倍がゆを炊いて、お米をつぶして重湯を全部入れれば、しあがりは
10倍がゆですが、重湯を半分すてれば、7倍がゆくらいの仕上がりになるんじゃ
ありませんか。この先5倍がゆなど、もっと水気が減ってきますし、
すりつぶすのも、細かくすりつぶす段階から、荒くすりつぶす段階になり
全くつぶさないお粥を食べるようになってきます。
10倍とか7倍とかの数値が大切なのではなくて、だんだん固いモノに慣れていって
最終的には大人と同じご飯を食べる(幼児食の段階でも、柔らかめご飯が好きな子も
多いですが)ことですから、赤さんの様子をよく見て、食べられる状態に
してやることを考えればよいと思いますよ。
>>820 >>818>>819です。
迅速かつ丁寧なご回答を頂きありがとうございました。
私の持ってる離乳食の本(ベビモのシリーズ)では
野菜と果物の両方を食べさせるのが基本、と書いてあります。
雑誌とか見ていても、皆さん、フルコースのような離乳食を作っているようなので
少し不安になってしまいました。
これからはガチガチにならずに適度に果物も取り入れながら進めます。
お粥の件もご丁寧にありがとうございました。
鍋で炊いた後、いつも米粒が沈んでいたので、
これをどうしたらいいものかいつも悩んでいました。
数値に捕らわれずに、徐々に水気を減らして様子を見ていきます。
どうもありがとうございました。離乳食、がんばります。
822 :
名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 08:12:05 ID:kIzk+VEu
質問させてください。
1歳になった子、殆ど離乳食を食べずに初期から殆ど進みません。
だけどみかんは好きで、内皮を剥いた一房の半分を上手に噛んで食べています。
みかん半房って中期くらいの堅さでしょうか?
>822
根本的にデータが少なすぎ
・いつごろから離乳食を始めたのか?
・初期から進まないとはどういう意味?
(重湯しか食べられないとか、つぶつぶは食べられないとか)
・普段はどういう食事か?
とかもうちょっと書いてくれ・・・
アドバイスしにくい
本当に離乳食が進んでないのなら、みかんを噛んでなんて食べられないような。
ミルクや母乳に頼りすぎ&偏食が重なってる(周囲もそれを許容してる)だけのような気も・・・。
825 :
822:2005/12/26(月) 11:38:06 ID:kIzk+VEu
情報がすくなくてすみませんでした。
アレルギーがあり少し遅くしていました。開始は8ヶ月頃からです。
今月一歳になりました。
重湯、どろどろお粥から初めて、その他かぼちゃペーストなんかを時々食べる
程度です。にんじんの固まりなんかはべーっと出してしまいました。
だけど、最近になってからみかんは好きなのか、房の皮を剥いて、半分にちぎって
あげると自分で手でつかんで口にもっていき、もぐもぐしているのです。
あまりあげて下痢してもいけないので一日に合計2,3房程度です。
これは、初期から進んでいないのではなくてただ食べないだけで、実はみかんの
固まりを噛んでいるなら進んでいるのかなぁとも思い、質問してみました。
完母で本当におっぱい子で、年明けには断乳を考えています。
とあるHPでは完母での断乳方法に離乳食の量よりも堅さのあるものをちゃんと
噛めているか、という断乳時期の目安がありました。
食べる量も少ないのだけど、おっぱいばかりで食べないのかと、、、。
みかん程度の堅さがあれば断乳後ちゃんと食べられるのかなぁとも心配しています。
>822
1歳になった我が子もおっぱい大好きっ子で離乳食は苦労しました。
ベビー用のスプーンやフォークで、自分で食べる練習はさせてますか?
みかんを食べるというのは自分の意志でできるから好きなのかも。
うちは食べる練習というより、楽しく食事をする遊びみたいなもんで与えました。
自分でおわんから食べ物をさす→口に運ぶが面白く、食事に興味がでたようです。
もちろん上手にさせないので手助しながら。
パンのたべさせっこもお気に入りです。ママも食べるから一緒にね。という感じで。
1ヶ月くらいは、ハムスターのごとく口の中につめこんだり、
べーっと毎回だしたり、お皿ひっくりかえしたりしてましたが、
なるべく怒らず栄養よりも楽しい食卓に比重をおいてました。
うちの場合パンしか食べなかったのですが、フォークデビューのおかげで
だしで似た大根やにんじん、なす、カブ、ペンネなどをマスターして
今では何でも食べるように。
おっぱいも日中はお昼寝前にほしがるので散歩でごまかし、今は夜のみです。
ある程度食べられる種類が増えてから断乳のほうがいいのでは?
>825
8ヶ月から離乳食を開始してこれまでの約4ヶ月間
母乳のほかおかゆとかぼちゃ、人参程度のものと最近のブームのみかん以外は
ほとんど口にしたことがないということでしょうか。
パンやうどん、味噌汁やスープ、肉や魚、豆腐などをお試しになったことは?
非常に限られたものしか食べたことのないとすると
断乳→いきなり粒や塊のある肉や魚や野菜をバクバク食べるようになることを期待するのはちょっと難しいかも。
離乳食本でお読みになったように
量がたいして進まなくても、内容(固さ大きさ・食材の数)が進んでいるのか、ということも問題です。
もしもこれまでに食べたことのあるものが非常に少ないのなら
断乳はもう少し食べられるものの種類を増やしてからのほうがいいかもしれませんね。
みかんだけを噛んで食べられる=この子はもうなんでも噛んで食べられる、ということにして
断乳のめやすにするのは、お子さんにとってちょっと厳しいことのような気がします。
すみません。こちらで良いのか分からないのですが、教えてください。
年末、義実家へ泊まることになりました。赤@11ヶ月、中期と後期の中間くらい
3回食です。帰省先での赤の食事はどうされてますか?
ベビーフードを持っていこうか、フリージングしたものを持っていこうか
迷っています。他の方はどうしているのか知りたいです。
フリージングしたもの、ってクーラーボックスにでも入れるの?
冬とはいえ、ちょっと衛生的に不安な気がするけど…。
私はそういう時はベビーフードを持っていってますよ。
それをメインにしつつ、現地での食事に何か取り分けできそうな
ものがあれば食べさせたり。
義実家でどれくらい気兼ねなく台所を使わせてもらえるか、
義実家がどれくらいBFに理解があるか、にもよるよね。
最悪なのは、お嫁さんである我々が立ち入れる状況じゃない台所のクセに
BF食べさせようとすると「そんなもん食わせて、なんで作らないのか」などと
グダグダ文句を言うトメウトがいる場合。
>>805 うちの赤10ヶ月も8ヶ月頃からひたすらパンしか食べません。栄養の偏りが心配です。
何か打開策ありますか?
まつやの「天然だし」使ってる方いますか?
たいていのBFのだしは食塩が入っているので今まで使わず終い。
店頭で見つけてこれはいいかもと裏の原材料見たら、
「無臭ニンニク」って書いてある・・・
赤さんにニンニクってOKなんでしょうか?
833 :
832:2005/12/27(火) 12:03:46 ID:ul5NFSFk
すみません。スレ違いでした。
BFスレで聞いてきます。
>832
私個人的には、同じBFのだしなら
食塩よりもにんにくのほうが、使われてる原材料としては微妙に気になるなあw
まあ、風味付け程度の非常に微量とは思いますが。
てゆーか、「ほんだし」なんかは化学調味料なんで
ナトリウム量を気にしてなるべく使わないよう気をつけたけど
BFのだしの食塩なんて「BFだから平気でしょ」と気にもしたことなかったヨ・・・。 orz
>>831 ホットケーキか蒸しパンみたいなのは駄目?
生地に、野菜の摩り下ろしたものをまぜたり、チーズを混ぜてみたり。
>831
生地に色々な物を混ぜ込んだパンを手作りされてみては?
831
805です。806さんのアドバイスにより
蒸しパンにジャガイモや人参をすって入れたり
みじん切りにした野菜を入れてみました。
食べるようになりました。
お焼きはダメだったので今は蒸しパンにいろいろいれています。
食べたと言ってもまだ2日目ですが…
あと間隔を長めにしておもいっきりお腹をすかさせています。
徐々にいろんな物を食べるようになるといいですよね
参考にならなかったらすみません
838 :
名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 21:36:33 ID:agMYIOqu
うちのもうすぐ11ヶ月赤もパンばかり。
しかもホットケーキ大好き。
ほうれん草や人参などを混ぜて焼いてますが、ホットケーキの素って甘いから心配です。
料理下手なので他の粉系の使い方がわからないし、素に頼ってしまってますがマズイですよね?
豚切りスマソ。
炊飯器に湯呑みのやり方でおかゆを作ってみたのですが、
何度やっても出来上がりは水と底に米の2層の状態なのですが、
これでいいんですかね・・・?なんかサラサラすぎるような。
それとも、こさなきゃいけないんですか?(ちなみに中期です)
基本的なことですみません・・・。
>840
炊き出来上がったあと、蒸らしをしていますか?
炊き上がってすぐに湯飲みを炊飯器から出してしまわず、15分くらいそのまま炊飯器の中で放置して蒸らすと
米粒がさらに水を吸ってふやけることで余分な水が引き、とろみがつきますが。
840さんではないですが、うちは蒸らしても、2層になります。
炊飯器から出して、混ぜてそのまま冷ますと水分を吸って2層ではなくなるのですが、
混ぜるとまずくなるから混ぜないように、と聞いた事があって、
こんなやり方でいいのか、私も気になっていました。
841さんは、糊っぽくならずに上手く水分を吸いますか?
漉したりはしないですよ。
843 :
841:2005/12/28(水) 09:53:55 ID:K+VJ2aIS
うちは深い湯のみではなく、もうちょっと口が広い耐熱ガラス容器
(料理番組で調味料の小分けに使ってる小さなガラスボウルみたいなの)
でやってることも関係してるかもしれないです。
湯飲みの場合よりも、上に溜まったサラサラに接するお米が多いので。
「お粥を混ぜるとまずくなる」のは
お鍋でお粥を炊くときに煮てる状態でむやみに混ぜると
粘りが出て糊みたいになっちゃうことを言ってるんじゃないかと。
1回くらい湯飲みの中身の上下を返すように混ぜるだけなら
糊みたいにはならないんでいいんじゃないでしょうか。
844 :
840:2005/12/28(水) 14:28:22 ID:nZ/cJnXw
>841
炊く前に十分に水につけてから炊き、
蒸らしも十分すぎるほどしましたが2層のままです・・・。
>842
うちもまったく同じです。
冷ますと少し水分吸ってふやけて、それを潰せばなんとなくお粥っぽくなるけど、
でもきっと正しい出来上がりはこんなではないだろうって感じです。
ちなみに使ってる容器は口がかなり広い耐熱ガラスのティーカップです。
>>844 何倍がゆを炊いてますか?
おかゆを炊く場合、鍋などだと、炊いてる間にかなり水分が蒸発するし
吹きこぼれたりするので、水気がかなり減りますが、炊飯器コップがゆだと
そういうことがないので、仕上がりがかなり水っぽくなります。
ですので、同じ「◎倍がゆ」でも、仕上がり状態が違います。
炊飯器コップがゆの10倍〜7倍だと、2層に近い仕上がりになるかと。
うちは、それをミルサーしてました。
846 :
842:2005/12/28(水) 19:53:44 ID:uf+vzop8
外出していて遅くなりましたが、
「お粥を混ぜるとまずくなる」のお話し、納得しました!
細かい事ですが全体を大きく混ぜる今の方法で間違っていない(多分)ことがわかり、
すっきりしました。ご丁寧にに教えて下さりどうもありがとうございました。
847 :
名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 02:26:14 ID:1zNLKVZ2
839サン、ありがとうございました。
参考にさせてもらいます!
848 :
840:2005/12/29(木) 06:59:59 ID:ishR2Ebn
>845
7倍かゆを炊いています。
2層に近い仕上がりですか・・・・じゃ、これでいいのかな・・・?
一度、試しにお釜のおかゆ炊き機能を使って炊いてみます。
849 :
赤@8ヶ月:2005/12/29(木) 10:24:31 ID:tdxENd+o
豚切りスマソなんですが、
上の方でお皿に適当に盛って手掴み食べさせてる方がみえましたが、
毎回でしょうか?一度うちでも試してみたのですが、当たり前なんですが
ぐっちゃんぐっちゃんにされ(食べずに遊ぶって感じ)ゲンナリしています。
ログを総括すると、ぐちゃぐちゃ状はひよこ食べ、
適度に堅さのあるものは手掴みで、てな感じでよいのでしょうか。
興味津々そうなので、出来れば毎回手掴み食べさせてあげたいのですが、
後片づけを考えるとなかなか勇気がでません。
もうすごくないですか?
子供のためを考えると、やっぱり手掴み?
それと、手掴みさせるなら毎回ですよね?
今日は手掴み、明日はひよこ食べじゃ、子供が混乱するような気がして。
ちなみにウエハースやミカンなどは手掴みで食べさせています。
うちは一度手掴み食べを始めたら、
毎回手掴みで食べていますよ。
スプーンを口に持って往っても断固としてあけません。
片手でスプーンを持ちガンガン振り回しながら、片手でねちゃねちゃして
食べてます。
周りが汚れるのはしょうがないので
下に新聞しいたり、食べた後で着替えたりしてますよ。
手掴みがしたいようならさせてあげていいのではないでしょうか?
うちの赤@6ヶ月。離乳食開始して二週間位なのですが
粥だけのときはすごく食いつきがよくスプーンを
近づけると口を開けていい子に食べていました。
でも野菜を始めたとたん食べることを嫌がって泣く
ようになってしまいました。
味にあきないように毎日同じ食材で違うメニューを考えて
エネルギー郡,ビタミン郡,蛋白郡の量を計算したり
粥も野菜も手作りしたりしてるのにorz
離乳食やめた方がいいのかな!?!?
まだ始まってから二週間なんだし、お粥オンリーに戻して
赤さんが野菜を忘れた頃にまたチャレンジしてみては?
うちの赤も粥の食い付きは良かったのにニンジンペースト口に入れた途端ウェッっていう顔して
以来、離乳食すべて嫌がるようになったんで米粥だけにしたら、また食べるようになったよ。
>>850 レスありがとうございます。毎回ですか・・・
いいお母さんですね。
うちはスプーンを口にもっていくと、大きなお口を開けてくれるんです。
でも自分でって、やはり大切ですよね。
新聞紙くらい引いてみようか、、、な、、、
勇気出せ!>自分。
でもやっぱりお正月明けてからにしよう、、、か、、、な、、、、
>>851 もっとマターリ汁。
と言っているワタシだが
一年前はあなたのようだったなぁ。
お子さんはお粥の味には抵抗なくなってくれたんだね。
イイコだね〜(´∀`)
野菜、お粥にちょっと混ぜてみたりしたらどうかな?
何にせよ
お粥食べてくれているんだし
食べなかったらさっと片付けりして
ママンのストレスを減らすべし!
まだまだ壁は何度も来るよ〜!
ガンガれ〜!!
855 :
名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 11:50:07 ID:qhywfUC/
うちは室内犬がいて、離乳食の時間になると嬉々として
ベビーチェアの下を歩き回り落ちたごはんを食べてくれてます。
ホント楽・・w
〉853
口開けてくれていいですね。ウラヤマス
他のお母さんで赤のクチャクチャ用に別に器に入れて、
あとは普通に食べさせるって方もいらっしゃいましたよ。
うちはフェイスタオルで前掛けをして
袖はまくりあげなるべく着替えなくてもいいようにはしてます。
結局グチャグチャですが…
パンなど汚れにくいもので手掴みさせればいいと思います。
のんびりやってくださいね
>>849.853
もう見てないかもしれないけど、うちでは手づかみできるもの(果物とか)は
初めからプレートに乗せて子供の前へ。煮物など大きさの大きいものは、子供が食べている間に
小さくして順次プレートに乗せていく。ご飯や手で食べられないものはひよこちゃんで。
なので、前半は手づかみだけど後半はひよこちゃんという感じです。
少しづつでいいと思いますよ。
粥に野菜を混ぜてやってみます!!それでもだめなら
粥のみにして様子をみます。計画建ててもう中期の
後半まで考えてあるけど、やっぱり計画通りには
いかないもんですね!!!
赤さんの様子をみながらマッタリやります。
レスありがとです。
>>855 一緒一緒!
うちのワンコも毎食狙ってウロウロ。
赤も食べたくないものはわざと(?まさか)ワンコに食べてもらったりしてます。
最近では、手掴み食べ最中のパンやらリンゴやらを奪うタイミングを狙ってるのがバレバレ。
逆に赤もワンコのフードが気になって仕方が無い様子。
って・・・何回かは口の中に入っちゃってましたが・・・(深く反省)
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
野菜のかぶの保存方法についてです。
小かぶを離乳食に取り入れようと思って買ってきたのですが、かぶって冷凍保存できますか?
ググってみても、冷蔵保存の方法しか出てこなくって・・・。
親が食べきるしかない?
すいませんわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが
沖縄そばって食べさせても大丈夫でしょうか?
赤9ヶ月もぐもぐです
>>863 1歳になりたてで5cmあげたくらいだな@沖縄人
油っこいし。
原料は、強力粉・灰汁・食塩。
865 :
861:2005/12/30(金) 08:21:59 ID:G2OjlBY5
>>862 おぉ!出来るんですね!
教えてくれたスレも読んでみます。
ありがとうございました!
7ヶ月、モグモグ期に突入しました。
プロセスチーズは、普通に市販で売ってるやつあげていいのでしょうか?
なんか、保存料とか塩分とか気になるんですが・・・。
>866
まだだめ。
10倍がゆって、例えば米1カップだったら単純に水10カップでいいんですか?
それともグラム換算?
>>866 離乳食本などだと、塩分に気をつけて大量に与えなければOKとあるけれど
やはり気になるので、プロセスチーズは避けてました。カッテージチーズなどを
使うとよいかと。
>>868 ふだんの大人用のご飯も、容量換算ですから、容量比でOKです。
870 :
866:2006/01/02(月) 08:49:09 ID:M5kM29mu
やっぱプロセスチーズは避けた方がいいですね。
(私の育児本にはOKになってるけどw)
ありがとうございました!
割としょうもないことなのですが
離乳食用の小鍋を買おうとしてるのですが
12センチか14センチかで迷ってます。
たいして変わらないのでしょうが・・・小さすぎると後々めんどくさいでしょうか。
大は小を兼ねるっていうぐらいだから
14センチを買っとけ。
>871
私は無印良品のミルクパンを使っている
14cm以上の大きさはあると思われ
私も無印のミルクパン使用、旧タイプだけど。
確か14センチ。
初期の頃はもっと小さい方がいいかと思ったけど
月齢が上がってくるとそうでもなくなったな。
875 :
871:2006/01/04(水) 11:29:45 ID:7lv4ry/C
ありがとう。14センチにしときます。
無印も候補に入っててほかにもいろいろ探したときに最小が14だったのですが
今回見つけたシリーズは12センチからあったので
ちょうど良さそうだけど、後期とか、まとめて作るとき不便かな?
と迷ってしまったので・・・。
質問させて下さい。
先日、義姉(2歳の子蟻)と離乳食の話をしていたんですが、
うちの子(7ヶ月)が初期の2回食だと言ったら早すぎる、と驚かれました。
私が持っている離乳食の本では
5ヶ月 初期 1回食
6ヶ月 初期 2回食
7〜8ヶ月 中期 2回食
9ヶ月〜 後期 3回食
となっています。
6ヶ月から離乳食を始めたので、↑のとは1ヶ月ずつずらして進めていますが早すぎるのでしょうか?
皆さんは、どのようにしてステップアップしていますか?
>>876 ウチの7ヶ月赤も初期2回食です。同じく6ヶ月からスタートしました。
手持ちの本には「はじめて1ヶ月ほどたち、上手に飲み込めて一回に小さじ10ほど
食べるようになれば2回食へ」とあります。
878 :
名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 23:26:30 ID:vWQh+Siz
私もチーズについて知りたい。
うちは1才0ヵ月だけど、キッズ用チーズとかもダメなのかな?
>>878 親が判断するしかないんじゃないかな。
1歳なら、もう食事にも多少の味付けはしてるだろうから
毎日大量に食べさせるんじゃなければ、プロセスチーズの塩気が
気になりすぎることもないだろうから。離乳食中期とかの頃とは違うし。
でも、うちの一歳半は、ねちゃっという感触がイヤらしくて噛めない。
あと、
>>878さんはちゃんとわかってらっしゃるようですから
蛇足ですが、「ベビーチーズ」ってのは「小さいチーズ」って意味なので。
「子供用」と誤解してる人もいるっぽいから。
8ヶ月半ですが、未だ歯が生えず、ヤヤモグです。
今二回食ですが、歯が生えるまで、進めても仕方ない気がするんですが、どうなんでしょうか?
882 :
876:2006/01/05(木) 15:21:07 ID:oA4M7VMk
>>877 877さんも同じような進め方みたいですね。
ホッとしました。
子の食べ具合を見ながらマターリ進めたいと思います。
ありがとうございました。
>>880 離乳食時期は、舌と上あごとか、歯ぐきで噛む時期だから、
歯の有無で進め方をどうこうする必要はないと思います。
歯が生えている子でも、この時期なら前歯だけだから、
囓り取ることはできても、歯でモグモグすることは出来ないんだし。
884 :
878:2006/01/05(木) 23:19:04 ID:ZzHCzlBF
>>879 レスありがとう。
おやつ程度に試してみます。
私がイメージしているキッズ用チーズは
アンパンマンやキティの絵のついたものです。
たびたび恐縮ですが
1才0ヵ月完了期で
とろろ昆布、かつおぶしは使ってもOKですか?
>885
離乳食 とろろ昆布
などでググって見た?
888 :
名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 17:05:30 ID:H5hHatU0
888!
末広がり!ことしもいい年でありますように。。。。
地味にめでたいねw
じゃああなたにあやかって・・・
今年もこのまま離乳食が順調にいきますように!
離乳食を始めて2ヵ月になる7ヵ月娘がいます。
ここ何日か最初の何口かはちゃんと食べてくれるものの、
途中から「おぇ」と言いだして飲み込もうとせず、
昨日はおぇを連発し
本当にそれまで食べた分も全部吐いてしまいました。
食後のミルクは80ccほどちゃんと飲みます。
おぇになる原因は何が考えられますか?
最初からではなく途中からなのでよくわかりません。
(´・ω・`)知らんがな
>>890 うちも月齢も初めた時期も同じです。
うちは、途中でパイを欲しがりグスグス泣きはじめます。
で、少し飲ませるとまた食べる。
もしかしたら、味に飽きてきちゃう、とか
まだ上手く飲み込みにくいのが原因なのかなと推測してます。
>890
口に入れてあげるペースが速すぎるんではないかな?
それぐらいの頃の赤ちゃんだと一口の適正量ってのが自分でわかってないから
まだ口の中にいっぱいものが入っていても
差し出されるととりあえず口に入れようとするんですよ。
で、口の中の含有量が限界を超えて吐き出してしまう。
口を動かすのにもだんだん疲れてゆっくりになってくるしね。
とりあえず差し出して口を開くのなら本人には食べる気持ちがあるんだと思うので
ゆっくりペースにして様子をみてみては?
894 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 08:02:53 ID:XbRpjuog
891みたいな奴うせろ
赤が離乳食を昨日から全然食わねー!ムカつく!!
毎日オールハンドメードで粥だって土鍋で米から
炊いてるのに。。。あ〜も〜やだ!!!!!ムカつく!
赤@6ヶ月で始めてもうすぐ1ヶ月。ちっとも進まない
離乳食止めてほっといてもいつか大人のごはんを
食べるようになるかな!?自分からごはんを食べるまで
放置しても平気ですかね?
BF買って与えるのさえ嫌。離乳食ほんとやだ
とりあえず、2・3日休止してみるのはいいかも。
お母さんがイライラしてるのって子供にも伝わるし。
まだ初期だし焦らなくてOK。
自分の機嫌が直ったらマターリ再開でいいと思うよ。
気張りすぎても疲れるもんよ。
・おかゆは炊飯器で炊いて小分けで冷凍
・自分がしんどき時はドライのBFを使っても良し
これだけでもずいぶんと楽になるもんさ。
>>895 わかるよー!
うちも食べてくれない子で、
しかも忙しい合間をぬって作ったものを食べないと
腹も立ちますよね。
でも、あげない訳にはいかないと思って、
BFにも頼るし、適当に自分の食べてるご飯あげたりしてる。
一緒にマターリ頑張ろう!
離乳食始めて1ヶ月の7ヶ月息子、私の手作りお粥を食べてくれません・・・orz
BFのお粥・パン粥は大好きで一杯食べるんですが、
私の手作りだと口に入れると真っ赤な顔でうなり、しまいには泣き出す始末・・・。
何がいけないの〜!?
野菜などを混ぜ込んで食べさせてもダメ、BFと半々にしてみてもダメ。
フープロ使ってるからつぶもそんなに残ってないと思うのに・・・。
手作りお粥食べてくれない赤さんをお持ちのママン、いますか・・・?
7ヶ月モグモグ期ですが、先日キッチリ計量してみたら、
どうも前回のお粥は五分粥位の固さだったのではないか と。
でも、赤はしっかりモグモグして食べてくれた。
(ご飯粒自体は時間かけて炊いてるので、固くはないけど
全体的にぽってり感が多い感じ)
また七分に戻したけど、五分で赤が大丈夫なら五分でもいい
ものなのか、やっぱり、胃などに負担が掛かるのかな。。
>>899 ウチの赤は粥マンセーだが、味が付いてないと泣きわめく。
なので出汁やスープを加えるか、オカズと一緒にスプーンに載せて与えてる。
890です。
遅くなりましたが892.893さん
お返事どうもありがとうございました。
今日はさじに少しずつのせて食べさせてみたら
頑張って食べてくれました。
アドバイスどうもありがとうございました。
903 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:28:08 ID:9wgeqxea
>>896,897,898
レスありがとう。だいぶ気持ちが落ち着きました。
赤のためを思って毎日一生懸命頑張ってるのに
マズ〜な顔されて、吐き出されてムキーっと
なってました。
とりあえず、明日は自分と赤の休養と思って
休止してみます!気が向いたら明後日にでも
また開始してみます。
気を張りすぎてムキーってなるよりは
少し手を抜いてBFを使うほうが、母子両方に
とっていいかもですね。
904 :
名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 07:52:55 ID:YMpSgZRe
899さん、うちの7ヶ月赤と一緒だよ。
2〜3日前におでんの大根ジャガイモを与えたら味をしめて、味無しお粥を食べなくなったよ。
おかずと交互に与えても、おかずパクパク、お粥仰け反って反抗。
熱かったのかと冷ましてあげてもだめでした。
今まで特に好き嫌いなく食べてきたので悩んじまうよ。
905 :
名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 10:43:28 ID:zGjl5Ewe
>>899さん
>>904さん
うちはBFを全く受け付けなくなった@7ヶ月娘。ママ毎日大変。
最近は味なしおかゆもダメで口にいれたとたん、
そんな顔できたんかいと思うほど顔をしわくちゃにして嫌がる。
で、食べさせればいくらでパクパク食べるので、本で調べてみたら、
食べるというよりも、ママとのコミュニケーションを
楽しんでいる場合もあるから基本量を与えてあとはおもちゃなりで
気をそらせましょうと書いてあった。
でも中期の基本量 主食50g 野菜・果物25g たんぱく質15gって
少なくないですか?みなさんこんなもんでしょうか?
でもって、基本的に菜食で育てたいのですがたんぱく質は
どうしても肉魚でとらないといけないのかなあ。
906 :
899:2006/01/08(日) 11:26:30 ID:70cFlzGc
>>901,904,905
確かに、味の濃いおかずだと喜んで食べます。
もう野菜の甘みとかだけじゃ満足しなくなったのか・・・。
ダンナが濃い味好きだから、似てほしくなかったなぁ。
色々工夫させて食べさせてみます。
レスありがとでした!
赤@11ヶ月は、座らせて食べさせようとするとイヤなのか泣き喚いて
ほとんど食べてくれません。仕方ないのでテーブルにつかまり立ちさせた状態で
あげてみると、なんとか食べてくれました。でもこのままでは良くないですよね?
未だてづかみ食べもしようとしないし…。テーブル付きのローチェアを買って
みようかと思うのですが、嫌がって座ってくれないような気もします。
同じように座るの嫌だった赤ちゃんいますか?
>>905 たんぱく質は納豆や豆腐なんかでもいいんじゃないかなあ。
ただ菜食主義はほどほどにしたほうがいいかも。
赤の場合、脳に良くないんだって。
やっぱりなんでも程々がヨロシかと。
>>907 うちは1歳から1歳三ヶ月まで、つかまり立ちで食べてました。
テーブル付きのローチェアでも、立ち上がっちゃって脱走しようとしてた。
片手で子どもを押さえてご飯食べさせてたんだけど、転落しそうになったので
止めた。で、しばらくは、歩き回らせるのは止めたけど、立ったまま食べてた。
で、自分で食べたくなったらしく、私の膝に座るようになったので
豆椅子を買ったら、ちゃんと座って食べるようになった。今は(1歳半)
こぼしながらも座ってスプーンで食べてる(半分以上は溢れてるけど)。
>905
私の育児本には、中期になると量自体は、赤に合わせて・・・って
書いてるので、私は結構食べさせてます。
主食100g、たんぱく20g、野菜25g位かな。。
野菜は、50g位食べてたのを、野菜が多過ぎるとうさぎのウンコ
みたいにコロコロになるっていう記事を見て減らしました。
一寸量減らした方がいいかな・・・。
>>908 菜食主義は赤の脳によくないの?
うちはアレの疑いで粥と野菜のみだけど…
そんなこと言われたら心配になっちゃうじゃん。
ソースよろしく。
912 :
名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:47:06 ID:jZ5H3w02
>905
うちも今10ヶ月、主食は100gくらいだけど、
他(おかずの野菜やタンパク)は25gとかじゃ足りない。
体は細いからあまり気にしてないけど、本とか見ると多すぎるのかも・・って
思っちゃう。
ごちそうさましてもグズられて、結局いちごあげたりしてダラダラです。
>911
908じゃないですが・・
私自身が肉とかあまり食べないんだけど、それを知ってる実母に
「赤ちゃんの脳の成長に、お肉は必要ってTVで見たから、ちゃんとあげなさい」
って言われたことがあるよ。何の番組かは聞いてないし、よくわからないけど。
>>911 医師の指導のもとやってるんでしょ?
だったら心配いらないんじゃない?
>>911 遅くなってすまん。
書き方も悪かったと思う。
913のおっしゃるとおり医師の指導のもとならなんの心配もないかと。
まだ一才になってない赤がアレルギー物質を避けるのは当然だし。
何年も肉や魚を一切口にしちゃいけないって言われたわけじゃないだろし。
そんなつもりなかったけど不安にさせて悪かったです・・・orz
赤@6ヵ月なりたて。
5ヵ月頃から離乳食の本を用意したりここのまとめサイト読んだり勉強中。
でも基本的にダラ母なので6ヵ月になった途端
離乳食作るの('A`)マンドクセになっちゃいました。
病院が始まる明日から始めようかと思ってるんだけど
ちゃんといいペースで進められるか不安。
チラ裏スマソ。
916 :
名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 13:46:57 ID:2y8L47aU
バナナ、頻繁に食べさせない方がいいのか。。
3回食になったばかりの9ヶ月赤なのですが、お粥もパン粥も
最初はよく食べるんだけど、半分以降から嫌がるのでほぼ毎回
ほんの少しだけバナナを混ぜてあげてしまっています。
バナナを混ぜるとよく食べてくれるのでついついバナナ頼みに
なっちゃってるんだけど、よくないのでしょうか?
>>914 レスありがd。
こちらこそぶっきらぼうにスマソ…
腸の負担も考えて、たんぱく源と肉類は1歳すぎてからと言われていて
ちょっと不安になってしまったもんで。
何年もずっと与えないのがよくないんだね。
安心しますた。
バナナ、朝ごはんにヨーグルトに混ぜてあげてるんだが、
半分〜3分の2だとおkで、1本だと頬に湿疹ができる。(ポツっと。)
なんてデリケートな我が子@1歳ちょうど。
この差はなんだろう。たまたまかな。
リンゴも梨も一口で湿疹ができたし。(ポツっと。)
アレの検査等はしてないけど、果物に弱いのかな。
>918
果物というか、ナマモノじゃない?
火を通して試してみたら?
>>919 レスありがとう。
以前、キューピーの瓶のバナナプリン、すりリンゴを
あげた時もポツポツと赤くなったことがありました。
8ヶ月くらいの頃でしたが。
湿疹自体は半日で治りますが、これも食アレというんでしょうか。
バナナは半分くらいだと何とも無いし・・。
黄身のみの卵もおkの時とポツっと赤くなる時がある。
難しいのぅ。
バナナアレなのかな?
アレの反応は様々で、食べた直後に出たり数時間後に出たり数日後に出たり
いろいろあるから様子をよく見た方がいいかも。
バナナを食べさせた日にしかポツが出ないならバナナが原因だろうね。
アレ症状は半日でおさまったりするよ。
ちなみにうちは玉葱をたべるとチンの周りとお尻の穴が赤くなる。
あとアレ検査では陰性だったのに
小麦を食べると腋の下が少しただれたり赤くなる。
めんどいけど離乳食日記つけてるよorz
スレ違いだったらすみません。
赤、5ヶ月。離乳食を始めるにあたって
赤用のイスを購入しようと思っているのですが
お勧めのイスはありますか?
別になんでも良いと思うけど、個人的にはハイチェアがオススメ
理由は逃走しようとしてもなかなか出来ないから
赤七ヶ月・初期・離乳食を始めてから1ヶ月半ほどです。
未だにミルクを先に飲まないと、食べてくれません。
手持ちの本には「それでも問題ない、そのうち離乳食→ミルクになる」
とあるので、先でも後でもどちらでもいいのだろうけれど、
なかなか食べる量が増えないような気がして、気になっています。
同じようなケースで、「離乳食→ミルク」になった方はいますか?
食事のタイミングを早めようと思っても
いつも空腹になるぎりぎりまでぐっすり眠っているので、
なかなか難しいです。
ミルクは一日に4,5回、一回180〜200くらい飲み、
離乳食の前は140位飲んで、離乳食は基本量全部か、三分の二くらい食べます。
ミルク→遊び→睡眠(1〜2時間) のサイクルを、
夜寝るまで繰り返しています。
赤8ヶ月。中期2回食です。
小食だったのですが、最近よく食べてくれるようになりました。
そこで質問なのですが、
用意したご飯を完食した場合、
子供が「もういらない」とするまで、追加であげるべきですか?
今は、用意したものを食べると終わりにしてますが、
ぐずるようなこともありません。
あげればまだ食べると思いますが、基準がわかりません。
皆さん、どうされてますか?
参考にさせてください。
11ヶ月の赤です。
離乳食は順調ですが、うどんが苦手みたいです。
それ以外にも、かぼちゃなんかも苦手みたいですが、
おえ〜〜〜と言いながらも少しずつ食べて完食します。
うどんは同じくおえ〜〜〜なんですが、イヤイヤで
食が進みません。結構クタクタに煮てみたり、小さ
めにカットしたり工夫はしているつもりなんですが…
うどんは苦手な子多いのでしょうか?
食べやすい方法があれば教えてください。
>>925 うちの子はいらないって意思表示しなくて、断らないタイプw
ある時いらないって言われるまであげ続けていたら2食分食べて
その後みかん3玉食べたことがあった・・・。
さすがにヤバいと思って最近はちゃんと1食分でやめにしてます。
>925
「子どもが欲しがるだけどんどん食べさせる」のは
下痢などの身体の不調の一番の原因ですし、なにより肥満のもと。
離乳期はもちろん、小学校に入る頃までは、
親が子どもの食事量を適量でコントロールするべきですヨ。
「欲しがるだけあげていい」のは、離乳初期から中期の食後のミルクや母乳だけ。
食欲の個人差の範囲で、「よく食べる子に大盛りはOK」とはなっているものの
「拒否しなければいくらでも食べさせていい」という本などはないはずですので
今一度離乳食本を確認してみて。
赤@もうすぐ11ヶ月、3回食でややカミカミ期です。
今までずっと完母で来たのでフォローアップをあげた事ないのですが…。
そろそろおっぱいもやめたいなぁ、と思い、フォローアップを買おうかどうしようか
迷っています。
食後にパイを欲しがる事は余りありません。
ご飯が好みに合わなくて余り食べなかった時はパイをあげてますが
普通に半分〜完食した時は食後にお茶を50ml程飲む程度です。
パイは今は昼寝・就寝前の寝かしつけ、抱っこでもグズって誤魔化せない時に
あげる事が多いです。
で、私が気になるのは食後に50ml位しかお茶を飲まなくて
水分不足にならないのかな…?と。
それとパイをじわじわと止めさせてフォローアップ飲ませるやり方もありなのかな?と。
フォローアップはあげた方が良い、あげなくても良い、と両方の意見を聞くので
ちょっと分からなくなってしまってるのでどなたかアドバイス下さると嬉しいです。
>929
1歳近い月齢の赤ちゃんが水分不足なら、喉の渇きを訴えて
食事以外のときにたっぷりと母乳を飲んだりするでしょう。
また、おしっこも非常に濃く少量、回数も少なくなると思います。
そういう傾向がないのなら、水分不足の心配はないでしょう。
1歳前のお子さんの食事には汁気も多いですしね。
1歳くらいを機に母乳をやめる=一切の乳類をあげるのはよす、ということではありません。
母乳や哺乳瓶でのフォローの授乳はしない、というだけの話です。
1歳代の子は食事のほかにまだ1日200ccくらいは
牛乳やフォローを飲んだほうが栄養的に安心なのです。
10時と15時のおやつにコップやマグでフォローや牛乳を飲ませたり(フォローと牛乳は同等品です)
チーズやヨーグルトなどの乳製品を取り入れたらいいんじゃないでしょうか。
食事にはお茶、という今のやり方は問題ないと思います。
931 :
名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:53:59 ID:eYMPW9Ge
野菜を全然食べてくれないー!@6ヶ月(離乳食は5ヶ月から開始)
ほうれん草もニンジンもカボチャもジャガイモも全部ダメ
果物も全部ダメ。お粥だけはかろうじて口に入れてくれる(全然喜んでいない)
おかゆに混ぜても、野菜味を発見した途端変な顔になりベロベロ…
最近はスプーンに野菜色を発見した途端テンションが低くなる始末
更に、ブブブブーッとしぶきをあげて吐き出すこともおぼえた。服や灰ローチェアに付いて欝だ
カアチャン悲しいよー
932 :
名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 17:59:11 ID:L7oVP+3G
10ヵ月の子供がいます。みなさんは何時に離乳食あげていますか?
>>931 >ブブブブーッとしぶきをあげて吐き出すこともおぼえた。服や灰ローチェアに付いて欝だ
分かる。よく分かるけど、これは赤さんの生理的なもので、
そういうものだと割り切るしかないです。
そのうち落ち着いてくると思うので、紙やシートを敷いて防御なり、いろいろ工夫してみて。
私も「言い聞かせても分かるでもなし、しょうがない」と分かっていながら、
赤に「いい加減にしなさい!」と怒鳴って、自己嫌悪で泣いたことも何度もあります。
うちはあと10日で1歳、後期3回食ですが、吹き出さずに止めたのは9ヶ月ごろ。
それからは遊び食べが始まって今に至っております。
>>932 離乳食の進み具合がわからないと何とも。
とりあえず、お手持ちの本やテンプレをご覧になってみては。
赤8ヶ月。6ヶ月から離乳食を始めてみたが全然進まず
最近やっと少しずつ食べるようになってきました。
しかし水分補給に・・・と麦茶を与えるも、数回チュウチュウと
飲むと「あっ茶だ、イラネ」とばかりに、哺乳瓶をポイ。
しつこくすると、手で払いのけて泣きます orz
ずっと母乳で来たので、麦茶をあげるのもわりと最近の事で
麦茶がいやならほうじ茶は・・・とやってみてもダメでした。
帰省先で、実母が赤ちゃん用イオン飲料を飲ませた時は、一気に
飲みきってたので、哺乳瓶がイヤだとかそういうわけではなさそうです。
他にもお茶が嫌いな赤ちゃんいますか?また、その対処法ありましたら
お聞かせください。
>>934 うちもお茶嫌い。白湯なら飲むから、いつも白湯。
昔、子供用麦茶に砂糖いれる家庭もあったくらいだから、麦茶って
必ずしも子供が好む味というわけでもないような気がする。
>>934 根気よく続けるしかないような。
「パイ以外の飲み物はこれしかないよ」とばかりに出し続ける。
最初のうちは一口飲めばおk。
まだ8ヶ月だし、母乳をよく飲むのであれば、
練習目的以外では、お茶の必要性はないかと思うよ。
それから、最初は白湯がいいと思う。
味がしない飲み物に慣れてから、薄めたお茶にステップアップ。
うちではBFのお茶(100ccに一本溶くもの)も最初は倍に薄めてたよ。
今は寒いからあんまり水分を要求しないだろうし、
離乳食に含まれる水分だけでも十分なんじゃないかな。
普通の食事と比べると、離乳食はかなり水っぽい食べ物だし。
だから飲みが悪くてもお母さんもお子さんも悪くないからあんまり気にしなくていいよ。
暑い時期になれば自然に飲むようになってくるよ。
>>934 うちは茶をストローマグで与えると毎回志村だったんですが、
シロップタイプのオリゴ糖を茶に少し混ぜてみたらごくごく飲むようになりました。
かすかに甘みがあるから食いつきいいんだと思う。
混ぜる量が多すぎるとお腹がゆるくなるので注意が必要ですが、
オリゴ糖は砂糖と違って消化吸収されず腸で善玉菌のえさになるだけなので、
イオン飲料与えたり茶に砂糖混ぜるよりずっといいかと思います。
飲み物が甘いっていう習慣はあまりよくないと思う。内容がどうであれ。
ごめんね。食事にジュースといった悪習慣のはじまりになりそう。
哺乳瓶でお茶をあげているとの事ですが、コップであげてみると子供は新鮮で
いいかも。それか、根気よくあげるしか無いのかもね。まだ8ヶ月ですし、そう
焦らないで。
私もオリゴ糖を入れてまでお茶を飲ませるのにはちょっと疑問だなあ・・・
私個人的には、そこまでするならお茶なんて飲まなくて良いや、と思います。
甘い飲み物は、母乳やミルクだけで充分。
940 :
925:2006/01/12(木) 10:31:53 ID:6jRJU8gW
お礼が遅くなってすみません。
>>927さん、
>>928さん、ありがとうございます。
その通りですね。
「よく食べる子に大盛りはOK」というのと、
「欲しがるだけどんどん食べさせる」というのが
ごっちゃになってました。
すごく参考になりました。
離乳食本も読み直し、適量を心がけます。
ありがとうございました。
>>934 基本的に、白湯やら麦茶やらの味って、赤さん好みじゃないですから、
心配することないと思いますよ
…と、ナースをやってる従姉が、小児科のお医者さまから聞いて来ました。
うちの赤も白湯や麦茶は、もうすぐ1歳になる今でもあんまり好きじゃないみたいですが、
風呂上りなど、ほんとに喉が渇いてると思われる時には、ぐびぐび行きます。
で、うちも哺乳瓶は食いつき悪かったですが、
ストローマグにしたら、反応が良くなりましたよ。
お茶のメーカーによっても違うかも知れないし、根気良くいろいろ試してみてください。
ところで「オリゴ糖入りは疑問」に私も1票です。
消化吸収能力が大人と赤さんと違うのに、大丈夫なのかな。
オリゴ糖は母乳にも含まれてるから消化うんぬんの心配は無いと思う。
粉ミルクもラクチュロースとかラフィノースっていうオリゴ糖が入っているし。
http://sugar.lin.go.jp/tisiki/ti_0410.htm お茶の苦味を消す(ごまかす?)程度ならいいけど
甘い飲み物に慣れてしまうほど乱用するのは問題かもしれないですね。
水分補給が狙いなのに茶をどうしても飲まないなら
離乳食で汁気を多くする作戦もあるし。
離乳食始めて2ヶ月になります。
始める前まではウンチが2〜3日に1回、
始めてからは、毎日必ず(日によっては3回もあり)
というリズムになってたのに、昨日の朝出たきり、
今日もまだ出てない。
便秘になってしまったのか?!
離乳食始めてからのウンチが出ない状態は、
何日位まで様子見でいいのでしょう。
2日位で綿棒浣腸した方がいいのかな。
赤10ヵ月です。
トマトの缶詰って使ってますか?
いつも野菜の種類が偏っていて、トマトもたまに使っていたんだけど
ちょっと値段が高めで敬遠してしまっています…。
味にバリエーションを付けてあげたいけど、どうしても野菜の種類は同じようなものになってしまって。
缶詰も使えるのなら使いたいんですが、国産トマトじゃないと駄目とかありますか?
家にはイタリア産トマトの缶詰を常備(親用)しているのですが、どうなんでしょうか。
945 :
名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 17:03:58 ID:WOxOcwYO
赤@一歳 完了期です。
山芋をあげたいのですが生ですりおろしたのをあげたらはやはりまずいかな〜?
山芋って生いがいにおいしい食べ方あるかな?
シャキ奥タソおせーてください。
小麦粉と混ぜて、お焼き、お好み焼き
>>945 山芋って大人でもかぶれたりする人が多いのでやめておいたほうが無難では?
赤ちゃんの口の周りがただれてしまいそうなイメージが…。
あと、個人的(大人用)に美味しいと思うのは、
すりおろした山芋と卵と出汁を混ぜて、鉄板で焼くと美味しいです。
鉄板はファミレスとかでステーキなどに使われているようなもので、
バターを入れてからじっくり焼くと美味しいです。(たまにかき混ぜる)
最後に海苔と葱をのせて、ポン酢でどうぞ。
948 :
947:2006/01/12(木) 17:18:17 ID:DE1qWVrh
「生では」という意味です。
言葉足らずすみません。
少し調べてみましたが、やはり火を通してからの方がいいと思います。
949 :
945:2006/01/12(木) 17:35:34 ID:WOxOcwYO
即レスありがd!
しかもアゲちゃってたね…スマソ。
オヤキいいね!
さっそくやってみます。どうもありがとう。
勉強になりました。
オリゴ糖、調味料として各時期の目安量の砂糖の
2倍まで使って大丈夫なんだって。
ゴックン期から使える、と手元の本にはあった。知らなかった…。
>>944 11ヶ月3回もうすぐ完了期です。
トマト缶愛用してます。
国産のホールトマトで、まずたまねぎのみじん切りを
じっくりいためた後に投入。
汁気がけっこうなくなるまで煮詰めてソースにして
冷凍ストックしてます。(味付けはなし)
魚にも肉にも合って赤の食いつきも上々。
ケチャップ代わりにもなって便利ですよ。
952 :
944:2006/01/12(木) 21:30:11 ID:DE1qWVrh
>>951 どうもありがとう。
やっぱり国産ですよね。
普通の野菜(ブロッコリーなど)は輸入物ではなく、国産物を選んでいるのですが
家にトマトの缶詰があったので使用する前に質問しました。
今度から大人用も国産トマト缶を使うようにします。
10ヵ月を過ぎても調味料をあまり使っていなくて、
醤油を1滴とか、味噌をほんの少しとかで、あまり味に変化が無いので、
トマトソースをストックして使ってみようと思います。
早速作ってみますね。
953 :
934:2006/01/12(木) 22:07:13 ID:jxSvzn23
レス下さった方、有難うございました。
今日はお白湯でチャレンジしましたが、「おっこれは?!」と
チュウチュウ、そして イラネ! と投げられましたが、根気強くやっていきます。
いろいろ参考にさせていただきます。アリガd。
うちの一才児は、食事の時いつも麦茶出してたらすっかりマンセーになってしまった。
次点で白湯。
イオン飲料は全く駄目。
今、嘔吐と下痢を伴う風邪ひいてるんだけど、
失われた電解質を補うにはイオン飲料!滅多に飲まない甘い物だからきっと大喜びのハズ!
・・・と思ってたけどアテが外れた。終いにはオエッと吐き気まで誘ってしまったようだorz
買ったベビーポカリはカアチャンが飲むよ…
>>954 うちもだー@8ヶ月。
熱出したときにポカリ飲ませたらおえ〜。カァチャンが飲みました…orz
お茶は麦茶でも番茶でもごくごく飲みます。
いろんな子が居るんだなぁと改めて思ったよ。
うちの9ヶ月児も麦茶マンセーだなぁ。
>>934 8ヶ月ならそろそろストローマグを試してみてはどうでしょう?
その際の練習は麦茶限定で。
957 :
名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 00:19:35 ID:m/j9VWVQ
よく小麦とかアレが出やすい食品は一品目ずつ試せと言うけど、うどんとかパンとかって小麦粉以外のモンも入ってるし。どうやってアレルギーかどうか試せば良いの?
>>954-955 うちもベビーポカリは拒否されたけど
和光堂のアクアライトりんご とかいうのなら飲んだ。
りんご味が良かったらしい。
>957
強力粉+塩=うどん
強力粉+塩+砂糖+酵母(またはイースト菌)=パン
自作できれば一番だけどムリポなら保存料とか入ってない
うどんを探して試してみては?
グルテンが気になる人で自作okなら薄力粉+塩で皮を作り
お焼き(中身は今まで食べて大丈夫だったもの)に。
ダラなら現離乳食に水で溶いた薄力粉を投入+加熱。
おいらの気持ちが乗ってきたので、今日から2回食にしよっかなぁと…
飲み物話に便乗なんだけど、カフェインレスなら赤用麦茶とかでなくてもオケー?
市販の十六茶とか六条なんとかなど…@7ヶ月
赤@11ヶ月半
カミカミ期ですが、いまだ2回食です。3回食にしたいのですが、朝起きるのが10時前後。1回目が10時半頃。
1時過ぎ頃からパイでお昼寝40分位。4時頃おやつ。その後6時半に2回目+ミルク200。
寝る前にミルク160orパイ。夜中にも1度パイ
早く起こして増やすしかないですかね?
>961
出掛けたときなんかに、六条麦茶は飲ませてる。十六茶はまだだけど。
でも、赤用のほうが薄いから、いきなり濃いのから入ると苦くて茶自体を
嫌いになってしまいそう。個人的感想。
>962
2回食にはそもそもおやつは必要ないのでは?と思ってしまった私。
もうすぐ1歳だし、早起きの習慣をつけるためにも早く起こして朝食を
とれば3回になると思います。
>>961 白湯で薄めてあげれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
赤@7ヶ月、初期2回食
離乳食自体よりもスプーンが好きで、母の手から奪い取り
かじったり振り回したりでそこら中を粥でべとべとにします。
スプーンを取り上げるとこの世の終わりのように泣き叫び、
食べさせるどころではなくなってしまいます orz
一本スプーンを持たせ、もう一本で食べさせるというのも試みましたが
スプーンをかじっているのでなかなか隙がありません。
根気よく口に突っ込むしかないのかとも思いますが、
なにかよい方法はありますでしょうか。
>>964 離乳食始める少し前からスプーンをもたせて遊ばせておく。
飽きた頃にマンマ、スタート・・・・・って、うまく行かないか。
トマト缶について便乗させて下さい。
小分けにして冷凍保存は可能でしょうか?する場合は加熱後ですよね?
あと、今度にゅうめんに挑戦しようかと思うのですが、ゆでた麺も冷凍保存しても問題ないでしょうか?
>>966 トマト缶の小分け冷凍はやったことないけど、
本に生トマトを湯向きして刻んで小分け冷凍という記載はあったので
缶でもいけると思いますよ。
にゅうめんやそうめんくらいの細さなら、すぐ茹で上げるので冷凍は必要ないような。
解凍させる時間のほうがかかりそうですよ。
ビニールの中で5〜1センチくらいにこまかく砕いて、空ビンやペットボトルにストックしておくと
とても便利です。
>>967に訂正。
5ミリ〜1センチです。わかりにくく書いてしまってごめんなさい。
>>966 うち、離乳食じゃなくてもトマト缶使うんだけど、
普通に冷凍してるよ。
缶から直接タッパーに移して冷凍。
使うときは半解凍のまま鍋にドボン。
970 :
名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:17:56 ID:orf1oPQl
子ども(11ヶ月)がヨーグルトを酢っぱがって食べてくれません。
まとめサイトFAQの「芋類や穀類を混ぜる」「水気を切る」も
だめでした。
タカナシなど酸味が比較的少ない商品は近所のスーパーでは扱いがありません。
車で遠出をすれば手に入るとは思いますが、ヨーグルトだけのために
そこまでするのもしんどい気がしています。
でもヨーグルトって健康的だしやっぱりそこまでした方がいいのでしょうか。
そもそもみなさん、どのくらいの頻度で食べさせているのですか?
>>970 うちもヨーグルト苦手です。赤@8ヶ月。
でも、過熱したりんごのすりおろしを混ぜると
なんとか食べてくれます。
>>970もうやってるかもしれませんが、
果物を混ぜたりBFのソースやピューレをかけるのはいかがですか?
うちはBF果汁と和光堂とろみのもとを混ぜて、安上がりフルーツソース作ってます。
一度にたくさんできるし余ったら冷蔵や冷凍で保存できるし、いいですよ!
あと皆さんに質問ですが、
プレーンヨーグルトについてる砂糖ってあげてもいいんでしょうか?
上に出てるオリゴ糖のように普通の砂糖と違うあげ方とかあるんでしょうか?
メーカーによって砂糖の成分違うかも知れませんが・・・
>>970 うちの赤も11ヶ月(来週で1歳)です。
我が家はアレがないので、乳製品はほぼ毎食与えていますが、
ヨーグルトにはバナナ・いちご・りんご・みかんなど、
果物を混ぜ込んでデザートっぽくしています。
(たまに人参やトマトもあり)
寒天で固めて、ババロア風にしてみてもいいかも。
でも、もしヨーグルトがダメだったらカッテージチーズとか、
他の乳製品でも代用できるし、そこまでヨーグルトに拘る必要はないと思いますよ。
>>972 手元のプレモの付録では、ゴックン後半から加糖ヨーグルトは微量使えると書いてあるので、
問題はないんだと思いますが。
うちは果物以外に甘いものをあげるのが何となく抵抗あり、砂糖は使ってません。
溜まる一方wですが、腐るもんじゃなし、何とか親の食べるものの料理に使います。
974 :
名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 02:55:26 ID:Gq3n17sD
>>970 うちもすっぱがっていやがるけど
細かく切ったバナナとまぜまぜした時だけはよく食べます
>970 わかります。うちの子(もうすぐ1歳)も全然受け付けなくて、えずいてました。
いろいろ試して、辿り着いたのが生協のプレーンヨーグルト。酸味が少なくて、食べやすいみたい。
ウマーとまではいきませんが、イヤイヤせず食べてくれます。
978 :
964:2006/01/14(土) 09:21:15 ID:mMCB6HP5
>>965 レスありがとうございました。
事前にスプーンを渡すのはまだやった事がありませんが、
かじるのに飽きるまでどれだけ時間がかかるやら、なので
厳しいかもしれません・・
やはり、根気よく口に放り込むしか無いのですかね。
やけくそで不親切スレでも聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
>>978 うちもスプーンを舐めさせて、隙間から離乳食を入れてました。
そのうち、食べ物に興味を持ったのか、突然食べるようになりました。
初めは好みの味のものだけ食べてましたが、
1歳直前に何でも食べるようになりました。
ある日突然・・という感じでしたので、頑張ってみてください。
ウチもヨーグルトがダメ@8ヶ月。
最初にあげたのがベビーダノンで濃い味付けも嫌だったみたいで
口に入れた瞬間にビクッとして目をつぶり、そのまま数秒手をバタバタさせてました。
そのトラウマからか、どのヨーグルトでも何かに混ぜても察して口を開けない orz
皆さん、赤ちゃんの食器は何を使っていますか?
100均のメラミン食器にしようかと思っているのですが、電子レンジ不可
でないほうがいいかなとか陶器のちゃんとしたものにしようか、ピジョンや
コンビのものにしようか迷っています。
>>973ヨーグルトの砂糖は初期から使えるんですね。
うちもかなり溜まってますw
急いでる時とかソース作らずに少し砂糖を加えれたら楽なのになぁと思ってたのでお答えサンクスです。
>>981うちメラミンですが、冷めたのを温める程度(10秒位)ならレンジかけちゃってます。
でも今の100均ならメラミンじゃなくても可愛い食器たくさんありますからねぇ、
メラミンにこだわらなくてもいいのでは。
私もこの前赤用に可愛らしい陶器買ってきました。
ピジョンだのコンビだのは高くてイヤン。
983 :
名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 16:28:19 ID:bPWkBQBZ
うちは毎日ヨーグルトあげてます。
「ブルガリアヨーグルト ドマッシュノ」っていうのは
すっぱくないし、まったりしていていいですよ。
離乳食最初にそれにして、全く嫌がりませんでした。
今は普通のプレーンヨーグルトも、バナナやいちごの他にも
きなことかのりとかも混ぜたりしてあげています。
>981
個人的には100均の食器はおすすめしたくないなぁ
BF温めるときに電子レンジ使えると便利だから
電子レンジは使えたほうがイイとオモ
うちは無印のベビー食器(陶器)使ってます
スレ番間違えてたてちゃったんだけど、どうしたらいいかな?
立て直すか、消化してから修正したの980の人にたててもらうか…
988 :
931:2006/01/14(土) 20:49:15 ID:ns1EcipR
ああ間に合った
>>933さんありがとうございました。遅くなり申し訳ありません。
美味しそうにパクつく日を待ちながら、マターリやることにします。
通販でハイローチェアカバーや撥水マットなど買ってみようと思います。
986タソ、乙!!
今日、このスレでも何度か話題になるかりんとう屋の「野菜フレーク」を北海道物産展でゲット!
さっそく夜、離乳食に使ってみたらかなり(・∀・)イイ!
じゃがいもは冷凍するとボソボソするから今まであまり使わなかったけれど、
これなら水を加えるだけでマッシュ状になったのが出来るし、ニンジンも甘くて美味しい!
欲を言えば菜っ葉系も欲しいところだwww
とうきびフレークは買わなかったが、ダンナに頼んで買ってきてもらおう!
埋めついでにチラ裏でした。
一歳になったばかりの娘、三回食完了期ですが、ミルクの与え方について相談させてください。
8:00前後 起床
9:00 朝食
13:00 昼食
15:30 ミルク+おやつ少々
18:00 夕食
21:00(寝る前)どうしてもミルクが欲しい、飲むまでは寝てやらねぇぞゴルァ←これに困ってます。
一ヶ月くらい前から、何度か飲ませずに寝させるようにしてみたのですが、新生児時期からの
名残りなのか泣き叫んでミルクを要求され、根負けしてミルクを与える日々が続いています。
でも、このミルクって、本当はもうやめないといけないんですよね?
みなさんは寝る前のミルク(母乳)をどうやってやめていかれましたか?
>990
一歳児健診で相談したら一歳半くらいまでは
ミルク与えていてもOKって言われたのでマターリすすめました
ただし、哺乳びんは虫歯のリスクが高まるのでストローマグなどで
飲ませたほうが良いといわれたので、ストローマグで一歳半くらいまで
飲ませてました。
一歳半を過ぎてごはんもしっかり食べてくれるようになっていたので
辞め時かな?と思い、麦茶だけをお風呂上りに与えても特に文句も無く
夜中も起きなかったのでそのまますっぱりやめました。
1才と2週間くらいの子供がいます。
ほぼ完了期の食事です。
茹で野菜やサラダにかけるものについて
アドバイスください。
マヨネーズやドレッシングはまだ早いようなのですが
皆さんはどうしていますか?
>>992 うちは1歳半、サラダはレタスやキャベツなどの厚みがないものは噛み切りにくいし
あまり食いつきがよくないので、いつも茹で野菜にしてます。
キュウリも少し煮ると食べるけれど、生の青臭さはイヤみたい。
しょうゆ味・トマト味・ベビーフードのあんかけ味・コンソメ味・クリームコーン味……
マヨネーズ味のときは、ゆで汁で延ばしてマヨネーズ煮にしてます。
マヨネーズの酸味が加熱で少し飛ぶのが良いみたい。