【じっくり】相談/質問させて下さい10【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しの心子知らず
0歳児スレから誘導されてきました。コピペでスマソ。

生後1ヵ月の赤の父親です。相談というのが妻の事なんです。
仕事場から帰る途中電話をすると何やらテンションが低いので聞いてみると
「早く帰って来ないとうっかりこの子殺しちゃうかも」
と言うんです。
殺すっていうのはさすがに冗談だと思いますが、以前にも私のいない間に何度か手をあげてしまっている(妻が泣きながら謝ってきた)ので赤が心配でたまりません。
それにどうやらタバコを家で吸ってるみたいで…(ちなみに母乳で育てています)
タバコも手をあげるのもやめるように言って、努力するとは言っているんですがいっこうに減る気配がありません。
機嫌がいい時はいい母であり、いい嫁さんだと思います。
赤にもデレデレだし、家事も手を抜く事なく毎朝早く起きて弁当も作ってくれるし…
でもイライラしはじめたら私も手をつけられないし、赤と2人だけの時だとまた手をあげてしまうと思います。
このままだと何の罪もない赤がかわいそすぎます。
妻が変わってくれないなら、赤の安全の為にも離婚したほうがいいでしょうか?
妻の赤への暴力がエスカレートする前になんとかしたいです。
何かいい方法があれば教えてください。
長文・乱文・携帯改行下手ですみません。
157名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 07:58:35 ID:BhKoRS82
>>156
離婚なんて簡単に考えないで!
産後のママンは、情緒が不安定になりがちな仕様なんです。余裕もないし。
家事も手を抜かないとなると、かなりの負担があるんではないでしょうか?
家事の負担を軽くできるよう、156サンが夜洗濯をするなりお弁当をなくすなり協力をしてみては?
あと、市などの育児相談を利用してみて。電話相談とかあるはず。グチでも何でも聞いてくれるから。
156サンも、ちゃんと奥と向き合ってトコトン話して、何が辛いか、何をしてもらいたいか聞いてみてね。
「毎日、育児おつかれさま!」の一言があるのも気持ちが晴れます。
あと、タバコを吸うならミルクにしたほうがいいと思います。

育児は夫婦でするもの。
赤と奥が大事なら、早急に対応を!


158名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 07:58:40 ID:OkOwTO0h
>>156
貴方は奥さんに何をして上げていますか?
産後は授乳等で睡眠不足が続く上に、妊娠中から
通常の状態へ回復する為に体が劇的に変化して
ホルモンバランスが崩れやすく、それによって
精神的に負担が増しています。
そんな奥さんが必要としているのは夫の心の支え。
それが足りないからイライラするんです。
奥さんの言動を責める前にご自身が家庭人として
どれだけ役割を果たしているか考えて下さい。
お金を運ぶだけなら役所が支給する生活保護や母子手当と
同レベルです。
夫として父親として何をすべきか、もう一度再考して下さい。
給料を運ぶだけが夫や父親の役目ではありませんよ。
159名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 08:11:01 ID:QG5ynpqe
>妻が変わってくれないなら、赤の安全の為にも離婚したほうがいいでしょうか?

離婚はいきなり飛びすぎジャマイカ?
まだ産後一ヶ月でしょ?体調不良も精神不安定も当然あることだし。
旦那さん自身が変わる必要は無いのかな。

>家事も手を抜く事なく毎朝早く起きて弁当も作ってくれるし…
これが大問題じゃないかと。
産後一ヶ月で赤ん坊抱えて「手抜きナシ」で家事やってりゃ
どっかで破綻がくるのが普通でしょ。
まずは旦那さんができる家事はやって、
手ぇ抜くところは抜かせて、休ませることが必要かと。
昼食は当分の間、自分で何とかしたらどうかな。
160名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 08:18:42 ID:2bgtmlrS
>>159
禿同

>>156
>妻が変わってくれないなら、赤の安全の為にも離婚したほうがいいでしょうか?

本気でこの悩みについて考えてる?
離婚なんて考え浅はかだね。

しかし産後1ヶ月で 家事させてるとは・・・。
161名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 08:30:51 ID:v384KAQU
産後一ヵ月から家事する人はよくいるような……。

>>156
みなさんレスしてるように、産後はホルモンの関係で情緒不安定になりやすいんです。
ひどくなるとそのまま欝などの病状が続いてしまったりします。
あなたがしなければならないことは、赤さんを連れて離婚することではなく、赤さんはもちろんですがまずは奥様を守ることですよ。
10ヵ月間自分の体のなかで新しい生命を守り、全身全霊でこの世な送り出してくれた奥様をもっと大切に。
162名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 08:42:28 ID:NeBjwpRY
>156
釣りかと思ったよ。
生後一ヶ月の赤がいて、離婚して親権取れるとお思いですか?
離婚なんて奥さんを追い詰めるばかりで、何の解決にもなりません。
(あなたの面倒を見なくていい分の負担は減るでしょうけれど)
あなたがすべきなのは家事と奥さんのケアであって、
禁煙、暴力反対の正論を振りかざすことではありません。

普段の家事の上に産後の体調不良と初めての赤ん坊の世話を
手抜きなしにまるごとのっけたら普通の人間は壊れます。
あなたが1年に及ぶ闘病生活を送り、開腹手術のダメージが残っているのに
すぐ会社に復帰し、更にもうひとりぶんの仕事を負わされてくたくたなところに、
離婚をちらつかされても同じ生活ペースを維持できると思いますか?
家事しろ家事。無理なら外注。
163名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 09:00:10 ID:smP414q3
私も皆さんと同じ意見。
産後は情緒不安定な上に睡眠不足が重なり助けが必要です。
そんな中で家事も完璧に、旦那さんのお弁当づくりまでこなしている奥さんは立派ですよ。
奥さんの負担が大きすぎると思います。
旦那さんの助けが必要です。 奥さんに主婦&母親を押しつけていませんか?
旦那さんにも会社で休日があるように奥さんには休日はないんです。
母親にも休日は必要ですよ。 あなたが一日変わってあげれば、リフレッシュされて前向きになれると思います。
164名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 09:51:57 ID:bgAxbzUH
>>156
女→妻(主婦)→母(主婦) と奥さんは変わりましたが
156さんは変わりましたか?
165名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:12:14 ID:VN22Pupe
>>156です。みなさんありがとうございます。
やっぱり離婚なんて安易に考えちゃいけませんよね。頑張ってくれている妻に私はとんでもない事をするところでした…
休ませてやりたいのはやまやまなんですが、自分も妻の出産1週間前に転勤・昇進が決まって、
一店舗の責任者となり、2ヵ月近く丸一日休みっていうのがなく、朝8時に出勤、夜1時に帰宅で心身共にバテバテで…
家では赤を少し抱っこして、晩御飯を運ぶくらいです。
やらなさすぎですかねorz
今朝、「俺も頑張るからお前も頑張って」
とメールしたら、「そんな言葉がほしいんじゃない!」とキレられましたorz
じゃあなんて言えば…
166名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:14:51 ID:4NK6t/AF
>165
口先だけの頑張ってじゃなくて「手」が欲しいんですよ
あなたが助けるのが無理なら、奥様の親御さんとかそれが無理なら
ヘルパーさんとかファミリーサポートとかを頼むこと

とにかく奥さん一人で育児を背負っていることがつらいんだと思う
167名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:25:16 ID:2RLRzy2j
>>165
◇◇チラシの裏 6枚目◇◇
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122500550/978

あなたの奥さんかと思った・・・。
168名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:27:46 ID:PUv6elPR
しかし注意してもタバコやめない完母奥って・・・
0歳児スレにあったけど、掃除とかも自分から進んでやってる感じなんでしょ?
旦那に強制的に弁当作れゴルァ、掃除汁ゴルァって言われてんなら
めちゃくちゃ同情するけど・・・
まぁ休みが少ないなら少ないなりのサポートの仕方を考えましょう。
奥さんだって精神壊れ気味で頑張ってんだから、
あなたも多少の疲労や寝不足は我慢しなきゃ。
8時出勤なんてそんなに早くはないじゃないですか、ね。
169名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:30:17 ID:+PHBFf+6
>>167
ほんとだ、そっくり。
170名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:32:27 ID:IKS/sDuL
>165
アホか。
奥さん、ただの産後鬱&過労だよ。
あんたをとっくに超えたレベルで頑張ってるんだよ奥さんは。
まず家事の負担を軽減すること。
ファミサポだとかヘルパー頼むとか。
とりあえず弁当作らせるのやめた方が。

それから、産後鬱の治療してくれるとこに奥さんを行かせる。
産んだ産婦人科でそういうとこ紹介してくれたりもするから相談してみるとか、
地方自治体に相談、心療内科へ行く、など。

ともかく、口だけじゃなくてどうにか汁。
171名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:39:26 ID:IKS/sDuL
追加。

165の三食の世話させるのをやめさせてみたら、それだけでも、奥さんの負担
かなり減るんじゃないかな〜
朝は自分で作るなり、自分で買ってきたものを勝手に食べる。
夕食も、165が勝手に食べるようにして、奥さんを起きて待たせない。
食事作るのも大変そうなら、165は外食か弁当で自力調達する。

夫に気を使わず、赤と一緒に寝て起きてができるような生活になれば、
かなり楽になると思う。
3ヶ月ぐらいになって赤がまとめて寝てくれる時期になると楽になるから、
それまでは165も我慢したら。
172名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:47:22 ID:E9FMtXX9
がんばって、って言っちゃダメだよ。これだけはやめて。
奥さんは十分頑張ってる。頑張りすぎてパンクしそうなの。
でも、上手に息抜きが出来ないんです。
初めての子供が産まれた時って、
何でも頑張らなきゃいけない、頑張れるような気持ちになるんだけど、体はついていかない。
仕事が忙しくても夜眠れるならまだしも、1ヶ月ならまともに睡眠もとれてないはず。
旦那の協力があったとしても、多かれ少なかれこの時期はみんな精神的に壊れるよ。
頑張って、ではなく、「難しいけれども頑張らないで、出来るだけ休むんだよ」と言ってあげて欲しい。
そして、頑張って、と言った事を謝ってあげて欲しい。
たとえば、あくまでも例ですが、暫くお弁当は無し。
とりあえず3日間だけ、食事は全て外部調達(出前とか出来合の物とか。冷凍食品もあるし)。
掃除洗濯洗い物についても 具体的に あなたが出来る事を提案。
それだけでもいくらかリフレッシュ・・と言うほどでもないが、出来ると思います。

私は二人の子持ちですが、一人目の時の方が精神的にも肉体的にも辛かったな。
173名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:53:31 ID:2fHoWhoX
>>165
あなたも忙しいんだろうな、というのは分かった。
でも、慣れない育児を昼夜問わず行っている奥さんのことも理解してあげて。
初めて育児って、肉体的な疲労もそうだけど、
精神的にまいっちゃうんだよ。
プラス、産後のホルモン変化とか重なって、余計にね。
あなたが学校卒業して、就職したばかりの時、どうだった?
奥さんはそれと同じか、もっときつい状況にいると思って察してあげてほしい。

今日から、まず、食器は自分で洗うとか、
朝30分でも早く起きて、その分なにか自分でできる家事を行うとか、
あなたができることを1つでも見つけて、サポートしてあげて。
そして、「もっと手伝えればいいんだけど、ごめん。
お前はがんばってるよ、もう少し手を抜いてもいいよ」って言ってあげて。
それだけでも奥さんはとっても救われると思うよ。
174名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:59:11 ID:HG7/9CO0
>>165
奥さんにお母さんはいるの?実家はあるの?

しばらく手伝いに来てもらって話し相手になってもらうか、
リズムができるまで里帰りしてもらうとかはできないもの?
175名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:02:20 ID:iuWB5o8T
それにしてもこの父親、離婚して子ども引き取ったとしてどう面倒見るつもりだったんだろう。
会社辞めて自分で24時間見るつもりだったのかな?誰かに頼むことが出来るなら今頼めば良い
と思うが。
176名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:04:48 ID:HC5vdPNP
育児に休みはナシ!
177172:2005/08/29(月) 11:12:00 ID:E9FMtXX9
だらだら長文なのに中途半端だった。
食事の件については、奥の分も手間をかけなくて済むようにしてあげて欲しいという事です。
まともに食べなきゃ余計鬱もイライラも酷くなるよ。
178名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:17:51 ID:88+gklAy
>>165
多分でも、「自分もこんなにしんどいのに、家事を手伝えとかファミサポ探せとか、
俺ばっかりに」とかって思っちゃってるんじゃないか。
2ch見てて、こういう相談してくる男にお前みたいな奴多いなあって思う。

出産してまだ一ヶ月なら、実家帰って戻って来てくれない奥さん多いぜ?
弁当に朝晩のごはんのしたく、それに赤んぼがばんばん汚してくれる服やガーゼや
タオルの洗濯。
おまいから見たら「それくらい」かもしれないけど、世間一般では
「そういうのは極力せずに、身体を休めるべき」と言われてる産後にだな、
おまいの奥さんはおまいとおまいの赤んぼのために、がんばってやってくれてんだ。

ここはいっちょ、お前って男の懐の広さ、思いやりの心を見せてやれや。
何かを手伝うにしても、「やりゃいいんだろ」とか「あーもうしんどいのに、何で俺が…」
みたいな事言うなよ。言わないまでも、思ってたら絶対顔に出てるから思うな。
お前が感謝の気持ちを持って行動したら、嫁さんも絶対変わってくるから。

あと既婚男性板にも相談できるスレはある。
父親側からの意見が必要なら、探して行ってみてもいいと思う。
俺なんかから言ってほしくないかもしれんが、やっぱ言っちまうぞ。
「ふんばりどころだ、がんばれ親父!」
179名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:18:45 ID:MLhgiLjw
>>165
うわぁぁぁ!
なにそれ?ネタ?釣り?
目一杯頑張ってる人に”頑張って”って・・・マジで言ったの?
イッパイイッパイでキリキリしている人に
これ以上、頑張れと?キレルの当たり前

>朝8時に出勤、夜1時に帰宅で

(゜Д゜)ハァ?
朝5:00に起床して、家事育児保育園へ子供を送り、
定時退社後、買い出し子供の迎え、帰宅後、家事育児で
就寝するのが、1時、2時当たり前、平均睡眠時間が
3,4時間なんてザラですが何か?
休日がない?子育て中の母親は年中無休24時間体制が当たり前ですが何か?
働く母親並みに仕事と家庭を両立してみたら?
会社の仕事で精一杯なんて子供を持った社会人の言い訳になんかなりませんよ。
180名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:21:04 ID:VN22Pupe
ガクガク(((゜Д゚))ブルブル
>>165です。
妻が…妻が私の携帯を勝手に使っていた?!(妻ボダのプリペ使い、たまに私の携帯で楽天してるのは知ってたが…orz)
他の端末とID全く一緒なんてありえないですよね!?
2ちゃん歴まだ半年くらいなんで詳しくないですが…
0時あたりはちょうど別室でテレビみてたんで…(((;´Д`)

ここをみられたら、少しでも離婚を考えてしまった情けない自分がみつかってしまう…
みなさん必死でsageてください(つД`)
181名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:30:13 ID:zNEesQw2
いっそageてしまって奥さんの目にとまったほうがいいような気がす(ry
182名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:35:06 ID:XqGWLWoL
自分の事ばっかり考えているんだね。。。
情けない自分が見つかってしまうからsageるの??
奥さんがこれ以上追いつめられないように見られたく無いってなら分かる気もするけど。
そこら辺どーなの?
そんな貴方の性格が、奥さんを追いつめているに1票。
そこら辺から考え直してみてはいかが
183名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:35:47 ID:XqGWLWoL
あ、ゴメン。
間違えてageちゃった。
184167:2005/08/29(月) 11:38:47 ID:2RLRzy2j
ホントだ!
IDは気付かなかった!!
本当に奥さんだったんかい!!!
185名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:38:49 ID:T8zazrFg
>>180
>>167のスレ見て出る言葉がそれなの…?
さぞ奥さんもがっかりすることでしょう。
186名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:42:29 ID:1spZnUj8
素直ないい奥さんじゃないか。
ヘタレ亭主には勿体ない。
187名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:48:17 ID:SAPlFWRe
>>180
最悪。
奥さんを労わるより先に自分の保身の事しか考えないんですかあんたは。
何かアドバイス出来ることがあるかと書き込もうとしたけどやめたっ。
奥さんの目に留まりやすいようにageておきますねー。
188名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:48:19 ID:4ghwh5hi
ホントだ…
奥さんの書き込み読んで、真っ先に自分の心配?
何がガクガク(((゜Д゚))ブルブル だよ、まったく…なんてヘタレな旦那だよ。

もっと他に思う事や反省の言葉はないの?
結局、奥さんの気持ちや辛さなんて、これっぽっちも分かってないのかな〜
189名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:50:40 ID:MLhgiLjw
大変なのは自分だけだと思っているんでしょ。
サイテーの男だわね。
190167:2005/08/29(月) 11:53:10 ID:2RLRzy2j
いや・・・ネタだと言って下さい・・・。
奥さんがカワイソス・・・。
ネタだよね?orz

それにしても、ナゼ男ッちゅうのは、こういつまでも子供っぽい人が多いんだろう。
奥さんの発言を見る限りでは、あなたに文句を言いつつも、ちゃんと母親になる覚悟を
決めてる。

たぶん、手をあげたりなんてしてないと思うよ。してても、きっとほっぺをペチペチしたとか、
少し乱暴気味に扱っちゃったとか、「暴力」なんて大袈裟なくらいだと思う。
たばこは良くないよね。
でも、眠くても少しでも育児をする、程度の我慢ができない人に、「アカのために禁煙しろ」
って言われても、素直に聞けるわけ無いなあ。
しかも、こういう父ちゃんに限って、自分は普通に吸ってたりしてなー。
191名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:55:19 ID:jgu0pPMq
ヘタレな旦那という言葉で昨日のこと、思わ書き込みますが...
みなさん、よく慣れない場所で、いきなり変な人に目をつけられたらどうしますか?
昨日、夫婦+4才の子ででかけました。
用事も済み、帰ろうとしたら迷ってしまい
やっとの思いで最寄りの駅まで10分くらいの所に着きました。
まわりはあまり通行人はいません。
お店はあるのですが、閉っている閑散とした町並み。
変な人、は一見普通のお兄さんなのですが
様子が変で、ブツブツウロウロしているのです。
夫は「あいつ変だ」というのでみたら私と目があったのです。
192名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:56:16 ID:k9e+ZmFo
いくら疲れてるとはいえ、新生児に暴力振るうのってあり?
奥さん病気じゃないの?
193名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:56:59 ID:/ll7KSMc
戸塚産科婦人科クリニックは糞医者腐れ医者!
行ってはいけない。
友達殺されかけました。
194名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 11:59:38 ID:Y+XEbyp5
朝8時に出勤、深夜1時帰宅ってそれほど大変でもないような。
くらべたらきりがないかもしれないけど、うちは朝7時半前に出て夜中3時4時に帰宅、
徹夜なんてこともある。
何より夫は家に帰ることができるけど、奥さんは育児が終って家に帰るってことがないんだよね。
実家に帰りことはできないのかな。

でも何を言ってもこの旦那は「でもボクだって大変で〜」と言ってきそうな気がするが。
195名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:00:19 ID:jgu0pPMq
続き
道路の向い側にそいつがいたのですが
いきなり怒鳴ってくるのです。
何言っているのかわからないのですが、たぶん幻聴でも聞こえているのでしょう。
でも私たちの方に向かってすごい怒鳴って、看板を蹴りながら平行に
歩いてくる。
怖かったのですが、夫は子供を抱っこしスタスタと「早く来い」と
歩いていってしまいます。
確かに、変な人とかかわるのは嫌だけど
私はなんか妙に腹がたった。なんで逃げなきゃいけないのか。
男なら子供を私に任せて戦え!と...
思う私はDQNですかね。
196名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:01:54 ID:jgu0pPMq
あら豚切りしててごめんなさい。
197名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:02:01 ID:IKS/sDuL
>195
あなたがDQNだと思う。
198名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:04:50 ID:MLhgiLjw
>>195
普通じゃない人を相手にする方がおかしい。
子供がいるなら尚更
まず子供を守る事が先決でしょ。
199名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:06:40 ID:Ygj85AoB
>195
>私はDQNですかね。

うんw
小さい子供がいるのならなおさら旦那さんの行動は◎
悪と戦うヒーローを旦那さんに夢見ちゃってます?

相手が刃物を持ってるかもしれないですよ。
以前、うちの近所で通り魔に刺されてお亡くなりになった方がいます。
被害にあった方は警察の方でしたから訓練も受けていたと思うのですが・・・
安易に戦え!なんて私には考えられません。
200名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:09:16 ID:2RLRzy2j
>>195
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
201名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:11:35 ID:HG7/9CO0
>>165
978 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2005/08/29(月) 00:35:59 ID:VN22Pupe
パパも仕事7月から全然休みないし、疲れてるのわかってる。
だから育児のストレスで八つ当たりしちゃいけないって思う。

でもね、「俺も頑張ってるからお前も頑張れ」じゃなくて、
「よく頑張ったね、よしよし」
ってしてほしいのに…(つД`)

今朝「俺も頑張ってるからお前も頑張れ」とメールして、昨日の深夜にコレ?
202名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:16:20 ID:2fHoWhoX
>>201
そうそう、時系列がおかしいんだよね。
釣りってことでFA?
203名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:17:22 ID:VN22Pupe
>>165です。
変なレスだけつけて仕事戻ってました。

向こうの実母は祖父母と3人暮らしで、親父さんいなくて一人で養っている+妻の高校時代の奨学金返済の為に女手ひとつで頑張ってるから頼るのは悪いとの事で、
里帰りも一週間で戻ってきたんです。
自分の親も共働きなんで…
それに以前、2人で遠出した事がないとぼやいてた時に預けるか?と聞いたら、
赤がまだ小さいのに可哀相だし、どちらの親にも迷惑かけてまで出かけるのも…
と言っていたので預けるのは妻は嫌なのかもしれません。
晩御飯は私が先に食べてろと言っても、
「唯一、一緒にいれる時間だから、待って一緒に食べたい」
だそうで、毎日私が帰るまで待ってくれてます。
ほんとに、妻が寝てるの妊娠中から見た事がありません。
寝かしてやりたいけど、性格なんですかね、「アンタと赤が寝たら私も寝る」って聞かないんです。
役に立たないな、自分…
204名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:19:49 ID:HG7/9CO0
>>203
妻の高校時代の奨学金返済はお前が返せ
205名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:21:43 ID:l9+bd7oG
>>165
たぶんチラ裏見てる奥さんなら0歳児スレ見るだろうし、そしたらここに流れてくるのは自明の理。
いっそここで謝って、それから今後自分が変えること、
例えば弁当はいらない、朝食は自分で食べていくとか、あと自分が担当する家事のことも
明記して置いたらどう?

ちなみにうちの旦那は、自分からこれだけのことをしてくれてるよ。
平日:自分の朝食、ごみだし、夕飯を自分でよそって食べる、自分の食器を洗う
休日:買い物のため運転、赤を風呂に入れる、気づいたらおむつかえ、
うちの旦那は朝7時に家を出て、夜は12時くらいです。
206名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:22:56 ID:VN22Pupe
連投スマソ

>>201
その言葉はよく使うんです。自分に「頑張らないと!」言い聞かせる為にも…
昨夜は「うん」としか返事がなかったので、大丈夫だろうと思っていて、今朝メールをしたらキレられてしまって…
後から考えると、言ってほしくない言葉を何度も言ったからキレたんですね。反省。

釣りの趣味はないので…説明不足でスマソでした。
207名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:24:00 ID:l9+bd7oG
>>203
寝かしつけとか、やらなくてよろしい。
あなたがすべきなのは、育児ではなく 家 事 のサポートです。←ココ大事
208名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:24:42 ID:IKS/sDuL
>207
妻を寝かせてやりたいけど、という意味だと思う。
209名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:28:24 ID:MLhgiLjw
>>206
>自分に「頑張らないと!」言い聞かせる為に

これだよね。結局は自分の事だけ
奥さんの立場、奥さんの目線で考えていない
つまり
思いやりがない だからおかしなことになる

妻を鬱病に追い詰める夫の典型的タイプ。
210名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:30:44 ID:HG7/9CO0
そろそろ寺行きかもねw
211名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:35:00 ID:nMEflfE6
預けて出かけるのは、私も無理だなぁ。10ヶ月だけど・・・。
奥様がして欲しいことは、話を聞いてくれることじゃないですか?
女は話すことでストレスを発散するって、当たってると思う。
私も毎日くだらないことを話してる。テレビの内容とか、友達の事とか
今日の子供の動向とか。仕事忙しくても、奥様は24時間頑張ってる
んだから、認めてあげて。それと、母親から妻に戻りたい時間もある。
212名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:36:17 ID:r3v1TiWR
>>165
昇進して一店舗の責任者になったのなら、率先して休みとれ。
家庭の大変さを分からずに仕事に追いまくられているなら、
知らず知らずのうちに周囲にも同じことを求めてしまうから。
ひいては人がついていかなくなり、余計に忙しくなるという悪循環。

休みがとれたら、思いっきり一緒に昼寝するとか、
たまには外食、無理ならピザでも出前して、食事を作る負担だけでも減らしてやれ。
赤を風呂に入れたこともないんだろうから、妻にいれかたをよく指導してもらって
その間に少しでものんびりしてもらえ。
家族3人で写真とれ。
213名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:41:09 ID:k9e+ZmFo
世の中には夫単身赴任で双子育ててる母親だって
いるのに・・・・。
214名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:46:00 ID:oXZm0KlU
タバコ吸ってるくせに
母として頑張ってるなんて、解せん
215名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 12:52:42 ID:WyjKtPym
携帯で2chする暇あったら、さっさと仕事切り上げて帰ってくるよろし。
ただの釣りだよ。
216名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:03:44 ID:pIHiCcAQ
>>180がホントなら
>>156に出来る事が一つある
奥さんの為にPC買ってやって、暇な時に同じように育児でガンガってるママ達と
2chとかで語り合える様にしてやることだ。
どうしても閉鎖空間で育児してると煮詰まっちゃうからね。
ネット上だけでも仲間がいれば、奥さんも、ずいぶん気持ちが楽になると思うよ。
217名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:18:30 ID:yZ6BQtiw
>>213そりゃ単身赴任なんか旦那の世話しなくてすむから>>165みたいな旦那だとしたら居ない方が楽じゃない?

>>165んな大袈裟にしなくても細か〜い事で出来る事はないか?
例えばスーツの用意、ハンガーかけ、脱ぎっぱの靴下や衣服、リモコンとってービールとってー…etc
そんな細かい事が積み重なると結構な負担になるので自分の事は自分で汁!…やってたらゴメンね。

つーかよぉ、1ヵ月ならまだ寝たきりでもおかしくないのに(どーせ産後すぐ家事完璧にやってたろうし)
更年期障害ひどくなったらあんた家事やんなよ。いくら嫁がやるって言っても強制的に家事手抜きさせろ。

って、ムリか。
>食事と洗濯に育児がプラスしただけでそんなに大変ですか?
って言ってのけちゃう奴だもんなぁ。
218名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:28:16 ID:HC5vdPNP
>>208
>>いっそここで謝って...

いやいや、そんな事は家で話し合えってw
一緒に住んでるんだろよ。

>>216
それなら2ch以外がヨロシw
219名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:12:12 ID:0ZeV9NJp
>>156
>それに以前、2人で遠出した事がないとぼやいてた時に預けるか?と聞いたら、
>赤がまだ小さいのに可哀相だし

一ヶ月の赤置いて遠出ですか?
それ以前に一ヶ月なんて母の床上げもまだでしょ。
将来あなたの奥は更年期障害で苦しむでしょうから、今から家事はシッカリ
勉強して置いてくださいね。
そして、完母の赤を置いてどこへ行こうと思ったのでしょうか。
時間的に何時間の遠出?
赤のオパ〜イはどうするつもりだったのか。

しかし完母でたばこはヤメレ!
一本吸ったら6日体内から成分が抜けないそうだから。
その間赤は母乳を通じてタバコ成分体に取り入れてるぞ。
たばこ吸いたいならミルクにシル!
で、旦那はたばこどうなのよ。
私もタバコ吸ってた時、吸ってる奴に辞めろと言われても聞けなかったよ。
赤が居る家庭なら、旦那も吸わない・奥も吸わない。
出来ないなら母は完ミ、旦那は外で吸う。
タバコは一切家の中に置かない。
これから赤が何でも口に入れるようになるぞ。

赤の為に離婚まで考えたのなら赤の為に奥助ける事くらい出来るでしょ。
220名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:13:53 ID:1spZnUj8
何つーか、ホントに考えなしの旦那だね…。
父親なんだから、もっとしっかりしる!
221名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:20:41 ID:UFOWK+no
タバコの注意を奥さんにするよりも先に、赤ちゃんのお風呂の手伝いをするほうが先かと。
指示はやる前に1度全てを聞いて覚え、途中で質問したり、奥さんを呼ばないことが大事だよね。
222名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:56:42 ID:UusmYrRz
タバコの件はともかく、妻カワイソス。
旦那はわかってないみたいだけど、何とかしてあげたいという気持ちがあるだけ立派。
産褥サポート雇ってあげて、妻を休ませてあげて欲しい。
でも完璧系妻だと、産褥サポートに頼るのも嫌がるのかな。
全部一人で完璧にやりたい!!→自分が思ってるほど出来ない…→イライラ鬱
赤と2人っきりで家に篭ってるのがイカン気がするので、
ヘルパーさんに来てもらって家事手伝い&話し相手になって貰うのが良いと思うな。
産辱期の無理は本当に更年期とか酷くなるらしいよ。
「里帰りしないスレ」住人より
223名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:59:55 ID:SmioyfLS
〉219
煙草を吸うならミルクに…って、
母親が煙草の代わりにミルクを飲んで禁煙するのかとオモタ。
馬鹿な突っ込みスマソ。
224ii-1:2005/08/29(月) 14:59:55 ID:Q/hiK5cb
相談ですというか聞きたい
チャイルドシートのことなんですが。

今日、私、嫁母、嫁・娘(5ヶ月)が近所に車で外出中でのこと
運転手は嫁母、私が助手席、娘と嫁が後部で
お約束のように、次第にチャイルドシートに納まっている赤がグゼりだしまして
そのときの会話です・・・。

嫁:あぁ・・可愛そうだねぇ・・でもお父さんいるから抱けないからねー
 (普段、嫁が実家に帰省中もちゃんとチャイルドシートはするように言っていた、つまり
  私の目が届かないところでも、という意味)
私:ん?う〜ん・・・可愛そうだけどやっぱまずいでしょ
母:ハァ・・・あんたもこれから大変ねぇ・・・(自分の娘にむかって)
私:でも・・・事故らないっていう根拠はどこにもないですし・・・
母:あんまり教育パパにならないでね(軽く責め気味で)
私:・・・・・いや・・教育とかそういう意味では・・・

225ii-2:2005/08/29(月) 15:00:49 ID:Q/hiK5cb
〜続き
その後、私は仕事があって途中で下車した
恐らくその直後から、抱っこしたんだろうと思う

そこで皆さんに聞きたいのは
・嫁の立場として、危険は承知で、現実問題として難しいので抱っこ乗り
 (米名・CHILD CRUSHER" POSITION )をとっているの?
・旦那も同じ考えで仕方ないから、そうさせている?
・旦那は同じような展開で、嫁・嫁母から「細かい奴だ」と思われているっぽい?

この辺りを、実際世間はどうなっているのか聞きたい
だって、着用率とかをみると、結構世間は適当なひとが多いっぽいので・・・。

気にしすぎなのかな、自分・・・。
226ii:2005/08/29(月) 15:03:34 ID:Q/hiK5cb
遅ればせながら、話ブッタしているみたいでゴメンなさい
227名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:05:51 ID:jKs2Wr6a
>>156の奥さんの気持ちわかる。

イライラっとして赤を布団に置くのに乱暴にしてしまったり、「何で泣くの?!」って怒鳴たり。
そういう行為がエスカレートしてしまう妄想をして、虐待してしまいそうだと夫に訴えたなぁ。

タバコも妊娠する随分前に止めてたのに、
赤が2〜3ヶ月の頃、イライラして数本吸ってすごい後悔した。

「頑張って」もむかつくけど「頑張らなくていいよ」って言われるのもムカついた。
頑張ってやらなきゃ気がすまない性分だったから。
家事もその時は休んでも結局は溜まっていって後でやらなきゃならないし。
俺がやるからお前は頑張らなくていいよ、の言葉だったら嬉しいのかもしれない。

家事は一緒に、赤の相手は率先して、そして妻の話を聞く、が私だったらベストかな。
時々泣きたくなるから胸をかしてもらったり。
156さんは仕事が遅いみたいだから大変だろうけど、
奥さんが本当にキリキリしてるのは数ヶ月だけだし、
夫婦関係においてもすごーく重要な時期なのでなんとか頑張ってください。
228名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:14:30 ID:Uz3mCv3i
>>224
・旦那が正しい。嫁、嫁母はDQN。ぐずるなら車止めて抱いてやれ。
が2ch的世論のような希ガス。
229名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:20:27 ID:UusmYrRz
>224
ここで皆が「そうなんだよね、CRS難しいよね、臨機応変にしてます」とか
レスついたら、ラッキーって自分も抱っこ乗せにしたいの?
CRSに乗せるのは【1】法律だから【2】世間に非常識母と思われたくないから
【3】事故時に赤ちゃんが車内で潰れトマトになるのが嫌だから
あなたにとってどれですか?
ババやコトメが「早く離乳食しろ、牛乳のませろ、歩行器乗せろ」ってうるさくて
断ったら細かい&教科書バカ扱いされたら、めんどくさいし諦めて譲る?
よーく考えて、赤さんの為にも自分を強く持って下さい。母が踏ん張って子を守れ。

…でもワタスも、車で5分以内とか急いでるとか、タマーに子供をエアバッグ状態で
助手席に乗ってる時あって、人に意見言えるお偉い母様じゃないのだよね。
                 回線切って逝って来る…
230名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:24:59 ID:293CPVAi
>229
224は夫の方だと思うよ。
そこが問題っちゃ問題だね。
いつも一緒にいる嫁はいったいどう考えてるのかね。
231ii:2005/08/29(月) 15:28:53 ID:Q/hiK5cb
>>229
まずはお二人御返事ありがとう
>ここで皆が「そうなんだよね、CRS難しいよね、臨機応変にしてます」とか
レスついたら、ラッキーって自分も抱っこ乗せにしたいの?

いえいえ、私は旦那ですので、私が嫁だったら貫き通す自信があるんですが
旦那であり男でもあるから「ぶつぶつと細かい男が」とかいう雰囲気に
少し凹んでいました。

>…でもワタスも、車で5分以内とか急いでるとか、タマーに子供をエアバッグ状態で
助手席に乗ってる時あって、人に意見言えるお偉い母様じゃないのだよね。
                 回線切って逝って来る…

そんなとんでもない!頑張っておられるのがよく解かります
その辺のところを聞きたかったわけですから。
↑の方の方もいわれてたけど、世間一般と2ch的とはズレがあるのかなぁ。
232名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:31:29 ID:Na1F8lsv
>>156
多分、いわゆる「手のかかる赤ちゃん」なのじゃないかな?
母乳で育てているなら、人に預けるわけにもいかないし、夜も必ず自分で
母乳あげないといけないから、睡眠時間が少ない。

あなたが、一ヶ月以上も夜に1時間ごと位に起こされて、必ず30分おきて
いる事を強要される生活を続けてみたらわかると思います。
睡眠不足は、人の理性を失わせますよ。

離婚してあなたが引き取ったら、あなたが同じ状態になるだけだと思います。
産後一ヶ月の奥さんに毎朝弁当を作らせる旦那には言ってもわからないと
思いますが。

しかし、奥さんは買い物も行っているんだろうね。生後一ヶ月の赤ちゃん抱えて。
4ヶ月の子供いますが、想像も出来ないや。(一ヶ月の時はまだ里帰り中)

でも、1時半位から8時前までは少なくとも6時間は連続睡眠が取れるんだよね。
あなたは2ヶ月休みがないと言ってますが、臨月の妊婦はそんなに寝られません。
出産後も寝てません。もちろん育児は休みなし。
あなたと違って連続睡眠も取れない奥さんですよ。

あと、私もそうだけど子供を他の人に預けるのは抵抗がある。実の親でも。
他の何をさしおいても、赤ちゃんの世話だけは自分でやりたい。
233名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:39:14 ID:293CPVAi
>231
>↑の方の方もいわれてたけど、世間一般と2ch的とはズレがあるのかなぁ。

2chでは、「明らかな違法行為を推奨するようなことはしない」という原則があるというか…
2chのルールだというよりも、違法行為推奨すること自体も一応違法なことだから、皆
自己防衛として、そういう書き込みはあまりしないんですよ。
チャイルドシートは、一応法律で決まってることですからね。
特に育児板では、正論じゃないことは叩かれがちだし、子供の安全に関することは、
神経質なまでに厳しい意見が主流になることが多いです。
それが悪いという意味ではないが、2chと世論がずれてる可能性も高いと思います。
234名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:41:17 ID:pIHiCcAQ
>>229
>車で5分以内とか急いでるとか

気持ちは激しくよく解る、解るけど
その、たった5分の間に、ヨソの車にぶつけられたらとか
考えたら、ネ?
子供に万が一のことがあった時に
「子供の命を賭けてまで急ぐ用事だったのか?」とか
絶対に考えるよね?
それを想像すると、面倒だけど、やる気になれると思うよ。
235名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:42:56 ID:uVV60ywS
>224
チャイルドシート装着は法律で決まってます。
細かい男だのなんやかんや言われようと、いいじゃないですか。
子供の命がかかってますよ。
嫁さんと話し合ってきちんと納得させてください。

で、嫁母さんには夫婦の決めたことに口出ししないように、
嫁さんから(←コレ重要)きっちり言ってもらってください。

なんかよくある嫁姑関係の反対バージョンだね。

236229:2005/08/29(月) 15:43:49 ID:UusmYrRz
>230、231

回線切らずに戻ってきてすみません。
私がよく読まずに偉そうでした。ホントごめんなさい。
237名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:53:01 ID:fDuV/lSR
>224
JAFの会報かサイトを見せるか、子供が乗っていない時にわざと急ハン切って
如何に車が危険か思い知らせてやれ。貰い事故なんていくらでもあるんだし。

でも、法律云々と理詰めで行くよりも「お前と赤が大事だから(ハァト」とでも言って
おかないとグチグチうるさそうな気がする。224ガンガレ
238名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:54:10 ID:jWfpFEWB
>224
確執スレあたりで、夫婦どちらかの両親(ジジババ)が
車でチャイルドシートに座らせないから困るというのはよく聞くが
あなたの奥がそれというのは危機感なさ過ぎだよ。

100歩譲って、奥があなたの運転に全幅の信頼をおいているからだ、と解釈してもね、
自分の運転に何の落ち度が無くても、もらい事故なんていっぱあるんだから。

以前、(多分)確執スレの過去ログであった話。
ジジババに米袋抱かせて助手席に座らせて車で出かける。
走行中、他の車の迷惑にならないところで急ブレーキを踏む
 ↓
米袋はダッシュボードに吹っ飛ぶ、米袋は破れて米散乱。
 ↓
「これが赤だったらどうなっていたと思う?」
ジジババ、ガクブル
車内の片付けは、当然ジジババのバツ掃除。

奥実母が近くにいるんだったら、まずはあなたの奥にこれをやってみたら?

それともう一つ、奥実母はドライバーとしてかなり問題有り。
自分の運転を過信しているタイプの希ガス。
年令がわからないけど、加齢とともに、動体視力やとっさの判断力、瞬発力等は
衰えていくのも自覚しないタイプだと思うよ。
できるだけ奥実母の車には乗らせない方がいいとすら思う。
あなたの奥は免許はないの?
239名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 15:55:59 ID:jWfpFEWB
連投スマソ。
ちょっと言葉が抜けてた。

×奥実母が近くにいるんだったら、まずはあなたの奥にこれをやってみたら?

○奥実母が近くにいるんだったら、「ちょっと赤を預けて奥と二人ででかけて」
 まずはあなたの奥にこれをやってみたら?
240ii:2005/08/29(月) 16:12:40 ID:Q/hiK5cb
みなさんありがとう
なんだかレスをウンウン頷きまくりながら呼んでます。

とにかく私を含めて、事故体験をもっていなくて、現実感に乏しいのでしょうね
お米袋の話・ブレーキングの話>すごいですね、そういう行動力がなくて情けないです自分。
でもとてもよくわかりました。
赤潰しは、衝突だけが懸念材料ではないんですよね
正面衝突は確かに確率としてはすくないけれど、車道に子供が飛び出して急停車
しても潰すには十分なんです。
子供が飛び出してきても無関係にふっとばせば、自分の赤ちゃんは大丈夫なんで
しょうが、実際それはありえないし、あっても犯罪者。
そこまで考えると、結構な確率だといえます。

嫁母の運転の過信はそんなにないとはおもうんですが、我が家は
私の姉を含め、女性連中が皆、「平気、平気事故なんてしないって」という傾向
にあって、困っております。嫁はむしろまだ、心配症な部類です。
とにかく、再度話し合ってみます。
241名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 16:25:28 ID:jWfpFEWB
>240
事故に至らないまでも、というより、事故防止のため、いざという時、とっさの時に
ドライバーが躊躇せずブレーキを踏める車内環境というのは絶対必要だと思うよ。

>240の子ども飛び出しなんて状況だと、チャイルドシート無しのため一瞬ブレーキを迷う、
そのためにブレーキ間に合わず子どもをはねる、自分の赤も車内を空中飛行、
ダッシュボードに激突、あるいは車内に投げ出され全身を強く打ち死亡、
という最悪のシナリオすらあり得る。
242名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 16:44:16 ID:nCJy3ffM
>>156
夜中1時に帰ってくるのに
>>180の >0時あたりはちょうど別室でテレビみてたんで…(((;´Д`)
はどういうこと?
「その日は早く帰ってこれる日だったんですよ♪」はやめてね。
(つД`)  ← この顔文字チラシの裏の方にも使ってるね。

メールの時系列が変なことの言い訳も苦しいよ。
>>215さんに同意だ。2chする暇あったらちゃんと仕事しなよ。
0〜1ヶ月の完母の赤さん預けて遠出?本当に完母分かってるの?
もうちょっと練ってから来てよ。
243名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:45:55 ID:2bgtmlrS
>>156を叩く気も擁護する気もないんだけど
「赤サン預けて遠出するか?」ってセリフ、なんか「二人で誰も知らない遠い、お国へ行っちゃいそう」な感じだね。

不謹慎でスマソ。
244名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 18:06:53 ID:fXTDN+Lm
ちょっと5分で助手席に抱っこ、助手席だよね?運転者じゃないんだよね?
5分ですむなら家でまってりゃいいじゃんかと。
245名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 19:03:41 ID:VN22Pupe
>>242
本来は11時に職場を出て、11時半すぎに帰宅できるんです。
昨日はその「本来の帰宅時間」に帰れたので…
他の日は違う店舗に寄って帰る→不謹慎ながらその店舗の責任者と話し→遅くなる…といった感じで…
顔文字は携帯のフォルダに登録してあるからそこのを貼ればいいだけですが?
これが釣りなら真剣にレスしてくださった方に失礼ですよ。

みなさんたくさんのレス本当にありがとうございます。
家族を養うために働いて、頑張らないとと思っていましたが、結局自分のエゴでした。
確かにいつからか妻の為の「頑張るから頑張れ」じゃなくなっていたかもしれません。
今夜、よく話し合いたいと思います。
自分ができる事をきちんと伝えたいと思います。
迷惑でなければ経過、かきにきます。
ありがとうございました!
246名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 19:07:51 ID:UusmYrRz
アフォの>>229です。回線切った後戻ってきました。
>>234 その通りです。ありがとう。今は確実に習慣になってます。
>>244 5分でも、小児科や、孫を待つ義実家(退院直後の義母付)等出かける理由は
色々ありますよ。家で待ってればいい状況なら、出不精なので待っていたいです。
ただ、自分のやったこと(抱っこ乗せ)がダメなのは判ってます。
私を批判されるのはわかりますが、噛み付くポイント違いかと思います。
247名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 19:08:41 ID:/1YqWUrR
奥が登場した旦那…











お前休みもなく朝から夜中まで働いてるんじゃないの?
なんで月曜の朝からにちゃんなんて出来るんだよwwww
248名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 20:30:29 ID:s+bnNKPv
|-`).。oO(正直、釣り決めつけ厨もウザイな・・・。)
249名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 21:17:13 ID:S2unhGBa
後出し(・A・)イクナイ!!
250名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 23:24:01 ID:0ZeV9NJp
ベビーシート・チャイルドシート装着は
ttp://cafe.cdn-japan.com/carclash/index.html
ここの衝突実験見て、それでも大丈夫と思うなら抱っこでも
何でも好きにしたら?
あの人形の動き見たら・・・コエ〜・・・
自分は大丈夫と思ってても相手の車は360度何所からでも
突っ込んで来るよ。
251名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 05:13:57 ID:/EogwSo1
長女2歳、退院直後で情緒不安定なのか、連日夜泣き。
なだめても余計キレちゃってとりつくしまがない。
長男4ヶ月もその泣き声で起きちゃって、夜中に2人で大合唱。

もうどうしようもなくて、私もいっぱいいっぱいになっちゃったので
落ち着こうと思って、泣いてるの放って家事して気を紛らわせていたら、旦那帰宅。
事情を説明したら、
「普段からこのくらい手を抜いていいんじゃないか?余裕なくなってストレス溜めるよりよっぽどいいよ」
っていうけど、そうなのかなあ…

「子どもや自分が落ち着くまでスルーして様子見」はアリでも
「泣いてても何とも思わないで放置」は、ネグレクトですよね?
自分、ちっとも完璧主義なんかじゃなくて、むしろダラなので不安…。
皆さんとこはどうでしょうか?
252名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 09:23:41 ID:tIhNxsn9
>>251
病み上がりの2才児+乳児…乙です。
でも251タンの文面からは
>「泣いてても何とも思わないで放置」しているなんて感じられなかったよ。

うちの娘は機嫌の悪い時なだめられるとますます悲しくなるタイプ(らしい)。
「ひとりで泣かせて!ほっといて!」と言わんばかりなので、2・3分放っておくと
けろっとしてたりします。
その子の性格に合った方法で、なおかつ親子関係に平和をもたらすwのであれば、
251タンの方法はぜんぜんアリかと。ましてや旦那さんから提案してもらえてるんだし。
娘さんが不安定な時期も、そう長くは続かないのではと思います。
がんがれ。
253名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 11:01:24 ID:PU0N2SZu
>245
君は頑張れ。
少なくとも別室でテレビなんて、奥が不安定な時はくれぐれも止めてね。
254251:2005/08/30(火) 14:28:59 ID:/EogwSo1
>>252タソ
レスありがとうございます。
でも判りにくくてごめんなさい、
あげた二つのうち、私がしていたのが「落ち着くまで様子見スルー」で、
旦那が推奨してるのが「泣いてもとにかく放置」なのですよ。

旦那の子供に対する接し方っていつもそんな感じで、
例えば寝かしつけでも、私→寝付くまでトントン、旦那→真っ暗な寝室に放り込む。
確かにそれでも、子供は結局泣き疲れたりあきらめたりして寝るけれど、
いつもいつもデフォでそれじゃあ、あまりにも可哀想だよなあと思うのです。
でも、そう言うと「神経質」だと言われてしまって、
果たして一般的にはどうなのか、聞いて見たかったのです。
私の方法だと、余計泣いたりニコニコして寝なかったりで効率が悪いようにも思えるし。

なんだか分析するに、わたしは旦那が無神経だと言いたいだけの気も…
夫にイライラスレにでも行ったほうがいいのかしら…w
255名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 15:05:58 ID:ZxEd5alR
>>254
よっぽど子供に悪影響を与えるような事じゃなければ、母親と父親の育児感覚の違いなんて
無理にどっちが正しいとか間違ってるとか白黒つけて統一させることはないんじゃないかと
どっちもありでいいんじゃないですか。ママは寝付くまでトントンしたい。
パパが神経質と言ったって関係ない。精神的に余裕がある時なら歌だって歌ってやっていい。
でも疲れてるときには暗い部屋に放りこんで寝付くまで待ってたってかまわない。
何事も効率が良い悪いとかの問題ではなく、自分が子供に愛情を示すためにやってあげたいことは
全部やってあげたらいい。疲れて力を抜きたいときはパパの方針にまかせたらいいと思いますよ。
256名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 16:39:39 ID:uXeE9YjG
チラ裏からやってきますた。>>156妻です。
ウチの糞がスマソでした。
チラ裏でひっそり生きてたのに釣りに思われ、ご機嫌ナナメですw
帰ったら糞を〆ますw
皆様のレスみてちょと感動しますた。アリガトン
確かに24時間子と一緒で鬱っぽくなってました。
「頑張れだぁ?頑張ってるよヴォケェ!!」って感じでした。
ちなみにタバコはちと前に辞めとります。赤タンに手もあげてません。
糞旦那はヘタレなので育児も家事もサポートは期待しない・・・(産後の経過はかなりイイし)けど・・
自分の事くらい自分で汁!!
何度も言ってるのに…それもできないくせにこんな所で相談して…ホント、迷惑かけますた。
帰ってきたらどうしてやろうか・・・
とりあえず携帯買ってもらわなきゃ。

慣れない育児、ストレスもたまるけど赤タンはカワエエし、ダラしながらガンガってみる(・∀・)
ありがとう。
チラ裏住人だからチラ裏ぽくてスマソ
257名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 16:49:17 ID:ivnhEgLz
>>256
あまりムリしないでガンガってみてね。
258名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:00:23 ID:uPQKe68G
コレが壮大な釣りじゃなければ
夫婦でねらーってホントに居るんだなw
259名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:06:45 ID:ob4Pu0U5
>256
チラ裏で釣り?と聞いてしまった物です
不愉快な思いをさせてしまったようでゴメンナサイ
ご主人のレスが餌に見えてしまったので
(これも又失言だな)
釣られたか〜と思ってしまったよ。
産後まだ1ヶ月なのに新たにストレスかけちゃったね。ごめんよ。
この場をかりてお詫びしとく

260名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:31:02 ID:LK6DPNn4
>>256
弁当なんか作らなくたって世の中ごまんと食べ物を売ってるんだし
掃除なんかしなくったって埃じゃ死なないよ。
旦那なんかどうでもいいから今は体を休めるべき。
マターリね!

>>258
えっ?夫婦でねらーって珍しいの?
うちそうなんだけど。
ただ板は全くかぶってないのでその辺はやりやすいんだけどね。
261名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:48:03 ID:uXeE9YjG
>>259
アテクシでも多分スバラスィ餌だと思うだろうから気にしないで下さいw

夫婦ねらー、友達にもいますよw
つか、0歳児スレに相談する暇あるんならログ全部読んで育児手伝えばいいのに…

掃除もしたし、当分ダラできるダラw
262名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:53:56 ID:9mRhK02w
>>261
余計なおせっかいかもしれませんが、
ここは育児板の中でも真面目なスレだと思うので「w」はやめておいたほうがいいと思うよ。
263名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:59:41 ID:SMnYhiCx
>261
チラ裏見てたらなんか腹が立ってきた。

きっとここで言われたことを実行すべく
「早く帰って話がある」と決断したのに
付き合いで飲みに行っちゃうなんてやっぱりヘタレだ。

ちゅーか、周りも気を使ってやって欲しい。
せめて3ヶ月ぐらいまでは定時に帰宅できるように。


ゆっくりダラダラしてパワーを貯めて、
今夜じっくり小一時間攻めたててやんなさい。
264名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 18:04:44 ID:dOZ8CybK
>>261
思ってたより明るくて嬉しかったよ。
ダラスレで待ってるダラ ノシ
265167:2005/08/30(火) 18:41:52 ID:Jo8atIBY
>>261
ヨカッタヨカッタ。
とんでもないことをしてしまったか?!と心配しておりました・・・。

ホント、思ったより元気なオカンでホッとした。
あなたくらいでないと、あのダンナとは付き合い切れないかもなー。

ゼヒ報告お待ちしております
266名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 18:45:24 ID:8XPE/shG
乙。
旦那もまだお仕事でしょうから、まだまだ羽伸ばしてね〜
267名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 18:47:54 ID:objogyxn
>>266
そうだね。
268名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 19:21:58 ID:8XPE/shG
さんきゅ。
269名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 20:01:36 ID:zUNgrIct
>268

というわけなんです
270名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:29:45 ID:CU9JlCjT
>256
旦那の口ぶりよりもずいぶんしっかりしてて元気で安心したw
どうせなら、携帯じゃなくPC買ってもらいなよ。
赤のことでも、チョトした調べ物に便利だし、2chもやりやすいよ。
ダラで適度に息抜きしてガンガレーヽ(´ー`)ノ
271名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 01:23:31 ID:/0FIE/r5
>>ALL アリガトン!!

〆ましたとも。えーそりゃーもう反論なんかできないくらい、24時間TVの徳光さんくらい喋り続けてやりました。
でもきっと無駄…
アテクシ赤タン抱っこしてるんだから食器流しに運んでくれる?
と優し〜く言ったのにマンドクセ、って顔で運んでましたよ。
アテクシ食器洗ってる時抱っこ代わってくれたけどTVに夢中で赤タン泣いてんの無視ですか。
離婚考えたいのはこっちだよ…orz
当分チラ裏スレから離れられそうにないなぁ。

PCもいいなぁ。ボーダは見れないサイト多いし。ねだり直そう。
272名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 06:57:59 ID:ki4y9Dua
>>271
ここのみんなで大挙して旦那さんを取り囲んで
説教したい気分になりました(ニガワラ
PCだけじゃなく食器洗い機もネダレ!
てか、サッサと買って請求書だけ突きつけてやれ!
273名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 07:02:08 ID:PvKpc4lH
>262
はいはい

まじでおせっかいですね
274名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 08:06:14 ID:ldgBX0qq
>>272
>ここのみんなで大挙して旦那さんを取り囲んで 説教したい
禿同。
自分が使った食器は自分で洗えっつーんじゃっ!スパコーンと
ハリセンで突っ込みいれたい。
旦那まだここ見てるのかな。あのね、今やらないと未来予想図はこうですよ。

8 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2005/07/30(土) 12:08:01 ID:53UNthZ7

うちは最近ダンナはいないものと思って行動。休みとかさっさと予定入れちゃって
ダンナがどこか行くとか言い出したら「あっごめーん○○ちゃんと子連れて買い物行く
約束しちゃったー。たまにはのんびりゲームでもしてたら?」(笑顔)
とかいって出かけちゃう。お風呂も声かけずさっさと2人で入って子をおもいきり
笑かして、自分も楽しそうに笑う。そうすると、ダンナが「なんだ、楽しそうだなー俺も
入るか」って言ってくるから「あっ、もう暑いから出るよ」(笑顔)と出てダンナ無視して
布団で絵本読んだり2人きりの世界をつくる。もちろんエチーはダンナが
そういう雰囲気かもしだしてきても気づかないふりでスルー。
あんたはいなくても大丈夫、私の生活は何一つ変わりませんよ、うちは母子家庭で結構。
ってな空気をいつも充満させている。
ダンナは最近焦って家族サービスしたがるが、モウオセーヨ。
275名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 08:21:29 ID:vgjcQgee
>>156
2ちゃん語使いすぎて少しモニョる・・・・。

>>256
なんか それこそ釣りかと思ったw
276名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 12:53:40 ID:KTlYJV+/
そう?ギャル語とかよりよっぽど読みやすいw
277名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 13:25:43 ID:0S9cUi03
>>275
2ちゃんねらに2ちゃん語使うなと言う方がおかしい
他の掲示板に行った方が良いんじゃ?
278名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 13:44:55 ID:PvKpc4lH
>275
モニョルとか書いてるモマイはどうなんだと 問い詰めはしないが
己の胸に手を当てて考えれ
279名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:03:55 ID:6fxULg+p
モニョると書いている人を見て勝手にモニョってろ!と
思うのは私だけなのか。
280名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:15:41 ID:Vpa1a81V
275に絡んで駄レスが続くのもバカバカしい気がする。
281名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:22:18 ID:INYwtFm1
>>275
モチツケ( ゚Д゚)⊃旦
282名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 15:03:57 ID:Y2ZQpgfd
        ドンドコドンドコ!ドンドコドンドコ!       
             ∧_∧   ∧_∧      買え!    
ずーり        /   ・ω ./   ・ω     PCと食洗機を!  
 ずーり    ∧_∧__ノ...../____ノ∧_∧  ずーり 
        /    )          /  ・ω・)   
       ∧_∧ _ノ  ヒ、ヒィー   ...../_∧_∧   
      (    )   ('A`≡'A`)     ( ・ ω ・ )  
       ヽ ∧_∧   人ヘ )ヘ  ∧_∧__ノ   
        (・    ヽ  >>271夫  (・ω・  \  
ずーり    ヽ_ ∧_∧   ∧_∧___ノ    
           ω・   \ ω・   \    ずーり  
           ヽ____\ヽ___ノ
283名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:07:48 ID:0/SftgK+
質問させて下さい。
隣の家(一軒家)に5歳位の子供がいるのですが、毎日母親の怒り声が聞こえてきます。
〜しなさいよっ!早くっ!っと、子供が〜をするまで怒鳴り続ける感じ。
何かを投げる音も聞こえてきます。
私は、独身なので子育ての経験も無いし、その怒り方がしつけの域か否か
わかりかねるのですが、とにかく聞いてるこっちが泣きたくなるような怒り方なんです。
毎日母親のヒステリー声と子供の怯えたような泣き声を聞いていて、いつか
子供が死んでしまうんじゃないか…もしくはお母さんの方が精神病なんじゃないかと
気が気じゃない毎日を送っています。
しかし、全て声だけで、虐待の証拠を見ている訳じゃない・・
それに、もししつけの域
(私から見ればしつけの域は越えてると思いますが・・とにかく子供が可哀相・・)
であれば、私が児童相談所に通報した事により、母親が余計過敏になって
子供を虐待するのではないかと、連絡を躊躇している状態です。
同じ位のお子さんをお持ちの方聞きたいのですが、これは普通なのでしょうかね?
それともやはり異常ですか?
284名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:26:48 ID:rROgYITu
>>283
>〜しなさいよっ!早くっ!っと、子供が〜をするまで怒鳴り続ける感じ。
コレくらいはよくあることなんじゃ。
その内容だけじゃ、虐待かどうかなんて判断できないよ。
生傷が絶えないようだったら、通報でいいとおもうけど・・・。
285名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:39:16 ID:UIM5Nu9H
>>284
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
286名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 22:03:25 ID:oUzc0HSS
>>283
お子さんを見かけることはない?
ストーカーみたいに張り付くのはやりすぎだけど、一応気を配っていて、
お母さんとお子さんが買い物に出てる時なんかに顔を合わせたら、
「こんにちは」って声を掛けて、お子さんにも簡単な言葉を掛けつつ
怪我があるかとかを見てあげられない?
(気になるなら、隣が出掛けるのに気が付いたら買い物に行く振りでもして
何気なく声掛けてみるとか)
もし怪我してるとか、酷く怯えてる感じがするとか、気になる事があれば
怒鳴り声の事と一緒に児相に電話してみては?
287名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 22:10:00 ID:Vpa1a81V
「〜しなさいよっ!早くっ!」という言葉自体は、乱暴なものではないけれど、
怒鳴り方にもよるよね。
しかしこればっかりは文章では伝えにくい部分だよね。

難しいなあ。
暴言とかいたぶるような内容の怒鳴り声がしないか、ぶったり物を壊したり
投げつけたりしているような音がしないか、直接会うことがあったら怪我がないか、
もう少し様子を観察してみた方が良いと思う。
288名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 22:11:49 ID:YxpUb79W
お住まいの地域が以下のページにあれば、
お電話してもいいかも

ttp://plaza.rakuten.co.jp/mitu2003/24008
289名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 23:00:16 ID:/BP71Piq
大のおとなが聞いてて気が気でなくなるような怒鳴り声や、
既に物を投げつけるような音もしてるんだよね?
確かに5歳位だと、言うこと聞かない子は聞かないけれど、
怯えたように泣いているんだよね?
母親の言うこと聞かないで叱られているだけとは
ちょっと思えないんだけれど・・・。
しかも毎日だし。

でも、毎日そんな調子だと、なにかお母さんも煮詰まっているんじゃないかな?
とりあえず「虐待かどうかは判らないのですが・・・」と前置きした上で、
児童相談所に相談してみたら?
283さんが懸念してることも含めて。
290名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 23:42:09 ID:qOxYHjCc
>>289さんと同意見だ。
283さんは独身のようだし、隣の子供の様子を見ろなんて言ったって
何ていうか283さんの重荷になりそうで283さんが可愛そう
電話で児童相談所に連絡するだけでいいんじゃないの
291名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 03:31:14 ID:Nta8+7PG
以前、ココでお世話になった中3で子供を生んだバカ娘の母です。
その節は大変、お世話になりました。
べべは無事、生まれまして、子供の父親家庭ともスッパリ縁を切りまして、一家総動員で子育てに励んでいます。

で、またもや・・・なんですが、9月から娘が復学する事になって、困っております。
子供(生後2ヶ月)が、母親から離されると、泣いて親を求めるのです。
勿論、私も母親になったつもりで育児に参加しましたが、やはり娘でないと駄目なようで、明日からどうしたものかと頭を抱えてます。
子育ての経験があるとはいえ、15年も前の事で忘れているんですね。
泣いている孫を見ると、不憫で仕方がないのです。

復学とはいえ、母子を引き離すのには、乳児院にも入れられなかったくらいですから、孫に精神衛生上よくない影響があるのではないかと、心配しております。
孫バカなアホな婆と笑われるのは承知で、アドバイスお願いします。
292名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 04:29:45 ID:EcJpTtBd
>>291
孫を養子ににしたらどうか?旦那が良い返事でない…
じゃ離婚したら?しかし持病持ちで…って人かな?
ともあれ無事孫タソ誕生おめでとう。
で、孫タソがママが居ないと泣いてかわいそうって事だけど、
そりゃ赤サンはみんなそうだから仕方ない。
というか昼間はあなたが見てる事になるの?
2ヶ月ならすぐ慣れると思う、
昼間あなたと毎日一緒に居て夜も気配はある訳だから
下手するとあなたの方に懐くようになっちゃうかもしれないよ。
まだ家族でみてくれる人が居るだけ赤さん恵まれてるんじゃない。
色々な事情があって2ヶ月くらいから保育園って子も居るんだし。
低月齢の赤サン程その環境にすぐ適応できると思う。
293名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 04:34:14 ID:5jBI5x/o
相談は
・娘に学校を辞めて育児をしてもらいたい
・孫が泣かないようにどうしたらいいか教えてもらいたい
のどっちですか?

>孫に精神衛生上よくない影響があるのではないかと

前のやりとりは存じませんが、お嬢さんが子供を産むことになった時に
そんなことくらい容易に想像がついたと思うのですが?
不憫だなんだというくらいなら産ませなきゃ良かったのに。
2ヶ月で子供が泣くくらいでネをあげてたんじゃ、これからやってけないですよ。

娘に学校はやめてもらえ。
でなけりゃ
自分達でなんとかするしかないんだから、なんとかしろ。
294名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 04:56:29 ID:k2sFgPMd
以前の書き込みを読んでないので
>291だけをみての判断になりますが…

特に完母だったら(書かれてないので想像ですが)
そんなもんじゃないかなー。
でも2ヶ月だったら、6ヶ月あたりで人見知りが始まった頃からの
スタートと比べると順応も早い気もします。
職場の産休明けもだいたいそんな時期ですよね。
確かに、赤ちゃんが泣いてるのは不憫でかわいそうに思うのはわかりますが
精神衛生上の問題はないとオモ。
ただ、あまりにも気になるのだったら
娘さんの復学を延期するのも1つの方法だと思いますが、
逆にわからないうちに順応させてしまうというのも手だと思います。
私も2ヶ月で職場復帰して、最初の2年間は実母に子供を預けていて、
当時は完母だし、哺乳瓶嫌いだし、で大変でしたが
2週間ほどで落ち着きましたよ。
もう小学生ですが、今のところ問題なし(と思うw)です。
まあ、私の場合はラクなケースだったのかもしれませんが。

9月から復学ってことは、今日始業式なのかしら?

295名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 06:58:12 ID:iv9y1goZ
291 まだ二ヵ月ってことは、母乳とミルクの違いからくる泣きがほとんどでは? 数日もすれば 治まりますよ。
あとは、婆ちゃんの不安が伝わってしまってるんだと…これは、あなたに限らず実の母にも、あてはまることだけど
赤ん坊は、泣いて当たり前、健康な証しだ!くらいに考え、神経質にならず どーんと構え面倒見てあげてください。
296名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 07:41:05 ID:2gzNzuC7
>>291
>>295に同意
赤タソは感性の塊ですから、周囲の大人達の不安を
敏感に察しているだけだと思います。
私が初めて子供(当時1歳)を保育園に預けた時も
そりゃ大泣きしましたが、ベテラン保育士がしっかり抱っこして
「大丈夫です。安心して仕事に行って下さい」と言ったものの
新米母としては後ろ髪引かれる思いでした。
でも夕方に迎えに行った時には、すっかり保育士に馴染んで
落ち着いている様子を見て、ベテラン保育士の凄さに
感心させられました。
おバアちゃまがしっかりして、娘さんを安心させない限り
赤タソは不安で泣き続けてしまいますよ。
育児で困ったことがあったら、いつでも2chに来て下さい。
昔と違ってネット時代は、いつでも助言を得ることができるんです。
15年のブランクなんて、心配ないですよ。
297名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 08:30:45 ID:kRskx4/K
>>289
地域によって差はあるけど通報してもいきなり母親に説教とかはないと思いますよ。
虐待か確信がもてないために対処が遅れて子供を死なせた多くの反省から
基本理念としては「不審を感じたら通報を(確信がなく些細だと思われても」
ということに一応はなってます。
だからいきなり母親に面接とかもなくて「様子見」をして「要観察」とか「無問題」
とかランクわけをすることが多いです。
(289の場合だとよく怒鳴り声が聞こえる時間帯に家の前を職員が通ってみるとか)

ただ人手不足と(&職員怠慢)のために実際調査せずに「対応済み」とすることが実はあります。
ぶっちゃけ通報件数は多いほうがいいので確信なしの「もしかして虐待かも?」くらいで通報してOK
(これも身内の恥を晒すようだけど地域や職員によっては職務実行の困難-面倒-さから
「近所で対応して」とか「確信あるのか」みたいなアホな対応する職員もいます。)
298名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 08:42:23 ID:kRskx4/K
因みに通報件数が多い方がいいと書いた理由は以下のもの
・住人の関心があることのアピール=無視して問題になるのが嫌なので対応
(同一案件に対して一件しか通報がないようなものは後回しか未調査になりがち)

・人手不足→対応されない→通報者がこの程度で通報しなければよかったと思う
 →通報件数が減る→被虐待児は増えるが人員は更に減らされる
 の悪循環スパイラルをたちきる原動力になる

何ごともなければそれに越したことはないのだから「確信がもてないときは通報を」で
通報があれば職員がさっさと様子をみて何もなければ
「なんだぁ勘違いかぁ(笑)」みたいな笑い話になるのが一番ですよね。
もっともその場合通報されること=不名誉 ではないというスタンスが不可欠ですが。
(怒る方も多いけど自分が精神的虐待をしていたことにきづいてなくて
そこから育児相談やカウンセリングに発展したケースもあります)

#それでも対応を渋る職員がいるのも事実だけどね・・・・
299名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:12:08 ID:yXcuZGg/
シングルファザーで3人を育てています。上から8歳(男)、5歳(女)、2歳(男)です。

シングルになった原因は離婚ですが、離婚以来、妻は一度も子供には会おうと
しません(再婚して新しい家庭を持ったためです)。子供達も特に会いたがっては
いません。

在宅の自営業なので、時間は完全に自由になるため、家事、育児、子供関連の
行事への参加など、いっさい不自由していません(結婚していた当時からやって
ましたし)。

相談したいのは、再婚の件です。いま、4人でとても楽しく暮らしており、毎日笑いが
絶えません。私としては特に再婚する気もなく、他スレにも書きましたが、娘は私に
彼女ができたら「ぶっとばす!」と言っています(笑)。

ところが、ある女性から「娘さんが年頃になったり、初潮を迎えたりしたときに、女性の
立場で親身になれる人が側にいたほうがいい」と言われ、そういうものなのかと考えて
しまいました。

実際のところ、どうなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
300名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:33:00 ID:l1Wht2sP
そういう女性がいた方が心強いとは思うが、
無理に作るもんでもないでそ。
301名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:43:35 ID:X6IBNJwW
「単なる相談相手」と「パパの彼女に相談」では全然違う。
娘さんの若干年上の従妹さんとかいないですか?
小学校の頃から家庭教師(勉強を含めた話し相手)を探されても
いいと思います。
私(♀)が学生時代、反抗期の呉服屋のお嬢様の家庭教師を依頼され
親には話せない諸々のことの相談相手をしてました。
それ以来10年以上経過した現在でも
その御家庭とは良いお付き合いをさせていただいてます。
302名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:43:43 ID:wYQ2Ls7F
>299
そういう女性がいた方が良いけど、義母である必要は全くない。
むしろ義母だと、かえって相談とかしにくいでしょう。

あなたがその必要性を忘れなければ、どうにでもなるよ。
なんだったら、女子校に入れてみるとか。
303名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:45:17 ID:wYQ2Ls7F
ああ、家庭教師は良い案だね。
家庭教師センターじゃなくて、近くに大学があったら、直接行って学生課に紹介を
頼むと良いよ。
まだ先のことかも知れないけど…
304名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:53:29 ID:zy+ICEsk
あなたは男性としてその女性のことどう思ってるの?
母親役としてパートナーを選ぶなんて本末転倒。

世話好きの近所の奥さんとか、娘さんの親友のママとか、
また、あなた自身の女友達とか友人の奥さんとか…親じゃなくても
娘さんのことを気にかけてくれる、大人の女性はいませんか。
もちろんあなたが恋愛した相手が望ましいけれど、
良好な親子関係のようですし、別に男親だけでもダイジョブじゃないの。

305名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 12:14:24 ID:JoQHLihF
>>299
私は思春期に母を亡くしましたが、元々、母とは気が合わなかった事や
親類の叔母や友人達のお母さん達がよく相談に乗ってくれたので
困ることはありませんでした。
父は今でも独身を通していますが、家事が出来る人なので
生活に困ってはいませんが、私が嫁ぎ、一人暮らしをしている
様子を見ると、再婚していて欲しかったな・・と思います。
やはり年老いた男性の一人暮らしは侘びしく思えます。
299さんのケースとは違いますけど、長い目で見たら
お子さん達が小さい内に再婚を考えられた方が良いと思いますよ。
306名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:19:04 ID:zZmWA6An
別に娘のために再婚しなくてもいいんじゃない?
今は情報が色々あるから親友に相談してもいいだろうし、それこそ従姉妹とかでも
相談できそうな人がいればいいような。
私は母親とあまり仲良くなくてそういう話をできる感じではなかったけど
学校の保健の先生となぜか気が合って、話を聞いてもらったりしたよ。
307名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:46:12 ID:Ey8YaFmP
7ヶ月の赤の父です。質問させてください。
この時期はまだ夜中の授乳は必要ですか?夜中に何度か起きて泣きます。
今までは妻が起きて母乳あげていましたが、最近泣いてもほったらかしです。
妻も疲れていて起きられないんだろうと思って「ミルク作ろうか?」と聞くと
必要ないと言います。夜中の授乳がくせになるからやらない方がいい、と言うのです。
しばらくほっておいて、それで寝るのならいいのですが、ずっと泣き続けます。
我慢できなくなって、僕がミルクを作ろうと起きると、妻が仕方なく起きて
母乳をあげて寝かせます。毎日こんな感じです。
僕はお腹が空いて起きて泣くんだと思うのですが、妻は違うと言います。
違うとしても、母乳やミルクをあげたら寝るのなら、それでいいのではと思うのですが
それは間違いでしょうか。
308名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:46:46 ID:SEXK3O6o
再婚なんて、子供のために母親がいたほうがいいとか、
子供から見て年老いた時に詫びしい気がするからして欲しかったとか
そんな理由でするもんじゃないでしょう。本人と相手の気持ちがまず一番。
そうじゃないと子供や老後のためなんて事を視野に置いて選ばれた相手がかわいそう。失礼だと思う。
がんばって子育てしてるうちに自然に好きな人が出来て、つきあえることになり、
そのうち結婚したいとまで思っちゃった時に初めて「この再婚は子供にとってどう影響を及ぼすか」を考える。
まだ成長過程の子供が反対したり、情緒不安定になればあきらめておつきあいだけにとどめるか
それでも悪影響を及ぼすようだったら別れる。こういうのが自分の思う再婚のカタチだなー。
309名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 15:01:42 ID:9z9OEyur
>>307
個人差があるから一概には言えないけど
ただ夏場は暑いとか喉が渇いたから泣くとか
他にも原因があるかも・・・
扇風機で寝室の空気を少し涼やかにしたり
湯冷ましを飲ませたり原因を探ってみて下さい。
310名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 15:37:28 ID:8zt5POeH
>>307
赤ちゃんは不快な事があったり、寂しい気分になったときにおっぱいを吸うと落ち着くのは事実。
だから、お腹が空いていなくて泣いていても、おっぱいを吸えば飲んでいなくても落ち着いて寝ます。
ミルクを飲ませて落ち着くのは、満腹になって眠くなるのもあると思う。
でも、奥さんが「お腹空いて泣いているわけじゃない」って言うならそうだと思うよ。
うちの旦那も、「何で泣いてるのかな、お腹空いたのかな」とか言いますが、
私からしてみると、ただ抱っこして欲しいだけだったり、眠くてぐずっているだけなんですよ。

うちは6ヶ月ですが、娘は夜中に一度起きます。
うちの場合はおしゃぶりを吸わせるとまた寝るから、お腹が空いているのではないと思う。
お乳でしか寝かしつけられなくなったらそれもまた大変だよね。
それを奥さんは言ってるのでは?
うちはおしゃぶりを活用していますが、もし少し泣いても放っておいて寝るのであれば、
様子を見ながら放っておくのも手かと思う。
311名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 15:39:28 ID:UFdk3g7M
>>307
>>309さんが言うように、個人差があるのであなたの言うことが正しいのか間違っているかが判断できません。
でも「くせになるからやらないほうがいい」と言っているのに、結局母乳をあげているということは
面倒に感じていて放置しているかもしれませんね。
ただ、あなたが言うことを聞かずミルクを作ろうとするのであてつけの可能性もあります。
(育児方針にかかわるあてつけはちょっとどうかと思うのですが)
>違うとしても・・・
違うんだったらだめですよ、のどが渇いている可能性もありますけど。

お子さんが第一子だったらみんな手探りですよ。
育児は協力してするものなので、奥さんになぜだめなのかを確認してはいかがでしょうか?
一度真剣に話し合って、二人で夜中の授乳はやらないことを納得したら
口を出さずに他の方法で泣き止むように努力してみては?
お腹が空く以外にも夜に泣く原因はあると思いますが、「ずっと放置」はちょっと考え物です。

・・・と書いてはいますが、私も夜泣くと授乳してました。拒否されない限りは与えていたので
お腹が空いているかのどが渇いているんだと思っていました。
(拒否のときは抱っこしてほしいとかその他に原因有。)
奥さんの夜授乳禁止が、面倒なのか方針があるのかを見極めてください。
その時は決して上からものを言わず、協力したい旨をやんわり言うのが良いと思います。
312310:2005/09/01(木) 15:41:42 ID:8zt5POeH
ゴメソ。
放っておいたら泣き続けるんだよね。
読み落としてた。
でもそれがどれくらい続くのか、ギャン泣きなのか、グズグズなのかわからないけど、
背中をトントン叩いてあげると落ち着いたりするし、賛否両論あるけどおしゃぶりを
試してみるとかしてみては?
おしゃぶりも癖になると困るから、夜中の使用だけにするとか工夫して。
313307:2005/09/01(木) 16:17:30 ID:Ey8YaFmP
皆さんありがとうございます。今の時期は暑いから、のどが渇いて起きるのかと、
湯冷ましや麦茶をあげたこともあります。でもあまり飲まず泣くので結局母乳に
戻りました。起きたら背中をトントンして、それで寝なければ母乳をあげていました。
夜中の授乳禁止については、くせになる、という理由と自分が起きるのが辛いというのも
あると思います。今のところしばらく背中をトントンしてダメだったら放置。
という状態なので、お腹が空いて泣いているならかわいそうだし、妻が辛くて
起きられないのなら僕が代わりにミルクをあげて寝かせてあげようと思うのです。
でも妻からすると、自分の育児方針を否定されたようで嫌な気持ちだったのでしょうね。
一度ちゃんと話し合ってみます。おしゃぶりも夜中使ってみること提案してみます。
今朝は1時間ほどずっとギャン泣きしていました。結局また妻が母乳あげていました。
しばらく放置しても寝てしまうのならいいのですが、放置したらいつまでも
泣き続けそうです…。
314名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:31:55 ID:9z9OEyur
>>313
湯冷ましとかは上げてるんですね。
でも、夜中の授乳が癖になる。と言うのは、一体どこで仕入れた知識なんでしょう?
母乳は粉ミルクと違って腹持ちが悪いので夜中でも欲しがることはあると思います。
いずれ離乳して3回食になる頃には昼夜の区別も付くようになると思いますよ。
まだ、この世に出てきて7ヶ月しか経っていないのですから、身体機能も未成熟だし
大人時間に合わせるのは可哀相な気がします。
家事の手を抜いて昼寝しても良いですから、夜中も授乳してやって欲しいと思います。
315名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:33:53 ID:0ygP2yrw
>>313
放置して泣き疲れて寝ちゃうって赤さんが
可哀相だな。
うちは8ヶ月の赤だけど、たまに夜中ぐずる。
その時は母乳あげてる。
添い乳だから苦じゃない。寝かしつけもそれだし。

癖になってるから、そうじゃないと寝てくれないのは
困るってのはあるけど、すぐに寝るから楽でもある。
ギャン泣きを1時間もさせるのは、赤もきついよ。
ひきつけ起こしそうだ。
まだ6ヶ月の小さい赤ちゃんだしさ。

うまく言えないけど、泣くにも理由があるからね。
甘えたいのも、安心したいのも、泣くことでしか
伝えられないんだからさ。
316名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:34:54 ID:0ygP2yrw
ごめん。7ヶ月の赤さんでしたね。
317名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:36:39 ID:8YVWUVYP
>>299
娘の立場からして、初潮になったときとか親に言った事がないぞ。

娘のために、じゃなくてあなたが好きになった時に再婚すればいいと思う。
相手の女性は、家政婦じゃないぞ。

>>307
「昼間は育児で疲れてるだろうから夜は俺が代わろうか?」
という気持ちじゃなければ手を出さない方が良いと思う。
奥さんなりに一生懸命リズムを作ろうとしているのかもしれないから。
318名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:41:57 ID:YchiWtPb
>>299
まあ娘さんが思春期を迎える頃に、
「男じゃ頼りにならないかもしれないけど、話せることは話して。
恥ずかしかったら保健の先生に相談すること」
と一言言うのも有かと。
319名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:46:47 ID:8zt5POeH
>>313
そっか、色々試してるんだね。
夜中起きておっぱい吸わせるのがきついなら、添い乳は?
今どういう風に寝てるのかな。
私はおしゃぶりがだめな時は、赤がギャン泣きして目が冴えてしまう前に
添い乳して眠らせる事もあったよ。
最近、ベッドを別にするようになったけど、つい最近まで川の字で添い寝してた。
だから、赤が夜中に起きてごそごそし始めると背中トントン。
泣きそうになったらおしゃぶり。
それでもダメで、声を出して泣き始める前に素早く添い乳するとすぐに寝るんだけどな。

私はおしゃぶり愛用者なのであれですが、使いたくないと言う人も多いと思う。
だから、もし奥さんにおしゃぶりを提案されるなら、奥さんがおしゃぶりについて
どう思っているかをきちんと聞いてあげて欲しい。
やっぱり旦那にいろいろ言われるのって、妻にとって(母にとって)あまり気分がよくない。
「何も知らないくせに・・・」って思うこともしばしば。
だから、慎重に話し合って欲しいな。
320311:2005/09/01(木) 17:19:29 ID:UFdk3g7M
>>307
やさしい旦那さんですね。うちの旦那に爪の垢(ry
>>313の感じでは主に奥さんに問題がありそう。
1時間放置で泣かせっぱなしはちょっとまずいのでは?
そのまま寝るかもしれないという可能性を考えるなら数分が限界かなと思います。
癖がつかないようにする→自分が楽をしたい  なのではないでしょうか?
楽できることはもちろんするべきですが、赤ちゃんに負担がかからない場合のみですよ。
7ヶ月では「泣いても仕方ないから寝よう」とはまだまだ考えません。
育児は大変ですが親の義務です。辛くても赤ちゃん最優先にしてください。
それから普段は混合(母乳とミルク併用)なんですよね?
それだったら夜のミルク協力も有効だと思いますが、母乳のみの場合はちょっと余計なお世話になります。
でも母乳のみなんだったら夜中でも飲ませてあげてほしいなぁ。
「昼が大変で辛いなら、家事や僕の世話はやらなくてもいいから、夜は母乳をあげてほしい。
母乳以外のこと(おむつ換えや夜泣き抱っことか)は、何でも協力するから」
と言うことを話し合いの中で入れてみては?
私的には夜中の授乳は他に比べれば楽なほうでした。寝転んでいればいいし。
でも育児は本当に大変です。心の負担にならないよう優しい言葉をかけてあげてください。

あと、おしゃぶりはまず「試す」ものなので赤ちゃんに拒否されたらしばらくあきらめてください。
それ以前に、奥さんに提案して却下されたらそれもすぐにあきらめてくださいね。
321名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 18:56:00 ID:ILcsfD2u
どこで聞いたら良いかわからないのでここで相談させて下さい。

私は出来婚で現在妊娠五ヶ月です。
今働いている職場に何でも相談している女性の先輩(独身)がいるのですが、
妊娠の報告をした時に、彼女に中絶経験があることを知りました。
しかも、妊娠のタイミングが私と何週も違わないのです。
彼女の場合は不倫で出来た望まれない命だったのですが、
やはり堕ろしたときはとても辛かったそうで、何週間も寝込んで泣き続けたそうです。
私も最初中絶しようと思っていたので、その話を聞いてショックを受けました。
そしてその話以来、何となく話し掛けづらくなってしまいました。

もし、中絶・流産経験した方がいたらぜひ意見が聞きたいのですが、
同時期に妊娠した人のことってやっぱり気になりますか?
お腹が大きくなってきた、胎動があった、などは聞きたくない話題でしょうか?
それとも、あまり変に気を遣わないほうがよいのでしょうか?

産後も復帰する予定なので、あまり気まずくはなりたくないのです。
322名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:07:38 ID:m8UkATw1
なんでそんなに胎児の事をその人に話したいの?
323名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:19:12 ID:Xf09QanL
流産も中絶も。自分は自分、他人は他人と考える人。
321のように比べたがる人それぞれだよ。
321が相手と比べて優越感に浸ってる感じが伝わるんだが、相手は何とも思わないんじゃない?
不倫で望まれない命だった訳だし。あなたとは関係ない話
324名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:26:19 ID:8zt5POeH
>>321
経験者ではないのですが、赤ちゃんの話は自分からするべきではないと思います。
なぜ胎動があった、など話したいのですか?
私にはちょっと理解できません。

私の親友は不妊で治療していて、私が妊娠した時も「妊娠した」という事を
言わなければいけないのに言えなくて、悩んでいた時期があります。
(言わなければいけないと思ったのは彼女はただの友達じゃないし、
生まれるまで黙っているなんて出来なかったので)
結局、安定期に入った頃伝え、彼女も喜んでくれました。
でもそれ以降、私から彼女にお腹の事とか話した事はありません。
たまにメールで「赤ちゃんどう?」とか聞かれた時だけ、
あまり浮かれすぎないように答えたりしていました。
私に娘が生まれた事を彼女は喜んでくれているけど、
娘の話も彼女からメールなどで聞かれない限り、私からは言わないな。

不妊と中絶や流産が同じとは言いませんが、相手から聞かれたときだけ話せばいいと思う。
仕事の話は今まで通り、普通にしていればいいんじゃないでしょうか。
325名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:29:55 ID:L5iqfi4L
相手から「お腹大きくなってきたね」
「胎動とかあるの?」と聞かれたら、
さらりと感情を交えずに事実だけを話す。
自分からは妊娠については語らない。

わざわざ自分から
「お腹大きくなってきちゃって」
「胎動が出てきたの」などと話を振るのは、
たとえ流産経験者でなくても、快く思わない人も多いんじゃない?
ただでさえ産休育休をとることで、他の人の仕事を増やすわけだし。
労働者としては当然の権利だけど、それはやってもらって「アタリマエ」じゃないんだよね。
笑顔で「よかったねーお大事に」なんて言ってても、
心の中では「だから何?」って感じかもよ。
326名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:50:27 ID:uAfSYzrF
みんな書いてるから被るけど、なぜ胎動があったことをその人に話さなければ
ならないのか、私にもわからない。
ちょっと酷かもしれないけど、もし逆の立場になったらどうだろう。
浮かれて中の人のことを話されて、>>321は素直に聞ける?
その人だけじゃなく、世の中には不妊治療をしてる人も何かの事情で子供を
諦めた人もたくさんいるし、それをいちいち他人には言わないと思う。
妊娠が嬉しいのはわかるけど、とてもデリケートな問題だから自分から色々言うのは
あまり良くない気がするよ。
327名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:08:34 ID:ILcsfD2u
皆さん、ありがとうございます。
初めての妊娠で浮かれていたみたいです。おかげで目が醒めました。

彼女とは入社したときから面倒をみてもらい、たびたび飲みに行っては
仕事のこと以外にも恋愛のことなどかなり何でも話していた間なので
ついぽろっと言ってしまいそうで気をつけてはいます。
別に自慢して言いふらそうなんて思っているわけではないのですが、
やっとつわりが終わったいま、どうしても頭の中が子供のことでいっぱいになってしまっていました。


本当に、どうもありがとうございました。
328名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:14:52 ID:PULBUuBb
>>321
アテクシ経産婦。ですが・・・
ママ友とかならともかく、職場の人にいちいち胎動の報告とかされても、(´く_` )フーンって
感じです・・・。
イヤ一応、「そうなのー楽しみだねー」とかは言うけど。
その先輩に限らず、楽しそうに聞いてくれる人以外には、わざわざ妊娠の報告ってしても
しょうがない。
正直言って、身内以外は大して楽しい話しでも無いと思うよ。
329328:2005/09/01(木) 20:15:25 ID:PULBUuBb
ああっ
ダラダラ書いてたら・・・。申し訳ない。
330名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:29:53 ID:yNgZeHMR
>>307
私、桶谷式で母乳育児をしていましたが
桶谷では夜中の授乳は必須でした。
(基本的に母乳を2時間半間隔〜ぎりぎり3時間間隔〜で
 あげなければいけないという理論なので)
夜ぐっすり寝ている赤ちゃんも、起こして飲ませるという位。
断乳の1歳10ヶ月まで夜中の授乳はしんどかったですよ。

夜中、自分が寝ていたのを起きて授乳するという行為は
結構信念がないと出来ないものなんだな・・・と思います。
眠くて仕方ないのを、泣き声に邪魔されて熟睡出来ないし
寒い時期だと胸を開けるのも辛いし。

私は夜何度もおきるのが辛かったので、0時前後に一回あげて
次は3時、6時と授乳を決めていました。
別に桶谷程厳しく考えなくても、大丈夫だと思うので
奥様が寝る直前に赤ちゃんに授乳してみては?
眠る時間がちょっとは長く取れるかも知れません。
331名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 21:38:11 ID:Ln21GHvi
正直流産と中絶を一緒くたにして欲しくない・・・。
流産した人の気持ちと、中絶した人の気持ちは全然違うよ。
332299:2005/09/01(木) 21:41:28 ID:yXcuZGg/
299です。皆さんありがとうございました。

皆さんの書き込みを読んでいてハッキリと自覚できました。再婚はしません。元々
再婚の意志は微塵もないんです。ただ、娘のことを考えると、ちょっと不安になった
もので。

必要かどうかなんていう基準で選ばれても困りますものね(相手も、子供達も)。

実は、私にそうアドバイスしてくれた女性が「私でよければ」と言ってくれているの
ですが、その人は初婚で、しかも10歳近くも年下なんです。そんな人がいきなり3人の
子供の義母になるなんて、私が彼女の父親だったらショック死してしまうかも知れません。

有り難い申し出ですが、明日、キッパリとお断りします。長男が通っていた幼稚園の
先生で、離婚の際にも、すでに卒園していた長男をすごく気に掛けてくださりました。

たまに家に遊びに来てくれて(お住まいが近所なので)、長女も次男も懐いているの
ですが、やはり娘を持つ父親としては、このお話を受けるわけにはいきません。このまま
親切なお姉さんでいてくれれば、娘も相談できるようになるかも知れませんし。

しかし、いろいろな選択肢があるものですね。非常に参考になりました。

ありがとうございました。
333名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 21:51:38 ID:Bdd1M5nv
>>332
再婚と娘の成長はまた別だと思うよ。
これから先好きな人ができて、結婚したいと思ったら子供たちに相談してみては?
あまり頑なに再婚しない、と決めつけずにね。
334名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 21:55:49 ID:t9QD1m6H
妹に女の子が産まれました

そこで相談なんです
この子よく寝てるんです

予定日より一週間早く出てきたの関係してますかね?
ミルク飲む時くらいしか起きてナイ

ちょっと心配になるくらい爆睡してます
335名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 21:57:42 ID:Ln21GHvi
>>334
赤は寝るのが仕事。
336名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:07:45 ID:KkcgDGlw
>334
混合じゃなくミルクオンリーですか?
ミルクだけだと飲みすぎも考えられるし、
腹持ちも良いから本当によく寝る事がありますよ。

つか、うちの息子(小2ダンスィ)がよく寝る赤でしたw
5〜6時間ずっと眠り続けるっていうのがざらでしたから。
妹さんが心配していなかったらいいのでは?
337名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:11:55 ID:64sfIIlA
>>332
え??マジ??
それなら話は別かも・・・

と思うけど。でも愛がなければダメかな?
338名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:17:16 ID:hNOfap0k
「332本人に」、その人との再婚の意志がないなら
それで良いのでは?
339名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:17:53 ID:ebsRdW/w
>>334
うちの子もミルク飲むときだけ起きて、それ以外の時間はずっと寝てましたよ。

そのうちだんだんと起きてる時間が増えてくるから
そんなに心配する事はないと思う。
340名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:21:53 ID:UFdk3g7M
>>337
愛がなきゃだめだよ〜。
女の人も子供たちも結局かわいそうだ。

>>334
あなたに子供はいるんですか?いなさそうな感じですが。
じっくり相談スレですが何を相談したいんですか?
予定日云々は関係ないですよ。
妹さんがそう言ったんですか?
どれだけ寝るのか分かりませんが心配なら医者に聞いてみては。
ちなみに0ヶ月〜1ヶ月児ならそんなもんです。
341334:2005/09/01(木) 22:30:37 ID:t9QD1m6H
皆様有難う御座いました
感謝です

>>340
赤ちゃんに関する簡単質問スレみたいな
ものあるんでしょうか?
342名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:32:32 ID:Ln21GHvi
>>341
ほれ っ 【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 72
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1124459388/l50
343名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:58:09 ID:U1HdF0Se
妊娠2週目です。
初めて病院へ行こうと思ってますが、個人と総合ではどちらがお勧め
でしょうか?。
費用は個人>総合らしいですね。
なんか総合病院って、診察が事務的なような気がして・・・。
個人はちゃんと診てくれるような気がしてます。 まあその分費用が高い
との解釈であってますか?
344名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:03:22 ID:CVddbE03
>343
・・・2週目?
検査薬で反応が出たの?
345名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:09:55 ID:GqqaVMeN
>>343
費用については場所にもよると思います。
うちは個人病院の個室を選びましたが、検診や出産の費用はこの地域の
市立の総合病院(4人部屋?)よりも安かったです。
346名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:12:56 ID:xv/BCqTO
つうかその2週目っていうくらいの知識じゃしょうもない
とっとと本屋か図書館に行って妊娠に関する基本的な知識を仕入れてきたら?
そして周りの経産婦に近所の病院の情報収集してから決めても全然遅くない
347名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:17:41 ID:svt9oOOx
に、2週目??
348名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:18:21 ID:ebsRdW/w
>>343
現在妊娠2週目というのはありえない!と思いました。

最後の生理が始まった日が0週です。
2週間前、最後の生理だったんですか?

大抵、来るはずだった生理が来ない事で妊娠に気付きますよね?
(最後の生理から約一ヶ月後に「あれ?妊娠かな?」と気付く)
なので、すぐに妊娠に気付いたとしても、すでに妊娠4〜5週になってますよ。
349名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:24:29 ID:ebsRdW/w
>>343
ん〜妊娠の週数の数え方を勘違いしてるのかな?

最後の生理が始まった日から0週と数えるのであって、
受精した日から数えるのではありませんよ。

まだ受精もしてない時点を0週と数えてしまうから
ちょっとややこしいけどさ。
350名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:24:59 ID:R6EbeENS
排卵日狙ってしたんなら、4週より早く気づくんじゃない?
やってから2週間過ぎに検査薬で知れば。
351名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:25:48 ID:R6EbeENS
あ、そうだよね、そういやそうだw
352名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:39:11 ID:ebsRdW/w
>>350
やってから2週間後に検査薬で知れば、その時はもう妊娠4週ぐらい…だよね?
通常「妊娠2週目」というのは、排卵日あたりでしょ?

>343さんが妊娠2週なら
「2、3日前にセックスしました。それで今日妊娠してると判明しました!」
という事になってしまう。

2週目で妊娠を知る方法があるのか…??
353名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:52:33 ID:R6EbeENS
初めての妊娠なら、知識なんてそんなものなのかも知れないね。
私の近所では、総合病院より個人病院の方が費用も断然安く
サービスもよかったですよ。
健康で特に心配事がなければ、私だったら個人病院をオススメします。
何かあったら近所の総合病院に移送してくれる所がなお良しかも。
354名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 23:59:31 ID:7OIjuOym
>>343
街BBSや市の掲示板等で、お住まい近くの病院の値段を聞いてみては?
総合病院、日赤系病院、国公立病院、医大系病院、個人病院、助産院 
本当に色々あるし、さらに地方によって金額も大きく違ってくるので。
(都内で言えば、聖路加と日赤は同じ総合病院だけど、出産費用は倍も違ってくるし
愛育と普通の個人病院でも倍近く違う)
355291:2005/09/02(金) 02:19:37 ID:+nhVO7Sy
レス有り難うございました。
実例も挙げて頂き、安心しました。
今日、一日ずっと1人で面倒見ていて、少し育児の勘を取り戻したようです。
おしゃぶりは速攻で買いに行きました。
ついでにベビーシッターチェアも^^;;;;
30代なのにすでに婆バカ
色んな経緯がありましたが、今は主人共々、べべがウチに来てくれた事を感謝しています。
報告も兼ねてと、思って長レスになってしましました。m(_ _"m)ペコリ
356名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 02:20:18 ID:TZpQResb
よくわかんないな・・・。
357名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 08:26:52 ID:NR8BZuNa
>>343
妊娠二週目というのが良く分からないですが、私は個人病院から総合病院に転院したけど、
総合病院の方は、予約しても待ち時間が長かったし診察も流れ作業的だった。
本当は最初の個人病院で出産したかったけど、医師の高齢化からか数年前から分娩をやめている
産院だったので仕方なく転院したんだけど。
心配事があっても後がつかえているから聞きにくいなぁ、とも思ったし。

費用は個人病院でも45万が最低ラインだったり30万からだったりと色々。
総合病院も同じ。
町Bよりはベネに登録して地域の情報聞いた方がいろいろ教えてくれると思う。
費用、医師の対応、施設など。
どの地域でも人気のある産院、評判の悪い産院があるから、地域密着の掲示板で調べた方が
いいとオモ。
358名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 10:01:43 ID:APfLZ2yQ
>>343
費用は、個人>総合とは限りません。
初診料や基本診療料は、診療所より病院のほうが点数が高いので
病院のほうが会計は高くなると思います。
その診療所の設備にもよりますが。
359名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 12:09:40 ID:5m5mIsd4
>>343
私も個人→総合病院に転院した。
私の場合は、妊娠中に別の病気がわかってその治療手術をするための転院だったけど、
総合病院のほうが待ち時間は圧倒的に長かった。3時間とかまつのもざら。
入院の際も個室はなかった。
その反面、術後の経過などもよくみてもらえたし、分娩の際にもいろいろ考慮してもらえたから、
私は総合病院で本当に良かった。
でももし健康に何の問題もなかったら、個人病院で個室でゆったりがいい、と思ってたと思う。
ついでにいうと、最初通っていた個人病院、基本診療料に毎回万札が飛ぶのが痛かった。
360名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 12:56:47 ID:dDO9Z2vG
私も最初、個人病院でアットホームな雰囲気の中で・・・と思ってたけど
最初に確認に行った病院(婦人科のみ・現在はお産扱わず)で、「○○(総合病院)
行ったら?この辺の個人病院行っても、何かあったら○○に回してるし。最初から
かかっておけば、真夜中に何かあっても電話すればすぐいけるし」と言われ
総合病院に決めた。
結果、陣痛始まってから突然緊急帝切になったので総合でよかったーとオモタ。
361名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 13:20:40 ID:5btb4hBe
私は旦那転勤で個人→総合(引越し先でそこしか分娩予約空いてなかった)に転院した。

お金の話。
個人病院は診察が毎回1万円・検査時3万円〜5万円飛び、転院先は毎回2千円・
エコーして+3千円・検査しても+1万円と、あまりの違いにびっくりしたよ。

診察の話。
個人病院は産婦人科・内科・小児科の看板を掲げていたから、待合室に伝染病の
子供も妊婦もごちゃまぜに待たせてて、正直どうかと思った。
転院先総合病院はいつでも混んでて1時間待ちだったけど、産科の待合に入れば
妊婦と産後健診の人くらいしか居なかったから安心だった。

出産の話。
出産時まで何も問題なしと言われていたが、1リットルの大量出血で輸血受けた。
総合病院じゃなかったら死んでたかも、と思った(胎盤癒着)。
病棟も助産師中心の運営で、無理のない範囲で自然分娩推奨・母乳育児推進。
結果的に総合病院で産んで大正解だったケース、と思ってる。

その病院によって個人でも総合でも色々だけど、参考になれば。
362名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 17:20:48 ID:ACK5SAvv
私は総合から個人へ変えたクチです。
私が行った総合は待ち時間が長く、
朝9時に行っても見てもらえるのはお昼頃、
待ち合い室は他の科の患者さんでごったがえし
更に、ちょっと頭のおかしそうな若い男(入院患者さんと思われる)が
ずーーーーーーーーーっとニヤニヤしながら婦人科の入り口を見ていたりして
とても耐えきれず個人に変えました。

ちなみに、個人病院での検診は毎回エコー
(ビデオ録画、3D写真付)、尿検査、問診で4千円でした。
363名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 00:01:47 ID:yLRsAffW
私も総合で良かった。

予定日より1ヶ月半、しかも日曜の深夜に陣痛。
緊急で今までかかってた総合病院に行ったんだけど、カルテとか
揃ってたし安心して産めたよ。
それに万が一何らかの合併症とか起こした場合対処がスムーズかな
と思う。

診察は予約を毎回取ってたのでそんなに待つこともなかったな。
待って1時間だった。
364名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 07:50:01 ID:kb/aROZr
>>343です。
すいません、完全に勉強不足でした。
現在、妊娠6週目です。 検査薬で反応がでました。

皆さんのレスを見て、個人病院へ気持ちが傾いてますが、毎回診察が
1万以上かかるかどうか心配です。 直接、その病院へメールしようかと
思ってますが、他に何か情報を集める方法はありますでしょうか?。

アドバイスお願いします。
365名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 07:56:00 ID:dpqDtgiA
私は個人病院だったんだけど、総合で出産した友は母乳の出が
いい人多いな。母乳育児推進の病院だったらあれだけど、
そうじゃなかったら、総合病院の強制的な授乳体制のほうが
母乳出すにはいいような気が。
366名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 08:56:06 ID:B1rHA0K4
>>364
すでにレスがついてるようなところで口コミ情報入手したら、あとは電話。

検診費用だけど、私が行った個人病院も>>362と同様の内容で毎回4千円。
近くの市立病院は7千円と言っていた。
367名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 09:57:55 ID:9pErysPO
>364
お住まいの地域にもよるけれど、直接経験者に聞いたら?
今現在、通院してる人や数年以内に産んだ人の口コミ。
病院行って、「母子手帳貰って来て」と言われて保健センター行って、
交付受けて説明受けて母親教室のスケジュールとか貰うでしょう、
病院すっとばして先に保健センター。
「こういう状況で、妊娠中の方や産後の方に体験談を伺いたいと思うが
私のような立場の者が参加させていただいても問題ない集まりが
ないだろうか」と尋ねる。
許可出たら聞きたいポイントあらかじめ絞ってリストアップしておこうね、
健診・分娩費用、設備、食事、母乳推進か、強制か、雰囲気、などなど。

あと、メールじゃなくて電話推奨。
サイトは形だけだが内容充実なところもあるし、その逆もまた然り。
初心者まるだしで「妊娠2週目」なんて口走っちゃうあなたの質問をどうさばくかで
受付の、ひいてはその病院の根気よさというか、面倒見のよさの目安になる。
もちろん、メールの対応はさわやかだが内容はアレとか、愛想がいいのは
受付だけってこともあり得るねw
368名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 10:50:30 ID:TUYDatT1
>>364
うちは、個人で妊婦健診6000円弱。
妊婦健診費は妊婦さんの安心料も含まれているから、
何かあればすぐにでも来て。なんでも相談してといわれた。
公でも5000円。
そんなに変わらないなら、家から5分の個人病院にしたよ。

実際急産系だった私は個人病院で大正解でした。
自分開始とともにすぐに2分感覚になり、病院について10分ぐらいで産んだし。

とりあえず家から近い病院に行ってみて、合わないようだったら早々に転院するのも有かと。
あと情報集めるならば、ベネとかまちBBSとかだね。
ベネは登録葉書がくるのにちょっと時間がかかり、いる面々がちょっとアレだけど、
欲しい地域情報は結構もらえるから参考にはなるよ。
369名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 11:42:52 ID:K/HrOVxp
>>364
上でも書いた357だけど、情報集めるにはベネがいいと思うんだけど。
(ベネッセ ウイメンズパークでググってみて)
私もここの地域板で情報集めて、検診費用、出産費用、エコー写真はもらえるか、
先生の印象、待ち時間など、いろいろ教えてもらって産院を決めたよ。
登録がちょっと面倒かもしれないけど、1週間くらいで登録できるし、
詳しい話が聞けるから登録してみたら?
妊娠中の情報も、産後の情報もあるし、利用価値はあると思う。(登録無料)

あと、みんな言ってるけど個人病院も総合病院も料金はまちまち。
私の行っていた個人病院は初産の人は初期からずっと二週に一度の検診で、
毎回エコー見せてくれて3.000円。(血液検査などは15.000円くらい)
後期になって転院した総合病院は、検査内容が違ったから金額は変わると思うけど
週一検診で4.000円。

だから、個人病院か総合病院かで料金が変わるのではないよ。
自分が「ここで産みたい」と思える産院を見つけるべし。
会陰切開率とか、カンガルーケアができるとか、入院中の食事が美味しいとか
母乳育児推奨の産院かとか、いろいろ調べる事はあると思う。
検診費用、出産費用なんかも全然違うから、他で聞いて情報集めた方がいいと思う。
370名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 12:48:56 ID:c9ERpRB6
みんな同じようなこと書いてるね
これが延々続くんだろうか
371名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 12:55:58 ID:9pErysPO
>370
残暑かも。
ここはひとつやふたつの回答じゃ満足できない、
数日以上かけて徹底的にありとあらゆる可能性を検討し
じっくり腰を据えて問題に取り組む必要に迫られた質問者が
来るはずの場所だから、このくらい全部読んで取捨選択してくれるさw

とはいえ人と違うこと書けよ意味ないだろってのには同感
372名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 13:10:32 ID:p8XOkS3C
>>370
元々育児板は特にそういう所。
同じ意見でも自分が言わなきゃ気が済まない。
373名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 13:43:47 ID:1VX7WJK5

☆■ 9月11日には、政権交代を実現させ歴史を大きく変えよう! ■☆

⇒世代間の大きな”希望格差”を、この総選挙で絶対に解消させよう!!

  社会保障の世代間格差8100万円に・財総研が報告書

   財務省の財務総合政策研究所は17日、現行の社会保障制度の
   問題点や改革の方向性などを盛り込んだ報告書をまとめた。
   生涯賃金を3億円とし、年金、医療、介護を合わせた世代間格差
   を試算。保険料負担より給付が多い1940年生まれと、逆に給付が
   少なくなる2005年生まれとで8100万円の差が生じるとした。

 ⇒”いやらしい票集め”に励む馬鹿な政党ではなくて、これからの
   『若者』のことを真剣に考える政党にこそ、皆で投票しよう!!

374名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 15:28:07 ID:ymS2Af4p
相談者が、アドバイスきぼん なのに
出てこないから余計だよね。
375名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 17:04:16 ID:FrFiSrK9
っつか、アドバイスを見てると「総合病院でよかった」派が多いのに
何故個人病院に気持ちが傾いたんだろう?と不思議。
どの辺がツボだったのかな
376名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 17:21:13 ID:etwQonQd
>>375
元々個人病院の方がよかったんじゃないの?
最近は綺麗なところ多いし
377名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 18:42:24 ID:rnvDBeas
病院選びなんて地元の口コミに勝る者はない事を
こんな掲示板で訊く方が間違っているのよ。
378名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 19:39:49 ID:RDG/hNSD
うん、ここはオーベルジュ?と聞きたくなるような優雅な開業医もあるし
最低最悪スレにでてくる、じいちゃん先生の旧態依然とした開業医もある。

総合病院だって、大学病院や公立病院もあるし、私立の病院もある。
もしもの時に安心ってのも、産科、小児科の力量には差があるし。
個人だから総合病院だからってくくれるもんじゃない。

ただ、質問レスは確かどうやって情報を集めればいいか?ってレスじゃなかった?
ネットならローカル情報扱うところを探す、後は口コミ、これしかないでしょ。
パソは魔法の箱じゃないからさ。
379名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 03:09:17 ID:2EqDT+Hr
>>378
私は魔法の箱だと思う。ただそれを使う人の問題。
「産婦人科 選び」をぐぐってみた。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%94%A3%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%20%E9%81%B8%E3%81%B3&num=50
380名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 12:24:59 ID:2I8DnoG4
来年の5月頃に出産予定だけど来年度中にかかった病院の領収書
(産婦人科以外も)全て捨てないでとっておいた方がいいって聞いたけど
どうして?
381名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 12:36:12 ID:LdG67RVN
確定申告で医療費控除が申請できるからどす。

挑戦・確定申告
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107320278/l50
382名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 12:36:46 ID:FPHqymHo
>380

ここはじっくり相談スレだから、すれ違い
親切な人が答えてくれるスレにでもお行きなさい
それだけではなんなのでヒントを差し上げましょう

「医療費控除」この言葉をググレば答えはわかると思う
383名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:30:33 ID:jgKuV0kp
相談、というか皆さんの意見をお聞かせ下さい。

この1年ほど、私の周りの人や友達の子供に悲しいことや大変なことが度々おこりました。
事故で子供が亡くなった方、子供に障害があると分かった方、夫側の不倫から離婚し母子家庭になった方。
こういう風に書いてしまうと、よくあることなのかもしれませんが自分の友達や知り合いの人にそういうことが
おこると同調する、というか他人事ではなく、感情移入してしまいます。
私に出来る範囲で少しは何かの役に立てばと、お手伝いをしてきたつもりです。話を聞くだけだったり、子供を預かったりする
程度ですが。で・・・
それから私の中で何かが変わってきました。自分の子供と接する時に「生きてるだけでいいじゃないか」
「元気なだけで、幸せ」と、度々思うようになったのです。
今まで子供が何度も同じ失敗をしたり、こちらの期待通りの反応がなかった時にイライラしたり、怒る時もあったのですが、
それが減ってきました。上の子がおねしょをすれば「いつになったら失敗しなくなるの!」とイラついていたのが、
「いや、こんなこと些細なことだ」と思えるようになったし、勉強でもスポーツでも習い事でも私の思うような成果がでなくても
「元気でいてくれるだけで、いいんだ」と。そのお蔭で、子供と私の関係がかなりスムーズになった気がします。子供も私の
顔色をみることはなくなったし、私も子供の存在そのものの、大切さを実感できていると思います。
でも、その根底にあるのは他人の不幸なんですよね。「子供を亡くした悲しみに比べれば」「うちの子は五体満足で
元気なんだから」とか・・・人と自分を比べて「あの人よりは幸せなんだから」と考えるのって、罪悪感を感じるべきでしょうか?
彼女達にやっぱり同情してるんだよな、私。同情して、「ああ、私は幸せなんだから」って思うことで今の自分の幸せを実感して
子供に優しくなれる・・・それって、間違った考え方なんだろうか?でも、確かにその考え方で私は変われて、子供との関係が
よくなっていると思う。考えが堂々巡りになります。どう思いますか?
384名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:36:38 ID:cABORTqH
>383
「罪悪感を感じるべきでしょうか?」ってさ…
罪悪感っていうのは、「べき」かどうかで感じるもんじゃないよ。

言っちゃ悪いけど、良い年して子供もいるのに、その程度のことについて判断する
倫理観すらきちんと出来上がってない幼稚さが、まず問題なんじゃないの。
385名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:38:27 ID:3ShpXrGx
>>383
うーん、なんというか、あなたみたいな人は
どっか適当な宗教に入信すれば今よりもっと
幸せになれると思うよ。
386名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:45:49 ID:cDJgiNcM
なんかこういう人に自分の不幸な話を聞いて欲しくないかも。
387名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:49:18 ID:fkZq9qXZ
託児所にいる男の子の一人(二歳)が、やたらと“スキンシップ”をしたがっています。

抱っことかなら可愛くていいのですが、Tシャツの中に手を入れてオッパイを触ったり、
スカートの中に手を入れてお尻を触ったりします。また「おしりみせて」などと、誰彼
構わず(女性限定ですが)いつも言っています。2歳なので、単なるエッチ心からでは
ないでしょうけど。

この託児所には他にも2〜3歳の男児が10人近くいますが、こういう行為をするのは
この子だけです。関係ないとは思いますが、その子はシングルマザーです。

何かに飢えているのかも知れませんが、ハッキリいって生理的な嫌悪感を覚えてしまい
ます。何しろ、先生と話しているときに、いきなりスカートの中に手を入れられてお尻を
サワサワされたりするのですから。きゃっと嫌がると、「きゃははっ」と笑って喜んでいますが、
ぜんぜん可愛いとは思えません。

母親は、そういう行為を見るたびに叱り、こちらに謝っていますが、このままだと、近いうちに
グーで殴ってしまいそうな自分が怖いです。

どう解決すればいいのでしょうか?

388名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:51:01 ID:9dWw3toh
>>383
あなたは本当に幸せなんだろうか?
他人の不幸と比べないと幸せかどうかわからないの?
あなたの幸せは他人の不幸があっての幸せ
389名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:51:23 ID:MQxojFMr
>でも、その根底にあるのは他人の不幸なんですよね。

いや、その根底にあるのは、他人の不幸ではなくて、
「命の大切さ」だったり、「あたりまえの幸せに気づく事の大切さ」なのではないでしょうか?
>383さんは、他人の不幸と比べて幸せを感じているのではなくて、
周囲の人の苦しみに触れて、何が本当に大切な事なのかに気づいただけなのだと思います。
罪悪感なんて感じる必要は無いと思います。

同情が正しい事かどうかはわからないけど、今の幸せを当たり前だと思ってはいけないと
常に心しておくのって、ホントは大事な事なのではないかと、
最近ママ友を癌で亡くして以来考えています。

幸せは比べるものではなくて、見つけて感じるものなんだと思います(くっさ〜w
だから比べていると思わず、見つけるチャンスを与えてもらったと考えてはどうかな・・・

なんかレスがトンチンカンかな・・・ごめんね
390名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:56:44 ID:cABORTqH
>387
うちの3歳の息子みたいだわ…
ただ、うちの子は私や夫に対してオッパイ触りだのお尻触りだのするだけで、
よその人にはやらないんだけど。

とりあえず、やった時に「○○君、そんなことするなんて恥ずかしい〜!」と
大げさなぐらいに眉をひそめて言ってみたらどうでしょう。
見栄に訴えると、意外と効くこともありますよ。

他、本気で嫌がって見せるとか。
「きゃっ」どころじゃなく、突き飛ばさんばかりの勢いで押しのけるとか(他人の
子となると加減が難しいけど)、さっと表情変えて「いや!」と叫び、その後
思い切り冷たくするとか。

子供って、相手の顔色は実はよく観察してるから、本当に嫌がられていると分かると
やめることもあります。
やめないこともままあるだろうけど。
391名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 23:25:41 ID:hf5YrUY/
>387
攻撃的対処:母親にはっきり抗議&児童相談所に通報。
性的に不適切な環境で養育されている=性的虐待を受けている可能性があるため。
たとえば子供の目の届くところに得ろビデオを放置したりすることも性的虐待です。
母親には悪いが、シングルだが家に出入りする男性がいてそういう光景が
日常なのだろうと容易に想像できます。

消極的対処:託児所を変えることを含め、当該男児との接触を避ける。かわす。
ひたすら避ける。先生にしっかり頼み、男児を監督させる。逃げの一手。

最近流行りの「周囲のみんなで子供を育てましょう」対処:きゃっと嫌がるのでなく、
手を捕まえて真剣に叱る。多少なら怒鳴ってもよし、ただし事前に母親に
「真剣に迷惑してます、いいかげん我慢できません、次やったら叱ります」と予告し
了解をとること。(当然家庭での指導や接触を避けることも約束してもらう)
392名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 23:57:17 ID:FSpzPaBP
うちの息子3歳半も、ひとの肌に触りたがって困る。
さわさわさわさわ気持ち悪いからやめてほしいのと、
他人にしてはいけないことだから叱ったり注意したり教えたりしてるのに、
全然やめない。
赤ちゃんの頃からさわさわして育った子で、
「おにいちゃんになったから」やめなければならない のが不満・淋しいらしい。
一番すきなのは、お腹と股で、それは面積が広いからみたい。
我が家は、性的に不適切な環境ではないし、性的虐待もしていません。
また、殆どテレビも見ていないので、テレビから学んだということもありません。
っていうか、赤ちゃんの頃からだし・・・。
393名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 00:45:48 ID:12K8Sb6Y
>>392
赤ちゃんの頃から叱らなかったんですか?
394名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 00:55:41 ID:yn6rMk+F
母ちゃんのパイや尻に触るからといって赤ん坊を叱る香具師がどこにいる。
395名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 01:11:32 ID:12K8Sb6Y
ああ母ちゃんのをさわさわして育ったってことか。
誤解スマソ
396名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 07:48:44 ID:kxzvyoUx
>>387
うちの保育所にもいますよ。3歳の男の子だけど、男女
問わずシャツやスカートの中に入ってくるし、男だとズボンの上から
チン○ンをさわりに来ます。

私はシングルで2歳と5歳を育てているので、保育所に毎朝顔を出す
唯一の父親であるせいか、朝連れていくと、遙か向こうからでも走ってきて
私のチ○チンをガシッと掴みます(もしくは頭突き)。なので朝はこちらも
命がけ(笑)

ちなみにその子のお母さんもシングルです。

よく観てると子供にはやらないんですよ。大人にだけ。だから甘えているのかな?

さて、そろそろ連れて行かないと・・・。
397名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 08:04:59 ID:cQ8wv9jm
>>383
子供が亡くなった方は確かにかわいそう。
子供に障害があるのも、離婚も大変だろう。

だけど特に下段2つ。
「不幸」かどうかは本人が決めること。大きなお世話だよ。
愚痴を聞いて貰った友達がこんなこと考えてたら、話した自分に腹が立つよ。

あーうまく言えないけど、なんだかイライラするんだよね。
398名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 08:23:26 ID:UtGB7Cop
>>383はずっと「誰かと比べられて生きてきた」んだろうか…?
対象は兄弟であったり、友達だったり、仕事関係だったり。
だから夫婦関係も子供との関係も安定してる私、一方で友達はかわいそう〜って。

うちは手のかかる子(診断待ち)がいて外出すれば常に神経とがらせてないと何する変わらない。
でも早朝や子供が昼寝した時間は子供から開放されるので、その時間は自分の好きなこと思いっきりやってるよ。
大変な状態の中でも小さな幸せ見つければ、それをバネにがんばれるんだからほっといてくれと思う。
399名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 08:53:57 ID:pkZ9+fcy
同情だと思うなら、それらお友達としばらく関わるのをやめたらどうだろう。
上辺だけの親切って受ける側も微妙に感じ取ってしまうものだし、感情に
振り回されてしまうような383は人の不幸のお世話をするのにはまだ向い
てないんだと思う。
だいたい幸せか不幸せという2極化したものの見方しかできないのもなんだかね。

400名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:52:52 ID:EFdjv0it
>>387

> きゃっと嫌がると、「きゃははっ」と笑って喜んでいますが、
> ぜんぜん可愛いとは思えません。
 
子供はあなたのこの反応を見て喜んでいるんだと思いますよ。
以前保育所で働いていたことがあるのですが、そういう子は確かにいました。
イヤならちょっと突き飛ばすくらいして、怖い顔で「やめなさい」ときっぱり怒ったほうがいい。
じゃなければ、触られても全く反応せず先生と話しつづけるか。
お母さんがいてやりにくいでしょうが、一度きっぱり言うと普通は次からはしないものです。
こう言っちゃなんですが、子供にナメられてるんだと思います。
401383:2005/09/08(木) 11:34:41 ID:7I9ib7dB
皆さん、意見ありがとうございます。
まず、私自身は今までどちらかと言えば平凡な人生を過ごしてきたと思います。いえ、どちらかと言えば
大きな悩みや挫折もなく、自分の努力は報われ健康で幸せな人生を送っています。
ですから全てを「不幸」と「幸せ」の二極化してきたわけではないですね。ちょっと言葉が極端すぎましたか。
ただ、結婚し子供が出来て自分にとって大切なものが増えてきたこの頃、幸せや充実感を感じる一方で、周りの人の
不運(不幸せ、というか不運?という方が近いでしょうか)をみて、身の引き締まる想いがする時があります。
皆さん、自分にとっては理不尽なことが降って湧いた、正に「青天の霹靂」で、辛い目にあっているわけです。
「なぜ、私がこんな目に遭うのか?」「どうして私の子供にこんなことがおこるのか?」というセリフを聞くにつれ、
今の自分の幸せが、砂上の城みたいなもんだな、と思う様になったのです。で、自分の幸せを再確認した、というか。
389さんの意見が1番自分には近いかな、と思いました。
「同情」という言葉はよくないですか?でも、他に言葉はみつからない。その人達に自分から近づいて慰めているわけでは
ないですが、子供さんの話を相手が話し出したら聞く様にしています。その時、「可哀想だな」「大変だな」「つらいだろう」と
思いながら話を聞いています。この時の「同情」というのは「あ〜可哀想に。私の身の上に同じことが起きてなくよかった」っていう
同情ではなく、「シンパシー」に近いと思うのですが。
同じように子供をもつ身として、自分だったらどんな気持ちだろう?と考えながら話を聞くのって、やっぱり
一種の同情ではないのか、と(同調と、言った方がいいのかな)


402スケベな♂:2005/09/08(木) 12:16:43 ID:TzJTRtTK
SMモノのエロ本読んでいて、気になった事があるので聞きます。30才の母親(M)
が6ヶ月の子供の泣き声を無視して、プレイに興じていた、って内容の書き込みが
ありました。 母親より、オンナを取っちゃう事はあるのかな。単なる雑誌の創作?
403名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:23:35 ID:taXqBgRe
>>401
・・・で?

なんだかなー。
だったらなんでここに書き込んでるんだろうなあ。・・・と思ったり。
「私は人の不幸を見て同情している良くない人間?」と質問しておいて、「同情よりも同調に
近いのー」と言ってみたり。
叩かれたら、きれいな言葉に言い直してるだけじゃん。

あなたの言う不幸な人も多く集まるところなんだから、あなたが本当に人を思いやるなら
ここに書くべきじゃないでしょ。
相手に同調してるって言うなら、相手の立場で自分の書いた文章を読んでみたら?
あなたの考え方は間違ってないと思う。でも、私は嫌いだ。

何を訊きたいか良く分からないけど、チラシの裏にでも書いてて欲しい。
404名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:28:17 ID:zqk29xQ7
>>383さん

「同情」って、なんだか「かわいそう〜」って言って相手のミジメさを上塗りすることみたいに
思われがちだけど、本来は「いっしょに悲しむこと」なんだと思う。

身内ならしてやれることも多いけど、
友人だとお金を出すわけにもいかないし、
そもそも施すことこそが相手をミジメにしてしまうし、
アドバイスできるほどの人生経験もない。
だから話を聞いていっしょに悲しんだり悩んだりするくらいしか出来ない。
これが本当の「同情」だと思う。
だけど、もうちょっとぴったりくる言葉があるといいと思う。

たしかに「同調」と言う方が近いのかも。
不幸に出会わなかった人は、不幸な人の境遇を真に理解はできないという
不幸を背負ってるものだと思う。(なんか分かりづらくてスマソ)
この不幸はけっこう大きいと思うんだ。
「小公女」を、「何不自由なく育ってきたお嬢様が、自分の人間性を証明するためには
ここまで不幸にならないといけないっていう話」として読むと分かると思う。
405名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:29:03 ID:AothF3cY
>>402
マジレスすると、普通の感覚であれば
子供が目の前で泣けばその時点で母親に戻る。
女でいられることはまずない。
406>402:2005/09/08(木) 13:07:20 ID:TzJTRtTK
>405
こんなレスにマジレスサンクス。ヤパーリ雑誌の創作ですね。ありがとう。
407名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:18:21 ID:0dGP2M1D
昨日、生後6ヶ月になる赤ちゃんがいる友人と電話をしてたのですが彼女が「うちの子抱き癖がついててずっと抱っこしてなきゃだめやから腕が痛いわ〜ウチの子もう6kgもあるんだよ。」
と言ってたので、想像してつい「うわ、重っ!大変やなぁ。」と言ってしまいました。

すると友人が「でもこれでも6ヶ月の赤ちゃんにしたらウチの子は小さい方なんだって。」と言ってたので「でも毎日6kgをずっと抱っこするのは大変やね。頑張ってるなぁ!」と言ったんです。
その後も普通に楽しく笑って会話して電話を切ったのですが、その後彼女からメールがあり、

「ちょっと気になっったから聞くけど、さっき電話した時ウチの子の事「重っ!」って言ったやん?何を基準に重っ!て言った?」とメールが来ました。

「毎日抱っこする事を考えたら重たいな〜と思って単純に言ったんだけど、変な言い方しちゃったんだったらごめんね。」とメールしましたがその後彼女からの返事がありません。私はとても失礼な事を言ってしまったのかな?
私には赤ちゃんがいないので軽く答えてしまったけど、赤ちゃんを持つお母さんには深刻な悩みだったのかな?
長々とすみません。子供が持つ方にどうしても意見を聞きたくて書き込ませてもらいました。
408名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:22:30 ID:CxjoNidK
>>407
あなたは悪くないよ。
子有と子梨の会話がかみ合うはずないでしょ。
ものすごく大切な友達なら、何か手土産を持って
「可愛い赤ちゃん、見せて〜」って訪ねていけばいいし
どうでもいい友人その@なら、放置しておきなはれ。
409名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:29:26 ID:3ArKUzBl
>383は、厳しい意見は全部「自分と合わない」で片付けるんだね。
馬鹿というかおめでたいというか、傲慢と言うか。
反省というものを知らない人なんだなあ……
410名無しの心子知らず :2005/09/08(木) 16:32:05 ID:cl9bAbAm
>407
全然悪くないよ。そのお友達ってもともとそんな感じ(一言一句に反応するタイプ)なのかな?
もし、そうじゃないとしてあなたが驚いたとしたら、たぶん彼女は育児疲れしてて、過敏に
なってるんだと思うから、大目にみてあげるのがいいと思うよ。
それに、すでにあなたも謝ってるし、それにレスがないのは、ご友人もそこまで言わなくてよかったかな
って反省して、ばつが悪いのかもしれない・・・だから、この話題は終わりにしようみたいなさ。
こんな会話がたびたびなら、ちょっと勘弁だけど、そうじゃないならスルーが一番かな。
411名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:35:57 ID:ZE5CYcuk
>407
「重い!」だの「でかい!」だの「うわ、ちっちゃ!」だの、過剰反応するものです。
あんまり気にしないでいいですよ。根に持つような人ならそのままフェードアウト。
だって謝ってるんだしさ。

うちの赤子と同時期に産まれた姪を持つ友人が我が家に来るんだけど、コとあるごとに
「ウチの姪っ子のほうが大きい」「ユウコちゃん(仮名)小さいよね」って言うんだよね。
話の流れから姪っ子さんがジャンボベビーで、うちの赤子のほうが赤ちゃん赤ちゃんしていて
可愛らしい・・・という意味らしいけど(スタートが4100グラムと3200グラムならそりゃ違うヨ)
連発されると優劣されているようで正直悲しくなることもある。
でも自分が子供を持って初めて「重い・軽い」「大きい・小さい」など比較できる単語に
神経尖らすって知ったよ。
「可愛い・ぶっさいく」はさ素直に認められるのに。
412名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:54:23 ID:oQeoUhPJ
>>407
満6ヶ月で6kgというのはかなり小さい方です。
同じ誕生日に生まれた赤ちゃんが100人いたら、
その中で一番目か二番目に小さいくらい。
友人にとって初めてのお子さんだったら、口には出さなくても悩んでるかもしれません。
ってか、うちの子は心臓が悪いので6ヶ月でも6kgなかったけどね。
検診なんかで同じ月齢の子と一緒になるとかなりへこむんだよー。
はっきりと原因が分からないのに小さいと、余計に心配かもしれない。
あなたに悪意がないのは分かってると思うよ。
それでも聞き流せないくらい敏感になってて、自分でもどうしようもないのかも。
大きい小さいの話題は相手が振ってきても流した方が無難ですよ。
413名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 17:52:19 ID:0dGP2M1D
407です。皆さんありがとうございます。彼女はここ最近毎日電話をしてきては「育児ってホンマ大変やわ。アンタら夫婦は子供いないからいいよなぁ。でも子供って可愛いものよ。アンタも早く作り。女は子供産んでやっと一人前やで。」と毎回言ってきてました。

私は立て続けに2回流産をしちゃったので彼女の言葉には毎日軽くショックを受けてたのですが、以前の彼女は私を慰めたり励ましたりしてくれた優しい子だったので最近彼女が変わったなと思ってましたが、皆さんが言うように育児でとても疲れてるからなのでしょうね。

410さんも言うように彼女は会話の中で何かにつけて引っかかったりしてるので、私自身ちょっと疲れてしまってましたがそれだけ育児は大変なものなのですね。

これからは私も彼女に限らず赤ちゃんを持つ友達との会話では大きさや重さについてはとてもデリケートな話としてあまり触れないようにしようと思います。
皆さん真剣なアドバイスありがとうございました。
育児中のお母さん達尊敬します。頑張って下さい。
414名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:14:31 ID:taXqBgRe
>>413
あなたはとても、良い人だと思う。

でも、この流れで
>>私は立て続けに2回流産をしちゃったので彼女の言葉には毎日軽くショックを
受けてたのですが
この後出しはなあ・・・思う。
全然事情が違う。

そりゃ、この話が先にあったら「あなたの方がずっとデリケートな問題を抱えてる」っていう
話しになるよ。
なんか、「子育ては大変だから、今はちょっと敏感になってる彼女を許してあげて」という
アドバイスをみんながしてるのに、後から大変な事情を話されて、「でもお母さん方尊敬
します・・・」っていうのは、なんだかなあ、と思うよ。
415名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:42:56 ID:0dGP2M1D
414さん、私の説明の仕方が悪かったかな?不愉快な気持ちにさせてしまったならごめんなさいね。

確かに流産の件を先に言えば良かったですね。

最近友人は会話中頻繁につっかかってきたり、以前なら私の流産の事実を知ってるので「こんな事言ったら傷つくだろう」と気を使ってくれてたのに、結構ズバズバ言ってくる。最近彼女どうしちゃったんだろう?

と思っていたら前出の昨日の事件が起こったので皆さんに相談したら「彼女は育児で少し疲れてるようだよ。」と教えて頂いた。
それで彼女が最近やたらつっかかってきたりしてたのも分かったと言いたかったんです。
説明が悪くてすみませんでした。
416名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 19:16:19 ID:kpgZUT4f
私413の人が別に説明が悪いと思わないけどなー。
確かに流産の件を先に言ってたらまた違った意見も出てくると思うけど、別に「流産した私にこんなひどい事言ってくる友達がいます」っていう相談じゃなかったわけだし。。

なのに414さんの「“お母さん方尊敬します”ってのはなんだかなぁ」という意見にどうして?て思う。
何でそう思うのか全く理解ができない。
413さんがお母さん方尊敬する言ってくれてるのは流れを見ててそんなにおかしいと思わないけど。
417414:2005/09/08(木) 19:21:11 ID:taXqBgRe
>>416
うん、そうかも・・・
妊娠中で神経質になってるのは私の方だ・・・。フウ。

>>「流産した私にこんなひどい事言ってくる友達がいます」っていう
相談じゃなかったわけだし。。
だからこそ、後でも言う必要はなかったんじゃない?・・・と、思ったんだけど。

何もつっかかることでもなかったです。ゴメンナサイ・・・。
418名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 19:22:04 ID:pkZ9+fcy
>>415
結局のところ、あなたとそのお友達がどの辺まで許容し合える仲だったのか、だと思う。
弱っている時に、相手の気持ちを考えずに言いたい放題言えて、それを一時のことと
スルーする暗黙の了解みたいなものが存在していたのかどうか。

はたで聞いていて正論だけ言っていいなら、どんなに育児に疲れていようと、
そういった経緯のある友人に向かって、言っていいことと悪いことの区別はつけて欲しいよね。
どんなに自分が大変でも相手を傷つけて良いわけがない。

後で冷静になったときその友人はものすごく後悔すると思うよ。
419名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 20:05:05 ID:oFreXsXc
407さんじゃないですが、こういう場合どう答えたらよかったんでしょう?
体が大きい小さいは言ってはいけない、とは理解しているつもりですが
「うちの子6kgもあるんだよ。」などと言われると重くて大変だね、と普通に答えてしまいそうです。
私も小梨ですが、最近子蟻の友人が増えてきているので他人事とは思えなくて。
体に関することは簡単に言ってはいけない、とはわかっているつもりですが、6ヶ月の子の体重が
想像もつかないので重いか軽いかわからない。
「大変だねー」とだけ言えばいいんでしょうか?
420名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 20:28:25 ID:pkZ9+fcy
>>419
「ごめんね、大変さがわからない(実感できない)んだ」と正直に言ってみてはどうかな。
「想像付かないんだ」でもいいし。

421名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 20:32:22 ID:taXqBgRe
>>419
いやー、普通は「そうか、重くて大変だね」でも、そんなに気にしないと思う。
「同じくらいの子の中では、小さい方だけどねー」とか、返ってくると思うけど。

>>想像もつかないので重いか軽いかわからない
それが当たり前だもんね。
私子持ちだけど、それでももう忘れちゃってるし・・・。
心配だったら正直に「へー、大きい方なのかは分からないけど、6kgを抱っこし続けるのは
大変だよねー」とか言ってみたらどうだろう。

407さんのお友達の場合、何となくだけど407さんに甘えてるんだと思うんだ。
普通はそこまでこだわらないと思うけどなあ。
422名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 21:56:05 ID:jcYhcH7S
豚切りすみません。
先日、夫とケンカしました。
生後半年の息子が、授乳時に私の乳首をつまんだり引っ張ったりするのを見て、面白がって夫も真似をしたんです。私は怒って「やめ!」と言いました。
次に夫はニヤニヤしながら「お前、昼間に赤にエロい教育してるんじゃないのー」と。私は激怒しました。
しかし夫は「冗談なんだからそんなに怒るなよ。お前怒りっぽいぞニヤニヤ」。私さらに大憤慨。
みなさんに質問です。
夫のこんな発言、冗談として適当にあしらえます?
私が怒りっぽいだけなのかな。神聖な(スマソ)赤との関係を汚すようで嫌だよ…
423名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 21:58:58 ID:ZYqJxr6P
いや、でも6キロは荷物としては重いですよ・・
うちの子も最初は小さかった
6ヶ月の時は6500だった。重く感じました(他の子抱いた時は更に重!!)
現在1歳3ヶ月11キロ
急にでっかくなりました
424名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:17:46 ID:taXqBgRe
>>422
適当にあしらえる・楽しめる人もいる。
私はどちらかと言えば平気。
あなたも、お子さんができるまでは平気だったかもしれない。

でも当然、あなたのように本当に腹が立つ人もいる。
特に、子供の目の前で性的なことを言われると、母親としてはおぞましい気持ちになっても
おかしくは無いよね。

ということを、ダンナさんとちゃんと話し合った方がいいかも。
お子さんが男の子となると、これから先もあなたが「止めて欲しい」と思う発言が
きっとあると思うな。
ダンナサんのその性格だと。
425名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:39:43 ID:QseLxtgZ
>419
重いって言っても軽いって言っても突っかかってくるタイプの知人がいたので、
自分はよく米、砂糖に例えて冗談にして誤魔化してました。子供いないと標準
なんて判らないし。
「6キロってお米5キロと砂糖1袋だよね。ママって大変だねー」って感じ。
426名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:41:15 ID:+nkBMzfM
>>422
私は激怒だな。
読んでいてもムカっときた。
神経質になりすぎるのかなぁ。

うちもオパーイあげてる時にたまーに
「いいなーーーー」と冗談で言うことがある。
その場では「アホかw」と一緒に笑うけど、
ほんとはイヤだ。

二人目は望めないくらいのレスっぷり@1年半
427422:2005/09/08(木) 23:22:40 ID:jcYhcH7S
>>424 >>426
レスありがとうございます。
他のかたのご意見が聞けて気持ちが落ち着いてきました。
確かに私も産後は性欲なくてレスです。夫はかまってほしくてじゃれてるつもりかもしれませんね。反省。
私もなるべくカリカリせずに、ゆっくり話して嫌な気持ちをわかってもらうようにしたいと思います。
ありがとうございました。
428名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 06:30:58 ID:qxBfzyDJ
参考にしたいので、ご意見をお願いします。

今度5歳になる甥にお誕生日プレゼントを贈る事になりました。
予算は5000円程度。多少オーバーしても構いません。
甥はテレビっ子で、マジレンジャーや仮面ライダーやポケモンが好きなようです。

マジレンジャー、響鬼、ポケモンのオモチャで、
「コレが良かった!」とか「ウチの子はコレを欲しがってる」というのが
あったら挙げてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
429名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 07:16:04 ID:qtYeL1Q/
>>428
買って良かった・失敗したおもちゃ11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1124083690/l50
【**レンジャー】服・おもちゃ【仮面ライダー**】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062650559/l50
430名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 07:55:10 ID:qDT+VLgX
>428
そこまで的が絞れているのなら、親に聞くのが一番いい思うけどなぁ。
戦隊物系おもちゃは、親がこれはいいけど、これは与えたくない、というものもあるし。
431名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:08:02 ID:OryhbTD4
>428
私も親に確認するに一票。
おもちゃはそこそこ値段がするので、それでかぶったら哀しすぎるよ。
もらった側としては。
432名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:40:41 ID:JZIc8kKh
>428
親に相談して、まるっきり持っていないというならマージフォン。
433名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:16:10 ID:nO0+omug
皆さんくだらない質問ですが、お答えください。
明日保育所の奉仕作業が、あります。
妻が妊娠し、5週目です。一度流産の経験しています。
今までは妻が行ってました。より大半が、お母さん達が着ているそうです。
そこで、相談です。
代わりに行ってあげたほうが、良いのでしょうか?
私は嫌です。女性ばかりの中が苦手なんで・・・
同じ職場の女性もいましてしかも同じ組で。職場ではお互いさけていると、
思います。
今現在子どもを迎えにいってますが、お母さんたちばかりで、遊ばさずすぐに帰ります。
帰っています。
くだらないしつもんですが宜しくお願いします。
434名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:33:02 ID:MxM7cen9
奥さんはなんて言ってるの?
奉仕活動ってハードなの?
あなたが行くことを保育園の保育士や他のママにはなんて説明するつもりなの?
435名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:42:38 ID:ox2qPbev
>>433
あなたも親なんだから、周りが女の人ばっかりでいやー
なんて言ってる状況じゃないと思うんだけど。
奥さん、流産しやすい時期なんじゃないの?
>代わりに行ってあげたほうが、良いのでしょうか?
代わりにって、奥さんが行くべき仕事を代わって あ げ る
という認識がすでに間違ってるのでは。
436名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:46:22 ID:ptgFTCwt
>私は嫌です

なんか<好き><嫌い>で面倒なこと全てを仕事場では同僚や部下に
家庭では妻に押し付けているんでしょうか。
437名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:56:32 ID:xVdqxtCQ
>>433
おまえが行け。以上。
438名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:57:07 ID:qtYeL1Q/
439名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:00:10 ID:BnoIGPrb
奉仕活動とはどの程度のものなんだろう。
8時間活動するわけでも、同じ職場の女性と2人組みでやるわけでもあるまい。
その日1日、数時間の我慢ができないのかな。
流産してもよければ奥さんに行かせればいいと思うけど。
女性ばかりの中に入るのがイヤなんて、中高生じゃあるまいし。
明日くるお母さんは>>433のことを「○○ちゃんのお父さん」とは思っても
男だとは思ってないよ。
何か勘違いしてるんじゃないの?自意識過剰というか。
妻の流産の危険より奉仕活動のほうがイヤなんて、自分のことしか考えてないんだね。
440名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:05:05 ID:uXR27u0B
>>437
ハゲド。文章に書いた段階で、どんなに身勝手な質問かわかりませんか?
子供はあなたの子なんですよ?保育園に行ってる子も、おなかの中の子も。
441名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:08:49 ID:4nK3hdxn
もし私が幼稚園のそういう作業に妻が病気だからと言う理由で
お父さんが来ていたら逆に偉いなあと思うけどね。
周りのお母さんたちは妻の気持ちで考える訳だからね。
それに何より、女性が苦手とか言ってる場合ではない。
お腹の子が生まれた時、「あの時協力して良かった」と
子供の顔を見たら思うに違いないから。
行って後悔するか行かずに後悔するか考えれば分かるはず。
442名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:16:05 ID:de1RmvsA
保育園の希望園を決定するので悩んでいます。
皆さんならどちらにしますか?

A園:自宅より徒歩2分、建物は新しいが狭い。保育士さんは若い。
   とくに目立ったポリシーは感じられない。
B園:隣駅(通勤方向とは逆)、雑居ビル内(狭い)
   無農薬や自然食の食事・おやつ、のびのびした感じ。
心情的にはB園に惹かれていますが、毎日のことなので送り迎えが
気になります。ご意見をお願いいたします。
443名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:16:32 ID:XlVp/TiO
>>428
持っていないのならマジキングとかトラベリオンとかの合体系のおもちゃはお勧め。
マジキングしか持っていない場合はトラベリオンなどとも合体させれるし。
うちの子は響鬼もマジレンも好きでかなりの数のおもちゃ持ってるけど殆どはすぐ飽きちゃうけどマジキングとかだけは器用に合体させて活用頻度も高い。
値段は五千円位です。
444名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:36:24 ID:XlVp/TiO
>>442
どちらの園にも子供を連れて見学に行ったのかな?
子供の意見聞いてみるのも良いかと…
先生と話すだけでその園のイメージ掴みやすいし。
見学に行ったけど通園の距離だけで迷ってるならB園でいいと思うよ。
私は車で10分程度の所にある保育園に通わせてるけど習慣になれば全然苦痛じゃないです。
徒歩でいける所にも保育園あるけど園児が多すぎて先生の手がまわってないと感じたので今の園にしました。
今の園はのびのびしているのに厳しい面もあり良かったです。
ちょっとくらい手間でも子供の為に良い園を選んであげてね。
445名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:52:52 ID:siwcKuGz
>433
「奉仕作業」であって「保護者の交流会」じゃないんだから
とっとと行ってこい。

>442
直感を信じたらいいと思う。
そして、あなたの手間より子供にとってどうか、を。
446名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:05:15 ID:nO0+omug
私は私なりに妻に体調のことなど相談して決めました。奉仕作業は行きます。
皆さん貴重なお怒りご意見ありがとうございました。

>>445とっとと行ってこいって、なんやねん!
おまえはどうせ結婚もしてないし子もいてんのやろー。
偉そうな口たたくな!
おまえみたいなやつに相談聞いとんちゃんうねん!
447名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:09:08 ID:siwcKuGz
>446
くだらない質問にはくだらないレスが相応しいからだ。
自分で「くだらない×2」って認めてるやつが何を言うw
いいかげん大人になりなされ。
448名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:20:04 ID:r/2l+2Vn
この程度でいらいらなさるようでしたら、
にちゃんは向いてないんじゃないんでしょうか。
いちいちカリカリしてたら、身がもちませんよ。
449名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:20:56 ID:s7gnba+N
>446
いやあ、445さんはお子さんいるからあなたの質問に
頭きちゃったんじゃないかな?
妊娠経験者は、妊婦さんが邪険にあしらわれることに敏感になるものだよ
まあそう怒らず、明日頑張ってくださいませね。
女ばかりの中に入るの嫌な気持ち分かるよ、
女同士でもやな時あるもの;;;
450名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:25:45 ID:WD+SZ+CY
>>446
>おまえはどうせ結婚もしてないし子もいてんのやろー。
結婚もしていないし子供もいるんだろ、ってどういう意味ですか?
自分が嫌でも優先するべき事はいくらでもあるから今回は頑張って来てね。

>>449
キモイ。
451名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 22:16:06 ID:3FP//J0/
くだらない質問しといて、逆切れするなんて、DQNな親になるなたぶん。
452名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 23:38:33 ID:4nK3hdxn
でもさー、仮にも子供がいる大人が、いくら2chだからと言って
他人にとっとと行けとか言うのもどうかと思うけど。
わが子に対しても言ってるの?(学校に)とっとと行って来いとか。
お里が知れるわよ。w
453名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 23:41:40 ID:DVPd1Wfj
>>446
そうしなされ。
きちんと挨拶交わしてニコニコしてれば好感度うpで、奥サンの鼻も高々だよ。
子供も「○○ちゃんのパパは優しくてよかったね〜」って言われるさ。
454名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:09:05 ID:amgcrBio
>>452
スレ立てまでしてそっちにはレスをつけず、
マルチよろしく逆切れするヤツを擁護ですか?w

よく「お里が知れるわよ」っていう人いるけど、
なーんか生暖かい気持ちになるのは私だけかなw
455名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:22:30 ID:Qy7P7NRT
身勝手極まりない質問に罵声が飛んだという
2chではごく普通の光景。

456名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:47:25 ID:olCptYvs
『栃木県の公立高校で生徒が混浴』
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健一君(17)「すごくいい思い出になった」、岬容子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
村田校長(52)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1124102759/
457名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:50:06 ID:kq4+W+I2
>とっとと行ってこい。
この程度のレスをスルーできないほうが「お里が知れるわよ」
458名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:31:06 ID:OKAA41IR
>>456
それって水着を着ての混浴とかじゃなくて?
459名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:34:59 ID:DQyw/QOA
>>458

456にあるurlにとっとと行ってみてくださいw
460名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:57:45 ID:OKAA41IR
>>459
いややめとくよ。
どうせ「騙された奴が記念パピコするスレ」だと思うから。
461名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 02:03:31 ID:amgcrBio
>>460
踏んだんだね・・・(・∀・)ニヤ
462名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 05:44:36 ID:bSMHiRDT
>>442
お子さんがある程度自分の意見を言える年なら一緒に行ってきいてみたら?
まだ小さいなら方針雰囲気含めお子さんに一番いい園を選ぶべきかと。
私は一歳〜二歳半まで第三希望の自転車30分かかる園に通わせてた、築二十年で年配の先生ばっかで古臭い感じだったけど
園長先生がすごくいい人で通いだしたらいいトコだった
確かに通うのは大変だったけどその園でよかったよ。あとから聞いたらすごくしっかりしてると評判の園だったらしい。
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:33 ID:+GeT0baO
444さん462さん、レスありがとうございます。
自転車で30分って大変ですね。雨が降ったときは
どうされてたんだろう。
うちの娘は1歳ちょっとなので本人には聞けません。
外交的な性格なので、初めて行ったどちらの園でも
他の子供に混じって馴染んで遊んでいたのですが・・・。
親の都合で保育園に行かせるので、不便さは置いておいて、
B園にしようかと思います。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:10:06 ID:No4R8rQX
>>462
一歳ちょっとなら無農薬や自然食の食事とおやつはかなり有り難いよね。
若い先生もいいとは思うけど、年配の先生はやはり経験から余裕もあって安心してお任せできるし。
B園はよい選択だと思う。
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:48:23 ID:dQySr8rS
1歳5ヶ月娘の事で相談させて下さい。
少し前から娘がすぐ怒るようになりお手上げ状態。
おもちゃを持ってきて一緒に遊んでたら
急に「あ゛ーっ!!」と言いおもちゃを投げる。
おまるに自分から座ってて偉いねと誉めれば「あ゛ーっ!!」とひっくり返る。
こっちにおいで〜とかお風呂行こ〜とかでも怒る。
最近はお父さんは?って聞いただけで怒る。
おもちゃを投げたりしたら危ないから駄目よ〜と言うと
わざと何回も怒りながら投げる。
昨日は私が娘と遊ぼうと歌を歌って踊ったら怒りだしましたorz
もうどうしたらいいのかわからなくて、私の育て方が悪いんだと落ちこんでます。
誰か同じ経験された方いたらアドバイスお願いします。

466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:24:25 ID:mmW0DhQ1
>>465
全部娘が何かやってるときにあなたが手を出してることになる?
娘は邪魔されたように感じて怒ってるんじゃないの?
一人遊びを楽しみだす時期だろうから
娘からママンにアクション起こしてくるまでは放っておけばどうだろう。
もちろん放っておける内容ならばだけど。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:27:58 ID:vUMOuIIw
>465
自我が出てきたのだと思います。
でもまだうまく表現できずに自分のしたいことが伝わらないから怒る。
育て方は関係ないと思います。対策は「ほっとけ」。

うちの自我のかたまりのような長男も1歳の時には
なんでもかんでも怒っていて私も落ち込みました。
今1歳児の次男も同じように怒っていますが
「はいはい気に入らないのね」と基本的にはほっといています。
ほっとくとしばらくギャーギャー言ってますが、
相手にしてもらえないとわかるとけろっとして遊びだします。
人に迷惑かかりそうな時は抱えて退場していますけどね。
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:07:23 ID:dQySr8rS
>>465です。
早速レスありがとうございます。
うちは結構ほったらかしてるんですけどね。
おもちゃも自分から持ってきたら相手するんですが、
なるべく手を出さないように娘の好きにさせてるんですが急に怒るんです。
やっぱり自我がでてきてそういう時期なんですかね?
実は最近妊娠が発覚しつわりで相手してあげる事が減ったので
そのせいも関係してるのかもしれません。
私も大体娘が怒るとほったらかしにしてますが
一向に治らないのでこのまま怒りっぽい子になるんじゃ?と心配で…
今はそんな時期と割り切って時が過ぎるのを待つしかないんですね。
469名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 06:40:01 ID:l2fPyz9l
>>465さんのお嬢さんは、早めにイヤイヤ期に
入ったんでは?うちの1歳8ヶ月も先月頃から
同様。怒りっぽいっていうか気難しいっていうか・・・。
先輩ママ達の様子見たり聞いたりしてみたけど、
やっぱり「ほっとく」が一番みたいです。ので、
噴火し始めたら好きなだけ怒らしておくように
してみたら、20分ほど不機嫌が続いた後は
すっかり元に戻って一人でにやにやしながら
遊び始めます。
470名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 06:41:37 ID:l2fPyz9l
sage忘れたので、すみません。
471名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:51:08 ID:s1NTuBYM
2歳息子。自分30代後半。
2人目が欲しいのですが、体調が優れないため悩んでいます。

子宮筋腫があり大きさや場所から流産早産は覚悟と言われ、
1人目妊娠時は自宅安静。臨月まで持ったのが奇跡的だったそうです。
先日持病の椎間ヘルニアが悪化、手術入院。
さらに育児ストレスによりPMSも酷い状態です。

このような状況でもう1人妊娠出産となると心身共に
かなりきつそうなので、迷っています。実親とは疎遠のため頼れません。

1人目がもう少し大きくなってから2人目を作った方がいいかなとも
思いましたが、子宮筋腫の状態もよくないのでたまに痛みが出ます。
手術になった場合、核摘出だけではなく子宮摘出になる可能性大だそうです。

そのため産婦人科医は、早めに2人目を出産して、
その後筋腫の手術をしてはどうかと言います。

いっそのこと1人だけで諦めるか・・・。
最後は自分たちで、どうしたいのか決めるしかないと分かっているのですが
似たような状況で、克服したもしくはこういう方法で乗り切った等の
体験談などアドバイスいただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
472名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:00:43 ID:49q88pYY
>>471
まず質問。

妊娠中にもし管理入院または婦人科の病気により入院したときには
上のお子さんはだれが観るの?

お産入院前後は?

旦那は自営業?休みは自由にとれるの?

30代後半なら、妊娠する事そのものが難しいとは思うのですが、
その点は大丈夫?(一人目はすぐ出来た?他に何か不安は?)

二人目、臨月までもたなかったとして、お子さんが小さく産まれて
NICUに入ったとする。毎日お見舞いにいけるほど近い病院に
NICUがありますか?

また、上のお子さんの子育てをしながら低体重児として退院した
お子さんを育てる事は出来ますか?
(買い物や保育園の送迎を頼める人がいる?)

ヘルニアの具合はいかがですか?
妊娠に伴って悪化する恐れは?

実親は頼れないけど、旦那の実家は?
473名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:05:33 ID:4gESw/Ld
上のお子さんがいると、安静なんてできませんものね。

私も、上の子が2歳の時に「切迫流産、要安静」と診断されましたが、
結局安静には程遠かったです。
とりあえずは保育園とシッターさんの送り迎え、生協宅配、掃除は適当、
ですごしました。
地域自治体事情にもよりますが、保育園はそういう事情なら
預かってもらえると思います。

私は一部姑の手(保育園行事など)も借りました。
お互いの実家の手が借りられないのなら、経済的な余裕があれば
民間公的問わず、サポートを利用しまくることで、すむ部分も
ありますよ。
家事は食洗機や乾燥機導入でかなり楽になります。

ただ、上のお子さんのことが、一番体の負担になりますよね。
旦那さんはお仕事忙しいですか?
上のお子さんのお風呂やたまに外に連れ出して気分転換、など、
旦那さんの協力があれば、できないこともないと思いますが。
474名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:54:01 ID:s1NTuBYM
>472-473
レスありがとうございます。
1人目は筋腫の影響でなかなか着床できず、子作りから約1年半ほどかかりました。

自分に何かあった場合やお産入院前後は
上の子は区のサポート(シッターさん)にお願いする予定です。
(ヘルニア手術入院時利用していました)
旦那両親は老齢かつ体調不良のため頼れません。

旦那は自営業です。今は人が少ないため自由に休みを取る事は
出来ませんが、病院の送迎等で抜けることは可能です。

NICU完備の病院へは車で平日昼間道路混雑時で小1時間ほどかかります。
買い物はヨシケイやネットスーパーを現在利用しています。

ヘルニアは髄核を摘出したものの、骨を削っているので
ムリがかかれば骨がずれてしまい、再度手術(固定)になる可能性はあります。
現在のところは術後の経過は順調です。

日頃から旦那が息子の着替えやお風呂や食事を食べさせたり等
こまめに面倒を見てくれています。
旦那ももう1人欲しい様子ですが、私の安静のサポートや入院等が続くと
息子も寂しい思いをするし旦那自信仕事と私の看病と育児で
いっぱいいっぱいになってしまい、キツイかもしれないと話していました。

2人目が欲しいと思いつつも、現実を考えると不安材料が
たくさんありすぎて躊躇してしまいます・・。
475名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:59:20 ID:pQOwJO8b
先月の19日に生理が来ました。
でもいつもは1週間続くのに4日ほどで終わりました。
その月には4日、5日、13日、31日と性交をしました。
1度しか避妊はしておらず、外出しをしました。(避妊したのは31日)

今月の8日に、少量の茶色い血のようなものが出ているのに気がつきました。
生理前兆や、1日目独特の腹痛も全く無くて、生理とは思えません。
現在3日目ですが、殆ど出ておらず,
うっすら茶色いものがナプキンについていました。
これは、着床出血なのでしょうか・・?
最近眠いし、たまに吐き気・頭痛がします。

不安で不安で仕方ありません・・・。
476名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:08:01 ID:lZlrf4rU
>475
不安ということは望まない妊娠ですか?
ここは育児板なのでそうであれば板違いですね。
身体健康板に妊娠スレがありますよ。
477名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:12:05 ID:q5DofaFw
>475
どっから迷い込んだんですか? こっちでテンプレ埋めましょう。
【妊娠に関する質問スレッド】その27
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125877488/
478名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:14:27 ID:pQOwJO8b
板違い、失礼しました!!(;´Д`)
479名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:53:34 ID:gak5Fvn0
人として最低なのは承知で現在6ヶ月…おろせるのは5ヶ月までですが明日にでもおろしたいです
やはりそんな病院無いですかね…関西で情報あればお願いいたします。
480名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:04:47 ID:q5DofaFw
>>479
人としても間違ってるし、板もスレも間違ってるよ。
地域限定の情報を求めるならまちBBS逝って叩かれて来い。

育てられない事情があるなら今から保健センターや児童相談所に電話して
『今6ヶ月だがこういう事情で生む気も育てる気もなくなった、産んだら捨てたい』って
相談しとけ。でもって産んでから捨てろ=乳児院に入れろ。
かかりつけの産婦人科でも相談してみろ。
481名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:39:08 ID:4f0RSP9x
6ヶ月で産まれて助かる子もいるのにね。
っていうか、6ヶ月まで放置しておいて
おろしたいなんて今まで何してたんだろう。
なにもかもに計画性なさすぎ。最低って自分でも
分かってるらしいけど、最低ラインでも底辺あたりに
いると自覚した方がいいよ。胎動だってもうあるだろうに。
482名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 18:07:21 ID:hzuC/a/H
さすが関西人(プ
483名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 23:10:51 ID:cYMhpGiA
育てられない事情ができたんだろうけど、
(それ以前に産みたくない事情が出来たんでしょうが…)
子を授かったからにはそれなりのことをしたからで、
親の責任はもう生じていると私は思うんだけどな。
せめて命は生み出して、育てられないなら育ててくれる場所へ託すのがいいと思いますよ。
そりゃ、産んだ子を捨てたという業をあなたは背負うことになるけど、
それはあなた自身が負うべき責任だと思います。
そこまで放棄してほしくない。
実の親と縁がなくとも、その子には幸せになれる未来があり、
生きて幸せになろうと努力する可能性、権利があるんですよ。
484名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 13:35:57 ID:5NboTg/f
子供を殺してくれる病院を必死で探す479
殺した後は平々凡々と気楽に生きていくんだろな
485名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 15:01:25 ID:YmnObxJy
>>475のおなかの中の赤のことを考えると涙がとまりません。
無責任にすぎる。
自分勝手すぎる。
486名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 15:16:06 ID:5gA3WmVe
>485
>475は妊娠すら確定してない。バカは479だよ、
いくら避妊の認識薄い未成年でもこんなのと間違えちゃ気の毒。
487485です:2005/09/13(火) 15:29:47 ID:YmnObxJy
ゴメソ
479でした。
>>479逃げたのか?書き逃げか?
488名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 15:39:20 ID:5gA3WmVe
>487
>479は475への誘導リンク(>>477)に便乗して身体健康板でマルチ。
いかにも脳みそ足りなさそうなポエム吐いて消えた。
489名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 23:30:53 ID:lt2GZc9Z
1才6ヶ月の女児の母です。

私の友人の子が1ヶ月早く生まれてほとんど一緒なので
10ヶ月くらいから週に1回程度一緒に遊ばせていました。
その子が1才になって歩くようになった頃からうちの子を
叩いたり押したりするようになり
最近はその子に会うと娘が私にしがみつくようになってしまいました。

私にしがみつくようになる前までは
これからいろんな子に出会うからこれも経験かなと思ってましたが
最近ちょっと考えるようになってしまいました。

今までは約束をして一緒に公園に行っていたんですが
しばらく一緒に遊ばせるのをやめようかなぁと思っています。

そこでご意見をお聞きしたいんですが
私は神経質ですか?過保護ですか?
公園に誘われた時にやんわりと断れる良い言い方ってありますか?
その子とは娘がこわがらなくなるまでしばらく遊ばせたくないんですが
いつも行ってる公園には行きたいんです。
(そこくらいしか駐車場完備の広い公園がないんです)

なるべく多くの方からご意見をお聞きしたいです。
490名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 23:32:38 ID:49WAGI/Q
>その子が1才になって歩くようになった頃からうちの子を
>叩いたり押したりするようになり

ちなみに相手の親はどんな反応なんです?
491名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 23:46:32 ID:UFQojce9
>489
それくらいの時期に押したり叩いたりが、ずっと続くわけでもないし、
その友人をどれくらい大事に思ってるか かなぁ。
押したり叩いたりするからしばらく一緒に遊ぶのをやめる、
叩かなくなったら気にせずまた遊んでね〜 で、続くくらい、
あなたと友人の仲がしっかりしてるならいいけど。

友達の子は、同じく1歳前くらいから2歳前まで、
気に入らないことがあると砂をかけて怒る子で、
娘も何度も砂かけられては泣いてたけど、今(4歳)じゃ仲良し。
3歳頃には、娘が理不尽なことでよく泣かせてた。
492489:2005/09/13(火) 23:55:54 ID:lt2GZc9Z
お母さんはきちんとした人で、自分の子が叩くと
○○ちゃんやめなさい、ごめんねと言ってくれます。
でも自分の子が他の子にやられることはないから
本気でやめさせようとは思ってないかもです。

一番いいのは叩かなくなったら一緒に遊びたいなぁと思っています。
娘が○○ちゃんのこと見ると私にしがみついてこわがるし…とは
いくら友人とはいえ言いづらいです。


493名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:04:03 ID:HCTZxwxq
>489
いつも2組だけで遊んでるの?
他に何人かのグループで遊んでいるならさりげなく距離を置く方法もありそうですが。
494489:2005/09/14(水) 00:06:59 ID:kTh1wzhe
お互いに声をかけて遊びに行ってます。
2組ですが、公園には他の子もたくさんいます。
495名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:14:51 ID:09ZrSArB
わたしなら、なんとなくそんな時期を受け入れてしまいそう。
娘さんの意思は?
その子と遊びたがらない?
うちの子も臆病ですぐ泣くタイプだったから、友達との力関係では
いつも押されたり、おもちゃ取られたりだったけど、親より本人は
気にしていなかった。次の日になればいつも遊びたがっていたから。
496489:2005/09/14(水) 00:22:05 ID:kTh1wzhe
娘はその子とは遊びたがらないです。
自分から近くに行かないし私にしがみついてきます。
それさえなければ私も気にしないんですけどね。
495さんのお子さんは何歳くらいのときに
それでも遊びたがってましたか?
497名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:30:15 ID:Cb+zbGDl
私は子供が遊びたがらない子とは遊ばない。
「うちの子、○くんと気あわないみたいだからやめとく」
と正直に言ってしまい引かれた経験あり。
もっと言い方考えればよかった。
498名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:30:48 ID:J6NJSCHX
>489
私なら行かない。
もっと大きくなって、そうだなぁ、幼稚園年少くらいの年令になったら
そりがあわない子どもとだって、ぶつかったり、適当にかわしたりしながら
関わるのもいいと思うけど、まだ1才半なんだよね。
まだまだママンと遊んでいたっていい頃だと思うよ。

もう一度一緒に遊びに行ってみたら?
お嬢ちゃんにはちょっと気の毒だけど、現行犯で言うのが一番いいんじゃない?

最近、いつもこんな調子で、○○ちゃんをすごく怖がっている、
私も我が子がいつも叩かれたり、おびえているのを見るのは忍びないので
しばらく距離を置きましょう。

こんな感じ。
499495:2005/09/14(水) 00:34:27 ID:09ZrSArB
>496
1歳の頃からの幼馴染で、とくに相手の子が乱暴だった時期は
2歳から3歳くらいかな? 幼稚園は別の園になりましたが、
小学校6年の今、大親友です。

お子さんが遊びたがらないなら、一緒にいる意味ないですね、たしかに。
500名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:35:54 ID:QVT3cVTx
もうすぐ三ヶ月の赤ちゃんがいるんですがどうしても5日ほど母乳をあげれない日があるんですが哺乳ビンの乳首を受け付けてくれません。 色々乳首を変えてみたんですが嫌がって泣きます。 どうすればいいか分かりません。誰か助けてください。
501489:2005/09/14(水) 00:38:46 ID:kTh1wzhe
いろいろご意見ありがとうございます。

>最近、いつもこんな調子で、○○ちゃんをすごく怖がっている、
>私も我が子がいつも叩かれたり、おびえているのを見るのは忍びないので
>しばらく距離を置きましょう。


これが言えたら一番いいんですけどね。
遠回しな言い方よりはっきり言った方がいいんですかね、やっぱり。
502495:2005/09/14(水) 00:40:39 ID:09ZrSArB
>>500
あらら。
サジでちょこちょこやってみて、きょとんとしながらぺろぺろしている
すきに、ちょっと哺乳瓶を加えさせる。
最初は量飲まなくていいから、繰り返しているうちに吸い付くかも・・・。
503489:2005/09/14(水) 00:41:27 ID:kTh1wzhe
>>495さん
2〜3歳だとまた遊びたい〜とか言えますものね。
参考になりました。
ありがとうございました。
504名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:46:25 ID:Cb+zbGDl
>>500本当に腹が減ったら吸い付くよ。
面倒だけど、さじだと飲む子もいる。
505名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:58:00 ID:QVT3cVTx
>502>504
レスありがとう。
朝とかお風呂上がりに気長に哺乳ビンで飲ませる練習してるんですが大泣きで見てて辛くなります。
チュウチュウも全く受け付けないのでゴムやシリコンが嫌いなんでしょうか?
506名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:13:53 ID:BRTIb9Pr
他スレで見てたらスマソ。旦那の事です。
出産後の一時金を「使わない!」とタンカ切ってきたから信用して旦那の口座に入れたままにしていました。
給料と一緒におろしてきてもらった時に、「ちょっと使った」と5万使った事を告白してきました。
でも後から計算したら実際は10万使っていたんです。
本人は「スマン。じゃけーお前にカード渡したじゃん」と半分逆切れ状態。
昨日はいつも帰ってくる時間になっても帰ってこないから電話をしても…出ない。
やっとメールで連絡とれるようになったけど、居場所も誰と何してるかも答えない。
合わせる顔がない、一人で反省するとか調子のいい事言って仕事場の人と飲みに行ってる様子。
「なんで使う前に相談できないの?信用問題だよ。」
「なんで遅くなるならどこで誰と何してるからっていう連絡ができないの?浮気してると思われてもしかたないよ」
これは耳にタコができるくらい言ってます。
これくらい私達を大事におもってくれていたら自然にできる事ですよね。
↑これも言いました。
本当に悪いと思ってたら逃げて他の人間と楽しくおしゃべりなんて考えできないと思う。↑これも(ry
余計怒らせてる、信用失っていってるって、自分でわからない?
↑これも(ry
一人で反省して何が解決する?アンタ一人の問題じゃなくて家族3人の問題でしょ。
悪いと思ってるなら帰ってきて顔見て直接ごめんなさいくらい言えるだろ
↑これも(ry
ここまで言っても帰ってきませんでした。
明け方帰ってきてお風呂に入って、私が起きてるのわかってるのに無言で出て行きました。
これだけ言ってもまったく反省の色がみえません。
きっと同じ事を繰り返します。
カードがないからお店のお金を使って後から請求してくるか、
サイフから抜くかしそうです。

こんな旦那に、なんて言えば変わってくれると思いますか?
私がどう行動すれば変わってくれると思いますか?
アドバイスください…
長文、乱文スマソ。
507名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:15:37 ID:pscRAAbA
そもそも、何にお金を使ってるわけ?
508名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:22:20 ID:IYfgT0lU
>>500=505
うちも絶対嫌がってダメだったよ。
果汁とかも哺乳瓶で何度あげても飲んでくれないので
マンドクセーが、ピジョンの哺乳瓶の先にスプーンついたヤツで飲ませてた。
子が5ヶ月の時、私の入院(1ヶ月)でどうしても預けなければ
いけなくなって哺乳瓶挑戦するも、断固として大泣きで拒否ったらしい。
数日間飲まなくて、みんなを心配させたけど、
さすがに子も命の危険を感じたのか、急に吸い付いたらしい。
5日なんだよね・・・心配だね。
たぶん乳首がダメなんだろうけど、粉ミルクがダメって事はない?
念の為搾乳も用意しといたらどうだろか?
509名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:40:56 ID:QVT3cVTx
>508
今日自分の乳搾って哺乳ビンに入れて飲ましたんですが大泣きでした。
何回かはミルクを10は飲んだんですが最近は全くにまりました。 本当にヤバいです。これでスプーンで飲んでくれなかったらパニックに陥りそうで恐いです。
510名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:42:28 ID:KBb7msMF
>>506
うちの旦那に似てるわw

まず金にかんしてだけど、金にだらしない人って
何言っても変わらないと思う。
「でもきっといつか変わるかも・・・」なんて思ってた時期もあったけどね。
200万の借金を調停申し立てして、やっと完済したのに
直後速攻借金作ったし。いまはもうどこも借りれないけど、
今度は友達やら会社の人から借りるし。返す宛もないのに、
その場がしのげればいいみたい。←すべてにおいて

金以外の話だけど、これは100%何言っても無駄だよ。
>本当に悪いと思ってたら逃げて他の〜
なんて、「普通の人間」だったら通用する理屈。
口では反省してますーって言うけど、心の中では
「うっせーな」「早くゲームしてえ」とかしか考えてない。
反省も一瞬はしてるかも。でもほんっと右から左。
私が許した瞬間に、もう何もかも忘れてる。
そして翌日何事もなかったように、同じ事を繰り返す。
511名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:42:57 ID:VtMa2Bb9
一歳二ヵ月の息子がストローで飲めません。
毎日毎日心を鬼にして
喉が乾いただろう時に与えてるのですが
ストローを噛むだけで全然ダメです。
もう3ヵ月以上やってるのにOrz
コップもブクブクして遊んじゃって
いきなりむせてしまうので
もう毎日がつらいです。
いつかは飲めるようになるのでしょうか?
512510:2005/09/14(水) 01:50:42 ID:KBb7msMF
長くなっちゃったけど、もう少し。

ようななにやっても無駄。
うちもまだ試行錯誤してる最中だけど、今やってるのは

・全ての買い物禁止(ジュース、雑誌とか)
まあ小遣い0円なので、買いたくても買えないけど。

・飲み会禁止(会社の付き合いも)
会社の付き合いなんて知ったこっちゃ無い。
人間関係が〜なんて言い訳するまえに、家庭崩壊するより
マシだろうと強行突破。悪妻と呼ばれようと全然OK。

大昔金の件だけでなく、無職、暴力、浮気などオンパレードだったとき、
鬱になった私が本人の目の前で自殺未遂したけど、
全然ききめなかった。あれ以来物事の考え方が
根本的に違うから、奴は変わらない、私が変わろうと思ったよ。
こんな旦那でも離婚する気はないので、
うまくコントロールするしかないよね。
513名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:57:42 ID:smRrjeLu
>>512
ここまでされて離婚しないのは愛してるから?
共依存?
514名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:02:54 ID:gyt550u+
>>511
ストローで飲ませる必要があるんですか?
別に必要がないなら、私だったらストローの訓練やめちゃうけど。
515名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:03:38 ID:smRrjeLu
ごめん。なんか無神経なレスだね。
スルーしてください。>>512
516511:2005/09/14(水) 02:07:12 ID:VtMa2Bb9
>>514
レスありがとうございます。
そろそろ卒乳を考えていますが
ストローとコップ以外なにで水分を与えたらいいんでしょうか?
517名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:07:48 ID:BRTIb9Pr
>>512 レスサンクス

そうなんです、ウチも右から左、寝て起きたら同じ事を繰り返す…
今日帰ってきたら一人だけ解決したような顔して昼ご飯代とガソリン代を請求してきました。
ちなみにお金は、店舗管理責任者なので、お店で過不足がでたり、在庫が残ったものを買い取ったり…
だそうです。
でも在庫って1コ200円程度のものを何十個とかだし、過不足も一日に100円200円の世界なんですよね。それで10万て…

そして申し遅れました。
皆さんお久しぶりです、以前壮大な釣りだと思わせてしまった>>156妻です。
その節はお世話になりました…が、何ひとつ変わった事はありません。
むしろひどく(ry
携帯は買ってもらいましたけど…
そんな糞旦那の性格も踏まえて、何か手立てはありませんか?
一時金でパソコンを買う予定だったのに使われてしまって買えなくなってしまった…orz
518名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:32:08 ID:IYfgT0lU
>>500
ん・・・じゃ無理かも。
スプーンで200ccとか飲ませるの親子で疲れるわな。
ママが諦めておっぱい出すのお見通しなのかも。
うちは、日に何時間か私の病室に連れてきて母乳を飲ませたりしてたんだけど
その間は絶対哺乳瓶無理だった。
小児科のナースが来てくれて、慣れてるから♪と搾乳飲まようとしてくれたが
全然ダメ。「ダメだわ。お手上げ。」とお墨付きを頂くほどの頑固っぷりでorz
でも、私が薬を飲み始め、全く母乳を飲ませられなくなって、やっと飲むように
なったわ。
一日、哺乳瓶オンリーの日作ってみたら?飲まなかったらその回は飲ませない。
赤はかわいそうだけど、どうしても預けなくてはいけないって事情なら、
心を鬼にしてやってみたらどうかな?
辛いだろうけど、頑張って!
519名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:45:44 ID:O0I9K4qg
>517
アドバイス



生活板か鬼女板へどうぞ。
520名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:51:25 ID:IGEmslTg
>>506
あ〜、ウチのダンナの昔の姿だw

そして私も似たようなこと言ってた。
「遅くなるならなるで何で連絡しないの?」同じく耳にタコができるぐらい。
「大事に思ってくれてたら〜」「信用失ってる〜」…506は私ですか?って思うくらい同じ。

結論。何言っても無駄です。や、無駄じゃないかもしれないけど、多分今は無理。
他の人も書いてるけど“うるさいな〜”って心の中で思ってるに違いない。
「普通の大人」なら常識でわかることがわからない、要するに子供なんだと悟りました。
中身が幼いから逃げるし、逆切れするのか、と。

で、私はそのうち、言うのをやめました。
何言っても暖簾にナントカで疲れたというのと、子供が少しづつ手がかからなくなって
かえって、遅く帰ってきてくれた方が楽だなーと思うようになってしまったから。
と、同時にダンナも少しはオトナになったのか、
帰りが遅くなる時は連絡くれたり、飲み会なんかも、滅多にいかなくなった。
後で聞いたんだけど、仕事以外で遅くなること連絡すると「え〜…」と私が不快な声を出すので
連絡するのが嫌だった、と。(しなきゃさらに不穏な空気になるのにねぇ…)

お金に関しては、ウチは足りない分キャッシングしたりしてたよ。
消費者金融じゃないだけマシか?と思うことにしてたけど…。かなりケンカした。
これも、いつからか“これじゃマズイ”と思ったらしく、使わなくなった。
仕事で、借金で苦しんで大変なめにあってる人を何人も見てきたのも一因かも。
あと、どこのサイトか忘れたけど、有名国立大に行っていながら
消費者金融からの借金でぼろぼろになった人の日記を見てガクブルしてた。
そういうの見せるのもいいかも。

腹立つけど、追い詰めすぎるのも良くないらしいよ…。
大きな子供だと思って、逃げ場は作ってやらないといけないみたい…。
521名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:52:00 ID:IYfgT0lU
>>511
いつかは飲むようになるでしょう。
幼稚園で飲めずにブクブクしてる子いませんから。
522520:2005/09/14(水) 02:56:06 ID:IGEmslTg
リロしないで書き込んだら… 156妻サンでしたか。

忙しくて心身共にバテバテ…とか言ってる割に飲みに行ってるのね。
523名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 03:09:53 ID:NmNawDBl
>>520
うん、そうかも。

ウチは旦那にお金の管理とかまかせて、私はカード&お小遣いでやってるが、
軽く考えて生活の収支バランス取れてるのか不安。
たまに「○○の支払が追い付かない」とか「今月もなんとかなった〜」とか呟くので
我が家は大丈夫なのかとハラハラだよ…。
働き先以外に何か知らんが副業してるっぽいからそれで賄ってるんだろうけど
とにかく問いつめれば問いつめる程逃げてくので
最低基準(毎日家に帰っているか、支払未納で止められてないか…等)を自分の心に設けて
あまり口は出さないようにしました。

まあ、もしものときは自分も働き、何かあった場合には離婚しても
自分&子が困らないための保険は用意しておこう。
524名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 08:41:59 ID:09ZrSArB
>>511
マグマグだっけ?そういうの使ってみたら?
絶対大丈夫だと思うけど・・・。
ストローいやなら、コップで直接飲めばいいし。だめ?
525名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 08:49:14 ID:KBsS2bXO
>>517
ここじゃなくキジョ板か生活板で相談してみたら?
育児のことじゃないみたいだし。
526名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:09:55 ID:K4cfYaqk
>>511
飲む気がないの?それともストローの使い方が分からないの?
後者ならストローつき紙パックで、口にくわえさせてから紙パックを押してあげると
ストローから口にちゅーっと入っていくから、「ナンカデテクル!」って飲むようになるかも。
吸えば出てくることが分かればすぐだと思うよ。
前者なら速決策はチョットわからない。でもそのうち飲むようになるよ。マターリと。
527名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:24:19 ID:BRTIb9Pr
>>525
出産時の一時金の事だったんでこっちに書きました。
そこまで神経質じゃないにしても小梨の方に悪いと思って…
向こう逝った方がいいですか?
528名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:37:55 ID:mtoOCmTt
>>511
うちもそうだったなー。ストロー噛んでばかりいた。
でも526さんの方法でクリアしたよ。
結構試行錯誤した後だったんで感動して今でも憶えてるw
買い物先のデパートの子供遊び広場の片隅でりんごジュースの紙パックだった
一口、二口飲んだら後は自分でチュウチュウ吸い出したよ
ちなみに知り合いの子もやっぱりストロー吸えなかったらしいけど
その子はスポイトでクリアしたって。
乳首離れできないて気にしてるのかもしれないけど
526さんの言うとおり、いつかは飲めるようになるから大丈夫だよ
ストロー飛ばしてカブ飲みになるかもしんないし
529名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:12:54 ID:pscRAAbA
>527
出産一時金を子供のために使うつもりだったのに使い込まれた、という話なら
まだしも育児に関連してるけど、PC買うつもりだった〜とかいうんだったら
育児に関係ないじゃない。
移動して下さいよ。
530名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:15:13 ID:HAckTqXf
>>500
混合育児スレでも相談してましたね。マルチはちょっと・・・。
切羽詰っているようですが、あなた以外の人があげてもだめだった?
ママがいない状況であげればあきらめて飲むかもしれません。
すごく乱暴な言い方をすると餓死する前には飲むようになるので不在の間は飲むでしょう。
それがかわいそうなら、親かご主人(どっちも頼めないなら保育園の一時預かり)に
半日くらい預けてスパルタで哺乳瓶を覚えさせることもできます。
531名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 11:07:26 ID:oTYiAZva
>>511
どうして哺乳瓶(と言うか、乳首)を卒業させたいか。
洗うのがマンドクセ→もう少しガンガレ
虫歯が心配→だらだら飲ませなければ問題なし。
         あとは歯磨きとかお茶を飲ませるとか
コップは大人がやってるの見てたら、いつかやりたがります。
ストローも、気が向いたときに試してみるといつかできるようになるさ。
ちなみに、マグのストロー以外は買う必要なし。
532名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 11:43:14 ID:K4cfYaqk
>>531
ありゃ?どっかに哺乳瓶のことなんて書いてた?
533名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 11:44:48 ID:walaaK7+
>>500と混同しているかも?
534名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:23:29 ID:GnmTMo+3
>>500
わりと透明の材質よりも天然ゴムっぽい乳首なら大丈夫の時あるよ。

私は、母乳実感というぶっとい哺乳瓶の乳首につまようじをさして、
穴を太くしてからあげてました。
(3ヶ月なら、SSしかサイズがないあの穴は小さいと思うから)

あと、私は他の人にあげてもらうってのも良かったです。
(ママからは、母乳じゃないとダメ!みたいな感じだった。最初は)
535名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:30:51 ID:uKWGh4Wi
>>534
SSしかサイズがないのは母乳相談室ではないかと。
536534:2005/09/14(水) 12:35:58 ID:GnmTMo+3
>>535
あ、そうだった。ごめん。
ピンクのコロコロした瓶ね。
537名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:09:20 ID:MOAXppVq
子供を産んでから、すごく心配性になり困っています。
5ヶ月になった赤ちゃんがいますが、赤ちゃんに見た目には分からない障害が
あるのではないか?と不安で押しつぶされそうになります。
一応、そういった障害をもった子の親御さんや団体のホームページを見たり、
育児板の関連スレ等を見て、この月齢ではほとんどの場合判断できないことも
分かっているし、この1年しかない赤ちゃんの時期を障害があるのでは?
と悶々として過ごすのはもったいないことだというのも分かっているつもりです。
全体的にあやした時の反応は大きい方ではありませんが、目線も合うし、
人や物をを追視もするので、5ヶ月の赤ちゃんというのは、こんなもんだとも思います。

では実際、障害があった場合どうするのか?と考えても、それでもやっぱり我が子だし
かわいいし、育てていくんだろうという考えにいたり、じゃぁいまできるお世話を精一杯
楽しくやろうと思うのですが、しばらくするとまた「もしかしたら?」という思いが沸々と
沸いてきて、とりつかれたように関連スレやホームページめぐりをしてしまいます。

どうして私はこんなに不安なんでしょう。今まで子供嫌いで、赤ちゃんというものに
触れてこなかったからでしょうか。それとも、人間を育てていく覚悟が足りないまま
子供を産んでしまったダメ母でしょうか。
538名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:15:35 ID:mtoOCmTt
>>532
ストローでもコップからでも飲めない1歳二ヶ月児。
539名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:16:01 ID:GnmTMo+3
>>537
みんなそうだよ。

うちのばあちゃん(92歳)なんか、息子(私の父、65歳)について
「息子ちゃんが事故にあったらどうしよう・・・」
「息子ちゃんがもし病気になったらどうしよう・・」
って朝から晩まで心配してる。

そんなもんなんだよね。
一生そうだよ。障害がなくっても
「事故にでもあって障害が残ったらどうしよう」
って思うもんなんだよ。
540名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:19:02 ID:pErDM9FB
>>537
しっかり育てたいなどの責任感からくるものではないのかしら?
+経験がないわけだから不安になるのは仕方ないよね。
541名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:22:26 ID:lIazFnkr
>>537
とりあえず、育児系なHP見るのをやめた方がいいと思う。
子供の成長なんてばらつきあるんだから、HP見ちゃうと比較して、
どんどん落ち込んで行っちゃうし。
旦那に「最近自分はいろいろ気にしすぎだから育児HPしばらく見ない!」
って宣言して、見張ってもらう、と。

母親ならだれでも通る道だよ、ママンが神経質になっちゃったら、子供が可哀想だよ。
マターリいこう。
542名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:40:27 ID:uKWGh4Wi
>>537
2ちゃんは障害者関連スレ(煽り叩きが含む)が多いから目につくんだよ。
ハンディキャップ板の名無し名なんか「@お腹いっぱい」だよw。
で、「育児板の関連スレ等」ジックリ読んじゃって不安になるのね。
実は私も覚えがあるし、読みたければ読めばいいと思うんだけど、
それであんまり頭がグルグルしてしまうのはイクナイね。

まああんまり気になるなら、
2ちゃんからしばらく遠ざかっておいたらどうかと。
543537:2005/09/14(水) 13:40:40 ID:MOAXppVq
>>539-541
そうですね、心配がつきないのが母親なんですね…。
しばらくネットするのを止めようかと思ったりするんですが、なにせ育児の気晴らしが
ネットになってるので…。育児系、子供の成長系はみないようにします。
ほかの子や育児書と比べても仕方がないって思ってたのに、心のどこかでは
比べまくってたってことですかね。
マターリいきたい!!マターリいこう!!とは思うんですが、なかなか難しいです。
544名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:43:28 ID:JBnKRaCL
>537
初めての子なら特に(何人目でも心配なものは心配だけど)、心配しすぎるぐらい
なのも当たり前じゃない?
私は、障害は心配しなかったけど、SIDSが心配で心配で、毎夜毎夜子供の寝息を
しょっちゅう確かめてましたよ。

>どうして私はこんなに不安なんでしょう。今まで子供嫌いで、赤ちゃんというものに
>触れてこなかったからでしょうか。それとも、人間を育てていく覚悟が足りないまま
>子供を産んでしまったダメ母でしょうか。

この部分が考えすぎ。
心配なのも当たり前。
自分が体力的に疲れない程度なら、スレやHPめぐりするのも良いんじゃない?
(もちろん、見るのやめられるならやめた方が良いとは私も思うんだけどね、537さんと
同じく。だけど、見ないようにするのもストレスになっちゃう可能性もあるし、無理に
我慢して見ないように…というものでもないかな、と)

育児は常に楽しくやらなきゃいけないというもんでもないし(楽しいに越したことはないけど)
心配なものはしょうがないし。
ダメ母とか思いつめる必要はまるでないと思うよ。
545名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:46:46 ID:C1wjRaHf
>543
保健センターに電話して予約取れば?
「発達異常があるんじゃないかという不安が止まない、
自分に子供を育てる資格がないような気さえしてくる、
相談のアポとりたい」って。
延々ネットめぐりしちゃうより、保健婦のおばちゃんと向かい合って
おはなしあいしてみ。五ヶ月のお子さんかぁ、かわいいんだろうなぁ。いいなぁ。

おばちゃんの知識や人間性にもよるんだがwここでやりとりするより
気は晴れると思うよ。
546537:2005/09/14(水) 14:04:18 ID:MOAXppVq
>育児は常に楽しくやらなきゃいけないというもんでもないし(楽しいに越したことはないけど)
この言葉、なんか目から鱗です。2ちゃんの他にベネを見たりするんですが、
「楽しい」「楽しくなってきた」の言葉ばかりが目に付いて、自分の子があやした時の反応が
少なくて落ち込んだりすると、「あんなに楽しいって言ってる人がいっぱいいるのに、自分は
こんなに落ち込んでいる→ちょっと情緒面での発達遅れてる?」って思えてきて、
人に「育児大変?」って聞かれても「楽しいよ」って無理やり答えてたような気がします。
やっぱり育児系のHPは見るの止めた方がいいですね、私は。
2ちゃんから遠ざかるのは無理かもしれない…。

月に一度、保健センターで「赤ちゃん学級」があるので、それに行ってみます。
547537:2005/09/14(水) 14:13:46 ID:MOAXppVq
すいません。お礼を言うのを忘れました。
相談に乗っていただいて、ありがとうございました。
548名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 14:14:46 ID:k6FUZl/O
携帯からで読みにくかったらすみません
現在3歳5月の娘がいます
トイレトーニングが、うまくいきません
周りの意見を聞いたりして出来る事は色々したのですが全く興味を持ってくれません
来年から幼稚園に行く予定なので、早く取ってあげなくてはと思い色々試すのですが、着替等簡単な事は出来るのでパンツを履かそうとしても脱いでオムツをしてしまいます
おまるは、オムツを履いてると遊びながら座りはするのですが、脱いで座るように言うと泣きます
小学校迄オムツの子はいないと言われて気長にとも思ってるのですが、全く興味を持たないので少しは強引にした方が良いのか悩んでいます
私は実家に同居で、両親祖父母が育児に口を出す人達なので凄くやりづらい所もあります
ご意見お願いします
549名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 14:27:54 ID:ficHyMNY
>>548
う〜む…
>出来る事は色々したのですが

どんな事をしたのかなあ?
とりあえず下着売場に連れて行き
娘ちゃんに好きなパンツを何枚か選ばせる。
好きなキャラクターでもよし、とにかく本人が気にいったやつ。
「カワイイねえ〜かっこいいねえ〜」とあらゆる誉め言葉で誉め殺す。
オムツは隠しておいて夜眠ってから履かなおすようにしたりとか…

3才5ヶ月ならもうオマルは小さすぎて座りにくいんじゃないかなあ…
洋式トイレなら子供用便座も今はかわいいキャラ物が揃ってますよ。
あとはトイレを可愛らしく飾り付ける。
うちはトイレットペーパーもキティちゃんのにしたりしたよw
550531:2005/09/14(水) 14:52:45 ID:oTYiAZva
>>532
ごめん。自分がミルクだからそう思いこんでた・・
>>549
3才2ヶ月の息子がいます。
>>549などやってみたけど、まだ一時だけ。
しっかり者っぽい姪が3才9ヶ月で取れたと聞いたので、
のんびり屋の息子はそれより遅くても仕方がないや、と。
幼稚園は2年でいいや、と。ええ、ダラ母ですとも。



551名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 14:57:43 ID:GnmTMo+3
>>548
オムツがあるからオムツを履くんじゃないの?

子供ってわりと理論的な所あるから、そこをせめてみたら?
うちの子限定かもしれないけど、サイズ小さい紙パンツに代えたよ。
「小さくてはけない=もう無理」
って子供ながらにさとったらしくて、わりとスムーズだった気がする。

でもさ、幼稚園までのわずかな期間、親子で泣いて過ごすよりも
わりきってオムツで過ごしてトレーニングは幼稚園で、という考えも
あるよ。
私たちがパンツの中でおしっこするのにものすごく勇気がいるように、
オムツを脱いでおしっこするというのは、ものすごく勇気が必要な
事なのだと思う。産まれてずっとオムツの中でしてきたから。

案外、お友達がトイレに行ってたらスムーズに行くらしいし。
その辺の子供のプライド(まだオムツは恥ずかしい)にかけてみるのも
ひとつの手かも。

育児に口を出す周りなら、その人たちにまかせて、自分はただ
「えらいね!」
って誉めるだけの役割でもアリだとも思うよ。
552名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 15:10:30 ID:yOOzozy/
>>551
幼稚園でトイレトレされたら嫌だな・・・。
553名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 15:24:55 ID:LzynQ6lZ
オムツがあるからいけないと思うよ。
一日中パンツ、もちろん寝るときも。
しばらくはお漏らしが続くでしょうが絶対怒らない。
出かけるときも着替えを持っていったり・・・
大変かもしれませんが親が挫折してまたオムツをはかせると
戻ってしまいます。

あと2才の時期で外れる子、3才で外れる子
様々ですがオムツを外しやすい成長時期が一人一人違うみたいです
遅くても焦らず頑張って下さい。
554名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 17:07:16 ID:vRPEcsw3
小2の子供のことで意見を聞かせてください
いつも遊んでいる友達なんですが、
学校でよくつねられたり首をしめられたりしていると言います。
うちの子はちょっと大げさなところもあるしうちに遊びに呼んだりするので
しばらく様子を見ようと思っていたのですが
2学期になってから毎日のようにやられるらしいです。それでも遊んでいる。
私は「やめろ!って怒りなさい。それでもやめないなら先生に言いなさい」と
言ったのですが、怒ってもやめないそうで先生には言ってないそうです。
今日はあんまりやられるので顔をひっかいて傷を作ってしまったらしいんです。
先方のお母さんはまだ何も言ってきませんが、
学校に連絡してみようと思っています。
やはり相手のお母さんにも連絡したほうがいいんでしょうか?
555まに:2005/09/14(水) 17:37:13 ID:0ZCoqY9d
>>511
ストローのさきっちょに指あてて、スポイトみたいに子供の口に飲み物入れてあげればあっというまよ。コレホント、
556名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 17:48:04 ID:mdwifVAW
>>550
夏の間にとれなきゃ!って思い込む必要はないからね。
うちの子は1月に教えてくれるようになりました。
誘えばトイレでするのに、パンツにするともらしっぱなしで申告0、
3日やってこっちが限界でオムツ・・・を夏から毎月繰り返していたら
とれました。つまり1ヶ月に3日しかがんばらなかったダラ母ですw
3歳5ヶ月なら4月生まれだよね。同級生で一番上なのにとれてない・・・って
焦る気持ちはわかるけど、気長にいけばいいと思う。
ちなみにうちの息子も4月生まれなんですw
557556:2005/09/14(水) 17:52:20 ID:mdwifVAW
うわ、アンカーまちがいた。>>548でした。逝ってきます
558名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 18:29:08 ID:pErDM9FB
>>554
私ならまず担任に相談する。
親同士の話し合いはこじれるだけだしねー。
559名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 20:25:50 ID:09ZrSArB
>>554
だけど顔引っかいちゃったなら、最悪の場合なにもしらない先方から
電話かかってきて謝罪を求められたりしない?
その場になってこれまでのことはなしても、言い訳してるように思われそう
でやだね。
先生に学校での二人の様子を確認とってくくらいはしてもいいかも。
560名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 22:09:47 ID:eX38Pqrc
>>554にモニョるのは私だけですかそうですか
561名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 22:25:09 ID:RZgSxTzq
>>554
先生にこれまでの経緯を話して、確認してもらう。
子供の友達に確認する。相手の子ではなく、他の子。現場を見たかどうか。
親同士の話しはやめよう。
>>548
トイレトレはマターりの方が取れやすいよ。月齢的に焦るんだろうけど
少し休んでみたら?幼稚園までまだ時間あるよ。
562名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 22:54:33 ID:uLik1NNS
>>554
難しい問題だと思います。数年前ですが、うちの娘の通う学校では
やはり娘の友達(男の子)がいじめられ、先生に相談したら
「親同士で解決してくれ」と、言われてしまってその子のお母さんは
ものすごく悩んでおられました。
554さんと担任の先生の関係はどうですか?相談を持ちかけても
しっかりと受け止めてくれるような先生だといいんですが。
563名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:51:49 ID:LzynQ6lZ
先生や親を巻き込む前にその友達に
どうしてそういう事をするのか聞いてみてはいかがですか?
何か理由があるのかもしれないし、なければ
「自分も同じ事されたらいやでしょ?」と穏便に注意する。
それでもまだ止めなければ先生や親に言って対処してもらう
564名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:09:30 ID:5D23G5Lo
>>554のような親って多い。
絶対に自分の子が被害者だと信じきっている。
たぶん子供に見透かされているよ。
子供のほうがウワテ。
565名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:38:56 ID:f3ueebvc
>>554だけがひとりで先走ってる気がするんだけど。
大きい傷だったら相手の親が黙ってるわけないだろうし、もっと問題になってるんじゃないかな。
子供がいやがってるとは書いてないし、子供同士で楽しく遊んでるだけってことはない?
あと傷つけたのは>>554子が悪いと思うので、くわしく話を聞いて相手に謝罪なり
したほうがいいと思うけど。
566名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 14:23:24 ID:YrU+4ojW
>>554子のような子が近所にいる。
5人くらいで遊んでると思ったらどうやらいじめられてるっぽい。
帽子を川に落とされたりしてた。なのに次の日にはまたみんなと一緒に居てまた仲間はずれにされてる。
でも、いじめてた子が1人の時は2人で普通に遊んでる。
どうしていじめるのかと聞いてみたら、タバコ臭いと…どうやらその子のおばーちゃんがタバコを吸っているらしい。
いじめる子は悪い。だけどいじめられる子も何かしらのすごく些細な事でも原因があるのでは?
554子が全て悪いとは言いませんが原因が無いか気をつけてみては?
567名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 14:32:41 ID:N0XwA7Ds
いじめられる側の理由を探し出して、いじめられる側が気をつけるようにするのも、
いじめをなくす為には有効な手段のひとつではある(自衛手段にはなる)が、
そんなことで人をいじめちゃいかんのだということも全体として指導していかんと。
568名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:09:47 ID:jURulB/D
豚義理いいでしょうか。

今、来週で9ヶ月の赤がいます。
寝かしつけや、ぐずった時などはオパーイです。

知人の奥様が託児所をやっているのですが、
人手が足りないとの事で、声をかけられました。
保育士の資格などは持っていませんので、お手伝い程度の事ですが。

赤も連れておkだという事なので、いい話だと思います。
でも、他の子のお世話をする自信がありません。
自分の子の寝かしつけやぐずりの時も、乳をあげられなくなると思います。
いずれは職に就こうと考えていましたが、急な話なので悩んでいます。

金銭的にも余裕が出るし、旦那は賛成派です。
旦那の職場と極近・自分の子も一緒・お金も貰えるなど、
好都合かと思いますが、皆様はどう思われますか?

まだ何の返事もしてません。2時間前に聞いたばっかりなので。
悩み所は、他の子のオムツを替えられるか・自分の子の世話 だけです。
正直、子供が苦手でしたので。あやしたりできるのかなと。

背中を押して貰いたい訳でも、その逆でもありません。
本当に迷ってます。ご意見ください。お願いします。
569名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:24:02 ID:CMCawSm8
>>568
私なら断ります。
お手伝いといっても仕事となれば責任もあります。
ご自身のお子さんと預かっているお子さんを同じに扱うことはできないでしょうし、
もし同じに扱ってしまえば「お母さんが特別な存在」ということをお子さんが忘れてしまうのでは?と思うからです。
また、同じ月齢までの赤ちゃんならお世話もできると思いますが、
もっと大きなお子さんに対応できるかも不安がありませんか?
570名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:29:21 ID:pFL7InOc
>568
現実的な面から。
・あなたのお子さんが病気の時はどうする手筈に?
・お子さんに病気をうつされまくる可能性については?
・週何日何時間? そんな体力ありますか?
571名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:31:33 ID:aADU6Uxw
>>568
>皆様はどう思われますか?

うーん、どう思われますかって聞かれても……
結局は家族と話し合い自分で決めるしかないでしょう。
この職不足の時代に確かにいい話であるとは思いますが
自信がなくて雇い主に迷惑をかけそうであれば
(知人ということもあるし)やめたほうが無難でしょう。

あんまり助言になってなくてスマソ
572名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:43:24 ID:1UEH0vyt
>>568
自分の正直な気持ちを相手に伝え、ずうずうしくも
まずは一日体験入学?みたいな感じでどうでしょう。
現場を見に行くだけでも、考え方が変わるかもしれません。
見ただけで「あー無理だー」って思うかもしれないし。
573名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:46:38 ID:3wHP7Prr
私ならやるなー。
単純に、良い話だと思う。
そこでなくても別の職場で働くとしても、どうせ託児所に預けるわけだし。
574名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:47:55 ID:DQ5wTdxq
試しに数日体験させてもらったら?
575574:2005/09/15(木) 15:50:32 ID:DQ5wTdxq
>>572
あら、かぶっちゃったw

>>573
託児所に預けるのと、自分が勤める託児所に一緒にいるのとでは、違うかも。
576名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:51:16 ID:VqUQWrSc
>>568
>旦那は賛成派です。

男は育児の事となると短絡思考に走るからねぇ。
どうせ
赤ん坊なんてみんな同じだ。1人も2人も変わらんだろ
それに他にも大人がいるんだし
我が子と同じように面倒みれるべ?
楽勝 楽勝 それで小遣い稼ぎが出来るなら(゚д゚)ウマー
俺の夕飯の支度には支障ないんだろ?
だったら、ヤレ!どんどんヤレ!
てな感じなんでしょうね。(タメイキ
577名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 16:08:56 ID:jURulB/D
>>569
責任、そうですよね。
そこの託児所は、観光客向けの時間制です。
子供の数自体はすごく少ないのです。なので軽く考えていました。

>>570
病気の時はもちろん休みます。融通は利くと思います。
病気の感染については、可能性はありますよね。
兼業で保育園に預けてる場合でも同じじゃないかと思うんですよ。
心配ですが。いずれは預けるつもりですので。
勤務についてはまだ何も聞いていません。

>>571
>この職不足の時代に確かにいい話であるとは思いますが

そうなんですよね。いい話だと思います。
でも今のところ自信もないし、迷惑になるという事も
踏まえてみなきゃいけないですね。

>>572 >>574
前に2時間ほど預けに行ったことしかないんですが、清潔で感じはよかったです。
体験、できるといいですよね。聞いてみます。

職場である保育園に我が子を預けている友達は、
「一緒は安心だし、送迎もないから楽だけど、泣いてると気になる」と言ってました。

>>576
旦那は、赤が近くに来る (・∀・)人(・∀・) って感じでした。
泣き声も聞こえる程の距離、というか敷地内なので。
でも正直カツカツなので金銭面での安心もあると思いますが。

ご意見ありがとうございました。参考になりました。
578名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 05:50:59 ID:DmeQu4A1
豚切りすいません。

昨日一歳ニヶ月の娘が、転んだ拍子に頭をうち、20分程してから嘔吐しました。吐いたのであわてて病院に行ったのですが、
異常が見られず帰ってきました。
しかし夜中に熱が出始め、今39度2分もあります。
娘は過去にも二回、40度近い高熱がでた事があるのですが、大病院に検査入院をしても結果がわからぬまま治ったりで熱の理由がわかりません。
そのせいで病院に対する不安感もあり、なおかつ昨日はレントゲンで大泣きした娘をまた今日も病院で検査かと思うと辛いです。
他にも原因不明の高熱が出た方いますでしょうか?
579名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 06:15:30 ID:8bQvl+nZ
頭打って嘔吐って、あまりよろしくない症状ですよね??
うちも良く頭打ちましたが吐くなどはありませんでしたね^^:
目はどうですか?

知恵熱?は良くでるけど、高熱まではでませんね〜
お節介だと思うのですが、小児科ではなく、脳外科の専門のお医者に
いちど相談しても良いかと思います。
580名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 06:50:17 ID:nFJ0iKUg
お子さまに「暴走族は悪い」ということを知ってもらう為、
是非このサイトに来てみて下さい
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=antichinsodan
581名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 08:27:17 ID:gBtbWlYD
初めてカキコします。
私は29歳、妻28歳で6歳の女の子、4歳の男の子がいます。
1ヶ月半前に妻と喧嘩して1ヶ月ほど別居をしてましてその間、子供達は妻が面倒を見てました。
で、最近仲直り致しまして家に帰ってみると6歳の女の子が別居前に比べてあまりにも変わってまして
平気で嘘をついたり、弟や友達に暴力を振るったり、夜、幽霊が来るとかいって毎晩1時〜2時位まで寝なくなりました。
別居前は親の私から見れば良く出来すぎた子(親ばかですが)だったのですがあまりにも変わっていまして・・
やはり別居が原因なのでしょうか・・?
妻曰く、私が帰ってきてから久しぶりに子供が笑い出したようです。
これは夫婦が仲良くしていれば解決する問題なのでしょうか?
それともそれ以前に問題があるのでしょうか?
御教授お願い致します。
582おやっさん:2005/09/16(金) 09:31:47 ID:staJbRTw
はじめまして、今4年の息子とその友達との関係でなやんでます…
先日なんですが息子が我が家にA君とB君を招いた時に、何やら虫キングカードで遊んでいたらしいのですが、その時に息子のカードコレクションの中でA君が自分の持っていないカードを欲しがり交換してくれなどと言ってきたらしいのです。
当然、苦労して集めた物なんで返事はしなかったらしいのですが、いざA君B君が帰宅するとA君が欲しがっていたカードが、その枚数分カードケースから消えていました。
ちなみにB君のカードも何枚か消えていました。
その夜、A君の母親に「もしかしたら間違って…」と障りの無いように電話で確認してみると、やはりA君のコレクションに無かった物が入っていたらしいです…
今後どういった対応をするべきか悩んでいます。
同じ様な経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
長文スマソ
583名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 09:45:23 ID:YUQdZyi9
>>581
聞かなくても分かってるでしょ、自分がどうするべきか。

>>582
対処が必要なのはA君の母親で、あなたは何もしなくていいんじゃない?
584名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 09:55:00 ID:kOmXU+2e
>>578
頭を打ったことと熱が出たことには関連性があるかが疑問です。
確かに子供って検査を嫌がるかもしれないけど心配ならばきちんと調べてもらった方がいいと思います。
子供の病気って自分のことよりも不安に感じるでしょうががんばってください。
585名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 09:59:16 ID:kOmXU+2e
>>581
別居中ずっと不安だったんでしょうね。上手に言葉に出して表現できないし。
これからの両親の努力次第では?
586名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:37:08 ID:T3+yG3zW
>>582
友達のムシキングのカードが無くなってドロボー扱いされたおれが答えます

まず、あなたの子供は本当に取られたのか?
交換したのに怒られるからといってあなたには嘘をついてはいないか?
うちも同じようなことがあってA君のカードが無くなってしまった
一緒に遊んでたB君のカードも無くなったという
無くなったカードはうちの子が(もともと)持っていた
これでうちの子が犯人扱いされてドロボー呼ばわりの親からの電話
その後に親が追求したところB君が犯人でした
無くなったというのは犯人と思われない為の被害者を装う嘘
これが小学3年の出来事
A・B・うちと3家がとても気まずくなり今に至ります
いまだに犯人のB君よりもうちの子を犯人扱いしたA君の親を殺したいほど憎んでます
ということで犯人探しは小学校でもしないように周りに多大な被害を及ぼします
お子さんには新しいカードを買ってあげて取られるリスクについて話てあげたらどうでしょう
小学生は仲が良くてもカードをパクる・靴を隠す等のことをする子がいるのが現状です

長文スマソ
587名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 13:22:57 ID:W5sCgO+h
ご意見聞かせてください。
6ヶ月の息子がいます。週に1回児童館に通っています。
児童館には大体いつも30組くらいの親子が来ています。
少し前に会社の元先輩が近くに引っ越してきて、児童館に来ました。
この先輩は実はとても困った人で、会社でも有名でした。
まず後輩いじめが趣味で何人もの後輩を退職に追い込みました。
また人の足を引っ張る、根も葉もない悪い噂を流す、仲の良い人同士を
仲たがいさせて楽しむということも日常茶飯事で私も何度か
嫌な思いをしました。
そういう人だったので私はなるべく係わらないようにしました。
その先輩は私とは違う仲良しグループ(派閥というようなものではなく
30人全員が仲良くなることはないので自然といくつか仲の良い者同士の
グループができました)に入ったので私は挨拶だけするようにしました。
しかしその先輩はやはり児童館のグループ内でも数々の問題を起こし
グループをめちゃくちゃにして来なくなってしまいました。
先日その先輩と同じグループだった人に「ああいう人だと分かっていた
なら最初に教えてほしかった。」とやんわり言われました。
でも私はその先輩とは2年も会っていなかったのでもしかしたら
私が知っていた頃とは変わっていたかもしれないと思ったのです。
それなのに余計なことを言って悪い噂を流すのはよくないと思ったのです。
だからあえて何も言いませんでした。
仲のいいママ友さんに相談したら、「言っても言わなくても誰かからは
恨まれたと思うよ。不運だったと思うしかないんじゃない?」と言われました。
私はその先輩の過去の悪い話を事前に児童館のみんなに言うべきだったのでしょうか?
今後同じようなことがあったときどうすればいいんでしょうか?
588名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 13:37:01 ID:HXgBCyTV
587
う〜ん、例え親切心だとしても「あの人は、こんな人でこんなことがあって・・・」と
その人のマイナス面を話すのはどう考えても「悪口をいう」ではないですか?
そんな話を聞かされていれば先輩に対する先入観もかなり悪印象だけど、あなたに対する印象も
「感じ悪い人」ってなるな。その人がどういう人であれ、自分が接してみて自分で判断するものでしょ?
児童館のように公共の施設だったらとりあえずは誰でも行く資格はある。それにもう、来なくなったんだから
いいのでは?その先輩も自業自得。
589名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 13:39:57 ID:VLvSWKFK
>「ああいう人だと分かっていた
なら最初に教えてほしかった。」

こんなこと言う人も何だかなー。
もしあなたが言ったら言ったで、あなたも他の人に警戒されそうな気がする。
その先輩がやな奴なのが事実だとしてもそれを言ってしまったら
あなたも「人の悪口言う人」に思われてしまいそう。


590おやっさん:2005/09/16(金) 14:41:13 ID:staJbRTw
>>583

サンクス

>>586

子供同士のカード交換はよくあります!実際に重複してるアイテムなんかは交換する時の切り札にしてますし。
本当かどうかは本人達が一番良く判ってるハズ…
ただA君の親が息子の手持ちカードの種類を把握していれば、今までに無かったアイテムが急に7枚も増えたのだから「もしかしたら間違って…」の電話で気づくはず。
591名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 14:48:08 ID:sP5sAOFk
>>590
私も>>586さんに同意
おやっさんのお子さんは小4ですよね?
そろそろ自分の持ち物の管理責任を
覚えても良い年頃じゃないでしょうか?
いつまでお親が出張っていたら
子供はずーっと子供のままで成長できません。
ハッキリ言って過干渉。だと思います。
盗む友達の事は
”Bが大事な友達なら止めさせろ、どうでも良いなら
2度と付き合うな”
で、良いんじゃないでしょうかね。
592名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:16:11 ID:T3+yG3zW
>>591の言うとおりだと思う
小4の手持ちのムシキングカードなんて全部把握出来んよ
>>590のレスから被害者意識が出まくってる
自分はこうだから相手はこうするべき!みたいなね
子供同士が学校で「おれのムシキングカードが昨日無くなったんだけどシラネ?」で済む話
そんな会話で返さない子は親にも「拾った」とかどうせ嘘付くからどうしようもない
あんたが自分の子を守るように相手の親も自分の子を信じてるしかばうだろう
それよりそのことがクラスのみんなに知れ渡り、親にも知れ渡り
大半の大人が思うであろう「たかがカードごときで」と思われるのがオチ
593242:2005/09/16(金) 15:22:08 ID:IbLTuaBy
>587さん 最初に言うべきことではないと思いますよ。
その人が二年もたってどういう風な人になってるかなんて分からないし、変わっているかそのままかなんて。
児童館はいろんなひとがくるので、そんなこと実は皆分かっていることだと思いますが。
来館しなくなったのなら、その先輩もよくわかっているかもしれません。
自分がいてはいけない世界だと気づいたのかな?

30人もいるとグループができるのは仕方のないことだと思います。
また先輩のような人に出会わなかったらいいのにね。
これから幼稚園など行くと、さらにいろんなお母さんにであるわけだし、少し勉強になった程度でいいと思います。
594名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:23:45 ID:IbLTuaBy
↑242?ごめんなさい。直さずかきこ。
595名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:24:52 ID:r8yq/eFV
先日ムシキングのカード全部に名前シールを貼っている子がいたけど
このスレ読んで納得。
596名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:34:40 ID:+tZHgeUU
そもそも、あんなカード(ムシキングとか何とかマスターっての)
あれって、高いよね
おばあちゃんの顔見るたび(2日に1回)
「ムシキングのカード、ゲットしたいからお金チョーダイ」って言ってくる
甥っ子2人。
見ていて何となく可愛くないと思ってます
597578:2005/09/16(金) 16:03:35 ID:DmeQu4A1
赤ちゃんが頭を打った、とカキコミした者です。
心配して下さった方々、レスありがとうございます。
昨日明け方お世話になった総合病院に、熱の事を
電話で相談した所
掛かり付けの小児科に行くように言われ、
今日行ってきました。
診断は吐いたのは風邪が原因で打撲は対した事ないみたいです。
あまりにも泣き方が元気すぎてCTは撮らずですが
今吐く風邪が多いらしいのでそれではないか?と言われました。
吐き止めと熱覚ましの座薬を貰って帰りました。
今少し落ち着いて寝てくれています。
本当にレスありがとうございました。
598名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:10:24 ID:r8yq/eFV
>>597
吐き気は風邪が原因だったのね。ロタかな?
とにかく原因がはっきりしてよかったね。お大事に。
599名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:31:38 ID:CqXBDCcg
妙な相談ですがご勘弁を。37歳のシングルファザーです。3歳の娘を託児所に
預けています。上に7歳(小一)の長男がいます。

託児所に送り迎えする父親は私だけなので、送り迎えのときは子供達の
人気者、というか遊び道具と化しています。時間に余裕を持って行っている
ので20分くらいは遊んでいきますし、上の子からお世話になっていて慣れて
いる託児所ですので、手が足りないときは子供達の世話を手伝ったりしています。

子供は大好きです。ところが最近、自分に対して「?」と思うことがありまして。

同じ託児所のH君(3歳)のことが生理的に嫌いなんです。その子のお母さんも
独身で、H君を妊娠中に旦那さんと死別したそうなので、H君は父親という存在を
知りません(実家もお父様がすでに亡くなられています)。

そのせいか、H君がいるときはものすごく私にベタベタと甘えてくるのです。他の
お母さんには特に甘えません。私にだけです。他の子も甘えてきますが、何か
違うんですよね。で、何故か、この子だけが好きになれません。

今まで、上の子の幼稚園などでも大勢のの子供と接してきましたが、子供に
対して生理的嫌悪感を持ったのは初めてです。もちろん、顔を見るだけで腹が立つ、
なんてことはありません。その子がベタベタしてきて、シャツの中に入り込んできたり、
人のカバンから財布を勝手に出して中を見たり、また、カッとなりやすい子なので、
うちの子や他の子がその子にぶたれたりすると、ムカッと来て、きつい調子で
「いけませんよ」と叱ってしまいます。素直に言うことを聞くのですが、やはり好きに
なれません。託児所に行ってH君がいると、何だか憂鬱になりますが、改めて
「おじさんは、君が嫌いだよ」なんてことは口が裂けても言えませんし。

どうしたらいいんでしょう?どうしなくてもいいでしょうか。疲れるのかな、俺・・・。
600名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:36:15 ID:fTKl4qNp
>>599
子ども、と一括りにするから悩むのでは。
年が若いだけで、子どもだって一人の人間。
お互い人間同士なんだから、好き嫌いが出て当たり前かと。

全ての人間を平等に好きになれる人がいたら
その人はノーベル平和賞モノに素晴らしい方だと思います。

会社だって町内会だって、苦手な人がいたら当り障り無く避けるしかない。
しょうがないことだと思います。
601名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:47:47 ID:r8yq/eFV
>>599
あなたは優しいね。私だったら他人の子の面倒なんか見たくないし
もし財布を出されたりシャツを引っ張られたらマジ切れしそうだ。
だいいち財布を抜いて中を見る子なんて、たとえどんな可愛い子でも嫌い。
所詮託児所ですれ違う程度の子なんだから放置しても良さそうだけどな。
602名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 16:51:14 ID:T3+yG3zW
>>599
がんばれとうちゃん!!

誰にでも苦手な子供はいるよ
自分もベタベタされたりするのは平気だけど坊主頭の子は苦手
どんなにその子がイイ子でもちょっとイヤ
ま、苦手なんていうのはそんなもんだ
ましてやあなたはそれが仕事でもなんでもないんだから悩まなくていい
603名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:01:45 ID:11+4ekaW
>>599
そもそも一保護者に過ぎないあなたが他の子の相手をする必要はないし、
責任問題だってあるんだから、やめた方がいいですよ。
子供が帰る支度をしている間なんかでも、
遊んで欲しい子供たちが寄ってくるのでしょうけれど、
その辺は適当に会話で交わしてください。
時間に余裕があるのなら、その分早く家に帰って
自分のお子さん達と遊んであげて欲しい。

民間の託児所と公立の保育園では違うんでしょうけど、
以前、子供を保育園に通わせていた時に、
送り迎えの時、必要以上に他の子の世話をしないで欲しいと言われました。
自分自身の子供が寂しがるからって。
604名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:28:39 ID:Cw5YFGzQ
>>599
本当に優しいお父さんだね。
私が結婚したいくらいw

どうもしなくて、いいと思いますよ。
「嫌いだ」なんて、言う必要もないし。
かといって、特別構ってあげる必要もない。
あなた、託児所の先生じゃ無いんですから。
605名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:46:27 ID:pk00LNGi
私もベタベタしてくる子が苦手です
嫌な感じがするのならあまり相手をしないほうがいいと思います
その子も必死で相手をしてくれる大人を探しているんじゃないかなぁ
期待させない方がいいんじゃないですか。
606名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:56:37 ID:2PadmMka
その母親が子供にけしかけてるってことは・・。
あなた狙われてませんか?
607名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 18:02:01 ID:DUniN0Iv
↑ 妄想しすぎ。
608599:2005/09/16(金) 19:46:49 ID:CqXBDCcg
皆さんありがとうございます。なんか気が軽くなりました。ちょっと考えすぎ
でしたかね。さっきお迎えに行ったとき、またシャツの中に入って来ようと
したので、「ダメ、いけませんよ」と軽くいなしてきました。

>>606
そんなっ!それはないでしょうっ!アセアセ ・・・

余談ですが、自分で言うのも変ですけれども、仕事しながら家事やって
育児やって、仕事人間だった妻は助かるだろうと思ってたんですけど、
「料理を一つ覚えるよりも男を磨いて欲しかった」とか言われて、さっさと
男作られてしまいました・・・orz

まあ、子供は二人とも母親を恋しがる様子も無く、毎日明るく3人で暮らして
ますし、まあこの子らが財産ですねw
609名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 19:53:56 ID:Jj+XA/Va
>608

家事も育児もやってる僕はエラいだろとか
思い上がってること言ってるから女房に
逃げられるんだよ(プケラ

2人を母無し子にした原因はオマエの思い上がり
610名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 20:16:49 ID:kOmXU+2e
>>609
608の元嫁が旦那に対して求めてたものが違ってただけで
私が608の嫁だったらすごく感謝すると思うよ。
でも、>>608の『まあ、子供は二人とも母親を恋しがる様子も無く』っていうのは
父親に対して気を遣って言わないだけじゃないか?と思うけど。
611名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 20:57:40 ID:+zgWj6J2
>608
最初はいい話だなあ(ほかの子と遊ぶとか)おもって読んでいたけど、
よく考えれば普通の託児所なんですよね。
親のない子の施設とかではなくて。
ほかの方のレスにありましたが、託児所でほかの子と遊ぶより、
さっさと自分の家に子ども連れ帰って三人で過ごす時間増やしたほうがいいかもw
いつも遊んでくれる楽しいおじさんがいなくても、ほかの園児たちにも家族いるんだしね。
612名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 20:58:43 ID:zqIIM0mb
うちの1歳3ヶ月児、前歯に初期虫歯があり本日進行止めを塗布しました。
進行止めって歯が黒くなるそうですね。
1人目の初めての歯科だったのでそんなこと露知らず、塗られてきてしまいました。
塗布後「お洋服が黒くなるかもね」とだけ説明されましたが、歯が黒くならない進行止めなんてあるんでしょうか?
まだ黒くはなっていませんが、塗布後どのくらいで黒くなるんでしょうか?
覚悟していなかっただけに気になって仕方ないのと同時に歯の基礎知識不足が悔やまれてなりません。

進行止めで歯が黒くなる現象について、どなたか教えてくださいませんか。
613名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 21:09:22 ID:cUUfejw9
>>612
目の前の箱は何のためにあるかと・・・
虫歯進行止め と銀 でぐぐったら沢山HITしたよ。
ttp://www.hellomatsudo.com/paper/show_kenko.php3?id=13
614名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 21:21:08 ID:4uM4acMF
>>611
そういや俺も子供の頃、家が店やってて朝から晩まで両親とも忙しかったから、
近所で可愛がってくれる人のところに入り浸ってたっけなぁ。いま考えると迷惑
だったろうなぁ。
615名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:00:10 ID:Uippui41
>>613
ありがとうございます。

具体的に
・塗布後どのくらいの時間をかけて黒化が進行していくのか
・1回の塗布でどのくらい黒くなるのか
が知りたいんです。

ぐぐってみても上手く探し出せず、ここなら経験者の方の実際の話を
聞けるのではないかと思って質問している次第です。
明日歯医者に聞いてみようと思いますが、早く知りたくて…。
616名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:30:38 ID:9ADMF9T8
>>615
歯医者さんが答えてくれるかもしれない質問スレ28
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1123675250/
617名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:22:58 ID:+zgWj6J2
>615
サホライド(と銀)塗られたならその日からもう黒くなりますよ。
今黒くみえないならサホライドじゃないんでは?
うちの小学一年生、いまだに前歯サホライドで真っ黒です。
かかりつけ歯科が「抜けるまで待ちましょう」というんで…。
やっとぐらぐらになってきたけどまだもう少し真っ黒ですよ。
618名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:58:55 ID:M74vQAbj
>>612
虫歯の部分が黒くなるから(サホライドなら)、それが嫌なら削って治療してもらったらいい。
「サホライド 原理」
でぐぐってみたら?

でも、1歳3ヶ月では他に選択肢は無い気がするよ?
削るのには耐えられるはずないし、虫歯が進行したら激痛だし。

でも黒くなってないなら、そんなにたいした虫歯じゃないのかな?
よくわからないけど。
619名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 13:52:05 ID:qjis6Fum
>1歳半の子供がいます。
一週間ほど前に引っ越してきたのですが昨日初めて近所の公園に行きました。
他にも何組か親子が来ていて声をかけてもらいました。
しかし遊び始めて少したつと
「ごめんね。ここではおもちゃは取り合いになるし、不公平が出るから
3つまでになっているの。明日からは持ってくるなら3つまでにしてね。」
と言われました。(うちはその日5個くらい持って行っていました。)
また赤ちゃんおせんべいを食べさせようとすると
「ごめんね。お菓子とかジュースとかあげない方針の人もいてその子が
欲しがっちゃうからやめてね。」
と言われました。
どうもその他にもローカルルールがたくさんあるみたいです。
皆さんの中にもこういうローカルルールあるものなんですか?
620名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 14:03:06 ID:AepZcYsX
>>619
何それ?
その人達が作った公園でもあるまいし
遠足に行くんじゃないっての
そのうち持ってくるおもちゃは300円までとか決まるんじゃないの?
無視して自分の子が遊びたい物を持って行けばいいし
ジュースでもおかしでも持って行けばいいと思うよ
もちろん他人に迷惑かけるのはダメだけどそういうのは別だと思う
621名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 14:13:31 ID:Txz8ZRiu
>619
そういうローカルルールを振りかざしてさも当然、という態度に身震いがする。
確かにその場所によって暗黙のルールみたいなのってあるけど、
人に押し付けるようなことじゃないよ。
しかもあったその日にこれが当然で、これを守れないならここで遊ぶな、と、
穏やかそうにいってるけど威圧的だよね。
その公園もそこに集まる親子もあまりお近づきになりたくない。
622名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 14:28:29 ID:FgcJdTTK
>>619
自由の利かない公園ってなに?って感じね。
そういうママサン達とは友達にもなりたくないし、
公園も行かないなー。私なら。
かち合わない時間に行くとか、別の公園行く。

623名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 15:58:05 ID:7eLfQn5X
>>619
とりあえず質問に答えるとするなら、

そんなローカルルール、聞いたこと無い。

よく遊ぶママ友同士でなら、仲間内で「こうしようね」ってのはあるけども、
(例えばアレ持ちの子が仲間にいるから、持ち寄るお菓子は卵抜きにしよう、とか)
初対面の人やただ単に公園で一緒になっただけの人達に
ああしろこうしろとかいうルールなんて無いし、言われた経験も無いです。

怖いね、そこ。
624名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 17:22:22 ID:NSGy9YP9
公園でルールがあるなんてビックリです。
でもトラブル防止のために決めてるんだから
いいんじゃないんですか
お菓子も持ってきたら他の子が欲しがるのは当然のことだし
それなら持ってこない方があげることも
食べたいとダダこね出す子も出てこなし。
私はルールに従って子供もママ同士も仲良くできるなら
気にしないで遊びに行きます
どうしても納得いかないルールがあったらイヤだけど
お菓子とおもちゃの事は納得できる範囲のルールだと思います



625名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 17:25:14 ID:hIfCVEPV
だからルールの内容じゃなくて、
勝手に決めたルールを初対面の人にいきなり押し付けようとする神経がそら恐ろしいんだよ。
626名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 20:02:40 ID:b7iq2JaG
とりあえず、私なら別の公園を探すな。
確かに以前何らかのトラブルがあって、それを決めるときに自分も
いたならある程度納得だけど、そういうのは友達の中だけで
するものじゃないのか?
627名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 03:38:51 ID:KnBYIrBS
公園で遊ぶならってことじゃなくて、
私達のグループに入りたいのならってことじゃない?<ルール
そしてグループのナワが公園だってことで、遊ぶなら従えと言うこと。
混同しちゃって公私の区別もつかなそうな希ガス。

何にしろ二度といかないな、そんな公園。
公園なんて1つじゃあるまいし。
628名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 04:44:53 ID:ukCjvf7K
すごい嫌な人達、嫌な公園だね。
公園は誰が来たっていい場所でしょ?
DQNは来てほしくないけどさ、>>619さん親子はそうでもなさそうだし。
おやつだって、食が細いからこまめに食べさせたい人だっている。

第一、他の子が欲しがるからあげないでって一体何だ?
欲しがる子をたしなめるのが先だと思うけどな。
自分の子に言い聞かせるのがマンドクサーだから
他人に持ってくるなという神経が信じられない。
629名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 08:35:20 ID:xmA1WJOn
きっとそこにいたるまでになんかトラブルがあったんだろうなあとオモタ
ムッとはするけど自分ならとりあえずルールに従ってて一緒に遊んでみる
んでやっぱりこの人たち変!と思ったところで逃亡するかな
630名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 11:35:39 ID:ZpRxOwrI
せめてある程度かよって仲良くなってきたところで実はね…っていうくらいがいいんじゃね?
初対面の人に「これが最良だから従うべき」って勢いでいってくるようなことじゃないよ。
私もはじめていった公園でいわれたことあるけど、
もちろんそんな押し付けがましい言い方はされなかったよ。
たまたま常用玩具をひとつ持っていったら、
「きつい女の子がいて、その子が無理やり突き飛ばしたりして危ないんで、
ここでは常用玩具はもってこないのが暗黙の了解みたいになったんだよねー」って。
そのきつい子が誰かおのずとわかった上、親もどうしようもなかったんで、
以後あんまり近づかなかったけどねw
幼稚園でその親子と一緒になったけど、親子ともども相変わらずだった。
困った人には近づきたくないねw
631名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 15:55:59 ID:ia5LP7uG
はじめまして。小学生男児の母です。

子供が友達と遊んでいて相手の子が怪我をした場合、どの程度まで謝罪したらよいでしょうか?
全面的にこちらが悪いというわけではなく、相手のミスが招いたところがあります。
でも傍から見ると、こちらが悪く見えるという状況です。
ダンナは親に謝ったのですが、私も改めて謝罪に行った方が良いのでしょうか。
実は、その相手親とは以前ゴタゴタがあって無視されてます。

具体的に説明できないので分かりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。
632名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 16:01:33 ID:L/Vp7rDF
>631
具体的な説明がないと答えようがありません。
633名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 16:03:00 ID:yd/ra5cv
>>631
菓子持って謝りに行けば終わりじゃね?

うちの子もつい最近、イジめられて馬乗りされて「やめろ」と突き飛ばしたら
相手の子がひっくり返って机にブツかりケガをした
自業自得じゃボケ!と思ったがムカムカしながら菓子折り持って謝りに行ったよ
相手の親は事情を知ってんのか知らないのか
「わざわざありがとう。気にしないでね」とか言ってんの(ムカー!
634名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 16:25:26 ID:MRAHvs50
>633
自分だったら事細かに説明して相手にも頭下げさせそうだ。
635名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:01:20 ID:OJg0rfEf
>631
超個人的な話ですが・・・
うちの親は私が悪くなくても何かあるとすぐに謝る人でした。
小2の時、ある友達がうちに遊びに来る途中転んで口の中を
切るけがをしました。その時も「うちの娘がお誘いしたばかりに
すみません。」とわざわざお菓子を持って謝りに行きました。
また私が貸してあげたフラフープで友達がけがをしたときも
(一緒に遊んでいたのではなく友達は自分の家で一人で遊んで
いました。)「うちの娘のせいで申し訳ありません。」と謝りに行きました。
必ず私も一緒に連れて行かれて「早くあんたも謝りなさい!」と
すごく怒られ謝らせられました。
大人になった今ではまわりとうまくやっていく為の親の処世術だと
理解できますが、当時はずいぶん親を恨みました。
なんで私のせいにするの?私は悪くないのになんで謝らないといけないの?
なんでうちのお母さんは私をかばってくれないの?
と親に対する不信感でいっぱいで、今でも心のしこりです。
そんなことがあるので「面倒だから悪くなくても謝っちゃえばいいや。」と
いう考え方には賛成できません。
何でもかんでもうちの子は悪くない!というのももちろんダメですが
本当に子供に非がないときは相手が何を言ってきても子供のために戦ってほしいです。
636名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:14:16 ID:oROcYOxJ
>>635のお母さんはあなたに対してのフォローがなかっただけでは?
637名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:55:46 ID:8yy4pnx9
>>636
同意。

>>631
よくわかんないけど謝っといたら?
あと自分の子供にもフォローしておく。
あまりにも漠然としてるのでこのくらいしか言えないなあ。
638名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:59:56 ID:wm5I+ESb
↑漏れもそうオモ。てか今は素直に謝れない親多し&子供に近所の人の悪口言う…将来どうなる…
639名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:39:14 ID:0GZM71uw
>>631
だんなが謝ったのなら、もうそれで終わりでいいのではないかと思う。
2回も3回も謝る程の事ではないでしょう。
640名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 23:44:49 ID:KnBYIrBS
ご主人がその場にいて、謝っただけというなら
改めて謝りに行った方がいいかも。
それほどじゃないという出来事&怪我なら、次回にあったときに謝る。
子供の怪我ゆうのは、程度原因他に関わらず寛容になれる親は少ない。
怒りの程度は相手の親の出方にもよるけどね。

向こうの親が無視しようがそれは関係ない。
要はこっちが礼節足りた対応ができるかどうかじゃないかと思う
641:2005/09/19(月) 00:42:41 ID:tfhgngr9
一歳半の息子がいるのですが、先日、隣のオバサマがきて、いらない事かもしれないけどと、育児支援センターのベビーサークルの電話番号を書いた紙を渡されました。内心、行く気もないので、迷惑に感じましたが、善意と思いお礼を言いましたが…
642:2005/09/19(月) 00:51:20 ID:tfhgngr9
隣のオバサマは、「サークルには、たくさん〇クンと同じくらいの子がいたよ。いつも、お母さんと家にこもってばかりで〇クン可哀相ってオジサンと話してたんだよね」更には、「最近良く泣いてるね?」あげくの果てには、笑顔で「叩いてるんでないの?」と言われました。
643:2005/09/19(月) 00:54:51 ID:tfhgngr9
ちなみに、最近は風邪ひいてたので、散歩中止にしてましたが、いつもは、午後日差しが弱まってから、近くに実家があるので、連れて行ったり、公園で1時間〜遊ばせたりしてマス。
644:2005/09/19(月) 01:01:05 ID:tfhgngr9
公園では、近所の小学生が遊びにくるのですが、
男の子・女の子とも、やさしい子が多く、家の子を見かけると、〇クーンとよってきて、遊んでくれたりしてるので、家の子が可哀相だなんて思っても見ませんでした。
645:2005/09/19(月) 01:12:25 ID:tfhgngr9
確かに、前よりも、グズったり、悪戯、危ない事したりと、怒ったりする回数も増えましたが…。まさか、そんな風に思われてると思わず、すごくショックでした。
646名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:16:17 ID:+jQcIbsd
>>641
気にすることないよ。
これまで通りに育ててればいい。
隣のオバサンが育ててくれるわけでもないんだし、無視無視。
647名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:20:52 ID:jKryGFgO
なんで小出しに書くのかなw
ま、それは置いといて、1歳過ぎてるならサークルとか
児童館などで同年代の子と遊ばせるのも良いかと。
そのおせっかいヴァヴァの勧めるサークルじゃなくてもいいと思うけどね。
648名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:21:48 ID:GDaGR/60
>>641
あ、書き込み終わった?
できれば次は改行してね。携帯でもできるからね。

スルーでいいんじゃない?
育児支援センターはノリが合わないと思うなら、行く必要ないし。
私は一度誘われて行って見た。
もう行かないと思う。
いろんな赤さん見れたのはよかったけど。

結局のとこ、何を相談?質問?


649:2005/09/19(月) 01:28:58 ID:tfhgngr9
それで、今度外で、会った時、サークル行ったかどうか聞いてくると思うのですが、なんて言っていいか、悩んでます。家、田舎なので悪口トカ言われると、ほんと・嘘、関係なく広まってしまうから、なるべく波風立てないように返事したいのですが…。皆サンのお知恵貸してください。
650名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:34:39 ID:GDaGR/60
「そうですねー。今度行ってみますー。」
じゃ駄目なの?

、が多すぎて息が苦しいw
651:2005/09/19(月) 01:35:53 ID:tfhgngr9
スミマセン(>_<)読みづらかったですね。
それと、文が長くなるとエラーになって、書き込みできませんでした。
ごめんなさいね(-人-)
652名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:57:13 ID:ukhFxAZe
小2の女子の母です。
下校班の女の子(子を入れて4人)3人に無視されたり、置いてけぼりをくらったりしてる模様。
教室でも話しに入れてくれないとからしいんだけど、あんまり言わない子なので気付かなかった…。
本人はまだ大丈夫って言うんだけど毎日の事だし担任の耳に入れた方が良いかな?
まだ様子見た方が良いかな?
アタシは回りくどい事しないで本人の親に言ってやりたい気マンマンなんだけど
それじゃバカ親みたいだしなぁと悩み中。

貴方だったらどうします?
653名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 02:08:09 ID:FvIb4Ir/
>>652
正直、先生次第。
巧く立ち回ってくれるような先生なら相談しても良いかもしれないけど、下手な事して拍車がかかってもね‥
とりあえず、子供を信じて様子見かな?
子供には辛くなったり何かあったら話してねって言ってあげて、母と子で学校での出来事を聞くようにしてあげて下さい。
それだけでも子供は安心だろうし‥
体や持ち物の変化にも、さり気なく(子にわからないように)気を付ける様に‥
長く続かない事を祈ってます。
654:2005/09/19(月) 02:19:51 ID:tfhgngr9
友達の子も3年生の時に、無視・物を隠されたりしたそうです。
そこで、担任の先生にすぐ電話をしてイジメの事実を確認してから、お互いの言い分を聞いて下さい。
と、言ったらしいのですがその後、先生はしらんぷり
655名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 02:25:47 ID:wdQ2OH8R
>>652
その子達の親と割と親しい関係なら
「最近こうらしいんだけど…うちの子が何かしたのかなぁ?何か聞いてない?」
って感じで話してみるかな?

そうじゃないなら、教室ではどうですか?って先生に聞いてみるかも。
先生にもよるけどね。

でも本人がまだ大丈夫って言っているなら、
注意深く見守るようにしてしばらく様子見かなぁ。
656名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 02:27:29 ID:yaV3fa8A
>652
相手の親に言うのは意味無いかも。
逆に『何?この親。だから子供が・・・』みたいに言われちゃうかもよ?

いじめっ子の立場で考えてみると・・・んーやっぱり先生に言った方が良い。
657:2005/09/19(月) 02:30:48 ID:tfhgngr9
授業参観の後で、いじめている子のお母さんで一人きてなかった方はいたらしいですが
父兄の前で「家の子が〇チャンと〇チャンに無視されたり、物隠されたり意地悪されていると言ってるんデスガ、私も家の子の話しか聞いてないし、家の子にも悪いトコロがあったかも知れないカラ お宅のお子サンにも話聞いてくれマセンカ?」
658:2005/09/19(月) 02:35:51 ID:tfhgngr9
と、言って親カラ子へ聞いてもらったらしいデス。相手の子はイジメを認め、イジメた理由も話し
子供にお互いにあやまらせて、その後イジメはなくなり今では一番の仲良しになったらしいですよ。
659:2005/09/19(月) 02:42:41 ID:tfhgngr9
たぶん、相手の親も
いじめられるような事したりと、こちらに非があるかもしれないけど、
と、言ったので反感をもたずにうまくいったのかな?と思うのですが(^_^!)
660名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 02:46:59 ID:ukhFxAZe
みなさんこんな時間にありがとー!!
悶々として寝れなかったんだけど、やっと寝れる。
チト様子を見てみます。
661名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 06:42:52 ID:ChTWbE/l
コテハン顔文字連投携帯厨ウゼー
満貫じゃないか
662名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 09:29:01 ID:VIkY7lOD
コテハンうざすぎ
663名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 10:21:26 ID:5azsJt2j
子供の靴について意見を聞きたいのですが
スポーツブランド靴、デザイン重視の靴
いろいろありますがうちは今まで
デザインだけで選んでいました(価格も安いし)
するとすぐだめになったり履き心地が悪いとか
不評です。皆さんは何を基準に
選ばれてますか? 出来れば理由もお聞かせ下さい
参考にしたいので(子供は小学生です)
664名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 10:53:27 ID:Tn3SXX+Y
>663
小学生なら本人が履き心地が良くて、好きなデザイン選ぶと
思います。
665名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 11:37:58 ID:PF4BKMAL
>>663
私自身が、デザイン・値段の安さ重視で機能性無視の靴を
はかされていたせいか、高校生の頃にはすでに
かなりの外反母指になってしまっていたので
自分の子には、たとえ服はニシマッチャンでも
靴だけはケチらず、質の良いはきやすく足にあったものを
選んであげようと思ってます。
666名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 11:44:24 ID:ALUN0hHR
>>663
つ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112781142/
もっと小さな子の話が中心になっていますが、過去には小学生の話も出ていました。
リンクが張られているメーカーの中には小学生くらいのサイズがある物も有ります。
いずれにせよ、子どもの靴はデザインだけで選ばない方が足のためにはよいかと。






そして、ここは じ っ く り スレです。
その程度の質問なら親切スレの方が、早く多くの回答が得られると思います。
667名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 11:49:23 ID:CuIzY8rZ
>>665
私もそう思う。
履き心地が悪い安物は足にも負担だし、
頭痛、腰痛まで引き起こすし。
スニーカーならちゃんとしたスポーツメーカーのが
いいと思う。
フォーマルなら合成皮革ではなく、純皮製がいい。
足元はほんと大事ですよ。
668名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:01:20 ID:NvMb6iKE
相談お願いします
8ヶ月児(10kg完ミ)の子がいまして、出かける際の交通手段で妻ともめています。

その1:車30分+駐車場へおき、バスで15分
その2:電車30分(乗り換えなし)+バス30分

出かける先が非常に混雑している某*博のため
その1・2ともにすんなりバスに乗れるかどうかは分かりません(待つかも)

妻はその電車路線があまり子連れに優しくない(トイレとかエレベーターとか)ので
その1の車で行きたい!と譲りません。
最近キーキー声をマスターしうるさいので周りが気になるのと
ベビーカー+荷物でずっと動きたくないと。
でも自分は駐車場の方が混むし、直接乗り付けられないので
その2の方が合理的に思っています。
ミルクを出かける直前に飲ませれば、会場に着くまで
ミルクおむつ問題はないと思うのです。
キーキー声はだっこしていればあまりしないと思います。

お互い自分の希望コースを主張するばかりで平行線です。
この場合どちらの方法で行くのがよいのでしょうか?
669名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:09:12 ID:H6ht2/Zl
>>668
電車は指定席ですか?
それにしたって私も車のほうが楽なように思うなー。
670名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:14:58 ID:BCfPWDOG
>>668
つーか、某博だったら8ヶ月児にはプチ拷問かも・・・・・・
もーーーんのすごく並ぶよ?赤ぐずりまくりだと思うよ?
何時間も抱っこしてあやして機嫌とって回りの「なんで赤連れで来るんだ」の
視線を無視して・・・・・・をするよりも、赤さん預けられないのかなあ・・・
671668:2005/09/19(月) 19:19:08 ID:NvMb6iKE
>>669
指定席とかはない普通の電車です。

一人なら電車大変!というのが分かりますし
二人で協力できるのに・・と思っていたのですがどうなんでしょう?
ちなみに妻は産まれてからずっとその論法で
今まで一度も電車・バス利用をしていないようです。
「かもしれない」だけで嫌がるというのもどうかと思うのですが・・
672名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:20:19 ID:nxiEUxFl
>>668
某*博って、普通に考えると愛地*博のことですよね?
↓のページを夫婦で読んで検討するといいと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/celefa/

うちも先月行きましたが、かなり大変でした。
今はその頃の人出の2倍と聞きます。
乳児連れで行くのはかなり無謀だと思います。
それでも行きたいというのなら、その1案をオススメします。
673672:2005/09/19(月) 19:21:18 ID:nxiEUxFl
うわああ、ごめんなさい!
直リンしてしまいました。
お詫び申し上げます。許してください。
674668:2005/09/19(月) 19:25:35 ID:NvMb6iKE
託児は妻もしたいようなことを匂わせていましたが
なんだか信用できない気がして自分が却下しました。
それに子どもにも見せてあげたいので。
675名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:31:17 ID:BCfPWDOG
668さん、地元民なのであえておせっかいします。
預けることが可能なら、赤さんは預けなさいな。
それが無理なら、すっぱり某博あきらめる!
ベビカの赤さんはなーんにも覚えていないし、辛いだけです。
そして多分確実に奥さんのストレスもあがります。
赤さん連れてっていいこと何もなし!
676名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:36:26 ID:jKryGFgO
>668
私なら車のほうを選びます。もし車の中で少し寝てくれれば眠くてグズることもないし。
てゆーか、私なら行きませんw
677名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:42:25 ID:nxiEUxFl
668さん、もしかして、会場の雰囲気を味わうだけで十分という感じですか?
企業パビリオンに入れるなんて最初から期待してないし、
外国館に入れたらラッキーって感じですか?
だったら、その2案で昼前に入場、少しブラブラして退場というのもありだと思います。
678名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:43:53 ID:ChTWbE/l
8ヶ月児連れて万博?
ニュースをご覧にならないかたなのでしょうか?
子供は是非預けてあげてください
679名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:52:35 ID:ChT2Lw2c
赤に見せてあげたいとの事ですが、
八ヶ月じゃ親の自己満足かと思いますよ。>>668
680名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:55:31 ID:PF4BKMAL
このまだまだ残暑厳しい中、危ないですよ…
681名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:56:12 ID:iIkoyYDj
>>668=671
赤ちゃん連れで電車やバスの利用は神経使うよ。指定席があるならともかく。
混雑してれば赤ちゃんも大変だし、泣けば周囲の人にも迷惑かかるし。
他に選択肢がない人なら仕方ない事だけど、他に選択肢があるなら避けた方がいい。
二人いれば大丈夫っていうものではないよ。
どうしても行くというのなら、車利用の方がいいと思う。
682名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:56:31 ID:H6ht2/Zl
預けるのも嫌、奥の希望を取り入れるのも嫌、じゃ確かに平行線でしょうね。
どっか妥協できるところはないんですか?
683名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:58:24 ID:/rqF544l
夫が一人で行ってきました。
車も電車も本当に激混みだそうです。
リニモは乗るのに30分まち、中でもすし詰め。
(ベビーカーの人は押しつぶされそうだったそうです。)
車のほうは大渋滞。
パビリオンはすべて待ち時間が長く、食事も食べられなくて
ソフトクリーム2つ食べただけだったそうです。
お子様は預けられたほうがいいかも。
684名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 20:21:49 ID:dmqthWVy
>>668
「行かない」or「預ける」っていう選択肢はない訳ですねorz
幼児ならまだしも乳児でしょ?!
大人でも激しく疲れる所に乳児連れって理解できないんですけど、百歩譲っても車。

・・・っていうか、一応どちらがいいか聞いてるけど、もしかして自分の希望を
後押ししてほしいだけですか?
少なくとも車なら、車内で押し潰される事も、他人に迷惑をかける事もないと思います。
685名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 20:24:36 ID:Ud8HB1hp
8ヶ月の子供連れて行くのがDQN
バスの中、万博の中、並んでるとき、パビリオンの中
全て他の人に迷惑
せめて自分で歩けるようになってから
686名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 20:34:04 ID:sKfeQJ/A
見せてあげたいといっても、8ヶ月じゃ何も覚えてないと思うけど。
完全に親の自己満足だね。
子供にすれば公園に行って遊んだほうがずっと嬉しいのではないかと。


687名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 20:49:12 ID:whxeb6bC
そもそも誰の希望で行くの?
赤子が見たがるわけないし、記憶に残るわけないし。
奥さんが行きたがってるなら子供預けて気晴らししてくればいい。
旦那が行きたいだけ? それで混雑の中、好き勝手に妻子ひっぱりまわすの?
688名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 20:55:53 ID:Whbcm/M+
もちろん昨日入場制限してたことは知ってるんだろうな・・・。
689名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 21:07:59 ID:RGirQxk8
授乳とおむつ替えは出かける前にすれば大丈夫、って言うけど、
「もししてしまったら」と考えて行動するべきだと思う。
ある程度コントロール出来る大人とは違うんだから。
690名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 21:51:13 ID:sKfeQJ/A
668は来ないね
忙しいのか、ほとんど行くこと自体反対の意見だったのでおじけづいたか
691名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:03:27 ID:aKJMrQUG
質問させて下さい
小2の甥っ子の事なんですが
姉は甥っ子が小テストで悪い点(10点満点なら7点で悪い点)を
取ってくると甥っ子が泣くまで強く叱ります
私には子供がいないし、育児について今まで意見した事は
一度もありません
しかし、その怒りようは激しくて決め台詞は「出て行きなさい!」です
甥っ子は泣いて「捨てないで〜」と言って姉にすがります
叱った後はごく普通でフォローもしている感じですが
私には厳しすぎる様に感じるのですが、これは普通でしょうか?
692名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:22:15 ID:9IUE197P
>>691
普通でない。
693名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:23:32 ID:whxeb6bC
>691
ここでは解決できないので(あなたが介入できないから)
児童相談所にその話を持ち込んでください。
694名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:44:02 ID:HfrGyQfa
児童相談所に持ち込む程の事ではないと思う。
小2の小テストなんて満点とれて当たり前だと思う私も普通ではないか。
695名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:48:06 ID:f5mtXKBw
すみません、息子(年中、四歳)の幼稚園での出来事について
相談します。
息子は2月生まれで大人しい性格の子供ですが、まだお友達と
遊ぶ時に上手にかわしたり距離とったりが出来ません。
5月生まれの体格のいいクラスメイトのS君が、そんな息子を
良くからかうようです。
『やめて〜』と半分泣きながら逃げると悪意(言い過ぎかも)
に満ちた誇張でモノマネをしながら息子を追いかけます。
私は二度、夫は一度目撃しています。
S君の親御さんはあまり話さないので担任に連絡しようと思っています。
普段は女の子とばかり遊んでいる息子ですが、ご意見お願いします。
696名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:23:33 ID:4RzAu/P8
相談させてください。
楽しみにしていた幼稚園の運動会、だんながビデオ撮りに失敗しました。
一番楽しみにしていた競技が、なんとしたことか子供の番だけうつっていない
のです。みに来られなかった両親も楽しみにしていたのに、これがわかった後
もう脱力で、何もする気になれませんでした。

つなひきも、間違って違う子をうつしているし、どうしてビデオを主人に
まかせてしまったか後悔です。

このような場合、クラスの方にダビングのお願いってどう思われますか。
私としては、親しい方にお願いするのも、ずうずうしくていいづらいと感じています。
やはりあきらめるべきでしょうか。
他の競技では、移っているので全く我が家のビデオにうつっていない
わけではないですが、ある競技だけぽっかりとうつっていません。
その部分だけ、ほしいけれど、そんな面倒なこと言えない・・・。
皆さん、よろしくお願いします。
697名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:33:16 ID:qvrdYIxz
>895 びみょーう。
園の事だしその程度なら親に言うのは変、先生に言うのが一番。
というか、息子には何も言わないの?
『嫌なら嫌ってちゃんと言いなさい』とか。
からかってるかもしれないけど、相手は一応遊んでくれてる感じもする。
同じ年中同士だし、、、まー何というか息子の性格直せば?

>896 してもらうんじゃなくて、メディア借りて自分でコピーすれば?
してもらうは確かに図々しいよ。
698名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:35:59 ID:HfrGyQfa
>>696
ダビングをお願いするのはかまわないと思うが、あなたのお子さんが
映っていない可能性が高いと思う。聞くだけ聞いてみたらいいと思う。
699名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:41:31 ID:f5mtXKBw
>>697
もちろん息子には言っています。
ただ普段接点もあまり無く、自分より体の大きい友達がからかってくると
うまく対処出来なくなるようです。
息子の大人しい性格は別に直そうとは思いません。
ただ嫌な事は嫌だとはっきり主張できる子にはなって欲しいです。
S君はレンジャーものが好きで闘いごっこばかりやっている子です。
息子はそう言った番組をあまり好きではないようで相手の子とかみあいません。
700名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:42:26 ID:GHKfSQer
>696
そういうのはお互い様だから別に気にならないけどなあ。
親しい人同士なら、言われなくても写真をとってあげたりするし。
もらうほうは「プリント代」っていうけどあげるほうは「いらない」っていうし。
そんなかんじで幼稚園時代は過ぎたよ。
もちろんビデオも自分の子だけじゃなくて仲のいい子もとる人いたし。
「こういうわけで失敗しちゃって、○○のところだけうつってないの。
もしうちの子が映ってたらダビングしてもらえないかな?」と、
子供同士の位置が近かった人とか仲のよい人にもちかけてみては。
で、実際ダビングしてもらったら、テープ代に色つけてお返しすればいいんじゃ?
(断られるかもしれないけど)
現金断られたら私だったら生テープとそこのお子さんが喜びそうなお菓子とか小物つけてお返しする。
701名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:50:33 ID:GHKfSQer
>699
息子さんの様子はどうなの?
嫌がってないとか、特に様子に変化ないなら気にしてないのかも。
気にしてるなら、夜泣きするとか、家でわけもなく不機嫌になるとかいう徴候が出ると思うよ。
園にいきたがらないとかは?

大人でもそうなんだけど、人間関係って相手を変えようと思ってもダメなんだよ。
そういううちも早生まれの子が年中でいじめられてすごい悩んだ。
もちろん、相手を変えようと思うのは間違いとはいえ、子どものことだから、
いじめる側をほうっておくのも大人としてよろしくないと思ったから、
息子に強くやめるようにいえるようにがんばろうと励まし、家で「やめて!」って大声でいう練習もした。
先生にも相談した。
先生いわく「5歳ごろは大人の見えないところで悪さをし出すようになる年齢」なんだそうだ。
全体として、人が嫌がることをするのはいけないことだという指導をしてくださったり、
一時期は加配(主任先生)をクラスに入れてなるべく目が行き届くようにしてくだったりした。
そして、息子に嫌なんだという意思を相手に伝えられるようにする練習を、先生も一緒にしてくれた。
結局息子が自分でうまく相手を威嚇する方法を会得して、
「ガーー!」っていったらやらなくなったって報告してくれたよ。

相談にいったきっかけが行事のとき私の目の前で、
息子が何度も嫌だといってるのにそれでも意地悪をし続ける子たちを見たからだった。
もちろんその場では相手の子に、嫌がってるからやめてって何度もいい続けた。
その後、園に行くのを渋りだしたり、夜中に夢にうなされるようになったんだよね。
そういうことがあったんで。
でも、息子もがんばったし、園も親身になって色々してくだったから、
いじめっこの首謀格だった子とは「仲良し」になって卒園出来たよ。
ちなみに園の段階で解決できたんで、相手の親御さんには何一ついってない。
たぶん今も知らないんじゃないかな。
702696:2005/09/20(火) 00:03:53 ID:4RzAu/P8
>>697
ありがとうございます。大切なものなので、そのものをお借りするのは
悪いなと思って、ダビングしていただくのがいいのかなと思ったのです。
でも、そっちの方が面倒でもありますよね。
>>698>>700
ありがとうございます。8ミリビデオからのダビングってすごく面倒な作業
なんですよね?やったことがないのですが・・。
借りて、私がダビングするのも悪いし(大切なテープを人にかすのって
不安だと思うんです)
、やってもらうのも大変だろうから
気がひけていました。でも思い切ってお願いしてみようかな・・。
703名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 00:06:59 ID:ROiB4Y19
年長の男の子なんですが、気持ちが弱くて卑怯なんです。

ちょっとしたミスも屁理屈を言うし、人のせいにする。勇気を出して謝ればいいと本人は理解してるのですがなかなかできません。
心を強くするにはどうしたらいいんでしょうか?
704699:2005/09/20(火) 00:08:01 ID:Ap9KeHvx
>>701
レスありがとうございます!まだ誰にも相談していないので体験したお話は
とても参考になります。

お察しの通り、息子は2学期が始まりしばらくしてから『幼稚園行きたくない…』と言い出しました。
この4月に入園しましてして、夏休みが始まる直前くらいまで『行きたくない』と言っていましたから
またそれかなと思っていたのですが、今回の事で友達関係でつまづいている、とピンと来ました。
最近は家でも不機嫌な事が多く、ちょっとヒステリーのようです。

701さんのお子さんのように息子自身が変わらなくては相手も変えられないという言葉、
ずしっと来ました。確かに相手にだけ求めてもいけないですね。
今の段階では相手の親御さんに話すつもりは無いのですが、とりあえず先生に事実を話し、
これからの対応を考えて頂けるようにお願いしようと思います。
それから大きな声で『やめて!』ですか。
これだけなら気の弱い息子でも頑張れると思います。明日から私も一緒に練習をしたいと思います。
本当にどうもありがとうございます!
この三連休、幼稚園の事を考えると少しユウウツでしたが明日から頑張れそうです。

705668:2005/09/20(火) 00:11:41 ID:uvN+gZo/
すいません、妻の買い物につきあわされて落ちてました

みなさんのご意見見ると、行かないのが一番そうな感じですね
手元に券があるものですから、*博の空気吸うだけでもと思って
安易に考えてました。

もう一度よく相談してみます
706名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 01:28:02 ID:TMAniAZX
亀だけど >>694 に同意。
小学校のテストで7割切ってどうする と思う。
2年なら満点でしょ。
707名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 01:40:15 ID:b5nB/vuF
すみません、皆さんの率直な意見をください。

息子の通う幼稚園には送迎バス制度がなく、そのため
距離に関わらず保護者が送迎せねばなりません。
普段は私が下の子(2歳)を連れ、片道10分程歩いて送り迎えしています。
昨日より私が体調を崩し、いまだ熱がひかず送迎をどうしようか悩んでいます。
夫は仕事、実家はすでに死去・義実家も遠方です。
ご近所さんに頼もうかと思いつつ、そちらの方は赤ちゃん連れですので申し訳なくて…
休ませていいものか?
そうする場合園にはなんと伝えるべきか、また、
そんなので休ませるなやゴルァなどごいけんをおねがいします。
708名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 01:45:36 ID:ROiB4Y19
休んだほうがいいと思う。

先生は子供の健康や命を守ってくれません。親であるあなたが何を言われても、子供の健康や命は守るべき!
ストレートに言っても問題ないと思いますよ。
709名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 02:22:35 ID:Kz/fTHzp
ヤフの掲示板なんだけど、このトピ主がなかなかヘンな女で・・・
説明するよりも読んでくれたほうが早いかな?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=PERS&action=m&board=2000324&tid=a3xa3xa3xa33a30bea4g3za47a4afa4a2a1a6a4bda1a6a4dca2va3xa3xa3x&sid=2000324&mid=7685
自分勝手で読んでてムカムカするよ。
710名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 02:48:56 ID:rhw/NESt
>>707
元幼教です。
休んで構わないし、理由もそのまま事実を伝えればいいと思いますよ。
「そんなので休ませるなや」とは思わないのでご安心を。
早く良くなるといいね。
711名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 03:15:58 ID:JLPZRwlx
万博に1歳にならない子を連れて行くのはかわいそうだよ。
赤は疲れるだけだよ、親が行きたいなら預けて行ったら?
で、移動は公共機関(電車)のか楽だと思う。
車だと当然駐車場に入るまで混むだろうし時間が読めない、更にバス乗り場までかなり歩く、
それなら駅出たらすぐ乗れる電車のがいいと思う。
会場まで直で行けるなら断然車だけど、どうせバス乗るんだし、
荷物とかベビカとかは2人居れば大丈夫だしキーキーはバスも電車も同じだろうから、
だったら渋滞はまったりするより時間が読める電車だな。
赤サン小さいうちはなるべく最短時間で行動できる予定組んだほうがいいよ。

普段は店まで車で行けるなら当然車。
712名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 06:10:04 ID:b5nB/vuF
>>708>>710
ありがとうございます!
とても参考になります。
もう一度解熱剤飲んでみて、それでもきつかったら園にストレートに話してみます。
713名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 09:46:10 ID:BM45qtxe
移動の問題じゃなくて会場に入ってからが問題だろ
714名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 10:03:05 ID:wQn5jusH
>>711
本人がもう一度良く考えてみるといっているので、
これ以上周りで騒ぐ必要もないかと思うけど、一応。
万博の場合、電車でもバスでも時間読めません。
駅の外まで人の列が延び、電車に乗れるまで数十分待ちなんてざらなので。
公式駐車場からのシャトルバスの方が、入場口の近くまで行ってくれるし、
帰りのことも考えると、断然楽だと思う。
ま、一番いいのは大人二人で行くことだけど。
母乳だから、長時間離れるのは嫌なのかな。
715名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 10:10:06 ID:pgSREo/v
皆さんだったらどうしますか、ご意見ください。

私は自宅で、ピアノを教えています。
娘の同級生の妹さんが生徒として来られていますが
まだ年少なので、お母さんが一緒です。
母親同士は仲良くお付き合いさせていただいており
感じのいい方なんですが、
とにかく、時間にルーズなんです。
遅れる時は連絡が必ずあるのですが、しょっちゅうなんです。
生徒が少なく時間のやりくりができないわけでもないので
応じていますが、精神的に負担です。
ただ、向こうもちょっとは悪いなーと思っているように感じますが・・
これからもおつきあいがあるのであまり冷たい事はいえません。
(ウチの前のマンションの方なんです)
今まで通り応じたほうがいいですか?
716名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 10:51:56 ID:pIrISdnj
>715
○時から次の生徒さんの予約が入っているので
15分以上遅れるようでしたら、その日は申し訳ないですが
キャンセルということでよろしいですか?

とかはダメかね。
717名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 11:45:15 ID:S7cEheJs
小二の娘がいます。同じクラスの男児の父親(Sさんとします)の件で相談です。

Sさんはカメラが趣味で、最新のデジタル一眼レフカメラを駆使して撮影した写真は
私などから見ればプロの写真のようです。先日、小学校の運動会があり、後日、
Sさんが撮影した娘の写真を何枚か頂きました。望遠レンズを使ったらしく、徒競走の
表情など活き活きと撮れていて、とても有り難く思いました。

ですが、その一方で、よその家の娘の写真を勝手に撮影しているというのは、如何な
ものかとも思いました。肖像権云々を主張する気は毛頭ありませんが、Sさんのパソコン
には娘の画像データが残っているわけで、なんかちょっと気色悪いです。

うちの娘だけではなく、他のお子さん(男児も女児も)にも配っているようです。

私としては事を荒立てて欲しくはないのですが、どう対処したら良いのか、相談させて
ください。繰り返しますが、写真そのものはとても貴重で、非常に有り難く思っております。

ちなみにSさんはプリント代などは取っていません(無料で配っています)。学校のイベント
などを撮影し、大伸ばしにしてパネルにしたものを学校に寄付したりもしているようです。
玄関に飾ってありましたが、とても見事な写真でした。校長先生はSさんに感謝しているよう
です。公立小学校です。

よろしくお願いします。
718717:2005/09/20(火) 11:46:42 ID:S7cEheJs
>>717
ちょっと変な部分がありました。

「私としては事を荒立てて欲しくはないのですが」
→「私としては事を荒立てるつもりはないのですが」

よろしくお願いします。
719名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 11:54:08 ID:d09jo9Zn
撮ってもらった写真をありがたく無料でもらっておきながら文句つけるのも
どうかという気が…
引っかかるなら、もらう前に、教師を通じて抗議するべきだったんじゃない。
もらっちゃったなら、もう相手を信用するしかないと思うよ。

これから何か対処するなら、先生に相談して、データや写真を勝手に何かに
(学校や個人のHPに使うとか、無難な例をあげつつ)使わないように
念を押しておいてもらう、とかじゃない?
720名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 11:55:38 ID:V9fXEhYA
あ〜そんな風に思う人もいるのね。
先日、運動会で娘を取ったはずの望遠での写真。
娘は後頭部しか写っておらず、お友達が良い表情でばっちり!
迷わずお友達にあげたのですが、そんな風に思われてたら嫌だな。
>>717サンとは状況が違うけど今後は気をつけよう〜っと
721名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 11:56:54 ID:WwAMUTY1
>>717
警察に相談したら? 明らかに肖像権の侵害でしょ。
ロリコン親父かも???
722名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 11:57:52 ID:d09jo9Zn
撮った写真をもらってる時点で、肖像権の点については事後承諾で
権利を放棄してることになるっすよ。
723名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 11:59:57 ID:aIg3lx1W
>>717
言っていることはや思いは理解できますが
あなたの希望はSさんに
勝手に娘を被写体にしないでくれといいたいのですか?

広報の人なんか 勝手に写真とってますが
こういうのなら気にならないのですか?
724717:2005/09/20(火) 12:00:50 ID:BkL5gHqZ
>>719
いえ、勝手にHPで使うとか、そういうことをする人ではありません。

>>720
私がSさんと個人的に親しいのなら気にしないのです。参観日や行事で
顔を合わせるくらいの関係なので、そのような人のパソコンに娘の画像が
あるのは如何なものかと。

>>721
ロリコンなんてことは絶対にありません。お子さんが小さい頃に奥様と
死別されて、男手一つでお子さんを育てているような人ですし(だからと
言ってロリコンではないことの証明にはなりませんが、立派な人です)。
725717:2005/09/20(火) 12:02:36 ID:BkL5gHqZ
>>722
ですから肖像権云々ではないのです。単に気持ちの問題。

>>723
ワガママを言わせてもらえば、プリントした時点で画像を消去していただければ
何も問題はないのです。最近は、勝手に人のパソコンに入り込んでデータを盗む
ウィルスもあるとのことですし、小学生女児(あるいは男児)の写真が大量に流出
となると、Sさんの立場もなくなるでしょうし。
726名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:04:20 ID:FMyd+AWj
確かにSさんのやってる事は善意の押し付けで、単純にありがたく思えない
行動かもしれません。
でもあなたも写真はありがたく受け取るけど、データー残るのが気持ち悪いってのは、
ちょっと勝手な気もします。
Sさんがデーターを残しているとも限らないし(私は自分の子以外のデーターは
プリントしたら消します)、あなたのお嬢様だけを撮ってる訳じゃないし。
それでも気持ち悪さが勝つようでしたら、担任を通してお断りしたらどうですか?
娘が年頃になってきて写真を撮られるのを嫌がるので、せっかく撮って
貰っても無駄になるので、うちの子は遠慮したい…とかなんとかの理由で。
あともしかしたら学校側もSさんのやっている事に対して、どう対処したら
良いか思慮しているかもしれませんね。
だからあなたの申し出が逆に学校にとっても、お断りする良いチャンスになるかも。
727名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:08:15 ID:wQn5jusH
父子家庭で頑張っているお父さんが、
自分の趣味を活かして、周りの保護者の皆さんと仲良くしたいって感じかしらね。

写真をもらう時に直球で聞いたらいいのに。
プリントした後のデータはどうしてるんですか?って。
728名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:28:12 ID:Xc1fj2Zv
上の方で話題になったバトルカードで甥っ子が犯人扱いされました
相手の男の子の言い分は
「二年前に●●君にカード盗られたってお父さんに言ったら二倍返し
で貰ってこい、と言われたからクレ!!!」
でした。
二年前に実際にそのような事件があったかと言うと
遊びに来て忘れて帰って、深夜に取りに来たってのが
あったそうです。
その時も「●●君が盗った」と自分の母親に言っていて
あまりにもしつこく「盗られた盗られた」と言うので
「こんな時間にすみません。〜と言うので」と
申し訳なさそうに母親と共にやってきて、忘れたカードを
持って帰ったそうです。
うちだけでなく、よその子もそんなトラブルが続発したので
結果、彼は無視されたり「死ね」と言われるようになり
わざと回りに喧嘩を吹っ掛けるようになりました。
小さい頃から、私ともよく話をしている子なのですが
正直言って「発達障害??」と思うことがありました。
何だか、可哀相でたまりません。
他所の子だ、放置してたらいい・・・と思っった方がいいのだと思うのですが
何故か、気になってしまいます
729名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:13:38 ID:uLdKqFfk
オムツって何歳でどのようにして外したらいいのですか? 3歳になる娘は、いまだに教えられません。 来春には入園なので何とかしてとらなければ・・と思っています。
トイレに連れて行けばできるのですが、自分からは全く言ってくれません





730名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:14:00 ID:pLbI1kVZ
>>728
・・・で?
何を相談したいのかわかりませんが。

>>717
>>727に禿同。その場で聞くのが一番手っ取り早く、後腐れ無い希ガス。
そのSさんは(あなたの弁護からすると)立派な方のようですし、素直に話せばよいのでは?
まあ本心からSさんを信頼してるのであれば、気持ち悪く感じる事もないだろうし、
データ管理についても普通に尋ねられると思うけどね。
731名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:17:25 ID:BsZRNAYl
>>729
トイレトレーニング【おむつはずれ】part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117865926/

仲間がいっぱいいますよ。
「何歳で」って外すんじゃなく、子どもの体と脳みそが
きちんと発達してきた「外し時」があります。
長い目でがんがってね。
732名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:23:26 ID:uLdKqFfk
有り難うございます。 がんばりますね。

733名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:51:06 ID:b1wlaeRY
>>717
私もその場で聞くべきだったと思う。
後で聞くにしても、相手がイヤな思いをせずに聞けるならいいけど。
じゃなかったら最初から受け取らない。

でもよっぽどうまく言わないと、事を荒立てることになると思うので
気をつけて下さいね。
もしあなたの旦那さんが撮った写真に同級生が写っていて、良かれと思って写真をあげたとして
「気分悪いからデータは消してね」と言われたらどうですか?
イヤな気分にならない?
734名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:15:02 ID:ubEwRSxy
>>717
友達からの相談だったら、
「自意識過剰杉!」っていってしまいそうな私だが。
隠し撮りでムフムフ言ってる訳じゃなさそうだし>Sさん
信頼してるんであれば、なおさら。

管理の問題なら、心配に思ってる事(ウイルス云々)を
言ってみる。
735名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:16:35 ID:+YDcr7Gp
>>717 
そんなに嫌ならデータが残り気持ち悪いから写真撮るなと言えばいい。
非常にありがたく写真を貰っておいて、事を荒立てたくないとかきれい事すぎる。
画像データが残ってるのが嫌だと言うけど、ママ友がデジカメじゃないカメラで撮ったらオーケーだったの?
736名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:25:06 ID:UhNB/euT
その写真配りのお父さんは、チビまる子ちゃんに出てくるたまちゃんのお父さんだと思えば
妄想逞しい717さんも気が休まると思います。
737名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:42:49 ID:xz9ERrrv
うわー、俺何も考えずに写真撮って配りまくってたよ。お母さん方
みんな喜んでくれてたけど、裏じゃ不愉快だったのかなぁ〜。

データのことなんて気にしてなかったよ。「200*年運動会」といった
フォルダに全部突っ込んである。ウィルス対策はバッチリしてるけどね。

デジ一に400mmくらいの長いタマ付けて、一生懸命に玉入れしてる表情とか
アップで撮ったりしてたんだけど、みんなすごく喜んでくれてますよ。

でも今後はちょっと自粛しよう・・・
738名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:58:16 ID:8J6e2+Qz
運動会の写真が仮に流出したとしても、たいした問題じゃない気がする。
それに、幼稚園とか小学校で、よその子も自分の子も写ってる写真もらうよね。
よその家に自分の子の写真があっても、なにもおかしくないと思う。
739名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:59:26 ID:ubEwRSxy
>>737
Sさんでつか?
740名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:05:29 ID:FMyd+AWj
しかしこのスレに相談書き込むのに、じっくりとPCに向かえない日を
選んだ717は如何なものかと思う。
何も言わず、もちろん締める事も無く、中座したっきりの人って多いね。
741名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:06:16 ID:Sxt224ID
>>730
728です
そうですね。なにが言いたい文面なのかよく不明ですよね
相談したいのは「他所の子だからスルーするか」または
「担任の先生に事情を説明する」です
どちらが、その子のためなのか?と悩んでます
発達障害?と疑っているのは、保育園に行っている頃から
いたずらが凄かった事や時間関係なしに遊びにくる(夜中もあった)
言っている事が話しが飛びすぎてわけが解らなくなる等です。
742名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:07:24 ID:rhw/NESt
多分717のSさんも737も趣味と好意で写真撮ってるだけなんだろうに
デジタル化と変なヤツらのせいで、神経質にならざるを得ない、と…

>>737
私はもらったら嬉しく思う方だけど、
このご時世用心深くなってる人もいるから、データ管理も含めて一考した方がいいかもね
743名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:19:51 ID:ihZK0wn9
>>741
その子の発達障害の疑い云々以前に、
保育園児が夜中に出かける事を許している
親の方が相当オカシイのでは…?
744名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:21:25 ID:b1wlaeRY
>>740
ここはじっくりだからみんなそれなりにレスするのにね。
少なくとも>>717は戻ってくるべきだ。
もしや出て来れなくなったかな?
745名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:36:28 ID:pgSREo/v
>>716
そうですね。「うそも方便」かな、角がたちませんし。
それで様子をみてみます。レスありがとうがざいました。
746名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:38:26 ID:pgSREo/v
すみません。ありがとうございました。
747名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:41:14 ID:Kzf/Bvlx
741です
その子の父親は筋の方だそうで、他の親御さんたちも
注意したいけど怖くて出来ないとの事です
なんせ「倍返ししてもらえ!!」と子供の嘘も
疑う事なく教育される方なので。
母親とその子のお兄ちゃんは普通ですが、父親がどうも・・・
748名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:52:06 ID:hlJ+1qub
写真撮ってくれるなんてありがたいよ。
自分なら焼き増し?印刷?までしてくれて
なんて親切な人なんだろう〜で、おしまいだよ。
749名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:52:12 ID:yfewmsqc
相談させてください。6ヶ月の娘がいます。いわゆる「カンの強い、よく泣く子」で、
いまだに一日のほとんどの時間を抱っこしてます。そうしないとずっとグズグズ
状態です。同じ月齢の子を見ると、どうしても我が子との違いに落ち込んでしまいます。
「1時間も2時間も大人しく一人遊びができる」など言われてしまうと、性格だから仕方
ないとは思っていても、羨ましくて羨ましくて・・・(きっとその方なりに別の悩みは
あったりするのかもしれませんが、手がかからないだけ羨ましいと思ってしまいます)
初めての子なので先が見えない不安と、他人と比較ばかりして落ち込んでいる自分に対する
情けなさが頭の中でグルグル回っています。
長くなりましたが、どう考えれば前向きに育児を楽しめるようになるのかアドバイス
ください。
750名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:01:24 ID:8J6e2+Qz
つ【宇津救命丸】
751名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:08:27 ID:FMyd+AWj
>749
|д・)ノ同じだったよ。
上の子一人で自在に動き回れるまで、殆ど抱っこして過ごしました。
ハイハイの時期までかな?
おんぶも駄目だったから、旦那が帰るまで夕食も作れなかった。
でも一人で動き回るようになると、少しずつ楽になったよ。
今でも他の子に比べれば慎重で怖がりだけど、特に問題なく小学生やってます。
今6ヶ月ならあと数ヶ月だと思って頑張れ。
そのうち抱っこしたくても出来ない時がやってくるよ。
抱っこばかりの日々が懐かしく思える日が来る。
752名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:39:46 ID:rhw/NESt
>>751
私が書いたのかと思うくらい一緒だw
>今でも他の子に比べれば慎重で怖がりだけど、特に問題なく小学生やってます
ここまで同じだよ。“慎重で怖がり”だからよく泣いて一日中抱っこだったのかねぇ…?
今じゃたまには抱っこしようと思っても恥ずかしいと逃げられるw

>>749
そんなわけで、ウチも一日中抱っこしてないといけない子だったよ。
寝たかと思ってそぉ〜っっとベットにおいても、その途端目を覚まして
“ふぇっ…うわぁ〜ん!”となってたしね。
で、やっぱりハイハイ→つかまり立ち→伝い歩き…と自分で動くようになるにつれて
一人で遊べるようにもなり、抱っこの時間も減っていったなぁー。
で、子供が幼稚園に通ってた頃この話をママ友にしたら
「うちもそうだった〜!」って人が結構いたんでびっくりだった。
他の子とつい比較しちゃうのもわかるけど、赤といえども一人一人性格違うんだし
“こういう性格の子なのねぇ〜”と思って開き直れば少し楽になるかも?
もう少しだよ。がんばれー。

>>750
うまく飲ませられなくて断念しましたw


753名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:39:54 ID:rlpQo4Z2
>>749
つ[バッテンおんぶ紐]
抱っこされていると落ち着くんだね。
おんぶはどうですか?
うちの子はおんぶ大好きでご飯作るときも洗濯物干したりするときもずっとおんぶでした。
754749:2005/09/20(火) 17:30:14 ID:yfewmsqc
>>751,752
レスありがとうございました。数ヶ月の辛抱ですよね。今の抱っこマン時代を
満喫するくらいの気持ちでいきます!
>>753
おんぶは最初のうちは大人しくなりますが、しばらくするとやはりグズグズですw
755名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 17:37:32 ID:pLbI1kVZ
>>741
ええっと、正直言ってあなたは部外者だよね?
その子が発達障害云々はおいといて、被害にあったのはあなたの甥っ子=あなたの子ではない。
つまり、何か言うなり対策を考えるのはあなたの兄弟姉妹であって、関係のないあなたが
でしゃばった所で事態が混乱するだけだと思いますよ?

「部外者なのでスルーする」

ってことでいいと思います。どうしても何かしたいなら、兄弟姉妹に相談したら?
756717:2005/09/20(火) 19:54:48 ID:ieLdpGGR
717です。今日は午後から学校の集まりがあって、そのあと用事がありまして
先ほど戻ってきたところです。皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。

実は今日、Sさんもいらしていて(たいていの学校の集まりにはお仕事を休んで
まで出席されています)、勇気を出してデータのことを聞いてみたのです。そうしましたら
Sさん、「データはいつもプリントしたらすぐに消していますが、引き伸ばしをご希望
でしたか?」とかえって困惑されていたようでした。

実はこれこれと正直に説明したところ、「今の世の中いろいろ怖いですからね。
その点は注意してます。それにしても私も軽率でした。すみません」と逆に謝られて
しまい、その会話を聞いていた周囲のお母さんから「Bさん(←私です)、気にしすぎよ。
Sさんの写真はみんな楽しみにしてるんだから、変なこと言わないで」と叱られてしまい
ました。

ちょっと神経質過ぎました。これからも素敵な写真を撮ってくださいとお願いしてきました。
あと、これからはプリント代も請求してくださいねと言ったら、「喜んでもらえれば十分です」と
笑っておられました。

>>739
その時間はSさんは学校にいらっしゃいましたから、>>737さんは別の人だと思います。
757名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 20:32:07 ID:cWBNLKQ2
反対意見を聞かず自分の意思を通した結果が
みんなにあなたは神経質すぎるという印象を残したね

今後みんなで何かしようとした時でもあなただけ仲間ハズレになるだろうな
758名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 20:37:53 ID:8J6e2+Qz
まぁまぁ717さんは午後のレスは見てなかったんでしょ?
良かったじゃん、思ってる事も言えて丸く収まってさ。
759名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 21:11:55 ID:Cn0wc8k6
>>755
部外者といえば部外者なのですが
実は甥っ子の両親はいません(子供置いてどっか行ってしまった)
今は母が面倒みてます。
学校行事(参観日など)は私が代理で出ています
できれば完全な部外者になりたいです。
そうですね。スルーがいいですよね・・・
ありがとう
760717:2005/09/20(火) 21:16:13 ID:ieLdpGGR
>>757
仲間はずれと言うことはないとおもいますが・・・でもSさんには悪かったなと反省して
います。

>>758
なんか気になっても言えなくてモヤモヤしていたので、言ってよかったとは思います。

あと、結果的にSさんの写真が皆さんに喜ばれてるということがみんなの前で分かった
ので、それもよかったです。


761名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 21:22:22 ID:ZOrNZLaV
相談するなら用事がない日にすればいいのに。
みんなのレスを読んでから話すなり考えるなりできただろうに、全く無駄になったってことだよね。
762名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 21:43:59 ID:JtUasWs0
この件でSさんは 自分の子以外の写真は取らないと思うよ
普通の人なら そういう選択になるだろうね。
周囲のお母さんからは717さんは神経質の要注意人物かなあ
きつい言い方だけど 率直な感想
763名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 22:16:12 ID:VEpwOVn9
そうか?
普通に丁寧に話してみんないいたいことはいって円満解決したんじゃないの?
周りの人はSさんに好意的な意見で、しかもそれを皆がいる場で伝え合ったわけだし。
Sさんがよっぽど神経質な人でもなければこれまでどおりだと思う。
764名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 22:33:45 ID:v5GEcUMU
でもさ、Sさんはいい人そうだから、
「そういう風に思う人もいるってことは、他にも不快に
思う人がいるかも」って思って、人の子供を撮るのは
控えるんじゃないかな。
 一人不快に思う人がいる=他にもいるかもしれない
っていうのは、けっこう普通に出てくる思考だと思うし、
気遣いのできる人みたいだから、可能性高いと思うな。
>>762のいう通りじゃないかなあ。
765717:2005/09/20(火) 22:35:03 ID:ieLdpGGR
あの・・・最初の私の書き込みと矛盾して申し訳ないんですが、本当にSさんの写真は
上手というか、もはや「作品」の域で、可能なら皆さんにもお見せしたいくらいです。

今年の運動会では、娘は得意の徒競走で2位だったんですが、一位の子を横目で
見ている表情に悔しさが良く出ていて、なんというか感動してしまいました。

何か、本当に私のバカな発言でSさんの写真が見られなくなったら、みんなから袋だたきに
あいそうです。明日、もっとフォローしておきます。
766名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 22:42:31 ID:wQn5jusH
Sさん、父子家庭らしいし、
女性の保護者からそういう意見を聞いたら、
「そうか、母親というのはそういう心配をするんだな。今後は控えよう。」って
考えても不思議ではないよね。
>よその家の娘の写真を勝手に撮影しているというのは、如何なものか
>娘の画像データが残っているわけで、なんかちょっと気色悪いです。
まあ、今後どうフォローしようと、内心では↑のように思っていることは
Sさんにも、他の保護者にも伝わっていると思われるので、
あなたの娘さんの肖像権だけは守られることになるんじゃないですか?
767名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 22:54:24 ID:qWVmV+vf
Sさんがいい人ってことは>>762が濃厚だね。
このご時世だから、きっと気を使うと思う。
>>765で書いてることはほんとに矛盾してるよ。
感動するような写真をとってくれた人に対してデータを消せなんて言うべきじゃない。失礼極まりない。
いい写真はもらっといて気色悪いなんて、自分のことしか考えてないって感じ。
>>717で書いてそのまま出かけるし、みんなのレスは無視してSさんに言うなら
最初からここに書かなきゃよかったのに。
768名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:35:08 ID:8J6e2+Qz
先のことをあれこれ予測してもしょうがないんじゃないの。
ほんとにいい人同士なら最終的には円満な方向に向かうでしょ。
769名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:39:57 ID:pLbI1kVZ
ホント、何が本心なの?
結局は「じっくり相談」することもなく先走り、相手が予想以上にきちんと対処してくれてる
事がわかったら必死で言い訳・・・。
>>766さんも言ってるけど、あなたが内心どう思ってたかは確実に伝わってると思うよ。
フォローしてまたちゃっかり写真を貰おうなどと考えず、今後はもうきっぱりお断りするのが
筋だと思う。そしてSさんの写真を楽しみにしていた他のお母様方にも、きちんと謝罪すべき。

そして皆が言うように、出かける予定があったのなら、書き込むべきではありませんでしたね。
770名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:40:08 ID:JLPZRwlx
>>767にドウイしまくりだ。
しかもデータの扱いを聞いて処分してるって答えてるんだから、
その後は言わなくてよくない?
うまく「いつも撮って頂いてるんで膨大な量のデータどうしてるのかな?と思いまして、
そうですよね、消去されますよね。」
とでもにこやかに言えばSさんも気を悪くしなくて済むだろうに。
それに趣味といえどそこまで本格的に写真撮ってる人なら、
データ保存してたとしてもアナログで管理してるか行事ごとにメディア保存、もしくは専用PCでしょ。
少なからずネットに繋いでるPCに入れっぱなしな訳ないと思うけどね。
これでSさんが今後自粛しちゃったら717親子は冷ややかな目で見られるよね。
もう少し周りの事考えた方がいいよ。
771名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:48:47 ID:VEpwOVn9
Sさんの写真が皆にありがたがられていたという事実はあれど、
それは偶然(Sさん親子が同級生だった)と厚意でなりたったものだったんだから、
突然なくなってもそんな717をみんなで責めてハブにするようなことじゃないと思うよ。
Sさんはもしかしたら傷ついたかもしれないけど、
717のように感じている人がいたのは事実なんだし。
(写真だけありがたくもらっといて内心は、というのはこの際おいといて)
717と保護者たちのやり取り見てたら、ほんとにみんなきちんと自分の言いたいことをいい、
かつ大人の対応をしているようだから、別に今後そんなに困ったことにはならんと思うよ。
772名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:57:50 ID:rhw/NESt
>>759
もういないかな?
最初からその辺の事情(母が面倒見てる、自分は代理で学校に行っている)
を書いてくれないと、何てレスしていいかわかんないよ。

結局759=747=741=728は部外者ってわけでもない、と。
でも、お父さん怖い方なんだよね?
…私なら、下手に何かして我が子に被害が及ぶような事になっても困るので
見て見ぬふりになっちゃうかなぁ…ヘタレですまんけど。
母親は普通って言うけど、夜中に遊びに出る子を放置してるんでしょ?普通じゃないよ。
担任の先生に事情を説明するっていっても
きっと学校でもトラブル続きだろうし、ある程度先生もわかってるんじゃないのかな。
773名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:24:18 ID:M4fT+TqU
>>770に同意
表立って困ることはないと思うけど、717に対しての付き合いを慎重にしよう
と思う人は多いと思う。
774名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:27:46 ID:OwlTvmxd
しかし、勝手な妄想だが、Sさんってのは父子家庭で
子供を育てながら、仕事を休んでまで学校行事に参加して、
凄腕の写真でお母さん達を喜ばせていて、「データは?」と
問い質されたときに最初に心に浮かんだのが「写真を引き
伸ばしたかったのかな?」という実直な考え。

いい人だなぁ・・・再婚相手みつければいいのに・・・。
775名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:45:54 ID:skt2QvDS
717がどう思われようといいけど、Sさんはどう感じたんだろ。
〜それにしても私も軽率でした。すみません。なんて言ってたみただけど、
父子家庭で負い目っぽいの感じたのかもしれない。
がんばってるSさん、今頃しょげてなか心配さ。
776名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 01:31:53 ID:0bPAejl+
普通は仲のいいママ友にでも
「Sさんって撮った写真のデータってどうしてるんだろうね」とか
探りいれるんじゃないのかなぁ

いきなり本人に「データは・・」って言う人ってほとんどいないとオモ
まさに非常識スレ向きだな
777名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 06:41:53 ID:bBgQa9PT
私は非常識ってほどでもないと思うな。
データがどうこうってのは気にしすぎだと思うけど、
Sさんも「勝手に撮ってよかったですか?」くらい言うべきだったと思うよ。
たいして親しくない人に、いきなり自分の子供を撮られたらイヤじゃない?
778名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 08:55:03 ID:tiamak3K
同じ父兄なら、たまたま映ることだってあるし、よその子のシャッターチャンス
見つけてつい撮っちゃうこともあるから、気にならないなあ。

どのみち、「勝手に撮らないで」にせよ「データの管理はどうなってるんですか」
にせよ、最初に た だ で 写真をもらう時に聞いていれば良かったこと。
ありがたくもらっておいて、しかも「今後も写真は欲しい」なんて中途半端な
下心抱きつつ、後から四の五の言うあたりが非常識なのよ。
779名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:06:13 ID:3lZ9mP3a
717はさ、直接聞けばいいのにという数人の意見に基づいて突撃したんだね。
例えば、子供同士で遊んだ後にカードが数枚なくなっていて、
友達が盗んだんではないかと思った時に、「直接聞けば?」とアドバイスされて普通はどうするか。
まともな大人なら、自分の子が間違って入れたかもしれないから見てくれますか、なんて感じで
相手に不信感を持っていることを極力あらわさないようにするけれど、
717の場合は、「お宅のお子さん盗んだんじゃないかと思って」と聞いちゃったようなもんだ。
いろんな聞き方があるのに、一番まずい言い方しかできなかった。
「勝手に撮られるのは気持ち悪いけど、いい写真はくださいねー」なんて人とは、
同じクラスじゃなくなったらすぐに縁を切るだろうね。
780名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:34:28 ID:zj948PKM
写真を撮る側ですが、よそのお子さんを撮った写真のデータは
消してません。同一人物で大量にある場合はCDに焼いて
写真と一緒にお渡しすることもありますが、
CDを紛失し、焼き増しや引き伸ばしの依頼があるかもしれないので
データはPC内に全てバックアップしてあります。

そして、ネットの普及により炉裏やペドが横行しているのも事実。
最近のカメラの性能は本当に素晴らしく、私のような未熟者でも
簡単にいい写真が撮れるのです。
例えば女児がブルマー姿で体育座りしているショット、
はみチソ男児等。需要はいくらでもあります。
(自分は撮っていませんが)
タイミングや聞き方がまずかったとしても、717が心配するのも
至極当然かと。

自分の場合は今のところそのような申し出はないですがね。
781名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:40:01 ID:tiamak3K
心配すること自体は、誰も責めてないと思う。
782名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:49:51 ID:4+qXlVh5
相談をしながら、その相談のレスを見ることも無く
相手の気持ちを推測することをしないで、自分の思いつきだけを押し付け
それでも、自分を相手が不快に思うのではないかと想像出来ない。

子供がそのまま親になった感じだね。


>>781さんの言うとおり、心配することはこのご時勢良くあることなんだろうけど
それをどう相手に伝えるかのテクニックが欠如しているんだよね。
そして、そのテクニックを住人に聞いていながら、それをしっかりチェックすることもなく
猪の如く突進・・・そして、まずかったかしら?等と。笑止。
783名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:11:00 ID:M4fT+TqU
717はもうでてこないね。
本当に聞き方がガキだったね。反省しなさい。
784名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:16:24 ID:zpVGCb15
>>783

>>765 に書いてあるが フォロー中? ちゃんとできるのだろうか?
785名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:25:56 ID:1WMZdSVI
きっと反省してないと思うよ。
自分の気持ちは相手に吐き出したわけだし、他のお母さんが怒らなかったら
むしろすっきりしてたような気がする。
心配するのが悪いんじゃなく、相手がどう思うかを考えろってことだよね。
786名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:39:55 ID:M4fT+TqU
自分の言いたい事が言えてすっきりしたって感じで、相手のことなんて
考えられない人だから、フォローなんてちゃんとできないのではないかと
思う。Sさんがかわいそうです。
787名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 12:54:23 ID:d+zJeOY7
Sさんに聞きたいことがあるなら、717とSさんが1対1でまず話すべきことだと
読んでいて思ったよ。
なぜクラスの父兄が集まったところでなんだろう。
他の母親の意見が聞けて良かったじゃないよ、バカめ。
788名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 12:57:16 ID:skt2QvDS
フォローすればするほど泥沼だな。
相手の立場になって物事を考える事が出来無そうな人っぽいから
自分はフォローしてるつもりでも相手はどんどん辛くなりそ。
789名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 15:14:46 ID:nlLKl9Wx
まあもう言ったかてしゃあない。

話の方向は違うが、
私はちびまるこちゃんのタマちゃんのお父さんみたいな人は
イマイチ好きくない。
(あの漫画自体もあんま好きくないけど)
なので似たような方が出現されたら
最初はもらっても以降はお断りすると思うな。

だからって717さんをかばうつもりはないけど。
790名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:06:03 ID:Gsr9rdmP
>789
スレ違いなんだけど
小5の娘の担任が、たまちゃんパパみたいなのよね〜。
いつでもどこでもポケットからカメラを取り出しては
子供たちを激写してるらしいんだけど
撮った写真を見せてくれないから
女の子の親の間では717のような話になってるよ。
担任いわく卒業の記念に撮ってるらしいんだけど・・・
ちょっと気持ち悪い。
791名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:33:27 ID:gR0a9CXs
私の子の話ではないんだけど、自分だったらこういうとき
どうしたら一番いいのかな?と思ったので皆さんにも意見聞きたくて書き込みします。

今日、児童館で、2歳児の男の子同士(学年は1個違いになります、月齢の差があるので)
が遊んでいて、親御さんたちは目を離していたときにA君が転んで、
A君の歯科矯正のワイヤーが外れたようです。(怪我はなし)
A君もB君も元気がよくて、2歳児同士ですから、普段から押したりたたいたりはあります。

 B君のママはすごく責任を感じていて、平謝り&真っ青だったんだけど、
こういう風に両方目を離していて怪我というか、そういうことで病院にいったりする場合、
B君のママはどこまでするべきなんだろう?たとえば治療費払うとかでしょうか?
でも、それだとB君が何にもしていないかもっていうときはどうなるんだろうとか、
うちも女の子だけど2歳児なんで、色々考えちゃいました。
 よかったら、皆さんのご意見聞かせていただけますか?
792名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:51:44 ID:0ClZMAZ1
>791
B君が関わったかどうかまるでわからない=目撃者なし、なんだよね?
A君が自爆しだだけかも知れないんだよね?
そして、B君が特別乱暴とかいつもA君をターゲットにしてるわけではないんだよね?
A君B君の話を聞いても、どちらが何をしたとはわからないんだよね?
その場合、普通はその場で、Bママ「目を離しててゴメンネ」、
Aママ「私も目を離してたから、Bさんが悪いわけじゃないわよ」、
の会話があって終了では?
そして、後でBママが「大丈夫だった? あれからA君、
うちの子が何かしたとか言ってなかった?」とAママにフォローを入れて、
実はB君が押したなどがわかれば、そこで治療費のオファー、
お詫びの品物等の話になるけど、特に新しい事実が出てこなきゃ、そのままじゃない?
793名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:13:43 ID:kGHUIFR8
>>791
矯正のワイヤーはずれたくらいで治すのにお金はいりませんよ
それにしょっちゅうでは無いけどたまにはずれるし
A君のママは「気にしないで〜」って言ってたでしょ?
それだけごく普通のことだよ

矯正していない人は取れたらビックリするかもしれないけどね
794名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:19:57 ID:S73kbYpG
そんなくらいでお詫びの品物貰ったら
こっちが気が引ける
795名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:36:48 ID:rjEMX//j
っていうかそれ以前に、
2歳児で矯正装置が入ってるってのが想像できない
(当方、元歯科衛生士)。
12歳児の間違い…じゃないよね?
796名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:41:57 ID:EZgb/nvr
>>795 同意 2歳児で矯正あるのか?
797名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:45:03 ID:s2Zw+MV1
>>749
うちは5ヶ月で、抱っこしてると大人しいけど降ろすと泣く。
それが嬉しくて嬉しくて、
「ママがいないとダメでちゅかぁ〜〜見分けがつくでちゅかぁ〜〜」
って言いながら、抱っこ紐で前に抱っこして子供とにらめっこ状態で
ウキョウキョ言いながら、部屋の中を踊ったりしてます・・・
798名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 00:58:56 ID:eaeaoOH1
親切な人が答えてくれるかもスレからやってきました(651です)
相談させてください。
当方書き込むのはほぼ初なので何か失礼な事言ってましたらすみません。

相談事はお隣さんの躾です。
よく大きな声で怒っているのが窓越しに聞こえていたんですが、
怒った時にベランダに子供を出して鍵を閉めてしまうんです。
当方も子供の時に良くされたので別に良いわけではありませんが、
いつも容認していたと言うか。手出しもできませんし…。

ところが先日の台風の時にお隣さんとの境界である
ベランダの薄い壁に穴が開いてしまいました。
管理人さんに話をして今は直っているのですが、
その穴が開いていた期間にその追い出された子供さんが、
ウチのベランダに来るようになりました。
一番初めは「通り抜けさせてください」と言って通り抜けしただけなんですが(玄関は開いている様子)
普段窓を開けっ放しで出かけていたもので、当方がいない時間帯にも
時々ウチに居座っていたようです。
何も盗っていないそうですが、漫画本と雑誌は読んでいたそうです。
それは子供さんが何回目かの時に謝ってくれました。
それ以降は窓を閉めて出かけるようにしているので、
昼間に入ることは出来なくなりましたが、
夜に帰ってくるとウチのベランダにいたりします。
つまり駆け込み寺状態ですけが、来ちゃだめだと言うこともできずに今に至っています。
でも、今は壁が直っているので、手すりを乗り越えてきているわけで、
落ちたら死んでしまうような高さですのでそれを止めさせたいとも思っています。
どうも良い解決法が見つからずに困っています。
すみません、どなたか一緒に考えてくださいませんか?
799名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:01:53 ID:eaeaoOH1
すみません、追加です。
当方は結婚もしていない一人暮らし者です。
800名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:04:33 ID:iZGsQ/v0
基本的には、親に言って止めさせるしかないだろうけど…
「ベランダに行くな」と親が言い聞かせてもムダかもね。
だから、締め出しを止めてもらうしかないかと思う。

管理人に相談して、ベランダ侵入をやめさせること、やめないようならば
締め出し自体をやめさせるように交渉してみるという感じかな。

管理人通しても埒が開かなかったら、児童相談所に通報するとか
警察に通報するとかいう手もあるかも。
801名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:05:15 ID:RAB0MnPw
命にかかわること、もし落ちて取り返しのつかないことになれば
あなた一生重荷を背負いますよ!すぐに親に言って止めさせなければ。
802名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:17:59 ID:Uh16itDf
それって不法侵入じゃん。
おまわりさんに、しょっ引いてもらいたまえ。
803789:2005/09/22(木) 01:25:24 ID:eaeaoOH1
相談に乗って頂きましてありがとうございます。
管理人にはオブラートに包んでそのような事を伝えたのですが、
それは家族の問題だから私は関係ない、と言って、
隣と話し合ってみては?と言われました。
オブラートに包んだのが悪いのでしょうか…

児童相談所、警察に通報、どっちも有効だとは思うんですが、
賃貸ではなく分譲な為、お隣とはずっと付き合わなくてはならないので、
ちょっと引き気味でしたが、でも、801さんのレスを見て思い直しました。
今日はもう遅いので明日あたり話をしに行ってみたいと思います。
804名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:28:18 ID:ZDIj3s6j
隣の親にはっきり「うちのベランダに入られては迷惑です。」と言う。
それを伝えて改善されないようなら警察に連絡すればよし。

私は留守中に家に入ってたと分かった時点で、
親に「今後二度とこちらに入らない」と言う約束をさせる。
守れなければ今回の事(無断で家に入り物にも触れている)も含め警察へ連絡します、と。
又は親子の態度次第ではそのまま通報するかもしれない。
そもそも集合住宅で外に締め出して泣き喚かせてる時点で非常識な親だし、
締め出した後放置?普通ベランダから居なくなったらビックリでしょ。
親子共々少し頭がおかしいみたいだから、
はっきり言わないと分からないだろうし、
DQNはおまわりさんに弱いからねw
805名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:28:31 ID:pXkaMMmu
何歳くらいの子なのかわからないけれど、まず本人にも「来ちゃダメ」と言うべきでは?
危ないからということも。
なぜ今まで言えなかったのかわかりません。
806名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:30:17 ID:RAB0MnPw
>803
隣人同士がトラブルにならないように管理人がいるのにね。ヘンなの。
毅然とした態度でいいと思う。ガンガッテください。
807名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:31:38 ID:iZGsQ/v0
親に直接言う前に、警察や児相へ行くのはどうかと思うけど…
「危ないので止めて欲しい」と言えば、そんなに角も立たないんじゃない?
事実だし。

管理人に入ってもらった方がベターだろうけど、難しかったら、一回は直接
親に言って、それでも改善されなかったら通報、の方が良いと思う。
親がどういう態度を見せるか次第、というか。
808名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 01:39:09 ID:M7R+NXzY
まずは親に直談判、相手の出方によっては
「この次にこういうことがあったら、すぐ警察に通報します」と
予防線張っておいてもいいかもしれない。

それと、分譲なら管理組合とかあるんじゃないの?
そちらにも連絡した方がいいよ。

子どもの年令・性別、あなたの性別がわからないけど
ベランダを乗り越えるような体格の子なら小学校高学年?
子どもとあなたの性別によっては、他の問題も出てくるし。

809789:2005/09/22(木) 01:46:11 ID:eaeaoOH1
たくさんのご意見ありがとうございます。
本当に言えなかった自分が情けなくなってきました。
管理組合、そちらも念頭に入れておきます。

明日はレスされた内容を参考にがんばってみます。
とりあえず、管理人にもう一度言って、その後
親の方に言ってみたいと思います。
何か進展がありましたらまた報告させて頂きたいと思います。
それから子供さんは小学1年生の男の子だそうです。
当方は女ですが、そんな感じの子供さんではなさそうでしたので
問題とかそう言うのは考えていませんでした…
810名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 02:08:43 ID:RfMlGgoU
>789
ベランダの手すりに有刺鉄線を張り巡らせるのだ!
811名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 02:24:21 ID:AQHwrZ+q
相手が小学校1年生なら、本人に言ってはどうか?
親が怒るのよりも、他人の言うことの方がよく聞くし。
812名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 03:19:08 ID:g+KEA99j
ほっとけば、中学生になってもベランダ越えてくるようになったりして・・・。
何されるかわかんないよ。
侵入されて冷蔵庫あさられるくらいならともかく、下着とか現金とかさー。

今のうちにきっちりした対策とっとかないと
後後が怖い。
813名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 03:19:39 ID:g+KEA99j
ゴメンageちゃいました
814名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 03:24:34 ID:tl8ODlNQ
>>789
789 じゃなくて 798の間違いじゃない?
815名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 03:27:03 ID:v/z1ZthH
>789
貴女は家の窓の鍵はどうしてるの?
普通の窓の鍵+補助鍵を閉めれば部屋への進入は免れるのでは?
ベランダに入られても部屋には入れないっていうことが分かればその子もやめるんじゃない?
816815:2005/09/22(木) 03:28:31 ID:v/z1ZthH
私も間違えてるし(;´д`)
>789 ×
>798 ○
817名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 03:45:19 ID:sE4+KXwm
>815
よく嫁。鍵は閉めてるのに、それでも来ちゃうんだって。

>それ以降は窓を閉めて出かけるようにしているので、
>昼間に入ることは出来なくなりましたが、
>夜に帰ってくるとウチのベランダにいたりします。
>つまり駆け込み寺状態ですけが、来ちゃだめだと言うこともできずに今に至っています。
>でも、今は壁が直っているので、手すりを乗り越えてきているわけで、
>落ちたら死んでしまうような高さですのでそれを止めさせたいとも思っています。

確かにほっとけばそのうちやめるかもしれないが、
事故が起きてからでは遅いので止めさせたいってこと。
それに、他人の敷地に勝手に入ってはいけないということを今のうちに教えなきゃイカンでしょ。
818名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 04:07:48 ID:FUe5nTwi
万一と思うけど、ベランダっ子は親に虐待されてないよね?
あきらかに躾の範囲内なんだよね?
迷惑だと親に連絡→恥じかいたと室内で激しく折檻→子供逃げ場無しじゃないよね?

心配しすぎだと思うけど、小一の子が真夏や真冬にベランダ出されてたら
命にかかわるし。(そのうえ居ないのに気が付かれないほど放置)
子供が非常識=親が躾放棄も良くあるから、よく見極めてね。
819名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 04:09:01 ID:K/SvMLDq
お隣さんの両親はどう考えてるんだろうな。
ベランダに締め出したあと、子供がどうしてるか見てないのかな?
それで手すりから隣りに行こうとしてるのが見えたら、普通止めるよね。
出かけちゃってるか「まさか落ちないだろう」と思ってるのか、
むしろ落ちればいいと思ってるのか?
820名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 04:29:41 ID:meDs7ffp
お隣さんの両親は多分、あなたの言っていることは
オーバーだと思っているんでしょうね。
そういう輩には何を言っても無駄なので
その子本人を説得すべきです。

多分、あなたはその子に完全になめられてます。
そうでなければ、留守中に勝手に家に入ってきたりしません。
その子がどんな態度を取ろうとも大人として毅然とした態度で
その子のことを痛烈に叱ってあげるべきです。
821名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 08:58:48 ID:u8eyxNHp
791です、2歳児なんです。それで、お互いの電話番号も交換とかしていて、
なんだか大事になっていたので見ているこっちも怖くなって・・・。
ワイヤーは確かに入っています。(口の中に入っていますし、B君ママもそういっていたので
たぶん間違いない・・と思いますが、すみませんよくわかりません・・・。)

私も対応としては792さんのが本当だろうなあと思うんですが、見ていて怖くなったので
ここで聞いてみました。ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 09:02:27 ID:EDWTJ177
どれくらいの頻度でべランダに出されるの?
あと何階ですか?

ベランダに入ってきたら大声でお隣さん呼べば
他の近所にもアピール
あと管理人はあてにならないことが多いよ
ただ 馬鹿そうな親なので 余計子供がボコられそう
階数によっては こういうことが何回もあった事実
を 児童相談所や警察に言ってもいいとは思うけど
子供さんの命がなくなる前に
823名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 09:55:51 ID:erIktsRt
>>789さんアフォ?
小学校一年だろうがなんだろうが、自分の家にだまって
入られて何でそんなに大人しいの?バカ杉。
あまつさえ子供は部屋の中を見て雑誌やマンガ読んでいたんでしょ?
ここはアンタの秘密基地じゃねー!勝手に他人の家に入って
何か無くなっていたらドロボウ扱いされてもしょうがないんだぞ!!と
子供にも親にもどうして言えないのよ。
自分だったら怒り心頭になるしやっぱり気持ちが悪いよ。
隣宅の子供が>>789さんがいない間に友達とか引き込むって想像できないか?
テレビ見たりお菓子食べたりベッドで遊んだり。あり得なくないでしょう。
>>789さんが若い女性だったして子供がからんでイマイチ対処の仕方が
判らなかったと言っても、常識と非常識くらいの区別はつくはずだけど。
大人なんだからもうちょっとしっかりしてくれよ…
824名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 09:57:15 ID:KabnOdRM
落ちたら死ぬような高さなら、そのうちすべって落ちてあぼんするかもよ。
その時逆ギレされるかもしれないので、早めに注意したほうがいい。
言ってもダメなら警察に通報する、とか脅してでもやめさせたほうがいいって。
不法侵入ももちろん困るが、自分のベランダから子供が落ちて死んでたら
一生後悔するよ。
キツいようだけどしつけ云々は隣の家の勝手。巻きこまれる前にはっきり
決着しといたほうがいいよ。
もしかして今日落ちるかもしれないんだから。
825名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 10:31:30 ID:0yfbPri1
そんな高さの所に躾だからと子供を放置する親がいるなんて考えられない。
今度ベランダに来たら、そのまんま子供を警察に連れて行っちゃえば?
面倒だけど自分とこのベランダで落ちられるよりまマシかと。
近所や本人に言えなくても警察でなら事情を話しやすいと思うんだけど。
826名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 10:40:50 ID:K/SvMLDq
順番としては
・子ども本人を叱るor事情がありそうなら聞いてみる
・親に報告&次やったら管理人か警察呼ぶよ、と。
・管理人に再度交渉&次やったら警察呼ぶよ、と。
・警察に通報。
ではなかろうか。
827名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:14:06 ID:fb6BCTXJ
この場合 いくら事情があっても聞いてやるのはどうかなぁ…。

確かに、隣同士&分譲ってことで 切っても切り難い関係にはあるけど
「ここは逃げ場にはならない」ってことは学習させないと>798自身が困ることになる。

まず子供を叱って 親にも注意した後
日を改めて管理人か組合(できれば両方)同伴で親に警告するのがいいかと。
828名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:44:19 ID:DIhC2fOk
相手の子、ちょっとネグレクトな感じがするなあ。
相手の親は子供が798のところに行っているの
知っているような気がする。
放置親って常識じゃ信じられない考え方持っているから、もしかして
「お隣の798さんが面倒見ててくれてるみたい。ラッキー」ぐらいに
思っているかもよ。子供は地域で育てるものだとか言って。

こちらには面倒見るつもりが無いこと、迷惑していることを
はっきり意思表示したほうがいいと思う。

あと、【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない6【玄関放置】
なんで人の家にばかり来たがるの?12軒目
のスレも参考にしてみたらどうでしょう。
829名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:47:19 ID:terTXGmC
知ってる「かも」じゃなくて、確実に分かってるでしょ。
ベランダに締め出した子供が玄関から帰ってきてるんだから。
それも一度だけでなく何度も。
よっぽどのバカじゃない限り、誰かの家を通り抜けてきているってすぐ分かる。
それでも締め出しをやめないって事は、
お隣さんが優しい人でよかったわーくらいにしか思ってないんじゃないの?
830名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:54:47 ID:tqhX4Brn
親子共々、789のこと舐めてる(バカにしてる)んだろうね。
分譲なら、余計にそれなりの強気な所見せておかないと
後々苦労しそうだよ。
831名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:30:07 ID:K/SvMLDq
でも分譲だからこそ789も
>お隣とはずっと付き合わなくてはならないので
ためらってるんだよねぇ。それも分かるんだよな・・・
親がどういうつもりなのかを子どもから少しでも聞いておいた方が
この先交渉しやすいだろうし、
子どもの方はすでに789をなめきってるだろうから、
まずは子どもから聞けることは聞いといた方がいいと思う、私は。
832名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:43:28 ID:H+G+tSAA
とりあえず、もう本当に>>789さんがお気の毒。w
833名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:54:48 ID:zoFEVMKZ
あらためて読み直した。

次の1回のベランダ越えで、ガキが落ちて死ぬかもしれない。
これは速攻、親に状況を話してすぐストップさせるべきじゃなかろうか。

理想は管理人に間に入ってもらうことだが、すぐに管理人が動く気配は
なさそうだし、隣りと直接話すしかないと思うんだ。どうよ>
834名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 14:18:00 ID:B5s53t5l
>>717
遅レスですが、男の立場からの意見です。

自分はカメラの趣味はありませんが717さんの書き込みを読む限り、
Sさんは写真という作品に対してのこだわりはあると思いますが、
被写体(つまり717さんのお子さん)への特別な感情はないと思います。
同年齢の子を持つ親がそのようなな感情を持つほうがおかしいです。

で、717さんの心配が写真データがウイルスやPCの窃盗などにより、
流出されることを懸念していたのあれば、その後のSさんとの話し合い
で写真の流出の心配はないと安心されたのですよね?

717さんのように思ってるけど言い出せなかった人はいたと思いますので、
717さんが父兄の場で聞いて確認を取れたのは他の父兄にとっては
良かったのではないでしょうか。
ただ当然717さんに悪い感情を持つ人も少なからずいるとは思います。

あとはSさんの問題ですが、今後の行事で写真を撮るのをやめてしまう
可能性がありますよね?
その場合、他の父兄から717さんはおもいっきり攻撃されると思いますので
Sさんに「写真データ保存に関して安心できました。これからも素敵な写真を
よろしくお願いします」と菓子折りでも持って言いに行けば良いと思う。
こういうフォローはとにかく早めに行うのが鉄則でなので、
なるべく早く、できれば今日にでも行ってきた方が良いと思います。
835名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 15:27:59 ID:UE9pmMI0
次にベランダに居た時点で、お隣の親を呼んで現状を見せたら?
で、「事故にあったら大変なのでベランダに出すのはやめて欲しい」と
きちんと伝える。
まともな親なら「ご迷惑を掛けてすみません」位言うでしょうし
しこりは生まれない。
DQNならしこりは生まれるだろうけど、次回からは気兼ねなく警察に
連絡できるのでは?

隣の人との付き合いを考えてるみたいですがDQNならそれを機に付き合わない
のも一つの手ではないかと思います。
836名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 15:38:12 ID:/qoYOpKE
次の時で落ちるかもしれんよ。
837名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 16:13:17 ID:0IVIbEXO
うん、落ちてからじゃ遅い。
現に夜帰ってきたら既にいた、とかもあるんだし、本人不在時に事故があったとしてもおかしくない。
それだと責任は発生しないかも知れないけど、一生後悔することにはなりそうだし。

もう一度管理人にきちんと(オブラートに包まず)話をしてみて、危機感を与えた方がいいと思う。
脅しじゃないけど、万が一事故になった場合「家族の問題」では済まされない、既に情報を伝えて
いるのだからもっと真剣に考えてほしいと、管理人の責任問題を匂わせて話してみては?
そのうえで一緒にお隣を訪ねるのはどうだろう??
838名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 16:19:31 ID:3hHaas1J
>>789はその後どうだったかを教えてね。
839名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 16:30:38 ID:3K5DnD1I
>>838
だから〜
840名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 18:32:40 ID:TmHpYq0k
よくありがちでしょうが、幼稚園年中のクラスの男の子の事で相談です。少人数制一貫教育なので
彼らの成長が息子に影響しないかと少し危惧しています。
一人は乱暴者で小心者のA。初めての事や場所や人にとっかかりを持つまで
ひたすら引きこもるし、慣れたとしても些細なことをすぐに気にする。
その上乱暴。例えば自分がご機嫌なときはボールとか軽いおもちゃをバシバシ
友達に向かって投げたり攻撃的な遊び方な一方、誰かに些細な反攻をされると
うわぁー!と切れて暴れる、泣く。攻撃的なのに繊細。ちなみに脳の成長は早い
タイプで、何でもよくわかっている上での行動。
もう一人はひたすら戦い大好きタイプB。いつも誰かに戦いを挑んでいる。
A君は誰かと群れないとダメで、友達から傷付く事ちょっとでもされたらダメな
一方で、B君は一人で平気。一人でマイペース守りながらひたすら誰かを攻撃。
ここで二人の共通点として、群れようと群れまいととにかく
破壊的攻撃的。遊びがいつも誰かを叩く、押す、投げる、追い掛ける。
みんなと協力してなんとかじゃない。例えば彼らがいなければ男の子同士で
ままごとのような事して、役割の中でみんなを認めあいながら遊べる。
そこに彼ら(なぜか特にA君)は入れないし、彼らがいるとみんなが
感化されて破壊的暴力的な遊びにいってしまう。
子供は悪いこと、過激なことしている子がいると楽しくて流されてしまいがち。
A君親は基本的に寛大。大体、怒られると切れて泣くから親も怒るの面倒みたい。
B君は怒ったところで効かない。マイペースだからすぐ同じ事する。
だからといって私たちが怒るのにも手の付けられない状態。
今はまだいい。これからよくなるかもしれない。ただこの子達はこれから
周りにどんな悪影響を与えるのか、それにたいしてどい対応していけばよいのか
同じ経験のある先輩ママに教えていただきたいと思います。
841名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 18:55:59 ID:zoFEVMKZ
そのクラスの子供達や親の雰囲気を肌で感じていないのでなんとも言えない部分が多い。

>彼らの成長が息子に影響しないかと少し危惧しています。

この点に関しての感想を言えば、良い影響も悪い影響もたいがい合わせてついてくるもので、
選ぶことができないのが現実だと思う。
A・B君たちに翻弄されない、840子がいろんな面で強い子に育ったらいーじゃんと私など思うのだが。
子供はただ遊んでいるようでたくさん学んでいるよ。

あまりに危険度の高い悪ふざけだけ親と先生が注意していれば良いのではないかな。
心配なんだろうけど、ちょっと過干渉気味かと思った。
842sage:2005/09/22(木) 19:07:55 ID:6GIyM9Ej
読み返して、ちょっと感情的に書いてしまったなと反省しています。
全体的な園の雰囲気としては、お互い様だから
どんな子も容認していきましょうという雰囲気です。
その上で、この二人にはこれはちょっと容認できないなぁ、といった意見が
ちらほら出始めています。
やはり遊びが攻撃的なんですよね。そういう子がいてもいいし
おっしゃるとおり、良くも悪くも強く成長すればいいですね。その通りですね!
ただ、ちらとこの子達いつまでたってもこうなんだろうかと、
彼らの成長に不安が。なんせこれからしばらく大きくなるまで一緒の仲間。
子供はやはり悪に感化されるし、その証拠にこの学年は大変ねーと
言われることしばしば。
創造的な遊びができないみたいに見受けられて、ちょっと心配になってしまいました。
843名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 19:14:19 ID:/qoYOpKE
遊び自体が殴る蹴るなんていう子はそのうち自然とはずされてっちゃうんじゃない?
その自然のなりゆきに任せる、という方針の園なのかなあ?
うちの子がいった園は道徳的なことにうるさかったので、
そういう遊びを容認するような雰囲気じゃなかったよ。
自然に任せるっていうのも程度の問題だと思うから、
どうにも我慢できないレベルのことは園を通じて伝えたほうがいいなじゃないの?
よくそんな環境で登園を渋るとかいう園児が出ないもんだねえ。
844名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 19:27:30 ID:terTXGmC
すごいなー。A君とB君のことめちゃくちゃ詳しいのね。
遊び方の特徴とか、脳の成長が早いとか、
送り迎えで見かけるだけではそこまで分からないよね。
まさか、保護者同士の噂話だけでそういう性格だと断定してるわけじゃないんだろうし。
一保護者がそこまで細かく幼稚園内でのやり取りを把握してるんだったら、
先生はもっといろんなことを知ってるんだよね。
先生には相談できないの?
一貫教育なんだったら、小中高も一緒なんでしょ?
そういう、そこら辺の幼稚園よりも「いい」幼稚園なのに、
頼りになる先生いないの?

ところで、そこまでの観察眼を持っているのなら、
よその子がこれからどうなるかよりも、自分の子にどうすればいいのか考えた方が早いかも。
あなたのお子さんは易きに流されやすいタイプなんだよね?
だからそんな心配をしてると思ったんだけど。
年中の男の子が少々乱暴な遊びをするのは普通だと思うけど、
目に余っているみたいだし、自分の子に「そんな遊びは良くない」って言ってもダメなのかな。
845名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 20:35:54 ID:6GIyM9Ej
放課後や夏休みに集まって遊ばせる機会や、自由に参観できる校風なので
そこで見て気づいたのです。
愚痴めいた書き込みをしてしまったと反省です。
相談内容として、これは5歳の男の子では普通なのか?とすればよかったのでしょう。
やはり私の対応としては目に余るなら先生に相談するしかないですね
幼稚園内のことだし。
なんかカルチャーショックだったんです、きっと。
男の子が基本暴力的なのは重々承知なんですが、
なんで?といった疑問が出てくるやり方というか。。表現しにくいですが。
おーいAくーん、って呼んだら、ドン!と突き飛ばす、とか。
ボール遊びいれてーって言ったら、ボールをぶつけて遊ぼうとするとか。
そういうやはり変わった子って、今後どうなっちゃうの??と。
で、A君がボールぶつけ始めたら、みんなボールぶつけになるんだけど、
そういう遊びっておかしくないかな?と。
いないと穏やかなんですよ、割と。だから余計に考えてしまって。
846名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 21:14:26 ID:fI2GQsXh
楽しそうならいいんでね?
マジで嫌がっている子とか集中して攻撃されている子とかいないんなら。
今のうちに適度に激しい遊びだとか、これはやり過ぎだからやめようだとか
体感させとくのもいいかもよ。
大きくなってから破壊的攻撃的デビューすると知恵と力はあるのに加減が出来ないから
マジヤバだし。
847名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 21:20:49 ID:OI8VVgxa
息子の友達にA君に似た子がいました。
機嫌がいいと前触れなく友達をたたいたり突き飛ばしたり。よそのお母さんに飛び掛ったり。
ちょっと傷つくと号泣して部屋の隅でいじけてしまい、てこでも動かず余計面倒なことに。
難しい子だな、と言う印象でお母さんもはれものにさわるような感じでした。
面倒なことに、うちの子がZ君の数少ないお友達認定されてしまい、
いろいろ理不尽な目にあいました。

小3の今はわりと落ち着いてますよ。相変わらず友達は少なくてちょっと浮いていますが。
頭が良くて繊細で皮膚の上に神経がむき出しになっているような子だったのだと思います。
不安や恐怖が強くてすぐパニックになるような感じに近いかな。
だんだん自分の言葉で気持ちの説明が出来るようになると落ち着いて来ると思います。

息子もべったりすがられたり突然蹴飛ばされたり、幼稚園でお世話係のように使われたり
それが嫌で登園拒否になりかかったりしたのですが、
だんだん快適な距離感を覚え、今では普通に友達です。(親友とはいえませんが)

私自身胃が痛くなる日々もありましたが、今になってみれば
人間関係の練習をする初めての機会(幼稚園時代)に息子はよく切り抜けた。
と少々誇らしい気持ちもあります。

みんな一緒に成長する、などという言葉はきれいごとに聞こえるかもしれませんが
息子さんが傷ついたらよく話を聞いてあげて、いけないことは止める。など
本当に基本的なことさえ守っていれば大丈夫ですよ。がんばってね。
848名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 22:09:59 ID:bt4srdTg
ちょっと過保護気味かなあ…
結局、親だから自分の子供がやられているのが気に入らないんだろうし、
A君B君をあまり好きじゃないって様子がよくわかる。
思うんだけどね、あんまり親がキイキイいって先生に相談してさ、
先生が保護者がうるさいからって園児に過干渉気味になっていって、
結局羊みたいに画一化で育てていって、喧嘩もしたことなけりゃ痛い思いしたり
そういういやなことすればだんだん嫌われたりするって分かんなかったり…
そういうのって結構問題だと思うんだけど。
いや、怪我するのがいいっていってるんじゃないんだけど。
あなたの子供が一人いじめられているなら問題だけど、そのA君B君が回りのみんなからしても
大問題な子供だったら、そのうちほかのお母さんからもクレーム行きそうな気がするし。
そうじゃないなら結構、ストレスためているのは貴女だけかも知れないよ。
849名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 22:18:29 ID:zoFEVMKZ
>>846に同意ですね。
突き飛ばすのは程度によっては注意が必要だけれど、ボール遊びについては
A君のルール無用のぶつけっこが男子全般、今は楽しいんだと思うんだけど。
そういう衝動的な行為を頭で理解しようとしても難しいんじゃないですかね。

ある程度のコミュニケーション能力と知恵があらかじめ備わっている子の親からすると
A君の(ある意味、子供らしい)粗野な面が目を離せず気がかりなんだと思いますが、
世の中の縮図と思って変に遠ざけない方が840のお子さんのためにもいいかもですよ。
小さいうちに体感しておけば、子供が勝手に対策を立ててうまく遠ざけるようになるのではないかと思います。



850849:2005/09/22(木) 22:24:18 ID:zoFEVMKZ
最後付け加えさせてください。

うまく遠ざけるor上手に付き合えるようになるのではないかと思います。

851名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 22:43:41 ID:WooKnsOw
>848に激しく同意。
自分好みじゃない子供たちを分析するのも良いけど、
いろんな子がいて当たり前なのに、自分の型にはめようとイライラしてるように見えるよ。
852名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 22:53:31 ID:WooKnsOw
追加。
粗野な子がいると我が子に悪影響が・・という考え方はどうかと思うんだよ。
子ども自身はその子から良い事や楽しい事も吸収しているはずで、
その子の真似をしてもし悪い事をしたら、それは親が気づいてきちんと教育すればいい。
気に食わない子を排除してたら、学ぶべき良い事も捨ててしまう事になるよ。

853名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 23:06:22 ID:3hHaas1J
>839
何?
854名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 23:45:37 ID:skCDkG7x
>>853
>>839は、>>789じゃなくて>>798ジャマイカ、と言いたいんだと思うよ。
855名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 23:50:05 ID:g+KEA99j
>840
直で見てないからその乱暴さが異常かどうかわかんないけど
先生方が容認しているのなら様子見たら?
その乱暴な子も含めて全体的な指導をしていかなければならないのに
父兄がなにやらかにやら口出しするのもアレかと。
個別にイジメや被害を被っているのなら相談もアリですが。
いよいよその子たちが気に入らないのなら、転園を考えるのが一番現実的だと思いますよ。

>これは5歳の男の子では普通なのか?

程度にもよるけど文章を読む限りは普通の範疇だと思う。

856名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 00:24:40 ID:bzvxlFtg
小学校になると、もっと変わった子やきつい子も出て来るから
まだ小さくて親の目も届きやすい園児のうちに
ある程度学んでおけるのは、むしろラッキーな事だと思いますよ。
857名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 01:08:03 ID:RpHO6/Vo
>854
おお、本当だ。3人も間違えたままだね、珍しい。
で、どうなったかね。レスがないようなので寝ることにする。
858名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 01:21:52 ID:qJw1/gUo
A君の話で色々ご意見ありがとうございます。
A君のちょっとなぁ、という行動は、確かに異常というほどではないです。
そういった意味で、受け入れ見守る範疇だと思えました。ありがとう。
気持ちが少し高ぶって書いてしまったところがあったので、大人として
もっと落ち着かなくては、と思います。反省。
今日は、登園し教室に入った息子に、早々いきなりボールを投げつけている
のを目撃したりしたので、何なんだろう?と今まで抑えていた疑問が。
ふざけているというか、狙い定めて本気で投げているから、なんでそう
非友好的なんだろうなと。周りの評価は、私が言わなくてもあの子はちょっと
切れる行動があるのと思い通りにいかないときの暴れ方はすごいよね、との
見解。なので、ちょっとおかしいけどまぁああいうタイプのいるかな、
程度なんでしょうね。
>>856さんの言うことはもっともだと思います。社会に出ればもっと色々と
いるわけであって、そういう子とどうやって付き合っていくか息子が学び、
彼自身も疎外されていけば自分の欠点に気づくでしょうね。
集団化すると怖いなと思ったんだけど、そういうことは自然淘汰される
と思って見守っていきたいと思います。
859名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 01:49:41 ID:Arvnbqxd
うちの息子の友達にもA君によく似た子がいます。
最近この親子と付き合いを続けるうちに
何が正しいのかわからなくなってきました…。

というと大げさですが
その子もとにかく乱暴、意地悪、息子をライバル視してるような感じです。
それでここが問題なんですが、その子の母親があまり子供を注意しないんです。
もう慣れてるというか放牧というか…叱るとキレたり泣いたり
厄介なのが嫌みたいで見て見ぬふりです。

息子がオモチャを持つと取りにくる
「かして」と言うと「嫌だ」
「お茶ちょうだい」というと「お茶なんか無いよ」
ボールを投げると「足でやれ」
「手でやりたい」というと「じゃあやめろ」(ボールとり上げ)
「自転車に乗れ」と言うので息子がヨタヨタ乗ると「乗れてないじゃん」
突然「ついてくるな!!」と言い石を投げる

という具合で
男の子ならこれぐらい普通にあると思うのですが
こういう時って親が「そんな事言うんじゃないの!」
「あんたもこうしなさいよ」「ごめんなさいね」「いえうちこそ」などと言い合って
やっていくものではないですか?
それが向こうの親が何も言わないので私も黙ってるのが辛くなってきて…。
息子も上のような状況では最期には「もうやだ」となってしまいます。
(つづく)
860つづきです:2005/09/24(土) 01:51:10 ID:Arvnbqxd
それで私が結局注意をしようとすると
その子ばかり叱って自分の子をかばってばっかりみたいになってしまって
やっぱり怪我をしそうなほどでなければ黙って見てたほうがいいのかと思ったり。
向こうの親も私が注意すると一緒に言ってくれるんですけどね…。
私が言わなきゃほとんど何も言わないんです。
子供同士の問題だからとぐっとこらえて見てても
「オモチャかしてくれない…」と訴えられると…。
もう、なんて言おうかと煮詰まっちゃってます…。

息子をフォローするべきでしょうか…
それともあくまで人の子だから優先して
疑問に思う発言もほうっておくべきでしょうか?


長くなってすいません 誰かご意見お願いします。
861名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 07:02:34 ID:KtoI24MR
無理して付き合わなくてもいいのに…というのが正直な意見。
出先でよく一緒になる人なら 遊びに行く場所を変えればいいことだし
同じマンション住まいだとか隣近所だとかで どうしても付き合わざるを得ないのなら
まずあなた自身が「自分の子はよその子の家来じゃない」という姿勢で対処しなきゃいけないと思う。

時と場合によっては >860さんから相手の子に直接注意してもいいと思うし
もしも、親子共々お話にならないぐらいの真性DQの香りがするなら
隣近所とか関係なく 今のうちに付き合いをやめたほうが身の為。 

あと、自分の子には 嫌な時は嫌と言っていい事もちゃんと教えてあげなきゃだめだよ。
862名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 08:19:40 ID:AcnMHKbh
A君話の者です。お気持ちわかります!まるでそんな感じです!これが言いたくて(笑
私も最初は、うちの子が悪いのかな?と思っていました。
なかにはその子にうまく対応できる子もいるし。大抵は一緒に悪さというか
何か、誰かを対象に攻撃してるんだけど。しかも自分より弱い子対象か
強い子なら必ず「あいつやっつけようぜ」で、純粋に戦いごっこを
楽しんでるというかなんというか。。自分が反対の立場になると必ずすごい
勢いで泣きます。A君に投げ飛ばされて息子が泣いても、ごっこ遊び
での事だしね、という雰囲気なのですが、反対にA君が泣くと
それはそれは泣き方がすごいので平謝り状態になります。うーん。
あとは意地悪なのは同じだー。もちろん普通の時もあるけど、
基本非友好的。特に気に入りの子が決まっていて、それ以外は
なんだおまえ?できねーじゃん。おまえなんかしらねーよ。
って会話になりがちです(汗
863名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 08:28:14 ID:AcnMHKbh
861さんの意見はもっともですが、いざその中に入ると
毅然とした態度も難しくて。男の子だから、お互い様だから
といった決まり文句がありますよね。そこで相手を責める
態度は逆に過保護!って見られがち。なのでいつも呪文のように
「お互い様、男の子だし」と思って無理矢理納得させないと
やっていけない。でもふと溜まった疑問が噴出する時があって。
でも結局は、この程度なら子供同士の自然淘汰を待つか
自分の子以外がやられたの時にその子を注意するかしかないですよね。
864名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 10:25:09 ID:KtoI24MR
…いや、だからさ…
既に「お互い様」じゃなくなってるみたいだし
親子揃って嫌な思いするぐらいなら 遊び仲間そのものを変えてみれば?
って事を一番言いたかったんだけど。
「嫌なのを我慢までして一緒に遊ばなきゃいけない間柄」と云うのが 第三者的にはまず理解し難い。

まぁお子さん自身が遊びたがるのかも知れないし
何らかの理由で「何が何でもどうしてもつきあわなきゃいけない」のなら
グダグダモニョモニョ言ってないで気を強く持たないと埒があかないよ、ってこと。
「やっぱり仕方のない事」と割り切れるなら あとは子供達に任せて深く考えない。
「やっぱり納得いかない」と思うなら 一度相手親子にはっきり言う。
子供の為にがんがってやれよ、かーちゃん。
865860:2005/09/24(土) 10:45:31 ID:Arvnbqxd
>>861
レス ありがとうございます。
後出しになって申し訳ないけど、訳あって付き合いはやめられないんです。
園の友達ではなく親同士が知合いで付き合いがあるんです。
そこだけまだ救いがある気がしますが…赤ちゃんの頃から
ずっと仲良くやってきたのに向こうの子がこんな子になるとは
思わなかったです…。
正直もう付き合いたくないです(泣)
会う時もなるべく子供が園に行ってる時などにしようかなと検討中です。
ただ、自分は間違ってるのかとわからなくなってしまって。

「お互い様」「男の子だから」みたいな空気がくせものなんですよね。
向こうの親はやられても気にしない多少の怪我も勉強になる
という感じで、でもうちの子は何もしないんでやられっぱなし…。
自分が過保護な親バカに思えてくる…。>>863さん辛いですよね…。

でも>>861さんの言うようにきぜんとした態度も必要ですね。
親には言えないヘタレです。注意することで自分の意見を主張している私です。
息子が「嫌」というと暴力意地悪倍増でもう誰か叱りとばしてくれ〜と言いたい。。
866860:2005/09/24(土) 10:49:33 ID:Arvnbqxd
リロードしてなくてごめんなさい。
>>864読みました。
ありがとう、元気がでます。
そういえば子供はまだ「楽しい」と思ってるみたいです。
だからやっぱり私が強くおおらかに構えるのが一番ですよね。
867名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 11:00:57 ID:sQJQfKI8
>>866
その親にはなんで言えないの?
>正直もう付き合いたくないです(泣)
そう思ってるなら言ってもいいとオモ。

言って気まずくなる関係なら、そんな友達(゚听)イラネ 
>そこだけまだ救いがある気がしますが…
どんな救いがあるの?
868860:2005/09/24(土) 11:17:12 ID:Arvnbqxd
>>867
わかりにくかったですね スマソ。
「園の友達ではないのでこれから子供同士は必ず付き合いが続くことはない」
というところが救いがあるという意味です。
親同士は付き合いもあって会わなくてはいけないのですが
子供が大きくなれば連れて行かなくてもよくなるだろうし。
一応誰が見てるかわからないので詳しくは控えさせてください。
とにかく独身からの付き合いで突然切るわけにはいかないんです。
ちなみに上下関係はありません。
869名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 17:36:05 ID:2yyquuTs
ぶったぎりすみません。
先日、子育て支援センターで
女性の保育師さんの胸を触る子がいて、それに対してその保育師さんは
『きゃーエッチーw』
と言っていました。
私も以前にまったく同じことをされ、同じ返し方をしたのですが
一緒にいた実母に、まだエッチとかわからないうちにそうやって言うもんじゃないと言われたのですが
こういう場合、なんといえばいいのでしょう?
870名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 18:09:48 ID:9SXCg4Np
胸を触る子の年齢は?
年齢によるけど
「痛い・・触らないでね」とさらっと言えばいいんじゃない
871名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 18:12:34 ID:i7y2Vk4c
「きゃーエッチー」でいいんでない?
その実母はさ、単純に愛する息子がエロガキ呼ばわりされたのが面白くなかったんだと思う。
でもやったことはエロガキ以外の何者でもないから
(だって、大人のような明確な下心がなくても好奇心で手を出すのがエロガキだから)
エッチーでいいと思う。

あ、でも1歳くらいならぐっとこらえて
2〜3歳なら「びっくりするからやめてね」の方がいいかも。
872名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 18:56:33 ID:NZUecWU4
>>871
「実母」って>>869の実母なんじゃない?
>>869
「きゃーエッチw」って言うと面白がって何回もやってくるだろうから
本当に嫌なら強めに「やめて」って言うと良いと思う。
873名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 19:07:47 ID:+muzgqLL
おっぱいは赤ちゃんのものだからby月亭可朝
874名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 22:21:16 ID:lqMewDCa
触られてキャーという反応だと、子供は面白がるよ。
それでもいいならそのままでいいと思う。
ほんとうにいやならやめろ(゚Д゚)ゴルァ!! くらいの勢いで言わないとダメだよ。
4〜5歳くらいの子供の場合だけど。
最近は3歳児クラスでもセクハラ同様に触ってくる子もいる。
875名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:41:25 ID:2yyquuTs
>>869です。
紛らわしい書き方をしてすみません。実母とは私の母です。
子供の年令はどちらのときも3〜4歳くらいだったと思います。
みなさんの仰るとおりエッチ-って言うと子供たちは喜んでいました。
実母に言われた一言で神経質になっていたのですが、あまり気にしなくていいみたいですね。
ありがとうございました。
876名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 09:39:39 ID:Stla9d0+
親切スレってなくなったのですが?探せません。何方か教えて下さい。
877名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:11:36 ID:HB8jLwPK
>>876
どんな探し方をしたの?
IEブラウザだったら
http://life7.2ch.net/baby/subback.html
ここ↑でCtrl+Fで検索
専ブラだったらヘルプ読んで
878名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:11:48 ID:krTSMTIc
879名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 11:12:32 ID:Mt/qO6Cq
おっぱいをわざと触られたら、6歳以上100歳以下には「やめなさい」と手をぱしっとはたくなぁ。
ノー笑顔で。
だって、他人に対してかなり失礼じゃない?私は殴られるよりも乳触られるほうが嫌だ。
880名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 12:32:51 ID:Stla9d0+
>>877>>878
有り難う御座います。専ブラなのですが今ちょっと調子悪くて。
881名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:51:29 ID:PHELGXML
どうも、はじめまして。
二人目妊娠中もうすぐ5ヵ月の妊婦です。
早速相談なのですが、出産予定日3月中頃で、旦那のいとこの結婚式が4月5月に予定されています。
一人目を母乳で育ててたんですが、一晩しない内にパッドから溢れ返る程の出方でした。
二人目も同じ様に母乳が出てくれるか分かりませんが、式に参加出来るかどうか…。
首もすわらない子は実家に預けるにしても、母乳出まくり期間中に吸ってくれる子がいない状態は、かなり嫌な予感がするんです。
どうでもいいんですが、義父が曲者で『オマエの体調なんぞ知らん絶対参加』な人なので一悶着ありそうです。
皆さんならどうしますか?たった一日と割り切るか、体調を考え欠席させていただくか。
旦那のいとこ側からは、前もって連絡を戴き、様子を見て決めて下さいとのお言葉を頂戴しました。
んが、義父の前で話た訳では無いので、義父からすると『知らない話で仲間外れ状態』です。
欝だ
882名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:05:16 ID:W37/WCh0
>881
普通は、親族で式に出なければならない人が赤ちゃんもちの場合、別に控え室を
用意すると思う。
授乳とかおむつ替えとかできるように。
でもって、適宜中座して授乳しにいったりすると思う。

控え室用意してもらえるかどうか、確認してみたら?
そこまで出来ないということなら出席を断ってもいいだろうし、義父がどうしても
ゴネるなら、義父もちで部屋を取ってもらうべし。
883名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:07:35 ID:+BxumzNj
>>881
旦那さんはなんと?
うちなら確実に夫婦で欠席だけど。
だって産後間もない赤さんと上のお子さんいるんだし、
なにがあるかわからんよ。
風邪うつってきたりするかもしれんし。
ウトなんか見栄だけでしょ。スルーだよ。
884名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:08:38 ID:W37/WCh0
補足。
赤ちゃんと一緒に式に出る場合、ですね。

赤ちゃんを式に出さない場合、控え室を用意して、そこにシッターさんと一緒に
預けるというパターンも。
控え室用意してもらえるなら、ご実家のお母さんなどに来てもらって、そこで
見ててもらうとか。
885名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:13:10 ID:xmOPrhsy
>>881
あなたの体調で出席・欠席をするのに義父は無関係。
洗脳から早く抜け出しましょう。

旦那の洗脳さえ解けばあとは簡単。
886名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:21:41 ID:NzJnKCYj
>>885にドウイ。
もし何かあってもウトは責任取ってくれないよ。
自分と子供の身は自分で守らなきゃ。
887名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:22:34 ID:0Cczjbi7
>881
式場が近いか、実家に近いなら実母さんに一緒にいってもらって、控え室を用意してもらう。
んで授乳なりしてればマシかと。
こういう場合に処方してもらえるんだかはわかりませんが、
私も母乳の出が良すぎるので、量を抑える薬を産院で処方してもらいました。
本来は母乳を止めるための薬なんですが、薬の量を加減して母乳の量が抑えられるように。
(ちなみに薬が効いてる間授乳は出来ません)

赤ちゃん連れて行けないなら直前直後や、歓談時間などに中座して搾乳してもいいと思いますが、
搾乳だとうまく抜けない場合もあるので練習しておいたほうがいいかもしれない。

以前友人が産後2ヶ月くらいで別の友人の披露宴に出席しましたが、
乳張って辛いってあとでこぼしてましたね。
搾乳する予定ならワンピースとかじゃなくて、胸が出しやすい服にしたほうがいいと思います。
888名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:28:24 ID:8UwFXxdg
旦那の兄弟であれば、部屋を取ったり実母に来てもらって
出席の方向で考えてもいいかもしれないけど、
いとこだよね。行かなくてよろしい。
いとこ側にはウトとの事情と欠席を伝えておき、
ウトには当日、赤が病気になったとでも言っておけばいい。
赤の体調なんて知らないといったら、絶縁だ!
889名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 16:10:26 ID:6Kai7WyS
旦那の従兄弟なら旦那だけが出席って、うちの辺りじゃ当たり前だよ。
従兄弟も年が近い従兄弟しか呼ばない。
旦那だけ出席すればいいと思うよ。
あと義父は全く関係ないじゃん。もてなす側の人間でもなければ
あなたと同じ世帯の人間でもない。
890名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 16:49:20 ID:+7/bqd2z
義父に乳を吸ってもらうのはどうか?
891名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 17:32:29 ID:b1O5SfYI
>>881
控え室を用意してもらってもその前に
新生児の子を家から出すのはよくないと思う。
実家のお母さんに家で子供と留守番してもらうにしても
乳が張るのは辛いなんてもんじゃないよ。

行かないのがいちばん無難。
892名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 17:44:35 ID:Fmhr+GPk
>881
>出産予定日3月中頃で、旦那のいとこの結婚式が4月5月に予定されています。

いとこの結婚式は4月か5月かまだ未定なの?
それとも「4月5日」のまちがい?
前者で5月も末ならまだ一考の余地があるけど、後者なら床上げもまだじゃないの。
いやな言い方だけど、シュサーンは水もの、何があるかわからないよ。
ちょっと産後の肥立ちが悪いってくらいでもその日程では無理。

そもそも予定日当日に生まれるなんて保証はないんだよ。
1週間程度の遅れはよくあること。
そうしたらまだ退院直後くらいでしょ。
母乳どころか、まだ悪露がひどいかもしれない。

直前や当日にドタキャンなんて、それこそ先方に失礼。
先方には「直前に欠席ということになっては申し訳ないので大事をとって」と
ダンナだけ出席することにすればいいよ。

ウトメとは同居なの?別居なの?
別居なら特にウトに話をする必要もないけど、同居でその話は避けて通れないなら
ここはあなたじゃなくて、ダンナががんばるところ。
そんな時期に絶対出席と決めつけることが非常識ということをガツンと言わせなさい。
893名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:16:35 ID:mGPmJNB9
どちらにしろ今決めなくてはいけないことじゃない
式の1ヶ月前で充分
894名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:17:10 ID:DQbfARWU
どうしても行かないといけない間柄の人ならそんな時期に式を設定しないよね。
895名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 19:04:42 ID:jOZsTnAr
>>894
でも式場の予約なんて1年以上前に決めることなんて良くあることだし、
妊娠→出産は一年かからない。
親類が妊娠したから1年程結婚式遅らせようなんて考える人はごく稀だよ。
論点がちょっと違うな。

>>881
いとこはキャンセルしてもいいって言ってるんだからみんなが言うようにやめていいんじゃないかな。
ウトに「オマエの立場なんぞ知らん!」とか「そんなに言うならお前の責任で結婚式の予定を変更させろ!」
とか言えたらいいのにね。(いとこの人ゴメン)
私もちょうど産後1ヶ月のときに友人の披露宴に出た。3時間コースで胸パンパンだったよ。
私がいない間1度搾乳母乳だったけど哺乳瓶が嫌であまり飲まなかったみたい。
可哀想なことしたと思ってる。
自分のやりたいようにやろう!ガンガレ!
896名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:36:11 ID:CvmYaidO
2ヵ月の子供に手をあげてしまいます。
今日で4回目。乱暴に扱う事も多々あります。
叩いた後、泣くのがひどくなって「またやってしまった」と激しく後悔して一緒に泣いてしまいます。
でもやっぱり手をあげてしまいます。
最近3回目に叩いた時、旦那に相談するつもりが離婚寸前まで発展してしまって…もう二度と手をださないと約束したのに…
自分が情けない、死にたい。
もう親にも旦那にも相談できない。
誰か助けて…
897名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:48:50 ID:lxioNzh/
>>896
辛いね、苦しいね。
でも、できたら児童相談所や保険センターに相談してみて。
こんなとこで書き込んでたって、何も解決しないよ。

誰かがきっと、あなたをののしるでしょう。
それに「そう、私が全部悪いんです・・・」なんて、悲劇的になってたって仕方ない。
ちゃんと、専門家に相談しないとダメです。
898名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:53:40 ID:iLDQuJks
>>896
私も>>897のレスに賛同します。
ここで叩かれるのは読んでいて辛くなる。

赤ちゃんはあなたしか頼れる人がいないんだよ。
叩いてしまう前に、抱きしめてあげるのはどうかな。

とにかく然るべき所で相談した方がいいよ。
899名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 23:05:39 ID:lv4mqebq
>>896
一時保育とか一時的保育とかで赤子と一日でもいいから
距離を取るってのはどうよ。
うちのほうの自治体だと『育児等に伴う心理的・肉体的負担の軽減』って理由で
ガキンチョ預けられるようだよ。
少しでも髪の毛切りに行ったりマンガ読んだり一人で自由に出来る時間が
出来れば心身共にリフレッシュ出来るかもよ。
ともかく上の方の人達も書いてるようにリアルな然るべき機関で相談した方がいいよ。
900名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 23:25:46 ID:b1O5SfYI
>>896
あー、私もそういう時期あったよ。
ダンナが理解してくれないと辛いんだよね。
お金かかるけど1〜2時間でもいいからどこかに預けて
少しゆっくりした方がいいよ。
あまり気負い過ぎずにね。
901881:2005/09/26(月) 23:27:43 ID:PHELGXML
レスくださった皆様、本当にありがとうございます。
つわりで未だグダグタなので遅くなってしまいました。
義家族とは同居で『産後2ヵ月なら出席出来るね』位の軽い考えしか無い様子です。
結婚式は、4月と5月の2件って意味です。すいません、おかしな書き方をしてしまいました。
旦那はまったくアテにならないので、普段の義父の暴言からは自分で自分と子供を守っている状態です。
散々訴えて、一度義父に言い返させたんですが、陰で怒鳴り散らされた様で、それ以来ダメです。
一人目の時、産後ブルーから立ち直るのに時間がかかりまくったので、今からイメトレしておかないと、
元々あかんたれの私は言いなり一直線が目に見えてるので、来年の相談をさせて戴きました。
旦那いとこにはいとこの準備があるだろうから、直接話すのは少し待ちます。
いとこの彼女さんに迷惑かけたくないので(いとこの母親が天然距離なしイベント事はじゃぎ系の人。私は好きだけど)
胎教に悪くない程度にイメトレします。携帯からなので読みづらいですが、相談にのって戴いて、ありがとうございました。
902名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 23:51:16 ID:jWhFXGjm
役にたたねーっていうか、逆にいないほうがよっぽどましな旦那だね。

>誰か助けて…
それを言いたいのは赤ちゃんだ。
明日赤ちゃんのために保健センターに電話して育児相談しる。

今晩一晩は、離れる。
2ヶ月ならミルクのましたら2時間はねるっしょ。
その間にベランダにでて(泣き声がきこえんとこ)、外でもみとれ。
ちょこっと15分くらいコンビニ行って、甘いものでも買っておいで。
旦那寝てても黙っとけばわからんし。
903名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:47:14 ID:jvUseIQ2
>>896
今が一番疲れてる時だね。レスしてる人はみんな分かってるよ。
赤さん泣きっぱなしかい?
少しくらい泣かせておいてもいいんだよ。腹筋鍛えられるから。
泣かせておいてトイレやベランダに逃げて!
3ヶ月乗り越えたら少し楽になるからもうちょっとだよ。
自分を責めないで一息つかないと…。
旦那に見ててもらってコンビニ行っておいでよ。
いい気分転換になるとオモ。
明日保険センターに電話してね。
904名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:56:30 ID:n4r89Ivs
こうしてみんなの温かいレスと母親の深い愛情で
かけがえのない小さな命は助かりましたとさ

おしまい
905名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 01:45:17 ID:rPVWNY02
>>896
赤ちゃんも>>896も、今のいっぱいいっぱいの時期過ぎたらマターリになるよ。
このカシオミニを賭けてもいい。そしたらいっぱい可愛がれ。
でもあれだ、明らかに大人のほうが強いんだから、手をあげるってのは卑怯だと思う。
>>896は卑怯ものじゃないでしょ、だから叩くのはやめとこうな。

あとでつらいよ。一生(ごめんなさい)って思いながら生きるのはとてもいやなもの。
>>896がつらくなるのが本当にいやだ。
906名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 03:02:50 ID:DXJfQEPq
>>896です。

皆さんありがとうございます。
叩いてしまった場面が頭の中でリピートして眠れないので、コンビニに行ったけど、赤が気になってすぐ戻ってきました。
なんだかんだでかわいいですからね…

夜、赤が泣いてる時に旦那が電話ごしに呼んだら泣きやんだんです。
私が呼んだら余計泣くのに…
「叩く人」って認識されてしまったんですかね…

自分が望んで産んだ子供だから、大切にしてあげたい。
二度と赤に手をあげない為にも、朝一電話してみます。
907名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 03:24:25 ID:xrw9S7WQ
>>906
うん、電話するのも少し勇気がいるかもしれない。
でも楽になれると思うよ。
レスがなかったから気になってたけど、起きててよかったよw

うちの赤9ヶ月なんだけど、2・3ヶ月のころの記憶がほとんどないよ。
たぶん必死だったからだと思う。
泣き止まなくてベッドに乱暴に置いたりしたなー・・・。

育児支援センターとかに行ってみるのもいいよ。
他の赤さんとママさんに会うのもたまにはいい。
もちろん時間預かりで一人リフレッシュするのもいい。

ココアでも飲んで寝るのだ。
私もだ。
908名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 04:23:36 ID:9KptA8dO
うんうん、今が一番大変な時だよね。
私も初めての子が2ヶ月の頃は泣いてたなぁ。
真冬であっという間に日が暮れることさえ辛くて。

でも、今は毎日同じことの繰り返しのように思えるでしょうが、
赤ちゃん確実に成長しているから。
あとほんの少しで「笑った」「首がすわった」…って嬉しいことがあるよ。
909名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 06:25:21 ID:DXJfQEPq
そうですね、まだ始まったばっかりだもん…
赤と一緒に成長していけたら…と思います。
旦那が出たら電話するつもりだけど、今から少し緊張ですorz

昨日は、皆さんのレスみて声を殺して泣きまくりました。
周りで1番早くて(結婚・出産共に)気持ちというか、大変さを理解してくれる人がいなくて、正直辛かった。
私も、何人かは叩く人もいるだろうというのを覚悟で書いたのに、優しい方ばかりで嬉しかったです。
本当にありがとう。
910名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 07:20:36 ID:V59ppgLI
>>906
>夜、赤が泣いてる時に旦那が電話ごしに呼んだら泣きやんだんです
たぶん、ちょっと変わったことが起きたから、「?」ってなっただけだと思う・・・。
911名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:07:34 ID:pBiizawA
本当に優しい人達だなぁ。
下手にリアルな友人に相談するよりここの人達の方が気持ちをわかってくれそうだね。
なんか涙が出たよ
912名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:10:41 ID:QZJxUsAw
優しいというか…
皆、責めても仕方ないってこと分かってるんだよ。
赤ちゃんのためを思えば、というだけのことかと。
913名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:17:33 ID:pBiizawA
でもさ、実際母親とかに相談すると我慢が足りないとかって責められるんだよ
私がそうだった('A`)
乱暴になっちゃう事なんてそう簡単に人に相談出来ないしね。
ネットの普及でこんなに助けられるなんて思いもしなかった
凄いね。
914名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:20:35 ID:QZJxUsAw
あんまり2ちゃんに幻想を抱き過ぎないようにね…
915名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:21:09 ID:yOOAH0tf
>>906
>私が呼んだら余計泣くのに…
>「叩く人」って認識されてしまったんですかね…

なぜか、私が抱っこしたときの方が赤が泣いてた時期があった。子ども2人とも。
どれくらいの時かはもう忘れてしまったけど、低月齢の時。
(実際は自分に余裕が無くてそう感じてたのかもしれない)
そんなときに、「お母さんに甘えてるから安心して泣いてるんだよ」って言ってくれた人がいた。
まだ泣く事でしか自分の思いを表せないから。
916名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:23:56 ID:pvOP1udb
>>896
どうして手をあげてしまうの?2ヶ月ってただ泣くだけだよね?
泣きやまないのかな?

冷静に考えて、理由を作ってみて。
泣きやまないからなのか。
そのせいで寝れないからなのか。

私は、2ヶ月の時に寝れなくて発狂しそうになって実家に避難した。
朝の6時までは私が面倒をみて、朝の6時から昼の12時までは、母親にミルクと
オムツを変わってもらって、6時間寝かせてもらった。
それが2ヶ月続いて、今峠をこして5ヶ月です。

お母さんを「叩く人」と認識したんじゃないよ。有り得ない。
そんなに子供は賢くない・・・まだまだ、区別はつかないよ。

人間、何日にもわたって睡眠を取れなかったらマジで発狂するらしいよ。
それをひしひしと感じる時期だよね。
「赤ちゃんが可愛い」とか「可愛くない」のレベルじゃないもん。

あとで冷静になってみたら、24時間寝ない子供なんてありえないから、
寝ながら泣きさけんでるんだろうから、抱っこヒモで抱っこしてソファーに
もたれかかって一緒に寝とけばよかったじゃん!って思うんだけどね。
最初は必死だよね・・・
ここは育児板だから、みんな同じ道を通ってきてるんだよね。
917名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:54:22 ID:ZioCZxQt
2ヶ月ならまだ「叩く人」なんてわかんない。
そろそろやっと追視が始まるころなので
そうしたらママと他人(父親含む)が区別できる。

単純に興味を引かれただけだよ。気にすんな。
逆手をとって「パパなら泣き止むの」とか言って
家にいる間は様子みててもらいなよ。
918名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 15:30:33 ID:OpRiHfNd
『あぁー
うちに新聞が届くのって4時10分なんだー…
っていうか朝だし。今日もまた一睡もせず朝になっちゃったorz』
新生児の時期ってとてつもなく大変だった。
みんなよくやってるよ!偉い!
「赤ちゃんにとって、あなたは世界にひとりしかいない 世界一のお母さん」

919名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 16:11:21 ID:vMAW88NS
>918
あぁ、懐かしい。そうそう、新聞屋の足音が朦朧とする頭に響いたもんだった。
旦那のイビキが孤独という底無しの沼に引きずり込まれていく音に聞こえた。
もう限界、寝かせて、誰か助けて・・・・・
ホギャーホギャーホギャーーーーッ

あれから一年半。
息子は私より早起きすると静かに一人で遊んでる。
あんなに辛かったけど、アッと言う間だったな。
920名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 16:20:35 ID:yaeZv43A
>905
あなたは漆原教授ですか?w
921名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:02:54 ID:DXJfQEPq
>>896です。

電話、朝一しようと思ったら旦那が昼出で、出た後に赤がひどく咳き込んで
鳴咽を繰り返していたので病院に行ったりで、電話したのが6時頃になってしまいました。
勇気を振り絞って電話したのに受け付けがどうも5時までだったみたいで明日また電話してとの事。
・・・なんか、脱力でした。


手をあげてしまう理由は泣き続けるからイライラしてしまって…
0歳時スレに書いてある事一通りやってみてもダメ。
産院にいる時からひときは泣き声が大きい子で、看護婦さんですら手をやいていたみたいて…
やっと落ち着いたと思ってトイレに離れたらまた大泣き→落ち着かせる…の繰り返し…
それに部屋のすみにホコリがたまる程部屋が汚いから掃除もしなくちゃ、
赤の物置くスペースつくらなきゃ、そろそろ長袖ださなくちゃ、と、
やらなきゃいけない事はたくさんあるのに、思い通りにできないってイライラ…
悪露も未だにあるし、身体もイマイチ思うように動かない、
言い出したらキリがないです。

明日こそ電話しよう。私より苦しい赤の為にも。
皆さんのレスみたら自然と涙が出てきます。最近涙もろくて…

同じように辛い時間を乗り越えた人達がたくさんいる、
そう思ったら頑張れるような気がしてきました。
ありがとう。
922名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:11:06 ID:5WehVx81
つ耳栓

近所から苦情が来たりするとまたそれはそれで問題だけどさ〜
赤ん坊なんて、泣かせておけば良いのよ。
30分〜1時間ぐらいなら余裕だとオモ。
自分がテンパってる時なら、2時間とかでも泣かせとけ。

お腹一杯でおむつも汚れてなきゃ、自分は耳栓してベビーベットとかに放置。
泣きすぎて引きつけ起こしてないか、時々目で確認して。
923名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:14:34 ID:SFr21UqQ
>921
大変だったね。お疲れ様。
あまり気負いすぎないでくださいね。「母」になったからって、全てを完璧にする必要なんてないよ。
出来る範囲で頑張っているのなら、それがベストだと私は思います。

お掃除は、持ち手の棒が長いタイプのコロコロを用意してみるのもどうでしょう?
赤のそばに居ながら、気付いた場所をコロコロしてホコリを取るの。抱っこして、体をスウィング
させながらでも出来るよ!
924名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:20:10 ID:FDkVdqQG
ぶった切りになるけどごめんね。
幼稚園に通う息子についてです。
普段友達と楽しく遊び、まぁちょこちょこトラブルはあるけど
問題ないとは思っていました。が、正義感が強くて
男の子集団からハブられている姿を見かけることしばしば。
特にママや女の子が男の子集団にやられているのを見ると
弱いもの、女の子はやさしくしなきゃいけない、と思っている
らしく、男の中で一人でやめろよー!状態になるんだよね。
私としてはその正義感はそのままでいいと思うけど
男の子ってやはり悪いほう支持に流れるから、息子の正義感が
いつか価されるものなのかなと、やや友達関係が心配に。
くだらない質問で申し訳ありませんが、経験者、先輩ママさん。
こんなタイプはいつまでも損してしまうのかな。ちょっと悲しいです。
925名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:23:12 ID:V59ppgLI
>>921
>泣き続ける
もし余裕ができたら、スリングを試してみて・・・。
ちょっとした掃除とかなら、抱っこのままでもできるし、トイレもまあなんとかなる。
ご飯も、熱々のモノでなければ、抱っこしたまま食べられるよ。
余裕ができてから、できたら誰かに教えて貰ってね。
使いかた覚えるのに、イライラしてたら本末転倒なので・・・。
近くに住んでる人だったら、教えてあげたいくらいだけどな。

>掃除もしなくちゃ
部屋の隅に貯まったホコリだけちょいと捨てよう。
>赤の物置くスペースつくらなきゃ
アカが本格的にハイハイとかで動くまで、部屋の隅につくねておいたって、どってことない。
まだ、3ヶ月くらいは全然大丈夫だよ。
>そろそろ長袖ださなくちゃ
今日着る服だけ、適当に引っ張り出しなよ。

色々やることはあるけど、今どうしてもやらなくちゃいけないこと以外、やらなくても
大丈夫だよ。
まずあなたが頑張ることは、「いかにして頑張ることを減らすか」を考えること。
そんなわけで、頑張れ。
926名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:25:11 ID:rY4GmLSs
>>921
>>922さんも書いてるけど、泣かせといていいと思う。
私は逆に掃除とかテキパキできて良かったよw
赤なんて泣くのが仕事だもん。
うちの子も置くと泣いて最初はイライラしたけど、「泣くのが仕事」と言われてから
なんか開き直ってどうしてもダメな時は泣かせておいたよ。

927名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:26:46 ID:5WehVx81
>男の子ってやはり悪いほう支持に流れるから

「男の子」に対する偏見では?
928名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:29:22 ID:Dvpyor05
>>921
私も2ヶ月くらいの時に、赤が何をやっても泣き止まず
3時間くらいぶっ通しで泣いてたことがあって
「一体どうして欲しいのよ!!」と叩いちゃったよ。
で部屋にあった洗濯物を他の部屋に移動した途端、ピタリと止んだ。
生乾きの臭いが嫌だったらしい。
てかそんなの新米カアチャンには分からんよ…。

あの頃、2ちゃんで「赤は今までおなかの中で気持ちよく過ごしてたのに
いきなり外界に出されて周囲の全てが未体験だからびっくりしてるんだよ」
と誰かにレスをもらってかなり救われたよ。
921タソもこの状態はいつまでも長くは続かないから(子が成長する)
あともうちょっとの辛抱だよ。マターリガンガレ!
929名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:40:44 ID:SFr21UqQ
>928
すごい。
そういや、人間って嗅覚だけは赤の頃にすごく発達してるんだったね。
930名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:43:17 ID:jrZV/c+I
924はなんだか「うちの息子タンはこんなにいい子なのに、他のクソダンスィはまったく!」という
匂いがして、意見する気にならない。
931名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:44:35 ID:V59ppgLI
>>928
本当、そういう訳分からないのいっぱいあるよね・・・。
寝る向きを変えたら、泣きやんだとか。
もう知らんがな・・・(´・ω・`) って感じの。
932名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:52:08 ID:FDkVdqQG
924です。いや、ちょっと鼻に付く書き方だったわ。ごめんなさい。
あのね、本音としてもっと悪いほうに今は流れても
いいんじゃないか、と逆に危惧してる感なんだよ、親として。
男の子はやんちゃで結構(度を越えなければ)、悪戯をして
つど怒られて成長すればいい時期だと思っている。
ただ息子の正義感も否定したくないから、いつか彼の
そんな変わっているところも評価される時期がくるのかと
思ってカキコしてみたんですよ。複雑な心境でして。
933名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:57:29 ID:v6/d5WnC
>>932
女子にはモテモテだったり
934名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 00:50:17 ID:jiz5GVFK
>>921
辛いな。良く分かるぞ。
睡眠不足からそういう思考になってしまふのだ。
寝たいけどアカが泣くし、やることは山だしで、
どんどん悪循環になっていくんだよな。私もそうだった。
しかし、反省でき、自分から電話ができるオマイは大丈夫。
そもそもそういうイライラは、アカが可愛いと思うからくるもんだ。
育児も家事もしっかりやらなきゃって思うからくるもんだ。
逆を返せば、オマイはしっかりしたヤシということだ。エライゾ。
行けるのなら1日アカを見ててやりたいくらいだ。
そしてオマイに遮られない睡眠をプレゼントしたいところだ。
もう少しだからな。ガンバレ!!!

>>932
段々大きくなって、♂もグループ化してきた時に、
それでも一匹狼を貫けるなら、それはそれでカッコヨイと思ふ。
そういうヤシは逆にいじめられない。
♀という強力なバックがあることもあるからな。
尊敬の眼差しから学級委員になることもシバシ。
しかし、大半はその流れに負けるヤシが多いから、
それはそれで何も問題ナシでヨロシ。
いずれにせよ、もう少しすれば自分で気付く。
オレはドッチ派だ〜?ってことに。
見守るのもイライラするとは思ふが、しばらく静観でヨロシかと・・・。
935名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 01:14:53 ID:aX7qBUQq
ヲタっぽい・・・。
しかしガンバレとはこれ。
936名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:38:08 ID:AVL5d6XA
>924
なんとなく分かる気がします。うちの息子@小1もわりと正義感強い方。
で、1学期はやんちゃ&乱暴なクラスメイトと見事にトラブってました。
うちの息子に限らず、他にも脱走しに行ったその子を連れ戻しに
行ったりした別の子も叩かれたり。
ただね、正義感ってそうそう安易になくなるものじゃないような気がします。
あとはもう場数を踏んで、友達関係の中でどこまで言っていい、引くべき
ポイントを身につけるか、それにかかってるかなあ、と。
でもお母さん自身が「いつまでも損する」って考えてるのはちょっとね。
そもそも善悪の価値基準って損得とはまるっきり対極にあるものなんじゃないの?
937名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:13:47 ID:5Z+hIr9v
そんな正義感の強い子は将来りっぱな警察官になるよ!!





ってレス欲しいのでは?
938名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:23:21 ID:QV4hhD8k
>>924
私もご心配がわかる気がします。
うちの息子も正義感が強いと保母さんや先生や友達のママに言われ続けました。
でも、様子を見ているとなんていうかコミュニケーション能力が低いんですよ。
ルールに従って○×を決めると楽、友達もその通りにしないと気持ち悪い。て。

友達ともよくトラブリ、傍からみるとうちの子が喧嘩をわざわざ買いに
出かけているように見えることもありました。
自分は正しいことをしている、と言い張って引き下がらないことも。
それはあなたが口出しする権利のあることなのか、相手はそれを聞いて改心するのか、
周囲にもっと迷惑をかけてしまったのじゃないか、など説明していますが
判っているのかどうか。

>>936さんの言うようにあとは場数を踏むしかないかなあ、と思います。
正義感が強いことはいいことだと思いますよ。
ポイントはそれをスマートに実行する方法を身につけさせることじゃないかな。
939名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:32:07 ID:eSYKzQzW
>>924
私自身も小さい頃「正義感の強い子」でした。
他の子のように楽しくハメをはずせない自分は嫌でしたね。
誰かに怒られるからとか、誉められるからじゃない。
とにかく、悪いことはダメ、ルールを守らないとダメ。
ちょっとくらいなら誰にも迷惑かからないって分かってる場合でも、
どうしても「ダメ!」なんです。理屈じゃなくて。
正しいのは自分なのに、ルールを守らない子の方が得をしている。
おまけにその子達に嫌な思いをさせられる。
息子さんは理不尽な思いを抱えていると思います。
必要以上に生真面目なのは苦しいものです。
お母さんだけは常に彼を肯定してあげて欲しい。
その際に、他の子を否定してはダメですよ。難しいけど。
10歳くらいになればそれなりに融通を利かせられるようになるんじゃないでしょうか。
940名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 18:44:29 ID:MXJuR/7L
>>920
漆原教授わかるよw
「賭けてもいい」使おう!
>>921
「叩いてしまった・・・」とかわいい寝顔を見て激しく後悔するのはつらいでしょう。
ここで沢山色んなアドバイスもらえたみたいだからマターリいってみ!
941名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 22:11:30 ID:14yjE4G5
過去漆原教授が頻出して、カシオミニ賭けるとうざがられるとこもあるから
気をつけてね。
942名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 00:20:00 ID:UBQ+PYXo
漆原教授わかんなかった>>896ですorz

今日、児童相談所に電話しました。明日家にきてくれるそうです。
でも電話で「なにかストレスを解消できる事はありますか?」と聞かれ、「それがわかったら電話しないよ…orz」
と失礼ながら思ってしまった…

明日全部話して、二度と繰り返さないようにこれからの事を話し合っていきたいと思います。
ここにいる皆さんにも、気持ち的にかなり助けられました。
本当に、本当にありがとうございました。
943名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 00:45:34 ID:dvW1kJMt
>>942
とりあえず、あなたの睡眠時間を自分で調べて見て。
何時から何時まで、1日何時間寝ているか。
それを解消するだけでも全然全く違う結果が得られると思います。

いくら誰を頼っても、どんな素晴らしいアドバイスをもらっても寝られないと無理。
944名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 02:38:49 ID:HZlzw/Pa
>>942
漆原ですが、電話乙。
産後は「子供にかかりっきりになれホルモン(今私がつけた)」が出てるからいつもの自分じゃなくなるよ。
がんばれっていうか、乗り切れ。この時期を乗りきったら次は>>942がアドバイスする側になってね。
たっぷり寝ろ寝ろ。コンビニでurbでも買ってカウンターでクリスマスコフレの予約でもしておいで。
945名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:29:02 ID:3ZMHj1HT
子が赤ンボの時、もっと大きい子の母に「大変だよね・・・でも大きくなったらもっと大変になるんだよ〜」
子が幼稚園の時は「小学校になったら、また違った悩み事が増えるよー」
子が小学校の今、「中学・高校になったら、あぁ子供が小さい頃の悩みは小さい悩みだったんだ、と思えるよ。」
と言われます。
普通に考えたら「なに〜?!今ホントに大変で悩んでるのに〜!」と思うはずなのに、
そう言われる度、なぜか救われる私・・・
946名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:55:41 ID:E+cKs9yt
うん、私も新生児の時に新生児スレに書き込んだ。
寝られない、旦那が協力できない(仕事で)状態でつらいって。
いつか懐かしく思えるときが来るよ、ってみんなにレスしてもらって
少し楽になった。
1歳になった今思う。懐かしいなあ、って。大きくなっちゃって寂しいなって。
できるなら、もう一度2ヶ月くらいになってくれーってw。

そして私も、こういう思いをしたよ、ってレスしてる。同じ思いをした人が
楽になったらいいなと思って。

子供の、生まれた場仮にしろ、半年にしろ、1歳にしろ、そのときだけだもん、
楽しまないと損だよ。そう思えるようになりました。

これから、私も辛い時がたくさんクルと思うけど、この板にきたら
頑張れるって思う。一緒に何とかやっていきましょう。
947名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 13:54:01 ID:2Gm6jqOk
息子中一の同級生の女の子のことで相談です。Aさんとします。
Aさんがどうやら息子に好意をもっているようです。普通なら微笑ましいのですが、
このAさんというのが地元で有名な、2ちゃんで言ういわゆるDQN一家の子で。
幼稚園の頃からよく放置されていたそうなのですが(うちは小学校で転校してきたので
知らない)この一家は近隣と何かとトラブルも多く、上に兄が二人いるのですが見た目は
立派なヤンキ−で長男はフリーターです。両親とは全く接点がありませんが、運動会や
お祭りで見かけた限りでは元ヤンキ−という感じで二人ともジャージにプリン頭。人ごみで
ポイ捨てするのを見てしまいました。DQN逸話伝はいろいろ流れてくる家庭です。
Aさんと息子は小学校の5,6年が同じクラスでした。その頃からロングの茶髪で、大人びた
格好をし斜に構えた感じがしてました。話しかけても警戒している感じ。女の子のお母さんからは
かなり問題児という話は聞いていましたが、でもどんな子か私自身で判断できる程接点は
ありませんでした。
5年生のバレンタインの時にチョコをもらってきた時は正直驚くとともに、ちょっといい気は
しませんでした。Aさん以外の子にはお母さんとも交流があったのでホワイトデーにはお返しを
したのですが、Aさんにはしませんでした。息子自身はバレンタインデーに全く興味がなく、
「お母さんがしたければ勝手にして」というスタンスだったので、「Aさんには返さないつもり
だけど、いい?」と確認したところ、「いいよ」でした。息子自身も「なぜAさんが?」という
感じに思えました。
948947:2005/09/30(金) 13:56:23 ID:2Gm6jqOk
6年生の時はもらってこなかったのでホッとしていたのですが、同じ中学になってからまた、
ちょくちょく接触があるようです(クラスは別です)特に土日の休みになるとうちの家の辺りを
友達と自転車の二人乗りでうろうろするのを何度も見かけます。うちの家の周りは住宅街で店もなく、
他にAさんの友達も住んでいないのでうちの息子目当てなのかな、と思っています。
夏休みも何度も見かけました。一学期は校則のためか黒髪だったのがかなり明るい茶髪で、手足に
マニュキア、格好もかなり派手。オレンジのチューブトップに超ミニのスカートやピタっとした
おへそ丸見えのチビTシャツにハイヒールなど、背も高く発育もよいAさんが着るととても中1には
見えず、水商売?という感じでとても好感がもてそうにありません。一緒にいる女友達も同様です。
私のことを息子の母と知っているので、私が「こんにちは」というとぎこちなく会釈します。
一度、駅前のコンビニで部活帰りの息子とAさんが話しているのを見かけました。後で聞くと
「携帯もってないの?」と聞かれたそうです。息子はもっていません。電話は2度程かかってきた
ことがありますが、偶然、息子が外出中でした。
時々、夜遅く、駅の辺りで遊んでいるのを見かけたり、兄弟の関係からか男子高校生の自転車の後ろに
乗っているのを見かけます。どうしても、好印象をうけません。
息子自身は今、サッカーに夢中という幼い感じのこですが、これから多感な時期を迎えるのでやはり
心配です。が、干渉しすぎるのもやぶ蛇という気がしますし・・・
杞憂に終わってくれればいいのですが、心配しています。
949名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:03:27 ID:crgRmjUy
正しい避妊方法をしっかりと教えておきましょう。
愛があっても無くても最初からゴムをつけましょう。
950名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:06:35 ID:l17y8pTE
で、何を相談したいの?
951名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:09:34 ID:q96Mekki
>947
ごめんね、うちはまだチビなので良くわからないんだけど。
バレンタインデーのお返しって、
母親が用意するもんなの?
誰に返して誰に返さないかは、子ども自身で決めるのでは?
そもそも、お返しは必ずするもんで、
内容で諾否を伝えるもんでは…などなどいろんな疑問が。
自分には男兄弟があって、
異性問題(性的接触だけを指すものではない)で、
男の子は思わぬつまずきをしたりする事は知ってるので、
心配なのは良くわかりますが、
どんな人間像が好ましいかを日頃から良く息子さんに話しておく
ぐらいでは、何ともならないものでしょうか?
年頃のお子さんを持つお母様方、どんなもんでしょうか?
952名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:12:48 ID:HiXf0eJe
その子だけをハブにして、お返しをしなかったわけね・・・。
その一家がドキュだとしても、>947も十分ドキュw
953名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:16:10 ID:l0sAapJ/
質問がなにかよくわかんないけど。
その女の子と息子さんがつきあったらどうしようということ?
954名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:17:08 ID:RIi707Zq
でも、>>949のレスが、現実的で最善じゃないかな。
そういうことって、息子さんの意志の問題だし。
955名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:19:51 ID:crgRmjUy
ママンがその娘を特別視することによって
逆にボクチャンはその子に惹かれていったりして。

許されざる恋って燃えるもんなぁ。ニヤニヤ

その娘さんのこととは関係なく恋とか愛とか責任とは何ぞやだけ話し合っておいといて
あとのことは放っておいていいんじゃね。
息子さん別にその娘さんに興味あるわけじゃなさそうだし。
956名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:28:14 ID:q96Mekki
>953
その女の子と息子さんが付き合わないようにしたいけど、
どうしよう、
という相談だと思ってたけど、どうでしょう >947?
957名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:30:43 ID:A5TnBLTq
幼稚園児ならいざ知らず、小6の息子のバレンタインのお返しを母親が…。
しかも気に入らないからって一人だけやらないとか…。
お返しもらったかどうかって学校で話題になったりしてわかるよね。
Aさんがいかなドキュだろうと心はあるんだよ。
しかもまだその時11歳か12歳でしょ。
親がドキュなら常識ないとか色々問題ある子に育ってるかもしれないけど、
周りの大人がこんなことしたら、更正するチャンスもないわな。
まあよくこんなひどいことするよね…。

947さんがすべきことは、正しい性教育と、正しい倫理観、道徳観をお子さんに教えていくことじゃないの。
もしAさんや、Aさんのような子と付き合うことになっても、
悪いほうに引きずられない自分を持っているかどうかで全然違うし、
うちの子が意志薄弱だから引きずられて困るから近寄らないで、
なんていうのはしつけ放棄に等しいんじゃない?
958名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:31:54 ID:eruPKAr/
つまり>947は息子さんがそのDQN娘に
誘惑されたらどうしよう…と心配してるんだよね?

多感な年頃だからなあ〜
好きじゃなくてもどうなるやらワカランからね。
やっぱり>>949の意見にドウイ。
あとは息子さんを信じて見守るしかないかな。

それとバレンタインのお返しは息子にさせなさいな。
959名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:28:31 ID:2El1K0Gw
なるほど。
みんなが書いてるとおり、性教育はしといたほうがいいかもね。
あとサッカーに夢中になってるとはいえ女の子に興味深々な年頃なわけだし
あまりママンが心配してもねえ。
幼稚園ならともかく、中学生ならバレンタインのお返しなんぞ本人に任せていいと思うけど。
960名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:44:54 ID:WmSczWMl
>>948の息子の嫁にはなりたくない。
スゲ〜いじめにあいそう・・・
961名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:55:20 ID:V+6s7T/C
見た目がDQNっぽいと言っても小学生なら親がさせているのが通常だな
んで、昔からそういう格好をさせていたらその女の子もそれが普通と感じている
そういう女の子は彼氏が出来て「こういう格好がイイ」とか「こういう髪型が好き」と言えば
まだ若くて純情なだけあってすぐ男の子の色に染まって行くと思うよ

また息子さんも色んな女の子と付き合って男を磨いていくものだと思う
学生時代はどんな男の子や女の子と付き合っても全てイイ経験になるハズ
962名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:59:00 ID:9RSUTWDd
豚切りすいません。
今日予定日だったものです(まだ生まれそうにありません)。
先月、地方に住んでいる従姉が泊まりに来ました。
私はてっきり一泊のつもりだったのですが、五泊していきました。
うちは駅から近いので便利だったそうで・・・。
その間の食事の準備が結構きつかったし、
不眠気味だったので体力的にいっぱいいっぱいでした。

そして予定日当日の今朝5時に、従姉からの「もう生まれた?!」
メールで起こされました。
昨日は何となく強い張りがあったので寝付けず、朝方寝たばかりで・・・。
9時から健診だったので、もうちょっと寝ときたかったんですけど。

しかも12月には友達の結婚式があるから、また泊まらせてねー♪
・・・と言われてしまいました。
断りたいんですが、赤の顔も見たいし!と、言われるとなかなか・・・。

初産なのでよくわからないのですが、生後2ヶ月ってどんな状態なんでしょう?
やっぱりムリですよね。
あーなんて断ればいいんだ!!

963名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:04:03 ID:HiXf0eJe
>>962
そんだけ非常識な事されてるんだから、断固拒否汁。
964名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:09:00 ID:RRsRj0WX
>962

2ヶ月だとちょっと慣れてきているかも知れないけど
疲れがピークになっていたり
産後欝になっちゃうかも知れない可能性もあり。

でも話し相手がいてくれるとストレス解消できる場合もあるよね。
従姉さんとの関係にもよるかな?

「ごはん作ってくれたり、疲れて寝ている間に
 赤さんのミルクやオムツの面倒みてくれるならOKだよ〜
 しかも、夜中に泣くと思うから、寝不足になっちゃうけど平気?」
と言ってあげたらどうでしょう?
ホントにご飯作ってくれたらラッキーだし
面倒だったらしばらく泊まりに来ないとオモ。

あとはダンナを悪者にして
「ダンナがダメだって言ってる」
という手もありますが。
965名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:14:11 ID:Endm2QDQ
>>962
生後2ヶ月はまだまだ夜中の授乳もあるし
お母さんの疲れもたまってき始める頃だし
そんな時に泊まられたらとんでもなく辛いし
赤ちゃんも可哀想だよ。
何がなんでも断るべき。
966962:2005/09/30(金) 19:09:25 ID:9RSUTWDd
レスありがとうございます!
従姉とは3年に一回会う位の関係だし、
毅然とした態度で断ろうと思います。
従姉は赤さんと私と川の字になって寝るつもりらしく、
やっぱりどう考えても嫌なので。

ただ、従姉は教師で、自分のやることに絶対の自信(?)がある人で、
しかも弁が立つんです・・・負けないように断らなきゃ!
ガンガリます!


967名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 19:24:31 ID:Byk1BM9W
教師はたいてい普段自分より目下の相手に上からモノを言っているので
ちょっと感覚が麻痺してる人が多い。(すべてがそうだとは言わない)
だから根拠無く大きい態度にでて、相手が少しでも反論すると脊髄反射で
論破しようとする。聞く耳持っちゃダメ。
「お前ちょっと非常識だから、私が余裕の無いときは相手してやれない。くんな。」
を笑顔でちょっとオブラートに包んで言ってやれ。
あと「朝5時のメールはやめれ!子供が産まれたら夜もダメ」も言ってやれ。
出産頑張ってね!!
968名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:05:48 ID:VMfa5SV6
>947
今回は異性の子からの影響を心配されてるようですが
今後中学〜高校で同姓の友達でそういう子と仲良くするのは
問題ないんですか?
969962:2005/09/30(金) 22:33:20 ID:9RSUTWDd
>>967
ありがとう!!
970名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 22:59:55 ID:mAAPIP2b
ご意見聞かせてください。
皆さんは見知らぬ人に自分の子供が触られたりあやされたりするのいやですか?
現在7ヶ月の息子がいるんですが、ご近所にお年寄りが多いせいかよくスーパーや
道で息子の頭や頬をなでてもらったり、手をニギニギされたり、あやされたりします。
息子もニコニコ楽しそうに笑っています。
しかし、ママ友さんの集まりであるママさんがとても迷惑していると言っていました。
何を触ったか分からない不潔な手で気安く触られたくないのと、あやすふりして
危害を加えられる可能性もあるというのが理由のようです。
私はあからさまに不審な人や、抱っこさせてなどと過剰な要求をしてくる人は
避けるようにしていますが、それ以外はにこやかに応対するようにしています。
そのママさんの言うことも一理ありますが、わたしは見知らぬ方からいただく
笑顔や優しさは息子の心の成長にいい影響をもたらしてくれると思っています。
みなさんはどうでしょうか?
971名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 23:08:50 ID:eDOfdqc6
>970
専用スレがありますのであちらでご存分に。
【親切?】通りすがりのばあちゃんたち2【迷惑?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095335867/
972名無しの心子知らず
昨日は映画1000円だったんでチャリチョコを見に行ったんだけど時間が合わなくて仕方なく吹き替え版を見た。
普段なら字幕でも吹き替えでもいいんだけど土日なんで吹き替え版はガキが多いだろうから避けたかったのだが。
案の定、子供連れの客がすごい多い。
それも小学2,3年くらいならわからんでもないが、どう見ても幼稚園児とか3才くらいの子までいた。
単純なストーリーだから理解できてるのかもしれないが
上映中も喋ってばかりいる子 ジッとしていられないで動き回ってる子  泣いてる子もいた しかし親は何もしない
普通の親なら他の客の迷惑になるから一旦外に連れ出すと思うのだが。
それにやたらとトイレに行く 映画の内容なんてどうでもいい感じ。
最後のシーンでガキを連れてトイレに行こうとした親が映画が気になるのか俺の前で立ち止まってスクリーンを見やがった
10秒くらいだったけど気分台無し。
子供を預ける場所がなくて仕方なく連れてくるのかもしれないが、周りの客のことを考えてほしいよ
その映画館も小学生以下の子供は入れませんってHPに書いてあるのに断れないんだろうなぁ

子供だから仕方ないと言うバカ親が多いけど
ガキは悪気がないからこそチャンと注意することで何が悪いことなのか教えなければいけない
そうしないと善悪の判断がつかない人間に育つ