挑戦・確定申告

このエントリーをはてなブックマークに追加
279名無しの心子知らず:05/03/08 16:31:22 ID:4Hj/jsL1
個人で勝手に掛けている生命保険でしょ。
医療費からは引かないよ。健保だけです。
280名無しの心子知らず:05/03/08 16:35:42 ID:N8jvrGHG
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/kouzyo.htm

生命保険・損害保険等からの給付金

1.「医療費の総額」からマイナスする
   
  損害費用保険金・医療保険金・入院給付金等

2.「医療費の総額」からマイナスしない

  障害保険金・所得補償保険に基づく保険金等

>>276さんの言ってるのは「2」のことかな?
281名無しの心子知らず:05/03/08 16:46:27 ID:4Hj/jsL1
いや、1のこと。2は所得控除に関係するでしょ。
明日、会計士来るからまた聞いてみるけど。
282名無しの心子知らず:05/03/08 16:56:50 ID:NqXytQvI
>>276 引くんだと思ってた。引かなくて済むほうが嬉しいけど
283名無しの心子知らず:05/03/08 17:00:33 ID:N8jvrGHG
うわ。1だったら嬉しいです。宜しくお願いします。
いいなぁ。会計士さんに相談できるなんて。
284名無しの心子知らず:05/03/08 17:56:50 ID:D8HDtnDZ
や、引きますよ
285名無しの心子知らず:05/03/08 18:18:03 ID:NqXytQvI
保険の内容にもよるかと・・・入院給付金になるかとか・・・
286名無しの心子知らず:05/03/09 18:48:15 ID:zjOO0bVu
>>275

でも、還付申告だけなら、3月15日すぎても大丈夫だよ。
287276:05/03/09 20:15:57 ID:UV82Lu/h
すみません。276です。
医療費の件、もう一度食い下がって聞いてみたら、
マニュアルめくりはじめちゃって(おいおい)、
どうも雲行きが怪しい・・・。
事務所に戻って確認するとのこと。
結果は、また書き込みます。すみません。
288名無しの心子知らず:05/03/09 20:40:11 ID:Rxjazd3b
昨年出産して、途中でパートを辞めました。
収入は旦那の方が多いです。
この場合は、旦那と私の源泉徴収票を2枚持って
医療費控除は旦那で申告。私は別で申告した方が得なんですよね?

289名無しの心子知らず:05/03/09 22:16:09 ID:F1507+Y7
>>288 通常はそうだと思う。特に288さんが所得税0円とかだったら、還付の受けようもないしね。
(年収103万円以内だったら、それだけで全額還付になっちゃうから)
290288:05/03/09 22:24:49 ID:Rxjazd3b
>>289さん
親切にありがとうございます。
明日早速行ってみます。

291名無しの心子知らず:05/03/11 22:42:03 ID:bHJ2WqLj
どなたか教えて下さい。
旦那の会社からもらえる出産一時金ってひかないといけないんですか?
何度計算しても合計がマイナスになるんです。
これって追徴課税ってこと!?
期待してたのにブルーです。。
292名無しの心子知らず:05/03/11 22:58:14 ID:5niUKzmA
追徴課税になるかはわなからないけど、一時金は引かなきゃダメ
この前やってきたけど引きました。

みんないくら位戻ってきてる?私は2万7千円だった
293名無しの心子知らず:05/03/11 23:01:01 ID:wLRniEOO
総額50万で出産一時金が33万で実質17万ちょっとだったので
戻ってきたのは7千円。
294名無しの心子知らず:05/03/11 23:10:29 ID:pqesyUYo
健康保険外の針治療の治療費は、
医療費控除の対象にはならないですか?
295291:05/03/11 23:14:14 ID:bHJ2WqLj
292さんありがとうございます!
あ〜やっぱり引かねばならないのか。。
かなりショックです。
ちなみにマイナス7万5千円でございます。

296名無しの心子知らず:05/03/11 23:25:49 ID:mx/Y6aLK
もしかしてその計算結果は「7万5000円還付」ってことなんじゃないかと思ってみたりするが
一時金30万を引いたら計算する元本が減るんで還付額はもう少し減るかも。
297名無しの心子知らず:05/03/12 07:37:34 ID:6SgArUDv
>>295 読み違いだったらごめんね。仮に30万円病院に払って、一時金が35万出たら自己負担0円で医療費控除の対象に
ならないだけで、マイナスって考えはないよ。だから、追徴ってことは無いよ。
298名無しの心子知らず:05/03/12 08:05:12 ID:Pwx0x3xQ
>>295
>>296さん>>297さんも書いてるけど、高額療養費の計算をしているのか
医療費控除の計算をしているのか、確定申告の話なのか???です。
そこを明確にしたほうがいいですよ。なんとなく>>297さんに同意。
299291:05/03/12 09:08:49 ID:ap3iXgWi
ご親切にありがとうございます。
説明不足ですみませんでした〜
もともと計算苦手なおバカのうえに育児で疲れきってて頭が
回らない。。
医療費の控除なんですが支払った医療費が85万で一時金が
38万なので計算すると医療費控除が37万。
定率減税が13万、源泉徴収税55万を引くと−7万5千円に
なりました。
とりあえず0になるだけみたいなので安心しました。
ところで出産一時金って一律38万じゃないんですね。
300名無しの心子知らず:05/03/12 12:20:57 ID:BEkEal+d
>>299
そうだよ。国保だと一律30万円だけど、
健保組合や共済によっては付加金がある。

おいらは公務員で33万円(+互助会から3万円)もらった。

ついでに300確定申告
301名無しの心子知らず:05/03/12 17:16:04 ID:xJVtpWFw
はははは。まだ手ぇつけてないや。はははは。('A`)
302名無しの心子知らず:05/03/12 18:09:06 ID:6SgArUDv
>>299 私は35万円だったよ。先月産んで、申請したからまだ入ってないけどさ。早く振り込まれてください!!!
303名無しの心子知らず:05/03/13 23:47:33 ID:jKia6GqI
去年の12月31日に出産しました。上のほうで分娩時の入院費支払いが今年5日だと、
来年の申告になるとありましたが、去年分の妊婦検診とその他の医療費の総額が10万円
以下で、更に、入院費から一時金を引くと10万円以下になりそうなんですが、これはタイミングが
悪かったね・・・残念!!ということでしょうか?
304名無しの心子知らず:05/03/14 00:23:10 ID:EPEP8OKY
>303
確定申告は12月末日で〆ますので
残念ながら検診とお産の料金は別々の年の申告になります。
305名無しの心子知らず:05/03/14 15:44:57 ID:KbWZb68Y
>303
ナカーマ!(AA略
私も1月に入ってからの出産だったから、
その前の年の妊婦健診分の領収書がごっそり紙くずと化したよ。
分娩費でもぎ取った額の小さかったことショボーン(AA略
306名無しの心子知らず:05/03/14 16:27:59 ID:JgWLF3Sq
ぷはーっ。出し終わってさっき帰ってきました。
大会場だけど期限ギリギリだからすごい人で、
順番札もって延々待った待った。
だから早くやれっつうに自分。自業自得じゃ。
307名無しの心子知らず:05/03/14 16:40:39 ID:MBJtRv+p
>>303
でも扶養控除は去年一年育児したことになるから
それだけでもラッキーだったじゃないか
305さんは可哀想だけど・・・私もナカーマなので一緒にショボーンします
308名無しの心子知らず:05/03/14 16:58:33 ID:S/byZDI6
まだだしてない。だいじょぶか>自分
赤に乳やりながら2ちゃん放浪中。ねむ〜。
309名無しの心子知らず:05/03/14 20:00:32 ID:sedzUqsW
>>308 私はとっくに郵送したけど、還付がまだ。私の乳にも新生児がぶら下がってる。さみだれうちは難しい。
310名無しの心子知らず:05/03/15 00:45:11 ID:eXxM2J4G
消印有効だよね?15日の
311名無しの心子知らず:05/03/15 01:03:37 ID:UotcPrWf
>>310
有効。

私もただいま計算中・・・

312名無しの心子知らず:05/03/15 01:29:23 ID:AHzk73B9
>>300
うちも公務員(旦那)です。一時金は37万5千円でたよ。
あと検診とかでの控除で3万くらい貰えた。
よって医療費控除は10万ぎりぎり位なので控除の申告はせず。
でも私は仕事柄、確定申告しなきゃいけない人なので昨日いってきました。。。
ちょうどすいていたのでよかったけど。
去年は仕事をほとんど休業していたので還付が少ないよ…約3万也

還付申告だけなら期限は>>263のとおりなので無理せずマターリしましょ。皆さん。
313名無しの心子知らず:05/03/15 21:28:08 ID:f6NLxfUf
ようやく行ってきた。
思ったよりスムーズだったがベビカの移動が迷惑だったかな@室内こみこみで
314名無しの心子知らず:05/03/16 00:07:31 ID:kUpP9CQs
1月末に申告した還付金のお知らせが今日やっと届いた。これで、新しいめがねが買える!! ビバ7万円!!
315名無しの心子知らず:05/03/16 00:17:09 ID:PUwSO7Ry
税金の計算をしたら、予想の6分の1!
税制の変更と、住宅控除を考えてなくて思わぬ幸せ
全部使い込みそうなダンナには3倍の額を伝えておくけど・・・
残った税金予算は子供の貯金へ〜

初めての確定申告、緊張したけどネットで計算できたので助かった〜
316名無しの心子知らず:05/03/18 05:15:30 ID:29BfQbO1
>>290はどこ逝った?
317名無しの心子知らず:05/03/18 15:03:05 ID:lUPLT84K
皆さん、今年の確定申告の反省を来年に生かそうね。

住宅ローン減税を受けている人が、借り換えをした場合に
償還期間が10年未満で契約しちゃったら、ローン減税受けられなくなっちゃうから
気をつけてくれた前。
318名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 19:52:26 ID:J1mVUtWj
医療控除の申告は年中大丈夫なんですよね?
319名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 20:27:14 ID:qawgPQB8
私も知りたいです。晦日に出産したのですが、もうダメなんだろうか・・・?
320名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 20:39:06 ID:nIZj4SbS
>318
過去5年分くらいさかのぼって申告できるくらいだから
3月15日以降でも大丈夫ですよ

>319
医療費控除の計算は「領収書の日付ベース」で
税法上の扶養への加入のような出産日起算ではないです。
大晦日に出産して退院(お会計)したのが1月の場合は
今年の確定申告は「昨年1月1日から12月31日までの医療費・検診費」だけが申告対象で
今年1月に払った出産のお金は来年の確定申告の対象ですが
12月31日までの医療費で10万は越えていますか?
321名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 22:26:59 ID:QvHt+KEd
>>319
医療費控除も大切だけど、扶養が一人増えたから確定申告すればだいぶ還付されると思われます。

30年以上前の話ですが、医者が正月からスキーにいくので年末に双子を出産させられました。
非道い医者だなーと思っていましたが、確定申告したらビックリするぐらい還付されました。
良い医者だなーと思ってしまいました。
って話を聞いたことがあります。
322名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 15:04:06 ID:lZ4fRZRw
確定申告やってきた。
去年は手書き、今年はパソコンでらくらく!と思っていたら
税務署にパソコンがあって一人一台所員がついてる・・・・・・・・・。
来年から税務署でやってもらおうと思いつつ、
でも、なんとなく税金の無駄遣いなような気もした。
パソコン5台並べて一台に一人ずつなんてさ・・・・。
323名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 21:50:48 ID:1tjf2W/k
1
324名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:58:52 ID:xeACTLZs
今日ちょっと用事があって市民税課に行って、過去の納税記録調べてもらってた。
したら、確定申告間違っていて・・・・・・・・配偶者特別控除欄が空欄で控除されていないと判明

修正申告は面倒だけど、戻ってくるお金のためガンガル・・・
ってか、ダンナのバカ!ここ数年の特別控除
税制改正前から自主廃止してたじゃないか・・・
325:2005/08/27(土) 19:19:25 ID:Q6BzWSFw
5ヶ月前の投稿にレスすると生保の戻りも
補填金に含まれます。
326名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 16:02:29 ID:pwijGdvR
ちょっとお尋ねしますが、
歯医者で費用45万円の領収書をもらったのですが
収入印紙が貼ってありませんでした。
(領収書は文具店に売られているような一般的なものです)
確定申告の時?などその領収書は無効になるんでしょうか?
医療費の領収書には収入印紙の添付は免除されているんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
327名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 17:02:45 ID:CMWF/TfO
>>326 基本的に病院が行う、医療行為についての領収証には印紙はいらないのです。
 まぁ、領収証に印紙が必要だとしても、添付がないから医療費控除の対象にならないことは
 全く無いです。(住宅ローン減税の場合は、印紙を貼るまで還付がストップすることもあるけど)
328名無しの心子知らず
>>327
ありがとうございました。安心しました。