[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子育て中の、『子育てに関するイライラ』を吐き出す為のスレッドです。
なるべく説教や長期に及ぶやり取りを行うことはナシでよろしくお願いします。

育児に関係のないカチムカは板違いです。生活全般板や、家庭板などでお願い。
専用スレッドのある話題はそちらへ。 (>>2あたりにリンクがあります)
他にも「その話題、専用スレがあるよ〜」とご存知の方は、誘導をおねがいします。

カチンときて頭に血が上っていても、一度深呼吸。
ルールを守って書き込みしましょう。

前スレ
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]33
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119387903/
2名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:40:13 ID:C5UJQiF0
3名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:40:16 ID:UsRnSdE2
関連スレ

【妊娠出産にまつわる姑との確執 その37】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119713816/

【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執Part.2】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110185635/

【それでも】夫にイライラ10【父親?!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1116421281/
4名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:07:46 ID:6+InRBrA
とりあえず前スレで最後に話題になってたカチムカ

953 :名無しの心子知らず :2005/06/29(水) 17:27:43 ID:KjtackHv
お願い、誰か聞いて!
さっきのことなんですけど、
買い物帰りに娘を連れてマンションのエレベーターに乗ろうとしました。
上の方からワンワンワンワンうるさいので、「ああ、犬飼っている人が乗ってくるんだな」
と思って娘を私の体の陰に隠して犬が降りて来るのを待っていました。
すると案の定、3匹の中型犬を連れたマンションの人が乗っていました。
降りる段になって、私と娘はさらに脇によって犬を避けていたんだけど
そのうちの一匹が、飛び出してきて私のうしろの娘に突進して
体に飛び掛って、顔と肩に手を置いて舐め始めたんですね。

今考えれば落ち着いて犬をどければよかったんですが、その時、一瞬娘が何をされるかわからないとパニックになってしまい、
犬を私の腰でドンと突き飛ばしてしまいました。あ、やっちゃったと思ってすぐに飼い主さんに
「申し訳ありません」と言わなくちゃと思った瞬間、
飼い主さんに顔を平手打ちされました…。
「何するのよ。子供が大好きだから愛情表現をしただけじゃない。
犬だって生き物なのよ! 子供と変わらないのよ!!犬に謝りなさいよ!!!」とすごい剣幕で怒鳴られました。
娘はびっくりして泣き出し、顔は犬に舐められてべとべと(舐められたくらいで?)になっているし
私があっけに取られて二の句がつげないうちにその人は犬を連れて出て行ってしまいました。

何号室の人か知っているのですぐに管理会社に電話を掛けて苦情を言おうかと思いましたが
このマンションは一応ペット解禁になっています。
なので、夫に電話を掛けて相談しようかと思いましたがつながりませんでした。
結局犬に暴力めいたことをした私が悪いということもあるので
泣き寝入りだと思いますが、平手打ちはちょっとやりすぎだと思いませんか?

書いている今も悔しくて涙が出ています。
娘は幸い泣き止んで、買ってきた絵本を読んで遊んでいますが…。
犬話が続いたところにこんな話で嘘っぽいと思いますが掛け値なしに本当の話です。
私の方が信じられないくらいです。
5名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:22:07 ID:tbtgMgjU
そういうペット好きのやつって自分のペットがよその人間も絶対好きなはずって勘違いしてる。
ペットなのに人間と同等にみなし、他人にさえそれを要求してる。

だから子供を庇った母親にも平手打ちなんて出来るんだ。
そういう勘違いババアは生まれ変わったら絶対犬畜生に生まれ変わる。
6名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:37:14 ID:LXWxSCBX
うわ〜かわいそう>>953
犬よりも飼い主が躾教室に通うべきだね。つうかキチガイだよ。
犬がどうのという以前の問題。ありえね〜。怖い思いしたね。
管理会社に相談したら?したほうがいいって。遠慮はいらねぇよ。
7名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:47:07 ID:UXHt+mGT
>>953
ひどい目にあったね。
ペットOKのマンソンみたいだけど、エレベーターにペット乗せてもいいの?
そうゆうこと管理規約(だっけ)に細かく書いてないかな。
うちもペットオケだけど小型ペットのみで、エレベーターには乗せちゃダメ
敷地内を連れて歩く時は抱っこか何かに入れて移動とかって書いてあった。
そこ確かめて管理会社に苦情入れたらどうだろう?
8名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:48:01 ID:WOTzzDCc
前スレでガイシュツな意見。
・過去ログに子を守るために犬を蹴るって話がある
・犬を殴る→器物損壊 人を殴る→傷害or暴行 一緒にすんなw
・蹴り殺せw いやいや責任者たる飼い主を(ry
・飼い主が馬鹿 ちゃんとリードさばけよ
・旦那に文句つけてもらえ&管理会社に苦情出せ
・正当防衛だ、平手打ちに抗議しろ
・防犯カメラはなかったのか?
・周囲にも根回し推奨
・基地外には関わるな
・診断書とって警察に相談 病院から保健所へ通報 跡は撮影しておく
・マンソンの管理規約の飼育条件チェックして淡々とつっこむべし
・狂犬病の予防接種確認はされているのか?
9名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:51:14 ID:WAIPx6o2
もう本人来ないって言い切ってるしねぇ。
しかもこの手の話は毎度毎度永久ループ。
10名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:53:06 ID:WE7sBC0g
犬猫殴るのは器物破損じゃなくて動物愛護法違反じゃないっけ。
11名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:57:00 ID:IlptwqHQ
改正されたんだっけ?
動物愛護法違反より器物破損の方が罪が重いからそっちで訴える場合が多いとか
聞いたことがある。
12名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:58:22 ID:cRhUIWe0
すごい人もいるもんだ。
常識ある飼い主なら自分のペットが他所様を驚かせたら謝りそうなもんだが
平手打ちなんて信じられない。
しかもエレベーターのような、狭くて逃げ場のないような場所で
子供に飛びつかれたら誰だって同じことするし、もし自分だったら
恐怖で子供から犬をすごい力でひっぱがしそうだ・・・。
13名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:11:00 ID:OC2iymxR
飼い主の責任、この一言に尽きる。
糾弾すべきは飼い主であって、とっさでもなんでも、
犬を殴ったり蹴ったりしちゃいけないと思うんだけど?
たまに「自衛のために蹴りました!」って言う人居るけど、
そういう事を大声で言えちゃう人は、なんかチョト違うよなぁと思う。

まぁこの話の場合は飼い主がDQNなだけだけど。
14名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:15:47 ID:1TSm3RmD
江戸時代の犬公方じゃあるまいし、何考えてんだか・・・。
犬飼うより自分の頭のなかの蛆虫の整理でもすればいいのに。
お子に大きなケガがなかったのが不幸中の幸いだね。
今度あったらグーでパンチだ!(無理よね)
15名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:23:47 ID:REMFcR6d
>>13
いや、殴ったり蹴ったりするよ。
とっさに身を守るためなら。
悪いのは飼い主で犬に罪はないのでかわいそうだけど、
緊急時にそんなこと言ってられないじゃない。
飼い主を糾弾するのと身を守るのは別の話じゃない。
実際、私が小学生のときの友達で中型犬に飛び掛られて(犬はじゃれてたつもり)
犬の爪で鼻の下を怪我して一生残る傷痕になった子がいる。
女の子だからかわいそうだったよ。
「犬は悪くないから」とか言ってそんなことにことになったら、悔やみきれない。
16名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:26:12 ID:6YfVFIe4
パンチとかDQNっぽい解決方法じゃなしに
大人らしく保健所に24で(・∀・)イイ
17名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:26:37 ID:MEjcz2Ap
子供を守る母ドリームの相手に犬はうってつけなんだろうな
18名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:31:19 ID:OC2iymxR
>>15
じゃぁ私とあなたは考え方が違うって事で。

たとえ身を守るためだとは言え、私は絶対蹴らない殴らないよ。
何かって言うと、「緊急時だからしょうがない」と言う人居るけどさ、
犬だって痛覚はあるんだし、痛いものは痛い。
自衛のために蹴ったり殴ったりって、過剰防衛だと思う。
犬の心理状況によっては、自分が加害者になり得るわけだし。
個人的意見なのでスルーよろ。
19名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:36:54 ID:zLKr/o16
>>18
たとえ自分の子供が噛まれそうになっていても?
20名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:40:29 ID:REMFcR6d
>>18
スルーしようと思ったんだけど、一つだけ質問。
「犬の心理状況」ってなんですか?
犬は攻撃感情でなくて親愛感情でやったことだから、手を出したほうが加害者ってことかな?
しかし、>13は釣りかとさえ思っていたんだけど、いろんな考えの人がいるんだね。

21名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:46:18 ID:OC2iymxR
>>18
スルーよろ、って言ったのに('A`)
そうですよ、たとえ自分の子供が噛まれそうになっても、
蹴ったり殴ったりは絶対しない。
犬にそこまでさせる理由が子供側にある訳で。
(狂犬病とかそういうのは除外・見てわかる)
いざ噛まれたら、犬の顎を鷲づかみして剥がす。

>>19
よく「噛まれそうだった」っていうけど、
好奇心からクンクン匂いを嗅いでるだけかもしれない。
その判断をしかねる時点(例えば寄って来た、グルグル子の周りを回った)で
殴ったり蹴ったりするのはどうよ?って事。
22名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:48:34 ID:9K135iWc
飼ってる本人はその犬の事をよくわかっていても、他人には安全か
どうかなんてわかるはずがない。
まして、飼ったこと無い人だっているのに。そういう人が飛び掛られたら
どう思う?故意に殴ったり蹴ったりすることはダメだと思うけど、
自分の子供に飛び掛られたら、そんな冷静にいられない。
23名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:50:09 ID:Fbc9lzGq
953の場合腰で突き飛ばしただけだからね。
女性の腰が当たったくらいじゃ、大型犬は痛くないと思うよ。

もう戻ってこないのかな。その後こういうふうに相手をぎゃふんと言わせました、
というスカレスが読みたいよ。
24名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:51:04 ID:cAgwomcX
私は私の大事な子供を守るから、犬は犬が大事な飼い主が守ってくれればいいのに。
犬に攻撃心がなくともケガをさせてしまうかも(保健所行き?)という場面で止める
のは、子供だけじゃなく犬自身を守ることになるのに。
可愛がるだけで躾をしないのは、本当に犬が可愛いからじゃない自己中だわ。

…なんか書いてて放置親のことかと思えてきた。同じようなものかもね。
25名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:51:59 ID:OC2iymxR
>>22
だから「個人的な意見」と言ってるのに。
26名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:53:00 ID:6bpSB3jV
>>21
元犬飼いですが
確かに犬は理由なく噛み付いたりしないけど、
その理由が人間に予測できるとは限らないんだよ。
髪の毛についてる飾りが気になったとか、なんか美味しい匂いをさせてたとか、
噛まない躾をされてていきなり食らいつくことはしなくても、甘噛み程度しちゃう子は割といる。

ついでに、犬の爪って人間の爪のように切りそろえる訳には行かないんで
10キロに満たない犬の体重がかかっただけで、
子供の皮膚なんて簡単に切れちゃう(大人でも飛びつかれてミミズ腫れになるなんてよくある)

大体噛まれた後にあご掴んじゃ駄目でしょ。
犬が自分で離すまで待たずに剥がしたら、傷口ズタズタだよ。犬飼う時、獣医さんに習わなかった?
27名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:55:41 ID:MEjcz2Ap
想像して熱くなるなよ…

>>4みたいな場面ならたいていのことは許されるんだから
なんで想像でひどいこと書くのさ
自分の子が犬に襲われるなんて普通の親は想像もしたくないと思うけど
変に興奮してる人こわいよ。
28名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:02:08 ID:ekWjS3HH
誰か興奮してるの?
29名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:03:14 ID:egKkIlVy
蹴るよ。相手が犬でも人でも。
30名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:03:43 ID:OC2iymxR
>>26
現役犬飼なんで言ってることは全部わかりますよ。

なんていうかさ・・・ 
どんな状況であれ、危険を感じたら、
皆と同じ様に殴ったり蹴ったりしなきゃダメなの?
「自分は蹴らない殴らない」、それじゃダメなの?
31名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:05:49 ID:Fbc9lzGq
30は意見を他人に押しつけている訳じゃないんだからいいじゃないか。
スルーしてくれって言ってるんだし。
32名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:08:41 ID:zfeD4Ot6
ふざけてでも甘えてでも
少しでも咬まれたら
蹴り飛ばす&大騒ぎして即保健所へ通報→薬殺処分ケテーイ( ゚∀゚)
33名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:12:24 ID:ekWjS3HH
何か嫌な事でもあったのか? >32
34名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:13:27 ID:6bpSB3jV
>>30
いや、私も殴るべき蹴るべきとは言ってないんだけどね。
その前に出来ることがいくらでもあるし。

自分は蹴らない殴らない、っていうのは別に構わないと思うし私も当然そうすると思うが
危険を感じたという人を過剰反応のように言うことはないと思うし(>>21後半)
言葉が足りないだけかもしれないがこういう話題で間違った知識を広めてしまうのも良くないと思っただけ(>>21前半)

他の人の意見と混同させてしまったようですまんね。
35名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:15:26 ID:Fv02WIqj
「攻撃しろ」ってんじゃない、皆は「蹴ってでも守る」って言ってるんだがなあ。
36名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:16:56 ID:113lfrf7
良いんじゃないの?子供がどんな酷い怪我をしても、犬が噛む前に引き離せなかったことで
殺処分になっても、その時に自分が手を出さなきゃそれでいいって言うヒトは。
噛む前に引き離すってのも大切だと思うんだけど、なんか勘違いしてTPOを考えない徹底非暴力を
声高に叫ぶひとは近所に居て欲しくないけど。自衛のための緊急回避措置を延々非難されそうで怖い。


そもそもここは2ちゃん。スルーよろって言えば皆スルーしてくれるわけないし、反論されたくないなら
書き込まなきゃ良い。
37名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:18:47 ID:pYDjIGPW
禿げしくデジャヴュな展開…
38名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:21:55 ID:ekWjS3HH
障害児スレと同じような感じの展開だねぇ
39名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:24:19 ID:zfeD4Ot6
障害児は処分できないけど
犬は処分できるから簡単
40名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:25:56 ID:MlG17IAm
犬は荒れるって本当なんだね
41名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:26:22 ID:Fbc9lzGq
まあしかし、マンション内で中型犬を2頭放し飼いにしている隣の奥さんには腹が立つ。
2歳児をマンションの廊下にうかうか出せないよ。
うちの犬は噛まないと思ってるんだよね。しんじらんない。こっちは盲導犬だって警戒するよ。
42名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:32:39 ID:OC2iymxR
>>35
過去「犬を蹴って撃退してやったわ!」と声高に、勇者自慢する人が居たんですよ。

>>36
個人的な意見を述べてるだけであって、
ここまで悪意に満ちた言い方される道理はありません。

個人的な意見なので、それを押し付ける気もないし。
DQNな考え方してるって思う人は思えばいい。
私と同じ考え方してる人が少ないのは十分理解してる。
だからこそ飼っている犬には相当の躾もしてる。
飼い主としてもよそ様の居る場所では最大限に気をつけてるよ。
43名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:34:15 ID:s1ZDKZBT
リ−ドを付けないでマンションの通路を散歩させる。
注意されると「うちの子は大丈夫」。
ブラッシングした後、毛の固まりを共有スペースに散らかす。などしていた
犬おばさんがいます。だいたいペットに「この子」とか呼ぶのにはろくなのがいない。
44名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:36:01 ID:Fbc9lzGq
ここまで悪意に満ちた言い方される道理はありません。
DQNな考え方してるって思う人は思えばいい。
45名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:40:01 ID:113lfrf7
>42
主張するつもりがないんなら何故チラシの裏に書かないの?
繰り返し批判して、十分に押し付けしてるように見えるんですが?
46名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:42:46 ID:zfeD4Ot6
思い切り蹴り飛ばす&大騒ぎして即保健所へ通報→薬殺処分ケテーイ アヒャヒャヒャヒャ( ゚∀゚)
47名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:43:50 ID:pYDjIGPW
>>42
前と同じ人?
ループだからもういいって。
48名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:45:01 ID:s1ZDKZBT
プチ犬おばさん?
49名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:45:01 ID:xCK3VkUO
>47 犬にも優しい。子供も守れる。
慈悲深くて、スーパーなワタクシを皆に知ってもらいたいだけでしょ。
つか、またアナタなの…ってウンザリ。
50名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:47:11 ID:OC2iymxR
>>45
疑問符で投げかけられたから、それらに答えてただけ。
もう犬については書かないよ。

>>47-49
前回はROMのみ。
勝手に決め付けないで( ゚д゚)クレ。
51名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:58:29 ID:pYDjIGPW
前回ROMってた別人ならなおさらどうかと…
同じ論争になるのわかりきってるじゃん。
蒸し返し厨と同じ、「わたしだけは言わせて・後はスルーして」
52名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 02:46:35 ID:NE5/jcL8
ホント・・・いい加減、空気嫁って感じ>ID:OC2iymxR

自分だけ「わたしだけは言わせて・後はスルーして」なんだね。自分勝手だなw
それなら「スルーできないので、わたしもアナタに一言言わせて」が何故悪いのか?
「後はスルーして」って言っておいて聞かれたら必死に答えるんだねw
53名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 02:46:49 ID:t0bza7gR
狭い空間のマンションで中型犬を3匹も飼う事自体、かなり異常な飼い主。
警察に相談しても良いかもね。
「異常な性格の飼い主に子供を守ろうとしたら暴力をふるわれました。
 今後トラブルになった時は、立ち会っていただけますか。」と。
なんとかしてくれと言っても
「何か実際あってからでないと」と云われてしまうけど。
その異常な飼い主に
「この間の件で警察に電話しました。一般の人は普通飼い犬に対して、撫でて良いか
 了解取るでしょう? 飼い犬とはいえ、ご家族同様なら、そちらだって
 よその子供に飼い犬がじゃれて良いか、飼い主が了解を取るべき。
 それをしないで犬がじゃれて、子供を怖がらせておいて、親が安全確保したことに
 対して、暴力を振るった以上はあなたもそれ相応の覚悟をして下さいね。
 この件は管理組合に報告します。」
ひと言いっておきましょう。
それに対して、何かいったら
「私は母親です。子供を守るのが義務ですから。それからもう一つ、
 今後もし、お宅の飼い犬がたとえ、じゃれたと主張しても、うちの子に
 飛びかかって、うちの子が倒れるようなことになった時は保健所に
 通報します。たとえ噛まなくても、子供を突き飛ばしたという危険行為で
 通報できるのですから。」と云うべきことははっきりいっておきましょう。
むこうから避けてくれるようにするのも安全確保です。

54名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 06:15:50 ID:tmeFFu14
しかしさ、>>21みたいに
>犬にそこまでさせる理由が子供側にある訳で。
>好奇心からクンクン匂いを嗅いでるだけかもしれない。
とかそんな言い訳する人がいるなんて。
私みたいな犬怖い人間は、例え犬がじゃれていようと、襲い掛かって来るように感じるのよ。
本当に怖いときは殴ったりけったり出来ません。
すくんで身動きできなくなってしまいます。
ちゃんと訓練された介助犬などは飼い主と移動中は他人にじゃれたりしないでしょ?
犬嫌いの犬飼った経験なしの人には全ての犬が介助犬なみに訓練されて欲しいくらいです。
あの犬が憎くてこんなこと書いてる訳じゃありません。
近所に大人しい躾のなっている大型犬がいるんですが、その犬なら触れるようになったんですよ。
55名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 06:23:47 ID:u7HYK56M
重要なのは受け取る側がどう思ったかだよね
56名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 07:16:59 ID:9EgB0Muh
会社の子蟻上司姑みたい。
私が子供に日焼け止めを塗っていることを知ると、
「そんなの必要ない。男の子なんだから黒くてもシミができてもいい。そんなんだから今のこは軟弱になるんだ」とか、
今自転車に親子でのるときに子供用のヘルメットを被るため、
ヘルメットが売れていることを知ると、
「子供は転んで学習していく。昔から母は強しというのだから、転ばなきゃいいし、転んでも母は守れるものだ」
あきれすぎて大した反論もできず…。

お義母さん昔とは違うのよスレにいきたいくらいだ。
57名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 07:54:03 ID:ZdttX0nU
よし!完全に乗り遅れたぞ!

絶対に犬を殴らない、って言ってる人もいるんだね。
ナイフ持ってる人が飛びかかってきても、その人の心理を考えてあげるんだろうな。
心の優しい人なんだと思うよ。


私は、犬かなんかが人間に害を及ぼしそうと判断したら
蹴り殺すことも辞さないよ。当たり前だけど。
相手が人間じゃないんだから緊急避難でさえない。ただの器物損壊です。
人間の安全よりお犬様のお気持ちを大事にする人が近くにいたら、
誰かがクージョに食われてても助けてくれないんだろうなあ。
今の将軍様はそんなこと言ってたっけ…?
58名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 08:12:46 ID:xPBcgDZ3
>>57
>よし!完全に乗り遅れたぞ!
ワラタ
59名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:03:32 ID:39jnUSFZ

も う お 犬 様 は オ ナ カ イ ハ ゚ ー イ
60名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:10:34 ID:Kftvjaop
蹴る・殴るは乱暴だと思うけど、いざって時には正直どう行動するかワカラン。

自分が飼ってる犬は全然平気だけど、他人の飼ってる犬に触るのも、
舐められるのも嫌。そういう人もいるんだから、飼ってる人がそれぞれ
気をつけないといけないね〜。
61名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:19:15 ID:LGlhcRyQ
豚ギリすみません。
夫、朝からムカツク。タバコ吸う時間があるなら赤をあやすくらいしてくれ。
なんでもかんでも乳欲しがってるって言うな。混合から完母になった所なのに私が母乳をあげても赤か嫌がったらすぐ「ミルクあげよー」って。
乳首切れてまでなんであげたいのかわかんなくなってきた。どこかのスレでミルクタンクと呼ばれると言ってた人がいたけど、ホントにそう。
母乳でるのにミルクに変えろって私が必要ないみたいに言って、泣いてどうにもならなくなったら母乳せい。
あー、チラシ裏みたいですみません…(´・ω・`)
62名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:21:05 ID:cNidRp+l
躾のなってない犬コロは蹴り転してok
63名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:26:49 ID:cNidRp+l
旦那は蹴り転しちゃダメだぞ!
64名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:36:54 ID:UXJIMhfp
旦那に赤預けて実家に行ったら?
土曜早朝に実家→一泊し日曜夜帰宅。
育児メモ残して携帯はオフ。
心配だろうが強制的に育児参加させるべし。
65名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:48:42 ID:fKDwrcpE
>>61
完母が軌道に乗ったら、誰も邪魔できない
母と子の幸せタイムが待ってるよ!

母乳じゃなかったら、泣くたびに「ミルクあげれば?」
「オムツじゃない?」「抱っこすれば?」って言われるだけ。
なんでもなくても、泣く赤は泣くのにねー。
66名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:52:04 ID:I4ALdEKD
蒸し返して悪いけど…
犬はただ好意的にじゃれついてただけなのに
それを「襲われた」と勘違いして蹴ったり殴ったりしたら
逆におとなしい犬を逆上させて襲われる…
かえって大事になるかもしれないよ。

犬だって殴られたり蹴られたりしたらよけいに攻撃的になるし
パニックになる前にきっちり状況判断する事が
大事だと思うな。
67名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:52:03 ID:/KlST4dU
「目の前に暖かい愛情こもった料理があるのに、
あんたはカロリーメイトとサプリメントでいいんだろ?」
と旦那の好物を並べてから食事の時に旦那にだけ出してみれば?
一応旦那の食事も用意して隠しておくのを忘れずに。
食い物の恨みは恐ろしいので。
68名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:58:36 ID:REMFcR6d
>>66
犬話は>62でFAだよ。
ちなみに「ただ好意的にじゃれついた」ってのは、何の理由にもなりません。
他人にいきなりじゃれつかせないようにするのが躾ってことで。
躾のなっていない犬は(ry
69名無しの心子知らず :2005/06/30(木) 10:20:13 ID:0D/fFoKI
>>63
蹴り転がす位はやっていいとオモ。
70名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:23:13 ID:TUgfVonV
いやFAじゃないだろー
犬がマジギレした時、本当に女の細腕でかなうのか?という問題も
ありだと思うけども。

よっぽど小さい犬でもない限り、ちょっと蹴ったぐらいどうってことないでしょう、
犬にとっては。
躾がいい犬なら驚いてかしこまるかも知れないけどさ。

逃げるが勝ちかもよ。
71953:2005/06/30(木) 10:25:37 ID:jTEzEXke
私の書き込みが元で荒れてしまっているようですみません。
他のカチムカの方が書き込めないと思うので、
アドバイスいただいた方にお礼を述べるとともに一応結末を書いておきます。
これ以後は名無しに戻ります。

帰ってきた旦那に一部始終を話して、今後どうするか相談したところ
旦那は、犬の飼い主さんに文句は言わない方がいいといっていました。
というのは、
「聞き入れるタイプじゃないと思う。もめて大変な騒ぎになるのがオチだ」
ということなのです。
というのは、彼は毎日運動代わりにマンションでは階段を使っているのですが
その飼い主さんの住んでいる階に差し掛かったときに、
犬のことで、マンション住人と犬の飼い主さんが大喧嘩しているのを聞いたことがあるそうです。
あまり内容はわからなかったようですが、泣き声がうるさいと抗議してきた住人に対し、
「犬が鳴くのは当然だ。子供だって泣くだろう。
うちに文句言うなら、赤ちゃんの泣き声にも文句を言いに行け。
子供が泣いたり騒いだりしている家にも文句いいなさいよ。
なんでうちにだけ文句言うの?」
というような内容、しかもすごい剣幕で怒鳴り返していたようです。
ちなみにこの方は既婚で40代の女性です。お子さんはいないようです。

それを聞いてうんざりするとともに、夫もそんなトラブルを目にしたんだったら
私に注意してくれればよかったのに…と腹立たしくもありました。
でも夫曰く、私たちが中心になってもめなくても、
この犬の飼い主さんに対して不満を持っている人は多いみたいだから
いつか自爆するんじゃないか。
私と子供はできるだけ彼女を避けるように気を使っていればいいということでした。
そんなことで大丈夫かなとも思いますが、一番現実的だろうと思いました。
72953:2005/06/30(木) 10:28:59 ID:jTEzEXke
それでも何の手も打たないというのも問題なので
ここでのアドバイスにもあったように、管理会社に電話を入れることにしました。
女の私では重大に受け取ってもらえないかもしれないし、私も感情的になるかもしれないので
夫が今朝、管理会社に電話してくれました。
今回のトラブルの詳しい内容と、今後同じようなトラブルがないように
ペットに対する規約なり何なりを考えて欲しいと要望を出していました。
平手打ちといった暴力にまで発展したことだから、真剣に考えて欲しいと。

うちのマンションは本来ペット禁止だったのが、どういう流れかいつの間にか
管理会社がぺット可にしたようです。
だから賃貸契約にもペットに関する条項は含まれていません。迷惑行為は不可というくらいです。
このペットに対する規約を作れという要望が通るかどうかはわかりませんが、
トラブルの内容を知っておいてもらうことが大事だと思いましたので。
事なかれ主義でヘタレだと思いますが、これで今のところ精一杯です。

ところで犬に乱暴するなという意見、お気持ちはわかります。
でも、2歳で88センチの幼児が、飛び掛ると娘の体より大きい犬に
覆い被さられているのを見ると、まともな判断ができなくなったんです。
で、娘を庇ってかがみこんで顔を両手でガードして
腰と上半身で犬を突き飛ばしました。娘を隠すために壁の側にいたので
犬は壁にドンとぶつかりました。その時、犬は鳴いたりしなかったと思いますが
ちょっと覚えていません。飼い主さんはそれが気に入らなかったんだと思います。
リードは細い綱みたいなものを長く持っていました。
いつでも引き戻せるように短く持っていて欲しかったです…。

それではアドバイスどうもありがとうございました。
他のカチムカお持ちの方、どうも失礼しました。
73名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:32:14 ID:D5jF/HVx
犬の気持ちは判るけど、他人の気持ちが判らない人が多いな
74名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:32:37 ID:vjmh5Vlu
私は犬好きなんだけど、知り合いのとこのゴールデンに
激しく懐かれて足の小指の骨が折れたよ。
すっげえ可愛いヤシなんだけど、そりゃー痛かった。
私の足の甲の上で、仰向けになってうねうね喜びダンス
しやがった。そしたら小指がプキっていったよ。
大きいワンコは、本人遊んでるつもりでも怪我させられる
ことあるから、飼い主は「懐き」「攻撃」に関わらず
ちゃんと管理しないと。

>>953さんお疲れ。
確かに自爆は近そうだね、そのオババ。
娘さんもいるから、放っておいたほうがという旦那さんの意見も
わかるな。
75名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:43:29 ID:ABCFfWP2
>72
お疲れさんでした。消防時代、犬にまとわりつかれた経験の
ある身としては、娘さんの恐怖が良く解る。
76名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:43:31 ID:ZCNTiLcm
私は育児中で犬を飼ってるけど、同じ家の中でも出来るだけ遠ざけてるよ。もちろん他の人には、近寄らせないようにしてる。怪我を恐れているだけじゃなく、アレルギーの人だっているかもしれないでしょ。
77名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:48:55 ID:iTJnSFTs
犬飼ってた犬好きな漏れでも他人の犬は信用できん。
飛び掛って噛み付くのは一瞬だから、冷静に判断して云々書いている奴は車にでも撥ねられて来い。
冷静に判断してる頃には「あぁ頭から脳漿が飛び出てるわ、血が5g出てるな」だよ。
子供が近くに来た段階でリードを短くもって子供に触れない距離に保てない時点でドキュン確定。
飼い主として間違ってるよ。
ちなみに漏れの子は犬アレルギー。
犬に触れるとボツボツカユカユになる。
だからリードを保てない馬鹿を見るとイライラする。
アトピーだとばかり思ってた子が、昨年犬が死んだらすっかり治った。
また飼いたいがもうムリポ。
78名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:54:27 ID:Wlc+QXhB
>>71
そのおばちゃんには「犬の着ぐるみ着た人間の子」なんだね。
切ないものもあるけど、それは間違ってる!
と気づかないと、どんな規則が出来ても変わらないような悪寒。
79名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:08:32 ID:s1ZDKZBT
うちのマンションにも同じようなお犬様おばさんがいて困ってた。
何回苦情言ってもだめだから「人間の言葉が通じないんですね」とまで
言った事がある。どうしてああなってしまうのか不思議。
ま、もう引っ越してったからいいけどさ。
80名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:10:32 ID:NE5/jcL8
も う お 犬 様 は オ ナ カ イ ハ ゚ ー イ
81名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:21:40 ID:UXJIMhfp
sage
82名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:33:29 ID:Fbc9lzGq
管理会社に電話したのか。それが一番だよね。

私はでかいおとなしい犬を飼っていた。
ハスキーはいった雑種で顔が怖かった。
散歩中、ぼんやりしてたら、犬が、路上に止まったベビーカーに顔をつっこんで
赤ん坊を見てた。
そばにいた母親がきゃーと叫んだのでこっちもびっくりして逃げてしまった。
あのときの母親、心臓止まりそうだったろうな…
子供好きな犬なので攻撃心はなかったのです
ごめんなさいごめんなさい
83名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:43:34 ID:DCcpsPF0
ちょっとしたことだけどカチンときたこと。
児童館みたいなところで子供3歳と遊んでいたらすごーく元気そうな
2歳くらいの可愛い顔をした男の子が入ってきた。
ずーっと部屋の中を走り回ってて元気だなぁなんて思いながら
自分の子供と一緒に大きなやわらかいブロックで家を作っていた。
そこに元気な男の子が走ってきて「ダーン」とか言いながら
うちの子が作った家を壊してしまった。それもしつこく跡形もなく壊された。
まぁそこまではよくあることだし気にしなかったけどその男の子のママは
自分の子が壊した家をちょっとでも元にもどすこともなく
「ごめんね」の一言もなくまた走っていく子供の後をおいかけて行ってしまった。
ちょっとカチンときたけど「子供から目が離せないから仕方ない」と自分に言い聞かせ
愚図る我が子ともう一度家を作り始めたら何度も何度もその男の子が壊しに来る。
しかも親は一向にうちの子に謝る素振りもないし子供に「ダメよ」とも言わない。
普通何度も壊そうとしたらいくらなんでも壊す前に自分の子を静止しない?
他の子のところでも同じようなことをしてるのに先回りして止めようとも
せずにただ子供の後をついて回るだけ。一緒にいても意味ないし。
我が子にも最初は「小さい子だから許してあげて」と言っていたけど
だんだん不機嫌になってきてそういうのも通用しなくなってきたし
結局私達は帰ってきたけど自分の子しか見えてない様子でちょっとムカついた。
84名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:45:45 ID:eeBK4q9t
ホント犬話もういいよ…ウザ
85名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:49:19 ID:Fbc9lzGq
壊すなっていってもいいんじゃない?
86名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:51:43 ID:cNidRp+l
>>83
行儀の悪いガキは蹴り転…
87名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:21:38 ID:g+wYlxqn
>>83
乙カレー。
児童館みたいなところってことはまた会う可能性もあるんだよね。
次同じ目にあったらやっぱり一言「やめてね」っていってみては?
そうしないといつまでたってもその子は同じことを繰り返すと思う。
それを聞いたら向こうの母親もちょっとは遠慮する…ことを期待したい。
88名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:26:14 ID:tmeFFu14
>>83
飼い主が悪い。
89名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:38:32 ID:UXJIMhfp
>>83リードを他の子供に届かないようにしている飼い主が悪い
90名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:58:04 ID:DCcpsPF0
>>83です。
うちの子はもちろん「壊さないでー!」「ダメー!」などは言っていましたが
破壊するのに夢中で男の子の耳には入っていないような様子でした。

まさに子供に対してより飼い主であるその母親にカチンときました。
壊されるのは別によくあることだけど一言「ごめんね」という言葉があれば
こんな気持ちにはならなかったのに、と思います。
9161:2005/06/30(木) 13:40:15 ID:3pUmc9iI
61です。
チラシ裏みたいなカキコにレスくださった方、ありがとうございました。
夫は母乳が一番のようには言ってくれるのですが、やはり自分が母乳出ないのでなかなかわからないらしいです。
「自分のおっぱいが出れば(私に)楽させてやれるのに・・・」とよく言ってます。
そういうもんじゃないんだけど・・・
2週間ほど私も赤も入院(別々ですが)していて最近ようやく家族みんなで生活できるようになったのでお互いにいろいろ考えすぎてしまってるのかもしれません。
ここで話を聞いていただき、気持ちが楽になりました。
一緒にいなかった間の赤の急成長なんかで生活のリズムができず疲れてしまってなかなか話す時間をもたなかったのですが、話し合ってみます。
ありがとうございました。
92名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:02:07 ID:cAgwomcX
午前中に児童館に行ったら、入り口あたりでいつもと様子が違うことに気づいた。
うるさい。キャッキャッと楽しそうな騒がしさじゃなくて、ギャー!ワー!とあらん
限りの声を振り絞ったようなうるささ。

なんだろう?と思ってみてみると、3歳くらいの男の子がひとりで大騒ぎしていた。
そこにあるおもちゃは全部自分のもの!で誰かが触ると走っていって「ダメー!!!」
お母さんと仲良くくっついている子がいるとまた走っていって「はなれろ!!!」
お友達どうしで遊んでいる子のところにも走っていって「おれとあそべよバカ!!!」
おもちゃも子供も叩く蹴るどつくを繰り返し繰り返し。
その中でその子のお母さん?おばあさん?は一人もくもくと本を読んでいた。

遊ぶ約束をしていた友達とその娘ちゃん(先についてた)が「ずっとこの調子だから
今日は下行こ。」(2階が遊ぶところで1階が絵本館なので)と言って、帰り支度を
し始めたとたん、その親子以外の全員がわれもわれもと逃げ出した。
そして図書館に流れて絵本を読んだり紙芝居をしたりしていたら、その親子が登場。
また男の子が暴れだして同じことになってきだしたので今度はまた2階に避難…しよう
としたら母(祖母?)がブチ切れて持ってた本を破いてバシー!と床に叩きつけて
帰っていった。

カチムカする間もたしなめる間も注意する間も何もなかった…。

93名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:12:26 ID:gxyB4t1d
>>90 >>92
うちもこないだ同じような目にあいました。
ジェンガのような、積んでた積み木を少しずつ崩す遊びをしようと、
タワーを作っていたら、駆け寄ってきて、盛大に倒す。
「やめてね!」と言うと、よけい喜んでやってきましたよ・・・

3歳半の息子より少し小さい感じがしたので、
(3歳ちょうどくらい?おしゃぶりしていたけれど・・・)
息子には「小さい子だからガマンしてあげなね」と言ったのですが、
三回くらい壊されて、
涙ぐみながらこらえている息子を見るとムカムカ・・・
でも壊すのも一つの遊びかただし、
暴力をふるうわけでもないし、
ムキになるのも大人気ない!と思い直して
違う遊びに移行して平静を装いました。

でもその子は他でも赤ん坊を突き倒したり、
長い積み木を振り回したりと、かなりの危険行為を。
母親は何してるんだ?と思ったら、
離れたところで熱心に折り紙を折ってました・・・

子供が一人でヒステリー起こして大の字になって泣きわめいたときだけ、
折り紙片手に面倒くさそうによってきて、無言で頭なでなでしてました。
なんか暖簾に腕押しな雰囲気の人で気が抜けました。
94名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:16:42 ID:vB3vigKn
>>90
何度もしつこく壊されて、お子さんも嫌がっているようなら
もっときつく「やめて!壊さないで!今一生懸命作ってるとこなんだから!!」
と言ってもいいんじゃない?
私なら言っちゃう。

でもほんと、嫌なコトをしてくる相手の、母親のフォローが有る無しで
こっちの気持ちもだいぶ違ってくるよね。
私も、相手母親のフォローがもうちょっとあればな〜、という経験を
何度かしているので、自分の子が何かした時は
気を付けるようにしてはいるんだけど
まだまだ気遣いが足りてないんだろうな…。
95名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:24:44 ID:vB3vigKn
>>92
その暴れん坊男児の母(祖母?)は
何に対してブチ切れたの?
自分の子供が暴れたことに対して?
それとも他の子供達が、その子を避けてたことに対して?
2番目の理由でブチ切れたんだとしたらスゲー母親だね。
何も客観的に見ることができない人なのね。
係わらないに限る。
96名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:34:36 ID:I4ALdEKD
多分みんなが自分の息子を避けてることに
腹をたてたんだろうな〜〜コワ
避けられてる事に腹たててるなら
なんで避けられる理由を考えないんだろうか……

そのやぶった本はもちろんその児童館の本なんでしょ?
普通いくら腹たててもそんな事しないよね…
その母親(祖母?)も子供もちょっと病的っぽいなー

97名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:41:05 ID:i1LbRDiu
基地外の子は基地外。
98名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:55:13 ID:xba5nupA
イジメやハブにされるひとは大体
「わたしは何もしてないのに!!!!」
って言うんだよね〜。
してるってば。
99名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:57:58 ID:x2Yuf932
そういえば、トメに乳吸われて、実家に逃げ帰ったママさんはその後どうしてる
んだろうなあ?後日談あった?
100名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:03:20 ID:McqyfawF
>>99
そ、そんな話があったのか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
101名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:03:58 ID:tmeFFu14
>>92本はその後どうしたんだろう。
102名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:07:03 ID:88MhPrHc
>>99
私も気になる・・・どうなったんだろうね?
10392:2005/06/30(木) 15:21:08 ID:cAgwomcX
眉をひそめながら何人かが2階に上がったあとだったので、多分避けられたことに
対してキレたんだと思います。
本はずっと読んでいたもので、自分で持ってきたものじゃないかなと。
管理人さんが何事かとやってきた時に説明しまして、本は忘れ物箱に入れておく
ことになりました。その後取りにきたのかどうかは分かりません。

それまで他の子が泣いてもチラッとも見ようとしなかった母(祖母?)がいきなり
ビリッ!バシーン!ガンッ!と乱暴にドアを殴って(押してあけるドア)出て行った
ので本当に怖かったですよ…
104名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:32:57 ID:McqyfawF
>103
子供は・・・放置?
105名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:34:04 ID:x2Yuf932
そんなDQババに育てられる子供は、絶対に普通には育たないだろうね。
DQか、精神的に壊れてしまうか・・・
というか、家で虐待されてないかも心配だわ。
10692:2005/06/30(木) 15:46:30 ID:cAgwomcX
>104
ほとんど放置でした。
「行くよ!」とか「かえるよ!」とかの言葉もなく、一人で出ていき、男の子が
走っておいかけて行った…という感じです。

あの子は躾もされていない、いいことと悪いことも分からない、ただ必死にお母さんに
自分をアピールしていたのかも。
なんだかその後そこにいた人達も、その親子にカチムカ!というよりただ男の子が
不憫だなぁと思っていたと思います。「なにあれ!」「ひどいね!」という悪口
や怒声すらありませんでした。
明らかに虐待や放置の常習だという証拠はないし(見れば分かるんですが)、その
親子を知っている人もいなさそうで児相に通報はどうなのかなぁとママ友と話を
してたのですが、結局まとまらなかったです。
こんな親を見たのがはじめてだったので、2人ともショック状態。
107名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:50:45 ID:I4ALdEKD
なんかほんとに不憫だなあ…その子も母親も。
どういう気持ちでその児童館に来たんだろう。


108名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:08:08 ID:HwX7y5YQ
家だと本読むジャマされるから
児童館で他のこと遊ばせればいい〜って思ってたらやだなぁ
109名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:18:34 ID:OPLrFdnd
そのDQババほどではないが自分が本読みたいがために
公園で子供を野放しする母親っているよね。
「ほら、あの子と遊んでおいで〜」とでも言ってるのか、
公園に着いたとたんに私ら親子を目指して走ってくる子供…。
あとは子供に目もくれずひたすら木陰やベンチで読書。
こっちに寄ってきた時は適当に相手したけど、
離れて行っても知らん顔しといたよ。公園出て車道に行きそうになってたけど。
110名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:19:05 ID:DzItzkS8
>108
そうかもね。
「せっかく児童館に来たのに、誰も遊んでくれないってどういうことよ!?
ようやく少し休めると思ったのに!」ってことかね
111名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:32:33 ID:tLahMAUF
本と言えば知り合いの読み聞かせ育児サークルの立ち上げ主要
メンバーと仲間達は本や紙芝居は一生懸命読むけど子ども達は
放置してた。その頃は乳幼児、現在は中高生になってるが凄い
ことになってる。読み聞かせも大事だけど、活字を追う前に
自分の子の目を追った方が良い。

その本に夢中の祖母又母も活字より子どもの瞳を見て欲しいね。
112名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:46:35 ID:fYIHEQ2n
>>109
>公園出て車道に行きそうになってたけど。
え〜〜〜!!もしそのまま車道に出て一大事になっていたとしたら
あなたも一生悔やまれることになるのでは…。コワイヨ…
私だったらその子捕まえて、その読書ママへ渡して
「危ないので見ててくださいね」と言うな。
近寄ってきた時は知らん顔してもいいけど
車道に行きそうになった時だけは知らん顔しないでほしい。
113名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:59:26 ID:Bde2E5Vo
団地に住んでいるんだけど、敷地内に小さな公園があって、
(砂場と滑り台とブランコ、鉄棒くらいしかない)2歳の子供を連れて遊びに出た。

そうしたら、お隣の家の5歳(兄)3歳(妹)とお父さんが三人で遊んでて、ちょうどそろそろ帰ろうかっていうところだったらしいんだけど、
挨拶をしたら兄の方が首から提げていたオカリナ(?)を吹いて見せてあげるよ!という。
子供と二人で「すごいね〜」と言っていたら、目の前でブッと口からガムを吐き出したので慌てて「駄目だよ!」というと、
笑いながらソレを地面に足でこすりつける。
「ここ、人がいっぱい通るところだし、そんなことしたら駄目だって分かるよね?」と諭していたら、
妹とおっかけっこをしていたお父さんが「ごめん、ウチの子何かした?」と登場。
「ガムを…」と説明、お父さんが「駄目だろう!」と兄を怒るも、兄は笑いながら階段を上がっていく。
お父さんは妹を抱っこして「こら!(兄の名前)!どうしてガムを…」と説教しながら、後を追いかけて帰宅。
自分の子供の手前、そのままにしておくわけにも…と、アスファルトにこすり付けられた黄色いガムを掃除しながら、複雑な気分に…。
その数分後、帰宅すると、隣家(お隣の前を通らないと帰れない、廊下側がお風呂)は楽しそうにお風呂の真っ最中。

何が悲しくてこのくそ暑い日に、よそ様の子供の吐き出して地面に足で擦り付けたガムを掃除…orz
114名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 17:03:42 ID:Fwx/7vr/
>>113
乙ですー
でもこれであなたのお子さんは、ガム吐き出すのがダメって習得したことでしょう
あなたもちゃんと掃除して立派。
115名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 17:29:07 ID:S5LvLQ7h
>>106
その子って、もしかして暴れることでしか自己主張できないのかもね。
きっと自分を見て受け止めて欲しいんじゃないかな。
やってることは、あまり許したくないけどね。

>>113  乙です!!
それでもちゃんと掃除したあなたはえらいと思う。

116名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:31:38 ID:0F36EdYg
>>113
ご苦労さまです!!
こどものお手本になりましたよ〜きっと!!いいことしましたね
あたしだったら注意はしてもそこまで出来ないかもなー
117名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:32:38 ID:tmeFFu14
たぶんそこへ行けば、子供も誰かと遊んで退屈しないだろうなくらいだろうな。
母親じゃなくてほんとに孫連れてるババだったら?
孫の相手めんどくせで連れてきてたりして。
118名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:59:06 ID:klw/nRFY
ネタだったんだから後日談も糞もないだろうに・・・<乳吸われ
119名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:06:31 ID:Bde2E5Vo
>>114-116
ありがd。
子供の手前、ちょっとエエカッコしいしてみましたw(放置するほどの勇気はなかった…orz)

書き込んだときには兄にムカムカしてたんだけど、よく考えてみたらお隣のお父さんにもムカムカで。
お隣の兄妹はかなり癖のある子達で、ちょっと年齢より幼いところがあると言うか、
子供らしいと言えば聞こえがいいけど、言動が全般的にちょっと粗雑。
でも、今日、「ああやっぱり親にも原因があるんだなぁ」と思った。

(以前、ここのスレにも書いたんだけど、巻き舌で「今度お前の家にいって(うちの子)をぶっ殺してやっかんなぁ!」とか言われた事もある。
それ以来「しちゃいけないこと、言っちゃいけないことだよ」と最低限の注意だけはするようにしてます)

お隣のご夫婦、とてもしっかりした人たちだと思ってたけど、
「○○だから駄目!」って言うだけじゃ分からない子供に、手本を見せないんじゃ、そりゃいつまでたっても分からないんじゃないかなと。
よく考えてみたら、お母さんの方も、「ウチの子が迷惑かけてごめんね」とか、
「私たち夫婦が未熟だから…私より、他のお母さんたちの方が(お隣の兄妹)を理解してくれて、本当に嬉しいし助かってる」とか、
間違っては無いんだけど、本当はそれだけじゃなくてもっと他に子供の為にやれる事あるんじゃないの?と思う。
お隣から夫婦喧嘩の声が聞こえてくる時(丸聞こえ)には、本当に兄妹荒れてるし。

よそ様の事だし、お母さんは本当に子育てについて考えている様子だし、お父さんも子供が可愛いくてしょうがないみたいだし、
私が口に出す余地は全くないと思うから言わないけど、何だかモヤモヤするなぁ…orz
結局、犠牲になって周りとの関係が上手く築けなくなっているのは、子供達なんだよね…。
120名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:08:59 ID:Bde2E5Vo
わ、>>119=113です。

読み返したら後半ただの愚痴みたいな感じにorz
無駄に長文で…ごめんなさい。
121名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:24:05 ID:urLOhCb8
>>119
覚えてるよ〜。
隣家の子供に振り回されっぱなしで本当に乙です。
やっぱり、問題児にはそれなりに理由があるんだなあ。
うちも夫婦喧嘩けっこうするから、注意しなきゃ・・・
まだ2歳だから分かってないって思ってたけどそろそろマズイよね。
122名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:00:38 ID:NKSVKqhk
今日小学1年息子が頬にあざ作って帰って来ました。
理由を聞こうとしたまさにその時、電話が鳴り、相手はクラスのお友達の母親。
「○君(うちの子)がうちの子に泥ダンゴを投げつけたらしいんです〜!以前からも足を引っ掛けたり、
されていたみたいで・・。私もそのくらいは、と目をつぶっていたんですが、今日の泥ダンゴはちょっと・・。
○君にはなしておいてくださいね!!」・・と。怒りモードで。
私は呆然、唖然。その時は「すみませんでした」と謝るのが精一杯でした。

電話を切ったあと、息子に聞いてみると、今日は戦いごっこが転じてけんかになり、
相手からは鉄拳を受け、自分は泥ダンゴを投げてズボンを汚してしまった。
足の「引っ掛けっこ」はする・・ということでした。
子供は自分の都合の良いように報告するものなので、何が真実は分からないのですが。

なんとなくすっきりせず、ムカムカイライラそして落ち込んでいます。
息子が殴られたことは知らないみたいでしたし、一方的に「いじめ」ている風に決め付けられてしまったのが納得いきません。

まだ入学して3ヶ月しかたっていないのに、先が思いやられます。
123名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:16:21 ID:kt2WCJzu
>122
そういう風に、自分の子供の話を一方的に信じて文句言ってくるママンって嫌だね。
そんなことしてたら、子供は「何かあったらママに言いつければ大丈夫」って狡賢く立ち回るようになって
結局いつかは孤立するよ。
子供たちだって、ちょっとしたケンカや小競り合いで一方的に悪者にされるのはたまらないからね。
「あいつとはもう関わるのよそうぜ」ってなるみたい。
124名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:43:10 ID:tmeFFu14
一年生なんでしょ?
担任の先生に相談してみては?
一年生はまだまだ幼児だからね。
125名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:44:52 ID:LVpZBXJN
相手の子が自分の都合のいいように話してる可能性も大だけど、
122の子も(ry
126名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:50:31 ID:2uA57qJz
息子を連れて謝りに行ってみては?頬のアザを見せつつ

うちも泥ダンゴ投げてしまったり、お宅からも殴られたりして
危険なので、もう戦いごっこはしないと
双方の親の前で約束させたいんです。とかいって

実際、入学して3ヶ月でそんな過激な遊びって
他の子にも迷惑だったり悪影響だったりしない?
127名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:51:23 ID:p0GAAy93
>>126
それイイ!
128名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:52:16 ID:vvBlQJeF
1年生で戦いごっこなんてやらせてちゃダメだよ。
って幼稚園でも戦いごっこやってるの見て
嫌だな〜って思ってたけど。
129名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:45:41 ID:LX9pb4qB
そうか、息子4歳がぼちぼち戦いごっこをお友達としはじめてて、
それでどうすればどれぐらい痛いのかとか、学習できるなら多少はいいか〜とか
思ってたけど、全然良くないんですね。改めマッスル。
130名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:49:45 ID:bG9i714s
戦いごっこはごっこだから、相手に当てたらダメでしょ。
戦いごっこをするなってのもどうかと…。

あくまで「マネ」と決めたら、子供も守るし相手も注意しやすいよ。
131名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:57:54 ID:a0ISUDP9
子犬のじゃれあい程度だったり、
フリ、マネと理解してルール守っての戦いごっこなら
やっててもいいかと思うけど、たまに、手加減できなかったり、
いきなりスイッチ入っちゃって、
本気モードになってしまう子もいるので難しいね。
132名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 01:23:00 ID:1GinkqFM
…戦いごっこってダメなの?
私、男兄弟に挟まれてたから普通にしてた。
他人とはって事?
私も>>129さんみたいに痛いのとか知れていいのかな、と思ってた。
プロレスはオケ?
なんかよくわかんないや。
133名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 01:36:47 ID:dt/c4ELc
このスレの住人は何でも、○○はOK、××はNG、と一律に決めたがる
単純なルールがないと安心できない
ケースバイケースの判断ができない
バカ
134名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 05:00:06 ID:wOXugyoX
>133
イヤなら見るなバカ
てめぇの思い通りにならないからってキレてんじゃねーよ糞ガキ
135名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 05:40:23 ID:1E8QXxf5
>>134
コワー
136名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 06:04:00 ID:3NwTX75+
戦いごっこって真似だけだったり、かるーく当たる(痛くない)程度で
やめるのがルールだと思うんだけど、お互いに動いてるもんだから
わざとじゃなく、たまたま振り下ろした手が思い切り当たったりなんかして
そこからヒートアップしちゃうんだよね。

私も全然やらせないより経験させたほうが、痛みがわかる→加減を知ることが
出来てよいと思ってた。
137名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 06:34:29 ID:zYksGFLs
126を書いたものですが
「戦いごっこをしない」はあくまで建前で
こっちも怪我してるってことをアピールするほうがメインです。
泥ダンゴでこれだけ言われるのに、
次もし相手が怪我でもしたらどんな言われ方することやら・・・

私もじゃれる程度の戦いごっこなら別にいいと思いますが
昔なら小さいうちから近所の子なんかと遊ぶ中で「加減」を知ることができて
その上で学校でプロレスごっこしたりしてたんだろうけど
今はそういうチャンスも少ないだろうから安易には勧められないかな。
相手親も同じ「痛みがわかる→加減を知ること推奨」とは限らないし。
138名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 06:39:58 ID:HnXUXBA2
>>126
同意ノシ
139名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 06:42:49 ID:zYksGFLs
書き忘れ

あと約束をさせることによってお互いに
相手に怪我をさせるような遊び方をしちゃいかんという抑止にもなるかな、と。
あんまり子供のことに親が顔を出すというのもよくないかも知れませんが
入学直後の今時期くらいまでならオケかな〜なんて思って。
相手の親だって「子供の言うこと丸飲みしちゃいけない」ってことを
気付いてくれるかも知れない。
140名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 07:38:27 ID:uHHPoUKU
戦いごっこ・・・ウチの息子はよくやってる@5歳児
パパとやってきたので、手加減とかポーズの決め方とか、その辺はみっちり
教えてもらってるので、園でもトラブルはないよ。(友達に指導してるらしい。)
お友達同士で手加減を・・・ていうのは、今の時代難しい所もあるよね。
口約束だけで、一年生が守る・・・とも思えないし。
>>126の意見を実行した上で、「ルール」を我が子にも教えてあげよう。

まずはパパに相手してもらうってのもいいかもしれないね。無理なら自分が
○○ピンクになって、教えてあげるとか!(私もよくやったw)
141名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 08:05:05 ID:5CLJJWld
マスボクシング(寸止め)やらせてみたら?
うちは頭より大きなボワンボワンのグローブ2組あるよ。

142名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:03:57 ID:QQcggMs5
わたしの知り合いのむかつく馬鹿母のはなしです
今は私も一児の母ですが、過去に子宮筋腫があって5年子供が出来なかったけど、ある日その馬鹿母さんがお家でお食事に招待してくれたけど、次の日に何と、「あなたは子供出来ないのに子供の話ばかりしちゃって御免なさーい、」と電話で言われた
私の友人も過去に流産の経験があって、その時は小梨だったけど馬鹿母さんに出産お祝いを持って行こうと思ったら「子供流産なんかしているのに家に来て子供みたら悲しくなりませんか」などと言ったらしい
だいたい、全員が全員子供が欲しいとは限らないことを分かっていない、子供がいることでアドバンテージとったつもりか何か知らないけど
子供なんか普通に健康ならよいタイミングでHすりゃ出来ますよ、何をえらそーに。
143名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:15:41 ID:hreyqjXu
>142

もともと気配りできない人で、
何かで「子供ができなくて悩んでる人がいる」というのを聞きかじり
シマッタ!わたし気が付かなくって・・。フォローしなきゃ!と
余計な電話をすることに・・
などと想像してみました。
144名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:15:48 ID:QmvmYXqk
とにかくモチツケ>>142
嫌味な人だね、その人。
勝ち誇っちゃって、誰も羨んでないっつう話よね?
でもさ、私には何度も流産してしまった友人がいる。
その人の事は大好きだけど、会うとやっぱり気を使う。
子供の話をしないように、子供の話題にならないように、本当に気を使うよ。
それを共通の友人と話した事もある。
それをわざわざ本人に話すその友人(?)もちょっと人が悪いね。
もちろん勝ち誇ったように子供の話する人もひどいけど。
145144:2005/07/01(金) 09:18:38 ID:QmvmYXqk
ごめんごめん、本人が言ってきたのか。
それなら>>143みたいな事かもね。
普段から空気読めない天然系ではない?その人。
146名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:23:43 ID:NYAfDSdl
戦いごっこ容認してる親って嫌だ。
そういう親の子が本気で力いっぱい殴ったり蹴ったりして
他の子を泣かせて、苦情が来ても「戦いごっこやってただけでしょ。」
とかいうんだよね。
最初はマネとかフリだけでも結局最後は本気になってるし。
戦いごっこしてたら痛いのが分かるっていうなら、
戦いごっこしない女の子は痛みが分からないってことになっちゃうけど
そんなことないよ。
とにかく小学生になっても戦いごっこなんてやるのは幼稚すぎる。
147名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:28:40 ID:rHrgNX0B
=122
今朝、ゴミ出しのときに同じクラスの別のお友達のお母さんに会いました。
そのお友達も昨日の一件を始終見ていたらしく、そのお母さんに報告した様子。
「(顔アザ)大丈夫だった〜〜?」と声を掛けてくれました。
例の「戦いごっこ」とは、忍者ごっこだったらしく、紙で作った手裏剣で遊ぶ程度・・。
その手裏剣の取り合いから喧嘩になったそうです・・・。
そして、例のお友達とは幼稚園から一緒だそうで、彼のお母さんは有名であるということも。
幼稚園にバーバリーだとかラルフの服を着せてきて(私服&スモックの園)、転んで汚れれば園にクレーム。
ドッヂボールのボール取り合いで名札を引っ掛けて(運悪くその日は服とスモック重ね付け)、服に穴。
名札を重ねてつけたのはその母なのに、ボール取り合いの相手のお家に電話かけたそうです。

子供じゃなくて、服なのか〜。
殴られて泥ダンゴを投げた息子は当然悪い。
今日謝ってくるように、とは言ったけど、やっぱり複雑です・・・。
148名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:38:49 ID:MNSHckg6
>>147
泥だんごのことを謝るのはもちろんしなくちゃいけないけど
息子さんが顔にアザ作ってることは相手に言わずに済ませて
しまうの?
ちょっと息子さん可哀相かな、と思ったけど。
お互いにゴメンナサイさせるのが良いと思う。
149名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:49:11 ID:iE2UEKlL
うん。ケンカ両成敗。
原因がわかってるんだったら、どっちもゴメンナサイしないとね。
150名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:49:54 ID:rHrgNX0B
>>148
「ボクも殴ってゴメンネ・・」と言われるのを期待しているのですが・・。
151名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:09:36 ID:4g89rZEd
>>150
ムリでしょ。
152名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:24:42 ID:hF+tGATM
そっか、戦いごっこ駄目なんか…。
力いっぱい殴ったり怪我させたりを、「戦いごっこでしょ」で済ませるってのはおかしいと思うけど。
お互い相手に痛い思いさせちゃったら、その場で止める・謝る・二度としないってのを学習しないのかな。
頭に血が上って怪我するまでやるって、もう「ごっこ」じゃなくて喧嘩になってるよね。
そういうのはきちんと指導しなきゃだめだと思うけど、
お互いが加減しながら「戦いごっこ」をやる分には良いんじゃないの?

「戦争ごっこ」みたいに、相手を殺す遊びは良くないと思いますが。
153名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:28:23 ID:VOo6y46F
汚れるのいやなら着せなきゃいいのに。
うちは、両家にとってただ一人の孫のおかげで、シャーリーやバーバリー山ほどもらってます。
シャーリーで泥遊びするの止めなかった時、ママ友に驚かれたなー。
わたしゃ、西松屋の方が好きな庶民だから、実は値段知らないんだ。
知ったら遊び着にできないから、わざと知らないようにしている。
154名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:36:56 ID:2zagE+p3
ていうか、ちょっとやそっと汚れて怒るぐらいなら、
ほんと、着せてこなきゃいいじゃんね。そんなに大事ならw

アザのこと、ちゃんとその母に言ったほうがいいと思いますよー
155名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:54:37 ID:4g89rZEd
>>152
相手に怪我をさせる行為=暴力がダメということを教えないと、単に戦いごっこを禁止するだけじゃ意味ないです。
お互い相手に怪我をさせないように気をつけてれば、戦いごっこも問題ありません。
そういう配慮を子供に教えないで、単に禁止するだけで済ませようとするなら、野球もサッカーも禁止しないといけません。
156名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:06:09 ID:YF6+LrT8
戦いごっこの是非についてはここで何度も出てきてるけど、結局平行線なんだよね。
うちは息子が戦わない子供だったんだが、そうするとね、もうやられっぱなし。
毎日「敵」に設定されて、顔にも体にもアザ作ってた。
あんまりひどいんで幼稚園の先生に相談したら
「戦いごっこを嫌いなお宅のお子さんにこそ問題があるのでは?」と言われてびっくり。
教育者ですらこうだもの。嫌になるよ。

息子には
「お互いが楽しんでるのなら、それは【遊び】だけど
 どちらかが少しでも嫌な思いをしているのなら、それは【遊び】ではない」
「相手からされた嫌なことを我慢するのが強さじゃない。
 嫌なことは嫌だと、自分で相手に伝えられる本当に強い人間になってくれ」
と根気よく言い続けたよ。

戦いごっこをしないと、加減を学べない?冗談じゃないよ。
じゃ、新聞に載るような暴力沙汰起こしてる大人がみんな
戦いごっこをしないで育ったっていうの?ちゃんちゃらオカシイ。
うちの息子のヒーローは、アニメやドラマの登場人物ではなく
某サッカー選手と自分の父ちゃんだ。文句あるか!>戦いごっこ推奨教員
157名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:33:53 ID:4g89rZEd
>>156
ごっこの領域を通りすぎて もはやイジメですねソレ。
しかも先生が「苛められる方に問題がある。」って?
どこの幼稚園よ?
158名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:37:30 ID:pljhgWiV
「戦いごっこをしないと加減を学べない」のではなく、
「戦いこっこからは『加減を学ぶ』経験も出来るから、無意味ではない」だよね。
あくまでも「ごっこ」なんだから、敵役は交代にするとか、
本当に当てない、痛くしてしまったら謝る、したくない子を無理やり巻き込まない、とかの
ルールを作って、それを守れないならやめさせる。
うちは娘しかいないし叩きあいになるような遊びはしていないようだけど、
いきなり娘を敵役に認定して飛び掛ってくるような子には
「何もしてない子をいきなりいじめて泣かすなんて、
マジレンジャー(仮)はしないでしょ?」とやめさせたりする。
女の子相手だと幼稚園でもそうやって指導してるっぽいけど、
男の子だと「入れないのが悪い」って感じになるとこもあるのかな。
担任だけじゃなく園の方針がそうなら、自分の子にはあわないということで
転園も考えたほうがいいのかも…。
159名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:05:19 ID:dt/c4ELc
>>156
いじめっこを擁護するのは何処の幼稚園の何という先生ですか
160名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:02:09 ID:rJ+lVQ/6
>156
お子さんにとってのヒーローが誰かなんて聞いてないんですけどw
後半私情入り過ぎ
161名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:11:55 ID:NDF5zWur
私情別にいいじゃない
162名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:15:18 ID:QcivBjye
>>156
戦いごっこの是非じゃないだろう、それ。普通にいじめでしょう。
親としてはそういう言い方をするしかないよね。
子供は追いつめられてしんどいだろうけど、がんばるしかないね。

戦いごっこをした大人でも、加減を忘れることはあるだろうが
しないよりマシだろう、たいがいは。
例外はなんにでもあるよ。
163名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:32:45 ID:uHHPoUKU
「戦いごっこ」と言っても、それを聞いて想像するモノは、それぞれ違うのでは?
と思った。
乱暴に叩いたりする子たちもいれば、ルールを守ってごっこ遊びをしてる子も
いる。うちの子は後者だから、戦いシーンよりもむしろエピソード重視です。
(見てるとおもしろい!)戦いの場面も、絶対相手に当たらないようにしてるので
安心して見ていられる。(スローモーションだったりするw)
相手を叩く事・やっつける事より、ヒーローになりきる疑似体験ですね。
女の子でいえばお姫様ごっこのような。
こうなるまでには、パパや私が相手して教えたり、お友達にやられたら「痛い思い
したら誰も楽しくない、こうしたらどうか?」と提案する事を繰り返しさせたり。
ヒーローがウルトラマンだったパパは、そういうごっこ遊びから、本当の強さも
学べたら・・・と思っているようです。

勿論、嫌がる子に強制するのは良くない!>>156の先生はかなり変だと思うよ。
下の子(年少)は、お兄ちゃん(年長)と違って戦いごっこ嫌いで電車好き。
園でもウチでも強制なんてしない。それでいいじゃない。
164名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:24:05 ID:wqUkzq+T
ウチもヒーローはサッカー選手と野球選手だ。
父親は、友達と思ってる半面、私より怖い存在みたい。

と余談は置いといて、ウチは息子2人だが、2人とも「戦いごっこ」とは無縁だった。
いつも敵にされたり、苦手な子は先生が上手に息子たちの「乗り物ごっこ」や「サッカー」「野球」に合流させてたみたい。
先生がそこまで介入しなくても…と当時は思ったけど、>>156タンのお話聞いてると、先生のやり方で良かったのかな。
156タンは、担任の先生がそう言ったんだよね?
園長に言って良いと思います。
165名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:42:22 ID:wUiu+v69
親が付きっきりで遊び方を教えてやれよ
166名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:49:51 ID:5j5ZD5v6
いい加減小学生なんだから、「戦いごっこ」より球技や他のスポーツなんか覚えて遊べばいいんじゃない?
いつまでそんな戦いごっこみたいな幼児の遊びするの?
それに戦いごっこってちゃんとしたルールなんてないし、だんだん調子に乗って過激になっていきがちじゃない?
誰が止めるの?
先生が奨励なんて言語同断だよ。
167名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:03:37 ID:2fw0NVrC
でも昔は兄弟が多くて、兄弟ゲンカとかから
これ以上やったらヤバイっていう自分の加減を覚えたけど
今は兄弟も少ないし、現実に人と殴りあわないかわりに
ゲームとかで簡単にぼこぼこ人を殺してしまったりするから
これ以上やったら相手がどうなるか、てのが分からない子が多い
て説もあるよね。

いえ、戦いごっこを肯定してるわけではございませんが。
168名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:56:42 ID:6I2/AOf8
なんだか、戦いごっこのとらえ方に違いがあるんだよね
だから話がいつまでも平行線なんだよ
 それは戦いごっこではなくていじめ、いじわるでしょ
って、違いをきちんと大人が教えてあげなくちゃいけないと思うよ
169名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:00:24 ID:rHrgNX0B
>>167
確かにそうかも・・。
前に聞いた話なんですが、戦い系は苦手で、おとなしく、
同じ年頃のお母さん方からは羨ましがられて育った幼少時代の子。
彼は一人っ子、ママは女姉妹のせいか、ヒーロー物も見せず聞かせずで育ててしまい・・。
小学2年の時、休み時間に教室で友達と喧嘩、
本当に怒った彼は椅子を振り上げて、相手の頭に振り下ろした・・・・。
170名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:03:38 ID:b1tjyiEF
戦いごっこ懐疑派は、するな、といってるんじゃなくて、
ヒーロー・悪人の交代、断る自由があるといってるだけだよ。
171名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:10:37 ID:Hbf3UlNW
戦いごっこを小学生がやるなんて幼稚だ
とういう書き込みを見かけますが、中学生や高校生でもやりますよ。
ごくまれに大人になってもやる人がいます。
ただ、名前はプロレスごっこに変わりますが。
で、時々死亡事故なんかがあったりするわけです。

戦いごっこで加減なんて覚えません。
運良く大事に至らない程度のけがをした子供が
もう止めようと悟ったときだけです。
あくまで運がよかったにすぎません。
172名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:11:52 ID:bl3Ag4Sf
うちの息子も一人っ子で私にも姉妹しかいない。
ヒーロー物も特に見せる見せないにこだわった事は無いけど、日曜の朝くらいしか
やっていないのであまり見ていません。
今のところ、息子にとってヒーローは「弱いものをいじめる人を止めるために仕方
なく(ウキウキとではない、とか)戦う人」というイメージらしいです。
そのまま育ってほしいけど、こういう子が突然キレたりするんだろうか…
173名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:38:32 ID:Gk6b6M7g
>>171

> 戦いごっこで加減なんて覚えません。

何でそう決め付けるかな?そういう子もいるしそうじゃない子もいるだろうに。
戦いごっこを肯定してるわけじゃないけど、いろんなタイプの子供がいるんだよ。
実際、自分がそうだったからね。でもそうじゃない子もいる。
人間はすべて同じではないよ。
174名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:59:58 ID:5j5ZD5v6
だから小学生になったらだんだんそういう「戦いごっこ」と言う遊びからは卒業していくって。
気がつけば昼休みは外でドッチボールやったりサッカーやったり、鬼ごっこや追いかけっこなどやるようになるよ。
175名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:00:03 ID:6I2/AOf8
叩いたり叩かれたりしながら加減を覚えていったものさ……

横で旦那がつぶやいてます

176名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:10:25 ID:bG9i714s
戦いごっこなんて、うちは女だからたまったもんじゃない!
とか言ってる人いるけど、女の子なのに無理矢理戦いごっこに参加させられるの?
それは、担任やまわりの大人に問題あるんじゃないの?

ウチの園では見事に、女の子ままごとグループ、折り紙、あやとりグループ、
男の子ブロックグループ、戦いごっこグループ…その他
とわかれてるよ。

ちなみに年長だが、年中からそうだった。
年少とかでは、女の子も参加したり、状況判断できない男の子がいるのかな?
177名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:22:06 ID:NYAfDSdl
>>176
年長でもおままごとなんかしてる女の子を
敵に見立てて急に襲ってきてたよ。
先生は戦いごっこですからって言って
襲った男の子に何の注意もしてくれなかった。
後で聞いたらその子は先生お気に入りの子で
幼稚園に行くと、いつも他の子ほったらかしで
先生とその子が二人きりでピアノ弾いてた。
178名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:30:18 ID:bG9i714s
>177
それは戦いごっこ云々じゃなく、明らかに担任の責任だよねぇ。
ひどい保育者だね…。
179名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:31:44 ID:YvZa6mTQ
はっきり言おう、戦いごっこは親兄弟親戚どうしのみでやれ。
180名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:33:44 ID:etBzrin/
同い年同士でやらなくっちゃ
181名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:35:05 ID:iE2UEKlL
まだ続いてたのか、戦いごっこ。
182名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:35:15 ID:uHHPoUKU
>>177
先生が特殊な人なだけじゃ・・・いろんな意味でヤバイよ、それ。
>>146見て、随分偏見持ってるなwと思ったけど、そういう子やそういう先生
ばかり見てたら、そう思っても仕方ないかも、と納得。
周りにはいないけど>女の子敵に見立てて急に襲う子&あからさまに贔屓する先生
183名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:48:40 ID:DhE6LMra
私が十五年程前リアル厨房ジョスィだった頃の同学年ダンスィ達は、
他の遊びもしてたけどプロレスごっこなどの戦いごっこ?もよくやってたな。
(鬼ごっこの延長がプロレスになってたりとかね。
横目でガキっぽいな〜と思ってそれをみていたが)
小学生だろーが高校生だろーが
ダンスィは喧嘩みたいな事はやってしまうものなんじゃないの?
もちろんそういうのやらない子もいるとは思うんだけどね。
差別にする気は無いのだけど、
ダンスィはジョスィに比べてなんつーか
パワー有り余ってるから動きたいんかなーと思ったりもします。
思春期のダンスィなんて見ててホントそう感じる。
といって怪我とかさせたりしたりは自分の息子には容認したくないので、
言い聞かせたり、
パワーが有り余りそうなら何かスポーツやらせようか・・・とか
親としては工夫していきたいけど。
みんなトムとジェリーみたいに仲良くケンカすりゃあいいのに。むりか?
184名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:52:36 ID:qCwih23X
戦いごっこスレ欲しいね。
185名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:14:21 ID:ag37criJ
私の中学の時、男子がプロレスごっこをしてたら
太って背の高い子が痩せてて小さい子に高いところから飛び乗ったらしく
内臓破裂で病院に運ばれていきました。
命に別状はなかったものの、家から見える職員室の電気が
夜中までついてたのを覚えています。

空手とか柔道を習うときって、手加減するように指導するんですよね?
戦いごっこはただの遊びと思わずに、親がやり方を教えないとね・・・
186名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:27:53 ID:T6NGlloi
手加減を習うのではなく防御を習うのですよ

例えば柔道ではまず受身から
187名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:28:40 ID:ZAr+Cdrn
>戦いごっこはただの遊びと思わずに、親がやり方を教えないとね・・・
それもなんだか変な話。
なんか考えすぎとゆーか。

188名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:50:11 ID:fYhuUd0M
難しいね。こりゃトラブルの元になるわな。
189名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:05:52 ID:pDL2ymdu
183や185を見ても小学生になったからって卒業するわけじゃなことがわかるでしょ、
戦いごっこで加減を覚えた子供ってのはたまたま大怪我をせずに済んだだけ。
子供だからこそ上手く加減出来ずに大怪我に至る可能性があるってことが
どうしてわかんないかな。
そもそも加減を覚えていくってことは最初はまるで加減を知らないわけでしょ
そういうときに何が起こるかなんて分からないんじゃないの?
お互いにやったりやられたり、嫌がる子には戦わなかったり
そんな理想的な戦いごっこだけを子供がやると思ってるの?
190名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:09:50 ID:NDF5zWur
人が嫌がることをしてはいけません
191名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:20:04 ID:bG9i714s
>189
少なくとも下2行、ウチの子もまわりの子もそんな感じだけど…。
勢いついてあたってしまったら、みんな慌てて即謝ってるみたいよ。

戦いごっこって、ある種お芝居だし、嫌がる子、ノリの悪い子としても楽しくないみたい。
強制や乱暴はごく一部と思っていたけど、
ここみてたらウチみたいなのがごく一部なのかわからなくなってきた。

ちなみに私は、「加減を知る事にもなり、いい事だ」には反対。
あくまでマネっこ。
本当に当たったら暴力。
強制もダメ。
人の嫌がる事はしちゃダメ。
192名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:32:27 ID:rJ+lVQ/6
人の嫌がることを進んでやりましょう

…ゴメン、つい。こんなふうに茶化してカチムカされたんだろうな…でも戦いごっこは本気でおなかいっぱい。
↓次のカチムカ話どうぞ
193名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:34:01 ID:fszW9OTp
うちの子の幼稚園で見たマジレンジャーごっこは、お互いに
「赤の魔法使い!!マジレッド!!シャッキーン!!(決めポーズ)」
「緑の・・・(以下同様)」
と、ポーズ決め合ってた。その後、園庭をバラバラに走り回ってまた
そこらで台詞言ってシャッキーンしてまた走り回ってた。
敵はいなかった。
あれはあれで楽しそうだった。あの子達もそのうちビシバシ戦いだすの
かなぁ?
194名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:36:02 ID:pDL2ymdu
>>193
全然カチムカじゃない
195名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:48:34 ID:fbCnWpIg
今日、かかりつけの小児科の先生に「この子、こんな泣き虫じゃあ幼稚園で友達いないでしょ?」って言われた。
そりゃあ、うちの子は泣き虫だけど、幼稚園にはちゃんと仲のいい友達も何人かいるわよ!
なんで、たまに会うだけの先生にそんな暴言吐かれなきゃいけないのよ。
しかも、親の私に言うだけならともかく、娘の目の前で。
幸い、娘は気にしてないみたいだけど、久々にドタマきました。
何度も顔合わせてるのに、診察のたびに泣く娘に腹がたったんだろうけど、あんまりだよ。
196名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:49:35 ID:4M4qI7Mv
話の流れってもんがあるだろ

ここはひたすらカチムカした話しか書いちゃいけないのか?
197名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:53:50 ID:jz5CGDeA
>>196
そりゃカチムカした話を書くスレですから。
198名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:01:49 ID:q2Fu+8HJ
電車や車が好きだった子は、学校に上がると頭の良い子が多い。
戦隊や戦い系が好きな子は平凡な子が多い。気がします。
幼稚園・保育園時代に電車・車が好きだった子達の高校受験の
結果は偏差値の高い所に行ってる子が多かった。
もしくは鉄道系の高校。戦隊系の子は普通ランク。
今年の中三も電車・車が小さい頃好きだった子の志望校は高いらしい。

あくまでも私の周りの話だから他の地域では違うでしょうね。
私は上の子の時に、そんな気がしたので電車や車を次の子の時に
与えたけど怪獣大好きで、初めて覚えた言葉が「ママ」より先に
「怪獣」。勉強が苦手な子に育ってます。
199名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:06:09 ID:LrB2vd0E
>>198
最後の2行に好感が持てました
これが「うちの子も電車が好きで今ではオール5です」ならカチムカ
200名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:06:29 ID:buY5iyrA
うちの甥は
車好き、戦体モノ好きですが?
201名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:08:54 ID:+fOVT+db
高校受験の年齢まで
他人の子が戦隊好きだったか、車好きだったかなんてよく覚えてるね。
202名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:12:50 ID:KtInqbKT
うちの娘は車好き、電車好きの2歳児ですが、
将来期待できるんでしょうか?
203名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:15:58 ID:zhkwzKLB
>>189
私の周りでは嫌がる子と無理やり戦ったり、一方的にやられたり、
というのは見たことないなぁ。
そんなやり方しても楽しくないだろうし。
嫌がる子に無理やりとか一方的にとかいうのは、戦いごっこではなくて
イジメという別のものじゃないの。
別に戦いごっこで加減を覚えなくてもいいので、やりたくなきゃやらないでいいけど、
上手に遊べている子もいるし、そこまで親が介入しなくてもという気がする。
>185とかは「小さいときに戦いごっこをさせてしまったこと」によって
引き起こされたというより、特殊な例じゃない?
大抵の子はある程度の年齢になれば自然に卒業すると思う。
でも、>189さんの想定する戦いごっこと私の見ている戦いごっこは違うのかな。
程度問題ですが。
204名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:39:59 ID:9sIeJBNh
>>197
それじゃ感想にも全て文句付けて下さい。
線引きが難しいですから。
205名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:40:01 ID:ag37criJ
>>203
>>185ですが、怪我させた太った子が
小さい時に戦いごっこをやってたかどうかは知りません。
ただ、中学くらいでも体の小さい子に高いところから乗ったらどうなるか
想像できない子もいるって事で。
206名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:49:15 ID:cV7xoBs/
そらぁ、「戦いごっこ」云々って問題じゃなくて、当事者の想像力の欠如が問題なんじゃないの?
そういう子は例え「戦いごっこ」を禁止しても、他の方法で他者に危害加えると思うけどね。

「遊び」ってのはルールが必ずあるもんで「戦いごっこ」だって然りだと思う。
ルールを守って遊ばないと、どんな遊びも危険を伴うし、面白くなくなる。
207名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:55:20 ID:zhkwzKLB
>>205
>ただ、中学くらいでも体の小さい子に高いところから乗ったらどうなるか
>想像できない子もいるって事で。
それは単にその子がちょっとアフォだったってことだとオモ。
でも私、戦いごっこを推奨してるわけではないよ。

208名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:22:23 ID:9QLO0Dm9
>>199
2ちゃんで叩かれないコツって案外そんなところにあるんだよね。
利口な人はわかってるので、上手に嘘を混ぜる。
209名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 06:04:18 ID:N9tEco1k
>>206
確かに。戦いごっこの良くない点は「強い=暴力=カクイイ!」と
勘違いしてしまいやすい点かも?

ところで最近のカチムカ
お祭りに行ったら、テキヤの兄ちゃんに玩具をすすめられました。
赤が全く興味を示さないので「まだ早いみたいなんで・・・」と行こうとしたら
「いつまでも抱っこされてるから駄目なんだよなっ!甘えちゃってさ!」と
切れられました。
うちの赤は大きいけどまだ1歳前で外では歩けないんだよ!
210名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 08:03:59 ID:Koi8Xk+4
テキヤ繋がりで思い出したよ。
公園で子どもと遊んでいると、
オムツむき出しの2歳ぐらいの男児がまとわりついて来て危ない。
親はどうしているのかな〜と思いつつ、面倒見ていたが、
1歳ぐらいの女児をを連れた若いママさんが来た。
そして「散歩に行くよ」と声をかけたが、男児はついて行かない。
ママさんは女児と一緒にサッサと、消えてしまった。
あまりにアッサリ行ってしまったので、ママさんにとって、
男児は単なる知り合いの子なのかと思ったが、
しばらくして、男児が(いつも公園に出ている)屋台に歩いていき、
屋台のお姉ちゃんが「ああ、ママなら散歩にいったじゃない。こっちにおいで。」
と男児に話しかける声が聞こえた。
ママさんが戻って来て、屋台仲間との会話で(どうやら若いママも屋台で働いているらしかった)、
やはりママさんは、女児だけでなく男児の親でもあったことがわかった。
せつなかったのは、その男児、
ずっとおしっこでダバダバになったオムツしてたまんまだったこと。
ママさん、同じ我が子なのに、扱いに温度差ありすぎ。
211210:2005/07/02(土) 08:06:49 ID:Koi8Xk+4
>扱いに温度差
書き漏らしたんだけど、
散歩に連れていかなかっただけじゃなくて、
1歳女児はちゃんとズボンはいてたし、オムツもふくらんでなかったのね。
212名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 10:16:22 ID:f7LObJGE
温度差【おんどさ】
一つの物事に対しての熱意の差を比喩的にいう語。

温度差とは、対象が一つで、熱意を持つ人間の方は複数である状態を指すと思う。
213名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 13:51:23 ID:toNdvn74
流れ切っちゃうようだけど、書かせてください。

3歳になる男の子を持った友人がいて、しばらく
会ってなかったんだけど、私が出産したということで、
お祝い持って遊びに来てくれたんだけど、
その3歳の子が、部屋のあちこちの引き出しやらを開けたり、
棚に置いてあるおもちゃを、どんどん箱から出したり、
やりたい放題で困りました。

確かにそれぐらいの年の子は、おもちゃがあったら
手に取りたいだろうし、引き出しなどにも
興味津々なのはわかります。こちらも気を利かせて、
そういうものはあらかじめ、しまっておけば
よかったのかも知れないけど
でも、それを親が注意してあげることも
必要なのではないかな?とモヤモヤしました。
(これはここのお家の大事なものだからダメよ、とか)
友人は「そういう触られたくないものは、しまっておいてくれないと」
「ここのウチの引き出しは、鍵かかってないの?
ダメだよ〜、すぐに開けちゃうんだから閉めてくれないと」
ってそんな言いぐさアリかい?

これでお互いに出産祝いも渡したので、フェードアウトして行こうと思いました。
214名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:09:25 ID:oSlGD0tH
>213
うちも、こないだ3歳男児持つ友人が、出産祝いもって来てくれた。

で、同じことした。
部屋のおもちゃ(うちの3歳娘の)を見るなり、突進してきて勝手に出す出す。
まぁ、子供ってそんなモンだよね・・・と思いつつ、友人が何も言わないことに
チョト( ゚Д゚)ポカーンて感じでした。
娘のおもちゃを「コレ僕の〜」と言い持ち帰ろうとして、
ケンカになりかけたので、さすがにそれはしまっちゃったけど・・・

その後、娘の集めているシール類をこっそり(?)持ち帰ろうとしたり。
(まだ3歳だから、悪気はなくて友人に「これ貼る」って見せちゃって、
 友人にたしなめられてたけど。でも知恵がついてきたら、そういう小さい
 おもちゃやシールとかは、黙って持ち去られちゃうこともありそうだな、とオモた)

>そういうものはあらかじめ、しまっておけば
>よかったのかも知れないけど

うん・・・でも、そしたらおもちゃ全部しまわないといけなくなるw
難しいね。
215名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:28:15 ID:xArnDU1+
うちの近所の子達は2歳ぐらいから、
・人の家にはそこの家の人があがっていいというまであがらない。
・よその家の戸や物はかってに触らない、貸してと聞く。
・おじゃまします、おじゃましました、ありがとうを言う。
というような事を誰となく、教え始め、出来る出来ないは別として、
みんなで根気よく教えてるよ、3歳なら遊びが楽しくて忘れちゃうこと
はあっても、充分理解出来るよ。
216213:2005/07/02(土) 15:00:59 ID:toNdvn74
>214
おおぅ、まさに同じ目にあったのですね!
ウチは、今初めての子育て中なもので、
3歳児君が、こういうものを見たら、こういう風に行動するって
頭が回らなくて。
こういう件は、子供が悪いんじゃなくてお母さんが悪いんだと思う。
>215サンが言うように、小さいうちから
よそのお家では好き勝手しちゃいけないよ、って教えていけば
守れるんだと思うんだよね。
215サンの周りはイイお宅が多いのね。

というかこういう礼儀は、当たり前のように
子供に教えたいですよね。

この友人には、他にも
「私が住んでるあたりは、かなり子供がたくさんいるから
どこの保育所もいっぱいみたいだなぁ」と言ったら
「○○市は、かなり子供多いだろうから、
保育所入るのは無理だと思うけど」と言われたり。
無理なのはわかるけど「入るのはなかなかムズカシイかもね」とかさ、
言い方あるじゃん?ま、細かい話だけど。
他にもいろいろ「アレ?」って言動があったので、フェードアウトします。
217名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 15:51:07 ID:f7LObJGE
>>215
素晴らしい!
地域で子育てだね。
218名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 16:12:42 ID:+GcV7eXP
「子育ては地域でするものだ!」という変なヤンキーママ
放置しておけば誰かが面倒みてくれるという意味だった。
219名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:17:02 ID:1dDcLou4
>>213
お友達が注意しないのも悪いけど、
3歳児って親の言うことをなかなか聞きません。
2歳半ばまでは「ダメ」と言えばやめたことも、
3歳過ぎると「ダメ」には「ヤダ」と返してきます。
おともだちも、いい加減にうんざりして放置気味なのかもしれませんね。

うちの子(3歳2ヶ月)もよそのうちのおもちゃコーナーを見ると、
挨拶もせずにおもちゃコーナーに突進して、目新しいおもちゃで遊びだします。
引き出しを開けはしませんが、おもちゃの棚から勝手にいろいろ出してきます。
先日は、ちょっと目を離した隙に、金魚の水槽に手を突っ込んで、
金魚をつかもうとしていましたorz。
現場を見たらダメとはいいますが、動きが激しくて
完全にすべての行動を止める自信はありません。
最初は親にくっついて離れずに大人しくしている子もいるので、
うちの子供はほんの1例ですが。
他にも不愉快な行動があったとのことなので、
子供の行動に関してだけがカチムカではないとは思いますが、
3歳児ともなると親がコントロールしきれないということも念頭において、
お友達とフェードアウトするかどうか、決められたらと思います。
220名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:37:43 ID:A/03nYKZ
育児、とちょっと関係ないかな?と思うんですが…
しかも長文でごめんなさい。

今日夕方こどもとスーパー行こうと思って玄関をでると、
コツン、コツン…となにかががどこかにあたる音が。
うちは2階建てのアパートで、1階に住んでいるので、
上からなにか落ちてきたのかな?と思っているとまた同じ音。
「なんだろうね〜」と言って一歩踏み出すと
ゴツン!!ガツン!!とさらにデカイ音でアパートの階段に石が当たる音!!
だれだ!!と思って見回すとだれもいない。
気持ちが悪いのでこどもは夫に預けて外で見張っていると、
こそこそこっちを見に来た小学生2人男子。(自転車が2台置いてあった)
「石投げたの?」と聞くと、ひとりは泣き出しそうな顔。
もうひとりはニタニタしながら無言。
「やってないならやってないって言えるでしょう」と言うと、
「やってません」とニタニタ顔の男子。
でも手元を見ると石を握ってるのでもう1度聞くと
「僕はやってない」と泣き出しそうな子。
するともうひとりが「そうそう、僕がやったの」とニタニタ。
221名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:38:20 ID:A/03nYKZ
なんでそういう事するのか聞くと、いたずらしてました、と泣いてる子。
「悪い事してるってわかるでほ?いくつ?」と聞くと10歳とのこと。
そのあとも目に当たったらどうするの?等注意。
泣いてる子のほうは謝ったんだけど、
もうひとりはニタニタしながら話を聞き、謝る素振りもなし。
悪い事したと思ってるの?と聞くと
「そういうときはこうするんですよね:とか言って土下座しようと!!
「お母さんにお話しなくちゃいけないから名前と電話番号教えて」ってきくと、
家の電話を教えたんだけど、その場でかけたらなんと「使われておりません!!」
その事をいうと「おかしいなぁーでもこれ家ってかいてあるし」と携帯を見てる。
携帯の番号をきいて、もう二度としないようにと話して終わりにしたんだけど、
泣いてる子のほうには名前、電話番号聞き忘れちゃった。
その子にも友達がしてることが悪いと思ったら注意しなくちゃって話したんだけど…

結局携帯にかけてもずっと留守電でつながってないんだけど、
こういう場合どうなんでしょう。連絡したほうがいいのかな。
時間が経つにつれてもう十分注意したしいいかなと思って。
でも主犯格の子のほうはまるで反省の色なしってかんじでむかついたー
子供に当たらなかったからまだよかったけど…

まとまりなくてすいません。

222名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:44:41 ID:Eg3ep81m
コントロール出来る出来ないじゃなくて、子供がなにかやらかしてしまった時に
親がどういう対応をするかじゃないですか?

引き出し勝手に開けても、きちんと子供を叱る(子供がそれで言う事を聞くかは別として)
申し訳ないという姿勢だったら頭にこないよね。
ああ、反抗期でしつけの最中なんだな、大変だな、って思うよ。
223名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:00:29 ID:f7LObJGE
>>220
子供も小学生になると、悪いのはとことん悪いね。
読んでるだけで激しくむかついた。

できれば家に連絡した方がいいけど、連絡つかないんじゃね…
224名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:00:48 ID:9G3bWEHj
でほw
うほwww
225名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:04:37 ID:v/tE53fn
>>219
3歳児が親の言う事なかなか聞かない事も、その事にうんざりしてる事も仕方ないとは思いますが、
だからと言って、
人の家でまでそれを平気でやる息子、その行動を放置諌めない母親とは
あまり親密になろうと思えません。
コントロールしきれないのと放置は違います。
226220:2005/07/02(土) 21:05:11 ID:A/03nYKZ
自分でも読んで気づいたけどめんどくさくて訂正入れませんでしたw
でほ。。。説得力にかけますね。

>>223
悪いですねー。
うその電話教えるとか考えつくもんかね、と思って驚きです。
やっぱりきちんと家の番号きけばよかったです。
227名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:05:51 ID:GwFJ2G3d
>221
「そっか。教えてもらえないなら仕方ない。」とその場で交番に電話すればよかったのに。

これこれこういう訳で注意をしたんだけど、反省の素振りもないし、
親御さんの連絡先を教えてくれない。内々で治めようにも保護者の方に一言伝えたいと。

「あそこの家はすぐにおまわりさんが来る」という意識だけでも、
これからの防犯に役立ったのではないかな。

「おまわりさんなんて!」というなら学校名を聞くだけでもよかったんじゃない?
小学校2年生ならまだまだそんなんでも矯正可能かと。
228220:2005/07/02(土) 21:09:17 ID:A/03nYKZ
>>227
いえ、小学4年生の男子が2人です。
最後に学校の名前も聞いておいたんですが…
学校の名前聞いたときもニタニタの方は「やっちゃった…」て顔でシブシブ言いました。
229名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:13:09 ID:GwFJ2G3d
そう。じゃ週明けに学校に電話。
警察の方に連絡入れようか迷ったんですが。と前置きするのを忘れずに。
教頭先生を呼び出すのがいいかな。
220さんはあんまり悩まずに。
迷惑かけられた側なんだからね。
230名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:13:48 ID:rfFwBYWq
10歳は小学4年生ですよん。

小学4年生で、それだけ大人をなめてかかってるってことは小さい頃から放置っ子だったのかもね。
きっとまた同じようなこと繰り返しやるだろうから、そのときは警察に連絡して、がっつり親子ともども
説教してもらったほうがいいだろうな。
231名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:14:03 ID:3RGc59F+
10歳は小4か小5だよ。
2年生は7,8歳。
232220:2005/07/02(土) 21:15:12 ID:A/03nYKZ
>>229
ありがとうございます。
親や学校に連絡してもよいものなのかわからなかったんですが…
そうしてみますね!!

ありがとうございました。
233名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:21:02 ID:GarCXdWJ
>>220
名前と年齢を聞いたんなら地域の小学校に連絡したら?
学年も判っててそのニヤニヤDQNはともかくもう一人の方は
本名を名乗ってぽいならすぐに誰か判るでしょう。

起きた事を話して『学校の方からご指導をお願いします』で良いとオモ
学校が事実を把握する事でそのDQNから泣いてた子を離せるかも
知れないしね。

とにかく>>220タンが直接問題の個人宅に連絡するのは感心しないよ
電話する側の礼儀としてこちらの名前や電話番号、部屋番号とかの
情報を知られてしまうのは相手が子供以上のDQN親だったら逆切れ
されたら何されるか判らないよ。

234233:2005/07/02(土) 21:22:35 ID:GarCXdWJ
うわぁ・・思いっきり重なってしまった( ´・ω・`)
逝ってきます。
235220:2005/07/02(土) 21:26:47 ID:A/03nYKZ
>>233
そうなんですよね…子供がそういった雰囲気だったので、
親もどんな人かわかったもんじゃない…と思っていたんです。
ありがとうございました。

スレ違いなのに、レスありがとうございました。
助かりました!!
週明け学校に連絡してみます。
どうもでしたー
236名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:28:42 ID:bYoXJvDr
私はうちのアパ屋上に(一般が登れる用にはできていない、階段ないし)
登って下に向かってオシッコをしたアホガキ二人をとっ捕まえて
学校の名前と学年・クラスも聞き出して電話したよ。
怒っているのを強調して、がっつり言わないと「それはすみませんでしたね〜」
みたいな感じで流されちゃうからね。
がんばれ>>220
237名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 22:00:59 ID:1dDcLou4
>>222>>>225
いや、>>213>>216で、
>>215サンが言うように、小さいうちから
>よそのお家では好き勝手しちゃいけないよ、って教えていけば
>守れるんだと思うんだよね。
>215サンの周りはイイお宅が多いのね。
と言ってるので、言い聞かせれば言うことを聞くわけではないと言いたかった訳で・・・

スレ違いだし、話題も変わったのでsage
238名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 22:18:14 ID:v/tE53fn
225ですけど・・・
ごめんなさい、237さんの言いたい事が
良く分からない・・。
けど、この話はもう終わったみたいなので。
239名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 22:18:31 ID:jBrlkjbI
かなり前にこのスレ?でアパートの中庭に小学生が入ってきて注意したら逆ギレされ
どうしようもない、と書いた者ですが。
「ビデオやデジカメで様子を撮影して学校に通報」と教えていただいて、そのとおり
にしたらその後すっかり来なくなりましたよ。
「ガキ(うちの子)殺すぞ」とまで言うような恐ろしい子だったので、画像を撮って
いることと、もし何か報復に来たら次は警察に通報する!ということはしっかり伝えて
もらいました。意外と学校側がちゃんとしてくれるところだったので一安心です。
>220さんも頑張ってー。
240名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 22:49:53 ID:N5O+qalm
全然スレ違いじゃないし、ぜひとも後日談お願い致します>>220タン
あと>>239さんGJ!!
241名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:34:44 ID:3RGc59F+
>>238
>>237は自分の放置を言い訳してるだけだから気にスンナ!
242名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:41:01 ID:1dDcLou4
237ですけど、>>213
子供は小さいうちからちゃんと教えれば、大きくなっても行儀のよい、
いい子でいる、と思ってるようだけど、3歳ぐらいになると、
いくら言い聞かせても、親の言う通りにはならないと言いたかったのです。
分かりにくくてすみません。

これだけでは、何なので、最近のプチムカ。
ママ友と子連れでスーパーに買い物に行った時のこと。
私は買い物中、子供は一緒にいるようにしているので、
自分の子供に声を掛けながら買い物をしていたら、
ママ友の友達もうちの子供と遊びながらついてくる。
時々、ママ友もスーパー内で見かけたけど、
子供が私といるのを見ると、そのまま通り過ぎて行って、
結局2人を見ながら買い物することになってしまった。
子供1人でも見ながら買い物するのは大変なのに、
友達と一緒だと、はしゃいで動きも大きし、早い。
2人に向かって「走らないで」「邪魔になってるからどいて」「そっちに行かないで」
「それには触らない」「寝転ばないで」「こっちにおいで」等々、怒り続け。
早々に商品を選んでレジに行ったけど、
レジの周りでも走り回ってるので、値段のチェックも全然できずに、怒り続け。
会計が終わってもまだ暴れてるので、早々に店から出したかったけど、ママ友の姿が見えない。
やっと見つけたので先に出てるとジェスチャーで知らせて外に出て、
店の前の人の邪魔にならない所で遊ばせていた。
ママ友はゆっくり買い物してるらしく、なかなか店から出てこなくて、
出てきても「あ、見ててくれたんだ。ごめんね。」と一言で終わり。
自分の子供は自分で見てよね、とムカっとしてしまいました。
いつになったら、大人しく買い物についてきてくれるんだ、3歳男児よ。

と書き込んでいたら、放置親にされてしまったorz。
頑張って監視はしてるんだけど、言うこと聞かなくて大変なんだよ、ほんとに。
243名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:44:49 ID:kA1EWRpa
三つ子の魂百までってね・・・。
244238:2005/07/02(土) 23:53:44 ID:v/tE53fn
>>241
ですよね。
237さんが大変なのは>>242で充分分かりますが、
213の言いたかった事とあなたの捕らえ方は
ちがうような気がします。
245名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:59:48 ID:u4R9/fVj
つまり、そのスーパーでやってるような注意、制止をよその家でも諦めずやれと言ってるんでしょ。
子供がおとなしく言うこときくきかないに関わらず、しつけなんだから何度でも繰り返して。
「でも三歳児は言っても言っても聞かないから〜言ってもだめなこともあるの。」って言い訳にしか聞こえませんが。
246名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:04:13 ID:LxEufuM5
>242
私にも、そういうちゃっかりしたママ友いるよorz
こっちが大変っていうのもあるけど、「自分の子が心配じゃないの?」って思ってしまう。

247名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:24:07 ID:1wfmu/HV
>>238
そうですね。
どうも私が話の別の部分にこだわったのがいけなかったようです。
元々の話は、ちゃんと注意しない親が悪く、
子供に悪い点はないという話だったということですよね。
ただ、
>>215サンが言うように、小さいうちから
>よそのお家では好き勝手しちゃいけないよ、って教えていけば
>守れるんだと思うんだよね。
と213が言っているので、そりゃムリだよと言いたかったんです。
大変よ〜、覚悟しておいたほうがいいよ〜ってね。

放置親にされたけど、ちゃんとスーパーと同様、
よその家でも怒りっぱなしですよ。
怒りすぎで、出かけた日は喉が枯れてます。

>>246
1人で買い物してるときはどうしてるのか知りたいですよね。
やっぱり放置なのかな。
248名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:31:15 ID:YWqmQRGK
聞く子は聞くよ。
自分の子ども基準に「3歳児は聞かないよ」って説得力ないから。
249名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:34:14 ID:Pp6yAEJa
自分の子がそうだからと言って全部の3歳児が同じだとは限らない。
ひとくくりにするのは、ちゃんと言うこと聞いてる子に失礼。
250名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:36:37 ID:c6M5Z951
>>247
>そりゃムリだよ  って
みんな一緒にしないで〜

もうスレ違いですね・・・すんません
251名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:43:15 ID:1wfmu/HV
>>249>>250
>>219
>最初は親にくっついて離れずに大人しくしている子もいるので、
>うちの子供はほんの1例ですが。
と書きましたが、長すぎて訳がわからなくなりましたね。
すみませんでした。もう消えます。
252名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:55:24 ID:h17UeiN8
うちの子(4才女児)も小さい頃から「言っても聞かない子」。
3歳の頃に比べて少しはマシになってきたけど、
もう母ちゃん怒り疲れたよ…。orz
1日くらい怒らないで過ごしてみたい。

でもきっと5歳の頃にはもうちょっとマシになってると信じて
ガンバッテ叱リ続ケルヨ・・・。

スレ違いsage
253名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:56:23 ID:h17UeiN8
Σ( ̄ロ ̄lll)
下がってなかった・・・。orz
254名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 01:22:16 ID:L5OOpKDZ
>>253の顔文字にヌカッ
255名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 01:39:06 ID:+kOuq0xm
うちの上の子も全く言っても言っても効かない子だった。
もちろん注意しまくり、止めまくり、どうしようもなくなれば抱えて退場…。周りの
誰よりも落ち着きがないのは明白だったが、「3歳はみんなそう」という言葉を信じ
さらにママ友にも「3歳になったら大変なんだから!」「3歳だから仕方ない」など
言いまくってたよ。
きっとママ友たちにカチムカされていたことでしょう。ゴメンネ…。
みんな同じなんじゃないって、下の子が産まれるまで気づかなかった…orz
256213=215:2005/07/03(日) 02:35:52 ID:hRL+ZXKq
日付変わってIDも変わっちゃったけど、213=215です。

3歳くらいの子供って、やはり反抗期もあって、
言うことを聞かせるのがかなり困難なときがありますよね。
それは自分の子育てとしては、まだ未体験だけど、
年の離れた兄弟が自分にいたので、わかりますし、
うちもあと3年後どうなってるのやら…orzと思うときもあります。

でも繰り返し言い聞かせることを、
どうせ言うとおりにならないから〜と、
諦めることはしたくないと思います。

他の方も書いてくださってるけど、
カチムカだったのは、そのお母さんである友人が
触られたくないモノはしまっといて、や
引き出しは鍵付じゃなきゃ開けちゃうよ、等の発言をして
子供に注意をしなかったことでした。

話題蒸し返してゴメンヨ!
257名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 05:23:37 ID:3N8ZbGKr
よその家で怒鳴りっぱなしなのか…
相手方、迷惑かもよ。
そこまでして、よその家に上がりこむ必要もないような気がする。

うちの隣家によく遊びに来る親子がまさに怒鳴りまくるんだが
午前中いっぱい「○○やめなさい!!」と響き渡り、大迷惑。
ウルサイっていうより、いやーな気持ちになるのよね。イライラする。
258名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 09:09:01 ID:1En8WYkN
誰かよそん家で怒鳴ってんの?
私の読み飛ばし??
259名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 09:37:50 ID:tFYWa+Ro
スーパーであっちいったりこっちいったりする3歳児なら、
おとなしくカートに乗せておけと思う。
そん時はちゃんと子供を乗せるイスになってる所に座らせてね。
商品を乗せる所に土足で乗せるなんて真似だけは勘弁してよ。
260名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 09:46:15 ID:X2lEtFL+
>>259
ついでに、カートにぶら下がったり立ち乗りもやめてよね。
上海雑技だんか!
かごの中にタオル敷けば子ども入れていいってもんじゃないよ。
261名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:13:41 ID:jI/y/ItW
>>256 215?は私ですよ〜?
なんかえらそうに書いてしまいましたが、自分の親の言うことは聞かなくても、
よそのお母さんの言うことなら、聞いたり(最初だけですが…)、
もちろん「バーカ、バーカ」とか言われたりもしますが、やっぱり、自分の子が注意
されると、ムカっとするお母さんもいる訳で、価値観やしつけの感覚が似ている、
人となら、お互いの子もたしなめながら遊べるし、結果付き合い易いですよね。
逆に躾の良い機会とさえ思ってしまいます。やっぱり相手次第なのでしょうね。
262名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:45:55 ID:I1mNFENn
いつもAちゃんと遊んでるうちの娘。
昨日は、保育園が違うから土日しか遊べないB君と公園で遊んでたんだけど、
AちゃんとAちゃんパパが通りかかったら、
「Aちゃんとは遊ばないよ〜だ。」
と、のたまった。orz
「みんなで仲良く遊べないんだったら、家に帰りなさい。」
と叱り、Aちゃんに謝らせてみんなで仲良く遊ぶと約束させたが、
きっとうちがむこうの父親にカチムカされたんだろうなぁ・・・。orz
263名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:47:12 ID:U9yqCrS/
注意されるとカチンと来る人いるみたい。

スーパーのカートに乗ってる5〜6歳児(見た目と会話スキルから推定)が
カートの座面に思いきり土足で立ち上がっていたから、
「危ないからちゃんと座らなきゃね」と小声で声をかけた。
そしたらカート押してたおばさんに睨まれたよ。
「お子さんが危ないし、お店にも迷惑だと思います」と言ったら
なんかわめきながら向こうに行っちゃった。子供は立ち上がったまま…。
落ちて骨でも折ったら「店のカートが危険だったんだわ!」と言い出しそう。
264名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:54:56 ID:pmEHx6j7
>285
>247で219さんが言ってます。
怒鳴りっぱなしとは言ってないけど、怒りすぎて喉が枯れるなら
怒鳴ってると取られてもしょうがないんじゃ?

うちの6歳娘も2〜3歳の時はそりゃもうヒドかったから
「3歳くらいの子はこういうもの」とかいいたくなる気持ちはわかるけど、
これって「お互い様」と同じで、やっちゃったほうが言う事じゃないんだよね。
うちはこのひどい時期には、公園とかでは行く前にいろいろ約束して
守れなかったら、2回注意してもダメなら強制帰宅でしたよ。
お友達の家も滅多に行かなかったけど、勝手なことしたらすぐ帰宅。
(事前に相手の家の人にもそう言っておいて、数人で集まったので
うちが帰っても他の子は遊べるようにした)
その甲斐あってか?3歳半にはすっかり落ち着いたよ。

私は怒鳴りっぱなしでも言う事聞かせられない親は、
生ぬるく「ダメよ〜」とか言ってるだけの親より、うるさい分嫌だったなあ。
ま、傍から見たら、子どもが泣いてるのを担いで帰っちゃう私のほうが
嫌がられてたかもしれないけどw
265名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:56:38 ID:pmEHx6j7
未来レスしちゃったorz
○ >258
× >285
266名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:15:56 ID:q2ofTG6K
「最近のオンブ紐は危ないから使うな」
と実母に言われた。

なんでも、実母のお友達が自分の孫をコンビとかの
あの型のオンブ紐でオンブして落っことしたらしい。
子供をオンブ紐にセットして、肩紐を持って、ぐいーんって自分の背中に向かって振り回して。
(わかるかなぁ、昔のオンブ紐の背負い方)

説明書通りの使い方しないで孫落としておいて、
「危険だから使うな」って友達に言いまわってるようだ。
そのババにも、そんなアホ発言を信じる実母にもカチムカ。
267名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:22:35 ID:IlXKh3Pk
>266
なんとなく状況は頭に浮かぶ((((;゜Д゜))))
268名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:24:35 ID:3N8ZbGKr
それ、落ちたと言うよりも「投げ飛ばした」に近いのでは…ガクブル
269名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 12:13:07 ID:p+iJslht
折れは219が近くにいたらフェードアウトだな
270213=216:2005/07/03(日) 12:46:07 ID:hRL+ZXKq
うお、213=215とか書いちゃった。
正しくは213=216じゃ!!!
スマソー
271名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:39:54 ID:PUGn5XgL
今、ヨ○カドーの有料遊具スペース(15分200円)で子供を遊ばせてました
15分でまだ楽しそうに遊んでいたので延長して計30分
その間ずっと遊具のすぐ側の目の届くところで見ていて
最後の数分くらいでちょっと気を抜いてしまって
近くの椅子に座ってボヤッとしてたら
あれ?子供が見当たらない・・・青くなって探し始めて店員に聞いたら
その間に時間が来ていたらしく、子供を外に出されてしまってました

そりゃ、近くにいたって呼び出しに気付かなかった私がいけないんだけど
歩いて5・6歩も離れていない椅子に座ってて聞こえない声で
「呼びました」って言われても・・・
幸いすぐ見つかりましたが、心臓バクバクでした
272名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:40:30 ID:BAbysf9M
年子男児2人、「騒いだら即時撤退!!」を2〜3回行ったら
あぁ、母ちゃんはやるといったら本気なんだと
気づいたらしく落ち着いたよ
273名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:41:50 ID:u+Gnn3hJ
見つかってよかったが
気をつけなさい、自分が。
274名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 14:15:53 ID:pXvyj6kH
>>271
なんで気がつかなかったのにどれくらいの声で呼ばれたのかわかるんだ?
275220:2005/07/03(日) 14:20:23 ID:BgYxmtKp
昨日石投げられた話を書き込んだ>>220です。

さきほどニタニタ顔の男の子の母親から主人の携帯に電話があり、
すぐわたしが替わって話を始めたんですが、ちょっとまずいことになりました。
また長文なんですが…

「昨日おたくの息子さんとお友達がうちのアパートに石を投げていたずらしてたんです」
「あら、息子から何も聞いてません。すみません。
一緒にいたお友達はどんな子でした?背が大きい?同じ学年?名前は聞きました?」
「いえ、名前は聞いてませんけど、その子は投げてないっておたくの息子さんも言ってまして、
注意はしたんですけど名前は聞くの忘れてしまって…」
「で、おたくに被害はあったんですか?」
と、聞かれてとりあえず経緯から話そうと思って昨日ここに書いたことを話だすと、
276220:2005/07/03(日) 14:20:53 ID:BgYxmtKp
「そうじゃなくておたくに被害はあったのか聞いてるんです」
「とりあえず順を追って話したいんですけど」
「今仕事中で時間がないんですけど!被害があったか聞いてるの!」
「じゃあ時間があるときにかけてください!!ケガはありませんでした!!」
「それを聞きたかったのよ!!誰だかわかんなくてかけただけじゃない!!」
「そういう言い方するんですか。どっちが悪いんだかわかってます!?」と言うと、
「じゃあ学校に言ってください!!」と。
「もちろん明日学校に行くつもりでしたから。」
「ちょっとご主人にかわってください!!」
「あたしが話してるんですけど!!」
いいから替われ!!みたいな態度だったのでむかつくけど、替わったんです。
したら、んもーーーーーうちのバカ夫が
「おい!!お前○○(←区の名前)で暮らせなくしてやるからな!!」
と!!!!!!!
相手の態度にかなり腹立ってましたけど、うちのバカ野郎のDQN発言に仰天&ぶち切れ。
相手にはすぐ電話を切られたそうです(当たり前)
もーーーせっかく明日学校に行こうと思ってたのに。。。
これって恐喝ですよね。ほんとバカ。
この先どうしたらいいんでしょう…
277名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 14:37:30 ID:Q7JLgWB2
ご自分で分かっている通りだと思う。良くて喧嘩両成敗、痛み分けで泣き寝入り。悪けりゃ脅迫でもめる。

周囲から、向こうは『所詮小生意気な子供の、ちょっと度が過ぎたいたずら』と見られ、220側は『子供のすることに
目くじら立てて責め立てたドキュ』と見られる。
しかも旦那さんの暴言によって、奥さんである>220さんも同じように暴言を吐いたに違いないという予断は入るだろうね。
278名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 14:54:47 ID:ZRgs9UNQ
( ゚д゚)ポカーンDQN旦那の教育をした方がいいんでは・・・。
279220:2005/07/03(日) 15:08:25 ID:BgYxmtKp
ですよね。。。
今さんざん話しました。
チンピラかよっていう。

スレ汚しすいませんでした。
280名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 15:14:52 ID:HXcfWxRF
しかし、そのバカ母は何のために旦那に電話を代わらせたんだろ?
220が話てるのに。もしかしたら同性はだめだけど、
異性なら勘弁してくれるかもと、色々言ったんじゃない?
まあキレて脅したのはマズイけど、それだけ怒らせるって
相手が何を言ったのか気になる。
281名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 16:43:05 ID:r4MfEdHP
>>279
うわぁ・・・旦那さんの思いがけないDQN発言で、どうなる??
後日談キボン。

話は変わります。
子供に初水着買ってあげた。フリルや大きなリボンがついてるの。
それを実母が、「うわー何これーこんなんじゃ泳げないじゃない」
とケチをつける。
まだ本格的プール未経験の3歳の子が、泳ぐも何もあるかぃ。
「誰が選んだの?」と聞くので「この子が選んだんだよ」と言うと、
「子供に選ばせないの!親が選んじゃっていいのよー」だって。
どうせ大人になったらフリフリ水着なんか着れないんだから、
別にいいじゃんよ。
母はこの時だけでなく、「子供に選ばせないの!親が(ry」と
よく言う。言われるたびに、何だかなぁッて気になる。

実父も実父で、うちに来た時、居間の電気のヒモが切れてたのを
子供のせいにするし。「○○がやったんだろ」って。
アフォか。届かないっつーの。
しかし以前、実際に子供が切ってしまったこと(ダンナに肩車されてて、
子供が力任せに引っ張ったら切れてしまった)が頭に浮かび、
「さあ?分からない」としか言えなかった自分にもカチムカ。
(私が朝起きてきた時、ヒモはすでにブッちぎれていたので
 本当に分からなかった)

ちなみに紐を切ったのは、同居トメでした。
「ゴメンねぇ、昨夜引っ張ったら切れちゃってぇ」と後から言われた。
282名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 17:02:46 ID:KyG657uL
まあ220夫の気持ちはわかるが…
283名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 17:30:10 ID:nwpNYs8M
>>266
室伏のハンマー投げのようにおんぶしたでよかですか?
284名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 18:36:19 ID:EjmQ279w
220の攻撃がダンナのせいで弱まるのか〜
続きが気になる
とりあえずファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
285名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 18:38:11 ID:1wfmu/HV
電話を代わってと言われたのは、
主婦だと経緯ばかりダラダラしゃべって、
話しの結論や要点がつかめないと思ったのでは?
お前じゃ話しが分からん、上司に代われ!みたいな感じ。
旦那に代わってから何を言い出したんだろう。
怪我はしてないから、法的にこちらに落ち度はないとか何とか言ったのかな。
理性ある男なら、法律云々で話が通じると踏んでたんじゃない?
220旦那がキレたのは計算外だったと思う。
でも、学校には連絡しておいたら?
怪我をさせられてからじゃ遅いよ。
286名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 19:39:50 ID:Nf7a2iA2
さてどうしよう…とカキコ。
一週間ほど前、小二娘が小三男児に眼鏡が歪むぐらい頬&腹を殴られた。
娘や友達から話を聞くと、遊具の取り合いから口論になり、罵声をあびせられっぱでムカついた娘が蹴る真似をしたら、数発殴られたよう。
腫れがひどい&相手がわからないので、病院で診断書もらい、翌日学校へ。
その日のうちに本人は名乗り出てくれて、すごく反省している模様。親御さんから連絡くるのを待って当事者同士で…と学校。
その日の夕方留守電にメッセージが。その後連絡なく、あったと思ったら、「謝りたいので伺いたい」と。うちは共働きだから夜間か週末しかいないことを伝えたら、「日曜に」と相手。
その翌日、留守電に「身内に不幸があったからまた後日」と。それから連絡ありません。
先に手を出した娘が悪いのは重々承知で、娘も反省してるけど…。
このままフェードアウトがいいのか、学校へまた相談したほうがいいのか…。←相手の連絡先を聞きそびれてるので。私の方がドキュかな…
287名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:02:30 ID:8zHxgbV/
>>286
一週間ほど前に殴られたってことだから
約束の日曜日ってのは今日のこと?
それならもう少し待ってあげてもいいと思う。
もし先週の日曜日のことなら、相手の子供が学校に来ている場合は
また学校に相談してみては?
もしかしたら、まだ忌引きで欠席しているかもしれないし。
288名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:08:38 ID:O3G5sOAh
>>286
娘が先に手を出したといっても真似だけだったんでしょ?
こっちが女の子で相手が男の子ってのは、まだとちらも低学年だし女の子
のほうがむしろ成長早いから言わないとしても、相手は年上なんだから
メガネが曲がるほど複数回殴るってのはおかしいと思う。
学校にそのまま事情を話すくらいはしたいなあ。
289名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:29:27 ID:Yl0Ag37z
220さんのニタニタ男子の母、なぜ
被害が無かったのなら学校に言え!になるんだろうね。
なんか、「火遊びしても火事になってないのだからいいじゃない」ってな論理だね。
親が親なら子も子の典型だねえ。
もう相手の母の事は無視して、生徒がこういう事をしていた、と学校に報告だけ
したらいいと思うよ。
それにしても、旦那さん・・・orz

290名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:32:53 ID:Zn2JNVmd
ハッキリ言ってうちの子も悪いけど、そちらの娘さんが
先に手を出したんだからねぇ・・・

なんて妄想してみる
291名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:40:07 ID:EjmQ279w
喧嘩両成敗とするとしてもだよ、娘さんの治療代と眼鏡の修理代はいいの?
人に怪我をさせると、責任をきちんと負わなくてはいけないんだということを
相手の子供に(ご自分の娘さんにもかな)教えるという意味でも
フェードアウトは止めた方がいいと思う。

292名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 21:58:49 ID:Qj/nAhhz
>286
>親御さんから連絡くるのを待って当事者同士で…と学校。

これはよくないと思うよ。
やはり公正な第三者に入ってもらった方がいい。
それと、自宅に謝罪に来てもらうときには、必ずダンナがいるときにすること。
どちらも相手になめられないためのこと。

学校には「学校でおきたことは責任とれや、ゴルラァ」ではなく
「初対面の方と感情論になっても困るので、できれば学校で三者が顔をそろえて話をしたい」と
言ってみてはどう?

その際には、共働きだからなどと言ってないで、夫婦二人で午後休みをとるくらいのつもりで。
学校が関わりたくないようなそぶりをみせたら、では「教育委員会に」と言ってみるもよし。

293名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:23:05 ID:uhWrrzQ0
流れ切ってごめん。
先日、久しぶりに叔母と再会した。もともとトメみたく悪気なし失言を連発する
人で、私も妊娠中からいろいろ言われてたんだけど、時と共に忘れかけていた。
生まれた息子も9ヶ月。とにかく風邪ひいていても元気いっぱいであんまり泣かな
い。こっちが疲れてしまうほど、寝ない子でもあって。
『男の子って生むもんじゃないわね。私は女二人で良かった』
『この子強情ね。謝ることを教え込んだほうがいいわ。気が強くて絶対謝らない
タイプっぽい。自分が正しいと思うタイプになりそうだもの』
当然、そんなこと言うな、失礼だと怒りましたが、まるで理解しておらず
『なんで?だってそう思わない?泣かない、自己主張ははっきりする、これで
強情じゃなかったらなんなのよ』
と言い返されてしまいました。
忘れかけていた失言の数々も思い出され、やっぱり会うべきではなかったと自分に
ムカつきもしたし、二度と会うもんかと思いました。
294名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:23:19 ID:7edVuhEy
セコケチスレにしようか迷ったんだけどこちらへ書かせてもらいます。
学生時代からのなかよしの友達(4歳の子持ち)がうちの子の1歳の誕生日プレゼントを持って遊びに来ました。
友達の子の1歳のときは3000円ほどのちょっとしたものをあげたのね。それで先週、「○○ちゃん何が欲しい?」って聞いてきてくれたから「さいころの形で、英語のピースを枠に入れるおもちゃ(わかりますか?)がいいな」とお願いしたんです。
これなら予算内だし、安くて悪いなと感じたら何かを足して持ってくるかなと思ってたんです。
そして昨日プレゼントを持って来てくれました。物はあの説明で通じてて希望通りだったのですが何故か贈答用じゃない・・・。
どうやら友達の子が先に遊んだようです。しかもうちの子が喜んでピースをはめ込もうとしてるのに横から取り上げて遊ぶ。
1歳くらいだと考える時間が長いから4歳児にはまどろっこしいのかな。でもカチムカだった。
そして友達が帰ってからふと気づくとピースと穴の枠の色が違ってた!「○○、Aはここに入れるのよ。ほら同じ色でしょ?」と言うのをやりたかったのに・・・。
そして箱の裏をみたら580円と書いてありました。貰ったものにけちをつけるのはよくないけれどガックリでした。
295名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:27:43 ID:+kOuq0xm
>293
「まぁ、叔母さまみたいな性格ってことですかぁ?やっだー!」
と天然風味で。
296名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:27:54 ID:8Tm7Tx2v
>>294私の周りもそんなのばかりw
色々な意味で対等な人のほうがいいよ!
297名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:49:01 ID:1/VlnJXB
場合によって違うとは思うけど、学校内で起きた事故って、
治療費は学校が入ってる保険みたいのなので出るんじゃないの?
わたしは小学生のころ、学校の備品で怪我をしたんだけど(骨折)
あとで、全額戻ってきたよ(母がそう言ってました)

もしかして、そういう保険を使うと、どこかに報告が上がるから
学校は使いたくなくて「当事者同士で」なんて言ったのかな?
これは想像だけど。

>>286
一度、当の学校ではなく、教育委員会みたいなところで
聞いてみたら?
298名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:02:23 ID:8zHxgbV/
>>294
そのおもちゃってコレかな?
ttp://image.www.rakuten.co.jp/orange-baby/img1043942840.jpeg

気持ちはわかる。
私も同じような経験したことあるし。(金額的にはもっと酷かった)
でも、取りあげてしまう4歳児に対してカチムカはどうかな。
1歳になったばかりの子には出来ないだろうし。(上のようなおもちゃだった場合)
穴の枠の色が違ってたことも不満みたいだけど
相手にとっちゃ「知らんがな」って感じだと思うよ。

しかし、金額的なことは置いといて、プレゼントする物を
我が子に先に遊ばせる神経はわからん。
喜び半減だよね。
いっそのこと、希望通りの新しい物に買い換えてみては?
299名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:27:10 ID:Nf7a2iA2
286です。説明不足でごめんなさい。
放課後の公園での出来事です。月曜日の話なので、明日でちょうど一週間。
腫れたり眼鏡が壊れたりしたけど、私的には、結果的にたいした怪我でなくてよかった&娘にもいい勉強になったということで、こんなに事を大きくしてよかったのかな?と思う部分もあります。
夫は、頭に血が上ってて冷静になれない感じです。
この件で、当たり前だけど夫婦共に仕事を休んでもいます。←言い回しが変かな?
あちらの親御さんの都合に合わせて時間もつくるつもりだったんですけど…。たまたま会話の流れで、普段は週末か夜しかいないと話したら、「日曜の夕方に謝りにいく。主人と相談する。ガチャン」とそっけなく切られたんです。
私の受け答えがおかしかったとも思います。
うちの娘が先に手を出した件も、電話口ではちゃんと相手に伝えて謝りました。ちゃんとお会いするときに改めてお詫びするつもりです。
どなたかのレスみたいに相手方に思われてるんだろうな…と思いながらも、うやむやにはしたくないし、大怪我でもないのに大事にするのもどうか…と。
どういう感じで納めたらいいのかな…と悩んでるところです。
300名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:49:43 ID:fchuYB+c
>>299
娘さんが言った通りにそのまま伝えた?蹴る真似しただけなんでしょ?
もしあなたが勝手に「こちらが先に手を出した」なんて言ったんだったら 娘さん可哀相だ。

大事にするのもどうかと・・・って
『眼鏡が歪むぐらい頬&腹を殴られた』のは大事じゃないの!!?
もう一度学校側に確認とって 連絡先押さえてちゃんと話つけなきゃダメだよ。
今度はこっちから乗り込んでやるぐらいの気持ちでいてあげないと
娘さん『自分は誰にも守ってもらえない』って考えるかも知れないよ!
301名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:32:18 ID:pVhVe8U1
最近は、小学生同士でも殺人事件起こすようなご時世だからねえ・・・
弱腰にならずに、きちんとしていた方がいいと思う。
302名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:34:15 ID:2W37h7WF
>>299
286を読んだけど、結局は相手の方が先に手を出して怪我させたんでしょ?
おまけに小2の子に小3の年上の子だよ。
あと男の子が女の子にだよ。(これはたぶん男女差別だと思われる人もいると思いますが)
もうちょっと強く出てもいいんじゃない?
めがねが歪んだのどうしました?弁償は?
怪我だって…。

もう相手の親御さんからは舐められてるよ。
担任の先生でも校長先生でもこれまでの経緯を説明して相手の親と話し合わせてもらったら?
うやむやにして良いの?
例え本人同士謝って解決済みでもめがねの修理やら後処理あるでしょう?
303名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 01:02:15 ID:7lx1nso8
相手の男の子の言い分もちゃんと聞いた?
本当に蹴る真似をしただけなの?
(娘さんのことを疑ってるわけではないよ、念のため。)
ただ真似をしただけで、眼鏡が歪むぐらい殴ったりするのかなーと思って。
きちんと双方の言い分を聞いたほうがいいよ。

「娘が先に手を出した」と2回も書いてあるところが正直引っかかる。。。
304名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 01:09:51 ID:QVLpPLSU
>299
なんでもっと強気で出ないの?
あなたがおとなしいから相手がフェードアウトさせちゃってるんでないのかい?
立派な傷害事件だと思わないの??
305名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 01:19:53 ID:fWJTXDni
娘が可哀相杉。世間体>>>>>>>>娘かよ。
306名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 01:38:22 ID:hNlW5uwA
娘と友達の一人は、蹴るフリだけで当たってないと言っていて、もう一人の友達は、かすったかも?っていっています。
男の子は、直接話してないのでよくはわからないけど、先生と娘との話し合いでは、当たったかどうかはもう覚えてなくて、蹴られたということに逆上した模様。
子供同士のこともあり、事のいきさつがお互いあやふやなところもあったりしてるようです。…そのところも男の子から話を聞きたいところです。
眼鏡は、ないと視力が出なくて不便なので、とり急ぎフレームの歪みだけ修理(無料)して、レンズの傷は端に少しある程度だということと、この件で傷が入ったとは断言できないので、まだ換えてません。
ただ、その五日前に新調したばかりなんですけど。
治療費は、診断書込みで一万円弱。
私としては、こんなに長引く事なくお互いが謝って、治療費&修理代いただいて終わると思ってました。
…私の考えが甘かったんですね。
身内にご不幸があったということなので、明日まで待ってみて、連絡がなかったら副校長(←学校に相談に行ったときに話を聞いてくださったので)に再度相談に行きます。
いろいろ相談に乗っていただいてありがとうございました。
307名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 01:49:39 ID:QVLpPLSU
>306
眼鏡どーこーより顔だって腫れたんだし、ましてや男の子が女の子を殴ったんだから
その場でケリつけないと。自分から出向くなりしないと、娘だって心も痛いだろうに。
しっかりしなきゃ。
308名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 02:24:28 ID:x0qhZRUP
いくら先に手を出したといってもやられすぎだよ。
絶対相手にもっと怒っていいよ!
深刻さがなくてちょっと不安なくらいだよ。

相手もこっちがきつく出てないからなめてるんだよ。
同級や同じクラスなわけじゃないんだからこの際、
がーん!とかまして下さい。
その子は今までもそういう事をしてきたんだろうし、
今言わなければ同じ事を繰り返してしまいそう。
306さんの娘さんの為にも他の子の為にもその子の為にも
ここで頑張って良い解決して下さい。
頑張れ〜!!
309名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 06:06:02 ID:2W37h7WF
どっちが先に手を出したかはともかく、怪我させた、めがねを壊した、謝罪がない。
これはちゃんと決着つけることでは?
喧嘩で始まったことだけど、後処理はきちんとしないと。
普通こういうのは速攻謝罪に行くほうが誠意の度合いが違ってくるから、その男の子の親もすぐ動いてくれればいいのにね。
310名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 06:52:17 ID:VWxkfnGs
相手に用事があるというのが先日のことなら連絡無いのも当然じゃないか。

ちょっと気になったんだけど、娘さんのほうはちゃんと叱った?
口で負けて手が出るってのがどうも…その年じゃ寸止めとか考えないだろうと思うし。
311名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 08:04:16 ID:GWmNLHn7
出かける準備の為にドアを開けたら、知らない小型犬が勢いよく部屋の中に入ってきて
赤の布団や部屋の中を駆けずり回って大変な事に・・・
旦那が赤(生後3ヶ月)の着替えをしていたので、慌てて抱えあげて赤本人
には被害はなかったけど一瞬にして我が家が大パニックになった。

(夫)「わーーー!」(私)「きゃーーー!」(犬)「ワンワンワン!」(赤)「びええええ!」
と、みんなでパニックの中、旦那が私に赤を渡して、犬を捕まえて外に出したけれど
飼い主が見つかるまで(多分同じマンションの住人。でもはじめてみた犬。)
犬を捕まえて居なかった事を今更ながら後悔しています。

その時は「赤に何もなくて良かったね」で済んでいたのですが、ふと見れば
踏まれた布団、タオル、プレイマット、洋服・・・全部洗わなくてはいけません。
よく見ると所々にウンコが・・・。

飼い主を見つけたらこのことを話そうと思っているののですが、実際赤や私達に
怪我などの被害がなかったのと家具を傷つけられた訳じゃないので、綺麗に片付けて
しまった今、何故写真を撮っておかなかったのかと後悔しています。
赤の為に日ごろ綺麗にしているので、狂ったように片付けて消毒してしまいました。

ああ、犬と飼い主と写真を撮らなかった自分にカチムカ。
最近、このスレで犬関係の話題を読んで「気をつけよう」と思っていた矢先だったのに・・・
312名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 08:12:44 ID:peA6SPel
>最近、このスレで犬関係の話題を読んで「気をつけよう」と思っていた矢先だったのに・・・

また犬ループ・・・ってわざとかよ
313311:2005/07/04(月) 08:21:51 ID:GWmNLHn7
ごめんなさい。

このスレではしばらく犬の関連の事でカチムカがあっても書くべきではなかったですね。
ただ、ループの為に書いたのではないです。ムカついたのを吐き出したかっただけです。
荒れるのは本望ではないので、私の書き込みはできればスルーしてください。
314名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:19:42 ID:RfGt1mcP
蹴り転して生ゴミと一緒に出せばよかったのに。
315名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:20:01 ID:Fb8XYLMl
近所の犬嫌いの夫婦のお宅の乳幼児にプードルが噛み付いて、夫婦が怒って
保健所に通報するしないで大騒ぎになったことがある。
飼い主は最初、「じゃれただけよ」と開き直ってたけど、
そのプードル落ち着きがなくて、良く噛むいぬだった。
もちろん狂犬病の予防接種は毎回受けてるんだろうけど。
神経質なその夫婦がすぐさま病院で血液検査から、外科の先生の診断を受けて
その診断書を突きつけて、絶対通報すると息巻いた。
結局20万円の商品券で示談になったそうだけど、まわりのドキュな母親達が
「うちの子も噛んで、家計がたすかるわあ、」と飼い主に言いだして
その飼い主、ノイローゼになってそのプードル犬、手放したそう。
慰謝料で20万円も払うくらいなら、そのお金を躾教室にかければ良かったのに。
でも犬にも知恵おくれみたいのがいるそうで、そのプードル犬がそうだったのかも。

316名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:29:25 ID:LsE0GMzt
>>315
うちの子噛んでも不愉快だが、知恵遅れって
317220:2005/07/04(月) 09:32:11 ID:e3N0ttrZ
>>220です
さきほど学校に電話しましたが、ぜーんぜん効果なさげです。
副校長って人がでたんだけど「はぁ、そうですか、わざわざありがとうございます」
だって。
学校の対応ってこんなもんかな、ってかんじでしたけど…
ニタニタ男子は5年生でした!!
318名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:41:45 ID:rf13CAuA
>>315
状況からしてその犬は知恵遅れじゃなくて躾が悪いだけだと思う

314に同意
あと、汚れ物は洗うしかないから、弁償とか言う話になりにくいだろうから
やっぱり犬を捕まえとくのがよかったね。
319名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:46:16 ID:Knw2SqZf
220さん、お疲れさまです。
ダメダメ管理職ですね。
その対応は、いい加減すぎる。
手間がかかりますが、校長指名でしっかり電話をするか、
市の教育委員会に電話すればいいかな、と思います。
「こうこうこういう事があった。副校長が出たが、対応に疑問を感じた。
生徒の対処をお願いします。」
320236:2005/07/04(月) 09:55:15 ID:+4Oe2YRz
220さん
やはりそうでられたか・・・。
私が学校に苦情の電話を入れた時もそんな感じだったの。
ほんと最近の学校って頼りないというか無責任と言うか、腹が立つね。

>>315さん知恵遅れって言い方まずい気がする

321名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:59:34 ID:dzfwo6pp
先にやったやられたの問題ではない。
男の子は何があっても女の子に手を上げてはいけないと教えていない親が悪い。
言っていたとしてもそれをきっちり叱って相手に謝りに行かせるもしくは一緒に謝りに行くことが出来ない
その男の子の親は最悪だ。
自分の子が先に攻撃したので・・・なんてのは二の次!
極端な話、男の子は絶対に女の子を傷つけてはいけないものだ!守ってやるべき存在なのだと教えなきゃいけない。
大抵の理不尽な女の子からの攻撃でもよほど命に危険を感じたり、凶器を使われたりという場合のほかは
基本的に女の子の顔やお腹はもっての外、絶対に手を上げてはならないと旦那の家庭では教えられていたそう。
うちでも徹底的に女の子には優しく、そして男の子のほうが力が強いのは、女の子を守ってあげる為にあるのよ、と
教えて育てます。当たり前です!!
どんなに強くてたくましくい人でも、結局は母なる女性から生まれてくるわけだから、もっとそう言うことをきちんと
話してきちんと解らせる為にこちらから出向いていってでも謝罪・説教をしにいくべきです。
最近は女や子供、弱い存在に対しての残虐な犯罪も増えてきているのは、やはりそう言う教育をちゃんとなされていない
という背景も関係あると思う。
自分の子が女の子を傷つけたりするような事があったら、私はかなり激しく叱ってちゃんと解らせるつもりです。
将来、大きくなって自分の愛する者を守れる強さと優しさを兼ね備えた男の子になって欲しいから・・・。
322名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:02:26 ID:dzfwo6pp
↑謝罪・説教をしにいく×
 謝罪を受け・説教をしに行く○
323名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:12:51 ID:E1NYHUTF
でっけ−釣り針ぶーらぶら
324名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:18:27 ID:PokYDbh4
パクリと行きたいねぇ〜w
325名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:33:13 ID:RSqg1oZL
長いし改行ないし、読みにくいったら。
326名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:44:09 ID:RfGt1mcP
>>321
男尊女卑だな。
327名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:49:11 ID:S5waR0vc
私は♂♀のママです。うちの小2の女児と同クラス男子ママに、
「おんなの子はませてるわよね、クラスの子、こんなこと言うの
よね〜。」とさも嫌みたいに言われた。
義姉もそうだけど、男の子だけのママは女の子を悪く言いたいも
のなの?女の子はかわいくない的発言むかつくけど、やっかみも
あるのかな?
328名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:49:56 ID:fMOtZ7wd
極端なフェミニストもジェンダー論もどうかと思う
329名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:52:07 ID:rf13CAuA
女の子のママとか関係ないよ。
その人が頭悪いだけ。女の子も男の子もかわいいじゃん。
330名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:54:32 ID:rf13CAuA
男は女に絶対手を挙げてはいけない
というのは同意>321

うちは娘二人なので、人間には絶対手を挙げない、と教えるつもりです
331名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:57:46 ID:+4Oe2YRz
最近は凶暴な女性も増えてるし、女性は絶対弱い存在とは
思えなくなってきてる。男でも女でも、自分より弱い(力うんぬんだけではなく)
者は庇わなくてはいけないと教えたい 私はね。

>>321さんのお子さん、女の子にボコられた場合
「お母さんが言ってたのと違うじゃん!」と激しく悩むだろうね。
女性不振にならないことを祈る。
332名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:03:17 ID:CUkqCFNp
>>327
女の子だけのママもすごいよ。男児イヤーって人。
お互い様。
・・というか偏った人はどんな立場でもどこにでも居るって話なだけでしょ。
333名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:09:39 ID:sP3Mt0Yh
赤のオムツ替えて手を洗おうとミューズを手に出し蛇口をひねったら・・・水が出ない!
断水の知らせは来ていたけど、うちの部屋(マンションです)は断水対象外になってた。
別の階で作業してる業者に水を出すように言いに行ったら
「×号室(うち)も対象だったんです」と。
お知らせが間違っていたらしい。それを知っていながら玄関前まで来て(PSが玄関前)
一言も言わず水を止めた業者にムカー!!
間違っていたならせめてピンポン押して「今から止めますね」と言えばいいのに・・・。
お知らせを発行している管理会社に電話したら
「いやー×号室は対象だって聞いてないし…」と言い訳のみで謝らないのにカチン!!
334名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:14:48 ID:utGFDEqq
>>327
>>332の言うとおり女の子だけママもひどい人はひどい。
あなたみたいに男の子いるならまだマシだけど私なんて
「女の子は絶対産むべき」とか「男育ててる人って信じられない」まで言われたもん。
たぶん、あなたが男の子だけママだったら女の子だけママにいろいろ言われたかも。
335名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:18:15 ID:rf13CAuA
男の子のあまりの元気さにびっくりすることはあるけどね。でもかわいいけどな。欲しかった。
336名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:24:57 ID:S5waR0vc
>>329
そうよね。配慮がないママなのね。ありがとう。

>>332
そういう人もいるわね。うちは男女いるから、中立的な見方します。
337名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:31:25 ID:S5waR0vc
で直ぐに水出たの?私は断水のお知らせが来たら、もしかして、
緊急にうちまで該当するかもと用意するタイプ。
でも知らされてなかったなら、業者に文句言いたいところだよね。
338名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:36:28 ID:S5waR0vc
>>334
それもむかつくね〜。男の子もか弱くてかわいいよね。
339名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:06:01 ID:93gp4n3X
最近は女性が強くなってる、って言うけど強くなったように振舞うしかないじゃない。
精神異常アスペやオタク男が増えて女性拉致監禁とか無差別殺人とか幼女趣味とか。
男児ママも怖いだろうけど女児ママの恐怖の比じゃないよ。
だって女は腕力とちんちんがないんだもの。
340名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:16:16 ID:rf13CAuA
強くはなってるよ。
腕力じゃないが。
341名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:21:44 ID:/ntmA+qH
>>321
その理論で行くと男性=支配者、女性=男性に従属する者となるはずですが
あなたの娘さんには「男性には従わなくてはならない、小馬鹿にしたり反抗するなんてもっての他」と教育なさってますか?
また、あなた自身も御主人に付き従い、口答えなどしない・育児をおろそかにしないで母親のお勤めを果たしてますか?
女は守られるもの・母親は絶対的なものというお考えでしたら、そんなの当然ですよねー。
義務を果たすから庇護されるはずですものね。
まさか女だから何をしても守られるべきだし許されるなんて思ってませんよね。
子供を(御主人含めて)人に預けて仕事や遊びに行くなんて論外ですよねえ。

私は差別的な考え方は好きじゃないので、男女関係なく「人を傷つけてはいけない、まして自分より弱い者への暴力は絶対にダメ」と教えますが。
夫とも対等のつもりだから、どっちが守るとか守られるとか考えたことないし。
どっちかって言うと役割分担とか、出来る部分を補いあってとかそういう意識だし。
支配されるのも嫌だけど守れなんて、そんなバカげたこと言えないしw
342名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:29:19 ID:S5waR0vc
意味不明な人がおみえになりました。

343名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:33:32 ID:ZyDBb3ID
豚切りスマソ。
いま住んでるマンションは1階が店舗とその駐車場になっているので、
店舗が閉まっている時間帯(早朝と深夜)はよく待ち合わせに使われるのね。
昨日の朝6時前に、突然「よろしくおねがいします!」「ありがとうございました!」という
子どもの馬鹿でかい大声で目をさまされた。
この時間に何事? とビクーリしてベランダから下を覗くと、
駐車場に、武道着(?)とおぼしきものを着た子とその母がいて、
どうやら待ち合わせをしているらしき様子。
待っている間、母が子に挨拶の練習をさせていたらしい。
大きな声でハッキリ挨拶をするのは素晴らしい事だけど、
出来れば、昼間に、自分の家か迷惑のかからないところで練習して欲しかった。
344名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:35:26 ID:7hKfTAU9
>341
>その理論で行くと男性=支配者、女性=男性に従属する者となるはずですが

(´-`).。oO(な ら ね ぇ よ)
345名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:38:09 ID:bDNZ0Tu+
>341
支配者とか従属とか 321はそういうことをいってるんじゃないのでは?
書き方が悪いのかもしれないけど
女の子を強調してるけど いいたいことは弱者に対する暴力はいけません
てことだと思う

346名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:45:36 ID:0nYPjfN5
>>314
市の教育委員会に言うべきです。
以前、私も似たような経験をしたときに電話しました。
メールでも良いと思います。
347名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:54:44 ID:/ntmA+qH
そう?
女だから無条件に守られるべきって、おかしいと思うよ。
女は弱いから守れってなら、それらしく男を立てるべきじゃないかな。
弱者を守るってだけなら、男女論を持ち出す必要ないし。
女だからを振りかざしておいしいところ取りしようとする女って不快。
男から女への暴力だったらたとえ先に手を出したのが女でも男が悪いってバカバカしいよ。
成人同士なら程度によってはそうかもしれないけど、小学生同士なんだし。
男女じゃなくて年上の子が年下の子に手を出しちゃったのはいけないと思うけど。
348346:2005/07/04(月) 12:57:00 ID:0nYPjfN5
すみません。>>317さん宛てです。
349名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:01:00 ID:rf13CAuA
単純に、男の方が普通力が強いからでしょ>女を守る
男を立てることとは無関係だ。女の方が力が弱いのに、無条件で守られないなんて。さらに男を立てるなんて、対等じゃない。
女は産む性ということも私は入れたいが。
力関係の問題だから、
病気で伏せってる男を、ダンプ並みの女子プロレスラーが殴ったら
世間は非難するよ。
350名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:04:59 ID:RfGt1mcP
弱い=劣っていると考えるか、
弱い≠劣っていると考えるか、
の違いでしょう。
351名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:07:07 ID:2Kavs7J4
うん、そうだね。
無条件で性別とか年齢とかで、立場を割り振ろうとするから
おかしいんだよ。
女は一般的に、男より力が弱いってことになってるけど、
力の強い女だっているし、その逆もある。
とりあえず、子供同士とか友達同士とかなら、「相対的強者」は
「相対的弱者」をいたわり守らないといけないんじゃないかと思う。

そして、無条件で守られるべきなのは、>>349さんの「産む性」
の部分だと思うんだ。これはもう、強い女性であろうとも守られないといけないよ。
352220:2005/07/04(月) 13:10:04 ID:e3N0ttrZ
たびたびです。

さきほど教育委員会の指導課に連絡しました。
すると指導課から校長に連絡がいき、校長から電話がきました。
しっかり話も聞いてくださって、今後どのように生徒に指導していくか等話してくださいました。
「学校や家庭で見せる顔と、他で見せる顔は違うこともあるだろうから、
地域の方の声は大変ありがたく思っています。」とのことでした。

そして、校長先生から聞いたのですが、ニタニタ男子の件で、
日曜日にも(うちが石投げられたのは土曜日)学校の警備室に連絡がきたとのこと。
やっぱり反省してなかったーーー!!
353名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:15:30 ID:rf13CAuA
お疲れ様>352
子供も反省してくれるといいね。
すごく危ないことだもんね。
354名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:20:50 ID:NUawnNJY
>>347
>>321のレスで「女の子は無条件に守られるべき・・・」という意味には思えないよ。
女は弱いから守れ→男を立てろ
ってのも違うと思う。腕力的にどう考えても男の子の方が強いから、
弱者(腕力的にね。自分より小さい子なんかも含む)に手を出しちゃいけないよ、という意味でしょ。

>弱者を守るってだけなら、男女論を持ち出す必要ないし。
子ども(男児)は、同じ年齢の女の子は自分よりも力が弱いんだとは、
教えてあげなきゃわからないよ。
355名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:25:54 ID:RfGt1mcP
>>354
子供の場合は女の子の方が弱いと一概に言うことはできないよ。
小さな子が弱いとは言えるかもしれないけど。
356名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:26:23 ID:/ntmA+qH
親は子供は絶対に守らなければいけないけど、同時に子供は親の言いつけを守るべきでしょ。
無条件に守られるべき存在って、守る側に従うっていう意味もあると思うよ…。
すべてのケースで力関係が男>女とは限らないし(特に幼少期は個人差や年齢差の方が大きいし)
もう少し柔軟な対応であって欲しい。

性的な意味では女性性は守られるべきだと思うよ。当然。
それは強い弱いじゃなくて、妊娠出産は女性の人生や身体に大きな変化をもたらすし
その点からすれば女性は圧倒的に弱者だし。
ただ母親ばかりを強調して敬えと教えるのは変だと思うだけで。
性的なことで言えば母体の保護は大事だけど、子供を育てるのは父親と母親の両方だから、母親だけを特別視するのは良いと思えないな。
まあ実際は妊娠出産のある母親の方が大変だとも思うけどね…w

もちろん、男児への性的いたずらも許せないけどね。
357名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:29:05 ID:fvQCb/N5
>>352
悪いことしてる子がいたら、学校に連絡してくれるとありがたいです。
実はうちの息子、この前下校時にタクシーに向かって石を投げてしまいました。
普段あまりいたずらしない子なので、驚くやらガックリするやら・・・。
運転手の方が、その場で叱って下さったようです。
で、その後学校に連絡。
もし連絡がなかったら、親は知らないままでした。
車に向かって石を投げるなんて、とんでもない事をしでかして、
それを知らないままだったら・・・と思うとゾッとします。
運転手さんは、きちんと指導してくれれば謝罪などはいりませんと
言ってくださったようで、会社名も伏せて連絡してくれたそうです。
やらかしてしまった子の親としては、お手数ですけれど連絡して
くれると本当に助かります。
358名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:29:54 ID:ZyDBb3ID
>781が良くわからないんだけど…。
喫煙してたのは先輩の奥姉妹の母親。
姉妹を妊娠している間も育児中も、ずっと喫煙してた。
で、先輩奥は不妊だが、先輩奥の妹はバンバン子を産んでる。
よって(?)医者のいう「受精〜妊娠初期の煙草は生殖器官や神経に障害がでやすい」
との言葉に憤慨した(誰が?)。
という事かな? わからん。
359名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:30:56 ID:NUawnNJY
>>355
そりゃ、例外があるのは当たり前だよ。
でも、一般的には体力差は男児の方が上でしょう。
(小さな子だってすごい力の子もいるし…。)
子どもにはとりあえず、一般論で教えるでしょ?
その後、ケースに応じて親子で考えて話し合いをもてばいいわけで・・・。
360名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:36:12 ID:mu/N7Rkp
うちの子と一番仲の良い子が全治2ヶ月の怪我をした。
するとAさんが
「○○ちゃん、様子はどんな感じ?」と興味津々で聞いてきた。
普段は近寄りもしないくせに。(Aの子供は女の子で、男の子やそのママを毛嫌いしてる)
心配している、というよりも、他人の不幸は蜜の味って感じ。
怪我の原因を推測してベラベラしゃべっていたけど、「心配ですよね・・・」と詳細は話しませんでしたとも。
361358:2005/07/04(月) 13:36:58 ID:ZyDBb3ID
こんなところに誤爆してましたか。スマソ。
362名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:37:55 ID:2yD7Q1Qm
>360
うわ、そういう人いるよねぇ。
近づきたくない。
363名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:38:36 ID:5rVYZO28
ガッコの先生ネタを一つ
ちなみに家は一歳児で、まだ関係ありません
先日、家に学校帰りの子どもが来まして「助けてください、そこに変な人が居ました、ポケットにナイフの様なものをみた」との事
この時世ですから、即ケーサツに電話して、赤ちゃん居るから家に上げました。
364名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:41:24 ID:0Bn/YmXw
??赤ちゃんいたから家にあげたの?
365名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:45:22 ID:WYXzM2uI
363を訳して下さい。
学校の先生がどうしたって?
366名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:45:26 ID:/ntmA+qH
>>359
だからと言って成人ほどの体格差・体力差はないし、女児の方が早熟だし、負けてるケースも稀じゃないと思う。
もちろん、身体の成長に心がおいついていない時期にわからず女の子と喧嘩してケガさせるのはまずいから
ある程度の年令になったら一般的には男より女の方が力が弱いことを教える必要はあると思うが。
(私は年子の弟と取っ組み合いしてて顔に痣出来たことある。兄弟喧嘩でお互いに男女の力の差を学べたからあとはトラブルなしだったけど、自分の子がよその女児にやったら恐ろしいからきちんと教えるつもり。)
でも幼い頃から男の子は何されても我慢ーはなんだか、と思う。
弱い者いじめなら叱るし、先に手を出されてやり返しても怒るけど、手を出した方も謝って欲しいって思うし女の子に暴力振るわれてもやっぱり嫌だよ。
367355:2005/07/04(月) 13:46:11 ID:RfGt1mcP
>>359
男児の方が強いのが「一般的」で、
それに当てはまらないケースは「例外」なの?
4歳の男の子と5歳の女の子が遊ぶのは例外的なケース?
歳の違う子供とは遊ばせないってこと?
意味がわかんないんだけど。
368名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:46:28 ID:2Kavs7J4
>>366の後半で長々と語っていることが、
>>359の「ケースバイケース」なんじゃないだろうかと書いてみる。
369名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:48:36 ID:rf13CAuA
男はナイトたれ。
女は守られる価値のある女になれ。
時には女が男を守れ。

365で吹いた
先生出てきてないよW
370359:2005/07/04(月) 13:52:27 ID:NUawnNJY
>>366
>ある程度の年令になったら一般的には男より女の方が力が弱いことを
>教える必要はあると思うが。

ええ、これが言いたいんですが。

>でも幼い頃から男の子は何されても我慢ーはなんだか、と思う。

同意です。何されても我慢だとかそんな極論を言った覚えはありませんよ。

>>367
体力差(腕力差)の事しか言ってませんが・・・。
歳の違う子とは遊ばせないとか思っても無いし、レスもしてません。

371名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:53:04 ID:O9K1xNAd
>>363の続きは?

ないのか?
372名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:56:28 ID:AclPcrRs
>>220
相手の母親の態度もかなりアレだと思うけど、
こういう電話では、どのような被害があったのかは、
まず最初に話すべきだと思うよ。

「大変よ!あなたのお子さんが交通事故にあったの。
今日の2時頃、うちに遊びに来て「アイスが食べたいって」言い出して、
私は家に無いから駄目と言ったんだけど、どうしてもってきかないから(以下略)」

こういう電話を貰ったらどう?
いいから先に怪我の状態を教えてくれ!って思わない?
373名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:03:32 ID:7kEyRU7o
私が生後1ヶ月の娘に母乳をやってたら、
私の実母が、娘&私の胸にものすごく顔を寄せ、
「おいしそう…」
と呟きました。
また、別の日には、私が目をはなした隙に
実母は娘を抱き、自分の胸を出して
「私の乳首のほうが絶対飲みやすい形よ」
とかいいながら乳首をつまんでました。
とてもいい母なのですが、
そのときはものすごい生理的嫌悪感に襲われました。
話の流れ豚切手すみません。
374名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:11:23 ID:+L7WQm15
子供は6ヶ月で寝返りが出来るくらいなのですが家に2人でいるのも煮詰まってきていたので
今日午前中に児童館デヴーして参りました。

子はまだおもちゃで遊べるわけじゃないので、隅っこのほうでうつ伏せになったりして
遊んでいる他の子達を見てニコニコしているという感じで楽しんでおりました。
1、2歳児くらいの子達が先に遊んでいたのですが、そのうちの1人が
走ったり、転がったりとおおはしゃぎで勢い余ってうちの子にぶつかったんです。
わざとやったわけじゃないのでその子に「大丈夫?」と声を掛け
泣いてしまった我が子をあやしていたら、その子のママがきて
「そのおばちゃんに怒られるからこっちに来な!」と言い、ママグループのほうに連れて行きました。
わたしは、オマイのほうがおばちゃんじゃん!などとと思っていたんですが、さらに向こうの方から大きい声で
「寝たきりの子連れてきたって遊べないし、こっちとしても邪魔なんだよね〜!」
っと言っていました。

その場ではカチンと来てしまい、ムッカーと悔しさのあまりに
「ウチの子は老人じゃないから寝たきりという言い方はオカシイデスヨ」などと訳のわからない捨て台詞を吐き
我が子を抱え飛び出してきてしまったのであります。
家に帰ってきて思ったのですが、やはり遊べない子は児童館など早かったのでしょうか?

ご清聴ありがとうございました。
375名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:13:39 ID:cBqc0p2K
>374
うちの近所の児童館は、走り回る年齢の子と、まだあまり動けない年齢の子とでは
遊ぶ部屋が分けられてるよ。そういう工夫はされてないのかな?
376355:2005/07/04(月) 14:17:16 ID:RfGt1mcP
>>370
で?
男児の方が強いのが「一般的」で、
それに当てはまらないケースは「例外」なの?
という>>367の質問に対する答えはYESなの?
それともNOなの?

てかあなたのレスを見ているとYESなんだよね。
と言うことは、
あなたにとって腕力の弱い男の子と腕力の強い女の子が遊ぶ、
というケースは例外なんですね?
という質問に対する答えもYESだよね?

それが私にはどういう状況なのか分からないんですよ。

もしかして「歳の離れた子供同士は遊ばせない」っていう方針なのかな?
と想像してみましたが、どうやら違うようですね。

じゃあ一体どういう状況?
377名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:17:27 ID:FCosIMGQ
>>363 の続きマダー?
    ∧_∧
    ( ・∀・) ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) 
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
378375:2005/07/04(月) 14:19:04 ID:+L7WQm15
羨ましいかぎりです。
残念ながら、その様なシステムにはなっておりませんでした。
ただ、「大きいお友達は隣の遊具室であそんでね」という張り紙がしてあるだけで
個人の判断に委ねられているようです。
379名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:22:38 ID:D7UsLE/R
>374
そのグループは明らかにDQNのスクツなので近寄らないほうがいいよ。
デブーでひどい人に会っちゃったね。乙。

で、児童館はハイハイができるくらいから行ったほうが面白いかも。
子供にとって「家と違ってはしゃげる所」だから楽しくて暴れてたりするから
確かに危険。
ベビーカーで公園一周お散歩とかでも赤ちゃん喜ぶよ。
380名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:24:02 ID:rf13CAuA
>「ウチの子は老人じゃないから寝たきりという言い方はオカシイデスヨ」
なんか、374の怒りと人の良さがよく現れていて、
おかしいような一緒に腹が立つような。
いい人だね。
381名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:24:15 ID:2W37h7WF
はあ、向こうのお母さんは躾で失敗するでしょう。
374さんは今日の出来事から何かを学ぶでしょう。
382374:2005/07/04(月) 14:26:45 ID:+L7WQm15
378のレスアンカーを何故か名前欄に書き込んでしまいました。
お詫びいたします。

>379
やはりハイハイ時期に行ったほうが楽しいのですね。
ありがとうございました。
今度はお散歩ツアーを計画いたします。
383名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:30:35 ID:RfGt1mcP
>>374
謝らないといけない場面になってしまった時、逆ギレして自分を正当化する子供はよく居ます。
そういう子供がそのまま大人になって出産して、その子を連れて児童館に来たというわけですね。
384名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:32:33 ID:3rwmakff
>>374
6ヶ月の赤さんに「寝たきり」なんて表現を使うなんて
語彙貧弱&頭悪な人だから、キニシナイ!
385374:2005/07/04(月) 14:36:22 ID:+L7WQm15
みなさま、レスありがとうございます。
元気が出てまいりました。
私自身、この行いはDQNと言われはしないだろうか?と
2chを徘徊している只の小心者でありますので今回の事は勉強になりました。
386名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:37:39 ID:44Mu1zp4
転勤で引っ越していったママ友が訪ねてきた。
私の息子が2歳半でトイレトレーニングの進捗状況を聞いてきたので
そこの子(4歳半)がかなりてこずったことは知ってはいたけど
失敗は多いし、ウンコはパンツだけど1日中パンツですごしている。
と正直に言ったら、そのママ友いきなり自分の子供に
うちの庭の隅でオシッコしてみせるように促し始めて
本当にオシッコさせて帰って行った。
子供がオシッコって言ってどうにも我慢できなくて
お庭でしてしまうのは仕方がないと思うけど
何度も何度もオシッコ促して庭にさせるだなんて。
私もたまりかねて「お部屋のおトイレいこうか」とか言ったのだけど
子供も親も聞く耳もたない。
たしかにうちは田舎だけど人の家の敷地内にそんなことさせるだなんて。
ここでしか愚痴れないのでチラシ裏すみません。
387名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:42:07 ID:V70BZpUt
>>374
うちの子供は1歳で歩けるしある程度は走れるけど
>>375さんが書いているような部屋の分け方になってたら「まだあまり動けない部屋」で遊ばせる。
まだまだ3・4歳くらいの子達とは無理だなと思うよ。「大きいお友達」にまだ(我が子は)分類できない。
ので、1歳2歳児がいても勘弁してあげてください。
(2歳については自分の子がその歳になったら意見が変わるかもしれませんが)

ただ、DQNママは論外、そんな親に育てられる子供が可哀想だね。

寝返りくらいならまだ早いかもしれないね。まだまだ危ないんで走ってくる子が近づいてきたら
いつでも守れるような体勢に気を張るのはちょっと大変だと思います。
頑張って。
388名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:42:09 ID:rf13CAuA
いやいや。ここで愚痴らず、本人にはっきりと言え。
頭おかしいよ386友達…
389387:2005/07/04(月) 14:43:45 ID:V70BZpUt
ごめん、リロしてなかったら大分出遅れた・・・。
390名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:44:14 ID:/ntmA+qH
>>370
うーん、だから一般論としての男女の力の差を覚えさせるのはある程度の年になってからでいいと思うんだよ。
それまでは「弱い者をいじめてはダメ」だけで十分じゃないかと。
あまり小さいうちに細かいことを言っても混乱するだろうし。
男の子の二次成長って大体高学年くらいからかな。
だから一歩手前の中学年くらいに一般的に力の差があることと、ケースバイケースの対処法は知った方がいいと思う。
でも年令一桁のうちは「男だから」「女だから」はあまり通用しないように思うよ。
暴力振るわれて嫌なのは男児&男児母も一緒だし…。

同時に女の子には調子に乗って男の子を挑発しないように教えるかな。
意地悪されたら男の子も可哀想だし、何よりもし逆上されたら危ないから。
391名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:46:38 ID:rjXpOahF
>>374
あなたの子がはしり廻るようになれば気持ちはわかると思うよ。
確かに児童館に寝返りだけのベビは邪魔かも。
まだ6ヶ月で煮詰まってるようだけど、ちょっと早すぎでは?
それくらいのベビだとベビカでお散歩くらいがちょうどいいよ。
あと1、2歳児は大きい子じゃないよ。まさに児童館で走り回るのが
それくらいの子。自分の子しかみえていないのかな?
もちろん相手もDQだけど、あなたもDQかも・・・。
392354・359・370:2005/07/04(月) 14:46:42 ID:NUawnNJY
>>376
>>367の質問は370で「NO」と言っていますが、見えないのでしょうか?
一番最後の行ですよ。
>>376=>>355
なんだか勝手な思い込みと強引な論理と憶測で議論されたがってるようですが、
残念ながら私では力量不足で相手にならないと思いますので
失礼しますね。




393名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:48:04 ID:iNE9s0cf
男女論がそろそろウザイ件
394名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:49:33 ID:CUkqCFNp
いや随分前からウザかった。
395名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:50:25 ID:Vtbp0YG6
>>386
マーキング・・・?
396370:2005/07/04(月) 14:52:57 ID:NUawnNJY
>>390
>小さいうちは「弱い者をいじめてはダメ」だけで十分じゃないかと。

同意です。
>359でレスした事と重複しますが、
そのケースによって親子での話し合いが持たれればいいんじゃないでしょうかね。

>>393>>394
長々とすみません。これにて私のレスは終了しますね。
397名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:02:33 ID:rf13CAuA
>>391
子供が走り回って赤ちゃんにつっこむのは、赤ん坊と親が悪いと言いたげですね
誰もが来て遊べるところで、周りに配慮できない子供をお持ち?
398名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:05:02 ID:O9K1xNAd
>>386
よく解らないんだが
なんでこのママ友は子供に庭でおしっこさせたの??
「うちの子はもうトイレトレ完璧よ♪」みたいな
自慢がしたかったのか?(でも4歳なら自慢にもならないしなあ)

その親子は部屋に上がっててわざわざ庭まで出て
オシッコさせたのか?
理由はなんなんだ?
全然わからん行動だな…
399355:2005/07/04(月) 15:09:25 ID:RfGt1mcP
>>392
>>367の質問は>>370で「NO」と言っていますが、見えないのでしょうか?

見えてるってw
見えてるから>>376
>もしかして「歳の離れた子供同士は遊ばせない」っていう方針なのかな?
>と想像してみましたが、どうやら違うようですね。

って書いてるの。
「違う」っていうのは、NOっていう意味なの。
あなた人のレス全く読んでませんね。

で?
結局自分が言いたいことだけ言って、人のレスは読まず、人の質問にも答えず、
「勝手な思い込みと強引な論理と憶測で議論されたがってるようですが」
とか何とか決めつけて自分を正当化しつつ、
「これにて私のレスは終了しますね。」
と逃げるんですか。

自分で気付いてなだろうけど、あなた全く会話してないよ?
400名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:11:28 ID:eKABD1on
>>391
えー、6ヶ月だって煮詰まるよ。
うちに赤と二人っきりだと、話し相手もいないじゃん。
児童館に行けば、赤も刺激があって楽しめるし、
自分もママたちがいるから、ちょっとお話できたりするかも、
と思って行ったんじゃないの?
それに今の季節だと、ベビカでお散歩も早朝か夕方じゃないとかなり暑いよ。

ぶつかって来た子に>>374が「走るな」と言ったわけじゃないし、
そもそも、人にぶつかる勢いで暴れるのは6ヶ月相手だろうと、2歳相手だろうとまずいでしょ。
隅っこで大人しくしていた>>374がDQってことはないと思う。
自分の子供が走り回るようになれば、寝返りだけの子供は来るな、と思うんじゃなくて、
人にぶつからないように我が子を注意してみていなければ!、
と実感するようになるというならわかるけど、
>あなたの子がはしり廻るようになれば(寝返りだけの子は来るなという)気持ちはわかると思うよ。
というのは違うんじゃないか?

まぁ6ヶ月ぐらいだと、児童館に行くと、みんなで使うおもちゃをベロベロなめるし、
誰に踏まれるか分からないし、子供同士で遊ぶってこともないから、
同じぐらいの子供がいる人と、家でまったりお茶する方が、気楽だけどね。

ただ、ちょっと>>374の文章に何となく引いてしまう。
なんか古臭い文体なのはなぜ?
401名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:12:37 ID:rjXpOahF
>>397
寝返り月齢の赤ちゃんって児童館に何を求めてくるの?親の憂さ晴らしでしょ?
今どき公園や児童館くらいしか子供は走れまわれないんだから、その子供が
走ってきたらあかちゃんを守るのは母親だけですよ?
1、2歳児の配慮なんてできませんよ。母親が守れなかったのは、
余所見してたかおしゃべりしてたかでしょ?
相手母は最悪だけど、動き回れないあかちゃんを守れなかったのもDQです。
402名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:15:07 ID:7hKfTAU9
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>363の続きまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
403名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:22:42 ID:HfA2sV1M
>>400
文章が古臭く感じるのは最後の、選挙演説締め!みたいなセリフのせいであろう。
404名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:24:45 ID:nwlb9sIP
うちの地域は児童館の中にバブバブ赤ちゃん&ママ専用の部屋があるよ。

いくらでも愚痴って話して笑ってくださいとのことで、
部屋の中には係の人もいる。
走り回れる年齢の子の部屋はその隣。
その隣はミニバスケできるくらいの子供向け。

そこまでなくとも、日にち決めでバブバブ向けの日はないのかい?
赤ちゃん体操とかママのウエスト細くしよう体操とかあって
おもしろいよ。

405397:2005/07/04(月) 15:27:00 ID:rf13CAuA
>>401
お母さんの憂さ晴らしも重要ですよ。
赤ちゃんを守るのは母親の役目。もちろんです。374はちょっととろい人かも知れない。
でも子供がつっこんでいいことにはならないよ。
だいたい全方向は守れない。すごいスピードで反対方向から来られたら難しい。
私はあんまり児童館に行かないけど、月齢の小さいよその子に気をつける子供になって欲しいし、
自分の子供の動きに、親は注意すべき。
406名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:28:47 ID:RfGt1mcP
>>397
>誰もが来て遊べるところで、周りに配慮できない子供をお持ち?

周りに配慮できない子供を持つ親を非難してるように聞こえますが、
周りに配慮できる子供を持つ親なんてそうそう居ませんよ。
てか1歳や2歳の子供が児童館でいきなり周りに配慮なんかしたら正直キモいですよ。
子供は周りへの配慮を学習する途上にある生き物です。

もしあなたが初めての0歳児をお持ちで、
あと1年か2年もすれば周りに配慮して安全に遊べるようになる、
というようなことを期待しているようなら、
その期待は間違いなく裏切られます。
ブチキレて虐待しないためにも今から覚悟しておいた方がよいでしょう。
407名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:33:45 ID:7hKfTAU9
いいなぁ 
うちの最寄の所にはそんなコーナー分けないよ。
別室で月に一度 一歳児までのママ赤学級みたいなのはあったけど。
408397:2005/07/04(月) 15:44:36 ID:rf13CAuA
子供はもう2歳半だよ。
周りへの配慮が完璧にできる幼児なんて、まずいないね。これは私が悪かった。
でも子供が配慮できず、赤ん坊に痛い思いをさせたらそれは
自分の子供を見てなかった親が悪い。
409名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 16:01:41 ID:FDgEL6y8
今日はつっかかる暇人が多いな。
揚げ足とりはウザイ。
410名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 16:10:16 ID:vtI8JVGv
>409
雨でひざが痛むんだろ
411名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 16:10:46 ID:7hKfTAU9
雨降りだからねぇ・・・
412名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 16:23:33 ID:EQDcq219
まあ お茶でも一杯
413名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 16:51:40 ID:7hKfTAU9
まぁまぁ 一杯といわず・・・

    旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ ドドドドドド
     ヽ )ノ     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
    /. ( ヽ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~
     旦~ 旦~ 旦~
414名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 17:26:34 ID:+4Oe2YRz
いただきます

且⊂(゚∀゚*)ウマー
415名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 17:30:24 ID:4cDuKjaI
遊びに来ている子に「5時だよ」と声を掛けた。
(この辺りでは、5時になったら帰るのがデフォ)
そしたら「今日はお母さんが遅くなるから、もう少しいる」だって!
お母さんにもいるように言われたらしい。

イヤ、別に5時過ぎたから絶対にすぐに帰れ、とは言わない。
でも、連絡網でこっちの連絡先は分かっているんだから一言あれば、
もしくはその子自身に「今日はもう少し遅くまでいて良いですか?」と
言わせるとかしてくれれば、こちらも気持ちよく預かれるのに。

結局その子は「お邪魔しました」も「遅くまでスミマセン」も言わずに帰っていったよ…。
小1の子にそこまで求めるのは酷と思いながらも、ちょいカチムカな私。
416名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 17:42:24 ID:63reuJ+3
>>415
まあ、あれだ。子供は無理だろ。
ってか、>415になんの断りもなく
「5時過ぎまでいなさい」なんて言う親が育てたんだもの
そんな殊勝な言葉、チラリとも思い浮かばないし言うわけないよ。

育てたように育つって本当だねぇ。
417名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:07:16 ID:2W37h7WF
>>415
小1なら今の内だよ。ちゃんと靴の脱ぎ履きから言葉使いまで注意した方がいいよ。
「もう少しいいですか?」っ言うものだ、とか。
行儀の良い子なら多少遅くなっても私ならおいといてもいいと思うから。
418名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:18:00 ID:amUbleOq
私は行儀良い子でも嫌だな。相手の親から一言も無しなら
「5時以降は困ります」と電話で文句言ってやる。
419名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:19:28 ID:7VJtnam7
「うちはお友達と遊ぶのは5時までっていうきまりなのよ。
帰ったら、そうお母さんに言っておいてね」
とでも言っておけば良かったかも。
5時以降に用事が出来たりしても困るしね。
420名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:19:46 ID:RfGt1mcP
飯ぐらい喰わせてやれよケチだな
421名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:21:27 ID:x5r/KAW/
飯の話題がどこに出た?
422名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:36:11 ID:Aq1FkpSN
5時半までなら許容範囲かも
423名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:43:59 ID:WYXzM2uI
>>422
時間がどうこう言ってるんじゃないと思うよ。
424名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:47:00 ID:+xg6AD01
>>415さんが預かっていると思うから、やきもきするのでは?子供の友達が
ただ家にいるだけと思えば?別にそんなに目くじら立てないであげてよ。
6時までいたらちと問題だけど。
小1で「遅くまですみません」なんていうほうが将来心配じゃない?
お子さんはどう思ってるのかな?嬉しいんだよね。友達とながく遊べるのって。
425名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:57:52 ID:g05DvYOB
>小1で「遅くまですみません」なんていうほうが将来心配じゃない?

ハァ? 普通に躾の良い子の将来を勝手に悲観しないで下さい。
426名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 19:04:38 ID:ZZY9xBne
「育てたように育つ」か、なるほど。
とりあえず相手の母親の一言ぐらいは欲しいに同意。
もしくは母親が帰宅後、電話で謝罪(というかお礼というか)までなら許す。
427名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 19:52:59 ID:1QscIdWI
遅かろうが早かろうが、
おじゃましたら、おじゃましましたって幼稚園の子でもいえる。
428名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:10:02 ID:VKibKUUG
帰るときにおじゃましましたでも、帰るねおばちゃんでもいいから
一言いって帰ってほしい。
429名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:21:52 ID:yf2OCeE4
そう。その一言って大事だよね。
ムカツクお子でも、「ありがとう、おばちゃん。バイバイ」で
結構許せる。

430名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:23:27 ID:IBaTR1/S
ママが『ママが知らない子を連れて来ちゃダメ』って言ってるから、ウチでは遊べないの。
と広言してる子は結構いる。
そんな子らを相手にしょっちゅう遊んでる自分親子は充分お邪魔してもいい分類だと思う。

子供がこう広言してるのを親は知っているのか、敢えて言わせて牽制してるのか。

放課後の公園に放置されてる子だから学校も違うし、連絡先はもちろん親の顔も知らない。
それなりに挨拶できるし、自分の子らも遊んでもらってるからお互い様なんだが、この広言だけが気に入らない。
たまにはそっちの家でも遊ぼうって言ったらやはり、
「ママが知らない人だから無理」って言われたよ。
431名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:37:31 ID:WAWN1yCN
親が、子供の友達上げたくないからそう言わせてるんだろうね。
てか>>430さんがその放置子を家に上げて遊ばせてるのが、私には信じられない・・・
432名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:38:51 ID:a3xBh07c
お邪魔します、お邪魔しました、は言うのが当然だとは思うけど、
遅くまですいません、なんて小1で言ったらなんとなく気持ち悪い気がする。
433名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:44:17 ID:7hKfTAU9
>>430
公園で顔あわせる程度の他人に なんで家にまで来られなきゃならないんだ。
なんでそんなに相手宅に行きたいのかがわからん。

もしかしたら 一方的に>430宅に押しかけられてるのかも知れんが
「あなたのママが知らない人の家にあがるのは良くないよ」
と言って断ればいいだけでは?
434名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:48:59 ID:jLKJqAcb
亀ですが>>374
アタクシ6ヶ月の赤が来てたらハァハァして抱っこしに近寄りますわよ
435名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:49:09 ID:IBaTR1/S
>>431子供たち同士は仲がいいです。
自分たちは大型マンション、向こうは知らない。
マンション内に公園があってマンションの子達がたくさんいるし、その親たちの目があるからか近所の放置子が集まってきてます。
親は誰かが見ててくれるから安心なのかも。
夕方のチャイムがなるとみんな帰りますが、残る子達はマンション外の子ばかり。

自分の子供たちもその子らに随分遊んでもらってるんだよね(´・ω・`)
436名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 21:52:36 ID:IBaTR1/S
>>433もちろん相手の家に行きたいわけじゃなくて、たまにウザい時があるので『たまにゃそっちにも池』的な意味合いで。
子供より親にプチカチムカ。
437名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 22:42:16 ID:KnAmv7ip
>>434
アテクシも。
月齢が低ければ低い程ハァハァですわ。
438名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 22:55:04 ID:63reuJ+3
>>436
「お母さんはうちに来てること知ってるの?」と聞いてみて
知らないとか答えたら、
「お母さんが心配するといけないから、うちにいるって電話して」と言ってみるのは?
自分の子が思わぬところにお邪魔していたと知れば、普通の神経なら家主にかわらせて、
お礼の言葉がてら社交辞令でも「今度うちにもどうぞ」くらい言ってくる。

きっと相手の家に行きたいというより、一方的な拒絶にモニョってるだけなんだよね。
439名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 01:35:14 ID:EovahcxH
>>434
おいらだってつい吸い寄せられてムニムニツンツンしてしまうかも。
>>374さんはそこんとこどうなんだろう??
440名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 02:09:03 ID:CgbdK82I
私は触りたいけど勝手に触ったら怒られそうだから
そばで(*´д`*)ハァハァ と尻尾振って見つめてるクチだな。
441名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 03:08:46 ID:Hwyg16e4
昨日、子供が通っている小学校と、近くの公立中学校の合同懇談会があって
行きたくないけど学級委員なので、雨の中イヤイヤ出席した。
中学校の校長が1時間ほど「最近の子供は挨拶が出来ない」などと
くだらない話をして終了。

そして帰ろうかと思ったら、いきなりその校長が
「おい、●●(苗字を呼び捨て)久しぶり。お前変わってないな。」
と話しかけてきた。
私を元教え子と間違えたみたい。

私は●●さんではないし、3年前にダンナの転勤でここに越してきたんですよ。
でも、元教え子であったとしても、いきなり呼び捨てや「お前」と呼んだり
突然「おい」と呼び止めるのはいかがなものか。
「最近の子供は」と言う前に、あんたがきちんとしろ!
そして人違いだとわかったらさっさと謝れ!
「そっくりだったから間違えた」で終わらせるな!
442名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 03:11:24 ID:snXu40+i
先生と呼ばれる人種は、みんな失礼で非常識ですから。
443名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 06:59:42 ID:5XZkSr52
>>440
ワテクシはかわいい子供がいれば、臆面もなく親に触っていいですかーと
話しかけられるようになりました。
断れる人いないから図々しい話ですが
444名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:04:57 ID:Alp6Yl4z
>>441
同じような経験があります。
私の場合も人違いだったわけですが、毎日通る道で同じ時間帯
でよく会うんですよね。
勝手に間違えたくせに睨み付けてくるから怖い。道をかえようにも
すごい遠回りになっちゃうし……。
ちょっと時間を早くしたら会わなくなったけど、たま〜に会うとまた
最初に私と間違えた人と勘違いして寄って来てハッと気づいて
勝手にムカついて睨みつけるのエンドレスですわorz
445名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:45:50 ID:+6rDu9NO
毎回間違えるなんて、よっぽど似てるんだね。
自分の知人に似てるなら、たとえ似た人であって他人でも睨み付けたりはしないよね?普通は。
446名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:58:35 ID:4GFsVzc2
>>444
単にそういう目つきの人なんじゃねーの?
447名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:59:03 ID:pRlW5a7g
>>444
私は目が悪いので(眼鏡をしてるけど乱視があり時々見にくくなる)
もしかしたらその人も目が悪いのでは・・・と良い方に考えたくなる。
知り合いなら挨拶しなくちゃと思い寄って行くのかも。
んで あれ?また違っちゃった??って、でも確認の為良く顔をみようと・・ってw

でもそこまで会うなら相手違いでも「どうも〜」くらいあってもいいよね。
448名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:17:27 ID:5XZkSr52
カチンときてしまった…おばあさんは好意だったわけだけど。

見知らぬおばあさんが、ベビーカーに乗った4ヶ月の赤ん坊の頬にキスした。
449名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:20:39 ID:wQtnCoaZ
>>448
あんたの赤が可愛かったからじゃないの?
450名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:28:03 ID:CgbdK82I
>>448
うわ!絶対いやだ!
雑菌だらけの赤の他人からキスは絶対容認できない。
私も数ヶ月赤の手の甲にキスされたことあるけど 即行トイレ行って洗ったよ。
451448:2005/07/05(火) 11:33:16 ID:5XZkSr52
449ありがと、普通のあかんぼだよー
450やっぱちょっとこわいよね…
452名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:41:50 ID:YO/zmqag
通りがかりの知らないオバちゃんに呼び止められた。

「あなた、虐待とか大丈夫?今は赤ちゃん虐待する人多いんでしょ。まったく。」
「ハア??全くありませんけど。すいません、不愉快なんですけど。」
「このベビーカーにつけてるビニールだって窒息とかしたら大変じゃないの」
「雨よけです。プロの方が開発したものですから窒息とかありませんよ。
急いでるんでいいですか?」
「あ〜ら。ごめんなさいねえ。うちもそろそろ孫が生まれるんで云々。遠い
からねえ。会いに行きたいんだけど息子が手伝い入らないとか言うのよ云々。」

そりゃあ、そんな横暴失礼な奴、お嫁さんも来てほしくないだろうよ!
フンッ!
453名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:47:03 ID:DuTkSKC7
私、上の階のばあちゃんに「息子さん、夜泣きないけど、虐待してない?」と
言われた。

泣いても虐待。泣かなくても虐待。どうしたらいいんでしょう。
454名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:53:09 ID:CgbdK82I
「…仰ってる意味がよくわからないんですけど、呆けてませんか?」
ぐらい言っていいとオモ。
455名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:59:37 ID:jKTEHKYg
>>452
私は“はぁ?”と思うカチムカな事があっても、
頭が真っ白になってその場では何も言えず、
帰ってから思い出して「こう言ってやればよかった」と
後悔するタイプです。
だから「不愉快」って言えただけで、あっぱれお見事です。
にしてもムカつくね。
456名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 12:08:19 ID:cX3jEB1L
お天気の日にベビカで歩いてたら前から来たおばちゃんに
「あああかわいそうに、日よけぐらい付けてあげなさいよ!」と
言われた。
まあでも、こんな時代、関心を持ってもらえるのは、ありがたいことか。
457名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:02:12 ID:Jo/xiJH8
今の時期なら、日よけはつけといた方がいいような気がする。。。
余計なお世話でごめんよ。
458名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:04:20 ID:paSIh5MJ
日よけはするだろ
常識として
459名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:08:19 ID:3NTBtD3h
地方によっては本日曇天です。
460名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:09:19 ID:wQtnCoaZ
>>455
あんたみたいな人が虐待するんだよ。
気をつけな。
461名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:11:47 ID:mD65+6XQ
「虐待してない!?」
なんて他人にいきなり失礼すぎるぞヴォケ
逆にそういう婆が居る所為で鬱屈を溜めて虐待に走ってしまうお母さんがいそうだ…。
462名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:23:18 ID:5XZkSr52
460レス番間違ってる??
463名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:30:58 ID:3NTBtD3h
わ…わたし?
464名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:14:23 ID:uXPBT3Nu
>>463
あんた誰?
465名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:39:10 ID:WsMFmzGL
>459
曇天でも紫外線はシッカリ肌に届きます。
特に乳幼児は危険です。
466名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:42:46 ID:ZOPzQ+GF
見ず知らずの若いお母さんに意見するってスゲーな。
地区の民生委員とかやってんのかね?
ヤンキー親にも「あなた虐待してない?」て聞いてるとしたら、許す。
467名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:50:28 ID:R5Fl0tuY
>466
だいたい大人しそうな優しそうな人を選んで言ってるよね。<説教婆
私はたった一度だけピコジャージで金髪プリンデブなお母さんに説教してる婆を
見たことがある。「るせー、まじうぜーんだけどババァが!」とか言われてた。
そこまでして見知らぬ人に説教したいものなのかなあ。
年をとったら沸いてくる感情なのか??
468名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:51:20 ID:qXtqkjmo
息子が幼稚園時代、一緒に役員やったお母さんと会った。
(小学校は別)
季節がら、プールの話になり
「うちの子、勉強はダメなんだけど、泳ぐのは大好きでねー、
この前も級が上がってねー」
というので
「すごいね、うちなんかまだ全然、顔つけるのもこわがってるよ」
とこたえたら
「あったりまえよーだって、おかねかかってるんだもん!」

小さい頃からスイミング行ってるんだから当然!という
ことらしいけど
「おかね」の部分を強調してたのがやな感じだった。
469名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:55:42 ID:uXPBT3Nu
>>468
そんなことでいちいちカチムカするなって
すごいねって誉められて照れてるんだろう
教室通わせれば誰だってできるんだからって
470名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:19:15 ID:4qw6F0YV
秀同
471468:2005/07/05(火) 15:41:36 ID:qXtqkjmo
>>469
そっか、そうだよね、照れてたのか。
自慢するような人よりいいよな。
自分が余裕なかっただけだ、すまん。
472名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:04:20 ID:f6AQHphd
つくづく人付き合いって難しいなぁ
473名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:10:09 ID:tuswCZqC
豚切させていただきます。

今日は2週間に1度のカルチャースクールでした。
子供(乳児)と一緒にやる講座なのですが
遅刻してくる人大杉。
10組の親子が受講してるのですが
遅刻せずに来ていたのは私たち親子を含め2組。
開始時間10分を過ぎても全員揃わず何組かの不在親子を残して開始。
1番最後に来た親子は元々の開始時間から25分くらい遅れて来ました。
どうせ「出掛けに子供が〜云々」って言い訳するんだろうけど
子供がいるからこそ時間の余裕を持って行動するべきじゃないのかな。
それに遅れるなら遅れるでスクールに電話入れて
「遅れそうなので先に始めてください」ぐらいあってもいいんじゃない?
まぁ遅刻者のために開始を遅らせるスクール側にもカチムカなんだけど。
474名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:14:45 ID:eZ6Peent
この前保育園の運動会があった。
スタート地点に夫と子供が立ち
ゴールは園長先生。
スタートの合図で子供は固まってしまい動かなかったので
夫が客席にいる私にゴール地点に行くように身振り手振りをした。
すると私の横にいたトメがすかさずゴール地点へ走っていった。
なぜお前が行く?とカチムカ。
後を追ってゴールへ行ったけど両手を広げて子供を迎え入れてる
トメを見て心底カチムカ。
しかし、今日風邪を引いて具合の悪い私達のために
ご飯を届けてくれるという。
良いトメなのに心の狭い自分にカチムカ…。
475名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:17:52 ID:PwPOwSLq
>473

金払ってるんだからカルチャーに文句いうべし!
開始時間遅れるってことは、講座の時間が短くなるってことでしょう。
人が多かろうが少なかろうが時間なったらキッチリはじめてくれないと
時間短くした分の返金を要求しますとでも言ってやれ。
476名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:25:32 ID:YdJS1gFq
>468
うちの場合は逆だわ。
同じクラスの男の子のお母さんに会うたびに
「○○君(うちの子)は泳げて良いわね〜。
うちの子ったら、顔を水につけるのも嫌がるのよ〜」としつこいくらい言われる。
ちなみに6年生。
(6年にもなって顔を水につけられないのも何だが・・・)
最初は「泳ぐのは好きみたい」とか「そうね」などと答えていたけど
あまりにしつこいから「お金かけてるからね」と最近は答える。
(スイミングも7年目なんだから泳げて当たり前なんだけど)
そのお母さんは、うちが通いだした7年前から「うちもスイミングやろうと思ってるの」とか
いいつつ、通わせることもなく時間だけが経過。
「泳げて良いわね」と何もしなくて泳げてるように言わないで欲しい。
それだけのお金と努力をかけてのに・・・。
477名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:30:47 ID:Yn2fXx96
子供が風邪のため、今日10時からのヤマハを休んだ。
教室電話が開始時間直前まで繋がらなく、もしかして番号間違いか?と思い
わざわざ104で調べてかけたら同じ区内の別教室の番号だった(´Д`)
でもそこの人が伝言を伝えてくれるってことになった。
しかし午後、子供の看病中、担任の先生からなんで休んだのかと電話が…
電話したっていうと恐縮されて、
そもそも火曜日は教室以外の業務が定休日なので回線繋がらないのかもだって。
じゃあ急病とかの場合どうすんだよー
478名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:34:47 ID:rPDqqQ13
>>477
そのまんま聞けばいいじゃん。
479名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:40:31 ID:jKTEHKYg
>>460
>>455です。頭が真っ白にって言うのは、キレるという意味ではありません。
「え〜。こんな事言われちゃった。ムカ!」
となっても、反論する言葉がすぐに出てこない
という意味です。
480名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:52:49 ID:9xlhavCv
>477
家の子もヤマハだけど、先生個人の携帯の番号・アドレス、
自宅の電話番号とパソのアドレスも教えてくれてるよ。
もう小学生ということもあるけど、宿題に関する質問歓迎♪っていう先生。

10時からということは赤りんごかおんなか?
おそらく9時台のレッスンはないだろうから、始まる前なら
先生の携帯が通じるんじゃない?
緊急連絡用に教えてください、でいいんじゃないの?
481名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:57:19 ID:2qCdi4c9
>>479
見ず知らずの人を「あんた」呼ばわりする
常識のない人の訳わかんないレスにレスする必要ないよ。
482名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:07:34 ID:iy0eyKev
デパートの子供の遊び場ってありますよね。
そこは注意書きに親が側(周りに長椅子がある)にいて下さいって書いてあるのだけど、
うちの子供5歳があそんでいたら1歳ちょいくらいの男のまだよちよち歩きの子と
3歳くらいの女の子がいました。暫くすると1歳の子が泣き出してしまって
お姉ちゃんらしい3女の子が必死であやしてるんだけど泣くのは止まらず・・
周りを見ても親らしき人はいなく仕方なく私と娘(10歳)がその2人の相手を
していました、。1歳の子は眠かったらしく抱っこするとうとうとし始めましたが
娘が女の子とカードを見ながら遊んでるとそれに興味を持ち、5歳の息子と
一緒にカードをみながら「これはアンパンマンだね〜」と言いながらあそんでました。
そのうち1歳の子は寝てしまい私が抱っこしててお姉ちゃんの方はうちの子供達と
遊んでました。その間にも店員さんに親がいない事をいったのですが来ず
かれこれ一時間以上過ぎたでしょうか…
やっとその親が登場。
女の子はママといって親のほうに行ったのですが…
男の子を抱っこしている私を見て
「何するんですか!!!!うちの子を誘拐でもする気ですか?!」
「泣いてるんならそこに(遊び場)寝かせてればいいじゃないですか!」
などと罵声。さすがの私も切れて
「あんたあの注意書き、見てる?こんな小さい子をほっておいて暢気に買い物してる親がんな事言う?」
というと、馬鹿親の言い分
「だからこの子(3歳の子)がいるじゃない。文句言われる筋合いないわ」
「注意書き、読めよ!ここは小学生以下のプレイルーム。遊ぶ際は親、もしくは小学生以上の子が近くに
いてくださいって書いてあるだろうが!」

そこで店員登場して事は収まったが、女の子はうちの娘に「また遊んでね」って
笑って手をふってくれたのがせめてもの救いだったけど
483名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:12:03 ID:HwvR3Acr
読みづら〜〜〜い
484名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:15:42 ID:YHvEswxY
>>482
うはー!読んでムカツイタ(・A・)
普通なら(いや、普通は1歳児を放置しないだろうが)
「すみません」の一言ぐらいあってもいいのにね。
そんな親に育てられる子なのに、お姉ちゃんは良い子だね。・゚・(ノД`)・゚・。
482のキレ具合には多少スッキリしたけど、やっぱムカツク。
485名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:15:57 ID:lZDbDVu6
三歳なんて、まだ自分のことで精一杯じゃんね。
そんな小さな子に一歳児まかせて買い物に行っちゃうなんて信じられない。
三歳の上の子、「あんた何やってたのよ!」とか怒られてなきゃいいけど・・・。
486名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:17:14 ID:w25lxZ5r
>>482
うわあ・・・3歳&1歳を放置できるなんて考えられないね!
ちょっと前に、あんな恐ろしい事件(遊び場で頭ナイフで刺された事件・・)
があったのに、なにがあってもいいんだろうか??
>>482さんは、いい人だね〜。店員さんも、館内放送ですぐさま呼び出してくれ
なかったの?!私だったら、一時間以上も相手できない、すぐ店員に引き渡して
しまうと思う。
487名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:44:10 ID:PwPOwSLq
1歳児が泣いて親がいないのが判明した時点で「放置子のようです」と店員に通報するかな。
まあ、そんなドキュ親だと一旦は呼び出しに応じて顔だすけど
「まだ買い物終わってないからここで遊んでな」とまた放置しそうだけど。

昔デパートのおもちゃ売り場でバイトしてたことあったけど
多かったな・・放置子。
488名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:46:37 ID:lZDbDVu6
もうさ、そうやって放置されてるのを見つけたらお店の人が即警察に連絡して
事を大げさにするのがいいよ。
客が同じことすると逆ギレされるかもしれないけど、お店の人なら多少は責任もあるし
通報もやむをえないでしょう。
それで、警察が「子供を放置してて起こった悲惨な事件」をまとめた書類を見せながら
コンコンと説教。場合によっては一日刑務所でお泊りさせる。
そこまでしないと、自分が子供に何してるか分からないよ、バカ親は。
489名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:07:32 ID:mD65+6XQ
店の人はそんなことは出来ないと思う。というか呼び出しなどの段階すっとばして
いきなり警察呼ぶなんて無理だよ。
自分はスーパー直営のゲーセンでパート経験あるんだけど、結局お店としても
へらへらと事なかれ責任無かれ主義を通すしか生き残れないんだと思いますよ。
490名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:22:20 ID:6eBy/RQz
こんな馬鹿親が世の中にいるなんて・・・

「捨て子かもしれませんよ、こんな小さな子供たち置いて買い物してるとは
思えません!普通じゃないです!」と言って騒げば警察動く かな?
491374:2005/07/05(火) 18:35:53 ID:OcpFSz2/
ちびっこ広場があるところで働いてますが、
本当に放置子多いです。悲しくなります。
子供に声を掛けて、周りに聞いて、親が近くにいなければ
館内放送で呼び出し。それでも来なければ、迷子扱いとして
警備さんを呼んで迷子センターにお願いしています。
警察は、事件性がなければ呼ぶの難しいと思われます。
ついこの間、3歳の子供を放置してパチンコに行った馬鹿親がいました。
6時間も連絡が取れず、この時は流石に警察呼びましたが。
492名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:36:42 ID:OcpFSz2/
名前欄は消し忘れです・・・スマソ
493名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:45:57 ID:fKpXbC5q
>>482
> 「何するんですか!!!!うちの子を誘拐でもする気ですか?!」

本当に誘拐されてもおかしくない状態なのにね。
494名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:47:49 ID:afbbk1BY
昔デパートで働いてた頃、閉店時間過ぎても迎えに来ない親がいて仕方なく警察に引き渡したけど、どうなったのかな。
泣きもせず、おもちゃで遊んでたいい子だったから慣れてたのかも.゚・(つД`゜)・゜.
495名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:47:55 ID:5VQ2eJc6
>>493
ほんと、オマイが誘拐されやすい状態にしたんだろう、と言ってやりたい。
482さんが見てくれてなかったら、そうなってたかもしれないのに。
496名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 19:43:18 ID:e7lQcrJ8
今、うちのマンションの下で子供が遊んでてうるさい。
エントランスが屋根付いてて結構広くて、よく子供がカードとか
広げて遊んでる。
今日も雨なのでそこで遊んでるんだろう。
しかし、声が反響してすごくうるさい。
なんか歌ってるし。
窓閉めてりゃマシだけど、こっちが我慢するのもなんだし。
今、「うるさーい」と怒鳴ってやった。
静かになった。
けど、寝てた赤ん坊が起きて泣いた。
それにしても、まだ明るいとは言え、こんな時間に小学校低学年と思われる
子供が遊んでるってどういう事だ。
497名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 20:48:27 ID:P8uDvzfX
ネットで調べたとかで姑から、
「○○ってとこ、子供たち無料で一日遊べるみたい!」
と、朝連絡があり、そこに私達で連れて行くわよと半強制的に行く事に。
そんな田舎にそんな施設あったっけ…と、疑問を抱きながら、
電車、乗り物酔いと戦いながらバスを乗り継ぎ、やっとついた先は小さな児童館だった…。

せっかく来たから遊ばせましょうと、子供を遊ばせようとしたら、
小学生がホールでバスケをやっていて相当危ない。
おとなしく本を読む子達でもないので、ハラハラしながら一時間くらいで引き上げ、帰った。
…帰りも乗り物酔いし、真っ青になってる私に向かって、
「あなたどうせ暇なんだから、たまにあそこに行きなさいね(笑顔)」


…なにが悲しくて、わざわざ小さな児童館に真っ青になりながら行かなくてはならんのだ…
朝いきなりだったとはいえ、調べなかった自分にもカチムカ。
498名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:50:25 ID:lZDbDVu6
トメって、なんで一方的に嫁を暇よばわりするのでしょうか。
うちのトメなんて、自分が仕事大好きで他人に子供預けっぱなしだった人で
「あなたは働いてないんだから暇でしょー」って言うの。
自分の子供もちゃんと育ててないような人に言われたくないって感じ。
499名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:03:21 ID:NClcMZRr
>>496お前が一番訳知り顔でカチムカ。
お前の子はどんな子だ?
見せてみ?
500名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:05:20 ID:NClcMZRr
まぁそんな環境と知りつつそこに住んでるお前も悪い、と。
501名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:09:52 ID:XswkJOaS
誰か>499を訳して…
ヤッパイイヤ
502名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:11:34 ID:GNh0sFnu
>>499-500
なんか心当たりがあったの?w
503名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 01:19:53 ID:qusxKQ6q
トメに「親類で子供が産まれて、お祝い持って行きたいから、車で乗せて行ってくれないかしら。渡したら、すぐに帰るから」って言うから、子供とトメとで出かけました。ところが走り出してから、あっちもこっちも寄りたいって!
504名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 01:21:03 ID:qusxKQ6q
続き
結局全部で4カ所も走り回って、帰ったのは4時過ぎ!最初から、寄りたいならそう言えよ、ババァ!子供が疲れ過ぎて、夜中まで寝付かないじゃないかよ!ムカツク
505名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 02:34:26 ID:Sfvh19Om
>>503-504
どーでもいいけど、分けて書く必要なし。
ついでに改行汁。
506名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 04:41:48 ID:tCxFAthM
>>505
どーでもいいならわざわざ指摘する必要なし。
507名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 04:53:23 ID:ZC3yRtQB
>>498
うわw自分かと思ってしまいました。うちのトメも一緒です。
定年まで勤めあげた完全な職業婦人、、、なにかにつけ「暇人」呼ばわり。
そのトメも自分の子供の面倒や食事作りなんかしてない。
パーフェクトな母であったかのようなあの自信には閉口
508名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 08:04:13 ID:gXPKp6U3
>>503-504
それってトメ腹立つ〜〜!ってだけで、育児に関係ないのでは?
スレチガイ
509名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:19:49 ID:3EfO0cg+
昨日の書き込みにレスだけど、放置親、恐いね。
私の町にもプレイルーム(けっこう大きなジムや滑り台がある)のあるお店が
あるんだけど、あるとき張り紙が掲示されるようになった。
内容は子供を放置して隣のパチンコ店に入り浸るのは止めてくれ、
子供同士のいじめもあるので3歳〜小学生未満の使用のみ可、というもの。
よく小さい子供を置いて離れられるなぁ・・しかも店外。
即誘拐とはいかないまでも自分の子供がどんないたずらするか恐くて
とても一人にはできないよ。
(放置する人は誘拐なんてありえないと思っているだろうから書いたが)
怪我はしないかとか、遊ぶの止めてお店の商品壊すかもとか心配しないのか?
子供同士のいじめというのも、いじめが起きるほど頻繁に放置=顔見知りになる
という事だろうか?
そんなにパチンコって面白いのか。ともかく信じられない。
510名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:26:31 ID:F6jwkqHa
>>509
うわ〜、パチンコ屋の隣にプレイルーム付きの店って、そりゃ放置されるわ。
パチンコ屋の近所の店って、プレイルームなくても放置子多いよね。駅前の
本屋とか大型スーパーの玩具売り場なんて、いかにもな子どもがうろうろしてるし。
過去に親のパチンコ中にパチンコ店でうろうろしてた放置子が誘拐なんて事件が
いくつかあって、行方不明児童としてテレビに出てきたことがあったけど、ああいう
のってその後のパチンコ屋はどうなってるんだろう?
やっぱ咽喉もと過ぎればなんとかで放置子いるのかな……
511名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:30:55 ID:g2438U+7
パチ屋 放置で北朝鮮を連想する私はおかしいですか?
512名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:14:27 ID:kpLxburY
うんにゃ、ただ私は放置関係無しにパチ屋=北朝鮮と連想するけど。
513名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:23:08 ID:TnTzb7Yn
>>460
何で?言いたい事言えなくてストレス溜まってるから?
>>150
私も同じタイプだから良く分かる。
その場では「えぇ?えぇ?何?」ってびっくり面食らってポカーンってなっちゃう。
けど、2chで結構良い「言い返し方」を学んだわ。
「いつでもかかってこい!」って勇者になったつもりでいるけど・・・。
実戦経験無しですまだ。
514名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:24:23 ID:TzRGw5mu
パチンコ屋にプレイルーム作るべし。
515名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:24:39 ID:JShWPRQA
パチンコは、はまっちゃうとなかなかやめられないらしいね〜。
幸い、リアルでそういう知り合いはいないけど、パチに夢中の親に
放置された子供が事件に巻き込まれたニュースを聞くたびに「ざけんな!」って思うよ。
放置するぐらいなら、まだ、タバコの煙もうもうの店内で膝に抱いて
打ってるほうがマシだと思う。
真夏の車内に閉じ込めておくなんてのはもう論外だね。
こういうことする親は蒸し焼きにして子供の暑さを思い知らせてやればいい。
516名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:25:33 ID:TnTzb7Yn
ごめん
>>150× >>455でした。
517名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:31:42 ID:+4yjR71G
>510
今ってパチンコ店の中には子ども入れられないんじゃなかったっけ?
だから近隣の店や路上に子ども放置しているんだろうけど…。
あの子どもがパチ中に行方不明になった親は、
「ここでいなくなったからまたここに現れるかも」とか言い訳?して
また夫婦で懲りずにパチしてると聞いたことある('A`)

>514
プレイルームのあるパチ屋もすでにあると聞くよ。
でも保育士をつけてないと、子供同士でトラブルがあったり脱走したりするだろうし、
(親を装った他人に連れ去られる危険もあるよね)
保育士つけるというとその分コストがかかるから、
その店は当たりがでなくなる?とかで、DQNは行かないとか。
518名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:38:08 ID:AqRlPh3q
パチンコ店は、駐車場の車内で子どもが熱中症により死亡したり、
店内で子どもが誘拐されたりなどが相次いだので、
子ども店内立ち入り禁止が徹底されるようになった。
でも、ドキュな親はそれでパチンコをやめたりしないから、
結果として、他の場所に子どもが放置されるんだよね。
514のパチンコ屋にプレイルーム作るべし、に同意。
親の常識には期待できない。
519518:2005/07/06(水) 10:39:13 ID:AqRlPh3q
>>517
ごめん。かぶっちゃいました。
520名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:46:36 ID:O2QiwkL2
パチンコする人って、別に必要のないお金を使って遊んでるんでしょ?
その余ったお金で託児施設に数時間おまかせしようと思い付かないのかなあ。
パチンコ屋入ったことないけど、子供を連れて行かないほうがよさそうだし。
521名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:53:59 ID:7ksHZSNe
パチンコって麻薬なんかと同じ「中毒」だから
『託児所に預けてからパチンコ』とかいう頭が働かないんだと思う。
やりたくなったら即入店、その時に子供の安全とか考えてない。
自分の「やりたい」欲求を満足させることしか頭にないんだよ。
だから車の中に子供置いてるのを何時間も忘れられる。
(普通に考えたら忘れないでしょ)
522名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:55:13 ID:x2YI4hxI
子供の放置は犯罪で、執行猶予無しの実刑にすればいいと思う。
523名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:02:33 ID:6SXYOKJk
託児所に預けるお金もパチンコに注ぎたいんじゃない?
524名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:10:58 ID:JShWPRQA
友人の旦那さんも、まだ新婚なのにパチンコばっかりやってて
平日も遅く帰ってくるし、休日も一人でパチンコ行っちゃうらしい。
ほんと、麻薬と一緒だね。尋常じゃない。
525名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:12:01 ID:2R/qYIpb
地方はまだまだ子連れ黙認なパチ屋は多いよ。
パチ中毒者は金欠借金まみれな人間も多いので、託児所に預けるという発想はないはず。
それに、負けると早めに帰宅になるので、託児所に預けるのは面倒&負債が増えるじゃん。
…みたいな考えだと思う。

託児所つきのパチ屋があっても、その分の皺寄せが客に回ってくる
=出さないイメージもあったり、やはり皆自分で判断して選んだ常連な店があるから中々。


自分自身が小梨時代、スロやってたので、それ系の友達も未だに多いけど、
離婚した家庭もやっぱりいる。
中毒者、それが趣味な人は子供はもたないほうがいい。

私は妊娠して匂いがダメになり、さっぱり行かなくなったけど、
そんな人は稀だと思うし、本当にやめられたのはラッキーだったと思ってる。

女の人は、妊娠するとメルヘン入り、子供生まれたらやめるし〜
って安易に考える人が多いんだろうな。

もちろん、二、三ヵ月に一度旦那や託児所に預けて上手に気分転換してる人もいますよ。
…少数ですが…。
526名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:29:37 ID:l4xPWKjn
そんなにパチンコって危険なのか
競馬とどう違うんだろう
私の周りには競馬する人多いけど、みんな金額決めて、馬を愛して楽しんでる
527名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:41:17 ID:7ksHZSNe
競馬は(もちろん、競馬にも中毒者はいるけど)馬が走ってるのを愛で、
その結果、自分が目を付けた馬が買った!!配当も入った!
って喜ぶけど、パチンコはダイレクトに「お金」なんだと思う。
パチンコ玉が転がる様を愛でているのではなく、
大当たりが来て、お金が転がり込むことが快感なんでしょう。
だから負けていても「もう少し粘れば来るかも〜」と
やめられないじゃないかな。
528名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:47:28 ID:KDUw8fQG

 ギ ャ ン ブ ル の 是 非 を 論 じ る の は 他 で や っ た ら ?

529名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:28:19 ID:nEZ20wEx
私はよく父に連れられてパチンコ屋へ行ってた。
今で行ったら馬鹿親だったろうけど、父なりに対策を練っていたらしく
座る場所はいつも一番奥の景品コーナーの傍だった。
そこなら私がぬいぐるみ等を見て遊んでいるのが見えるし、カウンターの
おばちゃんからも見えてたからかなと思ってる。
でもたまに台に座ってパチンコして、打ち止めにして褒められてた
当時4歳の私w(換金した代金は全部父がガメてたんだろうな)

もうパチンコは10年以上やってないけど、自分の子供を連れて
行こうとは思わないな。(プレイルームがあってもなんか嫌)
530名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:00:09 ID:ZOWrOE0O
ってゆうか、パチンコが何か知らずに育ってる子どもも多いわけだが。
531名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:07:43 ID:qbf+ma4a
>529
立派な放置親父だと思う。店の人って(パチ屋に限らず)見てるようで
見てないよ。仕事中なんだから。
532名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:38:48 ID:xrot2CsK
ってことはうちの近所の託児所付きパチ屋の託児所も預ける人は少ないんだろうな。
「当店のお客様でなくてもお子さんを預かります」みたいなチラシが時々入る。
待機児童わんさかで一時保育施設も奪い合いのこの地域で託児所(しかも格安)って?と
思ってたけどそういうわけか。
533名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:02:25 ID:l4xPWKjn
529そういうのはいいんじゃない?
テキトーに父子交流。自然体で。
534名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:15:13 ID:cdPPQXUm
>>529
どんなにいい方向に話しを持っていこうとしても
放置は放置。
自分の子供を連れて行こうと思わないところに
あなたは父親に連れて行かれてたんだよ?

535名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:22:47 ID:TV0nrFDQ
パチンコネタはもうお腹一杯ですが。
「非常識」の方ならまだわかりますがね。
「パチンコに子供を連れて行く親」が非常識でないという人がいたら、その人も「非常識」

パチ屋でもどこでも放置子は迷惑!ということで、次の話題、ドゾ。
536名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:23:20 ID:+4yjR71G
昔は換金はしていなかったとか、
手打ちだったから少しのお金でもそれなりに遊べたとかで(想像だけど)
やってる人もそこまで血眼になっていなかったのかもね。
でも結果的に何もなかったから「ちょっといい思い出」になってるんだけど、
もし何かあったら放置してたからだと言う事になるよね。
店の人が見ててくれるから〜ってのは単なる責任転嫁だとは思う。
537名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:38:26 ID:CoR76q5l
昔のことだしねぇ。
538名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:28:23 ID:EWwXWUbP
義父母が何度言っても、旅行のたびにお土産と称しておもちゃを買ってくる。
物を大事にさせたいから、お土産をくださるなら、絵葉書でも書いてやって
くださいって頼んでも、「そんなに高いものじゃないから気にしないで」
だ〜か〜ら〜値段じゃないんだってば。
539名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:36:13 ID:kPSldy/k
>>538
会うたびにだったら、ちょっと困るだろうけど
旅行のたびなら別にいいんじゃないの?
それだけ孫が可愛いってことじゃん。
何もしてくれない祖父母だっているんだからさ。
540名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:40:15 ID:xrot2CsK
>>538
>「そんなに高いものじゃないから気にしないで」

って、だから捨ててもいいのよ〜って意味じゃないの?
まあ本当に捨てたら物を大事にするもなにもないけどw
541名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:37:18 ID:JShWPRQA
うちはまさしく「何もしてくれない祖父母」だな。あ、旦那のほうがね。
それなのに、口だけはしっかり出してくるんだよなぁorz
娘の足にちょっと痣ができてただけで「虐待?」とか言うし、うざいよ、ほんと。
542名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:45:27 ID:c212whh7
>>538
そのくらいいいんじゃない?
ジジババがたまに買ってくるぐらいで
物を大切にしない子にはならないよ。
毎日接する親の影響の方が大きい。
543名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:48:13 ID:73BIzPgr
頻度による
544名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:06:06 ID:mLde+yyR
旦那に妹とかいないの?いたら、妹が子どもを産んだら
即効で送りつけたらヨロシ。で、旅行ってどれくらいの頻度で?
545名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:10:14 ID:Pk8swBIi
以前、末っ子1歳終わり際に水疱瘡になった時にママ友に「頂戴」とあがりこまれ、
そこの子3人で暴れまわってジュースをこぼしても拭くタオルを出すそぶりすら見せず
あげくに「感染してなかった、どうしてくれるのよ」と言われてもう何も言えなかった。

それから数カ月後の今日。
「今オタフク流行ってるからまたかかったら貰いに行くから」
いやもう来ないで下さいと言いたかったがその前に脱力して微笑み返ししてしまった、
私の対応が一番のムカムカだ。
546名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:17:37 ID:MurfEigV
それは君がへたれの善人なんだよ。
まともな人には違いないが、今度からはちょっとは言い返せるようになればいいさ。
547名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:21:38 ID:3tM5GWxX
>538
お子さんおいくつ?
義両親だったらご主人に、「おもちゃを買っていただくのはうれしいけど
せっかく旅行に行かれるなら,その土地の珍しい食べ物をこれからはお願い
したい。子供にとっていいお勉強になりますから。」と
言ってもらえるようにお願いしたら?
うちはお願いしてるのはご当地のラーメン。
「子供が学校でおじいちゃんからその土地のラーメン買って来てもらったって
自慢するんですよ」と以前お礼を言ったら、それ以後、お菓子や民芸品ではなく
その土地名物のラーメンセットを買って来てくれるようになりました。
イカスミラーメンや、いちご煮ラーメンなど、その土地ならではの珍しい商品
で味も色々で面白いです。
「おもちゃなど壊れた場合、せっかくの旅行の記念のものを捨てるのはつらいので」
とも付け加えて。
食べてなくなるものが一番もらう方も気楽だし。
548名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:26:39 ID:JShWPRQA
いちご煮ラーメンって、果物のいちごが入ってるの?
おいしかった?
初めて聞いたよ〜。
549名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:28:21 ID:rKn7Thtv

   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
550名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:50:16 ID:OX1TNTc3
>>548さんにとっても、いいお勉強になったことでしょう…。
548さん、どっかで恥をかく前に調べておくことをお勧めします。
551名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:54:13 ID:fHQCUChM
>548
>547じゃないけど、多分「ウニ」だと思うよ。
ウニのお吸い物があって、それが確か「いちご煮」だから。
加熱して色も鮮やかになったところが、木イチゴ(野いちご?)みたいだから
ということだったとオモ。
552名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:57:12 ID:nEZ20wEx
いちご煮どんぶりってのもあるんだよ〜
553名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:09:38 ID:XRxcZN9J
ウニとアワビだとおもったなー<いちご煮
554名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:25:24 ID:CHgeqJQe
ムシキングをやりに5歳の息子と行きました
先客の親子がいたので、終わるのを待つべく並んでいたら
負けてしまったらしく、エンディング?の音楽が。。。
なのに、また100円を入れようとするので慌てて画面を見るとやっぱり
「君は負けてしまった」
になっている
「あのーー終わったんですよね?ならんでいるんですけど」としゃべっている途中に
クルッとママンが振り向いて
「ごめんなさい!!急いでいるの!!時間がないの!!!あと一回だけいいですか?」
と言い放ち、100円投入ww
私はその勢いに   負 け て し ま っ た
555名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:28:22 ID:f0IVm5eP
>>545
水疱瘡の時と同じ目にあうかもよ。
いまのうちに予防接種して火の粉がふりかからないようにするか、
かかっても理由をつけて断るか。
(「前回みたいにうつらなかったら2回もご迷惑をかけるのは嫌なんです。」
とかなんとかいってつっぱねるか)
ガンガレ!
556名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:17:54 ID:c212whh7
>>554
そうまでストレートに言われてしまうと、私も負けてしまうかもw。
557名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:21:46 ID:ERtMZdbC
>>554
うん。負けるな。その勢いだと。
558名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:24:30 ID:Eywl8HIU
子供の習い事の先生にカチムカ。
幼児教室のため、親子での受講です。
車で通っていますが、今までギリギリ生徒用駐車場が足りていました。
そこに講師が新しく購入したという車が一台停めることになり、
一台の車があふれることになりました。講師は講師の停めるべき場所があるにもかかわらず
自分の車は大きくて停めにくいからという理由で生徒の駐車所におくようになり、
変わりに生徒に講師用の駐車場に停めるよう指示したのです。
しかし、講師用の駐車場は教室から遠く、車の通りの激しいところを通ってこなくては
ならずできれば生徒用にのみ停めたいところです。
塾はチェーン店な為、
私が「本部の人に問い合わせて生徒用の駐車場を増やすようにいいましょうか?」といったところ、
先生は「いいわよ、私が聞くから」というのです。
つづきます。
559名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:24:53 ID:Eywl8HIU
納得のいかなかった私は本部に問い合わせてこの旨伝えたところ、
「講師は講師用のところに置く決まりなので駐車場は増やせない」というのです。
なので「先生が生徒用の駐車場に停めているので辞めさせてください」といいました。
そして教室の日に行ってみるとやっぱり先生が生徒用の駐車場に停めていました。
私が「先生用のところに停めるきまりだそうですけど」といったところ、
先生は「私は聞いていません」といって動かしません。
授業も始まってしまい話はうやむやになり帰ってきましたがむかつきがとまりません。
本部の意向に反しても、自分の思うように指示して生徒にリスクを負わせるのが
許せません。人間的にごずるいと思えて仕方ありません。
子供は教室がとても気に入っていますが、このような人間に習いたくないので
教室を辞めようと思います。
次回あと一回教室がありますが、気が重くて仕方ありません。
560名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:40:06 ID:c212whh7
あなたは悪くないし正しいんだけど、
その頭の悪そうな文章は・・・
561名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:43:18 ID:iq5U3fQG
>>558
その講師腹立つね。
本部から直接いってもらったら?
他のお母さんたちはなんていってるの?同じことおもってるならみんなで抗議したら?
562名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:47:55 ID:MurfEigV
さっさとやめれ。
そいう講師は別な面でも問題ありだよ。
本部にもきつく苦情言えばいい。
563名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:06:34 ID:ocXjklQU
そんな講師に習いたくないよね。 講師の選択はできないの?
564名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:17:57 ID:y7KpFk8z
うむ、私だったら本部にその講師の行状をきちんと話して、このまま放置するのなら今すぐ退会すると
脅しかけるな。この場合、賛同者があと2.3人いるともっと効果的なんだけどねw
それでも、もし本部からもなんの働きかけがなかったら、その幼児教室自体がDQNってことで、即時退会だに。
565名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:25:24 ID:++WgyesE
何度か体験入園で子どもと2人保育園に通っています。
そこにはこちらを敵視する女児がいます。
我が子というより私を?かな・・
「かえれ!」や「あっちいけ」は言われたし、先日なんかうっかり彼女が作った泥団子を触ろうとすると「さわるな!」とすごい顔で睨まれた。
他の園児たちはみんなかわいいと思えるけど正直その子は全然カワイクナイ。(顔も性格も)
こんな子は損だなとも思う。

園内でもあまり側に寄らないようにしているけど「連れ子が全然なつかない」と悩んでいた友人の気持ちがなんとなくわかる気がした。
その子の親の顔がみてみたい。
566名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:27:52 ID:qmEyMeCb
>558がやめたら駐車場が一つ空きが出るので
問題がなくなっちゃうね。
567名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:30:49 ID:Cb2Qb6MV
>>558
やめれば??
568名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:36:07 ID:yC4LmweF
年少の娘が風邪をひいて幼稚園を休んだので、夕方幼稚園にお誕生会で
出たお菓子を取りに行った。すると、通りすがりのオバに声をかけられた。

「あんた、そんなに大きな子供抱いて、甘やかしすぎじゃないの?」
「熱があるもので」
「熱があるなら、家で寝かせておかなくちゃならないでしょうに」
「幼稚園に用事があるんです、もうだいぶ下がりましたから」
「だいたい、抱っこなんかじゃなくておんぶしたらいいだろうに」
「いつもはおんぶですよ。さっきおんぶしようとしたら抱っこが
いいらしいから」(このへんでだんだんキレてくる。。)
「わかった! あんた、おんぶするのがかっこ悪いからおんぶ
しないんだろ?」
(ぷちっ。)
「はいはい、余計なお世話。そんなこと言う人がこのへんに住んでる
なんて、がっかりしちゃいました。ありがとうございまーす。さよならっ。」
「余計なお世話だって? そんな母親に育てられたんじゃ、
ろくな子供にならないよ!!」

・・・こんなオバ、相手にした私が悪かった。あーあ、最悪。
569名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:42:25 ID:x3X7jOhR
548さん、547です。
気にしないでください。私もお土産にもらった時
いちご煮とかいてあるのを見て、
「果物のラーメンがあったんですか?」と聞いたオドジです。
でもお姑さんも
「実は私も宿でいちご煮ですって、出された時、『どこに苺が入ってるんですか』と
 女中さんに聞いちゃったのよ」と苦笑い。
でもそういう面白い話をしてもらうのも、子供にとってはいい勉強になる。
でしっかり次の日、教室で
「うちのお母さんとおばあちゃん、いちご煮という料理を苺と勘違いしたんだよ」って担任に
しっかり報告してたらしい。
でも担任も一瞬分からなかったって。
すぐ分かった人は、東北出身の人か、在住の人か、旅行慣れしてる人なのでしょう。
でもかなり内容はリッチでしたよ。雲丹とアワビがはいってて。
いちご煮の炊き込みご飯の素と言う缶詰ももらいましたが、そちらも美味しかったです。
570名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:46:17 ID:o6BjQ+C1
>>568
「余計なお世話」なんかもっと言い方があるだろうし、
本人目の前で言うとは。
そりゃおばさんも逆ギレしたくなるわな。
571名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:48:51 ID:GNh0sFnu
>>568
二行目で「急いでるので…失礼します」で良かったんじゃ。
572名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:50:22 ID:73BIzPgr
じゃあビッグケアと。
573名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:54:08 ID:cRF3Lpuv
>>568
人の事情も知らないくせに、あれこれ言いたがりのオバサンっているよね。
幼稚園児を抱っこして、何が悪いんだろう?
だけど、確かに熱があるのに抱っこで幼稚園に行くのは、子供がかわいそうだし
親も大変。(病院通いなら仕方ないけれど・・・。)
ウチの園は、日持ちするオヤツに交換してくれて後日登園の際、渡してくれます。
「絶対今日中に取りに来て」なら、幼稚園にも相談してもいいかも。
ただ、おやつくらいなら、私なら諦めて子と家でのんびりするかなw
574名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:56:28 ID:6BW2HqpI
娘がやっと寝たのに
リフォーム中の裏の家、何故か今頃やすりがけしてるような音と
デカい声で話す声が聞こえる…

今日はクーラーかけなくても涼しいから窓開けて寝たいのに
うるさい…


誰かが怒りにいかないかと心待ちにしつつも
こんな時間に仕事する業者にカチムカ…

娘が起きる〜。・゚・(ノД`)・゚。
575名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:59:38 ID:yC4LmweF
看病疲れで私もどうかしてたんだよね・・・いつもならスルーするのに。
というか、こんなにあからさまに言うオバ初めてだったし。
そうか「急いでるんで」でいいんだね。一つ学習しました。
幼稚園は道路を隔ててうちのマンションの真ん前なのです。
幼稚園ではおやつは処分してもらうか当日中に取りに行くかのどちらかです。

576名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:02:54 ID:Ap/u72yK
>>574
会社に苦情言ったほうがいいよ!
きっとタオルもって謝りにくるはず!
うちも以前近所でマンション建ててるとき
夜中にトラックが来たことがあって
うちをダシにして文句言った人がいたみたい。
「赤ちゃん起こしてしまったそうで…」
って営業の人平謝り。
赤ちゃんはいつもの夜泣きでした(笑)
577名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:07:00 ID:HGAbmSaj
>>568 そんなオバいるんだねー。怖いね。
578名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:42:15 ID:wR2wwgVR
>きっとタオルもって謝りにくるはず!
言ってることは良いけどセコケチ?
579名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:45:38 ID:Og/6eKE4
>>568
「( ´,_ゝ`)プッ」
の一蔑だけで良いんですよw
まぁ基地外とは関わらないのが一番。
そのオバサン、家族にもうざがられてるんだろうなぁ…
580名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:18:45 ID:b5niinXz
>>569
スレ違いになるけど「いちご煮」ってけっこう知ってる人多いんだなー。
私はそのご当地出身だけどここ10年くらいじゃない?いちご煮が世に出始めたのは。
たしかにウニを煮ると苺のように見えるから「いちご煮」らしい。
うちでは食べ残した生ウニが傷みかけてきたら煮て食っちまおうっていちご煮してたよ。
しょうゆかけてご飯にのせても美味しい。

581名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:52:02 ID:qrLrrcAc
>>580が贅沢すぎてうらやましくてカチムカw
582名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 02:04:38 ID:KLFyIwbe
>>580
私もご当地出身です。ナカーマ!
けどいちご煮とか塩ウニとか、加工したもの系は苦手です。
そのせいか、子供もウニは生しか食べられない。
いや食べないならまだ許せるが、
スーパーで「生ウニ買って〜」とかナマイキ言うのがカチムカ!
子供はプリンに醤油でもかけて食ってろ!
583名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 02:38:00 ID:b5niinXz
>>582
580だけど実は私も加工したウニはあまり好きじゃない。塩ウニなんて嫌いな部類だ。
やっぱり生の美味しさを知ってるからか。
そして今は東京に住んでるけどこちらで手に入る生ウニも苦手。
一番美味しいと思ったのは子供の頃にウニ漁の免許持ってる友人母に連れられて行った
浜辺で食べた捕ったばかりのやつ。子供ながらに震えるほど美味いと思った。

あまりのスレ違いぶりにカチムカですね。逝きます。
584名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 07:57:28 ID:Q7zN8Vid
>>565
なんでその子そんなに攻撃的なのかな、性格?
アナタなんかした?子供には実害ないの?
585名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:16:05 ID:rXXEuUry
>>583
東京近辺で売られてるのはほとんど輸入物らしいです。
昔よりは安くなって買いやすいけど粒が小さいし味も良くないですね。
ウニだけを食べる旅に出かけたいウニウニ。
スレ違いなので東京湾に潜ります。
ぶくぶく。
586名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:20:06 ID:291/7GUJ
昨日、叔母に遭遇。
こいつ私が妊娠4ヶ月の時「このご時世でよく子供生む勇気あるわね」と
言い放った人。
挨拶程度で別れようとしたら「○(私)ちゃんてー、おっとりしすぎで
子育てに向かないタイプね」と言われた。
その後も「この子、自分勝手な子供に育ちそうね」など言いたい放題。
頭きたので「不倫略奪婚、でも奥さん離婚してくれなくて子供作って、できた
から別れてくれって頭さげてたの誰よ。長女、しばらく私生児扱いしてた人に
言われたくない。前々から無神経発言で我慢してたけど、もう我慢しない」と
言ってやった。
叔母、私の母(叔母は母の妹です)に最悪なこと言われた。なんなの!私
悪いことなんにも言ってない!とキレたようだが「身から出た錆」と母に言われた
らしい。
叔母は前から「悪気なし失言」を繰り返してきたが、これで落ち着くといいな。
587名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:27:04 ID:po/FyKWJ
>>568
同じ土俵に乗ったんでなくて降りていったんだね。
むかつく叔母だけど放っとけばいいのに。
同じような人にはなりたくないもの。(私は…ね。)
588名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:31:14 ID:gPVp7mHN
>>586
GJ!良く言った!

>>587
無神経発言をスルーしてたら、解決にならない気がするよ。
589名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:48:15 ID:BNwAFYA8
>586
でも、そんなどうしようもない過去を持つ人に
育児についてなんやかんや言われても腹が立たない気がする。
コニシキ級のデブに「最近太ったんじゃない?ちょっとみっともないかも(プッ」
って言われてもなんとも思わないのと同じ感覚で。
590名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:49:14 ID:POyeW1QF
>>586
スレタイよく読んでから来ようね

591名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:49:25 ID:0H93tnzz
>>588に同意。
今のうちに釘さす意味でキツイ一発入れておかないと、
そのうち子供にも無神経な一言が向けられると思う。
592名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:08:23 ID:GVWDpGZf
>>565
その子はお母さんと一緒にいられるあなたの子が裏山だったのではないかな?
うちの子が通っていた園でもお母さんが保育参加するとその子にちょっかい
出す子がいたよ。
保育園にはいろんなお家の子がいるからね。
ママが病気とか、一緒に住んでないとか、その子も淋しいのでは。
だからと言って、他人に八つ当たりしていいかどうかは別だけどね。
どうしても気になるなら先生に「私○○ちゃんに嫌われちゃってるみたいです〜」
と明るくさらっと言ってみては。

593名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:10:46 ID:bL+j4fNJ
言い方ってもんがあるわな。
いくら正しいことを言っていても、
いくら追い詰められて出た発言でも、
そこまで言うと同レベルのドキュとしか思えない。
うちの母も姑や小姑にかなりいじめられてドキュ発言のシャワー浴びてたけれど、
「反論したら絶対駄目。
人は他人に言われたキツイことは絶対に忘れないから、
言い返すと恨みを買うだけ。聞き流していればいいの」
と言っていたよ。
だから私に無神経発言が向けられた時も母の言うように聞き流していた。
まあ、母は自分の時は無視してたけど、娘の私がターゲットになった時は反論してた。
普段どんな暴言吐かれても適当に聞き流している人が
冷静に言葉を選んで反論しているとかえって凄みがあったよ。
594名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:24:38 ID:WAdgRoRs
言い返してたら母も一緒なんでは?
595名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:27:08 ID:bjDV0oA6
言葉を選んで感情に走らず、淡々と反論するのと、感情にまかせて相手以上のDQ発言する
のでは、意味が全然違うと思うけど・・・

基本的にはケンカ両成敗だとは思うが
596名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:34:00 ID:WAdgRoRs
>>595
結果は一緒だと思うけどな。
すくなくとも、けっきょく反論してるんだから586をドキュ呼ばわりできる
筋合いは無いと思うよ。
593母はわが子がかわいくて志をまげて反論したんだろうし、586だって
わが子がかわいくてがんばったんでしょ。
597名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:38:38 ID:ZqlVtjBU
>586
よく言った。バカにはそれぐらい言っても良い!
598名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:05:49 ID:bL+j4fNJ
>>596
それを一緒だと思えるところが問題なんだと思うよ。
言い返すんだったら、ドキュ発言も冷静な言葉も一緒になる?
人との付き合い方は「ものの言い方・伝え方」がほとんどすべてと言っていい。
伝え方や言葉の選び方次第で、関係が悪化したり、良好になったりする。
そういうものじゃない?
599名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:09:50 ID:7SXBoFFX
>>598
ハイハイ。
君のお母さんが立派な人だって事は良くわかったから。
立派なお母さんに育てられた君も、
素晴らしい女性に育ちましたね。
めでたしめでたし。
600名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:13:33 ID:BNwAFYA8
馬鹿って反省なんかしないから、言われて頭に来た事だけが残るんだよ。
どんなに冷静に言っても馬鹿だからダメ。
その上「不倫略奪出来婚私生児」なんて並べられたら、
かえって嫌がらせとかされそうだよ。
だからって、黙ってても無神経失言は止まらないわけで、
同じ土俵で戦うか、言わせておけでスルーか、どっちかしかない気がする。
601名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:16:42 ID:SK30Zqir
ウザくなってきましたね 
602名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:16:47 ID:6/vijvkR
>599
あまりにもガキくさくて萎え…。
こういうのも親なんだよな。
603名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:17:55 ID:0H93tnzz
馬鹿は自分より弱いヤツにしか攻撃できないので、
馬鹿より強いと思わせるが吉。
604名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:20:01 ID:70UGRmx+
いつも思うんだけど、言わなかったら言わなかったで
「なんで黙って、いいように言われてんの?ヘタレ?」とか言って
言ったら言ったで
「相手と同じ土俵に立って、ドキュン発言だ!」と言われ

ここ見ながらいつもいつも同じ突っ込みをいれてしまう。




どーっせっつーんじゃいっ?!!!
605名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:27:35 ID:SK30Zqir
それが2ちゃんねるクオリティ
606sage:2005/07/07(木) 10:33:02 ID:6/vijvkR
>604
いろんな人がいるんだから意見が違ってあたりまえじゃん。
なに興奮してんの。
607名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:33:59 ID:ol4aW6YU
>>604
言ったら言ったで・・と言っても言い方ってモノもあるからね。
同じ土俵に立つからDQといわれても仕方が無いと思う。
時々惚れるほどすばらしい返し方をしたカキコがあるけど、
冷静に返せるような人はそうそうこんな所に書かないだろうしw

言えなかったからここで憂さ晴らし
言ってやった!と自分の言葉に酔ってるからDQを晒す
そんなとこじゃない?w
608名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:34:52 ID:BNwAFYA8
>606
全くもってそうだよね。
604は、2chで言われた通りに動くわけ?
609604:2005/07/07(木) 10:36:21 ID:70UGRmx+
>606  君に大興奮 ハァハァ (´Д`*)
610名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:36:30 ID:bjDV0oA6
いや普通にノリつっこみだと思うがw


611604:2005/07/07(木) 10:40:50 ID:70UGRmx+
>610 そのとーりっ m9(・∀・)ビシッ!!

分かってくれて有難う
612名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:41:21 ID:c4+qtGbX
私は人から失礼なこと言われることはあんまり無いので、実際に何か言い返したりした経験はないんだけど
あんまり失礼なおばさんに、手ひどい言葉をかけて、黙らせるのは
とても共感できる。別に正しい人間でいようとも思わないし、
うるさい人間にわずらわされながら生きる気はない。

でも、
>「このご時世でよく子供生む勇気あるわね」
これ姑に言われたなあ。
ほんとに物騒なご時世ですもんねえって普通に思って、返事していたが
揶揄されてたのかしら
613名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:45:17 ID:bjDV0oA6
産まなきゃ、産まないで「この少子化の世の中に何考えてるのかしらねぇ」って言われるから
心配スンナw
614名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:46:36 ID:EChhXNxr
自分で考えなさいってことだよ。
君の頭は帽子をかぶるためのものかい?
615名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:52:47 ID:6/vijvkR
>>610
だから的外れな突っ込みするなって言ってるわけだ。

613の書き込みにはまったくもって禿同だが。
616名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:52:49 ID:SK30Zqir
>>604(・∀・)ノ三G[■]コーヒーノメ!!
617名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:00:21 ID:+M96yXK7
>>615

的外れ?どの辺が?
618名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:03:14 ID:Xb0OyNPH
ID:6/vijvkRさん、sage間違えるし、他スレに誤爆するし・・・とりあえずモチツケ。
∧_∧
( ´・ω・) どうぞ。
( つ旦O
と_)_)
619名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:07:07 ID:+M96yXK7
>ID:6/vijvkR

ああ、なんだ只の更年期障害か。
ゆっくり休んどいたほうがいいよ( ´,_ゝ`)プッ
620名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:08:40 ID:6/vijvkR
>>617
>>606参照。
人のレスで何だが>>607にも禿同。
>>618
一杯いただくわい。すまんね。
あそこもおんなじテーマだから一緒に見てんだよな。
621名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:18:13 ID:SK30Zqir
ID:6/vijvkR
あねごじゃないよね?口調が似てるけど
622名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:24:10 ID:6/vijvkR
>>621
やだな〜一緒にしないで下さい。
スレ違いだしって私が言いだしたか。失礼。
623名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 12:21:24 ID:ZqlVtjBU
>612
つ【「嫁への嫌がらせで、孫を殺そうとする姑がいるほどですから」】
624名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 13:01:50 ID:gC8zDlre
>590
別にスレ違ってないじゃん。
625名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 13:57:10 ID:ZiqYWQna
近所の人が「食育のお話を聞きませんか?その後一緒にお茶でもどうですか?」
と誘ってくれた。
いつも4ヶ月のアカと二人っきりで、ストレスたまり気味だったのでちょっとあやしい
と思いつつもいそいそとお土産のお菓子を持って行きました。
案の定、ミキプルーンの勧誘だったんですが・・・まあがっかりしたけど、想定内
だったのでそれはいいのですが、カチムカだったのは、そこにいたオヤブンみたいな
おばさんが「みんな最初はあなたみたいに食事の大切さとか何もわからなかったのよ」
などとまるで私が食事のこと何も考えずに添加物いっぱいのものばかり、子供に
食べさせてるようなことを連発していたこと。
マルチはどこもそうですが、自分たちが一番正しい!と思ってるみたい。
私だって、ちゃんと考えてますよっ!!と言えたらスッキリするだろうなあ。
でも「子供が赤ちゃんのとき粉ミルクにプルーンとプロテインを混ぜてあげてたから
今はとっても丈夫よ!!」っていう方がよっぽど危険だと思うけど!(言えなかったけど)
626名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:01:15 ID:9K50IPZP
>>625
そのオヤブンは松野明美ですかw
627名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:30:42 ID:WlHoohdM
>>626 ワロw

>>625 お疲れ。せっかく気分転換に出かけたのに
悪い方の予測が当たって余計ストレス溜まっちゃったね。
マルチなんてほっときゃいいよ。
反論したところで変な屁理屈返されて脱力させられるのがオチだから。
一度行くとまたお声がかかるかもよ。
スルーがんがってね。
628名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:43:47 ID:ZiqYWQna
そういえば、もしかして松野明美はミキプルーン信者だったかもしれないですね。
乳児にプロテイン・・・
やっぱり想定内とはいっても、ただのカモだったのかと思うとがっかりで、旦那にも
あたってしまいました。
このテの人達って、本当にすごいですね。
暖かいことばありがとうございました。ううう・・・。
629名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:31:23 ID:BzpGRVni
松野旦那の実家の家業がミキプルーン販売してるらしいね。

子供絡みで知り合った人に
「赤ちゃん連れて家に遊びに来て〜。○○さんも呼んでるの」
とかお誘い頂くと「ん?何かの勧誘あるのか?」と疑心暗鬼になってしまう、自分w
630名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:53:21 ID:m+ucXH9/
マルチじゃないけど、うちの子が生まれたばっかりの頃、
度々「産ジュク指導に来ましたー」と言って知らないおばさんが来た。
「産ジュク指導」が何か分からなくて断っていたんだけど、本当に度々来るので、
「それって必要なんですか?」と聞いたら「みんなの所に回ってるんですよ」との事。
当時何も知らないおバカ者だった私は「そっか!」と家にあげてしまった。
コンドーム会社のセールスだった。
買わなかったけどね。
631名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:55:25 ID:m8/qbB/c
>558
遅レスだけど、>558はいつも自分が生徒用の駐車場に
止められなくなっちゃってカチムカなの?

1台あぶれちゃう、とのことなので、生徒が何組いるのか知らないけど
最後の一組にならなければ、とりあえず>558は止められるんでしょ?
少し早めに家を出ればいい。

こう言うと、自分さえ止められればいいのかと言われそうだけど
そうじゃなくて、もしかしたら多少遠くてもそれを苦にしない人はいるかもしれない。
他の人は今の状況に不満を言っていないの?

今までいつも>558があぶれていた状態なら、他の人も同じ立場になったら
一緒に声をあげてくれるかもしれないよ。
632名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:56:17 ID:m8/qbB/c
>630
それを言うなら、「産褥(さんじょく)指導」でしょ。
633名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:23:14 ID:GILX8uRX
>>632
いやいや
「産ジュク指導」と言っておいて
「産褥指導」と聞き違えさせて家にあがりこむのが手口なのかもよw
634630:2005/07/07(木) 16:51:50 ID:m+ucXH9/
>>632さん
うわぁ恥ずかしいw
>>633さん
ソレダ!!
635名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:09:30 ID:PaY3Y+DK
今日のカチムカ…ちょーーちっちゃいことですが。

こどもを自転車の前後に乗せて(いいかどうかは、うちのとこはどうなのか知らないんですが…)
信号待ちをしてました。
で、待ってると隣にいたじいさんが
「あんたが押してくれなきゃかわらいじゃないか!!」と急に。
はあ?と思ってみると、そのじいさん側に押しボタンがあった。
あたしから見ると柱?の裏だし…(意味わかるかな)
ていうか、あんたがそこにいるんだから押してくれよと思ってシカトしてたら
結局すぐじいさんが押したんだけど、ずーっとにらんでるから
「気づいた人が押してくれればいいんじゃないですか」
って言ったら
「あんたが先にきてたんだろ!!」だって。
知るか!!いっぱい人いたし、気づかなかったわ。
叫んでたけど、お先に失礼してしまいました。

子連れ、ってだけで育児ではないですね…長文だし、すみません。
636名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:28:56 ID:/lgXsWCz
そのじいさんが来るのがわかったら、ちょうど着く頃に
信号が赤にかわるように、ボタンを押してやりたいね。
637名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:43:48 ID:m8/qbB/c
>あんたが先にきてたんだろ!!

だとすると、じいさんの気持ちもわからないでもない、もちろん言い方は許せんが。
押しボタン信号機の横断歩道で何人か人が待ってたら、もうボタンは押してあると
思う人も多いんじゃない?

私自身はそう思いながらも、ちょっとボタンの表示を確認するけどね。
638名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:48:12 ID:XCGAQsKF
さっき隣のバァさんに会った。耳が遠くて、
こっちの話聞かないで一人でしゃべりまくる人だが
私が抱いてる一歳児に向かって、「まぁ大きくなったわね〜
(以下、子に向かって話しかける)朝、お父さん出かける時まだ
寝てるんでしょ。お父さん一人で鍵かけていくものね。
うちの2階からよ〜く見えるのよ〜。なんたらかんたらうだうだ・・
それじゃね〜」と去っていった。
うちの玄関は隣の2階の窓からよく見える。ひまなバァサンがレースの
カーテン越しにいつも見おろしてるのは知ってたが、そんなとこまで
見てたとは。えぇ、まだ夜泣きがひどくて二人して朝起きれないんです!
だんなよ、朝鍵かけてかなくていいよ・・・。
639名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:48:56 ID:fPHpfVDk
じいさんの気持ちはわからんでもないが、別に怒鳴りつけるようなことでもない。

私がじいさんの立場なら、だまってボタン押して>635に「気がつかなかったのねん(プ」と
微笑みかけちゃうと思う。

実際の私は>635のほうの立場に立つほうが多いのは言うまでもないw
640名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:58:15 ID:+eWVsrL2
>>630
先ほど、正に同じセリフを使ってる、知らないおばさん来ましたw
このスレ見といてよかった、寝てる子を言い訳にして、
ドア開ける前に帰ってもらったよ。
会社名とか名乗らなかったので、何のセールスかは分からないけど
全く同じセリフだったので笑ってしまった。
630タソ、ありがと。
641名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:00:00 ID:zfljDjMA
>635
でも、そのじーさんがボタン押してくれなかったら、押しボタン式の信号と
いうことに気づかず、しばらく待ってるハメになったってこと?

…まー、そのじーさんの言い方は確かに乱暴だとは思うけど、
ちょっとアナタも間が抜けてたと言えなくもないかも……。
642名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:04:40 ID:1yC5gl1O
>こどもを自転車の前後に乗せて(いいかどうかは、うちのとこはどうなのか知らないんですが…)

責めるわけじゃないけど、日本全国ダメだと思うよ。
643635:2005/07/07(木) 18:16:53 ID:PaY3Y+DK
レスありがとうございます。

っていうか、全国どっこもダメなんですね…
自治体によって違うのかと思ってた(それにしても調べてもいなかったけど…)
これからどうしよう…

そうですねーたしかにわたしも抜けていたかもしれません…
でもわたしがじいさんの立場なら「あら押してないじゃ〜ん」で、
自分で押して終わりかなと思うし。
ま、急いでたのかな。ていうか、じいさんだからせっかちなのかな。
644名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 19:02:42 ID:I9uNmD1G
ttp://www.geocities.jp/rnaga99/jitensya-main/jitensya.htm
Q 幼児を自転車に乗せる場合には何人まで乗せることができますか。
A1自転車の乗車定員については、道路交通法第57条第2項の規定を受けて、
都道府県公安委員会が定めることになっています。
  自転車の定員は1人(運転者以外の者を乗車させないこととなっている)ですが、
16歳以上の運転者が幼児用座席を備えた自転車を運転するときには、
幼児1人を乗車させることができます。
また、幼児用座席を備えていない場合には、運転者が子守バンド等により
確実に幼児を背負わなければなりません。
なお、一般的には幼児とは6歳未満をいいます。
645名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:05:06 ID:c4+qtGbX
>>638
そんなキモイストーカーおばあさんの言うことなんか気にするな。
あなたが寝てるなら、旦那さんは鍵をかけるべき。
うちは、夫を玄関まで見送っても、夫が鍵をかけている。
特に理由はないけど、そうなってる。家の事情なんかそれぞれなんだから、ほっとけ。
646名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:23:04 ID:hOuNserT
「今の時代危ないですからね。
鍵をかけているかかけていないか、
何処の誰が こ っ そ り 覗 き 見 してるかわからないですし。」
647415:2005/07/07(木) 21:15:38 ID:tSiF+z3O
月曜日に「お母さんがいないから」と子供の友達に居座られてカチムカした>>415です。
今日、その親子とちょっと付き合いのあるママ友と話していて判明したこと。

息子のその友達、結構その場限りの作り話をするらしい…。
「宿題は終わったの?」「今日はママがやってくれるから良いんだ」みたいな。
で、月曜日のその子の話で、なんだか話が合わないなと思っていたことが
「その子が作り話をした」と仮定すると、パズルのように全部合ってきた。

例えばその子が「鍵は持っていない」だの「ママは電話を掛けてこないと思う」だの
その子のママに対して持っていた印象とは全然違うことを言っていたこととか。
(どちらかというと好印象。こちらに無断で預けるような人には思えなかった。
 でも、最初は好印象でも…と言う例もあるので、ひょっとしたら、とも思って)

それと、実は書き込み後に電話があったんだけど、息子が出て「帰りました」と
言うと「遅くまでゴメンね」だけで、私に替わろうとしなかったので、
これまたカチムカしていたのね。勝手に預けてお礼もなしかよ、って。
でも、その子の話が作り話であちらが単に「帰るのが遅いから」と確認のためだけに
電話したのなら、別に私には替わる必要はないよなーとか。

もう本当、憶測でしかないんだけどね。でも、ママ友も
「そんな人じゃないよ。多分その子のホラ」と言っていて。

うーん何と言うか。いろんな子がいるなあ…、まだまだ修行不足だなあと思った一件でした。
長文スミマセン。
648名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:33:28 ID:xDNc5eLi
ん〜でも、もしその子に虚言癖みたいなのがあったとして、それってやっぱりなんらかの問題が
あるからこその虚言なんじゃないの?子供が嘘つくときって何かしら追いつめられてる事情があると思う。

子供はうそつきだけど、その母親はまともな人。。。とは思えない。
649名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:48:21 ID:QmQzA1mh
>648
えーっ、そりゃおかしいよ。子供の性格でしょう。
子供の頃、その場しのぎの、しょーもないウソとかつかなかった?
私はあるよw
ええかっこしいの性格の子は、虚言癖までいかなくても、
その場しのぎのウソをついちゃうこと、あると思う。

うちの母はまともだったと、私は思ってるんだが。
650名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:59:34 ID:aQWhEcz8
「とっさの小ウソ」
651名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:02:18 ID:xDNc5eLi
>649
ゴメン、あなたはそんなに「日常的」にウソをついていたの?
652649:2005/07/07(木) 22:15:42 ID:QmQzA1mh
>651
うーんもう、うん十年昔の話だし、
自分的に黒歴史なんで、かなり忘れましたが、
結構ウソツキだったと思います。
罪の重さ的には、>415さんに迷惑かけてる子供と
同じくらいのウソは結構ついてたと思います。
「日常的」かどうかは、本当に忘れました。

なまじ「いい子」だったので、親にはバレなかったのが、
良くなかったんだと思う。
653名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:16:18 ID:d/V8hkVD
649じゃないけど、私も子供の頃結構嘘ついてたよ。
こう言った方が面白いかな?とか、賢く思われるかな?とか
今思えば所詮子供の言う事だから大した事は言えてないけどね。
多分「凄いね〜」とか「面白いね〜」って言われたかったんだと思う。
654648:2005/07/07(木) 22:26:53 ID:xDNc5eLi
私だって子供の頃から一度もウソをついたことがないとは言わないけど
日常的ではなかったと思う。
子供のつく嘘なんて底が浅いからすぐバレて、雷が落ちてくる。
そして、小さなことでも嘘はよくないってこと学んでいくんじゃないのかな?
と思う。

嘘って、実害がある嘘(虚言)と実害のない嘘(フィクション)があると思うんだ。
415サンの場合は実害のある嘘だと思うから、周囲の大人(特に親)は
きちんと子供を叱ってやらなきゃいけないと思う。
だから、子にそういう嘘をつかせる親がまともだと思えないと思ったわけです。

以上、スレ違い&自分語りスマソ
655名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:41:12 ID:5iTac4kU
親の前ではいい子、そとでは嘘つきって、家庭(親)が安心できる場所じゃない気がする。だから、嘘つきの子の親もまともとは断定できないと思う。
656649:2005/07/07(木) 22:45:21 ID:QmQzA1mh
あのー。

>415サンの場合は実害のある嘘だと思うから、周囲の大人(特に親)は
>きちんと子供を叱ってやらなきゃいけないと思う。
から、
>だから、子にそういう嘘をつかせる親がまともだと思えないと思ったわけです。
はちょっと飛躍しすぎじゃないかと。

完璧な親なんていないんだから、子供のウソだって見落としちゃうことはあると思う。
(子供と言えど、小賢しい子は結構狡猾なウソつくよ?)
だけど、完璧じゃないことは、「まともじゃない」ことでは無いよね。
まあ、多分648さんは言葉の選び方が極端なだけだとは思うんだけど。
657415=647:2005/07/07(木) 22:45:22 ID:tSiF+z3O
早速のレスありがとうございます。

「とっさの小ウソ」、まさにそんな感じです。
声を掛けたとき、彼はゲームをしていて、こういう時は
大抵「もうちょっと、もうちょっと」みたいな感じなので、
今回もそんなところではないかと踏んでいます。

実は「とっさの小ウソ」をつく子がもう一人いて、その子は息子の大親友。
その子のつく嘘も「そのゲームはもうやった」「それ、全部持ってる」
「お母さんがこう言った」みたいな他愛もないもの。
幼稚園年少からのお付き合いで、ママはすごくいい人。
きちんと叱るし、子育て観も私と似ています。
…でも、子どもはプチほら吹き。

今回の件は正直迷惑だったけど、上記のような例が身近にあるのと
悪いことをして他人に罪をなすりつける、というような
悪意のあるウソではないので、家庭環境が…までは思っていません。
でも、648さんの仰ることも分かります。
大ウソをつく子だって、最初は小ウソからだったでしょうし、
そういう子はやはり家庭環境に問題があるでしょうから。

でも、まあその子がプチほら君だと分かったので、次回からはガツンといきます!
658名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:48:12 ID:XIGVBr9N
私が六歳の時ばあちゃんに「何組なの?」と聞かれたんだけど
ほんとはばら組なのに可愛い名前の「ひよこ組」だと嘘をついた。

数日後、罪の意識に堪えかねた私は
風呂に入りながらばあちゃんに号泣して謝りました。
それが生まれて初めてついた嘘ですた。

いや話がズレたね。子供ってどうでもいいことに嘘をつく、という例でした。
659名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:55:59 ID:QmQzA1mh
最後に。
どれだけ非常識であっても、
「自分はまともじゃない」と思う人は少数派だと思う。

仮に>648さん家庭は、実は「まともじゃない」かもしれない。
だから子供は嘘つきかもしれない。
でも>648さんは自分の家庭を「まとも」だと信じてる。
更に「嘘つきの子の家庭はまともじゃない」と信じてるとする。

どうやって、「自分の子は嘘つき」って気づくんだろw
660名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 23:30:31 ID:rf7m6BD3
育児って、何歳くらいまでなんでしょう?
自分、高校生の引率(公立高校の先生)にカチムカしたんですけど、ここに書いて
良いんでしょうか?
661名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 23:34:38 ID:5+Zix1sW
>>660
あなたは高校生なの?
高校生の保護者なの?

どっちにしてもスレ違いだし、もし、高校生の保護者なら、先生にカチムカで育児板に来るって事がモニョってしまうわ。
662660:2005/07/07(木) 23:41:52 ID:d8M6qcXU
失礼しましたー
何歳までが育児なのかな・・・って・・・
自分誰の保護者でも無いです。高校生でもないです。ちなみに30代です。スマソ。
スレ違いなんですね(´・ω・`)逝きます。
663名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:11:56 ID:KrBogOkX
夕方、子供をお風呂に入れようとしたら、トメがお祭りに連れてくって連れて行った。風呂入ってないから8時までに帰ってきてねっていったのに8時半に帰ってきて子供は眠くなり風呂入らず就寝。
当然、トメに文句言ったら、旦那に電話してた!!それくらいのことで怒るあたしが悪いの?
664名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:14:00 ID:QJRfvVT/
風呂より祭りだと思う・・・
ごめんね・・・。
665名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:17:34 ID:W1MEzXZ2
>>658
小さな嘘に泣いてあやまるところがカワエエ。
我が娘もそういうふうに育ってもらいたいものである。
666名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:23:21 ID:3kB0Zx9A
>>663
8時半(30分オーバー)ぐらいなら、許せる。
ごめんね・・・。
667名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:35:40 ID:fPeaOgtg
>>663
お子の歳と、お風呂パスをしたことの影響が今一つ見えませぬ。
あせもとかアトピーとかがあるなら必ずお風呂は入れたいもんね。
でももう後の祭りってか。ごめんね・・・・。
668名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:43:43 ID:mqOQOQsh
風呂、祭り、30分オーバーという細かい内容よりも
自分がこうしよう、と思っていたことを邪魔された、
ペースを乱されたこと自体に腹が立ったのでは?
意向を無視されたというか。
うちの同居トメもよくそういうことするので。
669名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:45:05 ID:FQ4DR+BB
とりあえず「あたし」はヤメレ。
670名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:46:34 ID:iPiqxNQ7
私もフロより、思い出。
お祭り優先でいいと思う。季節ものだし。
・・ごめんね・・・・。
671名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:47:35 ID:2gVER89H
そうだねー。
肌が弱い子だとあせもにもなりやすいだろうし
日中汗かいてそのままだと風邪引くかもしれないし。
もし旦那さんから
「せっかく連れてってもらって子供も喜んでるんだから」
とかクレームがきたら、上の理由でも言っておいたら?
時間通りじゃないのが許せないんじゃなく子供を心配しての注意だ
というスタンスで理解して貰った方がいいと思うよ。
今後何かあった時に旦那さんに味方になって貰う為にも。
672名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:56:56 ID:6DygKrG4
トメのすることならなんでも気に入らない人っているもんね〜
30分ぐらいいいじゃん。風呂より祭りにももう1票
・・ごめ(ry

673名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:05:43 ID:3kB0Zx9A
私も一緒に祭りに行っちゃうかも。
674名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:09:01 ID:jWSEFWZ4
わたしも風呂より祭りだけど、>663さんはちゃんとトメに
直接その場で意義を言ってるのに、だんなにちくるトメにはカチムカ
675名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:26:28 ID:6DygKrG4
>>674
>>663がどう言う風にトメさんに文句を言ったかが分からないけど、
きつく言われたらこれくらいの事で・・と逆にカチムカなんでは。
将来トメの立場になったら・・とか考えた事ないような人って
いっぱいいるよね。
ひどいトメも居るだろうけど、このケースは>663の過剰反応な気がする。
676名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:50:38 ID:FQ4DR+BB
なんで>>663は一緒に祭に行かなかったんだろう。
私からしたら、トメに託せる方がすごい。年齢にもよるのかな。
677名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:55:57 ID:14lbxers
私も祭りだな〜。
一時間なら少し困るけど、30分遅れなら連れて行ってくれて
ありがとうって言うな。
急に連れて行かれたのが嫌だったのかな。
もっと色々あってトメが嫌いなのかもね。
678名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 02:03:31 ID:3kB0Zx9A
8時に帰らなきゃ、と思いつつ、
孫が「あっちも見る〜これもいいな〜」と喜んでいる。
「本当はもっと孫ちゃんが楽しむ姿を見たいわ・・・。」
と、後ろ髪をひかれながらも、やっと帰路につき
30分遅れてしまったんだろうね、トメ。

私だったら家事は後回しにして、
トメと子供と3人で祭りに行く。
子供をダシにして自分が遊んでそう。
それで子供が寝ないように起こしながら帰ってきて
家に着いたらダッシュで風呂(シャワー)→お布団。
寝てしまったら、とりあえずタオルで体を拭くくらいで済ませちゃうが・・・。

663には663の事情があったのかな?
679名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 02:05:20 ID:EmgxHR3M
私も祭り。
680名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 02:17:40 ID:z6SQd+on
些細なことですが書かせてください。
この前うちの息子3歳と近所の公園で遊んでいたのですが、
後から知り合いの、同じく3歳の男の子とママさんが来たので、一緒に遊ぶことになったんです。
子供たちが砂場に行ったので、すぐ近くで相手ママさんと立ち話しつつ様子を見ていました。
うちの子は首からお気に入りの笛をさげていたのですが、それに相手の男の子が興味を持ったみたいで
「ちょっと見せて〜」「いいよ〜」って感じで息子が渡しました。
そしたら相手ママさんが大慌てで
「ちょ、ちょっと!!ダメ!!吹いちゃダメだからね!人が口つけたもん汚いでしょ!
見るだけよ!ばっちいばっちいだからね!」とすごい勢いで注意したんです。
子供たちもその勢いに驚いて一瞬ビクッとなっていました。
なんだかもう笛をみる雰囲気ではなくなり、戸惑いがちにうちの子に笛を返してしまいました。
その後うちの子は元気がなくなってしまったので、早めに帰って
「○○(息子)がばっちいわけじゃないからね」と言ったのですが、しばらくしょんぼりしていました。
気持ちはわかるんだけど、子供の前でばっちいばっちい連発しなくても・・・。
しかも言った後全く気にする様子もなく、うちの子に「○○くん今日元気ないね〜?」
とか言ってたし・・・。
うちの子も気が弱いほうなので気にしすぎてしまうところもあるけど、
ちょっと無神経過ぎないかと。
そしてうまく対処できなかった自分にもモヤモヤ・・・。


681名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 02:34:34 ID:4u14Nz97
>>663
0歳児なら怒る。1歳前後ならモニョる。2歳以降なら祭りに一票。
682名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 03:41:12 ID:/StEAG/2
>>663
色々思う所があったんだろうが、お子さんが楽しく過ごせたのだからグッと堪えましょう。
683名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 04:02:02 ID:9kK2GUHL
>>663
祭りのほうが子供も楽しいと思う。
風呂とかはそれこそ臨機応変でね。
ごめんね・・・・・・
684名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 05:08:29 ID:4u14Nz97
>>680
>「○○(息子)がばっちいわけじゃないからね」

これ その場で言ってあげなきゃいけなかったんじゃないのかな…
息子さんのためにも 相手の子のためにも。
685名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 06:37:47 ID:6eziar+p
えー、この時期お風呂は必須だと思うけど。
そういうの気にしない方、多いんですね。

それに、いくら子どもが楽しそうで帰りたがらなくても
時間までに説得して返すのは、預かった側の義務では?
663さんもトメが申し訳なさそうな態度だったら
ここまで怒らないと思うよ。
トメの態度が「何よ、神経質ね。孫ちゃんが楽しそうだったから
良いじゃない!」だったんだろうな、だったらカチムカだよなと推測してみる。
686名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 07:08:47 ID:wodVzsq4
>>680
虫歯菌がうつると思ったんかなあ・・。
うちはまだ歯は生えてないから分からないけど。
でも、ちょっとかわいそうだったね。
相手の子供のことも考えなきゃね。私も気をつけよう。
687名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 07:11:35 ID:98SFGo07
皮膚に問題なければ、風呂なんて、
一日二日入らなくても死にゃしないよ。
この時期暑くて臭くなるけど、別にいつ入ったっていいじゃない。
688名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 07:34:28 ID:DSqOBGw+
>>663は同居なのかな?
わたしも同居だったときはそういうこと(急に連れてっちゃったり)
があるとすぐカチンときてたけど、
同居解消した今なら663のような場合は気にならないかな。
689名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 08:11:25 ID:AtGwzFSK
息子一歳を抱いて毎朝隣駅の保育園に通園している。
先日沿線の学校が試験か何かでいつもより少し混んでいた時の事。
ドア前を塞いで立つ40位の女性に奥へ詰めて貰おうと
「すみません・・・」と声をかけたところ、「行けません」と返された。
確かにその人の後ろは詰まっていたが朝の通勤電車なんて
お互い様じゃないのかとムッとしたが隣の人が詰めてくれたので乗れた。

思わず頭の中で「いま一歩奥へ送り合わせ下さいだゴルァ!」
と叫んでしまった。
690名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 08:53:55 ID:c3YoUH09
>680 きっとそういうママンは「同じ飲み物を回し飲み」にも恐怖を
覚えるタイプだと思われ。
(あなただって嫌でしょ?自分の子のものなめられたら)
の意味でもつい、キツめになってしまったのでは、と譲歩してみるテスト

まぁ確かにそんなこたどーでもいい人にはホントどーでもいいわけで、
神経質を盾にして、無神経に人を傷つける輩は多いからね。
うまく距離とるなり、予防線張るなりしたほうがいいよ!
691名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:06:24 ID:MILvJp3s
風呂なんてホント数日入れなくたってどうってことないんだが
それがトメの都合だったら私もムカッとくるな。
要するに私の自分勝手なんですが。
692名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:10:33 ID:VHO/v19B
私も虫歯菌とか気になるけどさ 
>>680 の場合、言い方が「これは○○君のだからXX君は吹いちゃ(飲んじゃ)
駄目だよ」とかだったら良かったのにね。
その母親は思慮深い人ではなさそう。あとから私、言い過ぎたわなんて後悔して
誤って来るならいいけど 何もなしだったら付き合い考えるな。
693名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:11:08 ID:mzg16F8k
なんかよくわからない思い込みママンに目をつけられ、
毎日○○ちゃんにうちの子がいじめられてる!
と、文句を言われた。
幼稚園内でのけんかに親が口を出すのってありなのか?
っていうか、やってもいないこと(園に確認した)までうちのせいにしないでくれ
ついてもいない噛み傷があったとかいわれても困る。
あまりに思い込みが激しくて怖いので、しばらく幼稚園はお休みしてるけど、
七夕とか出れなくて悔しい。
でも、子供に危害加えられたらと思うと逃げるしかないかもしれない。
694名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:43:19 ID:PHUoHy46
>>693
何で、お子さんが幼稚園休まなきゃならないの?!
行事にも出られないなんてかわいそう・・・。
子供に危害・・て事は、相当嫌がらせみたいな事されてるっていう事?!
(あれこれ言われる程度なら、「先生からは違うように聞いてますが。」と
言って、私なら普通に登園させるけれど・・・。)
先生に相談してもダメかな?園での事は、先生から話して頂くしかないよね。
それでもダメなら、最悪クラス替えという手も。
695名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:02:25 ID:gqpRldcO
>>663です。昨日はムッカーときて感情的になったました^^;
私は同居していて、普段からちょっとした事でムッカーってなってたので、それが爆発したって感じです。
子供は1歳になったばかりで汗疹がいっぱいです。
皆さんの言うとうり、お祭りに連れてってくれてありがとうっおもわなきゃいけませんね。
ありがとうございました。
696名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:11:42 ID:anxxDr1k
>695
祭りはいい。>681にもよるがハレのことだし。
が、30分遅刻は別問題。カチムカ当然と思うよ。
ちゃんと時間を守ってくれたら、お子さんは祭りを楽しめた上に
きちんと風呂に入って寝ることもできたのだから。同居乙。
697名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:22:03 ID:GHwLreeD
笛に便乗、スレ違いすみません。

前、友達とうちと、子供二人ずつつれて出かけたら、うちしかお茶を持ってきてなかった。
途中で相手の子が喉かわいた〜と言ったけど、自販機がなくて中々買えず…。
ウチの子が「僕のお茶あげる〜」と差し出した。
ウチはペットボトルの回し飲み平気なんだけど、相手ママの事が
気になったのと、ウチは初期虫歯治療中だったので
「○○くんは虫歯なかったよね?ウチのは虫歯あるから、
 虫歯菌うつるから、やめたほうがいいよ」
と、慌ててとめた。

…これ、嫌な感じだったかな〜と不安に思ってたんだよね…。
698名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:24:17 ID:EevIdMzx
>>695
祭りは、お風呂に入ってから行けばいいのにと思ってしまう私。
同居だと大変なんだろうなぁ。うちは近距離だけど別居だから
少しはマシ。大声でウトメの文句を旦那にぶちまけられるからw
699名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:29:10 ID:Y/4w+feM
>969
時間を守れたらお風呂に入れたかどうかはわからないよ。
うちの子も祭りとかに行ったら、いつもより早くこてんと眠る。
私は風呂マンセーなので、眠っちゃっても起こして風呂に入れる。
或いは朝にお風呂入れなおす。
30分の遅刻も、祭りだもん。遊びたいよねと思う。

要は時間とか風呂とかを超えたところにある、同居ゆえの苛立ちだと思うけどね。
色々我慢して鬱憤が溜まってるんだろうな。
姑が電話してきたことをわざわざ言う旦那の気持ちがわからん。
700名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:36:50 ID:g3bKOfar
>697

「うちの子のお茶でよかったらどう?」
ぐらいにしておけば良かったんじゃない?
気にする親なら「いえいえ、悪いからいいわ」と断るだろうし
気にしない親ならありがたく頂いたかも。
701名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:39:38 ID:g3bKOfar
お茶つながりだけど、むすめとよく遊ぶ近所の子。
外で遊んでるときになぜかいつもうちに「お茶下さい」と来る。

まあ、うちの近くで遊んでるから仕方がないと思ってあげてたけど
このまえよその家にみんなで遊びに行ったときにまで
わたしに向かって「お茶ください」。

わたしはオメーの茶くみじゃねえぞ!
ちなみに小学校1年生。わたしがその家の人じゃないのはわかってるはず。
702名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:40:08 ID:OHpjZNvI
>>700
ハゲド
子どもが言葉もわからない赤ちゃんのうちならいいけど、物心ついて
きたら697や680のような状況でも「汚い」とか「ばい菌」とか使いたくない
し使ってほしくないなあ。
ニュースやドラマなんかのイジメでも、ばい菌だの汚いだの言われてる
の思い出しちゃう。
703名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:09:45 ID:NMZvT0j7
>693
思い込みママンって本当怖いよ。
子供の小学校で以前、グループでリレーをしたとき、
一人メンバーが欠席で足りなかったので、一番手に走った子に
もう一度(先生の指示で)走らせたら、家で
「無理矢理皆から押し付けられて走ってつらかった」とその子が被害妄想的に
伝えたらしく、その後そのグループ全員(うちも含む)の家と学校に抗議電話。
同じグループのこのお母さんから涙ぐんだ声で電話があったわ。
「何かにつけてお宅の子は、、、」といちゃもんつけられたらしい。
いい加減な情報までその子が母親につげるので、その度に母親が大騒ぎするので
親子共々孤立。
(その子他にも問題があってというか人格にすこし異常があるのか、そうとう
 クラスメートに迷惑をかけてる)
調べ学習でその子と同じ班にされたうちの子(リレ−のいきさつから)
、嫌がって担任に「一人で調べて発表したい」と主張して、通してもらった。
専門家にメールで資料をわけてもらって前々から調べてたことなのでその子と
組んで、成果を横取りされたくなかったのだそう。
残ったメンバーはその学科が苦手な子ばかりだったらしくその子が自分勝手に
テーマを決めて、勝手に話を進めてまとめてた。
でも発表ではその子の性格そのままに支離滅裂で、先生から再提出の指示。
うちの子はこじんまりとしたテーマだったけど、好きで自主的に進めてた
内容だったので,クラス中から高い評価をもらうことができたそう。
そうしたら、その思い込み母親、今度はうちの子を非難し始めた。
学校を休んだ日だというのに、その日うちの子に蹴られた、苛められた,無視されたと
苦情の電話。
全部聞いた後で、私も「知りませんでしたよ。発熱で休んでるうちの子が
超能力で瞬間移動して学校に行ってたなんて」と言ってやったら
支離滅裂なことを言ってあわてて電話を切ってたわ。
704名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:18:47 ID:g3bKOfar
長かった・・・

よく読んだらカチムカではなくプチ自慢だったよ
705名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:28:53 ID:nSZXhFdC
あっはっは
>>704GJ
カチムカ→スカッと
のコンボですた。
706名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:32:20 ID:xhanHEHH
>703
思い込みママンって本当に


まで読んだ。
707名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:35:11 ID:4u14Nz97
>>703
>693
の全角見て止めた。
708名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:48:51 ID:iPiqxNQ7
>>703

アカネちゃんは、うまれるまえから、タッタちゃんたちをしっていました。

まで読んだ
709名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:51:11 ID:BBnJ7kV/
うちの次男は10歳ですが、典型的な学者タイプで小さな時から
スイミング、スポーツ教室に行く時間があれば家で本を読んでいたい
同じ習い事なら学習塾に行く方がいい!と言っていて運動音痴で
学校での体育の評価は悪いし、見かけも眼鏡のヒョロヒョロでいかにも
モヤシっぽい(;´д`)っす。

先日、近所の同級生のお母さんから新しく学区で立ち上げたサッカークラブの
参加を薦められて息子に聞いても『嫌だ』というので断りました。

そうしたら『勉強ばかりやってるんでしょう?そんな子は異常じゃない?
まともな人格に育たないわよー!嫌がっても無理にでも行かせないと
オタクの変な子に育ったらどうするの?!』と散々言われてしまい
それでも本人が嫌がってるのだからと断ったら、幽霊部員でも入って
くれたら会費が入るので、地域としてのお付き合いで寄付協力のつもりで
入ってくれて当然!断るなんて!・・・こういう親子ってやっぱり連体意識が
無くて付き合い辛いわぁ〜、みたいにクラブマンセーの保護者から噂されてるらしい

そのお母さん息子さんがスポーツ万能な事が自慢で、今回のサッカークラブも
この母さんのグループが運動をやってクラブ結成にこぎ着けたので今後の
運営のために、向き不向きよりも何よりも先ずクラブ員をかき集めるのに夢中
なのは判るけど、どうして興味もないクラブに年ウン万円も払う義理があるの?
単なる寄付なら一口いくらでできる範囲で協力するのにとムカつく

そりゃ野外活動より家で静かに勉強したり何かしてるのが好きな子の方が
珍しいけど、そんなに異常なのか?先頭きってスポーツ大好き!でなく
勉強が好きで嬉々として塾に通っている子は全部キモオタクになるのかと_| ̄|○

確かにうちの子は運痴でヒョロだけど学校で友人も多いから、性格に問題が
ある訳じゃなさそうだし、基礎体力はあるのか5年生の今迄皆勤で通してる。
それで良いじゃないか!オマイのスポーツ万能息子の方が威張り屋でクラスで
嫌われてるのに『なまじリーダーシップがあるから出る杭は打たれて〜』と
言ってるバヤイじゃないぞ!  チラシ裏デスタ
710名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:51:55 ID:2HkFIh2N
飲料・笛の話。初子の時はかなり神経立てて気をつけてたなぁ〜。ウチは親虫歯アリ・子も虫歯が見つかっては歯医者通いで、親の口移しは控えているが下の子にいく程気が緩んでいる。上が小学生で4人居るから出先で回し飲みとかザラだ。対他人の時は気をつけようとオモフ
711名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:03:17 ID:VHO/v19B
長すぎ!
だけど会費が助かる理由で幽霊部員になれって失礼だと思う。
712名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:06:15 ID:UYN3nrMv
>>709
よく改行大杉出なかったね〜。
713名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:25:40 ID:4u14Nz97
>チラシ裏デスタ

って書くくらいなら最初からチラ裏へ逝けよ。とプチムカ
714名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:25:48 ID:TcHT5EM5
>>680

うちにもいるよ
ちょっとタイプは違うけどww
小1の時、息子のお友達のAちゃんのほっぺにチュウしてあげようとしたら
「うちの子、チュウ禁止なのーーー」
遊びに行った子をお迎えに行っただけで
「あ、洗面所そっちだから、ちゃんと手を洗ってね」
現在小5のそのお嬢様Aは、運動会の騎馬戦では
「他人の足が私の手にかかるなんて信じられない」とおっしゃり
写生会では芝生の上に座れずにいるそうです
715名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:41:59 ID:jWSEFWZ4
>>709
息子のスポーツ自慢ママンうざいね。
うちも、そういうママンに
「○○くんは、もう少し外で元気に遊ばせたほうがいいわね。」
って見下すように言われたことある。
外でも遊んでるよー。スポーツは得意ではないし、スイミングやサッカークラブには
入っていないけど。
716名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:49:06 ID:1JSDpBGS
>>714
ほっぺにチュウされるのは嫌だな。キモイよ。
717名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:50:51 ID:GePQV9rQ
うちも男児持ちだが
>小1の時、息子のお友達のAちゃんのほっぺにチュウしてあげようとしたら
これはチョト・・・
2〜3歳なら微笑ましいが(いや、それでも止める)
あげくに「して あ げ よ う と」ってのが・・・
718名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:50:53 ID:4u14Nz97
>716 禿同
719名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:51:14 ID:DxR6nXHc
>>714
「チュウしてあげようとしたら」
してくれなくて結構だと、私も思うし、断ると思う。

「チュウしてい〜い?」とかって言われたら可愛いのでオッケーだけど。
720名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:53:12 ID:PHUoHy46
>>714
他人からのチュウはすごく嫌かも・・・。お迎えに行っただけでも、家にあがる
なら、お茶の一杯でも出したいから、手は洗ってほしい。子にも、外から
帰ってきたら手を洗う、というのを習慣にしてるし。
率直には言わないかもしれないが。 ・・・私も潔癖なのかな??
(ちなみに我が子は、泥んこ遊びとか大好きな普通の子です。)
721名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:07:58 ID:2gVER89H
>>720
それは潔癖とはいわないと思うけど。
子供の習慣・躾に対しては大人が率先してお手本になるのが良いと思うし。
そういう意味で
「我が家の方針だから、うちではお願いね」くらい言ってもいいと思うよ。
それでウザがって来なくなるならそれはそれで良し。
722名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:13:44 ID:Ogd3ccoL
>>707
www 同じくノシ
723名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:11:53 ID:jJ6LPkMJ
>703読んだ
自分の子だけ別行動ってどうなの?
724名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:23:37 ID:D22ZVXpL
3ヶ月の息子を連れて赤ホン行った。
知らないババアに勝手に息子の足を触られた。
激しくむかついた。

ヽ(`Д´)ノ<モウソナエツケノカートハツカワネェヨ
725名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:24:51 ID:HHG7cdNn
>>714
>小1の時、息子のお友達のAちゃんのほっぺにチュウしてあげようとしたら

オエッ、( ゚д゚)、ペッ
・・・未遂でヨカタよ。
726名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:25:25 ID:67mPHZ/L
>723
脳内だから何でもありなのだ。
727名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:29:56 ID:TiWEq9u0
チュウ し て あ げ よ う としたのは息子?それとも714?
どっちにしてもキモイけど。
728名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:22:05 ID:FDSRmFFL
うちも大トメに赤二ヶ月の時チュウされた…orz
チュウというか、もうほっぺに吸いつかれました。
最悪。
それから手も一応来た人には洗ってもらうかな。外から来るわけだし…。
729名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:49:01 ID:THPRq00E
うちの娘も抱っこ紐で電車とか乗った頃は知らないババァによく足とか触られたけどな。
怒るほどのことかな。
潔癖症?
カルシウム足りてないとか?
730名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:53:09 ID:0kHFDAgp
>>729
手足触るのと、ちゅーは別物。
731名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:57:36 ID:1ZJ8mceq
>>729>>724に対してのレスでしょ?
732名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:08:30 ID:2tVRxQJ7
うちの娘は知らないババァに頬ずりされたぞ、オエ…
733名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:08:54 ID:96lVlJXA
0歳児スレも、おばちゃんに触られてむかつくむかつく!って流れになってたけど
そんなにいけないことなのか・・・
もちろん無断でむりやり、は非常識だけど。
私二歳児もち。低月齢の子見ると懐かしくて可愛くて触りたくてウズウズするくらいだから、
おばあさんたちはもう懐かしくて制御きかないんでしょうな。
734名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:14:57 ID:2gVER89H
触られたー!ってことは
赤の母親に許可取ってないんでしょうよ。
「あら〜かわいいわね〜」なんて言って近寄ってきて
「触ってもいい?」の言葉無く触って行く。
通り魔みたいなものじゃないかな。
735名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:24:08 ID:llk5NeNo
うちの子なんて、手をパクっと咥えられた。
顔見知りの化粧品屋のおばちゃんに。
まあ私も神経質じゃないし、触られるくらいはまあいいかと
スルーしてたら、いきなりパク。
ビョルンで前向き抱っこしてた。
顔引きつらせながら子供の両手を押さえ(子供が手を舐めないように)
そそくさと出て行って、速攻洗った。
736名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:54:47 ID:upp05FpN
きも!きもすぎる!
こっちが喜ぶとでも思ってるのか!?
実母でもそんなことしないよね、うわー洗えるところがあってよかったねぇ
災難だったね
737名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:56:01 ID:upp05FpN
↑実母=ばぁばのこと
738名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:01:25 ID:NFs/qGRi
まだ小学校に入る前だけど、焼きいも屋のオヤジに抱きかかえられて、鼻を舐められたことある。
これって「いたずら」されたの?
739名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:42:02 ID:jxnEQUtL
>738
焼きいも屋の親父に似てるけど、よーく見ると尻尾生えてなかったか?
上向きに来るんと巻いた尻尾が勢いよく左右に振られてなかったか?
740名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:50:00 ID:2Mdcn3L9
焼きいも屋のおやじは仮の姿で、しかしてその実体はなつこい柴犬かよw
741名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:54:33 ID:g3bKOfar
犬・・・・・
742名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:51:00 ID:FQ4DR+BB
夜の9時に玄関チャイムが鳴った。何かと思ったら
「0歳〜6歳のお子様のいるご家庭に〜〜の資料を
お配りしてるんです。受け取って頂けますか?」と
ニコヤカに言われた。
「いえ、今から寝ますので」と切ったが
そんなお子様のいる家庭に訪問する時間としては
間違ってないか?
どうやら、お勉強か宗教系の資料のようだったが。

それから、隣の家の小学生。
この時間に風呂場で気分良く大音量でドラえもんなんぞ
歌ってんじゃない!!
せっかく寝た息子が起きるじゃないか・・・
743名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 00:59:04 ID:4Y080P4I
>>703読んだけど、
703の子供も相当我がままなんじゃね?
と思った。
ついでに703こそ自分の子供の言うことを鵜呑みにする
思い込みママンだとも思った。
744名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 02:19:16 ID:SyZJcHz1
さわるぐらい、許可取らなくてもいいじゃん。
嫌なら、「勝手に触るな」って紙張っておけ。
745名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 06:40:11 ID:yVTUUt1o
やだよ。
一件普通の爺婆その他に見えるヤツが実は壊れてて
ちょっと触るだけなのかな?と思ったら
人形かなんかを掴むかのようにガァシィ!!→赤脱臼
なんてことになったら目もあてられない。
にこにこ寄って来ていきなり殴られたりとかもあるし
今の世の中何があるか分からないし怖いからやだ。
746名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 08:04:00 ID:Pb9dN/NP
あほらし
747名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 09:07:12 ID:n1BkE6k3
3歳児がつばを吐くのってよくあること?
児童館で、2歳のうちの子と3歳の女の子がおもちゃの取り合いで喧嘩したんだけど
(私とその女の子のママはすぐ側で怪我させないか警戒しながら見てた)
女の子がつばをぶーーーーっ、ぶーーーーっとうちの子の顔めがけて飛ばしまくってきた。
あまりのことにびっくりしてしまって、その子のママの様子をうかがうと
笑って見てるだけ…。
我慢できなくなって、うちの子を引っ張って逃げてきたんだけど
顔中つばだらけ…。
これって「つば吐かないでね!」って注意してもよかった?
神経質すぎ?
748名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 09:28:59 ID:8nqW8ry/
注意してオッケーでしょう!それは。
唾吐き→どう考えても褒められる行動じゃないもん。
笑って見てた?なんだ?その母親。他人事ながら激しくむかついたよ。
749名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:20:16 ID:Pb9dN/NP
唾を吐くのは相手を激しく侮辱する行為ですが
750名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:20:12 ID:BAiFTvEa
つばをブーッと飛ばす・・・
ディズニー映画見てると、たまにそういう描写あるよ。
751名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:44:46 ID:OL9tOl2Q
ブ−ちゃんがやってたね。
752名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:51:28 ID:RfxJxPi/
私だったらその3歳のお友達を直接注意するけどな。
そのお母さんの反応もよく分からん。
その子の家では日常的にやってることなのか?
753名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 14:27:07 ID:a5c2xjkY
だめでしょ!って言いながら子供の顔を拭く。
754名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 14:52:38 ID:EKVNN+BZ
>>732
非常識な親スレで、ディズニーランドでのドキュ並びが
出てたんだけど、やっぱ信者はドキュ多いのね
755名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 15:47:58 ID:6+emBvhW
カチムカされた方なんですが・・・。

昨日、保育園の帰りにママ友と食事でも行こうと
待ち合わせの約束をしていたのですが、仕事が終わる間際に
ちょっとしたトラブルがあり職場を出るのが予定より
10分くらい遅くなってしまいました。
連絡を入れようと携帯を開くとなんと電池切れ!!
一回の充電で電池が長持ちするからと言われて、最近買い換えた
ばかりだったので、ショップに対してちょっとムカ。

焦って一生懸命走って保育園に着くと、ママ友はちょっと
不機嫌な感じで「今、職場に電話しちゃったよ。何度携帯に
かけても全然つながらないんだもん」と。
10分くらいの遅刻で職場に電話するなんて、とちらっと
思いましたが私は慌てていたこともあり、
「出る直前にトラブルがあって・・・。それに携帯の電池
なくなっちゃってたの。店の人に電池が長持ちするって
言われたから買い換えたのにイヤんなっちゃう!」
と説明すると、
「・・・。とりあえず謝ったら?」と言われてしまいました。
756名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 15:58:59 ID:w/W5qGpd
そうだね。謝る方が先立ったね。
職場に電話かけられちゃったのは、モニョるかもしれないけど
携帯が無かった頃の待ち合わせを思い出してみて?
どんなアクシデントがあるかわからないから、時間には余裕を持って
待ち合わせなかった?

携帯ばかりに頼っていると、いらんトラブルになるということを学んだ授業料だと
思って、忘れてしまったほうがいいよ。
757名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:00:51 ID:JLJlcKof
>>755のママ友はちゃんと胸のうちを言ってくれる人で
いい友達じゃないか!
758名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:02:51 ID:8nfn7GlF
>>754
その話と>>732とどう繋がるのか、わからん。
759名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:21:00 ID:1BwlSFpp
二歳の息子がスーパーのボールテントで遊んでいたら
人とぶつかってしまって、ボールに埋もれて転がって
泣いている所を三歳くらいの男の子がやってきて、殴るわ蹴るわで
ボコボコにされました。親が入れないテントだったので網越しに
「もういい加減にして!やめて!」と他人の子供ですが
叫んでしまいましたが辞めてくれません。人だかりが出来て皆見ています。
しばらくしてその子の親が来て謝ってくれましたが、一言いいたい。
「おい、おまえいくらなんでもやりすぎだろう!!親もあんな
凶暴な子なら今までトラブルがあったに違いない。ちゃんと見とけ!!」
実際は「子供のことなのでいいですよ」といいました。

760名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:29:33 ID:M25w39jI
>>759
ヘタレ
761名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:33:54 ID:cPj9x7q0
>755
長文ご苦労様。
あなたは立派な逆切れDQNです。
762名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:34:55 ID:20llZ4lC
>>759 なにやってんだよ〜
大人が入れないとこだろうが何だろうが、飛び込んで我が子を助けろ。
謝られようがそんな親子に遠慮は無用、怒鳴りつけろ。
でも負けちゃったのね・・・。
763名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:52:58 ID:vudZMYMu
>759
2歳じゃ早かったと思うよ。
親と離れる訳だし、せがまれても一人で入れてはいけないよ。
764Jスコの遊技場店員:2005/07/09(土) 19:38:07 ID:oZMVH0UH
>759
緊急避難なんだから飛び込めば良いんですよ。
その場合は店員だって文句は言いません。むしろトラブルが悪化する方が困りますし。
お子さん、お怪我はありませんか?
765名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 19:59:25 ID:OK+QbOnx
>>761
どこが逆切れ?

766名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:14:37 ID:8INjY5yf
>765
「イヤんなっちゃう!」と本当に言いたいのは連絡も取れず
待たされた友人側と違うんか?お前が言うな。まず謝れ・・・ってあたり
767名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:26:18 ID:a5c2xjkY
もちろん755が悪いけど、
遅刻したりされたりが当たり前の友人しかいないので
10分では何もアクション起こさないな。劇とか映画とかに行くなら別だけど。
768名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:36:46 ID:i9daB5K4
私も10分くらいなら「遅いなー」って思いながら待つ。

でも、>755みたいに
謝る前にまず言い訳から始まる人って嫌だ。
たまにいる。
遅刻でも貸したもの汚したりしたときでも、
「だって・・・・・だったからさ。」って。
769同じく店員。:2005/07/09(土) 20:41:43 ID:RYNeYE/M
>764
ぎゃーw
スタッフ仲間見つけたw

>759
お子さん、ショックだったでしょうね。お怪我なかったですか?
ぜひ、助けてあげてください。飛び込んだって、誰も文句は言いませんよ!
店員さんは近くにいませんでしたか?
770名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:44:23 ID:xm9tdWRg
>>761
まぁまぁ。だから自分で「カチムカされた方」って書いてるじゃん。
反省してドンマイよ。
771名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:56:55 ID:8KrcmRRq
私には「10分くらいの遅刻で電話してくるなんて、そっちがおかしい」
と言ってもらいたいようにしか見えないのだが・・・
あぁ、私は汚れちまったな・・・orz
772名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:58:53 ID:M25w39jI
>>770
カチムカされてカチムカしてんでしょ?
773名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:20:22 ID:6ZEtXVYa
>759
突入したら加害児親から、立ち入り禁止なのに・・・と
アヤ付けられる諸刃の券
774名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:35:19 ID:wGsJvLUt
>>755の内容でこのスレに書き込むって事は、
クマかDQNのどっちかとしか思えないね。
緊急時に充電する方法なんていくらでもある。
775名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:59:42 ID:EgRDgSnf
>>759
てめぇの子供だろ。
ちゃんと守ってやれよ。
ヘタレな>>759にカチムカ!
776名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:59:43 ID:a5c2xjkY
つうか公衆電話
777名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 23:09:24 ID:M5ocaCFd
最近は、携帯がアドレス帳代わりだからね。公衆電話に走っても、
携帯が見られないと結局どーしよーもなくて_| ̄|〇 なことがあるw
778名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 23:21:40 ID:dY4k+wW3
>759
みんなも書いてるけど、そういう場合はなりふりかまわず飛び込んで助けていいと思うよ。
私だったら、即飛び込んでいって、相手の子供を怒鳴りつけると思う。
でも、何でその子供はいきなり乱暴してきたんだろうね。
779名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 23:43:14 ID:ZPB48+Bm
759です。私もボールプールの所に行きたかったのですが、
そこにたどり着くまでは狭いトンネルがあったり、上に上る道
などがあるので時間がかかりそうだったので、見える所から声を
かけて息子をこちらにこさせて叩く子から離させようと思ったのです。
しかし子供は起き上がる意思もなくしてて、まわってそこに
入るしかないと思ったところで、その子の親が止めました。
今思えば迷わず中に入って助けてあげればよかった。
780775:2005/07/10(日) 00:26:12 ID:AvoDV6Og
>>779
さっきは興奮しちゃって書き方がひどかった。ごめんね。
あなたの子供の次に辛い思いしたのはあなただもんね。
781764:2005/07/10(日) 00:32:36 ID:zpR/iYjk
>779
なるほど。お子さんがされているのを見ているだけなんて辛かったですね…。

>769
きゃー!w
でも>779で言われているような大型のものだと、やっぱり店員が目の届く場所にいるべきですよね。
複数家族様が入られているのならトラブル防止のためにやりますよね。森幻想と幻想島はやってますが
782755:2005/07/10(日) 07:40:47 ID:yYQiLcBX
すみません。カチムカされてカチムカではないです。
カチムカされてorz、という感じですがスレ違いでしたら申し訳ありません。

公衆電話は思いつきませんでした。
「10分だし、走って急いだ方がいいや」と心のどこかで
甘く見たのかもしれません。
783名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 10:42:51 ID:3VGApsJe
>>755
今回だけ遅れたのならいいんじゃない?
ちゃんと謝ったんでしょ?第一声が「ごめん」じゃないことにカチムカだけど…

今は携帯があるから繋がらないと余計にイライラしちゃうよね。
784名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 10:55:01 ID:CQzSUIgU
待ち合わせに遅れた、ってだけの話でよくここまで続くなぁ
そこまでお互い厳しく取り締まり合ってたら食事しても楽しくないだろうに
ギスギスした雰囲気を好むオマイラさては関東人だな
785名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 11:16:38 ID:JU6euABI
ここでもよそでも地域別で人格語るの?ヤメレってのに。
確かにここはカチムカした!スレであって、カチムカされた話は荒れるもとだと思われ。
次はチラ裏にでも書いてね>>755
786名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 11:20:17 ID:fYexQ86B
大体さ、いくら電池が長持ちするって言ったって、
数日充電しなきゃキレるし、電池バーみりゃ残り少ないのはわかる。
自己管理が出来ない人ほど、いい訳かまして怒りを変な方向に向けるんだよ。
787名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 12:20:25 ID:TUlIMm0d
その上、実は10分ではなく15分かそれ以上だったりする気がする。
だいたいこういうのって、少なめに遅れた本人は考えてるし、ここに
各段階で、水増しの反対で減らしてしまいがち。
788名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 12:29:59 ID:CQzSUIgU
まだ続くか
どこまでもしつこいなぁ
一人叩かれてる異端児を見付けたらネチネチ徹底的に吊しあげるオマイラさては関東人だな
789755:2005/07/10(日) 12:37:59 ID:Trk3xo+8
>>785
はい。次から気を付けます。
皆さんすみませんでした。
790名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:16:20 ID:xqzgdpNN
>>789
心にもないこと言うのよしなよw
次から気をつけると言いつつ
どうせ10分や20分待たせても平気なんでしょ?
791名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:18:26 ID:U77mq2mO
>>790
しつこい
792名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:49:08 ID:nkYwaqDW
>>790また関東モンか…
793名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:48:08 ID:+sEcZYin
昨日のスーパーでの出来事。
私が塩を見ている1.5m横で一人で誰かと戦っている様子の娘
そうしたら小学生の男の子が来てうちの娘を蹴飛ばそうとした!!
しかも回し蹴りで。
びっくりした私と娘。
そしたらその小学生の男の子「どうもこんにちは〜」
と笑いながら去っていった。
あぜんとしてなにも言えなかったがすごいむかついたし怖かった。
794名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:07:18 ID:T39Klrqe
>>793
怖い(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
娘タンはいくつなの?幼稚園児ぐらいか?
そういうときって咄嗟に声だとか出ないよね。
あなたも小学生が去ってから、叱れば良かった…と思ったことでしょう。
795名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:23:55 ID:23UeD8ax
ちょっと前だけど、娘の乳児湿疹で病院に行って、
薬局で薬待ちをしているとき、斜め前に座っていた
知らないおばはんが、振り向きざまこう言った。
「ねーえ、最近のお母さんって母乳でないんでしょ?」
ポカーンとしていると、
「うちはね、嫁が出ないのよ」

「そうですか、お嫁さんは母乳が出ないことより、
あなたのようなトメがいて気の毒でつね。
私も出ませんが何か?」
って言ってやりたかったが言葉が出なかった・・・orz
796名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:25:49 ID:bgibZloA
>>795
言ってから書き込んでくださる?
797名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:32:14 ID:xqzgdpNN
>>795
一括りに「最近のお母さん」と決めつけるのは無神経だけど、
要は乳が出ない悩みをあんたに打ち明けたかったんじゃないの
798名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:32:47 ID:4BPMw2hD
>>793
> 一人で誰かと戦っている様子の娘
ちょっとワラタw
799名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:36:46 ID:U77mq2mO
本当に見えない誰かと戦ってたのでは
800795:2005/07/11(月) 11:38:15 ID:23UeD8ax
>>796
ヘタレですんません。

>>797
そうだったのかなー。おばはんの声がでかいのと、
口調が馬鹿にした感じだったから、ムカっとしたんだけど
もとからそういう口調の人だったのかもね。
なんにでもカチンとしてたらいかんね。反省。
801名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:38:51 ID:YiT4n3bM
>795
何でムカつくのかわからないけど
おばはんに対して悪いイメージ持ちすぎですよ
802名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:41:39 ID:KWn/kdiS
来週から一週間実家に帰省する予定の私と子供。
夫に寂しい?と聞くと
「寂しいけど、愚図るやついなくなるし、
愚図ってるの放置して家事やるやつもいないし、
好きなだけ寝てられるし、好きな事できるから良いよ」
だってさ…カッチーン。
あんた普段から好きな事してるじゃないのさ!
子供の機嫌の良い時だけ相手してて気楽よねー!

とは言わなかったけど。
803名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:41:49 ID:+4EEAUMf
そのおばさんは嫁に
なんで母乳でないの?餅食べるといいよ、牛乳がいいよ
とかいいすぎてて、お嫁さんに
最近の母親は母乳が出ないものなんですよ
と言われて、確認というかそれを話題にしたかったんだと思う

うちのことだけど
804名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:43:47 ID:HLV7EQO5
>>802
そりゃ言ってもいいんジャマイカ。
子供がぐずり始めたら母親に●投げって、育児の楽な部分しか見てない希ガスw
805名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:50:45 ID:xqzgdpNN
【情はある】夫に一言!!3【でもむかつく!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114287510/l50

ゴルァ!育児に協力しない夫は何処だぁ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082472492/l50

【それでも】夫にイライラ10【父親?!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1116421281/l50

806名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:54:15 ID:KWn/kdiS
>>804そうなんですよね…。
しかし、うちの夫は責められると意地になって
「じゃあ、ホントに手伝わない夫がどんなものか
みせてやる!」とか言うのです。
まるく〜優しく〜褒めて〜とすると
ホントによく手伝うし協力してくれる典型的な
褒めると伸びるタイプ。毎日、カチンと来ては
相手を立てつつ意見するって感じ。疲れますけどね…。
807名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:02:13 ID:xqzgdpNN
>>806
手伝ったり協力はしてくれるんでしょ?
あなたはそれを当たり前だと思ってるでしょ。
感謝の気持ちがないからカチンとくるんですよ。

夫が協力してくれた時に「ありがとう」は言ってますか?
それは口先だけの単なる社交辞令になってませんか?
肝心なのは感謝の気持ちです。
感謝の「言葉」だけでは意味ないですよ。

「誉めると伸びるタイプ」って・・・
あんた一体何様?

808名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:08:25 ID:HLV7EQO5
>>806
まぁ手伝ってくれてるのはいい事じゃん。
ぐずったときに投げられそうになったら、
「パパの前だと泣いてもすぐ機嫌よくなるのに、
私のときはなかなか泣き止んでくれないのよ〜」とでも言って、
おだててやれば、勝手にあやしてくれそうだけどね。
809名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:14:02 ID:+4EEAUMf
>>807
でも本来頼まれなくてもするもんじゃん?
男にとっても自分の子供なんだから。
まあうちのもろくにやらないけどね。
810名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:17:16 ID:Kn9lyNvO
赤ちゃんの頃、夫が子供の世話を手伝ってくれた時に「ありがとう」
って言ったら「何でありがとうなの?」って怒られた。
自分も親だから当たり前だと言いたかったんだと思う。
今は「さんきゅー」と言っても怒らないけどね w
811名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:20:49 ID:xWW+61Mu
前から自慢たらたらでむかつく義理弟。
うちの子(10ヶ月)、義理弟の子(1歳3ヶ月)実家での出来事。
義弟の子が、歯ブラシを自分で持ってるので「歯磨くの?」と
聞いたら「えーー?自分で使って歯磨きは当然でしょう!
自分で出来ないのおかしいよー」と言われた。
私が「うちは歯もそんなに生えてないし、まだ持てないから。」
すかさず義理弟「へー、遅いねー。うちの子はなんたらかんたら」
自慢のオンパレード。
性別も月齢も違うし、毎回こんな感じでむかつくんだよねー。
これからも比べるんだろうな。あー、むかつく
812名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:26:28 ID:M+JEgu8X
昨日、近くの公園に子供といったら5〜6人の親が固まって話してた。もちろんガキどもは放置。
嫌だなと思いつつ、2歳の娘とブランコに乗って遊んでいたら、ものすごい視線・・・。
馬鹿親がこっち見てんの。私が馬鹿の方を見ると慌てて話に戻って、まるで小学生のグループみたいだった。
で、うちの子がその辺に転がってたボールを取ろうとするから「だめだよ、ボール返しに行こう」って言って
持ち主探してたら、ジャガイモの出来そこないみたいな顔した奴が「あ〜〜〜!うちのボールゥゥゥ!!
あのコ盗もうとしてるぅぅ」ってほざいてた。「お宅のですか?」って聞くと同時に思いっきりブン投げてやった。
私もまさか馬鹿どもに向かって投げるわけにはいかないので、後ろのフェンスに投げたんだけど、
馬鹿ども「キャァァァーー」って一斉にしゃがんでんの。うちの子に「帰るよ」って帰ってきたけど、もうあの公園には
行けないな・…。子供も見てたのにしなけりゃ良かった。あーあ…。
813名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:31:03 ID:2awmI57w
夫が子供のオムツ替えたり、ミルク飲ませてるところなんかを
トメが見ると、いつも「手慣れてるのねぇ、へぇ、ふ〜ん」ということを
いつも言う。それとなくイヤミな感じで。
おそらく、うちの息子ちゃんにこんなことさせてるのね・・・と
いうわけなんだろうが、別によそのおっさんに頼んでるわけでもなく
子供の父親なんだからいいだろう!と思う。
なんだあのねっとりしたヤな言い方は。
あ、そうか、ウトは何もしなかった人だからかな。
でもアンタは自分の両親&ウトメに育児○投げしてたじゃないですか。
814名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:35:38 ID:ZkhKPwD2
そこまでとめさんの言葉の裏読みしなくていいじゃん

こんな嫁もらったらため息もできなさそう
815名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:37:27 ID:HLV7EQO5
>>812
同じ土俵に上がって、DQNにDQN返ししちゃダメじゃんw
816名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:52:56 ID:/R2ro/Zo
>>812
結局どこにカチンときたの?
視線?盗むって言葉?それともその存在自体?
何でそんなにカリカリしてんだ?
817名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:54:16 ID:/lySjjbm
でも気持ちは分かる…自分も横断歩道で突っ込んでくる車とかに暴言吐いたことがあるから。
あとでめちゃくちゃ後悔するんだよね…orz
818名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:54:54 ID:xqzgdpNN
>>817
誤爆?
独り言?
819名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:19:37 ID:iUUKZ6oA
>>818
いや、どうみても話つながってるでしょ(笑
820名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:52:06 ID:iKtGrIyq
>>807
奥様にきまってんだろw
>>806の夫婦の力関係はアンタに関係ない。
821名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:21:53 ID:xqzgdpNN
>>820
力関係の話は何処にも出てきてないわけだが。

822名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:26:35 ID:ESRUNYcT
>>807は男性なのかな…
ちょっと前にもこんなレスのやりとりが
どっかのスレであったような…
デジャブ〜
823名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:36:33 ID:BoVUSgsl
>>807
あなたの書き方の方がよっぽど何様って感じてしまうわ。
824名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:40:52 ID:vlZceUxG
>>822
私もデジャブー
手伝うのが当たり前だという態度はイクナイ!みたいな事を
延々と語ってた男の人いたね。
どこだっけ・・・?
825名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:52:28 ID:qHB4IMJl
>>807ん9お書き方はどうかと思うけど
>>820もスルーできずに、突っかかってるのみると目糞鼻糞。
826名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:10:15 ID:KWn/kdiS
806ですが、そうですね。
手伝うのが当たり前って思ってるふしがある
のは否めず。夫にもそんな態度が見えるのでしょうね。
でも、家族だし、あなたは父親だし、私は専業主婦なわけじゃないし
家事も育児も限られた時間の中
協力してやって当たり前って思うのです。
ご飯作ってる間くらい、パソコンやゲームなんてしてないで
愚図る子供をあやせ〜!ムキー!
ってなっちゃう。
感謝はしてるつもりなので、言葉にしてますよ。
だから手伝ってもくれる。
奥様でお母様ですが、夫のお母様ではありません。プー。
827名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:11:11 ID:fzqe2TcA
>>811
その義理弟の子が磨くだけで親は仕上げ磨きしてるのかなあ?
828名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:13:10 ID:nkYwaqDW
>>823
あなたの無意味な書き込みの方が全くスレ汚しだわ。
829名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:14:41 ID:CRUYmDxa
義理弟ってよりも、コトメに変換したほうがいいと思われるレスだにw
子供自慢ママも見苦しいが、子供自慢パパはもっと見苦しいと思うのは
男女差別だろうか?w
830名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:32:06 ID:Euu4fBz/
ちとスレ違いかも。806からの流れで思った。
専業主婦でも夫に協力してもらうことはあるんだけど、
それは求めすぎなんだろうか。


831名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:32:44 ID:tgfakLzJ
>子供自慢パパはもっと見苦しいと思う
禿同。
811さんは「見苦しいのに誰も指摘してあげないなんて可哀相☆キャハ☆」と思ってりゃいいさ。

知人Aが車のナンバーを子供の誕生日に変えたと自慢していた。
知人Bはブログに本名と写真入で自分の子を晒している。
知人Cは真顔で「うちの子、会う人に必ず可愛いって言われるんだよねー。どうしてだろう(ウットリ」
…ヴァカばっかり。我が夫が感化されないことを願うのみ。
832名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:34:19 ID:BoVUSgsl
>>828
そうか、そうだね。
なんかあんまりな書き方だったもんで、つい。
ごめんね。
833名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:40:17 ID:KWn/kdiS
>>830
あ。ごめんなさい。そういうつもりじゃなかったんですけどね。
家族をやってくうえで皆で協力すべきと思いますよ。
専業主婦だろうとそうじゃなかろうと。
834680:2005/07/11(月) 16:22:37 ID:F0OK3RyO
笛ばっちいの680です。レスくれた方々ありがとうございました。
昨日近所のスーパーに行ったら例のママさんにバッタリ会ってしまって、
笛の話が出たので一応ご報告。

私が買い物を終えて店を出ようとしたら、あのママさんと男の子が店に入ってくるところでした。
普通に挨拶を交わして、さっさと帰ろうと思ったのですが呼び止められたので
店の外でちょっと話すことになりました。
で、その時の会話です。
「この前公園で○○くん(うちの息子)がうちの子に笛貸してくれようとしたじゃない?
 その時私ちょっと過剰に反応し過ぎた気がするのよ。ごめんなさいね〜?」
と言ってくれたので、私も
「いえいえ、私も息子もちょっとびっくりしちゃいましたけど、大丈夫。
確かに他の子が口つけたものは虫歯菌とか気になりますしね。」
と返したのですが、そしたら急に、しめた!というような顔をして
「そうよね〜。私も悪かったかもしれないけど、あなたが止めることだったわよねw
あなたもちょっと不注意だったかもねwでも、こんなことで喧嘩なんてしょうもないから
これからもよろしくね」と・・・。
結局謝るのは建前で私が悪いってことを言いたかっただけのようでした。
口つけるかもしれないものを貸そうとしていたのを黙って見ていた私も確かに
配慮が足りなかったのかもしれない。
しかしこのママさんとはちょっと距離を置いてみることにします。










835名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:24:37 ID:nkYwaqDW
>>826
子供が泣いたら抱っこしてあやしたい、があなたの価値観。
子供がないても泣かしときゃいいじゃん、が旦那さんの価値観でそ?

自分の価値観を相手に受け入れてもらいたい、察してほしい、
でも相手の価値観は受け入れたくない、
はワガママでそ?

相手の価値観を受け入れた上で、
自分の価値観を受け入れてもらう、
が筋でわ?

誉めて延びるとか、上からモノを言ってるようじゃ無理だ罠。
836名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:30:20 ID:heuqU3iG
あやすのが面倒臭いので泣かせといて、
泣き声が五月蝿いと逆ギレ。これ旦那の定説。
837名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:32:09 ID:YiJefQ3p
価値観の相違で話を通そうとするのは、お互いのみが関わる問題だけにしとけ。
子供を巻き込むな。イジョ。
838名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:02:30 ID:U77mq2mO
>>835
>子供が泣いたら抱っこしてあやしたい、があなたの価値観。
>子供がないても泣かしときゃいいじゃん、が旦那さんの価値観でそ?

802を読むと正反対じゃない?
私もあんなこと言われたら嫌味の一つも言ってやりたい。
839835:2005/07/11(月) 17:11:26 ID:nkYwaqDW
えーと
802の話は全くしてませんが…?
840名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:17:15 ID:YiJefQ3p
>839
802=806=826だよ。
それと、802や他の母親たちの価値観は「子供が泣いたら抱っこしてあやしたい。
母親ができないときは父親にやっててほしい」で、父親たちの価値観が「子供が
泣いたら母親が飛んでこい。なんで俺が。」だからぶつかるんだとオモ。
841名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 18:21:05 ID:ZTxlHA06
社宅の奥の大人数でのお茶会があり、乳児を連れて参加した。
2〜3歳ぐらいのイタズラっ子が
さぶとんの上でグッスリ眠ってる赤ちゃん達をおこそうとし
わき腹をポスポスと叩いてみたりゆすったりしていた。

眠ってるわが子にもわき腹ポスポスするのか…と見守ってたら
何でか知らんがお腹を思いっきり両手でぐーーーーーーっと押しやがった。
ウゲッとなるわが子、いたずらっ子はシラネーフリ。
『そんなコトしたら赤ちゃんお腹痛いでしょ!』と注意したら
イタズラっ子の親が一言。
『うちの子、寝てる子みると起こしたくなるのよね〜』
( ゚Д゚) <…

ついでに、バッグに入れといたオモチャも勝手に
自分の物でもあるかのように取り出して持ってくイタズラっ子…。

ムカッときて、その親子がイヤになった。
842名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 18:30:51 ID:XcTPF632
>>841『そんなコトしたら赤ちゃんお腹痛いでしょ!』と注意
冷静に注意してるところじゃないと思うよ。「やめなさい!!」くらい
叫んでおいたほうがいいと思う。その後で、なぜダメなのかを懇々と
説教しなきゃ…そのうちイタズラじゃなくなるよ。
843名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 18:39:05 ID:pM/xlJQ5
>>841
ポスってポスって?!
その時点でなんでお膝に抱っこしてかくまってあげなかったのか。
しかもウゲーって・・・可哀相すぎる、社宅の人間関係があるのかも
しれないけど、その前の段階であやすふりして席はずせば良かったのでは。
844名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 18:43:38 ID:dGnJuVr8
>>834
相手のほうが1枚うわてだったのねー。
845841:2005/07/11(月) 19:02:56 ID:ZTxlHA06
>>842,843
ムカッと説教していいのか悩んであの一言に。
他の母さん達はわき腹ぽすぽす(パンパンの方が近いか?)されてても
のほほーんと見守っててさ…orz

眠りに入って数分の赤を抱き起こすのもなーと思い、見守ってしまったのが間違いでした。
しかし、過剰反応しちゃった自分がオカシイのか?!注意しても良かったのか?
と注意したその場で悩みつつ、今頃になってムカッときたバカな自分ですorz
846名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:11:27 ID:FRn/42Kg
>841
そう言うときは、例え人の子が被害者であっても「ゴルァ!」してもいいと思うよ。
自分ん家の子がケガしても、よその家の子がケガしても気分よくないものだから。
事故を未然に防げるのならば、防いだほうがイイ!

まぁそのうちに、頭で考えるより先に「ゴルァ!」が出るようになるよw
847名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:12:13 ID:fYYh/Awb
皆さんに質問です。
昨日ライターで火遊びをしていた小4の児童を3人叱りまして
学校の先生に来ていただきました。
野次馬のように高学年の子達も来て、先生が来る前にその子達とも
話してたんですけど、
「俺なんて火遊びして消防車きちゃったぜ」とかいってるの。
「そんな事威張れるかい!放火は立派な犯罪だし、人だって死ぬ確立多いんだよ。・
自分は遊びでやったつもりで人が死んだらどうすんの!」
と、血の気の多い私はそこでも叱ってしまったのですが。
問題はその日を付けるライター。
家にあったものを持ってきて遊んでいるのかと思ったら近くの
スーパーで買ったというんです。(みんな)
近くのコンビ二ではお酒、煙草、ライターなどはたとえ親のお使いでも
お売りできませんってかいているからいいけど・・。
伊戸ー世ー過度ーでは平気で売るのか?と思ってしまった。
一般では子供(あきらかに小学生)にライターや包丁や危険なものを平気で売るものなんですか?
私はびっくりしたのですが、酒、煙草の記載はあってもそこはよく解らなかったもので。
何回か草に火をつけたり、自転車の籠が燃えたりする事件が最近あって
どうやら小学生のいたずらみたいなんです。
この前見た時は逃げたので「現行犯じゃないと学校も対処できない」
って言われたので今回はしっかり捕まえて、現行犯で学校で電話しました。

でもさ、みんな見ててなんで言わないんだろう…
848847:2005/07/11(月) 19:15:31 ID:fYYh/Awb
読み返したら文がめちゃくちゃですね(^^;
誤字は多いし。
読みにくくてごめんなさい。
849名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:15:45 ID:CrJdILzD
>847
万引きの悪寒。
850名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:22:30 ID:fYYh/Awb
>>849
その可能性も蟻ですね。
よーかどーはあの事件があって以来、刃物には厳重に鍵をかけるようにしているけど
ライターはないものなぁ・・
851名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:13:17 ID:MIlqUn5A
コンビニやスーパーなんか一応書いてあるけど実際は売ってるよね。
逆に小学生くらいはノーマークだよ。
高校生くらいだと店員も微妙な顔してるけど、
警戒されても身分証明提示求められてるの見たことないしね。
ライターは今の時期花火も出回ってるし中学生や小学生高学年だと、
友達同士で遊ぶだろうし難しいんだろうね…
852名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:25:14 ID:lA42ehhV
つか放火なら学校じゃなくて警察に来て持ってキッチリ注意して
もらった方が良かったのでは?大ごとにして子供達に事の重大さを
身をもって解からせると言う感じで。どうやら他にも余罪があるみたいだし。
853名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:27:13 ID:B7ULYjBy
タバコ吸うようになるまでライターなぞ必要とも思わんかったが
花火やるときはひっくり返した植木鉢を風防にロウソクとマッチ使ってた
854名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:33:36 ID:R6Uxcm42
100円ショップでもライターやチャッカマン普通に売ってるしね
855名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 00:25:03 ID:JHNy0hrS
なんですぐ警察よばないんだよ。以前から火がでたことがあったんでしょう?
それって普通は放火と言うのではないの?<自転車の籠燃える

そこの小学校に自分の子供が通っていたら、警察はためらっちゃうかなー
と言う気はわからなくもないけど。
856名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 04:54:37 ID:5RjyKBsc
>>834さん、その奥さんさ ここを読んでたりしない?
「ばい菌って言われて うちの息子ってばずっと落ち込んでたんですよ。
 ○○くん、おばちゃんがごめんね〜だって!良かったね!!!」にっこり
と言ってあげればその後の失言もなかったかも。
857名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 08:32:50 ID:8mccQCjr
>856
だよね〜 
きっとここ見て 自分のことだマズイ と思ってフォローしたつもりが
一言多くて自爆 プ になったとオモ
>距離置いてみることにします
いやみにならない程度にがんばってね

858名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:05:03 ID:SFY8cPUN
昨日、夫の実妹に借金を依頼されました。
理由は「子供を私立に入れたはいいけど、お金がない。お義姉さん、お金あるでしょう?」
電話の受話器を持つ手が震えるほど腹が立ちました。

数年前に夫が失踪しました。
小さな会社を独力で立ち上げ、一時は羽振りが良かったのですが
経営状況が悪化して、誰にも何も言わずドロンというお定まりのよくある話です。

私は借金と二人の幼稚園児を抱えて途方に暮れました。
母は年老いて、姉と義兄と同居しています。
義兄は裕福ですが、やっかいになると姉に迷惑がかかるので援助はしてもらいませんでした。
子供は保育園に入れて働きはじめました。
借金も整理はしましたが、恩人への借金はどうしても返したかったので
生活は苦しかったです。朝から夜まで働いていたので
子供も保育園にずっと預けっぱなしでした。借金返済と育児の両立はとても困難でした。
子供の洋服を買うお金にも事欠く始末でした。

そんな中、夫の妹(冒頭の義妹)に夫が以前数十万ほど貸していたのを思い出し
悩みぬいた末、恥を偲んであれを返してもらえないかと相談の電話を掛けました。
今でも覚えていますが、義妹はこういいました。
「何であなたが私とお兄さんの間の話に口を出してくるの?
何であなたにお金を返さなきゃいけないわけ? おかしくない?
詐欺まがいの電話やめてよね。あなたお兄さんに随分贅沢させてもらったんだから
借金ぐらい自分で返しなさいよ。買ってもらったもの売れば?
私は家庭もあるんだから迷惑なんだけど。
あなたも人としてのプライド持ちなさいよね。こんな電話恥ずかしくない?」
859856:2005/07/12(火) 09:07:19 ID:5RjyKBsc
あ、ごめんなさい
ばい菌じゃなくてばっちいだけだったかな?
勝手に脳内変換してうちのトメみたいだわ。行ってき(ry
860名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:08:04 ID:SFY8cPUN
ええ、ええ。もちろん恥ずかしかったです。
数日悩みぬいてかけた電話です。
夫の実家は夫が逐電しても、「知らぬ存ぜぬ。嫁が悪い」の一点張りで
そんな実家の一員である義妹に電話をかけることが、どれほど勇気のいることだったか!
最後には
「とにかくさ、子供は親の後姿見て育つんだから
あなたもお金を人にねだるなんて真似やめて、真面目に働いた方が子のためだよ」
とまで言われました。確かに兄が妹に貸したお金を返済するようにお願いした私も悪いのですが…。

一ヶ月ほど侮辱されたショックを引きずりましたが、かえって腹も据わり
お金を稼ぐことにも、職場での勉強にも貪欲になれました。
また、私の実姉の夫(冒頭の義兄)の好意で、
義兄実家の持ち家を格安で貸していただけることになり、
ここで了承を得て始めた土日だけの教室(子供から大人までのもの)で
思いがけず賞を取る生徒が数人でたことから、生活が好転し始めました。
今では教室は大きくなって、その収入で何とか借金もなんとか返せました。
子供の学費もまかなえる自信も、自分たちの将来に対する希望も見えてきました。
また自宅勤務ですので、預けっぱなしだった子供たちとようやく親子の時間が持てるようになり、
それが何より幸せでした。

そんな中での義妹の借金依頼です。
「お兄さんが出してたお金でしてた習い事から始めた教室なんだよね。
だったらあなたの今があるのもお兄さんのお陰だよね(その妹の私にも恩があるんだというニュアンス)。
あなたも子供にきちんとした教育を受けさせたい気持ちわかるでしょ?」
とも言われました。
怒りに震えて、そのまま何も言わずに受話器を叩き切りました。
今でも怒りが収まりません。あのころの惨めな記憶が戻ってきて、むしろ苦しいくらいです。
861名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:14:02 ID:kj0/7K44
うまくいえない。
でも、読んでてすごく腹たった。
あなたは子育て、仕事、すごくすごく頑張っている。
本当に本当にお疲れさまです。
最低な電話と言葉だね。
叩き切って当然だ。
862名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:14:17 ID:r/YDV6XT
幼稚園ママのひとりがどうしても苦手。
私も彼女も3人子持ちで、私は4人目が冬に産まれます。
それについて、「これで姑と同居しないで済むよね、私もまた主人騙して作らなきゃ」
4人目出産=同居しない、がよく分からなくて聞いてみたら
自宅が4LDKであるので、子供が4人いたら同居しないで済む、とやはりよくわからない
というか、子供はそんな事のために産むものではないと思うし、別な問題。

3人目も騙して作ったからまた騙さなきゃ、って笑顔で言われても返事が出来ない
夫婦が同意して赤ちゃんを迎えた方がいいのに、と考えていたらさらに
「新生児が欲しいの、大きくなると可愛くないし」
大きくなっても新生児な子はいません、と言う気もうせた。

しかし、3人子持ち、ってだけで親近感持たれているようです。

毒はいたので検診に行って来ます。
863名無しの心子知らず
ひっどい話 義妹の顔が見たいぞ!!
元ダンは見つかった? 正式に離婚できたの?
でもこのスレより↓のほうがいいかも

(-д-)本当にあったずうずうしい話 第18話
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1120040486/