1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 08:53:31 ID:sEyCcGFf
3 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 08:53:41 ID:ZxjafRVD
じゃんけん足し算!
4 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 08:59:33 ID:sEyCcGFf
>>2のスレなどで学んだことは
・小学校にあがってから突然学習習慣をつけようとしても難しそうだということ
・知育ビデオ教材やTVを見せっぱなしは言葉が遅れるなど弊害があるということ
・プリント学習など、無理やりさせるんじゃなくて
遊びの中に取り入れて、子供にとって楽しいものにすること
*決して押し付けない、楽しいと思っている間にやめるのがコツ
・日常会話の中で数字を取り入れる
*例えばお皿を並べる時に数えながら並べるとか
*おやつを食べる時にどっちが多い?とか
・絵本などの読み聞かせを毎日すること
・授乳する時はTVみながらとかじゃなくて赤ちゃんと”対話”しながら
5 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:00:04 ID:sEyCcGFf
>>3 レスありがとうございます。
じゃんけん足し算って初耳です。
どんなものか是非教えて下さい。
6 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:05:29 ID:sEyCcGFf
8 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:11:23 ID:sEyCcGFf
>>7 あ、すみません。そこでもROMしていたんですが
教材総合スレということでお金をかけて学習するというスタンスのようでしたので
意図が違うものとして別スレにさせていただきました。
このスレで求めたいのは教室とか教材とかに限らず
乳幼児期の間に家で気をつけるべきこと、家でできること、などです。
教材をつかった話ももちろんいいんですがそうでないものが特にに欲しかったので。
例えば
赤ちゃんの時にできるだけ体全体触ってやる
→感覚神経の発達につながる とか。
赤ちゃんのうちから規則正しい生活を心がける
→できれば具体例を求む
なども。
>>7 こっちの方が汎用性があるので、もし重複に相当するとしたら、
こっちを残して、スレの伸びないあっちを停止or削除、に1票。
10 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:17:03 ID:sEyCcGFf
うちはまだ乳児なんですが
どこかのスレに赤ちゃんのうちから昼夜逆転しない生活を
できるだけ心がけるとよいとあったので参考にしたいと思っています。
今気をつけていることは
朝自分たちが朝食くらいの時間には赤ちゃんの寝ている部屋のカーテンもあけて
お日様にあてること。できたら抱き上げて一度起こすようにしてるけど
夜泣きしたりで睡眠少なそうな時や、やっと寝てくれたので今起こすのは辛い時などは
カーテンをあけるだけでそっとしてます。
夜ちゃんと早く寝させてやりたいけどなかなか思い通りにはいかないので・・・。
>>9 賛成。
上が小学生だけど、下に幼児がいるので参加させてください。
上の経験から言えば、しゃかりきにワークにこだわる必要はないかと思います。
ただ、学ぶことを随所に遊びに取り入れると言うことについては賛成。
「勉強」と特別身構えることなく、自然に学校の勉強に移行できました。
女の子はお手紙交換などで、自然と自主的にひらがなの勉強などを始めますが、
男の子の場合、そういうものに興味のある子は少ないですね。(そして1年生になってから
親御さんがかなり苦労されるケースが多い)
一緒に絵本を楽しむということにも賛成。本を楽しめる子は、小学校に上がってからも
読書を楽しめますから。
他、国語に関しては、日常会話の際になるべく丁寧な言葉を使うことに気を付けるのも
いいかと思います。
自然と身に付いた「てにをは」もまた有益だと思いますから。
まずは、勉強の本質の部分を楽しめる子供にすることが一番ではないでしょうか。
その上で、簡単な計算ゲームなどもしてもいいかと思うし、文字遊びもいいかと思います。
「させる」勉強ではなく、「一緒に楽しむ」お勉強遊び。
これが幼児期の基本になってくるのではないでしょうか。
12 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:20:50 ID:sEyCcGFf
>>9 レスありがとう。
よかったら自分のお子に心がけている点など教えてください。
うちは身近に子育てに関するアドバイスをしてくれるような人がいないので
できるだけ情報を集めたいと思います。
小学生のお母さん講座と違って未就学児を育てるのに
参考になる大事そうなレスはあちらこちらのスレに大点在しているようなので
他スレでみつけた参考になるレスもこちらにコピペできたらと思っています。
13 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:30:10 ID:sEyCcGFf
>>11 貴重な情報をありがとう。
>学ぶことを随所に遊びに取り入れると言うこと
>まずは、勉強の本質の部分を楽しめる子供にすることが
>「させる」勉強ではなく、「一緒に楽しむ」お勉強遊び
大賛成です。
日常会話での「てにをは」は盲点でした。
ついつい幼児語で話して単語だけになったり省いたりしてしまうので。
よかったら実際なさった計算ゲームや文字遊びの
具体的内容を教えて下さい。
何歳(または何ヶ月)くらいやったかとか、どんな遊びかとか。
以降、個人的なスレにしたくないので個々レスへのお礼等省きます。
未就学児へ有用と思われるたくさんの情報交換を多くの人とできますように。
14 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:46:27 ID:sEyCcGFf
弊害スレからコピペ
517 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2005/06/18(土) 02:24:29 ID:Kf+90JSX
>ジュニァさん
知的早期教育の弊害としてこんなのがのってますよ
ttp://www.os.rim.or.jp/~nicolas/9sainokabe.html 幼少期に先行学習やパターン学習をさせると、考える力が育たず
具象思考から抽象思考に変化する「9歳の壁」を乗り越えられなくなる。
具体的には、暗記力と計算力で満点をとっていた子が高学年になると学力不振に陥る。
それは考えない習慣をつけさせ、マニュアル人間を作り出すからだというのだ
15 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:47:21 ID:sEyCcGFf
弊害スレからコピペ
518 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2005/06/18(土) 04:35:04 ID:Kf+90JSX
幼児学習に速さを求めると人為的学習障害になる
http://homepage.mac.com/donguriclub/ald.html 速くてはいけないこともあるのです。特に幼児期の学習でスピードを付ける
ことほど危険なことはありません。なぜなら、考える力を養成すべき時期には
速さが一番の大敵となるからです
速くするには何も考えないで作業に没頭する必要があります。
また、速い作業をしている時に何かを考えようとしても考えられません。
つまり、速い作業は考えることを妨害する作用があるということです。
大人でもそうですが、計算を速くしている時には、頭の中では思考が止まっています。
高速計算は作業であって思考ではないからです。速い作業(高速計算)をしている時には
頭の中では「考えるな」という指令が出ているということです。
16 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:50:46 ID:sEyCcGFf
>>14-15 正しいのかどうかわからないけど糸山泰造氏いわく
ttp://homepage.mac.com/donguriclub/maegaki.html 0歳〜3歳 (情緒教育適齢期):イメージ原形作成時期:感味力養成(吸収力の素)
3歳〜6歳 (感情教育適齢期):イメージ再現による理解力養成(理解力は再現力)
6歳〜9歳 (具象思考適齢期):思考モデル作成時期:実物(具象物)での確認をしながら
視覚イメージ操作を十分に楽しみ思考力を養成ます。※知的系統的学習は厳禁です。
十分な具象思考をしていないと抽象思考に移行できないので暗記だけになる。
■09-12(抽象思考適齢期:思考・判断教育):思考モデルの応用時期:抽象物(頭の中だけで確認しながら)
での思考が可能になるので処理速度が格段に上がる。考える過程を利用して
豊富な思 考モデルを作り出す。※過程軽視のパターン学習は厳禁です。
http://homepage.mac.com/donguriclub/hikari.html 子供の頃の遊びはこの視覚イメージの操作練習になっています。
ここで、思考に最適な視覚イメージのサイズを決めたり思考モデルを小脳に保存したりして、
乳脳から永久脳への変身(変脳)の準備をするのです。
幼児期の天才的な記憶力は暗記をするためのものではなく将来の永久脳の原形となる
思考モデルを一時的に多量に作って小脳にどんどんコピーし保存して
思考の基礎整備をするための一時的な過剰発達です。
ですから、思考モデルを作らずに記憶力が良いからどんどん暗記ばかりさせて
思考モデルを作らないままに思考の臨界期を迎えると、もちろん考える力は育ちません。
17 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:56:49 ID:sEyCcGFf
>>16 シュタイナー関係のどこかにも9歳と12歳の時期のことが書いてあったので
科学的根拠があるのかもしれない。
子供のそばで九九を口ずさんでいようかなとか
考えたことがあるので気になる。
自発的な疑問も大切にしたいと思う。
例えば散歩に行ってお花を見るとき
「これなあに?」「チューリップだよ」
「真ん中のなあに?」「おしべとめしべ」
みたいな会話をする機会を奪わないように
最初から、聞かれもしないのにめしべやおしべの説明までするのは避けよう。
どこかのスレで誰かが言ってた。
親が先々なんでも教えてしまうと疑問をもつ芽が育たなくなる。
先回りしすぎないようにきをつけようと思う。
592 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2005/06/01(水) 22:13:33 ID:cmXUEH4o
>>590 基本的にはひらがなの読み書きが出来ればOK。
(後略)
593 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2005/06/01(水) 22:23:07 ID:dS1rdBSA
入学前はごく簡単に教える程度で大丈夫だと、私は思いますが。
うちは入学前は本当に汚いひらがなしか書けなかったけど、先生がきちんと教えてくださったので、
親が感動するぐらいの綺麗な字を書けるようになりました。
数字の書きも同様。
計算はお風呂に入っているときにクイズがてらに遊んでいました。
だから、入学前には1桁の暗算は即答できるようになっていましたよ。
あと、ジャストシステムが昔出していた月刊の子供用ソフトのお試し版を持っているので、
合わせて5になる数字を作るゲームや、10を作るゲームなどをやって遊んでいました。
他、同じくジャストシステムでポンキッキーズの教育ソフトもよくやっていましたね。
その中の、てにをはを組み合わせてお話を作るゲーム(教育テレビ「読み書きのつぼ」の
今週の放映分でも同様の遊びをやっていました)などを、よく遊んでいました。
他は、幼稚園で貰う絵本をよく読み、図書館に通って本をたくさん借りて読んで、
徐々に絵本から児童書に移行させたり。(例を挙げると、ぐりとぐらなどからエルマーや
ちびくろサンボなど、文の分量の多いものに移行させました)
幼児向け雑誌で遊んだり。
594 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2005/06/02(木) 06:11:38 ID:ozLyfqNL
ひらがな・足し算・引き算は小学校で1から教えてくれるから、
完璧にしちゃうと逆に授業がつまらなくなる。
(でも、まったくやってないと、萎縮する場合もあるのでほどほどに。)
知能テスト風の問題集や迷路なんかも取り入れてみたら。
595 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2005/06/02(木) 08:43:45 ID:2H6F5RL4
>>590 小学校受験用の問題をやってみるといいと思う。
ひらがなの読み書きなどは一切なく、数の概念、空間知覚、語彙などがメイン。
受験しなくても、入学後の勉強にとても役立ったよ。
問題も自分で読むのではなく聞いて理解しなければならないので、話を聞く練習にもなった。
20 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 10:43:03 ID:fr048pps
3歳までに音を聞き分ける耳ができるというので
英語や中国語などNHKのラジオ講座を流してる。
日本語が確立する前に外国語覚えさすのはよくないという説もあるけど
音を流してるだけならいいかなと思って。意味ないかもしれないけど。
お手伝いとかどう位置づけてますか?
やりたがったらやらせる?
それとも積極的にやらせようとするべき?
前どっかのスレで子供が水嫌いにならないように
赤のうちからザブーン教?に入信したとか書いてあったと思うんですが
詳しくわかるかた情報お願いします。
なんでも頭を洗うときに1,2、ザブーンと声をかけて
頭から洗面器で水をかけるとかなんとか・・・。
うちもやって見たいんだけど生後何ヶ月くらいからOKなのかしら。
>>20 ラジオやTVの音声は流しっぱなしだと
スルーされるので意味がないとききましたよ。
こういう家で教育しようとされてるお母さんがたは主婦でしょうか?
働きながら家でも教育しているというお母さんおられますか?
時間の配分などお聞きしたいのですが。
>>22 うちはシャワーで頭を洗うようになったときには、もうお構いなくジャージャーかけていました。
はいお目目つぶってーって言いながら。泣いたり嫌がったりしても、「はい、ちょっと我慢ー」って。
仰向けであかんぼを洗っているときは、さすがにしませんでしたけど。
ちゃんと座れた頃だったか、つかまりだちが出来る頃だったか・・・とにかく体が縦になって真上やや後ろから水をかけるぶんには
耳に水が入らないようになってからです。
いまでは自分からシャワーを頭にジャージャーかけています。
初プールでも、顔をつけたりとか全然ヘーキでした。
他の子でも水がヘーキな子は、お母さんいわく「もう、かまわず頭からじゃーじゃーシャワーで洗ってた」だそうです。
26 :
25:2005/06/23(木) 04:46:44 ID:XfV5zd0e
あ、追加。
目にはいっても痛くなりにくいシャンプー(全身用)をつかっていました。
ジョンソンアンドジョンソンの黄色いボトルのです。
目にはいって痛がると、続かないかもしれませんね。
他のメーカーとかにもあるかもしれませんし、目をきっちりつぶることを教えるといいかもしれません。
あと、シャワー中に息を止めている頃は、
シャワーをかけるときは、3秒ぐらいかけて、休んで、また3秒かけてという風に、
本人が苦しくないようにすると、いいですよ。
>>20 >>23 私は、23さんとは逆に、乳児の耳はスルーできないので、
言語がごっちゃになって、日本語が入らなくなる、と聞きました。
真偽不明。
>>6 多湖輝さんの「補数じゃんけん」のことでしょうか。
たとえば、お母さんがチョキを出して「2!」と言うと、
子どもが「8!」を出すという具合。
この場合、5+3でも4+4でも、どちらでもOK.
10の補数を覚えると、1年生の算数の「10の合成・分解」という単元が
非常にわかりやすくなります。
5の合成・分解なら片手でできますが、10の合成・分解は大体両手を使います。
小さい子どもには、この「両手を使う」というのが非常に楽しいようで、
「これでどうだ!」と挑むかのように答えを出してくるので、親子ともども
ノリノリになります。
(正解をほめてやると、その手をヒラヒラさせてうちのダンスィは
「歓喜の舞」を見せます…。)
お試しを。
>>25 ええと沐浴用桶を卒業して一緒にお風呂入れるようになってからという解釈でOK?
膝の上に仰向けにねかして頭洗ってる時期をすぎて
椅子に自力で座れるようになったら頭からぶっかけていいんですね。
>シャワーをかけるときは、3秒ぐらいかけて、休んで、また3秒かけてという
>目にはいっても痛くなりにくいシャンプー
これ盲点でした。やってみます。
>>27 これいろんな説があって難しいですね・・・。
うちは2歳で語りかけは日本語で、TV、ビデオはなしですが
テープレコーダーに英語が録音されてるものがあって
(親が仕事に使うもので幼児用教材などではないものが部屋に転がってる)
それをウォークマンにいれて自分から聞く遊びなどをしています。
多分親のまねして楽しんでるだけなんだろうけど
ついでに英語耳ができたらいいなと。
語りかけがしっかり日本語なら日本語が入らなくなるってことはないと信じて
止めさせてないんですけど本当のとこどうなんでしょうね。きになります。
31 :
名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:14:30 ID:mo0xOlLe
>>28 歓喜の舞かわいいですね。
楽しそうな姿が想像されてほほえましいです。
多湖輝、補数、じゃんけん をキーワードにいろいろ調べたんですが
いまいち詳しくのっているところがみつかりませんでした。
お母さんが出した数字に何を足したら10になるか子供が考え
その数字を自分の指であらわすというゲームなんですね?
10の補数を覚えることは今後も非常に大事になってくると思うので
ぜひうちでもやらせたいのですが、初めに教える時どのようにもっていきましたか?
また、何歳くらいからできるようになったでしょうか?
どこか詳しいサイトなどご存知な方がおられましたらあわせて教えて欲しいのですが。
32 :
名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:19:46 ID:mo0xOlLe
31ですが補数ジャンケンを調べているうちに
目標物から脱線してこんなページをみつけました。
ttp://www.saya-e.ed.jp/santu.htm この小学校でとりくんでる算数の教え方の様子なんですが
1年生のところは少し参考になるかも?です。
「10まで数が数えられても理解しているとは限らず
4番目と4人の違いが子供には理解しにくい」など、注意しなければならない点かと。
1年の4号のところにあるゲームなどは幼児でもとりいれられそうかもしれません。
うちはすごろくをよくやります。
ただのすごろくだけどさいころの数字をみて
なんこすすむか理解するので6までの数は完璧。
もっと多い数のすごろくが(あるものなら)欲しいとか思う今日この頃。
34 :
名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 22:55:05 ID:8uSs/HHH
>>29 うちは生後5ヶ月くらいから頭からぶっかけてた
泣いたのは最初の一週間くらいであとは笑ってたきがする
少しぬるめのお湯にするのがコツのみたい
本の読み聞かせ推奨てよく聞くけどうちではうまくいかなくて困ってる
読み聞かせする時に子供が大人しくきいてなくて
ごそごそ動きまわろうとする時みんなどうしてるんですか?
>>31 ダンスィの「歓喜の舞」はクラゲのダンスみたいなもんですw
図書館から借りてきた本で知った内容ですので、
記憶もあいまいではっきりしたご返答ができず、申し訳ありません。
きっかけは、兄(当時小3)が学校の算数で習っていた「そろばん」を
自分(当時幼稚園年中)もやらせてくれというところからでした。
5の補数も10の補数も理解していないため、全く玉が動かせず、悔し泣き。
代わりに教えたのが「補数じゃんけん」でした。
「これができると、パチパチ(そろばんのこと)できるよ〜」ってな具合です。
最初は、子どもが出題するようにさせます。
「好きな数、指で出してみて」
「ん〜っと、1!」
「じゃあ、あわせて10になる数、お母さんが出すからね〜9!」
ここで、子どもの1本の指とと親の4本の指をタッチさせて「5」といってみたり、
それ以前にポケーとして理解不可能状態だったら、
「1,2,3,4・・・」と二人の指を折ってみたりもしました。
要領がわかったら、親が出題する方に回りました。
5歳6ヶ月ぐらいから始めて、5歳8ヶ月ぐらいで完全にできるようになり、ゼロの概念も合わせて学んだようです。
ただ、幼稚園の担任の先生によれば、
「数に対する概念は年中ではあやふやで当然です。
年長から小学校にかけて急速に発達するので、
1対1の対応(花瓶に花を1本ずつ入れる等)ができていればまず大丈夫ですよ。」
と言われました。
補数を理解した時、彼のそろばんに対する興味は全くなくなっていました(ため息)。
本当は下の子もこの春から小1なので、ここに参加する資格はないのです。
ゴメンナサイ。
こんなスレできたんですね!
小学生のお母さん講座私もみてました。
あちらでは未就学児の話はしずらいので嬉しい。
>>33 子供のおもちゃグッズ売り場でみたことがあります。
なぜかおもちゃ屋さんという感じのとこでなくて
おまじないグッズ屋さんみたいなとこ・・・。
>>36 補数ジャンケンいいですねえ!
うちはまだ小学生がいないので子育て先輩からのレスとても参考になる。
内容が未就学児のことなんだし参加資格なんていわずに
どんどん参加したらいいんじゃないでしょうか。
ありがたい人多いと思うな。
38 :
名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 08:57:48 ID:PE6UefSI
>>33>>35 おおそんなにたくさん種類が!
10面体というサイコロがあると聞いたのでお勧めしようと思ってた。
表側の数字の裏側の数字が10の補数になるようで
例えば転がして3がでていると裏側には7があるので
裏側の数字をあてさせるクイズみたいなのをやると10の補数が身につくらしい。
35さんのリンクだと面が数字のものと点のものとあるようですね。
点の方が欲しいけど10面体で点だとでかくなりすぎるのか・・・ないな。
数字のやつ買ってみようかな。
パートなど仕事にでながら育児の方おられますか?
慣らし保育もしてないのに子供を預けて求職しなければならなくなって
子供の情緒的なことが不安です。
夜寝る前など読み聞かせをしっかりしたいと思うのですが
どんな本がお勧めですか?
家にあるのはグリとグラシリーズとみっふぃちゃんくらいなのです。
ttp://www.kurumi-hoikuen.or.jp/kyusyoku/kyusyoku_index.htm 食習慣チェックポイント
食習慣の基礎は、幼児期に形成されます。この時期によい食習慣を身につけることは、
心身の成長発達はもとより、将来の生活習慣病の予防にもつながります。
子ども達の食習慣をチェックしてみましょう。
そして、1つでも「はい」の答えが多くなるように務めて下さい。
・早寝早起きをしていますか?
・「おはよう」「いただきます」の挨拶をしていますか?
・朝食は必ず食べていますか?
・食事やおやつの時間は決まっていますか?
・食事はゆっくりよく噛んでで食べていますか
・食事中はテレビを消していますか?
・食後に歯を磨いていますか?
・外から帰ったら手洗いうがいをしていますか?
最近保育園調べてて知ったんだけど
保育園のHPて離乳食や幼児食のメニューやレシピがのってて参考になる。
こういうのはスレ違い?
>>27 母国語(日本語)が言語として確立する前に他国後を教えると
ごっちゃになって母国語の発達を阻害するというようなニュースを
自分もみたことがあります。
シンガポールだかどこかでは幼児の英語教育ブームがあって
そのせいで小学校入学後の子が混乱して授業に差し障りがあり
政府が幼児への英語教育を禁止したとかなんとか。
なのでうちでは英語教室などは敬遠してます。
でも音はききとれるようなシナプスを形成してほしいので
「英語」としてじゃなくて「そういう音がある」ということで
「変な音をだす遊び」みたいなことをしてみたりしています。
連投スマン
>>26 うちも頭からシャワーかけるのをやりたいんだけど
目を見開いてるせいか大泣きしてしまう。
目をきっちりつぶることってどうやって教えましたか?
>>21 うちは何でもまねっこモードに入った時にやりたがったらやらせてます。
お茶碗洗ってる時とか人参切ってるときとか
目を離さずにつきっきりでいられる時限定で。
まねするのが楽しいようなので、してくれるたびに喜んでほめてたら
最近では自分からお皿並べてくれたりさげたりしてくれますよ。4歳ダンシィです。
>>36 クラゲのダンス想像して笑いましたw
うちも下の子が未就学なので参加させてください。
>>39 年齢にもよるけどうちは図書館にある絵本乱読派でした。
薄い本が並んでる棚にあるのを片っ端から全部w
子供が自分で持ってくるのがあったらそっちを優先で。
棚全部いったら隣の棚へ・・・と行くうちに少し厚みのある本に進み
その頃には5歳くらいになってましたね。(上の子の時)
10の補数に関連してフィンガーイメージってどうでしょう
ttp://homepage.mac.com/donguriclub/finger.html 1.親子で(先生と生徒で)目を閉じます。
2.子供の指を2本折り曲げてあげます。(握ってあげても結構です)
3.折り曲げた手を包むようにしたまま、曲げていない指を感じさせます。
※この体感イメージを意識させることがポイントです。
4.曲げていない指を感じながら何本かを当ててもらいます。
5.他の組み合わせを続けます。
※ポイントは、体(頭)で伸びている指を感じることです。その感覚(体感イメージ)の再現が
イメージ再現の原形になるのです。
※次第にテンポよくランダムにできるようにします。必ず出きるようになります。
あとこの絵をプリントアウトして型紙に張ったカードを作って
指で示したのと同じ数のカードを探させたり
補数になるカードを探させたりして遊べないかなと。
48 :
25:2005/06/25(土) 01:43:16 ID:SgmeV/Xi
>>43 目をつぶるということですが、これはお風呂以外で教えてましたね。
教えるというより、遊びで。
お目目つぶってー はい、次お口つぶってーっ、はい123、はい開いてーという感じで。
あとは、かくれんぼしながらや、寝かしつけのときに、お目目ちゃんとつぶってねとか。
でも、はじめのうちはシャワーにびっくりしたのか空いていたこともありますけど、
そのへんは、はいっても痛くないシャンプーだったので、慣れたみたいです。
最初のころは、シャワーをかけるときには、後頭部を流し、だんだん前のほうを流していくときに、
親の手のひらで目のうえあたりに水をよけるようにあてていたりもしました。←わかりにくい説明ですいません。
ちょっとあたまを前かがみにさせると、目に入りにくいし、耳にも入りにくくていいです。
(大人も無意識にやってますよね。)
とにかく、頭から水がかかることになれてしまえば、あとはもうジャージャーと。
49 :
名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 22:25:51 ID:6F4o93QC
>>33>>35>>37>>38 さいころについて。
普通のさいころは、全ての面が正方形で、全部の面を数えると
六面あるので、「正六面体」といいます。これは、全部で5種類ある
「正多面体」の中の一つです。
正多面体とは、「形も大きさも同じ正多角形で囲まれ、各頂点に同じ数の
面が集まり、へこみのない多面体」のことです。正多面体は、全部で
5種類しか存在しません。
正四面体 正六面体 正八面体 正十二面体 正二十面体 のみです。
正三角形 正方形 正三角形 正五角形 正三角形
↑これは、それぞれの正多面体を作る正多角形の形です。
下を参考にしてください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/〜MY55029/subA006.htm
さいころを購入されるのもいいかもしれませんが、画用紙を
購入されて、展開図を作成し、手作りのさいころを、お子さんと
一緒に楽しまれるのも、すごくよい体験かもしれないと思います。
とても有名ですので、展開図を自力で考えなくても、あちこちに
載っています。自力で考えるのも面白いかもしれませんが。
50 :
名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 22:29:03 ID:6F4o93QC
補足
紹介しましたHPの、正多面体の定義と、私が上記で述べたものとでは、
条件が一つ違いますので、HPの方では、さらに多くの正多面体が紹介
されていますが、「へこみのない」を付けると、五種類しか存在しません。
こんなスレが出来ていてすっごい嬉しいです!
同じく小学生お母さん勉強講座をROMしていた者です。
>>21 ウチの娘@4歳はお手伝い大好き!
カレーでも作ろうと、ジャガイモの皮を剥き始めると飛んで来ます。
高いイスを持って来て、ピーラーで人参の皮を剥いて、専用のバターナイフでジャガイモ&人参の角切りに挑戦。
その後、鍋で炒める所までやってくれます。
もちろん、隣で監視していますよ。
ピーラーで手を切ったこともありますが、一度切った後はとても用心深くなりました。
…この間、玉ねぎを切った手で目をこすって、エライ事になりましたケド_| ̄|○
>>49 展開図作成して多面体を親子で作るっていいですね
ttp://www.sing.co.jp/school/investigate/investigate23.html ここに10面体利用した遊び方がのってて面白そうです。
これをみると十面体って49さんおっしゃるとおり正多面体ではないんですね。
上記URLから遊び方をちょっと抜粋
<点取り競争>
1さいころを1回振る。 2出た目の反対の数を言う。
3正しく言えたら1点。 4点数の多い方が勝ち。
<すごろく>
1出た目の裏の目の数だけ進む。 2まちがえたら1つ下がる。 3早くゴールした方が勝ち。
正多面体ではないけど十面体は出た目の裏側がちょうど補数になってるそうで
裏側の数字のあてっこをしているうちに10の補数を覚えるというものです。
サイトは小学校のものですがこれなら幼児でも遊べますよね。
ところで検索が下手なせいか
「ダイス 多面体 展開図」などのキーワードで探してもみつけられなかったので
展開図のってるサイトなど見かけた方おられましたらご一報ください。
ついでに生活に関することですが兼業ママスレ(587〜591)から抜粋コピペです。
-------------------
保育士さんたちに口が酸っぱくなるほど生活リズムのこと 叩き込まれましたw
夕食のメニューが多少おろそかになっても、タイムスケジュールを崩さないことの方を
優先したほうがいいと言われました。
精神的な安定もですが、肉体的にも安定するようですよ。
余談ですが、成長ホルモンは22:00〜2:00の間に分泌されるので
22:00には深い眠りに入っていないと十分な量が分泌されないと聞きました
-----------------
小学校あがる前はとかく夜更かしさせてしまいがち。
特にお父さんの帰りが遅くて早寝しちゃうと顔をあわす時間がないなど
家庭によって事情もあるだろうけど参考までに。
55 :
名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:47:06 ID:+w2E7Ha1
>>53 面白いゲームを教えて下さり、ありがとうございます。お礼といっては
なんですが、下に展開図の載っているHPをひとつばかり。
「正十二面体 展開図」でくぐったものですが、他のも載っています。具体的な
名前からくぐると、いろいろなのがでてくるかも、です。(私はやっていないけれど)
一つの展開図をヒントに、「どうせこことここはくっつくのだから、こっちの辺に
この面を移して・・・」とやっていくと、試行錯誤でたくさんの展開図が
できますよね。ちと幼稚園児には難しいかも、ですが。
ところで、私もつい最近知った事なのですが、普通のさいころも、
上になっている面の数と、下の面の数をたすと、七になると決まっている、
とのことなんですが。これって、本当かしら? そういえば、1の裏は
6だった気がするけれど。
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/kirinuki/kirinuki25.html
>>55 普通のさいころも足すと7になるようになってます。
さいころゲームにはまったら、サイもおもしろいかも(xaiだったかな?)
57 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 00:08:22 ID:nCtcP4wi
58 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 00:27:58 ID:C71jZmBU
育休中の小学校教諭です。
皆さんのおうちの時計はデジタルですか?
2年生で時計の読み方の学習をするのですが、生活経験として学習する前から
身についているお子さんがいる一方、計算等は速いのに全然読めないお子さんも
います。
そこで、是非デジタル表示ではなく数字が12個きちんと書かれた
時計を置かれることをおすすめします。
>>58 うちデジタルとアナログ混合です。
子供と話す時デジタルのほうが説明しやすいので
そっちを使ってました。アナログ重視してみます。
助言感謝です。
>>60 アナログとデジタルと両方あると、理解が早いようです。
子供によっては自発的に読めるようになっちゃう子もいるみたいです。
興味が向けば、ってことなんでしょうけどね。
>>17 九九の話ですが、うちでは九九の表を数字でなく点々で書いて貼っています。
それだけで、あとはほったらかしです。
勝手に不思議がって勝手に規則性を見つけて楽しんでいるようです。
トイレに貼ったら出てこなくて困りました。orz
まあそんな感じで、九九を暗記するのは学校で習う時期でいいと思っています。
あと、うちではサイコロ2つですごろくします。
別に足し算しなくても、点を数えればいいし、足し算の導入にはいいかもと思います。
サイコロの裏表が7の補数ってのも遊んでるうちに勝手に見いだしてました...。
62 :
616:2005/06/27(月) 13:57:00 ID:LHSgsN0R
弊害スレからきたものです。
英語の勉強というのは、アメリカの幼稚園児の使うワークブックをしています。
現在フォニックスのところで、middle soundの同じものを探したりというところをしています。
まあ英語はワーク以外でもアニメをみたりCD-ROMもしてますが
それはあくまで子供も親もスタンス的には遊びです。
英語の勉強と捉えているのはワークブックをする時だけですね。
ワークブックはカラフルで楽しい絵がいっぱいなためか沢山したがります。
でもまだ親が問題文など読まないといけないので親が正直面倒です。
うちの場合下もいるので一人がするともう一人もすることになるので
英語何時間する気なのー・・・という事態に陥るので。
ちなみに、うちの時計はアナログです。
まだ完全には理解できません。掛け算は一の段だけ好きで唱えてますが
意味無いですねorz
ウチはビートルズ大好きで(親が)車でいつもかけている。
3歳の息子は「ワッチュアヘイ!」などと喜んでいるけれど
これは英語耳というよりはビートルズ耳なので、日本語学習には支障がないと、
われわれ両親は思っている。
実際、英語(言葉)には反応しないがビートルズ(音楽)には激しく反応する。
言葉としてまったく理解してなさそうなので大丈夫だよね?
ビートルズも程々にしたほうがいいのかな?
64 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:12:17 ID:LHSgsN0R
いいんじゃないでしょうか?
うちの子がマツケンサンバに反応するのと意味合いは変わらない気がしますし。
日本語学習的に支障きたすくらい英語をする方が難しいと思いますよ。
うちは下の子が二才からなので日本語に支障は全くないかわりに
0歳から英語をしてる子には現段階ではまるで敵わないだろうと思います。
0歳からしてると英語脳みたいなのが出来るみたいですね。
2、3才も反応はもっと上の子が英語始めるよりいいとは思いますが。
英語をもししたくてビートルズならば、ビートルズよりは子供向けの歌の方がいい気もしますけど。
何しろ大人向けだとフレーズが長いので覚えるのが難しいかも。
>>64 英語もしたくてってのはまったくない。
いや、私には「上手くすれば少しは得意かも」という下心があるけれど、
旦那は「英語なんて自分で勉強するもの」といって、日本語習得に支障が出ることのほうが気になってるよう。
中学からNHKラジオで勉強してTOEICで750〜なのでコンプがない。
800とると会社から褒賞出るから、ちょっと勉強しちゃおっかな〜って感じ。
私は、激烈苦手科目だったのでちょっとでも楽だといいなぁ。と思う。
仮にも宮廷大卒の癖に500もぁゃιぃ・・・
でも、実際仕事で、となるより英語の発音が〜というよりは、聞き取りさえ出来れば、
ジャパニーズな発音でも問題ないし、長文、論文がすらすら読めることのほうが重要。
旦那の言うことももっともだと思う。(私は文章読むのも苦労してますがっ)
私は苦手だったので、英語の早期教育とかしてみたい衝動に駆られる。
66 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:02:34 ID:LHSgsN0R
旦那さん凄いですね。
大きくなってから英語を学びたくなってから学んでも勿論いいと思いますよ。
本人がやる気になることに勝るものはないでしょうし。
ただ小さいうちに英語を聞いていると英語耳が出来るらしいので
これは日本語と英語の周波数の違いでずっと日本語だけを聞いていると
聞き取れない音があるらしいんです。
それがまあ小さいうちに耳にしてると聞き取り易いらしいです。
なのでビートルズを聞いていても全く聞いてない子よりは聞き取れるかもしれないですね。
>>62 いらっしゃい。
弊害スレ619です。来てくれてありがとう。
ワークブックまで活用されてるんですね。
なかなか本格的な英語教育のように感じます。
楽しんで自分からやりたがるなんて羨ましいですすごいですね。
カラフルで興味をひきやすいというのがポイントなんでしょうか。
>掛け算は一の段だけ好きで唱えてますが 意味無いですねorz
私自分が子供の頃耳にして、当時は意味不明のまま耳に残って
唱えていた英文や古典の一文がずーーーと残って
そこから発展していきやすかったりと、のちのち役に立ちましたから
意味がないとは思いませんよ。
国語が苦手なお子さんのようだけど
親御さんと一緒に努力を続けていかれるつもりなら
嫌いにさせてしまわないように大げさに褒めるとか
少しできただけのとこも大きく認めるとかしてみたらいかがでしょう?
もしもうしてたらすみません。
親が意味ないとかこの程度と思っているのが子に伝わると
子のやる気がそがれやすいのではと思ったもので。(自分がそうだったので。)
>>67 そうですね。沢山褒めていこうと思います。
中々褒めるのが上手くない私ですが、些細なことも褒めていこうかな。
国語だと自然と求めるものが英語などより高くなってしまうのが一番良くないのかな?
ちょっとのステップアップを見逃してしまいがちかもしれないですね。
出来てあたり前と考えてしまいがちというか。
英語は親も子もどこまでしなきゃというプレッシャーみたいなのが無いのもいいのかもしれないですね。
それに少しずつ昔より判ってきてるのが子供ながらに判るらしく
英語を学ぶのが楽しくて仕方が無い状態のようです。
それに本当に向こうのワークブックはカラフルで楽しいですよ。
しまじろう的感覚でしてるのかも。
日本語の本は読めるようになったので、今は英語も短いのでいいから読めるようになって欲しいと思ってるところです。
今は本当に見知った単語をbigining soundで推測してる感じです。cat とかdog,yes,noなど。
69 :
名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 10:38:02 ID:Yfz1AiZL
なんとなく褒められるためにやる、ようになりそうなので
「えらいねー」「がんばったねー」
系の言葉はなんとなく敬遠してしまっています。
でも、いますごいことができた、と感じるのはいいことだと思うので、
「いまこれこれできたね!」
「○○したら××になったね!」
みたいに、ただそのときやったことを言葉に代えているだけなんですが、
「すごい」「おもしろい」などの感情をこめて話すようにしています。
本人の感情とピッタリはまると、そこからグーッと集中するのがわかります。
褒め育て、じゃなくて共感育て、って感じでしょうか。
感情をうまく増幅してやるのがミソです。
「すごい」ってのも使いようによっては評価になるような気がしないでも
ないが、「共感育て」って言葉が良いね。 「褒め育て」より、断然良いや。
なんか、本質をついてる感じ。
72 :
名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:58:14 ID:ewTWPCTX
今日は子供が珍しくプリントをさくさくこなしてくれて、簡単に褒めらました。
ちなみに今日は10分足らずで五枚終了。
おとといは、同じレベルのプリント五枚に2時間近くorz
やる気のある日は早いというか、忙しい日は早いのに、閑な日は超スローペースな息子。
ムラッ気ありすぎなのだろうか。
今日は朝、2の段も唱えていき(まだ覚えて無くて一部あやしい)
英語の絵本も夜読み聞かせしてくれと煩かったので
英語の話も二つ読み聞かせ出来ました。
充実してたいい日でした。気持ちよくお互い楽しめたし。
さくさく進む時は本人も早くできたのが嬉しいらしくいい顔してます。
しかも二時間かかるような日より間違いもほぼなし。
>>33 さいころを2個使ってやるのは?
すごろくを手作りして遊んでいるうちに6+6までは
すぐわかるようになったよ。
もうすぐ3才のこどもにそろそろプリントを
させたいとおもって本屋に行ったのですが
七田のがいいのか学研のがいいのかetc
いろいろありすぎて悩んでしまいました。
机に向かう習慣付けとおもいつつも、
せっかくやるなら知識も身につけて欲しいと
思ってしまいます。
幼児にさせるのにおすすめのプリントを
教えてください。
あまり早期にプリントにこだわると器が小さくなるよ?
一番初めのころのプリント集なら、どこも大差ないし、
あっという間におわっちゃうので、
気軽に何冊か手にとって、こどもに「どれがいい?」って選ばせていいと思う。
で、それおわったら、また買えばいいし。そうしているうちにどこがいいか判断ができるのでは?
ダイソーにも100円であるよ。小さいので持ち歩きやすいから、
ファミレスとかの食事が出てくる時間とかにやってる。
78 :
72:2005/06/30(木) 11:23:43 ID:bls0iqiN
早期教育にいましたよ。まだ年長なんでこっちにきたというか誘導されたんだけど。
あれだけ皆に諭されてまだプリントプリント言うてるのか
>72
同じくらいの子がいます。2歳半です。
学研のと公文のを三歳までやりました。
いまはニチガクのステップアップやってます。
一番出来が良いと思ったのはニチガクかな〜?
81 :
80:2005/06/30(木) 13:07:42 ID:RH1J4AQ/
↑
アンカーミスです。
>72じゃなくて>75でした。
因みに…
家は上の子と真中の子がそれぞれ中学受験と小学受験を控えていて、
一番下の2歳半も「勉強ちゅるー。」とうるさいので、やらせています。
プリント以外に机に向かってやっているものでは、
小学校一年生用の漢字ノートに「○」や「一」、「1」を書かせる
というのをやっています。
まだ筆圧が弱いのでふにゃふにゃしていますが、マス目からでないように
丁寧に書いています。
これが一番安価で長持ちするかな?
中受ママンが必死になってブロックや積み木させたり、虫取りしているというのになあ。
中受を考えている子供(オープンテストなどで偏差値60程度でしかないけど)がいるけど、
幼児期はプリントで必死になるよりも一緒に絵本を読んだり、外で遊んだり、
虫取りしたり、植物を育てて毎日見つめたり。
そういうことを大切にしていたよ。プリントなどはあくまで遊びの一貫でしかなかった。
そんなことは一切しなくても、学習習慣は付いたし、自分から勉強する自他共に認める
勉強好き。
まずは規則正しい生活習慣、お友達と楽しく遊ぶ協調性、日常的に本に触れる習慣、
科学的な発想を大切にする視線、何かをやらせるのではなく自分から好奇心を持って
探求する精神を養うなど、そういう根本的な部分を大切にするのが一番大事じゃないかと
私は思っている。
83 :
80:2005/06/30(木) 13:23:53 ID:RH1J4AQ/
85 :
80:2005/06/30(木) 13:44:57 ID:RH1J4AQ/
>>82 上の子は6年でNの偏差値70越えなんですけど、まさか3年のオープン60
(って事は通常偏差値で50以下)に助言されるとは思ってもみなかった…orz
中受ネタはスレ違いなのでほどほどにしておきますが、
上の子がそれまでやっていたのは
・読書(年間200冊)
・動植物の飼育
・スポ少
・ロボット製作(ハードウエアからソフトまで)
こんな感じでした。
なにも必死に机に向かっているだけではないですよ〜。
今年は上の子は植物観察していませんが、真中の子主導で継続してます。
>82がやってきたように、このスレのほかの方々も、「プリントは遊びの延長」ぐらいの意識でしょ。
うちだって、絵本の読み聞かせや、外遊び、子供同士の遊びはすでに日常であって、
「迷路遊び」とか「もじあそび」ぐらいの感じでしかないよプリント。
テレビを見ているぐらいなら、親子でプリントで一緒に遊ぶという時間がプラスされてもいいのでは?
うちの子は、おりがみや、工作道具とまったくおなじ意識で、プリントで私と一緒に遊んでますよ。
>>75 亀レス気味ですが。
下が3歳2ヶ月です(お子さんと同じ学齢になりますね)。
鉛筆やクレヨンなどを楽しそうに持ってますか?
うちは上(5歳2ヶ月)が3歳当時筆圧が恐ろしく弱かったので、
公文のめいろから始めました(今は仮名は全部読める、
書くほうは鏡文字の危険が…。文字を書くときは、親がつきっきり)。
すると下は3歳前からプリントに興味を持ち始め、めいろなどを
片っ端からしていました。
4月に2人とも保育園に入って、思い切り遊んでいるからか、
家でのプリントはしんどそうなので、お休みしています。
2人とも暇だとお絵かきしたり、絵本(大多数が図書館などで借りたもの)みたり、
積み木組んだりしています。
88 :
80:2005/06/30(木) 14:09:34 ID:RH1J4AQ/
>85に補足
>上の子がそれまでやっていたのは
の「それまで」は、小学5年の夏から通塾始めたので5年の夏までって事です。
いい加減スレ違い、スマソ。
89 :
87:2005/06/30(木) 14:11:04 ID:2DJgTSYR
連投しちゃいますが。
数の話ですが、うちは親が野球好きなので、
「今、どっちが何点差で勝ってる?」と
5歳の上の子だけにですが、たずねてみています。
はじめはいろいろ堅苦しく考えてたけど、
生活(手伝い然り、登園準備然り)の中に、いろんなことがあるような…
↑ただ、最近野球見てて腹立たしいのが、
上の子が自分のひいきの球団がリードしてて、
母のひいき球団がまけていることが、即座に分かる上に、
「わ〜、○○負けてる!」…と大きい声で台所に教えに来ること。
90 :
72:2005/06/30(木) 18:57:52 ID:fu2CgTDR
私は年中まで一切勉強らしいことはさせませんでしたよ。
プリントは年中からです。
で、中学受験とか狙うようなタイプじゃないです。
頭のいい子ではないのでプリントして小学校で劣等感を持たないようにと
考えています。
最初からついていけないと後がきついんで。
頭のいい子ならしてなかったと思いますよ。
うちは年中まで平仮名も読めなかったし、数唱も10まで数えられない子だったんで。
まあ家によって子供によって方針や取り組み方も、その理由もそれぞれだと思いますよ。
>>90 年中さんだと平仮名読めない子のほうが多いですよ。
うちも年中の最初の頃は全く読めませんでした。
今はうちも年長ですが
平仮名、カタカナ、アルファベット、時計、九九、全部覚えてます。
習い事やプリントなどしてませんし普通の幼稚園に通園中ですが
興味を持つと覚えるのが早いです。
プリントにがんじがらめにして
小学生になってから学習意欲がなくならないか心配ですが
考え方は人それぞれですし。。
ただ途中で急に「もう自分で勉強できるだろう」と突き放すと
学力は急降下しちゃいますので、気をつけて。
ちょっとだけプリントやった時期(年長の数ヶ月)あったけれど、
平仮名、カタカナ、アルファベット、時計、九九のプリントはぜんぜんありませんでした。
そんなものは(アルファベットはまだ怪しいが)幼稚園や学校で覚えてきたよ。
プリント自体はパズルやゲームみたいなものでした。
プリントプリントと毛嫌いせずに一度内容を見て見られると面白いと思いますよ。
現在小学生ですができはともかく学習意欲だけはあります。
平仮名、カタカナ、アルファベット、時計、九九。
年長さんですでにこれだけできると学習意欲がなくならないかかえって心配では。
学校にはほかの勉強もあるんだよという意味でこの時期ぜひお勧めです。
ところで、うちは買い物にあまり連れて行かなかったことを後悔しています。
生協の宅配や子供がいない時間に買い物を済ませていたため。
教育熱心な皆さんですからもうやっているとは思いますが、お子さんとの買い物をおおいに楽しんでください。
93 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:44:41 ID:+KjfJeWt
>>92 プリントを全て否定してるわけでも無いですよ。
子供が進んでやりたい分は良いと思う。
ただ、親が1日のプリント枚数決めて強制的にやらせている事が問題。
>72から読めばわかると思うけど。
うちには小学生(低学年)の子供も居ますが学習意欲はありますよ。
平仮名、カタカナ、アルファベット、時計、九九は知ってましたが
漢字や算数は学校に上がってから初めて習うものでした。
>92さんがプリントを買われた理由をお聞きしたい。
パズルや迷路等は子供自身が考えて
空き箱や折り紙で作って遊んでましたから
プリントを買おうという考えまで私は及ばないのですが。。
もういい加減、弊害スレに帰って下さいませんか?
95 :
92:2005/07/01(金) 16:43:14 ID:H2VU2ELJ
おばあちゃんから買ってもらった机で勉強すると子供がはりきっていたから。
また、本屋で見て面白そうだったから。
96 :
72:2005/07/01(金) 20:27:45 ID:SNGgD9Ds
>>94 私は90以来書いてなかったんだけど、私のこと?
プリントしてても迷路も作れば、パズルや絵本もどきも作りますよ。
そして外で何時間も遊びます。
勉強させるのなんて普段三十分も無いですよ。
プリントの一部分の話だけ書き込んでいるのでずっと家で勉強させているみたいで
良くないと思われるのかもしれませんが、実際は大部分は外遊びですし、
家にいても兄弟でごっこ遊びしたり、ブロックで力作作ったり、
空き箱などで工作したりしてますよ。
地頭のいい子でもない限り、なんらかの働きかけを家でしていないと
今の小学校の教育では落ちこぼれになりそうな気がするのは私だけでしょうか?
で、プリントは手っ取り早かっただけです。
プリントと一概にいっても面白みのないのから面白い遊びのようなものまで
様々と思いますが。まあうちのは作業性を高める面白みはないものですけどね。
でもそういうのが必要な子もいるというだけです。
小学校に入って慌てるより先にしてるというだけで。
そして私が先取りをする理由は子供が確実に転校生になるからです。
転校した場合最悪単元まるごと飛ばして進むことも大いにあることなので。
97 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:59:03 ID:oCZ00xWv
すいません。助けてください。うちの子からの質問ですが
”人間ていつ生まれたの?”と聞かれたのですが
”すごい昔にうまれたんだよ”と答えても”???”
わかりやすく説明してあげたいのですが、具具っても
子供にはわかりにくそうで。こういう子供からのありがちな質問の
回答集を本屋で見た記憶があるのですがどなたか持ってますか?
>>97 求めてる本とは違うと思いますが
アウストラロピテクスからクロマニヨン人までの原人が並んでる図ありますよね?
うちはあれ使って、昔人間は猿みたいな生き物だったこと、
生き物は長い長い時間をかけて進化して形をかえていくこと、
そして今の人間になったことなどを教えました。
非常に興味深かったらしく、当分の間犬や猫や鳥をみては
あれは何から進化したの?とききまくってました。
そのたびに原猿や始祖鳥、ジャッカルや狼、ドウドウ鳥など調べて親子で遊んでました。
とてもロマンを感じた?ようで今動物園大好きです。
それが何から進化したのかばかり気にしてます。
父親がそっち専門なものでつい、ラマルクの要不要説なども教えてしまったら
意味を正しく理解してないまでも「羽ばたき続けたら僕も飛べる?」と飛ぶまねしたりw
見てて面白いです。
間違った解釈(というかまだ正しくは理解できない)なのだろうけど
この興味がいつか大きくなって実になると思うと楽しみです。
こういう例もあるということで。
>>97 >地球誕生から現在までを1年にあてはめると、
大人向けだけど、アシモフの科学エッセイのシリーズにも、
そういうのがあったね。何巻だったか今わからないけど。
>>99 それも子供が小さすぎると逆に分けわかんなくない?
地球誕生からって、スケールが大きすぎるよ。
せめて生物誕生からくらいだといいと思うけど。
あ、本を批判してる訳じゃないよ。すごく面白いことを扱った本だよね。
ただ、この質問には向いてないんじゃないかと思っただけ。
>>100 よくご存知で。あれもいい本ですね。
>>101 スケールが大きすぎるから、大きすぎない1年にたとえるわけです。
生物誕生の説明をすれば、さらに、その前はどうだったのかの疑問
につながるのが自然ですしね。たとえ疑問をもたなかったとしても、
この機会をとらえて問題意識を広げるのもいいでしょう。
ただ、まんがとはいえ、未就学児が自分で読むには苦しいはずです。
絵を見ながら、親が横で説明するといいです。
働いているお母さんいますか?
2歳児で保育園に空きができしだいいれるつもりですが
現在も自宅で仕事中です。
教室などにいれる経済的余裕はないのでここや
小学生のお母さん講座を参考に家庭で教育してやりたいのですが
働きながらお子さんの勉強をみてやっているお母さんがいたらお話ききたいです。
時間のやりくりとかどんなことしているかとか。
>>103 在宅で仕事しつつ、子どもを保育園にお願いしています。
(上の89です)
お子さんと、私の下の子が同じ学齢になりますね。
保育園だとかなり体を動かして疲れるみたいで、
帰ってから何か教材をというのは、かなり難しいです(これは上の子でも)。
知育を売りにする認可私立保育園もあるのですが、
「まずは遊ぶこと」と思っているので、公立にお願いしています。
2歳児なら、まずは生活リズムかな…
整ってくれれば、親子ともイライラが減りますんで。
105 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:48:07 ID:hU/dRQ+X
>>103 参考にならないかもしれませんが、働きながら、
公文をさせています。
現在4歳。3歳からスタートです。
仕事終わって、6時ごろに帰ってから、食事の支度をし
(前の日か朝で準備しているので、保温のみ)
7時にはたべおわり、
そこからお勉強タイムです。
公文、とバレエの練習をしてから、
基本的には、自分で学習させ、
時間を図る必要のあるものだけ、
手伝います。
(その間、私は翌朝の食事の支度、洗濯をします。)
8時20分からお風呂、9時には娘は就寝です。
106 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:33:29 ID:mh9FpcZV
>75
うちは4歳近くで本人に選ばせた。
くもんのきりえ工作からはじめたけど。
凝る性格なのか、迷路も工作もたった1日で全部やってしまった。
その間、ほとんど親はノータッチ。おとなしいなと思ったら
一人で全部やってた。ま、家が見事に散らかったが。
はまったみたいで、いろいろ買わされた。
ひらがなのシリーズも、時計読むのも。
親に見て見てって言うときだけチョコっとついてたけど、
教えろっていわれない限りは ほとんど放置プレーだ。
だいたいその日のうちに一冊ざっとやっちまう。
別に無理やりついててやらせなくたって、子どもがのれば
勝手にやるんじゃないの?
107 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:54:23 ID:mh9FpcZV
基本的にしまじろうワークも公文ドリルもひとりでやってるから
仕事しても こののりでいけるんじゃないかと。
年長のこどもは、親が忙しければ絵本やらビデオやら
DVDやら一人で再生して下の子集めてみせてるし。
ほとんどついていなくても勉強は勝手にやってる。
時たま、できた、花丸つけろって持ってくるので
大きく花丸つけてやるくらい。
親にお勉強ついててさせられた記憶自分にはないから
自分もする気ない。ま、よさそうな題材があれば
与えときゃいいかなと。
100均で買った小学校入学準備「ちしきをつけるドリル」(知能テストみたいなの)いい。
問題の質はどうかわからないけれど、
「しょうがっこうにゅうがくまでにできたらかっこいい!」ことがたくさん載っているページがあって、
そのなかに「おべんきょうのことでしってる〜しってる〜っていわない」というのがあった。
くもんなどの先取りドリルにぜひ載せてほしい1文だったよ。
109 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 00:08:19 ID:piPQnKvF
うちの年少娘ですが、ニュースを見ていると
「○○(地名)ってどこ?」と盛んに聞きます。
地球儀や地図帳を買おうかと思っているのですが
みなさんはそういう時どうなさっていますか?
年少の子に地球儀や地図見せて果たして理解できるのか…。
とりあえず100均で地図の大きいのを買いました。
子供に説明するのも面白かったし、世界地図には旗がずらーりでコレも面白い。
親のほうが楽しんだかもしれません。
でも、破かれました。ま、こんなもんです。100円なので腹もたちません。
もうひとつ、絵本で戸田デザインというところが出している地図絵本を持っています。
にっぽんちず絵本 こどもがはじめてであう
著者: 戸田幸四郎 出版社:戸田デザイン研究室
ISBN:4924710342
はっきりした色使いで、このシリーズの絵本は好きです。
>>109 うちは、地球儀模様のビーチボールで教えてます。
理解してるのかどうかわからないけど、
教えればとりあえず納得するようです。
で、なにかの拍子に国名が話題になる度に、
ビーチボールを持って、尋ねにきます。
日本地図も近々買いたいです。
112 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 15:58:44 ID:ixI7PXQa
>>85 >上の子は6年でNの偏差値70越えなんですけど、まさか3年のオープン60
>(って事は通常偏差値で50以下)に助言されるとは思ってもみなかった…orz
すごい亀だが、こういうレスって人間的にどうなんだろ、と思ってしまう。
だから嫌われ者ってことでオケ
114 :
名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 21:36:35 ID:QVSLQbnj
>>111 地球儀模様のビーチボールっていいですね。
まだ本物地球儀買うには早いしビーチボールなら遊びながら覚えられそう。
うちでも欲しいんですがどういうところで売ってましたか?
116 :
名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 22:04:32 ID:QVSLQbnj
117 :
109:2005/07/10(日) 22:58:32 ID:F3mMQFK4
皆さんレスありがとうございます。
色々工夫されているんですね!とっても参考になりました。
とりあえず全部試してみたいですw
ビーチボールホントいいですね。お手軽だし。
早速購入したいと思います。
私自身は今でも地理と数学が恐ろしく苦手なので
子供が興味を持ったときをチャンスだと思って
楽しく学べたらいいなーと思ってます。
118 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 13:33:53 ID:ShHnKL3Q
>112
中受の世界では低学年が高学年に助言するなんて有り得ないとオモ。
エデュで散々叩かれたよっちゃん然り。
>>118 中学受験で血眼になって低学年と高学年で・・・ってその時点でおわっとる。
中受の世界とやらに帰ってくだされ。
120 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:48:15 ID:ShHnKL3Q
>119
はいはい。
血眼になんてなってないのよ。
まったり中学受験。
幼児もいるからここ来ているんですよ。
>>118 自分の子の年齢も偏差値も後だしなんだから、
それを知らない下の年齢の子の母からアドバイス受けたって、
まともな人間なら、感謝しこそすれ、
>>85のような言い草は吐けないと思う。
122 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 19:17:37 ID:0K+KW5Ht
しばらく止まってると思ったら優秀児母を袋叩きかぁ
そんな事してるとここは吹き溜まりみたいになりそいな悪寒
みんな偏差値70に反応してんの?
幼稚園年少息子、もうすぐ初めての夏休みです。
早生まれなこともあり、4歳のお友達と比べると少し言葉がつたないので、
毎日絵本を読むぞ!と張り切っております。
他には、なにかおすすめの習慣はありますか?
レベル低い話ですみません。
124 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:16:48 ID:MJtTDs6d
通りすがりですが…
念仏のように読んではただの騒音。ときどき目を見るべし。
男の子はことば遅目。あまり無理に言葉攻めしないほうがいいと思います。
短く質問!○○くん果物何好き?……
(出てこないようなら)いちごかな?りんごかな?
ママはさくらんぼ好きだよ。とか。
125 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:35:11 ID:OoJXVHwE
>>122 優秀時の母たたきじゃないよ。
礼儀しらずのことを話してるんじゃない?
126 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:09:33 ID:ShHnKL3Q
ネット上で見聞きしただけの事を、いかにも尤もらしく語ったりする
頭でっかちな意見には、正直辟易してます。(ex.エデュのよっちゃん)
なもんで、成績下位の
>>82のゴタクなんかどーでもいいっす。
特上レベルのお子ちゃまお持ちの親御さんの意見を聞きたい。
幼児期、子供にどんな風に接していたのか、どんなことを家庭で
取り組んでいたのか…etc.
うちで取り入れるかどうかはまた別問題だけど。
でも、もう戻ってきてくれないんだろうな。
>>126 あなたのおっしゃる特上レベルとはなんぞや?
成績でいいの? 中学受験をとりあえずの目標として、
ナンタラ模試で、偏差値70あたりが特上ってことですか?
128 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:11:28 ID:0K+KW5Ht
126
シィィィー
不用意に よ の名前出さないでー
召喚しちゃうじゃないのっ
129 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:16:18 ID:0K+KW5Ht
127
やっぱり偏差値70に反応してるのかプ
>>128-129 暇みたいだから、時間つぶしを差し上げます。
1、正六面体の展開図は、何通り考えられるか。
2、正八面体の展開図は、何通り考えられるか。
考えると、面白い結果が出てくるよ。結果から、
「何故そうなるか」まで考えると、さらに面白い。
子どもと一緒に作ってみるのも、楽しいよね。
131 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:48:55 ID:ShHnKL3Q
幼児向けのペーパーは目の仇。
偏差値70に過剰反応。
132 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:09:13 ID:0K+KW5Ht
130
そーゆーあなたこそお暇そうで
国立小で教師の実験台やってた頃にやったわ(遠い目
でもね、ここは未就学児スレよ小学生スレでやったら?
133 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:13:30 ID:eM1aVJe0
凄く頭のいい子って地頭って気がするのでお母様云々はあまり関係ない気がする。
というか真似しようにも同じ問いかけをしたとしても反応がまるで違う。
頭のいい子って日常生活でも色んなことに気づいていったりしません?
好奇心も旺盛だし、物事に対して積極的な気がする。
>>132 あらら、作るくらいは楽しめると思ったんだけど。
上の方で話題になっていたし、面白そうだから
この夏にやりたいと思っているのよね。さいころが
自分で作れるなんて、楽しそうじゃない? しかも、
いろんな展開図があるし。
お、小学校で実習ということは、そこの附属小学校を
持っている養成系学部卒ということね。しかし、たかが
二週間だか四週間だかしかいない実習生に
そんな高度な授業させるとは、肝っ玉の太い
指導教官でしたね。
「肝っ玉の太い」って、変な言い方だ。「肝が座っている」に変更。
>>126 中受最終目標の人は別の場所(受験板とか)にいって欲しいなぁ・・・
と思うのはわがままですかね?
じぶんは大学の量子・統計でつまずいたこと(理論は無理)、
段取り悪い&不器用なので実験が苦手で体力もいまいちだったことから(実験系は体力勝負)、
マスターどまりだったので、その辺をクリアできるくらい優秀だといいなぁと思ったりする。
親が関与しなくなっても優秀って言うのが理想。
文系のことはよくわからないけど、中受が目標でもその後もうまくやれるものなの?
私が小学生になる頃にはTVで「スーパー小学生」みたいなものがよく出てくるようになってたけど、
大学の同級生にもそんなスーパーな人は見かけなかった。
すごい人はたいてい「勉強は好きでする」「親に教えてもらったこと??」って感じ。
でも、「好きでする」ようになるまでにやっぱり親が何かしらの努力をしてるんじゃないのかなぁ?
と思うのは凡人のヒガミかもしれない。
で、なにかコツがあったら知りたいんだよね。
でも、「プリント」は何か違うと思う。
優秀な(?)プリントにめぐり合ったことがないせいかもしれないけど、
私みたいなのもすごい人も「カテキョで教えてる子が公文やってるよ、公文(プ」って感じだったから。
ちなみに私のお仲間の吹き溜まり組みには公文っ子も何人かいた。
「計算だけならスゲーヨ」っていってたけど「応用はムリ」だって。
あと、自分はどうだったかって考えると、
年中でひらがなカタカナ読み書き、2桁の加減算を教えてもらった。
読書は好き。
小学校→楽過ぎてだれる
中学校→同じ、英語が苦手だったが成績上位のため誰に訴えても相手にしてもらえない
高校→突然の猛勉強、仕方なくやるが何とかなるが、英語苦手が成績に響き始める(とりあえず理系)
大学→くぁwせdrftgyふじこlp、とりあえず院試は受かる
大学院→卒業さえすれば・・・
子供にはもうちょっと違う人生歩んでもらいたい。
139 :
名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:42:54 ID:fBtM73+S
134
国立小の事、全然分かってないみたいね
別に良いんですけど
実験授業みたいなのが多いんですよ
展開図は普通の授業でやりましたよ
私が行ってたのは教師養成系でも大学が女子でもないところですよん
あと、中学では様々な立体の投影図から展開図を
おこすのもやったなー(遠い目
いいかげんスレチガイ
141 :
名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 20:04:34 ID:/idJ8MM9
横浜こども科学館に行かれたことのある方にお聞きしたいのですが、
幼稚園児でも楽しむ事ができそうでしょうか? 多摩六都科学館や、
お台場の未来科学館と比べて、どんな感じでしょうか。
ご存知の範囲で結構ですので、教えていただけますと助かります。
HPからは、大きい施設だなあという印象を受けました。
142 :
名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 23:07:08 ID:fBtM73+S
>>136 はい
それはわがままです
別に最終目標中学受験でもいいじゃない?
なんでわざわざ排除するの?
ここは未就学児なんだから、何もそんなにいきり立つ必要なし
中学受験を念頭において今から準備できることの話題も
もっと先まで考えた「頭がいい人」にするための手助けの話題も
生活習慣の中に含まれそうな話題も歓迎。
ただ、(偏差値なんてまだでない幼児のスレで)アテクシの上の子は高偏差値ですが
なにか?ってやられると荒れ気味になるね。
なんでだろう?もしかしたら偏差値じゃなくて「上の子が」のほうがポイントなのかもね。
大概どのスレでも、「上の子のときはうまくいってたから私の言ってることは正しい」
みたいなニュアンスがあるレスがつくと荒れるよね。
でも、経験者のレスは参考になるし、ありがたいんだけど。
やっぱり、いい流れでなくなってきたら別の話題を振るしかないと思うよ。
>136も別の話題を振ってみたらいいと思う。
(126が中学受験を考えてるからではなく、あらかさま過ぎる書き方をしてるからだと思うし)
144 :
136:2005/07/17(日) 02:14:45 ID:Oy/AUj5X
>>142-143 受験板もあるし偏差値とか出るとすぐ荒れるし、
せっかく幼児期の話をするんだから気の長い話がしたい・・・
と思ってしまったんですね。
でも、受験を考えているからこういうのしています。またはしていました。
上の子は効果があったようです。って話は聞きたい人もいるかもね。
(効果があったってのもある意味上の子には失礼かも知らん。単に優秀だったのかもしれないし。)
逆にうちの子は結構優秀(親基準で)のようだけど、幼児期何かしてたっけ?
な人の話も効きたい。
根掘り葉掘り効いたら何かヒントがあるかも・・・
書きにくいかもしれないけど失敗話も。(簡潔でもいいので)
いろんな話があるといいよ。
そしてとりあえず他の話題ということですが
関東在住ではないので、>141には答えられない・・・
でも、新しく出来た赤ちゃん水族館にも興味あり。
その辺の情報持ってる人〜(人任せで申し訳ない)
>>141 遊べます。
詳しくは「横浜こども科学館」のHPのQ&Aの「幼児でも遊べますか」の答えをご参照ください。
サイエンスショウなどは幼児にも喜ばれるのでは。
ただ、面白いコーナーは小学校のお兄ちゃんたちが独占していることも多いので、
保護者が付き添っていないと順番が回ってこないこともあります。
また、小学生以上限定のコーナーもあります。
横浜市在住なので年に数回は行っていますが、小学校低学年までといったところでしょうか。
高学年だと、国立科学博物館などのほうが気に入るようです。
146 :
名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 08:51:07 ID:5pNCTC5J
>>145 ありがとうございました。HPのQ&Aには気付きませんでした。
小学校低学年までくらいですか。
147 :
名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 13:48:27 ID:c6W5pCDr
タングラムを探しています。
でも、色々種類があって悩んでいます。
おすすめありますか?
くもんのNEWタングラムは持っているのですが、
もう少し、難易度の高いものを探しています。
よかったら教えてください。
タングラムをお持ちなら、
「タングラム 問題」で検索するといろいろな難易度の問題がでてくるよ。
いろいろ買うより同じのを2つそろえてダブルタングラムにするといいのでは。
>>148 >>149 ありがとうございました。
私、根本的にタングラムについて分かっていなかったみたいです。
検索してみたところ、沢山でてきました。
ダブルタングラムも参考になりました。
152 :
名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 01:45:00 ID:gdBug1G0
水差すようでゴメンね。ここに書き込んでるお母様のお子様方はみなさん
優秀だと思うけど、その優秀さの非凡さ、平凡さの程度によって、
せっかくの知的好奇心を先取りしない方が良い場合もあると思いますよ。
非凡はお子さんの母親はここできかないでも、独自のものを見つけると
思います。お子さんへの刺激となる遊びの中での教材。
他人と同じじゃ非凡じゃないものね。
うちの子は現時点では非凡どころか、優秀でもないな〜。
たまたま自然一杯のところに引っ越してきたので、
いろいろ体験できそうなところに、連れて行ってあげてはいるんだけど。
もうちょっとポイントが分かればな、と思って
このスレをみてる。
うちの子達は並もいいとこだよ。
打てば響くような子なら教えがいもあるだろうけど。
うちの子に響くのはあまりに専門的な理科的なことや地図のことばかり。
幼稚園児にあんまりそんなことを教えるなと旦那に止められるけど
子供が聞くから答えてるだけなんだけど、自分から聞くことは一度聞いただけでも
覚えていたりするよね。
平仮名とか覚えさせるのは気が遠くなるような道のりだったのに
理科っぽいことや地理はするっと入っていく…
まあ親も理科は大好きなわけですが。
155 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 10:03:51 ID:PMFnU5Ho
皆さん家庭学習て何歳くらいからとりいれますか?
乳幼児は日々の生活全てが学習なので
毎日の生活の中でいろいろ学べることがあるというのはわかるのですが
[小学生]お母さんの為のお勉強講座スレなどを見ていると
学習習慣をまずつけさせるのが重要なんだなと感じます。
小学校にあがったときのために学習習慣(内容は簡単なものだとしても)を
つけさせたいのですが定時に机に向かう というようなことは
いくつくらいからさせているのか知りたいです。
また、その場合向かわせて何をどうやらせているかなど教えてください。
156 :
名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 15:57:15 ID:aeFa0iGO
>>155 今年2年保育で幼稚園受験します(現在幼稚園は行っていません)
そんな我が家は毎日大体定時に30分〜50分くらい、
後は子が「これやろ〜」って言ってきたらそれに付き合う、
という形を取っています。
内容は様々です。しまじろうをしている時もあります。
とりあえず子供専用の机を出し、1対1で「やる時はやる」
と集中して行っています。「これやろ〜」の時には
おふざけもアリ、机も出さず、そのヤル気だけを頼りにw
やっています。
157 :
名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 16:21:11 ID:RpQs8Y0R
>>156 参考になります。
その定時にすることは親が決めてやっていますか?
その時は集中してやるけど子供から自発的に「やろ〜」の時は
おふざけありということでしょうか?
因みにその定時は何時くらいをあてていますか?
幼稚園から帰ってからだとうちは疲れて集中力がないです。
>157
大体夕方3時〜5時くらいの間にやっていて、子もそういう風に
思ってます。やっている内容が迷路やクレヨン、のり+はさみ、折り紙等
お遊びものから積み木、ペーパーまで幅広くやってますから、案外30分〜50分なんて
あっと言う間に過ぎます。ともかくその間は机できちんとやっています。
「やろ〜」の時は、寝転がってする時もありますし(笑)お茶飲みながらもオケ
とか、音楽鳴っていたりTVが点いていたりもします→なので気が散りますw
でもこれはあくまで、やる気を評価しているのでそれでもいいと思います。
でも、これがそのままずっと続くかと言ったら難しいだろうなぁ〜とは
思いますよ。でも小さい子って基本的に親と何かをするのが大好きだと思うから、
それを習慣づければある程度までは行けるかな、とは思ってます。
ご参考になれば。
159 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 21:09:38 ID:JRAfC3r4
私の知人に来年中受する子を持ってる人がいます。
学年トップで、偏差値はあえて書きませんが全国でもトップクラスだと思います。
なぜ知ってるかというと・・
家のリビングに満点テストや塾からもらった偏差値が書き込まれたプリント(先生のお褒めの言葉入り)
が貼ってあるんです。
たぶん・・子供が書いた絵を貼るのと同じ感覚?だと思うんですけど、初めて
お家に伺った時はびっくらしました。
でも聞いていると一に生活習慣みたいですね。早寝早起き、テレビは1日1時間、ゲームも
無し(というか自分から絶ったらしいです)
やっぱり親の意識で全然違うんだろうなと思います。
ここを覗いて、いろいろ教育について考えたりしてる方のお子さんなら絶対
優秀になれると思います。
160 :
名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:12:34 ID:TqWGtpk0
>155
うちは毎日学習机に20分くらい座ってドリルしてます。
幼稚園から帰ってきて、おやつ食べて手を洗ってピアノ練習、ドリルという感じで
小学校上がったのを頭に入れて予行演習みたいなつもりでやってます。
小1で大体15〜20分が妥当だと聞いたのであまり多すぎない程度に。
この夏休みから始めたのですが、初めは5分も持たなかったです。(疲れた〜って)
でも段々と長く座っていられるようになりました(もちろん背筋はピン!です)
本人もドリルできなかった日は「今日してないね。明日はちゃんとしなきゃ」
と言ったりしてるので癖ついてきたかな?って思ってます。
でも、あくまでも無理やりにはならずに気をつけてます。
161 :
160:2005/09/14(水) 21:05:20 ID:TqWGtpk0
ちなみに年長です。
>155
うちは年中男子です。
この四月に上の娘が一年になったのを機に、一緒に勉強させてます。
夏休みは午前中の1時間、今は夕方の1時間ほどです。
元々数字が大好きで、算数のプリントはとても集中してやります。
九九と3けたの繰り上がり・下がりの足し算引き算までは
こなせるようになってきました。
あとは私としりとりを紙に書いてやったり、2cm角の木のキューブを
自分で積んでいろんな方向から眺めたりしてます。
上の子の方が気が散りやすいので、テレビ・音楽一切なしで、
全てが終わってから自分の好きな事をさせています。
うちは足し算は、まあ大丈夫。繰り上がりのある二桁もok
それから先も筆算なら出来る。
引き算は二桁引く一桁までしかしてない。
掛け算は一の段は一年位前から覚えてるけど、意味ないよね。
九九はまだまだです。
漢字は読めるけど書けないのが多い。
練習すると出来るようになるけど、忘れるのよね。すぐ。
物語も大分すらすら読めるようになってきたけど
感想を聞いてみると、あれれという感じ。
要約なんて無理ぽ。
そして、言葉ではいえるのに書き間違う言葉が多い。
かわいそうがかわいそだったり、「っ」が抜けたり。
一年生になるまでにをとお、はとわ、うとおなどの言葉の練習させた方が良さげ。
足し算、引き算は困らない程度には出来てるけど
+と−の言葉が間違う。計算はあってるけど、19ひく8は27という風に足すと引くが
音読で逆になってたりする。
しりとりはあまりしないけど、英語のpから始まる単語とかを言うのは好き。
案外沢山出てくる。あと英語も日本語も反対語当てクイズとか、車にのって暇なときによくしています。
英語も聞かれたことに答えるだけだったのが、親に質問してくるようになってきた。
子どもは成長して行きますね。
164 :
163:2005/09/15(木) 00:09:55 ID:NC27DHj5
ちなみにうちも年長です。
賢いタイプではないので小学校で困らない程度にはしたいというのが目標なので
とりあえず、今の状態でいいかなと思っています。
無駄にさいころの展開図を作らせてさいころ作ったりとかすると喜びます。
向かい合う面が足して七というのは、中々理解できず、結局さいころみて写して作ってるけど。
賢い子はそういうのも一回で理解するんだろうね。
ちなみに夏休みは毎日八時から九時くらいまで10枚国語か算数してました。
けど、今は毎日も出来ずに枚数も三枚くらい。
なんとか毎日一枚でもして欲しいんだけど。。
165 :
160:2005/09/15(木) 11:50:29 ID:CVWRwpew
>162
まだ年中ですごいね。
九九も覚えさせてる人結構いるのかな?
うちの娘は出来ないとすぐ(私はどうせダメ)みたいになっちゃうタイプなので
先手必勝というか少し先取りしておいて自信持たせた方がヤル気が出るタイプです。
でも知人の娘さんで早くからいろいろ教えすぎて学校で先生の話を聞かなくなっちゃって
困ってる話聞いたりしてどうしたもんか〜って悩みつつって感じです。
今やっているドリルはひらがなカタカナ練習と数字練習ぐらいです。今やってる
ドリルが終わったら足し算引き算とレベルアップするつもりです。
ちなみにうちではよく車でドライブや何かの時間待ちの時には「しりとり」や
口頭で足し算引き算して遊んでます。「しりとり」は3歳くらいからよくやって
遊んでいたのですが、そのおかげか学研教室(プレイルーム)の先生には
「語彙力がすごい」と褒めてもらってます。
166 :
160:2005/09/15(木) 12:01:21 ID:CVWRwpew
しりとり162さんも書いてたね。ちゃんと読めてなくてごめんなさい。
163さんプリント10枚とかは公文でしょうか?
あと、皆さんどこで勉強してますか?うちはリビング隣の子供部屋の学習机なんですが
同じ部屋におもちゃ置いてるんですね。で、下の子がそのおもちゃで遊んでると
気が散るみたいで、よくないかなあって考えてるところです。
机置いてる部屋におもちゃ置いたり下の子遊ばすのはよくないかな?
皆さんどうされてますか?
167 :
名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:02:09 ID:+2uVoB1o
>160
お友達に年中さんぐらいに九九暗誦させてた人いたけど、
他にも先取りしていて、使う時がないとすぐ忘れちゃうみたいですよ。
覚えるだけだったら計算の意味理解するより簡単だよ。
うちも子供部屋に机おいてます。
おもちゃが置いてあっても、テレビとかがついてるリビングより
集中できるみたいですが、下の子がいるとなるとだめですよね。
たとえ、下の子がワークブックとかやっていても、声を出すので
気が散るみたいです。
私が教えるときはどうしても下の子もついてきてしまうのでやむ終えませんが、
1人でできるところは1人にさせて、下の子はおもちゃをリビングに
持ってこさせて遊ばせてます。
うちはリビングに置いてます>机
年少の頃、天然木の平机を買いました。
机・イスがセットでどちらも高さが調節できるものです。
正方形に近い形で学習机というよりも作業台ってイメージですが
リビング置いてもあまり違和感がありません。(見慣れただけか?)
おもちゃなどは基本的に子供部屋に収納してあり
お道具箱のように良く使うものはリビングにおいてあります。
おもちゃで遊ぶのも勉強するのもその机を使いますが
必要な物を持ってきて広げる感じなのでけじめがつけやすいです。
169 :
名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 19:27:58 ID:dMeeoOeA
みんなすごいね。
年長の皆さんはもちろん幼稚舎とか受けるんですよね。
170 :
162:2005/09/15(木) 21:55:51 ID:ghDoAXfQ
>165
レスありがとうございます。
娘が行ってる公立小学校の内容を見てると、進度が遅すぎて
親がどうにかしなければいけないんだと実感します。
小学校受験は考えてませんが、中学校受験は二人ともさせるつもり。
九九・割り算もしてますが、足し算に戻ったり、以前に習得したものを
忘れてないかもチェックしながら進めてます。
うちも車の運転中に前の車のナンバーの数字を使って
足し算引き算してます。算数も口頭でするとまた新鮮でいい感じです。
家での勉強はダイニングテーブルで子供二人の間に私が座るパターン
が多いです。
後は英語やスペイン語の語学講座を一緒にみたりしてます。
知らないうちに何か覚えてたりするので面白いです。
171 :
163:2005/09/15(木) 22:42:11 ID:AJs+VbM5
プリントはお察しのとおり公文です。
受験なんて考えたこともありません。
ただ普通にやっていければいいと思ってしてるだけです。
口頭だけでは繰り上がりのある二桁と二桁の足し算は難しく感じるらしいです。
紙にかいた筆算状態なら、出来るんですけど。
172 :
名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 09:45:55 ID:4qTlHxrF
>169
ここは小学校受験より、むしろ中学受験を意識した親が多いのでは?
小学校受験だったら、塾行ってそこで教えられたことをやった方がいいでしょ。
計算問題とかやってる場合じゃないよ。
年中のムスコ、ひらがな・カタカナの読み書きは出来ます
足し算・時計もなんとなく
でも、会話の助詞・助動詞がめちゃくちゃなんです
字を書くのが好きなので文章を書かせれば、と少し前から
絵日記を書かせてますが、文章中ではなんとなくオケなんですけど
実際の会話となるとメチャクチャ
誰がどうしたのか、名詞と動詞の組み合わせで想像力をふくらませないと
理解できないこともあります(話したいことがたくさんあるときのほうが
よりメチャクチャになります)
「言い直させたほうがいい」「言い直させないほうがいい」
両方、試してみたけどあまり効果なし
何かいいトレーニングになるものはないでしょうか?
>>173 うちは年中の娘がいます(保育所なんで「4歳児」と普段は言われてます)。
保育所からの帰り道、いろいろ話をしますが、
「誰が」「いつ」…など、確かにぐちゃぐちゃになるときがあります。
想像力を膨らませようにも、こちらに限界があるんで、話の流れの中で、
「『誰が』○○したの?」「それは『いつ』のこと?」と
こちらが知りたいことをはっきり言って、本人に答えさせてから、
「★ちゃんが○○したんだね」とこちらが補足しています。
折に触れて、5W1Hをはっきり言うように、本人のわかる言葉で伝えています。
それより、文字がちゃんと書けること、そちらの方が私にはうらやましいです。
まだ字を書くとどんないいことがあるか、分かってないみたいなので…
ひらがなのドリル、やる気なしです。
>>169 うちは小学校受験は考えていません(大阪府在住です)。
中学は、教育大附属に通える場所なんで、頭の隅に入っていますが、
目の前の子供たちは…どうなんだか…?
175 :
160:2005/09/16(金) 11:52:25 ID:23x1JIYG
皆さんレスありがとうございます。
やっぱり下の子(3歳)と離した方がいいかなあ。一応下にも机買ってあるんで
迷路なんかのワークブック持たせて座らせるんですけど結局お姉ちゃんにちょっかい
出しに行ったりするんでお姉ちゃんやってる間リビングに軟禁しようかしらw
>163さん意味無く公文かどうかなんて聞いちゃってごめんなさいね。
友達の子が公文行ってて毎日プリント10枚って聞いてすごいなあ〜って印象に残ってたもんで
つい聞いちゃいました。公文もいいなあって思うんですけど高いですよね。
いや、お金じゃないとは思うんですけど。出来る限り自分が見ようと思ってるんですが、
忍耐要りますよね、結構w
176 :
173:2005/09/16(金) 12:00:40 ID:846sY0dU
>>174 ありがとうございます
根気よく、話を膨らませながら会話を楽しみながら覚えてもらうしかないんですよね
ハハ、修行します
177 :
名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:08:33 ID:4qTlHxrF
>173、174
年中なら全然気にすることないよ。
いっぱい話したいだけなんだから・・・
そのうち自然になおるよ。
字をかくことも・・
解くに174の子は女の子だし、年中の終わりぐらいからお手紙ごっことか
みんながしだすと興味をもって字をかくようになるよ。
興味の持つ時期って差があるからね。
やる気のないときにやっても親がいらいらするだけだよ。
両方ともあえていうなら、いっぱい会話したり、本を読むといいよ。
178 :
名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:26:05 ID:zHwGtnlt
年長の娘の周りではお手紙交換ブームです。
娘がもらってきたお手紙を見ると
みんなどんどん字が上達している様子がわかります。
文章も長くなってきているし。
他人の子ながら成長が嬉しくなるw
やっぱり子どもって興味を持ち出すと吸収力がすごいなぁ、と実感。
179 :
174:2005/09/16(金) 12:35:12 ID:RJhDyLsE
>>177-178 子どもが興味を持つのを待つ、というのが鉄則なんですが、
なかなか待てない親です…
本は2日に1回以上は読まされますし、上の子は自分でも読んでます。
>>175 うちの下の子(3歳)も、姉がたまにプリントをやってるときは、
必ず邪魔します。
本人用のプリント(めいろなど)も渡しているんですけどね。
「字が読めないのに、ひらがなをなぞってもしようがないでしょ?」だけでなく、
「慌てて字を読まなくてもいいよ」と思ってるんですが、
どうも姉と同じ物をしたがりますね…ち〜と頭の中が違うんだけど。
180 :
178:2005/09/16(金) 13:38:12 ID:zHwGtnlt
>>179 字が読めるなら書くのもすぐマスターすると思うので焦る必要はないと思うけど。
ちなみにうちはひらがなのプリント等は一切せず
お絵描きしたついでに絵の横に自分の名前を書かせるとか遊びの延長で覚えました。
それから下のお子さんに対して
>「字が読めないのに、ひらがなをなぞってもしようがないでしょ?」
はちょっとかわいそうかなと思いました。
それって興味の芽を摘んでしまっている事にならないかな・・・?
181 :
179:2005/09/16(金) 15:46:27 ID:RJhDyLsE
>>180 もちろん、子どもにはそういうことは言ってません。
ただ、文字のような抽象的なところにばかり興味が先行して、
絵本の絵をじっくり読めない…そうなってほしくない、というところがあるからです。
(実際には、ある程度ひらがなは読めてるみたいですが)
上の子が文字を読み出した頃、絵本の絵を読むことが、
かえっておろそかになってたみたいで、気になっています。
本人の物事の理解とは別に、文字が読めるというだけで一段高く評価する、
意味がわからないのに文字だけ読ませようとしがちな、
私の実親への反発もあるんですけどね。
うちの子は逆だったな。
文字に全く興味がなく、完全に長い文も読める今でさえ、絵が大好き。
絵に心奪われています。
文字を読もうとするのは下の子用の赤ちゃん絵本は読みたがるけどw
下の子は濁音半濁音など読めないものだらけなのに、無謀にも読もうとするし
絵日記も書きます。
子どもによって文字のアプローチは様々と思ってます。
決め付けなくても、文字を読むのに慣れたら、また、絵をみる余裕も出てくるような気もします。
親も文字は見た瞬間読めるけど、絵本の絵を見ますし。
絵の感想聞きながら読むとかどうでしょう。
文字への興味は持ったときに凄い速さで吸収しますよね。
ちなみに絵日記書いてるのは三歳です。
読めるようになるのと書くのが同時の子でした。
近所の女の子がお手紙を書いてきたりするのが一番の刺激になりました。
お友達にお手紙書きたい。お父さんにお手紙書きたい。お兄ちゃんが絵日記書くなら
私も書くっ。と。
ちなみに上の子は五歳前に読み書きマスターですが、六歳にまだなってませんが、
一年で小学一年生の読むくらいのものは読めますし、間違いますが、自分の書きたいことを
書けるようになりましたよ。
でも上は興味なしの子だったので、夏休みに大特訓でしたがorz
下はなぞるのも書くのも好きなので本当に差があります。
私自身が、字を読めるようになって、絵に興味を失った子です。
学年よりかなり進んだ本を読んでいましたが、
今になってみると、学年相当の本を幅広く読んだ方が、
心が育ったのかも・・・?と思わないでもない。
まあ、個人差も大きいでしょうが。
個人差なのかな。
私は年間200冊は読んでいたし、乱歩シリーズとかも早くから読んでいたけど
その一方で王様の目玉焼きとか、あんぱんまん(元々の絵本です)とかも
大好きで何度も読んでました。
絵本好きでした。
個人差なのかな。ちなみに文字を読むのはかなり速い方で、本は一日で何冊も読みます。
でも子どもに読む絵本は今も好きです。
いっそ洋書絵本は如何ですか?英語慣れしてなければ文字を追うより
絵を見るだろうし。
英語のリズムにも慣れていいかも。
まあ英語も読めるようになった途端、しばらくは読むのに夢中になるかもしれないけど。
ここの住人て、やたらと自分語りしたがるよね。寒ーい。
186 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:07:31 ID:4Dk54wsm
↓では、子の話題で
188 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 10:39:22 ID:sc0Nhfp6
小学校受験しないけど、こぐま会の教材で勉強させてるって方いますか??
>>188 ひとりでとっくんシリーズを何冊か勉強させた。不得意分野だけつぶすのに使いやすかったから。
でも、すぐ終わっちゃう。500円程度だからまあいいかって感じ。
100キンの問題集いいよ。
値段は安いけど、結構問題はいい。
もし見かけたらさせてみて。
>>108 >「ちしきをつけるドリル」
>そのなかに「おべんきょうのことでしってる〜しってる〜っていわない」というのがあった。
くもんなどの先取りドリルにぜひ載せてほしい1文だったよ。
そのドリルメチャメチャ欲しい!!
でも、近所の100キン3軒も回ったのに入手できずorz
「しってる〜しってる〜」は、ホントやめたほうがいいよね。
うちは年少なのでまだ分からないかもしれないが。
他にはどんなことが載ってましたか?
久しぶりに見たらレスがついてたので。
他にはパズルや迷路やしりとりなどが載っていたよ。
「小学校にゅうがくまでにできたらかっこいいこと」のページには他に
はさみ
りぼんむすび
せみをさわれる
たてもののなかではしらない
えんぴつをかじらない
はなくそたべない
じまんしない
だいすきなおともだちが3にんいる
となりのトトロをみた
などなどが載っていました。
ダイソウじゃない100えんショップだったので見つかりにくいのかな。
出版社は株式会社遊タイム出版でした。
193 :
名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 08:58:50 ID:0ryhN5Uk
>>192 ありがd!
ダイソーじゃなかったのね
よさそうなので、もう少し探してみます
はなくそ食べないにはワラタ
194 :
名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 09:33:50 ID:n79HSqay
となりのトトロを見たってのが・・・・。
195 :
名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 09:43:08 ID:A7CDpFkS
「パンダコパンダをみた」だと、親がオタだってばれるからじゃない?w
まぁ、トトロは良いとおもうが、特定の作品を見るのを薦める
っつーのはどうかと思うよな。
私的にはだいすきなおともだちが3にんいるも微妙。
リボン結びはカコイイ!
リボン結びは教えているうちに、親の頭がこんがらがる・・・
「しってる!しってる」「かんたんすぎてつまんない」
うちの子が良く言うんだな、コレガorz…
目から鼻に抜けるタイプっていうのか。
昨日もお友達の家でやらかしたので『わかるからっていい気になって
努力しないと、中学生くらいでどんどんお勉強がむずかしくなって
大変なことになるよ。今何ができるかより、何かができるようになるようにコツコツがんばることの方がずっと大切なんだよ』と
がっつり説教した。
ということで勉強のたぐいはほとんどやらせてない(先取りで
いい気になるタイプだから)けどピアノを習わせていて、毎日
きっちり練習させ、1曲1曲仕上げていく過程と体得する喜びを
勉強させている。忍耐さえつけば小学校から勉強もちゃんと
やってくれる…だろう…きっと
どうか私と同じ轍を踏まないでくれ〜
>192
私も探したけど見つかりませんでした。
よろしかったら100円ショップの名前を
教えていただけませんか?
200 :
名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 14:27:14 ID:RJmWvIey
201 :
199:2005/10/13(木) 22:28:06 ID:3ccI02VK
>200
ご丁寧にありがとうございました。
100円ショップって店名をなかなか覚えられないので(w
検索してみたら行ったことのあるお店でした。
さっそく探しに行ってみます!
子供に合わなくても100円だったら諦めもつきます・・・
レンタルビデオ屋さんにあるような、お勉強系のビデオを見せてる方いますか?
しまじろう等をやっていないので、見せてみようと思うのですが
子供さんの反応や、おすすめがあったら教えてください。
なお、借りるのはツタヤです。←田舎なのでここしかないのです。
203 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 00:21:34 ID:Yh2ohB4W
来年小学生になる娘ですが、
>>87さんが言われた「鏡文字」をよく書きます。
ダイソーで買った知恵遊びや足し算の問題をやっていると
5や6、9、ひらがなでは、ち、ま、は、など、丸く書くところがある
数字や文字が反対になります。
「ここに5がかいてあるでしょ?これをお手本に書いてごらん。」
と言うと、真剣にみて書くんですが、6割くらい鏡になってしまうんです。
本当に、見て書いているのだろうか?
実は見ていても理解できていないんじゃないだろうか?
と、入学が近くなるにつれ心配になってきました。
ところが、本はとてもスラスラ読めるのです。
小さい「っ」や、〜は、〜を、などもつっかえることなくスラスラ。
カタカナも殆ど読みます。ところが、書くほうが・・・。
5歳くらいで鏡文字書く子っていますか?
小学生でもいるよ。待てば必ずできるようになる。
就学前に、と焦らなくても大丈夫。
一番いけないのは、できないからといって叱り付けることです。
と偉そうに書きましたが、どうしても焦りますよねー(´・ω・`)
子育ては待つことも必要、忍耐だっていうけど、ほんとその通りだ。
205 :
203:2005/10/16(日) 21:19:53 ID:Yh2ohB4W
>204さん、レスありがとう。
焦らなくて大丈夫、と言ってもらえてホッとしています。
ついつい口うるさく子供に言ってしまうので、注意しなくては・・・。
字を書くことに全く興味を持たない子で、今年の春頃にようやく
やる気になったようです。
なので、叱り付けてやる気を無くさせないように忍耐で頑張ります!
鏡文字は文字だけ直そうとしても難しいよ。
靴を左右気をつけて履くとか生活の中で右左を意識させる。
体操なんかで「ハイ左から」とか支持するのもいいかな。
うちの子は紅白の旗揚げの右左バージョンがお気に入りでした。
入学前ならそんなにあせらなくとも楽しんでできるようなことからするといいよ。
うちは小一の姉がいるんだけど、その小一でさえ
今日「時」の寸の部分のみを鏡文字で書いてました。
絵や文字を書くのが好きで量こなしてると思うんだけどなぁ。
208 :
名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 23:28:39 ID:cyPtvHxA
未就学児にオベンキョー ら し き こ と
をさせてたたら
「小さい子に勉強押し付けて・・・カワイソウ」
攻撃はありませんか?
209 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 17:43:40 ID:oliK7+3N
あるけど、他所の子は勉強させないでも出来るのでさせているよ。
だって可哀想って言う人も家ではさせてたりするのが世の常だ。
210 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 17:50:50 ID:GGXKbk9s
させてるのをかもし出すようじゃまだまだ。
知らん顔しときな。
先は長い。
おばかなままのほうがカワイソ―!
211 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 18:07:17 ID:oliK7+3N
少人数の幼稚園でしてない人は本当にちょっとしかいない。
年長だけど一年レベルは理解している子が多数。
女の子は漢字を使いこなしている子までいる。
212 :
208:2005/10/23(日) 21:21:15 ID:TLhOuG45
そうですよね、皆させてますよね。
特にジジババがカワウソ発言するけど
他所の孫自慢にムキーーーーーーーー!ってなってたりする矛盾。
>210さん、ありがとう。その通りです!
子供のためにも知らん顔で通します!!
>>208さんがいう、お勉強ってどんなこと?
それによりけりで、可哀想!と思ってしまうこともあるかも……
みんなさせてるっていうけど
うちは意識してお勉強はさせたことがないので
(特にお勉強の時間としてやっていないので)
どういうことをして
ジジババに可哀想といわれたのかなぁ…?と
気になりました。
214 :
名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 12:23:33 ID:0CYTqpOy
あげときますね〜
215 :
名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 13:22:17 ID:gzPjn9SN
この前押入れ整理してたら私が小学校の頃使ってたそろばんが出てきた。
娘すぐ飛びついて「これ何?」「そろばんと言ってこれで計算が出来るのじゃ」
すごい〜と好奇心が出たようで「習いたい」と言い出した。
はて・・確かに算数が大の苦手だった自分にとってそろばんを習ったおかげで
暗算得意になったし自信ついた気はするけど。
今時どうなんだろう。今習い事ピアノ、学研(プレイルーム)、ペン習字やってます。
小学校入ったらとりあえずピアノとペン習字は続けて習わせるつもりです。
習い事はあまり数多くはどうかと思うし、でもあと1つ選ぶとしても慎重に考えないとね。
皆さん何を習わせる予定ですか?
216 :
208:2005/10/24(月) 23:36:24 ID:JUHaLKhb
>213
うちは年少だけど、今、お勉強って
ひらがなを読んだり、数唱や簡単な足し算。
小学生の姉が毎日勉強しているのを見て
うらやましく思っているみたい。
>215
自宅から一番近い習い事が公文。
その次がピアノ。
小学校になったら
「サッカーより親の出番が少ない」と聞いたので野球。
以上3つを予定しています。
こんなことで習い事を決めてスミマセン・・・
217 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 06:07:59 ID:hKKQQWn+
うちも年少ですが…
ひらがなとか数唱とか簡単な足し算て
机に向かってお勉強してますか?
たとえば、ドリルなど使うとか?
そういうのを見ると可哀想と思う人もいるかもしれないですね。
私は、子どもに教えたりはしないのですが
日常会話の中で子どもが勝手に取得しているようです。
それを見た人に、
早期教育しているの?とかいわれたりします。
(どちらかというと、早期教育反対なもんで『えぇ〜?!』って思う)
逆に何もしていないの〜?という目でも見られ
(特におしえていないよ…というと)
人間っていうのは、そんなもんですよね。
してもしなくてもいわれちゃうもんですね。
>>218 >>217みたいなことも含めて話し合うのがこのスレの趣旨では?
何も学習方法はペーパーに限ったものではないと思う。つか、幼児期なのだからペーパーに
頼るのはまた問題もあるかと。
中学受験で図形のためにブロック遊びをさせたりって話を聞くと、余計にそう思う。
>>218 考えてみたら、上の子のときは親から特に働きかけもしなくても、年少時には漢字も読めて
いたしひらがなも書き始めていました・・・
でも下の子は同じように育てているつもりでも、ようやくひらがなを覚え始めた程度。
ベネのマシーンのおかげでやっと覚えました・・・
本人が興味を持てば自然と覚え、自ら遊びの延長として学習をはじめるというのは同意だけど、
周りからある程度働きかけなければ学習に興味をもてない子供もいることも事実です。
親はどの程度働きかけを行うべきか、そしてそれはどれくらいからがよいのか・・・
難しいです。
>217
>日常会話の中で子どもが勝手に取得しているようです。
の日常会話の中身を書いてください。
うちも日常会話に勉強を織り交ぜているつもりですが、
さっぱり効果?がありません。
ドリルでも使おうかなー、と思ったりしますがその段階(楽しんで勉強できる)に
達していないようなので、躊躇します。
そういう人には参考になるのでは?
ここはそういった情報交換をするスレです。
そうでなく、単に早期教育についての感想を書きたいなら
他に適切なスレがあるのでそちらへ移動ください。
221 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 10:04:15 ID:DTOcHd1i
>219
うちは反対だな・・
上の子のときは、まわりと比較したりもして、一生懸命教えようとしてたけど、
なかなか覚えてなかった。
下の子は教えてもいないのに、上の子より早い時期に習得できてる。
上の子がやってることをみて、興味を持ち、
自分が理解したいと思ってるからだと思ってた。
ある意味、上の子の存在自体が、適切な働きかけになってたのかもしれないけど・・・
222 :
217:2005/10/25(火) 10:40:48 ID:Y69djs7x
ひらがなは絵本を一緒に読んだりしているうちに覚えました。
数を数えるのは、お風呂であったまる時とか…
友だちとお菓子などわける時(おもちゃの場合もある)
『○個ずつわけようね』
『何個あまってる?』
という感じで声かけ。
ニュースなどで地名が出てきたりすると
娘が『どこの国?』とか聞いてくるので
世界地図で『ここ』と教え、そのついでに知っていることがあれば
そのことをはなしています。
見たり聞いたりしたことでわからないことは聞いてくるので
知っていることを答えたり
よく知らないことなどは一緒に調べたりします。
(私が知りたいので…)
日常会話というより日常生活ですね…ごめんなさい。
時間を決めてとか勉強させようとか
そういうつもりなく
普段こんな感じで生活しているなぁ…その程度です。
煽ったり荒らしたりするつもりでなく
可哀想といわれるというレスを見て反応しました。
うちは、習い事などもさせないで
子どもの可能性を潰しちゃうのね〜
可哀想!
といわれるので。
223 :
220:2005/10/25(火) 12:45:09 ID:93QKlxIp
>217
ありがとうございます。きつい書き方をしてすみませんでした。
おそらく217さんのところは優秀(お勉強ができるという意味だけではなく、好奇心があり
吸収する力がある)ので、
>子どもの可能性を潰しちゃうのね〜
などといわれてしまうのでしょう。
正直うらやましいです。
嫉妬だとおもうので外野には気にせず、そのまま能力を伸ばしてあげてください。
年少で国の概念があるのはすごいですね!
うちの子はアフォなので、習い事をさせようかな、という話題をしたり
いかにもな知育玩具を買ったりすると、溺愛ジジババが可哀想!と言ってうるさいです。
本人がやりたいor買いたいったんですけどね。
まだ体格も能力も、その習い事をするのには追いついてないので、
「お昼寝しなくなったらね」と約束しています。
勉強そのものには興味があり(知的好奇心ではなくお兄さんぽくてかっこいいから)、
記憶力はかなりいいので、誘導してドリル等やらせれば覚えられるとは思うのですが、
知的好奇心が出てくるまで待っている状態です。
じっくりタイプなので、いっせいに何かを作らせると(きれいだけど)とても遅いので
自信を持たせるためにも先取りでカバーさせたいところですが、
なかなか難しいですね。
お手伝いをしたがる年中息子に「キュウリの塩もみ一口サイズ」と楊枝数本渡して
「5コずつさして」「6人家族だからお皿に1本(または2本)ずつ置いて」
で、本当は30切れやら60切れとぴったりなんだけど、そこはワザと2コとか3コ程度
少なくしておく。
すると「足りないヨー」「あと何個あればいいの?」「2コ(または3コ)」「じゃ、これねー」
…とまあこんな感じでお手伝いがてら『5(または10)の錬成』を意識する様にさせています。
てか、意識してるのは親だけで息子はなんも考えてないかも。
今は試行錯誤の日々で、結果が出るのは入学後かな?と思います。
近所の一年生の子が「7は5といくつ」や「13は10といくつ」だのやっているので
ちょっと思いついて始めてみました。
うちの場合は、実家への帰省や、親(私たち)が行った海外旅行の話を
きっかけに、「どこ?どの場所?どの国?」てな風に、
興味を示すようになりました。<地理
で、日本地図と地球儀型ビーチボールを使って対応しています。
ところで、幼児用の日本地図に、なかなか気に入ったものが
見つからないので、なにかおすすめありましたら、ご紹介願います。
都道府県の境がはっきりわかって、主要な路線(新幹線・電車の)
が載っているのが欲しいのですが・・・。
今のところ、トミカのプラモ用の地図(500円台)が
1番希望に近いようなのですが、プラモの絵が散りばめてあるので、
もっとすっきりしたのが欲しいのです。
>>225 書店で売っているちょっと高めの時刻表の路線図はいかがでしょう?
駅名がすべて載っているのでちょっとごちゃごちゃしていますが
鉄息子は大のお気に入りです
通信教材の比較検討はこのスレでおkですか?
ベネのすてっぷ知育プラスと、はなまるきっずあたりを検討中です。
知育プラスの方にはタングラムなんかも教材に組まれているみたいなんですが、
使っていらっしゃる方はいますか?
>>227 ベネのすてっぷ知育プラスは来春から始まるんじゃなかったっけ?
ちなみに私はドラキッズも検討中
はなまるはトイザラスなんかでも買えるので内容によって購入してます
(学研の月刊誌だよね)
ドラキッズも来春からの年長向け、入学準備講座(だったかな?)
にはタングラム教材があるようですよ
今年中さんなら11月から入学準備の準備コース(名前忘れました)が
始まるようです
今まで公文や学研のドリル+しまじろうだったのだけど何冊もドリル
買うより楽なので検討中です
ちなみに知育プラスは申し込みました
はなまるトイザでかえるのか〜。
トイザラス行っても気がつかなかったというか、見てなかった。
今度ためしに買ってみよう。
英語関係なんですけが…。
本格的に、例えばDWEとかやらせようとは全く思っていません。
ちょっと遊び程度に考えているのですが、
ファーストリープパッド使っている方いますか???
3歳娘にどうかな…と思っているのですが。
連投スマソ。
>>230です。
テレビ画面やパソコンのディスプレイを見せたくないと思っているので、
DVDやCD-ROM以外の英語関係の教材を探しています。
アルファベットが覚えられて、正確な発音に触れられるものを希望してます。
何か他におすすめなどもありませんか?
よろしくお願いします。
機械にカード通すやつなんてどうかな?
いろいろ出てると思う。
くれぐれも、アヤスィのはヤメトケ!!!
>>232 以前、リサイクルショップで中央出版のそんな感じの物があって
小1時間迷った事がありました。でも高かった〜!
>>233 バカ高いのとか全然食指が動かないんです…
ファーストリープパッドだったら、アメリカの優良玩具だし
良いかな、なんて思ってるんですけど…
235 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 04:11:25 ID:tmpenNSa
皆、子供にひらがなを覚えさせる時って、えんぴつ?ペン?
うちの子はボールペンを使いたがり、えんぴつを嫌います。
最初に濃い〜鉛筆で書かせなかったから(HBとかHで書かせてしまった)
えんぴつ嫌いになったのかなぁ?
文字の練習は濃い〜えんぴつでさせたほうがいいのかな?
>>235 公文の6Bさんかくえんぴつオススメです
トイザラスとかでも買えますよ〜
クレヨン並みの柔らかさなのでスイスイかけます
手や机が汚れるのが難点ですが・・・
>>230-231 正確な発音に触れられるものを希望してるんだったら、
リープパッド関係は無理かと。
音がおもちゃですよ。
鉛筆の持ち方。
お箸は普通に持ててるのに
鉛筆の持ち方が変なのです。
持ち方を教えてもその場だけで
また変な持ち方に戻ってます。
良い方法無いでしょうか?
>>238 日経Kids+創刊号を買ってみるのはどうでしょう。
鉛筆の持ち方は1ページだけですが、その他のコーチングもなかなかおもしろかったですよ。
242 :
名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 00:43:41 ID:6TXc0R3Y
筆圧のためなら
かんたんすぎるぐらいの迷路からはじめるとスンナリいきますよ。
動機づけが大切なので一緒に遊ぶといいと思います。
鉛筆の抵抗はそのうちなくなりますから
(まわりが使うようになるから)
最初はクレヨン使うとラクに書けて
文字を早く覚えることができます。
今5歳の息子はそのやりかたで教えました。
得意になると自信の種になるみたいで、知らない漢字を勝手に書いて覚えてしまいます。
環境はABCや50音や一年生の漢字を貼ってるだけで
背表紙の見える大人の本棚を作り、本人の絵本の本棚(カラーボックス)を作っておきました。
気付いたこと→子供は知らない漢字は飛ばしたり空想して目に入る色んな文字を読んでいます。みんなそうみたいです。
243 :
名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 00:54:46 ID:6TXc0R3Y
あと、幼児期はかなりたくさんのDMに惑わされたりしますが
お母さんが楽しむのが一番です。
ストレスは子供に必ず伝わるし。
カード類いは1種類だけ、さわらせ、めくらせ、読んであげると覚えますよ。
右能ブームで逆をいってるかもしれませんが、世界の国旗と恐竜は覚えました。
学問に王道なし、です。
この先も長く学習の補佐をするでしょうから、今を大切にしてください。
お母さんの選んだものにもしも興味を持たなくても、どうかガッカリしないでください。
文字の読みを教えたければ手に1文字だけ書いてあげたりしました。初めて教えた文字は「王」でした。意味があって平仮名より簡単で、願いを込めて書いたいい思い出です。
しまじろうのえいごのはどうなんですか?
>>244 日本語を使っての英語指導だから???と思った
246 :
名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 09:16:01 ID:7G5kRnzA
子供が何か疑問に思ったらできるだけ丁寧に教えるようにしているのですが
子供がやけに理屈ぽく頭でっかちになりませんか?
うちは金コマで習い事にお金をかけられそうにないので
>>222さんのような感じでできるだけ日常生活の中に学習をとりいれてるのですが
親の説明が多すぎるのか、言ったことをそのまま覚えて余所で話してしまうので
「理屈ぽい子だねえ!」とよく驚かれてしまいます。
中にはちゃんと理解できていないのに本人は分かったつもりで
人に話したりするので親の目からみても頭でっかちで生意気に見えます。
あまり詳しい説明は小さいうちにはしないほうがいいのでしょうか?
>>246 そこら辺は子供の性格によりけり、周りの感覚によりけりではないかと。
くだらない冗談にも付き合えるそういういい意味での「アホ」な部分を持っていれば、
それ程浮かないと思われるけど。←上の子がそう。
丁寧に教えることもだけど「どうしてそう思う?」「何でだと思う?」と訊くのも大事ではないかと、
中学受験を考え始めている上の子を見ながら思ったので、下の子では実践しています。
でも結果が出るのはまだまだ先だから、どうなるのかは不明だけど。
うちは、家族の中で私だけが理系で、他はどちらかというと文化芸術系なので、
私が子どもに物事の理屈を説明すると、
姑なんかは、はっきりと「そういう言い方はよくない」といいますね。
「どうしてそうなるかなぁ?」と疑問に思う部分と
「きれいだねぇ」などと心で感じるの部分のバランスが
大事だといわれました。
でも、理屈っぽいのはある程度は個性ですね。
うちの子も私に似てああだこうだ言って周りを制圧しようとするところが
出てきたので、「友達が家に遊びにきたときは、友達がお客様なんだから、
楽しんで帰ってもらいなさい。ゲームも3回勝ったら1回は勝たせてあげないと
友達もつまらなくなって、もう遊びに来てくれないよ」と説明しています。
そういう説明を子どもにすること自体が理屈っぽいのかもしれませんが、、、
私自身、子ども時代、無邪気な遊びにどうしても付き合えなくて
せっかく寄ってきてくれる友達を拒絶してしまい、中学時代に苦しい思いを
しました。
息子にはそういう思いはして欲しくないですからね。
うちの子は漫才とか馬鹿話は大好きなのですが、それと、友達の目線に降りられるということは
また別みたいです。
>楽しんで帰ってもらいなさい。ゲームも3回勝ったら1回は勝たせてあげないと
友達もつまらなくなって、もう遊びに来てくれないよ」と説明しています。
こんな見下した思いでゲームされるのは嫌だ。
ちょっと理屈っぽいとかそういう話とは違うと思う。
>>248 >>249にハゲドウ。
そもそも未就学児に理屈で説明するのはどうかと思う。
それに自分の体験で周りに合わせられるよう学習していくならともかく、母の体験から周りに合わさせるのは子供も辛いと思うが。
251 :
248:2005/11/10(木) 14:06:33 ID:4bvi3V7z
>>249-250 アドバイスアリガトウ。
息子は周りを気にしないタイプ。
スイミングはなかなか進級できなくても平気。
練習量を増やそうかと聞いても、別に進級しなくてもかまわないといいます。
でも、友達が遊びに来てくれてゲームをするときは一人勝しないときにいりません。
今はまだいいけれど、そのうち友達を失うのではと先回りして心配してしまいます。
>>251 ゲームだけが友達を選ぶ基準じゃないよ。
例えば友達に足の早い子がいたとして、あの子と競争してもどうしても勝てないから嫌い。
って事はないでしょ?
もしこの先友達を失ったとしても、それはゲームだけが原因じゃないから。
「勝たせてあげる」、「周りに合わせなければいけない」←こっちの方が友人関係を破綻させやすいと思う。
>ああだこうだ言って周りを制圧しようとする
>一人勝しないときにいりません
ということなので、周りを気にしないマイペース、というのが
アダになるのかも。ゲームに勝てないから嫌い、というよりは、
自分が勝つことで一心不乱になるから引いてしまう、しらける、ってのは、子供なりにあるかも。
「負けてあげなさい」はちょっとモニョだけど、
私個人的には「楽しんで帰ってもらいなさい」って言うのはいいことだと思うな。
普段、ママンパパンと楽し〜くリラックスした雰囲気でゲームする、
友達が来たらママンも参加して、ママンはその友達に対して、
負けても楽しければいいよね〜という雰囲気をビンビン醸し出す、とかw 難しいか
ただ、「友達の目線に降りられる」のが苦手な子供っているみたいだから、
そういう個性の子だとしたら、年上の子と(も)遊ばせるようにするとかがいいのかも。
もうやってたらスマソ
もっと家族でゲームをするといいのでしょうね。
どうしてもわざと負けてくれるおじいちゃん、おばあちゃんを相手に指名して
遊びたがり、私がはいろうとすると「ママはダメ!!」って言うので、
ひっこんじゃってるんです。
英会話やスイミングでは年齢関係なくおなじクラスですが、
そういう時だけは負けても当然とおもって開き直ってます。
遊びでも異年齢交流ができる方法がないか考えてみます。
少しスレ違いっぽい相談にアドバイスしてくださってアリガトウございました。
255 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 10:21:11 ID:pr+qKYkk
紐の結び方ってどうやって教えましたか??
256 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 10:42:10 ID:SvWea4M+
546さん
うちの赤も2ヶ月半ですが、便の回数は結構まちまちです。
最近は日に1、2回で落ち着いてますが、昨日はゆるゆるを5回したし。
ちょっと前なんかは丸一日出なかったり。(その後かためのうんちが出た)
元気で乳を飲むなら大丈夫なのではないでしょうか。
でも、赤ちゃんのうんちって気になりますよね。
>255
お子さん何歳ですか?
お弁当を包むときに教えました@4歳
「うさぎの耳をバツにしてまんなかおさえてトンネルくぐって」
て歌にしたらすぐできました。
蝶々結びは、紐の結ぶ部分を(二つとも)二つ折にしてかたむすびするという
教え方が簡単かも。
>257
>紐の結ぶ部分を(二つとも)二つ折にしてかたむすびする
それって蝶結び?
方結びじゃないですね。すみません。
一回目は端と端を交差させて片一方をくぐらせますよね。
二回目は、端と端を二つ折にして同じことをする。
ってのは、NHKの一人でできるもんでやってたんですけれど。
260 :
名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 15:52:18 ID:pr+qKYkk
255です。ありがとうございました。
来年から幼稚園でお弁当が始まるので、
お弁当の包みをほどく結ぶができるようにしなくちゃいけないのかなあ…と
思って、質問させていただきました。
うさぎの歌いいですね〜。さっそくやってみます。
立って日の浅いブックローンスレが荒れてまして、
近々落ちるかも知れません。
価格情報には、興味のある方も多いと思われますので、
保存用にコピペっておきます。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130319040/50 より
50 :28:2005/11/10(木) 23:53:43 ID:kPGusA5h
>>30 昨年末の資料でよければ、
チャイクロ 43,800円
ビックチャム 43,800円
ユニバーサルリブロック 158,000円
チャイクロ+ユニバーサルリブロック 201,800円
ミルキーパル 271,800円
となってます。ホント高いけど、リブロックなんかは
オクで半値以上で落札されたりしてるから、使い終わったら
オクで売ればいいかと思って、正規購入しちゃいました。
チャイクロは割りと安く出てたので、オクで落札した口です。
部値で知育プラスが始まるらしいけど、このスレの方はどうお考えですか?
学研と禿しく迷う…
>>262 うちはもう申し込みましたよ<知育プラス
息子はしまじろうとともに育ってきて、毎月次の号が来るのをカレンダーと
にらめっこしながら待っているので、しまじろうは辞められないので
プラスアルファと思いまして
幼児教室には今のところ行かせるつもりがないので、年長になったら
もう一つ通信をやるつもりです
うちはとりあえず知育プラスだけ十分かなと思い、申し込むことにしましたよ。
ヤフオクの幼児教室の教材も一つくらいは落としてみるつもり。
子供が質問してきたらできるだけ一生懸命答えてあげようとは
がんばっていますが、実際にはなかなか難しいです。
昨日も4歳の子に
「おつきさまはどうして日によって形が違うの?」
と聞かれ、答えに窮しました。
らくがきちょうに、これがおひさまで、これが地球で、これがおつきさまで・・
なんて少し説明しましたが、もっと気の効いた答えもあったんじゃないかとも思います。
たとえば、「雨はどうして降るの?」と聞かれたたら、
「草や花ののどが渇いていたからじゃないかな」とか・・
おつきさまの形はちょっと思いつかなかったんだけど。
みなさんは、こどもの質問に科学的に答えてますか?
メルヘンちっくに答えてますか?
>>265 お子さんの性別によっても違うかも・・・
うちは男子なので科学的に答えてます
メルヘンチックに答えると30倍くらい質問されるので・・・
>>265 うちは、科学的に正しいことをメルヘンちっくに答えてます。
雨はどうして降るの・・?なら、雨粒のぴちょんくんが、いーっぱい集まって、
重いよーもう雲さんでいられないよーって言って、大きいぴちょんくんになって
落ちてくるのが雨だよ、とかなんとか・・。
268 :
265:2005/11/18(金) 16:09:43 ID:BYvrzkkc
>>266>>267 ありがとうございます。
子供は女の子です。できればもっとメルヘンちっくに答えてやりたいと
思っているんですが、なかなかできなくて・・
科学的に答えるための図鑑等はあっても
メルヘンちっくに答えるためのQ&Aみたいのはないし。
>>267 参考までに、科学的に正しくかつ、メルヘンちっくに、月の満ち欠けを
説明するとどんな風になりますか?
ぜひ、教えて下さい。
> うちは男子なので科学的に答えてます
こんなふうに区別する必要あるのかな? すごく疑問。
>>269 気に障ったらごめんなさいね
以前に読んだ本に子供には図鑑型と物語型のタイプの子がいて
男の子には図鑑型が多く女の子には物語型が多いと書いてありました
図鑑型の子は理論的な説明を好むとありました
確かにうちの息子は理論的、理屈っぽく説明すると納得します
「お月様、おなかが空いてるのかな?」では「なんでなんで」としつこく聞かれるので
上記の本の内容からいくと男女によって説明方法が違うのかな?と思ったまでで・・・
>270
269です。レスありがとう。
気に障ったというより、文字通り、なんで?と思ったんですが。
性別で判断するのではなく、子供の理解しかたの個性を
親が個別に判断すればいいのではないかと私は思います。
性別による傾向はあるかもしれないけど、あくまで傾向であって、
自分の子が必ずしも多数派とは限らないし。
273 :
267:2005/11/19(土) 01:44:08 ID:9p3ipkJQ
月の満ち欠け、うちもよく聞かれるんですが、説明むつかしいですよね。
お日さまが照らしてるとこだけ光るのよー、今日は三日月だから
お日さまがあっちの方にいるんだねー、などとストレートに言ってますが、
本人(4歳・女)はいまいち納得してません。
でも今のところ、「よくわかんないけどすごいなー」というところで収まってるので
今はそれでもいいんではないかと・・。
朝や昼でも月が出てるのとか、すごく不思議みたいで、
いつも「ふしぎー!!なんでやろー??」と言って感動してます。
あまり何でもかんでも答えを教えるのも何だかなーと思うし、
架空のファンタジーを創作するのも私は抵抗があるので、
「なんでだろね?」って一緒に感動するだけでもいいんじゃないかな・・。
関係ないかもしれないけど、紙芝居で「昔、鯨は鳥のように空を飛んでいた、、」
というファンタジーの話があって、仰天しました。
こういうのはちょっと抵抗あるなあ。。
子供には、「何でやねん!」と突っ込みながら読んであげました。
月はねぇ。難しそうだよね。
いつまでもウサギが餅をついていてほしいような気もするし。
影を理解させるなら、夜真っ暗にして、丸いボール二つ持って懐中電灯で照らして実験?
↑うまくいくのかな? 影絵遊びと一緒にやると面白いかもね。
275 :
266:2005/11/19(土) 07:04:52 ID:iJtbVRN8
出版先は失念したけど、以前図書館で見た図鑑で月の満ち欠けがわかりやすい
のがあったなぁ
図鑑などでリアルに説明した後、子供の興味を引きそうな話題をファンタジー調に
盛り込むってのはどうでしょうか?
うちの息子、幼稚園で非常にうまく教えられたらしく、とても理解しています
先生の説明の後、「パパ、お月様とって」という絵本を読んだらしいのですが
この絵本にもヒントがあるのかな?
私は読んだことがないのでわからないのだけど
お月見の頃に幼稚園で教えられたらしいです
みんなえらいなー
うちの親は笑って誤魔化してそんなこと教えてくれなかったよ。
だから大きくなって自分でなんでも調べるのが面白かった。
自分の子供にはちゃんと教えてあげたいけど子供に教えるのって難しいね。
>>274 まさに、つい先日、傘を取った電気スタンドを暗い部屋の真ん中に置いて
ボール二つ用意して月の満ち欠けを子供に説明したばかり。
上手い具合に三日月、半月、新月が出来て子供も面白かったみたいですよ。
(ついでに、なぜ夏は日が長くて冬は日が短いの?の説明と、水星〜冥王星
にみたてたボールを並べて、ミニ太陽系をつくってみたりもした。)
278 :
265:2005/11/20(日) 08:34:42 ID:jWqPoVaZ
>>273 ありがとうございました。参考になります。
>>274 まさしく私の思いにぴったりの表現です。
いつまでもウサギに餅をついていて欲しいんですよね。
子供が小学2,3年なら、図鑑見たり、実験したりして科学的に説明することに
なんの迷いもないんですが、4歳の子にそれをやっちゃうのってどうなんだろう・・と。
つまらない質問に、みなさんしっかり答えていただいて感謝です。
みなさん試行錯誤しながら、しっかりお子さんと向き合ってらっしゃいますね。
279 :
267:2005/11/21(月) 02:14:00 ID:yzZUvTuU
>>278 私も全く同感です。
4歳にはまだあんまり理屈を教え込みたくないですよね・・。
月も、外国の人はカニさんがいるとか、女の人の顔に見えるとか、
いろいろ言ってるのよー、日本ではウサギさんがお餅つきしてるって言ってたのよー
などとお話してます。
自分なりにちゃんと子供と向き合うのって、忙しいときは面倒くさかったりもするけど、
ホント大事ですね。
280 :
名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 22:19:07 ID:KBjqmlGt
年長です。
「勉強したい」と言って、ドリルを買うんですが、二桁になると電卓を使います。
8+9だと○を8、9それぞれ書いて数えたりもしてます。
もう限界orz
市内の公文は近所ではなぜか評判が悪く(私が洗脳されてるだけなんですが)
なんとなく気がすすみません。
そろばん教室は何件かあります。
公文、そろばん、チェーンの学習塾、と悩んでます。アドバイスお願いします。
281 :
名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:43:31 ID:3DojVCvN
教室選びは、実際足を運んで
授業を見学させてもらうとイイみたいです。
お母さんの目と直感を信じてください。
うちは年少ですが
繰り上がりのある足し算は
百玉ソロバンを使っています。
小一の姉がいるので何でも真似します。
悪いことじゃないし、やりたいならやらせとけ、って感じ。
>281
レスありがとう。
私がうまく教える事ができないわ、と、さっき限界になってしまって、スレ違いだったかもしれませんが、
私自身が勉強できない(何がわからないのかわからない状態だった)なので、やはりどこかにお願いするしかないんだろうか。と考えて。
漢字も書きますが、書き順が間違えてると逆ギレ。でも癖がついたら困る。とか。。。
すいません。ちと疲れました。おやすみなさい。。。
>>280 闇雲にドリルを買うのではなく、自学自習できるものに汁
お勧めは「学ぼう!算数」あたりかな?
あと、繰り上がり繰り下がりなどは色々な方法があるから、将来入学してから子供が混乱する
可能性もあるから気をつけること。
まだ年中だったらしゃかりきにプリントさせずとも、一緒に勉強って楽しいんだよってことを
伝える方が大切だと思うんだけどな〜
お母さん自身が勉強を楽しめなかったタイプだとそれも難しいかもしれないけど、
まずは自分自身本を読んだり、新聞を読んだり、検定にチャレンジするとか、子供にさせたいことを
自分でもしてそれを楽しむのも大事じゃないかな-と思う。
親が面白がっている姿を見て、子供も好奇心を持つのだし、子供もまたそれを楽しめるのだから。
スマソ 年長か。
それでも同じかな〜?
年長ぐらいだったら、計算ゲームってことで補数じゃんけんで遊んだり、簡単な思考ゲームをしたり、
国語なんかも漢字、漢字と頑張る前に、本を親子で楽しむとかそっちの方が大切じゃないかと。
あとは図形のためにも折り紙やってみるとか、積み木やブロックで遊ぶとか。
>>280 すきすきさんすう 小学1年
http://contents.kids.yahoo.co.jp/studygame/ これの「たしざん」というのが、未就学児にもついていける親しみやす
さで、おすすめです(いまはひきざんに更新されましたが雰囲気はわか
るでしょう)。うちの4歳児もこれ(の製品版)で、ゆっくりながら繰
り上がりたし算を身につけました。
「みてみよう」では、具体物による物語仕立ての説明(すべて音声つき
なので、文字を読むのが負担な未就学児にうってつけ)、ついでブロッ
クによる説明(教科書と同様の加数分解の方法による)。「もんだい」
では、ドリル形式でおさらい。不正解の場合にはブロックを表示しての
ヒント表示されるのがソフトならでは。
ドリル段階でのブロック表示は、それぞれの項のブロックを並べるだけ
で、たす操作そのものまではブロック表示しません。そのおかげで、(被)
加数分解か5・2進法かはたまた数え上げかという教え方の違いによる不
便が生じなくてすみます。ちなみに、我が家は、6+7等は、5・2進法
(5+5で10を作ってしまう)で教えています。
このソフトである程度、理解したら、9ます計算、25ます計算のソフトで
訓練します。自動で採点してくれるので、やはり手間いらず。紙でやらせ
てもいたのですが、ソフトにしてから練習回数がずっと増えました。
ひらがながすらすら読めるようになるのって、いつぐらいなんでしょうか?
うちはもうすぐ5歳になるのですが、まだ拾い読みです・・・。orz
ひらがなとか、あまり早くから教え込みたくなかったので、
あんまりやってこなかったせいかと反省・・。
他の分野は、わりと知能が発達してるなと思うんですが、読み書きだけはダメだー。
上の子は2歳11ヶ月で公文の無料体験に誘われたところ
教室で、ひらがなをスラスラ読んで
母の私がビックリしました。
今、小一ですが、成績は普通くらいです。
下の子は4歳になって急に読めるようになりました。
288 :
名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 12:02:19 ID:fDqhse8i
公文のドリルとか
キャラクターの もじかずブックみたいなのって
させてるかたいますか?
>>287 小1で成績が「普通」ってどの程度なのかしら?
小1の今頃って、横並びに近い気がする…。
うちの子、5歳半。ひらがなは9割書けて、カタカナも半分くらい書けるようになった。
字もだいぶ丁寧に書けるようになって、読みやすくなった。
しかーし、昨日同じクラスの3月生まれのお友達から手紙をもらったんだけど
ものすっごい読みやすい字でびっくりした。
字は抜けてたり間違ってたりしてるんだけど、
それぞれの文字のバランスがすごく良いんだよね。
あと、文字の大きさがそろってて、最後まで同じ大きさで書かれてるし、
まっすぐ横に並んでてガタガタしてなくて。
4歳でこんなにバランス良くかけるものなのか!と感心した。
こういうのって何が違うんだろう?
生まれながらにきれいな字が書ける子なんているもんだろうか?
空間的な理解がすごくいい子だったのかな?ちょっと不思議。
>278
月といえば、寒い日の夜保育園の送迎の帰りに娘に言われた言葉を思い
出します。
「お月様はね、○○(本人・当時3歳)に会いたいから、夜になると
やってくるんだよ。○○ちゃん、一緒に遊ぼうよって。だってずっと
○○の後をついてくるでしょ。」
というようなことを言うので、母はただ頭を垂れて聞いていました。
私自身がファンタジーに包まれてゆくような不思議な気持ちでした。
同年代で、「三日月が半月になって満月になると母が言っていました。」
というようなお子さんもいたけど、まぁいいや。と思いました。
小1でも差はつき始めていると思う。
入園前から漢字がよめる子と入学後に始めて本を読んだ子では違うかと。
うん。
横並びはありえないと思う。
二才から公文やってて、公文では3年の割り算やってる。とか
幼稚園の時間に余裕がある時期に公文方式でどんどん進む子もいるから。
うちは田舎なんで公文、英会話、ぐらいしかしかないけど
公文などの教材でできる子と、自力で読み書き計算を取得する子でも違うかな。
後者の方が地頭で伸びた分、入学後の伸びはいいと思う。
要はいかに地頭を良くするかではないかと。
>>288 公文のドリルやってますよ。
4歳半で「やさしいひらがな」を与えたけど
単調な繰り返しに飽きて30字程度で放置。
それでも定着したし、筆順を守って書けるようになりました。
「やさしいかずかぞえ」も与えましたが
これも単調だったようで全部やり終えるまで時間がかかりました。
次に夫が買い与えたのは「すうじあそび2集」
50までを数えられるようになったお子様…とあるのに
その時うちの子が間違えずに唱えられたのは30〜40程度。
やっぱり難しくて泣きながら解いてたので私がやめさせた。
その頃ベネの「チャレンジ1年生入学準備」を欲しがったので
簡単な方だけ買って、全部終了。
付録の三角形の鉛筆で間違った持ち方が直りました。
今は「やさしいかみこうさく」を夢中でやってます。
元々紙を切ってヘンテコな物を作るのが大好きだったので
ツボにはまった模様。買った当日半分作ってしまった。
私との足し算クイズの出し合いが好きなのですが
本人は問題文を作るのを楽しんでいるし
言葉の間違いを直してあげられるので、今は計算ドリルはしていません。
>>293 >横並びはありえないと思う。
>二才から公文やってて、公文では3年の割り算やってる。とか
>幼稚園の時間に余裕がある時期に公文方式でどんどん進む子もいるから。
でも学校の授業では、1年生で割り算は使わないでしょ?
やってない単元ができても学校の成績には関係ない。
横並びというのはそういう意味。
でも本当のところ、学校の中で普通とかクラスの中で普通とか、
そういう判断基準自体、変だと思う。今は学校間格差があるし、
公文で計算の仕方が進んでいても、学校の応用問題が解けない子もいるしね。
公文で本当に優秀になる子もいる
私自身もやっていて、私は高校受験くらいまでしか役立たなかったし
(中一の時I教材終了でやめました)
それも基本的な計算が速い分、役立ったかな、という程度でした
進学塾で習ったことのほうがよほど役立ったと感じました
(小〜中はかなり算数・数学の成績はよかった)
数学の概念的なことを置いてきてしまった気がして
息子(年中)には本人が強く望まない限りはやらせないと思う
295さんのようにドリルにはお世話になって本当に書き順通りに
ひらがな・カタカナを書けるようになったのには感謝します
家庭の方針と取り入れ方だと思います
>公文で計算の仕方が進んでいても、学校の応用問題が解けない子もいるしね。
公文でやるのは単純な作業の訓練だからね。
考える訓練は公文ではやらないから、そういう勉強は別のところでやるしかない。
公文の弊害として考えたり工夫する努力ができなくなるって言う意見もあり。
これは100マス計算でも同じ事が言える。
でも、逆に応用問題の式を立てるところまでできても
最終的な回答を出すためには計算は避けられないから
計算力はあるにこした事はないよ。
私の高校時代、積分の計算やってるときに切実に思った。
計算のやり方はわかってるのに計算力がないばっかりに
回答がなかなか合わなくて苦労したよ。
(2桁の分数どおしの足し算、引き算とか通分してるとどこかでおかしくなる)
どんなに進度が早かろうが公文でやるのはあくまでも基礎部分のみ。
そこは忘れちゃいけないと思う。
4歳ですが、ドリル系はなんだかまだ力がないのに上っ面をなぞるだけの
ような気がして、手を出せないでいます。
今はまだ遊びの延長で、絵本やつみき、おはじきなんかで遊びながら
学んでいくという感じ。文字や数字は教えなくても入っていくタイプ
なので過信しているのかも。
お買い物ごっこなんかも、800円の買い物に、おつりが2,500万円とか
豪快で笑ってしまいます。
とにかく、今はため込んでおいて、年長になったらペーパーをガァッとやろうかと
思っています。
300 :
296:2005/12/28(水) 10:16:35 ID:y3Ek0y5g
>>298 ご意見の上の部分、激しく同意です。
それと下半分で今までの疑問が解けました。
学力が高い子に公文をすごーく薦める人がいるのだけど、
どうしてなのか分からなかったの。
具体的な話がないから、どうしても分からなかった。
ありがとう♪
>>291 その言葉と同じような事を父に言われたことを唐突に思い出した。
車なのに追っかけて来るなんて月オソロシスと泣いたw
ファンタジーに答えるか、科学的に答えるかは子供の性格なのかもしれない。
302 :
名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 16:22:27 ID:+/VmfuHV
>>300 自分語りウザーと言われそうで消そうかとも思ったけど、
誰かの役に立てたなら書いてよかったよw
子供が地道な訓練が苦手な子なら公文教室もいいと思う。集中力もつくし。
でもそれなりに家で勉強する習慣のできてる子なら
家で同じ内容をドリルでやらせれば十分だと思う。
そして教室にも行かず家でもやらないと私のように
高3の追い込みの貴重な時期に長時間使って計算練習、
なんてバカな事になりますw
>>301 かわえぇ・・・。そういう子を見るともっといじめたくなるwゴメン
和んだよ(*´∀`)ノ(;ω;`)ナデナデ
303 :
199:2006/01/04(水) 00:02:35 ID:uttqBY/R
>200
大変遅くなってしまいましたが
やっとSeriaに行ってドリル買って来ました。
192さんが挙げてらっしゃった文も入ってたので
間違いありません。
教えてくださってありがとう!!100円とは、嬉しい限りです。
304 :
名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 00:12:35 ID:q0DmAG7j
う〜〜〜ん。
失敗例、お話します。
幼稚園は頑張って、お受験合格。
国語、算数、英語(英国人の先生)茶道、詩吟・・・。
とにかく、ドリルはいつも万点、お遊戯会では英語劇でした。
引越しなどの事情があり、公立の小学校に進学したのですが、
幼稚園で、あれだけ勉強していたことをぜ〜〜〜んぶ忘れているではないですか!!
おまけに、「幼稚園、お勉強ばっかりでつまんなかった。」
と言われる始末。
幼稚園の詰め込み教育のせいで(だと思う)勉強嫌いになった、と言う経験談です。
ちなみに、下の子は、のびのび保育の幼稚園で、いつも裸足で
遊んでいました。今は、イキイキと、勉強に取り組んでおります。
遊ぶべきときに遊ばせたほうが良かったのかしら?
でも、心配ですよね。
>公文式
今7歳小一の息子は5歳年中の時から公文やってるけど
計算問題以外の「考える」問題もあるよ…。
公文の算数(数学)と国語は最終目標が「大学教育を受けられるだけの学力」だそうで
受験テクニックとか小中高と学校の教科の内容とはリンクしてない。
そこんとこをどう考えるかだよね。
ちなみに英語はこれまた流行りの英会話力はあまり重視してなくて
「ネイティブと同じだけの読解力と文章力」が目標。
これもどう考えるかは親次第じゃないかな。
早くから耳と舌を鍛えてネイティブと同じ発音とリスニングを重視するか、
インターネット時代にRとLの発音なんて関係ないと思うか。
幾何をやらないで大学教育を受けられる学力ねぇ。。。
子供時代、姉の私はソロバンと習字、弟は○文へ行っていました。
小学時代は弟の方が算数や漢字の書き取りはできたけど
(かなり差が開いていた)、高校は私の方が成績良かったよ。
大学もランクが少し上だった。
(弟は中学から○文→個人経営の学習塾にシフトし、私は
塾、予備校経験なし。駅前英会話の夏期集中講座に行ったくらい。)
何故、弟だけ○文かというと、ちょうど全国展開した時期と
重なるんじゃないかな。小学生当時は○文ってすごいと思っていたけど
トータルで考えればそんな差はなかったのかなぁと思っている。
>>公文式
>今7歳小一の息子は5歳年中の時から公文やってるけど
>計算問題以外の「考える」問題もあるよ…。
F教材の終わりに文章題が申し訳程度にあるだけですね。もうFに行ったの?
だとしても、あの程度で「考える」問題があるなんて標榜しちゃいけません。
つるかめ算すらないじゃないですか。あんな中途半端な文章題なら飛ばしてしまって、
それに関しては別教材(応用自在等)で勉強したほうが全体効率がいいですね。
公文の算数は計算だけ。しかし、計算に関しては抜群の教材。それでいいんです。
309 :
名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 11:44:05 ID:Mm773gmW
子供の「なんで?」にはできるだけ答えてあげたいと思っているのですが
説明するとどうしても理屈ぽくなってしまいます。
説明すると「ふーん」と分かったようなそぶりは見せるのですが
3歳児に科学的な理屈を説明しても理解しているとは思えず
情緒的なものが理解できない頭でっかちな子になってしまいそうな不安もあります。
甥(小3男)が図鑑好きで成績もよいのですが
子供の癖に(という表現は語弊がありますが)とても理屈っぽく
生意気な口をききます。大人からすると腹が立つようなところもあり
反面教師にしたいと思っているのですが
どうしたら「なんで?」に答えつつ幼児性を大切にすることができるでしょうか?
私自身はお伽話や空想を楽しむ子供だったので
そういう楽しみも持たせたいと思うのですが皆さんどう思われますか?
310 :
名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 11:50:39 ID:Mm773gmW
状況を補足すると
例えば甥はクリスマスに生協のお兄さんがサンタの服をきて
ケーキを届けにきてくれたのですが
「サンタさんがケーキを届けにきてくれたよ」と言うと
サンタには見向きもせず「お店の人が着てるだけだよ。それどこのケーキ?」と。
一方よその家では夢のある答えかたをしているところもあるので
他の子供と喧嘩して帰ってくることもあるようです。
(甥が現実で夢を壊してしまうので。)
夢を壊されたお宅のお子さんは親御さんに「うそつき!」と責めたという話も聞いています。
自分の子の場合これからなのですがどう育てていっていいものやら悩んでいます。
そんなことに真剣になれるところが甥っ子さんのかわいいところです。
甥っ子さんも夢を壊されたお子さんもうそも方便という言葉を知るころには無問題。
ちなみに小3の塾のテキストに親御さんはどうしてうそをついたと思うかという問いがあった。
まあ低学年くらいまではファンタジーを織り交ぜ、ばれたときは成長したねと喜んでやれば。
>>309 他人の認識がたとえ現実とズレていても、そのまま放っておくべき場合が
あるということをきちんと教えておけば、不都合は生じません。
うちでは4歳からそうしています。
状況認識が中途半端だから、よそで問題を起こすんでしょう。
就学してから「知ってる」発言を連発する子も同根です。
「幼児性を大切にする」が何を意味するかがいまひとつわかりません。
サンタの正体を知ったとたん他人にバラさずにいられないのは幼児性の
なせるわざです。何より、空想と割り切ったうえで、「お伽話や空想を
楽しむ」ことはできます。それで十分だと思います。
生協のお兄さんのサンタなんて、小3でサンタの存在を信じてる子でも、
本物だと思うほうが少数派でしょう。サンタのかっこうしてくれるなんて
しゃれてるねと思うか、よくやるねと思うか、サービスいいねと思うか、
すてきと思うか、どうでもいい気がします。
>>309 なんとなく分かります。わたしも知育系はドリルなどの幼児教材より
五味太郎や戸田デザインの絵本、事典よりもかがくのともやしぜんなどの
月刊絵本が好きです。
甥御さんについては、良くいるタイプだし、反面教師にすることもないと思う。
>>309 理屈っぽいのも悪い事ではないと思いますよ。
裏を返せば理屈をこねられるだけ物事が分かってるってことだし、
それをきちんと言葉にして伝えられるってのもひとつの技術だしね。
でも、他の人も言うように、知ってる事でも「知ってる知ってる!」と
言わないだけの分別があれば大きな問題はおきないんじゃないですかねぇ。
3年生ではまだ難しいのかな?
うちの娘はまだ5才なんで小学生の事は分からないのですが、
なるべく理屈で話すようにしてますよ。
おなかが痛いときも「今おなかの中で善玉菌ががんばってるから早く寝ようね。
体が疲れると善玉菌も数が減って悪いばい菌に負けちゃうからね。」と言うと
それなりに納得してがんばって寝てますよ。
あ、それでもやっぱり「知ってる知ってる!」は時々言ってるなぁ。
知ったかぶりや、知識をひけらかすのが良くないって事を
どうやったらうまく説明できるんでしょうね。
善玉菌も大切だけど・・・。
実際に細菌と戦うのは身体の免疫システムだし、
免疫システムが良く稼働するために、睡眠をしっかり
とるという説明の方がより正しい気がする。
>>315 丁寧にありがとう。
まだ5才だから「メンエキ」と言うよりも「ゼンダマキン」のほうが
まだ分かりやすいかな?と言う事で
免疫系=ゼンダマキン と言う事にして適当に説明しちゃった。
結果、『自分の体の中で小さい何かが悪いばい菌をやっつけるために
がんばってるんだ、悪者をやっつける良い者を応援するために
早く寝て体を休めないといけないんだ』
と理解してくれたので、これで良いかな、と。
でも、そうか。免疫系=ゼンダマキン としてる時点でちょっとファンタジーっぽいのかも。
あんまり理屈じゃなかったですね。スマソ。
うちなんて、体の中のアンパンマンがバイキンマンを
アンパーンチしてやっつけてくれるんだよ!
(主にハブラシのとき)
××もいっしょにアンパーンチしよう!
・・・なんていってますが。
ファンタジー全開ですねorz@4歳児。
ゲームってあまりやらせない方がいいのでしょうか。今のところは年長で、まだごまかせてるけど
学校入ったら周りの子達もやってるだろうから、うちだけ与えないというわけには
いかないんだろうなあと思ってますが、一日30分とか時間を決めれば
大丈夫でしょうか。何が大丈夫なんだか、自信のない文章ですが、
ゲームってあまり良くない気がするので。はまってしまうとそればかりに時間とりそうで。
>>317 かわえぇ・・・。うちの子にそんな事はなしたら
「どこからバイキンマンはおなかに入ったの?アンパンマンはどうやって・・・(以下略」
と突っ込まれそうだorz
>>318 ゲームってテレビゲームとかたまごっちとかのことですよね?人生ゲームとかでなくて。
うちもやらせたくなかったんだけどね・・・。
親戚がクリスマスだ何だと買ってくれましたよorz
たまごっちに始まってプリンセスだのプリキュアだのせっせとやってますよ。
もらったとたんに見事にのめりこみました。
でもまったくやらせないと、お友達の家に行った時とかに
狂ったようにやりまくって顰蹙を買ったり、大人になってから反動でゲーマーになったり。
(実は私がその実例なんですがw)
なので、うちでは時間を制限して、ゲームとの付き合い方を教えてますよ。
ゲームの内容によっては勉強になるものもあるし、(桃鉄で地名と名産品を覚えたり)
親がゲーム内容や時間をしっかり管理すればそれほど問題ではないかと思ってます。
>>318 うちはパソコン、たまごっちはさせてます@年中息子
DSやPS2などは何となく抵抗があってやらせてません
という中途半端な教育方針なのでそのうち買うと思う
まだ年中なので周りのお友達もほとんど持ってないし
ちなみにパソコンのゲームで覚えたこともたくさんありますよ
なぜか年少時英語に興味津々の時期があって
どこをどうやって辿りついたのか自分でアメリカの子供向けサイトを
発見し「ワ〜ン、トゥ〜・・・」「ユ〜ガ〜リッ」「グッジョ〜ブ」などと
覚えてました
まぁ来年度転勤の予定があるのでそれで落ち込んでいたり
準備に忙しいのにかまってかまってうるさかったりしたら
たぶんDS買うと思います
やわらかあたま塾くらいからかなぁ?
でもあれって幼稚園児にはちょっと難しそうですよね
321 :
名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 11:15:49 ID:AmSg9Y/q
>318
大阪のどちらかと言えば新興住宅地に住んでます。子は年長男子。
ゲーム持ってる子、多いです。私、ゲームに疎いのでよく分からないんだけど、テレビに
接続するタイプのやつ(黒いの)とか、小さくて持ち運べてどこでもやれるタイプのも、どちらも
持ってる子、多いです。うちにはないんだけど友達を家に呼ぶと必ず「ゲームある?」と
聞かれるので最近、子は前もって「うちにはゲームないけど、来る?」と誘ってます。
で、「なら行かない」という子もいる。ゲームなくても楽しく遊びに来る子もいる。
うちはトランプやオセロ、ウノのようなゲームは大好き。で、そういうゲームは一緒に遊んであげてる。
トランプなんて、本当にいいゲームだと思うんだけどな。
大富豪のように戦略考えたり残りのカードの種類を予想しながらやるのも、すごくいい。
セブンブリッジのように周りを観察しながら、最後に点数計算があるから計算の練習にもなるし。神経衰弱は
言わずもがな。あと、勝ってもも自慢し過ぎない、負けても文句や言い訳をしない、っていう鍛錬の場にも。
子どもならではの妙な「ひらめき」を大切にしてやりたいと
思っている。「あ、いいこと考えた」と次々にしでかす恐ろしい事の
数々を。
>あと、勝ってもも自慢し過ぎない、負けても文句や言い訳をしない、っていう鍛錬の場にも。
あああぁぁぁぁ。うちの子これができないためにトランプができないのよ○| ̄|_
ゲーム終わってなくても負けそうになってきたら勝負放棄して「や〜めた!」って
逃げ出すし・・・orz
今5才♀なんだけど、勉強よりも何よりも目下の課題ですわ・・・。はぁ〜〜。
>>323 うちの5才男児も、ババ抜きのババが自分の手元に来ただけで
涙目になり、一気にやる気を無くす。
負けちゃった!次は勝つぞ〜がんばるぞ〜!というタイプではなく
負けちゃった!つまらない!もうやんない!という感じ。
「勝負は時の運」であり「あきらめるな!(byウルトラマン)」を
やんわりとその場その場で言っているんだが、まだまだ。
325 :
318:2006/01/15(日) 22:39:10 ID:AJJPNLyl
>>319-
>>321お答えありがとうございます。
そうですね、親がゲームの内容や時間を管理、しっかりできればいいのですよね。
私は子供がゲーム(人生ゲームとかでなくて電気の)やってるのって理由はわからないけどなんだか
嫌なんですが、いつか買い与えなきゃいけない時が来たらしっかり
管理していきます。ゲームで覚えることもあるみたいですし。
(´-`).。oO(いつまでも無邪気にカルタとかやってはいないんだろうなあ)
でもゲームで覚えられることはゲームでなくても覚えられるものだとも思うのよね。
友達んちの子はムシキングでかたかなおぼえたと言ってたなあ。
328 :
319:2006/01/16(月) 16:05:44 ID:UlEM4B0O
>>326 確かにそうなんだけどね。
やりたい!って言い出したら「ダメ!」と突っぱねるより
親の管理の元でさせる方が良い結果になると思う。
(ダメ!って言われると余計やりたくなるし)
させたくないってのが本音だけど、させる以上は
せめて何か覚えられるようなソフトをやってほしいと思って。
ちなみに私も中学生の頃地理が苦手だったけど、桃鉄で日本の地名を
覚えて以来妙に自信がついて、それ以来トントン拍子にいろいろ覚えられるようになったし。
ゲームってあまり良い物でもないけど、全くの悪でもないよ、って言いたかったのよ。
329 :
321:2006/01/16(月) 20:52:18 ID:0bKzEHbp
>323 324
う〜ん、うちの年長男子も始めの頃はそうだったかも。兎に角、回数を重ねているうちに
段々分かってきたかんじ。
幼稚園児がカルタとかトランプすると、もめるよね。泣いたり拗ねたり怒ったりする子たくさん
いる。他のことではそうでもないのに(かけっこの勝ち負けとか機械のゲームでの勝ち負けとか)
カードゲームでは幼いなりになぜかプライドが傷つくんだろうね。
>>328 326じゃないけどなるほどです。勉強になったです。
ゲームに限ったことじゃないけど今の時代、ある程度お友達と一緒に
してあげるのも親の役目かなぁと思う
息子の友達でご両親が厳しくオモチャやオヤツを全く与えない人がいるんだけど
よそのお宅に行くと勝手にオモチャを持ち帰るので有名
おやつなど出そうものなら他の子の分まであっという間に食べてしまう
親御さんはその度相手の家庭の教育方針が悪いと文句を言います
まぁ向こうがおかしいので苦情を言われてもあまり気にならないけど
子供には罪がないのでかわいそうだなぁと思う
他にもゲームを買い与えない方針の小学生が「1日100円」とかで
DSを借りていてしまいには親の財布からお金を取るようになったとか
身近でそういう話を見聞きしてるので、そうなる前に手を打ちたいです
優柔不断な教育方針かもしれないけど
子供のために厳しいというより、へんな親なのでしょうね。
>>331 第一の事例は、明らかに親の倫理観がおかしく、その影響を子が受けているので、
他者とあわせるべきかどうかを考えるための参考事例には適さない。
第二の事例も、ゲームが買い与えられないからと親から金を盗んで友達からレンタ
ルする行為に走る短絡さこそ問題視すべきであり、やはり参考事例には適さない。
両事例とも、ゲームを与えたとしても別の形でひずみが出るだけと思われる。
ゲームを全面的に不許可とすることの弊害は
(1)友達の会話にコミットしにくい
(2)良質のゲームに触れられない
(3)大人になってから反動してはまる
といったものだろう。
時間、内容、優先順位で条件を付けて許可することで調整を図るのが得策だと思う。
幼い頃からメリハリのある生活をさせられたら、いつまでもダラダラゲームをすることに
本人が抵抗を覚えるかも知れませんねぇ
>>331 前者の例は私も聞いたことあるよ。
親が宗教みたいなのにはまって、ものすごく食事にこだわったんだって。
んで、甘いものも一切食べさせてもらえなかった子は
当然のようにお友達の家のオヤツを食べまくり、
それを聞いて親は怒り、って全く同じ話。やっぱり親は変人って話だったよ。
ゲームはねぇ、私がそうだったんだけど、親が絶対に買ってくれなくて、
でもどうしてもやりたくて、子供なりに必死で知恵を絞ったよ。
いとこの家に入り浸ってやりまくったり、
友達に貸して貰って、ばれて怒られたり、(ちなみにお金のやり取りはなかった)
そして中学校になった頃、ゲームボーイが発売され、
これならテレビがなくてもできるから親にばれない!と
お小遣いためてこっそり買って、布団にもぐってやってましたよ。
ちなみに私は
>>319=
>>328ですよ。
今では自由にやっても誰にも文句言われないけど、逆に時間の管理はきっちり
するようになったし、うまくゲームと付き合えるようになった。
良スレだ。印刷して保存。
私は大学入って一人暮らし始めてから初めてRPGやって
自制きかないくらいはまっちゃったクチだなぁ。
今でもやることあとまわしにしがちでゲームするとヤバイよ。
子供にはさせたくないと思う反面自分がいやな思いもしたから微妙。
ほんと、親が適度な管理するのがいいんだと思う。
ほんとお菓子でもゲームでも一切与えないで、または
厳しく管理しすぎて、友達の家でそればっかりになって
しまうのは困り物だよね。相手側にも迷惑だし。
まだ幼稚園のうちは親も一緒だから、自制させられるけど・・・
小学校にあがって、子供同士だけで行き来するようになるのは
低学年のうちから?それとも10歳くらいから?
まだまだ自制心が育ってない年中児をみると、とてもあと
1年ちょっとで、よそ様の家には出せない。
過保護かなぁ? それとも躾出来なさすぎ?
339 :
335:2006/01/19(木) 01:04:41 ID:YrdQT5LH
>>337 ちなみに、うちの兄は私と同じ様にゲームを全くさせてもらえなかったけど
本当に興味がなかったらしく、何の問題もなかった。
多少ゲームボーイやらプレステもやってたけど、
何が面白いのか分からないらしい。
あと、兄弟そろってテレビ(特にバラエティ)はほぼ全く見せてもらえなかったけど
こちらは順調にテレビを見ない習慣がついた。
もともと芸能人に興味がなかったからだと思う。
(友達が話してたダウンタウンとかウッチャンナンチャンの話に混じれないのは辛かったけど)
よっぽどしつこくやりたがったなら、適度にやらせたほうがいいと思うけど、
子供がそれほど興味がなさそうなら単純に禁止するだけでも
特に問題はおきないのかもしれない。と思った。
>>338 うちの娘も年中だけど、
ご近所さんの家なら子供同士で行き来してるよ。
でも、そこは家族ぐるみで知り合いだから心配はしてないんだけど、
私の知らない友達の家に「行っていい?」と言われると返事に困る。
友達は「来ていいよ」って言ってくれてるらしいけど、
友達のお母さんとかお家の人と話してないから心配・・・。
小学生になるとずっと親がついて回るわけじゃないから、ほんとに心配だー。
>>339 そうかも知れないですね。
私はゲームははまってしまったけど
バラエティは子供のころから興味がなくて
NHKとドキュメンタリーが最も好きな番組だった。これは今でも。
ところで子供が「知ってる!知ってる!」を連発して困ってます。
誰も尋ねてないのに小賢しげに説明を始めたり
(しかも中途半端で間違っていることあり)
誰かが何かを説明してくれても「知ってたよ」と・・・・。
子供の質問にはできるだけ答える主義で来たのですが
まだ理解できないだろうことはごまかしてきたほうがよかったでしょうか?
「すごいね、よく知ってるね」と周囲が大げさに褒めてくれるせいか本人は得意気。
でも内心はひかれてるんじゃないかと思うんですよね。
親が二人とも理屈っぽいところがあるので反省しているのですが
子供の質問にどう対応していったらよいものか悩みんでます。
>>341 一般に、ある行為が好ましくないということを教えるには、「好ましくない」という
命題を言葉だけで繰り返してもだめで、その行為の結果、どのようなことが起
きるかという因果関係の知識を多く与えればよいと考えます。その知識も子供
の経験とつながって実感できるように与えます。言葉づらだけ理解して具体的
状況を想起できないようでは知識を与えたことになりません。
「知ってる」の場合は、先生の立場、それを横で言われた友達の立場、はたから
見ている第三者の立場から、どのようになるかの因果関係を説明します。
とりあえず先生の立場の説明の例です。
第一に、先生は、自分が教えた結果、できない子ができるようになるのが
一番教えがいを感じる。知ってる知ってるを繰り返す子には、教える必要がないから、
かわいくない。「ああ、わかってるよ、だまってろ」と心の中で思ってるかもよ。
お前だって、妹にせっかく何かを教えてるのに「そんなの最初から知ってるよ」と
言われたら、どんな気分がする? じゃあ、やってみようぜ、とロールプレイング。
第二に、授業は想定されたシナリオにしたがって、先生が演技してるようなもんで、
そのシナリオは、まだ知らない子を主たる対象としている。「知ってる」「知ってる」を連発する
でしゃばり(とさりげなく否定的評価を含めた言葉づかいもおりまぜる)はどこにもいるので、
その対応には、先生方も苦労してるらしい(とそれが書かれた本を見せる)。
先生が子供にあてる場合も、いろんな子にあてていって徐々に正解に近づくような
進行になると、あたかもみんなで協力して真理に近づいたように見えて満足度が高い。
(「協同の学び」っていうらしい)。だから、「知ってる」子には最後のほうにあてる役割を
想定している。実際、そうなってるだろ、よく観察してみなと思い出させる。子供がとんちんかんな答えをしても、先生がさりげなく、こういうことだねとまとめながら誘導してるだろ
(できれば、授業参観の時もそうだったと具体的エピソード)。
要するに、賢い、かっこいい人は、そんな行為はしない。「知ってる」連発はかえって
底の浅さが露呈されて、馬鹿でかっこ悪い行為だということを具体的因果関係を
説明したうえで強調する。まじでかっこ悪いと実感するはず。
ただし、こういう講釈を友達にたれまくったりする悲惨な落ちになったらごめんなさい。うちでは大丈夫ですが。
>>341 うちもひどかった「知ってる知ってる」
特にクイズ番組見てるとき。じゃあ正解は?と聞いても嘘八百。
教え諭しても「そんなの知ってるもーん」…
毎回「知らない事は怖くない、恥ずかしくなんか無い」
「知ってる振り続けたらいつまでも教えてもらえないよ」と言い続けました。
知らないと馬鹿にされると思ってたのかな。
親も「間違った〜!」「残念外れた!」とかちょい大げさにやりました。
つい先日の「セサミストリート」で、皆でスキーに行くという話がありました
モジャボが「スキーなら上手だぞ!」とホラ吹いてしまい(未経験者)
スキーの準備に何が必要なのかを確認できずじまいで…
当日サーフィンの用意をして行ってしまう、というオチ。
「俺っち恥ずかしー!」
ティーナが優しく「知らないならそう言えばいいのに」と言い
笑い話になってました。
その話を見てから、子も一切言わなくなったように思います。
>>344 なんか微妙に論点がずれてる気がするんだけど。
今、話しているはいろんなことをいっぱい教えすぎて、
知らない子に「知ってる知ってる」って自慢しちゃう子のことだよねえ・・
ほんとは知らないのにってのは論外だよ。
>345
未就学児なんだから一緒でいいんじゃない?
本当は知らなくても、(親が話していたりして名称を聞いていたりすると)知っていると
思い込んでしまう傾向があるしね。
本当は知らないっていう自覚すらないことが多いんじゃないかな?
sage
あいうえお表、貼っておくと意味ありますか?覚えるかなあ?
>>348 ひらがな表はすごく大事だと思います
うちはひらがなはワークで覚えたのだけど
カタカナはカタカナ表貼ってただけで覚えました
ただ貼ってあるものを見て書くせいか鏡文字が多かった気がする
それも一時的なもので、注意したら書いた文字を並べて
チェックするようになった
ひらがなカタカナ九九地図などを貼るのはとてもイイ!と
何かで読んだ気がする
うちの子、破っちゃうんだよね・・・
100均で売ってるよ。破っても許せる。
ついでに、透明ガムテープで覆ってしまえば破けない
>>350 破っちゃうような年齢なら貼っても意味ないと思います
もう少し落ち着いて、「これはお勉強で使う大切なもの」という意識が
めばえてからでも全然遅くないと思います
うちはお風呂に100までの数字や
ひらがなカタカナ表を貼ってたら自然に覚えました。
三角えんぴつってどうですか?
三角に合わせるとかえって指がとんがってしまって、
書きにくそうな感じもします。
今は6B使っています。
実はもともと左利きで、左手では普通の丸いHBで
絵を描いています。
今回、右手用に三角えんぴつを購入しました。
使い続けているうちに慣れるのかな。
透明カムテープか・・・いいこと聞いたありがとうー。
>>354 左利きなら無理に右利きに矯正しないほうがいいですよ
いろいろと弊害が出る可能性が高いので
やるなら「両方つかえたらすごい」みたいな誘導で。
by元左利き
>>356 最近はまた、左聞きでも右手でかかせる指導が主流になりつつあるようですね
(友人の夫←小学校教諭曰く)
書き順でつまづきやすいからだとか
書き順ってそんなに大事かなぁ、と私は思うのだけど
親子揃って右利きなので悩みを分かち合ってはあげられないけど
小学校に入って、そういう強引な先生に当たらないといいですね
書き順は大事だと思うなあ。
書き順が違うと、字はきれいに書けないよね。テストもあるだろうし。
私の周りでは左利きで字がきれいな人はいないのだけど、
やはり書きづらいのかな。習字が大変だったと言ってた。
三角鉛筆は、初めて鉛筆を持つ子にはいいと言いますね。
正しい持ち方をしてないとかえって書きづらくなるとか聞いたような気もする。
うちは上が今度小学校入学だけど、1年は六角形鉛筆で2B指定。
うちは丸いHBだと本当にミミズみたいな線しかかけないな。
うちは3歳4ヶ月なんだけど、三角鉛筆でも、どうしても薬指が前に出てきてしまう。
中指の下に添えるように直しても、いまいち難しいみたい。
あんまりそれすると書く気力削ぐので、今は静観してるんだけど・・・
書くこと・描くこと自体はとても好きなので、いずれは正しい持ち方にしてあげたい。
みなさんのお子さんの「正しくない」持ち方は、何歳くらいでどんなふうに直しましたか?
うちは三角鉛筆を最初に買い与えたらちゃんとした持ち方で
いきなり持って、なぜか変な持ち方だったお箸までちゃんと
持てるようになったので三角鉛筆には大感謝してます
>>357 利き腕は生まれついてのものだから
世間の流れがどうとかは関係ないのよ当人には。
右利きの中に左利きでいることで流れに逆らっていて感じる不利益より
矯正されたことででてくる不利益のほうが大きい場合が多い。
書き順に関して言えば確かに鏡文字時代が長くなりやすいけどいつか収まる。
習字を習わせて「書道は右手」「えんぴつは左でもよい」など
書き順と正しい筆流を覚えさせつつ左で書くことも否定しないとか
右で書くことを促すにしても本人にストレスを与えにくい(脳を混乱させにくい)
指導の仕方があるからどうしても矯正したいなら
弊害と効能など親が詳しく勉強した上ですすめたほうがいいですよ。
矯正の是非についてはここではスレ違いになるので調べてみるのをおすすめします。
>>361 私は一般論を述べただけでどちらがいいとは言っていませんよ
時代によってそういう流れがあってどちらがいいのかな、という程度の話で
気を悪くされたらごめんなさい
354です。
今年少ですが、字を書くとき以外はすべて左です。
わたしが右利きなので、特に包丁の持ち方はとても教えにくいです。
娘が卓球場でラケットを左で持っていると、卓球好きのおじさんが
「おおっ」と感動してくれますが、わたし自身卓球にうといので
サウスポーだと有利なのかも分かりません。
字は左から書くのをどう教えていいのか分からないのと、
やはり右で書いた方が収まりがよいと思って右で教えています。
本人はストレス感じているのかは分かりませんが、
字は右ということは納得しているようです。
同僚が右で字を書いて、左で消しゴム出来る人で
めちゃウラヤマシス
↑ 本来左利きで字だけ右で書くように矯正されるとそうなるよ。
366 :
名無しの心子知らず :2006/02/02(木) 09:43:04 ID:Cg0LjcQG
子どもは年中です。しまじろうを1年早くとっていたので、じゃんぷをとっていたのですが、小学校入学がテーマになるようなので購読をやめました。つぎのこらしょを取る気が起きず、保留しています。
家にいるときになにかワークブックでもさせたいんだけど、なにかいいものありますか?
小学校まであと1年何をさせたらいいか悩んでます・・・。
>>366 じゃんぷをもう1年やられてはいかがですか?
来年度からは知育プラスも始まりますし、先取りもいいのですが
もう一度復習をかねてやってみるのもいいと思います
目先を変えるならドラゼミとか
小学校の領域をむやみに先取り学習するのは個人的には
あまりよくないのかなぁと思います
じゃんぷやドラゼミでも充分先取りなのですが、プロの目から見た
必要な範囲の先取りだと思うので・・・
あとは個人個人のお考えですが
あと我が家(同じく新年長)が考えてるのが旺文社のパソコンソフトつきの
通信教育です
他には桐杏学館とかかなぁ?
あくまで以上は私の個人的な意見なので押し付けるつもりなど
毛頭ございませんのでご理解ください
おっと失礼!
桐杏学館→桐杏学園の間違いです
369 :
366:2006/02/03(金) 10:43:02 ID:WvJit5Yl
じゃんぷをもう1回というのは、同じ事の繰り返しになるのでやめようと思います。おもちゃもダブるので・・。
カラフルで楽しくて内容は内容は悪くないんですが、ワークのボリュームも少ないし、すぐに終わってしまうので、勉強の習慣づけにはイマイチかと・・。
同じお金をかけるなら、他の物をと思います。
ドラゼミも取り寄せて見たのですが、私が気に入らなかった。
旺文社のパソコンソフトはちとわかりませんが・・・。
とりあえず、他の教材資料とか、捜して取り寄せてみたいと思います。
あと、書店で進研ゼミ入学準備号とか、しずくちゃんワークとか子どもが興味を惹かれた教材があったので、とりあえずそれでもやらせておこうかな。
>336
完全にプリントだけのワークものは?安いし。
やったことないけど、いちぶんのいちとか。
あとは、書店にある、こぐま会の小学受験準備物とか。
●んぐり倶楽部のサイト、読み甲斐はあるけど、なんだか
論文?のたぐいが、読みにくくないですか?
それはさておき問題自体はおもしろそう。
実際にやっている方どうですか?
372 :
367:2006/02/03(金) 21:16:41 ID:2NOFed+b
くもんや学研教室に入っている方、幼稚園年長の場合、
母親は勉強中どうしてるの?一緒?
教室の距離は車で行かないとならないところだけど。
374 :
366:2006/02/04(土) 06:22:16 ID:Ka2yX75u
>>367 ありがとう。とりあえず、おためしを請求してみます。
ブタ切りすまん。しばらく前に話題の
「知ってる、知ってる」について、「先生にどう
思われるか?」についてはそれほど気にしなくてもいいかも。
低学年なら(いや、場合によっては高学年でも)、完全に
想定の範囲内じゃなかろか。「知ってる、知ってる」と
言っているが、実は大して知っている訳ではない場合があることも
家で先取りして、本当にばっちりの可能性があることも。
友達や友達のお母さんなどからどう思われるかは知らないが。
うちも今年から年長です。
通っている園でひらがなの書き方時間があることと、
祖母が足し算引き算を(口頭で)教えたので、
しまじろうが年齢通りだと、ちょっとものたりず
かといって年長で先取りして、将来学校の授業が
つまらないと誤解をまねくのも心配で、>366さんと同じような
感じいます。
書店でその入学準備号、基礎・応用共買ってみました。
じゃんぷをなさってたんなら、基礎編は不要な気がします。
応用の方も、うちでは書き方の練習として国語はそこそこですが、
算数部分は物足りないです。
このまえ「こぐま会」からでているお受験用と思えるワークを
何冊か買ってきました(お受験しません)。
こちらは基本的に親が出題を読むやり方なので、
つきっきりにならないといけないのが大変ですが、わが子には
なかなかの難易度で(というかサラっとは出来ない問題が
おおいです)、なかなかの手応えです。
377 :
366:2006/02/05(日) 07:13:10 ID:Tr36tVeE
>>376 こぐま会、見てみます^^
うちと同じような感じなので、いいかもしれません。
入学準備号は、基礎編をとばして応用編を買いました。タングラムが面白そう。
字が汚いのと、書き順がおかしいので、文字をやるのはいいけど、算数はおなじく物足りなく思います。
去年から、幼稚園のお友達とお手紙交換がはじまったので、字が綺麗になるといいな〜。
>373
うちはKUMONから100Mくらいの場所だけど
未就学時は勉強中待ってたよ。
読書タイムと決めていました。
>373
うちは年中の初めから託児所状態でした。
「お母さんは邪魔だから帰っててね〜」
と先生と子に言われて…。
1時間くらいすると電話が来るので、お迎えに行っています。
>>375 先生は想定内で対処してくれるでしょうが、まわりのこにとってはじゃまでしょう。
近くの年長さんのお友達が先日小学校の入学説明会に行って来たらしい。
で、うちのはまだ年中なんだけど、どんなだったか聞いてみた。
そこは公立だけど学習としつけが厳しい事が有名な小学校で、
給食袋、体操服入れ、靴袋、下敷きはキャラクター禁止、無地のものを!だって。
今時こんなに厳しいところがあるんだね・・・とびっくりしました。
それはいいとして、気になったのがトイレで、
・ 排便は登校前に済ませておく事。
・ 和式便器に慣れておくこと。
ってあったんだけど、自然現象なのに朝登校前に出るように
なんてコントロールなんてできるもんなんだろうか。
便器も最近どこも様式便器で、和式便器の練習なんてどこですればいいんだろう・・・。
わざわざ和式のあるお店まで行ってトイレ借りて練習するしかないかなぁ。
排便時間の調節と和式便器の練習、どちらでも
良い方法を知ってましたら教えてください。
>>381 >給食袋、体操服入れ、靴袋、下敷きはキャラクター禁止、無地のものを!だって。
う、うーん、そんなに厳しいかな?
うちのところは体操着や靴入れは廊下に置くから何も言われないけど、
下敷きはキャラクター禁止だったような。あと缶ペンケースは駄目。落とすとうるさいから。
学校へは勉強をしに行くんだから、余計なものはない方が子供の気が散らなくていいよね。特に1年のうちは。
(入ってビックリするよ、本当に躾されていない子が多いから@良いと評判の学校、でさえも!)
>排便時間の調節と和式便器の練習、どちらでも
排便時間の調節は、朝必ずトイレに座らせるとか、牛乳を飲ませるとか?
和式便器は公共施設にまだ残っていませんか?公園とか図書館とか。
子供に聞くと、難しいのは「足を広げてしゃがむ」ことらしいので、
家の中でも何かをまたいでしゃがむ→しばらくしゃがんでいる→立ち上がる
の練習をしたらどうでしょうか?(かなり品がない感じだけど)
>>382 レスありがとう。
キャラクター禁止って、思ったより多いんですね。
今日会社で他の人にも聞いてみたけど、うちもそうだったよって結構言われました。
自分の子供の頃は何でも良かったから、自由自由って言われてる今の時代なのに?!
と思ってしまって。でも考えてみたら私も1年の頃はそうだったような・・・。
上級生になるにつれて、だんだん解禁(というか、なし崩し的にみんなが持ってきたり)
になったりするんでしょうね。
トイレはやっぱり外出した時に少しずつ練習するしかないんでしょうね。
まず家でしゃがむ練習をして、慣れたらスーパーのトイレとかを借りて
練習してみます。トイレでしゃがむ練習をするなんて、
私の子供の頃には考えられなかったけど、これも時代なんでしょうねー(´д`)
排便時間は調節するの難しそうだけど、まだあと1年あるし、
焦らずやってみます。
【小学生の勉強】で聞かれた、幼児期にやっておいた方が良かったと思うこと。
以下、小学生の方にレスした形なので、文章が変でもご勘弁を。
子が勉強好きなら、親は環境だけ整えてあげればいいんじゃないかな?
図鑑を揃えてあげるとか、週1くらいで図書館に連れて行ってあげるとか、
子が興味を持った分野のテレビをビデオに撮ってあげるとか、
その分野の本を探して読んであげるとか、博物館に連れて行ってあげるとか、
子が興味を持ったことを親が一緒に楽しんで、世界を共有してあげること、
子供の発見をよく聞いてあげること、…かなー?
勉強好きな子は、良いと言われる問題集を探して家に置いておくだけで勝手にやるでしょう。
でも個人的には、幼児期は問題集をやるより、
外で遊んだり、友達と遊んだり、そしてそのことを後で親がしっかり聞いてあげる方が良いと思う。
特に、子供が工夫したと思えることにはしっかり反応してあげると、
次からも子が工夫するようになる。
他の人の繰り返しになるけど、幼児期に先取りできる勉強って、
もう少し後ならあえて勉強という形を取らなくても分かることが多かったり、
時間をかけなくても身に付くことが多い。
あとこれは主観だけど、字を書くのは、
手の力がしっかりしてから習った方が、その後きれいな字を書ける気がする。
(後で美意識を変えるのは難しい)
でも敢えて勉強したい子なら、幼児教育系(こぐま会みたいな)の知育玩具で遊ばせる。
(タングラムや積み木も)
そうそう、幼児期に絶対必要だと思ったこと…「自分の考えを“自分で”言えるようにすること」
小学校ではあまり先生が世話をしてくれない。
困った時には自分で伝えなきゃいけないから、
幼児期に会話力をつけておくことはとても重要だと、子供が小学校に入ってから思った。
>>384 小学生スレの未就学児を未就園児と書き間違えた469です。
丁寧なレスありがとうございます。たいへん参考になりました。
字はお手紙交換で書いている字があまりに汚いので(鏡文字多し)、
1ヶ月ほど前からひらがなの練習を毎日4,5分やらせてます。
そのほかは勉強らしいことはなにもやっていませんが、
ジグゾーパズル、タングラム、トランプ(7ならべやばばぬき)、
折り紙、カルタ、お絵かき、アイロンビーズ、スーパーマグ
など好きでたくさんやっています。
ピアノの練習は毎日30分くらいです。
幼稚園でお帰りのまえに紙芝居を読んでもらってくるのですが、
帰り道などで、そのあらすじを聞いたりします
あと、がんばっているのはなわとび、うんてい、逆上がりなんか。
ときどきお友達と約束してお互いの家に遊びに行ったりもするので、
ここまででせいいっぱいです。
小学校スレで最初に質問された方が幼稚園児に1時間問題集やって、
ピアノの練習もかなりされていたのでどこにそんな時間がとびっくりしてました。
毎日延長保育で、幼稚園でも保育園と変わらぬ降園時間で・・。
その後の小学生ママたちのレスはたいへん興味深かったです。
ここでなにか質問が出たときにまた答えていただけると嬉しいですし、
小さなことでも、意見が聞けると参考になります。
>>384 本当に参考になります。これからもいろいろ聞かせてほしいです。
はじめてここへきました年中女児の母です。させたい習い事が
多くて困ります。遊びが大切なこの時期、ゆったりした時間をもたせるのと
習い事で忙しくさせるのと、どっちが子供のためなのか。
くもんに通っているお子さん、とても多いのですが、私はそろばんをさせたいと思っているのです
幼稚園の年長半ばくらいから・・と思っているのですが、もっと
遅くてもいいのかな。
そろばんのさせどきをしりたいです。今なら子どもも遊び感覚で入り
楽しめるのではと思うのですが、どうでしょうか。
させたい事がいっぱいで困るの、分かります!
子供もやりたがりだから、水泳やりたい、ヤマハやりたい、ノバのレッスン増やしてetc.
私も習字とかピアノとかもさせたいし、今の習い事のレッスン回数も増やしたいw
でも、全部やってたらお金も時間も足りないから、
いまは週に1回ずつ英語とバレエやってる。
週に2日だけならまだ他に5日もあるから他のお稽古もできるんじゃない?
とか思ったりもするけど、他の日は家で公文のひらがなドリルやったり
英語のビデオとかCDにじっくり取り組んだりしてるから
そういう時間がなくなるのもどうかなーと思ってやめてる。
家で私が教えられたらいいんだけどなー。
実際は親が子供に何かを教えようとしても、子供は緊張感がないし、
親もイライラしてヒステリックになるし、技術云々以前の問題でできないし。
ピアノ教えたいけど無理だろうなーorz
388 :
309:2006/02/20(月) 02:46:07 ID:Nhfa5lZc
非常に亀ですが309です。
子供が入院してしまってしばらく離れていました。
たくさんレスをいただいておきながらお礼も言えず失礼しました。
・他人の認識がたとえ現実とズレていても、そのまま放っておくべき場合が
あるということをきちんと教えておけば
・知ってる事でも「知ってる知ってる!」と言わないだけの分別があれば
これが大事だと肝に銘じておきます。でもこれを教えるのこと難しいですね。
342、343さんのレスも参考にします。
ありがとうございました。
幼稚園のうちにいろいろやらせてても
小学校入って1年もたてばみんないっしょになるよ。
ひらがなが読めると困らないとは思うけど
その程度で十分だよ
子供によるだろうけど、それはちょっと違うとオモ。
392 :
名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 21:00:39 ID:R10R7VkA
地図帳でお勧めってありますか?
幼稚園、小学生程度の子供向け(高校生でもかまいませんが)で
世界地図、日本地図を探しています。
色々あって、どれが良いかわかりません。
学校で使われる地図帳って本屋に売っているんでしょうか。
>>393 おぉ!ありがとうございます。
よく一緒にテレビを見ていて外国や日本の地方の映像が出てくると
「ここはどこ?」と聞かれて、別室にに貼ってある地図のところまで言って説明していたので
さっと取り出せる地図帳があればいいなと思っていました。
さっそく取り寄せてみます。
本当にありがとうございます。
>>385>>386 お役に立てて良かった…。 あくまでも私の経験なので、本当に参考程度にしてくださいね。
字が汚い時は、字そのものの練習だけでなく、線を書けるようにする練習もいいかも。
○や△、□、波線など、いろいろな線を書けるようになることで、
字を書く時に字の通りの線が書けるようになる気が…。
http://www.shopro.co.jp/dora/utilize/kokugo/kokugo-2/index2.html それから公文やそろばんですが、どちらもやったことはないので分かりません。
学校の勉強を意識して…ということでしたら、「へ?」と気が抜けるようなことだけど、
数を数える(お風呂に入った時に一緒に100まで数えるような)、
物を数える、同じ種類に気が付くというような経験があると、 算数のたし算や引き算がスムーズかも。
『こどもといっしょにたのしくさんすう」』渡辺恵津子著 は参考になりました。
http://www.isseisha.net/hon/sinkan_sansuu1.html 幼児期は時間がたっぷりあるし、分からないことは学校で教えてもらえば良いわけだから、
本人が気付くまで待つことも必要かと。
あまり机の上の勉強にとらわれず、
>>389 など参考にして過ごすと良いと思うんだけど。
(台所は算数や理科がいっぱい)
実体験があれば学校の勉強が実感を持って理解できるから、焦らなくても大丈夫。
あと、子供が工夫したり発見したことについては、しっかり反応しておいた方がいいかな?
親に認めてもらったことで、次もまた工夫するということがある。
「そんな工夫ができるんだね」「おもしろい発見だね」
先の投稿と重なるけど、何でもいいから好きなものを追求すること。
小学校の入ってから、それを手がかりに他のことを理解できるということがある。
虫を調べれば、生息地など地理的なことや天候など広がっていく。
もちろんこれは一例だけど、子供の好きなことには付き合ってあげるといいですよ。
396 :
386:2006/02/24(金) 02:15:01 ID:a+EMkcrA
>>395 とっても参考になります。ありがとうございます。
5歳のこどもがおりますが、そろばん教室にいつから通わせるか
考え中とカキコしましたが、先日うかがってみました。
1年もがんばると暗算も多少できてくるようでした。遊び感覚でできる
今からするのがいいのか、3年生くらいからでいいのか、迷いました。
上の書き込みを拝見すると、まだ早いのかと感じています。
2年生くらいからはじめたほうが効率がよいのかな。
幼稚園からそろばんって、早すぎるような気もするけど
計算能力がつくと自信になるかなとも思い、まだはじめるべきか
否か迷い中です。
397 :
小百合:2006/02/24(金) 02:19:47 ID:a2WF+qqS
398 :
386:2006/02/24(金) 03:54:32 ID:a+EMkcrA
計算力をつけるなら、くもんは最強の教材とどなたか
書かれていましたが、そろばんよりすぐれているのでしょうか。
うちの旦那は桃鉄で日本地図と特産物を覚えたそうな@22歳
やっぱり遊び楽しくで覚えると忘れないみたい
くもんも好きな先生がいたからやってて今だに暗算超早いけど
引っ越した先の先生があんまりよくなくてやめたってさ
現在旦那に付き合って桃鉄してますが旦那にキングボンビーがつくと険悪になるwwwwwwwwww
400 :
名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 09:56:09 ID:sDZ7fs2o
【警視庁巣鴨寮、部屋内冷蔵庫に男児死体遺棄、渡辺美穂巡査長(27)】
警視庁巣鴨寮(東京都豊島区)の自室の冷蔵庫に、出産したばかりの男児の遺体を
隠したとして、同庁捜査1課に、死体遺棄の疑いで逮捕された石神井署交通課巡査長、
渡辺美穂容疑者(27)。周囲は美穂容疑者の妊娠、出産に気付かなかったといい、
同課は独身婦警が極秘出産し、遺体を冷蔵庫に隠した経緯などを追及している。
調べでは、美穂容疑者は7日午前10時ごろ、同寮4階の自室で男児を出産。9日
午前6時ごろ、男児が死亡したため、遺体をタオルにくるみ、室内の冷蔵庫に遺棄し
た疑い。男児は体重約2600グラムで、外傷はなく、捜査1課は司法解剖して死因
などを調べる。
寮は一人部屋で、10日午後1時35分ごろ、火災報知機が誤作動して鳴り、「漏
電の可能性もある」と各部屋を見回った寮務副主任の女性(36)が美穂容疑者の冷
蔵庫を点検した際、男児の遺体を発見。同容疑者は9日から当直勤務で、遺体発見時
は同署から帰宅途中だった。
容疑を認めている渡辺容疑者は平成13年に警視庁に採用され、独身。
捜査関係者は
「出産や産後の処置は1人でした。周囲は誰も容疑者の妊娠、出産に気付かず、悩んだ様子もなかった。 誰の子供かも分からない」と話している。
401 :
328:2006/02/24(金) 15:40:48 ID:QDw+nwOj
>>399
あなたの旦那は私ですかw
おんなじ様な人がいてうれすぃ(´∀`*)
402 :
399:2006/02/26(日) 09:50:28 ID:KjRpVFn8
やっぱ楽しく覚えるのが一番だよね
私も実家が本屋でとにかく本がたくさんあって、二歳でひらがなと数字をマスターしてた
(らしい。あやとりの本(ルビつき)をひとりで読んであやとりして遊んでた)
漫画で絵を見ながら文章の流れで字を覚えた(漫画は絵がついてるから字や文の意味が推測しやすい)
美味しんぼ・クッキングパパ・ミスター味っ子がお気に入りだった
慣用句とかも漫画のやつ(4コマの・・・わかる?)で覚えて、今だに漢字読みと慣用句は人一倍強い
あ、あと図鑑の名前の所を隠して当てるのとか好きだった
今思うと私は絵と関連づけてやってたなあ
ヘキサゴン的なクイズ番組はいいと思う。【答え当てる→凄ーい!】のノリがいい
知識が増えるのを楽しく思う事。これが一番だよ
403 :
名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 17:08:13 ID:x7S0Mm/m
>>399 桃鉄はいいですね。
目からウロコですわ〜。
楽しみながら勉強できることが大切ですもんね。
桃鉄買おうな…。
すみません。上げてしまいました。。。
中国人よりも日本人の方が三国志に詳しいのも
漫画やゲームのおかげなんだよね。
おひなさまの出ているこの時期、百人一首を
使った遊びを強力推奨します。いっしょに
解説マンガ(やさしめの)を見せるとお道具や
牛車の絵もあるだろうし、イメージしやすいかも。
坊主めくりでもいいし、取り札はひらがなしかないから
兄弟でカルタ遊びでも楽しいよ。
>>405 5歳の娘と百人一首やってます。というより30人一首。
絶対語感の練習帳のほうにのっていた30首だけを取り出してやってます。
ほとんど覚えたのでそろそろ10首ほど足そうと思ってます。
聞かれたとき、説明に困らないよう、恋歌は避けるつもり。
うちもカルタ大好き。棚の一つがカルタ専用です。
個人的には奥野カルタ店や太郎次郎社が気に入っています。
学習面では、@いろは(ことわざ)カルタ→A俳句カルタ→B百人一首と段階を
踏んでいこうと壮大な計画(wをたてていて、今は@の段階です。
でも、キャラもの、妖怪カルタ、なぞなぞカルタ等マニアックな品揃えで、
寄り道しがち。最近、幼稚園漢字カルタを始めました。
百人一首まで遠い道のりです。
>>408 うちもいろはカルタとかがよかったのにだんなが子供の言いなりにおばけカルタなんぞ買ってきたorz・・。
父親なんてのはどこもそんなもんさ・・・。
411 :
410:2006/03/01(水) 21:25:17 ID:N32vbrmd
ごめん、改めてみると感じ悪いレスだな。
うちの父親もそういう感じなもんで、つい一緒にorzになったよ、って感じのレスにしたかったんだけど。
うちも子供にいっぱい絵本読ませたくて図書館に連れて行ってるのに
帰りに本屋で大量のマンガを買ってくるような旦那なもんで・・・。
字の小さいマンガを読ませたくない、とか、お金と置き場所がもったいないから
なるべく買わずに図書館で・・・って私の考えなんかスコーンと無視されますから(ノ∀`゚)
412 :
409:2006/03/01(水) 22:40:02 ID:06Vqmt5x
>>411いえいえ感じ悪くないですよ。
私も、お金と置き場所気にしてなるべく図書館で・・買うならよっぽど吟味して・・と思ってたのに
だんなが子供の言いなりにウルトラマンとかなんとかレンジャーの本買い与えててorz(けっこう高いし)。
【小学生】お母さんの為のお勉強講座 をROMしている
1歳8か月の母なんですが、子供に学習習慣を身につけさせるには
何歳(何ヶ月)くらいからどんなことをさせていけばいいのでしょうか?
漠然と小学校に入学したら毎日勉強させようと思っていたのですが
近所の子や親戚の子を見る限り宿題をきちっとさせるだけでも一苦労、
学校以外の勉強をするのは子供が嫌がって大変という感じです。
学習習慣が身についていないのが原因のように思えるのですが
その習慣をどうやって身に付けさせたらいいのか悩んでいます。
皆さん未就学児の頃から時間を決めて何かさせたりしていますか?
個人的には幼児のうちからプリントや問題集などでの
先取り学習を無理やりさせるようなことはしたくないのですが
迷路やカルタなどの知育になる遊びを時間を決めて
毎日させるとかしたほうがいいのでしょうか?
>>413 うちは小学生になってから@小学生の母
それでも学習習慣はつきました。
やり方と家庭の雰囲気にもよるかも。
「勉強しなさい」じゃなく、「さあ勉強しようか」と言って
最初のうちは親も隣に座って、本を読んだり自分も勉強したりするといいかも。
4月から年長組になる5歳娘です。
まだまだ習慣にはなってないけど、家庭で
公文式のおけいこドリル(ひらがな・カタカナ・ちえあそび・迷路など)、
ピアノの練習、英会話、絵本を読む、などしています。
全てを毎日やるのは無理なので、ピアノ以外は
やりたければやればいいよ、と言う感じです。
知恵遊びのドリルにはまったときなどは、それこそ1分も無駄にするものか、
って勢いでガツガツ解いていて、親がびっくりするくらいですが、
ひらがな・カタカナはあまりやりたくないらしく一向に進みません。
先取り学習はあまりさせたくなかったんですけど、自然と字を覚えて
友達と手紙交換するようになってしまったので、変な書き方が癖になると
困るので、ドリルで勉強させてます。もちろん私が付きっ切りで教師になってます。
と言うわけで、ドリルには毎日少しづつ続けましょう、と書いてますが、無理です。
まず親が持ちませんw かなり疲れます。
どうしてもこだわりのある事(ピアノ・英語・習字・計算etc.)だけ毎日やって、
後は少しずつ進めればいいんじゃないでしょうか?
416 :
415:2006/03/05(日) 21:55:53 ID:FrY1YgH2
↑ 書き方が悪かったかも・・・。
>どうしてもこだわりのある事(ピアノ・英語・習字・計算etc.)だけ毎日やって
ってのはピアノ・英語・習字・計算を全部毎日やるんじゃなくて、
何かひとつだけ「これだけはかんばる!」と言うのを決めたら
それだけは毎日続ける、と言う風にしたらいいんじゃない?って事です。
子供が好きなことでもいいし、親がやらせたい事でもいいし。
何歳で何ができたら優秀!
が知りたいと思っています。
どこかにソースないですか。
>415
>知恵遊びのドリルにはまったときなどは、それこそ1分も無駄にするものか、
>って勢いでガツガツ解いていて、親がびっくりするくらいですが、
>ひらがな・カタカナはあまりやりたくないらしく一向に進みません。
うわー、まったく同じです。うちの子は3歳半なんですが、
知恵遊び系だと次々やりたがるのに、練習系はすぐいやがるので、
どうしたものかと思っています。練習しないと上達しないこともたくさんあるのにな・・・
まだ早すぎるんでしょうか。手の圧力が、多分年齢平均よりあまり強くないと思うので、
ひらがなの練習はすぐ疲れちゃう+飽きちゃうみたいです。
三角鉛筆使ったり、ときどき輪ゴム使って正しく持たせようとはしてるんですけどね。
字を読むこと自体は好きなので、ひらがなのシールを貼ったり、線で結んだりっていうのは好きなんですが。
あと、練習系のほかに、先が見える課題もすぐ放棄してしまいます・・・
ドリルもそうですが、コンピュータのソフトでも、何度か同じ事を繰り返せば
次の段階に進める、みたいな課題の場合も同じです。だから先に進まないw
やっぱり1日1ページだけ、10分だけ、それ以上はしない、というふうにして
毎日続けるほうがいいのかな。
同じようなお子さんをお持ちの方、なにかアドバイスがあったらお願いします。
419 :
413:2006/03/06(月) 02:47:36 ID:qyYH1Wku
みなさんレスありがとうございます。
>>414 なるほど「しなさい」と押し付けになると嫌がるようになるかもですね。
うちはまだ早いですが少し大きくなったら親も一緒に
「さあしようか」で環境づくりからはじめたいと思います。
>>415>>418 聞きかじりですが幼児は手の力がないので
筆圧が十分にかけられないうちは
書き取りなど嫌がる傾向にあるそうです。
なので鉛筆やボールペンではなく
サインペンとかマジックで練習させるといいときいたことがあります。
ところで読み聞かせは何歳くらいから始めましたか?
早いうちから毎日したほうがよいという話と
言葉が理解できないうちからしても仕方がないという話と聞いて
どちらがいいのかなと思っています。
現在はスキンシップも兼ねて抱っこしているときに
絵本を開いて話しかけているような状態ですが
赤じたいは興味がないようです。
うちはおすわりくらいの時期から、はじめての絵本シリーズで
読み聞かせうを開始しました。ところが、当の赤本人はかじって本を
よだれでベタベタにしただけ。歯固めに使ってましたねw
だから、読み聞かせと言うよりは、グチャグチャにしてもいいから本を
部屋に放っておくだけが続きました。
それが2歳過ぎからは、読んで欲しいとせがんだり、自分でも本の
絵の説明をしてくれるようになってきましたよ。
今、3歳ですが、かなり内容を理解できるようになりました。
私はお受験させる気ははなからなかったんですが、他のHPを読ん
でいたら幼稚園受験で、言葉が明瞭なこととお箸を使いこなせる事は
当たり前。と書いてあって驚きました。
3歳になるうちの子は今春幼稚園ですが、とってもお箸なんて無理
ですし、会話となると意味不明なところがあります。
親の努力が足りないんだろうか?と読んでて焦ってきました。
そういうママン達はもっともっと子供を厳しくしつけているんでしょうか。
子供がついてこないってことは、ないようにしているんでしょうか。
皆さん、色々と早くできてしまう子って、何が違うと思います?
子供の素質ですか?親の努力ですか?(質問多くてスミマセン)
>421
うちは子ども2人(どっちも女児)なんだけど、
上の子は入園前には言葉はもうすっかり通じるようになってました。
本が好きで、もう自分でひらがなカタカナは読めていたし、語彙も多かった。
しかし箸はまったくダメで、やる気がまったくないようでした。
下の子は今2歳半ですが、上の子に比べて言葉は遅めです。
しかし箸は1歳半くらいから、親や姉が使ってるので真似したい!から始まって
今では豆でも上手につかめます。
鉛筆なども早くから使うようになりましたが、持ち方は適当なんで、
かえって矯正が大変だと思う。
トイレトレや読み書き、自転車なんかでもそうですが、
本人にやる気が起きればあっという間に習得するもんです。
もちろんお受験やお勉強熱心な園に入れたいお母さんは早くから躾けてるとは思いますが
これも人に指図されて、それが出来る事に喜びを感じるタイプ、
他の子に出来て自分は出来ないのが悔しいと思うタイプの子にはいいと思いますが
好きなようにやりたい、指示されるのが嫌ってタイプの子には苦痛だと思う。
お子さんがどういうタイプなのかを見極めて、前者ならばいろいろ教えるのもいいと思います。
やはり親の努力がなければ駄目じゃないでしょうか。
子供の素質で自分でできる子はいいけど、そんなに何でもできる子というのはいないと思いますよ。
親がちゃんとさせたいから頑張ってるっていうのが本当だと思います。
できないことはまず興味を持たせる努力からしないといけないんじゃないかな。
無理矢理やらせても嫌がったり反抗して、できるもんでもないですしね。
できる子の親って、そこらへんをうまくやっているんじゃないかな。
421です。
>>422さん、
>>423さん
質問に的を射た回答をもらい、何度も熟読させていただきました。
その通りで、こどもの特性もあるし、親の努力も絶対に必要だと思うし、
でも、親の努力が子供に追い討ちをかけるだけのものであってはいけない。
子供がいかに楽しく興味を持ち、自発的やる気にさせるかが親の力量。
ただ、どうにでもなれ的な気持ちでは、どうにもならないな〜と思います。
ここを読んでいると、皆さんとても熱心で私も触発されます。
良いスレに出会いました。また勉強させてもらいにきます。
レスありがとうございました。
>>366 さんに似ているかもしれませんが、、、
新年長児ですが、これまでポピーを1年早くとっていたので、
4月から何かいい教材がないかと探しています。
面白い付録つきのものがあればいいなと思うのですが・・・。
学研の「まなびいず」+ワーク類(「こぐま会」など)にでもしようかと
思っていたのですが、まなびいずは4月から付録教材がなくなるようなので、
魅力がなくなりました。(紙すきセット とかがあったのに・・・)
これまで、教材が毎月届くのを楽しみにしていたので、
何か季節感があって、社会系、サイエンス系の記事があるような
月刊教材をとりたいと思っています。(ワーク類は別のを購入)
旺文社のは、内容はともかく、CD教材というのが好みではないです。
何かいい教材をご存知でしたら教えてください。
426 :
425:2006/03/09(木) 00:19:55 ID:7uC2BoGp
補足ですが、このままだと「1年の科学」をとることになりそーです。
幼児用で、興味の幅を広げてくれて、ある程度難易度が高い
教材って、結構ニーズはあると思うんですが、ないですね・・。
しまじろうの「じゃんぷ」じゃダメなんですか?
好き嫌いはあるでしょうが、やっぱりしまじろうはお得感ありますよ。
「科学」についてはうちはずっと2学年上をとってますが(現在小1)
これで丁度いいです。
もっとも、「科学」は季節感もあまり感じないし、社会系でもないですね。
「まなびいず」もとってましたが、付録はショボかったような記憶が・・
でも本誌は良かったです。毎年ほとんど内容が変わらないからでしょうw
いまいち付録に何を求めているのかわからないのですが、
ベネッセのボンメルシィなどは、お子さんと料理が楽しめます。
(それ用の付録がついてくる)
教材にこだわっているのなら余計なお世話でした。
>425
福音館から科学系の月間絵本が出ています。
幼稚園で取り扱っていない場合、購入するのに手間がかかるかもしれませんが、
いかがでしょうか。
難易度は高くないかもしれませんが、絵本ということで幅が広がっていく
可能性を感じます。
あとは図鑑と組み合わせて、でてきたことを調べるようにする、
なんていうのもいいかもしれません。
ところでうちは旺文社のお試し教材がひどくお気に入りです@新年中
内容は相当いいのですが、うちには難しすぎ(まだひらがな教えていないが、
ひらがなは年少の内容になっている)なのと、やはりCD教材ということが
引っかかっています。
PCを幼児から使わせる賛否はおいておいて、CD教材では学習の習慣が
つかないと思われるので。
そのあたり、旺文社のを使われている方はいかがでしょうか?
また、他の教材でも、ひらがなは年少で学習するのが前提となっているのでしょうか。
先取り学習をさほどするつもりはなく、机に座って作業をする時間を毎日取る習慣をつけるのと
入学までにひらがな、20までの数の理解(きちんと数えることができて、10の塊がわかっていて
足し引きには絵を描いたり、手を使ったりしていても良い)ができていれば良いと
考えています。
ひとつの課題をじっくりするタイプの、あまり先取りでない教材があれば
教えて下さい。やはりしまじろうですかね?
よろしくお願いします。
429 :
366:2006/03/09(木) 10:43:36 ID:ciA2GRHy
うちは結局、コラショになりました。
先取りもいろいろ読んで、問題なさそうだという結論になりました。
ドリルだけでも毎日こなせるようになったので、もう月刊のものもいらないかな〜とも思っていたのですが、
旦那が毎月届く教材にこだわったし、コラショなら優しい、とっつきがいいと評判のようなのでつまずくこともないだろうということで、
先取りには最適かもしれません。
こどもも、毎月何かが届くのを楽しみにしてますし。
あとは、国語力が大事ということで、今年はドリルよりも読書中心でいこうかと。。
英会話教室にいく子が増えて気になってはいるのですが、もう他の習い事だけであっぷあっぷなので、、
>425さん、 しまじろうは、毎月ではないですが、栽培セットや科学とダブる教材もありますよ〜
ビデオ教材にもちょっと入ってますし。
ただ、毎月科学がいっぱいというわけではないです。これから勉強の習慣をつけようという感じの文字や数のワークがついているので、既に似た内容をしていると、邪魔かもしれませんが・・。
先取りしていて、科学にこだわるのなら、もうこのまま学研の科学1年生でもいいかもしれませんね。
うちも小学校に入ったら旦那の好みで学研の科学を取りそうです。
あと、コラショの教材にも、ミニひまわり栽培セット、なつやすみわくわく観察セット、じしゃくのふしぎセットなどありました。他は国語や算数の教材です・・。先取りするならこちらも検討してみては。
幼稚園から来る絵本で、うちではフレーベル館のしぜんキンダーブックっていうのがあって、今年は生き物中心の本が12冊もそろっちゃいました。これもなかなかいいですよ。
コラショってなんですか?
よっこらしょ?
>430
チャレンジ1〜3年生のキャラクター。
432 :
430:2006/03/09(木) 19:54:25 ID:oDowMUXQ
>>431 ありがとうございます。あー、あのウサギみたいなキャラクターですね。(´∀`)
覗きに来て良かった〜。これですっきりねれます!
433 :
425:2006/03/10(金) 01:26:26 ID:o5x0DU5S
皆さんいろいろとありがとうございます。
>366 さん、コラショも結構よさそうですね。
幼児でも無理なくできそうだし・・。詳しく調べてみます。
毎月届くっていうのが、本人には嬉しいみたいですよね。
しまじろうは、ちょっと私の趣味に合わないんです。
ポピーは、社会+理科系の記事が気に入っていたので、
そういうのを求めているんですけどね・・・。
(例えば、「食パンができるまで」で、パンが小麦からできること、
それがどう作られているか、同時に学べる)
先取りは、小学生用の教材を使うと、どうしても
字が小さかったり、紙面構成が面白くなかったりして、
本人がとっつきにくいようなので、今は私が独自教材(?)というか
自由画帳や、すうがくの絵本、かんじの本などで教えています。
いろいろ検討してみようと思います。ありがとうございました。
入学までに身に着けるべき基本的な生活習慣について
書いてあるのを見かけたので参考までに抜粋して貼っておきます。
<基本的な生活習慣>
[1]はっきり返事ができる子に
ふだんから「うん」ではなく、「はい」とはっきり返事ができるように。
心のこもった挨拶ができる子に
だれにでも、いつでも挨拶のできる子は、新しい環境になじみやすい。
[3]朝、自分一人で起きられる子に
目覚まし時計を使ってでも、お母さんが起こすのを減らそう。
[4]早寝早起きができる子に
朝食をきちんととるには、決まった時刻に、余裕をもって起きる習慣が必要。
[5]一人で着替えられる子に
身体計測や体育の時間に困らないように。
[6]食事に時間がかからない子に給食の時間に困らないように。
[7]時間を決めて排泄のできる子に休み時間に用がたせるように。
使ったものを自分で片付ける子に
机の上は、いつでも教科書やノートを広げることができる状態に。
手洗いが上手に出来て、ハンカチで拭ける子に
手首・手の甲・指の付け根も忘れない。
何でも話すことができる子に
学校の出来事や連絡事項をしっかり話せるように。
<ひらがなは、あせらず急がず順を追って>
[1]ことばは文字の基本です。
毎日の生活の中で、いろいろなことばを十分に教えましょう。
[2]色がきれいで明るく、楽しい絵本を与え、絵本に関心を持たせましょう。
絵の読み取りは、文字を読み取る基本になります。
[3]絵の説明に、大きくはっきりとした文字が書いてある絵本を与えましょう。
[4]「く・し・つ・て・の・へ」など、一画の文字から読ませましょう。
[5]よく知っている、具体的な物の名をひらがなで書いて、読ませましょう。
[6]表に絵、裏にひらがながかいてある文字積み木を使って、ひらがな
を読ませましょう。「つ・く・え」と切らずに、「つくえ」と続けて
読ませましょう。
[7]文字が多い本をくり返して読んであげ、本に親しませ、文字に関心を持たせましょう。
[8]かるたや積み木を使った遊び、しりとりなどの「文字遊び」で、 楽しみながら、ひらがなを自然に覚えさせましょう。
[9]文字を書かせる前に、「線かき遊び」をくり返しさせましょう。
水平な線、垂直な線、十字形や波形、丸などを、手首を軟らかく使って書かせます。初めは、パステルなどの軟らかいものを使わせましょう。
[10]やさしい字形のひらがなから書かせましょう。
鏡文字には特に気をつけてあげましょう。
<数や数字は、具体物を使って順を追って>
[1]いろいろな物の中から、同じ仲間の物を集める「集合遊び」をさせましょう。
同じ物の集まりを2つつくり、「多い・少ない」を直感的に判断させましょう。
2つのコップに入った水とか、2つの砂山の砂などで、量の多少を比較させましょう。
物の集まりの数を、「1こずつ対応」させて比べる遊びをさせましょう。
[5]「1から5までの数」を、具体物と対応させて数えさせましょう。遊びをとおして、合成・分解も経験させましょう。
[6] 1から5までをマスターしたら、「6から10まで」、さらに「11から12まで」、できれば、「13から20まで」と、数の範囲を 広げていきましょう。
[7]数字を書くのは、急がないほうがよいでしょう。
※ 台所でも、算数の基礎の勉強ができます。
・ 卵の数……「卵を2こ出して」、「もう、3こ出して」、「みんなで何こ出してくれたの?」
・ 皿の数……「この魚を一匹ずつのせるので、ちょうどよいお皿の数を出して」
・ 引き出しの順番……「右から2番目の引き出しから、はさみを出して」
・ 箸の長さ……「一番長いのが、お父さんのお箸よ」
・ 卵焼きの2等分……「卵焼きを、同じ大きさに2つに切ってね」
<入学までにどれくらいの文字や数を覚えればよいか>
◎ ひらがなで書いてある自分の名前が読める。
○ ひらがなで自分の名前が書ける。(縦書き・横書き)
○ ひらがなの清音(濁点や半濁点がついていない)が全部読める。
△ ひらがなが書ける。
◎ 1から20まで唱えられる。
◎ 1から5までの数を、物と対応させて数えられる。
○ 1から12までの数を、物と対応させて数えられる。
○ 1から5までの数の合成・分解ができる。
○ 6から10までの数の合成・分解ができる。
△ 1から9までの数字が書ける。
◎〜必ず ○〜できれば △〜その子まかせ
<入学までに育てる、特に大切な3つのこと>
[1]静筋を発達させる
正しい姿勢をとり続けることの大切さ。
そのためには、上体をぐらぐらさせず、腰骨を立て、
左右の肩甲骨を合わせるための筋肉の発達が必要になる。
静筋とは、上体を静かに保つための筋肉であり、幼児のころから常によい姿勢を、
ごく自然にとらせるように仕向けていくこと。
じっくりとした落ち着きと、集中力のある子にするには、正しい姿勢がとれる習慣づくりから始まる。
[2]相手の目を見て、聞くことを教える
相手の話を誠実に聞き取り、正確に理解することの大切さを育てること。
・そのため、子どもに話をするときには、必ず子どもの目を見て話かけること。
そして、話す人の目をしっかり見るように言い聞かせ、根気よくしつけること。
[3]必要なことを、話すことができる力を育てる
親以外の知っている大人に、自分の思っていることや訴えたいことが、
きちんと言える子どもにしておくこと。
このことは、入学後に、担任の先生に対して、何でも素直に自分のことを伝える力になります。
無口な子どもや気の弱い傾向のある子どもには、
特にふだんから近所の人との自然な付き合いの中で、話せる力をつけておくようにすること。
このスレにいる人の中でラブベリやってる率ってどのくらいなんだろう?
意外に多い?ゼロに近い?
ラブベリって何?ってレベルですが、何か?
最近やっとゲームだと知った>ラブベリ
クラスでは数人がやってる程度で、親の方が夢中みたい。
うちの子もやりたがったが華麗にスルー。
そもそも近所にゲーセンが無いので無問題でした。
「ゲームする分(の金)で習い事増やせるよ?」と囁いたら
「じゃあ後2つやりたい!」とあっさり言わなくなった…
風邪治ったら2つ見学に行く予定です。
うちもお友達でやってる子がいてカード見せてもらったりするけど、
あんまり興味ないみたい。
ムシキングはちょっとやりたかったみたいだけど、
一回だけね、とやらせたら納得したみたいで
もうどうでもいいみたい。
>「ゲームする分(の金)で習い事増やせるよ?」と囁いたら
うちもゲーム代でおいしいものいっぱい買えるよーと教えたら
やりたいと言わなくなった。その分外食に連れて行かされたけどw
うちは週1回200円だけやってました・・。20枚ぐらい貯まったかな。
ただし、やるときは他のお小遣いを我慢させていたので、
それほどやる前に、他に使いたいことができたので我慢する〜とやめてます。
スマソ!ラブベリ ・・・
ググったけどアニメカード?
どう知育になるのかよくわからんかったです。
カードを集めると、何が発達するのを見越して買っているんですかねぇ?
ゲームでしょ?
ショッピングモールとかで行列を見かけるのと先日ニュースで見た。
CGキャラがダンスしたりお洒落したりするみたい。
はっきり言ってお金の無駄ではないかと・・・
>445
ラブアンドベリー、、、。
前を通るだけで頭がくらくらするような騒音が流れているので、
近づかないようにしている。
ムシキングで味をしめたんで女の子版を出したんだろな。
あの歌「♪ABCDイイ感じ…」聞いてると、虫歯になりそう。
虫歯?!
>>446>>447 ありがd!ゲームやるとカードが出てくるわけだね。
全然興味湧かないな。こりゃショッピングモールもスルーしなきゃね。
451 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:50:40 ID:mRSgd+ic
わしも初耳
中流か下流か分かるリトマス試験紙のようなもんだね、ラブべリ。
家庭用ゲームも仲の良いお友達(新年長)が買い始めていて
いつまで我慢させらるかな、とちょと不安。
一応わが子には小3になったら・・・と言っています。
完全制限したいところなのだけど、子どもだけで友人宅へ
いくようになると、持っていない子は友達の家でゲーム機から
離れないとのことなので。 物が溢れていて親もなんでも
買える財力がある時代、難しいですね。
ゲームって言えば、上の子が遊んでいたやわらか頭塾、下の幼児が結構正解していた。
大人の能力トレーニングを、公文代わりに計算トレしたらどうかな・・・とふと考えたりしたけど。
>>454 そうなんだよね。
子供の友人宅で貪るようにゲームに張り付いてたり、自宅では禁じてる
スナック菓子を飢えたようにムシャムシャ食べてたりしたらと思うと、
そこそこ与えてやらんといけないのかな?と思う時がある。
チャレンジBabyをやらせていた(る)方いますか?
今赤5か月で検討中なんですがどんな感じなんでしょう。
資料をみる限りではいいのかなとも思うのですが。
また、チャレンジ以外でこういった教材が何かありましたら教えてください。
>>457 5ヶ月なら教材に頼らず、自然と触れ合う機会がたくさん持てるといいですね
私もアレコレ探した口なのでお気持ちはわかりますが・・・
高いお金を出した知育玩具よりもペットボトルに豆入れたののほうが
お気に入りだったなぁ
色々な豆を入れてたので今でも食卓に上がると
「赤ちゃんのときこのお豆おもちゃに入ってたよね」といいます@5歳
おもちゃ買うお金だと思えばいいんじゃないかな〜。
5ヶ月だと子どもに何がいいんだかサッパリわからない時期だと思うし。
いろいろ買う頃だと思う。。年齢に合ったおもちゃということではいいのかも。
前はなかったよね。Baby。他に競争相手がいないから独占市場じゃないかと。
ただ、他にもおもちゃとか知育玩具を買うと、あとで(翌年のとか)ダブるから困る。
>>458 うーん・・・所得も低いほうなので下手な知育玩具より
豆のほうが楽しんだときくと悩んでしまいますね・・・。
実は夫婦共に施設育ちで身近な親戚がいないので
普通の家庭というものがよく分からないのです。
家庭を知らない私たちだけで子育てをすると不足が大きいのではないかと思い
>>459さんの言うようにおもちゃを買う感覚で始めてみようかと思いました。
正直赤ちゃんの扱いもよく分からないので
月齢に応じた教材が届くのがいいかなあと思ったんですが・・・。
もう少し検討してみたほうが無駄がないかもですね。
自然との触れ合いやスキンシップは心がけておきます。
461 :
458:2006/03/16(木) 05:38:19 ID:yHzo2s0X
>>460 これからは気候もよくてお子さんもだんだん生活リズムが整って
外出しやすくなりますよ
初めての育児はどんな環境で育った人も手探り状態で悩んでます
つい、先取りしたくなったりお金を掛けたくなるのが人情ですが
ぐっとこらえて待つ育児もとても価値のあるのもですよ
お子さんがタンポポを見つめてたら「これはタンポポよ」と教えるのではなく
じっくり見つめる時間を大切にしてあげるとか
水遊びや砂遊びは脳を育てるそうです
日々そんなお子さんを見ていると必要なものが見えてくるのではないでしょうか
Babyとってます。2回目までの玩具がきました。
2回目のガラガラは、布のほうは出っ張りの紐達が
つかみやすく、なかなか落ちないので良い感じですが
プラの方は太すぎて掴みきれず、もう少し月齢が高くなるまで
お蔵入りです。
一回目の起き上がりこぼしは、6ヶ月になってからよく
遊んでいます。感覚的には届いてから1ヵ月後くらいから
どれもちょうど良いのかな。
ぶらさげる方は、バウンサーの日よけ(?)や
ベビージムにつけて、先には適当な家にあったガラガラなどを
つけて活用しています。
ベビーザラスなどでガラガラ買うと2,3個で1500円になるので
そう思うとまぁ可もなく不可もなく。
金額的に余裕があるのならいいけれど、そうではないのなら
100円ショップにも最近は沢山あるし(ウチは結構使ってます)
紐でそれらをベビージムにくくりつけたりして、代用できるし。
これから赤が1人で動けるようになるまでは、お相手に
苦労する時期なので、大変ですがお互い頑張りましょう。
児童館は近所にないですか? お座りができるようになったら
行ってみると、ママ達の生の声がきけるし赤もきっと
楽しいと思います。
ちなみにガラガラ系はとにかく細い持つ場所があるのが
いいです。
>460
図書館で育児雑誌のバックナンバーとか借りてみるといいと思うよ。
児童館とかでおもちゃの貸し出ししてるところもあるかもしれないし、
もうちょっと大きくなってきたら、市が主催で水泳・体操教室などの
習い事も格安であるかもしれない。
使えるものは何でも使ってがんばってね!
464 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 16:21:00 ID:MzlFYxDk
ちょっと話題から外れます・・・
いつもここを参考にさせてもらっていますが、
私は、ネットで得た情報を誰にも言いません。
家で子供とこっそりお勉強するのが楽しいので。だから
「わたくし、こんなこともあんなこともやってます!」
とアピるママに寛容になれない私です。
そういう話、リアルでママ友たちと情報交換されますか?
どんどん情報交換したほうが良いよとか、色々なママの考え
をちょっと聞いてみたくなりました。
465 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 16:32:20 ID:adnRA9PM
>464 別にしたくなければしないでいいんじゃない?
自分の場合、相手によって色々切り分けてますが。七だとか公文とか幼児教室に
通わせているママ友がいるのもあって(もちろん別々の人です)、家も幼児教室に
通わせているし、普通に「そちらはどんな事しているの?」とか「今何に興味持ってる?」
なんて話は日常チャメシです。そういう教室に通っていないママさんとは、
「家で何かしてるのー?」などと向こうから話を振られたら話します。
例えば、子は年少で自分の名前位は書けるのですが、そういう場面を
目撃されると↑のような反応をされるので。これで「はぁ、465さんの家は
教育熱心ねぇ(鼻笑)」されても一向に気にしませんが。
>>460 子供が小さいうちはお金をかけなくてもいろいろできますよ!
地域のイベントにはどんどん参加して、子供どおし交流させれば
同じ年頃の子供どおし刺激しあってくれるし、
近くに自然と触れ合えるところがあれば、お弁当を持ってピクニックも楽しいし。
自然がなければベランダで朝顔でも育てて色水遊びしたり
積み木をお母さんが積み上げて子供に壊させたり
図書館や児童館へ出かけたり、小さいときはお金をかけなくてもできる事はたくさんありますよ。
5歳くらいになると子供もいろいろ分かるようになるし、習い事とかやりたがるだろうから
その時のために貯金してあげる方が良いお金の使い方ができると思いますし。
私も子供が3歳の時習い事させなきゃ!ってやらせてたけど
今になって5歳からで十分だったな・・・と思ってます。
初めてだから私も分からないことだらけで、こういうところで情報交換してがんばってますし
子供を大事に思う気持ちさえあればきっと問題なく育ちますよw
>>464 そういうの、分からなくもない。
うちも習い事で知り合ったお母さんはみんなお稽古事を熱心にやってるから
世間話のひとつって感じでピアノ・バレエ・英語・スイミング・公文その他
お稽古事の話はするけど保育園のママさんとはそういう話題はしないなー。
いろんな人がいるからアンチお稽古!な人だっているかもしれないし、
行かせたくても時間やお金の都合で無理な人もいるかもしれないし。
だから聞かれれば隠さないけど、自分からはしない。
同じ様な考えの人だと分かってればいろいろ話すけど、そうじゃない場合は
余計な事言わないようにしてます。育児に限らず人付き合いの上でのマナーかなって気もします。
隠していて聞かれても「誰にも言いません」なのか、
わざわざ自分からは話題にださなくても、
話を振られたら避けたりもせず話すのか、
そのあたりで意見は分かれるでしょうね。
多分想定している身近な人物像などが違うからだとは
思うのですが、私はわからないかな。
ドリルなどをやらせていると即教育ママと見られたり
そういうのを回避するためばかりではなく、
ネットで評判の良い教材や、口コミで知った近所の習い事
などを隠している人がいます。(464さんがそうとは
いいません)
知りたがっている人に話を持ちかけられても、
(話の上で)逃げる。
別に小学校お受験目指しているライバル同士でもないのに、
不思議です。
私は本人から話を聞いていて、他の人には言わないでね
と口止めされている立場なのですが、
教材の方はともかくとして、習い事の方は決まった曜日だし
地元だしで、隠し通すなんてムリだろうからそんなに
しなくても、というのが本音です。
>>465サン
>>467サン
>>468サン
そうですね。相手によって話もかわりますね。隠したとしても子供
がお友達にしゃべってしまうかも・・なので、ウソは言わないようにします。
聞かれた時に話して自分からはしない・・・程度で良いですね。
まだ幼い我が子に、親(私だけ)が一生懸命になっているみたいでカコワルイ。
もしも、将来賢くならなかった時、正直恥ずかしい〜というのが隠したい
第一理由です。今のところは年少なので、まだライバル視という類のもの
はありませんが、成長すればそういう事も理由にあがるかもれません。
周りのお母さん達は、大半が塾やお稽古事などをさせ、自宅でも
あらゆる努力をしているようで・・・みんなで集まった時でも、本が
近くにあればすぐさま手にとって子供との世界に入り読み聞かせを
開始します。(そういう習慣?まわりにアピールなの?)
私もやっていますよ!と言うと張り合っているみたで拍車がかかりそうだし、
やっていないと見せると、あらまぁ〜という感じなので、ちょっと疲れ気味。
普通にしている事の難しさを知りました。レスサンクスでした!
>まだ幼い我が子に、親(私だけ)が一生懸命になっているみたいでカコワルイ。
これ、分かる!wネットで情報集めまくって、あちこち体験教室に参加しまくって
やっと決めた教室でも「近かったからなんとなく決めたのよ〜」とか軽く話しますよ。
いくら必死にやっててもそれが人にばれるとカコワルイと思ってます。
でも、>みんなで集まった時でも、本が
>近くにあればすぐさま手にとって子供との世界に入り読み聞かせを
>開始します。
これってちょっと変だと思うんだけど・・・。
せっかくみんなで集まってるんだったらその時間を大事にすればいいのに。
勉強や知育は大事だけど、遊ぶ時は思いっきり遊べばいいのに。
なんか幼児のうちから遊ぶ時間を削って勉強させようとしてるように見えて
私もそういう人の集まりはちょっと嫌だな。
ホシュ
今習い事2つしてるけど、子供はまだまだやりたいらしい。
お友達と一緒にピアノや水泳もやりたいんだそうだ。
でも、幼児のお稽古事で3つも4つもやるのは多すぎるような・・・。
小学校に入ったら勉強で忙しくなって余計お稽古できなくなりそうだけど。
幼児だとみなさん週に何回くらいお稽古に通ってるんでしょう?
お金と時間と気分に余裕があれば、いいんじゃないでしょうか。
中学高校の部活費や塾代にお金をかける必要のほうが段違いに高いとは思いますが。
474 :
名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 18:04:22 ID:2mKJFyuI
>お金と時間と気分に余裕があれば
本当、そうですね。うちはカネコマなので、子どもが言い出さないのをいいことに、一切やってませんw
毎晩の読み聞かせ、毎週の図書館通い、月に1,2度はアスレチックなどのある広い公園や科学館などに連れて行きます。
プールも親子で市営。それでも泳げるようになったよ@4月から年中男子
今のうちせっせと貯金して、高学年からの学習塾費用を貯めなければ・・・・・・orz
うわ、あげてしまった。貯金箱かかえて逝ってきますorz
>プールも親子で市営
それで十分だと思います!
クラスの子供達は、小学校の水泳実習だけで、
幼児からスイミング習ってた子供達大して変わらない程泳げるようになりました。
「あ〜あ、小さい頃からスイミングやらせてお金がムダだったわ〜」
と、友人ママが言ってました。
そして将来、部活で鍛えた方が体力も忍耐力もつくし、お得だと思います。
うちは親が泳げないのでプールに連れて行ってやることができませんorz
泳げなくて悲しい思いをずいぶんしたので、本人の希望もあって
スイミングスクールに入れる予定です。
・・・市が開催しているスクールの空待ちだけど。
>>477 うちの子も、全く顔も水につけられない状態で、一年生から授業でプールに入ったけど、
6年生では、50メートル泳げるようになったよ。
お風呂や、ビニールプールで遊ぶ程度でいいんじゃないの?
>>477 自分自身が泳げなくても、プールで足がつけば指導できるよ。
必要なのは補助してやることだから。
密林でタングラム注文してカキコ。。。
みなさんはどんなおもちゃで遊んでますか?
ニキーチンの積木なんかどう?
481 :
477:2006/03/28(火) 00:49:01 ID:umjv1t9I
>478-479
単に泳げないではなく、「顔にばしゃばしゃ水がかかるだけで怖い(普段顔や髪を洗ったり
するのにもコツがいるくらい)」ので、バタ足されるだけで恐怖というレベルの低さですorz
自分で指導なんで100%無理ですorz
小学校のプールだけで泳げるようになる子が大半の反面、まったくできるようにならない子も
一人か二人はいます。人数が少ないだけに本当に惨めですよ・・・。
特に私は海の近くで生まれ育ったので、惨めさ倍増ですorz
本人はプール激しく希望しているので、上記を回避できる可能性が少しでもあがるし、まぁいいかな、と。
料金も2500円/月というお得さなので、親子で市営温水プールに4回いくのと
変わらないくらいです。
プールの前にはバイオリンを激しく希望していたので、それに比べれば
大分実現するのが楽ですし。
二キーチンは良かった。
うちは一歳位から遊ばせているけど上の子(小2)もまだやってるよ。
ほんとは10セットくらい買ってばーっと広げて真っ赤なお山とか作らせて
やりたいけど高いからなぁ。
下の子(4歳)はわかばの積木にはまってる。これはタングラムに似てるかも。
時計の「〜分」を3歳半の子供に教えるには、どういう方法がいいでしょうか?
〜時と〜時半はわかるようになって、それ以上はしばらく後でいいかと思っていたのですが、
本人がとても知りたがります。時計盤を買うか作るかして、1のところに5、
2のところに10・・・というふうに数字を見せて機械的に覚えさせていくのがいいのでしょうか。
みなさんはどうされたか、教えてもらえるとうれしいです。
>>483 くもんの「スタディめざまし」は?
時間は赤(3時)分は青(15分)と色分けされていてよさそう。
>484-485
レスありがとうございました。
くもんの時計、よさそうですね!
しょせん3歳児なので、5分刻みの表示は理解できそうにないですし。
1と2の間に短針があったら1時台、っていうことも、これならわかりますね。
こどもチャレンジじゃんぷ4月号来ました!
知育プラスも来たのだけど、私は満足してます
キッズワークに内容がプラスというよりは量がプラス程度ですが
子供も楽しんでやれる感じです
これで500円ならお得だな、と感じました
488 :
480:2006/03/31(金) 11:36:27 ID:2iRuJ6Pu
>488
483です。とけいのほん、絵本ナビで見てきました!
学習時計と併用するとよさそうですね。どうもありがとう。
うちの娘は5、10、15って百玉ソロバンで
5ずつ数えられるようになって
「5のカタマリ」を意識した後に
正確に読めるようになりました。
小学生のお母さんの為のお勉強講座、落ちてる・・・・・・
新しいスレ、たってますか?(スレ違いな質問で申し訳ありません)
@新年長 男児
読み聞かせは小さい頃から大体1冊/日(小さいときは
すぐ終わるので何冊も)ペースでやってきました。
絵本を読んでもらうのは大大大好きなのですが、
なかなか自分で読もうとしません。
病院の待合室などで、気がのると数ページ。
大好きなレンジャー系の本は熱心に見入っていますが。
ドラえもんの漫画を買ってきても効果なしでした。
最近は、読み聞かせの時に途中で1ページや1段落を
ここは自分で読んで、と誘導しています(それだけの
量なら嫌がらず案外すらすらと読みます)。
その他には、2,3日に一度ですが読んでいる途中で
「○○村は何処にあったのかな?」
「やなぎのきの した」
などという読解系の質問をしてみたり。
試行錯誤中です。
私自身は年中始めくらいには読み聞かせをしてもらわなくなり、
ずっと1人で読んできたので、我が子にはいつまでこれが
続くのだろうと・・・
ちなみに図書館や本屋さんで、本人に本を選ばせても
読んでもらうことを前提として選びますし、
ヒマそうな時に自分で読むように促しても嫌がります。
>494
福音館書店や絵本ナビのHPをぐぐってみて。
この間、絵本と親子の関係について人前でプレゼンする機会があって、いろいろ調べたところ、
・絵本は、大人が「読んであげる」本
・内容についてあれこれ質問しない
・無理に読ませない
みたいなことが書いてあるの。
>494タンが何となくあせる気持ちはよくわかるよ、心配になるよね。
でも、あなたの子供時代と比べても、その子その子の違いがあるから、年長さんならまだ心配ないよ。
これが、10歳越えてるんですが…って言われたら、それは大変!って相談にのるけどネw
あなたが今やっていることは、上に書いたHPで見ると、絵本嫌いにしてしまう、典型的な例になってしまっているみたいで心配…。
せっかくここまで、絵本大大大好きっ子に育てたのだから、ここで芽を摘まないようにネ。
大丈夫!そのうち、読むなって言っても、どんどん読むようになりますよ♪
>>494 私がそんな子だったわ〜
幼稚園で漢字まで習ってたから文は読めたけど
「自分のために読んでもらう」というのが嬉しかった。
布団の中で桃太郎を何度も何度も読んでもらった。
暗唱できたけど毎晩ねだったよw
息子さんもスキンシップ求めてるだけじゃないかな。
その後私は小学校の授業中、退屈で教科書を先読みするようになって
ようやく自分で読みはじめました…
494です
あらまぁ・・・私がなんとか1人で読むようにと思って
やっていたことが全て裏目だったんですね。
またもとに戻すことにします。
小学校にあがってからですか。
いまのゆとり教育のこくごの教科書にどれだけ
ボリュームがあるのかにもよりますが、もう一年
気長にまってみようかな。
>>497 うちの子、新小三ですが、ま〜だ寝る前に本読んでますw
ま、下に新年中児がいるせいもありますが。
ほんっとに自分で読まないヤツで、でもめげずに毎晩読んでやっていたら、
やっと二年の秋から自分でも手にとって「エルマーのぼうけん」クラスの本を
読むようになりました。
それと同時に国語の点がぐんとアップ。
周りを聞いても、男の子ってなかなか本を読まない子、多いです。
本人が「もういい」って言うまで読んであげられたら素敵。
うちの小5男、ハリポタ程度ですが、自分でもよく本を読んでいるようだ。
しかし、たまに「読んで」と持ってくる。
「たまには甘えたいときもある」んだと。
小3、時には小5とな
ひゃ〜、まだまだ先は長いなぁ
私自身、本好きだから読むのはいいんですけど
毎晩となると面白い本を探すのが結構大変で・・・
早く読書の楽しさを知ってほしいな。
そうそう男女でやっぱり違うんですね、女の子は
言語系が早く、男の子は計算系が早い、と。
エルマーやモモ、ハリポタ、わくわくしますねぇ(親が)。
>500
エルマー、ハリポタ、モモ…ほんと、親がわくわくだよね〜w
子供の成長が待ちきれず、3歳の時にエルマー3冊買ってしまったよw
今は4歳前半。
あと半年待ったら、たとえ子がわからなくても、自分のために読み聞かせするぞ!
新年中児。
赤時代からしまじろうをとっているんだけど、どうも物足りない。
一年早くとるくらいの方が良かったんだな、と、最近になって気が付いた。
この春から、学研の学習一年生をとることにした。毎月じゃないから、とっつきやすいしね。
受験は高校までさせる予定はないが、知の翼が気になっている。
これは、年長から一年生のを始めることは可能なのだろうか・・・
知の翼 知り合いの新一年生が二年のから始めました。
その子は「いちぶんのいち」あたりを去年までやってたらしい。
うちもしまじろうで、手ごたえのあるのが「プラス」の方でも
あまりなくて、同じ事を考えていました。
でも高いんですよね、、ピグマとか知の翼あたりは。
かといってコラショは教科書準拠なので、まんま先取りに
なってしまうなぁと躊躇しているところです。
小学校受験のこぐま舎もいくつか買っていましたが、
問題が完全漢字で、親がベッタリついていないといけないし・・・
あ、うちは新年中じゃなくて新年長です。
低学年の先取りするより、体験を増やすほうがいいよ〜。
まだまだこの世に生まれて4年だの5年だのの子どもでしょ。
動物園、水族館、プラネタリウム、航空博物館、都会の子なら海辺のキャンプ、
山でのキャンプ、虫や植物との触れ合い、音楽会、紙芝居や本との出会い。
親が体験させてやれることはいっぱいあるよ。
先週からラジオ基礎英語Tを聞いてます@年長
週1度園で英会話があるだけで本人は多少興味をしめした程度。
特に期待せず始めましたが
4月は身の回りの名詞を徹底してやってるので
(先週は部屋にある文具類、台所用品、果物と野菜でした)
テキストの絵と合わせて理解しやすいらしく楽しんでます。
発音練習を2回+音楽のリズムに合わせて発音。(踊りながら発音してる…)
最後に名詞のリスニングという流れ。(当たると大喜び)
まだ1週間ですが、朝晩ラジオの前で待つようになりました。下の2歳児も真似してます。
分かりにくい単語は親の手助けが要りますが、手軽でいいです。
基礎Uと合わせて聞き私もやり直し。一年頑張ります。
>>504 そうそう!あなたの意見、大賛成だわ!!
私も数ヶ月前はあせりにあせって色々調べたけど
結論として算数→30の数の理解まで
国語→ひらがなカタカナの読み書き
までで先取りは十分かな、と思い、新年長のわが子はもうクリアしてるので
入学までのこの1年はのびのび遊ばせるつもり
本人は最近お勉強したいモード全開なので、朝6時から30分くらい
迷路などのワークをさせてます
マンションなのでペットはNGだけど金魚やムシ、ハムスターを
飼おうかな、と考えてます
プランターでタネからお花を育てるとかね
NHK教育の「科学大好き!土曜塾」が息子のお気に入り
毎週、それでやってたのがブームになります
今はゆっくり倒れるドミノw
長文失礼
>506=我が子自慢
科学大好き土曜塾は、基本的に高学年向けじゃないかと。
でもうちの年中はねーちゃんに付き合って見ているけど。
>>508 全部わかんなくても、楽しんで見られればいいんじゃない?
うちの年中もにーちゃんに付き合って見てるw
地球とか宇宙とか恐竜とか脳とか白血球とか、わけわかんないはずなんだが、
低年齢向けの科学絵本とかが好き。
わかんなくてもいいから、知識の間口が広がるといいなーと思ってる。
>>502です。
レスありがとうw
>>503 教科書ワークとかも考えたんだけど、これもコラショみたく教科書にぴったりになってしまうものね orz
知の翼、調べてみたら、ほんとに高いね。
まだ年中だし、学研の学習の付録で一緒に遊ぶくらいでいいかなw
>>504 そーだね。
そういういろんな体験から得たものは、机上で学んだものよりずっと身につくし、親子の大切な思い出になるよね。
働いているから、なかなか時間が取れないけれど、これから季節もいいし、がんばるよ!
>>510 いいサイトを教えてくれてありがとうー!!
さっそく見せてもらったよ!
プリントアウトして、何度も読み返すつもりですw
ここの皆さんは、お子さんへの絵本の読み聞かせはいつくらいから始めましたか?
先日、1歳になるお子さんのお母さんが、「絵本は文章は読まないで絵だけ見せてる」
と言っていたので、すごーくびっくりしてしまったんだけど、
そんなに驚くほどのことでもないのかな。
私は子供が3,4ヶ月の頃からなにも考えずに読み聞かせてきたけど(そういうもんだと思ってた)、
効果ということを考えたら、あんまりないのかな?
>512
うちも上の子には3ヶ月の頃から読み聞かせしてるよ。
今では(年中)絵本大好き!
でも下の子(1歳半)は、同じように3ヶ月位から読み聞かせをしたけど
未だにあまり絵本に興味をしめさない・・・orz
そのお母さんが「文章を読まずに絵だけ見せる」ってのが、どうゆう意図でしてるのか
サパーリわからんのだけど、あまり効果(早く字が読めるようになって欲しいとか、
本が好きになって欲しいとか、国語が得意になって欲しいとかかな?)などを求めずに
親子で楽しめばそれでいいんじゃない?
うちも同じく、上の子は3〜4ヶ月から絵本にかぶりつきで
私に読んでもらうのをじーっと見て聞いていたけれど、
下の子はいくら見せても、読んでも数十秒で絵本以外の
ところに視線が・・・あげく私と目が合ってケラケラ。
興味なしです。
子どもの性格ですね。そのかわり上の子は一つのおもちゃで
じーっと遊ぶことが少なかったけれど、下の子は1つのガラガラで
長い間観察してたりするし。
>>512 >文章は読まないで絵だけ見せてる
ブルーナの「じのないえほん」みたいに想像力を育てる為に
そうしてるのかも?
文字を忌避するのは、シュタイナー教育にかぶれたお母さんかも
>>495の
> ・内容についてあれこれ質問しない
についてだけど、福音館書店を代表とする日本式では、上のように
されているんだけど、英米なんかでは、内容について質問したり、
登場人物の気持ちや話の先を想像させたりすることで、
読解力が育つ、とされているんだよね。
各自、子どもの年齢やタイプに合わせて、好きなようにやっても良いのかも。
うちは、日本式をベースにやってきましたが、新1年なので、
これからは英米式も、5%程?混ぜて行こうかと思っています。
反対に、超高速でフラッシュ読みかも?
>517
>各自、子どもの年齢やタイプに合わせて、
この見極め大事だね。
小1くらいなら子供によっては、アリかも。
でもやっぱり小さいうちは「日本式」でいきたいな。
膝に子供を抱っこして、マターリ絵本を楽しむなんて今しか
できないしさあ。純粋に親子で楽しみたい。
本好きな子になってほしいっていう下心がまるっきり無い訳
ではないんだけど。。。
私も自分からは内容について質問とかしてないけど、
最近は子供のほうがいろいろと聞いてくる。
「どうして〜〜は〜〜したの?」とか、まあ幼いから(3歳半)
言外のことが明確に推測できないってのもあるんだろうけど、
時々絵に関する質問もある。「どうしてここ黒くなってるの?」って、
単に影なんだがw もちろん子供ならではの着眼ではあるので
懇切丁寧に教えてるけど、そういう視点、自分はすっかり失ってるよなぁと
つくづく思ったりします。
この春から年中になりました。
冬くらいからひらがなを書き始めて、女の子なのでお手紙交換
などをしています。しかし、最初は結構きれいに書けていた文字
がだんだん汚くなって、鏡文字なども入るようになってしまいました。
字の大きさもまちまちで、すごく読みづらいです。
今まで、自然に書けるようになればとほとんどタッチしてこなかった
のですが(読みはできるので本人はひらがなの本などを見て書いています)。
どのように直していったらベストなのでしょうか?
おすすめの練習帳などあったら教えてください。
ちなみにハローキティがついていて、文字が浅い溝になっている
ひらがな練習帳を買ったのですが、溝に乗せて字を書くというこ
とが案外難しいらしく、挫折してしまいました・・・・。
523 :
521:2006/04/17(月) 16:53:11 ID:0gjbuWnM
>>522 ありがとうございます。
「はじめてのひらがな」は良さそうですね!簡単な文字から始められる
というのがポイントですね。
なぞり書きをさせようとすると、やはり「あ」「ぬ」「れ」などが上手く書けず
「もうお手紙書くのいやだ〜書けない〜!」とくやし泣き状態になります。
私が教えようとすると、それが気に入らないらしく「もうできないもん!」と
投げ出してしまいます。
そんな性格なので、本当は口出しせずに自由にお手紙を書かせたらいい
と思うのですが、書き順は後で矯正できないと聞いたのでどうしたものか
と・・・。
鉛筆は多少横になりぎみですが、これも直そうとすると猛烈に反発して
きます。
どうも本人の性格や私の教え方にも問題があるようで・・。
524 :
名無しの心子知らず :2006/04/18(火) 04:48:45 ID:N/HH6Dg4
ひらがなの書き順は、矯正できるよ。
うちも年中からお手紙交換していて、最初は文字を形として認識するから、文字もぐちゃぐちゃ、鏡文字入りだったけど、 書き順もばらばらだったけど、
好きなドリルとかやらせていたら、最近になって、書き順や形もちゃんとできるようになってきました。
溝をなぞるタイプは、うちも使ったけどイマイチでした。
お手紙は、おともだちも似たり寄ったりの字を書いていたので、好きなように書かせてもいいかもね。
いろいろと、試行錯誤大変だろうけど、がんばってね。
うちは上が新一年生、年少くらいから字は書いていたんだけど、
その当時は書き順を注意したりすると
「もう面倒くさいからやらない!」って感じだったので放置してたら
もうメッチャクチャな書き順が定着しちゃいました。
が、チャレンジ1年生の今月の付録が「ひらがなカタカナ書き順ばっちりマシーン」とかいうもので、
あっという間に正しい書き順を覚えたし、字も上手になりました。
他のでもこういう教材・おもちゃがあったらいいかも。
親が書き順間違って覚えたりしてて、今では子どもに訂正されたりしてますw
最近自分の5の書き順が違っているのに気がついて、結構ショックだった。
>526
脳トレで気づいたならナカーマだ!
528 :
名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 02:15:21 ID:9bW9QM8+
>>525 「ひらがなカタカナ書き順ばっちりマシーン」ナカマ〜w
うちもあれでかなり直った。
>526
ひとふでがきとか?
私は最近カタカナのヲを間違ってるのに気が付いて軽くショックでしたw
そういえば、小六まで掛け算99を間違えて覚えていることに気づかなかった。
5*7=30でおぼえてましたorz
勉強はまぁまぁできるほうだったんだけど、なぜか計算ミスがなくならない。
何でだろう、とずっと疑問だった。
これから教える人(特に先取りする人)ゆっくりはっきり言わせるようにして
間違ってないか確認してあげて。
ああ、5*7じゃなくて7*5ね。
ひらがなカタカナ書き順ばっちりマシーン,数字もあったらよかったのに。
私は「上」の書き順が違ってて30年近く何やってたんだとびっくりしたよ。
私はかぶとむしのむねとはらの境目を間違えて覚えていた。
間違いと言えば・・・。
うちの娘にはなるべく字を教えないようにしてたんだけど、
4歳になると友達と手紙交換とかして、勝手に覚えだした。
面倒だったけど、最初が肝心だから、と思って、ひらがなマシーンで
何度も練習し、汚いながらも正確に書けるように教え込んだ。
それが5歳ごろから変な字を書くようになり、平気で間違った字で手紙を書きだした。
何で?と思ったけど、また間違えてる字だけ何度か練習したりしてたら
割とすんなり正しいひらがなに戻った。
何で急に間違えだしたのかちょっと疑問だったんだけど、最近やっと理由が分かった。
同じクラスの明るいリーダー的な女の子が、まったく同じ間違え方してたから、
たぶんその子のマネをしてたんだと思う。家でもよくその子の名前が挙がってたし
その時期は憧れて何でもマネしてたんだろうなぁ。
友達の影響の大きさを実感しますた。
@年中児
我が家では毎日、迷路・ひらがな・数・雑知識などの公文や学研のドリルを10種類くらい、各ドリルから1枚ずつやらせているんだけど、同じくらいのお子さんがいる方、ドリルとかってどんな風にやってますか?
公文の教室に行っていたら、もっとたくさん宿題出されるのかな?
>>536 毎日10種類って相当な量に思えるんですが
1枚のプリントに数種入っているということですか?
それとも10種類くらいのものの中から1つを1日にということ?
うちは子供がやりたがったときに遊びの一貫でしかさせてないので
参考にさせてもらいたいのですが、毎日そのようなドリルをさせるのに
時間を決めて親が誘導するなど何か工夫をされていますか?
所要時間どれくらいをあてていますか?
子供が嫌がることはありませんか?
538 :
536:2006/05/03(水) 08:29:01 ID:yxsuY1Xj
>>537 1日に全部で10枚くらいです。
ひらがな1枚、迷路1枚…というように。
この春から、年中さんになったからお勉強しようね、と始めてみました。
時間は、平日は仕事をしているので、晩ご飯のあと、休日は朝食のあとです。
今のところ子供も「ごはん食べたら、お勉強する!」と、喜んでやっています。
のんびりやって、1時間くらいやっています。
1時間って、年中児には長い時間ですが、最初の集中力があるうちに書き取り関係、
徐々に、切り貼りが含まれている物や、生活習慣のクイズっぽいドリル、最後は大好きな折り紙のドリルにしてみたら、飽きないで楽しんでやっています。
折り紙も、絵がプリントされていて、たとえばピアノを折ったら、鍵盤や楽譜が描いてあるので、すごく楽しみなようです。
以前、公文式の教室の体験に行ったのですが、宿題として、1教科1日分5枚くらい出されたので、それに比べれば、うちは1教科1枚だから、集中してくれるのかもしれませんね。
でも、まだまだ4歳児。
今日は乗ってこないな…っていうときは、無理強いせず、早めに切り上げます。
無理強いして嫌いになってしまったら、意味無いですもんねw
539 :
名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 21:35:35 ID:NQa/FSe7
540 :
名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 21:37:47 ID:NQa/FSe7
>>538 とても参考になりました!ありがとう!
うちも4才♀。
最近幼稚園で手紙交換することが増えて、字に興味持ってるから、このチャンスにやらせてみようっと。
>>537、失礼ですね。
>>538タンがこんなに親切に教えてくれてるのに・・・
月旅行にでも行ってるのかな?
なんてバレバレの自演…
アク禁じゃないの?
ID:xzys5awOの必死さは、>545に書いてあることを証明してる希ガス
>確かに
>>537は失礼だけど、それにしても…(ry
なんて自分で自分のことを失礼っていって他人の顔してるところも、なんだかなー
必死すぎて見苦しいからやめたほうが・・・・・・orz
いえ、本当に違いますって。
>>537も出てきてお礼言ったほうがいいよ。
でないとこの人引かないから。
↑まだ他人のふり・・・・・・・
この人って必死なID:xzys5awOのことでそ?
=>537
プ
ごめ〜んw
「今日は」ってこと。
こんなときに一言付け忘れちゃった〜(>_<)
でも、それをいっても、叩かれるだけでしょうね。
>>550さん、恐いよ〜
>>548 私には似ているように見えないですよ。
それに最初は自作を疑う人もなんだかなと思いましたが
ここまでの流れを見てしまうと
>>546の推察にはうなづけます。
加えて
>>547も
>>548ももあなたですよね。
質問を返してもらって礼答しない
>>537は確かに失礼ですけど
このスレの趣旨を考えたらたった一回のそれでそこまで粘着する
あなたはスレ住人全体に対して失礼であり無礼ですよ。
世の中にはいろんな人がいるのだし仮にも「母親」なら
少々腹立つことがあっても何か事情があったんだろうなくらいに考えて
自分を収めることはできませんか?
感情の抑え方や処世や常識を子に教えるのも親の務めですよ。
>553
おいおい!!
自分を守るために何でもかんでも自演っていうなよ!!
確かなのはID:xzys5awO=>537ということだけだろ?
>537とID:xzys5awOは非常識さ気の強さからも同じ臭いがする
>自分を守るために
すまんすまん
ここはカット
>>553 もう、この人には何言っても無駄だと思いますよ。
>それに最初は自作を疑う人もなんだかなと思いましたが
それは553さんが2ちゃんズレしてないから。
GW中にたった2日間お礼のレスがなかったからって騒ぎ立てる
>>539が
>>538本人なのは
火をみるより明らかだし、
>>541のようなレスを本人以外の誰がする?って思いませんか?
スルーできなかった私にも荒れた原因はあるので謝罪します。
もう、ID:xzys5awOの妄想癖には何言っても無駄だと思いますよ。
>541のように誰かのレスが参考になったと書くのは、本人以外はしないのか?
アフォか?おまえ
必死になりすぎて、頭がおかしくなったんじゃね?
>539が>538だって?
火をみるより明らか???
はぁ?????
おまい、ガキの教育云々抜かすまえに自分の脳みそ診て貰ってこいや
おまいが>537なのが火をみるより明らかだろ??????
基地外は氏ね
ID:xzys5awO もうすぐIDかわるなw
自演自演っていうのに限って自分がやってんだろw
ほら、別のIDでまた自演しろや
プ
趣味板にこんなものが…
452:名無しの心子知らず :2006/05/10(水) 03:54:41 ID:xzys5awO
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: : 信じる信じないは勝ってです。
>>559 板ごとにIDが変わるってご存知ですか?
自作自演なんてここのスレタイどおりの話題には全く関係のない話。
いい加減スルーを覚えろ>オール
>>561禿同
ID:xzys5awO あなたは、最後に何かいわないと気が済まない人なのでしょうね。
わたしも、あなたは
>>537なのだろうな、と思えてきましたよ。自分の非礼を叩かれたからといって、都合の悪いレスを全部同一人物だと言うのは、良くないですよ。
>>560もあなたですよね?
毎日除く必要はないですが、何か教えてもらったら、叩いた人を自演とけなすのではなく、遅くなったことを一言あやまって、お礼をしたほうがいいです。
あなたが同一人物と決め付けている人たちは、IDも異なっているのですし。
それを火をみるより明らかな自演だなんて、普通は思いません。
あなたも人の親なら、素直に非を認められる事の大切さ、子供にも伝えないとね。
荒れるのでもう書かないでください。
563 :
名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 12:22:34 ID:8SmSeMWN
>>561 >>562の言う通り。
ここからは別の話題にしよう!
質問に答えてもらったら、お礼レスしようね!
>GW中にたった2日間お礼のレスがなかったからって騒ぎ立てる
>>539が
>>538本人なのは
火をみるより明らかだし、
>>541のようなレスを本人以外の誰がする?って思いませんか?
こんなカキコしないでさ!
だーめだこりゃ
GWを超えたら、二人だけの世界になっていてびっくり。
>>566 だからもう構うなってば。
なんで日にち空いてまで掘り起こすかね?
568 :
566:2006/05/13(土) 19:24:32 ID:kLx9hEkZ
スマソ スマソ
おお、工夫の跡が見られますね。
ドラゼミ年中版を検討して資料だけ取り寄せましたが
入学を待って知の翼にしようと結局やめました。
その資料の中で岸本先生が、未就学児のワークは1日20分が限度、
それ以上やる子は親の顔色を見て続けているので
いずれ破綻する。と極端なことを書いていて
その時はイメージできなかったのですが。
時間単位で未就学児に学習させる家庭の雰囲気が
このスレからつかめて、なんだか妙に納得しました。
また逆切れじゃん。。。
も う い い か げ ん に し ろ っ て !
しつこいにもほどがある!
うんざりだ。。。
>570
うちの3歳半、ワークブック始めると1日で半分くらい終えようとする。
私は、少量、多くても5,6ページを毎日してくれたほうがいい、って顔色wしてるんだけど・・・
4歳になるくらいまでは、やりたいときにやりたいだけでいいかな?とも思うんだけど、
やっぱりコンスタントに続けるっていう習慣をつけないとまずいかな、と思っています。
自分自身も夫も、一度やり始めたら止まらないほうで、そういうのって遺伝するのかな?
>571
はじめはみんなそうみたいですよ。
1冊渡すと全部やろうとするから、
1枚づつ取り外して渡せる市販品が
多いのでは。
うちは5才男児だけど、1枚ずつ渡しても、もっともっとと催促される。
それでほっとけば、気が向くと2〜3時間やってることも。
特に迷路。
ま、10分でやめる日もあるけどw
今のワークって、オールカラーだったり、子供受けがいいように工夫してあるなぁとつくづく思う。
>>570 うちはそれ読んで親が誘導するのは20分まで
子が自分からのぞめば好きなだけにすることにしました。
572です。レスありがとう。もう1年半くらいやっててずっとそんな調子です。
ここ半年は、たとえば数ページしか残ってない1冊が終わったら、
椅子を持ってきて棚の上を探したり、「##(今使わない物をいろいろ置いてある所)に
あるんじゃないの? 探してきて〜」とか言ったりするんで、
それを疎外してまでページ限定するほどでもないかなー?と思ってしまいます。
ただ、574さんのお子さんと似ていて、やる気のない日もあるので、
もう少し定量をコンスタントに、というふうに持っていったほうがいいかな?という気もするんですよね。
577 :
名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 19:56:55 ID:5pM9goYs
age
578 :
名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 20:17:18 ID:5rqt2Fh8
アホな親の子はアホなのだろうな。
@年中児。鉛筆の持ち方が良くなくて、ドリルをやらせてもそれが気になり叱ってばかり・・・
公文の△鉛筆使ってるんだけど、人差し指が親指より間接一つ分くらい下に出っ張っているんだよね〜
親指は爪の分くらい前に出っ張っているし。αを左右反転させた状態というか。
100回言っても直らん・・・
まだ年中なら無理?それとも今から直させた方がいい?
詳しい人いたら訓えて。
>>579 幼児の頃は指の力が弱いので、筆圧が必要な鉛筆だと
持ちづらいと聞いたことがありますよ。
マジックやマーカーなど筆圧のいらないペンで練習させてみては?
怒りながらドリル類をやらせるのはあまりよくない気がします。
でも公文の三角鉛筆って6Bじゃなかった?
すごく柔らかいよ。
怒りながらのドリルは親子ともにストレスだよね。
暫くは枚数を減らして持ち方重視にしてみたら?
当たり前だけど、発達段階としてはクレヨン(握り持ち)→鉛筆に進むそうだから、
クレヨンが足りないのかも。
うちは年長だけど、
>>579と同じ状態ですorz
いやになってドリルは一時やめてる。
でも、保育園ではずーっと色鉛筆でお絵かきしたり
お手紙ごっこしてるから、変な持ち方が癖になりそうで、ちょっと心配。
公文の三角鉛筆も、クレヨンもすごく嫌がって使ってくれないし。
手が汚れるから、とか、かっこよくないから、とか子供なりにあるんだろうなぁ・・・。
ところで、いまさらな疑問なんだけど、間違ったもち方だと
どういう困った事があるんでしょう?
字が汚くなるとか?すぐに疲れるとか?
もう注意するの疲れたから、もう間違ったままでもいいや、って気になってきた今日この頃です。
>>583 私の姉が「間違った持ち方」の人なのだが(中指まで鉛筆に添える為
ペンだこが薬指に出来るような持ち方。)、字はものすごく綺麗だったりする。
そして字を書くことがものすごく好きで、「メールよりも手紙」「パソコン家計簿よりも
手書き家計簿」のタイプ。そして、書くときの姿勢も悪くない。
小学生辺りまでは母は何度も言って直させたようだが、姉にとって一番安定して
長く疲れない持ち方が上記の持ち方らしい。
パッと見ると変な持ち方だな〜と思うが、鉛筆の持ち方が正しくても字が下手な
私としては、あの持ち方の方が上手く書けるのかも・・・と思う日々もあった。
持ち方が綺麗で字も上手が理想なんだが、こんな例もあるよということで。
私も中指まで鉛筆の上に来る握り方です。
もう直せないけど字はそこそこ綺麗。
でも前の方がおっしゃっているようにペンだこができます。
学校の授業ぐらいならできなかったけど受験シーズンにはペンだこが痛くて辛かった アセ
一時間書き物したら一時間読み物したりして受験を乗り越えました。
あまり嫌がらないようならやっぱり正しい持ち方がいいとは思います。
でももうお子さん定着しちゃっているなら無理させてまですることもないかも。
連投すみません。
年長男児の勉強量について客観的なご意見をちょうだいしたいのですが、
今は公文で国語、算数、共に小1後半問題・英語お遊び程度にCD聞き。
あとは子供チャレンジを小1のものを取って公文ではなかなか無理な文章題を解かせてます。
そんなレベルですが訳あって他の物が苦手な息子に(発達障害の疑いあり)
何か自信を持たせてあげられればと思い行っていますが、進度、量的に不十分でしょうか。
今の量は子供は負担を感じずにこなしていて今のところ楽々解いています。
田舎なのでお受験はありません。
率直なご意見をいただけると嬉しいです。
う〜ん、何を聞きたいのかよくわからないのですが
>進度、量的に不十分でしょうか。
何に対してですか?
あなたのお子さんが自信を持つことに対して、進度、量的に不十分か否かということ
だとしたら、それは第三者にはちょっとわからないのではないでしょうか?
ちなみに、うちにも発達障害系の子がいてお気持ちはなんとなくわかりますが、
頑張って計算スピードを上げても、もっと速い子はいるんです。
そうすると頑張った分だけ、頑張ったのにどうして負ける?ということになり、
自信喪失につながっていきます(身の程を知るとも言えるのでしょうが)。
自信をつけるというのは、なかなか難しい問題なんですよ。
でも、気楽に、進めるだけ進んでみてはいかがですか?
そうですね。
質問が漠然としていましたね。
同じく知り合いで発達障害の小学生児童がいるのですが、
友達に勉強を教えることで一目置かれてクラスにも多少ですが打ち解けたそうで、
うちも唯一楽しそうに熱心に続けている勉強でしたので親としても少々欲が出てしまいました。
こちらは田舎でお受験もないので周りのレベルも低いのですが、こんな勉強方法では甘いのかとも思いまして、
同じ年頃のお子さん達はどの程度頑張っておられるのか聞いてみたかったといった訳です。
うちの子は話すのが遅かったけれど、字を読むのがかなり
早かったので、あえて勉強らしい勉強はさけてきた。
大好きな文字については、トランプやカルタ、双六で遊びながら
親しんでいった感じ。
ドリルと違って相手との関係性があるし、ルールを覚えたり、
頭を使ったりしていいかなと思っている。
もちろん最初は負けると泣くので、いかに自然に勝たせるかに
親は労力を注ぐけど。
590 :
579:2006/05/24(水) 06:27:57 ID:QS/AHg/X
>>579です。
みなさん、ありがとう〜!!
とても参考になりました!
かすかに、自分でも気を付けて持ちなおしたりしてくれる気配が出てきたので、そういう時に思いっきり誉めてやることにしましたw
叱りながらドリルをこなすのは止めて、本人がきちんと持ってやってみようという意欲のあるうちに切り上げることにしました。
たとえそれが1〜2枚でもねw
それでも直らなければ、お姉さんの持ち方のレス(大爆笑!)を参考に、あまりうるさく言わないようにします。
みなさん、ほんとにありがとう!
すみません
>>537です。
急性腎盂腎炎で5/8から入院していました。
>>538さんレスをありがとう。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
ただ私の書き込みは5/3から今まで一つもありませんので
他の方を私の自作との思い込みは正していただけたらと思います。
その他の住人の方へ
お礼が遅くなったことで不愉快な事態を招き申し訳ありませんでした。
自作を疑われた方を含めた皆さん、ご迷惑をおかけしました。
>>591 子供がいるのに入院なんて、大変だったねー。
今は退院できたんでしょうか?おめでとう!
その辺りではレスしてなかったけど、唐突にいなくなったから
どうしたんだろう、とは思ってました。
遅くなっても事情説明のレスしてくれたから、
引っかかってたものがなくなった感じですっきりしたよ。
病み上がり、お大事にね。
593 :
583:2006/05/24(水) 22:49:09 ID:4K44Is+7
>>584 レスありがとう!
間違ったもち方でもいいや・・・と思ってたけど
やっぱり直せるなら直した方がいいみたいなので
がんばって直していきます。
でも、直らなくても字がきれいな人もいるって分かったし、
あまり神経質にならないようにします。
今は公文のひらがなおけいこドリルが1枚30分かかってて
教えててもイライラしてきますが、「全部丁寧に出来たらディズニーランドに
連れてってあげる」と言ったら必死に持ち方にも気をつけて
丁寧に書こうとするようになりましたw
どっちにしてもディズニーランドには行く予定だったんですが
丁度いいアメになったみたいです。(´∀`;)
>>591 あなたと決めつけられた者です。
実はあまりにも登場されないので
>>537=
>>570かと疑ってました。
ごめんなさい。退院されて良かったですね。お大事に。
今回の件は「お礼はやっぱり大切だ〜(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
と皆のいい教訓になったと思います。
>>591さん、
>>538です!
退院おめでとうございます!大変でしたね。
レスありがとうございます。とてもうれしいです。
私はGW明けから仕事で休みを取れたので、実家へ1週間ほど帰っていました。そして戻ってきてここを読んで、あまりの事に驚きました。
でも、そこで名乗り出てはまた荒れてしまうかもしれないと危惧し、少しずつ落ち着きを取り戻してきたスレをみて、悩んだのですがあえて黙っていました。
>>591さんがレスを下さったので、書き込みます。
今回のことでは、自演自作と疑われた方に大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
名乗り出るのが遅くなってしまったことをお許しください。
そして、これでまた荒れないこと、煽りがないことを切に望みます。
>>591さん、病み上がりでしょうから、無理せず大事になさってくださいね。
お互いに子育てがんばりましょうね!
・・・・・・。
遅レスですが
>>586>>588 発達障害って一口に言っても、それぞれ違うわけだから、
多少勉強が進んでいたからと言って、お友達の子のように一目置かれるかは分からないと思います。
1・2年くらいまでの範囲は勉強しなくてもできる子がいるから、先取り=安心と思わない方がいいですよ。
私だったら公文やチャレンジなどの、いわゆるお勉強系だけより、こぐま会系知育もさせるかなー?
それから読み聞かせ。
後になって生きてくるのは、むしろこちらかも。
双六もいいよね。こういう遊びの中に、お勉強の元がたくさんあるよね。
>586
発達障害の種類にもよると思うのですが、課された問題を解くお勉強だけでなく、
自己表現できる音楽とか美術、ダンス系のことも、お子さんができるのであれば
やってみてはどうでしょう? 音楽の場合も、ただ課されたものをこなすような
レッスン(だけ)ではなくて、将来的に作曲や即興につながっていく
ように考えるといいんじゃないかと思います。とりあえずはリトミックとか。
続けられれば、生涯の自信や心の安定につながると思いますよ。
たとえ途中でやめても、大きくなってからまた興味を持つこともあるし。
田舎在住です。
昨日、大きなカタツムリを見つけたので
透明な海苔の入れ物(プラスチック)に入れて飼育してます。
年長と年少の娘たちはneoを片手に「何食べるの〜?」「ツノが4本あるよ〜」と興味津々。
私、三十数年生きていてカタツムリがレタス食べるところをはじめて見ました。
入れ物が透明なのでしっかり口の動きまで見えるのですよ。
未就学児のお勉強?親子共々楽しんでます。
NHKの「しぜんとあそぼ」、ちょうど前回がかたつむりでしたね。
かたつむり、ウンチでかいね。
「すくすくどんどん」の家庭用教材をやられたことのある方、いますか?
「こぐま」とどちらが良いのか迷っています。
ちょっとだけ英語を、と言っても
何を目的にするのかによっても違うけど
ヒアリングとスピーキングなら
子供の好きなアニメのDVDでも買ったら?
日本語でみせて、内容を覚えさせてから英語で見せる。
短いフレーズを言ってみる。
お勉強的な読み書きがしたいなら
公文かなんかのアルファベットのなぞりがきとかでいいんじゃない?
うちは英語であそぼを見させていたけど
親が英会話入門をやっていたら
親と一緒にやるのが楽しいらしく
英会話入門の会話をリピートしている。
英語であそぼ、何度か見たことあるけど、あれって英語を身につけさせる
番組じゃないよね?
608 :
604:2006/06/15(木) 12:07:59 ID:WScH3QiJ
レスありがとうございます。
DVDって大人が見るためにしか借りた事ないけど
トトロとか日本のアニメでも字幕とかあるでしょうか?
はじめはセサミの方がいいのかな。
「英語であそぼ」は、好きみたいです。踊ったりしています。
英会話入門ってラジオでしょうか?
今は小学校から英語があるみたいです。
こどもにフォニックスを教えようと思っているのですが、
こないだ60万する教材を買わされるところだった。
そこで、元気イングリッシュなら安いので購入しよう思っているのですが
じっさい意味があるのでしょうか?私、英語全然ダメなもんで。
誰か教えて下さい。元気イングリッシュのホームページで、サンプルが聞けます。
>>607 そうなの?英語に親しませるための番組かと思ってた。
何が目的の番組なの?
>>608 英会話入門はNHKのラジオ講座です。
私自身が基礎英語は何度も挫折したんですが
英会話入門は毛色が違って楽しかったので続いているのです。
それで子供がその姿を見て一緒にやりたがるといった具合。
611 :
608:2006/06/15(木) 21:58:20 ID:WScH3QiJ
☆価格もおてごろなので、明日さっそく「ABCあそび」買に行ってみます。
子供が気にってくれたら嬉しいな。たのしみ!!
☆ラジオ、明日から聞いてみます自分のために
そして最終的に子供がマネしてくれたら最高!!
☆☆ここのスレにきてよかった.ありがとうございます。☆☆
607です。
>610
親しむことはできると思うんだけど、
あれではしゃべれるようにはならなさそうに思うんだけど、そんなことない?
単語は覚えるだろうけどね。
>>612 610です。
そうですね、あれで話せるようになると思ったことはありません。
英語を楽しいものという位置づけにさせて
最初のとっかかりを作るのが目的なんだろうと思っています。
614 :
名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:55:33 ID:95dglvHr
うちの2才児は、えいごりあん4がお気に入りです。
ゲラゲラ笑って楽しんで、少しなネして喋ってます。
我が家では、欠かさず録画してます。
えいごりあん3より、えいごりあん4の方が面白いよね。
象に色々な種類の餌(りんご・おにぎりetc)用意して
食べさせたり、壁にペンキで豪快にお絵かきしたり、
ブーメラン飛ばしごっこしたり。
普段の生活でなかなか子供にさせてやれないことを、
やってくれるから親も楽しい。
616 :
名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 02:08:56 ID:Gn6gaWd+
617 :
名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 02:59:17 ID:yVb7/jyY
このスレ常駐者の子供が
第2の宅間にぬっ殺されますように・・・(-人-)
618 :
名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 03:39:32 ID:jlAmV1o/
両親が低学歴(高卒、短大、二流私立大以下、専門)だと子供に英才
教育しても全く無駄ですよ。念の為.....。
逆に両親が高学歴、高スキルな方なら、必死にならなくても全く大丈夫、
逆に必死になりすぎると悪影響をあたえます。
2才児で、えいごりあん4って賢いなあ
620 :
名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 00:01:30 ID:Qn/YkwJi
5才年中です。
クラスのほとんどが早生れなのが関係あるのか、ひらがなに興味がなく、ゲームなどで「なんてかいてあんの?」と聞かれるのも、そろそろ限界。
「あ」ボタンを押すと「あ」と聞こえるアンパンマンのボード?はあったんですが興味なし、
しかもこれでひらがなを覚えた姉は書き順めちゃめちゃです。(こちらは覚えるのが早すぎて書き順については親が油断しました)
とりあえず読むほうが先、と考えて、↑のアンパンマン(アンパンマン以外で探す予定)のようなものを買ってみるしかないでしょうか?
抱っこしながら「うしのう!」とかやってましたが、やはり興味がなく無駄でした。
字が読めれば、ゲームもできるのに、
とは何度も言ってるけど
面倒なのかorz
何かお薦めありませんか?お手上げ状態です。
カルタ取りは?
うちは、保育園で自分の持ち物になんでも記名されているのに気づいた娘が、
ふと「たっちゃんの『た』!」とかいうようになったのにピーン!ときて、家中のものに
お名前シールを貼りました。>てれび、でんわ、れいぞうこ など
知っているものだと読める(正確には読んでいないわけだけどw)ので、
あっという間にひらがなを読めるようになりました。
それまで>620さんの言ってるゲーム(我が家のはアンパンマンじゃありませんが)も
あんまり興味なかったようですが、最近は楽しそうに遊んでいます。
ただ、聞き取れないようで間違うと「『な』って言ったじゃん!」と文句言ってますがw
慣れるまでは、お名前シールがものすごく視界に入ってきて気になる!と
旦那がテレビに集中できなかったようですが、すぐに慣れると思いますw
これは将来カタカナ、漢字、英単語などにも応用できるかな〜と思っています。
>>622 もらった〜。
今日から早速実践してみる!!
子供が幼稚園から帰ってきたら、一緒に貼ろう。
そのまえに、貼ってはがせるシールを見つけないと。
うちもやってみようっと!
綺麗な色のポストイットでやってみる
>>622 ナツカシス〜
私が小さい頃、親が「お名前シール」貼ってくれてたよ。
最初は多分ひらがなだったと思うが、幼稚園に入った頃には既に漢字になってて
「風呂」とか「柱」とか「食卓」とか「椅子」とか書いてあったw
これに限らず、うちの親は何でも先取りさせてくれたので、
受験はラクだった。部活に打ちこみつつ志望校に入れたし、他にも色々
恩恵を受けていると思う。おかあさん、ありがとう
そういえばTVで以前、2時間かそこらで記憶のなくなる男の人の番組やってて、
そこら中の家具にラベル貼ってたっけ。冷蔵庫や戸棚、という名称も忘れるらしい。
トメ同居の家庭なら、両方に使えるかもしれん。
627 :
名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 21:48:09 ID:lgVQFho0
メメントだね。
小学校入学前までに出来るべきことってどの程度なんだろう?
建前上なのか、「じぶんの名前がひらがなで読める程度と10までの数字ぐらい」と聞いたけれど、
それじゃ足りないと思うので、年長の子供にこの夏休みに集中して学ばせたいが、どこまでやればいいのかわからない。
いままで絵本の読み聞かせや色々な働きかけをしてきたつもりで、
今年になってからは、週に一回の学研教室に行かせ、通信教育もやっているにもかかわらず
3月生まれの男児ということもあって、どうも反応がにぶい。にぶくて教えるほうがイライラするがそこはぐっと我慢して褒める日々。
現時点でのできることは、
ひらがなを一文字づつ拾い読み。一部怪しい文字があり。すらすらとは読めない
ひらがなを書くのは、見本がないと出来ない。(自分の名前含む)
カタカナ、漢字は読み書き不可
数字を書くのは出来る。
100程度の数字は続けて唱えることが出来るが、書いてある数字を読めるのは一桁までで、
二桁になると、12を いち、に と読む。三桁もしかり。
足し算は手のひらでならできる。引き算も手のひらで出来るぐらいならばできる。掛け算はまだ判らないようす。
割り算というか、9個あるものを三人に分けたらいくつずつ?を手のひらでなら計算可能。
どこまで出来れば安心して小学校に上がれますか?
ちなみに地方の国立大学付属小学校を予定しています。←受験はあるがほぼ落ちないらしい。
うーん。
学研教室と通信教育までやっててそれは・・・
国立小はあまり勉強しないと聞くけどダイジョブ?
>628
まずは自分のお名前を見本なしで書けることと、
自分の名前のカタカナ、漢字を読めるようにすること。
二桁の数字を読めるようにすること(というか、数の概念の獲得。1が10個あつまって10ということ。
この繰り上がりの考え方が理解できず、おちこぼれる子が多い。)。
あたりを目標にしたらいかがでしょうか?
両方とも、小学校上がってわりとすぐに必要になることだと思う。
出席番号とかも二桁だしね。
氏名のカタカナ漢字はいろんなところに書いてあげること(漢字、フリガナとして)、
数字のほうはマグネットおはじきや、お金など具体的なものを使って
教えてあげるとよいと思う。
あとは、周りで国立小に通っている人に国語/算数の導入をどんな風にやったか
聞いておいて、丁寧でない(その速度では自分の子がついていけない)ようなら、
ひらがな読み書きと一桁の足し算までは先取りしておいたほうがいいかもしれない。
他には勉強じゃないけれど、長距離を通うことになると思うので、
いろんなところに連れて行って電車の乗り方や交通ルール、
公共マナーを学ばせるとよいと思う。
まとまった時間がないとできないということで、夏の課題としてはこちらのほうが重要では?
海外在住ですが、こぐま会の教材を取り寄せるかどうか迷っています。
ウェブサイトで見ると、内容は良さそうに見えるんですが、
モノクロの紙面でも子供の喰いつきはいいものでしょうか?
これまでカラフルなワークブックか、カラーなしでもキャラが豊富なものを使うことが多かったので、
どんなものかなぁと・・・ まあ子供の個性にもよるのでしょうが。
ちなみに子は9月で4歳になります。
632 :
628:2006/07/21(金) 12:26:33 ID:Rp4SrBCh
>>629 >>630 レスありがとう。
文字を読む、書くということの興味が出るのが本当に遅くて、
やっと最近になって、読むほうだけは興味が出てきたみたい。
学研教室に行って、これ習ったよ、というときは書いて見せてくれるが、その後「わすれちゃったー」となってしまう。
園の先生や学研の先生、周りのお母さんなどに聞いても、(学習障害とかじゃないかとか、こんなんで大丈夫なのかとか)
「まったく問題なし」「男の子は遅いわよ、ましてや三月生まれなら」とのこと。
おそらく発達的障害等の問題ではなく、興味の問題なのだろうとは思うのだけれど・・・
なにぶんはじめての子で、比べるにもいとこ等がいないのと、親しい友人の子たちはたまたま女の子が多く
お手紙などを書いているのをみると、ついつい不安になってしまって。
行こうとしている国立小学校は家から一番近い小学校で徒歩。これも心配なので、
交通ルールやマナー、不審者についていかないこと等、もきちんと教えていきますね。
>>631 うちもこぐまに心が動いてます。
今までは色とりどりのテキストだったんですが、
そういうのに目を輝かせるのは最初だけだと分かりました。
「ここにシールを貼って」なども最初は喜んでいたけど、
問題そのものが子供に合ってなかったようで・・・
でも、モノクロの紙面だと確かに食いつきが心配ですよね。
あとこぐまはテキストの種類が多すぎるので、迷います。
とりあえず「ひとりでとっくん365日」を選んでやってみて、
ここは弱いなと感じた分野(うちは多分図形描画が弱いと思われる)を補強
という感じでやってみようと思います。
うちの幼稚園の塾(国語、算数)で使っている教材は
殆どこぐま会のパクリだということに気がついた・・・
月16000円も払ってぬるい塾に行くよりは、
こぐまのテキスト買って家でやる方がよさそう
631です。レスありがとうございます。やっぱり迷いますよねー。
>とりあえず「ひとりでとっくん365日」を選んでやってみて、
>ここは弱いなと感じた分野(うちは多分図形描画が弱いと思われる)を補強
>という感じでやってみようと思います。
なるほどー。でも365日のほうは内容がウェブ上ではわからないし、
全部買う勇気もないかも・・・ 634さんは全部買われる予定ですか?
>637
631で書いたように、海外在住なんです。。。
639 :
634:2006/07/25(火) 14:12:47 ID:4I+QgiBz
>>636 全部は買いません。お験し感覚で、基礎1−Aと基礎3−Aあたりを買ってみます。
子供が喜ぶかどうか分からないし・・・
ただ「常識」と「理科的常識」はプラスして買います。
こういう問題集は是非欲しかったので。
よかったら、買ったあと内容レポしましょうか?
すぐには無理なんで、他に詳しい方おられたらお願いします(私も知りたい)
640 :
634:2006/07/25(火) 14:13:57 ID:4I+QgiBz
うちは近所に扱っている本屋さんがないので、取り寄せです。
本当はすぐにでも欲しいんですけどねー
>>639 636ではありませんがぜひお願いします>レポ
今年長さん。小学校に入学する前にできるようになりたいこと。
・ かた結び&リボン結び
・ お箸をきちんと持つ
・ 鉛筆をきちんと持つ
・ おわんを持って食べる
・ 自分で髪をくくる
・ 和式トイレを一人で使えるようになる
課題が山盛りだー・・・。今日からお箸の特訓しようと思ったんだけど
もう食事どころじゃなくて晩御飯に1時間半もかかったよ・・・。
寝る時間も遅くなっちゃったし、できるようになるまで続けられるか心配だー。
言っても言っても直らないんだけど、あれこれ要求しすぎなのかなぁ。
おわんを持って食べろ!って2年間毎日言ってきたのにいまだに犬食いだしorz
毎日小言ばっかり言って、母親って嫌な役回りだわ。
643 :
634:2006/07/27(木) 23:37:54 ID:0sL0KjyI
>>641さん
今日、こぐまの教材届きました。
正直イマイチです。
「ひとりでとっくん365日」はテキストに問題文がありません。
「母親のための学習ノート」を見ながら、子供に指示する形式です。
「マンドクセー」って感じです。うちは小学校受験の予定がないので、
「ひとりでとっくん」の幼稚園用テキストを見て
「ひえー、お受験ってこんなことまでオベンキョーするのか・・・」
と、ちょっと抵抗を感じる部分もありました。
内容は、多分小学校受験予定のお母さんだと全然違う感想になるかも。
受験のための弱点把握や補強には、かなり効きそうです。
「365日」じゃない方の「ひとりでとっくん」は、悪くないです。
「常識」と「理科的常識」を買ったんですが、よさげな感じでした。
ただ、絵がヘタすぎるのがどうにもorz
理科なんだからさー写真使えとまでは言わないけど、ちょっとこの絵は・・・
カホやってたので、ヘタな絵には免疫あるんですが(カホの絵カードは絵が下手)
それにしてもこれはちょっとヘタだよなあ〜
644 :
634:2006/07/27(木) 23:39:52 ID:0sL0KjyI
あと、小学校一年用の「ひとりでとっくん」も悪くなかったです。
モノクロで地味ですが、やり終わった後「ぬりえ」にして喜んでいました。
それでも内容はまあ、可もなく不可もなく・・・と言った感じで
わざわざ取り寄せるようなものではありませんでした。
うちは年中児ですが、今まで先取りでベネッセの「ちゃれんじ1年生」を
ちょっとやっていました。算数は楽しく出来るんですが、
最近国語が難しくなってきたので、ちゃれんじはやめてこぐまにしよう!
と目論んでいたのです。
割と食いつきがよかったので、
「チャレンジやめて、これにしようか?」
といったところ
「イヤだ!チャレンジがいい!これ、つまんない」
ときっぱり拒絶orz
それに私自身もこぐまのテキストを見て(遊び心ゼロ、というか余裕のない教材)
「これ喜んでやる子供っているんだろうか?」などと思ってしまい、
「ちゃれんじ」って改めてイイ教材だよなあ、と再認識するハメになってしまい
なんだか不本意な結果に終わりそうです。
ただ、こぐまの問題集買ってしまったので、買った分だけは終わらせるつもりです。
>>642 うちは今、小1ですが、鉛筆の持ち方が正しくなったら、
お箸の方は、特に教えなくても、自然と正しい持ち方になりましたよ。
鉛筆がきちんと持てないと、(変なクセが定着すると困るので)「書き」の
練習もためらわれるので、まずは鉛筆の持ち方を直すと良いかも知れません。
・・・って、うちは、いくら私が口うるさく1年以上言い続けても直らず、
結局、入学直前の春休みに、本人が「小学生にもなって、変な持ち方だと
恥ずかしい」と自覚を持って気をつけるようになったら、
ものの1ヶ月で直ったのですけどね・・・。
>643-644
636です、レポありがとうございました。すごく参考になりました。
やっぱりウェブで見るとおり、地味なんですねー。でも、お子さんの喰いつきは悪くなかったということですよね。
でもうちの子はどうだろう。迷うなぁ。
こぐまの教材、母に(海外に)郵送してもらおうと思っていたのですが、
保留しようという気になってきました。
こどもちゃれんじの海外向きは割高と聞いて、試したことないのですが、
やっぱり一度やってみる価値あるのかな。
>>646 保留の方がいいかも。
正直、こぐまの教材を見れば見るほど、薦める気になりません。
こぐまは、多分「幼児教室」とテキストの相乗効果を狙ったものだと
思います。テキストだけ買ったのは失敗でした。
ちゃれんじはいい教材ですが、先取りには向かないかもしれません。
2年先取りしていたら、段々無理が出てきました。
遊び心が満載で、総合的な応用力が必要とされる問題が多く
出題方法も凝っており、変なところにエネルギーをとられてしまう
面があります。きっと年相応にやっていれば楽しく出来ると思います。
実は、年相応に「しまじろう」もやってるのですが、
ワークはちょっと物足りない感じですね。
1年先取りくらいがちょうどいいのかも?
あと、ベネッセで気に入っているのは、主要教科(国語、算数)よりも
理科的な部分が大きいです。「ちゃれんじ1年生」の付録の「からだ探検パズル」で
いつのまにか臓器の名称や役割などを覚えていたり、
「しまじろう」の付録で、多くの生き物の名前や泣き声、生態などをいつのまにか
把握していたり・・・と、理科的なことにとても興味を示すようになりました。
正直、主要教科(国語、算数)はちょっとぬるい感じもするのですけどね・・・
649 :
名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 09:58:49 ID:TMXo5a+6
「でき太の算数」をやっておられるかた、いらっしゃいますか?
本人の理解度に合わせて飛び級ができる算数の教材なのですが・・・
公文式を改良したと言われ、応用問題も多くなっているようなので
もしやっておられる方がいらしたら、是非感想お願いします。
でもマイナーな教材だから、いないかな?
650 :
名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 10:04:13 ID:TMXo5a+6
ベネッセにもドラゼミにも心動く今日この頃・・・
ドラえもんの計算ゲームマシン?みたいなのが欲しいけど、
ドラゼミに入会しないとダメみたいだし。
よさげな教材が多すぎて、なかなか決められない。
まず、子供の性格と状況を見極めて、自分で何が必要なのかをよく考えてからの
方がいいと思う。
情報に踊らされると、無駄に通信2本立て、3本立てと一時期のエデュ低学年ママの
二の舞だよ。
652 :
名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 11:34:37 ID:TqscDspB
>無駄に通信2本立て、3本立てと一時期のエデュ低学年ママの
二の舞だよ。
通信の2本だて、3本だては避けたいですねー
こなしきれないところに次々と教材が届くのって、すごいストレスになりそう
ところで、一時期のエデュ低学年ママって何ですか?
そういう人がいたのですか?
>>652 受験情報掲示板の「インターエデュ」をご存知ですか?
そちらの低学年板に、一時期通信教育2本立て、3本立てというスレッドが立って
話題になっていたんですよ。
親御さんの考えでは、ドラゼミなどの標準的なレベルの通信で基礎を、塾系通信で
応用をとお考えのようでしたが、かなりオーバーワークだったんじゃないかなと
推察していました。
あれこれと手を広げるのではなく、まず親が必要なものを見極めた上で、それから
必要なものだけをチョイスすればいいのではないかと思っていた次第です。
その後、スレ主さんは行方不明ですので、どうなったのか不明。
お子さんが可哀相だなと思っていました。
>649
年長ですが、でき太やってますよ。
昨年の11月頃から始めて1日1枚〜2枚、たまにサボったりとかなりスローペースです。
現在B教材の2桁の足し算(筆算)のところをしていますが、新しい単元の導入時は問題文を
よく読めば、幼児でも解き方も理解出来るようになっています。よくできた教材だと思います。
公文程ではありませんが結構計算問題など量があるので子どもが飽きてきた時は
図形や時計のプリントを間に入れてやってます。
655 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 07:15:07 ID:d/7da8cl
理科のふしぎな世界を見せたくて
科学技術館へ年長児と2才児連れて行ってきました。
目当ての科学技術の祭典の実験ブースは
予約制でとても待ちきれず諦めましたが
常設展に2人とも釘付け。
ボタンを押したり模型を触ったり
5時間も居てしまいました。
今度はプラネタリウムに連れて行こうかと思っています。
長期休暇の間は余裕を持って出かけられるのがいいですね。
普通の土日だと混むし疲れを月曜日に持ち越しそうで苦手。
>>647-648 646です。しばらく来られなくて亀になりましたが、レスありがとう。
>「幼児教室」とテキストの相乗効果を狙ったもの
なるほど。確かに、教室で他のお友達と一緒にするのは、家でするのと違うでしょうしね。
しまじろうとちゃれんじをもう少し真面目に検討することにします。
ほんと参考になりました!
>>654さん
レスありがとうございました。
今日、でき太のお試しテキストが届いたのですが、
とてもよさそうです。
年中児にベネの「チャレンジ1年生」を先取りさせていたのですが、
算数は簡単すぎてどんどん進めたがるし、
国語は難しくて(作文や手紙など、年中児にはハード)進まず、
色々な教材を探して迷走していたのですが、
ようやっといい教材を見つけた、というカンジです。
>1日1枚〜2枚、たまにサボったりとかなりスローペースです。
>現在B教材の2桁の足し算(筆算)のところをしていますが、
いいですね〜!理想的な進み方で羨ましいです。
うちも頑張ります。
欲を言えば「でき太の国語」も欲しかったなー
>>658 国語、どうやって先取りするつもりなの?
というか、先取りが出来たり必要があるのって漢字くらいじゃないのかな。
だったら、難易度気にせず好きな本をどんどん読ませるだけでもいいんじゃないかと。
それか、出口の漢字とことば辺りを、様子を見て進ませるのでもいいんじゃないかと思うけどなあ。