【じっくり】相談/質問させて下さい9【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1整理屋 ◆DHGld.eUMo
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど、
じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問も
ここで行いましょう。

即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 66
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114130288/

他に適した専用スレがあるかどうか分からない方はこちらへ
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 6【質問】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095739161/

相談・質問ではなくただの雑談をしたい場合は、雑談スレへどうぞ
λ … λ 育児板マターリ雑談休憩所(四) λ … λ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079914811/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
過去スレ>>2
2整理屋 ◆DHGld.eUMo :2005/05/06(金) 23:11:03 ID:eWaqSkra
過去スレ

【じっくり】相談/質問させて下さい【ご意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1046/10466/1046657562.html
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1051/10510/1051003336.html
【じっくり】相談/質問させて下さい3【意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1055/10557/1055740988.html
【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1062/10622/1062220483.html
【じっくり】相談/質問させて下さい5【意見募集】
http://life3.2ch.net/baby/kako/1073/10733/1073319981.html
 (↑このスレは、間違えてタイトルが「4」になってますが本当は5です)
【じっくり】相談/質問させて下さい6【意見募集】
http://life5.2ch.net/baby/kako/1081/10811/1081147430.html
【じっくり】相談/質問させて下さい7【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094567926/
【じっくり】相談/質問させて下さい8【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106266509/
3名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 00:22:26 ID:rgXIS3nI
ageとくか。

ご相談の続きドゾ〜
4名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 14:44:56 ID:QcbQZPZY
まあ親としちゃ、子供が仲良く遊べてる状態でいてほしい、ってのは気持ちはわかる。
今のその状態が見てて辛いっていうのなら
よそで仲の良いお友達を見つけて、そっちに移行していけば良い話ですよね。

いとこは長い付き合いになるんだ。
今あせらなくても法事やら夏休みやら旅行やらでいくらでも関わるときがくるし
ある程度成長したら、きっとその時は仲良く遊べるようになるさ。
5名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 16:31:22 ID:IUSgjwH4
双子の姪(幼稚園児)について相談させてください。

一卵性双生児の姪たちは顔はそっくりなのに性格は正反対。
お姉ちゃんはは引っ込み思案で妹は活発。
私の姉(姪たちの母)はどうやら妹のほうがかわいいらしくて、
妹のやっていることは無条件で肯定。
お姉ちゃんにはやることなすこと文句をつけます。

先日、家に遊びに来ていた二人がアニメを見ていたのですが
妹が好きな方の女の子(ピンクの服)のことは
「元気でかわいい」とほめるのですが
お姉ちゃんが好きなほう(青い服)のことは
「子供らしくない」「髪形が変」「女の子なのに青なんて」
とけなすけなす。子供達がアニメを見ている横に座ってです。
箸の持ち方やお絵かきの時もいちいちそんな感じで、
(二人ともさして差はないし、むしろお姉ちゃんのほうが上手)
お姉ちゃんのほうはいつも( ´・ω・`)こんな顔をしています。

「最近上の子が泣いたりおねしょばかりして困る。
下の子は平気なのにどうしてグズなんだ」
と姉はしょっちゅう私にこぼしてくるのですが、
正直私は姉のお姉ちゃんに対する接し方に問題があって
そんな事になってるのでは? と思っています。
「正直、妹が一人で生まれりゃ良かった」
と平気で子供の前で話す姉に対し、私はどう接すればいいのでしょうか?
そして、姪っ子たちにはどう接するのが一番いいのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
6名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 17:26:24 ID:QcbQZPZY
そのお姉ちゃんの方を引き取って一緒に育てる。
7名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 21:52:33 ID:KCZY3gcf
それはおかしいってはっきり言えば?間違ってるって。
悪いけどお姉さん、どっかおかしいと思う。
原因は何かあるのかもしれないけど、そんなの関係ない。
なおらないならほんとに双子のお姉ちゃんのほうを引き取って育ててほしい。
ひとりだけ産めばよかったなんて子供の前で平気でいう母親は、ある意味虐待だと思うよ。
8名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 22:41:03 ID:3zy8u/Mx
>>7
同意。
精神的な虐待だよね。

もしかしたらお姉さんは自分の子供達に
自分達の子供の頃の姿を投影してるのかも。
5さんが知らないだけで「お姉ちゃんは〜」って親から言われてたとか。
お姉さんと子供の頃の話しをしてみたら?
そこから解決の糸口がみつかるかもしれない。
とりあえずいまは双子のお姉ちゃんの事は5さんが
たくさん可愛がってあげて下さい。
9名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 23:08:35 ID:bC1+64KC
今度、お姉さんの発言をビデオに撮ってみたら?
双子姉ちゃんにいかに自分が好き放題言っているか、
客観視出来てないんだと思うよ。
何を言っても反発してこないから無意識にサンドバッグにしてるんだろうね。
10名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 23:20:40 ID:8WGgum3h
私の母は厳しい家庭の長女として育ったんだけど
私の姉(長女)だけにとても厳しいんだよね。
同じことをしても長女の姉だけにものすごいキツイ言い方をするし
何度も「姉だけに厳しい言い方をするのはやめなよ。キツイよ」と言ったけど
母はそんな事はないの一点張りだった。
言われても気づかないし、気づこうとする努力もなかった。
姉はもう40代半ばだけど、未だにこんな感じ。

私は長女じゃないけど娘が生まれてやはり厳しく当たってしまう。
たぶん子供の頃に母にクズ、ノロマ、バカだの言われて育ったので
同じことを返してしまっているんだと思う。
嫌だね、こういうのって。書いてて自己嫌悪に陥った。
5さんが長女の姪っこさんに「あなたはおりこうさん。可愛い。」
と沢山褒めてあげて下さい。
115:2005/05/09(月) 22:13:06 ID:wo2M60XF
5です。レスありがとうございます。

実は、双子のお姉ちゃんを引き取ろうかと考えたことがあったのですが
姉と私の住んでいる場所は近い(同じ校区)ので
将来色々と問題になるかもしれませんし、何より双子の妹のほうに
姉の苛立ちの矛先が向いてしまってはさらに大変なことが起こると思い
話を切り出すことが出来ませんでした。
しかし、やはりこのままでは姉夫婦や姪たちにとって良くないと思いますので
少しでも良い方向に事が進むよう行動を起こそうと思います。

まずは二人(あるいはどちらか片方)を何日か預かるなどして
姉に自分と向き合う時間を与えたり、義兄も交えて話し合おうと思います。
私たちの子供の頃についても色々話してみます。
姪たちに対しての仕打ちばかりに目が行って、姉の心のことまで
考えられないとはうかつでした。
ただ、もしお姉ちゃんの情緒不安定(?)がさらにエスカレートするようなら……
本格的に引き取ることを考えます。

皆さん本当にありがとうございました。
12名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 19:08:50 ID:u2zUGr5B
ものすごく馬鹿な質問なんですが、教えて下さい。
娘(2歳3ヶ月)は一応来年から幼稚園に行く歳なんですが
自分自身(私)、幼稚園に入れるべきか保育園に入れるべきか
うまく判断がつかないというか、決めかねています。
妊娠中から今まで専業でやってきましたが、幼稚園(保育園)に行くような頃になったら
パートで少しは稼ぎたいと思っていましたが
幼稚園だと、長期の休みの時に困るし(近くに頼る人はいません)
保育園だと、保育料が高い?ようなことを聞いたことがあるので
ものすごく働かないと、意味がないとか・・・

あと、ほんとに馬鹿ですが、保育園や幼稚園の探し方(見極め方)もよくわからないし
保育園が空きがない場合、どうしたらいいかとか
とにかくわからないことだらけで
手探りどころか自分のわからないことが何かもわからないような状態です。(本当情けない・・・)
一体何をどこから始めればいいんでしょうか?
馬鹿馬鹿しい質問ですみません。
13名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 19:26:53 ID:fnwu2rXZ
保育園は仕事をしていて家で保育できない人が預けるところ。
求職中か仕事をしてないと入れないんじゃないかと。
本気で仕事を探すというのであれば申し込んでもいいけど、待機児童が多いところは
待たされる。
3歳から入れたい、でも仕事してない、本気で探すまではいかないのであれば
幼稚園がいいんじゃないの?
保育料は所得で決まる。
詳しくはぐぐってね。
14名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 20:17:50 ID:KSq8y2fV
>12
パートなら短期のやつで働くとか・・・。
15名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 20:42:37 ID:FkTBHmMy
幼稚園でも保護者がしょっちゅう幼稚園行事にかかわる園と
大してでていかないですむ園では親の負担に差があるわけで。

まずは通える範囲にどんな幼稚園や保育園があるか、どんな保育をしてるか
近所の人に聞いてみたら。

入園説明会は秋が多いが早いところは5月ごろに済んでしまったり
人気がある園は特殊な申し込み方法やツテがないと入れないことがあるよ。

あと、幼稚園に入っといて、
親が仕事みつけたら保育園へ転園するケースも案外ある。


16名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 20:54:58 ID:zBO3ziMb
幼保一体事業のせいか、幼稚園でも保育園並みの幼稚園(朝7時半〜夕6時)もあります。
それでも、母親が行事に出ることは少なくはないかな。保育園に比べれば。
ファミレスやコンビニのパートだと長期の休みは学生のアルバイトがいるから
休みやすいみたいですよ。
17名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:40:34 ID:2z95LXES
保育園や幼稚園の探し方(見極め方)もよくわからないし

幼稚園はあっちから勝手にはがきとか送ってこないかな?
保育園は認可は自治体がHPで紹介していると思う。
それ見てよさそうなのに、片っ端から見学に行くしかない。
近所にママ友がいれば聞いてみるのもいいけど、見学に行かずに決めるのは
外れたときに後悔するかも。

自治体のHPで保育料金の公開してるよ
(うちは少なくともやってた)
それ見て計算してみたらいいよ。。
18名無しの心子知らず :2005/05/12(木) 07:11:21 ID:5K5pCp7P
幼稚園からDMが来る地域があるのか・・・
小子化のあおりかな
うちの近くはそんな親切全く無し。
電話して直接足を運んで見学したほうがいいかも
19名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:12:18 ID:5WithVDt
>18
そういえば北関東にいた時、幼稚園からDMあった。
地域の3歳以上の子の名簿をみて出してますとか言ってた。
通える範囲に4つくらい私立があった所。
20名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:28:01 ID:5WithVDt
続けてスマソ
>12
上でDMの事を書きましたが、地域によって全然違います。
うちは転勤で全国各地回ってますが、今いるところは幼稚園さえない
田舎です(だからみな保育所にいくそうです)。
まず園があるかどうか、近隣の地図と電話帳で調べてみては。
自分の家から通えそうな範囲。
ピックアップしたら、幼稚園なら私立か公立か、
保育園なら認可か無認可か。
送り迎えか、園バスがあるなら使うのかも考慮。

その上で働くにしろ働かないにしろ、幼稚園の見学からしてみたらどうか。
幼稚園選びスレを参考に。
保育料は、保育園は所得によりますから、年収が良ければ高くなります。
21名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 13:07:05 ID:E+nZuFe4
親切な人が〜スレで相談してみた所こちらの方が良さそうとの事で
以下あちらで相談した事のコピペ了承下さい。

相談させて下さい。
昨日、見たのですが路駐している車に子供を無理矢理乗せようとしている
多分お母様を見かけました。
その乗せ方が、後部座席に無理矢理押し込む様に乗せて、乗った後蹴りを入れ、
女性も運転席に乗り込んだのですが、すぐには発進せずに後部に向かって殴っている様な雰囲気でした。
数分間そこに止まっていて、ずっと見ていてナンバーも控えているのですが、
通報するべきなのかどうか、するならどこにしたら良いのだろう?とずっと考えております。
児童相談所?警察?それとも余計なお世話だからそのままほっとけば良い??
とグルグルと。
皆様ならどうなされますか?
22名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 13:10:42 ID:BeYmKTYb
>>21
私なら警察に言う。
「勘違いかもしれないけど念のために…」って感じで。
23名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 13:19:00 ID:E+nZuFe4
>>22さん
早速のレスありがとうございます。
警察に相談してみた方が良いのですかね?
他の方のご意見も聞かせて頂けると幸いです。
24名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 13:21:51 ID:BBQQcA2M
そんなにじっくり相談しなくても・・というか
万が一、事件性があるなら急いだ方が・・・
知り合いとかなら今後の人間関係で悩む事も
あるでしょうが、見ず知らずの人なんですよね?
25名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 13:33:11 ID:E+nZuFe4
>>24さん
そうですよね。
ただ、この事件(?)を見たのが木曜日の事なので、
今の時点でもあまり急いだ事にはならなくなってしまっているのですが、
電話してみます。
ありがとうございました。
26名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:30:26 ID:TixyROUt
>>21
警察ももちろんだけど、児童相談所にも一応通報しておいても良さそう。
相手がしつけだと主張すれば警察はそれ以上介入しない。
もし相手が近所で有名な暴力母だとしたら、児童相談所に情報提供しておけば
次にまた通報があった場合に動きやすいだろうから。
22さんのように「勘違いかもしれないけど」を付け足して。
27名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 10:54:44 ID:g4QOa+T1
>>26さん
両方に連絡しても良いんですよね。
(週明けを待って)児相にも連絡しようと思います。
ありがとうございました。
28名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 07:59:34 ID:RuCB2fR+
来週出産予定日です。
主人が今年の夏に生まれてくる子供をバーベキューに連れて行くと言っています。
今年の夏といえば生後3〜4ヶ月ということになります。
私は無理だと思うのですが、主人はどうしても連れて行きたい様子。
「暑そうだったら、車のエアコンを付けて中にいればいいじゃん」と言います。

生後3〜4ヶ月の赤ちゃんをバーベキューに連れて行くのは可能なのでしょうか?
29名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 08:08:24 ID:hYbeEKTD
28さんと赤ちゃんが車の中にいたら
旦那さんは独りでバーベキューするって事ですか?
そんなに行きたいなら独りで行けば?と私なら言いますが・・。
冠婚葬祭など、どうしても外せない事情なら相談の余地もあるけど
お母さんもうちょっとしっかりしないと旦那に引きずられちゃうよ!
30名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 08:29:24 ID:7Phk+ykH
>28
その様子だと、家族3人でバーベキューというわけじゃなさそうだね。
ダンナの実家か友人がらみ?
男が3ヶ月の乳児を連れての外出をイメージできない、安易に考えるのは
無理からぬことだけど、いつまでも独身気分でいられちゃ困るよね。
ガツンと言ってやんなさい。

31名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 08:31:47 ID:yUPk7SGL
29さんにハゲド。
ダンナの見栄・おひろめ自慢のためだけに連れ出される
赤ちゃんの身になってごらんよ。
28さんも産んでみればわかると思うけど、
生活リズムを安定させるのがやっとの時期だよ。
赤ちゃんのみならず、産後疲れがどっとくるあなたの
体も心配。何が車のエアコンですか。
とっととダンナだけ逝ってこいやゴルァとキレましょう。
最初が肝心よ。
32名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 08:43:14 ID:u7qmHRWv
>28
可能かって……「あなたがパンツいっちょでエベレスト登頂するのも
清水の舞台から飛び降りるのも第三国経由でイラク行くのも可能でしょうけど
死ぬわよ」とでも言ってやってください。

さて。舅・姑がまともな感性の持ち主ならそっちから手を回して断念させる。
期待できないなら医師・看護師に相談して、入院中に説教かましてもらう。
大変失礼ながら、母子ともに無事で出産という大事業を乗り切れるかすら
わからん時点でそういうばかげたことぬかすのは、……ご夫君なりに
ばら色の家族生活夢見てるんだろうけど現実を知らなさ杉。

出産がんがれ。
33名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:32:17 ID:if3vzC0C
バーベキューじゃないけど、生後三ヵ月の子を
海水浴に連れていったママさんがいて、
その赤サン日に焼けて肌が黒くなってた…
親の都合でひっぱり回される赤がかわいそう…
と思ってたけど口には出せなかった
34名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:35:40 ID:f07XqRUT
>21です。
警察と児相に電話してみました。
児相の方では、誘拐なのか虐待なのかが区別付かないので警察に連絡を。
との事で、警察に連絡をしたのですが、捜査して下さるとの事でした。
本当はその場で警察に連絡すれば良かったなぁと後悔しております。
そのお子さんに、怪我など無く済んでいれば良いのですが・・・。
お答え下さった皆様ありがとうございました。
3528:2005/05/16(月) 10:36:26 ID:RuCB2fR+
みなさま素早いレスありがとうです。
そうですよね・・・無理だって言ったのに「え?なんで?」と聞かれて
何も答えられないでいました。
もっと強くならないといけませんよね・・・
お世話になりました。
36名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 10:42:24 ID:vL04w04i
旦那友達のバーベキューで去年5月に雨が降った。
当然子供はみんな不参加だと思ってたらなんと
旦那だけで参加は我が家のみ。
そこには1歳児も来ていたという。
雨の降る5月なんて北陸じゃめっちゃ寒いよ。
何考えてるんだ、と思ったけど、普通にこういうヤツっている。
37名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:04:25 ID:KDJQ9TX0
赤ちゃんや子供が事故に巻きこまれたりとか普通にあるもんね。
38名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 13:10:46 ID:6+PMPJOY
車にいればっていうけど
何かのトラブルでエアコンが止まる事だってある。
大人ならなんとか我慢出来るけど
まだ生後半年にもならない赤は熱中症になるかもしれない。
虫さされ一つで大騒ぎするような時期なんだからヤメトケー。
これからダンナ教育ガンガッテ。
39名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 13:12:12 ID:dPHBVhlM
>>28さん
うち、4ヶ月のアタマに、バーベキュー連れてっちゃった・・・orz

おととし7月の終わりの曇りの日に、家から車で30分の距離、川沿いの森林公園でバーベキューしました。
日よけ付きのベビーカーにのせて、眠ってしまった時のためにエアコン付きのバンガローも借りました。
肉焼いて食って休憩して3時間ぐらいだったけど、早く切り上げる&日陰や休憩所を確保すれば(車の中は論外だわ)、大丈夫かも・・・。

でも、生まれる前に旦那さんがひとりで盛り上がってる、ってのは心配ですが。実際生まれてから天気や赤さんの様子をみて決めたほうがいいとは思います。
40名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 13:20:17 ID:R8Z4OLXx
上の子がいる赤ちゃんだったら
里帰り直後から幼稚園のお迎えに連れ出されたりしてるんだから、
可能か不可能かと言ったら可能だと思います。
ただし39さんのように赤ちゃん第一の態勢を取れているかが問題だけど。

41名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 01:44:02 ID:X4wVtIdJ
自分ちの家族だけでバーベQをやったのなら
まだ何かあった時にさっさと帰れるからいいけど、知人も来るんじゃ大変だよね。
だいいち車の中で授乳するのだって人目が多いし大変じゃない。
それに3ヶ月ならウンチいっぱいするし、時にはゲロだってする。
ママンだってその頃は寝不足で大変だよ。
人疲れ、気疲れして子供まで何かあったらたまったもんじゃない。
42名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:16:46 ID:pi7ol8XX
気にしない人は気にしないからね。
夫の従兄弟夫婦が二ヶ月の赤子を連れて鼠ランドに行ったら
赤が高熱を出したらしくトメ・ヴァヴァ達にも責めに責められたらしい。
43名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 10:29:09 ID:zB1Y9JFb
相談させてください。
1歳8ヶ月になる下の子(男)が、最近人を噛むようになってしまいました。
意味も無く噛むのではなく、嫌がらせにあったり、自分の思うようにならなくて
イライラした時に噛むようです。
上の子(女・4歳)とケンカになった時によく噛みます。
噛んだ時は、その都度、とても激しく叱り、
状況に応じてはお尻を叩いたりもしているのですが、
どうも効果がありません。
昨日はついに姉の足に歯型が残るほど強く噛みました。
(この状況になる前に、姉がかなり弟に意地悪をしていたので、
 姉は泣きましたが、自分も悪いと思っているのでそれほど弟に対して
 怒りませんでしたが)
保育園に通っているので、他の子や保育士さんも噛んでいるのでは
ないかと不安です。
保育園には今日のお迎えの時に相談してみるつもりですが、
今まで、親戚でも、「噛む子」が居なかったので、どう対処していいのか解りません。

噛み付き癖のあるお子さんを持っていらっしゃる方、どうやって
対処したか、教えていただけませんでしょうか。
今のまま、その度にきつく叱る・言い聞かせるを続けていればいいのでしょうか。
44名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 11:22:58 ID:gqU5nIQJ
>43
「噛むな」っていっても、なかなかわかってくれないから困るよね。
まず家庭内と、家庭外で分けて考えてみては?

保育園に確認して、ほかの子に危害を及ぼしていないならまず安心。

家庭内のケンカを少なくしていくことを考える。
でも、お姉ちゃんえらいね。自分も悪かったんだってわかってるんだね。
お姉ちゃんには、「あなたの1歳ころは、ああだった・こうだった・本当にかわいかった」
と昔話しつつ、いまのあなたもかわいくてかわいくて仕方がないと伝えていく。

弟くんには、お母さんが噛まれるのであれば、
噛まれると痛くて悲しいって演技してみるのは(もうやってるかな)どうでしょうか。

45名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:30:46 ID:/Bwv+zUZ
相談させて下さい。
甥っ子(1歳半・男児)の事なのですが・・・
私は2人の男の子がいます。
育児に関しては慣れているつもりなのですが
甥っ子恐怖症にかかってしまいました。

一月ほど前、働いている義姉から
「子供が水疱瘡にかかってしまったから、預かって!」と言われ
数日預かったんです(今までも何度か病気のたびに気軽に預かっていました)
そうしたら、思いっきり疲れ果て、ひどい不眠症になったんです。
眠剤も全く効かなくて、平均睡眠時間は4時間くらい。
もうそれがずっと続いていて精神的に限界です。
おかげで甥っ子の顔を見ただけでもイライラします。
昨日も風邪をひいたと言って預かり、今日も・・・
(現在は私の母が面倒を見ていますが)
私のイライラ気味の状態を見て、子供達も甥っ子を避けるようになってきました。
こんな状況は絶対にいけないですよね?
どうしたら、また甥っ子が可愛いと思えるのでしょうか?
本気で悩んでいます。
アドバイスを宜しくお願い致します。
46名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:39:48 ID:eCgb5wYb
>45
最近年なのかな・・・。子供みれないよ。
すっごく疲れて、未だに疲れが残ってる・・・
と、義理姉、兄弟、親など、公言する。

47名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:43:26 ID:nvVM49QU
>>45
あなたの子供は何歳?
まだ小さいなら「夜鳴きがひどくって夜寝れない」と公言する。

その前に旦那はなんと言ってます?
「おまえが預かってやれよ」って考えなら旦那の教育からガンガレ
48名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:45:10 ID:glCw9Ew4
>>45
病気の甥っ子さんを預かってるってことですか?
49名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:47:42 ID:aDHZMOcL
>45
>こんな状況は絶対にいけないですよね?
そうだね。でも、正直叔母のあなたが甥っ子のことで悩むことないんじゃない。
甥っ子を可愛いと思わなきゃいかんのは、本当は義姉だしね。
「体調がすぐれなくて、責任持って預かれない。しばらく遠慮して」
って断って、距離を置くのが一番だと思うよ。
実の子だって休み中とかで始終ベッタリでは嫌気がさすもの。
それに、もしかして更年期かもしれないよ。
最近では二十代の子だってかかるからね。更年期。産後と同じく無理は禁物。

50名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:49:44 ID:/Bwv+zUZ
>>46
両親にははっきりと「もう嫌だ!」と言っていますが
義姉との関係を壊すのが怖くて言えないんですよ・・・ヘタレですよね・・・
>>47
うちは母子家庭(両親と同居)で、私は自宅で仕事をしています。
子供は小学生高学年と、幼稚園児です。
こんな状態なものですから、仕事の効率が非常に悪くて困っているのも
イライラの原因のひとつだと思うのです。

これから甥っ子が来るかと思うと憂鬱でたまりません・・・
51名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:52:34 ID:9lXFVz0T
>>45
甥っ子さんを預かるのが嫌なのではなく、
どうしたらもう一度可愛いと思えるのか、と解釈しましたが
違ったかな?

きっかけは不眠症になってしまった事ですよね。
その後は顔を見ただけでも、というのであれば、
体調が完全に回復するまでは、しばらく預かるのは
やめた方がいいと思います。
健康になれば、また気分も変わってくると思いますよ。
52名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:53:20 ID:CDjUU5/A
>45
あなたの体力・気力の限界を超えちゃったことはあなたが悪いわけじゃない。
単に『預かるのは体力的に無理』なだけなので、よそに預け先を見つけてもらおう。
甥御さんがあなたに負担をかけなくなれば、また可愛く思えるようになるよ。

まずあなたの不眠症をなんとかしなきゃ、甥御さんだけじゃなくて
他にもいろいろ影響しちゃうよ。お大事に。
53名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 15:53:58 ID:/Bwv+zUZ
>>48
そうです。病気になると、保育園では預かってもらえないので
代わりに私と母が預かっています。
>>49
義姉にはやんわりと「体調が悪い」と言っているのですが、
イマイチ理解してくれないようです。
私との仲はとても良好なので、甘く見られているのかもしれませんね・・orz
54名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:00:20 ID:/Bwv+zUZ
>>51
そうですね。
以前は可愛かったんですよ、本当に。
でも不眠症が続いてから、もう預かるどころか、顔も見たくないんです。
距離を置くのがやはり一番なのでしょうか・・
>>52
もうほとんど母が面倒を見ています。
長男の可愛い可愛い孫なので、すごく可愛がっています。
でも今はいいですが、もしも母が体調を崩したらと思うと・・ガクブルです。
ちなみに私は通院中です。
甥っ子が来ると、慌ててイライラ止めの薬を飲んで作り笑いをしている状態です。
55名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:03:28 ID:nvVM49QU
>>45
そういうことなら仕事(SOHOとかかな?)が忙しくて不眠症になった。
医者に行ったら仕事以外はよく身体を休めるよう言われた。
これ以上身体を悪くすると入院することになるかも…。と言うとか。

お義姉さんはあなたのやさしさに甘えてる気がするな
56名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:04:14 ID:L6Tqhgzq
なんか原因は甥っ子じゃなくて、あなたと実母とか、あなたと義姉に
有るように思えるのですが、どうですか?
お母様とは上手くいってますか?
57名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:05:26 ID:aDHZMOcL
お子さん普段は学校と幼稚園なんだ・・・
それじゃ、一歳病気甥っ子の相手はキツいでしょうね。
私も在宅仕事だから、ペース崩されたくないなぁ。お察しします。
義姉は、「どうせお姑さんもいるから」と思って軽く考えてるかも。
直接義姉と対峙せずに、ダンナの方に言ってみたら?
(あなたのお兄さんかな???)ともかく「体調がすぐれない」の
一点張りで断る。
58名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:37:59 ID:/Bwv+zUZ
たくさんのご意見、ありがとうございました。
私の精神が極限状態になった時に、両親にブチキレして
それで母は「もう私が見るから大丈夫だよ」と言ってくれました。
義姉とは仲は良いのですが、いつも私の事を「居候」と言います。
それはすごく嫌ですね(ちなみに生活費などは完全に折半しています)
兄もそう思って、2人で私の事をそう言っているのかも・・・orz

毒を吐いて少しスッキリしました。
仕事に戻ります。
本当にありがとうございました!
59名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:49:29 ID:oS5o/0+C
お母さんに甥っ子さんの世話をしに義理のお姉さん(実兄)のうちまで出かけてもらえば。
60名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 18:45:29 ID:Dm70yzc7
アドバイスお願いします。

今度転勤で引越しすることになりました。赤6ヶ月
引越し先は治安が悪い地域なので住居を迷っています。

1. 4F建ての4F(鉄筋コンクリ、エレベーターなし)
2. 3−4階建ての1F(鉄筋コンクリ)
3. 2階建ての2F(軽量鉄骨の田舎によくあるタイプ)
4. その他色々ありますが予算の都合上、↑の1−3中になりそうです

今はエレベーター付きの鉄筋コンクリに住んでるので、
1.の場合、ベビーカー・赤・買い物の荷物・赤の荷物を全て一人で持って
毎日4階まで上り下りできるのかちょっと想像できません。これくらい普通?大した事ないですか?

2.1Fは魅力的なのですが、何せ治安が本当に悪いので空き巣・強盗・その他怖いのでチョト避けたいです。

3.はファミリーが多いですよと言われたのですが、軽量鉄骨だと騒音が心配です。
また、夜泣くので響くのじゃないかと思ったら、怒鳴り込まれたりしてノイローゼになりそうなどと
今から心配です。

4.鉄筋コンクリでエレベーター・オートロック付き+比較的安全な場所で、人気の校区というのも
あるのですが、2−5年で異動するので小学校は実際行くことありません。
家賃も+3万くらい高いので苦しいです。
学校に行くことなくても人気の校区の方が幼稚園とかも安心?とかも思ったのですが
幼稚園に何歳から行くとかまだ不勉強で分かっていません。
遠くてもバスが来てくれたら1−3の地域から通える?とかも思うのですが、
みなさんだったらどれに住みますか?
61名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 19:32:30 ID:KW2shYnE
>>60
「治安が悪い」というのは1〜3すべてに共通してるんだよね?
だったら2の一階かな。
それでピッキング防止とか窓の防犯グッズとかに金をかける。

四階建ての四階は絶対無理だと思う。
1〜2歳の、自力で階段は登れないのに体重は10kg↑、という時期に
ベビーカー+買い物の荷物を一度で持って上りきるのは絶対に不可能だと思う。
軽量鉄骨の二階は泣き声もそうだけど
足音が結構響くので、赤子のハイハイや、走ってる訳じゃなくてもペタペタと足音のうるさいよちよち歩きの時期に
かなり気を使うんじゃないかと思う(防音対策しようとしても、横や斜めだと中々…)
62名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 19:36:06 ID:pi7ol8XX
迷わず2番ですね〜。
階段の上がり下りは想像以上にキツいのもさることながら
これから赤ちゃんが動き回るようになると階下への足音問題がね・・。
治安の問題は、日頃から隣近所に顔を売って、何かの時には
すぐに駆けつけて貰えるようにするとか、色々と防犯上の対策は
撮りやすいと思うんですよ。騒音ケアよりは・・。
63名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 19:36:57 ID:SPnkZpQT
>>60
治安悪いなら、2,の1Fは絶対やめといたほうがいいと思う。
昔、1Fに一人暮らししてて変質者に侵入されたことあるから
(地方の田舎だけど、その地域は後から聞くと治安悪いとこだった)
二度と1Fには住まないって私は決めてる。

1,の4Fエレベーターなしもキツそう。今、3階建ての2Fに住んでるけど
ベビーカーと赤を別々に上げ下ろしするだけで疲れてるときはウンザリする。
私なら3を選ぶけど、今から夜泣き→怒鳴り込まれる→ノイローゼまで
考えてしまう心配性の60さんには一か八かの賭けだよね。
音がよく漏れるとこだったらそっからまた引越しってのもキツイし。

5年間の割り切って、4の条件のいいとこに住むのがいいような。
幼稚園関係のことはわからない(うちも子が小さい)けど、
バスの送り迎えって追加料金かかったりしないの?

64名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 19:42:50 ID:IBjHJfGT
うん、エレベーターのない建物なら1階の部屋にするしかないでしょ。

うちも転勤族なので、結婚してから3回引っ越したけど、一番の優先事項は周辺環境。
まず地区を絞ってから物件探し。
安全な地域の築年数が経ってるエレベーターなし(←賃料が安い)の1階を探すとか。
65名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:11:08 ID:x4EK6cUv
アンケートもOKのようなので、みなさんにお聞きします。
息子@一歳二ヶ月は、嬉しい事に外出先で多くの店員さんや通りすがりの人に
「かわいいねぇ」と言って頂けます。育児を頑張ってるご褒美だと思っています。
でもそんな言葉をかけてもらえるのは、まだ赤ちゃんだから。
だいたい何歳くらいから、声をかけてもらえなくなるのでしょうか。
“期間限定のお楽しみ”だから思う存分堪能したいので、
みなさんの体験をお聞かせください。
66名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:27:06 ID:aDHZMOcL
>65
ちとスレ違いの悪寒・・・

だいだい三歳すぎから目減りしていきますね>かわいいね賛辞
そのくらいから、しつけの悪いクソガキか、お利巧さんな子どもかに
別れていきますよ。心して躾けしてくださいね。
67名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:42:03 ID:vHrjLnl4
>>65
うち6ヶ月男児だけど、かわいいって言ってもらったことが無いです。
すごく顔がしっかりしていて、顔だけ見ると1歳児のようなので
「何ヶ月?え、○ヶ月? まーしっかりとした顔して…」って
パターンばかりです。
68名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:43:02 ID:MTQ/mb8F
>>60
もう一度、今週末にでも違う不動産やさんに行って、見てきては?

みる時間がないんだったら、私は3かなあ・・・どうせあとで引っ越すんだし、子供連れがおおいアパートだったら、譲り合いの精神でひとつ
・・・と。
69名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:47:24 ID:4o6kmBvc
>67
いいんじゃないの?
しっかりしてるってカナーリイイ褒め言葉だよ!
男なら美男子、女なら美人ってことじゃない?
70名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:50:00 ID:+kobyPkp
>60
 その物件のどれもが実際、あなたか旦那さんが見に行くことができるのですか?
 それによっていろいろ変わってくるかも。
 1は皆さんの意見同様、結構厳しいと思います。これから暑い季節がくるしね。買い物は
 生協の個別配達に頼ったり週末に旦那さんと一緒にまとめ買いすることで少しはなんとかなるかも。
 うちが以前住んでいた3階エレベータ無しの物件は皆さんの好意で自転車置き場にベビーカーを
 置かせてもらえていたので、乗りきれましたが。
 2もどんな場所に立っているのかによって結構変わってきますよ。
 大きな通りに面しているとか比較的人や車の往来の多い場所に立っている物件などならば、人がベランダから
 侵入すれば目立つのでそんなに心配ないかも。逆に夜は無人になるオフィスビルが視界をさえぎっている、とか
 夜は薄暗い感じの公園に隣接してるとかならば危険かな〜。旦那さんは毎晩帰ってくる人ですか?
 出張とかない?これからクーラーをつける程ではなくても網戸にしたい、っていう季節だから
 そこらあたりも考慮の上、皆さんの言う通り防犯グッズは完璧に。
 3もできるならば階下にどんな人が住んでるのか、さりげなく分かればいいんじゃないかな。小さい子供がいる家ならば
 比較的理解もあるし。自転車置き場に子供用の自転車がたくさんあったり、大人の自転車に補助イスがついている
 自転車がたくさんあったりしたら小さい子がいるファミリーが多いんじゃないかな。
 1にしろ3にしろ引越しの挨拶は丁寧に。うちは毎回、階下の方にかなり奮発したものを挨拶に持って行きます。
 なんだか結構、心配性のような方の気がするので自分の精神安定を買うと思えば4をおすすめしますが・・・

 以上、転勤族の長々レスしつれいしました。
 
 
 
7160:2005/05/17(火) 20:54:32 ID:DP3STdTQ
>>61さん
1−3の物件は、殺人や強姦・車上荒らしとう多発地帯からは離れてるので
その市内では「普通〜普通よりチョイまし?」レベルだと思います。
4はその市内では一番高い地域です。

4階はやはり無理っぽいですね。
今までエレベーターなしの2階と3階に住んだことはあったのですが、
小梨時代だったので、子供が居て階段・荷物・っていうのが体験したことなくて。
荷物置いて、赤だけ最初に部屋に連れて行ってる間にベビカ、買い物袋盗難とかに
あったら目も当てられないですよね。

軽量鉄骨はそんなにうるさいのですかー!
住んだことなかったので、知りませんでした。
不動産屋さん曰く、ファミリーですからお互い様みたいなもんですよー
と気軽なこと言ってましたが、やはり辞めた方がよさそうですね。

あ、スイマセン、ちなみに軽量鉄骨の1階でも2階に音はあがりますか?

>>62さん、赤ちゃんの足音って確かにコンコン?みたいな独特の響きがありますよね。
治安はその地域に限らず1Fは注意しないといけないですよね。

>>63さん、そんな恐ろしい目に遭ったのですか!!
心配性、そうなんです。
今引きこもりがちだから、赤も居るんだし外に出たほうがいいと思ってるのですが、
荷物・出かける大変さを考えると4.も捨てがたいのですが、
月3万、年間36万かーと思うとすごく迷ってしまって。

>>64さん、確かに環境大事です。地区を絞ってたら、おっしゃるとおり、こちらの予算どおりだと
ものすごいオンボロ、昭和〜平成元年のとかでした。

みなさん、とても参考になりました。
とりあえず、4階は絶対にやめます
72名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:07:07 ID:CDjUU5/A
>60
管轄の警察署のサイトに「犯罪発生マップ」みたいなのがあると思う。
チェック済み?

以下は誰かが下見に行けないなら無意味だけど列挙しとく。
付近の道路は街灯が多くて明るそう?
日常の買い物先への足と距離は? 宅配可能なスーパーの類は?
近くに小児科はある? 産婦人科は? 外科は? 内科は?
最寄り交番との位置関係は? ゴミ置き場はきれい?
(ゴミ捨てマナーに住人の意識レベルがもろに反映するよ)
近くに市営や県営はある? パチンコ屋はある? 繁華街との位置関係は?

4は「苦しい」の、それとも「とても捻出できない」の?
安全を金で買えるなら安いもんじゃないかな。
73名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:12:59 ID:DP3STdTQ
書いてる間に、レスが!

>>68さん、今週もう1度行きます!
主人が4階物件に脳内決定してたのですが、
こちらで聞いてハッキリと無謀だと分かりました。

>>70さん、とても参考になりました。
70さんのおっしゃるとおり、網戸のことも忘れてました。
主人は帰りは遅く朝は早いですが帰ってはきます。

3.も捨てがたいのですが、心配性なので迷ってしまって。
見に行った時は洗濯物がたなびいて三輪車とか色々あったので
そこまで気にしなくてもいい?とも一瞬思ったのですが、
DQNな方も多い市なので万が一の揉め事が怖くて。
こんな心配性ならグダグダ言ってないで4.にしろって感じですよね。スイマセン

3.で近所の方と仲良くできたらそれが一番ですが、
不動産屋さんも金髪・聖子ちゃんヘア、ジャスコに行けば眉なしブカブカズボン?とかが
ガニマタで歩いてたのでスッカリ自信がなくなってしまって。

>>72さん、犯罪発生マップなんて普通に見せてもらえるのですか?知りませんでした。
有益な情報ありがとうございます!
「苦しい」って状態です。
そうですよね、毎日心穏やかに過ごせる方がいいですよね。


とりあえず、1.の4階は絶対止めるようにします。
みなさん、本当にありがとうございました!
74名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:55:55 ID:CDjUU5/A
>>73
>犯罪発生マップ
サイト(警察署のホームページ)で公開されてないかな、地域によるかな。
たとえばこんなやつ。
http://www.police.pref.hokkaido.jp/info/soumu/dekigoto/shomap/cyuou/cyuou.htm
7512:2005/05/17(火) 22:04:50 ID:7yWjOb4T
亀ですが・・・>>12です。
レス下さった方、ありがとうございました。
真っ暗闇から、何か少し薄明かりくらいになったような感じです。
親切丁寧に教えて下さり、感謝しています。
76名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 00:51:41 ID:wjKHjlSb
皆さんいろんな意見がでていますので、1つだけ。

>3. 2階建ての2F(軽量鉄骨の田舎によくあるタイプ)

これは止めたほうがいいです。
軽量鉄骨は全体に響きますし、
2階なら2,3歳児の土ふまずができてない足音は滅茶苦茶響きます。
下の階の住人は選べませんし、その時期に別の変な人が越してくる可能性もありますし・・・。
私は不動産関係をしていましたが
就学前の子供がいるご家庭には、軽量鉄骨なら一階を薦めておりました。
7760:2005/05/18(水) 01:05:48 ID:V3BmFRII
>>74さん、警察のHP見てきました!
地域ごとの事件発生件数が載ったのがありました。
その地図みたいなのは本当に分かりやすくて羨ましいです。
今まで警察のHPなんて見たことなかったので勉強になりました!

>>76さん
やはり軽量鉄骨の2Fはやめた方が良さそうですね。

不動産関係のお仕事をされてたとのことなので教えていただきたいのですが、
2Fたての1Fの場合はどうですか?
2Fに1Fの足の音は聞こえるのでしょうか?
7843:2005/05/18(水) 09:38:55 ID:Eh3gN4ub
>>43です。
>>44さん、レスありがとう。
昨日保育園で聞いたら、園では噛み付くことは無いとのこと。
甘えなのかなぁとも思ってきました。
お姉ちゃん限定なのか?それはそれで困るのですが。

娘を褒めてくださってありがとう。娘は弟が本当に可愛いらしくて、
私が弟を怒っていると「そんなに怒っちゃダメでしょ」とか言って来たりします。
今回も、私があまりに弟を怒るから、それを制しようとしたみたいです。
母として反省です。

>噛まれると痛くて悲しいって演技してみる
前にやったんですけどね、それだと喜んじゃって、またやったりするんですよorz
最近は、噛んだ時は「噛んじゃダメ!」と怒って、少し落ち着いてから、
「噛みたくなったらチューしなさい」と言っているんですけどねw

とりあえず今のところは他の子に危害を加えていないようなので安心しました。
園の方でも注意してみていてくれるとの事です。
ただ、引き続き、「噛み癖はこうしたら治った」という経験談があれば、
どなたか教えて欲しいと思っています。よろしくお願いします。
79名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 10:08:26 ID:UdIJxce6
かんしゃく、神経質な6歳女児です。
毎朝、服が気に入らない(着心地の問題です、下着も着てるからそれでもたつくような…)
靴下も爪先と踵部分がぴったりじゃないとだめなので、靴をはくにも異様に時間がかかる。
服は何度も着替え、ヒステリーを起こしてます。
本人が一番辛いでしょうが、見ててうんざりです。
なんなんでしょうorz
幼稚園に行ってしまえば、気にならないようです。
あと、6歳で車酔いってしますか?車に乗ると必ず頭が痛いと騒ぎます。(目的地が遊園地などの場合は言いません)
私も疲れてきました
80名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 12:06:32 ID:oZIC1/O9
>79
車酔いは私はしてました。
車大嫌いだったよ。見ただけで頭痛吐き気。
でも確かに遊びに行く時には車酔いはしなかった。
たぶん興奮しているからだと思う。
何か食べていると車酔いしないね。
81名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 14:38:22 ID:hvvhfCDB
食べると吐かない?
82名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 15:04:12 ID:QRDxymJG
>>43
うちは噛んだら噛み返してすぐやめました。噛んだらこれくらい痛いよと教えて、ごめんなさいを言わせます。
83名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 15:06:29 ID:QRDxymJG
↑43じゃなくて>>78だった
84名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:16:41 ID:CE/OehiT
>82
やっぱそれだと思うよ。

>噛まれると痛くて悲しいって演技してみる

これじゃダメだよ。親が反応してくれて喜ぶだけ。
3才未満はね、口で言ってもわからないということも多い
その場で痛みをわからせるのが一番いと思うよ。
85名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:39:14 ID:oZIC1/O9
>81
なんで食うと酔わなかったのかわからんのでぐぐってみたのだが
おそらく当時私が食っていたのが
めったに食わせてもらえないソフトクリームだったからではないかとw
スレ汚しすまん。
8643=78:2005/05/18(水) 17:03:52 ID:Eh3gN4ub
>>82-84
レスありがとうです。
噛んだら噛み返すのって、逆効果な気がしてやっていないんですが、
やっぱり叩くより噛み返す方がいいのでしょうか。
噛み返すとしたら、歯型がつくほど噛み返すんですよね。
甘噛みだと、やっぱり面白がってもっとやりそうで・・・。

大丈夫なんでしょうか。
87名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:25:58 ID:1CwiupRD
携帯からスミマセン 赤3ヵ月なんですが姑が周りにもらった出産祝いを自分で使いお返しをしろと言ってきました 赤にもまだ会いに来ず(遠方飛行機2時間)ダンナが赤を連れて帰りたいと言ってるのですが小さい赤を連れて帰るのにためらいがあります
88名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:34:06 ID:1CwiupRD
続き 姑は赤には1度も会いたいと言ったことがなく遠くから行っていやな思いをするのも‥以前勝手に新聞を契約しそのことを文句言うといいじゃないくらいにあしらわれ今後どんな付き合い方をすればいいのか。赤が小学あがる前にはダンナは実家に帰りたいと言ってる
89名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:36:50 ID:cJBhgAXv
>>88
では私も子供が小学校上がるときに「私の」実家に帰ります。

でいいんじゃね?
90名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:37:49 ID:W9fPe+/w
>86
知り合いは、噛まれたら「いたいよー」と涙を流して泣く。と保健婦さんに教えてもらったようです。
「やり返す」のは絶対にだめだって。
でも、効果はなくてパパに叩かれて一度でやめたらしい。
考え方もいろいろ、子供もいろいろ。難しいね。
91名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:41:19 ID:Hsc0LSW0
子供に噛まれた時私がマジギレして、「痛い!」と悲鳴を上げて
「噛むような子は知りません!」と言って居間に子を放置(危険物無し)、
一人で寝室に2時間ばかり閉じこもってしまった(頭冷やすため)。
昼ご飯もおあずけで。
それ以来噛むのはやらなくなったよ。

でも、たまたまだと思う…
92名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:48:29 ID:qFQOQIuj
以前客室乗務員していました。
お子さんがまだ小さいのなら、飛行機は極力避けたほうが良いと思いますよ
風邪気味で鼻が詰まっているときなんか、航空性中耳炎になりやすいし、
最悪の場合鼓膜が破れます。実際私が破れました。
対処法もありますが、効かない場合が多いし、大変危険ですよ。
どうしても乗らなければならない理由が無いかぎり
極力避けたほうが良いです。
横レスでしたが、耳から血を流してる赤ちゃん、何人もみてるので、つい、、、
9376:2005/05/18(水) 18:07:55 ID:wjKHjlSb
>77
>2Fに1Fの足の音は聞こえるのでしょうか?

軽量鉄骨は鉄骨への振動が全体的に響くと思ってよいです。
なので1Fの足音は大丈夫と思いますが、
子供が乱暴にドアやふすまを開け閉めしたりすると多分響きます。
でも幼児のおられる家庭へのクレームは、2Fより1Fの方が激減します。
(泣き声などは別)

その他の多少の生活音はお互い様ですので
普通の人なら大丈夫です。

でも逆に2Fの足音で子供が寝付かないなどの話もありますので、
もし予算が許されるのなら鉄筋の方が良いと思います。
私なら2番の物件にしますね。
近くの交番でその近辺の治安状況を確認してみたらどうでしょう。
94名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 18:39:26 ID:AASgWnru
社宅だけど3人子持ち(赤あり)でエレベーターなしの5階に住んでいる人も普通にいる。
大変そうだけど、住めないことないと思うよ。ただ、ピッキングは上階から入ると言われてるよね。
95名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 19:02:42 ID:L4qp99kU
>>79
義兄の小さい頃にそっくりだ(って私も聞いただけだけど)。
娘さんが癇癪起こしたのってコレがはじめて?それとももっと小さい頃から?
何か環境が変わった(引越、弟妹が出来た…)とか思い当たる節は?
義兄の場合、下に弟が生まれたのと兄が病気がちだったのと
幼稚園に行き始めたのと、トリプルパンチだったらしいです。
96名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:55:14 ID:uGamDD3q
>79 うちの八歳娘もかんしゃくもちです。昔から筋金入り。
最近では本人に改革をせまるより、私がひきずられないよう工夫してます。
*宿題は自分の部屋でやらせる(別の部屋ならキーキー声も平気)
*泣き叫んでる時でもクールに「はいはいへーへー」と聞き流す
*それでもしつこかったらトイレにこもる。もしくは子どもを押入れにw
*クチに飴を放り込む。赤ちゃん扱いされて本人も我に返るらしい
物理的に距離を置くとずいぶん違います。子どもも一人寂しく叫んでいるのは
つまらないらしく、早くおちつくような。あと、機嫌のいい時にできるだけ
「○ちゃんが笑ってると嬉しいな。かんしゃくがまんできるとえらいな」と
もちあげるようにしてます。実は私もひどいかんしゃく娘だったので、
気持ちはわかるんです。かあっとくると、本人でもどうしようもない感情の
波にさらわれてしまうというか・・・(苦笑)
79さんも、ご苦労お察しします。物理的にできることは試してみて、
あとはほっとく気持ちで。子どもも、成長とともに良くなってくれるはずと
信じて、お互いドンと構えましょう!
97名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 11:46:00 ID:64+h+HD1
>86
私も噛みかえすのには反対だな。
>87
赤の飛行機はやめておいた方が無難だと。
強力な電磁波による問題もあると聞いたことがある。
とにかく、だんなさんときちんと話あった方がいいのでは?
98名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 12:56:59 ID:Pfhpd+Dv
>80 うちのこと似てる!!今小学3年の男児ですが、赤ちゃんの頃から
かんしゃくすごかったです。
服が大嫌いで靴下もだめで冬なのに下着だけしか着ないで
保育所に行ったこともあります。
車に乗るとものの5分で具合悪い!具合悪い!と泣き叫び
近所のスーパーに行くのがやっと。
(他にもいろいろな症状が・・)
そして今・・相変わらず靴下衣類が苦手。
GW明けからはランドセルを背負うと「変!」となり
学校休む!となり・・1回だけ休ませたんだけど
毎日服が変!靴が変!ランドセルが変!となり大変です。
私も本当に困ってます。一番困ってるのは子供なんだと思うけど・・
誰に聞いてもそうゆう子は周りにいない・・わからない・・といわれるし・・
本人は「学校に行きたい」「けどランドセルが変だから行けないんだ!」
と泣くし、いつも涙目のまま友達が迎えに着てなんとか行ってますが・・
あとゲームがうまくいかないとキー!となり私に当り散らすし。
私は怒らないでなるべく協力しようという体勢ではいるのですが、
正直どうしていいものやら・・

99名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 12:59:28 ID:Pfhpd+Dv
あ。79さんでした・・
100名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 20:59:52 ID:3O/ywbVK
それ自閉症でしょ
101名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 21:39:14 ID:PkRw7KDC
>>86
叩いた痛さはもうわかってると思う。噛まれた痛さを学習させれば直るんじゃない?だから噛み返すのが分かりやすいと思う。本人が痛いと思うくらいの力でね。多少歯形が残ってもすぐ消えるから大丈夫だよ。

>>97
噛み返すのに反対の理由は?言い聞かせても、叩いても、痛いと泣いても辞めない時はあなたはどうして辞めさせたの?
102名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:02:07 ID:uj1C5My9
うちの子のお友達に噛む子がいて、お母さんが噛み返しやってた。
お母さんには噛み返さなくなったけどうちの子には噛みます。
噛み返しでしつけようと思うのはやめて欲しい・・・。
103名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:05:14 ID:bcMk7fsS
>101
97さんではないが、親が噛み返すと「噛む行為もアリ」と刷り込まれるそうな。
噛む行為は人としてアリエナイ、みたいな躾方した方が良いんだってよ。
と以前育児相談受けた時にアドバイスを受けたことが。
104名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:10:28 ID:1FzFoxML
んだな、結局親の行為はどっかで模倣されるからな。
叩いてきて叩き返すのがダメなのといっしょだな。

私も97じゃないけど。
105名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:33:20 ID:9ouEnXeE
歯には歯をで噛みかえすのは、自分もあまりよくないことだと思う。
でも、実際うちの子供が1歳半ぐらいのとき、噛み癖がひどくて毎日辛かった。
おっぱいあげてるときも子供とじゃれて遊んでいるときにも気が抜けないし、痣になるほど噛まれるしで・・・

うちも同じ(当時1歳半男児)で、いつもは私中心に毎日何回も噛まれていたのだが、言葉や泣きまねしてた。
(痛そうに泣くと噛むのをやめる時があるので少しは効果はあったが、またすぐ忘れて同じように噛まれる)

そんなある日、いつもは噛まない旦那のことを噛み、思い切り腕をつねられた。
それこそ痣ができるぐらいに・・・。(なんでそんなことするんだ! と夫婦喧嘩になりました。)
そしたら1発で利いたらしく、以前のように思い切り噛むことは2度としなくなりました。

体罰はいけないことだけれど、結果としてはちょっと助かった。以降大げさだが安心して育児できた。
今噛み癖がどの程度ひどいものか考えてみて、どうしても耐えられなかったら試みのひとつとしてはアリだと思う。
106名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:33:30 ID:v2kebcMA
相談です。 私の実家は電車で1時間半くらいの場所にあります。
実家には母親が居ません。何年か前から別の場所に住んでいます。
父が昔からなんとなく苦手で、結婚して、子供が生まれてからは数えるほど
しか会っていません。自分から会いに行くということはまずないし、むこうからも
連絡もとくに来ません。なんとなく別に会いたくないという理由です。
でも一般的にはお盆やお正月は、実家に孫を会わせにいくのは当然だと思うし
そうしなくちゃいけないのかな、とも思うのですが、結局会いに行っていません。
「実家に帰る」という意味がわからなくなっています。
周りはそれをおかしいと言います。実家に帰らないのも、連絡をしないのも、連絡が
こないこともおかしいと思いますか?みなさんは親に会いたくて、子供を会わせたくて
帰っていますか?それとも面倒だけど仕方なく帰っているという感じでしょうか?
昔から、「普通の家庭」とはどこか違った感覚で育ったので、わかりません。
何か意見をいただけると嬉しいです。
107名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:50:54 ID:k23pPyFV
「普通の御家庭」なら、それこそ普通なのかも知れませんが
そこは人それぞれ事情があるものですし、「おかしい」と言われても
別に気にする必要は無いのではないでしょうか?
細かい事情は他人には理解しきれないのですから、
いちいち説明する必要が無いと思いますよ。
108名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 23:06:40 ID:v4+IFJ7U
噛まれたらやり返すんじゃなくてマジギレ。これお勧め。
他人をかんだ場合を想定しても、相手がマジギレすることもあるし、別に問題ない。
また、理不尽な暴力にあった場合にマジギレすると相手の暴力を制することも出来る。
(いじめ防止)
「いったいなー!何するのよ!!」と本気で怒る。
噛むという行為がどれだけ相手にとって嫌なことかを学んでくれる。
109名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 23:44:43 ID:9ouEnXeE
>>108
なるほどっ!
110名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 00:12:40 ID:PMIVGyea
>>106
他人の言うことなんぞ気にするなかれ
親子の間のことは、その親子にしかわからん。
他人にわかってたまるかっちゅーの

うちは帰ってないよ。
つーか、帰るって何よ。
自分の家は今いる場所だしょ。
111名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 01:01:02 ID:Wfjm17nA
支援センターで知りあったママ友Aさんについて相談させて下さい。

Aさん→気さくで親切、ちょっと教えたがりだけど押し付けがましさはない
Aさん娘Rちゃん→1歳8ヶ月。うちの娘が大のお気に入りのおっとりさん
私→妊娠後今の住まいに越してきて、知合いはあまりいない
娘→8ヶ月。離乳中期、食アレ多数。なかでも乳・卵は完全除去。

Aさんはいろいろアドバイスをくれるのですが、ちょっと知識が古くて
歩行器マンセーだったり、徐々に慣らしていけばアレルギーも大丈夫!だったり。
いい人で大事にしたいママ友なだけに「そーなんだー」と流すのが苦痛になっています。
「歩行器は股関節が…」等言うのも歩行機育ちのRちゃんにケチをつけるようだし、
あれ?と思う発言のとき、どう言えば角を立てずに内容を訂正できるでしょうか?
112111:2005/05/20(金) 01:01:36 ID:Wfjm17nA
また、わざわざ娘用のお菓子まで用意しておやつタイムに私と娘を誘ってくれるんですが
普通の幼児用ビスケットとかミニドーナツなんです(除去のことは言ってある)。
「まだおやつはあげてないんだ」→「栄養補給におやつは必要らしいよ」
「2回目の食事前だから遠慮するね」→「じゃあ持って帰りなよー」
「(材料見て)乳や卵ちょっと心配だし…」→「反応でるか試してみれば?」
と、やんわり断ってもお土産に。心苦しい。
昨日はお返しにRちゃんにクッキーをつくって行ったところ、煎餅に夢中で食べてもらえず。
実母やトメなら闘えるんだけどなあ。おやつ攻勢のうまいかわし方はありませんか?
113名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 01:17:15 ID:5S2h42Qe
>111
これからも付き合いたいの?
私はそういうウザーな人にモニョる事言われても
全て「へーそうなんだー」と死んだ目で返すだけだけど。
内容訂正するなんてアホらしい。疲れるだけだよ。
それに変に逆恨みされる可能性も高いし
逆に「>111さんはなんでも知ってるから♪」扱いされてもやっかい。
おやつ攻勢にはトメと同じ手段で「医者に絶対にダメと止められた」って言えば?
114名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 01:36:21 ID:6DG11xEB
>>111
アレルギーのお子さんをお持ちだと、人付き合いが大変ってのはお察しします・・・
でも、私は自分の子供で経験してないので、ご質問の文章を読んでどちらかというとお友達寄りの見方をしてしまいました。

おやつの断り方・・・いつも必ずご自分で娘さんの分を持参して「アレルギーだからごめんね」とめんどうでもその都度毎回説明をしていくしかないと思います。
ぶっちゃけ、育児中のママって誰しも自分の経験に多少の自負を持っていると思うし、
自分の子供の世話に追われて他のお子さんの事情まで気が回らないor度忘れすることってよくあると思います(自己擁護のようですが)。

幸い、仲の良いお友達だそうなので、余計はっきり断りやすいとは思いますよ。おやつの断りを入れる際には
「なんでわかってくれないの?」という気持ちはお持ちにならないほうがいいと思います。
言葉は悪いけど所詮人の子供の事情ですから忘れられてもしょうがないと思ってね・・・。


115名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 01:39:13 ID:6DG11xEB
育て方に対しては、個人的意見ですが、私は人のガチガチの家庭の方式にあわせさせられるのは、いい気持ちはしません。
たとえばたまたま公園で会った子(アレルギーではない)にひとりだけあげないのは悪いと思っておやつを進めたときに
「うちはスナック菓子とか甘いお菓子はあげてないの」とそのお子さんのママに言われたことがありますが(初対面で)、
いい気分ではなかったなー。まあ、それだけの理由じゃなくて、そのママは育て方に自信が有るらしく
かなり自慢げな教育のお話を一方的にず〜っと講釈してたから、というのも有るのですが。

育て方は、人それぞれ。時代によっても多少変わります(たとえば、歩行器、うつぶせ寝、ミルクor母乳育児、おしゃぶりなど、他にもたくさんありますよね)。
だから私は、特に問題のない(虐待とかね)他のご家庭の育て方を「訂正」する必要も権利もないと思います。
流すのが一番。逆に自分が他人にアドバイスするときも流されて当然ぐらいのつもりで語るのがいいと思います。
「自分はこうしてるんだー」ってのはお互い様ですから。いろんな事情がありますから。
>>111さんの娘さんのアレルギーってのは、たまたま傍からも目に見える(場合によっては命に関わる)事情なわけですが、
それぞれの子供や親がかかえている事情をすべて他人が理解できるわけじゃない、と思います。
程よい距離を保って、いいお付き合いができるといいですね!

文章長くて本当にすみません・・・。
11677:2005/05/20(金) 12:25:00 ID:I0SPnHvL
>>93さん、ありがとうございました!
軽量鉄骨の件とてもよく分かりました。
まだ住んだことなかったけど、今後いつ住むことになるか分からないので
知りたいと思ってたのでありがたいです!

みなさんのお陰で物件も大分絞れてきて、
こっちがウカウカしてる間に1Fの物件は埋まってしまいましたが、
新たにいい感じの物件が出てきて、いい意味で迷っています。
ありがとうございました!
117名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 13:18:21 ID:8f2+5lJu
>>111
全部医者に止められてるって言ってしまうのはどうでしょう
118117:2005/05/20(金) 13:18:47 ID:8f2+5lJu
>>113さんと同じこといっちゃった。
ごめんなさい。
119名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 15:30:53 ID:qIvhokua
>69
67です。亀ですがレスありがとう。
うちの赤他人が見るとかわいくないのかな(´・ω・`)
と思っていたのでそう言って貰えると嬉しいです。
120名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 18:42:39 ID:5XaN/Al0
今日近所の小学生に車のエアロ(フロントバンパー)割られました
ふと見ると私の車の周りに小学生が5人
何やってるんだろう?と近付くといきなり車にケリ!
「喪米何やってんだよっっっ!!!」と捕まえました
蹴られた所は素材がFRPなので割れていました

昨年10月にも信号無視の車に車ぶつけられ、約4ヶ月にわたる修理
バンパーは受注生産で納期3ヶ月位かかったためです
2月に車が戻ってきた時は嬉しくてたまらなかった
だから余計にショックが大きい
今回は交換するほどの割れではなく補修で直せる程度です

蹴った張本人Aはうちの子と同じクラス(特別仲がいい訳ではない)
子供同士の関係もあるので、あんまり大事にしたくないと思っていました
かといって割れてるのにそのまま見逃すわけにもいかず、親に連絡
その親がドキュ親だった
「うちの子だけがやってた訳じゃないですよねぇ?」
確かに車の周りにいたのは他に4人いる
でも蹴ったのはA
A(の親)に直してもらうのは当然だと思うのですが

明日車屋さんに持って行って修理代の見積り出してもらう予定です
このドキュ親とどう戦ったらいいでしょう?
ちなみに、傷害保険のようなものは入っていないみたいです
121名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 19:15:46 ID:tKxI9El8
法律版で相談したほうが良いと思われ。

それと他の4人の名前を割り出した上で学校にも報告してくだされ。
グループの支持するやつと、実行犯は別かもしんないし
いじめでやれ言われた可能性もあるので、学校にそこらへん確認させるべき。

単独犯っていうのなら、私なら立会人のもと再度話し合い慰謝料上乗せした上で請求
応じないなら、小額訴訟にするがそれがベストな方法かどうかはわからん。
122111:2005/05/21(土) 01:40:49 ID:6wpqjaxC
ありがとうございます。Aさんの件以外にもいろいろと考えさせられました。
アレルギーは他人に配慮を求めるものではなく、
私や(大きくなったら)本人が自衛するべきものですね。
アレルギーがなくてもモグモグ2回食の段階でおやつはまだ早いかと思うので
「まだ食事リズムができてないから、おやつの後は離乳食食べなくて」路線で
しばらくいってみようと思います。

アドバイスに対しては「やってみた。よかったよ」「○○だからやめとくね」等
結果を報告するのが礼儀かなと思っていました。4
考えてみれば自分がアドバイスするとき、そういう返事はなくても気にしませんね。
うちに合わない部分は極力流しておくことにします。
123名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 10:55:44 ID:454jIkYJ
ドキュ親に限って保険とか入ってないんだよなぁ・・気の毒に・・
良ければ後学の参考にさせて頂きたいので経過など教えて下さい
124名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 17:04:49 ID:B01u14P8
>122
最終的にはそのママンとどれくらいつきあいたい気持ちがあるかどうかなんだけど

>歩行器マンセーだったり、徐々に慣らしていけばアレルギーも大丈夫!

こういう考えの人は、これからもいろいろと価値観の違うことがでてくると思うよ。
赤さんの月齢からすると、まだまだ他のママンと知り合う機会も少なくて
今は大事なママ友かもしれないけど、あまり固執する必要はないと思われ。

そのママンの方の子どももこれから月齢が進むと遊び方も変わってきて
そちらの友達と遊びたい時間も増えるだろうしね。

今せっかくいい関係なのにと思うかもしれないけど
あまり深入りしないことをおすすめ。
125名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 22:46:36 ID:b0v60meQ
今 妊娠中なんですが工場で働いています。
多分 有害な空気を吸ってます(アルコールや半田の煙等
赤ちゃんに影響ありますか?胎盤は有害物質を通さないと聞いたんですが…
心配で苦しいです
126名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 22:50:52 ID:EA4AvefK
そういうのは医者に相談しろよ・・・
127名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 22:53:33 ID:Sg3ko5E7
>>125
誰にもハッキリとした返事はできない問題なんじゃないかな。
環境汚染物質とかってそんなにすぐさま結果が出るものではなく
何代か渡っていくうちに分かってくるもののほうが多いと思うので。
なので言い換えればすぐさま赤ちゃんになんらかの影響が・・・という
可能性もまま少ないのでは?
働くお母さんは多かれ少なかれみんなそういうことで悩んでるんじゃ
ないかなあ。。
私の友達はものすごいタバコの煙の中で働いてて、泣いてたよ。。。
自分の力だけでは守りきれないものね。
とりあえずその人の子は今5歳で元気いっぱいです。
128名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 00:38:41 ID:NON7vKOR
>125
医者に相談すれば「よくない環境だ」と言われるだろうし
労働基準監督署に相談すれば、「妊婦は他の部署に配転する等
労働環境に配慮されるべき、会社にそう要求してもいい」と
いう答えが返ってくると思うよ。

ただし、実際問題としてはそれが通るかどうかというのは
その会社によりけり。
産休、育休をとって今後も働くつもりなの?
それによってとる道はちがうと思うけど?
129名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 09:36:57 ID:psBGCEm3
>125
有害な空気より、それを心配するほうがお腹の子に良くない気がする。
それにここで「大丈夫」って言われても、たとえ医者に言われても
生まれた子に何かあるたび(それが有害な空気のせいじゃなくても)
「やっぱり…」ってずっと思い続けなきゃならない。

私の場合ですが、以前社員数名のごくごく小さな職場で、ほぼ全員
がヘビースモーカーだったのと、個人単位でやる仕事だったので
自分の一つの仕事が終了した妊娠初期に、思い切って辞めました。
今は在宅でその会社の仕事をしています。給料は激減しましたが
後悔はしていません。
130名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 23:46:52 ID:R9Mke0Ck
相談にのって下さい。友人宅のマンションの隣家です。
以前から友人づてに
「叱責(せっかん)が虐待レベルで怖い」と聞いていました。
そこは中一、小四(?)小一の三人の子供がおり
数年前から日常的にあるそうです。

先日友人宅に遊びにいった際、たまたま叱責が始まり聞いてしまったのですが
30分〜1時間、母親と思われる人の怒鳴り声(舌巻きまくり)
「やめて、いたい」と子供の声がえんえん続き
押し入れかどこかに閉じ込められるかタオルで口を押さえられてるか
くぐもった声になったり正直怖かったです。
友人宅も隣家も窓を開けていたのでリアルで聞こえてたのですが
「ごめんなさいと言え」というのに子供は泣いて声にならず
えんえん叱責が続いていました。
(その間、バンバンと叩いてると思われる音も)
時間帯は4時〜5時くらいです。

私はそんな声を聞いた事がなかったので
「虐待だ!通報シロ!」と言ったのですが友人は
「お隣だし、お兄ちゃん(中1)もやられてたけど
 普通に育ってる(みたい)だし..」と通報に弱腰です。
隣のお母さんは挨拶もちゃんとするし一応「イイ人」らしいです。

聞いてから3日ほどたちますが、胸にひっかかり
気になっています。
その後友人にメールなので通報を打診したのですが無視。
全く関わりのない、たまたま聞いただけの私が
通報してもよいんでしょうか?

私と友人宅は同一県内ですが市が違うので
管轄も違うようです。アドバイスお願いいたします。
131名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 23:47:30 ID:R9Mke0Ck
すいませんがスレ違いなら誘導お願いします
132130:2005/05/22(日) 23:51:29 ID:R9Mke0Ck
ちなみに友人宅、当方とも小学生の子蟻で
隣家の叱責の仕方が常識の範囲外という認識です。

133名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 00:05:54 ID:oQDqYq2F
>>130
私なら通報するかな。
30分〜1時間って長すぎるよ。
通報したうえで児童相談所が「勘違いでしたよ」と判断したのなら
それはそれで一安心。
134130:2005/05/23(月) 00:10:21 ID:vnJ3HAPJ
私が近隣住民なら通報するんですが・・
友人宅には月1も行かないし
通報する事によって迷惑がかかるのを恐れてるようなんです。
そこは分譲で引っ越すというわけにもいかないそうで。
全く関係ないたまたま聞いた私が通報してもいいのでしょうか?
135名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 00:11:32 ID:XYOuffbC
>134
良いとおもう。
友人の名前も自分の名前も出さずに匿名で通報出来るはず。
136130:2005/05/23(月) 00:16:27 ID:vnJ3HAPJ
ありがとうございます、通報してみます
137名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 18:28:55 ID:Gm7gnFjR
今度の日曜日、運動会です。小5の息子が騎馬戦で上に乗るのですが、必勝法とか戦術ありましたら教えて下さい。
身長は平均、力は無い方ですが、スポーツは得意な子です。
昔得意だった方、よろしくお願いします。
138名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 18:54:39 ID:gpD51QOw
馬上でマツケンサンバを踊る。これ最強。絶対実践してくださいne
139名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 15:09:18 ID:YcKykPxZ
>>137
騎馬戦は上に乗ってる子よりも馬役の子が重要。
一番いいのは狡すっからいけど、闘ってる奴らの後ろからヒョイと帽子を取る。
140名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 20:00:54 ID:fLeFk12l
騎馬戦の結果です。乱戦は強豪に勝ちましたが、個人戦は始まった途端に馬が崩れ、戦わずして終りました。本当に馬が重要ですよね〜
レスくれた方、ありがとうございました。
141名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 08:12:39 ID:K855Z07I
はじめまして。育児板初めてなので、緊張してます。
ローカルマナーなど破っていましたら、ご指摘くださるとありがたいです。

8年付き合ってる相手と間に予定外ながら嬉しい妊娠となり、現在9週目です。
夫予定と出来婚の話は進んでいるのですが、今は一人暮らしで寂しくつわりと戦う日々です。
出来婚、その場合の引越しや相手の親との挨拶、職場にいつ報告していつから休むか等
話すスレッドがありましたら誘導お願いします。
142名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 08:44:03 ID:nb9TSt7U
>141
このスレはアンケートと相談のスレなので、誘導希望は「スレッド立てる前に
ここで聞け」スレでやるべきかと。
ただ、あなたが話したいことは、妊娠にまつわることというよりも、順序が
正当ではない故に周囲にどういう風に挨拶等進めて行くべきか、という
儀礼的なことがメインなのかなという気がするので、冠婚葬祭板で
該当スレを探した方が良いんじゃないかという気もします。

ちなみに、このスレにも出来婚スレありますが、わりと荒れがちです。
きついこと書くと、親へ挨拶する手筈すらまだ整っていないとか、
引越しだの職場にどうするだの、大人としてきちんと対処していくべきことを
自分でさっさと決められずに2chなんぞで相談している、となると
「これだからデキは」って叩かれたりしがちだと思うよ。

相談するなら、もっと聞きたい点、迷っている点を絞って相談した方が
良いんじゃないかと思います。
143名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:10:15 ID:a6vcmIti
8年付き合ってる人との間、ということなら、
10代から付き合ってたとしても141さんはすでに20代半ばかそれ以降なんじゃないかと思いますが。
お互い職もあって結婚して独立したふたりの生活をするのになんの問題もなさそうでは?
つわりのきつい中、時間も限られた中で急いで色々やらなくてはいけなくて大変だとは思いますが、
相手の方としっかり話し合って対処していけばどれも問題なく進んでいくと思いますよ。
お体お大事に。
144名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 10:19:18 ID:bRJxadb+
>141
>出来婚、その場合の引越しや相手の親との挨拶、職場にいつ報告していつから休むか等
これらすべて、人に聞くことではなく、「やれるときにやれ!」ってもんだと
私は思う。
145名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 12:26:56 ID:r6CriDDG
>>141
20代後半〜の年齢と仮定して。
私なら
・お互いの結婚の意思が固まった所で(式をするかしないか、入籍の日取りなどだいたい決めてから)まず両家へ挨拶と報告。
・引っ越し先探しと準備。
・方向性が決まってから最後に職場に報告。
かなぁ?
両家への挨拶は早くした方がいいと思う。
146名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 14:37:08 ID:CQ91jbst
似たようなケースだった私の場合は(20代後半)、
・お互いの結婚の意思が固まる
・両家に挨拶と報告
・職場に報告
・結婚式などの詳細を決める(固まったらまた詳細を職場・親族に報告)
・引っ越し先探しと準備

付き合いが長かったし、前から親にも紹介してたので、
双方のご両親もそんなには驚かなかった。
ただ、職場や親戚などいろんな人がからんでくることなので、
できる時にできることから早くやれてのに同意〜
147名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 23:06:30 ID:umcSu29V
妊娠中なのですが、先日小梨の子のところに7ヶ月の子蟻の子と
お邪魔しました。
小梨の友達のお部屋は子供仕様では当然なく、1DKのダイニングには
大人人数分の椅子のみ。椅子とテーブルでいっぱいのため
床に7ヶ月の子をおろせる雰囲気ではありませんでした。
なので、子蟻の子は小梨の子の了承を得て部屋に新聞紙をもらって敷き、
ベビーカーごと部屋に乗り入れていました。

部屋主の了承を得てるので今回はアリなのだと思いますが、
正直、外を走るベビーカーを部屋に入れることに驚いてしまいました。
とはいえ、確かにこの場合そうするしかなかったかなとも思いました。

今後の自分の行動の参考にしたいのですが、今回のような状況の
場合は皆さんだったらどうやって子供の落ち着く位置を作りますか?
148名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 08:23:20 ID:mqdE+E1j
7ヶ月だったら抱っこしてりゃいいんじゃないの?
これはマズイと思ったら、自分だけ早めに帰る。
近くのコンビニに行き、レジャーシートを買ってきてそこに赤を降ろす。
自分もそこに座る。
149名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 10:19:00 ID:USqMm+SN
>>147
次回からは集まる場所を子蟻のおうちにするのがいいんじゃない?
150147:2005/06/02(木) 14:49:56 ID:4ggaJk2F
子供アリの子がまだあまりいなくてベビーカー乗り入れが
一般的な対処方法なのかと疑問に思っていたのですが、
そうではないようですね。
>>148>>149さんを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
151名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 17:12:56 ID:4jTdWHzl
部屋に新聞敷いてベビカって失礼だと思います。
抱っこしておくとかカゴを持っていくとかもいいかも。
152名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 20:33:14 ID:uj6oZXUN
家の中にベビカなんてありえん!そんな奴はお断りだ!
153名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 07:47:04 ID:M1kjVBTz
>>147
喫茶店感覚なんだろうな・・・
しかし独身じゃないのに1DKって今時珍しい
154名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 08:50:05 ID:7AKqLgaZ
>>147
アリエンw自分イスに座ってるんだし普通に抱っこでいいじゃん
赤の為じゃなくて自分がお喋りしたいが為に、抱っこはまともにお喋りしてられないからって事で赤の場所つくりをしたようにしか見えないよ
155名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 08:51:04 ID:L6lWvJIO
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレで相談したところこちらに誘導して
いただいたのでこちらにも書かせていただきます。

俺も相手も20で俺は学生。相手は借金持ちでテレアポとラウンジの仕事をやって
借金を返しています。借金の額は130万ほどでパチスロで借金した模様です。
話を聞くと妊娠したっぽいです。生理予定日にこなかったので検査薬を試したところ
陽性がでたっぽいです。
相手は一人でも育てると言って来ます。それは過去に中絶を2回経験し二度と
あんな思いをするのは嫌。そして親にも中絶できないくらい子供がおなかの中で
育ったころに伝えると言います。私は正直堕したいです。
それは相手が借金持っているのに子育てと借金返すのはつらいだろうということ。
私が学生でちゃんとした収入がないこと。両、両親から反対されること。

出産したい気持ちは分かります。でも今後のことを考えて堕させたいのですが
どうすればいいのかさっぱりです。ちゃんと避妊しなかった責任は背負います。
今後のことを考えても堕ろさないと決めたら私は親と絶縁しても大学辞めて就職してでも
子供と相手も守りたいと思います。
156名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:05:51 ID:7AKqLgaZ
>>155
まず
生理予定、検査薬判定はいつの話?
今お互いに一人暮らしか親元か?
借金はどこから月どれくらい?
あなたは学校辞めて働いてもいいってどんな仕事でもできる?
彼女は今もパチスロしてるの?
ここらへんを教えて
157名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:06:35 ID:+Pvk2Awk
>>155
実は私も、お互い二十歳の時に学生結婚しました。
結婚前に3年間付き合っていて、互いの両親には将来のことも含めて紹介済み、
ダンナのアルバイト収入が月に20万弱あったのと、
卒業させるまでは親の責任だからと、学費だけは出してもらったので、
何とか二人とも卒業できました。
彼女と結婚してずっと生活していくことを考えたら、
どれだけ頭を下げてでも、せめてあなただけでも大学を卒業した方がいいですよ。
学歴社会は終わったなんて言われても、やっぱり高卒と大卒は違います。
男性の場合、新卒採用で子持ちか否かは問題にされないですし。
158名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:11:05 ID:7AKqLgaZ
>>155
あと大学の専攻は?
卒業後高確率で就職できる分野?
159155:2005/06/03(金) 09:16:49 ID:L6lWvJIO
>>156
生理予定、検査は昨日の夜の話です。お酒を飲んでいたっぽいですが検査に関係するのでしょうか?
俺が親元、相手が一人暮らしです。借金の話は詳しく聞いていないのですが
おそらく去年の秋あたりと思います。2ヶ月前は70万でした。
仕事は知り合いの不動産に頼ろうと思っていますが無理な場合は、パチンコ屋で働こうと
思っています。相手は今もしています。妊娠確実になったらどうなるかわかりません。

>>157
学生結婚の体験談はとても参考になりありがたいです。相手は非学生で働いています。
大学卒業はしたほうがよさそうですね。親には結婚すること伝えたときに
どのように反対されました?
160名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:33:28 ID:IQ2W3uVj
>>155
彼女が中絶したいと言ってもなんとか説得して産んでもらって
後は自分一人ででも子供を育てるほどの気概はないってこと?
つまり子供の命は彼女次第でそれまではボクは知らないよ
意地悪な言い方かもしれないけど、そうとも受け取れるのよね
彼女はもう子供じゃないんだから別にアナタに守って貰わなくても
自分で生きていけるでしょうけど
子供は守って貰わないと生きていけない存在なんだけど
そこの所はどう思っているの?
161名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:46:47 ID:7AKqLgaZ
>>159
借金増えてるよ…

まず病院に行かせる事
陽性出ても子宮外妊娠とかの可能性もあるし、保険証はなくて大丈夫どうせあっても自費だから
酒は妊娠判定には関係ないが産む気なら止めやせれ
パチスロは今すぐ止めさせる、借金まであるのにこれが出来ないなら産むのは無理
お金はどちらかの親に借りる事はできない?
もちろん毎月きちんと返すのは当たり前、たぶん消費者金融だろうから金利だけでもばかにならないよ
あなたが親元って事だけど同居は出来る状況?
もし産むなら籍は入れる?それとも反省させるためにも借金終わるまでは入れない?

なんかねあなたには悪いけど彼女がダメ過ぎるように感じるんだよね
産みたいならパチスロも酒もやめようよ
妊婦でラウンジ続けるのは難しいよ
消費者金融(アコム)って約100万借りて毎月向こうの言う額(2万弱)かえしてて5年かかるよ
元金なんて月3000円くらいづつしか減らない、あとは金利だよ

うちも旦那の借金(200万)ありで籍入れて出産したんだが家賃払って借金返して生活するのは無理
私は出産後すぐは働けないし
親に頭下げて借金を返してもらい月々親に返済、旦那実家に同居…
つらいけど子供には人並みの事をしてあげたいし子供には罪はないんだから親が我慢しなきゃならない
162名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:53:43 ID:7AKqLgaZ
>>160
なんで155を責められるのかわからん
無理やりした訳じゃないんだし避妊しないのはお互い様
100万超える借金をギャンブルで作って現在進行形で増え続けてる彼女に、なんでそこまでしてあげないといけないの?
むしろ2回も中絶してるのにまだ避妊しない彼女に呆れてしまうんだが?
163名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:56:29 ID:d5OhFNzZ
2回も堕胎してるのに避妊も出来ず
借金してまでギャンブルする女だよ
結婚して子ども産んでも
家事育児放棄でパチスロするだろうな
もちろん旦那が必死で稼いだ金も全てパチスロ逝き
164157:2005/06/03(金) 09:57:31 ID:+Pvk2Awk
>>155
親がまず心配するのは、自分の子供の将来のことだと思います。
まだ学生なのに結婚なんかして、この子の人生はどうなってしまうのかしらって。
それについては、あなた自身が良く考えて結論を出し、
両親にちゃんと説明するしかないでしょうね。
せっかく今まで学校に通わせてもらったのに、やめて働きます、と言うか、
今の学校を卒業したら、こういう会社に就職できるだろう、だから卒業させて欲しい、
自分もできる限りバイトしてお金を稼ぎます、と言うか。
その話し合いがどうなるかは、これまでの親子の信頼関係に左右されると思うので、
絶対に理解してもらえるとは断言できないけどね。
でも、若い二人がこれから子供を育てるには、多かれ少なかれ双方のご両親の協力は必要。
意地を張って絶縁なんてことは絶対に良くない。それだけは頭に置いておいた方がいいと思う。

次に、結婚相手がどんな人間なのかを問題にすると思います。
20歳でギャンブルの借金があって、ラウンジで働いてて2度の中絶経験ありとなると
失礼だけど、普通の親からしたら、反対したくなるような女性だと思います。
急なことで、思わず彼女の悪口を両親が言ったとしても、それに怒って冷静さを失ってはいけない。
彼女にはお酒もパチスロも、そのための借金も、子供のためにきれいさっぱりやめる覚悟はあるのでしょうか?
それが出来ないような人ならば、無理をして結婚しても良い結果にならないかも知れませんよ。

あなたも彼女も、まだ現実の問題としてピンと来てないかもしれません。
普通に結婚した男性だって、赤ちゃんが生まれてから接しているうちに、
「ああ、自分に子供ができたんだ」って感じることも多いと聞きますし。
165名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:01:07 ID:JpfjAr1o
>>163
ハゲド
ニュースになりかねない
彼女が全てやめる気があるなら別だが、妊娠してるかも〜
って言いながら酒を飲んでる所を見ると無理であろう
166名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:02:26 ID:IQ2W3uVj
>>162
彼女のだらしなさにはもちろん同意
でも、もし既に妊娠していたら今更、なぜ気を付けなかった?と言うのは不毛でしょ?
しかも相談者は彼女じゃないから彼女のことを言ってもしょうがないし
彼氏自身の自覚のほどを知りたかったのよ。
安易に「ちゃんと避妊しなかった責任は背負います。」なんて言っているけど
責任を取ることの意味が解って無さそうな気がするのよね。
パチスロ依存症の彼女は専門医の治療を受けない限り治らないし
借金返済と治療を同時進行しないと無理
必然的に子育ての負担は>>155に掛かってくるのは火を見るよりも明らかだから
普通の父親以上に親としての自覚無しに「責任を取る」事はできない状況だと思うわ。
167名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:07:29 ID:KaoOWcg2
世の中には治療してる人もいるのにいらない人に限ってできるんだよね。
最近毎日のように子供の虐待事件を聞いてる気がするので、それが心配。
産んで終わりじゃないんだからね。
妊娠の可能性があるのに酒飲んでる彼女も、責任取る意味をわかってないと思われる
>>155もダメダメじゃん。
168157:2005/06/03(金) 10:27:10 ID:+Pvk2Awk
>>159
>>親には結婚すること伝えたときにどのように反対されました?
私の両親は、特に反対はしませんでした。母はとても能天気な人なので。
父は、私ととても性格や考え方が似ていて、もしも中絶したら、
私が一生結婚しないだろうというのが予想できたみたいで、
「自分自身で考えたことなら反対はしない、ただ賛成するわけではないのは覚えておくこと。」
とだけ言いました。

ダンナの両親はかなり動揺したみたいです。
相手がどんな女だろうと、やはり世間一般では妊娠=男の責任と言われることもあるし。
親が望んだとおりのエリートコースを歩んでいた自慢の息子wが妊娠させてしまうなんて!って。
実は私たちも最初は学校を辞めて就職するつもりだったんです。
当時ダンナがバイトしていた会社の社長が、そういう事情なら正社員として働いて欲しいと言ってくれたし。
で、それをダンナの両親に伝えたら、それだけはやめてくれ、結婚してもいいから卒業だけはして、
となったのです。ダンナは頑固な人なので、そこで反対すると駆け落ちすると思ったのでしょう。
当時の私は、向こうの両親がなぜそこまで学歴にこだわるのか理解しがたかったけれど、
目先の収入よりも、長期的に見て安定した仕事に就くためにはその選択が正しかったと思います。

学生の身で結婚するなんて、ほんとに人騒がせで迷惑で親には申し訳ないことです。
どんなに感謝しても足りないと思う。
でも、一番の恩返しは良い家庭を築き、それを維持していくこと。
あなたと彼女にはその覚悟はありますか?そのためにどういう努力をしようと考えていますか?
もっと二人で話し合った方がいいよ。
169名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:46:25 ID:NGCwDJr+
若いのに、そんなバカ女につかまることはないよ。
つか、読んだところあなたも一緒にスロに行ってるね?

もうあとは破産しか道はない、働いて完全返済する気もない女に、
自分の子供を任せてあなただけ死ぬ気で働けますか?
相手は体よく男を働かせて、自分が楽できる道に流れていくでしょう。
あなたはまだ若いんだから、鬼と呼ばれようと自分の将来を大切にしていただきたい。
170名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:57:43 ID:NGCwDJr+
ここにいる方々は、単なる学生結婚、借金問題とは思わないほうがいい。
ギャンブル借金が一番の問題。

ギャンブル借金はかならず繰り返す。
借金してまで繰り返すギャンブルは依存です。
依存は病気。
専用スレみればわかると思うけど、自分でかならずやめたい!と決めなければやめられない。
やめてくれた!?もしかして隠れて行ってるかも!?…それが一生つづく。

今頑張っても、その計画性のない性格ではお金も貯められず、
余ったお金もギャンブルに流れ、教育資金も貯められず、将来持ち家も無理でしょう。

私自身もスロをしていた時期があるので、いろんな人を見てきましたが、
パチやスロにハマる人は子供を持つべきではありません。

これ結論。
171名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:14:23 ID:KaoOWcg2
ああそうだね。
2人でスロットやってるんじゃダメぽ。
子供が不幸になるだけだ。
172名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:18:14 ID:qWbD1V8n
>155
ハタから見て無責任に言うけど…

あなたは彼女と結婚すべきではない。
彼女は親になる資格のある人ではない。子供を産んだら産んだで虐待しそう。
学校は絶対にやめてはいけない。

二百万ほど用意して彼女に手切れ金として渡してそれで借金を清算させ、
もし中絶をいやがるなら、養子に出すという条件で産ませる。
(借金払った後も、多少は手元に残るぐらいの金額渡した方が、後腐れはないかと
思います)

面倒な手続きなど一切、あなたがやってあげること。
でもって、彼女とは二度とSEXしないこと。
ごたごたが一通り片づいたとしても、必ず別れるべし。

……っていうのが、現実的なアドバイスだと思うけどなあ。
173名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:28:57 ID:Qoabwx1K
>>172
なぜ養子なんだ?
155が引き取ってシングルファザーになればいいじゃないか
174名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:30:48 ID:qWbD1V8n
書き忘れたが、155にも親になる資格がありそうに思えん。
175名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:44:56 ID:TOhRHAMC
>>155
「環の会」 でググって見て下さい。
望まぬ妊娠でできた子供を子供に恵まれない夫婦に
養子縁組支援する組織だそうです。
先日テレビでも取り上げられていましたが、子供には
何の罪もありません。
日本は育てられないなら殺せと言う風潮がまかり通っていますが
これは間違いです。
子供には子供の人生があります。
そしてそれを助ける人も社会にはたくさんいます。
子供に産まれる権利を与えることも責任を取ることになりますから
とにかく彼女に産んでもらって下さい。
それで育てられないなら親権を手放して下さい。
親権を手放すことも責任を取る方法の一つです。
本当に無責任なのは中絶したり虐待しながらでも親の世間体や見栄で
親権を手放さず子供を手元に置くことです。
176名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:52:35 ID:Nuno57c1
二度の中絶経験があって、ラウンジでパチンカスとなると、
本当に155の子どもかも怪しくなってくると思うんだけどな。
そこんとこどうなの?
177名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:19:04 ID:aVXR94Iq
>>155
どうも「金ヅルになりそうなダメ男の155をひっかけて、
妊娠を理由に金出させ、その後ソッコー別れて次のダメ男引っ掛ける」などという
安っぽいストーリーが脳裏に浮かぶんだけど。
とりあえず妊娠が事実かどうか産婦人科に「同行して」調べて来なされ。
彼女からの自己申告だけじゃ確認にはならないよ。

もし妊娠確定で、
今までの生活を捨ててでも真面目に子供を育てていきたいと彼女が言うなら
どう考えても結婚よりギャンブル依存の治療が最優先。
155が就職したとしても、彼女がギャンブル依存のままでは生活不可能だからね。
今は「婚約どまり」「子育ては親の協力を得る」にしておいて、
ある程度治療のメドがたち155の就職も決まってから結婚、なんて手もあると思うよ。

で、これはまずないと思うが、彼女が155との人間関係を不安に思っていて
借金も妊娠もウソ、とにかく離したくない、と言う可能性もなくはない。
このタイプは安心するために他人の迷惑を顧みず大量のウソを付き続けるので、
これまた治療orカウンセリングが必用。とことん治療に付き合うか別れるかは155次第。
178名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:23:05 ID:bOosGqcd
横からスマソ。ラウンジってどんな仕事?
179名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:24:01 ID:Uzw3y7Bk
いわゆるホステスさんってのじゃないの?
お店の雰囲気によってスナックだったり、ラウンジだったりクラブだったりと分かれてるんじゃなかったっけ?
180名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:28:02 ID:NGCwDJr+

恐ろしくたたかれてるけれど、これが世間一般の意見だと思って。
自分達がよければと思っても、親はそうじゃない、あなたの就職にも響くこともある。

結局どうするかはあなたが決める事なんだけど、産むと決めるなら、
遊びは子供が巣立つまで完全我慢、妻にも紐でつないで我慢させ、
「子供の親」としての人生を歩んでいってほしい。

もし無理と決めたならば、慰謝料なり払って完全決別をすすめます。
女一つで男の人生は変わる。
もちろん逆も。

彼女が堕胎し、子供が産めなくなろうとそれは彼女が選んだ道。
あなたは今後、しっかり「避妊具を使った避妊」をし、
(外出しで二人目授かった我が家)自分の人生幸せになるように歩んでいってほしい。
181名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:30:29 ID:bOosGqcd
>>179
サンクスコ。勝手にパチンコ関係の仕事だと思ったorz
182名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 15:59:39 ID:jDQJTA7R
>>155
妊娠が事実として
1.彼女に中絶させる
2.155が子供を引き取る。彼女とは縁を切る。
の2拓しかないと思うのだけどどうだろう

彼女が今からギャンブルをやめるなんてまず無理だと思う。
どういう形であれ彼女が子供の面倒を見たら、一年後には
「パチンコの駐車場で乳児死亡」なんてニュースに
なりかねない。
155は親元で暮らしているのだし、もし経済面、育児面で親の援助が
受けられるのなら2を選択することもできるでしょう。

繰り返すが、彼女がギャンブルをやめることはまず無いだろうね。
155がどんなにがんばってもね。
183155:2005/06/03(金) 16:31:14 ID:8IVk1iHk
携帯から
皆さん、色々ご意見ありがとうございます。
妊娠関係なく彼女のことバカ人間と思っていました。
まだ病院には行ってません。パチンコ屋やめてから保険がなくなっていて今親のところで頼んでいるそうです。
妊娠したら人は変わらないもんなんでしょうか?
184名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 16:49:50 ID:/8j336iz
>>183
個人差はありますが、妊娠だけで人は変わりません。
周囲から”おめでとう”とか”赤ちゃん楽しみね”とか
”体大事にね”とか
夫や家族の態度が以前より優しくなったり
また産婦人科の定期検診など環境の変化によって少しずつ妊婦の自覚が作られていくこともあります。
ただ残念ながら>>155さんの相手は精神的に幼稚な面が否めませんので
パチンコ依存症の治療が重要です。その際には家族の忍耐強いサポートが必須です。
そして依存症を克服することで彼女自身の成長が望めると思います。
時間は掛かりますが依存症は克服できます。身近な人が見捨てない限りはね。
ただ>>155さん自身にその力量があるかどうか、よく考えて下さい。
人にはどんなに頑張っても向き不向き、できることとできないことがあります。
もし、できなくても恥じることはありません。それが個性という物です。
よく考えてご両親とも相談して結論を出して下さい。
185名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 17:15:42 ID:1Kt31Nu4
なんで「バカ人間」って思うような相手と
子どもが出来るようなやり方でセクースしてるの?
自分もバ(ry・・・って言われても仕方ないよ。
彼女に対しては愛情はあるの?
186名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 17:34:56 ID:JpfjAr1o
今ニュースでパチンコの借金で旦那を保険金目当てで殺した事件見て
ああ、こうなるかもなと思った。
187名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 17:45:32 ID:NGCwDJr+
妊娠をきっかけに変わるかも。
匂いが嫌になり、パチ屋がダメになったり、やっぱり赤ちゃん妊娠はうれしいし、
改めて生活をはじめる可能性はある。

…だけどあったとしてもそれは一過性。
子供が産まれ、育児に疲れれば、息抜きにパチ屋に行きたくなるでしょう。
子供が幼稚園にあがれば時間もできるので、
よほどスロに決別できてないと、たぶん誘惑に負ける。

どうしても産みたいと、一人でも育てるというなら金だけ渡してそうさせてやれば?
あなたが彼女や子供に愛情があるなら、彼女が真人間になったか、
何年か確認して一緒になればどうですか?
188名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 18:25:52 ID:2bCk7FV4
そんな女止めとけ
金はらっておろさせろ
産まれてもまともに育ててもらえないだろ
189名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 18:28:05 ID:rkGJn2x4
産むなら養子に出せ、結婚はしない、手切れ金払う。

って言ったら、彼女あっさりおろしそう……
190名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 19:09:33 ID:/rtRsH8N
バカ女と思っていてもセクースは別なんだよねw
妊娠で一時的に母性がでてくるかもしれないけど、産まれた後はほっときそう。
ひとりで留守番or車に置き去りにしてスロに行くのではないだろうか。
>>155も彼女も正直どうでもいいけど、子供を不幸にだけはするな。
191名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:17:47 ID:azh31jsu
借金こさえるほどのギャンブル好きなんだから、
妊娠中も産後もスロ通いは間違いないだろ。
結婚・育児で自由がなくなって虐待なんてことに
なりそう。
堕ろすってことは、自分の子を殺すってことだと
肝に銘じてしっかり話し合え。
育てられるなら生め。
できないなら生むな。

バカ女と子作りしてしまう男もまた同類だな。
192名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:36:33 ID:Uzw3y7Bk
話しぶった切り申し訳ありません。
相談させて下さい。

娘3年生の赤鉛筆が水曜日に無くなりました。
何時間目かまで(すいません。何時間目までか子供に聞いてませんでした)はあったのに、
休み時間にトイレに行った後から無くなったそうです。
机の中、教室の中、教室周り、落とし物入れなどさんざん探したけどみつからなかったそうです。
翌木曜日に、お友達Aちゃんにに知らない?って聞いてみたら、
「Bちゃんが机の上にあった筆入れからとってるのを見た。」と言われたそうです。
木曜は、Bちゃんが欠席していたので、今日Bちゃんに返してもらうと言って学校に行ったのですが、
聞けなかったようで、担任の先生に相談しました所、直接Bちゃんのおうちに電話してみた方が良い
(担任経由より)という事になり、
「こういう事情なのですが、見てみてもらえませんでしょうか?」と電話しました。
最初は、女性(話し方からすると酔っぱらってる?という感じでした)が出て、
次にBちゃんがが出て「B取ってないよ。筆箱見たけどBのしか入ってなかったモン」と言われ
父親が出て「うちは母親居ないけどそんな事するようには育てて居ない」と言われ
電話した事をとがめられ、「担任の先生にもそう指示されたのですが。」とこちらが申しましたが、
「それは担任もおかしいんだろう。」と。
この様な場合電話するべきでは無かったのでしょうか?
どのような対応をすれば良かったのか、そしてこれからはどのように対処していけばいいのか悩んでおります。
皆様のご意見聞かせて頂けますか?
193名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:00:11 ID:TSHp3RuE
「こういう事情」って、「Bちゃんが机の上にあった筆入れからとってるのを見た。」を
先方の親に言っちゃったってこと?
そうだったら、Bちゃんが白だったらかなりマズイし、
黒だったにしても、やり方がヘタすぎ。
これは先生もあなたも甘いねぇ。

それに、そのAちゃんの言葉にどれくらい信憑性があるの?
客観的に見ると、そのAちゃんの言動の方が不自然。
たまたまBちゃんがとる所をみていた、その日Bちゃんは欠席。
偶然が2つ重なるとちょっとねぇ。

あなたの子どもはなぜAちゃんに聞いたの?
「もしかしたらAちゃんがっ」て思ったからじゃないの?
194名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:01:50 ID:fVrdY1Qd
>>192
Bちゃんの家庭がそう言う事だって解っていて
担任は逃げたな 間違いない!
基本的に学校内で起こった事は学校の責任
保護者に解決させようとする事自体が間違い
早々に学校へ行って担任に管理責任を認めさせ
もし認めないなら学年主任→教頭→校長の
順番で相談してそれでもダメなら教育委員会ですね。
たかが鉛筆一本と侮るとBちゃんは将来間違いなく
あびる優になります。
最悪、192さんのお子さんが巻き添えになる可能性も
ゼロじゃないです。悪い芽は小さい内に摘み取るべし!
頑張って下さい。
195名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:14:12 ID:Uzw3y7Bk
>>193さんありがとうございます。
うちの娘がAちゃんに聞いた理由は、Aちゃんと仲良しなので、
「無くなったんだよねぇ。しらな〜い?」位の軽い感じで聞いたみたいです。
確かに、私のやり方は甘かったかもしれません。
担任の先生に、この様に相手の親に電話してみては?と言われそのまま電話してしまいました。
>>194さんありがとうございます。
担任の先生は、自分で新人です。みたいな感じの事言ったりする先生なので、確かに頼り無いです。
先日家庭訪問があった際に、何年目なのか聞いてみたら別に新人ですって言う程新人でも無かったけど。
(3〜4年経験あるのかな。)
私も鉛筆1本の事だから、こちらは買えば済む。と思っているけど、問題はそこじゃなく子供自身に何か問題
(寂しいとかね)あるからそういう事しちゃうじゃないの?って部分を心配しています。
相手の親に、たかが鉛筆一本の事で。みたいな事を言われ、(もし、その子がやったのならですが)
やっぱりなぁ。って感じがしてしまいまして。あまり偏見というか、先入観で物を考えちゃいけないんでしょうけど。
月曜にどのように解決に持っていくのかもう一度担任の先生に確認してみます。
196名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:16:51 ID:b0KZtx8m
そりゃ担任の先生に
「先生の指示でこうこうしましたが
先方がこうこうと強気で言われましたので、先生から先方にとりなしてくださいませんか」
と表にでてもらったほうがいい。
それで先生がグダグダ言うなら、校長に言ってもらう。

とにかく先生が「そういった」というのを、向こうにわからせる。

で、赤鉛筆は結局わかんないだろうけど、諦めるしかないと思う。
子供にはこれを教訓に何を感じたか、両親といっぱい話して考えさえたらいいと思う。
結論はでないだろうけど。

ところで私はそのAちゃんも怪しいに一票。
197名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:22:00 ID:b0KZtx8m
>相手の親に、たかが鉛筆一本の事で。

うん、そういう問題じゃないね。
でも先方の子供がどうこうとかこちらが心配したって仕方ないんじゃないかな。
特にそういうことを平気で言う親に育てられた、もうそれだけでどうしようもない。

それより自分の子が「たかが鉛筆一本の事で」と思って恥じないよう
どんなことを思ったか、どうしたらよかったかとか、親はどう思っているかとか
そういうことを沢山話しておいた方がいいかなと思います。
198名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:57:37 ID:Uzw3y7Bk
>>196さん
担任の先生は、相手方に電話してみる。とおっしゃってました。
その後どんな話し合いがされたのかは分からないのですが。
赤鉛筆は、諦めるつもりです。
>>197さん
そうですね。相手の子の事心配しても仕方ないのかもしれないですね。


うちの子供と週末、家族でゆっくり話し合ってみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
199名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 01:07:21 ID:YcaSn7az
>>198
うちの学校でも鉛筆や、ほかの物盗られたり、隠されたりと色々あるけど
親が表に出てはだめだよ。全部先生にまかせること。そして、逐一報告させること。
たかが鉛筆一本ではなくて、小さいうちに問題を解決することが必要です。
200名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 03:59:35 ID:Jc0oECJJ
携帯からで読みにくかったらスイマセン。
胃の圧迫で気分が悪く吐いてしまうのですが、吐く事によって赤ちゃんに影響はナイのでしょうか?
いつごろ胃は楽になるのでしょう?
201名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 04:00:32 ID:Jc0oECJJ
携帯からで読みにくかったらスイマセン。
胃の圧迫で気分が悪く吐いてしまうのですが、吐く事によって赤ちゃんに影響はナイのでしょうか?
いつごろ胃は楽になるのでしょう?
気分が悪くて寝ても目が覚めてしまいます…
202名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 04:01:58 ID:Jc0oECJJ
二重カキコごめんなさい。
203名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 04:18:24 ID:TgZlNWPb
今何ヶ月ですか?
吐くこと自体は特に赤ちゃんに影響ないと思いますよ。
つわりはいつまで続くかかなり個人差があるようです。
生むまで苦しい人も。
一般的には5ヶ月くらいまでって言いますよね。
あんまり苦しいなら産婦人科に相談してみると良いと思います。
私も結構続いたほうだったのですが、お腹が空くと気持ち悪いし
かと言ってお腹がいっぱいでも気持ち悪かったので
少ない量をこまめに食べていました。
夜中もレモンを数滴たらした水を飲むと多少楽でしたよ。
もうやっていらしたらごめんなさい。
早く治まると良いですね。
204名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 04:30:46 ID:Jc0oECJJ
203サン
レスありがとうございます。
イマ30週です。
吐く事で影響が無いと聞いて安心しました。
気分が悪く目が覚めて無理矢理、指を入れて吐いた所、子宮が痛くなったのでビックリしてしまいました。。
レモン知らなかったです!
やってみます。
205203:2005/06/04(土) 04:44:08 ID:TgZlNWPb
一番お腹が大きくなる時ですね。
逆に生まれる直前になると子宮が下がって胃がすっきりするから
>>203さんの場合は出産間近なのが分かりやすいかも!
吐くのって結構お腹に力が入るから、それで子宮が痛かったのかもしれないですね。
なるべく無理には吐かない方向で行ったほうが良いと思いますよ。
アロマとかで気分を変えるのも手かも。
でも、子宮が痛くなってお腹が張るようになったら
病院行ってくださいね。
206名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 06:47:51 ID:Jc0oECJJ
出産近いのが分かりやすいと嬉しいかも。です!
吐くと楽になるのですが、なるべく無理矢理吐くのは止めておきます。
あまりにヒドイ様でしたら病院デ話してみようと思います。
後もう少しのマタニティーライフなので気分変えて頑張って乗りきります。
朝から丁寧にアリガトウございました!
またイイ解決法がアレば教えて下さい。
207名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 09:29:16 ID:+G8jy8s4
>>199さん
そうなんですね。親同士で連絡とったのがまずかったんですね。
先生は、こういう場合は親同士で連絡とってもらったほうが穏便にいくから連絡してください。
との事だったので、安易に連絡してしまいました・・・。
先生に、逐一報告よろしくと御願いしてみます。
ありがとうございました。
208名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 11:16:35 ID:Mgi+QvdN
1歳半娘の母です。
最近すぐイライラしてしまい、言うこときかない娘を
叩いたりしてしまいます。
私が自分勝手なんだと思うんですが、疲れました。
娘のこと嫌いになってしまう感じがします。
病気でしょうか?
209名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 11:51:48 ID:l5FuUJoo
つかれているのさ。
叩きそうになったら、他の部屋へ行こう。
少しぐらい泣いていたって、大丈夫。

もしそれでも心配なら、電話相談してごらん。
210名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 11:57:35 ID:JM+MQXvD
>>208
育児がんばってますね〜。一生懸命頑張っているからこそ、イライラするんじゃ
ないの?子供が可愛いから、好きだから今までやってこれたでしょう?
よく言う事だけど、母親1年生じゃないの。まだまだ子供同士だよ。
近くに頼れる人はいますか?幼稚園でも、月1回とか預かってくれる日がある所
も増えていますよ。母親がやらなきゃ!と思うかもだけど、辛い時くらい他所を
頼るのは悪い事じゃない。旦那さんは?話は聞いてくれる?疲れているだろうか
ら・・・。な〜んて気遣いは捨てて、辛い事は辛いと話してみて!
ホントに煮詰まりそうな時は保健所にでもTELしてみよう!結構親身になってくれ
ますよ!
私の診断:頑張りすぎ病
211名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 17:55:35 ID:y0x7EIko
>208
病気じゃなくてそれフツー。
そういう時はトイレにこもってしまおう、または子供と一緒に声上げて泣こう。

んで落ち着いたら、誰かに助け求めよう。
旦那とか親とか保健センターとか育児相談とか。
212208:2005/06/05(日) 03:29:15 ID:EO05MoeA
>>209-211
毎日昼間娘と家に籠もってたので、
ちょっと気が滅入ってたのかもしれません。
来月から働きに出ようかと考えてます。
これで少し気持ちを落ち着かせてみようと思います。
本当にありがとうございました!
213名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 03:43:02 ID:3p3xaL4N
>>208
うん、みんなの意見に禿同。
母親だから、妻だからって、育児や家事を毎日100%こなさなくてもいいと思う。
あたしも多少は手抜きをすることを覚えてから自分が楽になったよ。
乳児〜小学校3,4年まではある程度自分の楽しみを犠牲にして子供を見つめることも大事。
長期戦なんだから、気長に見据えてがんばろう!

>>211
あたしもトイレ逃亡大好きだ。
お気に入りの本や漫画を持ち込んでトイレで少しの間現実逃避したりしてる。
しかーし、我が子はトイレまでも付いて来ちゃうが・・・orz
214名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 08:56:16 ID:j9/xJ84b
>>208
この板を「松田」で検索してみて 
子は外気にあてよう。外気に当てるのは子のためばかりではない 
というスレがあるから
215名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 09:34:38 ID:M23Z/3N9
私はクッションに顔をうずめて叫ぶw
馬鹿でもうおーーーーでも何でもいいから叫びまくる。
けっこうすっきりするよ。
216名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 14:16:02 ID:6ixG7FGO
相談です。
今度、引越しをすることになり間取りや家賃などかなり気に入る物件がみつかりました。
幼稚園の子供がいるのですが、そのままそこに住み続けると行くことになる公立の小学校と
中学校(特に中学校)の評判がよくない、と聞きました。
その話は直接その中学に子供を進学させている人から聞いたわけではありません。1人は
不動産会社の方(上位の高校などに進学する子の数は少ないかも知れないですね、って感じの話し方)
もう1人はタクシーの運転手さん(あ〜、あそこの中学はかなり、やんちゃな奴らが多いよ)
もう1人は別の学区に中学生を行かせているお母さん(ん〜ちょっと荒れてるって聞くけどね)
そんな不確かな噂は気にしないべきなのか、もう少し調べるべきなのか・・・
調べる、って言っても知り合いも全くいないので誰に聞くべきか?主観も入るだろう「中学校の
雰囲気」なんてどうやって調べる?とも思います。まだ何年も先のこと、とも思いますが
できれば、ずっと住み続けたいと思っているので迷っています。

御助言、お願い致します。
217名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 14:42:41 ID:Y0ouhfEK
いちどその小学校中学に見学に行く。運動会なら、親のかんじもわかる。
登下校の様子や服装も見てみるとか。

218名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 14:45:58 ID:KWU69AoQ
>>216
不動産屋が言うならほぼ間違いないのでは?
お受験地区だとか越境が盛んな有名公立小の学区の場合は
不動産屋が賃貸で儲けているくらいで地元の公立校の
評判は不動産屋にとって重要ポイントの一つだから
よく把握しているはず
地元のタクシーの運ちゃんも意外と町の評判をよく知っているので
単なる噂と侮れない物がある
中学がってことは、その元になる小学校にも問題があるわけで
もし中学受験が盛んな地域なら小学校から優秀児がごっそり抜けて
残ったDQNが集まる中学なのかもしれないね
219名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 14:54:09 ID:qcOj1hBw
>>216
中学校の雰囲気なんて、数年で変わることがよくありますよ。
校長が変わったら学校が変わるというのも大げさではないし。
あと、うちは転勤族で毎回借り上げ社宅なので不動産屋さんには良くお世話になりましたが、
聞いていた話と、実際に住んでから近所の人に聞く話が違うことはよくありました。
あちこち回って、どの業者も口をそろえて「あの学区はいい」と言っていて、
地価も家賃も高い地域でも、実は周りの学区とたいして変わらないこともあったし。
不動産屋の持っている情報って、世間の評判という意味では正しいのだけど、
微妙にリアルタイムでないこともあるので、
特に数年で児童も親もほとんど入れ替わるような小中学校については、
自分の目で登下校中の様子を確かめたり、
そこに通っている子供がいる人に話を聞く(←難しいけどw)のが一番だと思うよ。
220名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 15:30:01 ID:byIvUOeJ
やんちゃなやつが多いと言っても全生徒の1割にも満たない少数派だろうし、
よっぽどの高級住宅街じゃないかぎりどこに行ってもいわゆる不良と言われる子はいる。
お嬢様学校にだってモニョモニョな子が少なからずいます。
小中学校なんて公立がダメだと思ったら私立に行かせたらいいんだから。
とりあえず引っ越してみて自分の目で見て考えたらいいと思う。
221名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 15:34:30 ID:EggVdLc6
もう2ヶ月近く前の話なんですが・・

義姉(だんなの姉)の子に入学祝い(小学校)を
送ったのですが、なんの連絡もありません。
義姉とはほとんど交流はありません、だんなの実家に帰ったとき
会うくらいです。
送ったのは現金一万円と図書券一万円分です。
これを送るチョッと前に義姉から義姉の子が使わなくなった
車のおもちゃ(室内で子供が乗って動かすやつ)をもらったんです。
それでだんながソレくらい送っておけというのでこの金額にしました。
なにか気に障ったんでしょうか。それとも忘れてるだけ・・?
222名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 16:29:34 ID:HvwgzECC
お返し(内祝い)が届かない、んじゃなくて
「届きました。ありがとうござました」の連絡、お礼すらもないってこと?
だったら、単なる非常識。
223名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 16:49:59 ID:lvn8UpZy
>>221
入学祝いじゃなくて、オモチャのお返しだと
思っていたら返事は来ないだろうと思われ
224名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 16:54:11 ID:tJOo51H7
そもそも連絡すらないのなら、ちゃんと届いているのかどうか確認した方が良いのでは。
225216:2005/06/06(月) 21:12:34 ID:6ixG7FGO
>217 実は気になり小・中ともタクシーで廻って見ました。でも今って昔と違って明らかなヤンキー(髪が真っ赤とか、
     すごい学ランが変形してる)ではないんですね。そういうのはダサイのかな。見た感じは普通に見えました。でも
     チラっとしか見てないし。
>218 関西です。お受験が盛んかどうかは分かりませんが、交通網は発達しているので、どこに住んでいても
     私立中学に通うことは可能だと思います。ゴッソリ抜ける…考えたら恐いですね。
>219 220
     そうですよね。やっぱり自分でどう思うか、というより子供がどう感じるか、ですよね。
     その物件を薦めている不動産屋さんが言うセリフとも思えないけど。
     確かに公立って先生の異動で変化もあるでしょうしね。最悪、中学入学前にもう一度引越しても
     いいや、ぐらいの気持ちでやっぱりその物件に決め様と思います。

みなさん、ありがとうございました。    
226名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 22:40:36 ID:EggVdLc6
221です。
>>222
そうです。TELでも手紙でも何の連絡もないのです。着いたかさえも分からない。
>>223
おもちゃをもらったのが3月半ばで、お祝いをあげたのが3月末なのですが、
そういえばおもちゃのお礼をダンナがTELした時、入学祝い送るけど
何がいい?と聞いていたらしいのでもしかしてそう思われて
るのかもしれません。思いも付かなかった・・。
>>224
それもそうですね。でもいまさら聞くのもなんですし、だんなも
もうほっとけみたいに言っているのでもう忘れることにします。
ありがとうございました。
227192:2005/06/06(月) 23:59:26 ID:EWc7G2PZ
今日、校長先生と相手の親御さんが話し合ったみたいです。
とりあえず、もう少し時間をくれと言って今日の話し合いは終わったみたいですが。

実は、うちの子が昨日言ってきたのですが赤鉛筆が無くなる2日前に、Bちゃんの筆箱の中から
うちの娘の鉛筆が出て来た事があったみたいです。
その時は、「これ私のなんだけど。」と言ったら「あ、ごめん。」って言って返してくれたみたいですが。

担任の先生には、校長先生から学校であった事を親同士に解決させようとするなんて間違えている。
と指導が入ったみたいです。
とりあえず、解決はしなそうですが、こんな感じで校長先生が間に入ってくださるみたいです。
ご意見下さった皆様ありがとうございました。
228名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 16:37:53 ID:673rE+z3
後だしキターーー
229192:2005/06/07(火) 18:18:04 ID:O25155Rf
私本人が書き込んだ時点で知らなかった事も後出しって事になっちゃうのかな?
230名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 19:55:01 ID:QVBQiGVU
後だしとは思わなかったよ。
どうなったか気になってたから、
ちゃんと経過報告してくれてありがとう。
231名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 21:01:21 ID:i1Z8gaMD
小学校1年生の息子のクラスに、とても乱暴な子がいます。
我が子も彼がよその子にちょっかい出しているのを止めに入って
殴られたことがあるし、それ以外にも被害者は多いようです。
幼稚園でも加配の先生がずっとついていたようで、当時の担任が
やんわりと「多動などの疑いがあるので、しかるべき機関に相談
されては・・・」と提案しても親が受け入れなかったとか。
我が子だけがターゲットではないから様子を見ようと思っていた
矢先、また先日けんかの仲裁に入った息子がお腹を叩かれました。
外傷が残るようなことはなかったのですが、その翌日からものすごく
不安定になり、学校へ行くのを不安そうにしています。
232231:2005/06/07(火) 21:02:42 ID:i1Z8gaMD
続きです。
一応担任には相談したのですが、「本人によく言ってきかせます」
とのこと。言っても聞かない相手だと思うんだけどな・・・。
こういう場合、クラスの大勢が迷惑している、ということで
その子に養護学級などに移転してもらうことは、可能なんでしょうか?
似たような経験のある方がいたら、お話聞きたいです。
233名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:08:22 ID:teOpy+of
>231
加配は何か診断名つかないとつけられないんじゃなかったでしたっけ?
ですから、本当に加配がついているのなら
その後の話は間違ってることになるかと思いますが。
234名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:41:44 ID:1Ky3/gqC
>>231
様子を見るべき。それでも収まらないならもう一度アクション
決め付けてかかるのはイクナイ
235名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 23:14:08 ID:Gj3xltGc
幼稚園の加配は小学校とは事情が違うんじゃない?
私立なら独自の判断で加配つけるくらい出来ると思う。
236名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 23:51:43 ID:864gM80J
>>231
>提案しても親が受け入れなかった

日本は親が適切な対処をしなくても保護責任義務違反とか
虐待罪にはならないのか?
237231:2005/06/08(水) 12:27:12 ID:xRUZXpR3
レスありがとうございます。
小学校の場合、診断がつかないと加配はつかないんですか・・・。
となれば、もし親が断固診断を受けること自体を拒否し続ければ、
ずっと担任一人で見なければいけないということになるんでしょうかね。

>231
確かに様子をみるべきだとは感じています。
ただ、我が子だけが被害者ではないことと、その子の
せいで学校自体が嫌いになってしまうのでは、ということが一番の心配です。
238231:2005/06/08(水) 12:27:37 ID:xRUZXpR3
間違えた・・・
↑の後半は234さんへのレスです。
239お悩み高校生:2005/06/08(水) 13:47:07 ID:jFhC846V
初カキコする高校生です。私の悩みを聞いてください。
私には今4人好きな人がいて1人は彼氏、2人は同じ学校でクラスメイト、1人は中学校のときの顧問です。
彼氏とは違う学校でなかなか連絡も取れないんですがものすごく優しく私が引っ張っていくタイプなのです。
他の2人のうち1人は同じ部活で仲がよく、教室でもよく話します。
もう1人とも教室でよく話すんですがその人は級長をやっていてかなりしっかりしたタイプです。
顧問とは中学校のとき1番仲がよくいろいろ相談にものってもらいました。かっこよく無口なのですが部活になるとかなり張り切る熱血タイプで私は尊敬している以上に好きで仕方が無いのです。
他の2人も本当にいい人なのですが私にはどうしたらいいのか分かりません。
もしアドバイスなどあれば教えてください。
240お悩み高校生:2005/06/08(水) 13:48:12 ID:jFhC846V
↑ちなみに顧問は結婚しているのです。
241名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:50:40 ID:FW6GuVgB
>>239
どうするもなにも、どうにもなりません。
242名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:52:46 ID:Enwp/EYr
>239
恋愛系の板いったら?
243名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:54:17 ID:tx7X84hI
釣りたいなら、もうちょっとそれらしい板にしたほうが良かったんじゃないの?w
244名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:56:39 ID:gWHOAZsW
>>239お好きな所へどぞ

【コテが】みんなの恋愛相談 第22問【回答】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1118135376/
高校生限定恋愛相談室3
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1117897616/
恋愛相談どうぞ76
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1117289122/
245名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 14:56:02 ID:HNFdpdLG
>>231
とりあえず手の空いた先生に補助で入ってもらうことはできないの?
そうして先生に速やかに親御さんを呼んでもらいその子の実態を見せる。
それでもだめなら、クラスの保護者が交代で補助に入ることも検討してみては。
246名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 14:59:42 ID:J8EzuHwq
突然ですが・・・
自分の子供が本気で嫌いな人っていますか?
うちの夫は、娘のことを本気で毛嫌いしているように見えます。
娘(小2)が最近反抗期のせいかもしれませんが
父親との関係が非常に悪く、家庭の中が毎日ギスギスしています。
夫は娘が隣に座ったりするのも嫌がったり、娘が話しかけても無視したりします。
娘が何か失敗するとすごい大声で怒鳴ったり時には手が出る時もあります。
可愛がる時があるなら娘の反抗心も少しは抑えられると思うのですが
休みの日に公園さえ、生まれてから一度も連れていった事もないので
娘は日頃そういう不満があるようです。
子供は成長してくると生意気になったり、ずる賢く嘘をついたりと
それもひとつの成長過程だと思うのですが、夫はそんな風に変化してきた娘を
「うっとおしい」「可愛げがひとつもない」「俺と正反対の人間だ」と憎憎しげにいつも言います。
娘に対して躾けとして叱ることは父親として当然かもしれませんが
そこに「愛情」を娘も、そして私自身も見ていて感じられないのです。
最近では、娘が学校で友達とのトラブルが増えたり、勉強の方も集中できないようですし
家でも口数が少なくなりととても心配です。
夫と何度か話し合いましたが、変化は全くみられません。
私も近頃離婚さえ真剣に考えています。


247名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:09:32 ID:V5VJqTnN
それって最近になって嫌ってるんじゃなくて、生まれてからずっと
毛嫌いしている状態が続いているって事ですか?
何で今までそんな状態を続けているんですか?
もっと早い段階で離婚なりの改善策を考えないと、娘さんは完全に
傷ついてるんじゃないかな?
と言ってもすでに8年経ってしまったのは現実なので、娘さん第一に
考えれば離婚でしょ。
今まで離婚切り出して話し合った事も無いの?
248名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:09:44 ID:aJ0YyCH3
>>246
まずはカウンセラーに相談して下さい。
子育てのトラブルの大半は親の深層心理に原因があるそうです。
いきなりご主人をと言うわけにはいかないでしょうから
まず246さんが言って対応策を聞いて下さい。
最後の最後まで諦めないでお嬢さんの為に頑張って
249名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:23:16 ID:gpkdf+bS
>>246
私の父親が私(ひとりっこ)に対してそうだったよ。
でも臆病でひとりになるのが嫌だった母は離婚しなかった。
ここには書き切れないような嫌な事がいっぱいあって
私はすさんだ気持ちを抱えたまま大人になったよ。
ダンナに出会った事でずいぶん癒されて
いまはそれなりに幸せに暮らしてるけど
いまでも父はもちろん大嫌い。
愛情なんてかけらももってないよ。
だけど子供の心を知っているのに無視して自分の保身のために
離婚しなかった母はもっと嫌い。

話し合っても態度が変わらないなら
娘さんの将来を考えると離婚についてもっと真剣に考えてもいいと思う。
250名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:15:24 ID:2dtBLSRg
この場合のカウンセラーってどの分野をあたればいいのだろう?
例えばうちの周辺のような田舎だと、噂になるのがこわくて
保健婦さんとか学校の先生とかには相談しにくい。
家族関係改善のカウンセリング機関って、ほかにどのような所があるのかなぁ。
251名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:15:36 ID:ZYM89jGT
なんでそこまで可愛くないと思ってるの?
自分の子じゃないと思ってるとか、原因に心当たりは?
252名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:26:52 ID:breQO03S
>>250
児童相談センター、児童相談所、じゃないかな。
253名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:37:13 ID:s8xGqczp
>>250
田舎の場合はまだ偏見が強いらしいので大抵は隣県とか
政令指定都市や人によっては東京までわざわざ出て来る人も
いるらしいです。家族機能回復だとかの専門じゃなくても、
一般の心療内科や大学病院の精神科でOKです。
他に普通の大学内にあるカウンセリング室で一般相談も
受け付けているところもあるので、近場の大学のHPを見て
探すのも手だと思います。
254253:2005/06/08(水) 17:39:51 ID:s8xGqczp
途中で送信してしまいました。
最初の一歩として、どこでも良いから精神医療の専門家の門を叩く事です。
それから相談内容によって他の所を紹介してもらう事もできますし
とっかかりを作る事が肝心です。
255名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:51:11 ID:2dtBLSRg
>>252-254
詳しくありがとう。

>>246娘さんが自分と家族を嫌いにならないうちに
この問題のケアができてほしいね、まったく。
256名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:52:02 ID:qsq9AeSF
旦那さん子供が根っから苦手なのですか?
>>246 さんの通り生まれてからなのか
ある程度成長してからなのか重要ですよね。
生まれてからだとしたら、皆さんが言う通り
どこかに相談するとかそれなりの対処法を真剣に
考えた方が良さそうですね。
でも娘さんの成長の過程で始まったことなら、
旦那さんの娘に対する心の内を時間をかけて理解してあげたらよいと思います。
もし、娘に対して過度の愛情が有るゆえに
成長していくことを受け入れられないでいるのかもしれません。
どう接してやればいいのか悩んでいるかもしれません。
でも接し方が分からず 言われても振り出しに戻ってしまうとか。

257名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 18:00:50 ID:Enwp/EYr
人間同士だから、肉親でも相性の合う合わないはあるだろうけど、
いい年こいた大人の男が、年齢一桁の子どもに対してとる態度がそれか?
はっきりいってろくでもない人間だと思うけど。
ろくでもない人間でもどこかいいとこあって結婚して生活してるあなたはいいさ。
自分で選んだことだから。

でも娘さんは気の毒でならない。
そんなろくでもない人間と接触させてるだけで虐待じゃないの?
258名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 18:11:28 ID:kLGKE/oM
>>257
ドウイ。

「あの時お母さんは守ってくれなかった」と娘さんに言われても仕方ないかも。
毎日どんな思いでいるだろうと思うと、娘さんが気の毒でしょうがない。
産まれた時からかわいくなかったとしたら、妻の浮気を疑ってるとかどっか精神的におかしいのかも。
259246:2005/06/08(水) 18:59:18 ID:J8EzuHwq
ご意見ありがとうございます。
夫は結婚前は、どちらかというと子供好きな方でした。
娘が小さい頃は可愛がっていたし、育児にも協力的でした。
ただ遊びに出かけたりするのは全くといって無いに等しいです。
私が計画を立てて無理矢理つれていったのが2度程あるぐらいで
家族みんなで出かけるというのは本当に少ないです。
出かけるときは、私がいつも連れていってました。
先程も書きましたが、娘はそれを前から不満に思ってて友達のお父さんを羨ましがったりしています。
娘の事を邪険にし出したのは小学校に上がった頃からです。
娘の言葉使いが変わってきたのも原因かもしれません。
娘は勉強もあまりできる方では無く運動も苦手で、とにかく何をやらせても中途半端で
そういう所が夫は許せないんだと思います。
夫は人に対しては完璧を求めるタイプで娘を見ているとイライラするみたいです。
でも自分には甘いタイプなんですよ。だから娘もそんな夫を見て反発したりするのは
当然の事だと思います。私が一番嫌なのは娘に対して傷つくような言葉を夫が頻繁に言う事です。
例えば娘が夫に近づくと「お前臭いからあっちいけ!」とか「頭も悪い上顔もブスだったら救いようないな」
とか「お前に使う金は一切ムダ。どぶに捨ててるのと同じだ」とか言葉ひとつひとつがキツくて
聞いてて我慢できないのです。このままでは娘に将来深い心の傷ができるのではないかという不安があります。
私もそんな夫に父親らしさを少しも感じないので娘に「お父さんの言うことを聞きなさい」とは言いたくないです。
夫ともそのような事で何度も口論になり、私の方がもうやっていく自信が無くなってきました。
260名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 19:19:34 ID:J8EzuHwq
>>249さん、ごめんなさいね嫌な事思い出させて・・・
やはり大人になってもそうやって傷は残るものですよね。
離婚は私も考えてます。
ですが「親子なんだから本当にこのまま分かり合えないの?」という気持ちが
捨てきれないのです。
本当に自分の子が心の底から可愛くない親がいるんだろうか?という気持ちが
あります。
離婚しても娘が父親に会いたくもないというような親子関係にしたくないのです。
夫ははっきり言ってここに書ききれない程の性格破綻している部分があると思います。
娘自身が悪いのではなく、夫の性格が原因だというのも分かってます。
だからなんとか夫に変わってもらいたいと思って今まで話し合ってきたのですが・・・
やはり無駄かも・・という気持ちになっています。
261名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 19:34:21 ID:70XbHOc6
>>260
うちの旦那も、子供が1〜2歳の頃同じ様な感じでした。
食事のときにこぼす、混ぜて食べる、片づけをしない
これを烈火のように怒り、しつけと称して胸倉をつかんで持ち上げたり
手やお尻を叩いたりしていました。

私が居る限り、それは身体を張って止めていたので
育児は結局一人でやっている状態でした。
二人目を欲しがっていましたが、とても私一人で二人の子供をかばう自身が無く
わざと太り、やせないと中毒症の危険があるからと拒否続けていました。

本当に異常な状態でした。
離婚も正直考えていましたが、収入の当ても無く
実家も祖母の介護で実母がふらふらな状態だったので頼ることが出来ませんでした。
旦那の実家に訴えても、男は会社のストレスでそうしてしまうのは当然。
嫁(わたし)に当たることが、怖くて出来ないから子供に当たるんだと言われました。

原因は仕事上のストレス。転職したら、人が変わったように仲良しになっています。
魔の2歳児という状態から抜けたからかもしれませんが・・・。


旦那さんの精神状態、かなりダメージを受けていると思います。
本人にも認識させ、カウンセリングに通った方がよいと思います。
262名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 19:36:48 ID:70XbHOc6
旦那の父は(義母と違って)正直その状態を憂いていました。
義父の弟が、まさに仕事人間で家庭を顧みず
幼少の娘に対し、同じ様に接していて離婚。
その後ずっと実の娘とも音信が絶えていたそうです。
弟が無くなったときも、探し出して連絡をしたのですが
葬式の出席を断ってきたと。

そんな悲しい状態に、旦那さんもなりたいのでしょうか?
こんな事例があるということも、話してもらっても良いです。
263名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 20:21:22 ID:ZYM89jGT
悪いけど、大人は本人にその気がないと変わらないよ。
相手を変えるんじゃなくて、自分を変えたほうが得策。
子供ゆがんじゃった方がいい?
おとうちゃんと同じように破綻しちゃうよ。
264名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 21:06:49 ID:ERkkcW/R
>聞いてて我慢できないのです。このままでは娘に将来深い心の傷ができるのではないかという不安があります。
>私もそんな夫に父親らしさを少しも感じないので娘に「お父さんの言うことを聞きなさい」とは言いたくないです。

って、まさか今はひどい事言われてるのを聞いても我慢して、
お父さんの言う事をききなさいって言ってるの?

娘にむかって臭いとかブスとかいうやつはもう父親の資格なしだよ。
246サンのんびりしていないで、娘さんに致命的な傷がつく前に助けてあげてください。
今だって回復するのにとっても時間がかかるような傷を受けていると思う。
ご主人に自分が異常だということを自覚させるのは難しいと思うけど。
265名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:06:05 ID:e6A+fWqa
ID:J8EzuHwq=>>246さん
今一番助けが必要なのは、ご主人でも娘さんでもなく
>>246さんですね。
今まで一生懸命、ご主人と話し合って頑張ったようですが、
どうやらご主人はかなり重症のようで、
これはもう素人の手に負える状態じゃ無さそうです。
逃げ出したい気持ちを一生懸命抑えているようですが
そろそろ限界じゃないですか?
と言っても>>246さんの
>娘が父親に会いたくもないというような親子関係にしたくない

これはとても正しい考え方です。
今、離婚したら今度はお嬢さんがトラウマを抱えてしまい
最初は父から逃れた開放感で安心できても
落ち着くと次第に父を一人にしたのは自分のせいじゃないか
自分がもっと我慢すれば両親が離婚せずに済んだのではないかと
自分を責める可能性があります。
できる限り早期にカウンセリングなど専門家に助けを求めた方が良いです。
メンヘル板には全てではありませんが地域別のスレもあります。
都道府県名でスレタイ検索してお近くの病院を見つけて行きましょう。
必ず助けてくれる人がいます。道は開けますよ。
266名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:11:56 ID:J8EzuHwq
やはり私は、のんびりしているんですね。
そう思われても仕方ないと思います・・・
勿論自分の娘ですから心配で心配で、毎日が追い詰められた気持ちなのですが
離婚を決断するには色々今まで迷いがありました。
261さんのご主人のように会社でのストレスでしょうか?
確かに一昨年から急に忙しくなり日曜も返上で仕事するようになりました。
ですが夫は「仕事をしている方が楽しい」と日頃言っていたので
体の心配はありましたが、ストレスなどたまっているようではなさそうでしたが・・

カウンセリングですか。是非夫婦で一度受けてみたい。
多分嫌がるとは思いますが、最後だと思い夫を必死で説得してみたいです。
261さんのお話もさせて頂きますね。
それでも変わらないようなら、私も見切りつけてすっぱり諦めます。
娘と穏やかに過ごせれば幸せですから。
アドバイス下さった皆さん、本当にありがとうございました。
267名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:29:13 ID:J8EzuHwq
>>265サンもご親切にありがとうございます。
レス読んで涙が出てきました・・・
でも、今日ここで相談できて心が少し軽くなりました。
ホントありがとう。
あちらの板は覗いた事無いのですが
一度参考に行ってみますね。



268名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:44:39 ID:1Sl/zIdN
旦那が娘さんに暴言はいたりしたら、その場で娘さんの見てる前で、
旦那にそういうことを言ってはいけないと厳しく注意していますか?
その場では聞き流してるとか聞いてないふりしてたりしてないですよね?
ちゃんと旦那さんをしかりつけて娘さんには私は味方だと言ってください。
269名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:57:58 ID:NbR2Okoz
離婚を決断するのは後でもいいけど、娘さんを守ってあげている様子がないように
見えたからのんびりしてるように見えるんだよ。
血の繋がった父親にひどい暴言を吐かれて、どれだけ傷ついているか。
>>268さんが書いてるように、黙って見てないでいちいち注意しないと。
たとえ逆ギレされても体を張って守ってあげて欲しい。
じゃないとグレるよ。
270名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:26:44 ID:7hATl33r
>>269
どこにも『黙って見てる』とは書いてないじゃん。
口論になるって書いてあるし、旦那さんにきちんと抗議してるんでそ。
その上で変化が見られないから悩んでるんじゃないの?
文章読む限り、本人はすごい思いつめてるように感じるし
子供の事大切だからこそ離婚まで考えてるんだろうから
あんまり決めつけていうのはイクナイとオモ。

自分も2年前に離婚したけど、その前にカウンセラーに相談したよ。
旦那も3度ほど通ったけどその後行かなくなった。
自分は1年程通ってかなり気持ちが楽になれた。
結局その後離婚したけど、決断した時もその後も後悔はないな。
あんなに悩んでたのが嘘のようだよ。w
通院している間に気持ちの整理がいろいろついたんだと思う。
そーいったことでも一度行ってみるのはいいと思うよ。
あっ、ちなみに児童相談所などは、行っても意味なかった。
民間のとこの方が、お金取る分やっぱきちんと対応してくれる。
料金は千差万別だけど、中にはぼったくり医院もあるので気をつけた方がいい。
紹介者がいれば、おおまかな事初めに把握できるからいいんだけど…
とにかく自分に合う先生を探した方がいいよ。
合わないと思ったら即やめて、別の所に行った方がいい。



271名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:53:27 ID:cVBtcujJ
>>270
旦那に抗議してるのはわかるんだけど、子供の前でっていうのが重要じゃないかな?
あとで子供のいないところで旦那に注意したって、
娘さんは「お母さんも守ってくれない、私は両親に嫌われてる」て思ってそうだもん。
カウンセリング行くなら娘さんも連れて行ってあげてください。
272名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 13:05:08 ID:tXFv7hcv
>>271
実はこれ難しいんだよ。
「おとうさんとおかあさんが私のせいで喧嘩している」
になっちゃうと、更なる自己否定に繋がる。

このように素人のアドバイスの域を越えてるので
速攻プロにゴー!
273名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 14:05:16 ID:E2G/4AhY
>>271
>カウンセリング行くなら娘さんも
>>272
>更なる自己否定に繋がる。

どちらも禿同
274名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 15:20:36 ID:ismefkFA
1歳10か月の娘が昼寝をしません
これくらいの子供の1日の睡眠時間はどれくらいなんでしょうか?
うちは9時間くらいなんですが短すぎませんか?
発達も心配だし、こっちは大変だしとても困っています
275名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 17:41:30 ID:n0y7lMu2
平均値はあろうとも、寝ない子は寝ない。
睡眠時間が少ない子はその少ない睡眠時間で足りてるんだろ。
体力あるんだよ。

うちの上の子全然寝なかった。寝つきも悪かった。
ちょっとした音でも起きちゃうし。
二人目はすぐこてっと寝る。睡眠時間も長い。
寝てる頭のそばを上の子が走ったってびくともしない。
それだけ寝ないと体力もたいないんだろう。
276名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 17:56:21 ID:YXqCx1EM
>>274
お子さんに見抜かれてるんじゃない?
早く寝てちょうだい!ママは一人でゆっくりしたいのよって気持ちを
敏感に悟ってママが離れると思って不安で寝られないんじゃないかしら?
277名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 20:02:33 ID:ZasR3aqb
>>274
昼寝をさせたいなら子を外気にあてればいい
家の中に閉じ込めてちゃ 疲れないから寝ない。
子どもは勝手に必要なだけ練るのだから。
278名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:18:27 ID:wyarz98a
育児に関係の無い質問ですみません。
育児板の方々的に「子供」とは何でしょうか?
教えてください。
279名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:23:00 ID:i8/G+ogK
上の子が幼稚園で一緒のママ友のことで相談です。
幼稚園と言っても週2で通うプリスクールみたいなものです。
私が妊娠して、流産したのですが、その頃にその友人も妊娠。(私の流産のことは知ってます)
流産したこともあって友人も初期だし不安だとしきりに言うので
手伝えることあれば言ってねと言った所、送り迎えを頼まれました。
日によって帰りだけとか、そうゆう感じです。
妊娠初期の間だけだしと思っていたのですが、
友人の言動がどうも生まれるまでの感じなのです。
いつかの送り迎えで彼女のお母さんにも"(出産の)病院の時は○○さん(私)に頼めるから"
と言われて苦笑いしました。

しかしその幼稚園は彼女の家から歩いて5分くらいなのです。
もう5ヶ月だし、自分でできるんじゃないのかな?と疑問に思い始めていたら、
私の妊娠が発覚!でも流産したこともあるし、まだ彼女に言いたくないんです。
なのでうまい送り迎えに断り方はないでしょうか?
ちなみに自転車で子ども二人を前後ろに乗せていました。

なかなか自分と人の距離の取り方が違うんだと自分ですごく反省しています。
280名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:28:11 ID:P3IoW0Qs
えっと、
自転車前後ってことは、
親子の送り迎えじゃなくて子供の送り迎え?
「自転車の3人乗りは違法だってパトロール中のおまわりさんに注意されちゃった。
それにこれから梅雨に入るし危ないから……」じゃ駄目かな?
281名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:28:52 ID:HoLKT8oG
http://chat2.whocares.jp/chat/cr.jsp?rn=5511 チャットきてくれー 人数たらんのやー
282名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:34:21 ID:LUiniPpN
>>279 私結構こういうとき自分優先するからなー、気持ち解りずらいんだけど。
流産て結構辛いと思います。私も今貴方と同じ流産を乗り越えてやっと2人目妊娠。
だからこそですが貴方の体をいつ何時も優先してください。
家庭を持てば友人より家庭の事を優先です!
流産した頃も友人の体より自分を優先すべきだったのでは?
と思いました。
私なら人の子まで送り迎えしないなー。
断りそうだから頼まれないタイプだろうけど。
妊娠した事は安定期に入る5ヶ月まで言わなくて良いです。
隠しとおしましょう。
283名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:00:30 ID:0Z+eg8cf
「(自分の)子供を乗せていて、車とぶつかってあやうく事故になるところだった。
 あれ以来、子供を乗せるのが怖い。だから他人の子は乗せられない。
 夫にも”責任取れないからやめろ”とキツク言われた。」
これはどう?

あるいは、プリスクール後に適当な用事を入れて、
「そのままでかけるから無理」とか。

取り外せる前のせイスなら、「イスが壊れた」とか。

しかし、その友人酷すぎ。
うまくスルーできるといいね。
284名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:05:52 ID:X/g/XOju
位置的に 279家ーー友人宅ーー幼稚園 という感じなのかな?
私だったら誘いに行った時ごくふつーに
「○○さんはまだ一緒に行けないの?」と言うと思う。
帰りも「ちょっと寄る所があるから今日は送れない」と。
というか、そんなことより今のあなたにとっては
チャリ通はキケンだと思うが。
チャリでなかったら何で通うのかな?
他の方法で通うなら「時間に間に合わないから〜」とか。
中途半端に引き受けて、どちらかに不幸がおきたらもっとヒサン。
その人を大事に思うのなら、
キッチリとした付き合いをすべし、と思う。







285名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:21:28 ID:wFommiUk
素敵なコメントお待ちしてます。特に後半の文章に対する批判。
http://blog.livedoor.jp/chii286/archives/24734515.html#comments
286名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:54:57 ID:fWFCRDRb
子宮の収縮って、ナゼいけないんですか?
287名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:21:29 ID:1aM+b/DY
279 送り迎えをどう断るかより、早急に自転車はやめたほうがいいよ!妊婦にはあの震動が悪いらしく、先生からは禁止令が出てるよ。自分のベビーを最優先させましょうよ。
288名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 02:45:20 ID:ZzkbnHHU
現在二人目妊娠中(10W)です。
出産場所について相談させてください。
一人目は切迫早産になり、予定日より1ヶ月早く出産になりました。
出産まで1ヶ月ほど入院しています。
で、今回なのですが、既に現在の段階で切迫流産の診断がでて、
ダグチル処方で1日4回服用しています。
実家の母は、前回と同じような症状にならないように、実家に早めに戻って
里帰り出産をしたほうが私に負担がかからないのではと言っております。
上の子は現在2歳で保育園に通っており、里帰りとなると用心のため2ヶ月くらい
前から帰り、産後1ヶ月滞在するとすると、3ヶ月ほどお休みさせなければなりません。
また、実家は田舎にあるため、早産になって子供だけ大きい病院(NICU)に搬送されたりすると、
車で30分ほどかかるような他市の病院に離れ離れになる可能性があります。
一人目のとき個人病院から市民病院(NICUあり)に転院になり、そこで出産しました。
自宅から車で5分程度の場所だったため、子がNICU入っている間毎日見舞いにいってました。
実家の場合おそらく毎日の見舞いは難しいと思います。
自宅近くの病院で出産となると、産前は2歳児の相手をしつつになるので、また切迫早産になる
可能性が高くなりそうな気はします。
早産経験者のかた、二人目の出産はどのようにされましたか?

289名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 03:30:32 ID:yhg97ECF
>>288
自宅と実家がどの程度の距離なのか、
旦那さんの育児の手助け具合はどうなのか、
また、最悪あなたのお母さんが上のお子さんの面倒を、
どの程度見れるかどうかにもよるんじゃないですかね。
290名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 07:25:36 ID:jjDqrf5r
>>288
保育園って事は288さん仕事は?
そんなに長期間休めるの?
291288:2005/06/12(日) 09:01:32 ID:ZzkbnHHU
説明不足ですみません。
>>289
自宅と実家は車で3時間半ほどかかります。
JRなどをつかうともっと・・・
実母に来てもらうことも検討しているのですが、年末であることもあり、
本家の長男嫁としていろいろやることもあるそうで・・・
飼い犬の世話など気になることもあるので、あまり長くはこられないとのことです。
自宅出産の場合産後3週間ほど手伝いにはこれるそうです。
(一人目の時も退院と同時に3週間ほどきてもらった)
夫は比較的協力してくれるほうだと思います。
実際一人目のときは入院中着替えを持ってきてくれたり、
退院後も実家には戻りませんでしたので、食事をつくってくれたり。
ただ、自営業の社長で、唯一の営業のため、休んでずっとというのは不可能です。
夫は上の子の世話のことを考えると実家のほうがいいのでは?と考えているようです。
母は実家で出産の場合上の子は昼間地元の保育園か託児所に通わせればいいのではと
言っていました。近所の友人宅がそうしたそうで。
私も母が2歳児を1日中相手は無理だとおもうので、もし実家に戻る場合はそれがいいと思っています。
でもそうすると、せっかく慣れたお友達と別れて別の保育園にいくことになりますし、
上の子のことを考えると自宅の方が上の子にとって負担は少ないと思うのです。
でもそのために下の子(中の人)に負担がいくのも・・・


>>290
私の仕事は自営の総務の業務のため、融通はつけやすいです。
一人目入院中は夫が私の業務の最低限(請求書作成や、社員の給料の支給、集金チェックなど)を
やってくれていました。
このことも関係するのですが、どうしても自宅にいると、仕事をしてしまいますし、頼られてしまいます。
お腹の負担を考えるときっぱり実家に戻ったほうが仕事という負担は0になります。
前回の出産も仕事の無理がちょっとあったかも・・・と思っています。


292名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:53:32 ID:453z1LNr
>>291
>せっかく慣れたお友達と別れて別の保育園に

確かに最初の内は環境の変化に戸惑いもあるだろうけど
2歳児はまだ友達付き合いが固定化していないから
幼稚園や小学生ほど心配する事は無いと思いますよ
まあ赤ちゃん返りは免れないと思いますので
実家のお母さんに手伝ってもらった方が288さんも上の子の
メンタルケアもし易いんじゃないですか?
293名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:21:26 ID:mbvGqeQE
小学3年生男子の母です。
先日近所の幼稚園児のお母さんから手紙をもらいました。
手紙の内容は「おたくの息子さんとそのお友達がうちの息子を
仲間はずれにします。かわいそうなのでやめさせてください。」
というものでした。しかし私は息子にその子と無理矢理遊べと
言う気になれません。

その子は自分が一番小さいんだから当然優しくされるべきと
思っているようで、自分の意見が通らないと癇癪を起こして
泣きわめき、ゲームなどをしていて自分が不利になるとやは
り大暴れします。わがまま放題です。
また人の家にやたら行きたがり、一度うちにも大勢でやってき
たので「今日は大事なお客さん来るからまた今度ね。」と言い
ましたが聞いてくれませんでした。仕方なく家に入れるとひっ
きりなしにおやつとジュースをねだり、やりたい放題です。
息子達も小さい子だからしょうがないとある程度わがままを許
しているようで、まるでその子の子守りか召使いのようです。
当然遊んでいても楽しくないから「いれて。」と来ても断るし、
しつこくついてくる時は逃げたりするようになりました。
小学校3年生にとって幼稚園児は対等に遊べる相手ではないから
子守的要素が大きくなってしまうのはしかたがないかもしれません。
それにしてもあの子のわがままはひどすぎると思います。
しかしあちらのお母さんが『お兄ちゃんたち逃げちゃった。と言って
息子が泣きながら帰って来るときは親としてとてもつらいです。』と
いう気持ちも痛いほど分かります。
しかしうちの息子にも好きなお友達と好きなことをして楽しく遊ばせ
てあげたいです。よそのお子さんの子守ばかりさせるのはかわいそうです。

悩んだ挙句、ありのままなぜ息子達が仲間はずれにするのかを書いて、今後は
誰と遊ぶかは息子の判断に任せるので。と手紙を書きあちらのお母さん
に渡しました。間違っていたでしょうか?ひどい親でしょうか?
294名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:35:23 ID:2+EgZJJg
相談よろしいでしょうか?
・友人よりは知人に近い関係の人=Pさんとします
・Pさんの子ども 2才5ヵ月の長女/1才4ヵ月の次女
単刀直入に言うと、Pさんは水疱瘡にかかっている2人の子を連れて
飛行機で法事(祖父の〜回忌)のために里帰りしようとしています。
水疱瘡に感染している子を二人もかかえて飛行機に乗るなんて
正直私は非常識だと思うのですが、何と言ったらいいかわからなくて...
Pさんは基本的に人柄は良いのですが、
ちょっと気が利かないと言うか、非常識なところが見られます。
色々あって縁をきる事が出来ないのですが、この先のおつき合いも
考えてしまいます。
やはり何も言わずに当たり障り無く付き合うべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
295名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 20:35:51 ID:mpw+Nfxk
>293
うーん、3年生が幼稚園児と対等に遊べ、といわれても無理だよね。
あなたの対処法は私個人としては間違いではないと思う。
近所の人、ということで対応にも苦慮されたと思うけれど、
これからもがんがって下さい。
296名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 20:44:00 ID:C6EpOIuO
>>294
うへえ〜。水疱瘡で飛行機って、延々スレ立ってて
やっとちょっと前に沈静化した話じゃないすか。かなわないなあ。

基本的に他人のすることには口を突っ込むべきじゃないと思うんですが、
この件は多くの他人に迷惑をかける行為なので、
やめるよう直言してみてもいいのではないかと。

それそ切れるなら切れちまってもいいんじゃないかなあ。

んー、「友人よりは知人」ってくらいだったら、
そんな話はしにくいっつうか、する必要もない関係なのでしょうが・・・
でもなあ・・・。
297名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:13:26 ID:4ls9cQzS
>>293
ひどい親でしょうか?って・・・自分の世間体しか気にならないのね。

>>294
児童相談所・空港・利用予定の航空会社に
匿名で電話して相談してみたら?
298名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:24:47 ID:6rZu63Rl
>>294
わたしは水疱瘡の子どもを飛行機に乗せるのはよくないと
言ったほうがいいと思う。つか、言って欲しい。
飛行機に妊婦さんがいたりしたら…とか思うとさ、よくないよね。
299294:2005/06/12(日) 21:38:40 ID:6I/ospMp
>294です。レスありがとうございます。
友人と言える人にならハッキリ「やめなよ」と言えるのですが、
お互いの義母同士が仲良しのため、否応無しにお付き合いと言う...
件のスレや某HPもROMってたので尚更嫌悪感がありますし、私の義母にも
「そんな(非常識な)事して、他所様に感染させたらダメですよね〜。」
と、婉曲的に言ってみたのですが「別に黙ってりゃ分かんないわyo!」
ってな具合ですし、ハァ〜...でも優しくキッパリ言うべきですよね。
何か上手い解決方法がないか探してみます。ありがとうございました。
300名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:50:09 ID:4ls9cQzS
>>299
>別に黙ってりゃ分かんないわ

うわぁ
そんな義母に育てられたダンナさんもやっぱり?
301294=299:2005/06/12(日) 21:55:17 ID:6I/ospMp
>300
ぼへぇーっ!!!夫は義実家大嫌いで交渉事は、ほぼ私です。
夫は至極真っ当ですよ。たぶんw
<丶`∀´>謝罪と賠償を(r
302名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 22:08:35 ID:Vwtt8qTb
自分がSEなんですがこの前誕生した子供で三打席連続女の子です。

別にそのこと自体はいいのですが
で、周りの人に聞いたらなんかSEやPGってほとんど女の子らしいので、
いまやってるプロジェクトでメンバーに聞いたら
なんかメンバーの子供の9割は女の子らしいので
やっぱこういう仕事って女の子しか生まれなくなる体になっているのでしょうか?

みなさんの周りのSEやPGなんかも女の子が多いのでしょうか?
303名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 22:17:10 ID:vf2TZutf
>>302
夫の会社のSE家庭は男兄弟が多いけど?
男ばっかり5人とかいるし、3人目にして女が生まれて宴会開いたのとか
我が家が第一子女児だったので、産み分けを疑われたくらい男児率高いです。
職場環境なのか、地域性なのか、偶然なのか・・・
多分偶々でしょう
304名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 22:17:14 ID:nG0kUkUw
>>293
それで良かったと思います。友達づきあいが活発になって、楽しくなる時です。
友達の弟ならともかく、子守なんかしてられないよね。
305192:2005/06/12(日) 22:21:03 ID:RjxnfSsO
>>293
私も、それで良かったと思います。
相手の親が非常識だと思うんだけどなぁ。
306名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 22:41:29 ID:Y7V37zTu
>293
あなたのした事は正解だと思うよ。

で、それとは別に素朴な疑問なんだけど
その幼稚園児は、同じ幼稚園の子どもとは遊ばないんだろうか?
307名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 22:50:24 ID:Zdx417nT
>293
その園児母も自分の子が三年生くらいになれば
無理を言ってたなあって自然に気付くかもね。
その頃になっても6年生くらいの子に
一緒に遊んでやってくれ、面倒見るのがアタリマエ!と
迫ってるのかしら・・・
3年生の子には3年生の子の世界っちゅうもんがあるんだから
いつもいつもチビちゃんの相手はしてられないよね、、、
308279:2005/06/12(日) 22:56:22 ID:X0aYgk0f
コメントありがとうございました。
説明不足ですみません。279家→ママ友家→プリスクールです。
自転車はわかった時点で止めていて、車で送り迎えしています。
その時はママ自身も含めて送り迎えしていました。

これからも車のつもりだったのでなおさら乗せて〜となるので悩んでいました。
しかも車の理由を言いたくないので。
みなさんの意見をミックスしてやはり何かあったときの責任を取れないで
言ってみます。
少々頼られ過ぎてその人のことをいやになりかけてたので
いやになる前に止めます。
私のしょうもない相談に答えてくださって本当にありがとうございました。
309名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:01:11 ID:GfA5yqHr
>308
車? ママ友の子のぶんのチャイルドシートは?
もしも、もしも万一シートなしで送迎してたのなら
「シート無しは論外、あっても万が一のときに責任とれないだろうと
夫にこっぴどく叱られた」とでも言えばいい。
310名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 00:17:05 ID:YXA/1Erx
質問です!
レントゲン写真て三日連続で撮ったらヤバイですよね!?
うちの子肺炎になってしまったのですが、昨日と今日レントゲン撮って、明日も撮ると言われたんです。そこで先生に質問してみたところ『問題ない』とのこと。でも腑に落ちなくて…。皆さんなら明日もレントゲン撮りに行きますか?
311名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 00:23:07 ID:P4zT8zCw
>>302
PG佃煮の職場です。やっぱり電磁波の為に女の子ばっか〜
って話になってましたが、夫婦PGのうちは男の子。
しかもウチ以降続いて生まれた同僚さんは
2件連続で男の子(上に女の子がいる)でした。
まぁネタ話であって、気にするほどの事ではないかと。
312名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 00:35:31 ID:+AsqQKed
>310
アフォか。ヤバいのはあんたのおつむ。
腑におちるまで問い詰めるなりぐぐるなりしてこい。
313名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 00:38:58 ID:ETexZrlg
>>310
ヤバイですよね?って、何がどうヤバイのか説明出来る?

つか、肺炎悪化して大変なことになる現実的な心配と、
健康被害が無いとされているレントゲンによる影響の心配、どっちが大事?
私だったら当然行く。
目の前にいる子供が心配じゃないの?
314名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 00:39:17 ID:+CSdcnVz
>>310
「じっくり」の質問じゃないじゃん。急ぐんじゃん。
なんでこっちに書いたかな?

で、
>レントゲン写真て三日連続で撮ったらヤバイですよね!?
一度に何枚撮るか等でかなり違ってくると思うんですが、
どうして「三日」って日数で考えるのですか?

ttp://www.shimonagaya.com/radiation.htm
これ見ると、胸部レントゲンの直接撮影はかなり被曝量が少ないようですが。
315名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 01:15:27 ID:YXA/1Erx
2チャンに来る前にぐぐってみましたが、調子が悪く接続出来なかったのでこちらへ。おつむがどーのこーの言われる筋合いはありません。
ヤバイってのは、健康被害があるかないかってことでした。うまく言葉が出てこなく、わかりずらくてすみませんでした。
親切に答えてくれた方ありがとうございました!明日病院に行ってきます。
316名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 01:31:26 ID:VfvwZM6w
>310
むしろ気にしなくちゃいけないのは、お腹から下の部分に
ちゃんとプロテクターしてくれてるかだと思うなぁ。
いくら微量とはいっても、生殖器にはできるだけ被爆を避けた方がいいので
普通はプロテクターしてくれるはずだけどね。
317名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 02:11:19 ID:LMFRpTKU
>>293
もう手紙の返事出した後で相談って・・・
「大丈夫だよ、あなたは正しいよ」って言ってもらいたいだけとしか思えん。
なんの助言もできない。(そもそも人の意見を参考にする気はあるのだろうか?)

「息子達」と書いているのに他の男子には手紙が来なかったのか、また
来たのならその親たちと相談しなかったのかは気になるが。
318名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:11:53 ID:/in4Xib2
>293
ひどい親です。
幼稚園児が大きい子どもと遊びたいという気持ちはよくわかる。
フェイドアウトがなぜ出来ないのかと小
319名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 09:25:07 ID:1DF0og/z
>>315
Googleには接続できないのに、2ちゃんは大丈夫なんだ・・・。
320名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:00:55 ID:UF4oYCKe
>>319
改行の無さから、携帯から接続してるのでは?
聞く前にきちんと仁義切っとけば煽られることも無かったんだけどね。
(今回なら初歩的な質問をしてすみません;PC調子悪く検索できないので携帯から失礼します。等と私なら言う)
人に聞くのがあまり抵抗の無い人なのかもしれん。
スーパーとかで品物自分で探さないで「OOどこ?」って店員に聞く人と同じ匂いがする。
321名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 12:02:46 ID:VrLc1aCH
>>320
>スーパーとかで品物自分で探さないで「OOどこ?」って店員に聞く人と同じ匂いがする。
スーパーで店員に聞くのはいいんじゃない?
店員にはそれも仕事なんだし。
この場合は店員というよりも同じ客に聞いて思う答えが得られず
逆ギレしてるDQでしょ。
322274:2005/06/13(月) 15:38:41 ID:p4l0U5aO
レスくれたみなさんありがとう
遅くなってすみません
説明不足でしたが、午前中2時間、午後1時間は外遊びをさせています
一人でゆっくりしたいのではなく一緒に寝たいのです
今まではマターリしてきたのですが、自分の疲れがピークにきたようでイライラしてました
寝てくれないのは困るので寝かせる努力はしますが、あせらずやりたいと思います
323名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 18:03:44 ID:+CSdcnVz
>>274
まあ>>275さんのレスが妥当だったというわけっすね。

えーとね、今からの季節限定ですが、
暑い真っ昼間に水遊びした後はかなりの子がバタリといきますが。
場所があればチビプールでも買ってバチャバチャするか、
風呂で行水でも結構効きます。

水につけてもダメだったらかなりの強者ですねえ。
324名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 23:12:48 ID:3kLWA/dn
>水につける

これはかなり有効な技と思われ。
去年の夏は大変お世話になりました。
今年もお世話になる予定です。
325名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 12:36:19 ID:qf8eQr5X
夫51歳・妻30歳・子3歳です。
この時点で2人目の子を妊娠出産することについての、
経済的・体力的(子の相手がキツイ)なこと以外のデメリットは
どのようなことが考えられるでしょうか?
例えば・・・夫婦でゆっくり過ごす暇もなく、子育てを終えた時点で
夫が老いている(もしくは亡くなっているかもしれない)など・・・
思いつくことを教えてください。よろしくお願いいたします。
326名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 12:53:55 ID:CypnPnqr
>>325
親はなくても子は育つ
327名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:17:45 ID:trY1gmsc
>>325
そんな事も想像できず
じっくり相談しないとわからないようなら
ふたり目は望まない方がよいと思う。
328名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:35:20 ID:Sy1LHQwd
そもそも二人目ができたのだろうか。
望んでもすぐ二人目を妊娠するとも限らないしね。
329325:2005/06/16(木) 13:38:02 ID:qf8eQr5X
レスありがとうございます。

>326
うーん、でも現実問題としてはそうも言えないのかな、と。

>327
私(妻)は325では書くのを省いたようなことも色々想定して、
1年以上悩みまくり、2人目はあきらめた方がいいのではないかと思っているのですが、
夫(とその親族)は無責任に「可愛いし、いた方が良い」と言います。
お金のことや、体力のこと、子どもの気持ちなど色々言ってみたのですが、
最後には「なんとかなるんじゃない?」という感じ。
説得の材料を増やしたく、ご意見をお伺いしたいのですが・・・。

でも、今まで色々言っても変わらないということは、
ここでお聞きした意見を伝えても変わらないのかなあ・・・ということに
気がついてしまった・・・orz

私は「考えすぎ」と言われます。
私から見ると、夫(やその親)は「考えなさすぎ」に見えてしまいます。
自分ひとりであれこれ考えて悩んでいるのに、夫は呑気なので
あんまり深く考えない方が幸せになれるのかな、なんて近頃思ってしまいます。

>328
最初は望んでいたのですが、なかなか妊娠せず、
毎月毎月追い詰められるようでだんだん精神的に苦しくなってきたし、
年齢的なこともあり、あきらめた方がいいと思うようになりました。
330名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:46:55 ID:trY1gmsc
>>329
だったらなおさら他人に相談するのではなく
夫婦でじっくり話し合う問題だと思う。
331325:2005/06/16(木) 13:49:01 ID:qf8eQr5X
書いていて気づいたのですが、
自分でもあきらめきれない気持ちがあり、
少しでもマイナスの材料を探しているのかもしれません。
ちょうど周囲では2人目のお子さんが産まれることが多く、
あなたはどう?と言われることも増え、
あきらめたいけどうらやましく思ってしまう気持ちが捨てきれないのかも・・・。
考えると泣けてきたり、ぐちゃぐちゃした感情になってしまいます。
頭で考えるのと、気持ちが納得するのは違うのかもしれません。

なんかわけのわからない書き込みですみません。
332名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:50:20 ID:GzKL3aLW
325さん自身はまだまだ出産子育て可能な年齢だし
やはり325さんが一番ネックだと考えてるのは
「旦那が高齢」ってことなんじゃないのかな〜

今すぐ二人目ができたとしても
学資がいちばんかさむ頃にはもう旦那は退職。
子供が成人する頃には70過ぎ。

脳天気な(スマソ)旦那さんとそのへんじっくり話し合うしか
ないんじゃないんでしょうか?
333325:2005/06/16(木) 13:50:32 ID:qf8eQr5X
>330
ありがとうございます。
話し合いですよね、やっぱり・・・。
色んな試算を見せたりしてるんですが、なかなか実感してもらえなくて。
夫婦で「子どもはひとり」というモードに入ってしまわないと、
なんだか気持ち的に辛いです。
334325:2005/06/16(木) 13:54:38 ID:qf8eQr5X
リロードしなくて、すみません。

>332
そうです。ネックなのは年齢のことです。
成人するまで生きてるかわからないし。

ひとり目を生んだときは2人目がどうこうは考えていなかったのですが、
子どもは想像以上に可愛く、もうひとり欲しいと言う気持ちに火がついて
しまいました。
まったくもうほんとに夫の能天気さに腹が立ってます。

ドリームジャンボが当たったらもう1人!などと思っていましたが、
もちろん撃沈してしまったし・・・。
335名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 14:48:51 ID:6D1IOb2R
夫は自分が高齢だからこそ逆に
自分亡き後、子供二人で妻を支えて欲しい
と言う気持ちがあるんじゃないだろうか?
336名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 14:58:46 ID:vFn3RXaB
旦那さんが高齢でも、収入面で問題ないならモーマンタイでは。
337325:2005/06/16(木) 15:20:13 ID:qf8eQr5X
レスありがとうございます。

>335
うーん?そういう感じでもないみたいなんです。
どちらかと言えば、今いる子のために
弟妹がいた方が良い、と思っているみたいです。
もちろん、家族が増えてにぎやかになるというのもいいなと思っているようです。

>336
収入面については、微妙です。
幸い地方住まいなので、高校までは公立で、と考えていますが、
その先も考えると・・・ひとりなら大丈夫ですが
2人目となるとちょっとキツイんじゃないかと思っています。
でもやりくり次第なのかな、と迷ったり。
15〜20年先の物価や経済動向や年金やあれこれを考えて
頭が変になりそうです。考えすぎだと言われるのも仕方ないのかもしれません。
ひとりで悶々と計算を繰り返しています。
プロに頼んで試算してもらうべきなのかな、やはり。

今すぐ授かるなら生みたい気持ちはあります。
でも、ひとり目を生んでからお互いに性欲も減退していて、
正直言ってエチーが苦痛です。
子作りのためになんとかエチして、生理が来るまでどうかなどうかな?って
どきどきして、結局落ち込む、という暮らしも辛くなってきました。
産むなら一ヶ月でも早く!!と思ってプレッシャーとかストレスが
かかりすぎてるのかな・・・。

だんだん最初と書いていることが違ってきてますね、すみません・・・。
やはり自分自身も欲しい気持ちと折り合いをつけないといけないですね。
ふらふらしてるから、夫に「二人欲しい」と言われると
悩んだり落ち込んだり喧嘩したりしてしまうんだと思います。
338名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 15:48:43 ID:lXwHGszR
旦那さんがその年なら、ある程度の貯蓄はあるんだろうし、
ほんとにお金がなくて一人しか無理!なんてことはないと思うけどなあ。
そんなに心配性のあなたが、20歳も年の離れた人と
子供の数や将来の生活設計も考えずに結婚したことが驚き。
339名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 16:10:23 ID:PX+3cgwB
> そんなに心配性のあなたが、20歳も年の離れた人と
> 子供の数や将来の生活設計も考えずに結婚したことが驚き。

私もそう思った。結婚のほうが勇気が要りそう。
最初から子供はいらないということで結婚したのなら別だけど、出産も考えての結婚なら
ある程度想像はつくんじゃないのかな。
340325:2005/06/16(木) 16:28:08 ID:qf8eQr5X
>338-339
貯蓄・・・。もっとあれば良かったんですが・・・。

もともと小さい頃から心配性だったというのに、
結婚はなぜか勢いでしてしまいました。
あのくらいの勢いで子どもを産んでしまえばいいのかな?
あとから現実を認識した私が愚かでした。
(あと、自分がセクースが好きじゃなくなって
嫌々することになるとは思いませんでした・・・。)
でも、年齢のこと以外は夫に大きな不満はないので、
あとは子どものことについて気持ちの折り合いがつけば
いいなと思っています。

ここで書いたことで自分の気持ちが少し整理できました
(まだ欲しい気持ちが強いこと、何を苦痛に感じているかなど)。
もっと夫と話し合いの場を設けて、
なんとか話をちゃんとしてみたいと思います。

愚痴ばかりなのに、レスを下さった皆様ありがとうございました。
リアルでこういう話を聞いてもらえる人がほとんどいないので、
嬉しかったです。
341名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:32:22 ID:uff+S/hM
質問させて下さい。37週臨月妊婦です。宜しくお願いします。
胎教というか、妊娠中の精神状況が子にどのように反映するのかを気にしています。

実は、結婚当初から精神的ストレスだらけで出産を控えた今もストレスまみれです。
理由は2年前に他界した父親の親族が介入しての遺産問題・裁判(現在続行中)、
昨年の母の再婚(父生前からの不倫の末が発覚)による親子の絶縁、
兄(未婚)の交通事故(加害側/幸い死亡者なし)、やけっぱちのギャンブルによる借金・・

そんなストレスの中、もしか不妊かもと諦めていましたが妊娠できました。
ただ、妊娠判明と同時に切迫流産と診断され、姑に体に欠陥が?と理不尽な嫌みをいわれても、
夫は楯になってくれず、喜びよりも不安と悲しみにくれた妊娠初期でした。
安定期になっても、実家親族の揉め事、母、兄に対する失望、亡き父への喪失感、
義実家/夫への不信感が増大し、生まれ来る子供のことをぜんぜん考える余裕がなく、
泣いたり恨んだり人生を嘆いて、とくに近親に対する「憎しみ」の感情に埋もれていました。
それに、産んだ後の不安。たよれる身内が夫しかいないという惨めさ・・・
産院で出会う他の妊婦さんにたいする引け目・・・マイナスのことばかり考えてました。

これじゃダメだと思いながら、なかなか気持ちを切り替えられず、今のいまになってしまいました。
うつ病みたいに過ごして、うつの病院も行かず寝てばかりで過ごして来ました。
前向きな気持ちになれず、子の性別も希望してない性で失望したりもしました。

この妊娠期を、食事を作る気力もなく腹が保てばとジャンク、心穏やかの対極で過ごしたことを
愚かですが、今更ながらに後悔しています。

よく、妊娠中は心おだやかに、おかあさんがリラックスすること、と聞きます。
先日、ふらりと占の看板に目を引かれ、生気が無いことを指摘され、
妊婦がくよくよ思い悩んでいると、胎児に伝わって神経質な生き辛い性格の子になると
言われました。

妊娠中の母親の感情/過ごし方と産まれた子供の性質の因果関係ってあるのでしょうか?
ご経験、ほかの母子を見ての感想等、ご意見いただければ嬉しいです。
よろしくおねがいします。
342名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:36:27 ID:uff+S/hM
レスいただきたいので、上げさせて頂きます。
343名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:42:02 ID:H2yFR5VW
そりゃ因果関係あるとは思うけど(周りの子とか見てても)、そういわれたら言われたで
あなたはまた「私のせいで」とかって落ち込むんだろうなあ。
こんなとこでうだくだ言ってないで、子供のためだと思って心療内科でも行ってみたら?
色々ぶちまけて話すだけでも気が軽くなると思うよ。
その調子じゃ、生まれたら産後鬱まっしぐらになっちゃうよ。
344名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:58:30 ID:BuskiEa5
「我が子がかわいくない」方、わたしのほかにもいます?
四歳の息子なんですが、生まれたときから波長が合わないというか
ウザくて仕方がないです。
母乳で育てたかったのに、順調にでてるおっぱいを泣きながら
身をよじらせてイヤがり完ミルク育ち。

寝つきがすごく悪く超早起き。
言葉が出る前のなん語からものすごくうるさく、一日中しゃべりまくり雑音状態。
わがままで姑息。
絶対に自分の考えは譲らず、たとえ一日中でも泣きわめき思い通りにする。

我が子がかわいくないなんて、母である私が異常なんだとたくさん育児書を
読んだり、子育てサークルに入ったり、幼児教室にいったり、公園通いを
欠かさなかったり、食事に気をつけたり、努力はしたつもりです。

でも かわいくない。

六ヶ月の次男はもう無条件にかわいくてかわいくてたまらないのに。

長男のキーキー声を聞くと黙らすために首絞めたくなる。
345341:2005/06/17(金) 11:03:23 ID:uff+S/hM
>343
早速のレス&アドバイスをありがとうございます。
因果関係・・なければ、胎教とかリラックスとか巷でいわれませんよね。
ここで質問を出したのは、覚悟を決めるため、といった気持ちです。
率直なご意見でも今は事実を受け止めるための通過点、ととらえています。
(実際、大変な子が産まれたら、それでも落ち込むと思いますが・・・)

そうですね、出産までに心療内科、一度でも行ってみようとおもいます。
産後鬱怖いです。ホルモンバランスの変化というだけに、
今までがどん底の精神状態だったので、案外まぬがれることが出来ればいいな・・・
346344続きです:2005/06/17(金) 11:03:53 ID:BuskiEa5
あんまりうるさいんで、この子何か発達障害でもあるのではと
医者にいっても正常でしょうと言われる。
事実幼稚園ではお友達とも仲良く出来て良い子らしい。

じゃあ、やはり私の対応が悪いんだとさらに落ち込みます。
次男は本当に心からかわいいのに。
なぜ長男はあんなにウザいんだろう。
とにかくうるさくてうるさくて近くで声がすると気が狂いそう。
347名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:08:18 ID:dL83zKDm
>>344
かわいくない、嫌いって思われてることに子どもも気付いてると思う。
虐待するのが目に見えてるから警察なり児童福祉課なり相談すべき。
348名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:08:53 ID:1kf0drNb
>>344
■我が子を愛せない親・親に愛されない子 2■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1092456629/
【もう限界】子どもが可愛く思えない
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112705896/
349341:2005/06/17(金) 11:10:22 ID:uff+S/hM
>>344
悩んでおられて、努力されて、頑張っておられるのに・・お辛いでしょうね・・・
あなたのお気持ち、お察しします。まだ子を産んでない私が言うのもなんですが・・

ご質問を出されておられるのに恐縮ですが、お尋ねしたいのですが、
ご長男を妊娠中はどんなふうにお過ごしでしたか?
私は正直、産まれた子を愛せるか、ちゃんと育てれるか自信がないです。
350344:2005/06/17(金) 11:16:42 ID:BuskiEa5
>>349
妊娠中は穏やかでしたよ。望んで出来た子だし、両家ともに初孫だったので
みんなで楽しみにしていました。

だからこそ理想と現実のギャップが大きいというか。
私が育児に夢を抱きすぎてたんでしょうね。

351名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:30:40 ID:H2yFR5VW
そりゃ、妊娠中から穏やかに子供を楽しみに過ごして、生まれたらたっぷり
愛情注いで育てるにこしたことはないだろうけどさ。
そうできないものは仕方ないんじゃないの?
理想を言い出したらきりがないよ。
愛情だけじゃなくお金もたっぷりかけた方がとか、色々とさ。

親になったからって、人間限界あるには決まってるんだから、
できる努力しても無理なら、せいぜい善処するしかないでしょう。

虐待しないで、なるべく公平に扱ってあげていれば、それで良しと
すべきなんじゃないの?

352名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:32:02 ID:2oLp7Ar8
>>344
親子の関係も対人関係の一種なので、気の合わない人が
いるのは仕方の無いことです。
344さんは異常では無いと思います。

と、言っても他の対人関係と違って、関わらないようにする
って事は出来ないのが親子関係なので、考え方を少し変えて
親としてでは無く人生の先輩として、お子さんに親切に
接してあげるようにする、というのはどうでしょうか。
で、少し余裕が出てきたら、お子さんと一対一で向き合って
じっくりお話してみてください。
353344:2005/06/17(金) 11:38:06 ID:BuskiEa5
>>352
確かに今、余裕ないです。今週ずっと兄弟二人とも風邪をひき
ずっと家にこもりきりなので。
やっと長男は幼稚園に行ってくれたのでほっとしています。。。
354名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 12:29:00 ID:FnoOcGAZ
>344
失礼ですけど、ご夫婦の関係は上手くいってるのですか?
そういう普段の344さんの様子を見て御主人は何も言わないのですか?
こういう気持ちを御主人に話した事はありますか?
355名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 13:09:42 ID:u050wxDs
344さん、疲れてませんか?
長男を預かってくれる人、おばあちゃんなんかに預けてお休みになられたらどうでしょう。
うちの長女もおっぱいいやがりましたよ。そのときは悩んだけど今となっては、単なる好みの問題かも。
次女はがんがん飲んでくれましたが、おかげですっかりたれ乳です。
育児書も読みすぎるとこうあらねばならないって思い込みすぎてしまいますよ。
手のかかる子もいればおとなしい子もいます。みんな個性だし子育てに悩みはつき物です。
こうして相談されたことが、なによりもご長男を気にかけて愛されているのではないかとおもいます。
自信をもってくださいね。「手のかかる子ほど大きくなって親孝行する」って思って気楽にね。
ご自分の子どものころはどうでしたか?親に愛されてましたか?
そういうことも含めて、ひどくなるようなら、地元の保健所などの育児相談にいかれたらどうでしょうか?
356名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 13:18:09 ID:RnQHOrcc
>>344
私も上の子がかわいくないです。
4歳差の下の子は本当にかわいくて仕方ありません。
うちは、上の子が生まれた直後に夫の海外転勤が決まり、
諸事情により、私と子供だけ、義実家で同居することになってしまいました。
結局、3歳になるまで居候状態の同居が続きました。
姑は女の子を流産したことがあるそうで、
ことあるごとに「この子は私の子だ」「私がちゃんと育てる」と言い、
母乳が終わると家を追い出されるように仕事をさせられました。
頼る相手もなく、義実家の言うなりに使われて、
初めての子の一番かわいい時期に一緒にいられなかった事は今でも後悔しています。
そのせいか、やっぱり上の子をかわいいと思えない。
顔やしぐさが、とても気の強い姑によく似ているし。
もう6歳なので、あまり手のかかることはないのですが、
下の子を泣かせたりすると、私のかわいい子供に何をするの!と、
殴ってやろうかと思ったりすることがあります。

自分の子がイヤ!ではなくて、自分の子なのに嫌いだと思ってしまう自分がイヤ!なのではないですか?
私はそうだから。子供にとても申し訳ないと思ってしまう。
357名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 13:34:41 ID:wr59/HJy
>>344
第一子の時はみんな初心者だから上手くいかなくて当たり前
もしかして出産後すぐに抱っこしなかったんじゃ?
なんかのデータで産後数時間以内に赤ちゃんを抱っこできなかった
お母さんは母性が芽生えにくいって、どこかのスレで読んだことが
あるよ
358344:2005/06/17(金) 13:35:14 ID:BhpJs79N
夫はとても育児に協力的で、仕事が忙しいながらも出来ることは
やってくれています。私も夫には感謝しているし、仲は悪くないと
思います。
ただ、夫はとても両親に愛されて円満家庭で育った幸せな人なので、
よくも悪くも鈍感というか無神経なところがあります。
私が長男をかわいく思えないのは理解できないみたいで、なぜ?ときかれます。

私自身は二回も離婚しやがった毒母持ちで妹の方がえこひいきされて育った
(母は絶対にそんなことはない。二人平等に育てたと言う。)ので
自分は実母の様になってたまるかと肝に銘じ努力もしてきたつもりです。
しかし私もまた実母と同じことをしそうでとても情けない。
359名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 14:42:56 ID:Ay5zTojO
でも自覚してるだけえらいかも。
ほんとに虐待してる親は虐待じゃなくしつけのつもり、とか言うからね。
そして子供がかわいくないという人はだいたい2番目の子はかわいい、と言うよね。

私はまだひとりだけど、それでもかわいくないと思うことあるよ。
外でギャンギャン泣かれたりすると、ほんとに置いて帰ろうかと思うことも。
そして他の子はなんていい子なんだろう、とうらやましく思う。
私は週2〜3で短時間のバイトをしていて、その間託児所に子供を預けるんだけど
たった数時間だけど離れるとすごく気になって、泣いてないかなとか考えてしまうし
迎えに行って私に向かって走ってくる子供を見るととかわいいなーと思うよ。

>>344さんはすごく真面目な人なのでは。
だから母親のようになりたくない、とか完母じゃなきゃとか考えて、そうならなかった子供を
かわいくないと思うのかも。
4歳だと言葉も理解できて生意気(ごめん)になってくるよね。でもしょせん子供だから自己中だし。
この子はまだ子供なんだから、と細かいことはスルーしてみては?
人に迷惑かけたり悪いことをしたときはガッツリ怒る必要があるけど、多少ほっといても大丈夫じゃない?
あと抱きしめるまでいかなくても手をつないで歩くとか、上の子が愛情を感じることができるようなことをしてあげるとかね。
あまりアドバイスになってませんが、ごめんね。
360名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 17:58:32 ID:SJL0PAmV
今月の第1週に女児を出産して2週間ほど過ぎました。

悪露も順調に経過していったのですが、4、5日前から
血を少し薄めた様な鮮やかな悪露が1日1〜2回ほど
続いています。
どうも膣から出てきてるようです。

それ以外の時は、ほとんど色がないおりものの様な
悪露で、痛みはたまにお腹がチクチクする程度です。
放っておいてもよい物でしょうか?1ヶ月検診まで
まだ2週間ちょっとあります。
361名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 18:02:15 ID:qrJaBO/W
>>360
診てもらえば?
それで何でもなければいいわけだし。
362名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 18:14:52 ID:5uGs2vm5
上の子が可愛くない、下は可愛いって、お子さんひとりひとりとお母さんの相性もあると思うんだけど、
どうしたって下の子は要領よくなるもんだからね。
私の知人で、子どもが苦手で子育てが苦痛だったっていう人がいるの。
ただ、子どもが大きくなってきて、人間同士で話が通じるようになって楽になったってさ。
わが子は愛せて当たり前という思いがお母さんを追い詰めているんだと思うけど、
あなたはあなたでこうすれば、ああすればいいんじゃないかって努力してきてるんだよね。
でも努力しても成果が得られないことにとても疲れているんじゃない?
疲れている時には人間うまくいくこともいかないもんだ。
児童相談所とかに相談するのも手だと思うよ。

それと、愛すべきわが子として育てる、という考えを切り替えて、
「社会のために預かった大切な社会の一員となるべきひとりの人間」を育てている、
と思ってみては?

人間誰でも長所も短所もあるもの。
その短所が自分から見て受け付けがたいものだと嫌いになっちゃうわけだけど、
なるべくいいところみてあげてほしい。
本心からじゃなくてもいいから、上のお子さんの長所をほめて伸ばしてあげてほしい。
嫌いだから、好きになれないから放り投げたいなんていい加減な人じゃなさそうだもの。
いっぱいがんばってるお母さんなんだもの。
少し距離をおいて、「ひとりの社会人候補を大人に育てること」が自分の仕事、と割り切ってみてはどうかな。
363344:2005/06/17(金) 19:30:02 ID:BuskiEa5
たくさんレス頂けてうれしいです。
確かに私は几帳面というか融通の利かない所があって、
自分で自分を縛ってるかも知れないです。

みなさんのレスで少し力が抜けました。
もうちょっと気楽にいきたいです。
364名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 02:55:07 ID:5+a8O3qn
いっぱいレスもらっても一切返事&経過報告無い293て・・・
365名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 11:02:42 ID:FFCPHA92
>>364
所詮そんな親の子だからクレームの手紙をもらうんでしょう。
366名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 13:15:15 ID:n0KB1Yfj
>>360

私も1ヶ月検診の前にチクチクする痛み&薄いピンクのおりものって
状態になった。
あまり気にしてなかったけど、検診で聞いたら「内部を溶ける糸で
縫合してあって、そこが治っていくときに一時的に発生する。無問題。」
とのこと。(内診でもOKだった)

気になるなら早めに受診した方がいいよ。
病院いくの面倒かもしれないけど、不安を抱えたまま新生児の
面倒みるのも大変だよね。
367名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 22:03:07 ID:Od995dJf
>341私も妊娠中ストレスというか、泣いてばっかりだったよ。
私も肉親とは絶縁状態で、育児、金銭的、様々な不安。
旦那も、、、頼りにならんーと。
子供が生まれてからは、私が守らなければ!という躁状態。
約1年後はこと切れたかのように鬱。いやぁもう大変でした。
今子供は5歳になります。今思えば、旦那も彼なりに一生懸命
私を支えてくれていたんだろうなと。
今は冗談まじりに「あの頃はほんとわけわからんかった」旦那談
「ホルモンってすごいなぁ」なんて笑ってますけど。
ベストな状態で過ごせるのが望ましいのであろうが、
それはもう運命と言うか、今ある状況の中で精一杯生きている自分を
認め愛していくしかないと思う。いろんなトラブルも共に乗り越え、
夫婦となり家族となり親となっていくんだし。
心療内科もいいけど、まあ、ダラダラしてて許されるのって、
妊婦の特権(しかも1人目のみ)だから、ダラっててもOKさ!
それと私も子供の性別、思ってたのと違ってショックだったが、
私には(うちの家庭には)こっちでよかったんだと今は思う。
実家のいろんなトラブルは、「赤がいて行けない」を免罪符にして、
しばらくは関わらないようにすれば?
頼れるのは夫だけ、の人はたくさんいるし、
頼ってみれば親身になってくれる人も意外に近くにいたりするかも。
とにかく案ずるよりうむが易しと言うことで、よいお産を!
368341:2005/06/18(土) 23:45:54 ID:0jFwl5Ai
>>367
レスありがとうございます!優しいお言葉うれしいです・・涙。
367さんも厳しい境遇だったんですね・・・
>ダラっててもOKさ!
って、人に言ってもらうの初めて・・なんかちょっと笑顔になれそうです。
性別でもショックを受けたのも、ご一緒ですね。
5歳のお子様も、この子でよかったんだ、って思っておられて
安心しました。かわいい子なんでしょうね!
頼れるのは夫だけ、って人は私の周りでは皆無だから
つい落ち込んで、引け目に感じたり嘆いていたけど、
知らないところでたくさん頑張ってる人たちがいるんですね。
ありがとう。まずは無事なお産をですね!
369名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 00:59:03 ID:bSenU7RT
相談させて下さい。

小二の息子が公園で友達と遊んでくるといって出て行ったのですがすぐに泣きながら帰宅。
訳を聞こうと顔を見ると、なんと生えたばかりの永久歯の前歯が半分近く欠けていました。
友達と鬼ごっこをしていて、突然エッタの代わりに石を投げられ歯に当たったとの事でした。

その後歯科医に診察してもらい、欠けた部分を埋める治療をしてもらいました。
でも今後、取れやすいので、かたい食品は避ける、前歯で何かを開けるような動作はしないと言われました。
その石を投げてきた子の親は謝ってくれていて治療費も払うと言っています。
一生使う歯をこれから何度治していくことになるのかわかりません。
治療費を出してもらうにしても、今回の分だけの請求になりますよね?

子供同士の遊びの中で起こったことであり
お金のことでもめるのも避けたいし、円満に解決したいと思ってはいますが
小二にもなれば石を投げての危険性はわかりますよね。
何かの弾みでならともかく、1mくらいの距離で投げられてしまったので
悔しくてたまりません。

今後どういった対応をとるべきでしょうか?
アドバイスしていただけると助かります。



370名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:21:28 ID:TUnqqUNY
挿し歯にしてもらうってのはダメですか?
371名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:25:00 ID:fupTIkY4
>369
>友達と鬼ごっこをしていて、突然エッタの代わりに石を投げられ歯に当たったとの事でした。

状況が全然わからない。
「エッタ」って何?
鬼ごっこをしているときに何かを投げるってこと?
372名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:36:45 ID:bSenU7RT
>370
よくわかりませんが、挿し歯も色が変わってきたり、取れてしまったりしますよね?
残った歯を削りたくない気持ちもあります。

>371
すみません。エッタとはタッチのことです。
住んでいる地域ではそう呼んでいます。
373名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:40:16 ID:GU9mNKL/
相談させてください
旦那と別れたいのですが、9ヶ月の子供がいます。
旦那は子供に対してはすごくいい父親なのですが、夫としては耐えられません。
今日、話してる途中で聞き取れなくて聞き返したら突然大声で怒鳴りました。
更に私が子供の世話もせず、実家に預けっぱなしにしてるとか、料理がまずくて食べれないとか、俺に逆らうな、土下座して謝れとか、人間の屑だと、これ以上ないくらいに言われました。
出ていけと言われ、子供を連れて出ていこうとしたら、お前は母親失格だから子供は置いて行け。と言われました。
子供を渡してくださいと頼んだのですが、じゃあ出ていくなと言われ、今日は旦那の処にいます。
私はもちろん子供を連れて行きたいのですが、こっそり連れ出してもいいでしょうか。
説明不足で分かりずらいかと思いますが、質問にはなるべく答えますのでアドバイスお願いします
374名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:42:41 ID:LpWw1aJG
>>372
そりゃ劣化はするけど、年に何回もってわけじゃないし。
それとも一生治療費払えゴルァって感じなんでしょうかねぇ。
375名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:45:55 ID:Jy9A3Adj
>>369
ttp://law2003.yahoo.co.jp/soudan_l/6_2.html

ここのページにあなたの状況と似たような相談がありました。
慰謝料も請求できるようです。
376名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:46:26 ID:AZxVMDVj
>373
旦那さんがいる間は大人しくしてて、
いない時見計らって母子寮に逃げ込む。
子どもは連れて行ったほうがいいと思うけどな。
そんな大切な連れ合いの人格を無視するような男の下に置いていったら、
子どもさんの人格も傷付けられちゃうよ。
377名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:48:47 ID:TUnqqUNY
373
とりあえず役所に電話して母子寮とかに入れてもらうとか。
なんかDVかも…。大丈夫ですか?精神的に参ってしまいそうですね。
378名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:49:50 ID:GCKciUk5
>>373
実家というのはあなたのですか?
あと暴力とかはある?言葉のは見て取れるけど。
もともと旦那さんはそういう性格だったのでしょうか?今話題の鬱とかはありませんか?
いろいろ聞いてすいません。
379373:2005/06/19(日) 01:55:19 ID:GU9mNKL/
>376さん、ありがとうございます。
母子寮は体に暴力を受けてなくても入れるのでしょうか。
補足です。こういう事は以前からあったのですが、次の日になると必ず謝ってきます。
今回は私も精神的に参ってしまって、リストカットをしてしまいました。
気が付いたら切ってしまっていました。
こんな事は初めてで正直、自分でもどうすればいいか分かりません。
380名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:58:38 ID:LpWw1aJG
>>379
>リストカット
ここだけで十分精神的苦痛を受けてると証明できる。
ただ育児能力の是非も同時に問われるので、
文面だけではああしろとかこうしろとか、具体的なアドバイスは出来ないな。
381名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:01:45 ID:GM9zy4m3
>369
治療は一回で終わってるのでしょうか?
神経を抜いて根の治療などはしてますか?

歯科医としては子どもの健康な歯を余計に削ったりしたくないのだと思います。
多分欠けた部分だけをレジンというプラスティックで補っただけでしょう
変色したりまた欠けたりするかもしれませんが
それが嫌なら差し歯にすことになります。
差し歯にするときに保険適用(プラスティック製)か自費扱い(瀬戸物製)
かを選ぶことが出来ます。
保険適用であれば1万円以内。
自費扱いで前歯一本を作ると、地域差はありますが上物だけで5〜10万ほどです。

相手の家族とこじれないようにするには
今回の治療費だけもらったほうがいいと思いますが、
今後が心配&気がすまないのでしたら歯科医師に今後の治療計画を相談して
「前歯一本を差し歯にした場合かかる金額」を請求してはいかがでしょうか?
一度強く打った歯は自然に神経が死んでしまうこともあります。
382373:2005/06/19(日) 02:02:34 ID:GU9mNKL/
>377>378さん、ありがとうございます。
暴力はないですが、言葉の暴力がひどいのです。
共働きで仕事に行ってる間だけ実家(私の)で見てもらってるのです。
私が遊んで実家に預けたことは一度もないのですが、ろくに世話しない。遊んでばかりで子供がかわいそうだと怒鳴られました。
結婚前はそんなところはありませんでした。私が見つけられなかっただけかもしれませんが。
383名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:05:23 ID:TUnqqUNY
婦人相談員というのが役所にいるから、その人に相談してみてはどうかな。
母子寮もあるとことないところがあるみたいだし。
今の状況等、説明すると力になってくれると思います。
それか二人で話し合うより第三者を交えて話すとか。
その生活続けてると危険だと思います。
誰かに助けてもらった方がいいですよ
384名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:05:40 ID:GCKciUk5
>>373
旦那さんのその状態は多分徐々にひどくなるよ。
うちの親がそうだった。家の親は自分の実家にうちらつれて逃げたよ。
母子寮って案外少ないから早めに行政相談したほうがいい。
もし切羽詰まってるなら友達の家に一端行く手もあるよ。旦那にわからないとこね。
385373:2005/06/19(日) 02:12:36 ID:GU9mNKL/
皆さんありがとうございます。実家はすぐ近くなのですが、行かない方が良いですね
明日一日は友達に頼んで泊まらせてもらいます
月曜日、役所に行って話してみます。
明日隙を見て、子供も連れて行きます。
386名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:14:33 ID:LpWw1aJG
>>385
予備知識として。
ttp://www.dvcenter.jp/
387名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:20:52 ID:GCKciUk5
>>373
自分を大切にしてがんばってね。子供を守るためにも。
子供にはやっぱり母親が必要だし、母親にも子供が必要だよ。
無理せずにね。
388名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:24:22 ID:bSenU7RT
>>357さん
ありがとうございます。

読んできました。
私はその石を投げてきた子の母親と仲がいいんです。
すごくいい人なんですよ。
なので慰謝料請求は今のところ考えていませんでした。

>>381さん
治療内容は381さんの書き込みのとおりで1回済みました。
神経はいまのところ大丈夫だろうとのことです。

学校の担任の先生から相手側は、小学校卒業までの期間にかかった治療費を
払って行きたいと言っていると聞きましたが、いつまでもこのことを引きずっていくような気がしていやなんです。

前歯一本を差し歯にした場合かかる金額の請求も旦那と検討してみます。
ありがとうございました。
389名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 02:34:07 ID:w5cgouMx
>373
片方からの話だけじゃあほんとはよくわからない。
373さんが働いているのを、
子供を嫁実家に預けていることを実は賛成していないのではないの?
だからって酷いことを言っても良いわけじゃないが。
リストカットは以前も経験ありますか?
本当に旦那と別れて母親として子供を養育していきたいのなら、
リスカなんてやってるヒマないよ。
キツいようだがマジレス。


390373:2005/06/19(日) 02:48:43 ID:GU9mNKL/
サイトの方見てきました。
ありがとうございます。
>386さん
働いた方が育児の気分転換になるからと旦那が勧めた事なんです。
リストカットは今までした事ありませんでした。今日は頭がガンガンとしてきて、吐き気がして、良く分からないうちに…という状態です。
自分ではこれ以上頑張れないくらい頑張っているのに全てを否定されました。
391373:2005/06/19(日) 02:50:24 ID:GU9mNKL/
>389さんでした。
スミマセン
392名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 06:47:48 ID:c8+/mJTT
>>343
母子寮は余裕があれば分からないけど、基本的には命の危険がある人優先になると思う。
リスカは止めた方がいいよ。
元の原因が旦那であっても精神疾患指摘されると親権などなにかと不利になる。
いきなり離婚ではなくて別居して間に相談員などを入れて話し合ってみたら?
あと旦那サンが鬱とかになっている可能性は?
なんかお子ちゃまな旦那サンで、子供が産まれて自分に構ってもらえない寂しさとか嫉妬がDVっていう形ででてるような気もするけど…
頭では一生懸命父親になろうとしてるんだけど、
心がついてきてなくてバランス崩してるとかね。
だからって言葉の暴力が許される訳ではないけれど、
その場合は即離婚はかわいそうな気がする。
とりあえず子供を連れて別居してお互いに頭を冷やしてみるといいと思うよ。
しばらくは2人っきりでは会わない方がいい、
間に人を入れるかお互いに信用できる人に同席してもらうとか、もしもを考えて自衛の為にね。
間に入ってもらうのは第三者のがいいよ、同席する人もお互いに信用できる人もしくはお互いに1人づつとか。
自分の知り合いとかだと2対1になってしまうから本音で話し合う為にもね。
393373:2005/06/19(日) 09:27:18 ID:GU9mNKL/
ありがとうございます
別居しようとしても、出ていくなら子供を置いて行け、の一点張りです。
旦那はバツイチで前の奥さんにも子供がいます。
前の奥さんの件は、奥さんが子供を放置して浮気したから離婚した、と言っていました。
その子供は奥さんが引き取っています。
とりあえず明日役所に行ってみます。
394名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 10:12:30 ID:AZxVMDVj
>393
いってることに一貫性がないよね、旦那さん。
前の離婚のこともどこまでほんとかわかったもんじゃないと思う。
前妻の浮気が本当だとしても、ひどいことをし続けた結果、前妻にいい人が出来た、とかかもよ?
子どもを放置しただって、あなたが別に子どもを放置してないのに放置してる!といってくるんだから、
どこまで本当なんだか…。
旦那さんの言い分は鵜呑みにしないほうがいいよ。
というか、頭から信用しないほうがいい気がする。
395名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 10:31:28 ID:nlU+ZURp
もう別れる覚悟するのがいいと思う。
396名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 07:03:30 ID:2cgekavn
>>393
その前にご主人はいつからそんな風になったの?
最初から?結婚した途端?子供ができた後?
改善する努力もせずにイヤだから別れるなんて
子供に対してもずいぶんと無責任じゃない?

>子供の世話もせず、実家に預けっぱなしにしてるとか、料理がまずくて食べれないとか

この↑辺りはどうよ?合ってるの?
料理が不味いと言われたら努力すればいいことだと思うけどね
397名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 10:11:39 ID:zecChddD
私もすぐに別居〜離婚ってのは、よい選択だとは思えない。
仕事は気分転換になるからと旦那さんに薦められた、そうですが、
0才児の母の育児の気分転換程度にできる仕事ってなんじゃ?
とかなりモニョる。
気分転換は、遊んでる、という認識であっても不思議じゃない。
で、現実離婚っつってもそんなカンタンなものじゃないし、
離婚後子供の養育は?実家に預けて働くの?
旦那側の鬱を心配するレスがあったが、
私は嫁の方が大丈夫なのかと心配だ。(釣じゃなかったらね)
398名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 11:08:27 ID:7MnxvQja
言葉の暴力をするような人なら、「料理が不味い」と言うのは、
努力して改善できるものでもない。
レシピ本みたり、良い材料使ったりしてどんなに美味しく作ったって、
暴力をふるう相手が作ったものなら、味は美味しかろうと「不味い」っていうんだよね。
味は問題じゃない。なにか暴力を振るうきっかけがほしいだけ。
「俺に逆らうな」って言ってるんだよ?
普通の夫婦関係でそんな言葉出てくる?

「気分転換に働け」といったのも、
自分だけが収入源だという責任感がいやだとか、
家で育児をしているのが楽そう、腹がたつから働けとか、そんな理由だったりするんだよ。
それに、気分転換に働くことを勧められてそうしたからって、
そのことで怒鳴られたり、なじられたりする言われはないでしょう。
「働く」には子どもを誰かに預けなきゃいけない。気分転換ではあっても身体は疲れる。
それが当然なのに「預けっぱなし」などというのも、単になじりたいだけでしょう。

努力努力でどうかなることじゃないと思うし、我慢して一緒にいることが良いとは思えない。
とりあえずは一旦距離を置いたほうがいいと思う。
改善する努力云々以前に、こんな状態では「ここを直すからあなたも直して」という提案すら難しい。
怒鳴られることがどんなに辛くて恐怖心を煽るか・・・。
ひょんなことから肉体的な暴力になるかも、子どもに危害が及ぶかもと思うと、話し合いにもならない。
第三者を交えた上で、離婚を視野に入れて話し合いしたほうがいいと思う。
「言葉の暴力がアタリマエの父」「それに怯えて死んだような生活をする母」という状態を避けるのも、
子どもにとって責任あるやり方だと思うよ。
399名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 11:31:37 ID:PZt9s1vE
そうかなあID:GU9mNKL/ の話を見てると
結婚前は普通だったらしいし、子供にとっては良い父親だと認めているし
働きに出始めたのも夫の勧めだったようだし、夫が暴言を吐く様になった
原因は他にあるんじゃないのかな
ID:GU9mNKL/さん自身も精神的に参っているようだけど
夫の方も何か心に問題を抱えているんじゃなかろうか?
夫婦揃ってカウンセリングを受けられれば一番良いと思うんだけどね。
400名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 12:41:34 ID:K+mJX+Ra
結婚前に普通であっても、言葉の暴力を含むDV加害者にならないという保障はないし。
結婚・出産がきっかけで、そういう性質が表面に出てくるんじゃないかな。
そもそも「結婚前はいいひと」が必ず結婚後にも継続するなら、
離婚自体世の中にないはずだしw

それに、「『妻には暴力振るうけど、子どもには優しい」という(DV)夫も少なくない』ようだよ。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/hito/news/20050515ddlk28070272000c.html

まず自分と子どもの身体と精神を守ることが第一じゃないかな。
カウンセリングを受けるといっても、その相談を旦那さんに持ちかける状態にもない。
被害を受けてる側が、我慢して加害者を庇ってして支え続けて一緒にいて・・・なんておかしいよ。
結婚生活をどうするかは、お互いちゃんと回復してから話し合えばいい。
離婚したらもう二度と同じひとと結婚出来ないわけじゃないんだから。

夫婦としての話し合いや、言葉のやりとりがまともにできない状態で一緒にいるより、
まずは「逃げる」のが最善なのでは?
言葉の暴力で精神的に参ってる「被害者」>>373さんに「改善」を求めるのは酷すぎると思う。
401名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 14:59:47 ID:lNIOsiyd
昔はいい人でも、今そうじゃないならそんなことは問題じゃない。
402名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 15:08:21 ID:ggUAJvC0
下手に昔いい人(のふりをしてたのかもしれない)だったら
本性が見えてきても「いつか前の優しい人に戻ってくれるかも・・・」
って無駄な期待しちゃうんだろうね

無駄だけどな
403名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 15:46:44 ID:LZL95uRg
私は、7年前にDV夫(言葉も手も)と別れましたが、前夫も普段は優しく、父親としては良い父親
ただ、機嫌を損ねると、言葉も手も酷かった。(離婚原因はDVだけじゃなく浮気が決定打でしたが。)
一度そういう関係になってしまうと、そこから改善を図るのはお互い難しいんだと思います。
私も、何度も「もう絶対にしない。」という言葉を信じ(たかったんですね。きっと)
離婚をせずに居ましたが、結局治る事はありませんでした。
離婚当時の子供の年齢は上が3歳、下が1歳なりたてでした。
女の子二人ですが、今の所ちゃんと育っていると思っています。
ちなみに、2年前に再婚して今は幸せに暮らしております。
今となっては、何でさっさと離婚しなかったんだろう。と思っています。
DVって、自分が悪いからこうなるんじゃないだろうか?って被害側が思いがちですが、
そう言う部分があったとしても、限度ってもんがあるわけで、今思えば、マインドコントロール状態だったのかな?と。
>>373さんも、他の方達もおっしゃってる様に、別居・離婚など考えた方が良いと思います。
404名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 16:18:02 ID:S+AYVYYs
DVがないのなら、モラルハラスメントってやつでつね。
参考↓
下のURLは本なので図書館で借りてくるとよろしいかと。
実は義母に一度すすめたことがある本、興味深かったです。

子供が欲しいのなら確かにリスカはやめたほうがいいです。
でも結局は親権は「連れて行ったもの」勝ちの傾向があるで
別居先で安定した生活を確立できる見通しを立てるほうが先ですね。


ttp://www.geocities.jp/moraharadoumei/

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/431400861X/qid=1119251708/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0521083-6654768
405373:2005/06/20(月) 18:26:31 ID:Iw6zTN4A
レスありがとうございます。文章力がないので、巧くまとめられないのですが、
仕事の事ですが、結婚前から続けていた会社に復帰しました。
お恥ずかしい話ですが復帰のきっかけは旦那が毎月給料をパチンコに使い、生活がかなり苦しくなったからです。
生活が苦しい事を旦那に伝えたら、気分転換にお前も働け。俺の給料をあてにするなと言われました。
仕事は、朝六時に家を出て夜七時に帰ってくるので遊んでる時間はありません。その時間は実家で子供を見てもらっています
料理は、自分では食べられないほど不味くはないと思っていましたし、旦那も普段はおいしいと言っていました。
お酒が入ると暴言を吐くのですが、次の日になると謝ってきます。
結婚前は一緒にお酒を飲んでもそんなことはありませんでした。
406名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:03:49 ID:UKk/OBYS
休み時間にトイレに行きそびれたらしく、
娘が授業中、小のほうをもらしてしまいました。
小学校四年生です。もう小さい子供じゃない。
元々トイレを我慢する癖のある子で、みっともないと何度も厳しく注意はしてきました。
あまりにも恥ずかしくてむかついて
帰宅して白状した娘の顔や頭を五回くらい叩いてしまいました。
風呂場で今自分のパンツとスカートを洗わせてますが、
あとどんなふうに注意したらいいでしょうか。
それと担任教師にあやまりの電話をすべきでしょうか。
407名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:49:30 ID:NSRh7S2u
>>406
一番ショックなのは娘さんだろう。
小さい子供じゃないのは自分だって分かってるんだし、
だからこそ明日学校行ったら( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )かも
しれない・・・とかって不安だと思うよ。
「今度からは行きたくなったら先生に言おうね」でいいじゃん。
これ以上追い込むようなことしなくてもさぁ・・・。
408名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:51:31 ID:Hk/yO/Th
>406
ごめん。一番恥ずかしくてショックなのはお嬢さんじゃないかな。
授業中に「先生、トイレ!」と言えない気持ちもわかるしさ...
むかついて怒っちゃった事実は消せないけど、
出来ればお嬢さんをフォローしてやってはくれまいか。
「しちゃった事はしょうがないけど、
こういう時はこうした方がいい事もあるのよ〜。」と優しく。
担任に謝罪は必要ないと思うけど、今後の対処として
「躾が行き届きませんで...」と指導を仰ぐ方向で、
相談という名の謝罪はしても良いかなと思う。
406が、お父さんかお母さんか分かんないけど、頑張ってると思う。
お互い責めないで、落ち着こうね。
409名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:51:31 ID:4BzxqDuq
え?「注意」なの?
フォローや慰めじゃなくて?
そもそも排泄関係でみっともないだの恥ずかしいだのいう注意の仕方は絶対禁忌だと思ってた。
ほんとに後々の精神状態影響しますよ。
410名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:52:58 ID:dKH1Akhm
「みっともない」というより、
おしっこは何のために身体の外に出すのか?
ガマンをすると、どんな恐ろしい病気になるのか?
私は子供にはそういう話をしてあげましたよ。
体罰反対派ではないけど、まずは冷静になって、
注意をするというより、排尿の必要性について
教えてあげた方が良いんじゃないかなと思います。
担任の先生には連絡帳にでも申し訳ありませんでしたと
書いて、今度、学校に出向いた時にでも
先日は・・・と改めてお詫びを言うくらいで良いんじゃないかな。
411名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:02:56 ID:UKk/OBYS
娘は本当にだらしないんですよ。
机の中とかもぐちゃぐちゃで連絡帳などに「整理整頓ができません」
と何度かかれたか。
トイレを我慢して足踏み鳴らしたり股間押さえたりしてそのまましゃべり続けたり、
髪洗うの嫌いなのに伸ばしたがる。
いくら注意しても食べるとき口あけてくちゃくちゃする。
実はトメのミニチュアみたいな子なんです。
もう今は顔も見たくない。
今回に関しては私も恥ずかしさと悔しさで泣いてしまった。
躾してないわけではない。いくら言っても直らないんです。
学校でも女子の一部から猛烈に嫌われてるみたいですが
理由もわかります。もうどうしていいかわからない。
担任には連絡帳におわびを書くことにします。片付けてくださったらしいので。

412名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:07:52 ID:miodpOLq
>>411
んーと、娘さんと貴女と、カウンセリングに行かれたほうが良いかもしれない。
娘さん、ちょっと情緒障害が出ている気がするんだけれど(心に傷を負っている)
貴女も、娘さんに対し、嫌悪感が出すぎている気がする。

お二人のために、早急にカウンセリングを受けてください。
このままだと二人とも不幸だと思います。

市町村で無料の相談受付もしているし、病院でも相談に乗ってくれると思います。
413名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:17:38 ID:fAMVr1Mw
>411
もし娘さんが誰の目からみても酷い様なら、病院に相談してみては
いかがですか?
発達障害の可能性もあるかも
私が娘さんと同じ感じでした。
「恥ずかしい」って気持ち解りますが、まず「何故、そうなるのか?」
怒る前に理由を聞いてあげて下さい
一番恥ずかしく、苦しんでいるのは娘さんだと思います

414名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:19:34 ID:Hk/yO/Th
>406=>411
え〜っと、それはいわゆるジョスィという奴ではないでしょうか?
それに憶測ですが「親子の相性が悪い」のではないかと思います。
またお嬢さんには若干ADHDの要素が見受けられるのですが...
決して障害者だと決めつける訳ではありませんが、
一度児童相談所へ育児相談にいらしてはどうですか?
児童相談所は、何も虐待だけ扱っている所ではありませんからね。
なによりお母さんがまいっているようなので...
415名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:21:09 ID:fAMVr1Mw
>411さん
私は結局今でいうADHDでした
当時は医者もそのような知識ない時代でした
母には無視され、学校でも無視され
今は二次障害で鬱です
416名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:25:34 ID:4BzxqDuq
>>411
小4の女の子でそんな感じなら決して珍しくないと思うが……。
トメさんへの嫌悪感をそのまま重ねちゃってませんか?

私も、病院への相談をおすすめします。
貴方は異常なまでに娘さんに嫌悪感を感じているように見えるし、
娘さんは貴方の言動によって傷ついていると思うからです。
417名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:35:11 ID:7wKbmQ7O
>>405
頑張って来たんだね。もう無理しなくていいよ。

父が最低なDV親父だったんだけど、私が思うに妻を
一人の人間ではなく所有物か何かと無意識下で思ってる
ように感じたよ。
付き合っていた頃はこうじゃなかった、ってのは
交際期間はまだ他人だという認識があるのかも。
これも無意識下でね。

言葉にしても暴力にしても、DVは本人が心から反省し
治そうと強い意志を持たなきゃ改善は不可能だと思う。
「私が何とかしてあげなきゃ、一緒に治さなきゃ」というのは
共倒れしてしまう可能性もあるし、リスカしてしまう程に
追い詰められた>>405にお勧め出来ない。
まずは気力があるうちに逃げて。
418名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:37:02 ID:S5qOC9mK
>>411

昔から毎日怒鳴るように叱ってないですか?
娘さんは嫌われているのを気づいていて精神的に不安定でこのような事をするのでは?
親子といっても人間だから相性はあるだろうけど、
そんなんに嫌っていたら娘さんおかしくなるよ。
小4じゃお母さん大好きな年齢なんだし。
トメのミニチュアだろうがなんだろうかあなたの子でしょ?
怒りたい気持ちを抑えて優しく接してみたら娘さんも変わるんじゃないかな。
とりあえず今はカウンセリングに行って思いを全部吐き出してみた方が良いと思うよ。
419名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:49:56 ID:1dtxJ44D
>>411って、頭悪そう
>いくら注意しても食べるとき口あけてくちゃくちゃする。

改善されないって事は、注意の仕方が悪いって事でしょ
ワンパターンなやり方しかできない自分の馬鹿さ加減を
棚に上げて責任転嫁の八つ当たりされる子供が可哀想
420名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:02:33 ID:pe0mheM9
>>411責める訳ではないですが
子供は親の背を見て育つと言うので、
まず親達が自分達を見直すべきです。
自分のことは早々気が付かないと思います。
でもお子さんはよく観察しているんですよね。
421名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:05:47 ID:tcMRN5yA
>>419
ちょっと横道にそれるけど。
うちの息子もクチャクチャ食べです。
何度注意してもダメ。
上の子と下の子は行儀よくきちんと食べるのに。
注意の仕方もあるかも知れないけど
本人の資質みたいなものもあるのかもしれない。
息子の場合はその他の行動をみてもアスペの疑いが強い子なんだけど。
422名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:07:34 ID:fAMVr1Mw
411さん
415です。>>418さんのおっしゃる通り、母親のヒスで更に
悪化しますよ
私は娘さんの立場と一緒だったので人事とは思えない
整理整頓は出来ないんじゃなくて解るのだが頭の中が混乱して「もういいや!!」
てなる。おしっこ我慢も寸前まで他の事に気を取られるからかもしれない。
時間の概念がゆっくりの時とハイスピードの時があったりした。
411さんの気にしているだらしがないのはいずれはマシになってきますが、
母が今冷たかったら死ぬまでの苦しみが娘さんを襲うかもしれない
自分を卑下し、自信などなく、社会でも適応しきれず、暗い闇に入ってしまう

423名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:08:05 ID:Ht7o/v3u
>>411
担任の先生はどんな人?親身になってくれそうな人かな。
連絡帳もだけど、実際に話す時間をとってもらったらいいかも。
学校での様子は先生の目からみてどうなのか、
それから一部の女子に嫌われてる、って件が気になる。
この時期の女子はエスカレートすると怖いから。

411サンも疲れてるんだと思う。
これまでも娘さんの事では気を揉んできたんだろうし。
加えて嫌いなトメとの関り。
ここの皆が行っている通り、ここらで外に助けを求めてみてはどうだろうか。
424名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:10:20 ID:UKk/OBYS
煮詰まってることは確かです(へらへら笑うしかないっす
小二の下の娘は一度か二度注意するだけで理解するし守ろうとする努力もしているので
失敗してもむかつかないし、がんばったね、っていっぱいねぎらいます。
「結果はどうあれがんがることがテラスゴスー」
まあこんな感じで躾けてるんですよ。
上の娘は「うざい」って顔して直さない。
「こうこうだから、みんなが迷惑するし、あなたもこうしたほうが
人に好意もって接してもらえるよ」
と普通に諭すのですが、チャレンジする必要なんか
ないと思ってます。
「そんなことしても得しないもん」
が口癖。
成績はいいのです。勉強できるから偉いとかトメがやたら持ち上げるので、
図に乗ってるんだと思います。
425名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:14:15 ID:vwg6/ypn
文章読む限りでは>>411より、>>419の方がよっぽど頭悪そうだよ…(プ
426名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:19:55 ID:4BzxqDuq
>>424
誰も娘さんの悪口を聞きたい訳じゃないので、
皆さんのアドバイス通り外部の専門家の手を借りませんか?
どれだけ娘さんを非難しても
ここで「なんてしょうがない子だろう」って同意してくれる人はいないですよ。

少なくとも
「排泄の躾で恥ずかしい・みっともないを理由にする」
「姉妹の片方と比べる」
「トメと重ねて嫌悪感をあらわにする」は絶対NG。
多分まだまだあるんだろうけど、
それだけやれば問題行動が出ることもあるだろうし言うこと聞いてくれなくても仕方ないと思うよ。
あなた自身が子供の前で「母親の顔」が出来ていないのだから(その責任があなただけにあるとは限らないけどさ)
子供だって素直に子供らしく振舞える訳がないです。

それから、お子さんの父親である旦那さんはどう言ってるんですか?
全く話に出てこないのが気になるのですが。
427名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:24:10 ID:Ht7o/v3u
実際に娘さんを見た事がない私が、色々言うのはなんだけど、
411サンも自分で煮詰まっていると分かっているようですし、
何とかしたいと思って、ここに書き込んだんですよね。
ちゃんと躾している、娘は図に乗っているだけ、以上の事を
今までに読んだレスから感じます。
娘さんの為にもあなたの為にも、行動を起こす事はできませんか。
428名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:25:03 ID:fAMVr1Mw
>>424
「うざい」って顔ですが、情緒不安定や障害あると顔が固くなります
普段、妹さんや周りのお子さんと比べてませんか?
それはイカンと思います
「そんなことで得しないもん」って返答は「人と比べるな」と思っている
のが裏にあるかもしれない。とにかく、何を考えたりしているのか聞いてみる。
図にのってるんじゃないと思います
まあ、一意見として考えてみてください
429名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:26:34 ID:S+AYVYYs
411が親だったら悲しくて死んじゃうかもな。
読んでて激しく鬱になった・・。
おもらしはしたことないけど、想像しただけで恐怖だ。
明日クラス中からからかわれ、いじめられるに違いない。
なのに、家でも母親から殴られて汚いもの扱いされてパンツを洗っている姿。

どうしてもそうできないのなら専門家に相談するなり何か対策するべきでは?
本人に本当に必要な教育を与えないで、自分が被害者面しないでほしい。
430名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:26:50 ID:UKk/OBYS
>>426
主人は「ほっとけばいい。成長すればそのうち自分で気付く」派で
娘二人にはただ甘い父ちゃんです。
外部に相談か…
とりあえずこのままでは本当に長女を憎んでしまいそうな自分を殺したいので
精神科のクリニックにでも行って来ます。
とりあえず落ちます。
431名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:38:38 ID:fAMVr1Mw
>>430
まるで私の母みたいな人ですね
自分を殺してしまいそう・・ってその前に娘さんが壊れるよ
(被害者面が見える)
まず娘さんと専門に行ってから、貴方の治療ですよ
心配しなくても専門に行けば医者は紹介してくれて同時進行で
治療するから(心配ないと返答あれば、それこそ貴方の子育て、しつけ
に問題ありって事ですが)
432名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 23:54:39 ID:S5qOC9mK
>>424

なんでそんなに娘さんをきつく言うの?
良いところは1つも無いの?悪いところだけ言うの?
私も娘がいてすごく怒った時に実母が私にこう言わたことあるんだけど、
”自分は完璧なの?”と。
完璧な人なんていないんだからそんなに悪く言うのやめなよ。
小2の娘さんは元から聞き分けいいタイプかもしれないけど、
あなたが怒っている姿を見てお姉ちゃんみたいに怒られたくないと、
思って聞き分けよくしているところもあるんじゃないかな。
娘さんがここまで不安定になっているんだから、
昨日今日優しく接してもすぐには治らないと思うけど、
そこを我慢して優しくしてあげたら変わると思う。
とりあえず、カウンセラーに行った方がいいよ。
433名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:07:19 ID:F5ZzxJN3
安易にカウンセラーや、児童精神科への通院を勧めていますが、
ただ、心配なのは、これらも 万能ではなく、当たり外れが大きいことは
念頭においておいた方がよいと思います。

長女と、次女は別物です。次女は、長女の失敗を学習するので、学習面、
要領のよさは格別です。

心配なのは、あなたとお姑さんとの関係。そして、それに気づこうとしない
ご主人さんです。

あなたと、お姑さんとの関係で、バランスをはずしているお嬢さんが
かわいそうです。(お姑、勉強万能、母親、次女はできがいいのに、
なんで、長女は問題を起こすの??)

たしかに、反抗期もあるし、一番難しい時期ですよね。

一度、今の心境等 具体的に文章にして、娘さんと文通するとか、、、
客観的に見直すのはどうでしょう?
434名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:20:34 ID:3a4TGBld
>>424
>「こうこうだから、みんなが迷惑するし、あなたもこうしたほうが
人に好意もって接してもらえるよ」
これって普通かね・・・?
もう4年生でしょ?それも女の子でしょ。
こんな事言われたら、そりゃウザイわ。
ほっといてくれって思うかな。
ちょっと、言い方がヘンだよね?
躾ってより、「こうしろ!」ってな命令にしか聞こえない口調だよ。
435名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:43:24 ID:9atzC8+l
そうだね、カウンセラーの当たり外れって大きいよね。
同い年の従兄弟が高校に入ってから引きこもりになっちゃって、
児童相談所の紹介で両親と一緒にカウンセリング受けてたけど、
結局10年たってもまだ引きこもってるよ。
問題があると全て幼い頃の母子関係に原因を求める人だったらしくて、
(↑そういう考え方のカウンセラー、意外と多いらしい)
親子ともに無駄に傷付いてボロボロになってた。
そこに通うのをやめてからはちょっとずつ改善の兆しが見えてきたみたいだけど。

私は>>411の気持ちなんとなく分かるよ。
うちも女の子二人で、デキが悪く全てがトロイ姉と、要領が良く愛想のいい妹、
姉は大嫌いな姑そっくり、やることなすこと腹が立つ。
姑に誉められまくるものだから調子に乗ってる点も同じ。
まだうちのは1年生だから、この子のペースなんだろうと生暖かく見守っているけれど・・・
ある時実母にグチってたら、「そういえばあんたも育てにくい子だったわよ〜。せいぜい苦労しなさいwww」って。
ハイ、お母様。頑張ります。
436名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:58:22 ID:G8TLJcu4
亀レスです。

おしっこをもらしたとか、明らかに本人が「失敗した!」とわかっていることなら
叱ったり注意したりする必要はないと思いました。
子供の失敗には「それは失敗だったねぇ、まぁ済んだことで落ち込まないで」
と、共感して、気持ちを楽にしてやるだけでいいのでは。
一回失敗したら子供はそれなりに反省してるよ。自分から「反省してる」と言えないだけ。

親も人間。人によって気に障るものごとは違っているらしく、
例えば私は「ズルをする」ことに対してだけは本気で怒っちゃう。
私の友達は、子供が「だらしない」点だけが気になるんだって。
別の知人は「勉強が他の子より進んでいない」と、どうしても怒りやすいんだって。

もしかしたらあなたは「みっともない、恥ずかしい」ことに敏感なタイプなだけでは?

理想から大きく外れると我慢できなくなる「ツボ」って、やっぱりある。

で、あなたの怒りのツボに娘さんがちょうど当てはまっているのは
あなたのせいでも、娘さんのせいでもないと思いますよ。
(幸運にも気に障らない組み合わせの親子もいるんだろうけどね。)
相談に行くのもいいけど、あなたも子供もどっちも
あなたが思ってるほどダメな人じゃないよ。
あなたが、自分や娘のちょっとダメな部分に「まぁしょうがないよね」って思えば
娘さんも「だよね」って気が楽になるかもしれない。

育児板にいるみんなも、完璧ママなわけじゃないよ。同じようにどこかがダメだよ。
あなたは、怒りっぽくてごめんよと思いながらも、すごく頑張ってるよね。
書き込みからそれがよくわかりました。

これから、毎日娘を無理やりダッコしたらいいかも。
50センチの赤ちゃんが130センチくらいに元気に育ってくれたんだなー、って、実感できるよ。
437名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 11:17:43 ID:uloH59TR
411はすでに抱っこする気力はないと思う
文面みていると、まるで自分の産んだ娘って気持ち失せてるもん
>>436
411のお嬢さんは、おしっこの失敗は初めてじゃないようですね
失敗した=恥ずかしい=二度としないよう頑張るが出来ない場合は正直疑った
方がいいと思うよ
10歳なら十分取り返せるし、これから思春期を迎えるので、今までの母子関係
や周囲の関係からくるメンタル的な障害が出てくるのでマッタリ構えるには
時間がないと思います
436さんの内容はもう少しチビさんで就学前ならいいと思う


438名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 11:23:40 ID:uloH59TR
ついでに
ADHD等の障害は知的には普通またはそれ以上ですよ
勉強は案外できますが、字は読めるが書けない、またはその反対、
授業態度は多動(男の子に多い)もあればボーっとしている。
411さんは担任にその辺りは注意された事ないですか?
439名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 12:08:28 ID:MLVx4k6W
>411
お嬢さんがADHDであろうとなかろうと、
一度、ADHD関連の本を読むと、
どう子どもと接したら良いのか参考になると思います。
実は、私は411さんの気持ちが良くわかります。
うちの子も頭が悪いわけではないのに、他の子が易々とクリアしている
生活習慣が全く身に付かない。感情の動きや行動も、独りよがりが目立つ。
心配のあまり専門家に相談に行ったりもしました(結果シロでしたが)。
その過程でADHD関連の本も少し読みました。
本を参考にしても、子どもの状況が劇的に改善したわけではありませんが、
すくなくとも、親である私が、
必要以上に感情的になることを多少なりとも防げるようになりました。
440名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:03:22 ID:rSlMWxN8
うちの上の娘も、4年生位まで昼間のオシッコ我慢→漏らすって事がありました。
治ったきっかけは、色々考えられるので長くなりますが、順を追って。
まず、我が家は3歳から母子家庭でした。
オシッコ漏らす以外にも、お友達に誘われて万引きしたり、色々問題はありました。
一度お友達の前でも漏らしてしまい、お友達の前で漏らしたのはさすがに恥ずかしかったらしく
しばらくは、止んでました。
(漏らさない様にする為には、休み時間にしたくない時でも3時間目と4時間目の間は行くとか、
時間を決めて行く様にした方が良いよ。お母さんも子供の頃は時間決めて行っていたよ。
と対策を一緒に考えました。後冷えが良くないのか?と思い、毛糸のパンツをはかせたり。)
しかし、4年生で私が再婚そして転校した後からまた漏らす事が。
140年の学校なので一応水洗ですが、古いのでトイレが怖い事や、
学校から家までの距離が結構あるので、その辺の原因+今思えば心理的な事かと。
たまたま、持病でかかっている病院に小児心理学の先生が週1で来てたので、
予約を取って相談してみました。
続く。
441名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:17:05 ID:rSlMWxN8
おじいちゃん先生で、まず尿検査と、夜間尿の検査の為のスピッツをもらい、
子供には、色々お話をして下さいました。
ちょうどその頃、冬休みに私の実家に帰省。
転校前のお友達と遊んだり、楽しく過ごし自宅に戻ってからは、
ピタリとオシッコ漏らす事が無くなりました。
ついでに、うちの娘の持病は喘息なのですが、喘息の調子もその頃から急に良くなった。
ちなみに、再婚後の今の家庭は子供にとっても私にとってもとても良い状態です。
そんな感じで、色々な事が複合してオシッコ漏らしたりしているんじゃないでしょうか?
ADHDも疑われている様ですが、今時の普通の学校ならもしその様な疑いがあれば、
学校の方から家庭に何かしら言ってくるんじゃないかしら?

娘さん、トイレが怖いとかそういう事はありませんか?
家庭が落ち着かない状態だったり、親子関係が上手く行ってなかったりそういう事はありませんか?
私も、娘二人(+今の夫の子供の息子)居ますが、やっぱり上は不器用というか、
>>411の様に、だらしない。プリントはしょっちゅう忘れるし、部屋はぐちゃぐちゃ。
髪は面倒だからという理由で、ショートにしたいと。
>>411を見て、うちの娘の事かと思いました。
一方下の娘は、プリント忘れる事も無いし、掃除も上手い。
下の子と言うのは、上の子が怒られるのを見てどの様に動けば怒られないのか学んで居るんだから、
何でも器用になったりするものなんだと思います。
比べてはいけなくても、人間だもの、比べちゃったりしますよね。
まとまりが無くてごめんなさい。
そんな感じで、私は、先程書き漏れましたが、万引きの時は、児童相談所に相談出来ないか?と思い相談してみたり、
オシッコについても、小児科の専門の方に相談してみたり、色々しましたが、一番良かったのは
私自身の気持ちが安定して、生活が安定した。=子も安定って事だった様な気がします。
442名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:06:22 ID:HEwXm3S5
質問させて頂きます。よろしくお願い致します。

三歳の姪についての相談なのですが、今年度から幼稚園に
通い始めました。言葉も遅く、心配でしたが毎日楽しく通っていました。
五月の始めに風邪をひいて数日お休みして、また通おうとしたら
今度は水疱瘡になってしまい、下の姪も風邪をひいていたのもあって
ぶり返してしまい、なんだかんだと一ヵ月程お休みしたそうです。

またクラスのみんなと馴染めるか心配だったのですが、先生が
お見舞いに来て下さった様で、クラスのお友達も毎日「〇〇ちゃん(姪)
早く来ないかなー。」と心配してくれていたみたいでそれを聞いて安心したのですが…。

お医者さんのお許しも出て、先週の木曜からまた通い始めたそうですが、
以前の様に輪に入れず、お友達と遊んでいない様です。
以前は喜んで通っていたのですが、最近は毎日泣いて帰ってくるそうです。
夜泣きも大変で、うわごとを言ったりうなされたり。

お休みしてから通いだしてまだ一週間経っていませんし、過剰な
心配だとは思いますが、また以前の様に楽しく通える様になるでしょうか。
ちなみに姪は内弁慶なところがあり、のんびりした性格です。
長文で申し訳ありません。ご助言よろしくお願い致します。
443名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:19:04 ID:h2lg7yQx
>>442
過剰というか無意味な心配。
子供にとっての一週間は大人にとっての一ヶ月
幼稚園仲間の間では遠い過去のお友達になってしまったのだから
しばらくギクシャクするのはしょうがないこと
また仮に楽しく通える保証がないとしたところで
じゃあ、転園しますか?それとも辞めますか?
幼稚園は義務教育ではないので通わせなければならない
と言う決まりもありませんから就学までは親が全面的に
世話をしても社会的にはまったく問題はありません。
幼稚園へ通わせ続けるなら、このまま見守るしかないと思いますけどね。
444名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:22:56 ID:FvyHSZm8
>>442
まだ復帰して一週間も経ってないから友達と一緒のペースになれないのかもね。
泣く原因も友達関係だけじゃなくて病中病後は親にベッタリ甘えられるから
ママン離れできなくなったせいもあるのではないかと思うよ。
いずれにせよもう少ししたら何も無かったように通い始めるから心配しなさんな。
あ、夏休み終わった後も一騒動あるかも知れないがそれも良くある事だから。
445名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:41:03 ID:rBrs0jzx
ウチの子はゴールデンウイークの一週間の休みでへたれました。
朝は抱きついて離れないし、夜は「明日、保育園休み?」としつこく聞くし。
2歳から通ってる保育園の2年目でさえコレ。
いつのまにか、普通に通園するようになりました。
3歳じゃ、友達付き合いっていっても固定されてないから、周囲の大人たちが
気にしすぎるほうが良くない気がします。
446名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:49:33 ID:OYkbYZk7
>>437>>438
偉そうで、自分は完璧みたいな書き方ですね。
近所の意地悪な豚ばばあにそっくりな押し付けがましさ。
447名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:02:33 ID:HEwXm3S5
>>442です。
皆様、早速のレスどうも有難うございます。

>>443さん
そうですよね。今馴染めないからといって、
辞めさせるのも子供にしてみれば勝手な話ですし。
子供にとっての時間は長いものなんですね。

>>444さん
仰る通り、家でずっと母親に甘えていたせいもあると思います。

>>445さん
二年通っているお子さんでもよくあることなんですね。

私には子供がいないので、直接的に子育てをしていないし
勝手に何でも心配して気にしてしまうのですが
皆さんの言われていた通り、あわてず見守ることも大切なんですね。
大人が余計な心配をしていても、子供は意外と平気なことかもしれないし。

大人よりも順応性があるし、また楽しく通えるといいな。

とても参考になりました。本当に有難うございました。
448名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 21:49:02 ID:Xf9Nw5cD
>>446
でも 正論ですよ

449名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:21:49 ID:xXN4tUmH
育児に疲れました。
旦那も帰りが遅く親に特に頼る事なく頑張ってきたけど、
それが当たり前と言う感じなんです。
周りをみてもきりがないけど親に頼っている人が多く、
私が育児で愚痴をこぼしても”周りと比べても仕方ない。”とか言われてしまいます。
でも、私の従姉妹とかは私と似たような状況や同居しているだけで、
褒められます。
同居も大変だろうけど昼間は働いてるし孫は面倒見てもらえるし、
苦労している同居ではないです。
そのことを親に言ったら怒られた末”同居すれば。”と言われるし。
旦那の親は共働きなので同居してもさらに大変になるのに。
親も旦那もなんか言っても”頑張ってるね。”と言ってくれなく、
私の意見は批判されたりします。
親に育児を任せている人の事は何も言いません。
育児疲れもあり精神的に参ってるので病院に行きたいけど、
旦那は行く事ないと言います。
どう説得すれば病院に通わせてもらえますか?

450名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:32:07 ID:AGrgXjNu
だまって、とりあえず行くってのはダメ?
451名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:38:13 ID:xXN4tUmH
>>449です。

上の子は幼稚園に通っていて延長も可の園なのでいいのですが、
下の子は一才で誰にも預ける人がいないので、
連れて行くにも大変なのでできれば見てもらって行きたいのです。
452名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:43:30 ID:zeGb7YIl
近くに一時保育の託児所とかもないの?
453名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:54:18 ID:xXN4tUmH
>>449です。

バスで乗って行けば30分ぐらいのところにあります。
人見知りがあるので私がいないと大泣きしてしまい、
可哀相になって預けるのに躊躇してしまうんです。
保育のプロだからどうにかしてくれるとは思うんですが。
454名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 12:04:06 ID:heBPDRut
449
育児相談とかに電話して今の状況を言ってみたらどうかな?
私は年子の男の子の母親だけど、誰も助けてくれる人いないし(実家遠いし義父母は共働き保育園にも預けたりしてないから大変な気持ちわかるよ。
私の場合は、精神的に苦痛感じてないけどあなたは精神科に行きたいくらい悩んでいたり、悩みを誰も理解してくれる人いないみたいだし。
胸にたまってることを言ってみるだけでも違うと思うよ。
455名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 12:16:28 ID:YvI5lbXG
>>453
思いきりも、大事ですよ。
まずは、託児所に連れて行っては?
自分の心の安定は、みんなのプラスに
きっとなりますよ。
456名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 12:37:58 ID:xXN4tUmH
>>454さん,455さん レスありがとうございます。

まず行動しないと何も始まらないですよね。
不安定のままだと何も上手くいかないだろうし。
今の自分は鬱まではいかないけど半分入っている気がします。
今ももやもやしているのでとりあえず育児相談の電話をしてみたいと
思います。
457名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 12:41:48 ID:fuPFKUJE
456ががんばってて、子供のこと大事に考えてるのが伝わってくるよ。
お疲れ。
458名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 12:48:15 ID:tZYJilAv
>>453
いずれは下の子も幼稚園に行くようになる訳だし、
とりあえず子供を他のお友達と遊ばせる勉強と自分に
言い訳して一時保育に預けて見みたらいい。
子供って順応性が高いから慣れるまで時間かからないよ。
小さい子ならなおさら。
24時間のうちのほんの3,4時間 バチなんて当たらないよ。
459名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 12:51:02 ID:6/Q80+N1
>>449
2年前、人見知りで泣き叫ぶ双子を保育センターに預けた経験があります
育児に不慣れな私にはそこの職員の方は頼もしくみえました
何度か通って気が付いたのですが
自分の子供だけが号泣している時もあれば
よその子が号泣している時もありました 
そんな姿を見てみんながんばっているんだなあと思いました
センターでは「託児の理由」を書く書類がありましたが
「病院へ友人の見舞いに行く為」と適当に書いて出しました
メンタルクリニックに数回通院して、不眠や不安も解消されて
体の疲れが取れ、次第に気持ちも楽になりましたよ
460名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:24:10 ID:8sikPij0
>>449
わたしも同じ状況でした。下の子が幼稚園に入るまでの7年くらいは、
たった一人でだれも頼らずがんばりました。夫は帰り遅く、土曜も出勤。
あなのように追い詰められた気持ちになったことも多かったし、
自分の歯が痛くて歯医者に行ったときに、待合室で子供たちがぐずり
おじいさんに説教されたときに、気持ちを抑えきれば泣いてしまったことも
ありました。
なんとか乗り込めてほしいです。
そういう環境だと、子供たちも母親べったりでよその人にすごい人見知り
になったりしますよね。
アドバイスになっていないけど、心から応援します。
461名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 16:20:11 ID:xXN4tUmH
>>449です。

皆さん、レスありがとうございます。
暖かい言葉がとっても嬉しいです。
勇気を出してたまには下の子を預けてみようと思います。
ストレスをためると体と精神的によくないですよね。
462名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 16:43:45 ID:2UoBWCHF
>>449
診療内科とかって子連れで行っても、
結構看護婦さんが見ててくれたりしますよ。
待ち時間が少々大変だけど。

私も家に旦那はほとんどいないし、
両親は死別なんで誰にも頼らないで来たから、
切羽詰ったり、人を羨ましいと思ったりする気持ちよく分かります。
もし、鬱だったりしたら気持ちの持ちようだけでは治りません。
薬に頼っても良質の睡眠を取って、脳と身体を休めてください。
463名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 17:31:32 ID:OGAiSmOl
>>”周りと比べても仕方ない。”
これ、ウチもよく言われたわ〜。
仕方ないとかって問題じゃなくて、よそはこうだからウチもこうしよう、
とかでもなくて、ただグチりたいだけ、聞いて欲しいだけなのにバカ!!!
って思いましたね〜・・・。
私、「単に人の話を聞いてウンウンと言ってくれる商売を始めたら
すごく需要があって儲かるんじゃないか?」って当時、真剣に考えましたもの(笑)。
他の方とカブりますが、身体が疲れていると心も疲れるもの。
出来るだけ手抜きして、身体と心を休めてくださいね。
464名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:12:33 ID:cd2C2WrG
>私の従姉妹とかは 苦労している同居ではないです。

そういう性格だから夫の理解も得られないんだよ。
医者に診てもらうより自省が先じゃないの。
465名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:32:07 ID:5IPn0Riq
>>461
>ストレスをためると体と精神的によくないですよね。

>>449を読む限りでは、ストレスの原因は、449のマイナー思考じゃないかと・・・・
自分自身を変えない限りは、ストレスは無くならないんじゃないかと・・・
従姉妹が同居でトメに子供を任せられて楽そうに見えると言っても
隣の芝生が青く見えるだけのこと
449の様な性格では仮にトメに子供を預けられる環境でも
やっぱり愚痴ばかり言うだろう
449が、将来もし姑になったら嫁さんは大変だろうな
466名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 10:19:59 ID:3yy/I69b
>>449
早く帰ってきても何も手伝わず「腹減った」なんていう旦那さん
じゃ無くてうらやましいです。
うちの旦那は「何で働いて帰ってくる俺の事が一番後回しなんだ」
なんてほざいていたバカ旦那ですorz

親に頼らずいこう、と決めたのは449さん自身でしょうか?
それとも親に「頼るな」と言われたのでしょうか?
頼りたかったら遠慮無く、堂々と頼ればいいじゃないですか。

従姉妹さんばかり褒められてるとの事ですが、それは従姉妹さん
がその場にいるところでの話でしょうか?
449さんだって、自分のいないところで誰かに褒められているかも
しれないですよ。
467名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 10:32:22 ID:zV8HKeYs
子供を物釣ったり、贅沢をさせたくなかった。
なので、おもちゃはお誕生日だけ。洋服も必要以上には買っていない。
まぁ、これらが実行できたのも実家の父が毎月のように子供たちに
おもちゃをプレゼントし、ブランド物の服を買ってくれていたから。
(物の洪水のようだが、父から「年寄りの唯一の楽しみなんだ」と言われたので
喜んで受け取っている。なので、それ以上甘やかさないよう、私が引き締めて
いた。)
だが最近、子供が「お母さんは何も買ってくれない。駄目ばかり言う」と
泣いている。
学校のお友達は、テストで100点取ったら100円。とか(ミニテストも含む)
ナルミヤの文房具1個などとご褒美がもらえる子が多い。
他にも、お父さんが出張の時は必ずお土産を買ってくる。
リレーの選手になったら○○、ピアノの発表会頑張ったら○○
などと何かにつけてご褒美がある子が多いらしい。
(親には確認済み。実在の約束だそうです。複数回答)
物で釣るのは良くないが、確かに子供が羨ましがるのは分かる。
そして、釣ることでモチベーションがあがるのなら、それも一つの方法と思う。
導入してみるのも手でしょうか?あまり厳しすぎるのも歪んでしまいますか?

問題が一点。(これは自慢ではありません)
娘は二人目なので要領がよく、3年生の現在までテストは100点以外
とったことがありません。(いまどきのテストは簡単に出来ているので)
ワークテストが各教科月1回として4回。そして漢字テストは毎週。
そうなると月800円。
そして、リレーは毎年選手。マラソン大会は1位。作品展には毎年3個は
入選しています。
こんなにご褒美三昧にしてよいのか?線引きはどこにすればよいのかも
教えてください。
468名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 10:38:29 ID:cd2C2WrG
467の子供すごいじゃん。もので釣る必要ないじゃん。
口で褒めてあげれば十分だよ。
子供さんは頭がいいから親への要求も多いんじゃない?
毎月おじいちゃんからおもちゃがもらえるなら、歪むほど厳しくはないと思うなあ。
でも、頭がいいからこそ、贅沢を覚えさせたくない、という話を、
もう話せば少しずつわかってくれるような気がする。
子供さんに苦手なジャンルはないの?
苦手ジャンルに挑戦させて、そのジャンルでのみご褒美をあげるというのは?
469名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:00:12 ID:ZE96dIfs
>>467
どんなにおじいちゃんが物を買ってあげても、
「お母さん・お父さんがお金を出してくれるもの」とは違いますよ。
お友達の家でも「出張の時にはお土産」っていうのがありますよ
出張の時にわざわざ自分のためにお父さんがお土産を買ってくれた、
物自体も嬉しいけれど、そういう愛情表現が嬉しいんじゃないかな。

一緒に買い物に行ったとき、偶に数百円の物をかってくれるとか、
「美味しそうだね、食べていこうか」とケーキを一緒に食べるとか、
一緒に買う物を選んだりして、楽しく時間を過ごすこと、
頑張ってお手伝いをしたときのちょっとしたお駄賃とか、
自分が欲しいというものを「親が」買ってくれること、
買ってくれた物を通して自分が可愛がられてることを実感できること、
がんばりを認めてくれていること、そういうことがうらやましいんじゃないかな。
良い点を取った代価としてのご褒美はおかしいと思うけど、
誕生日以外にも思いがけなく、ちょっとしたものを買って貰ったりすると、
励みにもなるし、嬉しいものだよ。

毎回ものを買ってあげる必要はないけど、
買い物で荷物持ちをしたときにちょっとお茶するとか、
欲しいものがあったら月に数回「買っておいで」お金を渡すとか、
そのくらいでは贅沢にはならないと思うよ。
「ご褒美」ではなくて、「たまに自分の欲しいものを親が欲しいときに買ってくれる」だけで
十分だと思う。
470名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:06:32 ID:U4kFwb3t
3年生の子供に、月に数回自由になるお金を渡すのって贅沢じゃないのか・・・
ちょっと衝撃。
471名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:08:55 ID:zV8HKeYs
>>467-468
有難うございました。
そうですね、おじいちゃんと両親は別物ですよね。
ご褒美制度ではなく、何気ない時に「じゃぁ、ごのあいだ○○だったから」
と、ゆとりを与えるのも大切ですね。
最近ちょくちょくこの話がでるのですが、どれも「物であらわすのは間違い」
と却下しているから頻繁なのであって、時々でも満足感が得られれば
ガツガツしたことを言わなくなるでしょう。反省。
適度な緩みと、適度な引き締めをタイミングを見極めてしてあげたいと思います。
本当に有難うございました。
472名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:10:41 ID:tD8ayelE
>>467
勉強(テスト)だとか習い事のレッスンだとかは自分の為
だから褒めることはしても、小遣いやプレゼントはしない
でも家の手伝いだとか自分以外の人の為になることをした時は
ご褒美を上げる

大雑把な線引きはこんな感じで良いのでは?
473名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:23:18 ID:ZE96dIfs
>>470
例えば駄菓子とかジュース・アイスの類とか、
そんなつもりだったんだけど、贅沢だったかな・・・。
474名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:30:20 ID:tD8ayelE
>>470
お金に関しては個々の家庭の経済事情等で一概には言えないと思う
ものすごい富豪の家庭でも月決めで少ししか渡さない家庭もあれば
子供にもカードを作ってやる親もいる
ただ言えること
月決めでお小遣いを渡しても金銭感覚が身につくとは限らない>自分orz
475470:2005/06/23(木) 11:35:02 ID:U4kFwb3t
>>473
いえいえ、失礼しました。
もっと単価が上のものを想像してたよ。

みんなと同じ意見だけど、テストの結果に対してご褒美をあげるのはよくないと思うよ。
短期的に自分にどういうメリットがあるかで、努力するかしないかを決めることになる。
何かで読んだけど、必要以上に誉めていると、
それまでは好きでやっていたことでも、
誉められないとやらなくなってしまうという心理学実験の結果があるらしい。
476名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 12:25:45 ID:cd2C2WrG
>>470
私は子供の頃、小学校一年からお小遣いをもらっていた。
一年は、月7円
2年で、29円
教育熱心な母が、計算が難しい金額をくれていました
477名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 12:29:23 ID:jaC0mfsx
>>449
>465や>466が言うように、>449の性格やマイナー思考に問題あったとしても、
「じゃあ、明日から前向きに明るく生きよう」って思って簡単に変われたら
ここまで悩んでないのでしょう。そんな事はもうたくさん考えてますよね?
逆に、変わろうとしても変われない自分を責めて余計鬱になったり。
ご自分としっかり向き合ったからこそ病院へ行こうかと思われてるのかと。

ただ、世間にはそういう回路が理解出来ない人がたくさんいると思うので、
この板ではなくて、メンヘル板とかで相談した方がいいと思いますよ。
いっぱい頑張って来たんじゃないですか。仲間やカウンセラー、
時には薬に頼ってゆっくり休んでください。
478名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 13:00:17 ID:rAiKnjRu
>>449です。

レスくれた方ありがとうございます。
励ましてくれた方、そうではない方いろんな意見がありますね。
私は確かにマイナス思考があるところもあります。
それでも頑張って自分を奮い立たせてやってきました。
他人をうらやましく思っても仕方ないと思ってます。
私はただ親や旦那から一言頑張ってるねと言われたかっただけなのに。
毎日愚痴を言って過ごしてるわけでも無いし。
弱音を吐く事が人によっては不快に感じる人もいるんですね。
親に頼らないのにはわけがあります。
元から近くに住んでいるわけではないので充てには出来ないと思っていたし、
一番の所は下の子を出産してから11日後に父が急死して、
母が不安定な時に自分が頼っている場合では無いと思ったからです。

479名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 13:19:24 ID:jaC0mfsx
>>449
今あるのは背景や理由じゃない。
>449が頑張って来て、今とても苦しんでると言う事。
それが他人にとってしょーもない事に思えてもいい。
今は>449自身だけでも自分の味方になってあげてください。
決して容赦なく自分を否定する事だけはしないで。
480名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 13:40:15 ID:6BMIpVq/
449
弱音はける相手がいなかったり、助けを求めれる相手がいないって辛いし、頑張ったり性格変えるなんてことしたら本当に病むよ。
隣の芝生は青いだなんて自分に言い聞かせたりしたらダメだよ。
私の友達は、ママ友から変な説教されて塞ぎこんで自分を追い詰めて精神科に通院することになったよ。精神ってのはなかなか治らないみたいだし。
449は今は自分を理解してくれる相談する場所が1番必要だよ。
481名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 13:45:12 ID:rlqHCxoc
>>467
同じような方針でしたが、うちもここに来てちょっと揺らいでいます。
ときどきアイス程度で買えるかわいい文房具を買ってやってます。
同じく3年娘なので誰もが通過する成長過程なのかな。
「ほめられるのとご褒美どちらがいい?」とわざと聞くと、「ほめられるのがいい」と言ってるまだまだかわいいやつですが。
そのうち、両方とかご褒美とか言い出すのでしょうかね。
482名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 14:00:31 ID:I7CRfb3s
うちは最初からご褒美を決めるのではなく
「今日はがんばったからご褒美に駄菓子屋で300円分だ!」
とかやってる。
大きい行事専門だけど、そんなことで喜ぶ子供もかわいいよ。
プール嫌いの子を練習に生かせるために
毎週ゲームソフトを買うという知人がいるけど
お金に余裕があってもそれはどうかと思った。
483名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 14:15:04 ID:2f1yPcjL
どこで聞いたらよいかわからないので
ここで質問させてください
今育児休暇中で、来月から復帰します
しかし、今日妊娠検査薬を試してみた所
陽性がでました
まだ確定診断はされていないのですが
もし本当に妊娠していたら
復帰してもまた産休に入ることになってしまいます
育休の間も給料をもらっていたのに
来月復帰を目の前にして辞めるのも
すごく心が痛みます…
切迫早産で入院したりしたので
ギリギリまで仕事できるかも不安です
今パニックになってしまい
どうしたらいいかわかりません
助言いただければ嬉しいです
よろしくお願いします
484名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 14:52:31 ID:rlqHCxoc
教員なら続けて産休取る人結構いるよ。
申し訳ない気持ちはあるでしょうがこればっかりは天の恵み、とにかくお子さんを大事にしてあげてくださいね。
485名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 15:11:19 ID:ykuosBNY
>>483
1.先ず妊娠の有無を確認する
2.公序良俗に反しない様、法に則って行動する。
━以上━
486名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 15:41:16 ID:cd2C2WrG
483
おめでとう
子供は未来の社会を担う宝、それを作り出す重要な仕事をまたするわけですから
職場の人たちのためでもあるわけですよ
気にせず休め
487名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 17:20:43 ID:u1+Le1NC
>483
おめでとう。
避妊してなかったなら、覚悟の上でしょう。
少子化時代ですからどんどん産んで!
488名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 17:29:52 ID:XDIubND5
>>483
迷惑なんだよ
働かないのに金だけはきっちりもらいますってか
少しは計画しろ
489名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 17:45:37 ID:cd2C2WrG
488の職場には有給の育休無いでしょ?
490名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:06:37 ID:OJtxZMsG
避妊しないで出来ちゃって困ったなんて
低脳リア厨そのもの。
計画性のない人間が仕事だのなんだのワロスww
491名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:49:05 ID:0VQZ7HQE
ハゲ同
いい年してやることやってパニックてw
猿じゃん
492名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 19:00:40 ID:FHqsXmuB
何を迷うことがあるんだろう。
妊娠していたら産むという意思は最初っからかたまってるんでしょ?
仕事の都合を優先して堕胎を検討している、という様子は
一切読み取れないんだけど。
「続けて育休体裁悪い」「退職も体裁悪い」って、世間体だけ?
493名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 19:29:30 ID:FLSgLI0t
世間体なんて、会社にしてみたら
どっちに転んだって悪いに決まってんじゃん。
自分がしたいようにすればいいじゃないか。
自分がしたいようにやったら妊娠しちゃったんだろ?
そのまま生きていけよ。
494名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 20:02:32 ID:qAXW8Vxb
避妊してなかったなら妊娠は覚悟の上だったのでは。
職場的に迷惑かどうかはその職場によるけど、迷惑だったとしたらどうするの?
誰かも書いてたけど、自己責任じゃないかな。
続けるにしても辞めるにしても、どっちでも同じな気はするけどね。
キツいようだけど避妊せずに妊娠してパニックなんて、子供じゃあるまいし。
495名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:14:36 ID:pz3dMv8x
そうだね。
どうしたらいいでしょうって、産むか堕胎しか選択の道はないんだし。
産むのであれば、会社に対して申し訳ないと思うのなら最善の道をつくして
後は後ろ指さされようが、多大な迷惑がかけてしまおうが、しょうがない。
496名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 22:12:55 ID:5ivc5Zov
相談させてください。
3歳7ヶ月の長女がかわいく思えません。
私にそっくりで、いやなところばかりが目に付いてしまいます。
だらしがない、頑固、理屈っぽい、思いやりに欠ける、などなど…。
やることなすこと見ていると腹が立ちます。
いつも何か口に入れている(指、スカートのすそ)、
日常生活全般について遅い(階段を上る、靴下を履くなど簡単なことも)。
食事の仕方、お手洗いの使い方、下着がぬれてしまってもそのまま穿いてるし…。
座っているときも足を開いたりスカートをめくったりと落ち着かない。
こちらが何か言っても「でも」「だって」と屁理屈ばかり。

子は親の鏡といいますからこうなってしまったのは自分の責任だと解っています。
娘には素直で明るく優しい子供になって欲しい。そう思って育ててきたのに…。
3歳の子に求めすぎているのでしょうか?躾はどこまでしたらいいの?
私はまるで口うるさい鬼婆です。
今日も夕食の配膳をしなければならないことをわかっているくせに
「何するかわからない、知らない」などとふてくされる娘の頬をつねってしまいました。

私が変わらなければ、と思っているのですが、
一体どうしたらいいのか…。
ご意見いただけたらうれしいです。
497名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 22:23:50 ID:C0jKDPMq
>496
>娘には素直で明るく優しい子供になって欲しい。そう思って育ててきたのに…。

ここが間違い。
すべての人間が素直で明るく優しい人間になれるわけではない。
同じ親が同じように育てても兄弟でも性格や資質は異なる。
育て方だけで性格が形成出来るなら誰も苦労しない。

同族嫌悪があるんだろうね、あなたには。
どうしても譲れない部分のしつけはびしっと続け、
それ以外の細かいことは妥協していくしかないんじゃないの。
498名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:27:50 ID:PaaVo+tN
>>496
>いつも何か口に入れている(指、スカートのすそ)、

愛情不足

>日常生活全般について遅い(階段を上る、靴下を履くなど簡単なことも)。
>落ち着かない。

親のプレッシャーを感じて情緒不安定になっている

しかし496さんは事態をきちんと把握はできているので
少しずつ、1週間に1つずつで良いから改善していけば
良いと思います。
愛少女ポリアンナ物語の「よかった探し」を実行してみるとか
499名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:39:52 ID:U4kFwb3t
>>497
あはは、ほんと、そうだわ。
周りを見回しても>素直で明るく優しい人なんてそういないよね。
親が気の持ち方を変えただけで、どんな子でも↑になるのなら
今頃世界はとっても平和なはずなのにネ。

>>496
3歳だったら>>496に書かれているようなことは普通じゃないかな。
>>496さんが幼児だった頃、全部完璧にできてた?
少なくとも、私自身やうちの子が3歳の時はもっとひどかった。
ジョスィスレを見たら分かるけど、小学生になっても
だらしがない、スカート全開パンツ丸見え、支度が遅い、屁理屈を言う子は多いです。
うちの子もそうなんだけど・・・ orz
年少さんの学年だと思うけれど、まだ幼稚園には行ってないんでしょうか?
集団生活に入ると、意外な長所が見つかることもあるし、
他所の子も娘さんと同じような程度で、まだまだ赤ちゃんなのねってこともあると思います。
他の人と同じだけど、いっぺんに全部は無理だと思うので、
一番イヤだと思っている所から、ゆっくり時間をかけて直していくようにしたらいいんだろうね。
500名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:43:38 ID:PaaVo+tN
>>499
>全部完璧にできてた?

愚問です。
501名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:51:42 ID:tJzcYMo/
>>496
きっと生真面目な人なんでしょうね、496さんって。
3歳で配膳なんて偉いじゃないですか〜。
行き詰った時には、お子さんにも御自身にも、
いい意味で「ま、いっか〜」と言ってみてはいかがでしょう?
あまり口うるさくキチンとさせようとすると、
幼稚園に上がった時、お友達にきつい言葉で注意するような
寛容性のない子になってしまいますよ?
女の子って3歳ともなると口も達者になるし、親が嫌がるポイントを
的確についた言い方をしたりしますもんね。
私も娘がその年のころ、嫌な部分ばかりが目に付いて、
始終責めてばかりいた気がします。
でもその感情がこの先ずっと続くわけではないんですよ。
夫婦でいうと倦怠期?w 違うかw
とにかく今はその年齢の女の子の扱いにくさに
>496さんが振り回されているだけで、決して母娘関係が険悪なわけではないと思います。
私の悪い所の生き写しでイライラのタネだった娘も今は12歳になり、
オバカだけど明るく楽しい最高の話し相手となってくれています。
とりあえずお嬢さんのお手本になるような、素直で明るく優しいお母さんになってみましょうよ〜。
人間としてやってはいけない事をした時には厳しく叱って、
それ以外のことは、半年後、1年後に結果を見据えていけばいいのでは?


502名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:59:34 ID:cboGlzeg
>>496
3歳児にねえ・・・。
なんか、6歳児くらいの相談かと思った。
ウチがのんびりしすぎてんのかな。
503名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 00:05:35 ID:PaaVo+tN
>>502
幼児期は個人差があるから気にしない気にしない
ただ幼稚園お受験するような子はすごくしっかりしている
じゃなきゃ合格しないから当たり前だけどw
歌舞伎役者の子供も2歳でもビックリするくらいしっかりしているしね
そう言えば以前、公開された愛子様のホームビデオで絵本を
しっかり読んでいたのって3歳のときじゃなかったっけ?
プロによる英才教育ってすごいよね もちろん親も特別な人達だから
家庭環境も一般とは全然違うだろうけど
504名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 01:23:21 ID:qw8SL+Se
つうか3歳ってジャスト反抗期じゃんねえ。
もっと余裕もって接したほうがいいよ。
嫌っていってみたいんだよ。逆らってみたんだよ。
505名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:22:58 ID:2hlM1yu9
>>496
うわ、うちの娘も3歳7ヶ月だけど

>いつも何か口に入れている(指、スカートのすそ)、
>日常生活全般について遅い(階段を上る、靴下を履くなど簡単なことも)。
>食事の仕方、お手洗いの使い方、下着がぬれてしまってもそのまま穿いてるし…。
>座っているときも足を開いたりスカートをめくったりと落ち着かない。
>こちらが何か言っても「でも」「だって」と屁理屈ばかり。

うちの娘もこれ全部あてはまるw
でも全然可愛いよ。
3歳児なんてみんなこんなもんだって!!
躾とか家事とか掃除とかそういうのしばらく忘れて
娘さんと遊んでみようよ。
「娘ちゃん、大好き〜〜」ってだっこしてあげなよ。
そうしてるうちにきっと娘さんもあなたも変わって来ると思うよ。
506名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:58:35 ID:Wawkzr0P
>>505
>「娘ちゃん、大好き〜〜」ってだっこしてあげなよ。
>そうしてるうちにきっと娘さんもあなたも変わって来ると思うよ。

激しく同意

>>496
私も上の子が生まれた頃、496さんと同じ状況でした。
自分の中のイヤな面を見せつけられる様で辛く当たってしまって・・
今ではとても後悔しています。
505さんが仰るように、自己暗示を掛ける様に子供に
「カワイイ」「良い子」と言うと、少しは変わっていけると思います。
507名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 12:34:30 ID:VEe6+Zkf
>>496
>3歳の子に求めすぎているのでしょうか?
その通り。
まだ生まれて3年しか経ってないんだよ。
できない事が多くて当たり前だって。
508496:2005/06/24(金) 13:01:19 ID:IUvq5Wj5
皆さんレスありがとうございます。
どのご意見も本当にごもっともで…。特に>>498さんのご指摘は耳が痛いです。
私も心のどこかでわかってるんだと思います。でも
どうしたらよいかわからない部分もあり、解っていても出来ない部分もあり…。
生真面目で、融通が利かなくて、頭の固いおバカさんです。
自分のことが嫌いなんですね。だから娘にきつくなってしまう。

>>501さんもおっしゃっているように今のところ母子関係は悪くないと思います。
でもこのままだと娘がじょすぃになり思春期を迎える頃には
大変なことになりそうです。

今朝は、起きてすぐ「おはよう」といって抱きしめてみました。
1回も叱らずに幼稚園へ行かせることが出来ました。
(ホント毎朝口うるさいです、私orz)
毎日毎日口うるさくガミガミ言われて、甘えさせてもらえなくて、
心に穴があいているのだと思います。

抱きしめて「大好き」っていうところから始めます。
ありがとうございました。
509名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 15:12:49 ID:q783Jy0x
乙。
しかし、子供をまともな人間に仕立て上げるのが親の役目であり、
子供は躾前の段階ではただのバカですから、
毎日怒鳴るのは当然と思います。
親は子供に好かれなくてもいいと思っています。
510名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 16:45:05 ID:8xJhPIq5
いつもガミガミ怒っているのに疲れて
怒らないと決めてみた。
怒られるはずのシチュエーションで怒られなかった娘は
私を見つめて口あんぐりのビックリ顔。
妙なショックを受けてw叱る以上の効果があったw
毎日口うるさすぎると子供も麻痺しちゃって
インパクトがなくなるんだなぁと思った。

一番子供たちが怖がったのは・・・・
悪い事をしていつもなら怒鳴られるところを、
しばし子供をジッと見つめ、その後無言でニヤッと笑う。
「ヒィィィーーー・・・!!!ゴメンナサイゴメンナサイ・・・!!!」とビビリまくってた。
511名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:15:30 ID:zevYAouj
>510
後半、いただきますw
512名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:54:50 ID:s1m6HEVN
手伝いは気が向いたらしてくれるようになるさ。
3歳の間は、分担とか決めないで、気まぐれに、あれやってこれやってとお願いして
まぐれでできたらサンキューでいいんじゃないか?
513名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 22:28:54 ID:gWJaDOYH
お手伝いの基本は、これを手伝ったらママが喜ぶから
私も楽しい〜♪だもんね
5141/2:2005/06/24(金) 23:10:20 ID:0R6ZRm62
昨年戸建てに引っ越しました。
近頃、夕方になると近所の子たちが道路で遊んでいます。
小学生低学年や幼稚園児、未就学児の弟妹が一緒に遊んでいて、
親がついていなかったり、いても他の親としゃべっていて
子供のことを見ていません。

我が家はもうすぐ3歳になる娘がいて、夕方は駐車場兼庭で遊びます。
お向かいの子が同い年で気が合うらしく、そのママさんも一緒に
遊びます。
(お向かいさんは駐車場にいつも車が停まっているので)
すると放置されている子の中の年長児A(女)が
「○○ちゃん(娘)と遊んであげる」
と言って庭に入ってきます。(門がないので誰でも入れる)
娘は人見知りするタイプで、馴染みのない子とはうまく遊べません。
私が間に入ってもすぐやめて一人で遊んだり、お向かいの子と遊んでいます。

Aに「娘はお向かいの子ちゃんと遊んでるから、大きい子は向こうで遊んでおいで」
と言っても、「じゃあ○○ちゃんママたち遊んで」と言って
離れようとしません。
お向かいのママさんは妊婦さんなので遊べないよ〜という態度なので、
結局身軽な私が相手をすることになってしまいます。
すると他の放置っ子たちが一緒に遊んで遊んでと群がってきて、
娘の三輪車をめぐって喧嘩したり大騒ぎになります。
それでも親たちは放っておいています。
5152/2:2005/06/24(金) 23:10:45 ID:0R6ZRm62
ここ数日こんな感じでストレスがたまるので、夫に愚痴ったところ
「面倒見てあげればいいじゃん」という返事。

*幼稚園くらいになれば、遊びに親がついてこないのは普通
*今冷たい態度を取れば、娘が成長したときに仲間外れにされる
かもしれない
*年齢の違う子たちと一緒に過ごすのは、娘にとって良い経験

ということらしいのです。
嫌がっている私は「冷たい・心が狭い人間」だと言うのです。

正直、私は子供があまり好きではなく、自分の子の相手をするだけで
手一杯です。
お向かいの子はママさんが一緒にいて世話してくれるからいいけど、
放っておかれる子たちも一緒に相手するのは苦痛です。

放置されている子たちは私たちを見つけると駆け寄ってきて、
抱きついたり手を握って離さなかったり、幼稚園であったことや
他愛もないことを延々と話してくるのもうんざりしています。
公園へ遊びに行こうかとも思うのですが、近くには大きい公園しかなく、
夕方は小学生がたくさんいるので行きづらいです。

私はどうすれば良いのでしょう。
その子たちにどう接すれば良いのでしょう。
516名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:18:59 ID:gWJaDOYH
う〜ん・・・
ご主人の言う事が正しい気がする・・・
517名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:36:56 ID:CtGx02Bd
道路で遊ぶ環境じゃなぁ・・・
私はあなたが冷たいとは思わないよ。私も他人の子供結構苦手だからよくわかる。
それに2人で遊んでいるところ他の子が割って入ってきて
自分の娘がつまはじきみたいになれば面白くないよね。
でもその環境だとご主人が言う事が通る(幼稚園くらい〜)地域だから
今の環境は変わらないと思うので、ブロックする事を考えるよりは
娘ちゃん自身がそのうち人見知りしなくなる事を期待して
娘を仲間に入るよう促す方がAを追い出そうとするよりは
将来の近所付き合いを見据えての解決策に繋がると思うんだがどうかな?
まだ小さいし最初のうちはダメだろうけど、娘が一人遊び始めたら
あなたは娘の相手をすればいい。それなら人の子供まで
面倒みる羽目にはならないし。
518名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:39:16 ID:L8kT7V9a
>*年齢の違う子たちと一緒に過ごすのは、娘にとって良い経験
これはマジ正論。
うちは縦割り保育園に行かせているけど
小さい子に対する面倒見の良い子が多いので助かっている。
うちの子も下の子に面倒みるようになったし。

でも嫌なもんはしょうがないね。

仲の良いママさんを誘って昼間たっぷり遊ばせて夕方は家に入ってしまう、ってのは?
夕方はどこでも学校終わった小学生やら多いので、
年少以下の子たちのママは午前中か午後早くに遊んで家に帰るパターンが多いようですよ。
児童館や公園見ててもそのようだし。
519名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:41:41 ID:SU8ewUm8
>517に同意。

年長さんでしょ?小学校行って、Aの行動範囲と交友範囲が広がれば、
チビのいるとこにわざわざ入ってこなくなると思う。
もしくは、向こうも成長してるし、自分ちの子供も育ってる訳だから、
「ちょっと見ててねー」と急な下痢にもトイレに走れるようになる。
使えるお姉さんに仕立てよう。

うちはもうすぐ3歳の子供を連れて、放課後の小学校とかよく行くよ。
連れてくと「わー、かわいい」と子供達が集まって来て、しつこく構ってくれる。
迷惑そうに嫌がってた事もあったけど慣れたら楽しんでるよ。
私一人で面倒見て取り憑かれてウギャウギャやられてない休憩タイムでもある。
520514・515:2005/06/25(土) 01:03:43 ID:d09lyWdt
レスありがとうございます。
今まで「何でよその子の相手をしなければいけないの!
人に押しつけて!ムキー!!」と思っていました。反省。
>>517さんの言うように、娘の成長を期待して他の子たちと
つき合っていこうと思います。
使えるお姉さんに仕立てる、というのもいいですね。
昼間広い公園で目一杯遊ばせて、夕方は家でのんびり、も
したいと思います。毎日は(私が)つらいので。

近所の子たちを遠ざけることばかり考えていたことが
恥ずかしいです。
ありがとうございました。
521名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 03:52:18 ID:5RBmWhro
>>520
これから娘タンもどんどん成長するし周りの子供達の環境も日々変化するから
永遠に辛い日々が続くわけじゃない、ガン(・∀・)ガレ
自分が小さい頃は近所のしきり屋ねえちゃんが毎日迎えにきてくれたが
今の子供達はそうやって集まって遊んだりする場所がなかなか無いから
娘タンがもう少し大きくなって物怖じしないようになれば周りから裏山しがられる住環境になるよ。
それまで適当に手を抜きながら(これ大事)見守ってあげてね〜(・∀・)ノシ
522名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 04:16:28 ID:tKxqUw9R
>>520
なんか優しい人たちのレスが続いて、遊びに付き合う方向で
お考えのようですが、もしあなたが本当はやっぱりイヤでうまく逃げたいなら
こっちで相談したら、同じような境遇の人からレスつくかも。

【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない3【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115622409/
523名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 17:56:20 ID:1FECBfab
ああ、そういう状況私だったら絶対に嫌だな。
522ナイス誘導。
524520:2005/06/26(日) 10:42:25 ID:VYss/IQq
>>522
関連スレの紹介ありがとうございます。
頑張ってみてやっぱり無理だったら、相談へ行ってみます。
525名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 13:31:03 ID:dXzyvpUo
疲れていたりする時に子供が泣いたり、いろいろ重なってイライラが爆発し、
壁を殴ったり「ああもうーーー!!!」などと叫んだりしてしまいます。
前も何度かあって、でも子供には見られないように注意していたのだけれど、
今朝はとうとう、二歳前の娘の目の前でやってしまいました。
物音を聞きつけて来た旦那に連れ出してもらいましたが、すごく後悔しています。

原因ははっきりしていて(旦那が家に居る時、子育てに協力してくれない事にムカつく)
解決していく指針は判っているので大丈夫なのですが、
母親が目の前で壁を殴ったり叫んだりした事が、
娘の精神にトラウマや親への不信感として刻まれてしまうのではないかと、今、とても不安なのです。
子供達とだけ居るときは全くテンパッたりなどは無く、朗らかに育児出来ているのですが。

すぐに我に返って抱きしめて謝ったけれど、娘はおびえて泣き出し、目を合わそうとしなかった。
部屋に来た旦那の方ばかり、泣きながら見ていて。
弱い母親で娘に申し訳ないです。私が子供なら、こんな母親一緒に居たくない。
時々でも、わがまま言ったらぶち切れられるなんて、安心して甘えられない。

二人目産んでまだ二ヶ月なので、精神的に不安定なせいもあると思うのですが、
もしかして、私は精神科のカウンセリングなど、受けたほうがいいのでしょうか?
それとも、言わないだけで割とあることなのかな。
(そうだとしても、絶対に繰り返したくないので、免罪符にする気はないですが)
誰か意見を聞かせてくれると嬉しいです。

吐き出しの勢いで長文になってしまった。ごめんなさい。
526名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 14:03:01 ID:5jbiglvM
>>525

気持ちわかるよ、すごく。しかもうちも二歳二ヶ月と五ヶ月の子がいるから、似た環境(旦那も525と同じで協力なし)
私も一度限界がきて哺乳瓶を叩き付けたことあります(壁に)。
怒りをどこにぶつけていいかわからず、相談相手もいないし。
子供二人抱えて電車に乗って実家に帰るんて事もできなくて。
ずっと怒りや不満を自分の中に溜めておくのって相当ツライよね。
私は、その日かなり泣きました。子供は心配そうに見ていて旦那の横にいました。
その日から少しずつですが旦那も泣いている赤子をあやしてくれたり、私をコキ使うのが減ってきました。

525さんは、誰か話を聞いてくれる人いますか?いなければ是非育児相談に電話して少しでも不満や不安を吐き出して下さい。
「私が我慢すればいい」
だなんて思って自分を押し殺してたら
本当に精神が崩壊しますよ。
誰かに助けを求めてほしい。
それと子供さん、一回みただけですよね?
あまり気にしないでいつも通り接してあげたら、すっかり忘れると思いますよ。
あなたも一人の人間なんだから怒りたい時があって当然だよ。
とりあえず旦那と話し合うのが最初だと思います。それでダメなら一度育児相談か役所の婦人相談に電話してみるのがいいかも。
527名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 15:22:22 ID:TN8rtk+b
>525
私も同じような状況でした。下の子が生まれたとき上の子は2歳ちょうど。
里帰りから帰ったらものすごい負担感で、525さんのように配慮する
ことすらできず、クッション投げたりファンヒーター殴ったり・・・
今思い出しても恥ずかしい(ニガワラ
でも、人間我慢の限界って絶対あると思います。
私も結局精神科に行き、薬を処方してもらいました。しんどかったら
薬を飲めばいいや、と思えるだけで、ずいぶん気分的にラクに
なったのを覚えています。
まだ産後2ヶ月ということで、ダンナ様も何から手伝えばいいのか
分からない状況なのかもしれないですよね。そのへんもよく話し合った
上で、電話相談でも精神科でも、とにかく外部の「話を客観的な
立場で(ここポイント)聞いてくれる相手」に相談するのもありだと
思います。くれぐれも自分ばかりを追い詰めないようにしてくださいね。
528名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 15:32:41 ID:hZ4v0FHS
>>527
薬飲むなんて最低
母乳でしょ!!!
赤殺す気?!!!!!
529名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 15:49:31 ID:5jbiglvM
>>528

あんた精神科のこと何も知らないなら527にたいしてレスしない方がいいよ。
(医者が処方するのに薬が赤子を殺すようなものを出すわけない)。
それに精神科勧めてる前に相談した方がいいよって勧めてるの読んでないの?
530名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 15:51:35 ID:cTEgwBcu
>529
こーゆー露骨な煽りにマジレスしない方が良いと思うんだがどうか。
スルーしなよ。
531名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 15:55:16 ID:5jbiglvM
>>530

ゴメン。ついつい熱くナッチマッタ。
532名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 15:57:57 ID:KwIG3Mtk
まーまーもちついて…
おちついて…
533名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 17:30:31 ID:4sfNGNpr
母乳って決めつけてるあたり、釣りだよね。
534名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 18:03:34 ID:oF8+t79L
近所にすごいボスママがいます。

ちょっと前に話題になった騒音おばさんみたいな外見としゃべり方で
性格はあそこまでひどくはないけど、自分勝手で押しが強いです。
他人の都合なんておかまいなしでアポなし訪問や「暇だから今すぐ遊びに
来なさい!」なんてのは当たり前です。
以前「人を紹介するとプレゼントもらえるからあんたも入りなさい」とみんなを
強制的に某幼児教室に入会させました。
私はそういう人が嫌いなのでその時にはっきり断ってさっさと縁を切りました。
ボスママは他のママたちに「あの人と付き合っちゃダメ!」と厳命していて
いますが、みんな隠れてこっそり付き合ってくれています。

不思議なんですがみんなその人のいないところではすごく悪口を言って
嫌がらせをされると涙を流すのに私のように縁を切らないんです。
全員が嫌いならみんなで反旗を翻して(大げさかな?)縁を切ればいいのに
いつまでも全員言いなりなんです。
今日もあるママさんが旦那さんが家にいるのにボスママがお昼時に子供連れで
突然やってきてさっきまで居座ってすごく迷惑したとメールをしてきました。
そんな事されてなんでみんな黙っているんでしょうか?どうしてはっきり断ら
ないのでしょうか?私には理解ができません。
535名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 18:31:57 ID:Ps0/Hln6
育児でほんとに悩んでいる人
これお勧めです http://infostore.jp/dp.do?af=curi&ip=misa1115&pd=001
536名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:35:23 ID:gO41H+2i
>534
つきあっていたらいたで、メリットがあるからでしょう。
多少の迷惑はこうむっても、それを上回るメリット。
何かは想像つきませんが
それだけの立場の人でしたら、情報通で恩恵を受けた方もいるのではないかと。
537名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:52:51 ID:bgnexG2g
>>534
だって近所なんでしょう?
よっぽどの事がない限り、丸く収めようと努めるのが大人ってもんだよ。
あなたには見つけられないボスママの良い面を、みんなは見つけているのかも知れないし。
悪口・愚痴=その人と縁を切りたい  ではないことも多いよ。
ボスママと付き合っていくことで生じるストレスと、
近所の人ともめて縁切りする事によって生じるストレス、
あなたは前者を選び、みんなは後者を選んだってだけの事。
538名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:55:56 ID:bgnexG2g
>あなたは前者を選び、みんなは後者を選んだってだけの事。

アレ?逆だね・・・ごめん
539名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:40:22 ID:66o+8F04
>>535
なにこれ?
スペシャルパック5000万円って
イラネ
540名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 07:46:03 ID:y51QpHTm
>>534は賃貸
ボスママ始め他の人は分譲
とか?
分譲だと簡単に縁切りはできないからねえ
541名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:07:09 ID:i9jD1Crx
子供同士が同じ学年だったりしても縁を切るのは難しいよね。
保護者同士の嫌がらせじゃすまなくなるかもしれないし。
ボスママの子供はボスガキってことも多いから。
542名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:15:08 ID:NLl+JXJR
嫌いな母親の子供って、やっぱ可愛く思えないもんだよね。
543名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 12:48:39 ID:b5DFIumK
534
みんな気が弱いからいいなりになっていて、
あなたが反旗を取ってくれるのを待っているのです。
だからこっそりあなたと付き合っているのです。
544名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:43:55 ID:t9xUsf9k
あげ
545名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:56:56 ID:MMOXzqBI
>>543
引っ越しおばさんに9年間苦しんだご町内さんみたいな・・・
546名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 15:55:18 ID:PPw5MFk6
もうじき5才の男の子です。
幼稚園の後よく公園や児童館で遊ぶのですが、見ているとやりたいことがあって、あんまりみんなと遊ぶ事は意識してない。
他の子は群れて団体で何かをしている様子なのと比較して
なんだかぽつん、で親として大丈夫だろうか?と思ってしまう。
児童館などでみんなが広場で遊んでいるとき、息子一人が違う部屋にいくとか。
本人は気にしてないかといえばそうでもなく、みんなと遊べない事を
たまに、僕だけ入れない、などといいます。
親として個性だと見守るか、仲立ちになって輪にいれてやるか悩むところです。
547名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 17:49:42 ID:BTcazLZs
一体いつからそんな状況なの?
548名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:04:07 ID:0qcMgkqe
ここ3日くらい・・・・だったりしてw
549名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:05:44 ID:PPw5MFk6
幼稚園入ってからかな。
息子にはしたいことのビジョンがはっきりあって、その上でみんなと遊びたいんでしょうね。
だけどいつも遊びたい内容が一致するわけでもないし
この頃ってだんだんグループ意識を持って集団で行動しだす時期でしょ。
わーっと群れで移動するとき、どうしても置いてきぼりにされてしまう。
そこで、本人もあれ?みんなは?ってなるんだよね。
幼稚園入ってから気付いたら親子でポツーンな事が多くて
周りを見てると「ほらみんなのところ行こうよ」という親子もいる中
どうしたものかとちょい迷いつつ落ち込んでまつ。
550名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:46:37 ID:/sM0Coxq
隣りの家にとてもやんちゃな女の子がいます。年はもうすぐ4歳。
この子は小さい頃からいつも大声で叫ぶようなしゃべかたで近所に声がキーキー響きわたっています。
朝から晩まで大声で叫ぶような喋り方で響いているので耳が痛くなりとうとうストレスからくる
耳の病気になってしまいました。この病気は治りにくいといわれました。
耳が痛いので耳栓をしての生活です。
私はまだ子供がいないのでこのような子が大勢いるのかよくわかりません。
親に聞いてもあまり知らないと言います。
とにかく普通の喋り方ではなくて普段の会話が叫ぶ喋りかたです。
その子の親も声は大きいです。
小さい子はこんなもんなのでしょうか?
教えて下さい。


551名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:50:25 ID:yfXzSbaI
>>550
耳の聞こえ悪いとかでは?
552名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:54:49 ID:ByfY9fnr
1歳6カ月の息子がいます。病院や、外食に行くと、歩きまわって、叱っても聞いてくれません。大人しく待つ…といつ事をしつけるにはどういう風にすればよいのですか??大人しく絵本読んだりしてて欲しいんです。遊ぶ時と、そうでない時とのめり張りを付けたいです。
553名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:02:21 ID:37i4Gy1f
>>550
声がデカイ子の親って、声がデカイ人が多いよね〜。
本屋やレストランでウルセーがきだなぁと思ってると
親がまた輪をかけてデカくてよく響く声で、
あぁこれじゃあ近所の人はたまんないだろうなーと思うよ。
まさに>>550がそうなのね・・・・ご愁傷様・・・・
やんわり苦情言ってもいいんじゃない?
そんなに近所に響いてるなんて、きっとお隣さんは自覚してないんでしょ。
554名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:25:49 ID:vrqILp1+
>552
叱っているつもりでも子供が堪えてないから直らないのでは?
555名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:30:19 ID:I4KekfIg
>>552
遊ぶ時に子供が満足して納得するまで遊ばせた事がないのでは?
子供の声に耳を傾けることなく、親の言う事だけ聞けと言っても・・・ネ
いつも親の都合で振り回していると子供はケジメを付けにくい
一度、子供の心をよく見てみたら?
556名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:31:55 ID:i4xZwyjE
>552
1歳6ヶ月でそんなにすぐ言うこと聞いて大人しくなるわけないと思う。
とにかくしつこく言い聞かせ続けてれば、1年後くらいには多少
効果が現れるかも?というくらい(言い聞かせは続けるべきだと思うけど
即効性を期待してはいけない)。
絵本に興味ないなら、別のうるさくないおもちゃで気を引くとかしてみては?
病院は仕方ないけど、外食は控えるとか。
557名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:34:43 ID:I4KekfIg
>>552
あ。あと1歳6ヶ月くらいじゃ、大人しく待つ時間にも限界がある
大人の都合で考えずに子供の許容量を考えて
限界が来たと思ったら、ちょっとトイレへ行って鏡を見せたり
親が子供に合わせる事も必要だと思う
552さんは子供に対して要求する事が、ちょっと性急すぎると思う
月齢に合わせた躾を心がけないとストレスが溜まるだけだよ
558名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 23:00:28 ID:E3kjjFs4
>>534
多分他のママン達は、自分のいないところで悪口を言われるのが怖くて
嫌々ボスママとくっついているんだと思う。
他人の目を必要以上に気にする人達というか。
でも自分自身でボスママを切る決意をしない限り、534さんにはどうしようもないよね。
どうにかしてあげたい気持ちがあったとしても、ノータッチが一番いいかも。
トラブルに巻き込まれた時、ママン達が助けてくれるという保証はないから。
559名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 23:15:06 ID:nsrdEypa
556と557に同意。
ガス台とかの特定の危険なものに触ってはいけないと言い聞かせるのとはワケが違うよ。
1歳6ヶ月じゃ、ここでは歩きまわっていいけど、あっちではダメなどという
場面をわきまえる高度な理解能力はないでしょ。大人しくしているように見える子は、
もともとそういう性格か、物怖じしてるか、TVでも見るみたいに周りに
気を取られているか(←ウチはこのタイプ)のどれかだと思う。
560名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 09:07:30 ID:/hG9ko52
アホみたいな相談にも真面目に答えなきゃならないんですね
561名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 13:14:09 ID:Amb1iKqj
>560
はげど。じっくり、ってほどでもないような・・・
562名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 18:31:29 ID:3i1arYO3
あのー、悪露ってどのくらい続くんですかね?
産後二ヵ月以上たった今もまだ微妙に出てます。
生理は産後一ヵ月にきました。
(悪露終わる前に生理くるもんなのか?ってのもここで聞こうかと思ってたんですけど。)
雑誌とか見ても何も書いてないし、
携帯でなんとかぐぐってみたけどよくわからなくて…
二ヵ月前後は正常な範囲ならいいんですが…
普通はどのくらいまで続くのかと思いまして。
563名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 18:36:27 ID:bRlg0CB/
>562
産婦人科いきなさい。
564名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 18:43:17 ID:Fv02WIqj
>562
そんなもんです。
ただ、ちょいと気になるのは生理。基礎体温つけてたり、兆候から
明らかに生理だったのでしょうか。
悪露が二ヶ月以上だらだら続くのはそう珍しくもないけれど、
急に量が増えたり鮮血になったりしたら要受診なので、そのあたりが心配です。

失礼ながら、この程度の(長期間にわたり、じっくり相談したり
非常に多数の回答例を集めたいケースではない)質問なら
親切スレの方がいいですよ。または産後の回復ということで
そういう状況にある住人が多そうなスレもありますし。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 69
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119248547/
【気になる】 出産後のアソコ 【不安】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047461271/
出産後の生理について・・・
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107604408/
【お肉】産後の体型 4ヶ月目【ぷよぷよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119439784/
あと、生理が戻ったなら避妊にもご注意。
【ゴム 】避妊どうしてる?2【ピル】【IUD】 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110328363/
565562:2005/06/30(木) 19:15:17 ID:3i1arYO3
なんかスレ違いだったようですみませぬ。
産後の生理スレは人いないので見てもらえなそうで…ニガ
二ヵ月は正常な範囲みたいですね。
もう少し様子見てきたいと思います。
566名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 03:34:58 ID:/IDHZXyr
子供が昨日、公園で遊んでいる時に遊戯王のカードを盗まれました。
遊びに夢中になって、カードを自転車のカゴに置きっぱなしにして
いた子供が悪いのは当たり前です。
誰が盗んだかもはっきりとは分かっていませんが、
一緒に遊んでいた友達が、A君が怪しいと話していました。
A君に直接、盗んだか聞いて確かめようか悩んでます。
聞かない方が良いのでしょうか? 
A君に聞くとしても、どんな聞き方をすれば良いのか…。
アドバイスお待ちしています。
567名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 03:57:08 ID:U9yqCrS/
>>566
「A君、この前ここでうちの子が遊戯王カードなくしたみたいなんだけど、知らない?」
と普通に聞いていいと思う。

話をあえてズラすけど。私だったら、自分の子供が盗みをされることより、盗む側に回るほうがいやだ。
だからA君や他の子のおうちの人に言った方が親切だと思う。
「うちの子がうっかり放置してて、なくしちゃったみたい。
みんなで遊んでいた時だから、誰かのカードに混ざったのかしらとも思って。」
と、親たちがいる所で言うのはどう?

568名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 04:13:40 ID:SfnLhPPW
>>566
>一緒に遊んでいた友達が、A君が怪しいと話していました。

いちおう、A君に罪をなすりつけた可能性も視野に入れてくださいね。
569名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 04:23:04 ID:Jc8WLL8p
566です。
>>567
アドバイスありがとうございます。
明日、A君達がいる時間を見計らって公園へ行って
聞いてみようと思います。
昨日、子供と一緒に遊んでいたメンバーは同じ学校の子なんですが
学年はバラバラで、おうちの人とは全く面識のない子ばかりなんです。
私が時々、公園へ子供を迎えに行くと見掛ける子と言った感じで。。。
A君が住んでいるマンションにママ友はいるのですが、様子を見て
そのママ友に相談しようかなぁ、と考えてます。

570名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 07:12:15 ID:ree/Uffj
真面目に皆さんにお聞きしたいです。

私は実家住まいで両親と父方の祖父母と暮らしています。
となりの市に兄夫婦が住んでいて、兄夫婦にはもうすぐ二歳と三ヵ月の二人の子供がいます。

問題は私の祖父母達です。
祖母は度々、
兄のいない時間に兄宅に電話をしては義姉に
『曾孫ちゃん達の様子はどう?
曾孫ちゃん達に会いたいから連れてこい』
と言ってるようです。
アポ無しで平日の昼間に兄宅に突撃したり、
家にいなければ義姉の実家に電話して
『どこにいるの?!』
と…。

571名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 07:35:25 ID:j/9DNKhg
>>569
疑いの段階で第3者に相談するのはどうかな?
よほど口の堅い信用できる人じゃないいと話がややこしくなるよ。
572570:2005/07/03(日) 08:31:57 ID:ree/Uffj
続きです。

最近も兄宅に行って、
『ばぁちゃんの所に来る?って聞いたら、
抱っこしてーって来たから』
と上の子を連れて帰ってきました。

私はその時家にいましたが甥が来た事を一切知らされてなくて、
義姉と母からの電話で知りました。

『そういうのやめたら?
いき過ぎじゃない?』
と祖母に言うと、
『了解は得ている』
と。
その後、義姉に電話して 『迷惑なのか?』
と言ったり、
かなり話を脚色して、
私にきつく責められたと言っていました。
『あの子はあんな言い方しか出来ないから…』
と嘘泣きまでしてました。
甥をお風呂に入れたり面倒をみるのは私と両親です。
祖父母が遊ぶのは数時間だけで、
その間は一切祖父母の部屋から出しません。

573570:2005/07/03(日) 08:56:14 ID:ree/Uffj
兄と私は祖父母に可愛がわれていた記憶はありません。
むしろ嫌味を言われたり嫌われていました。
義姉に関しても、
甥を産むまでは悪く言っていました。
甥に関しても、
生後半年ぐらいまでは
『可愛くない』
と私や母に言ってました。

皆さんが義姉の立場なら平気ですか?
私ならかなり嫌なんです。
私が考えすぎなのか皆さんの意見が聞きたいです。

携帯から&長文ですいません。
574名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 08:58:55 ID:tiHxNNpT
>>573
何を言いたいのかよく判らないけど
とにかく祖母のする事が気に入らないだけで
甥の事はどうでも良いって事なのね。
なんだか祖母もあなたも同じ臭いがするわ。
575名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 09:24:44 ID:ziMpHZ2l
>>570
詳しくわからないけど、570は子供を勝手に家にバアチャンが連れてきて、ロクに面倒も見ないのにこういうことされて困るって言いたいのかな?
義姉さんの立場なら、その演技派嘘つき系バアチャンに睨まれたくないから子供をイヤイヤながらも預けてしまったんじゃないかな。
身内のあなたでもバアチャンのことあまり好きじゃないみたいだし、他人(嫁に来た立場)なら尚更だよ。
今度バアチャンについて義姉さんと話してみたらどうかな?
嘘つきで困ってるんだよ〜ってノリで。
576名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 09:59:16 ID:ilPKXPwS
>>570は、板違い
家庭板へどうぞ
577名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:13:31 ID:5+D8tcRy
>570
あなたは毒女なんだよね?
そのあなたが甥っ子の面倒をみなきゃいけないのが不満なんでしょ?
だったら、祖父母、両親と4人も大人がいるんだから
あなたが甥っ子の世話などしなくていいのではないの?

ここで聞いているということは乳幼児を持つ、義姉さんと同じ立場の人に
そういうことをされたらどう思うか?ということを聞きたいということ?

それなら人それぞれだと思うよ。
私だったら、まだ目を離せない2歳児を年寄りに任せるのは不安だし
そういうことより、別の確執があって、絶対に預けたくないという人もいる。

逆に、下の子が生まれてまだ3ヶ月なら、たまには上の子をみてもらえれば
とても助かる、という人もいるかもしれない。
578名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:24:58 ID:9bkp40cw
>570
義姉さん自身はどう思ってるの?そこが一番のポイントだと
思う。傍目に見て拉致してるように見えても、義姉さんが
「ラクできていいわあ〜」と仮に思っているなら、他人が口はさむ
余地はないわけだし。
単に私の個人的意見としては絶対イヤだけどね。
579名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:03:55 ID:x+mVxfHt
>>578
同意。
うちは小さい子が2人いるけど、義親が子供に泊まって行く?
なんていわれた日にゃ、「お願いしまーす」って気持ちだよ。
曾祖母だけだと不安でも家には祖母さんもいるわけだし
もしかしたら有難いと思っているかもしれない。
義姉さん自身に聞いてみたらいいと思う。
580名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:50:28 ID:K5sbJwYO
>>570
自覚はないだろうけど祖父母に可愛がられている甥に
やきもち焼いてるようにしか読み取れないよ…。

ちなみに私は>>579と同じかな。
「お願いしまーす」って言っちゃうよ。
まあ、あり得ないからそう思うんだけどね。
義姉さんに直接聞くのがはばかられるならお兄さんに
「義姉さんはどう思ってるの?」って聞いてみたら?
それで問題なければ部外者のあなたが口を出す事じゃないと思う。
581570:2005/07/03(日) 11:53:01 ID:ree/Uffj
>>574
甥の事がどうでもいいなんて事はないです!

>>577
祖父母が面倒見ることは全くないです。
数時間遊んだら後は母任せです。
父は仕事が忙しくて、
帰りが遅く日曜出勤もあるので、
母か私が面倒見てます。

甥の事は可愛いし、
面倒見るのも全く苦じゃないです。

義姉は普段からかなり気を使う人なので、
本音がわかりません。

だから母親である皆さんの意見が聞いてみたくて育児板に書きました。

文章力がなくてうまく伝えられなくてすいません。

レス下さった方ありがとうございました。
義姉にもう一度聞いてみます。

変な事書いてすいませんでした。
もう消えますね。
失礼しました。
582名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:19:26 ID:x+mVxfHt
>>581
あまり気にしないでね。
あなたが甥の事などどうでもいいって風には
レス見る限りでは読めないし、義姉の事を思っての事だと
私にはとれたから。
ただ、中には自分に当てはめて変な解釈して揚げ足取る
人が育児板には数人いますから。気にしないことです。w
583名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 15:22:48 ID:2NpOJoe3
ちょっと気になる事があるので、ご意見を聞かせて下さい。

最近、近所の公園に高校生くらいの男の子が、放課後の時間帯に一人で
うろうろしています。
最初に見かけたときは、小学校高学年くらいの女の子二人と遊んでいて、
最初は仲が良い兄弟かなと思ってみてました。でも、女の子を肩車(女の子はスカート)
したりして、兄弟だとしてもちょっと…?と感じました。
次に見かけたときは(たぶん前回と同じ女の子たちだと思うんだけど)
その子達にちょっと避けられてる様子で、携帯をみせたりして気を引いていました。

先日、たまたま公園以外で、自転車で一人でウロウロしてるのを見かけた後
今度はうちのマンション付近で、小学生の女の子たち(公園で話していた子とは
別の子達)と少し話していました。
話しているときは私は少し離れていたので、会話は聞こえませんでしたが、
男が離れた後に、その女の子の一人が、その男の事を言ってるのかは分かりませんが
「あいつは嫌い!」と言うような事を言っていました。
以前は見かけなかったのに最近になってよく見かけます。
外見は真面目そうなごく普通の子で、特に何かをしたとかいうわけでもないけど、
高校生が小学生にちょっかい出して遊んでるのが心配です。

うちは子供が未就園児で、マンション住まいで近所づきあいもないです。
もしかしたら私が知らないだけで、本当に誰かの兄弟なのかもしれないです。
そこの公園で遊んでいる子達は、近所の子達で親はいつも公園には不在です。
地元の人たちは付き合いが深いようなんで、私が心配しなくても
すでに親たちはこういう状況を知ってて警戒してるのかもしれませんが…

客観的に見てこういう状況ってどう思いますか?その子達が通ってる小学校に
連絡しておいた方がいいかなと思ってるんですが、やりすぎでしょうか?
584名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 15:26:26 ID:2NpOJoe3
上げます
585名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 15:58:06 ID:l3fHz0vW
>>583
した方がイイに決まってるでしょ。
アヤスィ人が○○公園にいた。
ってのは情報としてアリでしょ。
何を悩んでるのかワカラネ。
586名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 16:12:54 ID:LUzgMnAn
>>583
小学校じゃなくて地元の児童相談所の方が良いんじゃない?
あるいは地元自治体の何でも相談みたいな所で訊いてみるか
警察署の少年係に相談するか・・・
高校生だとしたら別の学区の小学生にもちょっかいだしているかもしれないし・・・
いずれにしても早期発見早期治療が一番だと思う
587名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 16:24:38 ID:yKtowlCB
>583
小学校に通報。
近所の交番に相談して見回りを増やしてもらう。
588名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 16:40:05 ID:2NpOJoe3
レスありがとうございます。
その男は、公園で遊んでる男の子も含めて小学生達と知り合いのようで、
近所の子の兄貴分みたいな感じなのかも・・・と、迷いがあってためらってました。
先日の目撃でやっぱり変だなと思って、ここに書かせてもらいました。

まずは警察関係に相談してみようと思います。
悩んでないで情報として、もっと早く言っておけばよかったですね。
該当スレがわからなくてここに書かせてもらったんですが、「じっくり・・・」
という内容ではなくてすみませんでした。
589名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 04:11:45 ID:1u+XJHX4
相談させてください。

出来婚で今年の春に子供が産まれたんですが、旦那が浮気をしているみたいで。
匿名であるサイトにエッセイみたいな物を載せているらしいんだけど、その内容が
・一人長い付き合いの女がいて、私と出会う前はその人が好きだったらしい。
・今はその人とは飲みに行ったりカラオケに行ったりしているらしい。
・そのうち一回くらい抱き合いたいと思っているらしい。

そんなに対した事はないのかもしれないんだけど、今私は育児やらで一杯なのに
そんな風に思っているなんて、と思うと辛くて仕方ない。
それに妊娠がわかった時、初め「おろして欲しい」と言われただけに
無理に責任とって結婚したけど私の事は好きではないんじゃないかと思ってしまう。
その他色々不安に思う事があって
旦那はまったく家事出来ないんだけど、何でこの人の為に家事やらなきゃいけないんだ
と思ってしまう。
旦那は好きではあるんだがとても離婚したいと思う。
不安な事で悩むのにすごく疲れてしまった…。

ただこれって妄想と言われてしまえばそんな物だし、子供がいるからこんな理由での離婚は…と思うんだけど
正直その妄想みたいな不安が辛い。
590続き:2005/07/04(月) 04:12:25 ID:1u+XJHX4
旦那に問いつめても違うと言われてしまえばそれまでだし、また似たような事で繰り返し悩んでしまいそう。
結婚式の費用だけ両方の両親に出してもらっているしこんな事で離婚したいと言い出すのがとても申し訳ない気がして。

相談したくても友達はほぼ未婚だし、親にもなかなか言い出せない。
旦那に対してもどう言ったらいいかわからない。
育児の合間にこんな事考えてるから休める暇がなく疲れた。
正直死にたくなってしまう…。

こんな理由でも離婚出来るんでしょうか?
というか離婚するなんてやっぱり子が可哀想だろうか。
自分で決める事すら出来なくなってしまった…
誰か何かアドバイスを頂けたら、と思っています。

長文&読みにくくてすみません
591名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 04:27:53 ID:BfVxkgb7
>>589
そのエッセイは本当に旦那さんのものなのでしょうか?
そうだとして、今不安なことを直接旦那さんと話し合えませんか?
私は子供がいるから、
離婚しないほうがいいとは思わないけれど、
育児で疲れている今、
結論を出すのならちゃんと話し合った方がいいと思う。
後で後悔してもいやだし、文面を読む限りでは、
旦那さんを嫌いになったわけじゃないように感じられたので。
責任を取って結婚したとしても、
まったく愛情がなければ中絶するように言い続けるように思います。
以前、結婚を約束していた下彼がそうでしたから。
そんなところで、妥協しないように思うのですが。
592名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 05:15:18 ID:1u+XJHX4
>>591
エッセイは旦那の書いたものです。
エッセイを送った携帯メールを見つけてしまったので…。
話し合えないことはないのですが、親や親戚に祝って頂いた事を考えると、事を荒立てない方がいいのではと思ってしまい言い出せない…。
以前にも何回か浮気してるんじゃないかという事で話し合ってきたのですが
浮気するわけないとキレていたのに、抱き合いたいというような願望とか
その人と友達とはいえ、二人で出掛けている事がとてもショックで。

元々私がすごく嫉妬深いので、これ以上干渉してしまうのは夫婦とはいえよくないのか
その線引きが出来なくて辛いんです。
不安を言うことも返って逆効果になってしまうんではないかとか。
そうやって裏切られてしまう前に離れたいと思ってしまうんです。

それに加えて家事手伝えない、ゴミ置きっぱなしとか小さな不満も積もっていて
ほんとに嫌だと思う部分が沢山あるのですがそれでも好きで
けどきっと不満を言ってもなかなか改善しないだろうし、結局ループしてしまいそうで。
旦那に愛されてる実感が持てないからなかなか言い出せないんです…
593名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 06:50:16 ID:T4aZ50Ku
携帯メールを見たって、どうやって?
まさか盗み見たの?他人の携帯を。
私なら携帯を盗み見るような人間とは一緒に暮らしたくないなぁ。
594名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 06:59:30 ID:Q8xM64si
>>592
愛されている実感以前に、あなたは旦那を愛しているの?
595591:2005/07/04(月) 07:58:15 ID:BfVxkgb7
>>592
IDが変わっているかも知れませんが、
591です。
私も嫉妬深いのでその気持ちは、
自分のことのような感じもします。
ただ、選択肢はそんなにないのではないでしょうか?
一つは、暫く自分の気持ちを落ち着かせつつ、
このまま時間を置くこと。
もう一つは、勇気を出して、
不安や不満をお互い話し合うこと。
これで、きれたり愛想つかされるのならば、
きっとそれだけの人で、
いつかはだめになっていたんだと思いますが。
592さんが一番辛くない方法が
あれば、それがベストだけれど、
きっと今のままでも辛いだろうし、
かといって、思い切って壊してしまうのも辛いだろうし。
旦那さんを信じられればいいのでしょうが、
嫉妬というのはどうしようもない。
結局は信じさせてもらうのが一番だと思います。
私もよく旦那に言われるけど、
奥さんなんだから、
もっと自身を持ちましょうよ。
596名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 08:08:31 ID:ogXlQq7d
>589
厳しいようだけど、出来婚って一生そういう思いをするもんでしょ。
『「二人の意志で結婚するほどでもない二人」が
 「妊娠したという事実」のために結婚する』んだからさ。
子どもを道具に結婚してもらったみたいなかたちじゃないの?
子どもが可哀想というのは言い訳で、結局自分が可哀想なんだよ。
もちろん世の中には幸せな溺婚もいるんだろうけど...
・589は夫のことをどう思っているのか?
 (とりあえず)結婚してみたかっただけなの?
ここが重要だよ。よ〜く考えてみて。それからひとこと。
出産育児家事、よく頑張ってるね。産後鬱かもしれないし、
少し実家に帰って甘えてみてもいいんじゃないか?ジジババ待ってるカモ..
597名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 08:26:36 ID:7Y+cjpCu
エッセイじゃなくて、小説とか妄想日記みたいなのだったりは
しないのかな。
598名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 08:30:21 ID:KcZkXNfR
文章から言って、>>589は17か18くらい?
離婚しちゃえば〜?若いんだし。
なんかこの先幸せな家庭生活を送れそうもない匂いが漂ってるよ。
言っちゃ悪いが、いわゆる「典型」ってやつだよ、君ら夫婦は。
599名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 08:38:19 ID:07Iq979J
子供を欲しくない、結婚したくない男に無理やり結婚してもらったんだから、
浮気したい願望ぐらいは仕方ないんじゃない?

問題は、本当に浮気しているかどうかだよ。
携帯メールだけでは確実とはいえないもん。妄想日記ということもありうるし、
大体、「抱き合いたい」だけでまだヤってないなら、浮気とはいえない。
(法律的に浮気と認められるような浮気とはいえない、という意味ね)

今できることは何もないと思うなあ。
しばらく様子を見て、浮気の客観的証拠を掴めたら離婚するべき。
夫に聞くんじゃなくて、別の方法で、ね>証拠を掴む。
600589:2005/07/04(月) 10:02:37 ID:K13Li6gN
ID違いますが589です。

レス沢山頂いてありがとうございます。
無理矢理結婚したというか、妊娠がわかった時この先一緒にやっていくかどうか
という質問を旦那にしました。
10代ではないですがお互いに若いので結婚したくない、子供欲しくないって思う事は仕方ないのかも
と思ってたので、一緒にやってく気がないなら何もいらないから今すぐ別れてくれ
という事を伝えていました。
『中絶』という事を初め望んでいたし、きっと自分は一人でこれからやっていくことになるだろう
と思ってましたが、旦那は一緒にやっていく事を選びました。
なので、浮気願望があっても仕方ないとしても、
それを許す為に自分は旦那と結婚することを選んだわけではないです。
それでも無理矢理な理由で結婚した、ということには変わりないですね。

子供が可哀想、というのはこんな些細な事も耐えられず離婚を
と簡単に考えてしまう様な自分が親だという事が、むしろ申し訳ないと感じてます。
もちろん旦那のことはとても好きなのですが、それが愛情があるかどうかと思うと
よくわからないです。
結婚し始め(というかまだ一緒に住んでいない時)は信じてましたし、
旦那がそんな事する人という疑惑すらなかったです。
同居しはじめてから、やっぱり今まで付き合ってただけでは見えなかった部分が見えて
我慢は出来ていたのですが、産後里帰りして戻る前に家の中を物凄い汚されてから
旦那の言う事が信じにくくなっていました。
(ゴミ屋敷に住めるなんて考えられない、とか言ってたくせに、その時ゴミ屋敷状態だった)
601589:2005/07/04(月) 10:02:55 ID:K13Li6gN
それで何より嫉妬深いため、浮気してるんじゃないかと考えると
もうそれだけしか考えられなくなってしまって、
携帯も見ない方がいいと思っているんだけど気付くと見ちゃってるんですよね。
信じさせてもらえないから、とはいえこんな行動を取ってしまうので
返ってこっちの事も信じてもらえなくなるだろうな、という気もします。
「信じさせてくれ」と言うのも難しいですし、実際一度嫉妬すると酷過ぎて
信じさせようとしてくれていても全然信じられなくなってしまうんです。

こうやって粗探ししてしまうし、私自体結婚という事に向いてないような気もします。
話し合って信じさせてもらえればいいですが
私も旦那にはこういう形で迷惑をかけたくないので、出来れば離れたいな、と思ってます。
とりあえず時期を見て話し合ってはみるつもりです。

実家は近いのでしょっちゅう帰ってる(というかお風呂だけ頂きに行っている)ので
これ以上甘えていいものか、とも思うんですよね。
両方とも仕事してるので疲れている上に子供は夕方からぐずりだすのでだいぶ迷惑かけているような気が。
でも出来れば実家に戻りたいっていう気持ちでいっぱいです。
602名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:09:56 ID:JvfKEmDe
どこに書いてよいかわからなかったので、ここに書かせて下さい。
もうすぐ産後1年がたちます。旦那とは、妊娠中含め1年半位Hして
ません。
初めて昨日産後にHをしたのですが、痛くて途中で止めました。
出産は、陣痛あり→緊急帝王切開です。
このまま痛くて出来ないのなら、二人目も作れない。
不安になってしまいました。
603589:2005/07/04(月) 10:17:12 ID:K13Li6gN
それからエッセイのことなんですが
内容が妄想かはともかく、その人のことが好きだったというのは本当のような気がします。
Mさんというらしいんですが、blogをやっていて画像をちょこちょこ載せてるいる人にMさんという方がいて
その画像をファイルに保存しているみたいです。
で、そのエッセイを投稿したサイトの管理人と旦那は知り合いなので
管理人も結婚した事は知っているのに、その内容でよく載せることを許したなぁ
と思うと複雑です。
今度その管理人にメールで旦那の考えてることをちょっと聞いてみようかと思ったりしています。

というかこんな事してる自分がほんと最低・・・
604名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:57:31 ID:nBhsP1ZO
>>589
自分で嫉妬深いと何度も書いてるけど、自覚があるなら行動を押さえることは
できないんだろうか。
自分で自分の首をしてめるようなところもあるんじゃない?
男からみたらウザいと思うし、嫉妬深い行動が旦那を浮気に走らせることも
あり得るのではないかな。

若い夫婦みたいだけど、2人ともよく考えず感情だけで動いてる気がするよ。
出既婚なのは子供には関係ないんだから、親だったらまず子供の幸せを考えなきゃ。
だからといって我慢して離婚するなとは言わないけど、あまりにも簡単に考えてるような。
あと、ひとつひとつ問題を挙げてみて、どうすれば解決すればいいか建設的に考えてみたら?
すごくとっ散らかってる気がするよ。
605名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:01:28 ID:EV5+7jPH
横レスすみません。
幼稚園での食品の保存についてお尋ねします(スレ違いでしたら重ねてすみません)
子供の園は弁当・水筒持参なのですが、
夏場になり水分補給のために『お代わり用茶』を別に持ってきてよいことになりました。
これはペットボトルにお茶を入れたもので、職員室で預かり保管するとの事でした。
疑問に思ったのはその保管の状態です。冷蔵庫等に入れず、常温で段ボールに入れてあるだけです。
未開栓の市販の茶ならいざしらず、家庭で沸かした茶をこの気温の中常温で置いていても傷まないものか。
そもそも食品の保管について、保健所などの指導はないのか。ご意見頂けたら幸いです
なお、『冷蔵庫で冷やした茶・凍らせた茶・保冷ボトルホルダー』は禁止です
(一度冷やしたものを常温に置くと傷みやすくなるからとのこと)。
沸かした後、常温まで冷ました茶のみ持参可です。
606名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:13:46 ID:pjXDL1AI
>>605
冷蔵庫なんか無い時代は、それが普通だったんじゃない?
607名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:14:38 ID:uL84bykF
>605
市販のペットボトル飲料そのままはダメなの?
口つけてなければ沸かしたお茶でもそんなに簡単には傷まないとは思うけど、
最近じゃ学校給食も保健所の指導で残り物の持ち帰りも禁止にしてるくらいなのにね。
一度園に衛生面が不安なのですが、と話してみては?
どうしても不安なら、お茶じゃなくて水にするとか。
水ならそんな簡単に傷まない。
608名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:27:42 ID:rqX7BTpS
100°まで沸騰したら殺菌される
と思ってたけど、どうなんだろ?
609名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:44:21 ID:YN2F2YxH
なんで幼稚園に直接聞かないのん?
610名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:45:56 ID:EV5+7jPH
>>606園にも同じ事をいわれましたorz
>>607ありがとうございます。市販茶、水もダメでして…。
もう一度園にも、衛生面から突っ込んで聞いてみます。
>>608細菌感染以外にも酸化など気になってしまいました。
時間が経つとお茶でも腐敗すると聞いた事があったので…
611605、610:2005/07/04(月) 11:51:40 ID:EV5+7jPH
>>609園にも聞いたのですが、>>606さんと同じ回答でした。
あと、百数十人ぶんの茶を入れられる冷蔵庫がない、
今まで大丈夫でしたから、という回答でした。
612名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:02:48 ID:YN2F2YxH
うちの学校では、直接口をつけて飲むペットボトルは
不衛生なので禁止だけどなぁ〜。
613名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:17:43 ID:T4aZ50Ku
お代わり用らしいよ。
水筒のコップとかで飲むんじゃないの?
614名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:21:23 ID:ZyDBb3ID
>605
>食品の保管について、保健所などの指導はないのか
管轄の保健所に電話してみればすぐにわかると思う。
「手作りは母の愛」がモットーの園なのかしら。
とりあえず、手っ取り早い解決策は、市販のお茶okになることだと思うけど、
交渉してもダメだろうか?
それから、親切な人が教えてくれるスレのほうが良いかもよ。
615名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:57:00 ID:uL84bykF
こうなったらあれだ。
市販のペットボトルのお茶を、封を切って(もちろん閉めなおす)、
念のため商品名のかいてあるとこのビニールもはがしてもたせればw
一見沸かしたお茶w
微妙に量を減らしておくともっとそれらしいかも。
616名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:09:41 ID:O9K1xNAd
>>615
市販のお茶も封を開けたら意味ないんじゃないのかなー
まあ沸かす暇がなくてそうやってる人もいるかもね。

それより毎日市販のお茶を持たせるのも経済的にも大変だし
魔法瓶の水筒に氷を入れてお茶入れるとかは
ダメなのかなあ〜

>沸かした後、常温まで冷ました茶のみ持参可

これってほんとに傷まないのかな〜
ちょっとこの暑さじゃ怖いよね。
617名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:38:05 ID:WGtYzvpE
お茶はともかく、ペットボトルを完全に殺菌するのは無理だから危ない気がする。
お茶は沸かして滅菌されてても
ペットボトル煮沸消毒する訳にもいかないし。
618名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:00:20 ID:7Y+cjpCu
メインの水筒って大きさとかモノが指定されてるのかな。
そうでなければ、そっちを大きくして、
おかわり用のお茶を飲まなくてすむようにするとか・・・。
619名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:03:57 ID:FxEYuE3U
うちのこの小学校では午後まで衛生的に保管できないということで水筒持参すら禁止だよ。
ステンレスボトルに氷を入れれば午後まで冷たいと思うのですが、水道から生水をそのまま飲んでいます。
まあ今のところそれでおなか壊すこともないけれどね。
保管状態の悪いお茶より水道水のほうがましなような気もするのですが・・・。
幼稚園の水道水に何か問題ある?トリハロメタンとかはいいっこなしよ。
まあ一番いい自己防衛はおかわりがいらないくらいの大きさの水筒を持っていかせることかな。
>>617
ミルトンやキッチンハイターという手もあるけれどあまり使いたくはないよね。
620605:2005/07/04(月) 15:23:03 ID:EV5+7jPH
レスありがとうございました。
>>612>直接口をつけて
>>613のおっしゃる通り、空になった水筒に移しているようです。
>>615いや、当初本気でそうしようかと悩んだのですが、
>>616にあるように開栓するとイミないらしいです…
今日改めて尋ねた所、お代わり用なので魔法瓶使用不可(かさばるから)、
市販の茶は自分で開けられない子が多い、家庭の味でない、不経済との理由で不可でした。
>>614誘導ありがとうございます。
>>617確かに容器が不潔だと結局中身が傷みますよね。
当分は自衛策?として、普段の水筒を一回り要量の大きい魔法瓶に替えて、
お代わりペットボトルは持たせないことにしました。長々とすみません、感謝します。
621名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:29:20 ID:EV5+7jPH
>>618>>619 ありがとうございます。
園には飲用の水道がない、
よって生水は飲ませていないので水筒を…と入園当初指導がありました。
幸い、水筒の大きさには指定がありませんので明日から増やしてみます。
622名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:16:44 ID:13PZjPOH
第2子を産むかどうかで悩んでいるので相談にのってください。
上の子が2歳で、この先兄弟がいたらもっと楽しいと思うのですが、育児、教育費
の負担を考えると不安でもうひとり欲しいと思えません。
高校までは公立、大学は地元私立、習い事もさせたいし、マイホームも欲しいです。
でもひとりっこだと寂しいし、家の中で社会性も養われるので、兄弟はいたほうが
いいのではと・・・今は旦那の収入だけで生活していますが、子供が増えればもっと
厳しくなるし、私もいずれは働きますが子供が小学生になってからだと思います。
平均的な収入で、子供2人って厳しいですか?でも子供2人の家庭が多いと思うので
なんとかやりくりできるのでしょうか?余裕をもって1人という選択と迷っています。
623名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:25:31 ID:wZIKYWDC
>622
せめて、現在の年収と総貯蓄額、毎月の貯蓄額、
希望するマイホームの金額、くらいわからないとなんとも言えない気が・・・。
624622:2005/07/06(水) 19:06:45 ID:EzAbtJ0E
すみません。
 年収:600万円
 総貯蓄額:700万円
 毎月の貯蓄:0
 マイホーム:2500〜3500万円
↑マンションか戸建てか決まっていないのでかなり幅がありますが・・・
700万は独身時代にためた分です。毎月はほとんど貯金できていません。
がんばってできるとしても1万くらい?
625名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:15:41 ID:sAqjYl7n
なんとかなるから大丈夫。
少子化対策のためにももうひとり産んだら?

というレスがついたら産むんでしょうか?
ここで相談しないで旦那さんと話せばいいのに。
育てられるかどうかなんてわかんない。失礼だけど旦那さんがリストラされたら(公務員なら別だけど)
収入がなくなるということも有り得るよね。
それとも多数決で決めるんですか?だったら産んだほうがいいに1票。
626名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:18:26 ID:kV5W1JwO
うちなんか、平均的な収入で三人育ててますわよ。
そりゃお金かかります。
贅沢しなくても、かかります。
でも生活はできます。

627名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:20:11 ID:FNB44Azs
>624
そんなの好きに汁、としかいえない。
何人生まれたってみんななんとかやってくんだから。
その程度の収入と貯蓄があって、子ども育てられないからと里子に出す人など聞いたことないし。
たとえ子どもがひとりだって、平均的な庶民なら、
子どもが望むすべての教育を受けさせてあげられるとも限らないし。
二人にしておこう、と思っても、もしかしたらその二回目の妊娠で多胎妊娠する事だってあるよ?
迷っていても、迷うくらいなら出来たら出来たであなたがたはなんとかやってくと思いますよ。
誰だってそうやってなんとかやっていってるんだから。
人生なんてどっか妥協してやってくしかないんだし、
どこも妥協出来ない人なら努力と計画でがんばるもんだと思います。
(努力と計画性に欠ける人はうまく自分と折り合いつけて妥協するのがうまい。
妥協するのが下手な人は、妥協しないように努力、計画していくのがうまい。)
628名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:21:18 ID:t6cTgdOH
年収600万ってのは税込み?
それくらいの収入だったらボーナスは年間100万以上はある?
毎月貯蓄できなくてもボーナスのほとんどを貯めればいいのでは。
上の子が1年生になる時に頭金1000万くらいでマイホーム購入できそう。
でも、2歳の子が一人なのに毎月お金が残らないのってどうなの?
幼稚園に入ったら公立だとしても毎月1万はかかるよね。
習い事や学資保険で、すでにけっこう子供にお金を使ってるのかしら。
だったら、それを見直すことで幼稚園代は捻出できるけど。
もし家賃が高くて家計を圧迫してるんだったらもう少し安い所に引っ越すのも手だし。

>>622さんと同じくらいの年収、子供二人それぞれ習い事アリ、専業主婦で
3000万くらいのマイホームを買っている人はまわりに沢山いるので、
ごく標準的な家庭なのではないでしょうか。
629名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:53:32 ID:Sfvh19Om
そういう事は赤の他人に相談するんじゃなくて、
配偶者と相談するものでFA
630名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:03:46 ID:VFd4O4Dl
>>624
>私もいずれは働きますが子供が小学生になってから

どちらにしても働くつもりなら保育園に入れて、さっさと
働きに出た方が、子供のために良いわよ。
よく子供が小学校になったらって人がいるけど
入学したばかりで子供が情緒不安定な時に
家庭環境まで変わるのは想像以上に子供には
ストレスが大きいのよ。でもお母さんはお母さんで
職場に馴染むのと家事の両立でイッパイイッパイ
子供の微妙な変化が判らず、気付いた時には
重大事、ってこと、よくあるのよね。
だから、小学校よりケアが行き届いている保育園に入れて
まずお母さんが仕事に慣れる。落ち着いた頃に
子供は小学校。の方が理想的だと思うわよ。
631名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:13:19 ID:t6cTgdOH
>>630
いや、それだと二人目を生む機会をなくしちゃうんだと思うよ。
うちも保育園に入れてたことあって、いろんな人と話をしたけれど、
元々正社員で産休・育休が保障されてたり、
すぐに再就職できるような資格を持っている人じゃない限り、
一人っ子で保育園に入れて働き出すと、そのまま一人っ子になる率高い。
632622:2005/07/06(水) 20:48:44 ID:lBqWe8/h
ご意見ありがとうございます。
教育費、増税の負担が不安なのですが、主人は家計の細かいことに関心が薄く、
切実な問題という意識がないので相談しても頼りないんです。
適当なスレがなく、いろんな方の意見を聞きたかったのでこちらで相談しましたが、
さっき「負担増で産めない」というスレをみつけたので逝ってきます。
633名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:22:21 ID:Kh1CA3Df
>>589
ご主人の浮気が心配だということは良くわかります。
何かの番組で、
「殺人の時効は15年?だけれど、浮気の時効はない」という話があって
私もうなずいてしまいました。
何年前の浮気であっても、嫌なものはイヤ。
だから、現在進行形の浮気は妄想であってもイヤですよね。

でも、浮気の問題は「時が解決してくれる」としか言いようが
ないんですよね。
浮気をしない誠実な時間を、相手に積み重ねてもらわなければ
こちらの相手に対する信頼も回復しないですものね。
それが見込めないのであれば、嫉妬深いあなたなのですから
離婚という選択も仕方ないかもしれませんね。
でも、ここで離婚してしまったら、
一生、独身で子どもを育てていく覚悟をしなくてはいけませんよね。
まず、子どもを抱えて一人で生きていく方法を考えてみてください。
独り立ちできる自信をつけてから離婚をしても遅くないはずですよ。
幸い、彼はあなたに暴力をふるうわけではないのですから、
あなたがたの生活の面倒をみてくれるスポンサーと割り切って、
彼に生活費を出してもらい、あなたは自立する準備をすすめてはどうでしょう。
634名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:54:49 ID:+vG/9xna
>「殺人の時効は15年?だけれど、浮気の時効はない」という話があって
私もうなずいてしまいました。

ワケワカラン
635名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:22:31 ID:KotGabaE
殺人はその行為を行ってから起算して15年で時効になる。
浮気はその行為を行ってからの起算ではなく
その行為を、配偶者(浮気をされた被害者側)が「知って」からの起算になる。

だから、その浮気が30年前のものであれ、40年前のものであれ
配偶者が知ったそのときから、罪の時効のカウントダウンが始まるということ。

75歳の現在でも、20歳のときの浮気でも罪を負う事がありえるということさ。
636名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:29:29 ID:YRxPAYPN
来月が予定日の初産婦です。
質問なんですが、布おむつにしようと思ってます。
家にあるサラシで作ろうと思ってたんですが姑が
「サラシでは作れない」と言われました。
サラシで作る人っていないんですか?
やっぱりサラシより布オムツ様の布の方が良いのでしょうか?
サラシで作るのは良くないんですか?
637名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:39:44 ID:H9bDlfJA
うちはサラシで縫ったよ。枚数にしては150枚くらいかなぁ、やっぱりこの時期は枚数ないと大変だし…私は二枚重ねて布オムツをしていたから。。。紙は外出する時のみだったかな
638名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:44:37 ID:KotGabaE
私見なんだけど、さらしだとちょっとごわごわするような気がする。
うちは、ドビー織の布で作った。
(赤ホンとかなら、布も安価で売ってる)

オムツ、布、手作り でぐぐったら、作り方や使い方のコツなどのサイトがざくざくあったので
ご参考にご覧になっては?
(そのサイトにも、さらしで作ってる人もいました)
639名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 02:20:23 ID:YRxPAYPN
637、638さん
ありがとうございます。
サラシで出来るみたいなので予定通りサラシで作ります。
さっそく、布でググってきます。
遅くにありがとうございました。
640名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:48:49 ID:8LGBULtS
>>639
サラシで作れるよ。洗えば洗うほど柔らかくなる。
641名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:55:16 ID:LmE1tQRm
>>636
布オムツ、がんばってね。
オムツライナーを買っておくと、新生児うんちの処理に便利ですよ。
あと、オムツ用洗剤とバケツの用意もわすれずに。
バケツは2個あると、うんちつきとおしっこのみに分けられて楽です。

トメくさくなってごめんね。
642名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:56:40 ID:ZPrPmFBt
おむつ、サラシでいいんだけど、新しい布は繊維がシッカリしすぎてて、
新生児の柔肌を傷める、着古しの浴衣や使い古しのサラシがいい、
という話を聞いたことがある。
新品サラシ製でも、使う前に何回か洗って柔らかくしておけばいいのかもね。
643名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:05:21 ID:q5llMJe5
>>642
昔はそうだったらしいね。
着古しの浴衣をオムツにして、その次は雑巾にして
ボロボロになったら最後は焚きつけにして燃やしちゃう
今はみんな自動点火だから焚き付けにはできないけど
雑巾になるまでしっかり使い込めば浴衣も本望だろうw
サラシは妊娠中の腹帯に使った物をオムツにしたんだろうけど
今は晒しを巻く人なんていないもんねえ。。。。
使い古しが手に入らない時代の布オムツは市販物を買うのが
一番かしら?
644名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 12:51:53 ID:vlZ+ykjm
息子が中耳炎になりました。 気を付けることありますか?
パソコンないので、しらべるません。 初めてなので心配です。 アドバイスおねがいします。
645名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 13:03:47 ID:2F5Oy9y3
>>644
医者に聞け。
646名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 13:19:02 ID:b//6hqM5
何か近頃「親切な人が教えてくれるかも」スレ向きの話題を、
このスレに書き込む人が多いね。
>644
中耳炎、風呂に長々入るのはイクない。
ぬるめにサッと入るか、シャワー。
耳に水が入らぬよう。
あと鼻を強くかまない。
それから常時大きな音が鳴っている環境イクない。
あとは風邪等諸病と同じく、
十分な睡眠、バランスの取れた食事(って食事する年頃?)。
647名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:33:36 ID:AAcJtN2w
携帯からなので見にくくてすみません、よろしくお願いします。
一歳の子の母ですが最近夫と喧嘩が絶えずつい子供の前で感情的に怒鳴ったりしてしまいます。
夫はモラハラで口答えをするとなんだその態度は!!
ブス、キチガイ、死ねと言われます。
648名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:39:45 ID:AAcJtN2w
夫は頭が良く口ではかなわないのでつい物を投げてしまったり感情的になってしまうのです。
こんな両親を見ている子供に良い影響がある訳がなく止めようと思うのですが
夫に酷い事を言われるとついカッとなります。
夫にお前は子供を育てたくないんだろう(ほとんど私一人で家事育児をしていますが)
と罵られる度に母親として自信をなくしてしまい離婚した方がいいのかもと悩みます。
649名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:46:51 ID:AAcJtN2w
心療内科にも行きましたが育児ストレスと片付けられ実母に相談しても
DVではないんだし我慢しなさいと言われます。
もちろん子供のためには私が我慢するのが一番なのですが徹底的に人格否定される毎日に疲れました。
夫がモラハラを自覚してやめてくれれば喧嘩もなくなると思うのですが。
モラハラについて相談する機関などありますでしょうか?
それとも離婚すべきでしょうか?
650名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:02:03 ID:UB9lpiJw
>>649
実母は無知ですね。言葉の暴力も立派なDVですよ。
精神的暴力で胃潰瘍になったり肉体的に症状が出れば
一般社会では傷害罪として告訴だってできるんですからね。
その心療内科は実力がないか単に相性が悪いだけかもしれません。
ご存じかもしれませんがどんな専門家でも人間ですから
相性の良し悪しが必ずあります。
ところで心療内科へ行ったのはID:AAcJtN2wさんだけですか?
ご主人はいつ頃からその様な症状になったんでしょうか?
子供ができてからだとしたら、ご主人の幼少期に原因が
あるかもしれませんね。一種の赤ちゃん返りか・・・
離婚に至るほどの事由かどうかは、ここでは判断出来ません。
取り敢えずセカンドオピニオンとして他の心療内科か
精神科医に相談した方が良いと思います。
メンタルヘルス板に、全部じゃないですが地域別スレがあるので
地元のスレがあったら、そちらで良い医者とか訊いてみて下さい。
お大事にhttp://life7.2ch.net/utu/
651名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:50:38 ID:8LGBULtS
>>644
風呂はよせ。痛み止め(小児用バファリン)は効くから痛くて眠れないようなら飲ませればよし。
体が温まると血液の循環がよくなり、痛みが出る。だから風呂と寝入りばなは要注意。
医者に行って抗生物質をもらって飲ませれば一日で症状は改善するが、もらった薬は最後まで飲ませること 以上
652649:2005/07/07(木) 19:45:31 ID:AAcJtN2w
>>650
詳しいアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
結婚してからモラハラの傾向が出てきたのですが出産で私が仕事をやめて
俺は稼いでるからとより酷くなってきたような気がします。
昨日も帰るなり水位冷やしとけ!怒鳴られ喧嘩になりました。
父親も同じタイプでしたので当たり前なのか私が耐えるべきなのかと
思っていました。
653649:2005/07/07(木) 19:55:23 ID:AAcJtN2w
普段歩いているご夫婦を見ていても楽しそうで本当に羨ましいです。
アドバイスをいただけた事で夫がモラハラだと再認識できました。
子供のためにも二人で病院に行くよう説得してみます。
以前行った所は優良医院とありましたが他の患者の個人情報を医師自ら洩らす
ので
不安になりました。自分に合った病院を探してみます。
654名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 23:01:45 ID:XIGVBr9N
大変だったね。読んでて心配になったよ。
その旦那が反省するような状況においておきたいな。
でないと一生学ばないよ。一応親なんだからちょっとは自覚してほしい。

私は離婚経験あるんだけど、そこまで行ったらマジ離婚考えていいと思ったよ。
この線を越えたらパートナー失格、って線を越えてる旦那だもん。
シングルスレなども読んでみてね。新しい一歩へのきっかけになる…かも?
655名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:16:38 ID:l2skaWHO
皆さんは、昔言われたことを、どうやってふんぎりつけて、忘れることができましたか?
私は、妊娠中に仲がよかった(いまは絶縁中)
同僚に言われた言葉が二年もたちますが忘れられずに、
思い出しては、ついつい不幸を願ったり、
嫌がらせをしてやろうか、と考えて苛々しています。
こんなことは、馬鹿げていますし、自分が惨めになっていくだけだから
やめたいし、忘れたいのですが、どうやって忘れたらいいのかわかりません。
656名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:20:24 ID:uu0M05jN
>>655
【恨】何年経っても忘れられない出来事【呪】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1100495149/
 人に言われた忘れられない言葉
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1100503110/
嫌なことすべて忘れたい
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1092040544/
657名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:54:31 ID:w5aH78gJ
>>655
どんな事を言われたのか分かりませんが、深く傷つけられた事を忘れるのは出来ないと思います。
あなたが直接手を下さなくても、因果応報と言う言葉があるように、相手には必ず天罰が下るでしょう。

>こんなことは、馬鹿げていますし、自分が惨めになっていくだけ
ちゃんと分かっているようなので、思い出した時は、良いことだけを考えるようにしましょう。
クラシックやジャズなどの音楽を聴くのも良いですし、リルケやハイネの詩を読んでみるのも良いと
思いますよ。
658名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:02:34 ID:tptPSmai
>>654
そこまで・・・って、実際に見たわけでもないのに
勝手にイメージして安易に離婚を勧めるなんて・・
離婚経験者って(ry
659名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:14:31 ID:icpz7gji
息子(小3)が嘘をつくので悩んでいます。
行ってはいけないところとか、禁止されていることをしていたのに
「○○くんと××で遊んでた」と嘘をついていました。
一緒にいた子は(○○くんではない。)
前回も禁止していたことをしていたので、なぜいけないか(危険であるということ)
ということも懇々と言って聞かせていただけにショックです。

夫は「行かないと約束していたのに破った」「嘘をついた」
ということに激怒して、今日は食事をさせず部屋にいさせています。
でも、息子の性格(ポーッとしている、のど元過ぎると熱さを忘れる)を考えると
あまり意味のない罰のようにも思えます。

息子はいわゆるダンスィな性格ではなく、どちらかというとボケッとした子で
しかしお調子者で、調子に乗ると空気読めない行動をよくとります。
みなさんは、子供が再三嘘をついた場合、どのように対処していらっしゃいますか?
近所で息子は白眼視されているのではないかと思えて、ノイローゼになりそうです。
660名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:44:36 ID:Ke0UDnbn
>>659
すぐばれる嘘をつくということは、怒られる事がわかってるんだよね。
禁止事項が多すぎるとか、細かく指示しすぎるとかってことはないのかな?
危険なことをしたなら、こうなると心底わからせれば止まる。
嘘をつくことを叱らずに、何でも話しあえる親子関係では無いってことの方が問題。
その場所に親子で遊びに行くわけには行かないの?
どうしても興味があるんだろうからある程度わかれば興味がなくなるのではないかと思う
661名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:01:15 ID:icpz7gji
>660
> すぐばれる嘘をつくということは、怒られる事がわかってるんだよね。
禁止事項が多すぎるとか、細かく指示しすぎるとかってことはないのかな?

レスありがとうございます。
そうですね。怒られるから黙ってたんだと思います。
禁止していたことというのは、例えばよそ様の家の窓に石を投げるなとか
そういう、基本中の基本のようなことです。

一緒にやってた子は、他の家の植木を引っこ抜いたり、マンションの共用スペースを
破損させてよく問題になる子で、同様のことを一緒になってやってたんだと思います。
叱った時は涙を浮かべてしおらしく謝るので、もう懲りたんだと思っていました。

毎日、今日の出来事なんかを楽しそうに話してくれていたので、
会話の成立している親子だと信じていたのですが…甘かったです。

「うちの子は悪くない。一緒にいた子が悪いから」
などと盲目的に自分の子供を庇うような親にはなりたくないと思っていましたが
どうやらすでに盲目状態になっていた気がします。
ただ、主導権を握るほどリーダーシップがとれる子でもないので、深い考えもなく
言われるままに流されていたんだと思います。

>その場所に親子で遊びに行くわけには行かないの?
そうですね。明日にでも親子で、その場所には行ってみたいと思います。
662名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:07:23 ID:n1ElnUGR
>>659
>近所で息子は白眼視されているのではないかと思えて、

子供の心の健康よりも、世間の目の方が心配なんですか?
親に問題があるとしか思えませんね。
663名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:08:59 ID:l2skaWHO
>>655です
スレ誘導とレスありがとうございます。
664名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:18:33 ID:icpz7gji
>662
ほんとですよね…ただ、私が白眼視されてるか心配なんじゃなくて
息子が白眼視されてるんじゃないかと、それを気に病んでしまっています。

本人は上にも書きましたがのど元過ぎれば…というタイプで、
それだけに、どう言い聞かせれば懲りてくれるのか、途方にくれている状態です。
665名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:26:55 ID:n1ElnUGR
>>664
息子が白眼視されてるかどうかが気になるっても
根本的には同じ事
お母さんは世間の目を気にしている事に変わりはない
子供を見ずに世間を気にしてる 違う?
世間の視線を気にする前に自分達親の視線が
どこに向かっているのか よーく考えて

今のお母さんの言葉じゃ、息子さんじゃなくても
心には届かないと思うよ
666名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:43:19 ID:icpz7gji
>665
そうですね。
自己中になってるかもしれないです。
危険なことや迷惑になる行為はしないと約束していた後に発覚した嘘なので
もう息子を信じる気持ちが半減してしまってるのも事実です。

やってないと思いこんでいた時に、近所の人たちと
「危ないことはさせちゃイカンよね」なんて暢気に話してたんですが
ほんと自分がバカですよね。



667名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 22:12:57 ID:FtoDNcGn
>>666
息子さんの方は、最初から親を信じていない
だから本当のこと、自分の気持ちを親に話せず
結果的にウソを付いたことになっている
大人でも信頼できない人に本当のことなんて
話したりしないよね?
適当に誤魔化すでしょ?子供だって同じ
それをウソと言うなら大人はみんなウソツキだらけだよね
大人は誤魔化し、なのに、子供はウソって
これっておかしくない?子供に信用される親になろうね
668名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 22:29:10 ID:0lRPXaaB
うちの息子(4年)も、最近嘘が連続で発覚して
小さい頃から「嘘だけはつくな」と繰り返し言ってきたので
ものすごくショック・・・。
重大な嘘ではないんだけど、完全に信じきって微塵の疑いも持っていなかったから
親として自信喪失しています。

上級生のお母さんからは「男の子は中学年過ぎると
何から何まで親に本当のことを明かさなくなるもんよ」と言われたけど、
そんなもんなのかなぁ・・・。
ある意味、(悪い意味での?)親離れなのかなぁ・・・・?
669名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 02:39:51 ID:eTpfX5ko
遅レスかもしれませんが、小学生の頃嘘ついて母親に怒られことを思い出したので書かせてください。
確か2年生の時、学校に提出する書類があったのですがそれを母が自分に渡すのが遅れて他の子はもう既に提出していたという時でした。
先生に提出する前に友達に「これ、いつ頃出した?」って聞いたら「これならとっくに出したよー、今頃出すなんて遅いよ」
と言われ途端に出すのが恥ずかしく感じてその書類をゴミ箱に捨ててしまったのでした。
家に帰って母から「手紙出してもらった?」と聞かれ、出してきたと言い、しばらくしてから先生から
「手紙出してもらってないんだけど知らない?」と聞かれて瞬時に「あ、家にあります」と両方に嘘を付いてしまったのでした。
その後その嘘がバレて母親に説教されたのですが、なぜ書類を出さなかったのか、それでまたなぜ嘘を付いたのか、
について聞かれて素直に話したところ、母親から「遅れて出すより黙って捨ててしまうほうが恥ずかしいんだよ」
とか「嘘を付いてもいつかはバレるものだから付いちゃいけないよ」とか言われて子供心に反省した記憶があります。

そこで、他の方と同じ事を書くかもしれませんが子供の「嘘を付く」理由の多くは「叱られない」ための防御策だ
と思うので、「本当のことを話した時は、まずはその「本当のことを話した」ということを誉めて、
それからなぜイケないことをしたくなるのかを理解して、なぜイケないのかを説明して納得させるほうがいいのかなと思います。
やはり頭ごなしに叱られるだけでは益々壁を作ってしまうような気がするもので
670名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 03:47:06 ID:XYihEgAz
桜の枝か。
671名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 07:13:51 ID:GDlgz1se
>>669のケースは、母親が悪いんじゃん
ママが忘れていてあなたに渡すのが遅くなったけど
今からでも間に合うから、ちゃんと先生に渡してね。とか
一言添えれば済んだことなのに・・・・
子供の方にしても親のやることを、どこかで信頼してないから
友達の言葉を信じちゃって”今更出しても意味無いんだ”って
思ったんじゃないのかな?
母親を信頼していれば友達に何言われても
”ママが出せと言ったなら今からでも大丈夫なはず”って
思ったはずだし
親子の信頼関係や母親の気遣いの足りなさとかが重なった結果が
>>669をウソツキにしちゃったんだと思うな
672名物メロンパン:2005/07/10(日) 15:39:04 ID:NAd2uQP5
質問です。
訪問販売の知育玩具を購入したのですが、セールスマンが話していたアフターケアの内容と実際のものが違います。
会社に電話しましたらクーリングオフ期間以降の返品は受け付けていないとのこと…
セールスマンの話に納得して購入しただけに遺憾です。
本当に返品は出来ないのでしょうか?
673名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 16:01:55 ID:hxL64hzk
できる。
674名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 17:14:29 ID:0vMguI1I
>673
説明に虚偽があった(=詐欺)、ということで出来る。
具体的には消費者センターに電話相談すべし。
675名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 19:13:29 ID:Ls0lVWij
>>672
今話題の、明治安田生命保険と同じパターンですね?
>>674さんが言うように消費者センターへ相談(通報)しましょう。
676名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 22:52:34 ID:wWiIUypS
相談させてください。息子の言葉の発達が遅いため、発達支援教室みたいな
もの(市営)に通わせています。そこでは子供とその保護者(大半は母親)
と先生たちがいて、みんなで仲良くしていたのですが、そこに数ヶ月前
新しくきたあるママからいつの間にかシカトされているようです。
私とは目もあわせないし口もききません。自分の子供と私が関るのも
嫌みたいです。なんとなくイヤで私もその人に近づかないように
なってしまいました。他のママさんたちとは仲は良いのですが
このままの状態が続くと、教室が険悪なムードになってしまいそうで
怖いです。周りのママさんや先生は多分まだ気付いてないと思いますが…
(それとも気付いてて見てみぬフリをしているのでしょうか?)
なんとなく私とは相性が悪そうな感じの人(私より年下)ですが
別に本人にまともに喧嘩を売ったとかいうことはないので、
何故その人に嫌われたのかもわかりません。
どうすればよいでしょうか?アドバイスをお願いします。
677名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 23:24:31 ID:wLSOSohX
>676
ここに書いたことをそのまま仲の良いママンに相談してみれば?
その方が話が早そう。
678名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:51:10 ID:+WLD5zwj
>676
その支援教室のようなところでの活動の内容とか方法にも、よるかも。
みんなで一斉に・・・とかだとちょっと厳しいような気もするけど、
個々にやっているのならあんまり気にしないでスルーしておいたほうが
676さんもラクな気がするし。
逆に、周りが分かってても見ぬふりをしているとしても、それならそれで
ラッキーという考え方もないかな?
世の中の人全てと仲良くなるなんて、実際不可能なわけだし、
お子さんに実害がないなら(ケンカをけしかけられるなど)
スルー推奨のような気がしますが。
679名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:51:46 ID:2nrfl/KS
>>677にドウイ。
全く身に覚えがないなら「どうして無視するの?」と聞く手もあるけど
それがきっかけで喧嘩になるかもしれないしね。

680名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:00:53 ID:4mw4bM6/
ちょっと相談させてください。
息子(小3)のことなんだけど、通っているスイミングのバスの中のこと。
いつも帰りのバスの中でみんな家から持参したお菓子やパンを食べているのね。
お菓子を交換したり分け合ったり、息子たちは結構楽しそうにやっているんだけど。
ひとつ学年の男の子が場を仕切るらしく、時々息子に「お前は入れてやらない」「お前は入るな」と言うらしいの。

その男の子とは母親同士もよく話したりする顔見知りなので、
「うちの子も入れて欲しいって言ってるから入れてくれないかな」とその子に言うと、
ばつの悪そうな顔で「分かった」と言うんだけど、ほとぼりが冷めるとまた同じことの繰り返し。

息子は割と大人しくて体が小さく、しかしわが道を行くタイプなので
何か言われても、あまり気にしていないように思われるんだけど
本人は何故気分で入れたり外されたりするのかわからないと言うの。
でももちろん入れて欲しいとも・・・。

相手ママと送迎バスを待つ時、何度この話をしようか迷ったんだけど
「親馬鹿かな」とか「小3だし、自分で解決して欲しいな」と思い、言えずじまい。

こういう小さな意地悪や嫌がらせって、皆さんどう対処していますか?
681名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:21:54 ID:ZqHmYboi
>>680
バスの中のことだし
子供の世界と大人の世界は別物と
割り切ることも必要なんじゃないかな
親が干渉する程のことでもないと思うけど・・
682名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:35:17 ID:uez55B8m
>>680
年中くらいなのかと思った。
小3なら自分で解決できるんじゃないの?
親が出ていくと、息子さんがお母さんがいないと何も出来ないのかー
みたいに言われて逆効果な気がする。
子供がお母さんに言って欲しいという希望なのかな。
683名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:07:38 ID:HLV7EQO5
>>680
その年齢なら子供自身に任せたほうがいいと思う。
子供が相談してきたら、話を聞くようにする程度で。
それも社会性を養う勉強の一つになるだろうし。
いつまでもでしゃばり続けたら、「チクりやがってこの野郎」となりかねないしね。
684名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:27:45 ID:eiyg/96l
別に無理してお菓子交換の輪に入る必要も無い気がするし。
バスの中の全員が参加してるの?
しかしなんで息子さんだけ意地悪されるんだろ。
お菓子のときだけなの?その子の意地悪は。
685名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:47:27 ID:aH/M8uBU
>>680
相手の子供に直接、お母さんが言ったんですか!?
そりゃあ・・・まずいんじゃ?
相手のお母さんに言うならまだしも
大人が子供に・・・ってのは、拙いですよ。
これで680さんのお子さんは子供仲間から外れた存在決定です。
>>681さんの言葉を借りると
子供世界には子供世界なりの一人前ってのがあるわけで
680さんのお子さんは子供世界の半人前に成り下がっちゃったんですよ。
わかります?680さんがやったことは子供世界に土足で踏み込んだのと同じ
過干渉ですよ。まずい まず過ぎます。
686名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:30:11 ID:+WLD5zwj
>685
でもまあ、それに関してはすんじゃったことなんだから・・・。
ただ過干渉、というのには同意。
結局本人がそういう状況をどういう風にしたいか、でしょ。
例えば入れて欲しいけどどうやったらうまく言えるかな、と
相談されたときに、うまくアドバイスしてやるのが親の役目のような
気がするな。
687名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:46:33 ID:IJlLW4Bj
676です。
実は私も今年一月から入ったばかりで、特定の仲良しのママさんはいません。
担当の先生はいますが、保育士さんみたいな人だしママ同士のことを先生に
相談するのもちょっとためらっている状態です。
それと教室の内容ですが、実はみんなで一緒に遊びながら心身の発達を
促していく形をとっています。みんなで体操したり同じ遊びをしたり
お弁当を食べたりしています。なのでちょっとキツいものがあります。
私はその人の子供(男児二人)にはなるべく普通に接しているつもりですが
向こうはウチの息子にも全く無関心です。今はまだいいけどもしかして
息子に何かされたりとかしたらどうしようとか少し考えます。
なるべく大問題に発展しないうちにどうにかしたいのですが…
このままでは息子にとばっちりが行く恐れもあり、それも怖いです。
恐れ入りますがアドバイスを宜しくお願いします。
688680:2005/07/11(月) 22:07:25 ID:4mw4bM6/
みなさん 様々なご意見ありがとうございました。
確かに子供の世界というものを考えずに、土足で踏み込んでしまったのかもと考え込んでしまいました。
何度も読み直すたび自分の親馬鹿度を再認識し、
だからいつまでも息子は言われっぱなしなのかなとも・・・。
意地悪されるようになったのはバスに乗るようになってからで
それまで親がスイミングまで送り迎えをしていた頃は、むしろ仲良くしてると思っていたの。

脱字になってしまいましたが、相手は学年がひとつ上なのであまり学校では関わらないようなんだけど
廊下で会った時などに「今度バスの中でやるお菓子パーティーには絶対お前は入れないからな」
等と言われるみたい。

息子に気にしないようにとか、言い返すようになど色々
689680:2005/07/11(月) 22:25:03 ID:4mw4bM6/
みなさん 様々なご意見ありがとうございました。

確かに子供の世界に土足で入り込んでしまったのかもと考え込んでしまいました。
私なりにいろいろ息子にはアドバイスはしたつもりだったんだけど
息子の言い方に弱さがあるのか効き目がないらしく、
ママからも言って欲しいと言われ相手の子に言ったんです。
その子の親はとにかく子供に厳しくいろいろ細かく怒る親なので
相手の親に言った後の事を考えると、自分が言った方が穏便に終わるかなと考えて。

バスの中のお菓子交換は20人位乗っている中の半分くらいでやっているらしく
子供たちはお菓子パーティーと呼んでいて、意地悪はその仲間はずれだけみたい。

入れてくれる気がない時は、学校の廊下ですれ違った時にも
「今度からオマエは絶対に入れてやらない」と言われるらしく
理由を聞いても「何でも」と繰り返すだけではっきりは言わないと聞いています。

脱字でしたが学年ひとつ上なので、あまり関わることはないけど
それまでは仲良く遊ぶこともあったんだよね。

書き込みを読んで、改めて自分の過干渉を反省しました。
だからいつもまで息子も私を頼り、言われっぱなしなのかなと。
これからはもう少し離れたところで見守るようにしたいと思います。

ありがとうございました。
690680:2005/07/11(月) 22:26:40 ID:4mw4bM6/
打っている途中で誤って消したと思い、再度送ってしまいました。
スレ汚しごめんなさい。
691名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 22:41:39 ID:5tzsTAbT
>>687
何が原因でそうなったか分かりませんが、「馬が合わない」「反りが合わない」といった言葉があるように、
どうしようにも、どうにもならない事もあると思います。
みんなで仲良くしていたのなら、その人達とは今まで通りの付き合いをして、その人にはあまり近づかない
ようにすれば良いだけですよ。ただ、わざわざ関係を悪化させる必要は無いので、挨拶などの最低限の事
だけは欠かさないようにしてみてはいかがでしょう?

無理に擦り寄っても、あなたのストレスが増えるだけ。
ただね、676にレスくれた方へのお礼の書き込みがないみたいだし、あなたが無意識に相手に嫌な思いを
させてしまった可能性もあるのかな?とも思う訳。

理知(りち)という言葉を知っていますか?
感情や本能に左右されず、論理的に物事の道理を判断する能力。思考する力。理性と知恵。
ただどーしようと悩むだけではなく、どうしてそうなったのか、これからどうすれば良いのか、自身で考える
事を放棄しないで下さいね。
692名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:46:57 ID:OyGueliW
Date: Tue, 12 Jul 2005 09:04:34 +0900 (JST)
From: "koba" <[email protected]> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: jikuri
To: [email protected]




>>689
あんまりひどいようなら、バスをよして車で送ればいい。
ただ、直接子どもに言う方が早く解決する時もある。
親の目の前で言うとより効果的。
怖くてうるさい親なら親に言えば一発解決じゃん。
ただ言い方があるよ。
自分のコに反省させるからそれとなくいじめてるコに
689のこの気に入らないところを聞いてくれる?
親が子どもに怒って余計に言われるとこまるのでそれとなく聞いて欲しいと泣きをいれる。

過干渉だとは思うけど、
どうしてはぶるの?まで689のコが聞いてるのに
それでもやられるのはかわいそうだと思う。

693名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:53:53 ID:EXiXfK6L
>>689
>「今度からオマエは絶対に入れてやらない」と言われるらしく

680の息子さんが気付かないうちに相手に何か
いやな思いをさせちゃったのかもね。
それを根に持ってのイジワルのような気もする。

相手の親に
「息子が○○君を怒らせちゃったみたいで…
何か聞いてない?」とさりげなく聞いてみるのもいいかもよ。
694名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:12:20 ID:J6yMcdyt
メアド・・・
695名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:28:46 ID:Jzl9XwC9
>「今度からオマエは絶対に入れてやらない」と言われるらしく

でももし自分の子供が年下の子にこんなこと言ってると思うとショックだよ。
陰湿ないじめとは違うかもしれないけど、やってることえげつないよね。。
696名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:54:10 ID:Imh/GeSo
>>692
コバさん
どう間違えればメアド書き込むだ?
↓あなたと同じミスしてる人たまにみかけるんだけど

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1120779923/
697名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:02:37 ID:Ej5Rlkip
>>696
ヤフのフリメに下書きして、それをコピペ。
その時に余計なものまでコピってると思われ。
698名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:55:03 ID:ngjtheOU
最近悩んでるので相談させて下さい。

私には1歳3ヶ月になる娘がいます。
私が母に少し厳しく??しつけられたせいか、もともとそんな性格なのか
娘に口うるさくしてしまいます。
娘にリビングに出ては駄目。
それは駄目。
そこにいて。など、ついつい言ってしまい窮屈じゃないかな??
小さい頃はもっとのびのびさせないといけないんじゃないか??
と悩んでます。
リビングにはゴミもあるし
ガスコンロに手も届くし危ないので行かせたくないんですが
あれこれ言いすぎて娘にストレスが溜ってるんじゃないかと心配です。
もちろん言う時は、
優しく注意していますが
皆さんはしつけやしてはいけないこと等
何歳から言ってますか??
ちゃんと育てなきゃ
良い子にしなきゃ
これ教えなきゃ
と、良い母親に無理してなろうとしてる自分が悪い母親に思えてきます。
今1番聞きたい事は
どうすれば娘にとってのびのびと楽しく過ごせる環境を作ってあげれるか??
です。
よろしければ、意見下さい。
699名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:58:12 ID:LbNwKSl4
>>698
普通には家中片付けて
危ないものは手の届かないところにしまって、掃除して遊ばせると思うんだけど。
リビングにはゴミがあるから入っちゃいけない?
リビングにガスコンロ?
よくわからないよ‥。
700名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:04:15 ID:hO9vcFZ7
>>699
同意
>>698
小さい子供がいる家用の環境整備をすれば済むことでは?
伺った限りでは>>698さんがダメ出ししている大半は
危険な物は手の届かない所に片付けたり、ゴミ箱は簡単に
子供が開けられないように工夫したり、大人が気を付ければ
ダメと言わずに済むことばかりのように思えます。
701名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:21:42 ID:ngjtheOU
>>698です。
早速のレスありがとうございます。

書き方が少し悪かったみたいなのですが
うちは団地で
部屋の横がすぐキッチンになるんです。(リビングとは言いませんね。すみません。)

一応娘が触ってはいけないものは、
片付けてありますが
ガスコンロなどは
どうしても手が届いてしまうので。
あと料理してる時などキッチンに出てこられると危ないかなと。


ゴミはベランダに置くことにします。
702名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:32:40 ID:LbNwKSl4
>>701
家中を子供本位にして(親は我慢)叱るタネを極力減らす。
引き出しや開きは開かないようにして、飾り物は片付けて、
もちろんベランダにものをおかず、玄関はいつもチェーンかけて‥
家では目を離しても安心にしておかないと親も疲れるよ。

夕飯準備とかで忙しい時は2歳前まで私はおんぶしてたよ、(いつもじゃないけど)
重くてもそっちのほうが楽だったから。
703名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:32:40 ID:cxnoewgr
入られたくないところにベビーゲートつけては?
704名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:44:56 ID:ngjtheOU
>>701さん
おんぶとはなかなか良い案ですね!!
私も娘が危ないものは全部片付けているつもりが
引き出しや冷蔵庫にはロックをつけてないし
本当に娘が過ごせる場所をきちんと作れてなかったんですね。
怒るほうも怒られるほうも両方嫌な気分になるし
これからもっと見直して行こうと思います。

>>703さん
ベビーゲートも検討してみます!!

なんか本当に初歩的な事で悩んで申し訳ないです。
レスくれた皆さんありがとうございました。
705名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:45:47 ID:CchZBaWv
ベビーゲートとかいたずら防止グッズが
いっぱい売ってるからいろいろと利用するといいよ。

>ちゃんと育てなきゃ 良い子にしなきゃ これ教えなきゃ
と、良い母親に無理してなろうとしてる自分が悪い母親に思えてきます。

まだ1歳3ヶ月だし焦る事ないと思うけどな〜
安全な環境を作ってあげて
親子でマターリ過ごしてみようよ。
躾はもちろんしていかなきゃいけないけど
気負い過ぎてお母さんがストレスためてちゃ意味ないよ。
ガンガレ
706名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:49:40 ID:ngjtheOU
>>705さん
そうですよね。
まだ1歳3ヶ月なのに躾しなきゃとか焦りすぎですよね〜
安全な環境作って娘とマターリ過ごしてみます。
ありがとうございました。
707名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:53:11 ID:cxnoewgr
708名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:57:42 ID:qUG+UZ99
相談させて下さい。来年今年4才になる娘が幼稚園に入ります。でも、意味も分からず不安で仕方ありません。何に対してもやる気が起きず一日寝ていることも多々あります。病気でしょうか?
709名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:59:08 ID:Ej5Rlkip
>>708
モチツイテ書き直してくれ。
意味がワカラン。
710名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:06:03 ID:Dfm7G9qW
>>708が不安で1日寝てるの?
娘さんが幼稚園に入るのが不安?

よくわかんないので相談に乗れない。

711名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:14:19 ID:UKdz1yNI
>>708
医者じゃないからなんとも言えないが、一種のストレス
ストレスと言っても侮ったらいけない
風邪のヒキ初めと思って、心療内科にでも行って見れ
こじらせると長引くこともある。
早期発見早期治療で、さっさとスッキリしましょう。

因みに、ご主人は奥さんの話をちゃんと聴いてくれますか?
ご主人が心の支えになっていますか?
一人だけで抱え込まず、子供は夫婦二人の宝物ですから
無理せず、ご主人にも協力を頼みましょう。
712旦那やで:2005/07/12(火) 23:19:15 ID:QIYCdpJy
>>708 漠然とした不安があるということじゃないかな?
あまりふざきこんで辛かったり家のことが手に付かないなどであれば心療内科に相談するほうがいいと思う。
そこまでいかないならその漠然としたものをなるべく具体化して解決したほうがよいかと。
713名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 23:32:29 ID:70frVqmG
>>708
あなたの状況はここではよくわからないから、夫や親などによく話して
それから病院だね。
714名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 00:06:11 ID:eROnhntr
>>698

ご自分でも、細かすぎかな?と気付いてるのだから、
「ま、いっか」の呪文を唱えてひと呼吸おこう。
ハッキリ言って、子供がちゃんと「ダメ」を理解して、自制できるのなんて3歳すぎても十分じゃないからw
ただ、危険なことはちょっと強く「ダメ!」というべき。根気よく叱って。すぐ忘れるけど続けてるとある日ふとしなくなったりする。

危なくないこと意外は、時にはやりたい放題させてあげた方がのびのびした自由な発想の子になるよね。
引き出し、箱の中、ティッシュ、子供は興味深々。
トコトンやらせた事の方が何故か子供は早く卒業するんだなー。
ママにどんだけ心の余裕があるかが勝負だ。「ふっふっふ。どこまでやるか見せてみろー」
とこっちも遊びの気持ちを「無理やり」持たないとしんどい。子育てはしんどい。
だから自分を暗示にかけていかないとイライラ全開になっちゃうからね。

娘に石鹸を部屋中に塗られた時、キレるの通り越して脱力。
携帯に写真撮って「やりやがった!ウチの娘ーーー」とダンナや友達にメルしまくったら少し笑えた。これオススメ。
715名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 01:08:33 ID:Rmmn9Vx6
なんか>>714さんの言葉がとても心に響きました。
最近自分でも口うるさくするのは止めよう

と決めたら昨日は久しぶりに1日怒らず娘と過ごせました。
今日は皆さんに助言貰ってから
キッチンをもう1度片付けて掃除して
娘を出してみましたが
落ち着かないのかあんまりキッチンには来ませんでした。
母親の汚されたくない触られたくないと言う勝手な思いは
子には無関係ですもんね。
小さい内は今しかないからのびのび育てなきゃいけないのに何やってたんだって思う。

「まいっか〜」って思えるくらいの寛大な心をこれから身につけて
>>714さんのような子のイタズラを笑いに変えれる様な母になりたいです!!

頑張りますっ!!!!
716714:2005/07/13(水) 15:08:46 ID:/IMSoKw3
>>715
私もそんな誉められたもんじゃないのよ。
4歳娘と2歳息子にかき回されて、今日だってアナタと同じで「料理してる時にキッチンに来るなあああ!」
と怒鳴りまくり。一日終わるとため息出るよ、毎日。
私の書き込みで一番のポイントは「無理やり」ってトコ。
私はちっとも子煩悩じゃないし、子育ても下手。だから「無理やり」笑う。テンションを上げる。
声に出して「ま、いっか。」と言う。私の4歳なんてこれ以下だったー!思う。
無理やりを続けると、思い込みで少しできるようになる気がする。自己暗示かな。
どうせ思い込むならポジティブなことの方がいいからね。

さて、最悪に散らかった部屋を「一日の最後に一気に片付ければOKさ!」と無理やり納得して、も少しネットしよ・・・・・。
717名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 06:35:36 ID:c2CuInjv
>698
うちも1歳3ヶ月児います。
私が料理中はキッチンにいて、自分でプラスチックの軽い椅子を持って来て、
興味深々で覗いたりさわろうとします。
もちろんガスコンロ、熱いおなべ、包丁などは触らせないように気をつけています。
ガスコンロに手をのばそうとすると、いつものいたづらよりキツイめに注意します。
ビクッ!として手を引っ込めますよ。
これまで、ちょっと触ってもやけどしない程度、でも結構熱いおなべやコップを、
「これはアッツイよ〜アチアチ!」と言って何度かわざと触らせているので、
こっちが「アチアチよ!」と言うと「アチアチ!」と言って手を引っ込める癖がつきました。
ゴミは、手が届かない、でも見える場所に置き、
「これはゴミよ、バッチィ、ポィポィね〜」と言って捨てる様子を見せていたら、
ビリビリにしたティッシュなど「ぽいぽい!」と言って渡してくれたり、
自分でゴミ箱に入れようとして届かず私を呼ぶように。
キッチンでは、洗った人参やキュウリなど口に入れてもかまわないものを、
おもちゃがわりに渡してやると喜んでいじっています。
齧り散らかしてそのへんがベトベトになりますが、拭けばいいこと。
服も洗濯が増えますが洗えばいいこと。
危なくないもの以外は、興味を持ったことをやらせる方針です。
上の子も2歳の頃には子供用のマイ包丁を持ってお手伝いするようになりました。
自分でやるほうがずっと楽なんですけどねw
小麦粉を台所中に撒き散らかされたこともありました。
頭から真っ白になってニヤニヤしてる姿に、怒る気も失せたので、
>714宅の様子が実感できますw
718名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 07:32:30 ID:DTzoXK9y
>>717
>危なくないもの以外は、興味を持ったことをやらせる

つまり
危ない物は、興味を持ったことをやらせる ?
719名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 10:01:08 ID:YRmIRdmP
危なくないものは、興味なくてもやらせる?
720名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 10:24:01 ID:px5hoiFN
>>718、719
何でそーやって揚げ足取るかなー。
例えば、花火とか危険物だけど、大人の監視の元で使えば良いし。
みんなストレス溜まり過ぎだよ。
721名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 10:25:38 ID:YRmIRdmP
揚げ足じゃなくてツッコミだったんだが。

722名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:45:34 ID:8bYktHQg
つーか素で意味分からんのだが。
書き間違いなんじゃないの?
723名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 21:29:35 ID:uY5ftCEU
遅くなりましたが、>676=687です。
ご指摘があったので、自分の文章をよく読み返してみましたが
確かに一言足りませんでした。申し訳ありませんでした。
遅ればせながらご意見を色々と有り難う御座いました。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
724名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 07:09:44 ID:OZWwylEM
725名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 13:44:01 ID:gfs4SGwN
親友が、妊娠しました(未婚)。
彼氏とは3年つきあってって、その彼氏が浮気はするはガンジャは吸うわ
超ウルトラスーパードキュ野郎で、親友はそのたびにケンカしてました。
別れようとすると彼氏が「治すから!」と泣きついてくる始末で、3年ケンカしつつ
付き合っていたのですが、あまりに生活態度が変わらないので、最近三行半突きつけて
別れました。
そして、最後の荷物のやり取りの時に、半ば無理やり犯されて中田氏されて
最悪なことに妊娠してしまいました。

私を含め、彼女の友達全員反対です。
彼女も産むのをためらっていますが、どうしてもお腹の中に感じる命を粗末に
できないようで(以前その彼との子を中絶経験あり。なのでSEXには必ず避妊して、
しかもほぼレス状態だったのに・・あの馬鹿彼氏・・・)
もちろん、親友にも責任は多々あるのは彼女自身も私たち友達一同もわかっています。
でも、できてしまった今、責めてもしかたありません。

彼氏の方は喜んでいるそうです。
彼女は今、つわりに苦しみ、産みたい心と堕胎するべきかでとても悩んでいます。
私たち友達は
「正直、産むのは反対。でも、あなたが産むと決めるなら止める権利はないよ。
産んだら産んだで、親友だからできるかぎり協力はしたいとおもってるけど。
でも、あの彼氏のことだから、苦労は目に見える。産むのなら一人で育てる覚悟で。」
といってあります。
726725の続き:2005/07/15(金) 13:45:08 ID:gfs4SGwN
上記、今の現状です。
相談というのは、どうしたら彼女の心に突き刺さるほどの説得で、
かつ傷つけるのも最小限にできる言葉で彼女にとって一番いい道へ「助言」
できるかです。。。

私は2歳の男の子と4ヶ月の娘を今いっぱいいっぱいで育てている最中です。
周りの友人も、みんな子育て真っ最中です。
だからこそ、彼女の今いる環境や、性格など考え、私たちは残酷ですが今回の
妊娠出産には反対なのです。

私は友達として彼女に何をしてあげられるのでしょうか?
でしゃばらない程度に、力になりたいのですが・・・。
727名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 13:46:16 ID:7z8H8zg1
>>725
おろせと。不幸な子どもは作るなと。
728725&726:2005/07/15(金) 13:53:29 ID:gfs4SGwN
当方年子育児にドタバタで、PCを開ける時間がかぎられているので
なかなかレスできませんが、宜しくお願いいたします。

親友は、彼氏はドキュだし、親にも以前堕胎したことで負い目を感じ今回の妊娠を
言えず、私たち友達にしか相談する人がいません。
私もたいした人生経験していないので、皆さんのお知恵を拝借できたら幸いです。
729名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 13:56:17 ID:x5xCWpIH
ガンジャって大麻?
そんなバカ男の子供を産んだら苦労するだけだよね。

ところで、一人で産んで育てるとして、彼女の生活基盤はどうなってるの?
産休も育休もきちんと取れるような正社員として働いているならいいけど。
その辺の現実的な「一人で育てるための環境」はどうなんだろう。

彼女へのアドバイスとしては、
あんな男の子を産むということは、あの男のせいであなたが味わったのと同じ苦しみ、
いや、血が繋がっているんだからそれ以上の苦しみを
一生、味わわなければならない子を産むことなんだよ。
とでも言ってみたらどうでしょう。
漠然としすぎかな。
730725&726:2005/07/15(金) 13:57:31 ID:gfs4SGwN
>727さん
さっそくありがとうございます。
ずばりそう伝えたいです。
でも、今の彼女のヤツレ具合をみて、そんな風にストレートにいえません。
私も口下手で、しかも言葉のボキャブラリーが少ないので・・・。
オブラート一枚に包んだ言葉を、どなたか言い表せる方いらっしゃいましたら
宜しくお願いいたします。
731725&726:2005/07/15(金) 14:04:42 ID:gfs4SGwN
>729さん
ガンジャ=大麻です。
彼女の生活は、仕事については産休育休は前例がないのでなんともいえませんが、
勤続歴が長いのでもしかしたらワガママは通るかも・・・という感じです。
でも「もしかしたら」で確かではありません。

729さんのおことば、「あなたが苦しむ」より、「お腹の子が一生苦しむ」
というのは、彼女にとってきっと心に響くと思います。
ありがとうございます。
なかなか、彼女と電話できないので(メールだと軽々しいので)、手紙を書こうと思います。
その時に使わせていただきたいと思います。

その他にも、なにかいいお言葉がありましたら宜しくお願いいたします。
732名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:11:32 ID:2JDkV4pi
おろすしかないような気がする。
彼女の体が心配だけど
たとえ子供の産めない身体になったとしても
彼氏と一生いっしょに暮らして不幸になるよりましじゃない?

それと、友達として力になりたいのはわかるけど
「いざとなったら私には友達がついてるから大丈夫」
なんて思わせたらダメだと思う。

「将来、私達も歳をとったらいつまでもあなたのそばにいられないかもしれない。
他の誰にも頼らないで幸せになるには今どうしたらいいと思う?」
ってきいてごらん。

733名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:14:05 ID:zmcU+jKF
生むことも堕胎することもいくら親友だからって強要することは
できないよね。
しかし、堕胎するには期間がかぎられてますよね。
早く決定をしてほしいのはわかるけど、
本人が意思を決定しないかぎりどうにもなりません。

最悪産んで養子に出すという方法もあるんじゃないでしょうか。
734名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:14:32 ID:3RkIchzM
ありふれた話だな
世の中こんなんばっか
すばらしい親友をお持ちですね
735名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:16:52 ID:YY8M1RgW
もちろん男とは別れて産むんだよね?
一人は大変だけど、男がついてたら、子供も友達さんも
不幸になること間違いないよ。
男と一緒になって産むのは、もう100%確実に不幸な子供が
できるわけだから、やめたほうがいいと思うんだけど。


>>730
>オブラート一枚に包んだ言葉を、どなたか言い表せる方いらっしゃいましたら

きつくない言葉だと、友達さんに届かないかも知れないと思うよ。
刺さらないと、わからないかもしれない。
736名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:20:45 ID:lnRvqgyY
大麻なんてやるような馬鹿野郎に父親の責任をとって貰おうとは思わないですよね
やっぱり友達といえど、いざと言う時は相談にのる事くらいしか出来ないし
その子が自分で決める事。一人で育てられる覚悟がないのなら、無責任に産まない方がいい。
私はお腹の子をおろす事は反対だけどね‥命だから
737725&726:2005/07/15(金) 14:24:28 ID:gfs4SGwN
>732さん
ありがとうございます。
そうですね。
私たちは力になりたくても私たちだって家族を持ってるし、それぞれ精一杯生活
しているので、親友が助けを求めた時にいつでも傍にいてあげられるわけではありませんもんね。
彼女の力になっているようで、実はさらに追いつめてしまう恐れがありますね。
彼女は友達にあまり甘えたり、利用したりとかしないタイプなので、SOSを発した時は
本当に本当のSOSだと思います。そういうときに頼れるのが、家族持ちの私たちだけって
危ないですよね。。。
732さんのお言葉もお借りします。ありがとうございます。

子供がお昼寝から起きてきたので、いったん落ちます。
ありがとうございました。
その他、また何かいいお言葉ありましたら宜しくお願いいたします。

738名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:29:23 ID:7z8H8zg1
彼氏はドキュだし、親にも以前堕胎したことで負い目を感じ今回の妊娠を 言えず
彼氏はドキュだし、親にも以前堕胎したことで負い目を感じ今回の妊娠を 言えず
彼氏はドキュだし、親にも以前堕胎したことで負い目を感じ今回の妊娠を 言えず

学習しない親友ですね。
お子が万一生まれても遊ばせないほうがいいですよ
ドキュが移りますから
739名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:31:25 ID:zmcU+jKF
大丈夫?今力になってるようで、実は追い詰めちゃってない?
740名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:32:17 ID:dzuUX65X
夫婦(男女)の縁は切れるけど、親子の縁は切りたくても切れないんだよ。
つまり、生まれてくる子には、その馬鹿父との縁が一生つきまとうの。
彼女が強い心を持って、彼氏との縁を断ち切ってひとりで子どもを育てていく覚悟がないと、
馬鹿父の存在がずっと子どもを傷つけることになる。

私は生むなとはあまり言いたくない。
でも生んで育てるなら、彼女自身にはなくても、子どもには父との関係というものがどうしても出来てしまう。
その関係をも彼女ひとりの力で断ち切り続けられるだろうか?
もしも彼女が不慮の事態で子どもを育てられない環境になったら?
その時子どもはどうなる?
彼女の両親や周りの人が、馬鹿父からそれでも守って育てていけるだろうか?

目一杯考えなければいけないことだと思うよ。
友人一同も、もし彼女に何かがあったとき、その子に責任を取っていける?

きついときだとは思うけど、彼女が自分で考えなければどうにもならないよ。
741名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:33:45 ID:VyfS4JRB
>725-6
お友達、妊娠したからって、男とヨリ戻そうとは思ってないんだよね?
もし「子どもの父親だから」などと血迷ってるなら、
シュサーンとケコーンは切り離して考えるようにアドバイス。
それから、子どもが成長すれば、
ほんとうに憎らしいことを言ったりやったりする事がある。
そんな、子どもを投げ出してしまいたくなるような時、
「あの男の血を引いてるから」と男と重ね合わせて子どもを憎まない強さと自信
があるかどうか、よく自問することを勧める。
742名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:42:41 ID:VyfS4JRB
741だけど、連投スマソ。
それから、子どもをうめば、子どもの幸せを考えなくちゃいけない。
子どもの幸せのために、自分の恋愛や結婚をあきらめなくちゃいけない場面も出てくるかも。
それが受け入れられる自信があるか。
もう一つ、友達などに頼らず、自分一人で育てる決意があるかどうか。
産むんなら、これらの問題をクリアする決意がないとね。
743名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:00:26 ID:pdkB1GxD
>>726
環の会(ググって下さい)に相談するようにお友達に言ってみて下さい。
日本の常識=世界の非常識 と言われるほど中絶が当たり前のように
思われていますが、これほど非人間的で残酷なことはありません。
目に見えないから解らないだけで中絶される胎児でも痛みはあります。
中絶を推奨している人は一度同じように殺されてみたらどうでしょう?
744名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:07:10 ID:YY8M1RgW
私も、基本的には中絶はどうかと思ってるよ。
でも、この場合、一生寄生されるんだよ、最低な男に。
なんとか、お友達は男と別れても、子供は縁が切れないんだよ。
一番いいのは男が改心して、産んであげることだろうけど、
産まれたあとが心配だから、みんな「中絶もやむなし」って
言ってるんだし。

産んでからすぐ養子に出すってのはどうだろうか。
多分、友達さんは下手したら中絶より苦しい体験をすることに
なると思うけど(産まれてすぐとりあげられちゃうわけだからね)
子供は殺したくない、でも一人で育てられるか不安、男と一緒は論外、
ってのなら、それしかないと思う。
745名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:11:42 ID:WC5PlwHp
快楽に溺れての行為のあとの結果だったら非難するが、
レイプだろ?
降ろすか、養子かどちらかしかないのでは?
親を頼れないんでしょ?
バックアップしてくれる人がいないと子育てってかなり大変だよ。
746名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:14:12 ID:DKeXr1k4
その女は馬鹿以外の何者でもない
将来あんたの子供たちにまで迷惑かけるようになるかもよ
馬鹿男が女の逃げ込んだ先の親友の女殺したり灯油かけて全身焼け爛れさせたり
実際あることなんだから。
大やけどの人はもう恋愛も仕事も出来ずひっそり生きてるんだよ。
セイホも打ち切られかけてる。ニュース見たことない?
ガンジャやってるなら無罪になる可能性のほうが高い。

あんたはともかくあんたの子供たちが全身焼け爛れさせられたらどうする
どんな責任が取れるのよ。
つまらんおせっかいはやめてヤク中男とセクスしまくり女なんかとの親友関係は断ち切れよ。
助ける? あんたら家族が助けてとうめき苦しむようになる可能性も考えな。
747名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:14:33 ID:x5xCWpIH
親にも妊娠したって言えない状態なのに、
彼氏が妊娠を喜んでるってことは、彼女が自分で伝えたんでしょ?
そのバカ男と完全に縁を切る気なら、最初から子供ができたことなんて言わないと思う。
行動がすごく幼い感じがするんだけど何歳なんだろう。
周りの友人がほとんど結婚してたり、勤続年数が長いとか書いてあるし、
20代後半?まさかねー。

ま、どうしても産むんなら、
子供が成人するまでは自分自身の幸せなんて一切考えちゃいけない。
それが、望まれずに出来てしまった子供を産む親の責任ってもんだ。
って言って放っておくしかないよ。
748名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:21:58 ID:q34tOlgd
>747
その糞DQNの薬物使用を通報しろ。
1.別に親告罪じゃないから通報者の名は表に出ない。ネットで通報できる。
2.世間のゴミがひとつふたつ片付くかも。(売人ごとつかまっちまえ)
3.彼女が糞DQNと本気で縁を切るきっかけになるかも。
4.絶対無理だと思うが糞DQNの更正のきっかけになるかも
5.薬物使用者を野放しにしとくと必ず次の被害者が出る。それを阻止しろ。

即刻通報しとけ。通報のことは彼女に言う必要なし。
薬物使用を知りながらこれまで通報しなかったおまえら親友様ご一同も同類だタコ、
何がいまさら「傷つけるのも最小限に」だ。
「産むなら独りで育てる覚悟」とはいえ、周囲に、特に親に迷惑かけまくるのは自明。
堕胎した本人が泣くのは当然の報いだ。だが、親まで一生泣かせたいのか、
あのドキュに一生、自分と子供と両親がつきまとわれて幸せになれるか、と問え。
おろすのは内緒にしておけるが、子供は隠しようがないぞ。
749名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:22:55 ID:q34tOlgd
うわ。レス番ずれてたよ、陳謝。
750名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 17:36:33 ID:Hj/bF3kE
もし産むとしても、絶対父親欄は空白にしなよ。
父親が何かやらかしたら、何十年後でも子供にふりかかるよー
751名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 18:44:50 ID:hxQ9QyUz
えっと。
彼女は、どうしたいと?
どっちにしても今は、周りがイロイロ言ってもムダだと思うけどね。
どれくらいの頻度で>>725タソと彼女が連絡しあってる、会ってるのかはワカランけど、
いろんな事を何回も、ストレートでも遠回しでも、
言い過ぎとかやり過ぎはイクナイと思う。
まだカレと一緒にいたいと思ってるなら「反対されればされるほど・・」ってなるだろうしさ。
別れて1人で育てるって思ってても、これから掛けようと思ってる言葉はきっと重荷になると思う。
何やかんや言っても、本人が何かに気付くまでは難しいと思うわ。
752名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:54:20 ID:F4zzLqG1
私も普段は中絶反対派よりだけど
このケースにおいては中絶しか選択はないと思う。
産んだら絶対後悔する。子供は地獄をみるんじゃないかな。
それなら産まれて来ない方がいいと思う。
753725&726:2005/07/15(金) 22:17:02 ID:LDUsdZ54
たくさんのレス、ありがとうございます。

>>733さん
養子・・・ですか。たぶん彼女はそこまで考えてないと思います。
日本の養子制度も詳しくは知らないと思う。
私も詳しく知らないのですが、せっかくPCがあるのだからググってみて
彼女に伝えてみようと思います。(彼女はPC持ってないので)

>>735さん
産むのなら、馬鹿彼氏とは別れて産むといっていました。
でも、馬鹿がうかれているのでとりあえず(あまり時間はないですが)これから「別れること」について話し合うそうです。
産むにしても、別れるにしても、彼女は馬鹿と縁を切るといっています。
(三行半を突きつけた時点で、もう縁切りだと思ってたのにレイプされてしまったので)
レイプの件は警察沙汰にはなっていません。親に知られて、心配をかけさせたくないそうです。

>きつくない言葉だと、友達さんに届かないかも知れないと思うよ。
 刺さらないと、わからないかもしれない。

やはりそうした方がいいのかな・・・。一週間に5キロも体重を落としてしまった彼女にいえる勇気がないよ・・・。

>>736さん
私も、中絶なんて最低最悪と思っています。自分にも子供が二人いるので、本当にできれば中絶は考えたくもない。
でも・・・どうしたらいいのかと。
>一人で育てられる覚悟がないのなら、無責任に産まない方がいい。
私はお腹の子をおろす事は反対だけどね‥命だから
まったくもって同意です。

>>739さん
たぶん大丈夫・・・だと思います。
彼女には>>725で書いた言葉を言った後は、彼女から何か言ってこない限り放置状態です。
心配でたまりませんが。
754名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:20:31 ID:meySjjWa
すごいね
他人の人生が解っちゃうのか・・・w
仮に産まれない方が良い、地獄決定!って人間がいるなら
既に産まれてる人の中にも生きていても将来地獄が待ってる
って人もいるかな?そいつはどうする?地獄を見させるのは
可哀想だから殺してあ・げ・る?
755725&726:2005/07/15(金) 22:53:39 ID:LDUsdZ54
>>740さん
ずばり核心をついた問いをありがとうございます。
そのまま彼女に伝えようと思います。

>>741-742さん
>子どもが成長すれば、
 ほんとうに憎らしいことを言ったりやったりする事がある。
 そんな、子どもを投げ出してしまいたくなるような時、
 「あの男の血を引いてるから」と男と重ね合わせて子どもを憎まない強さと自信
 があるかどうか、よく自問することを勧める。

このことも伝えます。まだ子育て歴2年の私でさえ、ただ今子供がイヤイヤ反抗期真っ盛りで、
投げ出したくなる時もあるのでその体験談もプラスして。

>>743さん
ググってみましたが・・・。中絶は最低で最悪で残酷すぎる行為だとは重々承知しております。
それを踏まえての悩みです。
いま彼女の中に宿っている命に対して、本当に申し訳のつかないくらい残酷で最低な悩みなのです。

>>744さん
養子についてググッたものをプリントアウトして、彼女に渡そうと思います。
・・・が、かえって追い詰めるだけになってしまわないかが心配です。

>>745さん
未婚で子供がいないと、子育てがどれほど大変かなんて想像もつかないと思います。
私だってそうでした。想像してたけど、それのさらに100倍は大変。。
さて、どうやって伝えたらリアルに感じられるか。
756725&726:2005/07/15(金) 23:08:17 ID:LDUsdZ54
>>746さん
私たち家族の心配をしてくれてありがとう。
でも、今は彼女も被害者なので・・・(一番の被害者はお腹の子ですが)

>>747さん
年齢は20代後半にはいったところです。
はじめにアホ彼氏に言ったのが間違いでしたね。完全に縁を切ろうとしてたのに。
親の責任について、子供がいる私たちだからこその視点で言ってみようと思います。
(私なんかまだ子育て歴2年の若輩者ですが)

>>748さん
お叱り、ごもっともです。
何度も「別れた→更生すると言い張る→付き合いなおす」を繰り返していたので、
完璧に縁を切ったら通報しようとしていましたが・・・甘かったですね。
一応今度の話し合いを待って動いてみようと思いますが・・どういう結果になるか不安です。

>>750さん
わかりました。産む場合は伝えます。

>>751さん
彼女の彼に対する気持ちは、上記です。
アホの管理は警察にお世話になって、彼女には
@シングルマザーでやっていけるのか。
A中絶か。
B養子に出すか。(まだ提案していませんが)
ということについて考えていくわけですが、そのところを少しでも力になりたいと思っています。
757725&726:2005/07/15(金) 23:15:37 ID:LDUsdZ54
>>752さん
私含め、友人一同みんな同意見です。
ただ、決定権は彼女自身です・・・。
また何か彼女から相談をもちかけてきたとき、押し付けにならないよう
どうアドバイスをしていいか悩みます。
758名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:24:02 ID:oPuGTFCH
養子の方が中絶よりつらいと思う。
ばか彼と付き合うような人が一人で子供を育てられるわけがない。
759名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:37:05 ID:RPeUnvtO
子供産んだら一生その男と縁切れなくなるよ。
子供が大きくなった時、きっとまとわりついてくるよ。子供に。
中絶してスッパリ縁切って人生やり直した方がいいと思う。
760名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:38:05 ID:g9UDzQ+t
きつい言い方ですが、彼女は、救いようがないと思います。
上記の方々も仰られている通り、
そもそも子供が出来た事を別れるつもりの彼氏に告げた事が、彼を頼ってる証拠です。
もし堕胎したくて、費用の件で彼氏に伝えたのならわかりますが、違うようですし。

彼女の本音は、きっと産みたいのだと思いますよ。
まだ彼が好きなのでしょう。
普通でしたら、たとえ元彼氏だとしても、レイプされて出来た子供を愛せるのでしょうか?
きっと、お友達が何を言っても、最終的には彼女が決めるしかないのだし。

私なら、本当に彼女を友達として思うなら、一言だけ言って、
中絶できる期間ギリギリまで、連絡しません。相談に乗りません。
「例えどんな事があろうとも、お腹の子を成人するまで、責任持って育てられるのか?」と。

子供を産んで育てるということが、どれほど大変な事かを、
独りでじっくり考えてもらいます。
言い方は悪いですが、世の中何が起こるかわかりません。
産んでぽっくり母が亡くなってしまう事、障害児が生まれる事だってあります。
本来は、明るい未来のお話をするおめでたい事なのでしょうけど、
この場合は、思いっきり最悪な出来事が訪れる事もあるかも知れないと。

皆様も仰られている通り、現実問題として、もしシングルマザーになったとしたら、
子供を育てるのは周囲の協力無しには出来ません。
その時いくらお友達の為と言っても、自分の家庭を犠牲には出来ないのが普通でしょう。
軽々しく、「協力する・力になる」は言わない事!
それが何より、彼女の為には、一番じゃないかなと思います。
時には突き放すのも、愛情じゃないかな。


761名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:44:55 ID:JVLztgX7
もうね。
カレには「流れた」って言ってしまえ。
762名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:55:51 ID:ehjT2Y5m
うん、彼には流産したって言って縁切って、特別養子に出して彼氏とも自分とも
縁を切るのが一番良いのでは。
中絶よりはマシだよ。
本人は辛いにしても、仕方ない。
763名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:59:26 ID:4YGC3UUH
こういうダメ男と共依存関係になってる恋愛の終わりって
なんでいつもこうグズグズしてるんだろうね
で、子供が犠牲になるのがやりきれん。

虐待とまったく似たような構図だよハァ
764名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 00:01:35 ID:YY8M1RgW
それが一番かもしれない。
全く手の届かないところに特別養子。

中絶より、その友達的には辛いだろうけど、
子供の将来や、なにより子供と友達が男と縁が切れ、
子供も殺さなくてすむもの。
765名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 00:33:32 ID:IV9k8sn9
親にも以前堕胎したことで負い目を感じ今回の妊娠を
言えず
とか言ってるけど産みたいんでしょ?って言うか、もう産むって決めてるんでしょ本人は。
妊娠が親にばれるのは時間の問題だし、産めば尚更バレだろ・・・
だったら今のうちに親に相談して、育てるにしろ養子に出すにしろ今後の事考えた方がいいんじゃないの?
親に迷惑かけたくないとか、心配させたくないとか言さ、そんな次元の問題かい?
人の命のことだよ。肉親全員で考えさせた方がいいんじゃないのかい
766名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 00:57:09 ID:4geT3a5C
>>763
禿同。

だめんず好きな女っているよね。不幸になるのがわかっていながら別れない。
DVみたいに強迫観念があるんだろうか。
ただ子供を不幸にすることだけは絶対に避けてほしい。
そこのところはキツく言っていいと思うな。ぜひ言って欲しい。
それでも産むというのなら止める権利はないけど、幸せにするという誓約書でも
書かせたほうがいいんじゃないかな。
767名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:00:48 ID:5haHosqJ
その無職ヤク中男が子供を可愛がってくれるといいねえ
泣いたりうんちしたり食べこぼししたり、を絶対我慢できない男っているからねえ
まあこの女も同様の馬鹿かも試練が
768名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:07:33 ID:36nUjEwy
大麻をやってる男の子供は障害児の可能性もあるよ。一人で育てられないし、
もらい先もないかも。
769725&726:2005/07/16(土) 08:52:24 ID:L8eOcAzs
たくさんのレス、ありがとうございます。
彼女から「家や子供の都合がつけるなら、明日話せないか」とメールが来ました。
とりあえず、今まで頂いたレスをまとめて、明日問題提起してとことん話し合おうと思います。
明日はアホ彼氏と、私含め友人達(子持ちのみ)で話し合います。(彼女が来てくれと言った)
ひどいつわり、お腹の子への罪悪感でいっぱいいっぱいになっているようで
自分では今目のまん前にあることしか考えられないそうです。
私たち他人の意見を求めてきました。
もう・・追い詰めてしまっても仕方ないと覚悟して、厳しいことを言っていくしかないかもしれません。

PCの向こうの赤の他人に、こんなにも真剣に考えてくださりありがとうございました。

話し合いの結果も、一緒に考えてくださったみなさまにご報告しようと思いますが
スレ汚しになったり、いいかげんウザイと気分を害される方もいるとおもいます。
でも、友達事ですが、気にしてくださる方がいればご報告したいと思います。
770名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 11:39:52 ID:jRibxk1r
>>769
彼女が彼とやり直して子供産むなんて事になったら
あなたも彼女とは縁切った方がいいよ。
771名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:41:23 ID:+X5JMIAG
>>769
はっきり言ってお友達はズルイと思う。
前にも中絶しているのにこんなくだらない男の子供を妊娠して(レイープだけどさ)
それを「親には言えない」といい子供のふりをするのはどうかと。
親に心配かけたくないんだったら中絶しかないと思うよ。
中絶は殺人だし罪だけど、この場合は中絶は許されるでしょ。
772名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:49:09 ID:Mt4tjQZL
>親に心配かけたくないんだったら中絶しかない

( ゚д゚)ポカーン
風俗でもなんでもガンガって女手一つで子育てしてる人は
いくらでもいるじゃん なんでそんな簡単に中絶?
773名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:50:04 ID:Mt4tjQZL
Σ(゚д゚ )ハッ>>771も中絶経験者か?
子供殺して自分だけ幸せになれるもんなの?
774名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:56:03 ID:Pe+i7ped
ろくでなしにレイプされて孕んだら>>772以外中絶の道をたどると思うな
775名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:59:26 ID:k+W4ZGHr
>>772は薬中にレイープされても産んで風俗とかで働いて育てるんだ。
凄いね。
776名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:05:06 ID:+X5JMIAG
>>772
風俗で働いて子供を育ててるのって偉いと思うんだ?フーン

風俗以外に仕事はいくらでもあるし、最悪ナマポもあるんだし
手っ取り早く風俗に行く女は愚かだよ。
777名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:44:31 ID:8DKNLW1g
無知なので教えて下さいm(__)m

6月の初めに肺炎になり、
レントゲンを正面からと左右からと撮って、
撮られる前に
「妊娠してますか?」
と聞かれたんですが、
最後の生理を覚えてなくて、
「わかりません」
と言ったんですが、
「もし妊娠してたら何か影響あるんですか?」
と聞いたら、
「卵の状態だったら流れてしまいます」
と言われました。
点滴を受けて、経過を見る為に再びレントゲンを2枚撮りました。
一昨日、妊娠がわかったので、今日病院に行って
「何か影響ないですか?」
と聞いたら
「それくらいだったら大丈夫」
てな感じで言われたんですが、知り合いの看護師さんに聞くと
「レントゲン撮っても流れたりはしないよ。今回はやめておいたほうがいいと思う…」
との事。実際の所はどうなんでしょうか…。
778名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:47:42 ID:VEMfskWR
>777
産婦人科で聞きなさいな。
779名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:47:56 ID:ZfB3UnRB
>>777
( ゚д゚)ポカーン
レントゲンがなんなのか解らない人っているんだ・・・・
780名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:49:09 ID:Pe+i7ped
6月の頭にレントゲン取ったのならば大丈夫じゃないの?
受精してないんだし
781名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:51:34 ID:k+W4ZGHr
>>777
チョト無知過ぎ。
母親になる覚悟や自覚はあったのかと疑問に思う。

>>780
最終生理も覚えてない位だから、今現在11w以降なんじゃないの?
782名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:53:38 ID:Pe+i7ped
>>781
そうか、そういう場合があるのか。
783777:2005/07/16(土) 14:02:03 ID:8DKNLW1g
レントゲンを撮る=被爆してるってことですよね?
今日産婦人科に行って聞いて
「それくらいだったら大丈夫。お腹をレントゲン撮っても大丈夫。」
って感じで言われたので、良かった…と思ってたら知り合いの看護師さんにそう言われたので不安な状態です。
今の赤ちゃんの大きさは8ミリで、
「小さすぎて何週目かはわからない」
といわれました。
で、どなたか詳しい方に聞けたらな…と思い、書き込みました。
784名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 14:03:40 ID:Pe+i7ped
>>777
不確かな発言してしまったのでとりあえずググってみました。
読みやすいの貼っておきます。

ttp://www.nsknet.or.jp/kosodate/qa/011.htm
ttp://www.babycom.gr.jp/birth/q_a/q_am15.html
785名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 14:03:55 ID:VEMfskWR
>783
育児板の住人が、産婦人科医よりも詳しいと思ったの?
根本的に、2ちゃんに対する姿勢が間違ってるよ。
786名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 14:08:15 ID:k+W4ZGHr
>>777
・・・胎嚢が8_?赤本体が8_?
もう少し勉強しておいで。

マジレスすると、赤本体が8ミリで週数が確定出来ない事はまずない。
赤本体が8ミリで週数が確定出来ないとすれば、
それはなんらかの原因があるからだと思う。
787名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 14:11:22 ID:1J2qZPyM
レントゲンより
知り合いの看護士発言が
おそろしいね
788名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 14:16:46 ID:ZfB3UnRB
看護師は医療関係者だけど、学会で発表された資料に
いつも目を通してるわけじゃないだろうし、レントゲン他
多くの医療機器の機能とか広く臨床例とかに通じている
わけじゃないからね。素人よりはちょっと医療に精通し
てる人程度だから、看護師の発言は
そこらのおばちゃんレベルと変わらないかも。。。
昔のレントゲンと今のレントゲンは精度が違うしねえ
789777:2005/07/16(土) 14:19:12 ID:8DKNLW1g
>784
ありがとうございます。
携帯ですが下のは見れました。

>786
赤ちゃん本体の大きさが8ミリです…。
最終生理がわからなくても何週目かはわかりますよね…
不安になってきたので明日また違う病院に行ってきます。
みなさんありがとうございました!
790名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:13:14 ID:FJUbnKx2
私も初期にレントゲン撮った事ある。
産婦人科の先生に聞いたら「2〜300枚撮ったなら危険は大きいけど、
1〜2枚なら大丈夫」と言われたよ。生まれて健康を確認するまでドキドキだったけど。
あ、だから大丈夫だとは言いません。

妊娠出産関係じゃなくて普通に病気とか手術でも、
医療に「絶対」はあり得ないから医者は最悪のケースを説明するかもね。
家買ったりする時でも後からクマーにならないように微に入り細に入り説明するし、
それを納得・覚悟の上、本人の承諾により契約するのと一緒かなあ。
791名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:35:08 ID:ebChwO4u
薬害のサリドマイドとか、今大騒ぎのアスベストだって
その可能性のある人が100%発病しているわけじゃない。
アスベストは今現在大丈夫でもこれからのことはあるけどね。

レントゲンだって同じじゃない?
妊娠週数によって大丈夫な時期と、催奇性要因の影響をより受けやすい時期があるし。
医者に相談しても統計的にこういう数字があります。あなたの場合はおそらくこうでしょうとか、
まず大丈夫だと思いますよ。とか100%断定はしない返事しか聞けないはず。

それにレントゲンはおろか、他になんにも思い当たる原因がなくても
なにか奇形や先天性の異常があることもあるわけで。
出生後、何か異常があった時に、実際はレントゲン以外の事が原因だったとしても
それは自分にも医者にも分からないわけで、あのレントゲンを受けなければと思うだうし。

でもさ、とにかく自分の体のことに関心がなさ過ぎるよ。
最終月経を覚えてないなんて。
結婚して普通にすることしてる人なら、生理中とその後の何日か以外は
常に妊娠してる可能性があると思ってなきゃいけないのに。
792名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 23:03:56 ID:fKuVtgPX
バカばっか。
793名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 23:33:40 ID:WtzTVcAU
看護師の言うことなぞ気にするな。
というか信用しちゃいかんぞ。
彼らは素人相手だと知ったかぶりして半端な知識を振りかざして不安がらせるだけだからな。
そりゃ専門病棟にいて何十何百というケースを見てきた看護師なら経験上言えることはあるかもしれんが、
町医者に勤務して医師の指示通りにお注射している看護師の知識なんかいかほどのものか。
794名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 01:13:09 ID:2x4vdVVd
>>769さんどうなったかな?
795悩める叔父さん:2005/07/18(月) 04:17:38 ID:ICJZsqmA
漏れは2歳の姪っ子を持つ、34才の♂です。たまに妹とその旦那が連れて遊びに来ま
すが、姪っ子が漏れを怖がってしまい、なついてくれません。別に意地悪とかして
いません。妹には「嫌がっているのにベタベタするのはどうか?」といわれます。
こんな姪っ子ですが、帰りのクルマの中では「おじちゃん、今日はいなかったね
(漏れがいない時)」とか「おじちゃん、今日はいたね」とか話すそうです。でも漏れ
と直に会うとだめです(特に旦那が来ない時)。姪っ子が可愛いので、会ったらいつも
笑顔で遊びたいのですが・・・・・。何かアドバイス頂けると幸いです。
796名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 09:39:32 ID:ToqtIXPw
阿らないで普通にしてていいと思うよ。
子供って人を見る目があるから、成長するにつれて
「いつも笑顔の〇〇おじちゃん」って認識してくれるよ。
今はまだちっさいから男性になつかないほうが当然じゃないでしょうか。

大人がかまおうとすると子供って逃げるし、向こうから来やすいようにしてみたらいいかも。
子供が自発的に覗きこんできそうな手遊びなどは?
軍手でウサギを瞬間的に作って、いっこく堂ばりに演じるとか。

ウサギ「いやー、あつはなついですなー!(カン高い声で)」
自分「まったくですなー!」
ウサギ「こんな日はプールを食べてスイカに入りたいですよー」

とか適当に動かしてれば幼児は食い付いてきますよ。
797名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 09:46:47 ID:H7BdFfS+
照れてるだけだとオモ。

妹さん一家を遊園地にお誘いしてみるとか?
あまり姪御さんを意識しないで妹旦那さんと楽しげにおしゃべり・様子をうかがう姪っ子。
遊園地でティーカップにでも一緒に乗ってみる。
言葉は交わさなくても二人で目を合わせてニッコリ。降りてから「のど渇いたねー。ジュース
でも飲もうかー」とか、声かけ。
楽しい事を共有したら、少し打ち解けてくれるかも。「一緒に乗り物乗って楽しかったね」と。
798名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 10:09:20 ID:zBCSgmNm
子どもによるんだけど、わりと男性が苦手な子っているよね。
うちの子も一時そうだった。パパもダメな時期あったしw
でも、きっと帰りにおじちゃんのことを話すなら、興味はある、って
ことですよね。
いつも笑顔をこころがけて、遠くから話しかけたりしていたら
そのうちなじんで一緒に遊べるようにはなると思いますけどね。
799名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 10:17:53 ID:lcAgPmFj
>795
まったくもって「嫌がっているのにベタベタするのはどうか」だよ。
来るものは拒まず、去るものは追わずでほっとけ。
無理やりなつかせる、笑顔で遊ぶ必要がありますか?

まだまだ2歳じゃ照れやら人見知りやらがあって当然で、
そこを無理強いしたら可哀相だ。
おじちゃんは泰然と構えて妹夫婦と談笑してるか、
やおら>796なウサギさん登場とかそこらのチラシで折り紙はじめるとか
何故かズボンの尻から新聞紙の尻尾が生えているとか、
姪っ子ちゃんに直接照準をあわせずに先方の関心を引く罠wを仕掛けよう。
800795:2005/07/18(月) 11:02:57 ID:ICJZsqmA
皆さんレスサンクスです。大分励みと参考になりました。今度妹夫婦をネズミーランド
にでも誘ってみます。
801名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 11:39:40 ID:EXGmq4f5
>800
せっかくだけど、真夏のネズミーはやめとき。
それ自体が2歳児には過酷だし、気心の知れない知人(ダブルデートとか)や、
義理の間柄の人同士(>800と妹ダンナ)とかの組み合わせだと
お互いに気を遣って面倒だよ。

あ、>800が遊園地板住人で、1人でランチショーの予約、
アトラクのファストパスとりをして効率のよい周りかたを指南、
マークトウェイン号の操舵室にもご案内等々ができるなら話は別だけど
802795:2005/07/18(月) 11:45:56 ID:ICJZsqmA
>801
レスサンクスです。自宅で妹夫婦と、適当に合わせておきます。後、ぬいぐるみも試し
てみます。
803名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 11:49:29 ID:RV2OaY83
なぜ姪にそんなに固執するか小一時間ほど聞かせてくれ
804795 実はアキバチャソ:2005/07/18(月) 12:26:05 ID:ICJZsqmA
803
そりゃあ可愛いからですよ。これ以外に理由なんてないです。特に仕草がね。片言で
話す所も萌え萌えじゃあ! (*´Д`*)
805名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 12:28:15 ID:Ci0gcpiB
>>804
オヌシ可愛いの意味の中に欲情は入ってないだろうな???
806名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 12:31:52 ID:X7XcWyeA
>804
下心を見透かされてるからなつかんのじゃ。悔い改めなさい。
807名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 12:38:53 ID:BN6XBb3j
おもろい流れw
私は2才の夫方の甥っ子も、私の従妹の3才娘にも萌え萌えですよ。
どっちも夫にはぜんぜんなつかないけど、
横目でチラチラ見て、気にはなってるみたい。
男の人になかなかなつかない子もいるんじゃないかなあ。

>804
プリキュアとかの市販品のコスプレとかさせないようにね。
808795:2005/07/18(月) 14:52:35 ID:ICJZsqmA
彼女には秋葉原じゃなくて、(昼間の)銀座やお台場が似合う女性になって欲しいです。
いや、なるだろう! アキバ系のモノには、近寄らせたくない。なってしまった漏れが
いうのもなんですがアキバチャソ、とんでもないヤシいるからな。まぁ妹夫婦がそっちに
導くと思います。
809名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 15:03:48 ID:X292GWs6
>808
っつか、まあアレだ。
自分の娘はもっと可愛いと思うぞ。と余計なお世話で言ってみる。
810795:2005/07/18(月) 16:15:00 ID:ICJZsqmA
809
_| ̄|○
811名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 19:10:51 ID:vi0l+qW2
>>795
ハハハ。まあがんがってね。

ウチの娘は2歳過ぎまでなぜか
「顔が長くて眼鏡かけてる痩せた男の人」が非常にダメだったよ。
バスに乗っててそういうタイプの人がいるだけで嫌がってた。
で、私の弟がまさにそのタイプで、
そばに寄っただけで泣いてたこともあった。
ワケワカランチンの頃は、理不尽な「嫌いツボ」があるらしいね。

でもちゃんと色々分かるようになってきたら、
叔父ちゃん大好きになったよ。
まあそんなもんだ。
812795 漏れのエルメスタソは・・・:2005/07/18(月) 20:46:59 ID:ICJZsqmA
>811
>顔が長くて眼鏡かけてる痩せてる人・・・ _| ̄|○ 漏れだ・・・・・。

・・・・・がむばります。
813名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 11:26:28 ID:L4/nBBjU
>812
名前欄、ワロタ。
めがねは苦手な子(特に小さい子)多いかもね。
でも、そのうちメガネも身体の一部と認識するようになると、
そういうのもなくなると思う。
あとは頑張って太るんだw
814名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 12:18:40 ID:CiO0KpF0
>>812
>顔が長くて眼鏡かけてる痩せてる人・・・

私は好みのタイプだw
優しそうなオジさんじゃないか。
きっといい人が見つかるさ!
ガンガレ
815名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 16:10:55 ID:UR7fnEen
小学二年生の息子のことで相談があるのですが。

とても気持ちの優しい元気な男の子なのですが友達関係が上手く
いっていないようです。
小学二年生の男の子でも段々とグループが出来てきているようで
のほほんと色々な子と遊んでいる間にグループに入れずに浮いてきて
しまっているようです。

また、元気なので変に悪目立ちするようで、悪がきグループに絡まれたり
しているようです。
絡まれても言い返したりやり帰したり出来ないようなので、軽く苛められて
しまっているようです。

また、一人息子なので私が入れ込んでしまい、息子に自信をなくすような言葉を
投げかけてしまい、かなり後ろ向きになってしまっているようです。
なるべく褒めよう、褒めようとは思っているのですが、今日も学校に忘れ物を
取りに行くときに付いていくと、グチャグチャの机の中にテスト用紙・ゴミ・大量の靴下。
無くしたと言っている物は山盛り。
何度も無くしたと言っている物が沢山出てきました。
あまりの事に大激怒。手もかなり出してしまいました。
そのときに「どうせ僕なんか」といいって泣かれてしまいました。

一年生の後半でも友達の輪の中で浮き上がってしまい嫌な思いをしたようです。
二年生になってもまた同じことがおきてしまうのか。
母の私が子供に自信をなくさせてしまっているんだろうか・・。
なんて考えがぐるぐると。

上手くまとまらない文章ですいません。
どのように対処したらよいのでしょうか。
816名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 18:11:51 ID:uOr18op3
>>815
お母さん自身が打ち込める趣味でも持った方が良いかもね。
典型的な過干渉だわ。
817名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 18:37:14 ID:GQPmEdks
>元気なので変に悪目立ちするようで、悪がきグループに絡まれたり
>しているようです。
>絡まれても言い返したりやり帰したり出来ないようなので

人の話にチャチャ入れたり、目立ちたがりだったりするわりに
建設的な意見はいえない、自発的に何かをすることはない、
いわゆるスネ夫タイプなのでは?
スネ夫もママンが過干渉だよねw
818名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 19:07:16 ID:L656NVJ9
>>815
>> また、元気なので変に悪目立ちするようで、悪がきグループに絡まれたり
> しているようです。

悪がきって…
他人をすごい決め付け
819名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 19:21:59 ID:tfRehAFR
過干渉に同意。
一人っ子の人間関係って、そういう傾向あるみたいですよ。
それが得意な事柄が出来たりして自信をつけると、個性と
して良い方向に向かうからさ、それを摘み取るようなマネは
少し控えたほうがいいと思う。
夏休みの間は学校のこと忘れて、マターリ過ごしなよ。
820名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 19:36:30 ID:D3ZrGOgV
私も過干渉だと思う。
友達関係のことは本人にまかせたら?乗り越えるのも勉強のうち。
>>817タンが書いてるように、過干渉ママの子供は嫌われがちだよ。
理由は言うまでもない。
夏休みでちょっとたくましくなるといいね。
821名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 20:15:52 ID:jOY5kVHH
>>815
>机の中にテスト用紙・ゴミ・大量の靴下。
>無くしたと言っている物は山盛り。
>何度も無くしたと言っている物が沢山出てきました。

何故、激怒したの?何のために怒ったの?
怒った具体的な目的が何か、よく考えてみて
それはお子さんのためになっていること?
子供が自分の期待に応えなかったから、つまり自分の思い通りに
ならないから怒ったんじゃないの?
もし、その時に『この子は、どうしてこんなことをしたのだろう?』
『どんな思いで、こんな事をしたのだろう?』と子供の立場で
ちょっとでも考えたら、怒ることはなかったんじゃない?
そもそも、それって、怒るようなこと?怒るよりも、子供がそうした
原因を解明して、対策を考えるのが親の役目なんじゃないのかな?
怒るべき時と、大人の配慮を示すタイミングを間違えちゃったんじゃないかな?
お子さんは、とってもとっても傷ついたと思うよ。
822名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 20:21:35 ID:jOY5kVHH
>>815
続きね。
でね
机の中のグチャグチャ。無くしたと言った沢山の物。大量の靴下。
どれもこれも、これはお子さんの心模様なんだよ。
お子さんの心は今とってもとっても辛い状態なの
それが机の中に顕れているの
詳しく知りたかったら子ども専門のカウンセラーに訊いてみてね
お子さんはまだ小さいから自覚もないし、言葉で表すこともできないけど
本当に辛くて辛くてしょうがない状態だよ
815さんが気付いて上げないと可哀想
823名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 20:31:38 ID:VKhBpMNw
今年保育園に入所した4才の息子の事で悩んでいます。
今日、保育士さんから「お昼ご飯の時、お野菜も食べようねと言ったら
椅子を振り上げ床に叩きつけました」と言われ大ショックでした。
お友達に当たったりとかはなかったのが幸いでしたが。
保育士さんは優しい方なので、息子が怒るほどきつい言い方は
絶対していないと思います。

その他にも、息子は一つ一つの動作が遅いので、皆と行動が合わないと
焦るのか、ひどいかんしゃくを起こしていることも知りました。
(お昼寝の後の着替えが遅くて、おやつに間に合わない時など)
入所したばかりの時はこんな事全くありませんでした。
家でも比較的静かです。

隣の教室の年少さんからも「この子今日暴れてたよ」と指差され
情けないやら、辛抱強く付き合ってくれるお友達や先生に申し訳ないやらで
夕飯も喉を通りません。
この後主人が帰ってきたら話し合おうと思いますが
これ以上ひどい事が起きる前に(お友達に怪我をさせるとか)
最悪保育園を辞めさせた方がいいのでしょうか・・・。

824名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 21:04:00 ID:jOY5kVHH
>>823
素朴な疑問
もし保育園を辞めたら、お子さんはどうなるの?
小学校に入っても同じ状態だったら小学校も辞めさせる?
せっかく理解のある先生やお友達がいる保育園なのに
今ここで時間が掛かっても少しずつでも自分で出来ることを
一つずつ増やさなかったら、いつまで経ってもできないんじゃない?
4歳なんて、まだ個人差が激しい年齢だし、でも知能は
かなり高くなっているから、上手くできない自分にイライラする子供は
いくらでもいるよ
お子さんはたぶん、とても賢くて自尊心と言うか自意識と言うか
プライドがスゴク高いんじゃないかな?
プライドって言っても誇り高いって良い意味ね
上手く伸ばせば、将来は男らしいイイ男になる素質があると思うよ
着替えが遅いなら、家で練習させたらどうかな?
着替えができるようになったら、また別のことを練習して
一つ一つクリアさせれば良いんじゃないかな
お子さんは、きっと頑張ると思うよ
825名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 21:34:07 ID:jLkvv9ME
>>623 子供にとって行動が遅いことや食物で苦手なものがあるとしてもそのこと自体では苛立ったりしないと思う。
注意の仕方には原因はないだろうか?
他の子と比べて「早くしないとダメでしょ!」とか「これ食べなきゃダメでしょ!」とかね。
それでも馬耳東風な子もいれば自分を責める子もいるでしょう。この子は後者のタイプ。
「遅くても確実にやったほうがいいよ。」とか「嫌なものがあれば少しずつ食べる訓練しようね」とか。
すぐに変わることはないかもしれんが少しずつ変わっていくかもです。
826825:2005/07/19(火) 21:36:15 ID:jLkvv9ME
レスアンカー間違えました。
>>823さんへです。
827名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 21:44:31 ID:D3ZrGOgV
保育園ってことは>>823は仕事してるんだよね。
せっかく決まった仕事も辞めるの?
先生に申し訳ないと思うなら、家で練習してちゃんとできるようにしたほうがいいよ。
もし今辞めたら子供もそこで止まってしまうかもしれないし。
情けないと一番感じているのは息子さんな気がする。
なんで暴れるのか、怒るのではなく聞いてみてどうすればいいか考えるのもいいかもしれない。
828815:2005/07/19(火) 22:11:59 ID:UR7fnEen
皆さん。ありがとうございます。
過干渉。そうかもしれません。
心配で心配で色々と口を出してしまいます。
夏休みはマッタリと過ごして子供の良い所を認めて褒めてあげて
少しでも自信が付くように頑張りたいと思います。

また、悪がきですが息子とじっくりと話をしてみると、とんでもない悪がきでした。
空手を習っているのに手を出す。息子含め数人の子供に
「死ね」「殺してやる」「池で死んじまえ」
といい続ける。先生の言うことは聞かない。なんだか想像を絶するような・・。

息子は物怖じせずに間違っていても手を上げて意見を言えるタイプで
小さい頃から誰とでも遊べるような子供でした。
でも、年齢が上がってきても危なっかしい子、意地悪な子にも危機感を感じずに
暢気に遊んで痛い目にあうことが増えてきました。
嫌なことをされても半端に立ち向かうので倍返しにあうようです。

もう少し、友達を見極めて遊んだほうがいいのにな。
と親としては思うのですが、本人の頑張りに期待するしかありませんよね。
毎日「死ね」「殺してやる」などといわれているとは知らなかったので、
今日、手紙を書いて先生に持たせようかとも思っていますが
これも過干渉になるのかな?
もう直ぐ個人面談があるのでそのときに話したほうがいいのかな?
とも悩んでいます。
829名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 22:36:13 ID:uTv3kagK
>>823
家で練習する時に
『これママも、お前と同じ4歳の時キライだったんだ』とか
『パパも4歳の時は着替えが苦手でよくボタンを一個ずつずれたり
1番上のボタンがどうしても上手くできなかったんだよな』
とか、両親が子供の頃の話をしてやると
『そっかパパもママも自分と同じだったんだ』と子供は親近感を持って
頑張れるかもしれません。
性格によるかもしれませんが、大抵の子供は親の子供時代の話が
大好きなんですよ。
830名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 22:39:56 ID:uTv3kagK
>>828
過干渉とは必要以上、または必要のない干渉のことです。
子供ができることを親が手や口を出すことは過干渉になりますが
友達関係で子供の解決能力を超えるトラブルや問題が起こった時に
親が教師と連携して対応することは必要な保護(ケア)です。
個人面談は良い機会ですので相談することをお勧めします。
831名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 00:48:35 ID:0uLtcWBi
>>815=>>828
>とても気持ちの優しい元気な男の子
>物怖じせずに間違っていても手を上げて意見を言えるタイプ
>小さい頃から誰とでも遊べるような子供
↑自分の息子さんへの評価。長所のみ。

>息子とじっくりと話をしてみると、とんでもない悪がきでした
>もう少し、友達を見極めて遊んだほうがいいのにな
↑「悪がき」については自分の目で確かめたわけではなく息子の話だけ鵜呑み。
 悪いことはみんな友達のせい。

もう少し自分の息子を客観的に見る必要性があると思う。「悪がき」のせいにだけ
しているみたいだけど、息子さんが本当に優しく正義感が強く誰とでも遊べる子なら、
>一年生の後半でも友達の輪の中で浮き上がってしまい嫌な思いをしたようです
↑こんなことにはならないんじゃ。
832名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 01:02:29 ID:lU+gNr7C
>821 
なんかさー、
机の中にプリント類やゴミがごちゃごちゃ入ってても、
怒らない(強く指導しない)って、不自然じゃない?
もちろん、子どものサインへの気づき(汚い机の中と心の中の関連に対する気づき)は大切だよ。
でも「心が乱れてるから、生活が乱れてるのね、
ママはあなたの事を理解してるわ(はぁと」という姿勢は、一つ間違うと、
子ども側の「ストレスがあるから、生活乱れてもしょうがないだろ!」という甘えを呼び起こす。
加えて、生活の技術(整理整頓や諸習慣)が身に付いてると、
精神的に大変な時に支えになるという事もあるので、
あえて、生活態度が悪いことはキチンと指摘・注意(怒っても可)、
心の問題は問題で別に対処、のほうがいいと思うけどな。
実例を見てるだけに、そう思うよ。
833長文すいません。:2005/07/20(水) 02:15:12 ID:8LIV4Iv5
結婚して5年目になります。
子供は三歳と一歳の二人です。
旦那が何かと理由をつけて、転職を繰り返し今の時点で5回目(結婚してから)です。
まだ今の所は半年いないのに、辞めると言われました。
この先また転職しつづけそうで不安です。
お金は途切れないように間はあけずに働いてはいます。
私の気持ちを伝えても「金いれてない訳じゃないんだから、ガタガタ言うな。うるせー」と話し合いができません。
だまって文句言わずついてこれないなら、重いからでていけと、言われました。
主人の両親にも相談しましたが、舅は「仕方ないだろう」って他人事のように言う。
姑は「私たちから言っても聞く耳もたないから」と、助けてくれません。
私はどうしたらいいのでしょう?答えがわからなくなりました。
皆さんならどうしますか?
言いたいことを我慢して、だまって、ついていっていいのでしょうか?
834名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 02:24:37 ID:AG1tTUi+
転職してても、お金は途切れなく入れてくれてるんなら良いじゃん。
贅沢言うもんじゃないよ。
835名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 04:03:18 ID:v2e5EpE/
なんで転職するのか、その理由に心当たりはないのかな?
転職を繰り返すことだけが嫌なんじゃなくて
旦那さんの他の部分にも不安や不満があるんじゃない?
これからも転職を繰り返すことで生じるだろうリスクを具体的にあげて
その解決策まで考えたことはある?

多分>>833さんは真面目できちんとしたひとなんだろうね。
不安な気持ちよりも先に
自分だったらこんなことしないのに、とか
自分や他のひとが出来ることは夫も出来て当たり前、とか
そういう気持ちが旦那さんに伝わってるんじゃないかな。


>>言いたいことを我慢して、だまって、ついていっていいのでしょうか?

これは旦那さんの性格を一番知ってる貴方にしか分からないんじゃない?
次の仕事が天職かもしれないしね。


836名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 04:14:51 ID:v2e5EpE/
連レス失礼。

>>833さんは頑張ってるよね。
今まで妊娠出産の期間も旦那さんの転職の時期と重なってたろうし
育児で疲れもあるだろうし。
頼れるところがあるなら少し旦那さんと距離を置いてみたり
お子さんを預けて旦那さんと二人きりで温泉にでも行ってみたらどうかな。
あまり夫婦で頑張りすぎちゃ疲れちゃうよー
たまにはゆっくり休んでね。

全然質問内容に答えてなくてごめんなさい。
ちょっと我が家の問題に似てたのでレスしてみました。
837名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 05:38:05 ID:INhZm7SD
>>833
夫なんて他人なんだから、転職しまくって出世できないからって
 気 に す る な
もし出世とか金銭面で不安なら自分がえらくなって稼げば済む話じゃん。
子供や夫にはなにも期待しないくらいでちょうどいいよ。
838名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 08:09:07 ID:CBumKhL1
>>833
ごめん私も>>834に同意だ
>>833さんの不安は解るけど、ご主人はご主人なりに頑張って
最低限かもしれないけど責任はちゃんと果たしていると思うよ。
もちろん子供が大きくなった時を考えれば>>833さんの不安が
なくならないと思う。それだったら子供を保育園に預けて
自分も働くとか、今すぐが無理なら時間を作って何か資格取得するとか
子供が大きくなった時に安定した収入を得る準備をしたらどうかな?
今の段階で、ご主人の親に説教して下さいみたいな相談は早いよ。
ウトメの反応は当たり前だと思うね。
所帯を持った大人の男が年老いた親の言うこと聞く方が気持ち悪い。
もしトメがご主人に説教して素直に言うことを聞いたら、それはマザコンだよ。
839名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 08:21:06 ID:g/e7LRMC
>>832
ハゲドー。
机の中身が子供の心の風景と一緒っていう分析は
お見事だけれども、片付けなくて良い理由にはならない。
840名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 08:30:23 ID:y3KJ9kAw
子供の机の中って雑多なものが押し込まれてて
奥の方に豆テストがぐちゃぐちゃに押しつぶされてるのがデフォだと思ってた。
きれいな机中を見ると、「へえー、すごいねえ、きちんとしてるねー」と‥。
841名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 08:39:03 ID:FV+bNd7/
整理整頓とか片付けとかって自然にできると思っている人がいるけど
子供の時から整理整頓しやすい家庭環境の子と
そうじゃない子では全然違うし
環境が整っていても、いつも母親が片付けていたら子供は覚える暇はないし
子供にやらせていると言っても、単に「片付けなさい」って言うだけで
実際に片付け方を教えなかったりしたら、覚えるわけ無いんだよね。
上の方で着替えが遅い子の話があったけど、片付けも同じじゃないかな?
着替えも片付けも練習させないと身につかないと思うよ。
842名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 08:47:07 ID:Twly0R/s
まぁ、 発見していきなり頭ごなしにどなりつけて怒ったのなら
それはよくなかったわな
親の方に、なんか余裕が全くなさすぎだと思われ
843名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 09:39:29 ID:nQ8ffXeS
>>769さん
その後、お友達のご様子は?
結果報告、お待ちしております。
844名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 11:24:08 ID:kWtj0LAZ
息子(小4)の同級生の事で相談させて下さい。
その子はかなり乱暴な子で、友達関係を作ることが出来ない子です。
自分勝手な言い分で切れると教師にも掴みかかり男性教師2人掛かりで
やっと引き離すと言うことが頻繁にあるようです。
うちの子ども達とは通学班が同じでですが、集合時刻に来たことが無いので
一緒に通学したこともありません。
授業中に切れて学校から居なくなる時もあり、たぶん情緒不安定か発達障害の可能性も?
と周りでは見ています。その子の母親はマジメで不器用なタイプで、本心を見せられない人。
自分でこの子を何とかしようと空回りしているのが分かってしまう。
そんな彼女をみんなドキュ母扱いして親子揃って煙たがられています。
もちろん当然と言えば当然なんですが・・・
彼女は知らないけど、うちの親戚の家と彼女の実家は近所で・・
私は彼女がバツ1で問題児君は連れ子って事を知ってるんです。
そして、その事実を担任にすら知らせていないためフォロ−も受けられずにいます。
彼女は今の生活を守ろうとして内に籠もり、子どもはそれを敏感に感じ取って荒れる
と、いう悪循環なんだと思います。
ただ現実には女の子のお腹に回し蹴りをしたり(その子は柔道・空手をしてる)
カッタ-もって友達を追いかける、息子も突然、引き戸を閉められ口の中を切ったりと
親に取っては許せない事が多くて、どうしたら良いのか困っています。
長文になってしまって申し訳ありませんが、何か良い案があれば教えて下さい。


845名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 12:03:49 ID:16xWk1WC
>>844
長々と書いているけど肝心な部分が無いのね。
問題児の家庭事情なんかどうでも良いこと
それよりも、子供がケガをしたのなら学校の方で保険の治療費の手続きとかあったでしょ?
その時に、その子がかなり問題だって事は担任や学校側は判ったはずだけど
それで学校は具体的にどんな対応をしているの?
846名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 14:21:01 ID:+Y2WWCBa
844です。
うちの息子のケガは出血の割には傷はたいしたことがなかったので
保険は辞退しました。あちらのお母さんも謝りに来られたし、
その時はそんなに問題児だとは知らなかったので「男の子同士だし」
と、流してしまいました。
その後、お母さん方の間で「うちのも叩かれた!蹴られた!」と話しになり
問題児であることが明るみになったんです。
学校側の対応は、「刃物の取り扱いには充分に気を付け(その後カッタ-や彫刻刀は
使い終わったら回収してる)今後、このような事がないように注意します。」
で、終了・・・。身重の担任でもあり音便に済ませたいという雰囲気で
学年主任も同じ見解でした。ただ、学校側も何度か母親と話し合いを持った結果、
どうしようもないと考えたのではないかと思います。
カッタ-で追いかけられた子の母親は学校で話し合いをしたところ
問題児母「悪いことですが、あの子なりに理由があるはずで、ワザとじゃないんで
学校でもキチンと見ていてもらわないと!ちゃんと躾して下さい!」
前担任「躾は家庭でして下さい・・・」
その後、問題児を置き去りに車で帰って行ったそうです。被害児母は「話しにならない」
と呆れていました。児相の電話したお母さんも居たそうですが、虐待とかでは無い限り
本人が相談に来なければどうしようもないそうです。



847名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 14:45:25 ID:wESg9PaJ
>>846
通報先を間違っている。
電話するなら児相じゃなくて教育委員会だよ。

>身重の担任でもあり音便に済ませたいという雰囲気で
>学年主任も同じ見解でした。

これ↑校長は知っているの?知らないなら先ず校長に
事なかれ主義の担任及び学年主任の事を言って
校長も同様に事なかれ主義だったら教育委員会に言うしかない。
問題児の母親に問題がある事は明らかだけど、原則的に学校内での事は
学校内で解決する事が望ましいので、カッターとか暴力に関して
学校側でも諭す努力をする必要はあると思う。
でも教師は児童心理のプロじゃないし、一人に掛かりきりになるわけにも
いかないだろうから、その時は学校側は教育委員会に相談してカウンセラーを
派遣して貰うなり対処方法は、いくらでもあるはず。
母親個人には、カウンセラーを頼んだりするのは難しいけど、学校だから
できることはいくらでもあるよ。>>846さんの話を訊く限りだと、学校は
ほとんど何の努力もしていないみたいだね。
848名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 15:38:30 ID:+Y2WWCBa
844・846です。
校長には直接は行ってないので、他のお母さん方と話しをまとめた上で
時間を取って貰いたいと思います。
ただ、学校側がどんなに対応してくれたところで問題児母が変わらなければ
どうにもならないのかな。と、家庭状況を知ってしまった者として考えてしまって。
本来は話しの通じない人ではないんじゃないかな・と
でもそんなこと言って居られませんね!我が子の安全が最優先ですから。
レスほんとうにありがとうございました。
849名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 17:46:45 ID:K215OjEo
>>848
そうだよ。何かあってからでは遅い。
周りのママ達とも知恵を絞りあって、あらゆる所に対応してもらわないとね。
850名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 21:04:09 ID:7sR6Ol3G
その子の人生がより良いものになりますように
851833です。:2005/07/20(水) 22:05:22 ID:8LIV4Iv5
いろいろな意見ありがとうございました。
今回はだまって言いたい事は胸のうちに置いておこうと思います。
今日わかった事なのですが舅も主人同様に転職を繰り返していたみたいです。
それを知って育った環境での感覚の違いもあるのかなとおもいました。
私も何か資格をとるなりして自立できる準備してみようかなと思いました。
852名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 23:10:16 ID:S5Popx4K
>>851
自立できる準備はいつでも必要だよ。転職を繰り返す人でなくても
リストラされるかもしれないし、突然亡くなるかもしれないし、
離婚するかもしれないし。
853名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 23:36:03 ID:QG3k4efN
>>851
じゃあトメさんは先輩って事ですね。
転職人生のウトさんでも>833=851さんのご主人を育て上げたのですから
833さんも頑張ればできますよ。
854名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 02:11:58 ID:qUZRbPeo
お聞きしたいことがあります。
同じマンションに3人の男の子のいるおうちがあるのですが、何日かごとに
母親のもの凄い叫び声と、物を投げる大きな音が聞こえます。普段は優しそうな
お母さんが人が変わったように、「早く食え!」「いい加減にしろ!」「出て行け!」と小一時間も・・・
子供は泣きながら「ごめんなさい」を連呼しています。
うちの娘もいつも怯えて泣き出してしまうくらいあまりにひどい罵声で、これは
虐待なのだろうか・・・と通報するかどうか悩んでいたのですが、ものを投げている音が
聞こえているとはいえ叩いているのを見たわけではないし、何より男子3人というのが
どれくらい大変なのかわからないだけに、あれくらい怒り続けるのももしかしたら普通
なのかも・・・という懸念もあります。
子供たちを見る限り傷跡などはなく、普段は母親とも仲良さげにしています。
同じような家族構成の方、また活発な子を持つお母さん、これが許容範囲内かどうか教えてください。
何しろ心配で仕方が無いのです。
855名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 02:48:59 ID:Jm5rCtGO
許容範囲というのは、人それぞれ。
男の子3人じゃ、時には親がキレるくらいの勢いでガツンと言わないときかないこともあるかも。
それが虐待かどうかは別として、騒音としての苦情は言っていいと思うよ。

>母親のもの凄い叫び声と、物を投げる大きな音が聞こえます

まさにその最中に、「もう少しお静かにおねがいできませんか?
うちまで物音やお母さんのしかる声がすごく響いてきて、
娘が怖がって泣いてしまってるんです。」と、娘さんを抱っこしたまま
言いにいけば?
856名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 07:32:33 ID:HotpBugW
>>854
物は投げないけど一時期私も同じような状態になったことがある
暴言で怒鳴るの
今思えば、ノイローゼだったのかも・・・
自律神経失調症の症状もあったし・・・・
もし854さんか854さんのご主人が、その方のご主人とお話しできるなら
一度、奥さんをカウンセリングに連れて行くように言って上げて下さい。
お子さんはもちろんだけど、たぶん奥さんも精神的にかなり辛いと思うから
857名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 09:56:43 ID:iZFoVPU9
カウンセリング云々は言わないほうがいいんじゃないかな。
親しくしている家族でなければ、大きなお世話だと思う。
>>855タンが書いてるように、叫び声が聞こえて我慢できなくなったら
苦情という形で言いに行くほうがいいよ。
マンションなら管理人に言うのもいいかも。
もし家に突然近所の人が来て「奥さんカウンセリングに行ったら?」などと言われたら
とっても気分悪いと思うよ。
858名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 12:20:21 ID:4hAQptOv
>>854
そうだね、通ってる幼稚園や保育園があったら、
匿名で電話して近所のものなんだけど、と事情を説明して
体にあざや怪我がないかそこで調べてもらうといいと
思うけど。
それとうるさいのでと言うことで警察に1回訪問してもらうと
いいんじゃないかな。
覚せい剤・・・なんてことはまさかないよね?
859名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 12:35:27 ID:ZX6nuHE+
挨拶できる程度の仲なら、ばったり会ったときに、
子どもって大変ですよねー、とか世間話ついでに奥さんの苦労をねぎらってあげる声でもかけたらどうかな。
他人の何気ない一言が母親の追い詰められた気持ちを救うこともあるよ。

私も育児鬱気味になって、子ども抱いて庭で泣いてた時、裏の奥さんがなにげに声かけてくれたんだ。
私は話せる気分じゃないから相槌打ってそっぽむいちゃったけど、
でも、人の目があることに気づいたこととか、気遣ってくれたことで少し気分が晴れた。
お互い様とか、助け合いとかって、そういうちょっとしたことでも出来るんだと思うよ。
860名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 12:41:01 ID:ZX6nuHE+
こんなことはほかにもあって、
二人目妊娠中なのに旦那が仕事の都合でほとんど休みなくなった時期があってさ。
もとからほとんど家にいなかったけど、上の子は魔の二歳児真っ最中、
家にいるとストレスで子どもにあたっちゃうからなるべく外出るようにしてて。
それでも、土日にデパートいったら知り合いにあって「ご主人は?」といわれて鬱になって、
もう土日には出かけない!と思ったりとかで、出かけても気が晴れないこともいっぱいあって。
雨の中レインコート着て出先から帰ろうとしてたときに、
くたびれた感じの(失礼だけど…)ご婦人が物凄く険しい顔をしていたと思う私に声をかけてくれた。
それは時節の挨拶程度のもんだったけど、なぜか涙が出てきた。
たったそれだけなんだけど、なぜか救われた気分になったんだよね。
うまくいえなくて伝わないかもしれませんが…。

普段はお子さんと楽しく過ごせている様子のお母さんなら、
ちょっとした気分転換できるだけで救われるんじゃないかなーと思う。
861>>854:2005/07/21(木) 23:55:13 ID:EWDGjQvc
レスありがとうございます。
>>855>>857
うるさくて迷惑、というのではないのです。ただ聞いているとあまりにそこの
お子さんが不憫でどうにかしたいというか・・・たとえ静かになっても、今度は
何が起こっているか怖い、という感じです。

>>856>>858
そうですね、きっとお子さんだけでなくお母さんもつらい思いをしているのでしょうね。
その方が病気や覚せい剤使用(!)かどうかはわかりませんが、ただ暴言といっても
「お前らなんか死んじまえ!」「殺してやろうか?!」などと聞こえてくると、虐待を
疑ってしまって。幼稚園などに聞くという方法もあるのですね。

>>860
正直、何故普段子供さんはお母さんと仲よさそうにしているんだろう・・・と思うくらいの
すさまじさですが、声をかけることで救われるなら・・・と、>>860さんのレスを見たら
そう思えました。まず世間話から始めてみます。

ありがとうございました。
862名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 16:53:48 ID:KsUdeVK/
普段はここには来ないのですが、つい気になったことがあり
ここにたどり着きました。

私には幼稚園の年中の息子が一人居り、お迎えコースの
ために毎日お迎えに行っています。
お迎えコースのお母さん達はほとんどの人が園の遊具で子供たちを
遊ばせつつ雑談などをしています。ボーっとしてる人もいますし。

私は、他のお母さん達と込み入った話もせずに挨拶も簡素にし、
他の方々よりも早々に園を後にすることが多いです。それが理由なのか
わからないのですが、子供の遊びを見ていると例えばおにごっこようなもの
の鬼的な役割が多くもしかしたら仲間外れにされているのではないか、
と思ってしまいました。

これは考えすぎなのでしょうか、それとも他の子供と交流を多く持たせるために
お迎えのときに他の子供と遊ぶ時間を多く取ったほうがよいのでしょうか。
気になって少ししょんぼりしてしまいました。

同じ経験や、アドバイスを下さる方居られましたら宜しくお願いいたします。
863名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 18:47:34 ID:pPSWWg1b
>>862
■幼稚園児を見守る親のスレ その20■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121148551/l50
864名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 19:06:56 ID:lnRqZR7I
ご意見きかせてください、
友人(子供二人)は若い頃に結婚、出産したのですが、
当時私は常識なく、結婚お祝いはあげたものの出産祝いはしませんでした。
また、私は彼女の結婚式の二次会のみ参加だったんですが、彼女には披露宴に来てもらい、ご祝儀も頂いて、
私が出産した時にはお祝いももらいました。
今になって申し訳なくて御礼がしたいんですがきっかけがなくて…。
865864:2005/07/22(金) 19:11:30 ID:lnRqZR7I
続きです

子供さんの誕生日にかこつけて欲しいもの聞いてプレゼントするか、
いやらしいかもしれないけど商品券か…。
今まで申し訳なかったと素直に言うつもりですが
遠慮されると思います。
どういう形で御礼したらいいと思われますか?
いろんなご意見がききたいのでよろしくお願いします!
ちみに予算は3〜5万を考えてます。
866名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 19:11:48 ID:pPSWWg1b
>>864
・・・で?出産の時の内祝いはしたの?

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112799132/l50
867864:2005/07/22(金) 19:27:18 ID:lnRqZR7I
>>866
内祝い考えたんですが他の友達に出産祝いした時に
内祝いもらったことなかったし
旧友同士でよそよそしいかなーと思ってしまいしてませんorz
今になって自分の交際の仕方はよくなかったなーと思います…。(ちなみに今子供10ヵ月)
お祝いくれた友達たちに内祝いって形でなくても
なんか軽く御礼しとけばよかったです(つД`)
話がそれてすみません〜
868名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 19:35:49 ID:pPSWWg1b
>>866
出産のお祝い貰ってるのに、内祝いなしとは・・・呆れた。
内祝いを貰った事がないのは、あなたが人に出産祝いをした事がないからでしょw

素直に
「あの時は無知で、ちゃんとお礼も出来なくてゴメン。
今になってすべきことがわかったけど、
過去のことだからといって、"仕方ない"で終わらせたくない。」
と一言添えて、 子 供 達 の 為 の 何 か を贈るのがいいね。

何が喜ばれるのかは、>866のスレを参照してください。
869名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 19:40:33 ID:pPSWWg1b
アンカーミス。
>>867 だった。

で、念の為に書いておくけど、
出産祝いを貰ってない人に内祝いを贈るのはダメよ。
お祝いの「催促」と受け取られるからね。
870名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 20:01:18 ID:7DgL8lUh
え、「生まれました。名前は○○です」のお披露目の意味もあるから、もらってない人にあげても可、と聞いたけど。
871名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 20:10:43 ID:pPSWWg1b
>>870
今は>869が通例みたいよ。
マナー本にもカタログにもそう書いてあるものが増えてる。

あと自己弁護だけど、一言添える文は決して嫌味で書いたわけじゃないよ。
言う事によって、「知らなかったのね。ならしょうがないか。」と思ってくれるかもしれないし。
無知の免罪符にはならないけどね。
872名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 20:40:44 ID:47Fdh1VT
>>868
>内祝いを貰った事がないのは、あなたが人に出産祝いをした事がないからでしょw
って、>>867 >他の友達に出産祝いした時に内祝いもらったことなかったし
っつってるじゃんwそら他の友達も礼儀知らずだとは思うけど。
本人も今まで申し訳なかったと素直に言うつもりらしいし、反省もしてるみたいだし
そこまで言わなくてもいいんじゃない?
何歳か知らないけど若いと無知だったり友達づきあいでなあなあになりがちかもね。確かに免罪符にはならないけど。
あなたもお子さん産まれたなら尚更これから気をつけたらいいと思うよ。

とりあえず商品券はやめといてお子さんのためって形がいいと思う。
素直に言っても断られるとは思うけど食い下がる気でねー
873名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 22:07:45 ID:KsUdeVK/
>>863
誘導アリンコ
874名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 06:32:32 ID:d3d5kBXP
おはようございます。
過去レスを読まずに流れを豚切りますが、
おじさん・おばさんは、甥・姪のことをどう呼ぶのが普通ですか?

というのも、夫の兄弟が、息子のことを呼び捨てで呼ぶのですが、
私はどうしても抵抗があります。
さらに、息子の名前と義兄弟の婚約者の名前の上2文字が共通しているのですが、
(たとえば、息子の名前が「ともひろ」に対して、婚約者が「ともこ」みたいな)
義兄は、自分の婚約者は「ともちゃん」なのに(第三者に対しても)、息子のことは「ともひろ」と呼んでいます。
それがさらに違和感に拍車をかけてしまっています。
私は、夫に、義兄弟に呼び捨てにしないように言って、と頼んだのですが、
夫は、男の子だし、おじさん・おばさんが名前を呼び捨てで呼ぶのは問題ない、といっていて、
私のことを「変だよ。気にしすぎ」と、相手にしてくれません。
夫の言うとおり気にしすぎですか?
義兄弟は息子をかわいがってくれていることは事実なので、
私が呼び捨てをやめてと頼んで角を立てることは良くないような気もしていて、
どうしたらいいものか、悩んでいます。
875名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 09:03:29 ID:xGPUWYB7
個人的には別にいいと思うけど、イヤなら言うしかないね。
息子が叔父さんには○○君と呼んで欲しいみたいで・・・と言うとか。
たぶん向こうは親しみを込めてという気持ちで、あるいは全く意識せず呼んでるだろうから
価値観の違いだと思うので、多少角が立つのは覚悟の上のほうがいいんじゃないかな。
876名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 09:20:01 ID:Rytsnsvn
私も気にならないなぁ・・
私の兄弟も家の子供達の事呼び捨てで呼ぶし、
こっちが兄弟の子を呼ぶときも同様。
あ、でも旦那が末っ子なので義兄姉の子は自然にちゃん付けになっちゃうなぁ。
そんなに嫌ならやっぱり言うしかないんだろうけど・・
可愛がってくれてるなら角を立てて言うほどでもないと、私は思うけど、
>>874さんは嫌なんだもんねぇ。価値観だから、しょうがないですね。
877名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 09:53:52 ID:7lmBhUfa
私も気にならない派。
義姉はうちの息子、娘をそれぞれちゃん付けだけど、もしそれが
呼び捨てでも身内みたいなもんだから、別に全然。
私自身が我が子を呼び捨てにしてるからかもね。
義兄弟と会う頻度なんかにもよるだろうけど、どうしても気になって
気になって仕方ないなら、他の人とかぶるけど角が立つの承知で
お願いするしかないだろうね。
私ならちょっとのことだしガマンしちゃうかな、と思うけど・・・。
(もし自分の意に染まない呼び方をされたとしても)
878名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 11:38:02 ID:yHsxEBXM
>>874
子供の立場ですが私の母は兄弟姉妹が多かったのですが
「ちゃん」付けするオバより呼び捨てのオジオバの方が好きでしたね。
子供心にも親同然に思ってくれていることが伝わりました。
敬語等の礼儀上でも子供は呼び捨てが当然のことと
幼稚園か小学校で習ったように思いますので、御主人の
ご兄弟がなさっていることは、間違っていないと思います。
879864:2005/07/23(土) 13:02:00 ID:LdDMkUpN
レスありがとうございました。
いやもう恥ずかしいです…。
お祝いをくださった親戚やご近所さんへは内祝したんですが
友人へはそれこそなあなあになってました…。
子供に恥かかせないためにももっとマナーの勉強します…。
で、やっぱり子供さんへのプレゼントとして
今までの御礼をしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
880名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 13:20:08 ID:vu0kv074
私は実姉の娘二人は呼び捨てで呼んじゃう。
実姉も私の娘を呼び捨て。
全然気にならないな。
でも、旦那妹が子供産んだら「君」「ちゃん」付けすると思う。

話は変わるけど、トメは旦那、旦那妹を「君」「ちゃん」付けする。
旦那30過ぎてるのにキモイ・・・、と思うけど、他人なんで特に何も言わない。
881名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 14:33:11 ID:fslNU3zC
私自身は舅と姑や旦那姉から「○○ちゃん」と呼ばれてるけど
(舅に呼ばれた時はチョトびびった)
息子のことは皆呼び捨てで呼ばれてるなぁ
なんとなく呼び捨てで呼びやすい名前とかあるのかも。

882名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 15:17:12 ID:vu0kv074
あ、そういえば私もウトメにちゃん付けされる。
私の子供もちゃん付け。
まぁ、家柄ってのもあるんだろうね。
883名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 21:47:31 ID:MkmGuVCM
たまに地域の赤ちゃんイベントにご一緒するママ友さんに赤の初誕生日プレゼント
をもらったのですが、ママ友付き合いをしている人同士で子の誕生日プレゼントの
渡し合いってよくあることなのでしょうか?
今回は私の子のほうが先なので相手のお子さんの誕生日には同じように
差し上げることができるのですが、子同士の誕生日プレゼント交換がまったく念頭に
なかったので普通はあげるのかな?と、今後の参考にお聞かせください。
884名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 21:50:41 ID:DNI4LLas
今日、息子@小3が家から金を持ち出して友達におごっていたことが発覚しました。
友達のお母さんが、買い与えた覚えのないカードを持っているのを発見し、
○○くん(息子)がお金をくれた、と言ったので確認のTELをくれたのです。
息子ははじめ頑なに拾ったお金でジュースを買っただけだと言い張っていたのですが、
もう一人現場にいたお友達にも確認して、最後は白状しました。

私自身のお金の管理の甘さを大変反省していますし、
息子と話し合って、お金を黙って持ち出さない、友達の歓心をお金で買わない、嘘をつかない
などの話は一通り冷静にし、息子も少し泣いてごめんなさいと言いました。

でも
自分自身の中で「裏切られた」感がどうしてもぬぐえません。
どちらかと言うとバカ正直で融通の利かないタイプと周囲も私も思い込んでいましたが
シャアシャアと嘘をつく顔を思い出すたび、これが初めてじゃないと思えます。
二度と息子を信じることができないと思います。
どのように信頼関係を立て直して言ったらいいのか、ご意見をお聞かせください。
885名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 21:56:13 ID:fslNU3zC
>>884
>二度と息子を信じることができないと思います。
なんて言わずにまず信じてあげなよ
信頼関係云々ってのは大人同士なら対等でなきゃいけないけど
お子さんまだ9歳くらいでしょう
書き込み読んでると「旦那にお金使い込まれました」って雰囲気だわ。
これからも何度も繰り返すならその時対処したらどう?
886名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 22:10:05 ID:0gkxZ4DC
>>884
親が子供を信じてあげなくて誰が信じてあげられるんだろう。
さっきドラマを見ていてちょっと思ったけど、もし884さんの息子さんがクラスの子の持ち物を
盗ったと疑われて、犯人は別にいて自分はやってないと真剣に言ったら>>884さんは「うちの息子は嘘をつくので
信用できません。たぶん犯人です。」と担任に言うのかな。

今回こういうことがあって、お金の大事さを真剣に話し合う機会ができて良かったと思えないかな。
もし誰も気づかなかったら、息子さんは大きくなっても悪いことをしたと思わなかったかもしれない。
それに今までお金についてちゃんと話してなかっただろうから、それは884さんが甘かったと思うよ。
親子ともいい経験ができてよかったじゃない。
887名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 22:10:46 ID:lh0bdiJ9
>>883
付き合いの程度にもよるだろうし、個人の好みの範疇じゃないかな

>>884
「バカ正直で融通の利かないタイプ」なのは貴方の様な気がする。
いくら親子だって、別の人格何だから完全に把握することはできないと
思うんだけどなあ。
888884:2005/07/23(土) 22:59:09 ID:DNI4LLas
レスありがとうございます。
家のお金を持ち出すことはときどき聞いたり読んだりしますし、
私自身も幼い頃、お使いのお釣りでアイスを買ってしまったことなど思い出したりして
ああついにきたか、そんな年になったかと感じ、変な言い方ですが冷静でした。
息子とも冷静に話し合えたと思います。

その後、段々ショックがわいてきて、これは何だろう、と思ったら
「嘘をつかれた」「その嘘を見抜けなかった」と言う部分でした。
今までも小さな嘘やごまかしなどはありましたし、見つければその都度たしなめて
いわば、私の方がうわて(当然のことですが)だったのですが、
今回はずいぶん前から長々と嘘をつかれ(お金を持ち出したのはかなり前だと言っています)
そして、金額などまだ友達の話と食い違うところもあり、
完全に足元をすくわれた思いがしているのです。怒り?くやしさ?の部分もあります。

子供と話し合った。ごめんなさいと謝った。よし、信じる。
として終わりにできないのは私に問題があるのでしょうか?
889名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 23:22:27 ID:vCp92LYs
>>888
裏切られたとか、信じるとか、自分のことしかないのネ。
結局、子供の心なんかどうでも良くて自分が納得できるかどうかだけが
大事なんじゃない?
子供の方は、無意識だろうけど、最初から親を信頼していないから
お金を盗むような卑しいことを平気でやったんでしょうね。
子供は親のコピーだものね。
890名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 23:52:47 ID:0gkxZ4DC
ああそうだ。自分のことばかりだね。
これから先「あの時お母さんは○○(息子)に裏切られたのよ。
とても傷ついたんだから」とかネチネチいいそうだ。
泣いて謝って反省しただろう息子のことはどうでもいいんだね。
891884:2005/07/24(日) 00:16:00 ID:nnCuwgpf
レスありがとうございます。
そうですね、今私が苦しいのは自分の中での処理だと思います。

今の時点で息子にこれ以上どうすればいいのかは解かりません。
話すべきことは話したと思いますし、息子もとりあえずは彼なりに理解したようで、
しばらくは少し恥ずかしそうに静かにしていましたが、ご飯を食べてお風呂に入り、
今はぐっすり眠っています。
私がショックを受けているとは多分あまり感じていないでしょう。


自分でも、夜すこし手が空いてから徐々に気がついてきました。
むしろその場で「お母さんはこんなことを知ってものすごくショックだ」と
取り乱したほうが良かったのか?と思ったくらいだったのですが、
今、私は自分より息子の何を心配しないといけないのでしょうか?
892名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 00:18:22 ID:lADsBEYT
>今、私は自分より息子の何を心配しないといけないのでしょうか?

ちょっと呆れたけど、一応マジレス……

何より最初にすべきだったのは、なぜ息子さんがお金を持ち出したりしたのか
理解することじゃないですか?
息子さんの話も聞くべきだし、あなた自身が色々振り返って反省すべきでしょ。
なぜそんな風に自分のことばかり心配しているのか、正直理解に苦しみます。
893884:2005/07/24(日) 00:31:37 ID:nnCuwgpf
レスありがとうございます。
息子とは話し合ったと書きましたが、説明が足りなかったでしょうか。
別の友達に何度かおごられたことがあり、自分もやってみたかった。
何度かカードやおもちゃを買ってとせがまれたが私が拒否したので
(少ないですがお小遣いを渡しており、それを貯めて買いなさい。と言いました)
どうしても欲しかった。という彼の言い分は聞きました。


その返答として、上記のように
>私自身のお金の管理の甘さを大変反省していますし、
>息子と話し合って、お金を黙って持ち出さない、友達の歓心をお金で買わない、嘘をつかない
>などの話は一通り冷静にし、息子も少し泣いてごめんなさいと言いました。

では足りないですか?
894名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 00:35:09 ID:lADsBEYT
通り一辺の言い分の問題じゃなくて、もっと根源的なところですよ。
あなたが今までの理解の範囲では、息子さんはそういうことをする子じゃ
なかったんでしょ?
「信頼できない」とか言う前に、なぜ息子さんが信頼できないような行為をするように
なったのか、心理的な理由と言うか、深い部分への洞察というか、そういったことを
もっとよくよく考えるべきなんじゃないんですか?

信頼できない行為をする人間に我が子がなっているとしたら、子供がそうなった理由は
親に責任があることが多いでしょ。
そういう反省はないんですか、あなたは。
895名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 00:53:58 ID:OWd2vZSp
息子さんはあなたに怒られるのがわかっているから、嘘を付いたのです。
でも、おごったりおごられたりって、かっこいいとか、気持ちいいの
でしょう。その頃の子供はそんなに悪気はないと思う。
もう一度信用してみてください。
896884:2005/07/24(日) 01:02:06 ID:nnCuwgpf
母親ですから、私に責任があると言われればそのとおりと思います。
でも今、あああれかもとすぐに思いつける事件なり言動なりがあるわけではないので
強いて言えば今までの私の育て方全部かもとしか言えません。
上で言われたように息子が無意識に私を信頼していないと言われれば、
今まで私は気づいていなかったのですから、これもそうかもとしか言えません。
3年生になってクラス替えがあり、友人関係も動いたのを把握を怠った部分もあります。
いままで私にまとわり付いて逐一報告をするのが日課の子で
むしろ幼い心配ばかりをしており、不良行為の心配などしてなかった甘さも反省しています。

それらは自分では頭の中で考え続けているのですが、
それとは別に、怒りというか悲しさが行き場なくあふれるのが苦しいのです。
897名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 01:16:07 ID:lADsBEYT
あなたを裏切ったのは、息子さんじゃなくてあなた自身なのでは。
「気づいてなかった」「子供を理解できてなかった」と知ったことで、自分の母親としての
アイデンティティが崩壊させられてしまったから辛いんじゃないですか?
今まで信じてきた自分の世界が砂上の楼閣に過ぎなかったことを知って辛いんでしょう。

それでも、仕方ないじゃないですか。
辛くても苦しくても子供は子供だし母親であることに変わりはないんだから、息子さんとも
自分自身ともよく向き合って、関係を築き直すしか。

にしても、あなた一人で苦しむんじゃなくて、特に旦那様と相談するとか何とか、助け合う
ことはできないのかな?
898883:2005/07/24(日) 01:32:10 ID:KI42qcPM
>>887
漠然とした質問にお答えありがとうございました。
899884:2005/07/24(日) 02:02:01 ID:nnCuwgpf
夫は休日でしたし、この件についてははじめからそばで見聞きしていたのですが、
「そんな、大げさにしなくても」と言う態度に終始していて、
今も寝室で下の子と大いびきで寝ています。
問題から逃げていると言うよりは、そもそも夫の実家が金銭的に派手な家で
子供の要求にも比較的鷹揚なので、私が厳しすぎたのが原因だと思っているようです。
私がだんだんくよくよ思い悩み始めると、不愉快そうになってしまいました。

こちらに書き込んでいろいろご意見をいただいて落ち着いてきました。
今すぐ解決する何かがあるわけではありませんがぼちぼちがんばります。
レス下さった皆さんありがとう。
900874:2005/07/24(日) 04:49:44 ID:zNxZ/h4r
お返事が遅くなりましたが、
気にならない人の方が多いのかな・・・。
かわいがってくれるのは事実なので、
角を立てない方が、全体的にはいいのかもしれません。
気にしないようにします。ふっきれました。ありがとうございました。
901名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 09:27:05 ID:nKuo3SbX
>>884
私は>884さんの気持ち、とてもよくわかります。
私も同じような事があり、かなりショックを受けて落ち込みました。
多少勉強ができなかろうとドジな失敗をしようと、
とにかく人として恥ずかしい事(嘘、ごまかし、陰湿なイジメなど)は
絶対にしないように繰り返し言って育ててきたつもりだったのに、
嘘をつかれて自分がそれを見抜けなかった事で、今までの子育ては
間違っていたのかと自分を追い詰めるようになりました。

>884さんと同じように、今後どのようにしていくべきか悩んでいますが、
間違いを犯したことも悪い事にかわりが無いけれど、
それを隠して嘘をつき続けたことの方がお母さんはショックだったのだと
息子に伝え、とても悲しいと正直に言いました。
穿った見方をすれば、子供(特にこの年頃の男の子?)は、このような小さな嘘を
繰り返しつきながら、成長していくのかもしれませんね。
我が家でも私よりも主人の方がショックが少なかったようです。
902名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 09:49:16 ID:nKuo3SbX
続きです(長くてすみません)。
これからは「たわいのない嘘なら騙されてもいいや」と此方もゆとりを持ちつつ、
間違った方向に進んでいったときには軌道修正できるよう、
息子をしっかり見つめていこうと思っています。
小さなごまかしをしようとも、しんの部分では正しい判断力を持っていてくれると信じてます。
903名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 15:30:53 ID:mbPnws7S
うちの兄は小さい頃から嘘つきで
親も何度も諭したり叱ったり、泣いたり、専門家や医者に相談したりしていたけど、
話し合ったり、可愛がったりほめたりもしていたけど
結局そのまま成長し、
いじめを受けたりして私学を転校(つーか退学ね。原因はカンニングと窃盗と万引きの繰り返し)
今は完全なヒッキーでございます。一度も働いたことありません。
私は父母と話し合って大学受けるのをぎりぎりまで内緒にしていたよ。
結婚もぎりぎりまで。
何故か私だけが「うまくやってやがる」と思う兄に幼い頃から暴力受けてきた。
先年息子が生まれたけど親は絶対お兄ちゃんには言うなと言っている。会わせるのは
正直私も旦那も怖い。相手の力とか大きさとかが理解できない兄だから。
多分こころの病気なのだと思ってる。あたま、か。
親は私にはかわいそうなことをしたと思ってるみたいです。親は一生懸命だったのは知ってる。
治癒不可能な心の病気ってのはある。
虚言や盗みの原因は「必ずある」ってものではないです。
904名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 19:05:42 ID:E9WFKSEv
>>903
子どもがどんな大人になるかなんて親にだって分からんのですよね。
たくさんつらい思いしただろうね。
もし自分の息子がそのお兄さんのようだったら…
自分のことも息子のことも責めてボロボロになっちゃいそうだ。
親の責任ってのは当たり前だけど重い。
親は子を無条件で信じてあげなきゃいけないけど、
それは一生分の責任を負う覚悟があってのことなんだよね。
905名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 02:59:05 ID:8ObCCXQI
現在母子家庭で医療費免除されてるんですが、彼氏の子を妊娠中。
籍入れる前に出産しちゃいそうなんですが、帝王切開などの異常分娩の場合
は保険が一部きくと思うのですが、マルフク適用になるんでしょうか?
906名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 03:25:19 ID:cqznlmOt
質問失礼します。妊娠して一ヶ月ぐらいなんですが、産むのには合計約どれくらいのお金が必要ですか?病院により違うと思いますが、参考にさせて下さい。あと国からの補助金はどれくらいもらえますか?
907名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 03:37:45 ID:V9MPf5Hs
>905
何ヶ所にマルチする気だ池沼。
事務所に電話して聞けよ
908名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 06:05:08 ID:hfGOZcz5
907!
何処の事務所??
ちなみそういう事情って役所には聞けないものです。
なぜなら、ねほりはほり聞かれた上に現在の免除も解除されてしまう
可能性もあるからです。
聞けたらとっくに聞いてます。
909名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 06:21:03 ID:hkoD23dT
>>905
「医療費 マルフク」でググって見たが、自治体によって違うんじゃない?
>>907さんのいうとおり、自治体にきかないことには、何ともいえないと思いますよ。
ttp://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/hp/050600/5%20iryoufukushi/ninsanpu%20marufuku.htm

>>906
普通は妊婦には健康保険がききませんので、健診のたびに2000円とか5000円とか
血液検査などがあれば、もっとかかります。週数によって、健診は月に一回だったり
二週間に一回だったり。
出産時の入院も、安くても30万〜50万とかかかります。
国からの補助金っていうのは、たぶん出産一時金のことでしょうけれど
30万+αです。 α分があるかどうかは、加入している健康保険によって違います。
910名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 07:01:03 ID:Fg6Q0rkc
>>908
他人の血税にタカル寄生虫にも苦労があるのね。
911名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 13:57:34 ID:AVPsg6g/
>>908
士ね
乞食
乞食なのに子供産むのか
河原で育てるのか、県営にただ同然で住むのか
死ね
912名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 15:29:55 ID:Rap9wsk2
>911
言い過ぎ。荒らさないで下さい。
913名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 17:51:49 ID:mSeLauJp
>>908
ここで聞いたって誰もあなたの自治体のシステムなんか知りっこないんだから
素直に自治体に問い合わせるしかない。
914名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 18:04:59 ID:V9MPf5Hs
>908
根掘り葉掘り聞かれたら免除解除されるようなことしてる寄生虫は大変ね。
915名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 18:14:13 ID:V7vmtRPB
>>908
何か不正をしてるって事?
正当に免除の資格がある人間なら
根掘り葉掘り聞かれたって問題ないはずじゃん。
916名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 18:30:35 ID:V9MPf5Hs
帝王切開スレ624 投稿日:2005/07/23(土) 02:57:06 ID:xqoMobz+
> 母子家庭だったんですけど彼氏居て妊娠して今6ヶ月なんです。
> でも彼氏の親の反対にあって未だ籍は入れてなくて・・・。
> 彼氏は親なんか関係ない!って言ってくれてるんだけど、もうちょっと粘って許してもらえれば・・・
> と。
> ところで、現在子供が2人居て帝王切開だったんですけど、今回も又そうらしい。
> 帝王切開は異常分娩だから保険が一部使えますよね。
> 今母子家庭でマルフクで医療費免除されてるんですが、もし今回出産の時も母子家庭だったら
> 異常分娩の分の保険はマルフク適用されるのでしょうか?

スレ立て前スレ869 投稿日:2005/07/25(月) 06:15:07 ID:hfGOZcz5
> 現在母子家庭で医療費免除されてるんですが、彼氏の子を妊娠中。
> 籍入れる前に出産しちゃいそうなんですが、帝王切開などの異常分娩の場合
> は保険が一部きくと思うのですが、マルフク適用になるんでしょうか?
> 該当するスレッドありますか?
> ちなみに帝王切開スレッドで無視され、どこに行っていいか迷ってます。
> 初心者なもので。。。。
917名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 18:38:42 ID:7uOLU3Ng
>>916
乙。
918名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 18:39:35 ID:AVPsg6g/
なんで乞食がポロポロガキ作ってんだよ
パソ売ってシーザーでもなんでもすりゃいいだろ、ボケが。
919名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 19:47:29 ID:FEptOazN
誘導されてこちらに再度書き込みさせてもらいます。よろしくお願いします。
出産報告やお祝い、内祝いに関する質問なのですが、
ここ数年で3,4回知り合いの出産がありました。
全員が全員そろって、転勤などでなかなか会えず、年賀状だけのやり取りが数年続いていて、
里帰り出産で帰って来るパターン。そろそろ生まれるという事は、メールなどで数回聞いていて、
ある日「今日生まれたよ!病院に見においでよ!」ってメールをくれました。
ここでまず最初の質問ですが、こちらから「病院まで見においで!」なんて報告するのは、
お祝いの催促みたいになるし、非常識だと母親には言われて、
確かにそういわれて手ぶらで見に行けないかなと思うのですが
生まれたから病院まで見に来てメールってどう思われますか?

さて、メールを貰えば、赤ちゃんも見たいし、久しぶりに顔も見たいしと、
手ぶらでは良くないだろうからと、相手にあまり負担にならない程度に、5,6千円位のお祝いを持って行ったのですが、
全員その後の音沙汰がない。たかが5,6千円のお祝いだから内祝いするほどでもないと思われたのかもしれないけど、
自分の時はどんなものでも貰ったら、お返しするのが普通だと親に言われて事実そうやってきたから、
そういうものだと思い込んでたけど、もしかしてそんなに堅苦しく考えなくてもいいものなのでしょうか?
一人目の時は、親の考え方が正しいと思っていたので、違和感のようなものを覚えたのですが
その後も何人も立て続けに同じことの繰り返しだったので、もしかして自分が間違ってるのかと
だんだん自分の持つ常識?に自信が持てなくなってきました。

とにかく出産報告についてお祝いを贈ること、内祝いに関しての最近の風潮がよくわからないです。
色々話を聞かせてもらえたらと思います。

920名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 19:51:23 ID:V9MPf5Hs
>919
あえて聞く。
誘導に乗る前に何故、該当・関連・参考スレを読まないんだ?
921名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 20:35:11 ID:ue6h9dbA
>>920
同意。
最初のスレでも教えてもらってたのにねー。
922名無しの心子知らず。:2005/07/25(月) 21:09:37 ID:cqznlmOt
>>909
アリガトウゴザマス!なら出産までの病院費は国からの補助金でほぼ全部補えるんですね?初めてなんで何も分からないんでつ
923名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 21:34:44 ID:6LedkZgn
でつ
924名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 21:50:02 ID:FEptOazN
>919です。
なにか間違ってました?
内祝いだけでなく、出産報告のことなどについても聞きたかったので
こちらのほうが妥当かなと思ってこちらで伺ったまでですが...
925名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 22:24:54 ID:0af2enBv
>>919
音沙汰がないのは、内祝いがこないだけですか? 全く連絡が来ないの?
なんだか、相談内容を読んでいると、何かやらかした感が漂ってきます……。

あと、お母様の意見に左右されすぎです。
親戚づきあいなどでしたら参考にすべきですが、
同世代のつき合いは、お友達と相談するようにしたらいかがでしょう?
926名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 22:38:38 ID:6LedkZgn
>>919
私の場合は、病院に赤ちゃんを見に行く時は
手土産程度(お菓子やお花など)を持って行っています。
そして年賀状のやり取りのみの付き合いなら、
かならずしもきちんとした御祝いはしないかも・・・。
あるいはそのレベルでの友人なら、病院に会いに行く時に
手土産のほかに軽いプレゼント(可愛い新生児用オモチャや靴下セットなど)を
あげて、おしまいにします。そのかわり内祝いなんていらない。

病院に赤ちゃん見に行く時に出産祝いをあげるのって普通なのかなぁ。
私の周りでも、それは聞いたことが無いんですが・・・。
そんな軽い感覚だからこそ、相手も気軽に「見に来て」と言えるのでは?
出産のドタバタの中であげて、忘れられちゃってるとか・・・?
お祝いって、退院して落ち着いた頃に郵送した方が、相手も余裕があって
いいのかもしれませんね。
927名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 23:26:50 ID:DRP2QxzC
私も>926とおなじ。病院に赤ちゃんを見に行くときは、新生児用の紙おむつとか。
1か月ぐらいたってから、出産祝いを贈るか、持って行くかだね。
928919:2005/07/26(火) 00:12:38 ID:CmIeaBrf
>925内祝いが来ないだけでなく、まったく連絡無しの人もいますが、
何回か会って以前と変わらずお話する人もいます。が、出産祝いについては話題にあがりません。
特に何かをやらかしたという程のことは何もしていないのですが。
病院に赤ちゃんを見に行って、お祝い渡して、もっぱら質問と聞き役で赤ちゃんの話を聞いて、
長居して疲れさせないように20分か30分で帰ってくるのがいつものパターンなので。

付き合いの濃さという点では、
一応転勤で去ってしまうまでは、独身時代からの長年の付き合いの人たちで
結婚式もお互い呼び合うような間柄だったので...転勤してからも子連れなので頻繁には難しくても
転勤先まで招待されて遊びに行った事もありました。

確かに私の場合、母の意見がかなり重要視されてます。一応私よりは人生経験豊富で、
気軽に相談できるもので。
たまにしか会わない、公園で会う程度のママ友さん達に、
内祝いが来なくて...的な相談はちょっとしづらかったもので
ネットで色々意見を聞こうかなと思いまして...

次に病院に気軽に見に来て、という時には手土産程度の軽いもの、
その後出産祝いをキチンと贈るというやり方で行ってみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
929名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 00:34:37 ID:Ok73TD5O
親切な人がスレから見に来たけど、



絶対何かやっちゃったんだろうね、この人。
リアルだったら絶対つきあいたくないタイプだ。
930名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 02:00:40 ID:MtuvCroG
いい年してママ、ママなんじゃない?
うちのお母さんがーあーいってたこーいってただからあなたもそーしる!
とかそんな話やたらするとか。
931名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 02:20:12 ID:kdt3lmKU
>>919
もしかして、自分でも気づかないうちに
「これお祝い。大した物じゃないからお返しは気にしないでね。」なんて言ってない?
わざわざ買って行った物なのに、「これもらい物なんだけど、うちは使わないから。」なんて言ってたり。
私の母などを見ると、上の年代の人たちの間では、
「お返しは要らないわ」と言われても返すのが常識みたいなんだよね。
ほら、入院したら主治医の先生に○万円包むもんだとか、
そういう感じの「常識」をお母さんから色々と教えてもらってるんじゃないの?
あなたもその常識にどっぷり浸かってるみたいだから、
自分からお返しを辞退するような言動をとってなかったか思い出してみたらどうかな?
932名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 09:21:54 ID:YRptUtEO
悪気がないからよけい始末におえないタイプかな。
自分の母親が基準ってのがねえ。
933名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 10:08:12 ID:uRm3SV9D
>>922
いえ、間に合わないほうが多いと思いますよ。
出産一時金の「+α」は、無い場合が多いと思います。普通は30万だけ。
そうすると、出産入院費用が30万だったとして、それでチャラ。
出産入院費用が50万とかだったら、もう足がでますし、検診料もでないです。
一回2000円だったとしても、出産までに10回以上は検診にいきますからね。
934名無し心子知らず。:2005/07/26(火) 11:18:35 ID:Wl+vXB+d
そ〜ですか〜。区役所で手続きすればいんですよね?何か決まりとかありますか?
935名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 11:28:59 ID:q9ttQibs
936名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 11:44:17 ID:zKI3c+ra
>>906
妊娠して1ヶ月かよ
937名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 11:49:29 ID:V/CUfSYr
子供育てる覚悟も準備も何もしてなさそうねw
知識なさ杉。
938名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 11:58:36 ID:uRm3SV9D
>>934
出産一時金は、「生まれてから」手続きをして、そのあとで振り込まれるのが一般的。
どーしてもお金がないなら、そのうちから24万を先に「貸し出して」くれるって制度もある。
自治体へ相談しる。
939名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 12:02:11 ID:cjIhxlhh
出産までの通院費、出産費、
ベビー用品購入費(おさがりや中古品で揃えようとしてもけっこうかかる)、産まれてからのミルクオムツ衣服…

>>934はそこまで考えてるのかな・・・
940名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 13:08:01 ID:oUgDDvhN
>>934
自分の穴は自分で拭いてくださいね
私たちの払った税金を余計に取ろうとすることは犯罪ですよ。
相談してないで働け
941名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 17:44:13 ID:Wl+vXB+d
すいませんPCないんであまり詳しく調べられなかったのでココで質問失礼しました。とりあえず どうにかなりそうで安心しました。アリガトウゴザマス
942名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 17:56:46 ID:2TgOIu4H
>>940
人間社会は相互扶助なんだからそう熱くならんと。
934の子どもが貴方の年金の一部を賄う時代が来るんだから・・・
943名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 18:27:34 ID:dAbdhfE2
>>940
拭くのは穴じゃなくて尻だと思うけど…。
944名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 18:29:59 ID:kdt3lmKU
>>943
ケツの「穴」のことだよ思うよ。
945名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 23:36:17 ID:wDT7ZfEe
>>725さんのその後はどうなったのかな。
946名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 00:42:04 ID:ktP4hABf
>>945
私も気になってた・・
947名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 12:59:30 ID:aTac7gFF
>>905のマルチ野郎に親切だねぇ。
こいつ他のスレで逆ギレしてたから答える気にならん。
948名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 20:15:35 ID:v9PTzfU8
>>945
>>946
私も、どうしたかな?と思ってた。
お友達の相談・・・じゃなくて、本人だったのかな?
949名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 20:18:54 ID:v9PTzfU8
今、読み返したけど、本人て感じじゃなかったね。
子育てに忙しいだけかも。解決してるといいね。
950名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 21:07:39 ID:QCjxLMqr
キジョから誘導されてきました

ママ友が保育園に子供を預けて働いている。
1歳8ヶ月の子で早いうちから無認可にいれて働いていたのが
認可保育園に入れてしばらくしたのだけど、
そこの話を聞いて驚いてしまった。
その子は太陽の光に当たると肌がかぶれてしまうので、
保母さんたちが日焼け止めを塗ってくれるらしいのだけど、
なぜあの子だけ、特別扱いするのか?
もし病気だったらそれを証明するものをもらってくれないかみたいな事を言われたらしい。
それから、その人の仕事は9−5時みたいな決まった勤務時間じゃない仕事。
延長保育なんかもたびたび頼むことがあるそうなんだけど、
なんで正社員勤務じゃないのに、そういう特別待遇が許されるんだと保母さんに言ったらしい。

いろんな事情の子供がいていろんな事情の人が働いてるだろうに、
そういう事情が考慮されずに特別待遇になっちゃうの?
娘はその子と同じ年なんだけど、そういう人たちとお母さん付き合いやらないといけないか
と考えたらかなりブルーになってしまった。
そういうトラブルってよくあることなんでしょうか?
951名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 21:34:20 ID:icW7dHaL
そういうことに限らず、子供育ててりゃトラブルくらい誰にでもあるでしょ。

>そういう人たちとお母さん付き合いやらないといけないか
と考えたらかなりブルーになってしまった。

どこにでも価値観の合う人もいれば合わない人もいる。
当たり前のことじゃん。
可能な限り賢く選択しながら、大人の付き合いをしていくしかない。
人の話を聞いて今からそんな及び腰になってもしょうがないよ。
個人の致し方ない事情が考慮されないなんて決して稀な事じゃない。
理不尽だと思うなら、自分と子供の為に打破していけばいいじゃん。
そのママ友も>>950も、悩んでないでより良い状況になるように頑張って欲しいよ。

っつーか、そのママ友、保育園の保護者間で元々うまく行ってなかったんじゃないのかな・・・?
ちゃんと人間関係が円滑だったら、そんなこと言われないはずだと思うけど。
952名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 22:30:38 ID:k/zsTF/5
その前に保育園でそんな濃厚な保護者関係があるのがびっくりだ。
953名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 07:41:45 ID:2DCcaGld
>>951
保護者間の間でうまくいかなくなるほど長期間保育園にはいないんですよ。
たしか3〜4ヶ月くらいだからなー。ママ友はたいして悩んでるようでもなかったです。
あー、いやになっちゃうわーって感じで。聞いてた私のほうがえーっ状態になってしまった。
旦那にこの話してみたら、自分の子を一番かまってくれないと嫌って人はどこにでもいる
と聞いて、そういうものなのか、と。

>人の話を聞いて今からそんな及び腰になってもしょうがないよ。
確かにそのとおりなんですよ。
自分の娘が卵・牛乳・バナナと乳児御用達の食べ物が軒並みだめなので、
幼稚園とかに通うようになったら、ある程度特別待遇になるだろうし、
神経質になってしまったのかもしれないです。

>>952
詳しいことがよくわからなくてすみません。
私もなんで他の人がそんな事情知ってるんだ?と不思議に思いましたよ。
954名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 13:28:20 ID:GYwdmRJu
>>953
別に保護者関係が濃厚ってわけではなくて
どこの保育園にもそう言う「文句言うのが生きがい」みたいな
保護者がいるもんだよ。
たいていは保護者間でも園の先生達の間でも
煙たがられてるような人たちだよ。

別に園から何か行って来るわけじゃないんだし
不正をしてるわけじゃないんでしょ?
気にしないで堂々としてればいいと思う。
955名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:12:49 ID:uxFFfMIw
卵、牛乳はともかく、バナナのアレルギーってあるの?
大変だね
956名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 01:07:10 ID:WBnr5kBF
バナナは刺激きついよ〜
なんだかんだいっても、南国のフルーツだからね・・・

うちの子もバナナだけは駄目。
957名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 09:04:35 ID:8ImxE0Li
うちの息子はバナナもジャガイモもほうれん草もアレルギーありましたよ。
958名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:44:33 ID:S3eIUcd+
昨日、2歳の娘を連れて近所の児童館に行きました。
そこは児童館といっても小学生以上の子が遊ぶスペースと
それ以下の子が遊ぶスペースが分かれていて遊びやすいので
1才半の娘を連れて行ってたら3歳くらいの女の子が
急に近寄ってきて娘を叩き、娘は泣いてしまいました。
その子の親はすぐ近くにいたんですが自分の子が
叩いたのを見ていたわけではなく、でも
うちの子が急に泣いたからもしかして自分の子が
何かやってしまったのかもと思ったらしく
「何かしましたか?」と聞いてきました。
当り障りなく「なんでもないですよ〜」と言えばよかったのかもしれませんが
「叩かれてビックリしたようで…」と言ってしまいました。
相手は「すみません」と言ってくれましたが
3歳くらいの自分の娘を怒ることもなく
一言その「すみません」で終りました。
お互い様と思ってそういう時は何されたとか言わないものなんですか?
959名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:48:54 ID:9antj+qV
>958
別に、何されたとかは言って良いと思いますよ。
というか言った方が良いかと。

にしても、とりあえず958さんには謝ってくれたんだから良いんじゃないの?
子供をその場で叱らなかったからといって、全く叱らなかったとは限りませんよ。
子供をどうやって叱るかは人それぞれだから。
3歳ぐらいになったら記憶力もそれなりにあるので、その場で叱らないで、後でゆっくり
説教できる場所でじっくり言い聞かせるという場合もあるし、反抗期で叱られると
キレちゃう子の場合、周りに迷惑をかけないような場所に移動してから叱る場合も
あります。
色々です。
960名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:53:32 ID:mVMoFean
>953
事情を知れば、文句も出ないかと思うけど、今やなんでも
個人情報保護、で言えないからね…。
知らなければ、確かに「なんであの子だけ特別なの?!」と思うよ。
保育園児の親はたいてい忙しく、朝なんて塗ってやりたくても
無理なこともあるだろう。先生に塗ってもらえればベストだもの。
当人(親)が気にしてないならほっときな。
もし自分がそうなった場合は仲良しのママに伝えておくことだ。
961名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 00:00:33 ID:9antj+qV
ちょっと早めかも知れませんが次スレ立てておきました。

【じっくり】相談/質問させて下さい10【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122735481/
962名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 01:34:20 ID:u+MoLqYQ
すいません。いい年した男なんですが、ちょっと相談があるので覗いてみました。

えー、今度再婚することになったのですが、同時に6歳の娘が突然出来ることになったんですよ。
俺は前の嫁さんと死別して6年(子供無し)、相手は前の旦那と死別して2年(娘6歳有り)です。
相手とは学生時代からの付き合いで20年来の友人(一時俺の方は恋愛感情あり)で、むこうの
亡夫とも友人でしたので、まあ、気心は知れてます。
その娘も一応俺になついてくれてて、寿司屋のカウンターで「おじさん、お父さんになって」と言われて
それがきっかけで再婚の話になったわけなんですが。

で、以上を踏まえてですが、予め心構えというか準備というか
これをやったら6歳の娘から嫌われるぞとかそういうアドバイスはありませんか?
俺はそれほど子供好きじゃなかったし、実際に自分の子供いないし、接し方が分らんのですよ。
今までは正直、友人の子供だから気楽に甘やかして父親っぽく接してはいません(当たり前ですが)。
でもこの娘は本気でかわいいと思うし、自分の娘だと思ってちゃんと育てたいし、何よりいい関係を作りたい。
おおげさに言えば、うまくいかなかったら亡くなった相手の夫や自分の元妻に
申し訳ないみたいなプレッシャーを感じてて少し緊張気味です。

「(亡くなった)パパの次に好き」なんて言ってますが、子供はデリケートだと思うので
全然安心出来ません。細かい接し方は相手と具体的に相談していくことになるのですが、
普段心がけてらっしゃる子供への接し方を教えて下さい。
963名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 01:55:25 ID:OJAdyNax
父親みたいな真似をしないことだと思う。
叱らなきゃ、とか、これをしなくちゃ、とか思わずに、普通に可愛がってやるといいよ。

そしていつも嫁の気持ちを聞いてあげて。
あと、その子と風呂には入るな。
964名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 02:08:42 ID:dIICSlPM
>>962
私も思った。その子と風呂に入っては駄目だよ。
絶対性的興味の対象にしないで。
あなたはそんな人じゃなさそうだけど、実際義父が加害者というパターンが多いからね。

あと子供がいいことをしたら褒める、悪いことをしたら叱る。
無理に「お父さんと呼べ」と強要しない。
無理にお父さんになろうとしない。
無理に実父を忘れさせようとしない。
少しずついい親子関係を築けるといいね。ガンガレ!
965名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 02:17:19 ID:ZS6dWeyz
再婚家庭で育った立場から言うと
「実の親にはなれない」覚悟で「実の子だと思って接する」
子供の父親は亡くなった人だけだから、
子供に比べさせたり代わりになろうとすることはない。
でも、自分にとって、とても大切な存在だと子供に示してあげることは大事だと思う。

何をしたら叱るか、何をしてあげたいか、何をしたくないのか
他人の子だから自分の子だからじゃなくて一人の大人として自分がどうしたいか自分で判断していくこと。
遠慮は要らないけど、無神経にならないこと。
親子関係でも友人関係でも夫婦関係でもそうだけど、
「大事な人にどう接したいか」というのを常に頭に考えていれば、おのずと接し方は決まっていくよ。
966名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 09:10:11 ID:N+54gNut
家族になる事と父親になる事を履き違えなければ大丈夫だよ。
というと>>965と若干ずれが生じるように聞こえるが
965と同じ事を言っているつもりです、混乱させたらスマソ。
奥さんとうまくやっていくのに必要な最低限の思いやり、気遣いを
その子にも忘れなければ家族になれると思いますよ。
967名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 12:01:13 ID:dKSn+8+4
>「(亡くなった)パパの次に好き」
ということなら、そのパパをいつまでもみんなで大事にしてあげればいいんじゃないかな。
みんなで共通の好きな人がいれば、うまくいきそうな気がする。

4才の時に父親が亡くなったのなら、これから思い出は美化される一方で
その父親と張り合うのは無理だものね。
968962です:2005/07/31(日) 13:41:57 ID:h3KMHFxu
>>963-967
皆さん、レスありがとうございます。これだけ返事いただけると心強いです。感謝します。
簡潔な文章が苦手なので分けて返事させていただきます。

まず、風呂というか性の問題については娘の年齢からしても近々出てくるでしょうね。
>>963さんのを読んだ限りでは「女の子だからなあ」としか思わなかったのですが
>>964さんのレス読んで、思ってもないことだったので驚きました。この場合は
驚く方が健全なのでしょうが・・・。
確かに公平に見ても容姿や性格に恵まれた娘のようで、それで余計に俺が張り切る
理由になってはいるのですが、おかしな意味ではないです。
今回は一応恋愛結婚で、恋愛の対象はあくまで娘の母親ですので大丈夫です。
38歳同士の恋愛自体、若い人から見たら気持ち悪いかも知れませんが。

ただ、この娘は内でも外でもじゃれついたりまとわりついたり、
たまに「ある目的で」向こうの家に泊まると、「一緒に寝る」と布団にもぐりこんで来て
本来の目的を潰してくれたりします(苦笑)。
一緒の布団で寝たことはないですよ。
元々人懐こい性格だとは思います。
普段の言動は少しませてるように思いますが、こういうところだけ幼い感じです。
今時の子供を知らない俺の印象ですから、あまりあてになりませんが。

母親の話では「誰にでもこうではない」という話なので、俺の微妙な感情の変化
(友人として未亡人を励ましてるうちに大昔の恋愛感情が再燃した)を察知してたのかも
知れませんし、単に母親より気前良くお菓子をくれるおじさんになついただけかも知れません。
父親入門者としてはこういうのは嬉しいんですけどね。懐いてくれたからこちらもこの娘を
好きになれたわけで。
ただ、スキンシップも変な誤解されないように少し自制はしようと思います。
969962です。:2005/07/31(日) 13:42:02 ID:h3KMHFxu
>無理に実父を忘れさせようとしない。
>「実の親にはなれない覚悟で」
ここらは、娘の実父が友人でもあったので、大丈夫です。
というか実父を忘れてくれては俺が困ります。
これが実父が俺の知らない人だったら、こうはいかなかったかも知れませんが。

比べられる心配というのはあります。
それは母親に対してもあるのですが、こちらはまあ俺も前妻のことを忘れるわけでもないし
お互い様なのは分ってて何を今さらという感じですから、やはり子供の率直さが一番怖い。
実父は「パパ」で俺は「おじさん、またはお父さん」ですから、子供なりに区別はしてるのだろうなと
思います。それに4歳で亡くした父親のことを良く覚えてるんですよね。母親も驚くくらいに。

皆さんが書いて下さってる「無理に父親になろうとしない」というのは、理屈ではわかりますが
けっこう難しそうだなと思いました。
今回の恋愛っていうのは、この娘抜きで成立するものじゃなかったので、俺としても
それなりの覚悟は決めて結婚申し込んでるわけですよ。
それで結構入れ込んでるんで、二番目に好きでいいから親だと思って欲しいなとは思ってしまいます。
>>965さん>>966さんのおっしゃってるように大事な人に対する思いやりを持って接していければ。
焦らないのが肝心なんでしょうね。今回の嫁さんと結婚するのにも20年かかったわけですしね(過程で
悲しいことが多すぎたし、そんな若くないのでおおはしゃぎする気にはなれませんが、でも嬉しいのも事実です)。

>>967さんのおっしゃってることは、俺もそうなれるよう願ってます。
繰り返しになりますが、俺は実父のことがタブーになってしまう家庭にしたくないのです。
いつか娘に気持ちが伝わるといいなあと思います。


また何かお気づきのことがありましたらレスよろしくお願いします。
長文失礼しました。


970名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:45:02 ID:IQwWs45r
なついてくれたから好きになれた、ってのが心配。
実の親であっても、子供の反抗期や反発にあうもの。
中には明らかな生理的嫌悪感を親に示す子もいるよ。
そうなったときも無償の愛情を注げるだろうか?
注げなくてもいいけど、ひとりの人間を育てるという役目を負っているのだ、ということを忘れないでがんばってね。
子供っていうのは、実の親でさえ、心底腹立つことをしてくれることもあるもんだからね。
971名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:04:06 ID:DWZkZaO/
>>970
>なついてくれたから好きになれた
これから他人の子供と一緒にくらす人としては普通の感情だと思うけどな。
この場合はなついてくれずに変な媚を売らずにすんでラッキーと思うべきかと。
親子の軋轢は実子でも継子でもどっちみちあるでしょ。
>>962はまともそうな人だから頑張って欲しいな。
972名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:06:49 ID:JhFXgiEe
>なついてくれたから好きになれた
裏を返せば、懐かなかったら・・・って事だよね。
よく子供絡みのヌースでよく聞く言葉だ。
973962です。:2005/07/31(日) 15:58:51 ID:c0dmGNBf
>>970
うーん、別に俺が何もしないでその娘が一方的になついてくれたわけではないのですけれど。
確かに最初は、母親との恋愛の中で、現実にそこにいるから無視出来ないという程度だった
かも知れません。
もちろん今は、母親との恋愛や結婚して以降の生活が、その娘を中心に回ることは
了解済みですよ。母親と同じくらい好きになってますからね。
生理的嫌悪感については、もっと初期の段階で強烈な抵抗を覚悟してたので
それがなかったのは>>971さんのおっしゃるとおり幸運だったと思います。
今後については・・・・覚悟はしてますけど避けられるものなら避けたいのが本音ですかね。
避けて通れないのが親なのかもしれませんが、これは俺が今、かっこいいことを断言しても
説得力はないでしょうね。

>>972
俺をからかっていらっしゃるのでなければ、即座にそういう発想が出てくるあなたの
生活環境を疑いたくなるところですが。
実際になついてくれなければ、母親との恋愛自体が難しくなっていたでしょう。
普通、ヤモメと寡婦の微妙な関係を子供に内緒でずっと続けるのはまともなことではありません。
終止符を打つしかなかったでしょう。
それとも愛に溺れるあまり邪魔な子供を・・という展開をお望みなのですか?
ご期待にはお応えしかねます。
974名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:08:35 ID:JhFXgiEe
>>973
なにその被害妄想w
>970読んで、言葉の一つを拾っただけでしょ。
975名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:10:18 ID:ntlS4vxJ
>973
>972じゃないけどさ、今なついてくれていても、年令が進むにつれて
彼女にもいろいろ思うところがでてきて、あなたのことを拒否するようになるかもしれない。
そういう時に、かわいさ余って..ということもないとはいえない。

>972の行間にあるのは、昨今の幼児虐待のことだろうけど、虐待はなにも
幼児期に限ったことではないし、肉体的な暴力だけじゃない。
今、なついているからかわいい女の子が、あなたへの態度を変えても
大丈夫かということでしょ。

それと、再婚、連れ子あり、という時には避けて通れない問題があるでしょ。
再婚後、二人の子どもは作る予定があるの?
その点では、今6才ということは、いろいろ難しい年頃だと思うよ。
976962です。:2005/07/31(日) 16:49:10 ID:c0dmGNBf
>>975
6歳というのが難しい年齢だというのは分ります。しかも女の子ですから。
ただ俺にとっては年齢に関係なく難しいというのはありますね。

今後については、今が比較的好調に進んでる分、どうなることか
現実的な不安はありますよ。
今までは時々会うおじさんだったのが、生活をともにするわけですから
実際に暮らしてみてどうなるかという不安ですね。
具体的に問題が発生するまではすべて想像でしかいえないんですが
母親も含めて問題から逃げないこと(玉虫色の発言ですね)しかないと思ってます。

虐待については「そこまで自分を疑ってかかるのか?」というか
「考えもつかない」というのが今のところの本音ですが、しかし
「ないとはいえない」といわれれば「絶対にない」とは言えません。
DVや虐待の報道は世間に溢れてるのに、俺の周囲ではとんとそういう話がないので
まだ今のところ現実味がないです。
「自分にもそれがおこる可能性がある」くらいに思って用心した方がいいのでしょうが。

子供はこれ以上作る予定はないです。
まず3人でまとまるのが優先です。母親の年齢もありますし。
977名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 18:43:40 ID:8oRslPmg
一連の流れ読んで笑ってしまった。
>>962は現状での心構えとか準備の話を聞いてるのに
「将来に」親子の反目がおこる「かもしれない」から
その時>>962が虐待にはしる「こともないとはいえない」ってwww
相談の回答つうより妄想で因縁つけてるだけだね。
どんどん話がずれていってる。
>>962は律儀にレスしてるけど、将来自分が起こす「ことがないとはいえない」
虐待にどう準備するのか見ものwww
978名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 18:54:07 ID:z5oEpHJb
>>977
想像に想像を重ねても意味無いのは同意だけど
悪気のあるレスじゃないから因縁つけてるというのとは
違うと思う。
世間(=野次馬)がどんな想像するかの勉強にもなるよ。
979名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 19:18:37 ID:+vqf5pGK
子育ては"今”だけじゃないからだよ。
20歳まで育てるとしてもあと14年もある。
育てるのはそこまででも、親子として生きていく期間は何十年もある。
980名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 19:42:22 ID:f+waHXwX
育児板まで来て質問するだけ真面目で、子供のこともちゃんと考えてる人に見えるなあ。
自分達の感情で盛り上がって子供は二の次の人が山程いるのだから。
これから起こる様々な壁はその都度解決していけばいいと思う。
まず奥さんと仲良くやっていけなければその先はないのだから。
親が仲良しで、家族で出かけること(思い出になるような)が多ければ自然とひとつの家庭としてまとまっていくのでは。
娘さんが思春期に入っても、「気持ちは分からなくても、真剣に考えている」姿勢があれば、後々は理解されるハズ。
だいたい実父、実母だって子供のこと考えない人多いのに。
981名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 20:27:08 ID:BY7SWhSd
>>979
じゃあなんだって言えるね。

子供が反抗期になって金属バットでおまえをなぐるかもしれない。
それに対抗しておまえが包丁で刺し殺すこともないとはいえない。

これが何か意味あるアドバイス?

人生の長さと間抜けなレスは無関係だよ。
982名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 20:28:20 ID:3ntJmz2B
38歳は若くはないけど十分出産可能な年齢なので、もし2人の子供ができたら・・・
と思ったけど、作るつもりはないんですね。
まずは娘さんに精一杯愛情を持って接していけば、気持ちは伝わるんじゃないでしょうか。
>>980さんとだぶるけど、これから先に起きるであろう色々な問題は、その都度真剣に
向き合っていけばいいと思う。
気持ちは言葉以上に相手に伝わりますよね。
特に子供は大人以上に自分をどう思ってるか感じるんじゃないかな。
983名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:52:32 ID:lU4XPXzr
レスからは、まじめな感じで好感もてる人だと思う。
将来の事は又、ここに相談にくればいい。
お幸せに。
984名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:13:21 ID:KhEjf9pO
親になるからには〜なんて構えなくていいと思う
今のままの優しいおじちゃんでいて、本当に必要な時だけ親になればいい
命にかかわるとき、人に迷惑をかけるとき、体や心に傷がつきそうなとき
傍観が許される現状から、守らなきゃいけない存在に格上げするだけ
反抗されても、ぐれられても、大事な娘だってスタンスかえなきゃ
いい関係が築けるんだと思うよ

友人が再婚したら、相手の人が、妙に親父面しだして
しつけとか口出ししすぎて、子供との関係がギクシャク
結局その夫婦は離婚してしまったんだよね
985名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:27:01 ID:36CZg1S5
例え本物の父親でなくても、神が一緒に暮らしなさいと定めた家族なんだから
安心して暮らして下さい。お幸せに!
986名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 08:17:47 ID:nmRzUxEF
>>976
実の父娘でも、タブン同じ。
異性の親子なんて似たようなもん。
まだ「義理の親子だから上手く行かないのかな」と言い訳がある分まし。
実の親子だからと血の繋がりに甘えて、親子関係を作る努力を怠って
上手く行かなかったら言い訳も出来ない分、泥沼化する事しばしば。
義理だから努力する気になれると前向きに考えれば良いんじゃないの?
血の繋がりに拘り過ぎると却って(・A・)イクナイ!
考えてもしょうがない事は考えない。
親子も夫婦も日々の付き合い方の積み重ねだよ。
987962です。:2005/08/01(月) 21:41:52 ID:NfWppOvk
>>980>>982-986
どうもありがとうございます。

あまり長く居つくとご迷惑でしょうからこれで最後にしますが、色々と励まして
いただいて感謝します。
明るい未来と今後の障害を同時にたくさん考えてしまって少し興奮してたのですが
おかげさまで考えがまとまってきました。

まずは母親と仲の良い夫婦になって、いい雰囲気の中で娘に接するようにしてみます。
あとは肝心な時に、問題から目をそらさないように。
悪いことも覚悟しつつ、希望を持って前向きに、ですね。
ついでにこのスレッドを全部読んでみたのですが、あまりに育児が大変なことが
分かって、今更ですけど驚きました。
でもみんな、そうやって育て育てられしてるんですよね。

何かあって俺と母親だけでは知恵が浮かばなかったら、また相談に来させて下さい。
ありがとうございました。
988名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:22:31 ID:8xkTpwY3
俺の姉の子(小1)が創価っぽい親の子供(小1)に分団の集合場所で待ってるときに
後ろから水筒で殴られたらしい。痛みが引かないので
旦那もキレて子供連れて家まで文句言いに行ったら
「叱れるのは私だけなんで私に言ってください」と糞ババア
向こうの旦那は奥の部屋から全く出てこず。普通出てくるだろボケ。
水筒で殴られたことを言うと
「○○ちゃん、そんなことしてないよね?」「うん」
「ほらーうちのこにきいたらー、やってないっていってますよーー」

痛がってるって言ったら
「自分でやったんじゃないですかーーー?」だって、氏ねよ。

翌日俺の姉と子供が公園へラジオ体操へ行くと
顔を見たババアが話しかけてきて
姉の子が「ねぇママー」って言っただけで
「あれーこのこは甘えん坊ですねー」
「うちのこみたいにもっとじゆうにそとで遊ばせてあげたほうがいいですよー」
だって
向こうの子はいつも一人で外で遊んでいるそう。小1だぞ小1。ありえへん。
虫とか潰して遊んでるらしい。
絶対こんな奴とは遊ばせられんわ。
他の子にも殴ったりちょっかいかけたりしているらしい。
こういうやつはどうさせたらいいのかわかんないんですが
どうしたらいいでしょうか。
989名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:24:44 ID:/cDhmw0c
>988
分団ってナニ?

とりあえず、その相手の子に姉の子が殴られたという目撃証言はあるの?
990名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:34:44 ID:8xkTpwY3
>>989
同じ町内の同じ分団なんです。(分団がわからないのかな?分団=集まって学校まで登校するのね)

目撃証言はないんですが、姉が分団の集合場所にいるときは
その子はいつも他の子の親がいないときを見計らって
ちょっかい出すのを何度も目撃してます。
つまり見つからないところでやるねちっこいあれです。
991名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:39:07 ID:/cDhmw0c
他の目撃証言や証拠がないなら、これ以上水筒殴りの件でねじ込むのは難しいね。
一応、学校の担任に「こういうことがありました」みたいに親から相談しておくと良いかも。

でもって、当分の間、分団とやらの集合場所には一人でやらずに、親なり誰かが
ついていってやるべきなんじゃない?

相手の子をどうするかなんてことよりも、まずは子供を守ってやる方が先でしょ。
992名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:51:54 ID:8xkTpwY3
>>991
実はこの一件が初めてではないんだよね。
姉の子をちょっと殴ってみたり後ろから突き飛ばしてみたり。
色々やられて段々過剰になってきて水筒に行き着いたわけです。
先生に言うには言ったみたいだけど
先生達も「あああそこの親はねw」ってんで先生達にも
近所の親御さんにも評判は悪いみたいだね。
先生が向こうの親に注意はしてるみたいだが、
注意された後数日はそういうことがないんだが
しばらくするとまたやりだすって言う感じ。
姉の子にも無視しとけと言ってるし
下手に相手にするとろくな事がないからってんで。相手が相手だし。
993名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:55:42 ID:/cDhmw0c
正直、親がDQNなら、相手の子にやめさせるというのは難しいと思うよ。

他に被害があってる親と協力してその子を見張るよう、共同戦線張ったら?
でもってこの先学校で何かあったら、先生にキツくねじ込む。
994名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:00:48 ID:8xkTpwY3
見張るには見張ってんだけど突然前触れもなくやるみたい。
予防も何も、ねぇ…。
この水筒の時は、姉が弁当忘れたから取りに行ってくるって言って
行って戻ってくるまでのものの5分ぐらいの間にやってるんだよね。
お前は万引きの常習犯かとw
995名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:14:16 ID:cwZzq1Lj
その馬鹿親がもし100%層化なら簡単なんだけどな。
本部に匿名184付で電話して「層化ではこういう教育をしているんですか?
学校でも問題になっていますよ」とチクリを入れる。
996名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:16:13 ID:SbkV/lmV
>>995
いや、そんな事しても何にもならないと思う・・・。
997名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:20:20 ID:8xkTpwY3
微妙なんだよね。その親が子供を完全放任教育にしたのは、
その子が幼稚園の時にしかりすぎて(しかりかたが悪いので)
全く幼稚園に行かなくなったんだそうだ。
で、叱るのやめて放任教育にしたら行くようになったんだとさ。
多分この幼稚園の時に悩んで層化に勧誘でもされたんじゃないかなと。
998名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:29:00 ID:ttR9K2GA
分団て言うの知らなかった
消防団なのかと思ってたよ
999名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:29:07 ID:/cDhmw0c
お姉さん一人でカンペキに見張るのは無理でしょう。
分団の他の親御さんと協力して、常に目を離さないようにするとかさ。
1000名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:30:59 ID:8xkTpwY3
1000記念に寝ます。また明日にでも新スレ行きます ノシ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。