学歴よりも心豊かな子に育てたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
暗い話題の多い今、本当に子供の為になることってなんだろう?
マターリ語りたい
2名無しの心子知らず:04/09/10 14:41:54 ID:238Fxu4r
愛ですかね
3名無しの心子知らず:04/09/10 14:42:57 ID:2uLANlwd
愛だな
4名無しの心子知らず:04/09/10 14:46:35 ID:U8FsDtaJ
ゲイジツ!
5名無しの心子知らず:04/09/10 15:02:13 ID:MUb7vU96
やはり学歴ですね。育て方も知らない出来損ないの親では豊か=自由奔放=野晒し=放置プレイ
=大罪人=こんな子供に育てたつもりでは・・・。結局これですよ?満足してもらえたでしょうか?
6名無しの心子知らず:04/09/10 15:37:07 ID:238Fxu4r
学歴だけにこだわると
オウム信者や早稲田スーフリみたいなのを生み出すんだよな
7名無しの心子知らず:04/09/10 15:37:34 ID:JKS0cEUG
以下は比較的信頼できるソースより、(あくまでソース)   未婚者のみ

性交経験率(2003年度調査)           男子のSEX経験率(2002年度調査)
                            18〜19歳 33.3%
中1男子  5.2%  中1女子  2.0%  20〜24歳 60.1%
中2男子  9.5%  中2女子  3.6%  25〜29歳 69.3%
中3男子 15.3%  中3女子  8.0%  30〜34歳 71.0%

高1男子 25.0%  高1女子 22.1%  女子のSEX経験率(2002年度調査)
高2男子 33.5%  高2女子 34.8%  18〜19歳 32.3%
高3男子 37.8%  高3女子 39.0%  20〜24歳 55.7%
                             25〜29歳 64.8%
                             30〜34歳 62.8%


8名無しの心子知らず:04/09/10 16:01:21 ID:8d+on+9A
>6
学歴だけにこだわったからオウムやスーフリになった訳ではないと思うが。

それよりも、勉強させなくて学歴ないために人生うまくいかず
犯罪者になっちゃった人の方が圧倒的多数と思われ。
9名無しの心子知らず:04/09/10 16:37:44 ID:/g+clUbm
豊かな心に育てる→向上心があがる→低学歴じゃ満足できない。
になるんじゃない?

学歴があっても豊かな心じゃない人もいるし、
低学歴でも豊かな心の人もいるだろうけどね。
10名無しの心子知らず:04/09/10 17:38:03 ID:5Me96mdR
育児における最優先事項が学歴の人は、ふさわしいスレが他にたくさんあると
思うので、そちらで語っていただいた方がお互いの為だと思いますけど。
うちの場合、とりあえず自分が生まれ育った環境にできるだけ近づけたいと思って
動植物園の至近距離に引っ越してみました。まだ3ヶ月なので行ってませんけどね。
11名無しの心子知らず:04/09/10 18:18:56 ID:cQfCMP35
このスレ、べつに「学歴がなくても」という主旨ではないでしょ。
学歴あろうがなかろうが大切なものは?という意味でしょ>1さん
12名無しの心子知らず:04/09/10 18:41:37 ID:5Me96mdR
>>11
うーん、アホなんでその違いが良くわかりません。
とにかく、「学歴が大事」っていう人と論争する為のスレにはしたくない、
ってことは確かです。
13名無しの心子知らず:04/09/10 18:41:45 ID:5IS5y7uo
学歴じゃなくて知識っしょ。
14名無しの心子知らず:04/09/10 21:53:42 ID:/g+clUbm
>>12
それならスレタイミスだよ。
「学歴よりも」は余計だった。

親も一緒に情緒豊かで生き物の命も大切にして、物語も読み、よく遊び、
衣食住にキュウキュウとしなければなるんじゃない?
15名無しの心子知らず:04/09/11 00:00:39 ID:77Zo7J1D
>>14
そうですか・・・
オウム、スーフリだけでなく、最近の凶悪少年犯罪の加害者(サカキバラ、てるくはのる、長崎の
2つの事件など)の家庭環境に対する報道を信じると、こういう悲劇は学歴偏重の風潮が生み出した
歪みかな?と思ってタイトルに付けちゃいました。つまり「心豊かに育てたい」と思った動機が
学歴盲信への懸念ということだったんですが。

16名無しの心子知らず:04/09/11 00:01:29 ID:77Zo7J1D
>>1 = >>15 です。
書いているうちに日が変わっちゃったw
17名無しの心子知らず:04/09/11 15:16:42 ID:LS31mQC3
誰でもそう思うでしょうし、学歴にコレも含まれてれば良いのでは?
「心豊かに高学歴に育てたい」でOK。低学歴で心豊かでは「牛」みたいな
人間に育てたいのですか?子供は大変ですね、親は選べないし。
18名無しの心子知らず:04/09/11 15:25:12 ID:poWm5U8y
何を基準にして心豊かというのか。
19名無しの心子知らず:04/09/11 15:28:06 ID:dehOFTYG
最優先事項が違うってことなんじゃないの?
学歴が必要かどうかは人それぞれでいいと思うし
思うからってここで論争しなくてもいいと思うんだけど。

低学歴で心豊かだと「牛」ってあーた・・・
20名無しの心子知らず:04/09/11 15:48:53 ID:V+rd8Z1M
学歴偏重だろうが豊かな心だろうが親が躍起になった「無理な」押しつけは
だめなんじゃないの?
21名無しの心子知らず:04/09/11 16:15:54 ID:zOg3SsiN
スレタイに「学歴よりも」という明確な比較表現がついている以上、
このスレは比較厨・学歴厨・学歴否定厨がバトるスレになるのでは?
22名無しの心子知らず:04/09/11 16:39:26 ID:WcAnd5zU
私はこんな感じかな。

早期教育よりも命の大切さ、命の輝きを知っている子に
育てたい。

我が家の幼稚園選びの基準です。
23名無しの心子知らず:04/09/11 21:46:54 ID:dubSTNBR
低学歴で心豊かだと「牛」って発言すごいな・・・
24名無しの心子知らず:04/09/11 23:20:31 ID:QFT8C43f
このスレ流行らないね。
みんな心より学歴って思ってるんだね。
25東大OB -> 阪大院・博士後期課程 在学延長中:04/09/11 23:22:09 ID:PUwSz9Ob
自らが優越感に浸るためのネタとして高学歴を目指すことは、
禿げしくオススメしない。

世界に対する感覚が鈍くなって、挑むべきテーマが見つかんなくなるぞ。
大学院入試まではソレでも通用するけどね。
26名無しの心子知らず:04/09/11 23:27:26 ID:DB1CgTPs
>世界に対する感覚が鈍くなって、挑むべきテーマが見つかんなくなるぞ。

なんとなくわかるような気はする…
どういうことか、もう少しくわしく語ってくだされ。

27名無しの心子知らず:04/09/12 01:28:28 ID:d4bpCAg/
そうかな?量産型の如き馬鹿の石ッコロと同じ同一線上にはおきたくも置かれたくも
ありませんな。低学歴=牛ってのもあながち的外れではないかよ考えます。
28名無しの心子知らず:04/09/12 01:37:38 ID:mecnZKhQ
要するに牛って言ってる人は
学歴以外に心は必要ないわけね。

まぁ学歴は邪魔にはならない、無いよりずっとましだとは思うけど
心の貧しい高学歴だったら心豊かな低学歴でいいわ。
学歴がなくても知識と生活力があれば
人徳が生まれるからね
29名無しの心子知らず:04/09/12 01:39:46 ID:ebaode+z
でも、一時期学歴重視の風潮がさかんになったけど、
すぐ頭でっかちは使い物にならないって事が立証されてませんでした?
だからといって、学歴がないほうが正しいというわけじゃないけど。
学歴、だけでは人としての要素に乏しいって事だと思う。
でも、学歴も要素の一部としてなら、十分財産にはなると思う。
30名無しの心子知らず:04/09/12 02:01:13 ID:2jQD5W5I
学歴というのが、「学問と教養をつみ、人格をみがいた」ということであるならば、いいことだと思います。
まあ、実際には、そうなっていないひとが多いわけですな。
31名無しの心子知らず:04/09/12 02:09:26 ID:4neMyHDS
学歴と心を対立概念と捉える考え方がわからない。
学歴があって心のある人間とない人間がいるし、
学歴が無くて心がある人間とない人間がいる、
ということだけだと思うのだが。
32名無しの心子知らず:04/09/12 02:21:39 ID:1g/IZWEc
板ちがいじゃね?
未来ある子供を今から学歴なくてもいいって言うのはあんまりだと思うし。
偏るよりもバランスよくやりたいですわ。
実践ある道徳教育をしっかりやりたいかな。
33名無しの心子知らず:04/09/12 02:45:48 ID:ebaode+z
人生において、引出しが多いほうが有利なのは確か。
学がないよりある方がいいけど、それだけじゃ通用しないって事ですね。
34名無しの心子知らず:04/09/12 02:48:50 ID:aZg2PCY1
学歴よりも


という言葉には「逃げ」が感じられる。


35東大OB -> 阪大院・博士後期課程 在学延長中:04/09/12 03:01:11 ID:JgDB9hWI
>>34
> 学歴よりも
> という言葉には「逃げ」が感じられる。

私にとっては、「学歴よりも…」ほど強い説得力を持つ言葉も稀だ。

ほぼ最強と看做して良い学歴を身に着けながら、自らの知性を以って
自分の身の回りの現実に挑む意志を放棄してきた結果、
学位未取得のまま在学期限を迎える危機に直面しているのだから。

36名無しの心子知らず:04/09/12 03:26:01 ID:UMxmigCf
「心の豊かな子供」は、相応の学歴やスキルやらを身につけるんじゃない?
そういう子は学歴やスキルも人間らしい営みをするにはある程度必要なことだって
ちゃんと学習してるだろうし。
親が貧乏な家庭に生まれていても、奨学金とかをうまく利用して
努力して自分を磨いていける人間になると思う。
目的意識をハッキリ持つようになるというか、
前をしっかり見て行動できる大人になっていくでしょ?

「心豊か」になるには、感情や性格だけでなくある程度の学や知識も必要だし、
やっぱり学歴云々と完全に切り離して考えることはできないと思う。
37名無しの心子知らず:04/09/12 04:01:23 ID:z93BfK1m
自分があまり、頭が良い方では、なかったので、社会に出てたまに
不便に思うことも有りました。
なので、頭は良いにこしたことないけど
人の痛みをきちんと、感じられる子になってほしい。

自分の痛みばかり敏感で、人の痛みに鈍感な子が
増えていると、何かの雑誌で読みました…
38名無しの心子知らず:04/09/12 07:55:10 ID:9Y6u/to0
育児板なんかくる学生の言葉まともに聞く馬鹿まだいんのか、
この板の住民はほんとに・・・
39名無しの心子知らず:04/09/12 08:32:01 ID:4neMyHDS
>35
自分の未熟さを学歴のせいにしてはいけない。
それはあなたがあなたであるゆえだからであって、
「学歴」のゆえではない。
40名無しの心子知らず:04/09/12 09:13:19 ID:ra7BtUoA
>>35
基本的に、「博士課程」は人生の負け組だろ。

普通は修士で就職を目指す。
オレは修士の学位と就職を天秤にかけて、
院を中退して公務員になった。
これは自分でも正解だったと思っている。
修士の学位で飯が食えるわけでもない(理系は除く)。

知人は博士課程逝ったが、完全に社会不適合人間になっている。
おそらくまともな就職は無理かと。

おれの大学の教官の多くは、
博士課程単位取得退学
の学歴だった。
博士の学位取れない香具師って多いみたいだぞ。
41名無しの心子知らず:04/09/12 10:18:23 ID:/lsYp031
>>36
42名無しの心子知らず:04/09/12 10:57:28 ID:wGnJqLLp
リストラの実態1
上場企業管理職数 02/97年度

一橋 0789  1768 −0979 (55.37%減)
東大 2351  4698 −2347 (49.96%減)
九大 1280  2169 −0889 (40.99%減)
東北 1399  2346 −0947 (40.37%減)
京大 2249  3689 −1440 (39.03%減)
43名無しの心子知らず:04/09/12 10:58:07 ID:wGnJqLLp
権威主義 国立卒の没落。
リストラの実態2
上場企業役員数 03/84年度

東京 大学 2415-5004 (51.7%減)
京都 大学 1343-2326 (42.26%減)
一橋 大学 707-1103 (35.9%減)
44名無しの心子知らず:04/09/12 11:05:05 ID:iZ8SQucp
>>40
食える食えないだけで35が自分の生き方決めてるわけではないんだからいいじゃん…
理系かも知れないしさ。
理系女性博士の研究員なんて
うちの会社ごろごろしとるよ。

がんばれ35
45名無しの心子知らず:04/09/12 14:49:28 ID:yvDTuTGm
学歴がある=頭がいい じゃない。

スレタイを自由に変えられるとしたら
「学歴よりも今の社会を上手に生きられる子に育てたい」 だな。

当然、豊かな感性を持ち、人の心の痛みが分かる人間になって欲しい。
勉強はできなくてもいいから、知恵のある子になって欲しい。

技術も持たず、研究者にもなれなかった高学歴者が一番悲惨だ。
46名無しの心子知らず:04/09/12 16:34:39 ID:G8BRD6pP
その知恵というのが難しい。
47名無しの心子知らず:04/09/12 16:47:19 ID:gu3I0m0I
>>44
うちの職場も同じく。
48名無しの心子知らず:04/09/12 17:27:30 ID:ZbeyErs0
勉強が出来ない子は単純に怠けてるだけだから、技術学校に行かせても技術が
身に付かない。これが現実。成果も出さずに「努力はしました」とか言い出す
手合いだ。
49名無しの心子知らず:04/09/12 18:45:27 ID:jA5+BV1O
自分が心豊かな人間であるのかどうかは分からないけど、
今自分が豊かな心で暮らしていられるのは、高学歴の
賜物だというのが心の底からの実感だなあ、、、
50名無しの心子知らず:04/09/12 18:49:18 ID:YTnOrfA6
人望こそが一番のスキルだと思う。
人望で大抜擢される私立大
上場企業役員数 03/84年度

慶応 大学 2782-1880 (49.7%増)
早稲田大学 2305-1999 (11.5%増)
中央 大学 1235- 690 (78.8%増)
明治 大学 812- 586 (38.5%増)
日本 大学 811- 595 (36.3%増)
同志社大学 737- 403 (82.8%増)
51名無しの心子知らず:04/09/12 20:31:34 ID:ozaS9HzA
↑慶應に人望のある人がいっぱいいる訳ではないですよ。
慶應や早稲田は(慶應は特に)そういう先輩後輩同期なんかのつながりを
とても大事にする伝統が続いている学校だからです。
主人が中学から慶應なのでよくわかりますが、慶應は本当にグルになりやすいし
そういうのが大好きw
52名無しの心子知らず:04/09/12 20:53:12 ID:mecnZKhQ
>>49
豊かな心っていうのと心が豊かは違うと思う。
あ、解ってるのか
53名無しの心子知らず:04/09/12 21:35:18 ID:QwHrj+hR
オーム真理教 幹部の学歴:

・青山吉伸:大阪府立高津高校→京都大学法学部
・井上嘉浩:洛南高校→日本文化大学法学部中退
・村井秀夫:大阪府立千里高校→大阪大学理学部物理学科→大阪大学大学院
・早川紀代秀:大阪府立三国丘高校→神戸大学農学部→大阪府立大学大学院
・中川智正:岡山県立岡山朝日高校→京都府立医科大学
・遠藤誠一:北海道立札幌北高校→帯広畜産大学畜産学部獣医学科→京都大学大学院
・土谷正実:東京都立狛江高校→筑波大学農林学類→筑波大学大学院
・豊田亨:白陵高校→東京大学理学部→東京大学大学院
・廣瀬健一:早稲田大学高等学院→早稲田大学理工学部応用物理学科
・端本悟:早稲田大学法学部中退
・村岡達子:上智大学
・富田隆:日本大学理工学部
・林郁夫:慶應高校→慶應義塾大学医学部
・林泰男:工学院大学2部
・渡部和実:東京工業大学
・荒木浩:京都大学文学部
・森正文:大阪市立大学医学部
・佐々木正光:産業医科大学
・平田なんとか:愛知医科大学
・新実智光:愛知学院大学法学部
・満生なんとか:千葉工業大学
・松本知子:千葉県立木更津高校→千葉大学教育学部中退
・高山勇三:早稲田大学商学部
・上祐史浩:早稲田大学高等学院→早稲田大学理工学部電子通信学科→早稲田大学大学院修士課程
・富永昌宏:灘高校→東京大学医学部

54名無しの心子知らず:04/09/12 23:14:34 ID:13R2GGYA
心情的には1にすごく共感できるんだけど、今の時代そういう子供は損な役回りを押しつけられ
たり、傷つけられたりつらい思いをしそう。
でも「癒し系」(薄っぺらい表現でスマソ)として愛されるかなー。
「学歴より心豊かに」
ほんとにみんながそう思って子育てしたら、もっと心穏やかに暮らせる世の中になりそう
なのにね。

ヨーロッパでホワイトカラーじゃないのに、音楽や芸術に深い知識や興味を持ち、経済的
にはつつましくとも心豊かに暮らしている人たちに何人も出会って、ちょっと感動した。
日本の教育は底が浅いかも、と思った。
55名無しの心子知らず:04/09/12 23:18:56 ID:QIHthSlz
>52
使い分けてみました。

愚痴系スレ見てたり、ママ友さんたちの愚痴とか聞いてると、なんだか
昔は気づかなかったけど、グチグチ言わずに日々楽しく育児して暮らして
いけてるのは、この学歴ゆえみたいなところあるなあって思う。
はたからどういう人と見られているかとは全く関係なく。
56名無しの心子知らず:04/09/12 23:53:10 ID:2AwwGDGO
>>54
>ヨーロッパでホワイトカラーじゃないのに、音楽や芸術に深い知識や興味を持ち、
>経済的にはつつましくとも心豊かに暮らしている人たちに何人も出会って、ちょっと感動した。

なるほど。
それは、こころの学歴と言えるものかもしれない。
あ、自分で書いてはずかしくなった。
ではさようなら。

57名無しの心子知らず:04/09/13 00:44:27 ID:MQWos4on
学歴よりも心って言われてもね。
仕事と家族、どっちが大事なの、とか言って旦那困らせてないか?
58名無しの心子知らず:04/09/13 01:07:38 ID:KcLSM8Y1
>>55は学歴じゃなくて育ちの問題ではない?
59名無しの心子知らず:04/09/13 01:13:22 ID:yiq2J6Z2
学歴もあって心豊かに育てたいんだけど。
そんなに難しいことかなぁ。
60名無しの心子知らず:04/09/13 01:42:50 ID:1cQ2I1u2
「学歴よりも」ってのも曖昧な言い回しだと思うのだが。
別に大学(大学院)なんて行かなくてもいいじゃない?って意味?
「いい」大学にこだわらなくてもいいじゃない?って意味?

それに「学歴」と「心豊か」って別にどっちかしか得られないものじゃないでしょ。
高学歴で心豊かな人もいるし心貧しい人もいる。
低学歴で心豊かな人もいるし心貧しい人もいる。
61院中退パパ:04/09/13 02:06:51 ID:xRijU+yv
>>60高学歴で心豊かな人もいるし心貧しい人もいる。
  低学歴で心豊かな人もいるし心貧しい人もいる。

これは当たり前といえば当たり前だわ。
しかしだな。ここは育児板だろ?
自分らの子どもが、大学生になる頃の制度等は、今とは全く違うことを頭に入れとけよ。

大卒を前提とし、現実的に考えても、高学歴に勝るもんは無いってこと。
高学歴の人間のほうが教養にしたって圧倒的に多い。
就職に関しては企業(所謂、大企業ってやつ?w)は低学歴は望まない。
ましてや公務員、国家公務員(特別も含め)なども高学歴で占められてるのが現状。
低学歴が大卒で国T、国Uの1次に受かろうが、官庁訪問二次面接で落とされる。
学歴は持っておいたほうがいいんでねーの?
俺は子どもに、俺と同じ学歴踏ませるように努力するよ。 
62名無しの心子知らず:04/09/13 02:20:56 ID:bCrlQajQ
豊かな心ってなんだろ?
感受性が豊かな子、優しい子に育っても生きていきにくい。
鈍感で学歴がある方が幸せに思える。
63名無しの心子知らず:04/09/13 02:50:27 ID:1cQ2I1u2
60>>61
>自分らの子どもが、大学生になる頃の制度等は、今とは全く違うことを頭に入れとけよ。
あんたの語ってることも「今の制度」じゃないんか?

(大体ここって就職に有利になるかどうかを語るスレじゃないと思うんだが)
私は無名大学を出てるけど、国2種受かって官庁に引っぱってもらった同級生を
何人も知ってる。必ず落とされるというわけじゃないよ。
以前勤めていた会社は、不景気になったら途端に院卒の求人数を激減させた。
四大卒より高い給料払わなきゃならんのに、即戦力は四大卒と代わり映えしないから。
研究所とかだったら違ったんだろうけどね。

>>62
鈍感なのとタフなのは違うんじゃない?
学歴だけ高くて鈍感だと周りが迷惑だよ。
大学の研究員とかにそんな空気読めないタイプが一杯いる…
64名無しの心子知らず:04/09/13 03:50:36 ID:bCrlQajQ
空気読むというか、自分本位で他人の心を傷つけても平気な鈍感。
自分の考えを持たない鈍感etc
繊細な子供を育てたいとは思わない。
65名無しの心子知らず:04/09/13 06:09:16 ID:rTDYQjdw
低学歴な人が心豊かになるのは至難の業だけどな。
66名無しの心子知らず:04/09/13 06:33:04 ID:Oaxi7HY1
ぶっちゃけ高学歴は高収入の近道だし、
お金があった方が豊かな心を持ちやすい。
高学歴は、頭の回転が速いとか柔軟性がある、集中力がある、努力できる、パワーがあるなどの美点のどれかもしくは全部もってる
67名無しの心子知らず:04/09/13 07:44:00 ID:HrrNtd0m
>61
現役院生じゃなくて今度はパパ登場かw
随分都合のいいことでw

前に東大スレ粘着してたのと同じ人物だろ。
あんまり参考にならなかったんだよね。
68名無しの心子知らず:04/09/13 07:52:18 ID:IGdtBb5S
いわゆる育ちのいい人って心豊かで人間的にも素晴らしい人が多いんだなと大学に行ってから痛感しました。
ひねくれてないし、代々受け継がれた家系としての教養みたいなのがあるし、思いやりもある。ほんとに「いい人」
そういう人は家庭環境としての知性にも経済的にも恵まれてるから、大学院行ったり留学したりして、結果的に高学歴。
高学歴はデフォルトとして、あたりまえに身につけた上で、人間的に豊かな人が理想ですよね。
教養もお金も学歴も、あったほうがいいに決まってる。必要十分条件ではないけど必要条件ではある。
自分の家(親世代まで)にはそれがなかったけど、自分の代から築いていけたらいいなと思います。

69名無しの心子知らず:04/09/13 08:04:33 ID:aBBa/oob
>58
愚痴が出る人って、育児に関して旦那との間に不公平感を感じてるけど
それでも旦那ときちんと話し合いというものが出来ない、というのが
基本パターンなんだよね。
それに、専業になってたりすると特に、「稼いでない」ってコンプレックスが
あったりだとか、ともかくなべて自分に自信がないから、旦那や周囲
(姑とか)の理不尽な待遇にずるずると甘んじてしまって、不満をもちつつ
どうにもできない、みたいなことが多い。
問題を自分で解決する能力がないから、愚痴が出るんだよね。

そういうのって、高学歴の女性は自分で解決する能力を充分持ってる
ことが多いと思うよ。
感情的にならずにきちんと自分の主張を通していけるとか、育児の
諸問題にぶち当たったときに、妥当な対処を見出していけるとか、
いざという時の再就職だってどうにかなるとか。

私は、男の子は、食ってくだけの何かが身に付けられれば、学歴が
なくても良いと思うけど、女の子こそ、高学歴付けさせておくに
越したことがない、ってつくづく思う。
70名無しの心子知らず:04/09/13 09:07:29 ID:bPAfvTBk
お金持ってても心が豊かかどうかは親の資質も関係してくるから
必ず豊かになるとは言い切れないかも。
中途半端な小金持ち層のほうが一番始末が悪い気もするが。

金あっても父親がしょっちゅう浮気しててママは心の隙間を埋めようと
洋服と宝石買うことに走るか、子供の教育に走っても、どこか歪がでてくる
場合が多いしね。
71名無しの心子知らず:04/09/13 10:02:00 ID:+Tz/JVuV
>>69
前半部分は禿同だけど、高学歴になってもいろいろ打破できるわけでは無いと思う。
親が自分の出来なかったことを子供にやらせようとするのはいいけど、
その時にヒステリックにその事だけやらせる親の場合は逆効果になってしまう。
72名無しの心子知らず:04/09/13 10:09:52 ID:aBBa/oob
>71
勿論、学歴さえあれば良いってことはないんだけどね。
でも、たとえ親が「学歴だけでも」と、そればっかりにやっきになるタイプだったと
しても、女の子の場合は学歴がないよりあるほうがずっと良いんじゃないかと。

女は手に職持ってた方が良いよ。
手に職が難しくても、学歴ぐらいはあった方が良いよ。
73名無しの心子知らず:04/09/13 15:50:59 ID:pbQjUnTI
豊かな心=多様な価値観=キャパシティが広い(良い意味で)

でしょ?

良い意味というのは、
身の回りの人を困らせることなく、
自己を無為に犠牲にすることもなく、
と、言う意味です。

自分は、

1、挨拶ができる。
2、人の気持ちを思い遣ることができる。
3、自分の心と身体をを自分で守ること、その知識をつけること。

そんだけです。
これ、学歴あるなし、関係なし。
「仏作って魂入れず」または「魂作って仏はいづこ?」、
どっちもおかしいと、思うのです。
74名無しの心子知らず:04/09/13 17:20:31 ID:wRb1hLG+
>73
でも実際にお受験するための幼児教室とか英会話教室の餓鬼とかって
その後記の3つできない子多いよ。
75名無しの心子知らず:04/09/13 18:18:21 ID:eMIyfbjS
そろそろ学歴は置いといて
心豊かな子にする方法でも語りませんか?
学歴は重きを置く置かないが分かれるみたいだけど
心の方は一致で必要だと思ってるわけでしょ?
76名無しの心子知らず:04/09/13 18:26:02 ID:yAonJTHT
>>1 です
>>54 >>56
>ヨーロッパでホワイトカラーじゃないのに、音楽や芸術に深い知識や興味を持ち
>経済的にはつつましくとも心豊かに暮らしている人たちに何人も出会って
そうですそうです!そんな感じの人間に育てたい。日本で生きにくいのなら
外国で暮らしても全然かまわないし。
77名無しの心子知らず:04/09/13 18:32:42 ID:X0dIfOa3
あなたは心が豊かですか?
78名無しの心子知らず:04/09/13 18:42:07 ID:aBBa/oob
>75
豊かな心を育てるためには、学歴がかなり役に立つという説が多々出てる。
79名無しの心子知らず:04/09/13 18:58:10 ID:X0dIfOa3
勉強ができない

学校・先生に対して反感を抱く
学歴社会に対して反感を抱く

反抗的な思想になる
心がせまくなる。
80名無しの心子知らず:04/09/13 19:19:14 ID:IQXFNSGd
>76
外国でフリーターのようにでつか?w
81名無しの心子知らず:04/09/13 19:29:43 ID:AGs07Qdw
>>76
ヨーロッパでないと心豊かに暮らせませんかね〜w
82名無しの心子知らず:04/09/13 19:34:59 ID:KcLSM8Y1
>>79は経験者なのかな〜
例えば勉強が出来なくても、別の才能を伸ばしてる子についてはどう思いますか?
スポーツや絵画など。
8376:04/09/13 20:49:18 ID:yAonJTHT
自分の周りの話なんですけどね、音楽家になってドイツに演奏に行く子供を持つ親や
料理人になってイタリアで修行する子を持つ親と、いわゆる一流大学や中高の受験に
成功した子をもつ親とを比べたら、前者の方がずっと穏やかでギスギスしたところもなく
人間的にも暖かく良い人たちなんですよ。察しがつくかも知れませんが、私ども夫婦は
高学歴(夫:博士、妻:修士)です。確かに日本では高学歴であることが、物心ともに
豊かであるための必要条件に近いものかも知れないけど、日本という枠を超えれば
別に(子供)本人が高学歴である必要はないと思うんですよね。
84名無しの心子知らず:04/09/13 23:26:05 ID:xJuooahu
結論は親が経済的に豊かで教養があることでOK?
85名無しの心子知らず:04/09/13 23:44:00 ID:VHAhHFwM
>オウム、スーフリだけでなく、最近の凶悪少年犯罪の加害者(サカキバラ、てるくはのる、長崎の
>2つの事件など)の家庭環境に対する報道を信じると、こういう悲劇は学歴偏重の風潮が生み出した
>歪みかな?と思ってタイトルに付けちゃいました。つまり「心豊かに育てたい」と思った動機が
>学歴盲信への懸念ということだったんですが。

1さんは>15でこう言ってますが、
サカキバラや長崎の二つの事件の加害者の家庭は学歴偏重ってほど教育熱心でもなかったように思えるけど。
オウムやスーフリの人たちの家庭環境はよくわからないけど。
その子の能力以上の学歴をつけさせようとすると歪みがくることもあるとは思う。

極論を言うと、
親がどう育てようと
心豊かな人って持って生まれた性格の影響も大きいのではないかな〜。
86名無しの心子知らず:04/09/13 23:55:28 ID:gzxjb+D1
学歴をどうとらえるかにもよりますね。
学歴を「学問を積んだ経歴」ととらえるか、「学校の経歴」ととらえるかで。


8786:04/09/13 23:59:18 ID:gzxjb+D1
その子が学問の好きな子に育っていって、結果的に高学歴になるのなら、大いにけっこうかと思います。
そのためには、親が学問が好きであった方がいいと思うのですが、
実際には、「学問」にはあまり関心のない親御さんの方が多いのではないでしょうか。
88名無しの心子知らず:04/09/14 01:57:36 ID:rQw4CaLV
どうやったら子供の心を豊かにできるかわからないけど、
とりあえず、私が好きなことの楽しさを教えたい。
私は絵を描くのが好きなので一緒に描いてみたい。
あとなるべく笑って暮らせるようにしたい。
それから、他人と自分を比べないことかなあ…コンプレックスをバネにしゃにむにがんばる人もいるから何ともいえんけど
89名無しの心子知らず:04/09/14 06:07:28 ID:xVR1DSa0
>>82
>79じゃないけど。
スポーツや芸術に目覚め、成功するには、
1.環境(近所に慣れ親しめる所があるか)
2.良い設備(金)
3.才能(を見つける先生、親)、性格
4.さらに良い設備、環境、先生(金)
の順番に必要だと思います。当たるか外れるか運でしかありません。
趣味で楽しむ分には、小遣い程度の金と心のゆとりさえあればいいのですけど。


話変わりますが、>>1に「学歴より」って書いてある訳が>>76でわかった気がする。
学歴偏重で育った子の心の貧しさを責めたいんだろうけど、
自分に似るであろう子供の頭の悪さをカバーするために、
ちょっと育ちが良く見えるようにしてやりたいのがにじみ出た結果。
DQNがDQNブランドで身を固めているのとたいして変わらない。
三者三様でみんな同じ。
90名無しの心子知らず:04/09/14 07:36:47 ID:8k9d6pXk
なんでみな、「目に見える結果」だけにこだわるかなあ。

「学歴うんぬん」言ってる人も、
「学歴なくてもスポーツや芸術にひいでてさえいればうんぬん」
言ってる人も内容は同じですよ?

目に見える結果を欲しているだけ。

そういうのは努力した結果ついてまわるかまわらないか
それだけのものであって、「心豊か」とは関係ない。

ここの人達は若いの? そういうことにしか頭がまわらないような
経験しかさせてもらえなかったの?
私は>88の発言のような事がこのスレでは大事だと思うのだけど、
こういうレスはことごとく無視されるよね。

経済力、学歴、文化・芸術の才能、天性、
みな、目に見えるものばっかだ。
大事なのは、その子の身の丈にあった事をバランスよく教え、
社会性も知識と経験ともに身につけさせ、
思いやりと判断力のある人間に育つよう、
あとは願うしかできないわけで。

その結果、その人なりに、幸せになるのが、
一番の「心豊か」だと思います。
91名無しの心子知らず:04/09/14 08:39:42 ID:qhgBlPya
>>1 です
>>88 同感です。
別に大学教授にしたいとか、有名なスポーツマンや芸術家にしたい、とか言っている訳じゃ
ないんですけどね(結果としてそうなることはあるかもしれないけど)。
自分の本当にやりたいこと、好きなことを見つけて、生きがいを持って過ごしてほしい。
まだゼロ歳児なんで気が早いんですが「13歳のハローワーク」を買ってやりました(笑)。
13年後にはこの本も古ぼけちゃうかなぁ?
92名無しの心子知らず:04/09/14 08:44:12 ID:inY9htnp
学歴だろうと、「本当にやりたいことを見つけて生きがいのある人生を」
でも、所詮、親の理想を子供に押し付けてるに差はないよ。
平凡な人間にとっては、「本当にやりたいこと」を見つけることの方が
学歴を身につけるよりよっぽど難しいことが多いしね。
93名無しの心子知らず:04/09/14 08:56:59 ID:qhgBlPya
>>92
>「本当にやりたいこと」を見つけることの方が学歴を身につけるよりよっぽど難しい
そんなこと百も承知ですよ(笑)
94名無しの心子知らず:04/09/14 09:01:10 ID:inY9htnp
「本当にやりたいことを見つけて」と子供に言う親の方が、「とりあえず
勉強してよい大学へ行っとけば」という親よりも、よっぽど始末に
終えないことも結構多いよ。
子供の逃げ場がないから。

子供も色々で、ある程度レール敷いてもらって、そのレール上を走りながら
ちょこちょこと自分なりにルートをカスタマイズする、という程度の
オリジナリティが身にあってる子が、世の中殆ど。
だから、親がレールを敷き、かつレールから外れるのも、絶対ダメとは
言わないよ、という余地を残しておくのが一番良いのだけども、
「本当にやりたいこと見つけて欲しい」ではレールになってない。
荒野に子供をぽーんと放りだすようなもの。
教育方針としては、お話になりません。
95名無しの心子知らず:04/09/14 09:09:19 ID:qhgBlPya
心豊かな子に育てること、
それは学歴をつけるよりは難しいから、
それはある意味、理想だから、
同じ目標を持つ人々と話がしたいから、このスレを立てたわけで。

最初から諦めてしまっている人や
>よっぽど始末に 終えないことも結構多いよ。
などと決めつけてしまう人とは、おそらく会話は噛み合ないと思います。
96名無しの心子知らず:04/09/14 09:15:29 ID:xVR1DSa0
>>1のいう心の豊かさってなんなの?
>>90とか>>94の書いてることはしごくまともな事だと思うんだけど。

>>1自身の心は豊かなの?
97名無しの心子知らず:04/09/14 09:18:57 ID:inY9htnp
そもそも、そんな漠然とした理想を目標にするのが間違ってるよ。
「心豊かな子に育って欲しい」なんてフレーズ、耳障りが良いだけで
あまり意味を生してない。
「優しい子に育って欲しい」とかいうのも無意味だけど。
もうちっと具体的なこと考えた方が良いですよ、せめて>88のような。

子供は、最終的には親へのアンチテーゼでアイデンティティを確立する。
だから、まずは親自身がはっきりした自己を確立していることが一番重要。
だから、「心豊かな子」に育てたいと思うなら、「自分が考える心豊かな
人間とはこういう人間だ」という具体的なビジョンを子供に示していくべき。
親という叩き台がないと、ゼロから作ってくのは普通の子には無理だから。

こんなとこでのんびりスレ立てて、漠然とした馴れ合い話みたいなことを
漫然と続けててもしょうがないよ。
まずは自分を振り返るべし。
98名無しの心子知らず:04/09/14 09:23:54 ID:inY9htnp
分かりやすく言い直すと、「心豊かな子」について、あまり具体的な
イメージを持っていないという時点で、1が子供を心豊かな子に
育てるのはほぼ無理だってこと。

かといって、他人の「こういうのが心豊かな子と思う」みたいな意見を
聞いて振り回されているようでは仕方がない。
人間性に関する価値観は、その人の内部・奥深くに存在すべき
ものであって、気軽に語り合って意見が変わるとか、意見を作るとか、
そういう次元のものじゃない。
つまり、人に聞くよりも、とことん自分で考えるべきことです。

1は、多分他人や周辺社会に影響されやすい人なんだろうね。
子供が生まれたのなら、この際、社会や他人と切り離して、じっくりと
自分のことを考え直してみることを勧めるよ。
「心豊かってなんだ」「自分は心豊かな人間だろうか」などなど。
99名無しの心子知らず:04/09/14 09:44:37 ID:qhgBlPya
>>96 >>98
はい、私には子育ては無理ですね。間違っていました。すみませんでした。

それでは引き続き
「心の豊かさとは何か?」
「心の豊かな子に育てるにはどうしたら良いか?」
について語っていきましょう。
100名無しの心子知らず:04/09/14 09:52:47 ID:qhgBlPya
>>85
>極論を言うと、
>親がどう育てようと
>心豊かな人って持って生まれた性格の影響も大きいのではないかな〜。
もしそうだとしたらちょっと悲しいですね。

>その子の能力以上の学歴をつけさせようとすると歪みがくることもあるとは思う。
全く同感です。
101名無しの心子知らず:04/09/14 09:59:16 ID:qhgBlPya
同じ話題でループするのもあれなんで、ちょっとネタを振ります。

1.命の大切さを学ぶことと、ペットを育てることとの関係
凶悪少年犯罪の加害者の家庭ってペットとかいたのかなぁ?

2.心の豊かさと、「宗教」の関係
宗教って、心の豊かな人間にしてくれるはず?なのに、そうじゃない例が
とっても多いのは何故だろう?
102名無しの心子知らず:04/09/14 09:59:59 ID:inY9htnp
>「心の豊かさとは何か?」
>「心の豊かな子に育てるにはどうしたら良いか?」

回線切って自分で考えなさい。
103名無しの心子知らず:04/09/14 10:04:42 ID:xVR1DSa0
>>1の心がこんなに狭量だとは思わなかったよw

動物園や植物園の隣に住もうが、ヨーロッパに移住しようが、
良い本を買い与えようが、親が意固地ではイクナイと思います。
10488:04/09/14 10:10:44 ID:rQw4CaLV
なんだか褒めてくれるかたがいて恥ずかしいです。私はぼんやりなので
子供に結果を出させるような苛烈な教育は無理なんだろうと思うのです。
オリンピック選手や甲子園選手の一部や、お受験ママなどの家庭は、
親が子供に多大な努力を強いて目に見える結果を出す。子供は大きな栄光と自信を手に入れる。
これもすばらしいと思う。
また、「本当にやりたいことを見つける」これは、もし手に入れられれば
こんなラクな人生はないんじゃないか。でも努力で手に入れられるのかなー?
私が憧れる人は、映画で言うと「ライフイズビューティフル」の主人公です。
平凡でも、無名でも、毎日の仕事をしっかりやって、友達や家族を大事にできたら最高だろうなあと。
>>90
そうですね。目に見える結果でなくてもいいんだと思う。逃げと紙一重だけど…
>>91
私もその本買いました。私の子供もまだ一歳なので、改訂版が出てるといいな
がんばれ村上龍(がんばらなそう)

でも学歴はあるにこしたことない…よね?弊害あるのかね。
私と同じような学歴(しょぼい)の友達は、
「高学歴に高慢や、人の痛みがわからないやつが多い」と言うけど私にはさっぱりわからん。
会社にいっぱいいたけど感じなかった。私がぼんやりだからか…
105名無しの心子知らず:04/09/14 10:32:30 ID:xVR1DSa0
>>101
1について
命の尊さはペットを飼ったからってすぐにわかるわけではない。
ペットや身近な人の死。あるいは捕まえた虫が死んだりして初めて身に沁みてわかるもの。
身に沁みてわかるかどうかはその子、親次第。

2について
おためごかしの宗教は宗教とは言えない。

106名無しの心子知らず:04/09/14 11:01:08 ID:BQDgZb1d
>>101
>2.心の豊かさと、「宗教」の関係
信じてる宗教そのものにもよるし(排他的な宗教信じたら心豊かになりっこない)
「宗教」と「家庭」のスタンスにもよると思う。
たとえば、どんな素敵な教義を持つ宗教だろうが愛を説く宗教だろうが
宗教活動が最優先!他の事は問答無用で犠牲にすべき!みたいな接し方だと
子供に無理な勉強を強いるのと同じ構造になっちゃう。

神様みたいなものを強く信じることって
価値観を自分で判断する事を放棄したり、同じ価値観を持っていない人を
許容できない狭量さを持っちゃったりする危険と背中あわせにあると思う。
107名無しの心子知らず:04/09/14 11:02:53 ID:KbAewfOk
やっぱ愛情かな?自分勝手な香具師じゃなくて、
子供が必要な「愛情のある無関心」
河合隼人が書いていたけど、納得。

ペットマンセーじゃないけど、やはり多少は違うと思うよ.

あと、村上龍はねぇー尤も近づけたくない作家のひとり。
ハロワの本も何を今更って感じw
108名無しの心子知らず:04/09/14 13:04:10 ID:w328uN2z
「学歴よりも心豊かに育てたい」って言う言葉には、「こどもにムリや努力を強いない優しい母である私」という意識が透けて見えるな。
どうせ敗れて傷つくくらいなら、最初から闘わないでおこう、というような。
自分が頭が悪いからこどももどうせだめだ、ならせめて・・・ということなんでしょうけど。
幼児期から、生まれたときから、壮大なる前口上的言い訳を用意しておくあたりに周到さを感じます。
109名無しの心子知らず:04/09/14 13:14:22 ID:tHVFG2rA
>108
同意。はじめから逃げ口上を用意してる感じだね。
どうして「学問に打ち込むことのできる、強くやさしい子に育てたい」と言わないのかな?
勉強と人間性が相反するものであるかのようなスレタイは、すごく違和感があります。
110名無しの心子知らず:04/09/14 13:15:06 ID:CHYlaOGk
>>108 そうですね。
でも、今の世の中こういう言葉があふれているじゃないですか。
「ナンバーワンにならなくてもいい・・・♪」なんて歌も流行りましたよね。
美しい言葉をちりばめた、負け犬の遠吠えに聞こえます。
「ゆとり教育」なんてのも同じ匂いがしませんか?
111名無しの心子知らず:04/09/14 13:17:17 ID:doLpKpKo
>>90に同意。バランス大事。身の丈を知ることって難しいけど
親としてその手助けをしてあげられたらいいな、と思ってる。

あと学歴がない=勉強ができない、ではない事もあるのは
皆さんわかってるのかな。お金がないから大学行けなかった、とか
親が「女は大学行くな」と言った、とか、人それぞれ事情もある。
実際私は低学歴だけど、まぁお金も学歴もあるに越したことはないな、と
思う反面、大学行かなかった期間にいろんな経験できて良かったというのもある。
あ、学歴ネタ蒸し返しちゃいけなかったかな・・・。

>>107
河合隼雄、の間違いだよね?
112名無しの心子知らず:04/09/14 13:21:27 ID:TyYMYZ3N
>>108
それだ!
なんかこのスレタイモヤモヤしてたけど、上2行は的確に言い表してくれてる!
113名無しの心子知らず:04/09/14 13:21:58 ID:e70nCfb5
世のため、人のため、皆にために貢献できる人間になって欲しいと願えば
ある程度の知識や技術などを身につける必要があると思う。
(学歴だけをひけらかしている人は論外として。)

昔の偉人もよく勉強し苦労をしたうえでも志を高くもって
みんなの為になることをしたからこそ偉人になったのだと思うし。

心豊かな子ってのがただ単に自分の周りだけの狭い範囲で捕らえるか、
広く考えるかの価値観の違いもあると思う。
114名無しの心子知らず:04/09/14 13:27:39 ID:n3loIUtk
心豊かな子、学歴重視と論争は尽きないけど、
要するに親の立場からみて、子供には充実した人生を
送ってほしいと考えてるわけですよね?
だったら、子供にいい大学をでてもらうとか、
手に職をつけてもらうとか考える前に、その子が
どうやったら毎日穏やかに笑って過ごせるかって事を考えてあげるべきだと思う。
子供の将来を先走り過ぎないで、その日その日を
一緒に遊んだり、映画を見に行ったり、おいしいものを食べに行ったり
図書館で本を見つけたり、そういうたわいもないことから
子供自身が何かを吸収していくのを、一緒に見ていけばいいと思う。
子供の将来に、親が過剰に期待しすぎるのは酷だと思うから。
別に特別な仕事や人間でなくなって、幸せだと思う瞬間がある
日常を送っているなら、それは充実した人生だと思う。
115名無しの心子知らず:04/09/14 13:31:31 ID:tHVFG2rA
充実した人生ってさ、確かに「社会的成功」は意味しないけど
「今すべきこと」に打ち込まないでは転がってこないと思うんだよね。
その意味で、学校に行っている間は、確かに「勉強すること」は
必ず「すべきこと」リストの第一グループに含まれているはずで
「いやいやそれよりも」と、後回しにするのが心優しい子供である
みたいなレトリックも、私は好きになれない。
116名無しの心子知らず:04/09/14 13:31:33 ID:e70nCfb5
ま、一言で言って、「愛」ですよ。
愛情豊か。
愛に満たされていれば、他人にも優しく出来る。
母親の温かい愛で子育てしたいね。
117名無しの心子知らず:04/09/14 13:52:55 ID:EXJKEcyC
>>106
人の生き方を説いた仏教じゃダメなの?
宗教って全てが原理主義的ってわけじゃないと思うんだが・・・
118名無しの心子知らず:04/09/14 13:56:06 ID:N2v10C+W
>>114さん、
おおむね同意。
そして、それは、ある意味では、学歴志向とも矛盾しないのでは。
>一緒に遊んだり、映画を見に行ったり、おいしいものを食べに行ったり
>図書館で本を見つけたり、そういうたわいもないことから
>子供自身が何かを吸収していくのを、一緒に見ていけばいいと思う。

この結果、その子が「自分はこれこれの分野に進みたい、そのためには東京大学の○○学部が適切」
ということで、灯台をめざすかもしれない。
また、「これこれの学問をしたい。その研究が一番進んでいるのは、東京大学の○○学部だ」
ということで、灯台をめざすかもしれない。
そのように内面的なモチベーションがあって、高学歴を 志向するのならけっこうなことではないでしょうか。
↑  は一例です。
119118:04/09/14 14:03:47 ID:N2v10C+W
>一緒に遊んだり、映画を見に行ったり、おいしいものを食べに行ったり
>図書館で本を見つけたり、そういうたわいもないことから
>子供自身が何かを吸収していくのを、一緒に見ていけばいいと思う。

というのは、実は、将来「食べていく」ためにも、ある意味で有用ではないでしょうか。
今日の仕事は、単純に帳簿をつけたり、書類を書いたりするのとは違ってきている。
たとえば、新商品を開発するためには、消費者の感性、感情を知ることも必要ですね。
精神的な、情緒的なひきだしも必要。
いわゆるがり勉秀才では、限界があると思います。
まあ、そのためにも ↑ のことは重要ではないでしょうか。
企業や官庁の中枢部ではたらく上でも。

120名無しの心子知らず:04/09/14 14:06:13 ID:rQw4CaLV
父は東大教授、母はお茶の水卒。
子供の頃から、母には勉強さえできればあとは何でも言いと言われて育ちました。
友達も要らない、スポーツもできなくていい。
母の話はいつでも学歴のこと。人の判断基準は学歴。
私が受験に失敗したら台所で泣いてました。自殺も考えてたみたい。
(失敗っていうかまったくやる気なくて…挑みさえしなかったの…)

母はかわいそうだけど、申し訳ないとかはどうしても思えない。
私は好きな仕事と愛する夫とかわいい子供に囲まれて
へーぼんだけどこれ以上何も欲しくないほど幸せだよ。
いっこだけ欲しいとしたら、母に自分の幸せを認めて欲しいということかな。無理みたいだけど。

こんな一例で「やはり高学歴は人を幸せにしない」なんて安易な結論に達する気はさらさら無いが
母の幸せを私は認めてあげられないんだよなあ…
121名無しの心子知らず:04/09/14 14:14:14 ID:D/X5m0Ap
人に優しい子って、今の世の中じゃ損するんだよねー。他人の気持ちに敏感すぎると
自分の気持ちを押さえつけちゃってストレスが溜まったりして。
122名無しの心子知らず:04/09/14 14:19:31 ID:JpfQ2x4e
>>121
そもそも「優しい子」っていうのは幸せなのかなあと最近考える。
親はなぜ「やさしい子、思いやりのある子」に育って欲しいと思うんだろう?
それって自分(親)がやさしくしてもらいたいのかな、などと思ってみたりして。
もちろん意地悪にはなってほしくないけど、
私にとっては「優しい子になってほしい」が一番ではないな。
123名無しの心子知らず:04/09/14 14:26:28 ID:e+HqKkNz
理想と現実ってそうは行かないもんなんだよ・・・。
124名無しの心子知らず:04/09/14 14:26:53 ID:N2v10C+W
おばあちゃんなんか、そういうことが多いですな。
「この子はやさしいから好き」って、要するに「自分にやさしくしてくれる孫が好き」
という意味が多い。

「やさしい子」というか、「自分を尊重し、他人をも尊重する人間」
というのならいいのでは。
125名無しの心子知らず:04/09/14 14:29:35 ID:jy2davam
やさしいというよりも、強い子になって欲しい。
122にドウイかな?難しいんだけど、したたかでいて欲しいし、
自分ひとりできっちり歩ける子でいて欲しい。
126名無しの心子知らず:04/09/14 14:34:30 ID:d3+byziz
子育てしながら思うのは、子供って親のすることをよく見てると思う。
優しさに関しても、親である私が手本を見せてやらねば子供も優しくはなれないんじゃないかなと
思います。
あとは親や周りの人から受ける愛情が大切で、そういう愛情をたくさんもらって
大きくなる子は自分を信じる力が大きいから人を信じれて、優しくなれるのではないかしら?


127名無しの心子知らず:04/09/14 14:42:17 ID:jy2davam
126の話で思い出したけど、
いわさきちひろだっけ?
息子を絶対叱らなかったんだってね。
(叱らなかったとかが良い悪いはちょっとおいて置いて、
とにかく穏やかに愛情もって育てたという事だと思う)
それで、その息子の嫁さんが、なにかの雑誌に
「主人は、叱られて育ってないせいか、回りの皆が自分のことを
好きだと思っているようです。そういう精神に育ったのは幸せなことだと思う」
といっていたーよ。
 今の世で問題もあるかもしれないけど、幸せなことかもしれない。
幸福そうな人は誰だって好きだと思うし・・・
128名無しの心子知らず:04/09/14 15:19:56 ID:D/X5m0Ap
俺はとりあえず、自分の子は権力や力に屈するようなクソ野郎にだけはなって欲しくないな。
良い子だと逆につまらない。
129名無しの心子知らず:04/09/14 15:34:44 ID:d0EicjSu
食わず嫌いだった和田秀樹の本、この前借りて読んでみたんだけど、
なかなかいいことも書いてあって見直した。
 現実を見据えて綺麗ごといわないところがいいと思った。
 学歴もそうね、やれば出来る子なのにそれを伸ばさない結果に
なってる子って結構いるから、そういうのはもったいないと思うよ。
 能力以上にやらせられている人の問題とはまた違うんだけど。
 
 あとどういう子に育って欲しいかといえば、学歴云々より血液型占いで
いう「B型の人の性格」みたい人になれればいいなぁなどと思う。
 自分がしっかりして、信念はあるけどさっぱりもしててなんだかんだ
プラス思考、憧れます。そんな我が家はB型人間だけいないのよ。
130アンチ学歴さん:04/09/14 16:23:55 ID:SumLVqD7
はい、B型です、私。
子育ては仕事よりも受験よりも難しいがな。

子供に自分の理想や信念を押しつけるのは問題外。
親自身に、子供を観察する力をつけるってのが大事でねーか?
子供の興味や関心を親がしっかりと受け止めて、その結果ついてきた「学歴」だったらそれは否定しない。
ただ、早期教育にお熱になっている家庭から高学歴の子が出たとしても、”所詮”という目で見てしまう。

「自分は英語できなくても、子供たちが大人になった時に英語はしゃべれた方がいいと思うから…」
こういう理由で子供に英語を習わせる母親も、私は大嫌いだ。
子供は「英語がしゃべれない」母親の姿を毎日見てるんだぞ。
まずは自分がNOVAに逝け!! 手本を、姿勢をみせろ。

131名無しの心子知らず:04/09/14 16:30:39 ID:rQw4CaLV
130さんは、卓球の愛ちゃんはどう思う?
子供だから時には泣きながら親にやらされた時もあったのでは。
それとお受験家庭は違う?同じ?
132名無しの心子知らず:04/09/14 21:18:09 ID:U3YjKAW9
とまってるね。

皆、タクマか、可哀相な兄弟のとこ、見てるんだね。
133名無しの心子知らず:04/09/14 21:50:16 ID:EyNs8vn8
シュタイナーかモンテッソーリの教育で育った大人って
どんな感じなのか知りたいなぁ。スレ違いかな?
134名無しの心子知らず:04/09/14 22:38:28 ID:w328uN2z
>132
仕事もせず、学校へも行かず、数千円の財布のために見知らぬ人をふたりも殺した無職少年(17)のこともね。

「辛ければ無理しなくてもいいのよ〜勉強なんかしなくたって」という物分りのいい親を持っていたんだろうな。
135名無しの心子知らず:04/09/14 23:15:52 ID:h667JdoZ
>>54です。
あのー私が出会った「心豊かなヨーロッパ人」達って、ですから芸術家でもなんでもない、
日本で言えばただの「学歴のない人」達なんですよ(ご存じのように向こうの人たちの進学
率は決して高くないですからね)。でもね、港湾労働者の人が自分の町の美術館や音楽院
について語ったりするんですよ。また、タクシー運転手がパイプオルガンのマスタークラスに
参加して、それも結構達者に弾いたりするんですよ。他にも色々びっくりしたことがあった
んだけど、とにかく日本じゃあり得ないじゃないですか(少なくとも私の周りでは皆無)。
ですから私が言いたいのは、何も勉強がダメならスポーツ選手か芸術家にさせろ、と言ってる
のではなくて、つつましい低所得者でも豊かな趣味の世界を持てる、そういう教育や社会って
どうすればできるのだろう、と考えたわけです。
136名無しの心子知らず:04/09/14 23:19:09 ID:h667JdoZ
135
あ、100まで読んだところで書いちゃったので、話題ずれてますね。すみません。
137名無しの心子知らず:04/09/15 04:46:54 ID:Zu6owNUP
>>1 です
>>135 さん。どちらかというとそういう話題の方が、私がスレを立てた主旨に合ってます。
スレがどう流れるかはもちろんコントロールできませんけど・・・。

>>120 さん。あなたが幸せなら、お母さんもいつかわかってくれると思います。
そう願ってます。
138名無しの心子知らず:04/09/15 05:44:01 ID:Zu6owNUP
>>135
>つつましい低所得者でも豊かな趣味の世界を持てる
パイプオルガンの話が出ましたけど、やはりそういう人は教会で学んだんでしょうね。
誰でもわけへだてなく受け入れるから、所謂階層が低い人でも心は(?)豊かに過ごせる。
>>101 で宗教の話を出したのは、ヨーロッパみたいな理想が、日本では全然
実現されていない様に見えたからなんですね。お布施や選挙票を集めたりするのが
主な目的の宗教ならあるけど。
もし戦後アメリカの占領地政策がなければ、神道がヨーロッパにおけるキリスト教的な
役目を果たしていたんでしょうか?日本人が外国へ行って一番恥ずかしい思いをするのは
日本人のくせに日本の伝統をほとんど知らないことだ、と良く聞きますしね。
139名無しの心子知らず:04/09/15 08:13:55 ID:tjnhyLRo
進学率が高くないからこそ、低学歴者の中にも頭のいい人が残っているのでしょう。
それとも全員が全員芸術を理解しているのですか?
それより芸術を理解しなければ心豊かな生活は送れませんか?
日本だって低所得者でも、美術館や博物館に入れますし、
その気になれば図書館でだって詳しく調べられます。

日本の習い事の敷居が高いのは、もともと武士や貴族のためのものだった名残でしょう。
今は公民館やカルチャースクールなんかでも触れ合う糸口はありますけど。
また庶民の文化であった浮世絵は紙芝居から漫画に形を変え残っています。

なにをもって心豊かにするとはその人の姿勢によりけりです。
極めようとすれば壁にもぶつかりますが、出来る範囲でつつましくくらしていけば
自ずと心豊かになるのではないでしょうか?
140名無しの心子知らず:04/09/15 08:40:00 ID:tjnhyLRo
昔何かで見たんですが、年とった漁師さんで
「海で朝日を見る時と夜の晩酌の時が一番幸せだ」と言ってたんですね。
「俺は無学で無教養だけど、海の美しさと恐ろしさはわかる。」と。
こういうのは>>1さんの言う心豊かさとは違いますか?
141名無しの心子知らず:04/09/15 09:25:05 ID:douklBWA
>>139
>出来る範囲でつつましくくらしていけば
>自ずと心豊かになるのではないでしょうか?

好奇心や感受性に乏しい人だと難しいでしょ。
>>140の漁師さんの話だって、「幸せ」「美しい」と感じる心がある。
そういうものを育てるにはどうしたらいいか、っていう話をしたいんでしょ?>>1は。

だけど>>138ではまたえらく話が大きくなってるというか…
>ヨーロッパみたいな理想が、日本では全然実現されていない様に見えた
>神道がヨーロッパにおけるキリスト教的な役目を果たしていたんでしょうか?
というのは具体的にどういうこと?
142名無しの心子知らず:04/09/15 10:45:04 ID:/m6DCVdo
>135
>つつましい低所得者でも豊かな趣味の世界を持てる、
>そういう教育や社会ってどうすればできるのだろう、と考えたわけです。

それは日本における大きなポイントのような気がしますね。
実際今の日本にも、そういう人は多少いるとは思いますが、圧倒的少数派でしょうね。
そして「変わり者」扱いされていることでしょう。

やっぱ「みんなと同じ=いいこと」という集団意識が強くかかわってくるような。
教育機関も世間も、ここらへんの意識改革がされないと、今の日本は
いわゆる「心豊か」な子がかえって生きにくい国になってると思う。
143名無しの心子知らず:04/09/15 11:21:14 ID:AhrH5hQp
ウチの旦那、口が止まらないゴシップ好き見栄っ張り母と、
権力志向の偏屈ジジイな父から、何故こんな良い子が?というような
息子なんだよねぇ〜一体何が良かったのか?
誰しも受け入れる広い心と強さ優しさ・・・彼と会って、心の豊かな
人ってこういう人のことを言うのか〜とオモタ。ゴメソ、のろけちゃったw

ちょっと前、頭のいい子を作るには?とかっていうスレで
「毎朝子供の顔色を覗うこと」ってのがあったけど、あれか?
それなら当てはまるw
144名無しの心子知らず:04/09/15 11:56:47 ID:RTuqtEja
>>139
浮世絵が紙芝居を経て漫画になっているとのことですが、
漫画を愛していることが豊かな心を生み出すと考えてる?
あれを文化と思う?もちろんすばらしい作品がたくさんあることは確かですが。
私は子供にはあんまりたくさんまんがは読んで欲しくないよ。
小さい頃に楽に読めることを覚えると本読むのがつらくなりそう。
145名無しの心子知らず:04/09/15 12:34:28 ID:+3LY5Dxg
漫画も本も読めるといいなあ
146名無しの心子知らず:04/09/15 13:24:13 ID:Zu6owNUP
>>1 = 138 です
>>140
違ってないと思います。そういうことも含まれると思います。

>>141
>というのは具体的にどういうこと?
宗教って本来は、貧富の差や職業の貴賤に関係なく、「平等に」人を癒したり
律したりするものだと思うんですけど、そういう精神的な拠り所や規範としての
宗教って日本では廃れてしまっているんだろうな、ということです。
147144:04/09/15 14:02:26 ID:RTuqtEja
>>145
うん。
148名無しの心子知らず:04/09/15 16:31:11 ID:WdnpOo+P
貧しきものは幸いなるかな


=現世で貧しくとも主の恩寵は平等である。
=生きているときは不平等だが、死後は平等なので、不平を言ってはならない。
=貧乏人は経済の不平等に文句を言わず働きなさい。

階層社会や経済格差を維持したい側にとっては非常に都合のいい教えです。
149名無しの心子知らず:04/09/15 16:42:12 ID:F3Gk3Lzk
なんだか不思議だよね〜。
銭湯で裸になると、和気合い合い。なんの壁も遠慮もなくなったようで
皆が平等な気分になる。裸でタオルぐらいしか持ってないし。
銭湯から出て、服を身に着けると壁が出来るって感じたことあるんだよな。
本当の心の豊かさが日本で知る機会が失われてるのかな〜。
150名無しの心子知らず:04/09/15 18:24:49 ID:HmZi0hfA
>宗教って本来は、貧富の差や職業の貴賤に関係なく、「平等に」人を癒したり
律したりするものだと思うんですけど、

そもそも、その認識自体があまりにも間違いまくってます。
宗教について論じたいなら、宗教学についてちょっとでもかじってからに
した方が良いよ。

ただ、このスレは「日本社会における宗教」とか論じる場所じゃないと思うけども。
だってここ、育児板でしょ。
151名無しの心子知らず:04/09/15 20:58:44 ID:P/kvjH0x
>>143
>ウチの旦那、口が止まらないゴシップ好き見栄っ張り母と、
>権力志向の偏屈ジジイな父から、何故こんな良い子が?というような
>息子なんだよねぇ〜一体何が良かったのか?

ええ話を聞かせてもろいました。


152名無しの心子知らず:04/09/16 16:22:26 ID:w28tN0dP
>>151
口が止まらないゴシップ好き見栄っ張り母ですか?
口が止まらないゴシップ好き見栄っ張り母を親にもったからといって
全員が>>143の旦那さんみたいになるとは限らないですが。

親を反面教師にしつつも愛する事ができる旦那さんには
なにかきっかけやなんかが有ったんでしょうかね?
153名無しの心子知らず:04/09/16 20:07:21 ID:KHq8/FdR
うちのダンナは偏屈で怒りっぽい父と、
噂話ダイスキで全てが他人頼りの母を持っていて、
やっぱりなぜこの両親からこの温和で誠実な人間が?と思ってた
…んだけど。
40歳を前にして、だんだん怒りっぽくなって微妙に義父に似てきたよ…orz
いやあ遺伝ってコワイわぁ。
154名無しの心子知らず:04/09/19 14:44:51 ID:ktNbOlb1
age
155名無しの心子知らず:04/09/19 14:55:10 ID:nQIjb1Qn
>>149
私は逆だ
裸になると生まれつきの差がはっきり出る。
女の私でもやはり色が白い子、胸が大きい子などに目がいく。
人は平等ではないなあと思うよ。
156名無しの心子知らず:04/09/19 14:55:30 ID:DHjY88Zj
Z「お前はいつもスーツでビシッときめて、服装には気をつかっているなぁ」
A「まぁ身なりが大事さ、だらしない奴と同じにされたくないからな。」
Z「ところでどこの大学を出てるんだ?」
A「・・・・・・・・・・(約1分ほど沈黙)・・・・・・・・・・・・クァウソツ」
Z「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
(汗が出てきて、会話がそこで終了した)
157名無しの心子知らず:04/09/19 14:56:58 ID:nQIjb1Qn
どっちもどっちと思いました。156
158名無しの心子知らず:04/09/19 15:27:07 ID:0dk1l90/
>>148
通りすがりのクリスチャンだけど、
もしそれ聖句を引用してるんだったら、違うよ。
マタイ5章の有名な「山上の垂訓」の所だけどね。
先頭の「心」が抜けてるよん。「心貧しき者」。
私の聖書は文語じゃないから
「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです」。

なんか変だけど、だから面白いのよ山上の垂訓は。
宗教談義じゃないんだから、講釈はやめとくわね。失礼。
159名無しの心子知らず:04/09/19 15:31:50 ID:nQIjb1Qn
すまん…そこまで言ったなら解説キボン
160名無しの心子知らず:04/09/19 15:57:24 ID:Nn910MYP
161名無しの心子知らず:04/09/19 16:14:10 ID:fV8QZt/G
>>1
「心豊か」とは何かを定義しないとどうしようもない。
でなければ漠としたコンプレックスにしか思えない。
162名無しの心子知らず:04/09/19 16:28:07 ID:mJ0QIWku
どうして、どっちかになっちゃうんだろう。
学歴もあって心豊かな人間でいいじゃないか。
学生の頃、「表ばかりちゃらちゃら着飾って。私は内面で勝負よ」
なんて言って、身なりにかまわなかった人を思い出す。
内面も外面も磨けばいいだけのことなのに と、そのときも思った。
163名無しの心子知らず:04/09/19 19:37:57 ID:nQIjb1Qn
私が今まであった人間は
どっちかに偏ってる人はむしろ少数派だ。
学歴もあって心豊かな人、学歴が低くて人間的にもなんだかなあと思う人
そういう人の方が多いなー。
164名無しの心子知らず:04/09/19 21:40:55 ID:ktNbOlb1
>>1 本人は高学歴なんだから、優先順位が普通の低学歴な人とは
逆なだけでしょ。
165名無しの心子知らず:04/09/19 22:47:34 ID:f0fpoHok
本当に心が豊かな人は欧米に拘らないひとだと思う。
166名無しの心子知らず:04/09/20 02:07:13 ID:2WO+6GvB
>>158
私の周りはクリスチャンが多いんですけど、心が豊かな人から、全くの俗人まで
色々ですよねw
神父様の話を聞いて感動して、クリスチャンになろうかと思ったこともあるけど。
167名無しの心子知らず:04/09/21 11:19:28 ID:VNlRIjMB
>>165がいいこと言った!

>>158
「心の貧しい者はさいわいだ」は
「自分が心が豊かな人だと思ってる人より思ってない人の方が幸いだ」
という解釈のしかたもあるから
むしろこのスレには合ってるかもw
168名無しの心子知らず:04/09/21 17:13:30 ID:1KcnO4IN
>>1 です。
なんか悲しい事件が多いですね。
子供は親の所有物じゃないのに。
169名無しの心子知らず:04/09/21 17:40:36 ID:Z7wALlGf
欧米にこだわる人って欧米に詳しくないだけではないだろうか。
170名無しの心子知らず:04/09/21 18:34:56 ID:TqYtzaHS
>>168=1
自分が理解できない話題になったんで、話題を変えようとしてるんですか?
171名無しの心子知らず:04/09/21 20:03:33 ID:jUhshbYq
最近、勉強が出来ないからせめて手に職でも、なんていう人多い。しかも、
子供本人じゃなくて親が連れてくる。たかが先生に言われたこと程度こなせない、
言われたことを言われたとおりにする程度のことさえ人並みにこなせない人間が
一人前になれるほど、技術の世界は甘くない。
172158:04/09/21 20:09:00 ID:j7c8GtW2
しまったっ。書き逃げしたつもりが戻ってきて>>159見ちゃったよ。
とーほーほー。

「面白い」ってのは「解釈の仕方が色々あって牧師(または神父)の腕の見せ所」
って事だから、「これが正解」ってのはないんだけどね。>>167の解釈とか順当じゃないかな。

「貧しい」っての、ギリシャ語では二種類あって、
「何とかやっていける貧しさ」の「ペネース」と、
「施しを受けなければ生きていけない貧しさ」の「プトーコス」とあるんだと。
で、件の聖句で使われてるのはプトーコス。
完全にダメダメ状態。

ということで、
「心の貧しい者」とは、
自分の心が自分じゃどうしようもない破産状態だと認めている人。
霊的な助けを渇望している人。
その状態でこそ神の恵みを受け入れる事もできようってもんだ。

という辺りかな。私の好みは。

>>166
いやまったく。2ちゃんに書き込む俗人とかね。
173名無しの心子知らず:04/09/21 20:11:34 ID:1KcnO4IN
>>171
>子供本人じゃなくて親がつれてくる
結局そこに落ち着くのかも知れませんね。
良かれと思って親がすることが、本当に子供の為になっているのかどうか?
174名無しの心子知らず:04/09/21 20:24:28 ID:1KcnO4IN
>>172
実は私、>>166 だったりするわけですが。
私の廻りの「信者」、「宗教学の専門家」等からは教わることが多いです。
反面教師として教わることもふくめてですけど(笑)

>プトーコス
確かに「自分の心の貧しさに気づいて」いないと、こんなスレたてないし。
これからも色々教えて下さい。
175名無しの心子知らず:04/09/21 21:28:31 ID:sDuv6nMS
1はもう出て来ない方がいいと思うよ。
少なくとも、もう名乗るな。
176171:04/09/21 21:38:58 ID:Weevv4bR
>>173 自分で来る人も結構います。なんだか、田舎で自分の手を使って素朴で正直な
暮らしをしようとか夢見て。国は引きこもりを送り込んで手に職つけさせようなんて
いうプログラムを作るとかで、そりゃ町役場だって補助金が欲しいからそういう話を
受けようとする。しかし、労働意欲のない奴に職人がつとまるものか。そこまでなめ
られても黙ってるのが私みたいな若手ですがね。私みたいに怒ってるのも、年寄りに
言わせたら若気の至り、世の中が分かってないというものらしいですが。
177名無しの心子知らず:04/09/21 21:45:50 ID:qAsCqBF4
もしかして171タンは沖縄の方でつか?
なんとなく、そんな気がしただけなのですか?
178名無しの心子知らず:04/09/21 22:10:02 ID:1sa0XCW7
沖縄よりも桐生や岡山の山奥で布作ってる人のイメージがある。
179名無しの心子知らず:04/09/21 22:16:17 ID:1KcnO4IN
>>1 ですw
>>176 なるほど。そういう事情でしたか。
テレビでそういうのをやっていたのを見たことがあります。
お決まりの「成長する子供達」みたいな話に仕上げてたけど
親が育児放棄に近いような感じだったな。
180名無しの心子知らず:04/09/21 22:19:31 ID:sDuv6nMS
いやマジでね、、、
別にこのスレは1の相談スレなわけじゃないわけだから、1がいつまでも
出しゃばって仕切ったりするよりも、流れに任せて、名無しでさりげなく
参加した方が、有益な議論が交わされる流れになりやすいと思うよ。
181名無しの心子知らず:04/09/21 22:27:01 ID:1sa0XCW7
自分のHPかブログでやればいいことなのにね。
無料bbsを借りてやってくれと思う。
182名無しの心子知らず:04/09/21 22:57:35 ID:1KcnO4IN
>>1 です。
興味深い反応をする人がいるようなので、わざとやってるんですけどね。
名乗っていない書き込みも、実は結構あったりするわけですが(笑)
183名無しの心子知らず:04/09/21 23:03:06 ID:1sa0XCW7
>>1
友達になりたくないスレでも読んで、嫌われる理由を学んでくれば?
184名無しの心子知らず:04/09/21 23:09:24 ID:sDuv6nMS
だから、常に名乗らないで書き込みなさいってばよ。
1が率先して煽り荒らししてどうすんの。
185名無しの心子知らず:04/09/21 23:10:47 ID:1KcnO4IN
>>183
友達、ってあなた(笑)
ここは2ちゃんねるですよね?
出合い系か何かと勘違いされているのですか?
気に入らないのなら読みに来なければ良いのに。

186名無しの心子知らず:04/09/21 23:14:34 ID:1sa0XCW7
>>185
出た!>読みに来なければ良いのに
思ったとおりの香ばしさ。wwwwww
187名無しの心子知らず:04/09/21 23:23:38 ID:1KcnO4IN
はいはい(笑)
あなたの大キライな >>1 はこのスレにずっと潜んでますから。
精神衛生のためには読みに来ないのが一番かと。
はい、煽り終わり。
188名無しの心子知らず:04/09/21 23:27:51 ID:1sa0XCW7
香ばしい人が周りにいないので、>>1に期待しちゃうわ。
今後もさらなる無知っぷりを発揮して欲しい。
189名無しの心子知らず:04/09/21 23:29:28 ID:sDuv6nMS
ダメだこりゃ、、、orz
190159:04/09/21 23:57:51 ID:Z7wALlGf
>>158
おお、わざわざありがとう。
なんかわかったようなわからんような…難しい…
191名無しの心子知らず:04/09/22 02:33:00 ID:433WFyJy
>興味深い反応をする人がいるようなので、わざとやってるんですけどね。

これは書かない方がいいですよ。
せっかく、流れがついてるのに、自分でぶっこわしてどうするの?
192名無しの心子知らず:04/09/22 02:39:47 ID:rzKN5Dyh
個人的にはいろんな意見が聞けて良スレだったんだけどな。
いくら学歴があっても、こんな売り言葉に買い言葉をしてたら
行く末は低レベルな嘲りあいになると思ふ。
193名無しの心子知らず:04/09/22 09:07:56 ID:RMonbyhH
うわー1)のバカの皮もとい化けの皮がはがれた一瞬を目撃してしまった。
こんな煽りをする人が心豊かにって凄い皮肉ですね。
「学歴よりも」という言葉が(装われたさりげなさに反して)いっそう怨念をもってるように見えてきました。
194名無しの心子知らず:04/09/22 09:10:43 ID:HSoGCdC6
親が気に入らない他者に出て行け発言するようでは子供も心狭い子になりますよ。
一つの視点からしか物事を見ていないとこうなるのかしら?
私自身も視点も視野も多い訳ではないけど、「他人には他人の意見がある」事はわかります。
それを受け入れろとは言わない。心に留めておけるスペースくらいは空けておいて欲しい。

でもその前にここは育児板なんで、スレの私物化はできません。
気に入らない人が居るからと同じテーマのスレを何本も立てるわけにもいきません。
私物化したいなら自己紹介板や私のニュース板にでも立ててくれば?
>>1です…自分の立てたスレで話についていけなかったとです…って。
195名無しの心子知らず:04/09/22 11:14:18 ID:lW6XklvB
172はギリシア語で聖書を語っているあたりエセくさい。
理由は自明なので略。
196名無しの心子知らず:04/09/22 11:20:47 ID:433WFyJy
なんか、ものがなしくなってきたよ。
真面目にレスいれてた自分って、馬鹿?

1が人の言葉借りてしまうのは、
ああそういう人なんだなあ、だからこそ試行錯誤
してはるんやろなあ、と、なかば共感し、
別に批判の気持ちもわかなかったけど、

ここんとこ一連のやり取りは、目に余りますよ。

1さん、スレ立てたから、たまにコメント入れなくちゃあって、
がんばらなくてもいいんですよ。
こういう話し合いスレは、結局、結論なんてでないって
みんな分かってるし、1さんの属性をいつまでもひっぱってたら、
流れに展開がでないから、発言するにしても、全て
ななしでいくほうが、スマートだと思います。
まあまあ、みな、落ち着いて、再開しましょうよ。
197172:04/09/22 11:38:56 ID:HMq3dLH/
>>195
んー?マタイの福音書は新約聖書だしー。
ttp://www.bible.or.jp/info/inf06_02.html

新約聖書に関する牧師(神父は知らない)の説教ってのは
(日本語だけじゃ説明しきれない場合に限りですが)
「ギリシャ語では」っての多いっすよ。
あたしゃそれを聞いてる信者ですから、そのまま引っぱっちゃうわけで。
もちろん箇所によっては「ここはアラム語で…」って出てくることもあるよ。

マジで板違いと叱られそうなので、ごめんなさいと謝っておきます。
198名無しの心子知らず:04/09/22 11:43:02 ID:0LbUnCtc
所詮、勉強は子供本人がやる気出してくれないと始まらないんだよね。
低学歴の親に限って学歴にこだわるような気がする。自分が勉強して
こなかったから、早ければ早いほどいいとか机に何時間座ってるかと
かにこだわってしまう。
親は本人がやる気になった時、援助できる用意だけしてればいいんでな
い?
今の日本はまだまだ学歴がないとスタートラインにすら立てないから
学歴はあるに越したことはない。だけど、スタートラインに立ったら今
度は同じようなレベルの人の中でお勉強以外の能力が必要になってくる
んだよね。
お勉強は中学高校からでも間に合うけど、「心」の部分はいきなりは
育たないよね。たくましさとか優しさとか。子供が小さいうちはそっち
のほうが優先されるべきだと思う。こればっかりは本人がやる気になっ
てから身につくものではないので親が育ててあげないとね。
199171:04/09/22 18:53:16 ID:LQK4Nmd+
>>177-178 沖縄は好きなんだけど本州です。家が工房だから仕事は子供の頃から
修行してるけど、35にもなって若手と呼ばれてます。
しかし、5歳の子を「手伝いをさせる」という名目で仕事場にいさせてくれた
親や先輩の忍耐力に今頃感心しています。邪魔にしかならないのに。あの忍耐力を
引きこもりの若者にも向ければ良いんだろうけど、子供は子供、大人は大人だし。
「飲み込みが悪いが実直」なのと「飲み込む気がない」のとは違うし。大人のくせに
朝起こされないと起きられないなんてのも無様です。目覚ましが鳴ったら起きて
布団をたたみ、身支度をして出てくる、言われなくてもできそうなものなのに
言われても出来ないなんて。人間がダメになるのは本人が悪いからだと実感しています。
200おさかなくわえた名無しさん:04/09/22 23:05:16 ID:ZGRAxSgk
200ゲットあげ
201名無しの心子知らず:04/09/22 23:27:33 ID:dZBUrBLr
学歴よりも心豊かな子供に育つように願えるかなと心配しています。
今の不況時代、手に職を!学歴を!と心の奥で思ってしまう自分が悲しいです。
成績がいいことを誇るより、困っている人に手を差し伸べるそんな人間になって欲しい。

とりあえず電車ではお年寄りに席をゆずる習慣をつけさせたい。
202名無しの心子知らず:04/09/22 23:44:12 ID:HrETMptq
他人のためになることをする、ということに悦びを感じる人になって欲しいですね。
幸せの連鎖、っていうか、そういう人の割合が多ければ多いほど、精神的に豊かな
社会になるんじゃないかと思う。
今は、逆のネガティブな連鎖が広まっているような気がするけど。
203名無しの心子知らず:04/09/22 23:48:07 ID:jPBH3EM0
頭のいいのも生まれ付いての能力なのと同じ
性格がよく、心豊かなのも生まれつき。
まわりがどうこうできることじゃないって。
204名無しの心子知らず:04/09/22 23:49:12 ID:tNtNOSHW
他人のためになる事をすることに喜びを感じるというのも、一概に良い事とは
思えないけどもね。
自意識がきちんと育ってなくて、常に他人の評価によってしか自己を確認
できないような、他人頼りのアイデンティティしか持っていない人になってしまう
人ってよくいるから。特に女性には。
そういう人は、結局は本人も周りも不幸せになる。
205名無しの心子知らず:04/09/23 00:02:33 ID:RTxH9Eao
>>199
「貧乏脱出大作戦」っていうテレビを思いだしましたw
206名無しの心子知らず:04/09/23 00:05:48 ID:bt0OL9fi
>>204
同意。
人のためになることより、まず、我が子には自分のために生きて欲しい。
207名無しの心子知らず:04/09/23 00:09:06 ID:RTxH9Eao
>>204
「人から評価されたい」というのと「(人知れず)他人がよろこぶ姿を見たい」
というのは違いますけどね。
208名無しの心子知らず:04/09/23 08:39:19 ID:0zUDx4TK
>207
他人がよろこぶ=人から評価される、ということになりがちだから。
209名無しの心子知らず:04/09/24 08:56:51 ID:41mzL+Hg
他人のことばかり考えて生きている人は、他人の個人的な問題に首をつっこんで
人の顔色をうかがう。そういう人にはなって欲しくない。
210名無しの心子知らず:04/09/24 12:33:19 ID:9HEiS01g
>>203
否定はしないが正しくはないな。

>>207
分かっているつもりだろうが分かってないな。
>>204が言っているのは個の自立のことで、「自分のために」ってのは
自立してなくてもできる。
211名無しの心子知らず:04/09/24 12:57:17 ID:I6YSX3mu
そうだね。ボランティアなんかも、結局自己満足の世界だっていうよね。
一番、喜んでるのは、喜んでもらえて満足してる本人だったりするからね。

うちも子供には、とにかく人のためになる前に、自分のために精一杯いきて欲しいな。
それが、結果世の為人の為になることもあると思う。

212名無しの心子知らず:04/09/24 17:55:09 ID:jPZLBw9b
自分の為にと、自分勝手を間違わない子供に育って欲しいね。
213名無しの心子知らず:04/09/27 05:53:31 ID:1S5t3Xu9
私は高学歴です。でも学歴はあっても結局やりたい事、夢を見つけられませんでした。
親は学歴があれば幸せになれると思ったようで幼稚園からずっと受験を重ねてきました。(幼稚園、小中は一貫、高校、大学)近所の子とは馴染めず小さい頃はずいぶん淋しい思いをしてきました。
学歴はあって損になるとは思いませんが必ずしも得になるとは思えません。
自分のやりたい事に向かって、自分のやりたい事をやっているのが一番の幸せだと思います。勘違いしている人が多いです。あとそういう学校で非行に走る子もいます
214名無しの心子知らず:04/09/27 06:29:11 ID:biVFlOwd
>>213
自分がやりたいことを見つけられなかったのを
学歴のせいにしてはいませんか?
受験で時間が削られたと言いますが、
大学に入ってからはどうでしたか?

近所の子と馴染めなかったのは仕方がないかもしれませんが、
人間は大人になるにつれ、近所の子だからというよりは
話が合うからとか興味の方向が似通っているからとか、
この人は自分を受け容れてくれそうだからなどといった理由で
友人を選ぶようになるものです。

高校や大学であなたの周囲に内面的な魅力に溢れている人は
いませんでしたか?友達になりたいと思わせるような。
知的レベルが同程度であればあるほど共通の話題は増えるはずなのですけれども。
よい友人を作る機会がたくさんあるというだけでも
学歴には充分な意味があると私などは思うんですけどね。
いい友人を実際に作れるかどうかはもちろん自分次第になりますが。
215名無しの心子知らず:04/09/27 07:59:55 ID:QnAGiB4u
>>213 学歴は、したいことを見つける為のものだと誰に言われたの?

やりたいことを見つける、見つかる、見つからないと言うとき一番欠けているのが、
「しなければならないこと」の観点じゃないかな。自分のお大切な御気分のことしか
考えてない。親だっていつまでも元気なわけではないから、親が倒れたときのことを
考えると親の貯蓄の他に子供にもそれなりの貯金がいる。社会に対する義務だって
あるわけだし。したいことは、すべきことを全部済ませて時間が余っているならすれば
いい。自分のことしか考えられないのは心が貧しい証拠。
216名無しの心子知らず:04/09/27 08:36:42 ID:vl1RZlCa
でも、>>213の気持ちも少し分かる。
子供の頃は、勉強が出来れば親はすごくほめてくれたし、周りの子供たちはひれ伏す感じでしたよ。
子供だもの、それなら勉強さえしていればきっとすばらしい将来が待っていると思っちゃう。
そのために、観たい映画も観ず、コンサートにも行かず、友達も作らず、ひたすら勉強に時間を割いてきたのに、
大人になってみたら、好きな事をして勝手気ままにしていた子のほうが楽しそう。
二言目には「あんないい学校出てるのに・・・」って言われる。
学歴がじゃまに感じる。

私もこの間同級生に言われたよ。
「おまえはもっと大物になると思ったのに、ふつうになっちゃったな」って。
「ふつうに見えるけど、あんたとは中身が大違いなんだよ!」って腹の中では笑ってますがねw
217名無しの心子知らず:04/09/27 09:08:32 ID:UB39H+du
観たい映画も観ず、コンサートにも行かず、友達も作らず、ひたすら勉強に
時間を割いてこないと得られない学歴だったのなら、それは身の丈に
合ってないものを無理に得ようとしたからイカンのだ、ということかと。
218名無しの心子知らず:04/09/27 09:09:57 ID:dlZMnbgd
勉強できても誰もひれ伏さない。
煙たがられるだけ。
運動できたり絵がうまかったりの方がよっぽど使えたけどね。

216はひれ伏してもらえて良かったねえ。
でも、
>あんたとは中身が大違いなんだよ!」って腹の中では笑ってますがねw
これはあーた…貧相…。
219名無しの心子知らず:04/09/27 09:30:04 ID:jNII1QPR
>>216,218
頭がいいなんてのは、背が高いとか足が速いなんてのとあまり変わらん。
その意味では、
>あんたとは中身が大違いなんだよ!」
ってのは正しくもあり間違ってもいる。
ただ、自分の幻想を膨らませてしまうと人生誤るよ。
等身大の自分を認識するのは成熟の第一歩、自立の始まりだよね。
220216:04/09/27 09:31:51 ID:vl1RZlCa
うちの方は田舎だから、学年に大卒があんまりいないんです。
大卒で学年180人中10人くらいかな。
女子で大卒と言うだけで神様みたいなことを言う人がいるんですよ。本当に。
そんな中で、「あったまいい〜」「てんさ〜い」なんて言われるから、>>217も言うように
>身の丈に 合ってないものを無理に得ようとしたから ブタもおだてられて木に登っちゃったんですね。
がんばり過ぎて息切れですよ。20代はほとんど鬱でした。
でも、こんな田舎から広い世界に出られただけでも視野が広がってよかったとは思っています。
こんな私を今でも過大評価してる同級生は、まさに「井の中の蛙大海を知らず」なので、腹の中で笑ってるワケです。

今のゆとり教育なるものもどうかと思うけど、私たちの子供の頃の学歴偏重もどうかな〜と思うのです。
学歴偏重は私のような裸の王様を作ってしまうこともあるんです。

お恥ずかしい事を書きましたが、これで失礼。
221名無しの心子知らず:04/09/27 09:46:32 ID:iyL2iE0+
>>216
あなたは偉い!努力した。成果も挙げた。
恥じることは少しもないと思う。
イチローの今日も、あの凄まじい努力の賜物。
どんな世界であれ努力が肝要だよ。
自分に自信を持って!
222おさかなくわえた名無しさん:04/09/27 09:47:30 ID:WvVWOi6L
過去を振り返って他人と比べている生き方はどうかと。
せっかく、知識という財産をつけさせてもらったのだから、
前向きに考えて、それを武器に社会を渡っていくというのも
ひとつの生き方だと思いますよ。
前向きになれば、同級生のことは「彼らのベストな人生である」と
思えるようになると思うのですが。
223名無しの心子知らず:04/09/27 09:58:29 ID:/CqdoYXd
同級生を「井の中の蛙」なんて言ってるうちはその同級生とどんぐりの背比べじゃないのかなあ。
本当に視野が広がって良かったって思ってるなら それに(気持ちの余裕として)
「されど空の高きを知る」って付け加えても良いんじゃないかな?
216が勉強してる間、同級生だっていろんな経験や体験をして育ってきてるんだから
こと「勉強、知識」以外では同級生の方が勝ってる事柄も多いと思うんだけど。
224名無しの心子知らず:04/09/27 09:59:13 ID:u84Nvo6+
>>213
本当にやりたいことが見つかる人なんて、ものすごくものすごく少ないと思う
高学歴なだけで充分すごいよ。
ああ得がない〜なんて、そんな考えもったいないよ。
225名無しの心子知らず:04/09/27 10:06:52 ID:u84Nvo6+
まだ子供は一歳半ですが、毎日笑ってる。
父親がいて、母親(私)がいて、みんながお互いを愛している。
私の人生はとても豊かだと、自分で思っちゃってます。
子供もこうなってくれればいいなあ。どうしたらいいんだろう。
とりあえず、子育ての方法は、母や姑にアドバイスをもらっています。
同じように育てればいいとは限らないんだけどさ。人格も時代も違うもんね。
226名無しの心子知らず:04/09/27 10:52:45 ID:XwuhsmRg
勉強と知識は心が豊かになるのに欠かせない要件だと思います。
本来勉強は楽しいものだし、学校はそれを教えてくれる場所であるべき。
そうなっていないのが現実なのだと言うことはわかりますが、
そのために勉強・知識と豊かな心が対立軸のように語られるのは不幸なことですね。
227名無しの心子知らず:04/09/27 11:00:01 ID:+oMkELeh
高校、へたすると大学までの勉強は自発的というよりも何となくやらされてる
勉強だけど、それ以降に自腹を切ってした勉強は真の勉強だったような
気がした。学校出てからが勝負だよなぁ。(一流校は勝負に有利なのは
事実だけどね)

子供がこういう勉強したい、と自発的に言ってきた事は、なるべくやらせて
あげたいな。
228名無しの心子知らず:04/09/27 11:03:28 ID:jNII1QPR
>>226
>勉強と知識は心が豊かになるのに欠かせない要件だと思います。
揚げ足取るような言い方で申し訳ないのですが、
「学ぶ姿勢と教養」の方がいいと思いますよ。
229名無しの心子知らず:04/09/27 11:11:55 ID:XwuhsmRg
>228
私は学びの姿勢と教養を否定するものではありませんよ。
ですが、学ぶ「姿勢」があっても実際に時間と労力を使って学ぶ経験がなければ有意味な違いは生まれない。
また「知識」のない教養などありえません。
「勉強と知識ではなく、姿勢と教養」だと、これまた対立軸のように言うのは、
形のあるものとして学びを身につけられない人のための逃げの言葉のような気がします。
230おさかなくわえた名無しさん:04/09/27 11:22:06 ID:w8eq5uRj
問題は知識を身に付けることができた人と、そうでないひとの
間にできる深い溝がどうしたら埋められるのか。
そこを埋めることができる人は、多様な人とかかわれる豊かな人生を
送ることができそうです。
231名無しの心子知らず:04/09/27 11:23:12 ID:/1fEq3g6
子供が心豊かであると言う事は親も豊かじゃなければね。と思う。
難しいけど。
うちの子(小学生)のクラスに女の子で「身障・身障」と人を馬鹿にする子
がいました。
身障者はクラスに一人もいないのですが、気にくわない子をそのように
馬鹿にするんですよね。いわゆる差別を平然として、しかも全然身障でも
なんでもない子にそのように口ぎたなくののしるのです。女の子なのに・・・
親がどんな人だったかは詳しくしりません。
でもきっと親の価値観を受け継いだんでしょうね。
232名無しの心子知らず:04/09/27 11:36:30 ID:hz2zfJcU
知識・教養は理性、心豊かさは感性だと私は思う。
233名無しの心子知らず:04/09/27 12:16:07 ID:EfOgFws6
>>216
同級生とは視野が違うんだろうね。
それでも視野の角度は同級生とおなじ位。もったいないよ。
気づきさえすればすぐに視野が広がるよ。
234名無しの心子知らず:04/09/27 12:22:58 ID:jNII1QPR
>>232
教養は知性にも感性にも関わると思いますよ。
235228:04/09/27 12:27:55 ID:jNII1QPR
>>229
説明が足りなかったかな。

知識だけではなく、知識をを前提とした教養。
勉強よりも広い視野としての学ぶ姿勢。

という意味のつもりだったんですよ。
「知識」は範囲が狭いですし、「知識」と対に語られる
「勉強」も狭い感じがするんですよね。
236名無しの心子知らず:04/09/27 12:54:12 ID:rTk/zSy1
子供に学歴をつけさせようとする理由付けに、
「あのおじさんは勉強しなかったからあんな仕事をしているのよ」と
職業差別する親に育てられた子供が、今2ちゃんで学歴厨になってそうな気がする。
今ニートが増えてるのもそのせい。

子供にはどんな仕事している人にも(人をだます仕事は除く)感謝するように教えたい。
感謝するって言っても大げさにじゃなく「みんながいろんな仕事をしているから社会が回っているんだよ」
ということを教えたい。
237名無しの心子知らず:04/09/27 13:03:35 ID:u84Nvo6+
風俗関係の仕事や、AV作ってる人やエロ漫画を書いてる人も?
238名無しの心子知らず:04/09/27 13:46:49 ID:rTk/zSy1
>>237
それは「人をだます仕事」に入るかなー。私的には.…。
都合のいいような変な性文化をでっちあげて、金をとる。
239237:04/09/27 13:52:52 ID:u84Nvo6+
ええ…そうか…どどーん…
私まんが家で、エロも書いてるのです。
確かにでっち上げ性文化だなあ。
240名無しの心子知らず:04/09/27 14:30:55 ID:rTk/zSy1
でもそういう仕事に就いてる人のことは
「人には事情があるの」と教えることにする。事情が有っても無くても。
241名無しの心子知らず:04/09/27 14:48:03 ID:jNII1QPR
エロは文化によると思うので、許容範囲内。
犯罪でない範囲ならオッケーと思う。
自分に直接関連する人が関わるのはちょっとイヤかもしれないけど、
ここは押しつけたくないかな・・・。
242237:04/09/27 14:55:35 ID:u84Nvo6+
240,241ありがと
全然事情はなくて単に好きなだけなんだけどね。
でも人によって不快だったり有害だったりするので、こないだからはじまった、
エロ本にシールを貼って立ち読みできなくする制度とかには賛成です
243名無しの心子知らず:04/09/27 15:37:22 ID:p5l+C8UA
>241
そういう教えを受けたあなたのお子さんがAV映画の監督や俳優(女優)になると言ったらどうしますか?
許容範囲ですか?
244名無しの心子知らず:04/09/27 15:48:39 ID:Lg6dgE0M
援助交際という名の売春してるほうがショックだなぁ。
昔みたいに貧しくて身売りされる時代じゃないんだから。
245名無しの心子知らず:04/09/27 16:20:40 ID:x6IpLxDY
>>237-244
心豊かというより、貞操観念とか理性とかそっちの話じゃないか?
246名無しの心子知らず:04/09/27 16:39:50 ID:Lg6dgE0M
心豊かでも貞操観念ぶっ飛んでると思われる子もいるしなぁw
247名無しの心子知らず:04/09/27 17:34:55 ID:dY2XGRvt
エロ産業に関わったらその後どうなるかも分からない、社会的な損得勘定もできない
バカな子にだけは育てたくない。社会的な損得を勘定できない人間は、家族や他人に
恐ろしいほどの迷惑と損害を被らせる。他人に平気で迷惑を掛ける人間の心が
豊かなわけないし。
248おさかなくわえた名無しさん:04/09/27 17:54:20 ID:QNIzkirx
そういう人間もいるということを理解できない247は心が豊かとはいえん。
249名無しの心子知らず:04/09/27 18:09:08 ID:UB39H+du
エロ業界つーても、監督だの女優俳優だのじゃなくて、小説や
漫画描くだけなら、その後どうなるかつーたって、全くどーってこと
ないですけどもね。
250241:04/09/27 18:19:40 ID:jNII1QPR
>>243
さっき書いた通りなんで繰り返しになるけど、
イヤではありますね。
きっとやめてくれと言うと思います。
でも本人がやるって言ったらどうしようもないですよね。
大人になってからの話ですもんね。
ま、そんだけのことです。
251名無しの心子知らず:04/09/27 18:20:35 ID:jNII1QPR
>>248
はげど
252名無しの心子知らず:04/09/27 21:17:56 ID:u84Nvo6+
247は、損得勘定ができない人は、といってるわけで、
私も、リスクを覚悟できないならAV産業に入るのはよろしくないと思うよ。
どうしても入らないと稼げない額が必要とか、
どうしてもその仕事をしたいってんなら、覚悟もできるかも知れないけど、
お気楽仕事と思ってやる人も多いからね、あと女優へのステップとか。
253名無しの心子知らず:04/09/27 21:28:33 ID:/pM3ObQq
AV業界に入った人間とつき合うような人間は、損得勘定が出来ず人に迷惑を掛ける
馬鹿者。AVを見るのは普通の人。サービスを利用するのはOK、サービス提供者と
社会的に関わるのはアウト。それが社会人ってもんだよ。売春婦買うのは良いけど
売春婦と結婚するなんてとんでもないし、友達になんて絶対ならない。口をきいて
良いような相手じゃないもの。
254名無しの心子知らず:04/09/27 21:33:02 ID:joZwLleI
性風俗に関わってても心豊かな人もいるし、清くても心貧しい人もいる。
AVの話これ以上は別板に逝け。
255名無しの心子知らず:04/09/27 21:36:59 ID:/pM3ObQq
風俗嬢の心の問題じゃないよ。社会的な位置づけの問題。
心豊かで、きちんとした暮らしの出来る人間を育てるのってすごく大事だと
思う。そういう人間は社会的に好ましくない人間を哀れんでつき合ってやる
ような施しじみたまねなんてしないから、周囲の人間にひどい迷惑を掛ける
ことも少ない。心が貧しくて不安定だと変に目だった行動を取りがちだから。
それで自分は平等で慈悲深い人間だと思ってるらしい。心の豊かさって本当に
大切。
256おさかなくわえた名無しさん:04/09/27 21:40:54 ID:55E7+wW5
そういうのを差別って言うんですよ。
自分の差別感覚に鈍感な人に、心の豊かさを語ってもらいたくありません。
257名無しの心子知らず:04/09/27 21:44:38 ID:/pM3ObQq
貧乏だろうが金持ちだろうが、人間には誇りと社会性がある。
腕をなくそうが足をなくそうが、目が見えなくなろうが口が利けなくなろうが、
頭がはっきりしてる限り最後まで持って行けるのが誇りと社会性。
それを捨てるのが良い子の条件なんて赤旗の読み過ぎ。人間は行動で判断される。
それが平等というものです。
258名無しの心子知らず:04/09/27 21:44:52 ID:u84Nvo6+
サービスを利用するのはオッケーって…
売春婦買うの犯罪ですよ…わかってるの?
259名無しの心子知らず:04/09/27 21:48:19 ID:/pM3ObQq
>>258 正義の味方がどういうかが問題なんじゃないよ。社会感覚の問題。
人に言って回ることではないがやってもOK。そのへんのさじ加減が
分からないんじゃ社会人じゃない。
260名無しの心子知らず:04/09/27 22:23:17 ID:u84Nvo6+
法律違反と言うことはしってたの?
261名無しの心子知らず:04/09/27 22:34:02 ID:vC7ArfAp
>>253
2ちゃんねる業界に入った人間とつき合うような人間は、損得勘定が出来ず人に迷惑を掛ける
馬鹿者。2ちゃんねるを見るのは普通の人。投稿するのはOK、サービス提供者と
社会的に関わるのはアウト。それが社会人ってもんだよ。2ちゃんに入り浸るのは良いけど
2ちゃんで私的に仲良くなるなんてとんでもないし、友達になんて絶対ならない。口をきいて
良いような相手じゃないもの。

って感じに理解してみた。
262名無しの心子知らず:04/09/27 22:38:34 ID:vC7ArfAp
とはいえ私は風俗も2ちゃんも好きだがw
ただし個人的につき合うなら社会の偏見に対して腹くくってつきあう位が丁度いいかな
263名無しの心子知らず:04/09/27 23:09:56 ID:xzeOtje8
>>257
>>人間は行動で判断される。 それが平等というものです。

その行動を判断する人間はあなた一人ではありません。
いろんな考えや、いろんな生き方、いろんな価値観があるのでは?
264名無しの心子知らず:04/09/28 09:32:58 ID:oFj4Iqdr
こんな人間集めて「心の豊さ」を論じてもムダだな。
このスレ閉めた方がいいんじゃないの?
265名無しの心子知らず:04/09/28 19:26:35 ID:IaadYtEB
>>264 心豊かに不言実行。
266名無しの心子知らず:04/10/01 23:47:23 ID:mg9HE5MJ
子供に自分より高い学歴を持たせた親ってミジメだなw
267おさかなくわえた名無しさん:04/10/01 23:50:54 ID:6NKGP5Z8
なんで?素直な親心だと思うよ。
268名無しの心子知らず:04/10/02 00:03:23 ID:Q63mbJft
学歴と心豊かは両立します。
スレタイがおかしい。
ふつうに「心豊かな子に育てたい」でいいと思う。
269名無しの心子知らず:04/10/02 02:58:39 ID:Ks6t2zag
絶対、>>268みたいなこと言う人が居ると思った。
270名無しの心子知らず:04/10/02 03:02:43 ID:6NwTb83I
低学歴の親と同じ学歴しか持たされない子供のほうがずっとミジメだと思いますが・・・
271名無しの心子知らず:04/10/02 04:08:45 ID:5iOXPp4k
学歴のためにココロをおろそかにしないよう、
心のためになら学歴はいい、ともならないよう育てたい。

子育てって、絶対正しいやり方も絶対間違いって事もないと思うから、
今まで自分が生きてきた中で知り得た「子育て」って物の中から、
選択して、その上で自分でも考えてやっていきたい。

いいところも悪いところも、一番は自分の親を参考にするかな。
自分が今不幸じゃないのは、親のおかげだと思うから。
私の子育てのやり方で、子供がイヤだと感じたりしてしまったら、
そのイヤだった事を、自分が子育てする時に参考にして
やらないようにしたりしてくれればいいと思う。自分が今そうしているように。
272名無しの心子知らず:04/10/02 07:09:28 ID:O9Zt7t+G
うちの親は強い学歴コンプレックスで、小さい頃から、勉強さえできれば
友達もいらないし、健康である必要さえないって感じ。
私が好きなことはことごとくつぶし、勉強勉強。
私が東大に合格しなかったので、自殺を考えてたそうだ。就職も勝手に決めてきた。

でも本当にやりたいことを見つけて会社は辞め、大好きな夫と子供に恵まれ、
とても幸せです。
親は、私の夫を、高学歴じゃないので初めちょっと敬遠してたけど、
夫の人柄をわかってくれて、何より孫ができて、仲良くできるようになった。
親も角が取れて、夫婦で旅行とかいくようになった。
人生何が大切なんだろね。わからん。親が間違ってると思ってもいない、今は。
273272:04/10/02 07:10:43 ID:O9Zt7t+G
親が自分のことをものすごく大事に思って愛してくれてるってのは理解してたからなあ。
やっぱし親にできることは愛することかね。
274%89%ef%88%f5%82?%b7:04/10/02 14:01:49 ID:XGv8D0GG
 いい本発見。ここの住民さんに是非とも読んで欲しい。
 
 上野千鶴子「サヨナラ学校化社会」太郎二郎社

  私学から東大まであらゆる生徒と接してきた人なだけに説得力あるよ。
 上野さんの文章もわかりやすくでも深く、でよいです。おすすめ。
 
 
275274:04/10/02 14:03:03 ID:XGv8D0GG
 生徒じゃなくって学生ですね。まちがっちゃった
276名無しの心子知らず:04/10/02 14:04:15 ID:9hvpBNgg
>>274
よりにもよって、上野。。
277名無しの心子知らず:04/10/02 14:09:22 ID:6NwTb83I
上野なんか信奉している人、まだこの世にいたんだ・・・
278名無しの心子知らず:04/10/02 16:34:52 ID:Fy5cr0Ec
上野千鶴子って何か問題がある方なの?
昔は好きだったけど、今は何してるのか知らない…
ちょっと、サヨぽい感じがしたけど。
279少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/10/02 23:57:49 ID:7g7y3pFm
お前ら、http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084067924/l50
のスレに逝け。
女性軍は全て敵だ。
もちろん、このスレは、この板は我が連合が頂く。

聖なる少女、万歳、万々歳!!!!!
280274:04/10/03 09:04:08 ID:WO0Pm+on
え、ここの住民的にはやばい人なの?純粋に感激したんだけど。

いまは東大の先生になっているらしい。
281名無しの心子知らず:04/10/03 13:23:47 ID:rulBwusN
>>280
学が無いうえに、思考力・判断力・洞察力もないのか。
ご愁傷様。
282274:04/10/03 14:03:16 ID:z2IrMlCi
<学が無いうえに、思考力・判断力・洞察力もないのか。
<ご愁傷様。

本自体はとても良い事書いてあるの。上野さんもなかなか立派な教育者でもあるんだわと
素直に思ったのですが、ここまで281さんに言われる理由が知りたいわ。
 そんなに上野千鶴子の本に感動する私はへんなのかしら。
 あ、この本はフェミにかぶれてない普通の人でも読み易いと思う。
 
 
283名無しの心子知らず:04/10/03 16:40:53 ID:9l+0u3Pz
>>280 教授になるのに必要なのは実績であって人格じゃないよ。そんなもん学生時代の
こと思い出せば分かると思うんだけど。
284名無しの心子知らず:04/10/03 16:50:08 ID:kQDxZsLa
フェミの旗手だからとにかく全否定なんでしょうね。
逆の立場の人が、つくる会教科書を読みもしないで
全否定するようなものだね。
285名無しの心子知らず:04/10/03 17:54:21 ID:aRX9eixH
>>284
キツイネ。高学歴独特のキツサだね。
そういうの私は好きよ。
286名無しの心子知らず:04/10/03 18:13:04 ID:1nYQQ/l1
このスレの住人は二極分化してますからw
学歴に捕われて、あらゆる物事を決め付けで判断する人のチャチャは
スルーしましょう。>>274
287名無しの心子知らず:04/10/04 13:56:33 ID:aH1qqTHu
学歴=オウムに入ってしまうような人たちと思ってる人が多いのかもしれないけど、
例えば詩や文学の研究をしている学者は、博識な上に心豊かな人多いと思います。
学歴を目の敵にするのは、逆に子どもの可能性をつぶすことになるのでは?
落ち着いて先生のお話をきいたり、宿題を真面目に取り組んだりする子は、
何に対しても真剣に取り組める子になると思います。
心の豊かさが育たないというのは勉強ばかりさせられたせいじゃなくて、
その子の本音の話を聞いてあげることをしない親のせいだと思います。
たくさん会話をできる子に育てたいと思う。
288名無しの心子知らず:04/10/04 15:13:03 ID:IS91L7fU
>>274
読んでないけど、アマゾンで紹介されている目次を読むと
内容は大体わかった。ヘンな本じゃないと思った。
チャンスがあったら読んでみたいよ。紹介サンクス。

上野の言いたいことは解るんだけど、じゃ、学歴気にせずに
子育てして心豊かにそだてたら、子どもは幸せになれるのかな?
心豊かに「老いたお年よりを幸せにするために、ホームヘルパー
になりたい」とか言われたら?

心豊かに「町をきれいにするために、清掃局のトラックで
町中のゴミを集めるおじちゃんになりたい」とか本気で言われたら?

「やめとけ、もっと上を見ろ」とつい言ってしまうよ。それが親心。
289名無しの心子知らず:04/10/04 15:22:05 ID:pbA+i87c
自分が東大教授まで上り詰めた上で、学校から離れたところから発言するなら説得力があるけど。
自分はパワーを保持したまま安全なところにいて奇麗事を言っても、意味がないですね。
290名無しの心子知らず:04/10/04 15:38:13 ID:5ZGXX24V
>>288
親の育て方としては良いんじゃないかと思うんだけど。
ちゃんと育った子なら社会を見て、周りを見て
自分がまず生活基盤を整えた上でないと他人の面倒まで見られないってわかるはずだもの。
291名無しの心子知らず:04/10/04 16:56:39 ID:+DDpiUSN
確かに、上野千鶴子さんは子持ちじゃないからあそこまで
「東大から私学までの学生をみてきて感じたあれこれ」を書く事が
出来たのかな、という気もします。
 印象的だったのが「15に成ったらこの子の人生だから親は関与しないわ」といってた
人たちでも、出産育児では会社をやめなかったのに「受験」であっけなく
やめていってしまう、というくだり。
 「小さい時の育児は他人がやってくれるけど受験のケアは母しかできないから」という
言葉がありましたが、現実問題なかなかぐぐっと来なくもないです。
 自分の知っている優秀な働く母の中にも、「こどもの勉強みたいから」って理由だけでやめちゃ
った人がいるので、印象強かった。

292名無しの心子知らず:04/10/04 17:36:43 ID:Vlk6vO2m
上野千鶴子は、教育を受けたわりに貧乏くささを克服できなかった人の典型じゃ
ない?世界で学問を支えてきた豊かな家庭なんか虫酸が走って仕方ないって人たち。
仕事するしか能がない、それ以外のことはできないから考えても仕方ない世界を、
学歴を上にずらして再現してる。二代目の成功を支えられない一代目の典型。
二代目がいなくてよかったんだよ。
293名無しの心子知らず:04/10/04 18:08:42 ID:IS91L7fU
>>291>>292
ふむふむー、と納得しながら読んでしまいました。
深い分析ですね。

が、お受験ソルジャーって本当に主体性に欠けている子が
多いような気がする。親の言われて勉強して、学校や塾の飼い犬の
ようになって勉強して、大学に入っても職業ランキング表を見ながら
就職先を決めていく。
主体性とか向学心は、親が身を持って見せてあげるしかないのかな。
294名無しの心子知らず:04/10/04 21:59:14 ID:VOfjfzXB
そしてまた、お受験ソルジャーなんて滅多にいないのが現実なんだよね。
大学講師してると分かるけど、レベルの高い大学ほど学生が一人一人生き生きと
それぞれの道を楽しんでる。レベルが落ちると発言も服装も活動も画一的で、
「他の子達」が何をしているかがすべての基準になってる。怖いぐらいですよ。
お受験の弊害がどうのという人たちはまず低レベル大学出身か、それも出ていないかで、
人がいっていることをオウムのように繰り返しているだけ。
助教授の職が得られるまではどこの講師もあちらで何コマ、こちらで何コマと
働くから、分かる。
295名無しの心子知らず:04/10/04 22:24:19 ID:SvS6oJRB
>>294
同意。
レベルの高い大学は、学科数、学生数も多いから画一的ってことはありえない。
レッテルを貼りすぎなんだよね。
>>292
激しく同意。
296名無しの心子知らず:04/10/04 22:29:39 ID:IS91L7fU
>>294
うーん、低レベル大学と言われてしまえばそうかも。
大学の先生なさってるんですね。
>294さんのおっしゃる、レベルが高い大学ほど生き生きと
していると言う事が本当ならば、上野千鶴子が著書で書いて
いる、東大生は従順というのは、真っ赤な嘘ですか?
すみません、私、東大出てないんで、知らないんです。
297名無しの心子知らず:04/10/04 22:55:26 ID:QFiqDJ35
お邪魔します。
>レベルの高い大学ほど生き生きとしている

そのことは、ほんとうですな。
わたしは一時、東大生、早大生、慶大生、その他の国立大生たちよりなるグループに出入りしていたことがあります。
そこのOBは通産省職員、教職員、ら。
あ、わたすはもちろん、そんな上位大ではありませんでした。

で、その学生たちは、すんごいパワフル。硬い方面も、やわらかい方面も。
自分たちで環境問題、原子力発電所問題、教育問題、などに取り組み、なおかつ、海外を自由に歩き回る。
それも観光旅行ではなく、少数民族の村に行って現地のひととふれあったり。
これらを、ゼミや教授とは関係なく、すべて自分たちで計画し、行動する。
男子も女子も。

と同時に、恋もあそびもなにもかもすべて謳歌してました。
もんのすごいパワーがあり、いきいきしてました。
が…
298297:04/10/04 23:17:33 ID:QFiqDJ35
296のつづき
もんのすごいパワーがあり、いきいきしてました。
が…

なんというか、言っていることがみな、「本に書いてあるようないいまわし」ばかりなんですよ。
その手の本に書いてあるような表現ばかり。

いうなれば、「画一的に」いきいきしている、既成の価値観に「従順に」いきいきとしている、とも言えるかも。
斬新なんだけど、ひとが作った斬新さをそのまま受け入れているみたいな感じ。
だから、東大生が「いきいきしていて」、なおかつ「従順」だというのは、ありえます。
専門学校卒や、高卒のひとたちも少数いたが、彼らは自分のことばで語っているように見受けられた。

ただ、まあやはり、上位大学の子たちは、まがりなりにもそのように旺盛に活動しているのは確か。
それはやはり評価すべきか。
下位大学の子たちは、比較すると、あまりそのように活動していない、という話はよく聞くから。
各地の大学生とよく接触する友人も、「残念ながら、偏差値下位の大学の子ほど、パワーもなく、活動的でない」
と言ってました。
ではさようなら。
299名無しの心子知らず:04/10/05 08:44:18 ID:kVccxG97
>自分たちで環境問題、原子力発電所問題、教育問題、などに取り組み
そういう種類の人ってだいたい、昔だったら思想やってたような子だから「どっかで
見たようなこと」ばかり言いがち。今どき民青にはまったりとか……。若バカ路線で。
その手の人って普通の学生からは敬遠される。もう少し普通の子も見てやって〜。

本当に生き生きして賢い子は民青路線に乗せられることはない。自分の頭でしっかり
生きて、社会をどのように上っていくかちゃんと考えてるよ。
300おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 10:20:39 ID:ruAz74rB
確かに根。自分もおバカだったので299の言いたいことは心に沁みるんだけど
今思えば、ひとつの見方としての経験価値はあったのではないかと思う。

私が考える心の豊かさとは、物事を多方面から見ることができる見識を持ち
社会をしっかり渡っていける度量を持つことかな。
学歴だけでもいけないし、学歴なんてと馬鹿にする態度もいけないと思う。
301名無しの心子知らず:04/10/05 10:23:42 ID:JhMBiYJM
学歴と言うか勉強した方が将来の選択肢が増えて子供のためにはいいとは思う
302名無しの心子知らず:04/10/05 10:50:17 ID:OGrTNUot

田舎ならスレタイの通りでもいいと思うけど(農作業や漁に学歴は不要)
都心部だと学歴は絶対に必要だと思う。
社会人になってから定年までの数十年間辛い目にあうと思う。

303おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 11:33:57 ID:ruAz74rB
農作業や漁に学歴は不問という言い方はどうかと思います。
単純労働の担い手としてお考えだと認識されているから
そのような発言がでてくるのでしょうが、すべての事柄には学問としての
側面もあるはずです。それを深めることができるかどうかは
本人の意欲や周りの環境によりますが、自発的に深めたいとする
生き方は心の豊かさに結びついていくのではないでしょうか?
304おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 11:35:40 ID:ruAz74rB
「お考えだと」削除して下さい。
305名無しの心子知らず:04/10/05 11:39:33 ID:ibeT/s1c
現在の残虐な少年犯罪は学歴がどうのじゃなくて
残酷なゲーム、TVの見すぎによる想像力の欠如が大きい気がする。
あんな人を殺しあったりするゲームを買い与える親の神経が分からん。
306名無しの心子知らず:04/10/05 11:39:59 ID:TUrgBfr6
>1
学歴があっても心豊かな子が理想
307名無しの心子知らず:04/10/05 12:16:16 ID:wxCcU1az
そうだね。最初から結論は出てたけど

>>学歴があっても心豊かな子が理想

途中1がかき回しちゃったからね。
無名でまだ反論してるのかな〜
308名無しの心子知らず:04/10/05 12:27:46 ID:+rKeVQzM
心が豊かで学歴もある子が理想、なのでは。
309名無しの心子知らず:04/10/05 13:14:33 ID:0bs3tege
学歴がある→ある程度の勉強をこなす根気や我慢強さがある
ってことの目安になると思う。
心が豊かかどうかっていうのは本当にその子の育つ環境によると思います。
その子の感受性などの資質もあるだろうし。

珍走とかになる子って、バカで心も鈍感なの多くないですか?
310297:04/10/05 14:13:45 ID:F56OTD5K
民青はこれとはだいぶ違うが…
299さんの言いたいことはわかる。
311名無しの心子知らず:04/10/05 14:18:18 ID:F56OTD5K
学歴がある、という場合でも、
・ そのひとが学問・教養というものに親しみ、それをよく自分のものにしたというケースと、
・ 単に必要な作業として勉強をこなし、その履歴としての高学歴を得たというケース
 とでは、中身が微妙にちがうような気がする。
312名無しの心子知らず:04/10/05 14:19:17 ID:jlSk9e0W
学歴が合って”も”心豊か

学歴がある=心貧しい と思ってるの?
      
313名無しの心子知らず:04/10/05 14:20:25 ID:tpWxiET1
微妙にしか違わんからいいんじゃないか。
得た知識はどんな人間にも無駄にならないよ
314おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 14:21:24 ID:wJN4lv7w
学歴がある=心貧しい 
こう考える人は、きついい方で申し訳ないけど、
自分が相手にされないからこう考えるんだと思う。
私怨が多分に含まれている。
315名無しの心子知らず:04/10/05 14:21:46 ID:beugzxQs
>>312
何度も既出なんだけどねw
学歴と心豊かは両立するってのに…
316311:04/10/05 14:23:11 ID:F56OTD5K
わたしは、前者をめざしてもらいたい。
まあ、どちらかといえば、という程度だが。
パスポートとしての学歴も必要だし。
受験はある種テクニックの要素が強いから、テクニックを使ってそつなく作業をこなす能力もまた必要ではあろう。
317名無しの心子知らず:04/10/05 14:24:12 ID:ij1DTRO7
>>311
頭で考えただけだね、ぜんぜん分かってないな。
実際の子供はどちらでもない。

子供にしてみれば競技かゲームと言うのが近いよ。
もちろん中には辛いと思いながらやってる子もいれば、
面白半分にやってる子もいるだろうけど。
318311:04/10/05 14:25:56 ID:F56OTD5K
>>312
??
わたしにいってるの?
わたしゃ、そんなことは言ってないが?
319311:04/10/05 14:26:57 ID:F56OTD5K
例によって、ああいえばこういう合戦になりましたな。
さようなら。
320名無しの心子知らず:04/10/05 14:26:59 ID:JhMBiYJM
親の勉強のさせ方じゃないの?
勉強は無理強いさせるもんじゃない。
やっぱり親を見て子供は育つから親がいい加減な態度をとらなきゃいい。
321名無しの心子知らず:04/10/05 14:32:23 ID:beugzxQs
>>320
禿げ胴!
>>287にも書いてるけど、親の接し方と親の生活態度次第で、
学力も心も素直に育つんだと思う。
322名無しの心子知らず:04/10/05 14:43:38 ID:++W73J/Q
私は学歴もあって心も豊かな子がいいなあ。
ていうか、心豊かじゃなくても学歴があれば何とか生きては行けるけど
心豊かじゃなくて学歴もなければ、生きていく意味がないよね。
323名無しの心子知らず:04/10/05 14:49:59 ID:tpWxiET1
>>311
いくなよう
でもさ、学歴のある人と話してると、(私には学歴がないのが説得力のないところだが)
例えば化学の知識があればノーベル田中の研究が少しわかったり、
歴史や現国はもちろん教養と直結してるし、
数学や物理がわかればパソコンはもっと楽しいし、
単純作業的に詰め込んだ知識が、年を取ってその人の滋養になってるケースが多いと思うんだよ。
だからどっちと割り切れるもんではないと思って。
324名無しの心子知らず:04/10/05 17:20:36 ID:ZJylGlLg
学歴は簡単につくけど、心の豊かさを育てるのは大変、というところから
話は始まっているんだと思うけどなぁ。

学歴をつけるのに四苦八苦している庶民には理解できないんだろうなぁ。
だからいつまでたっても話がループしてるw
325おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 19:22:52 ID:T+1rd5kR
学歴は格差を生む。この格差で様々な感情が生まれ、
それがもとで対立するわけで。
ならば、この感情を上手にコントロールするスキルを与えることも、
心の豊かさに通じることではないかと思う。
326名無しの心子知らず:04/10/05 19:34:34 ID:kzthsLyQ
幼少期いかに豊かに過ごせたかが、長い人生の糧になると
聞たことがある。貴重な幼少期を学歴のための早期教育で
埋め尽くすのはもったいないよね。
学歴なんて中学ぐらいからのがんばりでなんとでもなるで
しょ。
327名無しの心子知らず:04/10/05 19:36:51 ID:JhMBiYJM
親がお手本になればいい。
328おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 19:46:45 ID:T+1rd5kR
326の考える理想の幼児期のあり方を教えて下さい。
329名無しの心子知らず:04/10/05 19:52:07 ID:8qmX64ap
勉強ができない子は遊びにも打ち込めない。勉強ができないのは手抜き癖が
ついていて、分かるまでやろうとしない、とことんやろうとしないのが
原因だから、そんな子は身を入れて遊ばないから一緒に遊んでも物足りなくて
自然と友達もできなかったり、同じく手抜きのクセがある子としかつきあえない。
呆けたような顔してゲームしてるのがせいぜい。クリアもできなくてね。
330名無しの心子知らず:04/10/05 20:33:22 ID:OGrTNUot
1のお子さんって心は豊かなんだけど成績はイマイチなのかな。
331名無しの心子知らず:04/10/05 20:56:13 ID:XUTy/yis
1 本人は高学歴。子供はまだ赤ん坊、だったはず。
332名無しの心子知らず:04/10/05 21:13:24 ID:JhMBiYJM
親が高学歴等の場合、自分のようになれと強制したら反抗すると思う。
子供が親のようになりたい、もしくは超えたいと思わせるような親になるのがベストではないでしょうか?
333名無しの心子知らず:04/10/05 21:14:22 ID:JhMBiYJM
親が高学歴等の場合、自分のようになれと強制したら反抗すると思う。
子供が親のようになりたい、もしくは超えたいと思わせるような親になるのがベストではないでしょうか?
334名無しの心子知らず:04/10/05 22:12:26 ID:a1I9W4G1
そうだよね、子供をどのように育てるのかって難しい。
偉大な親の子はたいしたことない子も多いしね。
なんでだろ。子供本人の素質だけでないような気がする。

なんか変な表現なんだけど子育てIQみたいのが高い親が
すばらしい子をそだてるような気がする。
子育てIQって私が考えだした造語なんだけど、別に育児本どうりの育児をしたとか、
親が単にIQが高いとか学歴があるとかそんなことじゃない。
といってつっこまれてもうまく答えられないんだけど。

335おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 22:36:27 ID:nzAm+Rzr
子供の出来、不出来はつまるところ神のみぞ知るということでしょうか。
親が与える環境は、子供の“運”だと思うし。
それを生かすも殺すも子供の資質だと思うし。

ただ、一般常識の範疇では、学歴をつけるに越したことがないわけで。
それがあれば結果がどうなろうと「金」にかかわることだから
そのあたりは当たり障りなく、聞こえのいい言い訳を探しているように見えます。
もちろん私もですが。
336名無しの心子知らず:04/10/05 22:43:10 ID:U5SGVlMF
>>335
「金」にかかわるって確かにそうなんだけど、
同義ではあるけど「子供の将来」にかかわるって思ってるんだが←学歴
337名無しの心子知らず:04/10/05 23:01:08 ID:a1I9W4G1
私の知ってる両親東大卒の夫婦。
言う事は立派です。そして、するどい。

それで、子供達はけんかをしなかったそうです。
まぁあの二人に諭されたら子供はそうなるでしょうね。

だけど子供って兄弟げんかをするもんだよね。

だからその兄弟達はどうしていたかというと親の見てぬ間に
兄弟で酷くやりあっていたそうです。
親は大人になってからその事を知ったそうです。

私は思いました。この人たちは学歴のIQはあるが子育てに対するIQはないと。

そしてさらに思いました。もっと自由に兄弟げんかをさせて
このような精神的負担の少ない育て方をしたら学力は伸びたのではないかと。

この子たちの入った大学は中堅クラスです。


338名無しの心子知らず:04/10/05 23:04:59 ID:b/rWfqW6
>そしてさらに思いました。もっと自由に兄弟げんかをさせて
>このような精神的負担の少ない育て方をしたら学力は伸びたのではないかと。
>この子たちの入った大学は中堅クラスです。

なんとなくわかる。
339名無しの心子知らず:04/10/05 23:41:21 ID:XUTy/yis
>>332 ->>338
そういうことを本能的に悟って、こういうスレ立てたんじゃないの?1は
340おさかなくわえた名無しさん:04/10/05 23:47:36 ID:nzAm+Rzr
子供を持つと一度は考えさせられる命題ですよね、この問題。
341名無しの心子知らず:04/10/05 23:50:35 ID:tSly76OZ
私はどっちかっていうと学歴派。私が高卒だから。
高卒でダメな奴、たくさん知ってる。
または、必要以上の努力をした良い高卒も。
特に、貧乏という不幸にならない確率は、大卒の方が全然高いと思う。
ホームレスに大卒はほとんどいないと思うし。
別に、子供にムリヤリ勉強させているわけじゃないけど、勉強するという
習慣はつけさせてる。毎日10分でも。
心の方は、夫婦仲良しで毎日ご飯作ってるから、そう道から外れないと思う。

一方、ダンナは心派。大卒だから、どっか人生なめてるというか、自分の
子供はある程度頭いいはずだと信じてる。
幸福か不幸かは、自分から見た尺度で決まるんであって、他人からの
視点や学歴は関係ない、とか言ってる。
もし友達がいない人生なら、高学歴でも幸福は感じることはないとか、
自殺率は高学歴ほど高いとか言ってる。
といって、ダンナも子供とは遊んでるだけだけど。
342名無しの心子知らず:04/10/06 01:47:58 ID:7bvESy9A
>>341
大学にあまり過度な期待をしないほうが良い。
たしかに大学へ行った方が職業を選ぶ範囲が広がるし、
行かないとなれない職業も多い でもただそれだけの事。


343名無しの心子知らず:04/10/06 02:04:01 ID:JFcCqBuf
>>332
どうなのかね。うちは両親東大だったけど
特にそういう意味での反抗はすくなかったような…
兄は素直に受験したし。出来の問題で早稲田止まりでしたが。
344名無しの心子知らず:04/10/06 02:32:43 ID:1ToRzNcM
無理に子供に、学歴を求めようとは思わない。
子供のいろんな頑張りに、くっついてくる程度のものでいいや。
頑張る子なら、それなりに学はついてくるし、
身の程に合った学歴もついてくるでしょう。それで十分。

すぐへこたれ諦める子にはしたくない。
なんでも興味をもって学ぶ子、
自分が夢中になれることを見つけられる子、
がんばって生きていける子になって欲しい。

それしか考えてない・・・だめかな・・・?
いまの(目標の無い)フリーターや、ニート、
引きこもりの問題を考えると、
学歴って、人生において大切なことじゃない気がした。
あれば『便利』なんだろうけど、その程度かも。
345名無しの心子知らず:04/10/06 08:53:18 ID:P5maqbrT
学歴になんかたいしたことじゃない。
でも大学まで行くのは当然。
当然のことだから声高に主張するほどのことじゃない。
めしは一日三食食べるべきだ!と声高に主張したりはしないように。
朝飯抜いたり基本が欠けてる人には「三食食べたほうがいいんじゃない?」
くらいは言うかもしれないが。でも親しい友人や身内以外には言わない。
そんな感じ。
346名無しの心子知らず:04/10/06 09:01:47 ID:k5DlZpyg
こ難しいこと考えないでこれ見てみたら。

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.swf
347名無しの心子知らず:04/10/06 09:10:13 ID:HUAcYqLB
朝から、泣いちゃったよ。
イイ、フラッシュじゃねえか・・・
348名無しの心子知らず:04/10/06 09:32:59 ID:k5DlZpyg
いいでしょ。これ。
349名無しの心子知らず:04/10/06 13:02:15 ID:/6Q4aAiC
>>329がいいこと書いてると思う。
中学お受験塾の講師してますけど、根気がなくてすぐに問題を放り出す子は、
コミュニケーションも取れない。一人で脈略の無い自慢話ばっかりしてて
他人の話を聞かない。怒られるとすぐふくれる。わがままなんですね。
お勉強ができる子というのは、要領よく知識を詰め込む子というわけではなくて、
納得するまで粘り強く頑張れる子だと思います。
そういう子は友だちとの関係も上手に作っているし情緒も安定していることが多い。
心が豊かになるには、他者との関係性が大事だと思う。他人の痛みや喜びをわかる子が
想像力も身につけていくのでは、と思います。
350名無しの心子知らず:04/10/06 17:42:32 ID:jVVxk4D9
心、豊か!?
351名無しの心子知らず:04/10/06 19:26:15 ID:eiz9U35u

大卒のアナタが乗っている車は
高卒の労働者がラインで組み立てたモノでは?
大卒の設計者が すばらしいデザインの車を考えたとしても
高卒の労働者が汗水垂らして部品から製造してくれるお陰で
カタチになるんじゃないの?

本当に品位と教養のある人は
「世の中いろいろなポジションで頑張っている人がいて
 そのお陰で世の中が成り立っていること」をわかっていて
学歴の低い人のことをさげすんだりしないと思いますが。
352名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 20:57:59 ID:ax6F3pXa
まさしく胴衣です。今、いろんなものに欠けているものは
感謝の気持ちだと思うのです。感謝の出来る人間に自分がなること。
これが子供を豊かな心に導いていくのではないでしょうか。
353名無しの心子知らず:04/10/06 21:05:18 ID:ZhkNzu0e
>高卒の労働者が汗水垂らして部品から製造してくれるお陰で

健全な家庭で育った人は、他人を一々さげすんだりしないよ。お互いの立場を
わきまえているだけ。設計する方が立場が上であることも、ね。どこの世界でも
奥さんの方が家政婦より上だけど、家政婦を一々さげすんでこき使うのは
フィリピン駐在サラリーマンの奥さんだってこと。日本に帰ったらできないこと、
今しかできないことをやっておこうとする。さもしい。
354名無しの心子知らず:04/10/06 21:52:56 ID:OMCsKNWq
でも品位と教養のある人は、自分が工場のライン生産で働こうとは露ほども思ってないのですよ。
尊重するけど、自分がそうなることは想定していない。
大卒の高卒の人に対する立場もそんな感じじゃないですかね?

「ごみ工場で働く人、オフィスのトイレ掃除してくれる人、社食で給仕してくれる人、どんな人にも感謝感謝」
「でも自分はそうはなりたくない」
355名無しの心子知らず:04/10/06 21:56:05 ID:+3YgjM7t
>>354 それが健全なあり方。教育を受けた人が生産ラインなんかに突っ立ってたら
国を動かす人がいなくなる。
356名無しの心子知らず:04/10/06 22:21:56 ID:uqZjLI5h
本当に>1が赤ちゃんのママだったら・・・だけど、今からそんな心配しないでいいよ〜。
春夏秋冬いろいろな体験させてやって、情操教育によさそうなことはどんどん家庭での
教育に取り入れればいい。
賢い母親ならその時その時にするべきことは判るはず。
357名無しの心子知らず:04/10/06 23:11:31 ID:k5DlZpyg
>>346
これ見て感動したら未来が開ける人だと思う。
358名無しの心子知らず:04/10/07 08:25:02 ID:Xor3Z1ia
>>354
なんか夢見すぎじゃないですか?
大卒と高卒をなんでそこまで分けて考える必要があるのか
その感覚がよくわからない。
単に「工場のライン生産で働きたい人」と「働きたくない人」がいるだけだと思う。
359名無しの心子知らず:04/10/07 08:49:16 ID:kqXQHX7a
でもさ、高卒供が居ないと「下働き」系?が成り立ちませんからね。頑張って大卒と一部の天才高卒者の
熟れた生活を循環させて頂かないと困ります。馬車馬の様に働きなさい、高卒には泥と汗・汚れが
一番向いていますよ。
360名無しの心子知らず:04/10/07 09:05:26 ID:Di6pEL+Q
>>359>>353に出てくるさもしい人の典型。
361名無しの心子知らず:04/10/07 09:24:20 ID:XulaCijo
>358
夢見ているのはあなたのほうだと思いますが・・・
362名無しの心子知らず:04/10/07 10:01:42 ID:ItqvGcIs
東大・京大、せめても地方の旧帝大でなければ、高卒をバカにしてはなりません。
彼ら、彼女らは、私立(たとえ早稲田・慶応でも)を
バカにしています。もちろん地方国立もです。
上記の出身でない皆さんは、高卒同様見下される立場にあります。
よく女性には、「私は違うけど夫は東大なの」と
自慢される方がいますが、こういうのはさらに呆れられています。





363名無しの心子知らず:04/10/07 10:25:07 ID:M8FeqiUr
なんだかだんだん議論がくだらなくなってきたな・・・。
364名無しの心子知らず:04/10/07 10:26:04 ID:Di6pEL+Q
>>349
>根気がなくてすぐに問題を放り出す子は、 コミュニケーションも取れない。
>一人で脈略の無い自慢話ばっかりしてて他人の話を聞かない。
>怒られるとすぐふくれる。わがままなんですね。

機械的に受験勉強した人にもいそうですよね。こういう人。応用問題が出来ない。
○×でしか考えられない。あまりいないでしょうが。

>お勉強ができる子というのは、要領よく知識を詰め込む子というわけではなくて、
>納得するまで粘り強く頑張れる子だと思います。
>そういう子は友だちとの関係も上手に作っているし情緒も安定していることが多い。
>心が豊かになるには、他者との関係性が大事だと思う。他人の痛みや喜びをわかる子が
>想像力も身につけていくのでは、と思います。

同意です。

365名無しの心子知らず:04/10/07 17:46:08 ID:J1FStnuF
勉強というほどのことをしたことがあれば分かることだけど、機械的に片づけて
できるようになるのはごくごく基礎的なことだけなんだよね。九九とか漢字の書き取り
とか。そのレベルでとどまれば、つまらない人間にもなれるだろうけど。

勉強有害論は、結局努力のできない人たちが傷をなめ合ってるだけだから相手にする
必要はない。
366名無しの心子知らず:04/10/07 18:56:02 ID:SCQWTQgX
勉強有害論なんて出てきてる?
機械的にできるのは九九や書取って、厨房の勉強ですら全部
頭振り絞らないとできなかったの?
367名無しの心子知らず:04/10/08 13:56:36 ID:si1b+clO
>なんか夢見すぎじゃないですか?
>大卒と高卒をなんでそこまで分けて考える必要があるのか
>その感覚がよくわからない。

わからないのは貴方だけかも。
高学歴万歳。
368名無しの心子知らず:04/10/08 18:27:24 ID:bG5caslO
学歴は、絶対なければいけないものではないけれど、
豊かな心は、ないと困るな。

ルックスがいいにこしたことはない、とか
性格が明るいにこしたことはない、とか、
その程度のものだと思うな。学歴は。

学校の勉強が苦手でも、ほかにやりたいことがあるなら、それでもいい。
怠けたいだけの、学校嫌いは、甘えだと思うので許さないけど。
私も、高卒とか大卒とか気にしないので学歴には興味ないけど、
>367みたいな人は、学歴をものすごく重要視してるんだろうな。


369名無しの心子知らず:04/10/08 19:40:45 ID:si1b+clO
高卒か大卒か、っていう意味だったの???
どこの大学か、もしくは大学か院かじゃないの???
370名無しの心子知らず:04/10/08 21:07:30 ID:tzCqXwt6
高学歴でも>>367=369みたいな人は尊敬もされなさそうだけどね。
371名無しの心子知らず:04/10/08 21:30:42 ID:MuJc7hMj
>>366 普通の学校では、頭使わずにできるような問題は出さないから安心して。
372名無しの心子知らず:04/10/08 21:46:41 ID:dQuleQho
子供の学歴にはこだわらないけど、自分のなりたい職業についてほしいですね
なりたいものが見つからない人にはなってほしくない

うちは夫婦とも同じ職種なんですが、私は専門学校、旦那は国立大学。
最初は同じ様な仕事内容でも、旦那の方がどんどん面白い仕事を任される様になっていくし
どんどん上位の仕事をする様になっていきます。
私もがんばってるつもりだけど、いつまでも下っ端のまま。もちろん給料も雲泥の差。
早く専門的な事を習いたくて自分で専門学校を選択したけど、
大学行けばよかったって少し後悔もある

低学歴でも好きな職につける
でも高学歴とは差がつけられがち…という職種もあるから難しいとは思うかな

とりあえず本人が幸せならいいんだけどね

373名無しの心子知らず:04/10/08 22:57:21 ID:lZ8P4e3i
心の豊かさも学歴も両方とも欲しいです。
374名無しの心子知らず:04/10/08 22:58:21 ID:OG7Mavz/
あのさ〜。
「学歴がある人」と「心豊かな人」で円を描くじゃない。
「学歴・・・」と「心豊か・・・」の混ざり合う部分。英語で言うとandの部分が
多いか少ないかということと、
andでなくてorな部分の人たち、つまり、学歴だけ、心豊かなだけとどっちがいいか?
そういう究極の選択。
この2点についてこのスレは議論しているように思えます。

私的には、andの部分は多いけど、orの部分に属する人たちはどこでも受け入れられない。
375名無しの心子知らず:04/10/09 01:50:43 ID:M9Br61ue
>>374
心豊かなだけ なら受け入れられるでしょう。
極端な話、プロスポーツ選手、ある種の伝統芸能等なら学歴など関係ないから。

でも学歴なんて外見上のものと、心豊かという本質的なものと比べてもしかたないね。
豊かな教養と豊かな心を併せ持つ人がイイネ。
376名無しの心子知らず:04/10/09 01:50:52 ID:KlvRUe2W
最後の2行の意味だけ判らないんですが・・・
377名無しの心子知らず:04/10/09 08:35:37 ID:AXwCH+7C
>>374
最後の2行も含めてハゲド
378名無しの心子知らず:04/10/09 08:49:19 ID:x10J5AIb
たかが学校の勉強程度のことに手抜きしてきた人は信用しないことにしてる。
自分自身に関わることで手を抜く人は、他人に関することならもっと手抜きするから。
379名無しの心子知らず:04/10/09 09:42:18 ID:KlvRUe2W
学歴のない方って貧乏人が多いですしね。
380名無しの心子知らず:04/10/09 10:14:16 ID:/Bsv1V7f
>>372
あなたはなりたいものを見つけるために、何か努力をしたのですか?

私は全然しなかった。いつの間にかなりたいものが決まってた。
なりたいものを持っている人が、
>なりたいものが見つからない人にはなってほしくない
って、どーもおごりのような気がするんだが。
なりたいものが決まってりゃー努力すればそれだけで幸せなんだから、
すごい楽な人生だって思うんだよ。
372が夢探しにすごい努力をしたなら謝ります。
381名無しの心子知らず:04/10/09 10:31:45 ID:dAbqo6GH
>>378
もっともらしいことをおっしゃっていますが、
それは学歴だけで判断するのでしょうか?
会った人の雰囲気でしょうか?
382名無しの心子知らず:04/10/09 10:41:15 ID:fF1pVMja
>380
俺は372がおごっているとは思わないな

>なりたいものが決まってりゃー努力すればそれだけで幸せなんだから、
すごい楽な人生だって思うんだよ。

努力しても自分の才能の限界を知って方向転換せざるを得ず
不幸な人生を送っている人だっているだろうに
383380:04/10/09 10:45:53 ID:/Bsv1V7f
それでもがんばったという自信は残ったり…それは人によるのかね?
私が楽天的なんだろうか。
384名無しの心子知らず:04/10/09 11:28:52 ID:8hyWz5u3
>>383
同感
やりたい事が見つかった人はそれだけで幸せだと思うよ。
385名無しの心子知らず:04/10/09 13:58:44 ID:a31h8ATC
 「勉強が出来れば他はまあいいから」「性格がよければまあいいから」昔は
割とこうだったと思うんだけど、いまは両方とも求めている親が多いような
気がする。しかも「家の手伝いもして、スポーツもやって欲しい」などと
いろいろ求められている子も結構いるのよね。親の理想を押し付けられている
つうか。
 両方高レベルで両立出来ればいいでしょうが、それは持って生まれた器によるとこが
大きいと思う。
386名無しの心子知らず:04/10/09 14:17:53 ID:gEN/vVV0
そーかー、やりたい事ってそんなに見つけにくいもんなんだ・・・
387名無しの心子知らず:04/10/09 15:34:30 ID:UL/t2t9F
ていうか、自分の子供なんだから大体内実はわかるだろうに
「この子の可能性を狭めたくない」とかいう理由でいつまでも子供に「何になりたいのか」迫らない親。
そういう親がニートな若造を作ってるんでないかい?
ある時期に「あんたは一体何になるつもりなの?」と突きつけることが必要なんだよ。
388名無しの心子知らず:04/10/09 16:55:43 ID:JHnAl0Cu
>>381 道でばったりあった人と仕事上の関係になることなんてあり得ませんから
大丈夫ですよ。
389名無しの心子知らず:04/10/09 17:31:19 ID:W84ecRRk
心豊かな子だったら学歴もついてくるよ。
一体何を求めてるの?
390名無しの心子知らず:04/10/09 17:38:01 ID:9IS84kEd
心豊かになるには、教養も必要だよね。w
391名無しの心子知らず:04/10/09 17:40:24 ID:KV5c5KRQ
学歴が高いと心が豊かかっていうと
そうとも限らないことが往々にしてあるから
これだけ堂々巡りしてんじゃないの?
392名無しの心子知らず:04/10/09 19:40:40 ID:AXwCH+7C
>>391
学歴が一番大事だと「思いたい」香具師がいつまでたっても
煽りを辞めないからね。自己を否定されると思ってるんだろうけど。
心が貧しい典型例だな。
393名無しさん@生活サロン板できました:04/10/09 19:44:16 ID:fXfWi7Gt
学歴は結果でしょ。いろいろあるけど、学歴を得るために
してきたことは無駄ではないと思うけど。
むしろ392のように、単純な発想こそ貧しいと思うよ。
394名無しの心子知らず:04/10/09 19:51:14 ID:ff+4jhTR
学歴をあげる努力をしなかった奴に限って
「学歴なんて」ってゆーんだよなぁ。
しかも、学歴は重要じゃないって主張しときながら
「学歴」っていうキーワードに何かと過敏に反応するんだよねぇ。
うざいねぇ。
あ、393に対する攻撃じゃないからね。
395名無しの心子知らず:04/10/09 19:57:38 ID:/Bsv1V7f
東大卒とかが
学歴なんて
とか言うのもなんだか困るよ。
396名無しさん@生活サロン板できました:04/10/09 20:00:28 ID:fXfWi7Gt
393だけど、学歴は重要じゃないって言ったっけ?
397名無しの心子知らず:04/10/09 20:10:32 ID:ff+4jhTR
>>396
言ってないよん。
だから「攻撃じゃない」って書いたの。
あなたに対するコメントじゃないってこと。
たまたま次に書いただけで、
「攻撃された」と思ってかみつく人がいるから、念のため付け足しただけ。
398名無しの心子知らず:04/10/09 20:16:08 ID:JV1mG7WY
屁理屈w
子供のケンカだ
399名無しさん@生活サロン板できました:04/10/09 20:34:14 ID:Z+EKH4UE
まあ、いいわ。援護射撃ありがと。397
400名無しの心子知らず:04/10/09 21:16:37 ID:BPp9HnHt
学歴が一番だと思う子供にはなってほしくない
実際に学歴があるのはいいと思う
401名無しの心子知らず:04/10/10 00:11:21 ID:59my4jMW
学歴は仕事に就くのに有利なだけなんじゃないかなあ。
学歴はなくても、好きな分野の勉強を、続けたい人は一生やってくだろうし。

勝手な自分のランキング。

心の豊かさ>ルックス>やりがいのある仕事に就く>お金>学歴

こんな感じ。
学歴も勉強が好きだから、将来のために、とりあえずまだ働きたくないから
とか色んな理由があるし、難しいよね。

402名無しの心子知らず:04/10/10 00:43:22 ID:ER2WMaxe
学歴とお金要らないなんて珍しいね。
なんだかんだ言っても、この二つがあれば結婚後も幸せな家庭を築ける確立高いよ。

私の場合、学歴=やりがいのある仕事に就く=お金>心の豊かさ>ルックスかな・・・
ちなみに理想にあった人と結婚でき幸せに暮らしています。
403名無しの心子知らず:04/10/10 00:58:39 ID:59my4jMW
学歴は興味ない。でも、お金はほしいよw 残念ながらそこは理想と現実が違うな。 
なんだかんだ言っても、一緒にいて楽しい相手でないと、幸せな家庭は
築けないと思うけどな。
私も、自分の理想にあった人と結婚してるのかもしれない。
みんなそれぞれに、違う理想だから世の中つりあってるんだろうね。
ルックス・・・正直大事だと思う。
子供の容姿にも関わってくるし。
もちろん、学歴と一緒でそれが全てではないだろうけど。
404名無しの心子知らず:04/10/10 08:08:01 ID:8GpFWGdW
女の子は将来子供を産み育てる存在だから心豊かな優しい人になってもらいたい。
男の子は優しいだけではだめ。ある程度の上昇志向もないと・・・。
405名無しの心子知らず:04/10/10 08:45:32 ID:64sqHtuE
特別な事情がないのに進学しようとしないのは世間をなめた態度だから信用しない。
ハンデになるの分かっててさぼってるんだから。
406名無しさん@生活サロン板できました:04/10/10 15:53:42 ID:uE5kfylR
進学しなかったり、退学したり。やはりこれは世間を舐めた行為だよね。
なんか腑に落ちた感じ。
407名無しの心子知らず:04/10/10 16:38:57 ID:ER2WMaxe
>403
学歴いらないって言っても、学歴とお金はリンクしてることが多いよね。
不平等なことにルックスまで兼ね備えている人は結構多い。
優秀な遺伝子だけが生き残るのね。
408名無しの心子知らず:04/10/10 22:35:38 ID:gFhxHy+q
何をもって「心豊か」としてるのでしょうか?
人の為に尽くす・弱者の立場を思いやる、ということならば、
古今東西金持ち高学歴のやることです。(あくまでも一般的に)
ほとんど全員がこの条件に当てはまりません。


409名無しの心子知らず:04/10/11 00:19:11 ID:LoiESsOL
ポテンシャルの低い子に無理に勉強させるから、「心豊か」さが阻害されるわけで。
旧帝早慶クラスの大学に受かる子は受験人口のうちのたった3%だって。
ポテンシャルが低かったら、さっさと諦めたほうがいいよ。
410名無しの心子知らず:04/10/11 00:21:19 ID:PyCClpeU

 学歴高きあなたのお子さんも、心豊かなあなたのお子さんも、やがて、人殺しに
成り・殺されます

 イラクへの自衛隊派遣は、恐ろしい徴兵制に変わります。政治家・官僚が賄賂で
儲けるのに一番手っ取り早いのが戦争だからです

 ブッシュも小泉も、古今東西、政治家・官僚は同じで、日本も何度と無く戦争を
繰り返して来ました

 本当の反戦歌≪遥かなるクリスマス≫(さだまさし)を聴いて恐ろしく成り、4人の
孫達を殺されて堪るものかと、行動を開始しました

 あなたの可愛いお子さんの為に、今直ぐ行動を始めて下さい
411名無しの心子知らず:04/10/11 03:32:16 ID:QcQ9442q
心豊かに育てるには、教養を伴った学歴はデフォルト。

でもそれがムリならせめて、(学歴はなくても)心豊かに育てたい(願望)


これが実のところでは?
412名無しの心子知らず:04/10/11 03:47:11 ID:Ax07S10x
親も低学歴で子供も似たり寄ったりの階層で
生きていくならその親の思う「学歴抜きの心の豊かさ」
で充分なんだよね。
だけど親がある程度学歴もあってそれなりの階層に
生きてる場合、ある程度の大学行ける程度の頭とか
環境ってその階層が求める「心の豊かさ」に学歴、
つまり大学行ける程度のポテンシャル?とかも
含まれてるんだよね。
413名無しの心子知らず:04/10/11 06:35:34 ID:SZwRwuG1
学歴よりも、というより
ある程度の学歴はもちろんあってほしいが、心も豊かに育てたい・・・。

家の旦那は学歴はトップクラスだけど、感性はいまいち。
一緒に道を歩いてても旦那は目的地しか見えないらしく
物凄い早足でどんどん先へ行ってしまう。
本当は子供と歩いてる時くらい、小鳥の声、風のそよぎ、
落ち葉の音、陽の光など聞こえ、受け取ってほしいな、と思う。
でも目的しか見えないという性格が彼の学歴が生んだのかもしれない。
414名無しの心子知らず:04/10/11 13:59:08 ID:pUX501fi
>>413
あなた頭悪そうですね。
415名無しの心子知らず:04/10/11 14:04:36 ID:pUX501fi
「学歴」と「心豊か」を対立軸にしている時点で間違えている。
学歴に偏重するのもバカだし
心豊かに偏重するのもバカ。
バランスが必要だし、そもそも人生に幸せを感じられることが重要。
学歴も心もそれ自体は目的ではない。
416名無しの心子知らず:04/10/11 15:26:42 ID:3eQ8gG8E
学歴を求める人は自分が低学歴、もしくはプライドの高い人なんじゃないかな?
学歴、学歴と頭から思ってる人は心豊かなんかじゃない。
そんな親の子供に学歴、心豊かを求めても無理。
417名無しの心子知らず:04/10/11 16:54:21 ID:ZcCiYT4W
>>416
文章力で知れますね・・・
418名無しさん@生活サロン板できました:04/10/11 21:14:11 ID:ERBxYSSC
学歴を求める人が低学歴、プライドの高い人って…
リアルに高学歴&人柄がよく幸せな人生を歩む方とご縁がないかと。

アナタのお子さんに学歴を求めても無理そうです。
419名無しの心子知らず:04/10/11 21:24:10 ID:yYw1H8/t
>>416の言ってる意味はわかるよ。
皆自分が標準だから 
高学歴な人はそれが当たり前なのでわざわざ“求めたり”はしないよ。
自分が持ってないから求めるんだろ?
420名無しさん@生活サロン板できました:04/10/11 21:44:36 ID:ERBxYSSC
「求める」という言葉のニュアンスの問題でしょう。
そんなことはたいしたことではないと思います。
高学歴でも、持っていてよかったから求めるわけですし。
421名無しの心子知らず:04/10/11 23:09:43 ID:cFtioqmk
学歴については>>2-50の間くらいでもう結論が出てるのですが。
422名無しの心子知らず:04/10/12 08:46:24 ID:ujy78LcV
判っている人は判っている当たり前のことですが
今度は子どもの学歴を求めているのです。
423名無しの心子知らず:04/10/12 10:19:12 ID:oeLazb+G
>>422
じゃあつまんない煽りばかりしてないで、>>412>>415にもレスしたら?
424名無しの心子知らず:04/10/12 16:11:41 ID:FWM0ngY9
たとえば、学歴高いけど、お金もうけも、いい会社にも
興味なくて、ひたすら勉強し続けるようなのと

学歴はないけれど、金もうけの才能はあって、ものすごく大金持ちになるのと

心豊かだけれど、ありきたりな人生でそれなりに、幸せな家庭を築くのと

ルックスはよくてもてもてだけど、もてすぎて波乱万丈なのと、

どれがいいかと聞いてみたい。
なんか学歴大事!という人は、結局「お金」もついてくるかな、という
前提みたいだけれど、学歴があるなら、他はいらないくらい、の気持ちで
話さないと結局、話がかみあわないような。
貧乏でもぶさいくでも、学歴が高いならOK!という人は果たしてどれくらいいるんだろう。
425名無しの心子知らず:04/10/12 17:09:29 ID:ntyL1ngz
>>424
子本人が幸せだと感じるなら、どれでもいい

「これこれこういう風な子に育てたい」
って、少しだけ親の傲慢さを感じる

まあ親なら「こういう人になってくれるといいな」くらいの希望は持ってしまうと思うが
あんまり「こう育てるのよ!」って子に押し付けがましくするのはどうかと
426名無しの心子知らず:04/10/12 17:18:24 ID:B+Q+zwA6
子供に期待しないのは、子供が能なしでどっちみち大したことはできやしないと
面と向かって言うのと同じだよ。
427名無しの心子知らず:04/10/12 17:26:43 ID:FWM0ngY9
>>424
親が「こんなふうになってほしいな」とは思ってても
子供は思うとおりにならないよね。
それがまた楽しいと思うよ。
親の思い通りに育つ子供というのも、面白みのないつまらない子になりそう。
ただ、親が勝手にあれやこれやと想像する分には、楽しいからいいかな、と思います。

>>426
期待するのと押し付けるのは、全くべつものでしょ。
428名無しの心子知らず:04/10/12 17:38:50 ID:RAJ9sZJv
子供に期待しない親なんて居ないよね〜
ただ、期待を押し付けるのはいくないと思う

自分の感情をそのまんま子供に押し付ける親が結構多いのを感じる
429名無しの心子知らず:04/10/12 17:48:13 ID:ujy78LcV
>424(長いのでそれ以外はスルーしてくれてもいい)

皆「学歴が高いならOK!」じゃなくて「学歴も不可欠」なだけだって。
読解力ないの?

学歴と収入は比例しています。
ごくごく僅かな数だけ当てはまらない人がいるだけ。

これも本当に当たり前のことだけど、肉体労働より知識労働のほうが
いい収入になるし、学歴がないと知識労働はできません。

>たとえば、学歴高いけど、お金もうけも、いい会社にも
>興味なくて、ひたすら勉強し続けるようなのと

仕事をしながらやりたい勉強をすることだってできるんだよ。
自分のやりたい研究の費用を出して貰えるからこの会社にいる、と
いう人だって世の中には沢山いるよ。
研究職でなくても、新しい資格をどんどん取得していかなれけばいけ
ない仕事は多い。
昇進の条件に語学力が入る会社も多いし、毎年国家試験を強制的(?)
に社員にうけさせる会社もかなりの数だよ。
そのためにほんの数回で数十万するセミナーにかなりの数の社員を参
加させたりする。
医学や工学もどんどん新しい技術になっていくから生涯勉強になる。

学生時代に頑張ってきた人は、それを求められても精神的にあまり苦に
ならないし、地頭がいいので新しい資格もそう苦労せずにとってしまう。
大変なことではあるけど頑張ることによって自身ややりがいに繋がる。
430名無しの心子知らず:04/10/12 18:03:34 ID:EKypDGS8
>これも本当に当たり前のことだけど、肉体労働より知識労働のほうが
>いい収入になるし、学歴がないと知識労働はできません。

うちの会社の場合で言えばですが、夜勤が多い肉体労働者の方が結果的に収入は多いそうです
年をとってからは、相当辛そうではありますけどね
また、うちの旦那はSEですが、トラック運転手の友達の旦那よりもやはり収入は少ないです

学歴が高くて得するのは
「やりたい仕事につける可能性が、学歴が低いよりも可能性が高い」だったり(それも職種によりけり)
「サラリーマンなら出世しやすい」くらいなのでは

頑張れる人かどうかは、学歴は関係ないと思うよ。
学歴高くても使えないヤツは出世してないし。
まあ低いと使えるヤツでも出世できてないけどさ。
431名無しの心子知らず:04/10/12 18:22:57 ID:FWM0ngY9
>>429
いや、だから、「学歴が高くて収入がある」というのは、
それはもちろんいいと思うけど、あくまで「学歴」が大事だって話なんだから
「学歴があるけど、他はなし」の仮定でないと話がかみあわないでしょ?

「心が豊か」というか「性格がよくて人望があるので、出世して金持ちです」
という人間を持ち出したり、「顔がいいのでいいひもを見つけて金に不自由しません」とか
そういう例をあげたら話がかみ合わないでしょ?
だから、あえて

>貧乏でもぶさいくでも、学歴が高いならOK!という人は果たしてどれくらいいるんだろう

と書いたわけさ。
実際、この不景気で学歴高くても、実力ないためにいい仕事に就けない人も
たくさんいるし、勉強はできるけど、人間関係がうまくいかなくて体壊して
エリートコースから外れる人間もいるし、「高学歴=高収入」という
先入観は一応捨ててもらって、意見を聞きたいな、と。
本当に学歴が大事だと思ってるなら、たとえどんな状況でも
高学歴の人間が好きなんじゃないのかな?と思ったもので。
そういう人は本当に、学問を愛する人なんだろうね。
それはそれで、いいと思うよ。

432名無しの心子知らず:04/10/12 18:27:44 ID:FWM0ngY9
ただ、「高学歴だと生活が楽できそうだし、世間体もいいし、性格も良さそう」
というなら、それぞれ「お金」「世間体」「性格」が大事なんであって、
別に「学歴」が大事なわけじゃないじゃん、と思った。

本当の意味で学問とか勉強が大事、だと思ってる人は
「学歴」という形にはこだわらないのかもしれないけどね。
433名無しの心子知らず:04/10/12 18:57:36 ID:Y2WzrbYX
>>429
もともと頭が良いから、勉強も苦にならなくて頑張れるんだとオモ。

勉強が苦手な人は何倍も勉強しないと追いつかないし、
頑張って勉強すれば頭がよくなるとも限らない。
学歴は得られるかもしれないけど、社会に出た後の苦労は何十倍にもなると思う。

収入が多少少なくても、身の丈にあった仕事をしていればいいのでは。
434名無しの心子知らず:04/10/12 19:43:40 ID:ujy78LcV
単に「学歴さえあれば!」の人なんていないって。

夫ははっきり言って収入も学歴もありますが、一緒に仕事している人間も
最低レベルでも地方国立大理系卒です。
(国立大が最高峰と思っている人もいたりしますがそれは違いますよね)
やっぱりこの位稼ぐには学歴がいるんだなぁ・・・と常々思います。
ちなみに貧乏でもシアワセ、なんて嘘だと私は思います。
収入の少なそうな家庭の人に限って文句ばっかり言っていますよね。

学生時代勉強をしなかった人は、サービス残業・ボーナスカットに
驚くほどの安月給で、社会に出てから苦労していますよね。
夫はいつも「学生時代にキチンと勉強しておいてよかった」といっ
ていますよ。
435名無しの心子知らず:04/10/12 19:52:42 ID:ujy78LcV
大卒=学歴がある、ではないと思う。
大卒だけど就職できないor低所得です、という人は高卒扱いですよね。
大学にもいろいろあるし、何の役にも立たない学部も多いと思う。
院まで行っていなくても「実学」を学んでないと。


436名無しの心子知らず:04/10/12 20:46:55 ID:fc12GupQ
>>434
私は自分の子が、そんな事を言う嫁、もしくは旦那に
できれば育って欲しくはないなあ
437名無しの心子知らず:04/10/12 22:36:18 ID:ujy78LcV
>436
「学生時代にキチンと勉強しておいてよかった」と言わない子どもに
育って欲しいということですか?
よく判らないけれど、大丈夫。
勉強しないだろうから言わないと思うわ。
438名無しの心子知らず:04/10/12 22:46:12 ID:FWM0ngY9
>434
「学歴」っていうのを「生活を楽にするため」「世間体が良いため」
としか捉えられない人が多いのが、なんだかね・・と思って
あ え て 「学歴だけ」と問いかけてるんだけど、
やっぱりそういう人はいないんだろうね。

本音は「お金」と「世間体」が一番、大事、ということなのかな。
私自身は勉強ができる、その結果を学歴という形で残すというのは
それなりの価値はあると思うけど、やっぱり「学歴」が一番大事、というのは
違う気がする。

ものすごい高学歴だけど、お金のない人を結構知ってるし、
(そういう人は、勉強が本当に大好きで、要領は悪い)
中卒だけど事業に成功して、お金持ち、という人も知ってる。
(こういう人は稀だけど)
学歴重視、という人の中で、勉強が好きでできる、ということだけを
素直に評価する人って、結局いないんだな、と思った。
学歴が高くて、ブサイク貧乏な人と、
性格よくて、ブサイク貧乏な人だったら、私はやっぱり後者が、まだいいかな。
439名無しの心子知らず:04/10/12 22:54:52 ID:IFtvYpHU
これから生まれるわが子を、ujy78LcVのような考えの狭い人間にはしたくない。
440名無しの心子知らず:04/10/12 22:57:13 ID:pUYJeUkJ
>>437
収入が少なそうな人、勉強をしなかった人を
見下す様な人間にはなってほしくないってこと

勉強はしたくてするものだと思うしな
後々、収入にからめた話で「しておいて良かった」なんていう人間は嫌い
じゃあ収入にからまなかったら、しなくても良かったとか思うのかと
441名無しの心子知らず:04/10/12 22:58:49 ID:En0gAwVZ
ujy78LcV 世の中にいなくて良い人間だね。
二度と来るなー!!!家庭上手くいってないだろー!!!
八つ当たりすんなー!!
実際こういうこと書いてる人間ほど、学歴うんぬん関係なく
貧乏で、低脳で、不細工なんだろうなーw
442名無しの心子知らず:04/10/12 23:00:32 ID:ujy78LcV
大丈夫。同じようにはなれません。
これから生まれるお子さんもお母様と同じ階層です。
勉強したって仕方がないかも。
443名無しさん@生活サロン板できました:04/10/12 23:01:41 ID:qlAL5G+Q
あーあ。地雷撤去してよ。うざい。
444名無しの心子知らず:04/10/12 23:16:50 ID:yUpzkpBK
>>442
>勉強したって仕方がないかも。

子供に勉強を無理強いする気は毛頭ありません
勉強は無理にするものではないですからね
知識を得る楽しさを知って、好んで勉強するならしてくれればいいと思います
しかも、階層を意識して勉強させるとかさせないなんて、考えもしてません

最近の大学生なんかは、進学が当たり前になってきていて、
勉強が楽しくて進学している様には見えないのが寂しいですね
知らない事を知る楽しさと貴重さを意識してもらいたいものです

あえて、私が子供にどうなって欲しいかといえば、
いろんな事に興味をもち、いろんな事に疑問を持ち
疑問に思った事を調べたり考えたりして、解決された時の楽しさを知る人間になってくれればいいかなと思う
445名無しの心子知らず:04/10/12 23:41:07 ID:ujy78LcV
このスレ面白い
446名無しの心子知らず:04/10/12 23:41:43 ID:gWVtYNZ3
>>444
>疑問に思った事を調べたり考えたりして、解決された時の楽しさを知る人間になってくれればいいかなと思う

遠まわしに「勉強しろ。」って聞こえるよ。w
君の書いていることは「勉強」そのものだ。
やったことないから分からないんだね。
447名無しの心子知らず:04/10/12 23:41:56 ID:0y+iZ6lX
うちは夫婦そろって2流私立大卒、しかも住んでる所は
「本を読む時間があるなら掃除洗濯、家の仕事」と言われてしまうド田舎。
=学問・学歴より生活力や知恵の回り具合で個人が判断される土地。
ダンナはさほどの収入もないけど、とりあえず不自由ない生活に、けっこう私はシアワセだけどな。
434の言うシアワセとはレベルが違うんだろうけど。
よっぽど食うに困るとかでないなら、他人の階層なんて関係ないんじゃないの?
あと434よ、どんなシアワセだって崩れることもあるよ、お互いね。
448名無しの心子知らず:04/10/12 23:50:05 ID:gWVtYNZ3
学歴というのは階層を作るフィルターなんだよ。
高学歴の集まるところには高学歴の戦いがあり勝ち負けがある。
低学歴も同様だ。
自分の置かれている階層の中で勝つか負けるかで人生の豊かさが左右される。

どこでどうやって勝つかが大切なんだよ。

次に、心が豊かかどうかは自分の置かれた状況をどのように感じるのか(幸か不幸か)
という問題だ。
たとえ客観的には不幸せな状況に陥ったとしても気の持ち方次第でどうにかなる。

そういうことだ。

学歴も心も人生をエンジョイするための手段であり目的ではない。
それを履き違えて生きている奴は相当ボケッとしてるな。

>>415参照。
449名無しの心子知らず:04/10/12 23:50:14 ID:Ygrw8B5+
学歴もお金もあってもこころの広さ、人を見下したりしない品の良さがなければ
いかんよ、434君。
世間は広いのだ。実質的には君がひれ伏さねばならない人がこの世には何人もいる。
このスレにもいるかもしれない。
自分が十分と思ってる学歴や収入も他人にとっては取るに足りないものかもしれないぞよ
己を知る、これが一番難しいのだ。
450名無しの心子知らず:04/10/12 23:51:19 ID:ujy78LcV
それは言える。崩れるときは崩れるからねぇ。
447みたいな人はいいと思うのよ。
ただ、学歴なんて、という人には一言申し上げたくなってしまうの。
夫が頑張ったお陰で今の生活があるからね。
ちなみに私、リアルでは自分の意見を言わない八方美人でとおっています。


451名無しの心子知らず:04/10/12 23:53:12 ID:gWVtYNZ3
>>434
UFJ銀行は低学歴の集まりですか?
三菱自動車は低学歴の集まりですか?

あなた頭悪くないですか?
452名無しの心子知らず:04/10/12 23:57:22 ID:IFtvYpHU
なるほど、だから2chで憂さ晴らししてるのか・・・陰気な人種だ。
真の友達なんて一生ひとりも出来ないだろうなぁ。
453名無しの心子知らず:04/10/13 00:11:31 ID:8d0Xd+1k
高卒で公務員もいれば、東大院卒でフリーターもいるわけだし、学歴が全てではないでしょ。
それなりに大切だとは思うけど。
ただ高校は借金してでも出た方がいいとは思う。
454名無しの心子知らず:04/10/13 00:13:44 ID:LtQz11Wp
>>442
ujy78LcVタン家はこっちでしょ 
    ⇒⇒⇒「小学校は公立?私立?」

お友達が待ってるから早く帰ったほうがいいでつよ
455名無しの心子知らず:04/10/13 00:20:42 ID:zwd0WqrO
>>444
>知識を得る楽しさを知って、好んで勉強するならしてくれればいいと思います

禿げ抜けて同意。
456名無しの心子知らず:04/10/13 00:43:30 ID:MTa2IIKu
>>446
そうです。勉強の事を言ってるんです
ただ「なってくれればいいかな」と思うだけで、強制するつもりがない
勉強をするなら、楽しんでしてもらいたいだけ
楽しくない事を強制するつもりはない
457名無しの心子知らず:04/10/13 00:51:16 ID:5LkbTDxl
勉強っても意味がいろいろだと思うのね。
6歳になってまず学校で勉強するっていうのは、将来食っていくためのトレーニングですよね。
内容はもちろんだけど、決められた時間に皆で決められたことをこなしていくってことがですね。
その結果は、学歴という形になって現れてくる。
そういう能力を現す一つの指標としては、学歴というのはわかりやすい。

知識を得る楽しさを知って、好んで勉強するというのはまた違う話。
楽しんでやってくれればよいと言ってはいても、実際、生きていくための勉強の部分でつまづいて
いたら、そうも言えないと思うよ、親としては。本当の天才なんかそんなじゃないかな。
我が子はやっぱり、周りから認めてもらったほうがいいし、苦労はさせたくないものですよ。
458名無しの心子知らず:04/10/13 03:20:31 ID:0W8nt0Gq
そうそう。学歴というのは「ひとつの指標」であって、それ以上でもそれ以下でもない。
459名無しの心子知らず:04/10/13 04:15:07 ID:T/6FMWPE
金の亡者とか拝金主義にはなりたくないけど、お金はあるに越したことはないし本音はお金持ちになりたい。
できれば貧乏にはなりたくない。

学歴も同じことじゃないですか?
460名無しの心子知らず:04/10/13 08:25:03 ID:xn3K2+C3
低学歴も貧乏も誰もが避けたいでしょう。
そんな人リアルじゃマトモな人間は寄ってこない。
貧乏でも幸せ、なんて私は信じられないわ。
大家族のドキュメント番組で泣ける人も不思議。
461名無しの心子知らず:04/10/13 08:34:08 ID:xn3K2+C3
学歴なんて!派の人はすごい家に住んですごい服着てるんだろうなぁ。
児童手当とか感謝してよね。
462名無しの心子知らず:04/10/13 08:37:12 ID:tbOcMfvH
>>459
同じだよ。
あったほうがいいけど、有るやつが無いやつを馬鹿にするのは
そのなりたくない金の亡者とか拝金主義とか学歴厨の人がすること。
463名無しの心子知らず:04/10/13 08:47:32 ID:xn3K2+C3
私立へ行かせる保護者の大きな理由に「低学歴&低収入のDQNを避け
るため」というのがあるよね。
馬鹿にするのはよくないけど、内心関わりあいになりたくないと思っ
てる人間は本ー当ーに沢山いる。
464名無しの心子知らず:04/10/13 09:05:04 ID:XwGNB0dd
学歴不要派と学歴必要派の間には理解し合えない壁があるような。

学歴不要派…勉強は必要だが学歴にこだわることは無い。
学歴必要派…学歴はその人が努力した結晶。したがって学歴の無い人は努力が出来ない。
465名無しの心子知らず:04/10/13 09:08:20 ID:9WdyyFVm
勉強や仕事を、したいからする、したくないならしない、というような
自分の気分次第のことと考える子にはなってほしくない。
それに、料理や掃除と同じで一定強制されないとおもしろみも分からないものだし。
まず口答えさせずにきっちりやらせる、それで好きにならなくてもすると決まった
ことはきちんとして当たり前なのだし、好きになったならそれで良い。
して当たり前のことをした程度でほめるような方針も嫌いだし、ましてや本人の
気分任せにするなんて、どんな子に育つやら恐ろしいです。
466名無しの心子知らず:04/10/13 09:13:07 ID:q5rsZeBO
>>464
たぶん、学歴必要派は、学歴がないということが視野にないし、
自分の人生にはないんだよw
467名無しの心子知らず:04/10/13 09:14:43 ID:dFPvkXag
>>465
「したいからする勉強」ってのは義務教育での勉強とは全然違うものだと思う。
中学高校までの勉強は当たり前にやるんじゃないかな、だってやらなきゃ社会で生きていけないもの。
その上で「なにかやりたい勉強」があるならそれなりの大学へ進学すべく努力すれば良いし、
早く社会に出たければ専門学校や企業に就職、専門職に弟子入りも良い。

468名無しの心子知らず:04/10/13 09:33:09 ID:11GkRabC
>>460
私も一人っ子でマターリと育った人間だから、大家族はカンベンだが
でもあの、自然に家族のために働く(働かざるを得ない)ようになるのは
すごいと思わないか?社会に出てからかなり強みになると思うんだが。
ちなみに460は434か?私は447だが、うちの周りの人間を見ると
他人のために動けるのは、比較的学歴不要派に多い気がするぞ。古臭い意見だが本当だ。
学歴派は、悪気はないが自分中心という印象を受ける。情の部分も教えられてやってるという感じ。
460は自分の生活を大事にしつつ、別の世界も理解してみてはどうか?
469名無しの心子知らず:04/10/13 09:36:22 ID:ifnni948
心豊かで学歴があればいいですね
470名無しの心子知らず:04/10/13 13:11:34 ID:Zim3ZQBU
ここでいう心豊かってどんな子なの?
471名無しの心子知らず:04/10/13 13:13:21 ID:q5rsZeBO
さあ?w
472名無しの心子知らず:04/10/13 20:40:22 ID:hlMf/s9X
賢い子は放っておいても勉強します。
バカな子は強制してもできません。
バカな子は他人様に迷惑をかけないように
心を豊かに底辺を這って生きて頂きたいものです。

そうです!
学歴など無意味です。
心豊かに育ってください。
DQN様!!
473名無しの心子知らず:04/10/13 20:45:14 ID:n0QomQGM
ではそういう
>472
自身がまず心を豊かに底辺を這って生きてください
474名無しの心子知らず:04/10/13 21:28:13 ID:e1vy0kk+
1はマターリ語りたいと言っているのに
ギスギスしたレスが続きますね。
ここにいる皆さんは情操教育についてどう考えてますか?
475名無しの心子知らず:04/10/13 21:55:47 ID:xn3K2+C3
>474
スレタイ「学歴よりも心ゆたかに育てたい」じたいがおかしいでしょう?
単に「心ゆたかな子に育てたい」で良かったのに。
低学歴&低所得者の僻み根性丸出しのスレタイだと思う。
学問を軽く扱うような人間が「心ゆたか」なんて笑っちゃうわ。
476名無しの心子知らず:04/10/13 22:04:34 ID:XGufkOud
よくもまあ同じ展開を何度も何度も・・・・
皆、レスする前に過去レス見たほうがいいよ。
絶対その意見ガイシュツだからw
477名無しの心子知らず:04/10/13 22:22:55 ID:Zjgmf2My
>>475
>学問を軽く扱うような人間が「心ゆたか」なんて笑っちゃうわ。

学問を軽く扱ってる人いるか?
478名無しの心子知らず:04/10/13 22:35:27 ID:NuFNYh1l
ここに書いてる人がどうかは知りませんが、自分のまわりだと
中卒や高卒の人は「学歴がなく自分が苦労したから」と子供の学歴に拘る傾向が強い
それなりの大学を出てる人ほど、あまりこだわってない感じがする

ま、親は誰でも子供に自分と同じ失敗はして欲しくないと思うものだろうから、それはそれでいいと思う
479名無しの心子知らず:04/10/13 22:38:44 ID:VyJwXeeB
>>473
こら!
DQNは心豊かに汁!
バカが突っかかるな!
頼むから犯罪犯すなよ。

>>477
DQNは学問を軽く扱えないだろ。
重荷のはずだ。w
480名無しの心子知らず:04/10/13 22:45:02 ID:VyJwXeeB
>>478
無駄な努力というのだよ。
蛙の子は蛙。
それを忘れて子どもに無理を強いるから
人格が曲がる。
481名無しの心子知らず:04/10/13 22:56:31 ID:WHIsFHdK
>>470
勉強に関して言うなら、
心豊かなのは「知識を得る為に勉強する人」
そうじゃないのは「学歴の為に勉強する人」かな?
482名無しの心子知らず:04/10/14 02:40:45 ID:6rEy3iCH
うちの母の両親(私の祖父母)は子供5人、全員高校もやらない、
早く働け、という人間で、母は高校に行きたかったけれど、泣く泣く諦めた。
でも、勉強はできる方だったので、中卒だけど、本なんかは
いっぱい読んでいて、わりとモノをよく知ってる。
母の兄二人は、親を説得して、働きながら東京に出て親に仕送りしながら
大学に通って、今は二人とも、高校の教師をしている。
一人は県でトップの進学校。
私は叔父の持ってる本に興味があって、よく読んでたけれど、
難しい本に、書き込みやラインがあった。
食べる物もみなりも構わず、本当に勉強が好きで好きでたまらなかったらしい。
そこまでとは言わないけれど、自分の子供が本当に勉強が好きなら
大学に行ってもらいたいけれど、
勉強が嫌いなら、大学にムリして行ってほしくないなあ。
大学は親が、勉強子供の尻を叩いて行かせるところではないという思いが、
どうしてもあるので。

483名無しの心子知らず:04/10/14 10:10:46 ID:bXVPjcag
>>482
昔は「進学よりも早く働いて収入を得てくれ」っていうのが多数だったんじゃないかな。
うちの父親も働きながら学校行ってたって聞いた
484名無しの心子知らず:04/10/14 10:31:16 ID:Kv77cQBc
学歴だけあっても幸せとは限らないが
心豊かな人は幸せな人生なんじゃないかしら。
485名無しの心子知らず:04/10/14 10:38:27 ID:mGyXjJpX
学歴は「あったらいい」レベルだが、心の豊かさは「あるべき」
486名無しの心子知らず:04/10/14 10:39:34 ID:QbAvftut
482の親の世代とは比べられないよ。
大学を出れば間違い無く段違いに良い生活を期待できたんだから。
そりゃ頑張って意欲を持ってやる人が多かっただろう。
487名無しの心子知らず:04/10/14 11:06:54 ID:ZxlclSWV
>>486
今は大学くらい出てても何が良いって事もないからね
就職や収入を考えるなら何か良い資格を持っていた方がいいくらいかもしれない

うちの親は、私によく「食いっぱぐれがないから看護婦になれ」と煩かった
でも、人の生死に直接関係したり、多く出会う職なんてつきたくなかったから無視した
私大行ってソフトウェア作る会社に就職したけど、
高専で看護婦になった同級の友達の方が収入いいし就職も楽そうだった(仕事は大変そう)
でもやりたい仕事について楽しかったので「親の言うとおりにしてればよかった」とは全く思ってない
私の学歴も中途半端なとこだけど、もっと高い方が良かったとも、更に低くなくて良かったとも思わない
いい友達とも巡り合えたし、その学校に行ってよかったと思う
同期入社の中には、院卒もいれば高卒もいるけど、似た様な仕事してるしね
ただ、給料だけはかなり違うね

さて子が大きくなる将来はどうなっているやら
488名無しの心子知らず:04/10/14 17:58:22 ID:czeA3mh+
ここのところの流れ、よくわかる。
うちの両親も「とにかく、食いっぱぐれのない仕事につけ」、とよく言っていた。
もちろん、そのこと自体は賛成だ。
が、その職業が実際にどういう仕事をするか、にはあまり関心がなかったようだった。
向いているかどうかは、また別問題なんだが、あまりそうしたことは考えていなかったようだ。
489名無しの心子知らず:04/10/14 18:44:08 ID:FHlzDVld
自分に向いてなければ長続きしないから
意味がないのにね

でも夫はその「食いっぱぐれのない仕事」で
なかなか良い給料をもらってくれてしかも
仕事は好きらしい。
やっぱり子供にもそういうものもって欲しいけど
やっぱ難しいと思う。それが「何か」見つけるのって。
自分もわからず、ただの事務職だったし。
490名無しの心子知らず:04/10/14 19:03:54 ID:MO6Cv2mn
今までは学歴があればサラリーマンなんかは出世コースにのれたけど
だんだん能力、実力の無い人は学歴があっても出世なんかできない、給料も能力次第
ってなりつつある
進学してりゃ、なんとか楽な仕事につけて、ある程度のお金が手に入った
という時代は終ろうとしているのかもしれません

では、親は子に、どう指南していけばいいんでしょうね
幸せになってほしいし、食いっぱぐれてほしくもないし、人生楽しんでほしいし。
難しい・・・
491名無しの心子知らず:04/10/14 19:15:06 ID:s57Zw3xw
やっぱり手に職?
492名無しの心子知らず:04/10/14 19:15:33 ID:KiDOUH6k
「なりたいものが無い」っていう人は多いんでしょうか?
私はなりたいものはいろいろありました
(子がいる今でも、子が大きくなったらやろうと思ってる事がある)

趣味が多いからかもしれませんが、いろいろなりたいものがあって
その中で一番、安定してるものを、親に選ばれました。(というかそれなら親も納得したというか)
自分も一部の人しか成功しない職を選ぶ勇気も才能に自信も無かったので。
実際、その仕事は、好きな事して、楽しんで、普通に収入もあって良い選択でした。

素朴な疑問なので、悪気はないんですが
なりたいもの、やりたい事が無い人って、好きな事とか、趣味とかも無いのかな?
493名無しの心子知らず:04/10/14 19:17:58 ID:XqSoSSdW
>490
学歴のある人間は皆「学歴社会は崩壊していない」といいますけどね。

ある程度の大学を出れば、父親や身内の関連の会社に入れる人も多いですよ。
子どもに選択させてやるつもりだけど我が家もそう。
夫はそれに甘んずることなく相当勉強したみたいだけどね。

学歴よりもコネのほうが強かったりもする。
一生懸命勉強して難関校に入ったと思ったら推薦だらけ、就職活動の
時期がきたら、一番頭の悪い奴が一番大手に仕事が決まる。
・・・というのはよくある話。
494名無しの心子知らず:04/10/14 20:02:28 ID:ELlnv/Y0
>>493
「コネ使ってもいいや」って思う人間は結局そこまでの人間でしかないんだから
言葉悪いけど、頭悪くて大手に入っても困るのは自分自身なんじゃないの?
そういう人間知らないから想像だけどさ
とても幸せだとは思えないから、コネがあるといいのにとも思わない、かえって不幸なんだろうね
まあ、493の旦那さまみたいに、コネがあっても吹き飛ばすくらいの度量があればいいんだろうけどさ
495名無しの心子知らず:04/10/14 20:52:57 ID:NEFW9oTI
賢い子は放っておいても勉強します。
バカな子は強制してもできません。
下手にやると人格が曲がり犯罪者になります。
バカな子は他人様に迷惑をかけないように
心を豊かに底辺を這って生きて頂きたいものです。

そうです!
学歴など無意味です。
心豊かに育ってください。
DQN様!!
496名無しの心子知らず:04/10/14 21:03:27 ID:NEFW9oTI
心の豊かさは大切です。
無理につけた学歴も本当に実力が無ければ通用しない世の中になりました。
そもそも勉強できないおバカさんは社会の底辺を這いつくばり浮上できません。
勝ち組と負け組のハッキリした二極化社会はこれからますます進行します。
大多数の人々は「不幸」になります。
一億総中流社会は終わったのを自覚するべきでしょう。

教育はできる子を伸ばし落ちこぼれを排除する方針です。
都合の良い言い訳は「その子の個性と心の豊かさを大切に!」です。

そうなんです。
矛盾と悪意と嫉妬に満ちた世の中をやり過ごし
自分の痛みを誤魔化せる有効な方法は「気持ちの持ち方」です。
それは多くの人たちの心を癒すことでしょう。
497名無しの心子知らず:04/10/14 21:13:05 ID:NEFW9oTI
もっと言いましょうか?
子どもの基礎能力・性格は遺伝子が決定しています。
そして親を見てすくすくと育ちます。
親(あなた)に能力が無く、立派でもなく、心も貧相で、努力もしない人間なら
ほとんどの子はそれを見習って育ちます。

子どもと親(あなた)は表裏一体です。
自己が能力に溢れ、努力し、心豊かであれば子どもも勝手にそうなるという事です。
つまり、教育とは親が自己改革に励むことです。

やれ学歴だ、心だと「方針」を議論している段階で間違っているのです。
498名無しの心子知らず:04/10/14 21:21:23 ID:vqtwPQmL
ある程度は親の指導も必要だけど、結局学歴は子供自身が
頑張って得るものだと思っているので、それよりは心豊かな
思いやりのある優しく強い子供に育って欲しい。

って、皆親ならそう思うだろうね。
499名無しの心子知らず:04/10/14 21:32:00 ID:NEFW9oTI
>>498
思考の後が無い安易な人ですね。
正論好きで自分では行動しない安直な頭脳を持った子に育つと思いますよ。

あなたの文章を分析してみましょうか。

>ある程度は親の指導も必要だけど、→曖昧な表現、自らの行動は無し
>子供自身が頑張って得るものだと思っている →他人任せ
>それよりは →前後の結びつきが無い。結論への論理的な展開も無い
>心豊かな思いやりのある優しく強い子供 →とても安易な結論
500名無しの心子知らず:04/10/14 21:42:29 ID:NEFW9oTI
>>498
>って、皆親ならそう思うだろうね。

極めつけがこれ。
論理性のない展開から安易な正論を導き出し
「皆そうだ」と断定する。

どこが「心豊かで思いやりがあって優しく強い」のだろうか?
想像力、思考力、人間力のどれも感じない。
501名無しの心子知らず:04/10/14 21:45:39 ID:YWxx5xI7
煽りなんだろうけど、結構同意。
502名無しの心子知らず:04/10/14 21:52:29 ID:GwT4gfhB
>>497
子は親を見て育つということ、
また
>教育とは親が自己改革に励むこと
という意見は確かに大事な事だと思います

親の態度、対応如何で子の将来が変わってしまうからこそ
どうすれば良いのかと親は悩み考えるのだと思います
ほんの少しの差であったとしても、子にはより良い人生をおくってもらいたいと思うのが親です

>やれ学歴だ、心だと「方針」を議論している段階で間違っているのです。

だからこそ、間違っているとは思いません
議論する事によって、その方針を模索し考え、
そして自己改革に繋がっていけば無駄な事ではないと思います
503495-500:04/10/14 22:18:50 ID:poPdHA0M
>ほんの少しの差であったとしても、子にはより良い人生をおくってもらいたいと思うのが親です

「子にはより良い人生を」と思っているのであれば
これまでの自分の生き方に後悔や疑問があると推測できます。
つまり人生を間違えたわけですね。(とあなたが思っている。)
その人が「子にはより良い」と思う内容もまた間違えている可能性は高くなります。
そうなると出来の悪いあなたが子どものことを考えれば考えるほど
事態を悪化させることになります。
それに気付きましょう。
(気付けないから出来が悪いのですが・・・)

子どもに将来を託すのではなく
自分の「今」をより良くするのです。
子は勝手についてくるはずです。

>そして自己改革に繋がっていけば無駄な事ではないと思います

これは言い訳であり、すり替えです。
まずは自分が努力しましょう。
504名無しの心子知らず:04/10/14 22:21:14 ID:6Q7fp0wk
>>499
あなたのお子さんはさぞかしご立派なのでしょうね。
うらやましい限りです。
505495-500:04/10/14 22:27:19 ID:poPdHA0M
>>504
意味のない文章であなたの無能を晒さなくてもよいのでは?
反論があるのなら是非議論をしましょう。
506名無しの心子知らず:04/10/14 22:33:12 ID:6Q7fp0wk
>>505
いえ、私は無能なので議論はできません。
ただ、子供は心豊かに育ってくれればいいなと思っています。
学歴については、まだ3歳なのではっきりとは考えていません。
今、私にできることはなんだろうか・・・と思ってこのスレを見ていますが
なんだか攻撃的なレスが多くてびくびくしています。
子供と一緒にいる時間を大切にしている・・・それが今私ができることです。
脈絡のない文章で、大変申し訳ないです。
507495-500:04/10/14 22:34:48 ID:poPdHA0M
>>1
>暗い話題の多い今、 
 →今は昔に比べて本当に暗いのだろうか?根拠は?自分が暗いだけ?そう、あなたが暗いだけ。
>本当に子供の為になることってなんだろう?
 →自分は闇を打破できないのに子どもの闇はできるのか?
マターリ語りたい
 →争いたくない、事を荒立てたくない、そんな心理だろうか。

こんな人が子どもの教育を真剣に考えるなど恐ろしいことこの上ない。

508名無しの心子知らず:04/10/14 22:36:47 ID:XqSoSSdW
心豊かでさえあればいい人達もいるのかもしれないね。
学歴のあるる人間は、雨の中の建設作業とかは絶対にできないでしょう??
文句言いながらも安月給で辛い仕事をしてくれるのは低学歴。
多少税率が高いのは目をつぶるしかないのかも?

509名無しの心子知らず:04/10/14 22:38:00 ID:6Q7fp0wk
>>507
あぁ・・・あなたの文章を見ているとただの揚げ足取りのように見えます。
多分、私のレスもそうやって分析されるんでしょうね。
なんだか(´・ω・`)ショボーンです。
510名無しの心子知らず:04/10/14 22:40:39 ID:6Q7fp0wk
私が思うには、高学歴の人ほど、子供に多くを望まないのでは。
低学歴というかそういうものにコンプレックスを持ってる人ほど
学歴、学歴、と騒ぎ立ててるような気がします。
511495-500:04/10/14 22:41:23 ID:poPdHA0M
>>506
>私にできることはなんだろうか・・・

飲み込みが悪く、他人の顔色ばかり伺う無能なあなたにできることは
子どもにあなたの考えを押し付けないことと
自分を少しでも向上させる努力を絶え間なく続けることです。

あなたが「良い」と思う逆をやってみなさい。
あなたは間違えている可能性の方が高いわけだから。

自分で「無能」という人間が最も底辺です。
努力を放棄しているわけだから。
512名無しの心子知らず:04/10/14 22:42:23 ID:ywiA2R+s
ひとが十人いれば、十通りの意見があるのが当然だと思う。
自分と違う意見にも耳を傾ける、ということがそんなにむずかしいのだろうか。

定期的にひとをせせら笑うひとが降臨している。
おなじひとたちかもしれない。

これでは書き込むひとが少なくなるだろう。
このわたしの文章をもせせら笑うのだろう。
513名無しの心子知らず:04/10/14 22:45:28 ID:6Q7fp0wk
>>511
あなたはどのような努力をされていて、どのような子育てをされているか
お伺いしたいです。
514名無しの心子知らず:04/10/14 22:46:00 ID:S6T9sZyc
自分の「今」をより良くすれば、子は勝手についてくるか?
そうではないと思いますよ。
子どもと向き合うことはとても大切なことでしょう。

心豊かって、要するに、想像力があるってことじゃないかと私は思うんです。
ひとの心と向き合うことが、想像力を育てるのではないでしょうか。
515495-500:04/10/14 22:48:59 ID:poPdHA0M
>>512
随分とナイーブですね。
負け犬根性丸出しです。
あなたのことなど「せせら笑う」のではなく
むしろ石コロのような意味の無い存在です。

人の意見は否定したいのに。
自分の意見には「耳を傾け」て。
随分と都合の良い人ですね。
弱い顔して自分が横暴なのに気がつかない。

反論があるなら具体的に堂々とどうぞ。
516512:04/10/14 22:50:31 ID:ywiA2R+s
なるほど。

つづきをどうぞ。
517495-500:04/10/14 22:51:41 ID:poPdHA0M
>>514
>子どもと向き合うことはとても大切なことでしょう。

当たり前。

>心豊かって、要するに、想像力

その通り。
想像力はあなたの「力」。
子どもと向き合う前に自分と向き合え。
それが子どもと向き合うことだ。

理解できるかな?
518名無しの心子知らず:04/10/14 22:52:33 ID:6Q7fp0wk
>>515
>>512さんは、誰をも否定していないし、ただ、皆の意見に耳を傾けろって
言ってるだけのような気がしますが。
誰がどのレスをしているか混乱なさってはいませんか?
519495-500:04/10/14 22:56:51 ID:poPdHA0M
>>518
あなたに想像力と読解力と経験と感性が足りないだけ。
>>512は明らかに「せせら笑うひと」を受け入れていない。

それと、感想と意見は似て非なるものです。
520名無しの心子知らず:04/10/14 22:57:57 ID:aFhZHx6A
はんざいしゃよびぐんがまじってるね
521名無しの心子知らず:04/10/14 22:58:44 ID:Ao3gtCCl
>503
>「子にはより良い人生を」と思っているのであれば

「私より良い人生」という意味ではありません
子にとっての「できうる限り良い人生」です

私は幸せな日々をおくってますよ
後悔もありません
522512:04/10/14 22:59:54 ID:ywiA2R+s
ひとの意見に反論をしてもいい、とわたしも思います。
ひとの意見に欠陥がある、と思うことはだれでもあるでしょう。
それを正したくなることもあるでしょう。

ただ、反論するにしても、「言い方」というものがあるはずです。
最近の何人かのひとのレスは、ひどすぎる。

わたしは以前、書き込んでいたが、ひどくなったので書き込むのをやめていました。
久しぶりに、きょう、のぞいてみたが、全然よくなっていないので残念です。
また、書き込むのを控えるつもりです。
523名無しの心子知らず:04/10/14 23:04:45 ID:XqSoSSdW
510
代々高学歴の家系は祖父母までがうるさいですよ。
学歴学歴!とうるさいのは低学歴達だけではないです。

512
>このわたしの文章をもせせら笑うのだろう。
嫌な文章センスだなぁ。
524名無しの心子知らず:04/10/14 23:04:51 ID:miYwKyUM
>>495-500
ディベートの達人ですね

525495-500:04/10/14 23:05:53 ID:poPdHA0M
>>521
誤解して悪かったですね。
しかし、中身の質は変わりません。

>議論する事によって、その方針を模索し考え、(>>502

とありますが、>>521の内容は見栄を張っただけで
議論も模索もしていません。
浅はかなあなたが透けて見えています。

>>522
そうやって逃げる人生を送ってください。
無能なあなたを追う暇人はいません。
526名無しの心子知らず :04/10/14 23:07:52 ID:oqnk6Kyz
人の分析ばかりしている方。
おそろしい・・・。
子供の教育語る前に、そんなこと平気で言える自分を見直してください・・・。

一般的に子育ては自分育てというのは、その通りと思います。
子供を変えようとするのではなく、自分が変わる。親としての成長なくして
子供の心は育ちません。
子供のことを片時も忘れず、言葉が無ければ抱きしめて愛情を惜しみなく注ぐことが
できれば、子供もそのように育っていくと信じています。
また、親以外の環境も大事なので、よい縁につかせてあげるのは大切かも。
基礎をしっかり作れれば大人になってから、自分の思うように歩いていけるように
なると思います。
527名無しの心子知らず:04/10/14 23:10:30 ID:S6T9sZyc
>495-500
一連の書き込みが、今のあなたの何をよくしようとしてやっていることなのか
さっぱりわからないのですよ。
528名無しさん@生活サロン板できました:04/10/14 23:17:25 ID:MONM6IFd
気に障る煽りには違いないが、ハイレベルの煽りだ。
言ってる事には納得できる部分があります。
529名無しの心子知らず:04/10/14 23:18:42 ID:rYIzfZKK
>>526、ホントその通りだと思う。
530名無しの心子知らず:04/10/14 23:32:16 ID:H1lONa5i
あらら、またこのオバサンここに張り付いて噛み付いてるのねw
いつもの屁理屈さんなので、そっとしておいてあげましょう。
531512:04/10/14 23:40:23 ID:ywiA2R+s
523
>嫌な文章センスだなぁ。

そうかもしれません。たしかに、いい書き方ではないですね。
ただ、以前、普通に意見を書いただけなのに、嘲笑されるように煽られたことが、
ここで実際に何度もあったのです。
532名無しの心子知らず:04/10/14 23:44:39 ID:gQI+hBW2
でも言ってる内容はわりに賛同できます。<煽りさん

これだけではなんなので。
子供が都の学力テスト「児童生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせを持って帰ってきました。
意識調査とともに都内の公立小の5年生(と中学生のいずれかの学年)全員に実施。
一人一人の学力向上と教員の指導方法の改善のため、だそうだけど。
なんか裏の目的があるような気がしてならない。
学校選択性が、小規模校の統廃合とリンクしているみたいに。うがちすぎ?
533名無しの心子知らず:04/10/14 23:50:10 ID:oqnk6Kyz
530さん、ナイスです
531さん、ほんと意見煽られたら、ここに書き込みしてる意味ないですよね。
しかも結構傷つくし、ほんと嫌です。
人の意見は正しく聞いて、真面目に意見言って欲しいです。
ここは、他の掲示板もそうですが、画面中で人を傷つけて喜んでいる人がいるので
嫌です。
そういう人は実際の人間関係も上手く作れない寂しい人なんだろうなと
思います。

親としてそういう人間にはなりたくないです。
534名無しさん@生活サロン板できました:04/10/14 23:52:49 ID:MONM6IFd
それは埼玉でも言われてますよ。学区廃止は統廃合への布石だと
聞きました。来年うちの子も一年生なので、市役所から希望する小学校の
申し込み用紙が送られてきました。
公開日には出席します。

しかし、豊かな教育が出来る適正人数ってどのくらいだと思います?
535名無しの心子知らず:04/10/14 23:57:37 ID:oqnk6Kyz
うーーん、自分が教師としたら、20人が限界だ。一日一人のこと考え対策をとると考えると
一ヶ月で生徒を一周するって感じ。

教師が豊かな人間性が無ければ、なんにんでも、だめなんだろうな。
あまり少ないと子供達の競争相手にもならないし、友達も減るような。
集団教育ができる人数が良いと思われる。
536512:04/10/15 00:01:23 ID:bmqq3Di7
>>533さん、
ありがとうございます。
おかげさまで、やっとほっとできました。
ここでひとをかばうのは、勇気がいることなのに、声をかけて下さって、本当にありがたく思います。

読み返してみると、わたしもけっこうカリカリした文章を書いていたようです。
反省しています。

本当に、こころ豊かにすごしたいものです。
537名無しの心子知らず:04/10/15 00:12:08 ID:1Y68f4UX
512さん
そうなのですか!勇気いる事でしたか・・・
ここでのルールとかはよく分からず、真面目にそのまま考えたこと書いていたので、
でも、ほっとして頂けてよかったです。
538名無しの心子知らず:04/10/15 00:30:05 ID:/5Te5YjT
男の子は学歴ないとキビシイよ。
現在の高卒や底辺大学の大卒の就職先がどんなに悲惨か知っていますか?
539名無しの心子知らず:04/10/15 00:39:10 ID:RPT95fkH
なんか張り付いてる人いたのね。乗り遅れた。
子は親をみて育つんだという主張は、納得できる。
親や子供の周りの環境は、その子の将来に大きく関わるでしょう。
子供のために自分を見つめ直し、磨く努力も子育てには必要でしょう。
が、それは>>495-500の意見ではなく、
世間一般に言われていることであって、目新しいことは何も書かれていない。
結局、
『低学歴の子は低学歴、DQNの子はDQN
努力したとしても、元の遺伝子が違うのだから無駄だ
せめて社会の底辺で燻ってろボケ』

といういつもの煽り。反論できないレスは完全スルーだし。
512さんほか反撃された方、気を揉むこと無いです。

ヽ|・∀・|ノ旦 お茶とヨウカンドゾー
540名無しの心子知らず:04/10/15 01:20:55 ID:0gMHtBK9
いただきます〜

ところで、学歴と心豊かっていうのはある意味対極にあるよなぁ、と考えていました。
学校にはそれなりに定員があるのだから、ほかの子との競争に勝たなくちゃ高学歴は手に入らない訳ですよね。
競争相手の心情をまともに思いやったりするのは、勝負には邪魔でしょうね。

あまり勝ち負けばかり考えてると嫌われるのが世の常だし、
かといって、勝ち負けこだわらないでいると生きづらい。
(勝ち負け考えないで勝負に勝てるのが一番楽かもしれないが)
そのへんのバランスがとれる人だと、社会に適応はしやすいでしょうね。
案外皆、子どもは凡人になることを望んでいるような気がしてきました。
541名無しの心子知らず:04/10/15 01:35:57 ID:gHVM1GTW
>>540
受験は「他の子との競争に勝って」合格するものじゃないと思うよ。
自分で勉強してその成果で決まるものだ。
心豊かと競争して勝つ事とは別に相反する事ではない。
542名無しの心子知らず:04/10/15 03:57:04 ID:Ke2UUqAY
ゆうべ>>482を書いたんだけど、昔は、学歴なんてどうでもいい、な親が
多かったから、それだけでも、「DQNの子はDQN」はなりたたないと思うんだけどな。

遺伝?というよりは持って生まれた、勉強が好き、運動が好き、みたいな
感性はあると思う。
遺伝による有意差もある程度は存在するんだろうけれど、
とんびがタカを産む、というのもあるだろうし、
安易に、「低学歴の子は低学歴、DQNの子はDQN」という煽りは
自身の、浅さを示しているんだと思う。
543名無しの心子知らず:04/10/15 03:57:50 ID:Ke2UUqAY
私は人生には、努力と受容のバランスが大切なんだと思う。
義務教育+高校3年間くらいは、親があるレベルの努力を
促すべきだし、その環境を整えてやるべきだと思う。
ただ、そこから先は、ムリして親が勉強しろとせっつくものでもない。
本人がしたいなら、させればいいけれど、したくないならそれでもいい。
高校から先の勉強は、したくなれば後からでも、できる。
うちの旦那は大卒の資格が必要になって、働きながら通信でとった。
私は大卒の肩書きは、必要なかったけれど、
必要な資格は、自分のお金で後からとった。
合格率は低めだったけれど、とにかくお金かかってるし、
とてもほしい資格だったので、育児中でも、子供の寝たあとに勉強してなんとか合格。
実習には、子供を一時保育に預けながら、通った。
自分の性格だと、高校卒業後に大学行ってたとしても、
ここまで一生懸命ではなかっただろうなーと思うので、大学は行かなくてよかった。
大学に行くよりは、好きな勉強をして、好きな本を読んで、好きな仕事を
選んだことが幸せだったと思う。

ある程度の基本的な勉強や、それをまっとうするルールを学ぶことは
本当に大切だけれど、それ以上のものは、それぞれの適性を
受け入れるおおらかな気持ちが大切なんだと思うな。
学歴に依存しすぎて、バランスが崩れたら、本末転倒。
親としては「親にめんどう見てもらってる間は、しっかり勉強しろ!」と
「でも、あなたが努力して仮に結果を出せないとしても、それはそれでよし」
というバランス感覚は持っていたい。

544名無しの心子知らず:04/10/15 07:57:29 ID:mkmfuS3l
>540
そんなあなたにぴったりなスレです。

【陰山メソッドは】最強かけっこ理論【こう使え】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1091521239/l50
545名無しの心子知らず:04/10/15 08:22:51 ID:1Y68f4UX
543さん
すばらしいです。尊敬します。

勝負の話がありましたが、私は勝負は負けると惨めというのはあると思う。
勝つ為の努力と人間性は相反するものではない。子供時代に勝つ喜びを体験できれば
自身になるし、努力は報われると考え前向きに挑戦し、生きていける人間に
なると思う。

勝つ=人を蹴落とす というのは違う。そう考えるのは向上する努力もせずに
なんとなく生きている人だと思う。

私自身、どんなことでも勝つ意識をしているときは、とことん努力しているし充実している気がする。
逆に、自分より勝ってる人をうらやんだり批判する時は、自分がダメになってる時が多い。
そういう自分は嫌いだ。子供も同じように感じると思う。

学歴も人をうらやんでいたり、バカにしている間はどんな学歴をもっていたにしても
意味が無い。

学歴より、ほんとうに人として賢い聡明な頭脳と心を持つことを目標にしたい。
会社でも、w田大学出身の高学歴なのにとんちんかんさんもいます。でも心は綺麗な方ですよ。
546名無しの心子知らず:04/10/15 09:10:58 ID:fYFErvX4
ループだけど、下から2行目。
全部目標にしなよ。
547名無しの心子知らず:04/10/15 09:12:21 ID:fYFErvX4
低学歴のいい訳聞くためのスレなの?
548名無しの心子知らず:04/10/15 09:34:29 ID:GXNg1KBt
うーん。
ここでいう心豊かって性格がいいってことか?
例えば、思いやりがあるとか優しいとかさ。

でもさ、下手したらそういう人はこの厳しい世の中では上手く生きていけない気がするんだよね。
優しいがばかりに人に騙されたり、思いやりがあるばかりに貧乏くじひいちゃったり。
それって幸せじゃないと思う。

人を蹴落としてでも上に這い上がるくらいの根性のある子の方がずっと人間らしいと思うが。
549名無しの心子知らず:04/10/15 09:44:20 ID:fYFErvX4
学歴のある人間=資本主義、ない人間=社会主義思想なんだろうね。
ない方は日本をはなれてみたら?
550名無しの心子知らず:04/10/15 09:54:33 ID:R/VukwgM
生きていくうえでは確かに、真の意味での頭のよさと根性はあった方が良いよね。
でもそれと性格のよさは両立すると思うよ。
優しいのとバカは違うと思うし、思いやりがあると確かに貧乏くじはひきがちだけど
ほんとに思いやりがある人は、それを貧乏くじとは思わないだろうし。
おだやか〜な優し〜いタイプでも、根性ある人はいると思う。その根性が
上昇志向に結びつくか、他の面に活かされてるかの違いだけで。
どっちがいいかは、個人の理想だから決められないけど。
551名無しの心子知らず:04/10/15 10:06:15 ID:tgjcl/1O
学歴もあって心豊かな子じゃ駄目なのか?

どっちかしか取れない・・・って訳じゃないだろ
学歴もないし更に心豊かじゃない子もいる
チョー一流でなくてもある程度の学歴はこれからの人生必要です
552名無しの心子知らず:04/10/15 10:24:04 ID:CNiPci3c
>>508
一応学歴は一流の旦那ですがデスクワークもしながら
建設現場にも出て鉄骨も運びますがなにか?

553名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 10:31:47 ID:36KXdTQa
552 ハマちゃんですね!おナカーマ!
554名無しの心子知らず:04/10/15 10:34:20 ID:Mh6VpC/g
うちの子供にはしっかりと勉強させたいと思います。かといって学歴にはまったく興味ありません。
自分も日本の大学は出てないし(つまり日本では高卒扱い)、○○卒みたいなのに魅力を感じないから。
別に留学マンセーでもない、わが子が求める質の高い勉強の出来るとこならばどこでもいい。

ただ一生懸命勉強することで苦しんだり、悩んだりして得るものはとても多いと思うし(経験上)
それによって広がる未知の世界がある。それは是非知ってもらいたいなと思ってます。
人それぞれだろうけど、自分はそういう勉強を通じた苦労で変わった部分も多々あるし。

自分が子供の頃親に成績が下がると怒られて、毎回自分のために勉強しろと言われて育ちました。
成績が悪いと当時やってたギターを取り上げられて次のテストまで返してくれなかったり。
でも親は高校出たら大学に行けとは言いませんでした。それでも親は私のしたい事(留学)をさせてくれました。

この間親と話していて教えてもらったのですが、高校まで厳しくしたのは選択肢を広げるためだったそうです。
子供に好きな事をやれと言っても基礎になるものがなければ何も選ぶ事が出来ない、だから勉強をやらせたんだと。
這えなければ立てない、立てなければ歩けない、歩けなければ走れない、跳べない。だからせめて歩けるようにするのが
親の責任だと思っていたと。

子供の頃は厳しくされて反発したこともあったけど、今では感謝しています。だから、私も我が子に同じようにしてあげたい
と思っています。
555名無しの心子知らず:04/10/15 11:59:35 ID:lF6SpiX1
>>554
いい話ですね。
厳しいだけじゃなくて、ギターなどの趣味もやらせてもらえたみたいですね。
バランス抜群の知恵者のご両親なんでしょうね。

>子供に好きな事をやれと言っても基礎になるものがなければ何も選ぶ事が出来ない、
>だから勉強をやらせたんだと。
>這えなければ立てない、立てなければ歩けない、歩けなければ走れない、跳べない。
>だからせめて歩けるようにするのが親の責任だと思っていたと。

永く歩く、走るための持久力もついたのではないですか?
そんな気がします。
556名無しの心子知らず:04/10/15 13:07:36 ID:fYFErvX4
学歴を気にせず勉強するのはいいことですね。
でも、私個人としては、女性を一人で留学させる親は気がしれないです。
海外勤務がない人って無理させるなぁ・・・、と思ってしまう。
557名無しの心子知らず:04/10/15 14:14:52 ID:1Y68f4UX
ふむ。
私夫婦は、学歴聞かれても平気で答えられますが、堂々といえないのは嫌かも。
学歴は邪魔にはならない。でも、もし高学歴でなくても自身満々でいられる
生き方が出来る人は、もっとすごいかもと思います。
昔は貧乏人多かったから偉人の中には学歴高くない人も結構いるわけで・・・。

ほんとうに心豊かで、向上心もある心の強い人間なら、学歴も勝ち取れると思います。
昔みたいに貧乏で大学いけない・・・とかをのぞけば。
558名無しの心子知らず:04/10/15 14:20:02 ID:ncidOvRe
学歴だけ高くてもいや〜なやつとか根が暗いやつよりは
学歴はなくても周りときちんと関わり合いをもてる人のほうがいい。
559名無しの心子知らず:04/10/15 14:29:46 ID:1Y68f4UX
558さん賛成!
実際主婦になった今日この頃、学歴を紹介することもないし、(私は結構いいと言われる大学出ましたが)
結局、人間性なのですよね。
「学歴よりも心豊かに」というのは親の心がけで、心豊かに育ててるうちに
結果として学歴もついてこれば、言うことなしです。学歴が子育ての目標にすると
違ってくる気がする。
子育ては、「心育て」です。
丈夫に育てたから、頭脳明晰に育てたから、子育てではないと思います。
人間には心があり心によって、同じ状況でも幸せに感じたり、不幸と思ったりするもの。
そんなわけでわが子を幸せにしたかったら、心を第一にするべきですよね。
学歴はそれに伴ってついてくるものです。

560名無しの心子知らず:04/10/15 14:59:47 ID:7DAUvaky
別に学歴というものににこだわるわけじゃないけれど、
本人が東大や京大に進みたいと思った時に(もちろん努力は必要だが)苦労はしない程度の能力はあって欲しいとは思う。
っていうか娘の能力を信じている。
親が子供の限界を勝手に決めないという意味でね。
まだ1歳だけど。
女の子だから、別に給料のいいところに就職して家族を養わなきゃいけないわけじゃないので
望むなら好きなだけ大学に残ってもいいと思うし。

学歴というものにはこだわらないけれど勉強は高校で終わりという人生は想像し難い。
561名無しの心子知らず:04/10/15 15:07:59 ID:Znb7m+ex
今は新興の名もしらないような大学が次々とできてるし。
子供も少ない・・・
私が中学の時など7クラスもあったのに。いまじゃ3クラス。
殆んどの人が大学進学を考える世の中ですね。
562名無しの心子知らず:04/10/15 15:42:32 ID:lF6SpiX1
>>561
>殆んどの人が大学進学を考える世の中ですね。

田舎じゃそうでもない。親を世話しながら暮らすなら高卒、専門卒で働いたほうが賢いと言う考えがある。
大学に行けば親も仕送りでいっぱいいっぱい。(田舎はどこも給料が安い)
奨学金の返済も何年も残る。そして大卒の就職先が少ない。
就職できたとしても大卒は過剰に期待され、出来ないと(新入社員が出来なくてもしょうがないのに)罵られる。
給料は高卒とたいして差が無い。Uターンしてきた人も親をおいてSターンしていきます。

自分を義性にするか、親を義性にするか。
プライドなど持たずに幸せに生きるか。
563名無しの心子知らず:04/10/15 15:51:57 ID:fYFErvX4
>562
そんな方は学歴要らないでしょう。
564名無しの心子知らず:04/10/15 16:49:55 ID:pMzA16Ez
普通に大学へ進学するコースへ進む事を選んでくれるなら親も楽だと思う
看護婦とか美容師とか車の整備士とかになりたくて高専などに行きたいと言われたら真剣なら応援してあげられると思う
でも、小説家とか漫画家とかタレントとか、売れないとどうしようもない職に真剣になりたがってたら
頑張ったけど失敗した時の為に
「とりあえず大学だけは出ておいてからでも遅くないでしょ?」って言いたくなる
565名無しの心子知らず:04/10/15 18:03:30 ID:1Y68f4UX
うちは主人が国立以外は行かせないと言っています。(自分がそうだったから?)
なので、努力して国立行けなかったら、働けと・・・。
子供の希望って時に気まぐれなものもあるので、親としてある程度条件つけないと
きりが無い。
566名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 18:13:18 ID:I9pudUh9
小説家、漫画家のような創造性が必要な職業は、
想像力に加えて、知力も非常に大切だととおもいます。
脳にストックされている言葉を的確に使用して、
大切なことを無駄なく表現でき、なおかつ周りを納得させるための
学歴を持つ、これは最強ですね。
567名無しの心子知らず:04/10/15 19:10:11 ID:fYFErvX4
学歴はあまり必要ではないという書き込みをする人は、文章力がなく
句読点の位置も間違っていることが多いですよね。
568名無しの心子知らず:04/10/15 20:31:14 ID:6a/nnv7s
>564
そういう進路は高専とはちょっと違うような。
きょうびは高専の子も専攻科や大学編入など多いらしいですよ。
569495-500:04/10/15 21:17:37 ID:nAg0uqMQ
負け犬同士がひたすら傷を舐めあい、
耳の痛い意見は見ない振り。
他人を間違いを指摘するのは悪いことなのか?
愚かな者を擁護するのは優しいことなのか?

ハッキリ言ってやろう。
弱いことに価値は無い。
570名無しの心子知らず:04/10/15 21:29:35 ID:NbUSAqpi
>>568
>きょうびは高専の子も専攻科や大学編入など多いらしいですよ。

最近はそうなのですか。
むかし同級生で、工業高専にすすんだひとが2,3人いました。
理数の成績もよかったひとたちでしたね。
技術系の分野に就職するとはっきり決めているなら、そういう進学もいいかな、と思いました。
でも、いまは、高専のあと、編入したする傾向にあるのですね。なるほど。
571名無しの心子知らず:04/10/15 21:29:57 ID:JbiIMT6U
また来たの?今日も鼻息荒いね。
572名無しの心子知らず:04/10/15 21:32:21 ID:EyV/OE0S
へぇ、その負け犬の輪に入れてもらわないといけないくらい寂しいの?w
お似合いの高尚なお友達はいないのかな・・・?
心の友は匿名掲示板ってか?
可哀想な人だわ。
573名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 21:34:15 ID:2MNa9zR5
誰にレス就けてるのかな?よくわかりません。
574名無しの心子知らず:04/10/15 21:36:38 ID:i6bIgWIV
>>565

単にハッパをかける為に言ってるだけならいいですけど、本気ならちょっと嫌だな

例え気まぐれであっても、自分で決めた事は
最後まで責任を持つのが当たり前だと思って欲しい
親が進路を決めたり範囲をワザと狭くすると、大人になってからも
「親が決めたからだ。自分のせいじゃねぇ」って責任転化するスキを与えかねない

ただ、経済的な面で条件をつけざるを得ない場合はある程度は仕方ないと思います
それでも親の経済の限界を超えた進路を選びたい時は、
本人も働いたり奨学金を狙ったり考えるでしょうしね
575495-500:04/10/15 21:37:23 ID:nAg0uqMQ
>>571>>572
0点。
もう少し知恵を使え。
576名無しの心子知らず:04/10/15 21:39:40 ID:cPum0AMi
おまえら、しょせんおばかなプロ野球の監督だって
大学出てなきゃなかなかやらせてもらえないという事実をみろ。
あのパー長島だって大卒だ。
577名無しの心子知らず:04/10/15 21:39:51 ID:oQTSJLmR
>>575 同じく!
>>571>>572 その同じ掲示板にいる貴方も同じ狢ーw
578495-500:04/10/15 21:42:04 ID:nAg0uqMQ
バカどもがトチ狂って罵り合いだしたな。
低脳極まりない。
579495-500:04/10/15 21:42:29 ID:nAg0uqMQ
495 :名無しの心子知らず :04/10/14 20:52:57 ID:NEFW9oTI
賢い子は放っておいても勉強します。
バカな子は強制してもできません。
下手にやると人格が曲がり犯罪者になります。
バカな子は他人様に迷惑をかけないように
心を豊かに底辺を這って生きて頂きたいものです。

そうです!
学歴など無意味です。
心豊かに育ってください。
DQN様!!
580495-500:04/10/15 21:42:59 ID:nAg0uqMQ
496 :名無しの心子知らず :04/10/14 21:03:27 ID:NEFW9oTI
心の豊かさは大切です。
無理につけた学歴も本当に実力が無ければ通用しない世の中になりました。
そもそも勉強できないおバカさんは社会の底辺を這いつくばり浮上できません。
勝ち組と負け組のハッキリした二極化社会はこれからますます進行します。
大多数の人々は「不幸」になります。
一億総中流社会は終わったのを自覚するべきでしょう。

教育はできる子を伸ばし落ちこぼれを排除する方針です。
都合の良い言い訳は「その子の個性と心の豊かさを大切に!」です。

そうなんです。
矛盾と悪意と嫉妬に満ちた世の中をやり過ごし
自分の痛みを誤魔化せる有効な方法は「気持ちの持ち方」です。
それは多くの人たちの心を癒すことでしょう。


497 :名無しの心子知らず :04/10/14 21:13:05 ID:NEFW9oTI
もっと言いましょうか?
子どもの基礎能力・性格は遺伝子が決定しています。
そして親を見てすくすくと育ちます。
親(あなた)に能力が無く、立派でもなく、心も貧相で、努力もしない人間なら
ほとんどの子はそれを見習って育ちます。

子どもと親(あなた)は表裏一体です。
自己が能力に溢れ、努力し、心豊かであれば子どもも勝手にそうなるという事です。
つまり、教育とは親が自己改革に励むことです。

やれ学歴だ、心だと「方針」を議論している段階で間違っているのです。
581495-500:04/10/15 21:43:34 ID:nAg0uqMQ
せめて知的に反論してから
バカも休み休み言え。
582名無しの心子知らず:04/10/15 21:46:00 ID:oQTSJLmR
そもそも学歴と心豊かと結びつける事自体、学歴が高いからなんだ!!
と妬んでいるようだよ。
全く関係ない物同士だしね。
583名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 21:48:13 ID:2MNa9zR5
デジャヴな展開。
584名無しの心子知らず:04/10/15 21:49:42 ID:EyV/OE0S
文章の癖をよーく読んでみw
585名無しの心子知らず:04/10/15 21:53:31 ID:oQTSJLmR
>>583 デジャブ?私このスレ初めて来たんだけど?
貴方は暫くいると言う事ね。
こういう会話が何度もなされているのに、収まらないという不毛の状態と言う事ね?
586名無しの心子知らず:04/10/15 21:54:17 ID:U2rFrcsi
>>565
>>574
わたしは、おふたかた、いずれのおっしゃることもよくわかります。それぞれに賛成したい気持ちです。
わたしとしては、こどもが知識、教養的なものに自分から興味をもってくれれば、と思います。
といっても、それだけに任せるのではなく、親からも水を向けたりしたいと思います。
最近、「本能寺の変」とかに興味をもちだしたようなので、そういう興味が伸びていけばいいな、と思っています。

また、やっぱり、将来の生活のためにも上位大学に行ければ、それに越したことはないので、その辺も、
それとなく、言い聞かせたいと思います。
「こどもの興味が湧くのにまかせる」、「親が引っぱって勉強をどんどんやらせる」
と、ご意見が分かれていました。
わたしはどちらも、それぞれ正解であって、どちらかが全面的に間違っているとは思えません。
バランスが大事、ということではないでしょうか。
587名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 21:55:39 ID:2MNa9zR5
ココのスレを言っているんではなく、他のすれでも同じ様なパターンで
嵐様方がお見えになるということです。
主に、強者弱者がはっきりしているスレでよく見る感じ。
588名無しの心子知らず:04/10/15 21:57:44 ID:+ddaAHx4
子供は、父親または母親のクローンではありません
父親と母親が全く同じではないのだから、父親と子、母親と子もまったく同じではありえません
優勢だった遺伝子が入らなかったり、劣勢だったものが表面に現れたり、遺伝子レベルでも親と子は「違う」
実際に、同じ父母から生まれ育った兄弟でも性格や特技、進路も違っていますよね
それこそ、同じ遺伝子のはずの一卵性の双子であっても
全く同じではなく、大人になったら顔さえかなり違ってきます

子が自分と同じであれば幸せだとか、自分と同じにしかなり得ないなんて考える方が傲慢だ
589495-500:04/10/15 22:09:01 ID:nAg0uqMQ
>>588
>子が自分と同じであれば幸せだとか、
>自分と同じにしかなり得ないなんて考える方が傲慢だ

そんなことどこにも書いてない。
読解力大丈夫ですか?
アホがバレてますよ。
590名無しの心子知らず:04/10/15 22:09:31 ID:y9CKrzR/
>>学歴よりも心豊かな子に育てたい

心の豊かな子に育てつつ最高学歴を身につければ良いんじゃないか?
591495-500:04/10/15 22:13:18 ID:nAg0uqMQ
>>586
優柔不断で知的に怠惰な人間ですね。
他人の顔色ばかり伺っているから普段から軽く扱われるのですよ。

まあ基礎能力が圧倒的に劣っている人間は何をやってもダメですが・・・
592590:04/10/15 22:27:37 ID:y9CKrzR/
賢い子は放っておいても勉強します。
バカな子は強制してもできません。
下手にやると人格が曲がり犯罪者になります。
バカな子は他人様に迷惑をかけないように
心を豊かに底辺を這って生きて頂きたいものです。

はじめの二行には同意
三行目って本当なのか?
593名無しの心子知らず:04/10/15 22:31:31 ID:+Rd0AaHe
士農工商
農民にきつい仕事をさせるために、農民を(形だけでも)上位の位につけた。
そういうおだてかたがわからない人は、いくら学歴があっても上に立つ資格は無いですね。
594名無しの心子知らず:04/10/15 22:34:05 ID:qnV32IAw
煽りさんは、このスレで嫌われているのは判っていますか?
あなたはこの場で嫌われる事は何とも感じない人なのかもしれませんが
あなたのお子さんは、あなたのクローンではないので、人に嫌われるのが辛い性格かもしれません
なのに、あなたを見て育つので行動パターンが似てしまい、人に嫌われる可能性が高くなります
嫌われたくないのに、嫌われてしまう子になったら可哀想だとは思いませんか?

教育とは親が自己改革に励むことだというなら、まずご自身からどうぞ。
まあお子様がいればの話ですけどね。
595495-500:04/10/15 22:43:17 ID:nAg0uqMQ
>>594
あなたは、いかに愚かなレスをしているか判っていますか?
あなたは自分が怠惰であることを何とも感じない人なのかもしれませんが、
あなたのお子さんは、あなたのクローンではないので、人に軽蔑されるのが辛い性格かもしれません。
なのに、あなたを見て育つので行動パターンが似てしまい、人に軽蔑される可能性が高くなります。
軽蔑されたら可哀相だとは思いませんか?w


頼むから文句があるのなら反論してくれ。w
社会の底辺から嫌われたところで気になるはず無いだろ。
論破されて思いもよらず自分の間違いが明白になれば素直に謝罪するよ。
「間違い」ならね。
596名無しの心子知らず:04/10/15 22:47:06 ID:lL9Su30a
まあそんなに目くじら立てないで一息つきませんか?

オルポートは流言の強さについてR=i×aという式をつくった。
 @事柄の普遍性A事柄の珍奇性B事柄の重要性C事柄の刺激性D事柄のあいまいさとするとき,i,aとして
正しい組合せは次のうちどれか。
1 B,D
2 A,B
3 C,D
4 @,C
5 @,A



597名無しの心子知らず:04/10/15 22:47:32 ID:+Rd0AaHe
>>595
で、間違いのないあなたがこのスレに何の用なの?
598名無しの心子知らず:04/10/15 22:49:46 ID:+Rd0AaHe
>>596
3?
599495-500:04/10/15 22:49:50 ID:nAg0uqMQ
育児板だから女が多いのは仕方ないが、
女は論理が苦手だね。
感情的になり見苦しい。

いや、勘違いしてもらっては困る。
男が女より全てに優れているとかそういうステレオタイプな主張をするつもりは毛頭無いし、
そう思っていない。

ただ、女は車の運転が苦手なように議論も苦手だね。
と思っただけ。

>>597
笑える反応をありがとう。
傷つけてゴメンね。w
600590:04/10/15 22:49:58 ID:y9CKrzR/
おーーーい
漏れはスルーなのか
601495-500:04/10/15 22:52:53 ID:nAg0uqMQ
>>600
最高学歴を身に付けられない人たちが、
心に活路を求めているんだらスルーだよ。

あと、激しく既出だ。
602名無しの心子知らず:04/10/15 22:55:05 ID:oQTSJLmR
皆さんこのスレ下げましょう。
本来結婚出産した女性が語る育児版ですが、このスレは結婚、育児経験の無い男性が
荒らしたスレです。
出産を基本的に否定する輩は育児版には存在しては行けないのです。
603590:04/10/15 22:59:02 ID:y9CKrzR/
既出?
604495-500:04/10/15 22:59:35 ID:nAg0uqMQ
>>602
既婚。子有りです。
ゴメンね。

>存在しては行けないのです。

随分と「心豊か」な表現ですね。w
605590:04/10/15 23:04:28 ID:y9CKrzR/
>>下手にやると人格が曲がり犯罪者になります
の理由ってどこら辺に既出?
いや、煽っている訳ではなくて
だけかレスして
606名無しの心子知らず:04/10/15 23:05:51 ID:5l1Va319
今宵はここに全板のコテ反が集結するらしい

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1097819181/

ここ
607495-500:04/10/15 23:11:55 ID:nAg0uqMQ
>>605
悪い悪い。
>>592へのレスってことな。

やっても出来ない人間(子)に無能な人間(親)が
苦手なことを強制したら人格曲がるだろ。
劣等感と嫉妬心で一杯になるだろ。

だから、せめて「心」を拠り所に他人の迷惑にならない子を
育ててくれと書いただけ。

そういうスレだろここは。
608名無しの心子知らず:04/10/15 23:15:47 ID:qgdVdOg4
親がちゃんとしてれば
学歴もあって心も豊かな子に育ちますよ
609590:04/10/15 23:16:45 ID:y9CKrzR/
>>607
なるほどトンクス
610名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 23:18:13 ID:mU5j8LtM
男だったのかあああああああああ
611495-500:04/10/15 23:18:38 ID:nAg0uqMQ
>>605
付け加えると「下手に」って所に注意してね。

成功体験の無いバカ親が
基礎能力に劣る我が子を熱心に教育することは
危険だということだ。
失敗する方法を懸命に教えることに他ならないからな。

よく自分はこうやって失敗したから次はこうしたら・・・
と考えるバカがいるが、基本的には失敗の体験はタダの失敗であり価値は無い。
成功体験を持つ者は何度でも成功する。

くれぐれも
「勉強を強制=犯罪者」
と短絡的に捉えないでね。
612名無しの心子知らず:04/10/15 23:21:39 ID:V+EaNgsO
ある事柄についての流言の広がりは集団成員の生活でその事柄が持つ重要性とあいまいさに比例し
集団の中に広がっていくとしたのに対し、ロスノウらは流言の伝達にはあいまいさとともに不安が重要な役割を果たしているとした。
流言を人から人へと伝える伝達ゲームのようなコミュニケーション過程として捉える立場に対し、シブタニは流言を集団行動としての
あいまいな状況の解釈のプロセスと規定した。周囲にあいまいな出来事が起こった時、人々はその出来事に納得のいく説明を集団で考えていく。
そのプロセスが流言の流布過程であるとする。それゆえ、伝達の過程で次々と新しい解釈が加えられ、結果としてうわさの変容が生ずるとする。
613名無しの心子知らず:04/10/15 23:26:06 ID:B4HmGKHj
>>596
スレとの関係がよくわかりませんが…
でも、一服するにはいいですね。
答えるならば、やはり
3 C、Dでは?
614590:04/10/15 23:27:06 ID:y9CKrzR/
>>611
了解〜
ここまで読んでみて495-500氏の言っている事は間違っていないと思うのだが
なぜ噛み付かれているんだ?
615名無しの心子知らず:04/10/15 23:32:20 ID:gZSIISE1
3と答えた方々正解です。 
616名無しさん@生活サロン板できました:04/10/15 23:32:54 ID:mU5j8LtM
わーい!正解!
617名無しの心子知らず:04/10/15 23:46:32 ID:HgwnQrTk
こんなコーナーがあったのね。
今幼稚園選びに悩んでます。私ははじめての集団生活である
幼稚園が今後のかなりのキーワードをしめると思ってます。
親の以外の他人とはじめて過ごすんだよ〜。心の教育やしっかり遊ぶこと。
遊びを通して考えたり感じたり・・・・。
なのに今の幼稚園はやっぱり早期教育が人気。親は英語やパソコンを教えてくれる
だの鼓笛隊がある幼稚園に前夜から並んで入れる。登園後すぐ片付けて
なんだかんだと教える。みんなと同じ子とをすることは大切だけど、絵をかくにも
画用紙や塗る色まで決められる。子どもが選んだり考えたりする
活動が少ない少ない。小学校が今問題になってるけど、幼稚園も問題にすべきです。
短大卒業してすぐ担任をもたす制度もなんとかしないとね。幼稚園は終わってからも
仕事満載。勉強する間もなくて、疲れてすぐ辞める・・・。
幼児期にどう豊かに過ごしたかが大きく左右すると思う。
まず家庭だけど、幼稚園もかなり大きく影響してると思う。
みんなどう思う???
618名無しの心子知らず:04/10/15 23:58:46 ID:cWTu/CtQ
If you can't trust the messenger, you can't trust the message.
619名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 00:06:11 ID:BH0q5N78
うちの子供が通う幼稚園は仏教系なのね。
のんびりした園かと思ったら、おおらかだけどやるべきことは
きちっとやるところなのよ。特に基礎体力系に関してなんだけど、
幼稚園児のレベルじゃないのね。でも皆やりこなしてる。
先生方の指導もいいけど、私は「宗教(原始宗教のレヴェル)」的な
感覚を、心の中に芽生えさせてくれる部分があるからではないかと
思っている。嫌だという弱い心をがんばる心に転換できるような
指導のあり方が、当たり前のように幼稚園の日常生活の中で
実践されているような。
唐突だけど、
「この家には宗教がない」って叫んだ引きこもりの話を、心理学者の
河合隼雄先生の著書で読んだことがあり、河合先生も宗教心の点を
指摘されていたけど、私自身この点が心の豊かさを感じるか、感じないか
の一部分ではないかと考えている。
心の豊かさって何かを「祈る」、超越したものに畏敬の念を抱く
部分から離れられないと思う。
(新興宗教の是非は別として)
620名無しの心子知らず:04/10/16 00:11:48 ID:asedU7aJ
>>617,619さま。
よくおいでくださいました。
わたしも河合氏の本はけっこう読みました。

621名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 00:13:52 ID:BH0q5N78
うれしいな!おなかーま。
617 さんのレスの返事になっていなかったかもしれませんが、
宗教のことは誰も語ってなかったような気がして、つい・・・。
622名無しの心子知らず:04/10/16 00:16:35 ID:7fYOJZJ2
直後にレスつけたけど、私も495-500氏の
書いてるのは正論だと思うなぁ。
ただの嵐扱いはちょっと気の毒。
623620:04/10/16 00:21:39 ID:asedU7aJ
たいへん失礼しました。
617さんと、619さんは、別の方でしたね。12時過ぎてもうろうとしていたものでして…。

624名無しの心子知らず:04/10/16 00:25:59 ID:M0BwToha
90%の正論のに10%の人を馬鹿にする勝手な決めつけを混ぜるから嫌われるんでしょう。
>>596のクイズにも答えてないし。
625名無しの心子知らず:04/10/16 00:26:34 ID:M0BwToha
90%の正論の他に10%の人を馬鹿にする勝手な決めつけを混ぜるから嫌われるんでしょう。
>>596のクイズにも答えてないし。
626名無しの心子知らず:04/10/16 00:28:11 ID:iXedxFst
このスレって童話じゃないけど「青い鳥」の世界だね。

まあとりあえず
青い鳥を追っかけた末路

さよなら、青い鳥。
http://mentai.2ch.net/mukashi/dame/kako/944/944485995.html
627名無しの心子知らず:04/10/16 00:30:33 ID:M0BwToha
ちょっと直したら2重カキのようになってしまった。すまん。
628名無しの心子知らず:04/10/16 00:30:43 ID:7fYOJZJ2
>>624
ふむ、なるほど。
細部やぱっと見の美醜にこだわるのも、心の豊かさの
表れと言えなくもないですね。
629名無しの心子知らず:04/10/16 00:32:51 ID:LXedGt2c
私も煽りさんべつに嫌いじゃないですよ。
至極まっとうなこと言ってるから、煽ってる部分も別に腹が立たない。
逆にあまりに容赦ない斬り方に笑っちゃうくらい。
自分が気に入らない人を「みんな嫌ってる」とレッテル張るのはやめましょうよ。
630名無しの心子知らず:04/10/16 00:35:21 ID:poTkL2hT
私も河合先生の本読んでます。学歴なんてあとでついてくるもんだよ。
その仏教系の幼稚園は基盤が出来てるね。そしてきっと先生と子どもの
信頼関係も・・・。子どもの小さい頃にそういう方たちと出会えたのは
宝ですよね。ビシビシバリバリ勉強してる幼稚園の先生たちは
行事や教えることだけ必死でかわいい花が咲いてる事に一緒に
感動したり、虹を眺めたり・・・してないね。そんなことが心の教育
なのにね。勉強する前にもっと遊びの楽しさや人の痛みややさしさなど
大切な子とがあると思います。こういうことが出来ていると勉強しようと
いう気持ちも出てくるだろうし、大人のいう事も素直に聞き入れると思う。
幼稚園や小学校の子に遊ばさずあれこれ押さえつけてさせるから
こどもがきれるんです。
631名無しの心子知らず:04/10/16 00:45:39 ID:asedU7aJ
う〜ん、言い方のひどさは置くとして、純粋に彼の発言内容のみを吟味するにしても…

わたしとしては、否定はしないが、肯定も特にできない、という発言が多かったですね。
例として、「あほな子は強制しても勉強しない」という発言がありましたね。
そういわれてみれば、まあ、そんなような気もするが、でも、そうでないような気もする。
わたしはよくわからない。
彼がそう発言する根拠はなにかな?

たとえば、なんらかの客観的な統計調査に準拠しているとか。
そこまでいかなくても、たとえば彼が、なんらかのかたちでそういう人たちの動向を知る立場にあるとか。
広範にわたってですよ。
つまり、学校の先生をしているとかなにかで、実例(しかも多数の)に接している、
その実例に基づいて発言している、というのなら、まだわかるのですが。

「あほな子は強制しても勉強しない」というケースは、どれくらいの母集団のなかで、どれくらいの率で見られる現象なのか、
(そして、それはどのような調査によって明らかになったものか)
不明な以上、わたしとしては、肯定も否定もできない。

もし、そのような統計調査に準拠しての発言でもなく、彼自身で広範にわたるケースに接したわけでもなく、
身の回りを見ての個人的な感想であるならば、わたしとしては、肯定も否定もできない。
発言内容の妥当性だけにしぼってもね。
632名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 00:46:08 ID:x8NV22QQ
レスサンクスです。うちの子どもの性格上、軍隊?系は無理目だったので
そこを選んだのです。親ばかですが、出来ないなりにがんばって、課題を
クリアしている子供を見ると、涙が出ます。
 野の花を見て、季節の風を感じる幼児期の感性は学童期に知力に
変換されると、某教育で言われています。
幼児期の人に受け入れられる体験、自然に受け入れられる体験は、ものの見方に
反映され、ひいては心の豊かさにつながる気がしますね。

知力はそれからだと私は考えてます。
633名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 00:46:53 ID:x8NV22QQ
631さんのレスに対してです。↑
634名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 00:47:48 ID:x8NV22QQ
ごめんなさい!六三〇さんでした。
635名無しの心子知らず:04/10/16 00:50:36 ID:M0BwToha
「みんなが」嫌ってるとは思ってないけどね。
人の痛みを知らない、高慢知己な人っていう印象だよ。

リアルでももしこうなら逆恨みされかねない。
ボディーガードにも高学歴の人を雇わなくちゃ。
636542-543:04/10/16 00:52:03 ID:17j2B61t
>子どもの基礎能力・性格は遺伝子が決定しています。

違います。遺伝と環境が相互に働きあって、決定します。
また当然ですが、遺伝は、親の遺伝だけとは限りません。
隔世遺伝やさらに遠い遺伝も存在します。
放任しても、過保護にしても「だからこうなる」という確実なことは
言えるはずもなく、それゆえに人間とは面白いのです。

>つまり、教育とは親が自己改革に励むことです。

違います。
教育とは、家庭、学校、社会が行うものであり、家庭教育といっても
一般的には情操教育や、基本的な社会生活を学ぶ場であると思われます。

>弱いことに価値は無い。

違います。
弱さや劣等感を抱えて、それを昇華させた人間はとても強いものです。
とくに、クリエイティブな才能を持った人間は挫折や弱さを抱えているからこそ
人々の胸をうつ、芸術的な作品を作り上げることができるわけで、
凡人とは、そういった才能を支えるために、決してなくてはならないのです。
平凡であることを、恐れない、というのは本当は大切なんですけどね。


637620,631:04/10/16 00:55:46 ID:asedU7aJ
>>632さん。
>野の花を見て、季節の風を感じる幼児期の感性は学童期に知力に
変換されると、某教育で言われています。
幼児期の人に受け入れられる体験、自然に受け入れられる体験は、ものの見方に
反映され、ひいては心の豊かさにつながる気がしますね。

ご意見に参道します。
おそらく、感性、五感、こころのゆたかさ等は、それ自体がすばらしいのですが、そのうえで、
ゆくゆくは知力、学力に結びつくと思います。
脳に関する本をいくつか読みました。
どうも、五感、喜怒哀楽を豊かにすることは、脳の神経回路を強化することにつながるらしいのです。

特に知力に結びつけなくとも、幼児期に季節の風を感じることは、それ自体とてもすてきなことだと思います。



638名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 01:02:01 ID:x8NV22QQ
知力に結びつけたところが、私の煩悩です。はい
639620,631:04/10/16 01:02:54 ID:asedU7aJ
彼についてもう一度書くと、
態   度    : 品位がない。最低。
発言内容の妥当性 : 正しいような、そうでもないような、といったところ。
           ただし、「今後は、二極分化していくであろう」という点には賛成。
640620,631:04/10/16 01:10:24 ID:asedU7aJ
>>632、638さん。

あ、すみません。わたしのことばが足りませんでした。
「特に知力に結びつけなくとも」というのは、632さんのご発言に対してのことではないんです。
わたし自身の発言についてのことです。

わたし自身の「喜怒哀楽を豊かにすることは、脳の神経回路〜」の文について、
まあそこまで考えなくてもいいんじゃないか、
と自分で自分に突っ込みを入れたわけです。

ですので、気になさらないでください。
641名無しの心子知らず:04/10/16 01:14:27 ID:Ql1lTQIy
親がきちんとしていたら子もきちんと育つってよく言うけど、
なにかそんなに簡単でもないような気がする。
反面教師って言葉もあるし。親がきちんとしすぎて子どもは逆とかいう
パターンもないでもないと思う。

ただ、親としてはそう思いたい、子育てってものすごく手がかかるものだから。
そういう意味なのかな。
642名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 01:15:55 ID:x8NV22QQ
戻ってきてみれば優しい気遣い、こちらこそすみません。
ただのジョークだと思ってください。638より
643名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 01:21:24 ID:x8NV22QQ
641 さん 
子どもの出会いは親の力を超えたものですよね。その出会いを
生かすも殺すも子どもの生きる力次第で、それに対して
経験上アドバイスをして、傷ついたら抱きしめるだけの存在かもしれないです。
脳内いい親では駄目ですよね(自分)。
644620,631:04/10/16 01:27:42 ID:asedU7aJ
このままなんとか、良スレになればいいですね。
ところで、生活サロン板ってどこですか。
あ、自分で調べます。
645名無しの心子知らず:04/10/16 01:44:35 ID:UMFWU3qX
学歴は重要だろ。
646名無しの心子知らず:04/10/16 07:54:47 ID:YvIwKWON
>>645
学歴よりも金だろ!
647495-500:04/10/16 09:43:28 ID:sf2/asCK
>>636
>>子どもの基礎能力・性格は遺伝子が決定しています。
>違います。遺伝と環境が相互に働きあって、決定します。

読解力ゼロですね。
「基礎」って言語を読むことはできませんか?
しかも、その後の育ち方、つまり環境(親の振る舞い)に影響されると書いている。
ただし、基礎(器といっても良い)は遺伝子で決定されている。
これは科学の範疇だ。

>>つまり、教育とは親が自己改革に励むことです。
>違います。
>教育とは、家庭、学校、社会が行うものであり、

当たり前だな。
ただし、ここのスレの流れにあわせて「親の子に対する教育」に限定した
レスであったことは読んだら分かると思うが?
何か問題ありますか?

>>弱いことに価値は無い。
>違います。
>弱さや劣等感を抱えて、それを昇華させた人間はとても強いものです。

それは「強い」のだろ?
弱さを乗り越えたのだから「強い」のだろ?
それは失敗体験ではなく成功体験です。
日本語大丈夫ですか?
弱いことに意味はありません。

このレベルのバカ相手にしてたら時間がいくらあっても足りないな。
648495-500:04/10/16 09:58:24 ID:sf2/asCK
>>631
基礎能力の無い子が勉強しても結果が知れているからだ。
スポーツに例えると分かりやすいけど
親が運動オンチなのに訓練すればイチローになると思うか?
そんなものに裏付けとなるデータが必要ですか?

私が主張しているのは「明らかに苦手なことを強制するな。」ということだ。

子どものころに勉強が良く出来たのに大人になったら落ちぶれている奴が多くいる。
なぜか?
子どものころは能力の差が顕著ではないので
周りが少し手伝ってあげれば他の子と差をつけることは容易だ。
例え話だが、4歳で足し算が出来るようになったとして、
一時は1番になるのだが、皆が小学生になればその優位性はなくなるわけだ。
足し算などあなたのようなバカでもできるからです。
無駄に勉強させた分、バカな子にとっては貴重な時間を捨てたことになります。
これは成長過程の中で大きなマイナス要因となります。
(大切なことだが4歳の足し算の習得は6歳のそれとは浪費する時間・労力が圧倒的に違う。実に無駄だ。)

ちなみに私は教師ではありませんが、
学生時代に多くの小学生を指導する立場にありました。

バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません。
649495-500:04/10/16 10:05:12 ID:sf2/asCK
ただし、バカな学校に入れたらバカな子に囲まれてよりバカな行動を共にする。
だからバカでも努力させて良い学校に入れなければならない。

との主張がありますね。
これは半分正しい。

でも、苦手な勉強をさせる必要は無い。
偏差値は低くとも学費の高い学校に入学させれば良いからだ。

バカにも二種類あって貧乏人と金持では質が違う。

そこでせめて犯罪者にはならない「心豊かな」バカを育ててください。w
650名無しの心子知らず:04/10/16 10:09:36 ID:/PMJH5m3
頭良くても神経質で繊細で自殺しそうな子より
バカでもたくましくて朗らかな子の方がいい
651495-500:04/10/16 10:09:56 ID:sf2/asCK
>>641
反面教師とは結果論です。
結果論を語る人は思考停止した人です。

以上。
652495-500:04/10/16 10:15:22 ID:sf2/asCK
人間は生まれながらに平等ではない。
能力において明らかに差がつくからだ。

しかし、機会と結果おいては平等な世の中といえる。

これが残酷なのだ。
653名無しの心子知らず:04/10/16 10:16:48 ID:0JtctjQL
>495-500
漏れは正論だと思うがこのスレを含め
馴れ合いスレばかりの育児板では馴れ合いできない者は(・∀・)カエレ!!
だからなあ。
いくら言ったところで反発(単なる感情的な)招くだけだと思うよ。
654名無しの心子知らず:04/10/16 10:29:16 ID:Gd33t+Pq
高圧的な物言いでなければ支持されるであろう
正論なのにね。損してるよ君。
655620,631:04/10/16 10:31:41 ID:ZUU3OFyY
おはようございます。
昨夜は、本当にNO617,619ほかみなさんによって、このスレは救われたような気がします。
それからわたしは元々、情操的な豊かさと知力との関係について関心があったものです。
感性が豊かになることと、脳の発達は関係がかなりあるようですし。

そういえば、以前、NHKで、「昆虫の好きな少年とおじいさんの教授」が交流する番組を放送していました。
その子は昆虫が大好きなんですよ。それで とてもよく観察し、そしていろいろと調べているようでした。
いいな〜と思いました。
656名無しの心子知らず:04/10/16 10:32:10 ID:9g+Tc6nT
要するに、最高の食材を使って作る料理と、そこらのスーパーで
安売りしてる材料を使って使う料理の差みたいなもんですね。 
料理べたが作れば最高の食材も台無しだし、最高の料理人が作れば
安売り素材も美味しくなる。 

ただ、最高の材料(ジーン)は、往々にして最高の調理法(ミーム)に
恵まれてるんだよね。 

ところで、このスレの意図ですが、社会的知能を他の分野と分けて考えるのは
無意味では? 知力、人徳、体力と全方位に向けての成長を望むのが自然なのでは?
657名無しの心子知らず:04/10/16 10:35:43 ID:LXedGt2c
>654
禿同。この馴れ合いスレのいいスパイスになれると思うよ。
言い方をもちっと変えてね。根は親切な人だよw
658名無しさん@生活サロン板できました:04/10/16 10:39:37 ID:0F8YFvG3
そうですね。突然ですが、昔から横綱に求められる資質に「心・技・体」が揃うと
あります。これはそのまま子供の教育にも当てはまる、日本的な教育目標
ではないでしょうか?(障害者の問題はまた別として)
659名無しの心子知らず:04/10/16 10:44:33 ID:/PMJH5m3
>>652
うちの子は能力高くて良かった。
使ってないけど
660名無しの心子知らず:04/10/16 11:47:53 ID:M0BwToha
学歴があっても心豊かで無い人の代表がまたいらっしゃってたのですね。
ばっさばっさと論破してるように見せて、わざとわかりにくく書いた
自分の意見に補足してるだけですから。
661名無しの心子知らず:04/10/16 12:21:14 ID:+Jr44EPD
放っておけばいいんじゃない?
妻にも子にも、相手にされてないらしいから。
662名無しの心子知らず:04/10/16 15:21:28 ID:ftFr5/C0
煽り氏もナンだけど、防衛本能むき出し、
傷舐め合い馴れ合いママ達も、とても
心豊かには見えないが。
663名無しの心子知らず:04/10/16 15:42:04 ID:w47bUBqr
>>662
で結局世渡り上手な香具師が社会性適合者として
迎え入れられるわけね。
まあ勉強ができるというのとは別の意味の頭の良さが
ある香具師がいいわけか・・・。
664名無しの心子知らず:04/10/16 15:54:33 ID:ftFr5/C0
>>663
その定義がよくわからないけど、ここの
馴れ合いママ達みたいにはなりたくないし、
「心豊か」なるものにもほど遠いのは確か。
665名無しの心子知らず:04/10/16 16:27:35 ID:Qt3WH2fn
1さんは、初めから「高い学歴」を目標にして親の管理のもと
幼い子に知識を詰め込むような早期教育を否定してるんでしょ?
子どもの発達を無視したやり方で結果がでないとイライラしたり
自信をなくしたり・・・そんな母親に育てられた子どもの心が安定するわけない。
また、そんなやり方でたとえ良い学歴を手に入れたとしても心の病の下地を作っただけ。

苦手な子どもに勉強を強いるやり方を否定している点では1さんも495-500さんも否定
している。

666665:04/10/16 16:30:45 ID:Qt3WH2fn
間違えた。正しくは
苦手な子どもに勉強を強いるやり方を否定している点では1さんも495-500さんも共通
している。
667名無しの心子知らず:04/10/16 18:16:43 ID:cG4/eOaE
≫660
まあ書き方に問題はあるにしても、至極正論。それな非常に簡潔でわかりやすい。
どこがどうわかりにくいのだろうか…これは別に煽りではありませんが。
668名無しの心子知らず:04/10/16 18:21:04 ID:cG4/eOaE
↑(訂正)それな→それに、です。
あと、正論だけど、ただの揚げ足取りでもある、と追加しときます。
ベストの教育って子供によって違うからね…ある程度は子供の能力を把握しておくのも親の仕事だと思いますよ。
669名無しの心子知らず:04/10/16 18:27:31 ID:ftFr5/C0
豊かな心は、ナイーブで傷つきやすい心じゃないと思う。
パニック起こして、似た者同士慰め合う心じゃないよ。
670495-500:04/10/16 19:38:12 ID:kgDdJ0IG
言い方が云々ってのが理解できないな。(君たちよく生きていけるね。)
愚かな人間を徹底的に叩いたところで社会的な評価は下がらないよ。
弱い人間の反感を買ったところで力が無いからね。
ロクな反論も出来ないくせに人格攻撃を始めるほうが
よほど人間性が無いと思うがどうかな?
心豊かな皆様。w

>>668
揚げ足取りの具体例はドコ?

>>669
まともなの人もいるね。
671495-500:04/10/16 19:44:47 ID:kgDdJ0IG
具体的で的確な反論が一切無いのに
これだけ反感を買うということは、
指摘は図星ということだな。

これほど「バカな母親」がいると思えば空恐ろしい。
子どもの教育論とか振りかざしている状況は悪夢だな。

二極化が激しく進行している証左だな。
672665:04/10/16 20:14:40 ID:Qt3WH2fn
学歴を目標にするのではなく
心を豊かにする教育の結果、学歴もついてくるのがベスト。

673名無しの心子知らず:04/10/16 20:37:43 ID:esRvJqDr
たとえ正論でも威張っている奴は大嫌いだな。
674名無しの心子知らず:04/10/16 21:04:00 ID:cG4/eOaE
≫670 揚げ足、について。
499での498への指摘でいうと、
「曖昧な表現」これは子供にもいろいろなタイプがあり、具体的に親の手助けを必要とする程度が子供によりけりだから、一般化するとこの表現でよい。
「他人任せ」これは変でしょ。親が子供にしてやるのはお膳立て。そこからどこまで伸びるかは子供次第。親が決めることではない。
「安易な結論」これは理想を言ってるんでしょ、かみつくとこじゃない。干渉しすぎない、ということを言いたいんでは?

これ以外は納得いくつっこみでしたが。
675名無しの心子知らず:04/10/16 21:06:24 ID:cG4/eOaE
↑携帯からなんでコピペしにくく、しょうがないから499から単語拾ってきた。読みにくくてすまない_| ̄|○
676名無しの心子知らず:04/10/16 21:06:36 ID:Gd33t+Pq
今夜も
キテハルワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

677名無しの心子知らず:04/10/16 21:21:27 ID:udMFxYYC
>>648
>ちなみに私は教師ではありませんが、
>学生時代に多くの小学生を指導する立場にありました。
>バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません。

なるほど、お考え、ご経験、よくわかりました。

わたしの感想を申し上げると、↑の定義、全国的な普遍性があるかもしれない。
と思うと同時に、普遍性がないかもしれない、とも思います。
わたしには判断する材料がない、と申し上げましょう。

頭から否定することもできないし、肯定することもできないです。
全国的な普遍性があるかどうか、判断できないからです。
678名無しの心子知らず:04/10/16 21:37:06 ID:udMFxYYC
さて、みなさんのご参考までに、わたしの経験を申し上げますと…
わたしは、地方公務員の福祉職として、ある児童福祉の職務に約7年前後従事していました。

生活指導、勉強の指導。家庭訪問も毎年しましたし、保護者の方々にもよくお会いしました。
ご家庭はの事情はさまざま。
会社経営者の方から、パート労働者の方々まで、職業から、お住まい、ご家族の構成まで、実にさまざま。
大卒の方も高卒の方も。そして離婚した方々も。

さて、では、ここで言われていた、「DQNの子どもはDQN」「バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません」
ですが…。成り立つかどうか、当時を振り返って考えてみました。
結論は…というと、結局、わたしには結論は出せないですね。

きれいごとは抜きにしても、
>「DQNの子どもはDQN」「バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません」
正直言って、成り立つような気もします。が、成り立たないような気もします。
結局、なんともいえません。

ひとつには、わたしの体験に普遍性があるかどうか、わからないからということがあります。
ひとつの小集団、ひとつの地域。
サンプル集団として、有効かどうかわかりません。
地域性があるかもしれませんしね。
判断することは、わたしにはできません。
679678:04/10/16 21:55:38 ID:udMFxYYC
ちょっと、わたしの上の文章、書き方が変だった。
もう一度、詳しく書くと…

>「DQNの子どもはDQN」「バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません」

このことが成り立つかどうか、わたしの職場についていろいろと思い返してみたが、
結局、成り立ったと言えるような気もするし、言えないような気もする、というところですね。

そして、全国的にこのこと(「バカな子に勉強を〜」ということ)が成り立つかどうかは、わたしにはわからない、ということです。

680495-500:04/10/16 22:14:53 ID:kgDdJ0IG
>>674
思った通りだ、やはり理解できていないね。

例えば政治家がこう言ったとしよう、
「ある程度は政治家の努力が必要だけど経済力は国民が自分で勝ち取るものだと思っている。
それよりも世界が平和で人類がみな幸せになってほしい。政治は皆そう思うだろうね。」
と言ったとしよう。

こんな主体性も具体策も無い安直な人間に政治を任せられますか?
>>498の文章はその人の本質を十分に表している。
特に具体的な反論も得られないしね。

ちなみにあなたが「揚げ足取り」の意味を正確に理解しているか
少し不安ですね。w

蛇足だが、「心の豊かさ」は子ども自身が頑張って得るものではないのですね。
おっとこれは揚げ足取りかな?
しかし論理性が破綻するには十分だな。


499 :名無しの心子知らず :04/10/14 21:32:00 ID:NEFW9oTI
>>498
思考の後が無い安易な人ですね。
正論好きで自分では行動しない安直な頭脳を持った子に育つと思いますよ。

あなたの文章を分析してみましょうか。

>ある程度は親の指導も必要だけど、→曖昧な表現、自らの行動は無し
>子供自身が頑張って得るものだと思っている →他人任せ
>それよりは →前後の結びつきが無い。結論への論理的な展開も無い
>心豊かな思いやりのある優しく強い子供 →とても安易な結論
681名無しの心子知らず:04/10/16 22:19:40 ID:XvJJ27ZV
↑じゃぁ、書くな。小・中学生までなら、親の経済力に
左右されるからね。底力のある、自分を持ってる子供は
別にして。
バカな子=親がバカ なので諦めましょう。
682495-500:04/10/16 22:22:45 ID:kgDdJ0IG
>>678
思考も結論も無いなら長々と文章書くなよ。w
たぶん、普段から「こいつは内容が無いのに話が長い。」って周りから笑われてるよ。
自分では気付いてないだろうけどね。


それと「DQNの子どもはDQN」は間違えている。

「生まれながらに能力には明らかな差がある。」
「その上、アホな親がアホな子を教育すると必然的にアホになる。」
ということだ。
683名無しの心子知らず:04/10/16 22:34:56 ID:fuHse0lE
学歴も心豊かも有れば一番なのが本音?
684名無しの心子知らず:04/10/16 22:44:33 ID:cG4/eOaE
≫680の政治家の例、なんか違うような…
学歴…個人の問題。個人(子供)の努力によって決まるので、最初にお膳立ては必要にしても、最終的に自分次第。
経済力…一億三千万全体の問題。個人が頑張ってもかわらない、政策次第。
じゃない?
それから揚げ足取りってのは適切じゃなかったね、ごめん。アラ探しと言うべきだった。
それから豊かさってのは、周りの環境から勝手に身につくものだから、親の姿勢も大事だね。でもそれは親が教育するってことじゃなく、普段の心構えかなと思ったわけです。
いや、でも貴方頭いいね…非常に反論が難しい。
685名無しの心子知らず:04/10/16 22:45:55 ID:cG4/eOaE
≫678
なんの内容もないなら書かなければいいのに…
686名無しの心子知らず:04/10/16 22:54:32 ID:esRvJqDr
体験に基づいている。何の内容もないとは思えないが。
687名無しの心子知らず:04/10/16 22:57:55 ID:cG4/eOaE
でも○○である、とも言えるし○○でない、とも言えるってのはな…データを示すならまだしも。
情報がないのでわからない、というなら書く意味がないでしょ。
688名無しの心子知らず:04/10/16 23:12:55 ID:esRvJqDr
君がそう解釈したなら。それまでだ。別に非難はしない。
689名無しの心子知らず:04/10/16 23:28:56 ID:cG4/eOaE
失礼、長い文章で結局結論が書いてないし、その後さらに言い直してるのに全く同じこと言ってるってのに、なんだかな〜って思ってしまったので。
スレ汚しスマソ…
690名無しの心子知らず:04/10/16 23:39:15 ID:lkETjIxp
親は二人とも中卒です。しかもDQN・ネグレクト・暴力されてた。
私も馬鹿でした。偏差値は39が最高でした。高校も底辺の下・・・

でも今は兼業主婦です。自分だけで事業を起こし(IT関係)
年収かなり稼ぎます。まぁこんな例もあります
691名無しの心子知らず:04/10/16 23:44:32 ID:eGzs5ahu
「心が豊か」って具体的にどういうこと?
ここがはっきりしてないと、どんなに議論しても無駄だと思う
692678:04/10/16 23:54:14 ID:udMFxYYC
>>686さん。
どうもありがとうございます。

遠まわしに書いたのがいけなかったのかな。
結論を書かないように読めましたか。

わたしが言いたかったのは、  
「こういう問題は安易に結論は出せない」ということです。
ごく限られた、狭い自分の体験をもとに、結論を出すのは危険ではないか、
ということを意図したわけです。

直接書くと、またいろいろ起きると思ったもので。
でも、なにをどう書いても無駄だということが、よくわかりました。
当分、ここをあけることもないでしょう。
693名無しの心子知らず:04/10/16 23:56:47 ID:RK82nJ6L
>680
政治家の話と何が違うかといえば。政治家は選挙で選ばれればなれるが
親ははじめから親、という点ですね。
政治家が「お前らほとんどアホばかり、そんな意見なんか聞かんでええ。」と公言したら
いくら本当でも政治家としてはダメでしょう。当選しないんですから。
聞いているように思わせる資質が政治家としては必要でしょう。

ここでの議論の論理性とかそういうことは別問題ですが
495-500がお子さんに直接どういう言葉かけをしているのか?ここでそういう疑問をもつ人は
少なくないでしょう。
一般に、話し合いをしていて、抽象的に話していれば何か合意に達したかのように思われたのに
いざ具体的になると、食い違いまくりであったことが一気にわかったりするもんです。
子どもにどう関わっていくかという事を考える時、抽象的な意見は正「論」でしかありえません。
「論」じゃ子どもには伝わらないと思うんです。

694名無しの心子知らず:04/10/17 00:08:10 ID:lmw9Q84M
495-500に一票!
でも一昨日の問題どうして答えてくれなかったのさ?
695名無しの心子知らず:04/10/17 00:24:12 ID:PX/HFg3J
ここは495-500のスレ?w
この人の言ってる事って当たり前のことばかり(つまり使い古されてて発展性が無い)。
なんで反応する人が多いのか、そっちのほうが不思議

こと学歴に関して言えば(心の問題は測れないから)、環境が大きく作用すると思うな
親がアホ(悪い例だけど、中卒とか)でも、子供は灯台ですーという例もあるし。
○山メソッドで進学率があがったとかなんとかって話も聞くし。詳しいことはしらないけど
あと、近くに国立大が引っ越してきて、そこの研究者子息が大勢通うことになった結果
学校全体の偏差値が大幅にあがった・・・という話も。

心の豊かさは測れないけれど、非行とか犯罪を起こさないという観点からなら
勉強できる子のほうが豊かと言えるんじゃないかな。勉強してる時間は悪いことできないし
696542-543:04/10/17 00:45:18 ID:MEVXiiPl
>>647
ななめ読みだったので、あなたの意見の理解に至らない点はあったかもしれないけれど
それにしてもその反論は少し苦しいですよ。

基礎能力の場合は確かに遺伝が、決定する事項が、大きいでしょうね。
それでも、残念ながら、遺伝が「全て」決定するとはいいきれません。当然ですね。
性格に関してはスルーされてますが、これも当然ながら、
遺伝と環境が相互に働きあうものです。
現在の化学の範疇では、遺伝と環境が両方はたらいて、能力を作るというのが定義ですね。
また、あえて、親からの遺伝だけでない、と書いたのは
ある程度、子供の能力が遺伝で決められていたとしても、
どこからどこの遺伝がきているか誰にも、分かりませんよね。
遺伝の優位性は、分かりますが、親の能力で子供の能力が全て決定づけられるわけでは
ないことを申し上げたかったのですが。
697542-543:04/10/17 00:46:41 ID:MEVXiiPl
>>>つまり、教育とは親が自己改革に励むことです。
>>違います。
>>教育とは、家庭、学校、社会が行うものであり、

>当たり前だな。
>ただし、ここのスレの流れにあわせて「親の子に対する教育」に限定した
>レスであったことは読んだら分かると思うが?
>何か問題ありますか?

残念ながらありますね。
だいたい、私の書き込みの、その部分だけを引用しているのはわざとでしょうか?
教育とは、様々な媒体が行うものをまとめて呼ぶのだから、
それだけでも「教育とは親が自己改革に励むことです。」というのは違いますし
(スレの流れ上と逃げないでください。どちらが正論に近いかの話ですから)
親の教育が「自己改革」というのもわけがわかりません。
親の教育とは、むしろ、情操教育や、その他の教育を受け入れるための
土台を作るようなものではないかと思うのですが。
本当に、「教育とは親が自己改革に励むことです。」と思っているのでしょうか。
煽りの勢いで、つい書いてしまっただけの言葉としか思えないのですが。
698542-543:04/10/17 00:47:40 ID:MEVXiiPl
>>弱さや劣等感を抱えて、それを昇華させた人間はとても強いものです。

>それは「強い」のだろ?
>弱さを乗り越えたのだから「強い」のだろ?

これもまっとうに日本語を理解できてるとは思えませんね。
「抱えて」「昇華」という言葉を
進行形の弱さ、過去弱かった、と捉えていただきたいのですが、どちらにしても
「弱さ」が存在している、いた、わけですよね。
弱いからこそ、できることがあるわけだし、
弱さを克服したからこそできることがあるのですよ。
現在弱いからこそ、より強くなれることもあるわけで、そういう人間の
「弱さ」に意味はありますよね?
「弱さ」と「強さ」は、全く相容れない独立した概念ではなく
人間の中に交互に、交互に、時に同時に成立するものです。
それくらいは、いくらなんでも理解できますよね?
人間とは、「強」「弱」で、すっぱり割り切れるほど
単純にできてないのですよ。
煽るのは、もう少し人間に対する基本的、かつ常識的な
洞察力を深めてからにしたほうが良いかと思いますよ。
699542-543:04/10/17 00:55:24 ID:MEVXiiPl
>「生まれながらに能力には明らかな差がある。」
>「その上、アホな親がアホな子を教育すると必然的にアホになる。」
>ということだ。

はっきりいって、この意見はだいたい賛成ですね。
ただ「必然的」は誤りで、可能性が高い、が正確でしょうけど。
なんにしても、ただ、これだけのことを言いたいにしては、長文になると
つじつまが合わなくなってますよね。
育児板だから、比較的まったりしているだけで
よその板に行ったら、凄まじくつっこまれると思います。
ここまで持ち上げてくれたり、賛成してもらえるのは
よその板だったらありえない。
育児板に感謝した方がいいと思いますよ。
700542-543:04/10/17 01:11:50 ID:MEVXiiPl
面白いレスを発見したので、おまけ。

>>651
>反面教師とは結果論です。
>結果論を語る人は思考停止した人です。
>以上

とありますが、

>それは「強い」のだろ?
>弱さを乗り越えたのだから「強い」のだろ?

これは弱さを乗り越えた「結果」が「強い」とおっしゃってるのですよね?
あなたの持論だと、結果論で語る人間は思考停止に陥ってるとか。
なるほど。よく分かりました。
おそらく、「口の悪いだけの俺様だけど、誰よりも、理論的に違いない」
と思考停止されているんでしょうね。
あなたも人の親なら、より豊かな教育のためにも
思考停止の状態から、一歩踏み出したほうが良いと思いますよ。
おせっかい、ごめんなさいね。
701名無しの心子知らず:04/10/17 01:14:54 ID:PX/HFg3J
>696
あなたの意見はもっともだ、というか
遺伝子に関しては「よくわからない」というのが現状でしょ
一卵性双生児でも指紋が違ったりと、まったくそっくりではない
つまり遺伝子がどのように作用して発現するのかは不確定
才能だの能力だのなんてトンデモだって。ただ実感としてそういうのがある、という程度。

ただ、多くの夫婦は似たような環境・価値観であるだろうし
多くの親は、自分が「そのように育てられた」環境をそのまま
子供に与えてしまう場合が多いのではないかな。
「こうありたい」育て方は往々にして付け焼き刃的で、無理があり、
子供に負担を強いることになることも多い

ということを、言いたいのではないかなあ・・・<647
個人的には「こうありたい」育て方も、やり方次第だと思うんだけど。
んで、このスレは「こうありたい」という理想のやり方を考えるスレではないの?
702名無しの心子知らず:04/10/17 01:43:36 ID:oXoKfiE4
696-700
貴方の意見はあちこちずれてる。
>遺伝が「全て」決定するとはいいきれません。
495が言いたいのは生まれたときに既に決まっている「能力の限界」のことでしょ。その後環境で変わるのは当たり前。もちろん親がDQN→子供が遺伝子的にDQNってのは賛同できないし、貴方の指摘は正しいが。
>親の教育が「自己改革」というのもわけがわかりません。
これは、親が子供の手本になれるような生活を贈って始めて教育の土台を作ることができる、という意味だと思いますが。まともな生活をしていない親に何言われたって聞こうとは思わないでしょ。
703名無しの心子知らず:04/10/17 01:47:13 ID:oXoKfiE4
>「弱さ」が存在している、いた、わけですよね。
495の言う弱さではないなぁ。確かに貴方の言うとおり強さ、弱さは相入れないものではないが、この場合は人間自体(人格?)が弱い、ということ。495の言うことが正しいかはわからないが、貴方の指摘はずれている。
>これは弱さを乗り越えた「結果」が「強い」とおっしゃってるのですよね?
違うよ。強いから自分の弱さ(この「弱さ」は貴方のいう弱さのこと)を克服できる。弱い人間は「弱さ」に耐え切れず堕ちていく。これは結果論ではないね。
以上、変だと思ったところを挙げてみた。495が実際こう思ってたかはわからんが。
704名無しの心子知らず:04/10/17 01:49:01 ID:oXoKfiE4
702「贈って始めて」→「送って初めて」でした…
705名無しの心子知らず:04/10/17 01:58:58 ID:oXoKfiE4
追加、貴方の言いたいこと自体には賛同しますよ。ただつっこみどころがおかしいというだけです。
連投スマソ
706名無しの心子知らず:04/10/17 08:25:43 ID:EhN72WYd
ていうか何でもいいから煽りクンに反論したいがための「ためにする反論」だから綻びがいっぱいなんですね。
悔しいのはわかりますが、もっと落ち着いたらどうですか?
自分が優位に立ちたいために相手をやり込めようとすると、結局自分のアラをさらす事にもなる。
つっこんだつもりが墓穴を掘ったりね。

ともかく気に入らない人を貶めてかかろうとせず、対等な論戦をこころがければそんな見苦しいことにはならないのでは?
707名無しの心子知らず:04/10/17 12:40:06 ID:u1J7kLWt
542-543はヒステリックになって支離滅裂ですね。
子供の喧嘩になっている。
708名無しの心子知らず:04/10/17 14:01:56 ID:xkMXHibn
新薬、自動車、電化製品、食品等などあらゆる物の開発は大卒の分野。
そう社会をリードするのは大卒。そもそも仕事のフィールドが違う。
底辺はただ組み立てるだけ、袋に詰めるだけ、運ぶだけ。
それが現実。
709名無しの心子知らず:04/10/17 14:46:49 ID:lE5YqEyH
相手の言っていることが理解できなくなると、話を本筋から離す。
子どもを叱るときにも
「あなたは、それだから駄目なのよ。この間も・・・」
などと、過去の過ちを再度掘り起こしていませんか?
典型的な駄目なお母さんの叱り方だそうです。
ここを読んでいるとどうしても、ヒステリックなお母さんを
思い浮かべてしまいます。

意見に承服しかねるのなら、理路整然と自説を展開したらよろしい。
抽象的であろうとも、机上の空論だという印象をあたえようとも、
ここは実践の場ではないのだから、いいでしょ?
710名無しの心子知らず:04/10/17 17:03:19 ID:ti7egSGG
>学歴よりも心豊かな子に育てたい

>1 :名無しの心子知らず :04/09/10 14:40:56 ID:5Me96mdR
>暗い話題の多い今、本当に子供の為になることってなんだろう?
>マターリ語りたい

そもそも何で上のスレタイからこの文章が出てきたのかわからん。
スレタイが学歴VS心の豊さってことなのに、その事が主文に
一切触れられていない。
しかも学歴と心の豊さを同じ土俵で戦わすには無理があるし。
「子供の為になることってなんだろう?」ってスレタイにすれば
こんなに荒れた議論にならなかったと思うのだが。
711名無しの心子知らず:04/10/17 18:06:35 ID:bZ8Xr3sy
2ちゃんねるなのだから
好きなようにやられたらいいのでは。

議論をするのが楽しい人。
情報交換をするのが楽しい人。
叩き合いをするのが楽しい人。
ロムするのが楽しい人。
それぞれの好きなように参加すればよろしいしょ。

それを見てどう思うかもそれぞれなんだし。
何も気にする必要はないでしょ。
712名無しの心子知らず:04/10/17 18:33:38 ID:bZ8Xr3sy
>>710
そうだね。スレタイ自体がネタみたいなもんだからね。
荒れるのを狙ってたてたのかな。
まぁこればかりは1が出てこないとわからんけどね。

そうそう↑のは710さんにではないからね。
713名無しの心子知らず:04/10/17 18:35:43 ID:HZma1eGn
542-543の子はDQNの遺伝子を持ち
DQNの542-543に育てられることでDQNのコースに乗った。
で、よろしいでつか?
714665:04/10/17 19:10:34 ID:nmcS2kgi
私は結構楽しくロムってるよ。

心の豊かさについて有意義な議論が出来るといいね。
715名無しの心子知らず:04/10/17 19:51:59 ID:vNZzwno/
495-500氏の意見は同意できるのだが表現の仕方を考えた方がいいよ。
>言い方が云々ってのが理解できないな。(君たちよく生きていけるね。)
>愚かな人間を徹底的に叩いたところで社会的な評価は下がらないよ。
>弱い人間の反感を買ったところで力が無いからね。
とお考えならたとえ匿名掲示板でも丁寧な書き方の方が良いと思う。
弱い人間と思ったら強い人間だったということもあるし、社会的な評価もあなたが
愚かな行動をした事が公になれば簡単に下がるかもしれない。


ふと、495-500氏ってナベツネみたいな方だと思った。
716名無しの心子知らず:04/10/17 20:42:07 ID:FSa0d8BI
普通のまともな言い方だと、レスはあまりつかないですよね。
特に正論は。
これだけ自分の意見が注目されたら、その目的は達してるんじゃないですか。
717名無しの心子知らず:04/10/17 20:56:38 ID:/88xpeKO
495-500はまともな意見だと思うよ。
ヒステリックなドキュソが取り乱しているけどね。
718名無しの心子知らず:04/10/17 20:58:11 ID:nMS6TkTV
新薬、自動車、電化製品、食品等などあらゆる物の開発は大卒の分野。
そう社会をリードするのは大卒。そもそも仕事のフィールドが違う。
底辺はただ組み立てるだけ、袋に詰めるだけ、運ぶだけ。
それが現実。

719名無しの心子知らず:04/10/17 21:11:11 ID:2JSFEvKo
>>692
686です。
いつか目にとまればと思います。
貴方は体験上どんな家庭環境の子もこんな子などとは決め付けず一人一人をみてきましたね。
それは文章から伝わってきました。
全てのデータがそろっていないのに決め付けで子供をみるのは良くないことだと文章より
読み取っていました。
しかしながら、世の中には全て具体的な分析を書き込まないと文章が読めない
輩もいるようです。
だいぶ掲示板で傷つかれたようですが。
貴方のふんわりとした人を責め立てることのない態度が子供たちを救っていたことと
思われます。
自信を持ってください。
720名無しの心子知らず:04/10/17 21:21:02 ID:I756n2Ym
勉強が嫌いな子にまで無理矢理中学受験勉強させるのはどうなのかな?
将来のヴィジョンもろくにない、半ば親の言いなりの子に強制的に過度の勉強を強いることは正直疑問。
勉強が好きで、その面白さを突き詰めていきたいと考える子にさらなる世界を与えるために受験させるのは大賛成なのだが。
721名無しの心子知らず:04/10/17 21:21:22 ID:GGKpCwCz
>>719
心の豊かなお方だ・・・
722名無しの心子知らず:04/10/17 21:28:14 ID:/88xpeKO
>>719
バカと決め付けられて悔しかったんだね。。。
傷つきやすい人が多い。
723名無しの心子知らず:04/10/17 21:31:21 ID:Nc/nJB2N
2ちゃんで傷つく人は間違いなくバカでしょ。
そういう人に育てられる子って大丈夫かな。
724名無しの心子知らず:04/10/17 21:34:25 ID:ePPQ8exJ
>>719
こういう負け犬同士の馴れ合いって
どうなんだろうね。
725名無しの心子知らず:04/10/17 21:45:19 ID:GGKpCwCz
品位のない人ばっかり・・・
お子さんが気の毒になる。
勝ち犬w同士、お互いの栄誉を讃えあってくださいな。
726名無しの心子知らず:04/10/17 21:49:09 ID:ePPQ8exJ
>>725
品位のある書き込みだね。w
727名無しの心子知らず:04/10/17 21:49:28 ID:S3s356Za
傍観者ですが、725も品がいいとは言えないですよ。
728名無しの心子知らず:04/10/17 21:53:18 ID:mbexXtSV
>>720
>将来のヴィジョンもろくにない、半ば親の言いなりの子に強制的に過度の勉強を強いることは正直疑問。
>勉強が好きで、その面白さを突き詰めていきたいと考える子にさらなる世界を与えるために受験させるのは大賛成なのだが。

同意。
まあ、まずは、親として、勉強のおもしろさ、楽しさを感じてもらえるようにしたい。
いやいややっているのと、おもしろくて勉強しているのとでは、たぶん、脳の働き方もちがうであろう。
勉強の能率を上げるためにも、おもしろさを感じることが重要と思う。
729名無しさん@生活サロン板できました:04/10/17 22:00:13 ID:jW9lLn/8
悪貨は良貨を駆逐する
730名無しの心子知らず:04/10/17 22:44:06 ID:gCYYHL0k
遺伝子じゃないよ、環境だと思うよ。
私の父は65だけど早稲田の政治経済卒だよ(子供の頃、家に家庭教師が住んでいた)
私は偏差値51の高卒だよ(母がノイローゼで家でべんきょうできる環境になかった)
ちなみにうちの子は凄く成績いいよ。(ゆっくり勉強できる環境を整えてます。
お友達ともよく遊んでるし。)
731名無しの心子知らず:04/10/17 22:46:31 ID:CalX233D
>728
最近お受験板をロムっているのだが、進学塾のお客さんスレの子たちの親のスレなど、本当に可哀想になってくる。
今の段階で全くと言っていい程目がでない子に、受験させるのは酷なんじゃないか?
それでも本人が受けたがっていて、勉強したがっているから、塾に行かせているならともかく、
親のエゴや見栄で受験勉強させているのがほとんどなのではないか?
「子供にいい環境を与えるために」というお題目に酔ってはいないか?

本当は、高校受験まで待ってから勝負を賭けた方がよかった子や、職人など別の将来を選択した方が向いている子にまで
無理矢理な感が否めない。

子供の将来ぐらい自分で決めさせろよと。
そして小4である程度の選択のできる子に育てろよ、と。

依存心の強い子供が多すぎる。
つまり過干渉な親が多すぎるってことだ。
732名無しの心子知らず:04/10/17 22:47:47 ID:lE5YqEyH
>>730
遺伝子のおかげで偏差値51の高校を卒業できた、とは考えられまいか?
733名無しの心子知らず:04/10/17 22:49:05 ID:CalX233D
進学塾のお客さんな子供たちの親のスレ、でした。
スマソ
734名無しの心子知らず:04/10/17 22:57:12 ID:S4bvzum8
家では学校のテストで良い点を取ったときしか褒めないようにしています。
そうすると子供は褒めてもらいたくてテストで良い点を取るようになります。
逆に悪い点を取ったときにはきつく叱ってあげるようにしています。
735728:04/10/17 23:13:18 ID:u3/TH1Ok
よいしょ。全部は読んでないけど、このスレいろんな意見あるね。
うーと、洩れは、小さい時勉強できなくても、あとで成績あがることもあると思うね。

漏れの履歴を言うと、
小学校 : クラスの底辺の成績。
中学校 : 同じく底辺。偏差値45。
      先生に、「きみは普通科は無理だ。」と言われる。
      なんとか、私立の普通科にもぐりこむ。
高校  : 発奮し、とにかく勉強。社会科と国語の先生にかわいがられる。
大学  : いわゆるMARCHのひとつに合格。
就職  : ある役所に就職。

まあ、MARCHだからね、高学歴と言う気はない。
ただ、自分として、がんばったと思う。
こうなった理由は、
@ おやじの強制があった。「とにかくこの高校のクラスで1位にならなければ、ゆるさない。」
A 先生たちにかわいがられた。古い教科書をくれた先生もいた。
といったところ。

つまり、強制プラス先生にかわいがられた、というのが、洩れの場合は結果を生んだということ。
一般論にする気はないがね。
でも、できれば、強制じゃなくて、「勉強のおもしろさ」を教えてくれれば、もっとよかったとおもふ。
じゃね。

736名無しの心子知らず:04/10/17 23:18:44 ID:Rxuhckne
>>720
高校受験を頑張らせたほうがいい。
中学受験を無理矢理やらせると子供は歪むよ。
737名無しの心子知らず:04/10/17 23:40:16 ID:wOpjvp4D
>>736
中学受験には確かに向き、不向きがある。
素質があり、尚且つ野心と言うか向上心のある子供は
非常に向いている。
素質もなく気が弱い、若しくは素質はないのに負けず嫌いには
全く向いてないと思う。
738名無しの心子知らず:04/10/18 05:20:43 ID:hP++Nfy7
あと精神的に幼い子には中学受験はきつい。
特に国語は大学入試に出てもおかしくない問題が出る。
じっさい中学受験の参考書としてとある大学入試用現代国語の本を挙げる人もいる。
算数と理科が得意な子なら、多少未成熟で国語が出来なくてもカバーできるが。特に男子。
739名無しの心子知らず:04/10/18 06:39:33 ID:+mibAnhQ
都内でも都立の中高一貫校ができるそうで、うちの子(小5)の学年から
第一期生だそうです。片道50分くらいかかるんだけど、同じ都内だし、
しかも一学年140名・・・。第一期生だからコワーイ先輩もいないし
高校受験もないし、中学行ってから高校受験で塾行かせるのと、ここの
学校生かせて交通費払うのだったら交通費払って行かせたほうがいいのか
迷ってます。こういうのってどうなんでしょう?高校受験のストレスも
軽減されていいのかなぁ?って思うんですが・・・。
740名無しの心子知らず:04/10/18 08:19:01 ID:botXqVXx
進学塾では都立・区立の中高一貫はいまのところ無視状態なので、私立・国立志望の人が受けることは殆どないのでは。
だとすると、これまで中学受験を考えてなくて準備してなかった人たちにはねらい目なんじゃないでしょうか。
大学進学にそれほど期待せず、高校受験の負担軽減とDQN排除がメリットくらいに考えればいい選択かも。

ただ、第一期入試のあと、各進学塾は分析と対策を始めるかもしれないですね。
今でも高校受験のためのコースを小5からやってる塾がありますが、そこに中高一貫校対策も絡ませるとか。
あと私立受験コースの下位〜中位クラスあたりに公立受験コースを作るとか。
741名無しの心子知らず:04/10/18 08:27:00 ID:okCxc/pG
個人的相談はスレ違いですよ。
742名無しの心子知らず:04/10/18 08:31:56 ID:HGtBlWLz
>>739-740
公開されている課題例を見ると、確かに知識量は
問われないものの、結構高度な課題のように思い
ます。精神的な成熟や、自立度が必要な課題。
受験しない子の中に残る、素材の良い子をすくい
取って、学習面は入学後に仕込むという感じ。
743名無しの心子知らず:04/10/18 08:38:51 ID:HGtBlWLz
>>741
レスしちゃった。すみません。
ちと無理矢理こじつけると、公立一貫校で出題される
課題は、個人的にイメージする「心の豊かさ」を計る
ような課題になっていると思います。
付け焼き刃で対策するのは難しそうです。
744名無しの心子知らず :04/10/18 09:04:24 ID:D6HEMbo4
542-543 痛快。私ができない反論これからもよろしくです。
しばらく来ていなかったら、すげー。読むの疲れました・・・。
私的にはもっとマターリとしたいものです。子育てに疲れてるので。

幼稚園の話興味深いんですが。
どなたかもっと情報を!!


745名無しの心子知らず:04/10/18 09:14:34 ID:HGtBlWLz
ん?542-543さんのレスって痛快かなぁ・・・(汗
個人的には名無しに戻ったほうが良いのじゃないかと。
もっとも、495-500さんもだけど・・・。
746名無しの心子知らず:04/10/18 09:27:21 ID:D6HEMbo4
すんません。最新レスを全然読んでなかった・・・
なんで自分がレスしたとき読んだのはかなり前のだったみたいや。

他に反論してる人おらんかったもんで、痛快としてしまったが、その後わんさかあったのね・・・
まあ、そんなことはどうでもいいけど

ここは、何を論ずるとこ?

私的には毎日の子育て楽しくがんばることで精一杯やなぁ。まだ小さいから
まだ能力も未知だしの。
かえるの子はかえる・とんびがたかを産む・・・どっちも正しいん気がする。
うーーん。その子個人の宿業もあるだろうから、色んな難もチャンスもあるだろうし
親の想像をはるかに超えて生きてくんちゃうの?

でも親として人間として生きる為のルールは教えないかん。当たり前のようで徹底できんもんだけど。
嘘をつかない。他人に迷惑をかけないっちゅうこと。
守り通すのは結構大変やけど、これは徹底させないかん。
747名無しの心子知らず:04/10/18 09:38:42 ID:HGtBlWLz
いえ。まぁ、まだ小さい子の親御さんは夢が
あって良いな、とは思います。

子どもが小学校高学年くらいになると、ほぼ
先行きの見当がついてくるから、現実的に
ならざるを得ないのですね。
今の立場で理想論語りはじめたら、痛すぎる。

でも、まだこれからの方は頑張ってくださいな。
748名無しの心子知らず:04/10/18 09:46:48 ID:D6HEMbo4
なるほど。
うちは家庭がかなり荒れとったもんで、家庭環境は最低だった。よくいうアダルトチルドレン
というものなんだろう。
妹が非行に走ったもんで私が走れなかった・・・結果真面目な優等生となってしまった。

そのころ、理想は救いだったぞ。理想や希望がなくなったら生きながらの死だ。
辛すぎる。

現実、問題や超えられがたい難にあっているときは理想は痛いかもしれない。
でもそれを見失うと、めざす方向が分からなくなるのではないか・・・と経験上思うのであります。
親の勝手な理想を子供に押し付けては可哀想だという意見もあるが
どういう理想なのかが問題なのであって、親が理想や夢を語ることは良いことだと思う

現実ばかりつきつけても子供は辛い・・・

749名無しの心子知らず:04/10/18 10:57:22 ID:q0hHytKq
父親だけど。

>>602
> 本来結婚出産した女性が語る育児版ですが、

ローカルルールくらい読みなさい。
750名無しの心子知らず:04/10/18 11:55:10 ID:a2RHjMa5
>747
私は小学生低学年と2歳児の親です。
子供が小学生に上がると、多少なりとも戦略的にならざるをえないというのが本音。
子供が幸か不幸か物凄く勉強好きで、実際飲み込みがいいから親もどんな手を打てばいいのか模索しています。
それと小さいお子さんの親御さんはまだ興味がないかもしれませんが、現在公立校で行われている「ゆとり教育」のスカスカぶりが
すさまじく、これが教育に熱心な親に脅威を与えています。
今まで学校にお任せできた勉強を、自宅もしくは塾などに通わせないとクオリティーを保つことができない。
そして首都圏の公立中学の荒廃。
このような背景が存在することをご理解下さい。

これを踏まえて、私は今二歳児をどのように教育したらいいのか思案しています。
豊かな感性と礼儀と道徳を弁えて且つ知的に優れた人間に育てるには?

難しいです。
751名無しの心子知らず:04/10/18 12:56:52 ID:D6HEMbo4
746・748です〜
友人に小学校教諭の人がいるのでそこのところは耳にたこが出来るほど聞いとりますう。
たしかに、勉強のできる子にしてみたら、学校での勉強が物足らないつまらないものに
なっていますよね。
出来ない子を救う為、落ちこぼれをなくす為なのかわかりませんが、上手く機能してませんね。

私立で自分の教育理念にあう学校がみつかるといいですが、調べるだけで疲れてしまいますね。

現在私も現在は首都圏に住んでおります。自分は名古屋の公立小中と通いましたが、
私の時代でもかなり荒れており、教師陣も決して質は良くなかった。
平気で教科書とばして「あとは塾の先生に教えてもらえ」と平気で言う教師がいましたよ。
公立はとくに塾ありきでやってる先生多い気がする。
高校大学は私立でしたが、(名古屋では優秀な学校でした)格段にちがうなあと思いました。
学校のレベルにもよりますが、優秀なお子様なら私立に入れ甲斐があるんじゃないですか?
あと公立は学区の地域性もかなり左右すると思うのです。
高級住宅街の学校は同じ公立でも格段にレベルが高かった。
転勤族なんで引越しの際はその点を重々調べないかん。

あと、まえに宗教の話ありましたが、教育に確固とした思想がないと豊かな教育は難しい気がする。
どの宗教が云々というのはここでは論じない方がいいと思いますが、
すくなくても理念のない学校は嫌だなあ。
752名無しの心子知らず:04/10/18 18:44:00 ID:uKpyTvKX
>747
高学年じゃ未知数だよ
親が決めつけるのはかわいそうだ
753名無しの心子知らず:04/10/18 20:59:53 ID:gNq7KbWG
レスのレベルが下がってきた。
495-500氏降臨もとむ!
754名無しの心子知らず:04/10/18 23:18:00 ID:C5WOC/By
どう考えても、低学歴の人に学問の大切さを説くスレだからね。
よほどボランティア精神のある人じゃないと長くは持たない。
755名無しの心子知らず:04/10/18 23:19:24 ID:UYEdoRQt
>どっちも正しいん気がする。

ここ
こういうヤツ多いな。
756名無しの心子知らず:04/10/19 08:16:01 ID:wA+bauMk
レベルの問題でなく、現実問題と机上の空論のちがいでしょ
757名無しの心子知らず:04/10/19 21:18:03 ID:i2uQZ1yI
age
758名無しの心子知らず:04/10/19 21:18:46 ID:Zm9tJ6YX
759名無しの心子知らず:04/10/20 00:26:27 ID:i2mVbYqD
正直なところ
学歴のある人の方が、心が豊かな場合が多い と思う。

幼稚園でいろんな母と交流してつよくつよく感じた
外見で人を判断したり、くだらない噂話しかできなかったり、まともに挨拶できなかったり
こういう人はたいした学歴持ってないし、就職も腰かけだったりする
760名無しの心子知らず:04/10/20 06:29:25 ID:9nEXHdLJ
女子アナとか見ていると、偏差値とかあてにならないなと思う。
高卒公務員夫婦の私たちは無駄知識好きなので、結構広範囲に渡って情報を持っているけど、テレビのクイズ番組で一般教養を問う問題など、
この程度もわからないの?と感じられてしまう。
まあ最も、テレビなのでどこまで本当で本気なのかと言う話もありますが。

学歴や偏差値に関係なく、頭の良い人は存在する。その逆もしかり。
だが一般論として、無教養の人間は低学歴者に多いということは傾向としてありかもしれません。
以前娘の同級生父のあまりの教養のなさに呆れ、今後2度と共に行動したくないと決意したことがあります…
761名無しの心子知らず:04/10/20 08:05:47 ID:hxQSWd/O
勉強になりますた。
762名無しの心子知らず:04/10/20 08:05:53 ID:c7T0eIOt
>>760
そりゃ大学受験システムが英語(受験英語)
能力がある香具師が有利に作ってあるからね。
特にバブル〜崩壊直後位の時に大学生だった世代は・・・。
763名無しの心子知らず:04/10/20 09:54:42 ID:hJONl+hu
>>762
何故に突然英語の話になるの?
説明きぼんぬ。
764名無しの心子知らず:04/10/20 11:08:59 ID:QFUGjKVX
>760
女子アナはまず顔だからね(テレビ局受けた友人に聞いた話だけど)
私立は入学するにもいろんな枠があるから、勉強にがてーーって人も多い
機転が利く、明るい性格、愛嬌がある・・・とか、コネがあるとか
女性アナウンサーとして求められる素養は持ってるんじゃないの?
あと、教養=雑学ではないから。

>762
帰国子女枠のことが言いたいのかなー、と。
2次が小論文だけだったり、とけっこう簡単なのよね
ただ、子供時代の数年を海外で生活した場合、日本語を日本人と同レベルで読み書きし
さらに第2言語をある程度のレベル(母国語の5割くらいと聞いた)までもっていくには
大変な努力が必要。
子供時代を海外で暮らせばバイリンガルよ〜なんて幻想だと、帰国子女の友人に言われたよ
765名無しの心子知らず:04/10/20 14:24:33 ID:gp7CEf6G
>762
単科入試(英語1科目で入試)で入った人の事かな?
でも上位の大学でそのような入試取ってた学校ってあったっけか?
>>763
英語の能力だけが大学入れるかの判断材料になってるとでも
言いたいんだろ。英語があまりできない人のひがみに聞こえる。
766名無しの心子知らず:04/10/20 15:47:51 ID:4yfSLSzH
学歴しか誇れるものが無い人間には育てたくないなぁ

そうは言っても、学歴、学校の勉強を疎かにして良いもんなのか
不安はあります。
だって学歴でしか人を判断できない人、会社は、たくさんあるしね

子供たちにとって何がよいのか
良くわかりませんが
結局のところ、学校の勉強は大事だけどそれだけじゃ駄目
それ以外にも学ぶべきことたくさんあるってところで落ち着いてます。


767名無しの心子知らず:04/10/20 17:04:58 ID:5TSaPcMX
>>766
野生の肉食獣みたいに狩猟能力だけで生存能力がわかったり、
野生の草食獣みたいに逃げ足だけで生存能力がわかったり、
人間も単一の能力のみで良し悪しが判断されるなら
楽なんだけどね。人間の能力ってそれだけ色々あって
色々評価される舞台があるってことだよ。
長所を伸ばす。一番簡単そうな事だけど
一番難しいのかもしれないね。
768495-500:04/10/20 20:37:21 ID:1VSHqFcp
>>766
>学歴しか誇れるものが無い人間には育てたくないなぁ

学歴だけで生きていけるほど世の中甘くないだろ。
ポイントずれたこと言うなアホ。
一回試験をパスしたら一生食っていける職業はあるけどな。
769495-500:04/10/20 20:40:44 ID:1VSHqFcp
>>760
あなたはかなり頭の悪い方だと見受けられますね。
偏差値で頭の良さを云々しているのは自分だと気付けよ。
770名無しの心子知らず:04/10/20 21:03:34 ID:x9nlySoH
東大卒の旦那にこのスレどう思うか聞いたら、学歴なんかこだわったって仕方ないよって読む気もないようだった。
771名無しの心子知らず:04/10/20 21:18:27 ID:RNYYntL9
学歴の差って教養の差なのかな、と思っていたけどそれだけでは
ないようですね。低学歴なだんなが資格試験の勉強をしているのを
見ていて気が付いたんですが、努力のレベルが非常に低い。
たいして頑張ることをせずに「こんなもんでいいや」と勉強した気になっている。
自己研鑽の精神がないのです。もっと系統立ててきちんと頑張れば
もっといい結果が出せるのに、と思います。
勉強も仕事もできる人は、びっくりするような努力や工夫を絶えずしている。
そういう様子を見て、「自分も頑張らないと」と思えるかどうかで
ある程度の行く末は決まるんじゃないかな〜。
772名無しの心子知らず:04/10/20 22:07:48 ID:teKoyDjO
>>770
それが何か?
773名無しの心子知らず:04/10/20 23:19:39 ID:fbY5kDy0
>>771
自己研鑽できる子に育てられれば、悩みもしないんだけどね。
ちなみに私たち夫婦は771さんの旦那さんと同タイプ。
子供に頑張る姿を見せることが、とにかく辛い・・・
774名無しの心子知らず:04/10/21 10:26:36 ID:m0KoXps+
>>768
>学歴だけで生きていけるほど世の中甘くないだろ。
>ポイントずれたこと言うなアホ
学歴だけで生きて行けると信じてる人
世の中にたくさんいますよね
そういう人が実はそうじゃないって気づいたときに
取る行動は怖いですね
失望感から自ら命を絶ったりね
775名無しの心子知らず:04/10/21 10:27:52 ID:8vhCMZgQ
>773
煽りじゃなくて純粋に疑問。
頑張ることが無い人生って楽しい?
自分の好きなこと、興味のあることだったら、自然と頑張るものじゃないの?
頑張ること自体が楽しいというか、楽しみの一つみたいな感じ
776名無しの心子知らず:04/10/21 10:33:13 ID:Rg9fD/Qf
>>774
そういう人間は、学歴がなかったとしても
他のことが原因で自殺するんじゃないの?
777名無しの心子知らず:04/10/21 10:40:30 ID:Rg9fD/Qf
>>775
客観的に見て「頑張っている」人でも、
自分は好きなことをしているだけで、頑張っているという意識がない人もいるよ。
やりたいからやるだけ。頑張ってやるのとはちょっと違う。
何かを頑張ることが好きな人もいるけど。
なので、私が今までの人生で何かを頑張ったかと聞かれると困るわ。
2ちゃんの学歴板でも高学歴って言ってもらえる大学出身だけど、
勉強は好きだったから頑張ったのとは違うし。
強いて言えば、家事と育児を頑張ったかな。
778名無しの心子知らず:04/10/21 11:02:03 ID:8vhCMZgQ
>777
>773
>子供に頑張る姿を見せること
を目的としている(重視している)ので、

>客観的に見て「頑張っている」
状態で十分でしょ?
「好きなことを一生懸命やる」ということは「頑張ってる」とは言えない?
主観的にどう思うかという話をしたいんじゃないの。
779名無しの心子知らず:04/10/21 12:00:50 ID:K9Pf4tYQ
俺は子どもには勉強させるよ。何故かって?そのほうが子ども達が幸せになる確率が圧倒的に高いからさ。
だから俺は口を酸っぱくして子ども達に言い聞かせてるよ。
「おまえらとにかく勉強しろ!脳をきたえろ!(自己研鑽能力を高めて)高学歴=高頭脳力をもつ人間になれ」って。
「大人になっても勉強は続くし子どもの時から勉強の仕方を訓練してないと苦労するぞ」とかも。
両親が低学歴でも努力次第で充分子どもを高学歴に出来る国なんだよ日本は。


780名無しの心子知らず:04/10/21 12:47:18 ID:TA0y3++Z
その勉強の成果で、改行してね。
781名無しの心子知らず:04/10/21 13:04:44 ID:K9Pf4tYQ
>>780
IEですか?Operaですけど。
782名無しの心子知らず:04/10/21 13:08:56 ID:TCRB4iA6
うちの息子の友人ですごく頭のいい子
中学生なんだけど障害者の事いじめてるんだよ。
先生や大人の見えないところで蹴飛ばしたり殴ったり・・・。
息子や息子の友人に聞いて愕然。一応報告した。
うちの息子は馬鹿だけど絶対そんな事はしない。
馬鹿にしたりもしないし、言われなくても席譲るし結構
優しい子。勉強できても人の気持ちわからない子は人間として
どうかと思う。
783名無しの心子知らず:04/10/21 13:14:17 ID:jv20YQnB
>>782
同じことを馬鹿がやったら、どういう反応をするんだろうか。
やっぱりね、で気にも留めないんじゃないかな。
いや、いじめを肯定しているわけじゃなくて。
784名無しの心子知らず:04/10/21 13:14:52 ID:BsbdhyIU
学力だけでは生きていけないんなら、学力さえない子供はもっとかわいそう
785名無しの心子知らず:04/10/21 13:32:47 ID:9ihuAc/3
>>782
問題なのは、「いい子」=「頭がいい子」と思い込んでる親のほうだね。
そーいう親は自分の子がいじめしてるなんて絶対認めないんじゃない?
たとえ証拠をつきつけられたとしても
「何かの間違いです」「相手が悪いんです」って開き直ったりしそう。
そーいう親子がホントのバカだな。
だから自分の子をバカなんていっちゃいけないよ。
786名無しの心子知らず:04/10/21 13:32:51 ID:SIVtVxJ2
>>784

手に職あればよしであろうよ
787名無しの心子知らず:04/10/21 13:36:07 ID:9ihuAc/3
>>784
そもそも学習指導要領に基づく学力なんてのは、
国家公務員1種に合格できる点数力に過ぎないわけよ。
その点数力がまったくないってのは学力以前の問題。
788名無しの心子知らず:04/10/21 13:42:18 ID:nIE+rbzD
>>782
>>優しい子。勉強できても人の気持ちわからない子は人間として
どうかと思う。

そうだね。
現に495-500みたいな自称高学歴も、だんだんとスルーされつつある。
学歴が高くても、人の輪に入る能力に欠けていると、最終的にはこういう扱いを受けちゃうんだね。
789名無しの心子知らず:04/10/21 14:02:54 ID:xka0Zfbb
学歴が、自分の生活安泰のためっていう目的を持つ以上
はき違えると、学歴を得るための勉強=自分がよければそれでいい
っていう考え方に容易に結びついちゃう危険があるよね。
もともと、勉強自体が自分のためのものだし。
でも社会で生活する上では、782息子さんみたく、他人のために自然に動けるってのが
一番大切だと思う。
こればっかりは勉強とは違って、言葉で教えても白々しいだけで身につかない、
それこそ親を見て学ぶ類だよね。親の人間性如何っていうか(反面教師な部分も含めて)
「花を見て美しいと思う」的なものや音楽的感性みたいな情操教育や読書
あるいはあいさつ・言葉遣いみたいな「礼儀・道徳」
こういう教養みたいなのをしっかり身につけることが心の豊かさに通じるっていう考え方があるけど
はっきり言って個人の趣味の分野だと思う。だって全部自分のためだもん。
他人のために動けるかどうかが、心の豊かさを決めると思うんだけど。。。
なんかエラそうだスマソ
790名無しの心子知らず:04/10/21 14:14:15 ID:Df61YMPG
>他人のために動けるかどうかが、心の豊かさを決めると思うんだけど。。。

これを国民全員が目指せば日本も良い国になるのにね!
791名無しの心子知らず:04/10/21 15:02:12 ID:K9Pf4tYQ
>>782さんの息子さん、馬鹿ってのは謙遜でしょ?
もしお馬鹿さんがほんとうならそのような心優しい持ち主の息子さんには
しっかりと勉強させたほうがいいよ。きっと伸びるはずだ。

>>789
>「花を見て美しいと思う」的なものや音楽的感性みたいな情操教育や読書
>あるいはあいさつ・言葉遣いみたいな「礼儀・道徳」
>こういう教養みたいなのをしっかり身につけることが心の豊かさに通じるっていう考え方
少なくともこのような資質を持っている子どもの多くは学力が高いと思われます。
792名無しの心子知らず:04/10/21 15:09:39 ID:w3ERgBJo
確かに学歴至上主義には賛成できないけど、
低学歴の人のなかで、学歴を(というか勉強することを)引き換えにしても
やりたい事、努力したい時間、っていうのを培った人ってほとんどいない気がする。
勉強なんか人生において役に立たない、って言って、単に
サボってただけなんじゃないか?って言う同級生はいっぱいいたし。

人生の引出しは多いにこした事はないから、
子供には勉強しなくていいから、他に何かを見つけなさい。
とは言わない。
勉強しながらでも、いろんなものは見れるし見つけられるし、
礼儀でも作法でも情緒でも、培うことは可能なはず。
793名無しの心子知らず:04/10/21 15:46:34 ID:xka0Zfbb
>>791
うん、そうだと思います。というのは
こういう「教養」って、広義の「学問」と同じことだと思うから。
結局は勉強と同じ、自分を豊かにするためのものなんじゃないかと。
自分のためのもので、他人のためのものじゃない。
それを意識しないで「うちの子は感受性もあるし、何の問題もない」
と思い込むと(791さんがそう思ってると言ってるわけじゃないですよ)
落とし穴があるのではないかと思うのよね。
他人のために動けるかっていうのとは、また別な気がするんです。
794名無しの心子知らず:04/10/21 16:00:23 ID:hM5pynJp
791
そういう素質があるんだけど、成績にものすごい片寄りがあって
トータルで見るとパッとしない子が友達だったけど。
大学に入れる成績じゃなかったから、専門学校に入って
細々とだけど結婚出産した今でもやっていってるよ。
だから、学歴は高卒になるし成績優秀ではないけど
私は彼女すごいと思う
795名無しの心子知らず:04/10/21 16:05:05 ID:xka0Zfbb
早い話、老人福祉についていくら語れても
お年寄りに席を譲るという行為ができなければダメじゃん
てことです。連投スマソ。
796名無しの心子知らず:04/10/21 21:03:22 ID:9ihuAc/3
そもそも学歴と心の豊かさって関連性ないよな。
とか言ってしまうとこのスレ自体意味がなくなるが。
797495-500:04/10/21 21:16:26 ID:g4zpgLOz
495 :名無しの心子知らず :04/10/14 20:52:57 ID:NEFW9oTI
賢い子は放っておいても勉強します。
バカな子は強制してもできません。
下手にやると人格が曲がり犯罪者になります。
バカな子は他人様に迷惑をかけないように
心を豊かに底辺を這って生きて頂きたいものです。

そうです!
学歴など無意味です。
心豊かに育ってください。
DQN様!!
798495-500:04/10/21 21:17:11 ID:g4zpgLOz
496 :名無しの心子知らず :04/10/14 21:03:27 ID:NEFW9oTI
心の豊かさは大切です。
無理につけた学歴も本当に実力が無ければ通用しない世の中になりました。
そもそも勉強できないおバカさんは社会の底辺を這いつくばり浮上できません。
勝ち組と負け組のハッキリした二極化社会はこれからますます進行します。
大多数の人々は「不幸」になります。
一億総中流社会は終わったのを自覚するべきでしょう。

教育はできる子を伸ばし落ちこぼれを排除する方針です。
都合の良い言い訳は「その子の個性と心の豊かさを大切に!」です。

そうなんです。
矛盾と悪意と嫉妬に満ちた世の中をやり過ごし
自分の痛みを誤魔化せる有効な方法は「気持ちの持ち方」です。
それは多くの人たちの心を癒すことでしょう。


497 :名無しの心子知らず :04/10/14 21:13:05 ID:NEFW9oTI
もっと言いましょうか?
子どもの基礎能力・性格は遺伝子が決定しています。
そして親を見てすくすくと育ちます。
親(あなた)に能力が無く、立派でもなく、心も貧相で、努力もしない人間なら
ほとんどの子はそれを見習って育ちます。

子どもと親(あなた)は表裏一体です。
自己が能力に溢れ、努力し、心豊かであれば子どもも勝手にそうなるという事です。
つまり、教育とは親が自己改革に励むことです。

やれ学歴だ、心だと「方針」を議論している段階で間違っているのです。
799495-500:04/10/21 21:20:46 ID:g4zpgLOz
648 :495-500 :04/10/16 09:58:24 ID:sf2/asCK
>>631
基礎能力の無い子が勉強しても結果が知れているからだ。
スポーツに例えると分かりやすいけど
親が運動オンチなのに訓練すればイチローになると思うか?
そんなものに裏付けとなるデータが必要ですか?

私が主張しているのは「明らかに苦手なことを強制するな。」ということだ。

子どものころに勉強が良く出来たのに大人になったら落ちぶれている奴が多くいる。
なぜか?
子どものころは能力の差が顕著ではないので
周りが少し手伝ってあげれば他の子と差をつけることは容易だ。
例え話だが、4歳で足し算が出来るようになったとして、
一時は1番になるのだが、皆が小学生になればその優位性はなくなるわけだ。
足し算などあなたのようなバカでもできるからです。
無駄に勉強させた分、バカな子にとっては貴重な時間を捨てたことになります。
これは成長過程の中で大きなマイナス要因となります。
(大切なことだが4歳の足し算の習得は6歳のそれとは浪費する時間・労力が圧倒的に違う。実に無駄だ。)

ちなみに私は教師ではありませんが、
学生時代に多くの小学生を指導する立場にありました。

バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません。
800495-500:04/10/21 21:22:58 ID:g4zpgLOz
人生失敗だらけのバカ親が子供の教育など真剣に考えるなよ。
恐ろしい。
懸命に子供を失敗に導いているのと同じだぞ。
801495-500:04/10/21 21:40:49 ID:g4zpgLOz
>>779
「おまえらとにかく勉強しろ!脳をきたえろ!
>高学歴=高頭脳力をもつ人間になれ」って。

勉強することと脳を鍛えることはイコールではありません。
勉強したこと無いんですね。

>子どもの時から勉強の仕方を訓練してないと苦労するぞ」とかも。

自分の苦労の源泉は低学歴だと決め付けているのですね。
もちろん一因には違いないでしょうが。

>両親が低学歴でも努力次第で充分子どもを高学歴に出来る国なんだよ日本は。

そうだね。
でも基礎能力がバカな子は一流の中で底辺になる可能性が高くなります。
それって幸福ですか?

高学歴は一流への単なるパスポートであり
その中で勝ち抜く力が無ければ意味がありません。
たとえバカでもバカグループで一番の方が幸せかもしれません。
802名無しの心子知らず:04/10/21 21:45:47 ID:jv20YQnB
学歴、というのは結果に過ぎないと思う。
「教養=身についた学問」を磨き上げるための手段として
「学校」という機関を利用した、ということ。

放っておけば落ち着くべきところに落ち着くものを、
単に「ブランド」としての学歴をつけるために
無理して少しでも上へ上へ昇ろうとするから歪が出る。
もちろん、目的意識が別にあって上昇しようとするのは別。
803名無しの心子知らず:04/10/21 22:44:40 ID:3issllWn
>495-500
なんでそんなに必死なの?
自覚の無い道化って哀れなだけだよ、みっともないなあ
804sage:04/10/21 22:55:19 ID:GD59N6ax
>>803
煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。


805名無しの心子知らず:04/10/21 22:59:33 ID:ewPoE6gF
>>803の方が495-500にこだわって必死に見える。
806名無しの心子知らず:04/10/22 08:17:14 ID:K57s15OO
803は、長文の理由つきで495-500を貶めると反撃されるしボロが出ると学習したらしいです。
807名無しの心子知らず:04/10/22 08:45:35 ID:TJ+mW1Tz
私は勉強を通して心の豊かさを学び取らせたい。
豊かな感性を持ち、その感性を言葉として表すことのできる力。
多くの情報を瞬時に処理できる頭脳。
森羅万象の不思議を探求する好奇心。
他者とのコミュニケーションを系統だてて考える力。

受験や学歴はその副産物であって欲しい。
まあそれは理想論だから、その本質を学び取るためのよりよい環境を得るために、
より難易度の高い学校を受験することも有意義だとは思う。
ただし主従が逆転してはならない。
あくまで、学歴は従であり、学問を使いこなす人間育成が主だ。
これを取り違える人間が多いから、問題が起きる。
808名無しの心子知らず:04/10/22 09:44:31 ID:edo7k2CX
ところで、495-500の子供の学歴はどうなのだ?心の豊かさはたいしたことなさそうだが。
809779:04/10/22 10:01:50 ID:ErBFIw98
495-500さん、ご指導誠に感謝申し上げます。
>>799
天才イチローは小学校時代、金額にして家一件分位をバッティングセンターに
つぎ込んだそうです(高校時代は練習嫌いだったらしい)

我家の馬鹿息子にもその位の教育費をつぎ込んだら、東大京大は言うに及ばず
ひとっ飛びにハーバードかMITかスタンフォードあたりに入学できるでしょうか?
810名無しの心子知らず:04/10/22 10:02:35 ID:RXpi+uPb
心の豊かさってどうやってはかればいいのでしょう。
学歴のほうがわかりやすい。
私は学歴がありませんが、こころは豊かですと誇る人がいたらこわいW
811789:04/10/22 10:09:31 ID:ktU8NWRw
私も反撃されそうだけど、参戦してみよう。

>勝ち組と負け組のハッキリした二極化社会はこれからますます進行します。
>大多数の人々は「不幸」になります。
>一億総中流社会は終わったのを自覚するべきでしょう。

ここで言ってる「勝ち組」って

>無理につけた学歴も本当に実力が無ければ通用しない世の中になりました。
>基礎能力がバカな子は一流の中で底辺になる可能性が高くなります。
>それって幸福ですか?
>高学歴は一流への単なるパスポートであり
>その中で勝ち抜く力が無ければ意味がありません。
>たとえバカでもバカグループで一番の方が幸せかもしれません。

から見ると、一流大学の中でさらにトップクラスにいる人々のことと考えていい?
それにあてはまらない人は「勝ち組」から除外していると考えていい?
だとしたら私は、そしておそらく大多数の親もですが、自分の子をそこまでどてらい奴に
育てようとはハナから思ってません。
私たちが考えているのは、「負け組」の中にあって、自分なりに幸せになる方法ですから
あなたの考えとはステージが違いすぎます。
それが「勝ち組」からは一律に「不幸」に見えてもしかたない、としか言えません。
あえて揚げ足取りなことも書くと
現実的には、二極化社会にはなりにくいと思うよ。
だってあなたも言ってるけど「負け組」の方が圧倒的多数だもん。
どうしたってその中で程度の差が出てくるし、そこから「勝ち負け」の中間層も生まれるよ。
いつの時代も、世の中の流れを決めるのは、大多数のこの「中間層」でしょう。
812789:04/10/22 10:24:49 ID:ktU8NWRw
799の意見にはだいたい賛成だけど、800その他が不快なので攻撃してみる。

>ちなみに私は教師ではありませんが、
>学生時代に多くの小学生を指導する立場にありました。

てことは塾のバイトか何か?
頭のいい子に勉強を教えるのは誰でも出来ます。
バカな子に机に座らせ、勉強のやり方を教え、基礎を身につけさせるのも
塾の仕事でしょう。それでお金もらってるんだから。
その意味で

>バカな子に勉強を強制することはマイナスにしかなりません。

という意見は、「バイト講師の力量不足」に聞こえます。
そもそも小学生でバカなんて、ほとんどは勉強習慣や方法の問題で
勉強自体のつまづきなんて初歩でしょう。傷はまだ浅いはず。
今のうちに見につけさせないと、それこそ後に深刻な勉強嫌いになってしまうという
分岐点だよね。その意味でも、上記の発言は「力量不足」に加えて「責任不足」なのでは?

私もかなり理想論入ってますが、要は807さんと同じ「人間性重視」。
特に「(目の前にいる)他人のため」っていう視点があるかどうかが重要
だと思ってます。長文&エラソースマソ


それでありながら
813村山会員:04/10/22 10:26:53 ID:oGJOBZUr
まぁ自分から誇るものはうさんくさいが、人が指摘することはできるだろうな。
814789:04/10/22 10:29:04 ID:ktU8NWRw
「見につけさせないと」→「身につけさせないと」の間違いです。
最後の「それでありながら」は、どれでありながらなんだ?スルーしてください。
たびたびすんません。
815名無しの心子知らず:04/10/22 10:29:30 ID:cwogoXmb
>>813
他人へ指摘する場合、学歴云々は蛇足だと思うが。
816村山会員:04/10/22 10:48:59 ID:oGJOBZUr
なにかうまく伝わっていない様なので、

もう一度書こう。

810の私は学歴がありませんが、こころは豊かですと誇る人がいたらこわいW
の私とは810自身のことだと思ってしまった。
すまない。
だから、当然学歴云々は私の念頭にはなかった。

>まぁ自分から誇るものはうさんくさいが、人が指摘することはできるだろうな。
の文章にはこころの豊かさのみについて言っている。
この文章でもまだわかりにくいだろうか。
817名無しの心子知らず:04/10/22 10:58:24 ID:W+AEqmqO
心の豊かさって本当に解りづらいですね。

単純に考えれば、優しさ・思いやり・良い物事を理解出来る。
って感じがするけど、
でも、両親が心豊かじゃ無ければ子供は心豊かにはなれないと思います。
あと、豊かな心を持ち得る為には、学問も必要だとも思います。
テストの点数では無い教育。
818名無しの心子知らず:04/10/22 11:12:21 ID:f7H3pfvu
なんか、学歴の問題はさておいて、
『心の豊かさ』はいらないという意見がないのが、ほっとするよ。

同級生の家が、学歴しかいらない!みたいな家庭で。
幼少時から英才教育の塾いかせて、(でもお受験は失敗したみたい)
授業は聞かなくていいから学校でも持参した問題集を!で、
学校行事の日は休ませて、家で勉強。
全くといって良いほど、他の子と遊ばせなかった。
やっぱストレス溜まってたらしく、学校では陰湿なイジメもしてた。

私達が高校生の時に近所で下着泥棒が頻発して、つかまえてみたらその子。
親は『うちの子はそんなことしません』だし、
子供は子供で『オレは頑張っている。お前らとは違うんだ!』だし、
かわいそうになって、通報はしませんでした。
結局その子、東大行ったんだけど。

極端は良くないね。うん。
819名無しの心子知らず:04/10/22 12:27:22 ID:trUx4d8e
そんなのが国の中心に就職しているかと思うと…
ガクガクブルブル
820名無しの心子知らず:04/10/22 13:01:37 ID:38jU+517
>>818
840 名前:名無しの心子知らず 投稿日:04/10/21 04:12:10 ID:U3CUc+4c
ノーブランドの訳の分からない服を着ている子のママは 
価値観が違うと一目で分かるから 仲良くなるつもりなし。
ママがノーメイクでも嫌。。若くないのに汚くて気分悪い。お腹が出てるのも嫌。
あ。妊婦さんじゃなくてデブね。自己管理出来ない人だから。だらしなく感じる
子供の学年が微妙に関係ない子のママは接点ないし 相手にしない
子供広場で張り切って 保母さんみたいにしてるママ 場違いでうざい。
だって子供を遊ばせたくて出かけてるのに 絵本の読みきかせしたり
1人で来てる奴に限って 間を持て余すのか子供の輪に入るんだよね
ひどい?結構こんなもんよ。ばーか。とか思いながら会釈してんのよ
嫌われてると感じるって事は 気のせいじゃないからね 嫌いなんですよーだ
===
のように、心の豊かさを放棄している親もいる
821名無しの心子知らず:04/10/22 16:39:25 ID:FQSbAtqU
中学生レベル。解けないアホは書き込み禁止!


(1)放物線 y=x^2+6x+p について、次の問いに答えなさい。

@この放物線がx軸と異なる2点で交わるようなpの値の範囲を求めなさい。
Aこの放物線の頂点のy座標が -3 となるようにpの値を定めなさい。

(2)100円硬貨が2枚、50円硬貨が3枚、10円硬貨が4枚あります。
これらの硬貨を1枚以上組み合わせてできる金額は何通りありますか。

(3)円O(オー)の周上に、4点 A B C D があります。
その4点を直線で結び、四角形ABCD をつくり、点Bと点Dを直線で結びます。
AB=BC , 弧AD:弧DC=3:7 , 角ADB=40度 のとき、角ABDの大きさを求めなさい。

822名無しの心子知らず:04/10/22 18:29:48 ID:/MHCnYV9
>>821
@忘れた
A39通り
B30度

で、なんで仕切ってるの?
823495-500:04/10/22 19:29:49 ID:dUqeOXBq
>>811
>一流大学の中でさらにトップクラスにいる人々のことと考えていい?
そう。

>自分の子をそこまでどてらい奴に育てようとはハナから思ってません。
だったら「心豊かに底辺を・・・」と書いてますけど?

>「負け組」の中にあって、自分なりに幸せになる方法ですから
それも低レベルな勝ち組です。
少なくとも一流の落ちこぼれよりは良いかもしれません。

>あえて揚げ足取りなことも書くと
「揚げ足取り」って言葉勉強してね。

>現実的には、二極化社会にはなりにくいと思うよ。
>だってあなたも言ってるけど「負け組」の方が圧倒的多数だもん。
「二極化」って言葉も勉強してね。

>世の中の流れを決めるのは、大多数のこの「中間層」でしょう。
「二極化」を勘違いしているから論理的に整合性が無い。

言葉の間違いを除けば私の主張と大して相違点が見当たりません。
よって反論になっていません。

総括して人間的に悪い人には思えませんが、
頭は悪いようです。
心豊かに生きてください。
824名無しの心子知らず:04/10/22 19:33:31 ID:X1lptyYB
学歴と豊かさを一緒にしちゃーだめだろ。。
学歴は、学歴。
豊かさは、豊かさ。

両方を満足させられるように頑張ろうよ!
罵り合ってる明日はくらいYO!
825495-500:04/10/22 19:58:14 ID:dUqeOXBq
>>812
>てことは塾のバイトか何か?

違います。

>という意見は、「バイト講師の力量不足」に聞こえます。

「誰でも頑張ればできる。」との反論ですね。
これは実は逆なんです。
「誰でもできることは頑張れる。」
が正解です。

つまり私が「賢い子は放っておいても勉強します。
バカな子は強制してもできません。」と言っているのはそういうことです。
826495-500:04/10/22 20:22:12 ID:dUqeOXBq
「二極化」について補足しとく。

無学で心豊かな皆様は「ジニ係数」って知っているかな?
日本の数値は年々悪化し0.498まで達しています。
これは25%の勝者が75%の所得を独占していることを意味します。
日本は既に「格差がきつい」国です。
二極化は現在進行中の事実です。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/09/h0910-1c.html#3
827名無しの心子知らず:04/10/22 22:21:04 ID:PsOfC8VQ
>>テストの点数では無い教育。

DQNの好きな言葉だね。
828名無しの心子知らず:04/10/22 22:28:21 ID:+8jxIL/o
とりあえず語尾のWはとれてきてるんだよね。
495-500の相手を今日は誰もしなくていいのかな。
495-500っていうのもなんだから。 ジニ君とでもあだなでもつけておく?
ジニ君 私たちに講義しても講義費はでないよ。
829名無しの心子知らず:04/10/22 23:29:11 ID:K57s15OO
828が痛々しくてかわいそう。
830名無しの心子知らず:04/10/23 00:30:25 ID:y3GbgBHc
>>828
私達って、アナタと一緒にしないでよ。失礼な。

828=803かな?
今このスレの道化はアナタ一人みたいだけど?
831名無しの心子知らず:04/10/23 01:35:20 ID:NjuwjRlL
年少と1歳の子がいます。
私は学歴必要派だけど、小学校あがるまで文字教えないでおこうかな
って思ってる。本人が勝手に覚える分にはしかたないと思うけど。
代わりに絵本はたくさん読んであげてます。それからかなり外遊びさ
せてます。幼稚園ものびのび系。森があるような園なんで今時貴重な
体験が出来てると思う。
自分が友達と山の中で秘密基地作ったりして遊び暮らした思い出が
忘れられないので子供に少しでも味わってもらいたい。今時、子供
だけで遊ばせるのは危険だから、せめて幼稚園内ぐらいはね。
心豊かって言うよりたくましい子に育って欲しいかな?
いずれ受験期になったら嫌でも勉強漬けになっちゃうんだから今ぐらい
泥にまみれた生活をマターリと満喫して欲しい。
832789:04/10/23 02:08:49 ID:VNjjc9bH
ジニ君がレスくれたので、もう1度出てきました。
スレ汚しはこれで最後にするのでカンベン。

>>「負け組」の中にあって、自分なりに幸せになる方法ですから
>それも低レベルな勝ち組です。

「勝ち組」=一流大学の中でのトップ、それ以外は含めないと予め念を押したのに、矛盾してませんか?
けどこんなのは揚げ足取りなので、どうでもいいです。←用法あってますかね?

>「二極化」を勘違いしているから論理的に整合性が無い。

「二極化」を理解するため、初めて聞いた「ジニ係数」てのも見せてもらったたけど
やっぱりそうあっさりと二極化社会になるとは思えない。
表を見ると、この10年間に所得不均等が進んでいるのは確かみたいだけど
それは、例えば社会主義国家みたく、階級別のラインを意味するものではないでしょう。
資本主義で、ある程度成熟した国なら、大多数は中間層。
絶対不変な「勝ち組・負け組」は、ほんのわずか。
「ジニ係数」が直撃するのはここだと思うんだけど。
ほとんどの「勝ち組・中間層・負け組」は固定でなく、交通あり。
てのが、国として破綻を迎えない限り、続くと思うんだけど。
833789:04/10/23 02:11:14 ID:VNjjc9bH
そして続きます。

というかね。ここで勝ち負け言ったのは、あなたの言葉に合わせてみただけで
私的に一番受け入れられないのは、全体を貫く
「勝ち組でなければ負け組」「心が貧相あるいは豊か」「賢い子かバカな子」みたいな
二元論。すべてそんなに簡単に割り切れるもの?
とは思うけど、これは個人の見方の問題だし、わかりやすくするため
あえてそういう書き方をしている面もあるんでしょう。ただ本気でそう思ってるなら

>言葉の間違いを除けば私の主張と大して相違点が見当たりません。

とは私の方は思えない。価値観が違いすぎ。
私的には、とりあえず衣食住など、そこそこの生活ができてれば
人から見た勝ち負けや幸・不幸なんて、あんまり関係ない人が
大多数なんじゃないかと思うんだけど。庶民は強いよ、心豊かだから。
834名無しの心子知らず:04/10/23 02:28:46 ID:w6xuLxSU
>>789
よく、そこまで酷い悪文をつづれますね!

趣旨が著しく不明です。
知識欲が旺盛なのは分かりますが、もう少し、読み手の立場にたって書いてください。

835名無しの心子知らず:04/10/23 02:33:46 ID:hMI5dWZx
子供にはできる限りの成長を求めるのが親として当然。
自分で学習する力も、豊かな人間性も、
どっちも伸ばしてやろうと思うのが普通。

一方がもう片方の足を引っ張るという前提はおかしい。
836名無しの心子知らず:04/10/23 02:34:48 ID:w6xuLxSU
私の推測する限り、495-500さんは教師ですね。
余程ストレスが溜まっているようです。
837名無しの心子知らず:04/10/23 02:51:49 ID:hMI5dWZx
学歴が必要かどうかも、
子供が中学生ぐらいになって、自分で決めればいいんじゃないのかな、と思いますね。
賢い子なら、それぐらいの歳になったら将来の危機感を感じて身の振り方を考えますよ。
小学校から私立に入れなきゃ東大に行けないわけでもないし。むしろそんなお受験人生を歩むから
後々歪みが出る。

子供は、あらゆる面で、少しでも上にいきたい、と自分で考えますよね。
「できるようになる」喜びを知ること、これも心の豊かさと無関係ではないと思う。
できる喜び、伸びる喜びを、たくさん感じさせてあげるようにするには、
自分の心を自分で見つめる力が必要になります。読書や芸術鑑賞は、そこに生きてくるわけです。
自分が今何をどう感じたのか、そこに気がつく子供は伸びると思います。
838789:04/10/23 03:41:38 ID:VNjjc9bH
忘れてた、もう1こ。
>「誰でもできることは頑張れる。」
>が正解です。
は納得。けど
>「誰でも頑張ればできる。」との反論ですね。
は違います。「誰でも」とは私も思ってません。
それ以前の「頑張ろうという気持ち」=「勉強に対する興味」
を引き出せなかったという点で「力量不足」。
ただ講師ではなかったそうで、その点は失礼。
あるきっかけ(いい先生との出会いもその1つ)で見違えるほど伸びる
「一見バカ」の子もいますよ。まして小学生の「賢い・バカ」を
今現在の様子だけで決めてしまって「強制してもムダ」と切り捨てるのは
いかがなものか?

さらに「賢い・バカ」だけで、本人を決めるのは、個人的にひっかかる。
極端に言えば「他人に迷惑をかけるのもかけられるのもいやだ」という賢い子と
「時に迷惑なこともあるけど、他人に働きかけることができる」真性バカ
(という言い方もどうかと思うけど)の子がいたら
後者の方が「いい家庭に育ったな」と思うのでは?
ここでいう「他人に」っていうのは、見も知らぬ人へのボランティアとか
「他人を助けることが私の幸せ」とかいう考えにハマるってことじゃなくて
例えば「家族が忙しそうだったら手伝う」とか「寝てたら布団をかける」とか
いいたとえが思い浮かばないけど、そういうレベル。
勉強や教養みたいな、自分を豊かにするものは、あくまでも自分本位なものだから
そこで安心してしまうと、学歴のあるなしにかかわらず
幸せな社会生活は遠ざかるような気が。
以上、これでほんとにやめます。再三失礼しました。
839495-500:04/10/23 11:27:29 ID:7CxlmZ2K
>>832
>「勝ち組」=一流大学の中でのトップ、それ以外は含めないと予め念を押したのに、矛盾してませんか?
内容を簡潔にするために余計なこと書かないから誤解を与えたね。
二極化の話は「所得面の勝ち組」で、低レベルの勝ち組の話は「精神衛生上の勝ち組」のこと。
意味分かるかな?
貧乏でもお山の大将だと気持ちいいよね?

>やっぱりそうあっさりと二極化社会になるとは思えない。
既に「二極化」しているとのデータを客観的に示したつもりなのだが・・・
自分の感覚ではなくて論理的、科学的に反論してね。
840495-500:04/10/23 11:33:44 ID:7CxlmZ2K
>>833
もちろん二元論は話を分かりやすくするため。
物事を論理化する作業はつまり単純化の作業です。

「人の幸せは人それぞれ。本人が良ければいいんじゃない?」
って言ってみましょうか?

後半部分はあなたに論理的な整合性が無いことを理解していませんね。
思い込みが激しいタイプです。
841495-500:04/10/23 11:36:41 ID:7CxlmZ2K
>>838
>違えるほど伸びる「一見バカ」の子もいますよ。

それは「できる子」だよね。w
反論のための反論だからそうなる。
842495-500:04/10/23 11:59:18 ID:7CxlmZ2K
789さん
>>838の後半の部分は概ね同意するよ。
あなたを全否定しているわけではないのを理解してね。

ただ、言葉が悪く失礼だが
「そんなこと当たり前だし、発想が底辺だな。向上心はあるのだろうか?」
とは感じる。
ダメな人ほど口だけだからね。
843名無しの心子知らず:04/10/23 12:08:07 ID:SBHnlOZL
公務員っていいね。土日お休みで・・・・
844名無しの心子知らず:04/10/23 13:32:58 ID:GPyGqHPL
変なたとえだけど、赤色の反対の色と聞いて思い浮かべる色が
みんなそれぞれ違うのを、無理に合わせようとしてるような感じだね。
緑、青、黒、白…
845名無しの心子知らず:04/10/23 19:57:43 ID:/rrNgyAa
>>843
DQNは土日に仕事の人多いもんね。
846名無しの心子知らず:04/10/23 20:36:31 ID:HBjmBYEA
きっと独身だよ。土日はさびしいんじゃない?
847名無しの心子知らず:04/10/23 23:33:12 ID:0RoPccfY
>学歴が必要かどうかも、子供が中学生ぐらいになって、自分で決めればいいんじゃないのかな、
>と思いますね。賢い子なら、それぐらいの歳になったら将来の危機感を感じて身の振り方を
>考えますよ。小学校から私立に入れなきゃ東大に行けないわけでもないし。

胴衣。
むしろ、そういうことを自分で考えて、自分で勉強していくような子に
育てたいと思う。>>837の後半部分も胴衣。
848名無しの心子知らず:04/10/23 23:38:04 ID:odowrxyv
>843
公務員じゃないけど土日休みだよ。
人を妬まず、自分で人生を変えなさい。
まずは転職だね。
849名無しの心子知らず:04/10/23 23:59:43 ID:ASF5v0J5
転職なんて甘いもんじゃないよ
今より良い会社に行ける人なんてごくわずか
新卒採用の時が一番門戸は開けている
でも学歴フィルターは確実に存在するから
子供の可能性を少しでも広げてあげたいなら
一定以上のの学歴はつけさせてあげるべき
850名無しの心子知らず:04/10/24 00:06:11 ID:p/vY5wOz
無職期間が8ヶ月もあったけど、前の会社より
良い会社に転職しましたよ。自分の人生なんだから
自分で何とかするしかないでしょ。
ちなみに団塊の世代が引退するピークが近づいているから、
10年後は人手不足が必ず来ます。学歴社会はそろそろ崩壊する
と思ってます、個人的に。
851名無しの心子知らず :04/10/24 00:17:10 ID:puRF9Q/d
>>849のように
可能性を自らの固定観念で閉ざしてしまうことは避けたいですね。
今の子供が大きくなったとき、雇用形態が今のままだとは思えません。
852名無しの心子知らず:04/10/24 00:27:35 ID:370QjPL9
学歴というかやっぱりある程度勉強できてたら将来の選択肢は増えると思うよ。
学歴の内容にもよるんじゃないのかなぁ。
853名無しの心子知らず:04/10/24 00:57:16 ID:dQCwS050
>>851
文意読めてないですね
学歴>豊かな心とは言ってない
固定観念ではなくただ現状を述べただけ
雇用形態が変わるという根拠は一体どこに?
854789:04/10/24 02:34:40 ID:qiQl0l6y
いろいろ、特に「できる子」あたりはもうちょっと反論したいけど
さすがにもうやめとく。ちなみに
>論理的な整合性が無い。
>思い込みが激しいタイプです。
は、その通りです。
うざいの承知で、あとこれだけ書かせてください。

>「そんなこと当たり前だし、発想が底辺だな。向上心はあるのだろうか?」

これを見て、ほんとに安心しました。個人的には
この言葉があるだけで、スレ汚しした甲斐があったってくらい。
古い話だけど酒鬼薔薇少年や小6女子殺人、最近ではひきこもりとか
一母親としてはほんとに他人事でなく、危機感があったのです。
このスレが気になったのもそのため。
855789:04/10/24 02:35:13 ID:qiQl0l6y
あくまでも主観ですが、今って、他人に関わって迷惑かけるよりは
何もしない方がいいって考え方が主流じゃないですか?違ってればいいんだけど。
裏返せば、どんなことでも(←これポイント)
他人に迷惑かけられるのだけは許せないっていうエゴイズム。
それに加えて、個人の趣味・感性・成績以外の能力っていう内面的豊かさが
すばらしい人間を作るっていう考え方。
それ自体は否定しないけど、内面的豊かさは結局どこまでいっても
自分のことでしかないのに。
なんか、上記の事件の子とかが総じて
内面的豊かさは飛びぬけているのに他人と関われないっていう
二重に「自分が大事な子」って印象があって。
なので、「他人に働きかける」ってのが「当たり前のこと」として
共通認識になっていたのが、なんだかとっても救われます。
「日本はまだ大丈夫」ってくらい、ほっとしてる。
それを身につけた上での「心の豊かさ」=「趣味・感性・各種能力」ということなら
なんら異論ありません。
と長々書いたけど、当たり前のこといちいち言うなって内容で尚更ごめんなさい。
ほんとにこれで最後にします。では。
856名無しの心子知らず:04/10/24 03:09:57 ID:xUlaKJqo
参考までに
           最近の「高学歴」の実態

     ●2005年度最新河合塾模試難易ランキング【確定済】●

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
F同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)

番外)
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む

http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1088528424/
857495-500:04/10/24 10:53:36 ID:5uaV2pgp
>>855
人間関係の構築は「単なる依存」から「自立」そして「相互依存」へとレベルアップする。
自分の力で生きられない子供や自分は努力しないくせに子供には教育熱心な親はレベル1。
第2段階が>>855も指摘している「自分が良ければよい。」タイプ。
最高位が「七つの習慣byスティーブン・コヴィー」で一般的になった「Win-Win」の人間関係。
つまり相互に作用しあうことによって互いに利益ある関係を築くこと。

私はレベル1を批判しているだけ。
ま、蛇足もあるけどね。

「あなたと私の主張には大差ない。」と書いたよね。
858495-500:04/10/24 11:03:43 ID:5uaV2pgp
成功する人間とは周囲の人間に互いのメリットになるように
相互作用(働きかけ)ができる人間。

学歴や心の豊かさはその手段に過ぎなくそれ自体は目的ではない。
親がレベル1(あるいは2)なのに親の発展(環境)なく
子供が成功するわけないと主張しているわけだ。
「まずは自分を磨けコラ!」ということだ。

「遺伝子×環境=子供の能力」
遺伝子(基礎能力)がゼロだと何をかけてもゼロだがな。w

繰り返しになるが、
自分を棚に上げて子供の教育に励む親は子供に強く依存しているといえる。
それは人間として最も低いランクになることを理解してくれ。

ちなみに勘違いしている奴がいるが、私は教師でも公務員でもない。
859名無しの心子知らず:04/10/24 17:45:23 ID:tKecHWUW
少なくとも

「自分の主張が正しい」

ということを説得したいがためだけに書き込みをする人は、あまり心が豊か
じゃないと思いますね。
860名無しの心子知らず:04/10/24 17:51:16 ID:KA8hzJR4
揚げ足取りするばかりで次に進まない人もね。
861名無しの心子知らず:04/10/24 18:16:45 ID:1NHgUONn
ついに黙らせた感がありますね。
862名無しの心子知らず:04/10/24 19:40:25 ID:J4uGnEwx
このスレ1000になるまで来ると思うよ。
「まずは自分を磨けコラ!」という考え方は好きだよ。
863名無しの心子知らず:04/10/24 19:43:04 ID:TTFZgkqe
>859
そうかな? 少なくとも857-858は良い事言ってると思うけど。
そもそもここで語られている「心の豊かさ」って何だろう?

誰かが上の方で「似た者同士慰め合う心じゃないよ。」 と言って
いたけれど、育てる前から白旗揚げて自分の育児怠慢を「心の豊かさ」と
いう優しいフレーズで自己弁護する様な欺瞞に満ちている感が拭えない。
864名無しの心子知らず:04/10/24 20:18:53 ID:9OfZ9as7
「テストで100点取れる人だけ素晴らしい人間じゃない」
「成績が全てじゃない」
「勉強ができなくても、何か他の面で自信を持てるものがあればいい」

そんなこと、わかりきってるにきまってる。
成績だけでその人の人格やら存在価値やらを誰も判断してない。
それなのに、我慢強く子供にしつけできない大人がこういうことを言うから、
子供も調子乗って自分からこんなこと言うようになるんだよ。

根気がなくて宿題を怠けて、学校の勉強をナメまくってる子供に、
自分を正当化させる文句を軽々しく教えるなと言いたい。
いやなことでも根気よく最後まで取り組ませるのは、大事なしつけだ。
「勉強はできないけど運動できるから」といって問題をすり替え、
いやなことは何もやらない子供を育てるのは、子供の心を豊かにする以前の問題だ。
865名無しの心子知らず:04/10/24 20:21:11 ID:I3YR0TSI
>>863
それ書いたの私だ。
ちょっとキツイかなと思ったけど、ふわふわ
砂糖菓子食べてる見たいな人達がもどかしくて。

かつての自分もそうだった。
今思うとやはり、理想論語るより、現実に自分の
手でできることがたくさんあったなと思うから。
後から気付いても、子どもが育ってしまった部分は
なかなか取り戻せないから。

可愛いママさんもいいけど、何ごともバランス。
地に足つけて現実を見据えるのも大事だよ。
866名無しの心子知らず:04/10/24 20:57:06 ID:4QP2Vez0
>>864
ダメな親の逃げ口上でもあるんだろうね。
867名無しの心子知らず:04/10/24 21:27:42 ID:4QP2Vez0
なんか
まとまりましたね。
868名無しの心子知らず:04/10/25 22:21:47 ID:P6N+JRM8
良スレ
869名無しの心子知らず:04/10/26 09:12:05 ID:A62+jayp
870名無しの心子知らず:04/10/26 10:17:33 ID:p8CczVVg
>「まずは自分を磨けコラ!」

>「遺伝子×環境=子供の能力」
>遺伝子(基礎能力)がゼロだと何をかけてもゼロだがな。w

ここ、矛盾してるよね
親の基礎能力が0なら子供になにをさせても0のまま
「自分を磨け」と言っても、泥がダイヤに変わるわけでもあるまいし。
871名無しの心子知らず:04/10/26 12:52:50 ID:1TKBCJMk
>>870

「親の基礎能力ゼロ」とは、どういう状態を差すのか、科学的に説明してくれないか。
あおりじゃないから。
872名無しの心子知らず:04/10/26 13:14:27 ID:lyzSPBIh
科学的に説明するというのは難しいと思うよ。
科学者じゃないし、研究結果も持っていないだろうから。
って私も別にあおりじゃないよ。
873名無しの心子知らず:04/10/26 13:18:29 ID:ZInFdxC4
とりあえずIQ150以下は自分の子供に期待するな。
君たちは劣った人間なのだから。
874名無しの心子知らず:04/10/26 13:29:26 ID:lyzSPBIh
         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ −`/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ       <し ね や !!
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |   \_______________
   .!  {/ /  0'    ゙ー‐l |  l l l__
   !  / /    _  0' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l-、 >>873
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 _。ル'j、 ヽ
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /   ヽ l
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/     j'
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |


875名無しの心子知らず:04/10/26 14:03:56 ID:PCVlJ02Z
>871
イメージだけど、中学受験程度の問題が解けない人は子供をどうこうするのをあきらめろ、とか?
国語では読解力と記述力、算数では思考力、理科・社会では基礎教養が問われるから。
876名無しの心子知らず:04/10/26 20:43:33 ID:jkeVWmyw
>>870
矛盾していない。
お前がバカ。
877名無しの心子知らず:04/10/26 21:14:03 ID:7TQX7uDu
>>873
ということは >>1 みたいなエライ高学歴の親じゃないと
子供に期待しても無理なわけだ
878名無しの心子知らず:04/10/26 22:11:31 ID:fulTYX8Y
みんな子供の将来が良いものになるよう本気で考えてるね、いいお母さんばっかりだ。
こういう親に育てられた子は必ず心豊かになるよ、きっと。
879名無しの心子知らず:04/10/27 09:26:49 ID:rKEcLZkl
>>878
あなたはあたたかい。
880名無しの心子知らず:04/10/27 12:25:16 ID:aO8+Lv3u
なにより「生きる力」をつけてほしい。
濱口まさるのように、とまでは言わないが、
どんな状況下でも生き延びるたくましさを持ってほしい。
881名無しの心子知らず:04/10/27 12:52:56 ID:7kZPp/5G
魚とったどーーーーーーーー!
とか、枯葉丼にはワロタ。
882名無しの心子知らず:04/10/27 14:44:41 ID:qpLiIH60
何が「心豊か」かはわからないが、
人を陥れるような言動はしないでほしい。
差別発言など非常に醜い。
それくらいのプライドは持ってもらいたい。
2ちゃんを見ているとそう思う。自省の念も籠めて。
883名無しの心子知らず:04/10/27 21:10:26 ID:g5y9y9M2
また馴れ合いが始まった。
884名無しの心子知らず:04/10/27 22:56:33 ID:tx3UYVOb
↑毎日ごくろうさまw 暇だね〜

ただまあ、観念的な話ばっかりになるのはごめんだな
具体的な話が聞きたい。「心豊かな子」にするためにどう育ててるか、という話。

うちは幼児だから、外で思いっきり遊ぶ、いろんな友達といろんな遊びをする
ことを一番大切にしてる。知識を得るための習い事はさせない
そのかわり、博物館や観劇によく行く。といった感じ。
885名無しの心子知らず:04/10/27 23:30:24 ID:/RMGByXr
>884
心豊かって、想像力のことだろうって、前の方に書いた者です。
884は本当にとても良さそうなことばかりで、異論ってのもないとは思うんだけど、
私が思うのは、いろんな友達といろんな遊び、と言った所で所詮それは
「母親の許す範囲で」という制限つきなんだってところは、
その母親自身が押さえておくべきだろうと思うんですね。

子どもの成長との関わりの中で印象に残っていくものの中には、
母親が自分では思いもしなかった出来事がとても多いんですよ。
だから具体的な話は難しいんですよ。
あえて具体的にすれば、
子どもの思いをまだまだ受け止め切れていないはずだ、という所に立って
母親自身が子どもに対して想像力を働かせ続ける、ってことではないかと。
それは言い換えれば母親が心豊かになることだろう、と。
で、そこら辺りは495-500の主張と重なる訳です。
886名無しの心子知らず:04/10/28 20:34:49 ID:ZZt75ewV
>>884
ただ困るのが心豊かって何?ってのが実際大人でもわかりずらい事。
で案外多いのが心を豊かにする=放任と勘違いする人。
思いっきり遊ぶのはいいことだと思うけど
躾はしっかり汁!
887名無しの心子知らず:04/10/28 21:49:14 ID:GfeJvMRw
>>884
バカっぽくていいですね。
888名無しの心子知らず:04/10/28 22:39:57 ID:AyLlDC4w
知識も大事でしょ?
889名無しの心子知らず:04/10/28 23:06:28 ID:GfeJvMRw
495-500が降臨しないとダメだね。
890名無しの心子知らず:04/10/29 07:57:49 ID:nJ1x5ZRW
>884
>ただまあ、観念的な話ばっかりになるのはごめんだな 

気持ちは分かるのですが、本質を解らないで手法だけ真似ても
無意味ですし、時には悪い影響も出たりします。 思索は必要
だと思いますよ。
891名無しの心子知らず:04/10/29 08:04:47 ID:nJ1x5ZRW
私の思う「心豊か」とは、以下です。

1) 怒りや恐怖といった負の感情を理性で押さえ込める事が
   出来、喜びや情熱等の感情に素直に浸れる状態。

2) 自己の能力を高めようとする向上心に満ちた状態。

3) 高めた能力を自己の為だけではなく、進んで回りの者、
   社会為に使おうとする意思が生まれた状態。

この様な状態は、どのような能力を持てば実現出来るでしょうか。

人はそのような能力、性質を、経験し、自省する事によって
獲得する訳ですが、人が実際に経験する事象は限られています。
ですから、実経験よりも更に上回る知識を得ようとすれば、
既に成功した先人より直接、或いは書物等を通して間接的に
学習する事が必要となります。幼児が自己コントロール法や
価値観を学習する際には、常に身近に接している親を模倣
する事によって行われますので、親の能力や価値観が深く影響
すると考えられます。 また、向上心も学習の成功体験によって
強化されて行く事を考えると、親の子供への接し方はもちろん、
日々の生活そのものが重要と考えられます。
892名無しの心子知らず:04/10/29 11:04:50 ID:P2Gq+GLv
>>891
義理の甥っ子は上の3条件をほぼ満たしていると思う。
小さい時から、とにかく人の話をよく聞く。
全部聞いてから、意見なり質問なりする。
我がままを言っても引き時を心得ている。
天性のものだと思うが、つまらんことにも大笑いする。
故に親戚、学校で等、皆からの寵愛を受け続けた。
友達も彼と遊びたがった。
また、人の話をよく聞くせいか非常に勉強ができる。(一流私立の高校生だよ〜)
余裕が生まれ鷹揚な態度がとれる。そんな自分が好きな様子で
努力も怠らない。何もかにもが好循環。
そもそもの始まりは、「人の話をよく聞く」ところに有ったのじゃないかと
推測している。
ちなみに彼の兄は正反対で、「自分の気持ち」を常に最優先する為
周りとの摩擦が絶えず、今じゃ立派な捻くれ者。勉強もダメ。
弟を妬むのはヤメロ!親も悲しんでるぞ〜。見ていて哀れ。
893名無しの心子知らず:04/10/29 13:01:04 ID:iJggc2Hg
>>891 >>892
心が豊かであれば、しゃかりきにならなくても学歴なんぞ後からついてくる、
ということで、このスレの結論が出たかな?
894名無しの心子知らず:04/10/29 14:34:23 ID:CEBcTwHV
>>893
ええ?
あー、もしかしてそう思っているから観念論続けてたの?
895p2202-ipbf01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:04/10/29 16:32:21 ID:kWpEA0Yi
test
896名無しの心子知らず:04/10/29 18:16:06 ID:hyOXB9Dr
>>893
同じ学歴にも
しゃかりきになって手に入れた学歴と
のほほんとしてても得られる学歴
ってのがあるね

しゃかりきのほうが、後々の人生で挫折を味わうことが多いんだろうね

897名無しの心子知らず:04/10/29 22:38:16 ID:ga8dmM8O
何事にも「きちんと」取り組める子に育てたい。
自分の怠け心に打ち克つ強い心の子に育って欲しい。

逃げや怠け心をああだこうだと正当化するようには育てたくない。
そういう親にはなりたくないと思ってます。
898名無しの心子知らず:04/10/31 06:29:42 ID:LXgjXN1a
島田紳助暴行事件の全貌

Aさんは、高校生だった20年以上前、漫才ファンだったことから東京の
吉本興業事務所によく遊びにいき、このとき紳助にも「友達のように
かわいがってもらっていた」。
そのため事件当日の25日、大阪朝日放送内で紳助を見かけたAさんは
懐かしく思い「すみません実は私、、」と話しかけたという。
しかし紳助は覚えておらず、忙しそうだったのでAさんは「失礼しました
。今は吉本興業の社員です。よろしくお願いします」と言ったが
紳助は無視。
Aさんはお茶を入れてもっていこうと給湯器の前に行ったところで、
紳助がいきなり怒鳴り始めたという。
「名前を名乗れ」「俺を誰だと思っている!」
話し掛けたことが悪かったと思ったAさんは謝りながら「改めて自己紹介
いたします」と言ったが、紳助は左腕をつかみ、自分の楽屋へ連れ込むと
ドアにカギ。謝り続けるAさんが差し出した名刺はくしゃくしゃにされ
頭をゲンコツで4,5発殴られ、髪の毛をつかんで頭を壁に打ち付け
Aさんのリュックを奪い、それでAさんの左耳付近を殴ったあと
踏みつけたとも。
リュックに入れてた虫よけスプレーが壊れるほどで、
かけていたメガネは飛ばされねじまがった。
「このままだと殺される」と感じたAさんが大声で「助けて」と叫ぶと
紳助は罵倒しながらAさんの顔にツバをはきやっと暴行をやめたという。

紳助、、キチガイですか?
899名無しさん@生活サロン板できました:04/10/31 10:40:32 ID:Pb6XA6UX
人の悪口やあらさがしばかりするような子どもにはなって欲しくないですね。
900名無しの心子知らず:04/11/01 00:19:32 ID:tg/jUM3x
今のお母さん方は生活する根性がなさすぎると思います。モチロン自分もです。
そんな母親が子供を育てるから怠け者になる。だらしない。
人間関係もだらしない、言葉遣いもだらしない。
まずは親の生きる姿勢から改めないとだめです。

あと、自分の体験から、両親が仲が悪いとゆがみますね。
表面に出てこなくても大なり小なりゆがんでしまう。

あと、お母さんが子供が小さいうちに、特に赤ちゃんうちから働いていると、
甘えることができず、その後の人間関係にも支障が出ます。これは必ず出ます。

私が思うのは、外で働く父を母が大切にし、感謝している家庭の子は貧乏でも豊かな心に
育つと思います。
子供が欲しているのは、暖かい家庭。これにつきます。
901名無しの心子知らず:04/11/01 07:52:26 ID:AOlIZpfW
↑ソウカですか?
902名無しの心子知らず:04/11/01 08:00:25 ID:mz787y1H
>>892
それは素晴らしい甥御さんですね。 しかし、彼のお兄さんが
全く正反対であるという例は、興味深いです。 第一子、二子の
違い等、養育環境の違いはあるにしても、もって生まれた性格や
趣向性等の影響で、同じ家庭環境に育ってはいても同じ様には
育たないという事ですね。 

遺伝子の影響力という事で、リズィリエンシー(resiliency)の
研究を思い出しました。これは劣悪な生活環境の中でも健全に育つ
子どものパーソナリティ特性の研究なのですが、研究者はそのような
子供を「まるでデール・カーネギーの「人を動かす」で勉強したかの
ようだ」と語っていると言います。そして、魅力に溢れ、人を引き付け、
自信があり、精神的に自立し、最終的に具体的な成果をあげる。恐らく、
豊かな環境で育てば天才になったであろう子供たちです。
http://www.psych.org/pnews/99-12-03/adversity.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0898622271/

怖い話ですが、上記の様な子供とは逆に、親が愛情深く育てて
いても反社会的な性格になってしまうという例もあるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062105772/

では、遺伝の影響に対して親は無力なのでしょうか? 私はこれに
対しての一つの答として、個々の子供の素質、性格に対応した個別の
教育をなるべく早期から行う事があると思います。 

遺伝子の影響を乗り越えて教育するというより、個々のパーソナリティ
特性に沿った教育で、良い面をより伸ばし、悪い面を抑制する事が
大切なのではないでしょうか。
903891:04/11/01 08:34:00 ID:mz787y1H
891に重大な抜けがある事に気付きました。

4)外部要因に影響されず、物事の評価、判断を自分の内部で
   決定出来る状態。

を加えたいと思います。ですので、私の思う「心が豊かな状態」は、
以下の4項目をすべて得た状態となります。


1) 怒りや恐怖といった負の感情を理性で押さえ込める事が 
   出来、喜びや情熱等の感情に素直に浸れる状態。 

2) 自己の能力を高めようとする向上心に満ちた状態。 

3) 高めた能力を自己の為だけではなく、進んで回りの者、 
   社会の為に使おうとする意思が生まれた状態。 

4)外部要因に影響されず、物事の評価、判断を自分の内部で
  決定出来る状態。

上記の資質を早期より身に付ける事が出来れば、恐らく>>893
が仰っているように、学業も自然と付いてくるのではないでしょうか。
ですので、このスレの命題「学歴よりも心豊かな子に育てたい」に対して
述べたい事は、以下です。

1)学歴取得を否定する事はナンセンスである。 
2)しかし、養育時の最大目標は、「人間の完成」であるべきである。
3)学歴はその過程に生まれる副次的なものであり、目的ではない。
904名無しの心子知らず:04/11/01 08:51:58 ID:XtEaslSg
>>902
>怖い話ですが、上記の様な子供とは逆に、親が愛情深く育てて
>いても反社会的な性格になってしまうという例もあるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062105772/

コウダ君の場合は?
905名無しの心子知らず:04/11/01 09:30:32 ID:m0BxkEu3
同じ学歴にも
>しゃかりきになって手に入れた学歴と
>のほほんとしてても得られる学歴
>ってのがあるね

器の問題だと思うよ。同じような塾やら習い事させられても、ストレスで
障害持っている子こっそりいじめたり、出来ないやつをばかにして優越してる
子もいれば、「まだまだ余裕あり」って感じでのほんんとしてる子もいる。
 こういう事いうのもなんだけど、親の出来が違うような・・・。
 負けず嫌い親の子はある意味気の毒だよ。
 こどもを良くしようと親が努力することは良い事だけど「分をわきまえる」
を忘れるとカッコよくないなぁと思う。

906名無しの心子知らず:04/11/01 09:33:23 ID:oHmG8XOI
愛情深いだけじゃダメなんだよね、
902の>個々のパーソナリティ、特性に沿った教育で、良い面をより伸ばし、悪い面を抑制する事が大切
に同意、
子供の性格を見極めて長所を伸ばし、短所を良識で補えるように親が手を添える事が大事だと思う。

幸田クンは素直に育ってたと思うよ。
社会情勢を見誤って危機感無く虎の穴に入って行ったのは無謀だったけど。
でも、そういった青年時代の無鉄砲さも
生き延びればきっとプラスになるはずだったと思う。 
‥気の毒でなんだか涙が出てくる。
907名無しの心子知らず:04/11/01 10:31:26 ID:9x6RpYRI
>>906
いや、でも24になってあの判断力じゃね・・・。
事実上戦争状態の敵国に行ったわけだからな。
なるべくしてなったとしか言いようがない。
908名無しの心子知らず:04/11/01 12:20:52 ID:hhr3/43e
このスレの人は「必死」が嫌いで「淡々と」「無理しないで」がお好きみたいですね。
しかしある程度の無理をして壁を越えた後でしか見られないながめと言うものもあるわけです。
車で行ける裾野でいいやと思っている人と、多少無理目でも歩いて山頂を目指そうと言う人の違いですね。
909名無しの心子知らず:04/11/01 13:08:52 ID:vKtSTlY4
>>900 親の片方が働いて例えば母親がそばにいられたらもちろん良いだろうし中にはやむを得ずって人もいるから、母親が乳児期から働くのが悪いと決めつけるのもどうかと。仕事以外で一緒にいる時の接し方にもよるのでは?
910名無しの心子知らず:04/11/01 16:57:44 ID:L9/uWCgm
>>908
確かに楽に裾野で良しとするのはDQNだが、このスレのヤシ等は登ることを
最初から放棄している訳ではなく、頂上まで行けなくても無理はしない。
7合目8合目まで行っても天候体力その他でそれ以上無理ならあきらめも肝心で
無理に頂上まで行って命の危険があるよりもいいのではないかと
言っている訳で。
911名無しの心子知らず:04/11/01 18:34:48 ID:4WDS6WHl
頂上いける人は行けばいい
うちの子はそんな体力無いから無理しなくても良いよ
上れるとこまで言って深呼吸して何か発見してくればいいよって人

いや、あのコが上ったんだから頂上まで行け
体力無いならジム行って鍛えてでも頂上まで行けって人
がいる

頂上に行けば何とかなる?

頂上の景色は最高だよ
うんそれはわかる

頂上に行かなくても
幸せな気分になれることってあるよね
珍しい花見たり、動物見たりね


頂上行かなくても得られる幸せ
頂上に行かなきゃ得られない幸せ
双方あると思う

要は子供がどっちを望んでるかが大切なんじゃないかな
親の希望よりもね
912名無しの心子知らず:04/11/01 21:29:13 ID:xv/2nRyT
ポエムはやめて・・・
913名無しの心子知らず:04/11/01 21:37:58 ID:Q92vIVSR
このスレの人の子って香田君みたいになりそうな気がする。
914名無しの心子知らず:04/11/01 21:41:04 ID:nX1r/2XJ
てすと
915名無しの心子知らず:04/11/01 21:47:11 ID:LRcJjqfr
学歴は目指す山じゃないんだよ。
学歴はトレーニングとか装備にあたるもの。
そこで必死になって体壊して、1つも山登れないってのは避けたいの。
916名無しの心子知らず:04/11/01 22:49:34 ID:aNdtq2+G
>>902
器(遺伝子)とその中身(環境)の違いを理解できないんだね。
917名無しの心子知らず:04/11/01 23:17:17 ID:ks4XzBK1
学歴もそんなにたいしたことないし、心豊かでもない例

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1099313726/
【卒業生ママ】南●大学淫生がロリ猥褻行為にトライ11【激怒】
1 :番組の途中ですが名無しです :04/11/01 21:55:26 ID:BWn+h+Df
サテライトキャノンこと、大学院生のガンちゃん。研究室公式サイトから自分のエロ日記へ直リン
 @教え子にわいせつ行為を告白
 Anyで円光動画をダウンしてハァハァ
 B公開前の映画をCDに焼いて研究室へ配布
 C任○堂のエミュロムも使ってます
 D少女○姦の経験者らしい彼の歴史的名言「ハイリスク・ローリターン」
前スレでは学祭公式BBSに卒業生が降臨して激怒!週明けに大学側の動きがあるのは必至。
愛知県警や児童相談所への「通報しました」レスが続く中、ガンちゃんの明日はどっちだ!

まとめサイト ttp://www.geocities.jp/romainaaaajp/index.html

918名無しの心子知らず:04/11/02 06:08:22 ID:jktVS3LG
>913
ワロタけど禿同。

いいのよ無理しなくて、あなたらしく生きてね。
行きたくないなら学校やめてもいいのよ。
世界で自分探ししてらっしゃい・・・

でアレ。
919名無しの心子知らず:04/11/02 07:55:56 ID:Mbvw7Dko
人に迷惑をかけない。
命を危険に晒さない。

興味本意で行ったからああなったのでしょう?
日本からだって間接的に向こうの手助けはできる。
自分の能力をわきまえることは大事。
920名無しの心子知らず:04/11/02 08:09:30 ID:jktVS3LG
>919
それはご本人のこと。
ここで問題にしてるのは親のこと。
921名無しの心子知らず:04/11/02 08:55:12 ID:Mbvw7Dko
>>919の最後に「…ということを子に教える」って文が抜けてました。
文が何を指してるか自然とわかってもらえると思ってたけど、
はっきりしないとわからないこともあるよね。

こういう些細な食い違いは親子間にも知らずに出てくるのだろうな。と自省。
922名無しの心子知らず:04/11/02 11:46:30 ID:kFPIorba
しかし、他人事だから言えるが、
全世界の人が 「人に迷惑をかけない、命を危険にさらさない」を実践してたら
文明はあっという間に衰退して、近い将来人類は滅亡な気がするよ。
923名無しの心子知らず:04/11/02 14:56:04 ID:4NpK1es0
>>922
「命をかけて弱者の為に」なんてえのは古今東西
偉人のやること。小学校の頃に読んだ偉人伝には
そういうエピソードが必ず有ったじゃん?
2ちゃんやってる親の子が偉人になろうはずもないので、
想像できなくて当然。生きていくことに精一杯なら、
想像力は欠如しても仕方ない。
924名無しの心子知らず:04/11/03 23:18:54 ID:LNroLbZ2
もうちょっとで 終  了 

学歴はいまいちだけど、心が豊かだなーと思う人物っている?
心が豊か=人の役に立っている、立ちたいという意志が強く実行力がある という意味で
渋谷区議兼緑鳥代表さんにイピョーウ
925名無しの心子知らず:04/11/08 21:57:12 ID:tZthJ0fc
団塊世代って学歴至上主義者多いよね
926名無しの心子知らず:04/11/08 22:40:06 ID:qJRL6+0Z
>>925
だって、その世代って学校順、その中でさらに成績順に仕事が割り振られて、
入った会社によって人生が決まってた世代でしょ。
とにかく学歴がある方がいいって考えたってしょうがないと思うよ。

そういえば、私の父はとても成績が優秀で、
大学教授やら国会議員やらの同級生に「○○くんには一度も試験で勝てなかったなー」
なんて同窓会で言われているけど、いまやトラック運転手。
40歳を過ぎて突然、人生をやり直したくなったらしい。
恵まれた環境に育ち、エリートコースを進んでいた自分に疑問を持ったそうだ。
家も土地も、私達の学費もそれまでに十分蓄えてたから問題なかったけど。
父は自分なりの哲学を持って生きていて、私は尊敬している。
彼は学歴もあるけど、それよりももっと大事なものを手に入れたんだと思う。
927名無しの心子知らず:04/11/09 21:13:50 ID:dPzMJzZG
>>926
ほんとバカだね。
その人はエリートコースを歩んだんだけど
途中で負けただけだよ。

大事なものは手に入れてないと思うよ。
928名無しの心子知らず:04/11/09 22:33:07 ID:gIzwkgyu
心が豊かで人望がある方は、エリートコースを降りてもそれなりに充実した活動をしているものです。
その方は単に学歴があるだけの、教養も深みも人望もない人だったのでは。
元同級生の現役エリートよりもかつて成績が良かったことを娘に自慢するトラック運転手・・・寂寥感を感じます。

929名無しの心子知らず:04/11/09 23:11:46 ID:lSGBQ5TJ
学歴も財産もあって、その上で好きなことしてるんだから心豊かなんじゃない?
このスレの人たちが目指しているのはそういうものではないのかな。
うちのダンナも、定年になったらバスの運転手になりたいって言ってるし、
純粋に「大きい乗り物を操縦するのが好き」なのかも知れない。
そんな動機でパイロットになった友人もいるし。

結局、学歴はなくても、なんていいながら社会的地位も欲しいの?
だったら最低限、有名大学の学部くらいは出てないと厳しいよね。

このスレも刺激がなくなってきたね。
そろそろ495-500の再登場がないかな。
930名無しの心子知らず:04/11/10 00:18:22 ID:/ZYfnUmb
おーい、495-500やーい。
931名無しの心子知らず:04/11/10 01:14:08 ID:U6MAAZZC
漏れも>>927>>928 に薄ら寒いものを感じるな。
どっかに書いてあったけど、本当にこのスレって二極分化が激しいね。
932名無しの心子知らず:04/11/10 08:16:11 ID:Y0LPFp/O
でも本音を言えば、身内がトラック運転手やタクシー運転手なんて、できれば避けたい。
933名無しの心子知らず:04/11/10 15:14:57 ID:EgrRuFd1
リストラされても妻に言えずに毎朝公園に通うような人や
気に入らない仕事なんかで働いたら負けと思ってるニートは
>>932のような妻や親を持ってるんだろうか?
934名無しの心子知らず:04/11/10 15:30:32 ID:69wmBQ7L
>>933
そんな人はトラック運転手やタクシー運転手にはなれないと思う。
あれはあれで結構大変そうだから。
935名無しの心子知らず:04/11/10 16:46:17 ID:3AAUSj54
>>927,>>928,>>932
クリスティの「春にして君を離れ」を嫁。
936名無しの心子知らず:04/11/10 19:01:08 ID:qRNhhU7t
495-500氏って、こなさん?
937名無しの心子知らず:04/11/10 19:04:59 ID:nvC/Hm0K
>>935
サスペンスかー。
でもちょっと読んでみたい肝
938名無しの心子知らず:04/11/11 14:04:10 ID:UFkLbvxy
よのなか科とかいう授業で有名になった人が3年間校長をした都内の区立中で、
しごとについての授業に力を入れていた。
最後の授業では、お金の話題になった。
バーガー屋のアルバイトと、企業顧客の弁護士の時給はどのくらい違うのか?なぜ違うのか?
職業に貴賎はない、というきれい事では終わらせない、シビアな現実を示して生徒に考えさせる意義あるものだった。
939名無しの心子知らず:04/11/11 15:03:48 ID:0g0ysCkz
「職業に貴賎は無い」って ちゃんとした言い廻しがないものかね?
職業そのものには貴賎があると思うんだよね。
誰でも練習もやらないで出来る仕事より、何年も何十年も研鑽を重ねてなれる仕事の方が貴い。
ないのは人間、アルバイトやってる人も弁護士やってる人も同じ人間で同じ価値がある。
940名無しの心子知らず:04/11/11 18:18:13 ID:WvZhOIc9
>>939
いくら簡単な仕事でもやってくれる人が居なけりゃ誰もが困る仕事も
貴いと思うけど。
それに、どちらでもない仕事でも家族、自分が食べる分を、
誰にも迷惑をかけずに稼いでいると言う点で貴いと思うし。
941名無しの心子知らず:04/11/11 20:21:49 ID:aGQyKaMH
ずっと前にもこの問題ありましたね。
自分の娘がAV女優や風俗嬢をしていたら、しようとしていたらどう対応するのか。
誰にも迷惑かけずにお金を稼いでるんだから尊いといえるのかどうかーー
942名無しの心子知らず:04/11/11 20:29:24 ID:hnq7caqd
不毛なスレだ。
943名無しの心子知らず:04/11/11 21:59:22 ID:DPm78TZ9
×心の豊かさ
○心の寛さ
○心の裕さ
944名無しの心子知らず:04/11/11 22:10:57 ID:04WGdUpn
>941
そういう、たられば話って無意味。
頭の堅い人が、価値観違う相手をやり込めようとして使う手段だよ
945名無しの心子知らず:04/11/11 22:14:30 ID:Kq59v4SL
>>941
暴力団や犯罪組織の資金源になっていたり、
違法行為をしているんだったらとめなきゃいけないでしょ。
それと、運転手やアルバイトの話は次元が違うと思う。
それともあなたの中では、トラック運転手はAV女優と同じ位置づけなの?

職業の貴賎を貨幣価値に置き換えて考えるのもありだと思うけど、
それに従事している人間の価値まで図るものではないよね。
ゴッホみたいに生前は全く認められない芸術家だって、今現在どこかにいるかもしれない。
発表する気もなくメモに書き留めておいた文章が、一番の代表作とされている
宮沢賢治みたいな人もどこかにいるかもしれない。
ひっそりと社会の片隅で心豊かに生きている人間がいても不思議じゃない。
946名無しの心子知らず:04/11/11 22:16:32 ID:hnq7caqd
>>944
同意。
Ifな話されても現実や現在はそうではないのだから、いかようにお答えすれば
いいのかさっぱりわかりかねますね。
打開策ってことばを知らないのかなと思うこともしばしば。
「生まれ変わったらー」、「もっと○○すれば、○○できたのに」etc。
聞いててうんざり。
947名無しの心子知らず:04/11/12 07:44:30 ID:cKKU+mco
944はこのスレの>240〜あたりのことを指摘しただけだと思うが。
よほど問われて困る難題だったのね。
948名無しの心子知らず:04/11/12 09:56:56 ID:wIWDaGDT
答えは出ていると思うんだけど・・・
難題なの?
949名無しの心子知らず:04/11/12 10:17:29 ID:bDEMALfd
>947
あなた、このスレの内容全部覚えてるの?
すごいねw

>948
出てる答えを書かなきゃ分らないよ
ほのめかして誘導しようとしないでね
950名無しの心子知らず:04/11/12 13:49:19 ID:cKKU+mco
>949
この話題デジャヴ→スレ内検索
951名無しの心子知らず:04/11/12 18:53:16 ID:iGlT4j1G
自分の子供を応援できない親にはなりたくないな
それがどんな事でも、息子がニューハーフになったとしても俺は応援するよ
だって、他に応援してくれる人がいないかもしれないだろ。
自分自身の心が寛なら自ずと子供もそうなっていくと思ってるけど、あまいかね?
952495-500:04/11/14 10:48:06 ID:mov2qWmv
風俗嬢も必要な仕事。
ただ自分の子供がなる必要は無い。
ってだけ。

それぞれの仕事やその人の役割は社会の構成上で無くてはならないもの。
しかし、序列は確実に存在するし生活、人生、名誉には明確に差が出る。

ピラミッドに底辺は必ず必要だが、
底辺にならないことは重要だということ。

でも底辺にもプライドや遣り甲斐を持ってもらわないと
底辺やる人がいなくなるから頂点は苦心するわけだ。
頂点に粗雑に扱われないように底辺も苦心するわけだ。
社会はそうやってできている。
953名無しの心子知らず:04/11/17 21:27:10 ID:+8hff4WT
学歴、はともかく、心豊かになるためにはある程度の
知識も必要だよね。うーん難しい。
954名無しの心子知らず:04/11/19 05:17:04 ID:RNIl1GJv
【このレベルじゃないと認めないよ?参考にしろ】

慶應>早稲田>上智>立命>中央>立教>法政>同志社>学習院>>明治>青学>関学>関西

     ◇◆2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)【確定版】◆◇

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
★同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む


955名無しの心子知らず:04/11/19 05:24:10 ID:b5R+nU9w
痛いスレですね。パート2は絶対にいりません。
そもそも心豊かなら向学心旺盛なはずですよ。
たとえ大学にいくチャンスや時期を逃したとしても、心豊かなら向学心は消えないはず。
956名無しの心子知らず:04/11/19 06:47:14 ID:Tghy37A/
幼少期は心重視の教育。それが興味・関心・意欲を育てることが
のちの学力につながる。

結論は出てるでしょ。
957名無しの心子知らず:04/11/19 07:33:46 ID:BHlRxUx6
>興味・関心・意欲

ゆとり教育における新学力観のスローガンだ。
958名無しの心子知らず:04/11/19 07:52:58 ID:asS+iwkv
なるほど、956によればゆとり教育で学力向上ってわけですね。釣り?
959名無しの心子知らず:04/11/19 08:21:43 ID:BHlRxUx6
いや、このスレの心豊か派の人ってなんとなく
本気でゆとり教育マンセーな気がしてた。
960名無しの心子知らず:04/11/19 08:35:05 ID:7mj9vqI2
親には勉強しろって一度もいわれたことがなく、高校2年まで補習にいってた。
担任には「大学いく?笑わせるな(プ」といわれた。
高3の春、「このままじゃいかん」とおもって必死で勉強して、高学歴に。
親が放任主義で、小さいころは「どうして私のお友達の名前
も知らないのかな」とさびしく思ったこともあった。
今自分が親になって、両親には感謝する。
「自分で自分のことを考える」力がすごくついたから。
兄は、私とは全く逆にことごとく受験に失敗して、学歴はないが
自分で会社つくって社長してる。
子供に自分で考えさせることって、すごく大事だとおもった。
子供2人がそれぞれ幸せに人生すごせてるので、母の子育ては大成功だ。
親がやきもきせずとも、子供は自分で道をみつけられるかも。
961名無しの心子知らず:04/11/19 09:25:05 ID:6LwoXGfV
まず自分で考えさせるのって大事かもなと思ってる。
今子供は5歳だけど、何かにつけて、君はどう思う?と
聞いている。5歳なりに一生懸命考えて答えている。
ひらがな書けるよ、という話題になったので、
じゃあ、文字ってなんのためにあるのかな?
なかったらどういう事があるのかな、と二人でいろいろ話した。
今度の休みには、父親も交えて話してみようと約束した。
理屈っぽい子供になるかもしれないが、いろいろな事で
まず考える癖をつけてほしいと思っている
962名無しの心子知らず:04/11/19 09:33:23 ID:p9FaNUuq
961>>
それって悪いこととは思わないけど、例えば本を読んであげたあとに「どう思った?」
などと聞くのは良くないって講演会などでいろんな先生が言ってた。
理由は 子供は聞かれると嫌でも答えなきゃ・・・って思うかららしいけど。
963名無しさん@生活サロン板できました:04/11/19 09:41:24 ID:+nDL8fJe
聞かれたら答えるってのはコミュニケーションの基本では?
964名無しの心子知らず:04/11/19 09:45:35 ID:p9FaNUuq
確かにそうかもしれませんが5歳くらいまでの子供は大人のように
感想を言葉にするのは難しいような気がします。
程々くらいなら良いかと思いますが・・・
自分の子供を見ていてもかなりの時間がたってから忘れていたような
出来事をあの時楽しかった・・・みたいなことを言ったりすること
がありますし・・・すぐに処理する能力がまだ乏しいのかも・・・
965名無しの心子知らず:04/11/19 09:52:43 ID:AlHN4pYR
>>963
子供に聞かれたら親が答えるのはコミュニケーションの基本だろうけど、
親が聞いて子供が答えるのって程ほどにしとかないと弊害多そう。
966956:04/11/19 09:57:52 ID:Tghy37A/
>957,958
ハァ?
興味・関心・意欲を育てること=ゆとり教育とは言ってませんが。
公立のカリキュラムには疑問を持っていますよ。誤解なきように。
967名無しの心子知らず:04/11/19 10:14:27 ID:dSBBzZCx
学歴よりも って言ってる時点でDQN
968名無しの心子知らず:04/11/19 10:39:17 ID:1iH6sMcM
>>966
興味・関心・意欲を育てることがゆとり教育の
大目標なの知らないの?
969956:04/11/19 10:53:45 ID:Tghy37A/
>968
それくらい知ってますよ。
幼少期に意欲や興味・関心を育てるという目標については
いいのだけれど、ゆとり教育のやりかたでは育たないということ。

970名無しの心子知らず:04/11/19 10:58:46 ID:1iH6sMcM
ゆとり教育=小中で内容を減らして心の教育や
感性重視、そにぶん高校で詰め込みって、
>>956のレスと目標も手法も見事にかぶると
思うけどね。
971名無しの心子知らず:04/11/19 11:06:15 ID:Tghy37A/
女の子と男の子では違うかも・・・。
972名無しの心子知らず:04/11/19 12:38:04 ID:GoAq2Gox
>961
とくだねで「学力低下問題」について聞かれた斎藤孝があなたのような考えに疑義を唱えていた。
基礎力もつけないで子供に「どう思う?」「君の好きなように考えてみて」で思考力が育つという幻想が学力低下の原因だって。
番組宛のFAXで「小6の娘が、担任は必要なことは教えてくれず何かにつけ『みんなはどう思う?』と聞いてくる、
そんなんじゃダメだと言っている」というメッセージに深く頷いていた。
973名無しの心子知らず:04/11/19 12:41:59 ID:RktuVbH4
EQの本が中国でもブレイク中。
974名無しの心子知らず:04/11/19 12:42:16 ID:g0l0sXnW
幼少期って小学校入学前くらいまでじゃないの?
煽りたいからわざと煽ってるの?真意を汲み取ることもしないで。
975名無しの心子知らず:04/11/19 12:57:36 ID:0kC+Udsr
小説の受け売りだけど
大学は「自分の頭で物を考えられる人に専門知識を供給する機関」だけど
日本の大学生はそういう訓練を受けていないので、いわば「頭にテキストを乗っけて
内容が染みて来るのを待っている状態」。つまり100年待っても意味がないと。
読むなり聞いたりしたことを「へーっ」と思うのが学問の第1歩で
「それじゃーこれはどういうこと?」と考えるのが勉強=自分の頭で考えるということ
と、ちょっと簡単にまとめてしまったけど、そうありました。
その意味では、「考えてみて」と促すのはいいことだと思います。
そういうのはやっぱり訓練でもあるし。
昔「日本の学生はもっとディベートの訓練をするべき」という意見があったけど
それとも関係があるんじゃないかな〜?
ただ、暗記とか、絶対必要な基礎学力をおろそかにするのは私もいやですが。
976名無しの心子知らず:04/11/19 12:59:25 ID:1iH6sMcM
>>974
真意って?明記がないのにどうやって汲み取ったの?
それがいつまでのことだろうと、956はゆとり教育の
基本的な考えかたとまったく共通するというのが、
読みとれることだけど。
良く知りもしないで「ゆとり教育=悪」の先入観だけ
で、煽りと言ってない?

>>961のレスもそうだけど、まず、心や感性を重視すれば
こどもは自ずから伸びていくるという考えでしょ。
977名無しの心子知らず:04/11/19 13:34:53 ID:GoAq2Gox
>975
ディベートやディスカッションの訓練は「考えてみて?」というような安易で手抜きなやり方ではできないのですよ。
978名無しの心子知らず:04/11/19 13:38:36 ID:1iH6sMcM
>>976補足。
ゆとり教育の基本的な考え方は、何も突然変異の
鬼っ子ではなく、教育の世界で昔から根強い考え方
ではありますよ。今は揺り戻しが来て分が悪いけど。

今、ゆとり教育が批判されていることを知っている
のなら、「ゆとり教育=悪」だから自分の子育て
とは違う、というところで思考停止していないで、
ゆとり教育に共通すると指摘される、ご自身の方針を
見直すきっかけにしてみてはいかが?

基本理念は共通でも、具体的な手法でゆとり教育とは
一線を画す部分があるのならば、それはそれで傾聴に
値するので、詳しく書いてみて欲しいな。
979名無しの心子知らず:04/11/19 14:42:55 ID:Sum1aPcy
そもそも世界の先進国の中でずば抜けて授業数の少なかった日本が
何故さらに「ゆとり」を持たなきゃいけなかったのかが謎。
そしてその「ゆとりの時間」が有効に使われているならともかく
大抵意味無く消化されてゆくことを国は知ってるのかな?
義務教育の援助を減らす決定しているところをみると「国民は
下手に知識をつけられるより馬鹿なほうが御しやすい」とでも
思っていそう。
980名無しの心子知らず:04/11/19 15:18:36 ID:1iH6sMcM
詰め込み(と見えたもの)教育、受験学力(と見えたもの)
重視からの揺り戻しがゆとり教育であり、新学力観による
評価でしょう。
その辺もこのスレ「学歴『よりも』心豊かな子」と共通し
いるよね。

でも、実際、総合的学習の時間など見ていると、従来型学力
を持ってない子はそもそも、新学力「興味・関心・意欲 」
なんて持ちようがないのよ。
そちらを先にというアプローチは、虻蜂取らずの危険性高し。
981名無しの心子知らず:04/11/19 16:11:49 ID:g0l0sXnW
ゆとり教育ってのは年寄り世代の幻想なんだよ。
自分の子供が小さい頃にもっとゆとりがあれば…という。
年寄り世代が子供の頃はゆとりをうまく使う力があった。
ゆとりのない我が子を見て、おかしいと思いつつも変えられなかった。
なのに年寄り世代がやっと権力を持ち、ゆとり教育を取り入れた今は
子供にも親にも教師にも、ゆとりをうまく使う力は残っていなかったと。
982名無しの心子知らず:04/11/20 02:44:42 ID:qybCpTtm
興味・関心・意欲を育てることをどうして
学校だけに求めるのだろう?
それこそ家庭の教育ではないか?
983名無しの心子知らず:04/11/20 02:53:59 ID:OaqMnfWF
>982
まぁ国家戦略の一つだからね、国民教育は。
家庭でするにしても、黙ってても国益を担う国民が育たないと考えての事でしょう。

私個人を考えれば
高校までで教わったいわゆる「知識」が、自分の思考に役立ったかどうかは不明。
大学のゼミで、自分の論文の題材を考え、調べ、まとめ、発表する作業は
大いに役立ったと思うけど。
高校までのいわゆる詰め込みの学習が、基礎知識になっているのかもしれないが
本来、人間としての知性は、どう考え、どう表現し、あるいはどう実現するかだと思う。
したがって、詰めて詰めて詰め込む重要性より
常に常に、子供には、どう考えどう表現しどう実現するか考えろ、といいたい。
そんでもって、何を詰めるか?と考えていってほしいかな。
984名無しの心子知らず:04/11/20 04:47:19 ID:q/q0veuC
>>983
>人間としての知性は、どう考え、どう表現し、あるいはどう実現するか

もちろんそうだけど、それは基礎の上の応用編で、
より高度な知性でしょう?
ここのところの話は、幼く知識の乏しい子供の段階で
応用編にばかり走って、自然に基礎が引き上げられる
のか?ということでは?
私は>>972にあった斎藤孝の見解に賛成。
985名無しの心子知らず:04/11/20 06:51:53 ID:0Z6veJvR
>>983のお子は天才だね。
自分の教育プログラムを自分で組めるとは!>下2行
986名無しの心子知らず:04/11/20 08:18:39 ID:o36g8JhW
>985
そんな事はないだろう。 自分で特定の対象に興味をもって
自ら進んで知識を得る事は普通の幼児だってするぞ。

その知識や表現方法があるレベルまで達すると外に向けて
発信したり、具体物を作ったりする。 普通の事ではないのか?


987名無しの心子知らず:04/11/20 10:14:45 ID:i/bLX4D5
学歴なんか最低条件。その上で立派に人格形成させるべき。
学歴ないより(マイナス)心豊かな(プラス)って、なんでいちいちマイナスを比較に用いるんだ?
そーゆーヤツは高卒だろ?
988名無しの心子知らず:04/11/20 10:37:49 ID:Fr43Vc6n
思考力も表現力も「さあどうする?考えて?」「どう表現する?考えて?」じゃダメなんだって。
それで思考力・表現力が育つと考えるのは怠慢な親や教師の幻想。
基礎となる知識の積み上げ、それに合わせた課題・論題の設定、そして目標に至るまでの導きなど、
矛盾する言い方だけど「こどもの自発性を促し演出する下準備」がいちばん重要。
その訓練ができるようになって初めて、「どう思う?」と手放しで言える。
989名無しの心子知らず:04/11/20 10:45:45 ID:0Z6veJvR
>>986
そういう子は小学校の総合学習で重宝がられる。
先生には丸なげされ、同じ班の子のテーマ探しからまとめ、発表まで
おんぶにだっこて面倒みさせられるよ。
それが嫌なら小学校はお受験をオススメ。
990名無しの心子知らず:04/11/20 10:46:50 ID:wfKQBHTf
>>987
スレ最初から読んでみ。
>>1 はお前の足下にも及ばない高学歴。
991名無しの心子知らず:04/11/20 11:15:33 ID:q/q0veuC
>>988
そうですね。そしてまさに、そういう安易さが
批判されているのが、ゆとり教育だってこと、
案外みなさん知らないのかな?ただ単に、学習
内容が減った、レベルが落ちたとしか認識無い?

素材もレシピもまともに与えずに、一流シェフ並
の料理を作れと子供に要求するようなもの。
992名無しの心子知らず:04/11/21 01:16:05 ID:GQCkIjPU
私たちが子どもの頃と違って、今の学校は問題解決型授業、
調べ学習が多い。総合学習だけじゃなくて、社会も理科も、
算数も国語もなにもかも、「考えて」「表現して」ばかり。
「思った通りに」「好きなように」が合い言葉。稚拙さも
「個性」とされる。考え方や表現の仕方の指導はほとんど
されない。だから幼い感性は、ずっと幼いまま。

そして、相当手抜きとはいえ、比較的時間のかかる授業の
進め方をメインにしているため、たとえ3割削減でも限ら
れた時間内で十分な基礎力をつけさせることができない。
993名無しの心子知らず:04/11/21 10:55:44 ID:5QkWlqK4
問題解決能力の意味を禿しく誤解した授業の多いこと。
「少数の割り算の方法を皆で考えましょう」
んなもんやり方をさっさと教えて演習問題させろよ。
問題解決能力とは社会の事象から問題<プロブレマティーク>を見抜く力のことで、
基本的な算数の解法を好き勝手に考えさせることじゃないのに。
994名無しの心子知らず:04/11/21 13:41:25 ID:+ubIw8gi
ゆとり教育の中の間違っている部分、このままだといけないのは
わかっても、どう行動すればよいのかわからない。
どこに、誰に言えばいいのか。
円周率が3にされた直後も皆不安を持ってたのに止められなかった。
(後でほんの少し改訂されたが。)
個々の市民の声でも大きくまとまれば、流れができて変わるのだろうか?
995名無しの心子知らず
円周率が3にされたことなどありません。
まずは正しい情報から。