中学は公立?私立?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小学生の親
小学生のお子さんの進路はどのように考えていますか?
2名無しの心子知らず:04/04/28 23:38 ID:rwAWO1lM
首都圏・関西圏なら私立
地方なら公立
3れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/28 23:43 ID:2e5ffzp+
>>2
おまいはどこに住んでるのよ?
4:04/04/29 00:02 ID:m4+xlVtS
>>3
町田。
でも旦那の田舎に帰るから(九州)、
地方で公立主義になるかもね。
5れんまへの対応:04/04/29 00:03 ID:zFS7d3AG
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

れんまは皆さん御存知の通り可哀想な人です。

育児版で何回も繰り返される意味不明な発言。
話の流れを止める、揚げ足を取る、人を傷付ける、空気が読めない。
たまに的を得たことを言っていても
「おまい」「莫迦」などの言葉使いでは誤解されるでしょう。

れんまが育児のストレスを発散させる為、わざとにこの様な行為を行っている
と、言う説もあります。

そんなれんまのことを「荒し」と言う方もいらっしゃいますが
「荒し」と呼べる程の切れ味の良い発言も出来なく
自分の都合が悪いことを指摘されたり、追及されると逃げる始末。

たまに漢字を間違えたり、IPを間違えて他の人に反論するれんまを見ていると
「恥ずかしいな・・・」と、思う反面
「そこまでして誰かに注目されたり、相手をしてもらいたいのか・・・」
と考え直し、同情したくなって来ました。

こちらのスレにれんまが現れた場合、何も言い返さず
ボランティア精神でこちらのスレに導いてあげましょう。

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081693392

沢山の方が、れんまの行き場の無いストレスの相手をしてくれるでしょう。

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
6れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/29 00:10 ID:BN3iz7Ya
>>4
ラ・サールは?
7名無しの心子知らず:04/04/29 00:11 ID:m4+xlVtS
鹿児島じゃないから。わざわざ寄宿舎に入れたくないし。
もし入れるなら地元の国立大の教育学部附属だな
8れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/29 00:15 ID:BN3iz7Ya
>>7
>地元の国立大の教育学部附属だな

なるほど。
うちと同じ考えだな。

やはり自宅から通わせたいよな。
9名無しの心子知らず:04/04/29 00:18 ID:m4+xlVtS
ちなみに旦那は公立中→公立高校→東大なんで公立にもそんなに批判的ではないんだよね。
10親父:04/04/29 01:22 ID:p80lpfTS
これだけ小学校の段階で公立私立の格差が広がると、中学から私立に行かせたく
なるのは正直な感想だね。中学受験は大変だけど。
11名無しの心子知らず:04/04/29 01:31 ID:m4+xlVtS
学力以前にいじめ・暴力が怖いなあ。<公立
12自閉症専門医 ◆Z7MMGPek3o :04/04/29 02:03 ID:7uugcHdS
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

れんまは皆さん御存知の通り可哀想な人です。

育児版で何回も繰り返される意味不明な発言。
話の流れを止める、揚げ足を取る、人を傷付ける、空気が読めない。
たまに的を得たことを言っていても
「おまい」「莫迦」などの言葉使いでは誤解されるでしょう。

れんまが育児のストレスを発散させる為、わざとにこの様な行為を行っている
と、言う説もあります。

そんなれんまのことを「荒し」と言う方もいらっしゃいますが
「荒し」と呼べる程の切れ味の良い発言も出来なく
自分の都合が悪いことを指摘されたり、追及されると逃げる始末。

たまに漢字を間違えたり、IPを間違えて他の人に反論するれんまを見ていると
「恥ずかしいな・・・」と、思う反面
「そこまでして誰かに注目されたり、相手をしてもらいたいのか・・・」
と考え直し、同情したくなって来ました。

こちらのスレにれんまが現れた場合、何も言い返さず
ボランティア精神でこちらのスレに導いてあげましょう。

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1083170509/

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
13名無しの心子知らず:04/04/29 02:07 ID:IvdT+Tgk
うちは年子なので、小学校から私立は結構キツイ。
中学校からならOKだけど、受験にお金かかるんなら小学校からのほうが
いいのかなあ、、なんて考えてる年少の母です。
14一児のママ:04/04/29 03:13 ID:NMBsHx8D
うちは地方の公立に通わせています かなり最悪です。
地方ならば附属を選択することがベストだと思います。
うちが通わせている学校は最悪で学校帰り人の家に寄って帰るのが当たり前
そうさせなければ子供が逆に孤立してしまうというなんとも常識はずれな世界
何が常識で何が躾なのかわからなくなってしまう世界です。
まだ小学生だから〜が口癖・・・・でもお宅のお子さん今日の学習参観で足算も出来ていませんでしたよ
小学生だから〜って中学で足算は教えないでしょう。何しに学校に行っているのか?
荒れている公立はあまり教育に興味のない親や少し世間に外れている人がのさばれる場所
学習は積み重ねそれができる環境がかなり大切 是非良い環境に・・・・・・
公立も親のレベル高いところもありますけどね。
15名無しの心子知らず:04/04/29 08:27 ID:gunk8kxC
公立行こうが自分が荒れなきゃいいだけ。
みんなと群れなきゃいいだけ。

16名無しの心子知らず:04/04/29 10:30 ID:ogCM1NAJ
オススメの塾ってありますか?
先生との相性もあると思うけど。
17名無しの心子知らず:04/04/29 10:37 ID:P1cHc6a5
>>15
そうするといじめられる罠
18名無しの心子知らず:04/04/29 10:41 ID:p4Jh7Mvx
>>17
>>15に同意。
しっかりした子ならイジメに合うこともないし
グレてしまこともない。
19名無しの心子知らず:04/04/29 10:42 ID:P1cHc6a5
現実を知らない青二才が多くて笑えるw
20名無しの心子知らず:04/04/29 10:43 ID:I4fcjCjb
公立の中高一貫校、増えてきたよね。
附属ともスタンス違うけど、少し期待してる。
うちの子が年頃になるまでには、もっと増えたり、
ある程度淘汰されてるだろうな…興味津々です。
21名無しの心子知らず:04/04/29 10:53 ID:bgvHN1m8
>>19
はげど。
22名無しの心子知らず:04/04/29 10:56 ID:ueIeARTm
>>19
現実はどうかしらんが、「青二才」っていう言葉を用いる段階でキミは脳内思考停止だねw。

>>21
キミも子供に情けない育児をしてきたんだね。
23名無しの心子知らず:04/04/29 11:17 ID:bgvHN1m8
>22
キミって・・・。呆
公立でくだらん気をつかってアフォと戦うと、学力落ちますよ。
だから私立にいかせたのよん。
ま、おたくの子なら公立いいんじゃない?
プ
24名無しの心子知らず:04/04/29 11:24 ID:ogCM1NAJ
私立にアフォはいないの?
25名無しの心子知らず:04/04/29 11:32 ID:lFQgp5+W
>>18
グレはともかく、イジメはやるほうがDQNなんだから、理屈が通じない場合が
多々あるぞ。勝手な推測だが、あなたみたいな人がレイプされた女性に
「性的な雰囲気を見せたからつけこまれたんだ」「しっかり抵抗すれば逃げられたはずだ」
とかほざいたりするんだろうなあ、とちょっと思ったり。
26名無しの心子知らず:04/04/29 11:36 ID:bgvHN1m8
>>24
いますけど、排除できますからね。理由があれば。
生活を脅かすタイプのアフォはいないし。
公立小学校にいたアフォどもは追い払えなかった。
そのまま公立中で暴れてるらしい。
卒業式でも、最前列でタバコ吸ってるような公立中には行かせられないよ。
27名無しの心子知らず:04/04/29 11:56 ID:ueIeARTm
>>23
私立に行ったところで、「キミ」みたいなのがいるんだろ?(クスクス
28名無しの心子知らず:04/04/29 12:13 ID:0pAE2qJq
>>27
低レベルな煽りで悦に入ってるのもいいけど
あんたは何を言いたいのかはっきり主張しなよ
29名無しの心子知らず:04/04/29 12:19 ID:8UpCivSV
暇な人がいっぱいいるね。
30名無しの心子知らず:04/04/29 12:19 ID:0pAE2qJq
GWだから。
31名無しの心子知らず:04/04/29 13:04 ID:ueIeARTm
カッコ悪いがマジレスすると・・・

現実の公立は荒れているかもしれんが、それを乗り越えられんぐらいではその先やっていけないと思ってるだけ。
公立の環境とか教育内容・方針がOKとは思ってないけどね。

私立は、そういうのを逃避したくて、短絡的に緊急避難してるだけのような気がする。
公立DQNなんて言ってる>>23には、私立へ行かせる必然性が見えないよな。
そもそも底辺私立なんて公立以下だよな。
卒業式でタバコ吸うか、通学途中の駅で吸うかの違いだろ?w

ま、上位私立でも、親と一緒にお風呂入って、靴下・パンツはかせてもらうマザコンは救いようがないけどね(クスクス
これは親がDQNだからかな?
32名無しの心子知らず:04/04/29 13:52 ID:Qljsyn0F
そもそも東大はほとんどが坊ちゃん、嬢ちゃん。
私立出身か、田舎の公立の場合はバカ高い仕送り可能なお家、浪人も
東京でするからね。日本のトップはみんなお金持ちだよ〜。
DQSとはあんまり縁のない人々。マザコンでも貧乏人が心配しなくても
大丈夫だよ〜。
33名無しの心子知らず:04/04/29 14:13 ID:HMY0znBh
うちは、子供2人とも地方の国立附属です。
公立は、やっぱり・・・ダメですね。
それと、うちの公立地区は部落の方がほとんどで。
別に、その方達と同じ学校が嫌というわけではなかったのですが、
学校の先生が部落の方のいいなりで、部落に住んでる人が優遇されるという
事実があるのです。
考え方も、「差別を受けているから〜」と悲観的な人が多く教育上よくないと
判断しました。
34名無しの心子知らず:04/04/29 15:40 ID:aPkQ+xkF
公立。買い食いやらなんやらするのも経験だと思うので。
まわりがタバコ見つかったりとかも良い思い出になるしね。
35名無しの心子知らず:04/04/29 21:28 ID:+L3Q9nGa
23区内およびその近郊で「底辺私立」と呼べる中学校でどこですか?
具体的に教えてください。
36名無しの心子知らず:04/04/29 22:36 ID:OOg5OECC
>>33
部落ってまだあるの?
都内に住んでいるとピンとこないんだけど・・・。
37名無しの心子知らず:04/04/29 22:39 ID:Qw08CXyW
漏れは公立主義で東大逝った。ウチは母子家庭で激貧乏。
でも庶民(やや貧しめ)も少なからずいた。
まあ確かに中の上〜金持ちが多かったけどね。
38名無しの心子知らず:04/04/29 23:03 ID:OOg5OECC
>>37
もともと頭のいい方だと思いますが差し支えなければ
小学生〜高校までの塾か予備校の経歴を教えていただけないでしょうか?
39名無しの心子知らず:04/04/29 23:12 ID:f71gJCbo
ワタシは底辺私立卒です。2流私立に行くくらいなら公立かな
国立は中学で入っても高校から公立で入ってきたほうが成績
は良いらしい
私立も学校による
40sage:04/04/30 03:17 ID:8bEwlQyT
 トップレベルの私立中高一貫男子校の卒業生から聞いた話。
 男子校のいじめは、それはそれはすざましいらしい。上履きに
画鋲は序の口で知恵が発達しているぶん、やり方も巧妙で
万が一いじめが発覚しても自分に疑いがかからないよう
逃げ道をつくっているとのこと。もちろん一部の者らしいが。
 だいぶ前に、野島脚本で人間失格という
ドラマがあったが、まさにああいう感じだという。
 公立ばかりいじめが問題にされているが
なぜ私立は表面化しないのだろうか。
41名無しの心子知らず:04/04/30 04:16 ID:1jyuA2vU
>>40
もしかしてその学校の名はAで始まるところ?
もしもそうだったら、あそこが独特の雰囲気
なのは結構有名です。
私立といって十把一絡げにしない方がいいよ。
42名無しの心子知らず:04/04/30 09:22 ID:rUnOqRKW
>>35
他スレよりコピペ

21 :実習生さん :04/04/26 22:57 ID:cF6c0Dma
23区内で「底辺私立」ってどこなの?


22 :実習生さん :04/04/26 23:49 ID:toI71Gpq
女子校でいえば川村とか和洋九段とかじゃない?


23 :実習生さん :04/04/27 00:02 ID:MR6ifMR5
いくら何でも川村や和洋九段が底辺と言うことはないだろう。
それ以下の学校は相当数ある。オマエ何か私怨があるだろ?


24 :実習生さん :04/04/27 01:00 ID:nhiqio8J
佼〇学〇女子 順〇女〇学園 エト〇ール などでは
43名無しの心子知らず:04/04/30 11:30 ID:438M9sKz
>>36
都内23区内にもいるらしいです
都営住宅とか・・・
でも確かに東京育ちは歴史の授業で
触れる程度なので
知らない人が多いのは普通と思われ
44名無しの心子知らず:04/04/30 11:45 ID:xNRemoT3
>>43
あのさあ、部落の人ったって移動できないわけじゃないよ。
転居も結婚も本籍の移動もなんの制約も無い。
つまり
隣の人も親は部落の人かも、あなたの3代前もそっと引っ越した部落の人かもしれない。
だから東京など移動の多い地域では部落問題は(あまり)おこらない、つまり、皆知らないだけ。
45名無しの心子知らず:04/04/30 11:51 ID:dt40lfjj
>あなたの3代前もそっと引っ越した部落の人かもしれない。

ワラ
いくらなんでも5代前くらいの先祖が何してたかくらい解るでしょ(w
部落かどうか解らない人なんているの?
46名無しの心子知らず:04/04/30 11:59 ID:xNRemoT3
>>45
5代前の生活と出身がわかるあなたはかなりの家柄でしょう。
江戸末期から明治時代の先祖2の4乗16人の生い立ちなど
私には皆目見当もつかない、何処の馬の骨かもわからない。
47名無しの心子知らず:04/04/30 15:29 ID:VbdE3Qmw
我が子は中学から私立。一応進学校。
今春高校に上がりましたが、高入組は授業の早さで驚き、
試験科目の(試験日数の)多さで驚き、
チャイムが鳴ったら着席することにも感心していたらしい。
我が子曰く、全然賢くなーい!
高校から入ってくる子は受験勉強を乗り越えてくるんだから
しっかり勉強してないと付いていけないよっと
脅していたのですが、要らぬ心配の様でした。
入試のための勉強、内申の為の点の取り方しか出来ないのだから・・・
48名無しの心子知らず:04/04/30 15:37 ID:JZM4+//u
>47
子供の話を鵜呑みにして公立をこき下ろすのも、なんだかな〜〜・・・
子供って、自分にとって都合のいいことしか報告しないと思うが。
「入試のための勉強」は、中学受験時にあなたたち親子だってやったのだろうに。
49名無しの心子知らず:04/04/30 15:43 ID:0MdMLgF4
>47さんの言うことわかるなあ。
チャイムが鳴り、先生が席につきなさーいと
怒鳴って着席するものだと思ってるわが子のクラス男子。
静かにしなさーいと怒鳴られて静かにするものだと
思ってるわが子のクラス男子。
親が違うんだと思う。
50名無しの心子知らず:04/04/30 15:49 ID:8qk3M00w
良い私立中に行かせるためには、小学校1年生から塾に入れなければならないと聞きましたが本当ですか?
中学年〜高学年で、良い塾に入れようとすると塾のテストで落とされると。
勿論、子供の頭がよければ大丈夫なのでしょうが・・・
51名無しの心子知らず:04/04/30 15:58 ID:rUnOqRKW
>>50
塾なんてアホが行っても実質成果なし。
頭のいい子は自宅学習でもそれなりに難関へパス出来る。

52名無しの心子知らず:04/04/30 16:20 ID:24GQtQAD
>>47
>チャイムが鳴ったら着席することにも感心していたらしい。

( ゚д゚)ポカーン
小学生でも常識だと思うが・・・ネタじゃなくてマジ?
公立中学って動物園?
53名無しの心子知らず:04/04/30 16:24 ID:C6Kzy9yL
>>51
ハゲ同意。
わたすの大学の時の(恥!)家庭教師は灯台博士課程(もち学部から灯台)に在学中
だったが、塾なんて行ったことないし、家庭教師も勿論ついたことなんかないって。
馬鹿でやる気のない子はどこ習いに行っても駄目と言われたよ、とほほ。
54名無しの心子知らず:04/04/30 18:10 ID:xIEgUScS
>>50
4年生からで十分間に合います。御三家を目指すなら5年からでは
やや時間的に苦しいかと。しかし、まわりの御三家志望のお子さんに比べずば
抜けていればどんな状況も楽々なわけで。3年まではお家で算数の問題集(有名なのがある)
をお母さんが教えてあげればよいでしょう。学校のレベルとはまったく違うもの
(3年用で6年応用レベル位かな?)必ず一緒にしなければならないですが。
この問題集をきっちりやっておけば、有名塾でも4年から一番上のクラスで入塾できます。
わりとポピュラーなやり方です。
55名無しの心子知らず:04/04/30 18:19 ID:0MdMLgF4
その問題集のタイトルきぼんぬ。
56名無しの心子知らず:04/04/30 18:27 ID:Nm5Zw3Nc
今春、長女を私学に入れました。
公立で良いと思っていましたが、住んでいるところが
DQN地域なので。
長女曰く、「変な子がいないよ。」と。
でも、高価な物を持ちたがるようになって、少し、困っています。
今日、次女の授業参観。DQNな親が多いこと。
私学に入れて良かったと思っています。
次女も塾通い中。
57名無しの心子知らず:04/04/30 18:28 ID:xIEgUScS
>>55
ゴメンネ
もう現役じゃないので正確におもいだせないの。
似たタイトルいっぱいあるし。最高レベル算数?だったと思うのだけど。
1000円ちょっとくらいで。インターエデュできいたらはっきりするよ。
58名無しの心子知らず:04/04/30 19:57 ID:8bEwlQyT
<<41さん
 違います。Aから始まる男子校はどこだろうか。あまり詳しくないもので。
 漢字二文字のどちらかというとおぼちゃまが多い進学校です。
59名無しの心子知らず:04/04/30 20:31 ID:ZMohAO0d
よほどの進学校でもない限り私立(特に女子)は別の意味で大変
ホントに収入のある人ならいいけど、普通サラリーマン家庭でにはキツイ
大半はサラリーマンでも収入が多い人や自営や医者系が多かったので
休日に遊ぶ時の小遣い・服装などがついていけず孤立した人もいる
頭はたいして良くないけど、お受験しなきゃってゆーそこそこ金持ちの
家の子が多い底辺女子中(ワタシの出身校がそうだった)
学食でよくアイスクリームやケーキを食べたりとか、学校帰りに買い物
したりや勉強なんて考えたこともなかった。今よりお小遣いあったかも・・
それでも最低でも短大までは行けるんだからいいのか悪いのか
自分の子は進学校でもない限り私立には行かせません よけいアホになる

60名無しの心子知らず:04/04/30 20:38 ID:aG0cO5hv
姫野カヲル子だったかなあ「ダ・カーポ」でエッセイ連載してた人が、父親が
大学の教授だったんでその大学の付属の小学校に入ったら、同級生は桁違いの
金持ちの家の子ばっかりで、石投げていじめられてばい菌扱いだったって
書いてた。40年近く前でもそんなんだったらしい。
61名無しの心子知らず:04/04/30 20:40 ID:OZn+OAp/
>>59
私立中学では、「句読点」習わないのか?w
62名無しの心子知らず:04/04/30 22:27 ID:xjrXWu26
>>60
40年近く前でもというか、昔の方が私立はより特別な場所だったんだから、
庶民いじめはもっとひどかったと考えるのが妥当じゃないのか?
63名無しの心子知らず:04/05/01 10:32 ID:8obU5MgB
さて、問題です。
私立の親とソーカ学会。
自分達の悪口を言われると、口汚くムキになるのはどっち?
64名無しの心子知らず:04/05/01 22:04 ID:vUsdw8yd
互角
65名無しの心子知らず:04/05/01 23:24 ID:BvHFrCFp
女子校ってどう?
66名無しの心子知らず:04/05/02 00:26 ID:VIFgBpun
>>59
年収300万でも私立へ行ってるよ
貯金2000万くらいありゃ年収低くても大丈夫
67名無しの心子知らず:04/05/02 00:28 ID:VIFgBpun
年収が低いから諦めろとは失礼な話だな
子供の学力が高ければ迷わず私立だろう
68名無しの心子知らず:04/05/02 01:08 ID:78YTUJRE
今はまだ、漠然としてますが、できれば、グローバルに育てたいというのが希望です。早い時期から、英才教育させて留学なども選択肢の一つと考えてます。
69名無しの心子知らず:04/05/02 01:09 ID:n60AWsiD
>67
あくまでも底辺私立女子中の例えであり、頭の良い子が進む私立とは訳が違い
正直失礼なはなし、底辺女子中なんてエスカレーターでしたぁみたいな嬢さん
ぶりを金で買うようなもの だから収入の低い人がそうまでする価値はない
というだけで、頭の良い子はなんであろうと進学校に進むことにはなんら
問題ないと思いますが。
私立私立ってピンからキリまで 頭の良い子が行く私立と金持ってるだけ
の人が勉強ソコソコで行く私立とイロイロだと思いますよ。
なんかヒドイ人間のようなこと言っちゃったけど、それを肌で感じるのは
子供自身なんですから何年間か学校生活を過ごすうえで環境を考える
コトは勉強云々の前に大切なコトではないのでしょうか
経済的とか失礼なコトを書いてしまいましたが 2流3流私立にはとても
大事なことですよ 1流進学校にいったらは経験ナシでわかりませんが・・
70名無しの心子知らず:04/05/02 21:47 ID:A36v+APe
レベル低い話しで申し訳ないのですが
「ドラえもんのタイムマシーンが欲しい」って思う。
公立に通わせた場合の我が子と私立に行かせた場合と
2つのケースを見比べてみたい。
どちらが友人や先生に恵まれるか・・・なんて。
一流は諦めているし二流も落ちたら諦めもつくけど。
まだ公立か私立か決めかねているので・・・。
71名無しの心子知らず:04/05/02 21:54 ID:mM1N3ulA
>66
真面目な話、年収300万の人が、純粋に親の援助もなんもなしに、
貯金2000万もためられるものでしょうか?
72名無しの心子知らず:04/05/02 22:36 ID:lo2XzFQ4
>>66
貯められたとしても、純粋に子供の学費のみで過ごせますか?
私の年収は400万円チョッとだけど、全て保険と老後資金のため貯めているよ。
全額貯めても2000万円は大変なのに、どのように生活しているのでしょうか?
やはり、ネタ?
73名無しの心子知らず:04/05/02 23:11 ID:WqRQNWBG
定期代、小遣い、習い事、通塾等に5〜6マソ、それと月々の学校への
支払い(大概何分割かになってる)があればいける。
男子の場合は大金餅でもファッションに興味のない奴はみすぼらしいが、
(ユニクロ?も多い)女子は私服にそれなりのお金がかかる場合が多い。
74名無しの心子知らず:04/05/03 03:47 ID:mggskZWP
>>70
それは公立か私立かで決まることではない。
全くの運で、○小学校にたまたま△ちゃんがいた、たまたま□先生が居た
近所に×チャンが住んでた‥ で決まる。
子供の本質は公立へ行こうが私立だろうが変わらないと思うけどね。
決めかねてるのなら私立へやったら?合わなきゃ公立へ転校すれば良い。
転勤族はどうせ転校してるんだから、それに伴うハンディは大きくはないと思う。
75名無しの心子知らず:04/05/03 06:53 ID:I5e0KYsu
いい子と書いてあるよ。
他スレコピー

底辺って・・・・例えば100人いたら、ビリから20人って残りの80人からすると、いわゆる「底辺」組だよね。
それに基づき、「底辺私立」というのは、

1.定員割れ
2.偏差値42以下

ということでいいですか?

しかしまあ、最初からビリ組に金出して行かせるっていう親って・・・DQN確定だなw。
42以下なんて、東京近郊でゴロゴロあるぞ。
76名無しの心子知らず:04/05/03 13:35 ID:C16wB3gh
偏差値60の学校だって50の学校だって、普通に部活とかやって家庭学習のみで
成績が上位から3分の1にいられなけりゃ、結局学習面での恩恵って受けてな
いのと同じじゃないの?
77名無しの心子知らず:04/05/03 15:07 ID:clLxikNv
御三家が絶対に良いとは思わないけど、だからと言って底辺学校に
その御三家を同じ金払って入学させる気はないな。
同じ金って思うとやりきれないよ。
78名無しの心子知らず:04/05/03 15:20 ID:2H3D8TID
まあ、身近な子たちの行ってる中学が、偏差値いくつかは日能とか四谷のHPに行けばすぐ分かるよ。
自分の子が受験した親なら、なおさら知ってるよね。

東京でも偏差値30〜40前半以下の私立って半分ぐらいあるよ。
わざわざ行かせるだけ、ホント親子ともどもDQN。
同じぐらいの頭のレベルが揃っている底辺私立より、あえて中学受験しない子がいる身近の中学のほうが学校全体として客観的にレベル上だろ?
79名無しの心子知らず:04/05/03 15:48 ID:3RROxngx
>>66
年収300万円で2000万円貯める本を出版すれば
年収の10倍くらいの収入があるのではないだろうか
80名無しの心子知らず:04/05/03 23:31 ID:X2ipTXTp
底辺私立でも親が自己満足できるならいいんじゃない?
公立には行かせたくない理由があるはずだから。
81名無しの心子知らず:04/05/03 23:44 ID:odaQymg1
公立は学区があるからね。
行かせたくなくなるような公立中学の学区に嵌ったら
どこでもいいから、公立以外、と思う親も居るだろう
で、どんなに荒れている中学だろうと、それも社会の一部分
それくらいの試練が乗り越えられなくてどうする?という考えなら
そのまま荒れた中学に行かせればいい。
ただ、高校受験のときに苦労すると思う。っていうか
荒れた中学では勉強はまともに進まない。そちらは塾に行かざるを得ない
中学の塾代は平均年額60万だということは頭に入れて欲しい。
塾代足す公立代・・来基本的に75万。
それから、部活代とかね。公立といっても、決して安くはないと言うことと
荒れた中学で社会経験という過酷な状況と、初めて高校受験という過酷な状況
かなりのストレスは覚悟するべきだと思う。
選ぶのは個人の自由。
82名無しの心子知らず:04/05/03 23:52 ID:+k0XLysC
>>78
ハゲドー
底辺私立に行って自慢されてもちっとモニョル。

>>81
私が住んでる市では、昨年から公立中学校が自分で選べるようになりました。
そのため、人気のある学校は抽選となります。
83名無しの心子知らず:04/05/04 00:16 ID:wCK4JXaN
>>82
抽選に落ちても私立受験日に間に合うの?
84名無しの心子知らず:04/05/04 02:29 ID:cf35ctPj
私立(の男子校)は女性免疫がなくなるというリスクもあります。(特に真面目タイプの子)
私立男子校 → 理系大学(院)
なんてパターンは、もう本人の努力がそうとう必要。

サークル・合コン・バイトなど出会いがなくはないのですが
・プライドの高さ
・異性と友達感覚で話せる共学卒の友達
・性に目覚めた頃に、血眼でエロ本などから収集した偏った女性観
などが障害となります。

自分は、奇跡的な大学デビューでなんとかなりましたが
30才を目前にした高校の同期では、
・平均以上の収入
・平均以上のルックス
でも、『彼女いない暦=年齢』なんてやつも少なくないです。

ご参考まで
85名無しの心子知らず:04/05/04 02:32 ID:rcwr8PON
国際社会での常識レベルの愛国心は身につけて欲しいから
やっぱり私立よねえ
東京の公立は日の丸君が代猛反対のセンセが多いみたいだし
都立高校もいつも問題起こしてるし
そんなところに子供を巻き込ませたくないわあ
86名無しの心子知らず:04/05/04 07:26 ID:cTdEvNIQ
>国際社会での常識レベルの愛国心は身につけて欲しい

中堅以下の底辺私立じゃ、教えても身につかないだろ?
九九も出来ないようなおつむじゃね。
でも、メールの打つスピードや、意味不明の難解な文字でやりとりする能力があるのが不思議w

87名無しの心子知らず:04/05/04 12:22 ID:TWdXl085
>>73禿同。 私塾の仕事を(パートですが)しております。
所謂大金持ちの家庭のボンボンが結構来るんだけど、
服装だけ見てたらぜーんぜん分らない。
私も男児母なんだけど、子供服に結構お金掛ける方なので、
最初は「え?あの豪邸&駐車場経営のボンボンがこれ?」と内心驚いて
おりました。

でも、女児の服装はやっぱ違う。
お金持ちほどブランド率がきっちりと比例する。
私立に女児を行かせるお母様方、その辺覚悟された方がいいっすよ。
88名無しの心子知らず:04/05/04 13:15 ID:Jn6ZFreb
確かに・・男子はパッと見じゃお金の有る無しなんてわからないかも。
むしろ、お金持ちのぼんぼんだろうと、お金を持たせない親もいる。
そこらへんは、男女差が出てるのかもしれない。
あと、>>47さんが「内申を取る勉強しかしていない」というのは間違いです。
高校から私立に入るには、公立中学の勉強だけでは絶対入れません。
むしろ、内申が取れないが偏差値が高い生徒が高校入りします。
内申が取れないのは、先生との相性が悪い、態度が悪い、提出物を出さない
などの理由があります。変わった子が多いのも特徴です。
89名無しの心子知らず:04/05/04 13:27 ID:1RS0OHew
>>85
マジメに言ってるの?
本当の上位私立はあなたのお嫌いな共産色強い
ところ多いよ。過去問みてもわかるところは、わかるよ。
下の方は全然関係ないけどね。
90名無しの心子知らず:04/05/04 22:42 ID:iNCWCoVF
ウチの娘は今風のカワイイ服が苦手。
本人はいたってシンプルな西友の服が好み。
引っ込み思案だから私立向きかと思っていたけど
やっぱり公立か、とこのスレ見て思いました。
私服の時に地味だと嫌われるのかな?
91名無しの心子知らず:04/05/05 11:04 ID:VJnbC8oi
地方で私立って言ったら、公立の滑り止め・アフォのガッコというイメージだが、東京でも一緒だよ。
一部を除きほとんど偏差値40以下。
客観的に見れば、アフォの集団。
92名無しの心子知らず:04/05/05 11:49 ID:qNEKNazh
>>90
気にしなくていいよ。どんな学校にも派手から地味まで
人様々。みるからにヲタお嬢もいるし、優等生お嬢、勘違いお嬢も
いるよ。ただ「類は友を呼ぶ」という印象はあるけどね。
それとどんなタイプが多数派かは学校によって違うよ。
93名無しの心子知らず:04/05/05 13:09 ID:03UCEa24
>地方で私立って言ったら、公立の滑り止
>・アフォのガッコというイメージだが

そればっかりでもないよ。それじゃぁ、あまりにも短絡的。
地方でも私立も細分化されてて

1・公立の滑り止めあふぉ学校
2.一部のお坊ちゃま・お譲様学校
3.超進学校 (ラサールとか)

これぐらいは種類ありますよ。
このスレでも「私立」の一言で上の三つをいっしょくたに
してしまってるから、どうも
話が噛み合わないんじゃないかと思いました。

94名無しの心子知らず:04/05/05 14:00 ID:J7cCNu70
そう思いたくない人もいるみたいだけど、
模試とか受けてみると、公立小でそれなりに
「できる」と思っていた子でも、偏差値40に、
なかなか届かなかったりするはずだけどね。
95れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 14:02 ID:vMUTqN8Y
>>94
おまいの子供のことか?
96名無しの心子知らず:04/05/05 14:08 ID:/jt2w87V
中学受験の偏差値って、全児童のじゃなくて中学受験者の偏差値なんだよね。
母集団が違うんだけど、それも一緒にしてる人が多いっぽい。
97名無しの心子知らず:04/05/05 14:21 ID:J7cCNu70
>>96
だね。塾の入室テストあたりならばともかくね。
98名無しの心子知らず:04/05/05 16:07 ID:61FcpAkO
育児板だったら

小学校は公立?私立?

じゃないの?
多感な小学校時代を野蛮な公立で過ごしてしまったら
私立へやっても染みついたDQN感覚は簡単には
なくならないんじゃない?
99名無しの心子知らず:04/05/05 16:41 ID:qi+nNJxR
>>94
模試とか受けてみると、公立小でそれなりに
「できる」と思っていた子でも、偏差値40に、
なかなか届かなかったりするはずだけどね。

そんなの当たり前。
模試用の問題って特殊だからね。
慣れてないと点取れないでしょう。
でも、公立の子でも出来る子は、慣れれば塾なんて逝かずに独学でも理解できるよ。
塾逝ってても、アフォな子は永久に理解できないがw
100れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 17:17 ID:vMUTqN8Y
>>99
だから小学校の勉強とは別に受験勉強させるわけだろ。

受験テクニックを知らない子供が模試を受けても
何の意味もないと思うのだが。
101名無しの心子知らず:04/05/05 17:27 ID:tj4Clv0z
>>99タンのお子様はとっても優秀なんですね。
塾代も惜しい貧乏家庭にとっては羨ましい限りです。
102名無しの心子知らず:04/05/05 19:52 ID:FmSpZPPM
中学受験関連の掲示板をよく見るけど、塾無しで
中学受験に挑戦するという話は見かけても、その
結果がどうだったかの報告はとんと見かけないん
だよなぁ。昔の成功伝ばかりで。

今や、私立中と大手塾はズブズブでグルみたいな
もんだから、いくら優秀でも、ゲリラ戦で満足な
成果を上げるのは難しいのかなぁ、と思ってるが。
103名無しの心子知らず:04/05/05 20:16 ID:7tDKPj04
大手塾の合格率なんて信用できませんよね
低学年を結構安めの塾代であつめて小2くらいから年に数回
テストで順位をだして、懇談のとき成績優秀な子を選抜クラス
にひっぱって、選抜に入ってもついていけないと切り捨てる。
頭のいい子だけ残り受験するんだから合格率高いって
普通クラスからの受験は少ないし
まあみんなそれわかってて大手に入れてるんだろうケド。
うちの子も3年生になるとき選抜にすすめられたけど、遠いし
金額3倍以上だし、まだ小さいし受験するかもはっきりしないので
断りました。 ついていけるほど頭いいかも疑問だったし 笑
104名無しの心子知らず:04/05/05 23:10 ID:Jy08xWOB
>>102
よーし、うちの子今6年。
塾逝ってないので10ヵ月後に報告しましょう!!
四谷偏差値で55〜60ぐらいのところでいいですか?
105名無しの心子知らず:04/05/05 23:16 ID:/ejU3Eil
>>98
小学校受験塾の関係者に知人がいるんだけど
「小学校から私立に通わせている人は親子共に幸せそうじゃない」と。
仕事だから割り切っているけど自分の子供には小学校は公立を考えているって。
私立は中学からで良いのでは?
106名無しの心子知らず:04/05/05 23:32 ID:1yqNlNkC
>105
何でもいいから煽りたいだけの人には、
混じれ酢しないでよろし。
107名無しの心子知らず:04/05/06 00:04 ID:jwacb2/b
>>105
我が家では、私立の付属幼稚園からそのまま
付属の小学校へ。
中学は、受験して大学の無い中高一貫校。
上の子も下の子も、同じルートで家族一同満足しています。
108名無しの心子知らず:04/05/06 00:16 ID:HC3MfH0a
うちは上の子の時に公立小へ入れて精神面で疲労困憊、下の子は
私立小へ入れて救われた。
煽りとかネタじゃなくて、お母さん同士の付き合いで私立の方が
向いている家庭は確かにあると思う。
上の子も空きができて編入成功して、それがハッキリわかったのだけれど
公立の友達と我が家の教育方針の違いに戸惑っていた子供も今では
お友達の家も我が家も似たような躾や教育方針だから戸惑う事も
なく伸び伸びしている。
公立へ入れていた時は本当に辛い思いをさせて可哀想なことをしたと反省。
もし公立小で伸び伸び出来ないお子さんがいたら私立を考えて欲しいと思う。
校風の違いがあるから私立へやっても伸び伸び出来ないこともあるから
慎重に選ぶ必要があるけれど公立で我慢させるよりは良いと思う。
109名無しの心子知らず:04/05/06 00:18 ID:OB54yABR
自分が卒業した学校の付属幼稚園に、運良く滑り込んだ娘。
高校までしかないから全員受験する。
18から先の進路は自分で決めておくれ。
そこはいい学校だ。本気で勉強すれば、どんな大学だって行かれる。
もちろんそれ以外の道を探すもよし。
12年もあれば、考える時間はたっぷりあるやろ。
110名無しの心子知らず:04/05/06 08:14 ID:khF0UK90
行かれるって何語?
111名無しの心子知らず:04/05/06 08:46 ID:BMxmziBQ
>>108
公立小で疲れた理由とは?私立小もピンキリあると思うけど
もしかして底辺私立小ですか?
失礼な言い方ですみません。私立で良かったところが知りたいです。
特にウチは底辺しか狙えないので、逆に底辺の方が知りたいです。
112名無しの心子知らず:04/05/06 11:21 ID:D3/46RSA
私立小は、放課後お互いに遊ぶこともあまりないから、人間関係苦手で
仲間はずれになっちゃうような親子には楽かもしれないよ。
113名無しの心子知らず:04/05/06 11:53 ID:OKQd+oh4
公立で学区に貧困層が多いと、中学受験することでさえヤイヤイ言われる。
まして医者、弁護士等わかりやす〜いエリート層の子供は、そのことで
いわれのない責めを受ける。(親が後ろで吹き込んでるのが子供の言い回し等で
まるわかり)私立ではそういう層は庶民層とみなされ楽。
今住んでいるところが、高級住宅街だからといって公立は安心できない。
少子化で学校の統廃合が進んでいる。僻みほど恐ろしいものはないので、
ズバヌケテ裕福なご家庭は私立のほうが無難でしょう。
114名無しの心子知らず:04/05/06 13:13 ID:J9Yx7krA
フタバ?いい学校ですよね。ウラヤマシイです。
115名無しの心子知らず:04/05/06 13:20 ID:J9Yx7krA
>108
分かります。うちは公立小から公立小へ転校(転居)しました。
安心してどのお宅とも遊びに行き来できて似た様な躾と教育方針で
ホッとしています。お母さん同士と話しをしていてもホッとします。
ごく普通のサラリーマン家庭でも地域によってかなりの差を感じる
公立小ですから。うちは放課後や休日も近所の子と遊んだりできるので
公立で満喫しています。教育内容に関しては公立小も公立中も自分達の
お金を使って補強していかなくてはなりませんが、それは覚悟の上で
公立中へ進学予定です。
116名無しの心子知らず:04/05/06 13:25 ID:68eRgQu3
>公立の友達と我が家の教育方針の違いに戸惑っていた子供も今では
お友達の家も我が家も似たような躾や教育方針だから戸惑う事も
なく伸び伸びしている

就職して会社の雰囲気が合わないと、我慢できずすぐ辞めそうな大人になりそうだな。
117名無しの心子知らず:04/05/06 13:48 ID:C/GLURxK
>>112
私立小全部は知らないけど、うちの子の学校は放課後に遊びの
時間があるので学校で遊んでから帰宅してます。
うちの近所の公立小の子の方が習い事や塾で忙しく友達同士の
スケジュールを合わせるだけで一苦労、なかなか遊び相手がいなくて、
友達と一緒に塾へと言う家庭も結構あるそうですよ。
118名無しの心子知らず:04/05/06 14:16 ID:uUzzsMOJ
>116
私は>>108さん自身の生育暦と、
社会人時代にどんな人付き合いをしてきたか興味あるな。
会社には地方出身とか、公立育ち、団地や社宅育ち、
いろいろな人がいるから、>108さんもさぞかし疲労困憊してたんだろうな。
皇族とかなら別だけど。
119名無しの心子知らず:04/05/06 14:52 ID:Xbibzi5D
>>116
私立小でも公立小でもいろいろなタイプの子に揉まれや理不尽な目に遭ってますし、
いろいろな人間関係を経験するハズ。公立の一部のすざましく荒れた子供達や
親と付き合うのが社会に出て役に立ちまくりって事はないと思う。知っていても
いいけど、特に拘わらなくてもいいと思うわ。
120名無しの心子知らず:04/05/06 15:22 ID:YAMv5e6N
私は幼稚園から地方の私立でエスカレーターで、短大まで卒業。
親のコネでまぁまぁの会社に入って、そこで主人と付き合って結婚。
転勤が多いので、借り上げ社宅に移り住む。

これがドキュ初体験でした。

確かに子供のころから見慣れてないものだけに、とまどったりしたけど
だからダメということもない。今まで知らなかった事は知らなかった事と
受け止めて付き合っていけるし、別世界の話って感じで面白いです。
別に温室育ちで損してたとも思わないです。
今子供が3ヶ月だけど、転勤族だし家族で離れてすみたくないので幼稚園からから
エスカレーターは無理だなーと残念に思ってます。
色々な人と付き合わなければ、視野が狭くなるって事もないです。
そのドキュの人は暴走族とか鑑別所とか経験してるらしいけど
私も留学とかお茶会とか別の経験してるし、人それぞれ歩いてきた
道は違うけど、話ができないわけじゃありませんよ。
121名無しの心子知らず:04/05/06 15:28 ID:4LIpkV7X
>>119
>公立の一部のすざましく荒れた子供達や親と付き合うのが
>社会に出て役に立ちまくりって事はないと思う。

強いて役に立つと言えるのは
役所の福祉課や地元の警察官や検察官
主に刑事事件を担当する弁護士
町医者とか公立校の教員
あとはその階層の人が利用する店などのサービス業?
確かに普通の一部上場企業の事務方リーマン家庭だったら
あまり接点はないかも・・・
122名無しの心子知らず:04/05/06 15:41 ID:bKFkKR1F
底辺私立ってこんな感じ?
終わってるな・・・


「千葉 成田線の列車内を占拠する迷惑高校生たち」
 ↓
TBSニュース動画
http://nj5739.hp.infoseek.co.jp/up/meiwaku.zip

ミニスカートで電車の床に集団で座り込み
堂々タバコ


123名無しの心子知らず:04/05/06 15:43 ID:OB54yABR
それなりの学校からそれなりの大学に行って、それなりの会社に入る
という「普通の、ちょっと上」というサラリーマンの生活だったら
ドキュンとの接点なんて、ほとんどないよね。
124名無しの心子知らず:04/05/06 15:57 ID:ntFGo/a4
人格形成前に荒んだ環境に置くことが、はたして
人生のプラスになるかな?
マイナスに転ぶ危険の方が大きいのでは?

私の通った小学校は学級崩壊してたし、中学校も
校内暴力やらカツアゲで新聞沙汰になった学校。
私自身は表面上はグレることなく優等生だったが、
内面は荒廃してたよ。なんでも斜めに見るってかな。
成人後、仕事をしたり、結婚して、子どもを育てたり
を通じて、普通の人と付き合い、普通の人の価値観や
機微を後付けで学んでいった感じ。遠回りしたよ。

とりあえず素直に育ってから、DQNとは必要に応じて
付き合えば十分だと思うけどね〜。
125名無しの心子知らず:04/05/06 16:27 ID:vG5ygECw
普通の家庭→私立か国立
荒れた家庭→公立
という地区の公立小学校に通っていたんだけど。
ほんと、心がすさんだ。

死んでしまったり前科者になった同級生もたくさんいる。
子供が悪いのではなくて、9割は家庭環境のなせるわざだと信じている。

いまだに、自分はなにごともなかったように逃げ切って
普通の社会人をしていてずるくないか?と妙に、罪悪感を抱いてしまう。
責められている夢も見る。
126名無しの心子知らず:04/05/06 22:24 ID:K6ModbF3
私は高校までは当たり前に公立で過ごしてたから、子供も公立小で当然って思ってた。
で近所の普通の私立の幼稚園に入れたら、あまりに家庭間の価値観の違いが激しくて
子供もストレス感じてたようで、それをきっかけに私立の小学校を選らんで
ご縁をいただいたの。子供は本当に楽しそうで生き生きとしてるよ。
芯の強いお子さんだったら幅のありすぎる価値観の中で自分を強くもって
公立でなんとかやっていけるかもしれないけね。ここに来るようなネットにつなげられる
環境で教育熱心な家庭って公立ではごくわずかだと思う。
127名無しの心子知らず:04/05/06 23:48 ID:USa6R7DD
>>126
>ここに来るようなネットにつなげられる
環境で教育熱心な家庭って公立ではごくわずかだと思う。

ここって2チャンですが、何か?
128名無しの心子知らず:04/05/06 23:53 ID:i8Glk2qE
126の日本語に何点つけよかな?
129名無しの心子知らず:04/05/07 00:04 ID:Ps2moZQJ
3点
130名無しの心子知らず:04/05/07 00:14 ID:qRFXzSLz
>私立の小学校を選らんでご縁をいただいたの。

あなたはその私立で相当浮いてるでしょうね。
多分公立行っても浮きまくり・・・変な人。
131名無しの心子知らず:04/05/07 00:26 ID:thDRGfdU
松本清張の小説に出てきそうな表現だな
132バス屋さん ◆Z6IUu0ewHM :04/05/07 01:32 ID:o/9wBHTS
中学は公立でも私立でもなく。
東京都近辺では国立を選んでください。
133名無しの心子知らず:04/05/07 02:03 ID:77X4VScm
公立に行かせると友達と遊びまくりそうで私立に入れましたが、
お金掛かる割にはイマイチだなぁーーが正直な意見。
男の子なんてダサくて結構意地悪な子が多い。

子供が進級したくないのなら、退学させて高校は公立・・・とも
考え中だけど頭がついていかないのが現状。
134名無しの心子知らず:04/05/07 08:43 ID:BwRNfTu2
わたしも、私立イマイチ派だな〜。
校舎がちょっときれいだったり、修学旅行などが少し派手めになったり、
制服や持ち物が見栄え良かったりして、
受験のときは、そういうきちんとした環境で、と思っていたのは事実だけど、
いざふたをあけてみると、教育内容がずば抜けて良いわけではなく、
正直なところ、期待はずれだわ〜という感じもします。








135名無しの心子知らず:04/05/07 09:28 ID:zNknRUS+
期待はずれ・・・。せっかく電車バスで大変な思いして通学しているコドモが
カワイソウ。母も毎日、手弁当作って大変だろうし。
それでも通わせて良かったという方もいるんだから・・まだわかんないよ。
公立小で良かったのは地域の子と遊べる、給食で楽、担任・校長・教育委員会
が協力的、DQNから金持ちまでさまざまな階層の子とトモダチになれる。

136名無しの心子知らず:04/05/07 09:32 ID:Y2WIC2Av
私立中もいろいろざんしょ。
うちの子のところは、公立じゃ考えられないくらい
たくさん実験や実習やらせてもらってるよ。
ほんと行かせてよかったと思ってる。
というか、私がこんな学校行きたかった。
変わってくれ>息子
137名無しの心子知らず:04/05/07 09:40 ID:4mpuLzu6
>ここに来るようなネットにつなげられる
>環境で教育熱心な家庭って公立ではごくわずかだと思う

>126って、本気でこんなこと思ってるの・・・?
138名無しの心子知らず:04/05/07 09:44 ID:pddc+fsB
>>126
騙されやすいタイプ何じゃ・・?(モニョ
139名無しの心子知らず:04/05/07 09:46 ID:UjOU/mB+
>>137
意味わかるの? 私よくわからない。
140名無しの心子知らず:04/05/07 09:51 ID:t+bIGC7S
>>137
>126は未だナローバンドしかない僻地出身の人か
或いはネット自体が普及してない後進国から
日本にお嫁に来た人かも・・・・
141名無しの心子知らず:04/05/07 09:55 ID:4mpuLzu6
>139
「パソコン持っててインターネットをやっていて、
教育熱心なご家庭は、公立学校にはほとんどいない」と、
どうやら真面目に信じておられるようです>>126は・・・。
142名無しの心子知らず:04/05/07 09:56 ID:8zDs5gSt
>>134
説明会での話とか、実際に入学してる人の話とか
受験前に聞かなかったの?

「私立イマイチ派」というより、
「お子さんの学校がイマイチだと思う」ってことだよね。
私立と一口にいってもいろいろだもの・・・
143名無しの心子知らず:04/05/07 10:00 ID:pddc+fsB
>141
(・J・)ノ<なるほど.分かりやすい解釈ありがd。

>>126はご近所さんやお友達が、「これ〜みんな持ってるの。」とか言ったら、
本当に全員持ってるかと思ってしまう人ぽい。
144名無しの心子知らず:04/05/07 10:12 ID:4mpuLzu6
>143
自分の半径数メートル以内=日本の縮図
と思ってるのかも。
145名無しの心子知らず:04/05/07 10:20 ID:5/cnLqYd
私立でエスカレーター、もう卒業しました。って人の中にも
「良かった」と思う人も「悪かった」と思う人も居るわけだし
全く同じ環境でも、感じ方は子供によって変わる訳でしょ。
そんなの、通ってみないと解らないと思うんだけど・・。
どうなの?
146名無しの心子知らず:04/05/07 10:24 ID:Ru9pUcq/
うちも>>126と同じ様な環境だな。
ネットの普及率は低いし、教育ママ生存率も低い。
1年生からチャレンジ始めれば、即教育ママの烙印が押される。
それでも隠れ教育ママが学年に2〜3人はいると踏んでる。
幼稚園児なのに習い事しているとか、
入学間もないのにひらがなが“綺麗”に書けるとか、
学区外の中学に越境入学するとか、そんなレベルだけどね。
小さな村だから、小学校の全校生徒数もたかがしれてるし、
私立小という選択肢がないてんでは違うけどね。
147名無しの心子知らず:04/05/07 10:29 ID:UjOU/mB+
>>142
どんな良い学校でも生徒全員が満足してるなんて事は絶対に無い。
148名無しの心子知らず:04/05/07 10:31 ID:5/cnLqYd
家のほうは本当に田舎なんで、私立小なんて1校しかないし
あとは国立が一校。お受験って、ほとんどが中学受験から。
それも、すごくレベルの高い私立が3校だけで、
あとは言うのも恥ずかしいヤンキー学校。
もう、選択肢無さ杉。
かといって、公立もいいか?っていえば中学は教師がバカみたいに
いばってるし、公立高校なんか大学進学させようなんて気あるのか?って
レベルだし。ここのあたりは教育全体に興味ないみたい。
なんていうか、環境って大事だよね。
教育熱心な地域で、学校も選ぶ余地があるところに住んでるだけでも
みんな、ラッキーなんだよ。うらやましいよ。
149名無しの心子知らず:04/05/07 10:37 ID:d7ByBR1G
>>147
結局
「その学校がうちの子に合うか合わないか」っていうことですよね。

だからこそ受験前の下調べを入念にすることが必要になってくる・・・
150名無しの心子知らず:04/05/07 10:48 ID:UNNcao/V
>>148
教育熱心でもいろいろあるわよね?
例えばバレエとかピアノのプロを目指すとか、スケートや
スキーでオリンピック目指すから、学校は本当に基本だけで
充分という家庭も教育熱心だと思うし
受験させるだけが教育熱心だとは思わないけど
どちらにしても教育熱心ってお金が掛かるのよね(タメイキ
151146:04/05/07 10:55 ID:Ru9pUcq/
>>148そだね。
受験と無縁の地に住んでると、学校を選べる環境に人が羨ましいよね。
子供に家庭学習させ始めた頃、「こんな事やってる子、誰もいないよ」といわれて、
そのとおりなだけに言いくるめるのに苦労したよ。
地元の中学は進学先もいまいちで、そもそも教科書が授業で終わらないって話。
塾に行かせるには街まで出なきゃいけないし(片道車で30分)、
県下1,2の進学高校でさえ、東大とかにはいるのは2〜3人。
もっとも学区の中学からそんな進学校に行く子はいないけどね。
152名無しの心子知らず:04/05/07 11:03 ID:5/cnLqYd
>>150
ああ、そうなんだけど、ここらは一応「スポーツには力入れてます」
という人が多い。といっても「甲子園出場」するような学校は無いし
バスケもサッカーもバレーも・・・。あ、踊りのバレエやってる子なんて
いませんw スキー・スケートも、練習するところも無いし。
もう、地元でヤンキーするのがスタンダードだった親が多いので。
高卒がデフォルトです。
嫁に来て、短大卒(レベル低いにもかかわらず)の私でも尊敬されます。
で、突発的に何年かに一度、旧帝大に行ったり早稲田・慶応に行く子が
出ます。
うちの子は今、地元の小学校でバカ丸出しで遊んでますが
ここの大人たちを見て、どうしても大学に行かせたいと思ってます。
でも、隠れて勉強しないといけないなんて、本当にヘン!
普通に勉強してる、って言える環境が欲しい。
153名無しの心子知らず:04/05/07 11:03 ID:A80zJWoN
私はいなーかで育ったため私立とは
縁がなくてよくわかりません。
娘が私立中学を希望してるんですが
女子中ってどうなんでしょうか?あとこの先
高校とかはどういうところにいくんでしょうか?
高校も私立なんでしょうか?
公立にか通ってなくて高校も県立を受験したわたしには
ちんぷんかんぷんでして。
154名無しの心子知らず:04/05/07 11:08 ID:5/cnLqYd
いやぁー私も高校まで公立で、短大だけ私立だったし
今も、書いたとおりのとんでもないド田舎ですが
>>153さん、多少はわかりませんか?
あと、検索すれば山ほど情報出てきますよ。
こんな田舎で、よその情報見ると、逆に羨ましくて落ち込んだりしますけど。

私立中→公立校 もありですよ。
私立中→他の私立校 もありです
お子さんの希望に添った学校を選べるといいですね。
155名無しの心子知らず:04/05/07 11:10 ID:UNNcao/V
>>152
なるほど
でも板前とか五感が勝負の職人系のお仕事は
早期教育が必要だから本当は小卒くらいから
修行した方が良いと言う人もいるんですって
だからあまり学歴に拘る必要もないと思うわ。
せっかく大学を出てもショボイリーマンより一流の職人を
目指すのも良いんじゃないかしら?
なまじ東京みたいに国立や私立の附属があるとどうしても
学歴にしか目がいかなくて逆に世間が狭くなってる気もするわ。

>>153
普通、女子校と言ったら中高一貫か幼・小学校から
高校or大学までずーっと繋がってると思うけど
中学だけの女子校なんてあるの?
156名無しの心子知らず:04/05/07 12:03 ID:4mpuLzu6
公立が強い地方だと、
「名門公立高校受験のための私立中」もありますよ。
157名無しの心子知らず:04/05/07 13:57 ID:dhp67oCY
>>153
地域がわかれば具体的にアドバイスできるかも・・・
158名無しの心子知らず:04/05/07 16:02 ID:c8X6F+fy
>157
へー、そうなんだ。うちの県には、その手の私立中もないみたいだなあ。
159名無しの心子知らず:04/05/07 22:03 ID:DOHYVgQ4
私立って都内はかなり多いって聞くけど地方は普通どれくらいあるの?
うちは地方だけど県内の数はしらないけど市内は女子が6校で男子は5校
国立の付属中が2校(同じ学校だけど地区が違う)
自分が中学の頃はまだ進学高校=一部の公立とわずかな私立って感じだった
ので公立から公立で大学進学のイメージが強かったけど、今は公立より私立
になってる。でもお受験はいいお家の子とかゆーより成金思考かホントの頭
ヨシかが多いのは地方の特徴なのかも。
160名無しの心子知らず:04/05/07 23:52 ID:Qy9Rq8VK
私立は豊かな教育と恵まれた施設で…と、いい面があるのは分かるんだけど
受験させたお母さん達の「ご縁をいただいて」という書き方がいつもモニョって
しまう。「我が子が学校に選んでいただいてご縁を頂いた」という学校主体の
なんかモニョモニョした響き…。「我が子が努力の末に合格を勝ち取った」という
意味で別のいい方がなにかないのかしらね?なんて公立中へいかせるつもりで
「お受験」しませんが余計な事を考えてしまいました。
161名無しの心子知らず:04/05/07 23:55 ID:omCOm3LO
>>160
いいとこついたね〜

>「我が子が学校に選んでいただいてご縁を頂いた」
よく似た表現・・・
我が偉大なる将軍様に選んでいただいて・・・
私立は洗脳されやすいどこかのアホ国と一緒でDQN親の集まり。


162名無しの心子知らず:04/05/08 00:06 ID:Wdg+4T6O
「ご縁を戴いた。」って違う意味だと思っていた。
首都圏の中学受験は厳しくて、どんなに模試でコンスタントに良い
成績をとっていても、本番となるとどういう結果になるか分からない。
もう一度同じメンバーで試験をしたら、合格者の顔ぶれが3分の1は
入れ替わるとか‥。そういう意味で、中学受験は「努力+ご縁」なんだ
ろうなあと思う。
163名無しの心子知らず:04/05/08 00:12 ID:g60G3QxF
「ご縁をいただく」っていうのは、主に幼稚園と小学校の受験の場合に使われるね。
つまり中学受験なんかと違って、親の側だって、正直「読めない」入試。
要は、幼稚園のカラーと合うか合わないか。
だから、ひらたく言えば「縁があった」って程度の意味ですよ。
そこまでねじ曲げて私学を貶めたい>>161は恐いね〜。
164163付け足し:04/05/08 00:13 ID:g60G3QxF
就職活動だって、「縁があった」と言うでしょ?
いわゆる縁談とかもさ。
165名無しの心子知らず:04/05/08 00:29 ID:SyLAinqs
地方の私立中学なんて意味あるのでしょうか?
中高一貫教育合否は何が基準なのでしょう?(公立)
作文・適正・面接
166名無しの心子知らず:04/05/08 00:30 ID:9wphx9D/
167名無しの心子知らず:04/05/08 01:29 ID:dOA4KqVF
>164
縁は「ある」もんで「いただく」ものとはいかがなものかと。
168名無しの心子知らず:04/05/08 01:41 ID:z/7V879j
ご縁がないものと半ば諦めていたところへ
合格通知が来たらば
有り難くもご縁を授かった→頂けた
と お受験特有の用法なのだと理解するしかない
169名無しの心子知らず:04/05/08 09:00 ID:kZN0+6VG
受験も
知力・体力・時の運  
なんですねぇ。
170名無しの心子知らず:04/05/08 12:37 ID:qgBAdNoB
>>76
>成績が上位から3分の1にいられなけりゃ、結局学習面での恩恵って受けてな
>いのと同じじゃないの?

すごく遅レスだけどさ、うちの学校は下位3分の1でもMARCHレベルだったら充分合格できたよ。
(上位3分の1の人は医学系とか東大とか上位国立とかそっち狙いだった)
学校の勉強+自学だけで東大を始め国立に受かってる人も結構いるし、
学校でしか勉強する気のない私みたいな人間にとっては有り難かった。

中高一貫だと高校1年の勉強を中3時にやるというように、1年前倒しで進めるから
高校3年は通常授業+補習の受験勉強メインだったからか受験シーズンも割と
みんなでわいわいマターリだったよ。
授業費もうちは相当安かった。
普通のリーマン家庭の子がいっぱいいた。
私立って言っても色々だよね。
171れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 13:00 ID:+VgLh1bB
>>169
負け組の発想だな。
172名無しの心子知らず:04/05/08 13:26 ID:HPqa5Op4
>170
学年で下位でも現役マーチに入れれば、6年間の中高一貫生活は無駄じゃないって
思えるなら別にいいけど、私なんか公立でもよかったじゃんって思っちゃうな。
173名無しの心子知らず:04/05/08 13:59 ID:qgBAdNoB
>>172
家で殆ど勉強せずに中堅国立大学入れたから結構私は満足かな。
ギスギス感がなくマターリした校風もありがたかったよ。
高校受験の為に塾に行かなくていいし、内申も気にしなくていい分みんなおっとりしてたし。
(というか、中学受験の1番の利点は高校受験しなくていい事だったね。)
設備がかなり豪華だったのもポイント高かったな。
中学は国立も受かったけど、設備と立地(都心)でそこに決めた。
(親は国立に行ってほしかったみたいだけど)
174名無しの心子知らず:04/05/08 15:53 ID:wgROPYh3
うちの地域の公立進学校も、
高2までに、高校範囲の勉強すべてやって、
高3は受験のための授業だよ。
公立でも進学校ならそれが当たり前だよ。
175れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 15:58 ID:+VgLh1bB
>>173
おまいの自慢話ではなく、子供の話を語るスレなのだが。
176名無しの心子知らず:04/05/08 16:02 ID:wgROPYh3
高校受験は、義務教育の9年間の集大成だから、
無駄だとは思わないなあ。
「高校受験は無駄」ってのは、
あくまで中高一貫にこだわる人の価値観だと思う。
177名無しの心子知らず:04/05/08 16:03 ID:7oom3Hn6
うちの地域の私立進学校は
中3で高2の内容やっている。
高校ではひたすら受験勉強のみ
って感じ。
178名無しの心子知らず:04/05/08 16:35 ID:KMOI1gpX
>>175
自慢話を一度もした事無い人光臨(w
179名無しの心子知らず:04/05/08 16:50 ID:K3t71zth
マーチなんて、公立行って青春を謳歌しても行けるレベルだろ?
わざわざ私立行ってまでなんて志低すぎ(プ
180名無しの心子知らず:04/05/08 17:24 ID:7oom3Hn6
>170
もしかして豊O岡?だったら同窓だ!
181名無しの心子知らず:04/05/08 17:38 ID:l8wQNhgz
豊○岡、学食どうですか?
そこそこおいしいですか?
182名無しの心子知らず:04/05/08 17:50 ID:7oom3Hn6
>181
残念だけど今のことは知らない。
183名無しの心子知らず:04/05/08 18:47 ID:Q8UKXYk8
昔はお裁縫学校とか言われてたけど、運針とかまだあるのかな?
184名無しの心子知らず:04/05/08 19:02 ID:7oom3Hn6
>183
それはあるみたいです。
185名無しの心子知らず:04/05/08 19:53 ID:l8wQNhgz
朝、5分間、運針タイムだと聞きました。
うちの娘、入れてくださ〜い...。
186名無しの心子知らず:04/05/08 20:49 ID:qgBAdNoB
>>180
同窓ハケーンw

>>185
学食は期待しない方がいいと思われ。
というか特定校ネタはお受験板の専用スレ行った方がいいかも…(迷惑になっちゃうから)
187名無しの心子知らず:04/05/09 16:30 ID:+tLkUOij
「十円玉何枚で百円になる?」これが正解なら「じゃあ十円玉何枚で千円?」
「五円玉何枚で百円になる?」正解したら「五円玉何枚で千円?」
小学校低学年で割り算を教わる前にこれが全部正解できた子達は、トップ私立に
合格したなあ・・・。絵にかいちゃダメだよ、説明だけで答えなくちゃ。
子供と接する機会が多いので、戯れにやってみたんだけど、賢いか否かの
判定としてわりあいと有効だったな。根拠はないけどね。面白そうと思ったらやってみてね。
188185:04/05/09 19:44 ID:5Fv2/vbZ
>>186
済みません。
以後、気をつけます。
189名無しの心子知らず:04/05/09 19:46 ID:VhRYFgQQ
ずーっと低レベル私立に逝かせている親子の特徴

1.人の価値は、人格よりも金があるかどうかで判断する。
2.やけに人のうわさを気にする。
3.子供に健康的な日焼けの痕がなく、またデブが多い。
4.他人と話す場合、立場が上の人と下の人で言葉遣いが違う。
5.宗教とか占い師のアドバイスを素直に受け入れる。
6.中学卒業まで一緒にお風呂に入り、着替えも手伝ってもらってる。
7.音程がないのにバイオリンを習わせる。
8.大型犬を飼いたがる。
9.社会人になっても会社への欠勤の連絡は親がする。
10.DQNとは自分達のことだという自覚がない。
190名無しの心子知らず:04/05/11 16:48 ID:5fCnXW5A
>187
ほ、本当ですか?
ウチの小2は全問正解でしたが……まだ九九やってませんが……
ついでに五十円玉何枚で千円? も正解でした。
ああ、ダメだ〜。過剰な期待を持たないようにしなきゃw
191名無しの心子知らず:04/05/11 17:30 ID:zOH88xz8
小学生から私立に行くと・・・・あの子のお家金持ちなんだな〜
中学生から私立に行くと・・・・あの子って頭いいんだ〜(中堅以上の私立のみ)
高校生から私立に行くと・・・・おいおい、どーしよーもないな・・・社会のゴミ&クズだ
192163付け足し:04/05/11 17:31 ID:sZiusjT+
>>191
早大学院とかは?
193名無しの心子知らず:04/05/11 17:43 ID:/fFfgk4Y
>>191

まさに私が小学校の頃はそうだった
うちの地域は最近高校=公立ではなくなったけど
194名無しの心子知らず:04/05/12 01:16 ID:i5KzLMOa
>>190
親に「勉強しろ」っていつも言われるのが一番嫌だったなあ。
遊びたい盛りだもんね。
親は自分のエゴを満たせて満足かもしれないが、子供の気持ちは違う方を向いてる事がある。
そこを無理して勉強させようとすると、子供が精神的に病むよ。
うちの親は熱があるのに塾行かせようとするような人間だったので、
私は小6の時に一度ぶち切れたよ(w

私は算数の能力はわからないけど
小さい頃から本大好きで、保育園でもずっと本を読み、
3歳か4歳から漢字(易しい)入りの本を読めたので
親が余計に期待したらしい。

私立入学後は大学卒業までまったりできたので結果オーライと言ってしまえばそれまでだけど
子供の意思や体調を無視してまで受験に熱中してほしくないなあ…。
195名無しの心子知らず:04/05/12 06:47 ID:S153Q6Xi
私は逆だー。塾が楽しくて勉強したくて仕方なかった。
朝も遠足でもないのに、5時におきて自習してたし
学校は楽しかったけど、早く塾に生きたーい!って思ってたし
親は勉強したいのだったら、とことんやれ〜どうせなら一番取れ〜
と、励まし(?)てくれてた。
本もやはり194さんと同じく大好き。
体も動かすのが好きだったから、スポーツも。
ただ、近所や学校に気の合う友達は居なかった。
受験をして、志望校に行ったら、自分と似たようなタイプの子がごろごろ居て
友達も一気に増えた。
あの時、受験してなかったらつまらない青春だったと思う。
やりたいことが出来て、私は良かったよ。
196名無しの心子知らず:04/05/12 08:36 ID:2hBTbtPY
>194
>私は小6の時に一度ぶち切れたよ(w

それは良かった。早熟だったのですね。
ぶち切れずにいたら精神的に問題抱えたかも。

>195

勉強が好きで好きでしょうがない子供ってたま〜にいますよね。
でも、稀な例だから参考意見にはならないと思うわ……。
197名無しの心子知らず:04/05/13 13:11 ID:7OilySBG
遠山前文科相ら10人. トヨタ自動車、中部電力、JR東海の三社が
二〇〇六年四月に全寮制中高一貫校の開校を目指す「海陽学園 http://chubu.yomiuri.co.jp
ここはどう?
198名無しの心子知らず:04/05/13 13:16 ID:pWxPp4cF
全寮生ってどうなんでしょうねぇ。
子供がどんどん変化していく時期に一緒にいられないのは考えられないけど
(週末は帰ってくるんでしょうが)この間中田久美が13歳から「遠征遠征で
親と暮らしていなかった」というのを聞いて「寂しくなさそうだし」とも思った。
やっぱり子によるんでしょうかね。
199名無しの心子知らず:04/05/13 13:26 ID:2mHingDx
>>197
アメリカのプレップスクール、イギリスのパブリックスクールを
真似してエリート養成校だと銘打って出来たのよね。
日本には真のエリートを養成する学校がない!とか言って・・・
でも国民性が全然違うから、どうなることやら?
200名無しの心子知らず:04/05/13 13:33 ID:pnvPzWzf
私は小学校から大学まで私立でしたが、
地元の友達がいなくてすごく寂しい思いをしました。

子供には地元のお友達を作ってあげたいので
小学校は公立に行かせたいと思っています。

ここに集う皆様にお尋ねしたいのですが、
結婚した今でも定期的に連絡を取っている
「地元の友達」っていますか?
201名無しの心子知らず:04/05/13 13:35 ID:pWxPp4cF
>>アメリカのプレップスクール、イギリスのパブリックスクール

親に大切に育ててもらった事を忘れて「殺人」や「虐待」をへとも思わない
エリートになりませんように…
202名無しの心子知らず:04/05/13 13:37 ID:vB6thfDe
反抗期の時期、子供と距離をおくことによって
互いの存在のありがたさがわかったという人もいる
>全寮制
親が転勤族・海外勤務族の家庭には人気でるかもね。
203名無しの心子知らず:04/05/13 13:52 ID:pWxPp4cF
>>200
中学の友達と公立高校の友達といまだに年に1、2回会っています。
卒業してもう20年くらいになる。いつまで「あだな」で呼び合うんだろう…
私立でも会っていそうだけど?
204名無しの心子知らず:04/05/13 14:11 ID:+rUX5VHc
地元の友達、居ません。私は転勤族の娘だったので、転々としてましたから。
今って、そういう子多いのかもしれないよ。
地元の友達、居ればいたでいいと思うけど
居なくても、別にちゃんと友達は作れるし、そういうことはあまり
考えなくてもいいと思うけど。
205名無しの心子知らず:04/05/13 14:34 ID:f3G/ICQU
>>204
中学時代に親しかった人と会うことはありません。
(高校も同じは除く)学力レベルで振り分けられた高校の
友達は年に1回位は皆で会いますね。
学力のレベルが似ていると、考え方、家庭環境就、就職先、結婚相手も似ており
話があいます。周りの友人で中学時代の友達と交際が続いているのは
地方出身です。
トップ公立へいく子は「ここからが人生のスタート」くらいのことは
思っています。実際口にもだしますねえ。都会ではそんなもんです。
206名無しの心子知らず:04/05/13 16:42 ID:iC731tcT
中学から私立ですが地元の友達はいません
でも公立だった人に聞くとやはり、中学時代の友達はいない人のほうが
多く、主に大学や高校時代の友人のほうが多いと言います。
207名無しの心子知らず:04/05/13 18:23 ID:IC+9We7b
朝鮮学校に決まってるニダ


不審な外国人を見かけたら法務省への
通報フォームでメールしてください。匿名可

http://www.immi-moj.go.jp/cgi-bin/datainput.cgi

■デカセギ子弟に日本が震撼=少年犯罪の牽引車=件数は10年間で40倍=中部地方では9割占める
http://www.nikkeyshimbun.com.br/030815-71colonia.html

欧州でパスポートに指紋認証 - ビザ取得で渡航者からも指紋採取へ 2004/2/19
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1068130502/332-348n

【治安】不法滞在者の通報基準を考える2【回復】
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1068130502/l10

【不法入国・不法滞在・不法就労】摘発支援スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/china/1065068812/l10
208名無しの心子知らず:04/05/17 22:06 ID:PpHrZQmF
みなさん妙なカキコはスルーして続けましょう!
209名無しの心子知らず:04/05/18 09:20 ID:SrV24YeY
ほとんどの人は、大人になっても仲がいいのは、高校以降の友達じゃないかな?
私もそうです。
>200さんは、小中学校の頃に、近所の子と遊んだり、
一緒に歩いて通学した思い出が無いのを、寂しがってるんじゃないのかな。
210名無しの心子知らず:04/05/18 09:50 ID:YM6VtFZN
付き合いが長く続いているのは、高校以降の友達だけど
だからといって、子ども時代の思い出が小さいわけではないので
私は200さんの言いたいこともわかるよ。
子どものときは、近所の友達ってすごく大切なんだよね。
大人になっても付き合いが続くわけじゃないけれど
子どもの立場になれば、いなくたっていいと簡単に割り切れるものでも
ないと思う。
211名無しの心子知らず:04/05/18 10:31 ID:X0CMcSHb
重松清さんの本好きなんだ〜。小ちゃい頃の楽しかった事や悔しかった事や
悲しい思い出がつまってる。
212名無しの心子知らず:04/05/18 11:47 ID:bXBzlNFP
現在、小学校3年生を抱えています。
中学受験を前提に大手の塾に通わせております。

今、私立中学偏差値一覧表というものを眺めているのですが
私が小学生の頃と比べて、私立中学の数がかなり増えたなぁと
関心すると同時に、随分と偏差値が低い学校もあるようなので
驚きました。昔は私立中学というとレベルが高いというイメージがありましたが
現在では一概にそうとは言えないものなのですね。

そこで、みなさんにお聞きしたいのですが
高いお金を払って偏差値50以下の私立中学に通わせる意義ってあるのでしょうか?
それならば、公立中学で充分なのではないでしょうか?

例えば、町田付近に○川学園という
下は幼稚園から上は大学院まで整っている学校がありますが
ここの学費はもの凄く高いです。慶應や青山学院と変わらないぐらい。
でも、中学の偏差値は40前後。大学の進学実績もよくない。
慶應や青学ならば高い学費を払ってもいいと思うのですが○川では・・・。
たしかに敷地も広く設備はいいようです。でも、魅力はそれだけのような気がします。

学費が極端に高い例として○川学園を取り上げましたが
同じような私立中学はたくさんあります。
レベルの低い私立中学にわざわざ入学させるのは
12歳という段階で、半ば人生を決めて(諦めて?)しまっているような
気がしてならないのですが
それでも、公立よりはいいと思うのでしょうか?

お受験という言葉は、最低でも偏差値55以上の学校に限るべきだと思う今日この頃。
213名無しの心子知らず:04/05/18 12:00 ID:zWdNEpnI
>212
だから近所のお母さん塾に通わせてるのね。
214名無しの心子知らず:04/05/18 12:14 ID:BYyoEkg3
確かに、私立中学と一口に言ってもピンからキリまでだし
数が多すぎると私も思います。
少子化の今、この全ての学校に定員に足る子供がいるのかなぁ?
生徒が集まらないと、学校経営やってけるのかなぁ? 
と、どうでもいい事まで考えてしまいます。

勉強を教育の一番に考えれば、偏差値の低い学校に行かせる意味は無い。
大学まで、のほほん〜と過ごしてくれればいい、と環境を一番に考えている
親なら、偏差値の低い私立に行かせる意味がある。
勉強しなくてもいいやー。ここだったら、大学まで付いてるから、ラッキー!
と、言う親には大助かりなんじゃないですか?その、○川学園。
215名無しの心子知らず:04/05/18 13:30 ID:izUlYPsS
>>212
都内に住んでいますが、○川に男の子を入学させた人に
何故その学校を選択したのか伺ったところ
「体が弱く(喘息持ち)都心の学校だとラッシュが心配。
下り電車なら多少は空いている。このままのんびり大学まで行かせたい」との事。
彼は小学校の林間学校でも喘息の発作を起こして親が急遽迎えに来ました。

人それぞれ理由があって学校選びをしているんだと思いますよ。
216名無しの心子知らず:04/05/18 14:33 ID:WW5DpLFK
○川ってそんなに悪いイメージないんだけど・・・。頭の悪い子が行く学校というより、
お金のある家の子が行く学校、ってイメージ。成城のディフュージョンブランドみたいな。
同級生にも行った子いたけど、みんな日芸や美大行ってアーティストになる気はないけど
自分のペースで演劇とか芸術方面やりたいって子ばかりだった。○光とかも同じで。
少なくとも私学志向に合わせて新設されたような底辺私立とは違うんじゃ・・・と思う私は古いの?
217名無しの心子知らず:04/05/18 15:27 ID:miuvgcwW
>216そうだね。
わたしも同じイメージ。
実際に知人で通ってた人は代議士の孫だったり
超大手企業のお偉いさんの娘とか・・・。
そんなにあくせくしなくても人生何とかなる人が
同じような境遇の人たちとめぐり合う為にある学校かと。
そんなところに一般のリーマン家庭の子が行く意味はないかもね。
(おハイソなお友達ができるってこと!でも付き合いたいへんそう)
218名無しの心子知らず:04/05/18 15:29 ID:miuvgcwW
>212
何度かガイシュツなんだけど、偏差値というのは
中学受験をするひとのなかでのはなしだそうですよ。
その学年全体が母集団ではないってことです。
219名無しの心子知らず:04/05/18 16:31 ID:FNwLnG21
○川とか○光って芸NO人の子供がいくところって
イメージがある。同じお金持ちでも成金っぽいイメージなんだけど
実際どうなんだろう。
220名無しの心子知らず:04/05/18 17:06 ID:YpCZijjM
確かに「代々名門」というと、幼稚舎とか思うけど、
○川、S蹊、S城、A学あたりも、けっこういいお家の方々が通われていますよ。
カトリック系や、皇室御用達学校と違うのは、「成金」の方『も』混ざってるというところです。
221名無しの心子知らず:04/05/18 22:11 ID:YPG17IFX
まだ迷っています。私立に通わせるべきか・・・。
もう小5だから迷っている場合じゃないんだけど・・・。
とりあえず秋の学園祭を見学して決めようと思っています。
222名無しの心子知らず:04/05/18 22:15 ID:IEsRv3Of
某私立中学から案内が来た。
そこまでせにゃあ集まらないのかな
223名無しの心子知らず:04/05/18 23:10 ID:YPG17IFX
ウチも来たよ。吉祥寺のF村女子から。
224名無しの心子知らず:04/05/18 23:27 ID:SsweIRgH
玉○や和○はお金持ちの人の子供が行ってそのまま親の財産を食いつぶして
生きて行くか親の七光りか親の後を継ぐ子が行く学校であって、我々庶民の
子供が偏差値とにらめっこして行かせる学校ではないと思う。
225名無しの心子知らず:04/05/18 23:38 ID:8YaNFZcK
まあ、真に「いいお家柄」の方たちは、それなりの学校へ通われればよいと思われるが、>>220のいうように「成金」っていうのが品が無いよね。
特に、親に自覚が無いから、子供も勘違い甚だしい。
脳内は身なりについてきてないって感じだね。

きっと公立を口汚く罵るのはそういう低俗脳の人たちなんでしょう。
226名無しの心子知らず:04/05/19 03:49 ID:ow/IW3fZ
>>216
10年くらい前か、大学への内部進学に試験が行われるようになったので
今は校風が変わっていると思うが、
その前は完全にエスカレーターで黙ってても大学にいけたので、
脳の素質はともかく、受験勉強のテクニックは身につかない学校であった。
217の言うとおり、あくせくしなくてよい人たちが通っていたようだ。
よって皆さんはやばいくらい勉強せず、家庭教師はついていても
年齢とともに偏差値が下がるのが一般的だった。
その反面、受験勉強に割かれることの無い時間を有効に使い、
貴方の言うように芸術方面へ才能を伸ばす人もいただろう。
しかしそういった人は稀であったと思う。

そのころの○川学園は、内部進学者が中学受験で入ってきた人間を
「あの方は外からきた方だから(プ」と馬鹿にするような学校だったな。
227名無しの心子知らず:04/05/19 08:21 ID:/RTz8/ZJ
○川大学って薬師丸ひろ子が推薦で合格したよね。
当時は早稲田に行くのでは・・って言われていたのに。
思ったよりバカだったから安全地帯なんかと結婚離婚したのか?
228名無しの心子知らず:04/05/19 08:44 ID:tHbTi3Ou
>>212
レベルの低い私立か公立か?

地域の小学校で半分が私立中に行ってしまうのか
数人しか私立に行かないのかで、公立中に進む層が全く異なるよね。
成績あるいは経済的にゆとりのある上位層がごっそり抜けた公立中へ行くのと、
そうでない公立中へ進むかは住んでいる地域によって異なると思う。
229名無しの心子知らず:04/05/19 09:28 ID:8OD8U/Ru
>>228
そうですね。うちは、ごっそり抜けていく地域に
住みながら、私立に行けるだけの甲斐性がないので
(親にも、本人の意欲にも)、12歳でこの子の将来
見えた、とばかりヤケ起こしそうにもなりますが、
なんとか諦めずにがんばりたいです。
でもね〜、地元公立中は、生徒同士高め合うような
雰囲気に乏しく、目先のラクチンさに流されそうな
息子なんですよ。
公立中に通って、目覚めるきっかけがくるかしら?

ちなみに、冷やかしで入塾テストをいくつか受けた
だけでも、中学受験の世界がいかに公立小レベルとは
別物かが実感できました。
230名無しの心子知らず:04/05/19 10:05 ID:VJrXGd/4
>>229
うちも冷やかしで受けたよ。
塾行かせてないから。
ただ、自宅で若干準備してから受けさせたが。
結果は塾に行かなくても、かなり上位だったよw

市販の参考書が理解できれば塾に行く必要ないってことだな。
小学校のうちは、4教科参考書代1万円以下で中堅私立程度なら行けるよ?
231名無しの心子知らず:04/05/19 10:21 ID:8OD8U/Ru
>>230
ああ、希望と意欲をうち砕いてくれてありがとう。

でも、いくらなんでも塾無しで中堅私立狙える子は、
例外中の例外だと思いますよ。
232名無しの心子知らず:04/05/19 10:23 ID:UgAdzWux
>>中堅私立
って偏差値どのくらいの事?
御三家が60台として50台のことかしら?
233名無しの心子知らず:04/05/19 10:26 ID:Wf+JMwUo
>>225
成金が混じってる女子中学に入って苦労したクチです 涙
おまけにキリスト教(ルーテル)なのにバリバリの喪家の娘もいて
なんか殺伐としてました
234名無しの心子知らず:04/05/19 10:28 ID:2+eSC7Hf
212番です。
皆様のご意見、ありがとうございました。

私としては、偏差値の低い私立中学に通うくらいなら
公立の方がいいと考えています。

偏差値に対する考え方はさまざまのようですね。
中学受験を目指している数が母集団であって
その学年全体が母集団でないので
偏差値は変わってくるとの見方がたしかに一般的のようです。

ただ、塾や父兄の話を聞いていると
一概に言えないような気がするのです。
中学受験を目指している集団は優秀なお子さんばかりで形成されているということでは
ないようです。
学年で下から数えたほうが早いお子さんが中学受験をするというパターン、
昨今では多いようです。
その一方でとても優秀だけれども中学受験をしないお子さんもいらっしゃいます。
それらを加味すれば、結局母集団がかわっても
ついてくる偏差値にさほど変化はないのでは?

それを踏まえて考えると
偏差値40前後の集団の中で6年間も過ごすより
さまざまな偏差値の集団の中で3年間、
その後高校を受験して自分にあった偏差値の集団の中で
3年間過ごしたほうが、子供に与える影響はいいような気がします。
235名無しの心子知らず:04/05/19 10:36 ID:cK5+2LnO
>>234
ほぼ同意

最近は学校の勉強もあまりできない子が塾行って私立受けますよね。
そういうの見ると、親の気持ちで動いてるんだろうなとちょっとかわいそうな気もします。
そういう親に言われていやいや塾行ってぎりぎり私立にひっかかるような子は
あとあと苦労するのが目に見えてる。
それは私立の中学にはいけたけど、よい大学には入れないという最終地で、本人も親も感じることだろうけど。
そのときに、私立にいった意味やかけたお金を考えると空しくなるのかな?

賢い子なら今の時代でも公立中学でも充分よい大学までいけると思う。

236名無しの心子知らず:04/05/19 10:49 ID:VJrXGd/4
>>231
>でも、いくらなんでも塾無しで中堅私立狙える子は、
例外中の例外だと思いますよ。

そりゃいきなりは無理でしょう。
学校の内容とぜんぜん違う毛色の問題が出るのだから。
クラスで一番でも戸惑うと思うよ。
ただ、少し前からでもその手の問題を読んで「慣れ」れば、超難関は別にしてある程度の子供なら大丈夫だよ。
算数だって所詮四則演算。
三角関数が出るわけじゃないしw
塾の過剰な宣伝に引っ掛からないように。

>>中堅私立
って偏差値どのくらいの事?
御三家が60台として50台のことかしら?

そうですね。
御三家が60台という母集団なら50台以上と思ってます。


237名無しの心子知らず:04/05/19 11:11 ID:8OD8U/Ru
>>236
そういうポジティブな考え方は羨ましいですね。
238名無しの心子知らず:04/05/19 11:36 ID:VJrXGd/4
230=236です。
でも、うちは多分「公立中」進学です。
諸事情&貧乏なのでw

来年からの中学も勉強以外の生活を充実させるために「自宅勉強のみ」で頑張らせます。
239名無しの心子知らず:04/05/19 12:14 ID:FWmKP8TB
>>238
地方ではそれが大多数なんだけどね。
240名無しの心子知らず:04/05/19 13:51 ID:Hq+fFS+J
中堅校でも塾なしは無理! と思う人は中堅校の過去問を見たことがあるのだろうか?
241名無しの心子知らず:04/05/19 14:31 ID:jx65Fgcw
あるけど?
そんなに簡単と思わないし、実際の入試では、
80点取っても安全圏じゃないでしょ。
242名無しの心子知らず:04/05/19 22:29 ID:m/5XNMki
>>234
塾によっても偏差値は違うのだよ。
日本一偏差値の高い灘はN能では「無理だ!イケネーヨ」だけど、
関西の他大手の2つの塾だと「頑張ればなんとかなるわ」位の偏差値。

下位受験組みは、高校受験でもやはり下位校の可能性大。
それならば「親が手間・暇・お金はかけました。実家は確りしております」
のアピールの意味を込めて中学受験するのではないかしらん?
243名無しの心子知らず:04/05/19 23:10 ID:HIIhuyQQ
>>241
じゃあ90点取ればいいだけじゃないw
244名無しの心子知らず:04/05/20 06:35 ID:B/QAim8R
>>243
満点取るつもりじゃないとダメだと思う。
中堅は難関校狙いの子達も大勢受けるから
高いレベルでの1点の攻防だよ。
245名無しの心子知らず:04/05/20 08:16 ID:HJlNJ5To
>>242
>日本一偏差値の高い灘はN能では「無理だ!イケネーヨ」だけど、
>関西の他大手の2つの塾だと「頑張ればなんとかなるわ」位の偏差値。
母集団の質も試験のレベルも違うんだから当たり前でしょう。
他の二つの塾(特に青い旗の塾)は日能研の上位クラスの人のレベルの人しか入れない。


246名無しの心子知らず:04/05/20 08:48 ID:6dnVBJ9I
御三家を60台として中堅校が50台とすると小学校のテストの点がだいたい
90以上をコンスタントに取っていれば54以下は自宅学習で受かりそう。
でも57、58、59になってくると自宅学習ではなかなか難しそう。そのレベルに
自宅学習で受かるならば塾に行けば御三家か御三家にかぎりなく近い偏差値の
学校に受かる頭をもともと持っている。
………というイメージ
247名無しの心子知らず:04/05/20 08:58 ID:l/LqxHjR
>>244
志望校に合わせて、本番でミスが出ないように徹底的に
練り上げるノウハウは、素人さんが塾に太刀打ちできない
ところだと思う。受験参考書を教えることはできてもね。

実際、それまで自宅で両親が教えていて、最後の半年〜1年
だけ塾に来るというお子さんも毎年必ずいますね。
248名無しの心子知らず:04/05/20 09:13 ID:D1FtLaVp
>>246
ほぼ同意。
そういう子供は、勉強しか出来ない子よりずーっと魅力的だし、将来成功する可能性があるよ。
あえて私立に行く必要もないと思うね。

>>247
そこが塾業界の「売り文句」。
不安を煽って塾に通わせようとする。
>>247のいう「素人」がどの程度のレベルを行ってるのかシランが、ノウハウなんて塾行かなくても入手する方法いくらでもあるだろ?

249名無しの心子知らず:04/05/20 09:40 ID:l/LqxHjR
>>247
塾に行かずとも入手できるノウハウって・・・
ネットで公開されているようなデータそのものの
ことじゃないですよね。

まさか、志望校の関係者と個人的にお近づきにでも
なるのですか?
250名無しの心子知らず:04/05/20 10:02 ID:3HqHzlIB
2008年までにあの千葉高(偏差値70)が中高一貫になるとのこと。
(ソース:今朝の読売朝刊・京葉版)
学科試験は無く面接と作文で考課するそうだけど、どんなものなのか。
251名無しの心子知らず:04/05/20 10:48 ID:StgF0szb
塾に通わせてます。
周りの、理数系が得意の男の子のお子さん、(うちもそう)
作文、苦手です・・・・・
面接みたいな短時間でアピールするのも、駄目だ。
友達の子なんて、ラサールの問題も解けてしまうくらいの賢いお子さんなのに
すげー文章苦手。
こういう理数系・作文苦手・面接苦手なお子さんたちは
淘汰されていくのかなー。
いわゆる、明朗快活な子だけが残るんだろうか。
うちの子たちみたいなタイプにも、いい所あるんだけどなぁ。
252名無しの心子知らず:04/05/20 11:16 ID:KYA1DzTK
251を読んでいて、大学入試を思い出した。
やっぱり東大に受かるのは万能型の子なんだよね。
センター試験をそつなくこなし、理系でも現国古文をさらりとこなす。
文系でも数学あるし。

兄と、その友達の場合。
友達はS台の模試で、何度もメダルをもらうような人だったけれど
共通一次(年がばれますねw)であっさり敗退。
「あんなくだらないことのために浪人なんかしないよ」と私大へ。
兄の場合、足切りは何とかクリアしたものの、二次試験の国語で討ち死に、京大へ。

特化されてる人間が、生き残りにくい世界なのかも知れない>日本。
徐々に変わってきているとは思うけどね。
253名無しの心子知らず:04/05/20 11:26 ID:RNQLzrmu
>>252
今は有名大学ほど二次重視だから、
センターで足きりされないくらいの学力はどの教科でも必要なのではと思う。
254名無しの心子知らず:04/05/20 11:27 ID:zs8J+W8X
今、家庭版で似たようなスレ立ってますよ。

家庭版で語る中学受験
http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/live/1074941273/l50
255名無しの心子知らず:04/05/20 12:03 ID:5EQiE//w
東大は入学した後でも理系の人は「文転(?)」とかしてたような気がします。
教養から上がる時点で文学部に入るとか。後、受験勉強で途中まで理系狙いだったのを
文系にしたんだよなんて話しをしていたのを聞いたこともあります。
理系の人は漢文や古文で点を稼ぐとか。特に漢文は現代文よりずっと楽だとか。
256名無しの心子知らず:04/05/20 12:43 ID:D1FtLaVp
>こういう理数系・作文苦手・面接苦手なお子さんたちは
淘汰されていくのかなー。

淘汰まではいかなくてもいいが、棲み分けが必要だね。
研究職がお似合いです。

面接も会話もできないような人間が、社会のエリート街道に進んでもらっては日本の将来お先真っ暗。
257名無しの心子知らず:04/05/20 15:41 ID:5uN5xm3t
中堅校って満点取らなきゃ受からないんだ……
慶応中等部(女子)みたい。
合格最低点98点とか?
258名無しの心子知らず:04/05/20 15:47 ID:5uN5xm3t
三十年ほど前に中学受験をしたんだけど
(当時偏差値60以上だったかな?現在N偏差値56〜7)
二教科中、算数はかなり出来なかった記憶があるけどな……
絶対、満点なんて取れてなかった>自分
259名無しの心子知らず:04/05/20 16:42 ID:qO/AOt+F
>>249

塾に行かずに有名私立中学合格は可能か否かと問われれば・・・・・・・・・

可 能 で す 。

もっと突き詰めて言うと

御三家の中でもトップグループにいる連中は
塾に行かなくても御三家に合格できます。

塾というものはそういうものです。あまり塾を過信召されるな。

                     某塾室長より
260名無しの心子知らず:04/05/20 17:07 ID:dLgtc0Ov
>>259
下っ端子牛ならばともかく、室長がそんなこと
書きますか(藁
261名無しの心子知らず:04/05/20 17:38 ID:RUwTWAeq
ウチは公立かなーと思っていたけど
最近の都立高校推薦の入試は作文、面接があるらしい。
知り合いの女優志望の子は演技力で難なく面接をクリアー。
「劇団と学校とどっちを優先させるか」という面接質問に
「もちろん学校を優先します(ウソ)」で見事合格。
ウチの子は要領悪いから公立だと淘汰されそう。
私立でマターリ過ごさせてあげたい。
262名無しの心子知らず:04/05/20 17:46 ID:dLgtc0Ov
>>261
公立中→公立高だと、内申稼ぎも大変だしね。
今は意欲とか態度とかが重視される訳で、3年間
先生ウケを考えて過ごすのも、うちの愚息には
ちょっと無理がある。
学力一発勝負ってことで、どうせ高校から私立に
いかせるならば、いっそ中学からとも思うなぁ。
263名無しの心子知らず:04/05/20 20:33 ID:Fn7K/ho6
>>258
30年前の中学受験の情報は最早あまり役に立たない罠。
(勉強に向かう精神とか根性とかそういうのはともかく)
昔より中学受験する人も増えたし、裾野も広がり天井も上がったからね。
自分が中学受験した12年前は四谷全盛期(wだった<今は見る影もないが
264名無しの心子知らず:04/05/20 21:10 ID:NDmzG5us
>>259
実際に合格してる子、稀にいるよね。
でもそれは生まれた時からきまっている子。
独りで受験に立ち向かうという孤独にも負けない小学生。
塾の友達も、講師も、両親も何も必要としない小学生・・・。
みればすぐに判る子供。学校ではいろんな意味で噂の子供。
265名無しの心子知らず:04/05/20 21:48 ID:5uN5xm3t
>263
現在の中堅校の合格最低点は満点近いというのは正しいのですか?
そうだったら厳しい世界ですよね。
266名無しの心子知らず:04/05/20 22:04 ID:/vUfzXXB
合格「最低点」が満点近いってことはないのでは?
その辺のデータは各学校HPなり、大手塾HPなりで
調べられるよ。

でも、子どもだからミスも出るのが普通だろうから、
満点取るつもりの対策をすべきでは?
267名無しの心子知らず:04/05/20 22:24 ID:CT0IFoX3
>>263
258じゃないけど、天井が上がったというより、あまり出来ない子も受験するようになった、という感じだと思う。
268名無しの心子知らず:04/05/20 22:42 ID:FYLBUJqH
今、小学生時代に怠けようが、背伸びしようが、無理しようが、
大人になればそれなりに器に合った成長をしてますがな。
受験組も、公立組も、考えすぎず流されず、無理せぬ方向で見守ってやりなされ。
269名無しの心子知らず:04/05/20 23:15 ID:Fn7K/ho6
>>265
10年前情報(wだけど、合格最低点が満点近いってことはなかったな。
四谷偏差値で60以上の中堅〜上位校しか受けなかったけど
普段のテストの成績は算数平均約50点、国語平均約85点、社会平均約40点、理科約30点
てな感じだったよ。(年に数回あった総合模試では総合点で7〜8割程度)
入試のテスト結果は知らないが、某最難関校以外は私立も国立も全部受かったなあ。
中堅校ならそんな気負わなくていいと思うよ。
自分は入試会場ですることなくて試験始まるまで漫画読んでたよ。
満点なんてとれる人は滅多にいないんだし、7〜8割とる事ができればいいんでない?
(入試じゃなく公立の小学校のテストとかだったら常に満点、開始5分以内に解き終わるぐらいじゃないと厳しいかもしれないけど)
270名無しの心子知らず:04/05/21 08:36 ID:yrCR1cWs

中学受験に興味がある人は、塾に行けばすぐに資料くれます。
話だけ聞きたい、といっても大体OKしてくれます。
勿論、勧誘はされちゃいますが、他の塾も見たいので、とか
今はまだ、受験するかどうか考え中なんでーと正直に言えばいい。
あと、一番確実なのは、前年度の受験を経験したお子さんをお持ちのお母さんに
話を聞けば早い。
一番新しい情報持ってるし、色々な塾のいいところも悪いところも知ってる。
古い情報とか、聞いた話だけどあの学校はこうだよ〜ああだよ〜
という噂は、あんまりあてにならない。100に2つくらいはいい情報もある程度。
ネットで学校の噂を見てみても、煽りとか嘘のこきおろしとかあったりして
何処まで本当か、わからない。
実際に、学校見学に行くとか、今通ってる子に聞ければ一番いい。
もう卒業しちゃった子に聞くより、いい。

あーじゃないの?こーじゃないの?って良く知らない同士で何時間話してても
無駄だと思う。
私立は駄目、ばっか言う人とか、公立は駄目、ばっかり言う人は
あんまり思い込み激しすぎて、情報の価値が無い。

271名無しの心子知らず:04/05/21 17:14 ID:m/3R9ahl
>270
そんな正論をおっしゃってはダメですってば!
2ちゃんの楽しみを奪わないで下さい。
正しい情報がほしいわけではなかったり……。
272名無しの心子知らず:04/05/21 17:19 ID:XzFNhR4y
>>271
密かに胴衣したりして‥。
273名無しの心子知らず:04/05/22 12:45 ID:MdbSOk+F
>>257
慶應中等部はレアケース
問題が簡単。
しかも、「実力」枠は定員の一部。
274名無しの心子知らず:04/05/22 13:37 ID:oA2OLMNj
ウチの地域は夏休みの夜に町内パトロールがあります。
近所の中学校に入学すると、それは続きます。
はっきり言ってとても苦痛です。
なので私立へ・・・と言う考えは甘すぎでしょうか?
275名無しの心子知らず:04/05/22 14:49 ID:ItlPlgcB
>>274
アナタは社会不適合者です。
276名無しの心子知らず:04/05/22 16:46 ID:WKtNM8VB
>>274
うちもありますよ。夏休みのパトロール・・・
繁華街が近いので『子ども会』の親がやっています。
なので、当然私立国立小、中の親にも当番が回ってきます。
今の子供は凄いですよ、神社でのマックやコンビニの食べかす・ゴミのちらかし平気ですし
注意されても反抗的、又は小ばかにしてニヤニヤ仲間と笑っています。
全て公立『中』出身の仲間同士で国立私立生はいません。
そんな彼らの夜遊びの横を青いバックを下げた中学受験生が通ると声援を送りたくなります。
277名無しの心子知らず:04/05/22 18:49 ID:qstDYAI9
ふーん 大変だね。
でも 一人っ子で旦那も帰り遅くてっていうような
家は子供を独りで留守番させるの?
それも恐いような。
って家の場合どうなるかなって考えたら心配になったんだけど

スレ違いスマソ
278名無しの心子知らず:04/05/22 20:23 ID:QrVatXSK
274です

ウチは一人っ子で旦那は帰宅が遅いです。
パトロールは夜8時30分スタート。
子供達はパトロールの時間を知っているので
夜遊びする子はもっと遅い時間に出歩くそうです。
だからパトロールの意味がないと思うんです。
277さんのおっしゃるとーり、
一人で留守番させてまやるべき事じゃないかなって。

さて、私立入学に向けて貯金と塾選びに励むかな。
279名無しの心子知らず:04/05/23 20:44 ID:Kb3br/ML
お受験板 江戸川区の公立中スレより 小松川第二中
ttp://academic2.plala.or.jp/edo2c/16nen1nenkaruta.htm

好意的に見れば、自由奔放で型にはまらない
個性的な書き初め作品の数々・・・
でも、中学生がこのレベルで満足できますか?
280名無しの心子知らず:04/05/23 21:33 ID:5800tApf
>>279
微笑ましいじゃん、「実行」とか上手じゃないの。
281名無し:04/05/23 22:24 ID:t/zobuim
夜間学級なんてあるんだ〜
じっくり読まなかったけど、いろんな事情で
昼間通えない子とかにいいんでない?
282名無しの心子知らず:04/05/23 23:05 ID:Jlagd9FH
うちの公立小でも、もっときちんと指導するけどな。
たまたま書けた字に合わせて、半紙を適当に切ってもイイって指導はどうなの?
中学生の書き初めとして、ほほえましいと許せる範囲?
283名無しの心子知らず:04/05/24 01:31 ID:V5WmZVS1
>>282
誤解を恐れず言わせて貰えば、
中学校の書道、音楽、美術は楽しければオッケー。
模範を透かせて写すような姑息な手段で字の格好だけ整える書道より
ここの中学の自由な気分は好ましい。
284名無しの心子知らず:04/05/24 06:57 ID:bWwfrdUo
楽しければOKは小学校だけにしてほしい。

これは、自由な気分なんかじゃないと思う。
指導困難校なんだと思った。
お受験板で、この中学は比較的進学率低いと書かれ
ていたけど、中卒や高卒で就職するとして、自由な
気分じゃやっていけないでしょう。
フリーターならば、自由な気分でいいのだろうけど。
285名無しの心子知らず:04/05/24 07:51 ID:bWwfrdUo
>>283
しつこくてスマソ。中学の学習指導要領を見てきた。
美術や音楽については、たしかに「感性」「楽しさ」という文言が
出てくるのだけど、国語科の書写に関しては以下の通りで、最低基準
である指導要領を満たしているとは言えない。
後で半紙を切るよりも、お手本なぞり書きの方が、まだ、字形,文字の
大きさ,配列・配置を身に付けるためにはマシでしょうね。

「書写に関する次の事項について指導する。
ア 字形,文字の大きさ,配列・配置などに配慮し,目的や必要に
  応じて調和よく書くこと。
イ 漢字の楷書や行書とそれらに調和した仮名の書き方を理解して
  書くとともに,読みやすく速く書くこと。」

「文字を正しく整えて速く書くことができるようにするとともに,
 書写の能力を生活に役立てる態度を育てるよう配慮すること。」
286名無しの心子知らず:04/05/24 08:51 ID:V5WmZVS1
>>284
OKじゃない科目は山ほどある、国語古文数学理科地歴英語etc. 
いいじゃん、書道音楽美術くらい。
>285
指導者の熱意によるとは思うね、手を抜くために「自由に書いて」はもちろんダメだ。
熱意を持って正統な書道を教えようとする教師ならそれはそれでOK、

285がましと言う「手本なぞり書き」に価値があるとすれば、その後自力で清書する場合だ。
体裁を整えるために写させた同じ形の死んだ筆運びの清書など教育上はかえってマイナスではないか。
それくらいなら自由に書き気に入った配置になるよう自分で切り抜いたとしてもそっちのほうがずっと生きてる。
まそれじゃちゃんとした書“道”とは言えないかもしれないがそんな事は中学校には求められて無いと思うし。
287名無しの心子知らず:04/05/24 08:56 ID:YZ0duidH
>>286
公立中学で授業として学習するのは、書道でも
フリー書道でもないですよ。書写。
「手本なぞり書き」は283の仮定を受けて書いた
だけで、それで清書とするような指導はどこの学校
でだってしてはいないでしょう。
288名無しの心子知らず:04/05/24 10:45 ID:71xq+o9b
他のページの書き初め特選作品見たら、
上手な子はちゃんと上手だよ。
一年生でも半紙をきちんと使えてるし。
289名無しの心子知らず:04/05/25 02:09 ID:VR5bpklX
マイルール振り回すDQN多数の学校ってだけ。
290名無しの心子知らず:04/05/28 21:50 ID:d78w9CSI
お勉強は塾でも良いのよ
でも学校は勉強だけじゃなくて『オトモダチ』の存在も重要でしょ?
平等だとか奇麗事を言ってもカテゴリの存在は否定できないわ
大事な大事な人格形成期にどんな人とお近づきになるかで
その後の人生の価値観とかに大きな影響が出ると思うのよね
質の良いオトモダチができやすい環境を用意するのは親として
最低限の努めじゃないかしら?
もちろん私立へ行ったからハッピーになれるとは限らないけど
安易に公立へ進ませるよりはマシだと思うわ
291名無しの心子知らず:04/05/30 16:26 ID:AnR3iUM7
>>290
同意・・・

よく、しっかりした子はどこへ逝ってもやっていけるという椰子もいるが
そんな事は無いと思うね。子供なんだし。少なからず周りに流されるのは当然の事
家庭方針が合致する友達なら子供への心配事も少なくて済むしね・・・
292名無しの心子知らず:04/05/30 16:49 ID:m1rXJZKh
よく公立の方がいろいろな子がいて、それが良いんだ
と主張する人が入るけど、中学受験が一般化している
地域では、公立中にもはや「いろいろな子」はいない。

家庭環境(経済的な面、親の意識面)や本人の資質に
恵まれた子達の層がごっそり抜けて、公立中に残るのは
そういう面で恵まれない子ばかり。荒れるか、荒れは
しなくとも無気力怠惰に陥るか、となりがち。

そういう中で我が子が何を学んで、どういう影響を受ける
かと想像すると、やはり中学は私立へとなるのが冷静な
親の判断だろう。
293名無しの心子知らず:04/05/30 17:18 ID:Vw0TnlKb
>292
それも住んでいる地域によるよ。
友人は某私鉄沿線の所謂中流家庭が多い地域に住んでいて、
中学受験する子も多いけれど優秀でもそのまま公立に行く子も多くて、
公立にしてはレベルが高いので絶対評価でどう評定が付くのか心配している。
私はDQN多発地帯に住んでいるので学区の中学は荒れ放題…。
同じ公立でここまで違うとなぁ…。
294名無しの心子知らず:04/05/31 01:44 ID:oPWsQzpa
筑波にでも住んでいれば、公立でも問題ないだろうね。
295名無しの心子知らず:04/05/31 08:59 ID:rkqRY9n0
>>293
住人にリーマン家庭が多い地域はまだそうそう荒れませんね。
うちの地区は所謂都心一等地と呼ばれる地区。
一戸建ては億を超え40代上流リーマンはマンションがやっと・・・という感じ
あとは公務員の官舎、銀行、○TTなどの社宅。
そんな地区の都営住宅組は幅を利かせやりたい放題。。氏んでも出て行くこと無いから始末悪い
貧富の差が激しい地区は親の要望も答えられず学校は苦労が絶えない模様
296名無しの心子知らず:04/05/31 16:47 ID:lAQfqe+x
貧富の差は荒れの元なので、ニュータウン開発に際し、
オール分譲(公営は一切なし)、主なターゲットを
一部上場リーマン、公務員として価格を設定したところ有るよ。
以前に同じ規模の開発で、分譲と公営を一緒にして有名なDQN学区に
なっちゃった所が有るので、その轍を踏まなーいということらしい。
297名無しの心子知らず:04/05/31 17:05 ID:x2HTIvr1
>>296
それはそれで、地域ごと私立化したようなもので
地元公立中の生徒も均質化されてるわけだね。
298名無しの心子知らず:04/06/01 20:25 ID:3uaoCdPJ
商売人の子供が多くいると必ず荒れるよ(公立中)
やっぱり、両親が夜遅くまで帰ってこないのは生活自体が荒れるから。
朝も親は寝ているからご飯など食べないで来る椰子多いしね。偏食も凄いし。
行き着くのはヤンキー・・・DQN・・・・

因みに、それらのDQNは大抵のとこ家業を継ぐことになるんだが、
殆どの場合代替わりで潰れる事多いんだよね〜
299名無しの心子知らず:04/06/02 10:42 ID:CRzci2kU
近所の中学校。
朝から運動会の練習らしいんだけど先生が怒鳴る怒鳴る。
「まだしゃべり声が聞こえるぞ、ゴルァ!!」
「オラ!きちんと歩け!」とか…。
交通の便の悪い=家賃安い&都営団地アリのDQN生息地帯なんだけど
先生もなんだかなぁ。ガラ悪くないとダメなんだろうか。
私自身は公立中(荒れてた)→私立女子高→国立大。
ダンナは公立中(荒れてた)→都立高→私立大で
公立中否定派でもないんだけど、近所の中学の様子を見ていると
娘3人私立にがんがるしかないかな。。と考えてしまう今日この頃。。
(なんでDOQ地帯に住んでるかというとダンナ実家で同居。
仕事もこの土地で代々続く自営なので引っ越せない…)
300299:04/06/02 10:45 ID:CRzci2kU
はっ!298の論理で行くとうちがDQNなのか…orz
301名無しの心子知らず:04/06/02 10:54 ID:lM0U+zDw
>>299

公立だろうが、私立だろうが、全体行動が求められる行為で従わないものがいる場合、「怒鳴る」のは当たり前。
クソガキなんて家畜と同じ。
有無を言わさず体で覚えさせることが必要。
口で言っても分からん連中には、そうやって、社会のルールを覚えさせればいいんです。
今はずいぶんと甘やかして育てられたガキが多いからなおさらだよ。

罵声&怒鳴り声がイヤってずいぶんと軟弱な体質だな。
302名無しの心子知らず:04/06/02 11:12 ID:Z0tkwTux
れんまみたい>301
教育実習に行って、運動会の練習で行進してる生徒に教師がどなり、
一個の人間である生徒にどなりつけるなんて!! と泣いてしまい、
あとで生徒に「先生なんで泣いてたの?」ときかれた私なんぞは
軟弱のきわみというわけですね。
303名無しの心子知らず:04/06/02 11:34 ID:lM0U+zDw
れんまっていう名前よく見かけるけど、ある世界では有名人なのか?

>一個の人間である生徒にどなりつけるなんて!! と泣いてしまい
軟弱のきわみというわけですね。

典型的な「軟弱のきわみ」です。
指導者としては不適かもしれませんね。


304名無しの心子知らず:04/06/02 13:37 ID:alI8MN+2
軟弱のきわみっつーか、
校内暴力さかんな時期に厨房だった私には
先生が生徒を怒鳴ったことがないってほうが
びっくりなんだけどな・・・
305名無しの心子知らず:04/06/02 13:42 ID:ZwFYqQUQ
>>304
私はカトリック系女子校だったので、怒鳴り声など聞いたことが無かった。
(それはそれで欠点もある、つまり皆なあなあ、先生はねちねちと小言を言う等)
自分の子供が中学生になった時運動会の練習でマイクの大声が
「こらあ、○○!なにしとる!、はよせんか!!」等罵詈雑言の羅列だったのにはびっくりした。
でも子供はすぐ慣れるのね、全然気にして無いみたいだ。
306名無しの心子知らず:04/06/02 14:22 ID:lM0U+zDw
大きな声で、勢いよく、ビシーっと怒鳴ったほうが相手に伝わります。

怒られなれてない人が、怒ろうとすると上手く行かず、反対にナメられて逆効果です。
悪循環ですね。

指導する立場になる人は、立場上適切な対応をしてもらいたいと思います。
それで給料もらってるんだからね。

307299:04/06/02 17:00 ID:a+CB+xZu
私が怒鳴られ慣れていない、というのとはちょっと違う。
私の中学時代は「校内暴力」が新聞紙面を賑わせていた頃で
通っていた公立中学も荒れていました。
でも先生方は大声出す時も毅然としてたんですよね〜。
で、近所の中学のスピーカーから聞こえる怒鳴り声は
「罵声」というか、ヤ○ザがスゴんでいるというか…。
怒鳴り声で脅してるような感じ。

>罵声&怒鳴り声がイヤってずいぶんと軟弱な体質だな。
軟弱なのかなぁ。普通イヤじゃない?私は中学時代すごくイヤだったよ。
子供も出来れば怒鳴り声のない環境で勉強して欲しいよ。
308名無しの心子知らず:04/06/02 17:20 ID:tFY6xpe0
わかるよ。
言葉遣いが悪いというか、育ちが分かるというか、品性に欠けるんだよね。
先生なのかチンピラなのか分からないって感じ。

慣れてないとか軟弱なんじゃなくて、
なんてレベルの低い人間が教師をしてるんだろうってびっくりしてるだけなんじゃないの?
309名無しの心子知らず:04/06/02 17:38 ID:cgxcVJQM
>>307
「教育」じゃなくて「脅迫」をやってるってやつだな。
310名無しの心子知らず:04/06/02 18:01 ID:AbalVRO2
>>299
ご近所さんかも?!って思ってしまった。
運動会?(体育祭?)の練習中にスピーカーから聞こえる怒鳴り声。
土地柄、近所にいるチンピラと大差ないように感じた…。
311名無しの心子知らず:04/06/02 18:44 ID:h+Xk7L/Y
>309そうそう、まさしく脅迫。
私も「校内暴力」世代で、竹刀を持った先生が壁やヤンキーを叩く、
怒鳴り声が響く、そういうのが当たり前な中学時代を送った。
でも、罵声ってすぐなれちゃうんだよね。
それに毎日先生が使ってるから、普通の言葉だと思って使っちゃう。
友達も使うから、それがデフォルトになる。
今となっては、やっぱりそういうのっていけないよなと思うよ。
312れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/02 22:54 ID:+b0901kF
>>310-311
ドキュな学校だな。
313名無しの心子知らず:04/06/02 23:00 ID:X33EhJUw
ヤンキー(死語か?)や、チンピラと指導の区別がつかない親たちの子ども相手には、相応の対応が必要でしょう。

怒鳴って、ビビらせればいいんだよ。
そういうクソガキは。

314名無しの心子知らず:04/06/03 08:45 ID:7rJLDpdf
>怒鳴って、ビビらせればいいんだよ。

チンピラじゃん。w
315名無しの心子知らず:04/06/03 09:15 ID:7/RLvxzG
>>314

ま、クソガキと北朝鮮は同じだからな。
「圧力」重視でいかないとね。
「対話」する価値なし。
316名無しの心子知らず:04/06/03 09:15 ID:Q5tA68gv
普通の子にきちんと授業を受けさせるためには、逸脱しようと待ち構えてる
DQNに気合負けした時点で、教師は教師の役目をまっとうできないよ。
子どもの前で泣くなんて論外。
カトリック私立中高出身ですが、教育実習で都内の公立に行き、悟りました。
317名無しの心子知らず:04/06/03 09:15 ID:G9B0NJPd
>302
ていうか、あなた社会に出るのに向いてないと思う・・・。
よほど育ちが良かったんだね。
318名無しの心子知らず:04/06/03 10:32 ID:7/RLvxzG
>>316

そうそう、気合で負けたら終わりですね。

公立のクソガキ、私立の自己チュー・・・最初は「調教」です。
動物と一緒。
人として扱ってたらアホみたいだよ?

そこでだんだんと「人間」にしていけばいいのです。
そしたら、初めて「指導」に格上げですね。

319名無しの心子知らず:04/06/03 10:47 ID:k0wunFBz
私立にいかせたいんだけど・・・。
子供が通う公立小は、今各学年共に荒れている。
原因になるお子さんの共通点は、兄弟が優秀で、親が中学受験に夢中に
なっていること。揃いも揃って何処の家も
御三家狙えるような優秀なお子さんがいるのよね。
実際開成に入っちゃった兄弟のいる家もあるしね。

やっぱり何かを犠牲にしなければ出来ないことなんだろうか?
320名無しの心子知らず:04/06/03 15:04 ID:F9SSruMF
私立にいかせました。びっくりしたのは親子そろって同じタイプばかり。
頭も性格も似たり寄ったり。家の収入も似たり寄ったり。
そのほうが親子で付き合いやすいです。育ちの悪い子がいると心配だし、
凄い金持ちがいると、こちらもうらやましくなってしまうし。

321名無しの心子知らず:04/06/05 16:08 ID:kTZ6pyf9
具体的にどんなタイプなの?
322名無しの心子知らず:04/06/06 10:23 ID:dT41BI9B
公立なんかに逝かない方が良いですよ
公立小に子供をぃかせている私が言うんだから・・・

最悪ですよ。特に女子は妬みや嫉妬が凄いですから。
ちょっと、海外旅行するというとイジメにあったり。。。
始めは子供が自慢したのかなと思いましたがどうやらドロドロした人間関係があるようです
323名無しの心子知らず:04/06/06 10:52 ID:gn2IMS3n
>>322

お宅の娘、相手を挑発しながら自慢してるんじゃないか?
結果だけ聞いてもなんとも言えんな。

だから「私立」っていうのも短絡的だな。
親の頭も短絡的なのか?w
324名無しの心子知らず:04/06/06 12:11 ID:OH1LJR9D
御三家の一つに行かせてます(男子)。
クラスに3〜4人くらい、天才君がいます。
こういうこは全く勉強しなくても、ぽーんといい点とる。
一方青点続出の子も。300人いれば、1番から
300番までいるわけで・・・
親はやはり高学歴、医者が多いなあという印象。
いじめも盗難もあるが、学校は何もしてくれない。
想像以上に自由、放任。校舎の汚さ日本一。
教師はいい加減、自分の趣味のような授業。
子供はそれなりに楽しく通っています。
難は女子がいないこと。「俺の青春を返せ」と時々叫ぶ(笑
自分に男の子が出来たら入れたいそうです。
325NG ◆8rx////NG. :04/06/06 12:31 ID:oaNwL4kX
息子が行事の司会をしたとき 作文を読んだんだけど
全校生徒&父兄の前で
「ボクは○大付属中学へ行きます!」と宣言しちまった。
自分でプレッシャーつくってどうするw

自分は仕事でその行事に行かなかったので
他の親から聞いた。
親の方があせってる。
落ちたらどうすんだー!
落ちてもくじける息子じゃないけど。

ちょっと頼もしく思えた。
絶対行かせてやるからな。って思った。
326名無しの心子知らず:04/06/06 13:21 ID:7pXtbmdv
地元公立中、掃除当番どころか給食当番すらやらない子多いらしい。
家庭訪問のとき先生に「〜(上記)〜だそうですね。」と言ったら、
「厳しく指導して登校拒否にでもなられたら困りますから。」という
お返事。開いた口ふさがらんかった。
これでも都内城南地区。
327れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/06 17:56 ID:j/FuRfqv
>>324
>御三家の一つ

10年くらい前から、男子の御三家は有名無実になっていますが。
自分の中学生の頃を語っているオサーンですか?( ´,_ゝ`)プッ
328名無しの心子知らず:04/06/06 18:55 ID:gn2IMS3n
>>324&325

あんたらかなり痛い香具師だなw
そういう親なら、その子供がどういう子供か想像しやすいが。

329名無しの心子知らず:04/06/06 19:24 ID:wYWbzEi1
>>325
ちょっとだけワロタ。
うちの息子も似たようなことがあったんで・・・・。

怖いもの知らずのただのアフォだと思うけど、なんとなく頼もしく
感じるんだよね。
330名無しの心子知らず:04/06/06 19:42 ID:uIyZg8jt
カエルの子はカエ(ry
331名無しの心子知らず:04/06/06 20:08 ID:ThaJv70R
>>325
名門校であればあるほど、受験するだけでも
妬まれますわな。2ちゃんでおわかりのはず。
現実も似たようなもん。
見返す気持ちで絶対合格!お祈りします。
332名無しの心子知らず:04/06/06 20:43 ID:wYWbzEi1
>>330
いや、うちの場合は、鳶が鷹。
333名無しの心子知らず:04/06/07 02:01 ID:2A+1UG72
>>331
普通の公立なら大抵はひがんだりしないよ。僻むのは同じ土俵にいる人なんだから。
334名無しの心子知らず:04/06/07 08:10 ID:p3Hpxp2G
>>321
>320じゃないけど
私立は会話が通じる、常識が通じる、理屈が通じる
これだけでもストレスが相当軽減できる
公立は教師ですら会話が通じない人がいるので
ストレス貯まりまくり
335名無しの心子知らず:04/06/07 09:32 ID:ojmjxqDD
>>333
そんなこと無いよ。公立中進学予定者の親は受験する自体気に入らないんだって

上の子の時に2月1日腹痛で休んだら受験すると勘違いされ『裏切り者』扱い・・・
どこから如何聞いたのか慶応を受けた噂が広まった。
多分、親がこの日はダレが登校してなかったか子供に問い詰めていたんだろうな
想像すると笑えるけどね。
2人目は私立中に入れた。女の子だったし
苦労はお互い判っているから妬みなんかは抱かれたり抱いたりしなかったけど。
336名無しの心子知らず:04/06/07 09:45 ID:ojmjxqDD
>>325
器が大きくていいんじゃない?
大抵は親が器を小さくしてしまうからね。
そういう子は底力もあるし・・・

因みに知人に40過ぎの独身オサーんがいるんだが将来は宇宙飛行士になると宣言している
新潟大を卒業しているらしい。。夢は叶うのだろうかww
337333:04/06/07 12:33 ID:2A+1UG72
>>335
ウーン、いろんな公立を体験することはできないから自分の経験だけでモノを言うことになるが、
うちの子の小学校はそういう僻みなんて聞かないよ、(まあ私に聞こえてこないだけかもしれないが)
朝早くから弁当持ってJRに乗って行かなきゃいけないから「大変ねえ」くらいは言い合うけど。
批判めいた事言うような人は
「ご自分のお子さんも受験させればよかったのよねえ」ってかえって陰口叩かれる気がする。
338名無しの心子知らず:04/06/07 12:59 ID:P92i57vT
うちは上の子公立中から付属高、下の子私立。
英語教室をしているので、いろいろな子が来るけど、中学から私学に
行かせた親御さんが、公立中に行った同級生達の進路先を遠まわしに
聞いてくるケースが多い。教えないけど。
下の子は進学校だけど、面倒見は今ひとつ。補習を受けるほど点数は
悪くないけど良くもない子はほったらかしのような気がする。
塾がいるのかなぁ?
339名無しの心子知らず:04/06/18 01:34 ID:2VPSbOgF
保守
340名無しの心子知らず:04/06/19 01:02 ID:TMYh2c8A
自分が公立だからなぁ
341名無しの心子知らず:04/06/19 10:55 ID:/+6fm1iY
神奈川県大磯町立中学って私服らしいね。
342名無しの心子知らず:04/06/20 00:21 ID:cSXaPikX
みなさん、私立中学入れたい方は大学はどの辺を狙ってます?
自分が荒れまくっている公立中学でて早大に入ったので、私立中に入れるなら
最低でも早慶以上にいってもらいたいです。
343名無しの心子知らず:04/06/22 14:15 ID:qXyi+anZ
>>342
まぁ、大抵の人は最低でも早慶、あわよくば東大とか思っているんじゃない?
わざわざ高い金払っているんだし、その結果が
日大とかだったら、私の場合は首くくりそう(笑)。
344名無しの心子知らず:04/06/22 22:08 ID:DQYM8urc
早慶とか東大とかおっしゃる方が多いけど交通の便を考えたら通学しやすい
近場が良いんじゃないかしら?
早稲田と慶應なんて全然場所が違うし
あ・・・地方の方は関係ないのね。羨ましい。
中途半端に都内に住んでいると却って選択肢が狭いかも・・・・
345名無しの心子知らず:04/06/24 09:30 ID:Sa7q1C+8
>>343 今は早慶じゃなくともDQN公立より底辺私立の方がマシなのでは?
346名無しの心子知らず:04/06/24 19:02 ID:OECqDMix
私立に行ってますが、自分の子にあったところがベストでは?無理してレベルの
高いところに入っても、ついていけずやめる人、高校から一般の学校へ移る人。
東大、慶応はごく一部と思ったほうがいいのでは。たいていの子はそれなりの
学校へしかいかないのでは?
347名無しの心子知らず:04/06/24 19:18 ID:kPTXUPQK
公立中に進学予定の6年生の息子がいます。年間50万ならなんとか
捻出できますが、100万だとどうしても無理。この50万の差は
金コマ状態の我が家には大きいのです。交通費や修学旅行、研修旅行
クラブの活動費、制服やらなんやら入れて又、結局は塾に通い始める
だろう事を考えると絶対に100万以上年間にかかると心づもりしなきゃ
ならない…。小6の今から塾に通い始めています。早慶以上を目標に
頑張ってもらいたい。神奈川県立高校から現役では非常に難しいだろうけど。
「息子の伸びる時期を考えて…」とか「スポーツに今は夢中だから」
と外向けにいろいろ言ってますが、本音では「お金があれば絶対に
私立!」と思っています。
348名無しの心子知らず:04/06/24 22:18 ID:gQj6Ghc4
神奈川の県立トップ校からだったら、十分早慶ねらえますよ。がんがれ!
349名無しの心子知らず:04/06/26 02:13 ID:kmxja+OU
神奈川県立トップ校なら、推薦で早慶に入れます(学部は限られるが)。
評定平均4.5くらいを目標にがんばってみては?
350名無しの心子知らず:04/06/26 02:20 ID:3B4sPeX3
>>343
くくってほしいw
351名無しの心子知らず:04/06/26 10:56 ID:jMt90e/p
公立で十分。
時間がゆっくり使えるよ。
公教育自体は十分ではないが、そこは独学で補えばいい。

私立なんて難関以外は行く価値無し。
352名無しの心子知らず:04/06/26 13:18 ID:9ntif8VS
>>351
>私立なんて難関以外は行く価値無し。
なんとなく同意
353名無しの心子知らず:04/06/26 16:51 ID:z9/QzY85
>>351
同意。でもうちは一人っ子でもあり
周りの雰囲気から受験することになりそう。
既に片足入れている状態だし。
中学で難関に行けるかは微妙。
大学までには伸びてくれるだろう確信はある。
余裕のない生活は自分の性格上無理なこともあり、本当は気が進まない。
海外旅行、国内旅行が趣味で、教養娯楽費にはかなり掛けている。
書籍代も年100万くらい遣ってしまっている。
私立受験で金銭面だけでなく家族の貴重な時が減ってしまうのが苦痛。
安心して公立に行かせられるのが一番なんだけど。
親は贅沢してるくせにーとか言われそう。
夫は本人の希望次第だと言っているが・・・。
354名無しの心子知らず:04/06/26 20:03 ID:VcRgydaQ
確かに色んな面で大変だし、難関以外の私立にそれだけの価値はあるのか?
という疑問もあるけど、校区の公立中生徒達の進学先を知ってからは
やっぱり私立も受験させたいと思うようになった。
だって半分以上が商業、工業、農業高校または同等ランク(偏差値40前後)の
私立高校らしくってトップ県立高へは1割未満しか進学出来ないって、いったい。

355名無しの心子知らず:04/06/26 20:37 ID:9ntif8VS
>>354
>だって半分以上が商業、工業、農業高校または同等ランク(偏差値40前後)の
>私立高校らしくってトップ県立高へは1割未満しか進学出来ないって、いったい。

どなたか校正してください。
356名無しの心子知らず:04/06/26 20:41 ID:hjYB48Wk
>355
意味も通ってるし、誤字も無いように思うが?
355さんは何がわからないんだろう?
357名無しの心子知らず:04/06/26 20:47 ID:9ntif8VS
>>356
懸命に自分で校正してみました。

「だって(うちの校区の公立中学は)、半分以上が商業科工業科農業科、または
同等ランクの私立高校(への進学している)らしく、トップ県立高へは一割
未満しか進学できない(そんな公立中学)っていったい・・・・・。

ってことで良いんですね?
358名無しの心子知らず:04/06/26 20:48 ID:9ntif8VS
>>357
×私立高校(への進学している)→○私立高校(へ進学している)

首釣ってきます。クマー(AA略
359名無しの心子知らず:04/06/26 20:53 ID:zAQkk8/y
>>354
どこの公立でもトップ県立には1割弱じゃないのかなあ?
うちの中学は校区に賃貸が無く、殆どが新興住宅地の子でかなり良いと言われてるが、
それでも250人のうち県立トップへ行くのは十数人だよ。
2番手3番手までで100人位か 
その下は接点が無いから全然判らないけど。
360名無しの心子知らず:04/06/26 21:04 ID:WEwoE/Q6
別に難関校に逝かなくても私立ってのも有だと思う。
例えば女子でミッション系に逝かせたいとか
S心やG院でおっとり学校生活を過ごせれば…など人それぞれだと思う。
スーフリW大はともかく、K応なら大学だけ四年通うより
附属から上がった方が就職にしても交友関係にしてもステータスは断然上だよ。
361名無しの心子知らず:04/06/26 21:18 ID:08Pp+yWp
>359
問題はそこ(県立トップへ行くのが10数人)じゃないのでは?
2/5が2番手3番手に進学する中学なんて、
言われている通り、公立としては十分すぎるくらいのレベルだと思う。

>だって半分以上が商業、工業、農業高校または同等ランク
>(偏差値40前後)の私立高校らしくって

こっちが問題なんじゃないかと。
362名無しの心子知らず:04/06/26 21:56 ID:AFKe5rG9
>附属から上がった方が就職にしても交友関係にしてもステータスは断然上だよ。

ものすごくズレた考え方だなw
オバカさんですか?
363名無しの心子知らず:04/06/26 23:11 ID:eUtwdv3N

実際、小泉人気の凋落は目を覆いたくなるほどだ。24日の渋谷での第一声の聴衆
はたったの800人。背を向けた若者から「あいつもバケの皮がはがれたな」と吐き
捨てられる始末だ。
364名無しの心子知らず:04/06/26 23:18 ID:9ntif8VS
>>363
こんなスレッドにまで工作員がお出ましか・・・・

朝鮮のため、中国のため、そしてジャスコ岡田の市場開拓のため、
民主党も必死だな(w
365名無しの心子知らず:04/06/27 02:18 ID:Yfi29yNo
経済的に行かせられるなら行かせたいです、私立。
私自身が私立でしたし、そのよさも十二分に・・・。

でも、何分女の子3人いますので
やはり3人は経済的に苦しい。
幸い、地域の中学は今のところ荒れていないですし
もし勉強ができて、公立トップ高・・・だと
レベルもそこそこなので。(もちろんトップ高は
難しいので並大抵ではなさそうですが)

366名無しの心子知らず:04/06/27 15:47 ID:UyZxU6aP
>>362
附属組の就職はスゴイ。
御曹司、御令嬢はもちろんのこと、
その学友もコネで引いてもらえる。
ただし、中学から一緒の友人だけ。
学校も当然それを期待している。
有名大学の附属組と付き合いがあればわかること。
367名無しの心子知らず:04/06/27 15:53 ID:n8ScFKaS
安上がりにしたいなら
公立統制の厳しい都道府県に
いったん引っ越せば?
愛知、千葉・・他どこだろう
368名無しの心子知らず:04/06/27 20:52 ID:GG4htfxA
>>367
地方に住んでいて地場産業に就職するつもりなら
公立高校→駅弁大学ってのが一番だと思うよ。
愛知県立から名大逝ってトヨタなんてのが最強なんじゃないのw

自衛隊派兵について試験で出すなんてのが耐えられるなら最高でしょ。
369名無しの心子知らず:04/06/27 21:35 ID:6k5+zHav
>>368
トヨタは、JR東海と中電と共同で自前の私立高校を作る。
愛知県の公立学校の教育に中部三大企業も見限りつけた。
370名無しの心子知らず:04/06/27 21:36 ID:6k5+zHav
>>369
ごめん、「私立高校」じゃなくて、「私立中高一貫男子校」です。
371近大法経法91年卒:04/06/28 03:44 ID:W1oV6AEH
僕は公立中学校から表記の大学に進学したところ、
数ヶ月して仲良くなった友達が全員私立中学出身なのに愕然とした。
「こんなやつと机並べても勝てないよぉ」という感じ。

実際に公立トップ高出身の人もいたし・・・。

現在では公立中学校からではスタンダードクラスの大学も無理なのでは?
372名無しの心子知らず:04/06/28 07:42 ID:chX5IGUi
>>366

妄想乙。
うちの旦那中学からKOだけど何のコネもないよ。
就職失敗してるしw 同級生も無職とかフツーにいる。
同級生は小金もち程度がほとんど。
とんでもないお金持ちも少数いたらしいけど、そういう人はそういう人たちだけで
かたまっているし、同期のよしみくらいでは会社は入れてもらえないよ。

373名無しの心子知らず:04/06/28 08:19 ID:chX5IGUi
>>371

禿同。公立からスタンダードクラス大なら御の字だよ。
親は金を出さないのに子供に高望みしてはいかん。
大手学習塾で働いていたけど、学歴はある程度はお金で買うものだと思った。
世の中なんでも金なんだよ。悲しいけど。
金かけてもどうにもならんバカもいるけど、そんなのはごくわずか。
子供の学習能力なんて基本的にはさほどかわらん。

今や公立から有名校にいくのはほとんど無理って言っていいほど難しい。
十年一昔とは違うんだよ。
そういうことわかってないと、子供に無理難題押し付けることになるよ。
塾もいかさない、私立にもやらんって人はFランク大を覚悟すべきだよ。
それ以上だったら感謝しなきゃ。
自宅学習だけで、公立一本で東大、早慶合格しましたなんて、都市伝説だよ。
374名無しの心子知らず:04/06/28 09:11 ID:6iNa40Re
公立中学で良し!と言ってる人は、自分の経験で語ってるんだろうケド
教育現場は一年で全然違ってる。
今、中学卒業して何年目ですか?
自分のお子さんが中学に入るのは、何年後ですか?
その時の教育現場がどうなってるか、わかりますか?
うちは愛知県だけど、この前の新聞で「愛知県の公立中学の
内申の評価は、学校によって47倍も格差が」って、驚愕の記事が
あったよ。これから、それもどう変わるかわからないし
本当に、子供の事を思うなら日々、情報を集めることが一番。
それで、自分の子供がいざ中学に入る時になって
公立?私立?と悩まないようにしたい。
うちは今6年生。受験するつもり。
新聞記事どおり、ちゃんとした評価を期待できないこの地域では・・・
375名無しの心子知らず:04/06/28 09:20 ID:ouw6Z5Jy
>>374
>公立中学で良し!と言ってる人は、自分の経験で語ってるんだろうケド
>教育現場は一年で全然違ってる。

そうなのよね。
きっと、こういう方はニュースにしても新聞にしても
スポーツ欄しかご覧にならないのじゃないかしら?
未だに数十年前の感覚で公立校のデメリットは
”荒れているか否か?荒れてなければよし”なんて・・・
ゆとり教育の現実を知っていれば公立で良いなんて
考えるわけないわよね。

>内申の評価は、学校によって47倍も格差が

ああ そう言えば公立中学には内申書があったのね。
公立とは無縁の生活で、すっかり忘れてしまっていたわ。
でも教育情報に興味のない方は、きっと内申なども
全然気になさらないんでしょうね。
受験を考える方は374さんのように日頃から世情に敏感で
きちんと一般紙に目を通す方ばかり
そう言う親じゃないと子供も勉強なんてしないわよね。
子供の学力は親のレベルが如実に表れると思うわ。
376359:04/06/28 10:03 ID:zWj2WtdK
>>374
どこに住んでるか(通学にどれだけ時間がかかるか)で全然違うでしょ?
うちは今高1中1小5だけど、公立でオッケー。
有名私立が近くに無いから優秀な子も皆公立だ。
中学で20番内に居ればトップ県立に安全圏だし
トップ県立高校なら100/400で旧帝狙える。
勉強面も問題ないし なにより近くに友達がたくさん居るのが良い。

私自身はたまたま徒歩圏内にカトリック系女子校があったので
そこに小中高と通ってそれなりに満足してるけど
通学に1時間以上かけてまで通わせる気にはならない。

通学時間が30分内ならちょっと考えるかもしれないな。
377名無しの心子知らず:04/06/28 10:32 ID:YTdOcepg
うちの子年子で上の子は付属中を受験、下の子は同じ学校失敗して
高校受験で上の子が入った高校に行ったけど、学力は下の子の方が
はるかにいい。上の子は看板学部は多分ムリだろう。
学校選ぶときは子どもの性格も考えた方がいいよ。成績悪くなると
卑屈になるタイプにレッスン制の進学校はきついし、うちの長男みたいに
頭は悪くないのに、すきあらば楽に流れる子は、義務教育の総まとめって
感じで高校受験も有効だったかも。
378名無しの心子知らず:04/06/28 17:24 ID:4rs/tttT
上位層が、ごっそり私立に抜けていく地域だと、やっぱり受験を考えるでしょうね。
公立が「ぴんきり」ではなくて、「ぴん」の層が極端に薄くなっている状況は不安でしょう。
またどうにも「ぬるい」教科内容も。
379名無しの心子知らず:04/06/28 20:50 ID:p6bxD1zd
情報提供よろしく
中学教諭を児童買春の疑いで逮捕 警視庁
女子中学生に現金を渡しわいせつな行為をしたとして、警視庁は28日、
東京都杉並区の私立中学校教諭長井信也容疑者(35)=西東京市保谷町3丁目=を
児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕した。
長井容疑者は学校では英語を教え、学級担任もしている。
ttp://www.asahi.com/national/update/0628/019.html

警視庁葛飾署は28日、児童買春禁止法違反の疑いで、
東京都西東京市保谷町、私立中学校教諭長井信也容疑者(35)を逮捕した。
長井容疑者は杉並区内の中学校に勤めており、容疑を認めた上で「ほかにもやった」と供述している。
同署に補導された女子生徒が、長井容疑者の自宅に行ったことを話したことから、買春が発覚した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000159-kyodo-soci
380名無しの心子知らず:04/06/28 21:06 ID:p6bxD1zd
判明したようです
中学教諭、中2少女を買春=自宅でわいせつ行為−東京
中学2年の少女に現金を渡してわいせつな行為をしたとして、
警視庁葛飾署は28日、児童買春・ポルノ処罰法違反容疑で西東京市保谷町、
日本大学第2中学校(東京都杉並区)教諭長井信也容疑者(35)を逮捕した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000688-jij-soci
381名無しの心子知らず:04/06/29 13:01 ID:d0RxuSDo
>>366
のような人が会社にいたなぁ。学閥とか付属とかばかり気にしているヤシ。
何期の○○は○部時代の先輩だとか、家族関係の話しとか、妙に詳しい。
鏡台出の上司が「あいつはいつもそんな話しばかりしている。入社したからには
仕事で勝負しろ」と怒られていた。周りも適当にあしらっていたっけ。
382名無しの心子知らず:04/06/29 18:51 ID:tYN/o48x
私の地元も、>>376さんが前半部分で書いてるのと同じ状況。
ただし、地元の県立高校は県内トップ校ではなく、学区内トップ校だけど。
(県内では、3or4番手)現役東大も、例年1人か2人は出る。

>>373さんが、
>自宅学習だけで、公立一本で東大、早慶合格しましたなんて、都市伝説だよ。
と書いてるけど、これは地域によって全然違うと思う。
妹夫妻が中学と高校の教師やっていて、話を聞いてるけど、
東大はともかく、早慶旧帝程度なら、うちの地元では普通に実在するそうだ。

私はといえば、現在東京在住で、子どもの進路を悩み中。
東京と地元で、教科書のレベルが違うわけではあるまい。
地元の学校(中学・高校)も、教科書を越えたことまで教えている訳ではない。
だとすれば、学校の勉強を100%に近いレベルでマスターしていれば、
東京の公立中学→高校でも、普通に上位大学を狙えるはずではないのか?
(学校が荒れていて授業が成立せず、教科書が最後まで終わらない、とかなら話は別だけど)
でも、周りの(東京で育った)人には、公立ではダメと言う人も結構いる。
地元の公立と東京の公立では、学習内容がどう違うというのだろう?
383名無しの心子知らず:04/06/29 19:19 ID:CGWpWkeV
結構東大に入れたいと思っている親が多いのね。
今の大学は、学力は当然ですが、親の収入で合否が決まります。
全部ではないけど、7割は高収入(1000マソ以上)ないと無理。
子供が頑張る以上に親も頑張れ・・・
384名無しの心子知らず:04/06/29 19:26 ID:DDIgb+SR
自分が中学公立だったから、絶対子供は公立に入れたくない。
世田谷の某区立なんて糞だぜ、まったく。
あんなんなら、廃止しちゃった方がええんじゃないか?
DQNが育つだけ!!自分が群れなきゃっていうけど、
朱に交わればなんとやらって感じですよ。
385名無しの心子知らず:04/06/29 19:33 ID:VK02FgJS
>>382
公立に、優秀な子がある程度残るかどうかで、
切磋琢磨する雰囲気があるかどうか変わると思う。
また、学習指導要領は最低基準とされたことで、
生徒の平均的なレベルが授業のレベルの高低を
決めると思う。
それと、2002年の改訂で、削減もだけど、先送り
された単元も多い。バブル期のゆとりローンみたい
なもので、指導要領どおりにいくと、小中は楽でも
高校で詰め込みになる。高3のぎりぎりまでカリ
キュラムをこなすことに追われる。公立は浪人覚悟
と言われるのはそのせい。
その点、6年間を見通したカリキュラムを組める中高
一貫校は有利。
386名無しの心子知らず:04/06/29 19:34 ID:tYN/o48x
>383
いや、別に東大に入れたいわけではないけど、
もし子どもが何か目指したいことがあって、
そのために東大(もしくは別の難関大)に入りたい、と言い出したときに、
「おまえの学校からでは、カリキュラム的に無理なのよ。」
ってことになったら、子どもに悪いなあ、と。
経済的や地理的に、私立に行かせるのがとても無理、というのならともかく、
行かせようと思えば、行かせられる状況だし。
浪人するか、高校中退して大検取れば、と言われるかも知れないけど、
それとは、ちょっと違うんだよね。
選択肢は多く残しておいてあげたい、というか。

海外の大学に入りたい、と子どもが言い出したなら、
自力でどうにかしろ、と私は言うと思うんだけど、
せめて国内の大学くらいはね・・・。
387名無しの心子知らず:04/06/29 20:30 ID:JHBwEDSm
>>382
公立中→都立ってのも西など上位高に限れば
私立中失敗リベンジ組が多いよ。早慶附属高もしかり。
小学校の段階で先取り学習した層が更に塾で先取り学習している。
だから学校の勉強だけに頼っている訳ではないんだよね。
それに>>374の様な内申格差が学校間で39倍だかってのも
先日新聞に出てた<都内。やはり元凶は「ゆとり教育」。
果たしてどっぷりゆとり教育に浸った世代が大学受験の頃
公立だけで早慶クラスも狙えるかはまだ不明な訳だし。
388名無しの心子知らず:04/06/29 20:35 ID:u7XqE3Zz
あの県立千葉も中高一貫校になります。
もちろん、テスト有りです。
389名無しの心子知らず:04/06/29 21:13 ID:MKbv6s+t
自分が地方の私立中卒。
そこにいったから学力が上がったとか、いい高校大学に進学出来たとかはない。
所詮地方の私立なんて、入試もたいして難しくもなければ、エリート校でもなんでもないんだよなぁ…。
でも、今思えば環境だけは良かったのかも知れない。
公立の学校より学習時間は長かったし、生徒の人数も公立に比べると少ないから目も行き届く。
たいした試験じゃなくても、一応入試があるから底辺レベルの子はいないし。
もちろん、県内トップクラスの高校へ進学する人も多い(公立中よりも)
なので、私立に行かせるのもいいかもしれないと思う。
進学がどうこうだけじゃなくて、安心して通える学校がいいしなー。
390名無しの心子知らず:04/06/30 01:11 ID:J4kGkpLz
うちの学区の公立中学はいろんな面で評判が良い。
だから、ほんとは公立で十分なんだけど、うちの子と同じ学年に
問題児がいるんだなあ。
しつけとかそういうんじゃなくて、発達障害とか多動とかそういう
類いのお子さん。入学当初から数々の問題を引き起こしてくれて
先生もいろいろがんばってくれるんだけど、知能には問題はないし
肝心の親が現実から逃げるタイプだから、いかんともしがたい。
その子が引き起こした問題のための緊急保護者会にも絶対来ないんだもん。
高学年となった今でも、時々爆発して授業を混乱させてる。
休み時間も、突然友達を突き飛ばしたりするから油断は出来ない。
親子共々、中学では落ち着いた学習環境を望んでいるため、
私立中学受験を決意しました。同じ学年にはうちみたいな家族が
多いらしく、この地区ではかつてないほど、私立受験組が多いと聞いた。
どんな環境でも、めぐりあわせってあるなと思います。
391名無しの心子知らず:04/06/30 07:46 ID:jzggDmuy
>>386
日本の高校から入れる程度の大学のレベルって・・・?
欧米の有名大にストレートで入れるほど優秀なら
東大くらい簡単じゃないかすぃら?
日本でダメな子は海外へ行っても・・・
392名無しの心子知らず:04/06/30 07:54 ID:Yr4C2RCw
>どんな環境でも、めぐりあわせってあるなと思います。
これ、すっごく解ります!うちの学区にも評判の授業妨害者が・・・
しかも、学年が下にも上にもいる。(もはや珍しくないということかな)
さらに、うちの中学は隣の小学校と同じになるんだけど、その学校にも
いるんだってー! もう笑えない。
取りあえず、中学では妨害されても特に遅れを取り戻すことを
しないらしくて、学期内に内容が終わらないこともあるとか。
ほぼ全員、塾、家庭教師頼み。
そらー私立に行っても居るかもしれない。でも・・・
私立だったらあんまり素行が悪かったら、退学も有るかもしれないし。
そういう子と上手くやる方法は、小学校6年間で嫌と言うほど
身にしみたうちの子は、絶対違う学校に行く、と勉強しています。


393571:04/06/30 08:36 ID:6Mhk1BEU
うちの学校にもいます。知能は全く問題ないけど、授業中でもずっっっとしゃべり続けて
ウン年。で、ちょっとやそっとの注意じゃきかないから先生が大きな声で注意すると
「あんな大きな声で怒られると怖い〜」だって。クラスの子達もウンザリの毎日。
リアルでは言えないけど、そういう子は叩いていいんじゃない?って先生の耳元で
囁きたい。
394名無しの心子知らず:04/06/30 09:00 ID:z2FauG92
伝統的にサヨクが強い土地柄で、自由の名のもとに公立学校は小学校から荒れまくり
子供は狡賢くてその保護者とそれに同調する一部の先生に牛耳られて
ほとんどの先生は、何かをすること諦めちゃってるんだよね

なんもしなくても東大京大に入れる子はいるけど、うちの子は残念ながら人並み
なので、最低限の環境を整えてあげるために私立中学に行かせるつもり
幸い、うちの子と仲のいいグループも私立に行くらしく、うちの子もそこにはいるために
自主的に勉強しているので、ちょっといい誤算かなと思ったりしてる
395名無しの心子知らず:04/06/30 12:21 ID:qcJ4lJ9B
うちの学校のすごく授業中にうるさい問題児は、中学受験組だった。
塾でも同じクラスだったのだけど、そこでもすごく五月蝿いし、他の子
の消しゴムを取ったりちょっかいばかりする。
でも小1から塾通いしていて、優秀者名簿の常連だったので、他の
親が文句言っても、結局やめさせられることはなかったよ。
受験しない親からは、中学受験組は受験勉強のストレスを授業で発散してる
って思われて、静かに授業を受けている方はとんだ迷惑だった。
その子は人望もなかったから、孤立するだけだったけど、変に扇動に乗る
子達がいたら学級崩壊だったかも。学校の教師のことは完全に馬鹿にしていた
し、親御さんも、模試の前は休ませたり、受験前は正月明けから休ませること
に何の葛藤も感じないような人だった。
その子は御三家に受かったけど、個人的には中学で是非ガツンと性根を
叩きなおされて大人になって欲しい。あと、親もいちいち寄ってきて、
他の中学の授業進度までチェックしないで欲しい。
396名無しの心子知らず:04/06/30 15:12 ID:p1P0+xHS
うちも問題児が中学受験組。
こっちは地方で私立も少なく、運が悪かったら
その子と同じ私立になってしまう。
高校は私立よりも公立優位な地域でもあるので
あえて私立受験するのはやめた。
公立トップ高校目指すんだもーん。
397名無しの心子知らず:04/06/30 21:45 ID:ZY2FXqO4
うちの地区はもともと私立優位の地区
都内でも有数の高級住宅街・・・といわれているとこ
なので、公立小はどんどんしょぼくなり、ついには単学級
もちろん、中学も酷い。
小学校1〜6年まで一緒のクラスメートだともううんざり・・・
多動もいるし、LDも。女の子はクラスにたったの4人(クラスは34人)
もう限界。東京じゃトップ都立ったってたかがしれてる。
私立受験迷わず決めました
398390:04/07/01 01:17 ID:pxqZH9yB
正直、問題児が私立受験組というのが、ちょびっとうらやましい。
なんていうと語弊があるよね、やっぱり。失礼しました。
うちの場合、その一人の問題児の事さえなければ公立中学でぜんぜん
OKなもので、考えてもしかたないとは思いつつ、塾の費用や私学の
授業料の計算をする度に、「あ〜あ、ついてないなあ」と思います。
399名無しの心子知らず:04/07/01 08:43 ID:BVWNkBkS
うちの方も旧分譲地の中にある小学校は1クラスで中学校は2つの小学校から
来るから2クラスになる計算だけど半数がそれぞれ受験してしまうからなんと
中学がひとクラスという事態になっている。
400名無しの心子知らず:04/07/01 08:52 ID:VQSHybQX
>>398
たった一人の問題児がいることを理由に私立受験を考えるって、変。
他の子達はみんな「まとも」なんでしょ?
たった一人の問題児に振り回される、あなたとあなたのお子さんの
問題点というのをもうちょっと考えたほうがいいんじゃないですか?
401名無しの心子知らず:04/07/01 09:07 ID:b6Yhu/f/
>>398
今年私立中に入れたんですが、授業料以外のお金もかかるよー。
もうだだ漏れという感じ。覚悟はしてましたが。
399さんのところのように、公立中でOKなら、受験もったいないかも。
自分だったら、問題児対策してもらうよう、中学でうるさい親になるかなぁ。
役員やって顔出したりして。そんなもんじゃすまないくらいヒドイのかな。
402401:04/07/01 09:08 ID:b6Yhu/f/
失礼、>398さんのところ、ですね。
403名無しの心子知らず:04/07/01 09:19 ID:O0MH4Cos
>>401
授業料以外のお金って何がかかるんですか?

授業料 諸経費 制服代 部活費 修学旅行費

この他に何かまだ取られるんですか?交通費とお弁当代?
うちの子も中学受験を考えているので、良かったら教えてください。
404401:04/07/01 09:39 ID:b6Yhu/f/
交通費も弁当代もそうなんですが、交際費と塾代も。
能力別クラス編成だと、下の方のクラスは私立でも荒れがち。
なので、結局塾に・・・。集団指導塾では対応できないので高い。
部活費も予想以上。月々(1マソ)プラス合宿費(6〜7マソ)
上の子で、中学生生活を知らず、予想が甘かったのかも。
405名無しの心子知らず:04/07/01 09:45 ID:O0MH4Cos
>>403
レスありがとうございます。合宿費が7万ですか。
そういえば、部活によってかなり金額に差があると聞きました。
あと、塾代ですか・・・今も塾に行ってますが、これが簡単に言えば
倍になるのですか?
うーん、きついなぁ。Z会も良いと聞いてますが、どうでしょう。
できれば中学に入ったら塾には行かせないで、乗り切りたいところw
生の意見は参考になりました。
406名無しの心子知らず:04/07/01 09:49 ID:mYWlI0yD
>>398
中学へ行ったら環境も先生もガラッと変わるからどうなるかわからないよ。
うちは3校分で7クラスになるんだけど
うちにいた少々問題児など人にまぎれてなにしてるかもわからなくなった。
並の子は皆普通に中学生活を送りそれぞれ自分に合った高校へ進学していくよ。
407名無しの心子知らず:04/07/01 10:09 ID:O0MH4Cos
398さんは、自分の学区の中学でも良いんだ。それって羨ましいな。
うちは、家の学区の中学には絶対行かせたくないから
「落ちたら公立でいいいやー」なんて会話してない。
その問題児一人だけなら、結構大丈夫かもよ。
中学生にもなると、周りも対応の仕方がこなれてくるし、体力も知恵も
ついてくるからそう簡単に相手にいいようにはされなくなるから。
いい公立のある場所に住めばよかったよ。
408名無しの心子知らず:04/07/01 10:16 ID:BVWNkBkS
うちも公立はそれ程あれていない。@首都圏。でももちろん「チンピラ風」のも
たまにいるらしい。だけど、荒れてても荒れてなくてもカリキュラムには
大いに不安があるので小6から塾を開始しています。もちろん英語も。
それでも私立の半額位で収まるならうちは有り難い。年間50万くらいなのかナ。
409名無しの心子知らず:04/07/01 11:58 ID:pxqZH9yB
>398=390 です。
いろいろレスをいただいて、ありがとうございます。

先生も保護者の集まりでも考えうるかぎりのアイデアを持ち寄り、試してきた
けれど、終には人権の壁にぶちあたって、今はもう処置なしの状態という事で
お察し下さい。あきらめの境地…のはずが、つい愚痴が出てしまいました。
とりあえず、私立受験を決めたからには、子供にもがんばってもらい、
私もお金の算段に励もうと思います。
410名無しの心子知らず:04/07/01 12:09 ID:3o9B+DXO
小学校での問題児、中学に入ったら、もっと問題児になって、学校に来なくなるかも知れないし。(願望)
411名無しの心子知らず:04/07/01 12:34 ID:XgH9EhMw
>>407
うちの近所の中学も超大荒れ!!
まだ子供のいないときに引っ越して来て、その後 現状を知りました。
生徒も生徒らしいけど保護者様が・・・相当お強いご様子です(泣)

412名無しの心子知らず:04/07/01 13:05 ID:d+VEGsa3
>>410
意外とそうでもない
小学校で暴れん坊だった子が私立へ行くと真面目になる
子供時代に発散しない子の方が高校や大学でバカをやる
もちろん公立コースまっしぐらの真性バカは別次元だけどね
413名無しの心子知らず:04/07/01 13:27 ID:BVWNkBkS
>>410と412の言っている問題児には温度差がありそう。
問題児って学校に来なきゃいいのにやっぱりくるんだよね。暴れている所を
是非見んなに見て欲しい、金髪も見て欲しい、制服をダルダルにしたのを
見て欲しいって。
414名無しの心子知らず:04/07/01 15:43 ID:KPVVSvAJ
>>404
高いね。
うちは文化部だから部費が月500円
夏の合宿も軽井沢の学校の山荘でやるから
それほどかからないはず(まだ明細きてない)。
進研ゼミの中高一貫コースと英数の塾代で
月に2万ちょっと。
交通費は6ヶ月定期で24,000円。
雨の日のバス、帰るコール用のテレカ、
自販機で買うジュース代で月5000円くらい。
小遣いは月に3000円、
携帯は5000円オーバー分は小遣いより差引き支給。
なんだかんだで学費以外で月4万くらいかな。
415近大法経法91年卒371:04/07/02 00:04 ID:PNOdgV5u
ちなみに、僕が通っていた大阪市立天王寺区にある、某市立中学校では、
「生徒一揆」と呼ばれる生徒による集団授業ストライキがあり、
教科書が全然進まない科目もありました。

校内暴力で恐喝、金銭略奪なんて日常茶飯事だったし。
少なくとも学問をやっている場とは思えなかったなあ。

近大に入って、私立中学出身関関同立落ち組の友達と一緒になると、
周りの勤勉さ、というか真面目さ、(面白くない人間、という意味ではない)に
ついて行くのが大変だった。
僕があまりに劣悪なので、はっきりとそういう連中から、
「お前は育ちが悪い」と言われる有様でした。

公立中学出身でスタンダードクラスの大学に行く子がいたら、
少しは「おぼっちゃまぶり」も覚えさせる必要があります。
416名無しの心子知らず:04/07/02 07:41 ID:vWvJvIZx
>少しは「おぼっちゃまぶり」も覚えさせる必要があります。

私立と縁のない公立出身の親にとって、おぼっちゃまだとか
お嬢様は苦労知らずのお花畑の住人のようなイメージしかない。
本物のおぼっちゃま育ちの心の強さを知らない。
だから覚えさせたくてもどうすれば良いのか解らないと思われ。
417名無しの心子知らず:04/07/02 09:29 ID:gPlVwqwf
関関同立ならまだ許せるとして、
近大に行くのに「おぼっちゃま」ぶりを教えろ って冗談だよね?w
偏差値50くらいでしょ?>近大・法
418名無しの心子知らず:04/07/02 16:14 ID:JTBTLBsP
>>417

偏差値が普通でもお坊ちゃん校はあります。
玉川なんかもそういう系統ではないでしょうか。
そういう付属中はお坊ちゃんな校風を金で買うのです。
お金持ちの子供がいっぱいですよ。
419名無しの心子知らず:04/07/02 16:23 ID:MkH+M7M1
>>418
少なくても近大は“国立滑り止め私立”の滑り止めだ。
ぼっちゃん学校とはとても思えない、
慶應あたりなら>415の言うこともわかるが。
420名無しの心子知らず:04/07/03 17:54 ID:elyoppXd
人脈作るにはいい機会になるよ
うちの旦那実家は、貧乏の部類に入るけど
何をトチ狂ったか、お坊ちゃま校に進学した

30代になっても未だに公私にわたって付き合いあるみたいだねぇ
同窓会やクラスを超えた同期会なんてのも毎年やってるし


あと、学校じゃないんだけど
大学に入ってから選ばれた人だけがもらえる、村田育英会も人脈作りになるようですね
421名無しの心子知らず:04/07/04 16:50 ID:O1VePi34
>30代になっても未だに公私にわたって付き合いあるみたいだねぇ
>同窓会やクラスを超えた同期会なんてのも毎年やってるし

別に私立だけじゃないし。
422名無しの心子知らず:04/07/04 18:38 ID:Cmxvm82G
俺、公立中→公立高→私立大。
大学から入るやつと、内部であがってくるやつはまったく違う。
内部はまず勉強できない。
大学から入ったのは勉強できる。
しかも公立高校から入ったやつは基本的にまじめ系。
よく勉強しいて、能力は高いと思う。

でも、内部は世渡りがうまい気がする。
ずるがしこいというのかな。
でも日本社会ではそういう力が重要視されるのかなぁ。。

ちなみに慶応。
423名無しの心子知らず:04/07/04 18:50 ID:MYhdlrSG
世渡りだとかずる賢いと言うのではなくて
基本的な礼儀とか社交辞令を知っている
公立は保護者も偏差値しか気にしないから
人間としての礼儀作法を知らない
これが公立育ちの欠点
424名無しの心子知らず:04/07/04 19:31 ID:/hhNiedT
自分の出身の中学がDQNで、給食を配膳中に席を外すと給食がなくなったり、
教科書を捨てられたりするような学校だった。
それでも何とか勉強して、地元一の進学校に入学したところ、
まっとうなひとばかりでほっとした。
周囲は大地主とか開業医とか教員とか自営業とかの子どもがほとんど。
私立の中学などない地方だったが、開業医や大学教授や老舗の子どものほとんどは、
国立大学附属中学の出身だった。(国立の高校はなかった)
DQNと過ごした3年間が何かに役立ったかと言えばNOだ。
大きな傷は残った。
自分の子どもは、ああいう思いはしなくていいと思うし交流はしなくてもいいので私立にやる。
425名無しの心子知らず:04/07/05 14:51 ID:C/QYfJtA
ここは教育ママのたむろするインターネッツですね
426名無しの心子知らず:04/07/05 15:32 ID:O7kjCW4U
>422
俺もそこの新設の院にいってるが確かに内部上がりは違うな。
まあ100年前なら俺や422みたいなのは内部生の小作人か下僕に過ぎなかった
んだろうから随分マシな世の中になったんだろうな。
427名無しの心子知らず:04/07/05 15:43 ID:pcIocYRE
たぶん>422の言う内部生の世渡り能力は
家庭での社交が華やかで
嫌でもにこやかに挨拶とか、持ち上げて置いて利用するとか
親のそういった社交術を小さい頃から見て経験してるからじゃないかなあ。
428名無しの心子知らず:04/07/05 16:30 ID:r0V3KjeA
私立で困るのが公立出身の保護者の方
せっかくお子さんを私立へ入れても保護者は公立感覚が抜けないのか、寄付金の話になると途端に俯いてしまわれる。
普段はブランドのスーツやバッグを得意げに身につけられているのにおかしな話。
私立は寄付で成り立っていると言っても過言ではないのだから当然でしょう?
寄付の意義をご理解できない方は最初から公立へどうぞと申し上げますわ。
429426:04/07/05 16:42 ID:O7kjCW4U
オリは寄付どころか奨学金もらって通ってるけどな。
まあ馬鹿は金出して
傭兵部隊は成果を出す
ってことだね。
430名無しの心子知らず:04/07/05 16:50 ID:8dHTlvjT
>>428
貧乏人ほど、あんたみたいに見栄を張りたがるからねw
431名無しの心子知らず:04/07/05 16:53 ID:TWvJoWyT
まあまあ。お金を余分に出さないと居られない境遇の方かもしれないし。

432名無しの心子知らず:04/07/05 17:08 ID:7/j9ExwG
ハリーポッター読んでると、イギリスでは公立の中学に通うのは
本当の貧乏人だけって感じに扱われてるよね。
日本では、地方はもちろんのこと、東京大阪でもそこまでは公立の
地位が低くはない。でも、この先、公立がどんどん沈下しそうな勢い。
これって、まずいんじゃないのかなあ。
階層格差が拡大して、犯罪者を増やすことになりそう。
433名無しの心子知らず:04/07/05 17:10 ID:tU1GC2KI
>>432
貧乏人が犯罪者になるってこと?
434名無しの心子知らず:04/07/05 17:11 ID:R+icinLn
>428
うちも当然のように寄付金募集あるけど、みんな「ボーナスねらい撃ちされてるよね〜」って言ってますよw。
じゃかすかお金を使うのがステータスって発想の学校なんですかw?
435名無しの心子知らず:04/07/05 17:16 ID:FdO5fsdd
>>432
日本の私立は地元住民が対象の通学がメインだからー
地方の人は通えないしー
全人教育目的の寮生活も教育の一環に組み入れていて
世界中から生徒を集められるイギリスの私立校と比較するのは
無理があると思うよー

でもハリポタに出てくる大人達って本当に子供のケアを
よくやってるよね
実際の学校も、ほとんどあんな感じで生徒のケアが良いと思うよー
日本の学校は公立も私立もちょっと冷たいよね
436名無しの心子知らず:04/07/05 17:45 ID:7/j9ExwG
>>433
いや、そうじゃなくてさ。
今の日本の公立中学は、頭にいい子もよくない子も、金持ちも貧乏人も、
良家の子もDQNの子も、混ざっている状態なわけだよね。
こういう状態がお互いに刺激となり、切磋琢磨しあって成長するという側面
があると思うんだよ。もちろん、悪影響というのもあるだろうけど。
だけど、「成績のよい子やある程度以上の経済力がある家の子は、みんな私立に
行くのが当たり前」みたいな状態になると、公立にはそうじゃない子たちばかり
が残って、そういう子たちには「自分は私立に行けない」という劣等感がつのり、
お互い悪影響与え合うだけのDQNスパイラルの状況になるじゃないかって
こと。
437名無しの心子知らず:04/07/05 18:00 ID:QIg0aBVQ
>>436
都市部では、すでにもう、そうなりつつある。

>日本の公立中学は、頭にいい子もよくない子も、金持ちも貧乏人も、
>良家の子もDQNの子も、混ざっている状態

よく、こういう点が公立の美点として語られるが、
だんだんと古き良き思い出の世界になりつつある。
438名無しの心子知らず:04/07/05 18:02 ID:8dHTlvjT
都立一貫てどうなの?
439名無しの心子知らず:04/07/05 18:04 ID:16AYllIs
>>436
もうなってるんじゃない?
少なくとも東京近郊ではそういうところが多いと思う。
中学入学後1〜2カ月ではっきり見た目が変わってきてるもの。
440名無しの心子知らず:04/07/05 18:14 ID:QIg0aBVQ
>>438
ベネッセで、白鴎の校長の講演聞いたけど、本気で
リーダー層の育成目指してるみたいね。>都立一貫
中、高の指導要領の枠組みも柔軟に運用して行く
みたいだから、カリキュラム的には、ほぼ私立一貫に
近い形になりそう。

ただ、入口でそのカリキュラムについていける生徒を
選抜できるかどうかでしょうね。
私立のような学力選抜はできないという縛りがあるでしょ。
まぁ、公立一貫で実施される、作文や適性検査でも、
ある程度その子の聡明さは計れるでしょうけど。
あと、白鴎の場合、中学からの子と高校から入学した子
が一緒のクラス編成になるとのことだけど、それはうまく
いくのかどうか疑問だな。
441名無しの心子知らず:04/07/05 18:21 ID:0PiNcOai
レベル(入試時偏差値)が低い私立中学ってどうよ?
たいして難しくもない私立に行かせるなら公立でも
その後の高校受験で変らないような気もするんだけど・・
私立に行かせるのって、我が子が頭が良くて公立中の勉強じゃ
もったいないからもっと成績を伸ばせるという目的で入れるのでは?と
思っているのですが、それなら程度の低い私立中の存在意義は?と
考え込んでしまいました。
高校でレベルの低い学校があるのはわかります。
都立にも入れないくれい勉強のできない子を
お金で「高校」に行かせるためという受け皿として需要があると思うから。
でも中学は義務教育。成績がどんなに悪かろうと、
絶対に公立には入れてもらえるはずなのに。
442名無しの心子知らず:04/07/05 20:42 ID:YuKi+aKp
別に勉強だけが目的で私立に行かせるわけ
ではないと思うのだけど。
うちは娘が2人で上は私立中、下もいれるつもり。
上はまあ中堅の上にはいれたけど、
下はどう考えてもあやしい。
でも青春の6年をいい環境で過ごしてほしいと思うのは
おかしいですか?
勉強だけが学校の目的かな?
2ちゃん見てると、いい大学に入れるために
私立中に入れるのは納得できるけど、それ以外は認めない
ような書き込みが多いけど、実際受験させる人は
そういう人ばかりではないと思いますよ。
女子校は中高一貫で、高校募集がないところが
多いし。
443名無しの心子知らず:04/07/05 21:17 ID:nr7rEV36
>>441
内申書回避・近所のDQNちゃんのイジメ回避で
私立へ行く人もいるですね。
賃貸家庭なら引っ越せるけど買っちゃった人は
身動き取れないから底辺でも良いから私立。
珍しくないです。
イジメ問題が社会的に深刻になって以来
そんな風にイジメ回避の受験生が増えたおかげで
偏差値が上がった底辺だった私立もありますし
>442タンがおっしゃるように公立にはない特色や
環境を求めてという人もいるですし
私立はそれぞれ特色があるですから偏差値は
関係ない。乗馬がやりたい。ゴルフがやりたい。
などなど、いろんな理由で私立を志望するですよ。
444名無しの心子知らず:04/07/05 21:36 ID:wb3FZvtg
私立に入れるとろくな人間にならないという父の教育方針で、
地元でも有名なDQN中学に入学させられた。
すさまじい環境で過ごした3年間のおかげで、DQN、貧乏人を激しく差別し嫌悪するようになった。
カネがあるのにわざわざ修行に行くためのところではない。
ついでにいえば、兄弟全員が猜疑心の塊で非常に陰気になったのはDQN中学では非常に珍しい
「地元では皆知っている自営業の子ども」だったからだと思う。
学校では屋号で呼ばれ、家の商品の悪口を言われる毎日だった。
目の前で、自分の家の商品を壊されることもあった。
父親が想像した「いろいろ種類の人間と知り合いもまれ成長する環境」は、
15年前ですら難しいものだった。今なんてなおさらだろう。
高校は幸いにも自分と同じような経済状態の家の子息が多い学校だったので、
いじめられることはなかった。
わざわざ子どもをDQNに虐めさせることもないと思う。
445名無しの心子知らず:04/07/05 23:04 ID:rxhmAQS1
私も公立中の3年間はちょっと厳しいものがあったなぁ。
目があうと「ガンつけてる?」とか言い出すしね。大した理由がなくても
「生意気」だと言いがかりをつけ始める。なんだか素直に自分を出したら
後ろから刺されるかも…なんてコワゴワ小さくなっていたかも。
公立高校へ進学してやっとホッとした。>>444の言う事がすごく分かる。
なんだろうね、あの、危ない安らぎのない雰囲気は。ゴミとほこりと灰色の
雰囲気の中学時代。
446436:04/07/05 23:20 ID:7/j9ExwG
>>437>>439
そうなりつつある…とはいっても、東京でもまだ完全にそうなってるという
わけじゃないよね?
公立中学から開成とか筑駒に進学する子もたくさんいるし、都立のトップ校
なら東大や医学部に進学する子がいるし。
でも、今の調子で進めば、いずれ完全にそうなっちゃって、公立中学=人生の
落ちこぼれみたいなのが定着しそうなのが怖い。
自分の子についてはお金も用意できるし、しっかり勉強させて私立行かせるから
いいんだも〜ん、考えることもできるけど、果たしてそれでいいのか。
日本って国はそれで大丈夫かって心配になるんだよね。
447名無しの心子知らず:04/07/05 23:36 ID:tiOBnYge
>>446
だから不安になった親はさっさと留学させて、向こうの
一流大を目指させているでしょ。
昔と違って海外大卒でも就職口はいくらでもあるしね。
今時、私立受験を考えるのは国試狙いとか、よっぽど
ポリシー持った人か、私立受験以外に方策のない人だけ
公立が落ちこぼれとは思わないし、その中から必ず
光る人が現れるはず。
>>444さんのお父さんが言ってるのは、決して間違ってない。
ただ>>444さんには向いてなかっただけで
DQNに揉まれることで鍛えられる人は必ずいる。
そこで生き延びて這い上がった人がいずれ英雄みたいに
社会を建て直してくれる・・・・って期待したいよ。
448名無しの心子知らず:04/07/05 23:36 ID:wb3FZvtg
日本の将来より我が子の幸せ。
449名無しの心子知らず:04/07/05 23:38 ID:wb3FZvtg
>447
理想はそうでも子どもにとっては地獄だよ。
450名無しの心子知らず:04/07/06 08:29 ID:w/W+Gsq1
過酷な状況に耐えられたら、社会に出ても人より優れた仕事が出来る。
っていうこと?
朱に交われば紅くなる、って言葉もあるよね。
ドキュに囲まれて、ドキュと上手に付き合ったり、うまくかわしたり
出来るようになれる子ばっかりじゃないし。
ドキュに染まってそっちにいっちゃう可能性のほうが高い気がする。
あと、そんな学校行きたくなくなって、不登校になるとか。

自分の子供だけはドキュに囲まれても強い意志でやっていくの!
なーんて、理想的だけど、そんなに上手くいくのかな?
自分がいま、幼稚園でママ友がドキュの多い地域で周り囲まれてて
かなりウツ。これが学校で朝から晩までだったら・・と考えたら
辛すぎる。気の会う友達がいてこその、学校生活だと思うし。
小学校受験はしないけど、中学は考えちゃうな。
451名無しの心子知らず:04/07/06 09:24 ID:z6UPtixI
ドキュに染まるのなんてもともとドキュの素養がある子だけだよ・・・
452名無しの心子知らず:04/07/06 09:31 ID:2mOb1M56
私も、暴力団との繋がりで逮捕者が出るくらいの
荒れた公立中出身です。おかげでDQNや貧乏人への
軽蔑、嫌悪はしっかり身に付きましたw。
自分としては、過酷な環境の中で正気を保ってきた
つもりだけど、いざ社会に出たら、「普通」「平均」
の基準が人よりも大分ズレているのに気付きました。
これは、高校大学ではたいして問題にならないけど、
社会に出ると、とても生きにくいものです。
人格形成期に身に付いて、十年越しで持ち続けてきた
価値観を修正するのに、やはり十年はたっぷりかかり
ましたよ。
453名無しの心子知らず:04/07/06 09:44 ID:PTw9b5qN
>>452
社会へ出るまでに高校、大学とあったんじゃ?
どっちも荒れててDQNばかりだったの?
454名無しの心子知らず:04/07/06 09:47 ID:2mOb1M56
>>453
452にも書いたけど、学生でいる限りは多少ズレて
いても、あまり問題にはならないものです。
455名無しの心子知らず:04/07/06 09:52 ID:w/W+Gsq1
ちなみに、例えばどう困るのか教えてもらえませんか?
456名無しの心子知らず:04/07/06 10:34 ID:PoWQUGqk
地元がDQNばかりだからって私学受験させる人に聞きたいのだけど、
もっといい地域に引っ越そうとは思わないのかなぁ?
いくら子どもが私学に行ったって、そんな地域に住んで近所付き合い
するなんて私の方がまっぴらだけど。
457名無しの心子知らず:04/07/06 10:42 ID:w/W+Gsq1
引越しって、そう簡単に出来ない人もいるしね・・・
引越しできる人は、そうしてるんじゃない?
出来ない人の苦肉の策だと思うよ。
そういううちは、転勤族の社宅住まい。
中学生の時には何処にいるんだろう。いい学区のところだといいな。
458名無しの心子知らず:04/07/06 10:45 ID:KZwVLeTu
>>456
身分相応な価格の住宅ローンで買ったマンションがDQN地区な人は
せめて子供だけは私立へ疎開させたいんでしょう。
子供が私立へ行けばご近所付き合いも最低限で済みますからね。
459名無しの心子知らず:04/07/06 11:23 ID:PoWQUGqk
そっか。転勤で社宅住まいの人とかは選べないものね。でもまた転勤
あるかもしれないのに受験ってする?
子持ちが家を買うときってまず治安と近所の学校の評判や、周囲の雰囲気
を考えると思ってたんで、DQNからの避難所としての私学ってどういう立場
の人が考えて、どんな学校に行かせてるのかちょっと興味ある。
460名無しの心子知らず:04/07/06 11:31 ID:PTw9b5qN
>>459
私立は姉妹校があったりして転勤に便利な時もある。
うち近くの私立カトリック小中高はそれもあって地元大企業に勤める人の子供が多い。
転勤していった小学校の時の同級生がまた中高で帰ってきたりする。
461名無しの心子知らず:04/07/06 11:33 ID:xC+QiHcR
>>459
国立附属や一部私立には相互編入制度と言うものがあって
空きがあれば転入可能なんですよ。
転勤族には転勤族のお受験と言うのがちゃんとあるわけです。
空きがなかったり学校自体がない地域に転勤した時だけは
仕方なく地元公立になりますけどね。
けれど仕方なく公立へと言うのは小学生まで
通常、中学以上だと逆単身赴任をしたり、実家が都市部なら
子供だけ実家に預けて夫婦だけで転勤する家庭が多いですね。
中学で公立へと言うのは何がなんでも家族一緒という方針の
家庭くらいのものでしょう。
逆に良い私立のない地方の人でも富裕層は東京にマンションを買ったり
賃貸して子供を中高一貫校へ入れる人もいますね。
これも逆単身赴任ということになります。
子供の世界が戦国時代だと認識出来る家庭は孟母三遷が
当たり前と言うわけです。
462名無しの心子知らず:04/07/06 12:13 ID:reKE8GVn
公立中からトップ高目指して頑張るとすると費用はどのくらいかかるか…

公立小へ通っている今は月々5000円前後のお金を納めていて、倍としても
月1万。(@神奈川で給食がないからもっと安いかも)

塾は神奈川の大手の塾だと
S 中一24000円 中二30000円 中三32000円
R 中一16800円 中二22300円 中三23800円

トップ高を目指すコ―スだと若干高くなるし、夏季講習等に行けばまたお金が
かかるから月にならせば私立へ通えるかも?なんて思いきや>>414の例を読むと
やっぱり私学は大変…。確かに中学が一番「カルチャーショック」かもしれんが、頑張って
もらって「私学」の人とは大学入学の時点で追い付けるようにやっていくしか
ない。大学でお会いしたとしても「結果じゃなくて過程をどう過ごしたか、私学では
学業以外のすばらしいものを与えて頂いた」と言われかねませんが、足りないものは
足りないと認めるしかないな。
463名無しの心子知らず:04/07/06 12:17 ID:PTw9b5qN
>>462
うち近くは塾が乱立してて
中31学期の評価が40以上なら8割引、39なら半額(8月分から)‥ とかある。
そこに行ってトップ公立行ったら一番安上がり。
でもうちの娘は同級生がたくさんいる所は嫌とか友達がここに行ってるとかで
割り引きない所に行ってしまったw
464名無しの心子知らず:04/07/06 12:57 ID:KEIBIeGr
金がない金がない金がない。
と言い続けていたら、公立中→トップ公立に行ってくれた息子娘。
本当にありがとう。

でも息子にも娘に、高校生活が馴染んだ頃に言われたわ。
「高校は勉強は厳しいけれど、それ以外は楽だ」という意味の事を・・・。

しかし金がない。とりあえず息子は国立に行ってくれた。
娘は来年受験。国立が一応第一希望。
普通のサラリーマン、年子で私立中は難しいよ・・。中学時代、本当に何もなく
(多少何かはあったかもしれないが)過ごしてくれて親としても本当に良かっ
た。
465名無しの心子知らず:04/07/06 13:38 ID:aG0BF9VM
良いなあ
うちの近所の国立大と言ったら東大
親が親なんだから公立から狙うなんて地球がひっくり返っても無理だわさ
(´・ω・`)ショボーン
466名無しの心子知らず:04/07/06 14:04 ID:2mOb1M56
>>465
おっ、ご近所さんだ!
うちも近所の国立大といえば東大と芸大。

東大と芸大をあげて「うちの近所は良い学校ばかりだね」
と私が言ったら、息子は「うん。○○小(息子の区立小)も
良い学校だもんね。エアコン付いてるし、給食美味しいし」
と答えた。和んだけど、小5でその認識じゃあ、近所の
国立大には縁遠そうだ・・・。
467名無しの心子知らず:04/07/06 14:52 ID:reKE8GVn
うちは東大より東工大が近い。
こんな時につかわないだろうが「目くそ鼻くそ」だな、、うちのカバ息子ちゃんには。
468名無しの心子知らず:04/07/06 17:55 ID:or1BpVUt
私立は悪いことしたら退学になる、とよく言われますが
実際どの程度の悪さで退学・停学処分に至りますか?
喫煙、万引きなどの少年犯罪ならともかく
例えば教師に対して反抗的な態度が多いとか、
学校内での問題行為でも処分に値するものなのでしょうか?
469名無しの心子知らず:04/07/06 18:01 ID:rsxynnYj
>468
その基準は学校によって全く異なります。
470名無しの心子知らず:04/07/06 18:19 ID:or1BpVUt
↑質問の目的がわかりにくいですね。スマソ。
つまり、私立でも教室内での問題行為程度なら
お咎めナシだとすれば、公立中でテストの点は良いのに
態度が悪くて内申書の評価が下がりそうな子は
高校受験に不利になるから、内申がない中学受験で
中高一貫にいれてしまう作戦もありなのかなぁ、と。

>469
素早いレスありがとう。
受験させても良いかな、と思ってる学校が
自由な校風で人気があるのですが、
上記の理由で教室内の問題行為が多かったら
ヤダなーと思って。
細かいことはそこに通わせてる人に聞いてみます。
471名無しの心子知らず:04/07/06 18:21 ID:F1MZ8ePw
>>468
ホント学校による。近所に「悪い子はいない」といわれる名門が
有るけど、非行行為はもちろん、学校の方針に従わない場合も
すぐに両親呼び出し、言い訳は許さない、改善がなされなければ
問答無用で退学。「悪い子」は全員切られる。
親が学校に行く回数が多いところ(毎週何かの集まりがあるようなトコ)
は問題は少ないし、小さいカンジかな。
親が学校と連携できてないところは、問題も多いし処分も甘く
なんでも内々で済ますみたい。
472名無しの心子知らず:04/07/06 21:34 ID:NMPCks+L
通っていた大学で中学からの内部進学者はおっとりとした
素直な人が多かった(そこは中・高は男子校)。
どうしようもない遊び人もいたけど、変に屈折はしていない。

うちは娘なので無理だけど、男の子がいたら
そこに中学部から行ってほしかったかもしれない。
473名無しの心子知らず:04/07/06 22:34 ID:puSg9Ayf
>>417
関西の公立だと今じゃ近大あたりが普通の進学先なんだよ。
公立から関関同立は結構優秀な部類。
自分の育った地域は普通に勉強してる子なら関関同立へは
合格できてたんだけど・・・
お坊ちゃまが、どうかという話は知らないけど公立中学が
荒れた時代・地域の人は勉強どころではなかったみたいよ。
多分、415さんが言ってる「お坊ちゃま」は417さんのイメージ
で「普通の家庭の子」くらいだと思う。
474名無しの心子知らず:04/07/06 22:38 ID:RPMthThO
いれずみ大臣」の異名をもつ小泉又次郎は、慶応元年にトビ職の次男として大道に生れた。又次郎が小学校に入学するころ、小泉家は文明開化の流れに乗り急速に発展する横須賀に移住し、まもなく港湾一の請負業・小泉組になった。
小泉又次郎は、「民政党殿任誉普徳大居士」の法名で、養嗣・小泉純也(元国務大臣)と共に宝樹院に葬られている。孫の小泉純一郎は、現職の内閣総理大臣。あの迫力ある気概は、トビ職の血を引いていると見る人が少なくない。

http://www1.seaple.icc.ne.jp/kusuyama/3burakana/59/
475444:04/07/06 23:17 ID:d4zEkEEM
地元に先祖代々住んでいる場合などは、引越しなどは考えられないと思う。
たまたまDQNな学校の校区に組み込まれてしまったら、
私立か国立に進学させるしかないと思う。
うちは、そんな事情で引越しは無理だった上に、父親の方針でDQN公立に行ったが、
本当に辛かった。
両親は「家の子は強かったから」と言っているが、
子どもがどんな苦労をしたかなんて知ったことじゃないんだろうと思う。
476名無しの心子知らず:04/07/06 23:28 ID:PTw9b5qN
>>473
関西はトップ公立高校って無いの?優秀な子は皆私立?
477名無しの心子知らず:04/07/06 23:41 ID:rsxynnYj
四条畷とかって公立じゃないの?
それとも「今は昔」で、ダメダメ?
478名無しの心子知らず:04/07/07 04:20 ID:Sq3mlO8Z
大阪の公立、トップ校(北野、天王寺、四条畷など)なら阪大や京大、2桁入ってるよ。
2番手辺りでも関関同立に2桁か3桁。
近大が普通の進学先なのは3番手以下の公立じゃない?
479名無しの心子知らず:04/07/07 12:41 ID:wtHxxdiM
浪人が多いです。
480名無しの心子知らず:04/07/07 12:47 ID:Eh8YrElO
それは都立も同じ事情だよね>浪人が多い。
481名無しの心子知らず:04/07/07 12:57 ID:4FKhy5De
浪人ぐらいしたっていいと思う。
482名無しの心子知らず:04/07/07 13:28 ID:6vRSsEkT
私立も中堅以下になると浪人が多いよ。
483名無しの心子知らず:04/07/07 13:39 ID:Eh8YrElO
>482
一番真ん中へんが浪人が少ないんじゃないのかな。
上の方は、現役では早慶までしか受けなかったりして、けっこう浪人が多い。
ずっと下の方は、どこにもひっかからなくてやっぱり浪人が多い。
484名無しの心子知らず:04/07/07 14:04 ID:ZWdAw5lD
>>476
関西で公立がトップ校なのは滋賀だけだよ。
奈良は東大寺・西大和、大阪は星光・池田附属
兵庫は灘・甲陽・神戸女学院、京都は洛星・洛南、
和歌山は智弁。これらの学校と地元公立のトップは比べること自体が
失礼な程に違うと思うし、公立の子も意識もしてないんじゃ?(自分たちとは別次元の賢さと感じてる様子)
これより下の私立と公立のトップが勝負できればいいほう。
兵庫県は私立天国。阪神間は公立の時点で先行きは暗いよ。
485名無しの心子知らず:04/07/07 14:32 ID:01/Mzoz4
>>484
それは>478のレスとは矛盾してないの?
そうなら東大京大阪大だけでも凄い数にならないかね?
486名無しの心子知らず:04/07/07 19:16 ID:zgDZ520W
北野だとか四条畷だとかは随分威張ってるよ。
よそ者なのでよく知らないけど。
でも兵庫、京都が私立天国だけは確か。京都で公立なんて人生終わり。
487名無しの心子知らず:04/07/07 20:05 ID:07rR+68Z
フレンドって名門なの?
488名無しの心子知らず:04/07/07 20:29 ID:Sq3mlO8Z
>486
京都市立堀川高校をご存じないの?
489名無しの心子知らず:04/07/07 20:32 ID:2wzUQCqL
堀川は別格だよね〜 公立だと知ってびっくりする人多いよ。
490名無しの心子知らず:04/07/07 20:36 ID:zgDZ520W
知らない。
洛北とか北嵯峨とか嵯峨野とかしからない。
491名無しの心子知らず:04/07/07 20:41 ID:zgDZ520W
日吉が丘の奴がすごいあほだったのは、知っている。
492名無しの心子知らず:04/07/08 03:55 ID:cpOHVKhk
>>478
公立トップ校でも関関同立あたりは普通の進学先だよ。
入学時の目標は皆、京大・阪大とか思ってても現実には半分も行けてない。
現役だと関関同立止まり、浪人して京大・阪大ってのが多い。
学区2番手あたりだと浪人して関関同立止まりが多くなる。
公立の標準的進学先って話だとトップ校限定ではないから関関同立以下
つまり大阪だと近大あたりだと思われ。
でも関西で仕事するんなら関関同立はOBが多く就職で不利になるような事
はないから浪人して阪大より関関同立に入っとけ、って風潮もある。
493名無しの心子知らず:04/07/08 07:07 ID:eumpm61w
>>487
普連土なら
目立たないけれど、
小規模のきちんとした女子の名門といっても
いいと思いますよ。
進学実績もすばらしいですし。
494名無しの心子知らず:04/07/08 09:49 ID:wxM4mbAp
しかしこのスレの住人にとって近大の位置づけは
わが子の進学先として眼中に無い というのが正直な所では・・・。
上にもどなたかカキコされていたが、
閑閑同率の滑り止めのまた滑り止め、という感じだよね。
坊ちゃん学校という校風でもないのに
OBが変なこと言い出すから。
495名無しの心子知らず:04/07/08 10:07 ID:tW+ahuKd
お受験板にいけば、だいたい関西の進学実績はわかると。
でも・・・、あそこでは公立での男女別進学先はわからないから。
女子の躍進はものすごい。(20年位前と比べて)

あと、堀川高校の話でてたけど、受験可能地域調べてみたらいいと思う。
496名無しの心子知らず:04/07/08 12:43 ID:gkNa3OW3
あんな隔離板行きたくないよー。
どの学校も印象悪くなるし、某塾の某クラススレなんて嘘ばっかり
だし、明らかに病んでる人が多いんだもの。
497名無しの心子知らず:04/07/09 08:25 ID:caxqhSZc
高校と私立中のレベルはネットでだいたいわかるんだけど
自分の学区の公立中学がどのくらいのレベルにあるのか
客観的なデータがほしいんだけど、(県内テストのランキングとか)
そういうのは入手できないのかなあ。
498名無しの心子知らず:04/07/09 11:26 ID:aTaDsmFF
よく私立に入れる人は、公立に行くと塾代が私立授業料並にかかるから、塾不要の私立に入れると
いうけど、実際、どうなの?

私立中学はいるまでにかかる塾代もかなりかかると思うけど。
499名無しの心子知らず:04/07/09 11:43 ID:I6c/IbEa
>498
そんな理由で私立に入れる人はいないと思われ。
費用の比較で公立でも塾代云々はよく話題になるけどさ。

中学受験の為にかかる塾代も決して安くはないが
これで大騒ぎしてる人はその先の私学の学費は払えないと思う。

500名無しの心子知らず:04/07/09 11:46 ID:aTaDsmFF
>>498
>そんな理由で私立に入れる人はいないと思われ

そういってる人多いんですよー。私の住んでるところでは。(都内)

>これで大騒ぎしてる人はその先の私学の学費は払えないと思う。

別に誰も大騒ぎなんかしてませんが。比較してるだけで。w
501名無しの心子知らず:04/07/09 12:15 ID:I6c/IbEa
>500
あなたに本音は語れないって事かもよw

塾不要の為に私立に入れるって言うのは
ちょっとした建前であって本音ではないでしょ。
「私立目指すなんてお金持ちですねー」
「そんな事ないわよ。公立だって塾を考えたら私立と一緒よ〜」
                    目に浮かぶようだ。

私立に入れたって塾に通う子は大勢いるし
まして中学受験の塾費用まで換算して比較するなんて
意味無いと思うよ。
502名無しの心子知らず:04/07/09 12:32 ID:aTaDsmFF
>>501
感じ悪い人だね。友達いないでしょ?w

あなた、子供を私立の中学入れただけで、うちって公立の人よりリッチよって勘違い系の人?w


503名無しの心子知らず:04/07/09 12:42 ID:DL1HsGjU
>>499
>その先の私学の学費は払えないと思う。

同意
>>500
私学に掛かる費用をご存じないの?
一度書店で受験案内書をご覧になったらいかが?
一般的に言う都内は都下とは違いましてよ
504名無しの心子知らず:04/07/09 12:48 ID:aTaDsmFF
>>503
知ってるよ。姉の子が今開成行ってるから。都内では開成は安い方だけどね。千葉に住んでる友人は
千葉はもっと安いと聞くよ。姉の子は塾行ってない。模試だけ時々受けるらしい。

ていうか、あなた>>501でしょ?なんでそんなに噛み付くの?w
505名無しの心子知らず:04/07/09 12:54 ID:aTaDsmFF
>一般的に言う都内は都下とは違いましてよ

都下???うちは練馬の田舎です。はい。歩いてすぐのところに武蔵中高があります。
506名無しの心子知らず:04/07/09 12:59 ID:Z84TKY9a
>一般的に言う都内は都下とは違いましてよ

都下を部落差別してるなw
507名無しの心子知らず:04/07/09 13:23 ID:I6c/IbEa
うわっ!どうやらメルヘンの巣穴をつついてしまった様だ。ガクガク

ID:aTaDsmFF
503は別人だよ。妄想もヒドイようだからエアコンでもつけてゆっくりオヤスミ。
起きたら脳内姉に費用の事を相談しなよ。
>あなたに本音は語れないって事かもよw
これが気に障ったのかもしれないけど大丈夫だよ。
あなたの周りの人は本音で接してくれてるから・・・だ・い・じょ・う・ぶw
さよなら


508名無しの心子知らず:04/07/09 13:39 ID:MUXVXDS/
暑いとID:aTaDsmFFみたいなのがわいてでるからね。コワ
武蔵とか開成とか、思いつくままに書いてみたんだろうか・・・。
509名無しの心子知らず:04/07/09 15:43 ID:jwR1Oktg
暑いとみんな、よく噛み付くようになるなあ。
510名無しの心子知らず:04/07/09 16:01 ID:zgeqWpxl
>>498
塾がいらないと言うより、行けないところは有る。
受験少年院と言われるようなところ。
毎日7時間授業、夏休みは一週間、宿題山ほど、
すぐに補習、毎日テスト。あげくのはてに遠隔地。
塾にいく暇がない、ムリしたら体壊しそうなカリキュラム!
そんなところは、家庭教師お願いする人がたま〜にいるくらい。
進学実績は良いよ。
511名無しの心子知らず:04/07/09 16:18 ID:z+7xnNqq
ちびまる子の花輪君が公立小にいるのがとっても不思議・・・
512名無しの心子知らず:04/07/09 16:23 ID:ABHqXzK/
>>511
時代もあるが静岡だからでは?
513名無しの心子知らず:04/07/09 16:55 ID:x7CMXmi7
>>511
ドラえもんのスネ夫もね
地方は私立の小学校がほとんどないから
お金持ちの子供でも公立小へ行くしかないんだって
私もずっと不思議だったけど2chで教わって解ったの
514名無しの心子知らず:04/07/09 17:05 ID:aTaDsmFF
>>508
>武蔵とか開成とか、思いつくままに書いてみたんだろうか・・・。

バカですか?あなたのように身内がバカばっかりだと、そういう話がみんな妄想の世界に聞こえちゃうんですね。
あなたの周りには開成や武蔵がいなくてもいるところにはいるのよ。ご愁傷様w
515名無しの心子知らず:04/07/09 17:53 ID:I6c/IbEa
あら起きたのね。
脳内お姉さんに聞いてみた?

あまり人のことバカにしちゃダメよ。
鬼女の 夫の年収1千万前後 にマルチしてたんだねー激藁
私立+塾じゃ厳しいようなのでいつまでも妄想ワールドでお幸せにね、ID:aTaDsmFFさん
516名無しの心子知らず:04/07/09 17:59 ID:aTaDsmFF
>>515
そうよ。
うちは残念ながら年収1100万しかないのよ。だから、頭のいい子なら公立でもいいと考えてるのよ。
ただ、金額が書いたように変わらないなら私立でもと思ってるところ。
と言っても、まだ子供は5歳だから、夫が35歳頃にはもう少し年収も上がってるだろうけどね。

あなた、よっぽど金持ちなんでしょうねw
517名無しの心子知らず:04/07/09 18:06 ID:fyliwjgP
>>516
頭の良い子なら公立じゃ辛いと思う。
特に小学校は大事だよ。
6年間も公立は酷だよ。
aTaDsmFFさんとご主人はどちらの私立出身なの?
もし附属小から行っていたならせめて母校に
入れてやった方が良いと思う。
私立出身者は公立に憧れ易いけど止めた方が良いよ。
全然違うから
518名無しの心子知らず:04/07/09 18:08 ID:qauKsB2i
>513
先生がのびた君に個人的に補習をしてくれたり、やたら一人っ子が多くて
賃貸や集合住宅の子がいなかったり、のびた君の学校こそ昔の私立って
感じがするなぁ。
519名無しの心子知らず:04/07/09 18:10 ID:xhq2iyen
>>516
今年2月行われた
公立中学2年生(6万8千人)を対象にした学力テストの結果
都内49区市別ランキング(5教科の平均正答率の合計)
丸数字は旧学区

-1 小金井市  408.9 H
-2 目黒区   398.4 A
-3 国分寺市  398.2 H
-4 武蔵野市  395.0 H
-5 杉並区   394.6 B
-6 文京区   394.1 C
-7 千代田区  393.8 @
-8 世田谷区  391.5 A
-9 国立市   388.7 I
10 渋谷区   388.3 A
11 西東京市  387.2 H
12 東村山市  386.1 H
13 多摩市   386.0 I
14 小平市   383.6 H
15 日野市   383.1 F
16 三鷹市   382.9 I
17 新宿区   382.8 A
18 中野区   382.3 B
19 町田市   381.0 F
20 府中市   380.5 I
520名無しの心子知らず:04/07/09 18:12 ID:MUXVXDS/
>>516
面白い人だなぁ。もっと妄想聞かせて〜ワクワク
521名無しの心子知らず:04/07/09 18:12 ID:xhq2iyen
>>516
練馬はベスト20位に入っていない様ですよ。
小金井にでも引っ越せば?
522名無しの心子知らず:04/07/09 20:18 ID:aTaDsmFF
>>520
ふふふ。あなたの方がおもしろいわ。妄想妄想って。現実的なことしか書いてないのに。
なんで妄想って思うのか聞きたいわ。
>>521
自分が引っ越したら?w
>>517
頭のいい子かどうかは、もっと大きくなってからでないと分からないけど、
私は国立G小学校だったから、私立じゃないのよ。
夫は公立〜鏡台だし。私立の小学校は考えてないです。




523名無しの心子知らず:04/07/09 20:54 ID:rE/v0vni
>>522
参考までに何故ご自身が学芸大附属小出身なのに
ご子息を公立中に進ませようとお考えなの?
524名無しの心子知らず:04/07/09 21:03 ID:aTaDsmFF
>>523
上の子は男の子だからというのが大きいかも。
夫も「男の子はもまれた方がいい」「外部から受験で頑張って行くのもいい経験になる」という考え。
いろんな人間がいることを知ることも社会勉強の1つだから、という考えもある。
最近の国立は学費も家庭も、私立よりはばらつきがあるけど、私たちの頃はそれなりの家庭の子が
多かった。(私立っぽかった)

というわけで、夫の考えにより、環境に問題がない地域なら公立でいいかなという考えがある。
525名無しの心子知らず:04/07/09 21:11 ID:aTaDsmFF
学費も家庭も→学費が安いせいもあって、いろんな家庭の子がいて

スマソ   
526名無しの心子知らず:04/07/09 21:20 ID:I6c/IbEa
もう書き込みやめようかと思ったけど
年収1100万円 し か ないなんてネタ振りするからさ〜
あなたオモシロすぎだわーwwww

妄想の世界ではそれしか年収無いみたいだけど
実際は 夫の年収700-1000万スレに朝から書き込んでいらっしゃるるのね。
もしかしたら?なんてのぞいたらあなたのID見つけちゃった。

さて、どう出るの。
楽しみだわ。

527名無しの心子知らず:04/07/09 21:23 ID:zZOJ0R6c
>>524
公立で「もまれる」なんて、もはや
古き良き時代のノスタルジーだよ。
知らない人ほど憧れるみたいだね。
528名無しの心子知らず:04/07/09 21:36 ID:1QJz3i93
あのランキング、小金井がトップなのって、ひょっとして、
学芸付属小金井中学も入ってるから??
「公立中」の集計だと、国立中は除いてなのかなぁ??
529名無しの心子知らず:04/07/09 21:38 ID:aTaDsmFF
>>527
700〜1000て、1000前後の人が来てるんでしょ?
1100だって、収入的には同じようなもんじゃない。

暇人みたいだから、そのままストーカー行為してたら?
何書いても、嘘は1つもないから、妄想なんて1つもないのにね。

では、おやすみなさーい。
妄想妄想と一晩中叩いててね。w空しくならない?w
530名無しの心子知らず:04/07/09 21:52 ID:lTip6xYg
現実問題として、私立の小学校行くなら、年収1000万前後だとぎりぎりセーフ。
本当はもっと年収あった方がいいと思うのだけど、どう?
531名無しの心子知らず:04/07/09 21:53 ID:mt0fZ7f2
>>524
揉まれるねえ
将来、警察官だとか福祉課の職員になるなら役に立つかもしれないけど
そうじゃなければ公立へ行く意味あるの?
小学生のように人格形成が未熟な年齢でDQNの洗脳を受けたら
正常な価値観を持たせるのは大変だと思うけど
心理的影響は考えてないのかな?
荒れてない公立と言っても国立や私立と根本的な違いがあるのを
知らない世間知らずな夫婦だとしか思えないわ
532名無しの心子知らず:04/07/09 21:54 ID:mt0fZ7f2
>>530
子供の人数だとか住宅ローンを抱えた人と無い人では条件が違うでしょ
533名無しの心子知らず:04/07/09 22:02 ID:SlQEQ4qB
>524
せっかく練馬に住んでいるなら、大泉も小金井も狙えるじゃありませんか。
大泉だったら、中学に行くときに下の方はふるい落とされるし
高校受験もけっこうタフですし、決してひ弱にはならないと思いますよ。

国立の親がばらけてきてるとおっしゃるなら、公立にはもっととんでもな親がいます。
ご主人京大だったら、東京じゃないんでしょ?
「揉まれる」幻想は、古き良き公立の時代に育った人が持ちがちですが、
今や東京は、上位層が中学で私立にごそっと抜けていきますからね。
534名無しの心子知らず:04/07/10 00:33 ID:9bPaRv4x
>>531
>>小学生のように人格形成が未熟な年齢でDQNの洗脳を受けたら

底辺私立高校(県立高校にさえも合格できない子が集まる)に子供を通わせる
とDQNの洗脳受けて人生めちゃくちゃということもありそうだが、
小学生の段階でそうなっちゃうような酷い状況の公立小学校って見たことないよ。
公立小学校だから、必ず何%かは、あちゃ〜って子がいるけど、大部分はまとも
だしね。まともな子はまともな子同士で仲良くするから、普通は影響されないし。
それに、見た目いかにもDQN系って感じの親でも、中身は結構まともな人が多
いよ。お上品で教養豊かではなくても、親切で明るい気のいい人はいる。
もちろん中身からして完璧DQNもいるけどさ、そういう人はほっとけばいい。
公立小学校のこと知らないと、被害妄想気味になるみたいね。
535名無しの心子知らず:04/07/10 06:32 ID:fGRB1a34
>>534
禿同
公立小学校がまともじゃないなら、日本人のほとんどがまともじゃないってことになっちゃうね。w
それでもって、
人間形成を学校の環境のせいにする親って、自分では子供ちゃんと教育してないの?と思う。
子供が問題起こしても、学校のせいにするんですか?
たいがい問題起こす子って、学校環境より家庭環境に問題がある子ばかりだよ。




536名無しの心子知らず:04/07/10 08:07 ID:LFpwavve
>人間形成を学校の環境のせいにする親って、自分では子供ちゃんと教育してないの?と思う。
子供が問題起こしても、学校のせいにするんですか?
たいがい問題起こす子って、学校環境より家庭環境に問題がある子ばかりだよ。

激しく同意。
学校のせいにしか出来ない親こそDQN。
私立系に多いですね。

塾とか、糧今日とか・・・金掛けることで責任は果たした!!なんていう親は基地外。
その子供は潜在的問題児。
公立のDQNと目くそ鼻くそ。
537名無しの心子知らず:04/07/10 11:42 ID:Q3JOjKd8
確かに長崎カッターの加害者母も、自分の娘がいじめをしていても
絶対に認めず、私学受験を暗に強いてたみたいだね。
で、娘はクラスメートを「下品な愚民」・・・これって親の意識の
反映なんだろうな。
538名無しの心子知らず:04/07/10 12:05 ID:TSUY8hGr
>>537
長崎県の私立中受験と大都市圏ではまだまだ
違うだろうね。

中学受験率が5割程度になると、受験組に妙な
選民意識なんてないよ。ごく普通のことだもん。
むしろ、公立中に残る子の方が、一定の傾向を
持つ「選ばれた」層になってしまう。
そうなると、公立でいろいろな子と共に揉まれる
なんて完全な絵空事になるよ。
我が子の良き成長を願う親なら、考えてしまう。
539名無しの心子知らず:04/07/10 12:34 ID:3CgryqsH
>537
うる覚えだが、加害者家庭は
病気入院中の父と、パート収入で家計を支える母・・・とか
そんなんではなかったか?
私学に入れられる経済状況ではないし
それ以前に父の看護で子の受験どころではないでそ。スレ違いスマソ
540名無しの心子知らず:04/07/10 14:52 ID:DlMZKbM2
うそを書くなということだな
541名無しの心子知らず:04/07/10 15:18 ID:4eEBgvKg
>>537
週刊誌によると下品な愚民などの言葉は
担任教師による物だったらしい
担任教師は些細な積み重ね程度に問題ある
言動を日頃からしていたらしいよ
雑誌は会社で今手元にないので詳細が書けなくてスマソ

>>539
父親は自宅でリハビリ療養中
母親は大手の会社の契約社員だとか
今まで家事や子供の世話を引き受けていた
祖母(母方?)は弁当屋のパートを始めた矢先の事件
子供が小学校高学年とか中学になって手が離れたと
思って主婦が働きに出ると思春期で情緒不安定な
子供が事件を起こす典型的パターンだね
542名無しの心子知らず:04/07/10 15:43 ID:JCPvkrTO
私学受験云々は文春がソース。まぁ文春だからあてにならないかな?
543名無しの心子知らず:04/07/10 20:40 ID:BLOQGwgp
貧富の差が厳しい公立小に通っていました。
ご父兄のなかには見るからに怪しげな方が・・・
しかし、子供はそれほどスレている様子もなかったのです、授業中の立ち歩き、
妨害は有りながらも。
しかし中学生になるや否や、飲酒・喫煙・不純異性交遊・夜間徘徊・シンナー・・・
かつあげ、万引きはあたりまえ。やっているのは当然貧困地域のお子さんです。
なぜなら、そうでない地域のお子さんは私立中。やるなら自分の家の近くでやってほしいものですが、
必ず我が家の近所に遠征してきます。(大きな公園も有り、夜間人気が少ないからだと思う。)
問題の有る子は中学で悪の花を大きく開かせます。小学校はまだまだ序の口。
本番はこれからですよ。
544名無しの心子知らず:04/07/10 22:28 ID:5Ix/IJXW
知人で大手企業にお勤めだけど、子供二人私立中〜に通わせて、
これから住宅も購入となると、かなり大変だと思われ・・・
奥さんもパートに内職に頑張らねばならないのが現状。

私立へ行かせて、塾・予備校にお世話にならない子供ってどれだけいるんでしょう?
何かしら、関りがあって、学校の学習だけでは心もとない思われます。
一貫した体制、方針を気に入っての、環境重視の為の私立受験が私の本音です。
545名無しの心子知らず:04/07/10 22:34 ID:5Ix/IJXW
>>塾不要の為に私立に入れるって言うのは
ちょっとした建前であって本音ではないでしょ。

最近は、建前と言い切れないようです。
公立校の酷さに、受験をされ、
思ったほど面倒見が悪いと仰る方が増えてきているように思えます。
学校の教育方針、主義を考えずに、偏差値や見栄えで受験校を選ばれるのか、
昔と違って、ゆとりがない保護者が増えましたね。
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:18 ID:2aqIy9r+
>545
??
引用と意見がちぐはくな感じがするんだけど?

私立受験する理由はこの先塾が不要だからなんて本気で思ってる親はいないでしょ。
環境や教育方針で選ぶのでは?
見栄や偏差値だけで学校を選んでしまったら子供はかわいそうだな。
その先ずっと塾通いだもん。
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:21 ID:JoX2ED9L
>>546
中高入試がないから‥と思って私立へやる親はたくさん居ると思う。
その場合、「塾が不要」も理由の一つと見ていいのでは?
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:59 ID:2aqIy9r+
>547
話の流れから中学受験かと思った。
小学校からKなら塾へ行かなくてもいいかも。
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:04 ID:cAqgPHBg
>>547
ええっ?!たいていの親は、最終的には旧帝大あたりか
早計レベルの大学合格が目標だと思うけど?
それにはどっちみち塾は不可欠でしょう。
不要になるとしても中高入試の直前講座だけだよ。
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:05 ID:cAqgPHBg
>548
あっKの話だったら納得。
551名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:25 ID:imP8J52u
>>549
>たいていの親は、最終的には旧帝大あたりか
>早計レベルの大学合格が目標だと思うけど?

!?
そっか・・・・目標
私学では当たり前の事だから考えたこともなかった。
首都圏で旧帝なんて言い方する人は地方出身者だけだし
中学受験で失敗する人は大抵、校風を考えないで
偏差値だけで選ぶ人に多いのよね。
合格しても子供の性格に合わないと悲惨みたいよ。
552549:04/07/11 13:55 ID:sr1WZrO9
>>551
わかりやすいようにそう表現したまでだけど。
地方出身も何も、リアルで使う訳じゃなし
2ちゃんでは普通に言うし>旧帝

塾なしで、っていう向きは
そこまで高望みしてないって事なんじゃないの?
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:22 ID:GIcraUCY
東大、京大、国立大学医学部:才能ある子が入る(普通の子は死ぬ気で勉強しても無理)。
東大京大以外の旧帝大、早慶:一浪して予備校で死ぬ気で勉強すれば入れる。
一橋、お茶、東工、上智:一浪して予備校で真剣に勉強すれば入れる。
上記以外の国立大:一生懸命勉強すれば高校だけで現役OK。
MARCH:そこそこまじめに勉強すれば高校だけで現役OK。

というのが、自分の高校時代のイメージ。実際、自分のまわりを見ている
とその通りだったように思う。なので、何が何でも公立中学はだめ、私立中学に
いかなければ!見たいな感覚がどうしても理解できん。旧帝大、早慶レベルな
ら、大学受験のときに一浪すれば入れるから、6年間も私立の高い学費を
納める必要なんかあるのかなあと思う。
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:28 ID:a6w+gYL6
昔はね。公立でも詰め込み教育でそこそこのレベルまでは
面倒見てくれたけどさ。(それでも塾にいったでそ?)
今のゆとり教育、薄っぺらな教科書見ると不安にならない?
555553:04/07/11 16:49 ID:GIcraUCY
>>554
塾は、公立中学3年の2学期から行ったが、それまで行ったことなかった。
県立高校では3年のときに、数学の単科だけ塾に通ったが、途中で止めた。
中学から高校まで、ベネッセ(当時は福武書店だっけ?)の英語だけ通信
添削受けてた。
昔の県立高校が詰め込み教育だったとは全然思ってないんだよね。
人生について深く語ってくれる先生とか、自分の興味ある分野だけ
徹底的に詳しく教えてくれる先生とか、なかなかユニークな先生が
多かったが、どの先生も
「受験勉強ってのは、自分でやるもんなんだよ」
が基本で、手取り足取り教えてくれる気なんかさらさらなかったし。
チャートや赤本をお供に自分で勉強するというのが当然のことだった。
(当時でも教科書は薄すぎて役に立たないと思ってた)
そういう自分の高校時代を振り返ると、
「公立はゆとり教育でだめになった」
「私立はきちんと面倒みてくれるからいい大学に入れる」
などの意見がどうもピンと来ないんだよ。
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:17 ID:QRXs88D4
ゆとり教育は削減もされてるけど、先送りも多いんだよ。
2002年の指導要領改訂後の話ね。バブル期のらくらく
ローンみたいなもので、高校過程で無理矢理帳尻合わせ。
公立中→公立高だと、高3のギリギリまでカリキュラムを
こなすのに追われるよ。6年間計画のカリキュラムを組める
中高一貫校にかなわないのは当然のこと。
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:24 ID:bFx9bTQh
>「受験勉強ってのは、自分でやるもんなんだよ」
が基本

そのとおりだよな。
なんでみんな学校に頼るんだ?

自分で出来ない香具師は社会に出ても通用センよ。
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:35 ID:QRXs88D4
>>557
自分の力だけで勉強できる子ならば、本来は
学校に行く必要もないのでは?
今は大検という手段もあるし。
学校の勉強と受験勉強を二本立てでやるのは
ムダな労力だよね。夜、長時間勉強しないと
いけないし。無駄を省きたい、時間を有効に
使いたいということもあると思うよ。
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:39 ID:3Smc1zm6
進学校に行くと、学校がレベルを上げるのに一生懸命。
灯台に何人は入れるかを競ってる。
だから、塾行かなくても学校の勉強と自主勉だけでも、いい大学に入れる子もいるよ。
私立中に行っても塾通いの子は、学校の中でも成績の悪い自主勉のできない子。
というわけで、頭のいい子は私立に入れば塾行かなくてもそれなりにいい大学に行ける。
頭の悪い子は私立に行っても、塾に行かないとついていけない。

頭のいい子なら公立コース灯台もいる。

都立高もいいところは毎年灯台に入るし、問題ないよ。

560名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:40 ID:3Smc1zm6
>>558
>自分の力だけで勉強できる子ならば、本来は
学校に行く必要もないのでは?

学校って勉強だけするところじゃないでしょうに。
友達作ったり、部活やったり、人間関係学んだりするんでしょ。
勉強さえできればいいって考えなの???
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:56 ID:3Smc1zm6
>>553
でもね。やっぱり、頭は遺伝が大きいらしい。
特に中学高校までは勉強すればまあまあいけるらしいけど、大学受験となると
やっぱり、頭に限界がくるみたいよ。

たかが早計でも、頑張って浪人しても入れない人はたーくさんいるのよ。
よく、運動や音楽や美術は生まれつきだからと、親も思う人がほとんどだけど、
どういうわけか?勉強だけは、誰でもやればできるものと思ってる親が多すぎる。
でもね。勉強も、実は生まれつき伸びる力は決まってるのよね。悲しいことに。

できる人からみたら、できない人は努力がたりないと思うかもしれないけど、努力しても入れない人は入れない・・・
人間て生まれつき不平等だな・・って思うけどね。

562名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:35 ID:QRXs88D4
>>558
いや、あんまり自分で勉強を強調してるからさ。
それならいっそのことと思うよ。
「友達作ったり、部活やったり、人間関係学んだり」
のためだけに学校行って、勉強は夜、自分で?
勉強も学校を選ぶ大きな要素じゃないのかな?
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:40 ID:QRXs88D4
562は560あてだった。
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:11 ID:PhzVfVWL
>>561
身体的能力が物を言う運動や感性のアート系は遺伝だけど
単なるお勉強は遺伝よりも環境
DQN家庭の子供でもエリート家庭で育てば一流大へ行ける
逆にエリート家庭の子供でもDQN家庭で育てば底辺校や
中卒になる可能性大
人間の能力は環境で左右されやすい
塾だとか言う前に家庭環境を整えることが大事
いくら塾へやっても家庭環境がDQNじゃお金と時間の浪費
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:26 ID:3Smc1zm6
>>562
>勉強も学校を学ぶ大きな要素

学校を学ぶってどういう意味?

私は学校は勉強も他も含めいろいろ学ぶところだと思うけど。

>>564
ごめーん。これって私の意見というより教育学の先生から聞いたことなんだー。
勉強も遺伝・・・なんでも1つのことを理解して次の応用につなぐ時の回路が多い人も少ない人もいるとかどうとか。
それを夫に聞いたら、「そういえば、思い出した。家庭教師してた時の子で
環境の悪い子(あまり裕福でなくてぼろい家に住んでたとか)がいたんだけど、教えたらすごく飲み込みがよくていい大学に入学して、
環境のいい子で、親が一生懸命の子に家庭教師したときに、あまりできなくて
たいした学校に行けなかった」ということがあったそうです。
というわけで、納得したということがありました。

566名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:32 ID:QRXs88D4
>>565
引用間違ってるけど。>学校を学ぶ

> 私は学校は勉強も他も含めいろいろ学ぶところだと思うけど。

まったく同感だね。
だから勉強面に期待できない公立中は選べない。
567名無しの心子知らず:04/07/11 20:19 ID:xfk6sZbU
>>543
もしや、ご近所の奥さん?
あまりにも、うちの状況と似ているので。
568名無しの心子知らず:04/07/11 20:27 ID:fTo8ossm
>いくら塾へやっても家庭環境がDQNじゃお金と時間の浪費

学生時代、塾講や家庭教師やってたけど、これはとても強く思った。
あんな普通の家庭の親たちが無理して金かけてるのは見て痛々しいけど
金だけかけても勉強はできるようにならんということを彼らはわかってない。
親自身がまともな本一冊読まないような家庭では、本読めっていったって子供は本読まないよ。


569名無しの心子知らず:04/07/11 20:30 ID:U85UPhpe
>>564
>人間の能力は環境で左右されやすい
それはドウイだけど、
家庭環境が整っていて塾にも通えればベストなんじゃないの?
例えを変えれば、
性格のいいブスと意地悪な美人どっちがいい?という質問みたいなもんで、
性格のいい美人はたくさんいるし、それが一番いいのに決まってる。
570名無しの心子知らず:04/07/11 20:49 ID:bFx9bTQh
私立マンセー(特に23区内)の香具師は、「勉強」だけのアンバランスちゃんだよな。

敷地の関係で、運動設備もまともにないガッコに行ってどうする?

571名無しの心子知らず:04/07/11 20:52 ID:QRXs88D4
>>570
近くの公立中、屋上がグランド、地下が体育館だよ?
572名無しの心子知らず:04/07/11 21:33 ID:/K7movxw
>>570
私立に縁があればわかります。
573名無しの心子知らず:04/07/11 21:51 ID:jugbtEMm
公立は学区の地域性に左右されることは確かだね。
残念ながらどんな親のタイプが多いかで校風も決まってしまう。
幸いうちの学区は普通だけれど隣の荒れてる地域だったら引越すか私立にやったかもしれない。
574名無しの心子知らず:04/07/11 22:16 ID:bFx9bTQh
>>572

何にでも例外があるだろうね。
でも、限られた地域の話なら当てはまるだろ?
575名無しの心子知らず:04/07/11 22:55 ID:2aqIy9r+
>570
決め付けは良くないね。
何にでも例外はあるんでしょ。
576名無しの心子知らず:04/07/11 23:02 ID:95D8Yqlc
>>570
それは高校受験、大学受験と3年ごとに受験勉強が必要な公立の方では?
因みに私立は乗馬やテニスなど校外のクラブを使うこともできますし
高校野球など一部の体育会系を除けば私立の生徒はプライベートで
習い事をするのが常識。
学校には勉強と精神だけを求める方が多いと思いますが
公立の方には理解できないでしょうね。
577名無しの心子知らず:04/07/12 00:31 ID:R3TZX+/C
旧帝や早慶クラスに入る子なら、公立高校受験程度で、わざわざの受験勉強は要らないような気がするが・・・。
都心部だと、そうでもないのかな?まあ、人口多いからなあ・・・。
578名無しの心子知らず:04/07/12 06:35 ID:okbECLNZ
>>577
賢い子なら、いらないね。自分で問題集やってできるよ。都心部ですが。公立なら素直な問題多いから。
>>569
>家庭環境が整っていて塾にも通えればベストなんじゃないの?

それでも、一流大学と名の付くところには入れない子はいっぱいいるけどね。
環境さえ、整えば誰でもいい大学にいけると思ったら大間違い。

>>565さんが書いてるけど、やっぱ頭は、生まれつき。

アキシノノミヤちゃま、見てみなよ。w
あれだけの環境あの程度の学校で成績は、どんけつだったってうわさ。w
579名無しの心子知らず:04/07/12 06:53 ID:PRXUWDxL
・塾に通ったからといっていい成績が出るわけではありません
 やり方しだいです。勉強の習慣の無い子には良いと思います。
・親が駄目だと子もかなり駄目です(確率高)
・頭のよさが遺伝しやすい分野、遺伝しにくい分野があります
・ある程度以上の子は、生活の習慣が大きく学力を左右します
・幼児期の教育は大切です
・勉強は効率です。しかし、全てが、そうなるというわけではありません
・頑固、というか考えが凝り固まり論理的に考えられない子は大成しません
・常に考える子が大成します
・公立の底辺の学校は本当に底辺です。行かない方がいいでしょう

・親が駄目だと子も駄目です
・中学以上になったら洋服は子供に買わせましょう
580名無しの心子知らず:04/07/12 07:50 ID:ASZrHfJx
>>578
>アキシノノミヤちゃま、見てみなよ。w

ご存じないの?
あの方は生い立ちが(ry
581名無しの心子知らず:04/07/12 08:17 ID:okbECLNZ
>>580
2chネタを信じてるの?w
582名無しの心子知らず:04/07/12 08:21 ID:LauPl2h3
塾は保険みたいなものじゃないのかな。
塾にやらなくても公立トップ校に合格するような子は
ひと昔もふた昔も前ならけっこういたけど、今はどのくらいいるだろう。
583名無しの心子知らず:04/07/12 08:27 ID:okbECLNZ
>>582
保証がないから、保険ではないんじゃない?
リスクのある投資かもね。w

584名無しの心子知らず:04/07/12 09:02 ID:ASZrHfJx
>>581
2chができる以前からの話だけど?
585名無しの心子知らず:04/07/12 09:10 ID:okbECLNZ
>>584
へー。じゃあ、具体的にどうぞ。
586名無しの心子知らず:04/07/12 11:25 ID:LauPl2h3
暑くなると面白い人がたくさんわいてくるなあ
587名無しの心子知らず:04/07/12 14:02 ID:YwpjQHU3
>>537
亀レスだけど、佐世保カッター殺人の加害者少女が
受験しようとしていたのは、県立中高一貫校だよ。
新設されたばかりで試験情報など全く表に出ないので
地元では受験に関して塾も学校もかなり混乱していたそうだ。
因みに前年の女子の倍率は約11倍。クラス中3分の2が受けた学校も。
首都圏なら自分の成績を具体的に把握して受験が無理かどうか判断できただろうに。
逆に言えば、私立中のない地方の方が選択肢がひとつしかなくて
生徒が殺到して受験が過酷なのかもしれないよ。
588近大法経法91年卒:04/07/12 23:53 ID:UE75FNrv
>494。
だから坊ちゃん学校の寸借が、公立中の基点からなのですよ。

「国立すべり止め私大のすべり止め私大」は、
「小学校から受験勉強、私立中学に進学」した者のうち、
「国立にもすべり止め私立にも落ちた」学生の掃溜め、というのが実態なのです。
進学コースをたどった中学生を全員収容できるほど大学の定員はないのだから。

こういうヤツは、やはり育ちが良い、ということで、
「坊ちゃん」という言葉を使用しただけですが。
こういうヤツがドドッと流れてくる大学の入試では、
DQN公立中出身者がいくら頑張ってもハンディが存在するのは分かり切っている。
公立中学校では、「学習」は行われても、
「ペーパーテスト得点取得術の伝授」はやらない。(やってはいけないらしい)

>近大が普通の進学先なのは3番手以下の公立じゃない?
そうですよ。ただし1番手からも落ちてくるしスタンダード高トップで推薦もいます。
いずれにしても私立進学コースも塾も家庭教師も体験なし、なんてヤツはいない。
さしてレベルが高くない大学でも、進学コースから流れてくる人で埋まり、
普通の公立コースはすごい不利である、と言いたいわけです。

589名無しの心子知らず:04/07/13 02:38 ID:/lQNOLaf
>ごめーん。これって私の意見というより教育学の先生から聞いたことなんだー。

キモイ
590名無しの心子知らず:04/07/13 02:44 ID:/lQNOLaf
>因みに私立は乗馬やテニスなど校外のクラブを使うこともできますし
>高校野球など一部の体育会系を除けば私立の生徒はプライベートで
>習い事をするのが常識。

ワラタ!少女漫画の読みすぎですか?
乗馬とかテニスで校外のクラブなんて学校はほとんどないですよ。
習い事をするのが常識ってそりゃ人それぞれだわ。
591名無しの心子知らず:04/07/13 06:15 ID:KaFVqLjp
>>587
県立一貫なら、勉強ができるだけでは受からないからその犯罪した子は落ちてた可能性が大きいと。

都立一貫なんかでも、面接、スピーチ等その子の人間性みたいなものも見るよ。
変な子はそういうので分かると思う。

むしろ、勉強だけが点数の私立の方が変な奴も、交じって行ってる。
592名無しの心子知らず:04/07/13 08:04 ID:OxE5XlNz
>>588
うちは西日本公立だから最後の滑り止めに近大をセンターで受けるのは普通だ。
現役なら高校だけ(塾や予備校ましてや家庭教師なんて無し)で入試の子も多いけどなあ。
まあ近大以外全滅したら一浪するか近大に行くかは個々違うだろうけど。
ってか 何が言いたいかがイマイチよくわからん、
普通の公立コースが不利? なにが不利?  
593名無しの心子知らず:04/07/13 08:15 ID:3hgYB6ng
田舎の事情は知りませんが都内公立は数年前からリーダーシップが
取れる層の生徒達が私立受験へ向かい
まとめ役になる生徒のいない公立中は、どうしようもないゴミ溜状態に
なりつつあります。
594名無しの心子知らず:04/07/13 08:15 ID:D86BSH1i
>>588、592
「普通の公立コースが不利」なんじゃなくて、
近大レベルの大学をいっぱいいっぱいで受ける子が不利になる ってことじゃない?
有利不利、という問題ではないような気もするけど。
595名無しの心子知らず:04/07/13 08:22 ID:KaFVqLjp
>>593
どこの都内?下町方面?

うちも都内だけど、近所の公立中はすごく落ち着いてる模様。
都立なら日比谷、西、などの入ってるし、できない子もいるだろうけど、全員をゴミなどと
言うような状況じゃない。

それと、子供の同級生で問題ありの子、「すぐ切れる、暴力的、」そんな子がクラスにいるんだけど、
勉強はできるらしく、私立に行くらしい。
そう考えると私立だから安心だとも言えないしと思うこのごろ。
596名無しの心子知らず:04/07/13 08:35 ID:ssKTmSVq
公立は怖い。私立は安心?そんな事考えてる人居るの?
うちも子が私立だけど、安心なんてしてないよ。(不良に対してだよね?)
人間が大量に集まってる場所には、いろんな奴がいるのは当然じゃない。
うちがここの学校に決めたのは、ここに行きたかったから。
行きたい学校に行く。そのために受験勉強をして、試験を受ける。
行きたい、の理由は人それぞれ。
ここの学校でいい、じゃなくて、ここの学校がいい、
の、ほうが子供も自然と勉強もするしね。
597名無しの心子知らず:04/07/13 08:46 ID:KaFVqLjp
>>596
>公立は怖い。私立は安心?そんな事考えてる人居るの?

私はそう思わないけど、そう思ってる親は多い。
私立は環境がいいから行かせるという親は多い。
不良や悪い子も少ないしって思ってるよ。
598名無しの心子知らず:04/07/13 08:52 ID:927Thfvy
>>595
山の手線内側の下町だけど、593のいう意味
わかるよ。荒れてるって意味じゃないでしょ。
うちの方の公立中も落ち着いていると言えば
落ち着いているけど、活気がないの。いろいろな
方面でエネルギー出力の大きい持つ子が抜けて、
省エネタイプが残る。温くて易しいエコロジー?

ゴミという言い方はちょっとキツイけど、その他
大勢の集まりというかね。(これもキツイか)
599名無しの心子知らず:04/07/13 08:53 ID:4i6WetQg
私立中学の時間割りと公立中学の時間割りを見たことある?
公立中学なんて、英語3時間、国語3時間、数学3時間だよ。
午後は総合だの選択だの学級会だので、ほとんど午前中授業状態。
放課後教室やっているけど、算数の引き算や割り算ができないクラスの子が
集まってる。夏の教室なんかも、「夏休みの友」を先生に聞きにいく程度。

あーあ、私立に入れればよかった。心から後悔してます。
600名無しの心子知らず:04/07/13 08:57 ID:ssKTmSVq
>>597
>私はそう思わないけど、そう思ってる親は多い。
それって、中学受験をする年齢ののおこさんをお持ちの親?
まだ、すごく小さい子の親じゃない?
だったら、現実を知らないんだな。幻想もっちゃって。と、思うけど。
取りあえず、4年や5年から塾に行かせてる親なら
私立が環境がいい(不良が居ない天国)だなんて、馬鹿な考えを
持ってる人は少なくなるんじゃないの?リアル情報が入ってくるから。
なおかつ、私立って環境がいいからぁーなんて言ってる親が、もしいたら
とりあえず「あ、そーですねぇ〜(苦笑い」とでも言っておくかなw
601名無しの心子知らず:04/07/13 08:58 ID:OxE5XlNz
>>599
そんなに後悔してるなら編入試験受けたらいいのに。
中学校は無いの?
小学校入試に失敗した友達(の子)は毎年受験して小4で見事編入試験に合格していった。
まあそれで高3まで安泰だからいいのかも知れないけど‥。
602名無しの心子知らず:04/07/13 09:02 ID:KaFVqLjp
>>600
うちは4年。
友人が○○川区に住んでて6年の子がいる。
で、近所の公立は環境悪くて入れられないからと、私立に入れると言ってる。
周りの子もやっぱり、環境が悪いから私立へという人が多いんだって。
もちろん、受けるからには気に入ったところを受けるだろうし、行きたい学校を
見つけてうけるだろう。

603名無しの心子知らず:04/07/13 09:06 ID:Db6cKxGL
>596
>公立は怖い。私立は安心?そんな事考えてる人居るの?

でも、発達障害とか、ADHDとかのお子さんはいないでしょう?
クラス崩壊もないでしょう?
それだけでもありがたいよ。
604名無しの心子知らず:04/07/13 09:08 ID:927Thfvy
>>600
よっぽど荒れている地域で、緊急避難的な
中学受験ならばわからないでもないよ。

でも、公立小に通わせて公教育の現状を知り、
「落ち着いている」地元公立中の実際の空気を
かいま見ると、我が子を成長させてくれる環境
かどうか、考えてしまう。
生かさず殺さず、生活保護的な最低限度よりも、
より子どもを成長させてくれそうな環境がベター。
605名無しの心子知らず:04/07/13 09:09 ID:ssKTmSVq
>>602
学区が悪いから、っていうのもよく聞くけどね。
実際はどうなんだろうね。やっぱり、逃げ場として私立を選択するのは
消極的な理由だよね。学区が良くても、距離があっても
この学校に行きたい、という積極的なモチベーションが無いと
例え受かっても、辞めちゃう子もいるからね。
「ここの公立は良くないから受験する」じゃなくて
もっと親が子供の気持ちを、自然に行きたい学校に向けさせないと
子供のやる気が続かないと思うな
606名無しの心子知らず:04/07/13 09:13 ID:KaFVqLjp
>>605
そこの友人は子供にそうやって私立がいいというように上手く洗脳して行ったようです。
その結果、自分でもやる気を出して、行きたい学校を自分で選んで頑張っているようです。
607名無しの心子知らず:04/07/13 09:24 ID:ssKTmSVq
お友達はともかく、KaFVqLjpさんは、レス辿って読んでみると、
私立には変な奴が多い、自分の学区の中学は荒れてない。
と書いてるようなので公立に行かせるようですね。
どちらにしても、長いスパンで子供の人生の希望を叶えてあげたいですね。

608近大法経法91年卒588:04/07/13 09:28 ID:wPP/eKNs
>592。
公立が強い地域(有力な進学校が立地しない)と、
大阪市内のような状況は一緒にできない。
僕が言いたいのは、僕の時代でも近大入学者が、
公立高校なら「3番めまで」なのに対し、
中高一貫の私学なら「落ちてきたヤツ」になるのが現実で、
もとは「同じレベルのはずなのに」、高校の学習レベルの差で、
結局は私立の進学校に進んだヤツの方が有利で、
そういうヤツが国公立や関関同立で失敗して流れて来て、
本来なら近大に入学できるくらいのレベルの公立高校の生徒を押し流してしまう。
僕の時代ですらそうなのに、
ゆとり教育の現代ではどんな結果になるか。自明の理ではないか。
という意味ですよ。

もう一度言いますが、「ペーパーテストの得点取得術を伝授」してもらうには、
私学か、進学塾か、どちらかの経験がないとダメなのです。
同じ100の能力の頭脳を持っていても、
得点術の能力はノウハウだから頭脳だけでは備わらない。

ただの平凡な高校のトップだったというだけで推薦で近大に進んだ僕が、
大学時代、「私学進学コース出身者レベル対応」の講義の内容の高度さに、
どれだけ苦しんだか理解していただきたい。
609名無しの心子知らず:04/07/13 09:31 ID:KaFVqLjp
>>607
>私立には変な奴が多い、

私立にも変な子はいるです。多いとは言ってないよ。

>自分の学区の中学は荒れてない。

今のところね。大手企業の社宅が立ち並ぶところで、親が転勤族や高学歴が多いせいかもしれないけど。

>公立に行かせるようですね。

まだ、決められません。その前に海外赴任になる可能性が高いし。



610名無しの心子知らず:04/07/13 09:50 ID:RPNqVA3Z
>>593です。
>>598さんフォローありがとうございます。
>>595さん
うっかりしていました。
公立の方の学校選びの目安は常識では考えられないような
暴力的な「荒れ」でしたね。
私立では有り得ない事なので公立の方には解りづらくて
スミマセンでした。
大筋は>>598さんが説明して下さった通りです。
昔なら必ずクラスに1、2人は運動面でも学習面でも引っ張って
くれるような積極的で能力のある生徒がいましたが
今はその様なリーダー的な生徒が私立へ流れてしまい公立には
事なかれ主義の消極的な生徒ばかりが残され、それでも
教師が有能ならばなんとかなりますが、よほど運に恵まれなければ
やはり事なかれ主義の惰性で教職に就いているような低レベルな
教師しかなく、子供達はかろうじて学力だけは塾で補っている
状況です。
しかしリーダーシップの取れる生徒を中心に一致団結して何かを
成し遂げると言う学校本来の機能が果たされないので社会へ
出ても協調性がない、と言うかどうすれば良いか解らず
個人プレーに走りがちになり、上手く適応できない人が公立出身者に
増えていると思われます。
公立出身者の場合は、まだ体育会系出身の方が使えるのが現状でしょう。
611名無しの心子知らず:04/07/13 09:54 ID:AAcyNYyG
>>609
>今のところね。大手企業の社宅が立ち並ぶところで、親が転勤族や高学歴が多いせいかもしれないけど。

選択制の区だけれど、一番人気の小学校周辺が官庁や大企業の社宅が多い地域。
不動産屋もそれをウリ文句に使っている。
しかし、現状は企業も社宅を維持できず、どんどん取り壊したり
住宅手当を削ったりしているので引っ越してしまう家が多い。
その跡地に新しいマンションを建設中だけど、同じレベルの家が
越してくる保障など全くない。
荒れていない学区がそうでなくなるって可能性もある訳で…。
612名無しの心子知らず:04/07/13 10:08 ID:+sTstUzl
いるです。いるです。いるです。いるです。

613名無しの心子知らず:04/07/13 15:37 ID:wwrVhHoH
>>610
公立中、そんな悲惨なことでこの先、日本はどうなるのよ。
これまで日本を支えてきたのは、特別なエリートでないにも関わらず、社会や
会社に誠実に尽くし、真面目にこつこつ仕事を片付ける一般庶民だったのでは。
いくら大都市では私立進学率が上がっているとはいえ、過半数以上は公立中に
進学する。公立中がダメダメになるってことは、日本全体がダメダメになるって
ことなんだよ。
614名無しの心子知らず:04/07/13 15:44 ID:aYlZnAS4
うちの上の子は某私学にいるけど、本当の意味でリーダーシップのとれる
子はほんの一握りだよ。リーダーの資質なんてその場が与えられてこそ
はぐくまれることもあるから、部活でも何でも人数の多い私学は、結構
やれば出来る子でも埋もれてしまうことも多い。(オタクは半端じゃなく
多いけど。)
何でも自信を持ってチャレンジ出きる子はいいけれど、そうじゃない子は
公立か、少人数の私学の方がいいのかも知れないと思ったりもする。
で、次男は考え中です。
615名無しの心子知らず:04/07/13 15:50 ID:3y0TCozt
>609
私立にいる変な子ってどんな子?

>613
日本を支えてきたのは真面目にコツコツ働いてきた人ばかりだけど
引っ張ってきたのはエリート層だと思う。
616名無しの心子知らず:04/07/13 15:55 ID:UXgOCybc
>>615
そのエリート層の過半数は地方の公立出身者だった
地方は私立より公立の方が優秀だったからね
今でもその構図は変わらないけど、ただ公立自体の
レベルが落ちているから都市部の私立校との格差は
これからドンドン広がるだろうね
その上、少子化
リーダーシップの取れるエリート層の絶対数は減る一方
一部では外国人労働者の導入が検討されているけど
レベルの低い日本人が彼らを上手く使いこなせるか疑問
617名無しの心子知らず:04/07/13 17:12 ID:gYM+vlY5
>>613
左翼思想集団日教組を一掃しないことには、公教育に未来は無いよ。

>>615
私立は良い意味でも悪い意味でもオタクが多い。
618名無しの心子知らず:04/07/13 17:20 ID:3LafdSM7
>617
知らない人は勘違いするけど、いいとこの私立ほど
「遊び(夜遊びとかでなくて「余裕」の意味で)」の部分は多い。
三年ごとの受験で輪切りにされないし、じっくりゆっくり
好きなことで「オタク」になってる時間があると思う。

中高の六年間は、人間形成にとても大事な時期だし、
我が子にどんな環境を与えたいと思うかは、それぞれの親が考えることで
「たかが」そんなことに高い授業料を払うのは馬鹿らしいと思う人もいれば
進んでその環境を与えたいと思う親がいてもかまわないと思う。
最終学歴は、学校選択の要素の一つに過ぎないよ。
東大に何人とか、そういう議論は馬鹿げてる。
619名無しの心子知らず:04/07/13 19:23 ID:KaFVqLjp
>>618
>進んでその環境を与えたいと思う親がいてもかまわないと思う。
最終学歴は、学校選択の要素の一つに過ぎないよ。

環境さえ与えればいいとも言えない。

それに、最終学歴は人生を左右する世の中です。
いい環境で育っても、最終学歴が良くなきゃ、エリートにはなれない。w
620名無しの心子知らず:04/07/13 19:27 ID:KaFVqLjp
>>616
禿同。
私立私立と騒いでるのは東京周辺。
実際、灯台なんて全国から、人が来てるでしょう。地方人多し。
よって、エリートは地方公立出身からも大多数生まれてるし、今後も生まれるでしょう。

621名無しの心子知らず:04/07/13 19:53 ID:YTkzLaA0
>619
>最終学歴は人生を左右する世の中です。
??なんか変な文章。
最終学歴だけを重要視するのは、地方出身者かも。
どこの中高出身かって、結構重要なことなんだけど。
622名無しの心子知らず:04/07/13 20:17 ID:3y0TCozt
>620
灯台マンセーの地方出身者の方ですか?

東大を例に出しているから言うけど
全国から優秀な人が集まるんだから地方出身者も多いけど一番多いのは東京。
しかも私立高校出身者ですよ。
首都圏でも公立高校から東大はなかなか難しいものがあると思う。
623名無しの心子知らず:04/07/13 20:38 ID:KaFVqLjp
>>622
多いに決まってるよ。人口が多いんだもん。w
>>621
>最終学歴だけを重要視するのは、地方出身者かも。
どこの中高出身かって、結構重要なことなんだけど。

え?中高なんかより大学名重視でしょ。特に就職する時は。枠が決まってるところもあるし。

私は地方じゃないけど、そんなに地方の人バカにしていいの?
あなた、そんなにすごい経歴なんですか?w
そういえば、地方は出身中高、重視だね。あなたが地方では?
624名無しの心子知らず:04/07/13 20:58 ID:3LafdSM7
灯台合格者ランキング見れば、上位は私立独占なの一目瞭然じゃん。
そりゃ総数で見れば、地方公立出身者>都市部私立出身者でしょうけど、
母集団の数が違うんだから当たり前。

良い私立がたくさんあって、しかもそこに上位層が抜けていってしまう都市部で
積極的に私立に入れたい!と考えることの、何が悪いんだろう。
625名無しの心子知らず:04/07/13 21:05 ID:5I7kK5jm
>そりゃ総数で見れば、地方公立出身者>都市部私立出身者でしょう

626名無しの心子知らず:04/07/13 21:07 ID:wwrVhHoH
>>621 >>622
お二方、地方&公立を内心、思いっきりバカにしているんだよね。
「都内に住み、私立に子供を通わせるだけの経済力がある」ことがまともな
人間としての最低限の条件って固く信じている人、このスレには多いね。
627名無しの心子知らず:04/07/13 21:09 ID:AAcyNYyG
官僚はじめ国家公務員・政治家の子息は全員公立中→公立高校へ進んで
身をもって我が国の公教育を享受しろ
なーんて事になったら「ゆとり教育」はあっという間に崩壊するだろうね。
628名無しの心子知らず:04/07/13 21:29 ID:3y0TCozt
>626
だれがそんな事いってるの???飛躍しすぎだわー。
地方をバカにする気なんて全くないし事実を書いただけで
ID:KaFVqLjpの極端な物言いに答えたまでです。

首都圏でいまどき私立に入れたぐらいで経済力があるなんて思われませんよ。
629名無しの心子知らず:04/07/13 21:29 ID:bMzNrw7E
>>626
首都圏に住んだら、公立校の危うさを感じてしまうのは否めない。
地方では選択肢としての私立中が少ないとか、
公立高校がトップ層で頑張ってるところも多いから、
何がなんでも私立中!なんて発想がないのよ。

東京の公立中は、教師&生徒が酷いところが多すぎ。
中学受験で抜けた上位層次第で、公立中学の成績レベルが低くなるし、
尚且つ生活レベルの二極化がとても進んでいます。
公立高校もまだまだ状態ですし・・・。
だから、無理してでも私立中へ行かせたいと思う親がいっぱいなんです。
結局、公立中のレベルをあげるべく、
教師の質を何とかしてほしいと思っている人は多いと思いますよ。


630名無しの心子知らず:04/07/13 22:15 ID:wwrVhHoH
>>628
>>首都圏でいまどき私立に入れたぐらいで経済力があるなんて思われませんよ。

ほら、やっぱり〜。
不動産をもってなくて(地方出身)、平均的な給料もらっているサラリーマンの場合、
首都圏で子供2人以上を私立に通わせるのは、まず無理だよ。
あなたは、私立に通わせるのは当たり前だと思っているんでしょ?
でも、あなたにとって当たり前のことが無理な家庭の方が数としては多いよ。、
631名無しの心子知らず:04/07/13 22:39 ID:bMzNrw7E
>>630

周囲が熱心で、私立中受験が半分を超えるような地域では、
私立へ入れたぐらいで経済力があるなんて思いませんよ。
皆さん、どう遣り繰りしてるの?って思うほどです。
我が家も、税金の季節、半分納めること、予定納税、消費税、事業税を認識して、
年収を意識する位ですから・・・
632名無しの心子知らず:04/07/13 22:44 ID:NPdqUbcg
そんなにやりくりしてまで行く価値があるのか?

見栄と虚栄心のカタマリだな。
633名無しの心子知らず:04/07/13 22:54 ID:bMzNrw7E
公立の酷さをご存じない人は、何とでも言えますよね。

子供に残したいものは教育と割り切って、
首都圏の多々の皆さんは、受験するのだと思います。
今時、中学受験くらいで見栄とか虚栄心などとは言いませんよ(W
634名無しの心子知らず:04/07/13 22:59 ID:wwrVhHoH
ID:bMzNrw7E って、天然ボケなんだが、悪意があるのをしらばっくれてるのか
どっちなんだろう?
635名無しの心子知らず:04/07/13 23:23 ID:NPdqUbcg
>公立の酷さをご存じない人は、何とでも言えますよね。
あんたの住んでるところだけだよ。
醜いのは。

>子供に残したいものは教育と割り切って
それが見栄だっていうのが自覚ナインだね。

>>634
たんなる思考停止したミーハーなだけじゃない?

636名無しの心子知らず:04/07/13 23:24 ID:3y0TCozt
>630
>ほら、やっぱり〜。

えーーー??なんでやっぱりなのー?
631さんが分かってくれてて安心したわ。
637名無しの心子知らず:04/07/13 23:26 ID:bMzNrw7E
>>天然ボケなんだが、悪意があるのをしらばっくれてるのか
どっちなんだろう?

私としては、どちらでもかまいません(W
各ご家庭の方針でお決めになることですから。
我が家の場合、子供も私も公立中へは、行きたくない、行かせたくないと
意見が一致してましたので、後は妥協点のみでした。
今、三人目の受験を考え、長い道のりを歩くんだなァ〜と溜息ではあります。
638名無しの心子知らず:04/07/13 23:34 ID:vy3JasDL
私の住むあたりの公立(関西都市部)中学では塾に行かないで
そこそこの成績を保ってる人ってほんと少数派だ。
中学の先生も塾行くことには大賛成みたいだし。
大手塾は年間50万かかるので、私学に行かせるのとそんなにかわらん。
ただ私学行っても塾行ったり、家庭教師つけたりしてる人もいるわけでw
でも数年前公立中学で働いたことがあり、ひどさを目の当たりにしてから
私学派です。
私も公立中・高だったんですがね。15年前なんでかなり時代が違います。
ゆとり教育もひどいですね。
上の近大の方の言いたいこと私すごくわかりますよ。
639名無しの心子知らず:04/07/13 23:37 ID:bMzNrw7E
>>635
公立校に心配の無い素敵な地域にお住まいで、よろしいですわね。

十分な教育を与えることが見栄としか思われないなんて、残念な方ですね。
価値観の違いは、仕方無いことですわ。
(何処まで行っても平行線でしょうから・・・)
640名無しの心子知らず:04/07/13 23:42 ID:muwLUMy9
>>631
>>私立中受験が半分を超えるような地域では

そんな地域どこにあんのよ? 23区内でも千代田区だけじゃん。

平成14年3月公立小学校卒業生の国立・私立への進学率

東京都平均 17.7 %
23区平均 20.42%
市部平均 11.75%

1位千代田区  50.61%  2位 中央区  39.62%
3位 文京区  37.12%   4位  港区  36.54%
5位 渋谷区  32.78%   6位 台東区  29.65%
7位 豊島区  29.0 %   8位世田谷区  28.59%
9位 目黒区  28.45%   10位 杉並区  27.24%
11位 新宿区  26.0 %  12位 中野区  24.47%
13位 品川区  19.91%  14位  北区  19.7 %
15位 練馬区  19.34%  16位 大田区  18.66%
17位 荒川区  17.62%  18位 板橋区  17.25%
19位 墨田区  14.70%  20位 江東区  14.4 %
21位 葛飾区  14.02%  22位江戸川区  11.62%
23位 足立区  10.87%

東京都全体で17.7%。私立中学進学者は5人に1人未満。

しかも、その私立とて底辺私立まで含めての話。
641名無しの心子知らず:04/07/13 23:50 ID:gYM+vlY5
>>629
>教師の質を何とかしてほしいと思っている人は多いと思いますよ。

教師の質と親の質は、相関関係にあると思うけどな。
642名無しの心子知らず:04/07/13 23:56 ID:bMzNrw7E
区での統計上はそうでしょうが、
現状は、小学校での受験の格差は大きいんですよ。
私の子供の通っている小学校も、学年によって多少の違いはありますが、
受験数では半数といって間違いありません。

>>しかも、その私立とて底辺私立まで含めての話。
それでも公立中よりは、ましと思われる人が多いってことじゃないですか?

もう少し、柔軟な頭をお持ち下さいな。
643名無しの心子知らず:04/07/14 00:03 ID:bTdxhsle
>640
>そんな地域どこにあんのよ? 23区内でも千代田区だけじゃん。

これって平均でしょ。
千代田区だって学校によっては30%の学校もあれば70%の学校もあるって事。
しかも小学校は山ほどあるんですけど・・・。
揚げ足取りももう少し考えてからしましょうね。

644名無しの心子知らず:04/07/14 00:20 ID:NXNG0L44
>>642
あなたの言うとおり、価値観の違いを言い争っても仕方ないよね。
中堅私立〜底辺私立との比較なら、公立中学→都立上位校の方がマシと思う人もいるから。
私なんかは、中高6年間を私立の男子校/女子校で過ごさせるのは良くないと思うタチなんで。
645名無しの心子知らず:04/07/14 00:21 ID:MUQNvlMQ
>>640
それって進学率…。
進学率30%超えてる所だったら、受験者数は軽く半数超えてそうだけど。
うちは地方で中高一貫私立はそんなに多くはないけど、それでも子どもの小学校では
年度によっては半数近くが受験するってこともあるよ。
第一志望の難関中に落ちたなら滑り止めには行かず公立中から県立を目指す子が
多いから私立中への進学率はグッと下がるけど。
646名無しの心子知らず:04/07/14 00:36 ID:VYsQW3rL
女子校6年はいいが、男子校6年はいろいろ問題あると思った。
自分の経験上。
647名無しの心子知らず:04/07/14 00:49 ID:lMVAnPEy
うちの子は1時期小学校公立でした。旦那の実家側(地方)に住むことになって私立から転校させたのです。
そこではまず転校の手続きしに学校行ったら、授業中なのに廊下で騒いでいる子がいます。「学級崩壊」と青ざめました。そのクラスだけ残念ながら騒ぐ子飼いますが、他は大丈夫と教頭に言われました。
 学習塾に通わせてる親がいないのでビックリしました。
伸び伸びと遊び過ぎていて、人の家に放課後いきなり来て
「お邪魔します」を言わない。冷蔵庫を勝手に開ける。
注意すると「この辺では皆そうする」と不思議そうな顔をされました。外で遊ぶのは良いんですが、自転車を窃盗するのが基本とか話していて注意しましたが、
後でその子の親に「14歳になるまでは(鑑別所にいかないので)
本当に悪いこと以外は大目に見ても良い」と言われました。

私の地元に帰って私立中学を受験させる気でしたので
勉強に対する姿勢を保つのが大変でした。
今は私立に受かり環境も落ち着きましたが、
公立は恐ろしいと思いました。
648名無しの心子知らず:04/07/14 01:00 ID:NXNG0L44
>>646
その辺は難しい問題だと思うな。

ぶっちゃけ、頭のいい男子校を共学にしたら
学校のレベルが下がるでしょ。

女性には失礼だけど、東大・京大・旧帝の
合格者の男女比を見てみりゃ、それは一目瞭然なわけで・・・

東大合格者が減るのは、進学実績が命の私立にとっては死活問題ですしね。
649名無しの心子知らず:04/07/14 01:03 ID:nrFa+Egi
>>647
子供を私立へと考える親の書いた文とはとても思えない。
650名無しの心子知らず:04/07/14 01:10 ID:VYsQW3rL
>648
もちろん無問題と考える人もいるでしょうから、男子中高一貫校を否定はしませんよ。
ただ、ずいぶん多くの学生を見てきましたが、女子校出身者に特にデメリットが感じられないのに対し、
男子一貫校出身者は、様々な面、特に人間関係において「ひとりよがり」が目立つことが多かったのです。
とりわけ「女性観」が非常に未熟な点が目に付きました。

自分に息子はおりませんが、もしもいたとしたら、仮に公立以外の選択をするとしても
共学である私立や国立付属校を選ぶであろうと思いました。
651名無しの心子知らず:04/07/14 01:14 ID:lMVAnPEy
>>649
私はイギリスからの帰国子女で
母方の祖母がベルギーとイギリス人のハーフです。
向こうで日本語も学習し、
大学から日本ですがまだまだ日本語は難しいと思います。
子供にはなるべく日本語で話していますが、たまに英語になります。
日本の公立小学校が話に聞いていたのと大分違う(荒れていた)ので
ショックでした。

旦那も自分のころより教科書が簡単になって、しかもそれが学年中に
終わらないなんて、と呆れていました。


652名無しの心子知らず:04/07/14 01:24 ID:SQBKK2vA
>>646
私立男子校における同性愛者の多さには驚かされました。
カミングアウトしている人も多いですね。
653名無しの心子知らず:04/07/14 06:20 ID:9e0YOYty
>>640
ふむふむ。
たいした数字ではないですね。都内での2割ぐらい?
>>642
>それでも公立中よりは、ましと思われる人が多いってことじゃないですか?

底辺の私立の子より、公立の上位の子の方ができるわけで、最終的には、学校より個人の問題が大きいよ。

自分の子供を私立に入れるからって、別に公立に行く人を批判することないじゃん。
そこまで行くと、なんか宗教信者みたいで、滑稽だ。





654名無しの心子知らず:04/07/14 08:23 ID:Fa+SPDoA
>>651
>日本の公立小学校が話に聞いていたのと大分違う(荒れていた)ので
>ショックでした。

新聞やニュースを見た事が無いの?
大学から日本にいたなら教育改革が取り沙汰されて今のゆとり教育が
実施されるまでに報道された中間報告くらい新聞で読んだ事があるのでは?
日本の文科省がゆとり教育を掲げた時を同じくしてイギリスやアメリカが
それまでのゆとり教育から一転して詰め込みに戻ったなんて話は有名よ
確かイギリスはブレアが首相に就任したばかり、アメリカはクリントンの
頃だったと思うわ
教育!教育!教育!って言った頃の話よ
その頃から日本の公立の荒れは既に問題化してたじゃない
655名無しの心子知らず:04/07/14 09:08 ID:tFv5aztu
2年前まで海外にいたけれど、むこうでは国内よりはるかに中学受験
に熱い、公立絶対にイヤ奥が結構いて、帰国受験はどこまで有利かとか、
いつ戻ったらいいかとか情報交換してたよ。サピックスのテキストとり
よせて、5年までぎりぎりこっちの塾で面倒みてもらって母と子だけ
帰国したりとか。
うちの子はもう中学だったので、戻ったらどんなに恐ろしい公立の世界
が待っているのかと戦々恐々としていたけれど、あまりに平和で拍子抜け
しました。高校から入った方が(英語が武器になるので)楽な私立も結構
あって、あの狂騒は何だったのだろうと、今でも時々不思議に成る。
インターネットの時代なのに、直の情報が少なくて疑心暗鬼になっちゃう
ってことだったのか、笑っちゃうみたいなとんでも情報も飛び交ってたよ。
(文化祭でESSの何かの催しに参加し、アピールするのがいいとかさぁ)
656名無しの心子知らず:04/07/14 11:52 ID:RRskP6co
>>665
英語が武器になるお子さんはいいよね。
近所の方も小6で帰国して中学受験出来なかったんだけど
推薦で難関私立高校に入った。しかも特進コース。
英語以外の教科で苦戦してるらしいけど、
大学受験でまた英語が武器になるんだろうなあ。羨ましいよ。
657656:04/07/14 11:54 ID:RRskP6co
>>665ではなく、>>655です。
訂正してお詫びいたします。
658名無しの心子知らず:04/07/14 12:45 ID:V+LQA5vp
>>655
公立中には
体育教師でもないのにジャージ着用の教師がいる
英会話が出来ない英語教師がいる
敬語で話せない教師がいる
と言うだけで戦々恐々となりますが何か?
659名無しの心子知らず:04/07/14 13:33 ID:jM7tM4EB
>>658
私立の教員って公立の教員になれない人が行くって知ってる?w
660名無しの心子知らず:04/07/14 13:56 ID:5OadT6ry
>659
知らない。逆だと思ってた。w
661名無しの心子知らず:04/07/14 14:07 ID:fEf3lyoY
>>659
だったら、どうしてそんな優秀な教員が
>>658みたいになるんでしょうね。
662名無しの心子知らず:04/07/14 14:21 ID:+KWR8B+i
親方日の丸のぬるま湯の中で、だんだん腐って
いくんじゃない?
うちはまだ公立小しか知らないけど、その経験で
思うに、総じて若い先生の方が熱心で、一人一人を
よく見てくれるんだよね。
採用試験四回も落ちた先生なんか、本当に一生懸命
全身でぶつかってくる感じで、子どももいい影響を
受けた。ああいう先生が多いのならば、公立も良い
のだけど。

ベテラン先生が担任になると、どうも惰性を感じたし、
子どもを見る目もマイナス評価が基本になっている
感じで。なんでああなんだろう。
あと、日教組の巣、人権尊重教育推進校から転任して
くる先生もそろってダメダメ。
663名無しの心子知らず:04/07/14 14:32 ID:Nd3pJ6FK
中高と公立で旧帝に合格するものもいる。
同じくDQN人生まっしぐらになる奴もいる。

私学に進んで、旧帝に合格するやつもいる。
同じく・・以下同文。

公立私立どっちが良いか?なんて、地域の学校事情と
本人の適正で決めたら良い事。

公立だろうが私立だろうが、結果は本人の能力と努力次第。
664名無しの心子知らず:04/07/14 14:57 ID:jV4O7r96
>>659
公立校の採用基準が常軌を逸しているから刑事事件を起こす公立教員が後を絶たず
まともな人は公立教員になれないから私立がまともになるってことかすぃら?
665名無しの心子知らず:04/07/14 14:58 ID:jV4O7r96
あ!そう言えば
最近の公立高校は塾の先生に授業の方法や指導法を教わったりするらしいわね
公立教員になれない人で私立校にも採用されない人が塾講師になるって聴いたことがあるけど
この国は優秀な人ほど落ちこぼれになるって事なのかすぃらね?
666名無しの心子知らず:04/07/14 15:00 ID:jM7tM4EB
違うよ。
入る時は公立の方が採用試験が難しいから、入りにくいんだけど入ってからは
公務員だから、だらーってしてしまうんだよ。リストラもないし、先生にとっては
ゆるいんだと思うよ。
私立教員はなりやすくても、入ってから結構厳しいしリストラもあるからね。
667名無しの心子知らず:04/07/14 15:12 ID:ySVR88Zk
塾講師といっても塾の規模、レベルによってもかなり違うから
ひとくくりには出来ないよ。
収入も天と地ほどの差があるし…。
公立高校の先生もほとんどは教師になりたいのではなく、公務員志望が強く、
その中で教師を選ぶ人も多く、優秀でやる気のある先生は周りに感化され、
だんだん無気力になっていく人が多いよ。
668コピペ:04/07/14 16:07 ID:NXNG0L44
学校から注意を受けた、本当にあったお話です。

ゲームセンターで遊んでいた中学生が、カツアゲされた。
そこまでなら、まだ聞いたことのあるお話。

でも、そこから先がスゴイ。
相手は、その中学生から有名進学校在籍であることを聞き出した。
その学校はゲームセンター出入りは禁止の校則がある。

その相手のしたこと。

中学生の父親の勤務先に電話を掛けて
父親だけでなく、電話に出た他の社員にも
「○○の息子の行状を学校側に報告する、今から会社に行く」
と繰り替えしおどす。

在籍する中学校に電話を掛けて、
「お前の学校の生徒が俺達とつながりのあること言われたくなければ
金を払え」とおどす。

最近は、薬物などで暴力団とつながりを持った悪質な高校生も多いらしく
私立中の世間知らずなおぼっちゃま達は格好の標的らしいです。
ただ単にお金を巻き上げるだけでなく、その相手の個人情報を
利用して、次々にお金になるところに連絡しまくる手法が
都心で流行しているそうです。本当に怖いです。

息子はこの話を聞いて、興味を持っていた都心のゲームセンターに
行きたいと言わなくなりました。
669名無しの心子知らず:04/07/14 17:35 ID:6VZ3i0nn
子どもがゲーセンに行ったことを学校にチクる位で、唯々諾々と金を払う親が
いるのかね?こんなことが横行してるってことは。
670名無しの心子知らず:04/07/14 17:47 ID:fF291Nbv
ほんとにそんなんで金獲れるのかな。
うちの旦那にこんな電話かかってきたら「それはどこのゲーセンですか?
今すぐ行って(愚息を)とっちめますので!」とか言いそう。
んで本当に出向いてカツアゲ犯の前で息子ボコりそう……。
私学の坊ちゃん学校行ってるからって、親も坊ちゃんとは限らない。
671名無しの心子知らず:04/07/14 22:21 ID:Q8SE1pd6
生息数は、

669の親>>>>>>>>670の親だな。

672名無しの心子知らず:04/07/14 22:25 ID:R7NikyTd
>>666
教員採用にはマイノリティ枠があることを知らないのか?
673名無しの心子知らず:04/07/14 22:31 ID:R7NikyTd
672の補足だが・・・・

マイノリティとは、日本における少数民族ってことね。(これで推して量れ)

教員採用に際しては縁故が多いに幅をきかせることがある。
表立つことはないが、田舎の県などは特に。
674名無しの心子知らず:04/07/14 22:37 ID:5Ffns+oT
>673
教育学部卒の…スレにも、いろいろ出てたね。
675名無しの心子知らず:04/07/14 23:37 ID:pP0Kb1y9
子供は私立に行かせようと思っています。
近所には都営団地などが多くてそこの子達と同じ学校になるから
経済的にもあわないと思いますので・・・
今はうわべのお付き合いはしていますがやっぱり合わないですね。
676名無しの心子知らず:04/07/15 01:23 ID:s+++Dv1z
↑こういう人って団地の子の中に自分の子より出来のいい子がいたら
狂ったように叱咤しそうだなぁ。
677名無しの心子知らず:04/07/15 01:36 ID:B3jeF5W2
中学も私立。
でも、国立が受かればそっちに行かせるかな。
678名無しの心子知らず:04/07/15 01:56 ID:ib5ob9gV
>>674
そういう内情や実情を知ってしまうと、教師を志してる学生もやる気が失せる。
自然に、優秀な人材ほど別の教育の場を求めていき、公立の教育現場の質は
低下していく。優秀な子供たちは私立学校へ流れていく。公立学校はドキュ親子
の巣窟となる。余計に、優秀な人材は別の教育現場を求めて・・・・以下エンドレス

ま、これが「公立学校、凋落のスパイラル」ってとこですかね。

679名無しの心子知らず:04/07/15 01:59 ID:2IV0RJp7
>>676
必ず居ると思うよ、675の子よりできの良い団地の子。
子供の友達の家は生活保護を受けてる(らしい)んだけど子供は皆頭が良くて
兄は自力で大学行ってるし
姉はトップ公立高校にも合格してたけど、授業料全免で私立高校へ行ってる。


680名無しの心子知らず:04/07/15 02:38 ID:X1Yt3COq
私は都営育ちだが、というか良く知っているからこそ
都営の子は我が子の友達には敬遠したいわ。
中にはイイコもいるとは言っても傾向や確率の問題。
私自身、成績はまあ良かったけど、荒さんだ育ちで
スレたところあったしねえ。世間並みの感覚を身につけるのに
長期リハビリ必要だったよ。
681名無しの心子知らず:04/07/15 03:06 ID:uyR6SQoa
中学〜大学まで女子校出身者です。
女の子なら女子校の方がいいかも…。ある程度以上の階層の子しかいないから。
公立だと、トンデモナイ家庭の子もいるでしょう。男の子なら社会勉強として良いサンプルかもだけど…
682名無しの心子知らず:04/07/15 04:13 ID:4/HvTnED
海原純子さん(医師)が某横浜のお嬢様学校(横浜雙葉)に小学校から高校まで
通われて、壮絶ないじめにあったとテレビでやってて、女子高って、
構成メンバーよっては、陰湿ないじめとかありそう‥。小説家の柳美里
も横浜のお嬢様学校でいじめにあったって書いてるし。私立の共学
か国立大付属の共学がいいような気がする。
683名無しの心子知らず:04/07/15 04:26 ID:4/HvTnED
まあ私立の共学にもいじめはあるんだろうけど、女だけの職場とか
女だけの学校って怖いイメージあるな‥。自分が幼稚園から大学まで
共学。姉は小学校から大学まで女子校。姉の方がまわりでトラブル多かったし。
まあ、ずっと女子校で楽しく過ごした人もいるんだろうけど‥。
684名無しの心子知らず:04/07/15 04:52 ID:s5d9R9Y4
私も中学〜大学は女子校だったけど
中学くらいが一番イジメがあった気がするな。
女同士の陰湿なイジメだった。
気分で今日は○○を無視しよう〜っていうようなのとか。
共学の子が羨ましかったから娘は共学に行かせたいけど
主人は女子校に行かせたいみたい・・・。
685名無しの心子知らず:04/07/15 05:52 ID:4/HvTnED
父親は単純に「女子校に行けば、男子と交流ないし、清く正しい
お嬢様になれる。」って考え多いみたいだけど、女子大の方が他大学
とのコンパ多いし、いじめやらなんやらでドロドロしてる気がする。

686名無しの心子知らず:04/07/15 05:58 ID:4/HvTnED
女子校ですごく校則が厳しいとこ(昭和女子)
とかは楽しいいいんですかね?やたら厳しい校則とかに不満
持たない大人しい子はいいけど、感受性が豊かな女の子は
向いていないかも。

私立でもその子の個性や性格で向いてるとこと向かないとこあるかも。

687名無しの心子知らず:04/07/15 06:41 ID:OD83jCnP
厳しい女子高だと、逆に陰で悪いことしたがる子がいるようです。
いじめもありました。
一番、心に残ってるのは、修学旅行のときに1人の子をつるし上げてました。
その子が彼氏がいると、嘘ついたことがきっかけで、責められてました。
見てて可哀想でした。誰も止める人はいませんでした。自分もされたら、怖いからかもしれないけど。

女子高より共学の方がいじめは少ないと思います。
女って、嫌な生き物だから、意識する異性の前ではいじめなんて恥ずかしくてできないものだから。
688名無しの心子知らず:04/07/15 06:52 ID:4/HvTnED
確かに>687
共学で男子に「いじめっ子の怖い女」って思われたら嫌!!って
あるから、あからさまないじめは共学ではないかも。

いじめられても、男子に救い求めて、しょっちゅう男の子のグループ
や彼氏とつるむこともできるし、共学の女同士のいじめには逃げがあるよね。
689名無しの心子知らず:04/07/15 08:06 ID:Pv90aHXu
>>686
あるかも、ではなくて、それが私立ですよ。
公立のようにお仕着せの教育施設ではなく
独自の理念に基づいて創設されたのが私立ですから
知名度や偏差値の数字だけで学校を選ぶと校風に
馴染めず精神的に異常を来す生徒もいます。
ただ公立しか知らない保護者には校風そのものが
どんなものなのかピンと来ない人も多いので学校選びの
目安を目に見える偏差値に頼る傾向があるようです。
690名無しの心子知らず:04/07/15 09:07 ID:6dQDJuIh
校風もあるけど、同期の子どもの性格や親次第で、学年ごとに雰囲気って
がらっと違ったりするよ。うちは上の子を自分の母校に入れたけど、私の
習った先生も結構いるにもかかわらず、雰囲気は思いっきり進学校に変わって
いる。親の茶話会なんかは残ってるけど、話題はお勉強のことばかり。
私がOGだとわかると、この学校は滑り止めだったと暗に主張するママさんまでいる。
子ども達も負けん気の強い子が多いらしくて、昔のまったりした校風とは
随分違ってきたなぁって印象。
691名無しの心子知らず:04/07/15 09:20 ID:6oc72Yqc
>>682
それは、海原さん本人の意向を無視して
お母さん自身のプライドや見栄を優先させた進学だからでしょう?
途中編入で(確か小学校の高学年)、
彼女の実家は医者とはいえ、裕福な家庭ではなかったのに
お金持ちのお嬢さんばかりが集まる学校に、おかずなしの日の丸弁当を
持参しなきゃならず(無理して授業料を捻出していたため)
周りの同級生の話題や、生活レベルに全くついていけなくて、
馬鹿にされるようになっていったということだったと思う。
彼女は頭もいいし、美人だから、大学以降で人生挽回できたけどね。
女子校だろうと、共学だろうと、とんでもないお金持ちの子が
集まるような学校だと、同じようなことがありそう。
いじめられはしなくても、子ども自身がコンプレックスを持っちゃうよ。

イメージや、偏差値だけに振り回されない学校選びって大事だと思うな。


692名無しの心子知らず:04/07/15 09:37 ID:OD83jCnP
海原さんて、医者の家庭でなんでそんなに貧乏だったの?
693名無しの心子知らず:04/07/15 09:55 ID:q1OfrQeT
>>692
あらら
さすが育児板ね
医者や弁護士=金持ちと思い込んでる
世間知らずちゃんがいるなんて・・・
694名無しの心子知らず:04/07/15 09:55 ID:6oc72Yqc
詳しい事情は忘れたけれど、お父さんが病気がちだったんだと思う。>海原さんの実家

695名無しの心子知らず:04/07/15 10:00 ID:OD83jCnP
>>693
世間知らずです。
うちは医者だから金持ちだったけど、貧乏な医者もいるとは知りませんでしたから。

>>694
そういう事情があったんですね。
696名無しの心子知らず:04/07/15 10:07 ID:q1OfrQeT
>>695
・・・だから
医者だから金持ちだった。と言うのが間違いなんだって(^_^;
それとも文法間違っただけ?国語苦手な人?
697名無しの心子知らず:04/07/15 10:14 ID:aw6huHld
うちも今公立小学生の子供がいるんだけど私学中にいかせようと
思ってる。
ただうちはサラリーマンなのでやはり経済的に学費は
大丈夫にしても、他のお友達と格差があるとかわいそうだなぁ
とは思ってます。

うちは弟が中学から大学までストレートの私学で(父は普通のサラリーマン)
周りがかなりお金持ちだった様子。弟自身は「そんなの関係ないよ〜、
別に何か不自由してるわけじゃなし」なんて言って母を感激?させて
ましたけどねw
でも親もかなり覚悟せねば、っていうのは弟と親を見てわかってるので
(例えば私は公立でおこづかい5千円の時、弟は2万円だった。親曰く
付き合いがあるからわかってあげて、と。私もわかってましたw)
ちょっと不安ではあるけど・・。弟は私学で過ごしたことをすごく
親にも感謝しているので、私も子供に・・と思ってしまう。
私学もいろいろ、っていうのはわかってるつもりなんだけど・・。
698名無しの心子知らず:04/07/15 10:21 ID:u3vwd6o4
上の子を私立に、下の子を公立にいかせてる。
だからか、よくどちらに行かせた方がいいか聞かれる。
どう答えるのが誠実なのか迷うよ。
本音は私立だけど。
公立で使っている教科書、やばすぎ。薄くて写真や絵ばかりで
内容がごく簡単になってる。
総合学習もなんだか放任の時間になりつつあるし。
塾と部活があったら全然のびのびできない。
下の子供は音高志望だから公立にしたけど。
学校の雰囲気は色々だから一概に言えないけど
本人が影響されやすいかどうかも大きい。
699名無しの心子知らず:04/07/15 10:28 ID:u3vwd6o4
>>697
弟さん、お小遣い2万ももらってたの?
うちの息子は私立だけど、週500円(w
あとは必要に応じて渡してレシートとお釣を戻すように言ってるよ。
それで付き合いが困るなんて事ないみたいだけど。
お年玉と誕生祝いは全額渡して(1000円札に崩してあげる)自由にさせてますが
そんなに大変な金額じゃないです。
主人がたまにこっそりあげてるけど、それはしらないふり。
学校が終ってもクラブだ予備校だと皆忙しいし。
700名無しの心子知らず:04/07/15 10:41 ID:2IV0RJp7
>>699
うちの娘(私立中3)は月1000円だよw
徒歩15分なので登下校時に買い食いも出来ないし
必要なものはそのたびにお金を渡してる。
貯金箱にお金は持ってる、お年玉も全額は銀行には入れないし、たまに祖母から小遣いをもらってるし。
でも小遣い帳見ても全然使ってない、 子供も「使わないから要らない」ってさ。

みんなそんなに何に使うの?
毎日ジュース買って飲むとか?
701名無しの心子知らず:04/07/15 10:44 ID:aw6huHld
>699
そうですか〜、大丈夫ですかね??
うちの弟の学校は「お金持ち」って感じの所だったし
自営の人がほとんどで、公立の私から見ると別世界でした。
私や弟が中高の時ってバブル全盛だったし(それが大きいかも!)
今はまたちょっと違うのかもしれませんね。

だんなさんがこっそりあげるってなんかいいですね。
702名無しの心子知らず:04/07/15 10:51 ID:aw6huHld
>700
みんなそうなんですね?!
なんか覚悟してた分、いけそうな気がしてきました。
なんとかやっていけそうかな。
・・といっても子供が合格することがまず第一なんですけどねw
703名無しの心子知らず:04/07/15 10:52 ID:u3vwd6o4
>>700
>毎日ジュース買って飲むとか?
水筒だけだと足りないのでお茶やジュースを買ってる事が多いみたい。
学食だと80円なので。
うちは結構遠距離なので、マクドナルドでハンバーガー一個だけ買うのもよくあるみたい。
お年玉などは、映画が好きなのでレンタル・DVD購入に使っているんじゃないかな。
映画館にいくときはその都度渡してます。でも帰ってきたら長々と感想と評価を聞かされるのが
かなり大変。でもにこにこ相槌うって聞いてますけどね。
704名無しの心子知らず:04/07/15 10:57 ID:F9Awyu6r
>>702さん頑張れ!(・・というか702さんのお子さん頑張れか。)
うちも私立です。確かに裕福そうな御家庭のお子さんもいらっしゃいますが、
結構堅実ですよ。制服のリサイクルなんて事もやっていますし。大切なのは
どこにいても周囲にあまり流され過ぎない事だと、
自分にも子どもにも言い聞かせています。
705名無しの心子知らず:04/07/15 11:00 ID:u3vwd6o4
>>700-701
学校や友人関係によっても違うとは思うけど
知り合いの子供たちも似たり寄ったりですよ。
お坊ちゃん学校だなあといつも感じますが
多額のお小遣いには否定的な親がほとんど。
私はバブル全盛期には海外だったので、全然実感ないのだけど
そんなに子供まですごかったんですか。びっくり。
706名無しの心子知らず:04/07/15 11:08 ID:nWi/CqSH
うちの娘が行っている学校も世間的には
「お嬢様学校」「お付き合いがかかりそうな学校」
といわれているけど、実際は全然。
「携帯の使いすぎで今月小遣いなし」とか
「ブランド服買うより、安くてかわいい方がいい!」
とかいう子が多いよ。
娘に「お金持ちだなあ、って思う子はどんな子?」
と聞いてみたら
「毎日お弁当のときに、新しいペットボトルあけて
お茶飲んでる子。みんな普通はペットボトルの空き容器に
家でお茶を入れて持ってきてるのに、すごいな〜と
思った。」
だそうです。
707名無しの心子知らず:04/07/15 11:12 ID:KKKkfTc7
http://61.195.166.135/bbs2/kansai/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5024;id=ka0002

eduの掲示板で中学受験のために学校が出す宿題をやってる暇はないって騒ぐ母
708名無しの心子知らず:04/07/15 11:25 ID:OD83jCnP
男の子だと、お金なくてもそんなに不自由しないかもね。

問題は女の子。やっぱり、親がブランドのかばんとか洋服とか買い与えてる家も多いし、
みんなが持ってて自分だけないのが、辛く感じる子もいるんでは?

今、うちの息子は公立の小学に行ってますが、保護者会で、先生が「女の子は洋服なんかで
競い合ったり、持ってないと仲間はずれにしたりするようなことが最近出てきました」なんて
ことを言われてた。
だったら、私立中行けば、もっとそうなるのかな?と感じた。
私が行ってた時代のことを思い出したけど、やっぱり当時でもブランドのバッグやポーチ持ってる子は
結構いた記憶。
709名無しの心子知らず:04/07/15 11:42 ID:Aa7gWFv5
>>708
女子校は附属小から制服なので意外と私服は質素ですよ。
ブランドだとか流行に熱心なのは、むしろ公立の人に多いと思います。
710名無しの心子知らず:04/07/15 11:44 ID:u3vwd6o4
>>708
友人で娘さんを私立に行かせている人はたくさんいるけど
ブランドの服やバッグをどんどん買ってあげてる親はいない。
堅実な人が多いです。
私立はかわいい制服が多いしね。
>>704さんが書いている通り、私立にしても公立にしても
親も本人も周囲に流されないで自分の考えをしっかり持っていれば
ブランドの服やバッグにお金がかかって大変なんて事態にはならないと思う。
子供を物欲の塊にするのはほんとうに不幸ですから。
711名無しの心子知らず:04/07/15 11:54 ID:oicSQ7SW
私立でも千差万別。
中堅からちょっと下あたりの、自営業の多い学校とかはやめた方がいいかも。
高校の入学祝いの時計が20〜30万円なんていう馬鹿親が多い。
まっとうな親なら、家にお金があっても、学生である子供には、
「分相応」にさせてるもんだよ。
712名無しの心子知らず:04/07/15 12:01 ID:OD83jCnP
>>710
小学校の頃はね。問題は中学高校。
うちの隣に住んでる女学館行ってる子は、勉強してる?って格好してます。w
もちろん、バッグもブランド。美容院は、カリスマがいるところまで行くとお母さんが
嘆いてました。w
713名無しの心子知らず:04/07/15 12:10 ID:u3vwd6o4
>>712
うわー大変そうですね。お隣りさん。
でも私の友人の娘さんたちって中学・高校で
私立のお嬢さま学校の人が多いけど、堅実ですよ。
息子の保護者会でも、姉妹を私立の一貫校に入れているお母さんと話していて
そんな派手な話は聞かない。
学校や付き合っている友人によっても違うのかな。
私の娘は公立中学に行っていますが、
ファッションにとても興味のある子もいるし
無関心な子もいる。
親の態度も色々かな。
私の場合、授業料かかってないしと娘にはちょっとだけ甘いかも。
でもそんなにあれこれ服が欲しいとは言わないなあ。
714名無しの心子知らず:04/07/15 12:14 ID:OD83jCnP
>>713
たぶん、育て方というより、子供の性格なのかもね。
目立ちたがり屋の子とか、おしゃれに目覚めちゃうのって、
親が止められないところが、大変なのかな。
でも、お隣のお嬢さん、性格はとてもいい子なんだけどね。
715名無しの心子知らず:04/07/15 12:38 ID:pr9m0GNg
>>711
入学祝いなら構わないのでは?
分相応って家庭によりけりだし
学校が高価な物を持ってきても責任は取らないって
明言しているなら学校へ持っていくのも自由だろうし
学生の分際で!と考える家庭なら質素にするだろうし
持ち物のことは人それぞれだと思うな
それに娘に甘い親バカ親父は私立公立問わずいるからね
出張とか会社の慰安旅行で海外へ行った時に
娘に頼まれたと言ってヴィトンやプラダのバッグを買う
おじさんって多いよ〜
716名無しの心子知らず:04/07/15 12:45 ID:u3vwd6o4
>>714
はやくからファッションに目覚める子っているよね。
ファッション雑誌を見てると切りなく欲しくなるみたいって
嘆いてるお母さんがいた。
でもそういう子ってファッションセンスも磨かれるに違いないから
全否定は出来ないな。
ほどほどに出来るといいんだろうけど。
717名無しの心子知らず:04/07/15 13:26 ID:oicSQ7SW
>715
あなたと私の考える「まっとう」は違うみたいですね。
家族で出かけるときにブランドを持たせたとしても、学校は
そういうものを持っていくべき場所ではないと私は思っていますから。

ことほど左様に、「各家庭に合った」学校選びは大事ってことですね。
718名無しの心子知らず:04/07/15 13:34 ID:OD83jCnP
>>717
そんなにむきにならなくても・・・w
>>716
うん、いるよね。可愛い子なら親も少しおしゃれさせたくなるのかな。
ほどほどだよね。こんな物がありふれた世の中で、「うちはだめです。人は人」なんて
頭ごなしになるのも、子供は納得いかないかもしれないね。
719717:04/07/15 14:07 ID:oicSQ7SW
>718
別にむきになってるわけでもないんですが……。
周囲が学校でもおしゃれに燃えているのに、我が子だけ「うちはうち」というのも限度があるし
それなら親(家庭)が似たような価値観を持つところに入れたいってことですね。
服でも持ち物でも、子供の欲求をある程度満たしてやるとしても
それは家庭でやってやることであって、学校がそういう環境じゃないとこがいいなってことで。

なんかしつこくて済みません。
名無しに戻ります。
720名無しの心子知らず:04/07/15 14:19 ID:XzU3YA3S
裕福な家の子は見た目にわかりやすい、ブランド物、派手な服装、高価な持ち物などの
派手さはなくても、美容院は有名店で中学生でも万単位だったり、
家に置いてある調度品やインテリアが違っていたり、旅行にお金をかけたり
もちろん別荘持ちや中には別宅アリ、な中学生もいる。
靴が誂えだったりすると、見る人により気付かないこともありだし。
親が質素ですよ、というのは金持ちだけど謙遜しているか普通になっているか、
ランクが違いすぎて気付かない、気付かないようにしているかの場合もありそう。

721名無しの心子知らず:04/07/15 15:07 ID:u3vwd6o4
>>719
それはよくわかる。
私立受けるなら、ほんとうに校風のリサーチは必須。
思春期を迎える時期だから、親子の軋轢のタネは少ないに越したことないです。

>>720
それってありそう。
私は有り難く、気が付かないでいさせてもらいます w
722名無しの心子知らず:04/07/15 16:04 ID:PUcfv7Sf
>>698
>公立で使っている教科書、やばすぎ。薄くて写真や絵ばかりで
>内容がごく簡単になってる。

禿げ同!
詰め込み教育と批判された時代に小学生だったけど
当時自分達が使っていた教科書と比べると
本当に今の小学校の教科書ヤバイと思う。
国語の教科書なんて文字の大きさが比べ物にならない程大きい。
従って1頁の文章量も少ない。
カラフルで参考書みたいだけど、内容は薄い。
例えば当時夏休みの課題図書だった書籍なんかを読みこなせる力って
あるのだろうか?と不安になるよ。
723名無しの心子知らず:04/07/15 16:12 ID:2IV0RJp7
ごめん、
今は 
私立は検定教科書じゃないの使ってるの?
それとも検定教科書にも薄くて内容簡単なのと厚くて内容盛りだくさんなのとある?

一昔前 私が私立へ行ってた頃は
英語だけが、小学校は独特の教科書で中学は「栄光学園」の難しいヤツで
他教科は一般的なよくある教科書だったと記憶してるから。
でも昔の話しだし 今は違うのかなあ?
724名無しの心子知らず:04/07/15 17:00 ID:u3vwd6o4
>>723
中学の話だけど
息子が使っているのも検定教科書だと思うんだけど(適当でごめん)
公立中学の娘が使っているものに比べて、内容は何倍もあるかと思うくらい
活字の細かいのがびっちり。
うわ、これ全部勉強するの?ご苦労様、って感じですよ。
でも主要教科の授業時間数がほぼ倍はあるし
一応試験を通ってきている子ばかりだから
その内容満載の教科書をものすごいスピードでこなしていく。
いま「一般的」な教科書があまりにも内容がないので
私立じゃ使えないんじゃないでしょうか。
ゆとり教育の害を感じます。
725名無しの心子知らず:04/07/15 17:37 ID:imlfdrti
>>723
あのですなあ、私立だって、学校教育法にもとずく「学校」である限り、
必ず教科書は検定教科書を使わなきゃならないんですよ。
ただ、実際のところ、生徒に検定教科書を買わせるけれど、授業で
使うのは先生自作のプリントだったり、一般書籍だったりすることは
あります。
でも、それは、公立でもやっているけどね。日教組の先生とかさ。
726名無しの心子知らず:04/07/15 17:44 ID:4IOXXX31
>>723
ウチの子の中学は(私立)普通の教科書貰うけど
数学は1年の時に1、2年の分が終った。
英語の進度は普通かな?
でも難しい教科書だと思う。+先生の手作りプリント
+英会話の授業(ネイティブスピーカーによる)
あとの科目も教科書には沿っておらず
定期試験の時は高校の参考書の方が役立つレベル。
727名無しの心子知らず:04/07/15 17:46 ID:mIobh/+R
>>725
検定教科書は無償配布では?>中学
私立は副読本を使ったりしますね。

それと、教職員の権利を守る日教組が
学習指導にそんなに熱心だとは初耳ですw
728名無しの心子知らず:04/07/15 18:20 ID:ib5ob9gV
>>727
そりゃもう、自分たちの思想を植え付けるためだったらなんでもするでしょ<日教組
729名無しの心子知らず:04/07/15 23:18 ID:uX9OMW3h
>>723
英語の教科書ってプログレスのことを指しているのでしょうか。
プログレスなら、昨年から改定されて、ものすごく易しくなりましたよ。
改訂前のものも見たけれど、あれがそんなに難しいとは思えませんでした。
730名無しの心子知らず:04/07/15 23:39 ID:Clkya+AT
我が家は上の二人の兄は公立中学、下の妹だけが本人の希望で
私学の中学に入れましたが、地元では伝統ある学校として有名な
幼〜大学まである学校なので親としてはかなり覚悟していましたものの
案外堅実なご家庭の子女が多くて拍子抜けしました。

勿論、地元の名士のお嬢さんも多く、子供たちの中にも
毎年海外旅行に行ってるとか、家にお手伝いさんが常駐している、
といった会話も普通に飛び出しているようですが、お金持ちの
お嬢さんだからといって、持ち物をブランド品で固めてたりとか
サラリーマンのご家庭のお嬢さんを馬鹿にしたりは、全くないようです。

まぁ、流石に友達と出かける時は、小学生の時の様にユニク〇のTシャツと
ジーンズ・・てな訳にいきませんが(^。^)

教科書の内容と進度は、確かに上の兄の時とかなり違いますね。
密度が濃いというか、国語の文法や、数学の発展問題・・・等は
殆どマニアック!!と言えるぐらいだし、英語も中2の段階で
高1の範囲をやってるみたいです。

その為、小学校から上がってきた子の中には『お客さん』状態に
なってしまっている子もいます。
(そんな子は系列の大学に入るらしいです。)

ただ、言わせて貰えば長男の場合、中学は公立で教育要項の範囲の
授業でしたが、結最終的には国立大学に合格しました。

本人に自覚があれば、あまり公立私立というのは関係ないと思います。

長文すみません。

731名無しの心子知らず:04/07/16 00:28 ID:PFpapI/o
>729
おお!プログレス!懐かしい〜
有名私立は皆プログレス、って感じだったな、私の時は。
普通のホライズンとかお義理で学期初めに配られるやつ見て、「何だこれは?」と驚いたものだ
授業で1回も開かれることは無かったね。公立ではあれで勉強だもんな・・無理無理。

>>712
今の時代だから、というのもあるかもしれないけど
女学館て昔からそういう子多かったような気がするよ
普通にかしこくてかわいいこ、よりおしゃれにばっかり目が行っちゃうようなタイプが多かったと思う
制服に化粧とか・・あの頃はありえなかったことをしてた。
ま、塾とかで会う子の印象だけだけど。言葉は悪いけど、所詮女学館レベル(中途半端)ということでは。
732名無しの心子知らず:04/07/16 06:20 ID:zXbzJGcG
>>730

>ただ、言わせて貰えば長男の場合、中学は公立で教育要項の範囲の
授業でしたが、結最終的には国立大学に合格しました。

ここでは、そういうコースはめったにいないように言う人がいるけど、賢い子は、
みんな楽勝で公立〜国立総計に行きますね。
教科書の内容がどうとかこうとかよりも、要は本人のやるきと能力次第。
私立に行って、いい教科書使っても、ダメな子はダメだし。

うちも、息子は公立、娘は私立で行こうかなと検討中。


733名無しの心子知らず:04/07/16 08:35 ID:kIZGCXau
>>732
同意です。
なんか誤解している人が多いみたいだけど、国立大学の入学試験は、文部科学省の
検定教科書&学習指導要領に準拠した問題しか出題しない、というのが基本なんだ
よ。とくにセンター試験は厳密で、教科書に掲載されている内容以上の問題は絶対に
出題しない。
東大、京大あたりでは、入試に「教科書の範囲を超えた難問を出す」と言われている
けれど、そういう問題は、知識問題ではなく、問題文を読み解いて答える形式の
考察問題ばかりです。だから、私立中高に通ってどんなに難しい教科書(?)で
授業を受けたって、解けない子は解けないんだよ。(教科書のレベルには関係なく
本人の頭が良くなくちゃ解けないってこと)
そこのところ、誤解している人が多いね、このスレ。
私立に通わせれば、頭の悪い自分の子の頭も自然に良くなるってわけじゃない。
結局は本人の努力次第。

734名無しの心子知らず:04/07/16 08:48 ID:zXbzJGcG
>>733
同意してくれたけど、私もあなたの書いたことすべて禿同ですw

教科書について、あーだこーだ熱弁振るってる人見てると、なんだかかわいそうになるよ。w
735名無しの心子知らず:04/07/16 09:04 ID:0/6IVgPu
公立のゆとり教育を問題視してる人は、別に
国立大に入れるかどうかだけを問題にしてるわけ
じゃないでしょ。
736名無しの心子知らず:04/07/16 09:16 ID:VxoZT3O8
>私立に通わせれば、頭の悪い自分の子の頭も自然に良くなるってわけじゃない。
結局は本人の努力次第。

同意。
それが全てじゃない?

あと、確かに>>735の言うこともわかるが、

ゆとり教育→学力低下→進学率低下→公教育はDQN

みたいな議論をしようとする輩がいるんだよな。
存在意義を問われかねない塾業界、私立関係者と思われるがw

737名無しの心子知らず:04/07/16 09:24 ID:zXbzJGcG
>>736
>ゆとり教育→学力低下→進学率低下→公教育はDQN
みたいな議論をしようとする輩がいるんだよな

きつきつで私立入れた親は、せっかく私立入れたんだからという気持ちから、
公立は、DOQだと思い込みたいんだと思うよ。
お金かけない公立の子が、お金かけた自分の子より、いい大学に行けるなんて許せな〜い
認めたくな〜いって感じなんでは?
その気持ち分からないでもないから。w
と読んでて思いました。
738名無しの心子知らず:04/07/16 09:24 ID:oqV2zCKo
自分は私立の中学だった。

でも子供は・・・学力不足で公立かな?
親としてはお金があれば是非、私立。
現実では子供の学力不足と貧乏なので公立。
しかも♀なので今時私立入れても・・・。とおもふ。

下の子は♂で学力があるので間違いなく私立決定。
貧乏だけど、実家から援助してもらう予定。
739名無しの心子知らず:04/07/16 09:33 ID:FQ6OtXm2
都立はどちらかというと教師に難がある。
私立はどちらかというと生徒に難がある。
精神的にあまりに弱い子は都立+塾で、
わりと人間関係平気な子は私立で。
というのが自分的考え。
740名無しの心子知らず:04/07/16 09:50 ID:CRv0o9RX
>733、>734
今の中学校の教科書、見たことある?
今の中学校の教科書の酷さは目に余るよ。特に理科。
はっきり言って、あんなのだけで理解できるとは到底思えない。
まあ、公立だって先生がプリント刷ったり、副教読本や問題集を使って教えてると思うんだけどね。
私も高校まで公立だったけど、高校時代、国語以外は殆ど教科書は使わなかった。
唯、>733の教科書以外の意見については同意。

741名無しの心子知らず:04/07/16 10:07 ID:0/6IVgPu
英語もね。
覚えないといけない必須単語が3年間で約100だっけ?
筆記体も発音記号もスルーして良いんだよ。

いくら最近プログレスが簡単になったって、
ハンバーガー屋で店員と交わす会話を習っている
公立中生とは差があるよねぇ。
742名無しの心子知らず:04/07/16 12:02 ID:LJSK28lU
語学教育で、公立が私立と張り合うのは無理ですね。
時間数も違うし。何よりその量が違う。
何て言うのかな、入試の力なら予備校でもつくかもしれないけど
英語に対する体感みたいなものが、私立出身者と公立出身者では違うのです。(当方、大学勤務)

わからない単語が出てきたとき、類推して全体を取ろうとする力、
外国人に対する免疫(笑えるような話だけど、意外とあるんですよ。
会話の出来ない東大、早慶の男子学生)、言いたい内容の英単語が思いつかないとき
さっと簡単な言葉で言い換えてコミュニケートする力、「文法」としては習わないけれど
「こういう言い方(使い方)は、あまりしないと思う」というような「感覚」の部分、
そしてもちろん、段違いにきれいな発音。

こういうことって、圧倒的な量の英文を読んできた「いいとこの私立」出身者に
公立出身者が肩を並べるには、個人的な努力が相当必要です。
もちろん「語学」だけが学校を選択する理由ではありませんが、
私立のメリットに目を向けないというのも馬鹿げていると思います。

743名無しの心子知らず:04/07/16 12:44 ID:+IrR8oqt
>>742
もうそれも個人個人の差の方が大きいかと。
私は東大に毎年何人合格って言うような私立で、
英語の先生も自分の気に入った英文のプリントを山のように下さって
かなり勉強して学内では平均点くらいでしたが、
大学に入っても公立から来た人より自分の方が良くできるとは思えませんでした。
公立でもトップ校から来る人はよく勉強してますよ。
744名無しの心子知らず:04/07/16 12:51 ID:gI6P+HtM
>>742
そもそも土台になる国語力が私立と公立では
全然違いますからね。
その上、顔見知りならぬ外国人見知りをしたら
英会話は習得は困難を極めるのも道理です。
745名無しの心子知らず:04/07/16 12:57 ID:VxoZT3O8
日本人でありながら、日本語が出来ないのに英語が出来るわけがない。
相手とコミュニケーションするならなおさらでしょ?

でも、私立だとそういうメリットあるのか?
関係ないと思うが。
それこそ、>>742さんのいうとおり個人個人の資質・差だろう

引きこもりじゃ、世界のどの国の人ともコミュニケーションできんよw
746名無しの心子知らず:04/07/16 13:12 ID:zXbzJGcG
>>744
は?気は確かですか?w
747733:04/07/16 13:13 ID:SyhkuelU
>>740
>>今の中学校の教科書、見たことある?
>>今の中学校の教科書の酷さは目に余るよ。特に理科。

わたしゃ、昼は公立高校の非常勤講師、夜は塾講師でござんす。
教科は化学。
今の中学の理科教科書の酷さは目に余るというのは同意しますが、それじゃ、
昔の教科書は良かったのかというと、たいして変わんないというのが実感。
ただ、昔の教科書は白黒だったから、オールカラーの今の教科書よりは
威厳があるように見えるけどね。
うんと昔(3代前の学習指導要領)の教科書となると、またちょっと違って
きますが、この20年間使われている教科書は、似たり寄ったりで、
「教科書だけでは、理科は何も教えることはできない」
というのが、教師(公立でも私立でも塾予備校でも)の間の常識なのです。
理科の教科書ってのは、「教えるためにある教科書」ではなくて、こういう
題材について勉強することを示すシラバス」に過ぎない。
教科書をなぞるだけで授業する理科教師なんていない(はず)。
748名無しの心子知らず:04/07/16 13:25 ID:LJSK28lU
>743
もちろん個人差はありますよ。
しかし全体的な傾向というものは、厳然と存在します。
無理せず身につくものを求めて私立にやろうと考える親がいるのは、
当然と思えるくらいの差はあります。

私は何も、すべての面において私立>公立という考えではありません。
しかし、こと語学教育に関しては、やはり私学に一日の長がありますよ。
それをあくまで「個人差」と言い張って認めないのも、おかしな話ですね。
749名無しの心子知らず:04/07/16 13:34 ID:zXbzJGcG
>>748
私立でも、学校によりけりだよ。英会話に力入れてるところもあるし、そうでないところもある。

それと、公立でも中学なら英語も塾へ行ってる子が多いんではないの?高校受験するわけだから。
上のほうに公立の教科書は単語が100しかないとか言ってる人いるけど、
教科書だけしかやらない中学生って今時、いるの?よほどでない限り、参考書なり、塾なりやるでしょ。
だから、人によりけりだというのが正論だと思うけど。



750名無しの心子知らず:04/07/16 13:41 ID:iPlHCE3n
なんていうか、今はもう、ここに来ている人達が学生時代だった時とは
かなり状況が違っているらしい。
大学入学が目標であれば、今の公立でつかっている教科書でいけるんだと
思うんだけど、入学後、就職、就職後を考えるとどうなんだろう。
例えばここ数年、文系で今学生の人気ランキングトップ20くらいの会社に入社しようと
思ったら、英語検定1級は標準装備で、その上で更に何が出来るか、学生時代
どんな経験を積んで来たかがが勝負だったという話を去年息子さんが就職
活動をした方から伺った。
まあ、業種や職種にもよるんだろうと思うけど、息子さんは4大卒総合職
メーカー志望だったそうです。
大学に入ってから、公立高校の教科書で勉強していたレベルから英検1級
までもっていくのは大変そうだよね。
英語の話は分かりやすい例だと思うんだけど、同じような事が他の分野でも
あるんじゃないだろうかと思うのは考え過ぎ?
751名無しの心子知らず:04/07/16 13:48 ID:zXbzJGcG
>>750
それは、初耳だ。英検一級は、留学しないと取れないレベルだよ。最近は、留学しなくても取れる人多いの?

>同じような事が他の分野でも
あるんじゃないだろうかと思うのは考え過ぎ?

学校の勉強ってサー。企業に入ってから生かされることって少ないよ。残念ながら。


752名無しの心子知らず:04/07/16 13:55 ID:poeCr3xE
>751
兄の友人が留学経験なし、海外旅行の経験なしで大学時代に1級を取得しました。
以前住んでた所のお隣の息子さん(当時18歳・高3)も留学なしで
1級を取得しました。これは本当に快挙だと思いました。
うちの義妹も大学の時(英文科)に1級を取得して就職にとても有利だったと
言っていました。義妹は「飛行機が怖いから海外旅行には行けない」って
言ってたようなタイプです。
こんなこと、私の周りだけかな。
753名無しの心子知らず:04/07/16 13:57 ID:+IrR8oqt
>>750
その知人の息子さんは本当に英検1級持ってたの?
1級ともなると 英語ができるってだけでなく、
話の内容もかなり高度でないと合格しないから
留学もして幅広い知識も必要だって聞いたけど。

2級までは普通に公立高校行ってても取れるよね(うちの息子も取った)
ここから準1級 1級と飛躍的に難しいらしい。
754名無しの心子知らず:04/07/16 13:59 ID:G2bfwsLv
>>749
あの・・・
>私立は学校によりけりで英会話に力を入れているところもあるしないところも
>公立でも中学なら英語も塾へ行ってる子が多い

結局何が言いたいんでしょう?
公立で英語に力を入れている学校はないでしょ?
よりけりもないんでしょ?
公立生が英語力を付けるには塾へ行かなきゃならないんでしょ?

で、最後は個人の問題で逃げてたら教育問題なんて
何も語れなくなっちゃうのでは?

公立さんって、いつもそうなのよね
最後は「個人の問題」で終わらせちゃうの
それで解決するなら中学受験がこれほど話題になるわけないのにね
何というか・・・これだけでも公立の国語力がどれほど低下しているか
よく解るわね
会話が成立しないんですものね
755名無しの心子知らず:04/07/16 14:02 ID:zXbzJGcG
>>752
すごいね。
私の友人では、(東大も鏡台も、総計もいる)持ってる人いなかったよ。英検一級。取らなかっただけかもしれないけど。

というか、そのレベルの大学出てれば、資格は重視されなかった。推薦で会社入る人も多いし。
そういえば、唯一東京外語大に行った同級生が持ってた。(留学してた)

756名無しの心子知らず:04/07/16 14:03 ID:G2bfwsLv
>>751
>英検一級は、留学しないと取れないレベルだよ。

最近の私立はね
大学進学で海外のメジャーランク大狙う人もいるのよ
だからね
留学しなくても英語はできて当たり前みたいな学校もあるのよね
もちろん留学なんてなしで取れる人もいるわよ
公立さんの世界は狭いからわかんないでしょうけど
今の私立の人達の進路は東大とか旧帝だけじゃなくて世界なの
757名無しの心子知らず:04/07/16 14:05 ID:G2bfwsLv
って言うか
今時、英検なんて言う人いないわよ
英検1級なんて日本でしか通用しない物を持っててもしょうがないし
今はTOEICでしょ
せめて中学卒業頃にPETは欲しいわよね
758名無しの心子知らず:04/07/16 14:09 ID:zXbzJGcG
>>753
私も、そう思ってた。
一級は文化的なことを理解してないと会話ができないと聞くよね。

>>754
>公立さんって、いつもそうなのよね

そういう言い方するから、勘違いって思われるんだよ。

あのさ、頭いい子、見たことないの?英語英語って騒いでて。英語でご苦労してるの?

日本でやってたって語学は所詮だめだよ。
本人がやりたければ、本当に語学がやりたければ大学に入ってから留学してもいいし、
高校を海外に行かせてもいいし。
私立に通ったぐらいで、英語がぺらぺらになるとでも?



759名無しの心子知らず:04/07/16 14:09 ID:d/W9e0pD
>747
私は塾講師→公立中学非常勤講師→私立中学非常勤講師
科目は国語だけれど。
おととし教科書の改訂がありましたが、国語はひどいもんだと思いますよ。
内容もさることながら指導要綱がひどいじゃあありませんか!

発展学習と言うページでは討論をしよう、とかありましたけど
私が行っていた公立中学3校ではどこもとばしてました。
しかも教科書が終わらないです。あんなに薄くなったのにね。
今は私学でレベルは中の下、だけど教科書は二学期に終わって
三学期は発展学習や問題集をやってます。

例えば公立中高から国立に受かったからといって、それでいいとは
私は思わない。学校は勉強だけじゃないし。私学か公立かを進路で判断
っていうのは変な話。ただその進路に進む時の過程においての違いは
私立公立でぜひ比較してほしいものだ。

中学高校は人間形成において、すごく大切な時期。
うまくいえないけど公立は先生もそれなりだし、魅力を感じませんでしたね・・。
私も公立中高でしたけど、時代は変わってます。
ここ数年でも変わってると思う。ゆとり教育って危険ですね。
私学に通わすお金って全然無駄じゃないと思います。

私はまた公立で教えることがあるかもしれないけれど
私の子供は私立に通わせようと思う。
760名無しの心子知らず:04/07/16 14:10 ID:uPdXiiZY
英検1級が留学しないととれないレベルって・・・。
最近そんなに難しくなってるの?
761名無しの心子知らず:04/07/16 14:13 ID:zXbzJGcG
>>760
あなたは、もちろん持ってるんでしょ?w
>>756
へー。ちなみにどこの私立?海外の大学行く人がぞろぞろいるところ。
762750:04/07/16 14:18 ID:iPlHCE3n
内定もらった人は全員英検1級もってたそうです。
その息子さんが留学したかどうかはしりませんが、帰国子女ではあります。
TOEICは…、毎年会社でレベルチェックの意味で受けさせられるのでは?
一応履歴書に書く為に英検はとっておくんじゃないかなあ。
うちでも子供に受けさせてるよ。
それと、今は採用数も減っているから、大学やゼミからの推薦で内定をもらえるケースもまだ
あるにはあるけれど、かなり少なくなったらしい。


763名無しの心子知らず:04/07/16 14:18 ID:uPdXiiZY
20年前ですがとってまーす。
スピーチと質疑応答とかが大変ってことなの?
教育とか環境問題とか出る分野って決まってたから、結構ヤマはったり
昔はできたけどなぁ。
764名無しの心子知らず:04/07/16 14:21 ID:zXbzJGcG
>>762
あとだししないでよ。w留学してなくても帰国子女なら、同じようなもん。

理系に行くか、文系にいくかでも、就職に英語が必要かどうかは、違うと思うよ。
それは、本人が決めることだから。

本人にやる気があれば、大学に入ってからでも、駐在員になれるぐらいの英語力は充分つくわよ。
765名無しの心子知らず:04/07/16 14:22 ID:dhWXkZMt
英検の話に便乗w
ENGLISH板のぞいたことある人なら分かると思うけど
1級はほんとレベルが違うから、750さんの知人の息子さんの話は眉唾ものと思ってしまう。
私学だろうと、帰国子女とかでもない限り1級合格にはマニアックな勉強が必要です。
準一級はそこまでしなくても取れる。
塾にも行ったことないし、留学も無し、オール国公立一本だけど取れたよw(5,6年前の話)
英語や国語力に塾が必須ではないよ。>公立
親の普段の会話の知的レベルの方が、学校よりも影響大と個人的には思ってる。
766733:04/07/16 14:22 ID:SyhkuelU
>>756
なんか、話がどんどん大きくなってるね。
英検1級なんて、いくら有名私立の子だからって、そうそう簡単に誰もがとれる
刺客じゃないと思うんだが。
私の友達のダンナは、外務省の通訳官だけど、英検準1級で、外交官試験
通ったよ。(実力としては英検1級で、試験を受けていないだけかもしれんが)
767名無しの心子知らず:04/07/16 14:23 ID:zXbzJGcG
>>763
うそつきw
768名無しの心子知らず:04/07/16 14:25 ID:zXbzJGcG
私立私立英語英語って、騒いでる親って、本当になーんにも知らないんだね。

さぞお子さんも御出来になるんでしょうね。w
769名無しの心子知らず:04/07/16 14:44 ID:VxoZT3O8
>>768
ミーハーだからしょうがないんだよ。
見栄と虚栄心のカタマリだからw
770名無しの心子知らず:04/07/16 15:08 ID:zXbzJGcG
>>769
そうみたいだね。
話せて当たり前の時代に、英語英語って騒いでて、おもしろい。w


771名無しの心子知らず:04/07/16 15:16 ID:iPlHCE3n
う〜ん。
別に英語英語って騒いでるわけじゃないっていうか、それなりの企業では
英語は出来て当たり前になってるし(少なくとも幹部候補生は)、
理系の人だって、英語の文献読めないと困るし、論文を英語で書けないと
学会で相手にされないでしょう。
出来れば大学入学までにある程度の英語力をつけておいて、大学時代は
英語以外の能力をどう身につけるかに力を注いだほうがいいんじゃないかと
思ったんだよね。卒業後の事を考えると。
で、それには今の公立学校の教科書や授業内容で足りるのかな?っていう
素朴な疑問。
でも、大丈夫。ぜんぜんOKと考える人は、それでいいんだと思う。
772名無しの心子知らず:04/07/16 15:28 ID:0/6IVgPu
>でも、大丈夫。ぜんぜんOKと考える人は、それでいいんだと思う。

公立出身のご自分なりお子さんなりが否定されているように
感じるのだろうけど、そうじゃないし、今現在を見てから
言って欲しいね。まぁ、2chで言いあっている程度ならば
毒にも薬にもならないけど、リアルで他人にアドバイス
するなよって思う。
ここ数年、2002年以降でもずいぶん変わったし、一部の人が
焦点にしている大学入試模様もまだこれから変わってくるかも。
773名無しの心子知らず:04/07/16 15:48 ID:U0vMwrdG
750の話は自分が直接の体験でもなく、またその息子さんに直接聞いたわけでもなく、
その息子さんの親からのまた聞きでしょう。
そういう場合が一番不安を煽り立て噂が歩き出しやすいよね。

就職の時に何が必要かとか、実際に仕事をする際にに必要な知識などは、
その志望する会社の人事や現場の管理職などに聞くのが一番だと思う。
ご自分の旦那さんに聞くのが一番手っ取り早い。

でもご主人が希望するゾーンの会社にいないと難しいだろうし又はご主人を信用できないとか。
そういう会社の奥さんに聞く、となると又聞きになるからまた眉唾入りになるしね。
現在英語力が求められるのは、企業の管理職(いわゆる団塊世代など)に
英語力が無い人間が多いから。
学校英語がモノにならない暗記だけと言って改悪してるのもそういう人達。
今の子供の世代が就職する頃には、求められる能力が変わる可能性大。
774名無しの心子知らず:04/07/16 16:33 ID:ibUv1eJm
でも、20年前ですら、4大卒文系のソニー、キャノンレベルへの内定者って、
英検1級保持者がとても多い(特に女子)って、
それぞれの会社に内定した同級生から聞いたけどなあ。
775名無しの心子知らず:04/07/16 17:21 ID:zXbzJGcG
>>774
あの、20年前なら尚のこと女子でそんなレベルは
ほとんど、いませんでしたが。会社も要求してないし。
同級生に騙されたんじゃない?w
776名無しの心子知らず:04/07/16 17:23 ID:zXbzJGcG
それと、20年前ってソニーなんて今みたいに大きくなかったよ。
人気企業でもなかったし。
777名無しの心子知らず:04/07/16 17:31 ID:vEOopbOQ
>>776
は?
ウォークマンで世界的に有名になってましたが?
778名無しの心子知らず:04/07/16 17:33 ID:CIa9Uwhp
20年前の四大コネなし女子にはとにかく求人がなくて、せめて
英検って感じで受験したものでしたのよ。
779名無しの心子知らず:04/07/16 17:42 ID:dhWXkZMt
だからといって、そんなに簡単にぼろぼろ合格者だしてないよ、1級に関して言えば。
20年前くらいなら、今とそんなに難易度変わらないし。
実際自分がそれらの会社から内定でて、かつ自分も周りも英検1級保持とかじゃない限り
その話は信憑性に欠けるし(2chにはもともとそんなものはないけどw)
噂・憶測の域を出ないよ。
私学行ってるからって受かるもんでもないし、
ろくな学校でてなくても帰国子女なら取れたりするよ>英検1級
(2chのアイドル押尾学も英検1級w)
780名無しの心子知らず:04/07/16 17:46 ID:ibUv1eJm
774です。私の同級生でソニー、キャノン受かった人は、
どちらも英検1級持ってました。(米国からの帰国子女)
781名無しの心子知らず:04/07/16 17:48 ID:ibUv1eJm
あ、大学は、都内の国立大です。
782名無しの心子知らず:04/07/16 17:49 ID:zXbzJGcG
>>777
だから、今のような企業ではなかったのよ。

>>778
せめて英検て・・・一級なんかそんな時代なら、今より取れなかったよ。
783名無しの心子知らず:04/07/16 17:51 ID:zXbzJGcG
>>780
20年前ってことは、今42歳ぐらいの人だよね?
たくさん、一級保持者がいたのかねー?w
784名無しの心子知らず:04/07/16 18:08 ID:H19MlQBS
>>776
20年前、ソニーは人気企業ランキング
理系4位、文系14位でした。
http://navi.mycom.co.jp/saponet/release/ranking/rank/84ninki.html

ソース

たいしたことない企業ではなかったような。

話がどんどんずれてますな。
785名無しの心子知らず:04/07/16 18:45 ID:dhWXkZMt
>>781>>774さんの身近にたまたま帰国子女が複数いたため
勘違いしてしまったのかもしれないけど
英検1級なんてたいして難しくないんじゃない?、という意味で
774を書かれているのなら、一度、英検1級を受けてみることをお勧めします。
都内の国立大卒なら、頭はよいはずでしょうから、
問題といてみれば、海外経験のない人間には
1級>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>準1級
というレベルの違いは簡単に感じられますよ。(English板のスレ覗くだけでもわかるかもw)

ってほんとにスレタイからかけ離れてるなw 誰だ、最初に持ち出したの?
786名無しの心子知らず:04/07/16 19:30 ID:CRv0o9RX
>747
なんか>733で書いてたことと矛盾しますね。
ではセンター試験の理科系の教科って、どの範囲から出題されるんですか?
>教科書をなぞるだけで授業する理科教師なんていない
だから、教科書をなぞらないときの教師の教え方というか内容が、私立の方が高度で丁寧って言いたかったんじゃないですか?私立の方が良いって言う人は。
まあ、とにかくこんな役にも立たない教科書って存在理由があるのかな?
787名無しの心子知らず:04/07/16 20:39 ID:hQjtxhVy
>>783
今40代の人が大学の頃と今の英検一級はレベルが違って
昔の方が簡単だったんじゃない?
昔は準一級とか無かったと思うし
788名無しの心子知らず:04/07/16 20:57 ID:IfMeaAa1
>>787
うんにゃ、そうでもないですよ。
あの頃でも
「2級と1級の間には暗くて深くて広い川が流れてる」
といわれたものです。
その川を渡りやすくするために、準1級が生まれたんだと
思いますよ。
ちなみに私は20年前の短大卒ですが、2級を持っていたので
面接の時に、おじ様たちが「ほー、2級を持っているんですね」と
受けが良かったです。
789名無しの心子知らず:04/07/16 21:25 ID:O8xboszW
>>788
ワテクシも現在30代後半ですが、高校在学中に2級を取りました。
数年前、採用関係の仕事をしていたのですが
資格欄に書く程でもない(むしろ書かない方がマシ)資格の筆頭が
英検2級でしたよw。

ま、話を戻せば、そんなに難関な英検1級を取得している
英語教師って公立・私立問わずどれ位の割合なんでしょうね?
790名無しの心子知らず:04/07/16 21:34 ID:U0vMwrdG
>>787
前2つに同。
英検1級と2級に余りにも差がありすぎるので、準1級が出来たんだよ。
昔の方が難しかったのかもしれない。
791774:04/07/16 22:03 ID:MHC0VDjD
>785
>英検1級なんてたいして難しくないんじゃない?、という意味で
>774を書かれているのなら、

そういう意味ではないです。
英検1級に対する見方は、むしろその反対です。

>>750さんの書かれたことは当事者から直接聞いたことではなく、信憑性が薄い、
>>773さんが書かれていたので、
私が、当事者から直接聞いた話を書いたまでです。
不況で就職困難な現在ではなく20年前ですら、英検1級が必要であったと。
スレ違いしつこくスマソ
792名無しの心子知らず:04/07/17 00:30 ID:WXjF5aWf
結局、私立中学受験を身近に感じているのは、ごく限られた都市圏の人間だけだし
そこでのメリットをいくら力説しても、大半の住人にはピンと来ないんだと思うよ。
やはり受験専門の場所に行った方が、建設的な話ができるんじゃないのかな。
今日も、大学の先生らしき人からの冷静な書き込みはきれいにスルーして
英検談義みたいに、噛みつけるところにだけ食いついてるし。
793名無しの心子知らず:04/07/17 00:51 ID:D/Pqgbdi
中学受験に疑問を呈しているのは主に、地方出身で中高と公立で勉強し、
大都市圏の大学に進学して、現在大都市圏で生活しているが、
私立出身者と比べて、自らの経歴によるデメリットを感じていない人。
かなり優秀で地頭が良い人が多いのだろうから、
その子弟は公立に進学しても、いい線いけるのでは。

中学受験をさせたいのは、それ以外の人。
794名無しの心子知らず:04/07/17 00:54 ID:D/Pqgbdi
訂正:中学受験をさせたいのは主に、現在大都市圏で生活している、上記以外の人。
795名無しの心子知らず:04/07/17 01:47 ID:Z/ATZSyC
>>793
自分も地方出身の中高公立→大学で上京ですが、私立中学にはあまり魅力を感じません。

その理由は

・超進学校タイプ(御三家またはそれに準じる中高一貫校)
 →将来エリートにはなれるかもしれないが、男子校/女子校が多いので、子供の情操面で気になる。

・有名私立大学の付属校
 →エスカレーター式に大学まで行けるとしても、早慶以外の私立じゃ何かな・・・
   他の大学を受験したくなったら、公立に行ったのと変わらん。

・中堅私立
 →この辺の私立なら、都立のトップ高校の方が進学実績は上じゃないの?

・底辺私立
 →存在意義が分からん。

そんなわけで、公立中→都立上位高校が一番無難な選択と感じます。まあ、金がかからないってのもあるけど。
796名無しの心子知らず:04/07/17 09:11 ID:DzH5aKQ0
いまどき英検って
おまいらトイックとかトッフルとか分かってるのか?
ジーマットとかわかる?

797名無しの心子知らず:04/07/17 09:36 ID:zFu/iPKL
>>793
同意だな。

私立に必死な人間は、見ていて可哀想だよ。
798名無しの心子知らず:04/07/17 09:39 ID:75FEhXTq
>>796
でも、公立中に行かせるつもりのご家庭では、
比較的教育熱を感じる家庭でも、不思議と
英検しか眼中にないよね。
ヤフ板や陰山BBSを見ても。
公立高校の推薦をターゲットにしているから?
799名無しの心子知らず:04/07/17 10:28 ID:a4z27cvK
>>793>>795に禿同いたしやす。

自分や身内が、県立でも都立でも、公立コースできて一流大学に入って就職してる人って、
特に公立だからといってなんのデメリットも感じてないんだよ。
だから、別に私立に特別な魅力を感じないんだと思うよ。

あっそう。子供にお金かけるのね程度じゃないの?

自分たちの経験から、自分の子も公立だろうが、頭よくて、それなりのところに進めるだろうと
心配してない親は、何が何でも私立に、なんて思わない。



800名無しの心子知らず:04/07/17 10:30 ID:OdUDbFFU
大学入学までは英検重視。推薦入試で有利になるから。
就職にはTOEFL,TOEIC重視。就職試験で有利になるから。
801名無しの心子知らず:04/07/17 10:36 ID:5yZO6Z6S
>>800
私もそう思う。
802名無しの心子知らず:04/07/17 10:37 ID:DzH5aKQ0
>>800

じゃあG-MATってなぁに?

803名無しの心子知らず:04/07/17 11:07 ID:WXjF5aWf
私立?馬鹿馬鹿しいpuって感じの親は、最終学歴さえ確かならそれでいいってことでしょ?
もともと私立にやるのは、自分も私立育ちで、その良さを知っている家庭が主なんだから
本来は棲み分けが成立してるんじゃないのかな。
周りから揶揄されるのは、私立>>>公立と思い込んでいる痛い新規参入組だし。
804名無しの心子知らず:04/07/17 11:22 ID:5yZO6Z6S
>>803
地方に住んで同じ地方で就職だとだと一歩手前の「どこの高校卒」かもかなり重要なファクターになる。
トップ公立だと後援会も同窓会も活発です。
805名無しの心子知らず:04/07/17 11:33 ID:qkFVr5H9
>>796 >>798
TOEICは大人の会話、ビジネス英語的要素・言い回しが多くて、
子どもの英語にはそぐわないし、
TOEFLは、大学入学のための力を問うものだから、小学生には学習内容的に合わない。
日本語で書いてあったとしても、普通の小学生には意味のわからないような文章も多い。
GMATはMBA留学に必要な試験だから、小学生には更に合わない。
その点英検なら、精神年齢的に変な背伸び(先取り)する必要がないので、
小学生で検定類を受験する場合には、英検を選ぶ場合が圧倒的に多い。

その辺もわからないで、今時英検なんか、とか、今はTOEICだのTOEFLだのと
言っている輩は、実はTOEICもTOEFLも、問題を見たことすらないんじゃなかろうか。
806名無しの心子知らず:04/07/17 11:36 ID:WXjF5aWf
いや、それを言うならトップ私立の同窓会のネットワークもそれなりなわけで。

地方のトップって、都市圏とか、高知みたいに特殊な例を除いて普通公立でしょ?
要するに、私立だろうと公立だろうと、その地域の「トップ校」出身者は、
それなりの大学に進学するし、それなりの地位について、ネットワークを作るってことだよね。
だから都市圏では、出来のいい子は「トップ私立」を目指すってこと。
807名無しの心子知らず:04/07/17 13:12 ID:Zm8gx0l9
>>795
お子さんはおいくつ?
私立中学受験に目の色を変えて必死になる方の多くが
実は公立→大学を機に上京してそのまま住み着いた
地方出身者なんですよ。
なぜって土着は地元公立校の変転をよく知っていますから
経済的事由やしがらみで公立へやらねばならない人以外は
皆さん最初から私立受験を念頭にしていますけど
上京なさった方はご存じないので公立小で初めて
自分の時代の公立との落差に愕然として慌てて
私立受験を考えるからなんです。
808名無しの心子知らず:04/07/17 14:13 ID:Acl9FUQP
>>807
あなたの意見をまとめると、要は大都会では公立小中がどうしようもないDQN
の巣窟になっているってことなわけね。
地方では、もちろんDQNも公立にいるけれど、全体として公立小中がそんなに
愕然とするほど酷い状況にはなってないんだよ。
東京とか大阪って、そんなにDQNが多いのか?
その方が不思議だ。
2ちゃんでは地方や田舎はDQNだらけってバカにするスレが多いけど、
本当は東京や大阪の方がDQNだらけというわけなんだな。

809名無しの心子知らず:04/07/17 14:30 ID:+ChpAqDe
ということは、都会にはDOQが多いから、私立に入れるってことなるね。
地方は、公立でもDOQが少ないから、いいってか。
じゃあ、公立の教科書がよくないとそんなことは関係ないやん。
公立の教科書は都会も地方も同じや。ゆとり教育も、全国共通や。

>>807
中学受験に必死になるのは、都会出身者でも地方出身者でも、2、3流大学出身者。
一流大学出身者は、都会育ちだろうが、地方育ちだろうが、必死にはならんよ。
頭よけりゃ、必死になる必要ないんやわ。
810名無しの心子知らず:04/07/17 17:24 ID:1GXYu/6B
>中学受験に必死になるのは、都会出身者でも地方出身者でも、2、3流大学出身者。

必死な連中は、案外大学出てないかも知れんぞ。
学歴コンプレックスの成れの果てかもな。
811名無しの心子知らず:04/07/17 17:57 ID:Z/ATZSyC
>>810
子供をMARCHや日東駒専の付属校に入れて、
「私立に通わせてるもんね、エヘン」みたいな親って、
一体何に満足してるのかと思う。

自分がそのクラスの大学出身なのか、はたまたFランク大とか高卒なのか?

マーチや日東駒専出身の親なら、子供にはもっと上を目指してもらいたいハズなんだが・・・
812名無しの心子知らず:04/07/17 18:05 ID:Z/ATZSyC
大体、マーチ・日東駒専なんて、都立や県立の学区内2番手の高校からでも受かる大学じゃん。
813名無しの心子知らず:04/07/17 19:06 ID:C2AI/EqE
マーチってなんですか?
814名無しの心子知らず:04/07/17 19:07 ID:1GXYu/6B
確かにマーチ、駒船あたりなら、地元の公立中に行って部活を楽しんで、さらに高校においても適度に頑張れば十分に行けそうだね。

そこに入れるための「中学受験」なら、>>811さんの言う「エヘン親」はホントに痛い。
確かに、何に満足してるんだろう???

815名無しの心子知らず:04/07/17 20:05 ID:Fqa6b15d
スーフリ和田が「出身校は中杉で中大に行ったけど早稲田を受け直した」
と語っていたが、都立→中大→早大だったんだよね。
この手の香具師が附属上がりにもっともコンプレックスを抱いていそうw。
816名無しの心子知らず:04/07/17 20:19 ID:qE6T5h/x
>>815

附属の方が、頭はいらんのよw知らないの?
817名無しの心子知らず:04/07/17 20:31 ID:C2AI/EqE
マーチてなんですか?
818名無しの心子知らず:04/07/17 20:32 ID:YA/1iWdJ
>>809->>812
私は関西圏在住ですが、関西での私学一貫校入学はどちらかと言えば
大学受験での国公立、最上位私立合格を目指す為の足掛かりの一つです。

多くの中高大一貫校では余程の名門校以外は、中学から高校への
進学はともかく、大学進学ではやはり国公立への進学実績を、生徒
募集の宣伝にしていますから、一貫校に入っても、入学者の多くは
当たり前の様に、上位校への外部受験が目標で、そのまま系列の大学に
入ってしまうのは、一部の学部を除いて、ある意味負け組と言われます。

だから、関東のマーチ、日東駒専という中学受験がどのレベルかは
判りませんが、中学入学時点でそのまま系列大学が目標なんていう
人は少ないのではないですか?

この先行きが不安定な時代、我が子には出来るだけの教育、少なくとも
学歴で淘汰されないだけのスキルを身につけさせてやりたい、と思うのは
親が高学歴だろうが、低学歴だろうが関係ないと

そしてその中で、それぞれのポリシーを持って公立か私立を
選ぶのであって、結果がついて来るのならそれで良いと思います。

大体、何のかんのと言っても受験するのは子供たちであって
本人が努力しなければ、私立も公立も関係無いですよ(((ゞ(^。^)


819名無しの心子知らず:04/07/17 21:05 ID:PhIEVpma
>>818
> だから、関東のマーチ、日東駒専という中学受験がどのレベルかは
>判りませんが、中学入学時点でそのまま系列大学が目標なんていう
>人は少ないのではないですか?

首都圏でもそうですよ。そのまま上の大学へというのは
最後の最後の保険でしかありません。
当然、学校側も心得ていて、外部受験に積極的な指導を
するところが多いです。

中学受験否定派は、本当に中学受験の実態を知らずに
私立進学組を叩いていることがよ〜くわかりました。
お子さんの能力や、ご家庭の方針に自信があるならば、
ヒステリックに叩くことはないと思いますがねぇ。
820名無しの心子知らず:04/07/17 21:14 ID:ah+OMDz2
>中学受験否定派は、本当に中学受験の実態を知らずに
私立進学組を叩いていることがよ〜くわかりました。

同様に私立派は、公立をDQN扱いで叩いているがw
ま、どっちもどっちだよ。

私立にも公立にもバカは限りなくいるってことだ。
821名無しの心子知らず:04/07/17 21:39 ID:C2AI/EqE
マーチてなんですか?という質問にも答えてあげないほど
心が狭いんですね..みなさん。というか私も知りたい。
822名無しの心子知らず:04/07/17 21:46 ID:ah+OMDz2
>>821

MARCH【まーち】[名](私立大学カテゴリー)
明治大学(Meiji)・青山学院大学(Aoyamagakuin)・立教大学(Rikkyou)・中央大学(Chuuou)・法政大学(Housei)のこと。
823名無しの心子知らず:04/07/17 21:52 ID:DzH5aKQ0
>>821
大東亜帝国っていうのもあるぞ
824名無しの心子知らず:04/07/17 21:53 ID:lCuZcW/R
>819
>中学受験否定派は、本当に中学受験の実態を知らずに
>私立進学組を叩いていることがよ〜くわかりました。

811さんしかサンプルがないようなのに、
中学受験否定派が皆そうだと決め付けますか・・・。
825名無しの心子知らず:04/07/17 22:09 ID:n/huJFQL
同意のレスが付いているようですよ。
826名無しの心子知らず:04/07/17 22:12 ID:sliNaEWw
つーか、マーチくらいググレ。
まったく親がオシエテチャソだと子供もロクなことにならんぞ。
827名無しの心子知らず:04/07/17 22:13 ID:L9JAJieI
私は名古屋の私立学園(中高一貫私立男子校)出身です。

金はかかるし、女性への免疫がなくなるけど、
友人には医者、会社役員、政治家などがごろごろいます。
またOBには元総理大臣をはじめ、各界に著名人がいます。
卒業生の連帯感は強く、面識がない人でも、同じ高校出身だと言うと快く会ってくれたりして、
大人になった後の人脈作りには、ものすごく助かりました。

今私には娘しか居ませんが、
次に男の子が生まれ、「もし本人が望むなら」同じ中学に入れたいと思っています。
828名無しの心子知らず:04/07/17 22:16 ID:sliNaEWw
813 :名無しの心子知らず :04/07/17 19:06 ID:C2AI/EqE
マーチってなんですか?

817 :名無しの心子知らず :04/07/17 20:31 ID:C2AI/EqE
マーチてなんですか?

821 :名無しの心子知らず :04/07/17 21:39 ID:C2AI/EqE
マーチてなんですか?という質問にも答えてあげないほど
心が狭いんですね..みなさん。というか私も知りたい。

ププ。原辰やら、あきれるやら。

829名無しの心子知らず:04/07/17 22:24 ID:Z/ATZSyC
>>818
>>819
外部(他)大学への進学が多い、私立大学の付属校って具体的にどこですか?

日東駒専の話をしましたので、日本大学第一中学・高校の事例を出しますが、
この学校の日本大学への進学率は80%です。

この数字では、中学生の時点で最終学歴が日本大学に決まってるに等しいと思いますがね。

ソース(進路状況のところ)

http://www.nichidai-1.ed.jp/
http://www.nichidai-1.ed.jp/third.html

他大学への進学先を見ても、日本大学よりも?な大学が多いんですが・・・

むしろ、学内での成績が振るわず、大学に上げてもらえない生徒が、他の大学を受験してるのではないかと思えるぐらいです。

830名無しの心子知らず:04/07/17 22:32 ID:ah+OMDz2
>>828

ホントそうだよな。
ある程度のことはネットで調べればなんでも分かるのにね。
仮にも「2ちゃんねらー」でしょうにね。
831名無しの心子知らず:04/07/17 22:35 ID:Z/ATZSyC
>>827
>>金はかかるし、女性への免疫がなくなるけど、

エリートになっちゃえば、
金・学歴・職業で女なんかいくらでも釣れるし、
最悪でも見合いで結婚できるだろうから
問題ないんでしょうね。
832名無しの心子知らず:04/07/17 23:03 ID:yIpGw8pS
>>831ご近所の超難関校の生徒は女子高生入れ食い状態らしいけど。
ここで免疫つかない男の子はたぶん共学へ行ってても同じかと思われ。
833名無しの心子知らず:04/07/18 00:29 ID:QjSt7R0z
>>811
さすが公立コースの人は大学しか目に入らないのね(クス
高校受験で勉強させる暇があるなら習い事を本格的に
させたいから小学校から附属にと言う視点がないのかしらね
834名無しの心子知らず:04/07/18 01:24 ID:pnYitIRw
>808
何度も出てることですが、東京には良い私立が多いので、公立が「ぴんきり」にならなくなってきてる。
「ぴん」の生徒が、ごそっと抜けていってしまうんですよ。
それでますます中位〜上位層が私立を目指すというスパイラルになっています。

でもここを見ていると、公立=DQN扱いする方も、私立=無意味派も、
くだらないことやってるなと思いますね。
大学(まあ偏差値的にはかなり良いとこです)時代の友人には
公立も私立も、もちろんごちゃまぜでしたし、何もかもひとくくりに
できないことは、普通はわかってるはずなのですが。
もっとも自分は、小中高一貫である母校がとても気に入っているので
娘にもその学生生活を堪能させたくて、入れてしまいましたけど。
835名無しの心子知らず:04/07/18 02:14 ID:3v1pDyA8
>>834
公立の先生たちが、リーダーシップをとる生徒がいなくなると嘆くくらい
ごそっと抜けてしまう。
むしろ地方でみなが公立中学に逝く所が羨ましい。
受験しなくていいし。
うちは埼玉だから微妙w
836名無しの心子知らず:04/07/18 07:15 ID:8ztMJUg0
>>816
附属の方が頭がいらないなら、本当は都立出なのに
どうして附属出身だなんてウソついたんだろうね<和田
837名無しの心子知らず:04/07/18 07:44 ID:yheJKrHp
>>836
そりゃ、付属の方がイメージが良くて、
女騙せるからに決まってる。
和田サンの例は端的にそのことを表してる。

もっとも、付属の方が頭いらないという説も、
日比谷、西あたりのトップ都立のみと、早慶を
除いた付属全般を比べている感じで疑問符だな。
838名無しの心子知らず:04/07/18 09:57 ID:Nn6v8q2N
>>833
>習い事 プッ
839名無しの心子知らず:04/07/18 11:11 ID:ic0iZrhf
>>837
>もっとも、付属の方が頭いらないという説も、
>日比谷、西あたりのトップ都立のみと、早慶を
>除いた付属全般を比べている感じで疑問符だな。

同意。
それに付属は特別進学コースを設けて、一般生とは別の教育をしている
ところも多いですよね。
そのコースにいる生徒は別格で、付属生と呼ぶのもおかしいと思います。
840名無しの心子知らず:04/07/18 11:46 ID:5eZtihwO
和歌山県那須郡の
公立中学校で、三年生の男子生徒(十四)が
放課後、
同じ学年の
男子生徒の首に
ナイフを突き付け、
二針縫うけがを
負わせていたことが
十七日、
分かった。
同校は、警察に届け出た。同校や県教委の
説明によると、
加害生徒は
十三日午後三時十五分ごろ、生徒用玄関で
同級生たちと清掃中、
被害生徒の髪型を
からかったところ、体を押され、ほうきで唇を切った。
これに逆上し、同級生が持っていた
護身用ナイフを借りて、
被害生徒の
左首筋に突き付け、
切り傷を負わせた。
「脅かすつもりだった」と話しているという。
841名無しの心子知らず:04/07/18 11:50 ID:MeZeOwlS
確かに、高校受験がある為にせっかくの習い事が中断されてしまうっていう
問題はあるよね。趣味で楽しむレベルといっても、中学時代は音楽系でも
ダンス系でも伸び盛りの大切な時期だから、この期間に受験のために時間を
費やすのはとても残念。その点で大学の付属高は魅力的なんだよね。
とはいっても、通学出来る範囲になければどうしようもない。
うちから通学出来る範囲にそういう学校ははないから、無いものねだりだな。
842名無しの心子知らず:04/07/18 12:00 ID:ESN7hfnU
自分は、中高一貫のよいところは、少なくとも高校受験の苦労は
ないところだと思っていたが、地方出身(広島)の受験ママ友は
東大早慶に行く教育をしてくれるところだと語っている。

なんかなあ?違うなあ?と思うのはやはり育った地域の違い?
843名無しの心子知らず:04/07/18 12:11 ID:LKwf8Dey
広島は総合選抜を始めてから、公立高校は全入に近かったですからね。
公立こそが受験なしでヘラヘラ入れる状態だった。
総合選抜をやめてから、上位公立にはさすがに勉強しないと入れなくなっていますが。
未だに
上位私立
公立
滑り止め私立
という状態です。
844843:04/07/18 12:12 ID:LKwf8Dey
失礼
「受験なし」ではなく、「受験勉強なし」ですね。
一応受験という手続きはあったから。
845827:04/07/18 16:44 ID:K11I1VSd
>>831
>エリートになっちゃえば、
>金・学歴・職業で女なんかいくらでも釣れるし
いや、そういう問題では…。
結構深刻な悪影響がありますよ。

>ご近所の超難関校の生徒は女子高生入れ食い状態らしいけど。
ウチの高校はそうではなかったですね。
まあ、彼女がいる奴はいましたが。

男子校の悪い所は、同世代の女性が身近に居なくなるがゆえに
おくてになるということと、同時に女性蔑視の風潮が出ることだと思います。
846名無しの心子知らず:04/07/18 17:31 ID:OWzHlAK7
>>845
共学(公立高)などに逝って付き合う女性が出来てしまうと、同姓の仲間との付き合いが疎かになってしまいますよ
高校時代にしか楽しめないことも多々あり、同姓同士での付き合いを大事にする時があってもいいのでは?
また、それだけではなく、女性との交際費捻出のためのアルバイトなどにより学業が疎かになるケースは
稀では無いです。

>おくてになるということと、同時に女性蔑視の風潮が出ることだと思います。

これは明らかに間違いですね
847名無しの心子知らず:04/07/18 18:44 ID:nq7N6fXn
明らかにオバカ中学で知られている私立に逝かせている親ってどういう心境なんだろうね。

「校風がいい」なんて抽象的な世間的に全く意味不明の屁理屈で納得している神経が分からん・・・

普通に公立に逝ったら?
848名無しの心子知らず:04/07/18 18:47 ID:nLm4hLTv
>「校風がいい」なんて抽象的な世間的に全く意味不明の屁理屈で納得している神経が分からん・・・

公立には「校風」なんて無いから理解できないのはわかるけど
自分が知らない世界があるからってそんなに必死にならなくても
良いと思うんだけど・・・
やっぱり知らない事があるのってそんなに悔しいのかしら?
849名無しの心子知らず:04/07/18 18:51 ID:nq7N6fXn
>>848
必死なのはどっちだか・・・w

博学そうですね?
オバカ私立の「校風」について説明してもらえませんかね〜
850名無しの心子知らず:04/07/18 18:57 ID:nLm4hLTv
もしかして絡まれているのかしら?
公立ってこう言う方が多いのかしら?
恐いわあ
851名無しの心子知らず:04/07/18 19:00 ID:mXQn1h1W
ぶっちゃけ、エリートコースに乗れない私立なら行く意味なし。

852名無しの心子知らず:04/07/18 19:03 ID:nq7N6fXn
いつ公立になってしまったんだ?w
ま、決めつけるのが好きなようで・・・・

博学な方に情報を聞こうとしているのに、「からまれる」なんて思ってるとはね〜
校風がある学校に逝かれる方は「被害妄想」が多そうですね。
853名無しの心子知らず:04/07/18 19:11 ID:mXQn1h1W
そりゃ、高い金払って私立に行かせてるのに、
それにケチつけられたら面白くないのは当たり前じゃんw
854名無しの心子知らず:04/07/18 19:18 ID:uS5qCpQV
>>846
同姓って、つるむほどそんなに大勢いるのか?



・・・・・と一応突っ込んでみる期末試験。
855名無しの心子知らず:04/07/18 19:22 ID:nq7N6fXn
>>853
それは容易に想像できるがw

後学の為にそれとは違う意見を是非とも聞いてみたいんだが。
856名無しの心子知らず:04/07/18 19:38 ID:6kOOvdJI
ここで、必死に怒ってる人って、私立でも低レベルの私立に入れてる親じゃないの?

御三家クラスに入れてる人は、むきにならないし、なる必要もないわけ。
>>848
公立でも校風はあるわよ。校風の意味分からないみたいね。w
親がこんなにバカじゃお子さんも、たかが知れてるわ。w
857名無しの心子知らず:04/07/18 20:40 ID:M6mCHPDO
>>849
国旗掲揚なし、国家斉唱なし、
2ちゃんねらーが嫌いな赤。
当然のように個人主義、各々を尊重する!
以上が気に入りましたのでお世話になっとりますわ。
右(名門には超〜レア)にはいかす気無しでしたんでね。
しかし、偏差値は最高値ですんで頑張りましたわ。
858名無しの心子知らず:04/07/18 22:00 ID:nq7N6fXn
>>857

日本国内の話ですか?
859名無しの心子知らず:04/07/18 22:03 ID:pnYitIRw
>856
う〜ん……私はいわゆる「御三家」のうちのひとつの出身ですが、
848の仰る「校風」については理解できますよ。
校風の根っこが変化しないというのは、確かに私学の魅力のひとつです。
公立は、先生が次々入れ替わっていってしまいますしね。

例えば、あまりお勉強はできない、ちょっと線の細い、気の弱いお子さんをお持ちだったとして
公立で揉まれるよりは、もう少し大人になるまで温室で育てたいという親心を馬鹿になさいますか?
公立で生きのびられない弱い子供は、叩きつぶされてしまえとでも?
そのような子供でも、生きていく片隅を与えられる私学(校風)も存在するのです。

「バカ私立」という言い様も、「DQN公立」と同じく品性を疑われるのではないでしょうか。
860名無しの心子知らず:04/07/18 22:09 ID:mXQn1h1W
>>858
名門に右がレアなのは、>>857の言う通りかと。

「つくる会」の教科書を使ってる私立学校が幾つかあるけど、
そこがどういう私立かというと、皇學館(名前だけで右って分かるね)とかのバカ私立。
861名無しの心子知らず:04/07/18 22:14 ID:mXQn1h1W
あちゃ〜〜859さんに怒られてるのにバカって言っちゃった・・・ま、送信してから読んだんだけど
862名無しの心子知らず:04/07/18 22:22 ID:mXQn1h1W
まあ、名門私学が「つくる会」の教科書を使わないのは、
ちょっと異色な教科書なので受験勉強には向かない
という理由もあるらしいですがね。
863名無しの心子知らず:04/07/18 22:36 ID:ksQRU0H7
なーんか荒れてるね。
私は将来ある程度は自分を確立した強い子供に育てたいから、公立に。
世の中矛盾だらけなんだからこそ、その混沌の中で一杯悩んで欲しい。
ただし、親は避難口になれるようにと思う。
矛盾を知り、悩んで自分の中で解答を見つけることの力を持てるように、小さい頃から善悪や
倫理については、意図的に低学年の頃から話し合っている。
純粋培養の子供は、オウムなどの異常な存在にたちうちできないのではないかと考えるから。
864名無しの心子知らず:04/07/18 22:36 ID:M6mCHPDO
>>858
超上位に縁がないの?
それとも、偏差値だけみて校風調べてないの?
関東も関西も傾向は同じですわ。
865名無しの心子知らず:04/07/18 23:29 ID:uS5qCpQV
うちの地域で一番偏差値の高い中高一貫校は、スクールフェスティバルで
辺真一とかゲストに呼んでるのだが、2ちゃんの学校スレにカキコしてる在校生たちは
みんな冷めた目でそれを見ている。

サヨ的校風もあるのだろうが、そこそこ自学能力の高い子達は、自分で情報収集して
自分の価値観を作り上げたり、それなりに周りと価値観のすり合わせをしたりして
総合的に状況判断してく力を持ってると思う。歴史教科書問題にしたって受験対応
としての知識と、事実を探求していく好奇心とのダブルスタンダードでそれなりにやって
いってる印象。

問題は、そういった知的好奇心の旺盛な上位校ではなく、受身一辺倒の子達が
サヨ系の私学に逝ってしまったときの悲劇だな。
866名無しの心子知らず:04/07/19 00:15 ID:GVcbGhtl
>>837
幾らなんでも、西と>>>>>
日比谷を、同列に並べるなんて。
まともじゃ無いぞ。
西,国立,八王子東,戸山なら、
何所が、都立トップに成っても
可笑しく無いが。
ドッカの工作員さんでつか?
867名無しの心子知らず:04/07/19 02:18 ID:RaAYPiS/
>>863
笑わせるな>Å呆
自分のカキコ読んで恥ずかしくないのか?
868名無しの心子知らず:04/07/19 02:39 ID:G1+QI4nb
遅レスで申し訳ないが

>>731
んなこたぁない<女学館
オサレな子から普地味〜な子までいる、普通の進学校ですた。
(当時は進学校ということを認めていなかったが)
基本的にまじめな子が多くて、勉強熱心だった。
いつの時代のお話かわからないけど、私の在学中化粧してる子なんていなかったよ。
校則もかなり厳しい方だったし。
中途半端って言葉は否めないけどね。
869名無しの心子知らず:04/07/19 07:24 ID:Huv/r+yi
ステレオタイプにものを考える人が多いのね。
それも極端に。
870名無しの心子知らず:04/07/19 10:06 ID:JRN7OEmt
>そういった知的好奇心の旺盛な上位校ではなく、受身一辺倒の子

ぜひとも、好奇心旺盛な子供になってほしいものです。

でも一般に中学受験で必死な子は「受身一辺倒」な感じだな。
余裕が無くて親の過度な期待を背負わされてね。
以下のご時世だと、私立の半分以上は受身一辺倒タイプじゃないのかな?

871名無しの心子知らず:04/07/19 10:30 ID:6RMNoJVE
>>869
ここ数日、ただバトルしたいだけの人ばかり。
一応のぞいてるけど、参考になる意見はとっくに
出尽くした感じ。
872名無しの心子知らず:04/07/19 10:44 ID:bZXbdbb5
>>870
865です。実際ほとんどの中学受験志願親子はそうなんだろう。

先日、新興的な私立中高一貫校の説明会に行ってきたが
参加していた他の親の雰囲気がもう病的なまでに必死で萎えた。
当然、子供は受身一辺倒だというのが想像できる。

ちなみに865で書いた学校の校風は自由闊達、自主性を重んじるため、
上は総理大臣、下は犯罪者まで排出している(これも諸刃の剣だが)。

しかしそれ以下のクラス(偏差値)の学校は、学業優先詰め込み主義か、人間育成
重視かに分かれていき、そこを目指す親は「入れてしまえばあとは学校が
なんとかしてくれる」と思っている人が多い。

本当はそうじゃないだろ・・・・と私なんかは思ってしまうんだが。
まあ、現実的にはそういう感じなんだろうなと。
873名無しの心子知らず:04/07/19 11:14 ID:JRN7OEmt
>そこを目指す親は「入れてしまえばあとは学校が
なんとかしてくれる」と思っている人が多い。

ところで、そのガッコ、ミーハーな親が多そうですねw
病的な人は、自覚症状がないから困ったものです。
親からして「受身一辺倒」じゃ、その子供が違う価値観を持つのは困難だね。

現実的に、子供に理想状態の環境を与えることは極めて困難だと思うが、ま、潜在的能力の高い将来性のある子はどんな環境下でもきちんと成長して行ってくれると思うけどね。
そうなる素地は、学校じゃなくて家庭にあると思う今日この頃。

874名無しの心子知らず:04/07/19 11:47 ID:Y4bRR3t+
>>872
>そこを目指す親は「入れてしまえばあとは学校が
>なんとかしてくれる」と思っている人が多い。

公立の人は勉強は学校に任せられず塾か親の責任が
当たり前になっているから感覚が麻痺しているけれど
本来、勉強は学校任せが当たり前なんですよ。
そうでなければ学校の存在意義なんてないでしょ?
だから塾へ行くような子がいる私立は学校側が恥に
思うべきなんですよね。
875名無しの心子知らず:04/07/19 11:48 ID:bZXbdbb5
>>873
>潜在的能力の高い将来性のある子はどんな環境下でもきちんと成長して行ってくれると思うけどね。
>そうなる素地は、学校じゃなくて家庭にあると思う今日この頃。

まったくもって同意。

補足というか書き足りてなかった点ですが、872で書いた新興私立の入学時偏差値は45。
しかし、卒業生には医薬系に進学した者もいる「鍛えて育てる」系なので、凡才の子を抱え
た親が目の色変えて必死になっているのは理の当然かもしれない。ミーハーというより
鳶が鷹を産むと幻想を抱く彼女(ほとんどが母親)たちの、メンツに関わる「死活問題」という印象。
876名無しの心子知らず:04/07/19 12:03 ID:bZXbdbb5
>>874
「学校側の恥」っていう感覚が、解せません。
その「恥ずべき学校」に、通う己の恥は無いのか?と。

私に言わせれば、バカ親子はとことんまで金を積まなきゃ箸にも棒にもかからない、
ってとこなんですが。
877名無しの心子知らず:04/07/19 14:32 ID:PA+PKXu9
うちは、麻布から東大に行きました。(今、大学1年)
同じ同級生の子は、都立出身も、地方公立出身もいますが、仲良くお付き合いしてるようです。

中学が私立だろうが、公立だろうが、大学は入れば、なーんも変わらないですよ。
就職だって変わらない。





878名無しの心子知らず:04/07/19 15:10 ID:FDX1kyRT
・・・そりゃ大学では何も変わらないよ。

でも私のいた会社の新人案内(冊子)は中学から学歴載ります。
名もない高校で「頑張ったのね〜」という大学デビュー子もいれば
中学から(親も)「頑張ったのね〜」まで。
そして大学派閥だけではなく、当然のように高校会までありますからw
女もしかり(桜○会もあるが大抵東大会とメンツは同じでした)
879名無しの心子知らず:04/07/19 15:30 ID:JRN7OEmt
>>878
>私のいた会社の新人案内(冊子)は中学から学歴載ります。
>大学派閥だけではなく、当然のように高校会までありますからw

それで?
だから何?
880名無しの心子知らず:04/07/19 15:47 ID:5AkGCLNh
ざっとスレ見たんだけど、公立で100%の勉強ができれば〜とかいうレスがあったが、「おいおい…大丈夫か?」と言いたい。
100%の勉強ができる子って極少数だぞ。
例えば、自分の学生時代思い出して何%ぐらいできてた?
学校の勉強を100%吸収しろって言われてできたのか?
私が高校卒業してから5年たってるけどさ、今振り返っても自分は50%ぐらいだったと思う。
50〜70%の平均点ラインで見積もっていた方がいいのでは。
過剰な期待と押しつけは子供が可哀想だよ。

とりあえず私立でも公立でも偏差値の高い進学校に入れておけば、余程落ちこぼれない限りは
30%や50%しかできなくても早慶、MARCH程度は塾行かなくても受かるんでないの。
(自分は中学時代は塾行かず、高校の3年の夏冬講習だけ受けたが)
881名無しの心子知らず:04/07/19 16:00 ID:Z+6vmXw3
要するにさ、トップ私立もトップ公立も変わらないのよ。
ここで自分と違う考えのひとを批判する人たちって、
トップ公立と底辺私立、トップ私立と底辺公立、でなきゃ
公立学年トップの子と私立どん尻、私立学年トップの子と公立どん尻を比べて
相手をけなしあってるのね。
どこに行ったとしても「トップグループ」であることは、そう容易ではないのにね。
自分や我が子のおつむに、そんなに自信があるのかしらw?
882名無しの心子知らず
私は「自分の子はたぶん公立」派だけど、トップクラスの私立や、
伝統があって校風に特徴のある私立を目指す人をどうこう言うつもりはないよ。
それから、子ども自身にやる気があって、私立を目指すのも。

ただ、どっちつかずのなんだかなあの私立を目指して、
子どものお尻を叩いて塾にやり、「公立では大学進学もおぼつかない」と
騒いだり、「公立に行くのは負け犬」みたいなことを言って公立派をけなしておきながら、
「優秀な子なら公立でもOK」って話になると、今度は一転して急に
「私立ならではの校風が魅力なの」とか言い出す人たちって、
実際、一定数いるよね?
私の周りにはいるよ。(都内某区)
ここで公立派から叩かれている私立派って、そういう人たちのことだと思うけど。