【不法入国・不法滞在・不法就労】摘発支援スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
974名無的発言者:04/05/29 01:57
専門学校を立ち入り調査へ 不法就労外国人対策で

 不法滞在や不法就労の外国人対策として東京都は28日、大規模な繁華街を抱える新宿、渋谷、豊島の各区で留学生
比率が高い専門学校15校程度を対象に、6月から東京入国管理局や区と合同の立ち入り調査を実施すると発表した。
専門学校の集中的な立ち入り調査は初めてという。
 留学生は定員の半数までとされている文部科学省の指針が守られているか、生活指導がきちんと行われているかなど
を調査し、問題があれば改善を指導する。
 都によると、都内の専門学校には約1万2000人の留学生が在籍し国別では中国が約67%、韓国が約21%を占める。学校に籍だけ置いて不法就労したり、学校に来なくなって不法滞在者となるケースもあるという。
 石原慎太郎知事は28日の記者会見で「不法滞在の温床にならないよう実態を把握して厳正に対処する」と述べた。
(共同通信)
975名無的発言者:04/05/29 09:55
テロ対策で旅券識別など強化、密入国阻止徹底へ政府

法務省は入国審査強化の検討に入った。挙動などに不審な点があれば、その対象者を別室に移し、慎重に審査するダ
ブルチェック体制の整備を進める。特に地方空港の入国審査を強化するため、偽造旅券の識別を専門とする審査官を定
期的に派遣する。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040526ia23.htm
976名無的発言者:04/05/30 11:51
支那畜は日本から出て行け!!
977名無的発言者:04/05/31 06:01
この板の名物シナ畜「シナ人留学生」なる者は、学校を退学させられ在留資格が無い様
だが、入管のホームページの通報対象になるのかな?
978名無的発言者:04/05/31 18:56
通報しる!
979名無的発言者:04/05/31 22:42
おいおい やめてくれよぅ

ビザ免除の必要性で一致=万博交流、政府代表が訪中

 【北京31日時事】訪中している2005年日本国際博覧会(愛知万博)の渡辺泰造政府代表は31日、北京で中国国際貿
易促進委員会の万季飛会長らと会談し、10年に上海万博を開催する中国との連携強化について意見を交換した。双方
は愛知万博への中国人観光客の誘致拡大に向け、中国人のビザ(査証)免除が必要との認識で一致した。 
(時事通信)
980名無的発言者:04/05/31 22:45
もっと徹底的に不法滞在のシナ人を摘発すれば、日本の治安も良くなるし
やつらに奪われてたような職種も元来やっていた日本人の戻り、景気回復に
つながるだろう。
石原都知事、がんばって生意気なシナ人を追い出してください。
政府レベルではチャイナスク−ルがあるからできないのでね。
981名無的発言者:04/06/01 07:33
>>979
一体何考えてるんでしょうなぁ・・・。

万博を見に行くと言って日本に入国し、そのまま・・・残留。
の椰子が何万人来るんだろうか!?
982名無的発言者:04/06/01 14:43
地下倉庫30室に密入国外国人ら140人…社長を逮捕

密入国の外国人らを会社の地下倉庫に住まわせて、仕事をさせていたとして、
警視庁保安課は1日、東京都板橋区徳丸4、土木建築会社社長、桜井操容疑者
(57)を入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで逮捕したと、発表した。
調べによると、桜井容疑者は今年4月、密入国した中国人の男(36)
(入管難民法違反で起訴)を自分の会社で雇い、横浜市内の建築現場で働かせた
疑い。桜井容疑者は、同社の地下倉庫に、2畳しかない部屋を30部屋も作って
外国人を住まわせており、5年ほど前から、約140人の不法滞在の外国人らを
働かせていたという。 (読売新聞)

悪い土建屋だ(w。
983名無的発言者
不法滞在者の送還センター、成田空港周辺に新設へ

法務省は1日、不法滞在で強制退去処分とする外国人の収容施設を、成田空港
周辺に新設する方針を固めた。退去に利用できる航空機を確保しやすくする
ことで、退去手続きを迅速化し、不法滞在摘発の体制を強化するのが狙いだ。
出入国管理・難民認定法に違反した外国人の空路での退去は現在、航空券の
予約が取れた平日に事実上、限られている。対象者を空港で待機させる施設が
ないため空席待ちができず、週末や祝日に付き添う専従の職員がいないのが
理由だ。法務省は同空港周辺に、対象者を一時収容する「送還センター(仮称)」
を設置すれば、空席待ちや週末・祝日の便を利用することが可能となり、処理
人数を年間5000人以上増やせると見込んでいる。同省は2005年度予算案に
センター新設の調査費を盛り込む方針。 (読売新聞)