■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
川崎病専門医Aが答えるスレです。
必ず回答後に本物の医者に掛かって下さい。
前スレ
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056021634
前々スレ
"川崎病専門医A"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042238220
2名無しの心子知らず:04/01/17 22:36 ID:O3YYCKMq
2
3名無しの心子知らず:04/01/17 22:36 ID:C6JpYuKr
終了
42:04/01/17 22:37 ID:O3YYCKMq
嬉しーっ♪
初めて2げとー
5名無しの心子知らず:04/01/18 01:09 ID:vtvxrsSA

1000getされちゃったんで、前スレの残り、カキコしときます。

996 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2004/01/17(土) 20:04 ID:xWPqZHJY
先生よろしくお願いします。

1歳8ヶ月の娘がAM10頃からPM2時頃までに計8回嘔吐(下痢・発熱無し)
しました。水分をあたえてもすぐに吐いてしまうので、念のため小児科
で診ていただきました。先生はウイルス性によるもので、計8回の嘔吐は
重い症状なので吐き気止めの座薬「ナウゼリン(2個)」を処方して
様子を見てくださいとのでした。帰宅後(5時頃)早速座薬を入れ
水分を与えて様子をみておりますが、2時を最後に嘔吐が止まり元気が
出てきたようです。そこで質問なのですが、嘔吐も止まり、元気も出て
きている状態で2個目の座薬を入れるべきでしょうか?それから、
お腹が空いたらしく激しく泣かれてしまうのですが、ミルクはあげても
よろしいでしょうか?ちなみに診察していただいた先生には食事は×と
言われています。
6名無しの心子知らず:04/01/18 12:44 ID:DkI2q6uU
自分で決めろバカ!
7名無しの心子知らず:04/01/18 14:41 ID:g9uu0p2l
>>5
こんな所で質問してないで、
薬をもらった医者に様子を伝えろよ!!
8名無しの心子知らず:04/01/18 16:59 ID:FyxKCHXm
1さん、前スレ998さん、
お疲れさま&ありがとうですー!
9川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/18 19:06 ID:mpbbipG6
>>5
すみません、アク禁くらって書き込めませんでした。
今更ですが。

>>996
ウイルス性の胃腸炎(嘔吐下痢症)でしょうか。
吐き気が強いのはたいてい最初の数時間のみで、
その後は吐き気が続くにしても急激に軽くなっていきます。
まるで「吐いたからすっきりして治った」とも表現されます。
そして多くの方が2日以内に完全に吐き気はとれてしまいます。
なので座薬の二個目はとりあえず入れなくて様子を見てもよさそうです。

固形物はその医師も言うように、今日の朝くらいまでは
やめておいた方が無難かもしれません。
現在嘔吐が治まっているのであれば、
ミルクでも野菜スープでもポカリでもお茶でも結構ですから
冷たくない飲み物を「少しずつ」与えてみてください。
おちょこ一杯くらいのすごい少ない量から与え始めるのがポイントです。
おちょこ一杯を5分おきに5回程度与えてみて、
それでも吐かなければさらに少しずつ水分を与えてみてください。
調子が良ければ今日の朝くらいから柔らかい食事をやはり少しずつ
無理しない程度で開始されてください。
油分は控えるようにしてください。
10名無しの心子知らず:04/01/18 22:04 ID:1f3x4oc1
>>9
お前が無責任なことばかり書きこんでいるから
アク禁食らうんだよ。
11名無しの心子知らず:04/01/18 22:58 ID:LbPMtofp
1歳2ヶ月の娘なんですが、ウンチをするときに激しくなきます。
硬いウンチの時はたまに血がまじっています。
軟らかいウンチの時も常に泣くのですがこういうものなのでしょうか?
12名無しの心子知らず:04/01/18 23:07 ID:DkI2q6uU
>11
あんたみたいに、アナルがガバガバじゃねえってことだよ!死ね!!
13携帯からです:04/01/18 23:57 ID:sehepV6F
一歳男子。お風呂上がりなどにほっぺがカサカサするので、病院でアズノール軟膏をもらいました。
毎日毎日塗らない日はないほど塗ってますが(薄くです)、問題ないでしょうか?塗り始めてだいぶ経つなぁと今日ふと気になったものですから…
良かったらアドバイスくださいませ。
14名無しの心子知らず:04/01/19 00:02 ID:PftJXK55
>>13
病院で投薬指導は受けなかったの?

ちゃんと代価を払って聞きなさいよ。
15川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/19 13:39 ID:f29IEI7R
>>11
それは一度小児科で見てもらった方がいいでしょう。
16川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/19 13:42 ID:f29IEI7R
>>13
どれくらいの期間塗ってるんでしょうか。
あまり変化がないようでしたら再び小児科で診てもらった方がいいかもしれません。
アズノール軟膏を長期間塗ること自体は問題はありませんが。
17名無しの心子知らず:04/01/19 18:26 ID:UhppRkJS
1歳1ヶ月男児ですが、自分で家の壁やフローリングの床にどんどんと頭を打ち付けます。
止めても止めてもやめません。
ニコニコと笑いながら頭を打ち付けているのです。
これはお医者様に見せたほうがいい自傷行為なのでしょうか?
それとも、この時期はこんなものなのでしょうか?
18川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/19 19:00 ID:f29IEI7R
>>17
そういうことをしたがる子がいることはいますが、
実際に見てみないことには正確な判断は難しいです。
ビデオカメラに撮影して、
小児科医に一度診てもらうことをお勧めします。
19名無しの心子知らず:04/01/20 00:11 ID:a3h54/GR
もうすぐ5ヶ月の子の腹が異様に膨らんでいることに 気づきました。排便はあります。 むしろ下痢かもです。 もともと母乳のゆるゆるうんちで日に10回以上するので分からないのですが…。 病気の可能性はあるのでしょうか。
2019 続き:04/01/20 00:38 ID:a3h54/GR
機嫌は普通にしてるときは悪くありません。 ただここ数日おっぱいを飲むと大泣きします。 おっぱいがまずいのかと思っていましたが おなか痛いのでしょうか。 携帯からなので読みにくかったらごめんなさい。
21川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/20 01:15 ID:vz48y+DH
>>19
おなかが「異様に膨らんでいる」のなら、
近いうちに一度小児科医に診てもらった方がいいでしょう。
基本的に機嫌がいいのであれば心配はないことが多いのですが、
おっぱいを飲むと大泣きすると言うのはちょっとひっかかります。
2219:04/01/20 05:54 ID:a3h54/GR
こんな夜中にありがとうございます。
やはり病院いかないといけないですか…
夜中寝ぼけているときは、ちゃんとおっぱい飲んでくれるので
まずいだけと思いたいのですが…(泣
23名無しの心子知らず:04/01/20 17:04 ID:xO4Biddt
先生お願いします。
4歳男児なんですが3日前くらいからものすごい頻尿なんです。
1時間に4回くらいおしっこをしたがり
そのたびにチョロチョロ出ます。これって何か病気ですか?
早急に病院に行った方がいいですか?
24川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/20 19:53 ID:vz48y+DH
>>23
多いのは、膀胱炎や心因性頻尿などです。
いずれにしても明日あたりにでも小児科医に診てもらった方がいいでしょう。
25名無しの心子知らず:04/01/20 22:33 ID:0+z0UQD7
4歳男児です。
昨夜、急に一度だけ吐き、今朝からぐったりと横になったままです。
普段は熱があっても動き回るのに、今日は起きる気力がないようです。
食欲もありません。(下痢や熱はありません。)
(おとつい、昨日とスキー旅行に連れて行き、怖がる子供を主人が
厳しく教えました。食事もあまりとっていないまま、ずっと滑らせていました。)
育児書を見ると、自家中毒のような気がしますが、先生はどう思われますか?
26川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/20 22:49 ID:vz48y+DH
>>25
自家中毒は「とにかく吐きまくる」というのが典型的な症状ですが、
同時に活動性もなくなりぐったり感が目立つ病気です。
確かに25さんの症状も自家中毒の範疇に入るかもしれません。
ただ、この時期そのような症状があるときにまず考えるのは
感染性(ウイルス性)の胃腸炎です。
明日あたりに小児科に一度診てもらうことをお勧めします。
27名無しの心子知らず:04/01/20 22:57 ID:kt73ezm6
6歳男子です。
2週間くらい前から、首を少し傾けて顔を2,3回
横に振るというようなしぐさをします。
最初は、タートルネックのシャツが気持ち悪いのかしら?
くらいに思って気にしていませんでしたが、
よくよく観察していると頻繁に首をかしげて顔を
プルプルと横に振っています。
行動や言動に普段と違うところは見受けられないのですが。
何か精神的なものでしょうか?
2825:04/01/20 23:02 ID:0+z0UQD7
>>26
先生、丁寧ですばやいレスありがとうございました。
やはり明日小児科に連れて行ってみます。
29川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/20 23:03 ID:vz48y+DH
>>27
軽いチックのたぐいでしょうか。
単にクセのようなものかもしれません。
生活そのものが障害されるようではないようですので、
まずは経過を見てよいでしょう。
首を振る行動を指摘したり非難したりしないようにしてください。
3027:04/01/20 23:33 ID:kt73ezm6
ありがとうございます。
しばらく様子をみることにします。
31名無しの心子知らず:04/01/21 00:35 ID:wekqLKAe
2歳女児です。
たま〜になんですが全身を強張らせて歯を食いしばって顔を真っ赤にしてプルプル震える事があります。
大抵は抱き上げてムギュっとした時に、私に抱き付きながら上記の状態になりますが、
先日は1人で遊んでいる最中にこのような状態になりました。
排便時のいきみとは明らかに違っています。
頻繁には起こらず、多くても1日1〜2回、ならない時は何週間もなりません。
放っておいても大丈夫でしょうか?
かなり強いかんしゃく持ちなんですが、何か関係ありますか?
32川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/21 01:30 ID:bb2QxWb6
>>31
それは食事をした後に多かったりしませんか?
もしそうであれば胆石症も考えられますので一度は小児科に
診てもらった方がいいでしょう。
体重が順調に増えていて日常生活に問題がなければ
仮に胆石症であったとしても経過観察(or 服薬)になるでしょうけど。

それ以外の病気はちょっと思いつきません。
かんしゃくと関係があるかどうかもよくわかりません。
3331:04/01/21 08:52 ID:wekqLKAe
た、胆石ですか?それは考えてもみませんでした。
食事をした後に多いかどうかも考えてもみなかったので分かりません。
軽いひきつけのような、てんかんのようなものかと思ってました。
この子の祖父が昨年胆石で入院していたので体質的にあり得るかも知れません。
体重は1歳の時からほとんど増えていませんが、身長は伸びています。
現在12.5Kgぐらいです。
日常生活に問題はありませんが健診で「カンが強い」と言われました。
もう少し観察してみます。ありがとうございました。
34名無しの心子知らず:04/01/21 20:27 ID:VRW4QHPV
1才半の女の子です。 昨日より39度台の熱が続いています。今日小児科で診察してもらったのですが、薬だけもらいあさってまで熱が続いたらまた来て下さいとの事だったのですが、この様な高い熱が続き心配です。やはりこのまま用意を見るしかないのですか?
35名無しの心子知らず:04/01/21 20:47 ID:VRW4QHPV
用意→様子です。すみません。 あと、ざやくはあまり使わない方がいいのですか?それはなぜかも教えて下さい。子供にとっては少しでも熱を下げてあげた方が楽ではないかと思ってしまうのですが。
36川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/21 22:13 ID:hgfsfzdy
>>34
>>35
けいれんなどの緊急性のある症状がなく、
少しでも食事がとれて水分が最低限とれていて
一度は小児科医に見てもらっているのであれば
熱が続いていても3日間くらいまでなら様子を見ていいと思います。

熱冷ましは座薬にしろ飲み薬にしろ、なるべく使わない方がいいです。
理由は、以下に解説しましょう。

「理由1」→むしろ子供にきつい思いをさせてしまう
 解説;
 熱には、(1)今から熱が上がるというとき、
 (2)熱が上がりきって安定しているとき、
 (3)今から熱が下がるというとき、の三つの状態があります。
 このうちもっとも「きつさ・だるさ」を感じるのは
 (1)の「今から熱が上がるというとき」です。
 今から熱が上がるときには発熱物質というのが血液中に
 最も多く存在することが証明されています。
 そして、この発熱物質そのものが「きつさ・だるさ」をも
 引き起こしているのです。
 (1)の時期を乗り越えて、ようやく(2)の時期にさしかかっているのに
 熱冷ましを使うことで熱を下げてしまったら、
 体は再び発熱物質をたくさん放出して熱を出そうとします。
 またきつい思いをさせなければならないのです。
37川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/21 22:15 ID:hgfsfzdy
>>36つづき
「理由2」→たくさん使いすぎると病気の治りが悪くなる可能性がある
 解説:
 健康な大人を使った人体実験で、熱冷ましを投与すると
 風邪の治り方が悪くなったりその後の免疫反応が正常に起こらなかった
 というのがあります。こどもでは倫理的問題があって
 同様の実験は行われていないのでわかりませんが、
 大人でこうした実験事実がある以上、子供にもなるべく使わない方が
 いいと私は考えています。

また、40度台くらいの熱では脳が溶けたり脳に障害を残したりはしません。
(脳に障害を残す可能性があるのは脳炎・脳炎などを起こした場合で、
 これは熱冷ましを使っても予防できませんし、
 むしろある種の熱冷ましを使っていると脳症での死亡率が高いとも
 言われています)
3834:04/01/21 22:32 ID:VRW4QHPV
丁寧な解説ありがとうございました。 安心しました。 いつも本当に素早い解答に感謝しています。
39名無しの心子知らず:04/01/22 09:00 ID:DW0Twh1N
34さんではないですが、熱冷ましを使わない理由、
分りやすくて納得できました。
次スレのテンプレにしてもいいかもですね。
40名無しの心子知らず:04/01/22 16:16 ID:G7EKBiwV
先生こんにちわー。
1歳4ヶ月の子供が、38度前後の熱が5日程続いてます。
病院で貰った薬も効かず、酷くなるばかりで、
昨日の夜から酷い咳が出てます。喘息みたいな、ひゅーひゅーけんけん
する咳で、ただ喘息と違うのは、息を吸うときにひゅーひゅー言うのではなく、
吸う時にひゅーひゅー言ってます。
夜から明け方とかでもなく、昼でもケンケン咳をしてます。

今日もう一度病院に行ったのですが、「風邪による気管支炎じゃないか」
と言われ、ひゅーひゅーを止める薬を出すと言われて、飲ませると止まりました。
相変わらず熱は続いてます。
保育所に預けてるのですが、インフルエンザ等は流行ってないとの事でした。
ただの風邪でしょうか?それとも私が喘息なので、喘息なのでしょうか?
宜しくお願します。
41川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/22 17:06 ID:yY6Bgo61
>>40
クループに近いような印象です。
最初の熱はウイルス性の風邪によるものでしょうか。
昨日の夜から合併症としてクループみたいなものを
ひきおこしたのではないでしょうか。

喘息とは違う気がします。
4240:04/01/22 18:35 ID:EwF3fslK
最初は熱から始まり、微熱から夜になると38度以上になり、
2.3日続き、鼻水、くしゃみなどの風邪症状、下痢はないです。
それから昨日の夜から咳がでて、痰が出ない咳なんですね。
そして今日からうんちが少し柔らかくなった感じです。
いつも機嫌のいい子ですが、症状が出始め、いつもぐずってます。

大きい病院で診てもらった方がいいでしょうか?
4340:04/01/22 18:44 ID:EwF3fslK
それと病院の先生は内科でついでに小児科してるって感じの
小さいクリニックなんです(関係ないですが)
先生は「最近肺炎も流行ってるからねぇ」
とも言ってました。
肺炎ってのはこんな症状でしょうか?
44川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/22 21:26 ID:8WXdNy+b
>>42
>>43
肺炎ではケンケンヒューヒューいいません。
内科の看板を出していて小児科もみます、という感じで
ひとりでやってるところならまず小児科としての
きちんとした研修は受けていません。
大きい病院にかかる必要はありませんが、
小児科医のいるところで一度診てもらってください。
45名無しの心子知らず:04/01/22 21:32 ID:XeEq9qnR
先生、相談お願いします。
1歳7ヶ月、男児です。
2日前位から、歯ぐきの腫れがあります。
歯磨きの時に、出血もあり、痛がります。
歯磨き以外は、出血もなく、痛がりもしません。

同じく2日前から風邪きみ(熱が少しありました)で
これと関係しているのでしょうか?
それとも何か、歯槽膿漏とかそういうものなのでしょうか?

アドバイスお願いします。
46名無しの心子知らず:04/01/22 21:46 ID:VjoNf911
先生、お手数お掛けしますがお願いします。
以前、子どもが川崎病で入院し治療として「γグロブリン」の大量投与を
受けました。
ここで質問なんですが、「γグロブリン」は「輸血」なのでしょうか?
最近、幼稚園入園時の質問事項や初診の病院の問診で「輸血した事がありま
すか?」という設問があり、どう答えてよいのかわからなかったものですから。

47川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/22 23:14 ID:8WXdNy+b
>>45
ヘルペス歯肉炎などの疑いがありますので、
明日あたりに小児科医に診てもらいましょう。
>>46
定義にもよりますが、
ガンマグロブリンは通常「輸血」には含めません。
幼稚園入園時の質問事項や初診の病院の問診で聞かれた場合には
定義による混同をさけるために、輸血はしていないと答え、
備考のところなどに「川崎病でγグロブリンの大量投与を受けました」
と付記しておくといいと思います。
48名無しの心子知らず:04/01/23 09:32 ID:6yeyrbCd
先生よろしくお願いします。
1歳半の男児で、昨日中耳炎を切開しました。
「明日も来て」と言われましたが、朝からの雪で行けそうもありません。
耳だれがまだ出ています。
感染予防などのために家庭でケアできることはありますか?
それともタクシー捕まえて病院連れて行くべき?
49川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/23 10:16 ID:+oherZW4
>>48
家庭でケアできることはきちんと薬を飲ませることくらいです。
点耳薬が出ていればそれも。
どの程度の重症度があって切開になったのかがわからないと
本日必ず再診する必要があるかどうか判断がつきかねます。
耳だれが出ているだけでは再診すべきという判断にはなりません。
50名無しの心子知らず:04/01/23 12:04 ID:8cYeOzkZ
>48
耳鼻科医は単価が安いからやたらと再診させるものです。
まあ、切開の翌日は妥当かと思いますが、、
今後やたらと来させるようなら、売り上げありきの診療をしている
耳鼻科医と言うことですね。

51名無しの心子知らず:04/01/23 15:50 ID:6yeyrbCd
>49 先生
>50

レスありがとうございます。
もう3度目の切開で、抗生物質(ジスロマック)が今日の分まであります。
前回、前々回のときは切開後3回くらい通って「もう大丈夫」と言われました。
雪が融けるのを待って様子を見ようと思います。
あ、それと耳鼻科とは別に、小児科で薬をもらったのですが
(アレギサール、テオドール)これって興奮する副作用とかあるんですか?
夜中にハイになって走り回ったり、逆にギャーッと大泣きしたり、大変だったのです・・・
52川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/23 16:44 ID:+oherZW4
>>51
テオドールで興奮する副作用が出ることがあります。
53名無しの心子知らず:04/01/23 19:13 ID:6yeyrbCd
>52
やっぱりそうでしたか。ハァ・・・
先生、迅速な回答ありがとうございました。
54名無しの心子知らず:04/01/23 20:27 ID:5Hp56upO
>>45です。
本日小児科に行って来ました。
やはりヘルペス歯肉炎との事でした。

お礼が遅れて済みませんでした。
本当に的確なアドバイス有難うございました。
55名無しの心子知らず:04/01/23 20:38 ID:65ft7rQz
>>46です。
的確なご回答をどうもありがとうございました。
これで迷わずに済みます。
56名無しの心子知らず:04/01/24 02:10 ID:D74c5a9e
川崎先生
ヘルペス歯肉炎かな?と思ったとき、ゾビラックスを投与しておられますか?
確定診断は難しいですよね。
それにゾビラックスを投与しても効果があまり無いような気もするんですが、どうですか?
57川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/24 16:13 ID:dR9a+DYM
ヘルペス歯肉炎を疑ったときには、
やはりゾビラックスは使っちゃうことが多いですね。
効果は・・・確かに疑問に思います。
58名無しの心子知らず:04/01/24 23:36 ID:zpMVyn4Y
よろしくおねがいします。

息子(2歳)のじんましんが4日続いています。
顔に出るまでひどくないのですが、
出たりきれいになったり、1日通して出てきます。
今まで食べ物などで出た事は無いのですが、
4日間注意して見ていても、思い当たる食品はありません。
風邪などの症状もありません。元気で機嫌もよく、便も良好です。
ただ、じんましんがでる前日におたふく風邪の予防接種を受けています。
注射が関係しているのでしょうか。
医師に見せた方がいいのでしょうか。
59川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/24 23:48 ID:15Lg6GPJ
>>58
それはご心配ですね。
お聞きした感じだとおたふくかぜ予防接種によるじんましんが
一番考えやすいと思います。
じんましんの多くは食べ物には直接関係なく、
かぜウイルスなどの症状なことが多いです。

一度小児科医に見てもらった方がいいのは確かですが、
明日は日曜日ですし、かゆがって泣くという程でなければ
月曜日でもいいと思いますよ。
60名無しの心子知らず:04/01/24 23:53 ID:o7xbJmrl
先生よろしくおねがいします。
五ヶ月の息子なんですが、ゼロゼロした息づかいを時々します。
特に何か興奮して喜んでるときとかに。
まだ月齢が小さいうちはこんなものなのかなと思ってましたが、
五ヶ月でまだゼロゼロした息づかいだと、小児科でみてもらったほうが
いいのでしょうか。機嫌もよく、四ヶ月検診でもなにも問題なく、順調に
体重もふえてますが。どうなんでしょうか。
6158:04/01/25 00:05 ID:stdVd9PT
>>59
早速のお返事ありがとうございます。
じんましん程度で医師に見せるのも・・・と思い様子を見ていましたが
夜中にかゆがって泣いたり、入浴時や号泣した時など
体温が上がるごとに出てくる状態です。
心配なので月曜日に診てもらおうと思います。
ありがとうございました。
62川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/25 00:38 ID:hLh976QP
>>60
喉頭軟化症など、一般に1歳くらいまでには自然に治癒してしまうタイプの
場合が多いのですが、やはり一度は小児科医の診察を受けておいた方が
よいと思います。
63名無しの心子知らず:04/01/25 12:18 ID:sHBcWbl6
>>62
ありがとうございます。
予防接種の際にでも、聞いてみます。
何もなければよいのですが。
64名無しの心子知らず:04/01/25 14:14 ID:XEPuZlZX
教えて下さい。↑に話題に出ているヘルペス歯肉炎ですが、みずぼうそうと同じウィルスなんですか?

息子4才は1才2ヶ月の時にヘルペス歯肉炎にかかったのですが、みずぼうそうにかかりません。

幼稚園で流行っても妹がかかってもうつらないのですが、免疫がもうあるって事なのでしょうか?
65川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/25 14:28 ID:hLh976QP
>>64
水疱瘡ウイルスとは異なるものです。
ヒトヘルペスウイルス属には1型から8型までありますが、
ヘルペス歯肉炎を来すものは1型と2型です。
水疱瘡を起こすのは3型です。

ちなみに突発性発疹は6型と7型が起こします。
6664:04/01/25 15:12 ID:XEPuZlZX
先生ありがとうございました。違うウィルスなんですね。

さらに教えていただきたいのですが、妹がかかっても(もちろん同居で隔離してたわけではありません。)うつらないということはありえるのでしょうか?

また、今後みずぼうそうにかかる可能性があるんでしょうか?
67川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/25 16:02 ID:5dxPdr+7
>>68
ヘルペスウイルス1型や2型は、
感染しても歯肉炎になることはむしろ少ないです。
妹さんにも感染している可能性はありますが、
歯肉炎になる可能性はむしろ低いと思います。

今後水疱瘡にかかる可能性はあります。
6864:04/01/25 17:09 ID:XEPuZlZX
先生、たびたびありがとうございました。 よく、わかりました。
69名無しの心子知らず:04/01/25 18:47 ID:NUoiPPfr
こんばんわ。よろしくお願いいたします。

2歳になったばかりの娘ですが、急におしっこの間隔が空くようになりました。
今日など1時にして、その後外出→6時に帰宅してもしていませんでした。
先週体調を崩してそれ以来急に間隔が空くようになり(体調は戻っています)、
何か隠れた病気があるのではないかと心配をしています。
先々週までは1時間、もって2時間でおしっこをしていました。
現在トイレトレーニング中ですが、そういう事も関係している事もありますか?
食欲も水分を摂る量も1回にするおしっこの量&色も(トイレでしている)
特に変化はありません。単純に膀胱が急に成長した、と考えても
大丈夫でしょうか?

余りな急な変化でとまどっています。
70川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/25 19:02 ID:FIwCyEMp
>>69
体重がこの1〜2週間で1kg増えた、とか
ぐったりして歩けない、とかがなければ
単純に膀胱容量が増えたために間隔が延びている
と考えるのが妥当です。

ただ、一回にするおしっこの量は変わらないというのなら
前よりも明らかに一日のおしっこの量は減っていることになりますので
念のために小児科医に診察を受けておくと安心かもしれません。

まぁおそらく心配ないでしょう。
71名無しの心子知らず:04/01/25 20:40 ID:NUoiPPfr
>>70 早々のお返事ありがとうございます。ご指摘のような症状は
ございません。予防接種の予定があるのでその時にでも相談してみます。
ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:04/01/25 21:31 ID:MdELiDVZ
川崎先生いつもご苦労様です。
相談ではないのですが、今、1歳11ヶ月の息子が発熱(先ほど計ったら40℃)で
どうしようと思いましたが水分も多少とれているし、
アンパンマンのビデオを夢中でみているので今夜は様子を見ることにしました。
>>35>>36の説明がとても役に立ちました。

73名無しの心子知らず:04/01/26 16:04 ID:0Ouhe6ha
川崎くんちゃんと医者らしいことしてるんだ。
さすがにお客さんの前では態度が全然違うね。
74名無しの心子知らず:04/01/26 23:09 ID:heNCApHx
先生、はじめまして。
子どもの遊び友達の家にいる赤ちゃんが、
「百日咳」で入院していました。
退院後、看病していた母親と遊び友達も咳が出始め、
血液検査を行い、念の為自宅待機してるそうです。
そこで質問なのですが、予防接種をしてる我が子にも、
感染の可能性はありますか?
ちなみに私自身、子供の頃に三種混合を受けた記録がありません。
そういう場合、最悪感染してしまうのですか?
75川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/26 23:22 ID:UeyMjoCm
>>74
百日咳は割と大人にも多いことが最近わかってきてます。
しつこい咳の場合は大人でも百日咳を疑います。
大人の百日咳は夜も眠れないほどのひどい咳が
ずっと続いてきついのはきついですが、
薬を使わなくても自然に治ってきますのでそのまま様子をみます、
わたし自身なら。
ただ、一般的には大人であっても、百日咳の場合には
抗生剤の飲み薬を出して治療に当たることがほとんどです。
(発症してから飲み始めてもほとんど効きませんが)

三種混合を受けていてもいなくても感染はします。
ただ、三種混合を受けていると軽くて済むということです。
7674:04/01/27 00:04 ID:mvw0liDV
先生、早速のご回答、ありがとうございました。
予防接種でしか聞かない病名だった事、
かかった赤ちゃんが入院するほど重症だったので、
今後が心配でなりませんでした。
現在、近所の大人の方も3週間以上激しい咳が続き、
顔が腫れ上がってきた…と言っておりました。
これももしかしたら、感染の可能性ありという事ですね。
どうもありがとうございました。
77名無しの心子知らず:04/01/27 15:22 ID:NGHmh37R
先生、はじめまして。
毎日というほど良く遊ぶ友達が伝染性単核症という病気で
入院したみたいなんです。この病気はうつる病気なんでしょうか?
検索をしてみたのですが難しい言葉ばかりでよくわかりませんでした・・・。
78川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/27 17:27 ID:7ZUuBjGk
>>77
うつる病気です。
しかし、空気感染はしませんので
ふつうに遊んでいただけでは感染しないと思います。
俗にKissing Diseaseと呼ばれていて、
若者がキスによって初めて伝染性単核球症のウイルス(EBV、CMV)
に感染すると発症する病気です。
一般に年齢が上がってから初めて感染すると重症になりやすいです。
(とはいっても入院するくらいで済みますが)

年齢が低いうちにかかっておくと多くは軽い風邪で済みます。
7977:04/01/28 08:39 ID:BIIhr8zi
ありがとうございました。
空気感染はしないということで少し安心しました。
お友達はかなり高熱が続き、内蔵もダメージを受けているようです。
それにしてもこんな小さな子供(3歳)は
どこから感染してくるのでしょうか?
親とのチュ〜でも感染するのでしょうか?
80川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/28 09:24 ID:q4CMAPqI
>>79
乳幼児の感染経路については正確なことはわかっていません。
すくなくともいつのまにか感染しているということは事実です。
79さんの言うようにチューで感染する場合もかなりあるのでは
ないでしょうか。
81名無しの心子知らず:04/01/28 16:55 ID:ioE5nTm7
先生こんにちは。
前スレで、5歳の娘が抗核抗体が高めで尿潜血もあると相談した者です。

5日程前から背中にニキビみたいな湿疹が1つあります。
その他にも2個くらい小さくて赤い湿疹があり、それは出たり消えたりしています。
(背中のは常時ある)お風呂にはいると目立ってくるような感じです。

この程度の湿疹でも病院に行って見てもらった方がいいのでしょうか?
娘は、先週から鼻風邪をひいてる以外は、熱もないし、普段と変わりありません。

82川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/28 17:17 ID:h1/cpfTF
>>81
そのような感じの皮膚の発疹は病態にはあまり関係のない
非特異的なもののように感じられます。
しかし、「皮膚にぶつぶつがあれば病院を受診を」と
言われているようですので念のために受診された方がよいと思います。
83名無しの心子知らず:04/01/28 18:30 ID:L2FUp4UZ
先生よろしくお願いします。わたしはこのレスの>>72です。

月曜日(翌日)、病院で風邪からの気管支炎と診断されました。
咳も痰がからみ、呼吸の時も多少ヒューヒューが続いています。薬をだされましたが
何をしても飲んでくれず、火曜日再び病院に行きました。
その時、昨日より悪化している、とにかく処方した ジスロマック という薬は
絶対に飲ませるように、入院の1歩手前だよ、ときつく言われ
ジスロマックを無理やり飲ませました。
今日は休診日で明日また病院にいきますが、今の状態は
食欲・・・普段よりは少なめ 水分・・・まあまあとれています
機嫌・・・普段よりはぐずる 咳・・・痰もからみ、たまに(特に就寝中)咳き込む
熱・・・昨日午後から下がってましたが(昨夜も平熱)、さっき計ると37.4℃
走り回りますし、アニメのビデオも夢中で観ています。

これでもやはり入院になってしまうのでしょうか?子供は軽症、重症を見分ける
のが難しいなと思いました。
もし、入院となった場合はどのような治療で日数はどれくらいでしょうか?


84名無しの心子知らず:04/01/28 20:37 ID:jti8YmRP
>>82
ありがとうございます。
湿疹が出た時に「病院に行こうか?でも元気だし、インフルエンザ移されたらイヤだし・・・」と
思ってずっと迷ってました。
明日行って来ます。
85川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/28 21:38 ID:3qZqOhJw
>>83
それは大変ですね。
入院の適応は、
・元気があるかどうか
・(ヒューヒューがひどい場合は)血液中の酸素飽和度が保てているか
・熱が続いている日数と治療への反応(血液検査も指標に)
ということを総合して判断します。
83さんの場合には走り回る元気があるようですし、
いまのところ高い熱は引いているということですので、
あとはヒューヒューの程度次第ですが
パっと見た感じでは入院するほどでもないような印象を持ちました。
86川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/01/28 21:40 ID:3qZqOhJw
>>83
つづき。
入院となった場合には、点滴を確保した上で
ヒューヒューに対して定期的な吸入療法とステロイド剤の注射、
熱が続いている場合には抗生剤の注射、
という感じになると思います。
8783:04/01/28 21:59 ID:L2FUp4UZ
>>85 86
ありがとうございました。
熱も下がってきて回復しているようでしたが、やはり心配でした。
ジッとしていないので点滴は無理だと思うんですが、元気な証拠だなと
少しホッとしました。


88名無しの心子知らず:04/02/01 13:45 ID:EvT+nv5/
まぁようするにのスレができて、このスレも閑古鳥だね。
誰か質問してやれよ
89名無しの心子知らず:04/02/01 18:58 ID:Kpbt74Jq
先生よろしくお願いします。
2歳の子供ですが、今朝から9度5分の熱があります。
ぐったりしていて、食欲も若干落ちていますが、
咳や鼻水も出ず、下痢もしていません。
一度だけ泣いた時に吐きましたが、その後も相変わらず食欲があります。
念のためにインフルエンザの検査をしてもらいましたが、陰性でした。
ペリアクチン、ケフラール、カロナールを処方され、
ペリアクチンとカロナールはすぐにやめてよいと言われたので、
飲ませなくても大丈夫かな、と思っています。
しかし、ケフラールは必ず飲ませる様に、と薬剤師に言われました。
先生の今までの書きこみを読んだところ、
ここは水分をとらせて様子をみて、ケフラールは飲ませなくてもよいのでは、
という気がしますが、今後、万が一悪化するかもということを考えると、
飲ませておいたほうがいいかも、と迷っています。
先生はどうお考えでしょうか。
9089:04/02/01 20:51 ID:Kpbt74Jq
89です。
今、9度9分まであがったので、飲ませることにします。
91名無しの心子知らず:04/02/01 22:25 ID:P1X4sMo4
ケフラール、まじですか?
9289:04/02/01 22:44 ID:Kpbt74Jq
>91
すいません。まじですかってどういうことですか?
さっきアイスに混ぜて食べさせようとしたんですが、
カロナールの部分は食べてくれましたが、
ケフラールの部分は食べてくれませんでした。
良かったのか悪かったのか???
とにかく、こんなに高熱が出たことがないので、
気が動転してます。
93名無しの心子知らず:04/02/02 03:38 ID:lopprHZZ
>>92
あなたが「ケフラールは必ず飲ませろ」といわれたのだから、それを実行すべき。
こんな掲示板のいっていることは信じてはいけない。
94川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/02 11:55 ID:uRSKX7eB
>>89
熱の原因の90%程度はウイルスですので
(ウイルスには抗生物質は効きませんので)
90%の確率でケフラールは必要ないといえます。

ただ、もちろん診察してみないことにはケフラールが必要がどうかは
判断つきません。
9589:04/02/02 15:06 ID:EooP89Rf
先生、お返事ありがとうございました。
93さんのおっしゃることも、ごもっともだと思います。
今日も再びかかりましたが(違う先生にあたりました)、
お薬がセフゾンに変わりました。
一応、先生にも聞いてみましたが、やはり
「飲んでおいたほうがよい」と言われたので、飲ませています。
処方された薬を飲まないのは、とても勇気のいることです・・・。
96名無しの心子知らず:04/02/02 16:35 ID:lW8dUrxF
先生、お願いします。

生後1ヵ月半の子供なのですが
ものすごい鼻詰まりが治らず耳鼻科に行きました。

隣に座って待っていた女の子が先に呼ばれ、
聞こえてきた診察結果は
「A型のインフルエンザです」・・・・・

もしや子供に感染しているのではと気になってしかたがありません。
15分ほど隣に座っていました。
鼻が弱っている我が子に
この状況、やばいでしょうか・・・。

1才未満には薬を使えないと聞きました。
万一発症した場合、治療方法があるのでしょうか。
教えてください。
97名無しの心子知らず:04/02/02 16:41 ID:5Eaw6Nj3
ない。ほっとけば治る。脳炎の心配するくらいなら行き帰りの
交通事故の心配するほうがずっとずっと重要。
98名無しの心子知らず:04/02/02 21:54 ID:WgMm+KdD
> 95

がんばれ、89さん。
うちの2歳も39〜40度オーバーの熱が4日続いて、その後急に発汗して元気になった。
高熱が続くと、親の心臓のあたりもビビってヒクヒクするよね。
ともかく、しっかり水分補給につとめて、なるべく沢山一緒にいてあげて。
「無事、熱が下がるその日は来るんだろうか」と思ったけど、ちゃんと来るんだ。
冷静に判断できるように肝をさだめて、がんばれ。
99名無しの心子知らず:04/02/02 22:29 ID:gqGcYFJG
>95
セ、セフゾン?はあ?
100川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/02 23:35 ID:Pf7b+L+Y
>>96
それは感染している可能性もあると思います。
だけど1ヶ月半のこどもならインフルエンザは軽く済むことが多いです。
治療法はあります。体の自然の治癒力です。これに勝るものはありません。
101名無しの心子知らず:04/02/03 02:57 ID:XyY++SWh
>>99
あなた、セフゾンと聞くといつも出てくる反セフゾン厨?
10289:04/02/03 12:21 ID:2YNgkum3
>98
心配してくださって、ありがとうございます。
今朝はあっさり平熱に戻ったので、
本当に子供の回復力には驚きます。

あれから、抗生物質に関してネットで調べていたら、
何と、近所に川崎先生と同じようなスタンスのクリニックがあるとわかったので、
今度からそこに行きます。
103名無しの心子知らず:04/02/03 23:30 ID:YOvmDt1Y
先生、こんばんは。
74で百日咳について質問した者です。
月曜から、子供の友達が登校してきました。
すっかり腫れ上がった顔で現れ、咳込んで嘔吐までしてたのですが、
「お医者さんが、本人が咳で苦しまなくなったら登校OKだって」
と言い、治癒証明も何も持たずに…です。
発症から10日目位ですが、感染力はない、という事なのでしょうか?
毎日顔をあわせる人なので、心配です。
104川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/04 00:01 ID:wDL52xEl
>>103
百日咳は医師により感染の恐れがないと判断された場合には
登校を許可してよいことになっていますので
苦しむほどの咳がなくなれば感染力はないと医師は判断したのでしょう。

一般的には咳が出てしまってからはほとんど感染力はないようです。
105103:04/02/04 00:23 ID:VOWPxmyI
先生、早速のご回答ありがとうございました。
自分なりに、ネットや書店で調べてみたのですが、
感染力の期間についてはまちまちだったので…。
安心しました。念のため、家でその友達と遊ぶ事を避け、
帰ったら、家族全員、手洗い・うがいをするようにします。
106名無しの心子知らず:04/02/04 00:38 ID:O3A8E+rt
百日咳のセキは毒素のセキなどで、百日咳菌がいなくなっても
ずっとずっと持続(100日)します。セキしてる間をずっと
登校禁止にすると、その子がエライ目にあいます。

っていうか、普通にそこらへんのじいちゃんの常在菌なので、
症状出した人にだけ目くじら立ててもムダな差別でしかない。
10798:04/02/04 12:34 ID:foDIarUj
>>102
よかったね!ほんとうによかったね!
今の回復期が肝腎なので、どうかお大事に!

108名無しの心子知らず:04/02/04 13:41 ID:556yer7h
処方された薬について教えてください。

息子1歳0ヶ月が3日前から38度代の熱を出し、咳、鼻水が酷かったため診察してもらったところ、
風邪かなという事で、
セフゾン細粒・ビオフェルミン・アスベリンシロップ・ムコダインシロップ・メプチンシロップ・テオドールドライシロップ
を処方されずっと飲ませていました。
4日飲ませて改善されなければまた来るようにとも言われました。
今日は熱は下がりましたが鼻水は酷く、おっぱいやミルクを飲むのも苦しそうです。

89さん辺りの抗生物質の有無のレスを読んで、私も何も調べずに
息子に抗生物質を飲ませていた事に気がつき、
ここ2〜3日オムツから漏れるほど下痢をしているのはこれによってなのかと
心配をしています。
もう一度受診した方がいいのでしょうか?薬はやめてみたほうがいいでしょうか?
109名無しの心子知らず:04/02/04 16:54 ID:Fx9vNtCY
>108
セフゾンですか。

お母さんは飲みやすい抗生物質と、効く抗生物質とどちらを選びますか?

セフゾンはどちらだと思いますか?
110川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/04 17:04 ID:3rQJ2//W
>>108
なんとも言えません。
風邪の90%はウイルスが原因なので抗生剤は必要ありませんし
細菌性のものでも多くは自然に3日間程度で解熱するものばかりですが、
108さんの場合にセフゾンが必要だったかどうかの判断はしかねます。
下痢は抗生剤が原因の可能性が考えられます。

熱が下がって咳や鼻水がひどくなるのは風邪の自然の経過です。
苦しそうでもなんとか飲めていれば必ずしも受診の必要はないと思います。
ただし下痢が起こっているのであれば一度はやはり診てもらった方が
安心でしょう。
薬をやめた方がいいかどうかの判断はしかねます。
111名無しの心子知らず:04/02/04 19:49 ID:RR3h3mVc
>>110
>下痢は抗生剤が原因の可能性が考えられます。

なぜ子供を診てもいないのに、処方箋も確認していないのに
そういうことが言えるのですか?
112名無しの心子知らず:04/02/04 20:05 ID:bJSPzwpR
>>111
「可能性が考えられる」としか書いてないですよ。実際、>>108
病歴だと抗生剤によるゲリが一番可能性は高い、と普通の小児科医
ならば判断すると思います。それ以上に可能性の高いゲリの原因が
推定されるなら教えてください。

>>109
セフゾンは効果高いし、飲みやすいし、ゲリの頻度も許容範囲だし、
いい薬だと思いますよ。「効かない」っていう石をよく見るけど、
使い方の問題なんじゃぁないですか?
よくありますね。セフェム系乱発して、近所の子供に軒並み耐性菌
を植えつけちゃうDQN開業医が。
113名無しの心子知らず:04/02/04 20:20 ID:bJSPzwpR
とはいえ、漏れもセフゾンほとんど処方しない。そこまで必要と
する患児になかなか出会わないだけだが。あそこまで「ナンでも
カンでも効く」抗生剤を必要とする状態って・・・なに?
こっちが聞きたい位だ。ちゃんと診療すれば抗生剤100回処方
して、そのうちセフゾンみたいなbroadな抗生剤を要するケースは
せいぜい2−3回しかないと思うんだが。

よっぽど慢性疾患ばっかり診てるのかな、「セフゾン効かない」
ってしゃべってる石は。
114名無しの心子知らず:04/02/04 20:38 ID:zVWF00D6
こんなもの貼られてましたよ。医者板に・・・・。

卵の名無しさん New! 04/02/04 20:34 ID:A2kLU56/
育児板で大活躍中の偽小児科医(ロリコン)

     川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/

115名無しの心子知らず:04/02/04 21:27 ID:D/DeuH0k
>>114
祭板にも貼られてた。私怨か。
116名無しの心子知らず:04/02/04 22:37 ID:/Ie4Ax9H
>>114
乳即にも貼られてますた
つか、知人に専門医がいるので、ちょっと心配になって覗いてしまいました
117名無しの心子知らず:04/02/04 22:37 ID:ottotmtK
というか、病院版で無知と自作自演で閉め出されたんでしょ、この人。
118某2ch小児科医:04/02/04 23:00 ID:31uCwRmg
川崎先生は医者板ではかつて
「川崎病専門医Aが斬る!小児科スレ」
というのを立てられてましたね。
川崎先生が経験した症例を報告して
その症例について小児科医同士で議論する、という感じでした。
そこでも川崎先生のカリスマ性が発揮されて
活発な議論をうまく引き出してましたよ。
>>117
川崎先生が来なくなって自然に消滅したという感じでした。
119名無しの心子知らず:04/02/04 23:05 ID:OavUaDrT
先生よろしくお願い致します。

溶連菌感染症にかかったお子さんをあずかりました。
あずかった日は 登園許可が降りた日です。

その2日後から 私の喉がとても痛いのです。
熱もなく元気なのですが、4日間 咽頭痛が続いています。
内科を受診すべきか悩んでいます。

もし溶連菌がうつった場合、薬など飲まなくても
自然に治ることはあるのでしょうか?

また重い合併症がおきることが
あるとのことですが、その場合 すぐになんらかの症状が
出るのでしょうか?
それとも気づかないうちに ひどくなってしまうことなど
あるのでしょうか?

ちなみに私は小学2年生の時に
溶連菌感染症で1ヶ月 入院しました。
120川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/04 23:21 ID:i5IGPx1o
>>119
それは溶連菌感染症にかかった可能性が考えられると思います。
内科を受診された方がよいでしょう。
重い合併症というのはリウマチ熱や腎臓の病気のことでしょうか。
溶連菌感染症そのものは自然に治ってしまう病気です。
ですが子供の場合にはきちんと治療しておかないと
2週間後〜一ヶ月後くらいにリウマチ熱を発症するリスクが高まるので
われわれ小児科医は溶連菌感染症を診たら7〜10日間必ず抗生剤を
飲んでもらうようにしています。
腎臓の病気(急性糸球体腎炎)はアメリカの研究では抗生剤を投与しても
しなくても合併するリスクはかわらないというのがありますが、
日本でそういう研究はなされていないのが現状です。

大人の場合にはそこまできちんと治療しなくても・・というひとはいますが、
一般的には小児に準じた治療が行われることが多いようです。
溶連菌感染症は二度も三度もかかるので小学生のときにかかっていても
今回の咽の痛みは溶連菌感染症ではないということにはなりません。
121川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/04 23:24 ID:i5IGPx1o
>>111
処方箋の内容は書いてありますし、
診察をしなくても話だけである程度診断がつくものです。
お話だけで診断が絞り込める場合は60%と言われています。
その場合、診察自体はそれを確認するための作業になります。
122名無しの心子知らず:04/02/04 23:40 ID:O3A8E+rt
>>121
私は、どなたかが90%と書いているのを読んだ記憶があります。
たぶん、川崎先生もそのくらいだろうと思います。違いますか?

もちろん、発疹症とか「見ないと無理」なのは除きますよ。
123名無しの心子知らず:04/02/04 23:45 ID:RR3h3mVc
>>121,122
では、10件につき6〜9件の診察は、
実際に子供を診なくても診断を下せるということですか?

それは、ほとんどの小児科医のコンセンサスを
得られていることなのですか?
124川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/05 00:00 ID:ZVbPrcXT
>>122
数千個(もっと?)ある病名の中で60%が・・・
という話だったかもしれません。
まぁ実際の診療では確かに問診表だけで
ある程度絞り込めますよね。90%は・・・わたしには無理ですが。
>>123
あくまで「絞り込める」ということであり、
診察をせずに「診断を下せる」ということではありません。
小児科医に限らず、医師は学生の頃に教官から
「話をよく聞くことが一番大事である。
 話だけで○○%の病気は診断が絞り込める」
という話を聞いていると思います。
125名無しの心子知らず:04/02/05 01:45 ID:+AdJBD+6
>>114
川崎先生がロリコンというのは有名な話だね。
126名無しの心子知らず:04/02/05 05:03 ID:JPfZ9VIw
>>125 
ロリコンではないでしょう。
少女っぽい成人女性が好み。たぶん。

そんなことはともかく、医者として患者(患児と親)に親切な良い先生だと思うよ。
127川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/05 12:00 ID:sTULeDAK
>>126
わたしのリアル的存在をご存知のようですね。
Sさんでしょうか。娘さんがHさんの。
128名無しの心子知らず:04/02/05 14:46 ID:MaYRnTRe
私の中学生の娘が川崎先生のファンです。
娘は小倉優子という女優にそっくりうりふたつです。
街を歩いているとよく間違われるくらいです。

彼女が風邪をひいたようなのですが、診察していただけますか?
129川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/05 15:58 ID:alGLgSoN
>>128
ネットでは診察は無理です。
かかりつけ医を受診下さい。
130名無しの心子知らず:04/02/05 16:39 ID:7AC4RAaI
>>109
セフゾンは薬価高いし、飲みやすいし、ゲリの頻度も許容範囲だし、
受けはいい薬だと思いますよ。「けど効かない」っていう親をよく見るけど、
使い方の問題が悪いんじゃぁないですか?
131名無しの心子知らず:04/02/05 16:48 ID:T2TCfF+r
>>128
( ´,_ゝ`)プッ
132名無しの心子知らず:04/02/05 17:53 ID:XZvRm0Mj
「ロキソニン」についておたずねします。
授乳中は飲んではいけない
服用するなら授乳を止めるようにと聞きました。

実は
帝王切開で出産後頭痛がひどく
入院中の2週間ずっとロキソニンを処方されて
飲んでいました。
その間授乳もしていました。
赤ちゃんの事がとても心配です。
副作用があるとしたら
どんな症状が赤ちゃんに残るのでしょうか?
今は、小さすぎて私にはわかりませんが
もし何か気をつけることがあるとしたら
教えていただけるとうれしいです。
133川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/05 18:54 ID:JqmxbvZV
>>132
ロキソニンについては授乳中に飲むと赤ちゃんにどのようなことが
起こるのかわかっていないと思います。
動物実験では授乳することによって赤ちゃんに移行することが
確認されていますが。

人間では授乳中の赤ちゃんに安全性が確認されてないという理由で
飲んではいけないことになっているだけで、
実際に飲んだからといって問題が起こるとは限りません。
むしろ、ロキソニンとよくにた薬であるインドメタシンでは
アメリカ小児科学会では授乳婦でも服用可能とされています。
インドメタシンでは赤ちゃんに痙攣が起きたという報告はありますが
体に蓄積することはなく、授乳婦が服用をやめれば
あとになって赤ちゃんに副作用が出てくることはありません。

ロキソニンはインドメタシンよりも毒性は弱いと考えられますので
ロキソニンの服用をやめた今となっても問題がないということは、
このあとも問題はないと思います。
134名無しの心子知らず:04/02/05 18:59 ID:Ofcw6sHB
ありがとうございます。
赤ちゃんのちょっとした症状でも
もしかしてあの薬を私が飲んだから..と
ずっと気になって仕方がありませんでした。
安心しました。
本当にありがとうございました。
135名無しの心子知らず:04/02/05 21:05 ID:9PbIy1Ra
先生よろしくお願い致します。

5ヶ月の子なのですが、20日ほどまえから
「かほっかほっかほっ」という軽い感じの咳をします。
そのほか鼻水や熱もなく、咳の頻度も思い出したようにする程度です。
風邪ひかせてしまったかなぁ…と思いながら、
その他に症状がなさそうだし、
この時期病院かえって怖いし、
治療も5か月ではあまり薬もでないかと
受診せずにいました。

しかしいつまでも続くので気になってきました。
何か病気の可能性はあるでしょうか?
あるとしたらなんでしょうか。

ひとつ気になっているのは、うさぎをかっていることなのですが、
アレルギーとかならこんな軽い症状ではすまないかな、と思っているのですが
うさぎのせいという可能性はありますか…?
136名無しの心子知らず:04/02/05 21:36 ID:T2TCfF+r
卵の名無しさん New! 04/02/05 21:13 ID:Cc9HPLGw
    育児板で大活躍中の“自称”小児科医
      掲示板でセカンド・オピニオン?
    患児を診なくても診断を下す幻の名医?

       川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/


↑また貼られてましたよ・・・『白い巨塔』を語るスレ(医者板ver) その6
                  http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1075050895/
粘着ですね。
137川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/05 22:59 ID:GpgZ9yo6
>>135
5ヶ月児ならこの時期は風邪をつぎつぎにひくのもめずらしくありません。
風邪の可能性が高いと思います。
ウサギのせいの可能性は否定はできませんが、まぁまず違うでしょう。
138名無しの心子知らず:04/02/06 00:48 ID:OLjkbhrB
川崎先生、ウサギからうつる感染症ってまれみたいですが、
どんなのが可能性あるんでしょう? 念の為教えてください。
139川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/06 00:58 ID:OT87A4/h
>>138
ウサギのせいという意味は、>>135にもあるように
ウサギの毛やフケなどに対するアレルギーの可能性のつもりでした。

ウサギから感染する咳のでる感染症はわたしは知りません。
皮膚の感染症はあるようですが。
140わらいねこ ◆JHeWONDERs :04/02/06 04:08 ID:7xxUUQ3V
ヲヲ

リンクをたどって来てみましたが、川崎センセこんなところに(笑
141わらいねこ ◆JHeWONDERs :04/02/06 04:11 ID:7xxUUQ3V
ちらっとスレを見て見ましたが、盛況ですね。
粘着はウザイけど(笑

川崎先生はほんとにいい先生ですよ。
でもネットでは限界がありますからみなさんきちんと受診もしてくださいね

あ、オレが診ます>>128
142135:04/02/06 08:59 ID:FNw5t5sb
先生、ありがとうございました。
風邪ですか…。
ほかの症状でなければ病院いかなくてもいいですよね…?
それとも咳だけでも、この先いつまでも治らなければ受診したほうがいいでしょうか。
あと3種混合の予防接種は受けさせないほうがいいですか?

>138さんもうさぎ飼いでしょうか?
お仲間ですねー。
義理両親、実両親に処分しろとか言われて
この子もうちの子だー!害になんかなるもんかー!って戦ってますが、
すこし不安になってしまって…。
生まれたときから動物がいたほうが良い(アレルギーならないとか…?)
という説をきいたことがあるのですが。
143川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/06 09:56 ID:5nabnTXa
>>142
機嫌がよければ咳が続いていても様子を見ていてよいと思います。
予防接種は予約をとる前に
一度小児科医の診察を受けてからの方がよいでしょう。
144川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/06 10:06 ID:5nabnTXa
>>141
どうも、おひさですね。
145142:04/02/06 10:09 ID:FNw5t5sb
先生ありがとうございました!
かまっている限りは笑っているのでまた様子をみることにします。
146名無しの心子知らず:04/02/06 11:35 ID:7j1O2Kry
初めまして。
排卵日に(数日前)エッチしたのですが、風邪を引きました。
風邪薬を飲みたいのですが、、もし出来てたら、赤ちゃんに
影響は無いでしょうか。心配で風邪薬も飲めません。
アドバイスお願いします。
147川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/06 11:41 ID:CWlCKx/U
>>146
風邪薬ならたいがいのものは99.9%大丈夫です。
医師に妊娠の可能性を伝えて処方してもらえば間違いはないでしょう。
ただし個人的には風邪で相当きつくて死にそう、ということでもなければ
99%の風邪は薬を飲まなくても自然に治っていきますので
飲まずに様子を見た方がよいと思っています。
風邪で薬を飲んだところで早く治るわけではありませんので。
148名無しの心子知らず:04/02/06 12:26 ID:7j1O2Kry
>>147
アドバイスありがとう御座います。
様子を見てゆっくり体を休めます。
149名無しの心子知らず:04/02/06 12:47 ID:w8yqNm0Z
うちの子が昨日、幼稚園から帰ったらなんとなく元気がありませんでした。
その時熱を測ったら平熱。
夜ご飯を食べ終わった後、念のために測ってみたら37.6度。
寝る前に測ったら38.0度。夜中は38.7度。

平熱が低めなので、しんどそうで夜中何回も目を覚ましたり、
ビクビクと痙攣みたいになったり、意味不明な事を口ばっしたり、
インフルかもと心配になり夜間救急に行こうと思いましたが、なんとかもちこたえ
今朝は平熱近くまでさがってました。

平熱近くまで下がってたので病院に行ってませんが、行った方がいいのでしょうか?
今の症状は、鼻水・クシャミ・軽い咳程度で
お昼ご飯も食べてました。
また、インフルエンザの可能性ってありますか?ワクチン接種済みです。
150名無しの心子知らず:04/02/06 12:50 ID:w8yqNm0Z
それと、もしもインフルだったとして
勝手に熱が下がったのなら、タミフルを飲まなくても大丈夫ですよね?
151川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/06 13:08 ID:CWlCKx/U
>>149
その経過なら病院には行かなくてもいいと思います。
インフルエンザの可能性はあると思います。
勝手に熱が下がったのならタミフル飲まなくてもいいと思います。
(そもそもタミフルはリスクのあるこどもや老人以外はあまり飲むべきではないと思っています)

ただしまた今夜になって熱が出るようなら
明日は受診された方がよいでしょう。
152149:04/02/06 13:21 ID:w8yqNm0Z
>>151
ありがとうございました。
また熱があがるようなら受診します。
153名無しの心子知らず:04/02/06 17:29 ID:Uz/9oCBj
はじめまして。
6ヶ月の息子を母乳とミルク半々で育てています。

先日、私のおなかの調子がおかしく、便潜血検査を受けたところ
陽性となり、注腸検査を受けることになりました。

下剤を飲んだ後は、授乳は控えるべきでしょうか?(息子も下痢?)
腸の動きを止める注射もするようですが、検査後どれくらい授乳を止めれば
よいのでしょうか?
スレ違いかと思いましたが、よろしくお願いします。
154川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/06 17:58 ID:CWlCKx/U
>>153
注腸造影検査に用いる一般的な下剤であるマグコロールの場合は、
ただのクエン酸マグネシウムそのものですので
授乳はそのままでよいと思います。
腸の動きを止める注射として一般的に使われるブスコパンの場合も
すぐに授乳しても全く問題ありません。
その他の下剤や腸の動きを止める注射が選択された場合でも
大丈夫でしょうが、名前がわかったらまた教えてください。
処方・注射を受けるときに授乳中であることを伝えると確実かと思います。
155153:04/02/06 18:03 ID:Uz/9oCBj
早速ご回答下さりありがとうございました。
安心いたしました。
156名無しの心子知らず:04/02/07 18:27 ID:r+3NjshX
こんばんわ先生。
スレ違いかも知れませんが、先生は虐待じゃないか?と疑うような子を
見たことありますか?
隣の家なんですが、二人子供がいて、どうやら虐待されてるかも知れません。
上の男の子なのですが、いつも汚い格好と極端に痩せすぎな模様。
毎晩激しい泣き声と罵声が凄いんです。
警察に言うかどか迷ってるのですが、しつけなのかも知れないし
へたに口出すと・・・。

いつもその子に声掛けたりしてるのですが、子供らしさが全くなく、
5歳くらいなのでしょうが、(もっと上かも)一言も喋ってくれません。
あざがあったり、こないだは髪の毛が一部抜けていました。
どうしたらいいでしょうか?どこに言えばいいでしょうか?
157川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/07 18:43 ID:EbPSQPCm
>>156
それは確かに虐待の可能性があるかもしれませんね。
お近くの児童相談所に156さんから相談を持ちかけてみてください。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwge4836/ichiran.htm
158156:04/02/07 18:46 ID:r+3NjshX
そうですか。
相談してきます。ありがとう御座いました。
でも何だか不安だなぁ・・・。
159名無しの心子知らず:04/02/07 21:09 ID:sG6pKMfr
こんばんわ、川崎先生。
二歳と1ヶ月の娘がちょうど6日前、39度越の熱を出し、熱性痙攣をおこしました。
あわてて病院に運び、ダイアップと、その後アルピニーを処方いただきました。
ダイアップは初回挿入の8時間後と24時間後の合計3回、
アルピニーは医院で処置いただいた初回の一回のみで、熱はその後36.9〜
最高でも37.7度(それもほどなく下がる)でしたので、処方された
抗生物質(トミロン)やたんを切る薬、胃腸薬を飲みつづけていました。

このとき、インフルエンザは陽性ではなかったけれど、初期すぎて検出できてないの
ではという先生のお考えで、タミフルを5日分処方いただき、飲みきっています。

せきは残ったものの、37度少し下まで下がってきていたのですが、
今日は朝からタンがらみのせきが目に見えて多くなり、夕方発熱をはじめました。
38度7分です。
今度7度5分を超えると処置するように、と常備していたダイアップを入れ、
40分後熱が下がっていないことを確認してアルピニーを入れました。

現在、7度4分まで下がってすやすやと眠っていますが、初回挿入の8時間後に
もし7度4分以下ならば、再度ダイアップを入れる必要はあるのでしょうか。
24時間後に関してもいかがでしょうか。
かかりつけのお医者様がどうやら外出中のようですので、アドバイスいただくところが
なくて困っています。どうかお考えをお聞かせください。

食欲は大変旺盛で、嘔吐はありません。元気はありますが、
ダイアップを入れると眠るまでとろとろとめんどくさそうに行動していました。
160川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/07 21:39 ID:EbPSQPCm
>>159
熱性けいれんは初めてだったのでしょうか。
そのときのけいれんは5分間以内に治まったのでしょうか。
この質問にどちらともyesなら、
そもそもダイアップ自体入れなくてもいいと思っています。
(もちろん入れても害ではありませんが)

そうでなければ、これも決まったことではありませんが
7度4分以下なら8時間目にしても24時間目にしても、
ダイアップは入れる必要はないような気がします。
ただ、これまでけいれんが30分以上続いたことがあったり、
これまでけいれんを3回以上起こしたことがあるのなら、
8時間目は入れた方がいいと思います。

次回からはかかりつけにダイアップの使い方を今回の質問も含めて
詳しく聞いてみてください。
161名無しの心子知らず:04/02/08 01:36 ID:/BiC5UIm
熱性痙攣に対する処置は、国によってマチマチです。基本的には
「熱性痙攣であれば、痙攣によって後遺症が残ることはない」ので
処置不要、という方針をとる国が多い。熱性痙攣を1回でも起こしたら
起こさなくなる年齢まで、毎日抗痙攣剤を内服する国もあるし、日本は
その中間でしょうか。川崎先生は米国寄りのご方針のようです。

「起こしても後遺症がないなら、まいっか」ならダイアップ不要です。
「やっぱり怖いからクスリ使いたい」ならダイアップ2回(24時間後
に入れるのは一般的方法とは言えないと思います)が通常の方法です。
162159:04/02/08 11:35 ID:ZLLyg0eu
>>160-161
皆様、ほんとうにありがとうございます。
8時間後には体温が36度前半だったので、二度目のダイアップは挿入しませんでした。
現在、36度台後半で、本人はいたって元気。食欲もあり、
今日は経過を観察し、明日かかりつけで詳しく質問してみようと思います。
今回が初めての痙攣で、時間は4分以内、半身ではなく全身でした。
一応今の内に、そもそもダイアップとはどのようなお薬なのか調べておこうと思います。
ありがとうございました。
163名無しの心子知らず:04/02/08 14:24 ID:fqmAjt56
過去ログが参照できなので、重複した質問であればすみません。

次女は急性中耳炎で生後2ヶ月で2度入院しています。
#そのときは月齢が低く、発熱の原因が不明だったため
また、5ヶ月、7ヶ月でも耳だれを出しました。

地元のかかりつけ医から「日本外来小児科学会」発行の
リーフレットをもらいました。
中耳炎に関しては
「繰り返しかかるのは仕方ないことだ」
「抗生剤で耐性菌がついてひどい中耳炎になることがあるため
耳だれが出たら抗生剤を出す」
という考えです。

私自身が働いていることもあり、
本当に事後対応でいいのれあれば
通院の負担も軽いので、助かるのですが
熱心に耳鼻科に通ったり、チュービングをしているお子さんを見て
本当に放置でいいのかと迷うこともあります。

「日本外来小児科学会」というのはまともな学会なのでしょうか?
かかりつけ医は信頼できるDr.だとは思うのですが
もしかしたらトンデモ系なのかと不安になってしまって...。
164名無しの心子知らず:04/02/08 14:36 ID:7AZ3PwOE
中耳炎については耳鼻科医のいうことを信用すべし(笑)

外来小児科学会はしっかりした学会ではあるが、しょせん「外来」
が対象なので、「ごくごく一般的な中耳炎」についての記載だと
思われます。2ヶ月から中耳炎を繰り返すとなれば、ある程度は
基礎的な要因があることも想像され、「一般的な中耳炎」と同じ
扱いでよいのかどうかは疑問。

一般論として、小児科医の扱える中耳炎は、切開排膿を要しない
レベルの中耳炎までと思ったほうがよい。
165川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/08 16:54 ID:za6Msi9D
>>163
日本外来小児科学会はまともな組織です。
主に小児科開業医が参加しています。
ひとくちに中耳炎といっても当然のことながら
ひとりひとりの症例によって治療方針は異なってくるものです。
163さんの場合には二ヶ月から繰り返し中耳炎にかかっている
ようですので、今後も中耳炎に関して注意して経過を見ていく
必要があると思います。
具体的には、熱があって不機嫌であれば遅くとも翌日の昼間までには
かかりつけ小児科を受診して耳を診てもらうようにしましょう。
(必ずしも夜中に急いで受診する必要はない、という意味です)
耳だれが出たらもちろん受診されてください。
小児は解剖学的にどうしても中耳炎になりやすいですので、
繰り返しかかるのは仕方のないことだとわたしも思います。

ひとりひとりの症例によって異なるものですが、
耳鼻科開業医は経営戦略から毎日受診させる傾向があり、
(もちろん本当に受診する必要がある場合もあるのは認めますが)
問題だと思っています。
鼓膜などの所見を診察し、治療方針の変更の必要性を検討するには
2〜3日間に一度程度の受診で十分です。
チュービングは難治性の中耳炎に有効ですが、
必要となる例はそんなに多くありません。
166通りすがりの内科医:04/02/08 22:09 ID:qRJRP4sg
非常にしっかりした事が書かれているなと感じて思わず書き込んでしまいました。
これからもがんばってください。
167名無しの心子知らず:04/02/08 22:26 ID:x6YXZycC
>156
余計なお世話ですが、心配で・・・。
もし通報しても、児童相談所には守秘義務があるので、
あなたが通報者だとはバレません。
それに、本当に虐待なのかを判断するのは、
児童相談所の仕事であって、
156タンがあれこれ悩まなくてもいいのですよ。
違ったらそれでいいことだし、ぜひ相談してみてください。
その子を救えるのは、あなたしかいない気がする。・゚・(ノД`)・゚・。
勇気を出して、おながいします。

それから、こんなスレがあるので、よかったらここも見てください。

通報します【虐待通報スレ】許さない。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075073324/l50

168通りすがりの小児科医:04/02/09 20:01 ID:pzzJLidd
川崎先生 すごい知識量ですね。頑張って下さい。

開業したての若手の先生で、まだ外来数が少ないので
暇だから2ちゃんの医療相談で時間つぶし、、ってパターンですね。
中耳炎に関しては、ある程度の症例なら耳鼻科に任せた方が
安全かもしれません。程度の悪い耳鼻科が多いのも事実ですが。
老婆心ながら書かせてもらいました。でわ!
169名無しの心子知らず:04/02/09 20:08 ID:dKgSAl5b
川崎病ってBCGと関係あるんですか?
170名無しの心子知らず:04/02/09 21:12 ID:vVxKAHjT
BCGの予防接種をしたから川崎病になる率が上がる、とかいう関連は
ありません。川崎病になると、BCG接種の跡が赤くなって腫れること
があり、これは他の病気で観察されることは余りないので、「川崎病に
特徴的な症状」とされています。ただし、診断基準の主要徴候にBCG
接種跡の発赤、は含まれていません。
171名無しの心子知らず:04/02/09 21:15 ID:tcIVR45E
>>168
ネットで検索してから答えているだけだろ。
172名無しの心子知らず:04/02/09 21:23 ID:vVxKAHjT
>>171
診察するときもネットで検索しながらだと思うのですか?

川崎先生が書いておられるのは、いずれも小児科医にとっては
必須の知識です。むしろ、一般の方向けに簡略化しまくって
カキコしておられるように思いますが。
173川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/09 22:22 ID:zmLfCs2U
>>169
横浜や久留米、イタリアなど、ごく一部の医師が
BCGと川崎病との因果関係について示唆する研究成果を発表しています。
ですが一般的には>>170のように
「川崎病になるとBCG接種の後が赤くなる」のであって
「BCGを接種したのが川崎病のひとつの発症因子である」わけではない、
と考えるのが一般的です。
174172:04/02/09 22:27 ID:vVxKAHjT
>>173
川崎先生、イタリアの件は存じ上げていましたが、横浜や久留米にも
そのようなグループが存在するのですね。訂正ありがとうございました。
175名無しの心子知らず:04/02/09 22:47 ID:1cmFBGf4
川崎病専門医って、川崎病以外の病気を診れないの?
176名無しの心子知らず:04/02/09 22:48 ID:vVxKAHjT
>>175はバカですか?
177名無しの心子知らず:04/02/09 22:59 ID:+Jgay+G/
        || | |  ||  \財前教授の総回診です |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
.          ̄ ̄    ̄ /□○∧∧_∧∧_∧∧_∧,,,○ □ ヽ :::::::::::::::|
               (゚ー゚(゚Д゚(・∀・ ( ´∀` ) ´_ゝ`)゚Д゚ミ ∀‘) ::::::::::. |
                 (y[(|<v( <v> ( <V> .) <v> )v>|) : ) |:::::::   |
                 |_ |_ |_:_||_:_||_:_| _| _ ゝ |:::::   |
   _           ∪ U (_(_(__)_)_)_) U ___)  i:::   |
   /|         /            ∧              \|:::    |
     |         /.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              /では>>175さんの手術をしよう。多分脳萎縮だ。
              渡欧前にさっさとすませてしまおう。

178名無しの心子知らず:04/02/09 23:01 ID:vVxKAHjT
術式は全脳摘出術でおながいします。
179名無しの心子知らず:04/02/10 02:26 ID:6cUUMCxO
>>173
どうせクソ論文だろ。
180ご質問:04/02/10 20:59 ID:p5a0DdRK
今妊娠7月目(25週)なのですが最近頻繁に寝転がって目を開けているとき目の前に
星がチカチカします。それは貧血かなと思ってあまり気にしてませんでしたが
今日しゃがんで立ち上がったところ、立ちくらみがし、その後右目が見えにくく
なりました。
落ち着いて座って左目を隠して右目だけで見てみましたがレンズに泥でもついた
ようにところどころ見えないのです。(70パーセントくらい見えないところがある)
何か病気でしょうか?それとも緑内障でしょうか?どのような可能性がかんがえ
られるでしょうか?
ちなみに尿検査、血液検査、血圧ともに何の異常もありません。
(血液検査は4ヶ月の時にして以来していませんが。)
181名無しの心子知らず:04/02/10 21:54 ID:My9vcqWU
何時ごろ?
182名無しの心子知らず:04/02/10 22:25 ID:8X1a+KvH
とりあえず、眼科いけばぁ?
183名無しの心子知らず:04/02/10 22:30 ID:wJDXflQk
妊娠に関連した血栓症など(網膜動静脈閉塞症)だと数時間を争う
治療が必要になるときもあります。非常にまれな病気なので、まず
違うだろうとは思いますが、まだ症状が続いているのなら急いで眼科
のある病院へ行きましょう。眼科医は救急にいないと思いますが、
そんなことは言ってられません。明日も休日ですし。

もう既に視野が回復しているのであれば、休日明けでよいと思います。
184名無しの心子知らず:04/02/10 22:42 ID:wJDXflQk
以下リンク参照のこと。>>182さん、無責任発言はやめましょう。
急性の緑内障発作でも突然の視野狭窄は起こり得ますが、普通は
激しい頭痛や嘔吐を伴います。それらがないので、血管の病気を
黒内障・急性網膜動脈/静脈閉塞症などをまず心配すべきです。

http://www.ne.jp/asahi/ogi/home/back/094.html
http://www3.ocn.ne.jp/~y-clinic/17.html
185名無しの心子知らず:04/02/10 22:43 ID:wJDXflQk
以上、まったく専門外の小児科医からでした。なんともなかったら
それでいいんですが・・・ね。ちょっと気持ち悪い病歴ですから。
186川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/10 23:04 ID:S3yWDpfy
>>180
そりゃたいへんです。
今すぐ救急病院を受診してください。
187名無しの心子知らず:04/02/10 23:54 ID:wJDXflQk
>>180さん、大丈夫ですか? かなり心配です。 入院しましたか?
188名無しの心子知らず:04/02/11 00:51 ID:TDu61Nr8
>>180
そんな状況で2ちゃんなんかやるな、バーカ。
189毒キノコ(羊):04/02/11 01:23 ID:iNcr2HuE
>>186川崎病専門医A様
ぼそっと報告。。。。
某医療系職業板にこのスレと説明?が貼られているぞな。。。。
190川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/11 01:31 ID:bFQx1KAA
>>189
みたいですね。おかげさまで
最近わたし以外の医師の応援書き込みが多くて助かってます。
191毒キノコ(羊):04/02/11 01:40 ID:iNcr2HuE
>>190川崎病専門医A様
なんだか色んなスレに貼りまくり状態です。。
貼っている方の神経を疑います。

川崎様がんばってちょ。。。
192名無しの心子知らず:04/02/11 04:39 ID:S1QJQlYK
先生、もうすぐ3歳の娘についてお伺いします。
金曜日未明から日曜日昼にかけて、風邪のため発熱していました。
主な症状はせきで、はなもすこしという感じで、
熱(みみっぴで38-39度前後)のわりには元気だったので
受診せず家でゆっくりさせていた所、日曜日には熱が下がりました。

耳かきがきらいな子で、耳あかがたまりぎみだったのですが、
最近いやがらないようになったので、先日から何回か耳かきをしてやったところ、
大きな耳垢がとれたのですが、それが関係しているのか、
それとも中耳炎かなにかなのか、夜中1時間ほど
「耳が痛い」といって、両耳をかわるがわる抑えては泣き続けています。
少しおさまってうとうとしたりもしますが、また泣いています。
明日は休日ですし、どのようにしたらいいものか困っています。

耳かきは、そんなに奥のほうまではしておらず、出血などもありません。
中耳炎を以前やったことはありますが、耳だれなどはありません。

ご助言よろしくお願いいたします。
193名無しの心子知らず:04/02/11 08:54 ID:5gUUIGs+
仮に急性中耳炎であったとしても、処置はそんなに急を要しません。
あまりに痛みが強いようでしたら、解熱鎮痛剤の座薬(よくカゼのときに
処方されるやつ、市販のものでもOK)で急場をしのいで、休日明けに
耳鼻科を受診して下さい。それでよいと思います。
耳垂れが出てきたら、綿棒で拭き取ってあげてればいいです。

ちなみに耳たぶを引っ張っぱると痛がるのなら外耳炎の可能性が強いです。
194180:04/02/11 10:05 ID:9Z5eELVq
>>183 184 185 186
ありがとうございました。
あの後視力は回復したので安心(油断)して普通に過ごしていました。
朝起きてこのスレを読んでびっくり!!緊急な病気の可能性が
あるのですね!184に張ってあるところを読んでみましたが
「一過性黒内障」が近いかもしれないと思いました!
脳梗塞の前触れと読んで怖くなりました。
脳外科を探して行ってみます。アドバイスありがとうございます。
195名無しの心子知らず:04/02/11 10:48 ID:/dKVijuI
>>194
回復していたとのことで何よりです。怖がらせてしまったようで申し訳
ありませんでした。でも、へんな症状ですからね。あとでちゃんと診て
もらって下さい。

受診先は脳外科でよいと思いますが、妊娠中ではCTなどのX線を使う
検査が出来ませんから(7ヶ月ならもういい、という考えもありますが)
MRIとかエコーで診断を進めることになると思います。ちゃんと妊娠
のことは伝えてくださいね。
196182:04/02/11 12:11 ID:ZVSpNNrC
あらら、無責任発言だって怒られちまったよ

2chだと思ってたら、ヤッホーだったのかな?ここは・・・
それとも、「眼科じゃ脳血管疾患は見逃される」とお考えで?
197名無しの心子知らず:04/02/11 12:33 ID:/dKVijuI
>>196
夜間の時間帯で、「とりあえず、眼科いけばぁ?」というあなたの
カキコでは「緊急性のある疾病の可能性はないから、とりあえず平日に
眼科いけばぁ」というニュアンスにとれます。 眼科で「視力障害に
関係する脳血管疾患」が見逃されるとは思いませんが、あの時間帯で
普通に受付している眼科があるとお考えですか?
幸い一過性だったようなので網膜血管の血栓塞栓は否定的ですし、歳
から考えても自律神経失調などによるTIAのような病態だろうとは
思いましたが、「もしも」とは考えませんでしたか?
眼科受診を勧めたことを「無責任」と言ったのではなく、緊急性が
伝わらないカキコであったことに「無責任」とカキコしました。

もしあなたが全科当直をしていて同じ症状の患者さんを診たら、どう
対処するおつもりですか?視野狭窄が残ったまま「あさって木曜日に
とりあえず、眼科に行けばぁ」と指示するつもりですか?

2chだから、という議論に付き合う気はありませんのであしからず。
198川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/11 12:52 ID:bFQx1KAA
>>192
おそらく耳かきが原因の外耳道炎でしょう。
また、中耳炎だったとしても
現在熱がないのであれば急いで病院にいくことはないと思います。

救急病院受診の判断は、痛みのひどさで決めてよいでしょう。
夜中も少しおさまってうとうとする程度であれば様子を見ていてよいでしょう。
前にもらったことのある解熱剤があれば、それは痛み止めの効果が
ありますので熱がなくても痛みがひどければ使っても構いません。
199名無しの心子知らず:04/02/11 13:20 ID:ZVSpNNrC
アツいな・・先生(w
2chじゃなくて#8000でがんばってください。

ちなみに

とりあえず とりあへ― 3 4 【取り▽敢えず】

(副)
〔取るべきものも取らずに、の意から〕
(1)いろいろしなければならないものの中でも第一に。さしあたって。まずはじめに。
「―これだけはしておかなければならない」「―お知らせ申し上げます」
(2)すぐに。直ちに。
「取るものも―かけつける」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
200192:04/02/11 13:54 ID:S1QJQlYK
>>192でご相談させていただいたものです。
>>198のA先生、そして>>193の方、
早速のアドバイス、ありがとうございました。
娘はあれからようやく朝になって眠りにつきました。
昼前に起きたのですが、どうやら症状は落ち着いたみたいです。
おっしゃるとおり、やはり耳かきが原因だったのでしょうね…^_^;
様子を見て、痛みが続くようなら明日耳鼻科を受診したいと思います。
これからはもっとこまめに耳かきをして、気をつけたいと思います。
アドバイスをいただき、気持ちが落ちつきました。ほんとうにありがとうございました。

201名無しの心子知らず:04/02/11 15:28 ID:5gUUIGs+
>>199
わかりました。あなたも「緊急を要する疾病である可能性があるので、
なるべく早く医療機関を受診したほうがよい」という判断をしていた
ということをおっしゃりたいのですね。

しかし、時間帯を考えれば「すぐに眼科へ」はムリでしょう。 もう
これ以上の無礼を重ねる気はありませんので、レス不要です。
202名無しの心子知らず:04/02/11 17:56 ID:YipRGSgj
4歳の女児のことでお伺いしたいのですが・・・。
土曜日にインフルエンザにかかり、タミフルを処方されて
日曜には熱が下がったのですが、
さっきから首が痛いと言い出して見てみると右耳の後ろの少し下の方に
直径1.5cmくらいの丸いグリグリしたものが見えました。
さわるととても痛がります。
それ以外は元気にしてるのですが、インフルエンザに関係あるのでしょうか?
明日から幼稚園に登園しようと思っていたのですが、もう一度病院に行った方がいいでしょうか?


203名無しの心子知らず:04/02/11 18:04 ID:5gUUIGs+
>>202
熱なければ様子みてよいです。たぶん、インフルにかかったことに
よるリンパ節の反応性腫脹というやつです。自然に縮んでいくなら
心配ありません。耳介後部のリンパ節なら、中耳炎で腫れることも
ありますが。
熱がでてきたり、周りの皮膚が赤くなってきたり、痛みが何日も続く
場合は受診してみてください。あと、どんどん大きくなる場合なども。
204川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/11 21:36 ID:AJUBFtDk
>>202
同上。
205202:04/02/11 21:57 ID:YipRGSgj
203さん、川崎先生、ありがとうございました。
もう少し様子を見てみます。
明日は幼稚園に行っても大丈夫でしょうか?
206川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/11 22:25 ID:AJUBFtDk
>>205
明日になってみないとわかりませんが、
203の最後の二行のようなことや激しく痛がることがなければ
よいと思います。
207名無しの心子知らず:04/02/12 14:27 ID:uXwK2Sjp
>耳鼻科開業医は経営戦略から毎日受診させる傾向があり、
>(もちろん本当に受診する必要がある場合もあるのは認めますが)
>問題だと思っています。

そのとおりです、せこーく通わせる能なし耳鼻科医が多いんですよ。
208名無しの心子知らず:04/02/12 16:36 ID:y+wAO3ju
>>207
>そのとおりです、せこーく通わせる能なし耳鼻科医が多いんですよ。

禿同。このあいだ来た親子「耳鼻科からは毎日通うように言われてますが、
必要を感じないんで、週に2−3回だけ行ってます」「おぉ、よくわかって
おられますね。それでよいと思いますよ」

その次に来た親子「耳鼻科からは毎日通うように言われてますが、必要を
感じないんで、月1回だけ行ってます」「ちゃんと毎日行けよ。ゴラァ!」

親の程度によって言葉遣いを調節する必要がありますがp
209名無しの心子知らず:04/02/12 23:42 ID:f7KF3Akf
6歳の娘のことですが、お腹に(おへそから左へ2センチくらいのところ)
7,8ミリくらいのしこりができています。
赤くなっていたので、最初は虫刺されかと思っていたのですが、
触るととても痛いようです。
しこりも蚊に刺された時のようではなく、すごく硬いです。
考えられるとすれば何でしょうか?

また、病院に行くとしたら何科に受診すれば良いですか?
210川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/13 00:23 ID:wMaTgC9T
>>209
トビヒでしょうか。
もしくは汗腺の内部に細菌が入り込んでいるのかもしれません。
小児科でよいと思います。
211209:04/02/13 00:42 ID:msWyiZpf
さっそくありがとうございました。

実は、火曜日に気づいたのですが、様子をみていました。
とびひになったことがありますが、その時の感じと違いますし、
他に広がっていません。
お腹なのでガングリオンではないと思いますが、そういった感触です。

とにかく明日小児科を受診してみます。
212名無しの心子知らず:04/02/13 14:00 ID:GlaXYFUT
タミフル脳症 ◆HOZlQYR1MY :04/02/12 14:28 ID:YtDhk4LQ
川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY
タミフル脳症 ◆N3i.Qu1SoY :04/02/12 23:06 ID:RJeoF7XW
81 :川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :04/02/13 10:00 ID:WFFv4x+3
393 :タミフル脳症 ◆HOZlQYR1MY :04/02/13 10:02 ID:WFFv4x+3
インフルエンザ流行ってますか2003-2004<2>
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1075423153/l50
もう小児科をなくせ3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1071482034/l50
213名無しの心子知らず:04/02/13 14:02 ID:GlaXYFUT
311 :タミフル脳症 ◆HOZlQYR1MY :04/02/10 14:06 ID:y01NZk+i
>>310
欲しがるバカどもにはどんどんくれてやるよ。
勝手に脳症でも重症肝障害でも起こして市ね。
214名無しの心子知らず:04/02/13 20:28 ID:AQyrsOUJ
あげ
215アデノ:04/02/13 21:16 ID:7ncjNjMX
81 :川崎病専門医A◆N3i.Qu1SoY :04/02/13 10:00 ID:WFFv4x+3
406 :タミフル脳症 ◆HOZlQYR1MY :04/02/13 16:00 ID:WFFv4x+3
川崎とやらも迷惑だろうなw
393 :タミフル脳症 ◆HOZlQYR1MY :04/02/13 10:02 ID:WFFv4x+3
インフルエンザもそろそろ終演に向かってきますた。

生後11ヵ月の女の子です。
熱が5日間続いていますが、川崎病でしょうか、インフルエンザでしょうか?
タミフル、川崎、どちらの先生でもよろしいのでお答えください。
216名無しの心子知らず:04/02/13 21:21 ID:cCEzKhZY
作病です。
217名無しの心子知らず:04/02/13 21:24 ID:TkJy4cDi
またやったのか・・・・川崎
218名無しの心子知らず:04/02/13 21:37 ID:z3uiQ5b3
同一人物だったのか・・・
ま、どっちも好き♥
これからも応援してます。
219名無しの心子知らず:04/02/13 22:44 ID:zbvWZPNT
210 名前:川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY [sage] 投稿日:04/02/13 00:23 ID:wMaTgC9T

川崎病専門医A2/13のIDはID:WFFv4x+3じゃないじゃん。
超悪質な自演粘着がついてるのか?
220川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/13 22:57 ID:wMaTgC9T
なんか変な虫がついちゃいましたね。
>>215
熱が5日間続いているのであれば、
川崎病もインフルエンザも考えられます。
小児科に見てもらいましょう。
221アデノ:04/02/13 22:58 ID:9VWFjgum
>>219
別の板だよ。バカ。
222名無しの心子知らず:04/02/13 23:23 ID:TkJy4cDi
もしかして、このスレは・・・

川崎が名無しで質問
したり顔で、コテハン川崎が回答
川崎が名無しで絶賛

というスレなのか?
223名無しの心子知らず:04/02/13 23:28 ID:YKvZ+2BT
>>135です。
相変わらず咳が続いています。
もう4週間くらい同じ状態でやっぱり不安になってきました。
それでも今日には治るか明日には治るかと思ってしまいます。
風邪以外のなにか怖い病気の可能性は考えられるのでしょうか…?
咳を始めてからスーパー等にも連れ出さず、
私と夫くらいにしか接触させてないので、
次々新しい風邪をもらってくるのも変な気がするのですが…。
長引いているだけの風邪でいいのですよね…?
224名無しの心子知らず:04/02/13 23:47 ID:TkJy4cDi
乾燥は大丈夫だよな
225川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/13 23:58 ID:wMaTgC9T
>>223
一ヶ月はさすがに長いですね。
咳の原因となる病気が潜んでいる場合もありますので
小児科に一度診てもらった方がいいでしょう。
226223=135:04/02/14 00:24 ID:20Fr8rFW
レスありがとうございます!

>224さん
加湿器は24時間つけているのですが、湿度は50%くらいです。
もっと高くないといけないでしょうか

川崎先生
肺炎…とか?怖い病気が考えられるのでしょうか…
あと10日くらいで検診があるのですが、
インフルエンザもらう危険をおかしても今すぐ行くべきか
ここまで待ったのだから今更急がないか
元気そうな様子をみると
どうにも悩んでしまいます。
227名無しの心子知らず:04/02/14 01:16 ID:jEhmkjBo
ていうか一ヶ月も咳でていて病院に行って無いの?
228223=135:04/02/14 01:52 ID:V1GX5O62
>227
ほかの症状がなく、なにしろ元気で苦しそうでもないので…。
ほかの時期なら念のため病院に行ったのですけど、
インフルエンザはやってる時期は下手に病院いかないほうがいいと聞きますし、
(インフルエンザ以外でも、病院の待合室ではしかもらったとか、
乳児ではしかとか水疱瘡は怖いとか聞くと不安になってしまうのですが)
様子を見ている間に時間がどんどんたってしまいました。
咳も悪化するでもなく、ずっと同じ状態なので、
「昨日いかなくても元気だったのに今日行くのもなぁ…
明日には自然に治るかも」
とか思っていたら、ずるずると…。
こんなことなら咳でたときすぐ病院行くべきだったかと思い、
でもすぐ行ってたらたぶん「風邪」と言われてただけだったろう…とも思い…
いまごろパニック起こしています。
229れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 02:07 ID:PUYPoKB4
>>228
おまいは莫迦か?
「咳=風邪」だと思っているのか?

加えて、おまいは、「インフルエンザが流行っているから
虫垂炎の子供を病院へは連れて行きません」と
言っているようなものだぞ。

ここまで親が莫迦だと、子供の寿命が縮んでいるのではないかと思うよ。
230名無しの心子知らず:04/02/14 02:24 ID:V1GX5O62
>>229
インフルエンザのおそれ<<<<<子が腹痛そう、機嫌悪そう
なので虫垂炎なら迷わず受診したとおもうので
そのたとえはどうかと思うのですが…。
咳ももう少しひどければやっぱり迷わないと思うのですが…
何時間も咳でないときもあるのでその度に
もう治ったかな?と思ってしまって。
助産士さんに会ったときに聞いてみたら、
「これだけ元気なら大丈夫でしょー。病院行かないほうがよさそう」
と言われたので安心していたということもあります。
231名無しの心子知らず:04/02/14 02:37 ID:jEhmkjBo
要は医者に行くのが邪魔臭かっただけのようだな
232名無しの心子知らず:04/02/14 02:39 ID:72HB0w+6
別板からのコピペで失礼。あなたのカキコからはこれらのいずれも
否定できないです。この中には虫垂炎よりもタチの悪い病気が多数
含まれています。したがって受診が必要と判断します。

乳児喘息 喘息様気管支炎 細気管支炎 先天性心疾患 軽症心不全
ウイルス誘発性喘息 胃食道逆流 異物誤嚥 血管輪 百日咳 カゼ
症候群 気管支炎 肺結核 誤嚥性肺炎 免疫不全症候群 肺真菌症
肺寄生虫症 縦隔腫瘍 悪性リンパ腫肺浸潤 食道気管支瘻 肺梗塞
肺水腫 気管支拡張症 慢性気管支炎 胸壁腫瘍 縦隔炎 乾燥 肺
高血圧症 声帯麻痺 喉頭軟化症 乳児副鼻腔炎 が考えられます。

あと、その助産師さんはこういった病気について知識があり、鑑別
して診断治療できる能力をもった方なのですか? そこまではでき
なくとも、この中から治療を要する病気を最低限選び出し、そうい
った病気でないかを判断できる能力をもっている方なのですか?
そうでなければ、普通そんなアドバイスはできないと思いますが。

もしそう思うのなら、助産士さんを信じて様子みればいいでしょ? 
233れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 02:43 ID:PUYPoKB4
>>230
私は、助産師が正常分娩のプロフェッショナルであることは認めているし、
他スレでも応援している。

しかし、小児科領域のプロではないだろ。

>>230は、自分で判断する力がないのか?
234230=223=135:04/02/14 04:47 ID:V1GX5O62
書き方が悪くて混乱させてごめんなさい。
助産師さんに聞いたのは咳が始まったころのことで、
「「このくらい軽い風邪」とたいていの人が思うだろう症状です」
ということを言いたかっただけなのです。
助産師さんの意見をお医者様の意見と同じとももちろん思っていません。
(最初から「自分以外の人も〜」と書けば良かったですね)
長く咳が続いていること以外は健康そのものなので、
もっと早く行かなかった言い訳です…。
でもたぶん早くに行っていても、お医者様も子に負担をかけてまで
検査しなかったろう、そのくらいの咳なんです。
たぶん、2〜3日で終わっていたら、病院に連れて行くほうが虐待扱いされそうな…。

最終的に判断しなくてはいけないのは自分ですが、
子どもというのは初めてで、大人と乳児が全然別の生き物だということも
初めて知ったくらいなので、いろいろ人に話を聞いて判断するための情報を
必死にかき集めています。
(自分自身ならこのくらい病院行かないです。)
235234:04/02/14 05:13 ID:20Fr8rFW
こんなにも、「症状だけみればいかにも元気そう」な状態でなければ
検診まで様子をみてもいいか悩んだりしません…
236名無しの心子知らず:04/02/14 06:44 ID:yrEaeoxN
>234
気持ちは分かるけど言い訳は見苦しい。
あなた少しパソコンから離れてみたら?
本当に自分の子が心配ならお医者様に迷惑かけるとか
考えないものなんだよ。
子供が小さいうちは子供の事は分からなくてもおかしくないんだから
専門家に診てもらうのは当たり前。
ちょっとした風邪でも医師はきちんと診てくれるよ。
みんなね、子供の事が分からない小さいうちは病院行ってるよ。
他の子の病気が怖いなら、病院に電話して出来るだけ患者さんが
少ない時間帯を聞くとか出来るでしょう?
母親としてはまだ新米なんだからもっとリアルでは人に頼りなよ。
2chの情報を鵜呑みにするヤシは馬鹿だと思うよ。
237名無しの心子知らず:04/02/14 08:05 ID:+MEMEZRC
健診会場で、病気に関する相談はやめておいたほうがいいかな?
238川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 09:26 ID:rS0kEp/S
>>228
咳は2〜3週間つづくのは風邪のときに普通にあることです。
わたしがあの時点で家で様子を見ておいてよいと判断したのは、
元気で苦しそうでもない軽い咳なので
仮に風邪による咳ではなかったとしても緊急性を要する病気では
ないと考えたからです。
しかし、4週間はさすがに一度小児科医に診てもらった方がいいです。
>>232に挙げてある病名はちょっとやり過ぎかと思いますが
まぁ小児科医はそうした病気も想定して診察に当たります。
239名無しの心子知らず:04/02/14 09:36 ID:jEhmkjBo
川崎先生が様子を見てよいといったから診せなかったようだな。
240れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 10:44 ID:PUYPoKB4
>>239
>川崎先生が様子を見てよいといったから診せなかったようだな。

これが事実なら、「川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY」の責任は重いな。

前々から疑問だったんだが、もし本物の医師なら、
2ちゃんで軽々しくアドバイスなんかして良いのか?
「医師」と書くだけで信頼しゃちゃう母親もいるんだから、
職業は伏せるべきではないだろうか。

もし「川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY」の発言で事故が発生した場合、
いくらネット情報の取捨選択は自己責任だとはいえ、
本物の医師ならモラルを問われるべきだと思うが、どうよ?
241名無しの心子知らず:04/02/14 10:48 ID:S+ymLP39
>234
死ね、親子共々。
242名無しの心子知らず:04/02/14 10:52 ID:jEhmkjBo
>>240

そういう議論は何度かあった。
結局は「2ちゃんねるなんだから自己責任でいい」という母親?からの支持があって
続いているんだよ。
でも、全ての親がそうとも思って無いだろうしね。

DQN親にしてみたら、医者に行かなくてもキーボード叩くだけで専門家?のアドバイスを
無料でうけれるのでやめてもらっては困るんだろうよ。
243れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 11:04 ID:PUYPoKB4
>>242
DQN親の子供がどうなろうと知ったことではないが、
DQNでなくても、病気の子供を抱えて困っている新米ママに向かって
「私は医者だ」と明示することは絶大な効果があると思う。
その分、責任が伴うはずなのだが。
244名無しの心子知らず:04/02/14 11:04 ID:QUeu8Vn3
>>240
勝手にモラルを問えばよい。誰にどう問うつもりなのかは知らないが。
どうぞやっちゃってくださいp
245名無しの心子知らず:04/02/14 11:20 ID:jEhmkjBo
ちゃんとした公式のインターネット相談サイトを作るべきなのかもね。
有料無料はともかく、行政の保証がついたサイトに掲示板をつくるとかね。

電話で相談するよりかなり敷居が低いから相談しやすいだろう。

そうしないとこういう非公式の医者?の相談がでてきてそのうち問題になるかも。
246れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 11:32 ID:PUYPoKB4
>>245
>行政の保証がついたサイトに掲示板をつくるとかね。

厚労省と経産省が、医師の資格を証明するためのPKIを
整備しようとしている。
今はまだ医師会の反対があるものの、近い将来、実現するとみていい。
有料にするかどうかは、その先の議論である。

「川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY」は、医師の使命感から無償で相談に
応じているんだと思うが、目先の患者のことだけでなく、
将来的な流れも見ながら応対してもらいたいものである。
247名無しの心子知らず:04/02/14 11:41 ID:QUeu8Vn3
>目先の患者のことだけでなく、
>将来的な流れも見ながら応対してもらいたいものである。

通常、この2つは両立しない。わかって書いていると思うが。
川崎先生は前者を優先するスタンスであるだけのこと。

各人間、各医師のスタンスについてどうこう言うのは如何なものか。
248れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 11:54 ID:PUYPoKB4
>>247
>通常、この2つは両立しない。

できない医者がいるとしたら、それは子供と同じだな。
診察室は1対1のコミュニケーションである。
患者を優先するのは当然だ。
しかし、ここは1対多の電子掲示板である。
「多」への影響力を配慮してもらわないと困る。

>各人間、各医師のスタンスについてどうこう言うのは如何なものか。

診察室内での各医師のスタンスを云々するつもりはない。
だが、ここは診察室ではない。医師個人の力量だけで制御できる世界ではないのだ。
ここの発言は文字となって残る。しかも「医師の発言」というおまけ付きである。
ある程度責任がある社会人(たとえば会社役員)なら、
そのスタンスを問われても当然だと思うが。
249名無しの心子知らず:04/02/14 12:00 ID:QUeu8Vn3
>>通常、この2つは両立しない。
>できない医者がいるとしたら、それは子供と同じだな。

できる医者がいるとすれば、それは感情を全て排することができる
ロボットのような医者だな。漏れはそんな医者にかかりたくないぞ。

「多」への影響力について配慮しなくてはならないのは激しく同意。
で、川崎先生の発言のどこが、そういった「配慮」を欠いているのか?

具体的に説明してくれたまへ。 
250れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 12:10 ID:PUYPoKB4
>>240
すぐ上のレスくらい嫁よ。

>>239
>川崎先生が様子を見てよいといったから診せなかったようだな。

これが事実だとしたら、配慮を欠いていると言っているんだよ。
たとえ事実でないとしても、>>239みたいな解釈をする香具師がいて、
そのログが残るんだから、発言には細心の注意を払うべき。

まあ、私が同じ立場だったら、医師を名乗らず匿名で応談するんだが。
そもそもコテハンがスレタイになることが珍しいし、
さらに医師であることを強調する必要があるのか?
251名無しの心子知らず:04/02/14 12:12 ID:jEhmkjBo
ほら、またでてきた。

こういう話がでると、必ず「川崎擁護派」みたいなのがでてくる。
おそらくわざわざ医者にかからなくても無料でアドバイスを受けてくれる
おいしいスレを潰したくないんだろうね。

川崎先生は他の医者の事も考えてレスしているけど、自分だけの考えを
押し付けた某スレは完全に潰されたな
252名無しの心子知らず:04/02/14 12:17 ID:QUeu8Vn3

ようするに、れんまくんは「2ch育児板住民の信頼を勝ち得た
川崎先生」にひがんでいるわけね。おこちゃまねー。これからも
がんばりなさいよ。そしたらいつか努力はむくわれますよp
253名無しの心子知らず:04/02/14 12:21 ID:S+ymLP39
れんまって、じつは今は亡き2児の父か?
254名無しの心子知らず:04/02/14 12:24 ID:QUeu8Vn3

おぉなるほど、そう考えるとつじつまが合うのかも。グッジョ!
255れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 12:32 ID:PUYPoKB4
>>253
他スレで書いたが、私は母親だ。
256名無しの心子知らず:04/02/14 12:44 ID:ekjU745S
>>250
この議論が以前から続いているにもかかわらず、
川崎氏が生きながらえているのは貴方の考えに賛同できない
一般の人はおろか医者もいるって事。
自分も以前はこの議論に参加したが無意味だと悟って手を引いたよ。
自分自身が傷つきたくなかったらロムするだけにしなさいって。
257れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 12:58 ID:PUYPoKB4
>>256
つまり、このスレを変わらず存続させるために、
私の意見を聞き入れないばかりか、
私を傷つけようとするわけですね。

抽象的な議論は意味がないので、話を元に戻します。
私が問題視しているログは以下の通り。

>142 名前: 135 投稿日: 04/02/06 08:59 ID:FNw5t5sb
>風邪ですか…。
>ほかの症状でなければ病院いかなくてもいいですよね…?
>それとも咳だけでも、この先いつまでも治らなければ受診したほうがいいでしょうか。

>143 名前: 川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY [sage] 投稿日: 04/02/06 09:56 ID:5nabnTXa
>>>142
>機嫌がよければ咳が続いていても様子を見ていてよいと思います。

(つづく)
258れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 13:06 ID:PUYPoKB4
(つづき)

>238 名前: 川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY [sage] 投稿日: 04/02/14 09:26 ID:rS0kEp/S
>>>228
>咳は2〜3週間つづくのは風邪のときに普通にあることです。
>わたしがあの時点で家で様子を見ておいてよいと判断したのは、
>元気で苦しそうでもない軽い咳なので
>仮に風邪による咳ではなかったとしても緊急性を要する病気では
>ないと考えたからです。
>しかし、4週間はさすがに一度小児科医に診てもらった方がいいです。

>239 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 04/02/14 09:36 ID:jEhmkjBo
>川崎先生が様子を見てよいといったから診せなかったようだな。

こういう経緯があったわけです。
川崎病専門医は>>238でアドバイスを変更していますが、
なぜ字面だけで「元気で苦しそうでもない軽い咳」と判断できたのか不思議です。
>>1にあるように、>>143の時点で、「必ず回答後に本物の医者に掛かって下さい」
とアドバイスすべきだったと考えます。

異論は?
259名無しの心子知らず:04/02/14 13:16 ID:WSMvXTqX
じゃリアルの川崎先生とリアルのこの子の親を探し出して、
訴訟でも起こさせろよ。そしたらちょっとは世の中かわるだろ。
文句いってるだけじゃ、なんもイミねーんだよ。
260れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 13:18 ID:PUYPoKB4
>>259
議論ができない莫迦は引っ込んでろ!
261名無しの心子知らず:04/02/14 13:26 ID:WSMvXTqX
>>260
じゃさっさと引っ込めよ。ほれ。
262名無しの心子知らず:04/02/14 13:37 ID:sygxCOkN
そのうち裁判になるんじゃないか?
263名無しの心子知らず:04/02/14 13:39 ID:WSMvXTqX
そしたら判例がでて、それに応じて行動できるようになる。まぁ
行動がどんどん制限されていくんだが。現在の医療はそうやって
変容をつづけている。あたりまえのことではありますね。
264川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 13:45 ID:5fuTh8ZB
まともな医師であれば、>>135のような症状を聞いて、
誰も急いで病院に行くべきとは思わないのではないでしょうか。
現実には、>>135の程度で受診されると必要ないとはわかっていながら
咳止めなどを処方することになります。
(親御さんが物分かりがよいと「必要のない薬なら要りません」
 と断られるので助かるのですが)

2〜3週間程度の軽い咳であれば風邪をひいたあとには普通にあるものです。
しかし4週間以上つづく咳の場合には(それでもただの風邪のあとの咳である
ことが圧倒的に多いのですが)他の病気が隠れている可能性も
危惧されてきますので念のために小児科医に診てもらった方がいいと
アドバイスしたわけです。

>>1にきっぱりと「必ず本物の医師にかかってください」と
明記してあるわけですから、レスごとにそのひとことを付け加えなくても
裁判で負ける来はしませんよ。
265名無しの心子知らず:04/02/14 14:17 ID:sygxCOkN
>>264
急いで医者にかからなくてはとは思わないが、
時間が出来たときに医者にかかる様にはすべきだと思うよ。
135の時点で20日も咳が続いていたのだから、そのとき医者にかかっていたら
何か対策が出来たかもしれないし、そうでなくてもそのときの所見がカルテに残るから
後に大変参考になる。
266川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 14:27 ID:5fuTh8ZB
>>265
常識的に考えてあの時点からさらにずっと咳が治らない
ということであればそのうち病院に行かれるでしょう。
あの時点では急いでいく必要はないとアドバイスしたまでです。

それに問診だけである程度診断はしぼられるものです。
「ときどき思い出したように咳をする」程度では
99.5%は風邪を引いたあとの自然経過と考えるのが妥当でしょう。
また仮に他の病気であったとしても緊急に処置が必要な状態では
なかったと確信します。
267名無しの心子知らず:04/02/14 14:39 ID:WSMvXTqX
>>265
毎日しこしこ通院させてる耳鼻科医の典型だな。
そのくせ、カルテにはハンコしか押してない。
268名無しの心子知らず:04/02/14 14:46 ID:sygxCOkN
>>266
>緊急に処置が必要な状態では
>なかったと確信します。

非常に危険な考えだね
診察しなくても診断は可能だという
少なくともこのスレではそれはやるべきではない。
269名無しの心子知らず:04/02/14 14:52 ID:WSMvXTqX
「診断の絞込み」が可能なだけだ、と本人が仰せですが。

ところで、なにがどう危険なのか教えて欲しい。ちゃんと
読んだあと医者にかかることになってるんだから、その事を
踏まえた上で、具体的にね。
270川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 15:11 ID:6NmJtgY8
まぁこうゆうのは定期的に出現するものです。
ネット相談の是非についてはこれ以上は平行線をたどるだけだと
歴史が伝えていますのでどこか他でスレでも立ててそこでやってほしいものです。
271れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 16:54 ID:PUYPoKB4
>川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

>それに問診だけである程度診断はしぼられるものです。

私も>>268に同意見である。
経験上そう言っているのだろうが、
掲示板でのやり取りは、診察室の問診や電話でのやり取りとはワケが違う。
患児の親が言っていることを解釈する際に
言葉の掛け違いと言うことも十分起こりうる。
リアルタイムで問診しているなら確認しようもあるが、
掲示板ではそうはいくまい。

>ネット相談の是非についてはこれ以上は平行線をたどるだけだと
>歴史が伝えていますので

勝手に議論を打ち切るのは卑怯ではないか。
272れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 16:59 ID:PUYPoKB4
>川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

では、ネット相談の是非は脇に置いておくとして、
おまいは、なぜ医師であることを明言し、
しかも川崎病専門医(なんだよな?)であることを明示しているのか?

匿名で相談に応じた方が、ずっと責任が軽くなるだろうに。

また、特定疾患の専門医であることを明示することは
医療法に抵触しないか?

私は、おまいを訴えるつもりはさらさら無いが、
なぜ、そこまでして責任を負おうとするのか理解できない。
ぜひ理由を教えていただきたい。
273名無しの心子知らず:04/02/14 17:00 ID:+MEMEZRC
まあ、嫌なら見なければいいだけですな>川崎スレ

#8000の予行演習ということで大目に見てやって下さい。
川崎君は、きっと率先して#8000の担当に名乗り出てくれるでしょうから
274230=223=135:04/02/14 17:45 ID:V1GX5O62
今朝病院に行ってきました。
(その後義両親が突然訪れていたので、報告が遅くなりました。)
余分な議論を招いたようで申し訳ありません。

結果は肺などの音もきれいだし、心配ない、
他の症状が出なければ
(この先しばらく咳が治らなくても)
再受診の必要もないということでした。
川崎先生のみたてが正しかったです。

このスレに限らず、むやみに病院に行くのはどうかとは他でも言われていることですし、
135にはじめに書いたとおりの軽い咳です。
(れんまさんはせき髄反射で書かれているようですが…
川崎先生の読み取って下さった通り、
思い出したようにする苦しそうでも無い軽い咳とは
最初に書いているのです。)
いつまでも続くことだけが不安でした。
(影に隠れている病気を疑わなければならないのか、
 そうならば、いつごろから疑いをもつべきか)
3週間なら普通だけど、4週間なら受診しておいたほうがよい、
という川崎先生の判断は的を得ていて有難かったです。
川崎先生、本当にありがとうございます。

川崎先生と私の場合、言葉の掛け違いは起こりませんでした。
川崎先生が、私の書き込みをちゃんと読んで下さり、
邪推を加えなかったからだとおもいます。
275川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 18:10 ID:6NmJtgY8
>>274
そうでしたか。悪い病気が隠れてなくてよかったですね。
わたしもホッとしました。
276川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 18:14 ID:6NmJtgY8
>>272
川崎病専門医という専門医は現実には存在しませんよ。
そもそもわたしは川崎病に関して専門的な知識も持ってません。
それどころかはずかしながら小児科専門医すら持ってない小児科医です。
川崎病専門医Aというのは由来は一部の者だけが知っているただの
固定ハンドル名ですので、それだけは誤解のないようにしてください。

その他の質問に関してはすでに答えは出てますから
答える必要はないでしょう。過去ログでも当たってください。
277名無しの心子知らず:04/02/14 18:26 ID:yrEaeoxN
>274
>むやみに病院に行くのはどうかとは他でも言われていることですし、

だからさ、そういう考え方しない方がいいよ。
今回何もなかったから良かったようなものだよ。結果論でしょう?
あなたは的外れな川崎擁護してるけど、今回もし何かあったとしても
川崎先生に責任があるとは思えないよ。放置した自分が悪いだけ。
病院に行って何もないって分かっただけでもすごく安心できたでしょう?
川崎先生も実際診ないと分からないけどって前提にアドバイスしてくれてるんだよ。
気になる事があったら、他スレの医師の発言なんか気にしないで
病院に行きなさいよ。赤ちゃんは自分で痛い苦しいって言えないんだから。
278れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 18:31 ID:PUYPoKB4
>川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY
>そもそもわたしは川崎病に関して専門的な知識も持ってません。

過去ログを読んでいると、私と同じ勘違いをしている発言が散見されるな。
医者板か何かで付いたコテハンなのだろうが、
育児板の素人相手に「川崎病専門医」をコテハンにするのはいかがなものか?
どうしてもそのコテハンを使いたいなら、せめて>>1で説明すべきではないか?
279名無しの心子知らず:04/02/14 18:43 ID:wLv75xOS
>>278
過去ログ読めばわかることだけど
川崎病の専門医なんですか?という質問に対しては一々説明してるし
このスレは本人が立ててる訳じゃないから>>1の内容は当人にはどうしようもないだろう。

元々は病気スレからの隔離スレなんだし
医者板だろうが育児板だろうが、真実だけが書き込まれるわけじゃないってことくらい
2chやる以上最低限知っておくべきお約束なんだしさ。
本物の医者かどうかなんて、このスレに限らず医者板でもわからないのは当然でしょ?
とりあえず>>278は、
2chやるなら、気に入らないスレは放置する、ってことを覚えたほうがいいと思われ。
突然出てきて、
今まで散々議論された話題を偉そうに語られても滑稽なだけ。
280名無しの心子知らず:04/02/14 18:44 ID:+MEMEZRC
川崎先生はね、「語りたがり屋さん」なんだよ
どこかの板でもね、自分で症例提示して、その解説を得々とする。
先に正解を出されたり、自分より先に詳しい解説をされたりすると
黙り込んだり、因縁をつけたりしてたんだよ。

だからさ、このスレでも「川崎先生マンセー」みたいなレスを見ると
「また、自作自演でもやってるんじゃないか?」と疑ってしまうよ
281名無しの心子知らず:04/02/14 21:53 ID:sygxCOkN
>>279
>2chやる以上最低限知っておくべきお約束なんだしさ。

皆がそれで納得できるかどうかわからない。
少なくとも全員が>>1を読んでから質問しているとは思えない。
282名無しの心子知らず:04/02/14 22:22 ID:8NmMx4qF
先生、お願い致します。
1歳9ヶ月、男児です。
夕方に遊んでいて鼻をぶつけてしまい、鼻血が
出てしまいました。
で、ティッシュを詰めたのですが、小さくして
詰めた為、鼻の奥に入ってしまい、取れなくなって
しまいました。
耳鼻科に行って取ってきてもらった方がいいでしょうか?
すいません。アドバイスお願い致します。
283名無しの心子知らず:04/02/14 22:24 ID:+MEMEZRC
一晩くらいつめてても死なない(両方だとまずいかな?)
284川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/14 22:58 ID:6NmJtgY8
>>282
鼻から全く息ができないということであれば2歳未満程度の乳幼児の場合には
すぐにでも取ってもらった方がいいのですが、
282さんの場合にはいかがでしょうか。
ティッシュをつめたくらいでは急いで取る必要がない場合がほとんどです。
機嫌がよければ月曜日受診でもいいでしょう。
285名無しの心子知らず:04/02/14 23:32 ID:rfXdf54Y
>283様、先生、早々とアドバイス有難うございました。
ティッシュは片方だけで、鼻から息は出来てる様なので
とりあえず様子を見てみます。
鼻吸い器で思いっきり吸っても蓋の様に詰ってるので
どうしても取れず焦ってしまいました。
その後機嫌も良く今は寝てしまっています。
泣いて鼻水と一緒に出てくれれば良いのですが・・・
本当に有難うございました。
286名無しの心子知らず:04/02/14 23:48 ID:Cic43NG4
質問させてください。
今日昼頃から微熱があり、夕方38度まで上がりました。
初めての発熱で熱さましなども常備しておらず不安だったので
電話で指示を仰ごうと小児科に電話したところ見てくださるというので連れて行きました。

血液検査をしていただいたところ、
白血球の数が多い(15000)
CRPが陽性
との事で細菌感染が疑わしいといわれました。
尿検査をしたのですが尿路感染症ではないという事で
とりあえず抗生剤2種類と熱さましの坐薬を出していただきました。

熱以外は機嫌が悪い程度で他に主だった症状は今のところありません。
今は熱は37.5度まで下がりよく寝ています。
風邪程度に考えてたのが、
「はっきりいって何が原因かわかりません」
といわれ、不安です。中耳炎の可能性もあるとも言われました。
月曜日に再診していただくつもりなのですが
他にどんな病気の可能性があるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
287286:04/02/14 23:50 ID:Cic43NG4
すいません。
来週7ヶ月になる男児です。
288れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/14 23:54 ID:PUYPoKB4
>>286の情報だけで鑑別診断が出たら尊敬するが。
さて‥‥。
289名無しの心子知らず:04/02/14 23:57 ID:BWtbXEfh
>>286
乳児が熱を出す全ての病気の可能性
290川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/15 00:12 ID:SpPpkVbI
>>286
病気の初期にははっきりとした診断がつかないということは
とくに小児科の領域では日常茶飯事です。
ただ、診断はつかなくても小児科医は最低限見逃してはならない
重い病気(髄膜炎・脳炎など)がないかどうかはきちんと診ています。
その上でその小児科医は「原因がわからない」と言っていると推定されます。

一番考えられるのははいわゆる風邪の初期症状でしょうか。
中耳炎は確かにありえますね。
他には思いつく病気は今のところありません。

こどもは6ヶ月過ぎたら熱を出すのが仕事みたいなもので
今の時期にしっかりといろんな風邪をひいておくことは
体の強い大人になるために必要なことです。
その中で、小児科医は(必要であれば)病状に応じた治療を行います。
薬を飲んでまた月曜日に再診されるということでよいと思います。
またそのときに病名についてお聞きください。

また、熱冷ましの使い方については是非
>>36
>>37
も参考にしてくださいね。
291名無しの心子知らず:04/02/15 00:15 ID:X9XLaAs+
1日ですごいレスがついてますね・・・。ビックリ。
先生忙しそうですが、大丈夫ですか・・・?
292名無しの心子知らず:04/02/15 00:16 ID:b/qnsrbJ
他の病気の可能性を聞いてどうしようというんだろう?
当然、これだけの情報では絞り込みようがないんだが・・
眠れている・飲み食いができる・出るべきものがでてるなら
月曜日受診でもいいと思うんだが・・・
293れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/15 00:22 ID:s7jbI/w2
>266 名前: 川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY [sage] 投稿日: 04/02/14 14:27 ID:5fuTh8ZB
>それに問診だけである程度診断はしぼられるものです。

>290 名前: 川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY [sage] 投稿日: 04/02/15 00:12 ID:SpPpkVbI
>>>286
>病気の初期にははっきりとした診断がつかないということは
>とくに小児科の領域では日常茶飯事です。

当意即妙というか、行き当たりバッタリの対応だな。
無理に理由付けしなくてもいいと思うのだが。
294名無しの心子知らず:04/02/15 00:44 ID:A/7bT/ln
>293
上のレス2つが矛盾してるっていうの?

「ある程度」しぼられる=はっきりしない。

これ以外の何物でもないじゃん。
295286:04/02/15 00:48 ID:MzE3OeL1
先生、ありがとうございました。
そして他にレスしてくださった皆様、気分を害されたなら申し訳ありませんでした。
初めての病気で、不安で…。
>他の病気の可能性を聞いてどうしようというんだろう?
確かにどうしようもないんですが、原因がわからないことが
怖かったのでどの程度の病気が考えられるのかおうかがいしたかったのです。
「これくらい平気」とどっしり構えられない自分が情けないです。
失礼しました。
296名無しの心子知らず:04/02/15 02:32 ID:Gs/wFIYL
初めての育児でオロオロしている漏れから見れば宝石のようなスレだ。

先生、お会いしたことはありませんが、いつもありがとうございます。
こういう言い方は失礼だとは思いますが、2ちゃんという場所に行けばいつで
もお会いできる町医者の先生と心強く思っています。

敵が何かを知れば、戦いはぐっと楽になる。
何が起きるか判らない毎日の育児の中で、みなさんの報告や先生の
アドバイスは、ほんとうに知的資産だと感じています。

先生とスレの皆さんに、一度お礼を言いたかったバカ父でした。ではでは。
297名無しの心子知らず:04/02/15 03:51 ID:gdx5Qliw
咳の話し、蒸し返してすみません。

うちの子もかな〜〜り長いんですが、咳。
もう、2ヶ月近いんです。

最初は12/8頃発熱、上がったり下がったりしながら11日目に熱が下がりました。
長く続いたので小児科で血液検査をしましたが問題なし。

今での咳の経緯は
12/20頃 咳が出て嘔吐して総合病院の小児科受診。嘔吐下痢と気管支炎か、もしくは咳込みが激しくて吐くのかも。
どちらにしろ気管支炎。薬1週間分。

1/23薬を飲みきったらだんだん咳が出始めてひどくなったので再度総合病院受診。
レントゲンとったところ「気管支炎」と。薬1週間分。

2/10 鼻水が出てきたし、相変わらず咳がでるので耳鼻科を受診。軽い中耳炎と気管支炎
薬を3日分。

2/12 3日分の薬を飲みきったけどますますひどくなって夜せき込んで眠れない。再度耳鼻科受診。
新しくもらった今の薬を飲んだらかなり良くなった。が、なだ液が出る

こんな状態なんですがなんなんでしょうか?
よかったら暇なときに教えてください!
298名無しの心子知らず:04/02/15 09:52 ID:Jhgqiq5T
先生の考え方を教えて下さい。
4歳10ヶ月男児、2月8日朝から38度の熱があり、突然痙攣(2分)をおこしました。
その日は日曜日だったので休日診療所へ行き状態の説明をおこなったところ
インフルエンザは陽性、医師は子供を診察して緊急を要するということで
紹介状を持って小児救急病院へ行きました。(インフルエンザ脳炎の疑い)
待合で、再痙攣をおこし、(初回痙攣より2時間後に3分)やっと医者が
診察してくれましたが一応受け答えするので大丈夫だと言いました。
休日診療所の先生は緊急入院の必要性を感じますとの事だったので
心配でその先生にその事を伝えると「こんなので入院させていたら
毎日10人は入院させなあかんなるよ〜」と相手にして貰えませんでした。
しつこく食い下がると、血液検査と点滴で夕方まで様子を見ましょうと
言うことになり、(当時12:30)しばらく点滴室で様子を見ていたら
また痙攣が始まりました。(15:00頃3分)
先生を呼んだらなにやら点滴の注入部?から注射液を入れていました。
それは注入時とてつもない痛みを伴うものらしくそれまで意識の
ハッキリしなかった子供がギャー!と泣き叫んでいました。

◎あの注入液はなんと言うお薬かわかりますでしょうか?

299名無しの心子知らず:04/02/15 10:02 ID:b/qnsrbJ
その薬がなにか?ということより、子どもの状態の方が問題だと思うんだが?
ホリゾンかな? そんなもん入れるんだったら、入院させとくけどなぁ・・・
300298:04/02/15 10:05 ID:Jhgqiq5T
>>298続き
その後、17:00頃医師がきて(同じ人)「結局痙攣なかったよねー」と
言ったのでさっき痙攣の処置をして薬剤注入してたじゃないかと反論すると
「あ、そうだった?じゃ、入院で」とのいいかげんな返事!!
その後、担当の先生が交代したのか違う先生がたまたま様子を見にこられた時に
また痙攣(19:30頃)をおこし、一番ひどい痙攣でした。
先生と看護師さんが両親を追い出して酸素マスクやらなにやら処置を施していました。
入院した部屋は個室、名前の横には赤札、ナースステーションからは一番近い
病院のスタッフの方たちは「たいしたことないですよ」の一点張り。

◎重症じゃなくても他に部屋が空いていてもナースステーションの近くに
くるものなんですか?赤札つけるものなんですか?

幸いにも13日に退院し、子供は元気になりました。

いろいろ質問攻め&長文ですみませんがよろしくお願いいたします。

301298:04/02/15 10:11 ID:Jhgqiq5T
なんか自分のかいた文章を読み返すと淡々としていますが
死ぬかと本当に心配でその当時は取り乱していましたので
あれだけ覚えるのも大変でした。
痙攣は持続時間と間隔と痙攣の様子が肝心だといわれたので
必死で泣きながら観察していました。
あんな地獄を見るような思い2度としたくないですし、
子供にも2度とあんな苦しい思いをさせたくありません。
入院していた病院は今度痙攣おきても5分以上続かなかったら
そのとき時間外なら翌日来てね、とのことでしたが
ほんとにそれでいいのか凄く疑問です。
302名無しの心子知らず:04/02/15 11:32 ID:b/qnsrbJ
親御さんが落ち着いていると、状況を説明し、悪いほうに転んだ時の
説明もしやすいのですが、取り乱しておられると、やり難いです。
必死の形相の親御さんには「大丈夫ですよ〜」って感じで、
深刻になりすぎないようにしていたのかもしれませんな
303川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/15 12:35 ID:SpPpkVbI
>>297
12月8日からの発熱では咳が出ていたのでしょうか。
血液検査で問題なかったということは、
おそらくウイルス性の感染症だったのでしょう。
12月20日から2月9日までの咳は、気管支炎による普通の経過のように
思えます。
2月10日からは鼻水も出てきたということですので、
普通に考えればそれまでとはまた別のウイルス性感染症を起こしたと
判断するのが妥当でしょう。
咳はつづいているようですが、前の咳が治らないうちに
別の感染症を次々に起こしているようなのであまり心配のないタイプの
長引く咳のように思います。
304名無しの心子知らず:04/02/15 12:41 ID:7LYoMDZm
先生こんにちは。
病気じゃないのですが、日頃感じていた疑問を聞いてみたくて
こちらに書き込みさせていただきます。

1.入院すると点滴をすることがありますが、薬液が全部無くなってしまって
 放って置いても血管に空気が入ってしまうような心配って無いのでしょうか?
 看護婦さんに聞くと「大丈夫ですよ」と言われるんですけど、見てると途中で
 止まらず血管にどんどん空気が入っていくので看護婦さんが来る前に勝手に
 止めちゃう時も有るんですよね。点滴をしたまま寝ていて気づかずにいたら
 危ない場合も有るのでしょうか?

2.病院で処方して頂く薬には同じ成分のものが製薬会社が違うと別の名前で
 製造されていますよね。製薬会社によって(成分の含有量の違い以外で)
 効き目が変わることは有るのでしょうか?
305名無しの心子知らず:04/02/15 12:45 ID:ILt0C3Nc
>>304
点滴から空気が入ることはないよ
血液が管を逆流していくことはあるけど、別にそれで血管に空気が入ってる訳じゃない
306名無しの心子知らず:04/02/15 12:58 ID:/i0ldgJ2
>>305
それが、血液が逆流してこないのです。
点滴はプラスチック製のパックなんですが、チューブの中の薬液が
注射針の根元まで無くなってしまって完全に空気だけになってから
数秒経過しても血液が逆流してきたりしないので、パックの中の
空気が血管に入っているように見えます。
ナースコールで連絡しても、忙しくてすぐに来て頂けない場合も
あるので自分で勝手に止めてしまう事もよく有るのですが、寝な
いで見てなきゃ駄目なのかなと心配になったりします。
307名無しの心子知らず:04/02/15 13:27 ID:sheryvev
ポンプはつけていましたか?
あなたの言っている事が本当なら、ポンプの故障でそれは大変なことです。
308川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/15 13:28 ID:SpPpkVbI
>>298
>あの注入液はなんと言うお薬かわかりますでしょうか?

ジアゼパム(商品名:ホリゾン、セルシン)だと思います。
痙攣止めとして一般的によく使われるものですので。

>重症じゃなくても他に部屋が空いていてもナースステーションの近くに
くるものなんですか?赤札つけるものなんですか?

重症じゃなくても詰め所の近くに入室させるのはよくあります。
ただ、痙攣を繰り返してるようですし、そういう場合は
重症か軽症かにかかわらず(空いていれば)近くに置くのが普通です。
赤札はなにかわかりません。
混合病棟だと「小児科の患者」という意味かもしれませんし、
小児科のみの病棟でも「担当医は○○医師」という意味かもしれません。

無事に退院できてよかったですね。
309川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/15 13:31 ID:SpPpkVbI
>>301=298
>入院していた病院は今度痙攣おきても5分以上続かなかったら
そのとき時間外なら翌日来てね、とのことでしたが
ほんとにそれでいいのか凄く疑問です。

医師の考え方にもよります。
わたしは個人的には痙攣が起きたら夜中でも救急病院で
診てもらった方がいいと言っています。
310川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/15 13:37 ID:SpPpkVbI
>>304
機械のポンプで押している場合には、
通常はチューブ内に空気が検出されると自動的に止まるようになっています。
それでも止まらないということならポンプの故障でしょう。
自由落下で点滴を滴下している場合には、
圧力の均衡しているところで止まるので
血管内に空気が入ることはありません。
311名無しの心子知らず:04/02/15 13:44 ID:NHBXbMT/
>>298
痙攣を目の前でみたら動揺されるのは当然ですよ。
ただ病院によっては入院にもならず家で様子みるところはありますよ。
僕が去年までいた病院は一日に10〜20人ちかく痙攣の子供が来ますから
座薬を処方して家に帰してました。
ちなみに今の田舎の病院では痙攣は絶対入院です。
312川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/15 18:44 ID:ximMS3pI
>>304
薬をちゃんと飲めた場合の効き目については変わらないです。
ただ、小児用の粉の薬についてはメーカーによって味が異なるので
飲みやすさという点ではメーカーによって違いがあると思います。
313名無しの心子知らず:04/02/15 21:26 ID:nDE1Ev1x
>>310
先生ありがとうございます。
点滴はネジ様の部品を回してチューブを圧迫している自由落下式のもので、
ポンプは付いておりませんでしたので心配ないのですね。
最近祖父の介護に行って気になっていたのですが安心いたしました。
>>305さんと>>307さんもありがとうございました。
314名無しの心子知らず:04/02/15 21:36 ID:7LYoMDZm
>>312
薬も祖父に「同じ薬が出ているんだよ」と教えても
「前の病院でもらっていた良く効く薬がいいんだ」と言って
看護婦さんを困らせていたのですが、もう一度話してみます。
きっと高齢のため体調が変わってしまっているのでしょうね。
先生ありがとうございました。
315298:04/02/15 23:32 ID:iLSHB8Hd
>>298 >>300 >>301です。
>>299さん、>>302さん、>>308-309 川崎病専門医Aさん、
>>311さん、ご回答ありがとうございました。

今のところ治まっていますが、知人の話(痙攣の子供あり)が言うには
大きい病院で脳波の検査とか受けたほうがいいとアドヴァイスされました。

その場合、入院先では紹介状も貰いにくいし、主治医に書いてもらおうかと
思うのですが、主治医のところには名前を伏せた状態で今回の痙攣報告が
ネットで情報が回ったらしいんです。重症だからですかね?

やはり、主治医に紹介状かいてもらうのは筋違いですか?
なんだか入院先の医師は不信感たっぷりで・・・

点滴の注入液を間から入れるのに注射針付きで持ってきておいて
私に持たせたまま忘れてどこかへいかれてしまうし、薬剤の入った
注射器自体も半分残したままその辺に(ベッド上)ぽいと置き忘れるし・・・
こちらが注意しに行くと「あー忘れてた。忙しすぎてねー」。。。

なので主治医にお願いしたいなぁと・・・わがままでしょうか??
316名無しの心子知らず:04/02/15 23:40 ID:b/qnsrbJ
診てない医者には情報提供書かけるわけもないしなぁ
痙攣がおさまってるなら、退院してからでいいんじゃない?>精密検査
退院の時には主治医に報告が行くと思うし、それから主治医に紹介状を
書いてもらったらいいんじゃないか?

でもなぁ、忙しい病院だと退院後の報告が遅れたりすることもままあるので
退院したら、まず主治医に受診して、精密検査を受けたい旨を相談する。
で、報告書が来ないようなら、主治医から担当医師に問いあわせてもらう。
というのがいいんじゃなかろうか
317名無しの心子知らず:04/02/16 00:23 ID:1/YRZ7PK
確か、川崎A君はこどもの膵炎が得意じゃったがの〜
318名無しの心子知らず:04/02/16 00:47 ID:vH9RNV7+
>>315
念のために言っておきますが、
医者との関係がうまくいってないのは、医者のせいだけですか?
医者の立場を無視して大騒ぎしたりしませんでしたか?

そのあたりがあなたの文章からだけではわかりません。
医者は仕事でやっているのですから、あなたの相談にきっと応じてくれるはずです。
脳波の検査が必要なのか、必要ないのならどういう根拠でそう思うのか、
などよく聞いて見てください。
知人の情報より、医者の方がずっと信頼できるということを肝に銘じて置いてください。
319298:04/02/16 01:06 ID:O1NSe1eO
>>316 >>318さんご丁寧なレスありがとうございました。

最初の医師(小児科部長)とは関係が上手くいかなかったかもしれません。
小児科が忙しいのは見ててわかりますし、でも忙しいからと言って
注射器忘れていくのはどうかと・・・痙攣回数の引継ぎも上手く行って
なかったし。。必要以上に大騒ぎというのをどの程度から言うのか
わかりませんが若手の医師が「先生・・・」と何か意見を言おうものなら
その医師はにらみつけてモノを言わさなかったですよ。
こちらとしてはどんな方の意見も藁をもすがる思いで聞いているのです。
必要ないの根拠は「この症例くらいで脳波はいらんよ、ふつー」でした。
本当に部長!?と思ったですよ。。。
若手の医師のほうがよっぽど親身に色々お話してくださいました。
ただ脳波のことは部長が決定されましたので・・・でしたが。。
確かに子供は今は退院してほっとしていますがまだまだ親のほうが
感情的かもしれないですね。
320川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/16 10:14 ID:K3IYtcCZ
正直なところを言うと、
298さんの場合は退院してから状態が落ち着いたところで一回くらいは
脳波をとるのが普通ですね。
その医師も脳波は必要かもしれないとは感じつつも
忙しさのあまりに省略、という感じがみてとれますし、
その気持ちもわたしにはよくわかります。

脳波は大きい病院ならどこでもとれますので小児科のある病院を
かかりつけ医にたのんで紹介してもらうといいでしょう。
321ゆず ◆5Dy4QvTgQU :04/02/16 10:58 ID:fDFqlC1K
話を切るようで悪いのですが、
1歳1ヶ月の子供が、茶色い鼻水をたらしています。
乾燥してて鼻の中が切れてるのかなと思うのですが、
気になるので・・・
322川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/16 11:32 ID:PWCfvZ3p
>>321
鼻水を採取して2〜3日中に小児科を受診しましょう。
323名無しの心子知らず:04/02/16 11:33 ID:vH9RNV7+
>>320
そうかなぁ
熱性痙攣の脳波の意義はまだ議論されているところだろ。
100%癲癇を診断できるわけでもない脳波を熱性痙攣とみられる
子供にするのもどうかと言う人も多いはず。昔に比べて
熱性痙攣に対する脳波の必要性は減ってきているはず。

もちろん左右差などの癲癇を疑う所見が少しでもあれば脳波は必要だが。

診もしていない患者に対してあんまりそういう勝手な判断はしない方が良いと思うよ
324名無しの心子知らず:04/02/16 13:26 ID:aRv7BB1k
>>322
鼻水ってどうやって採取するの?
ビンか何かに入れて行くのですか?

うちの子も茶色い鼻水たらしてたので。
325名無しの心子知らず:04/02/16 14:12 ID:Buweoj5H
>323
だから、主治医と相談してから決めればいいんじゃない?
326298:04/02/16 15:04 ID:3WMA3kHJ
>>320川崎病専門医Aさん>>323さん>>325さん、レスありがとうございました。

まずかかりつけ医に相談してそれから決めることにしました。
今までレスを下さった皆様、いろいろありがとうございました。
327川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/16 15:06 ID:H9tq/UYD
>>323
診察していなくても話だけで脳波の適応をわたしなら考えますが。
痙攣の形態がどうであれ、
一回の発熱で4界も痙攣を繰り返しているのであれば、
てんかんなどの基礎疾患が隠れてないか普通は疑うのではないでしょうか。

一回きりの熱性けいれんであればその意見に同意です。
328名無しの心子知らず:04/02/16 15:48 ID:vH9RNV7+
>>327
それは医者それぞれ。痙攣といっても痙攣で無いかもしれない。
それは実際に診た医者しかわからない
ここで君が決める事ではない
329名無しの心子知らず:04/02/16 16:05 ID:DXO4z+Hd
昨夜、情熱大陸を観ていた。
24時間開いている、夫婦で小児科開業医の話だった。
彼らの情熱は大したものだと思う。それを貶める気はない。
しかし、彼らが開業前に居た「小児科医過疎」の地区。
彼ら夫婦が土地を離れる際に「先生たちが居なくなったら自分たちはどうすれば」と。
これを聞いて苛立った自分は相当疲れているのだろうか。
医者の滅私奉公を、美談にくるめて当然のように期待し、
採算割れして当然の安い診療報酬を負担することにすら不満を述べ、
せめて単純再生産できる程度の報酬を求める医師を守銭奴呼ばわりし、
病気の子供相手に金の話を持ち出すのかとヒステリックになり、
かといって子供が健康なときには、病気のときに備えてのインフラ整備になど
全く関心なく 流行り物やお受験に空費を費やす。
目先のことに明け暮れいざとなったら政治や医者にせいにすればいいと考える、
そうした親たちが、今の小児科の惨状を生み出したような気がしてならない。


330川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/16 16:14 ID:H9tq/UYD
>>328
誰も決めちゃいませんよ。
「普通はこうする」というやり方を示したまで。
あとはかかりつけ医が決めることです。
331名無しの心子知らず:04/02/16 16:14 ID:hi9VwHct
その「小児科医過疎」の地区の人たちがそうなんですか?
いらだつのはわかるけど、全部が全部そうだと言い切れるんでしょうか。
貴方が出会った人たちだけだと思いたいです。

と言うか相当疲れているんでしょうね。専門のお医者さんのところに受診されては?
332れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/16 21:36 ID:zM9flsKV
>>330
>「普通はこうする」というやり方を示したまで。

おまいは医者であることを公言しているんだから、
おまいの発言はセカンドオピニオンになりうるんじゃないか?
素人にとっては、「普通はこうする」=「普通の医者ならこうする」
と解釈されても仕方ないと思うが。

おまいが真摯な姿勢で相談に応じているのは認めるが、
時には「その相談には答えられない」も必要だぞ。
とくに専門領域でない相談は。
それくらいで、おまいの価値が下がるわけでもないだろ。
333名無しの心子知らず:04/02/16 22:06 ID:XlpuuaWS
>>332
2chでのカキコを「オピニオン」ととるかどうかは読むほうの
判断。今回の痙攣についての川崎先生の意見も、探そうと思えば
いくらでも同様の方針を示しているHPはある。「オピニオン」
といえるほどのことではなく、「一般的なセオリー」と言う方が
適当である。なんでそんなに目くじらを立てるのか意味不明。

おまい以外に目くじらを立てている人間が居ないことにも、そろ
そろ気付きなさい。

P.S.
なお熱性痙攣を「専門外なので」などという小児科医は居ない。
まぁ今回のケースについては「痙攣を止めようと薬剤を注射した
ら子供が『ギャー』と叫んだ」とあるので、そもそも痙攣なのか
どうか自体が怪しいとは思うが。
334名無しの心子知らず:04/02/16 22:12 ID:zR6DSdx6
俺は小児科医。ずっとこのスレみてきたが
今では川崎先生の考え方、説明の仕方に感心している。
なにかと文句いうやつは他のスレへ行ってくれ。
335名無しの心子知らず:04/02/16 22:14 ID:5n3ssYUU
先生、ご相談です。
8ヶ月の女児です。
買い物中ベビーカーに乗せたまま、
少し離れて私はレジに並んでいたのですが、
その間(5分くらい)に2歳位の男の子に
目を押されました。
私が目撃したのは1回で、かぶっていたニット帽を
目の下まで下げられ、その上からまぶたを押していました。
約12時間たちましたが、まぶた(特に目頭の斜め上あたり)
が青くなってきました。
眼科に行った方がよろしいでしょうか?
白目が出血したりはしていません。
でも、デリケートな部分なので、
視力のこととか、ちょっと心配です。
まさか離れてた間中やられていたわけでは
ないと思いたいのですが、ずっと泣いていたので、
もしかしたら、何度も押されたのかもしれません。
そのせいか、帰ってからはいつもより睡眠時間が長いです。
私の不注意でこんな目にあわせてしまって、
娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
長くなりましたが、眼科(小児科?)を受診した方が
いいでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
336名無しの心子知らず:04/02/16 22:28 ID:jjBNj9Ch
>私の不注意でこんな目にあわせてしまって、
娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

スレ違いだけど・・・
乳児を乗せたままベビカを放置いたままレジに並ぶなんて・・・
不可抗力とはいえ、もし連れ去られたりしたらどーすんですかっ!
眼科だよ眼科!
337川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/16 22:38 ID:77ZONz9t
>>335
角膜などに傷がついてないか確認する必要がありますので、
(小児科医には無理ですし)明日眼科を受信してください。
338名無しの心子知らず:04/02/16 22:45 ID:vH9RNV7+
>>333
過去レス読んでからレスしてくれ。
339335:04/02/16 22:51 ID:5n3ssYUU
明日、眼科に行ってまいります。
アドバイス、ありがとうございました。
ぺこり
340名無しの心子知らず:04/02/16 22:52 ID:XlpuuaWS
>>338
どの部分が既出でしたか?
341名無しの心子知らず:04/02/16 23:27 ID:vH9RNV7+
>>329

皆保険が日本人を甘やかしすぎた。もう手遅れかも。

それに今の医療の方向を作っているのはマスコミだから、仕方ないんだよ。
342名無しの心子知らず:04/02/17 09:26 ID:dGdymKH7
れんまってなんで病気関連スレでおおあばれしてるんだろう…
お医者様につっかかったり、相談するひとにいいがかりつけたり。
素朴に疑問。
あらしにマトモな感覚期待できないのかもしれないけど、
やっぱり不思議におもっちゃうなぁ
343名無しの心子知らず:04/02/17 12:17 ID:Rtm/IYYz
>>342
彼は荒らしではない。
それなりに理論があるから。
344名無しの心子知らず:04/02/17 12:25 ID:h6Eou+Cb
>>343
sage進行のスレを上げたり
うつ病関係スレでダラ奥扱いをしたりする人は
理論があろうとなかろうと、立派な荒らしだと思いますが。
345名無しの心子知らず:04/02/17 13:02 ID:Rtm/IYYz
>>344
他のスレは知らん。
346名無しの心子知らず:04/02/17 13:37 ID:HXyzAIIj
>343
彼ではなく彼女じゃなかった?
347名無しの心子知らず:04/02/17 14:21 ID:fIXA5Qhr
>343
いや、その理論とやらもめちゃくちゃ。
その場その場の脊髄反射で書きこんで、
指摘されたら逃げる。
348名無しの心子知らず:04/02/17 16:07 ID:/8Pf6eV+
微熱が続いてます。先生、アドバイスよろしくお願いします
1歳8ヶ月の男児です。

 2/10 中耳炎切開 37.4度
  11 37.9度 夜中咳き込む
  12 37.8度 2回吐く          ↑
  13 小児科で点滴         この間、吐き気止めの座薬を入れる
    下痢も。カフェオレのような色  ↓
  14 37.7度
  15 また吐く。下痢、おしっこ出ない
  16 小児科へ、「点滴か」と思ったが薬だけ出される
  17 反対側の耳を切開。

ですが、現在また38.2度の熱があります。
耳からきているのかと思ったけど、切開しても下がらない。
12時間ぶっ通しで寝たりなんとなく元気もありません。
昨日小児科では「2日分の薬を出すから様子を見て」と言われました。
これは重篤な状態ではないということでしょうか?
体温計は水銀だとじっとしていないので脇で5秒というのを買いましたが、
測るたびにバラバラで中間値をとっているような感じです。
349川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/17 16:27 ID:KbH+fi7k
>>348
咳がひどくて吐くのでしょうか、
咳とは関係なく吐くのでしょうか。
中間値でそれということはやはり微熱はあると判断します。
水分が最低限とれていて、
おしっこが24時間で3回程度出ているのなら
かならずしも急いで点滴の必要はないと思いますが
お話だけからではなんとも言えないところです。

少なくとも明日は小児科を受診されたほうがよいでしょう。
350名無しの心子知らず:04/02/17 17:17 ID:/8Pf6eV+
>349
レスありがとうございます。
咳はそれほど酷くありません。
微熱のほかには鼻水がずっと出ています。
24時間で3回・・・それほど頻繁に出てなくてもいいんですね。
水分はとれていると思います。
とにかく早く熱が下がれば・・・という気持ちでいっぱいです。
351一内科医:04/02/17 22:11 ID:ydJ2T8Um
川崎病先生、いつも拝見させていただいております。
小児科医の、良心的なムンテラがよく解り、日頃の診療の参考に致しております。
しかし、小児科の先生はあまり採血検査をなさらないのでしょうか、
それとも小児科の先生は、検査結果を家族に言われない方が多いのでしょうか。
このあたりがあると川崎先生も更に判断しやすくなるのだろうと思っています
352川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/17 22:26 ID:CFFQpfjn
>>351
ルート確保や血液検査、尿検査も、とくに小さい子ほど困難になりますので
安易に採血・採尿・点滴というわけにもいかないところが小児科医として
つらいところのひとつです。
もし検査をした場合にはきちんと説明してますよ。普通は。
353名無しの心子知らず:04/02/17 23:01 ID:PA2ME0DA
5歳の息子ですが鼻クソに血がついてる事があります。
鼻血をよく出す子なのですが、鼻くそに血が付いてた時は
2ヶ月近く鼻血は出てませんでした。

旦那曰く、粘膜が弱いから、だそうです。
旦那もたまーに付く事があるそうです。

これだけで1度耳鼻科に連れて行った方がいいのでしょうか?
怖い病気の可能性ってありますか?
354川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/17 23:19 ID:CFFQpfjn
>>353
鼻血として血が出てくることのないごく少量の出血をしているだけでしょう。
怖い病気の可能性・・・思いつきません。
とくに耳鼻科にいくことはないと思いますよ。
355名無しの心子知らず:04/02/17 23:41 ID:PA2ME0DA
>>354
安心しました。ありがとうございました。
356名無しの心子知らず:04/02/18 02:13 ID:vQ+vmf63
>>351の医学勉強ソースは2ちゃんねるということだね。
やれやれ・・・
357名無しの心子知らず:04/02/18 11:41 ID:DelCct71
>>356
無職か、あるいは進歩のない職業の人ですか?
現実的にあらゆるソースを吸収してもまだ足りないのが医学。
358名無しの心子知らず:04/02/18 13:22 ID:V68whPbO
↑図星で焦るクソ医者
レッテル張りでしか反論できない
359名無しの心子知らず:04/02/18 13:23 ID:DelCct71
図星で焦るクソ医者

↑レッテル貼りと言うのはこう言うことだろww
360名無しの心子知らず:04/02/18 15:12 ID:xvXwKjoK
ミイラ盗りがミイラになってますな(w
361名無しの心子知らず:04/02/18 15:49 ID:aYn7jRHU
>351じゃないけど、351さんは説明の仕方なんかを
参考にしてるのかとおもったんだけど…
ちがうの?
362名無しの心子知らず:04/02/19 00:22 ID:LlXQVtCG
先生、こんばんは。
4歳の息子のことについて相談させてください。

3日ほど前から足の親指の爪がはがれかかっています。
(3辺のうち1辺がくっついている状態です。)
今のところ絆創膏を貼ってありますが、今後どうすればよいでしょうか?
もし何らかの処置をしてもらうのだったら小児科? 外科?

先日手指の爪がはがれたときはくっついているところが少しで、
子供もあまり痛がらなかったので爪切りバサミで切ってしまったのですが…
363川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/19 03:59 ID:bQkrKSwd
>>362
爪がはがれただけで化膿してなければ
様子を見ていてもいいかなと思います。
はがれた爪のあとに新しい爪がだんだん硬くなってくると
自然に昔の爪は痛みもなくはがれるようになります。
ただ、爪をなにかにひっかけたりして急にはがれるような力が
加わると出血して感染源(→化膿するかも)になることもありますので、
絆創膏で覆っておくのは正解だと思います。
364名無しの心子知らず:04/02/19 18:00 ID:EUQCy/Js
よろしくお願いします。
1歳8ヶ月の息子。
2/2朝40度の発熱をし、すぐ病院へ。インフルエンザは陰性。
とりあえず座薬を入れ、夕方また見せてくださいと言われ行きました。
熱も相変わらずだったのでタミフル2日分処方、症状落ち着きました。
今度は2/4から私がインフルエンザに。(陽性でA型でした)私が熱を出している間に一度
息子もまた40度に。また小児科に連れて行きタミフル2日分、症状おちつきました。
で、今度は2/11にまた39度の高熱。翌日、小児科に連れて行き、そのまま紹介状をもらって
大学病院へ。そこでインフルエンザA型と診断され、タミフル5日分処方されました。
必ず飲みきって下さいということで、すべて飲みました。
薬は2/18の朝に無くなったのですが、その日の夕方また熱っぽくなり39度に。
すぐ小児科に行き見せたのですが、フロモックス飲ませて2/20に見せてください・・・と。
今は平熱〜37度前半で元気にしています。

長くなって申し訳ありません。
息子はまだインフルエンザが治っていないと考えたらよいのでしょうか?
2/18の昼に6人の子供と遊ばせたので、そこで風邪をもらったのでしょうか?
また、インフルエンザの後はどれ位、他の友達と遊ばせるのを控えた方がいいでしょうか>
よろしくお願いします。
365名無しの心子知らず:04/02/19 19:51 ID:PE9kPdyU
タミフルの副作用で熱が下っていただけというのはどう?
366まぁようするに:04/02/19 22:26 ID:K4sTIk+t
出張です。川崎先生、おじゃまします。

>>366さん 今わたしがわかっている情報だけを整理すると、
2/2〜の発熱:原因不明 タミフルですぐ解熱したが、2日で中止して
        40℃の再発熱。またタミフルですぐ解熱

2/11〜の熱 :インフルエンザAによる発熱 タミフル5日分服用で解熱

2/18〜の熱 :タミフルは時々忘れながら(日数合いませんよね)5日分
       内服、終了した日の夕方にまた39℃。フロモックスで
       効いているように見える・・・

ということですね。インフルの熱がこんなに長期に続くことは通常あり
ません。少なくとも2/2〜の発熱と、それ以降のエピソードは別の原因に
よるものでしょう。全く別のウイルスかもしれませんし、別型のインフルA
ウイルスだったかもしれません。
最後のエピソードも、また別のウイルスによるものという可能性が高いと
思いますが、2/11〜のインフルがまだ治っていない可能性は十分あります。
1週間しか経っていませんからね。タミフルがなければまだ熱が続いていて
不思議でもなんでもない時期ですから。それから、中耳炎などになって
いないかチェックは必要だと思います。

なお、インフルの隔離期間は「解熱してから2日間」までとされています。
367川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/19 23:18 ID:ZBNQ6s+p
>>364さん、
>>366と全く同感です。
368364:04/02/19 23:18 ID:EUQCy/Js
366さん、お返事ありがとうございます。

>2/18〜の熱 :タミフルは時々忘れながら(日数合いませんよね)
タミフルは朝夕2回の処方でした。

今飲んでいるのはフロモックスですが、今もまだインフルだったとすると
フロモックスを飲んでいても意味はないのでしょうか?(フロモックスでインフルが
治るということは無いのでしょうか?)

もう一つ質問なんですが・・。
黄色い鼻水と透明の鼻水、同じ鼻水でも黄色い時は人と会う事は避けた方が良いでしょうか?

息子が風呂からあがったので、書き逃げのようになってしまいすみません
369まぁようするに:04/02/20 00:59 ID:0b8Jmkpz
2/11に発熱し、翌日受診してその夕からタミフルを飲み始めたとして、
終了するのは2/17の朝ですよね。2/18の朝に無くなったという
カキコでしたので、都合2回は内服を忘れられたのかな・・・と。べつに
責めているわけじゃないですよ。タミフル5日分をちゃんと飲む人は稀です。
熱も下がっているのにお薬なんて・・・と思ってアタリマエです。まぁ、
ちゃんと飲まないと再発熱する、というお話もあるんですが。

インフル単独であればフロモックスは抗生物質なので意味はありません。
ただし二次感染を起こしての発熱であれば意味あるかもしれません。その
区別は、多くの場合血液検査をしてみないと判りません。中耳炎の場合は
診ればわかりますが。かなり広範囲の細菌に効く抗生剤ですので、耐性菌
などを作らないようにちゃんと飲みきって下さい。

鼻水の色で他人への感染性がどうこういうのはナイと思います。気にしな
くてもヨイと思います。むしろ透明のハナのほうが人にうつる病気になっ
ている可能性は高いとは思いますが。なお、鼻水が黄色くても、それだけ
の症状であれば抗生剤は原則不要です。ただし副鼻腔炎は除きます。
370まぁようするに:04/02/20 01:04 ID:0b8Jmkpz
あとお願いですが、「熱があった、下がった」だけでは何の病気か
サッパリわかりません。今度からは、他の症状(セキ・ハナ・頭痛
腹痛・嘔吐・下痢・発疹・食欲・機嫌などなど)も教えて下さいね。

むしろ、そちらの情報のほうが「体温の高さ」よりも大切です。
371名無しの心子知らず:04/02/20 01:20 ID:7bG9nI4F
1歳4ヶ月の息子です
2/1に、発疹が出始め、2日に発熱のため受診、3日に川崎病と診断されました。
6症状のうち、発熱が4日ほど、と短めだったものの、後はすべて出ていました。
幸い、入院して2日目には症状が引き始め、γグロブリンを投与するころには、
熱もすっかり下がり、エコーにも今のところ問題なく、退院しました。

息子の症状とはとは直接関係ないのですが、
知識として、参考までにお聞きしたいことなんですが、
これまで何度か、「流行年」がありましたが、
今年は、そのような傾向がありますか?
といいますのも、子供が入院した病院では
年間14〜5人が川崎病で入院するらしいのですが
(市立病院、小児科のベッドは4人部屋×2、有料個室×2、観察個室×4です)
今年は、息子が入院した時点で、4〜5人の川崎病の子が入院中だったのです。
なんだか、多いような気がしまして・・・・
近年、増加傾向にあるとは聞いていましたが、どうなんでしょうか。
また、大体、何人に一人くらいの割合で、かかる病気なんでしょうか。
よろしくお願いします。
372まぁようするに:04/02/20 01:28 ID:0b8Jmkpz
過去のカキコを見る限り、川崎病については私などよりも川崎先生
のほうが、はるかにお詳しそうですのでお任せいたします(笑)

しゃしゃり出てすみませんでした。
373名無しの心子知らず:04/02/20 08:27 ID:De+QWkpZ
362です。 
絆創膏を貼って様子をみます。

しかし靴下を履いているとはいえ、幼稚園から帰ってくると足が砂だらけ…
化膿には気をつけないといけませんね。
ありがとうございました。
374川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/20 10:34 ID:VghaC/qr
>>371
川崎病はまるで「感染症」のような流行パターンをとりますので
これまでも特定の地域や特定の年に多発したことがあるのは確かです。
わたしは今は第一線を退いていますので今年が流行年かどうかは
感覚的にわかりません。
日本では毎年5000〜6000人程度の発症が報告されています。
増加傾向にあるかどうかも知りません。
375名無しの心子知らず:04/02/20 15:24 ID:J3BbufS3
>>371
うちの子は去年川崎病にかかり、現在定期的に検診に通っています。
お子さんは随分軽く済んで良かったですね。
去年はうちの地域は流行年だったようです。息子の主治医が言ってましたよ。
検診に行くといつも3〜4人は入院していましたし、知り合いの子もかかりました。

横レススマソ。
376名無しの心子知らず:04/02/21 00:57 ID:jkXiuXDy
>368,364
こいつ、ミラクル馬鹿だな。親子共々、肥料になって大地に帰したいよ。
377名無しの心子知らず:04/02/21 01:01 ID:8PLtF8Gb
>>376
ごく普通の親と言う気がするが。
むしろ医者が(ry
378名無しの心子知らず:04/02/21 12:45 ID:xdOX76ly
>376
どこがミラクルバカ?
379名無しの心子知らず:04/02/21 14:41 ID:V/mADJj7
2歳8ヶ月の娘です。
2/14 38.5の熱
15日 40度(座薬を2回入れる)
16日 17日 37.5度の熱
18日 38.8度の熱
19日 40度
20日 40度
21日 40度

ずっと熱が続いています。
19日からは座薬を入れて熱が下がると少しうどんなど食べました。
座薬を入れて2時間ほどは熱が38度台になり本人も元気になりますが
すぐに熱が上がってしまいます。
病院で検査したらアデノイドウィルスだと言われました
ひどい子だと1週間かかるとも..
セフゾンとビフェルミンを処方されて飲んでいます。(座薬も)
月曜日までこのまま様子をみていて大丈夫なのでしょうか?
水分は取れていますが食べるものは喉が痛いので
今日はヨーグルトぐらいしか食べていません。
昨日は6時間おきに座薬を使いました。
アデノイドウィルスに抗生剤は効かないと言われましたが
このままで本当に良くなるのでしょうか心配です。
明日も40度の熱が出たら救急に連れて行ったほうがいいですか?


380れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 14:50 ID:Jh9LMVpB
>>379
>アデノイドウィルスに抗生剤は効かないと言われましたが

ウイルスに抗生剤が効くと思っている莫迦が健在だな。
ウイルス感染で抗生物質を出すときは、医者もちゃんと説明してないんだろうな。
381379:04/02/21 14:53 ID:V/mADJj7
近くの小児科に通っていまして
喉が腫れて膿がついているとのことで
ずっと抗生剤?「アモキシシリン細粒タツミ」を飲んでいました。
今日の午前中に小児科に行き検査したらアデノイドウィルスだと言われ
セフゾンとビオフェルミンRを処方されました。
382れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 15:06 ID:Jh9LMVpB
>>381
アモキシシリンもセフゾンも咽頭炎の適応である。
セフゾンは、小児では下痢を起こすことが多いので、
ビオフェルミンを同時処方するのだが、
同じセフェム系の抗生物質を連続投与する趣旨がよく分からない。

たしかに40度台が続くのは心配だろうから(アデノではよくあることだが)、
土日診療へ行って、処方薬に関するセカンドオピニオンを聞いてみてはどうか?
383名無しの心子知らず:04/02/21 15:37 ID:cCnIpax2
ウイルス性疾患には抗生物質は無力、細菌による二次感染は防げるけど。
高熱で心配でしょうが、6時間おきに座薬を使っていては
頼みの綱の自己免疫力が抑えられてしまいません?
・・・といってはみてもこんなに熱が続いたのでは、お子さんもお母さんも消耗してますよねぇ・・・

発熱に解熱剤は根治を遅くする結果を招くということは承知していますが
>379さんのケースのように、既にかなり高熱が続いて体力が消耗していると思われる場合って
どういう対処がいいのでしょう・・・
素人考えだと、とにかく状態を観察しながら、水分も取れないようなことにならない限りは
解熱剤を使わないでおく、って感じなんですが。
384379:04/02/21 15:38 ID:V/mADJj7
ありがとうございます。
下に1歳の子がまたいるので
主人が仕事から帰ってきたら預けて行ってきます。

まだ聞きたいことがあるのですが
座薬は頻繁に使っても大丈夫なのでしょうか?
パラセタという座薬です。
座薬を入れても結局はまた40度の熱に戻ってしまいます。
それから肺炎を起こす可能性はありますか?
あまりに熱が長く高いので心配です。
(胸のレントゲンなどは撮っていないので)
385379:04/02/21 15:42 ID:V/mADJj7
ごめんなさい。
座薬のことかぶってしまいました。
座薬を使うたび気になっていた事なんです。
ただ少しでも熱が下がって何か食べる事が出来ればと思っていましたが
どうなんでしょうか?
どう対処していいのかわからなくて困ってしまいます。
さすがに40度の熱は苦しそうで見てられませんが
もう少しゆっくり使った方がいいのでしょうか?
386れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 15:55 ID:Jh9LMVpB
>>384
バラセタの正体はアセトアミノフェンで、小児用のベーシックな解熱剤である。
投与後2〜3時間で最大効果が出て、さらに2〜3時間で効果が薄れる。
対症療法的な薬なので、あくまで一時的な「熱冷まし」効果しか期待できない。

>ただ少しでも熱が下がって何か食べる事が出来ればと思っていましたが

結局、その程度の薬だと考えれば良いんじゃないか。

また、抗生物質を飲んでいるので、ちゃんと効いていれば肺炎の心配はないと思う。
387379:04/02/21 16:11 ID:V/mADJj7
ありがとうございます。
熱が40.7度、朝からヨーグルトしか食べていないので
今、座薬を入れました。
少し熱が下がって機嫌が良くなったら
何か食べさせてみます。

いろいろなことが(薬ひとつでも)不安でしたので
薬の事がわかるだけでも安心と言うか落ち着きます。
本当にありがとうございます。
また相談させてください。
388名無しの心子知らず:04/02/21 17:39 ID:B9iXt6d9
> れんま ◆FRPVAdnkVQ さん
実は良い人じゃないですか、もう少し優しく解説して頂ければ貴方も最高です。
389川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/21 18:06 ID:j/iTIYir
>>379
月曜日まで様子を見ていいかどうかは、
・水分摂取が最低限できていて尿がでているか
・日を追うごとにぐったり感が強くなってきているか
を基準に判断すればいいと思います。
ご心配であれば日曜日であっても休日診療所を受診されるとよいと思います。
アデノウイルス感染症では普通に5〜7日間(またはそれ以上)熱が続きます。
通常は抗生剤は必要ありませんが379さんに必要ないかどうかは
診察をしていないのでわかりません。
ちなみに抗生剤には肺炎を予防する効果はありません。
40度台の熱があっても、なるべく解熱剤は使わないようにしたほうが
かえって本人のためです。理由は>>36>>37を参照ください。
一時的に解熱剤で機嫌が良くなっても、その後また以前よりきつい思いを
させなければなりませんから。
水分は解熱剤を使って下げなくても熱が40度台になってから
3時間以上経てば多くの場合飲めるようになります。
試しに一度解熱剤を使わずにこの方式で水分を与えてみてください。
(除く睡眠時。睡眠時は起こしてまで水分を取らせる必要はありません)
解熱剤を使うのは、そのあとで十分です。

肺炎になるかどうかは、本人の免疫力だけにかかっています。
抗生剤や解熱剤では予防できません。ならないように祈りましょう。
390379:04/02/21 19:36 ID:grbI1BFA
ありがとうございます。
幸い水分は取れていますので安心しています。
(オシッコも出ています。)
熱は今がピークなのかもしれません
今以上ひどい状態になるようでしたら病院へ連れて行きます。
娘のつらさと周りの人(義母や叔母)の意見がうるさくて
(今すぐ救急外来へ行けとか座薬を入れろとか)
私も頭が混乱していました。
40度の熱も3日目です、だんだん良くなるのを信じて
娘の経過を見守りたいと思います。
先生、それかられんまさん本当にありがとうございました。
とても心強いです。
また不安なことがありましたら相談させてください。

391名無しの心子知らず:04/02/21 19:42 ID:B9iXt6d9
抗生剤や解熱剤を使うと免疫力を下げますか?
もしそうであれば、免疫力を活性させる薬の開発は行われているのですか?

何時も陰ながら応援しております、頑張って下さい。
392川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/21 21:43 ID:j/iTIYir
>>391
ある種の解熱剤は大人では一定量以上使うと
風邪の治りが悪くなることが証明されていますが、
その結果が免疫力を下げたことに原因があるかどうかは
わかっていません。
抗生剤で免疫力を下げるかどうかの研究はなされていないので
わかりません。

免疫力を活性化する治療の開発はされています。
ガンの治療で本人の白血球を採取したあと特殊な薬をふりかけて
白血球のパワーを増加させたあとに本人に戻す、という治療が
実際にあります。(が、あまり効果は期待できません)
その他、漢方薬のいくつかは免疫力を高める効果があるのではないか、
と言われています。
393名無しの心子知らず:04/02/21 21:58 ID:Pg53lKA1
横レスすいません。
家の子、喘息の薬は毎日。
さらに風邪症状や軽い発作などで月に2回ぐらいは病院へ行くので、
抗生剤やら、薬がさらに増え
仕方がないとは分かっていても、
小さい時からこんなに薬ばかりでいいものか、と思ってしまいます。
私もぜひ391さんの質問の答えをお聞きしたいです。

今日はワクチンを接種していたのに、インフルエンザ陽性でした(泣
ワクチンの注射も泣かずに頑張ったのに、
なんだかかわいそうで・・
免疫力を高める効果的な方法ってあるのでしょうか?




394393:04/02/21 22:00 ID:Pg53lKA1
あっ!先生すいません。
書いている間にレスがありましたね。
失礼致しました。
395まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/21 22:50 ID:QvwWAyoR
>>382のれんまさん。最近よくお見掛けしますね。以前「私は主婦だ」との
カキコを見ましたので、そう信じてコメントさせて頂きます。
子供の病気について、たくさん勉強されたようで敬服いたしますが・・・

>アモキシシリンもセフゾンも咽頭炎の適応である。
適応症というのはあくまで保険請求上の話であって、特に抗生剤の場合は
適性使用とかけ離れた適応症となっています。適応がない薬は使えない、
というルールはありますが、「咽頭炎⇒適応のあるセフゾンを飲めば治る」
という意味ではありません。適応症に医学的意味合いは全くなく、パズルの
ようなものと思ったほうがよいでしょう。

>セフゾンは、小児では下痢を起こすことが多いので、
>ビオフェルミンを同時処方するのだが、
このようなカキコをされると、あなたを医師と間違う方が出てくると思い
ますので、ちょっと抵抗を覚えました。アモキシシリンもそれなりに下痢は
多いですよ。あと同時処方するなら、一般的には「なんたらR」ですね。

>同じセフェム系の抗生物質を連続投与する趣旨がよく分からない。
アモキシシリンはペニシリン系、セフゾンは第3世代セフェム系です。
それぞれ得意・不得意とする細菌の種類が異なります。アモキシシリンで
ダメなのでセフゾンに替える、という治療経過で主治医がどのような原因菌を
想定していたのか想像出来ないようでは、抗生剤について云々言う資格なし、
と断言されても仕方ないでしょうね。
ちなみに、抗生剤には適応菌種という設定もありますが、これにも医学的な
意味合いはほとんどありませんので。
396まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/21 22:53 ID:QvwWAyoR
長々と、しかも個人攻撃的な文章を晒してすみませんでした。しかし、

>> れんま ◆FRPVAdnkVQ さん
>実は良い人じゃないですか、もう少し優しく解説して頂ければ貴方も最高です。

というカキコを読みますと、>>395で解説しましたように>>382のような
デタラメなカキコであっても信用されてしまう、ということに思えます
ので、ちょっと釘を刺させていただきました。では。


あぁ、あと「抗生剤飲んでれば肺炎の心配はない」というのも全くの
誤りですからね。川崎先生が既に>>389で訂正されましたが。
397まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/21 23:01 ID:QvwWAyoR
>>393
>免疫力を高める効果的な方法ってあるのでしょうか?
鍛錬療法。乾布摩擦・冷水浴(ぬるま湯からでOK)・早寝早起・
バランスのよい食事・笑いの耐えない生活。現時点ではこのような
方法しかないでしょう。まぁ小学校に入ってしばらくすれば、みんな
同じくらいになりますから、長い目で見てあげてください。

でも喘息があるのなら、冷水浴なんかは結構おすすめですよ。ただし
発作が出ていないときに限りますが。
398川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/21 23:08 ID:j/iTIYir
>>397
笑いの絶えない生活、わたしもこれってとても大事だと思います。
バランスのよい食事、リズムのある生活、これも大事ですね。
それから「何も考えないでボーっとする」時間をつくるのも大事だと思っています。
399まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/21 23:16 ID:QvwWAyoR
>>398
おぉ川崎先生意見が合いますね。まったく同意、とっても大切です。

特に喘息とかの慢性疾患を持っているお子さんの場合、「その病気で
入院した」「旅行に行けなかった」「友達との約束を守れなかった」
「学校を長期に休んだ」などという『イタい目』に合うと、てきめん
それから心理的な悪循環に入ってしまい、心因性発作を起こし始めて
喘息がドツボることがあります。心ない親が「おまえの喘息のせいで
・・・」なんてことを一言でも言おうものならそれこそイッパツです。

ビクビクすることはかえっていけませんが、そういったお子さんの親御
さんには、このことを心の片隅に留めて頂くよう、いつも応援している
つもり・・・です。
400ゆうゆう:04/02/21 23:47 ID:fQQnNhqp
はじめまして、うちの子は10ヶ月の時に不全性川崎病と診断されましたが、特に治療はしなかったです。で、3ヵ月後に完璧な川崎病になり入院。ガンマが効かず41度くらいの熱(昼間は39度くらいまで下がるが)が10日くらい続いてました。
主治医に「これ以上ガンマを投与してもいいのかわからないのですが、他に方法がないので投与続けていいですか」と確認されました。
結局数日後に熱は下がってきましたが、川崎病の時ってガンマの大量投与が常ですが、それ以上投与しても、体に害はないのでしょうか?
結局1ヶ月半入院し(一時はcrp15)ましたが、1年たった今は、心臓の動脈拡張が左右心室両方に少し見られ、アスピリンを飲んでいます。

あと、川崎病を何度も繰り返す子って稀にはいるんでしょうか?
401393:04/02/21 23:48 ID:Pg53lKA1
子供も高熱ながら、眠っているのでまた来てみたところ、
お2人の先生のご意見を聞けてうれしく思っています。

>鍛錬療法。乾布摩擦・冷水浴(ぬるま湯からでOK)

こちらは、ためした事がありませんでした。
聞いたことはあるのですが、バリバリ元気!という日が少ない?と言うか
私もビクビクして、いつやったらいいのか、
タイミングが分からずにいました。

その他は実行できていると思います。
(自信がなくなっていたので、なんだか元気になりました。)

>「おまえの喘息のせいで・・」
そんな気持ちになる事もあります。
>心理的な悪循環
これも感じた事があります。

嫌がっていた幼稚園がやっと楽しくなりはじめたら、
少し病院へ行く回数が減ってきたように思います。
子供も自分の病気を自覚しだして、健気に頑張っています。
私も甘やかしすぎに注意しながら、応援したいと思います。
長々とすいません。ありがとうございました。





402川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/21 23:55 ID:j/iTIYir
>>400
川崎病でガンマグロブリンを1セット投与してみて効果がない場合には
また2セット目を投与することはよくありますよ。
それで害が出たということは聞いたことありませんので
大丈夫でしょう。
川崎病を2回繰り返す子はときどきいますよ。
403れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 00:06 ID:N9aFcRDl
> 川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY
> まぁようするに ◆7a5EFGnjbM

私の素人知識を訂正してくれてありがとう。

先生たちも、うまく知識・経験を補間をし合ってアドバイスに当たってくれ。

404ゆうゆう:04/02/22 00:15 ID:nT7mo862
A先生ありがとうございました。わざわざ主治医が真剣かつ小声で相談にきたものですから、まして「ガンマが効かないのははじめてなんで」って前置きもあって・・・
かなり不安だったんですよ〜。
血管拡張あるんですが、1年以内に正常に戻らなければもうこの状態のままだって言われたんですが、そんなもんでしょうか。
でも血管拡張もだいぶ細くなってきてまして、安心はしてるのですが。
今の季節インフルエンザ怖いですね、アスピリン飲んでいるんで。
川崎病で入院してるとき、院内感染でインフルに感染してしまい、先生に「ライが怖いんでアスピリン中止してください」って頼んだんですが「心臓の方が大事なので」って中止してくれませんでした。
結局はライにはならなかったけど、あの時は心配だったです。あすぴりんに変わる薬ってありますよね〜?

ちなみにライ病(ハンセン病)とライ症候群って違いますよね?
405まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/22 01:07 ID:aIj/aB9K
>>401
喘息の治療は@喘息教育A抗原回避B薬物療法C鍛錬・運動療法D心理療法の
順に大切だと思っています。ただしD心理療法は、もっと上位にくるケースも
あります。(とはいってもカウンセリングとかするわけじゃないですが)
医療者側も患者側も、どうしてもB薬物療法にだけ目が行ってしまいがち
なのですが、オクスリより大切なこともあるのを忘れないようにして下さい。

冷水浴はイロイロと方法がありますが、一番お手軽なのは、1.普通に
風呂に入る 2.風呂からあがる直前に水(ぬるま湯)を一杯、体にかける。
3.そのままあがるのが寒ければ、もう一度湯船につかってからあがる。
というのが簡単でオススメです。水を浴びてそのまま上がっても、皮膚表面が
冷たくなって汗をかかなくなるので、湯ざめはしません。

まぁようするに、皮膚に温度差刺激を与えて自律神経の適応力を訓練しよう、
という目的ですね。その原理がわかっていれば、いろんな方法が考えられる
と思います。調子のよいときにでも、よければトライしてみて下さい。
406名無しの心子知らず:04/02/22 01:45 ID:mHiSYV+E
>>403
素直だね。何か嫌な事でもあったの?
407名無しの心子知らず:04/02/22 06:16 ID:1EvQStpL
>403
良い事があったんだね!
408401:04/02/22 21:29 ID:NKHz/+M2
まぁようするに先生、
喘息についての詳しいレスありがとうございました。

お薬をただ飲ませるばかりで、後はどうしたらよいのか
分からなかったので、大変参考になりました。
冷水浴、調子が良くなったら早速ためしてみたいと思います。
409名無しの心子知らず:04/02/22 22:54 ID:eOwTNedR
こんにちは、1歳2ヶ月の男の子の母です。
体中発疹が出来ています。
金曜日の夜に気が付いて、次の日病院つれて行ったところ、
ウイルスによる発疹といわれ、トランサミンという薬をもらいました。
発疹前は熱は出てないので、麻疹とかではないと思うのですが。
熱の出ない突発性発疹があるそうなのですが、それならいいのですが。
いまだに発疹が消えません。心配です。
410名無しの心子知らず:04/02/22 23:31 ID:5HqXWOLi
喘息のことなのですが、教えてください。

アレルギーが原因の喘息の場合、そのアレルゲンが花粉ってこともあるんですか?
うちの子1歳9ヶ月は10ヶ月の時の血液検査ではほこりやハウスダストは陰性でした。
花粉は調べてないのですが去年も今年も花粉が飛び始めると鼻水がひどくなって涙目になり、
喘息っぽくなります。
(はっきり喘息と診断されていません。喘息様気管支炎と言われてます。)

1ヶ月ほど前から生理食塩水5+ビソルボン0.5+メプチン0.1を朝晩吸入、テオドールを朝夕内服してます。
2回ほど調子がよくなって受診日に受診すると
「あと1週間続けて何ともなかったらもう薬も吸入もやめて良いよ。」
と言っていただきましたが、薬を切るとまたぜいぜい言い始めます。

ここ4〜5日は鼻水もすごいし喘鳴もはっきりしてます。
花粉なのかなぁ、と心配です。
411まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/22 23:46 ID:aIj/aB9K
>>409
手足口病の亜型というかなんというか・・・エンテロウイルスや
コクサッキーウイルスなどの感染症で発疹が出ることはよくあります。
その場合は「水痘」「麻疹」「突発性発疹」などの個別の病名が存在
しておりませんので、「ウイルス性発疹」と診断名が付きます。多くは
1w程度で自然によくなってしまうのでしばらく様子を診ればよいと
思います。やたらと元気がなくぐったりしている時などは再診した方が
よいでしょう。
412まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/22 23:49 ID:aIj/aB9K
>>410
10ヶ月時点での血液検査では吸入抗原が陽性に出ることは余りない
ので、そのときにハウスダスト陰性だからと言って現在も陰性だとは
限りません。花粉による喘息症状ももちろんあり得るとは思います。

いわゆる花粉症は1−2歳から存在しますし、よく診ますよ。
413名無しの心子知らず:04/02/22 23:59 ID:bX9VTQuj

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                        |
        ドコドコ   < 強盗殺人女の逮捕まだーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
414名無しの心子知らず:04/02/23 01:37 ID:tC3nMopG
>412まぁようするに先生、どうもありがとうございます。
10ヶ月の時点で陽性に出ることはあまりないんですか?
前日の受診の時に聞いたら「アレルギーは去年ので出なかったからないですよ。」って言われたので
そうなんだと思ってました。
もうちょっと大きくなったらまた血液検査してもらおうと思います。
花粉症もあるんですね。私が花粉症なのですが私がひどい日に子どももひどいので、きっと
そうなんでようねぇ。
参考になりました。どうもありがとうございました。
415名無しの心子知らず:04/02/23 03:58 ID:+LNON/xf
先生よろしくお願いします。
6ヶ月息子、中耳炎と診断されました。
薬を飲む以外になにを気をつけるべきでしょうか。
痛いほうの耳は寝るとき上にしたほうがいいのでしょうか、
下にしたほうがいいのでしょうか。
添い乳はなにか悪影響ありますか?
熱がありますが、薄着のほうがいいのでしょうか。
冷やしてあげるべきでしょうか。
水分はおっぱいを飲んでおしっこも出ていますが、
イオン飲料等飲ませたほうがいいのでしょうか。泣いているときずっと抱いて揺らしていても大丈夫ですか?
どうかよろしくお願いします。
416川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 06:00 ID:uaznv3xZ
>>415
>痛いほうの耳は寝るとき上にしたほうがいいのでしょうか、
下にしたほうがいいのでしょうか。
→どちらでもかまいません。

>添い乳はなにか悪影響ありますか?
→どんどんしてかまいません。悪影響はありません。

>熱がありますが、薄着のほうがいいのでしょうか。
冷やしてあげるべきでしょうか。
→手が冷たいときにはどんどん着せてかまいません。
 手が温かいときには熱がこもらないようにやや薄着にしましょう。

>水分はおっぱいを飲んでおしっこも出ていますが、
イオン飲料等飲ませたほうがいいのでしょうか。
→イオン飲料は必ずしも飲ませる必要はありません。
 おっぱいを飲んでおしっこが出ているのであればそれだけで十分です。

>泣いているときずっと抱いて揺らしていても大丈夫ですか?
→大丈夫です。
417415:04/02/23 06:09 ID:+LNON/xf
先生ありがとうございました!
あと、風邪の時などこれからもなりやすいでしょう、と言われたのですが、
予防の為にできることはありますか?
お風呂で耳に水が入ることは
中耳炎の引き金になるでしょうか。
お風呂と言えば今回の中耳炎のとき
お風呂はいつからいれたらよいのでしょうか。
熱が下がったらですか、
完全に治るまででしょうか。
何度もごめんなさい。よろしくお願いします。
418川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 06:55 ID:uaznv3xZ
>>417
予防のために積極的にできることはとくにないと思います。
お風呂で耳に水が入ることは、
鼓膜が穿孔した(あるいは切開した)中耳炎の治りを悪くすることは
ありますがそれ以外では問題ありません。
中耳炎の時にいつからお風呂に入れてよいかは、
上記と同様に鼓膜に穴が開いているかどうかがポイントになりますから
その都度見てもらってる医師に聞くのがいいと思います。
鼓膜に穴が開いてなくて熱がなければ基本的にお風呂は問題ないと思います。
419名無しの心子知らず:04/02/23 07:45 ID:HpZ7wv6w
>>冷やしてあげるべきでしょうか。
>→手が冷たいときにはどんどん着せてかまいません。
> 手が温かいときには熱がこもらないようにやや薄着にしましょう。

えー、ちょっときいていいでつか?
手が冷たい時というのは、熱放散の悪い時=これから熱が上がる時も
含まれていると思うのですが、暖めてよいのでしょうか?
麻疹・インフルエンザの等の体温上昇期に厚着をさせると、
体温上昇がキツいように思うのですが・・・・
420川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 08:38 ID:18TjHwd1
>>419
暖めてかまいません。というか暖めるべきです。
「手が冷たいとき」というのは「体が寒いと感じているとき」と
ほぼ同義です。
インフルエンザなどで体温上昇が急激なのは
それだけ高い熱が出すために当たり前というか必要なことです。
急激に体温が上がったところでなにも問題ありません。
ただし、手が温かくなったら(もしくは体が寒く感じなくなったら)
速やかに厚着をやめるようにしましょう。
(大人なら暑くなりますから無意識のうちに布団やきているものを脱ぐ
 という行動に移る時期でもありますが、小児では自分でそれができない
 ので親がその肩代わりをしてやる必要があるのです)

インフルエンザなどの体温上昇期を、急に体温を上げたくないから、
という理由であまり厚着をさせないと、寒気が増します。
体はもっと体温を上げろ!と言っているのにそれに刃向かうと、
寒く感じたり筋肉を盛んに収縮させてエネルギーを消費して
「これでもか」と体温を上げようとします。
421409:04/02/23 09:08 ID:RrYMcDlV
まぁようするに先生、
レスありがとうございました。
今朝見たら発疹が薄くなっていました。
このまま様子をみようと思います。
422名無しの心子知らず:04/02/23 11:30 ID:iO8rKBaY
はじめまして
うちの子は生後2ヶ月で完全粉ミルクで3時間おきにミルクを120ml飲んでます。
2・3日便が出ないことがあるのですが便秘症なのですか?
教えて下さい。お願いします。
423名無しの心子知らず :04/02/23 11:59 ID:1/CAralk
はじめまして。お願いします。
3歳半の長男ですが、頬、腕、足に水疱っぽい湿疹がたくさんできました。
ジアノッティ症候群の疑いとのことだったのですが、保育園で感染させて
しまうことなどないのでしょうか?
424川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 14:37 ID:ImZAo6jj
>>422
粉ミルクの子は便秘がちになるのが普通です。
ときどき2〜3日便が出ないことがある程度であれば
様子を見ていてよいと思います。
425川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 14:43 ID:ImZAo6jj
>>423
ジアノッティ病はいろいろなウイルスが起こすため
一概には言えませんが、
一般的なHBVやEBVといったウイルスによる場合には
まずHBVの場合では通常の生活で感染することはありません。
ただしHBV感染者であるということを保育所側に言っておく
必要はあります。
次にEBVの場合には「誰でも持ってる」あるには
「誰でもそのうち気づかないうちに感染してる」ウイルスですので
他の者への感染を気づかう必要はありません。
426415:04/02/23 19:12 ID:BbBRNawB
先生ありがとうございます。
たびたびごめんなさい。
予防法はないのですね…風邪をひかせないくらいでしょうか…。

昨夜救急でセフゾン、ビオフェルミンR、アスベリン、ムコダイン
を一日分処方されました。
今朝耳鼻科に行ったところ、パセトシン、アスベリン、フスコデを2日分処方されました。
カルテに救急でもらった薬の名を書き込んでいたので
同じのがでるのかな、と思っていたのですが…。
抗生物質ってそんなにころころ変えても大丈夫なお薬なのでしょうか…?
もう飲ませてしまったけれど大丈夫だったのかと…

2週間くらい毎日通えと言われたのですが、
今日行った耳鼻科は、話を聞こうとしない、説明をしない先生で、
なんとなく不信感があります…。ほかの病院にしたほうがいいかとも思うのですが、
また違うお薬を出されたら、まずかったりするでしょうか…?

熱は下がってきたのですが、うんちがゆるくなってきました。
(病院でロタもらってきたみたいです…(泣)
3日はお風呂に入れるな(4日目から体だけ洗っていい)
という紙をもらったのですが、座浴はかまいませんよね…?
あとロタの時は水分さえとれていれば、治療できるわけではないので
小児科受診しなくていいと聞いたことがあるのですが、
信じて耳鼻科のみの受診でも大丈夫でしょうか…。

何度もすみません。よろしくお願いいたします。
427名無しの心子知らず:04/02/23 19:14 ID:5KvCe65H
>426
セフゾンが効かないからだよ。とにかくまともな医者にかかりなさい。
428川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 19:25 ID:ImZAo6jj
>>426
風邪を引かせないことは、
あまり現実的ではありません。
子供は風邪をひくのが仕事みたいなものですから。
(風邪を引いて体の強い=免疫力の高い大人になるのです)
(ただし、白血病の方など免疫力の低下している方は除きます))

抗生剤はそんなにころころ変えても問題ありません。
カルテに前の処方内容を記載するのは、
飲み合わせの悪い薬を出さないようにするためです。

話を聞こうとしない、説明をしない医師はやめたほうがいいでしょうね。

座浴なら構わないと思います。

ロタのときは水分がとれていて下痢が2週間以上つづいてなければ
必ずしも小児科を受診する必要はないと思います。
429415:04/02/23 20:05 ID:BbBRNawB
>427さん、ありがとうございます。
セフゾンは効かないお薬なんですか?
不安になってきました…。

川崎先生、何度も本当にありがとうございました。
安心して新しいお薬飲ませられます。
ありがとうございました。
430名無しの心子知らず:04/02/23 21:05 ID:TEvvMRZh
2歳の息子ですが、寝かしつけで絵本を読んでやって、電気を消して
さあ寝よう!って言ったあとも、豆電球の明かりで一人で読んでることがあるんです。
私がうとうとしていて、気づいたらそうしてました。
幼児でも、何度も暗いところで本を読んだりすると近視になりますか?
431うまい棒専門医A:04/02/23 22:35 ID:YlmI3FAk
>>430
直接ならないが、昼夜逆転を促進し、近視傾向となる。

やめさせたければ豆電球も消す。暗闇でわめき始めたらアタマをバチンと叩く。
これを1週間以上続ける。
432川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 22:36 ID:oXiz0qEU
>>429
セフゾンはいいくすりですよ。わたしもよく使います。
読みやすいですしね。>>427はあおりですから気にしないでください。
433川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/23 22:40 ID:oXiz0qEU
>>430
幼児だからこそ近視の原因になりえます。
寝かしつけの絵本はとてもすばらしいことです。
これからも続けてください。
豆電球まで消すのもひとつの方法でしょうね。
434名無しの心子知らず:04/02/23 22:42 ID:RSJGwVA+
>>429
とても飲みやすい薬ですが、溶連菌、とびひぐらいですねまともに効くのは。

それらに限ってはいい薬です。
435名無しの心子知らず:04/02/23 22:45 ID:nlPXtfT4
>>432
反セフゾン厨=川崎先生と思っていたんだけど違うのですか?
それとも自作自演?
436名無しの心子知らず:04/02/23 23:47 ID:JcJgqIDs
先生お願いします。
1歳7ヶ月の娘ですが、この頃かんしゃくがヒドイんです。

それで、今日の事なんですが、かんしゃくを起こし大泣きした時に
ひきつけのような症状がありました。
すぐに抱き上げてしまったので、ほんの2,3秒の事でした。
その後ケロっとして泣きやんだのですが、そのままほっておいて
良いのでしょうか・・?
多分、泣き入りひきつけを起こしたんだと思います。
初めての事なのでビックリしましたが、本などを見ると特に
病院には行かなくて良いと書いてありましたが・・・。

一度なるとクセになったりするものなのでしょうか?
あまり大泣きさせてはいけないんですよね・・・。
かんしゃくがヒドイと病気かも?という事はないですか?

変な質問ばかりですいませんが宜しくお願いします。
437名無しの心子知らず:04/02/23 23:51 ID:Wf8vQyEX
先生、こんばんは。
少し前にあった「アデノウィルス感染症」に、
五歳の息子がかかっていました。
高熱の他、激しい嘔吐と下痢もあり、
脱水を起こし一週間ほど入院してきました。
(高熱は5日間続き、嘔吐も3日続きました)
そこで質問なのですが、
@下の子がそれから一週間後、二日間だけ39度の熱が続いた
(インフルエンザ陰性)のですが、これもアデノウィルスが原因
だったのでしょうか?
Aアデノウィルスは胃腸炎の原因にもなるのですか?
今までに見た事のない、激しい嘔吐でしたので…
438まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/24 00:07 ID:BfQk2qaX
>>436
あまり何回も頻繁に起こすなら念の為に受診しましょう。現時点では
そのくらいのことしか言えません。

>>437
@たぶんそうだと思います。 Aよくなります。
439名無しの心子知らず:04/02/24 10:14 ID:KvwUOuan
川崎先生に質問です。川崎先生は三種混合の水銀問題をどう思いますか?水銀入りでも打つべきですよね?そして、最低何週空けるべきですか?
440名無しの心子知らず:04/02/24 10:41 ID:vxJGAT44
質問させてください。1歳4ヶ月男児です。
1歳2ヶ月になるかならないかくらいのときまでは
「マンマ−」と喃語らしきものを口にしていたのですが、
現在、全く出なくなってしまい、「キー」「アー」と叫ぶのみです。
また、テレビを見ていると決まった種類のCMで突然けたけたと笑い出します。
どんなCMかというと、最近多い、生命保険会社の「月々○○円」とか
ぱっぱっと字だけが動くようなものです。
また、よその子がやるような指差し等もまったくなく、同月齢の子の集まりに
出かけていっても、まったく興味を示しません。
なぜかママたちの集団に興味を示しています。
自閉症などを疑ったほうがいいのでしょうか。
また、アレルギーのためセルテクトドライシロップを、
先天性心臓病のためジゴシンを一年以上服用していますが
これの影響なのでしょうか。
よろしくおねがいします。
441430:04/02/24 13:47 ID:GcrxaayV
>431
>433
レスありがとうございます。
気をつけます。
442川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 14:11 ID:h0qXPJX4
>>436
それは確かに泣き入り引きつけひきつけのような感じですね。
繰り返すことはあります。
今のところは経過を見ていていいでしょうが、
あまり頻繁に(週に数回〜1日に数回)に起こすようなら
一度小児科医に診てもらった方がいいでしょう。
他に発達が遅れている、とかがなければ
かんしゃくがひどいこと自体は病気ではありません。
そういう時期なんだと思います。
443川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 14:13 ID:h0qXPJX4
>>437
(日)について
アデノが原因かどうかはわかりませんが、
おそらく違うと思います。
(月)について
アデノウイルスは胃腸炎の原因としても有名です。
444川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 14:15 ID:h0qXPJX4
>>439
三種混合に含まれる水銀は、最近のロットは
ほんの微々たるものになってきていて
全く問題のないレベルになっています。
百日咳や破傷風はとても怖い病気ですので
三種混合は是非打つべきだと思います。
接種間隔は定められた間隔(3〜8週間)でよいです。
445川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 14:22 ID:h0qXPJX4
>>440
1歳4ヶ月ではまだ自閉症を診断するのは難しいですが、
お母さんともアイコンタクトがとれなかったり
特定の物や習慣にしつこく執着したり
といった症状があるのであればその傾向はあるかもしれません。
言葉はまだ遅れているというほどはないと思います。
セルテクトやジゴシンは関係ありません。
446名無しの心子知らず:04/02/24 14:36 ID:N4pZN+mF
こんにちは。停留睾丸について質問させてください。

現在2歳1ヶ月の息子なのですが、オムツを変える時に、
袋の部分(?)が小さくなっていて、睾丸が中に入っているように見えます。
お風呂の時とかはちゃんと下に下がっているようなのですが、
病院へ連れて行ったほうがいいのでしょうか?
一歳半検診の時は、「3回お風呂で確認して下さい」と書いてあったので、
主人にお願いして見てもらったら、「大丈夫だったよ」と言うので、
質問の紙の「下がっている」と言う方に○をして出し、小児科の医師が
直接見たりはしていません。

最近になって気になりネットで色々調べてみると、2歳を過ぎたら手術した方が
良いと書いてあってので、このような状態の場合はすぐに病院へ連れて行った
方が良いのでしょうか?
連れて行く場合はかかり付けの小児科よりも、大きい病院へ行った方が
良いのでしょうか?
447川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 15:07 ID:h0qXPJX4
>>446
お風呂の時とかはちゃんと下に降りてきているということであれば
あまり早期に手術する必要はないと言われています。
しかし経過観察は必要ですのでかかりつけ小児科医で
一度診察を受けた後、適切な病院を紹介してもらうとよいでしょう。
停留睾丸の診療を得意としている病院が自分でわかるのであれば
直接受診されても構わないと思います。
448446です:04/02/24 15:44 ID:N4pZN+mF
川崎病専門医A先生ありがとうございます。
やはり、一度見てもらった方が良さそうですね。
即手術なのかと思っていましたが、そうとも限らないようなので
かかりつけの小児科では小児科の先生とは別に、以前総合病院で
小児外科をやっていた先生がいるので、見てもらってきます。

主人が大丈夫と言うので、今まで放置してしまっていたのですが、
先生に聞いてよかったです。
ありがとうございました。
449440:04/02/24 16:29 ID:ZpegZN30
川崎先生ありがとうございます。

アイコンタクトは取れていると思う(目を見て笑いかけると笑い返してくる)のですが
>特定の物や習慣にしつこく執着したり
というと、やたらひも、もしくはひも状のものを気に入って振りまわしていたり、
つみきでもぬいぐるみでもミニカーでも、持たせたものは
ただひたすら振りつづけていたり、ということはあります。
その傾向があるとすれば、大体どのくらいから診断がつき、
また療育などはどのくらいの年齢から始めなくてはならないのでしょうか?
450名無しの心子知らず:04/02/24 16:50 ID:L2sG7q+A
>>449
先天性心疾患があるとのことですが、それについて小児科医は何か言っていますか?
循環器専門医だけにかかっていますか?それとも発達や神経の医師にもかかっていますか?

これらの事を考えた上で、今度小児科にフォローでかかったときに相談してみてください。
451名無しの心子知らず:04/02/24 17:07 ID:X+xSPKyn
こんにちは。小学1年の女の子(姪)が、日中でもおしっこを漏らします。量はズボンにいくらかのにじみが出る程度ですが、一日に数回です。
親は妹が生まれたせいでの「赤ちゃんがえり」と思っているようですが、妹が生まれてから2年がすぎました。
主人の妹の子供ですのであまり強いことも言えずにいますが、もうすぐ2年生になろうとしている子が、遊んでいる最中や、テレビを見ていたりしてお漏らしをするのは
何らかの病気ではないかと思います。それとも年令などに限らず「赤ちゃんがえり」が2年も続くものなのでしょうか。
452440:04/02/24 18:24 ID:ZpegZN30
450様
先天性心疾患については、小児科の心臓専門医に月に一度見ていただいていて
運動能力の発達のおくれの可能性に付いては聞いていました。
実際首座り・寝返りなどは出来るのが遅かったですし、つかまり立ちができたのも一才過ぎ、
そして、いまも手を離して一人で立つことは出来ません。
その他の発達のおくれが出る可能性に付いては説明は受けていないです。
次回、相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
453川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 20:10 ID:LFBR7+X+
>>449
執着といってもその程度であればあまり心配ないような感じです。
療育は早ければ早いほうがいいです。
大切なことを言い忘れましたが、
テレビは極力みせないようにしたほうがよさそうです。
(テレビのない生活をするだけで改善する、という例も実際あります)
それからひとり遊びは可能な限り避けて、
お母さんやおばあちゃん、他のお友達などと遊ぶようにしてください。
454川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/24 20:14 ID:LFBR7+X+
>>451
その年ごろだと精神的なストレスが一因になっていることが
圧倒的に多いのでまずは生活環境・学校環境がどうなのかを
把握し、問題があればそれを取り除くのがよいでしょう。
またそれ以外にも稀に尿路系などに異常があるのが原因に
なっていることもありえますので、
一度小児科医に見てもらったほうがいいでしょうね。
455名無しの心子知らず:04/02/24 21:27 ID:mEuzRLdT
2児の父は来てないの?
456名無しの心子知らず:04/02/24 21:39 ID:L2sG7q+A
>>455
質問してみたら?

"2児の父"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053685675/
457436:04/02/25 01:00 ID:d6wuWo3h
>438サン、先生どうもありがとうございました。

特に発達は遅れている様子はないので、
しばらく様子を見てみる事にします。
やっぱりそういう時期なんですね・・・。
でも病気とかでなければ少し安心です。
ただ単にカンが強いというのはあるかもしれませんが・・・。
458415:04/02/25 20:19 ID:NYwClCIs
>415 >427ですが、熱が下がって子に笑顔がでるようになったら
だいぶ(私が)落ち着いてきました。
川崎先生本当にありがとうございました。
先生にレス頂かなかったらもっとおろおろして赤ちゃんにも不安な思いを
させてしまっていたと思います。ありがとうございました。

耳鼻科の先生ですが、昨日も話もしてくれなかったので、
紹介状書いてもらって今日、病院変えてみました。
前の病院では毎日10日〜2週間通わないとなおらないよ!
と言われたのですが、
今日の病院では8割方なおっているので後は土曜に来たら終わりと言われました。
どちらを信じたらいいのやら…

お薬は今度はパセトシンとエンテロノンRになりました。
3種類目の抗生物質です。
医学に一つだけの答えはないのかもしれませんが不思議ですね…
459名無しの心子知らず:04/02/25 21:24 ID:Q49r3mEW
>458
うちの1歳8ヶ月児も中耳炎です・・・
そして、2週間どころか2ヶ月くらい通ってます(泣)
抗生剤はフロモックス→メイアクト→ユナシン(今日から)と変わりました。
実は、最初ミノマイシンが処方されたんです。(病院では薬の名前まで言わない)
薬局で知って、副作用が心配なので・・・と言って薬を変えてもらいましたが
効かなかったらミノマイシン出すしかない、と言われました。
病院変えたほうがいいのかな。
460うまい棒専門医A:04/02/25 22:55 ID:6nHqVvCR
難治性急性中耳炎でぐぐって知識をつける
次の病院には「必要だったら切って下さい」といえるように覚悟を決めてから行く
461名無しの心子知らず:04/02/25 22:56 ID:xlbmux4m
耳鼻科医っていうのは通わせてナンボなんですよ。

すぐには治らないように、時間と金をかけていただいて治すんです。

あなたの力で、まともな耳鼻科医を探り当てなさい。
4622児の父 ◆HAeb4KWi4E :04/02/26 01:27 ID:hsxI5/Wx
>451
膀胱の機能が出来上がるのは6歳くらいだといわれています。
夜尿症の治療もそれくらいの年齢からが適応になるのですが、
機能の完成には当然ながら個人差があり遊びやテレビに集中
しているとトイレに間に合わず漏らして仕舞うというのは
1年生ではまだ起こりうる事です。
時間の間隔を見てトイレに行く事を促してあげることで
ある程度は防げますし、それでダメならポラキスという
膀胱の出口の筋肉の緊張を高める薬をしばらく使う事で、
コントロールを手伝ってあげる事も出来ます。
お漏らしを叱らない事、うまくいった日にはほめて励ましてあげる事、
下の子と同じように1日に最低1回はしっかりだっこしてあげる事、
これらは問題に対処する基本的な姿勢です。
463名無しの心子知らず:04/02/26 04:06 ID:QPm98uLo
>>462
久々に戻ってきたのなら、自分のスレに行ったら?
ここまで荒らされる原因になるだけ。
464名無しの心子知らず:04/02/26 07:31 ID:cj7z1vVD
2児の父も、川崎も、まあようするにも
スレ一つでいいよ
次スレは統一スレでおながしまつ
465名無しの心子知らず:04/02/26 08:37 ID:jIJ9uV/v
キター(AAry
466名無しの心子知らず:04/02/26 12:43 ID:ueWWKF3N
6歳の息子のおちんちんのことで相談させてください。
私や本人では全く剥くことができません。
以前(3歳のとき)停留睾丸の手術をしたのでそのときに診ていただいた先生には手で剥いていただいたのですが、
(血だらけになり、本人も凄く痛がった)またくっついてしまいました。
おしっこの際、ちょうちんのようにふくらみ、尿線も細いです。
停留睾丸の件で何件か病院を回った際、ある病院では「どうせ全身麻酔をするのだから包茎の手術もやちゃいましょう。」と言われたのですが、
実際に手術をお願いした先生は「どうしてもと言われればやりますが、必要ないと思いますよ。」とおっしゃるので、迷った末、やめました。
ネットでも色々調べ、もう少し様子をみることにし、現在に至ります。
ところが、先日、おちんちんの先が少し赤くただれた様になってしまったので、近所の泌尿器もかかげているクリニックを受診したところ、
息子の包茎をみて「これは手術した方がいいですね。」といわれ、大きな病院を紹介されました。(引っ越した為、停留睾丸の手術をした病院は遠くなってしまった)
子どもの包茎手術については賛否両論あるようで、「術後、見た目が違っている為にいじめの対象にならないともいえない」、などと言う記述を見るとためらってしまいます。
もし、やるのであれば、仮性包茎の状態にする“包皮輪拡張法”というのがいいのではないか?などと思ったりしているのですが、
こういった希望は言っても良いのでしょうか?また、川崎先生はどのようにお考えになりますか?
アドバイス、よろしくお願い致します。
467名無しの心子知らず:04/02/26 13:51 ID:/kWlHjRe
おちんちんのことは父親に任せるのがよいでしゅ。うちの子の
おちんちんは4−5歳くらいのときに1回包皮炎になったのを
機会に父親が1年くらいかけて剥きました。毎日1回、お風呂の
ときに「イダダダー」と言う一歩手前までぐーっと剥いて数秒
ガマン、、、という操作を根気よく続け、小学校入学時には見事
仮性の状態に持っていきました。父の根気に拍手モノです。

 ところで、どこかにホウケーのスレがあったような気が・・・
468名無しの心子知らず:04/02/26 14:10 ID:kCohORs/
>>2児の父 ◆HAeb4KWi4E

さっさとじぶんのスレに帰れ、負け犬!

しかしまあどの面下げて、、よく現れたな。
469川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/26 14:23 ID:7ZCBQJOv
>>466
個人的意見ですが、
その状態であれば早期に手術されたほうがよいかもしれません。
手術法については希望は言ってもよいと思いますが、
執刀医にどのような方法があるか聞いて、
それらの利点・欠点を把握した上で自分で判断されてよいと思います。
470名無しの心子知らず:04/02/26 15:13 ID:8XhMyRB5
>>468>>630
あのスレは腐敗したから来ちゃいけんの!
471名無しの心子知らず:04/02/26 18:07 ID:2EZe46qA
友人が「手かざし宗教」にのめり込んでいます。
3才と1才の子供にはワクチンは一切受けさせてません。
説得したところでどうにもなりませんが、先日どうやら
上の子が中耳炎にかかり、夜中に痛いと泣いたそう。
次の日には耳だれが出て、熱もあったとか。それでも
耳鼻科には行かず、そのままです。虫歯になれば歯医者
には行くのに・・・です。だいたいは「自然治癒力」
で何とかなるものですが、中耳炎を放置した場合、
どのようなことが起こるのでしょうか。
472川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/26 18:36 ID:7ZCBQJOv
>>471
ウイルス性の場合は多くは自然によくなりますが、
細菌性の場合には放置すると骨までやられて溶けてしまったり
手術になったりします。
耳だれが出ている場合には細菌性が考えられますので
至急治療を受けるように説得してください。
その子の未来はあなたの説得術にかかっています。
473471:04/02/26 20:11 ID:SMl/17ki
そうですね。かなり説得は難しいですが、やってみます。
ちなみに、先天性心臓病(根治済)の我が次女のオペに関し、
メスを入れずに浄霊で治ると言った彼女です^_^;
474459:04/02/26 23:00 ID:RJORE6Lg
>460
ぐぐってみますた。
私の、中途半端な薬の飲ませ方が難治性にしてしまったなんて・・・
自業自得ですね。
1歳から保育園に入れているのでそれも。
今飲んでるお薬でもし治ったとして、この次また中耳炎になった場合
今度はミノマイシンンでないと効かないのでしょうか。
それともまたフロモックスとかメイアクトから始めるのかな?
今、菌を調べてもらってて、「大体は肺炎球菌かインフルエンザ菌が原因のことが多いけど、
抗生剤が効かない厄介な菌かもしれないから」とのことです。
>461
子供の中耳炎でも「完治する」んでしょうか?
治ったと思ったらまた再発するから、大きくなったら治るから気楽に・・・と説明されて
そう理解していました。
475名無しの心子知らず:04/02/27 12:29 ID:hsGpMUVr
1才半の子供が先日、胃腸炎と診断され、ナウゼリン、ビオフェルミン、アドソルビンを処方されました。現在熱が39度ありますが元気はあるので、解熱剤は使わないとして、嘔吐もない場合、薬はビオフェルミン アドソルビンだけを飲んでおけば良くなるのでしょうか?
476川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/27 12:41 ID:jIASsGIz
>>475
この時期に流行るウイルス性胃腸炎による発熱であれば、
嘔吐がない場合には薬は全く飲まなくても自然に治っていくことが
圧倒的に多いです。
ビオフェルミンなどの整腸剤を飲んでも害はまずありませんし
やや治りは早い傾向は確かにあるようですので
無理しない程度でその薬を飲んでいいと思います。
(いやがるのを無理して飲ませる必要はありません)
嘔吐が激しいためにひどい脱水をきたしているときには、
場合によっては点滴が必要になることがあります。
477名無しの心子知らず:04/02/27 12:44 ID:9Eli/98Y
>>475
たぶん良くなるでしょう。あとは水分摂取が大切。ORSについて
ちゃんと勉強して下さい。「あれこれ」のスレで、まぁようするにが
詳しく解説しているので参照のこと。

それとも抗生剤は要らないのか?という質問ですか? その要否は
今の情報だけでは判断しかねます。細菌性腸炎でも、多くの場合は
抗生剤不要ですが。
478477:04/02/27 12:47 ID:9Eli/98Y
ごめん、「あれこれ」の前スレの話だったみたい。落ちてるみたいだ。
479475:04/02/27 13:45 ID:hsGpMUVr
昨夜は40度くらいの高熱が出たもので、その熱に対する薬が出ていない様に感じたので質問しました。始めは嘔吐だけだったので病院ではナウゼリンを入れてもらい、食事はぬき水分もなるべく取らないようにと言われ帰宅しました。
480475続き:04/02/27 13:52 ID:hsGpMUVr
やはり食事ぬき、水分も取らないべきなのですか?この子の他に兄もいるので一人には食べさせてもう一人はだめだと言う事が難しくて、少し食べさせてしまったのですが、今の所嘔吐はありません。熱もあるため喉もかわくようです。
481466:04/02/27 14:11 ID:R/jvhCGF
先生、ありがとうございました。
朝病院に予約の電話しました。とりあえず、お話を伺いに行ってきます。

467さん、お風呂で時々本人が“ムキムキ体操”?をやっているのですが、なかなか・・・です。
ダンナは毎日帰りが遅いのでアテになりません(>_<)


482川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/27 14:16 ID:jIASsGIz
>>480
今のその状態であれば食事も水分摂取も構わないと思います。
飲食制限は吐いているときだけ、という意味だったのでしょう。

油分は治るまで避けてください。
483名無しの心子知らず:04/02/27 21:20 ID:PXP0eeZn
2歳半の男の子ですが、昨日転んで口を怪我しました。
最初は下唇を切っただけに見えたのですが
上唇と歯茎の真ん中の細くつながった部分も切れていました。
ほとんど全部が切れているといった感じなのですが
現在は血も出ていないし、本人も気にならない様子です。
あの細くつながった部分というのは何か機能をはたしているのでしょうか?
一応明日病院に行ってみるつもりですが、今もすごく不安なので教えてください。
484まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/27 21:35 ID:O4T8j9/e
たぶん何も機能はないと思うのですが。当直をしてるときなどに、
同じような場所を切ったお子さんが時々診ますけれど出血さえ
止まっていれば、消毒すらしていません。不安であればイソジン
うがいぐらいでしょうか。
後日「こういう障害が出た」って話も、まったく聞きませんね。
485名無しの心子知らず:04/02/27 22:08 ID:CGWKKGYm
はじめまして。質問させて下さい。
3歳2ヶ月の息子なのですが、1歳半から気管支喘息で入退院繰り返しています。

今使用しているのは、テオドール、ムコソルバン、ムコダインの内服。
ホクナリンテープ。メプチン、ムコソルバン、生理食塩水の吸入です。
最近は痰が詰まって発作がおさまらないことが多く、
入院してネオフィリンの点滴をしても、
酷い喘鳴が治まらない状態です。
アルデシンの吸入を勧められていますので、
近々始める予定です。

大体が風邪をひいた事がきっかけで悪くなるのですが、
しょっちゅう風邪にかかり、
何故か熱が出ない事が多いのです。
くしゃみ、鼻水、咳等の風邪の症状は全て出るのに、熱だけは平熱(36度台)。
喘息も併発し、即入院。
風邪の症状も徐々にゆっくりと進行し、治りも悪いのです。
稀に急な発熱で39度近くなる時もあるのですが、
そういう風邪の方が一晩で熱が下がり、翌日はケロッと回復してしまいます。
喘息も高熱の風邪の時の方が併発しないのです。
今までステロイド等の免疫抑制剤は使用していないのですが、
風邪ばかりひくのに発熱しないのは息子の抵抗力が弱いということなのでしょうか?
勿論解熱剤も使用した事はありません。
どうぞよろしくお願いします。

486483:04/02/27 22:43 ID:PXP0eeZn
>>484
素早いお返事ありがとうございます。
そんなに大げさな事ではないようなので安心しました。
傷口を見ると怖いんですけどね。。。
もうくっつく事はないんでしょうか?
度々ですみません。
487川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/27 22:49 ID:MCDESMHW
>>485
まず、アルデシンの吸入は大賛成ですね。
アルデシンに限らず、ステロイドの吸入薬は
もっとじゃんじゃん使うべき、いい薬です。

風邪を引くのに発熱しないのは、免疫力が強い証拠ですよ。
おおまかに言うと、
熱が出たときには、生まれて初めてであったウイルスが原因で
熱が出ない風邪は、前に出会ったことがあるウイルスが原因です。
熱を出す風邪に繰り返しかかることで、
免疫力がだんだん高まっていきます。
それで、喘息という風邪を引きやすい病気を持っていながら、
熱は出ない風邪で済んでいると思います。
488川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/27 22:50 ID:MCDESMHW
>>486
わかりません。
489まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/02/27 23:30 ID:O4T8j9/e
>>486
たぶんないと思います。口の中は動くものです。動いているもの同士が
再び自然に接着することは考えにくいです。
490485:04/02/28 22:06 ID:0J2057zt
先生、どうも有り難うございました。

毎度熱の出ない風邪を繰り返しているので、
てっきり免疫力が無いので、
体温を高くして、ウィルスを死滅させる事が出来ない、
ウィルスにやられっぱなしの弱い子なのだと勘違いしていました。

実は昨日からまた熱の出ない風邪を発症していて、
痰が少しでも出やすいように、
生食とムコソルバンの吸入をまめにやっています。
今のところ聴診器でも喘鳴は無く、
酷い鼻水と咳のみなのですが、
前回も痰が気管支を詰まらせて窒息状態になってしまったので(主治医談)
ドキドキものです。

免疫力が強い証拠と分り、少し気分が明るくなりました。
どうも有り難うございました。
491名無しの心子知らず:04/02/28 23:02 ID:DyCPShXQ
1才8ヶ月の男の子です。
時々片方の鼻からうっすら血を流すことが
いままでに4回ありました。
日中で遊んでいる、又はないている時
など、活動中の鼻血です。
このままほって置いてよいのか
悩んでいます。
助言お願いします・・。
492名無しの心子知らず:04/02/28 23:48 ID:/DTEY9gG
2歳の女の子です。一度鼻をぶつけて鼻血をだしてから
でやすくなっています。
本人も鼻をいじるので、鼻血が時々でます。
すぐに止まるのですが、病院に行ったほうがいいでしょうか?
粘膜が弱くなってるのでしょうか?
やくといいとも聞きますが、どうでしょうか?いつも同じ鼻の穴からです。
493川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/29 01:16 ID:jwlxdEic
>>491
>>492
一度鼻出血が起こると、
その後ちょっとした興奮などで容易にまた出血します。
30分以内に止まるのであれば、
様子を見ていていいと思います。

あまりに出血の量が多く止血が困難な場合には
レーザーで焼く場合もありますが、491492さんの場合には
必要ないでしょう。
494名無しの心子知らず:04/02/29 04:21 ID:e5q/KNDM
492です。どうもありがとうございます。安心しました。
495名無しの心子知らず:04/02/29 12:45 ID:okGGtzG7
病気以外の事を質問してもいいですか?

5ヶ月になったばかりの子がいます。
乳児湿疹がまだおさまらず、遺伝的にもアレルギーが
ある可能性があるので、離乳食は遅めに始めようと思って
いました。まだ果汁もあげていません。
うすい麦茶や白湯などはあげていて、まあまあ飲みます。
(便秘防止にあげています)

近ごろ大人が食事をしているのを見ると欲しそうによだれを
たらして口をもぐもぐさせ、最後には怒って泣き出します。
普通なら離乳食を始めてあげたいところですが、私としては
6ヶ月に入ってからと思っているんです。

3900gと大きく生まれ、発達もやや早め(4ヶ月でねがえり
しました)なのですが、もう離乳食を始めても大丈夫でしょうか?
496川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/29 13:57 ID:jwlxdEic
>>495
なんとも言えないところです。
アレルギーがあると確定しているわけでもないみたいですので
かかりつけ医に相談の上、離乳食を開始してもよさそうな気はします。
497495:04/02/29 20:18 ID:okGGtzG7
>>496
早速のお返事ありがとうございます。
今度4〜5ヶ月検診というのがありますので、
その時に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
498名無しの心子知らず:04/02/29 21:32 ID:ea7qNBuI
お忙しいところ、大変申し訳ありません。

3歳8ヶ月の娘です。
1歳から保育園に通っており、2歳半ごろまで病気のオンパレードだったのですが、
ここ1年ほど軽い風邪以外に病気がなく、久々に発熱したため、
親の方がテンパっておりますので、ご意見いただければと思います。

昨日、午前中に保育園の学芸会があり、夕方に三種混合の1期追加を受けに行きました。
少し鼻水は出ていましたが、気になるほどではなく、接種後も問題なく帰宅しました。
その後も機嫌よく過ごし、就寝。
今朝、起床時に体が熱いので検温すると39℃の発熱をしていました。
安静にして時折検温していましたが、徐々に下がり、現在は38℃を切りました。
しかし、39℃発熱している時も本人は至って機嫌が良く、食欲もありました。
安静にさせるのが困難だった程です。
発熱以外の症状も、昨日に続き、透明の鼻水が少々出ている程度です。
このままで行くと、明日には平熱に戻るような気もしますが、その際、小児科を
受診する必要はありますでしょうか。
(無論、少しでも熱があるようでしたら受診しようとは思っていますが。)
また、受診の必要がないとして、保育園への登園はどうでしょうか。

一応、以下のことを考えました。
・DPTの副反応・・・それにしては、熱が高いかな、と。
            今回は1期追加ですので、現在まで既に3回受けているわけですが、
            いずれも全く副反応はありませんでした。
・学芸会での興奮・・・親から見て、それほど興奮している気配はありませんでした。
             学芸会自体、1歳児から経験しており、3回目です。
このどちらかだとすると、受診は必要ないように思いますが、
DPT接種に行った病院が、入院施設のある大きな小児専門病院で、しかも、
私の仕事の都合で予防接種外来には行けず、一般の診察時間に行ったため、
他の病気を貰った可能性も否めませんので、少し心配です。

ご判断をお聞かせください。
499498:04/02/29 21:44 ID:ea7qNBuI
すみません、追記です。
熱の高い時(38.5〜39℃くらいの時)、やたらと体中を痒がりました。
湿疹や水泡・赤斑などは全く見受けられませんでしたので、
とりあえずオイラックスを塗布しました。
元々、乾燥肌で、湿疹もよく出るのですが、入浴後にヒルドイドや
ワセリンの塗布をしているため、現在は症状がありませんが、
高熱のせいで、肌が乾燥して痒かったのかな?と感じました。
現在は痒くはなさそうです。
もしかしたら何か関連があるかもしれませんので、追記しました。
500153:04/02/29 22:01 ID:vYw3piwB
お忙しいところすみません。
先日、注腸検査の際の授乳についてお尋ねしたものです。
教えていただいたマグコロールの他に、
プルゼニドという下剤と新レシカルボンという座薬が処方されました。
これらについても、授乳を控える必要があるか、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
501川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/29 23:25 ID:jwlxdEic
>>498
その経過だとおそらく三種混合の副反応の可能性が
もっとも考えやすいでしょう。
三種混合は摂取回数が増えるごとに副反応を起こす確率も上がります。
しかし明日も熱があるようなら小児科受診されたほうがよいです。
熱がないなら登園されてもかまわないでしょう。
502川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/02/29 23:26 ID:jwlxdEic
>>500
それらも授乳を控える必要は全くありません。
503498:04/03/01 00:05 ID:vke7Tpcq
>>501川崎先生
どうもありがとうございました。安心しました。
一晩、注意して経過を観察したいと思います。
本当にありがとうございます。
504500:04/03/01 00:51 ID:06XM/aX1
お忙しいところ、すぐにお返事下さりありがとうございました。
安心して、検査に臨むことができそうです。
505498:04/03/01 00:56 ID:vke7Tpcq
何度も申し訳ありません。
>>498ですが、再度お聞きしたい事がありまして・・・。
498の書き込みから現在まで、体温は37.8℃で落ち着いております。
先ほど、着替えさせようとパジャマを脱がせましたところ、
お腹と背中のほぼ全域にうっすらと膨疹が出ていました。
499では、痒がらなくなったと書きましたが、パジャマを脱がせた途端
掻き始めましたので、痒みもあるようです。
三種混合の副反応に蕁麻疹があるのかどうか、ググった範囲では
わかりませんでしたが、あり得る事なのでしょうか。

やはり、念のために受診した方が良いのかなぁ、という気もして来ましたが、
先に書いたような規模の大きめの小児病院をかかりつけにしているので、
行ってヘンな病気を貰うのも怖く・・・。
よろしくお願いします。
506498:04/03/01 09:40 ID:vke7Tpcq
経過です。
朝になって、また39.3℃まで上がりました。
体の方も、体躯・四肢ほぼ全てに細かい丘疹が出てきました。
接種時に何か貰ってきてしまったんですかねぇ・・・(; ´∀`)
今から受診して参ります。
お手数をおかけしました。
507名無しの心子知らず:04/03/01 11:03 ID:0LiuWTxZ
>>506
それは溶連菌感染症です。人喰いバクテリアという凶暴な細菌による
感染症で、過去には猩紅熱と呼ばれ第一種法定伝染病とされました。
こんなところで相談してないで、すぐに受診しましょう。
508名無しの心子知らず:04/03/01 11:04 ID:0LiuWTxZ
まぁこれがいわゆる後医は名医と呼ばれる現象ですね。
509川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/01 11:18 ID:ar3g7OoT
>>505
もう行かれてる頃とは思いますが、
本日小児科を受診しましょう。
(三種混合で蕁麻疹がでることもあります)
510名無しの心子知らず:04/03/01 21:01 ID:d2IDCVBA
小児科の先生にお聞きするべきではないかもしれませんが、
もしよろしければ教えてください。
明日、私も注腸検査を受ける予定ですが、
数日後に排卵日がやってきます。
X線の卵子への影響について調べましたが、
「問題ない」というサイトと、
「生殖腺に放射線を受けた場合2ヶ月間は妊娠を見合わせる」
というところがあって、どうするべきか迷っています。
事情があって、一刻も早く妊娠したいのですが、
やはり今月は見合わせた方がいいですか?
511498:04/03/01 21:42 ID:IHy058R/
結果のご報告です。
川崎先生はじめ、皆さん、お騒がせ致しました。
朝、小児科を受診し、検査・診断の結果、溶連菌感染症でした。
今回は私の判断ミスだったなぁと痛感しております。
溶連菌感染症(しょう紅熱)に関する知識(症状等)は持ってはいたのですが、
本人が異常に機嫌が良かったことや、のどの痛みを訴えず食欲もあったこと、
一旦解熱したこと、発疹に夜まで気付けなかった事などから、溶連菌は
全く思いもつきませんでした。
ですので、川崎先生への相談の文面も、今となってはとんちんかんなことを
書いてるなぁ・・・と。本当に申し訳ありませんでした。
川崎先生、本当にありがとうございました。


>>507-508
溶連菌=人喰いバクテリア ではありませんよね?
一般的に溶連菌感染症と言われるもの(過去のしょう紅熱=今回のうちの娘)は
A群β溶血性連鎖球菌が原因であり、人喰いバクテリアはその劇症型の菌では
なかったでしょうか?
劇症型の溶連菌は近年報告されたものの筈で、しょう紅熱とは別物という意識を
持っておりますが・・・。
ちょうど、劇症型の溶連菌感染症が報告された頃に、自分自身が溶連菌感染症に
かかり、非常に記憶に残っております。
まぁ、ちょっと酷い扁桃炎くらいで済みましたが。
512川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/01 22:13 ID:1S3t5RUZ
>>510
受精前の卵子が被爆した場合、
万が一卵子にDNAの障害が起こった場合にはその障害が永続しますので
2ヶ月間(あるいはもっと)の間を置いても意味はありません。

注腸検査においても、なるべく被爆を避ける対策が大事です。
513510:04/03/01 22:27 ID:d2IDCVBA
レスありがとうございます。
明日、放射線技師の方にお願いしてみようと思います。
514まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/03/01 22:59 ID:vYAjTS/J
>>511
はじめまして。溶連菌について「あれこれ」のスレでも書き込みがあったので
こちらにもコメントさせて頂きます。おっしゃるように人喰いバクテリアは
通常の溶連菌とは異なります。http://www.naoru.com/gekisyou-yo.htmでも
参照して下さい(というか、もうご存知ですね)

しかし>>506のカキコを見れば溶連菌はすぐに思い浮かびますので>>507さん
も普通の能力をもった小児科医だということは判りますが、、ちょとカキコ
内容には問題がありますね・・・
515498:04/03/02 00:12 ID:wwsYwQ5B
>>514
はじめまして。あちらのスレも時折拝見しており、お名前は存じております。
レスありがとうございました。
今、ちょうどあちらの溶連菌に関するレスも拝見してきたところでした。
(アレは私ではありませんがw)

>>506さんは、もしかすると私が2ちゃんだけの情報を鵜呑みにして、
実際に受診しようとしないDQS母だと危惧され、半ば脅しのつもりで
書かれたのかなぁ、と言う気もしないでもなく・・・。
まぁ、病気関連スレ見てると、私ですら「こんなとこ書いてないで病院行けよ・・・」
と思うことが多いので、今回の私の書き込みも客観的に見るとそうなのかなぁ、と(; ´∀`)


しかし、うちの娘、未だに39℃を越す熱があるのに、非常に元気です。
まぁようするに先生が良く仰っている、『食う寝る遊ぶ』は全てクリアしてるんですよね・・・。
思い起こせば、肺炎になった時も、嘔吐下痢症になった時も、扁桃炎になった時も
同じような元気さでしたが・・・(遠い目。
『食う寝る遊ぶ』が基準にならない例もあるんですかねぇ。
私もそれを基準にして判断しようと思って、今回の失態です。
ってか、この娘を3年以上育ててるんだから、それくらいわかれよ自分。
って感じで逝ってきます∧||∧
516まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/03/02 01:51 ID:DwEeEADN
>>515さんへ。 ※ちょっと調べ物をしてるのでまだ起きてます(笑)
>しかし、うちの娘、未だに39℃を越す熱があるのに、非常に元気です。
>まぁようするに先生が良く仰っている、『食う寝る遊ぶ』は全てクリアしてるんですよね・・・。
>思い起こせば、肺炎になった時も、嘔吐下痢症になった時も、扁桃炎になった時も
>同じような元気さでしたが・・・(遠い目。

私がよく言っている「食う寝る遊ぶ」というのは・・ まぁ乱暴に言えば
「すぐに治療しないと命に関わるような大病があるかどうか」という判断を
するための言葉なんですよね・・・溶連菌にせよ、嘔吐下痢や扁桃炎にせよ、
基本的には「すぐ治療しないと・・」という病気ではないです。
                      (肺炎はモノによりますが)
 ↑ "治療"を"入院"と置き換えて読んでもOKです

ですから、私の場合この言葉は、一回受診されて診断がついた、あるいは
少なくともすぐに入院が必要ではない状態であることが確認できた子を
自宅で看病していただくときに、『「食う寝る遊ぶ」ができていればOK。
できなくなってきたら、もう一回診せてね。』というふうに使うことが
多いです。この一言だけで、小児科を受診したほうがよい状態かどうかを
すべて判断しよう、とするのはちょとムリがあると思います。
517まぁようするに ◆7a5EFGnjbM :04/03/02 02:06 ID:DwEeEADN
ただし「診断や治療開始が多少遅くなっても、最終的に治るのなら多少の
時間がかかってもいいです。病気と闘うのもトレーニングのうち。」という
育児方針の親御さんでしたら、『熱があっても「食う寝る遊ぶ」が出来て
いる間は、病院に行かずに頑張る』という方針で、あまり問題ないと思います。
溶連菌を見逃して自然治癒しちゃったりとか、多少の弊害はあるかもですが。

ただし・・・ヘンな発疹が出たり、明らかに重大な病気と思える症状もある
場合(よくいう「熱+αの、αが問題」というやつですね)には、元気がある
状態であっても受診して頂いたほうがよいです。あたりまえですが。
518名無しの心子知らず:04/03/02 09:55 ID:JISy8hKI
よろしくお願い致します。1歳半の息子のことです。
1週間以上 鼻をたらしている状態です。

3月5日(金)から海外旅行(サイパン)に行く予定です。
先週の土曜日(2/28)に姉の風邪で小児科を受診する際
息子もついでに診ていただき、旅行をすることを
伝えたところ、 トミロン、ビオフェルミン、ペリアクチン
ムコダイン、トランサミン、ノイチームが処方されました。

私もなんでもかんでも抗生剤を飲ませることには
疑問を抱いているのでそのまま 飲ませないでいたのですが、
昨日3/1の夕方38.5度の熱が出ました。
旅行のこともあるので昨日の夜 上記の薬を全て飲ませました。
夜も38.5度でしたが、今日は37度に下がっています。

そこで質問なのですが、抗生剤は飲み始めたら
途中でやめない方がいいのでしょうか?
抗生剤は5日分出ているので全て飲みきった方がいいのか
それとも 熱が下がったのでやめていいのかどうか 悩んでいます。

小児科に電話で相談すると1度見せに来てと言われそうです。
その小児科はとても混んでいて他の病気をうつされそうで
少し躊躇しています。

長文ですみません。

どうぞよろしくお願い致します。
519川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/02 10:18 ID:wGv+lOCt
>>518
抗生剤が効いているのかどうかおそらく誰にもわからないと思いますが、
・さいぱん旅行が控えている
・もしかすると抗生剤が効いているのかもしれない
この事実だけで抗生剤を飲みつづける十分な理由になると思います。

一般的には抗生剤は途中で飲むのをやめないほうがいいです。
520518:04/03/02 10:24 ID:JISy8hKI
先生 早速のご回答どうもありがとうございました。

鼻は相変わらず 出ているものの
元気も食欲もあるので、このままの状態が続けば
家で様子を見て 抗生剤を飲み切りたいと思います。

521名無しの心子知らず:04/03/02 10:26 ID:kRU7xLMM
抗生剤はちゃんと飲めば素晴らしい薬だよ。
「抗生剤はできるだけ飲まないほうが良い」と勘違いしている人が続出しているようだが、
やはり川崎先生の教えを信じているから?
522名無しの心子知らず:04/03/02 10:37 ID:diezueFS
>>521
その「ちゃんと飲む」飲み方が どこかの国のように信頼できるガイドラインを定めていないために
わからなくって、みんな右往左往しているんじゃ?
523名無しの心子知らず:04/03/02 10:57 ID:OFtTA5Du
>>521

>抗生剤はちゃんと飲めば素晴らしい薬だよ。

で、もともと健康な一人の子供が成人するまでに、その
素晴らしい薬が活躍するような病気にかかることは何回
くらいあると思う?
で、あなたの診察を受けた子のカルテを見直す。抗生剤は
過去すべて合わせて、一人につき何回ぐらい処方してる?
524名無しの心子知らず:04/03/02 11:00 ID:OFtTA5Du
>>522
あらゆるガイドラインなぞ、破るために存在しているようなもの。
まさか「私はガイドラインどおりの診察をしている」なんて医者が
優秀な医者だとお考えで? ガイドラインというのは、自分で考える
能力がない医者に最低限のことは守ってもらう為に作成されるんだよ。
525川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/02 11:02 ID:wGv+lOCt
抗生剤は飲めば素晴らしい薬です。
抗生剤の登場そのものが現在医学の始まりでした。
そのすばらしい効果をなくさないために、
「無駄な」抗生剤投与はやめましょう、と言っています。

なにをもって「無駄」とするかは、人それぞれでしょうが、
外国では国が決めているところもあります。
526524:04/03/02 11:11 ID:OFtTA5Du
まぁ「破るために存在している」は言いすぎかもしれないが。
かといって「守るために存在している」では本末転倒もいいところ。

どんなガイドラインでも本文中に「実地診療にあたっては本ガイド
ラインにとらわれることなく柔軟に運用すること」と書いてある。

俺的には、ガイドラインとはさまざまな実験・研究・調査のエッセ
ンスを集約した資料であり、「なぜこのガイドラインになるのか」
を読む側が理解することで、より深い知識を得るための手段だと
思っている。その意味では非常にありがたい存在だ。
527名無しの心子知らず:04/03/02 11:20 ID:diezueFS
>>524
細かいことは素人なんでわかんないけど
診察や診断のガイドラインと 薬の使用に関するガイドラインとでは意味も目的も違うのでは?

私が知っているのはオーストラリアの抗生剤投与に関するガイドラインだけだけど
そういうものがあると、患者は自分のうけている医療行為のうち
少なくとも抗生剤の投与に関しては信頼が増すと思うんだけどなぁ。
528名無しの心子知らず:04/03/02 11:27 ID:diezueFS
527です
>>526
リロードしないで書き込んじゃいました 失礼。
526の主旨には同意します。

ともかく、今の日本の医療にはそういう基準になるものが欠けているように思ってる。
ネットや2ちゃんで情報集めるしかないのが現状ですわいな。
529524:04/03/02 11:34 ID:OFtTA5Du
>>527
どんなガイドラインであれ「最低限の医療水準をキープする」という
意味と目的で作成されているので、同じことだと思います。

「信頼を増す」という意味でもガイドラインは存在価値があるかも
しれませんね。ただし、ある程度の治療オプションを規定してしまう
ことになりますから、ガイドラインから外れる必要のあるケースでは
かえって信頼問題が生じることも考えられます。

例えば、日本小児アレルギー学会による小児喘息治療ガイドラインは
有名ですが、これによると急性発作で来院した場合、吸入や点滴で
発作が治まらなかった場合には入院させること、となっています。
しかし実際には、「発作は治まっていないけど本人はすこぶる元気。
入院しなくてもそのうち治まってくる」という例が圧倒的多数です。
ガイドラインを知っている親からは「入院しなくていいんですか?」
と質問が飛びます。正直いって困ります。

ささいなことと思われるかもしれませんが、ある程度まともな診療を
している自信のある医者側とすれば、「そんなことにガイドラインだ
なんて・・・」という分野もあります。経口抗生剤投与などは、正に
そのような分野です。ガイドラインから外れた医療をし、もし結果が
悪かった場合には裁判でも圧倒的不利になりますし。
外れたほうがよいとわかっていてもガイドライン通りの医療(=萎縮
医療)をしなくちゃならなくなります。
530524:04/03/02 11:38 ID:OFtTA5Du
>>528
わたしもリロードしないで書いてしまいました。失礼。
なお私は、日本では基準はぼかしてあるほうがよいと思っています。
上のほうの人間は、どうもそのことをわかっていてぼかしている様に
見えませんか? ナンだカンだ言って、私もそれが正解だと思います。

ガチガチに決めて、それに縛られることが風土として受け入れられる
欧米人と、日本人の気質は違う気がするのですが。
531524:04/03/02 11:50 ID:OFtTA5Du
あとは医療保険制度の違いでしょうかね。米も豪も包括支払い制です。
「この病気と診断したらこの料金内で治療しなさい。余ったら医療者
の利益になりますよ」という方式です。
こういう場合はガイドラインがあれば「ここまですればよい」という
ことが明示されているので非常にラクです。治らなくても責任を一切
問われないわけですから。
532名無しの心子知らず:04/03/02 12:12 ID:diezueFS
>>529-531

外国の制度をそのまんま持ってきて機能するのか、といったら違いますよね。
>>530にあるように、わざとぼかしてあるのだと思います。

でもなにやら状況はこの先数年で変わりそうな気がします。
司法試験の制度が変って、今までよりも弁護士の絶対数が増えるようですし・・・
ここまでやっていれば医師の責任は問われない、というラインの設定は
必要になるのではないでしょうか。
・・・なんか 板違いになりましたが。
533名無しの心子知らず:04/03/02 12:58 ID:OEpa+keQ
>>531
>あとは医療保険制度の違いでしょうかね。米も豪も包括支払い制です。
>「この病気と診断したらこの料金内で治療しなさい。余ったら医療者
>の利益になりますよ」という方式です。

知ったかぶり。
こういう医者が日本に多いからガイドラインが統一できず、親が困る事になる。
534524:04/03/02 13:23 ID:OFtTA5Du
>>532
そういうラインの設定ができれば、医者側もかえってラクになるので
しょうね。萎縮医療にはなるでしょうし、医者の仕事はツマラナイものに
なるかのもしれませんが。

現状ではラインの設定は皆無。結果が悪くて医師を有罪にしたければ
裁判官が勝手に新たにラインを設定する、、、っていう感じですから。
で、それ以降は新たなラインが「判例」として君臨することになる。
判例は法律じゃないからと言われそうだが、明らかに、事後に法令を
定めて裁判するのと似たことになってる。どう見てもオカシイ。

診断治療ガイドラインを作るのなら(別に要らんが)、いっしょに
医療裁判ガイドラインも作って欲しいものだ。じゃなきゃ片手落ち。

               それで今よりはマシになる・・・・のかな?
535川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/02 13:27 ID:wGv+lOCt
まぁまぁ、もうええですわ。
さ、次の質問の方どうぞ。
536名無しの心子知らず:04/03/02 13:28 ID:OEpa+keQ
要は、ガイドライン外の診療には保険を出さなかったら良いんだよ。
537524:04/03/02 14:13 ID:OFtTA5Du
>>536
じゃ、カゼの保険適応に入るのは診察料だけにしよう。それがいい!
538名無しの心子知らず:04/03/02 14:25 ID:OEpa+keQ
>>537
実際、アメリカではそれに近いものがあるね。
風邪薬は処方薬じゃなくて、市販で買うものだし。
539名無しの心子知らず:04/03/02 17:17 ID:hV8lLPAk
このあたりの議論、このスレでやるのは迷惑だし、
「2児の父」のスレを使ってやったら?
あっちは早く埋めつぶそうよ。
540名無しの心子知らず:04/03/02 21:22 ID:OEpa+keQ
>>539
別にいいんじゃないか
まぁようするにのおかげで川崎スレもクソもなくなってるんだから。
541名無しの心子知らず:04/03/02 21:32 ID:wwsYwQ5B
病気関係スレは一通り見てるって人、多いと思いますよ。
それ故、どこに書いたらいいかわからなくなることもしばしば。
私はどの先生の仰る事も非常に勉強になります。
542名無しの心子知らず:04/03/02 21:45 ID:OEpa+keQ
一般の小児科医は皆暇だからね。
特に何も流行っていない時の暇さはどうしようもない。
2ちゃんねるぐらいしかやることないだろう
543れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/02 23:11 ID:U0qEbrbr
素朴な疑問なんだが、ここで書きこんでいる医師の皆さんは
職場から書きこんでいるの?
544名無しの心子知らず:04/03/03 00:33 ID:AW9dB/K1
質問させてください。
7ヶ月の息子、健診で「停留睾丸の疑いがあるため気をつけてみていきましょう」
と言われました。三ヶ月健診で時々睾丸が触れない事があると相談して、
診ていただいたのですが、そのときは触れたので
「移動性睾丸かもしれませんねー。大丈夫ですよー」と言っていただいたのですが。
寒くなった頃から睾丸に触れない事が増えた気がするので
寒さのせいで収縮してるのかなとあまり気にしてなかったのですが、
今回の診断を受けてショックをうけました。

生まれてから睾丸がきちんと降りてる頃があっても
上がってしまって停留睾丸になってしまう事もあるのでしょうか。
もしくは「移動性から停留」になってしまう事があるのでしょうか。
一歳を過ぎて降りてないようなら小児外科と相談しましょうと言われたのですが、
手術となるとどのようなものになりますか?

その場で先生に詳しく聞く余裕が自分になかったことを後悔しています…。
545名無しの心子知らず:04/03/03 00:50 ID:8uu0qzfQ
そんなことで何でショックなの?停留精巣を馬鹿にしてんのか?重大な欠陥か?
546名無しの心子知らず:04/03/03 01:04 ID:nQzjeh4K
停留精巣って大人になったときに睾丸の癌になるリスクがあるんでしょ?そりゃ
ショックでしょ。ねぇ先生?
547名無しの心子知らず:04/03/03 01:07 ID:8uu0qzfQ
>546
ただでオペしてくれるんだろうが、ウダウダいうなら自費でオペしてみろ。
548名無しの心子知らず:04/03/03 01:25 ID:nlNbb+In
>>543
夜はともかく、昼間はそうだろう。
そんなことできるのは眼科医と小児科医ぐらい。
549あちらの1:04/03/03 10:18 ID:zAyfhckZ
まぁようするに先生のためのスレを立てました。

先生および取り巻きの方々は移動お願いします。

■「まぁようするに」が答えるスレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078276626/
550川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/03 11:13 ID:d6TQ67zw
>>544
三ヶ月の時点ではまだ降りてくる可能性が十分考えられますので
経過をみてよいと判断されていたのでしょう。
寒さのせいで上にあがる傾向がありますので、
「悪化」しているように感じられるだけかもしれません。
7ヶ月になってもまだ完全に降りてきていないようなので
いちおう手術の適応があるかどうか経過を診る必要があるということで
そのうち小児外科と相談しましょうと言われたのだと思います。
手術はタイプや個人によって異なりますので
実際に手術(になった場合に)にあたる医師に相談するのが
一番よいと思います。
551544:04/03/03 15:05 ID:3YJ0aadf
ご返答ありがとうございます。
と言う事は、停留でなく移動性であっても手術の必要があるという事ですか?
調べてみると「移動性は心配ない」という記述が多かったのですが…。
552川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/03 17:04 ID:d6TQ67zw
>>551
あ、失礼しました。勘違いしてました。
「睾丸に触れないことが増えたような気がする」
ということはときどき触れないことがある、程度なのでしょうね。
それでしたら移動精巣ですので基本的には手術の適応はないと
思います。
男児の50%は玉袋から中に入るようになっていて、
多くは睾丸が大きくなる思春期以降にはほとんど入らなくなりますが
大人になってもまだときどき中に入る男性はかなり多いですよ。
553544:04/03/03 20:49 ID:FkqmGHIb
先生、ありがとうございました。
今日お風呂のとき気をつけてみていたんですが下に降りていませんでした。

>ときどき触れないことがある、程度なのでしょうね。
オムツ替えとお風呂ぐらいしかチェックしてませんが
最近は「ほとんど触れない」状態です。

先述しましたが一ヶ月健診や三ヶ月健診では
チェックしていただいて「降りてるね、大丈夫」と言う事でしたし、
普段のオムツ替えやお風呂でも降りてることがほとんどだったのが
ここ数ヶ月、降りてない状態です。

とりあえずしばらく様子見るしかないという事ですよね。
移動性なのか停留なのか自分はいまいち分かりきってないですが
気をつけてチェックしてみます。
ありがとうございました。
554名無しの心子知らず:04/03/03 21:21 ID:iLUS236p
はじめまして。今日水ぼうそうと診断された5歳の息子のことで
お聞きしたい事があります。

予防接種をしていた為か発熱もなく発疹も20個程度で落ち着いています。
アトピー気味の、皮膚が弱いのを考慮してか、
かかりつけの病院ではカチリとビクロックス5日分を処方されました。
症状が落ち着いてきても5日間分飲みきるべきでしょうか?

又、先々週強膜炎にかかり今朝までクラビットとフルオメソロン0.1を
点眼しておりましたが、ステロイドは水ぼうそうを悪化させるとのことで
こちらはひとまず使用中止と言われました。
朝晩一回ずつの点眼でもやはりやめるべきなのでしょうか?
なおこちらの症状も現在治まってきてはいます。

病院の診療時間内に聞けばよかったのに今になって
あれこれ思い浮かんでしまいまして・・・
どうぞよろしくお願いいたします。


555名無しの心子知らず:04/03/03 21:44 ID:Q584YFi0
はじめまして。
5歳の娘のことなのですが、朝、起きて間もない時や、お風呂上り、高い
ところから飛び降りた時などに、動けなくなってしまいます。
手が小刻みに震えたり、よだれが出ることもあります。そのままフラーっと
倒れてしまう事もあります。まるで、脳貧血か立ちくらみのような症状
なのですが、この年齢にしては早すぎますよね?
てんかんなどの脳疾患を疑うべきでしょうか?
556川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/03 21:51 ID:+foTo4yy
>>553
>最近は「ほとんど触れない」状態

基本的には移動性なのでしょう。
しかし移動性なら手術不要、固定してるなら手術、と
線で区切れるわけではありませんので
その状態であればやはり手術も一応視野に入れながら
経過を見ていく必要があると思います。
557川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/03 21:57 ID:+foTo4yy
>>554
みずぼうそうに対しては、
白血病で治療中の方など免疫が弱いこども以外は
かならずしもビクロックスを飲む必要はありません。
(自然に治りますので)
ただ、それを処方した医師にはなにか考えがあって
5日分出していることも考えられますので、
5日分飲んだ方が無難と思います。
強膜炎の治療については、クラビットとフルオメソロンで
朝晩一回ずつであれば、現在は症状も治まってきている
ということですし使用中止されるのが無難かと思います。
558川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/03 22:02 ID:+foTo4yy
>>555
いつ頃からそういう症状があるのでしょうか。
最近1〜2週間、あるいはここ2 〜3日という感じでしょうか。
もしそうであれば、食欲や元気があっても
今週中に一度小児科医に診てもらった方がよさそうです。

ただの脳貧血(医学的な表現では自律神経失調症状)とは違う気がします。
559555:04/03/03 22:22 ID:Q584YFi0
1年くらい前からです。小児科にも受診しました。始めはモヤモヤ病では?という
ことで、さまざまな検査をしましたが異常なしとの事でした。現在は経過観察中
ですが、どういう病気が考えられますか?
560554:04/03/03 22:28 ID:iLUS236p
先生、迅速なお答え感謝いたします。
息子のアトピー症状(ステロイドは使わず保湿剤にて
気長に治療中)は顔面に顕著に出ていて
ちょっと見痛々しい感じを受ける程なので
ビクロックスの投薬についてはそちらも考慮されたのかもしれません。
まずは水ぼうそうを治す事を先決にやっていきます。
ありがとうございました。
561名無しの心子知らず:04/03/03 22:30 ID:nlNbb+In
>>559
既に小児科で色々検査したのに、こんなスレで新しい展開があると思えないけどな。
562名無しの心子知らず:04/03/03 22:50 ID:Tp4AcshI
うーん、24時間脳波をバシバシ撮ってみたいね。個人的願望
でも体力要るんだわ、所見つけるのに。
563555:04/03/03 23:07 ID:Q584YFi0
>562  脳波という事は、やはりてんかんなのでしょうか?
564川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/03 23:18 ID:8e4sqUwx
>>559
1年くらい前からでしたか。
いろいろ検査をして異常なしということであれば
自律神経失調症のたぐいが最も可能性として高いでしょう。
引っ越し、離婚、近親者の死亡などストレスになる環境とかなかったでしょうか。
565555:04/03/03 23:36 ID:Q584YFi0
ありがとうございました。今後も定期的に検査はしていく予定なのですが、
病名がわからないだけに不安な毎日です。次回の検診時には、納得のいくまで話を
聞いてみます。
566名無しの心子知らず:04/03/04 01:52 ID:ZhF0uTkU
5歳でヒステリーってあると思う?>川崎先生
567川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/04 02:06 ID:4D53Otne
ありますよ。
568名無しの心子知らず:04/03/04 03:33 ID:J86+5LiX
どちらかといえば思春期以降というイメージがあったけど。
自分は診たこと無いなぁ。
569名無しの心子知らず:04/03/04 22:02 ID:D1iJiLp3
川崎先生はゾロとよばれる薬に対してはどの様にお考えですか? 先日初めてかかった病院がそう呼ばれている薬を使っているという事を後に知りました。ちょっと心配になったのでお願いします。
570川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/04 22:53 ID:TJa/UhWa
>>569
ゾロを積極的に採用するのは医療費の削減にもつながりますし賛成です。
ゾロだろうがなんだろうが薬の中身はいっしょですよ。
571名無しの心子知らず:04/03/05 00:26 ID:fxjCFgYS
すみません。無知なものでまだちょっとわからないのですが、ゾロを使用するからと言って病院側が普通より儲けてるってわけではないのですか?
572名無しの心子知らず:04/03/05 00:39 ID:PmLW0+d0
はじめまして。 今朝から、風疹のような蕁麻疹が全身に見られるのですが、麻疹の予防接種をしても大丈夫なのでしょうか? 受診したところ「単なる蕁麻疹で熱がないから大丈夫」と言われたのですが心配です。
573名無しの心子知らず:04/03/05 00:46 ID:9rLUiYzM
薬の種類によって、薬価差益はかなり違うものもある。
効き目が同じなら安い方が良いにきまってる。
ただ、同じ成分でも効きが違うから、やっぱりこの薬はゾロ(後発)でなく、
先発を使いたいという先生がいたなあ。
その先生曰く、
先発:ゾビラックス錠200mg 錠 薬価322.3
後発:アシクロビル200mg錠 錠 薬価61.8
なんだけど、効き目が違うって、言うんだわ。
だからやっぱり高いけど、ゾビラックス使う方が、評判良くなるから使ってるって・・。
ホントカナ?
574名無しの心子知らず:04/03/05 01:25 ID:Tnvn5bhc
日本人はブランド意識が強いからね。
アメリカじゃゾロはあたりまえ、ブランド品を見るほうが珍しいぐらい。
575川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/05 11:36 ID:qUcGd4Ax
>>571
院外処方の場合には病院側の収入は処方せん発行代のみになりますので
ゾロを出そうが先発品を出そうが同じです。
院内処方の場合にはゾロを使用した方が病院側の収入は
大きくなると思います。
576川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/05 11:38 ID:qUcGd4Ax
>>572
蕁麻疹とひとくちにいってもいろいろありますし
重症度もさまざまですしお話だけからではなんともいえない
というのが正直な気持ちです。

ご心配であればはしかの予防接種がいつでもできるのであれば、
お母さんの判断で延期してもいいのではないでしょうか。
はしかの予防接種は(はしかが流行してない限り)急ぐものではありませんし。
577572:04/03/05 12:34 ID:PmLW0+d0
ありがとうございます。蕁麻疹の程度は風疹並みです。 仮に、風疹なのに麻疹の予防接種をしたらどうなりますか? 予防接種をして頂く先生に 「蕁麻疹があるうちに予防接種をして頂くのは不安なのですが」 と話したら気分を害してしまったみたいなので。
578川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/05 16:31 ID:qUcGd4Ax
蕁麻疹と風疹の典型型では全く皮疹が異なりますので
風疹並という表現がよくわかりません。
仮に風疹なのに麻疹の予防接種をしたら
予防接種の効果が薄い可能性があります。
579名無しの心子知らず:04/03/05 20:36 ID:lTrtmKYq
質問です、何故、心臓癌はないのですか?
580572:04/03/05 23:13 ID:PmLW0+d0
更に質問しますが、蕁麻疹と風疹の皮疹とどう違いますか?
周囲のママ友や両親に「はしか?」「はしかでも熱が出ない場合もあるよ」と言われたので気になります。
581名無しの心子知らず:04/03/06 01:09 ID:Fh4//hfI
>580
あるかボケ!亭主のリストラでも気にしてろ。
582名無しの心子知らず:04/03/06 01:13 ID:3yYhUF2f
はしかで、発疹が消える内向は聞いたことあるが、それもエスカレートすると熱が下がるのでしょうか?
一種のショックだから、あり得ると思うが・・・
583名無しの心子知らず:04/03/06 01:21 ID:3yYhUF2f
>>580
蕁麻疹は隆起している、風疹は隆起していないで、小粒だ。
かゆみも違う。
麻疹で、熱なしは、ショックだから、即死だろやっぱ。
584川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/06 02:49 ID:b5HvyjAn
>>579
癌は上皮という組織由来の悪性腫瘍のことを言います。
心臓には上皮は存在しないので癌はありません。
585川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/06 02:53 ID:b5HvyjAn
>>580
蕁麻疹は虫刺され乃至みみずばれのような感じです。
風疹は細かい赤いブツブツがあり、腫れは目立ちません。
はしかは違うでしょう。
586名無しの心子知らず:04/03/06 04:15 ID:2k31aWbu
>>579
心臓にも腫瘍はできますが、多くは他臓器からの転移によります。
一方、
非常に稀ではありますが、心臓原発の悪性腫瘍もありますよ。
横紋筋肉腫、血管肉腫、悪性リンパ腫などでしょうか。
587名無しの心子知らず:04/03/06 16:05 ID:aSuTpHET
一才2ヶ月の男の子がいます。風邪の治療でサワシリン、ムコダイン、アスベリンドライシロップ、レベニンが処方されました。飲みはじめて1日後から下痢が始まりました。すっぱいにおいで、色は
白っぽいです。食事で特別変わったものは食べてないと思います。母乳を頻繁に飲んでいます。私がヨーグルトや豆乳などを通常より多くとりました。下痢と母乳は関係ありますか?姉がアレルギー体質のため卵屋乳製品は殆ど与えていません。
588川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/06 16:23 ID:1ILf7ah2
>>587
下痢と母乳は関係ないように思います。
すっぱいにおいで色が白っぽいので
ウイルス性胃腸炎で典型的な下痢便です。
おそらく小児科を受診したときに下痢ウイルスに感染した可能性が高いと
思います。
水分がいつもの半分くらいはとれていて
おしっこが出ているのであれば家で経過を見ていていいと思います。
589名無しの心子知らず:04/03/06 16:35 ID:aSuTpHET
ありがとうございます
590名無しの心子知らず:04/03/06 23:25 ID:vBlEf5Wk
>>588
ロタと決めつけている。風邪くらいで病院にかかるな!と言いたげ。
591名無しの心子知らず:04/03/06 23:52 ID:3yYhUF2f
       ,ヘ          ,:ヘ.
       /: :. \      /::  !,
      ./::::.....  \--―‐'.:.:::....  '!,
      /::::::                 ';
     ,'::::                    i.
    .i::::                    !,
    !:::.       ●  ト------イ ●  !,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .|::::..           'i;     /      l  <   まあまあ、
    i;::::...          ':;⌒゙/      i'    |     くだらん突っ込みは、やめなされ  
     ':;::::...         '、/      /'    \_____________
      \:::::::....              /
     /::::...             \
    /:::::::::..               \
592名無しの心子知らず:04/03/07 01:17 ID:Y4AcH/VA
うちの子供は年末から2回もウイルス性胃腸炎にかかった。しかも2回とも鼻水のため小児科にかかったすぐ後で。こんな事なら病院に行かない方がいいと考えている。
593名無しの心子知らず:04/03/07 01:21 ID:Y4AcH/VA
川崎先生はどう思います?実際鼻水くらいだったら、市販の薬を飲ませておいた方がいいなどと思いませんか?市販の薬の効き目はどうなのでしょう?
594名無しの心子知らず:04/03/07 03:44 ID:COvTj28D
川崎先生、お願いします。

6歳の息子なのですが、昨年喘息と診断されました。
治療は咳が出るようだったらユニコンCRドライシロップを飲み、吸入(インタール+ベネトリン)
をするように言われています。
また、アレルギー性の鼻炎もあり、オノンを飲んでいます。
アレルギーはハウスダスト、ダニがクラス6,動物上皮がクラス4,卵白がクラス1です。

で、その息子なのですが、昨日からなぜか鼻水がひどくなって咳が出ています。
鼻水は水っぽく流れて出てくるようです。
喘鳴ははっきりはわかりません。
薬は昨日の朝、ユニコンとオノンを飲ませ、吸入をしました。
そのあとは咳は出てましたが苦しそうでもなかったので吸入はせず、夜オノンのみ飲ませました。

こんな状態なのですが受診した方がいいのでしょうか?
咳も出ていても苦しそうでもなくせき込んで止まらないというわけでもなく、どうしたものか、と
思っています。
ご意見を聞かせていただければうれしいです。
よろしくお願いします。

595川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/07 08:14 ID:8LcQk7tb
>>593
鼻水くらいだったら、薬の効果は全くありませんので
市販の薬も飲ませる必要はなく自然に任せるのがよいと思っています。

風邪のときの咳はのどや気管支にいる悪いウイルスを外に出すため、
(喘息の咳などを除く)
風邪のときの鼻水は鼻にいる悪いウイルスを外に出すためです。
自然にしておくのが一番です。
596川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/07 08:18 ID:8LcQk7tb
>>594
その状態だと今すぐ受診する必要はなさそうです。
吸入はここ2〜3日は定期的にやっておいた方がいいかもしれません。
週末明けに一度小児科医に診てもらうと安心です。
597名無しの心子知らず:04/03/07 09:43 ID:OEP0lR7p
生後もうすぐ3ヶ月の娘です。
病気とは違うのですが相談させてください。
助産士さんに「足の長さが左右で違うので、股関節は要注意ね」と言われ、
焦って近所の整形外科に駆け込みました。
そこでレントゲンを撮ってもらって「異常なし」と診断されたのはいいのですが…。
レントゲン撮影の際に生殖腺防護?みたいなものをしなかったのがあとになって気になっています。
色々なサイトを見ると、乳児の生殖腺はとくに敏感なのでかならず防護します、みたいなことが
書いてあったりしたので…。
整形外科の先生からはなんの説明もなかったので、防護なしでも問題ないということなのか、
私はやはりとりかえしのつかないことをしてしまったのか、悶々と考えています。
先生のお考えをお聞かせください。
598川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/07 11:33 ID:8LcQk7tb
>>597
生殖腺というと女の子では卵巣になりますが、
卵巣はお腹の中にあって股関節を撮るときには場所が少し外れますので
X線を当てるときになるべく股関節部分だけにあたるように
照射する範囲をあらかじめしぼっていた、と考えられます。
X線はなるべく当てない方がいいのですが、
おなかの病気が疑われるときには撮るものですし、
単純X線撮影程度のごく微量の照射ではまず問題ない、とされています。
心配ありませんよ。
599名無しの心子知らず:04/03/07 16:07 ID:OEP0lR7p
597です。先生の言葉で救われました。後悔の嵐が吹き荒れていたもので。
どうもありがとうございました。
600名無しの心子知らず:04/03/07 18:53 ID:G9Z64F65
>>585

ただの鼻水と青鼻とで対処の違いはありますか。
うち(5才、2才)は青鼻になると、中耳炎、もしくは目やにの
症状が現れますが・・・。
601川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/07 19:22 ID:TckFhUP+
>>600
透明な鼻水の場合には(アレルギー性鼻炎の除き)薬は要りません。
(というか効きません)

アオバナの場合には細菌検査で細菌が一定量以上含まれている場合には
抗生剤による治療も考慮されますが、抗生剤が必要となる症例は
あまりありません。また小児によく使われるタイプの鼻水止めを飲むと
むしろ中耳炎を悪化させるのでおすすめしません。

ただ、
600さんのようにアオバナのときにしばしば中耳炎を起こす方の場合には、
場合によっては抗生剤を積極的に使うと効果的なこともあります。
602594:04/03/07 23:16 ID:n1UaYjYI
川崎先生、ありがとうございました。

今日、さらに咳がひどくなってきたのでまたユニコンを飲ませて吸入しています。
明日、鼻水の方でかかりつけの耳鼻科の方へ行こうと思ってます。
そこで胸の音も聞いてもらって良くなければ小児科へ行ってみます。

どうもありがとうございました。
603600:04/03/08 00:04 ID:/MWFXf+u
有難うございます。
鼻の色が悪くても、ペリアクチンは出されないこともある我が子の主治医は、
そういうお考えがあるからなのですね。抗生物質も10人に一人の割合でしか
出さないと仰ってましたし。逆に耳鼻科に行くと必ず抗生物質は出されます。
どちらを受診するか、なかなか判断が付き兼ねることもあります。


おおよそ1週間くらいで鼻は治る場合が多いのですが、冬場は続けて次の
風邪を引くもので、目下2才の次女はかれこれ1ヶ月くらい目やにが
続いています。処方して頂いた目薬もなくなり様子を見ていますが、
とにかく朝起きた時に、目やにが固まって目が開かなくなる状態です。
これも、鼻が亡くなるまで放っておいて好いのかどうか迷っています。

放置しておいても、眼球等を傷つけることはないのでしょうか。
604名無しの心子知らず:04/03/08 00:25 ID:h4CINw9N
ボク個人の考えでは、目やにが出るほどの鼻炎には、抗生剤を処方してますが・・
605川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/08 11:01 ID:UVPvsfFG
>>603
目やにがあって、かつ、鼻炎もあるということだけでは
必ずしも抗生剤を飲む必要はないと思います。
ただ、それほどひどい目やにならば
鼻炎があるかどうかは関係なく目薬(の抗生剤)は必要と思います。
606名無しの心子知らず:04/03/08 11:21 ID:r4bIOGew
>>603
私は耳鼻科ですが、鼻水だけで抗生剤はよくないですね。
近所の内科小児科が鼻水、咳ですぐ抗生剤だすので、
出来るだけ飲まないようにと注意しています。
抗生剤使いすぎる耳鼻科は勉強不足、と思いますよ。
607名無しの心子知らず:04/03/08 11:47 ID:HWrZUSSr
>>606
本当かよ。
俺の知ってる耳鼻科はどれも抗生剤だしまくりだぞ。
それおm子供に禁忌の奴を平気で使ったりとか、
608marumaru222:04/03/08 13:34 ID:pdJYAeqA
川崎先生よろしくお願い致します。
3歳1ヶ月の息子ですが風邪かな?という咳が出始めてから6週間目になりました。1週目はよく風邪をひくときの軽い咳でしたが、4日目に病院に行き、熱はでていなかったので咳・痰の薬だけ処方されました。
2週目に入ると咳がひどくなり、「カフッカフッカフッ」と連続した短い咳(今まで聞いたことがない)が出てきて、毎日吐くまで咳込むようになりました。その時、一度だけ38℃近くの熱が出たのでまた病院に行き、
今度はジスロマックも処方されて飲み終わる頃にようやく吐くほどの咳は出なくなりました。
しかし、その後なかなか咳がとれずに、ようやく5週目を経過する頃に「この位なら咳の薬飲まなくても良いかな?」という位の咳にはなりました。この間、熱もないので咳が出ない時は全く元気に遊んでいるのですが、出るときは1時間以上続いたりもしていました。
予防接種はしているのですが百日咳だったんじゃないかと思い、医師に聞いてみたところ、百日咳は2年前にもうかかっているよ(風邪と思い診察を受けたときそうだったらしい)と言われました。
実は今度は私も咳が出はじめ、痰がゴロゴロ出るのですぐ治るかと思いきやもう2週間になります。
早めに病院に行き、白血球数が正常値よりやや高いということで出されたクラリシッド錠は全く効きませんでした。
連日喉も焼けるような痛みを伴い、もう一度行って出してもらったフロモックスで何とか痛みが治まったように思います。しかし、薬なしでは痰がのどにへばりついて咳が止まりません。
しかも、咳が良くなってきたと思っていた息子が4日前からまた咳が増えてきました。息子にうつされたかなと思っていた風邪は実は違う風邪で私がまたうつしてしまったんでしょうか?
百日咳の可能性はないんでしょうか?ネットで調べるとバラ百日咳というのもありましたが予防接種はこれにも効いているのでしょうか?
長々とまとまりのない文章ですみませんが親子そろっていつ治るの?と毎日がしんどいです。ちなみに息子は診察時にいつも胸の音はきれいだと言われています。
609名無しの心子知らず:04/03/08 13:49 ID:HWrZUSSr
謎:

医師に聞いてみたところ、百日咳は2年前にもうかかっているよ(風邪と思い診察を受けたときそうだったらしい

これってどういう意味?
その医者は百日咳と診断したのに、風邪と言って黙っていたの?
610名無しの心子知らず:04/03/08 13:57 ID:ml/3S/B1
>>607
606です。俺の知り合いの耳鼻科も抗生剤だしまくり・・・・
出しすぎは良くないぞ〜と注意したら、
他の科がどうせ出すから、耐性菌できる前に使わなきゃソン!! ・・・だって
近くの内科も同じこと言ってた。
思わず絶句。
611名無しの心子知らず:04/03/08 14:27 ID:zXCcF0Xj
1歳7ヶ月女児です、お願いします。
小さいということで11ヶ月の時血液検査、骨の検査をして結果は
THSもT3T4も骨も問題なしでした。
それから何度か身長体重の計測に通院して、最初にしたのと同じ検査を
1歳4ヶ月に再び行い、3ヶ月後の今日結果を聞いたら1度目同様異常
なしでした。
次は2ヶ月後に計測にくるように言われたのですが、2度検査して2度とも
異常なしなのに、こんなに頻繁に計測しに通う意味があるんでしょうか。
身長は小さいながらも、右肩あがりに伸びています。
今日の計測では74.3センチの8400グラムでした。
出生時は48センチ2755グラムです。
612名無しの心子知らず:04/03/08 15:39 ID:RE9hw87f
熱のない、鼻水とせき程度の風邪なら自然治癒が一番というのは
0歳児でもそうですか?
5ヶ月半の息子、病院で4日分薬を出されたのがなくなるのですが
鼻もせきも変わらず。熱もないし病院に行くのは無駄でしょうか。
寝苦しいようで1時間おきに泣くのでどうしたものかと思いまして。
初めての子なのでよく分からないのですが
アドバイス頂けませんか?
613marumaru222:04/03/08 17:24 ID:pdJYAeqA
609さんへ。返信のつけ方がよくわからないので。
息子はよく風邪をひくのでどのときか覚えていないのですが、何回か診察時に喉の菌をとって培養して見てくれています。
多分、数日後に菌種が判定され、100日咳だったと判断されたんだと思います。今までの風邪はたいてい1週間位で治っていたので、
再度診察に行かず知らされなかったのではないかと思います。実際、予防接種を受けていれば普通の風邪程度の症状しかでないで終わるのかと思えば
そのことはさほど問題には感じませんが、それでは今の風邪は何なのか逆に不安を感じます。
614名無しの心子知らず:04/03/08 18:08 ID:uUx2bNjX
>>613
百日咳菌は通常の「喉の菌をとって培養」する方法では検出できません。
百日咳菌を検出しようとするなら、最初から専門の培地を使って検体採取
する必要があり、この培地はそうそう一般的に医療機関に置いてあるもの
ではありません。
通常は採血結果をみて診断します。よくあるのが「採血で百日咳の抗体価が
上がっていたので百日咳と診断しました」という医者。なんのことはない、
ワクチン株抗体価が上昇しているだけ、、、とかね。

ま、普段はリンパ球の著明増加で診断しちゃうことも多いですね。最近は
とんとお目にかからなくなりましたがね、百日咳。
615名無しの心子知らず:04/03/08 18:11 ID:uUx2bNjX
>>608
まぁ普通に考えるならマイコプラズマかクラミジアなんかでしょうね。
レントゲンは撮った? 肺炎になっててもこういうのは胸の音はきれい
なまま、というのが特徴の一つだし。ま、肺炎になってても飲み薬で
いいんだけどね。あと、ある時期を過ぎると薬のんでも効かないよ。

あとは結核くらいかな? じつはじいちゃんが・・・とかない?
616名無しの心子知らず:04/03/08 20:48 ID:7sSBhnUm
先生こんにちは
1歳2ヶ月女児の事で相談です
先程娘の顔を見たら頬に赤いそばかすのようなものが
いっぱいありました。
(説明が下手ですみません、凹凸はなく細かい内出血みたいな感じです)
本人は痒みも痛みもないようです。
いつもと変わった事と言えば
・卵をいっぱい食べた
・ひきつけを起こしそうな程泣いた
ぐらいしか思いあたらないんですがこんなアレルギー症状って
ありますか?
617名無しの心子知らず:04/03/08 21:33 ID:X2RScthe
>616
いっぱい泣いて力みすぎて内出血起こしたと思われます。
616さんも、出産のときなりませんでしたか?w
618川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/08 21:54 ID:8mNgDhij
>>608
その経過だと、また息子さんの方はまた新しい風邪(など)に
かかったのだと考えられます。
608から感染した可能性が考えられます。
百日咳やパラ百日咳の可能性も(低いですが)考えられると思います。
三種混合ワクチンを接種している場合でも百日咳にかかる可能性はあります。
ただ、接種していれば100日間も咳がつづくことはありません。
パラ百日咳は三種混合ワクチンでは予防できません。
パラ百日咳は臨床的には「軽い百日咳」という形をとり、
ちょうど予防接種済みの百日咳の経過とよく似ています。
ただ、百日咳にしてもパラ百日咳にしても
3歳であれば入院になるほどひどくなることはないので
あまり積極的に診断をつけることはありません。
(1歳未満児を除く)
診断をつけたところで治療薬はありませんし、経過も軽いですので。
(夜も眠れない咳はけっこうつづきますが)

その他、RSウイルス感染症などのウイルス感染症の可能性も
考えられますが、これも上記と同じように治療法はありませんので
3歳児に積極的に診断をつけることは一般的ではありません。

マイコプラズマ感染症の可能性も考えられますが、
熱が出ていないのであれば可能性は低いでしょう。
619川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/08 22:04 ID:8mNgDhij
>>611
1歳7ヶ月で74.3cmならやはり低いですので
少なくとも半年に一回は計測して経過を診るのが普通だと思います。
それと血液検査をされたということですが、
30分おきに5回くらい採血する検査は受けられましたか?
それを受けてないということであればそのうちその検査も
考えているのかもしれません。
620川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/08 22:06 ID:8mNgDhij
>>616
ちょっと思い当たる病気はありません。
アレルギーではないような気がします。
小児科で診てもらってください。
621名無しの心子知らず:04/03/08 23:19 ID:zXCcF0Xj
>>611です。
その検査はしていません。
入院して検査することもこれからあるかもしれない、という話はきいていますが
そのことなのでしょうか。
担当医に質問しようとすると、あまり心配しなくていいと遮られてしまいそれなら
なぜ何度も計測する必要があるのだろうと疑問でした。
でも計測は必要なのですね。
ありがとうございました。
622名無しの心子知らず:04/03/09 00:57 ID:kwOBiyte
616のママが知らないうちに・・・ってことじゃありませんように。
623あれは川崎病だったのか:04/03/09 02:43 ID:Tq4/MKj6
息子が10歳までかかっていた内科で盲腸を誤診され、それまで信頼きっていた年寄りの女医の診断に不安をもっています。
もう過ぎたことですが、「高い熱が5日以上下がらず」「解熱後手の皮がぼろぼろとむけ」「イチゴ舌」「白目が赤い」等があり溶蓮菌感染症と言われたのですが、セフェム系の抗生剤も効かず、熱も下がらなくて本当に心配したことが印象に残っています。
その診察の時かどうかは定かではないのですが、BCGの跡をみられて、「ああ、これが特徴よ」といわれたような気がします。溶蓮菌でそのようなことはあるのでしょうか?
親戚の子が二人川崎病と診断されており、遺伝もあるのではと聞きました。数年後小児科医に相談したところ、心臓の超音波診断を受けるということはできるが、今できることは特にないのでは、と言われました。
信頼しきっていた医者が盲腸を誤診しただけでなく、腹膜炎を併発してもなお自分のクリニックに抱え込んでいたことで、不信感がつのり、心配しすぎているのかもしれません。
全く別件で検索していたところ、このスレにたどりつき、不安が再燃してきました。動揺して、とりとめのない文章になってしまいすいません。
こどもは今のところ、マラソンも得意で問題なく過ごしています。
専門医A先生、今からでも専門医に連れて行くべきなのでしょうか?
624marumaru222:04/03/09 10:04 ID:O6Z2nzEr
>>618
川崎先生返信ありがとうございます。息子の症状が今までと違って鼻づまりを伴っているので
何となく新しい風邪のような気もしていました。やはり、私がうつしてしまったのでしょう。
百日咳をネットで調べていると治るまで6週間程度で、その後もトータル100日間は風邪をひくとこじれ
やすいみたいな認識をしていました。最悪(?)、百日咳であっても(予防接種のおかげで軽く済んだとはとても思えませんが)
6週間たてば治るんだと心待ちにしていたのにまた後退してしまったのでショックを受けてしまいました。
ただ、先生がおっしゃるように入院しなければいけないほどひどい状態ではありません。現状ではやはり身体の治癒力を信じて過ごすしかないようですね。
ちなみに息子は初期のレントゲン検査では軽い気管支炎と言われていました。
625川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/09 10:37 ID:ZTdKPYa7
>>623
川崎病だった可能性がお話からだけで十分考えられます。
溶連菌感染症ではBCGの跡の発赤はないと思います。
報告はあるのかもしれませんが少なくともわたしは診たことありません。
通常、BCG部の発赤は川崎病でしかみられないと言われています。

内科を標榜している医院・診療所は川崎病など小児に特有の病気を診た経験
がない方は結構いらっしゃいます。
(それは私たち小児科医が内科に特有の病気を診たことがないのと同じです)
心臓の超音波検査ができるところで一度診てもらうのは
誰にも迷惑がかかるわけではありませんし、診てもらってもいいのではないでしょうか。
ただ、どこの小児科でも心臓が診れるというわけではありませんので
まずはかかりつけにご相談ください。
626名無しの心子知らず:04/03/09 10:59 ID:xKWuREaZ
>>624
あなたが「とてもそうは思えない」と感じても、百日咳としたらそれはとても
軽いほうです。それでも6週間で治るなんて夢は見ないほうがいいです。
627あれは川崎病だったのか:04/03/10 01:20 ID:CwJPWeAr
お答え頂き有り難うございます。はじめて2チャンネルに書き込みをしたので、よくやり方がわからないのですが、川崎病専門医A先生にメールをお送りすることはできないんですよね。
その後いくつか思い出したことを書かせて頂くと、やはりその診察時だったかどうかは定かではないのですが、「首を痛がる」「手がパンパンに腫れた」ということがありました。珍しかったのでよく覚えています。
息子はその診療所で何回か「溶蓮菌感染症」と診断されましたが、あんなに薬が効かず5日以上熱が下がらなかったのはその時だけです。
年齢的には小学校低学年のころでした。

現在息子は中学生になり、小児科にかかるのを極端にいやがります。今回A先生のご返答をみせて話をしてみましたが、病院で超音波診断は受けてもいいけど、小児科はイヤだといいます。
@今でなくとも将来、胸が痛い等症状があったらすぐ言うこと(自分で留意すること)、
A親戚にもかかった人がいて、20歳を過ぎて問題なく過ごしているけれども、自分が川崎病にかかった可能性があることを認識しておいて欲しい
ということは話しました。

本人も誤診された経験上、内心はチェックしてもらった方がいいかなと思っているようですが、紹介状を書いて頂くために小児科にいくのがいやだと言います。
近所の中規模の病院(大学病院ではないが学校法人が経営している病院)の小児科に一週間に一日川崎病外来というのがあるようなのですが、そういうところで宜しいんでしょうか。
沿線に大きな病院はいくつもあるのですが、息子は面倒くさがり、行きたがりません。
親としての責任を感じるとともに、せめてこの掲示板をご覧になっている方には、「いつもと違う」と感じた時にはためらわず小児科専門医に受診して頂きたいと思います。
628名無しの心子知らず:04/03/10 07:32 ID:CrRfF+h/
>>627
でも、子供が嫌がってもつれて行くのが親の責任と思うけど…。
629川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/10 12:34 ID:4MOtZpa8
>>627
それはたいへんですね。
近所に川崎病外来をやっているところがあるのであれば、
そこを(電話せずに)いきなり受診という形で押し切るのも
ひとつの手かもしれません。
受診の際には>>623に書かれているような
「高い熱が5日以上下がらず、解熱後手の皮がぼろぼろとむけ」
 イチゴ舌、白目が赤い、等があり溶蓮菌感染症と言われたのですが、
 セフェム系の抗生剤も効かず、熱も下がらなくて本当に心配したことが
 あり川崎病だったのではないかと心配です。
 BCGの跡も発赤していました。
 知りあいの小児科医に相談したところ、
 心臓に後遺症が残っていないか心臓の超音波検査を受けた方がいい
 と言われました」
というメモ紙を用意しておいて、「心配なこと」「何を目的で受診したのか」
を受付の人に確実に伝えるようにするといいでしょう。
630名無しの心子知らず:04/03/10 14:37 ID:MXUI6hIX
済生会福岡総合病院 小児科
高林 明
(主任部長 H3年卒)

専門:小児アレルギー学
   小児感染症学
所属学会:日本小児科学会(認定医)
     日本アレルギー学会
     日本感染症学会
     日本小児アレルギー学会
     日本小児呼吸器疾患学会

 福岡県警少年課と福岡中央署などは20日、インターネットの出会い系サイトの掲示板に、少女に
金銭を渡して売春(買春)行為を求める書き込みをしたとして、出会い系サイト規制法違反(対償を
示しての異性交際誘引)容疑で、小児科医の高林明容疑者(38)=福岡市早良区百道浜1丁目=を
逮捕。自宅からパソコンやデジタルカメラなどを押収した。13日に施行された同法の適用は、
神奈川県警に次いで全国2例目で九州では初めて。
631名無しの心子知らず:04/03/10 14:38 ID:MXUI6hIX
ビデオ撮影まで…児童買春の小児科医に実刑
出会い系サイトを利用して女子中学生らをホテルに誘い、わいせつな行為を繰り返したとして児童買春禁止法違反などの罪に問われた
福岡市早良区の小児科医(38)に、
福岡地裁の荻原弘子裁判官は9日、懲役1年10月、罰金20万円(求刑懲役3年、罰金30万円)の実刑判決を言い渡した。
判決によると、小児科医は2001年10月から03年9月にかけ、福岡市内などのホテルで当時14−16歳の少女8人に
現金20万−1万5000円を払い、わいせつな行為をするなどした。
判決理由で荻原裁判官は

「精神的に未熟な少女らを食い物にして、買春代金を調達しようと性行為のビデオ撮影までするなど恥ずべき犯行」と指摘。
さらに「常習性も顕著なのに加え、児童の健全な育成を支援する小児科医全体の信頼を失墜させた責任は重大で、
執行猶予は認められない」と述べた。


ZAKZAK 2004/03/10
632名無しの心子知らず:04/03/10 16:10 ID:PgqUT3Za
先生お願いします。6ヶ月の娘なのですが、昨晩、蕁麻疹が出ているのに
気づきました。場所は腕の一部と足の一部です。ブツブツと膨らんでいて
かゆいらしく機嫌が悪かったので蕁麻疹で間違いないとは思います。
蕁麻疹に気づく前の晩にボーロを少し舐めさせたのですが原因は
卵に関係ありそうですか?
食べたその日は蕁麻疹には気づかなく、特に機嫌の悪そうな様子もなかったのですが
日を明けて出ることもあるのでしょうか?
また病院に行って検査する必要性はありますか?
633川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/10 16:37 ID:4MOtZpa8
>>632
食物アレルギーによる蕁麻疹の場合にはアレルゲンを摂取してから
数時間以内(通常1時間程度)に症状が出てきますので
ボーロとは関係ないと思います。
今後のために蕁麻疹が出る数時間以内食べさせた物を全てと
できれば原材料もメモして保管おくとよいでしょう。
症状が治まっているのであれば小児科を受診する必要はないと
思います。

蕁麻疹の原因の多くは、かぜウイルスと関係があるようです。
634632:04/03/10 17:01 ID:PgqUT3Za
川崎先生、早々にありがとうございました。
本当に安心しました。1週間程前に上の子の嘔吐下痢症がうつり
今は良くなったのですが、体力の方が落ちているのかもしれません。
とりあえずボーロが原因の可能性が低いと言うことだけでも分かって
安心できました。
離乳食では少し気をつけてみます。
635名無しの心子知らず:04/03/10 17:14 ID:+48wpRr6
そうか?
遅発性アレルギーの蕁麻疹も結構多いぞ。
636名無しの心子知らず:04/03/11 18:18 ID:sfn93T1f
質問させてください。
5ヶ月半の息子の検診に行ってきました。
発達はやや早めで、4ヶ月から寝返りができます(片側だけ)。腰も座り
始めているそうです。顔に掛けたハンカチも自分で取ります。
私と目も合いますし、あやすと良く笑います。なん語も話します。

お医者さんが息子の両脇を支えて、歩くようなポーズを取らせたのですが
息子は足を前に出しませんでした。
お医者さんは何度もしてみたのですが、ダメでした。

息子は足や手を強く突っ張るような仕種をすることがあって、なんだか
心配になりましたが、お医者さんは「足首が固くないから大丈夫」と
おっしゃっていました。

足首が固いとどんな異常なのでしょうか?歩行の練習のようなことを
したほうが良いでしょうか?
637川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/11 22:59 ID:e11/DRc8
>>636
足首が固いと脳性まひなどを疑います。
歩行の練習は賛否両論ありますがやめておいた方がいいと思っています。
まだ足の骨がしっかりしていない時期から歩行訓練をすると
骨が曲がってO脚の原因になったりしますし。
歩く反射は出ない乳児も少なくないですし
それが異常というわけではありません。
ほとんど正常に育っていきますよ。
638636:04/03/12 07:17 ID:ZEg3cHEk
川崎先生、ありがとうございました。
おかげさまで安心することができました。
検診の時に聞けば良かったのですが、頭が真っ白になってしまって…。
歩行の練習は止めることにします。
639名無しの心子知らず:04/03/12 17:29 ID:RJh/2/uy
1歳10ヶ月の子どもなのですが、ペリアクチントザジデンとを併用って普通のことですか?
アレルギーの薬2つ重なるってちょっと気になっちゃって。
640川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/12 18:52 ID:4N7qNR9J
>>639
ペリアクチンとザジテンは同じ(広義の)抗アレルギー剤に
分類されますが、作用点が若干異なりますので併用しても構いません。
ただ、完全に作用が分離しているわけではなく
例えば抗ヒスタミン作用はオーバーラップしていますので
併用する際は減量するなど注意が必要とされています。
641名無しの心子知らず:04/03/12 18:53 ID:Xax1S2Y2
ふつうはしないね。耳鼻科の処方か?何にせよ、行くのやめた方がいいね。
642川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/12 18:54 ID:4N7qNR9J
>>639
あ、質問の答えになってませんでした。
併用するのが普通かどうか、というと普通だと思います。
避けられるものなら避ける、という程度です。
643639:04/03/13 01:10 ID:6JuzWkRo
川崎先生、早速のお返事ありがとうございました。
普通にあることのようなので、安心しました。

もう一つ教えていただきたいのですが、子どもは喘息気味と言われて
他にもいろいろ薬を飲んでいます。
薬の内容は

アスベリンサン ムコダイン ペリアクチン ザジテン テオドール ホクナリンテープ
メプチン+ビソルボン(自宅での定時吸入)

以上です。

これだけ飲んでいますが昨年11月から鼻水がすっきり良くならず、咳も出ています。
喘息発作らしい発作は11月から今まででだいたい月1くらいのペースででています。

こんな状態なのですが、これから治療を進めるとすればどういった治療をすることになるのでしょうか?
もっと薬を増やすとか…?

なかなか良くならないのですこし不安です。
一応、薬と吸入は5月くらいまで続ける予定ですが、5月にやめれるのか、それも自信ないです。
644639:04/03/13 01:11 ID:6JuzWkRo
>641
私にレスいただいたのでしょうか?

小児科の処方です。
詳細は↑です。
645名無しの心子知らず:04/03/13 08:45 ID:bz4G2MaJ
>>643
おれ、耳鼻科(開業医)だが、近くの小児かもほとんど同じ処方。
で、鼻水止まらないと言って連れてくるのだが、こういう子は抗ヒスタミン剤なかなか効かないね。
もともとザジテンって抗ヒスタミン作用強いから、それにペリアクチン追加はどんなものかと・・・・
喘息発作時は痰が粘調になるから抗ヒスタミンはいけないんじゃないの?
そんなわけで、うちでは鼻水止まってなければ、抗ヒスタミン剤やめて、鼻処置のみ・・・・
あ、鼻処置後に50倍希釈のイソジンを噴霧してる。
646名無しの心子知らず:04/03/13 09:48 ID:MAHJKIbw
>>645 に追加
最近、内科小児科でセレスタミン・シロップ出ているんだけど、いいの?
少量とはいえステロイド入っているので、単なる急性鼻炎には使いたくない、
いや使わないほうがいいと思っているのだけど。
どうなの川崎先生?
647川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/13 12:19 ID:9sOeHMAN
>>643
鼻水が長引くのは
(1)異なるかぜウイルスに次々に感染している
(2)アレルギー性鼻炎
(3)副鼻腔炎
(4)その他
の可能性が考えられます。
(1)にはそもそもどんな鼻水止めも効果ありませんので
放置しておくのが一番で、もともと鼻水の中にはウイルスを
やっつける物質が多く含まれていますのでそのままにしておきます。
(2)の場合には抗原除去や薬による治療が必要になりますが
ザジテンやペリアクチンで効かないとなるとステロイド吸入剤も
適応かもしれません。
(3)だったなら、場合によっては抗生剤を使うこともあります。
薬を増やすかそのままか変更するかは、正確な診断のもとで決まりますので
わたしにはなんとも言えません。
しかし喘息らしい発作が月一回のペースで起こっているのであれば、
年齢に関係なくステロイド吸入療法を考慮すべき頃かもしれません。

喘息気味の方であればザジテンは飲んでも害はありませんが
ペリアクチンは一般的に喘息発作が起こっている最中は避けた方がよい
とされています(薬の説明書には赤字で大きく書いてあります)。
しかし意外とそうした注意事項をしらない小児科医も少なくないようです。
648川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/13 12:21 ID:9sOeHMAN
>>646
やむをえない事情があるときにはセレスタミンシロップはわたしも
ときどき使います。
しかし例えアレルギー性鼻炎であっても使いたくない薬です。
内服しなくても吸入剤でステロイドはありますから。
649名無しの心子知らず:04/03/14 00:13 ID:jVYsLRoz
>642
普通かどうかと言うと、普通じゃないだろうが。普通にそんな馬鹿げた処方が
ちまたではまかり通っているというのか?
650川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/14 00:17 ID:QPm25AmZ
>>649
定期的にザジテンを飲んでいるこどもに風邪の処方をするときに
わざわざペリアクチンを除去した処方にするかしないか、
ちょっと考える程度でしょう。
651639:04/03/15 10:48 ID:Ar7aXj4N
川崎先生、ありがとうございました。
鼻水の原因も多分アレルギーだと思います。
治療のステロイド吸入の話しは聞いたことなかったのですが、次回の診察で聞いてみます。
ありがとうございました。
652名無しの心子知らず :04/03/16 00:53 ID:Xi9U6SdZ
先生、ご質問します。
一週間後に出産予定日を控えている妊婦なのですが、
便秘がひどく、産院からマグラックス錠(1回2錠)とヨウテチン錠(1回1錠)という薬をもらっていたんですが、
先ほどマグラックス錠と市販の頭痛薬のセデスを飲み間違えてしまいました。
殆ど大きさも包みも一緒だったので…気づいたときには遅かったです。
慌てて産院に電話して「市販の薬なら大丈夫ですよ」と言われたのですが
薬の使用方法には『妊婦または可能性のある方は(略)』の文字が。
気になって眠れなくなってしまったので、どなたかお教えいただけますでしょうか?
お願いします。
653名無しの心子知らず:04/03/16 02:02 ID:uwqZEFMe
はじめまして、
3ヶ月の女の子なんですが右耳だけ犬の耳と同じような臭いがするんですけど
病院に連れてった方がいいでしょうか?
僕もたまにどっちかの耳だけ臭いことがあったのですがなにか遺伝のようなものなのでしょうか?
654名無しの心子知らず:04/03/16 12:12 ID:Yu4RK4te
私も質問させていただきます。
5才の子供なんですが昨日から血便がでてます。
今日病院に行きましたが全く薬を出してもらえませんでした。経過観察だそうです。
確かに元気で他に症状ありませんが薬は要らないのでしょうか?
655名無しの心子知らず:04/03/16 12:28 ID:9xA6UU/Q
>>653
先祖に犬がいるんだろ?その遺伝だ。あと3世代ほどすると犬が
ときどき親戚に生まれるようになるぞ。ふつうは中耳炎を考える
んだがな。確率的には低いが犬症候群も否定はできない。つうか
さっさと耳鼻科いけ。

>>654
どんな薬のませるつもりだ? 止血剤か? 抗癌剤か? 抗生剤か?
656川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/16 21:38 ID:zq/aJcjQ
>>652
セデス錠はエテンザミドやアセトアミノフェンといった軽い
鎮痛薬のみが含まれていますので一回飲んだくらいでは問題ありません。
毎日常用するのは避けましょう、という程度です。
心配ありませんよ。
657川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/16 21:40 ID:zq/aJcjQ
>>653
いわゆるメンデル遺伝ではないと思います。
耳の中がばい菌にやられてる可能性もありますので
念のために耳鼻咽喉科を受診されるとよいと思います。
658川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/16 21:42 ID:zq/aJcjQ
>>654
真っ赤な血がどんどん出てきたり、高熱があったり、
激しくおなかを痛がったりするのでなければ緊急性はありません。
経過をみて、血便の変化を観察し、今後の治療方針を決めるのが妥当と
思います。
薬は必要ないと思います。
659名無しの心子知らず:04/03/17 11:04 ID:uhU8I6Zj
質問させていただきます。
2歳の子供がいるんですが今までいくつか予防接種を受けました。
昨年末に予防接種を受けたとき看護婦さんが接種部を『もまなくていい』といわれました。
友人に聞くと予防接種を打ったあとはもむのが普通とのことです。
もまなかったから予防接種の効果がなかったらどうしようと心配してます。
病院によってちがうんでしょうか?
660名無しの心子知らず:04/03/17 11:08 ID:pUj1jVmu
>>659
その友人が不勉強なだけだ。なぜ看護婦より友人を信用する?
661川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/17 14:06 ID:UeUliVuO
>>659
予防接種の際は一昔前までは「もむ」のが普通でした。
しかしもむのはよくない意味がないということがわかり、
今では「もまない」のが常識となっています。
662sage:04/03/18 00:01 ID:ZHM1W2WP
はじめて書き込みます。
2歳半になる娘のことですが、2/22に高熱がでて、急性中耳炎と診断されました。
サワシリンを処方され、熱も2日程度で下がったのですが、2/29に全身の痒い発疹とともに
40度前後の発熱。熱は2日で下がる。
最初は薬疹かアレルギーでは?と診断され3/1に血液検査をしたのですが
特に異常なし。炎症反応も低かったです。
何日かしてイチゴ状舌になったので、3/4に溶連菌の検査をして陰性。
念のため1週間フロモックスを飲みました。
3/10、17と尿検査をしたのですが異常なし。しかし12日から
指先の皮がぽろぽろむけてきました。
今日、別件でかかった総合病院にて今までの経過を話すと
川崎病の可能性があるといわれ、金曜日に心エコーを受けることに
なりました。いろいろなHPをみると、川崎病にも不全型というものが
あるそうですが、うちの娘のような場合もやはりそう考えるのが妥当
なのでしょうか?ちなみに2/29の高熱時には唇周りが真っ赤にただれ
口端も切れた状態でした。
663川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/18 00:47 ID:T4nYchIo
>>662
その経過だと確かに不全型の川崎病の可能性を思い浮かべるのが妥当です。
ただし熱が2日間しか出ていないので心臓に後遺症の残る可能性は
限りなくゼロに近いです。(ゼロではありませんが)
心エコーは痛い検査でもありませんし
念のために心臓の後遺症がないことを確認することは妥当だと思います。
664662です。:04/03/18 01:08 ID:ZHM1W2WP
先生、早々のレスありがとうございます。
もう少し質問してよいですか?2/29の高熱発疹時にはまだ薬疹の
可能性があったので、薬の服用なしで解熱したのですが、薬を服用しなかった故に
後遺症などが思ったよりもでる、という可能性はあるのでしょうか?
実は今日2度目の溶連菌の尿検査にかかりつけ医に行ったのですが
その時に顎の下や腿、わき腹に針状出血斑があると指摘され、それを調べるために
総合病院を受診したのです。川崎病の可能性を総合病院の先生にいわれ
動転して質問できなかったのですが、川崎病の心臓の後遺症とこういった
出血斑は何か関係がある可能性はありえるのでしょうか?
なんだかとりとめのない質問ですみません。
665川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/18 01:41 ID:T4nYchIo
>>664
薬を服用しなかった故に後遺症などが思ったよりもでる、
という可能性はありません。

出血斑と心臓後遺症とは関係ありませんので、
単純にイチゴ舌などの話から川崎病不全型を疑ったのだと思います。
666662です。:04/03/18 01:43 ID:ZHM1W2WP
たびたびありがとうございます。
先生の熱が2日程度だと後遺症の可能性は少ないという
言葉に気持ちが救われました。
何はともあれ、金曜日に検査受けてきます。
ありがとうございました。
667662です。:04/03/19 00:37 ID:buDQ9Awe
連続ですみません。また先生にお聞きしたいことが
あるのですが・・・
2/28に発疹→発熱してその3日後の3/1(この日は37.5前後まで熱が下がった)
にアレルギーの検査のために血液検査をしてもらい、
その時点のCRP値は0.9、血小板と白血球は正常範囲でした。
今日その血液検査をしてもらった病院の先生に話を聞くと
川崎病を否定されていたのですが、
やはり一番熱や発疹がでていた時点の血液検査でないと
あまり数値に現れないものなのでしょうか?それとも不全型だから
血液に反映されないものなのでしょうか?
発症して2週間近くたっており、非常に不安で(明日検査なんだけど)
いてもたってもいられなくなってしまいました。
668川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/19 08:46 ID:xdxhG78h
>>667
「不全型の川崎病」という言葉自体があいまいですが、
不全型の川崎病の場合には血液検査でCRPやWBCが正常でも
診断してよいと思います。
そもそも「本当の川崎病’」の診断基準には血液検査項目は
いっさい入っていないです。

わたしも「川崎病ではない’」という意見に基本的に同意です。
しかし「不全型の川崎病ではないの?」と言われたときに、
誰もその可能性を否定する小児科医はいないのではないでしょうか。
669名無しの心子知らず:04/03/19 11:35 ID:2ldVyGgc
一才一ヶ月男児です。

一日目、嘔吐三回(朝に前日夜に食べたもの、その後おかゆなど食べた直後)と下痢、
その夜から発熱(38.0℃)、
二日目、小児科で「ウィルス性の胃腸炎」といわれ、アドソルビンとビオフェルミン処方。
朝からぐったりと元気がなく、40℃を超える熱。水のような下痢が一日8回程度。
解熱剤が効かず、一日のほとんど眠っている状態(呼びかけに対する反応はあり、少量ずつ水分摂取も可能)
三日目、37℃台まで熱は下がったものの、唇が青白く顔色がかなり悪かった為、
血液検査と点滴。五時間で300ml。血液検査では脱水状態と、軽い炎症反応、肝機能の数値の低下。
四日目、熱は平熱に近い状態。下痢は一日数回まで減る。顔色は良くない。
眠っている時間は比較的減って、体を起こしたり座って遊ぶことも出来るようになる。
五日目(今日)、朝熱を測ったところ、三回計りなおしても35℃台(小児科医にはうまく計れなかっただけといわれた)
食欲やや回復したものの、機嫌が悪く、ずっとぐずっている。顔色は良くないことが多い。

経口では一日5〜600cc程度しか水分補給出来ていない状態です。
二日目から毎日小児科には通っているのですが
原因がわからず、連休の間に異変があれば救急にかかるように指示されています。
普通の胃腸炎にしてはおかしい、でも体の中で何が起きているかわからない、と言われ、
特に顔色の悪さ(唇が紫色になる)と、熱が下がっても食欲や機嫌が戻らないことが気がかりだと言う事なのですが
可能性としてはどんな病名が考えられるのでしょうか?
また、今からでも総合病院などにかかったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
670名無しの心子知らず:04/03/19 11:36 ID:oTS8LwbD
総合病院などにかかったほうが良い。はよ行け!
671名無しの心子知らず:04/03/19 17:02 ID:zlQg1zkh
>>669
ネタにしてはいまひとつ。
次に期待。
672名無しの心子知らず:04/03/19 18:47 ID:EHN9ND/c
ノロウイルス流行中だ<699
673川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/19 19:45 ID:xdxhG78h
>>669
熱が35度台に下がるのは乳幼児のウイルス性の発熱のあとでは
しばしば経験するもので、それ自体は心配ありません。
ただ、顔色がかなり悪いということは
感染性の胃腸炎のために脱水を起こしていることが推定され、
点滴を受けたのは妥当な治療だったと思います。
顔色が悪いようであればもう行かれたかもしれませんが
念のために小児科医に診てもらった方がいいかもしれません。
674名無しの心子知らず:04/03/19 21:44 ID:2ldVyGgc
>>673
ありがとうございました。
35℃台が珍しいことではないと聞いて安心しました。
顔色の悪さも、脱水から来るチアノーゼかな?と思っていたので
水分摂取に気をつけて様子を見ようと重います。
ストローを嫌がるようになってしまったので、
今日はイオン飲料でゼリーを作って食べさせてみました。

土日の間に悪化する傾向が見られれば、
かかりつけ医の指示通り、小児救急を受診することにします。
675662です。:04/03/20 22:32 ID:om5cNY4E
先日川崎病のことで書き込みしました662です。
金曜に心エコーの検査を受け、結果は正常。
先生のおっしゃる通り不定型の川崎病の可能性は否定できないが
他の悪いウイルスに罹患した可能性の方が大きいのではないか、ということで
経過観察もなしということになりました。
点状出血斑も、そのウイルスが血管炎を併発させたものでないか、との
ことでした。正直今ほっとしています。いろいろとご相談に
のっていただきありがとうございました。
最後に一つだけ質問です・・・(スミマセン)
うちの娘のような場合、本当に経過観察はなしでいいのでしょうか?
大丈夫だと思いつつも、ちょっと不安な気もしますので
先生のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。
676川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/20 23:10 ID:mWl8irxC
>>675
心エコー正常でよかったですね。
質問に関してはわたしも経過観察をしなくてもよいと思います。
川崎病専門外来をしている医師もそう言っていることですし
心配ないと思います。
677質問:04/03/20 23:47 ID:qMKeX8/G
こんばんは
とてもタイムリーなので私もお聞きしたいです。

1歳8ヶ月の娘です。
月曜日の夕方から発熱。
火曜日は様子を見ました。
水曜日に小児科にかかり、処方していただきました。
  ・フロモックス小児用細粒100mg
  ・濃厚ブロチンコデイン液(1日量0,8ml)
   マレイン酸クロルフェニラミン・シロップ0,05%(1日量3ml)
   セネガシロップ(1日量3ml)
 (解熱剤はうちにあったので処方されていません。)
金曜日ようやく熱が下がりました。
土曜日機嫌が悪く、1日中眠っている感じでした。
顔色が悪く、唇の色が白っぽい食欲もほとんど無いし、
水分もお茶200mlぐらいしかとれません。
心配なのが、体温です。
夜から、34,6〜34,9℃で、一向にあがりません。
湯たんぽや、暖房で暖かくしているつもりなんですが、
いまだに、35℃を超えません。
何かあるのでしょうか?
どのように対処すればよいのでしょうか?
先生のお話をお聞かせください。
よろしくお願いします。
678677です:04/03/20 23:57 ID:qMKeX8/G
追加です。
娘は今、34,6℃でよく眠っています。
こんな体温なのに、うっすら汗をかいて眠っています。
体温計を疑って、いろんな体温計で計るのですが、
結果は同じ・・・。

よろしくお願いします。
679川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/21 01:08 ID:tONP69NC
>>677
高熱の後に低体温になることはよく経験することで
それ自体は心配ありません。
ただ、水分が一日200mlしかとれていないのは少なすぎます。
一回200mlという意味でしょうか。
顔色が悪ければ日曜日でも朝から救急病院を受診された方がいいでしょう。
680677です:04/03/21 13:36 ID:ljy3SyRi
ありがとうございました。
おかげさまで、36.1℃まで回復しました。

水分には注意していこうと思います。
681名無しの心子知らず:04/03/21 22:37 ID:tSJh3PM6
こんなスレがあるんだ・・
私、赤ん坊の頃に川崎病にかかり死に掛かったそうです。
病院へ行っても「単なる風邪」でたらいまわしにされたらしいです。
今も本当は病院へは定期的に通わないと行けないのだけど行ってないなぁ。
682662です。:04/03/22 00:23 ID:5lI7pF+c
先生、度々質問に答えていただきましてありがとうございました。
最後の診断を下したのは川崎病外来の専門医ではなく
小児心臓医(循環器科受診だったのです)だったのですが、
先生のお言葉も聞けて、自分なりの方向性が定まった気が致します。
どうもありがとうございました。
681さんではないけど、うちも偶然点状出血斑で小児専門病院にかからなければ、川崎病という
名前がでてくることはなかったと思います。なんともなかったから
良かったけど、もし後遺症が出ていたら・・・と思うとけっこう怖いです。

何はともあれ、いろいろとありがとうございました。
683名無しの心子知らず:04/03/24 09:55 ID:nrsvuD9K
A先生、よろしくお願いします。
1歳半の息子がマイコプラズマ肺炎にかかり、ジスロマックを3日処方されました。
3日後に熱が下がらなかったので、再診したところ、エリスロシンを処方されました。
私の覚えでは、ジスロマックは3日飲むと5日程度血中濃度た保たれるので
他の抗生剤は使えなかったと思うのですが、薬局から主治医に問い合わせてもらったところ
問題ないとのことでした。
そのまま飲ませたところ、小さな色のない発疹が体のあちこちにでたので
また再診したところ、薬の影響ではないとのこと。
(息子は重度のアトピーのため、湿疹は年がら年中でています)
本当に飲ませていいのか不安なので、アドバイスよろしくお願いします。
684川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/24 11:02 ID:77l6+60L
>>683
1歳半でマイコプラズマってめずらしいですね。
どうやって診断されたのでしょうか。
ジスロマックは3日飲むと5日程度血中濃度た保たれるのは確かですが
他の抗生剤を併用してはいけないことはありません。
併用してはならない、あるいは併用する際には注意する薬剤を避ければ
併用しても構いません。エリスロシンとジスロマックの併用で
有害事象が起こったという報告は今のところありませんので
併用しても構わないと思います。
ただ、ジスロマックが効かなくてエリスロシンが効く、
というマイコプラズマってあるのか?という疑問はあります。
わたしの不勉強かもしれませんが。

小さな色のないタイプの発疹であれば、薬疹ではないでしょう。
685683:04/03/24 14:50 ID:nrsvuD9K
A先生、さっそくのお返事ありがとうございました。
マイコプラズマは、血液検査でわかりました。
(1歳半でマイコプラズマって珍しいのですか?)
その前にセフゾンを3日飲ませたのですが、
症状がよくならない&肺からプツプツ音がするので検査しました。
併用で問題ない&薬疹ではないとのことお聞きして安心しました。
本当にありがとうございました。
686名無しの心子知らず:04/03/24 23:24 ID:Jwd0G2i9
来週、子供がMRI検査をします。現在、妊娠の可能性がある私は入室しないほうが
いいのでしょうか?現在かかっている病院とは別の病院での検査や診察も考えて
います。先生の立場から、セカンドオピニオンとはどのようなものでしょうか?
正直、気分を悪くされたりするものなのでしょうか?
687川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/25 00:47 ID:ta0o7XRR
>>686
胎児に対するMRIの安全性は確立されていませんが、
逆に危険であるということも確立されていませんので
絶対にMRI室に入室してはならないということではありません。
安全性と検査の必要性とを天秤にかけて検査の必要性が高い
と判断された場合にはMRI検査も可能です。

セカンドオピニオンについては
日本ではまだまだ広く流布しているわけではありませんので
気分を害される医師もいるかもしれません。
同じ検査を二重に行うことは医療費の無駄でもあり
検査によってはこどもに二重に負荷を与えることになるので
セカンドオピニオンを聞くにしても検査結果を持参する方が
一般的かと思います。
688名無しの心子知らず:04/03/25 01:29 ID:p8JLKuX/
上のほうで、川崎病だったかどうか心配していたものです。
その後、大きい病院の小児科で心臓の検査をしました。
結果、問題無しでした。有り難うございました。
(なかなかこのスレッドにたどり着けず、ご報告が遅くなりました)
689名無しの心子知らず:04/03/25 11:30 ID:CgMi08ul
>686
横レスだけど、MRIの検査室は医療従事者でないと入れません。
先日1才の息子が検査にいったとき、丁重に断られました。
(私から離れたせいで眠っていた息子が起きてしまい、鎮静剤を2度飲む羽目に・・蛇足)
690名無しの心子知らず:04/03/25 13:46 ID:tvd08p3a
>>689
そんなこたぁない。「医療従事者でないと入れない」なんて規則は
ありません。ただし一緒に入っていてもMRIのトンネルは狭くて
長いので、親が同じ部屋にいても全く視線は通らない。親からも、
せいぜい子供の下半身くらいしか見えなくなる。騒音も極大なので
(耳栓してないと耳が痛くなる程度)、親が居るっていう雰囲気も
全く伝わらないし。結局、親が同室しても効果はあんまり無い。

あと時計・携帯・カードなどを持ち込むとすべてパーになるので、
入室してる間の親の貴重品管理なんてのも問題の一つ。このまえ、
MRIにいる間に財布の中身が減った!って騒ぐヒス女がいた。

っていうか、こんなに説明してる時間もったいのが最大の理由。
691名無しの心子知らず:04/03/25 15:13 ID:2GF/U6K2
説明書作って前もって渡しておけば良いじゃん。

どうせDQNは読まないとか何とか言うんだろうけど。
692名無しの心子知らず:04/03/25 17:32 ID:zkEUUufj
>>691
なんて書くの? 「どうせムダだから入れませんよ」って?
693名無しの心子知らず:04/03/25 19:09 ID:2GF/U6K2
え?理由も書くことができないの?
信じられない。
694名無しの心子知らず:04/03/25 22:12 ID:A7DDNewu
>>693
じゃ藻前が文面作ってみな。詳細は>>690に書いてあるからさ。
ま、キレイごと言うだけなのは簡単なんだってスグわかるよ。
DQNでも読めるように簡単な文字で、しかも簡潔にしないと
読むのに時間がかかるから意味ないってことを忘れるなよ。
695686:04/03/26 00:45 ID:jEKsmWyx
私の質問のせいでスレが荒れてしまいましたね。すみません。
今までにも、何回かMRI室には付き添ったことがあるのですが、今回は妊娠の
可能性があるため、どうするものか・・と書き込みました。
後悔しないように、もう一度よく考えてみます。ありがとうございました。
696名無しの心子知らず:04/03/26 10:44 ID:IyOdCVaT
>686
堕ろしたら、その方が社会のためよ。
697名無しの心子知らず:04/03/26 11:32 ID:fha7H122
原因はまだ解明されてないのでしょうか?
スレ汚しだったらごめんなさい。
698名無しの心子知らず:04/03/26 12:13 ID:bBUPcwA8
>696
一体、何様のつもり!?

686さん、気にスンナ。お子さんおだいじにね。
699名無しの心子知らず:04/03/26 22:05 ID:HUXn6dWf
2ケ月半の息子です。咳が少しでて 熱も37度7分〜38度あります。病院で風邪と言われました。免疫があるから風邪ひかないときいたことがあったので 心配です。大丈夫ですか?
700名無しの心子知らず:04/03/26 23:00 ID:KSSgBEER
「大丈夫ですか?」っていうのが「風邪じゃないんじゃ?」という意味なら
実体験からいうけど6ヶ月未満でも感染しやすい状況にあれば風邪はひきますよ。
うちも最初に風邪ひいたのは2ヶ月くらいでした。その後も何度もひいたので
今では風邪ひいても軽くすむ程度に思ってます。

呼吸が苦しそう、ミルクが飲めない、グッタリしてて元気がないとかじゃないのなら
水分こまめに与えてマッタリ見守る程度で大丈夫かと。お大事にドゾー。

って専門家でもないのに横レスすみません。
なんか初めての風邪、発熱でオロオロしてしまう気持ちがよくわかるもんで、
とりあえず何か答えてあげたくなっちまいました。
701699:04/03/27 00:25 ID:4VMChTTl
700さんどうもありがとうございます。オロオロしています。時々咳がでます。早く治って。
702名無しの心子知らず:04/03/27 00:56 ID:eWvj/nZC
2ヶ月半でそれなら、小児科にいった方が良いよ。
703681:04/03/27 01:14 ID:SEfvBmap
川崎病専門医様
私は小さい頃に川崎病にかかり、高校生になるまで月に1回通院していました。
20歳の頃にカテーテル検査をしてその時には「後遺症が残ってるね〜」と言われました。
あれから5年、一度も病院へ行っていないのですが、コブが大きくなる事はあるのでしょうか。
704名無しの心子知らず:04/03/27 09:34 ID:aRb+Wrew
>>703
あるぞ。突然死したくないならちゃんと病院通え。
ポックリ志望者だったら通院の必要はないぞ。
705川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/27 11:36 ID:rBRYQphD
>>699
5〜6ヶ月までは免疫があるから風邪を引かないというか熱を出さない
というのは昔から言われてきたことで確かにそうでしたが、最近は
赤ちゃんの免疫の元となるお母さんの免疫が落ちているせいか
昔よりも生後間もない赤ちゃんが熱を出すのが多くなった、
という印象があります。
>>699さんの場合は病院を受診されて風邪と言われたのであれば
心配ないと思いますが>>700さんの書かれたような症状があったら
いつでも小児科を受診してください。
706川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/27 11:38 ID:rBRYQphD
>>703
コブは大きくなったりしますよ。
かならず言われた通り定期的に受診するようにしてください。
カテーテル検査をしなくても超音波検査でもコブはわかります。
707名無しの心子知らず:04/03/27 15:37 ID:3XeVDFxp
こんにちは!子供の事ではないのですが
質問させて下さい。産後五ヶ月の母なのですが
最近、頭痛というか頭の中がしびれているような
くらくらするような感じが常にあります。
これは何かの病気なのでしょうか?不安です。
このような症状は何科を受診したらいいのでしょうか?
やはり一度、きちんと見てもらうほうがいいのでしょうか?
お忙しいと思うのですが宜しくお願いします。
708川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/27 18:17 ID:rBRYQphD
>>707
内科でよいのではないでしょうか。
ずっとつづいているのであればご心配でしょうし、
検査するかどうかは別として
最初からCTやMRIなどの撮れる病院を受診されるといいと思います。
709ドラゴンボールZ:04/03/27 20:09 ID:R9uvWXuh
はじめまして。当初予定日より2週間くらい早く出産するかもねと医者に言われるほど早めに下がり、定期的な張りもあったのですが、
あさってには41週になってしまうのです。大丈夫でしょうか?出来れば陣痛促進剤を使用したくないのですが。
散歩もしているしなるべく動くようにはしているのですが。未だ胎動も激しいですし・・・
よきアドバイス等をお願いします。
710699:04/03/27 21:14 ID:4VMChTTl
熱が37度7〜8分あるので、検査するため入院になりました。びっくりやら心配やらで動揺し涙がとまりませんでした。ルンバール、レントゲン、採血とハルン検査し問題ないですが白血球が2万CRPが0、6です。
711川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/27 23:48 ID:rBRYQphD
>>709
すみませんが、専門外ですのでよくわかりません。
悪く思わないでください。
712川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/27 23:52 ID:rBRYQphD
>>710
看護婦さんでしょうか。
2ヶ月の子で熱がつづく場合には、他に問題がなくても
大事を取って入院して経過を見ることはよくあることです。
その血液検査であれば、
・免疫の機能は正常である可能性が高い
・今のところ病気の状態は対して悪くない
ということがわかりますし、心配ないでしょう。
713名無しの心子知らず:04/03/28 12:23 ID:NJmgHJio
いいえ。>>699はただの作り話です。
714名無しの心子知らず:04/03/28 16:04 ID:vN8stOpJ
作り話ではないよ。
715名無しの心子知らず:04/03/29 05:28 ID:QNQO9B2V
川崎専門医A様

はじめまして。子供の事で2点質問させて下さい。

【1】アデノイドについて。
5歳になる息子は、イビキ、睡眠時無呼吸がひどく耳鼻科に行った所『アデノイド肥大』と言われました。
しばらく耳鼻科に通院していましたが良くならない為4月15日に手術をする事になりました。
日程は決まりましたが手術に対しての説明などはまだ簡単にしか聞いていません。
(5日に検査をして9日に検査結果と耳鼻科、麻酔科の先生からお話があるみたいです)
手術の詳細を聞くまで期間があるので手術に対する不安がつのるばかりです。
≪手術・全身麻酔・術後の事≫について色々教えて下さい。

【2】5歳児の身長について。
息子は3月で5歳になったばっかりですが身長が96cmしかありません。(体重14キロ)
背が低いだけで他に変った所はありません。(小食ですが)
他の子と比べてはいけないのですがどうしても気になってしまいます。
病院で検査してもらった方がよろしいのでしょうか?
また治療などは出来るのでしょうか?
色々アドバイス頂けたらと思います。(ちなみに、パパ175cm、ママ158cmです)

★★★宜しくお願い致します。★★★


716名無しの心子知らず:04/03/29 08:47 ID:Zzip2Vo2
>>715
アデノイドの手術は原因不明の突然死が報告されている。原因のわかって
いる手術関連死亡としては出血多量(結構出る)、人工呼吸中止直後の
アデノイド部腫脹による気道狭窄・呼吸停止など。全身麻酔による死亡の
リスクは5歳児なら1−10万分の1程度だろう。術後はとにかく喉を
痛がり泣き叫ぶので余計に喉が荒れたり出血したりする。そのたびに点滴
せざるを得ないが暴れて抜きまくる子もいたりして地獄だ。
5歳0ヶ月で96cmなら−2SD未満なので精査の対象にはなるし成長
ホルモン補充療法の適応にはなるが−2.5SDには達していないので、
小児慢性特定疾患による医療費負担の対象にはならない。保険適応外だと
月数十万円はかかる治療(成長ホルモン補充)なので、高額医療の限度額
を毎月払う用意があるのなら治療は可能。治療するつもりがなくても一度
くらいは成長曲線を医師にチェックしてもらったほうがいいだろう。
717名無しの心子知らず:04/03/29 08:52 ID:Zzip2Vo2
おっと付け加え。身長がその通りなら「成長ホルモン分泌負荷試験」で
成長ホルモンの分泌が少ないことが証明されれば、治療の適応判定には
通るだろう。成長ホルモンがちゃんと分泌されていれば適応にならない。
ちなみに負荷試験とは、特定の薬剤を注射して15分・30分・60分・
90分・120分後に採血してホルモン値を測定する検査。ちなみに、
成長ホルモン補充療法の適応判定申請には負荷試験を2種類以上して、
いずれも成長ホルモンの分泌が低値であることが必要。
718名無しの心子知らず:04/03/29 08:54 ID:Zzip2Vo2
まぁだから検査するのに10回以上の採血が必要ということだ。
それが許容できるのなら治療を考えたら?
ま、病的な低身長でないかどうかをチェックする目的でも負荷試験は
することが多いけどね。
719名無しの心子知らず:04/03/29 09:49 ID:lRo0cTbb
>715
チビでも、それを跳ね返すような中身のある人間に育てなさい。そんだけ。
720川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/29 10:52 ID:N+y/21Oh
>>715
アデノイドの手術は簡単ですよ。
肥大した部分をポテトの皮むきみたいな道具でとるだけです。
全身麻酔自体には必ず危険を伴いますが、
風邪ひいて亡くなるのと同じくらいのおそろしく低い確率です。
術後は出血の具合をみながら3日ほどで退院、というコースです。
あとは主治医とよく相談して決めてください。

身長は確かに低いですね。
成長ホルモンの分泌が正常かどうか、
その他のホルモンなどは正常かどうか、
という詳しい検査をわたしならします。
採血は一回に7回くらいしますが、
針を刺すのは一回だけであとは注射器をひくだけなので
痛みを伴うのは一回だけでそんなに怖いものではありません。
検査の結果、治療法のある病気がみつかれば治療を受けることができます。
治療法のない場合もあります。
721名無しの心子知らず:04/03/29 11:06 ID:OsfXnhkU
>>716>>720を読んで受ける印象は全く違うが、アデノイドの手術に
ついての記載としてはほぼ同じ内容を書いている。表現のやりかたに
よっていくらでも与える印象は操作できるということだ。

その中からどうやって知りたい情報を見つけ出すかは、>>715次第。
医師免許というのは「他人に障害を及ぼす行為をしてもよい。ただし
治療目的に限って」という免許だ。したがって医療行為に危険は付き
物だし、それを完全に避けるのは不可能。
722名無しの心子知らず:04/03/29 11:12 ID:OsfXnhkU
例)

肥大した部分をポテトの皮むきみたいな道具でとるだけです。
             ↓
葉巻の先をカットするギロチンのような道具でザクっと切り取ります。
723名無しの心子知らず:04/03/29 17:13 ID:/y+6wMHC
生後9ヶ月で川崎病にかかり後遺症も残らず
年一回の循環器の先生による検診を受けています
今年6年生になりますが夏にトレッドミルを受けてみて
結果が以上ナシならば卒業しても良いでしょうと言われたのですが
年一回の検査もなくなり、医療券もなくなり完治とみていいのでしょうか?
医療券には「膠原病」と記載されています
11年間病院にかかる度に「膠原病」の医療券を見る病院側から必ず
病気の経緯を聞かれ、正直一生聞かれ続けるものなの?悲観的になっていたもので
医師の卒業という言葉が完治という事であればとても嬉しいのですが・・・
724名無しの心子知らず:04/03/29 17:14 ID:ZWjaVoCu
NCBの石澤さん、かわいい。
725名無しの心子知らず:04/03/29 17:55 ID:XdbLuyD1
>>723
現在の常識的には川崎病のフォローは、冠動脈病変を残していない
場合には「3年毎で生涯」行うべきものとされている。医療券とは
おそらく小児慢性疾患の医療券だと思うが制度上18歳〜20歳で
切れる。たしか川崎病冠動脈瘤でも外来は効かなかったはずだが。
入院医療費のみ支給の対象になるはず。
726川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/29 17:55 ID:DenKdyiZ
>>723
結論から言うと完治でよいと思います。
川崎病のあとに心臓をみていくのは
川崎病になったあとに心臓の合併症が出てくることがあるからです。
もう11年間みてきてなにもないのであれば、
結果論ですがすでに11年前に完治していた、ということになります。
727川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/29 17:59 ID:DenKdyiZ
>>725
そんなことはありません。
一般的には
「ずっとフォローを行うべきという意見と
 10年もフォローすれば十分という意見がある」
というのが正しい。
川崎病が研究され始めてから年数も経ち、
(研究目的以外の)一般臨床では
すくなくとも一生涯心臓をみていく必要はないという認識が一般的でしょう。
728名無しの心子知らず:04/03/29 18:26 ID:Cda2Abdo
それは人によって意見が違うのではないか?
正確には
「川崎病罹患後の長期フォローの必要性が不明だったのでデータを蓄積してきた結果
どうやらそれは必要なさそうである。」
だろう。
だから、723でフォローが必要かどうか、それは主治医の判断だろう。
勝手に「フォローが必要ない」みたいなことを言ってはいけないよ。

729名無しの心子知らず:04/03/29 18:34 ID:/y+6wMHC
先生、ありがとうございます
ようやく川崎病から離れる事ができホっといたしました。
息子は幼い頃から大病にかかりっぱなしだったので
本当に完治して良かったと思います。
一時期、小児慢性疾患の医療券を2種類持っていた事があり
本当に長生きできないのではないか・・・
と思いつめていた時期もありました。
もう一つの病気は完治しております(アレルギー性紫斑病)
夏のトレッドミルで異常がない事を祈るばかりです
どうもありがとうございました。

>>725
3年ごと・・・という考えもあったのですね。
確かに川崎病の子を持つ知り合いの方で毎年検査を
していないと言う方もいらっしゃいました。
医療券は外来の検診でも適用されていたので
必ず毎年更新しておりました。
教えていただきありがとうございました。
730名無しの心子知らず:04/04/01 16:10 ID:qjv1w7K1
3歳の息子がお昼くらいから、おへそを痛がってさわっています。
見ると、赤くなっていました。
これは病院に行ったほうがいいのでしょうか?
731川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/01 18:41 ID:qzGXbnuT
>>730
おへその炎症かもしれないですね。
遅くとも明日の午前中までには小児科医にみてもらいましょう。
732名無しの心子知らず:04/04/01 22:07 ID:kVJCKwf0
はじめまして。
現在2歳4ヶ月の我が家の長男ですが、1歳2ヶ月の時に川崎病で入院しました。
川崎病自体は動脈瘤など残らず幸い状態も軽く済んだのですが、その時の検査で
肥大型心筋症が見つかり現在もずっと通院しています。

本題はここからなんですが、先月の11日に水疱瘡の予防接種をしました。
3日前位からその注射跡が蚊にさされた位プチッと腫れて少し膿んだ感じに
なっています。一瞬川崎病を思い出してぞっとしましたが、
水疱瘡の注射の跡ですし、機嫌も良く別段変わりはありません。
これって何でしょうか?
733川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/02 07:55 ID:DMcxiVSj
>>732
水痘ワクチンはウイルスそのものを注射しますので
軽いみずぼうそうにかかっているのではないでしょうか。
もしくは予防接種部位の局所反応ということもあるかもですが。
734名無しの心子知らず:04/04/02 08:12 ID:V2xWNXVJ
質問させて下さい。
子供に薬を飲ませたら、直後に嘔吐しました。
嘔吐物の中に薬の顆粒が確認できるほどでした。
すぐにもう一回飲ませた方が良いのでしょうか。

薬はフロモックス、ムコダイン、ペリアクチン、です。
735川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/02 09:03 ID:f8d7YEz5
>>734
直後(5分以内)であればもう一度飲ませた方がよいでしょう。
736734:04/04/02 09:14 ID:V2xWNXVJ
ご回答有り難う御座います。
飲ませます。
737名無しの心子知らず:04/04/02 11:36 ID:6lZoCfa2
>>731
ありがとうございました。
今朝は赤みもなくなったのですが、夕方病院に行ってみます。
738名無しの心子知らず:04/04/05 00:26 ID:TxiVahni
川崎病専門医A様、お忙しい中、ここでの相談を
受けてくださってありがとうございます。

質問ですが、一歳5ヶ月の娘が
もともと低体温気味です。はしか接種を1歳で受けた時も
何度も何度も体温を測りなおして、やっと36度0分になり
受けることが出来たくらい。
(私自身も低体温気味ではありますが…。35度ちょっと。)

そんな娘が、ここ一週間ほど36度後半〜37度という
微熱を出し続けています。食欲も元気も普通で
もともとおとなしい方なので睡眠もきっちり取ってますが
熱が戻りません。

病院に連れて行くべきか悩んでいるのですが、
どのような病気が考えられますか?
739名無しの心子知らず:04/04/05 01:51 ID:htCVpJKm
>>738
> 川崎病専門医A様、お忙しい中、ここでの相談を
> 受けてくださってありがとうございます。
何が「様」だ、お前はカルト信者か
> 質問ですが、
はぁ?
> 一歳5ヶ月の娘が
・・・・・
> もともと低体温気味です。
プッ
> はしか接種を1歳で受けた時も何度も何度も体温を測りなおして、やっと36度0分になり受けることが出来たくらい。
時間の無駄、さっさと体温計返せやキチガイ
> (私自身も低体温気味ではありますが…。35度ちょっと。)
そのまま低体温で死ねば?
> そんな娘が、ここ一週間ほど36度後半〜37度という微熱を出し続けています。
子供を勝手に病気にすなや
> 食欲も元気も普通で
・・・・・
> もともとおとなしい方なので
嘘つけ!
> 睡眠もきっちり取ってますが
・・・・・・・(プ
> 熱が戻りません。
意味不明
> 病院に連れて行くべきか悩んでいるのですが、
そんなんで悩むキチガイ親の子に生まれた子供がかわいそう
> どのような病気が考えられますか?
お前が病気 とっとと精神科に逝け
740名無しの心子知らず:04/04/05 02:02 ID:TxiVahni
つまんね煽り。才能ないな
741名無しの心子知らず:04/04/05 07:01 ID:9VHfWFjD
>>739
そんなひねりも無い突っ込み、大阪人だったら3歳の子供以下やで。恥を知れ。
742名無しの心子知らず:04/04/05 08:59 ID:0HDaeDTn
>>741

> そんなひねりも無い突っ込み、大阪人だったら3歳の子供以下やで。恥を知れ。

大阪人であることに恥を知れ お前がな
743川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/05 10:01 ID:KwqQF2ZG
>>738
もともと低体温気味の方が体温が36度後半あるということは
体温を調節する「自律神経」の働きが落ちている可能性も
考えられます。
ただ、37.5度を超えることがなければ
病院にかかる必要がある病気が隠れている可能性は極めて稀ですので
あまり心配はないと思います。
自律神経の働きが落ちる原因として一番多いのは
精神的なストレスです。
生活環境の変化などこころあたりはなかったでしょうか。
精神的なストレスを軽減するのに最も大事なのは、
やはりお母さんの「好き好き光線」です。
抱きしめたり、笑顔で接したり、など
こどもが安心するようにこころがけてください。
744名無しの心子知らず:04/04/05 11:35 ID:9VHfWFjD
>>742 お前はユーグレナ以下だな。プ
745名無しの心子知らず:04/04/05 11:49 ID:0HDaeDTn
>>744
> お前はユーグレナ以下だな。プ

意味不明 頭が変形しているのか?

>>738 >>740-741 >>744
ヲマイラせいぜい低脳親ぶりを発揮するこった。
虐待でもしてヲマイラは刑務所に逝って子供は施設に預ける
その方が子供にとっても幸せな結末だ(プゲラ

さもなきゃヲマエらのような低脳親に育てられた低脳餓鬼が犯罪を犯して刑務所逝きだがな
746名無しの心子知らず:04/04/05 21:22 ID:lj8ZXg9R
春休みっていつまでだっけ…
予備校って学校と同じぐらいに始まるの?
747名無しの心子知らず:04/04/06 01:28 ID:D5lx6lyq
メル友がお金に困っているらしく
私の好意で身体で払わないかという話になり、話し合いの末3時間で1.5で決着となり
会うことに。
会ってみると観えていたとおりの
身長169体重47上からB93W58H86という
文句のつけようのない体に惚れ惚れしました。
そしてそのままホテルに直行。
お金に困っている理由を聞くと、
妊娠してしまったらしくおろす費用が必要だとのこと
(旦那とはセックスレス歴半年)
鑑定で相談した不倫相手との妊娠とのこと。
もちろん、中出しが頭によぎる。
彼女もエッチ好きらしくもうすでにあそこは濡れ濡れ。
少しクンニしただけで「いれて欲しい」とのこと。
「ゴムを着けて」と言うが無視して無理矢理そのまま挿入。
黙って受け入れてくれた。
妊娠の心配がないため、腰をがっちり固定し逃げられないようにして
逝きそうになった直前に「中出しするよ」と耳元に囁きながら腰を打ち付ける。
彼女は何か言いそうになったがディープキスで口を塞ぎながら
生の感触を存分に味わいながら思いきり奥に中出し。
彼女も同時に逝ったらしくピクピクしていた。
しばらく繋がったまま余韻を味わった。
その後回復を待ってシャワーを浴びながら立ちバックでの中出し。
お互い乱れに乱れて合計7回の中出しをしてその日は別れる事に。
別れる際に中絶するまでにもう一度合うことを約束してさようならした。

748名無しの心子知らず:04/04/06 07:56 ID:V4iujUtT
おはようございます。
お世話になります。

6ヶ月の男児です。昨日熱が微熱程度(37.3℃〜37.8℃)出て、今は平熱です。
鼻水、咳はありませんが、昨日の日中に一度ゴボ、ゴボと飲んだ分を吐いた頃から
食欲が落ちているのかおっぱいをあまり欲しがりません。
(イオン飲料も受けつけないようです)
飲んでいないからか昨夜9時〜今朝7時までおしっこが出ていませんでした。
(先程一度出ました)
あやすと笑うのですが普段よりおとなしく、顔色もこころなしか悪いのも心配です。
病院に行くまでもないような気もしますが、どうしたらいいのか・・・。
お知恵をお授け下さい。宜しくお願い致します。
749川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/06 08:45 ID:HNU57fFA
>>748
まだ6ヶ月ですし、食欲も落ちているようですので
なんらかの病気(おそらく感染症)にかかっている可能性があります。
やはり一度は医師にみてもらってください。
750名無しの心子知らず:04/04/06 09:09 ID:bLzj8tFk
749です。
連投カキコお許し下さい。
早々のアドバイスに感謝致します。
これから病院に行こうと思いますが、
かかりつけ医の町の診療所と隣の市の小児科、どちらが適当でしょうか?
751750:04/04/06 09:11 ID:bLzj8tFk
749→748の間違いでした。すみません。
752川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/06 09:36 ID:ivvakLUG
>>750
町の診療所でいいと思います。
753748:04/04/06 09:53 ID:/J9SYDlH
再度のアドバイスありがとうございます。
お忙しい中申し訳ありませんでした。
754名無しの心子知らず:04/04/06 11:46 ID:7xzT5evH
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

4ヶ月の女児、睡眠時に時々息が吐けなくなってもがいています。
もちろん数秒後には呼吸再開するのですが・・・
起きている時、縦抱きで寝ている時は楽に呼吸しています。
見える範囲には鼻詰まりはなく、鼻水取りで吸っても出てきません。

これはよくある事なのでしょうか?
それとも耳鼻科?に行った方がいいでしょうか。
755川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/06 13:07 ID:4OCZqym/
>>754
赤ちゃんは鼻腔や鼻咽頭がせまいのでよくあることです。
数秒程度なら心配ありません。
756754:04/04/06 14:29 ID:7xzT5evH
ありがとうございました。ほっとしました・・・
757名無しの心子知らず:04/04/07 00:30 ID:qxnaEpTm
アデノイドの事で質問した715です。

5日の日に術前検査を受けてきました。
【内容は→心電図、血液検査、尿検査、胸のレントゲンです。】
医師から手術説明書という書類を頂きましたがそこには
『アデノイド増殖症、慢性扁桃炎』と書かれていました。
息子は扁桃腺も大きいみたいなのでアデノイドと一緒に取る事になりました。
私の友人が今年に入って扁桃腺の手術をしましたが友人は鼻も悪い為両方(鼻と喉)
の手術を希望した所『両方やると痛みがひどいから分けてやった方がいい』と言われたそうです。
大人でも痛みが強いのに5歳の子供に耐えられるでしょうか?
担当医の言う通りに一度で両方手術して取ってしまったほうがいいのでしょうか?
子供にとって少しでも負担の少ない方がいいのですが、一度の手術で全部済ませるか、
二度に分けて手術した方がいいのか、どちらがいいのか悩んでいます。
アドバイス頂けたらと思います。


758名無しの心子知らず:04/04/07 02:50 ID:XXEPdk5X
738です

ありがとうございました。
引越し後だったので環境変化は
そのとおりかもしれません。
安心しました。
759川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/07 13:11 ID:dGRpVIxX
>>757
大人の場合はあまり知りませんが、
こどもの場合にはできるかぎり全身麻酔する回数を減らすために
可能な個所であればいっぺんにやってしまうのが一般的だと思います。
全身麻酔には必ず危険がつきものですし、
一回で済むものなら一回で済ませたい、ということです。
こどもにとっての負担という意味でも
一回で済ませた方が少ないと思います。

もちろん全身状態などによってひとりひとり方針は異なってきますので
やはり担当医とよく話し合いの上決めるのが筋だと思います。
760名無しの心子知らず:04/04/07 13:59 ID:Aac23JUc
>>757
子供の場合、アデノイド・扁桃摘出術の翌日には痛くないといいます。
年齢が増えるほど、痛みが続く日数も増えます。
大人の場合は、痛む程度も半端でなく、むちゃくちゃ痛いといいます。
でも子供は痛がらないですね〜
761名無しの心子知らず:04/04/07 23:41 ID:urOCoIrY
>>760
ウチの5歳児は痛くて痛くて1wほど泣きまくり、声がかれるほど泣くから
扁桃腺からの出血も止まらず、飲み込んだ血液が気持ち悪くて吐き続け・・
もちろん夜も寝れずストレスでしまいには吐血して絶飲絶食になって、ヘモ
グロビンの値が14あったのが4まで下がって輸血して輸血して・・という
生き地獄を見ました。なので、負担が少ない手術だとはとても思えません。
普通はこんなことはないのでしょうか?主治医の耳鼻科の先生に聞いたら、
「まれにはあります」ということでしたが。確かに手術の前の説明のときに
その様なお話もされましたし、説明の紙にも書いてあります。
幸い輸血後肝炎にもなっておらずひと安心ですが・・・今後が心配です。
762川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/07 23:50 ID:boIr4GeZ
>>761
それはご心配でしたね。
ふつうは輸血が必要なほど出血することはまずありません。
763761:04/04/08 03:20 ID:DSDl63T3
川崎病専門医A先生、さっそくのご返事ありがとうございます。

ふつうはそれほど出血することはない、ということですが、ではウチの
5歳児の場合は何が原因でそんなに出血したのでしょう? 手術をした
先生の技量の問題? その後の消毒などの処置の問題? それとも体質
の問題(血が止まりにくい等)でしょうか? ちなみに鼻血を出したり
することはよくある子ですが、5分くらいで止まっています。
764名無しの心子知らず:04/04/08 03:47 ID:K2vjBeDo
川崎病専門医A先生サマ質問があります。 
チョットスレ違いかもしれませんが、取りあえずレスさせていただきます。 
うちの子1歳10ヶ月になるんですが、予防接種をまだBCGと三種混合の2回しか受けていません・・・
接種の日になると元気だったのに急に熱を出したりするんです・・・
先日ポリオ(集団接種)があったのですが、そのときは下が熱をだして行けませんでした。
もう何を最初に受けたらいいのかわかりません。
何を最初に受けたほうがいいのでしょうか?

それと風疹などの予防接種を上が受けて、下が受けないと下に移ると言う事はありますか?
おしゃぶりなどでの唾液で移ってしまいそうな気がして心配です。
どうかアドバイスお願いします。
765名無しの心子知らず:04/04/08 08:20 ID:2Pm1xx7L
予防接種の話題になったので便乗させてください。
子供は10ヶ月のとき川崎病にかかり、γグロブリンを使用したので
半年は予防接種をさけてくださいと言われました。
合併症もなく、今は何もしていないのですが
予防接種を伸ばし伸ばしにしてしまい、ポリオとBCGしか接種していません。
麻疹には罹患しました。
仕事が忙しくて病院の空いている時間に連れて行くことが出来ず
このような結果になったのですが
優先すべき予防接種はなんでしょうか。
麻疹は受けたかったのですが先に罹患してしまいました。
766名無しの心子知らず:04/04/08 08:22 ID:2Pm1xx7L
765です。現在は6歳の男児です。
上の子供は2歳までにほとんど予防接種はしたのです。
ああ、でも3種の最後はまだかな。。
767名無しの心子知らず:04/04/08 08:45 ID:HiewoAso
>>763
年間100例以上扁桃摘出したことのある耳鼻科医です。
子供の扁桃は癒着がないので、すぐ取れて、出血も少ないんですよ。
扁桃炎繰り返して、癒着が強いときには筋層まで取らないといけないことになり、
筋内の血管が切れて、出血することがあります。
大人の扁桃炎繰り返した場合で多いのですが、
そういう癒着の強い状態だったのでしょうね。
768名無しの心子知らず:04/04/08 12:04 ID:AtMls+Vd
>>767
どうやったら年間100例以上扁摘するくらい患者が集まるんだ?
盲腸といっしょで、切らなくてもいい扁桃まで切ってる悪徳医?
ちなみにウチの病院は耳鼻科医4人、耳鼻科の平均外来患者数が
軽く100人を超えてるが、扁摘術は年間20例そこそこだぞ。
769名無しの心子知らず:04/04/08 12:30 ID:BIkOl7AB
へんとう摘出を子供の頃受けました。そのときは全身麻酔でやりましたが
普通は局所麻酔だとかいってましたっけ、、、。
770名無しの心子知らず:04/04/08 12:39 ID:AtMls+Vd
泣き叫んで暴れまわる子供の扁桃腺を局部麻酔で切るのは
さすがにムリだと思うぞ。歯とかのどちんことか鼻とかも
切り取られても文句いわないんなら別だが。
771名無しの心子知らず:04/04/08 13:07 ID:DjBY2BAf
便乗して質問させてください。
現在2歳6ヶ月の男児ですが、睡眠時のいびきがひどく、
大学病院に受診し、レントゲン・酸素飽和度の数値の検査?をし、
爪で測る簡易的なものでしたが、一時間に6.8回の無呼吸あり、と診断されました。
扁桃腺も(V)と大きいらしく、手術を勧められました。
冬には三週間毎に一週間発熱(39℃前後)するのを3回しました。

摘出ではなく、切除なので負担は少ないと説明は受けましたが
761さんの書き込みを拝見すると、やはり心配になります。
年齢的にもせめて3歳まで待ったほうがいいか、
患部が小さいうちに行った方がいいか(そんなに急には大きくならないでしょうか?)
等もんもんと相反する事を考えています。

いずれはしなければいけないのかとは思いますが、
時期的にはいつ頃がいいのでしょうか。
耳鼻科の先生方、お手数ですが宜しくお願いします。
772川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 13:19 ID:U/WfvYCs
>>763
>>767のカキコに同意です。
773名無しの心子知らず:04/04/08 13:20 ID:uaLNxsvo
>>768
田舎の県なので、手術できる病院が大学と県立病院くらいしかなく、
扁桃などの簡単な手術は、県立病院が一手に引き受けてたのよ。
そんな訳で、100例以上集まってたよ。
もう夏休みは地獄だった。
まあ、10年も前の話だけどね。
774川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 13:32 ID:U/WfvYCs
>>764
BCGはもう済ませているのでよいとして、
ポリオ、三種混合、麻疹、風疹は最低限小学校に入学するまでに接種すれば
無料ですのであまりあせることはありません。
(3歳からが標準接種期間とされている日本脳炎も小学校入学前までは無料)
医学的な見地から言って「子供自身を直接守るために」優先すべき予防接種は麻疹です。
ただ、麻疹の予防接種のあとは4週間開けないといけないので、
順番から言うと三種混合の3回目をまず接種してその1週間以上後に麻疹を接種されると
よいと思います。
ポリオは集団接種のようですから自分で接種する日を決めることもできないでしょうし、
次のポリオの4週間前以内には麻疹、風疹は接種しないようにするといいでしょう。
また地域によっては風疹も流行気味のところもあるようですので
新聞などで確認されて流行しているようであればそれも優先してもいいかもしれません。
(こどもの風疹はあまり怖くないので「子供自身を直接守るために」という意味では
 あまり優先順位は高くありませんが)

風疹の予防接種を上の子が受けて、下の子にうつることも稀にはありますが
所詮は予防接種株という弱いウイルスですので問題になることはまずありません。
775川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 13:36 ID:U/WfvYCs
>>765
土いじりで感染する破傷風は三種混合が始まってからほとんど
診ることがなくなりましたが今でも怖い病気です。
三種混合を柱にしてその合間に他の風疹や(ポリオ2回目も?)
3歳になったら日本脳炎を打つとよいでしょう。
776川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 13:40 ID:U/WfvYCs
>>765
>>766
あ、もう6歳の方でしたか。
やはり三種混合を柱にして合間に風疹を打つとよいでしょう。
日本脳炎は無料で受けられる期間も迫ってますし、
九州以外ではパスしてもいいかもしれません。
777川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 13:43 ID:U/WfvYCs
>>771
わたしは耳鼻科ではありませんが横レスすまそ。

・一時間に6.8回の無呼吸あり
・冬には三週間毎に一週間発熱(39℃前後)するのを3回

それは3歳まで待つことなく手術の適応という印象です。
どうでしょう?<耳鼻科医の方
778名無しの心子知らず:04/04/08 13:49 ID:MZN3iYz/
>>771 767、773の耳鼻科医です。
5歳以下では扁桃摘出は出来るだけしないようにしてました。
毎月小児科に入院していた習慣性扁桃炎の子供を
小児科から頼まれて手術しましたが、その子が3歳なってなかったかな。
3歳以下でも無呼吸発作があるなら扁桃摘出の適応と考えます。
摘出ではなく、切除なんですか・・・・。
確かにそのほうが手術時間短くて体の負担は軽いかも。
レーザーでするんでしょうね。

出来れば、3歳以上になるまで待ちたいとこですが、
大学病院で3歳以下でも手術勧められたということは、
出来るだけ早めに手術をしたほうが良いと、
判断されたんだと思います。
1時間に6〜8回の無呼吸発作は確かに多いのでは?
さすがに経過観察してみましょうと言う自信ないです。
779名無しの心子知らず:04/04/08 14:07 ID:rBQYvVyU
>>778
ちょっと回りくどくて判り難い文章になってましたね。
結論を言うと

●扁桃摘出の適応であること
●出来るだけ早く手術をしたほうがいい

ということです。
担当医には念のため、切除術におけるデメリットの説明を
聞いておかれたほうがいいでしょう。
一般に摘出よりも切除のほうが、出血しやすいので
10年前までは切除術することなど無かったのですが、
最近ではレーザーが導入されてきたので、
切除術も可能でしょう。
780名無しの心子知らず:04/04/08 14:38 ID:K2vjBeDo
川崎病専門医Aサマ 764デス
とても丁寧なアドバイスありがとうございました。

また質問何ですが、三種混合を2回受けているのですが、3回目の接種期間が過ぎてしまい、
病院では、次は追加接種になると言われました。
計4回受けるのと、計3回受けるのでどう違いがあるんでしょうか?
何度もすみません、お願いします。

781川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 14:47 ID:cMBaKsag
>>780
あまり違いはありません。
三種混合の場合にはブースター効果をより確実にするために
一期3回→追加→二期、となってるだけで、
一期2回→追加→二期、でも免疫は普通につくことが証明されています。
782名無しの心子知らず:04/04/08 15:12 ID:K2vjBeDo
780です先生本当に本当ーにありがとうございます。
不安が解消され安心しました。お仕事頑張って下さい☆
783771です:04/04/08 15:44 ID:DjBY2BAf
諸先生方ありがとうございます。
手術適応である事は間違いないのですね。
小児科と耳鼻科で見解の差はあるのか、という事も気になったので
川崎病専門医A先生の書き込みも嬉しかったです。

というか、手術さえすれば、苦しそうな呼吸から改善させてあげられるはず!
と思い、そのデータを取るために病院にいったのにもかかわらず
いざ勧められてしり込みしてしまった次第です。

なので、まだ手術の予約もしていないので詳しい術式は聞いてないのですが
さっと描かれた説明では、扁桃腺の肥大している部分を輪切り?するような感じでした。
・・実は切除と摘出の違いをはっきり把握していません(汗

今月中旬に受診予定なので予約を取りつつ、デメリットをしっかり聞いておこうと思います。
質問的には「デメリットはなんですか?」と単刀直入に聞けばいいでしょうか?
心配ばかりで何を質問したらよいかわかりません・・

784川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 16:07 ID:8F80pQg4
>>783
切除にするか摘出にするかは一応どういう違いがあるのか
聞いた上で、やはり専門家におまかせするのが一番だと思いますよ。
質問的にはそれぞれのメリット、デメリットという感じでいいと思います。
785名無しの心子知らず:04/04/08 16:13 ID:/vfjMnmm
子供の入院生活について質問させてください。
2歳2ヶ月の女児ですが、生後まもなくより臍ヘルニアがありました。
今はほぼ筋肉は塞がりましたが、
皮膚がたるんでいるせいか、まだ出べそに見えるので、
いつかは手術もやむを得ないと思っています。
その病院(国立)は、2泊3日で手術とのことですが、
完全看護で、親の付き添いは許可されていません。
今は、親子べったりの生活をしているのですが、
いきなり痛い手術をされたうえに、付き添いもできず、
夜も一人で寝ることができるのか、不安です。
一般的に、小児科病棟のお子さんは、一人でも大丈夫なもののでしょうか。
786川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 16:23 ID:SnuYaZWH
>>785
実質完全看護の病院ってめずらしいですね。
多くの病院は「完全看護」と謡っておきながら
実際は小児科(とくに乳幼児)に関しては親についててもらう、
というのが多いんですけどね。
小児科の完全看護はNICUやPICU以外では見たことありませんので
アドバイスはしかねます。
787757:04/04/08 18:40 ID:oO/ysAIl
先生方またレス下さった方貴重なご意見有難うございました。
手術に対しての不安は消えませんが子供と一緒に乗り越えて行きたいと思います。

ポリオの事で質問させて下さい。
現在8ヶ月の息子がいます。今年の2月10日にポリオ(2回目)を受けました。
ポリオを受ける1〜2週間位前に突発性発疹に掛かりました。
突発性発疹のあと1ヶ月はポリオを接種してはいけない事とは知らず受けてしまいました。
掛かりつけの医師によると「免疫がつきにくいからやめた方が良い」との事でした。
医師は「免疫がついた事を信じましょう」「海外に行かなければ(国内にいれば)大丈夫!」
とおっしゃるのですが不安です。ポリオの免疫がついているかどうかは検査とかで分かるものなのでしょうか?
自費で再度接種したほうがよろしいでしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
788名無しの心子知らず:04/04/08 18:52 ID:ZNQ7g/JW
検査は可能。採血1回で済む。ポリオ1−3型それぞれの抗体価を
測定すればよいこと。自費でするといくらくらいかは知らん。保険
は大体通るが通らない地域で自費にしてる所もある・・・かも。
自費で再接種は不可能ではないが高価。(個人用ワクチンは製造
していないため、1本丸々の費用がかかる)たしか1万円ちょい。
789785:04/04/08 21:23 ID:/vfjMnmm
先生、レスありがとうございます。

>多くの病院は「完全看護」と謡っておきながら
>実際は小児科(とくに乳幼児)に関しては親についててもらう、

こんな例外があるとは知りませんでした。
診察券をよく見たら、国立でなく都立の小児病院でした。
入院パンフレットに、付き添いはできない、と書いてありました。
例外を認めてもらえるのなら、ありがたいです。
今度、病院のほうに聞いてみようと思います。

790名無しの心子知らず:04/04/08 21:48 ID:iyE0Cquz
川崎病と診断されている患者の中に慢性Q熱の患者もいるという
話をききました。どこで診断をしてもらえますでしょうか、
また治療の方法なども変わるのでしょうか?
791川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 22:38 ID:6FlueN80
>>787
自費で検査すれば可能ですが、
ポリオは「仮に一回失敗してもいいように二回接種する」ので
その必要性はないように思えます。
そもそもポリオ接種ではポリオの感染は予防できません。

ポリオ接種の目的は
「流行を押さえることによって感染機会をゼロにし、
 結果として感染しないですむようにするもの」です。
792川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/08 22:41 ID:6FlueN80
>>790
Q熱なら治療法も変わります。
診断は・・・血液検査になりますがよくわかりません。
自費で検査可能だったか・・もしくは研究施設に送る、
という感じかもしれません。

川崎病で1ヶ月間熱が下がらない、ということなら
考慮もしますが、通常の治療で熱が下がっている場合には
その必要はないと思います。
793名無しの心子知らず:04/04/09 01:08 ID:mEmICBvK
1歳8ヶ月児のことでよろしくお願いします。
去年の12月に肺炎にかかり、その時点滴をしました。
針をさしたまま3日間過ごしたのですが、手の甲にその時の点滴の器具部分のあとが
茶色く残っています。
最初の1ヶ月くらいで赤黒かったのが茶色になったのですが、それ以降
薄くなるでもなく、はっきり残っています。
4ヶ月近くもたつのに、消えないのはおかしいでしょうか。
このままほっといていいものかどうか・・・アドバイスいただければと思います。
794川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/09 08:26 ID:Q4Kp+8Uf
>>793
赤ちゃんの時に激しく点滴をした方でも
大人になってみるとほとんど点滴のあとがわからなくなっていきます。
使用した薬剤によっては着色がはっきり残るということも
あるかもしれませんが、肺炎の治療でそうした薬を使うのも
考えにくいので心配ないと思います。
795783:04/04/09 13:55 ID:Mn/VpsxA
再度のご返答ありがとうございます。

大切な免疫器官なので5才までは切除、と説明を受けていたので
治療方針は変わらないと思いますが
あいまいなままより、理解しておいた方がいいですよね。

知識を身につけないでいると、漠然とした不安だけがある
ということが良く分かりました。

もっと勉強してみます。
796名無しの心子知らず:04/04/10 01:46 ID:oiY5AfNU
点滴のあとのことで質問した793です。
心配ないとのことで、安堵しました。
ありがとうございました。
797名無しの心子知らず:04/04/11 17:17 ID:/Vh3QLJj
こんにちは。
いつもお世話になっております。
1歳2ヶ月の子供が、一週間前に突発になりました。
発疹が消えたのが、7日あたりです。
やはり一ヶ月ぐらいは、麻疹の予防接種は受けない方が
よろしいのでしょうか。
上の子が、この春から幼稚園に通うので、
なるべく早く受けさせたいと思っていますが・・・。
798川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/11 17:46 ID:kCCCw6wJ
>>797
突発性発疹では通常1〜2週間程度空ければ次の予防接種してよい
とされています。
予防接種を施行する場所によっては独自にどの程度あけるかを
設定している場合もありますので予防接種を受けるところに
問い合わせるのがよいと思います。
799名無しの心子知らず:04/04/12 19:55 ID:jaKWfLXs
おたふくと、水痘の予防接種を受けようと思っているのですが
どちらが先のほうがいいですか?
それとも順番はあまり関係ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
800川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/12 21:49 ID:LFKG2B3V
>>799
順番はどちらでもよいと思います。
どちらも生ワクチンですので接種後は4週間あけることになります。
801名無しの心子知らず:04/04/13 01:09 ID:aGTHd+08
今日の入浴中に気が付いたのですが、直径5センチくらいの円形脱毛が見つかりました
脱毛というと、ストレスというイメージがあるのですが、まだ3歳です。
子供の円形脱毛で検索をしてもあまり情報がありません。よろしくおねがいします。
因みに、アトピーと喘息があります。
802川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/13 11:09 ID:4GSj39XU
>>801
円形脱毛症は一個しかないタイプでは数年以内に自然に治っていく
ことが多いです。原因はストレスも少しは関係があるでしょうが
アトピーや喘息と同じ「免疫系の(一時的な)異常」が原因とされています。
劇的な効果はあまり期待できませんが内服薬もありますので
一度皮膚科かかかりつけの小児科で診てもらうといいでしょう。
803名無しの心子知らず:04/04/13 13:06 ID:3P7W1cR/
川崎先生、こんにちは。

4才の男児です。
鼻水が出そうだといって鼻をかまっていたら
中に湿疹が出来てしまったようです。
(そして余計鼻をかまって悪循環…)
この場合、小児科、皮膚科、耳鼻科、
どこにかかるのがベストでしょうか?
804名無しの心子知らず:04/04/13 13:36 ID:Tmy+o3E4
先生こんにちは。前スレで尿潜血と抗核抗体が高いと相談させてもらった
5歳の子を持つ母です。

今日2回目の血液検査の結果を聞きに行き落ち込んでしまいました。
結果は160倍でした。(前は80倍)
他は肝臓の数値(名前忘れました)が6000を超えていました。
尿は以前と変わらず。

抗核抗体は80倍から160倍なら行ったり来たり変動するので
160倍を超えなければ、そんなには心配しなくていいらしいのですが、
やはり心配です。
ずっと下がってたらいいなぁ・・・と思ってたのでショックでショックで・・・

肝臓の数値は「おかしい」と言ってたけど、特に何も言われませんでした。
もっと詳しく聞けばよかったと後悔しております。

今回は特別質問などはないのですが、気が動転してまして
書き込んでしまいました。
805川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/13 16:04 ID:ydJC76Gv
>>803
鼻の中に湿疹ができているということでしょうか。
そうであれば耳鼻科にかかるのがよいと思います。
806川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/13 16:10 ID:ydJC76Gv
>>804
それはご心配でしたね。
血液検査や尿検査で異常値が出ても、子供の場合は
とくに症状がなければ悪い病気であることは多くないですよ。
お大事になさってください。
807名無しの心子知らず:04/04/13 22:22 ID:CEOe2awg
先生よろしくお願い致します。
1才7ヶ月の息子が3月29日に軽い肺炎&喘息と診断され、6時間点滴、その後通院して
今日完治と言われました。
その間 咳や鼻水は多少出ていたのですが、肺炎と診断された4日後に
上の子を預けた友人宅に迎えに行った際、1時間位 他の子供達と(肺炎の息子とを)遊ばせてしまいました。
その2日後に友人宅の子供の一人が風邪をひき、喘息にかかりました。
そして今日はその風邪をひいたお子さんの弟(4ヶ月)が肺炎と診断され
入院になりました。

長い説明になりましたが、肺炎は感染しないのですよね?
でも肺炎&喘息と診断された子供の 咳や鼻からも
他の子供に風邪としては感染するのでしょうか?

喘息と診断され、咳をしている場合は 友人と遊ばせていいものかどうかと思い
書きこみさせていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
808名無しの心子知らず:04/04/13 22:41 ID:3P7W1cR/
803です。 

耳鼻科でいいのですね。
耳垢を取ってもらおうと思っていたので明日にでも行ってきます。
ありがとうございました。
809名無しの心子知らず:04/04/13 23:36 ID:tdJ8isZr
こんばんは。お世話になります。
6歳の息子なのですが、滲出性中耳炎を繰り返します。
年に3〜4回はなり耳鼻科で抗生剤を処方されます。
だいたいさっとなおっていたのですが、前回(年末年始)はなかなか治らず1ヶ月近く
抗生剤をかえながら粘りましたがだめで切開しました。
今もまたなっていて抗生剤(メイアクト)を飲んでいるのですが、これだけ抗生剤を飲ませて耐性菌とか
大丈夫なのか心配になります。

あと、息子は喘息があり、予防でテオドール、オノン、クリード+ベネトリンの定時吸入
発作時には+ホクナリンテープ、吸入の回数を増やす、などの薬を使ってます。
今はそこに+上記のメイアクトとムコダインを飲んでいます。

あと、アレルギー性の鼻炎もあり、そのせいでよく滲出性中耳炎になるし、治りにくい、と言われています。

こんな状態で抗生剤を飲まなくてはいけないのは仕方ないのでしょうか?

810名無しの心子知らず:04/04/14 01:23 ID:etuk6Ugb
 岐阜県笠松町田代の松波総合病院の駐車場に止めてあった同病院の内科医井尾謙介さん(41)の乗用車の中で、
13日午後0時45分ごろ、長女文音ちゃん(1)の意識がなく、ぐったりしているのを妻教恵さん(27)が見つけた。
同病院へ運んだが、間もなく死亡が確認された。死因は熱中症とみられ、羽島署は14日司法解剖する。

 調べでは、井尾さんは13日朝、文音ちゃんを後部座席のチャイルドシートに乗せて自宅を出たが、病院近くの
託児所に預けず、乗せたのを忘れたまま、午前8時20分ごろから病院で勤務していた。託児所に迎えに行った
教恵さんが、文音ちゃんがいないことを知らされ、直後に駐車場の車を調べた。

 井尾さんは「(文音ちゃんが)あまりにも静かだったので、乗せていることを忘れてしまった」と話しているという。
文音ちゃんの送迎は別の病院でアルバイト医師をしている教恵さんと井尾さんが交代でしていた。同日、岐阜市
の正午の気温は21・4度だった。

[2004/4/13/22:11]

811川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/14 01:45 ID:iC23Vqcn
>>807
肺炎は感染症ですので感染します。
喘息あるいは喘息様気管支炎も半分以上(実はもっとかも)が
感染によって増悪します(言い換えると感染によって発作が起こる)。
しかし肺炎を起こした子が咳や鼻水が出ているときに接触しても
ただの風邪で終わる子がほとんどです。喘息もしかり。
このような事実があるので学校保健法では肺炎や喘息系疾患で
出席停止扱いにはなっていません。
つまり感染児を健康な他の子と遊ばせても構わないということです。
812川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/14 01:51 ID:iC23Vqcn
>>809
お話だけから判断するに、
そのような状態であれば抗生剤を使うのは妥当だと思います。
こどもは解剖学的に中耳炎にかかりやすいですが
大人になるにつれて次第にかからなくなります。
お大事に。
813名無しの心子知らず:04/04/14 03:02 ID:GItwUJF+
友人のお子さんの話なのですが、相談させてください。おちんちんに血管腫ができているらしいのですが、外科手術しか無いのでしょうか? 精神的にも肉体的にも 外科手術は避けたいらしいのです。場所が場所なだけに。細部は気の毒で聞けず、漠然とした質問ですみません。
814川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/14 03:16 ID:iC23Vqcn
>>813
血管腫とひとくちに言ってもいろいろと種類がありますので
なんとも言えません。
イチゴ状血管腫などの場合にはレーザー治療が可能な場合もあります。
815ツブ耳鼻:04/04/14 09:38 ID:4mkGIQBL
>>809
6歳で年3〜4回の急性中耳炎は多いと思います。
普通は3歳くらいまでですね。
滲出性中耳炎→急性中耳炎併発→滲出性中耳炎の増悪→軽減
この繰り返しをしているのでは?

現在耐性菌を含め急性中耳炎での抗生剤はオーグメンチン、ワイドシリン、サワシリンなどの
ペニシリン剤が主体で、メイアクトは最後の選択肢です。
3歳以下の反復性難治性中耳炎では鼓膜切開しても治らず、
鼓膜開窓術、鼓膜チュービング術まで考慮しないといけない場合もあります。

6歳でそこまで繰り返すほうがめずらしいですが、
滲出性中耳炎がベースにあることが一番の原因と思えます。
鼓膜チュービングをされたほうがいいような印象を受けました。。
816名無しの心子知らず:04/04/14 10:02 ID:tWFLCSgL
>>807です。
先生お答えありがとうございました。
肺炎は感染するのですね(;;)
勉強不足で お友達にうつしてしまったかも。 けっこう風邪をひきやすくこじらせやすいお子さんのいる家庭なので
一緒に遊ぶ時は こちらが体調万全の時にしようと思います。
817809:04/04/14 12:16 ID:4mk+JeYi
川崎先生、ツブ耳鼻先生、ありがとうございました。

子供は中耳炎になりやすい、というのは聞いたことがあったのですが、やっぱり6歳(来月7歳になります)で
これだけ繰り返すのはあまりないんですね。
急性中耳炎はこの1年で1回だけだったと思います。


で、たびたび申し訳ないのですが、もう一つ教えてください。
私もこれだけ薬を飲ませないといけないのであれば(もともと喘息の薬もあるので多く感じる)
いっそのこと鼓膜にチューブをいれた方がいいのでは?と思うのですが、
入れた場合、感染症を起こしやすいとかなにかリスクはありますか?

818ツブ耳鼻:04/04/14 13:19 ID:n2exuvdW
>>817
鼓膜にチューブを入れたときのリスクは、
1)プール等の水遊びで耳に水が入いれば、中耳炎を起こすことがあること
2)チューブを長く入れすぎると鼓膜穿孔が閉じなくなること
それくらいです。
チューブを入れたからといって、感染症起こしやすくなるということはありません。
逆に中耳内の換気が良くなって、中耳炎を起こしにくくなります。
1)については、潜らなければ耳栓すればOKですし、
2)はきちんと定期的に鼓膜の状態を観察してもらえば大丈夫です。
819名無しの心子知らず:04/04/14 16:41 ID:GItwUJF+
813です。先生 ありがとうございました。もう少し詳細を聞いてまてから 再度 ご意見を伺いたく思います。
820名無しの心子知らず:04/04/14 16:44 ID:O/G21npG
小3の娘の右耳が難聴です。
耳鼻科に行ったら、耳の中はキレイですのでストレスから来る難聴だと思います。といわれました。
聞こえ方が、マシになったり聞こえにくくなったりと色々です。
1週間に1度来院してくださいといわれましたが、薬を飲んでも治らず、最近は病院へ行っていません。
娘にストレスはある感じです。過呼吸になったり、顔に湿疹が出来たり。
難聴・・・悩みます。どうしてやったら治るのでしょうか?
病院の先生は、ストレス性難聴は治りにくいよとおっしゃってました。
アドバイスお願いします。
821名無しの心子知らず:04/04/14 16:47 ID:jJvN1mhw
>820です。
もう一つ相談があるのですが、
小5の息子のオチンチンが小さいと思うのです。
本人も気にしているのですが・・・
どれくらいなら普通っていうのが分からないので・・・
幼稚園くらいの時と大して大きさが変わっていません。やっぱり、おかしいですよね?
現在夜尿症・過去に停留睾丸の手術経験あり。
822ツブ耳鼻:04/04/14 18:18 ID:wxoiP7Ar
>>820
ストレス性難聴(心因性難聴)は、非常に稀なため
その定義が定まっておらず、診断方法・治療法も手探り状態みたいです。
心理療法が基本なんでしょうけど、さすがに耳鼻科はその分野は
とんと駄目ですから、精神科のある総合病院での連携して診ていくのがベストではないでしょうか。
823川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/14 22:23 ID:qvtTCuP5
>>820
基本的にはストレスの原因になっていることを取り除くことです。
ただ何がストレスの原因になっているのかを
専門的に診てもらうことが大事です。
小児精神科、こころの問題に取り組んでいる小児科を受診される
ことをおすすめします。
(小児科か耳鼻科を受診して紹介してもらうといいでしょう)
>>821
おちんちんの大きさには個人差があってある程度遺伝的に決まっています。
例え1cmでも妊娠は可能ですのであまり大きさのことで心配されることはないと思います。
824809=817:04/04/15 00:10 ID:z9QoPBBD
>818
詳しい説明をありがとうございました。
かかりつけの耳鼻科で詳しく聞いてます。
825名無しの心子知らず:04/04/15 09:21 ID:Z/xBvrce
820=821です。

親切なご回答ありがとうございました。
安心することが出来ました。
また何かありましたら相談させていただく事があるかもしれませんが、
宜しくお願い申し上げます!
826名無しの心子知らず:04/04/15 17:09 ID:Bz34MJrF
前の話なのですが、4歳の息子の鼻が腫れました。
かかりつけで「これはめんちょだ」ということで
抗生物質(前にも飲んだことあり)をもらい飲ませたら
次の日、38度台の熱と顔からお腹にかけて蕁麻疹に似た湿疹が出ました。

するとかかりつけは「薬疹かも!あげた薬やめて!」と言って一晩様子を
みました。次の日は40度近い熱で、全身の発疹、食欲もなく
関節痛でトイレにもいけず、紹介状をかいてもらい、
総合病院に連れて行きました。

そこで「これは溶連菌感染症、検査する」と言われ
検査結果が出るまで欠かすことなくきっちり抗生物質を飲ませて
5日後にまた行くと「溶連菌出なかったよ〜。なんだったんだろうね?」
と言われました。息子は総合病院へ行った4日後には完治してました。
川崎先生はどう思われますか?
息子はやっぱり薬物アレルギー持ってたなんてことありうるのでしょうか?
827川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/15 22:28 ID:+qeWcXGx
>>826
判断が難しいですね。
しかしその経過だと抗生剤アレルギーによる症状は
考えにくいような気がします。
EBウイルスやその他のウイルスによる発疹症かな、という印象です。
828826:04/04/16 10:14 ID:pU0ef+HF
>>827
レスありがとうございます。
体全体腫れ上がって、別人のようになってしまったので
また何かの薬でああなったら・・・ブルブル・・
と思っていたのですが、ちょっと安心しました。
可能性がないわけじゃないが、必要以上に怖がる事もないのかなと・・・
829名無しの心子知らず:04/04/16 12:46 ID:fRSrVxe3
2歳の子供です。
2日前に、ポリオの予防接種を受けましたが、
先ほどから8度7分の熱が出て、ぐったりと寝ています。
ポリオはアメリカで3度注射の予防接種を受けましたが、
帰国後、まだ足りないということなので、
今回初めて生ワクチンを接種してもらいました。
保健所に連絡して、病院に連れて行くべきかどうか聞きましたが、
保健婦さんからは、あいまいな返事しかもらえませんでした。
手も痛いと言っているので、少々不安です。
このまま様子をみていてよろしいでしょうか。
830川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/16 13:05 ID:NpwmFof+
>>829
ポリオ予防接種による発熱の可能性もあると思います。
また、予防接種会場にて感染症をもらってきた可能性も
あると思います。(前者と5分5分くらいの可能性でしょう)
いずれにしても普段の半分くらいの水分がとれていて
その他の気になる症状(けいれんなど)がなければ
必ずしも病院に行く必要はないと思います。

あ、手も痛がってるのであればさきほどの気になる症状の範疇に
入りますので今日中に一度小児科医にみてもらった方がいいと思います。
(あくまで念のためということで、そんなに心配ないと思いますが)
831829:04/04/16 13:15 ID:fRSrVxe3
即レスありがとうございます。
病院に連れて行きます。
一人で不安でたまりませんでした。
本当にありがとうございました!
832名無しの心子知らず:04/04/16 23:39 ID:0Kg227n0
ツブ耳鼻へ、小児科のマルメをかすめ取るような銭ゲバのような医者には

必ず酬われる時がくる。小児の全体像を見る能力がないんだから、チマチマ

処置をして小銭を稼いでいなさい。身の程を知って謙虚になりなさい。
833名無しの心子知らず:04/04/16 23:53 ID:ZNp9tD7G
酬われる?
834名無しの心子知らず:04/04/17 00:30 ID:shniYODb
>832 ツブなだけに 儲かってない=姑息に患者囲いしてない
まっとうな診療される良心的な方だと思いますが。
小児科スレのレスみてるとこんな謙虚な耳鼻科にかかりたいと思います。

おっとそれで来たんじゃなかった。川崎先生質問です。
9ヶ月の子どもがいます。来週あたり体調のいい日をみはからって
三種混合の2回目を接種しようと思っていたのですが、水疱瘡に
感染して現在潜伏期間の可能性があると思われる場合 予防接種は
控えたほうがいいのでしょうか。予防接種したあとで発症すると
ワクチンの効果に影響はありますか。
保育園の同じクラスに水疱瘡のお子さんが出たようなので
うちの子どもが感染している可能性はないとはいえない状況です。
集団生活でただでさえ風邪ひきっぱなしのことが多く ほかの
お子さんの感染状況まで考慮に入れると予防接種は受けるチャンスが
なかなかないので迷っています。ちなみに1回目は5週間前に受けていて
風邪の合間を見計らってと思いつつ タイミングを逸してきました。
835川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/17 12:03 ID:AtRNLpVv
>>834
予防接種をしたあとに水痘を発症すると
理論的には予防接種の効果が弱くなることが考えられています。
(完全な証明はされていませんが)

それで、
原則として「明らかに水痘や麻疹などの潜伏期間中と考えられる場合には
その潜伏期間中の間(2〜3週間)予防接種を控える」
ということになっています。
ただ、現実問題として潜伏期間中かどうか確実にはわからりませんので
状況により予防接種をしてしまうことはよくあることです。
その状況であれば予防接種を打っても構わないのではないかと思います。
836834:04/04/17 20:28 ID:Suysn7f6
川崎先生ありがとうございます。
まさに感染しているかどうかはまったくあやふやなので
体調のいいときをみはからって行ってこようと思います。
時期を逃すと1回目と2回目の間があきすぎてしまい、
どっちにしても接種の効果が薄くなるかもしれませんし。
837名無しの心子知らず:04/04/18 07:00 ID:GjU7oZsI
4歳の男の子です。
頻繁に中耳炎になる子ですが昨晩も耳が痛いと言い
鼻水も出ていたので中耳炎だと思い
以前先生に頂いた痛み止めを飲ませました。
今朝、やはり少量の耳垂れが出ていたので中耳炎だと思うのですが
今日、休日当番医に行った方がいいのでしょうか?
それとも今は痛みがないようですので明日まで待って
かかりつけの耳鼻科に行っても大丈夫でしょうか?
838川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/18 09:00 ID:Y5KVzsZ9
>>837
痛みも熱もなければ明日でよいと思います。
839名無しの心子知らず:04/04/18 10:52 ID:T2LwpTfn
>834
自演?謙虚なふりを見抜けないようではだめですよ。
840つぶな耳鼻科医:04/04/18 13:55 ID:TOhNCCJA
別のスレで ツブジビ って名前があり、紛らわしいので
つぶな耳鼻科医に統一します。

>>837
熱がなければ抗生剤の服用が1日くらい遅れても、
心配はいらないと思います。
月曜日にかかりつけの耳鼻科できちんと診てもらいましょう。

ちなみに 834 は、私じゃないよ。
841名無しの心子知らず:04/04/18 14:13 ID:HFKSw+ra
2歳の子供なのですが、爪の周りが赤く腫れて膿んでいます。
今のところ痛みは訴えていないのですが、休日診療所で診ていただいた
ほうが良いでしょうか。
化膿性爪周囲炎を検索すると、早めに切開して消毒したほうが良いとか・・・。

夜間の救急は外科がありませんし、夜痛くなったら・・・と不安なんですが
主人が「大げさだ、明日病院へ行けばよいだろう」と言うので躊躇しています。
842837:04/04/18 15:10 ID:B6OnDLVu
川崎先生、つぶな先生ありがとうございました。
本人は熱もなく元気なので
明日、かかりつけの耳鼻科に行ってきます。
843川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/18 15:19 ID:N8xYRlI6
>>841
泣き叫ぶほどの痛みも無く熱もないのであれば
月曜日の受診でよいと思います。
844名無しの心子知らず:04/04/18 15:26 ID:HFKSw+ra
>843
ありがとうございました!
明日受診します。
845名無しの心子知らず:04/04/18 22:42 ID:9UImf8gF
2歳11ヶ月の男児です。
2週間ほど前に風邪をひきました。症状はくしゃみと鼻水(さらさらした透明)。
熱はほとんど上がりませんでした(高いときで37.6℃)。
小児科を受診したところ、呼吸に少し雑音がある、とのことで
薬(フロモックス、オノン、ムコダイン、テオドール)を処方されました。
これらの薬は以前にも処方されたことがある薬ですし、
今までに肺炎で2回入院したことがありますが、その時にも処方された薬です。
これらで薬疹がでたことは、今まではありませんでした。
薬を5日間服用し、再び小児科を受診したところ、ほぼ治ったようでしたので
その後薬は無し。抗生剤のため暫く下痢が続きましたが、それもおさまり
ふつうの便に戻ってきました。

で(前置きが長くてスミマセン)、金曜日あたりから、手に湿疹が
出ています。赤くてブツブツ。指と指の間に多い感じです。また、全体的に、ではなく
ところどころに飛んでいます。最初は右手の手首より少し上のあたりに
一集落あっただけでしたが、今日は前述のとおり、指と指の間、
手首から肘にかけての間、そして、左手にも出ています。
が、肘より上や、足、腹、背中などにはありません。
本人も痛がったりかゆがったりする様子はありません。
口の中も覗いてみましたが、水疱などがある様子も無いです。
広がったことが解せないのですが、何かのかぶれと考えて皮膚科受診で
よいのでしょうか。それとも小児科(かかりつけ)へ一度見せた方が良いでしょうか。
ご意見お願いいたします。
846川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/18 22:57 ID:Y5KVzsZ9
>>845
その様子だとちょっと思いつく病気はありません。
しかし皮膚のブツブツは川崎病に代表されるように
小児科に特有の病気が隠れている場合がありますので
明日小児科に一度診てもらった方がいいでしょう。
(845さんの場合は川崎病ではありませんが)
847845:04/04/18 23:28 ID:9UImf8gF
レス、ありがとうございます。
高熱もないですし、皮がむける、などもないので、川崎病ではないだろう、
口の中や足には何もないので、手足口病ではないだろう、
などといろいろ素人判断をしておりました。
明日小児科へ行ってまいります。
848名無しの心子知らず:04/04/20 00:27 ID:mjJia1Ip
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ  つぶな耳鼻科医って、哀れですね。まあ、がんばんなさいな。
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛  
849名無しの心子知らず:04/04/21 07:54 ID:0n2ffdA4
川崎病A先生、宜しくお願いします。
生後14日目の新生児ですが、くしゃみと鼻水が
昨日より出て来ました。熱はありません。(36、6度)
鼻水が黄色いので気になって質問させていただいてます。
上の子が鼻風邪を引いているので移ったかなと思うのですが
新生児の対処がよくわかりません、何に気を付けたら良いでしょう?
850川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/21 08:17 ID:bDWbzjk9
>>849
風邪でしょう。
基本的には自然に治っていきますが、
・熱が37.5度以上ある
・おっぱいミルクの飲みが悪い
・かなり機嫌が悪い
・なんとなく元気がない
という症状があればやはり一度小児科医にみてもらいましょう。
851名無しの心子知らず:04/04/21 09:28 ID:0n2ffdA4
有り難うございました。
注意して観察して行こうと思います。
ところで、1ヶ月検診はまだですが
小児科にかかる場合、単なる風邪の場合
近所の開業医の小児科でいいのでしょうか。
出産した病院までちょっと距離があるので。
852川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/21 12:26 ID:B1HP0S5j
>>851
うまれたその日から小児科の患者さんになります。
0ヶ月児こそ、なにかあったら小児科開業医に診てもらうのが一番です。
853名無しの心子知らず:04/04/21 14:33 ID:0n2ffdA4
そうですか。わかりました。有り難うございました。
生まれた病院じゃないと1ヶ月間はダメだと思ってました。
854名無しの心子知らず:04/04/22 14:29 ID:kFhnS2pr
先生、よろしくお願いします。6歳の娘のことですが、ごく軽い風邪のような症状と3日微熱が続いた後、
赤く小さな発疹が胸を中心にポツポツと出ました。
大きくても1、2ミリの小さいニキビのようで痒みもありません。
発疹が水疱瘡に似ていると医師に言われましたが、1才過ぎにワクチンを受けていること、
その後も保育園などで集団生活をしていたこと、以前抗体価を計って高かったこと、
などから意外な気がいたしました。
他に似たような症状のウィルス症があればお教えください。溶連菌はマイナスでした。
855川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/22 15:20 ID:lA/W/2tR
>>854
突発性発疹は6歳では考えにくいですが症状として近いですね。
また、水ぼうそうに限った話ではないですが
予防接種をして抗体価が高くなっていても軽くかかることは
ありえる話ですので、水ぼうそうも否定はできないかもしれません。
その他、名前がついてないウイルス性の感染症(とくに夏風邪の類)
も考えられ、総じて「ウイルス性発疹症」と呼ばれますが、
そうしたウイルス性発疹症という範疇に入る感染症というだったのでは
ないでしょうか。
856名無しの心子知らず:04/04/22 17:03 ID:zH1cfpRr
854です。
わかり易いご説明をありがとうございました。
857名無しの心子知らず:04/04/25 10:37 ID:+askLisi
先生、よろしくお願いします。4才の時川崎病にかかり、後遺症なしと言われた
娘のことで相談です。現在10才ですが、去年は何らかのウィルス性感染症の後
特発性血小板減少性紫斑病にかかり、今年は定期検診で心雑音を指摘されました。
無害性心雑音だから、検査も治療も必要ないと言われたのですが、こう続くと
正直へこみます。以前に「免疫が弱い」と担当医に言われた事があります。
今は副鼻腔炎の治療中です。親として日常生活で、どんな事に気をつけたら
いいでしょうか?
858川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/25 12:31 ID:Yu4rykgA
>>857
とくになんらかの免疫不全を起こす病気が根底にあって
川崎病や紫斑病や心雑音が出ているというわけではなさそうですので
一般的な風邪引き予防策をする、ということ以上のことは必要ないでしょう。
・家に帰ったらうがい手洗いさせる
859名無しの心子知らず:04/04/25 12:52 ID:+askLisi
857です。早速のお返事ありがとうございました。
あんまり過剰に心配する事はないんですね、安心しました。
でも、今までの病気もすべて風邪がきっかけで起こってますので、
お言葉どおり、風邪予防だけは気をつけたいと思います。
こういう質問を受けつけてくれる場があることに感謝します。
860名無しの心子知らず:04/04/25 20:37 ID:c+9hRoNl
先生よろしくお願いします。
6ヶ月の子なのですが今日、中耳炎になってしまいました…。
セフゾンを出していただいたのですが、
以前どこかでセフゾンは効かないと聞いたような気がします。
効かないお薬?て疑問なのですが
中耳炎にセフゾンは有効と信じていいのでしょうか。
なんだか変な質問かもですがよろしくお願いします。
861名無しの心子知らず:04/04/25 20:48 ID:3KOBnjGl
860です。
セフゾン以外に点耳薬としてタリビットという薬もいただきました。
抗生物質が2種類混ざっても平気なものなのでしょうか。
それと、点耳薬の説明で、さして10分くらいで流れ出た液を拭き取ると
聞いたのですが、ふき取らずそのまま眠らせていても平気でしょうか?
お薬受け取ったときすぐ聞くべきだったのでしょうけど、
もう電話通じなくなってしまったもので…。
重ね重ねもうしわけありません、よろしくお願いします。
862川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/25 22:24 ID:Yu4rykgA
>>860
セフゾンは中耳炎に効きますよ。
ただしこれまでがんがん抗生剤を飲んだことがあるなら
効きが悪くなっているかもしれません。
(そうならないためにも無駄な抗生剤の服薬はやめましょう)
>>861
点耳薬と内服薬、というような抗生剤を二種類使うのは
全く問題ありません。相乗効果があります。
ふき取った方がベターですがそのままでもなんら問題ありませんよ。
863名無しの心子知らず:04/04/25 22:46 ID:c+9hRoNl
860=861です。
先生お答ありがとうございます。
セフゾン効かないというのが
どこでみた話なのかもうろ覚えで困っていたので
ほっとしました。
ありがとうございました!!
864名無しの心子知らず:04/04/26 00:56 ID:F3w17MjL
>>862
セフゾンはOMAには全く効きません、今まで抗生剤を飲んだことのないような
子供はほとんどいないので、効かないと断言しても差し支えないでしょう。
この点に置いてはお宅は意図的にセフゾンをかばっていますね。

じっさい、あんたOMAにセフゾンだしてんの?効いてると思うか?

>>860
お子さんの耳が現在穿孔しているようならば、点耳は意味があるでしょう、
しかしそれも耳漏を確実にティッシュで作った紙縒などで除去してから
点耳を行い、指で加圧し鼓膜の奥に届いてナンボなんです。
しかし、耳鼻科医には悪い輩がいて、穿孔や切開なしに点耳薬を処方する
バカがいるのです。中耳に到達しないから、当然無意味ですね。
明日にでもその医者がどんな輩か見極めてきなさいね。
865川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/26 09:36 ID:NFmWnOVu
>>864
>>860さんはまだ6ヶ月です。
それまで抗生剤を飲んだことがあるにしても1〜2回程度でしょう。
したがってセフゾンは有効であると判断するのは妥当だと思います。

OMAにセフゾン?
出してますよ、普通に。
866名無しの心子知らず:04/04/26 10:00 ID:G2frcsxY
>>865
なぜ、AMPC使わないの?CFDN?
867つぶな耳鼻科医:04/04/26 11:30 ID:v9ZB04y1
セフゾンが全く効かないわけではないと思うけど、
急性中耳炎には先ずペニシリンにすべき、というのが最近の考え方ですね。
特に2歳児以下、保育園児、1ヶ月以内の抗生剤使用 -- は
反復性難治性中耳炎のリスクファクターなので
そういう子供の場合は、なおさらペニシリン使うべきです。
そんな訳でうちでは、ペニシリンしか使ってません。
868川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/26 11:34 ID:NFmWnOVu
>>866
>>867
のぞましくはAMPCでしょう。
しかしAMPCを置いてない病院・診療所は残念ながら少なくありません。
3rdセフェム(とマクロライドとホスホマイシン)くらいしか置いてないところってけっこう多いです。

このスレではそうした根本的な問題を議論するところではありませんので。
869名無しの心子知らず:04/04/26 11:58 ID:49RpIX9e
>860です。
先生方、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
>864さんのレスを出がけにみたところで、病院にいってきたところです。
一ヶ月ほど前にパセトシンという抗生物質をいただいて
飲ませていたことがあるので、
効かなくなってるのかと不安になり、
聞いてみたところ、
「2週間も3週間も飲み続けたのでないなら大丈夫。
 セフゾンは弱いお薬で、最初から強いお薬だしてると、
 そのうち効かなくなって後後困るから、
 今は弱い薬でね」
と言われました。

つぶな耳鼻科医さんの話ではペニシリンの方がいいのですね…。
でもこちらから「ペニシリンにしてください」って言うのは失礼ですよね…。
もう何回か飲んじゃってるから信じてセフゾン飲ませ続けていいのでしょうか。
反復性難治性中耳炎になったりしたらどうしよう…。
・゜・(つД⊂)・゜・
870川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/26 12:25 ID:NFmWnOVu
>>869
パセトシンは話に出てきたAMPC(ペニシリン系抗生剤)のことです。
すでにパセトシンを飲んだことがあるので
効きが悪くなっているかもしれないと判断して
今回はセフゾンにしたのだと思います。
信じてセフゾンを飲んでおくのがよいと思います。
871名無しの心子知らず:04/04/26 12:25 ID:XIjv4l64
> >860です。
> 先生方、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
> >864さんのレスを出がけにみたところで、病院にいってきたところです。
> 一ヶ月ほど前にパセトシンという抗生物質をいただいて
> 飲ませていたことがあるので、効かなくなってるのかと不安になり、
そんなんで不安になるなや
> 聞いてみたところ、
> 「2週間も3週間も飲み続けたのでないなら大丈夫。
>  セフゾンは弱いお薬で、最初から強いお薬だしてると、
>  そのうち効かなくなって後後困るから、
>  今は弱い薬でね」
> と言われました。
> つぶな耳鼻科医さんの話ではペニシリンの方がいいのですね…。
細菌性中耳炎の疑い加減にもよる。
念のためなら効かなそうなセフゾンで様子見。
抗生剤を出さないで後で文句言いそうな香具師(=母親全員)にうってつけ。
> でもこちらから「ペニシリンにしてください」って言うのは失礼ですよね…。
失礼では無く無知といわれる
> もう何回か飲んじゃってるから信じてセフゾン飲ませ続けていいのでしょうか。
嫌ならやめてよし
> 反復性難治性中耳炎になったりしたらどうしよう…。
> ・゜・(つД⊂)・゜・
手術
872つぶな耳鼻科医:04/04/26 12:41 ID:6hIlu2hT
>>869
患者さんがペニシリンにして下さいと言われて
気分を害する医者だっているでしょうから、
その医者の人柄みてからじゃないと言えないですね・・・・
リスクファクターがあっても中耳炎にならない子だっていますので
そんなに心配しないでください。

> 868
> このスレではそうした根本的な問題を議論するところではありませんので。
確かにそうですね。不安を煽るだけで好ましい発言ではなかったですね。

873名無しの心子知らず:04/04/26 14:08 ID:G2frcsxY
>>868
他の医者のことではなく、あなたが気安くOMAにCFDN処方するのが
問題だといいたいのですが。

とうぜんあなたがまず望ましい抗生剤を使用すべきです。
以前、グラム染色を必須にすべきだとか言ってませんでしたか?

川崎先生がなぜ、CFDN?あの川崎先生が?と言わざるを得ませんね。
874川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/26 14:19 ID:NFmWnOVu
>>873
いえ、わたしのような渡り鳥のような医師は
AMPCすら置いてない小児科で診療することもよくあるのです。
CCLすら置いてない。
置いてある中から選ぶとすればCFDNになってしまうのです。
そのへんの事情もご一考ください。
875名無しの心子知らず:04/04/26 15:31 ID:G2frcsxY
>>874
失礼しました、事情分かりました。えらそーいいましてすみません。
876名無しの心子知らず:04/04/26 18:51 ID:49RpIX9e
>860です。
川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY先生、ありがとうございます。
先生にアドバイス頂けていただけるとこころづよいです。
院外処方だったので、無かったわけではない気がしますが、
セフゾン効くって信じることにします。

>871さん
>後で文句言いそうな香具師(=母親全員)
あー。子を持った母になるまでは、こんな突き放し方も共感できたものです。
産んでみて子どものためにとおたおたする自分にびっくり。

つぶな耳鼻科医先生
心配しないでの一言でなんだかすごく救われます。

先生がた、いろいろとありがとうございました。
877名無しの心子知らず:04/04/28 17:51 ID:yiJEtfyL
2歳1ヶ月の娘のことでご相談します。
いつごろからかはっきりしませんが、この冬ずっと軽く咳が出ていました。
熱もなく元気で、食欲も変わりなかったので様子を見ていましたが
2月中旬、鼻がかなり出て苦しそうだったので一度耳鼻科に行って
鼻を吸いだしてもらいました。
フロモックス、ビオフェルミン、ムコダインをもらいましたが
吸い出してもらっただけでかなり楽になった感じでしたので、
ムコダインだけ何回か使ってまたしばらく様子を見ていました。
4月はじめ、また鼻水が出始め、熱はないのですが食欲が少し
落ちて元気がない感じになったので小児科に行きました。
アスペリン、ペリアクチン、メプチン、リカマイシンを処方され
4日間飲みきりました。
熱は最高37,7℃、3日目から様子は元気になったのですが
鼻と咳がなかなかおさまらず、半月以上アスペリン・ペリアクチン・
メプチン(・途中からムコダイン追加)を飲ませています。
現在、咳は寝ているとき、鼻は食事後によく出ますが、元気はあり
食欲、排便等普段と変わりないです。

・お医者さんには「1ヶ月くらい続けて飲んでも大丈夫な薬だから
 しっかり飲んでしっかり直しましょう」といわれたのですが
 夜寝る前だけ飲むとか、頻度を減らすのは効果が落ちてしまいますか?
・マイコプラズマ肺炎の可能性はないでしょうか?
・気管が弱いかも、胸の音がしている、といわれたのですが
 今後どのような点に注意していけばいいですか。
・咳はしっかり直さないとくせになるのですか?
 (喘息につながる、とか?)

長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。
878名無しの心子知らず:04/04/28 18:11 ID:yiJEtfyL
2歳1ヶ月の娘のことでご相談します。
いつごろからかはっきりしませんが、この冬ずっと軽く咳が出ていました。
熱もなく元気で、食欲も変わりなかったので様子を見ていましたが
2月中旬、鼻がかなり出て苦しそうだったので一度耳鼻科に行って
鼻を吸いだしてもらいました。
フロモックス、ビオフェルミン、ムコダインをもらいましたが
吸い出してもらっただけでかなり楽になった感じでしたので、
ムコダインだけ何回か使ってまたしばらく様子を見ていました。
4月はじめ、また鼻水が出始め、熱はないのですが食欲が少し
落ちて元気がない感じになったので小児科に行きました。
アスペリン、ペリアクチン、メプチン、リカマイシンを処方され
4日間飲みきりました。
熱は最高37,7℃、3日目から様子は元気になったのですが
鼻と咳がなかなかおさまらず、半月以上アスペリン・ペリアクチン・
メプチン(・途中からムコダイン追加)を飲ませています。
現在、咳は寝ているとき、鼻は食事後によく出ますが、元気はあり
食欲、排便等普段と変わりないです。

・お医者さんには「1ヶ月くらい続けて飲んでも大丈夫な薬だから
 しっかり飲んでしっかり直しましょう」といわれたのですが
 夜寝る前だけ飲むとか、頻度を減らすのは効果が落ちてしまいますか?
・マイコプラズマ肺炎の可能性はないでしょうか?
・気管が弱いかも、胸の音がしている、といわれたのですが
 今後どのような点に注意していけばいいですか。
・咳はしっかり直さないとくせになるのですか?
 (喘息につながる、とか?)

長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。
879名無しの心子知らず:04/04/28 22:01 ID:6HsJG1Qc
>>878
医者じゃないけどいいかな?
薬はきちんと処方どうりに飲んだほうがいいですよ。体の中の薬の濃度を一定にしとかなきゃいけないからね。
もし1日3回の処方だとして、それを夜だけしか飲まないとしたら、夜飲んで薬がばい菌をやっつけてくれるでしょ?でもその薬は6時間後くらいには効き目がなくなる・・・
そうしたら生き残ってたばい菌がまた悪さを繰り返す・・・
次の日の朝もきちんと飲めば、夜の薬の成分がなくなっても朝の薬がばい菌を続けてやっつけてくれるじゃん?

でも薬をあんまり飲ませたくない気持ちわかります。

あと最近私、マイコプラズマやりましたが、お子さんとはちょっと違った症状だったかな。とにかく乾いた咳がすごかった。
専用の薬じゃないと効かないかも・・・
今年は流行年だそうですが・・・
880停止しました。。。:04/04/28 22:13 ID:x9vaVYRI
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
881川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/28 22:20 ID:5O7x99Rb
>>878=877
まず、
喘息または喘息様気管支炎かどうかで治療方針が全く変わってきます。
喘息または喘息様気管支炎の場合には胸の聴診のときに
ヒューヒューまたはゼーゼーと聞こえ、この音は
基本的に喘息または喘息様気管支炎にだけしかみられないものですので
診断的な価値があります。
878さんの場合には「気管が弱いかも、胸の音がしている」
と医師に言われてますし、咳は夜に多いみたいですので
喘息または喘息様気管支炎である可能性を念頭においた治療を
その医師は行っているのかもしれません。
といいますのも、メプチンは気管支拡張薬ですので
(まともな医師なら)喘息または喘息様気管支炎のときだけに
処方するものですし。
ただ、喘息または喘息様気管支炎の最新治療に熟知した小児科医
であればアスベリン・ペリアクチン・ムコダインといった薬は
使用しないことが多いです。
喘息または喘息様気管支炎の場合は、これはしっかりと
「きちんとした」治療を受けることが大事になってきます。
わたしなら
ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服や
(場合によっては)テオフィリン製剤の内服
ステロイド剤の毎日数回の吸入などを
症状・病状に合わせて組み合わせて治療に当たります。
882川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/28 22:27 ID:5O7x99Rb
>>878 つづき。
喘息または喘息様気管支炎でない場合には、
咳や鼻水が長引いていてもそもそも原則として治療は必要ありません。
(というか薬そのものの効果が期待できませんので無意味に飲むのも無駄です)
風邪の後に咳や鼻水が長引くのは
気管支や鼻腔内の「ゴミ」を外に出そうとする自然の治癒過程であり、
自然のありのままにしておくのがよいのです。
878さんの経過だと、もし喘息または喘息様気管支炎でない場合には
時期的に次々と異なる風邪ウイルスにかかっているので
咳や鼻水が悪くなったり若干よくなったり、ということを
繰り返しているようにも感じられます。

・薬自体は長く飲んでいても副作用の心配はまずないものですので
 一ヶ月(あるいはもっと)飲み続けたとしても問題ありません
・マイコプラズマ肺炎の可能性はその経過だと極めて低いと思います
・気管が弱いかも、胸の音がしている、ということであれば
 喘息または喘息様気管支炎の可能性も考えられ、その場合は
 前述のしっかりとした治療を行う必要があります。
・咳には直さないといけないタイプと、むしろ放置しておいた方がよいタイプ
 とがあるのはこれまでに述べてきた通りです。
お大事になさってください。
883名無しの心子知らず:04/04/28 22:32 ID:O7nSe9P0
>>881
> ただ、喘息または喘息様気管支炎の最新治療に熟知した小児科医
> であればアスベリン・ペリアクチン・ムコダインといった薬は
> 使用しないことが多いです。

使わない理由を教えてもらえませんか?
884名無しの心子知らず:04/04/28 22:33 ID:O7nSe9P0
あ、使わない理由かかれてありますね・・・・・
885川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/28 22:40 ID:5O7x99Rb
>>883
アスベリンは喘息の咳には使用してはいけない部類に入ります。
中枢性に働くので「咳をしたいのに咳ができない」という
苦しい状態におちいる可能性があるからです。
ペリアクチンは喘息を悪くする可能性のある薬として
小児科医の間では広く知られています。
ムコダインは喘息には無意味です。
886名無しの心子知らず:04/04/29 00:39 ID:akmtIbbi
都内の某大学病院の救急外来でレントゲンと採血の結果 肺炎&喘息と診断された息子(1才8ヶ月)。
テオドール、クラリス、ムコダイン、ペリアクチン、アスベリン、プルスマリン、ホクナリンテープを
処方されました。
喘息に効かないと書かれているのを読んでショックです。
6時間の点滴の後は 近所のかかりつけの小児科にかかったのですが
アスベリンがアストミンに変わっただけで あとは同じものを処方されました。
二週間薬を飲み続け 完治しました。

上の娘も1歳半から喘息様気管支炎の診断を繰り返してきましたが
4歳半になった今年の冬は1度ゼエゼエが出ただけで済みました。

そこで質問です。
・息子が処方されて飲んでいた薬は全く意味がないものだったのか(逆に飲まない方がよかったのか)
・喘息様気管支炎が治まってきているように見える娘ですが
まだこれから喘息に発展する可能性はあるのでしょうか?
そうならない為にはどうしたらよいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがどうぞよろしくお願い致します。
887川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/29 00:56 ID:mpFyt46T
>>886
一番目の質問について。
アスベリン・ムコダイン・ペリアクチンは
喘息〜喘息様気管支炎には効きませんが
肺炎や上気道炎による症状の改善には効果があります。
ペリアクチンは喘息を悪化することがあるので
喘息の増悪時には使用を控える、ということになっているだけで
使ってはいけないということではありません。
あくまで診察した医師の判断で使用すべきときには使用していい
ということになっていますし
実際喘息の方でもペリアクチンを使う場面はときどきあります。

二番目の質問については、結論から言いますと
可能性はある、ということです。
ただ、喘息様気管支炎を起こしたこどもの大部分はその後治癒に向かい、
喘息になる子はむしろ少ないので、あまり過剰に心配せず、
もしかすると喘息になるかも、という心構えだけはしておく、
という感じでよいと思います。
残念ながら喘息に発展しないようにする手だては現在の医学ではありません。
888878:04/04/29 10:52 ID:w2JYCoS7
さっそくご回答ありがとうございます。
(二重投稿すみませんでした)
喘息または喘息様気管支炎ですか・・・
この冬、夜中2時とか3時くらいに30分から1時間ほど、
せき込むことが4〜5回ありました。夜泣きから泣きすぎで
咳しているのかと思ってあまり気にしていなかったのですが。
自分がのどが弱いので、体質を受け継いだのかなくらいに
軽く考えていました。
879さんもありがとうございました。
ずっと痰が絡んだ感じの咳なので、マイコプラズマでは
なさそうですね。(川崎先生もそのようにおっしゃっていますし)
明日また小児科に行きますので直接いろいろ聞いてみます。
889名無しの心子知らず:04/04/29 21:45 ID:BbFV9Dh1
2歳の息子、中耳炎が悪化し耳鼻科で切開してもらいました。
経過は良好のようで昨日「次は連休明けでいいよ」と言われたのですが
耳の中にガーゼと綿球を入れていました。
綿はすぐ取れたのですが、1週間もガーゼ入れっぱなしでいいんでしょうか?
明日取ってもらったほうがいいですか?
890886:04/04/29 21:57 ID:m4cUMGJp
>>887
先生 早速のご回答どうもありがとうございます。
分かりやすいご説明に感謝致します。

上の娘が喘息様気管支炎と かかりつけ医に診断された時には
必ず テオドールのほかに、ペリアクチン、ムコダイン、アストミン、ベラチンが処方されてました。
また熱があると 必ずといっていいほど、抗生剤を処方されます。
かかりつけのお医者様を変えることも考えた方がよいのでしょうか。


891つぶな耳鼻科医:04/04/29 22:11 ID:fAAUXS+O
>>889
1週間ぐらいだとガーゼ入れっぱなしでも問題ないです。
もし自分で取れるようならば取っても構いません。
892川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/29 22:47 ID:MR96qqBe
>>890
その処方だとそんなに悪いものではありません。
ペリアクチン、アスベリンやアストミンは
喘息または喘息様気管支炎を必ずしも悪化させるわけではなく、
悪化させる恐れもあるので注意して投与する、という程度のものです。

熱 = 抗生剤は・・・・それはいただけませんね。
しかし、まだまだ全国ではそうした医師が多いのも現実です。

悪い人じゃなければかかりつけを変えるというほどのことでもないように
思えます。
893川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/29 22:47 ID:MR96qqBe
>>889
>>891先生におまかせします。
894名無しの心子知らず:04/04/30 00:21 ID:TyC6oMDG
>889
すぐに取るべきですね。
そもそもなぜガーゼを入れるか?切りっぱなし打と耳漏が切開口すぐで留まって、外へ外へ流れでないのを
ガーゼを留置することで、ガーゼにまんべんなくしみ込ませるわけです。しかし、ガーゼがひたひたに
なってしまえば、ただの外耳道異物です。そうなる前に自宅で取り外す必要があります。

しかし、経過良好なの(おそらく耳漏は止まっているであろう)にガーゼを詰め、綿球でふたをすることは
どういう意味があるのか?・・・ありません。そうやって処置に再来させている耳鼻科医の古い習慣でしょう。


895名無しの心子知らず:04/04/30 09:58 ID:zjJb0pVg
うちの子もよく中耳炎になって切開をすることがあるけど
ガーゼや綿球は家に帰ったら取って下さいねと言われるよ。
やはりガーゼは黄色っぽい汁がひたひたになっています。
896889:04/04/30 19:21 ID:+0WjoDUT
皆さんレスありがとうございます。
Σ(゚Д゚; 耳鼻科の策略にはまってたのか・・・
取れそうになければ明日行ってみます。
897名無しの心子知らず:04/04/30 19:58 ID:/2Raxx1x
>896
そんなもん明るいところでピンセットで取れよ。あんただって鼻くそはじぶんでとるだろう。
898890:04/04/30 21:59 ID:lvgAen+v
>>892
先生 お忙しい中 回答いただきましてどうもありがとうございました。

かかりつけ医はとてもよい先生なので、このまま信頼してかかりたいと思います。
抗生剤は 子供の様子を見て飲まなくても大丈夫そうなら
処方されても飲ませず、もし飲んだ場合は処方された分をきちんと飲みきるというように
していこうと思います。


899川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/04/30 22:22 ID:oXAiePiS
>>898
熱には必ず抗生剤を出す医師には二つの系に分けられます。
【パターンA】
抗生剤が必要ないと思いつつもあとで親に
「熱があるのになんで抗生剤が入ってないの!!!」と言われるのが怖くて
しぶしぶ処方してしまう。
(→なんで抗生剤が入ってるの!!!と怒る親はいないけど、
  なんで抗生剤が入ってないの!!!と怒る親はときどきいるので
  しょうがなく。こういうのを自己防衛的経営戦略と言います)
【パターンB】
本当に熱には必ず抗生剤が必要だと思い込んでいる勉強不足の医師。

多くはパターンAの医師なので、
かかりつけの医師に、必要のない抗生剤は飲ませたくないという
気持ちを正直に伝えるといいと思います。
900名無しの心子知らず:04/04/30 22:28 ID:V7ZoQo2g
8歳の女児のことでお伺いします。
1週間ほど前、学校で足の付け根を強くぶつけたそうなのですが
その時からずっと足がしびれた時のような感じがするそうです。
痛くもなく、普通に歩いたりはできるのですがずっと変な感じがするそうです。
この場合、病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
なまじ痛くなさそうなので迷ってしまうのですが・・・。
901898:04/04/30 23:00 ID:lvgAen+v
>>899
>>899
早速のご回答ありがとうございます。かかりつけの先生は パターンBかもしれません(;;)
親に対して 言うべきことは はっきり言うし 病気の詳しい説明などもしてくれます。
(抗生剤を出さないことに文句を言う親を気にするようには見えません)

ただこの前もドロドロの鼻が出ているだけで熱はないのに
「これだけ鼻が汚いと抗生剤を飲んだ方がいいね」と言われ抗生剤を処方されました。

冬のインフルエンザシーズンに息子が高熱(40度)を出し、
最初ジスロマックを処方され(予防接種をしていたし熱の割りにとても元気で食欲もあったので
検査はしなかった)、その翌日にも熱が下がらなかった為、検査をしました。
私が見る限りでは 青い線は出ていなかったのですが 「うっすら見えるような気がする」と言って
タミフルを処方され、更にジスロマックも飲みつづけるように言われました。
その翌日には熱は下がりました。

他にも処方した抗生剤が効いてないと思うと 違う抗生剤に変えていくので 耐性菌など 少し心配になります。
娘が溶連菌になった時には 弟に うつらないようにと抗生剤を処方されました。(これって普通なんでしょうか?)

高熱が続いたときなど あらゆる病気の可能性を考えて 採血やレントゲンなどもしながら
とても丁寧に診察して下さるのですが、 やりすぎなのでは と思うこともあります。

3つの小児科にかかって、今の先生に落ち着きました。
遠いし、一人一人の診察に時間をかける為 2〜3時間待ちもザラのところなので
もし 抗生剤に頼りすぎの勉強不足の先生ということなら
本当にかかりつけの先生を変えるように真剣に考えたいと思います。

ご助言いただけましたら幸いです。

902名無しの心子知らず:04/04/30 23:38 ID:1dbpcLCR
>>901
何故パターンBと?

>ただこの前もドロドロの鼻が出ているだけで熱はないのに
>「これだけ鼻が汚いと抗生剤を飲んだ方がいいね」と言われ抗生剤を処方されました。
これはAでは?

>冬のインフルエンザシーズンに息子が高熱(40度)を出し、
>最初ジスロマックを処方され(予防接種をしていたし熱の割りにとても元気で食欲もあったので
>検査はしなかった)、その翌日にも熱が下がらなかった為、検査をしました。
>私が見る限りでは 青い線は出ていなかったのですが 「うっすら見えるような気がする」と言って
>タミフルを処方され、更にジスロマックも飲みつづけるように言われました。
>その翌日には熱は下がりました。
これはどちらとも・・

>他にも処方した抗生剤が効いてないと思うと 違う抗生剤に変えていくので 耐性菌など 少し心配になります。
効かないと判断された抗生剤を延々処方された方がいいのか?

>娘が溶連菌になった時には 弟に うつらないようにと抗生剤を処方されました。(これって普通なんでしょうか?)
妥当でしょう。

903川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/01 10:07 ID:0Q+ki6Gn
>>900
それは足を打ったときにスジ(〜神経)を少し痛めたのかもしれません。
歩けないほどの痛みがあったりしない限り、
治療法は「安静」のみですので
しばらく様子を見ていていいと思います。
連休明けになってもしびれた感じがつづいているようなら
整形外科を受診してください。
904川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/01 10:18 ID:0Q+ki6Gn
>>901
>親に対して言うべきことははっきり言うし 病気の詳しい説明などもしてくれます。
 →いい先生ですね。

>ドロドロの鼻が出ているだけで熱はないのに
「これだけ鼻が汚いと抗生剤を飲んだ方がいいね」と言われ抗生剤を
 →それはいただけませんね。

>冬のインフルエンザシーズンに息子が高熱(40度)を出し、(略
 →激しく治療をされる先生のようですね。

>他にも処方した抗生剤が効いてないと思うと 違う抗生剤に変えていく
 →それは普通でしょう。

>娘が溶連菌になった時には 弟に うつらないようにと抗生剤を
 →娘さんに抗生剤を使うのは当然です。
  弟さんに抗生剤を出されたのでしょうか?
  感染者の(症状の無い)兄弟に抗生剤を出すのは賛否両論あります。

>高熱が続いたときなど あらゆる病気の可能性を考えて
 採血やレントゲンなどもしながらとても丁寧に診察して下さる
 →いい先生ですね。

総合すると、かかりつけとして悪くないと思います。
905つぶな耳鼻科医:04/05/01 11:20 ID:1MoJf6Ex
>>901

> ただこの前もドロドロの鼻が出ているだけで熱はないのに
> 「これだけ鼻が汚いと抗生剤を飲んだ方がいいね」と言われ抗生剤を処方されました。

たぶん、膿性鼻漏→悪化→急性中耳炎を心配しているのかも。
確かにドロドロの膿性鼻漏に抗生剤は一時的に効くけど、止めたらすぐ再発し酷くなることが多い。
単に鼻汁に常在菌が繁殖してるだけだから、抗生剤を使わないほうがいい。
それに抗生剤使っても急性中耳炎の予防にはならない。
ということで、この場合には抗生剤もらっても飲まないようにすればいいのではないですか?
906名無しの心子知らず:04/05/01 11:30 ID:8r53NFTT
>901
どろどろの鼻汁を放置しておけばかなり中耳炎になりやすいね。
親および子によりけり。ずぼらで鼻水を放置する親、鼻かめない子は
抗生剤を使用せざるを得ないね。
907つぶな耳鼻科医:04/05/01 13:17 ID:+Zo4iNPs
確かに、膿性鼻汁を放置して急性中耳炎になりやすいという
印象はありますが、抗生剤投与しても中耳炎になる子はなる。
ならば中耳炎になった段階で抗生剤投与するというのが良くはないですか?

実際、膿性鼻汁+急性中耳炎で、抗生剤投与+鼓膜切開の場合
中耳炎は良くなってくるのに、膿性鼻汁はなかなか止まらないことが多いので、
膿性鼻汁に抗生剤は意味がないように思うのですよ。

これ以上の論議はスレ違いなので、このへんで終わりにしておきます。
908名無しの心子知らず:04/05/01 14:01 ID:8r53NFTT
>>907
耳鼻科医のための論法ですな。

悪くなるまで待って、OMAになったら切開して、
意味のない通院を延々させて、高コストな治療を自分のために
なさっていると言うことですな。

909名無しの心子知らず:04/05/01 22:47 ID:WZ3qK3/H
うちも主人が医師で私が看護婦です。ちなみに私が総合病院の手術場で勤務して
いて、そこで出会いました。主人には医師の彼女がいて、私には歯科医の彼がいて、
まさか結婚するなんて全く思っていなかったんですが、気がついたら結婚していました(笑)。
今男の子が(1才1ヶ月)1人いるので、私自身復職は考えていません。もう1人子供
が出来て落ち着いたら、そこで考えようと思っております。cjrcp862さんのところと
状況は全く同じです。なんだかお仲間が出来て嬉しいっ〜って感じです。よろしく
910名無しの心子知らず:04/05/02 08:51 ID:nNAo9GMv
>>902,904,905,906,907,908
諸先生方 どうもありがとうございました。
ドロドロの鼻の場合でも抗生剤を飲んだ方がいいかどうかは賛否両論あるのですね。

今まさに1歳8ヶ月の息子がその状態で 咳も出始めたので昨日かかりつけ医に行ってきました。
(鼻は10日位くらい続いていて 咳は2日位)
やはりリカマイシンが処方されましたが まだ飲ませていない状態です。
(他のペリアクチン、アストミン、ムコダイン、ベラチン、トランサミン、ノイチームは飲ませました)
前に「熱はなくても抗生剤を飲んだ方がいいのですか?」と聞いたときに
「鼻がドロドロだから飲んだ方がいい」と言われたので、今回は抗生剤はいりませんとは言えませんでした。
自分で鼻をかめないので 私がこまめに拭きとってますが、確かに中耳炎などは心配です。

川崎病専門医A先生、かかりつけ医は激しく治療する先生のようですが
A先生にも いい先生と言っていただいたので、このまま信頼してかかりたいと思います。
(ちなみに溶連菌の時は感染の症状のない 弟にもうつらないようにと抗生剤を処方されました。)

先生方の意見を聞くことが出来てとても勉強になりました。
本当にありがとうございました。




911名無しの心子知らず:04/05/02 20:32 ID:iVNadoq1
水痘についてお尋ねします。
1日に小児科へ行き、水痘と診断されました。
この時湿疹の数は5個位でした。
ゾビラックス?を処方され、昨日から飲ませているのですが
湿疹の数がだんだん増え続けています。

薬を飲ませ始めてからも湿疹の数は増えるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
912川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/02 20:35 ID:DMcxiVSj
>>911
ゾビラックスを飲み始めてからも発疹の数は増えます。
論文によると、ゾビラックスを飲んでいる場合は
発疹の数は平均して約300個程度できると書いてあります。
(ゾビを飲まない場合は平均500個程度です)
913名無しの心子知らず:04/05/02 20:45 ID:iVNadoq1
>>912
すばやい回答ありがとうございました。
300個...驚きです。
GW中は軟膏塗りを頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
914名無しの心子知らず:04/05/03 01:43 ID:ssKdtKBL
4歳幼稚園児(女児)の病状につきまして、ご相談させてください。

2週間前に急に39度近くまで発熱し、その熱が3日間ほど続きました。
(幼稚園で倒れ、すぐに病院に受診し薬を処方して頂きました
 熱性痙攣の既往があるので、解熱剤は投与されませんでした)
その後、咳は残るものの、熱は下がり、食欲排泄ともに普通でした。

連休2〜3日前より、夜になると37度位の微熱が出るようになり
痰が絡むようなしつこい咳で、なかなか就寝できず
就寝後も咳き込んで起きる状態が続き、塗る咳止めで対処していたのですが
昨晩は特に酷く、今日日中休日診療所に行ってきました。
(診療所は地域の医師が当番制で診て頂けます)
熱は平熱で、呼吸も呼気の時にぐうと鳴る感じです。
テルギンGドライシロップ0.1%、ホクナリンドライシロップ0.1%、レフト−ゼ顆粒(10倍)10%、テオドールドライシロップ20%を処方して頂きました。

そしてその夜、いつも以上に咳き込み、咳き込みすぎて吐いてしまいました。
床に着いても2時間あまり咳き込んで起きる状態が続き、やっと0時に寝ましたが
今までに2回程咳き込んで起きてしまっています。
これは薬が効いていないのでしょうか?もう一度受診した方が良いのでしょうか?
診ていただいた医師によると
「風邪はもう通り過ぎている状態。風邪によって気管支が敏感になって
 ちょっとの刺激で反応してしまっている状態」との事ですが
胸を叩きながら「苦しい」と泣いているのを見ると、何か対処出来ないかと
辛くなってしまいます。

どうぞ宜しくご教示ください。
915名無しの心子知らず:04/05/03 01:54 ID:FbhI6O70
耳鼻科の先生がいらっしゃるようなので、ぜひお聞きしたいです。
4月の20日頃から、風邪を引いていて、軽く鼻水がでていました。
小児科行き、薬を飲みながら幼稚園(4歳)に通っていましたが、
週明けの月曜の夜に熱が出て(39度)耳を痛がりました。
中耳炎かな?って思いましたが、小児科にかかっていたので、
耳鼻科には行かず、再診したところ、耳を見て外耳炎かな?と言われ、
抗生剤(フロモックス)と解熱剤を処方されました。
その後、3日間も熱が下がらず、これはおかしいと思い、
耳鼻科に行った所急性中耳炎で、かなり左耳がひどく即切開となりました。
切開後は熱も下がると言われていましたが、今日で丸2日経ちましたが、
38度から熱がさがりません。耳鼻科もお休みになっているので、
見てもらえず不安です。どの位を目安にしたらよいのでしょうか。
救急で見てもらった方が良いですか?
もっと早めに耳鼻科に行くべきだったと後悔しています・・・。
もらった薬、オーグメンチンと点耳薬ロメフロンです。

916川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/03 02:14 ID:AxthtoeD
>>914
こどもは年に1〜2回は誰でも夜も眠れないほどの咳があるのが普通で、
基本的には治療は必要ありません(というかどんな治療も効果がないので)。
ただ、その中に喘息〜喘息様気管支炎のような治療が必要で
しかも幸いなことに治療がよく効く病気が隠れている場合も少なくありません。
その処方内容をみると喘息〜喘息様気管支炎を想定した治療に
なっているようです。
あまりにひどいと感じられるのなら
休日でも休日診療所を受診された方がいいと思います。
917名無しの心子知らず:04/05/03 02:33 ID:ssKdtKBL
>>914です。
川崎病専門医A先生、大変遅い時間なのにレスいただき恐縮です。
どんな治療も効果がない・・・そうですか(涙

私が3歳の時に小児喘息を発症し、公害病認定を受けるかどうかといった状態だったそうです。
幸い小児喘息から喘息へ移行することも無く、現在は健康です。
娘も風邪を引きやすいので、もしかしたら気管支が弱い体質を受け継いでしまっているのかもしれません。
(ただ、住んでいる場所は都下で緑も多く、私の幼少時住んでいた23区とは雲泥の差なのですが)

ありがとうございました。
今晩一晩様子を見て、また明日(といっても今日ですね)受診してみようと思います。
918つぶな耳鼻科医:04/05/03 09:26 ID:krMv3BBn
>>915
急性中耳炎の熱なら切開して膿が出ると、熱が下がります。
切開後も熱が下がらないということは、他にも熱を起こす原因があると
考えるべきでしょう。
今日も熱出ているようなら、救急に診てもらったほうがいいかもしれません。

> もっと早めに耳鼻科に行くべきだったと後悔しています・・・。
前日全くの正常な鼓膜だったのに、たった1日で膿が溜まりまくりで
膨隆した鼓膜に変わってしまっていたという急変ぶりはよくあります。
早めに耳鼻科に行けばひどくならずに済むという訳ではありません。
919名無しの心子知らず:04/05/04 00:39 ID:rWgVyLS7
>>915 です。
つぶな耳鼻科医先生、ありがとうございました。
今日大学病院の救急で見ていただきました。
やはり耳の状態が良くなく、全く炎症が治まっていなかったらしいです。
抗生剤が効いていないと言う事で、サワシリンを処方されました。
熱はその炎症のせいだろうとおっしゃっていました。
今回初めての中耳炎であたふたしていましたが、助言のおかげて、
助かりました。ありがとうございます。
娘には今まで、風邪の時に処方される抗生剤はあまり
飲ませてこなかったのですが(本人も嫌がったので)、
こういった時に抗生剤が効かないって事は恐いな〜って感じました。
ただ、今回は中耳炎に至るまでに、小児科でフロモックス、クラリス、
耳鼻科でオーグメンチン、サワシリンと次々変えられているので、
今後心配です・・・。まだしばらく飲まないといけないですよね。
920名無しの心子知らず:04/05/04 23:30 ID:de2NsCI1
بههمينسببمردم
بسيارىدرروستاهاو
شهرهاىنزديكهم،به
. كار و كوشش و كشاورزى مشغولند
سلام
تصادفلأاينصفعهراديدم
جالباسث
دبارهبهخدمثثانميايم
فعلاخداحافظ
921名無しの心子知らず:04/05/05 00:03 ID:QMjvDd/d
高速道路を買ったばかりの愛車で北に向かって走っていた私は、
トイレ行きたくなったのでサービスエリアに立ち寄りました。
ちょうど手前の個室はふさがっていたので、その隣に入りまし
た。便器に腰を下ろそうとしたまさにその時、個室の隣から
「やあ、元気?」
と声がしたのです。男は皆そうですが、トイレで見知らぬ人と
話をすることはまずありません。不意の反応に私はどうしてい
いかわからなかったので、ためらいがちに
「まあまあだよ。」
と答えました。すると隣人は
「そうか……それで、今何してるの?」
と言うのです。さすがに妙だなと思いましたが、私はバカみた
いにこう答えました。
「君と同じだよ。ウンコしようとしてるんだ!」
やがて隣の男は、声をひそめてこう言ったのです。

「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答
えるアホがいるんだ!」
922名無しの心子知らず:04/05/05 06:51 ID:XsJMO/ts
3才の子が昨夜突然耳が痛いと言いだし痛みで寝れない状態です。3日前よりせきがひどく薬を飲んでる状態でした。今日はほとんど病院もやってないし雨も降っているしでどうするべきか悩んでいます。たとえ内科しかやってなくても受診すれば痛みが和らぐ処置はできるのでしょうか
923つぶな耳鼻科医:04/05/05 08:37 ID:GNMHDydv
休日当番の病院で解熱鎮痛剤を処方してもらうか、
近くに休日当番なければ薬局で解熱鎮痛剤を買って飲ませてあげてください。
先ずは痛みを少なくしてあげて、耳鼻科受診は明日でいいと思います。
924名無しの心子知らず:04/05/05 10:21 ID:XsJMO/ts
熱は平熱なのですが解熱剤は必要ですか?
925川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/05 10:42 ID:Zma9ykLH
>>922
>>924
熱はなくても痛み止めとして解熱剤を使ってもいいです。
痛みがまだつづいているようなら休日診療所などを受診しましょう。
926名無しの心子知らず:04/05/06 08:51 ID:M0H0e8Os
9ヶ月の息子です。
昨夜8時頃、発疹に気づきました。
おなかから ふとももにかけ、1ミリ弱の少し赤みを帯びたぶつぶつが
たくさん出ました。
かゆみはないようで、熱もありません。
食欲もあり、きげんもよいです。
昨日初めて食べた食材はありません。

今朝、発疹は頬と腕、ひざ下にも少し出ていました。
それ以外の症状は昨夜と同じです。
本などで調べてみましたが、「これだ」と一致する病気はありません。

もう一日様子を見るべきか、迷っています。
927川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/06 09:29 ID:ysjstyxF
>>926
それだと今のところ少なくとも今すぐ治療が必要な病気ではないと思います。
しかしまた週末に入るので念のため今日か明日くらいに
一度小児科医に見てもらってはいかがでしょう。
928926:04/05/06 09:59 ID:M0H0e8Os
>>927
明日になっても直らなければ、病院に行こうと思います。
ありがとうございました。

929名無しの心子知らず:04/05/06 10:07 ID:09I+ZdIe
2歳の娘なのですが、足のゆびの間から指の腹全体がかさかさになって皮膚が白くなり、
関節部分で割れて切れています。
それとは別物かもしれませんが、手の平がわの薬指と小指の付け根辺りから指の腹全体が
薄く皮が剥けて点状の皮下出血のような斑が出ています。
手は1週間くらい前からかゆいようでしきりかいているようでしたが、おとついくらいから今の
様な状態です。
今日はすこし点状の斑が薄く茶色くなっています。

体調は今はよく熱なし、機嫌も食欲も普通なのですが、その指のことに気がついた前日の夜は
38度前後熱があり、GW中だったので翌日下がらなかったら受診しようと思ってたのですが
一晩で下がり翌日には37度前後だったため受診はしていません。

このような状態なのですが受診したほうが良いでしょうか?
また、急ぐ必要はありますか?
受診するなら小児科と皮膚科どちらがいいのでしょうか?

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
930川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/06 11:59 ID:7qOb0YhL
>>929
それはいわゆる水虫の可能性が高いと思います。
今回の発熱とは無関係だと思います。
皮膚科でよいでしょう。
急ぐ必要はありません。
931名無しの心子知らず:04/05/06 14:51 ID:0hSmqHqD
8ヶ月の子がいるのですが、
私が4/26から帯状庖疹になってしまいました。
(ミルクをいやがるので母乳をやめられず塗り薬で治療しています)
今のところ子にはぶつぶつは出ていませんが、
最初一週間はかぶれかと思い無防備に子と接していました。
(最近は手袋とばんそうこうで直接触れないようにしています。)
潜伏期間が2週間くらいともきき、移っていないか不安にすごしています。
ところでそろそろポリオの予防接種なのですが、
ぶつぶつが出ていなければ受けさせても良いのでしょうか。

さらに子は4/25から急性中耳炎になっており、
まだ少し湿っているとのことで治療に通っています。
耳鼻科の先生からは
「今すぐポリオうけても平気だよ」と言われているのですが
中耳炎なんて水疱瘡になりやすい体調(免疫力弱く)になっているということはないでしょうか。
子どもは凄く元気にしています。

先生、どうかよろしくお願いいたします。
932川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/06 15:45 ID:yi8ER+HJ
>>931
帯状疱疹の原因ウイルスである水痘ウイルスは
こどもに感染すると水ぼうそうを起こします。
潜伏期は10〜21日間程度です。
4月26日からお母さんが帯状疱疹になったのであれば、
8ヶ月のこどもにはすでに感染して(潜伏期に入っている)
可能性が極めて高いです。
(いま防護対策をとっても意味がありません)

せっかく今焦ってポリオの予防接種をしても
水ぼうそうにかかってしまってはその効果が期待できませんので
3週間経過するまでは予防接種を控えておいた方がいいと思います。

ポリオは集団接種でしょうから、その接種予定の管轄保健所に
問い合わせてみるのもいいと思いますよ。
933名無しの心子知らず:04/05/06 16:19 ID:nQ8Qwi9E
もうすぐ5ヶ月になる息子です。
もともとイビキをするタイプでしたが、だんだん大人顔負けのイビキになってきました。
夫など「うるさくて眠れない」といい始めるほどです。
また、イビキの途中で一瞬ためのような間があって、息が瞬間的に止まることもあります。

別スレで相談したところ、「扁桃腺が長いのでは?突然死になるケースも」と言われました。
やはり乳児期のイビキは異常なのでしょうか?
一度、あまりに咳をするので医者にのどを見てもらった事があるのですが、見るなり、
「この人は粘膜が弱い」と言い切られた経験があります。
このことがイビキと関係している可能性はありますか?

とても不安です。
とはいえ、イビキぐらいで医者に行くのも親バカすぎやしないか・・・?という思いもあり、
ご相談させていただきました。
やはり受診した方がいいでしょうか?その場合は何科にかかるべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
934川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/06 16:44 ID:yi8ER+HJ
>>933
イビキの多くはアデノイド肥大が原因です。
稀に睡眠時無呼吸の原因にもなりますが
専門的に診れる施設は限られています。
だんだんひどくなってきているのであれば
一度耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。
診察の上、必要があれば詳しい検査のできる施設を紹介してくれます。
必要がなければ経過を見ましょうと言われるでしょう。
935名無しの心子知らず:04/05/06 16:54 ID:nQ8Qwi9E
>>934
早速のご回答ありがとうございました。
この子が生まれた大学病院の耳鼻咽喉科に土曜にでも行ってみようと思います。
大事にならなければいいのですが・・・。
繰り返しになりますがありがとうございました。
936名無しの心子知らず:04/05/06 20:56 ID:1Xrubn37
無呼吸の事なのですが、3歳の息子がいます。
寝ている時に5秒〜8秒くらい、呼吸が止まる事があります。
だいたい1時間に7,8回ぐらいです。

3ヶ月程前にその事で、この辺で一番大きい病院の耳鼻科に行きました。
先生は「アデノイドが少し大きい。無呼吸とはだいたい10秒位止まったことを
言うので、発育に問題があったりしない限りは様子を見て下さい。」と言いました。
手術も体重が15kを超えないとできないそうです。

無呼吸で突然死ってあるのですか?
もう一度、病院に行った方がいいのでしょうか?

毎晩呼吸の止まってしまう息子を見てて、心配でなりません。
937名無しの心子知らず:04/05/06 21:28 ID:0hSmqHqD
>931です。
川崎病専門医A先生ありがとうございます。
母子免疫で大丈夫なのかな、と思っていたのですが、
水疱瘡の免疫は1ヶ月できれるのですね。
まだ潜伏期間なだけなのですね。

みとめたくないけど感染の可能性たかそうですね。
3週間経過といっても私の帯状疱疹がなおるまでは感染力あるのですよね?
まだ0才なのにこんな痛い思いをさせてしまうなんて…

先生、御返答ありがとうございました。

938名無しの心子知らず:04/05/06 21:38 ID:0hSmqHqD
>931=937です。
申し訳ありません。もう一つ教えてください。
子どもに水疱瘡が移っている場合、今から小児科にいっても仕方ないのですよね…?
ぷつぷつがでてきてから病院に行くべきなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
939929:04/05/07 02:21 ID:+Cp/82Wk
川崎先生、ありがとうございました。
しかし、水虫の可能性大とは…。
主人が水虫持ちなのですが、今まで私や長男次男にうつったことがなかったので、まさか考えて
もみませんでした。
来週にでも皮膚科に行ってみます。
ありがとうございました。
940川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/07 09:10 ID:G+E4olLo
>>936
無呼吸で突然死はかなり稀です。
無呼吸で問題になるのは酸素不足が原因で
発達発育が遅れる場合です。
1時間に7〜8回はやや多いですが
5〜8秒くらいなら発達発育の経過をみながらまだ様子を見れると思います。
941川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/07 09:13 ID:G+E4olLo
>>937
>>938
931さんの帯状疱疹が治るまで感染力があります。

>子どもに水疱瘡が移っている場合、今から小児科にいっても仕方ないのですよね…?

白血病の治療中とか、AIDSなどの免疫不全がない限り、
一般的には予防的治療の必要はないとされています。
942名無しの心子知らず:04/05/07 10:01 ID:l9o5g5ul
>931=937=938です
川崎病専門医A先生ありがとうございました。
体温があがるたびに赤い痣やぷつぷつがでる子なので(遺伝です)
なかなか水疱瘡のぷつぷつなのか見極めにくいですが、
注意して見守っていこうとおもいます。
ほんとうにありがとうございます。
943名無しの心子知らず:04/05/07 20:51 ID:jDoMElY7
>>940
かなり安心しました。
様子を見てみます。ありがとうございました。
944名無しの心子知らず:04/05/09 18:02 ID:x4IfP9Qg
小1の娘のことです。1月から近所のスイミングクラブに通っています。
4月の下旬から、水泳後の就寝中に息が変な音(ゼイゼイ?)と
1〜3分間隔で1回の咳をし、そのせいか翌日の体調が悪くなる
ということが起こります。(学校も1回休みました)

年中の時に一度、喘息と言われたことがありますが、その後特に症状は出てないです。

3月までは週3回通っていたのですが、4月からは週2回にしています。
考えられるのは、最初の頃はビート板で顔をつけずに泳ぐことが多かったのが、
最近は息継ぎ(クロール)の練習をしているので、結構、呼吸器系(?)に
負荷がかかっているのかなとも思います。
水泳時間は、1時間半で30分に1回5分休憩がありますが
それ以外はほとんど泳ぎっぱなしです。

最初に症状が出た翌日に、かかりつけの先生に診ていただいたのですが、
その時は喘息ではないと言われました。
続けて様子をみてみたのですが、その後2回ほど同じような症状がでて、
このまま水泳を続けても良いのか迷っています。

本人はつらくないし楽しいと言っているので続けさせたいのですが、無理でしょうか?
945川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/09 22:56 ID:Q4Kp+8Uf
>>944
それは喘息の可能性が十分考えられると思います。
しかし水泳は中止する必要はないと思います。
「喘息でない」と言われたのは正確には
「今現在は喘息増悪状態ではない」ということではないでしょうか。

喘息の診断は聴診器を当てることよりも
よく話を聞くことが一番大事です。
聴診器ではゼーゼー聞こえなくても
それはあくまで「今現在は喘息増悪状態ではない」ということがわかるだけで
喘息という慢性疾患であるかどうかを判断できるものではありません。

小児科のかかりつけ医にご相談ください。
946名無しの心子知らず:04/05/10 01:18 ID:G6pEvFXZ
先生よろしくお願い致します。
娘が風邪で抗生剤を飲み始めたのですが、抗生剤というのは途中でやめてはいけないと聞きました。
もしすぐに風邪の症状が治まったとしても、しばらくは飲み続けなければならないのでしょうか?
最低何日位飲むなどの目安がありましたら 教えていただけたら嬉しいです。

あと溶連菌感染症にかかっているのに気づかずに3日位抗生剤を飲んだ場合、溶連菌の症状はとりあえずおさまりますよね?
溶連菌の場合10日位 抗生剤を飲まなければ 菌が残っている場合があると聞いたのですが、もしかかっていることに気づかず(抗生剤で)
症状が治まってしまった場合 あとで非常に困ることになったりしますか?菌が残っていた場合 はっきりした形でなんらかの症状が出てくるのでしょうか?
娘が喉を痛がって病院に行ったのですが、「溶連菌の喉ではないから検査はしない」と言われました。病院に行ったあと熱も出てきたので
処方された抗生剤を飲ませてしまったのですが、もし溶連菌だった場合3日間しか抗生剤を飲まなくてもいいのか心配になり
こちらで相談させていただきました。

947川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/10 09:09 ID:nYyNvSNv
>>946
質問1について。
溶連菌やその他の細菌による「風邪」の場合には
しっかり処方された分抗生剤を飲むことが大事です。
その他のウイルス性の風邪の場合にはそもそも抗生剤は飲む必要はありません。
風邪の90%はウイルス性です。
溶連菌をのぞく細菌性の風邪場合は3〜5日間飲むのが目安でしょう。
(もちろん症状、効き具合によって変わってきます)

質問2について。
溶連菌感染症の場合には7〜10日間抗生剤を飲む必要があります。
菌そのものが残っていて菌によって直接なんらかの症状が出ることは
ほとんどありませんが、体が溶連菌に対して免疫反応を起こす際に
体の一部まで攻撃してしまうような抗体をつくってしまうことを予防するのが
目的で抗生剤を飲むのです。(リウマチ熱の予防)
のどが痛いという病気の85%は溶連菌以外の病原体(ウイルス)によるものです。
医師の診察で溶連菌ではないと言われたのであれば心配ないと思います。
948名無しの心子知らず:04/05/10 11:34 ID:tkAY/ltE
>>947
先生分かりやすくお答えいただきどうもありがとうございました。
溶連菌が近所で流行っているようなので 少し心配でした。菌が残っていたらどうなるのだろうと疑問だったので
教えていただき嬉しいです。
949名無しの心子知らず:04/05/10 20:43 ID:r8R8pbYd
小学6年生の男の子です。
ヘントウ肥大があり、1年に1度は高熱を出します。
それ以外にものどの痛みを訴え、微熱が出たりしますが
どれも溶連菌なんでしょうか?
微熱の時は病院にいかず様子をみたりしますが・・
溶連菌というのはそんなに頻繁にかかるのでしょうか。
950川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/10 22:02 ID:ssL+wvEu
>>949
溶連菌感染症は多い人でも一生に数回程度です。
ノドからくる熱の大部分はウイルスによるものです。
ノドが痛すぎて食事のままならないという状態ではなく、
微熱なら様子を見ていていいと思います。
951949:04/05/10 23:40 ID:r8R8pbYd
>>950
レスありがとうございます。

その場合は抗生剤は有用なのでしょうか?
私自身、現在の抗生剤と解熱剤の使い方に疑問を感じているのですが
固定観念から子供を苦しめるハメになるのもかわいそうで。
医者が利益云々なしに治療をしてくれる人ばかりだといいのですが。
主人が溶連菌感染?からか?子供のころ慢性腎炎にかかって
現在も時々扁桃腺を腫らせているので主人が溶連菌じゃないのか?と毎度疑っているのです。
主人は体調不良時は家にあるフロモックスを飲んでいます。これもどうなんでしょうか。。(大人の話はダメでしょうか)

952GOLD ◆E7GoldFFxw :04/05/11 01:04 ID:40AdJxCV
>>951
> その場合は抗生剤は有用なのでしょうか?
さんざんガイシュツ ネタですか?
> 私自身、現在の抗生剤と解熱剤の使い方に疑問を感じているのですが
抗生剤やら解熱剤やら出さないと怒るのはお前らだということもガイシュツ×2
様子見指示して後で具合が悪くなって節操無く騒ぐのも藻舞らガイシュツ×3
> 固定観念から子供を苦しめるハメになるのもかわいそうで。
子供を苦しめるのは親の低脳
> 医者が利益云々なしに治療をしてくれる人ばかりだといいのですが。
扁桃腺に喘ぐ患者ごときじゃ利益出るわけない、ばかですか?
> 主人が溶連菌感染?からか?子供のころ慢性腎炎にかかって
> 現在も時々扁桃腺を腫らせているので主人が溶連菌じゃないのか?と毎度疑っているのです。
主人が疑っていることに子供に直接の影響はなし しかし
主人は低脳だとばらすなんて何と気前が良い(藁 そしてそれにくっついた藻前もできた餓鬼も・・?(ぷぷ
> 主人は体調不良時は家にあるフロモックスを飲んでいます。これもどうなんでしょうか。。(大人の話はダメでしょうか)
どうやって調達しているか知らんが、保険使うなよ
953つぶな耳鼻科医:04/05/11 08:41 ID:Up8BBDil
>>951
溶連菌かどうか迅速検査で15分もあればすぐ判るので、
心配ならかかりつけ医に相談して、その都度検査を受けてみてはどうですか?
父親が腎炎なった経験があって、非常に心配していると話せば、検査してくれるでしょう・・・・と思うけど。
954川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/11 09:24 ID:fS+OMGRe
>>951
ウイルスからくるノドの感染症には抗生剤は全く効果ありません。

大人の風邪の多くはウイルス性ですし、
仮に細菌性の風邪でも99.9%以上は自然に治りますので
抗生剤を使う機会はこどもよりむしろ少ないです。
955名無しの心子知らず:04/05/11 12:04 ID:uwWG3AV3
たびたび申し訳ありません。
以前相談させていただいた帯状疱疹母(>931)です。
昨日皮膚科に行ったとき、
8ヶ月の息子に水疱瘡がでたら皮膚科につれてくるようにといわれました。
水疱瘡は皮膚の病気で小児科では対応する薬おいてないこともあるからということでした。
水疱瘡は子どもに多い病気ですし、患者も0歳児なので
小児科のほうがいいのだろうと思っていたですが…。
小児科にちゃんとした(という言い方は変ですが)薬おいていないことは多いのでしょうか。
小児科と皮膚科、どちらにつれていくべきなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
956kawasakiA ◆N3i.Qu1SoY :04/05/11 12:20 ID:CSxeKoMh
>>955
結論から言いますと、小児科にかかるべきです。
水疱瘡は皮膚だけの病気ではありません。
肺炎や脳炎など怖い病気を合併することもありますし、
そうしたこどもの全身を診れるのは小児科医だけです。
小児科医院であれば例外なくみずぼうそうの薬を置いています。

小児科にかかりましょう。
957名無しの心子知らず:04/05/11 13:08 ID:TlEZ++rR
955です。
ありがとうございます。
安心して小児科にかかることにします。
皮膚科の先生のいうがまま皮膚科にいかずにすんでよかったです。
水疱瘡で怖い合併症は少ないと聞きましたが
ありえることですものね。
本当にありがとうございました。
958名無しの心子知らず:04/05/11 13:12 ID:D2W4Owuz
2歳の男の子なのですが、ずっとせき、熱、下痢の
風邪が続いています。熱は下がったのですが、二日ほど前から
ジンマシンが出て、下痢も治りません。
病院で下痢止め、整腸剤と、ジンマシンを抑える?薬など
もらって飲んでいるのですが、病院では食事はパンかおかゆ程度
にしてそれ以外は肉、魚、果物など与えないで下さい、といわれました。
病院に行く前からほとんど食べさせていないので、もう1週間くらい
まともなものを食べていません。息子もお腹がすくようで食べたいと
泣いてばかりです。夕ごはんなど一人食べられないので、かんしゃくを
起こしてしまいます。今日はさすがに力も出ないのか朝から元気なく
ぐったりしています。こんなに食べなくても平気でしょうか?
959川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/11 17:22 ID:fS+OMGRe
>>958
じんましんと下痢でパンとおかゆ程度という意味がよくわかりませんが
食物アレルギーでもあるのでしょうか。
そうでなければ油気のあるもの以外でしたら
野菜スープなどのビタミン類・電解質の多く含まれるものも
基本的には食してよいと思います。

しかし診察もせずにそこまでアドバイスするのには正直引け目を感じます。
念のためもう一度受診された方が無難かもしれません。
960920:04/05/11 18:28 ID:5zM63t85
生後二ヶ月です。数日前から顔に赤いプチプチが出ています。
母乳のみで、両親共にアレルギー等ありません。
乳児湿疹というものでしょうか?どういう処置をすれば良いでしょうか。
↓昼過ぎに撮ったものです。

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040511173306.jpg
961960:04/05/11 18:29 ID:5zM63t85
すみません、920はクッキー食べ残しの間違いです。
962川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/11 21:46 ID:kCCCw6wJ
>>960
乳児湿疹でしょう。
かきむしるようなら小児科で塗り薬をもらった方がいいでしょう。
そうでないなら経過をみていていいと思います。
963944:04/05/11 23:49 ID:RXIDvNHS
先日はどうもありがとうございました。

今日、小児科に行ってきました。やっぱり喘息でした。
内容も、先生のおっしゃるとおりで、水泳も今すぐにやめる必要はないでしょうということでした。

テオフルマートドライシロップとオノンドライシロップを1週間分いただいてます。
この薬はこれからもずっと飲み続けるようになるのでしょうか?
964名無しの心子知らず:04/05/12 00:25 ID:xuw+/UOO
>>テオフルマートドライシロップ
ゾロ中のゾロですね。ホントに吸収されるの?W
965名無しの心子知らず:04/05/12 00:27 ID:xuw+/UOO
耳鼻科医のための論法ですな。

悪くなるまで待って、OMAになったら切開して、
意味のない通院を延々させて、高コストな治療を自分のために
なさっていると言うことですな。
966川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/12 15:46 ID:4o2u3SVC
>>963
そうでしたか。
薬に関しては、病状を見ながらですが
しばらくは飲んでいた方がいいでしょうね。
967960:04/05/12 16:18 ID:k4PbsucV
ありがとうございました。
明日旦那が休みなので診てもらうことにします。
968名無しの心子知らず:04/05/13 23:10 ID:Uc29LF1g
4歳女児のことでご相談させてください。
3歳の時に、風邪で受診した小児科医に
「お胸が大きいですね・・・乳腺は触れないようですが
 お母さん様子をみていてください」と言われました。
もともと少々太りぎみで(現在身長109cm体重22kg)
その為乳房も大きいのかなと思っていました。

今日お風呂に入り身体を洗っているときに
乳房に乳腺らしきこりこりする物があることに気付きました。
(指で強く乳房をなぞると、触れるかんじです)
乳房も以前よりも少々大きくなっている気もします。

ネットで調べると性早熟症というものなのでしょうか?
専門の大きな病院に診察していただいた方が良いのでしょうか?
それとも、一度近所の小児科で見てもらったほうが?

宜しくご回答お願い致します。
969川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/13 23:28 ID:u8saOTd+
>>968
こりこりするのは乳腺の可能性が考えられます。
早発乳房でしょう。
小児科で診療をしていると
早発乳房は女の子に割と日常的にみかけます。
正確な割合は知りませんが、たぶん90%以上は治療の必要もなく
数年間で自然に退縮していきます。

しかし中には治療が必要なものもありますし、
こりこりが乳腺かどうか判断するのもネットでは限界がありますので
かかりつけの小児科医で定期的に見てもらった方がいいでしょう。
必要と判断された場合には専門的な診断と治療の可能な病院に
紹介されるでしょう。
970名無しの心子知らず:04/05/13 23:46 ID:Uc29LF1g
>>968です。
迅速なご回答ありがとうございました。
明日、かかりつけの小児科を受診します。
先生のご説明で少し落ち着きました。
ありがとうございました。
971名無しの心子知らず:04/05/14 12:17 ID:tl2Ajpwj
>>968です。
かかりつけの小児科に受診してまいりました。
私が触った場所は、乳腺の場所でなかった様で
(乳房の大きく外側を触っていました。
 乳腺は乳輪の周りだそうです)
医師は「まだ乳腺は発達していないみたいよ?」と言っていました。

受診してホッとしました。

川崎病専門医A先生、アドバイスありがとうございました!
972931:04/05/14 21:42 ID:VkL+T/PL
帯状疱疹母です。
ついに息子水ぼうそう発症しました。
しかし小児科の先生に
「水ぼうそうでいいと思うけど、(発疹のつぶが)小さいな。
 普通もっと大きいんだけど…。」と言われました。
軽くてすむならそれに超したことはないと喜んでいたのですが、
もしかして、水ぼうそうではない病気だけど
先入観から間違えたという可能性はないのか…と夜になって不安になってきました。
あまりかゆがってもいないですし、あまり増えないのも不思議で…。
水ぼうそうよりちょっと小さい水もったぷつぷつのでる他の病気はないですよね?
973名無しの心子知らず:04/05/14 23:08 ID:Yj6+thK6
972続きです。
「帯状ほうしんからの感染だと軽くなるのかなあ
あまり診たこと無いから…。
抗体価調べていいですか」
と言われ写真も撮られたのですが
そんなに珍しいことなのでしょうか…
私の体が今帯状ほうしんと戦ってる免疫が
母乳を通じて子に移行したと考えるのは
楽天的すぎるでしょうか
974川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/14 23:13 ID:iC23Vqcn
>>972
それはやはりみずぼうそうでしょう。

>水ぼうそうよりちょっと小さい水もったぷつぷつのでる他の病気はないですよね?
敢えて言うと手足口病に代表される「夏風邪」がそうした感じになりますが、その場合虫眼鏡でみないとわからないようなかなり小さい水泡ですので
それとも違うと思います。

>私の体が今帯状ほうしんと戦ってる免疫が
母乳を通じて子に移行したと考えるのは

う〜ん、わかりません。
言われてみると帯状疱疹から感染した児というのは
確かに軽い水ぼうそうで済むような気もします。

それ以上わかりません。
975名無しの心子知らず:04/05/14 23:53 ID:5l4DpOaX
3才の子なんですが一週間ほど前から38〜40度くらいの熱が続いています。ひどいせきと鼻水もあり病院ではその薬をもらい飲んでいるのですが熱が下がりません。どういった病気が考えられますか?
976名無しの心子知らず:04/05/15 01:01 ID:SyVdwPYH
付け加えます。念のためレントゲンはとりましたが異常なしでした。耳を時々痛がります。でもずっとではありません。オシッコが少しにごってる気がします。(薬の影響?)よろしくお願い致します。
977972:04/05/15 01:16 ID:dmYMaBoj
川崎病専門医A先生、ありがとうございます。
受診した小児科医の先生に不思議がられたので不安になったようです。
虫眼鏡とまではいわなくとも
そうとうじっとみないと水疱とは分からない程度ですが
おしり背中腹にでていて手足口にはないので
水ぼうそうですよね。
先生なんども本当にありがとうございました!
978名無しの心子知らず:04/05/15 01:22 ID:sruydQMQ
こんばんは。
4歳児の母ですが、耳は見てもらいましたか?
うちの子も熱が下がらず、小児科で耳を見てもらって薬も飲んでいた
にもかかわらず、4日後にはすでに急性中耳炎になってしまってました。
耳はそんなに痛がらず、寝る時に少し痛いと言う位だったので、
気づくのが遅れました。
肺炎や気管支炎では無いようでしたら、念のため耳鼻科で見て
頂いたほうが良いかもしれません。

医者でもなんてもないのですが、でしゃばってしまいました。
すみません・・・。
979名無しの心子知らず:04/05/15 01:54 ID:SyVdwPYH
>>974
どうもありがとうございます。うちの子は耳が痛いと言ったかと思うと10分後には治ったと言ったりするので、耳鼻科までは考えなかったのですが、やはり熱が下がらないのは耳が原因ですかね。今もまだ39度あるので心配です。
980川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/15 09:08 ID:hUIayeeF
>>975
耳は見てもらいましたか?
血液検査はされましたか?
それだと(1)中耳炎の可能性があります。
(2)尿路感染症も疑われます。
血液検査でたいした炎症反応がないのであれば
(3)薬の効かないウイルス性の長引く風邪も考えられます。

(3)だと今以上の治療法はないと思いますが、
(1)や(2)だとまた治療法が変わってくるかもしれません。

かかりつけ医を受診しましょう。
981名無しの心子知らず:04/05/15 12:51 ID:VdOujmBP
突発性湿疹についてアドバイスをお願いします。
もうすぐ6カ月の息子が、下記の症状がでました。
●11日
 平熱が37度前後なのが、37度8分ほどでましたが、
 高熱ではないので病院には行かず、水分を多く与えて昼夜薄着にさせて様子を見ました。
 外出と入浴は控えました。食欲は旺盛でとても元気。
●12日
 11日と同様。
 口の中を見てみましたが、頬の内側などには発疹はありませんでした。
 便が普段2〜3日に一度なのが、ゆるめのが2回出ました。食欲旺盛で元気。
●13日
 熱が36度9分に下がったので夕方入浴させました。
 風呂あがりに顔と腕に、縁ぼやけた2〜3ミリの真っ赤な発疹が、
 顔に10個、腕に2〜3個ずつ出て、突発性湿疹だったのか?と、
 本やネットの検索で見ると湿疹の色形が似ているように思いました。
 ゆるめの便が大量に2回出ました。食欲旺盛で元気。
●14日
 発疹が顔と腕に30個程になりましたが、それ以上は出ません。
 熱は36度9分。ゆるめの便が1回。食欲旺盛、元気。
●15日
 発疹の数は増えず。色が少し薄くなっています。

よく聞く突発性湿疹は、いきなり38度5分以上の高熱が2日出て、
全身に2〜3ミリの発疹がたくさん出ると聞くので、息子の症状ははたしてそれだったのか、
ちょっと気になりました。
月末に3種混合を受ける予定でしたが、一応1カ月後にしてみようと思っています。
外出などもしばらく控えたほうが良いのでしょうか?
982名無しの心子知らず:04/05/15 17:14 ID:T8W0Q3rB
湿疹と発疹は違うよ
983川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/15 17:23 ID:ysDTjJPr
>>981
その経過だと突発性発疹の可能性大です。
予防接種は市町村or医療機関によって接種基準は異なりますが、
突発性発疹の場合、一般的には2週間空ければOKということになっています。

元気があって、熱もなければ、下痢や咳などがあっても
外出はしても構わないと思います。
984名無しの心子知らず:04/05/15 19:55 ID:VdOujmBP
>>983
お返事ありがとうございます。
やはり突発性発疹の可能性大なのですね。
予防接種や外出、そのように注意してみます。

>>982
>湿疹と発疹は違うよ

そうですね、あとから気が付きました。
いったい何を勘違いしてたのでしょう。
指摘、ありがとうございます。

>>
985名無しの心子知らず:04/05/15 22:58 ID:SjeAvTls
はじめまして。2歳5ヶ月、川崎病経験ありの男の子の母です。昨日から息子がくしゃみ、鼻水を出し始め、今夜熱をはかったら38.2度ありました。
食欲もあり、寝つきは悪いですが元気なほうだと思います。
先ほどゆっくり眠れるよう、座薬を入れましたが、明日でも救急外来にいったほうがいいでしょうか?それとも月曜日まで様子をみていいのかな?
 ちなみに今通っている保育園では水疱瘡が流行っているようです。が、まだ発疹は見られません。
986名無しの心子知らず:04/05/15 23:56 ID:m1SHFu4h
川崎先生、こんばんは。
1歳2ヶ月の男児です。

先ほど咳とともに呼吸困難ぽくなり、今は落ち着いて寝ていますが
調べてみるとどうもクループのよう。
息を吸うときに喘鳴が聞かれます。
このまま何もなくても明日休日ですが受診したほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
987川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/16 00:00 ID:sMpWw4qR
>>985
熱があっても水分がとれていておしっこがいつもの半分くらい出ているなら
急いで救急に駆け込むことはないと思います。
988川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/16 00:03 ID:sMpWw4qR
>>986
クループであっても眠れる程度であれば様子を見ていていいでしょう。
クループの治療は軽ければ薬も必要ありません。
呼吸困難になるほどひどければそこで初めて吸入とステロイドの
飲み薬もしくは注射が適応になります。
989名無しの心子知らず:04/05/16 09:49 ID:JzrofDV7
>988
ありがとうございます。
今朝はかるい咳をしていますが昨晩あった熱も下がって元気です。
昨日急に熱が出て小児科に行ったのですが、咳が出ていなかったのと
金曜にポリオをやったこともあって様子見だったのです。
明日また小児科に行ってきます。 でも今晩何もないといいのですが…

はぁ〜隣で4歳の兄は風邪から喘息になりかけているし(-_-;)
990名無しの心子知らず:04/05/16 12:31 ID:0uIrVqsD
どなたか次スレたててくだちい。
私じゃたてられなかった...
テンプラはっときまつ。親切な人おながいします。

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part4■


川崎病専門医Aが答えるスレです。
必ず回答後に本物の医者に掛かって下さい。

前スレ
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/l50


過去スレ
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056021634
"川崎病専門医A"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042238220
991名無しの心子知らず:04/05/16 13:32 ID:8MdVRRJv
お返事ありがとうございます。昨日経過を話し診察してもらい薬をもらってきました。肺炎になりぎみという事でした。明日また診察するという事だったのですが昨日夜より今度は35度台まで熱が下がってしまってます。大丈夫でしょうか?
992川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/16 14:13 ID:bpKh/Eff
>>991
35度台ならなにも心配ありません。
こどもは熱の調節がまだうまくないので
熱が出た後に体温がむしろ低くなることはよくあることです。

次スレを立てられる方がいらっしゃいましたら
>>36
>>37
もテンプレに入れておいてください。
993名無しの心子知らず:04/05/16 21:04 ID:hZNY4CL/
8ヶ月の息子の水痘のことでお願いいたします。
金曜日に受診し、症状が軽いのでと塗り薬のみでした。
今すごい数になり全身に広がってしまい熱も38度近くあります。
このまま塗り薬のみでいいのでしょうか。
飲み薬を今更ですがもらったら少しは楽におさまるでしょうか。
8ヶ月ということで副作用等の危険を考慮して薬がでなかったのでしょうか?
月曜日朝一で受診すべきか…よろしくご指導お願いします。

携帯からなので次スレたてられません…。
どなたかどうかお願いします。
994名無しの心子知らず:04/05/16 23:25 ID:pBuQcvpV
とりあえずpart4たてました。
不慣れなもので、なにか間違いがあったらフォローお願いします。
995名無しの心子知らず:04/05/16 23:35 ID:ntgERuoX
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part4■
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084717272/l50

立てたらまず誘導しましょう。
スレ立て乙です。
996994:04/05/16 23:38 ID:pBuQcvpV
>995
誘導!忘れてました…。
ありがとうございます。
997川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/17 02:07 ID:7ks5rfa4
>>993
では移動先で回答することにします。
998川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/17 02:59 ID:7ks5rfa4
埋め立てときますね。
999川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/17 03:14 ID:7ks5rfa4
埋め立てときましょうかね。
1000川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/05/17 03:17 ID:7ks5rfa4
埋め立て完了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。