非常識な親(常軌を逸した親)Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
人の振り見て我が振りなおせ。
ここを読んで、反面教師にしましょう。
マターリが原則。煽り、荒しは放置。
過去スレは>>2以降です。

*ここは非常識の判定をするスレッドではありません。
*釣りには決して反応しないで下さい。反応した貴方も非常識です

前スレ 非常識な親(常軌を逸した親)Prat49
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069571925
2過去スレ1:03/12/03 19:06 ID:d1qT1o5K
3過去スレ2:03/12/03 19:06 ID:d1qT1o5K
4過去スレ3:03/12/03 19:07 ID:d1qT1o5K
5過去スレ4:03/12/03 19:07 ID:d1qT1o5K
6名無しの心子知らず:03/12/03 19:15 ID:nT7KK3JH
>1さん乙。
7名無しの心子知らず:03/12/03 19:27 ID:7A+cvwfs
>>1
乙です。
8名無しの心子知らず:03/12/03 20:08 ID:xO6UVI9G
育児と関係ないんだけど、前スレで回転寿司屋の話が出ていたので・・・
茶髪というより金髪のバイトっぽい兄ちゃんがレーンの中で寿司を握っていました。
で、握り終わるとすぐに携帯片手にメールを必死に打っている。
で、また手を洗うでもなく、次の寿司を握っている・・・・
なんか食べる気をなくして、子供に回っているジュースとゼリーを食べさせて
帰ってきました。文句のひとつでも言えばよかったけど、言えない小心者でした・・・
スレ違い失礼しました。
9名無しの心子知らず:03/12/03 20:13 ID:kSUgHwYa
>>8
どうせカ○パでしょ。あそこは値段以外なにもかもサイアク!
10名無しの心子知らず:03/12/03 20:30 ID:4DbVlgJ+
>>8
前スレまだのこってるんだからそっちでやって。
こっちまでひっぱってくることないっしょ。
育児と関係ないし
11名無しの心子知らず:03/12/04 15:17 ID:x2UZog2H
オムツを替えるのって、普通は場所を選ばないですか?

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003120300136.htm#0004
12名無しの心子知らず:03/12/04 20:40 ID:4X25Htyi
意外…昨日のテレビの「親ばか特集」
話題になってないんだ〜〜
いやもう、私は「修学旅行の息子にゲームボーイ届けた母、
移動距離1500キロ」に唖然。
「文明社会を離れ、自然に親しむ」がテーマの旅行に、
ゲーム機を必死で届けて、(嘲笑の的になってるにもかかわらず)
誇らしげに新聞に出てた馬鹿っ母…
世界には常軌をはるかに逸した親がいるものだと
思いましたわ。
13名無しの心子知らず:03/12/04 22:37 ID:3yTJkTYL
>11
すっげぇ。バカ親だねぇ。
14名無しの心子知らず:03/12/04 22:53 ID:XFy6wpnH
今日見た光景
400ccくらいのバイク。これだったらまあ普通に2人のりできますが、
親父運転、子供が乗って、母親最後という3人のり。
しかも子供のみメットをかぶらず、一方通行を逆走していった。
やたら慣れてる風だったので、普段からやってる様子。
いいからとっつかまってくれ。
15名無しの心子知らず:03/12/05 00:39 ID:KXPtA0IH
よくバイク(原付)で2ケツのカップル見るけど
後ろに乗ってる女ってノーヘル率高い。
きっと、この男は彼女の事が大切じゃないんだろう、と思う。
本人は“オレが事故るなんてありえねー”とか思ってるんだろうが。
原付で2ケツしてる時点ですでにDQですが。
16名無しの心子知らず:03/12/05 00:54 ID:Jf8j6m07
>12
見ますた。ゲストのあの何とか言う親子の存在が意味深でワロタ。
17名無しの心子知らず:03/12/05 00:56 ID:Et0eMzhM
age
18名無しの心子知らず:03/12/05 01:09 ID:v9FlObWp
>12
なんの番組だったの?
19名無しの心子知らず:03/12/05 01:42 ID:42nzRjeK
>12
私も見ました〜。
っつーかあの親父もww
「文明の利器から離れて自然と親しむのが目的」っつってんのに「あの子ゲームボーイ
忘れて行ったわ!!」の母親と一緒になって「ああ!なんてことだ…」って、オイオイw
担任もヘタに文句付けたらヤバそうと思ったのかもしれないけど、番号解るんだからかけなおして
「届けなくていいです」とか息子本人と代わったりすればいいのに。
…でもあのバカ親じゃ「うちの子がゲームボーイがないと仲間はずれになっちゃう!!」とか
本人に言われても「担任が無理やり言わせてるのね!!かわいそうに」とか言いそうだもんなあ。
いやあ、しかしものすごいバカが世の中にはいるんですな。
まさに「常軌を逸した(バカ)親」だったww
>18
世界仰天ニュースってやつですよ。
20名無しの心子知らず:03/12/05 02:33 ID:XdBWZ79E
>12
私も見ました。ほんとびっくり。

>16
和泉節子・元彌親子ねw
節子の『私も届けると思います』発言は呆れを通り越してワロタ。
21名無しの心子知らず:03/12/05 02:50 ID:9MWeY+VC
スレ違ってたらすみません。
私が小6の時の話です。
同級生(おとなしい女子)のママンは美容師さんで、
娘の髪を可愛く編むのが好きなようでした。
ある日、友達は、全校集会のなかで、
先生に髪をわしづかみにされ引っ張られ
ビンタされ、号泣してしまいました。
その時、ごくゆるいパーマをかけてもらっていたのだそうです。
ブローかな?ってぐらいに部分的にアレンジ入っただけ。毛先。
正直、髪型や服装でそこまでやることはないと思いました。
義務教育の公立校でそれをやるのはもちろん違法だし。

親は、授業中など先生の話をまじめに聞けとか他人のことを考えろとか
あたりまえのことをしつけて当然。
その上でおしゃれするぐらいは個人の自由だと思います。

自由とわがままは違うということをわかっているのなら
髪型ぐらい(しかも地味チェンジよ!?)ほっとけよと思います。
カラーリングは体に悪いから子供はしなくていいけどね。

文章へただな・・・ごめんね
2221:03/12/05 02:58 ID:9MWeY+VC
今読み返したら
あざやかにスレ違いな予感。
失礼しますた。
23局長:03/12/05 03:29 ID:aAq7i82r
みなさんのご意見お聞かせください

http://www.putiputi.com/  →掲示板「聞いてください」

息子が学校で怪我したから学校が息子の送り迎えしろ!
っていう母親に賛否両論
24名無しの心子知らず:03/12/05 07:39 ID:MSKCoTwP
>21
小学生の保護者スレ向けですね。
25名無しの心子知らず:03/12/05 09:17 ID:RGf3P/6B
>15
彼氏がバイク乗りだった友達から聞いた話。
彼氏から絶対にバイク2ケツでその後ろには乗るなときつーく言い渡されたんだと。
2ケツの後ろはものすごい危険なんだそうな。

そういえば、原付の3ケツもたまにみかけるけど、あそこまでいくと
原付が可哀想になる・・・・.

限り無くスレ違いスマソ。
26名無しの心子知らず:03/12/05 09:39 ID:F9DqFqVn
そういえばスクーターの足を置くところに
園児を乗せてるママンがいた。ノーヘル。
子どもはかぶってたが多分普段ママンがしてるヘルメットだろう。
サイズ合わなきゃかぶせたって意味ないだろう。
時間的におそらく園のお迎えだと思ったけど・・・
チャリだって子ども乗せてるとすごい怖いのによくできるな
昨日は前のり椅子に1人後ろにおんぶで3ケツのチャリママンを見た
かなり日の落ちた時間で歩道のない片側1車線、わきには田んぼ。
その道に平行して車通りの少ない道が右にも左にもあり
それほど距離も離れていないからそう遠回りでもないのに
どうしてそっちを走らないんだろう・・・
27名無しの心子知らず:03/12/05 10:10 ID:BS1/GB/R
>23地元だよ_| ̄|○
前スレ>995
>だから、誠意というか教師としての意気込みを見せて欲しかっただけですよ。
>そう言ってもらえるだけで良いとかいてあるじゃ無いですか。
っていうけど、自分から「送迎して」って頼んで、断られてるんだよね。
仕事遅刻してやめさせられたら困る、というような事書いてるし、
自分で行く気なんてサラサラなかったような感じ。

小学校(だよね?)一年生にプールの掃除させるのも?だし。
溝に渡した板の上を歩いて靭帯を切るというのもよくわからん。
28名無しの心子知らず:03/12/05 10:19 ID:Okw2b4Du
>23の母親
「送り向かい」ってなんだかw
29名無しの心子知らず:03/12/05 10:26 ID:fsLnxT4z
生活板にさらしたら物凄くレスつきそうな投書だなぁ。
子供の学校にいたら仲良くなりたくない母親代表みたいな女だ。
そもそも頼むような友達でさえいないんだろうな。
妊娠しているときから周りに迷惑かけてきたのが妄想できるような
投書だw
30名無しの心子知らず:03/12/05 10:35 ID:y54sOXNC
もし近所に同じ習い事をしてる子がいたら
「うちの子もついでに送っていってくれない?
私仕事してるから忙しくって〜。ウフッ」
とか言うんだろうか。
絶対に友達にはなりたくないな。
31名無しの心子知らず:03/12/05 10:46 ID:FBYmh7DH
>23
すごいね。
その親、育児板にくれば祭りになるだろうに。
それとも「また釣りでつか?」とスルーされるかな。
レスつけてる自称教師もなんかへん。文章おかしいし。
32名無しの心子知らず:03/12/05 11:02 ID:y/avRHbT
>>31
同意。
私は子どものことを思ってます!って言うのがヤダ。
「小学校1年生なんて幼稚園児じゃないですか!」
だって。アホクサ。
33名無しの心子知らず:03/12/05 11:18 ID:QX36E0kE
りこたん2ちゃんねらーっぽい。
そうでしょう。いや、まじめでもっともな意見だと思うんでいいんだけど。
34名無しの心子知らず:03/12/05 11:39 ID:nldxoPDS
私もたまに見かける。
原付に子供をノーヘルで乗せてる親。
原付に2ケツは道交法違反ということを知らないのか?
それ以前にバイクの事故は多し。
ノーヘルなんて、もってのほか!
35名無しの心子知らず:03/12/05 11:40 ID:zF/0cC3l
>>28
「送り向かい」もそうだけど、全体的に文章おかしいね。
読点や・・・多すぎ。
>学校で起きていない、靭帯でしたら、私が送っています。
なんだこりゃw
36名無しの心子知らず:03/12/05 11:51 ID:lSZP3l38
忙しいから送り迎えをお願いしたい、でも靭帯なら自分が送る。
???矛盾点も多すぎ。
37名無しの心子知らず:03/12/05 11:56 ID:7WCSMFuw
遅レスですが世界仰天ニュース見ました。
ゲームボーイの話しうちもアホかと思ってみてたけど。
子供の感性は普通に育っててほっとしました。
38名無しの心子知らず:03/12/05 12:16 ID:5zr/4KfM
>26
自転車の前乗り椅子1人+おんぶ1人は違法ではありません。
前乗り椅子1人+後椅子1人は違法です。
まあ、安全性の面で??ではあるけれど、
子ども2人で自転車乗るにはこのくらいしか方法はないかと。

このての話はループしがちなのでsage
39名無しの心子知らず:03/12/05 13:07 ID:HO4jpdvQ
バイクの3人乗りとか4人乗りとか、ガンガン走ってるよね。
お父さん運転、真中に子供、最後に赤ん坊を背負ったお母さんというパターンが多い。
地方によるけど。
タイとかインドネシアとか。
40名無しの心子知らず:03/12/05 13:39 ID:Jgjoo2gF
ママチャリの前に子供を1人、後ろに1人乗せて走ってたら、
観光客の欧米人グループに呼び止められて、次々に写真撮られたことがあります。
41名無しの心子知らず:03/12/05 13:43 ID:anbV51LN
>40
上海雑技団に間違えられたんではw
どうせならおひねり要求すりゃよかったのにねw
42名無しの心子知らず:03/12/05 13:54 ID:V+sWgzbe
二輪で二ケツするライダーは、同乗者を大切に思っていないということでは?
最近のニュースでやっていた、ママチャリ二〜三ケツがいかに危ないかとか目に入らないんですかね。
43名無しの心子知らず:03/12/05 14:12 ID:fiAngvx5
私が子供の頃、母親のスクータに立って乗せられてた。母も私のノーヘル。
今になって考えると、ガクガクブルブル
4443:03/12/05 14:13 ID:kVjnhfwP
>>43
母も私の
母も私も

の間違いでした。すいません。
45名無しの心子知らず:03/12/05 16:39 ID:1OWkh4L+
tp://pomeharley.fc2web.com/menu/keika.htm

行方不明になった飼い犬を探しているレポなんだけど、これがまたひどすぎる。
その犬はどうもどこかの家で飼われてるらしいんだが、子供がかわいがってるから
返す気はないとか言ってるんだそうだ。
46名無しの心子知らず:03/12/05 18:40 ID:2iz5Kmmx
>>45
キンパツ飼い主さんはネラーのようですが、ご本人ですか?
4745:03/12/05 18:54 ID:UY+MYgW9
>>46
通りすがりのものでございます<(_ _)>
48名無しの心子知らず:03/12/05 20:18 ID:hSopAa6p
>>43
昔はヘルメット義務付けられてなかったんだっけ?
49名無しの心子知らず:03/12/05 20:25 ID:CnOWEzog
>48
小学生の頃は義務じゃなかったな。何年前かは聞くな
50名無しの心子知らず:03/12/06 00:09 ID:ddLS2aw4
>>11

今日見たオムツのCM、公園のベンチで替えてたよ。

なんか最近見てて変な設定のCMが多い。

まだ5、6ヶ月くらいの赤ちゃんを旦那に預けて友達の結婚式に一泊二日で出かけるママ、
離乳食くらい買い置きしていきなよ。
51名無しの心子知らず:03/12/06 00:30 ID:voMixSl2
スーパーのカートに子供を土足載せ、はよく出るけど
この前最強なの見た。
なんと乗ってる子供が小学校4,5年生くらい。デカッ。
おまけにボロボロこぼしながらパン食ってる!
その子のまわりにしっかり商品も入れられてた所がまたわろえました。
52名無しの心子知らず:03/12/06 00:36 ID:2c5lsZTC
>>49
そうそう、近所の高校生が小さかった頃
お祖父さんの運転するカブにノーヘルで荷台に立って
肩に掴まって乗ってたよ。
いいな〜とうらやましかったけど、今考えるとコワイよ。
53名無しの心子知らず:03/12/06 00:46 ID:xFrwe92L
私の彼氏の兄嫁、家事全般がものすごい大雑把。
料理とかアク抜きしないわ表面は焦げてるのに生焼けだわ
どっかの芸能人が、ゴマ・わかめ・大豆・じゃこ・梅干を欠かさず食べると聞いて
作ったのがキナコ(大豆ね)餃子、じゃこと梅干の味噌汁
ワカメ(でかい!)の卵焼きにごまをかけたもの。

冬場は風呂入る、次の日は追い炊き、3日目は風呂なし。
しかも3日目に掃除しないもんだから風呂場がなんだか匂う。

娘が朝起きると喉痛がるというので「加湿器を置くか枕元に濡らしたタオルでも」
と言ったら濡らしたタオルを畳に直接置いちゃって布団まで濡れたと文句が。
その後ボールに水を入れて置くようになったんだけど、3日くらい平気で
置きっ放し。しかもその水を飲むし、娘に飲ませる。

そのせいか娘たちはとても病気がちで偏食。
やんわりとアドバイスしてんだけどねぇ。聞きゃしないし・・・。
やっぱり娘たちもこういう母親になるのかなぁ
54名無しの心子知らず:03/12/06 00:46 ID:k0wOWjnX
どうでもいいが
朝生でなぜ最近、はひん曲がって人殺しするような子供が増えたの
かって、やってたけど
教育の問題ぐらいでおざなるのかと思ったら、意外や以外
女性の社会進出が駄目って事で、お開きしてた
ほんとこんだけ朝生で意見集約されたのは珍しいんだよな
青少年の犯罪増加曲線と就労女性の増加グラフが一致してたのにはワロタ
55名無しの心子知らず:03/12/06 00:50 ID:2X1REYzT
56名無しの心子知らず:03/12/06 01:01 ID:2cbRXuSl
音が響きやすい物件に住んでいるせいもあるのでしょうが、
上の子供の走りまわる音がお昼の食事中も続いて憂鬱です。
フローリングなのでものすごい重低音を聞きながらの食事は
おいしくなくなる。かといって食事を奥の部屋にもっていくのも
面倒だし、そこの部屋でも重低音がするんです。最近は
ノイローゼ気味になり、フローリングの部屋にいるのがつらく
感じます。上の方に「食事時なので音をひかえてもらいたいのですが」
とお願いしたいのですが、神経質すぎる、と思われてしまうでしょうか
耳栓してまで食事したくないですが、それぐらいの走り回る音です
57名無しの心子知らず:03/12/06 01:55 ID:CQosd/lV
>>56
【うるさい】子供の足音は騒音-3-【認定】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069001995/
58名無しの心子知らず:03/12/06 08:32 ID:XUinkhIB
>53
そういう家庭の子供は逆に「冬でも半そで&デブ」な家が多かったりもするけどね。
病原菌が腹の中にたくさんいて、ほとんど飼いならしてる状態だからよそ者(ウイルス)が入ってくる
すきがない。だからげん げん 元気!
59名無しの心子知らず:03/12/06 10:28 ID:h/1CMWln
>>56
賃貸なら大家さん(管理会社)に言うとか。
6053:03/12/06 11:20 ID:Qui79Bxj
>>58
(゚Д゚ ソッカ!
兄の方が私のことを料理上手だと思い込んでて(兄嫁と比べるから、の話)
色々教えてやってくれって頼まれてるの。兄自身が「嫁が家事できなくて
家の中がしっちゃかめっちゃかだから子供が病気がち」って言ってて。
私はその言葉を鵜呑みにしてたんだけど、そんなことないですよって
言った方がいいかしらん。
ちなみに兄嫁は>>58みたいな理論で(?)家事をしてるらしい。
1歳と4歳の娘に辛いものとか与えて「鍛えてる」とか
「清潔にしてると菌に対する耐性ができなくなる」とか
61名無しの心子知らず:03/12/06 11:29 ID:RZveiWrp
>>50
釣り?近所の人や友達ならともかく、
自宅で、自分の子供を自分のダンナに預けるのに、
なんで離乳食の買い置きが必要なの?
ダンナさんってものは、赤ちゃんの面倒見れなくて当然?
62名無しの心子知らず:03/12/06 11:38 ID:BX9r5ffs
>>60
日本は清潔にしすぎた結果、アレルギーの子供が増えたって話もあるよね〜。
でも不潔にするのも嫌だし、どこまで清潔にするかって結構悩みます。
私的には「消毒なではしない。綺麗に洗う」って感じにしてます。
辛いものとかは、小さいうちは味覚が発達してないから、育っていくうちに追々でいいと思うけどな〜
辛いものしか味を感じなくなっちゃったら後々母親としても大変そ〜
63名無しの心子知らず:03/12/06 11:42 ID:/0TH6kI9
>61
あえて>>50を擁護するなら、
自分の旦那が赤ちゃんの面倒を1人で見られるかどうか見極めてくれよ!ってとこ?
出来ない旦那なら買い置き等の用意がなかったら
旦那妹とか旦那姉とかにとばっちり行く場合もあるし。
64名無しの心子知らず:03/12/06 11:49 ID:xypSB+8E
>>61
>>50の言い方はちょっと・・って思うし、何の話なのかわからないけど、
赤子連れての買い物って男女関係なく大変だと思うから(子梨なんで想像ですゴメン)
預ける前に、買い置きしておいて
「これ食べさせてね」とお願いしておけば、旦那さんの負担も減ると思うんだけど。
65名無しの心子知らず:03/12/06 11:59 ID:/0TH6kI9
でも、5,6ヶ月の赤ちゃんなら、1日2日くらい
離乳食さぼったってそうそう影響ないだろうに。
よっぽど何も出来ない(そんな判断も出来ない)旦那なんだろうか、
>>50で挙げられてるパパは。
66名無しの心子知らず:03/12/06 12:22 ID:cR/82hoR
茶の間にパソコン置いてる家庭で、
ちょっとだけ旦那にあずけて外出したら(子供2歳くらい)
なーんにもしてないで旦那はそのへんで寝てて子供はほったらかし
のくせに「キーボードにジュースがこぼれてた!」
と怒りやがった友人の旦那もいたしな(もう離婚したけど)
わりと何にもわかってない男って多いね
67名無しの心子知らず:03/12/06 12:23 ID:f2LPwmS/
50は公園オムツがえCMからのCMつながりの話題でしょう。
スーパーで携帯電話に離乳食のバーコード読み込ませて無添加かどうかチェック、
そしたら、自分の留守中にいつものやつをパパに買ってきてもらうのにも便利デス!
こんなこともできるようになるかもよ〜っていうような次世代デジタル生活のCMがあります。
68名無しの心子知らず:03/12/06 12:31 ID:xypSB+8E
>>67
そうだったのか。なんか変なレスつけちゃったな。
>>61ごめんなさい。
69名無しの心子知らず:03/12/06 13:36 ID:GoVfI93a
いつものやつをパパに・・・で思い出した。
先日車を走らせていたら横を走る男性のリュックに
アミ状のポケットがついていました。
その中には赤くでっかい文字で「 カ レ ー よ う の お に く」と。
70名無しの心子知らず:03/12/06 14:12 ID:TTw+M7TX
>67
そんなCMあるんだ。
でも、売ってる離乳食(ベビーフード)って
無添加を大前提に作ってるもんだよね。

携帯電話のCMはあざといのばっかだねぇ。(´ー`)y─┛~~
71名無しの心子知らず:03/12/06 14:21 ID:Hq9acSMv
今「子連れでも歓迎してくれる〜」に来ている釣り氏。

八ヶ月の子供連れて21時から酒飲みに行くんだって。
就寝24時。
72名無しの心子知らず:03/12/06 14:25 ID:ZcwL83Mg
>71
ヘタな釣りだな。
ママ友連れてフレンチ、に笑わせてもらいました
73名無しの心子知らず:03/12/06 14:36 ID:o4tlSlJd
>68
61じゃなくて50タソに謝るべきでは?(w

あのCMは、無添加というより
素材を確認してるんじゃないかな。
アレルギーとか、あげる順番とか
あるから。
でも何もバーコードで調べなくとも
商品説明見れば全部書いてあるのにね。
74名無しの心子知らず:03/12/06 16:22 ID:qDS7YFXV
>>73
「バーコードに商品説明を入れておけばパッケージに書かなくてもOK」
になれば、パッケージのデザインがかっこいい商品が出てきそうだな。
75名無しの心子知らず:03/12/06 16:30 ID:yqbWqC6L
>73
そうそうw<商品説明見れば全部書いてあるのにね

それはさておき、発端の>>50の「離乳食くらい買い置き云々」は
言いたいことはわからんでもないけど、そこまでお膳立てしてやらなきゃ
子供の面倒を見ることができないのだとしたら、ちょっと情けないような。
今、我が子がどのレベルのBFならおkなのか知っていて、自分で調達
できるくらいは、何でもないことだと思うけどなー。
76名無しの心子知らず:03/12/06 16:40 ID:siBo2Mg6
そんなのウチの旦那は無理だっぺよ・・・
どんなおむつ買ったらいいかも何もわからん。
77名無しの心子知らず:03/12/06 16:41 ID:z8X3G0Iu
>>76
教えないの?
それとも、育児したくない人なの?
78名無しの心子知らず:03/12/06 16:53 ID:eaN76JDi
日曜(11/16)の朝9時頃、マンションの通路で女の子がムチャクチャ泣いてる。
なんだろう?と思って玄関から顔を出すと、隣の部屋の奥さんと子供(2人)。
どうやら子供が寝てるうちにコッソリ出掛けようとして、目を覚ました子供に見つかって
「私もいく〜〜〜〜っ!」
とせがまれてるらしい。
それなりにお隣さんとは交流もあったので
「少しの間なら預かってましょうか?」
と声をかけた。
「いいんですか?すみません。直ぐに戻ってきますので」



帰ってこねぇ。
待てど暮らせど帰ってこねぇ・・・。
最初は機嫌よくゲームとかで遊んでた子供達も、あまりに長時間母親が帰って
こなくて泣き出すし。
こっちは子供の昼食・おやつ・夕食と世話し、下の子のお漏らしの始末もし、絵本
読んでやったりetc.・・・。

結局、母親が帰ってきたのは23時過ぎ。
お前の直ぐには14時間か?
つか、5歳と3歳の女の子を、知ってるとはいえ隣の27歳一人暮らしの男に長時間
預けて平気なのか?
私がロリだったらどうする?

「ありがとうございました〜♪また、何かのときお願いしてもいいですぅ〜?」
やだよ。
79名無しの心子知らず:03/12/06 16:56 ID:Z2iQl2Ml
76じゃないが家のダンナは自分だけ飯喰って子供に与えるのを忘れていたよ・・・。
「自分が食べてから作ろうと思って忘れた」そうな。1歳半位の時だったかな。
帰ってきたら子供が縋りついて離れないししきりに何かねだってるんで確認したら判明した。

殺意が芽生えたよ。
順序逆だろうが。
80名無しの心子知らず:03/12/06 16:58 ID:siBo2Mg6
>>77
自分も教えないし旦那も消極的。(過去スレでも話題になったもらいゲロタイプだし)
やらない人と最初に諦めすぎたのが原因かと。だから預かってもらった事ないかも。
そのかわり家事とかさぼってもあんまり何も言われないけどねw
自分が倒れたら困るから、それではイクナイとは思うけど。

>>78
・・・(´Д`;)
81名無しの心子知らず:03/12/06 17:01 ID:52kku1BE
>>78
>どうやら子供が寝てるうちにコッソリ出掛けようとして、目を覚ました子供に見つかって
 「私もいく〜〜〜〜っ!」とせがまれてるらしい。
もし78が「預かりましょうか?」といわなかったら
14時間子供だけで放置か?
ではなくて、78が預かってくれたから14時間も
ほっつき歩いてられたのか??
どっちにせよオソロシイ・・・。(いろんな意味で)
その隣人とは縁を切ることをお勧めする。
82名無しの心子知らず:03/12/06 17:02 ID:v9CrFkAm
スレ違いだがこういうアホ高生の親の顔が見てみたい

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031206-00001018-mai-soci

5日午後5時25分ごろ、神戸市営地下鉄の新長田駅(神戸市長田区)―板宿駅(
同市須磨区)を走行中の車内で、乗客の神戸市長田区の男性会社員(29)が、
優先座席に座って携帯電話を操作していた女性会社員(18)と女子高校生(17)
に注意した後、2人の顔を数回たたいて10日〜1週間のけがをさせた。
 兵庫県警須磨署は傷害の容疑で逮捕。調べでは、当時、車内は座席が埋まり、
数人が立っている状態だった。新長田駅でお年寄りが乗り込んできたため、席を
譲るよう2人に注意をしたが、女子高生らは応じなかったらしい。女性らは「大声
を出され、突然、たたかれた」と話しているという。(毎日新聞)
83名無しの心子知らず:03/12/06 17:03 ID:Z2iQl2Ml
>>78
モツカレ。
善意につけ込む奴がいるから世の中殺伐とするんだよな…。

84名無しの心子知らず:03/12/06 17:09 ID:/0TH6kI9
>>78さんには申し訳ないけど、短時間でも抵抗あるなあ。
つーか、そこまで無頓着だと見てくれる人いなくても
平気で半日放ってそう、その母親。
85名無しの心子知らず:03/12/06 17:09 ID:fQ2rQTmL
>>78
その母親は3歳と5歳の子供だけを置いて出かける気だったのだろうか・・
その辺が気になる
86名無しの心子知らず:03/12/06 17:13 ID:RQxva3oK
>>78
ねた?妄想?
8778:03/12/06 17:15 ID:eaN76JDi
最初は直ぐ戻るつもりが、私が預かると言ったんで長時間になった
のか、それとも、最初からそのつもりだったのかはわからない。
ただ、今思えば後者かな?と疑ってる。
普段、ラフなのに、かなり気合の入った格好してたし、帰ってきたとき
少し酒の匂いがした。
多分、男かな?
とりあえず、短時間であれ長時間であれ、子供は放置するつもりだった
んじゃないかな?

>>86
なんでそう思う?
思ってもいいけど。
88名無しの心子知らず:03/12/06 17:16 ID:siBo2Mg6
>>78
放置も心配だけど、それより他人の27歳の毒男に預けるのがガクブルなんだけど・・・
いたずらされても因果応報だね。こりゃ。
89名無しの心子知らず:03/12/06 17:16 ID:qDS7YFXV
>>87
父親になってやれば?
90名無しの心子知らず:03/12/06 17:21 ID:cR/82hoR
単純な想像だけど、男の為に母としての立場を見失ってるっぽい。
9150:03/12/06 17:22 ID:ddLS2aw4
50です、意味不明な書き込みしてすいません。

離乳食の買い置きがない事より、5,6ヶ月の赤ちゃんをおいて外泊???
というところがなんだか話に無理があるような気がしました。
自分を含め周りにも赤ちゃんを旦那だけに預けて外泊をしたことある人なんていません。
もし外泊するとしても最低限の準備くらいしていく人が殆どじゃないかと思いました。
92名無しの心子知らず:03/12/06 17:22 ID:eaN76JDi
>>88
毒男・・・ _| ̄|○

>>89
君に譲る。
少なくとも私のティムポは起動しない。
93名無しの心子知らず:03/12/06 17:27 ID:zSySRwE3
>>77
今更でごめん。
76じゃないけど、ウチも何も知らない。
説明しても、「お前みたいに暇じゃないから一々覚えられない」とバッサリ。
微妙にスレ違いスマソ。いや、合ってるのかも?
94名無しの心子知らず:03/12/06 17:28 ID:/0TH6kI9
>>92
いや、毒男って漢字そのままの意味じゃなく、独身男って意味だから。
95名無しの心子知らず:03/12/06 17:31 ID:siBo2Mg6
>>94
あ、フォローありがとwその通りでし。
96名無しの心子知らず:03/12/06 17:44 ID:z8X3G0Iu
>>92
ちなみに独身女性も毒女
既婚女性は……鬼女……
でしたよねー、みなさん。

でもその放置ママは、何だ?ダンナおらんのですかい?
母子家庭なのでしょうか。
97名無しの心子知らず:03/12/06 18:03 ID:jLFMLR4G
>>77
76じゃないけど、無理な旦那も居るよ〜
気持ちじゃなくって、仕事の都合。
ほぼ毎日午前様。休日もほとんど出勤。
家に居る間は子供の寝顔を見てなごんだら、あとは寝るのみ。
たま〜にある休みに子守りしてくれるって言うけど、あれこれ教えてる時間もないよ。
まあ、おかげで残業代やら何やらで給料だけは山の様に増えてくれてますけど・・・
98名無しの心子知らず:03/12/06 18:48 ID:UorrcH6W
50さん余計なお世話って言葉知ってる?

あと自分の常識は他人の非常識とかさ。
99名無しの心子知らず:03/12/06 18:57 ID:nqAtLsqM
>97
スレとは全然関係ないけど・・・・・
旦那さん、過労死などしないように気をつけてね。
100名無しの心子知らず:03/12/06 19:09 ID:2CpnVKrT
100
101名無しの心子知らず:03/12/06 19:44 ID:qDS7YFXV
>97
うちの旦那とそっくり。
違いは、残業代がつかないとこだけだ。(ノД`)
102名無しの心子知らず:03/12/06 20:07 ID:o4tlSlJd
50が実在の夫婦についていってるならどうかと
思うが、CMについて言ってる訳だから・・・
実際問題、世の旦那連や小梨の人たちに、
5・6ヶ月の子を旦那に預けて一泊二日、
離乳食の買い置き無しでお任せ、なんてことを
気軽にできるものだと思われても
イヤンな感じだと思う・・・
103名無しの心子知らず:03/12/06 20:59 ID:RZveiWrp
子供を置いて観光旅行ならちょっと・・・だけど、
友達の結婚式なんだから、ごちゃごちゃ言われる筋合いはないと思うけど。
だいたい、ダンナに子供を「預ける」って言い方もおかしいかも。
うちのダンナも会社人間で、しかも現在単身赴任中だけど、
大人なんだから、いざとなったら子供の世話くらいできるよ。
104名無しの心子知らず:03/12/06 21:03 ID:yqbWqC6L
あのCMは、数回見かけた程度だけど、赤ちゃん5-6ヶ月とかだっけ?
勝手にもうちょっと上の月齢かと思っていたよ。
うちの離乳食スタートが遅かったせいで、そう感じるのかも知れないけどw
105名無しの心子知らず:03/12/06 21:03 ID:o4tlSlJd
>103
61=103タソ。
だからなんであなたは、CMの話なのにそうやって
実在の話であるかのように反応するのか。
絡みすぎだよ。
106名無しの心子知らず:03/12/06 22:15 ID:ILhc1YHm
発端はCMの話だけど、
「生後半年の乳児を置いて外泊するなんて非現実的だ」
という風にも読み取れるからじゃない?
一日24時間365日、いつも母親が見るべき、どうしてもっていうなら
オムツ、離乳食等完璧に用意してから出掛けるべき。
と、言われた気になるんじゃないかな。

でも世の中、何が起きるか判らないんだから
不慮の事故でも慌てないように、父親でも普段から赤ちゃんの面倒が
見られるようにしといた方がいいよね。
母親が絶対、病気にもならなければ怪我もしないって保障はないんだから。
107名無しの心子知らず:03/12/06 22:20 ID:G1ES94Jj
結婚式じゃなくて出張ならもうちょっと違った印象になるのかな。
108名無しの心子知らず:03/12/06 22:37 ID:tQX/EpHh
友達が、赤ちゃんのウンチのオムツをかえる時に、お尻を拭いてなかった。
ちょっと忘れたのかと思って「お尻拭かないと!」って言ったら
「大丈夫大丈夫OKOK」と言ってそのまま替えた。
109名無しの心子知らず:03/12/06 22:41 ID:kfmmr7JN
>>107
出張がある仕事なんてヤメレと非難する
110名無しの心子知らず:03/12/06 22:55 ID:qDS7YFXV
>>109
じゃあ出張じゃなくて入院ならOK?
111名無しの心子知らず:03/12/06 23:08 ID:JY6u11Mz
>106
多分そう言われた気になってるんだろうけど、気のせいかと。

離乳食を買い置きしておかないまでも、普通はどのメーカーの
どれなら大丈夫、ぐらい引き継ぎしておくものでは?
店で携帯で調べてる、という設定だし、日頃から面倒見慣れて
いる、という感じじゃないわけで、それなのに買い置きもせず
指示も残さず、一泊二日で結婚式に、という設定自体が
非現実的だ、という話だと思うよ。
112名無しの心子知らず:03/12/06 23:09 ID:Cez4zxry
幼稚園で、ホール貸し切りお遊戯会の時
後ろに座ってた2才くらいの子供が
暗くて怖いとずーっとぐずってたり、
私の座っている椅子をバンバン叩いたりしてたのは、これはまだいい。
2歳児だ。長時間座らされて飽きるの当然だろうしな。
だけど、私の背後に立って、つまり耳元で
「○○ちゃーーーん!!」(その子のおねえちゃんらしい)
と何度も叫ばれたのはちとキツかった。
母親が「おねえちゃん頑張ってるねぇ〜偉いねぇ〜。名前呼んであげなさい」
とわざわざ言わせてるんだもんなー。
耳キンキンするっちゅーの。
113名無しの心子知らず:03/12/06 23:12 ID:JY6u11Mz
なお、ダンナに子供を「預ける」という言葉が出てきたのは、
CMがまさにそういう雰囲気だからだと思う・・・
なんつーか、いかにも初心者パパです、物慣れません、
よく分かりません、でも携帯あるから必要な情報が手に入ります、
オールオッケー!便利だね〜〜〜!みたいなCMなんだよ〜〜

日頃から子供の面倒見慣れてるダンナ、っつー雰囲気のCM
だったら、「預ける」という言葉は出てこないでしょう。
要は、CM見たことない人が、誤解してあれこれ言ってるんだと思う。
でも所詮CMの話だから、言い争っても虚しいんじゃないかなあ。
114名無しの心子知らず:03/12/06 23:17 ID:ILhc1YHm
>111
私は、61=103さんの、50=91の書き込みへの受け止めようを推測しただけで
自分がそう思ったわけでないです。
後半部分は、何の備えがなくっても慌てることのないように普段から面倒見れてたら、
イザって時にも安心出来るんじゃないかなという思いで書きましたが。
115名無しの心子知らず:03/12/06 23:18 ID:t1IQZVvV
うちのダンナは一泊くらい赤ちゃんの面倒見れるけど、私のオッパイが張っちゃ
って痛くなってとても外泊なんてできません。オッパイ自分で絞るなんてでき
ないし。私はそういう意味で、外泊は不自然と思いましたが皆さんは違いますか
ね。
116名無しの心子知らず:03/12/06 23:22 ID:JY6u11Mz
>114
うん、それは分かっているのです。
111や113は、106=114タソへじゃなくて、61=103タソとかへのレスです。

ってかそもそも、父親でも普段から子供の面倒が見られるように
しておいた方が良いだろうに、そのCMは、「父親でも携帯があれば
大丈夫!」なんつって、父親が子供の面倒見られないのがデフォルト
みたいな描き方をしているような気がする。
そういう所も含めて、あのCMは変だ。

とゆーわけで、CM作った香具師が悪いってことでファイナルアンサーに
いたしませんか?
117名無しの心子知らず:03/12/06 23:25 ID:t1IQZVvV
つまり、本当に育児で苦労している母からみれば馬鹿馬鹿しいCMといいことです
ね。
11861=103:03/12/06 23:38 ID:RZveiWrp
知らない間に、話が進んでましたね。
>>103は、>>50=>>91のレスを受けて書きました。

ファイナルアンサーでお願いします。
119名無しの心子知らず:03/12/06 23:59 ID:vlx/w11x
あんまりあのCM放映されてないから苦情あったんじゃない?
私も1回しか見てないし・・
あっファイナルアンサーでしたね(スマソ
120名無しの心子知らず:03/12/07 00:40 ID:xHY69NMd
まあ、発端の50がちょっと天然入ってたよーな。

釣り臭いのは117か。釣りじゃなきゃちょっとアフォ。
121名無しの心子知らず:03/12/07 00:41 ID:KVQZhuAP
・・・120タソ、誤爆したんじゃない?
122サラ ◆PU7zCrdeMQ :03/12/07 02:24 ID:CLQQkFXy
高校生のときクラスに問題児がいて、私は彼女と割と仲が良かったんだけど
付き合ってるうちに色々と嫌なところが出てきた(見えてきた、かな)
中でもどーしても許せなかったのが彼女が病弱なFさんをいじめてたことで
私はFさんとも友達だったから「Fさんをいじめるのをやめないと、あなたとは
友達ではいられない」と言った。でも彼女はやめなかったので絶交した。

色んな問題が重なって彼女は退学することになったんだけど
母親から電話がかかってきた。娘が学校でどんなだったか知りたいと。
私は事実をありのままに話したつもりだった。

次の日その母親が学校に乗り込んできた。Fさんを指差して
「アンタがウチの子からサラさんを取り上げたせいでウチの子がみんなから
いじめられたんだよ!」と絶叫したらしい(私はその場にいなかったので)。

親がDQNだから子供もDQNなんだろうか。。。
123名無しの心子知らず:03/12/07 02:43 ID:sUKuIYUF
既出だと思うが、2ch見てるとDQN親ってゴロゴロ転がってるような気がする。
表面上マトモぶってても、腹ん中はこれかっていう。
街でみかけたDQNなんか、目に見えるぶんわかりやすいからある程度は回避できそうだが
おそらく上ッ面だけはマトモな2chに寄生してる脳内DQNは怖ぇ怖ぇ。
一応補足しとくが、2chに出入りしている「人の親」の全てがDQNと言ってるわけじゃいからな。
124名無しの心子知らず:03/12/07 02:47 ID:z1lcjeet
ん?「上っ面がマトモ」っていうのが一番大事なんじゃないの?
脳内がDQNだって、人様に迷惑かけて非常識じゃなけりゃいいじゃないか。
2chに寄生してる時点で同じ穴のムジナかとw
125名無しの心子知らず:03/12/07 02:50 ID:KVQZhuAP
私も、表面だけでもマトモに振る舞えてるんなら充分だと思う。

取り繕うだけの頭も、どう取り繕ったらまともに見えるかという知識
(常識ともいう)もない香具師が、真のDQNなんじゃないの?
126名無しの心子知らず:03/12/07 03:00 ID:sUKuIYUF
>>124
何言ってんだ。
他人に迷惑掛けないってのは当然の道徳で勿論大切なことだが
それだけじゃ人の親としてはダメだろっていいたいんだよ。
上っ面だけマトモぶってる親の元で、マトモな子供が育つと思うか?
育児ってそんな楽なモンじゃないし、それはわかってるだろ?
127名無しの心子知らず:03/12/07 03:02 ID:sUKuIYUF
>表面だけでもマトモに振る舞えてるんなら充分だと思う。

マジかよ!!(驚
128名無しの心子知らず:03/12/07 03:09 ID:z1lcjeet
>>126
貴方の言う脳内DQNとはどんなのよ?

理想ばかり親に求めてもね。。。
親だって一人の人間で腹黒い所が全くない人間なんて居ると思う?
親が素晴しい人格者ならそれはそれで素敵なことだけど、
そんな親がどれだけいると?

129名無しの心子知らず:03/12/07 03:11 ID:KVQZhuAP
このスレは「常軌を逸した親」について語るスレなわけで、このスレで
語られるようなDQN親にならないためには、表面だけでもマトモに
振舞えてるんなら充分だ、と。
そして、せめて表面的なマトモさとはどんなものか、だけでも
子供に教えてることが出来れば、親の教育としちゃまだマシな方だと思う。

しかし育児論は微妙にスレ違い。
130名無しの心子知らず:03/12/07 03:57 ID:sUKuIYUF
>>128
だから>>123に書いた通りだが、それこそ色々いるぞ。
素晴らしい人格者で腹黒い所が無い人間じゃなければ。。。とまではいってないだろ?
なんで極論に取って絡むかね?
それと、例えだが、他人に迷惑掛けないようにってだけで育てたとして・・・
将来、女に騙されて全財産食われるような息子や
どうみてもDQNな男にボケて親を捨ててまでそっちへ走って痛い目にあう娘に育ったら、どうだ。
それでも、他人に迷惑かけなきゃそれもOKって思う?
これは大げさな例だが、人を見る目とか、自分自身の身を守る術とか、親が教えるべきことはたくさんあるだろ。
他人に迷惑掛けない、表面上マトモに振舞うだけじゃ、子供が破滅するぞ。
今時、他人の子に物事を教えてやるような親切な大人はおらんからな。

それはともかくとして、2ch内で「これでも人の親かよ」っていう書き込みを
見掛けたことはただの一度も無いワケ?
このスレ以外は見ていないという場合を除いて、本当に一度も無いのなら
アンタは他人の行いを見て呆れたり出来る立場じゃないぞ。
131名無しの心子知らず:03/12/07 04:06 ID:KVQZhuAP
このスレ的には、人に迷惑かけなきゃOK♪
スレ違いな絡みを延々する香具師はこのスレ的には非常識DQ認定、
そいからその絡みに乗る香具師も非常識認定下っちゃうよん。

つーことで漏れも以下スルーするよ。
オヤスミ。
132名無しの心子知らず:03/12/07 04:11 ID:sUKuIYUF
>>131
>>130の、下の四行が読めんらしい。。。
133名無しの心子知らず:03/12/07 14:55 ID:mdCvPu/z
話題になっていたCF、ちらっとしか見ていなかったせいもあるんだけど、
強気の姉が毒男の弟に赤を押しつけて・・・という風に思っていた。
なんとなくねw
134名無しの心子知らず:03/12/07 22:49 ID:8x+U6dBC
>>115
亀スマソ。
ほんとうに自分では搾れないの?
困らない?何かと。

断乳する頃までにできないと苦労するよ・・・
135名無しの心子知らず:03/12/07 23:29 ID:3PEU23ij
今日公園で見かけました。犬か猫でも連れて歩くように子供のからだにリングを
はめて長い紐でひっぱりながら散歩するあの器具?で散歩していました。私は実
物をみるのは初めてでしたが、その母親も初めて使うようで、子供が寄り道しよ
うとした時に紐をひっぱり、その衝撃で転んだ子供をみながら「アハハ何転んで
んだよ。でもこれ良いよ、便利便利」等と隣のダンナさんに話していました。
ダンナさんの方は少し苦笑いっといった感じで余り乗り気じゃなさそうにも見え
ました。あの器具はいかにもアメリカ生まれの超合理主義的発想で作られた物
であり絶対に使う気になれませんでしたが、その母親のセリフは余りに非常識・・
・を通り越して非人道的とさえ思えます。
136名無しの心子知らず:03/12/08 00:25 ID:gLvzFPhb
>>134
同意〜。私も自分で絞るコツが最初はつかめなくて
「ま、良いか」と、放置していたら、乳腺炎になってエライ目にあいました。
助産院に通って何とか復調した後は、ちょっと調子悪い時には自分で多少は
手当てできるように絞る事も覚えたよ。
手絞りはそれ以外にも、やむを得ず薬を飲んだ時とかに必要になってくるんじゃ
ないかなあ。
と、言うわけで>>115
「できない」と言って諦めないで、その技術(と言うほど大したことでもないけどw)
を身につけておいた方が、何かの時には自分&赤ちゃんの為になるかもよ(・∀・)
137名無しの心子知らず:03/12/08 02:31 ID:sGn+TdI9
>134

私は搾らなくても卒乳出来ましたよ〜。乳腺炎にもならなかったし。
乳首が敏感になりすぎて痛くて搾れなかったのです。(搾り方が下手だったのかも)
困ったのは、張ったときに搾れないと溢れちゃって洋服がビシャビシャになっちゃう事くらいかなw
まー、搾らなくてもさほど困らない人もいるって例で。
でも何かあったときのことを考えれば搾れる技術はあったほうがいいんだろうね。
138名無しの心子知らず:03/12/08 07:31 ID:gsxO6jqj
>135
釣り?
139名無しの心子知らず:03/12/08 08:31 ID:fhp74fZ6
>138
シッ。かまっちゃダメ。
140あえて釣られてみます:03/12/08 08:53 ID:31P0jv9H
使い方(・A・)イクナイってコトなのかもよ
141名無しの心子知らず:03/12/08 09:36 ID:gOm9dm5N
書き方はすっとこどっこいだけどさ、
135に出てくるバカ母にはむかつくな。

今はちゃんと商品として出てるんだよね、子供用のハーネスって。
賛否両論あるだろうけど、
じっとしてろと言ってじっとしていられる幼児なんてほんと一握りだから、
どうしても手を繋いでおけない時とか便利だよね。

三十年以上前、子供つれて買い物行く時など母も腰紐を代用していたそうな。
それを見て眉をひそめる人、あからさまに何か言ってくる人もいたんだけど、
じゃあ、それで子供が突然道路に飛び出して何かあったらどうするんだ、
お前責任取れるのかと言ってやりたい。
だからといって、先日見かけた>135のように犬を引っ張り寄せるように容赦なく紐を引いて
女児を仰向けに転ばせていた若い父親とかは論外だけどな。
142名無しの心子知らず:03/12/08 10:24 ID:gLvzFPhb
土日外出したら、あちこちで目撃してしまった。

・屋外の子供遊び広場に素で転がされて熟睡している乳児。
数メートル離れて背中を向けている夫婦が親なのだろうか?

・店内に唐突に放置されているベベinベビーカー。
付近に親らしき姿見当たらず。

・ピアスをつけて、ネイルアートしているよちよち歩き。

・エンジンかけっぱなしの車内で遊びまわっている小学生男児二名。
何かのハズミで動き出したらどうするんだろう。
143名無しの心子知らず:03/12/08 11:30 ID:2GMQdhKY
うちのマンソンの時間貸し有料駐車場、管理人のいない時間に無断で
タダで止め続けているバカ奥。警察に通報してやりますた。

前に咎められたとき「お金払えばいいんでしょ!」と逆切れしたのに
いまだ未払いだそうです。何でもそのバカ奥の理屈によると、
子連れはお出かけが大変なので、空いていれば使っていいそうです。
管理人さんが注意しても今度は居留守決め込んだりしてるらしい。
他の人が短期契約で停めるときも無断で駐車し迷惑かけても知らん顔。

どんな子育てなさるのか、生暖かく見守りたい。
144名無しの心子知らず:03/12/08 13:16 ID:8TSLm0gd
今NHK見ていて思った…
「公園のお友達」軍団のお母様&ベベたん、あれだけいると周りの皆さんのご迷惑にならないか心配…
その前に電車もあの大人数で移動して、なおかつNHKまで徒歩で向かい…
想像したら怖くなってきた。
スレ違いすまそ。
145名無しの心子知らず:03/12/08 15:06 ID:5P7WRVHu
昨日見かけた一家全員金髪家族。
「暖房中につき開放厳禁」のドアを開けっ放し。
金髪娘は、うちの娘をナゼかジーッと見ていた。

ちょっと個人的にイヤだったからsageにて。
146名無しの心子知らず:03/12/08 16:22 ID:jfMRRSVE
スーパー銭湯に行ったんだけど
洗い場のところで子供におしっこさせるなーーー!!
汚いじゃないかー
ちゃんとトイレで用をたすように躾けて欲しいぞ
147名無しの心子知らず:03/12/08 17:31 ID:EUtXy49w
洗い場ならまだまし。更に小ならまだ(ry
どこかにスーパー銭湯スレあった。勇気があったら見てみて。

以前地ビールと温泉がある施設に行った時には
湯船に大が・・・ 速攻で体洗いなおして出ました。
でも動揺しすぎてお店の人に言うのを忘れて帰ってしまった。スマソ
148名無しの心子知らず:03/12/08 17:34 ID:ku8KYJwF
>>146
お風呂で用をたすのってクセになっちゃうから気をつけないとね〜。
お風呂に入ると、もよおしてしまっていた私。
毎回我慢してなんとか治したけど、結構大変だったわ。
149名無しの心子知らず:03/12/08 21:14 ID:JPWsypzU
さっきスーパー銭湯へ行ったら、小4くらい+幼稚園位の姉弟が入ってきて
洗い場で体を洗おうとした。
そしたら、後から入ってきたそのヴァヴァらしき人が
「あ〜ダメダメ!寒いから先に湯船につからないと!風邪ひくよ!!」と。
姉弟はキョトンとしながらもヴァヴァにしたがって、かけ湯だけしてつかりました。
別にかけ湯したからいいっちゃーいいんだけど、
せっかく洗おうとしたのを止めるってのはどうなんだ。
150名無しの心子知らず:03/12/08 21:28 ID:oG89fDqH
銭湯って体洗わないで入るのか。
151名無しの心子知らず:03/12/08 22:09 ID:bJYeIdvA
うわー、汚いなぁ…
もう銭湯いくのが怖くなった…
152名無しの心子知らず:03/12/09 02:07 ID:ZiaPJ2k4
スーパー銭湯で思い出した。サークルのママ友に聞いた話。
彼女は子供が出来る去年までスーパー銭湯で働いてたんだけど
男湯に結構大きな娘(小1〜小3くらい?)を連れてくる人がいるんだって。
これだけ世の中で幼女へのわいせつ行為や、誘拐未遂などが話題になってるのに無防備というかなんというか…。
また、そういう子に限って大股広げて腰掛けたりとか、本人も全く無防備。(子供だから当たり前なのかも知れないけど…)
でも実際、お客さんの中には小さい女の子が目当てで銭湯に通う人もるんだって。
で、父親と一緒に男湯に入ってると言うことは母親は不在なのかと思えば
母親も一緒に来て一人でのんびり女湯に入ってるケースがほとんどらすぃ。
妻に楽させてやろうと言う旦那さんの姿勢は偉いけど、お母さんがのんびり風呂に入ってる間に
男湯では娘さんの裸を見てハァハァしてる奴がいるわけで…(ガクブル
非常識…とまではいかないけど、危機感がない親っているんだなーと思いました。
153名無しの心子知らず:03/12/09 08:59 ID:yfd2XH2r
>>152
>でも実際、お客さんの中には小さい女の子が目当てで銭湯に通う人もるんだって。

わかっちゃいるけど改めて読むと((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル・・・
そろそろ認識を改めなきゃいけないのに
まだわかんない人達っているよね
逆パターンの女湯に男の子バージョンもあるけど
どうにかならないものかねえ・・・。
154名無しの心子知らず:03/12/09 15:06 ID:O0fdwFJG
10年前娘がベビだった頃、そんなことは考えもしなかったけれど
よそのオサーンのチンコが浸かった湯船に、うちの清らかなベビを
入れるなんてとんでもないわ!と思ってますた。
155名無しの心子知らず:03/12/09 15:13 ID:Gliip+d4
そんくらいいいじゃん
今朝のめざましテレビで
木村佳乃がゾウのウンチを煮だしたお茶を飲まされてたぞ
156名無しの心子知らず:03/12/09 15:42 ID:tjxO6mv7
アタシなんか率先して男湯入ってたよ、しかも10歳くらいまで。
スキー場にある温泉なんだけど、お父さんと一緒にスキーやって
それからお風呂っていうパターンで毎年な〜〜〜んもきにせず
入ってた…。しかも女湯は長い髪の毛が気持ち悪いからパパと
男湯が良い!!とまで思ってた。鬱。
157名無しの心子知らず:03/12/09 15:48 ID:XiD/AiKX
じっと見られるか、
風呂場で「可愛いねーいくつ?」て近づいてきたら
今の世の中要注意ですか...コワヤコワヤ
158名無しの心子知らず:03/12/09 15:56 ID:EvL9NAGf
今日、スーパーにて。
買い物を済ませ、レジで並んでいるときのこと。
3歳前後の男の子を連れたじいちゃんが
「お姉さんにどうぞしなさい」
と言ってた。
ここまでは微笑ましかった。
その後男の子は他のレジがよかったらしく
「いやだ!」
みたいなことをいって他のレジのほうへ歩き出した。
そしたらそのおじいちゃん
「このお姉さんじゃ嫌なのか?若い方がいいのか?」
と大声で…。
さらにそのレジにいた方の顔をしげしげ見てから
「うん、よく見るとお姉さんじゃないな!おばちゃんだ!」
…非常識じゃないかもしれないけど、目が点になった出来事でした。
159名無しの心子知らず:03/12/09 16:00 ID:9HrpiS70
非常識じゃないかもというか非常識とおりこしてるよな。
ありえない。
かわいそうにレジの姉ちゃん。客相手に怒れないだろうし…
160名無しの心子知らず:03/12/09 16:05 ID:Ve5ZscNo
休日のショッピングセンターのトイレ付近で
小2くらいの女の子が、パンツ下げて、お○んを丸出して
歩いてたの。お父さんが一緒にいたんだけど
男トイレか女トイレかで、バタバタしていたんだとは思うけど。
ビックリしたよ!ダメだよ。大切なトコは隠してね。
それにしても、その父親のデリカシーがなさ杉。
女の子なのに、お洋服も汚れ気味で、良い子に育ってホスィ。
161名無しの心子知らず:03/12/09 16:14 ID:vi13OKXD
○に入る文字はなんだろう・・・
162名無しの心子知らず:03/12/09 16:16 ID:hXabkb4K
週末に久しぶりにファミレスへ入ったら
乳児の泣き声が響き渡っていた。
お店は少し混んでいてザワザワしていたけど
入り口まではっきり聞こえた。
ファミレスだし、仕方ないと思いながらオーダー。
ずーーーーっと泣き止まない赤ちゃん。
その激しい泣き声に「あの赤ちゃん大丈夫かな?」と少し不安に。

見ると家族四人で平然とお食事中。子供は泣かせっぱなしの放置プレー。
大人2人いるんだからパパかママが赤ちゃん連れて
少し席を外せばいいのになぁ、と思っていた。
周りのお客さんもその家族をチラチラ見ている。

結局、お食事を済ませた後「いつまでも泣きやがって…」と
泣いてる子を抱えた母親がブツブツ言いながら出て行った。
もちろん周りのお客さんには何も言わない。
近くを通ったので見たら、1歳くらいの子だった。

出て行ったのが、夜の10時少し前。
きっと眠かったんだろう、子供が気の毒になった。
163名無しの心子知らず:03/12/09 16:29 ID:1d6Zh1P8
>>161
164名無しの心子知らず:03/12/09 16:34 ID:sBh0M0NA
>>161
165名無しの心子知らず:03/12/09 16:52 ID:lO5Hn7oH
>161
か または と
166名無しの心子知らず:03/12/09 17:00 ID:ka2PhdOQ
>161
ばorぼ
167名無しの心子知らず:03/12/09 17:02 ID:M+Tryd2h
>160
168名無しの心子知らず:03/12/09 17:07 ID:9ecH44PC
>>161
169名無しの心子知らず:03/12/09 17:21 ID:rIazQzQa
>>161


もう、え〜ちゅうの!ってか。
170名無しの心子知らず:03/12/09 17:24 ID:i6/MpJ8M
要は、「おまんこ」丸出しだったって事だろ
171名無しの心子知らず:03/12/09 17:26 ID:rIazQzQa
>>161


もう、え〜ちゅうの!ってか。
172名無しの心子知らず:03/12/09 17:28 ID:i6/MpJ8M
要は、「おまんこ」丸出しだったって事だろ
173名無しの心子知らず:03/12/09 17:29 ID:r6EgqEKf
まあ!おげふぃんざんす。
174名無しの心子知らず:03/12/09 17:55 ID:HrrNHRin
>>158
失礼なジジィだな。
きっと嫁にも嫌われてるんだろうなー。
175名無しの心子知らず:03/12/09 18:07 ID:JbSY6y1r
>152や>153-154の神経が分からん。
娘は見られるだけだから別に逸失利益はない。
それどころか、他者に幸福をもたらすという意味で社会貢献をしている。
この社会貢献をとどめようとするとは何事!
世のため人のためという言葉はどこにいった!
貴様らみたいな誰にも見向きされないような古物になった段階でもう終わりだ!
176名無しの心子知らず:03/12/09 19:46 ID:+PgltQQN
>175
「見られるだけならいいじゃないか
減るもんじゃなし」ってこと?

女湯に10歳くらいの男の子が入ってくるのもやめて欲しい。
177名無しの心子知らず:03/12/09 20:09 ID:c0GHCm9X
釣りだと思うが

男湯で目ぇつけられて誘拐なんかされちゃった日にゃあもう。
ってか、愛する娘の裸体をオカズにされるって考えただけで、
ヌッコロシてやりたいわ!!
178名無しの心子知らず:03/12/09 20:10 ID:0Hfyh3WD
釣られんなよ…。
179名無しの心子知らず:03/12/09 20:48 ID:i6/MpJ8M
「釣りだと思うが」とか前置きするくらいなら
レスするなよ。
あと文の最後に「と、釣られてみる」とかさ。
なんか見苦しいんだよね、言い訳がましくてさ。
180名無しの心子知らず:03/12/09 23:22 ID:JbSY6y1r
>176-177はホームラン級の馬鹿だな。
実際に触られたりするのならば話は別としよう。
見られるだけだったら何の損失もない。
むしろ、人を喜ばせることで社会全体の幸福が上昇している。
それともなにか、おまえらは他者の幸福を妬むどうしょうもない奴か?
さらには、有料化すればかなりの利益があがる。
子どもとしては、むしろその利益を逃したことで親に損害賠償請求したいくらいだろう。
それに、自力で稼げたら貴様らのような因循姑息にまみれた親から経済的に独立できる。
即ち、親というしがらみを自ら断ち切れるのだ。
ああそうか。貴様らは自分の子を食い物にしたいがために金で縛っているのか。
ああ、腹黒い奴らだ。
181名無しの心子知らず:03/12/09 23:29 ID:7ONZpIBi
離婚後、養育費を払わないオヤジも悪いが、
格好つけてテメエのメンツで養育費を取らない女はクソだ。
http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=3535234
182名無しの心子知らず:03/12/09 23:36 ID:TE3/SGcT
*釣りには決して反応しないで下さい。反応した貴方も非常識です
183名無しの心子知らず:03/12/10 00:02 ID:4wbu/oJS
>175
逆に小学生女児が、オサーンの見比べてるかも〜!!

それはともかく、小1の息子の友達の母親が、
カード(遊戯王とかのたぐい)が一枚なくなってるとか
交換したらしいけど息子が納得してないからとか
電話してくるんだけど、これって普通?

私はカードのことまで管理してないんだけど、
私が非常識?
184名無しの心子知らず:03/12/10 00:21 ID:dHy/CILD
カードはねえ…何かと火種になるよね。

カードの管理はすることはないけど
お子さんがどんなふうな遊び方をしているかはちょっと気を付けたほうがよいかも。
185名無しの心子知らず:03/12/10 00:44 ID:9NkR6jTI
私は「カードの事は自分で管理しなさい。あとから、やっぱり交換しなきゃ
良かったって言っても、お母さんは知らない。なくしたくないものは
自分で分かるように整理するか、しまっときなさい。」と関わり合いに
ならないようにしていた。(あまりに面倒なので)でも、無理に交換を
せまっちゃいけないとかは、きつく言っておいたけど。

でも、たまに盗っていく子とかいるらしい。親は何もしなかったけど
子どもどうしで、対策を練っていた。そのうち子どもも賢くなって
盗癖のある子が一緒に遊ぶ時は、絶対大事なカードは持っていかなくなったよ。
186名無しの心子知らず:03/12/10 08:53 ID:FZFSjbkQ
>183
>これって普通?
過保護なママンだと思う。
気持ちはワカルけど、子供同士で解決するようにしろと思う。
>私が非常識?
非常識とまでは思わないけど、もうちょっと手伝ってあげれば?
親がしゃしゃり出てくんじゃなくて、アドバイスしてあげると良いと思う。

とりあえず文句言ってきたとこの子供とは交換するな。って言っても
いいんじゃないかと。
親しい間柄で何かの会話のおりにさりげなく言うんならともかく、
そうでないのに苦情を言ってくるのは、ママンも巻き込まれてタイヘンだよ
って子供に伝えて、あとは本人に考えさせるといいんじゃないかな。
187名無しの心子知らず:03/12/10 09:58 ID:ABYkOFux
昔小学校の同級生同士でリカちゃんハウスを貸し借りした結果
中にあった付属品とかリカちゃんの服とかをパクる奴がいた。
おっきい庭付き一戸建てで両親教師のとこの子だったけど。
子供だからこそ欲しいものをコソっと盗ってしまうっていうのはあるかもね。

>ママンも巻き込まれてタイヘンだよ
>って子供に伝えて、あとは本人に考えさせるといいんじゃないかな。
親同士のこういうやり取りって子供にそのまま伝えるんじゃなくて
>>185みたいに「無理に交換してもらわないように」ってさり気なく注意して
おく方がいいと思うけど、どうなんだろ?濡れ衣かもしれないし。
188名無しの心子知らず:03/12/10 10:43 ID:wR42irTu
知り合いの車に乗せて貰った時のこと。
でかい車で、後ろはイスを倒して平らにしてあった。
乳児がその中をウロウロしていた。
運転中も前の席へやってきては、ハンドル握ったり、ママに甘えたり、
終いにはオッパイまで飲み始めた。
ママはシートベルトもしてないし。
もう二度と乗りません。
189名無しの心子知らず :03/12/10 11:19 ID:kQou2ILP
私も小学生の時に学研の「学習」の教材をある子にパクられたことがあるんだけど
その子普段からあんまり近所の子なんかと遊んでいなくて、何でなんだろうと思って
いたんだけどそのことがあった時に
「あの子は誰の物でも盗るから」
というのを聞いた。(私は転校して来たばかりだったので知らなかった)
その後も、何やら黒い噂の絶えない子だったので距離を置かされちゃったんだけど
今思うに、そういう手癖の悪い子の親って子どもが買い与えた覚えのないものや
お小遣いでは買えないようなものを持っていても不審に思わないのだろうか。
実際その子は学研の学習は購読していなかったし。
(当時は学校で購入するシステムだったので知っていた)
190名無しの心子知らず:03/12/10 12:11 ID:oMjJfrfi
私の母の友人の話。そのおばさんの嫁は旦那の実家に行っても
殆どクチをきかず、ポケーとしてるだけだそう。
お茶飲む?とかそろそろご飯にって会話も全部「はぁ〜」と気の抜けた返事。
最近はみんなで団欒していてもずっと携帯をいじっていたので
後で息子に聞いたら、他所に行った時の夫婦の会話は殆どメールで済ましているらしい。
だから旦那の実家に行ったら、トイレ行ってくるから子供見ててとか
子供寝かしつけてくる等の会話もメール。
息子も息子で「口に出して言うのが恥ずかしいんだろう。何も
言わずに行動するよりは連絡してくれた方がいい」と言っているらしい。
そして子供(現在5ヶ月)にも早く携帯与えてメールできるように教えたいみたいな事を
夫婦で話してるらしい。子供の成長が心配だ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
191名無しの心子知らず:03/12/10 12:39 ID:zH1VZfHD
>>190
ネットで知り合った夫婦なのかな。
192183:03/12/10 13:13 ID:4wbu/oJS
レスありがd
相手のお母さんは、自分がせっかく買ってあげたものだから
っていう感覚が強いみたいです。
何度買ってあげても交換しちゃうし、みたいな感じ。
何度も買ってあげちゃうし、いちいち子供を助けてしまうから
うちの子とは仲良しなんだけどそういうところがいつまでも改善されない気がするんだけど。
カードなくしたことで子供より親がショックを受けてる感じです。

>189タソの場合のように高額なものだったら不審に思うんだけど。
あと学校の本やノート、そういうものを取られた、いたずらされたってのは
問題ありだと思うんだけど、カードとかシールとかそのあたりって、
娯楽の部分だし、そういうところのやりとりで学んで欲しいことって
たくさんあるから、なるべく子供同士で解決してほしいという考えです。
親からも少しアドバイス入れるようにしたいと思います。
長文スマソ

そういえばこの前の懇談会での質問、
「通知表はこの欄にどのくらい丸があったらどの程度褒めてあげたらいいのでしょうか?」
みたいな質問してたママンがいました。



193名無しの心子知らず:03/12/10 13:43 ID:zdDnO/4Y
>>190
こち亀に出てくる電極+くんを思い出した。
非常識を通り越して非現実的な嫁さんですね・・。
194名無しの心子知らず:03/12/10 14:02 ID:nJKoQNO9
>193
目の前にいるレモンちゃんと、メールで会話しようとするんだよねw
実際にそれをやる香具師がいるとはねえ…
195名無しの心子知らず:03/12/10 14:07 ID:SxcejTYF
↑仮面ライダー555思い出した私って・・・・
196名無しの心子知らず:03/12/10 14:13 ID:7QH9cEl0
>そういえばこの前の懇談会での質問、
「通知表はこの欄にどのくらい丸があったらどの程度褒めてあげたらいいのでしょうか?」
みたいな質問してたママンがいました。

ははは、でも、絶対評価になると『良くできる』に全部○であたりまえなんじゃ?なんて思う自分。聞けないけど。
先生によって評価も違うし。ほんとのところどうなの?この成績?
って聞いてみたい
197名無しの心子知らず:03/12/10 14:16 ID:QiiZ8RTy
>>196
来週の個人懇談で聞いてみよ...
198名無しの心子知らず:03/12/10 14:20 ID:J06sc3WC
>183>192
決め付けるわけではないけど、
あなたのお子が相手のお子から本当に盗んだり、
嫌がるのを無理矢理言いくるめて交換させたりしているという可能性は考えてみないの?
「そんなことするわけない」けど、でも一応考えてみたほうがいいよ。
親が管理してないならなおさらどうしてるかはわからない。
相手の子が「嫌だけど口や暴力で任されて嫌でもあげてしまう」ような子だったら、
親も心配して連絡してくるんじゃない。
(それが過保護かどうかはまた別問題として…)
カード遊びってトラブル多いから、もっと気をつけてみてやったほうがいいよ。
199名無しの心子知らず:03/12/10 15:01 ID:zRHF5w3i
遅レスの上にスレ違いだけどさ、
スーパー銭湯で、うちの旦那が見たのは「小学生男子を見つめる男」
だったって言ってたよ。湯に入らずにウロウロしてて変だなと思ってたら
ある男の子をずっと見てるんだって。場所を変えつつ微笑みながら。
あんまり気になったから(うちも同じくらいの子がいる)男とその子の間に
何気なしに立って、男の方を振り返ったら、バッチリ目が合ってしまった
と言っていた。その子に保護者がちゃんといるのを確認して出てきた
と言ってたけど…。
家までつけて来られたりしたら、嫌だよね。
200名無しの心子知らず:03/12/10 15:17 ID:3GH6eHPz
潜在的に男の子を好きな男性って結構いるよ。
エロねたでもロリもいけるけど、ロリの代わりにショタでもOKっての
多いし。
私の弟も不細工な幼女よりかわいい男の子ならついてるものもかわいいって
言ってた。
私も同意だw
201名無しの心子知らず:03/12/10 15:25 ID:SxcejTYF
弟、怖い・・・・
202名無しの心子知らず:03/12/10 15:47 ID:Ge1xV/Ud
でもさー、そんなこと言ってたら子供は外風呂入れなくない?
子供が男であれ女であれ、男湯もNG、女湯もNGで…
(幼女が好きなレズの人の中にもイっちゃってるのがいるかもしれないから女湯に女の子も×)
だから人の目は気にせず好きな方に入れれ!と言いたい訳ではないが
親としてはどうしていいのか困る。
外風呂に入れない、って方法しかないよね…
203名無しの心子知らず:03/12/10 15:47 ID:jG5lYlBt
だんなの実家でぼけ〜としてる嫁って、主人の兄嫁だ!
正月に家族でわいわいしてる時も存在を隠すかのように息を止めてるし。
一応長男の嫁だから、周りはすげ〜気を使ってるのに私にメールで「早くお風呂入って
寝たい」って言ってきた時は驚いちゃった。隣同士で座ってるんだから直接言えばいいのに・・。
何しろ口をきくのは自分の子供にだけ。それ以外(つまり他人)とは目もあわせない。自分の夫ですら。
もしかしたらどこか病んでるのか?
もともと人見知り・・なんて聞いてたけど本当にびっくりした。
204名無しの心子知らず:03/12/10 15:53 ID:r4SDoqPT
>203
その態度はすでに病んでるといっていいんじゃない?
家庭内ヒキーみたいなものでは。
205名無しの心子知らず:03/12/10 15:57 ID:mlcCvwe9
ありえる話だね。うちもノータッチだったけど、ある日遊んでいるところを
通りかかったら1学年上の子が「そのカードやらないなら殴る!」と言ってる
とこ発見。よく調べるとレアカードが全部取られてた。
過保護かも?とはおもたがお母さんに言って返して貰ったよ。
それからはカードを持ち出すときはどうでもいいのばっかりにして口出しは
やめた。子どもには取った取られたは覚悟して遊べと言ったよ。
206名無しの心子知らず:03/12/10 15:59 ID:kfLfFmLM
覚悟して遊べよと言う親に1票。
でも買ってやるの(又はその為の小遣いやるの)あふぉらしくならね?
207名無しの心子知らず:03/12/10 16:08 ID:zRHF5w3i
>202
少なくとも絶対保護者と一緒。(一人では入れない)
目を離さない、とかかな〜。
外風呂はあまり大きな所(スーパー銭湯とか)は止めて
小さな温泉のかけ流し位にしておきたい…。
どんな人がいるか一目で確認できるくらいの。

うちの子外風呂大好きなんだよね。
208名無しの心子知らず:03/12/10 16:21 ID:4wbu/oJS
>198
脅してというよりは、うまいこと言いくるめてって感じです。
カードの管理はしてないけど、遊んでいる様子をコソーリ見る機会はたくさんあるので。
しかも脅しに屈するようなお友達ではありません。
うちの子大きいし、多分そういうことも心配しているんだと思うんだけど。

そんなうちの子は5年生にカード奪われています。
6年のお兄ちゃんを引きつれて取り返しにいったりしてます。
子供って欲しいものはどうにかして手に入れようとするから
取った取られたは仕方ないことだと思う。
その中で、ジャイアンとのび太のように案外うまくいってるんじゃないかと。
スネオのママだってしゃしゃり出たりしてないじゃん。

んでもってこんなこと言う親もいます。
うちでは時間がないので宿題を出されても出来ない。
うちの子ばかりやってないと学力に差がでてしまうので
宿題を出さないで欲しい、と・・・。
そしてなんと宿題が出なくなってしまいました。
(゜Д゜)ポカーン です。


209名無しの心子知らず:03/12/10 16:23 ID:b3aFNM7Z
>>203
>正月に家族でわいわいしてる時
>一応長男の嫁だから、周りはすげ〜気を使ってるのに
>私にメールで「早くお風呂入って 寝たい」って言ってきた
>口をきくのは自分の子供にだけ。それ以外(つまり他人)とは目もあわせない。自分の夫ですら。


何となく分かる気がするよ!!!その兄嫁の気持ち。
あなたが知らないだけで兄嫁さんは義実家と何か確執があるんじゃないの?
だいたい「長男の嫁だから周りが凄い気を遣ってる」とか言ってる時点で
あなたも含めて長男教一家じゃない。

しかも本当はもう寝たいのに誰もそんなこと気がつきもせずわいわいやってたんでしょう?
みんながそんな状況で「私寝たいんですけれど」何て言えるわけないじゃん。
だから203さんにメールで言ってるのに直接言えばいいって・・・

だんなさんとも口を聞かないのは無言の抵抗かきれかかってるんじゃないの?
だいたいぼけ〜としてる嫁って何それ?兄嫁さんはあなたの義兄さんのお嫁さんかも
しれないけれどあなたからそんな風に言われる筋合いはないんじゃないの?

なんかあなたの言い方トメかコトメ臭がするよ。
210208:03/12/10 16:23 ID:4wbu/oJS
なんかこう見てるとDQNだらけのような気が・・・
そういう私もヤバ気な悪寒
211名無しの心子知らず:03/12/10 16:31 ID:13PPKIiF
>208
盗られるほうの言い分ならわかるけど、
盗られたほうからしてみたら、
どんなものだろうと窃盗は窃盗だから。
言いくるめるとなると、詐欺とか恐喝とかだよね。
あなたの子が「言いくるめて」(本当は相手は納得していないけど渋々)交換させてるなら、
あなたの子は、とられたほうからみたら加害者だから。
ドキュソと思われても仕方ない罠。
212名無しの心子知らず:03/12/10 16:35 ID:CJQTjYM0
>209
兄嫁さんなりに確執はあると想像できるけど、
>203兄嫁は、やっぱ普通にヘンだわさ。行動が幼な杉。
213名無しの心子知らず:03/12/10 16:42 ID:Ssh6rXgL
ヒジョーシキの定番ですが。

店ん中で子供を走り回らせている。
走り回っているガキはわざとバッタンバッタン足音を立てて
遊んでいる。ウルセー。

「○○ちゃーん、カワイイ〜。はいポーズして〜。あ〜カワイイ〜」
と子供と一緒に自分の頬に人差し指立ててポーズ取ってる親。
店中に声響いとるぞ。

ヒジョーシキというよりバカ親でした。
214名無しの心子知らず:03/12/10 16:48 ID:zH1VZfHD
>>209
兄嫁は、旦那一家の中で、>203には味方になって欲しかったのかもね。
こっそり愚痴を言えるような仲になりたかったのかも。
で、手段を間違えて撃沈したと。
215名無しの心子知らず:03/12/10 16:48 ID:U0K35NgN
>>203
たしかにちょっと変わってるかも。でも逆に考えるとメールでしか会話できないくらい
追い詰められてるのかなと思って、別の意味で怖くなった。

>正月に家族でわいわいしてる時も存在を隠すかのように息を止めてるし。

なんかここ読んだ限りでは、兄嫁さん疎外感あるのかも。うまく馴染めないというか
溶け込めないというか…。旦那さんもフォロー無しって、なんか可哀想だ。
かくいう私も、結婚して数年は夫(長男)の実家になかなか馴染めず寂しい思いをしました。
かなりの田舎なので言葉も訛っており、何を話しているのか全然理解できず…。
主人の弟のお嫁さんたちは地元の人だったので共通の話題(同級生や地元の店や親戚の
噂話、それに田んぼや畑の話題など)にはもうお手上げ状態。
「何? なんの話をしてるの?」と聞くと、夫は最初は通訳(?)してくれていたのですが、
だんだん面倒くさくなり嫌な顔をするように。こちらも度々話題をさえぎるのが辛くなるし…。
「あんだのしらないすとのはなしだがら」「いながもののはなすきいてもつまんねべ」と
皆に言われると、それ以上何も言えず置物状態でポツーンでした。
なんか自分のこと書かれてるみたいだったんで、思わずカキコ。
216203:03/12/10 16:57 ID:Ei1e4I7q
>209
何か思いっきりあなたの琴線に触れちまったみたいだね。
まあさ、確執はあるのかもしれないけど年に一度正月にしか会わない家族なんだから
少しくらい大人としての取るべき態度があるんじゃないかな・・とは思うわけ。
眠たければ「子供を寝かしつけますので・・」とか上手く言えばいいのに、一人でぶつぶつ
言ってたってしらねーよ。そんなの。
関係なさげなのでsage
217名無しの心子知らず:03/12/10 16:58 ID:b3aFNM7Z
203の方が私は嫌だ。
あなた本当は義弟嫁じゃなくてコトメさんではないでしょうか?
218名無しの心子知らず:03/12/10 17:02 ID:zH1VZfHD
>>216
一族で兄嫁をいじめなくても…
かわいそうな兄嫁
219名無しの心子知らず:03/12/10 17:05 ID:51QRl+iG
>>203
長男の嫁だからってそんなにすっごく気を使うもんなの?
私も長男嫁だが、203タンの兄嫁さんとにているかもなぁ
旦那実家とワイワイするのは苦手。 なにかと気を使われるのもイヤ

そのメールも「早く寝たいんじゃ!ヴォケ(#゚Д゚)!!」って意味かもしれないし
あなたに出したSOSだったかもしれない

なにも手伝わずにほんとにボーっとしてるだけなら問題ありだけど・・・
兄嫁さんも、子供を理由にでもしてうまく席をはずせばいいのにね
しかしそんなに非常識なのか・・?子供に何かしたというならともかく
220名無しの心子知らず:03/12/10 17:05 ID:W0zb7Fdn
> 一応長男の嫁だから、周りはすげ〜気を使ってる

これって気の使い方や、気を使われる本人の性格によっては
「疎外されてる」とか「莫迦にされてる」と思ったりするよね・・・
221名無しの心子知らず:03/12/10 17:11 ID:jNPT3aEb
長男の嫁だけど気を使ってもらった覚えがない・・・。
222名無しの心子知らず:03/12/10 17:15 ID:U0K35NgN
同じく。
炊事やら洗濯やら余計な仕事が増えるばかりで、盆と正月は気が重かった…。

ていうか「気を遣う」って難しいよね。
たとえば「疲れてるでしょ。先にお風呂どうぞ」と言われ、ラッキーって思う人もいるし
自分はやっぱりお客様なのかと寂しくなる人もいるだろうし。
223名無しの心子知らず:03/12/10 17:20 ID:CgbGzVkG
 さっき、スーパーへ行って来たんですが、自転車置き場で出会ったDOQ。
 幼稚園位の子供を後ろに乗せたママチャリが、結構混んでいる自転車置き場
 の入り口付近で立ち往生していたんです。
 子供(女の子)が足をブラブラしていたら、勢い余って止めてある自転車を
 蹴ってしまったんです。(わざとでは、なさそうでした)ガガガガガと、7,8代
 の自転車がドミノの様に倒れてしまいました。そうしたら、そのお母さん、
 「がははは!な〜にやってんだよ。ドミノみたい倒れんだなぁ。おもしれー」
 と、笑いながら倒れた自転車を直す事無く陽気に笑いながら
 帰ってしましまいました。
 呆気にとられた私を含め、数人が倒れた自転車を直して帰りました。

 DOQのアタマの中は楽しいことでイパーイなのでしょうか・・・
        小ネタでスミマセン・・・
224203:03/12/10 17:21 ID:Ei1e4I7q
こんな話しで続けていいのか悩むけど、振られたので一言。
>217
別にあなたに嫌がられるのはいいんだけど、同じ嫁の立場としてイライラすること多々あるよ。
>218
虐めてないよ。むしろ彼女のマイペースぶりに振り回されてる。
>219
うーん・・メールの話しは203の前に出てた兄嫁さんの話のメールつながりで私に直接言えばいいのにって意味。
隣に座ってんのに携帯が鳴ってそれが兄嫁だったからびっくりしたわけ。
文面じゃわかりにくいね。ごめんなさい。というか、そこまで声を出したくないのか?と。
>220
でもそれは気を使ってる方にしてみれば「じゃあ、どうすりゃいいんだ?」って感じ。

まあ、義兄も悪いとは思う。でもあの態度は非常識以外に病気だろ?としか私には考えられない。
それならそれで、夫婦なりできちんと話し合うべきだと思うし。
ああ・・関係ない話で長文スマソ・・・・・
225名無しの心子知らず:03/12/10 17:22 ID:51QRl+iG
スレ違いになってきた
226名無しの心子知らず:03/12/10 18:07 ID:qyV1y3Mt
スーパーで走り回る兄妹(どう見ても小4.5の年子っぽい)
もの凄い勢いで狭い店内を走り回り、コーナーも気にせず突っ込んでる・・・
母親は放置。
私は8ヶ月の妊婦なので怖くて怖くて、その兄妹が店から出ていくまで
隅っこから動けなかった・・・。

駐車場でも2人でダッシュ!母親知らん顔。

こんなの轢きたかない・・・・


227名無しの心子知らず:03/12/10 18:09 ID:JixhOIMJ
203タソの話は、家庭板のほうがお似合いよ。

嫌なトコばっか見てると本当に嫌になるからね。
それだけは気をつけて。その雰囲気って相手にもしっかり
伝わるからね。
228名無しの心子知らず:03/12/10 18:15 ID:qyV1y3Mt
それと・・・
区の主催する母親学級で。
二人に2歳位のこども連れの若い夫婦。
子供はお決まりのピッピ靴でビデオ上映中野放し。
マタニティヨガの最中や乳幼児の説明時にも放置。
子供は他の妊婦さんに「可愛いでしょオーラ」をだして近づき、
何とか遊んでもらおうと五月蠅い。

初産婦さんがほとんどで、みんな話聞きたいんだって・・・。
どっか預けてくるか、ダンナがいるなら見てろよ・・・。
何で他人に迷惑かけてるのわかんないんだろうと不思議だった・・・。

私は、心がせまいのかしら・・・。
229名無しの心子知らず:03/12/10 18:31 ID:IdFYYRX2
>>228は心が狭くない
むしろ>>203が狭い

兄嫁に気を使ってるというならそのメールに対して気を使って
「そろそろ疲れたでしょ。もう寝たらどう?」と言うのがスジだろ
お前の気の使い方はたかが知れてる
ただの独りよがりだ
230203:03/12/10 18:37 ID:Ei1e4I7q
わかったからさ。
スレ違いだから、違うところで相手してやるから。
231名無しの心子知らず:03/12/10 18:41 ID:IdFYYRX2
↑やっぱお前が非常識なDQNだな( ´,_ゝ`)プッ
232名無しの心子知らず:03/12/10 19:35 ID:nktFBplR
わお、すごい意地悪な人発見
203本人が、兄嫁を疎外させたいんじゃないかと思うくらい、意地悪。
ほんとに違うところ言って頂戴。って、もういったわよね?
233名無しの心子知らず:03/12/10 20:32 ID:FZFSjbkQ
DOQにはツッコミいれないの?
234名無しの心子知らず:03/12/10 20:36 ID:NGXhsFfr
そっかなー・・・
漏れ203の言いたい事、わからんでもないが・・・

>何しろ口をきくのは自分の子供にだけ。それ以外(つまり他人)とは目もあわせない。自分の夫ですら。

何人も集まってるところで、こんなヤシいたら妙だろ?
漏れも人見知りだけど、隣にいる人と世間話くらいするよ。適当に話し合わせたりもするし。
明らかに妙だから愚痴ってんだろうに・・・。皆の前で「疲れちゃって・・・休みたいんだけど」と
口に出して言えば203も「あらあら、じゃお風呂は言って休ませて貰ったら?」と答えられるだろうけど
ひそひそ話(メール)なんていい年こいた人間のすることじゃなかろう。

何か確執があったかも、といっても大人だろ?その場の雰囲気とか考えねぇ?
来たからには表面だけでも付き合うべきだと思うけどな・・・
235名無しの心子知らず:03/12/10 20:36 ID:5wjhWbiw
そうかなあ。
203が直接意地悪してるんなら兄嫁はメールなんかして来ないでしょ。
「長男の嫁だから」周りの人が気を遣ってるんじゃなくて
「不思議ちゃんだから」扱い方がわからなくて周りが困惑してるんだと思う。
それか、本当に方言が理解できなくて通訳が必要だとか。
236名無しの心子知らず:03/12/10 20:50 ID:/AcMU0w/
姻戚だと可哀想な事ありますね。
思い出すと従姉妹連中で遊んでいる時に、本家でお嫁さん(伯母)ポツーン・・・とか。
多分時が解決してくれると思いますけど。

今はお嫁さんどうし(つまり兄弟のそれぞれのお嫁さんね)、
本当の兄弟よりうち解け合ってますよ。
237名無しの心子知らず:03/12/10 21:01 ID:YTbNK7sx
>>228
2人目なのに区の母親学級に出るのはちょっと不思議・・・
年の離れた子供とかならわかる気もするが・・・。
238名無しの心子知らず:03/12/10 21:06 ID:V32ky+TS
もう203はいないのかな?

長男の嫁だから気を遣う、ってどういうところに気を遣っているの?
上座に座ってくださいとか、お屠蘇先に呑んでくださいとか
先に好きなおせち選んでくださいとか、先に挨拶してくださいとか

そういう気の使い方ってやだな。全然気を遣ってないよなあ。
239名無しの心子知らず:03/12/10 21:07 ID:MsyR9a3m
234にハゲ同意
兄嫁のやり方は、大人じゃないし
普通じゃないよ・・・そういう意味で非常識
240名無しの心子知らず:03/12/10 21:24 ID:OBSm9wIx
その兄嫁さんが根っからそういう人だったら非常識だと思う。
でも例えば、結婚当初はそうじゃなかったのにとか、義実家にいるときだけ
そういう態度を取るとかだったら、常識非常識うんぬんじゃなくて精神的に
かなり追い詰められているんじゃないかと思うんだけど。
ノイローゼとかうつ病とか、その、ちょっと精神のバランスが危うくなってるのかも。
だとしたら、正月ワイワイの輪の中に入るどころじゃないだろうし、旦那さんとか
もっと別の気のつかい方があるんじゃなかろうか。
241名無しの心子知らず:03/12/10 21:26 ID:5wjhWbiw
非常識と言われた人が嫁という立場の人だと
過剰なくらいにムキになって擁護する人がいるけど、なんで?
同じ行動をトメがやったら
(例えばトメが妻の実家を訪れた時に、一言も口を利かないとか)
いい大人なのに幼稚すぎって絶対言われると思うんだけどなあ。
203の兄嫁の子供だって母親がそんな様子じゃ不安になるだろうし
子供の前でもそんな態度を取っているんなら、親として非常識とは言えるんじゃない?

242名無しの心子知らず:03/12/10 22:02 ID:zH1VZfHD
>>241
今まで嫁が非常識という話ってそんなにあったのか。気付かなかったよ。
243名無しの心子知らず:03/12/10 22:29 ID:ERSLMu0v
>>237
> >>228
> 2人目なのに区の母親学級に出るのはちょっと不思議・・・
> 年の離れた子供とかならわかる気もするが・・・。

うちの区は4回サイクルであって、(栄養、子育て、沐浴とか……)
うち一回は「妊婦歯科検診」があるので、
子連れで来てる二人目妊婦さんいたよ。
ただで歯科検診してもらえるから、いいなって思ってたけど。

ただ、子どもの虫歯や歯磨き、歯に塗るフッ素とか
初産婦は???なことについてどんどん質問していたので
保健婦さんに、あとで別室でお答えしますと言われていた。
244名無しの心子知らず:03/12/10 22:33 ID:F0YYeT4H
コトメ側の意見というのは、どんなに言葉をえらぼうが、正論だろうが
にちゃんでは叩かれやすいのさ。
自分の意地悪コトメとダブらせて、ここぞどばかり憂さ晴らしする
香具師が多いからね。
非常識なコトメ同様、非常識な兄嫁・弟嫁というのも世には存在する
はずなのだがね。
245名無しの心子知らず:03/12/10 23:55 ID:dHy/CILD
203の兄嫁話は実際現場でみないとなんともいえん。
語る立場によって著しく言い分が食い違いそう。
246名無しの心子知らず:03/12/11 00:08 ID:CPRPQpWr
近所に自分の子供を「ラブちゃん」と呼ぶママさんがいる。
本名は全然ラブちゃんでもなんでもないのに・・・
247名無しの心子知らず:03/12/11 01:11 ID:uey21Etn
>>246
私子供の頃(幼稚園くらい)は「ラブちゃん」と家で呼ばれてた。
2chでは評判の良くない「愛」という名前だから。
248名無しの心子知らず:03/12/11 01:12 ID:3e84kSLX
>>246
バブちゃんじゃなくて?
249名無しの心子知らず:03/12/11 01:19 ID:CPRPQpWr
>>247
だから本名はラブでもなんでもないんだってば。
本名に愛って付くなら別になんとも思わないよ?

>>248
ラブちゃんだよ、フツーに。「ラブラブラブちゃんでーちゅ♪」
「愛の天使ラブちゃんでーしゅ♪」だって。来年小学校入る息子に。オエッ
250名無しの心子知らず:03/12/11 08:09 ID:cR+HrZD6
ラブちゃんって、なんか犬みたいだね〜。
251名無しの心子知らず:03/12/11 08:13 ID:mVY+SeVa
ラブラドールレトリバー
252名無しの心子知らず:03/12/11 08:29 ID:bpU4uCVa
そう言う奴は、旦那の事も人前で「ダーリン」と呼ぶ。
「うちのダーリンがね〜」 と一緒だよ 「 ラブちゃん 」 
家の内外の区別がついてないだけ。

うちの上の子は腹の中の人だった時からペットネームが
「 ちょし 」だった(w でも人前で言おうとは思わないけどね〜。
もう言ったら怒るし…。
253252:03/12/11 08:34 ID:bpU4uCVa
ついでだから、「いつからラブちゃんって呼んでるの〜?」って
聞いてみな(w

中の人だった時からかもしれない。おまけに、
「女の子だったら〜愛って名前付けようと思ってたの〜」とか言うかも

又とないヲチ対象ですぜ、奥さん。生暖かく…。
254名無しの心子知らず:03/12/11 08:54 ID:s6i1PsyV
ささいなことかもしれないけど、ちょっぴりムカついたんで。
昨日、検診があった。
助産婦さんを囲んで座り、絵本についてのお話を聞いていた。
はいはい上手なお子をつれた母。
お子が、はいはいして話をしている助産婦の前を横切り、
陳列してある絵本に向かっていく。
そして、絵本をつかみ落として遊びはじめる。
その間母は、動かず「だめよぉ。どこいくのぉ。」と声かけを。
当然お子は戻らず、母重い腰を上げ連れ戻す。
繰り返すこと数回。
たまらず、私無言でお子を静止。
母、何事もなかったかのように、また繰り返す。
あなたのおうちで、お子を遊ばせているのではないのだ。
わずか10分弱、我慢させたらいかんのかい。
その母が極寒の地、しかも大雪の日に、
ミニスカのすそを気にしつつ動いていたのも
私を一層カチンとさせた。
うらやましいのか?自分。
255名無しの心子知らず:03/12/11 08:55 ID:KjqlQO9a
>525
甲州民??
256名無しの心子知らず:03/12/11 08:59 ID:3DMwgImQ
>>525は甲州民ぽく振る舞う事となりました。
257名無しの心子知らず:03/12/11 09:02 ID:xkw1HsrJ
525ってどこ???
258名無しの心子知らず:03/12/11 09:32 ID:83m8UTdw
>>257
運良くレスがのびれば2〜3日後くらいには・・・・・。
259名無しの心子知らず:03/12/11 09:51 ID:Jif5p65U
家の外で周りに迷惑な行動をとっているのに止めさせない親って、
親は四六時中子供を見てるから騒いだりしてるのってほんの一瞬に
思えるんでしょうけど、傍から見たらえらい迷惑だったり
非常識に見えたりすることに気付かないんでしょうね。

もしくは子供の可能性や自主性を重んじていると勘違いしてるバカ親。
前、全国紙に「うちの子は運動会のダンスが苦手で練習がある日は曇った
顔をしている。得手不得手があるんだから嫌がる子供まで無理にダンスを
させないでほしい。」みたいな投稿が載っていたが、そういう親増えてんだろうなあ。
子供が嫌がる事をさせない=自主性の尊重=叱ると嫌がるから叱らない
みたいな構図が蔓延ってるような気がしてならないよ。
260名無しの心子知らず:03/12/11 10:00 ID:V1qEPjB5
>>259
大人になったら
「うちの子は○○は好きじゃないそうですので、別の部署(仕事)にしてくださる?
どうしてもいきたくないって言うから今日は休みますね」
とママから電話が会社にきたりしてw
261名無しの心子知らず:03/12/11 10:04 ID:h1f3PWkj
>>260
前にこたちょでそんな親子が出てた・・・
262名無しの心子知らず:03/12/11 11:07 ID:wn6H5KmW
>>252
「ちょし」ってヤマネの?
スレ違いで悪いが・・・
263名無しの心子知らず:03/12/11 11:11 ID:sMEy52gE
>>254
とりあえず、大雪の日の検診おつかれ〜。
0才児?の動きたがる子を制止して泣かれるよりは、
ハイハイする物体が横切る方が、助産婦さんの話が聞こえるかも。
ミニスカは寒そうだけど。
264名無しの心子知らず:03/12/11 12:49 ID:t/YUgmR0
先日総合病院の小児科で暴走2人兄弟を放置する母親見ました。
周囲の「親は何してんだ?」の視線も感じず、DQN母はひたすら
知人らしき人とお喋り・・・予防接種なら仕方ないかな・・・と思ったのですが
医師の前に座ったとたん、「この子の熱が・・・」と悲劇の母親に変身してました。
おいおい、じゅうぶん元気そうじゃねーか!お宅のプリン頭の子供は〜!!!
265名無しの心子知らず:03/12/11 14:27 ID:2EfV4yGB
こないだ買い物してたら迷子さんのアナウンスで
「紺色のベビーカーに乗った0才くらいのお子さんをお預かりしています」
と館内放送が入った。
迷子、ていうか忘れ物?
266255:03/12/11 15:03 ID:t233Va2M
しまった。
>252だった。
ちょしって甲州弁の語尾につけるんで。

てか、おまいら、甲州がどこにあるか知ってるか?
267名無しの心子知らず:03/12/11 15:09 ID:+oeM4tpN
>>266
葡萄だ!
268名無しの心子知らず:03/12/11 15:17 ID:Rb+fD10S
>260
以前、勤めていた会社に休むときは親に電話かけさせるヤシがいたよ。
スレ違いのためsageで
269DQN:03/12/11 15:34 ID:76bpi9iu
>>266
山梨だっけ?
谷甲州なら知っとるんだがな…
270名無しの心子知らず:03/12/11 15:35 ID:00zExwFo
>254
ミニスカートは寒そうだけど
はいはいする子ってそんな感じだよね。
押さえ付けてたら泣きわめいて助産婦さんの話どころじゃなかったと思う。
でもまだ子供がうまれてないと実感わかないよね。
271名無しの心子知らず:03/12/11 16:18 ID:CPeB2oWD
>254
子供いないの?小梨と子蟻の非常識を感じるところって
ちょっと違うのね。
私なら通るたびにあやしたりするけどね。無言で静止って
子供に対してちょっと怖い。しかもはいはいしてる赤ちゃんに。
泣き喚いてるのにあやさない、とか絵本をやぶいてるのに放ってる
っていうのなら非常識だと思うけど。
272名無しの心子知らず:03/12/11 16:24 ID:nic0uX9t
咳してる子供を公園連れてきてる人ってどう思う?
「ゴォオホォオン」ってすごく痰のからまったような咳をずっとしてるんだ。
鼻水も出てるし。でも、「家にいると私もこの子もイライラしちゃうから来ちゃった」
って・・・・・・。
私は早々に引き上げてきたんだけど、結構周りの人達「軽い風邪だと公園来て気晴らししたほうが
いいよね〜」とあたたかくその母子と遊んでる・・。
ちょっと自分の常識に自信を失ってるんですが・・・。
273名無しの心子知らず:03/12/11 16:28 ID:GvgSDXZd
>>254の内容は非常識だと感じる、妊婦です。
子供一人母一人の親子連れなのに遠くから声かけするだけの人って何なんですか?

近所のスーパーでの出来事ですが。
母親はレジに並び、子供3〜4歳くらいはお惣菜コーナーをウロウロ。
レジから見えるところといってもずっと見ているわけではないでしょう?
私が子供に目をやった瞬間、坊やは電子レンジを一生懸命いじってました。
よくよく見ると、中におにぎり入れてる。
買いもしないおにぎり入れて勝手にレンジにかけてる幼児。
遠くから「ダメよ〜」とだけ注意する母親。

子供が自分の手の届かない範囲にいるのに声かけだけで済ませるのは非常識です。
>>254さんの場合ももっと早く子供を手元につれてくるべきですよ。
ぐずるのであれば、外にでも連れて行ってください。
大勢の方が参加している場所で非常に失礼だと思います。
274名無しの心子知らず:03/12/11 16:31 ID:6du/W9Nu
>>272
のどの構造のせいか、たいした風邪じゃなくても
すぐに湿っぽい咳の出る子のいるからね。
その母子たちは知り合いでその辺の事情が分かってるのかも。
私自身も子供の頃、熱が出ると外を自転車で走り回ってた。
そうしたら、その日のうちに熱が下がってたんだよね。
咳やくしゃみは出てなかったけど、非常識だったかも。
275名無しの心子知らず:03/12/11 16:32 ID:21CrGnAP
子供が散らかすたびに、母親がきちんと絵本を戻していたのかどうかが
気になる。
276名無しの心子知らず:03/12/11 16:43 ID:SyuwR+1m
>>254の場合と
>>273は同列に語れないと思うんだが…
何か説明会とかの場合は
「黙らせておく」ことが最優先課題だと思う
はいはい赤ちゃんを、興味のあるものが目の前にちらついてるのに
無理矢理引き剥がしたらギャー泣きすると思う
そしたら他の人達に本当に迷惑。
「やめなさい」と言って聞く歳でもないしね

しかし3〜4歳ともなれば
聞き分けの良い子なら遠くから「やめなさい」と言えばやめるが
商品に勝手に手を伸ばして遊んでるとあっては
254の例のような絵本とはわけが違うし
親は飛んでいってやめさせないといけないね
277名無しの心子知らず:03/12/11 16:43 ID:00zExwFo
>273
スーパーでの親子は非常識だと思うけど
>254での対応はそう思わないよ。
ていうかたかだか10分でしよ?
子供が大騒ぎしたり泣きわめいたりしてるならともかく
はいはいしてるのくらい大目にみられないのかな。

>275
私だったら話が終わってからまとめて片付けるよ。
大人がいちいちゴソゴソしてる方がうざったいと思うし。
278名無しの心子知らず:03/12/11 16:45 ID:6du/W9Nu
>>254
話が理解できてないんだけど、
検診で、と書いてあるので、ミニスカートの母親も妊婦かと思ったけど、
そうではないのかな。
年子の妊娠で、大きいおなかを抱えて
ハイハイする子の世話は大変だなと思ったんだけど。
腰が重いのもそのせいかと。
ただの、子連れのミニスカ母?

ところで、絵本の話って赤ちゃんの絵本でしょ。
妊婦よりもハイハイするくらいの子の母親に必要な情報。
そんなに嫌なら、妊婦のお前が出て行けなんていうつもりはないけど、
ハイハイさせとくのが、一番静かにさせる手段だったのかもしれないし、
そこまで非常識だとは思わないわ。
あ、なんか訳分からないことかいてるかも。
子供が生まれたらお互い様だって分かりますよ。
親の努力ではどうにもならないこともある。
それでも精一杯頑張るけど、ある程度好きにさせるという手段も使います。
説明している助産婦さんもそれが分かってたんじゃないかな。
279名無しの心子知らず:03/12/11 16:50 ID:xt4udBb/
上階の一家にうんざり。
夜中に奇声を上げて、父親と子供が大騒ぎして遊んでる。
子供のキャーハハと言う声と父親のウワーという声が深夜にも響いてくる。
部屋の中で騒ぎなさんな。親も止めるどころかいっしょに騒いでいるし。
この前深夜の3時に騒ぎ声が聞こえてきた。
近所迷惑だから狂ったような声出すな、恥ずかしいと思わないか?
という匿名の手紙をその一家のドアに貼り付けてやろうか思案中。
280252:03/12/11 16:53 ID:bpU4uCVa
>255
>262
甲州民ではありません。ヤマネでもありません。
「ちょし」は単に腹の中でちょしちょし動いてたから(w
281名無しの心子知らず:03/12/11 16:55 ID:4nTSfl/A
>>254
ミニスカの人は自分には理解できないなぁ。
逆にたった10分のお話しぐらいおとなしくさせとけって思う。
私なら後ろの邪魔にならないところで抱っこしたりするなあ。
助産婦さんも他の妊婦さんもやっぱりうろちょろされると
気になると思う。
それほどは非常識じゃないかも知れないけど、自分なら絶対そうする。
282名無しの心子知らず:03/12/11 16:57 ID:CPeB2oWD
>276
禿同。
はいはい赤ちゃんと大きな子供では全然違う。(聞き分け出来るか出来ないかも。)
ま、でも妊婦なら自分の腹の子が大事。他所の子うざいって
感じるのは多少あるのかも。
実際育児をしていないから育児の理想だけは固まってたりするし。
でも254の赤ちゃんは別に妊婦さんが危険を感じるような行動までは
できないわけだし、絵本があるって事は子連れでもオケーな産院でしょう?
被害になりそうになる前に連れ戻しにいってるんだからいいと思うけど。
目の前に大好きなおもちゃがあるのに隠したら泣くのが赤ちゃん。
赤ちゃんが生まれて育児始めたらその辺の見極めが出来るようになると思うよ。
283273:03/12/11 16:58 ID:GvgSDXZd
>>254の場合一番静かにさせる手段は違う空間に行くことではないんですか?

子供にウロウロされたために他の人に迷惑になる可能性があるのに、
その空間に子供と居続けるのはおかしいとしか思えません。
十分そこらでも、一生懸命話を聞きに来ている人にとっては迷惑ですよ。
そのお母さんだって子供のこと気にしてたら話聞けないだろうし、
思い切って外に連れ出せばよかったのに、と思います。
この考え方は小梨の独りよがりでしょうか?
284名無しの心子知らず:03/12/11 17:00 ID:ritrZyef
>283
うろついてるはいはい赤ちゃんのための絵本のお話なのに、
外に連れて出てどうするよ。
程度の問題だけど、ぎゃあぎゃあ泣いてたんじゃなければ
良いんじゃないの?
小梨の独りよがりだと思うよ。
285名無しの心子知らず:03/12/11 17:00 ID:eFnJ4Z3m
>281
私でもそうすると思う。
その現場にいても、ハイハイ赤子のやることは気にならなかったとは思うけど。
286名無しの心子知らず:03/12/11 17:06 ID:h1f3PWkj
お母さん達は、助産婦さんの話聞きに来てるんでしょ?
そのミニスカお母さんも。
たかが十分のことかもしれないけど、
初めての子育て中のお母さんは真剣に聞きたいんじゃないかな?
そこに、子供ちょろちょろ・お母さんの声かけ・立ち上がり連れ戻すの繰り返しじゃ
気が散ると思うんだけど。
287名無しの心子知らず:03/12/11 17:11 ID:ritrZyef
ま、私も>281、>285にハゲド。
自分ならちょっと脇に行って抱っこしたりするだろうと思う。
ハイハイしてる子がいても気にならない。
でも泣いてたり騒いだりしたら外に連れてけって思うだろう。

赤ん坊のための話をする場で、赤ん坊連れがおかしくない場だったら、
その程度は非常識ととがめだてる程のことじゃないかと。

ただ、私が行ってる産院とか児童館とかでそういう場の場合、
スタッフとかがちょこっと子供連れ出したり相手してくれたり
するんだよね。
赤ん坊がうろうろしたら話聞けないんじゃあ、せっかく話聞きにきても
聞けずに帰るお母さん続出しちゃうじゃない。
赤ん坊は、今この10分だけ大人しくしといて、なんて通じないんだから。
むしろ主催者側が、多少は対処を考えておいても良い場面かも。
288名無しの心子知らず:03/12/11 17:12 ID:nic0uX9t
絵本のお話しっていうのがどういうのなのかわからないんだけど、赤ちゃんのための
絵本の選び方、みたいなものだとしたら別にハイハイした赤ちゃんが前を横切ろうが
絵本で遊ぼうが気にならないなぁ・・
多分、そこで「ダメ」って引っ張ってきちゃったらもっと大泣きでそっちのほうが被害が大きそうだと
判断したのかも。
ミニスカート母だから・・・という偏見は無しにして、自分ならばという見解ですが。

289名無しの心子知らず:03/12/11 17:15 ID:CPeB2oWD
>286
正論言えばその通りだと思うんだけどね。
何事も自分の思い通りにならないのが子供。
自分がそういう状況になった時は入り口側に座って
いつでも出れる状態にしておくとかそういうのは大切。
でもすっごく非常識って程でもないし、ある程度許して
あげられる気持ちは持っててもいいんじゃないかと思う。
だってそこにいる人も数ヵ月後には親になるんだもんね。
290名無しの心子知らず:03/12/11 17:16 ID:PoQdFQlZ
283タンは、子供が産まれたらアレコレ真面目に考えすぎて
ちょっと育児に苦労するタイプかも。
「迷惑かけちゃいけない」ってとっても常識を重んずる人では?
確かに他人に迷惑をかけることは良くないんだけど、そればかりを気にしてると
なーーーーーんにも出来なくなってしまうのが育児というもの。
自分の中で「ここまでだったら非常識じゃない」「ここで怒ったら逆に週に迷惑かける」
「今、子供を咎めるより後で周囲に謝罪した方が、余計な騒ぎにならない」とか
上手に折り合いを付けたり妥協したりコツを掴んでいくのも「育児」であり「育自」の一つだよ。
「常識」ばかりを考えてると、「常識が通用しない」子供と一緒にいることがストレスになって
子供が可愛く思えなくなっちゃうよ。(うちの旦那がそうだった(ニガワラ
まぁ、明らかに他人に迷惑かけたり不快にしたりしてるのに、子供を咎めることも
周囲に謝ることもしないのはDQNだけどね。
291名無しの心子知らず:03/12/11 17:19 ID:nOQ0Gx5F
ひと目を気にして赤のするいたずらを
すべてやめさせるママがいたけど
赤がちょっとかわいそに感じたよ。
多少やっても許される場所なら
回りも温かく見守ってあげたいって
思ったりもしますよ。
292名無しの心子知らず:03/12/11 17:20 ID:4nTSfl/A
自主性を重んじてるのか赤ちゃんだからって野放しって本当考えられない。
>>254は物質的な被害はないし、産院内みたいだからそれとはまた違って
>>273に近い話なんだけど、

スーパーのベビー用品売り場のプレイゾーンでハイハイ〜つかまり立ち期の赤ちゃんを
遊ばせてたババとお母さん。そのうちその子がゾーンから脱出して、
商品棚に積んであるベビーフードの箱を1こずつ落としだした。ババとママは終始その様子を
ニコニコ眺め、ひとしきり落とし終えた後、ママが落ちたものを直しに行っていた。

直せばいいってモンじゃないだろう。なんで商品棚に行く前に静止しないんだよ
ゴルァ!!店の商品は売り物なんだぞ。と。
自主性を重んじるのは家の中だけにしてくれと激しくオモタ。
293名無しの心子知らず:03/12/11 17:22 ID:cUbxkPgE
ちょっとでも周りに迷惑をかけることに、ムカムカしちゃうのかな
外に連れ出すまでは行かなくても、抱っこしてあげることは出来たかもね。
でも、非常識とまではいかないでしょう。
例えば幼稚園の保護者会、懇談会で小さな子供連れたママが結構いる。
ハイハイしたり、時には子供同士玩具取り合ったりして泣く事もある。
それでも先生始め、ママ達は温かい目で、誰の子供だとか関係なく
あやしたりするんだよね。育児ってそういうもんだと思う。
私を含めて284みたいな意見の人達は
周りが冷たい目で見るよりも、温かい目で見て上げられる範囲内だったんじゃないの?
と言う事だと思う。
294名無しの心子知らず:03/12/11 17:30 ID:nic0uX9t
子供生まれると子供って別に特別なものじゃなくなるよね・・
なんというか、中高生の男の子が女の子しか目に入ってないのと同じ。
妊婦になって初めて「うわ〜世の中ってこんなに妊婦さんがいたんだ〜」って感動したわ。
赤が側にいると他所様の赤でも「おお・・元気元気」なんて見てしまうんだけど・・・
今私は「そういえば中学生とか高校生の子って見かけないなぁ〜」なの。興味ないものは目に入らないって
こういうこと?
よくわかんないのでsage
295273:03/12/11 17:32 ID:GvgSDXZd
はっきりした状況がわからず、
妊婦の講習会に二人目のお子さんがお腹にいる人が子連れで参加だと思い込んでました。
私の中の仮定で行くと二人ならばわかってることもあるだろうし、
他の妊婦に気を使って欲しいと考えたんです。

>>293さんのように子供が多数集まる場所なら構わないと思います。
極端に言うと>>254は私にとって、
大学の講義に子を連れてきて、その子は教壇前をウロウロとイコールです。
296名無しの心子知らず:03/12/11 17:35 ID:h1f3PWkj
公園とかスーパーデパートの放置母たちとどう違うのかわからないんだよね。
検診なんだしお互い様でしょって感じなのかな?
別に声かけしないでさっさと連れ戻せばいいのにって思っちゃったんだよね。
まぁ、泣かれるよりはマシだけど。
297名無しの心子知らず:03/12/11 17:35 ID:ritrZyef
絵本についての話を、妊婦のための講習会でするなんて
あまり聞かないけどなあ。
普通生まれてから聞くでしょ、そういう話は。

大体、産院みたいに赤ん坊が集まっててもおかしくない場所と
大学を一緒にするなんて屁理屈もいいとこだよ。
(ただ、場所が産院だった、と254に明記してあるわけじゃ
ないけど、多分産院だよね)
298名無しの心子知らず:03/12/11 17:39 ID:cUbxkPgE
懇談会や保護者会って、たくさん子供が集まる場所じゃないよ
いわば、親と先生の懇談だからね。
でも、仕方なく小さい子を連れて来るママもいる。
本来なら静かにするべき場所なのよ。でも、冷たい目で見る人はいない。
母になるとそういうもんだよ。
妊婦さんも、二人目がお腹にいるママも、お互いに思いやってあげれば
ギスギスした時間にならなかっただろうね。どっちもどっちだなぁ
299273:03/12/11 17:42 ID:GvgSDXZd
でもそこに集まった妊婦さんたちは勉強しに来てるんですよね?
産院でも子供がウロウロのなかでは普通しないものなのでは?
私にとって母親学級に参加するのは大学の講義と同等の意味があります。
初産だから色々心配だし、少しでも色んな情報を知りたくて、
普段より神経過敏になって話を聞いてるわけですよ。
そういうなかでうろつかれ続けたら。。。ウチュってなります。
人のことを気にする暇が無いのが育児なんでしょうけど。
300名無しの心子知らず:03/12/11 17:47 ID:nic0uX9t
私は小学校の懇談会や参観に小さい子がうろうろしてるとちょっとイヤなの。
ミニカーをガチャガチャいわせてる親子とか授業してるお姉ちゃんのところに一緒に
座っちゃう子とか。それを止めない親や先生にムカムカするときはある。
赤ちゃんがたくさんいる場所とか、いて当たり前の場所なら腹も立たないが・・って感じかな。
301名無しの心子知らず:03/12/11 17:50 ID:nic0uX9t
>人のことを気にする暇が無いのが育児なんでしょうけど。
それはちょっと違うかも。
273さんもママになったら、そこまで余裕なく育児する前に誰かに相談しなきゃだめだよ。
302名無しの心子知らず:03/12/11 17:52 ID:ZWmBNECr
>>300
腹が立つ気持ちもわからんでもないけど
非常識とまではいかないだろうし、実際自分が突然
歳の離れた第3子、第4子でも出来て
どうしても学校に連れていかなければならないとしたら、どうですか?
303名無しの心子知らず:03/12/11 17:52 ID:rvT5xWeK
>>254の検診って、赤ちゃんの7ヶ月検診とか10ヶ月検診とか
そういう検診だと思って読んでたよ・・・違うのかなぁ?
私が市の4ヶ月検診行った時、絵本コーナーみたいな感じで
畳敷いて絵本置いてあって、こんな絵本を選びましょうって
お話もあったから、そんな感じを想像していました。
だから>>254もミニスカも、7ヶ月か10ヶ月検診に来た
お母さんって思ってたんだけど。

ま、今更なのでsage
304303:03/12/11 17:58 ID:rvT5xWeK
まだ終わってなかった!
リロードしたら>>297さんのレスが!
そうだよね?あんまり産院って考えにくいよねぇ?
305名無しの心子知らず:03/12/11 17:59 ID:21CrGnAP
多分、お母さんの態度一つで随分印象は変わるんだろうけど。
「うるさくして申し訳ありません」と低姿勢で、ちょっと外に連れ出すとか、お気に入りの
物を持たせるなど静かにさせるような工夫をして、何とか迷惑かけないように努力して
いるお母さんだと「お互い様ですから〜」と心から言えるよ。

でも保育参観中だというのに、下の子は放置状態でママ友同士でお喋りしてるのを
見るとげんなり。
おまけに先生の話も聞かずママ同士でメール交換する連中まで…。
プリンママじゃなく、ぱっと見きちんとしたお上品そうなママたちだけに尚更…。
306名無しの心子知らず:03/12/11 18:00 ID:nic0uX9t
小さい子が全部迷惑って言うんじゃないんですよ。
ただ、懇談会などで先生が話しをしてる時にがちゃがちゃうるさかったり
「何か音の出ない物持ってくればいいのに」とかは思っちゃいますよ。
というか「この子は小さいんだから当然でしょ」みたいにその玩具で一緒に遊んだりしてる親に腹が立つのかも。
話し聞かないなら懇談会に出る必要ないじゃないの?って。
子供がどうこう・・よりもやっぱり親の気配り・・を求めちゃってるのかな。
307名無しの心子知らず:03/12/11 18:01 ID:4nTSfl/A
>>305
そうだよね。それに尽きる。
明らかに「野放し」だと、「お互い様よね〜しょうがないわよね子供だもん。」
とはとても思えない。
308名無しの心子知らず:03/12/11 18:01 ID:nic0uX9t
小さい子が全部迷惑って言うんじゃないよ。
ただ、懇談会などで先生が話しをしてる時にがちゃがちゃうるさかったり
「何か音の出ない物持ってくればいいのに」とかは思っちゃいますよ。
というか「この子は小さいんだから当然でしょ」みたいにその玩具で一緒に遊んだりしてる親に腹が立つのかも。
話し聞かないなら懇談会に出る必要ないじゃないの?って。
子供がどうこう・・よりもやっぱり親の気配り・・を求めちゃってるのかな。
309名無しの心子知らず:03/12/11 18:02 ID:QbpiAFIn
「お互い様」って便利な言葉だけれど、迷惑をかけた方が使う言葉じゃなくて、
迷惑をかけられた方が使う言葉じゃない?
それをさも当然顔で「お互い様ですから〜」といわれるとちとモニョル。
310名無しの心子知らず:03/12/11 18:03 ID:nic0uX9t
きゃ〜
どうして2回も?
ごめんなさい。逝ってきます・・・・・・・
311名無しの心子知らず:03/12/11 18:03 ID:ritrZyef
産院で育児講習主催してたりする所もあるからねえ。
私は、産院というより自治体の保健センターかなんかかな、と
ちょっと思ったけどどうなんだろ。

>299
あのさ、お産のためのお話をしてる所を赤ちゃんがうろうろ、
とかいうならまだ分かるよ。
でも絵本の話でしょ。
妊婦のためというより、赤ちゃんとそのママのための話じゃん。
赤ちゃん&赤ちゃんのママ追い出してどうするよ、と。
312名無しの心子知らず:03/12/11 18:13 ID:cUbxkPgE
273って、254ご本人?
313名無しの心子知らず:03/12/11 18:16 ID:KJShSCr7
私が参加した産院主催の母親学級、
1〜2才の子供がうろちょろして時々大声あげたりしてたけど
誰一人眉ひそめたりしてなかった。
ああ、二人めのお母さんって大変だな〜。
子供って思うとおりにいかないし大きなおなかかかえて大変ね、
あらこっちに来たわ、ちょっとあやしてあげよ…
ってな感じで皆で助け合いつつ見逃しあいつつ。
映画館に子連れできて子供が騒いでんのに退場しないってのなら
非常識だけれど産院での催しで子連れがうざいって人がいるなんて…
なんか世も末かなと思いましたわ。
314名無しの心子知らず:03/12/11 18:16 ID:DciH4WBd
>273
今、妊娠中なんだよね、初めての。
そんなに不安なの? 何かあった?
初めての妊娠中って幸せな事が多くて、のほほんとしていた私には、
あなたがすごく疲れているように見える。

初めてでわからないから、母親学級(話題の場はあくまで“検診”だが)で
いっぱい学習しようと真剣になるのもわかるけど、
子育てって理屈じゃ無いからね。
大学の講義のように答えは出ないし、
妊娠中に理解できるもんでもないよ。

講義や育児書は「あくまで参考。例。理想」
と話半分に頭の中にとどめておくだけにすることをお勧めするよ。

…実際、話の通りにいきゃ苦労はないのよ、ホント。
努力はするけど、限界っつーもんもあるし、妥協点も見つけていかなくちゃなのよ。
315名無しの心子知らず:03/12/11 18:20 ID:4nTSfl/A
>>313
>誰一人眉ひそめたりしてなかった。

ってそれはどうかしらね〜?私は子供2人居るから2人目の大変さはわかるけど、
初産の妊婦さんにとっては大声発してうろちょろしてる子供なんてウザーなだけだと思う。
316名無しの心子知らず:03/12/11 18:33 ID:CPeB2oWD
>315
初産だと仕方ないだろうなってそれもよく分かる。
>たまらず、私無言でお子を静止
ここがどうしてもひっかかる。
きっと怖い顔してたんだと思うんだよね。
私だったら初産でもうざーでも赤ちゃんに対してそれはしないと思う。
場所も場所なだけに。。
317名無しの心子知らず:03/12/11 18:34 ID:cUbxkPgE
>>314
同意っす。
些細な事でも気にかかる、のなら ここに居ない方がいい。

>人のことを気にする暇が無いのが育児なんでしょうけど。

 嫌味を言いたい気持ちも解るけど、決してそうじゃないからね。
 お腹の赤ちゃんの為にも、自分が険しくならないようにね。
318名無しの心子知らず :03/12/11 18:35 ID:Jyzg+GBv
話の腰を折ってスマソ
今日某駅始発の電車に乗って出発を待っていた時のこと。
出発のベルがなっている時にベビーカーを全力疾走で押して
(大げさな表現じゃなくて!)駆け込み乗車してきたママさんがいた。
車両に乗り込む時にベビーカーをガン!とドアにぶつけてたし。
幸い何事もなかったし、昼間ガラガラの車両だったとは言うものの、
見てて冷や汗ものだったよ。
こっちが怖かった。
319名無しの心子知らず:03/12/11 18:42 ID:5uGb7jFc
>273
妊娠中に2ちゃん来て、非常識スレ読むのって、胎教に悪そう。
イライラするし、やめたほうがいいと思うよ、老婆心ですが。
320名無しの心子知らず:03/12/11 18:44 ID:F+Xuc6CS
>319
同意。
母親学級とかで講議?を聞くよりも
2ちゃんをやめた方がいいと思うよ。
まして非常識スレなんて。
321名無しの心子知らず:03/12/11 18:46 ID:NrYVyrH+
>>314タソに禿同

273タソは疲れてるのかなと思った。
育児は、あえて勉強に例えるなら「ガイドブックでしか知らない外国に行くようなもの」
講義でいくら教授の話を聞いても、ガイドブックを見ても、実際に行ってみなければ
解らない事のほうが多いじゃない?
教授(保健婦さんなど)は自分の立場で物を言うし、ガイドブック(育児書)は、理想論
だったり、一部の事しか書かれていなかったり。
本当に自分にあった育児方法は、自分で見つけなきゃならないんだよね。
だから、273タソ。
真剣に育児学級に臨むのはとってもよいこと。赤ちゃんのために一生懸命なんだから。
でも、あまり今から気合を入れすぎると育児の最中に息切れ起こすよ。
今は、赤ちゃんのためにもリラックス!
がんばっていい子を産んでね。


322名無しの心子知らず:03/12/11 19:02 ID:QxIv/HQ1
>>315
やなことありました?
なんか陰険な言い回し。
323名無しの心子知らず:03/12/11 19:12 ID:76bpi9iu
*ここは非常識の判定をするスレッドではありません。
324名無しの心子知らず:03/12/11 19:13 ID:nz8pp3AC
>254タンは、なんだか10年前の自分のようだ・・・

社会(他人)から見て「模範的な、非のうちどころのないお母さん」って、
時と場合によったら「子供にとってはよくないお母さん」にもなるのだと、今は思う。
325名無しの心子知らず:03/12/11 19:21 ID:JYMZ83Dy
>273
性格が完璧主義なんだろうな。
今のウチ休んだ方が良いよ。産まれてからは戦争だからね。
326名無しの心子知らず:03/12/11 20:49 ID:cUbxkPgE
十人十色だよね  きっと
助産婦さんのお話聞いているときに、赤ちゃんがハイハイして絵本棚へ行き、
絵本を落とすのを楽しんでいる。
@繰り返しの行動が楽しいんだなぁ〜 繰り返すうちに、ママが来てくれるって
 解って、わざとやってるんだなぁ〜 と赤ちゃんの行動について感じるか
@ちょろちょろうるさいなぁ、母親なら、抱っこして外へ連れ出せば良いのに、と感じるか、

赤ちゃんの気持ちに寄り添うことで、イライラも解消されると思うよ。
でもそれはドキュな親を許す事とは違うのよ。^^
327名無しの心子知らず:03/12/11 21:45 ID:uUqgLb7Y
う〜ん。326さんがまとめかな。








そういいつつ
子供がさわっちゃいけないおにぎりと
子供がさわってもいい絵本を比べることが
いまだによく分かってない。
328名無しの心子知らず:03/12/11 21:59 ID:vvlOo0gF
>初産だから色々心配だし、少しでも色んな情報を知りたくて、
>普段より神経過敏になって話を聞いてるわけですよ。

これが気になった。
そんなに重要な話でしたか?
私が4回参加した「母親学級」なんて、所詮たまひよ一冊読めば分かるような事しか
言ってなかったし。それ以上の知識(体験談等)はネットで充分過ぎるほど拾えた。

たかだか10分で、そんなお産を左右するほどの重要な話したのかな・・・

もしかして、(私がそうだったけど)今まで余り子供に接したことがないのかな。
ハイハイ赤子なんて、今でこそ目にも入らないほど大人しい存在だけど、自分が産むまでは
「うるさい」「どう接していいか分からない」異物でしかなかったかも。
329名無しの心子知らず:03/12/11 22:05 ID:ox4LFaku
初産のときの検診で会う経産婦さんの話はカナーリ参考になったな。
大学の講義も大事だけど、結局暮らしていく上での知識ってのはそこらへんで学ぶの
だなぁ。
330名無しの心子知らず:03/12/11 22:07 ID:apGm6SOl
ふたりめ以降って、つい初産婦さんの面倒見たくなるよね…。
余計なお世話かな、と思いつつ…。
スレ違いさげ。
331名無しの心子知らず:03/12/11 22:21 ID:WKKN1lIB
たまひよはDQN育児雑誌の代名詞だけどねw
それにしてもここぞとばかりに先輩風吹かしてる人が沢山いるなぁ。
悪いけど、なんか世話やきのトメと被ったよ…
332名無しの心子知らず:03/12/11 22:27 ID:D6Z/YtiU
>初産だから色々心配だし、少しでも色んな情報を知りたくて、
>普段より神経過敏になって話を聞いてるわけですよ。

目の前に、生の情報(ハイハイ赤子)が━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!

333名無しの心子知らず:03/12/11 22:55 ID:ox4LFaku
>332
そうだよね。
>254タンや>273タンは頭でっかちになりすぎないで生の赤タン見て「可愛いなぁ。この子も
こんな可愛くなるのかなぁ。いや、きっとこの子の方がもっと可愛い!」くらいの余裕
を持ってマターリ育児しる。
334名無しの心子知らず:03/12/11 22:59 ID:n7/TTRoV
ちょっと違う話になるけど、図書館でバイトしてます。
乳幼児が絵本を読んだり出来るちびっこルームがあるんだけど、そこでもやっぱり
ヨチヨチのベビや幼児が本を次々に落としていったり散らかしたり。
独身のときはそれこそ「うわぁ…」って感じでため息が出たんだけど、自分が二児の
母親になってからは「おー、やってるな。転ぶなよ」くらいののんびりした目で見れる
ようになった。
ただ、わが子の後始末をしない母親が多いのにはびっくり。
意外とお父さんたちの方が、めったに図書館に来ないせいか律儀に散らばした本を
戻していくんだけど、場慣れしているママの中には散々子供の姿を写メールで撮って、
あとは知らん顔して帰っちゃったり、デ○ィ夫人さながらに「ちょっと、これ片付けといて」
と尊大な態度をとる人もちらほら。
ベビやちびっ子よりも、非常識な親がウザ…。
335名無しの心子知らず:03/12/11 23:05 ID:M2cQsEiX
幼稚園での習い事(体操クラブ)の時のことなんだけど
ある母親が連れてくる下の子(1〜2才くらい)が
いつも一緒になって混じってやってる。
お迎えに来てからだから15分ほどだけど
クラブの子たちが並んでいざ飛ぼうとしてる跳び箱に
横からトコトコ出てってよじ登ったりして流れを止めてる。
最初は「あはは、あの子可愛い〜!」
「おねえちゃんと一緒のことしてみたいのね〜」
って感じで他のお母さん達も先生もほほえましく見てたんだけど、
毎回母親は椅子にドッシリ座ってニコニコしたまま
スミマセンも言わず、何も注意もせず、引き戻しもせずなんで
そのうち周りの笑顔も引きつってきた…。またかよって。
先生も注意したくてもできない様子で「危ないよー」って優しく言うくらい。
更に下に0歳児がいるってことを差し引いても
このママさん、ほんと動かない人だなーと思う。
336名無しの心子知らず:03/12/11 23:17 ID:eDSBr9dZ
>ベビやちびっ子よりも、非常識な親がウザ…。

はげはげ同。
こどもはそういうものだからいい、と許せるけど
そういうもんじゃないだろうという親は困り者。
337名無しの心子知らず:03/12/11 23:21 ID:apGm6SOl
>335
それは教室に苦情いって講師から注意してもらえば。
怪我人が出てからじゃ遅いよ、っつうか、
そういって脅してやれば。
責任問題は教室側になるだろうしさ。
338名無しの心子知らず:03/12/11 23:44 ID:qHeKSmmt
結局、>>254の検診が、
妊婦検診なのか
乳児検診なのか
絵本の選び方教室なのか…知りたい。
339名無しの心子知らず:03/12/11 23:48 ID:2QsQTJrm
小学生の娘をスイミングに通わせてるんだけれど、
幼児クラスの子達、終わったあとにお菓子やアイスを
ロビーや階段で食べてる。大人しくしてるんならまだ見逃すが
ふざけっこ・大声でさわいで走りながら。ひっじょーーーーに行儀が悪い。
先日あまりのうるささに
「ぼくたち、ちょっとうるさいよ。ここは遊ぶところじゃないからね」と
注意したが、一瞬「しまった!」と反省の色を見せたものの、
しばらくするとあとのもくあみ。
仕方ないんだけどね。当の親がほったらかしで大声で井戸端会議。
なんだかなぁ。サルみたいな親子増えてるよ、確実に。
340名無しの心子知らず:03/12/11 23:57 ID:apGm6SOl
>339
まあね。
おやつのことに関しては、よそのうちはよそのうち…としかいえないのかもしれないけど、
どこでもここでも、子供に菓子袋持たせて汚い手でだらだら食べさせてる親多い。
子供の幼稚園の園庭開放も、うちはおやつは食べてからいくことにしてるけど、
だーらだーら、のべつまくなし、外遊びの汚い手で持ち歩いて食べてる子ばっかり。
外で食べるのも持ち込むのもいいとしても、遊びながら菓子持ち歩くなんて、
行儀悪過ぎるし不衛生だし、考えられん。
犬のうんこ踏んだかもしれない靴で、他人が踏んだ遊具つかんで登って遊んでる最中に…。

ちなみに、園庭開放でお菓子とかのゴミが放置されてるので、
園長がぶちきれそうになったらしい。
今は「公園じゃないんだからゴミは持ち帰れ!」と(文面はこうではないが)門扉に張り紙されてます。
言われなきゃわからんか、まったく…。
341名無しの心子知らず:03/12/12 00:00 ID:Sa+p2tiM
子供に注意しても聞いてもらえないと思って、思わず親を探して
注意しようとしてしまうが、いつも旦那に止められなぜか
言っても無駄だからほっとけと怒られてます.
私的には、ほっとくのも・・・違うような・・
でも、注意するのも余計なお世話だから、しないほうがいいのかなぁー


342名無しの心子知らず:03/12/12 00:19 ID:9/nZ7G2m
>340
公園だってゴミは持ち帰るのがマナーでふ。
343名無しの心子知らず:03/12/12 00:32 ID:R8j2DSEC
ここで良いかわからないのだけど…

さっき(11時頃)、このくそ寒くて雨まで降ってる外で、補助輪が付いた
自転車に乗っている子どもを見た。(親なし。一人。)
声掛けたかったが、こちらは車で、道は狭いが車通りが多いところ
だった(自転車は歩道)ので、無理だった。
帰ってきても気になっている。

親は何やってんだ?

心優しい人が声かけてくれたことを祈る。
344名無しの心子知らず:03/12/12 00:33 ID:DNiOpym+
>>341
旦那さんとしては、
 言っても無駄。
または
 顔見知りなら、下手すりゃあ、逆切れされ逆恨みされて、
 ○○さんの奥さんは五月蝿い だの ○○さんの奥さんに酷い事言われた、いじめられた
 などの悪い噂を流される
とか考えたんじゃないの?
ホント、世の中にいろんな人がいるからね〜。
345名無しの心子知らず:03/12/12 00:43 ID:HffvZSJx
>343

あなただけにしか見えない子だったって可能性は?
346名無しの心子知らず:03/12/12 00:44 ID:kbbDbNwB
>343
うちのおむかいさんの2番目の子男の子が家を脱走するクセがあった。
ちょっと目を離した隙に、補助輪付きの自転車で遠くまで行ってしまい
おまわりさんに保護されたり・・
夜中に勝手に抜け出して(親就寝中)うろついていたこともあったそうな。
そういう子かもね。
ちゃんと保護されていればいいが・・・
347341:03/12/12 00:47 ID:Sa+p2tiM
自分の子供に注意いしたとき「あの子は、騒いでもいいの?」
って聞かれた時言葉に埋まった自分がなんだか嫌な母親に感じちゃう
なんか、大人として注意も出来ず教えることも出来ないなんて
寂しい世の中になったと思う。 
はぁ・・なんかばばくさい自分にも涙・・・
348名無しの心子知らず:03/12/12 00:53 ID:stpEaNYQ
あの、ひとつ疑問なんですが、子供がバサバサ落としてる本って
病院の本コーナーにしろ施設の子供スペースの本にしろ、
その子の親の所有物じゃないわけですよね。
本は落としたら傷んでしまうのに、自分の本でもないのに子供が本を
傷んませているところを見ながら止めもしないのはちょっと非常識に感じてしまいます。
そんなに本で遊ばせたかったら持参してきたらいいのにって思っちゃう。
(そういう問題じゃないんだけどね)
疑問っていうのは
みんな本が傷むと分かった上で容認してるのかな、と。

>>343
その子に足はありましたか?(w
349名無しの心子知らず:03/12/12 01:01 ID:CoeJRWpc
ID変わったから戻ってきたの?

つーのは置いといて、絵本、特に赤ん坊〜幼児用のものって、落としたり
ぶんまわしたり色々するの前提で作られてるものだからね。
個人の物じゃなくて、公共スペースにあるものなら尚更、
赤ん坊がばさばさ落とすぐらいのことは折り込み済でしょう。

ってゆーか、赤ん坊の絵本て、ただ読み聞かせるものじゃないんだよ。
バサバサ落としてみたり、広げてみたり、かじってみたり舐めてみたり
するのも、絵本の正しい使用法というか遊び方というか、そういうのの
一部なんですよ。
350名無しの心子知らず:03/12/12 01:07 ID:Sa+p2tiM
>345 >348
・・恐いよ・・・

でも、私のアパートの隣に昔しすんでたシングルマミーの人の子供は、
ママが寝てる間に遊びに行っちゃったらしくて、目がさめた子供が
下着姿で夜中に(2歳と4歳)外になきながら探しにいいちゃった
ッてことがありました。そのときは、必死に説得して部屋で待ってなさいと
言って部屋に入れましたが・・・(うちにくるのは嫌だといわれたため)
どっちにしろ早くうちに戻ってろといいですね。
351名無しの心子知らず:03/12/12 01:10 ID:S+gOm/Mr
>早く戻ってろといいですね。

チョトワロタ。
352343:03/12/12 01:10 ID:R8j2DSEC
足はありましたよ〜。
雨ですべるのか踏み外したりしてフラフラしてた。
ああぁ〜保護されててくれ〜。
本当に寒いんだよ〜。
ちなみに千葉。
353名無しの心子知らず:03/12/12 01:12 ID:LbvdmBys
>348
そりゃ限度がある(ビリビリにしたり食べたり)とは思うけど、赤タン用に絵本を置いて
あるようなところで傷むから〜と言う人はあまりいないように思います。
うちの絵本を他人の赤タンが、という設定でも落とすくらいなら別に気にしない。
赤タン用の絵本見たことあります?1枚が分厚かったり表紙が固かったりしますよね。
それは赤タンが絵本で遊べるように出来ているからじゃないでしょうか。
見て触っていっぱい学習しているところを端から「これはダメ」「あれもダメ」と親が
選択してしまうのはあまりよろしくないんじゃないかと…。

だからといって放置や躾拒否はまたイクナイけど。
線引きが難しいですね。
354名無しの心子知らず:03/12/12 01:24 ID:6S11kwED
>352
そんなに気になるんなら警察に通報でもすればいいじゃん。
夜中に幼児が一人歩きなんて異常事態だよ。
もし捜索願が出てるような子なら手がかりになるし。
さ、電話しる。
355名無しの心子知らず:03/12/12 01:33 ID:stpEaNYQ
>>349
いや、この話題には初めてレスしたんだけど(´・ω・`)
>絵本は読み聞かせるだけじゃない
うん。それは分かってるつもり。現に家で息子も本をバサバサしたり
ペコペコしたりして喜んでる。
絵本は厚紙でできてるからちょっとやそっとじゃボロボロにならないてっことも
十分知ってる。
でも公共のモノも同じように落としたりなめたり噛んだりしても
いいのかって考えたら私は頭ひねっちゃう。
次に読む人が本に歯形がついてたり折れ曲がったページがあったりしたら
嫌な気持ちになるんじゃないかなって思うし、
共同で使うモノは大切に扱うものだと思ってるから。
息子にも病院で絵本読むときや縫いぐるみで遊ぶときは
ていねいに扱うように教えてるし。

う〜ん、でも今回のはハイハイ赤ちゃんなんだよね。
上の例と違って言っても理解できる歳じゃないし…。
ちょっとこんがらがってきた(´・ω・`)
356名無しの心子知らず:03/12/12 01:40 ID:Av/VUlug
地方紙の児童虐待に関する連載記事に似たようなものがあった。
早朝5時頃、車を運転中のおばさんが、一人で歩く幼児を見かけた。
家に帰ってからも、どうしても気になったおばさんは、
近所の人に協力を頼み、その幼児を探し、保護した。
シャッターの下りているホームセンターの敷地内に入り込んでいるところを
発見したそうだ。
その後、親の虐待が発覚して、逮捕された。というものだったよ。
357352:03/12/12 01:43 ID:R8j2DSEC
>>354
さっき書き込みしながらちょっと思ってはいたんだけどね。
1時間以上経ってるから電話していいものかどうかと…
そういう経験がないから「帰っていたら警察に迷惑かな」とか考え
ちゃって。

今からでも電話してみた方がいいのかなぁ
358名無しの心子知らず:03/12/12 01:45 ID:MoSHat8d
ちなみに千葉のどこらへん?
359348:03/12/12 01:47 ID:stpEaNYQ
>>353
私の家では「家の絵本ではいっぱい遊ぼう、でも(病院とかの)みんなの本は
大事に読もうね」と子供に教えてきたから
「あれもダメこれもダメ」というのではないと思う…、思いたい。
赤ちゃんのころはどうだったかというと、私が読み聞かせてたから
絵本は私の手元にあるし、ページを折り曲げて遊びたがってるそぶりを
みせたらすかさず大好きな縫いぐるみでつってたから
特に子供を押さえつけてたわけではなかったハズ…。
360352:03/12/12 01:50 ID:R8j2DSEC
>>356
ああっ!
それも少し頭をよぎったんですよ。
「家から逃げたんだったら…」とか。

う〜、コート着てフードかぶってたから顔とかわからないしなあ。
>>358
柏です。

どうしよ…。
361名無しの心子知らず:03/12/12 01:54 ID:0m6XOL1N
わたしも公共の絵本をなめたりかじったり乱暴に扱うのはいくら
赤ちゃんとはいえいけないと思うけど、
小児科なんかに置いてある絵本はまあかなり酷い状態のもあるので、
世間では乱雑に使ってもある程度容認されてる物なんだろうかと思ったりする。
362名無しの心子知らず:03/12/12 01:57 ID:stpEaNYQ
>>352
とりあえず警察にありのままのことを話してみては?
もう家に帰ってるかもしれないということも含めて。
あとは警察が判断してくれるし、こういうときこそ警察に頼るべきだと思うよ。
363名無しの心子知らず:03/12/12 02:00 ID:MoSHat8d
柏かぁ〜。繁華街だったら、そこで働いてる人のお子様とかが
日常的に遊んでいる光景だったり…とか思ってみたりもするし…
っていうか、352さんは気になって眠れないよね。
見た地点の最寄りの交番に電話してみるかも、私なら。
それか、110番じゃなくって警察署にでんわすると思う。
364名無しの心子知らず:03/12/12 02:01 ID:gyY9XO00
>>362
胴囲。
今日はもう家に帰ってるだろうけど
たびたびこういう事があるとしたら、>>343が通報していた事が
お巡りさんの頭のどこかにひっかかっていて、
事故等を未然に防げるかもしれないから。
365名無しの心子知らず:03/12/12 02:04 ID:stpEaNYQ
>>364
IDカコ(・∀・)イイ!!
366352:03/12/12 02:05 ID:R8j2DSEC
一応警察に電話してみました。
11時から今までに他に通報がないので、大丈夫だとは思うとした上
で、でも一応回ってみてくれるそうです。

やりつけないことしたので手が震えてる〜
電話苦手なんだよ〜

お騒がせしました。
367名無しの心子知らず:03/12/12 02:09 ID:MoSHat8d
>>352
おやすみ。
368名無しの心子知らず:03/12/12 02:10 ID:stpEaNYQ
>>366
乙!!!!
もしかしたら今のあなたの行動が事故を防ぐことになるかもしれないし、
とにかくグッジョブです。
それではおやすみなさい。
369名無しの心子知らず:03/12/12 02:24 ID:Zjo6ZL34
本や絵本、なんで大切にできないんだろう・・・。
歯がかゆかったりして噛んじゃうのはわかるけれど、
ある程度説得できる年齢(2歳半〜)からは、その都度
言い聞かせて、理解させたほうがいいと思う。

体の栄養は食事で、頭と心の栄養は本だから、食べ物を
粗末にしてはいけないのと同じで、本は踏んだりなげたり
破いちゃいけないものだよって。
ただ、楽しく遊ぶ仕掛け絵本やしまじろうは例外だけどね。
図書館での整理整頓は、おうちでもやっていれば自然に身につく
ものだし、こればかりは本に対する親の考え方次第かな?

小学生になったときに、教科書を大切にしない子になってほしく
ないので、オイラは子供にそう教えている。
370名無しの心子知らず:03/12/12 02:29 ID:6S11kwED
2saiji ha haihai sinai daro
371名無しの心子知らず:03/12/12 02:34 ID:ahXJ7BsZ
>>349
私物と公共物との区別も出来ないのか?
小学校で何を習ってた?
お前みたいなDOQは逝ってヨシ!
372名無しの心子知らず:03/12/12 02:37 ID:0m6XOL1N
>>369
赤ちゃんの話しだよん。1歳前後くらいかな。
それでも公共の物を好き放題していいとは思わないが。
373352:03/12/12 02:53 ID:R8j2DSEC
>>367
電話したお陰で今度は興奮して目が冴えてしまいました(´・ω・`)
>>368
ありがd。
でも、もっと早く「通報」に気付けばよかったと後悔も。

とにかく布団に入ります。
おやすみなさい
374名無しの心子知らず:03/12/12 09:20 ID:qJ6yxLyo
ここは自分のDQを棚にあげるスレでつか?
375名無しの心子知らず:03/12/12 09:39 ID:MdUZcblV
>369
子持ちの友達の家に遊びにいったときのこと。
そこの子供(3歳)が本(絵本の類い)を粗末に扱うので、
その子供が本を踏んづけて歩いたときに思わず、
「本は踏んづけるもんじゃないんだよ。」といってしまった・・・。
その後、その友達から旦那が本を大事にしないから、それが多分
子供にも影響してるんだろうなぁ、と言われました。

親に本を大事にする心がなきゃ、子供がわかるはずがないな、とその時オモタ。
本だけの問題じゃないけどさ。
376名無しの心子知らず:03/12/12 09:50 ID:HffvZSJx
>369
二歳半〜の子供に関しては同意だけど、元々の話題ははいはい赤ちゃん(せいぜい一歳)なのだし
その年(月)齢の子に、「本を大切に」なんて要求するのは無茶かなと。
ただ、赤ちゃんが本を落としたりして遊ぶのはある程度やむを得ないとしても、その場に居合わせた
母親の態度如何で、見ている人の心象はかなり違ってくるんだろうね。

でも、よほどのDQN(図書館で「これ、戻しておいてくださる?」みたいな)ならともかく、赤ちゃんの
そうした行動に対する母親の反応って、一律に「これが正しい」と線引きするのは難しいような気もする。

以前、子供遊び広場のような所で見かけた親子。赤ちゃんはそこのおもちゃに興味津々で、
手にしては舐めようとするのだけど、お母さんはその都度「駄目!」と全部取り上げて遠くに隠してしまい
最後には「もう!舐めちゃ駄目って言ってるでしょ!」と怒って赤ちゃんを連れて行ってしまった。
べろべろに舐めて放置するのだったら私もどうかと思うけど、そこまで禁止するのだったら
何でも舐めたがる年頃の赤ちゃんをそんなところに連れて行くのが、そもそも間違いなんじゃないかな。
と、私だったら思う。でも、そのお母さんの行動は正しいと感じる人もいると思う。

全部許容も、全部禁止も極端。けれど、人によってはそれで正しいと言うかも知れないし、許容にしても
禁止にしても、どこまで…のライン引きは人それぞれだし、自分のそれを押し付けるわけにはいかない。
むずかしいなー。
377名無しの心子知らず:03/12/12 09:56 ID:KjTmJFYn
すんませぇん
たいへん申し上げにくいんですが、245でぇす。
あのぉ、自分は保健婦とかいたつもりだったのに、手が勝手に助産婦と打っちゃってました。
今、見たらなんだかたいへん論議を呼んじゃってて、ものすごぉく訂正しにくいんですが、7・8ヶ月検診です。
ほんっと、すんませぇん。
いや、それでもやっぱり、私が非常識なのだとしたら、それもすんませぇん。
一応、補足しておきます。
というわけで、もちろん私もはいはいする子をもった母です。
その場の人たちも同じ立場でした。
小さなおねぇちゃんを連れたママさんは遠慮したのか、少し後ろのほうにいました。
私も含めて他のママさんは、お子をひざの上に抱えていました。
ミニスカママさんは、ミニスカのすそを気にする手はあっても、
お子をひざに抱える手はありませんでした。
また、その状況は、話が始まる前から同じように続いていたこと、
それから、私が静止しても、別にぐずるようなお子ではなかったこと。
陳列してあった絵本は、お子に見せるためのものではなく
見本として並べてあったものであること。
その母は遠慮するどころか、絵本の目の前の場所にお子を座らせていたこと。
それらを含めて、私が感じたことを書いたのです。
また、ささやかなムカツキだと書いてあることも
宜しくご配慮ください。
それでは、あらためまして、すみませんでした。
378名無しの心子知らず:03/12/12 09:56 ID:oc1K/CnW
なぜ>>254が叩かれているのかワカラナイ ( ゚д゚)
ハイハイ赤ちゃんだからしょうがないって?
たかが10分だよ?
>>254が無言で制止した時点で、迷惑だと感じる人がいるって気付くべき。
暖かい目で赤子を見てやりなさい。私たちのように。って押しつけウザー
さらにそう出来ない>>254の精神状態を気にかけるような態度も恐すぎ。(´д`;)

非常識親を叩くスレの住人達も実は非常識な親だったってことでFA?
379名無しの心子知らず:03/12/12 10:13 ID:ZyAaLZwM
>378
>スレの住人達

とひとまとめにするのイクナイ。
254だってあなただってここに書込んだ時点で住人なのだから。
380名無しの心子知らず:03/12/12 10:18 ID:p83UZg0g
>>378ワタシモそう思ったw
押し付けウザー
つーか非常識
381名無しの心子知らず:03/12/12 10:19 ID:8um7t8xS
ところで371のDOQにツッコミは無しですか?
382名無しの心子知らず:03/12/12 10:23 ID:KjTmJFYn
かさねがさねすみません。245ではなく254でした。
このおっちょこちょいさがご迷惑なのですよね。
はぁ、書き込みってむずかし。
383名無しの心子知らず:03/12/12 10:39 ID:mN40t4K5
>378
254の最初のレスではそういう展開になってもおかしくないと思う。
自分にも子供がいるのなら小さな赤ちゃんに対して優しい気持ちを
持つ事も大事だと思うし。

254のレスじゃそこまでカリカリしなくても・・・ってとられても仕方
ないと思う。377の文章だったらこんなに伸びてなかったと思うし。
2chでは後出しが一番嫌がられるけど、254さんも素直に謝ってるし
無問題。
384名無しの心子知らず:03/12/12 10:58 ID:puG3yE41
>その間母は、動かず「だめよぉ。どこいくのぉ。」と声かけを。

これが問題なんだよね。よくいるんだよね、叱ってるフリだけの親。
ダメって言ったって赤ちゃんはわからないんだから、親が引き離さなきゃ。
それで泣いたら後ろのほうに移動してあやしつつ10分間やり過ごすと。
本を落とした赤ちゃんは暖かく見守れるけど、それをほったらかしにする親は
暖かく見守れないな。「わー、大変!すみませーん!」なんて
ワタワタしてるお母さんは、心の中で「頑張れー(笑)」と応援しつつ、
とても微笑ましく見守っちゃうけど。
385名無しの心子知らず:03/12/12 11:14 ID:ZyAaLZwM
254はカリカリしている感じはうけなかった。最後に自分につっこみいれてるし。
たしかに「助産婦」と間違えたことで状況がわかりにくかったけど。
精神状態を心配されていたのは妊婦さんの273だったよね。
書き手が妊婦か既に親かで返答レスもちがってくるものなんだね。
386名無しの心子知らず:03/12/12 11:19 ID:n5oxjc+r
図書館で子供が出してしまった本を、
きちんと「元」の場所に戻せるならいいけど、
適当な棚に突っ込んで帰るくらいなら、
職員に片づけをお願いして欲しいと思う。
387名無しの心子知らず:03/12/12 11:30 ID:stpEaNYQ
本を大切にするというのを前提として…。

1歳のハイハイ赤ちゃんに本を大切にしろって言っても仕方がない
っていうのは分かるけど、だから今は放っておいてもいいんじゃないか
というのはちょっと違うと思うの。
後々子供に本(特に自分のものではない本)は大切に扱えって教えるにしても
子供は急に理解するようになるわけじゃないから
子供にしてみれば今まで何も言わなかったのに、なんでイキナリそういう風に
強要されるのか分からなくてムシャクシャしてしまうかも。
せめて病院などでは初めから(赤ちゃんのころから)本を乱暴に扱わないように
した方がいいんじゃないかな。
赤ちゃんはまだ理解できないから「ダメ!」ではなく
扱いが乱暴になってきたら他の縫いぐるみやオモチャで気をそらすの。
私の場合がそうやって対処してきたから
今は息子は余所の本は乱暴に扱っちゃいけないって認識してる。
家では少し乱暴に扱っちゃうけど(さわって遊ぶ本もあるし)、
本全般の大切さはもう少し大きくなってからじゃないと分からないかなって
思うから気長に教えようと思ってます。

ああ、スレ違い気味だ。ごめん。
388名無しの心子知らず:03/12/12 11:30 ID:fDNJeZaZ
私が母親学級に通ってたときも二人目ママが子連れで来てたよ。
2歳くらいの子だと思うけど、うろうろ歩いておしゃべりしてた。
でもそのママも話を聞きに来てるから、子供の相手をしてられない事もあった。
保健婦さんが面倒見たりして。
うるさいなーとたまに思うこともあったけど、欝ってほどではなかったな。
いまおなかにいる子も、2年後にはあんなになるんだー、と楽しみになったり
そのくらいの子の扱い方も勉強できるって思ったり。
初めて妊婦さんは胎児〜新生児くらいのお人形みたいな赤ちゃんしか考えられんかも知れんが
子供なんてすぐ大きくなるのだ。そして自我が出てくる。
273さんもおおらかにね。これから始まる育児も楽になるかも知れんよ。
長くなったけどもうひとつ、二人目ママが母親教室に来るのもわかってね。
出産も育児も一度しか経験してないのよ。
忘れたこともあれば、不安なままになってることもある。
もう一度確認したいことって結構あるのよ〜。
自分が二人目ママになってやっと気がつきました(w
389名無しの心子知らず:03/12/12 11:32 ID:fDNJeZaZ
いや〜ん、すごく前の書き込みにレスしちゃった
はずかし〜〜〜〜〜〜〜
ごめんなさいっっ
390名無しの心子知らず:03/12/12 11:50 ID:giFb376j
254の件については、あとの説明聞くと、問題のママが
非常識だね(w

しかし絵本の話だけども、0歳〜1歳半ぐらいまでの
赤ん坊用絵本は、ばさばさ落としてナンボだと思うよ。
そういう行為自体も、絵本と触れ合うやり方のひとつだから、
バサバサしてるのも、赤ちゃんにとっては絵本を粗末に
してるんじゃなくて、じゃれてるようなものだから。
もちろん、1歳半頃とか、少しは「ダメ!」が分かるように
なったら、乱暴にしちゃいけない、って教えるべきだと
思うけれど。
乱暴しないようにしつけるためには、乱暴にした経験が
あって、そこから「そんなにしたらいけない、この程度なら
良い」という風に教えていくべきだと思う。
最初から親が乱暴なことを全くさせないように予防線
張ってたら、加減というものを覚える機会をなくすよ。
391名無しの心子知らず:03/12/12 11:56 ID:Us7sOW3h
私の場合は、387サンと違う。
気分をそらせる前に「本が痛いって言ってるね〜」と本を撫でて
元に戻す。気分を変えるのはそれから。
何にでも心があると思う年令だからこそ、通じる言葉かけだけどね。。
ダメよ、じゃ何がダメかわかんないよ。
392名無しの心子知らず:03/12/12 11:58 ID:8um7t8xS
赤子のやることに目くじら立てるカリカリさんにはなりたくない。
でも、他人の感じ方は様々だから、自分の可愛い赤子が
他の人から「うるせーな、このクソガキ」と見られないためには親の配慮が必要だよね。

自然と他人が他人をお互いに思いやれる環境になれば、こんなことなんの問題にも話題にもならないのにね。
393名無しの心子知らず:03/12/12 12:02 ID:Us7sOW3h
そうそう、 子供(赤ちゃん)に腹立てているんじゃないの
親の態度なんだよね。 結局は。
394名無しの心子知らず:03/12/12 12:04 ID:LuX6P5LH
308さんの懇談会での子供の行動を読んで。
私も懇談会では1歳児、年長男子を連れて行ってます。学校からのプリント
にも小さい子は周りの迷惑にならぬように配慮をするようにも書かれていま
す。幼稚園の懇談会と違って学校はシーンと静かに話し合ってますよね。
私も気を使います。ちょっとの音でにらむママ。やさしくあやしてくれる
ママもたくさんいます。でもにらみのママの視線。懇談会が憂鬱です。
高学年ママになると小さい子の習性忘れてんじゃないの?とちょっと、嫌味
もいいたくなる。私はすごく気を使ってますよ、でも、出席したくなくなり
ました。
395名無しの心子知らず:03/12/12 12:58 ID:6s5sCnJO
子供の一ヶ月検診の時、上の子(3歳くらい)連れてきたママンがいたんだけど最悪。
入院中から「?」って人だったんだけど。

まず出産後の入院中。面会に来た人と談話する為のスペースがあるんだけど、見舞いにきた
夫と片寄せ合って、ずーっとヒソヒソ話。その間、連れてきた上の子は野放し状態。
隅の水道で遊びだすわ、母親の気を引くために椅子に登ったり走り回ったり。しかし母親は
見向きもしない。(最初、親子だと気付かなかったほど無関心っぽかった) 祖母らしき人が
たまーに「ダメよ・・・」と弱々しく声掛けするくらいで。

その夫婦とまた一ヶ月検診であったんだけど、相変わらず待合室で夫婦二人でヒソヒソ。
当然上の子野放し。授乳室のカーテン空けて出たり入ったりしても何も言わない。
医者の話を聞くために5組ほどの母子が診察室に入ったが、何故かその子も一緒に入ってきた。
赤子(自分ちの)に向かっておもちゃ投げつけるわ、椅子で禿しく遊ぶわ・・・。でも母親は知らん振り。
基本的に「兄弟は連れてこないように」ってことだったのに。で、散々暴れた後、その子診察室を
飛び出していった。医者に「(お子さん出てったけど)大丈夫?」と声掛けられたその母親、
「ええ。パパのところに行ったみたいですから」
最初から 親 父 に 預 け と け 。 とかなりムカッとしました・・・。何のために付いて来たのか・・・<父

あの異常なまでの悪ガキぶりも、母親に「自分を見て」とアピールしてるんだろうな・・・と思ったので
子供に腹が立つことはなかったけど、大事そうに赤子を抱え、上の子とは目も合わさない母親ってのが
まるっきり理解不能でした。
396名無しの心子知らず:03/12/12 13:02 ID:HDtKrAVf
>394
そこまで気になるくらいだったら、下の子を預けて出席すれば?
どうしても預けられない理由があるんじゃ、しょうがないけれど。
397名無しの心子知らず:03/12/12 13:18 ID:RInisYNa
>394
それはさぁ・・・郷に入れば郷に従えというか・・・
幼稚園保護者会と同じ空気を、小学校高学年保護者会に求めても無理だよ。

私(高学年母)も、小さい子の習性を忘れたわけでもないが、
「子供が出す音」に対しての許容範囲が、狭くなったことは確かだ。
折り紙とかお絵かきとか絵本とか、音の出にくい遊びで乗り切れるといいけどね。
でも、まぁ、やかましくても睨んだりはしてないつもりだけどね。
398名無しの心子知らず:03/12/12 13:28 ID:RInisYNa
>394
連続スマソ。
でね、やさしくあやしてあげたい気持ちもあるんだけどさ、
そうすると「お相手」してる私の声が逆にうるさくなったり、
おもしろがった子供が余計はしゃいでしまったりだと、申し訳ないし。
だもんで、見て見ぬ振りするしかないんだわ。
そんな感じでぬるく見守ってる人も多いと思うので、
気にすることないと思うよ。
399名無しの心子知らず:03/12/12 13:31 ID:zv3GBQDm
>>394がすごくDQNだ…
400名無しの心子知らず:03/12/12 13:42 ID:GULamTZZ
>394
小学校の懇談会で幼児をあやすほうが非常識なんじゃないの?
先生か保護者か、誰かが話してるのに・・・。真剣に聞いてないのか。
401名無しの心子知らず:03/12/12 13:53 ID:+5ZWAOTN
上の幼稚園児だけでも延長保育をたのんで置いてくるとか。
1人なら騒いだときにさっと出られるし。
なにより2人も連れていたら
>394さん自身が先生の話を聞いてる余裕がないんじゃない?
402名無しの心子知らず:03/12/12 14:08 ID:1fH082eO
>>377の「すんませぇん」連発が内容なんかどうでも
いいほど激しくムカついたのは私だけか??
スレ違いなのでサゲ。
403名無しの心子知らず:03/12/12 14:10 ID:GULamTZZ
>>402
ドウイ。
404名無しの心子知らず:03/12/12 14:11 ID:Us7sOW3h
>402
私も思った。ちゃんと謝っているようには思えない。
照れ隠しなのか、小馬鹿にされてるのか、どっちかだと思うけどさ
不快になるような書き方して楽しんでるんだと そう取れるよ。
405名無しの心子知らず:03/12/12 14:17 ID:kbbDbNwB
しかも>>245に罪をなすり付けてるし
406名無しの心子知らず:03/12/12 14:17 ID:1fH082eO
よかった、私だけじゃなかったのね・・・。そう思ったの。
誰も何も言わないから、私だけ違和感覚えちゃったのかと・・・。
途中から、普通に丁寧な文になってるから、
最初のほうの文章はワザとあんな馬鹿っぽく
書いてるのかな?って感じ。
>>404に同意。
407名無しの心子知らず:03/12/12 14:33 ID:xtWPHOz+
>404
同意。
408名無しの心子知らず:03/12/12 14:43 ID:ZyAaLZwM
ケアレスミスからどんどん論争になってしまったので
ワザとの照れ隠しだと思われ。
気持はわかる。
409名無しの心子知らず:03/12/12 14:49 ID:/xWrpQY3
>>408
同意。ほっとした。
どんどんいぢめスレみたいになってきてドキドキした
410名無しの心子知らず:03/12/12 14:56 ID:EcpWqUyG
あわわ。また嫌われた。
ネット上とはいえ、人に嫌われるというのはへこむなぁ。
今度は書き方かぁ。
すん・・・いや、すみません。
特に悪意はないんですよ。ほんっとに。ほんっとに。
内容については、なんか同意していただけたみたいなんで
あとはおとなしくしてます。
しょぼん・・・・・・・・・・254でした。

411名無しの心子知らず:03/12/12 14:58 ID:EcpWqUyG
>>408>>409
書いている間に、フォローしていただいたんですね
ありがとうございました
412名無しの心子知らず:03/12/12 15:02 ID:Us7sOW3h
書き方って微妙だよね
すんませぇん  より  すみません  の方が 誰だって印象良いもの。

で、話題変えましょうね^^
413名無しの心子知らず:03/12/12 15:10 ID:SYfyljJI
>>390
言ってることには全く同意だけど、私はやっぱり「公共のもので」っていうのは
駄目だと思う。自分のものならどうやって遊んでも構わないけど、
いくら乱暴に扱われることが折り込み済だってみんなのものはみんなのもの。
赤ちゃんにはうちのものとよそのものの区別がつかない以上、親が責任持って
別のもので遊ばせるなりするべきと思うんだけど。
414名無しの心子知らず:03/12/12 15:29 ID:zv3GBQDm
>>410
リアルで嫌われるタイプだと思った。
舞い上がって喋るだけじゃなく、時々は他人の行動をじっと
観察してみるといいよ。
どういう言動が嫌われてそうでないか、どういう性格がもてる
(男からじゃなく、老若男女からって意味)のかわかると思うよ。
415名無しの心子知らず:03/12/12 15:43 ID:HffvZSJx
単純に空気の読めないタイプなのでは?
照れ隠しとは言え「すんませぇん(連発)」「でぇす」「〜ちゃってました」「ものすごぉく」「ほんっと」
の羅列は、読む人を不快にさせるのに充分だと思う。
416名無しの心子知らず:03/12/12 15:52 ID:nxmH7ato
非常識スレに住みついてから、
チャイルドシートにこどもを乗せない親には驚かなくなったが、
今日見た親子はすごかったです。
友人の車の助手席にこども(1歳半くらいかな)と一緒に座ってる母親。

こどもは「う〇い棒」をぼりぼり。
急ブレーキ踏んだら喉に刺さらないか?
ま、お菓子だから刺さる前に砕けて大丈夫と思うことにしよう。
母親が、カフェオレを飲ませている。
カフェインとかは入ってないのか?
ミルクが入っていればいいのか?私はそのへんはわからない。
そして最後に、友人と二人でタバコに点火!!

おい、それはいくらなんでもマズいでしょう?
こんな寒い時期で、窓全開にしてるわけじゃないし。
こどもが、こどもがかわいそうだ〜。
運転席からこどもをじっと見ていたら、私と目があってニコっとしたこども。
こどもの顔色が妙に白っぽく見えました。
元気で大きくなってほしいです。
417名無しの心子知らず:03/12/12 16:19 ID:oc1K/CnW
>>525が迫ってキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
418名無しの心子知らず:03/12/12 16:35 ID:LuX6P5LH
394ですが
以前から、懇談会に限らず、学芸会など以前から憂鬱で悩んでいた。
保護者会出席してるのに、こども静かにさせなきゃで頭がいっぱいになった
りして、確かに先生の話聞いてるどころではない状態。
でも、保護者として出席しなきゃっていう義務感みたいなのもあって。。。
静かに遊べるグッズも持っていくが、カタって音がしただけで冷たい視線
が来る。視線感じたら出てった方がいいのかな。音の許容範囲が私も鈍く
(広く)なっていると思う。年長児は同じ幼稚園の友達と校庭で遊んでいる
(上の子がみててくれるので)
あやしてくれる人、落としたおもちゃ拾ってくれる人、みんなに迷惑かけて
る気がする。反省。
419名無しの心子知らず:03/12/12 16:43 ID:nBNjyIYt
>418そういう雰囲気の校風なんでしょうか?
うちの学校は、こういう行事があるときは子育てメイトさんが来て、預かってくれ
ます。そういうのやってる学校ってまれ?
でも、よっぽど大泣きしない限りは大抵の人はあまり気にしないと思うけど。
音がしたから目が行くのは普通の反応程度では?
一生懸命気を使ってる人よりほったらかしに野放しにしている人の方が迷惑なんだ
から。
420名無しの心子知らず:03/12/12 16:49 ID:PfxvmxnC
学芸会は確かに静かに見たい方も多いでしょうが、懇談会は
カタッて音がしただけで冷たい視線・・てのは気にしすぎかも。
音がしたから見ちゃっただけだと思います。
子供が小さい間は多かれ少なかれ人の手を借りることが
あるものですよ! なんだか申し訳ないなーってな気持ち
はまわりの人にも伝わっているだろうし、それで充分では?
それもあと数年のことですよ!頑張ってください!
421名無しの心子知らず:03/12/12 16:50 ID:GEk8ByJi
小学校2年生の授業参観日。
授業中に奇声を発し、教室中をウロウロする3歳男児。
生ぬるい声かけだけで、動かない母親・・・。

温かく見守れない。
422名無しの心子知らず:03/12/12 17:14 ID:sMUpcCoa
小学1年の初めての懇談会で、2歳児が放置されていて、
児童の朝顔の鉢植えを棚から落としてぐちゃぐちゃにした。
母親は、あらあらと、子供の手を洗いに教室の外へ、
周りの保護者で片付けたよ。
なにより、倒された鉢植えの子がかわいそう。
発芽前だったので、種も行方不明になってたよ。
423名無しの心子知らず:03/12/12 18:01 ID:sPsbq0em
>>422
周りの人は注意しないの?
ちゃんと片付けなさいって。
424名無しの心子知らず:03/12/12 18:47 ID:K5yfgDer
>>423
でも>>422の状況だったら、先に子供の手を洗わないと
被害が拡大しそうだし、しょうがないかも。
戻ってきてから片付けるつもりだったかもしれないけど、
いない間に他の保護者で片付けたんでしょ。
あなただったら、戻ってくるまで鉢植えをほうっておいて、
問題の母親に、ちゃんと自分で片付けなさいって注意する?
私は、多分さっさと片付けてしまうと思う。

もちろん、2歳児放置が一番悪いんだけど。
425名無しの心子知らず:03/12/12 18:50 ID:spJd94gx
すんませぇん、は別人じゃないの?

本人降臨キボン
426名無しの心子知らず :03/12/12 19:06 ID:SXQodAxY
私が中学の時年が離れた弟のいる子が同じクラスにいたんだけど、
参観の時その子のお母さんがまだ2歳だったかのその弟を連れて来ていた。
預けるところもなかったんだったらそれは仕方がないことだろうけど、
授業中放置しててキャーキャー奇声上げさせっぱなしだわ、
子どもがあきたら今度は廊下をドタバタキャーキャー走り回らせているわで
授業どころじゃなくなったことがあった。
こういうのだって注意出来ないんだろうから、教師もかなわんだったろうなあ、と
今思う。

427303:03/12/12 19:42 ID:ZSNGJBbe
>>377
わーい!私の予想当たってたぁ!
もしかして私って読解力あるぅ??

場違いな亀ですみません・・・ちょっと書きたかったの・・・
428名無しの心子知らず:03/12/12 21:55 ID:IxspZP9g
一度保育園児の時、兄の参観日につれていかれたことがある。
教室では訳もなく緊張してしまった。なのに兄の担任の先生が私に「お兄ちゃんの
隣りに座っても良いよ。」と椅子まで用意してくれた。
でも恥ずかしくて母の陰に隠れてしまった。
窓の外をみると雨上がりの空に虹が出ていたのを覚えてる。
429名無しの心子知らず:03/12/12 22:19 ID:CoeJRWpc
>>413
なんだか家でも、本を大切にすることを教えるために
絵本をバサバサとかさせない、みたいなことを書いてる人が
上の方にいたと思うので、>390のは一般論。

公共のものについては・・・
赤ちゃん用絵本として専用のコーナーに置いてあるものは、
程度によるけど、一回バサバサ落とす程度なら良いんじゃないかな。
繰り返すのを放置とか、頁を折るとかは良くないけど、赤ちゃんを
絵本で遊ばせるために公共の場に赤ちゃんの絵本が
置いてあるのであれば、別のもので遊ばせるまでする必要は
ないんじゃないかな。
それじゃ置いてある意味がないわけだから。
430名無しの心子知らず:03/12/12 22:28 ID:eswQy1AL
本を落として遊ぶのが当たり前って考えに驚いた。
読みたい本を出そうとして上手く出せずに落としてしまう、
どれを見ようかと選ぼうとしてならわかるんだけど。
いくら赤ちゃん用でも本は本だと思う。
絵本で遊ばせるってのは親が読んでやるってことじゃないの?
431名無しの心子知らず:03/12/12 22:52 ID:CoeJRWpc
>430
一歳半ぐらいまでの赤ん坊用絵本は違うんだって。
赤ちゃんの絵本は、いじって遊ぶおもちゃ的性質も持ってるのです。
親が読んでやるだけのものじゃないんだよ。

432名無しの心子知らず:03/12/12 22:54 ID:Duvmzhw0
>>430
同意。自分で眺めたりするのも結構あるが。
433名無しの心子知らず:03/12/12 22:55 ID:kmYRa+Nz
頭固いな。
434名無しの心子知らず:03/12/12 23:09 ID:CoeJRWpc
簡単にいうと、絵本をただの物としてしか認識しない段階から、
段々と「本」としての価値を知り、大切にする・・・ということを
子供が分かっていくようになるまでの段階まで、親が導きながらも、
子供自身に段階踏んで経験させていくことが、情緒や知能の発展に
プラスになってくわけですよ。
最初から親が、「ただの物ではなく本」という最後の段階の結果だけ
教えようとしても、うまく身に付かないから。
だから、最初にバサバサ落とす等の「物扱い」させるのも大事なのです。

参考までに。
ttp://www.mainichi.co.jp/life/bebe/kosodate/book/2001/0309.html
435名無しの心子知らず:03/12/12 23:17 ID:Duvmzhw0
>>434
それはすごくよくわかるんだけど、
>>430が驚いていた「落として当たり前」には
マジで抵抗ある。
「あ〜あ」などの反応や親の顔つきで、赤でも
しっかりいいこと悪いことって学んでいるわけだから
要は程度ってことだよね?
436名無しの心子知らず:03/12/12 23:26 ID:CoeJRWpc
>435
一歳過ぎなら、段々に乱暴に扱っちゃいけないよ、と
教えていくものだと思うけど、7〜8ヶ月ぐらいの赤ちゃんが、親が
絵本を出してこなくても自分から絵本をバサバサ落としたら、
絵本に興味を持った、というこだから、まずはめっけものという感じ。
とは言っても、それぐらいの赤ん坊ならば、引っぱってみたら
バサバサっと落ちてきちゃった、という程度だと思うけどね。

ただ、繰り返しバサバサ落とすようなら、やめさせた方が良いと思う。
興味を持って出してくる(その過程で落としてしまう)のは可、
絵本をバサバサ落として遊びだしたら、ダメ、と教えていかなきゃ
いけない、みたいな感じ。

最初の話の親子に関してだと、赤ん坊が絵本をバサバサ落としたら、
親が拾って読んでやり、本棚に返す。
またバサバサ落としたら読んでやって返す。
ということを繰り返すなら、まあ正しい絵本の遊び方だと思う。
バサバサ落としたのを棚に返す、またバサバサ落とす、というのは
ちょっと良くないので、その場で読んでやれない場合なら、
引き離すべきだろうと思います。
437名無しの心子知らず:03/12/12 23:35 ID:Duvmzhw0
>>436
なるほど。ありがとうございます。
疑問が氷解。
438名無しの心子知らず:03/12/12 23:35 ID:tpKeLSLy
赤ちゃん用の遊ぶ本って布とかで出来てるやつじゃない?
バサバサ落ちちゃうような紙の本とは別物のような気がするけど・・・。
紙って結構危ないよ。新しいやつじゃなくても堅いページなんかだったりすると、
スパっと切れちゃうから。
堅くてちょっと厚めの紙で出来てる子供用の本でも、うちの子よく指切ってたよ。
赤ちゃんの皮膚って薄いからね。
439名無しの心子知らず:03/12/12 23:35 ID:IMA6K6ek
うちのものなら「落として当たり前」でもいいけど、公共物ならやっぱり「本」として
扱った方がいいと思ったよ、一連の流れを見て。
このスレでさえ意見が真っ二つなんだから、身近に赤ちゃんがいない人が
見たら相当非常識に見えるのかもと思った。
440名無しの心子知らず:03/12/12 23:40 ID:lkTAOBbL
>>439
ハゲハゲ同〜。公共のものなら多少はいいけど、何度も落としたり口に入れたりは
やっぱ気になると思う。
441名無しの心子知らず:03/12/12 23:43 ID:CoeJRWpc
>438
指を切るのは、めくる時では?
めくれるようになるのって一歳前後じゃない?
子供によるけど。

>439
公共の場所に赤ちゃん用絵本が置いてある時って、「見本」として
置いてあるときと、そうじゃない場合とあったりするのです。
「見本」の場合は、要は「遊んじゃいかんよ、見るだけにしてね」ってこと。

児童館とかで、見本としてじゃなく赤ちゃん用絵本が並んでたら、
赤ちゃんが遊ぶために置いてあるわけで、そういう場合は
あまり傷めないように気を付けつつ、多少落とすのも可だと思うよ。
442名無しの心子知らず:03/12/12 23:50 ID:CoeJRWpc
えーとあと、7〜8ヶ月ぐらいの赤ちゃんは、「落とす→読んでやる→しまう」
というやり方でやってれば、精々二回ほど繰り返したら飽きると思う。
何度も落とすとしたら、それは「落として遊ぶ」モードになっちゃってるかと。
それはやはり>436に書いた通り間違った遊び方なわけで、
やめさせた方がいいだろうと。
443名無しの心子知らず:03/12/13 00:13 ID:iFOp1awh
とりあえず絵本話についてまとめさせてもらって良いでしょうか。
私の意見のまとめみたいな感じで申し訳ないですが。

・赤ん坊用絵本をバサバサ落とすこと自体は、絵本の
 通常の遊び方の範囲。
・しかし、絵本の本としての価値を教えていくためにも、
 落としたら読んでやった方がよい。落として遊ばせるだけ、
 というのは望ましくない。
・公共の場の絵本の場合、「見本」なら遊ばせずに親が見る、
 多少読んでやる程度にするべき。
 赤ん坊が遊べるように置いてある絵本なら、繰り返し落としたり、
 ひどく傷むようなことをしない範囲で、ある程度好きにさせても
 良いかと思われます(あくまで程度問題。それと、なめたり
 囓ったりさせると、衛生面が心配なような)

・254の件については、そもそも子供がいじってたのが「見本」用の
 ものであった点からしても、母が非常識っぽい。

こんな感じで・・・
絵本話はすでにスレ違いになってきてるかと思いますし、
もう終わりということでよろしいんじゃないかと思ってみたり。
444名無しの心子知らず:03/12/13 00:19 ID:sJBKpMGS
公共の物は大切に扱い、騒いではいけない場面では静かにさせる。
これが常識だと思いますが?

もしかして私が時代遅れの固〜いオバサンなのかしら???

445名無しの心子知らず:03/12/13 00:28 ID:2ahIi3KT
>>444
私も時代遅れの固いオバサンでもいい。禿げしく同意いたします!
446名無しの心子知らず:03/12/13 00:39 ID:sJBKpMGS
>445さん 
一人じゃないって素敵な事ね。
447名無しの心子知らず:03/12/13 00:53 ID:bRQ7zLFf
>>444
だから子供の年齢によって、それを認識させる段階があるんだって。
おっしゃるとおり、頭固い。
448名無しの心子知らず:03/12/13 00:56 ID:wkMABA86
>>446
マリちゃん?!
449名無しの心子知らず:03/12/13 00:57 ID:oF+q15kD
>>447
子供には認識の段階があり限度がある、だから親がフォローして
公共の場では物を傷めたりする行為をコントロールする必要があるんじゃないの?
450名無しの心子知らず:03/12/13 00:58 ID:dMgOjC22
>>447
理解できない年齢の場合は親がフォローすればいいことですって。
「公共の場」なんですから。。。
451450:03/12/13 00:58 ID:dMgOjC22
>>449
おお、ケコーンw
452名無しの心子知らず:03/12/13 01:01 ID:bRQ7zLFf
>>449
>>444の書き方だと、赤ちゃんから大人まで同じ常識感を持ちなさいって
聞こえるんだけど。>>449さんのニュアンスとは違いますよね。
453名無しの心子知らず:03/12/13 01:02 ID:iFOp1awh
なんかさ、せっかく個別論で、赤ちゃん用絵本はこれこれ
こういうものだから、ちょっと話が違うんだよ、と説明したのに
あえて無視して、一般論だけで語ってない?
詭弁っぽいよ、そういうの。
絵本の話なら、絵本の話として個別論で反論するなら
まだ分かるんだけど。
454名無しの心子知らず:03/12/13 01:02 ID:oF+q15kD
>>429
ごめん、一連の流れ全部読んでも家でもバサバサさせないという書き込みが
見つからない。どのレス?
455名無しの心子知らず:03/12/13 01:07 ID:iFOp1awh
>454
369とか375、387あたりの流れがそういう風に読めたんだけど、今
読み返してみたらそうでもないね。
スマソ。
456名無しの心子知らず:03/12/13 01:07 ID:mynE5F1u
「子供だからしょうがないわ〜」と、
本を棚からなぎ倒されたり、体重を掛けてページを折ってみたり、
カバーを外して放り投げたり、曲げたり、破ったり、
床の上で開いて読んだり、本の上に座ったり、
付属のシールは勝手にはがしちゃったり・・・・されて困ってます。
保育園が隣にあるうちの書店は毎日こんな状態です。

親がフォローしてください。ホントに頼むよ・゚・(ノД`)・゚・。
そのままトンズラする親のなんて多い事か。
457名無しの心子知らず:03/12/13 01:09 ID:bRQ7zLFf
>>456
そこまで極端な例を語ってないでしょ?話を混乱させないで。
458名無しの心子知らず:03/12/13 01:13 ID:iFOp1awh
>456
お気の毒です。
たとえ図書館でやるのも、ページ折るだの放り投げるだの
破る折るというのは論外。
そこまでできる子っていうのは、躾ければ多少はどうにかなる
年齢だろうにね。
カバーかけちゃう・・・ワケにもいかないのかな。
459名無しの心子知らず:03/12/13 01:20 ID:oF+q15kD
>>455
ありがd。
>>369>>375は判断つきにくいんだけど、>>387は家でもバサバサを
制限してるってわけじゃないんじゃない?
今はまだ理解できないから本の本来の大切さは後々教えていくって書いてるし、
家ではまだバサバサさせてるみたいだし
>>387のはあくまで公共の場では物を大切にしようっていう話かなって思った。
息子さんは公共の場では大人しく読むようになったっていうことかと。
460名無しの心子知らず:03/12/13 01:26 ID:2ahIi3KT
>>447
いや、段階の話じゃなくて・・・
とにかく公の場と自分の家は違うと思うんだよ。
自分の家なら何してもいいよ。
子供の理解を促している訳じゃなくて、親の認識の話をしていたつもり。
売り物も公の場の備品も、自分の物じゃないじゃないか。
それを傷つけたり周りに迷惑かけたりしないように努力してくれよって事。

そんな私は>>445です。>>444さんの本意はわからんが・・・。
461名無しの心子知らず:03/12/13 01:32 ID:iFOp1awh
>460
それは一般論として正しいけど、絵本の話については、
色んな要素があるから、「子供に絵本をばさばさ落とさせたら
すべて非常識」とまでは言えないのではないか、ということを
延々レス付けてたんですが読んで下さいました?
462名無しの心子知らず:03/12/13 01:35 ID:dMgOjC22
>>461
>>444も言葉足らずかも知れないけど、>>444は家ではバサバサしてもいいけど
公共の場ではやっぱり非常識だといってるだけなんだと思う。きっと。
何も全て非常識といってるわけじゃなかろう。
463名無しの心子知らず:03/12/13 01:40 ID:iFOp1awh
もとい、「公共の場で絵本をばさばさ落とさせてたとしても、
状況によっては非常識とまでは言えないと思う」と訂正します。

状況によっては、というのは、赤ちゃんが遊べるように、と絵本が
揃えてある場所で、一回引っぱり出して落としてしまって、
その後親が読んでやるなり、本棚に返してその場を離れたり
他の物に興味を持たせるなど対処して、繰り返しばさばさ落として
遊ばせるのを放置していない場合。
464名無しの心子知らず:03/12/13 01:40 ID:oF+q15kD
私は
絵本にどんな要素があっても公共の場では大事に扱うのが大前提
って解釈したわ。
465名無しの心子知らず:03/12/13 01:41 ID:iFOp1awh
あ、間違えた。

>繰り返しばさばさ落として遊ばせるのを放置していない場合。

>繰り返しばさばさ落として遊ぶのを放置していない場合。
466名無しの心子知らず:03/12/13 01:43 ID:oF+q15kD
>>463
その場合は親がちゃんとフォロー&対処してるってことだから
>>444的にも無問題だと思いますよ。(本人がいないので分からないが)
467名無しの心子知らず:03/12/13 01:45 ID:2ahIi3KT
>>461
そー言う事を全部ふまえて書いたんだけどな。

子供が絵本をバサバサ落とすことに悪気が無いのはよく分かってる。
そうやっていろいろ触ったりする行為は楽しいんだろう。
でもそれは自分の家の物ではない「公の」「売っている」物はやっぱりしちゃダメなんだと思うよ。
それでも子供はやってしまうと思うよ。その辺の分別がつくまでは。
で、それをやってしまった後の対処を「努力してくれよ」と思っているんです。
468名無しの心子知らず:03/12/13 01:47 ID:iFOp1awh
まあ、普通の本の場合は、一回でもバサバサ落とすのは
防ぐべきなわけで、もし子供がそれやったら、「すいません
落としてしまいました」って謝るべきだよね、親は。
ただ、赤ちゃん用絵本なら、一回なら「あらあら仕方ないわね、
じゃあ読んであげるわ」程度でもセーフって感じじゃないのかな、と。

>467
あの、「公の」「売っている」物は、全く話が別かと・・・
私は、図書館や児童館とかの閲覧用絵本を想定してました。
藻前らスレタイ嫁
微妙なのは、状況等を考慮して各々が判断すりゃいい事だろ
470名無しの心子知らず:03/12/13 01:53 ID:2ahIi3KT
>>468
いや、自分の物では無いというくくりです。
図書館や児童館の絵本は売り物じゃないけど、みんなが読む大切な本だし
汚れたり破れたりしたらやっぱりダメだと思ったんで。

売り物は当たり前だけど汚れたり破れたら商品価値無くなるし、弁償でしょ?
471名無しの心子知らず:03/12/13 01:57 ID:iFOp1awh
>470
うーん、赤ちゃん用絵本だし、バサバサ一回落としたぐらいじゃ
汚れたり破れたりしない構造、というのを前提にしてたので。

売り物は、汚れる破れる以前の話として、赤ちゃんが遊ぶために
陳列してるわけじゃないんだから、触らせたりしちゃいけないんじゃ
ないのかな。
ただ触るだけでも、手が涎ベトーリだったりするし。
472名無しの心子知らず:03/12/13 01:57 ID:oF+q15kD
>>468
公の本や、売っている本は
ってことじゃない?
共通点は自分の持ち物じゃないということ。

上の2つに「人に借りた本」も付け加えてみるテスト。
473名無しの心子知らず:03/12/13 01:59 ID:iFOp1awh
売ってる本は、売るために店に並べてるわけであって、
赤ちゃんに遊ばせるために並べてるわけではない。

しかし、公共の本でも、不特定多数の赤ちゃんに遊ばせるために
置いてるものなら、一回落っことすぐらいは前提として置かれてる
わけだろうし、良かろう(親のフォローは必要だけど)と思うんですが。
474名無しの心子知らず:03/12/13 02:00 ID:oF+q15kD
>>471
一人につき少しバサリだったとしても何日もかけりゃボロボロになってくる罠
475名無しの心子知らず:03/12/13 02:10 ID:iFOp1awh
うーん・・・

児童館みたいな所で、普段見たことのない絵本を見て、あれこれ
引っぱり出して散らかしながら見るのも、赤ちゃんには良い経験なのよ。
囓ったりするのは衛生的に心配だけどね。

と、児童館の絵本の講座で講師と児童館の人とが言っておったので
「そういうものなのか!」と蒙を拓かれた気分になったことがあったので、
このスレでもあれこれとレスつけちゃったけど、生活板のここが嫌いスレに
まで言ったことを歪曲して書かれた日には、どうにもバカバカしく
なってきたので、もうやめますわ。
ってかスレ違いだし。
476名無しの心子知らず:03/12/13 02:24 ID:dMgOjC22
>>475
皆が絵本の講師にそう教わってたら誰も気にならないかも知れないわね。
でもそうじゃない人はやっぱり遠慮するのが普通では?と思ってしまうんだろう。
公共の場といっても「児童館」と「図書館」と「小児科や産院の待合室」など場面も色々だしな。
自分としては児童館や待合室ならOKな気がするけど、図書館は微妙だと思うし。
477名無しの心子知らず:03/12/13 03:00 ID:qOCRBCI6
これは決着がつかんね〜w
まぁ「公的な場所の本」「借り物の本」「よその人の本」は傷つけない+汚さない様にしましょう。
本の大切さも「徐々に」教えてあげましょう。
もし、自分の子が家以外の場所で本バサバサをやったら、親御さんは謝罪&片づけでフォローしましょう。
子供の本バサバサの欲求を満たせてあげるためには、家で危なくない素材の本を使って
思う存分バサバサさせてあげましょう。
そろそろスレタイに沿った話題をしましょう。
478名無しの心子知らず:03/12/13 03:14 ID:x8sTutuf
始めから流れを見てきたが(絵本の話)
「絵本は読むだけの物ではない、バサバサOK」的な発言してる奴らは
自分の物と公共の物の区別が出来てない。

431・434・447などの言っている事は、あくまでも自分の物・自分の家での
話なら通用するが、公共の物には当て嵌まらんだろう?先にも多くの「バサバサダメ!」と言っている方は
公  共  の  物  は  ダ  メ
と言っている訳で、自分の物や自分の家でもダメとは言っていない。

「バサバサOK」派の奴らの言っている事は、その辺の区別が全く無い、
自分の言いたい事だけ書いとらんで、きちんと読め
読んで理解しても尚、「バサバサOK」と言うならば
自分の物ではない、公  共  の  物  でもバサバサして良い
訳を言って見てほしい、でなければいつまで行っても平行線だな。
479名無しの心子知らず:03/12/13 03:35 ID:iFOp1awh
まだ話続けたい人がいるんですか(疲)

えーと、今度こそ最後にしますけど。
公共の物で、絵本とか子供用じゃない普通の物については、
親はそもそも赤ん坊がバサバサ落とさないよう気を付けるべきだよね。
で、落とさないよう気を付けるためには、そもそも赤ん坊を
近づけちゃいかんと思う。
近寄って手が届けばバサバサする可能性あるから。

だけど、絵本の場合は、赤ん坊が遊ぶように置いてあるのなら、
赤ん坊が触るのも防ぐ、とまで防御しなくても良いんじゃない?
そしたらどうしても、バサバサ落としちゃって親も受け止め
られなかったりするシチュエーションも生じてしまうけども、
普通のものと違って、赤ん坊がうっかり落とすぐらいのことは
想定して丈夫に作ってあるものだし、繰り返させないようにすれば、
多少は仕方ないんじゃない?(親のフォローはいるとして)

という感じです。

決して、好きなだけバサバサさせて良いとか、バサバサ落とそうと
するのを分かってて放置しててもいいとか、そういうことが
言いたかったわけじゃありません。
誤解がある書き方してしまったかも知れませんが、その点は
申し訳ありませんでした。

以上。
480名無しの心子知らず:03/12/13 03:39 ID:/tvAs+4o
げっぷ
481名無しの心子知らず:03/12/13 05:43 ID:Iz3Sg0s0
CoeJRWpc=iFOp1awhって気持ちはワカランでもないが必死すぎ。

>>349でいってたことと随分変わってるしねw
482名無しの心子知らず:03/12/13 08:16 ID:6KUH2637
え??
家と公共とで扱い方を変えろなんて教える人はまさかいませんよね?
483名無しの心子知らず:03/12/13 08:40 ID:ymLlT5zC

もうお腹いっぱい。
別スレ立てたら?
484名無しの心子知らず:03/12/13 10:11 ID:LDpWYIhN
>>482
釣り針見えてますよ

>>477,478
禿同
485名無しの心子知らず:03/12/13 10:26 ID:euMkxExB


さて、このスレに「バサバサ」「ばさばさ」はいくつ出てきたでしょうかっ?(ワライ)

もう、バサバサするのは、ヤメにしませんか?埃がたってイカン。
引き際が肝心ですぞよ。(^^)


さっ、もう一度スレタイを復唱してみてくだされ。

非常識な親といえば、今朝ニュースで、1〜4歳の4人の子供を亡くした親御さん。
ご愁傷なことではあるが、最高4歳の子供達だけで留守番とはこれいかに?
486名無しの心子知らず:03/12/13 10:40 ID:QTkazzxs
昼過ぎから夜の8時頃までは留守番とは言わないよね。
放置って言うんだよ、多分。

上の子は部屋から出てフラフラしてて、
近所の人に保護されたことあるらしいのに
今回は、玄関でみんななくなったんだよね。
ドアを開けて子供だけで出たらお母さんに怒られると思ったんだろうか。
それとも、伝い歩きをしていたと言う1歳の女の子を
玄関までつれてきたところで、力尽きてしまったんだろうか。
死因は一酸化炭素中毒らしいから、ドアを開ければ助かったかもしれないのに。

ほんと、この母親は常軌を逸した非常識な母親に相応しいですね。
487名無しの心子知らず:03/12/13 10:45 ID:rwfQyqXY
>486
職探ししてた、とか「風邪薬買いに」とか言ってるらしいけどね・・・
それにしても昼〜夜8時過ぎまで子どもだけって理解不能。
その間のご飯とか、どうだったんだろ?1歳の子のご飯までキッチリ用意してたとしても
たった4歳の子に1歳の子の世話任せるつもりだったんだろうか?
488名無しの心子知らず:03/12/13 11:19 ID:xLVprp0b
偏見かも知れないけど、
年子で4,3,2,1って続いてるところで
計画性の無さを感じる。
出産後、妊娠可能時期になってすぐ次の妊娠を
三回も繰り返すあたりに、父親(って一緒に住んでたっけ?)の
配慮の無さも窺えるしね。
489名無しの心子知らず:03/12/13 11:34 ID:a+p1ugEG
>>488
ニュース速報スレに離婚してるって書いてあったような

まあ普通計画して4人産む人はおらんわな。
計画的な年子4人持ちの妊婦(中の人5人目)を知っているが、
世間の目はひっじょーに厳しいそうだ。
今回の事件で一層偏見の目で見られるんだろうね。
がんがれーとしか言えん
490名無しの心子知らず:03/12/13 11:36 ID:4raMnWE7
前4人年子を自宅放置火事あぼ(ryって事件があった罠。
その時は2歳児ひとり連れ出して外出中で、ひとり残ったけど。
面倒見られないなら生むなゴルァ
491名無しの心子知らず :03/12/13 11:46 ID:gl4N+H3t
こんな大惨事になってしまったのに、それでも
「一番傷付いているのは、辛いのは他ならぬ親だから、この母親も
ある意味被害者に等しい」
なんてことになるの?
世間の皆様、それで納得出来ますか?

492名無しの心子知らず:03/12/13 11:51 ID:oMPo4SDs
子供だけの留守番→火事
って今迄何度も繰り返されている悲劇なのに。
ニュースみたことないのか。
学習能力のない奴は親になる資格なし。
493名無しの心子知らず:03/12/13 12:33 ID:sJBKpMGS
ああ、また市営か・・・
って感じですよ。

人生設計と経済計画が出来ない人たちなんだから、
病院や小学校の部屋みたいに作って、四六時中指導を入れればこんな可哀想な事件は減るのに。

ただ、こんな事はリアルでは言えません。
494485:03/12/13 12:34 ID:euMkxExB
>>491サン

確かに被害者ですね。と、同時に亡くなった子供らへの加害者でもあるかな。
子を持つ親として、いつでも加害者になりうる危険性を自覚しようと思います。

スレタイの

>人の振り見て我が振りなおせ。
>ここを読んで、反面教師にしましょう。

なるほど、その通りなんですね。赤の他人の私にできること。

お子さんのご冥福をお祈りします。
玄関際で、「ママーッ」という叫び声があったのかなと想像すると・・・。(涙)
495名無しの心子知らず:03/12/13 12:53 ID:SkFzm1yT
>>483
釣りやってる連中は↓の香具師らじゃないの
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1069857361/l50
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1067228891/l50
こいつら、育児板の連中を釣ったり、叩きたくてしょうがないらしいから
496名無しの心子知らず:03/12/13 13:12 ID:zQ5XT++/
>495
上の「小さい子を〜」スレはたまに覗いてる。
たまにヴァカもいるかもしれんが納得する意見多数だよ。
ここと似たようなもんだ。
497名無しの心子知らず:03/12/13 14:14 ID:EDtXjEpe
>>496
だよね。
時々「厳しすぎない?」って思うこともあるけど、子供いない人の意見て
そんなもんかもしれないとも思いなおして反省したりするよ。
498名無しの心子知らず:03/12/13 14:51 ID:qKa+2Az3
私が住むマンソンの奥さん、目の前の公園に5歳の娘さんと2歳の弟、1歳の妹だけで
よく遊ばせてます。しかもまだ産まれて間もない子がもう一人...
それ以外は子だけで留守番もないし、旦那さんもバリバリ仕事してるみたいだし、
奥さんも普通なんだけど、いくらしっかりしてても、2歳や1歳の兄弟任せるって危ないよねえ
499名無しの心子知らず:03/12/13 15:16 ID:YRNc2jFa
どんな公園、何時間放置なのかしらんが、とびだしとか、脱走が心配
だね。なんもない田舎のど真ん中で人気がないとまた、誘拐されそう
だし、危険だとは思う。だけど新生児抱えたママも大変だと思うよ。
しっかりもののお姉ちゃんなんだろうね、ママが「外で遊ばせて」て
言ってるんじゃなくて、お姉ちゃんが「連れてってあげる」って
言ってるんじゃない?そういう兄弟よくいる。でも、下二人はい
ないね。1歳児もいないよ。やっぱり、危険だー。
498さん、ちょっと声掛けてみれば?
非常識と思わず、ほんと困ってるのかもしれないよ。
500498:03/12/13 15:45 ID:qKa+2Az3
「外で遊ぶ」と上の子が玄関から出てきたときに
「僕も」と弟がついてきて妹もわけわからんけど
おねえちゃんたちについてきてた風景は見ますた。
一回玄関前でワンワン泣いてる2歳児がいたので
「ドアが開かないの?(大人でもちょっと思い)」と
開けてあげたら、お母さんお疲れか寝てた様子。
「小さいお子さん達だけで公園にいて大丈夫?」と聞いたら
「まあねーでも家にいてもうるさいし、閉じ込めてはおけないし」と。
大変なのはわかるけど、小さい子一人では危険なつり橋っぽい遊具とか、
高い滑り台もあるので怖いよー。
かといって、私が毎日面倒みてあげるわけにもいかないし・・・
501名無しの心子知らず:03/12/13 16:00 ID:f7Xwlons
>496
のスレの方がここよりまともな香具師が多いよ。
オカスィな発言してるのはココから出張ってる香具師だとオモタ
502名無しの心子知らず:03/12/13 16:05 ID:YRNc2jFa
ママ疲れてるんだね同情するなー。そのうちマンソンの人たちにも、叩かれ
そうだね。子供4人でベテランママなんだから、数ヶ月で落ち着くといいけど
私だったら、公園で一緒にいるときは見ててあげちゃうな。私も大変な時期
経験してきたから、ママの状況はよくわかるけど、理解してくれない人の方
が多いよね。4人子持ちのママがんばれ、そして子の無事を祈る。
503名無しの心子知らず:03/12/13 16:09 ID:HNLSE2In
うーん・・難しい。
下手すりゃ無料の託児所に成り下がってしまいそうだし・・
大変さはわかるから力にもなってあげたいかも・・・。
子供がたくさんいて大変だからって保育園に預けてもいい所ってあるよね。

504名無しの心子知らず:03/12/13 16:26 ID:KnARm1Na
近所のママタンは、5歳の兄に3歳の弟の面倒見させてる。
見させてるっていうか、おそらく弟が勝手に兄に付いて来てるんだろうけど、
近所の子供同士で遊んでる事が多いので、3歳の弟の暴力・我侭には閉口する。
兄も兄で、別に一緒に遊ぶわけでもなく、自分のしたいことしてるだけ。
弟が他の子に危険な事してても全く無関心だ。
で、他のママがその弟に「危ないよ」って注意しても無視。
私も一度息子が痛い目にあったので「ゴメンナサイしようね」と言ったら、
蹴られたよ・・・。そして「バカ。アホ」と連呼してくる・・・。
親は自営で、滅多にその現場にいないから知らないんだろうけど、チョットヒドイ。
忙しいのかも知れないけど、自分の子供がよその子に危害加えて、何かあったらって
思わないのもどうかと思うよ。
505名無しの心子知らず:03/12/13 19:09 ID:vpK/zny4
長文ですまぬが。
漏れ芸線でバイトしてんだけど、金髪茶髪の子供ってよく見るし、なかには特攻服とか着せてるのもいる。
車高落としたミニバンやエアロバリバリのワゴンで乗り付けてさ、親を見ればいかにもで、なるほどってうなずける。
別にその人達何したって勝手だし関係無いけど、夜の10時、11時に連れて来てアイスやジャンクフード食べさせたり、親の方が遊んでんだよ。漏れに子守押しつけたりしてな。
つづく
506名無しの心子知らず:03/12/13 19:11 ID:vpK/zny4
つづき
「ちょっと見ててくんない?」ならまだいい、「何かあったら兄ちゃん責任取れよ!」ってこれはないだろ。
こんなDQN親達のお陰でちゃんと将来のこと考えるようになったし、うるさかった漏れの親に、逆らってばかりで申し訳なかったと心の中で謝ったよ。
日本はどうなる…。
長文スマソ。
507名無しの心子知らず:03/12/13 19:28 ID:Jvb8Bnr0
夜って子供はゲーセンの入場、禁止じゃないの?
私、前に子連れで遊んでいたら、夕方の、5時か6時か忘れたけど、
入店30分くらいで「申し訳ありませんが、お子さんは駄目な時間になりました」って
店員が知らせに来てくれましたよ。そういう店は何か安心できますよね。
店員さんも日本の将来を少しでも気にするなら、強い姿勢で注意してあげて欲しいです。
508名無しの心子知らず:03/12/13 19:44 ID:8i65xGz6
私も言われたことある。5歳児とジジババと。5時だったかな・・
「小学生以下の方は保護者同伴でも・・」と言われてびっくりしたけど感心もしたよ。
確かそこは中高生も夜7時までだったかな。
509名無しの心子知らず:03/12/13 20:38 ID:a3ZxKc6r
息子が6ヶ月くらいの時,旅行に行った先でのこと。
レストランで夕飯食ったあと
息子を背中あわせでおんぶする背負い子みたいなやつにいれて俺が背負って
ゲームセンターに入った。

そのうち場内放送で
「お客様にお願いいたします。○○時を過ぎましたので,お子様の入場は
当局の指導により保護者の方同伴でもご遠慮いただいております。」
と流れた。何度も何度も・・・

「誰だよ!放送されてるんだからとっとと出て行けよな」
と思ってると,係員が俺のところへきて
「恐れ入りますが,何度も放送させていただいてますとおり,お子様の入場は・・・」
って言った。

へ?あ そうか 俺が背負ってるのも子供だ!

まだ赤ん坊だったし俺自信が親になって日が浅かったもんで
気がつかなかった。   係りの人ごめんね。
510名無しの心子知らず:03/12/13 20:57 ID:YtnZZw1l
>505
通報汁。
511名無しの心子知らず:03/12/13 21:32 ID:kRPxk8ls
>502
理解してもらえないとかそういう問題じゃないんじゃないの?
子供の身の安全を守るなんてのは最低限のことだよ。
最低限のことも出来ないならそんなに子供を持つ必要ないでしょ。
>505-506
風営法で決まっているはずなので(自治体によって違うだろうが)
経営者に確認盗ったほうがいいんじゃないの。
面倒見てしまったら保護責任が発生してしまうので、
それらのお子には関わらないほうがいいですけどね。
経営者が適当ならバイトなんだからやめたらどうでしょう。

512名無しの心子知らず:03/12/13 22:34 ID:vpK/zny4
>511
なんか漏れが責められてるみたいになったな。
置き引きにあって警察行ったら「目を離したあんたが悪い」って説教されたような…。書き込むスレを間違ったようだ。
逝ってきまつ。
513名無しの心子知らず:03/12/13 22:59 ID:kZFwb8pO
よく行くゲーセンでは入り口に目立つように看板がでています。
でも、子供がいても誰も注意しないよヽ(´ー`;)ノ
514名無しの心子知らず:03/12/13 23:01 ID:EfBYQVTc
>512
気持ちは解るよ  502は498へのレスでしょ?
私も、見てて上げるなぁ
近所に気軽に「お願いします!」って言えない人なのかしら。
誰も「見ててあげるから、何かあったら声かけるね〜」とか無いの?
なんだか寂しい近所だなぁ
515名無しの心子知らず:03/12/13 23:07 ID:PTdg6iu/
>512
ん?511は責めてないと思うよ。
子どもが夜にはいっちゃいかんっていう法律をしっかり守ってくれないような
経営者のところのバイトはやめたほうがいいんじゃないの?という暖かい忠告でソ。

それと中途半端に面倒みちゃうと、512タンが仕事でちょっと目を話した隙の事故、
なんていうのにも責任かかってきちゃうから、最初から関わらない方が身の為ということだと思われ。
516名無しの心子知らず:03/12/14 01:01 ID:PqEz3Gg8
う〜ん、>>502じゃないけど
経営者の悪いバイトは辞めたら?って軽々言われるとちょっとモニョる…。
そりゃ法律面でも自分を守るためにはそれが一番だとは分かるんだけどね。
517名無しの心子知らず:03/12/14 01:02 ID:PqEz3Gg8
ごめん>>502じゃなくて>>505だった
518名無しの心子知らず:03/12/14 01:11 ID:VoBvsali
ラーメン屋とかゲーセンとか、よくネタが尽きないな。
519512:03/12/14 01:41 ID:JG9xt8ge
また来ますた。
>>514>>515>>516
ありがとう。
経営者といっても某企業の税金対策事業部なんで、社長なんて知らんのです。向こうも漏れを知らん。
それはさておき、
やっぱ店と客の立場になると弱いんすよね。それにスレタイどおり非常識な親(早い話がヤン)ですから、法律がどうのって説き伏せても通じる相手じゃない。何せDQNですから。
520名無しの心子知らず:03/12/14 01:46 ID:iqKekOyR
つーか
そのゲーセンのバイトやめれば。
511が一番正しいと思う。
521519:03/12/14 01:53 ID:JG9xt8ge
漏れは、そのDQN親の育児は間違ってると思うし子供がかわいそうなんだよ。
子供好きだしみてるとかわいいけど、化粧やパーマや金髪やまゆ剃りや特攻服はないんではないかと。
ペットじゃないんだから。
漏れのこの考え古いんでしょうか?
522名無しの心子知らず:03/12/14 02:02 ID:JG9xt8ge
>>520
そう簡単に言うなよ。生活かかってんだから(W
バイトっていうとどうも底辺とか軽く見られてるようだな。
でも仕事辞めろとかあんたに言われる筋合いはない。
それにこのスレは育児板だ。転職の話なら転職板に書き込んでるさ。
523名無しの心子知らず:03/12/14 02:12 ID:iqKekOyR
ゲーセンバイト氏が取れる手段
1 通報する
2 DQ親に注意する
3 経営者に風営法について確認して対処してもらう。
4 バイトやめる
5 あきらめて子守りして、何かあったらいわれるがままに責任とる

DQ親の子供がかわいそうだと思うんなら、1〜3の対処法を取るべし。
自分に被害が及ぶのを避けるのを重視するなら4。

1〜4までの選択肢がすべて無理だってゆーんなら、5しかないね。
お勧めはしないけど。
524名無しの心子知らず:03/12/14 02:32 ID:qHKardxm
【幼児4人焼死】 兄妹の火遊び?居間にライター3個 名古屋
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071333751/

またパチンコか…
525名無しの心子知らず:03/12/14 05:36 ID:Vu9dnV5w
話ぶったぎって失礼します、そしておはようございます(・∀・)

なんだかよくわからないけど昨日大型スーパーで
40代ぐらいの女の人が3歳くらいの子供をフットボール抱きして
お尻ペンペンしながら早歩きしてました。女の人の目からは涙が
ポロポロ流れてました。子供は足をばたばたさせてました。
ナニゴト?とちょっと思って、数十分後、今度は違う階でまた
その人と会ったんだけどまだ泣きながら我が子を横に抱え涙流してた。

帰り際、駐車場でまたその人と会ったんだけど。
子供が車で待ってた父親と祖父らしき人の元へ駈け寄った瞬間、
「ギィィィーー!どこいくのよぅぅぅーーーー!!!」と
鬼の顔で走り寄って、また横に抱えてペンペンされてた。
もう声にならない悲鳴をあげて泣きじゃくってた、その人。
父と祖父は車から降りて、鬱ぅな顔をしてた。

なんだか私まで見てはいけないものを見てしまったみたいで鬱ぅだった。
ドキュとは言わないけれど、なんか暗い気持ちになってしもうた(´Д⊂ ナンデダロ
526名無しの心子知らず:03/12/14 08:22 ID:4emUr7sA
子ども会でクリスマス会がありました。
別にどういう格好させいうが、子供も従ってるなら余計なお世話なんだけど、
「なんで?」って格好させてくる人が多かったです。
前髪を横に流して茶色メッシュ、豹柄に黒の皮タイトはかせたって、
小1かそこらの幼い女の子じゃあ、ちっとも大人っぽくないし第一ぶさ(ry
別のママたちも、「これからどっかいくの?」てくらいオサレなさってる方もいた
(そのわりにはみんな家に直帰)
美人でも「おいおい年考えろよ、せめて目じりのシワどうにか(ry」てくらいミニにブーツの方。
そりゃ、私達もこぎれいな服は着ていったけど、「そんなたいそうなパーティーじゃないんだから」と思いました。

親の勝手で着せ替え人形にするのはいいんだけど、
最近本当に茶髪やなんかの髪染め親が多くて、
「大人でも髪が痛むのに、同じことして本当に子供のこと考えてるの?」
とその人たちを疑ってしまいます。
酷い人は3歳くらいからやってる人もいました。
「これ、ミスとだから大丈夫」とか言ってたけど、子供用ではないでしょ...
527名無しの心子知らず:03/12/14 09:03 ID:AzdnXa7/
子供だからこそできる格好をさせてあげたいよね。
ヒョウ柄にメッシュに皮タイトなんてそれこそ今時婆さんでも(ry
528名無しの心子知らず:03/12/14 09:15 ID:IZKcLLSr
クリスマスなんだから別にいいじゃん
529名無しの心子知らず:03/12/14 09:21 ID:gqDKum16
>>526
子供の茶髪は身体に(・A・)イクナイ!けれど、
それ以外はよけいなお世話かと。
子供も親もどんな格好してても別にいいじゃん。
530名無しの心子知らず:03/12/14 09:21 ID:w6CYexqz
まぁ、ママたちが気合入れてオサレ〜をするのはわかるよな。
専業なら他にオシャレする場もあまりないだろうし、その辺の
感覚もずれてくるわな。ただ子どもにはねぇ。ヒョウ柄・メッシュ・
皮タイトとくりゃ、あなた子どもを「プロ」にさせたいんですかと・・・
531名無しの心子知らず:03/12/14 09:30 ID:KXuPxXT5
逆に子どもには「これでもか」とばかりに気合入れたオサレさせてるのに
自分はよれよれの格好してるママって方が気になる・・・

オサレといえば。って話飛ぶんだけど・・・
昨日地下鉄で見かけた小学校高学年くらいの女の子。
物凄く可愛らしく着飾ってたけど、堂々と割り込みするわ、座ったとたんに足投げ出して
屋台で買ったらしいソース系食い物に喰らいつくわ・・・。
見た目ガキだけど中身は完全にヴァヴァって感じだった。
532名無しの心子知らず:03/12/14 09:33 ID:8bGhpm4E
水は高いところから低いところに流れるんですよん。
いいじゃん、いいじゃんって言ってると取り返しのつかないことに・・・。
533名無しの心子知らず:03/12/14 09:51 ID:APJiw13I
学校とか幼稚園とかにそのままの格好で来るならひいちゃうけど、
クリスマス会に自分好みのオサレしてきたことでアレコレ言われるような香具師の
住む地域には住みたかねーや。
534名無しの心子知らず :03/12/14 10:32 ID:rFP7hX12
病院に勤めてる人から聞いたんだけど、子どもにパーマや毛染めをして
頭皮がただれたとか、ピアスで耳がぐちゃぐちゃに化膿したとかって
連れてくるバカ親っているらしい。
もう、バカじゃないかって。時々先生もそういう親を叱り飛ばしているそうだよ。
535名無しの心子知らず:03/12/14 10:42 ID:fHYVNG3T
クリスマス会の服装はほうっておいてやってください。

うちも昨日子ども会のクリスマス会で、子供がすごい格好してたから。
去年、七五三用に手作りしたすっごいドレス。
娘の希望を取り入れた、これでもかって感じのお姫様ドレスです。
あんまり着る機会ないし、娘も着たがったからそれで行きました。
小学生の女の子には好評でしたが、
保護者の中にはひいてる方もけっこういたんでしょうね・・・
女の子って、3歳くらいから服装の好みを主張する子もいるし、
ヒョウ柄だって、自分が着たがったのかもよ。
うちは、親子で趣味がまったく合わなくていつも恥ずかしいのです。
あー、これ親の趣味だと思われてるんだろうなーって。
536526:03/12/14 11:00 ID:4emUr7sA
>クリスマス会の服装はほうっておいてやってください
態度としてはほおってますよ

豹柄に黒タイトって自分で着たいと思ったのか不明ですが、
逆にベルボトムにブーツでカウガール風なママが息子は
ヨレヨレトレーナーにジャージってのもいました
確かにうちの子も「これがいい」とか言いますけど
場に合った格好ってのもあるんだってのはわかってもらいたいとは言います
それも時代や流行りはあるけどね
たかがスーパーや仕出しのセットとジュースのパーティーでって思ったけど
直接言ったって余計なお世話なのはわかってるからここで吐いてみました
537名無しの心子知らず:03/12/14 11:06 ID:HCRYcJcQ
子供会のクリスマスのパーティーに何着せていこうが
自分が何着ようが勝手でしょ?
気合はいっててもダメ、よれよれでもダメって
周りの服装や帰りの行動まで細かくチェックする
526の方が(ry
538名無しの心子知らず:03/12/14 11:13 ID:IZKcLLSr
ご近所のちびっこで集まるクリスマス会では、うちの子に豹柄の気ぐるみ着せる
予定。
フリースっぽい豹柄で作ったんだけど、肉球と耳つきフードと尻尾までついた力作。
試着させたところ、ちょうどハイハイをマスターしたところなのであまりのかわいさに
ダンナは正気を失ってた。

まあ、それはともかく。

同じマンソンに母子でゴスロリ着てくる人がいる。
3歳の娘のほうはお人形さんみたいですごくかわいいし、黒のふりふりドレスも
見てる分には見ごたえあってちょと楽しみ。
でも、白塗りに黒い口紅、頬骨のところだけ真っ赤にチーク塗った(おてもやん?)
なメイクは、去年もちびっこ達を大泣きさせたので、あまり怖くしないでほスィ。。
539526:03/12/14 11:13 ID:4emUr7sA
>子供会のクリスマスのパーティーに何着せていこうが
自分が何着ようが勝手でしょ

さんざん自分でもそうだって書いてますが。
チェックしたつもりはないんですけどね...
誰の顔も姿も見ないで話やゲームはできませんし。
駄目とも書いた覚えはないしなあ。
540名無しの心子知らず:03/12/14 11:21 ID:VQ0l0EiS
526タソはちょっと書き方がつたないのよw

538タソみたいなゴスロリで子供びびらせるような
ママンには驚くけどさー、別にいいんじゃない?
541526:03/12/14 11:23 ID:4emUr7sA
気に入らなかったりしたんならすいませんでした。では
542名無しの心子知らず:03/12/14 11:23 ID:fHYVNG3T
>>526
ここは非常識な親スレなので「こんな服装の親子がいたのよ!」って書き込んだら
子供にそんな格好させるのって非常識よねーって言ってるのと同じだと思うのですが。

誰が何着ても勝手だって思っているんなら、
自分の子供に「場にあった格好云々」言う前に、
ご自分が場にあった発言をするように気をつけたらいかがでしょうか。
543名無しの心子知らず:03/12/14 11:26 ID:4emUr7sA
>542
そうですね逝きます
544名無しの心子知らず:03/12/14 11:33 ID:2Zw1X8u/
526の話は私的にはおもしろいw
でも、服装に関しては非常識って言うより
イタイ親子とかDQNとか、そっち系のスレに書き込んだ方が良かったかも。
子供の髪染めに関しては「非常識」かもね。うちの旦那、病院勤務なんだけど
ヘアカラーにアレルギー反応起こして、頭が真っ赤に腫れ上がっちゃった人が
「痛い痛い」って騒ぎながら急患で運ばれて来たの見たことあるって。
その患者さんは大人だったけど、ヘアカラーはそういう危険もある薬剤なわけで、
それを必要性がないのに子供に使うのってやっぱ非常識だね。

>>538
ニクキュウ付き着ぐるみ!いいなーそれは可愛いでしょうなぁ…
545名無しの心子知らず:03/12/14 13:41 ID:ylSG4kk/
ワタクシも先日美容院でヘアカラーが死ぬほど染みて痛かったです・・・
こんなこと初めてだったので怖かった・・・
546芸線:03/12/14 14:24 ID:JG9xt8ge
>>526返り討ちか、やっぱりこんな目にあうスレなんやな。

漏れに箇条書きで指導した>>523、おせっかいも甚だしいな。漏れをどうするかって話じゃない、ドキュソの話だろうよ。
547名無しの心子知らず:03/12/14 14:52 ID:yO4mCMop
クリスマス会っていえば、昨日、某駅の近くに有るマックの前で、
マックでパーティーをした帰りと思しき団体がたむろしていました。
幼稚園〜小学生位の子供が数人と少しオサレした母親がマックの前でお話していた
のですが、歩道で浮かれた子供が遊びまくっていました。
私はマックの隣のコンビニに用が有ったので、コンビニに入り用を済ませて出てくる
と、(その間約10分)まだマックの前で話し込んでるんです。子供達も大はしゃぎ。
「危ないなぁ」と、思っていた所へ、おじいさんの乗った自転車がふざけている
子供達の輪の中へ避けきれなく突っ込んで、男の子にぶつかったんです。
そうしたら、母親達は、「ああ〜!」と言って子供を庇い、おじいさん(
転んでしまっている)に、「ちゃんと、前見て走りなさいよ!」と、食って掛かったんです。
おじいさんも負けじと「あんたらが子供をよく見てないからだ!」と一括。
母親も負けじと「住所教えて下さい。この子に何か有ったら連絡します。」
と、言っていましたが、おじいさんは「アンタ(母親を指差し)の頭もみて貰うんだな」
って言って、行ってしまいました。
 私は、ジロジロ見るのもナンなんで、帰って来ましたが、歩道を占拠しておいて、
あの言い種は無いんじゃないかと、思いました。
因みにおじいさんは、突っ込む前、「あぶない〜」と声を掛けていたし、
ベルも鳴らしていました。
548名無しの心子知らず:03/12/14 15:03 ID:40w2ZEU6
>>547 おじいさんGJ!
549名無しの心子知らず:03/12/14 15:46 ID:bzJGX1GP
>505
深夜に子供放置気味でゲーセン来る親は子供を殺して欲しいんでしょ、つい先日にあった事件を知らぬわけあるまいしな。子供いるのにゲーセンとは…。自分自身の都合最優先なドキュン親多すぎだな。
550名無しの心子知らず:03/12/14 16:27 ID:s5W7nxuO
子供をゲーセンに連れてくる親って若い人が多いよね
私がまだ旦那と付き合ってた頃深夜までやってるゲーセンで
遊んでたんだけど1階のビデオゲームフロアではDQ夫婦が
11時過ぎてるのにまだ2,3ヶ月くらいの子供抱いてゲームしてたし
(途中であやしてたけどそんなことするならもう寝かせてやれよ…)
2階のメダルコーナーでは歩き始めたくらいの子供が
灰皿ブン投げて遊んでた(店員さんは必死でそれを拾ってた)
遠くから「コラ!」って聞こえたからそっち見たら親はメダルの
パチンコ台でフィーバー中
しかもウトトメ旦那も一緒にフィーバー中

一家揃って深夜にメダルパチンコかよめでてーな
「よーしパパフィーバーしちゃうぞー」もうみてらんない

って吉野家コピペが頭に浮かんださ。゜。(⊃д`)。゜。
普通はウトトメが「子供は見てるからあなた達だけでも」とか言えよ
ってかそれ以前にそんな小さい子抱えて深夜メダルパチンコしに来るなよ
そんなにやりたきゃ本物行くか(今は託児所完備のとこもあるし)
アピタとかのスーパーのゲーセンで遊んでればいいじゃないか

そーいう親に限って子供が転んで怪我したりしたらその店を
訴えたりするんだろうな…と思った

長文でスマソ


551名無しの心子知らず:03/12/14 16:30 ID:uTbvYWFB
>548
歩道を自転車っていうのも
あれなんだけどね・・・
552名無しの心子知らず:03/12/14 16:31 ID:4emUr7sA
パチンコでも託児所ついてるところあるけど
託児所のお金は惜しくてゲームに費やすのは惜しくないのかねって単純に思う
553名無しの心子知らず:03/12/14 16:44 ID:GJXmW6xG
茶髪、金髪の子供本当に多い!
「うちは頭が悪いんです〜〜」
と言っているようにしか見えない・・・。
554名無しの心子知らず:03/12/14 17:30 ID:/x3EoFVN
>>548
とりあえず、歩道は歩行者優先だろ。
まぁ子供ほったらかしの母親も悪いが、自転車のジジィも
そんな威張れる筋合いはないと思うがな。
555名無しの心子知らず:03/12/14 17:32 ID:2v9Gl0he
夏場の小学校の参観日にて。
6年生の結構大柄な女の子。
胸もかなりふくらんでいるのに、裏打ちもないキャミソール1枚にホットパンツ姿でした。
もう、むちむちで、お母さん達でさえも目のやり場に困る感じでした。
先日バザーがあったのですが、今度はオフショルダーのニットに超ミニタイト。
とどめがロースハムに使うような大きな編み目の網タイツ。
同伴しているお母さんも、かなり老けているのに同じテイストで頑張っていて・・・
すれ違う人達みんな、ギョッとしていました。
ここは小学校だろうが!?
歌舞伎町じゃないんだよ!!
556名無しの心子知らず:03/12/14 17:43 ID:0yZpiiAK
>>555
それは変態の格好の餌食ですね。
誰か注意してあげれば・
557名無しの心子知らず:03/12/14 17:56 ID:Fx16ITFK
>>554
歩道は歩行者優先だけどね。
ガキは歩行者じゃなかったわけだし。
歩道は公園じゃないのよ!てな親子、よく見るよね。
558名無しの心子知らず:03/12/14 18:36 ID:2v9Gl0he
>>556
担任が三者面談の時に「登下校時に変質者が出没しているので、危ないですよ」と
言ったらしいのですが、糠に釘だったそうです。
こう言ったら悪いけれど、本当に危ない目に遭わないと分からないんでしょう。
559名無しの心子知らず:03/12/14 19:31 ID:Pc0mR5bI
亀かもしれんが、「一歳児に本の大事さを言い聞かせる是非」について。
躾のためには「言い聞かせる」のと同等、いや、それ以上に重要なのが
「親がよいお手本を示す」ことではなかろうか。
丁寧に本を扱う。読んだら本棚に戻す。破れたら、修繕する。
叱らんでもいいから、「きちんとしようね」とまず親がお手本を見せて欲しい。
おりこうさんなら、たったの一歳でもちゃんとマネするんだしさ。
560名無しの心子知らず:03/12/14 19:39 ID:y7b/trbf
この人もかなり非常識だと思う。祭りの予感
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1035524183/-100
561名無しの心子知らず:03/12/14 20:57 ID:czCNKRKr
>559
んだ〜か〜ら〜、自分の所有物じゃないものは何でも大切に扱えっ!
562名無しの心子知らず:03/12/14 21:11 ID:mEBuOmIf
>おりこうさんなら、たったの一歳でもちゃんとマネするんだしさ。

小梨ですか?
563名無しの心子知らず:03/12/14 21:15 ID:JJLaHgkS
1歳でも真似したがらない?片付けとか。1歳0ヶ月ならキツイか・・・
564名無しの心子知らず:03/12/14 21:37 ID:M/EOUKnN
マックでの誕生会に、主役でもないのに、
気合いの入った服装の勘違い親子を見ると
哀れになってくる。
で、主役の親といえば、「出費が痛い」って
ほざいているのよ。
周りには招待した子供の親も居るのに。

565名無しの心子知らず:03/12/14 21:52 ID:dRIkaPxg
マックでお誕生会なんて出来るんだ。。知らンかった。
566名無しの心子知らず:03/12/14 21:54 ID:JJLaHgkS
粗悪な燃料
567名無しの心子知らず:03/12/14 21:56 ID:9zmMXMDK
子供連れでマックで誕生会 ってなんか別世界,見当もつかないや。
私の知ってる限りでは誕生会は
普通なら本人の家,金持ちはホテルの部屋を借りる。
568名無しの心子知らず:03/12/14 22:35 ID:FcY60cq5
(#゚Д゚)ペッ
まずいなこのエサは
569名無しの心子知らず:03/12/14 22:35 ID:UkSEEh4r
マック − パーティー用二階建てバスあり(動かない)
2階は子供とマックのお姉さんでパーティー。一階はママたちカラオケ。

私は高校の時、マックでバイトしてるやつ居たから。童心に返ってやったよ。
バスじゃなかったし、気合いれた服でもなかったけどね。
570567:03/12/15 00:24 ID:24eWeOgy
>>568
ごめん 田舎に住んでるから,マックには一般席しかない。
パーティ用の個室があるんだね。 
誕生会のために貸切とかも出来るのかな?近所のマックでは聞いたことが無いけど。
571名無しの心子知らず:03/12/15 01:09 ID:k15GCWNf
今日、彼氏といたら彼の兄から電話で「二人でちょっと来て」と電話があった。
指定されたところが居た場所から車で1時間くらいのところだったから
「嫌だ」と言ったけど「どうしても、二人で!」とのことで渋々行ってみた。

店には彼兄と娘4歳がいて、聞けば奥さんがヒスを起こしたので逃げてきた、と。
何が原因かというと娘が私に会いたがったことと、私を「○○ちゃん」と呼ぶのに
奥さんの友達は「××おばちゃん」と呼ぶことに腹を立てたとのこと。
私と姪は仲が良かったんだけど諸事情があってしばらく会うのをやめていて
兄は姪を私に会わせたくて呼び出したんだそうで。

もちろんそんなのはキッカケに過ぎなくて、積もり積もった色々なことがある
ってのは分かってるんだけどね
そんなことで怒る奥さんも1歳の娘をそんなママの元に残して逃げる兄も
しかもそんな距離を呼びつけるなんて、どーよ?って思うんだけど。
572名無しの心子知らず:03/12/15 01:12 ID:F6DbiszZ
とりあえず、素朴な疑問。
育児板に来るということは、>>571は子持ちチュプ?
旦那がありながら、彼氏ってどういうこと?
573名無しの心子知らず:03/12/15 01:13 ID:GCJZbQsH
>572
スルー。
574名無しの心子知らず:03/12/15 01:17 ID:HpcaNMTu
>>572
>育児板に来るということは、>>571は子持ちチュプ?

そうとは限らないのでは?たまに学生さんとかも来るし。
575名無しの心子知らず:03/12/15 01:18 ID:k15GCWNf
>>572
私は独身、で彼氏もち。
結婚してるのは彼氏のお兄さん。
ヒス起こしてるのはお兄さんの奥さん。

分かりにくくてごめんなさい。
576名無しの心子知らず :03/12/15 01:20 ID:egEMV7Li
>570
私が前住んでたところにあったマックで誕生パーチーやってるのを
見たことがある。
そこも個室なんかなくて、一般席で人数分の椅子とその分のテーブルを
「予約席」みたいにキープしておいて、そのスペースだけ借り切るという
形でやってました。
577名無しの心子知らず:03/12/15 01:34 ID:TXegZYng
>>524
ドアが外鍵だったらしいよね。
彼らの苦しさとか怖さを思うと…。ウウ…。
578名無しの心子知らず:03/12/15 02:06 ID:EVf9YTwG
>>571
なんで「姪」なの??
彼とまだ結婚してないなら、そのお子さんは他人じゃないの??
「彼の姪」って意味か?
579名無しの心子知らず:03/12/15 02:22 ID:6EpRHcTL
彼氏のお兄ちゃんにも、その彼兄の子供にも好かれてるんだけど
そのことで彼兄の奥さんが焼きもちやいてヒス起こしちゃって大変なのぉ〜
モテモテで困るわぁ〜ってことでFA?
580名無しの心子知らず:03/12/15 06:51 ID:XJVIDZDV
ヲチ意見お待ちしています



【どうする?】女医の出産【いつする?】2人目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1070454431/
581名無しの心子知らず:03/12/15 08:01 ID:6dzTald7
>571
>そんなことで怒る奥さんも1歳の娘をそんなママの元に残して逃げる兄も
>しかもそんな距離を呼びつけるなんて、どーよ?って思うんだけど。
別に非常識って程じゃないでしょ。
582名無しの心子知らず:03/12/15 08:10 ID:OTj6mWTs
いや充分非常識だよその彼兄。
結局奥さん置いて弟と彼女呼び出してるんでしょ?
そんなことよりちゃんと奥さんと向き合わないとだめだよ。

なんとなく奥さん育児疲れのご様子だし。
虐待とか母子心中ってこういうところから始まりそうだ。
583名無しの心子知らず:03/12/15 08:52 ID:bQa6Kzcv
>>570
マクドのバスは田舎とか都会とか関係ないと思う。
というか、関西では田舎の国道沿いに
ドーンとでかい2階建てバス付のマクドが多いような気がするし。

でも、マクドで誕生日って、メニューはあれでしょ?
子供には食べさせたくないものばかりなんだけど・・・
持ち込みありで、場所だけってなら、子供は喜ぶかも。
584名無しの心子知らず:03/12/15 09:02 ID:YGEMcEK5
かれこれ20年ちょい前に、マックで誕生会、に呼ばれました。
ああ、なつかしい。当時はメニューの下敷きであらかじめ
当日食べるものを選んで注文しておくようで、
教室でみんなでマックの下敷き眺めてよだれたらしてたっけ。
当日は大きなケーキも用意してもらってて、最後はみんなで
厨房見学して大きな冷凍庫に入れられたな。

あの当時マックは未知なる世界、だったからなー。
今もやってるのかぁ


全くもってスレ違いの独り言でスマソ
585名無しの心子知らず:03/12/15 09:07 ID:RYl8Ni4G
大人数を家に呼べないけど、パーティはやりたいって人向けだね。
>マック
586名無しの心子知らず:03/12/15 09:37 ID:f5I65Wbm
幼稚園の茶話会なんかでもよくマックの個室は利用させていただきました。
カラオケの設備があったりする所もあるんだよ。

571は彼と結婚したらその彼兄にやばいことされそうな気もする。
奥さんが色々ヒスってる理由にそういうことも含まれているのかもしれないよ。
余計なお世話だけど。

587名無しの心子知らず:03/12/15 09:41 ID:+tZpIydL
>>571
まだ結婚してないんだから、多少強気で断ってもいいと
思うんだけどなあ。
そしてその強気っぷりは、結婚してからも鎧になると思うんだけど。
がんがれ。彼氏もがんがれ。
588名無しの心子知らず:03/12/15 10:26 ID:iAk7bXKT
>583
>持ち込みありで、場所だけってなら、子供は喜ぶかも。

それはマクド側からしたら「非常識な親」だな(w
589名無しの心子知らず:03/12/15 10:35 ID:pgzd6pXm
>>588
まったくw
590名無しの心子知らず:03/12/15 10:48 ID:R2EQ3yrQ
マック昔聞いたよ〜(結局やらなかったけど)
神奈川県Y市でもできるのは限られた所で、それでも近所にあったけど
そこは遊具もパスもない普通の20〜30人しか入らない店。
もう半分は貸切?と思った。
591583:03/12/15 11:06 ID:bQa6Kzcv
>>588
ご安心を。
子供連れてマクドなんて行きませんから(w

ところで、元ネタの>>564なんだけど、
主役の親が「出費が痛い」ってほざいてたってあるけど、
誕生会の費用は全部主催者もちなの?
うちはまだ子供が小さいので開いたことないので。
ケーキとかお菓子は主役もち、
あとは持ち寄りかなーくらいに思ってたんだけど。
お祝いしてもらうわけだから、全部主役が用意するもの?
あ、プレゼントを別で貰うかどうかも関係あるか。
プレゼントを貰うんなら、やっぱり全部自腹なのかな。
592名無しの心子知らず:03/12/15 11:09 ID:0nm20DJD
子供の誕生会は招いた親がもてなして、後はプレゼントもらうくらいじゃないの?
それが無理ならやらなきゃいーだけだし。
593名無しの心子知らず:03/12/15 11:17 ID:+tZpIydL
でも子供は子供の付き合いがあって、
誕生会してほしがったりするんだよねw

私も招いた側が一通りケーキや料理を用意するものだと思ってた。
むしろお菓子なんかは差し入れがあるかも、という感覚。
持ち寄りはいいと思うけど、招く側が要求するものじゃないよね。
594名無しの心子知らず:03/12/15 11:35 ID:8OQ3FNdM
この子たちの親は、きっとDQN・・・特に右2人。
左の2人はまだ、今なら間に合う!!
http://cgi.jomon.ne.jp/~robby/img-box/img20031214032353.jpg
595名無しの心子知らず:03/12/15 11:43 ID:uBTqhL7S
私が子どもの頃は、全部主催者持ちだったよ。>誕生会
招待される側は、プレゼントを持って行くだけ。
ママンが手作りの料理やケーキを並べてくれて、ジュースで乾杯。
飲み食いして、遊んで、帰りにプレゼントのお礼にちょっとした
小物をいただくのがパターンだったと思う。
楽しかったけど、ママンたちはみんな大変だったろうなと思う。

うちのあたりは、子どもの誕生会はやらないので楽だけど
自分にすごく楽しかった思い出があるから、やってあげたい気もするよ。
596名無しの心子知らず:03/12/15 12:09 ID:j2t323dp
>595
私も同じだ。すごく楽しかったよ。
プレゼントのお礼にもらった手作りのきんちゃく、まだ使ってる。
597名無しの心子知らず:03/12/15 12:12 ID:cFDZn6LZ
だって誕生日パーティーって
「ご招待」するものだから
お客さんはプレゼント持って行くだけでいいのでは?
で、上の人たちも書いてたように
主催者はちょっとした手土産も渡す、と。
まあ、時には手ぶらで来たり、呼んでもないのに来ちゃったりする子もいますが。


逆に、持ち寄りだとか割り勘の誕生日パーティーに来て!って
言われたほうが
なんかよくわからないかも。
598名無しの心子知らず:03/12/15 12:57 ID:8nlDG7W0
住宅街の一軒家に両親と住んでいる小梨学生です。
今年の夏、うちの隣に引っ越して来た品のいい感じの家族。
今まで社宅だか市営だかすんでいたらしく初めての一軒家だからか
朝っぱらからさわぐさわぐ。
私は学校と仕事の都合で、8時に起きて3時に寝る生活なのですが、
隣の子供(幼稚園年長)が朝の7時前から子供用の車(?)
でうちの前をガラガラ。父親は同じく7時前から洗車。
「パパ〜?」「なぁに?」の会話を延々と。。。
うるさいちゅうねん!!
うちの両親は7時には起きてるので睡眠妨害には
なってないらしく「またか、」位にしか思ってない見たいだけど。

私がバイク(うるさい改造はしていない)で夜8時半頃帰ってきたときは
隣の奥がわざわざ出てきて、
「うちの子もう寝てるんですけど。」
って言うからそれ以降大通りからエンジンきって坂道をエンヤコラ
押してます。

部屋で窓あけてたばこ吸ってれば窓越しに「ママ〜、ケムイ〜」
1分後にピンポーン。
お前らのバーベキューのがケムイ。

なんとか言ってやりたい。
長文&愚痴っぽくなってスマソ。



599名無しの心子知らず :03/12/15 13:15 ID:egEMV7Li
私は子梨なので子どものお誕生会を開くという機会がありませんが、
親に言わせるとお互い様みたいなものもあるんだって。
よそでおよばれしちゃったらうちでもやらなきゃな、というかね。
プレゼントは持っていくとしてもお宅の一部屋をお借りして、料理やケーキなんかを
頂いて、手土産も頂いて、ってことになったらそういうふうになるかなって。
最近ではお互い様になるからとか、或いは呼んだ呼ばないというトラブル防止
のためということでお誕生会なんかを自粛している地域もあると聞くよ。
600名無しの心子知らず:03/12/15 13:19 ID:23EEPcQm
相手がそこまで強気で来るなら
特にバーベキューの煙や匂いなんかについては
こちらからもガンガンクレームつけていいと思うよ。
住宅街の真ん中でのバーベキューなんか非常識の極みだもん。

子供がいると確かにタバコの煙には神経質になるけど
普通そこまで潔癖な人は自分のことについてもきっちりしているもの。
子蟻から見てもその隣の奥は「私って良いママでしょ」などと勘違いしてる人っぽい。
601名無しの心子知らず:03/12/15 13:28 ID:4BAGo+mc
ほんと!それほどのことでもないのにガンガン苦情言ってくるなんて、
よっぽどな玉の奥だろうね。絶対お付き合いしたくない。
602名無しの心子知らず:03/12/15 13:33 ID:tQFEqDp/
>よっぽどな玉の奥だろうね。
よっぽどな玉の輿と誤読したよ。
603名無しの心子知らず:03/12/15 13:43 ID:IlT2ApYQ
後から引っ越してきて言うねぇ。
あなたも遠慮せず言っちゃえ。
604名無しの心子知らず:03/12/15 13:46 ID:s9Nn+YeT
8時の起きている事情を言ったほうがいいよ。
親御さんが起きているから大丈夫だと思っているのじゃない?
お隣の子供が8:30には寝ているのとお互い様だから
遠慮なく。
605名無しの心子知らず:03/12/15 13:47 ID:s9Nn+YeT
8時の→に
606598:03/12/15 14:14 ID:8nlDG7W0
そうですよね!
最近は寒いのでバーベキュー事件やたばこ事件はないけど、
朝からガラガラは相変わらずです。
でも隣の奥がうちの母に
「子供をのびのび育てたくてここに越してきたんです」
みたいなことを言った時にうちの母は
「そうね、おうちの前でも遊べるしね」
って言ってしまったらしくちょっと言い辛い。
うちの両親がのんびりやさんで、隣の子を暖かく見ちゃってるんで。
しかも母と隣奥は仲いいし、
ずっと家にいる母が我慢できるのに昼間いない私が我慢できない
はずがないといわれ...
あれ?このスレであってます?私。
607名無しの心子知らず:03/12/15 14:25 ID:5OC9pyU2
>598
598タソ以外にもウルサイと感じてるヒトが近所にいるだろうね?
だけど、人それぞれ許容範囲違うのでどーかなぁ、と呟いてみるテスト。
608名無しの心子知らず:03/12/15 14:25 ID:xdI4TCQ9
お隣さんは真性DQNではなさそうなのできちんと言えばわかってくれるんじゃないの?
だからお母さんを説得して上手くお隣さんに言って貰うのが一番かも。
609名無しの心子知らず:03/12/15 14:44 ID:scSmn/EJ
ごめん、タバコの煙は、喘息もちにとっちゃ致命傷にもなりかねないので、
それはわかってあげて。
(バーベキューは平気だけど、タバコの煙で発作を起こす子もいる)
会話もなあ・・・。話し声がうるさいって言われても、
怒鳴ってるわけじゃないんだから。
でも、ガラガラは事情を話して自粛してもらったら?
何もかも我慢しなきゃと思うからいらつくのでは?
話せばある程度は一致点が見えてくるもんだと思うよ。
610名無しの心子知らず:03/12/15 14:48 ID:EGPxiBdJ
母親を通じて伝えるに1票かな。最終的にその親子とご近所付き合いを
長くしなきゃならんのは、ご両親の方だと思うし。

どうでもいいけど、3時に寝て8時に起きる…両方ともAMって理解で
合ってるんだよね?
7時前からバタバタするのは、個人的にはちょっとどうかと思うけど
常軌を逸していると言うほども事もないのでは?
(それを言うなら就寝時間3時の方が、やむを得ない事情があるのだろうし
他人に(多分)迷惑をかけていないとは言え、一般的な生活時間ではないと思うし)
抗議というより、やんわり配慮を求めるレベルでまずは相手の出方を見てみたら?
611名無しの心子知らず:03/12/15 15:04 ID:bvZQlO3o
この場合早朝だけど、本当の深夜の少しくらいの騒音って、
起きてる人間にしか聞こえないんだよね。
私、独身の時宵っ張りだったんで、早朝の隣のおじさんの激しい咳き込みとか、
3軒先の家が夜中にでかい車のドアの音バンバンさせてるのとか聞いてたけど、
他の家族はちゃんと早寝早起きしてるんで気づいてもなかったよ。

ま、苦情は言われたからこっちも言えというものでもないし、
言われてるから言えないということでもない。
いうべき子とはお互い(でもなるべく穏便に)伝え合うものだと思うよ。
自分でうまく言えないと思うなら、お母様から言ってもらう、に私も一票投じておきます。

612名無しの心子知らず:03/12/15 16:18 ID:22ua3Mxi
>>299
一生懸命、勉強するのは大いに結構!
でも育児って、勉強したとおりにできるとは限らなかったりして。
神経過敏になり過ぎて、母親学級で教わったことと同じようにできなくても
ウチュにならないでね
613名無しの心子知らず:03/12/15 16:23 ID:22ua3Mxi
612です
300番代を読んでいる途中なのにレスしてしまった
スンマソン。
大ボケかましてしまった。
このレス無視しちゃってください。
614名無しの心子知らず:03/12/15 16:26 ID:KTo+66Ih
基本的な疑問なんだけど、バイクの音ってトラックとかに比べてそんなに大きいの?
それともただ通過するだけと止める時の音の大きさにさがあるのかしら。
家は前の道がまっすぐ行くと大きな工場があるので、トラックが夜も早朝もよく通る、
しかも直線なのでかなりのスピードで、でもうちの子全然起きないけどなあ〜。
それも子供の睡眠の深さに個人差があるのかしら?
615名無しの心子知らず:03/12/15 16:31 ID:u/GhkbVb
バイクの音はうるさいよ。
乾いた高い音がするでしょ。
616名無しの心子知らず:03/12/15 16:43 ID:nm/KmAa8
>>610
それは・・・お節介というか、あなたが言うことじゃないんでは?>就寝時間3時の件
というか就寝3時ということで近所に迷惑かけてるわけではないから
議論対象にはならないと思われ。

うちの近所は「朝は9時より前に騒いではいけない」っていう暗黙の了解があるな。
617名無しの心子知らず:03/12/15 16:44 ID:bQa6Kzcv
>>615
ホンダ派?(笑)
>乾いた高い音
618名無しの心子知らず:03/12/15 16:48 ID:56DTyeAL
私もバイクの音は結構気になる。
隣の人が朝方バイクで帰ってくるけど目が覚める。
別にふかしたり、改造したりしてないんだけどね・・主人や子供は全然平気なの。私だけ。
音に対する反応って本当に人それぞれだから、きちんと話し合っていかないと
布団叩く音で殺されちゃったりもするから。怖いよ。
619名無しの心子知らず:03/12/15 16:50 ID:u/GhkbVb
>>617
ホンダだかなんだか知らないけど、
うちの前でエンジン切ったりかけたりして細い通りに出入りするバイクがいるの。
かけるときなんて急に「ドルン!パリパリパリ・・・・」って鳴るから心臓に悪い。
620名無しの心子知らず:03/12/15 17:00 ID:TNS5INKQ
あーバイクの免許持ちとして擁護に入ります。
排気の抜けが悪かったり回転の上がりが悪かったりすると、ちょっとフカすのですよ。
日頃から整備していれば早朝/深夜に爆音出さずに済む筈なのですが・・まぁ不調って事で。

子どもの声と一緒で、本人は慣れてしまって気にならないのでしょう。
法定範囲のノーマルマシンであれば、帰宅がうるさいと言われても
気になさらなければよろしいかと。(お話し合いをするなら双方の意見をまとめるべき)
虫の居所が悪くてくってかかる住民というのも、いないわけではないので。
621名無しの心子知らず:03/12/15 17:14 ID:u/GhkbVb
バイクに乗るのは勝手だけど、自分の家の前でエンジンかけろといいたい。
近所迷惑だとかぬかすんなら、民家のないところでやってちょうだい。
622名無しの心子知らず:03/12/15 17:21 ID:KvMq73Uh
私も元バイク乗りでしたが、早朝深夜は、少し大きな通りまで押して出て、
エンジン掛けていましたよ。自宅近辺で大きな音を立てて平気なのは、
本人の問題では?良識があると思うなら、そのくらいやって当然のこと
だと思います。
623名無しの心子知らず:03/12/15 17:22 ID:HOCfWkvY
>>594
たんにカワイイ子と可愛くない子の違いで言ってるんじゃないの?

大人になった時、この写真見て愕然とならなきゃいーけどな、右の二人。
624名無しの心子知らず:03/12/15 17:24 ID:pgzd6pXm
>>621
大体は自分の家の前でエンジンかけるんじゃないの?
というか1文目と2文目矛盾してないか?
625名無しの心子知らず:03/12/15 17:25 ID:7xqAH+ir
2ストうるさいかも。
私の乗ってたヤマハTZR125。
エンジンかけただけで「やかましい!」と言われたことがある。
バイク乗りには「いいわー。たまんね」と言われていたが。
通勤に使っていたが、やかましいと言われてからチャリに変えた。
難しいよね。
音の許容範囲て人によって違うし。
626名無しの心子知らず:03/12/15 17:26 ID:u/GhkbVb
少し大きな通りって、どのくらい大きいの?
バイクの音が消されるくらい普段から騒音の多いようなところならいいんだろうけど。

うちは県道と住宅地の5m程度の市道の角にあるんだけど、
普通に走ってる車の音と、急に聞こえるバイクのエンジン音は全然違うよ。
627名無しの心子知らず:03/12/15 17:27 ID:nm/KmAa8
住宅街でエンジンかけるのは朝8時〜夜8時ぐらいが許容範囲かな。
>>598は夜は帰るだけだから関係ないだろうけど。
628名無しの心子知らず:03/12/15 17:28 ID:u/GhkbVb
>>624
近所迷惑だから自分の家の前ではかけない・と言うのは勝手なのではないかという意味。
近所ではない住民になら迷惑をかけてもイイの?
629名無しの心子知らず:03/12/15 17:40 ID:TNS5INKQ
620です。

こーんなことママ友や近所の人にはとても言えませんが、自分の中では
 普通のバイクで出入りする音<<<<<<<<<子どものガラガラ車の音
なんですよね。だってバイク音はすぐ止まる事がわかっているのに、
ガラガラは悪くしたら一日中延々と・・・いや、感情的でした。

住宅地では皆さんお互い様という事で騒音は最低限に控えましょう。
630名無しの心子知らず:03/12/15 17:43 ID:sNODUbxz
漏れは4ストでも通りに出てからエンジンかけてたぞ
2ストなんかノーマルでも普通の人からしたら騒音だよ
最近はアメリカンなんかドドドってひびくからもっとうるさいけど
631名無しの心子知らず:03/12/15 17:44 ID:bvZQlO3o
比べてどっちがうるさいって問題じゃないからね。
632名無しの心子知らず:03/12/15 17:44 ID:pgzd6pXm
>>628
そゆことね。
>>619の続きと考えていい?
633598:03/12/15 17:59 ID:8nlDG7W0
>>609
会話ならまだしも遠くから親を呼ぶ声で「ぱぱ〜」
遠くに応える声で「なぁに」
「パパ〜」「なぁに」「パパ〜」「なぁに」「パパ〜」(以下略)
が延々となんで、ちょっとイライラするんです。
  
>>610 両方ともAMです。

私のバイクはヤマハSR400っていう単発のもので、
音はカブのを大きくしたかんじです。
今年買い替えたばっかりで2004年からの騒音規制にも対応しています。

確かに気になる人には気になるのかなぁと思って、エンジンかけるのは
バス通りまで結構長い下り坂なんで、そこまで乗っていってバス通りの手前で
押しがけしてます。
かえりはその坂を押してくるわけで。

むしろ、隣のボロクソワーゲンの方がうるさい。

あとで母にたのんでみます。
634名無しの心子知らず:03/12/15 18:05 ID:z52LhuyJ
騒音のロンド
635名無しの心子知らず:03/12/15 18:22 ID:7xqAH+ir
>>630

あ、うん2ストはうるさいなーと思ってね。
んだからか、4ストとか原チャが普通に出す音は私はあんまり気に
ならないんだけど、それも気になる人は気になるはずだし…。
大通りまでの距離も100mとかあったら大変かなあ。とか…

ま今は乗ってないのですが、あまりマナーの悪いバイク乗りが増え
ると、バイク=DQNと思われそうで嫌だなとはよく思ってました。

ちなみに私がうるさいと言われたのは結構車通りが多い道(国道17
付近)でした。
636名無しの心子知らず:03/12/15 19:05 ID:rCzOlXu9
私には8時半って深夜って時間でもないから許容範囲だけどな。
帰ったらすぐにエンジン切ってるんでしょ?
それよかマンション1階に住んでるんだけど、明け方4時にやってくる
新聞配達!寝室の出窓前にカブを止めて(エンジンかけっぱなし!)
全戸に配達してる。音もアレだけど排気ガスの臭いで目が覚めるのよ。
それくらいされたら文句言うね。
637名無しの心子知らず:03/12/15 19:09 ID:BuPgPrp0
隣の家の男の子がバイクのエンジンかけると、
テレビに電波障害が起きるよ。
音はうるさくないけどね。
乗ってる人は気付かないことだと思うけど。
638名無しの心子知らず:03/12/15 19:18 ID:lEOuXI1A
近所の親子
息子さんの夜泣対策に、深夜にドライブに行く
寝るまで走り続けるそうで、ご苦労様なんだけど
駐車場がうちの目の前で、降りる時必ずセキュリティがなる
キュンキュンキュンって高音で結構な大きい音
これでうちの娘は起きてしまうのだ・・・
あちらの息子さんは、自宅前で先に降ろしてるので気がつかない
苦情をダンナが言ったら、どうやって鳴らなくするかわからないってオロオロされてしまった
639名無しの心子知らず:03/12/15 19:24 ID:EGPxiBdJ
>616
いや、「就寝3時」が迷惑だとか、議論対象とすべき、と言いたいわけではなくて
常識的な対応を求められる一般的な生活時間かどうか、って事。

「私は諸事情により3時に就寝するため、この時間帯にうるさくされると辛い」と
言うのは、相手に思いやりに基づく配慮は要求できるとは思うけれど、
常識を盾に要求・抗議するのには、ちょっと辛いんではないかと感じる。
なぜなら、私の感覚では、3時就寝は一般的な生活時間ではないと感じるから。

極端な例だと「私は諸事情により10時に就寝し16時に起床しますので、この時間帯に
がたがた音を立てないでほしい」と言われる場合もあるかも知れないわけで
その場合、自分だったらもちろん配慮はするだろうけれど、それは常識に則った
からというより、隣人に対する思いやりに基づいての対応になるだろうな。

とは言え、>598の隣人の「7時前からガタガタ」は、常識的に考えても微妙なので
>610に書いた通り、「やんわり配慮を求めて相手の出方を見る」のが良いんじゃないかと。
いずれにしても、ご近所問題は、常識に訴えるより情に訴えた方が良いと思う。
640名無しの心子知らず:03/12/15 19:31 ID:23EEPcQm
>>639
午前3時就寝が一般的な生活サイクルではないとしても
隣家が音をガンガンし始めるのが7時前(=6時台)ってのは
明らかに非常識だと思うけど?
何時に就寝する習慣だろうと、朝7時は普通外でうるさくして良い時間じゃないよ。
ましてや子供を外遊びに出す時間では絶対にない。
641名無しの心子知らず:03/12/15 19:35 ID:EGPxiBdJ
>640
ん?だから「常識的に考えても微妙」って書いてるけど。
その上でも「ご近所問題は、常識に訴えるより情に訴えた方が良いと思う」ですよ。
とりあえずはね。
642名無しの心子知らず:03/12/15 19:42 ID:pgzd6pXm
>>639
だから、深夜3時就寝というのはただの付け足しのようなもので、
朝7時の迷惑行為の話とは別の次元のものだから
まあ言うと書き込まなくてもいいくらいの事柄だよね。
就寝が遅いから朝うるさくされると特につらいというのはあるだろうけど
もしお隣さんに苦情言うときには就寝時間なんて言う必要ないわけで。
>>598が常識的な生活をしていないからって他人に常識の面で迷惑行為を
やめるように要求することができないってわけではないよね、当然。
643571:03/12/15 21:27 ID:o99m8QZm
>>578
彼の姪です。長くならないように省略しちゃいました。感覚的にはもう
自分の姪みたいに思ってるもので。ごめんなさい。

>>579
579は(自分のじゃなくても)子供と歌ったり踊ったり本を読んだりする?
彼兄奥はしないのね。バカみたいだからって。私はやるのね。バカだから。
彼姪は私を「大人の遊び相手」として認識してるみたいだし、仲は良かったけど
好かれてる(ママがヤキモチを焼くほど)と勘違いはしてないつもり。
その子、ママ大好きだもん。1歳の妹をママ争奪戦で灰皿でぶん殴るくらいに。
ちなみに彼兄には好かれてないと自分では思ってるけどどこにそんなこと書いた?

>>582
育児疲れがあると思って精一杯手伝いをしてきたつもりだけど
なんか他の人とかこの板の人ほど一生懸命子育てしてるのかな…?
夕ご飯にポテチ4袋とか週に何度かあるんだよ…食べさせないとうるさいからって。
644571:03/12/15 21:30 ID:o99m8QZm
>>586,>>587
私が彼姪と距離を置くようになったのも「使われてんな」って思い始めたから。
結婚したら本当に全く関わらないようにするつもり。
それについては彼と彼親とで話しがついてるの。心配どうもです。
645名無しの心子知らず:03/12/15 21:52 ID:Ua66aVi/
外食したとき隣のテーブルのガキがうるさかったからチラ見したら、
「ほら、お隣さんが嫌がってるから静かにしなさい」って
オバハンが注意してた。
人のせいにすんなゴルァ。
機関銃のように小言をまくしたてて子供に注意してたけど、
いつも家ん中ではギャアギャアさせてんだろうね。
外でだけあれこれまくしたてられても子供は分かってないぞ。
646名無しの心子知らず:03/12/15 22:00 ID:sNODUbxz
というか7時前にはおまいら起きてないのか?
部屋の中では弁当を作る音もなるだろうし
ドア開けたり新聞取ったりガチャガチャみんな音たててるぞ
そんな言う程には非常識じゃないだろ
ダンナの出勤時にもグースカ寝てる奥には非常識なんだろな
647名無しの心子知らず:03/12/15 22:10 ID:TNS5INKQ
戸建てだけど、掃除機や洗濯機を使う時間は8:00-20:00にしています。
やっぱりトラブルの種は少ない方がいいですから。

一度こじれると、きっとピアノ事件や布団叩き事件やラジオ事件みたいに
双方神経質になってしまうかもしれないし。
648名無しの心子知らず:03/12/15 22:42 ID:ldvfxiuR
>636
一階なのに窓開けてんの?
649636:03/12/15 23:28 ID:rCzOlXu9
>>648
えーっとなんていうのか知らないけどぐるぐるハンドル回したら
ひさしのように斜めに開くタイプの窓でしっかり閉めてたつもりでも
すきま風がスースーしちゃう安普請のマンソンです。
650名無しの心子知らず:03/12/16 00:13 ID:ZNyZzb0v
>>646
夫の勤務先が比較的近場なので夫は8時台、私は7時台に起きてますが
なにか?
小梨で仕事してたころは私も夫と同じくらいに起きてたけど。

7時前後でも朝食の用意する音や外に出る際のドアの音、普通の話声
ぐらいなら全然非常識とは思わないけど、
今回の問題は何度も繰り返すガラガラ音、何度も聞こえる子供・父親の大声
でしょ。(子供の大声なんて慣れてない人にはキンキン響くだろうなー)
7時以降に起きる家も少なくないだろうし、ちょっとでも周りのこと
考えたら大声などは控えると思うんだけどなー。
平日朝8時以前と夜8時以降はむやみやたらに騒がないのが常識と
思ってたけど違うのかな。
ちなみにうちの方では休日は朝9時以前は静かですよ。
普通の生活音しかしない。
どこの家のお父さんもいつもより遅起きして仕事の疲れを癒したい
みたいだからそれぞれの家が少しずつ配慮してる。
651名無しの心子知らず:03/12/16 00:22 ID:7EFoAE9m
威張ってもしょうがないけど、起きてません。
ってゆうか旦那は朝ご飯食べないし3ヶ月の赤子もおるので、8時か
9時まで寝てます。
旦那は、朝弱いというか寝起きが物凄い悪いので本人から
「あさは、かまわないでくれ」本人いわく・・
私が起きてると八つ当たりしたくなるので寝てるほうが
良いと言ってました。
652651:03/12/16 00:28 ID:7EFoAE9m
↑>646抜けてました。ごめんなさい。

やっぱり私も非常識??言い訳になるのだろうけど、
私から見ても非常識の親っているし、逆にいえば
自分もそうなんだろうと思うことも、私と旦那の子育てからの
非常識行動を見たときの最後の見解は、
「人の振り見てわが振りなおせ!!」
ここの書き込み見て、後ろ指刺されない人間になろうと思いますね。
653名無しの心子知らず:03/12/16 00:37 ID:9L5Jjucq
>>651
あなたの旦那さまとまったく一緒ですわ、私。
朝弱いけど、朝元気で朝食バッチリ食べる旦那と子供のために
平日はがんばって起きてますが、休日は勘弁してー!
でも妻が朝寝坊は許せないらしく、ものすごーく不機嫌に
「いい加減起きろよ!」と言われます。
休日の朝は6時くらいに目が覚めるらしい、子供みたい…
654名無しの心子知らず:03/12/16 00:45 ID:WKUSCCeZ
7時台の騒音は迷惑だと思う。
家事なんかの生活音なら気にしないけど、わざわざ子供を外に出して遊ぶ時間かな?
いくら起きていたって朝7時に子供が外で大声出してたら、叱ってでもやめさせるよ、私。
平日休みで、ちょっと遅くまで寝ていたいお父さんだっているでしょ、きっと。
私も小梨で働いてたときは平日休みだったから、朝早くの騒音はイヤだったよ。

これが9時過ぎくらいなら何とも思わない気がするなあ。個人的に。
655654:03/12/16 00:47 ID:WKUSCCeZ
すんません、「ダンナの出勤・・・」を受けて平日のみについて書いてしまった。
休日だって同じことです。
656名無しの心子知らず:03/12/16 01:01 ID:P8uxscoz
朝に目が覚めていて家事をしていたら
外での子供の声くらい何とも思わないけどなぁ
まぁその声でいつもダンナが不機嫌で起きてくるって
いうのなら話は別だが
これについては住んでる地域にもよるだろうね
うちは7時台っていうと子供も学校に行く時間(7:40に出る)だし
外でも通学中の子供の声はガンガン聞こえてくるし
家が通りに面してるから車の方がうるさい
静かな住宅街で車も通らないならやっぱ非常識かなぁ
657名無しの心子知らず:03/12/16 01:12 ID:ZNyZzb0v
>>656
通学中の子供同士の声なら少々はしゃいでいても別に気にはならないし、
やっぱ7時台後半と7時にもなってない時間では迷惑に思う率も違うのでは?

7時に大声で子供と大の大人の「お父さ〜ん」「なに〜?」「お父さ〜ん」…ループ
は私はキツイな。
大声でも一回ならいいのよ。
658657:03/12/16 01:14 ID:ZNyZzb0v
あ、「ぱぱ〜」だったw
659名無しの心子知らず:03/12/16 01:25 ID:pW42v5Ix
>653
素朴な疑問、あなたは旦那の方?妻の方?w

生活音の時間帯に関しちゃ、地域差もあると思うよー。
うちの実家の方じゃ、朝6時からみんな玄関を掃除したり表掃いたりしてたからなあ。
古い町なもんで、年寄り多かったから。
その分夜も早かった。7時以降にヘッドホンなしで音楽聴いていると、親に怒られたし。
660名無しの心子知らず:03/12/16 01:32 ID:ZNyZzb0v
>>653じゃないけど、奥様じゃないかなw文面から読みとるに。

そうか、そういう地域もあるよね。
町全体が早起きって感じなのかな。
>>598の方ではどうなんだろうね。他の近所の家の人達とか…。
661598:03/12/16 09:11 ID:g2VS7G2v
おはようございます。
さっき、朝のゴミ出しの時に隣の奥に母が会ったついでに
言ってくれたらしいんだけど、どうやら本当は5時半から
起きている子供たち(女の子の下にもヨチヨチがいる)
をなだめてなだめて、7時前だとか。しかも
「そうでしたの、大変ですね」
って負けてるよ、おかん!

うちの辺りって一応高級住宅街(にしては隣が異常に近い)らしく、
小さな子供がいるような家はすくないんですよね。
でもその分ジジババが多いから朝早いのかも。




662名無しの心子知らず:03/12/16 09:38 ID:CeKk45p7
>>661
5時半って真っ暗じゃん! 世の中には早起きの子供もいるんだねえ。
それは偉いかも。 だけど、やっぱ8時前に道路で遊ぶのは常識外れだと思うよ。
お母さんに言ってもらっても良いとおもう。

(単に住民が高齢化してるのでは? 分譲住宅地の宿命だ。)
663名無しの心子知らず:03/12/16 09:48 ID:mifc+ORm
>>661
あぁ、うちも高級住宅地ではないが、
住民はジジババばかりだ。
ジジババの井戸端で、朝6時からうるさいくらい。

ジジババ住宅地に小さい子…って、
我が家はおそらく、>>598隣家と似たようなもんかな?
で、近所のジジババが、気を遣ってるのかすごーく甘い。
「いつもうるさくしてごめんなさい」と言ったら
「うるさく聞こえないけど、うるさいぐらいがいいのよー」
誰も彼もそんな感じ。
その環境に甘んじてはいけないといつも思っているが。

>>598隣家ママンは、そういった言葉を鵜呑みにしてしまう人っぽい。
しかも、>>598母上は生暖かく見守るタイプ。
母上に理解してもらわないと、言ってもらうのも難しいよね…。
絶対負けてはいけないぞ!!!
664名無しの心子知らず:03/12/16 10:25 ID:Km7woOwz
>>609
 自分の家でタバコを吸うのも、隣の家気を遣わなくてはいけないの?
 私は吸わないけど、私は団地住まいなので、うちの旦那はベランダで吸うと
 お隣の家の人が煙いと悪いから、子供の居ない部屋で吸ってるけど・・・
 >>598の家は戸建て同士でしょ。煙を見ただけで子供が「ケムイ」って言ったんじゃない? 過敏過ぎない?
 バーベキューの煙はOKでタバコの煙はNGってのは、身体に悪いか悪くないかで、
 私なら、身体のは悪いけど、ほんの数分少しの煙で終る隣りのタバコの煙より、
 いつ終るか分らない騒音付きのバーベキュウの方がチョト迷惑かなぁ。
665名無しの心子知らず:03/12/16 10:26 ID:CeKk45p7
>>663
ジジババはその近所の幼児の声に孫の声を重ねてるんだ。
うちも隣近所子どもがいなくて(もう成人)うちの小5が一番年少。
私も幼児を見るともう顔が崩れるジジババ現象が出始めてる。
「子供がうるさいと活気があっていい」とさえ感じるよ。
気をつけよう。
666名無しの心子知らず:03/12/16 10:30 ID:L2D75N4O
>>664
609じゃないけど、喘息児の親。
609の話は、もしも…ていう仮定の話だけど、万一本当に喘息だったら、ホントに命に関わるんですよ…
体に悪そうだとかいうレベルでなく。
ま、バーベキュー自分ちでできるくらいだから、そこまでのことはないと思うけど。
隣の煙でも、タバコはNGな人がいるということは知っておいて欲しいです
667名無しの心子知らず:03/12/16 10:44 ID:Km7woOwz
>>666
 じゃあ自分の子供が喘息なら、引っ越しをする時は
 「お隣りにタバコを吸う人がいないかをリサーチしてから」
 あと、タバコを吸う人は、
 「お隣りに喘息の人が居ないかをリサーチしてから」
 じゃないと、駄目なんですね。w
668名無しの心子知らず:03/12/16 10:48 ID:Km7woOwz
って、いうか、「うちの子はコレコレコウイウワケデ、タバコの煙は命に関わるんです」
と、言っておけば良いんじゃない?
 仮定の話だから、話題の家は違うかもしれないけど・・・
 
669名無しの心子知らず:03/12/16 10:51 ID:3mKZG81e
>>666
外歩けないな(w
670598:03/12/16 10:52 ID:g2VS7G2v
>>609,664,666
私の部屋と隣の子供部屋が近いみたいで。右隣がけむいなら
子供部屋を左端にすればいいじゃない、後から来たんだから、と思ってしまう。
心が狭いのかな。
でももう半年たってるし...。

ごめんなさい、愚痴って。珍しくずっと家にいると気になってしまって
671名無しの心子知らず:03/12/16 10:54 ID:Uua9H7pi
>669
笑い事でなく、本当に歩けない人もいますよ。
672名無しの心子知らず:03/12/16 10:58 ID:3mKZG81e
>>671
だから?
673名無しの心子知らず:03/12/16 10:59 ID:Uua9H7pi
>672
Wをつける話ではないということ。
674名無しの心子知らず:03/12/16 11:00 ID:3mKZG81e
>>673
りょーかい
675名無しの心子知らず:03/12/16 11:02 ID:hpjLB6Jp
部屋で吸ってて窓を開けて煙がただようのは別にしょうがない
でもベランダで吸って隣にまで煙がくるのは許せん
特に食事中に煙が入ってきたらヌッコロしたくなる
ベランダに出てまで吸いたいなら外に出て道路で吸え
もしくは自分の車の中に乗って吸え
676666:03/12/16 11:08 ID:L2D75N4O
笑い話とか気にしすぎで済まされることは慣れっこです。
発作出てなけりゃ健康体だし、すごい音立てて呼吸してるとこ、人に見てもらいたいとも思わないし。
>>671タンありがと。
677名無しの心子知らず:03/12/16 11:13 ID:819URzen
うちの近所のじじぃなんて未だに家庭ごみを
庭で燃やしてるよ。ダイオキシン問題になった時
地域の取り決めで廃止になったのに。変なものも燃やすから
風向きによっちゃ窓も開けられない。
田舎だから誰も何も言わないし…。関係ないからsage
678名無しの心子知らず:03/12/16 11:14 ID:Km7woOwz
私が664のように書いたのは、
我が子が大切なばっかりに、イッパイッパイになってる親が苦手だから。
私のママ仲間に喘息持ちの子が居るんだけど、普段はいい人なのに、子供
の事に関しては、兎に角必死。
混んでいるファミレスにランチで入ったとき、禁煙席でも喫煙出来るエリアに近い
場所に案内された時、タバコを吸っているサラリーマンに「うちの子が・・」
と言って、すうのを辞めさせたり、駅で列車を待っているとき、
子供をベンチに座らせたいのに、喫煙スペースの近くだっりすると、
「うちの子が・・・・」と言ってタバコを消させる・・・・
武勇伝として彼女から聞いたのは、「新幹線で予約を取ったら禁煙席が一杯
だったから、しょうがなく喫煙席に。うちの子が可哀想だから
その車両に乗っているお客さん全員に声を掛けて禁煙車にして貰ったの。」
と、嬉しげに言うのがもう、聞いてて「そりゃ、違うよ〜」思う。
どうする方法が最良かは分らないけど、煙草が吸いたくて喫煙車を選んだのに、
その人達に吸わないでと言うことが良い方法とは思わないんだけど・・・
679名無しの心子知らず:03/12/16 11:27 ID:1r2iHU37
話が、ずれてしまうんだけど……
678さんのお友達、
駅に止まって新しくお客さんが乗り込むたびに
その演説(?)をしたのだろうか
680666:03/12/16 11:28 ID:L2D75N4O
>678
あ、それはばっちり「非常識な親」だと思いますv
681名無しの心子知らず:03/12/16 11:30 ID:Km7woOwz
>>679
 あ。それは、聞いてないんです。ゴメソ
 前に出た、「身体の弱い娘の世話をする可哀想な母親」
 に酔ってるのか・・・とも、最近思います。
682名無しの心子知らず:03/12/16 11:35 ID:SgTKx8Bh
散歩中、歩道を爆走するママチャリが見えたので、子供に
「気をつけて、こっち寄って」と言ったのが聞こえたらしく
すれ違いざまに

「しっつれいな人ね〜!フン!」

と言われた。
子供が生まれて、我ながら比較的人間が丸くなったのではと思っていたが
真剣に「電柱にぶつかって逝け」と念を飛ばしてしまった。
683名無しの心子知らず:03/12/16 11:47 ID:Km7woOwz
>682 真剣に「電柱にぶつかって逝け」と念を飛ばしてしまった。
 ワラタ
684名無しの心子知らず :03/12/16 11:58 ID:NxIAN8Pr
昔バイトしてたスーパーにたまに来ていた親子。
と言ってもまだ小さい子どもとその親というわけではなくて高齢の母親と
50代ぐらい?のおっさんの親子。
このおっさん、何が気に入らないのかいっつも怒鳴りつけるような言い方ばっかり。
「おいこら!さっさと案内しろボケ!」
他のお客さんの対応をしていても平気で割り込み
「早くしろってのが聞こえねえのかよブス!」
買い物をした後、普通は自分で袋つめしていただくんですが
「おいそこのデブ!さっさと入れろ!」
「気を遣えこのバカ女!」
と、一時が万事こんな調子でバカだのブスだのと侮蔑するような言葉をいちいち
付け加えて店員をこき使おうとする。
そうすると傍らにいる老いた母親が小さくなって
「ごめんなさいねえ、ごめんなさいねえ、私が悪いのよねえ」
「どうせ私が悪いのよ、悪いのは私なんです」
と一応謝って歩いていたんだけど(これが毎回・・・)、
「人に言っていいことといけないことがある」ということをきちんと教えてこなかった
人の慣れの果てだったのでしょうか?
今となっては腹が立つというより奇妙な光景だった。
685名無しの心子知らず:03/12/16 12:01 ID:44zicT73
>684
ある意味、そんな可愛いもんで済んでてよかったのかもね>その親子。
その調子じゃそれ以前に頃したり頃されてたりしかねない。
686名無しの心子知らず:03/12/16 12:04 ID:kszCtB3f
>>664
同意
598さんの隣のこは喘息って決まったわけじゃないんでしょ?
それを>>666さんみたいに命に関わるとか言うと飛ばしすぎ。
単に子どもが煙いと言っただけでしょう。
ウチの喘息息子も、タバコ、バーベキュー、花火、バブ(入浴剤)に反応するけど
外で吸ってるタバコにまで文句言おうと思ったことはない。
窓閉めるし、息子すーっと煙のこないとこへ逃げていくから・・・

598さんはお隣さんが後から来て自分だけが我慢を強いられる事に釈然としないんだよね。
気の毒だと思う。
お隣さんはたぶん598さんを苦しめてるなんて思っても見ないんだろう。
お隣さんのために我慢してる事、バイクを押してるとかタバコを我慢とかを
書き出してみて、それを元に冷静に話し合えば?
(私はこれだけ譲っているのだから、)8時までは静かにしていただきたいと
いうのはダメかな?
687名無しの心子知らず:03/12/16 12:21 ID:aH5LREC6
迷惑なババ、娘、その孫。
孫は同世代の友達がいないようで、
ババが目をつけた近所の子を親の承諾もなしに
自分の孫と遊ばせるために公園へ連れていってしまう。
変なお菓子とか買い与えてすげー迷惑。
ババの娘は全身豹柄。
ドキュンな血はババ、娘、孫と延々と受け継がれていくんだと
やっとわかったよ。
688名無しの心子知らず:03/12/16 12:24 ID:vW1CVnn9
>686さんは本当に大人ですね。598さんの相手にもこの位の知性があればいいですね。
689名無しの心子知らず:03/12/16 12:31 ID:svUr/SsY
近所に市の公園があるんですが、そこに子供と犬と散歩に行ったんです。
犬OKな公園なので結構散歩にきている人が多い所でもあります。
リードもしてうちの子供はベビーカーに乗せていると、3歳くらいの男の子と
ママが近づいてきました。その子供はうちの犬めがけて走ってきたんですが、
そのママが後ろから叫びました。『噛まれるから近づいたらダメ!!!』
公園中に響き渡るような声で。
あのー犬はMダックスで繋がってるし、その大声でビビっちゃってるし、
うちの子供はビックリして泣き出すし・・
私が何も言わなかったんですが、自分の子供を捕まえて私に向かって
『まったく!!』って捨て台詞をはいて行きました。
そんな風に言わなくてもなーと思った一件でした。
690名無しの心子知らず:03/12/16 12:35 ID:44zicT73
よっぽど犬嫌いなんだろう。
691名無しの心子知らず:03/12/16 12:58 ID:DJZuCiru
4歳になる娘が、字を教えてほしいといってきたので、
どうせすぐ飽きるだろうと思いつつも、毎晩教えていた。
ある日、娘の通っている保育園の先生から電話があった。
「○○ちゃんから、神様に手紙を届けてほしいって言われたんです」
こっそりと中を読んでみたら、
「いいこにするので、ぱぱをかえしてください。おねがいします」
と書いてあったそうだ。
旦那は去年、首吊り自殺で他界した。
字を覚えたかったのは、神様に手紙を書くためだったんだ・・・
受話器を持ったまま、私も先生も泣いてしまった。
「もう少ししたら、パパ戻って来るんだよ〜」
最近、娘が明るい声を出す意味がこれでやっとつながった。
娘の心と、写真にしか残っていない旦那を思って涙が止まらない。
692名無しの心子知らず:03/12/16 13:03 ID:ZaRbpU0P
うちは逆のパターンで、歩き始めた娘がベビーカーを嫌がり、
歩かせている時、横道から犬を連れたおっさんがやって来て、
怖いもの知らずの娘が近づいたので、止めようとしたら、
「子供をふらふら歩かせてんじゃねえ!」って怒鳴られた。
えって思ったことがある。歩かせた私が悪いのか?
693名無しの心子知らず:03/12/16 13:09 ID:ay/rLWDD
686に同意。
うちの子も喘息だ。タバコは命にかかわる。
が、他の家の中でタバコ吸っててその煙がこっち流れてくるんなら
子供を他の部屋に連れて行けばいいし、ファミレスで喫煙に近い場所しか
空いていないなら、空くまで待てばいい。
自分の家の子が命にかかわることなら、親が自衛すればいいんでないの?
なんで常識まもってる他人が喘息児のために我慢しないといけないの?
ましてや新幹線の喫煙車両を禁煙にしてもらうなんて明らかに非常識。
禁煙車両で喫煙してたり、他人がマナーを守っていなければ自分の子のこともあるし
注意すべきだけど、常識を守ってる他人に、自分の子かわいさに無理を強いるのは
やめようよ。
694名無しの心子知らず:03/12/16 13:16 ID:n3aEPnlO
>691
なんて非常識な話だ!
695名無しの心子知らず:03/12/16 13:19 ID:44zicT73
このコピペをこのスレにはるとは、非常識な…。でも691が親とは限らないので微妙。
696名無しの心子知らず:03/12/16 13:22 ID:vW1CVnn9
自殺者逝って良し!
697名無しの心子知らず:03/12/16 13:27 ID:Km7woOwz
>>691
 キュンとしてしまいましたが、誤爆?
>>693
 私の友人も、693のようにして欲しい。
 殆どの人は、ちゃんと自衛しているのは分ってるし、大変なのも分る。
698名無しの心子知らず:03/12/16 19:05 ID:xdAmd44L
なんだかみんな非常識に見えてきた。
自分も含めて。
ま、常識なんてものは自分中心だからね。
そんなもんでしょ
699名無しの心子知らず:03/12/16 19:27 ID:pW42v5Ix
>常識なんてものは自分中心

そだね。
自分基準の常識を他人に押し付けるのも、非常識な気がする。
700名無しの心子知らず:03/12/16 19:35 ID:+cFKTmwX
それを言っちゃあこのスレの存在意義が…
701名無しの心子知らず:03/12/16 20:14 ID:ZNyZzb0v
常識というのは自分中心、と開き直ってしまうのも
これまた非常識だと思う今日このごろ。
702名無しの心子知らず:03/12/16 20:17 ID:shAVYSHF
常識っていうのはある一定の範囲の中で
共通に認識されているルールのはずなんだけどね。
703名無しの心子知らず:03/12/16 21:25 ID:GNb9LFHP
日本はその常識とされる範囲が狭い。
とても社会的プレッシャーがキツイ国なんだよね。
704名無しの心子知らず:03/12/16 22:19 ID:vW1CVnn9
>703
フィリピンはもっとゆるいんでしょうか?
705名無しの心子知らず:03/12/16 23:35 ID:ZNyZzb0v
少なくとも外食におけるマナー(常識)はアメリカの方が厳しいね。
706名無しの心子知らず:03/12/17 00:13 ID:ZSQd9QzK
>>705
そうかなぁ。
もともとハンバーガーの国だよ?
そりゃ高級店はどこの国でも一緒だし。
「アメリカ行ったら、レストランではマナーに気をつけないと」って
またまた自らにプレッシャーかけてる日本人ってか?w
707名無しの心子知らず:03/12/17 00:41 ID:i4HPI8nl
家の外に出たら基本的に大人社会だということを
忘れてるよ。最近のバカ親は。
大人社会っていうのは別に大人優先という意味ではなく
大人が秩序を作って守っているということ。
子供は親と一緒に大人社会を歩き回ることで社会の
ルールを学んでいく。
家を一歩出たら社会性を身に付ける勉強の場になるわけ
だから、迷惑行為をいさめて周りに気を配るのは親の役目。
公の大人社会で家の中と同じルールや子供社会のルールを
通用させようとしているバカ親が多い。
そういうバカ親は自分も大人社会のルールを知らないんだろう。
708名無しの心子知らず:03/12/17 00:55 ID:YhsuVhKO
今や、大人社会の秩序を守らないのは親だけでなく
若者も社会人のいい中年も年寄りも同じだからなあ。
人間の質が全体的に低下している感じ。

下がっているのでage
709名無しの心子知らず:03/12/17 01:09 ID:dSO9JkoX
>>706
基本的にアメリカではなにも高級料理店だけじゃなくても、
外食するには子供はちゃんと静かにできるようにならなければ
いけないっていうのがあるよ。
だから小さい子がヨチヨチ歩いてたり大きい声出してたりしたら
変な目で見られる、と。
映画でも同じ。

そもそも食事のマナーに厳しいところに突如ファーストフードの
波が押し寄せたというのが正解かと。
710名無しの心子知らず:03/12/17 02:28 ID:t4Ekq1ku
>689 「触って良いか聞いてからね〜」なら 飼い主的にok?
711名無しの心子知らず:03/12/17 02:29 ID:WTv9+bak
最近思うこと、歩きタバコってやつは、ほんと〜〜〜〜にむかつく
ちょうど手を降ろすと子供の目線やベビーカーの位置にくる、あたったらどうすんじゃ〜
自分に火種向けてあたらないように歩いてるやつ見ると・・止まってから据えよと思う。
そんなタバコで失明した子もいるらしい。
たまに「火っ!たばこっ!」と口から出そうになるが・・もし危ない人
で、言ったとたんに切れて子供に何かされたらと思うと言えない・・
712名無しの心子知らず:03/12/17 03:06 ID:99Yl3Ycu
>>710

犬、飼ってますが、基本的に知らない犬にお子さんを近づけないほうがいいと思います。
子供は動き方の予測ができないため、犬によっては臆病だから噛みつくという行為に
でることもある。
(子供は興味津々で見つめちゃうけど、犬にとっては、それは喧嘩売ってるってことになる)
逆に、犬のほうが遊びたがって、子供を押し倒して怪我させる可能性もある。
犬の飼われてる環境(家に人が多いか、子供と普段接しているか)などによっても違うけど、
通りすがりではもちろんわからないでしょ?
万が一、犬が子供に怪我をさせたら、人によっては犬の処分を求めてくることもある。
怪我をさせたほうが悪いのは当然だとしても、双方にとって不幸なことになるわけで、
知らない犬は、かわいいねえと言って見て楽しむだけにしておいたほうが
無難かと思います。

私は「ごめんなさい、ちっちゃい子苦手なんです」って言ってしまいますが、
「なによッ、フン!」ってな顔されると、ちょっと悲しい。
713名無しの心子知らず:03/12/17 08:10 ID:qw0y1rCG
煙草吸わない人間にはタバコ吸い人間は臭くてかなわない。
吸ってないときでも残り臭で具合悪くなる。あきれたことにそれでも匂いが
移るんだ。当然その子も…。
フ○ブリーズ持って歩けって言いたくなる。
714名無しの心子知らず:03/12/17 08:20 ID:NVkSkrSZ
>713
該当スレにドゾー
715名無しの心子知らず:03/12/17 08:23 ID:gEpZGNKC
716名無しの心子知らず:03/12/17 13:53 ID:ZoXXp0IQ
石坂さん自身、長男「リクオ」くんが入学して間もないころ、学校に乗り込んだ
ことがあるという。「学校に行き始めたばかりの子どもを、チャイムが聞こえ
なかったから授業に少し遅れただけで立たせる必要があるのか」“子どもを
キチンと座らせるタイプ”の担任を変えてほしいと訴えた。
 「客(子どもと親)が学校を選び、学校に注文するというのは
健全なこと」と主張。「学校は行かなくてはいけないところ、
という大人の側の思いこみを、まずは捨てるべき」という提言は、子どもを持つすべての親へのメッセージだ。
ttp://www.hochi.co.jp/html/geinou/2001/apr/o20010430_140.htm
有名人でプロ市民で乗り込み厨なヴァカ親ってどうしようもないな。
717名無しの心子知らず:03/12/17 16:01 ID:SR5slhEK
私の姑と舅も乗り込み派だったわ。
義弟が友達数人と、知的障害のある男の子に暴行を加えたため
担任の教師が激怒して「お前ら人間じゃない!」と怒鳴り、
停学処分を前提に自宅待機にしたところ、
姑たちが学校に乗り込んでいった。
「うちの○○ちゃんが人間じゃないだって!
教師がそんなこと言っていいのか、謝れ!」と。
結局、問題を起こした生徒とその親全員の前で土下座させたらしい。
その騒動のおかげか処分も結局なかった。
「親はどんなことをしてでも子供を守らなければならない」
「何でも強く言えば大丈夫」が持論の姑は
よくそれを私に自慢していたけれど、
あまりのドキュンさに嫌気がさして、天然のふりして
「そんなことして恥ずかしくなかったですか?」と笑顔で答えたら、
何かが伝わったみたいで、それ以来その話はしなくなりました。

>>716
学校に注文したけりゃ、私立に行けばいいのにね。
ほんとのお客さんになれるのに。
718名無しの心子知らず:03/12/17 16:09 ID:93v4CbDH
>>717
>「そんなことして恥ずかしくなかったですか?」と笑顔で答えたら

エライ!
知人が、池沼気味の子供の入園を断られて園長とケンカしたと言う話を聞いたんだけど
その一言を私も言ってみたかった。
719名無しの心子知らず:03/12/17 17:06 ID:T5VNVQTv
>>718
それは違うだろ。
717のトメと一緒にしちゃかわいそ。
720名無しの心子知らず:03/12/17 17:47 ID:zrBriilM
>>718
あなたがそれを言ったらそれこそ非常識。
721名無しの心子知らず:03/12/17 18:35 ID:uBLyDWov
>>720言わないでおいたから常識ある大人w
722名無しの心子知らず:03/12/17 18:53 ID:XCu6aZ0b
この前病院の待合いロビーで親子4人で待ってる家族がいた。
何かでぐずってる男の子(3〜4歳)に向かって作業服着た父親が
「あ?何言うとんねん、オマエ!さっきから生意気なんじゃ、コラ!!
泣かされたいんか、コラ!」と何度もしつこく言い、子供は泣き
ロビーはその親子の声が鳴り響いていた。

別にうるさいくらいは我慢できたからいいけど(他の患者さんもいたが・・・)
その男の子が幼稚園や小学校に言ったら同じ事言ってクラスメイト脅すんだろうなと
思ったらやりきれない気持ちになった。
「親から子へ。受け継がれるDQN魂」
723名無しの心子知らず:03/12/17 19:32 ID:LGKAp7JU
>706
>もともとハンバーガーの国だよ?

そんなことを言っちゃうと、フランスはルイ?世のときまで
手づかみで食ってたような国だけど、ってことになりかねないかと。
724名無しの心子知らず:03/12/17 20:12 ID:JuuxWIsf
カートの下の段に3、4歳児を載せてる母親が…
注意しても止めず、お決まりの睨みつけ
「私を睨みつける前に、お子さんを降ろしたらどうですか」と言ったら、
「うるさいわね。××の分際で。貴女なんかに言われる筋合いは無い」と言われた
本当にどうしようも無いな、DQNは
725名無しの心子知らず:03/12/17 20:22 ID:NVkSkrSZ
今日行ったスーパーでの出来事。
商品棚の下の段に輸入菓子類が積んであるのだけれど、
そこに2-3歳のお嬢ちゃんと4-5歳のお兄ちゃんが来て、妹の方がとてもナチュラルにお座り。

あのーモシモシ?お菓子の椅子に座ったら魔女に食われそうになりますよ?

と凝視したら立ったけど。一応イイコトとワルイ事の区別はついているみたい。
何度も同じ話題で申しわけありませんが「親!目を離すな!」です。
オムツの形につぶれたウェハースなんか食べたくありません。
726名無しの心子知らず:03/12/17 20:45 ID:Iig6ZbkV
うちの場合、ウトトメが非常識だ。
ファミレスの個室で食事してるときに、オムツ替えようと外に出ようとしたら
「ここで替えろ」←無視してトイレ行って替えました。

トイ○らスの大きなカートの商品載せるトコに子供入れようとした。
「止めてください。そこは子供を乗せる所ではありませんから」って言ったら
「○○ちゃんと△△ちゃん(うちの子のイトコ)と来た時は二人とも乗せた」
(何が悪いの?はぁ?って感じ)

なんかココで見る非常識親の基本を見たような気がします。
親じゃないのでsage
727名無しの心子知らず:03/12/17 21:56 ID:Gy3S/44w
カートの商品のせるとこに子供乗せてる親にむかって

「あら可愛い。ど の 売 り 場 に あ っ た の?」

と言い放った実母。
当時小梨学生だったので何言ってんのおかあさん!恥ずかしい!って感じでしたが
今思えばなんと勇者な…
728名無しの心子知らず:03/12/17 22:28 ID:ubeLlQKt
>724
>××の分際
の××って何だろう?
バツ2?
729名無しの心子知らず:03/12/17 22:46 ID:2Vk211s5
>728
私もすごく気になっていた。
>××の分際

う〜ん「独身」?

730名無しの心子知らず:03/12/17 22:52 ID:C4ZQqM5d
店員だと思ったけど。
731名無しの心子知らず:03/12/17 23:04 ID:daIV8aEn
なら「店員」と書いてもよさそうな気が・・
消してるって事は名前?と思ってしまった。
さすがにそれはないか・・
732名無しの心子知らず:03/12/17 23:15 ID:oi71nEXA
バツ2や独身は見た目じゃわからんぞ(w

店名だろうね (例 吉野家のクセに)
733名無しの心子知らず:03/12/17 23:34 ID:sLqsRFLT
トイザラスのでかいカートって普通に子供入れてないかい?
あの大きさは子供を入れるもんだと思ってたけど違うの?
734名無しの心子知らず:03/12/17 23:48 ID:Gy3S/44w
>733
え…
普通におもちゃを入れるためだと思うよ?
スーパーの商品とは大きさが違うからカゴもでかいんでしょ。まさかマジで言って
ないよね?
735名無しの心子知らず:03/12/18 00:11 ID:lJA19cGg
トイザラスのカートって、
すごく深いのね。
小さなものを入れると、
取る時ちょっと大変。
736名無しの心子知らず:03/12/18 00:14 ID:73yK1glE
別にカートに子供を乗せても良いでしょ?落ちないように気をつけてんだし、子供
も喜んでんだし。細かいことでブツブツいいなさんな。何か、迷惑をかけてます?
子供乗せて無くても買い物でカート使うんだから、何を乗せてもあなたたちには
関係ないでしょ?
737名無しの心子知らず:03/12/18 00:15 ID:TqYGwoif
夜釣りの時間が始まりました。
738名無しの心子知らず:03/12/18 00:16 ID:73yK1glE
>>737
アホか!
739名無しの心子知らず:03/12/18 00:19 ID:FDyp55Rk
別に736の家の冷蔵庫にンコ踏んだ靴いれても良いでしょ?
落ちないように気をつけてんだし、遊べて子供も楽しそうだし。細かいことでブツブツいいなさんな。
何か、迷惑をかけてます?靴入れなくても食べ物は冷蔵庫に入れるんだから、何をいれてもあなたには
関係ないでしょ?
740名無しの心子知らず:03/12/18 00:24 ID:73yK1glE
>>739
センスのないパロディですね。腹も立ちません。
それよりカートに子供を乗せると何が迷惑なの?
カート持ってかえる馬鹿よりマシでしょう。
741名無しの心子知らず:03/12/18 00:30 ID:73yK1glE
>>739
はは〜ん、分かった分かった。
靴履かせたままカートに乗せてると思ってる?
ちゃんと、靴くらい脱がせてますよ。
これで文句ある?
742名無しの心子知らず:03/12/18 00:31 ID:IxCU8IJa
子供はたとえ靴を脱いでも汚いので乗せてはいけません。
743名無しの心子知らず:03/12/18 00:31 ID:5lrCGgWl
>>740
それより冷蔵庫にンコ入れると何が迷惑なの?
ンコ喰う馬鹿よりマシでしょう。
744名無しの心子知らず:03/12/18 00:32 ID:IG6f9DO2
だから739さんが言ってるように「ンコ踏んだ小汚ねぇ靴で食べ物入れるとこにガキ置くな!」て事でしょ。 誰もドキュの子供が落ちたりの心配なんかしないって。
745名無しの心子知らず:03/12/18 00:33 ID:TqYGwoif
(´-`).。oO(今日も大漁だねえ・・・)
746名無しの心子知らず:03/12/18 00:35 ID:73yK1glE
>>742
そうすると、カートに子供を乗せてはいけないのは衛生上の問題という訳ですか。
そんなに子供がきたないなら、スーパに子連れで来る親は皆、非常識な親(常識
を逸した親)ということになりますが。衛星上の問題なんて、カートに載ってい
るか、載っていないかの違いは意味ないです。
747名無しの心子知らず:03/12/18 00:37 ID:lUfbxmUT
キティは放置推奨
748名無しの心子知らず:03/12/18 00:39 ID:IxCU8IJa
そうなのです。
子供はみんな外に出てはいけません。
気をつけなさい。あなたも感染してしまいますよ
749名無しの心子知らず:03/12/18 00:41 ID:73yK1glE
カートに子供を乗せる話題がでる度にハァ?って思ってたのよね。
ほんとはみんなやりたいんじゃないの?でも非常識って騒ぐやつが多い
からできないんでしょ。
750名無しの心子知らず:03/12/18 00:43 ID:CEZm8SjQ
ウンコ踏んだかもしれない子供の靴、親が履かせる時には手で触るよね。
直接靴底に触れるわけじゃないけどさ。
751名無しの心子知らず:03/12/18 00:45 ID:FDyp55Rk
>749にハァ?なんですが。
カートって子供乗せるところあるよね?
なんでわざわざ物乗せるとこに乗せたいのか全然分からない。
どういう気持ちなのかある意味知りたいw
752名無しの心子知らず:03/12/18 00:46 ID:IxCU8IJa
子供はウンコの比じゃないよ。
753名無しの心子知らず:03/12/18 00:47 ID:73yK1glE
>>750
なんでウンコにこだわるの?あんたおかしいんじゃないの?
じゃ、何、子供をスーパに連れてくるなってこと?
にぎわってる昼間にそう書いてご覧よ。あんたのほうが非常識、釣りって
騒がれるよ。
754名無しの心子知らず:03/12/18 00:49 ID:73yK1glE
>>751
子供乗せるところがあれば乗せるよ。誰も乗せないなんていってないでしょ。
中には子供乗せるところが無いカートもあるでしょう。
755名無しの心子知らず:03/12/18 00:52 ID:IxCU8IJa
乗せちゃ駄目だよ。
食品が汚染されるよ。O-157なんて比じゃないよ。
756名無しの心子知らず:03/12/18 00:53 ID:5lrCGgWl
>>754
どうして単純に「子供乗せるところがないカートは子供を乗せないカート」
って思うことができないの?

そういえばこないだ、カートの下の段に押し込められてる子供がいて
悲しそーーな目でこっちを見てたな・・・
757名無しの心子知らず:03/12/18 00:53 ID:xH6G+Hpi
無けりゃ、乗せられる仕様ではないのー。
758名無しの心子知らず:03/12/18 00:54 ID:CEZm8SjQ
ID:73yK1glE
ID:IxCU8IJa

キティちゃんは2人です。

759名無しの心子知らず:03/12/18 00:55 ID:73yK1glE
>>755
何に汚染されるの?それは空中感染しないものなの?

>>756
私は無理に押し込んでないの。虐待親じゃあるまいし。
760名無しの心子知らず:03/12/18 00:56 ID:FDyp55Rk
>754
子供を乗せるところがないカートって、小さいやつ?
いくつの子かわからないけど、それだとかなりいっぱいいっぱいじゃないですか?
買う物はどうするの?カゴは手に持つの?

子供乗せるとこがあるのにわざわざ他のとこに乗せてる親はどういう気持ちなのか
も聞きたかったなw
761名無しの心子知らず:03/12/18 00:57 ID:i7GBDj9L
73yK1glE…釣れますか〜?
762名無しの心子知らず:03/12/18 00:58 ID:CEZm8SjQ
カート話はもういいよ。
無限ループだからレス返しちゃダメ。
763名無しの心子知らず:03/12/18 01:04 ID:5lrCGgWl
そうだね〜。
でも今日いっこ分かったことがある。
>>759見てて思ったんだけど、虐待親って自分が虐待親って分かってないんだね。
だからマスコミで虐待が騒がれても治らないんだね。
ひとりひとり首根っこ引っ掴んで「お前のやってることはこれこれこういう理由で
虐待なんだ!」って説教してやらないとダメなんだね。

子供はマジ不幸。
764名無しの心子知らず:03/12/18 01:11 ID:VhRNzqOG
73yK1glE…本気で言ってたんだ?てっきり釣りかとおもたよ。
信じられん。
765名無しの心子知らず:03/12/18 01:14 ID:hDhP7N63
空 中 感 染 ってなんでつか?
766名無しの心子知らず:03/12/18 01:18 ID:73yK1glE
>>650
だから、大きなカートでもあるよ。わからん人だね。

>>763
子供が乗りたいっていうときに乗せてあげて喜んでんだよ。何が虐待か
教えてくれ。

>>756
なんか間違えたっけ。接触せずに感染すること。よく覚えてない。

逆にきくが、カートはアルコール消毒でもしてるのかい?
767名無しの心子知らず:03/12/18 01:20 ID:rFxXflGk
>766
やっていいことと悪い事の区別を親が教えない、
長じた子供が取り返しのつかない所業を(以下略

それも、虐待の一種ですよ。
768名無しの心子知らず:03/12/18 01:21 ID:xIKeaM6d
我が家の3歳の娘は、カートの下に乗ってる子を見て、
面白そうで自分もしたかったのですが私に怒られしぶしぶ
あきらめたんです。でもレジを済ませ、袋に詰めているとき
私が見ていないから、乗って遊んでたんです。ほんの一瞬
乗って気が済み降りようとしたとき、転倒カートが子供の上に
親指骨折しました。 本当に危ないです。買い物に気を
取られ、子供から目を放したばっかりに・・ 子供に危険性につての
説明が足りず、痛い思いをさせてしまいました。
ここのカートの話題をみて
自分の非常識さと子供絵の配慮の無さをつうかんして反省したいと思います。
769名無しの心子知らず:03/12/18 01:22 ID:IxCU8IJa
>>759
普通はね。触られちゃうとヤバイけど。
でもね〜、妊娠中の人には空気感染しちゃうこともあるよ。
だからお母さんもドキュンになるし、腹の中の子供は当然将来珍走族決定ね。
気をつけなさい
770名無しの心子知らず:03/12/18 01:23 ID:73yK1glE
>>767
そりゃね、誉められるようなことではないけど、それが虐待なの?
国語間違ってない?
771名無しの心子知らず:03/12/18 01:24 ID:rFxXflGk
>770
間違ってないですよ。
確かに、肉体的に暴力を振るったり、
というのが虐待として広く知られていますがね。
772名無しの心子知らず:03/12/18 01:25 ID:IxCU8IJa
>>770
虐待じゃなく殺人ですよ。
子供を経由した殺人。
食品から感染した人は目もあてられない程やせ細って最後には死んじゃうの。
773名無しの心子知らず:03/12/18 01:25 ID:73yK1glE
>>769
あんた分かってないね。
空気感染するならカートに乗ろうが乗るまいが関係ないでしょ、って
いいたかったのに。つまり、カートに子供を乗せることが感染の原因
ではないってこと。
774名無しの心子知らず:03/12/18 01:27 ID:IxCU8IJa
>>773
うん。だからあなたは子供を連れてこないでね。
あなたには殺人者になってほしくないわ。
775名無しの心子知らず:03/12/18 01:28 ID:KO4AOaA5
自分のやってる事、発言すればするほどDQNの香り香ばしく
開き直りまくるやつが母親やってるだけで虐待ダベーw
776名無しの心子知らず:03/12/18 01:30 ID:73yK1glE
>>768
やりたいことをやらせてあげないからそうなるの。

>>772
???。何が感染源になってるかわからんのに殺人呼ばわりされてもね。
あんただって、体中消毒してからスーパに行くわけではないだろうに。
ていうか、普通は、手すら洗わないよね?

777名無しの心子知らず:03/12/18 01:33 ID:IxCU8IJa
>>776
感染源は子供。
私は毎日マスクと消毒を欠かしてません。
778名無しの心子知らず:03/12/18 01:34 ID:5lrCGgWl
>>776
おいそこの虐待親。
とにかく貴様は早く寝ろ。
779名無しの心子知らず:03/12/18 01:35 ID:73yK1glE
>>777
はははは。それはおみそれしました。他の人たちは?
780名無しの心子知らず:03/12/18 01:36 ID:73yK1glE
>>778
何がどう虐待なのか説明してよ!!
781名無しの心子知らず:03/12/18 01:36 ID:rFxXflGk
>73yK1glE
今日も昼寝したから絶好調?w
782768:03/12/18 01:37 ID:xIKeaM6d
>772
やりたいことをやらせる??駄目な物はだめ、危ない物は、危ないと教えるのが
親の役目だと思う。そんなんだから「最近の若い親は」と言う言葉が
産まれるんじゃないの??
あなたは、子供に何でもやれって言うの?それこそ非常識の極みだと
思う。
783名無しの心子知らず:03/12/18 01:38 ID:rFxXflGk
>780
人間社会での一般常識、生きていくための知恵、善悪、あれこれ・・・
教えもしないというのは放置・放棄、これらは紛れもなく虐待ですよ。
784名無しの心子知らず:03/12/18 01:39 ID:IxCU8IJa
>>779
あなた知らないの?
気がついてるお母さん達はみんな消毒etcに気をつけてるよ。
周りの人に聞いてみたら?小児科の先生でもいいと思うよ。
785名無しの心子知らず:03/12/18 01:40 ID:73yK1glE
>>782
やりたいことって言っても、限度があるわさ。その位は理解してくれる
と思ったのに。カートに乗るくらいのことでギャーギャー言うから、
返って、悪い結果になったって反省したんじゃないの?
786名無しの心子知らず:03/12/18 01:42 ID:73yK1glE
>>780
なんでカートの話からそんなに大げさな話になるの。
まるで、私がその他の常識につぃてなにも教えてないみたいじゃないの。
私はカートのことを言ってるの。
787名無しの心子知らず:03/12/18 01:44 ID:5lrCGgWl
>>785
お前みたいな虐待DQN親に育てられたガキが
社会に出てくると非常に迷惑なんだよ。

あと10年もして自分の子供見てみ。
自分がどれだけDQNだったか分かるから。
でもその頃にはもう子育てには手遅れなのな。
子供にとっては取り返しがつかないのな。
可哀想に。
788名無しの心子知らず:03/12/18 01:45 ID:73yK1glE
>>784
ふ〜ん。それが常識なのかい?あなたも?じゃ、ドライブの帰りとかに
スーパになんか寄れないね。
789名無しの心子知らず:03/12/18 01:45 ID:rFxXflGk
カートごとき、とか思ってるんでしょうか。
一つ一つの積み重ねは大事ですよ。
子育ては、どんな些細な事も大事にしてください。
790768:03/12/18 01:47 ID:xIKeaM6d
>785
子供への説明仏足と子供への配慮がかけたことは、反省してます。だけど、
人が乗る所では無いところに子供が乗ったことに対して怒ったことに対しては
私なりには、正しい判断だと思います。 
791名無しの心子知らず:03/12/18 01:49 ID:73yK1glE
>>787
なんでもかんでも虐待って言うから、世の親は混乱するんだよ。
もう少し言葉の使い方を勉強しな。
例えわたしを非難するにしても虐待がてきとうかどうかを考えてくれ。
なんでもかんでもセクハラってのとかわらんぞ。
792名無しの心子知らず:03/12/18 01:51 ID:73yK1glE
>>790
わかったよ。
793名無しの心子知らず:03/12/18 01:53 ID:IxCU8IJa
>>788
うん。だから寄らないで。
いまに警察が子供の危険に気づいて子供を連れて外に出るだけで
タイーホになるよ。
サーズより酷い扱いになる。
794名無しの心子知らず:03/12/18 01:54 ID:xIKeaM6d
>792
解ってもらえて、うれしいです。
795名無しの心子知らず:03/12/18 01:55 ID:73yK1glE
>>793
あんたは生活版のまわしものだね。子供嫌いの。
796名無しの心子知らず:03/12/18 01:56 ID:5lrCGgWl
>>791
もう少し世の中のマナーとモラルを勉強しな。
お前みたいなDQNに子供を孕む(孕ませる)権利はないよ
子供に悪いと思え。
本当に馬鹿な人間だな、お前。

世の中には最低限守らなくてはならないルールがある。
やってはいけないことはやってはいけない。
例え文章にした決まりごとになっていなくても。
それを守らなくては社会に生きているとは言えない。
それを教えるべきなのは親。教えないのはネグレクトという虐待にあたる。

ってここまで解説してやらないとダメなのかよ・・・
797名無しの心子知らず:03/12/18 01:59 ID:IxCU8IJa
>>795
子供は大好きよ。
だからマスク&手袋してでも毎日わが子を家で抱きしめてるわ。
798名無しの心子知らず:03/12/18 02:05 ID:73yK1glE
>>796
カートの問題って、最低限守らなければならないルールなんだ。
あんたみたいに、なんでもかんでも大げさに話を広げて一般論で話す
やつとはいくら話しても無駄だね。もう少し臨機応変に話題のレベルを
見極めて語れないか。
799名無しの心子知らず:03/12/18 02:07 ID:xIKeaM6d
>795
それって・・なんか変だよ、その光景w
自分の子供なんだから、汚くないでしょ。
潔癖症なんだね。大変だね。
子供も大変だけど。でも、ずっーとマスクしてると苦しくない??
800名無しの心子知らず:03/12/18 02:08 ID:IxCU8IJa
>>798
だ〜か〜ら〜
カートに入れちゃうと食品に感染するんだってば。
801名無しの心子知らず:03/12/18 02:09 ID:IxCU8IJa
>>799
子供がインフルエンザにかかると看病するときマスクしない?
802名無しの心子知らず:03/12/18 02:11 ID:rFxXflGk
>798
一事が万事と言いますし。

あと、ちゃんとレス読んでくださいね、
803名無しの心子知らず:03/12/18 03:31 ID:xH6G+Hpi
ID:73yK1glE

話せば話すほどボロが出ますねw
804名無しの心子知らず:03/12/18 03:57 ID:IG6f9DO2
>もう少し言葉の使い方を勉強しな…って。 スーパとか言ってる人に言われたくねぇw
805名無しの心子知らず:03/12/18 06:27 ID:6h0KqiZx
スーパーに行ったときのこと。
ほどほど混んでる位だったろうか。娘(6歳)を連れて買い物に来ていた。
娘と同年齢くらいの男の子が走り回っていて、お決まりのようだが親の姿はそばに
見えない。そのうち私たちのいるところに向かって走ってきて娘にぶつかった。
当然「ごめん」なんていわずそのまま走り去る。娘には「ぶつかると危ないから、
端っこに立ってね。お店であんなふうに走るのはよくないよ。」と話して別の売り
場に行ったのだが、そうしたらまた娘にぶつかってきた子が。みるとさっきの男の
子。つい「危ないよ。走らないで。」と注意したら黙って私の顔を見て走っていっ
た。いや〜な感じだなと思い、また売り場を移動。するとやっぱりその子がまた
こっちへ向かって走ってくるので、娘の前に立ちはだかり防御。そいつは私の顔を
見上げて直前で止まった。さすがに気持ち悪くて、娘に知ってる子か聞くと「知ら
ない。」と。親の顔が見たいと思っていたら、レジ付近で発見。お決まりの茶髪ヤ
ンキー系の母親が。やれやれと思い支払いを済ませ、帰ろうかって時にまたその
ガキが娘にぶつかってきたので「いい加減にしなさい。」と注意。ガキは無言で睨
み、母親は知らんふり。気持ち悪い子とDQNな母親に会ってしまったよ。
806名無しの心子知らず:03/12/18 06:55 ID:BAGbi16Z
>>805 その男の子将来立派なストーカーに、なるかもしれませんね。
807名無しの心子知らず:03/12/18 08:47 ID:uOWENLj8
店内に子供を遊ばせるコーナーってあるじゃん。
そこで娘(当時4歳)を遊ばせていたら、小学生くらいのデブの男の子。
うちの子の後付回してて、はじめは「なんだろ?」ぐらいに思ってたんだけど、
滑り台に乗ったところ、すぐ後を追って乗ってきて、滑り降りるときにうちの
娘の両肩をうしろからつかんで引っ張って、そのまま娘はのけぞったまま、ちょ
うどそのデブにもたれかかるように滑っていった。
ひたすらキモクて速攻その場から娘を連れ出して去った。
やはり親の姿無し。
娘も「あのお兄ちゃん、さわるから嫌だ。」って言ってた。
気にしすぎなのかな?その子うちの子と遊びたかっただけ?
808名無しの心子知らず:03/12/18 09:05 ID:ONIOrlHR
カート話オナカイパーイなところスマソが
大昔トイザンスに初めて逝った時のこと。
あの大きなカートも初めて見た。
カートに子供を乗せている人もたくさんいたし、初めてだったため
このカートは子供を乗せる為にこんなにデカイんだとなるほど納得、
んで自分も子供を乗せてみたが、重くてうまく動かせないし、中
で子供がグラグラして危ないのですぐに下ろした。
子供を乗せて器用にカートを押してる人をみてスゴイと感心したり、
揺れるカートに動じず平気で乗ってる子供にも感心してた。
しばらく店内を回ってるうちにデカイおもちゃの箱を見てやっと
ブツがデカイからカートもデカイんだと気付いたよ。il||li _| ̄|○ il||li

あの時、子供が揺れても動じない子だったら、旦那が器用にカートを
押してたら……子供を乗せるカートだと思い込んでたかもしれない。
アフォな自分が恥かしい。無知って恐いと思った。
809名無しの心子知らず:03/12/18 09:11 ID:IdS9WV5V
自転車の前につける子供のせる所に、子供を二人箱乗りさせてる親がいた。
とても怖かったが、こんなん序の口かな。
810名無しの心子知らず:03/12/18 09:23 ID:VhRNzqOG
コストコにもイパーイいるよね。食料品と一緒にカートに乗ってる子。
811名無しの心子知らず:03/12/18 09:44 ID:LFwNGfRP
カートの荷物を載せる部分に子供を載せる事と
座席部分に座らせる事をきちんと分けて書いてほしい・・・。

スーパーで店員さんに「カートの座る所には子供を座らせていいんですよね。」
って聞いてる人いたし・・。
812名無しの心子知らず:03/12/18 09:59 ID:7LDrR3os
カートに乗せるの、トイザとかなら「あぶないなあ」って思うだけで他人事だけど
いつも行くスーパーなどの食料品店なんかで見かけると、
あのカート(orカゴ)洗う訳じゃないんだよなあ…と思うと、いつ自分が使うか判らないので腹が立つ。
マジで雑巾持って買い物行きたくなるよ。でもやると神経質な人に見られるんだろうなあ。
まあ神経質な方だから仕方がないが・・・
813名無しの心子知らず:03/12/18 10:03 ID:xtU8hsYH
肉から漏れた汁なんぞの方が
日が経つにつれ細菌繁殖しそうなんですが・・・

で、みなさん家で冷蔵庫に入れる前に
ある程度拭いたり洗ったりしないの?
814名無しの心子知らず:03/12/18 10:15 ID:RIjuJajY
カート話でスマソだが・・・
よく行くスーパーのカートって子供を座らせておくところがあるんですが
そのカートの荷物を入れるところに子供を乗せてるのをよく見るんです。
(もちろん靴ははいたまんま。いや、脱げばいいというものではないけどね)
どうやらカートに座れない大きな子供や子供が2人いる場合に多いようです。
それを見ていつも思うのですが

          お  ま  い  ら  歩  け  る  だ  ろ ?

なんでわざわざカートにつまなきゃならんのかわからん!
目を離したらいたずらするからってんなら手をつなぐなりカートの一部を持たせておくなり
何なりの方法があるだろうに。

子供も2人いたり大きかったりするとカートで暴れるし(倒れそうになるのも見た)
見た目にイヤだ。食品を入れるところにほこりの付いた子供。
何でわからないんだろうなぁ。嫌悪感を感じる人が要るんだからやめてほしいっていうのが。

長文スマソ
815名無しの心子知らず:03/12/18 10:24 ID:wMOb3HCQ
ここでもカート祭開催か?
816名無しの心子知らず:03/12/18 10:26 ID:A9t03+Bc
荷物入れるところに乗せてる子供は売り物なんだよ、きっと。
198円ぐらい?
817名無しの心子知らず:03/12/18 10:31 ID:yGnSHLkm
泥靴でもなけりゃ不潔とかは思わないのだけれど
カートの座席以外のところは何より、
乗車用に作られていないのだから危ないから乗せちゃイカンよ。

商品入れの部分に乗せている子が
お母さんが陳列棚にちょっと手を伸ばしたスキに体を動かしたかどうかして
横倒しの頭強打のお母さん大悲鳴、
カートの下に乗せている子が指を車輪に挟まれて大泣き、
どちらもリアルで目撃したよ。
818名無しの心子知らず:03/12/18 10:32 ID:FgtmTcrG
朝銀に対する公的資金投入問題

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/Cyougin2.swf
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/asagin_fla2003.swf

とにかくこのフラッシュを見てくれ。
テレビで取り上げられないらしい。
勝手ながら2chで日本中の人にこれを知らせようではないか。
それから、どんどんあちこちに貼ってくれ。

819名無しの心子知らず:03/12/18 10:34 ID:We7FszvH
>816
「ご自由にお持ちください」だと思われ
820名無しの心子知らず:03/12/18 10:39 ID:3FetPGQ8
>819
ワロタ。キャベツの外側の葉っぱなみですな。
821名無しの心子知らず:03/12/18 10:39 ID:yusapz1b
誰も持っていかないとは思うけどね。
822名無しの心子知らず:03/12/18 10:40 ID:0riG1qBo
子供をカートに入れて平気な親を目撃すると
あらあら、わが子をモノだと思っているのね、
人として扱ってあげてないのね、と
生暖かく見守っております。

お肉や野菜と仲間なのね、ププ
823名無しの心子知らず:03/12/18 10:47 ID:PbSz/N/y
うちの方のホームセンターには犬用カートがあります。
時々、お子さん乗せてる人います。犬といっしょに(w
824名無しの心子知らず:03/12/18 11:01 ID:0O0T+6sI
犬が乗る部分なら人が乗っても問題ないってことじゃにゃーの?
しかし、蛇巣子にはカート乗せ子どもが大量だ!
乳幼児ならまだしも、小学生か?っていうのもたまに乗ってる。
そういうのの親はドキュソどころかやっすいチンピラのような風体だ。
825名無しの心子知らず:03/12/18 11:09 ID:vcAxdNbM
カートに乗ってるグァキも大迷惑だが、「カートを押してるグァキ」はそれ以上に大迷惑。
中にはちゃんと普通に押してる子もいるよ。軽く当たっただけなのに「ごめんなさい」と
きちんと言える子もいるけどかなり少数。ほとんどは全力で駆け回る・ぶつかっても知らん振りだわな。
わざわざ子供用カートなんか用意してんじゃねえよ!!と言いたくなりますわ。
826825:03/12/18 11:14 ID:vcAxdNbM
↑あ、もちろん「カートに乗ってるグァキも大迷惑」ってのは当然「本来商品を置くべき場所に
乗ってるグァキ」のことです
827名無しの心子知らず:03/12/18 12:00 ID:trVTFhE9
子乗せカートやっちゃうことあるな・・・
うっかりスリングを忘れて自転車で買い物
行っちゃって、子供が寝てしまった時、
タオル敷いてカートの中に寝かせちゃったよ・・・
828名無しの心子知らず:03/12/18 12:08 ID:xtU8hsYH
おとなしい子、言う事を聞く子だったらいいんだけどね、
買い物に行くと親の横にきちんとくっついている子だけじゃないわけよ。
カートを自分で押すとごねたり、お菓子売り場に直行してしまったり、
パックを指でつついてしまったり・・・
躾が悪いって一言では片付けられない性格ってのもあるのよ。
カート乗せ母は、多分それが一番おとなしいからではないの?

不潔で迷惑っていうより安全面での問題だと思う。
みんな大変なんだよー。
829名無しの心子知らず:03/12/18 12:15 ID:4b8BUvbl
最近できたスーパーの「お客様の声」コーナーに
「お手伝いカートを導入してください、子供がいつもカートを押したがっています」
との投書。
スーパーの回答・・・
「大変申し訳ありませんが、他店で安全面での苦情が多く、
当店では導入の予定はございません」
スーパー、グッジョブ
要望を出した親はどう思ったろうね。
DQN親というのは想像力が著しく欠如した生き物なのだろう。
スレ違い気味スマソ
830名無しの心子知らず:03/12/18 12:20 ID:VUQuJPPM
>829
おお。グッジョブ!!だな。そのスーパー。

でもその親、「じゃ仕方ないわね」と普通のカート押させる予感・・・
831名無しの心子知らず:03/12/18 12:22 ID:IxCU8IJa
子供を乗せる用のカートに乗せれば無問題。
832名無しの心子知らず:03/12/18 12:23 ID:IxCU8IJa
>>831>>828へのレス
833名無しの心子知らず:03/12/18 12:24 ID:Y5bsVpC1
>>798
カートの問題が最低限守らなければならないルールなのではありません。
最低限守らなければならないルールの中にカートの問題が含まれるのです。
834名無しの心子知らず:03/12/18 12:28 ID:VUQuJPPM
>831
ハゲド。
835名無しの心子知らず:03/12/18 12:31 ID:jdiwSgEs
カートの子供を座らせる部分に、子供を土足で立たせている人を見て、
危ないし次の人のことを考えてなくて非常識だな、と思っていたら
他にもそうしている人がいた。うちの子供がそういうカートに乗れるように
なったらウェットティッシュは忘れないようにしようと思った。
836名無しの心子知らず:03/12/18 12:32 ID:0O0T+6sI
みんな大変な思いしながらルールを守って子育てしてます。
大変なんだからルール違反をしていいと思っているのは努力が足りないドキュソです。
837名無しの心子知らず:03/12/18 12:41 ID:dFR2f1t3
カートに二人(歩ける子1人含む)乗せてるのは、上の子が下の子
(カートの座る所に座ってる子)に妬いてる時があるよね。
「お兄(姉)ちゃんだから歩けるでしょ」って言われて拗ねるんだよ。
赤ちゃん帰りって奴だわ…。おだててもすかしてもどうにもならない。
「歩く」って約束してスーパー行っても、疲れてきたらもう駄目。

私はこれ↑で子連れスーパー辞めました。
週末に旦那に子どもを預けて「1人で」買い物行ってた。
でも、そうできないママさんたち大変だなと思ってた。
838名無しの心子知らず:03/12/18 12:43 ID:FZqPOFVI
ちっこいの4人連れて行くと、ゲッソリします。
二人はカートを押すと喧嘩し、それを制しながら横に立たせようとすると、
通行の邪魔になり、後ろを歩かせるといなくなる。
込んでいる時はカートごとの移動は難しいので、叫ぶ!
あっちでいじり、こっちでいじるのを怒鳴る!
カートに乗ってる子を見て「のりた〜い」
危ないからダメ!と言うと泣く!
できるだけ子供とは、買い物に行きたくない。
839名無しの心子知らず:03/12/18 12:50 ID:lUFSL48J
今朝2時頃カートの話題でレスしたが、まだ続いてるんだねカート
そして思ったこと。駄目親がいなくなれば問題なしってことなんですね
スーパーでカート乗り方指導者でも作れば問題なし
危ない乗りかたしたら、即退場!!ちなみに罰金でも取ったら
良いのでは、それでも止めない人がいたばやいは、
きっと、かわいそうな人なんでしょうって事ですね
840名無しの心子知らず:03/12/18 13:00 ID:AYsyS2X7
>>839
スーパーが文句言ってる訳じゃないからそれは無理,大事なお客様だもの。
スーパーにとっては
カートに子供入れる人と奥の奥から日付の新しいの引っ張り出す人とどっちが迷惑だろう?
841名無しの心子知らず:03/12/18 13:06 ID:yq2RkCxv
>>840
普通のカートに子どもを乗せてたらすぐカートにガタがきて駄目になっちゃいそうだしねえ。
日付の新しいの引っ張り出す人はきちんと戻してくれたらいいけど
実際はそのまま放置っていうのがよくあるんだよな〜
842名無しの心子知らず:03/12/18 13:09 ID:FJY9eed9
もっそい亀レスだが
>>643の一番下の行(~Д~
ポテチ4袋ってスタンバイしてるのかしらん?
843名無しの心子知らず:03/12/18 13:46 ID:mIXZ0IZ6
>>841
レジの前のガムとか置いてある棚や全然関係のない棚に、
肉・魚とかアイスとか置いていくひともいるね・・・
あれって店の人が見つけたら元の棚に戻すのかなあ?
844名無しの心子知らず:03/12/18 13:58 ID:0O0T+6sI
>843
物をあちこちに置き換えるのは万引き常習犯がよくやるらしいよ。
めんどくさいからやるアフォもいるんだろうけど、
よく置き返してる人がいたらぁゃιぃ。
845名無しの心子知らず:03/12/18 13:58 ID:IPQdZAVq
カ−ト祭りのところお邪魔します。
自営業でクリ−ニング店してます。
ドア近くに『ご自由にどうぞ』の飴を置いているんだが・・・
いっつもおベンツで子供2人連れてやって来るマダ−ム。
子供無言で飴たくさんつかみどり!マダ−ム注意なし!
きわめつけに『これ。捨てといて。』と飴のゴミ!
出て行った後唖然としてる所へ子供がまた入ってきたと思ったら・・・

また飴を大量に持って行きやがった

いや、飴は取ってもらう為に置いてるもんだしかまわんが
礼儀っちゅ-もんがないんだなぁ。
子供って女の子だし。(消防あたりの)
将来がコワ!!!
846名無しの心子知らず:03/12/18 14:26 ID:BAGbi16Z
>>845 「おひとつどうぞ」に書き換えてみたらどうなるんでしょう?
847名無しの心子知らず:03/12/18 14:41 ID:GkhjC4US
>846
「おひとつ」のとこは
赤字で大きく。
848名無しの心子知らず:03/12/18 14:48 ID:yGnSHLkm
>845
ドキュ見分けシステムとして生温かくそのままにしておくのもいいかも。
そういうお客さまのお預かり品には返す時、
お洋服を食べるのが大好きな虫をこっそりもれなくプレゼント。
849名無しの心子知らず:03/12/18 14:49 ID:VFgHqzCg
うちの近所の店には飴のところに
・お子様 おふたつ
・大人の方 おひとつ
・いつまで経っても子供な人 お好きなだけどうぞ
とヤケクソ気味に書いてある
850名無しの心子知らず:03/12/18 15:11 ID:IPQdZAVq
845です。レスどうも。
たしかに『おひとつ』って書くのもいいが、な〜んか大人げないような気も(w
『ゴチャゴチャ言うくらいなら置くなよ!』と言う人もいそうだし・・・
でもほんとの所2,3個くらいいいんですよ、別に。
ただゴミくらい持って帰れよ・・・と。

しかもそのマダ−ムいい身なりの割にはチョトせこい。
ブラウス500円(クリ−ニング料金)が高いみたいで、
『同じような形なんだからワイシャツの値段(150円)で出来ないの?』と。
『ブラウスはウエストも絞ってありますし、機械仕上げのワイシャツとは同じように
出来ないんです。きちんとアイロンで手仕上げしないと。』
と言っても納得いかない様子。
350円が惜しいのならエルメスのブラウスなんて買うなよ、モマエ。

851名無しの心子知らず:03/12/18 15:17 ID:0O0T+6sI
金持ちほどセコケチだったりする。
852名無しの心子知らず:03/12/18 15:27 ID:HE0pIpxr
>>850
「ー」を「−」と間違えてるのが非常に気になる...
853名無しの心子知らず:03/12/18 15:36 ID:xtU8hsYH
>851
金持ちじゃなくて
小金持ちだと思われ・・・
854名無しの心子知らず:03/12/18 15:42 ID:iZQMP21Z
ベンツ乗ってるからって金持ちとは限らないよ。
855名無しの心子知らず:03/12/18 15:47 ID:4aj3kNiu
>>849
> ・いつまで経っても子供な人 お好きなだけどうぞ
メチャメチャワラター!
何店なんでっか?
856名無しの心子知らず:03/12/18 16:04 ID:Qq9SIFIl
ヤクザの情婦じゃないの?
857名無しの心子知らず:03/12/18 16:09 ID:WWNz5Npb
おベンツ見かけたらアメ隠しちゃえ!
858名無しの心子知らず:03/12/18 17:30 ID:fyI8jhKH
外車だからって別に金持ちではない。
こんどそのベンツの車番も教えてくれ、そこで判断だ。

859名無しの心子知らず :03/12/18 20:54 ID:UWl/NHx8
スーパーのレジでバイトしてた時困ったことの一つが、まだ計算も出来ない、
買い物が分かっていないような小さい子どもにお金だけ持たせて
買い物をさせている親がいたこと。
これが結構あったんですよね。
おつりがあってもこっちにお金を渡しただけでさっさと行ってしまおうとするから
「おつりがあるよ〜」と追っかけなきゃならなかったり、100円しか持っていないのに
500円ぐらいのものを持って来て、
「お金が足りないよ」と言ってもまだ分からないらしくて難儀したり。
そのくらいの子どもに、200円くらいのものを買うのに10000円札を持たせていた
親もいて、もうこっちが冷や汗ものでした。
本当に、本当に、こういうことは辞めて欲しかったです。
(あ、でも親ではなくジジババがやらせてたのかもしれないですね)
860名無しの心子知らず :03/12/18 21:36 ID:QJ7mndJ9
>>859
いるいるそういう馬鹿親。
初めてのおつかいごっこのつもりだが、周りは迷惑。
その馬鹿親はただ微笑んで見ているだけ。
861名無しの心子知らず:03/12/18 21:45 ID:yJb/T/2w
家で暗算練習きっちりできるようにしてから
お店屋さんごっこのシュミレーションして
デビューさせて欲しいですな。
862名無しの心子知らず:03/12/18 22:01 ID:3yOZlPkv
>845
近所のクリーニング屋さんでは、不二家の棒つき飴を用意していて
親に一声掛けてから子どもにくれる。(食べられますか?って)
それだけで充分サービスしてもらってる気になる。
ただ置いておくよりもいいと思うけど、どうだろ。
863名無しの心子知らず:03/12/19 00:25 ID:X4PiNiAW
>859
それってゲコなんじゃ・・・
864裏小泉(国賊):03/12/19 00:47 ID:RuZAinS9
●真の思いやり(相手の立場にたってやる)
たとえば、自分と考え方は違うし、少数派かもしれないが、頑張っている人が
いれば、応援してやる(弱気を助け、強気をくじく=任侠)

●真の勇気(向上心をもって現状を脱皮して成長)
人のことがうらやましいと思うのなら、その相手を憎むのではなく、自分も一歩
踏み出して同じように幸せに達するように努力する。

●真の倫理観(人は見ていなくても神は見てるぞ!)
裏で実は結構いい加減なことをしていながら、本音と建前をズル賢く使い分けて
他人を非難して、自分だけ良い子になるような卑怯なまねをしない。

865名無しの心子知らず:03/12/19 00:53 ID:DBGzfFpq
ミ◎ドで子供に煙草を吸わせてる男を見てもーた…
二人で「ふーっ」って煙吐いてんの…
866名無しの心子知らず:03/12/19 00:55 ID:qgZGrLJ0
それは既に虐待の域でわ。
867名無しの心子知らず:03/12/19 01:27 ID:P3Wlxjjj
868sage:03/12/19 01:34 ID:fii2kSIx
・・・こんな時間に下の部屋のママン、誰かと喧嘩してるみたいで
怒鳴りまくってる。罵声聞こえまくり。
怒りに任せてかドアをガッツンガッツン開け閉めしてる。
何なんだかなぁ・・・
アカタン起きちゃうよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
869名無しの心子知らず:03/12/19 01:37 ID:fii2kSIx
間違えた・・・ 私も逝ってきまつ
870名無しの心子知らず:03/12/19 01:55 ID:X1ShgDec
アパートなんですが、上の部屋小僧(高校&大学)が五月蝿い!!
何処を歩いてるか解るくらい。しょっちゅう電気のかさがゆれてます。
大家にも不動産屋にも注意したけど効き目なし。全部屋から(6部屋有り)
苦情まできたのに、不動産のおばちゃんに聞いたらその小僧の親(40後半)
「家に子は、まるで泥棒のようにこそこそと生活してて、本当にかわいそう」
と泣きながら話したという。泥棒は、電気のかさがゆれるような歩き方などしたら
即捕まるだろ!小僧本人にも捕まえ注意3回したけど効き目なし
こないだ、親に会ったので注意したところ、「夜中2時3時に帰ってくるのは上の
お兄ちゃんなのよ!あの子の性格大雑把だからしょうがないのよ〜〜」と笑って言う始末
最後にうちのこは、えらいのよ〜とか私がいるときは静かなのよね〜とか
お兄ちゃんたちは、、静かにしてるって言ってるし〜とかぬかすしもうぶちきれ
おもわず「注意したときに、これで静かに出来ないのなら君たちは馬鹿な子なんだ
なぁ〜と思うしかないからと、言っといたのでそれでも静かに出来ないのなら
あとは、常識問題ですから」と小僧の親に言ってやりました。だまっていたけど、
その日の夕方にドッシーンと天井が抜けるのではと思うくらいのおとが、
きっと何を言いっても解らない馬鹿親子!まじにどうにかしたい!!
っていうか世の中の迷惑だから消えろって感じです。
871名無しの心子知らず:03/12/19 02:26 ID:7n1YSzCf
「非常識」とまではいえないのかもしれないけど・・・
電車の中で子供に「煮干」を食べさせだした親。
臭いよう。
その後、「ひっとりのぞーさん、くっものっすにー」と歌い出した。
その間、子供1は靴のまま座席で踊り、子供2は、電車連結部にゴロン(コワイ)。
872名無しの心子知らず:03/12/19 02:30 ID:vVlbpjYm
高校生大学生の息子にその甘やかしぶりですか…。
以前予備校講師がしてた話を思い出したよ。
その講師は朝イチ(9時から)の授業を持ってたんだけど、
そのうちの一人の受講生の母親から電話がきて
「うちは遠距離通学で息子が朝起きるのが大変なので、
2限以降に移すか、1限の始まる時間を遅くしてほしい」と…。
全国に生中継してる授業をそんな理由でかえられるかっつーの。
873名無しの心子知らず:03/12/19 02:51 ID:o42jfe+S
0歳の子に酒飲ませて「この子はビールの泡が好きなの〜」
「ワインは甘くて美味しいからお気に入りみたい」とのたまってるDQN夫婦がいます。
ちなみにそいつらは、飲酒運転上等、ゴミのポイ捨て日常茶飯事、パチンコ屋&居酒屋に子連れ当然
という感覚です。「うちの子可愛いから、パチンコ屋の店員に気に入られちゃって〜」と自慢してきますから。
あ、夫婦でw不倫もしてます。
でも要領良いから周りにはDQN友達がイパーイいます。
874名無しの心子知らず:03/12/19 04:00 ID:sNHIkflK
ぎゃー!それは虐待と同じだね。赤子にビール、、、。

私の知っている人は子供がお昼寝している間に(未収園児)バイトに出ている人が
います。子供は家に一人で寝かされている、、、。
これも虐待認定でよろしいですか???
875名無しの心子知らず:03/12/19 08:14 ID:cTFBGFEL
ビールの泡ってビール自体より
アルコール度高いんじゃなかったっけ?
876名無しの心子知らず:03/12/19 08:25 ID:TFYDcQh3
私の友達は、夫に対する不満とか、
引っ越して知り合いがいない環境とか、
初めての育児&10代の不安とか、
いろいろごっちゃになっていたのかわからないけど
「おいおい」ていう愚痴いっぱい電話で聞かされた。

当時2歳くらいの子供が、凄いチョロチョロしてて
何回もデパートで迷子になるから、連れて行きたくなくて、
ベッドに足をビニールテープで縛って買い物に行ってたらしい。


877名無しの心子知らず:03/12/19 08:29 ID:HGZEz5l+
それは・・・縛って出て行った友達もなんだけど、
その母子を放っておいてる旦那もアレだな・・・
878名無しの心子知らず:03/12/19 09:37 ID:cxUWFY49
>>876
なんかの具合で首に巻きついて絞まりはしないかと怖いよ。
そうでなくてもベッドの下をぐるぐる歩いてるうちに身動きできなくなるとか。
「親はDQN」なんてウォッチするほど平静ではいられない。
879名無しの心子知らず:03/12/19 10:02 ID:wb61TkC3
昔は農作業中に子供がどこかに行かないように
家の柱に赤ちゃんを紐で縛りつけるのは「常識」だったらしい。
昭和の女性を研究している人の本に書いてあった。
なんかの拍子に首が絞まって死んだりもあった。
それでも逮捕はされないけど、
次の子と、いつも通りの労働を期待されたって。
880名無しの心子知らず:03/12/19 10:08 ID:2X3adcn0
>870
歩き方もあれなのかもしれないけれど
しょっちゅう電気のカサが揺れるって…
建物の構造が悪すぎない?
881名無しの心子知らず:03/12/19 10:20 ID:32p/qY2h
実母に、子の後追いを愚痴ったら
「柱に紐でくくりつけておきなさい」と言われたよ。
冗談かと思っていたが…ガクガクブルブル
882名無しの心子知らず:03/12/19 10:36 ID:eEvuJKfg
自分達は子を柱にくくりつけといたわりには、
ハーネスを「かわいそう」とか言うんだな・・・不思議だな、年寄りって。
883名無しの心子知らず:03/12/19 10:47 ID:PJhuJKIH
>882
ハーネスかわいそうという人→くくりつけたことがない人
くくりつけた人→今は便利でかわいいのがあるのね

じゃないの。
実は姑がそう。
天使の羽使ってたら、
「昔はそういうのないから、お兄ちゃんを柱にくくっておいた。
そんなことしてるのうちくらいだった。
時々ベランダからぶら下がってた」とかいってた。
884名無しの心子知らず:03/12/19 11:03 ID:WHaDIaGL
ハーネスかわいそうっていうのは、犬みたいだからじゃない?
くくりつけるのはオッケーでハーネスがダメというのもおかしな話だが、
年配の方は「かわいそう」って意味もなく言うよね。
885名無しの心子知らず:03/12/19 11:13 ID:6Wpr0sf1
>880
ゆれると言ってもブランコのようにじゃなく、歩く歩調に合わせて微妙にミシミシいってるんです
縦ゆれの地震のときの感じここのアパート2DKなんだけどその部屋に友達3〜4人
呼んで騒ぐから生後3ヶ月の娘はオーパイ飲んでるときは、ビックっとしてかわいそう。
せめて夜中11時から3時までのドシドシやめてほしいよ。
886名無しの心子知らず:03/12/19 11:19 ID:6Wpr0sf1
>882ぶら下がってた?!それは・・・お兄ちゃんピンチだったね。
 
うちのトメも、「犬じゃないんだから」とすげ−やな顔していってた
どッかに行って、頭の逝っちゃった奴に何かされるくらいなら
たとえ、お散歩ワンワンに見えたとしても良いような気がします。
昔と今は違うから。
887名無しの心子知らず:03/12/19 11:19 ID:S+uQ+Euk
こういっちゃ悪いが、そんな普請のアパートに高校・大学に通う年頃の
お子さんと住んでいるのか、そのお母さん(母子家庭?)。
住居費にお金かけるより教育費にお金かけたのかもしれないけど、
その分甘やかしているのかね。親として偉いのか悪いのかよくわからん。
888名無しの心子知らず:03/12/19 11:31 ID:RbjkGK0F
私もそう思ったよ。
てか、アパートに大学生が親といるってのが分からん。
自立してもいい年代だよな。
889885:03/12/19 11:39 ID:6Wpr0sf1
母子家庭です。2部屋かりて、隣に母親・娘・母親の男の3人が住み
家の真上の部屋に大学生と高校生の小僧。ちなみに娘は中2
母親いわく一緒にいる男が息子たちに部屋をかりてもらってるとか
ちなみにその男は妹の彼氏で別れて行く所無いので家に呼んだとの事
890名無しの心子知らず:03/12/19 11:53 ID:cxUWFY49
>>889
妹の彼氏=母親の男? 
部屋を借りてもらってるって? 転がり込んでるではなくて?
891885:03/12/19 12:15 ID:9MuwXhjJ
うん、借りてもらってるって言ってた。
よく解らないけど名義は男家賃は自分っていう意味
だと思うんだけど、母子家庭に2部屋は貸さないと
思うし。  上の小僧のせいでパパンの親と同居の話が持ち上がった。
まじめに、小僧むかつく〜〜静かに暮らせよってかんじ
892名無しの心子知らず:03/12/19 13:30 ID:yz2aIqJi
上のほうの買い物と似たようなことかもしれないけど、
まだきちんと対応の出来ないような小さい子どもを電話口に出すのってどうよ?
親の方は「電話でお話するのが好きね〜(はぁと」なんだろうけど、
これだってすごく迷惑よ。
「お母さんに代わってくれる?」と言ってるのにいつま〜でも
何を買ってもらっただの、昨日こんなテレビを見ただの勝手におしゃべりしてる
子どもって始末に負えないんだけど?

某引越し会社のCMの影響?
あのCM、「可愛い」とか「微笑ましい」とみんな思ってみてるのかな?
あれこそ非常識だと思うの私だけ?
893名無しの心子知らず:03/12/19 13:36 ID:7RzXKiKX
>892
ジジババとやれ!って思う。
かかってきた場合は切るよ。
すぐに親がかけ直してくるから
「ごめんなさーい、訳わかんないこと言ってるからイタズラ電話かと思ったの。」
って言う。
894名無しの心子知らず:03/12/19 13:38 ID:/FpJkD9m
>892
それと、「ちょっとうちの子が話したいって言うからかわっていい?」
といって、わけわからん話につき合わされるのもイヤだ
895名無しの心子知らず:03/12/19 13:52 ID:Vswq0Rc9
>892

その話題、小町でもすごいレス伸びてたね。
しばらく前の話だけど、
「子供を電話に出させる親御さん」ってタイトルだった。

ホント、大迷惑。やめて欲しい。
896名無しの心子知らず:03/12/19 14:21 ID:VWr21rzs
>>892-895は被害者ツラしている基地外
マヌケな顔を鏡見てから出直せ
897名無しの心子知らず:03/12/19 14:21 ID:n9YeBORX
近所に住んでる顔見知り程度のママ。
子どもが3人もいるのに、所帯じみてなくていつもニコニコしてて、
いい感じの人だなって思ってたのに、デムパな話を聞いてしまった。

ファミサポで子ども預かったり、小学校で読み聞かせしたり
ボランティア好きらしいんだけど、
週末ごとに子育て講演会だの子育てフォーラムだの勉強会だの
旦那さんに子供を預けて出かけてるらしい。
それはいいんだけど、置いていかれた子供がママ友の家を襲撃する。
襲われた人の話では、将来子育て支援のNPO法人を作って子育てサロンとか
子育て広場(って何?)を開きたくて、勉強してるんだって。

でも自分の子供を放りっぱなしで、なにが「子育て支援」なんだろう?
「NPO作ると、タダで外国行けたりできるんだよ」とか
「有名な○○先生と知り合いなのよ」とか、
純粋にボランティアしてるのかワカラン発言も…。

しかも旦那さんもちょっとイッチャテルようで
「君はベルリンの壁を壊すようなひとだ」と彼女に言ったとか。
こんな、ファミサポさんに子供を預けたくないよ〜!
898名無しの心子知らず:03/12/19 14:22 ID:2X3adcn0
>885
阪神級の地震がきたらそのDQN兄弟の下敷きになるかもだよ〜。
引越しを考えたら〜?
899名無しの心子知らず:03/12/19 14:48 ID:1mPZUh0+
ポリオの集団接種などをする市民センターには「ベビーカーは盗難の恐れが
あるので、注意」と張り紙がある。ベビーカー盗むのかーってびっくりして
たら、うちもやられた。家の駐車場にA型ベビーカーちょっと放置してたら、
なくなってた。もう古くてボロなんだけど、もってく人どんな人?
まあ、うちももうB型でもOKだから、処分の費用掛からなくてよかったんだけ
どね。前、都内に住んでる時は、こんな事噂にも聞かなかったし、張り紙も
なかったよ。ここの町だけなの?
900名無しの心子知らず:03/12/19 14:51 ID:W/x2cVJM
>>897
近所のファミサポさんのことかな?
自分の子供3人と、預かってるお子さん連れて近所の公園に行ってるらしいけど、
他のファミサポさんの話だと、自分の子供が小さい(手が掛かる)ウチは、
サポートしてはいけないんだよねぇ〜。と言ってた人がいました。
理由は、自分の子供が小さいなのに、他の子供の面倒まで看られるの?と言う
ことらしいけどね。
ウチは預かってもらう側なので、よく分からないけど、
897さんが知ってるファミサポさん、ある意味宗教者ぽい人ですね。
901名無しの心子知らず:03/12/19 15:07 ID:WHaDIaGL
自分の子供が小さくても提供会員(預かる側)にもなれますよ。>大阪
講座にもたくさんいました。
理由は、兄弟のいない自分の子供とのふれあいを求めて。
ってなカンジの人が多かったでつ。
実際は、提供会員と依頼会員(預けたい人)が面接して、お互いの人柄
を確認してからサポートをするかどうか決定するんで、選べるといえば、
そうかも。

ヘンな香具師がいるでつー!! っていうのはアフォみたいだけど、
どういう教育してるんだって匿名で電話してみるのはどう?
そんな人のせいでファミサポがヘンな目で見られるのイヤン
902名無しの心子知らず:03/12/19 15:07 ID:00z4dBPC
宗教というかせこけち。
ボランティアとかNPOという言葉に付随してくるネームバリューや、ただで云々という事を期待してやってるだけの人。
ファミサポで出てるの旦那は理解してるのならきちんと家の中で面倒見てあげれるはずだし。
はなはだしいドキュ一家ですな。
903名無しの心子知らず:03/12/19 15:12 ID:Vswq0Rc9
>899

ひゃ〜物騒だね〜!
近所の話ではないけど、義妹が働いているコ○サイ○ムでは、
店に陳列してたA型ベビカがパクられたらしいよ。
盗んだベビカの使い道・・・理解に苦しむ。

899タンは不幸中の幸いだったけど、なんかいい気分では
ないよね。
ホントに、持ってく人ってどんな人だろ?
904名無しの心子知らず:03/12/19 15:13 ID:4QJWTswp
>>899
ベビカ盗難ありますよ〜
最初は似たような型や機種(車種とも言うかな)での間違いかと思いきや
2〜3台ゴソーリ盗まれたり・・・ご丁寧にベビカシートやマグ入れなどは取ってポイされたり
私の住んでる市のセンターは特に張り紙は無かったけど
事件があってからの対応が早かったらしく犯人も逮捕されてた
その事件があってからベビカは会場の中に置き場を作ったり
どうしても心配のママンには「預かり書」に記入後別室の部屋に保管してた

905名無しの心子知らず:03/12/19 15:18 ID:4QJWTswp
904です
ちなみに犯人は50代男性、清掃員を装ってベビカや自転車などなど・・・
盗んだベビカはリサイクルショップで換金してたんだとさ
このスレにはあまり関係ないネタのでsageますね
906名無しの心子知らず:03/12/19 15:19 ID:f4IkfrAp
>899
なんかどこでも聞く話だよ。
ボロ持ってくってのは「持ってこなかったけど、帰り抱っこすんの面倒だから
適当なのに乗せてっちゃえ」って感じなのかね?
新しいの盗むヤシは、リサイクルショップに売るのが目的と聞いたことがある。
「子育てしながら人のもの盗むやし」の神経が分からん。
泥棒がどう子のしつけするつもりなんだか。
きっと毒女時代も「帰り歩くの面倒だから」と自転車盗んで乗り回すような
人間だったんじゃないかなー。
907名無しの心子知らず:03/12/19 15:48 ID:P5mfIT4E
私は自転車につけてた子供用の椅子を盗まれたよ。
売ったのか自分で使ってるのか知らないけど、それくらい買えよと思った。
908名無しの心子知らず:03/12/19 16:07 ID:g17KDv5/
>>888
それは…人それぞれだろうよ。
大学が家からある程度近けりゃ実家から通った方がむしろ親孝行さ。
909名無しの心子知らず:03/12/19 16:46 ID:Y0l8BmbA
うちの近所では自転車の補助椅子につける
キャラクターのクッションが盗まれることが多いらしいのだけど
どうやら学生が盗ってる様子・・・
確かに制服の子の乗っている自転車の荷台に
どうみてもそれらしきキャラクターのクッションが縛り付けてあるのを
何度も目撃してます。
2人乗りするときの為に使っているようですた。
「かわいい〜盗っちゃえ♪」ってな感じなんだろうなと思って
なんだか溜め息しか出ない今日この頃。

910名無しの心子知らず:03/12/19 18:37 ID:+q/RHszf
>>555
>>556
変態はまんこの臭そうなすれたガキより、
ショートに貧乳の少女の方が好きです。
抱いたらいい匂いのしそうな。
911名無しの心子知らず:03/12/19 18:42 ID:Jb4DT59U
>910
変態行為を行う者にもタイプがある。
少女に性欲を感じる真性ロリもいれば、成人女性に相手にされないから少女を狙う便宜的ロリもいる。
912名無しの心子知らず:03/12/19 20:14 ID:thA80aOo
>キュンキュンキュンって高音で結構な大きい音

これってセキュリティだったのか!
車嫌いで乗らないので知らなかった。
うちは早朝深夜ポコポコポコポコってなりっ放し!むかつく!
今夜攻撃してみようかしら。
913名無しの心子知らず:03/12/19 20:59 ID:UkkMmslV
>>912
攻撃したらセキュリティーが鳴るだけだが。

基本的にセキュリティ付けてる人が非常識ではなく、車上荒しするほうが非常識だと思われ。
鳴りっぱなしと言っても、普通以上のセキュリティなら30秒で鳴りやむはず。

セキュリティ鳴るのが嫌なら、車上荒し捕まえたら?そしたら鳴らないよ。

セキュリティをしつこく鳴らして、毎日だから五月蝿いからと持ち主がセキュリティを切るのを待って
車上荒しする奴もいるから、セキュリティかけないわけにはいかないし。
914名無しの心子知らず:03/12/19 21:16 ID:XZRhKpdS
うちのマンションの駐車場には、
強い雨が降るたびにキュンキュンキュン状態になるコンバーチブルがある。
915名無しの心子知らず:03/12/19 21:34 ID:Ape/OSYi
>>913
だから、毎日深夜1時〜朝5時までの間に2度ポコポコ鳴るんだってな。
迷惑さんですか?
ドアはどっすんばったん開け閉めするし、どこのDQNなのか
いつも顔を見たいと思ってたんだ。
916名無しの心子知らず:03/12/19 21:35 ID:Ape/OSYi
もちろん犯罪なんかするわけないじゃない。
あなたじゃあるまいし。
917名無しの心子知らず:03/12/19 22:27 ID:3HIKcqRU
デパートなんぞに置いてあるベビーカーで幼稚園に来る子がいます。
払い下げ品?なのかしら・・・
918913:03/12/19 23:05 ID:UkkMmslV
>>914
それはセキュリティの感度の調整ができていない車。

>>915,916
それはセキュリティかけてる音か解除してる音。
ドアをどっすんばったんは非常識だと思うが。
それから悪いが私は車上荒しではなく、カーセキュリティの取り付けを仕事にしている人間ですが。
もちろん自分の車にもセキュリティ付けてますよ。
セキュリティを扱うので、警察にはよく行き、どのような車上荒しが多いのか教えてもらい、取り付けに
活かしているだけですが。

そもそも、916が車上荒しだなんて一言も言ってないしw
そういう方法で車上荒しをする奴が存在するってことだよ。
919名無しの心子知らず:03/12/20 00:36 ID:Qr6tExrb
>>918
>それはセキュリティの感度の調整ができていない車。

こういう車が多すぎるから困る。

920名無しの心子知らず:03/12/20 00:41 ID:rFQ4XTGB
車上荒らし・・ゆるせないよね〜家も目の前に止めていた車やられたことあったよ。
子供の産まれたお礼参りに水天宮に行こうとしたらフィルム張ってあるはずの
窓が、向うが透けて見えるほどの青空が見えるじゃありませんか・・
あっ〜窓閉め忘れ〜なんておもっちゃったよ、シフトレバー折り曲げて
カーステ持って逝ったよ。 
一番腹立ったのはベイベーのチャイルドシートが割った窓の真下だったために
こなごなの硝子が掃除も大変だし10万の出費まで出て散々!
ったくでも、うち月極め駐車場の隣に住んでるけど1度
カーセキュリティ突然鳴り出して1時間止まらなくて警察に通報したよ
(何か持ち主の誤操作)らしい。  結構五月蝿くて迷惑だよ・・
921920:03/12/20 01:19 ID:rFQ4XTGB
今思った。カーセキュリティって非常識な親には、まったく関係ないじゃん
自分にだめだし!!
私!逝って良し!!
922名無しの心子知らず:03/12/20 02:45 ID:xMrUOiJx
いやいや、我が家の真ん前に止めてある
大きな車は、セキュリティー付けてるよ。
だが、車にセキュリティー付ける暇と金ががあったら
子どもたちをもっとどうにかしなさい!と指導を入れたくなる。
そこの場合、そこの子どもたちがイタズラして
サイレン(クラクション音)が長時間なりっぱなしでうるさかった。
子供も、大騒音で目立って隠れられないんだから
親に言うなりして、さっさと止めてくれれば良いのに
知らんふりで逃げるお子ちゃま。
そこの奥さんもそれが自分ちの車のセキュリティー音だとは
わからなかったらしく、放置。
うるさかったぞ!
それが2〜3回あったもんなぁ。
そこの子供と奥さんは学習能力がないのか?
子供って言っても、中学生2人と小学生なんだけど。
車や乗り物を“異常に”大切にする家庭って
ヤンキー系が多くないでしょうか?
私の周りだけ?

>920
あの〜。
法で認められている部分でも
個人的にフィルム貼っている車は苦手です・・・。
923名無しの心子知らず:03/12/20 02:59 ID:Qr6tExrb
>あの〜。
>法で認められている部分でも
>個人的にフィルム貼っている車は苦手です・・・。

激しく余計なお世話。
822は「苦手」なのかも知れないけど、あえて言うようなことでもないと思う。
924名無しの心子知らず:03/12/20 03:09 ID:xMrUOiJx
でもさ、フィルム貼っている車って
ヤンキー多くない?
925名無しの心子知らず:03/12/20 04:36 ID:bIw1XTTU
うん。派手に改装してるような車に多い。
見てほしいのか見てほしくないのかどっちよ!?って。
926名無しの心子知らず:03/12/20 09:08 ID:E5j69dia
でかいバンの後ろとかに派手なペイントしてる親は
非常識とかではないけどなんかおかしいと思う
なんであんな自信満々に乗り回しているのだろう?
927名無しの心子知らず:03/12/20 09:11 ID:dFud0eRS
>>926
DQNだから。
928名無しの心子知らず:03/12/20 09:43 ID:yz2Scp42
>でかいバンの後ろとかに派手なペイントしてる親は
>非常識とかではないけどなんかおかしいと思う

表向きは宣伝カーとして登録してるけど、
あれは明らかに違法車だろうよ。
929名無しの心子知らず:03/12/20 10:19 ID:ZOmlvfiP
スレ違いごめん、
時々全身黄色のピカチューやピンクの何かに見える車(ワゴン?)が走ってるんだけど,
後ろに窓も無いし,突起もいっぱいついてるし、
あれは違法じゃないの? 見るたびいっつも気になって,誰か教えて下さい。
930名無しの心子知らず:03/12/20 11:36 ID:Kgf8v+jx
後ろの座席の子どもの顔が黒く日焼けするのでUVカットのフィルム貼ろうかと
毎夏考えてますが、やっぱりDQN扱いされるのね(´・ω・`)
なんとな〜くそんな気がして実行出来なかったけど。
931名無しの心子知らず:03/12/20 11:40 ID:KqvkRxS3
うちのワゴン車UVカットフィルム初めからついてたよ
なんでDQNになるのかワカラン。
932名無しの心子知らず:03/12/20 12:06 ID:gUusb6WX
みんながDQN扱いしてるのは、助手席まで真っ黒なスモーク貼ってる車のこと?
それならまだわかるが、普通のUVカットフィルムなら今は新車にだってついてるよ。
うちのも>>931さんと同じように最初からついてたし。

それに、子供に当たる直射日光だって和らげることができるし、
後部座席で授乳したいときなんかも見えにくいし、
特に育児してるのなら貼ったほうがメリット大きいと思うけど。
なんでもかんでもDQN扱いしたらイヤン。
933名無しの心子知らず:03/12/20 12:14 ID:qwIRU7yj
>>929
もちろん違法です
車検を通すときだけ法規ぎりぎりのとこまで治すとか
デモンストレーションのような一斉検挙のときに
その場でフィルムはがさせられたりしてるよ
934名無しの心子知らず:03/12/20 12:24 ID:ZN4Oz9v4
車検のときだけフィルムはがしてまたつけたりするらしいね。
935名無しの心子知らず:03/12/20 16:38 ID:RjqOOnQU
>>929・933
あの手の車は私も大嫌いだけど参考までに・・

リヤに窓が無くても違法では有りません、極端な話、濃いスモークを貼って
良い部分は窓を塞いでも問題ありません。
スポイラーやリアウイングなども、保安基準を満たした物で陸運局で
認可を取った物、構造変更をした物は違法じゃ在りません。

スレ違いすまん。
936名無しの心子知らず:03/12/20 23:54 ID:fI7lC5iW
透明なUVカットフィルム貼ればいいじゃん・・・
透明なら前席にも貼れるぞ
937名無しの心子知らず:03/12/20 23:55 ID:co7TRNMK
幼稚園バス待ってる間に子供が吐いちゃったの。
その子のお母さん、その子に頑張ってって言ってバスに乗せてた…
前にも熱があるのに子供が幼稚園行きたいって言ってるからって
連れて行って、途中で園から電話が入って帰されたりしてたからなあ。
まだ4歳児だよ、なんか見てるほうがつらくなるよ。
938名無しの心子知らず:03/12/21 00:04 ID:bCL6/o01
>937
がんばって・・てさあ
がんばる方向が違うっての。
と いうか
他の子に移るじゃないか病気が。
誰か教えてあげた方がよくない?
939名無しの心子知らず:03/12/21 00:06 ID:Y0Q3je6J
>>937 微妙に似てるけど幼稚園の園長先生が
「皆勤賞を貰うために、熱のある我が子を毛布で来るんで
ハンコだけ押して帰って行くお母さんがたまにいます、
そういうのはやめてください」って入園の時に話してたの思い出した・・
940名無しの心子知らず:03/12/21 00:21 ID:rNPplOWk
>>938
そうなんだよね…
でもバスに酔うから吐いちゃうんだよねとか言ってるんだ。
はあ?まだ乗ってないよ〜と思うけど、いつものことなんで
指摘する気にもならない。
>>939
前にうちの子とその子が2人とも皆勤賞もらったことがあったの。
でもうちのは出席停止の病気で3日休んでたんだけどもらえたのね。
そしたらわざわざどうしてもらえるのか担任に聞いたみたい。
はあ、つかれる…
941名無しの心子知らず:03/12/21 00:46 ID:bCL6/o01
皆勤賞ってそんなにいいもんなの?
子供の体調を無視してでも欲しいものなの?
あーなんかムカムカしてきた。
942名無しの心子知らず:03/12/21 01:04 ID:cP5yRdCv
>941
激同
皆勤賞の利点が私にはわからない。
943名無しの心子知らず:03/12/21 01:05 ID:iy3nYWh8
>子供が幼稚園行きたいって

それってそう言うようにうまく誘導してるとしか思えないな...
「行きたいよねー?」って
944名無しの心子知らず:03/12/21 01:05 ID:ZBER50nk
でも皆勤賞とるとその子の自信にもつながるし親も励みになるしね。
わたしも息子が37.3度くらい熱出たときに皆勤賞かかてたから
幼稚園に行かせたよ。半日の日だったし。そうしたら帰ってくる頃に
は「先生によく来たねって誉められた」って喜んでいて熱なんか
下がってたよ。
945名無しの心子知らず:03/12/21 01:07 ID:iy3nYWh8
37度程度なら平熱の範囲かな、と私も思う。
実際子供って眠かったりしてもあがるしね。
他に頭いたいとか、吐き気がするとかなら別だけど
946名無しの心子知らず:03/12/21 01:09 ID:bLBJPKfi
皆勤賞取るような子の家は、
医療費かからないんだろうな。
いいなあ。
947名無しの心子知らず:03/12/21 01:14 ID:ZBER50nk
>>946
そのかわり子供に病気させないようにと普通より気を使うから、食材とか
気にして経費がかかっちゃうかも。例えば、いくら近所のスーパで安売り
してても、少し遠くの生協にゆくとかね。
948名無しの心子知らず:03/12/21 01:24 ID:njUoIXAL
食い物で病気にかかるか、かからないか変わるのか?

根本的に間違ってるね。
949名無しの心子知らず:03/12/21 01:26 ID:ZBER50nk
それが親心だよ。あと気持ちの問題もあるし。健康であって欲しいって。
950名無しの心子知らず:03/12/21 01:26 ID:rNPplOWk
>>943
子供が幼稚園に行きたいって言うから連れてった話だけど…
担任がそれを聞いてその子に、熱があるときはおうちでお休みしようねって
説得したらしいんだ。
そうしたらその母、子供の心を傷つけたって園長に抗議しちゃったの。
園長先生が担任をしかってくれたって言ってたけど、
わたしはどう考えても担任は悪くないと思うんだ。
みんなはどう思う?
951名無しの心子知らず:03/12/21 01:27 ID:DfL+VYJ2
>>947
子供の個人差が大きいと思うけど‥
947の努力は認めるけど,だから病気にならないわけじゃないと思うよ。
中国産の野菜や10個98円の卵食べたら子供が病気になるってわけじゃない。
影響が出るのはもっともっと大人になってから。
952名無しの心子知らず:03/12/21 01:27 ID:ZBER50nk
そのお母さん釣りしてたんじゃない?
953名無しの心子知らず:03/12/21 01:29 ID:rNPplOWk
>>952
そうか、釣りだったのか…
見事に釣られたのかも(W
954943:03/12/21 01:30 ID:iy3nYWh8
「行きたいよねー」って家で誘導して
「うん行きたい」って言わせてからつれて来てるのかとオモタ

どっちにしても担任は悪くないでしょ
他の園児の親にも迷惑かけること考えてほしいね
955名無しの心子知らず:03/12/21 01:33 ID:4MxPJ83f
>>950
担任の先生は、組全体のことを考えなきゃいけないんだから
感染のことなんかを視野に入れると当然だとは思うんだけど

もしかしたら子供じゃなくて親に言って欲しかったのかなぁ?
956名無しの心子知らず:03/12/21 01:36 ID:ZBER50nk
>>955がいいこと言った。
そうだよね、親に言えば良いんだよね。ウンウン。
957名無しの心子知らず:03/12/21 01:41 ID:rNPplOWk
>>955 956
説明不足だったかなあ。
親が担任に子供が行きたがるんで仕方なく連れてきましたって
言ったら、親の前で子供に担任が休もうね〜って言ったらしいんだ。
子供が行くって言っても親が説得するべきだと私は思うんだけどなあ。
958名無しの心子知らず:03/12/21 01:44 ID:iy3nYWh8
そうだよね、まず親が説得して休ませるべきなのに
なんでそんなことまで担任に言わせるのか...
959名無しの心子知らず:03/12/21 01:45 ID:3Topw8aY
最近、小学生くらいの子供の髪を染めさせている親って多いな。
別にいいけど、恐ろしくDQNに見えるからよした方がいいのにな。
あんな事を子供にさせる親って何を考えているんだろう?
960名無しの心子知らず:03/12/21 01:52 ID:iy3nYWh8
茶髪スレどっかにあったよね。

黒髪に茶色のメッシュ入れてる親いますよ(娘の同級生)
たかだか1年生にそんなことしたって正直頭悪そうにしか見えないのだが。
3歳くらいから染めてる人もいてびっくりすた。
「ミスとで少しづつしてるから大丈夫」

んなわきゃあないだろ
961名無しの心子知らず:03/12/21 01:58 ID:bLBJPKfi
子供の頭染めてる人って、
自分の毛染め剤が残った時に
もったいないから、子供の頭に付けてるのかと思ってた。
962名無しの心子知らず:03/12/21 02:01 ID:iy3nYWh8
私の知ってる限りでは「子供の髪を染める」ってわざわざ買ってしてる人ばっかだよ。
963名無しの心子知らず:03/12/21 02:06 ID:S/tY8ZZd
DQNだから子供の髪を染めるのですよ。
964名無しの心子知らず:03/12/21 03:13 ID:lOajTh94
うちの学校にいる。医者の息子。幼稚園のときからメッシュだから親の趣味だよね。
965名無しの心子知らず:03/12/21 05:17 ID:8y9B1ybx
漏れの残りもんを塗ってた(汗
小学校に入る時にやめたけど
今はちょっと後悔してまつ
966名無しの心子知らず:03/12/21 07:24 ID:ZCbxMtYa
子供のカラーリングやピアス、ここで見てへぇ〜と思ってたけど、リアルで見てしまった。
3歳くらいの女の子にピアスとカラーリング、真っ赤なマニキュアまで。
お子さん自身は青っ鼻を袖口でフキフキしてるような子でしたけど。
967名無しの心子知らず:03/12/21 10:45 ID:/QHzUWhY
近所に天然メッシュの子がいるから、この話題は複雑な心境…
もちろん子供の髪を染めるのはDQ行為だと思うけど、
髪の色が違うというだけで色眼鏡で見るのはやめてあげて欲しい。
968名無しの心子知らず:03/12/21 10:57 ID:DX+0Ctxk
天然メッシュとDQNメッシュは違うでしょ。
普段の生活見ればわかるよ。
969名無しの心子知らず:03/12/21 11:05 ID:R7vcd92e
>>967
子供を色眼鏡で見るんじゃないよ。

親のほうを色眼鏡で見るんだよ(w
970名無しの心子知らず:03/12/21 11:37 ID:t4yHCFD5
>>957
>親が担任に子供が行きたがるんで仕方なく連れてきましたって

そう親が言ったから、担任は子どもを諭したんだよね?
自分がそうするように差し向けといて、園長に抗議したの?その母親。
それとも「頑張ってきたんだ、えらいね〜」って
子どもを褒めてもらいたかったのか?
971名無しの心子知らず :03/12/21 11:44 ID:Y2nGPZy5
近所に住んでるらしくよく見かける結構太った女の子。
ランドセルを背負っているので小学生で、(時間帯からして下校時だと思う)
背も高いので多分高学年だろうと思うんだけど、太っているゆえってことも
あってもうかなり胸が大きい。
それなのに特に夏場なんてTシャツ1枚なのに下にスリップしか着ていないらしく
乳首までくっきりしてて、別の意味で目のやり場に困るんだよね。
いくら小学生でも、そういう状態ならブラジャーを着けさせてあげればいいのにと
思うんだけどなあ・・・
972名無しの心子知らず:03/12/21 15:08 ID:zb92nA7Z
>>924
うちは読書家のおっとりパパだけどフィルム張ってるよ。
強い陽射しは目に痛いし、肌にも悪いしね。(私じゃなく旦那談)

ヤン車のフィルムって真っ黒なの?
グレー程度にフィルム張ってるほうが便利だし何かと楽だよ(^^;
973名無しの心子知らず:03/12/21 15:15 ID:S/tY8ZZd
フィルムでDQNとか言ってるやつは、前部にもフィルム着けてるってことでしょ?
今じゃ後部は普通のグレードなら最初から黒いし。
974名無しの心子知らず:03/12/21 15:27 ID:OByIB8Yw
>>971
ランドセルを背負うと余計に胸強調されるよね、
親はなんとも思わないのかしらん?
このご時世どこでロリに狙われてしまうかわからないのにね(((((((( ;゚Д゚)))))))

この間、近所の小学校でマラソン大会があったのね、(普通の歩道を走る)
高学年の子だと思うんだけどもう胸がユッサユッサ状態の子がいて
見てはいけないとは思っても釘付けになってしまったよ・・・
あれはCやDカップの世界を遥に超えてしまってると思うんだけど
ノーブラだったのかしら?


975名無しの心子知らず:03/12/21 15:33 ID:XIpX3MZN
>>972
フィルム貼ってるというだけで、ヤンキー扱いをする人は無知なだけだと思いますよ。
無知から来る先入観だけで、UVカットも透明に、とかわざわざ使いにくくしているんです。
子供を乗せる後ろにはなにかとあったほうが便利だと私も思います。
DQN認定をしようとして自分がDQNであることをさらけ出してしまった良い例ですね。
976名無しの心子知らず:03/12/21 15:49 ID:lbsAMvF2
子供は後部座席に乗せてる人が多いと思うんだけど、フィルム貼ってないとまぶしいよね。
私は面倒でまだ貼ってないんだけど、
吸盤で取り付ける日よけだと窓を開けるときに引っかかるから困る。
977名無しの心子知らず:03/12/21 17:46 ID:sJrgoKQS
>>946

本当に丈夫な子なら良いけど、単なるケチママだったら
周囲の子がうつされて医療費掛かる羽目になる罠。

>>941
うちの子の行ってる幼稚園は、進級と卒園の時に皆勤賞の子は
園長から賞状貰えるのね。
卒園の時は舞台に上がらせて貰うから、鼻高々の親多いって他のママが言ってた。
うちはまだ年中だし、休むこともあるから何とも言えない。

インフルエンザとか風疹とか、法定伝染病っていうの?あれは休んでも
欠席扱いにならないみたいね。

胃腸風邪は本当に辛いから、うちは元気になっても一日余計に休ませてから
登園させたけど、前日のバスの中でゲロゲロ吐いてる位ひどいのに、
翌朝吐き気止めのませて無理矢理連れてきてた年長の親がいたよ。
下痢もしてるとか言って、紙パン履かせてた。やっぱり皆勤掛かってる子なんだよね。
同じ園バス乗せる親がみんな嫌な顔してたよ・・・
978名無しの心子知らず:03/12/21 17:56 ID:cYePP036
皆勤賞ねえ…
習い事ならまだしも
幼稚園ではあんまり意味が感じられないなあ。
979名無しの心子知らず:03/12/21 18:02 ID:I6SsNLKA
こんな世の中に生まれてくる子供は不幸です。
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1067008509/l50
980名無しの心子知らず:03/12/21 18:19 ID:iy3nYWh8
今日大型スーパーに行ったら、2歳くらいの茶髪孫を連れたジジババが
車の前を横切った。すぐ端によけてくれればいいものを、
ややしばらくまん前通路を歩いてじゃまくさかった。
早く駐車したくて後ろもつかえてるのに。
親は後からタバコくわえてノシノシとついて来てた
ちょっと「危ないよ」とか、注意してくれって
981名無しの心子知らず:03/12/21 18:43 ID:gzs1TXVD
>>939
疑問なんだけど皆勤賞ってもらうとなんかすごいことがあるの?
小学校の時誰かが貰ってたような記憶はあるんだけど、
紙切れ一枚だけじゃないの?
なんか貰ったらものすごい自慢して歩ける(なわけないよね)とか、
進学に滅茶苦茶有利になるとか、
頭が悪くても素行が悪くてもそれだけで帳消しにしてもらえるほど権威があるとか?

私は遅刻ッ子だったので皆勤賞欲しがる気持ちがさっぱりわかりませんのことよ。

>>976
うちもひっかかるのが嫌でスモークはった。
982名無しの心子知らず:03/12/21 18:56 ID:DX+0Ctxk
スモーク論争でてるけどさ、肯定派の皆さんだってまさか
「ショッキングピンクとグレー」なものを貼ってる訳じゃないでしょ?
使ってるなら悪いけどUV仕様でもDQN扱いさせて頂きたいよ(苦藁
983名無しの心子知らず:03/12/21 19:00 ID:YpZpEZuv
>>981
病気にもならず無理もせずに毎日通えたなら素晴らしいと思うけど
熱や吐き気があるのに無理して行ってまで皆勤賞がほしいっていうのは
頭脳とか素行とかでほめられたものじゃない人がすがる唯一の
世間からマトモに評価される(と思い込んでる)ものなんじゃないの?

私からみたら体調が悪ければ
他人に伝染ることも考えてきちんと休む人(休ませる親)の方が
余程評価に値すると思うけどね。
984名無しの心子知らず:03/12/21 19:04 ID:XIpX3MZN
>>981
そんなこと言ったら、学校でもらう殆どの賞が紙切れ一枚か、よくても文房具でしょ。
習字だって読書感想文だって、金賞貰ったからってたいしたことはないよ。
学校の中のことだしね。
がんばるってことが評価されるのが嬉しいんでしょ。
病気は仕方ないけど、ただ単に遅刻する子なんかとは違った評価があった方が良いだろうし。
985名無しの心子知らず:03/12/21 19:09 ID:XIpX3MZN
>>982
誰もそんな事言ってなのに、フィルム貼ってるって言っただけで、
勘違いをした人がいただけの話。
話の流れからみても、ごく普通のフィルムを貼っている人しかいないと思われ。
986名無しの心子知らず:03/12/21 19:23 ID:cP5yRdCv
>984
いやね、習字や読書感想文の類は
努力した結果だったりするわけよ。
才能っていうのもあるだろうけど。
でも病気は努力だけでどうにかなるものではないからね。
実際廃止しちゃった学校や園も多いらしいし。
987読むべし:03/12/21 19:35 ID:xSQqVyHL
子どものそばでもお構い無しでタバコ吸う親も最悪。
988名無しの心子知らず:03/12/21 19:44 ID:OByIB8Yw
>>987
あ、それウチのバカ旦那。
誰か買い取ってくれないかしら・・・
989名無しの心子知らず:03/12/21 20:13 ID:syGWRgxq
次スレは?
990名無しの心子知らず:03/12/21 20:31 ID:E7tdBdnQ
988>>うちも…
991名無しの心子知らず:03/12/21 21:02 ID:DfL+VYJ2
>>986
遅刻0ってのも努力が要ると思うが。
992名無しの心子知らず:03/12/21 21:47 ID:vt2REO82
あ、うち助手席にもグレー貼ってます。
私日焼けしたくないし、あんま中みられるのもいやなんで。
車検もちろん通りませんよ。
その度に貼り替えます。
でも結構薄いグレーですがね。
あんまり濃いと、運転しずらいみたいです。
夜は見えないし、フロントガラスから横に目を移すと、目がくらむ?(見にくい)からです。

DQNでもいいや。べんりやし。
993名無しの心子知らず:03/12/21 22:25 ID:+5x4Lc02
うちも薄いグレー全体に貼ってるけど普通に車検通るけどなあ…
色が薄いからなんだろうか?
994名無しの心子知らず:03/12/21 22:47 ID:4PdA8S6r
>991
遅刻0なんて当たり前だと思ってたけど。
通院や通学中の事故で遅れるとかは別よ。
995名無しの心子知らず:03/12/21 22:48 ID:dFvXa+vJ
次スレたてました。

非常識な親(常軌を逸した親)Part51
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072014040/
996名無しの心子知らず:03/12/21 22:50 ID:dO7wdfKR
996
997名無しの心子知らず:03/12/21 22:51 ID:dO7wdfKR
997
998名無しの心子知らず:03/12/21 22:51 ID:dO7wdfKR
998
999名無しの心子知らず:03/12/21 22:51 ID:dO7wdfKR
999
1000名無しの心子知らず:03/12/21 22:52 ID:dO7wdfKR
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。