小さい子どもを持つ親のここが嫌い12人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 22:46 ID:Gu4Bci3N
>>951
見てないんでよくは分からんけど

ラッシュって案外長いから、毎日の通勤をずらせってのは無理だな。私なら無理。
3歳でベビーカーは普通乗せないけど、歩いて連れてくよりは子供は疲れないだろうな。
子供に至れり尽せりにしたらそうなるっていうニュースだったのかな。
953おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 22:48 ID:29PyPpbQ
>>945
もう引っ越したが、前のアパートの隣にヴァカ親が子供をベランダに放置。
しかも2月くらいだよ?雪降ってもおかしくない時期に。
30分から1時間は出されていたと思う。
母親が怒鳴ってたのは聞こえたがいつものことなので気にしなかった。
その30分〜1時間後に自分が寝室に戻るとシクシク泣く声が。
母親が引っ込めるまでベランダにいるとは思わなくて通報もできなかった。
954おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 22:50 ID:FCrCIisz
戦後の日本が推し進めてきた徹底した個人主義の賜物だな。

ドキュソ母親もお前らも、結局は個人の利益だけを主張してるだけ。
所詮は同じ穴のムジナw
955おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 22:57 ID:iJxxmf7/
全体主義がイイとでも?
956おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:02 ID:FCrCIisz
>>955
そういった二極論でしか語れないのか?
バランス感覚の悪い人間だな。
957おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:04 ID:ePHtKzfL
>>953
同じだ。私の前のマンションの隣人もそうだった。
子供は可哀想だけど泣き声が近所迷惑だとか考えないのかな?
おまけに高層階だったから(8F)もし何かの拍子で落ちたらと思うと
気が気じゃ無かった。ちなみに親は顔を合わせても挨拶もしない人だった。
958おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:09 ID:FCrCIisz
>>951
お前が通勤時間をずらせばそのスペースにベビーカーが入るだろ。
遠隔操作のカメラの件も、お前がケチをつける理由は全くないな。
959おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:13 ID:Gu4Bci3N
今気付いたんだけど、ラッシュで子供がつぶれないように敢えてベビーカーなんだよきっと。
だって、ラッシュの中3歳児が立ってたら、目の前がオジサンの股間だよ。
960おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:14 ID:I61oddMg
>>945です。
あの後数分たっても「さむいよ」コール
が聞こえたので、旦那と話しているふりしながら
できるだけさりげなく、「あれ〜?何だろう〜?」
とかいいながら窓をあけてベランダに出てみました。

おとなりの奥がその音に反応して子供を部屋に引き込み
ましたがその後も壁越しにずーと激しい泣き声が聞こえてた。

普通に服は着ていたので、お仕置きの1つと考えていいのかな・・・。

お隣の奥はヒスママでいつも子供にどなってるし、そんな子供は
大人を見ればだれでも怖がるような神経質さん。母娘そろっていつも
眉間にしわ寄せてるんだよね。2人とも、なんかかわいそう。
961おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:28 ID:aeaJjsWj
>>960
ベランダに出て見てくれたんだね、ありがとう。
962おさかなくわえた名無しさん:03/12/12 23:58 ID:hGqBVlL1
ある日、仕事からアパートに帰るとなんだか騒がしい。
入り口に救急車が来ているので何事かと思ったら、
私の隣の部屋の赤ちゃん(女の子、1才半くらい)が、救急車で運ばれるところだった。
それまで、虐待をしているような音や声は聞こえなかったし
(親の声も子の声も)具合でも悪くなったのかな、と思っていた。
そして翌朝、元気にベランダで洗濯物を干してる隣の奥様が。
足下には昨夜運ばれた赤ちゃんが這い這いしているので
「もういいんですか?」と聞くと

「昨日のお昼、友達が来ててェー
○○ちゃんにご飯あげるの忘れてたの!
それでお腹が空きすぎてて、この子お腹おさえて泣いてたんだけど
私ビックリしちゃって救急車呼んじゃったw
病院の先生に『胃の中に何もありません』って言われてびっくりしたわーキャハハハハハ(大爆笑)」

いや、びっくりはこっちだよ。

ちなみにその家族には、赤ちゃんのほかに4歳の男の子がいて
以前男の子も引きつけを起こして救急車で運ばれたことがあるんだが、
当時生後10ヶ月くらいだった下の子を私に預けて行こうとしていた。
うち子どもいないし、面倒見れないよ_| ̄|○
そこの旦那さんが「無茶言うな! 俺が面倒見るよ!」って止めてくれたからよかったけど、
そのときはちょっとドキュっぽい人なのかな、くらいに思ってた。
しかしけらけら笑いながら話してるのを見て
やっぱりDQNなんだと確信した。嗚呼。
963955:03/12/13 00:04 ID:TgS7hioa
釣られてやんの

あえて書くなら・・・

じゃあどうしろってんだ?
ここは所詮愚痴スレ、もしくは認識深めるためのスレ
でもって語尾にwがついてる頭悪そうなお前に個人主義を語られたくねーんだよ、ボケ

お前は個人主義や同じ穴のムジナって言葉を使いたいだけじゃないのかと
964おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 00:06 ID:2ks8y0gd
>>962
その母親ヤンキーか?
想像を絶するバカっているんだな・・。
965おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 00:07 ID:2ks8y0gd
>>963
お前、釣られてるぞ
966おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 00:19 ID:1InvO6jH
昼間のお前ら、スレ消費しようと必死だろw
967おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 00:21 ID:nM5M4Aki
1000?
968おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 00:31 ID:1InvO6jH
>>967
はえーよw
969おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 00:59 ID:6zrUUwNR
みなさん、レスありがとうございます。
スレ違い気味ですみませんでした…。
やっぱり紙オムツは、におい対策に気をつかいますよね。
知人を自分の中でDQN認定することが出来ました。
自分の家の中じゃイヤだから外に…ってのは、やっぱりおかしいですよね。
蓋つきのごみバケツ使用でもさらに袋をちゃんとしばって…それに比べて
948サンが書いてた知人も恐ろしいですね!縁切りで大正解だと思います。
970おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 01:04 ID:2nOCGMox
>924
同感。
小さい子がいるなら外出(特に外食、夜遊びの類)を控えるべき。
その程度の我慢も出来ないバカは子育てする資格なし。
子供がいることが不自然な場所はたくさんあるし、子供の声とか
うろちょろした動きはまわりに迷惑。
971おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 01:40 ID:TN5A2WM6
972おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 01:48 ID:l9FVxqaH
>>971
乙カレー!
973おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 01:50 ID:7G2SN4YC
ところで育児板の非常識スレで、
絵本は落としたり噛んだり放り投げたりするのも使い方のひとつだから
公共の場で赤ちゃんがバサバサ本を落としていても止める必要はない。
みたいな意見が何人かから出ていてびっくりした。
反論レスも多数ついてるけど。
974おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 01:58 ID:x4N4jwCq
>>973
今までそのスレで反論レスつけてたんだけど・・・
やっぱ育児板恐ろしいわ。
975おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:07 ID:Qe6U3Xin
見てきたけど、、、よく反論レスつける気になったね。
マジで基地害の集団だよ、つけるクスリもないって感じ。
976おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:11 ID:7G2SN4YC
今の流れも

『何回も落とすのはダメだけど1回落とすぐらいはいいんじゃない?
親がフォロー入れれば。
施設だって落とすこと前提で置いてあるだろうし。』


…1回ならいいという理屈が分からん。
不意に落ちた場合はしょうがないけどさ。
というか赤ちゃん用の本って親が手に持って読んであげるために
置いてあるんじゃないのかな。
触って遊ぶ飛び出す絵本みたいなのは別として。
977おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:13 ID:x4N4jwCq
>>975
疲れたよ。自分の物とそうでない物の区別がつかないのかぁと小一時間。
やっぱり常識が通じないのかも・・・。
978おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:14 ID:+gk/6TrH
>>951
電車に乗り込んだ時の、周囲の人たちの目が、白かったよね
当の母親は何も感じてなさそうだったが。
979おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:16 ID:7G2SN4YC
あ、ワタシ育児板の意見を婉曲して書き込んでたみたいなので
実際に読んでみることをお勧めします。…(・∀・)
980おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:17 ID:gp1APzOk
ガキができると人間つーのはどこまでも傲慢になれるんだなぁ〜・・・
おいらもそうなんのかなぁ〜・・
981おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:20 ID:7G2SN4YC
>>980
中には尊敬できるお父さんお母さんだっているさ。
自分がそうなればいいだけのこと。元気出せ。
傲慢な人は自分を客観視することができないんだろうね。
982おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:23 ID:x4N4jwCq
>>979
あはははは〜!そのレスした人のカキコ、ちょっと痛かったよ〜。
983おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:29 ID:ShmqsHTS
場所を変えて、というのもナンだけどさ〜〜

現実問題、親が絵本を読んであげようか、と選び始めると、赤ん坊も
絵本の棚に興味を持って引っぱり出そうとする

「これにしましょ」と手に取った隙に、他の本を引っぱり出して落とす

とかいうシチュエーション、かな〜りありがちなんだよね。
そういう事態が起きることも完全に予防すべきなら、赤ん坊を
図書室とかの赤ん坊用絵本にも近づけさせられないよ。
何も、赤ん坊を絵本棚の前に置いて「さ〜一回に限って
自由に引っ張り出しなさ〜〜〜い!」なんて誰もしやしないさ。
放置してていつのまにか絵本棚に近づいて、というのは
別の意味で問題あるし。

だから、不意に落としたとしても仕方ないでしょ、赤ん坊の絵本は
赤ん坊が不意に引っぱり出して落としても大丈夫なぐらいの
構造にはなってるし、ってぐらいのつもりだったんだけどな。

まあでもそうは読めなかったかもね。
984おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:42 ID:x4N4jwCq
>>983
見たい本を取ろうと思って他の本が落っこちる事は大人でもあるし、
そこまで細かい事を言ってる訳じゃなかったんだけどな。
なるべく大切に扱おうって事をカキコしたんだけれど。

あ〜だけどここでもこの話するのやめよ〜よ。もう疲れたよ。
悪気の無い過失を問いつめようとは思ってないんですよ。
985おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:45 ID:7G2SN4YC
>>983
育児板の人?
だからそういう場合の不意に落としてしまった分には非難しないよ。
でも書き込みから落とすことを前提としてるって読みとれたんだよね。
落としそうになってるのを分かっていながら止めないのが、
本を選ぶことが赤ちゃんの成長の糧になると分かっていても非常識に感じる。
あと、児童館はそれでも別に非難する気ないけど、
病院では泣かないように静かにさせるためっていうのが大きな理由だと
思うから親が横について一緒に本を選んで親が読んであげる
という風にした方がいいと思うんだけど。
横についてたら本を落とすのも大体防げるでしょ。
986おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:49 ID:ShmqsHTS
そうか・・・赤ん坊は本を落としたりしやすいんだから、一回でも
落とすことがないよう、親が完全に見張ってなきゃいけない、
という意味なのかと誤解していました。

家の中でも落とさせない、という意味なのかな?という書き込みとかも
あって(私の誤解なのかも知れないと思うけど)、それで「バサバサ
落とすのも」なんて話を始めちゃったのがそもそもの間違いだったかも。

もうやめましょう。私も疲れました。
987おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:51 ID:7G2SN4YC
あ、そうだ、>>973のは約1日前のレスのことを書いたので
(公共のものを粗末に扱っていいのか?っていう意見が出始めたあたり)
多分>>983が書いたレスのことじゃないよ。
一応言っとく。
988おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 02:57 ID:ShmqsHTS
>985
たとえば、絵本じゃなくて、普通に置いてあるものを赤ん坊が落としたら
親としては「不注意ですみません」だし、そういうことがないよう
気を付けてなきゃいけないけれど、赤ちゃん用絵本なら、うっかり
見逃して落としちゃったとしても、一回ぐらい良いだろう、という
つもりでした。
わざと落とすのを見逃す・落とすのを放置するというのは
私も非常識だと思います・・・

ってゆーか、私も長レスなわりにきちんと説明できてなかったな〜
大反省。
989おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 03:02 ID:2ks8y0gd
ID:7G2SN4YC

コイツ、メンヘルか?
俺はドキュソ母は嫌いだが、正直コイツはただのクレーマーにしか見えないんだが。
話を何とかしてネガティブな方向に持っていこうと必死になってるよな。
990おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 03:03 ID:7G2SN4YC
>>988
結局大体の意見は同じだったわけね。
ついでに言うと、
病院などでは親が常に横についてる必要があるとは思ってる。
991おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 03:09 ID:ShmqsHTS
>990
そうですね。

病院の本は、赤ちゃんを遊ばせるために置いてあるわけじゃなくて
大人しく待たせるために置いてあるわけで。
児童館にはおもちゃも絵本もあるけど、病院にはおもちゃはないわけで。
なので病院では引っ張りだしはちょっと何ですね。
992おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 03:48 ID:pTNRieOX
>>949
わかるよ。
どんなことがあってもDQNじゃ恥ずかしくないし、
時々その面の皮の厚さが羨ましくもなる。(理性もプライドもあるからしないけど)
というか、どんなに一生懸命して手も、我が子はささいなことから
DQNになりそうで恐い。
993おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 04:36 ID:t/MJq6va
某携帯サイトなんで携帯からしか見れんのだが
ttp://www.i-pokemelo.com/pokemelolite/comingsoon/yet502.htm
に投稿している○○ママと名乗る連中と子蟻の投稿が
激しくウザイ
昔は良かったが最近は妊婦だのつわりだの正月に同窓会に行くため
嫁と子を残して一人で帰省する旦那をどう思います?!とヒス起こしてるのやら…
一番ウザイのは赤ちゃん生まれて云々、可愛くて云々の親馬鹿ども
毎日投稿読むの楽しみにしてたのにウゼー
とか言いつつヲチしてるんだが
994おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 07:28 ID:Im7tzvnS
>>962
それきっと旦那もアホなんだろうな
最初に下の子の面倒見るのを拒否った姿が連想できちゃうよ
995おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 09:40 ID:ABB6GwLP
>>949.>>992
わかる気がする。
うちの子供、プレイルームにお菓子持込みで入ったり(破片が散乱する)
おもちゃを乱暴に扱う子に対しては一緒に遊ばず遠巻きで見てる感じだけど
(自分は我慢してるのにこの子達は許されてる)と内心思ってるかも。
よその子にはやっぱり注意しづらいんだよ…軽く「だめだよー」って言う時も
あるけど、DQNな親登場したら話通じないし。(これがまた多いんだ…)
今は3歳だけどそのうち「なんで私だけダメなの?」って言われそう。
その時に何て言おうか。本人なりにストレスというか、損してるとは感じてる様子。
うちもささいなきっかけでDQNになってしまうかもなぁ。
996おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 09:46 ID:ABB6GwLP
スミマセン、ちょっとだけ続き。
だからって行儀悪い子を反面教師にして育つっていうのも少し違う気がするし。
よその子でも悪い事は注意するべきなんだろうな。ヘタレな母でゴメン。
997おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 11:16 ID:pTNRieOX
>>995
うん。注意しても注意してもやる子はワラワラいるだろうし、
例えば小中学校に上がって、自分がついていないときに
周りがやりたい放題なのを子供が見たら感化されないかって心配。
もちろんそれまでに善悪を躾るけど、
人間って弱い生き物だから、これだけみんなやってるんだから
ちょっとだけって出来心を子供が持たないとは限らない。

子供いないけど、そんなことを日々考えます。
998おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 12:05 ID:Im7tzvnS
若者の貞操観のスレみていて思うけど
流される香具師は流されるし
しっかり出来る香具師はしっかり自分を保てると思うが?
999おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 12:12 ID:gMr/Cqfa
もうオシマイ。
1000おさかなくわえた名無しさん:03/12/13 12:13 ID:uUSN8rs4
じゃね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。