=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
とうとうPart18突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなど
なんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで
2名無しの心子知らず:03/02/18 18:57 ID:St0MZ51K
3名無しの心子知らず:03/02/18 18:58 ID:537T6E2g
お!早いでち〜♪
>1、乙カレイです〜
4名無しの心子知らず:03/02/18 18:59 ID:+YBj7Ur9
乙かれさん!
5名無しの心子知らず:03/02/18 19:00 ID:537T6E2g
あの・・・。ここで毒を吐き出してスッキリするのってイケナイ
ことなんでしょうかね?大分楽になるんですが。。。
6名無しの心子知らず:03/02/18 19:01 ID:St0MZ51K
>5
時に叩かれることもあるかもしれないですが、
気にしないならいいんじゃないですか?
7名無しの心子知らず:03/02/18 19:10 ID:+YBj7Ur9
>5
ここは解毒剤でもある。
8名無しの心子知らず:03/02/18 19:12 ID:NUWF01ec
もうPart18ですか〜。
9名無しの心子知らず:03/02/18 19:38 ID:IGCRAnmp
1さん乙です。
105:03/02/18 20:06 ID:537T6E2g
>6,7
ありがトン。。。
11名無しの心子知らず:03/02/18 20:21 ID:ciEw90lB
前スレでテンプレ作ったものです。
1さんありがd!!
12名無しの心子知らず:03/02/18 20:31 ID:D15JY1Uj
>>5
毒を吐くことそのものが悪いわけではない
自分が吐いた毒が他の人の古傷への塩になる可能性もあるということだ。

自分が正しいと他の人に言ってもらいたい、とか
自分の苦手なあのひとをここの人にも悪いといってもらいたい。というのは違うと思う。
ここのスレの人間みんなが、自分と同じ角度で物をみているわけではないと
いうことを分かっていればいいんではないかと思う
13名無しの心子知らず:03/02/18 20:36 ID:D15JY1Uj
同時に、毒をはいてスッキリすることと、同情を買うことも違う。
違う意見がでたとき「こういう考え方もあるんだな」と思うのと
「なに、ひどーい、私わるくなーい」とか「叩かれたから叩き返そう」
とか「私わるくないよねみんな、ね。ね。同意して」と思うのともまた違う。
14名無しの心子知らず:03/02/18 20:46 ID:IGCRAnmp
早速ですがよろしくお願いします。子供は小学生なので「小学生の保護者」スレの方がいいのかもしれませんが、
あちらは今盗癖の話題で進んでいるので、こちらに書き込みます。

ママ同士や近所とはあっさりを心がけ、悪口言わず聞かずで過ごしてます。
余りにもプライベートな話に加わらないので、一方では言われたい放題ですが
沈黙は金とスルーしています。
子供同士で遊んでいて悪いところがあれば、その場で他人の子でも叱り
余程でない限り親の方にまでは言いません。

ところで、子供の友達がうちの子に対して
「○○(うちの子の名)は天然入っているってボクのお父さんが言っていた。」
と言いました。
ここで言う天然はバカに近い言葉と前々からの話で解っています。
1514(つづき):03/02/18 20:46 ID:IGCRAnmp
その子は動作が素早やいが言動は乱暴な方で、暴言も平気で吐き
他のお友達に対しても「バカ」とか強く言うので怒ったことがあります。
うちの子のこともかなりバカにした態度をとることがあります。
何に対してもあまり謝るということをしない所が気になっています。
でも、ネは悪い子では無いと思ってます。
ですが遊び友達は子供自身にまかせており、口出しはしません。
そこでこの場合には、相手の親に言った方がいいでしょうか。
親御さんがうちの子をどう思うかは勝手ですが、それをお子さんの
前で言うのは、どうかと思います。
親の価値観を植え付け、それがマイナスに働いているように
見えるのです。
それを言って気をつけてもらうようにお願いしてみた方が
いいでしょうが、それとも放って置く方がいいでしょうか。
16名無しの心子知らず:03/02/18 21:09 ID:D15JY1Uj
天然はいっている、という事への解釈がその家とあなたの家が
違うんだろうね。どちらが正しいとは言えないけど
あなたが言われて嫌なのは確かですね。
「こいつバカだなぁー」を親愛の情を示す言葉として使う人もいるし
で、子供さんは言われてどうだったのでしょう?
もし子供さんが言われて嫌だったなら、嫌だと相手の子供さんに
子供本人からいうほうがいいかと。

相手の親にいっても、ハァ?って思われるか、よけいなおせっかい
だと思われて逆効果なだけだと思う。
17名無しの心子知らず:03/02/18 21:10 ID:QItMkXek
ではでは、毒吐きます。
2歳&3歳児の母です。夫の転勤で地方に引越し。(かな〜り田舎)
会社の借り上げ住宅に住むことになった。
公園などは全然無く、児童館が数少ない子連れでいけそうな場所だったので、
早速行ってみた。
でも驚いたことに、ご近所のヤンママ率がすごく高かった!
私のように転勤してくる人は稀で、地元かその近辺の町出身のママたちが殆ど。
結婚はハタチ前後が当たり前という感じだった。
別に結婚する年齢が幾つでも構わないと思うんだけど、
「あんた幾つで結婚したの?」と聞かれたので27歳だと答えたら「そんなババァに
なるまで何をしてたの?」と大笑いされた。
金髪じゃないから地味だとも言われたし…。(栗色のカラーは入れてますが)
子供がいるところでも平気でタバコを吸うし、大きな音を出す派手な車に乗ったまま
園庭まで入ってくるし…。
「子供が起きてんのにダンナがやりたがってさー」という話も平気でする。

自分はすごく行儀にうるさいという方ではないと思うけど、正直これにはとても
ついて行けない。
でも子供は児童館に行って子供同士で遊びたがるし、あと3年はこの場所に
住まなきゃいけないし、なんだか毎日モニョモニョです。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
18名無しの心子知らず:03/02/18 21:15 ID:AiSvwt9E
>14
ちょっとひどいですね、その子。
私もそれほどロコツではなかったのですが
うちの子のことを相手の親が悪く言ってる??って思うことがありました。
相手の親には言う勇気がなかったので、その子に
「えー、アナタのお父さん、そんなこと言ってるの?」
「そんなこと言うなんてヒドイね。おばちゃん怒ってたって言っておいて」
と言いました。
19名無しの心子知らず:03/02/18 21:30 ID:PLermGne
>17
選択肢の少ないところでそういう状況って厳しいんだよね。
私も以前いたところはかなりの田舎で、やっぱり同じように
児童館デビューしたんだけど、運良く地元の人は多かったものの、
わりと良識的なママが多くて助かりました。
他に子どもを遊ばせるところって全然ないのかなあ?
20名無しの心子知らず:03/02/18 21:56 ID:3irIXEkj
>>17
うわーーーーーーー。強烈ですね。ビックリ!!
でも>17さんのお子さん、2人年子で遊べるからまだいいですよー。
ウチなんか一人っ子だから、そういう所へもしいったら、、、ガクブル!
21名無しの心子知らず:03/02/18 22:12 ID:B1kaCF4U
>17
今時金髪って。。。聞いてるこっちが恥ずかしいね。
そのうち「うちの子供みててくんない?」とか図々しいこと頼んできそうだ(w

タバコは吸う、下品な話はする・・そんな児童館無理に行かなくてもいい
じゃないですか。お子さんは行きたがっているけどお子さんの為ですよ。
近くに動物園や水族館、ちょっとしたテーマパークはないですか?
街の広場や、デパートの屋上、なんかしら子供が遊ぶところってありますよ。
それに1・2年たったら幼稚園(or保育園)ですし。
とりあえず、街を探検してみては??
22名無しの心子知らず:03/02/18 22:14 ID:St0MZ51K
>17
それはウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノだ!
いやはや…。
年子ちゃんだったら兄弟でも十分遊べるんだし、
のっぱらで二人で遊ばせてもいいかもね…。
ダメか?
2315:03/02/18 22:21 ID:IGCRAnmp
14,15です。レスありがとうございます。
>16
天然入っているという解釈、確かに違うかもしれない。
前にその子が自分の妹を「天然入っている。」と言ったとき、
続けて「天然バカのてんねん」みたいなことを言っていました。
だから、うちの子もトロくて幼いので、そういう意味の
天然だと思ってしまいました。
うちの子は言われた意味が全くわかっていない様子です。
だいたいいつも言われぱなしだし、反論すると倍に帰ってくる。
でも本人にそういうことを言うと他の子は傷つくよ、というと
黙って理解したように止めるのですが。
ただ、うちの子だけでなく他の子にも謝らない。
親が負けず嫌いなのかしら、それとも本人かな、と思うほど
なのですが。
24名無しの心子知らず:03/02/18 22:30 ID:St0MZ51K
>23
親が「謝る」という行為をしない人なのかもね。
家族の間で何かあっても謝らない家庭だと、
謝るべき場面で謝らなければいけないと考え付かなくなるのかも、と思う。
挨拶が出来る出来ない、ありがとう、ごめんなさい、がいえるいえないって、
そういうとこに出るよね。
2515:03/02/18 22:30 ID:IGCRAnmp
>18
レスありがとうございます。
>「そんなこと言うなんてヒドイね。おばちゃん怒ってたって言っておいて」
>と言いました。
と、本人に言うのは良いですね。
あー、そう言えば良かった。
どの家庭でも我家を含めて、自分の子供のことを咎められるのは
嫌だと思います。
ごく普通の常識を持った知人でさえ、子供の事で言われたことを
ずっと覚えている人もいます。
また私自身、子供が幼稚園の時に一方的に殴られたのを
先生を通して注意して貰ったら、ずっと恨まれ続けられたことも
あり、なるべくその場で子供本人に言うようにしてきました。
やはり親に言わない方が得策かしら。
でもものすごくその子は私に対しても子供に対しても
軽んじた態度をとるので、いい加減嫌になる時もあるのです。
友人付き合いは続けたいようなので、敵意はないけど困るわ、
と伝えた方がいいかとも思ってしまって。
ざっくばらんに言えるような関係を作っておけばよかったのでしょうか。
2615:03/02/18 22:47 ID:IGCRAnmp
>24
レスありがとうございます。たしかにその子は挨拶もあまりしません。
それ以上に気になるのがすぐ物の値段を聞くこと。
頭の回転は早く、金銭感覚もしっかりしていて、これはいくら
した、とかよくわかっている。
そしてうちの子も、「これいくらした?やすーい。」とか
私に言うようになってきた。でもうちの子、きっと500円も50円も
違いがわかっていない状況なのに。
親は明るくて親しみやすい感じです。
ただ就学前のお友達グループの人達とご一緒したことがあるけど、
他人を決め付けて話題にするような人がいました。
その人は黙って聞いているだけだったけど。
ああゆう中にいると、欠点をつかれないように気張ることもあるの
だろうな、と少し考えていますが。
2717です。:03/02/18 23:06 ID:5/pzoj3o
レスありがとうございます。
本当に田舎なので、畑か人気の無い雑木林くらいしかありません。
水族館やデパートに行こうと思ったら片道2時間以上…(w

「うちの子供みててくんない?」攻撃は徐々に始まってます。
先日は「昔のツレと集会やるんだけどクソババァ(お姑さん)には頼みにくくてさー」
と言われ、ちょっとビビリました…。丁重に断わりましたけど。
やっぱり家の周りで兄弟で遊ばせて、児童館にはたま〜に行くくらいにしようと
思います。
28名無しの心子知らず:03/02/18 23:07 ID:YmualYNm
 
2915:03/02/18 23:39 ID:IGCRAnmp
書いていて気付いてきたことがある。
私は用事がないかぎり相手の親には電話しない。
誰とも深くつきあわない。人と全く会わない日の方が多い。
自分にとっては快適であるけど、他の人には自分の事を
話さない分、本当に不気味で悪い事は全て私のせいと言っている
人もいる。
小学校に入ってまで、何故親が全面に出てくるかわからない。
ということを苦々しく思う反面、私が人付き合いしないことが
子供にとってマイナスに出ているかもしれない、ことを
申し訳なく思っているところでした。
それで、もっと他のお母さん方とも交流を持った方がいいかと
考えているんだということ。
私は他人の事、あまり気にならないのに、何で?というのと
気になってないから、会話も突っ込んだものにならない、続かない
どうしょう、面倒くさい、という迷いがあるんだということに
気付かされました。
30名無しの心子知らず:03/02/19 00:12 ID:L9g3bC60
>>17
別にはでな車にのってたり金髪にするのは個人の趣味だからいい。
でも、他人に暴言を吐くのはちょっと…。波風たてずにフェードアウトできるといいですね
3115:03/02/19 00:28 ID:3wGfpc9R
たびたびすみません。
結局独りマターリが好きで何を言われていても、
自分に全く身に覚えのないことはスルーしてきたけど、
ママ友の人間関係が面倒くさくて、それが子供の友人関係にも
影響を与えているのでは、という不安感を持っている。
それで遅ればせながら、他の人と交流をもつのはどうかと。
交際があれば、この先何かトラブルがあってもざっくばらんに
言えるのではないか、とか子供にプラスに働くのではと
思ったのです。
今が余りにも人と交流がないから。
でも話せば解り合えるものなのでしょうか。
32名無しの心子知らず:03/02/19 00:30 ID:xOhpjNPT
子供の前で他人の悪口を言う親って最低。。。
それを聞いていた子供は十中八九真似するよ。
去年までお付き合いのあった、近所の友人の子がそうだった。
結構、大人びていて何でも良く出来る子だったんだけどね。(当時5歳)
うちの娘を貶す時、随分と大人びた語彙を使うと思ったら、親が言ってるのを
真似ているんだということが判明し、なるほどね・・・って思った。
その友人自身は他人の悪口を言うのは嫌いだと公言するタイプだったんだけど、
きっと、家ではストレスを大人びた自分の娘相手にぶつけていたんだと思う。
その子自身がふとした時に「●●ね、ママのお話し聞いてあげてるんだ。こな
いだはね、××君のママって変なヒトだよね〜ってお話ししたんだ〜。」と言っ
たから。子供も平気で他の子に「あんた、馬鹿だから仕方ないよね〜」って言
い、それを聞いていた親は「・・・w うちの子、大人っぽいから口が達者なの
よね。ほら、女の子だしw」と笑うだけ。謝りも子供を叱ることすらしない。
「外で叱っている人ってたまに見るけれど、寒いよね〜w」だそうで。。。
子供に他人を傷付けさせて楽しんでいるのか?とすら思ったことがある。
間違いなく、子供はいじめっ子になるな。引っ越しを機に一切連絡を取らない
ようにしてフェードアウトしたけれど、良かったと思う。
33名無しの心子知らず:03/02/19 00:54 ID:L9g3bC60
>>32
それはあるね。悪口嫌味大好きママンの子は例外なくキツい性格だ。
とある悪口ママは、自分のHPの掲示板ではなく、友達の掲示板に
特定の人の悪口を書いて、それで友達たちと盛り上がってる意地汚い女。
旦那や親にも文句ばかり。イエスマンのお友だちにはヘラヘラ。
子供も仕切りやで攻撃的で独善的で性根悪い子だった。
34名無しの心子知らず:03/02/19 01:14 ID:xOhpjNPT
>33
>自分のHPの掲示板ではなく、友達の掲示板に
>特定の人の悪口を書いて、それで友達たちと盛り上がってる

何が楽しいんだろう?そういうのって、よく分からない。
悪口で盛り上がる感覚って、厨房の一時期以来ないな。
何だか、悪口大好きママンて、学生気分な人が多くないですか?
35名無しの心子知らず:03/02/19 07:22 ID:PHOOSmf3
―ママ友付き合い苦手―というママは
結局他人の噂話・愚痴・悪口の類が苦手な方が
多いんじゃないでしょうか。
趣味の話しなどでマターリくつろげる相手がホスイです。
36名無しの心子知らず:03/02/19 07:55 ID:ANcVdNRw
私は「何でも話せる仲」とか「難しい人がいない」なんてお互いを誉め合う
グループは警戒している。
37名無しの心子知らず:03/02/19 08:08 ID:lKcR2Ge9
>36
それ、わかる!
「何でも話せる仲」=良いことも悪いことも何もかも話して
しまい、何か起きた時に一気に険悪になる危険性大。
一度経験しただけに…。
38名無しの心子知らず:03/02/19 09:13 ID:vXEwK6rx
>>35
それって禿堂ー。ズバリですよー。
私の母親って愚痴、悪口大嫌い。だから近所付き合いなかったよ。
昔だから子供同士で仲良く出来たから良かったけどね。
しかもかわしかたが上手い!!母を見習おうと自分が母になって思った。
39名無しの心子知らず:03/02/19 09:23 ID:xOhpjNPT
>35
何か、悪口大会が始まるぞ〜っていう時の雰囲気が嫌いです。
みんな、ギラギラし出して、待っていました、とばかりに「ねー、●●さんて〜」
と始まるんだけれど、最高に嬉しそうな顔しているのが何とも。。。
趣味の話かぁ。マッタリとお互いの持ってる漫画本を交換して読むママンとお付き合い
があるけど、子供同士が絡んでないので気楽です。

>>36,37
私も分かりますw
40名無しの心子知らず:03/02/19 09:46 ID:xOhpjNPT
そういえば、子供の頃、同じ自治体にすっごく悪口ダイスキババァ
(口悪くてスマン)がいて、私がいる前で母や父の悪口を言っていた
のが未だに記憶に残っています。それも、私を上から下まで舐める
ような目つきで見て、いやらしい笑みを浮かべながら。
その悪口オヴァヴァ、家でも色々言ってるみたいで、その息子も散々
私を苛めてくれますた。
当時小学2年生でしたが、それがトラウマになってしまったのか、集団
で盛り上がっているママン達に恐怖を感じます。

子供の前での悪口、本当にイクナイ(`д´)
でも、子供も一緒なのに悪口の立ち話しているママンって多いです。
子供はどんなに小さくてもその険悪な雰囲気は察してるぞ!
私事の昔話スマソ
41名無しの心子知らず:03/02/19 10:10 ID:L9g3bC60
>>35
禿堂ッス。昔はそういうのを言ったこともあったけど
いまはそういう自分に吐き気がする。
そのときの自分はどんなに卑しい顔だったんだろうと思うと鳥肌。
趣味の友達はいます。子供がからまないのはやはり気楽です。

>>36-37
私もわかります。そういうグループは「私達」であることが第一。
気に入らない相手は「私達の」叩き台になる。
そういう相手にはどんな暴言はいてもいと思っている。

>>38
私の母親も近所づきあいなし。多忙なせいもあるけど
…そもそも、あまり他人やよその家庭に興味がない感じだった。
母の口から悪口はもちろん、他人の噂を聞いたことがない

でも、悪口ママンの旦那って、自分の奥さんがそうだって
わかっているのかな?なんとも思わないのかな?
42名無しの心子知らず:03/02/19 10:20 ID:xOhpjNPT
>41
>でも、悪口ママンの旦那って、自分の奥さんがそうだって
>わかっているのかな?なんとも思わないのかな?

多分、分かってる場合と分かっていない場合の両パターンアリだと思う。
私の周りの人は「旦那がそういうの聞いてくれないの。他人の悪口キライ
な人だから。」って言う人がいるよ。私はカウンセラーかっ!
でも、悪口を聞きたくない旦那さんの気持ちもよく分かる。だって、思い
きり相手の容貌を非難したり、相手だけが悪いみたいな言い方しかしない
んだもの。。。変な言い方だけど、上手な悪口の言い方っていうのもある
と思う。
43名無しの心子知らず:03/02/19 10:24 ID:wXmAnE2D
41>

うちの近所にいた悪口ママンの旦那は、とにかく自分の嫁マンセー。
だから明らかに道理の通ってない悪口を言いまくっていたとしても、
「自分の妻の言うことだから正しい」って平気だったよ。
だから平気で嫁が悪口言ってる奥さん捕まえて、
「奥さんって何々なんですってね〜」とか言っちゃう。

周囲はあれこそバカップルだと言ってますた。
44名無しの心子知らず:03/02/19 10:49 ID:1Evmqi1r
>43
ぎゃは!そんな男いるんですね。
コーヒー噴出しそうになってしまいますた。
45名無しの心子知らず:03/02/19 10:54 ID:xOhpjNPT
>43
す、すげ〜w
46名無しの心子知らず:03/02/19 11:37 ID:L9g3bC60
>>43
回りはどうかわかんないけど、本人は幸せだろうねえ。

しかし悪口ママンは旦那を仕切っている感じがする…。
なんかしてもらっても、当然みたいな感じで
不備があったら文句言う感じがする。
47名無しの心子知らず:03/02/19 12:10 ID:rZ4/tleI
小学生の保護者スレに書くかどうか迷ったのですが...

小4の息子と同級生で仲のいいママ友がいました。
いつも服の貸し借りや子供を預けあったりしていたのですが
先日私が借りた服を汚してしまってモメました。
私:クリーニングに出してその代金はこちらが持つ
ママ友:もう汚れは取れないだろうし着たくないから買いとってほしい
結局クリーニングの仕上がりを見てから話し合おうという事になりましたが
それをきっかけに今までのうっ憤が出たみたいで
うちの子供を預かってもらった後からリモコンがなくなって困ったとか
色々言われました。
金の切れ目が縁の切れ目で買いとってもうバイバイしてもいいのですが
これからも学校で顔を合わすだろうし後味の悪い思いをしています。
48名無しの心子知らず:03/02/19 12:52 ID:JnbF89K/
相手の言うとおりお金払ってバイバイした方が良さそう。
向こうも前からかなり溜まってたみたいだし・・
49名無しの心子知らず:03/02/19 14:31 ID:iePBcs3e
>47
わあ、怖いですね。
服の貸し借りをすれば何かのはずみで汚すなんて当然のこと。
お互い深入りし過ぎちゃったんでしょうね。
これからちょっとたいへんかもしれないけれど、
徐々にスルーしていくしかないような…。
50名無しの心子知らず:03/02/19 14:38 ID:3DRUkhhq
>47
服を汚してしまうことや子供のことでいろいろあるのは
お互い様のことなのに。
挨拶程度でとどめておいて、もう付合わないようにしましょうよー。
コレ以上もめないことをお祈りします。
51名無しの心子知らず:03/02/19 14:41 ID:8WkicVML
>47
ホント、怖いなあ。
仲違いの予兆とかなく、いきなり豹変されちゃったの?
52名無しの心子知らず:03/02/19 15:03 ID:GJ4Qjvry
前スレで、知らず知らずに好かれちゃって困るっていう
>>953
みたいな人が多くいるみたいで驚いた。
そういう人って好かれたくていつもニコニコしてるんじゃないの?
まったりしたいなら、媚うらなきゃいいんじゃないの?

53名無しの心子知らず:03/02/19 15:05 ID:xOhpjNPT
>52
とげとげしいね
54名無しの心子知らず:03/02/19 15:06 ID:3mIVeDjt
>52はたしかにひとりでマッタリしてるのだろう
55名無しの心子知らず:03/02/19 15:10 ID:ZT6MgIc5
>52
でもね、私も小心者の裏返しで、つい八方美人になっちゃうんだ。
その結果、内心はどーでもいいヤシとお友達付き合い
する羽目になり、いつも後から後悔する・・・。
ほんと、まったりしたいなら媚うらなきゃいい、というのは
ある意味真理を突いてるとは思います。
56名無しの心子知らず:03/02/19 15:25 ID:xOhpjNPT
独身の時の職業柄(接客業とか)や育った環境も影響すると思う。
媚びとは違う場合もあるんじゃないの?
それをそんな言い方する>52は僻んでいるの?
57名無しの心子知らず:03/02/19 15:35 ID:P76VHalq
<47の相手の言い分も聞いてみたい…。
気付かぬうちに47もそうならざるを得ない事
してるのかも…
58名無しの心子知らず:03/02/19 15:36 ID:aEk9wWcY
最低限のスマイルをしてるのにいつも一人ですが何か?
59名無しの心子知らず:03/02/19 15:40 ID:ANcVdNRw
私もいつもニコニコしているけど、誘われないです。
笑顔が変なのでしょうか?(笑)
60名無しの心子知らず:03/02/19 15:42 ID:efiod7Q6
>>52
いつも笑ってるみたいな顔で、悩みなさげだと言われます。
自分で言うのもナンだが、顔のつくりが福笑い系なんでどーしようもない。

媚び売ってるわけじゃないんだよー。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
61名無しの心子知らず:03/02/19 15:51 ID:pbHyoAlg
わかるよ〜私も
「悩みなさげ」「敵ができそうもない」顔だと言われまくり。
そう言う友人はキツイ顔立ちだが、美人。いわれのない敵がよって来るそうだ。
・・・「恋敵にはなりそうもない」タイプってことかよ!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
62名無しの心子知らず:03/02/19 16:01 ID:D+JZ4h0J
確かに美人ママは何もしていなければいないで、何かと陰口を言われている。
ここの人たち結構美人なんじゃないの?
63名無しの心子知らず:03/02/19 16:07 ID:ZJmbSaZl
話しかけられれば、笑顔で答えるけど普段は普通かな。

美人でなくても、他の人と違う環境だったりしたら叩かれること多いよ
特に、他の人からみて、勝ってる部分と劣ってる部分が両方ある場合ね
64名無しの心子知らず:03/02/19 16:16 ID:D+JZ4h0J
>63
香ばしい「子供が出来すぎで僻まれます」スレを想い出したよ・・・
65名無しの心子知らず:03/02/19 16:39 ID:ZJmbSaZl
そのスレとは関係ないけど、なんでももってるパーフェクトだと
叩かれないんじゃないかと。たたき所があると叩かれる。
無論、たたく香具師が絶対悪いわけだけど
66名無しの心子知らず:03/02/19 16:46 ID:xOhpjNPT
叩かれる要素って、誰でも持っていると思う。
性格の面だったり、住環境やその他諸々・・・。
正直、運みたいなのもあるんじゃないかな。
意地悪い香具師らに目を付けられると最悪だ罠。。。

叩いている香具師等にもモチロン、何かしらの欠点(?)はあるわけで。
思うに叩く人間自身も自分が叩かれないために先に誰かを叩くのではない
かと。。。変な日本語スマン。
67名無しの心子知らず:03/02/19 16:55 ID:ANcVdNRw
異質な物を持っていると叩かれ易いかもしれない。
私は東京から転勤族の少ない地方に行って「言葉が気取っている」
とか言われたり、「転勤族の勤める会社って高給なんでしょう?」
とか・・・本当に色々と言われてすっかり鬱になった経験がある。
68名無しの心子知らず:03/02/19 17:01 ID:ZJmbSaZl
>>66
ああ、運はあるね。あとは…その人たちが香具師か見抜けるかどうか。
目をつけられると最悪。かれこれ半年とか一年とか。次がみつかるまで
叩き続けるからね。そして、叩くことが目的であり香具師らの
交流手段になり、自分や香具師仲間のよさを確認する方法になるわけだ
69名無しの心子知らず:03/02/19 17:09 ID:xOhpjNPT
>67
多分、相手はあなたにコンプレックスを感じたんだよ。
・・・でも、お給料のこととかを持ち出す人って下品。。。

>68
>叩くことが目的であり香具師らの
>交流手段になり、自分や香具師仲間のよさを確認する方法になるわけだ

禿同。。。他人の悪口でコミュニケーションを取るんだよね。
厨房のイジメみたいで稚拙だ。
7067:03/02/19 17:13 ID:ANcVdNRw
>>69
お給料のことで言われなき中傷を受けても・・・って思いましたよ。
何か二言目には「金よ、金!」って感じの集団だったので、何も言わず
にいたら言いたい放題言われました。>>69さんの仰るとおり悪口で結束
しているような集団でした。
71名無しの心子知らず:03/02/19 17:14 ID:hyWuhxJG
>68 
>叩くことが目的であり香具師らの交流手段になり、自分や香具師仲間の
>よさを確認する方法になるわけだ。
激しく同意。「私って仲いい人た〜くさんいる。○○さんて友達いるの〜?」
なんて言って来たボス猿がいたわ。
とりまき連中に囲まれて楽しいでしょうね。お局さま。
7269:03/02/19 17:27 ID:xOhpjNPT
>70=67
・・・そういう人達って、詳しい家計の話とかも突っ込んできません?
で、人の持ち物の値段を聞いてきたり。
73名無しの心子知らず:03/02/19 17:31 ID:hyWuhxJG
>69 そういう人達って70さんのことが気になって気になって
仕方がないのよね。
妬みとやっかみが全てだと思うよ。
74名無しの心子知らず:03/02/19 17:34 ID:ZJmbSaZl
そもそも、なぁんでそんなに他の人が気になるのかな
嫌いなら、名前みたくもないものじゃないのかなぁ
7567=70:03/02/19 17:38 ID:ANcVdNRw
>>72
化粧していれば「化粧なんて金もちだからできるのよ!」って言われるし。
とにかく何でも値踏みしないと気がすまない人達なんでしょうね。
本人達は「うちはこれだけ生活がたいへんなのよ」ってアピールすること
で仲間作りしているという感じです。(どこまでが本当かわからないけど)
76名無しの心子知らず:03/02/19 17:49 ID:0l6A3ui4
香具師を見分けるポイントとかはありますか?
どうもいつもぼけーっとしてるほうなので、似たような
のんびりムードの人を探すのはまだ得意なんですが、
気がつけば香具師にかこまれてぼこぼこな事もしばしば
ありました。4月から息子の幼稚園が始まるので、狼の上に
猫を被らなきゃいけないのでご教授願います。。

私が今迄気付いた香具師の特徴は「あった時に人の身なりを上から
下迄なめるようにぱっと見る人」くらいなんですが…。
他にありましたら是非!
7769:03/02/19 17:50 ID:xOhpjNPT
>75
(-_-;)普段、だら奥なので、限りなくスッピンに近い顔でも平気で外に
出ちゃうけれど、化粧するのは金持ちとかそういう問題じゃないよね
?大人になったら、他人に寝起きの顔を見せるのは失礼だから・・・って
習ったよ。アレルギーが起きると化粧も出来ないことがあるけど。。。
妬みだね、それ。小奇麗にしているあなたが羨ましいんだよ。

>本人達は「うちはこれだけ生活がたいへんなのよ」ってアピールすること
>で仲間作りしているという感じです。(どこまでが本当かわからないけど)

ギスギスとした人達なんですね。誰かが抜け駆けで何かを買ったら、速攻で叩か
れそう(汗
78名無しの心子知らず:03/02/19 17:52 ID:ZJmbSaZl
>>67=70
なんか分かる。自分たちと違うことしてると文句つけ。
でも、仲間に同じことをした人がいたらとたんに違うことに
文句つけたり。
79名無しの心子知らず:03/02/19 17:52 ID:mfsP1c7w
>>52
誘われたくないんだもの、媚なんか売るわけないじゃない?

8069:03/02/19 17:52 ID:xOhpjNPT
>73
そうだよね。きっと。
81名無しの心子知らず:03/02/19 18:12 ID:GJ4Qjvry
>>79
媚うらずに、笑顔もみせずに、誘われるなんてすごいっす!
頑張って笑顔で媚うってもぜーんぜん、誘われませーん!
僻んでます!!!スイマセン
82名無しの心子知らず:03/02/19 18:16 ID:xNAP8miS
いつもニコニコしてるねって言われると嬉しいけど
いつもヘラヘラしてるねって言われたら哀しいね・・・
83名無しの心子知らず:03/02/19 18:23 ID:xOhpjNPT
>82
言い方が悪いかもしれないけれど、後者はそこはかとなく悪意が
ある言い方かも・・・
84名無しの心子知らず:03/02/19 18:23 ID:ZJmbSaZl
>>82
それは正面切ってはいわないだろう。
その人がいないところで「ねえねえあのひとっていつもヘラヘラ…」
85名無しの心子知らず:03/02/19 18:23 ID:K8/IvvwP
通りすがりのものですが、私もママ友付き合い苦手。
初めての子なのでこんなものなのかなと思って
つきあっているけど、旦那の職種聞いてきてさりげなく
年収予想したり、話もないのに集まりたがったり、
思考が同じじゃないとあからさまに引かれたり。
子供のこと考えると仕方なく集まって話にあわせてる自分がいや。
8682:03/02/19 18:30 ID:xNAP8miS
>83,84
本人の前で言ってくれました。というか口が滑ったと言うべきか・・
ちょっとウチュになりましたわ・・・
8784:03/02/19 18:34 ID:xOhpjNPT
>86
人前で?感じ悪いですね。
言葉の配慮に欠けるっていうか、デリカシーなしですね。
・・・わたしも「あなたって、『変人』だよね〜」って言われたことが
あるけれど、ちょっとむかっ腹立ちましたw
言葉くらい選んで欲しい。
88名無しの心子知らず:03/02/19 18:37 ID:ZJmbSaZl
>>82
それは…。嫌だねえ…。
そっとフェードアウトしちゃうなあ…私なら
ものすごく無神経な人か、ものすごく馬鹿にされてるかどちらかだから
89名無しの心子知らず:03/02/19 18:41 ID:65acaypD
育児サークルで、今度1人が引越しをします。
色紙書いて、贈り物をしないかとメールが廻ってきました。
個人的には抜けるひとはいい人なので、参加するのは構わないけど
なんだかなあ。なんか荒れる予感・・・
90名無しの心子知らず:03/02/19 18:42 ID:rZ4/tleI
43です。

>48さん 
詳しく書きますと服の買取値が新品同様だったからと
買った時の値段19800円でと言われ
今まで仲良かったと思ってた人が
そんな風に言うなんてと私もビックリでして。

>49さん もう前のような仲には戻れません。

>50さん
そうなんです。子供のこととか言い出したらキリがないので
私の方からは何も言ってません。
もうこちらからは必要以上のおつきあいは辞めようと思います。

>51さん
仲違いの予兆、私には全然感じられなかったので
余計にビックリしてます。

皆さんレスありがとうございました。
91名無しの心子知らず:03/02/19 18:44 ID:6qRWN27n
「すごく顔がひろくて、とても良い方よ」と
紹介されたママさんがいるのですが。。。
こういう人って実際どうなんでしょう
現在、ひどく人間不信なのでこんな感じで考えてしまいます。
こんな自分もすごくイヤだ。
92名無しの心子知らず:03/02/19 18:45 ID:rZ4/tleI
すいません。↑の書き込みは43ではなく47が正しいです。
9389:03/02/19 18:55 ID:65acaypD
スレ違いでした。スマソ。
94名無しの心子知らず:03/02/19 18:58 ID:0ocgfc+Q
>47=>90さん
19800円〜!
新品でもないのにそれだけ払えって言ってるのか
そんなに大事な服を貸すなよと相手に言いたい。
95名無しの心子知らず:03/02/19 18:59 ID:eECelNwV
>91
実際会って、自分の目で判断するのが一番かと。
96名無しの心子知らず:03/02/19 19:01 ID:ANcVdNRw
>>95
同意
人の評価はあくまでも人の評価だと思う。
97名無しの心子知らず:03/02/19 19:08 ID:eECelNwV
それでいいヒトだと思えればラッキーだし、
イマイチかな?と思ったらテキトーな距離を持つしかないし。
人の評価は、自分の目でしないと、振り回されるよ。
9891:03/02/19 19:29 ID:6qRWN27n
レスありがとうございます。
やっぱりそうですね。
自分の目で判断しても良いんですよね。
振り回されるのはもうイヤなので。
99名無しの心子知らず:03/02/19 20:01 ID:Ut3o+Lqj
19800円、どんな服だ…。
びっくりしただけなのでsage。
100名無しの心子知らず:03/02/19 20:05 ID:aEk9wWcY
子供じゃなくて、ママの服を借りたとか?
101名無しの心子知らず:03/02/19 23:09 ID:aXClLpCi
>>90
その汚れ、クリーニングしても本当に落ちそうもないの?
それとどういう汚れなのかな?たとえば血とか吐いたものとか
見た目落ちても、もう着たくないような種類の物?

ただの軽い食べこぼしとかで、新品価格で買い取れって言うのは、さすがに
非常識だよね。
102名無しの心子知らず:03/02/19 23:09 ID:sUCG9kW8
風邪で幼稚園の同じバス停の子2人休んでいる。3日間も。

マンションのエレベーターも一緒に乗らずにすんで
チョット快適だったりする。

子供が病気なのは、かわいそうだと思ってるけど
ひとりエレベーターってイイ!
103名無しの心子知らず:03/02/19 23:44 ID:F2njOoZ4
>102
えっ、えっ?それ、どういう意味?
うるさいからってことかな?
あんまり仲良くない訳ね、普段から・・・。
104名無しの心子知らず:03/02/19 23:53 ID:3mIVeDjt
>102
なんかわかる。
仲良くなければもちろん、仲良くても(分かり肉)
バス停仲間といつもいつも一緒だと疲れる
たまにひとりの日は本当にホッとする。
バス停は、永遠にひとりでもいいかもしれないと思うくらいに。
105名無しの心子知らず:03/02/19 23:54 ID:aEk9wWcY
行きも帰りも場を持たすために何か話したり、
それぞれの子供が、今日一緒に遊びたーいって言い始めたりして
正直面倒なんじゃないの?たまには静かなのもいいよね。

106名無しの心子知らず:03/02/20 00:00 ID:EU+CeAxn
ああ、なるほど。それはわかる気がする。
バス停が一緒の子、皆勤賞だから1人になったことないデス。
107名無しの心子知らず:03/02/20 02:12 ID:NVTzPZyF
結局どのお母さんも、子供のためにしかたなく付き合ってるっていう人が多いのかな。

あたしは1年児童館に通ったけど結局仲のいいお母さんできなかった。
その場でパパっと話するぐらいなら誰とでも話せるけど、一緒にお弁当食べてくれる人はいない

いつも一緒!!ってのは苦手だけど、誰からも話かけられないのって、やっぱりサミシイ。
108名無しの心子知らず:03/02/20 10:04 ID:ixGWy3Wz
近くに住んでいる私の従姉、いつも人間関係で悩んでいる。
見た目は中山エミリみたいな美人でスタイルもよし。
お嬢様育ちで頭も性格も良い。のんびりやでとても優しい。

それなのにヤンキーグループの一人に親切にされて、誘われるがままに
その仲間と付き合い、価値観が合わず仲間はずれにされて悩んだり
従姉はオシャレなのに何故かヨレヨレママのグループに近づいて、悪口を言われたり
して落ち込んでいる。

誰にでも偏見を持たず、天真爛漫なのが従姉のいいところなんだけど
もう少し付き合う相手を考えたらどうだろう?と思って、いつもみている。
109705:03/02/20 10:09 ID:XDFhBG/n
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










110名無しの心子知らず:03/02/20 10:15 ID:fvmzjt0J
ママ友のつきあいを断っちゃった。

今日はお迎え時間まで、しっとりと独りであてどもなくドライブしてきまーす。
お気に入りのCDと共に。雨だけどハピー!
111名無しの心子知らず:03/02/20 10:21 ID:8USTm0Jc
>110
うを〜良いな〜。
私も車の免許取らないとなー。
112名無しの心子知らず:03/02/20 10:33 ID:dvXkGEWv
すみませんちょっとひとり言と言うか、
考えをまとめる為に書かせて下さい。

どんなに良い人で気の合う人とでも、
距離が近づき過ぎるとすごく苦しくなって、
しまいには相手を逆恨みしてしまいます。
子供のころから、心に固い殻があって、
その壁を取なさいと言う教育を受けてきた気がしますし、
自分も自分の頑なな性格やキャパの狭さが嫌でした。
子供ができたのを機会に
もっと柔軟におおらかに人と関わり合おうと頑張ってきましたが
頑張っているうちは、自分の成長を感じたのですが、
すごく苦しくなってこのスレの御世話になって、
ひとやすみしたら、元通りの頑なな自分にもどってしまいました。

今まで仲良く行動を共にしてきた人達には、
最近やけに付き合い悪いけど何?
と不審に思われているだろうけれど、
適度な距離を保てば、相手の事を好きなままでいられる。
今はあえて固い殻で自己防衛しています。
表面はにこやかに、
人としての最低限のルールは順守しているつもり。
結局、持って生まれた性質って変わらないのかな。
元に戻って、がっかりして落ち込む自分と、
それでいい、それしかないよと言う自分が居ます。

人間大好きで、24時間誰かとべったりいて壁の無さそうな人にも
絶対ここまでと言う、殻があるのものなのかしら?
113名無しの心子知らず:03/02/20 10:42 ID:l5xtWVh9
>>112
少し違うかもしれないけど例えばがらがらの電車なのに隣に座られたら嫌ですよね?
それって誰でもそうで、自分の周囲数十センチ以内には他人に入られたくないと
いう思いがあり、その名を「パーソナルスペース」というそうです。
人付き合いのうえでも当然あると私も思います。
特にママ友とは広く浅く付き合えるのが理想かと思う。
どんなに気の会う人でもその人がたった一人のママ友だったら
お互いにそのうち嫌気が差してきてしまう。
他の人(他の空気というか)と軽く触れ合うことでまたその人の
良さを知るということも大いにあるし。
誰にも特別大好きとか大嫌いとか揺れの大きい感情を持たずに
付き合うのが私の信念。難しいけど。。。
114名無しの心子知らず:03/02/20 11:34 ID:B2JXL9Br
私も広く浅くのおつきあいを心がけてます。
今度近所にスポーツクラブができてベビースイミングに通うことに
したのですが友達が「そういうところって、友達作りたがりの人ばっかり
だからウザくなるよ」って言ってました。
以前月1の区の赤ちゃん教室に行っていたのですが小児科の先生が来たり
離乳食の講習会があったりして参考になるので行ってたんだけど、
実際来てる人は「友達作りたがり」が多い感じでメルアド聞かれたり
家聞かれたりでけっこうめんどうで行かなくなりました。
やっぱりある程度の人数が集まる場所っていうのは友達作るのが目的
で行くっていう人は多いのかな?自然に仲良くなるのはいいんだけど、
けっこう「友達になろう」ってオーラが出てたりするとひいちゃいます。
115名無しの心子知らず:03/02/20 11:46 ID:8USTm0Jc
>114
それ分かる!
私も広く浅くの付き合いが好きだし、過去に密接(?)なお付き合いで
痛い目に遭った経験があるので。
こちらが純粋に講習会の内容を勉強しに来ているのにおかまいなしにアド
聞いたりする人って苦手です。誰でもいい、下手な鉄砲も何とやら・・・的
な匂いがして。そもそも、友達って、アド聞くこととかから始まるわけじ
ゃないと思います。それも一つのきっかけかもしれないけれどw
116名無しの心子知らず:03/02/20 12:30 ID:6RU8fBSD
広く浅くってとても気楽。バス停も1人だから気をつかう事もない。
だけど、ときどきすごく寂しくなるんです。
他の園のバス停で、数人でワイワイやってる人と見ると羨ましくなったりもする。

う〜ん、自分、ワガママですね。
逝ってきまつ。
117名無しの心子知らず:03/02/20 12:43 ID:j8xDBamf
>>108
きっとやさしい従姉さんなんでしょうね・・・。
私ならヨレヨレママとは友達になりたくない。
外見で人を判断しちゃいけないとは思ってるけど
あまりにヨレヨレだと内面もだらしない人なのかなって思っちゃう。
外に出るのにファンデーションひとつぬらない人とかいるけどだらしなく見えるし。
外に出るのに化粧する時間がないほど忙しいのか!?
うちは1歳の双子(♂)で大変だけど自分はいつも小綺麗にしておきたい。

従姉さんは本当にいい人で友達たくさんできるかな?タイプだから
悩んじゃったりするんだろうね。
ヨレヨレでもヤンキーでも内面のいい人はいるんだろうけど。
なかなかめぐりあわないんだよね・・・・・・
118名無しの心子知らず:03/02/20 13:15 ID:wikMNVDk
人付き合いあまりしていません。あっさりでいいのです。
と、いうことは一応公言していた方がいいのでしょうか。
ただ黙っていると言われたい放題なので。
119名無しの心子知らず:03/02/20 13:23 ID:6RU8fBSD
やめた方がいいと思われ…。
アッサリしたいなら、挨拶程度ですませればよろし。
「こんにちは〜」とニコニコしながスルーすれば、わかる人は
わかると思うよ。

言われたい放題はある程度覚悟して、ここでいわれている
「沈黙は金」でいきましょう。
120名無しの心子知らず:03/02/20 14:17 ID:DtAmKFMy
>>117
ヨレヨレって何?洋服?なんだか怖いなぁー。私はいつもノーメイクだし
服装も適当だよ。確かにダラ奥だわ。
もう少し気をつけないと誰かを不快にしてるのかもね。
陰口言われまくられてそうだ。
面倒くさいな。毎日ジャージでも着てたいくらいだよ。
121名無しの心子知らず:03/02/20 14:18 ID:NVTzPZyF
>>119
なるほど・・・ ニコニコスルーは「あっさりしたい」と思われるのか
いままでずっとニコニコスルーしていた。これでは友達できない罠

でも、わたしの心の奥底で実は「深くかかわりたくない」っていう気持ちがあって、
知らず知らずにお母さんたちに伝わっているのかも。
ママ友がいなくて不安だったんですが、「沈黙は金」っていう考えもありますね。

もういーや。 ちょっとサミシイけどわずらわしいよりはマシかも。
122名無しの心子知らず:03/02/20 14:27 ID:uWLjTOSL
>>120
ハハ。私もだら奥。でも、スッピンに自信が無いので化粧してる。
しかしなあ。ヤバイ雰囲気ならともかく、スッピンでもジャージでも、
いいお母さんはいくらでもいるし。小奇麗にしていても、陰険な人もいる。
私は外見よりも、その人の持つ、雰囲気(言葉、態度等)で、判断するなあ。
123名無しの心子知らず:03/02/20 14:28 ID:KvnOcs2S
ファンデーション塗らないとか化粧を基準にしちゃいかんよ。
(例えとして…って書いてるは分かってるけど)
アトピーが酷くて化粧できない人いっぱいいるんだよね。
逆に子供関係でフルメイクしてくるような
母親の方がひくわ。特に1歳くらいの赤ちゃんいて
ファンデしてたら子供が触ってなめちゃうよ。
メイクや服装は時期と場所をわきまえ清潔感があればよし!
124名無しの心子知らず:03/02/20 14:31 ID:nM/mawIA
>>90です。
94,99,100,101さん
借りたのはママの服です。汚れは袖のところに
ガードレールにすった時につくような砂ぼこりのようなのが。
とりあえず今朝クリーニングで汚れがとれたのが確認でき
もう一度話し合って私の方からは
クリーニング代だけ出すことで折り合いがつきました。
でももうこちらから声をかける事はないでしょう。
さっき相手から何もなかったかのように別の用事で
電話がかかってきたのでちょっと怖い。
125名無しの心子知らず:03/02/20 14:34 ID:3KdtpxVw
>>120
あなたと気が合いそう。友達になりたいわ。
126名無しの心子知らず:03/02/20 14:38 ID:REomUMTG
よかったね、クリーニングで済んで。

でも、私はここのスレタイどおり「ママ友付き合い苦手」なんで
親同士の服はもちろん子供の服も貸し借りしたくないので
90さんの付き合いがすごく濃くみえた。
127名無しの心子知らず:03/02/20 14:40 ID:8USTm0Jc
化粧、出来ない人もいるのに。。。
アトピーの人とか、一見、トラブルのなさそうな肌でも化粧すると
痒くなったりする人とかさ。。。
あと、ジャージも動きやすい格好が好きだって言う人もいるじゃな
い。どんな外見でも、DQNな行動せずに清潔ならいいんじゃな
い?あと、きちんとした席やイベントには小奇麗にしていれば。
何か内容が>123さんと被っちゃったけれど、他人の格好
を上から下までジロジロ見て、「でも、私は違うのよ♪」と思って
いる人の方が嫌だなwそれって、偏見でしょ。
128名無しの心子知らず:03/02/20 14:42 ID:RcZlyvfv
よれよれかぁ、、、
あんまり酷いと、もう、いっぱいいっぱいなんだろうなぁ、と思ったりするかなぁ。

みんな、ママ友付き合いってどこまで深くしてるもんなのかな?
やっと児童館に連れて行くようになったんだけど、どこまで仲良くなっていいものか、、、。
自分自身の友達作りと違って、難しいね。

129名無しの心子知らず:03/02/20 14:54 ID:wikMNVDk
>119
レスありがとう。118です。
でも言いたい放題言われて、結構不利益こうむっていて。
同じマンション内の人間関係が濃くて、話さない人は
ハブみたいにされてます。
それだけならいいけど、マンション以外の人にもそういう噂を
ながして、子供と遊ばせないようにさせたり。
でもいまさらという感じで、気さくな私を演出する気にもなれない。
だから私は他の人と深くは話さないから、噂は嘘ですよ。
と解って欲しくて。
何で悪い事していないのに、子供までハブにされないと
いけないのかしら。
130名無しの心子知らず:03/02/20 15:12 ID:dXe0EJkY
「上から下からジロジロ見る人」
身近にいます。
少し話しするときなんかでも、緊張してしまう。
威圧感というかなんというか  怖いです
131名無しの心子知らず:03/02/20 15:19 ID:CmSyQsVp
ちょっと仲良くなった頃「お家にお邪魔したいわ」と言われて
まぁそう深い意味はないだろうと思ってご招待。
彼女、玄関で立ち止まりぐるーりと外観を見回した後「築何年?」
…。何かヤダな。
132名無しの心子知らず:03/02/20 15:20 ID:KvnOcs2S
>>130
自分と違うのが許せないというリアル厨房みたいな母親。
確かに怖いよ〜。
自分も一度目つけられて、危うく同じメイク同じ格好させられ
そうになった。正直言ってその人ちょっと独特なオサレさんだったので
絶対マネしなかったが…そしたら悪口いわれちゃったワン。
でも、周りが分かってくれてたらしく、誰も聞かなかったみたいだけどね。
(それどころか私にワザワザ教えてくれたわ)服装とか見た目で
ママ友選ぼうとする人ってよく分からん。
133名無しの心子知らず:03/02/20 15:30 ID:4NIrVmMS
>131

人の家をすっごく気にする人いますよ・・・。
「築何年?」「いくらで購入?又は家賃いくら?」
きりがないです・・・。
134112:03/02/20 15:33 ID:dvXkGEWv
>113
パーソナルスペース、まさにそうですね。
それが人とズレているのだろうなあ…。
じっさい心が狭いです。
昔は自覚が無いまま、苦手な人にどんどん踏み込まれ、辛かった。
ママになって、あえてパーソナルスペースの一部を
パブリックスペース(?)にしてみましたが
やはりすごく無理がありました。
自分を良く知り、和やかに人と付き合いつつ、
自分の領分をさりげなくきっぱりと守る事が大事ですね。

ただ、自分らしく生きると
相手を憎む感情からは放たれそうですが
相手からは嫌われるかも…(恐怖)
135名無しの心子知らず:03/02/20 15:36 ID:bAeZBPgQ
結構変わった服装好きなんだけど…。
他の母子づれいたら、会釈はして、子供がよってきたら
自分の子と同じように遊んでいる。
するとたいがい、お子さん同じくらいですよね?とかって
聞かれるよ。で、その場だけお話して、それで終わり。
たまーに、上から下までジロリという人にも遭遇するけどね。
136名無しの心子知らず:03/02/20 15:39 ID:VG4JhhY/
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
前、分譲のマンションの人に招待されて
「ここって出来てどのくらいなんですかぁ〜」
と能天気に聞いちゃったよ。
他に失礼と取られそうなこともいろいろ・・・
バカッバカッバカッ!!!!!!!!!
過去に戻れるんなら
その時の自分の襟首捕まえて
頭を壁に打ち付けてやりたい
137名無しの心子知らず:03/02/20 16:26 ID:OiaZc6BJ
この前、子どもが中学受験だったんですが
グループで来て控え室で仲良く談笑してるグループが
あちらこちらに・・・(((( ;゚д゚)))

私は受験のときは一人で過ごしたいけどなぁ・・・
同じ学校や塾からたくさん受験してたらそうはいかないんだろうね〜。

彼女らは合格発表も一緒に見に行ったのかなぁ・?

138119:03/02/20 16:52 ID:frjJB+Gs
>118
辛い状況ですね。いざとなったら118さんが引越しできる状況だといいんですが…。
今の状況がずっと続くわけではない!
「沈黙は金」で頑張って!!

139名無しの心子知らず:03/02/20 17:29 ID:wikMNVDk
119さん、ありがとうございます。
今の所は比較的大きめ賃貸マンションなのですが、ここは夫の地元
例え引っ越すことになっても、近所になってしまいます。
賃貸とはいえ出入りが多く、昔から残っている人が私の知らないところで
つながっている感じです。
私のように他の人と付き合わない一匹狼ふうの人程でていくような気が
してます。
子供が同年代の家庭が多いので、他所の家のことがそんなに気になる
のでしょうか。
140118:03/02/20 17:35 ID:wikMNVDk
続けてですが、
沈黙は金と、何か言われてるなー、とか雰囲気悪いなー、とか
はスルーしてきました。
今疲れているのは、その度に人の態度が変わること。
この間までニコニコと子供の事とか話していた人が、
急に冷たい態度に変わったり、子供を遊ばせなくなったりと。
私の事だけならそのままスルーなのですが、
子供が急に遊べなくなったり、また急に仲良くしてくれたりと
なんか不憫で。
もうすっかり疲れてしまし、全部きりたい状態です。
それで、私は誰とも仲良くしませんと公言したい状態です。
141名無しの心子知らず:03/02/20 17:46 ID:bAeZBPgQ
>>140
私、まさにその状態です>誰とも仲良くしません
私の場合は、ちょっとしたきっかけで手のひら返されて
一気に攻撃されました。だからもう誰とも仲良くする気ない。
142名無しの心子知らず:03/02/20 18:18 ID:ixGWy3Wz
>>117
従姉は子供の時から「大好きなお姉さん」で、私の憧れでもあります。

>ヨレヨレでもヤンキーでも内面のいい人はいるんだろうけど。

ちょっといい面を見るとすぐに信用してしまうのですが、価値観の相違で逆恨みされています。
>>120
ヨレヨレ(いろいろな意味で、です。赤ちゃんがいての人もいるし
ダラ奥風もあり、恰幅が良すぎて・・の場合も)の集団の人たちも
良い人たちだとは思うのですが
そこにモデルのような従姉が仲間に入っている様子・・・想像してください
あき竹城や磯野キリコや柴田理恵や山田花子、ミツウラのグループに
中山エミリが一生懸命溶け込もうとしている様子を・・・
それで仲間に入りきれずに落ち込んでいるのです・・・
逆の意味で「自分の姿を鏡でみろ!ゴルラァ!」なのです。

143あき竹城:03/02/20 18:26 ID:lZJNMD47
>>142
あなた感じ悪いわね・・
144名無しの心子知らず:03/02/20 18:28 ID:8USTm0Jc
遊びに行った家が汚かっただとか、おしゃれじゃなかっただとか批評して
言いふらす人がいて辟易しています。
Aさん(仮名)は割と行動派なので、色んな公園に顔を出していて、お友
達の家におよばれすることが多いみたいなんです。
それはとっても良いことだとおもうんだけど、「Bさんの家に行ったら、
超汚いの〜。ものが多くて〜。」とか「Cさんちって、インテリアが黒で
おまけに子供が熱帯魚の水槽に触ったら、『さわらないでね』って言われ
たの〜。普通、子供がいるうちって、インテリアは明るめで〜・・・(略」
「Dさんちって、狭いの!」・・・とにかく、他人の家を目茶苦茶批判するん
です。先日、私もAさんのお宅に呼ばれたので、こちらも呼ばなければ・・・
と思っているのですが、憂鬱です。。。私も陰で何て言われるか・・・
145名無しの心子知らず:03/02/20 18:32 ID:2hZGWrfh
呼びたくない人の家は、呼ばれても行かないようにしてる。
断れなかったの?
146名無しの心子知らず:03/02/20 18:33 ID:fvmzjt0J
磯野キリコはめちゃくちゃキレイだぞう!笑

私はママ友なんかいなくてもいいや。
自分を理解してくれる大切な友達が他にいるし、
比べられたり比べたり、じろじろみたりのママ友なんかいらないよー。
きっと、「それ変だよ」とか「あんたってほんとにお馬鹿さんだねぇ」
なんて軽口が言いづらいから、変な関係になるんでしょうね。
うわべだけ。嫌われたくなくて必死。はぁー
・・明日もがんばろ。
147名無しの心子知らず:03/02/20 18:34 ID:tXcV8/00
「妊婦戦隊生まレンジャー!(にんぷせんたいうまれんじゃー)」

臨月レッド    :臨月限界!医者からは活動停止のレッドカードが出ている。
マタニティーブルー:初めての妊娠で家で安静中。亭主は帰宅が遅く。友人との交流も少なく落ち込んでいる。
黄疸イエロー   :黄疸って何でしたっけ(藁


148144:03/02/20 18:36 ID:8USTm0Jc
>145
うん。断れずに行ってしまいました。アフォです。。。
他のママもいて、打ち合わせも兼ねていたので。
149名無しの心子知らず:03/02/20 19:24 ID:AcwKxXgM
>>142
想像したらすごいわ、それ。外見で人を判断せず偏見持たず誰とでも仲良く
しようとするのはいいけど、他に自然に仲良くなれそうなグループは無いの?
中学・高校の時、同じクラスでも絶対グループって分かれるじゃん。
どうしても同じグループにはなれそうもない、って人たちとそこまで
仲良くならなきゃいけない、と思ってしまう従姉さんって・・・・??
150名無しの心子知らず:03/02/20 19:42 ID:T4I0KpXT
>144
そういう人っているよね〜。
そういう人に限って、物事を大げさにしたりしてトラブルメーカーになるんだよね。
どっかしら人のあら探ししてうわさするの。
私のまわりのもそういう人いて、出来れば付き合いたくないけど
共通の友達が多いから無視できない。
本当、人づきあいって面倒くさい。
151名無しの心子知らず:03/02/20 20:33 ID:r3njAGIT
私ちょっと自意識過剰気味で、
誘って、断られたら、けっこうショックを受けてしまいます。
それに、誘った方がイニシアティブとって、何がなんでも楽しませなきゃ!
と思っちゃって、すごく疲れちゃう。
ただのお茶会だけども、人が帰ったあと、どーーーっと疲れるのです。
「ちょっと家でしゃべろうよ」と気軽にさそえないんだよね。
152名無しの心子知らず:03/02/20 20:44 ID:tU/d0nlX
一緒に遊ぶ仲間が何人かいるんだけど、その中の一人が結構マイペースで
ちょっと困っちゃう。ベビー連れだから、優先されて当たり前!ってDQN行為
平気でするから、一緒にいて恥ずかしい。軽くたしなめても「なんでー!?」って
感じで聞き入れてくれないし。誘われるのが最近ウザくなっちゃった。
153名無しの心子知らず:03/02/20 20:52 ID:WVQspG2b
>>151
すご〜くわかる!
1人でいるとホッとするんだよね〜。
だけどおしゃべりはしたい…
154名無しの心子知らず:03/02/20 21:03 ID:P/f6h5tV
おしゃべりはしたいけど、調子に乗ると「一言多い」とか
「言葉が足りない」話し方になってしまう私は
よく誤解を受けて鬱になります。
メールなんかだと何度も文章を推敲できるので楽です。
1番の親友とも実際に話すよりメールで話すほうがラク。
155名無しの心子知らず:03/02/20 21:17 ID:e3wMOW7g
>142
エミリ従妹も下手に「とけこもう」とかしなければいいのに。
「私は私」でいればキリコだってハナコだって逆に
「エミリちゃんとおともだち〜♪」ってよって来るだろう。
似たもの同士でつるむ安穏づきあいか、わが道を行く個性尊重づきあいか、
どっちかに汁!
156名無しの心子知らず:03/02/20 22:13 ID:sHfkf5Tx
>>144
嫌だね〜。
その人のおうちはどんなんだろう?
ベルサイユ宮殿?
157名無しの心子知らず:03/02/20 22:27 ID:AcwKxXgM
>>151
私もそうだよ!自意識過剰ってことはないけど、誘った方がおもてなし?
っていうか、話題とかみんなに提供しなきゃって勝手に思って、終わった後
疲れるんだよね。だから最近は誰か誘うことないな。
相手がよくしゃべってくれる人だと、楽。こっちは聞き役になればいいし。

>>154
私も電話よりメールの方が気が楽。電話だと用件だけじゃ素っ気無いと
思って、つい余計な話になっちゃうから。
158名無しの心子知らず:03/02/20 23:00 ID:UyartPyw
>151
私もそんな感じ・・・。
楽しかったんだけど、なんか疲れてる。
心地よい疲れだったらいいんだけど、どよ〜〜んって疲れるの。
そもそも誘いべただから、誘おうとした時点で疲れてるんだと思う。

基本的に誰かの家よりも外で会う方が気楽で好きなんだよね。
159名無しの心子知らず:03/02/20 23:09 ID:d9OpC/KW
>154
わたしもそう。後であの一言は余計だったかな。と
ぐちぐち思ってしまう。舞い上がってしまうたちなので。
いつもと変わらないマイペースで話せる人って
うらやましい。
160名無しの心子知らず:03/02/20 23:24 ID:BXckcSab
>>157の子供もコミュニケーション不全ですか?
161名無しの心子知らず:03/02/20 23:27 ID:UyartPyw
>159
私も同じタイプ。
あとで余計なフォローをしてみたりして、
またまた言わなきゃ良かったかな?って自己嫌悪。
でも、私以外にも同じように考えてる人がいる事がわかって嬉しいです。
あ〜あ、無口な女になろうかな・・・。

162mog:03/02/20 23:28 ID:QL6N015g
自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
  −お役に立てれば幸いです−
 ===> http://netproject.gooside.com/w003/

 ※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
163名無しの心子知らず:03/02/20 23:28 ID:BXckcSab
>>161はプライドが高いですか?
164名無しの心子知らず:03/02/20 23:52 ID:OmN6evPw
>154
私もそうです・・・。
会話に間が空くと、何かしゃべらなきゃって思うたちだけど、
なんか、その場しのぎのつまんないことしか言えないみたい。
後で、はぁってため息つくよ。
自分の興味ないことに、無理して合わせるのは、苦手なんだって最近になって気づいてきたけど、
相手にとっても、興味のない話題しか話せないのでは、友達なんてできない。
友達って言うか、話し相手もないひとりぼっちは、淋しくて耐えられない気がするので、
やっぱり、気遣いながら、今のスタンスで行くしかないみたい。
色んな集まりに行くのも、そこはかとなく寂しさが募ります。
暗くって、すみません。
165名無しの心子知らず:03/02/20 23:57 ID:BXckcSab
>>164もプライド高いですか?
166名無しの心子知らず:03/02/21 00:49 ID:aXgeZRxd
>>164
私もそうです。暗くないYO!大丈夫〜
167名無しの心子知らず:03/02/21 01:09 ID:bFrcPq1P
>164
大体がこんな事を思いながらも
みんな自分を偽ってニコニコおしゃべりしているように思いマツ。
私もひとりぼっちはイヤ 
気遣いしながらもそこそこ仲間になっておかなきゃ・・。
でも本当はそこまでする自分に嫌気が差す瞬間もあって。
難しいですよ ホント。
168名無しの心子知らず:03/02/21 02:00 ID:ahtHgEuj
>>146
すごいわかる・・・・
親友とかいて話し相手に不足はないし、近所で友達作ったりしなかった。
あたしもそういう気持ちでずっときていたんだけど、うちの子が子供達の中で遊べない子で、
「まさか自分に似てるのでは」とあせってます。

でも、うまく話せないよう。話すこともないし。
169名無しの心子知らず:03/02/21 02:11 ID:wT/KEEYR
みんな、似たようなことで悩んでますね。

私は、本当に仲の良い子と話すときはポンポン会話出来るのに
それ以外の人と話すときは、会話が浮かばない。
なんか焦って共通の話題探したりして、別れてからドッと疲れが出る。
だから極力自分からは電話しない、誘わない。
電話かかってきても面倒で出なかったりする・・・。
そうするとそのうちかかってこなくなって、
気分は楽になったけど、このままじゃ友達がいなくなっちゃいそうで。
ひとりぼっちは嫌だけど、旦那と子供がいればいいやって思っちゃうんだよね。

こんなんじゃダメだよな・・・。
170名無しの心子知らず:03/02/21 02:20 ID:hp0vNQxy
知り合いのママ友が私に私と同じマンションのママを紹介してくれたもののしばらくして私に、実はあの人苦手なんだ〜といっときて私が紹介された人と仲良くしないでほしいらしく困惑してまつ
171名無しの心子知らず:03/02/21 03:02 ID:495N0fXZ
同じ幼稚園に通う近所の子供のママが、突然、私に無愛想になりました。
よくよく事情を探ってみると、うちの子供のハッキリ言い過ぎる性格が、
気に入らないらしく、自分の子供と遊ばせたくないと周りのママ達に言っていたそうです。
私自身、子供同士がお互いに必要としてるならば、このまま一緒に遊ばせてあげたいと思っています。
今現在は、子供同士はとっても仲が良いんです。
こんなママに、どんな態度で接すれば良いのか悩んでいます。
172名無しの心子知らず:03/02/21 03:38 ID:hnDxcasu
>>169
別に全然ダメじゃないと思うぞ

旦那さんとお子さんと、楽しい毎日なら、いいじゃん
旦那さんお子さんに依存するのはよくないけど、
ただの仲良し家庭ならベストだよ!!

ママ友はわんさかいるけど家庭中グチャグチャというのも珍しくないし
自信もってね
173名無しの心子知らず:03/02/21 04:44 ID:xiSYOFku
自分に後悔してます。

相手の人やそのお子さんが、私達親子と会わなかったりすると「もうフェード
アウトしてしまおう」。と思い距離をとったりしてました。

しかし、自分だって醜い部分はある。そこを私自身が忘れていた。
相手だって同じ気持ちなんだ。それでも私とママ友でいてくれているんだ。
これからは、感謝の気持ちでママ友と接したい。頑張れ自分。

174名無しの心子知らず:03/02/21 05:06 ID:VNa2Z0CP
>173
それ私の今悩んでいることを現したような文章です。
私も「来るもの拒まず、去るもの追わず」というスタンスでいて
それを自分の中で正義だと、信じ込んでいた。
嘘の噂を信じる人は放っておけば自滅する。それを静かに
待っていよう、としていた。
嘘を信じてばら撒く人は必ず自滅するけど、やはりもがくでしょう。
それによる傷を受ける。それは見殺しにしている自分への報いかも
しれない。
もっとやさしくなってもいいかもしれない。
あなたのしていることは間違っていますよ、と指摘するのではなく、
正しい情報を与えることも必要なのかも。
人付き合い苦手だけど、みんなのこと嫌っているわけではないから。
175名無しの心子知らず:03/02/21 06:05 ID:9JMUTjFQ
やさしいママ友がいたけどなんか信用ならない。
すごく八方美人で「大嫌い」と言ってる人の前でも
ニコニコで自分からどんどん話し掛けてくっついていく。
行動が怖い。何考えてるのかわからない。
要領の良い人なんだろうけどボロカスに文句言ってた
風呂にもはいってないような不潔な親子にまでどんどん
自分から話し掛けている。いやなら普通自分からくっつきませんよね?
単に誰にでも好かれたいだけなのだろうか。
うちの子をいじめたDQN娘の母親(珍相談出身で非常識、ケバイ)
ともものすごく仲良くしてるみたいだし。なぐる、物を盗むと言う卑劣な
いじめのことを相談したらその人に近づいてくれてそのまま仲良しになったらしい。
別にいいのですが行動が良くわかりません。結局誰にでも好かれるために
いつも必死でそれで私とも話してくれるのかなぁなんて疲れてしまいました。
腹の中で何考えてるか全くわからないのであまりかかわらないほうが
いいかもしれない・・・・。
176名無しの心子知らず:03/02/21 07:21 ID:75tS1TBc
>171
私も同じような経験あります。
幼稚園で顔を合わせても、無愛想どころか
露骨に無視されて。
子供たちは仲良くしてたので、あまり騒ぎ立てないほうが
いいかと思って、先生にも他のお母さん達にも言わなかったけど。
そのうち自然と子供たちも別のなかよしができて離れて行った。
そのママは親しくしてた時も、別のママ友の悪口を
あれこれ言いまくる人だったので・・・
自分を棚にあげて、人を非難するタイプ。
今は正直、そのママと切れてよかったと思ってます。
177名無しの心子知らず:03/02/21 08:02 ID:QGUQlMuJ
>>176
そういう悪口言いまくりなママさんはいつかスルーされるよね。
切れてよかったんじゃん?
178名無しの心子知らず:03/02/21 08:16 ID:2P87sdo3
悪口言いまくりや、超依存超放置のDQママに悩まされている人
ホント気の毒だけど、ちょっと羨ましい
だって悪いのは100パー相手

相手が良い人なのに、付き合いが苦しくてたまらないって
やはり自分に問題があると思うと、落ち込む
朝から暗くてスマン
179名無しの心子知らず:03/02/21 09:24 ID:WPGwMYKT
178サン

わかるよ。自分に問題あるんだ…と思うとやりきれないよね。
私もなぜか明るくて良い人で、その人近所では誰とでも卒なく
付き合いをこなしてすごいな〜と思うんだけど…
私にはふっとした時に小馬鹿にしたような発言してくる。
幼稚園決まったんだけど「ふっうちはあんな幼稚園入れないわ〜(w」とか。

私はすぐその人の笑顔にころっと打ち解けてしまうんだけど、
そういうジャブ打たれる事がしばしばあるともうつきあいたくなくなる…
でもどっちかというと私の方が近所付き合い下手。ぎこちない。
付き合い切ったら、100%−>うちが悪い。になるよ。はぁ。
180名無しの心子知らず:03/02/21 09:30 ID:R8r+W1Xr
>>175
私がそう思われてるタイプかもしれない・・・
幼稚園では特に友達を作ろうとは思っていないので
話しかけられれば話す。
他の人から悪口を聞いても、絶対に漏らさないけどその悪口の対象の人とは
悪口を聞く前と同じ様に付き合う。
子供はナンダカンダで誰とでも付き合っている(当たり前か)ので
どのお母さんにも挨拶してる。
挨拶すれば一言二言会話はするし、他の人から相談を受けた相手の人でも
自分が何かされない限り、普通に付き合う。
子供が望めば自宅に呼ぶし、遊びに行く。
浅い会話だけで時間を過ごす。
特に深く付き合おうとは思っていないけど、
参観日などでみんなと顔を合わせた時に、挨拶だけして
あとは自分の気に入った場所(子供が良く見えるところ)に一人で立って
見ているけど、後で「○○さんと一緒にいなかったけど、何かあったの?」
と詮索される事もあって鬱。
181名無しの心子知らず:03/02/21 09:39 ID:R8r+W1Xr
>>178->>179
そんなことないって!
>100%−>うちが悪い。になるよ
自分が感じ悪いと思う人と無理に付き合ったり、合せようとすると
必ず無理がたたってトラブルになるよ。
近づかないでいれば、いつまでも挨拶を交わせるいい関係でいられるって。
他の人から
「お宅の近所の〜さん、いい人よね」と言われても
裏を知らなければもにょらずに
「本当ですよね!私はお付き合いが苦手な方だから見習いたいんですよ」
って切り返せるし。
近寄るな、近寄るな〜
あなたたちにはあなたたちのお付き合いの仕方があるんだから。
182178:03/02/21 10:39 ID:2P87sdo3
>179
私もジャブ打たれる事しばしば。(藁
そうかと思えば、本当にすごく親切。
だから、私の気にしすぎかもしれない。
他の人のパンチなら、かえってスルー出来るのに、
その人のは、こちらが混乱してしまってボディーに効いてくる。
私も無意識に相手に嫌な思いをさせたからなのかなあとか。

>付き合い切ったら、100%−>うちが悪い。になるよ。はぁ。

そうなんです、自分の正当性を主張するのがとても上手いです。
それを考えるとまた悲しくなってきた。
最近頑張って距離を置いているのに、
なんでいつまでも心を支配されているのだろう?

>181
ありがt。意識してそう思う様にしているけれど、
振り子のように、自己嫌悪地獄に引き戻されてしまう。
なんとか抜けなきゃね。
183名無しの心子知らず:03/02/21 11:06 ID:bFrcPq1P
>>175
同じ役員でそっくりな人がいるよ。
どんな人にも気軽に話し掛けられて
もちろんぱっと見 すごく愛想のいい人なんだけど
「私あの人大嫌い」といっていた人とも普通に話し掛けたりするのを見て
もしかしたら私の事も腹ン中じゃどう思っているのかわかんねえなあ・・と。

大なり小なり誰にでもある事だろうけど
み〜〜んなに愛想がいいのって・・正直怖いなあと思う。
184名無しの心子知らず:03/02/21 11:11 ID:f7pYVDjv
たまたま同年齢の子供が居たけれど、趣味で意気投合して仲良くなったAさん。
私としては子供抜きで友達になれてすごく嬉しかったんだけど、このAさん
は物凄くプライドが高い事が段々分ってきた。

だっていきなり「うちの主人○○大学(←有名私立大)出てるの」
なんて言う?普通。当然勤務先もエリートで、茄子が沢山出てる事や
色々な補助が所得制限に引っかかってもらえない事を得々と語る。

それに「子供にはお金掛けて育てる」ときっぱり言い切ってた。
当然服はALLブランドで値段をいちいち教えてくるし、習い事も一杯
してて、何もさせない私にチクリと嫌味を言う。

他の人にはそんな態度取ってない感じなんだけど、何故に私には
「うちはリッチでハイソなの」攻撃するんだろ。フェードアウト
したくなってきたよ゚・(ノД`)・゚・。
185名無しの心子知らず:03/02/21 11:26 ID:R7GEDTAb
>>184
趣味って一体何かな?同じ趣味だから気が合うと184さんは
思っていても、Aさんは「私の方が金持ちなんだから
この趣味に相応しい、184さんは相応しくないのを気づけ」って
嫌味光線ビ〜ムしているのかもしれないよ。
186名無しの心子知らず:03/02/21 11:29 ID:PS1y2YG6
>>184
あなたより自分の方が優れてる面があると思い続けたいからよ。
あなたが羨ましがらないのも気に入らないんだと思う。私にもAさんのような人が
います。(旦那の友人の奥さん)

私と年齢が同じだからかその彼女はなにかにつけて対抗?してきます。偶然なんだけど
電化製品を買い換えると同じ物になる事しばしば。新しいのになったと自慢?してくるんだけど
我が家に来て一緒のがあると態度急変。(掃除機・電話・洗濯機が一緒!)

彼女は一戸建てを去年建てて、かなり自慢して来ましたよ。それは私も
いいな〜って言ってました。で、今年マンションなんだけど
うちも購入して引っ越すので知らせたら
「マンションなんて私には考えられないわ〜狭くて」
「電車なんか乗らないし郊外のほうがいいし〜」
子供の人数が違うし(うちのほうが少ない)、私が仕事で電車乗るしで生活が違うから違って当然なんだけど
新築一戸建てがあるのにどうして私が引っ越すの気に入らないの?って思う。
旦那も彼女の自慢にはうんざり&笑ってます。
187名無しの心子知らず:03/02/21 11:33 ID:R8r+W1Xr
>>184
あなたもそうでしょう?
といいたいのでは?気が合うと思って本音を言ってるのかもよ・・
188179:03/02/21 11:33 ID:BVWorzsV
181さん、182さん。ありがとう…

本当に近づかないで距離をうまくとるのがいいよね。
今は子供同士が就園前で、どうしても遊ばせるのには距離がうまくとれない。
(私が本当に付き合いベタで、他の友達が近くにいないの)
幼稚園〜小学校になったら、それぞれ友達関係もできて
私も向こうも働くかもしれないし、そしたら少しラクになるかも…。

178=182さん
とても似てるよ!
私ももともとそういう人とわかってたら打たれても平気なんだけど、
親切な時はとても親切。正直混乱するよ。どういう態度でいればいいのか。
きっと私もよけいな一言言ってるんだろうなあ…(悪気は全くないのだけど)
意識せず、つかず離れず…ぐらいになりたいよね。
189名無しの心子知らず:03/02/21 11:36 ID:kTe3JMt2
趣味が一緒だからと言って何でも私と一緒だと思わないで頂戴!ってことなのかね?
差別化しようと必死な様子。折角意気投合できたのに残念だね。

190名無しの心子知らず:03/02/21 11:44 ID:VINODo+R
>>184
あと、184さんにはどうしてもAさんが勝てない点があるとか?
184さんにそんなつもりは無くても勝手に劣等感もたれてるかも。

「私のほうが絶対優れてるのに184さんのほうが友達が多い」とか
「うちの子より184さんの子のほうが出来がいい」とか

目に見える形で優位に立ちたいのではないでしょうか?ある程度距離もって
御付き合いすればそのうち変わるかもしれないし、流れにまかせてもいいのでは?
191名無しの心子知らず:03/02/21 11:51 ID:SibyNIeC
>190
Aさんより184さんが綺麗なんじゃない??
192名無しの心子知らず:03/02/21 11:57 ID:2zQtWYe0
>190
そんでもってAさんより184さんの方が他のママ友に評判がいいのよ。
だから必死になってるんだって想像するわ。
193185:03/02/21 12:03 ID:R7GEDTAb
いや、単にAさんは自慢したい香具師なんじゃ?って
思い始めた。
気心しれない人に自慢したら悪口を言いふらされる危険ありだけど
184さんだったら、自慢しても大丈夫って思っているのかもね。

過去にこういう同級生がいたよ。
「あなたより私の方が勝っている所はここよ」ってアピールする香具師。
それと、失礼な事を言っても怒らないとドンドンエスカレート自慢
してくるんだよ。
Aさんとはフェードアウトした方がいいと思われ
194名無しの心子知らず:03/02/21 12:13 ID:R8r+W1Xr
>失礼な事を言っても怒らないとドンドンエスカレート自慢してくるんだよ。

あーこういう人いる・・・
黙って聞いていればいいたい放題のヤシ。
連絡網で番号を調べて電話をかけてきて、噂話や悪口を散々聞かされる。
適当に流して聞いているけど、そのうちアノ人がアナタのコトをこう言っていた
ああ言っていたといい始め(別にその人たちとは付き合いが無いのでいいけど)
「あらそう?どうしてそんな事を言うのか今度会った時にきいてみようかな?」
と、いうと慌てて電話を切られ、それっきり音信不通。
たぶん水面下でいろんな事をしていそうな気がする。
別にいいけど。
195184:03/02/21 12:14 ID:JHymQ2VW
184です。またたく間に沢山のレスありがとう(・∀・)/

>>191 一瞬そうでつと書こうかと思いましたが、いくらネット上でもそんな
大それた嘘は付けませんでした〜。

>>186 あー何かすごく似てます!やっぱ何処にでも居るんですね、自慢&
攻撃好きな人って。

>>190 Aさんがもしかして私に「負けてる」と思う所があるとしたら、
186さんともちょっと被るけど、家なのかなー。所得はうちがはるかに
低いけど、遺産相続等のおかげで、一戸建てに住んでるんです。
Aさんは借り上げ社宅の賃貸マンション。でも駅近で便利だし、築浅で間取りも
良いし、決してうちが上とは私には思えないんだけど、彼女の自尊心を
知らない間に傷つけたんだろうか。他は全く考えられないです。
彼女の子供も小さい時から英会話・公文・YAMAHA・バレエをやらせていて、
どれも才能大有りだそうだし。

ただ、うちの子供と校区も違うし、もし今後フェードアウトになったとしても、
左程遺恨が残りそうに無いのが気楽です。校区が同じで小中ずーっと顔合わさ
なきゃなんないママ友との付き合いの悩みに比べたら、軽い悩みですよね、きっと・・・
196名無しの心子知らず:03/02/21 12:16 ID:R8r+W1Xr
>うちの子供と校区も違うし、もし今後フェードアウトになったとしても、
左程遺恨が残りそうに無いのが気楽です。

それはいいね・・・
というか、向こうもそう思ってアナタにやりたい放題なのかも・・・
校区が同じ人には気を使っているのだろう
197名無しの心子知らず:03/02/21 12:26 ID:daKTLmhK
>>195
校区が違うと言うのは良かったね。

私は今度小学校で一緒になる近所のママとの付き合いがしんどいです。
幼稚園が別でそんなに親しくなかったのですが最近頻繁に電話があったりします。
「下校は一緒に帰らせて」
「夏休みのプール登校は絶対一緒に行かせようね」  <もう夏の話
「そうだ!この春休み遊ばせて仲良しにさせよう」
「参観日一緒に行ってね」
私も彼女も上にもう一人ずついますが先日参観日で学校で会いました。
その時はまったくムシされました。自分の友達(上の子のママ友)と一緒だったから。
下の子のママ友は近所に居ないと言って来ますが今まで会っても挨拶もほとんどしなかったのに
状況によって態度が違うからしんどい。

私と同じ幼稚園からは沢山近所にも同じ小学校に行く子がいるんだけど、
うちが家が一番近い。ただそれだけの理由だと思うし、ほかに親しい人が出来ると
きっとまたムシなんだろうな。はあ

198名無しの心子知らず:03/02/21 12:30 ID:2zQtWYe0
>>197
いっそ彼女に親しい人が出来て縁がすっぱり切れますようにと
私ならお祈りするな。
199名無しの心子知らず:03/02/21 12:34 ID:R8r+W1Xr
わたしなら
「子供同士にまかせましょう」と言ってしまう。
だから嫌われるんだ・・・
嫌われてもいいと思って言うんだけど、後悔してここに来るのさ・・・
200名無しの心子知らず:03/02/21 13:16 ID:PhyrSQIF
自分の友達といるとき無視する人って
何考えてるんだろう。
一人のときは、さも親しそうに話し掛けてきたりして。
信用できないし、疲れる。
自分が一番、自分がよければいいと思ってるんだろうね。
201名無しの心子知らず:03/02/21 13:58 ID:nn/llznO
だね
202名無しの心子知らず:03/02/21 14:04 ID:oTTyQWWZ
自分で言うのもナンだけどお人好しだからか役員やってた。
で、引継の事後、自分以外で既に盛り上がってて
お出かけ(打ち上げ?)の相談をしている所に遭遇。ふーん。

誰にも当たらずさわらず悪口言わずだからカタブツだと思われてるのかな
友達(はぁと)〜と馴れ合わないからか、そもそも嫌われてるのかなーとか思い悩んじゃうYO

イベントはスルーでむしろありがたいとも思うんだけどチョイ複雑。
今のトコ子供はみんなと遊べてるみたいだからいいか…愚痴スマソsage
203名無しの心子知らず:03/02/21 15:13 ID:704/qAtg
>>200
確かにそういう人っているよね。
しかーも結構いるような気がする。
どちらにも上手く気を使える人って少ないんだろうね…
私も上手くはないんだけど、もしそういう状況でも無視はしないなあ。
204名無しの心子知らず:03/02/21 16:39 ID:j9wKH1C3
某新聞の相談に乗ってたんだけど、
「仲良しだと思ってた友人ふたりが私の娘の手術の日に
家族ぐるみで遊びに行っていた。すごくショックで裏切られた気持ち」
というのが載ってた。回答者の答えは
「私があなたの立場なら<予定があったのなら、こちらは気にしないで楽しんで>
と友人に言うでしょう。大人のつきあいはこちらもタフにならないと」でした。

確かにな。タフじゃないとな。いちいち傷ついてられないよ、ママ友ごときで。
人生もっと恐ろしいことがいろいろ待ってるもんだし。と、自分にいいきかせつつ。
ちなみに相談者は30代主婦。
205名無しの心子知らず:03/02/21 16:45 ID:FdffUyha
>204
そんなことでショックを受けるとは…。子供だね。
お子さんの病気でてんぱっちゃってるんだろうけど。
206名無しの心子知らず:03/02/21 16:51 ID:pvtChxBt
>>204
相談者の気持ちは分からないでもないが
やはり身内とは違うだろうしね。
相談者は子供の入院・手術と平行して友人付合いできる環境なのだろうか?
手術室に通じる廊下で偶然会ってなりゆきで、なら教えるかもしれないけど
一々自分から進んで子供の手術の日まで教えるような人はいない…。
207名無しの心子知らず:03/02/21 16:53 ID:FO4Tb6sl
>>204
数多くあろう相談の中から、よくそれが選ばれ掲載されたもんですね。
そういう私もタフになりたい。
208名無しの心子知らず:03/02/21 16:54 ID:jBKKf39D
>>204
それ、家庭板でも話題になってたよ。
209名無しの心子知らず:03/02/21 18:33 ID:IzdJU/Xt
携帯メール送っても、すぐ返ってくるママと、すごく遅かったり返ってこない
ママがいるんですが、それは、私への気持ちのバロメーターなのか、
単にずぼらなだけなのか、すごく気になるんですけど、
メールの返事って、どのくらいの間隔で返します?
私は遅くても2時間以内なんですけど(相手に関係なく)。
210名無しの心子知らず:03/02/21 18:43 ID:vtdGYrP8
>>120
格好がよれよれでも笑顔があれば大丈夫かと思う。
私は仲良くなるのにその人のファッションとかほとんど気にしないけど
(ブランドもん持ってるか、とか興味ない)
でもなんとなく陰気そうに見える風貌の人には何も言いはしないが
微妙に思うところがないこともない。
陰気そうとは具体的にどういうのかといえば
真っ黒でシャギーも入ってない、固まってるように見える
重い髪の毛の下に笑顔のない顔とめがね、とか。
こういう人がいまよく行くセンターにいるけど
誰も彼女に積極的に話し掛けようとしない。
ファッションよりも感じよさがママ友には求められているのかも。
結局はファッションで明るさが見えたりするのかもしれないけど。。
211名無しの心子知らず:03/02/21 18:46 ID:/HrxHxlm
>204
鬼女板でもプチ祭りになってたね
212名無しの心子知らず:03/02/21 18:51 ID:/HrxHxlm
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1045066278/370-
↑プチ祭りだった
ID:il/55XtXのお陰w
213名無しの心子知らず:03/02/21 19:03 ID:8zXTIxFC
>210
うげ、私のことかと思ったわ。
シャギーも入ってない黒髪に眼鏡。(笑顔は・・・普通かな。何もないのにヘラヘラ笑ってないし)

カラーリングをばしばし入れると、将来どうなるかなと考えたら、黒髪にしておこうと思って。
(今ならかえって新鮮かと)
量が多いから固まって見えるかも。

話せば「あら、怖い人じゃないわ」と思われるタイプかもしれませんが、外見(第一印象)はアウトタイプかも。
214名無しの心子知らず:03/02/21 19:16 ID:KcWAl2gY
笑顔は普通にある…と思う。
でもシャギー入ってない黒髪だあ、私。
215名無しの心子知らず:03/02/21 19:27 ID:AXHpAm/S
私も自分のことかと思ってしまった。
髪染めてないしメガネだし。
216名無しの心子知らず:03/02/21 20:05 ID:SpZLk8Od
風貌ねえ。逆に雑誌そのままみたいな人とか、ヴィトンの
モノグラムとか自慢げにもっている人とかのほうが苦手だな。
みんなもってるから、とか、流行りだからで物を買う人とは
あまり価値観が合わないことが多い。
217名無しの心子知らず:03/02/21 21:08 ID:ahtHgEuj
わたしも黒髪セミロングにめがねです。
やっぱり暗い印象になってしまうのかなー。
もともと目つき悪いしねぇ
218名無しの心子知らず:03/02/21 21:22 ID:oWBXy+eA
>209
携帯メールね・・・
私は本当はずぼらなのね
でも、ママ友など気を使う相手には即返事を心がけてます。

>私への気持ちのバロメーターなのか
こう思われたら嫌だからです。
しかし、メール着信音が鳴り捲っているのに気づかなかったり
(バッグに入りっぱなしだと聞こえない)電源を切っていたりで
申し訳ございません状態になったことはあるな。

メールを頻繁にやり取りするのも正直きついので
教えてと言われない限り教えません。
もしかしたら、私が教えないから「私の事嫌いなのね。フン」
と思っている人がいるかもしれないな・・・

219名無しさん@HOME:03/02/21 21:30 ID:MeNFSpWw
おぉ、黒髪の人が結構いてウレシイ。
私も染めてないので、美容師さんから「んまー珍しい!新鮮だわー!」
と連呼されまつ。
しかし、外見で敬遠されたらチョトイヤン、かも。
ま、私の中身はわかる人にはそのうちわかる、とあんまり気にしてないけど。
220,:03/02/21 21:33 ID:TyU0Y5bN

 
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
  http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/

 黒田福美、十年くらい前の「徹子の部屋」で韓国人にレイプされかけた事を暴露。
ボコボコに殴られ、顔面は変形。 それでも必死に抵抗し、なんとか挿入されずにすむ。
当然、毎年数十万単位で韓国ツアーに行く日本人女性の被害は簡単に想像できる。
表沙汰にならないのは、韓国警察がまともに取り合うはずがないから。
日本の警察、マスコミなども面倒な事とかかわるのは嫌だから見て見ぬふり。
どれだけの日本人女性がくやし涙を流しているのか・・・・・・・。
  
,.
221名無しの心子知らず:03/02/21 21:51 ID:0BnH16/t
メール送ってre:で私の送った文章をそのまま残して>で自分の文章挿入する人いるんだけど。
あんたに添削してなんて頼んでいないっての!!
削除してほしいわ。この前三重にして返信したがきずいていないだろう。
222171:03/02/21 22:05 ID:495N0fXZ
>>176 同じような経験をしてる人って結構多いんですね。
ちょっぴり不安から開放されました。残りの幼稚園生活は、我慢して過ごしますが、
春から引っ越して心機一転新しい環境になるので、そこで気の会うママ友に
会えることを期待します。ちなみに住所は変わっても学区が同じなので、
できれば今の近所のママの子供と同じクラスにならない事を祈ります。
(-m-)” パンパン
223名無しの心子知らず:03/02/21 22:07 ID:4/U0L//b
髪は染めたこともパーマあてたこともありませーん。
コンタクトはどうしても合わないのでメガネ4つをその日の気分に
合わせて変えてるけど、超ド近眼なのでどうしても牛乳ビン底になる。
しかも今はマスクまでしてる・・・余計近寄りにくいだろうな。
近寄ってほしくないからいいんだけどさ。
224名無しの心子知らず:03/02/21 22:51 ID:2RGfZFYj
>223
メガネ4つをその日の気分に合わせて変えるなんて
逆におしゃれだと思うなぁ、私は。
スレ違いなのでサゲ。
225名無しの心子知らず:03/02/21 22:54 ID:9TZeZtrD
自分は染めてないと、すごく重く見える髪質だし、恥ずかしながら若白髪のタチ
なので染めてるけど。
でも黒髪の人近寄りにくい、とは思わないな。
なんかかえって誠実そうな感じして、イイ。
まっキンキンの人の方が、近寄りがたいw
226名無しの心子知らず:03/02/21 23:07 ID:j8OkAObu
>223
パーマをあてるって・・・古い・・・
近寄りにくさは古くささなり・・・
227名無しの心子知らず:03/02/21 23:09 ID:4/U0L//b
え、大阪ではあてるっていうけど?
228名無しの心子知らず:03/02/21 23:11 ID:ahtHgEuj
今日も誰からも声かけられなかった。
風邪ひいているので さっさと家路へ。
子供は「もっと遊びたいよ〜」「お弁当みんなと食べないの?」

ゴメンね、母ちゃんはもうお友達作りあきらめたよ・・・
229名無しの心子知らず:03/02/21 23:14 ID:Tdrp35DO
パーマ”あてる”って言うと
思い浮かぶのはおばちゃん大仏パンチパーマ
なんですが・・・
230名無しの心子知らず:03/02/21 23:19 ID:m6yjTUOe
私もあきらめたクチ・・
正直、後2年幼稚園やっていける自信が無い
231名無しの心子知らず:03/02/21 23:29 ID:Uuv16uyd
うちの子は親なんか関係なく
あっちこっちの家に遊びに行ってたよ。
うちにも来るし、で 迎えに来たお母さんなんて見覚えも無い人。
子供の方は良く知ってるんだけど。
232名無しの心子知らず:03/02/21 23:48 ID:j8OkAObu
私関西人ですがパーマあてるなんて言わない!!
大仏パンチっぽい!
あ、でもおばちゃんはあてるあてるってゆーてるけどね
233名無しの心子知らず:03/02/21 23:54 ID:ahtHgEuj
>231
そっかぁ。 子供に任せてもいいのかなぁ>付き合い。

でも、正直、リーダー格のお母さんって子供もメチャ強かったりしますよね?
今日もうちの子、リーダー格のお子さんに「なんだよ あっちいけよ」って言われてた。

そういうの見るとなんか悲しくなっちゃって。
234名無しの心子知らず:03/02/22 00:56 ID:rfL1gLua
このスレ発見してうれしい!!
色々皆さんも悩んでるんですね〜
私も今悩みの真っ只中にいるって感じ。
なんか結婚して子供生まれて、自分が徐々に変わった気がするの。
良く変わったって言うんじゃなく。

独身の頃は良くも悪くも強気でいられたけど、今はママ友=近所付き合い
に気を遣ってみたり、あれこれ悩んでばかり。疲れます・・・

子供が絡んでくると思った事が言えないのです・・・
「今の言い方って、すっごい失礼なんじゃないの?」
「自分の子があんな態度して注意するべきなんじゃないの?」

あ〜言いたい!
でも子供に影響が出るかと思うと何も言えなくて・・・
235名無しの心子知らず:03/02/22 01:53 ID:L5FiDfMe
人が集まると悪口大会になるのはどうにかならないのかな?
「悪口はやめようよ」って言えたらどんなにいいか・・・・。
悪口を言わないでも、その場にいてなにも注意できないなんて
悪口を言っているのと同じだよなぁって今日つくづく感じました。
私とちょっとトラブった人が同じ場所にいて、そのトラブった内容をほのめかす人がいて
すごくイヤでした。古傷がちょっと開いた感じです。
236名無しの心子知らず:03/02/22 01:58 ID:DQ1sSdzo
>>209
私はだら奥な上、携帯をバッグに入れたまま玄関に放置とかよくやるので、
随分遅くにメールが入ってることに気づいて、あわてて返事ってこと、よくやります。
来客中だったり、子供のお稽古事の付き添い中だったり、電源切ってしまっていたり、
人それぞれ事情がある。二人、三人の子持ちなら、なおさら。
返信の時間等で、相手が自分をどう思ってるかなんて、はかれないと思うよ。
そういう判断基準は、よくないと思うけどなあ・・・。
237名無しの心子知らず:03/02/22 02:03 ID:lsiJ14Go
>>235
「やめようよ」なんて言っても辞めないと思うよ。
イキイキと悪口を話す人達は。
そういう人達とは一切付き合わない方が身の為です。
あなたの精神衛生上、そしてこどもの教育上もよくない。
238名無しの心子知らず:03/02/22 05:57 ID:xgJZoTSj
>200
いるいる、こういう人。
こういう人って、集団になっている時、他からやってきたひとに
話し掛けられるの大好きじゃない?
集団の中では、ほとんど話を振っても相槌もままならないのに、
他のところからポンッと登場した人から、その人たちにしか分からないことを
話し掛けられると、皆の前で大盛り上がりしてんの。
バッカみ・た・い・
239名無しの心子知らず:03/02/22 07:09 ID:fzitesBE
>>216 亀レスだけど、ヴィトンモノグラム持ってるだけで「自慢げ」に
見えちゃうのかな?私ヴィトン・プラダ・フェンディしか持ってないので
毎日どれか必ず持ってますが・・・。逆に買い物用とか公園用に新しく買う方が、
何か勿体無くて。
240名無しの心子知らず:03/02/22 10:35 ID:lsiJ14Go
結構使ってる人いるよね。
「自慢げ」とか嫌味には思わないよ。
「ああ、この人ブランド好きなんだな」とは思うけどね。
216さんはブランドや流行に左右される人の価値基準が苦手って事なのでは。
241名無しの心子知らず:03/02/22 11:00 ID:Cebblmno
>>209の気持ちもわかるよ。
返事返ってこないと嫌われてるのかなと思う。
でも>>236に禿同。
病院行ったり参観日で出かけたりしたら電源切っとくもんね。
私はその日のうちに返事が来ればいいと思っています。
でもMLとかで他の人にはたくさんレスがついてるのに、私が発言するとレスつかない
ってことが続けてあってそのときは凹んだなぁ。
242名無しの心子知らず:03/02/22 11:28 ID:dNMOG+Ja
>239
「自慢が」とは思わないけど、公園にヴィトンは、TPO的に「浮いてる」
気がするな。それなりに扱われてしまう場合もあるかもね。
まあ、地域にもよると思うけど。うちは都心部だが、下町だから。
243名無しの心子知らず:03/02/22 11:36 ID:Yn/alGIL
>>225
黒髪だから近寄りにくいってことではないと思う。
染めすぎの下品な人はこの場合別として、
髪を染めてなくても当然だけど清潔で軽やかな印象の人もたくさんいる。
なんとなくとっつきにくいのはやっはり「重い」印象になってる人だと思う。
ドボッドボッと束になってそうな真っ黒の髪がのりのように
しっとりと顔の周りに張り付いてるようなボブやセミロングは
人格がどうであれ、客観的な印象としてはなんかクライ。
別に染めなくても明るい印象にはできると思う。
髪うんぬんよりも話し方や笑顔が感じよければいいとは思うけど。
244名無しの心子知らず:03/02/22 12:05 ID:q0hdXoCQ
年配ママって、夫の職業、ママの年齢とか興味深々じゃない?
私は付き合ううちにそういう話になるのはかまわないんだけど、
輪に入ったとたん、そういうのって正直冷める。
ママ本人の仕事ならまだしも、まず夫ってなんだか哀しくないですか。
帰りの時間とか転勤の有無ならわかるけど
年齢にこだわらずに出来る話も沢山あるのに、
「何歳に見える?」とかすごく苦手。
反面教師にしようと思った。
>243
やっぱり清潔感と表情だよね。
サークルにワンレンでぺったり、ノーメイク、
いつも流行無視の同じ服で年齢不詳の人がいて話し掛けにくかった。
話してみたら普通なので見た目で損してると思う。
245244:03/02/22 12:12 ID:q0hdXoCQ
補足、年配ママが全てそうとは限りませんでした。
いい人もいるのであくまで傾向ということで。
246名無しの心子知らず:03/02/22 12:27 ID:Yn/alGIL
>>244
「何歳に見える?」はウケタ。
これ、きくこと自体若くない証だと21歳の頃、
合コンでの先輩のいつものこのセリフをきくたび思ってた。
「何歳に見える?」と聞かれたら実際思った年齢よりも
二つ三つ若目に答えておくよね、万が一ってことあるから
絶対安全パイの返事で。
それなのにその返事をきいて喜ぶ姿って物悲しい。
247名無しの心子知らず:03/02/22 12:30 ID:h5kVA6Az
>>245
漏れは年輩ママで、周囲がみんな自分の年下ママなもんだから、
「なんで若いママは夫の職業とママの年齢にこだわるかなー」?
と思っていた。
つか、年齢関係なくそういうのに興味津々なのはいるってことか。
248名無しの心子知らず:03/02/22 12:33 ID:Yn/alGIL
私の周りには夫の職業も年齢もすぐさまきいてくる人いない。
だんなの帰りが遅いから大変とか
転勤族で大変とか
夫サービス業だから土曜日全然いないとか
結局は育児にからむ、こぼしの中から相手のご家庭のことが
ちらっと見える程度。深くきいたりも当然しない。
これが普通と思ってた。。。すぐきかれたりしたらめっちゃ引く・・・
ダメだけど嫌な顔してしまいそう・・・
249244:03/02/22 12:41 ID:q0hdXoCQ
OL時代、「入社時には今より20`やせてた」が
定番トークの生命保険のオバちゃん、
大学時代の痩せた写真を定期入れに入れてる先輩(男)も
哀しいものがあったよ。
私は若く見えるかより、綺麗かどうかのほうが気になるな。
250216:03/02/22 13:27 ID:L3x6gK17
>239さん
>242さんが言ってくれてるのがまさに私がいいたかったことです。
どんなブランドものでも自慢げとはまったく思わないんだけどね
定番ブランドで固めて、雑誌そのまんまの格好で、他人を頭から
ツマサキまでチラッとみて、なにかにつけて「普通は」「常識」
「私達」…こういう人が苦手なだけなのです。

ヴィトンが好きで使っている人と、みんなが持ってるから
持っている人。ヴィトンというブランドのステータスが好きな人の
違いというかな。うまくいえないけれど。
他人から、それを使っている自分がどう見られているか。
(大概、凄いと思われたいとかね。みんなが知っているものでないと
見られてわからないわけでしょ?)を気にして物を選ぶ人、苦手。
逆に「私はこれが好き」というだけで、他人の目を気にせず物を
選ぶ人は、あまりこう他人をどうこう言わない人が多い気がする
うまくいえないです
251名無しの心子知らず:03/02/22 13:47 ID:e7y9WTRe
>>250
言いたいこと伝わるよ。
私なんかは逆に239が高級ブランドモノしか持っていないというのかが分からない。
お金持ちなのかな?
お金持ちなのならそれはそれでいいけど
普通に生活するうえでブランド物しか持たない、という生活レベルの人とは
自分とはもはや話も性格も合わないと思える。
お金持ちというわけじゃなくステータスにこだわってるならなおさら合わない。
本当にそのブランドが好きで愛用してる人ってわずかな気がする。
「これ持ってれば間違いない、見下げられたくない」とかそういう気持ちの人
多いんじゃないかな。だからバッグや財布だけ高級品でファッションは安物。
毛染めも手前でむらむら・・・とか何も言わなくても「見栄はってます」
と言ってるようなもの。
252216:03/02/22 14:45 ID:L3x6gK17
おおむねつたわったみたいでよかったです。でもちょっとズレが。
うーん。私はむしろ、洋服もこう雑誌とかにでてくるような感じで
全体おしゃれで、子供もこぎれいで。髪の毛もバッチリ。
それなのに他人をあたまからつまさきまでチラっとみたり、
ヒソヒソ言うような。そういうタイプが、苦手です。
「これ持ってれば間違いない、見下げられたくない」と思ってるところは
バッグだけ高級な人も同じなんだろうけど。
どちらにせよ、ステータスにこだわる人は、相手のことも
それで推し量って勝手に見下してくれるから苦手です。

239さんの場合は、小梨時代のものかなんかなんだと思う。
あまり数買わない人なんだと思うよ。(違ったらすいません)

私も会社つとめのときは高そうなビジネスバックばかりだった…
今はそんなの重たいから使えないので、パンクショップの
トートバック愛用です。ざくざく入るから便利です。
253名無しの心子知らず:03/02/22 15:20 ID:74P5FnCX
全体おしゃれで、子供もこぎれい。髪の毛ばっちり。
↑こーゆー人近所の公園にもいます。
これで、ヒソヒソ言わない感じの良いママはいいなって
思う。

別なママは、赤ちゃんの頃から子供に着せる服は、ミキハウスオンリー。
服から帽子、靴下、靴はもちろん、小物(お砂場セット、バッグにいたるまで)も
全部そう。
それだけなら、まぁ気にならないんだけど、ある時子供服の話になった時
「うちはミキハウスしか着せないから」と、少しお高く止まった風に言われた。
(これは私がそう思っただけで、本人がそういうつもりだったかは不明)
『だからなんなんだ???』と心の中でつぶやいたよ。

何が伝えたいのかわかんなくなってごめんね。

254名無しの心子知らず:03/02/22 16:10 ID:L3x6gK17
>>253
なんとなくわかるです。
「これで、ヒソヒソ言わない感じの良いママはいいなって思う。」
それは、どんな格好であってもそうだよね。
というか、どんな格好していてもそういうママは嫌だ…
悪口はどんなおしゃれもどんなブランドものもブチ壊し。

「うちはミキハウス」ねえ。「へー、ミキハウスすきなんだーこの人」
としか思わないだろうなぁ多分。だから「へー」
とそのまま言って終わりだろうな。
255名無しの心子知らず:03/02/22 16:51 ID:IDvGK6Ja
>>239

>逆に買い物用とか公園用に新しく買う方が、
>何か勿体無くて。

んじゃそのヴィトンのバッグ、公園で泥だらけの手をした子どもに
触られたりしても大丈夫なんですね?
「そんな手で触らないで!」なんて叫んでないでしょうね?

ブランドのバッグというのは、欧州ではそれなりの身分の人が、それなりの
場所で使うもの。
たとえお金持ちの方でも、子どもと公園に遊びに行くときはそれなりのバッグを
持っていくというのが、TPOをわきまえた使い方だと思いますが。
256名無しの心子知らず:03/02/22 17:07 ID:j8Noy/ZH
児童館や図書館に行くのに、すっぴんで普段着はいいと思う
それプラス、ヴィトンの大きいバッグってよくわからん。
実際にいるんですけど。
257名無しの心子知らず:03/02/22 17:20 ID:Sy5HjeXz
>>251だからバッグや財布だけ高級品でファッションは安物。

わたす財布だけ高級品使ってますが、別に見栄で持っているわけでは
ありませぬ。全身高級品なんて経済的にも、まあ無理ですが、子供は
トレーナーとかの普段着なのに母親がキメキメファッションって変だと
思うので、一点豪華主義?ってか、財布とか小物は良い物使おうかな、
と思っているだけ。

母親が普段着(安物)で子供が良い物着てる>>母親がキメキメで子供が普段着
だと思うんだが、どう?
258名無しの心子知らず:03/02/22 17:22 ID:4nYM95oh
一点豪華主義か、、、、こーいうひと苦手だ、、、
259名無しの心子知らず:03/02/22 17:25 ID:lTURaMhc
マジで仲いい友達なら何をしゃべろうか?と考えないで思いついたことを話すから
話も続くけど 特に親しいわけでもない知人っていうかママ友の場合はうかつなことを
喋れないと思うから「話題」もなく気詰まりで間がもたないような気がする。
PTAの集まりで話題豊富な人ってどこからそんなネタ(先生の評判・子供の交友関係)を
仕入れてくるのか?と不思議に思う。
仕事を持っていて帰宅後ばたばたと家事をこなしているだろうに・・・。
260名無しの心子知らず:03/02/22 17:49 ID:L3x6gK17
>>257
母親が普段着(安物)で子供が良い物着てる>>母親がキメキメで子供が普段着

そうだなあ、単に子供は遊ぶという機能重視で普段着。
母親はおしゃれという趣味をやってるだけだと思うんだけど。

財布だけ高級が悪いかというより、高級だからという理由で
一番手にする機会が多いであろう財布を選ぶのは
それはそれでありだと思う。私は高くても安くても関係無しで
もっとも自分のツボにはまったデザインで選ぶだけ。
洋服にしても何にしてもそう。

>>255
きっとよごれるのは承知で使ってるんだと思うよ。

基本的になに使ってもなに着てもその人の自由だと思うけど
それと、それを着ていることをステータスにしたり
自分と趣味趣向の違う人を馬鹿にするのは違うなと。

端的な例だと、例えばヴィトンの定番のバッグを持って
「鞄はヴィトンよ。安物買う人の気がしれないわ」って言う考えの
人は苦手。「鞄はヴィトンよ。だってかわいいから大好き!」と
言う人は苦手じゃない。
261239:03/02/22 18:10 ID:fOl5PIAD
>>239です。うーん大体思いっきり公園で遊ばそうと思ってたら、
プラダですね。買い物帰りにちょっと公園寄る時はヴィトン持ってる
時もあります。もう園児なので流石に汚される事も無いし。

正直言ってあまりファッションとか細かく考えるの、面倒に
なってきてるんですよね。だから、深く考えずにバックなら
ヴィトンかプラダ、子供にはミキハウス、自分はPH系
着てりゃ良いか、みたいな。

でも自分がどう見られてるのなんか、考えた事無かった。多分
私&息子じゃ「決め決め!」って感じには絶対なってないと思うし(w。
却ってダサく見られてるのかも。じゃあシンプルでオシャレな格好しよう
かとは思えない・・・。自分のテリトリー外のファッションを一から
買いなおしてコーディネートしようって気にならないんです。

でも別に他人の服装チェックなんてしないですよ。人は人、自分は自分だもん。
262可愛い奥様:03/02/22 18:16 ID:lsiJ14Go
結局他人の目を気にして、ブランドに頼って自分をよく見せようというのが
見え見えだと引きますね。自分がない感じ。

近所の奥様に、自分のブランド品(ブランドはばらばら)と共に
こども服を買うのも好きな人がいるんだけど、
「こどもが『これがいい!』って言っても、ロゴが入ってないと絶対
 買ってやんないの。損した気分になるから。』
と言ってて、思いっきり引きました。
金払って宣伝して回るなんて、もうアフォかと。
263名無しの心子知らず:03/02/22 18:16 ID:lfi1Dkdk
私、だら奥で、ごくごく普通のサラリーマン世帯の主婦。
普段は、二人の子供を連れて、うに黒ファッションです。
義兄が夫に「要らんからやる」とくれた、お下がりのヴィトンの無地(黒)の財布。
さらに夫が「要らんからやる」と、私にくれたので、ちょうど使っていた財布が壊れたので
使っています。とても丈夫なので重宝しています。スーパーなどで濡れても平気だし。
・・・・何か、よからぬ噂を立てられているのでしょうか?
別にいいけどさw
264名無しの心子知らず:03/02/22 18:31 ID:pZpbuVD3
ヴィトン財布をさりげなく持つ主婦は結構多いと思うが。
265名無しの心子知らず:03/02/22 18:38 ID:v4+vrwF0
ブランド物を持っていても自然な感じで持っていればいいけど
(その人に馴染んでいるっていう感じ)、これ見よがしに持っている人は
あまりいい感じはしないですね。

近所にもブランド好きのママがいて、ママ本人の持ち物は当然ブランド物、
子供にもブランドの洋服を着せていますが、
そのママが何でもお金にからめて話をするの。
フルーツをおすそ分けすれば
「うちお金なくて、フルーツは食費に入ってないから、滅多にたべられないのよねえ〜」
町内のお芋掘りの時は
「うちは家計が苦しいから、
    大きいのをたくさんとってきてもらわないとね〜」などなど・・・。

最初は、ざっくばらんで気さくな人かなって思ったし、
本人は冗談のつもりで言ってるのかもしれないけど、
年に一度、海外旅行にも行ってるのを知っているので、
最近は正直うんざりです。    

266名無しの心子知らず:03/02/22 18:39 ID:K65TBxBj
>265
海外旅行とブランドもののために食費を節約してるんじゃないの?
人それぞれなんだから、それはそれとスルーしときゃいいんじゃないかと。

なんか服装がどうだこうだとちくちくいってるほうもなんだかな、だよ。
267名無しの心子知らず:03/02/22 18:42 ID:lfi1Dkdk
>>265
ブランド物を買い、海外旅行に行くために、必死で切り詰め、大きな芋が欲しいのでしょうw
ほっとけほっとけw
268名無しの心子知らず:03/02/22 18:49 ID:iXVJ6XI+
う〜ん、私は基本的に他人がブランド物をどういう風に
(これみよがしにでも、さりげなくでも)持っていても
ふーん、としか思わないだろうなあ。
266さんにおおむね同意。
269名無しの心子知らず:03/02/22 20:52 ID:dFrlKdbb
ママうんぬん子供の服うんぬんばかりじゃなく
財布だけ、バッグだけの一点豪華主義はママであろうがOLであろうが
見栄えよくない。それしか買えないってことはつまり
それらの一流高級品に見合ってないということだろう。
毎日手にするものだからってのも分からないでもないけど。
・・・とは思うけどそれら一点豪華主義ママを
見ても別にどうとも思わない。
270名無しの心子知らず:03/02/22 20:57 ID:bTznaz46
ヴィトンのモノグラムは見栄だの高級品だのよりも
もはや定番だと思うけど・・・
定番過ぎて持つのが恥ずかしいというならわかるが・・・
自己満足だの豪華主義でヴィトン持つ人は少ないんじゃないの?
271名無しの心子知らず:03/02/22 20:58 ID:vPlW44lJ
これだけ日本にブランド物があふれていて、女子中高生でも持っている
ブランド物を持っていても別に羨ましいとも思えない。
272名無しの心子知らず:03/02/22 20:59 ID:K65TBxBj
いやだからさ、ブランド品を持つことをどう思うかなんていうのは、
ママ友付き合いとは関係ねぇべさよ。

次いこ次。
273名無しの心子知らず:03/02/22 21:00 ID:L3x6gK17
>>266
概ね同意です。ブランドを持っているから全部こうという
わけではなくて、たまたまこう、頭からツマサキまでチラっと
見るような人がきれいめきめきめブランドママに多かったから
そういう偏見があったのも事実です。

海外旅行やマンション買うとか、お金の使い道は
ひとそれぞれなんだから、スルーは正解ですね。
夫婦で趣味にお金を結構使ってるのですが
「無駄遣いばかり」と言う人がいます。
その人にとっては無駄遣いだけど、私やうちにとってはそうでない。
価値観の違いなのに。
274名無しの心子知らず:03/02/22 21:29 ID:rU4bFDu9
あれもスルー コレもスルー
気が付けばいつもひとり
(´・ω・`)ショボーン
275名無しの心子知らず:03/02/22 21:51 ID:wPWHJElo
そうだよね。 あたしはブランドだろうが何だろうがそれなりに人目気にしてキレイにしてる人のほうが好感もつよ。
(陰口言うとかそういうことは、もう人として醜悪なことなので問題外)

同じ年の子を持つという共通点だけで集まっているのがママ達なんだから、
それこそ年齢、服や小物の趣味、化粧の有無、金の使い方・・・
外面的な部分はみんな違ったり差があって当たり前なんだよね
それなのに、自分と違うからといって人の陰口言うような人がいるんだよね

でも、本当に陰口とか言ってるのかなぁ、みんな。
あたしはママ友達いないからわかんないけど、集まってケタケタ笑ってるママグループって
みんなそういう話題してるの?

276名無しの心子知らず:03/02/22 21:55 ID:lfi1Dkdk
>>274
まだ、子供が入園前なんだけど、公園で、陰口とかなんてしないなあ。
そういうのが好きな人はいるみたいだけどね。
277名無しの心子知らず:03/02/22 21:55 ID:RsSfhwSx
全然話を変えちゃうようで申し訳ないんだけど・・・
私って独身の頃から、誰とでも仲良く出来るタイプっていうんじゃ
なかったんですョ
広く浅くっていうのは苦手で、狭いけど深くつきあうっていうのかな。

今も変わってないらしく誰とでも打ち解けるっていうのは難しい。
おまけに人見知りっていうのか、自分を出せるまでに時間がかかるんです。

しかもママ友っていうのは、気が合って仲良くなれたっていうより
子供同士のつながりだったり、家が近かったりっていうのが
つきあいのきっかけって事が多いですよね。

だから、いくらいい人そうに見えても本心がわからないっていうか
その人自身を信じきる事が出来ないんですよね。

なのでなんとなく距離をとってしまうっていう部分もあるし
毎日のように連絡とったり、行き来したりっていうのが
なんか面倒っていうか・・
278名無しの心子知らず:03/02/22 22:14 ID:lsiJ14Go
無理してうち解ける必要もないのでは。疲れてしまいますよ。
自分のペースでいいと思う。
毎日連絡取り合ってる人達とかいるのかな。マメだなあ。
279名無しの心子知らず:03/02/22 22:28 ID:Yg1Fq6Ws
>278
その、自分のペースというやつで、私はもう4年も一人ぼっち。
これで随分楽になった部分と、なんかちょっと嫌だなあという部分があって
ちょっぴり滅入ったりもしてしまう。
子供はもうすぐ4歳になるのに、呼ばれたり呼んだりのお付き合いはないし、
年少行かないので、公園で会う同学年の子は殆どいなくなるし
これからどうなるんだろうって思ってしまうの。
280名無しの心子知らず:03/02/22 22:29 ID:rySObIiN
【管理人ひろゆき登場!?】
2chの管理人、ひろゆきがJBBSに登場!?
そしていきなりスレを立てた!?
判明した途端、どんどん記念カキコで膨れて逝くスレ。
現れた掲示板はここ↓
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=3011&KEY=1030724122&START=1&END=1

281277:03/02/22 22:36 ID:RsSfhwSx
長くてごめんなさい。つづきです・・・

誘ってもらっても、本当に用事があったり、自分の予定が狂うのが
イヤで断ったりしたこともあって。勿論、誘いにのることもあった
んだけど必ずつきあうってことは辛かったんですよ。

そのママ友さんたちのことは、すきだし(ママ友レベルでですが)
誘ってくれた事は嬉しかったし、断る時も気を悪くしないように
言ったつもりなんですが、なんかすごく距離ができちゃったんです。
少しずついつのまにかに。

気付いたら、グループっぽかったママ友の私以外の人達が
ママだけじゃなくご主人も含め家族ぐるみでおつきあいをしてて
○○チャンママって呼び合ってたのが、ママ同士もななちゃんだの
と呼び合い人の旦那さんのことも、かず〜、しんご〜と名前で
呼び合ってました。私の事は苗字で呼びます。

仲間に入れてっていうのではないのに、なんかモヤモヤ感がっていうか
穏やかじゃないんですよね。しかも子供同士もべったり仲良しで
我が子たちは、我が家のペースで動いてるので滅多にその子達とは
遊びません。

でも春から子供の学校のクラスが1クラスになるのでその子達と
同クラスになり、我が子も家が近くて一緒に遊びたがったりすると思う
けど、入りづらかったり、仲間はずれっぽくなったりしないか
と思うといてもたってもいられないんです。

私が性格上べったりの付き合いが苦手なせいで、子供に影響が
あったらどうしようかと心配なんですが、皆さんどう思いますか?
意見を聞かせていただけると幸いです。宜しくお願いします。
282名無しの心子知らず:03/02/22 22:38 ID:ymjZff0d
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
283名無しの心子知らず:03/02/22 22:41 ID:wPWHJElo
わたしは279サンのような状態で、春から児童館に行き始めたよ。
そしたら2年保育しようと思ってるママ&子供がいっぱいいて、仲間作りしやすい環境になった。

でも、1年通っても結局わたしは仲の良いママ&お子さんができなかった。
児童館でわたしだけ、ヒトリボッチよ・・・

しかし、行かなかったよりは随分マシ。
一応顔見知りはいっぱいできたし、その人たちはこれから入る幼稚園の半分を占めてるみたいだし。
春からはもう少し気持ちを開いて接していけたらいいなぁと思ってます。
284名無しの心子知らず:03/02/22 22:49 ID:xZm3Sn3P
>277
そのパターンだと、我慢して仲良くするか、もう付き合いやめちゃうかのどっちかしかないのでは?
お子さんも小学生なら自分で友達作るでしょうし。
御主人ぐるみの付き合いか〜、、、私には無理。できません〜。
285283:03/02/22 22:51 ID:wPWHJElo
>>281
自分も悩んでることなんだけど、そういうのすごくよくわかります。
わたしも自分のペースを崩されるのイヤで、児童館帰りにスーパーでお買い物・・・
とかしてるお母さんの中に入っていけないです。
「わたしはお昼を食べてから、買い物に行く予定」だから。
でも、そうこうしてるうちに 輪の中に入れなくなるのってホント寂しい。
わたしも現在、そういう状態なので、すごくつらさが解ります。

わたしの義姉も同じような感じで幼稚園の3年間を過ごしたらしいです。
「他のママたちは今頃どこかの公園なり家なりで、ワイワイやってるのになー・・・」
って子供と二人きりでイジイジしたそうな。

でも、結局お子さんが小学校に行き始めたら、子供同士の付き合いのほうが優先になって、
お母さん達の付き合いは自然消滅したらしいですよ。
だから逆に、「幼稚園の3年間、ママ友生活に浸かるより、子供との時間がたっぷりとれてよかった」
と、言っています。

ママ友だけがすべてじゃないさ。うん。
286名無しの心子知らず:03/02/22 22:59 ID:lfi1Dkdk
私はものすごくマイペースなので、逆に周りがそういう状況でも全く気になりません。
ただ、子供まで仲間はずれになるのがかわいそうなので、完全に一匹狼にはならないように、
気をつけてはいます。
特定のグループにこだわると、疲れるだけ。
子供の仲良しさん優先で、適度な距離感でお付き合いしています。
287277&281:03/02/22 23:58 ID:RsSfhwSx
>>278・284・285
色々な意見ありがとうございました。
少し元気になれた気がします。
ママ友たちと会えば立ち話する事もあるし(但し、数分)
思い切り嫌われてるわけじゃない気がするので、子供が仲間はずれに
でもならない限りは、気にしないように努めようかなと思います。

今子供は年長児なんです。ママ友子供も同年で子供同士で公園に
行ったりしてるようなんですが、私は子供だけで自転車に乗って
公園行かせたりが心配だし、遊べるような時間帯に帰宅できない事情
もあるんですが、帰宅時のお友達たちと鉢合わせすると、うちの子が
しょんぼりしちゃうのがわかるんですよね・・・

そんなときは胸が締め付けられる思いです。そういう場面に会わなければ
まあ元気にしてますが。今日は絵本を10冊読んであげようとか、
一緒にゼリーを作ろうとか考えて子供と楽しめることを実行しよう
と時間をやりくりしたりして努力したりはしてるんですが、子供が
「私も○○ちゃん家、いきたかったな」とポツッというと、こんな事じゃ
寂しさを埋められてないんだ!とかなりのショックです・・・

その言葉を受けてのわたしの対応は、冷静に「今度は遊べるといいね。
でも今日のゼリー食べるの楽しみだなあ♪」などと言えたり、また別の
日は「ママがこの時間をとるのどれだけ大変だったか解ってそういうこと
言ってるの?!」感情剥き出しで怒鳴ってしまったり。
まだまだ人間がまるでできてないなー、母になってはいけない人間
だったんだろうなーと反省、自己嫌悪の連続。
あ〜、難しいけど頑張るしかないですよね。
288名無しの心子知らず:03/02/23 01:51 ID:SSQ+vMBo
>287
うちもまさに今そういう状況です。年長なので、小学校入学後の
ことも気になるし、焦りもあるし、自分のせいだという罪悪感で
常にイライラしてしまっています。
子供の性格も、そのせいだかわかりませんが、ちょっと暗くなって
しまっています。
まずはその近所の子をうちに呼ぶのが打開策かなーとも思うんですが
親も付いてくるのがこの辺では普通なので、それも躊躇してしまっています。

小学校行ったら、子供の世界が勝手に広がっていかないかなーと希望を
抱いています。
289名無しの心子知らず:03/02/23 07:35 ID:BrLirbPU
家族ぐるみのおつき合いしてる人たちって旦那どうしも気があってるのだろうか?
うちのだんなは難しいだろうな…
290名無しの心子知らず:03/02/23 08:44 ID:ri9yPBwV
他人の旦那さんのことも「かず〜、しんご〜」と呼び合う仲って
相当仲良しなんですね。
私がその中に入ったら、逆に苦しくなりそう・・・私もべったりは苦手なので。
そのグループにこだわらず、他に気楽な付き合いが出来る人がいるかもしれませんね。

小学生になると、本当に楽ちんです。こども同士で勝手に遊んでくれるので
こども(今1年生)の友人の母親の顔すらよく解らない、という状況です。
こどもがお邪魔したら、帰ってからお礼の電話を入れる程度で。
もう少し辛抱して小学生になれば、かなり気楽ですよ〜。
291名無しの心子知らず:03/02/23 09:13 ID:pdcTGOsv
よくわかります・・・自分は付き合わなくてもいいけど子供まで自分のせいで・・・
と思うと辛い。
でも287さんは不機嫌にならずにぐっとフォローできる時もあってえらいと思う。
私は自分も落ち込んでしまうことが多い。
それに夫婦呼び捨てまで親しくされてる方達とのお付き合いはちと厳しいと思うよ。
仕方ないよ。これでいいんだよ、無理はできないし。

子供も年長も最後になると、親が介入するより、
もはや子供でどうにかしなければならない問題という気がします。
子供もさみしさを覚えてるだろうけど、その分乗り越えてほしい。
でも辛さを教えてごめんね・・・

292名無しの心子知らず:03/02/23 09:16 ID:22yde9Kk
>290
私は他人のダンナさんを下の名前で呼ぶなんて、まっぴらごめん!
そんなにしていないとつながれないグループなんて、何かあるんじゃないかと
勘ぐってしまうかも。

やっぱり幼稚園のうちって、親子ともども世界がせまくなりがち、みたいな
ところはあるかもしれないですよね。かくいううちもまだ幼稚園児なのですが。
293名無しの心子知らず:03/02/23 10:29 ID:jHgNYRrs
うちは2歳なので幼稚園は先の話なのですが
私も同じようにべたべたが苦手なほうなので
参考になるなあ。
先々はバレエなどの習い事や美術館や動物園に
積極的に連れて行ってすごそうと思ってるんだけど、
そんな感じでやり過ごしてる人っています?
小学生になると時間もとれないし、
費用も掛かってくるし、
そういう方面に興味をもたせるには
早いうちのほうがいいかなって考えてのことなんだけど。


294名無しの心子知らず:03/02/23 10:44 ID:6+MMRoGs
べたべた回避のために
習い事する人、うちの周りでも多いよ。
でも密着型のお付き合いの人は
グループで子供を入れるから
習い事によっては益々ストレスが貯まっていたりする・・
295名無しの心子知らず:03/02/23 11:23 ID:uNufMs/p
ベタベタ付き合ってる人達を見ていて、最初はいいな〜なんて見ていたら
結局は揉めてドロドロになって決裂したケースを何件も見ました。
自分の親や兄弟だって、毎日一緒にいたらうっとおしくなるんだから、
どんな人ともある程度の距離をおいてるほうが疲れないと思うな〜
子供が寂しそうなのはちょっと辛いよね、、、でもそれはきっと
ママが寂しいいと思ってる気持ちが自然と伝わってるのかもしれない。
頑張ってーー!!
296名無しの心子知らず:03/02/23 11:28 ID:+MhKqVfb
そうそう、前行ってたスイミングもベビーの頃からやってる風な人たちが
ギャラリーの席取りを荷物だけ置いてガンガンやってたのでイヤだったわ。
297名無しの心子知らず:03/02/23 11:31 ID:gBwuZmcs
小学生になってもべたべたが好きな人たちは
べたべた付き合ってるよ。
家族ぐるみで温泉旅行とか海外とか
月に2度3度とパジャマ持参で夕食会とか。
子供が大きくなったぶん、付き合いもグローバルになってる感じ。
うちは入学当初仲良くなった子の親がそういう濃い付き合いをしたがる人で
いろいろ理由つけて断ってたら、親子とも疎遠になっていった。
今は濃いグループになってるよ・・・
子供には疎遠にさせちゃってかわいそうだったかなと思うけど
正直つきあいきれなかったです。
298名無しの心子知らず:03/02/23 11:36 ID:2hQyIz6i
うちまだ1歳なんだけど、すごいベタベタ懐深くまでつっこみたがる
ママさんに辟易してました。家に遊びに来れば、すべてのものを品定めし、
気に入ったものがあると、「私も買っちゃった」最初は何とも思わなかった
けど、だんだん怖くなってきたよ。休日にもなれば「旦那と一緒に今から
いってもいい?」とか、とにかく「家族ぐるみで家を行き来する」ことに
必死で、負担になってきちゃったから、だんだん距離を置くようにしちゃった。
そのママ、やることがかなりDQNだから他の人も結構困ってたみたい。
私が消えたら、次のターゲット、また次のターゲット・・って渡り歩いてる。

パパ、お休みの日ぐらい、ゆっくりたまには休ませて上げればいいのに、と
人の家ながら心配になるよ。
299名無しの心子知らず:03/02/23 11:40 ID:PGE5R1kw
うちの周辺も幼稚園の頃から密着型の付き合いの人が多かった。
昼間からどこかの家に集まってワインパーティー、夕方からは
親子共々集まってのお食事会、子どもを交代で泊まらせたり・・。
どこかに出かければ一人に何千円ものお土産買うのが当たり前って
感じの金銭感覚にもついていけなかった。でもグループも2年で崩壊
して今度はどこで顔を合わせてもお互いが知らん顔って、極端な人
達だった。
私は孤立していたけれど、それでよかったと思っている。
300名無しの心子知らず:03/02/23 11:51 ID:ri9yPBwV
私もベタベタが苦手。保護者が集まる行事なんかでは
同じような感じの人が2〜3名いる。
近くに居ればちょっと世間話をしたりするのだけど、
(わざわざ近くに行って話すほど親しくない)気楽で面白かったりする。
お互い似たような感じなので、積極的なお付き合い(メアド交換や誘い合い)
も一切なく、結局疎遠なままなんだけどね。私には丁度いい感じです。
301名無しの心子知らず:03/02/23 11:52 ID:gBwuZmcs
>299
あ、そうそう。夕食会やお泊りに呼ばれれば
手土産買って持たせなくちゃならないのも
毎回毎回負担だった・・・
家族単独で旅行したら、必ず事後報告のように
グループ全員にお土産買っていかなくちゃならないのも。

でも濃い付き合いのグループって、ヲチしてると
けっこう人員交代劇があるようで、存続も大変そうだなと思う。
「極端な人たち」って意味、よくわかる。
仲いい時はべたべた、疎遠になると急に知らん顔なんだよね、こういう人たち。
302名無しの心子知らず:03/02/23 12:40 ID:Aq5DHeaJ
281 :277 :03/02/22 22:36 ID:RsSfhwSx
気付いたら、グループっぽかったママ友の私以外の人達が
ママだけじゃなくご主人も含め家族ぐるみでおつきあいをしてて
○○チャンママって呼び合ってたのが、ママ同士もななちゃんだの
と呼び合い人の旦那さんのことも、かず〜、しんご〜と名前で
呼び合ってました。私の事は苗字で呼びます。

遅レスでゴメソ。↑こういうの私もあったー!
社宅で、だんなの職場が同じ人たちと家族ぐるみでバーベキューとか集まりが
ときどきあって、気が付いたら、私以外の奥さん達は「〇子さーん(ハアト)」
見たいに呼び合ってて、私だけ苗字・・・旦那も同様。
うちの旦那だけ、ちょっと年も、資格も上だったから、ッて言うのもあったんだろうけど
いやだったなー。
なんかいちいち誘ってはくれるんだけどね、スキー一緒に行って、食事にいくとき
うちだけ置いてけぼり食ったり・・・・

その頃ウチは、社宅以外のママ友付き合いの方が楽しかったから普段はいいんだけど、
そのスキーみたいにどっかでかけちゃうと、逃げ場がないからね。
子供にもポツッとうらやましそうな事言われて、さみしかったよ。

303名無しの心子知らず:03/02/23 12:45 ID:CIT2Fprq
ママ友から家族ぐるみの付き合いなんてぞっとするなー…。
たまに家族ぐるみで(年に1回程度)行楽にご一緒、くらいはいいけど。

子供には子供同士の、
私には私の、夫には夫の、それぞれの友達と楽しくやれればいいじゃん、と思うわ。
行楽は家族だけでいって十分楽しいもん。
304名無しの心子知らず:03/02/23 14:17 ID:9IHKfE/T
ママ友ではなく学生時代からの友人とかとどのぐらいのペースで会ってますか?
私は地元で嫁いだのですが、友人のほとんどが市外へ出て行きました。
車で40分から50分以上かかる所ばかりです。
皆お互いに専業主婦で暇だし子供の歳も近いので
一月か二月に一回程度「遊ぼう〜」と連絡が入るのですが
その頻度でも自分にとっては多い気がしてしまうのです。
とにかく遠くて・・・行くのも帰るのも疲れる。
ご近所に子供を一緒に遊ばせられるお友達が数人いて
「今の自分」は「今の環境」で多分満足しているのだと思います。
けれど相手は昔からの友達でむげにもできないし、実際行けば楽しいのだけど
気が進まないというか。主婦になってもこうやって頻繁(?)に
行き来とかみんなしてるものなのかな。
305山崎渉:03/02/23 14:19 ID:pUwOA7tN
306名無しの心子知らず:03/02/23 15:01 ID:U3paS5eZ
>304
逆に私はちょっとうらやましいなあ〜。ってごめんね。
私は転勤族で地方在住なので、東京近郊の子たちが
時々会ったりしているのを聞くと、いいなあって思う。
でも、チビ二人連れて新幹線に乗って・・・なんてそれだけで
卒倒ものだし、仕方ないと割り切ってるけどね。
みんなはどうしてる〜というより、ありがちだけど人それぞれ
なのでは。
307277=281:03/02/23 17:02 ID:/BlN2QHT
色んな意見をありがとうございました。
やっぱり、無理は出来るもんじゃないので自分のペースで行くしかないですね
他人のダンナを親しげに呼んだり、休日までつきあうなんてできない!
もう仕方がない、開き直るしかないですね。

子供同士がそれなりに仲良く出来ればいいですよね、きっと。
やっぱり親の姿を見てるんでしょうし、私がイジイジしてても
子供にプラスの影響ってのは、ありえないし。

私も引きこもりではないし、気の合う人とはつきあいたいので、
意見くださった方々と、べったりじゃなくまったりとお話でも
出来るご近所さんだったらよかったのに!と思っちゃいました。

またお邪魔しますね!!
308名無しの心子知らず:03/02/23 17:22 ID:sqR1WJSd
う〜ん・・・子供の頃の嫌な記憶がよみがえった
家族ぐるみで付き合っていたファミリーの旦那さんと相手の奥さん、駆け落ちしちゃったの。
奥さん同士が学生時代からの親友だったらしいんだけど。
子供会の役員仲間で駆け落ちした例も知ってるし。
なんか家族ぐるみのお付き合いって日本人には難しいですよね。
309名無しの心子知らず:03/02/23 17:29 ID:VVrwil8r
>308
私もそれ思った。駆け落ちまでいかなくても、旦那さんまで名前を呼び捨てしあう仲って…。
そうしてる人が皆そうだとは言わないけど、ちょっと距離感が近すぎるというか。
距離感が近すぎるとトラブルも多そう。
310名無しの心子知らず:03/02/23 17:33 ID:OSTQyuA5
>293
いいんじゃないかな。
うちは今三才で、バレエ始めました。
小さい頃は近所の公園には気が向いた時しか行かず
近場に電車・バスに乗ってお出かけや
臨海公園などにお弁当持参でまたーり等で過ごしました。
時々、ファミレスに寄ったりして・・・。
大人しく出来るようになってからは、美術館・映画など。

近所でお友達たくさんの公園三昧の方が
子供にとっては良いんだろうなと、暗くなった事もありましたが
場面場面で静かにする事、やってはいけない事を教えることが出来て
良かったかもしれません。

是非連れて行ってあげて下さい。
混まない平日にのんびり行けるのは今のうちです。
これから暖かくなるしね。
311名無しの心子知らず:03/02/23 18:56 ID:PGE5R1kw
節度のあるお付き合いって思うとなぜか孤立してしまう。どうして
そんなに朝から晩までいっしょにいたいと思うのか・・気持ちがわからない。
幼稚園の参観にはいつも行っているし、バザーなどの行事にも必ずお手伝いに
行っている。そこで仲良しママ友がいなくてはいけないものなの?キャーキャー
と厨房みたいにはしゃがなくては自分がかわいそうとでも思うのだろうか?
これから中学、高校と進むにつれて「みんないっしょ」というわけにもいかな
いだろうに。親しくないゆえのトラブルよりも親しいゆえのトラブルの方が
ずっと深刻な気がする。
312名無しの心子知らず:03/02/23 20:21 ID:8j8expDv
そういえば、仲良しグループで、毎日、誰かの家で夕食をしていて、天ぷら火災で
大惨事ってのがあったね。
特ダネで、オヅラが「いや〜こういう、長屋的な付き合いって、今少ないでしょう?
残念だなあ。こういうことは、どんどんやるべきなのに。こんな事になって・・・。
お母さんたち、いい付き合いをしていたんだねえ」
みたいな事を言っていた。
人それぞれだが、私はそういうノリにはついていけない。
毎日毎日、ホームパーティー。
うざー。
313同市内:03/02/23 20:56 ID:dBOSPIad
>>312
その事件も噂はいろいろありますよ。
本当に仲良しグループだったかは神のみぞ知るです。
想像してみて下さい。ずっと仲良く和気あいあいでやれるか・・
314名無しの心子知らず:03/02/23 21:35 ID:tJ+62ROn
>>312はホームパーティもできないほどビンボーですか?
315名無しの心子知らず:03/02/23 21:41 ID:MXnoZtLt
>>311 禿げ上がる程同意!私もどうしてああも朝から晩まで、
一瞬でも離れるのは辛抱出来ないってくらいに一緒に居たがるのか、
本当に理解不能。毎朝お互いに今日一日の予定を報告しあって、
一緒に居られる時間を確認しあうんだもん・・・
大体あんなにつるんでて家事やる時間あるんかいなって思う。
主婦ならまずは家事が第一でしょうに。
316名無しの心子知らず:03/02/23 22:09 ID:ZgXgPEup
違うかもしれないけど、いやきっと違うだろうけど
私は不妊時代、不妊チャット仲間とバーチャルのくせに
非常にべったべたした関係を築いてた。
朝っぱらから誰かかんかチャットにいるから
洗濯物干しながらチャットなんてみんなしょっちゅう。
午後はまったりお茶しながらおやつを報告しながらチャット。
夜は待ち合わせてた時間までに洗い物済ませまたチャット。
世の中から疎外されたように感じていた不妊時代。
心の支えや頼り、仲間は彼女らだけだった。
孤独だっただけにはまりやすかったのは否めないけど
楽しくて楽しくてたまらなかったのも事実。
大人になるにつれ笑うことやときめくことって少なくなるけど
まるで中学生ぐらいに戻ったかのようになんでもおかしくておかしくて
おなかが痛くなるほど笑い転げてた。
女はきっといくつになっても少女なんだと思う。
友達が毎日の全てで大好きだった14歳に意識がワープしてるのを
ひしひしと感じたもの。その後妊娠出産、流産、治療断念など
それぞれの方向性が分かれるにつれ仲間もちりじりになったけど
↑で一日中べったりと書かれてる人たちも今はそれが楽しくて楽しくて
しょうがないんだと思う。
大人になって味気ない生活、寂しさ、孤独を感じた人ほど
もしかしたらその傾向あるのかも(自分だけかも)
いずれにせよ、ずっと他人と一緒は無理だし飽きもくるから
必ずその関係には終わりはくるよね。
317名無しの心子知らず:03/02/23 22:51 ID:VVrwil8r
連れションの感覚ずっとひきずってるんだろうね。
私、連れションしない性質だったからやっぱりつるんでるママ友苦手。
中にも入りたくない。
わずらわしそう。
318名無しの心子知らず:03/02/23 23:26 ID:/BlN2QHT
私もつるむのは、苦手です。
誘ってもらったりすると、声を掛けてくれた事に対して
嬉しいようなありがたいような気持ちもあります。でも
「うざっ!」って思うのもまた本音で断ってしまったり・・・

最初から放っといてもらえれば楽なんだよねと思いつつも
いざ私だけ声が掛からないと、えっ?とも思いますが、実際誘われたとしたら
合わせて行動するのとかやっぱりやだし・・・。
自分がどうしたいのかよくわからなくなるんですよね〜

ママ友から親友なんて出来るわけないと思ってます。
319名無しの心子知らず:03/02/23 23:29 ID:FAcNKBN1
小中時代、女の子はほとんど友達とトイレ一緒だったような気がする。
あの頃はそれが特別なことだとは全然思わなかった。
結局暇なんだよね。時間がいっぱいあるし、喋ることもいっぱいあるから
どんな短い時間でも友達と一緒にいて、喋ってたい。
でも大人になるつれ忙しくなって時間も貴重になってくるし
話題も相手によって変わってきたり、話せることばかりじゃなくなってくる。
そうやって少女時代を脱出していくんだけど
誰しも悩み少なく楽しきことの多かったあの頃が懐かしいのかもね。
あの頃のような気持に帰れるママ友との付き合いに舞い上がってるのかも。
分かってないのはもう15歳で否応なく別れられる関係じゃないんだから
もめたら困るという現状がおざなりになってるってこと。
320名無しの心子知らず:03/02/24 00:03 ID:UImVoLps
私、初めて会った人ともわりとすぐに打ち解けて
井戸端会議程度の付き合いには困らないんだけど、
家族ぐるみとかって苦手。
休みの日まで、何処何処に何時に集合ねって言われると
それだけで疲れる。
そういうのは平日だけで十分。

321名無しの心子知らず:03/02/24 07:16 ID:qs3WFZnj
>>318
とってもとっても同意
322名無しの心子知らず:03/02/24 09:48 ID:WznkEYRp
>>318
同意。私の気持ちそっくりそのまんま。
誘いに無理して乗ると、疲れる。でも誘われなかったと知ると、内心ショック。
一体自分は何したいねん?どうしたいねん?って思います。

少し前のレスで、「今ごろ自分以外の人達はどこかでわいわいやってるんだろう」
とイジイジ、っての。それもすごく分かる。

でも、家族ぐるみで下の名前で呼び合ったりするのは、御免です。
323名無しの心子知らず:03/02/24 09:54 ID:lEdXApHa
そうだね〜318の文章が、このスレ住人のわりと代表的意見なの
かもしれないよね。
でも、なんか最近あれこれ裏を読むようになってしまった自分が
ちょっとウチュ。その分付き合いもクールになってのめりこまない
ので、それはそれでいいのかな、と思いつつ。
腹の探り合いは疲れたよ、正直。
324名無しの心子知らず:03/02/24 10:04 ID:+kpgcSGt
逆に現在非常に仲良しな人がいて、結局なんだかんだで
毎日会ってお喋りを楽しんでる、または
家族ぐるみの付き合いをしている人の話もきいてみたい。
そういう人はこのスレにはいないかもしれないけど
(タイトルが寂しがりやだし・・・)
後からもめそう・・・というのはある意味
私たち寂しがりやママのマイナス思考的な考えでもあるわけで
中には良いお付き合いをかれこれ5年以上続けてます、なんて
人もいるにはいるだろうし。。
中にいる人たちは本心では仲間とどう思ってつるんでるんだろう。
325名無しの心子知らず:03/02/24 10:20 ID:ffhaxtDM
>>324
うちは、下の子を通じて知り合った仲のいい人たちとのお付き合いが5年続いていて
時々家族ぐるみでバーベキューしたり、キャンプしたりしているよ。
たぶん、上手くいっているのは、みんな家族構成が違うからだと思う。
子供がみんな第一子で同性だったりしたらヤバイかも。
皆つかず離れず、日常の話はすれども、教育方針、家庭の問題には
一切干渉せずに「うちはうち、よそはよそ」で楽しくやっています。

問題は上の子のオトモダチのお母さん達との付き合い・・・
ここを毎日覗いて「親までもが付き合わなくてもいいよね!」と励まされるほど
辛いです・・・・
326名無しの心子知らず:03/02/24 10:24 ID:q8v0+RsC
>>318
基本的に同意。
私もどちらか言えば、団体行動苦手だったしずっと
働いていたから、少しの井戸端会議ぐらいと
年に一回か二回のランチ行く程度。
けど子供が小さいころに公園で仲良くなったお母さんとは
また違った関係で仲良くしています。
今は引っ越しをして、ちょっと遠いけどその人となら
これからも仲良くしていけると思う。
もう6年、今年で7年目だけどお酒飲みに行ったり
ランチ、買い物2、3カ月に一度のペースでやってます。
327326:03/02/24 10:27 ID:q8v0+RsC
ごめん連続カキコミで申し訳ないけど
何が言いたいかと言うと、
>>ママ友から親友なんて出来るわけないと思ってます。
と初めから構えてしまうのも、よくないかと思います。

328名無しの心子知らず:03/02/24 10:29 ID:mezGbwFs
>>324
私にも5年くらい続いてるママ友がいます。すごく気があって楽しくて
良かったのですがちょくちょく会えない所に彼女が引っ越したので
今寂しいです。それでもたまに会って御互い色々話してますが・・。
正直ママ友では今は近所に誰もいません。
私が友達作りが下手になったのか、対人恐怖ってのもちょっとあるかも。
329名無しの心子知らず:03/02/24 10:34 ID:+kpgcSGt
>>327
>>ママ友から親友なんて出来るわけないと思ってます。

私もこうやって身構えてたらできるもんもできないって思う。
ママ友だろうと同僚だろうと、ご近所だろうと
出会いは出会いなわけで気の合う人も合わない人も
ランダムにいるわけだしね。
「親友に!!」と息巻いてるのは間違いだけど
出会いの中には何気に良質のものって時々あるもの。
330名無しの心子知らず:03/02/24 10:35 ID:q8v0+RsC
>>329
まったくもって同意。
331名無しの心子知らず:03/02/24 10:56 ID:APtjMd7r
もともと、昔からトイレはひとりで行くタイプで
>318さんに禿同です。

でも子供の為と自分の寂しさを埋めるため
頑張ってあるグループでお付き合いを続けてきました。
感覚もそれほどかけ離れていなく、
良い人達で、話をしていて楽しかったのですが、
いつも何をするにも一緒、
入園グッズの名前付けも、バザーの手作り品作りも、
行事に行くのも、お稽古をするのも。
そしてグループ内のイベントがすごく多い。
中心の人が行事好き、プレゼント好き、お世話大好きなのです。
子供はいつも大喜びで、周りの人達にも羨ましがられます。
子供の仲良しさんを
誘って加わっても大丈夫なのですが、
なんだろ…親子でよろしくねって言う人でないと
居辛い感じ…と言うか、ちょっとDQ入ってる人が来ると
にこにこと接しながら、中心の人が快く思って居ないのが
ひしひしと伝わってきて(さりげなく愚痴をこぼされるので)、
胸がぎゅ〜っとなります。つづく
332名無しの心子知らず:03/02/24 10:56 ID:APtjMd7r
結局、物理的接点が濃くて子供同士が仲良くしている人だけが
残っているのかな…。
とにかく子供中心のグループで、
中身は本当にママ友付き合いオンリー、
なのに、ほぼ毎日接しているという感じです。
幸い家族ぐるみではないけれど、
土日も夫の存在がないグループです。
中心のママが、良い人だけどパワフルでおしゃべり好きで
親切で支配体質、色んな面も見えてしまい、ズレも段々感じて
今、すごく苦しいです。
こんな生活、幼稚園で終わると思っていました。
期間限定と思ったから、子供の為に頑張れたのに、
延々続いているので、もう限界です。
春になったら、キャンプに行こうという話が出て、
当然子供はすごく行きたがって盛り上がっています。
でも、私は中心のママの声を聞くだけで、
心臓がバクバクしてしまいます。
他のママ同士はそこそお距離を置いたお付き合いで、
中心のママがみんなと濃いお付き合いという感じです。
中心ママが居なければグループが成立していないと思います。
うちの場合はそんな感じです。
333名無しの心子知らず:03/02/24 11:00 ID:APtjMd7r
331です。
アップしてみたらすごい長文でした。
読み辛くてゴメンなさい。
334名無しの心子知らず:03/02/24 11:06 ID:q8v0+RsC
>>332
小学校上がれば、親同士の付き合いも終了。
そのあとはたぶんすっごく気が合った人との付き合いが残るか
まったくいなくなるかどちらかです。
キャンプは、子供が行きたがってるなら
行かなきゃ・・・と思う半分、いやだなぁー
って思う気持ちわかるよ〜
目つぶってがんばって行きましょうー。
でも無理しないでねー。
キャンプ行かなかったら、仲間外れにするような
子供の友達ならこっちから願い下げ!って感じで強気に
ならなきゃね。行かなかったらそのぷん家族で楽しい
思い出作れば子供も喜ぶと思いますよー。
335334訂正:03/02/24 11:07 ID:q8v0+RsC
ごめーん。
『ぷん』、ではなく『分』です。
336名無しの心子知らず:03/02/24 11:31 ID:WznkEYRp
>>332
他のママ同士はそこそお距離を置いたお付き合いで、
中心のママがみんなと濃いお付き合いという感じです。
中心ママが居なければグループが成立していないと思います。

ってことは、332さん以外の人も、あなたと同じように思っているかもね。
それに、中心ママの声聞くだけで心臓バクバクって、かなりキてますね。
すごくストレス溜まっていそう。

そんな状況でキャンプか・・。無理しないでほしいけど、子供の気持ちもあるし。

周りからは羨ましがられていても、実際当事者はキツイと感じている場合も
あるんですね。
337名無しの心子知らず:03/02/24 11:44 ID:NwOQCm3B
ご近所のママさんで小学校と幼稚園の役員をやり育児サークルでも
中心になって動いている人がいるけど、最初は積極的なママさんだと
感心したけど、話しをする度に人の噂や悪口ばかりで「結局この人
って人のことをあれこれ言うことで充実感を感じる人なんだな・・・」
って思うようになった。役員も育児サークルも「子供のため」と言う
けれど本当に子供のためになっているのかしら?
結局は母親自身の自己満足や優越感のためだけの人も多いように思う。
338名無しの心子知らず:03/02/24 11:57 ID:APtjMd7r
>334
ありがとう。
>小学校上がれば、親同士の付き合いも終了。
普通そうですよね。それか、頻度が減るか。
私もそう思って居たのに濃さがずっと変わらないのです。
この先中学まで、一緒なんでつ。
そのほかにも共通項が多くて、
それはもっと将来的にも続くかもしれない。
とりあえず今回も参加します。
自分自身、もっと強気になって、
少しずつお付き合いを減らしていきたいと思います。

>336
自分がもし今ここに居なくて、
〇〇ちゃん達、今度はキャンプに行くんだって〜、と聞いたら
それで、子供がちょっぴり寂しそうにしていたら、
すごく羨ましかったと思う。
子供には確かに素敵な環境です。
でも私は、家族でまったり過ごしたい。家族だけがいいです。
339名無しの心子知らず:03/02/24 15:49 ID:4E3f7oIN
>>338
確かにね〜。面倒ですよね。
子供のお付き合いのマネージャーに徹しないと、耐えられないですね。
わたしもそういうの苦手。
いつも、心の中で一歩引いて、「私は付き添い」の気分でいます。
付かず離れずってのが、気楽でいいんですが・・・。
340名無しの心子知らず:03/02/24 15:56 ID:YzllAxmW
ママ友付き合いで悩んでいます。
私が住んでいるのは郊外(というか思いっきり辺鄙な場所)にぽつんと立っている
社宅です。
近所に民家などはほとんどないこともあって社宅内の結束はがっちり固く、
子供の年齢ごとに「平成11年生まれの会」「12年生まれの会」みたいのがあって
未就園児の場合だと一日おきか毎日のように誰かの家に集まり子供同士を遊ばせ、
最低でも週に一回はみんなで遠出などしてました。
ちょっとべったりすぎて疲れるときもあったけど、他に知り合いもいない土地での
ことなので心強い面もありました。
うちの子(2歳)の同学年は全部で5人なのですが、その中の一人(仮にAちゃんと
します)が2歳半検診の後で広範性発達障害(・・・だったと思うけど違ったらすみません)
と診断されたそうです。
Aちゃんはおっとりした笑顔が可愛い子で平仮名やアルファベットも読めたので、
正直全然障害を持っているようには見えなくて、まさかと思ってすごく驚きました。
そしてママ友たちの間の空気も微妙に変わってきました。
リーダー格のママがAちゃん母子を(言葉は悪いけど)切り捨てはじめたのです。
今までは遠方の公園や親子で参加の催しや教室にグループで通っていたけど、
「お母さんもいろいろ大変だろうから」といってAちゃんの家だけはぴったり
声もかけなくなりました。また出かけるときだけでなく、家に集まって遊ぶのにも
声をかけなくなりローテーション(可笑しいですが、自然に出来上がってたんです)
からも外されました。
私とうちの子が個人的にAちゃん母子と遊んだ翌日は、何故かリーダーの耳に入っており
「あの子と付き合っても何も得る所がないんじゃない? おたくのお子さんまで
言葉が遅くなったらどうするの? それともボランティア精神? 優しいわね〜」
みたいに言われました。
ついこの間までは普通にみんなで遊んでいたのに、「病名」みたいなものがついた
途端に手の平を返すのにはびっくりしました。
他のメンバーに相談しても「同じ幼稚園に行けないんだったら、仲良くしても
かえってAちゃんがかわいそうじゃないかな・・・」とはっきりしない態度です。

続きます。長くてすみません。
341340続きです:03/02/24 15:56 ID:YzllAxmW
Aちゃんママは「私が!」とでしゃばるタイプではないけれど、さりげなく会話が
上手で穏やかで気配りのできる性格で、他の家の子供たちを嫌な顔一つせずに
預かってくれたり、ゴミ置き場の汚れ物なども人の見てないところでそっと
後片付けしたりしてくれる人でした。メイクや服装も質素にしているけれど上品で
「あぁ、この人育ちがいいんだなー」とわかる感じです。
リーダーママも美人だけど派手で目立ちたがりや。昔、地方のミスコンでいくつか
賞を貰ったということを自慢する女性なので、多分Aちゃんママへの嫉妬や
やっかみもあるんだと思います。

正直、個人的に友達付き合いをするのなら迷わずAちゃんママなのですが、
リーダーママは小学生の上の子たちがいることもあって、うちの子の年齢だけでなく
社宅のママ全体を仕切っているような人なので、彼女に逆らう勇気もない。
来年からはAちゃん以外は揃って同じ幼稚園に入園。(ていうかそこしか通える園が
ないので・・・)
我が子もだけど、本音を言えば自分が社宅で仲間はずれにされるのが怖くて怖くて・・・
「ああいう子供がいるのによくにこにこしてるわね。私だったらもう外も歩けない」
みたいなことを言っているのを聞くたびに、それを黙って聞くしかない自分に
腹が立ちます。

Aちゃんは障害児保育ということで保育園に通うことになったそうです。
それを知ったリーダーは、面と向かって「主婦なのに保育園に預けるなんて、
うまいことやったわね」と言ってて本当に情けなくなりました。
Aちゃんママはにっこり笑顔で「おかげさまで、本当に良い園に巡りあえました。
皆さんにも色々心配かけちゃってごめんなさいね」と返してました。
なんかすごく強い人だな・・・と尊敬する反面、うじうじ悩む自分の弱さが嫌です。

長い愚痴書いてしまってごめんなさい。
342名無しの心子知らず:03/02/24 15:59 ID:rTlewthz
>「同じ幼稚園に行けないんだったら、仲良くしても
かえってAちゃんがかわいそうじゃないかな・・・」とはっきりしない態度です。

感じ悪い・・・
でも家の近所にも、子供がまだ幼稚園なのに
「あそこの家は中学受験させるみたいだから、長い付き合いにはならないから・・・」
と、最初からつきあわないと言う人たちがいる。
343名無しの心子知らず:03/02/24 16:13 ID:HMhZv63O
>340
読んでいてムカムカしてきた。
ホンキでムカムカしてきた。
いろいろ書きたいけどうまく書けない。
人をランク付けしないと付き合えない人っているけど
一種隔離された所に住んでいるとそこまで曲がった形になってしまうのね。

344名無しの心子知らず:03/02/24 16:15 ID:rTlewthz
Aちゃんのママのような人になりたい。
人知れず泣いているだろうけど・・・・。
これからの長い人生、いい人との出会いがあるといいね・・・
345名無しの心子知らず:03/02/24 16:17 ID:pGkvwWDF
>340
なんだか終わっちゃってる社宅ですね…。
とりあえず、340さんだけでも、
個人的にAさん親子で行き来しているようで、良かったと思いました。
難しいですよね。例えば、誰かが一生懸命、
「Aさん親子を仲間ハズレにするのはおかしい」と、
Aさんを、社宅仲間の和にいれても、
今度は、そのボス猿&取り巻きは、Aさん親子を露骨に憐れみそうだし、
そんなのは、Aさん親子も望んでないだろうしね。
結構、今のような形(心ある人とだけ、個人的に行き来している)が
いいのかも、と思ったりしました。
346名無しの心子知らず:03/02/24 16:17 ID:sB647Ame
>>340
酷いね。でも、あなたの態度によっては、Aさんからすれば、「リーダーママと同類」
なんですよね。
社宅って事は、みなさんいつかは家を買って出て行くのでは?
障害児のお母さんは、皆さん、そういう思いをなさる事、多々あり、正直「強く明るく」
ならざるを得ない所もあります。
いくらなんでも、あなたもAさんに、挨拶くらいはしてますよね?
そういう状況では、勇気が出ないのはよく分かります。私も多分そうだと思う。
でも・・・釈然としませんよね。酷い人っているもんですね。
347名無しの心子知らず:03/02/24 16:17 ID:xQSXIs0r
人間できてるな〜。忍耐強いんだろうな。<Aちゃんママ
そこまで言われて、なかなかにっこり笑顔では返せないだろう。

障害わかって、きっと散々悩んで泣いて、そこまで達した
んだろうね。私も、子どもがうちの子と同学年で(性別は違う
けど)自閉症のお母さんと親しいんだけど・・・どっちにも
あたりさわりなく接していければいいんだろうけどね・・・。
348 :03/02/24 16:53 ID:qDTvTcLv
推測だけどそのAちゃんみたいな子は結果的に小学校は普通学級へ
というケースが多いと思う
友達関係では苦労するこもしれないけど、やたら勉強ができたりする
そういう子少なくありません。




349名無しの心子知らず:03/02/24 17:10 ID:qs3WFZnj
>>340
私も正直むかついた。
なんでもかんでも自分より下だなと勝手に思えること
みつけたら、そこをつつく女は最低だ。
350名無しの心子知らず:03/02/24 17:10 ID:WznkEYRp
>>340
悲しい話ですね。そのリーダーママ、人間的に間違ってますね。
そう思ってても、そうゆうのイクナイ!と言えないもどかしさ。
社宅だと尚更、波風立てたくないよね。
でも、あなたの他にも同じように思っている人いるんじゃない?
思ってても表には出しにくいんだろうね。

2歳でアルファベットや平仮名が読めるって、>>348さんの言うとおり、
やたらと勉強ができるという障害?なのか?
どういう障害なんだろう?それまで普通に遊んでたんでしょ?

私だったら、どうするかな・・・
そんな社宅出たい、と思うだろうな。
351名無しの心子知らず:03/02/24 18:32 ID:igMskGNc
あぁ・・・私の性格だったらきっと黙ってられないんだよ。
みんなと同じように心を痛ませながらもボスに流されていたほうが
自分も子供も穏やかに過ごせるはずなのに
この場合は大きな事だけど、つまらないことでも自分の思いや正義を曲げられない。
きっと私がこの社宅にいたら自分の好きな人(Aちゃんママ)と
付き合うほうを選び、幼稚園がらみでは孤独を味わうことになるのだ。
こういう性格も一人身ならそれはそれで別にいいけど
子供を抱える身になったら子供にまで悲しい思いをさせることになるから
困りもの。まだこんな自体に直面したことはないけど
グレーでいられない、というか曖昧が気持悪い性質もママとしては難しい。
要するにただ一言協調性がないのだろうけど。
352名無しの心子知らず:03/02/24 19:13 ID:Y5qEzw0Q
>340
3歳で自閉傾向の子がいます。
春から幼稚園に行くことになって、周囲のママとの付き合いは
難しい面もあるだろうと覚悟してます。
自閉症は今では知的障害の無い人より、ある人のほうが少ないといわれています。
でもヘタに成績が良いと、誤解されやすいので難しい面も多いんです。
小学校高学年以降、人間関係が密になっていくほど難しいです。
軽度なら、並行遊びや、言葉を介さない単純な遊びなら出来る子も多いと思います。
うちの子がそうです。
自閉症児には、社会性、言葉の遅れ(想像力の欠如)、こだわりがあり
自閉症のチェック項目を完全に該当しない場合、広汎性発達障害と言われます。
知的に遅れのないものを高機能自閉症、
さらに幼児期に言葉の遅れのないものを、アスペルガー症候群といいます。

療育ママ友にも社宅の人が何人かいるけれど、
そんな人に会わないといいんだけれど・・・。今のところは一緒に遊んでるみたいです。
A子さんの立場となると、345さんの気分です。
私もつるむのは好きではないし、信頼できる人が何人かいればいいんです。
長文になってしまってスマソ。

353名無しの心子知らず:03/02/24 20:02 ID:UmjP/oRX
>>340
うちの子は自閉症です。
目で見たものを吸収するのは早くて、Aちゃん同様2歳頃には字を読んでました。
ビデオの台詞も数回見ただけで丸暗記したりしてます。
ただ、コミュニケーションがなかなかとれないので、単語を沢山知っていても
「会話」がなかなか成立しません。
ですから成長するに従って周囲とのギャップが大きくなってきます。

私は周囲の人に自分の子供の障害を打ち明けるのにすごく時間がかかりました。
療育施設のメンバーの中にも「ママ友や親戚にはにはなかなか話せない」っていう人、
多いです。
Aちゃんのママもすごく勇気がいったと思います。(しかも社宅!)
340さんも無理に今までどおり付き合うとかそういうことではなくて、
できる範囲で構わないから彼女のことを理解してあげて下さると嬉しいです。
354名無しの心子知らず:03/02/24 20:17 ID:wFR0Zykn
障害あるなしでつき合いを決めるなんておかしい。
障害があってもなくても子供や親から学ぶことは大きいよ。

>340
貴方はAさんやAさんのお子さんから良い面を見、他の人たちからは人間として
イヤな面を見たはず。
いい経験をしたと私は思います。Aさんとのおつきあいは大事にね。

355名無しの心子知らず:03/02/24 21:54 ID:v2V9gtcA
子供の習い事、うちでは少し遠くに通わせています。
地元のスポーツチーム関係は、ママ同士の確執が聞かれたり、
余り近い所の習い事でもやはり同じ事があったりするんで、
徒歩3分よりは、電車で10分とか、ほんとに少し離れた所にしたけど、
これで正解。
地元の人が全然いなくて、らくちんです。
356名無しの心子知らず:03/02/25 00:18 ID:+AYnibR8
息子が初めてのお宅に遊びにいきました。
先週から、そのお母さんに、○○ちゃんち行きたい!っておねだりしていて、
「月曜日ね!」「いいよ」って言ってくれてはいたようだけれど、積極的に誘ってくれてるようには感じられなかったので、
後で考えて、今回はやめておくよう、適当な理由をつけてあきらめさせたつもりでした。
でも、やっぱりバスで、お友だちと再度約束をしたようで、結局、おじゃますることに。
迷惑じゃなかったか、気になって、気になって。別に、何があったわけではないのですが。
357名無しの心子知らず:03/02/25 00:31 ID:dczuZiQj
>>356
「無理言ってごめんね。ありがとう」
の一言でいいんじゃない?
子供って、そういう事よくあるし。
呼ばれっぱなしじゃ無く、自分のところにもお誘いすればそれでいいかと。
358名無しの心子知らず:03/02/25 00:51 ID:T1x6hAId
>>356
なんかすごくわかる気がします。
お子さん何歳ですか?幼稚園くらいかな?
気にしない人は気にせずに遊ばせられるのかもしれないですが
本当は迷惑だったんじゃないかなどと考えると止まらなくなりませんか?
私はそのタイプで「何があったわけじゃなし、いいじゃない?」と
思いたいけど出来ません。

家に来ていいよ、と決めたからには相手の親に気を遣わせないよう、
曖昧な感じを与えないような歓迎ムードで・・と私は心掛けているのですが
つい、先方にも内心では同じ事を求めてしまいます。
これって我儘なのかな?とも思うし、人それぞれだということも解ってるのに
遊ばせるんなら気分良く、無理なら無理できちんと断るがフォローもする。
なんでしてくれないの?!こっちは気になってドヨーンってなるのに!
でも言える事じゃないし・・・
359名無しの心子知らず:03/02/25 01:06 ID:+AYnibR8
>357 そうだよね。子供って、そういうことってあるよね。
(うちも、ほかの子からよく言われてるし(w。自分の息子もかぃ・・・ってとこです。)
>258 同じように、感じる方がいて、嬉しいです。
今回は、気にしないことにします。
360名無しの心子知らず:03/02/25 01:07 ID:T1x6hAId
358です。つづきます。
「今日はごめんね〜。でも楽しかったみたいでありがとネ。
都合悪かったりしたらいってね。今度はうちにも来てね!」
こんな機関銃のようにではないですが、こんな言葉を会話の中で
伝えたりしてます。
でも「別に迷惑ってわけじゃないんだけどぉ・・・」と本音が読めない時は
軽くイライラしますが、お礼等の言うべき事は言ったしもう気にしない!!
これでいいんじゃないかと思います。
解ってても気にしてしまうのは疲れますよね。←私なんですけど・・・
361名無しの心子知らず:03/02/25 01:13 ID:Ric5tA/v
362じゅんち ◆oYsh4lFZVQ :03/02/25 01:35 ID:TFMEV57N
きのうからお願いしてるのに、誰も相手にしてくれない!
だから今日はこのスレにお願いしに来ました。どなたか優しい方、僕とメールしてください
メールくれたら欲しい写真なんでもおくります。
誰かと話したいんです、お願いします
363じゅんち ◆oYsh4lFZVQ :03/02/25 03:12 ID:TFMEV57N
そうだっ僕はね霊視もできるんだよっ、
オカルト板でとても大好評だったんだ、
ここで見てあげてもいいけど、できたらメールでね
いろいろ見えるんだよ。どなたかどう?
364名無しの心子知らず:03/02/25 08:08 ID:VKOAKvAZ
>>351
うがーっ!私もー。
時々「それっておかしくないですか!?」とか
「こういう事があっても、(下らない揉め事)
私は○○さんとは今後も今まで通りお付き合いしますから!」
「前々から思っていたのだったら今頃になってみんな一斉に言い出すって
ちょっとおかしいと思いますよ!」
とか言い放って顰蹙を買ってるよ。
ま、別にみんなオトナだから挨拶くらいは交わせるし。
それは別にいいや。
365儲けて!出会えて:03/02/25 08:11 ID:98PaY2hk
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
366名無しの心子知らず:03/02/25 08:13 ID:SrC4xrNM
女性向けの美容・コスメ情報サイト(化粧品の全プレあり)    
http://k-free.com/tubaki16/isize.html     
367名無しの心子知らず:03/02/25 11:25 ID:t57Huwrw
上の方で、アスペルガーの話がでていたので・・・
知り合いにアスペルガーの子供を持つお母さんがいて
そのママか゜「症状の程度は違うけれど、兄弟3人ともアスペルガー」って
言ってましたが、アスペルガーは遺伝なのでしょうか?
私はアスペルガーに対する知識がないので、ネットで調べてみたのですが、
あまりよくわからなかったので、スレ違いとは思いますが、
もし詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
368名無しの心子知らず:03/02/25 11:57 ID:bC3S+3ng
図書館で本を探してみるとか・・・。
高機能自閉症の方が書いた自叙伝もあります。
正しく理解しようとしてるならいいけど
あなたが興味本位で調べるのではない事を祈ります。
369名無しの心子知らず:03/02/25 12:54 ID:t57Huwrw
>367です。
>368さん、ありがとうございました。
そのママが
「周りの対応によって、二次障害、三次障害と症状が進んでいってしまう」
っておっしゃっていたので、ちゃんとした知識を得て接してあげられたらと
思っています。
うちの子と遊ぶ時に、おもちゃを取り上げる、ごっこの時の役が思い通りでないと
怒る、噛み付くっていう事があるんですが、どう注意したらいいものか?と思うと
なかなか注意も出来ず、我が子に我慢をさせているので、ちゃんとした対応ができたら、
お互い気持ちよく遊べるのかなって思ったので・・・。


370名無しの心子知らず:03/02/25 22:33 ID:fRmCsUYS
ここはアスペ親のためのスレですか?
371名無しの心子知らず:03/02/25 22:35 ID:b1QfurRk
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
372名無しの心子知らず:03/02/25 23:28 ID:5NSzJatB
血液型で正確を判断し「貴方は〜型だからこうよね」という会話は正直
飽き飽きしています。なぜ主婦は血液型云々で正確を判断する人が多いのでしょう?
笑ってすましていますが心の中では「またかぁ。何言ってんだろなぁ」って
思ってしまいます。
373名無しの心子知らず:03/02/25 23:32 ID:fRmCsUYS
そーゆー>>372はO型ですか?

×正確
○性格
374名無しの心子知らず:03/02/25 23:35 ID:lJiUKj5N
>>373さん
きゃー
拍手喝采ひゅーひゅー
金八せんせー
むぎゅ
375名無しの心子知らず:03/02/25 23:40 ID:rCSfwYa1
いるね、血液型で性格決めつけるやつ。

そーゆー細かい>>373はA型ですか?

376名無しの心子知らず:03/02/25 23:43 ID:lJiUKj5N
やめて!!>>373先生は金八先生よ
そうなの
だからそんなこと言わないで
人類を導いて下さっています
377名無しの心子知らず:03/02/26 01:36 ID:CuGayBRB
>369
自閉は、相手の気持ちがわかりにくいので、
「そんなことされたらどんな気持ちがする?」等は理解できません。
感情を交えず具体的に説明した方がいいです。大抵しつこいので根気強さが必要ですが・・・。
本当は、叱責より説明がいいのですが
危害を加えそうなときは、瞬時に叩いてでも教えないとダメだと思います。
相手のお母さんはどう思ってるのかな。
実際なかなか間にあわないのですが、年齢が低いうちに教えこまなくては。
理解してくれて嬉しいけれど、一番大切なお子さんを守ってくださいね。
自叙伝はとっつきにくいかもしれないので、
よかったら下記の「指導・援助の方法」を見てみてください。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/index.html
またお邪魔してスマソ。
378377:03/02/26 02:36 ID:BFb2mvx/
補足
自閉の別スレがあるので、もし何かあればこちらで聞いてください↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040770661/l50
それとこだわりかたなど、子供の個性も様々なので、
具体的にはそのお母さんに教えてもらうのが一番なのですが。
子供が3人もアスペだと、相当疲れてると思います。
子供の付き合い抜きでも、話を聞いてもらえたら、きっと嬉しいと思います・・・。

379名無しの心子知らず:03/02/26 10:55 ID:oYH6iWyz
少し自己嫌悪。
同じセンター、長く通ってるとみんなとさらりと付き合うつもりがあるのに
どうしても「この人楽しい〜スキ!」「………苦手だ」とか
相手に対しての感想がぼわぼわ沸いてきて少しずつ態度にも
出てきてしまう。人間できてないっていうか子供なんだろうな。
誰にも特別な感情なく、その場で子供を遊ばせたいだけなのに
やっぱり心の中では「お友達欲しい、寂しい」って思ってる自分がいるんだろうな。
だから相手に望んだり、または引いたりしてしまう。
さらーっと上手な人間関係を渡っていくって私には難しい。。
380名無しの心子知らず:03/02/26 10:59 ID:dJx9Zwfw
>379
「お友達欲しい」ならお友達つくればいいんじゃないのかな?
それをママ友とするか、別にするか、はまた好き好きだけど…。
381名無しの心子知らず:03/02/26 11:04 ID:pyqXmDzm
>>379
うわ!私も同じこと思ってます。
「この人、話やすい。」「この人、なんか話がはずまない。」って思うの、
人間だもの、きっと誰にでもあると思うよ。
でもそれを長くひきずらないよう、今日は話がはずむかもしれないし、と
いつもと変わらず接すればいいんじゃない?

382340:03/02/26 11:19 ID:5KaYtxIs
以前に社宅のことで書き込みした340です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。レスが遅くなってすみません。

昨日、未就園児のお雛祭りをやるということで社宅ママたちの集まりがありました。
リーダーママはさらっと「3歳児は5名参加ね」とAちゃん抜きで数えたので、
思い切って「Aちゃんママにも声をかけてみませんか?」と言いました。
Aちゃんママにとって居心地の良い雰囲気とはいえない雛祭りに招くというのは
かえって迷惑になるかもと散々悩みましたが、やっぱり全然声をかけないままと
いうのはおかしいと思ったのです。
リーダー格のママは「えーっ?!」と困った顔をしましたが、その場にいた子供
たちが「どうしてAちゃんはだめなの?」「一緒におひなさましたい!」と口々に
言い出しました。(リーダーママの娘さんもです)
彼女は「ああいう(障害のある)お子さんを普通の子がたくさんいるところに
連れてくるのでは、Aちゃんママがかわいそうよ」と言い張ったのですが、
他のママたちは「とりあえず、声をかけてみたら?」という流れになって、
リーダーもそれ以上は嫌とは言いませんでした。

夕方にAちゃん宅を訪ねて、お雛祭り会のことを話したところ「喜んで参加させて
もらいます。声をかけてくれてありがとう」との返事でした。
でももしかしたらやっぱり迷惑だったかもしれないと思って、気が進まなかったら
無理をしないで欲しいと言ったところ、Aちゃんママはにっこり笑って、
「子供の障害のことや将来のことを考えると、小さな世界(社宅)の中で誰がどうした
とか何を言ったとか、そういう些細なことなんてあんまり気にならなくなるのよ。
むしろ子供のことを考えれば、いろいろな人と接する機会を与えてもらって
感謝しているの。だから、もし迷惑でなければまた声をかけてね」
そして「あなたこそ、板ばさみの立場でいろいろ大変だったんじゃないかしら。
いつも気にかけてくれてありがとう」と言ってくれました。
何だか逆に慰められてしまって、胸が一杯で何もいえませんでした。
私も少しずつでいいから強くなりたいです・・・
383名無しの心子知らず:03/02/26 11:35 ID:YrhRh7EM
>>382
自分だったらリーダーに「〜〜かわいそうよ」などと言われた時点で
とうとうと「かわいそうじゃないはず!!そんな差別よくないよ」とか
力説してしまいそう(馬鹿だから)→そしてその後外され後悔の道へ
あなたはうまい具合に賢く両方の気持を考えて行動できてると思います。
強く、強く、私もなりたいです。でもあなたのような心有る方が
Aちゃんママのそばに一人でもいてよかった。
きっと「声かけるだけかけてみようよ」と言ったママの中には
あなたと同じ気持で心がよじれている人もいるのでしょうね。
そのママも小さな勇気を持ってAちゃんママやリーダーと接して欲しいな。
384名無しの心子知らず:03/02/26 11:39 ID:p1udJhmf
340さん、ナイス!
さりげなく主張できてよかったね。
385名無しの心子知らず:03/02/26 11:41 ID:BtL+CUrH
>382
うわぁ、なんて言っていいのか…
そのAちゃんママ、すばらしいママさんですね。
はたして自分が同じ立場だったとしたらそんなふうに言えるかなあ。
Aちゃんママとのお付き合い、大事になさって下さいね。

それにしても子供には子供の世界があるのに、余計な口を挟む親って…。
386名無しの心子知らず:03/02/26 11:47 ID:pyqXmDzm
>>382
読んで涙出そうになったよ。
Aちゃんママ、強い人だ。素晴らしい。
雛祭り会がどんな感じだったか、教えてね。
リーダーママがAちゃんママに辛くあたらないといいけど。
わざと気にするようなこと言わなきゃいいけど。
もしそんな状況になっても、Aちゃんママが上記のように毅然とした
態度でいてくれるといいですね。
そうすれば、リーダーママも今までの自分の行動を恥ずかしく思うかな。
387名無しの心子知らず:03/02/26 11:56 ID:cl2yA3vd
>>382
私が以前住んでいた所では障害のあるお子さんを持ったお母さんが
「周囲の厳しい目に耐えられない」と言っていると、その方のご主人
にお聞きしてこちらまで辛い気持ちになったことがあります。
「人は人の和の中で人となる」という言葉を思い出します。Aちゃんが
健やかに成長されることを祈っています。
388名無しの心子知らず:03/02/26 12:04 ID:tMqq/Qfh
>382
Aちゃんママはできた人ですね。
340さんもがんばったね。
リーダーはおいといて、社宅の他の人の雰囲気も良くなるといいね。
「一緒におひなさましたい!」って子ども達が言うんだから
Aちゃんも良いお子さんなんでしょうね。
389名無しの心子知らず:03/02/26 14:20 ID:bu5URMTe
>382 Aちゃんママっていい人ですね。340さんの立場を思いやれて
板ばさみになっちゃって・・・なんて自分の障害のある娘さんのことで
いっぱいいっぱいの人ならそんな言葉なんてまず出てこないでしょう。
そんな人ならこれからも340さんのいい相談相手になってくれると思います。
385さん同様私もAちゃんママとのおつきあいを大事になさって欲しいと思います。
390名無しの心子知らず:03/02/26 14:47 ID:v9Mir1/h
Aちゃんママ、すごい!
>>340さんも素敵!
きっと他のママもそう思ってると思うよ。
これからも、いいお付き合いができればいいね。
391名無しの心子知らず:03/02/26 15:08 ID:/dL4Bef1
無さそうでよくある話かも。
家の近所でも、「アパート、賃貸住まいの人は誘わない」という信念を持った
ボスママがいる。
理由は「長いつきあいにならないから」
万が一、自分の子供が付き合った時、さっさと引っ越されて
取り残されて、浮いてしまったら可哀想だからだって。
子供が小学校受験したなんていったら即座につまはじき。
392名無しの心子知らず:03/02/26 16:59 ID:KvX9P3ex
>>391
そのボスママの近所に家買っちゃった人がお気の毒だ。
393名無しの心子知らず:03/02/26 17:17 ID:BtAQUEys
>>391
ボスママ、了見の狭い人だね。
長い付きあいって、一体何を求めてるんだか。
親が仲良くしていても、子供同士は、幼稚園や学校で、自分で気の合う
友達を作っていくし。学年があがって行くにつれ、子供の付き合いの幅も広がるのにね。
塾や習い事で、家が離れた友達が出来ていく事もあるし。
北みたいに、ボスが阿呆だと、周りが苦労するな。
最低。
394名無しの心子知らず:03/02/26 18:20 ID:cl2yA3vd
そのボスママほどではないかもしれないけれど
私は転勤族で転勤族とわかると「引っ越しのある人と付き合っても
何のメリットもない」ってすごく冷たい態度をとるママさんっている。
それに我が子を優位に立たせるってことは「親子共々が結束のある集団に入
ること」って思っている人も案外多いものです。だから途中で「さようなら」
する可能性の高い転勤族は「ダメ」って変なレッテルを貼られてしまう。
寂しいけどね。
395名無しの心子知らず:03/02/26 18:32 ID:R3+IXGy4
>そして「あなたこそ、板ばさみの立場でいろいろ大変だったんじゃないかしら。
>いつも気にかけてくれてありがとう」と言ってくれました。

Aさんはどうして>340さんが板ばさみの立場と知ったの?
今までの経緯から、今回もそうだったのだろうと察した?
それとも>340さんが事の成り行きを説明した?
396名無しの心子知らず:03/02/26 19:23 ID:8Dc6WHNV
>>391
自分は転勤族の子供だったし夫も転勤族だから、なんだか悲しいよー。
「転校するんだ」と打ち明けたとたんによそよそしくなった級友がいたっけ。
でも逆にこんなボスの「長い付き合い」のターゲットにされた人も気の毒だ。。。

>>395
爪弾きにされてるaさん宅に遊びに来たりしてたんだったら、
340タンに対する視線だって冷たくなるだろうなー、と思ったのでは?
397名無しの心子知らず:03/02/26 20:55 ID:29/Ce5WT
>395
自然の経緯でわかると思うけど・・。
340さんもさりげなくフォローしてたんでしょうね。
398名無しの心子知らず:03/02/26 22:48 ID:KvX9P3ex
>>394
「親子共々が結束のある集団」に入らずに済んでラッキーと思いましょう。
ろくな事なさそうだよ。
ちなみに私は、仲良くなる人に転勤族が多いです。だから引越の時は淋しいけど。
強い地元意識もないし、いろんな土地を知っているから視野が広いというか
小さい事にこだわらず、大きく構えている人が多いように思います。
399名無しの心子知らず:03/02/26 22:57 ID:WuZ4GINH
転勤族ってダメなんじゃないの?
400名無しの心子知らず:03/02/26 22:57 ID:zPGd9xoc
話の流れに割り込んでスミマセン。

今日は、園の参観日でした。
最初の頃は親たちも、ビデオとったり、子供たちに夢中だったけど、
30〜40分ほど経って、製作の時間になり、変化がなくなると、
おしゃべりでがやがや・・・。先生がなんて言っているかも聞きづらいくらい。
なんかいやだな、とあまり加わらないでいたら、
参観時間終了の時は、ぽつんとしてしまった・・・。さみし。
昨晩の寝不足(2ch)で、頭もぼーっとしてたので、
その後も会話に混じれなかった。・・・やっぱり、こんな自分・・・と鬱になって、カナシ。
だけど、参観中しゃべりすぎ!と思うのですが。
どこでもそんなモノなのですか?

401名無しの心子知らず:03/02/26 23:07 ID:WuZ4GINH
>>400は、毎夜2ちゃん漬けのヒキですか?
402名無しの心子知らず:03/02/26 23:41 ID:onVNlAS+
>>401って毎日23時になると現れるね。
寂しいの?
403名無しの心子知らず:03/02/27 00:29 ID:eFc7FcOJ
初めまして、ママ友付き合いが苦手で
ストレスたまりまくりでした。
でも、ココを今日はじめて見つけて
ここに来るだけで、気分が
楽になりました。
又来ます。
404名無しの心子知らず:03/02/27 08:35 ID:VgA1NGUi
>400
参観日にべちゃべちゃ喋ってる親は、私としてはドキュソ
決定なのですが・・・。
ちゃんと見てる親は他にはいなかったんだろうか???
405名無しの心子知らず:03/02/27 10:28 ID:fEbb/X0m
>404
同意。
園選びの時、最終候補の2園のうち、1園は父兄の雰囲気が悪い。
在園児の運動会の見学してる態度でも…、で、そっちはやめました。
406名無しの心子知らず:03/02/27 11:11 ID:R5v0ocfz
みなさまはママ友達どうしでお昼時集まる場合どうしてますか?
今まではお弁当買って持ち寄ったり、
各自で用意して持ってきたりしてたのですが、
最近ひとりがものすごく凝った料理でもてなしてくれました。
面積の関係上10回集まれば8回はうちで...という状況の中、
「集まったひとのうちが作る」
ということになったらどうしよう...と大鬱なのです。
当方超料理ぎらい....。ひとがくるのは好き。

ちなみに義妹に話したら(小梨)
「え?作ってないの?」と引かれてしまいました。
407名無しの心子知らず:03/02/27 11:15 ID:/BRBREqk
>>406
私は見栄っ張りではないので正直に「料理嫌いだからこんなもんしかできないのよ」
と言って簡単なものしか作らない。かわりに飲み物も食べ物も
絶対余るほど用意はしておく。作らないうえ足りないという自体は避けたいので。
「料理が下手」というのはママ友付き合いにおいてさほどマイナスポイントには
ならないので「この人はこういう人」と思われておいたほうがかえって楽な場合も。
付き合いにもよるかもしれないけど。こういうことが平気で言える間柄ならいいね。
408名無しの心子知らず:03/02/27 11:17 ID:MAIRDldQ
>かわりに飲み物も食べ物も絶対余るほど用意はしておく。

田舎風のムダだね・・・
母親付き合いって「村社会」みたいなものだから仕方ないけど・・・
409名無しの心子知らず:03/02/27 11:18 ID:wLguJ/rV
>406
10回のうち8回もあなたが手料理でもてなすなんてバランスとしていかがなものかと?
たまには「今日は私がつくっておくね」でもいいかもしれないけど、
出来ないときは「今日はもちよりにして」とか「出前とって割り勘にしよう」とか
場所提供をする立場として提案、リクエストする権利はあると思うよ。
410名無しの心子知らず:03/02/27 11:20 ID:/BRBREqk
>>408
そだね。けどうち旦那が下戸で甘党だから
どの道おやつの買い置きの多い家だから問題なしなのよね。
411名無しの心子知らず:03/02/27 11:31 ID:274afogQ
>>406
10回のうち8回も406さんの家にお邪魔させてもらって料理まで作ってもらったら、
私だったら申し訳なくて誘いづらくなってしまいます。
手料理をだしてくれた人は、いつも406さんの家で申し訳無いっていう気持ちで、
おもてなしをしてくれたっていう訳では?
場所を提供してるのなら、そこまでしなくてもいいと思うし、
手料理を出したいと思うのなら、
材料費は全員で負担、そして手料理でもてなしてくれた人を中心に
みんなで作るって事にしたら?
無理をしたら、家計も精神状態もピンチになっちゃうよ。


412406:03/02/27 11:32 ID:R5v0ocfz
406です。アドバイスありがとうございます。

料理出しちゃうとなんか「勝負」のニオイがするようで
それもいやなのです。
なにせ先日の家では手作りパンにスープに
パイまで焼いてあった。
デキナイ....!!
413名無しの心子知らず:03/02/27 11:40 ID:R3QzjIY4
保育園のママ友グループで
「月謝がいくらか?」の話題・・・・

基本的に収入によって変わるからみんなばらばら。

そしてその中の一人が「うちはタダなんだ〜」と自慢し
みんな「え〜うらやましい〜」とおだてる。

それってだんなが無収入ってことじゃん。
ばかばかしい。
414名無しの心子知らず:03/02/27 11:48 ID:2hfqTr3O
10回のうち8回は同じお宅、というのは負担が大きすぎるよね。

どこかの家に集まる時は、家を提供してくれる人は何も準備しない
というのが基本だったなあ。
だって食べ物の準備をしなくても、こどもが集まっても大丈夫なように
部屋の準備をしてくれたり、ご近所にも気を使うだろうし
帰る前に片づけや洗い物はさせてもらってたけど、その後の掃除が大変そうだし。
その上料理までしてもらったら、恐縮して遊びに行けないよー。
415名無しの心子知らず:03/02/27 11:50 ID:Vak5GkFX
>413
不勉強なのでよく判らないんですが、旦那が無収入ってことは、奥さんが家計を支えてる家庭なんでしょうか、その人の家って。
それなら奥さんの収入で保育園の月謝、決まらないんですか?

それとも二人とも無収入のぷー?
・・・怖い、怖すぎる・・・。
416名無しの心子知らず:03/02/27 11:55 ID:CvgsgS/n
その前に、無職でも保育園ってあづけられるの?
417名無しの心子知らず:03/02/27 12:16 ID:2hfqTr3O
保育料タダって、生活保護受けてるってこと?
418名無しの心子知らず:03/02/27 12:35 ID:JEJZSB62
母子家庭なんじゃないの? <タダ
ウチの自治体ではそうなってる
419名無しの心子知らず:03/02/27 13:02 ID:aGxOwETr
この前、公園で
A「保育園、どうしよう・・・入れられるかなあ・・・」
B「うちなんか、子供ふたりで一万円で入れてるよ。
  実家に頼んで書類書いてもらったもん。」と自慢げに話していて、
言われた方のママは「えっ?」ってびっくりしてたんだけど、
ふたりで一万円って言うのは、破格なの?
当方、幼稚園なので見当がつかないんだけど。

420名無しの心子知らず:03/02/27 13:25 ID:bhXuVYcx
>419
破格も破格!!
私の住んでいる周辺では
所得が多い世帯だと、最高額で5万位になります。(公立)
人によっては幼稚園に行かせるより高くつきます。

でも、“私ってずるして安く入ってんのよね”というのを
公言しちゃうのって・・・アフォですか??
Aさんはそれに驚いたのもあるんじゃない?
こういう人の為に本当に必要な人が入れなかったり
高いお金を出してたらひどい話だ。
421名無しの心子知らず:03/02/27 13:30 ID:KBKfJ4xN
町内の有名DQN夫婦。旦那は元気で万年無職。でも、生保受けて、幼稚園タダです。
ベランダにはBSアンテナ。お出かけはタクシーです。
うちの公立幼稚園、月謝が8000円、給食、教材費など入れると、1万2千円くらいかかる。
保育園は親の所得によって変動するから、二人で1マソって、安い方と思うよ。
両親ともにバリバリの共稼ぎで、預けるのが乳児だったら、最高額6マソくらい。
でも、生保家庭や、母子家庭、自営の所得ごまかし家庭なら、月に数千円、最低で
数百円からタダって人もいる。
422名無しの心子知らず:03/02/27 13:32 ID:MAIRDldQ
>うちの公立幼稚園、月謝が8000円、給食、教材費など入れると、1万2千円くらいかかる。

こんなの持ち出されてリキまれると萎える罠
423名無しの心子知らず:03/02/27 13:45 ID:q0HjTwJ6
>421
通報しれば?

私の友達、夫婦とも公務員、保育料70000円ってこないだいってた。
公立ではないらしい。
424名無しの心子知らず:03/02/27 13:52 ID:PflloXmo
>421
通報に値すると思います。
税金騙し取ったんだから、きちんと返してもらおうじゃないの。
425名無しの心子知らず:03/02/27 13:54 ID:2hfqTr3O
>>421
奥さんも働いてないの?生活保護って結構もらえるのかな。
公営住宅にタダ同然で棲み付いてるとか?
426名無しの心子知らず:03/02/27 14:07 ID:KBKfJ4xN
>>421
です。生保って、その人、手取りで24マソ貰ってます。(本人が公言)
住まいは就きマソの、賃貸アパートです。
なんでも、旦那に持病があって、「働けないから」だそうで。
でも、よく酒飲んでるし、タバコも。奥は専業です。
茄子が無いとはいえ、幼稚園もタダだし、そこら辺のリーマンより、よっぽど
いい生活出来そう。
通報、そうだ、そうすればいいんですよね。
してやろう。
427名無しの心子知らず:03/02/27 14:09 ID:KBKfJ4xN
>>426
「住まいは月、8マソの家賃」です。
428名無しの心子知らず:03/02/27 16:33 ID:+eQ2VP6X
話違うんですが、幼稚園終わった後は、みなさんどうお過ごしですか?
うちは、来年からなんですが、下のお宅は、週の半分幼稚園のお友達+ママ友
(10人くらい)狭い2DKのお部屋に集まっています。私は、家でノンビリしたいけど
五月蝿くて、たまりません。壁に何かをぶつけてる音。一時間くらい部屋を、走りまわ
ったり。飛び降りたり・・・。親達は、何も言わないんだろうな。たまに、そのママ友
に、会うけど、みんな無視するんだよね。同じ幼稚園子入れたら、いじめられそう。
うちは、もうすぐ引越し(一軒家)毎日のんびり暮らせそう。長文すんまそん。
429名無しの心子知らず:03/02/27 17:18 ID:MAIRDldQ
>>428
一軒家の方がお付き合いが大変だからのんびり出来ないよ。
430名無しの心子知らず:03/02/27 17:19 ID:dgq1chZV
>428 
>。飛び降りたり・・・。親達は、何も言わないんだろうな。たまに、そのママ友
に、会うけど、みんな無視するんだよね。同じ幼稚園子入れたら、いじめられそう。

下のお宅に遊びにきてる人たちも挨拶なしってことよね?
アパートの住人ということで428さんの顔は知っているものの
同じ年の子がいなくて、幼稚園の友達じゃないから知らん顔をしてると思う。
428さんにすればいつもうるさくしてすみませんの一言くらいあったって・・・
だろうけど なかなか言い出しにくい 或いは迷惑かけてることを気づいていない
このアパートの住人じゃないから関係ないや・・・のいずれかだと思うけど。
引越しされるそうで もう少しの辛抱よ。良かったね。

431名無しの心子知らず:03/02/27 17:23 ID:ntZlP6NM
うちはバスなんで、終わったら公園で遊んでるよ〜
そのうちに子供たち同士家で遊ぶ約束して
帰ってきたり、習い事したり、直接幼稚園に迎えに
行ったりとでいろいろ出てきたよ。
でも年少の時は子供同士が遊ぶ約束してくると、親も一緒に
ついていかなきゃならないから、結構疲れるんですね。
年長になった今は子供だけお邪魔しています。
けどもうあと2週間で卒園。
早かったなぁ〜
432406:03/02/27 17:39 ID:crVReqzV
>>414タンありがとうございます。
ご理解があってお友達になっていただきたいくらい...。
そう。正直言って「他人様が来れる状態」に持っていくだけで
精一杯。当方ダラ奥。
うちは野中の一戸建てなので騒音だけはいくらでもOK
それで狙われてるのかな。

>>431さんのように早く子供だけで来て欲しいんだけど。
なんでこども遊ばせたいだけなのに料理してお茶出して
延々5,6時間も相手せねばならんのか。
嫌な人はいないからまだいいけど。
433名無しの心子知らず:03/02/27 17:42 ID:+eQ2VP6X
428です。みなさん意見ありがとうございます。
私は、もともと一軒家で暮らしていたんですが、
もうアパートは、こりごり!一軒家同士のお付き合いって
その地域にもよるからね。私は、楽しい事だけ考えちゃいます。
430さん、一応五月蝿くてごめんなさいね あるんですが、
これが週の半分暴れてる音に悩まされると、おかしくなりそう。
妊婦の私には、居心地悪い環境。二人目もできたから、一軒家
移ります。ありがとう〜。
431さん、もうすぐ卒園ですか。おめでとうございます!
434名無しの心子知らず:03/02/27 17:51 ID:+eQ2VP6X
みなさん意見ありがとう。後もう少しでここともさよなら。
実家が一軒家だったので、近所付き合いしてました。
(母がいなかったので)でも、役員とかまわってきたら・・・(汗)
今も、走りまわってるよ。元気だな・・・って思うしかないですね。
私小心者です。
435名無しの心子知らず:03/02/27 17:55 ID:DY536OdC
WEBパートナー ショップでは、ティファニーのリング、ピアス、ペンダントetc…を扱ったネットショップ支店を募集しております。
(商品を20%OFFで購入できる特典付きです)

登録費用は9千8百円です。昨年9月にスタートしたばかりのビジネス、今がチャ
ンスです!!
たった9千8百円でティファニーブランドのネットショップが開けるんですよ♪
かかる費用は後にも先にも9千8百円のみ。
宣伝、販売、支店募集のトリプル収入制度です。在庫不要、面倒な手続き
は本部でやってくれます!!主婦やOLにもオススメですよ♪
勿論、ティファニーのネット販売も行っておりますので、ご購入も当HPよりどうぞ♪
只今、ティファニー10%OFF実施中!!

http://www.mk-business.net/5213/index.htm
436名無しの心子知らず:03/02/27 19:20 ID:c+0hnMox
ママ友グループリーダー格のM子
あんたあほじゃないの?
お茶会は決まってあんたの家で・・・・
まず各部屋のお披露目・・・・
そして上の階の姑の部屋の披露・・・
そしてベランダの日本庭園をむりやり見せられる。

「わあ、ほんとに素敵なお庭・・うらやましいわ」
「すごくきれいにしてる」
「広くていいなあ」

誰があんたんちの見学ツアーになんか行かなきゃいけないんだ。
ばかばかしい。そしてほめるママもほめるママだ。全く・・・

だれかこのドキュンを北に拉●してくれ!
437名無しの心子知らず:03/02/27 19:36 ID:c+0hnMox
小学校に入学して新しいママ友グループができあがりました。
今度こそうまくお付き合いしようと思います。
前回失敗したから・・・・・
でも、さそっく要注意人物を発見!
「あのね、ここだけの話なんだけど」が好きなママ
この人には当り障りのない付き合いをしようと決めました(藁
438名無しの心子知らず:03/02/27 19:39 ID:c+0hnMox
ママ友にドキュン有名芸能人ママがいるって言う人いる?
439名無しの心子知らず:03/02/27 19:55 ID:EIJi4GCZ
私はダラで、台所もあまりきれいにしていないので
(不潔ではないと思うけど、清潔好きの台所ピカピカ主婦の方からは、
なんと思われるか心配で)、洗い物などしていただくと、
居心地の悪さで、脂汗タラ〜リになります。

おもちゃの片づけも、たまにいらっしゃった方は、どれをどこに
仕舞うのかご存知ではないので、テキトーに片づけて行かれると、
後で子どもが(定位置に)無い無いとわめくので、
5個あるおもちゃの引き出しを、全部ひっくり返して探したり、
結局元の状態に中味を入れ替える羽目になるので、
自分で片づけた方が楽です。(どうせ、毎日やっていることだし。)

お家の方が「ありがとう。助かるわ。」とおっしゃってるようなら、
やってあげた方が、もちろん良いとは思うのですが、
私のようなものもいますので、固辞された場合には、どうか素直に
「あら、そう?悪いわね。」くらい言って、引き下がってください。

・・・と、今日言えなかったので、ここに書いている。

私も、よそのお宅にお邪魔した時には、おもちゃの片づけ、
それから、大人数の時には洗い物も、一応、申し出ますけどね。
440406:03/02/27 21:06 ID:ru2vPKKN
私も台所絶対入られたくない!
冷蔵庫なんて開けられようものなら
みい〜た〜な〜.....。
441名無しの心子知らず:03/02/27 22:14 ID:WbcVvsfg
うへ〜ママ友で冷蔵庫なんて開ける人、いないわ。
洗いものも、せいぜいシンクに運んでもらうまで。
子どものおもちゃの片付けなんかは、一緒にしてもらっちゃうけど、
台所とかってやっぱりある意味プライベートゾーン?みたいな
ものだよね・・・。
442名無しの心子知らず:03/02/27 22:30 ID:xu7EmJtl
カウンターキッチン越しにカフェカーテンが引いてあるママ友のお宅に
お邪魔して、彼女がカウンター越しにお茶をくれ、ありがとうとカップを
もらう時、何気に視線がキッチンシンクの方にいっちゃたのね。
シンクにはそれこそあふれんばかりの洗い物が・・・。
そしたら彼女のカップを持つ手が一瞬固まった感じで間があり、
私もハッとしてカップを受け取り、その後ピシャッとカフェカーテン締められちゃった。
彼女はすぐ洗い物を始め、30分くらい無言。
その後も会話が盛り上がらず、気まずかった。とほほ。
彼女が溜め込むとは予想外だったんでビックリしただけで
かえって親近感持ったくらいなんだけどなあ。
443名無しの心子知らず:03/02/27 23:16 ID:G3CF/Sy+
息子が通っている幼稚園の事ですが、幼稚園を休ませてスキーや海外旅行に行く
グループがあります。誘われないので淋しい思いもしますが、わざわざ幼稚園を
休まなくてもな〜と思うのは私だけ?
444名無しの心子知らず:03/02/27 23:20 ID:3Fzfmgab
>>443はスキーや海外旅行に行けないビンボー人ですか?
445名無しの心子知らず:03/02/27 23:25 ID:COFXt4aV
↑またでたな
446名無しの心子知らず:03/02/27 23:27 ID:aLhomBRx
旅行は平日の方が安いし空きもあるからね。
就学前なら家庭の都合で休ませてもいいんじゃないかと思うが。
447名無しの心子知らず:03/02/27 23:30 ID:gmk61jP+
うちに始めてきたKさん&Tさん。
部屋中に散らかったおもちゃ。テーブルの上のお茶、お菓子の後始末。
一切放置で「じゃあね〜」と、帰っていかれました。
それからしばらくして、またその二人と、sさん、Aさんが来て、帰る前にSさんとAさんが
片づけを始めると、K&Tは、唖然として突っ立っている。
で、二人して「片付けなきゃいけないのお!?」と、コソコソ言っていた。
その時は、内心びっくりしたのだが、その後、KさんもTさんも、ちゃんと片付けてくれるようになった。
うちに来るまでの4年間、どこへ行っても片付け放置で帰っていたらしい。
448名無しの心子知らず:03/02/27 23:35 ID:3Fzfmgab
>>447に捧げる言葉

    類は友を呼ぶ


449名無しの心子知らず:03/02/27 23:39 ID:2hfqTr3O
台所に入るのが全然構わない人と、嫌な人がいるよね。
入られるのは困る…って感じのお宅へお邪魔する時は
紙コップと紙皿持参で行きます。
うちへ来てもらったときで大人数の場合は、我が家でも
紙コップと紙皿を使ってもらってる。
後かたづけする時も、お互い気楽だし。
450名無しの心子知らず:03/02/27 23:39 ID:0xPxozpI
>>442
想像してなんか笑ってしまった。
451名無しの心子知らず:03/02/27 23:41 ID:MT2Vmkc9
>>443
休んでまで旅行に行けるのは幼稚園のうちだけ、じゃない?
でもグループでまとまって一緒に園を休んで旅行にいく人達は、同じ園には
いないかな。みんな家族旅行だよ。人はそれぞれ勝手だけど、誘われないと
ちょっとおもしろくないね。
きっと楽しんでいる人は、周りはどうでもいいんでしょうね。

>>447
K&Tさん、後片付けしないこと以外は普通の人?
もしそうだったら、今は片付けてくれるようになったようだから、良かったね。
もしそれ以外にドキュな面があるなら、嫌だけどね。
その4年間で、二人のこと良く思ってない人達がいそうだけどね。
452名無しの心子知らず:03/02/27 23:54 ID:gmk61jP+
>>451
まあ普通だと思います。人の陰口なんかは言わないし、嫌な人ではない。
ただ、面白いのは、二人の家と〜っても片付いて綺麗なの!
Kさんは、潔癖症に近く、家の中はモデルルームみたい。他の子が「Kちゃん家に行きたい」
といっても、「障子が破れると嫌だから」といって、子供は親子一組しか呼ばない。
Tさんも、「使わない物をいつまでも置いているのは嫌い」なんだそうで、
キッチンもいつも綺麗。彼女は、人を招くのは拒否しません。
こんなに綺麗好きで片付け上手な人がよその家で4年間も・・・。
453名無しの心子知らず:03/02/27 23:58 ID:rKiT8iAT
誘う・誘わないの話が出てきたので・・。
幼稚園や学校ではないんですが子供の御稽古事のママ友で集まってたまにお茶するんです。
学年が上がると御稽古の曜日や時間が一緒じゃなくなってしまいますがそれでも
外れることなく集まってるんです。(というか私が声かけてる)
集まらない?と言う声が出るんだけど、いつも誰を誘うかは私が決めるという雰囲気になるんです。
で、誰彼かまわず、声をかけますが一番最近集まった人数はママ10人、子供は17人でした。
お店に入るにしても多すぎで他のお客さんに顰蹙だったように思います。
でも誘わない(声をかけない)というのは傷つくこともありますよね。
私は子供の幼稚園にはママ友がいません。参観日に一緒に行くのを誘ってはもらえますが(Aさん)
園に着くと一緒に行ったママ(Aさん)は他のママのところへ・・。
私はぽつんとしてます。もちろん終わった後にお茶なんて誘われた事もないです。
幼稚園では取り残された気がして寂しいし、話下手です。
御稽古事で知り合った人とは買い物行ったり食事したりと楽しく出来るのに、多分幼稚園のママ友が
目撃すると別人のような私だと思います。
長文すみません
454名無しの心子知らず:03/02/28 01:28 ID:cbunHoci
>453
お稽古事の仲間内では、ありのままの自分を出せているのでは?
たまたま気の会う人が多くいたって事かもしれないけど。
逆に幼稚園で下手につるむと後で揉めたりした時大変だよ。
と思ってみる私。

誰彼かまわず声を掛ける・誘わないというのは傷つくこともありますよね

こんな風に気遣いの出来る453は、素敵だ
そして、○○さんを誘うのは嫌だなどと言わないお仲間もイイ!

455名無しの心子知らず:03/02/28 08:23 ID:33hncII7
>>454
未就園児ママですが、
幼稚園にいったら、公園にも行かなくていいし、
ママ友どうしのつきあいもなくなるから、
ラッキぃーと思ってましたが、
余計に苦しくなるのでしょうか。
456名無しの心子知らず:03/02/28 08:46 ID:tSLy24oC
>455
人それぞれだと思われ。
バス通園だとバス停待ちの時間がすごい苦痛だとか、
参観日とか親子遠足に鬱だとか、私もすごい想像して悩んで
いたんだけど、さいわいうちの園(というかクラスのカラーかな)
はすごくさっぱりしているので、助かってます。バス停も一人だし。
悩むべくは、絶対転勤があるのでまた別の園を経験しなくちゃ
いけないこと・・・。
まあ、あまり今から悩んでも仕方のないことだけどね。
あまりレスになってないね、ごめん。
457名無しの心子知らず:03/02/28 09:15 ID:33hncII7
>>456
幼稚園によって違うんですね。
子どもの友達づくりに
支障がない程度に、
マイペースを保たなければ・・・
458名無しの心子知らず:03/02/28 09:38 ID:bX6EkvmB
>>453
行っている幼稚園に集まっているお母さん達が、
あなたに合わないんだよ。
幼稚園で友達がいない人がお稽古事で友達がいるのは良くある事
価値観の近い人たちが集まってるから。
459名無しの心子知らず:03/02/28 09:39 ID:p5Fty2sI
M美!あんた二度とうちにくるな!
お昼食べていくね、といったから、まってたら
うちにあがるなり「お昼まだなんだあ」ってうちは
なにも用意してないからピザとってあげたら
「払うよ」っていうから社交辞令で「いいよ。。。」っていったら
「サンキュー」だって。。。。
しかも子供がピザを触った手をこたつ(かったばかり)のふとんでふきふき
親は「たまにはよごすのもいいよね」だって。。。。
あんたとは縁を切る・・・
親は「
460名無しの心子知らず:03/02/28 09:48 ID:aYnylwJi
遅レスだけど、うちは>>428さんの所と微妙に逆の立場…

うちは今年入園して、園絡みのお友達ができました。
子供達は同姓4人で(うち二人姉妹)年は見事に一つづつ違い。
週に一回、それぞれの家を回って遊ぶので
マンションの我が家に呼ぶのは3週間に一回位が平均なんです。

下の階には多分うちの娘より一つ下の子が居るらしくて、
来年幼稚園らしいです。
らしいというのは、一切お付き合いが無いから判らない〜
6年前になるけど引越しの挨拶にも来なくて、表札も出ていないし(名前もわからない)
挨拶しても数回続けて無視されたので、今は会っても挨拶できません。
旦那の顔も知らなくて、もちろん子供も外で遊んでたりしないので
顔が判らない〜
他のご家庭ともやっぱりお付き合いは無いみたいです。

続きます。
461名無しの心子知らず:03/02/28 09:48 ID:aYnylwJi
で、そこの子が春からうちの園に入園するような話が耳に入りました。
もちろんバス停は一緒だし、同じバス停のお母さんも少々困惑気味。
相手が引越ししてきた時に挨拶が無かったので、しばらくして外であった時に
「上の階の者です。子供も居るのでご迷惑掛ける事もあるかと思います。
何かありましたら、遠慮なくおっしゃって下さい」と挨拶はしておきました。

春になって相手がバス停に来たらキッチリ挨拶はして入学おめでとう!位の事は
言おうと思ってるんだけど…私から話題は振りたくないなぁ…
ただ単にすっごい人見知りでヒッキーな人達かも知れんけど、
今までの態度を考えると鬱です。
他のバス停のお母さん達はどう思ってるかわからないけどね。

>>428さんは下のお宅とママ友付き合いでなくて、ご近所付き合いはしていたのかしら?
ご近所と関わりたくないという気持ちもワカランではないですが、
子供が居るのであれば、そうやって関わり合いになる時がくるかもしれないので
挨拶くらいはして欲しいよね。
うちなんか上下で暮らしていて、結構生活環境は密なのに
避けられているから相手の家族の顔も知らんのですよ。
それなのに春から園が一緒ってだけで「よろしく〜」みたいな顔されても…

はぁ…愚痴で長文スマソ
462名無しの心子知らず:03/02/28 10:08 ID:tXWpjjIy
>>461
同じバス停の他のお母さんとは仲良くしているのでしょう。
下の方とは普通に接して、無理に話題を振る必要もないだろうし
絶対仲良くしなきゃいけない事もないから、あまり気にしなくていいのでは。
下のお宅の方がもしヒッキーなら、彼女の方が鬱なんじゃないかと思う。
463453:03/02/28 10:19 ID:EkdcRHDx
>>454>>458
ありがとう。先日の参観日でちょっと鬱になってたので少し楽になりました。
一緒に行ったAさんが参観後某グループのママ達のところへ行って話してたので
どうしよう?一緒に行こうと誘われたから待ってた方がいいのかな?
Aさんの子供も私のところに来て色々お話してくれるし(子供同士は仲良し)
と、思いつつ近くにいました。ママ達の話してる内容が別のお子さんに
グループの中の子供が怪我をさせて先生からも注意されたけど、悪いのは自分とこの
子供だけじゃないと言う内容だったので入るに入れず子供達の相手をしてました。
場所を移動して離そうかと言う話になって
そしたら、Aさんに「もう帰って良いよ」って言われました。
子供はまだ遊びたいと言いましたがなんだかなーと思いながら帰りました。
464名無しの心子知らず:03/02/28 10:21 ID:PobUkag0
遅レスですが、>452さん
その二人のお友達、綺麗好きだからこそ、よそのお宅で片付けなかったかも。
「コップの洗い方が気に入らない」とか
「お皿の拭き方が雑」とかで、他人に触られるのが嫌い=自分がそうなんだから、人もマイルールと違う方法で片付けたらイヤな気持ちになるだろう
・・・・なんつって。
465461:03/02/28 12:05 ID:aYnylwJi
>>462
うん、そうなんですよ。
他のお母さんとは仲良くというか、まあ普通にしてます。
と言っても私含め3人で少ないからというのもあるのかな。
>下のお宅がヒッキーなら相手が鬱…ってあるけど、
まさしくそうなんじゃないかと、他人事ですが心配だわ…
ここら辺は市内だけでも幼稚園が10校以上あって、結構選びたい放題なんだけど
ご近所で固まっているバス停の、うちの園を選んだのがちと不思議…
うちの園は、そんなに魅力的な園だったのか?(w
466名無しの心子知らず:03/02/28 12:46 ID:rY52HM+b
もうすぐお迎え鬱だ。
悪口を聞かされたり言われたりするのにとても疲れた。
もうだれとも話したくないよ。
最近じゃずっと下を向き、誰とも目を合わさないようにしてるけど
(目があった時のみあいさつ)この行動ってヤヴァイのかなぁ?
467名無しの心子知らず:03/02/28 12:51 ID:3e4v0M2u
>>464
そうですね。それはあるかもしれない。
そのお宅にいくと、まず。おもちゃがものすごく少ない!お茶していても、片っ端から片付けられて、
落ち着いてられませんからw
おもちゃも、ずっと子供の横に張り付いて、どんどんお母さんが片付けていく。
マメ奥ですね。
468名無しの心子知らず:03/02/28 13:21 ID:Y2HFNqsh
460さん>家は、四世帯アパートでお付き合いありますよ。
下の方とも。頂き物おすそ分けしたり。外で、会っても挨拶したり。
ただ、そのお友達会っても(目の前にいても挨拶なし・・・)私の
印象が薄いのか!私の子がいても。眼中ないみたいです。わたしも、大人気ないのですが、
挨拶しません。もし、このまま同じ幼稚園入れてたら親子とも無視されちゃう
のかな・・・って考えてしまったんです。
本当小心者です。
469名無しの心子知らず:03/02/28 14:29 ID:HjtX/7y8
>461
転入してきたら、ご近所にご挨拶するのは当たり前のような気がするけど。
集合住宅なら、上下両隣等にするんでしょうが、
下のご家庭は、大人としてのマナー違反じゃないかしら。

うちはマンションですが、隣に越してきた人、ご挨拶ありませんでした。
3週間たってから、ようやっと来られて、越してきてずっと居住されていたのに。
でも、変な人ではなくて、ごく普通のいい人なんでそれが返って妙に感じるのね。
470名無しの心子知らず:03/02/28 15:43 ID:XykUKxEk
引っ越しの挨拶に来ないとしても顔を合わせたら
「こんにちは」ぐらいのことは言えないものなのかな?
それがダメでもせめて会釈ぐらいはして通り過ぎる事も
できないものなのか・・・。
ただそういう人を「非常識」とか「世間知らず」もしくは
「プライドが高い」と一括りにして考えないほうがいいかも。
心の病系の人にも人付き合いができない(したくてもね)も
いると思うし。人の背景には他人に言えないことも存在する
ので。
471名無しの心子知らず:03/02/28 17:46 ID:puf+3fmi
>470
言ってることはよくわかるよ。
自分も独身の時だけどそういう時期(心の病)あったから。
でもやっぱり挨拶のないのは非常識と思われてもしかたないんでは?
そこまで酌むのも難しいよ…。
472名無しの心子知らず:03/02/28 19:03 ID:SHtbSkh6
新築マンションに引っ越してまだ1週間。
うちは一番に引っ越してきたんだけど両隣り上下に引っ越してきてるかわからないんだけど
伺ってみたほうがいいのかしら…。
473470:03/02/28 19:15 ID:XykUKxEk
>471
実はね、うちの元ご近所にもそういうお母さんがいたのね。
極度の鬱病だったみたいで、挨拶もしないし日中は外に出て
来る事もなかった。私も内心思ったよ「常識ないな」って。
病気のことなんて知るよしもなかったし。
でもある日、ご実家からお母さんが彼女を迎えに来てお子さん
をご主人の親に預けて・・・その後自殺したって聞いて。
世の中には本当にプライドの高い人もいて「どうして近所に
頭下げなきゃいけないの!!」ってこともあると思うけど
私はその一件があってから何だか挨拶しただのしないだの
って本当に小さなことのように思えて。
暗い話しでゴメン。こんなふうに考える私も常識ない
のかって思う。反省・・。
474名無しの心子知らず:03/02/28 19:23 ID:zW+UDSKd
>>472
私は、上下、隣には、(自分が先に入っていましたが)引っ越してこられたその日に、
こちらから挨拶しに行きました。
子供が二人居て、音や声など、色々と迷惑かけると思ったから。
幸い、理解のある方ばかりで助かっていますが、顔をあわせるたびに
「いつもうるさくてすみません」と、一言付け加えています。
475名無しの心子知らず:03/02/28 19:47 ID:SwtdUbWx
なんてタイムリーな話題。
うちの隣も先週引越してきたみたいなんだけど、
挨拶なんてないです。
玄関先で会ってもジロリと見るだけ。こあかった。。。
(私は一応会釈・・してみましたが・・それもDQだったかな)

476名無しの心子知らず :03/02/28 20:06 ID:uDqKNsZV
>470
471です。そうか…そんなことあったんですか。なんか言い方悪くてスマソ。
独身の時、私もけっこうひどい鬱でした。それでも仕事はしてたけど、
理解してくれる人もいたけど、やっぱり周囲からは非常識に思われてました。
そう思われるのも当然のことで、しかたないかと。
でもあなたは挨拶程度が小さいことと思えるなんて心広いよ。
私なんかそういうこともあるだろう、ってわかってても
同じマンションのママ知り合いに挨拶しない人がいて
なんか感じ悪いなあ、なんて思ってしまいます。私も反省…。
477名無しの心子知らず:03/02/28 21:25 ID:XykUKxEk
>476
そんなことないよ。あなただって辛い思いをしたんだもの。
私はその奥さんが自殺した後に「なんて心の狭い人間なんだろう
私って・・」って後悔したよ。別に虐めたり無視したりしたわけ
じゃないけど、やっぱり後味悪かった。
鬱はその後は大丈夫?元気で幸せになってね。私も頑張るから。
ありがとう・・。
478名無しの心子知らず:03/02/28 22:45 ID:eKRLeRcX
幼稚園のママ友なんだけどいつもすっごい手の込んだおもてなしをしてくれます。
家も豪邸でお金持ちなんだけど・・
子供にもお菓子や文房具や沢山おみやげくれて、ゲームとか考えて遊ばせてくれたり。
その賞品、とかってプレゼントがあったり、ちょっと物でつってるっていうか・・
それで私の他にもいっぱい入れ替わり立ち代りでママ達を呼んでる様子。
私はこういった事が苦手なんだけど、他の子は行ってるのにうちだけ行かないと子供もかわいそうだし
私も疎外感があって、呼ばれると行ってしまいます・・そういう私にも鬱。
他のママ達は喜んでプレゼントもらって素敵なお菓子食べて夕方遅くまでお喋り。
どうして平気なんだろう・・っていつも思うんです。これが月に2回位あります。
こんな派手なお付き合いに悩んでるかたっていますか。

479名無しの心子知らず:03/02/28 23:43 ID:1V0qfR+D
>>478はビンボー人ですか?
480名無しの心子知らず:03/02/28 23:45 ID:dOwDsRLm
うーん、私はこういうの楽しくてしちゃう方なんだけど。
どうして、嫌がるのかなー。物をもらうのが嫌い?
正直、お金あると、人に喜んでもらえると思うと買うのも楽しいんだよね。
ゲームも、商品があると、子供たちの反応全然違うし。

お返し欲しいとも思わない。ただやりたいだけ。
でも、迷惑に思う人もいるだろうとは思うから、無理には誘ったことないけどね。

他の人のうち行くと、リビングが狭くて居心地悪いから、行くより呼ぶ方がラクだしね。
481名無しの心子知らず:03/02/28 23:55 ID:1V0qfR+D
>>480 同意
482名無しの心子知らず:03/03/01 00:04 ID:1/qqiOM3
>>481
お金持ちの振りをするのがお上手ですね。ねぇ?さん。
483名無しの心子知らず:03/03/01 00:08 ID:7Pck36bJ
みっけ
484名無しの心子知らず:03/03/01 02:05 ID:YdpfB9rd
>478
ここに居まし。
私も前の方で書いたけど、
遊ばせ上手な中心ママ、有り難いけれどすごくしんどい。
しかも、そういう人は、もてなされ下手と言うか、
呼ばれた先でも自分が主になって、自分のやり方を通す。
たまには御礼にと、子供だけを招いたのに
ゲームや商品やお菓子を目一杯用意して現れて
ずっと遊びを仕切ってくれた、
人を信用してないんだなあ…。
フィフティフィフティじゃないのが、心底辛い。

>480、イイ意味でも違う意味でも、ほぼそんな心情だろうな。
その人も呼ばれるより呼ぶ方が楽と言っていた。
(自分の監視下に在るからというニュアンスだった。)
478さん、お付き合い幼稚園で終わるとイイね。
485名無しの心子知らず:03/03/01 02:51 ID:sTpcB/Rb
9ヵ月の男の子がいます。

育児の先輩方にお聞きしたいのですが、子供がそのくらいの
時ってママ友達っていましたか?
私いないんですよね。実生活で。

年は結構いってる方だけど、友達はまだ独身か
結婚していても子供がいない人が殆どです。
子供の為に同じ位の年のお友達が出来たらと
思ってるんですが、一体どうやって作るんでしょう。
近所にも子供はいても赤ちゃんいないし、近所の人と
深い付き合いはなんとなくしたくないななんて。
それって変でしょうか。
486名無しの心子知らず:03/03/01 08:07 ID:ZeYziNJ7
>>485
近所の人と深い付き合いしたくないなら無理しなくてもいいと思うよ。
子供さんの友達探しならちょっと足を延ばして大きな公園に行くと
その場だけのママ友と情報交換できたりするし、児童館や保健所の育児
なんとかでも結構ママ友作れる機会はある。
487名無しの心子知らず:03/03/01 09:20 ID:n8FJxtPH
>485
いなかった。子どもが10ヶ月のときに引越し、知り合いも全然
いない町で、冬じゅう雪の中で冬眠していた(笑)
今思うとよくストレスたまらなかったよな〜と思うわ。
子どもが1歳過ぎて歩くようになったら、児童館に行き始めて
そこでお友達ができた。
465さんとしては、ママ友がほしいの?ほしくないの?
まずはそこがどうなのかな、と思いまつ。
488名無しの心子知らず:03/03/01 09:36 ID:+XpTyAl5
ママ友がいたらストレスたまることもあるしね。
1人のほうが楽〜っていう人は無理矢理付き合いしなくても良いのでは?
489名無しの心子知らず:03/03/01 09:44 ID:TrejoP6M
子供が外へ出て遊ぶようになるまで友達はいてもいいけど
いなくても平気。外へ出ると自然に他のママと喋らざるをえない
状況になるから顔見知りぐらいはできるよ。
赤ちゃんのうちは友達いたとして時間決めて会う約束しても
子供が寝てたりとかみんなリズムもバラバラだししんどかったかも。
490名無しの心子知らず:03/03/01 10:25 ID:uJhVziaU
前に住んでたマンションの近所にお庭の広い
お家があって、いろんなイベント企画してくれるママで楽しかった。
サツマイモいっぱいもらったから庭でやきいも大会するからどうぞ〜とか
スイカ3つもらって食べきれないからスイカ割りやるから来ない?とか
そんな感じの誘い方で、まわりに気をつかわせない。
近所の子供達幼稚園児から小学高学年まで10数人が仲良く遊べて
楽しかった思い出みたいです。
ママだけで集まるときも、その誘い上手のママが最初に提案した
一品持ち寄りで「ごはんもの」「サラダ」「おかず1」「おかず2」
「デザート」係が順番にまわってくるからみんな平等で気楽だったし
おしゃべりの中に悪口がないのが良かったな〜。

引っ越し先がそういうつきあいできる雰囲気じゃないんで
今、すごく懐かしいし、子供も○ちゃんたちに会いたいななんて言ってます。
491名無しの心子知らず:03/03/01 10:30 ID:uJhVziaU
ママ集まりも会場持ち回りで当番が巡ってくるのも半年に1回ぐらい
なので、むしろ念入りお掃除のきっかけにもなって
全然苦にはならなかったな〜。それぞれの家庭の味のレシピも
覚えられたりしたし。
492名無しの心子知らず:03/03/01 11:05 ID:/vg4j8LE
以前、アスペの事を質問した者です。
レスが遅くなってしまいましたが・・・
>>377さん、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
私の何気ない言葉で傷つけたり、対処を間違えて事態を悪化させることのないよう、
私なりに知識を得ておけたらと思っています。

スレと関係ないので、これで失礼します。
493名無しの心子知らず:03/03/01 14:46 ID:LDM5ROcd
>485
うちの子も、9ヶ月になったところです。
車で1時間以内の距離に、学生時代からの友達も母となり住んでいますが
私もご近所では、あいさつする位の間がらで、友達なんておりませぬ。

私は母親学級に顔を出したので、そこで知り合った方と、たまにメールで近況報告
をし合ったりはしていますが、まだ一度も遊ばせたりはしていません。
暖かくなってきたので、お散歩へはよく連れ出しますが、同じ位の子と、すれ違う
事は、多いです。これから、歩くようになって、生活リズムが一定すれば
だんだんと、外へ出て行こうとは思っています。

少し外へ出て行けば、同じくらいの子とその母と話す機会は多々あると思いますので
その中で、一人位仲良くできる人と、出会えたら、ラッキーかな位の気持ちで
今はいます。基本は自分の生活なので、、。
494名無しの心子知らず:03/03/01 14:59 ID:ycVBCWV6
>>485
私もこどもが9ヶ月くらいの頃は、ママ友なんていなかったよ。
10ヶ月で引っ越しして、1歳半くらいから児童館へ行き始めるまで
全然いなかった。
2人でゆっくり過ごす時期も、それはそれでよかったと今思います。
495名無しの心子知らず:03/03/01 15:44 ID:lb4Nbc9r
もうすぐ引越し!うれしい!
ここに来て一年間、親子共々仲間外れにされて
ヒキコモリの日々だったけど、ようやく開放される。
ほんっとに、あなた達の事は忘れられないでしょうね。
あー、うれしい!
496名無しの心子知らず:03/03/01 15:59 ID:It6krRrO
実家が近いからって理由でパパに往復5時間の通勤を強いてたDQNママンが
ようやく近所からいなくなります。

子供のお世話なんてロクにしないのに、見栄っ張りの負けず嫌いだから、
子供の発達をすぐ人と比較して文句つけたり、マネしたり。かかわった
ママさんのほとんどがもう付き合いきれない・・と離れて行っても、
違う人を探しては同じようなことの繰り返し。さすがにいづらくなった
のか、引越しを決意したようなんだけど、私も引越しを機にサヨナラの予定。
一緒にいるの、疲れちゃうんだもん。その前に自分の子どもとちゃんと
向き合って上げなよ・・・って本人に何度言ったことか。それでも、自分は
絶対悪くないって大威張りしてたしなあ。私が一番ほっとしたよ。
497名無しの心子知らず:03/03/01 16:52 ID:iTMUDR4Y
遅レスだけどキッチンに入るか入らないか。
自分の家が会場の時は入られてもいいように掃除しとくけど
訪問先では
運ぼうとした時のリアクションで決めた方がよさそうですね。
一度子供が訪問先で、独立型のキッチンに侵入しちゃって
引き戻そうとして「だめだよ。。。」って思わず入ったら
床がべたべたでお互い気まずかったって事があったわ…
498名無しの心子知らず:03/03/01 18:24 ID:Uft3pyyV
>477
遅レスですが…今は元気です。こちらこそありがとう。
499名無しの心子知らず:03/03/02 03:32 ID:QL99oH1x
>>485
自分が寂しいなら探せばいい。ただ、ストレスの原因にもなる。
どちらを取るかだな。

>>496
人と比較するのはどうかと思うけど…。
旦那の通勤時間とか、お世話の割合はあなたがドキュかって
格付けする問題じゃないよ。その家庭の中でよしとなっているなら
それは、その家庭においてはよしなわけで。
あなたからみて全然世話していないとみえても
その人からしたら精一杯かもしれないから。
その人が正しいかは別として、他人と自分ときっちり線ひいて
自分と実害のないところは放置したほうがいいと思う

「自分の子どもとちゃんと 向き合って上げなよ」
なんて、私はよその人には言えない。
自分の向き合い方と、その人の向き合い方は違うだろうし
その人にとってはそれが正解かもしれないから
私がそれを言うことは、私の意見を押し付けてることになるもの
500名無しの心子知らず:03/03/02 11:46 ID:NDCxIp5Y
499さんにとっても同意です。
最近他人に厳しい人多いね。人の家の事なんだからほっとけば、って思う。
実害がなければどうでもいいよ。
501名無しの心子知らず:03/03/02 11:53 ID:L6Tvvb0X
>500
>最近他人に厳しい人多いね。
同意。自分に何の実害もないのにいちいち批判して
厳しい目を向けないと気がすまない人、多いですよね。
そういう人に限って何かを頼むと「あーー忙しくて
そんな時間ないわ」なんて仰る・・・。
502485:03/03/02 13:44 ID:QmNf76w5
遅レスすみません。
そうですね。のんびりやります。
1才過ぎたくらいから児童館とか行ってみようかな。
でもにちゃん読んでたら、母親同士の付き合いもなかなか
大変そうですね。
503名無しの心子知らず:03/03/02 19:26 ID:QL99oH1x
>>501
私も本当にそう思うんです。
>自分に何の実害もないのにいちいち批判して
>厳しい目を向けないと気がすまない人、多いですよね。
思うに、そういう人は、人を批判することで自分を正しいって
再認識してるんだと思う。やりかたが違う他人、考え方が
違う他人。環境が違う他人がいたからって自分がなにか
変わるわけじゃないのに。くらべる相手、卑下する相手がいないと
成立しないんだよ。そういう人のアイデンティティは
504名無しの心子知らず:03/03/02 23:29 ID:lMP/LiOa
あげ
505名無しの心子知らず:03/03/03 10:01 ID:PzmAvoXM
私ははっきり言って、他人なんてどーでも良いと思ってる人。
例えば子供同士、なんかすごい揉め事があっても
相手の子の親はこういうことがあった
ということだけ、伝えます。
で、私は自分の子供にこの時はどーしたら良いか
アドバイス、自分が変わるのよっと伝えます。

もちろん揉め事ある度に相手の親に言うわけじゃないですよ。
この幼稚園3年間、言ったことがあるのはたった一回。

だから私自身も、相手への接しかたを自分から変えていきます。
こうして欲しいと言うことは、学生の頃からも言ったことがないです。
輪になって「あそこはさぁーああだから駄目なのよ」
なんて言う会話は、大っ嫌いです。
506名無しの心子知らず:03/03/03 11:04 ID:qJig8Xc2
>496 ちょっと厳しいレスが続いているね。(苦笑)

でも私も「5時間かけてご主人通勤」はそのご主人がそれで良いのなら他人が口を出すこと
ではないし、「子どもの世話をロクにしない」のも児童虐待レベルでなければその家庭の
やりかただからいいのでは。
そんなこどもにウチの子が被害に遭っているというのなら別ですけど。

ただ、「こどもはあなたのことを必要としているよ」とアドバイスするのは、とても勇気のいる
ことだと思います。他人に厳しいっていう批判に直結するのはどうかな?と思う。
実を言うと、私は過去にいろいろ(今にして思えば)余計なことをした結果、今は>505さん
と同じ考えなんだけどね。
あとで困ると思うんだけどなぁと思いつつ、実害がなければ放置しています。
逆ギレされるとわかっていてもつい言ってしまう496さんは、優しいんだと思いますよ。
507名無しの心子知らず:03/03/03 11:15 ID:1nd8eK93
>>506
他人に厳しいっていう批判に直結するのはどうかな?と思う。
・・・のところは同意。

そりゃ、他人なんてどうでもいいと言ってしまえばそれまでだけど、
アドバイスし合える仲ってのもいいな、と思います。
496さんは見るに見兼ねて言ったという感じで、その人とアドバイス
し合える仲ではなさそうですけどね。

そういう私も、余計なことは人には言いません。おせっかいだと思われるの嫌
だし、自分のことで精一杯。
こうして人と関わらないように人付き合いが苦手なまま、なんだろうな。>私
508名無しの心子知らず:03/03/03 12:10 ID:iQVvSX2t
私もほぼ>507さんに同意だな。
アドバイスしあえる仲って言うのはすごくいいと思う。
だってこの歳になると親以外だれも注意とかしてくれないじゃない?
やっぱり注意する事って少なからずお互い傷つく事もあるし、誰もそんな
思いしてまで注意なんてしてくれないもん。

でも>496さんはそんな仲でもなさそうだしね・・・。それは余計なお世話かも。
ひょっとしたら>496さんの周りが皆影で悪口を言ってて自分は影で言うのが
嫌だからって言う感じだったのかな。
509名無しの心子知らず:03/03/03 14:19 ID:xA1be6pc
アドバイスも相手が欲しがっていればいいけど、アドバイスを欲しいと思っていないときに
相手に伝えても、相手にとっては大きなお世話になる。
人の家のことなんだけど、自分の子供や自分に被害があるならきちんと相手にそのことは
伝えた方がいい。でも、残念ながら伝わらないことの方が大きいんだけどね・・・。
510名無しの心子知らず:03/03/03 15:02 ID:6L9g5J/h
気に染まない人とつき合わないのは楽です。
ただ、子どもが同じように、友達を作らないタイプに育った場合、
「どうして、あんたは友達と上手くやれないの」「なんで友達と一緒に学校行かないの」と責めない覚悟はすべきだと思います。
自分は安全な枠の中にいて、でも、自分の子どもだけはそつなくやれる術を身につけて欲しい、と願うのは大きなあやまり。

……自分に言い聞かせています。
中学生になる子供を持つ親より。
我が子を責める前に、自分が努力したかどうかを振り返ると。
511名無しの心子知らず:03/03/03 15:12 ID:c7fedr3l
>>510
正論ですね。肝に命じておきます。
512名無しの心子知らず:03/03/03 15:22 ID:8UP+G0uD
厳しい?といわれちゃった496です。
確かに「厳しけりゃいい!」ってもんじゃないとは思います。

5ヶ月の子を、ポカリと赤ちゃんセンベイだけ渡して朝から晩まで漫画喫茶。
ベルトしないでハイチェア座らせて、転落事故も何度も。
まだ歯茎の発達もしてないのに、ビスケット食べさせて窒息しそうになったり。
食事食べない、といいながら、市販のお菓子一袋食べて「よく食べるでしょ?」
お友達の家で、ひっぱたいて泣かそうが押し倒してたんこぶ作らせようが、
お詫びのひとつもなし。「うちの子、強いでしょ(笑」
他人の家に遊びに来ては、自分が「いかに手抜き育児」かを自慢する。
そういう行為の積み重ねがDQNだと思えるんです。
で、他の友達の子が何かできるようになったり、身長や体重の発達がいいと、
それをいちいち比較して文句えんえんと言ってくる。そういうのがいやだった。
自分も一緒にいて、何度もバカにされたり、比べられていやな気がしたけど、
ほったらかしの状態が多いことを自分で言ってたのに、人の事をいつもいうから、
「もっと自分の子、ちゃんと見てあげたほうがいいじゃん」と言ったんです。
別に私が正しいとは思わないけど、その子供がかわいそうだったから。

これ以上は言うことないです。
513名無しの心子知らず:03/03/03 15:37 ID:Lwe3QjQj
うがー!
漏れは、先程バス停仲間の方に失礼な事をしてしまったー。
ごめんよー。Aさん。

こんな漏れをかまってくれるなんて
バス停仲間に恵まれてるなぁとつくづく思いました。

人見知りなのをなんとかごまかし
一年過ごしてきましたが
もっと自分自身の垣根を取り払おうと思います。
514名無しの心子知らず:03/03/03 15:39 ID:+BvtTdAh
>>512
よくわからないけど、あなたはそのママとは合わない訳でしょう?
付き合わなければ良いんじゃないでしょうか。

私も育児に対する考え方が合わない人(DQN)いましたが、それなりの
距離置いてお付き合いして特に何も言いませんでした。(子供同士が仲良かったので距離取るしか無かった)
普段から「何かあったら教えてね、うちの子、幼稚園の事何も言わないから」と言われてました。
その子から幼稚園で仲間はずれにされる、どうしたらいい?と相談され、「ママに話した?」
と聞くと「ううん、ママに話すと怒られる」というんです。
どうしようか悩んだのですがやっぱりそのママに伝えたんです。
そしたら逆切れ?というか「私の子がいじめられてるみたいに言って!
○○ちゃん(私の娘)だけがみんなに好かれてると思ってるの!」

案の定と言うか、ママに怒られるというのはこういう事かと妙に納得。
その後クラスが変わり余り遊ばなくなったので今はお付き合いありませんが、
合わない人は放っておくのが一番だと思いますよ。考え方違うんだからきっと
余計なお世話!になるんでしょうね。
515名無しの心子知らず:03/03/03 15:48 ID:/KshVSHc
>>510
いや〜そう?
まぁ親の性格に子供が影響受けることもあるだろうけど、
自分ができないからって子供に言えないとか、
そんなことイチイチ考えてたら、何も言えないじゃん。
私は自分のことタナにあげまくりで
子供には何でも気付いたことは教えてやろうと思ってるけどなぁ。
責めるんじゃなくて。
あとね、
私は小さな頃から親の転勤で転校続き、誰からも嫌われまい、
いじめられまいと一生懸命「気に染まない相手」とでも
うまくやってけるような人格をみずから形成してきましたが、
これ、正直人生のムダだったと思ってる。
やっぱやりたいように、自分にあまりウソつかないのが一番。
後で、体に出たりするよ。
516名無しの心子知らず:03/03/03 17:25 ID:UIhsS1Df
>515
うーん、だから515も書いてるとおり
「責めるんじゃなくて、教える、伝える」ならいいんじゃない?
510は「責めてはいけない」と言ってるんだと思うので
別に515の考えと相反してるわけではないと思うが。

まぁ「自分ができないことを、子供にやらせようとして責めるな」
  「自分ができるからと言って、子供もできて当たり前と思うな」
ってのは、子供に対してだけじゃなく誰に対しても言えることだよね。
それに、自分にとってムダだったことが、子供にとっても
同じようにムダになるとも限らないわけで。

なんつーか「自分は何がしたくて、そのためにどんな努力が必要なのか」
を自分で判断して選び取れる子供に育てたいとは思うんだけど
これがまた難しいんだよね・・・
517名無しの心子知らず:03/03/03 18:05 ID:io5Asdyd
私は510に同感だな。「子は親の鏡」「子供は親の背中を見て育つ」
の中には親の社交性を知らず知らず見ては子の人格形成の糧になっている
部分て少なからずあると思える。
私は好きな人としか付き合わない、でもあなたは中学校、高校校、と
友達ができない、なんて悩まない子になってね
では子供もどうしていいか分からないかも。
しかも母親が人付き合いが苦手だとかえってそれがコンプレックスで
「みんなと仲良くやれるほがらかな我が子」を夢見ちゃうことあると思うから
自分も含めて確かに要注意と肝に銘じさせてもらっとこう。
518名無しの心子知らず:03/03/03 19:39 ID:d45GAMQK
子どもの心って親の心の投影だと思う。
519名無しの心子知らず:03/03/03 20:27 ID:j991qkvt
>>512
常に誰かと比較して上にいないと気が済まない人は
自分を棚上げするプロだから相手にしなければいい。

その相手からうける実害は
●お友達の家で、ひっぱたいて泣かそうが押し倒してたんこぶ作らせようが、
お詫びのひとつもなし。「うちの子、強いでしょ(笑」
●他の友達の子が何かできるようになったり、身長や体重の発達がいいと、
それをいちいち比較して文句えんえんと言ってくる。
この2点に尽きる。
あとは実害ないんだから放置するけどなあ。

>ほったらかしの状態が多いことを自分で言ってたのに、
>人の事をいつもいうから、
>「もっと自分の子、ちゃんと見てあげたほうがいいじゃん」
>と言ったんです。
結局、その人のために言ったのじゃなくて
言われっぱなしで悔しくなって言い返しただけってことだね。
それも相手のこと言えないくらいDQNだと思うけど
520名無しの心子知らず:03/03/03 20:31 ID:j991qkvt
>>510
>子どもが同じように、友達を作らないタイプに育った場合、
>「どうして、あんたは友達と上手くやれないの」
>「なんで友達と一緒に学校行かないの」と
>責めない覚悟はすべきだと思います。
ここは同意。
そもそも、親だからといって友達とうまくやることを
子どもに強要する権利はないと思う。
どういう友達とつきあうか、どういうつきあいかたをするか。
子ども自身が判断することであって、意見を求められたときに
答えてやるだけで、あとは本人に考えさせたいと思っているけど…。
521名無しの心子知らず:03/03/03 22:14 ID:AR+f9hcH
逆にいうと、
「私(母親)がこんなに頑張ったんだから
あなた(子供)も友達をたくさん作りなさいよ」
っていうのもよくないね。
522名無しの心子知らず:03/03/03 23:18 ID:87pMMh9J
こんなスレがあるとは、勇気つけられますね・・・。
未就園児教室に通っているママたちが公園で仕切って
グループ作っているので、なんだかいるのがつらいです。
もう2年以上行っている公園なので、結構顔見知りが多いんですけど
ここ一年、その教室が始まってから雰囲気が悪いです。
一度ランチ一緒にしたんだけど、いない人の悪口を聞かされました。
ということは・・・私のいないところで言われてるんだなぁ。
どうでも良いことだと思っても、やっぱりちょっと嫌なのでした。
強くなりたいです。
523名無しの心子知らず:03/03/04 00:42 ID:UK2ZruX9
今日も児童館でどのお母さんとも
おしゃべりしなかった。
まあいいさ、子どもが楽しんでればと思いつつ、
談笑している他のお母さんたちの中に
ぽつんと1人いると、鬱になる。
今日は簡単なおもちゃを作ったんだけど、
指導員までもが私なんか眼中にないみたいな感じの
態度だったので、
「これここに貼り付けるんでいいんですか?!」
と半分キレ気味に質問したら、ハッとしていた。

こんなことでキレ気味になる自分もダメダメ・・・。

524名無しの心子知らず:03/03/04 01:57 ID:TBPMDNhk
>523
私も公園で、談笑しているママさん達の中にぽつんといたりします。
結構孤独だけど、ほかの人は私が1人でいるってそんなに気にとめていないかなって
思っているんですけど。
ママさんたちが1人や2人でぽつぽつといる時には、
自分から差し障りの無い話しをしたりしています。
525名無しの心子知らず:03/03/04 10:17 ID:wpQWMZ8f
>ほかの人は私が1人でいるってそんなに気にとめていないかなって〜

私は集団ママ側の人だったけど正直523さんや524さんみたいな
1人でいる人のこと見て、「寂しそう〜。かわいそう〜」と思って見てました。
で、ますます1人になるのが怖くて同じグループのメンバーとの
結束は固くなると・・・。誘ってあげたいとも思ったけど、
ある程度固定メンバー決まってくるとなかなか・・・。
526名無しの心子知らず:03/03/04 10:23 ID:Pl4ydgBV
>>525
1人でいる人のこと見て、「寂しそう〜。かわいそう〜」と思って見てました。

↑こういう人がいるから嫌だ。
527名無しの心子知らず:03/03/04 10:28 ID:oTgyrBlp
>526
嫌かもしれんが、
こういう場では>525のは貴重で正直な意見だと思う。
折角の書き込みに
即、「嫌」と感情で返すのも銅貨?
528名無しの心子知らず:03/03/04 10:29 ID:d2+cV/bw
でも好きで一人で居る人もいると思う。私がそうだ。
固定メンバーのママ集団って面倒くさそうで、
出来るだけ関わり合いたくない、というのが本音です。
一人で淋しい人もいるだろうけど、一人でいるからと言って
皆が可哀想な訳じゃないよ。
529名無しの心子知らず:03/03/04 10:31 ID:wpQWMZ8f
そう言われると思った>526

もちろん口には出しませんよ。でも自分がみんなでわいわいやるのが
好きな人なんで自分ならきっと寂しいだろうな〜と思って。
私は1人が好きなのよ、ってママもたくさんいるんですよね。
だから「かわいそう」なんて思ってた自分が幼かったと思います。反省。
530名無しの心子知らず:03/03/04 10:47 ID:d2+cV/bw
>>529
気にはなるけど、声はかけない、って事で526の意見があったのでは。
寂しそうにしてる人がいたら、あなたみたいな人が声をかけたら喜ぶかもよ。
きっと人当たりの良い方なんだと思うし。
声をかけてみないと相手がどういう人か解らないしね。
531名無しの心子知らず:03/03/04 11:16 ID:l65KKUmL
固定グループだって、実際のところは本当に仲がいいのかわからないよ。
いつも仲良くしてて一緒にお茶を飲んだりしてるグループのひとりが、
「今日は幼稚園の茶道の日なの。」って抜けた途端に、
ひとりのママが目を白黒させながら口を歪めて
「ふんっ、茶道だって〜。何よねえ」って言ってる現場に遭遇したことがあるよ。
私はそのグループには入ってないので、外から見てて仲がいいんだなって
思ってただけに、びっくりしたよ。

他人の悪口を言わないで上手にお付き合いしてるグループもあるから、
そういうグループに入れたら、幸せだよね。
532名無しの心子知らず:03/03/04 11:24 ID:wXBqn06B
>>525さんの意見がよく解る。
そういう風な目で見て優越感&結束を感じるって人が実際いますよ。
「あの人何時も1人ね〜。人付き合い嫌いなのよ」
「(私達は)今日、どうする?みんなウチ来る?」って会話があったり。
そのグループ内にいても聞こえたんじゃない?傷ついたんじゃない?ってヒヤヒヤの時
ありました。
私は仕事始めたので特に今ママ集団の中にいません。みんなと生活が変わると
外されます。(仕事以外にも例えば就園幼稚園が違ったり)
たまに疎外感も感じますが、楽な面もあって仕事がいいキッカケで外れた(外された)
と思ってます。
楽しい会話もあるけど、人の噂話が多かったので・・。
533名無しの心子知らず:03/03/04 11:25 ID:hAR7xCHK
私は『グループ』になっちゃうことが嫌。
2〜3人の個人的に家を行き来したりの付き合いはいいけど
それ以上の人数で出かけたりパーティーしたりは嫌だな。

グループに入るとか抜けるとか
なんだか中学生みたい。
534名無しの心子知らず:03/03/04 11:46 ID:9hHUz1uu
>>533
確かに「グループ」というのは笑っちゃいますが、適切な表現が無いので
やはり「グループ」で書きますが・・。
園で発表会や運動会など、イベントの後にビデオの購入する・しないってのがあるんです。
値段は15000円。
高いし自分の子供移ってる時間も運なので誰かが一本買ってそれをダビング(人数で代金を割る)してもらうんだけど
ダビングだと最初に購入した人の子供の名前がバ〜ン!と出てくるし
卒園だし最後の発表会(主役だった)のは自分で購入しようと思ったんです。
そしたら「○○さんも数に入れといたから!」って言われました。
今回は自分の分は自分で買うと伝えると
「え〜!!○○さんが勝手なことしたら一人当たりの金額が高くなるよ!」
と言われました。
ダビングは一度も私から頼んだこと無かったんだけど、今までは購入する気もなかったんだけど
まーもう一度家でゆっくり見ようか程度のつもりで私もお金出してました。
早く卒園して楽になりたい。&引越しもするので

535名無しの心子知らず:03/03/04 15:14 ID:RnGiusO2
>534
>>「え〜!!○○さんが勝手なことしたら一人当たりの金額が高くなるよ!」

すごい…。自分なら思ってても言えない。つーか言わんだろ。
または「じゃあ○○さんのをダビングさせてもらっていいかなあ?」なら
わかるけど。そんなことを思い付く私もセコケチ。
引っ越しで縁切れてよかったね。
536名無しの心子知らず:03/03/04 17:30 ID:tI7f6gFL
みんなでお弁当の宅配頼んだときのこと。
パートしてるファーストフードでコーヒー
買ってくるって出かけていったママ友。
「みんなの分も買ってきたよ」と勝手に
買ってきて・・代金請求されたの。
みんな??と思いながら「有難う」って言うと
「あら、いいわよついでだったから」って。
誰かそれおかしくない?って言ってやれよー・・・。
って私も言えなかったのだけど。
537名無しの心子知らず:03/03/04 17:44 ID:GWtuTcUo
コーヒーと言えば、
逆でいつも、みんなの分も買ってきてくれる使徒がいるの。
?と思いつつ、払うわと言っても、いいよいいよで。
みんなで遊びに行く時も、公園でも
子供にもお菓子をひと箱ずつ持ってきてくれる。
タマなら良いんだけれど、いつもいつも。
こちらもお返しをすると、重なって飲み物だらけになったり、
お菓子の山になったりするのがウチュ。
(この頃みんながお返しするからすごい量)
なので別の形でお返しするけど、
正直子供のお菓子いらない。
親も飲みたかったら好きな物を買って飲むから、
自分だけ飲んでていいよと言いたい。
538名無しの心子知らず:03/03/04 18:49 ID:Pl4ydgBV
>>536
それは、その人がコーヒーを”買った”のではなく、自分のパート先だから
”もらって”きて、それを代金請求されたってこと?それで536タンは怒っているの?
その人はみんなのコーヒー代、着服?

私が深読みし過ぎ?単に、勝手に買って来るなよ!ってこと?
539名無しの心子知らず:03/03/04 19:14 ID:vh3CXrS/
>>537
そういう人、ママ友でいます。
お菓子でも飲み物でも自分の子供のぶんだけ買えばいいものを
それだと他の子が欲しがってぐずるから、それを避けるためなのか
みんなのぶんまで買ってきて配りまくる。
代金は「いいよいいよ」で受け取ってくれない。
お返しをしたら、お返しのお返しが来てキリがない。
貢ぎ体質なのかなあ?
その人情が厚くてとってもいい人なんだけどね。
540名無しの心子知らず:03/03/04 19:23 ID:KOUFd6BU
これは偏見かもしれませんが、育児が始まるとそれだけで世界が随分狭くなるのですね
皆さんのお付き合いは小学生のイジメのようです
541536:03/03/04 20:10 ID:wBUHHdbW
>>538
深読みしすぎでつ。
「私はコーヒー買ってくるけど他の人はいる?」とか
聞きもしないで勝手に買ってきてその代金請求するのって
どうなのかなあ?と思いもしない彼女に??でつ。
さっぱりしたいい人なので友達多いのだけど、誰も
それにふれないのってなんでかなあ、私が細かい?
542名無しの心子知らず:03/03/04 20:19 ID:iip2+fXO
私コーヒー飲めない。
ウーロンも緑茶も苦手。
一言いってくれないと。
543名無しの心子知らず:03/03/04 20:26 ID:ucgTnjXO
育児が始まると、それまでは避けて通れたタイプの人とも付き合わねば
ならなくなるので、世界が広がったとも言える>540
その世界が快適かどうかはまた別。
544名無しの心子知らず:03/03/04 20:33 ID:iUctozv5
私は平気だけど、コーヒー苦手な人も結構いるよね。
そのへんの配慮もないし、ということが言いたいんだよね、
536タンは。
しょっちゅうそういうことがあるなら、単にその人は
気づいてない(誰もがコーヒー好きだと思っている)かも
しれないから、やんわり指摘したほうがいいかも。
545名無しの心子知らず:03/03/04 21:14 ID:hg/0ARwW
>540
はーい、私コーヒー苦手・・・。
人んちに行って、「何飲む?」って聞かれると「コーヒー以外だったら何でも」
って答える。

でも、やっぱり何も聞かずにコーヒー出してくれる人も多いんだよね。
出されたものを「飲めない」とはさすがに言えないから、ぐっとこらえて
飲んでまつ。(w

そーゆー私も、うちに遊びに来た人に、何も聞かずにミルクティー出したら、
「紅茶に牛乳が入っているのって気持ち悪くて・・・」とはっきり断られた
ことがあった。
人の好みってほんとそれぞれ。それ以来、必ず「何がいい?」って聞いてから
出すことにしてるよ。大抵の人は「なんでもいい」って言うけどね。
546545:03/03/04 21:15 ID:hg/0ARwW
あ、>544の間違いでした。スマソ
547名無しの心子知らず:03/03/04 22:16 ID:d2+cV/bw
>>542
よそにお邪魔した時、苦労しそうですね。
548名無しの心子知らず:03/03/04 22:59 ID:Mdszoflb
水筒持参で遊びに来る人っているらしいけど↑
549名無しの心子知らず:03/03/04 23:12 ID:iQPVuHfh
私もコーヒー苦手です。
いきつけだった美容院はいつも何にも聞かずに
コーヒー出してくれてた。ガマンして飲んでたよ。
結構出先で飲み物といえばコーヒーが出てくる率高いような…。

なので、うちに来たお客さんには「何がいい?」って聞いて
「なんでもいい」って答えられたら自分も飲めるから
紅茶出してます。(お客用と自分用が違うのも何だかな〜って思うので。)

550世直し一揆:03/03/04 23:16 ID:kTytaXgm
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
551536:03/03/04 23:21 ID:909+zbyn
>>544
はあ。違います・・・。この場合コーヒーだろうがノートだろうが
ジョースだろうがハンカチだろうが何でもいいんだけど。
「ついでに一緒に買ってきちゃった、勝手に買ってきたけど
お金は払って下さいね」ってへんじゃないの?って思っただけ。



552名無しの心子知らず:03/03/04 23:25 ID:5jq/LKKK
>551
断れない状況で、金払えはないよねぇ、、、
553名無しの心子知らず:03/03/05 00:28 ID:B2pJcrtd
飲みたかったら自分の好きなの飲むよねえ・・・
スキじゃないのを勝手に買ってきて
「買ってきて【あげた】よ。お金払ってね」ではほとほと困っちゃうわね。
554名無しの心子知らず:03/03/05 00:37 ID:dSd1JSja
「ママ友」というものが始めて出来そうなヨカーンだったのに、自分から棒に振ってしまった。
相手は母親学級や予防接種でときどき会う人。
少し話した感じが、話しやすくていい感じの人だった。
その人とこの前、小児科で偶然会って話しをした。
「公園とか行ってる?一緒に行けると楽しいね」みたいなことを言ってくれた。
なのに私は「そ〜ね〜!一緒に行きましょう!連絡先教えて!!」とか言えなかった。
そういう「いかにもママ友さがしてますぅ」っていうのが苦手で。
たぶん相手も苦手なんだろう。(そういう雰囲気がいい感じなんだと思う)
「また会えるかな?会えるといいね」と言って別れた。
もしかして私が遠回しに拒否したと思われてたらドウシヨウ…
今度会うことがあったら、自分から話しかけて、公園でも誘おう・゚・(ノД`)・゚・
555名無しの心子知らず:03/03/05 01:05 ID:OchOvNA/
>553
何を買うか(買って来てもらうか)選べなかった、ってことよりも、
そもそも、飲みたくないor飲み物なんぞにお金を払いたくない、
て人も、いるかも知れないのに、
勝手に全員分買ってきたこと(買うという選択を押し付けられたこと)
の方が、より問題なのでは?
556名無しの心子知らず:03/03/05 03:35 ID:FFy8RJiN
私はハーブティーが苦手。
多分おもてなしの心で入れてくれるんだろうと思うんだけど普通の緑茶がいい。
でも、苦手と言えず一気飲み、するとまたしずしずと並々とついでくれるし
毎回種類が違う時もある。
うちに招く時は何がいい?と聞くね。
557名無しの心子知らず:03/03/05 09:01 ID:vHgMueBa
>>554
まだ1歳くらいかな?
これから公園やスーパーで偶然会う事もあるから
急ぐ事はないよ。
逆に電話番号教えてーってやりあった人達って今は全然付き合いないです。
(子供は幼稚園年少でつ)
558名無しの心子知らず:03/03/05 09:53 ID:quY1ADck
仲良くなって読んでいたマンガとかテレビの話になり・・「もしかして同じ年かも」と
ちょっとわくわくしてしまったので。「○さんていくつ?」と単刀直入に聞いたら
周りにひかれてしまった。「普通直接年齢は聞かないんじゃない?なにどし?って
まず切り出さなきゃ」と。そうなのー?めんどくせー。
559名無しの心子知らず:03/03/05 10:03 ID:ou/F3aS9
>558 干支はややこしいよ。

558:なにどし?
ママ:ヒツジ・・
558:あ〜、じゃああ私より4コ上だ!
ママ:え…?そんな有り得ない…、違うと思うよ…??
558:違った?も、もしかしてもう12コ上?
ママ:が〜ん!!何でそうなるの(恨)・・・

というドツボに入る罠
560名無しの心子知らず:03/03/05 10:05 ID:F2pKsCLi
>>558
その人だけのマイルールなのだろう。
干支なんて聞かないよ。
561名無しの心子知らず:03/03/05 10:08 ID:rdvevC+w
干支は面倒だね。
旦那の年から攻めるのは?「旦那さん若いねぇ。いくつ?」
(自分の年を言わない奴でも旦那の年は平気で言うから)
いつ結婚したのか?年齢さは?
そして逆算。
562名無しの心子知らず:03/03/05 10:09 ID:1r+2Yq4l
>>559
激ワラ
アナタ面白すぎ!
563名無しの心子知らず:03/03/05 10:20 ID:ou/F3aS9
>562
アリが豚。
こんな事ばっか考えてるから、
キャピキャピママの輪に入れない罠
564名無しの心子知らず:03/03/05 11:04 ID:XpSxt38Z
>>554
それくらいの対応で良いと思うのよ。
連絡先聞いちゃったら、電話なりメールなり、連絡しなきゃって気になっちゃう。
お互いそういうのが望みならいいけど、社交辞令的に連絡先交換すると
後が面倒。って私だけか?
でも感じ良さげな人なら、また会いたいね。偶然またどこかで会えるといいね。
565名無しの心子知らず:03/03/05 12:26 ID:B2pJcrtd
>>555
どっちでもいいしどっちも似たような意味じゃん・・・
566名無しの心子知らず:03/03/05 12:48 ID:A9l6vJn1
私、今の土地に引っ越してきてから
地元の幼なじみママ友グループに入ったんだけど
そのグループでは当たり前のように
飲み物・お菓子を勝手に一人が買ってきて
配ってお金を徴収するって感じ。(子供のもののみ)
もうみんな身内みたいなもんだからかな?
でも新参者の私にも
「フリマで安かったから○○ちゃんのも買ってきたよ!」
で、百円くらいの服渡されたり。
その友人は私と好みが合う人だから
結果オーライで私は素直に嬉しかったけど
これが好みのものでなかったりすると激しく戸惑うだろうな。
567名無しの心子知らず:03/03/05 15:02 ID:Fs4FCE5f
>>558
悪気があったわけじゃないから気にしなくて良し。
「同じマンガとか見てたみたいだから、もしかして同い年だったらいいな、と
思ったから〜」って言えばOK。

ちなみに私はピンクレディーの話を振って、いつごろ(何歳くらいの時)
流行ったか、で大体の年齢を推測することにしてます・・・

「え〜?何ですか??それ!生まれてませーん!!」っていつ言われるかドキドキ。
っていうか、今幼稚園に通わせててるくらいの人だったら本当に
そういう人いるだろうなぁ。
568名無しの心子知らず:03/03/05 16:02 ID:suh64+po
ジャニーズでも分かるよね。
光GENJIを知らない世代がやってくるのかと思うと…

569名無しの心子知らず:03/03/05 16:26 ID:CHJZ4A+M
ジャニーズなんて、自分にとっては
たのきんとかシブガキ隊。
光ゲンジは大人になってからだよ・・・
34歳。
570名無しの心子知らず:03/03/05 17:01 ID:YVz8Elfh
>>569
同い年を発見。
ちょっと嬉しい気分♪
ちなみに私は変わり者扱いのヨッちゃん派(w
571名無しの心子知らず:03/03/05 17:28 ID:x+1ld3qZ
>>570
私はマッチとやっくんだった。
572名無しの心子知らず:03/03/05 17:32 ID:VNQbwcug
>570

アテクシは、マッチにモックンだった。
573名無しの心子知らず:03/03/05 17:39 ID:h09WGBPH
>>570
ワテクシなぞ今再放送してる一番最初の金八の頃がリアルタイムで厨房よ。
この間児童館で小学校が同じ人に出会って歳を聞かれたから
正直に「すごい年上よ…36歳」って言ったら超引かれた。
相手は10歳年下だったわ(涙)。
574名無しの心子知らず:03/03/05 17:48 ID:YAB5D+8o
>573
近所や児童館であうママさん30台がとても多いし、573の年齢はよくいますだよ
まだひとり目のママさん

一番仲良しのママさんとはそれくらいの年齢さがあるよ。
その年くらいで引く相手がなんだかね。
ガンガレ!気にするな!
575名無しの心子知らず:03/03/05 18:43 ID:suh64+po
>>573
見た目すごく若いから驚いたんじゃない?
同年代だと思ってたとか。
576名無しの心子知らず:03/03/05 18:48 ID:rsX9L4uX
>>536
きっとそのママ、食後はコーヒー派で
自分が飲みたかったんじゃないかなあ
自分だけって気が引けるから。でもそれにしても代金請求するのはちょっとねえ。
536タンの周りの皆はそのママに気押されてる、あるいは大人なんだね
指摘はしないほうがいいよー波風たてるのもめんどくさいし。
577名無しの心子知らず:03/03/05 19:14 ID:lmBX0r+8
ワタス、コーヒー飲みたいから買ってくるけど他に飲みたい人いる?

最初にこう言ってくれれば請求されても無問題?

アタイはコーヒー飲めない:けど紅茶なら・・って人はついでに買って来て貰うのってどうよ?
イヤイヤ、幾らなんでもそんなずぅずぅしいこと出来ないわ
他の人がコーヒー飲んでてもアタイは飲めないし飲みたくないからいらないわッ!

あなたならどれ?
578名無しの心子知らず:03/03/05 19:24 ID:Y+7qnDDF
>577
>ワタス、コーヒー飲みたいから買ってくるけど他に飲みたい人いる?

これなら私としては全然かまわない。お言葉に甘えて頼んで、
お金は後で払うと思う。
紅茶もその場で買えるような状況(自販機とかね)だったら、
別に頼むのも頼まれるのもイヤじゃないかな。
もちろん、その交友関係によるところも大きいのだが。

でもまあ、何にせよやっぱり勝手に買ってきて代金請求、っていうのは
違和感を感じるのが普通だと思う。
579名無しの心子知らず:03/03/05 19:32 ID:4HH+Sl9X
ピンクレディーは幼児期、光GENJIは小学生。
580名無しの心子知らず:03/03/05 19:38 ID:IJ7jC+rC
子どもが絡むといろいろトラブルが増えるよ。
幼稚園で一緒のお母さん。
「うちの子に○○くんどうなの?って聞いたらよく先生に怒られてるって。」
「だけどその子乱暴よねー」などと言う。
たかだか4,5歳と言えど自分を守ることもちょっとづつ覚えるし
当然いいかげんなことも言う。
でもその奥は鵜呑みにしてるからたまらない。
「最近、うちの子園で荒れてるって先生に言われたのー。
○○くん(うちの子)にそれとなく聞いてみて―」ってあなた、
子どもになにをどう「それとなく」聞けっちゅうんじゃ。
581名無しの心子知らず:03/03/05 19:43 ID:Y+7qnDDF
>580
子どものいうこと全部真に受けるなんて・・・。
かなり妄想入ってたりするのにね(w
「それとなく聞いてみたけど、よくわからなかったわ」と
でも流しておけばいいんじゃないの?
582名無しの心子知らず:03/03/05 21:03 ID:PIL8KTon
>>559
うちで先日、小学校のPTAの役員10人ほどでお茶
していて、干支の話になり「あ〜まどろっこしい!」と
叫んだのを思い出しますた。
583名無しの心子知らず:03/03/05 23:51 ID:1PSTgzea
ピンクレディーは高校2年生。休み時間に踊ってました。
584名無しの心子知らず:03/03/06 11:53 ID:po5xy5Jb
先日ママ友呼んだんだけど
部屋に入るなりファンヒーターに近づき、いきなり温度調節された。
確かに小さいお子連れではあったし温度には敏感なのかなあとその時は思ったけど。
30分くらいの遅れは屁とも思ってないようだし。
なんか…黄信号?
585名無しの心子知らず:03/03/06 12:01 ID:NhxKxJ89
>>584
図々しい事には間違いないようです。
586名無しの心子知らず:03/03/06 12:02 ID:YRaSxqfZ
>584さん
人の家のファンヒーターの温度を触るんですか?
やだなぁ。
私は友達の家が寒くても、夕方になって暗くなってきても、本人が触らなかったら触りませんよ。
(小心者)
でもさすがに暗くなって辺りがよく見えなくなってきたら、
「明かりつけてもらって良い?」って聞いたわ。
・・・節約奥様だったのかしら、彼女。
587584:03/03/06 12:29 ID:po5xy5Jb
>>585-586
レスありがとう。
その時、点けたばかりで温風が勢いよかったとは思うんですよ。
以前そのママ宅にお邪魔した時はちょっと寒いな、と思ったので
適温が違うんだとは思いますが
自分ならやらないなあと思ったもので、後から考えたらなんか感じ悪かったなあと。
私も気付かないうちに不快にさせてたかもしれないしお互い様かも知れません。
私も気を付けることにします。
588名無しの心子知らず:03/03/06 13:51 ID:diPtYi/l
同じマンションに、うちの子と同じ園に通ってる子がいるんですが、仲良しなので降園後もよく一緒に遊ぶんです。
いつもマンションの庭で遊ぶんですが、その子のお宅は1Fなので遊びの流れで時々お邪魔して遊ぶ事もあるみたいですし、
時には最初から○○ちゃんちで遊んでいい?とお伺いを立ててから行く事もあります。最初から行く事がわかってるときや、
庭で遊ぶときも、時々、一緒に食べるんだよとオヤツを持たせたりしてます。
それはいいんですが、相手の子のお母さんなんです。親同士は仲が良くなく、口を利くことは殆ど無いんですが、
(かなりおとなしめのお母さんでもともと口数少ないし、私のことが好きでない様子で、自分からはまず話し掛けてこない、
 道で会っても挨拶も会釈すらも無かった事多々)
うちに、そこの子の事遊びに来させないんです。
遊びの流れでうちに来て遊んでいく事はあるんですが、親の前で、子供同士がうちに来て遊ぶ約束をした場合、
私も了解してるの知ってるのに、絶対によこさないんです。
これはどう受け取ったらいいんでしょう?何か露骨に人格を否定されているような気がしてとても不愉快なんです。
私の元に子供をゆだねたら何かされるとでも思ってるんでしょうか?
そういう危惧だったら本音を言えば私だって抱いて無いわけではないんです。その手の子供がらみの事件はよく耳にするし、
私も出不精のほうだけどでも向うはもっと輪をかけてって感じなんですよね。でも「○○ちゃんちには遊びに行っちゃいけないよ」
なんてそんな理不尽で失礼な事は子供に言ったりしません。
でも、いいかげんかたくななので、私も子供に、その子の家には上がらないで、いつもお邪魔しちゃ悪いから、って言い渡そうかなと
思ってます。
ちなみに私、DQNじゃないです。地味目の普通のママだと思ってます。
皆さんはどう思われますか?
589名無しの心子知らず:03/03/06 13:59 ID:Ko374ds8
>588

ただ深入りしたつきあいをしたくないだけかも。その人。
まるで私みたいだ。
あなたがDQNかどうかは関係なさそうな。
子供同士が仲良いのなら天気のいい日だけ公園で遊ぶのみにしておくとか。
590名無しの心子知らず:03/03/06 14:01 ID:lkPT6wve
うーん・・相手のお子さんがやんちゃというか
結構激しく遊ぶお子さんってことは無いですか?
>588さんのお宅で子供が物でもこわしたら・・
とか思っているのかも。(良い方にとってみました)
相手のお母さんも588さんが嫌なんじゃなくて
人が怖いのかもしれないですよ。
591名無しの心子知らず:03/03/06 14:04 ID:f8gLYsvn
>>588
ものすごーく消極的なママなんじゃないの?
めちゃくちゃ遠慮してるとか。
592名無しの心子知らず:03/03/06 14:05 ID:It8y3JYI
>588
借りを作りたくない人なんじゃない?
うちにばっかり来たがる人もいれば、頑なに来たがらないってのも、理解に
苦しみますね。
挨拶や会釈しらしない人だから、ヒキ気味だったり人と関わるのが嫌なのかも。

あなたのお子さんがそこの家に遊びに行ってるのも、もしかしたら良く思っていない
ことも考えられるし、あなたの家にはよこさないってのが、ある意味メッセージ
なのかも。
593名無しの心子知らず:03/03/06 14:13 ID:J7IZfkyK
単純に人付き合いに興味がない人なのでは?
私の母にソックリでつ。
私は社交的でいろんな近所の子の家に遊びに行き捲りでしたけど
私の母だけ近所で浮いていましたし、挨拶程度の付き合いで
常に親同士は敬語でしたよ。
自分が母になり、色々子供の為におつき合いしているけど
母の真似は出来ないなぁーーー。
594名無しの心子知らず:03/03/06 16:21 ID:p9be4CZe
幼稚園のお母さんから相談されたことです。
お子さん同士のことであるお母さんと揉めた時(Aさんとしておきます)
そのAさんが子どもを公園に通わせていた時からの友人Bさんが「Aさんの
言っていることが100%正しい、なぜなら私達は親友だから」と言ったそう
です。
そのAさん、私から見ても上手に情報操作して周囲を動かして自分は「何も
知らないわ〜」という感じに人間関係を持ち込むのが上手な人とでも言うの
でしょうか。Bさんに巧みに話しを吹き込んだようです。
しかしBさんの態度も問題だと思うのです。幼稚園のお迎えの時にあからさま
に揉めた相手のお母さんに小声で「てめー邪魔なんだよ!!」と言ったり、B
さんと何人かのお母さんが園庭で話し込んで入る時もわざわざ揉めた方のこと
を話題にして周囲に聞こえるような大声で罵倒したり。私も揉めたお母さんから
色々と聞いてはいたけれどまるでやっていることはチンOラみたいで、言葉がな
いです。
そのBさんという方、外見はとても清楚でご主人もたいへんなエリ
ートです。一見「親友のお母さんを庇って」という感じにも見えるのですが、私
にはわざわざトラブルの真中に自らが入って来て、偏った意見を真に受ける所詮
「世間知らずの奥様」にも見えます。
最近ではAさんとBさんと話しをするのも面倒で、幼稚園のお迎えもギリギリに
しか行きたくないです。でもそんな私が神経質過ぎるのではと反省してみたり。
それに親友とは言うけれど親友ってそんな悪戯なことをすることが親友なのでしょう
か?幼稚園の人間関係って本当に難しいですね。これから下の子も入園で憂鬱
です。こんな気分になるのは私だけなのでしょうか・・・。
595名無しの心子知らず:03/03/06 16:28 ID:LcmBrP0Z
>594
相談されたとかいてありますが、何を相談されたのでしょうか?
596594:03/03/06 16:49 ID:p9be4CZe
相談されたことはAさんばかりではなくBさんの態度も急変し
すごい横柄な感じになったということです。そしてそれを察知して
Aさん、Bさん側の味方になってあれこれと言う人が増えたということ。
事実を捻じ曲げられて一方的な悪者になってしまったということです。
「いったいどうしたらいいの?放っておくしか方法がないの?」と言った
内容の相談でした。
597名無しの心子知らず:03/03/06 17:04 ID:wybhubR6
>594
いまいちよくわかんないよ。あなたはBさんから相談を
受けた、ということでいいのかなあ?それともまた全然
別の人から相談を受けたの?
598名無しの心子知らず:03/03/06 17:05 ID:nO2vL0jD
↑放っておくしかない、ですな。

599名無しの心子知らず:03/03/06 17:19 ID:m1bkI1zg
>594
あなたに相談した人は誰?
600594:03/03/06 17:23 ID:p9be4CZe
わかりにくい内容でごめんなさい。
私が相談されたのはAさんでもBさんでもなく
Aさんと子どものことで揉めたお母さんです。
Cさんと考えていただければ・・と思います。
601名無しの心子知らず:03/03/06 17:25 ID:Vijz9e1y
下品で貞操観念(?w)の薄い人ってひいてしまいます。。。
そういうわたしも上品ではないけれどw
平気で他人の家の経済的なことを事細かに聞いてきたり、H方面の
ことを開けっぴろげに聞いてきたり話してきたり。
その人は23歳なんだけれど、「短大時代は超ヤリだったんだ〜」と
か「昨日、旦那とヤッテ〜」とか、言葉遣いも下品。
前にお昼を一緒に摂ったことがあるんだけど、ちょっとでもルックス
の良い男性を見ると、「あ〜、何かフリンとかってしてみたくなぁい
い?高校生とかもおいしそう〜」。。。すっごくものほしそうな目を
しているので一緒にいて恥ずかしかったです。
おまけに他人の批判が大好きで、自分よりもキレイな格好をしている
人を見ると、あら探しをしたくてたまらないみたいで、「ね〜、あの
人〜、結構若く見えるけどさ〜、近く行ったらきっと皺とか凄いよ」
とか平気で言います。わたしもママ友達が欲しい一心でこんな人と付き
合って馬鹿をみました。明日は公園にでも行って、新しい出会い(?)
を見つけますw
602名無しの心子知らず:03/03/06 17:25 ID:EaYhhSC9
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
603名無しの心子知らず:03/03/06 17:32 ID:NhxKxJ89
>>594
なるべく首を突っ込まず、関わらない方がよいと思う。
アホらしくて付き合ってられないでしょう。Cさんにもそう言えば?
あとはそのAさんの情報操作に惑わされない事と、
Bさんの態度にビクビクしない事です。
あなたがAさんとBさんのお迎えの都合に振り回されるのもおかしな話。
2人と顔を合わせても別に愛想振りまく事ないし、堂々と普通にしていればいいよ。
604名無しの心子知らず:03/03/06 18:25 ID:FTB2SSsT
>>594
あなたが客観的に見てCさんが間違っていないと思うのなら
Cさんに対しての態度を変えないこと。
Cさんはあなたが味方であるということでずいぶん心強いはず。

Aさん、Bさんの本性はそのうちみんなにわかってきます。
心ある人は既に気づいていると思う。
(そういう人に限って、人前で悪口を言わないのでなかなか表には現れないけど)

あなたは何もしていないのだから、巻き込まれず、理性的に
堂々としていればよろしい!
605名無しの心子知らず:03/03/06 18:36 ID:WBUG+YrE
先週のこと、子供が通う幼稚園の役員さんの
集まりがありました。
年長から年少まで30人ほどでレストランでのお食事会。
(大きなテーブルを囲んだ)
年長のお母さん達5,6人のマナーが悪くてびっくり。
お食事の途中なのに、ひっきりなしにタバコをスパスパ。
途中、園長先生の挨拶があったけど、その間もタバコを
吸っている人がいた・・・・
小さい子供を連れている(下の子)人達もいたのに、
おかまいなしで煙を撒き散らす。DQN!

606名無しの心子知らず:03/03/06 20:12 ID:i89FktW1
脳内変換被害妄想ちゃん、ママ友ジプシーちゃん、
ここでは良く聞く話だったけど身近にはいないなーなんて思ってたら
つい最近引っ越ししたママがまさにその人だったと聞かされてびっくり。
じつは結構、仲良く話してた時期もあったけど、妊娠したことを全然知らなくて
久しぶりに会った時に『おめでとう!全然知らなかったよー』と言ったら
『あぁ、だって言わなかったから』と冷たく言い放ち、他のママのところへ
ササッと移動されたことがあった。
なんか失礼な事をしてしまったのか、と悩み、だいぶ前にここに書き込んだことも
あったけど、彼女の脳内で勝手に悪者にされていたらしい。
胸のつかえがとれてスーッとしました。
607名無しの心子知らず:03/03/06 20:16 ID:HBpbzsnN
複数(4〜5人)のママ友と子供(2〜3才)と公園で遊ばせているとき、
お喋りに夢中になりすぎちゃって子供見てない人って多いね。
子供が見えない場所に行ってしまっても、
ずっと話を続けて盛り上がってたり。
私もお喋り好きだからその気持ちはわからないでもないけど
やっぱりお喋り<子供だよね。
で、つい子供を目で追いながらフンフン話しを聞いてると
「ねえねえ、○○さんってあんまし人の話聞いてないでショー(笑)
だって、視線泳いでるし。どこ見てんの?」って言われた。
どこって、子供に決まってるジャン!(怒)

608名無しの心子知らず:03/03/06 20:17 ID:PTJa2Hzj
なぜかそういう人って、一人嫌になると別のママ友つくりたがるんだよね。
嫌な思いしたならもうママ友なんかいらない!ってなりそうだけど…
やっぱちょっと違うんだわ。
609608:03/03/06 20:18 ID:PTJa2Hzj
>>606のレスですた。
610名無しの心子知らず:03/03/06 20:22 ID:wnFtytNf
>607

子供よりおしゃべりが大事な人結構いますよ。子供が泣いていてもほったらかし。
「○○ちゃん泣いてるよ」っていっても「あ〜ほんとだぁ」・・・・。
こいつアホかって思った。
子供が一生懸命お母さんに「ねぇ、ねぇ、おかあさん!」って言ってるのに
全く無視しておしゃべりに夢中。で、その子は私の所に来て「ねぇ、おばさんみてみて!」
って来る。
611名無しの心子知らず:03/03/06 20:30 ID:wRM7aVKF
>610
私も良くヨソの子に束縛される方です。
ある日、プレイルームみたいなところで子供を遊ばせていたら
年長さんぐらいの女の子にめちゃめちゃ束縛されて困りました。
まだ1才半の自分の子供がいて目が離せないのに
『ねぇ、ねぇ、これ見て!これやって!』と。
あまりにしつこいので『お母さんに見せておいで』と言ってもスルーされた。
そのお母さんは椅子に座ってレディースマンガ読んでました。
何を言ってもダメなんで『もう帰るね、バイバイ』と言って帰っちゃった。
5分ぐらいしか遊ばせてなかったのに‥‥
612名無しの心子知らず:03/03/06 21:12 ID:PnLcndsg
すいません、ちょっとここでお尋ねしたいのですが、
出産のお祝いをみんなで(4〜5人で)挙って贈るって、普通ですか?
私はここで皆さんのお話とか聞いて自分も相談してきてその結果、で、
ママ友とはあっさり付き合いにしているものです。
先月今月と出産続きの嵐に、みんなでカタログとか見て選んでるんですね。
私ははっきり言ってそういう面倒くさいことは懲りたので、
自分も気に入ってその人に似合ったものを、あげたいんです。
頭数で割れば安く贈れるじゃない!って言う感覚はチョト違う気が・・・
まあ、さほど仲の深くない人にならそれでオッケーな気もしますが。
なんか変な連帯感みたいのがあって、厨じゃねぇんだからよーー・・・
と思ったりもします。
グチってスミマセン。皆さんどう思われますか?
613607:03/03/06 21:50 ID:HBpbzsnN
>610,611
うわー、私もいつもそうだ。
最初は輪に入ってお喋りしてても
いつのまにか私がよその子の相手してたりする。
喧嘩の仲裁したり、ブランコ押してあげたり。
なんか腑に落ちないけど、子供に何か言われると、ほっとけない。
一生懸命つたない言葉で訴えられるとウンウンって面倒みちゃう。
それでも、コンビニ菓子を袋一杯「差し入れよ〜」
と買ってきてくれるママさんの方が
「気遣いのある人だよねー」ってことになっちゃってて、
なんかちょっと悔しかったりして(笑)。
自分、お菓子貰っても困るなあって思う方だし。

>612
私は貰う側に立ってみると、
大量の贈り物を貰うのが苦手なので(家も狭いし好みがあるし)
自分が贈るときもみんなで一緒にって方がいいかな。
614588:03/03/06 21:51 ID:diPtYi/l
>>589>>593
亀レスですみません…皆さんレスありがとうございました。
>>590
そのお子さんは、どちらかというと、おとなしめです。でもはきはきしていて
自己主張はしっかり出来る子です。人に多大な迷惑をかけることもないし、
大人の言いつけは良く守るし、遊びに来てくれる事にはなんら問題ないです。
>>592
うちの子はわがままなので、あちらのお母さん、むかつく事はあるかもしれません。
わたしがしょっちゅうなので。だけどすごく意地が悪いとか、乱暴な遊び方をするとか、
出入り禁止にしたいほどじゃないと思うんですよね。
たまに、うちの子がお邪魔した時に迎えに行くと、にこにこと送り出してくれるので
(そんな時はすごく感じがいいです)迷惑がられている感じはしないんですが。
>>593
そんな感じはします。他人にあまり興味が無いみたいです。
615名無しの心子知らず:03/03/06 21:57 ID:nfAUabnx
>>612
付き合いの深さによるかも。
例えば会社の同僚なんかだったら4〜5人などの大人数で割ってもよさげだけど
一応「友人」でくくりたい人なら(良い意味でも面倒だからでも)
割ってプレゼントはせいぜい2人かなあとは思う。
曲がりなりにもプレゼントなんだからその人に似合うものを
選んで贈ってあげるのがもらう人もやっぱり一番うれしいんじゃないでしょうかねえ
616waiwai:03/03/06 21:58 ID:803LTFNC
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”
617老婆心ながら:03/03/06 22:16 ID:0ycev3AB
>588
気になったんだけど、
そこのお宅に、よくお子さんが遊びに行っているのにもかかわらず、
>親同士は仲が良くなく、口を利くことは殆ど無い
>私のことが好きでない様子で、自分からはまず話し掛けてこない
というところ。仲良くなる必要はないけど、
普段お子さんがお世話になってるのなら、あなたのほうから、
「いつも子供を遊ばせてくれて有難う」という姿勢で接したほうがいいのでは。
それから、
>親の前で、子供同士がうちに来て遊ぶ約束をした場合、
>私も了解してるの知ってるのに、絶対によこさないんです。
こういう時、あなたのほうから、電話してみたりしてますか?
遠慮深い人の場合「あの時は、子供達に調子を合わせてただけで、
本気で招いてくれたわけではあるまい」と思ってしまうことも。
618名無しの心子知らず:03/03/06 22:55 ID:Vigdg6hY
子どもは友達を選べても、
そこについてくる母どうしも仲良くしなくちゃいけないのかな?
私は子どもは幼稚園でいっぱい遊んでくれたらそれでよし!と思ってるので
全然ママ友ができません。というか作っていません。
それぞれ子育てやライフスタイルについての地雷(言われたらいやなこと)があるので
とても気を使う・・・長男のときは育児サークルも逝ったけど次の日疲労困憊ww
(けっこう何でもポロリとしゃべってしまうので親しい人だけで(・∀・)イイ!)
619名無しの心子知らず:03/03/06 23:39 ID:nfAUabnx
>>617
言いたいこと分かるけど子供同士の付き合いがまだ浅いなら
そういう憂慮もあるかもしれないけど
文面からは親同士は薄いながらも子供同士は濃い付き合いを
もうかなり続けている様子が伺えるので違う・・・ような気がするよ。

>「いつも子供を遊ばせてくれて有難う」という姿勢で接したほうがいいのでは。
こんなへりくだる必要はない気もする。
「お互い様」にするために家にも呼んでいるわけだし。
それを遠まわしなようであらかさまに拒否されたら「アリガトウ」とは
思えないやな。自分とこに遊びにさえくればチャラなんだし
普通の人にとってはそれってごくごく自然なことだもの。
620名無しの心子知らず:03/03/07 00:04 ID:aDVT5EF6
ママ友との会話で、

コンドームつけるか、つけないかとか、
最近いつエッチしたとか、しないとか。
はたまた、使用期限がせまったコンドームをあげようかといわれたり・・
(もらっている人もいた)

基本的には、シモネタオッケーの自分だけど、
ママ友だと生々しくてだめかも。
ダンナとも顔見知りだと、なんか恥ずかしいです。
だからどんどん無口になってしまう。
きっとつまんない人っておもわれているだろうなー。
こんなこと気にするのってヘンですか。
やっぱり慣れなきゃだめなのかなー。
621名無しの心子知らず:03/03/07 00:06 ID:ywZBsI87
>>620
ヘンじゃないです。周りのママ友を選びましょう。
622名無しの心子知らず:03/03/07 00:24 ID:j1gk5KvJ
>>620はDQN地域在住ですか?
623名無しの心子知らず:03/03/07 00:35 ID:4+dNTJ/g
>620
私もそういう話、ちょっとひいてしまう。
園バスの帰りのバス待ちのとき
「この後、(避妊)リング入れに病院行く」とか
「一緒にピル飲もう」(薬って飲み忘れしがちだから)
もう使わないからって余ってる妊娠検査薬あげたり・・・。

全然DQNっぽくない人が大声で屋外でこんなことを言ってて。
めちゃめちゃひいた。
624名無しの心子知らず:03/03/07 00:37 ID:j1gk5KvJ
>>623は、DQNと一般人の区別が付かないヴァカですか?
625名無しの心子知らず:03/03/07 00:40 ID:7HvcG7Nj

今度、年長になる息子がいます。
一年前にこの地に引越し、その際息子も転園しました。
息子は幼稚園でたくさん友達ができたようですが、バス通園なので幼稚園に行く
機会も少なくママ友が一人もいません。
春の遠足が鬱です…… 父兄同伴……
同じバス停のお友達のママとは、そこそこ親しくなれたのですが学年が違います。
幼稚園時代って、子供の友達よりママ友同士の行動が多くなるので、自由時間に
一緒に行動できるママ友ひとりもいないとつらい……
息子にとって、幼稚園で最後の遠足なので楽しい思い出つくってあげたい。
ちなみに年中の春の遠足は、二人目妊娠中で旦那が同行したため、二人で行動したようです。
それもパパなら仕方ないと思えるけど、私の場合そうもいかない。
というか、さびしすぎるぅ〜
どうしたらいいんでしょう?
>>618さんの場合、どうしてたんでしょう?

626名無しの心子知らず:03/03/07 00:41 ID:7HvcG7Nj

今度、年長になる息子がいます。
一年前にこの地に引越し、その際息子も転園しました。
息子は幼稚園でたくさん友達ができたようですが、バス通園なので幼稚園に行く
機会も少なくママ友が一人もいません。
春の遠足が鬱です…… 父兄同伴……
同じバス停のお友達のママとは、そこそこ親しくなれたのですが学年が違います。
幼稚園時代って、子供の友達よりママ友同士の行動が多くなるので、自由時間に
一緒に行動できるママ友ひとりもいないとつらい……
息子にとって、幼稚園で最後の遠足なので楽しい思い出つくってあげたい。
ちなみに年中の春の遠足は、二人目妊娠中で旦那が同行したため、二人で行動したようです。
それもパパなら仕方ないと思えるけど、私の場合そうもいかない。
というか、さびしすぎるぅ〜
どうしたらいいんでしょう?
>>618さんの場合、どうしていたんでしょう?

627名無しの心子知らず:03/03/07 00:41 ID:vycdon5h
>620
そりゃーそうだ!!
大丈夫だよ。きっとそういうこと話すの苦手な人もいると思う。
無理に話さなくてもチョッとそういう話は嫌だなと
いう姿勢でいいのでは?

しかし、子供生んじゃうと結構赤裸々な話とかしたりするなあ。
(よっぽど親しくないとしないけどね。しかも密室で話します。)
628名無しの心子知らず:03/03/07 00:42 ID:j1gk5KvJ
>>625は鬱病ですか?
629名無しの心子知らず:03/03/07 00:43 ID:7HvcG7Nj
二回かきこんじゃった〜(恥)
630名無しの心子知らず:03/03/07 00:45 ID:/mBZ/HrA
>629タソ
626にも突っ込んでもらいたいね(笑)ドンマイ!
631名無しの心子知らず:03/03/07 00:47 ID:vycdon5h
>630
ワロタ
632名無しの心子知らず:03/03/07 00:49 ID:ywZBsI87
子供同士で、仲良しのお友達と一緒にお弁当食べたい!ってなるんじゃない?
うちの保育園の遠足じゃ、親子2人でお弁当食べる人も多かったよ。
自由時間なんて、親子2人で楽しく遊べばいいじゃない。
一緒に回っても結局ペースが合わなくて、どうせ別行動になるよ。
あなたが楽しんでいれば、お子さんにとっても楽しい思い出になります。
あなたが寂しがってたら、こどもが心配するよ。
633名無しの心子知らず:03/03/07 00:49 ID:7HvcG7Nj
>>628
ちがうよぉー。
集団で行動するとき、ポツンでもいいんだけど、かえって疲れるーっ!

634名無しの心子知らず:03/03/07 00:50 ID:j1gk5KvJ
>自由時間なんて、親子2人で楽しく遊べばいいじゃない

親子そろってヒッキーですか?
635名無しの心子知らず:03/03/07 00:51 ID:ywZBsI87
>>634
あなたは他人が一緒じゃないと楽しめないの?
636名無しの心子知らず:03/03/07 00:53 ID:7HvcG7Nj
>>632
すごく、励まされました。
そうですよねっ!
鬱が晴れた!
ありがとっ!
637名無しの心子知らず:03/03/07 00:53 ID:vycdon5h
>635
634タンは荒らしだから相手にしないほうがいいよ。
638名無しの心子知らず:03/03/07 00:56 ID:j1gk5KvJ
>>635は他人と一緒に楽しめないの?
639名無しの心子知らず:03/03/07 00:56 ID:ywZBsI87
>>637
うん。書いた後、>>628見て気付いた。
>>636
ちなみに、うちの園では
「小学校へ行ったら子供だけの遠足しかないから、
 最後の親子遠足を親子で思う存分楽しもう!」
という人が多かったです。
640名無しの心子知らず:03/03/07 01:00 ID:j1gk5KvJ
>>639の行っている園はヒッキーばかりですか?

気持ち悪いですね。
641名無しの心子知らず:03/03/07 01:00 ID:7HvcG7Nj
>>639
春の遠足が楽しみになってきましたっ!
642637:03/03/07 01:01 ID:vycdon5h
>639
物は考えようだよね。
楽しそうにしてると、知らなかった人とも自然と会話が弾んだりする
ものだしさ。636さん、楽しんでおいでね。
643名無しの心子知らず:03/03/07 01:04 ID:7HvcG7Nj
>>642
ありがとうっ!
644mog:03/03/07 01:28 ID:QF86RA6d
自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
  −お役に立てれば幸いです−
 ===>http://www8.ocn.ne.jp/~ichigo31/1303/mogmog.htm

 ※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
645名無しの心子知らず:03/03/07 01:29 ID:j1gk5KvJ
ID:7HvcG7Njは、ネット上での付き合いだけはできるの?
646名無しの心子知らず:03/03/07 08:30 ID:L/gH4mHr
>>625
遅レスだけど、家も年長で転園、親子でいも堀遠足あったけど、正直つらかった。
なぜかバスは、子供と親と別々で、必死に隣り合わせた人と話し掛けたけど、
バス降りたらその人の友達の方にスーって行っちゃうし。
子供と合流して弁当の時、クラスの人が誘ってくれて一緒に食べたけど、
全然顔もわからない人たちで、話もぎこちなくなり・・・
625はヒッキーなのか、っていうレスあったけど、もともと友達付き合い嫌い!
って言う人なら、そういうときでも却って平気だと思う。
人付き合い普段苦手じゃない人でも、受け入れてくれない雰囲気があるよね、幼稚園
ママたちって。
小学校だと、結構単独ママが多くて、気が楽なんだけどね。
ああ、ゴメンさらに不安を募らせるような事書いちゃって。なんか思い出しちゃったので。
でも、625の息子さん友達いっぱい出来てるんでしょ、それならダイジョブだよ。
647名無しの心子知らず:03/03/07 09:26 ID:a+W7VLoD

私はおせっかいかも知れないけどひとりでいるママ見ると
「こっちで一緒にお弁当食べませんか〜。」とか
気をつかってしまうタイプ。で、共通の話題みつけて
なんとかおしゃべりが続くようにするけど。
ここには1人好きなママもいっぱいいるよね、もしかして
うざがられてたかな?でも、つい気になって声かけちゃう。
648名無しの心子知らず:03/03/07 09:54 ID:BKVjpbS/
>>646
人付き合い普段苦手じゃない人でも、受け入れてくれない雰囲気があるよね

ここ、同意だなー。受け入れて「くれない」、と受け身ではいけないんだろうけど、
確かにこういう雰囲気あると思います。でもちょっとしたきっかけがあれば
打ち解けるとこもあるとも思う。
649646:03/03/07 10:49 ID:L/gH4mHr
>>647
いやいや、ありがたいと思うよ、素直に。
私の時だって、声かけてくれる人がいただけホント、救われたよ。


650名無しの心子知らず:03/03/07 13:24 ID:il3JWAc2
どんなにがんばってもママ友ができないようなら
一匹狼を楽しんでみたら?(ふっきるの大変だけど)
周りをきょろきょろ物欲しげに見て、一人ぼっちを恥ずかしく思ったり
おどおどする人って何となくわかる。
そういう人はグループママ達からかえっておもしろおかしく話題にされる。
一人でいてもにこにこ感じの良い人はそのうち声がかかるよ。
651名無しの心子知らず:03/03/07 13:39 ID:fAU2axhM
>>650
自主的にひとりでいる人は、声かかるのを待っているわけでは
ないと思う。私も話し掛けられたらその場限りでは楽しく話すけど
あとで疲れたりするし、絶対ママ友なんて2度と要らない。
たまに、連絡先とか聞かれるけど正直迷惑だ
652名無しの心子知らず:03/03/07 14:29 ID:Ow/8eN5O
うちは、マンションなんで、同じ年の子を持つママさんいっぱいいるけど、
その中で、男の子はうちぐらいなんだよね。
そのせいか、あっさり付き合いになってしまっている。
女の子どうしは、しょっちゅう、家を行き来しててたりかなり仲良し。
ママさんどうし、遊園地行ったり、電車に乗って買い物に行ったり、
2人めできた年も同じだったりしてる。(うち3人)
何か、わたしだけぽつんって感じでちとさみしぃ。
でも、あまり深い付き合いはしたくないという矛盾もある。
春から幼稚園だから、ちょっとね〜。はぁ。
653名無しの心子知らず:03/03/07 16:38 ID:uXOIf9UW
>652
幼稚園で男の子ママの友達出来るから安心汁
密なお付き合いしたくないなら遊園地や遠出の買い物は
家族で逝った方が気が楽さ。
654名無しの心子知らず:03/03/07 18:28 ID:KZyAzBJM
>652
だいじょ〜ぶ。
先は長いさ。
近所だし、今から蜜に付き合うと、あとがしんどいよ。
幼稚園で、役員かなにか引き受けたりして、
マンション以外の人間関係をつくるといいかも。
655名無しの心子知らず:03/03/07 19:41 ID:cJ5or0n1
>>645
ID:7HvcG7Njは別スレでも叩かれてます(しかも3日連続でw)
どうやらネット上でも反感を買うタイプらしい
656652:03/03/07 19:41 ID:Ow/8eN5O
>653、654
レスありがとう。
私の書き方が悪かったけど、私は、ママ友たちと遊園地に行ったり、
遠出の買い物はしてないのよ。
ていうか誘ってもらってない...。

お2人のいうとおり、マンション以外の人間関係も大切だよね。
657618:03/03/07 19:43 ID:Pc7316LF
おっ!知らない間に質問されてた。
私は同じクラスのお母さんとは話をしないわけでもないよ。
ただプライベートまではお付き合いしていないだけ。
遠足で孤独なのがいやなら
ここぞと子どもの一番仲良しのおかあさんにしゃべるべし。
そしてにこやかに「ごいっしょさせてもらっていいかな?」という。
それでいやなんておとななら言うわけない。
すごく仲良しでずっと話す相手が欲しければ早い時期から密に付き合う。
しかないのでは?
658名無しの心子知らず:03/03/07 23:09 ID:gMl3ESHA
結婚を機に転勤してきてもう3年目だけど、未だにママ友どころか友達もいない。
働いてた時は皆年下で、友達というより同僚というカンジだったので、仕事をやめて
疎遠になってそれっきり。ダンナが、友達から付き合いだしてケコーンというパターンなので
ダンナが友達って感じでまあいいや、と思っていた。
でも、遠方にいる友人から「ママ友出来た?私は出来たよ。○○ちゃんもこないだママ友が
遊びにきたんだって」なんてメールをもらうと何かへこむ。へこむだけならいいけど
ムカツク時もあって自己嫌悪に陥ってしまう・・。別にその子は全然悪くないのに。
普段はそういう事(友達いない事)をネタにしてるけど、気にしてないようでそうでも
ないんだなあと思うと、落ち込んじゃうよ。子供(10ヶ月)はこんな親に似ず全然人見知り
しないので、児童館なんかでは疲れるけどそれに救われる時もある。

・・という独白型のすんげー暗いカキコでホントスマソ。。。生理前のせいか超ブルーなのよ。
書き込んだらチョト浮上したかも。
659名無しの心子知らず:03/03/07 23:13 ID:0RPGA10G
>>658は鬱病ですか?
660名無しの心子知らず:03/03/07 23:54 ID:unX30xzg
そうなんだよね 知り合いがいないと遠足とかさみしかったりする。
クラスのみんなで固まってたべたりするんだけれど、周りに自分のような人や気を使って話しかけてくれる人がいるとうれしいんだけれどね。
この間なんて 私の右は小学生か中学生の兄弟の塾の話(子供は幼稚園)。左は株式投資の話で盛りあがってて、話しをしたのは 座る時の「ここいいですか?」のみ。
子供も組に馴染んでないのかなぁと心配になった…

寂しいのもつらいけれど 人の事あれこれ聞いてくる人とかも嫌だし…(学歴 旦那の仕事 収入などね)
なんかつらいです。

661588:03/03/08 00:54 ID:+HZhKNan
遅くなってすみません。レスありがとうございました。
>>617
ゆうべ、深夜に補足説明等、結構長文のレスを書き込んだんですが、
規制されていたらしく、投稿失敗し、原稿(?)も消え、同じものを再び
書く気もしないので、ここはお礼だけで。
>>619
状況を正確に把握下さってると思います。全く619さんの仰るとおりなんです。
662名無しの心子知らず:03/03/08 01:12 ID:0B9E4gep
自分の子供のしょうもない話やじまん話ばかりするママ友
は会話してて疲れる。
663名無しの心子知らず:03/03/08 01:41 ID:P9gxvs5N
同じアパートのママさんから「オムツのサイズ間違って買ってきてしまったの。
確かこの間ご挨拶に来てくださったとき、赤ちゃんがいるっておっしゃったから
もしかしたらいるかなって思って」と家に来てくれました。
私が「代金をお支払いしましょうか?」と申し出ましたが、「いーの、いーの。 
気にしないで。」ということだったので、そのときはありがたく好意に預かりました。
でも、そのときに自分でも分かるくらい困った顔をしてしまったり、態度があまりよろしく
なかったことや、オムツだってただじゃないし、やっぱりきちんと御返しをしなければ、と
そのときのやり取りで聞き出したサイズのオムツとお菓子をそえてお礼に行きました。
少しの間、そこのママとお話をしてお互いの電話番号を交換したはいいものの、
いつごろ、どうやって電話したらよいのやら…
赤ちゃんが眠っているかも知れないし…
相手が嫌でなければ、お近づきになりたいと思っています。

どうしたらよいのでしょう?
初めてのことなので戸惑っております。

分かりにくい長文失礼いたしました。
664名無しの心子知らず:03/03/08 02:09 ID:1yPbjjBr
>>663
とりあえず 電話する前に一度偶然を装って会ったら?
で、その時に お電話って何時くらいだったら都合いいのかしら?とかって聞く。
できれば メアド交換できるといいね。相手の都合かんがえなくていいしさ
665名無しの心子知らず:03/03/08 02:22 ID:kqYfVpc0
>658
「ママ友できて仲良くやってるよ〜」っていうメールを私ももらったことある。
しかもちょうど寂しく思っていたとき。
「自慢かよっ」とヤキモチやいた自分にビックリした。
658さんと同じで、ヘコむわむかつくわ自己嫌悪だわで
いや〜な気持ちを味わったよ。
なんでもない時だったら「良かったネ」って素直に思えるのにね。

でもかえってそれで吹っ切れたよ。
私の場合だけど、
「昔からの友達がいるからいいや」と頑なになっているのは自分だけで、
友人たちはそれぞれ新しい環境に適応してやっているんだ、って気付いた。
「いま住んでいるこの土地が、いまの私の地元なんだ」ってやっと覚悟できたよ。
それはそれで、ほんとに遠い所に来てしまったんだと寂しく感じたけど
でもずっと気持ちが軽くなった。

658さん、いまはちょっとへこみモードだけど
ちゃんとスッキリする日が来るから大丈夫だよー!応援してるよ。
666名無しの心子知らず:03/03/08 02:24 ID:PKRmiAuR
電話って携帯?
もしそうだったら常識的な時間ならそれほど気にせず
普通にかけてもいいんじゃない?
赤ちゃん寝てて起きるの気になるような人だったら
最初からマナーモードにしてあるだろうし。
相手が電話出てすぐ「今話してても大丈夫?」をお忘れなく。
↑これ結構言わない人多い。
667名無しの心子知らず:03/03/08 10:54 ID:qgjQzLL9
>>663
連絡したら喜ばれると思う。
相手からあなたに対し「仲良くなりたいな」と
思っていらっしゃるような気がするし、
良いご縁というか出会いがあってよかったですね。
666(オーメン?)が言うように携帯なら
常識的な時間ならいつでも問題ないと思うよ。
きっかけ作りが難しいママ友付き合い。
きっかけは自然にできたんだから後は良いお付き合いが
始まるといいね。
668名無しの心子知らず:03/03/08 13:56 ID:ckTdBvo+
ちょっと昔にママ友関係でトラブルがあってハヴにされたことがあります。
心療内科にも2年通ってました。それからというものママ友なんて作る気もなくなり
ずっと1人です。
幼稚園の園庭でいつものように1人でいると、
「何、あの人っていっつも1人やね」「ダサイしキモイ」だのいろいろ
私に聞こえるように言ってました。
その場は平然としてましたが、家に帰ったらクヤシくて涙が出て来ました。

今ホントに辛いです。もう幼稚園に逝きたくない。



669名無しの心子知らず:03/03/08 14:04 ID:TF/uvP5x
私は、「きっとあなたとも仲良くなれるから」というゴリ押しで
会わされたママさんに、かなりがっくり。初対面で、「はじめまして」
という挨拶よりも先に、値踏みするかのような視線が頭の先からつま先まで
2往復。で、「あ、どーも」以外、無言。30過ぎてそういう態度って
あまりにも大人気ないというか、幼いなあ、と思ったよ。
ランチ一緒にしたんだけど、何も話さず、気まずいまま。紹介してくれた子は、
その空気、察してないだろうな。後日、人の事をHP上で悪口書いてたけど、
どういう神経してるんだか。深くかかわらないでよかった。さすがに
「え?私何かしたっけ?」って考えたけど、ロクに話もしてないから、
思い当たる節すらないや。
670名無しの心子知らず:03/03/08 14:27 ID:6QEdlYgn
>>668
なんだかつらい状況みたいですね。読んでいて頭にきましたよ。
どうしてそこまでされてしまうのか、
経緯がよく分かりませんけど、お子さんはお友達いるのですか?
お子さんと仲良しの子のママも、そのような態度なのでしょうか?
心療内科にも通って、それでもしんどいなら、いっそ転園してみては?
別に幼稚園なんていくつもあるし。。。お子さんが今のお友達と離れたくない!
と言うのなら、かわいそうですけどね。お子さんの様子を聞かせて下さい。
671名無しの心子知らず:03/03/08 14:31 ID:0B9E4gep
>668
そこまでひどいことされるようになった、
きっかけのトラブルって何だったの?
>668さんが悪かったの?
672名無しの心子知らず:03/03/08 15:06 ID:yhn9jkIO
>>668はお子ちゃまですか?
673名無しの心子知らず:03/03/08 15:25 ID:GeFu4iQk
>>668がお子ちゃまというより>>668の周りがお子ちゃまだな
674名無しの心子知らず:03/03/08 16:02 ID:7ZfLU350
>>668
私も3人の子が幼稚園時代、似たような思いをしたことがあります。
理由は幼稚園の役員を1年間で終わりにしたことです。この幼稚園は
熱心な人が多く役員同士のつながりがその後の子供関係に大きく影響
すると考えている様子で、役員会だけではなく役員同士のランチ
お茶会、子供同伴の食事会、お泊り会・・・と毎日出かけているよう
な日々で経済的にも精神的にも限界を感じてしまったのです。
役員を辞めたことで周囲の態度が急変で、やはりあなたのように皮肉
も言われたし、冷淡な態度も取られました。やはり辛かったですよ。
人間不信にもなりましたし、世の中の人がすべて敵とも思いました。
でも考え直したんです。「苦しむだけ苦しんだのだからもう自分のことで
苦しむのはやめよう」ってね。
相手がどういう態度であれ暗い顔はせずに挨拶だけはしましょう。世の中
すべてがあなたに対して攻撃的でも批判的でもないことに気が付きますよ。
それから子どもと自分との絆を最優先にしましょう。ママ友とはワイワイ
楽しくても子どもに問題ありって人、案外多いですよ。(うちは上の子が
中学2年)あなたは母親です、何が大切ですか?
675名無しの心子知らず:03/03/08 18:57 ID:V3R9aAb5
>>668
そういうヤツは 孤立するのが恐いヤツだよ。それか その中のボスにビビッテルだけ。
他人の悪口を言うことで 自分が悪く言われないのを安心してるだけ。
いい年した大人が ガキのイジメみたいなことして喜んでる精神年齢の低いやつ。
668さんは 平然としてるのが一番だと思うよ。カチンときて何か言ったら 今度はそれに対して言われる。
たくさんのママの中には その人たちのこと よく思ってない人もいると思うしさ。

トラブル起こしたりしたとき 最初に周りに自分の都合よく話しをして見方に付けちゃう人って結構おおいよ。
最初はそういう話し聞いて 真にうけがちだけど 長くお付き合いしてると あらっ?って 思ったりすることがあるしね。
今は辛いけど がんばって!
676名無しの心子知らず:03/03/08 20:14 ID:pt8EHghK
>668
1人でいる人を見て優越感にひたる奴っているんだよね。
グループで群れたがるママほどそうだね。
ママ友のことを「仲間」とか言いたがる人たち。
1人でいたって、堂々としてればいいよ。
そんな人間の小さい、せこい人たちの価値観に合わせて
あなたが卑屈になる必要はぜんぜんないんじゃない?
1人でいることがつらかったら、転園も一つの方法だとは思う。
677名無しの心子知らず:03/03/08 21:11 ID:2zD5O6ca
>>676は独りでいることに不安を感じないのですか?
678名無しの心子知らず:03/03/08 22:21 ID:cjKqO2p1
>>677
私は676ではないけれど。一人でいることに何の不安があるのかが解らない。
679名無しの心子知らず:03/03/08 22:22 ID:2zD5O6ca
>>678はヴァカですか?
680名無しの心子知らず:03/03/08 22:31 ID:1vt5B1mL
>679
久々の降臨ですか?!
681名無しの心子知らず:03/03/08 23:03 ID:l+i6DO8N
>>680
>679ねぇ?じゃないの?
682名無しの心子知らず:03/03/08 23:06 ID:1vt5B1mL
>681
そ、だから「久々ですか?」って書いてみた。
683名無しの心子知らず:03/03/08 23:30 ID:7ZfLU350
でも1人が不安だからって集団で言う側に回りますか?
684名無しの心子知らず:03/03/09 00:01 ID:ifbG/0Nr
一人でいて寂しそうな顔しないで、楽しそうな顔、余裕のある態度
してれば?
685名無しの心子知らず:03/03/09 00:17 ID:+aUCno2+
>>670
私は 周りが集団なのに自分だけ一人だと不安というか寂しくなるかも?
昔  孤立するのがとても嫌で グループに入ったというか紛れ込ませてもらったりしたことあったけれど とても疲れた。
グループに入ったら入ったで それに従わないとダメな感じだったの。
この後は お食事行きましょう、お茶しましょう、などなど まぁ お付き合いもいろいろな情報(園のことや 小学校のことなど)を仕入れることができるから必要と自分を納得させたりしてた。
だけど 数回お供しても 情報は 人の悪口や 他人の家庭に立ち入った事ばっかり。
これだったら 個人的な友達と楽しんでたほうがずっと有意義。

それから 昔OLしてた頃 一人でお茶したり 食事したりするよと言ったら 職場の人たちにびっくりされた。
「一人で喫茶店なんて入れない…信じられない」だって…

一人のほうがいいやと思ったり 一人は寂しいって 思ったりいろいろかな?
686名無しの心子知らず:03/03/09 00:51 ID:ChSpas5L
>>684
それが難しいんだよね。実際楽しくて、余裕がないと態度に出ないもんだし。
668タンは気晴らしの方法持ってますか?本を読むとか、ネットの楽しいサイト
見るとか。日常とは違う世界に浸れば心のバランスを取り戻せるよ。
育児板で他に参加してるスレッドありますか?
このスレは、同じように悩んでる他のママたちの話が聞けたり、アドバイス
貰えたりする貴重なスレだと思うけど、でもこういったスレだけだと気晴らし
にはならないんだよね。
私的には逆ギレスレなんて大笑いできるし、自分も参加して思いっきり切れたり、
日頃のむかつきを吐き出したりできて大好きです。
668タンも一緒に逆ギレない?気持ちが明るくなるよ。
的外れなアドバイスだったらごめんなさい。
687名無しの心子知らず:03/03/09 07:55 ID:lI1vUNbA
>685
私もOLの頃「一人で喫茶店なんてよくいけるね」って
言われたことがある。
昼食も、グループで食べてなかったなぁ。

ただ、学生の頃、一人でさびしくてグループに入った。
ヤッパリ自分に無理があったらしく、暴走してしまい孤立。
反省して、それからは無理もしないし、周りをよく見るようにした。
やはり適度な距離は必要なんだなって思った。

まだ子供が小さいので、ママ友付き合いはないけど、
母親学級とかで知り合った人たちとは、
子供が幼稚園に入るまでの付き合いかも
とあまり期待しないで付き合おうと思ってます。
688名無しの心子知らず:03/03/09 11:34 ID:yHSAenY6
母親学級かあ。あれこそまさに「出産!」という一大イベントで
テンション上がってるときに仲良しグループ形成って感じじゃない?
そこでいい友達見つけられればラッキーだけど、私の周りの友達は
産後半年もすれば、価値観の違いから徐々に会わなくなってきちゃった、と
笑ってます。絶対普段なら友達にならないタイプとかいて、面白いんだけど、
やっぱり会わないのに月1〜2回のお茶すら苦痛になるんだよねー、って。
それも確かにそうかも・・・と思っちゃった。何事もほどほどの距離だね。
689名無しの心子知らず:03/03/09 12:37 ID:J08ka6rB
1人でいるのってそんなに不安かなぁ?
うちの子の幼稚園はお迎えの時、子供たちの「さよーなら」が
終わるまで、親はお迎えゾーンで待機してるんだけど
その時間さえ、人波をかきわけかきわけ
知ってる人のそばに行こうとするママがけっこういる。
用事があるなら別だけどさ〜
たかだか5分かそこらの待ち時間も1人でいられないのかなぁ?
全園児のママが狭い空間にひしめいてるから
その中から必死な顔でママ友を探して近づいていこうとしてる
ママをみると、なんでそこまでして・・・と思ってしまう。
690名無しの心子知らず:03/03/09 13:25 ID:ChSpas5L
幼稚園ママってある意味、子供より子供じみてるよね。
ママ仲間だけが全世界なのかって感じ。

691名無しの心子知らず:03/03/09 13:58 ID:mP/p7m4/
>690
実はその気持ち よくわかる。
私も第一子の時がそんな感じですた。
子持ちだけで形成される社会から置き去りにされたくないって感じ。
そんな社会なんて今から思えばちっぽけなものなのに
本当に「全世界」に思えてあせったり身の丈に合わない事もがまんして付き合ったり
自分を振り返った客観的に見る余裕はなかったなあ。
今はつかず離れずの距離感もわかるようになったし
一人で行動するのが恥ずかしいことじゃないって事もわかったよ。
692名無しの心子知らず:03/03/09 15:53 ID:dkHJcWS6
子供ができてから、行動範囲は狭いし、人間関係も狭いよね。
ほんと、『ママ仲間だけが全世界』って感じになってる・・・。
こういう異様な世界だから、音羽の事件みたいなことがおきるんだろうな。
その『世界』からはみでないように、必死だったりして。
うちの近所では、みんな習い事は近所の人とは別のとこに行ってる人多いよ。
私もそう。たまには違う人と話しすると、気晴らしになるよ!
693名無しの心子知らず:03/03/09 18:29 ID:gvB6miKV
うちは子どもが中学生なんだけど「ママ友!ママ友!!」って躍起になって
やってた人の子って正直言って問題多い・・。しかも集団で悪いことをしたり
意地悪をしたり。これって親がやってきたことの応用を子どもがしてるとしか
思えない。先輩ママが言ってたけど「高校進学でで学力の差がでると内輪揉め
したりする」とのこと。まさか高校までいっしょなんて馬鹿なことを考えていな
いことを祈る。
694名無しの心子知らず:03/03/09 18:34 ID:kErq3t5v
一人目の子が入園したママってとにかく
ママ友つくらないとって気合感じたなあ
かくゆう私も一人目入園ママだけど浅い付き合いで1年が
過ぎようとしてる。特に子供同士仲良くなって
ママ同士っもってグループあるけど
そういうのってどうなんだろう。
695名無しの心子知らず:03/03/09 18:44 ID:KLXCKFT6
うちの子が乳児だった頃に、
駐車場で夕暮れまで五月蝿く遊ばせながら井戸端やってた近所の幼稚園児達のママ達、
人のこと上から下でじっと見るくせに挨拶しても無視。お陰で近所付き合いがトラウマに。
とっくの昔に引越ししたけどあの頃の意地悪ママ達は
もう中学生のママなのか。どうしてるかな。

696名無しの心子知らず:03/03/09 23:57 ID:4lwD+qc7
>>693
そうなるのはわかる。
やっぱ、親の犠牲になってナイガシロにされてきたわけだから。
うちのマンションに居た、お付き合い命ママ、
子供(園児)はけっこう神経質な子で、常に10人単位で行動するのが
つらかったらしく、しょっちゅう偏頭痛とか自家中毒みたいな症状訴えて、
精密検査や脳のCT撮ったりしなきゃならなくても、
まだ付き合いやめられなかった。
子供はずっとそれに付き合わされて、息つく暇もない。
平日は毎日、土日はダンナ込み、長い休みはバス借りてグループ旅行、
だったらしい。
あんな生活を強いられては、後で歪みとして出てくるだろう。
697名無しの心子知らず:03/03/10 00:38 ID:U2wplDbk
>>696
歪むのは勝手だが、犯罪犯して、他人に迷惑かけるのはやめて欲しいですね。
698名無しの心子知らず:03/03/10 06:34 ID:NT4DQiCI
>698
子供も母親と同様になっているか
もしくはそういう母親を忌み嫌って正反対になっているか・・・だと思うよ。
でも後者は物凄く確立低いような気がするけどね。

うちの近所も、入園前の公園で母親が放置して問題起こしていた子は、
年少入園で落ち着いたかと思われたけど
結局小学校入ってから苛めを起こしている。
何年経っても変わらないんだねそういうの。
見ていて、自分の子にも気をつけていなければって強く思うよ。
699名無しの心子知らず:03/03/10 10:05 ID:kmI51rgw
親がグループで行動してる子は
子もグループ化するよね。
小学校でグループ作って他の子をつまはじきにするような子、
例外なく親がグループ化してるよ。

それにしても幼稚な母親が多い。鬱。
まず1人で行動できるのがあたりまえ、
その上で敬意を持って他人と付き合えることが
大人として当然であるべきなのに・・・
700名無しの心子知らず:03/03/10 10:08 ID:Ri51/H4V
>>699
はげどう。30過ぎてもグループ作りに必死なママンを見ると、
情けなくなってくる。つるまなきゃいけない不安。理解不能。
701名無しの心子知らず:03/03/10 10:20 ID:nM10ralh
子供1歳7ヶ月。事情があって「主夫」をしてます。子供を公園とかで遊ばせて「友達」
をつくらせてあげたいんですけど・・・。ママさんたちの「集まり」にはいっていく「勇気」
がありません・・・(汗)。ここのママのみなさんはもしぼくみたいなパパが「公園デビュー」
しようとして公園にいたらどうしますか?素直な意見を聞かせてください?
702名無しの心子知らず:03/03/10 10:25 ID:E2WP8PCN
>>699
いるいる。近所にも。
親達の悪口の対象になっている大人に対しては、そのママの子供達も横柄な態度をしてる。
リーダー格のママの子供も友達の中でリーダーになりたがって、必ず誰かひとりを
仲間外れにして他の友達を従わせようとするんだけど、次第にその手も通用しなくなってきて、
今じゃ嫌われてる模様。
誰かを仲間外れにして結束を固めてリーダーになりたがるなんて、リーダーの器じゃ
ないってことなのにね。

703名無しの心子知らず:03/03/10 10:30 ID:Ri51/H4V
パパが公園。いいじゃん。同僚は公園のアイドルパパになってたよ(w
ムリヤリ集まりの中に入っていくより、パパとお子さんが楽しそうに
遊んでいれば、よそのお子さんの方が面白がって近寄ってくると思う。
そのときに一緒に遊んであげればいいんじゃないかな?

そんな私は先日公園でブランコに一人乗ってぼーっとしていた
パパさんを「怪しい人?」と警戒してしまったよ。後で子供と
遊んでくれたお姉ちゃんのパパとわかって大反省・・・
でも、すごい若くて、花粉症のでっかいマスクしてたから、
わかんなかったんだよー、許して!!
704名無しの心子知らず:03/03/10 10:44 ID:RVCeAXRW
>>701
色々考えていて偉いなあ。
私は大きい公園で娘(二歳になったところ)と二人でプラプラしてることが多いから、
「ママの輪」は殆ど経験無いけど、
お子さんが寄ってきたりウチの子が寄っていったりしたら、
保護者さんとはママだろうとパパだろうとオジイチャンオバアチャンであろうと世間話はします。
一歳七ヶ月くらいだったらあんまり「子供のため」って無理せずに、
703タンの言う通り、楽しくお子さんと遊ぶんでるのがいいと思います。
ウチはダンナが土日によく公園に子供連れて行くんだけど、
「今日はムスが年下の男の子を「スキスキ」と追っかけた。
その時お母さんとこういうことやああいうことを話した」とか報告してくれます。
元々私より社交的なんだよなあ。
そういうのって性別に関係なく向き不向きもあるんすよねえ。
705名無しの心子知らず:03/03/10 10:44 ID:U6RLuwpF
子供を公園に連れてきているパパ、いますね。
子供同士で勝手に遊びだしたりするから、一緒にその子も遊んだりしますよ。
ただ、そういう時に離れたところにボーッと座ったままだったり、
ゴロ寝してるだけで放置だったりで、挨拶も何もしないで
他人に任せっきりなパパがいた時はムカついたけど。
逆に遊んでくれたりしたらありがたい。
児童館に連れていくのもいいかも。
706名無しの心子知らず:03/03/10 11:38 ID:1DGG3Qly
 子どもが小学校になってふと振り返って思うことなんだけど
子どもが小さい時は、友達多くて情報沢山もってて、ちょい勝ち気な
お母さんの天下、くらいに思ってたんだけど長期スパンでみると
けしてそうではないんだよね。
地味〜で情報も疎いような人でも堅実な生活者のほうが信頼されるん
だよね。情報沢山もっててチラチラ出しているママさん、本人
優越気味だけど実は「なんでそんなこと知っているの?「「うかつに
この人にいえんな」と警戒されてたりする。
 長い目でみれば真面目で誠実、そんな人の勝ちってしみじみ思うよ。

 ちなみに誰にでも愛想がない、反応がない、人にあまり興味ない
みたいな人のほうがハズレがなかった。
そういう人は噂話とかしようがないからねえ。それに態度、感情が
地味〜な周波で一貫してるのはある意味凄いよ。
707名無しの心子知らず:03/03/10 12:10 ID:xrGgKYka
>>701
うちの夫は、アカンボおんぶして、近所のママたちのおしゃべりの輪に加わっていましたw。
産後、私が酷く体調を崩したために、よく子守をしてくれました。
コツは、まず、自分の子どもと思いっきり良く遊ぶ事。そばに他の子どもやお母さんが来たら、
「こんにちは」とか、挨拶はきちんとする事。他の子が一緒に遊びたがったりした時は、一緒に遊んであげる事。
かな?うちの夫は、近所の子どもには「お!++ちゃん!こんちは!」とか言って、
向こうも「++ちゃんパパ!遊ぼう!」なんて言ってくれて、怪獣ごっことか、よくやっていました。
ご本人のキャラもあるから、声かけまくりだとかえって警戒される場合もあるかもしれないけど、
おどおどしたり、物欲しそうにキョロキョロせずに、自然に明るく振舞っていればいいんじゃないでしょうか。
いい出会いがあるといいですね。
あと、公園に行く場合、少し早めに行ったほうが、その場に溶け込みやすいかも。
地域の子育てサークル等に入るのもお薦めです。地元の保健センターなどに問い合わせれば、
紹介してもらえると思います。
708名無しの心子知らず:03/03/10 12:12 ID:ggqjTSSK
公園パパさん、他人の子をぶんまわすのはやめてください。
そりゃ子供は喜ぶけど、落としても責任とれないでしょ?
責任とってくれても落としてからじゃ遅いです。

節度を持って接してください。
709名無しの心子知らず:03/03/10 12:34 ID:37YRJwn/
子供を幼稚園に送る時、我が家の前を同じように幼稚園の送り迎え(園別)
の為通りすぎるAさん。ご近所だから当然ご挨拶をします。
Aさん、今日は「いそげ!いそげ!」といいながらワタスがいるのに無視して
行ってしまった。
ワタスは挨拶モードだったんだけど、こちらを見ようともせず急ぐ姿を見てる
と声かけられなかった。
避けられているのか?

ワタスは門前にいたし、距離が離れていたわけじゃない。たまにしか会わない
ご近所さん、挨拶だけの関係だから別にいいんだけど…。

ちなみに、Aさんと同じ幼稚園に通わせているBさんがAさんより後に
通ったけど急いでいる様子ではなかった。

長文スマソ。ちょっと落込んでしまった出来事だった。
710名無しの心子知らず:03/03/10 12:40 ID:U6RLuwpF
>>709
本当に急いでただけなんじゃないの?
711名無しの心子知らず:03/03/10 12:46 ID:37YRJwn/
>710レスサンク

そうですね。深く考えるのがワタスの悪いクセ。気をつけよ!
712名無しの心子知らず:03/03/10 13:15 ID:+Jmn+VmU
子供同士は仲いいんだけど、おかあさんとあわないってあるよね。
いますっごい、悩んでる。
つかずはなれずの距離にしたいのに、子供がからむと難しい。
あ〜、つかれたよ〜
ぐちって、スマソ。
713名無しの心子知らず:03/03/10 13:17 ID:1t2sFNXs
>712
あ〜わかる〜
盛り上がる話題もないしお互い薄笑いを浮かべつつ
その場を取り繕うあの雰囲気がイヤだよね・・。
714名無しの心子知らず:03/03/10 13:22 ID:hZmtvk9Z
>>712
ワタスはその反対じゃ。子供同士が合わないのよ。クラス変えが心配。
715名無しの心子知らず:03/03/10 13:32 ID:C2sn4oUY
>>706

>ちなみに誰にでも愛想がない、反応がない、人にあまり興味ない
みたいな人のほうがハズレがなかった。
そういう人は噂話とかしようがないからねえ。それに態度、感情が
地味〜な周波で一貫してるのはある意味凄いよ。

↑↑ 私のことみたいだ♪ 仲良くなると意外といい人だよ>私と
言ってみるテスト

716名無しの心子知らず:03/03/10 13:57 ID:wg2uqMRP
子供同士がグループ化するのって女の子が多くないですか?
うちの子は男の子なもんで、お母さんたちとはまあまあ仲良くても、
子供は女の子の輪には入っていけないみたい...。

717名無しの心子知らず:03/03/10 15:03 ID:Jia69iBm
>716
うちも男の子、やっぱり女の子の輪には入っていってないよ。
輪に入ってたとしても、女の子どうしの小競り合いみたいなものが始まると、
スーーっと違うところへ移動しちょるw
みんなが遊んでるそばで違う事してたり。?ってオモタけど、それで楽しいみたいw
なので、小さないさかい事(オモチャを貸す、貸さない)には巻き込まれないので
楽っちゃ楽だよね?
718名無しの心子知らず:03/03/10 15:53 ID:9qKMYdDu
週末、とーってもとーっても話のかみ合わないママンとランチです。
親子5組でのランチだから、近くに座らないようにしたいんだけど、
前回(初対面)、あまりの態度の悪さに閉口しちゃったのと、
あからさまにヒトをバカにする態度だったから、もう会う事もないだろう、
と思ってたのに、何でくるのか、不思議で仕方ない。
気が重いけど、他の人は普通に仲良しなのでがんがって笑顔でいくしかないな。
でも、かなりウチュ・・・。
719名無しの心子知らず:03/03/10 17:44 ID:IfzNO2wN
>>718
>何でくるのか、不思議で仕方ない。
私が付き合ってあげるわ〜と思ってたりして。
それか他の人が誘ったんじゃない?
上に立ちたがるタイプの人って
一人だけハブにされたと知ったらプライド傷つけられて
逆切れしそうなヨカン…。
がんがってね。
720名無しの心子知らず:03/03/10 17:52 ID:vPDIM6wQ
>>718
私は転勤して誘われたランチで徹底してあるお母さんに無視されたことが
あった。私の後に来られたのに私と椅子を空けて座るという徹底ぶりで後から
来た人に私の隣りに座るように熱心に勧めていた。話しもしたことなかったのに
「どうして?」って思ったよ。2時間の間、一切の会話が成立しなかった。
721名無しの心子知らず:03/03/10 18:52 ID:W2IRBO8a
>>718
そういう人っているよね〜。何様?って感じ。
生協の同じ班に一人いる。こちらが多少下手にでるや、何か勘違いして、
自分の方が偉いと思ってる。謙遜という文字は多分あの人の辞書には無いな。
しかも、ちょっと口を開くと嫌味。最近は自分からは話しかけないようにしてる。
何か聞かれても適当にあしらって、関わり合わないようにしてるよ。腹が立つから。
722名無しの心子知らず:03/03/10 19:16 ID:wmKbIt3e
>>716
私の周りでは女の子は女の子、男の子は男の子でなにげにつるんでるよ。
3歳くらいになると、遊び方も違ってくるから
最初は男女で遊んでいても30分もすれば別々のことやってるのよね。

男の子の友達はいないの?

723716:03/03/10 19:33 ID:wg2uqMRP
>>722
同い年に、圧倒的に女の子が多いのです。(マンション内)
男の子もあと2人いるんだけど、一人はママが働いてるし、もう一人は
公園にも全然こない子なのよ。

だから、年下の男の子とよく遊んでるかなぁ。
どうして、女の子ってつるむんだろ。
あんなので、幼稚園にいって新しいお友達とかつくれるのかなぁ。
724名無しの心子知らず:03/03/10 20:20 ID:G1qKMjVU
>>708
それって子供がやって〜って寄ってくるんじゃないの?
私も体力ある方だから自分の子供を公園とかで「飛行機だ〜」とか言って
遊んでいたら必ず「ボクもして」って寄ってくる。
他人様のお子様だし・・・と加減して遊んでいたら「もっと思いっきり!」って
言われて困るんだけど。
その子供達のお母さん?例に漏れずグループで来ていて子供なんて見ないで
ペチャラクチャラとしゃべってるよ。
子供の友達ならともかく全然知らないよその子を相手するのってイヤなんだけど。
725718:03/03/10 20:48 ID:3HbmFA3K
>719-721さん

その人(Bさん)が来るきっかけはBさんの仲良しと私がお付き合いがあるから。
仲良しさん(Aさん)は、結構前から仲良くしてたし、今も付き合えるママ
なんだけど、最近みんなで遊びにいく話になるとBさんが私も行きたい、って
話すらしくて、Aさんが連れてくるの。Aさんは気配り上手なナイスママン!
なだけに、人を品定めする目で常にみていて、Aさん以外とは話もしないような
Bさんに初対面の時に驚いてしまって。そのときも大した話どころか、
子供のお行儀のことでイヤミだけ言われたり(言われるようなことは大して
してないのに)、話をふっても片道通行・・・もうあうこともないと思って
いただけに、くることに驚いた反面、気が重いんです。

例えば、コップで子供がお水飲んでると、「うちは汚いからやらせないの。
汚くないの?」とか、スプーンやフォーク使って食事してると、「よくガマン
できるわよね、耐えられないわ(正直大してこぼしてないのに)」って・・・
目に付いたことは全部イジワル言う人なんだなあ、と思ってたので、次回も
ランチでどんなこと言われるんだか・・・。

他のママさんはみな前からの仲良しなので、波風立たせないようがんがります。
聞いてくれてありがとう。
726718:03/03/10 20:50 ID:3HbmFA3K
長くなっちゃった・・・すみません
727名無しの心子知らず:03/03/10 21:09 ID:cScJDZ28
>725
なるべく離れて座れるようガンガレ!!
同じような事をまた言われたら
『うちはいろいろと体験させてあげたいから。
 あ、でも気になってしまったのならごめんなさいね』と
かるーくジャブでもかましちゃえ。
そのAさん、そのうち『いつまでたってもコップで飲めない!自分で食べれない!』と
ヒスを起こして半泣きになることを切に祈るわ (w
728名無しの心子知らず:03/03/10 22:35 ID:noL8Ok2y
>>720
うわっ。強烈だね〜。1回も話したこともないのに、何で無視すんのかな?
720さんがそいつより秀でてるところがあったのかな?つか、勝手にそう判断したとか。
その後、そいつや他のママさんたちとの付き合いはあったの?
729名無しの心子知らず:03/03/10 23:35 ID:pN4gzNdo
>>725
周りのママは そういうの聞いてなにも感じないのかな?
730名無しの心子知らず:03/03/11 07:54 ID:pgBqcfc6
>720
私、今おなじクラスの1人のママに
テッテ−的に無視されてる・・・
共通の友人がいるのでランチやおよばれで
一緒になることがよくあるんだけど
私のとなりに座ると、私に背をむけて隣の人とだけ話す。
絶対に私と話さない。なんでだろ〜?
最初は無視されてるの気付かなくって、園で会った時も
「こんにちわ〜」って挨拶してたが、私が声かけてるのに
後の人に「あっ○○ママ〜!」と駆け寄って行ったり、
聞こえないフリとしか思えない態度が続いて、いい加減むかついた。
しかし何でこんな態度をとられるのか、思い当たるふしがなくて
本当に困惑している。
731名無しの心子知らず:03/03/11 07:58 ID:57V4Cpgx
>730
大人にもなって、しかも、人の親にもなって
そういうあからさまな無視の仕方するなんて...。
そんなやつほっとけば?
気にするだけ損。
732名無しの心子知らず:03/03/11 10:09 ID:G/0bch9J
>>730
多分、無視する理由も大した事ではないと思う。
そんな低レベルな人間は、相手にしなくていいよ。
そういや以前、あるママから聞かされた話し。
「私○○ちゃんのママ大嫌いなの!もう2年間ずっと無視してるんだ。」
「え?・・なんで???」
「だって○○ちゃんが水疱瘡でお休みした時
 『○ちゃんにうつされちゃった〜!』って笑って言ったのよ!
 なんでウチの子のせいにするの?許せない!」
だそうです。こんな事で2年間無視を続ける人間も世の中にはいるんだなあ、
と驚いた出来事でした。
733名無しの心子知らず:03/03/11 10:21 ID:wnM1ISgo
>>732
多分、無視する理由も大した事ではないと思う。

禿堂。
わたしも今730さんと同じような事をされて悩んでおります。
理由は、「遊びの誘いを断った」、「一緒にデパートやファミレスに行ってくれない」です。
734名無しの心子知らず:03/03/11 10:37 ID:WY1zIWoO
ちょっと人格障害っぽいママ。
さっきまで笑っていたかと思えば、些細なことをきっかけに
突然キレて八つ当たりしてきたり、泣き出したり、ちょっと怖かった。

それなりに距離を置こうと少しづつ離れていくようにしようと思ったら
(3回に1回は誘いを断るとか)
それに気づいたらしく、ある日を境に突然シカトされ始めますた。
取り巻き二人にも何故かシカトされ続けてまつ。
735名無しの心子知らず:03/03/11 10:43 ID:calYeLrK
取り巻きのママたちは、そんな人格障害っぽい人のそばにいて
疲れないのかなぁ?私だったらごめんだわさ。
736名無しの心子知らず:03/03/11 10:49 ID:21+XdxoF
ヘンな三人組だね。
737名無しの心子知らず:03/03/11 10:58 ID:bAsGp1iu
自己愛型の人って「人が私にこう言ったことが許せない」とか
「誰々からあの人はこうだと聞いたから気をつけている」とか
「あの子とはうちの子を近づけさせたくない」って感じのこと
を平気で言う。
結局そういう人と親しくなっても理由不明の無視をされたり
するだけ。「あの人と挨拶するなんて私がかわいそう」って
ことなんだろうね。
738名無しの心子知らず:03/03/11 11:26 ID:kC8/3/MF
>>725
その人をなるべく好意的に解釈するようにすればコップの件では
「家の子もやれば楽だろうな〜でも汚くないかな?どう?」と
きいてたのかも?「うん、汚くないよ〜洗ってから使ってるし」とか
答えれば「そっかー」とかならないかな。又は727のような返し方が
望ましいとも思う。変な人っぽいにおいもするけど
実は言い方、聞き方がすれ違ってるだけってことないかな?
これからも付き合いあるようなら良いほうに一度考えてみてもいいかも?
739名無しの心子知らず:03/03/11 12:45 ID:5KVuabNw
息子現在年長さん。
昔、公園時代にそこそこ仲良しだったママにスーパーで久しぶりに会った。
彼女とは仲良くなりかけだんだけど…なんというか、特に揉め事があったわけ
ではないが微妙に合わなくて疎遠になった。
お互い笑顔で、少し立話をしただけだけどカナーリ疲れた。

彼女を見かけた時、少し目が合ったのに逸らしちゃった自分にウチュ!
それでも話しかけてくれた彼女は大人だなぁ…と思ったよ。

何言いたいのかメチャメチャですね。スマソ!

740名無しの心子知らず:03/03/11 13:29 ID:pOPd7Fek
>>739
わかるわかる。
スーパーなどでマンションの人とかに会うと面倒臭いので
気づかないふりしてしまう。
別に仲がいいわけじゃないから。

なんとなく疎遠になった人ってのもよくわかる。
741名無しの心子知らず:03/03/11 14:08 ID:eh3EHDuA
私も気付かないふり、します。
なんか立ち話も面倒臭く思える時があって。
花粉症じゃないけど、大きなマスクしようかしら。
742名無しの心子知らず:03/03/11 14:19 ID:5rjMua2e
スーパーで会った時って、
例えば野菜売り場で挨拶してわかれて
またお豆腐売り場で再会とかして
ちらちら出会うとなると
どう対応していいかわからないよお。
会釈だけってよりは親しく、
冗談言ってかわすにはちょっと・・・って間柄だと尚更。
743730:03/03/11 14:36 ID:pgBqcfc6
>742
そういう時、私はひたすら「あどーも」的な会釈だなぁ・・・
へらへらしてると思われてるかもしれないが。

>731-733
レスありがとうございます。
気にしないでほっといていいんですよね。
でも無視されたから無視返すってのも大人気ないようで
ついつい顔を見ると挨拶だけはしてしまう。
(で、今もお迎えのとき無視された。いい加減切れるぞゴルァ)
744名無しの心子知らず:03/03/11 14:40 ID:bAsGp1iu
>739
私もこちらに気づいているのに無視されたことがあったので
「こんにちは」って声をかけたら「あ〜〜〜ら!ぜーーーん
ぜん気がつかなかったわぁ〜〜〜」ってとぼけられた経験が
ある。その人の場合はすごいプライドが高くて絶対に自分から
挨拶しない人だったので。
745名無しの心子知らず:03/03/11 15:22 ID:CAa00bh8
>730
『日本語わからんのかゴルァ!!』と襟首つかんで言えたら
どんなにすっきりするだろうねぇ...
なんでなんだろう?共通の友人にさりげなく聞けないのかな。
『○○(無視ママ)さんに何か失礼な事しちゃったのかな』とか。
あ、でもDQNだと、その事を聞いたら、
いきなり被害者になって『悪口を言われた!!』なんて
言いふらしそうで恐いな...
746名無しの心子知らず:03/03/11 16:59 ID:R/w6DS4M
1歳児の頃から親子で親しくしてきた4人組。
でも、うちの子以外の3人は春から同じ幼稚園へ。
そしたら他の3人、入園グッズの材料を一緒に買出しに行ったり
一人の家に集まって一緒にミシン掛けしたりとやたらつるみ始めた。
4人で会っても会話は園バスや園に関わることばかりで
一人園の違う私は聞いているだけ。
加えて子供同士を見てもうちの子は一人遊びがすきな性質なのに対し
(私も女同士のつるみ合いは苦手、というより嫌い)
他の3人は子犬の様にじゃれあって遊んでいる。
大人3人はメール交換も頻繁にやっている様だし
入園を機にそろそろフェードアウトしようかな。

子供4人の内訳は男の子1人、女の子3人なんだけど
女の子のうちの1人と男の子がやたら仲が良いのね。
手を繋いだり、抱き合ったり、キスしあったりともうベッタリ。
プロポーズもされたんだそうな。
今朝皆で出かけることがあって、遅れてきた男の子を迎えに
我が娘を先頭に走っていったところ
その男の子、先頭の我が娘の真横を通り過ぎて
2番手の『一番仲良しな』女の子と思いっきり抱き合いやがった。
親として正直ムカ入った。

747名無しの心子知らず:03/03/11 17:18 ID:KW0DQDXB
>>746
失礼を重々承知で言うけど相手方があなたをフェードアウトしようと
思っているのかもしれない、という線も。
あなたに問題があるというわけではなく
単に幼稚園が違う人とは親しくしても無駄と考えるママもいるし
なんと言っても残る3人はみな同じ幼稚園でしょ。
そこで連帯感生まれないわけないもの。
みんなそれぞれにバラバラなら細々と付き合いもできるかもしれないけど
この状況はちと辛いね。
「ここまで仲良くしてありがとう。今後は別々の人間関係築きましょうね」ぐらい
思って去ったほうが無難のような気がする。
748名無しの心子知らず:03/03/11 17:20 ID:Bk6BwrKr
>>746
そろそろ煮詰まってきた頃かな?
入園はフェイドアウトのいい機会かもしれないね。

少し距離をおくと・・・
3人それぞれからいろんなw相談事されたりするようになる予感。
749名無しの心子知らず:03/03/11 17:27 ID:S4HsEYbh
実家の本棚整理してたら棚の上の木箱(へその緒とか入れてた)から
お母さんの手帳が出てきた。読んでしまった。
育児やお父さんへの不満に、ママ友との付き合いでの不安、
かなり鬱な感じが読み取れる内容だった。
「○○ちゃんはもう〜らしい、うちの子なんて・・・だし」
「○○(私)泣いて物を投げる。あやすが泣き止まない。もうわからない。」
「○○さんちに食事に行った。何かと小言を言う、うちに来れば
自分の子供が何やらかしても注意もしない、もう縁を切りたい・・・」
「こんなばかなおかあさんでごめんね、ゆるしてね」

。・゚・(ノД`)・゚・。ママー
750名無しの心子知らず:03/03/11 18:09 ID:KTR4ECWg
当り障りの無い付き合いするのはできるので
児童館等で会ったら話す人は沢山居るんだけど
そこから、一歩踏み込んだ付き合いに持ち込むのが苦手。

周りの人達は、メールの交換したり
児童館以外でも誘い合って遊んだりしているらしい。

今日、同じマンションの人がとあるママに
「メアド教えて〜」って言われているのを聞いてしまった。
私は、その児童館に毎週通い始めて早や1年。
その同じマンションの人は数ヶ月前からなのに・・・

私は、自分から聞いて交換した事はあっても聞かれた事ないし、
聞いた相手にメールしても、返事が1回来るだけで
そこから全然発展しない・・・

皆どうやって仲良くなるのかな〜。
751名無しの心子知らず:03/03/11 18:14 ID:G/0bch9J
>>750
それくらいの付き合いに留めておくのが、一番気楽でいいと思うよ。
752名無しの心子知らず:03/03/11 18:40 ID:KW0DQDXB
>>751
気楽でいいんだろうけど
その「理由」が知りたいのかも。
なんでその一線を踏み越えて仲良くなっていけないんだろう。
相手は自分に対してどういう印象を持っているんだろう。
仲良くなれないのは自分に否があるからなのか、
単に相手が誰であれその気がないのか、
はたまた相手と自分は相性が悪いのか、など
くだらぬこととは思いつつも私も750と同じなので
ふつふつと疑問ばかりが浮かんできてしまう。
積極的に自分から働きかけない自分が一番馬鹿なんだけどさ、私の場合は。
753名無しの心子知らず:03/03/11 18:47 ID:nRMWn0WE
やっぱり見た目じゃないですか?
見た感じが「友達になりたい」と思える人ならメアドも聞くだろうし・・
754名無しの心子知らず:03/03/11 19:09 ID:TyE/QRnf
ともーだちも顔でえらーぶ

わけね。
755739:03/03/11 19:19 ID:p/tcUkkz
>746
昔のワタスのようだわ(笑)

実は今日スーパーで会ったママさんが仲良くなりかけ…で、ワタスだけ1人違う園へ。
入園までの今の時期、他三人って盛りあがっているんですよね。
シカーシ!その三人、その内何かありそうな予感します。
ま、何も無くても関係ないない!

746さんはあなたのペースでマターリやってください。
あっという間の幼児期ですよ。お子さんと楽しんでくださいね。


756668:03/03/11 21:04 ID:igZPi6f1
みなさんレスありがとう>>668です。
読んでて気分が楽になりました。

私に「ダサイしキモイ」と言ってた方々は
名前も知らないし、話した事もない人たちです。
たしかにダサイしキモイかもしれないけど、なにも聞こえるように言う事ないですよね。
ほんと腹立つ。

子供は友達もいて楽しく園に通ってます。
その母親達とは少し話す程度です。

みなさんが言ってたように挨拶して、平然としとけばいいですよね。
1人でいるって事は恥かしい事でも何でもないよね?
あと6年間頑張ります。
757名無しの心子知らず:03/03/11 21:04 ID:21+XdxoF
>>738
無理がある。
自分はごまかせませんよ。
欺瞞に満ちたアドバイスです。
他人事ながら、読んでて疲れます。
758名無しの心子知らず:03/03/11 21:19 ID:ozRVcWK4
>757
そういう考え方のひとがいたっていいし、
それを勝手に欺瞞だって自分の尺度で決めつけるのもどうかと思うよ
759名無しの心子知らず:03/03/11 21:32 ID:0LD1t8CH
>749
昔は、このスレみたいに気持ちを吐き出せる場所がなかったから
お母さん大変だったんだね。
なんかね、時代が変わってもママの思う事ってそんなに違わないんじゃないかなって
思うんだ。
義母に、「公園って色んなお母さんがいるでしょ〜」と、意味深に言われたことがあります。
760名無しの心子知らず:03/03/11 21:45 ID:aMre51cg
私は、どちらかというと738さんの考え方。
いい方に考えたい。例え自分がムカついていても。
自分だって他人にどう思われてるか分からないし
ちょっとした誤解をされているかも。
人をどうこう言えるような大した人間でもなし。

偽善だとか欺瞞だとか思われるだろうけど
極端な話、ある人に無視されたとしても
“何か気に障ることしたかな?”と考えるし、今後も挨拶し続ける。

アドバイスするのに
“え〜何それ、超ムカつくね”と同調するのは簡単だけど
質問者に今後とも関係ある人に関しての話で
双方の関係を悪化させるような事は迂闊に言えないのでは?
私も、近所のママ友に相談された時738さんのように答えてるよ。
761名無しの心子知らず:03/03/11 21:46 ID:5ZBOJ3EX
みなさん、色々な意見ありがとうございます。
気にしないで右から左、席を遠くにチョイス!してみようと思ってます。
ただ、どう頑張って好意的に考えたところで738さんのような感じでは
全くなかったんですよ。だから、今度何かあったら、727さんのアドバイス
有効に使ってみようかな?と思います。前回の時は初対面だったし、
はぁ!?って感じで私も絶句しちゃったりしたんで・・・。

紹介してくれたママンはこのこと気づいてないと思うんです。
みんな自分の子どもに手がかかる(1歳前半)から、聞こえないような感じ
でもあったし、言った本人もうまいこと私にだけ正確に伝えてくれたような
感じで。でもまあ、その人だけがママ友(いや、知り合い)じゃないし、
週末だけは大らかな気持ちで頑張ってきます。失敗したら、ここに
戻ってくると思いますが(w
762名無しの心子知らず:03/03/11 21:47 ID:5ZBOJ3EX
761=718です。

いい方向に考えられるよう、ちょっと頑張ってみよ。
763名無しの心子知らず:03/03/11 21:52 ID:8T+R6kY9
どうして女って群れると強気になるんだろうね〜。(という私は女子校育ちだけど)
学生時代は悩んだ事も多いよ。
2人で居るときはいい感じなんだけど、3人(奇数)になると思いっきりハブられるとか。
どこのグループでもあった。
だから女の集まりって嫌いだ・・・。

今のマンションでもそう。 1対1で会った時は普通に世間話するのに
相手が群れてると挨拶しても無視。 わざわざ声を出して挨拶しなくても
会釈ぐらい出来るだろうに・・。
764名無しの心子知らず:03/03/11 22:09 ID:wGulv/Ni
>>763も群れたがりですか?
765名無しの心子知らず:03/03/11 22:10 ID:CVDq3GFP
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
766730:03/03/11 22:50 ID:pgBqcfc6
>745
>『日本語わからんのかゴルァ!!』と襟首つかんで言えたら
どんなにすっきりするだろうねぇ...
ハゲシクワラタ。私のかわりに言ってくれてありがとう。
なんかすっきりしました。
共通の友人は気が付いてるのかいないのか・・・
気にしてなさそうなので(一緒に呼ぶし)
それと745さん指摘のように、私が悪者に
されてしまいそうな気もして、聞くのもちょっと
ためらってしまいます。
もともとあまり接点のない人で、ほぼ初対面からこの態度なので・・・
でもさりげなく聞けそうな雰囲気になったら
原因さぐってみます。ありがとう。
767名無しの心子知らず:03/03/11 22:52 ID:S7busjsF
>>764
ああこの様な所に紛れ込んでいたのですね
覚悟してくださいよ〜
ちんちんぽんぽんぱおんぱおんおっぺろんじめ
768名無しの心子知らず:03/03/11 22:55 ID:KTR4ECWg
>>752
まさに、その通り。

私は、何人かで話している分には
そこそこ面白い事も言えるしそんなに問題無いと思うんだけど
昔から、1対1になるのが苦手なタイプ。
途端に、なに話せばよいのか判らなくなっちゃって・・・

大勢で話していて「仲良くなりたいな」と思う人がいても
どういうふうに仲良くなればよいのか判らない。
突っ込んだ話して嫌がられたらどうしようとか思うと
当り障りのない話しかできなくて、
結局「児童館で会う顔見知り」程度で終わっちゃう。



769名無しの心子知らず:03/03/12 00:18 ID:IXPcRSgE
私も、自分からあまり誘えないタイプ。
相手に必要以上に気をつかってしまう。
携帯も持ってないし...。
だから、一歩踏み込んだ付き合いができないのね。

でも、気を使うような友達はいらないし...。
でも、寂しがりやだし...。
はぁ、言ってることわけわかんなくなった。
770名無しの心子知らず:03/03/12 00:30 ID:dOQ2KZy2
外見、関係あると思うよ。
やっぱ地味で、可愛らしいタイプのニコニコ顔だと、
みんな、話し易い人見つけた!とばかりに話し掛けていくよ。
まぁでも地味は地味が好きだし、派手は派手が好き。
そこそこオシャレはそこそこオシャレが好き。
カテゴライズしにくい外見の人は難しいのではないかと。
771名無しの心子知らず:03/03/12 02:32 ID:RpQL6r+N
あー外見ねぇ。
私なんかでかいし、顔もちょっとキツめだし。
昔から仲良くなった友達に、最初はこわかった、とかよく言われたんだよな。
あーダンナもそんなこと言ってた。
年いってちょっとは丸くなったとはいえ。。
だもんで、最近はママとムリに話そうとするより
子供たちと遊ぶことが多いよ。
一緒にどろダンゴ作ったりとか。
前の家のお隣さんも、そこの小学生とは公園で一緒に遊んだが、
奥さんとは、ほとんど話さなかったような。
でも案外子供のほうがいろんなこと(近所の情報)教えてくれたり
ものすごい近道とか知ってて、おもしろいぞ。
772名無しの心子知らず:03/03/12 09:39 ID:dhujKDqu
今少し辛い状況です。近所の人に噂をする人や情報が多い事が偉い、
みたいに考える人がいて、避けていたら酷い噂を立てられました。
沈黙は金と黙っていたけど、ママさん達は失敗はしたくないと
神経質で噂を立てられている私を避けたり、その避けている事の
理由を他所の人に言って、自分を正当化しています。
そのためクラスのママさんたちにも距離を置かれています。
子供に対しても遊ばせないようにしている親もいて悲しいです。
今は何をしても駄目な時かもしれない。
自分は自分と普通にすごしていれば、きっといつか晴れる日が
くると信じて、気にしないように過ごしていきたいと思ってます。
773名無しの心子知らず:03/03/12 10:07 ID:MB1oSGGG
>772
自分の信念や考えを持って行動している母親って少ないんだねえ。
人の噂に惑わされちゃうんだ。
群れたがる人はそうかもね。あきれるよ。
722さんに何か要因があったにしろ、無かったにしろ
噂や悪口を他人に吹聴するのは良くないのに。
でも、何だかそんな親の子供がちょっとカワイソウ。

>自分は自分と普通にすごしていれば、きっといつか晴れる日が
くると信じて、気にしないように過ごしていきたいと思ってます。

本当にそのとうり!
辛いけど下手に反論するのはやめた方がいいよ。
馬鹿を相手にするだけ疲れて損だし。
噂を撒いてる人も、そのうち皆に避けられる時が来るから。

774名無しの心子知らず:03/03/12 10:41 ID:WO/lr8Xl
>>772
大人になっても幼稚な人がいて困りますね。子供を絡める所が卑怯な感じ。
酷い噂なんて嘘の内容なんだし、堂々と普通に過ごしていれば
そのうちその状態は終わると思いますよ。
周囲の母親も、内心ではあなたに同情している人もきっといると思います。
ただ自分がターゲットになるのが怖くて、周りと同化してるのでしょうね。
ひるまず気にせず相手にせず、自分の生活を楽しんでくださいね。
きっと晴れる日が来ますよ。
775名無しの心子知らず:03/03/12 10:48 ID:3zW8On+D
ハァ?と長年思って来た人がいます。どこにもかしこにも
出たがりで仕切りたがり。人のことを詮索したがって、
聞きたくないのに他人のうわさを朗々としゃべって聞かせる。
いつも大騒ぎしてひっかきまわす。迷惑駐車してても平気だし、
PTAの会議中でも関係ない話を振ってくる。
この前、初めて珍しく当の本人が来ていない席があり、
(どこでも出たがりだからいないときがなかったので奇跡的!)
みんなあの人ってハァ?!と思っていたことがわかった。
なんか安心しちゃった。別にこれから先その人をのけ者にするとか
いじめる気はないけど、極力避けていこうと思いますた。
776名無しの心子知らず:03/03/12 11:14 ID:AsKfEPTp
外見も大事だけど、あんまり外見にこだわりすぎのお母さんも
どうかと思うな。持っているもの、着ているもので品定め。
清潔感があってこざっぱりしてればそれで問題ないと思うのに。
かつてそういう人に出会ったことがあるので、あまりにも外見に
こだわるお母さんとは関わりたくないなあ、と思ってしまう。
品定めを平気で口にするお母さんって、人間として品性を逆に
疑いたくなる。
777名無しの心子知らず:03/03/12 11:25 ID:IXPcRSgE
確かに、たかが公園に子供を遊ばせる為にきてるのに、
ブランド品のかばん持ってたり、
カジュアルとはかけはなれたようなかっこしてる(浮いている)
ママを見ると、ハァ?と思ってしまう。
778名無しの心子知らず:03/03/12 11:36 ID:AsKfEPTp
ブランド持ってたりすることをおかしい、とまでは思わないけど、
公園とかってホコリとか砂とかいろいろ汚れる要素満載なのに、
「いやーん、汚れちゃったぁ」とかやってる人はどうかな?と。
しかも人のもってるブランド品見て「あの人なんでああいうのが
買えるのかしら?」って収入まで推測してたママンがいたから、
怖かったんだよな〜。
779名無しの心子知らず:03/03/12 11:39 ID:3zW8On+D
ブランドスーツで公園に来る人がいたよ。昔の話だけど。
元証券レディでダンナは職場結婚で証券マンだって。
バブル弾ける直前という大昔の話でスマソ。
当時も笑わしてもらったけど、今でも笑える。
780名無しの心子知らず:03/03/12 11:44 ID:4UOQK3/6
>>772
773.774に同意。
噂たてて、それを鵜のみにしたり、あまつさえ
その相手を叩いてコミュニケーションしてる香具師なんて
離れてくれて万々歳。それとも、そんな人たちの中に入りたい?
向こうから振るいにかけてくれるなら手間かからなくていいよ。
…辛いところだけど、ここで言い返したりしたら負けだよ。
向こうはそうなったら言い返したことを嬉々として攻撃するから。
悪口言う、嫌がらせするのが目的なんだから。

>>776
おしゃれするのが好きなママさんは好きだよ。
ただ、それが自分のための自己満足と理解した上でやってるのと
他人と差をつけたい香具師は違う。私は前者。
実寸大お人形遊びのような感覚で洋服を着るのが好きです。
だから、他の人がどういう格好でも気にならないし
私の格好がどう見られてもあまり関係ない。自分が楽しければいい。

>>778
しかも人のもってるブランド品見て収入まで推測してたママン
こういうのは、おしゃれするのが好きなんじゃなくて
飾り立てた自分が人にどう見られるか、ちょっとでもよく
見られたいために着飾る人なんだよ。

うまくまとまらなくてスマン
781名無しの心子知らず:03/03/12 11:49 ID:AsKfEPTp
>>780
私、おしゃれが嫌いなわけじゃない、好きなほうだよ。
ちなみに、776=778ですわ(w
こう、楽しく洋服やブランドとかの話が盛り上がるのはいいんだけど、
たまたま知り合った人が持ちものとかから、詮索をする人だったので
そういうのはちょっとなあ、と思ってたのね。
人がどうこう、ってのは気にならないっていうか、清潔でこざっぱり
してれば問題ないんじゃないの?
782780:03/03/12 12:04 ID:4UOQK3/6
>>781
うん。詮索する=人と自分を優劣つける。だからね。
そういうのはちょっと苦手だな。
(そういう人って、頭からツマサキまでチラっと見たり
するよね。ああいう目線はいやったらしいもんだよね)
そもそも詮索好きにいい人はいないよね
783名無しの心子知らず:03/03/12 13:35 ID:qVPoVFg8
>>779
>ブランドスーツで公園に来る人がいたよ
どこのブランドだったの?シャネルとか?
>>780
>実寸大お人形遊びのような感覚で洋服を着るのが好きです
どんなおしゃれしてるんですか?
ちょっと興味持っちゃったので、詳細キボーン。
784780:03/03/12 13:58 ID:4UOQK3/6
別にいろいろだよ。その時の気分によって。
最近のお気に入りは、ユニオンジャックの絵の薄手のハイネックに
ブーツカットのカーゴタイプの黒デニムパンツ(ユーズド風)
それに白黒縞ソックスにふつうのラバーソールとか。
これにこれをあわせて、とかコーディネートするのが大好きなんですわ。
最近買ったトルソー型ハンガーでまずいろいろやってみて
それから着てみる。これが楽しいのです。
785783:03/03/12 14:43 ID:qVPoVFg8
>>784
本当におしゃれなんだなあ…。バービーちゃんを連想してしまいました。
お子さんのお気に入りの遊びもお人形さんの着せ替えだったりしてw
でも結構目立ちそうな格好だから、本人特定されたりして…(汗
詳細リクエストしておいてすみません。
スレ違いも皆さんスマソ…
786名無しの心子知らず:03/03/12 16:22 ID:693KHFG0
初めて会ったその日からAさんには無視され続けてました。
小さなグループだったので、とても窮屈で幼稚園は絶対同じところを
受けないようにしようと、そういうことばかり悩んでた。

時々まともに口をきいてくれたり、機嫌よく接してくれたりしてたので
私の気にしすぎと思うようにしてたけど、それでもやっぱり意地悪だった。
彼女の子供って平均身長の数値でいけば、最低ラインらしいのだけど、
私はそういうことに疎いし興味なかったのに、うちの子が一番背が高いと
言い続けた後で、コソッと「背の高い子の親って、うちの子が背が小さいって
平気で話題にするのよねぇ」と寂しそうな悲しそうな表情でつぶやいてたり。

彼女はこういうのが得意なの。私の着ている服と同じ色の服を着ている
嫌われ者のキャラの話でずっと盛り上がったり。
話し掛けても他の人がいないところでは私の顔もみないし返事もしない。
あれと思っても「はいはいはいはいはいはい」とハイを延々と連発し続けたり。

幼稚園の間同じことの繰り返しなんてバカバカしいから離れてせいせいしたわ。
いつも私が人と話しているのを背中で聞き耳立ててるから、何だか本当に
息が詰りそうな人だった。なんでそこまで人を毛嫌いできるのか、ふしぎ
787名無しの心子知らず:03/03/12 16:42 ID:0MLr0XQt
>>786
コンプレックスの塊っぽいねAさん。
すごい幼稚だし。Aさんが幼稚園からやり直した方がいいわ。
よっぽど今までの育ちが悪かったんだなぁって生暖かい目でみちゃうわ。
別に自分の育ちが特別いいって訳じゃないけど、
普通そんな嫌味な意地悪考えつかないよなぁ・・・。
788名無しの心子知らず:03/03/12 17:44 ID:JB10SlGE
この所、母子密着育児をしすぎて、煮え詰まってしまったので
珍しく公園に連れて逝きました。
私は人の集まる所はすごく嫌いな人で、特に「ママ友」って言葉も
嫌いなので、子供を産んで2年、自分は自分・・・と割りきり
誰とも親しくしなかった。でも、子供に当る事もあったり
子供がいつもポツンと居るのが可哀想で、公園に逝って見ました。

すごいですね>公園。3〜4グループがそれぞれ陣取っていて
私なんて「なんだこいつら」って感じで、チラチラ見られました。
家の中に居るより息が詰まりそうで、苦しくなって途中ですぐ
連れて帰ってきた。
社交性のない、こんなお母ちゃんを許してね。(欝
789名無しの心子知らず:03/03/12 17:47 ID:fk1WC79b
そして公園ジプシーがまた1人。
790名無しの心子知らず:03/03/12 17:48 ID:0MLr0XQt
いや、公園ヲチャーとして生きていくべし
791名無しの心子知らず:03/03/12 17:55 ID:4UOQK3/6
>>787
結構いるよ…嫌味な意地悪大好きな人。
そういう人は友達もそういう人だから相乗効果ですごいことになるよ
792名無しの心子知らず:03/03/12 18:39 ID:PEx9kMfd
今へこんでます。
母親学級で4人ぐらいの輪ができてそれぞれ仲良くしてたのに・・
誰が誰と遊んだとか・・自分が呼ばれてないだの・・言う子がいたり
私がいない時は私の悪口言ってる子いたり・・
女が集まるとどうしてこうなるのか??悲しくなります。
ぜんぜん関係ない友達探そうと思います。
793名無しの心子知らず:03/03/12 18:46 ID:919nR8D+
>792
子…もう大人でしょ?
所詮女が何人か集まればそんなもん、と割り切ってます。
でも悲しい気持ちはよくわかる。マイペースが一番だよ。
794名無しの心子知らず:03/03/12 19:31 ID:693KHFG0
>>787
ちょっと救われます。引っ越してから近所に1人もお友達いないんです。
私はいない方がいいんだけど、子供がかわいそうで我慢してました。
みんな私の居ない時に一緒に遊んだ後は、私と会うとすごく感じ悪い雰囲気で。

先日私が他のお母さんと話をしてたら、目の前で「無視されたわ!」と
Aさんの子分のBさんと熱心に盛り上がってた。本当に幼稚でしょ。
これでもいい年だし、みんな2人〜3人の子供の母親で私よりベテランママです。

Bさんの子供って早熟だから、親の言ってることがわかるらしくて、親の話題にそって
うちの子や私に態度変えてきたりするの。3歳の子供でもこんな風なの可愛くないと
つい内心思ってしまうこともありました。親が悪いってわかってるけど。

私が他の幼稚園受けるって宣言した途端、皆で無視。ネチネチ嫌味。
受験後は受けたところを知りたがって合格発表の後に直ぐ電話をしてきたり。
かかわるのも嫌だし、話題提供するのも嫌だから丁寧な口調で適当に答えといたけど。

嫌ってるはずの私の子供の服のおさがりをもらいたがったり。
ちなみに彼女達の子供が行く園は、のびのびしていて気に入ってたけど、親が彼女達系なので
おつきあいが大変だと、悪口を言わない派のママさんたちは陰ながら敬遠していました。
795名無しの心子知らず:03/03/12 20:19 ID:jG+dAYBx
>>786さん
私も似たような経験をしたことがあるけど、無理して付き合っても何もいいことないよ。
そんな親の子は意地悪だから、786さんのお子さんに意地悪をしてくると思う。
幼稚園に入れば新しいお友達関係が広がってくるから、何も心配ないよ。
もう挨拶程度の付き合いにできたらいいね。


796名無しの心子知らず:03/03/12 20:33 ID:keTIyUCl
>791
そういう人達、私も知っている!
私と1対1で話すときは普通の感じの良い人達だと思っていたけど、
たまたま、その2人と私の3人で一緒に行動した事があった。
そしたら、2人の間でものすごい勢いで嫌味と揚げ足取りの応酬が始まり、
私はあっけにとられ、ほとんど口をはさめなかったよ。
797名無しの心子知らず:03/03/12 20:42 ID:iunPrv+U
たまには若い男の子と遊んでみない?
20歳以下の男の子多いよ〜
http://asamade.net/cgi-bin/kado_e/pc_i_j_ez-index.cgi
798名無しの心子知らず:03/03/12 20:44 ID:693KHFG0
>>795さん
ありがとうございます。仰るとおりです。Bさんの子がうちの子を無視していた日、
うちの子は他の子よりも幼いと思っていたけど、仲間はずれにされていることを
なんとなくわかっていて、とてもしょげていつもなら最後まで帰りたがらないのに
「おうちにかえる」って言いだしたことがありました。これがきっかけで幼稚園を別にしました。

そのグループからは今はすっかり離れています。つい最近ですが、児童館で顔をあわせて
久しぶりに標的にされそうになって、思い出したらムカムカしてしまいました。私も幼稚で恥かしいです。
でもいい勉強になりました。入園前にこういうことがわかってよかったと思ってます。
799名無しの心子知らず:03/03/12 21:39 ID:pMYMaixN
>798
入園前なのに無視とかするんだね。ヒドイ。
ムカムカするくらい全然幼稚じゃないよ。私だったら「はぁ?」と思われても
最後に「いい加減にしろ!!」って言っちゃいそう。
幼稚園で良い友達に出会えるといいね。ガンガレ!
800799:03/03/12 21:41 ID:pMYMaixN
入園前なのにとは入園前の子なのにと言うことです。
わかりづらくてスマソ。
801名無しの心子知らず:03/03/12 21:51 ID:4ZWBLfge
「普通は…」とか「みんなは…」を連発する人は要注意、、かも。
そういう人って皆と横並びで一緒でないと安心できないし
ちょっと違う人をさりげなーくスケープゴートにするのも得意。
「うちはこうするよ」ってさらっと言ってる人の方が好きだな。
802名無しの心子知らず:03/03/12 21:54 ID:PEx9kMfd
>>793
ありがとうございます。子は大人です。
マイペースでがんばります。
803名無しの心子知らず:03/03/12 22:11 ID:AtLWqfO/
いい人達なのにうまく馴染めない情けなさ。
自分が嫌になるよ。
804名無しの心子知らず:03/03/12 23:24 ID:r/bJBiLO
>>663です。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
皆さん、ありがとうございました。
相手に迷惑にならないように気を付けて接触を試みてみます。
ドキドキ…
805名無しの心子知らず:03/03/13 00:03 ID:b9LhVD6A
>>788
こじんまりした公園だと常連さんで固められて入りづらいかも。
ちょっと遠出してでも、大きめの公園はないですか?
できれば、子連れだけでなくお年寄りやカップルも来て
賑わっているようなところ。
そういう所だと、新入りさんでも目立たなくて
入って行きやすいんだけど・・・。

806名無しの心子知らず:03/03/13 00:16 ID:o0X+bmFd
788さんの場合は、新入りとか関係ない
ショッピングモールのキッズコーナーみたいな所が
気楽に親子で気分転換出来ていいんじゃなかろうか。
807名無しの心子知らず:03/03/13 00:21 ID:Qj1UnBr2
>>788
幼児教室とか、リトミック教室とか親子で行けるとことかに入ってみたら?
ずっと家にいたら、子供ももお友達と遊べない子になっちゃうよ。
うちの子も一時期、公園に行きたがらず、お友達がいると帰ろうといって
困ったときがあったよ。
808名無しの心子知らず:03/03/13 00:30 ID:RGqhb3Ib
>>788
とにかく色々行って見て居心地の良い所を探してみたらどうでしょう?
お友達と遊ぶ事を急がなくてもいいと思いますよ。
何か「教室」に入るのも手ですが、余計に煮詰まる危険性もありますし。
809名無しの心子知らず:03/03/13 01:30 ID:iHp3typi
毎日行く公園で、ある芸能人の子供がよく遊んでいるのですが、
今日それを見て噂話してるグループが・・・。
「あの一緒に遊んでる男の人、新しい旦那かなぁ?」
「ってかギョーカイ人っぽくないよね」
「それより、あの子供、別れた旦那にそっくりで笑える〜!」
などなどいろいろとおおっぴらに固まって話してました。
それを傍らで聞いていて、なんか悲しくなりました。
顔を合わせれば会釈するくらいの付き合いで、それほど深入りはしていなかったのですが
今日、やっぱり1人が楽ね、と子供に言い聞かせてる自分・・・。
でもやっぱりちょっと寂しいんだよなぁ。
810名無しの心子知らず:03/03/13 01:34 ID:BfJ/gkRV
私には4歳の子がいますが、息子が2歳ぐらいの時に
向かいのマンションのママ友(共に男の子で同じ歳)と
険悪になってしまいました。まだ先のことだけど小学校
同じなんだよなー・・・今から鬱・・・
811名無しの心子知らず:03/03/13 01:40 ID:B9w/OuEV
同じマンションの同じ年に5人も生まれました!
お母さんまたは子供が仲悪くなったら最悪ですね・・。
812名無しの心子知らず:03/03/13 01:50 ID:N2xx1APW
>>809
普通の公園ママの事をそんなふうに噂してるんなら非常に嫌な感じだけど、
対象が芸能人ならしょうがない気も…。
多くの人に顔と名前を売っての商売ですからね。
ママでなくても、公園でなくても、いつでもどこでもその状況になると思いますが。
悲しいと言うほどじゃないような…。
子供はかわいそうですけどね。
813812:03/03/13 01:59 ID:N2xx1APW
809さんの書き込み、もう一度読み直してみたら、芸能人のママとその子と
ご主人らしき人の3人でいた訳じゃないんですね。
子供さんと継父らしき人の2人だったんですね。
ごめんなさい。
それだったらまたニュアンス変わってきますよね。
すみません。逝ってきます
814名無しの心子知らず:03/03/13 02:06 ID:y1BUDTuS
>809
私もそういうこと言うかもしれない。
ただし、絶対本人には聞こえない所で。
いなかっぺでスンマセン
815名無しの心子知らず:03/03/13 08:51 ID:1wIrNmxC
>809
その芸能人って誰〜〜〜?

・・・って、ミーハーでごめん・・・
いってきまつ。
816名無しの心子知らず:03/03/13 09:42 ID:mDCbNnQK
>>773,774,780
772です。レスありがとうございます。独り言みたいな気持で
書いたのにやさしいレスをいただけて本当に嬉しいです。
子供の友達の母親でその都度態度が変わる人がいて、
子供がその人の子ととても仲良しなので、遊べなくなると
とても悲しがるので、適度な距離がおけずにいました。
疑っているなら、ずっと距離をおいたままでいてくれればいいのに、
急に近づいてきたりして。その人は情報通です。
けっして人柄の悪い人ではなく、自分も痛い目にあったので
それで情報通になっているようです。
その人には自分の状況を言いました。どうとるかはもうあちら次第。
もう振り回されるのは嫌だわ。あちらの顔色をうかがうのは。
そう思ったら少しラクになってます。

>ひるまず気にせず相手にせず、自分の生活を楽しんでくださいね
本当にありがとう。自分の生活を大切にします。
817名無しの心子知らず:03/03/13 10:03 ID:a8d2iYzO
>>801
はげ上がる程同意
818名無しの心子知らず:03/03/13 10:41 ID:gzT4UPTG
>817
ワロタ。
819名無しの心子知らず:03/03/13 11:21 ID:HVeQvJ/i
きのう、幼稚園の掃除当番にいって来ました。。。
スンゲエムカツイタヨ。。。
クラスの役員をやっている●●さん、前から私を嫌っているみたいだったけれど。
勝手が分からず、「ここはどうしましょうか?」などと聞いても露骨に無視されました。
聞こえなかったのかも知れない、と最初は思ったんですが、その後も同じでした。
床掃除が終って、皆で窓拭きをした時も、わたしが担当した窓を見て「あ〜あ。ここ、も
っとちゃんとやらなきゃ!曇ってるじゃん。やり方が悪いのよね〜。」と言われました。
でも、それについて言い分けさせてもらうと、わたしは教室の内側の窓担当だったんです
が、内側から見ると外側も同じ様に拭いた跡やら何やらが残っていました。何でわたしだ
けが言われなきゃならないの?そもそも、新聞紙でなんて窓拭きしても100%キレイに
ならんと思う。その後も「こういう拭き方って、気合い入れてやってないからなのよ」だ
の散々言われました。もし、わたしのやり方が不味いんだったら、あんな言い方しないで
、わたし本人に言って欲しかったです。・・・でも、ここまで言われるほど彼女に嫌われ
る原因てなんだろう?あまり喋ったこともない人なのにw
820名無しの心子知らず:03/03/13 11:32 ID:o0X+bmFd
>>819
まるで姑のようですね。年も随分上なのかな?
次からは、質問に答えてくれるまでしつこく何度も聞いてみたらどうでしょう。
821山崎渉:03/03/13 11:40 ID:MCVlhidt
(^^)
822名無しの心子知らず:03/03/13 11:45 ID:Exv7qhOz
>>819
820さんと同じだけど、なるだけまわりの人に聞こえるように
大きな声でお返事を求めてみては?
「●●さぁん!ここはどうしたらいいでしょうね?」
無視
「あれー!聞こえないのかなぁ〜●ぅ●ぅさああああん!」って…
823名無しの心子知らず:03/03/13 12:44 ID:ISphRQRG
>822
それ、イイ (・∀・)б
私の知り合いは、挨拶しても返してこない人には
顔の前を覗き込むようにして
「こんにちはぁ(はあと)」ってやるんだって。
相手はひるんで
「あ、ああ。こんにちは」って言うってさ。

824名無しの心子知らず:03/03/13 12:56 ID:9ViQf6ni
>823
そうそう。
無視されても全然気づいていないって風に
とびきりの笑顔でやると効果的。


825819:03/03/13 13:07 ID:HVeQvJ/i
>>820
はい。彼女はわたしより10歳くらい年上です。
しつこく聞くより先に無視されたことにビックリで・・・w
>>822,823,824
それ、イイ!でも、わたしも仕返しは倍返しにやりたくなる方なので
一度やったら、●●さん以上の嫌味を言ってしまうかも。
・・・だから、黙っているんですw
826名無しの心子知らず:03/03/13 14:33 ID:HVgK23Ah
童顔のせいか、けっこう舐めてかかられる事がある。
先日も、園にお迎えに行くと、輪になって、あるママの噂話をしているところに遭遇。
その中の、リーダー格の人が、パッと目が合った瞬間、私に
「あんたにゃまだ、わかんないだろうけどね?悪口じゃあないのよw
じ じ つ!!!
事実なのよ、これは!悪口言ってんじゃあないのッ!!」
と、いきなり言われた。
怖かった〜。
827名無しの心子知らず:03/03/13 14:54 ID:3nWtaW/y
園バスのお迎えに逝きたくねぇー
828名無しの心子知らず:03/03/13 15:17 ID:A1KYiQ9g
>>826
こわいねー。
誰にも会わずにとっとと帰りたいね。

>童顔のせいか、けっこう舐めてかかられる事がある。
私もですよぉー。
でも、いい人に見られて得かも。
829名無しの心子知らず:03/03/13 16:01 ID:Exv7qhOz
>>826
悪口いう人って必ずといっていいほどそれを言うよね。
たとえ事実だとしても、言っていいことと言わなくていいことが
あると思う。
830750=768:03/03/13 16:27 ID:60eYBc9R
話を蒸す返すようでスマソ。
知り合いにはなれても、それ以上仲良しになれないと
相談した750です。

服装は、いたって普通にこざっぱりしていると思うけど・・・
薄化粧だし、カーゴパンツとか普通のストレートパンツに、
セーターやTシャツ、ローファーやスニーカーなど。
カバンはノーブランドの物の時もあるしエルメスのフールトゥ持って行く時もあるけど。

愛想も良くしてるほうだと思う。
本来の私は感情の起伏があまり無くて淡々としてる方なんだけど・・・
挨拶は皆とするし、
当り障りの無い話は普通にしてる。
人の悪口や噂話は元々好きじゃないのでしないし・・・

だから、そういうことじゃないと思うんだ〜。
だから尚更どうして??て思うの。ハァ〜・・・

だから、私と話してても面白くないのかな〜とか
思っちゃって。
831名無しの心子知らず:03/03/13 16:32 ID:5TzevpZW
>830
あのさ、どういう一言をかけて欲しいの?
「だからそういうことじゃないと思うんだ〜」
って何に対して?それがよくわかんない。
832名無しの心子知らず:03/03/13 16:48 ID:q4/YlFlB
>819
>・・・でも、ここまで言われるほど彼女に嫌われ
>る原因てなんだろう?あまり喋ったこともない人なのにw

ほんとなんでなんだろね?
私にもそういう人がいるわ。全く身に覚えがないのに
私と会うとすごく不機嫌そうなカオする人がいるんだよね。全く不思議だよ
相手、子供のクラスも違うし
転勤族っぽいから以前のしがらみとかないはずなんだけど…

まー大勢の中の一人だし
必要最低限の挨拶して後は完全無視しとくけどね。
833名無しの心子知らず:03/03/13 16:55 ID:5TzevpZW
私もまともに話したことない人から、いやな態度露骨にとられたことある。
でもさ、こっちもそうしたいけどぐっとこらえて、笑顔で最低限の挨拶は
するようにしてるけど、正直、何でわざわざ出向いてきてまでそういう
態度なんだろう?と不思議に思うことある。いやな態度とるぐらいなら、
わざわざ顔あわせないで済むようにすればいいのにな。
834名無しの心子知らず:03/03/13 17:14 ID:5tgFh9LA
>830
うん、あなたと話してもおもしろくないんじゃない?
だって当たり障りの無い話するだけなんでしょ。
そういう人と電話しても遊びにきてもらっても
何話していいか分かんないもん。
835名無しの心子知らず:03/03/13 17:19 ID:o0X+bmFd
>>830
この人面白そうだな、って興味の湧く相手が居たら
あなたから誘ってみては?
836名無しの心子知らず:03/03/13 17:51 ID:GaRfiaxK
私も小柄で童顔、気弱キャラのせいか、けっこう舐められるよ。
ほとんどしゃべったこともないのに
挨拶してもシカトされたりすることがよくある・・・
連絡事項をすっごい剣幕で捲し立てられたりして。
私がなにをした?って思うよ。今日もおもいっきりやられて、鬱。
837名無しの心子知らず:03/03/13 18:04 ID:iHp3typi
>>809です。
文章分かりにくくてスマソ。
その芸能人はちょっと前に離婚された方です。私も顔を合わせるのですが
周りのママ友いわく、すごく気さくで気取ってないそうな。ここまででカンベンシテ!スマゾ。
で、その子供が見知らぬ?男性の方と遊んでたりしたもんだから、
噂になってた、ってハナシでした。
838名無しの心子知らず:03/03/13 18:08 ID:Exv7qhOz
必ず「自分より下」がいないと自己を擁立できない人って
いるからね。見下しやすそうだったり、ちょっとでも叩き所や
スキがあれば、そういう人のえじきになりやすいよ
839819:03/03/13 18:15 ID:HVeQvJ/i
>>832
大勢いる人の中で、どうしても苦手な人がいるのは仕方ないことだと
思います。でも、それを露骨に顔に出して失礼な態度をとる人って、
何ナノでしょうね?w 最低限のマナーも知らないのか?って思って
しまいます。それとも、嫌な態度でプチイジメしてストレス発散でも
しているのかしら?・・・わたしも挨拶以外しませんよ。
840名無しの心子知らず:03/03/13 18:41 ID:HVeQvJ/i
連続カキコでスマソ。

>>826
>悪口じゃあないのよwじ じ つ!!!
>事実なのよ、これは!悪口言ってんじゃあないのッ!!」

こういう台詞を吐くヒトが身近にいました。
悪口言った後、誰かが本人に言いつけると思ったのか、「でもさ〜
これって真実でしょw こんなんで本人怒ったら、図星ってことだ
よね〜ゲラゲラ」って。今のところに越してくるまえのご近所さんだ
ったんですけど。ちなみに現場は園バスの停留所。
その後、見事に悪口が本人の耳に入りましたwそれを知った彼女は
あのとき、ひとりでポツネンとしていたわたしを疑ってきました。。

悪口をコミュニケーションの手段にしている人々ってコワイですね〜。
常に疑心暗鬼だし。
841名無しの心子知らず:03/03/13 18:56 ID:I5jxIFbn
>840
そうそう!!
わたすは探りを入れられたことがありんす。
失礼だぞおまい! と思いました。
「○○さんがあなたの悪口言っていたわ」
なんて、私は言わないよ。それに心配なら言うなよ。
大体そういう話は聞くのも言うのも嫌なんじゃ。
その現場も園バスの停留所だったわ。
842750=768:03/03/13 19:35 ID:60eYBc9R
>830
判りにくくてスマソ。
何に対してというのは
>753 :名無しの心子知らず :03/03/11 18:47 ID:nRMWn0WE
やっぱり見た目じゃないですか?

を始めとする
外見も大事だけど、あんまり外見にこだわりすぎのお母さんも
どうかと思うな。
清潔でこざっぱりしてれば問題ないんじゃないの?
というような外見に問題があるんじゃ?というご意見に対して。
で、どういう一言をかけてほしいのかというのは
外見以外での理由。

>834 :名無しの心子知らず :03/03/13 17:14 ID:5tgFh9LA
うん、あなたと話してもおもしろくないんじゃない?
だって当たり障りの無い話するだけなんでしょ。

私もそう思う。
でも当り障りの無い話以外にどう踏み込めばよいのか
判らないの。

>835 :名無しの心子知らず :03/03/13 17:19 ID:o0X+bmFd
この人面白そうだな、って興味の湧く相手が居たら
あなたから誘ってみては?

これもホントそう思う。だけどこれも誘い方が判らない。
いきなり「今度ウチに遊びに来ない?」と誘っても
引かれるような気がして・・・

長文カキコ、スマソ。
843名無しの心子知らず:03/03/13 19:44 ID:fscR48UJ
あのさ、750=768=842タソ、よーく読んだら?前レス。
そんなに自分の外見に自信ないのかな?
そうそう、突拍子もなくだらしないお母さんっていないと思うけど。

外見以外の理由だったら、834タソにハゲドウかも。それが結論。
でもさ、自分でいい感じかな?って思ったお母さんに、一度勇気だして
よかったらメールしない?って声かけてみたらどうかな?
ママ友が欲しいなら、自分でアクションは起こしてみるべきじゃないの?
「今度よかったら一緒に遊ばない?」とかさ・・・
何事も動かなかったら、先に進まないんだから。友達欲しいなら、なおさら。

辛口でスマソ。
844名無しの心子知らず:03/03/13 19:49 ID:Exv7qhOz
>>840
本人に聞こえてもいいように集団で言うやつらもいるよ。
ネットの掲示板なんかではよくあるよ。
まず、いいだしっぺが情報収集して、自分の掲示板でない仲間の
掲示板に脳内変換しまくったものを書き込み→悪口蔑み仲間が
わいわいと乗る→素敵な私達のコミュニケーション。

でも書かれた掲示板の持ち主は、なぜいいだしっぺが自分の掲示板に
書かないんだろう、という疑問を持たないのかな?
名指しこそしてないものの、個人への誹謗が書かれた自分の
掲示板を、関係ない他者が見てどう思うかとか考えないのかな。
「この人は他の人のことこういう風に悪くいう人なんだ」と
思われる可能性が高いこと、気がつかないのかな
845名無しの心子知らず:03/03/13 20:44 ID:0Ob1ejME
人にもよるんだけど、バブバブの乳幼児の下の子がいる人はちょっと引く。
リモコン舐め舐め、よだれだらーん、おもちゃの小さい部品口に入れて
窒息寸前…なんてうちでされると恐くて呼べない。できたママは「下の
子いるからうちに来てー、その方が私も気楽だし…」と言ってくれるので
いいのだが、ずうずうしい系、じぶんち呼ぶのは嫌だけど人の家上がりこむ
のはダイスキってママだと、遊び行ってい〜い?と聞かれてもつい断り
たくなってくる。うんちおむつの置き土産までもらっちゃうし…
846名無しの心子知らず:03/03/13 21:33 ID:KXWow1GJ
公園で知り合ったママさん達が何人かいる。
娘が歩くようになるまでは、冬で寒いこともあって
1ヶ月くらい公園に行かないこともあった。
そうしているうちに、他のママさん達は一緒に出かけたり
個人的にお付き合いしてる人もいるみたい。
で、そのうちの一人のママさんに、どうも嫌われたらしい。

そのママさん、近くのマンションに住んでて
時々道ですれ違ったりするんだけど
こっちから「こんにちはー♪」って言えば
「あ・・・こんにちは」程度には返ってくるものの
向こうからは絶対挨拶してくれない。無視される。
公園で会っても、他のママさん達の手前もあるのか
完全無視ではないけれど、ほとんど話してくれない。
その人、公園で仲良しのママさんと内輪話してたりして、
話し掛けづらいなと思ったこともあったから、
そういう気持ちが伝わっちゃったのかな?
別に親しくして欲しいなんて思ってないけど、
挨拶もしてくれないと、ちょっとブルーになる。
最近よく公園にいくようになったけど、
その人あわないように・・・といつも思って行ってる。
847名無しの心子知らず:03/03/13 21:56 ID:o0X+bmFd
親しくなりたいと思う相手に「よかったらこの後ウチでお茶でもしない?」
とでも何とでも、一度言ってみればいいよ。
遊びに行ってもいいなあ、と相手が思えば来てくれるだろうし
都合が悪ければ断られるだろうし。
別に引かれてもいいじゃない。縁がなかったって事で。
相手の反応を気にしすぎでは?喜ぶ人もいるかもよ。
とりあえずダメもと気分で気楽に声かけてみれば?
848847:03/03/13 21:58 ID:o0X+bmFd
あ、入れるの忘れた。↑ >>842 さんに対してです。
849名無しの心子知らず:03/03/13 22:58 ID:Qj1UnBr2
私は、目が悪いのに普段、裸眼で歩いてるので、
知り合いのお母さんがいても、近くにこないと
誰だかわかんない。
そのせいで、挨拶が遅れたりするので愛想の悪い人だと
思われてるかも...。
850名無しの心子知らず:03/03/13 23:43 ID:W84LzMhj
自分自身の事で、ノイローゼになりそう。
体を壊してしまって育児するのもやっと・・。
だから些細な子供の悪戯にすごい剣幕で怒ってしまって。
こんな時、気軽に話せる友達がいればきっと違うんだろうけど、
今のとこに越してきて、友達がいないから誰にも相談せず
ただ毎日をイライラして過ごしている。

私は、ウソがつけないから、聞かれた事を素直に言ってしまう
タイプで、ず〜っと前に私が友達だと思っていた人が
私の言ったことを全て別の人に話しているのが
分かってから、もうガードが固くなってしまった。
誰も近寄るな〜って。でも元来人と接するのが好きだから
今すごく寂しい。グスン
851名無しの心子知らず:03/03/14 01:30 ID:Y8FQb46R
>846
>こっちから「こんにちはー♪」って言えば
>「あ・・・こんにちは」程度には返ってくるものの
>向こうからは絶対挨拶してくれない。無視される。

相手の人が強度の近視だという可能性も。
私もそうで、もし私の知らない服を着てたら、自分のダンナでも、
3m以上離れてたら気付かないかも知れん。
852851:03/03/14 01:32 ID:Y8FQb46R
あ・・・既に849さんも書かれてたのね。スマソ
853名無しの心子知らず:03/03/14 09:05 ID:Qgw8E8S4
>>850
ここに来てお話しましょう!
リアルでは会えないのが残念だけど・・・
同じような経験がある人たくさんいるよ。
854名無しの心子知らず:03/03/14 09:08 ID:qWT8mNCL
私は裸眼で0.1ないぐらいの近視だけど、ダンナや知人なら歩き方や雰囲気で
わかるよ。
挨拶されたら(ん?私?)と思って目を凝らすし。
近視が理由っていうよりまわりの人に対する関心がないっていうか、
(声かけないで)って負のオーラが出てるから挨拶したのに返事なしなのよって
言われちゃうんじゃないかな?
855名無しの心子知らず:03/03/14 10:01 ID:T2zqG2k4
私も、近視で裸眼。
公園やマンション内で誰だかわかんなくても、見えたら
先に挨拶や手を振ったりして、近づいてから、
あ〜○ちゃんだったのね。っと確認してる。
時々、お〜い。って元気よく手を振ったら、
全然知らない人で、ひぇ〜、すみません。ってことも・・・
856名無しの心子知らず:03/03/14 10:09 ID:Ssin1cVu
私もドキンなのに、普段裸眼です。
学校や近所なら、だいたいで検討がつくんですが、
普段と違う所や、違ったシチュエーションで会うと
全然わからなくて、失礼な奴だったりするかも・・・。
知らない人にも手を振ってるしね・・。
857名無しの心子知らず:03/03/14 10:34 ID:Cn7yKvy4
>>856
>学校や近所なら、だいたいで検討がつくんですが、
 普段と違う所や、違ったシチュエーションで会うと
 全然わからなくて、失礼な奴だったりするかも・・・。

私もそうだ!
逆に「この人よく会う人だけど誰だっけ?とりあえず挨拶しとこ」と思って
挨拶したあと
「!!スーパーのレジの人だ!」
なんてこともよくあるなぁ。

858名無しの心子知らず:03/03/14 11:04 ID:YiHItzqq

ど近眼なので、一応、マンション内や、園では、人とすれ違う時は、会釈はする。
859名無しの心子知らず:03/03/14 11:42 ID:9F3hv4kl
これから年度末最後のお食事会に行ってまいります。
二時間も固まった笑顔でママ達のお話を聞きながらランチです。

私も嫌なら出なきゃいいのにそんな勇気もなく・・・・
大体話題は出ない人の話(いい話じゃないし)だから出ないと怖いし。
はぁ〜〜〜。食欲無い。
860名無しの心子知らず:03/03/14 11:47 ID:cVoB/EAA
>858タソが一番正解だと思う。

ドキンであるからこそ、私も人とすれ違うときは
会釈する。
861名無しの心子知らず:03/03/14 11:48 ID:z2PSodS4
コンタクト着用時と、めがね使用のときじゃ、全然別人。>自分。
だれ?とか、は?みたいなリアクションは、しょっちゅうだよ。
?みたいな顔されても、気にしない。
私も、常に会釈はするなあ。
862名無しの心子知らず:03/03/14 11:50 ID:gsn7Oy2s
結構大きな公園にばかり出掛けてます。
そんなに寂しくなくて(周りはカップルや、老夫婦もいるし)良いですよ。

ここのお母さん達のお子さんは、もうある程度育ってるんでしょうか。
私は昨日やっと、「ベビカ卒業〜」などと言って、チビと手をつないで公園を散歩してみました。
変なトコでしゃがむし、転ぶし、立ち止まるしで、とてもママ友と一緒になんて行動出来ません・・・。
誰かと一緒にいても、きっと返事がおろそかになってしまって、かえって失礼になりそうだし。
863名無しの心子知らず:03/03/14 11:53 ID:n1EF6ott
>>859
あぁ、そう言うのウザいよねぇぇ・・・・。
本当にご苦労様です。お勤めだと思って割り切るしかないですね。


グループじゃなくて本当に気の会う人と一対一で軽い付き合いがしたい。
妙なしがらみとか、共通の友達の文句とかもうウンザリだよ。
聞かされる方はかなり気が重くなるのに言ってる方は悦に入ってて
本当にウザいんだよぉぉぉ。


864名無しの心子知らず:03/03/14 12:31 ID:ldXwR0vV
今日、あるママから、「卒園式の後にレストランを借り切って
パーチ‐するので親子で¥4,000徴収します」と書かれたプ
リントを渡された。娘が病気でずっと休んでいたので、渡せな
かったから・・・、と。しかも、その集金は今日だw
少し、考え込んでいたら、そのママに「そうよねー。急に集金
って言っても困るわよね〜w ・・・大変でしょ?」と嫌味を言わ
れた。確かに我が家は給料日前なのでキツイ。出せない金額で
はないけれど。でも、いくら娘が欠席しているとはいえ、電話
なり何なり、事前に知らせる方法はあったのではないか?
何で嫌味っぽく言われなきゃならないのさー?

さっき、銀行に行ってお金を下ろしてきますた。。。
そして、役員サンのお宅まで届けてきますた。

あー、貧乏たらしくて悪かったyo!
865名無しの心子知らず:03/03/14 12:36 ID:Qj6oh92c
公園に行くようになって何故か毎日来ているおじいさん方と
ばかり仲良くなってしまいついつい世間話…。こんな風に
気負わずママさん達にも話せたらなぁ。やたらと構えるから
だめなのよね〜。
866名無しの心子知らず:03/03/14 13:55 ID:iHnlER/3
>>850
私も同じようなことがあったよ。
モメごと好きな厨にたまたまあたってひっかきまわされて
半ノイローゼになった。ここで話そう
867名無しの心子知らず:03/03/14 14:05 ID:AIH/CwrX
卒園式がらみのランチやパーティ、お疲れさまっす!
もー、お仕事!と割り切りましょう・・・。

868名無しの心子知らず:03/03/14 14:20 ID:+GdTQeGh
>867
上の子の園は、行事が多くて、その為か親同士の軋轢も多かった。
だから、下の子は、行事の少ない園に入れるつもりです。
869名無しの心子知らず:03/03/14 14:40 ID:kbd67lMs
>>864
大変でしたね。
でも、卒園すれば楽になりますよ〜。
うちも親のみの行事が多い園だったので交際費かなりかかりました。
子供同伴だったり子供にかかわるお金ならいくらでも出すけど、
親だけの交流の為に何千円か取られたりするのすごい無駄な気がして…。
親同士が仲良くすると子供の為にいいという人もいるけど、
子供は子供で友達作ってるのに、親同士が親密になりすぎて
いがみ合い子供同士も遊べなかったりなんて人もいました。
そうなると子供はかわいそう。
うちも下の子は親の行事が少ない園にする予定です。
870名無しの心子知らず:03/03/14 15:33 ID:XUpbH2XE
>うちも下の子は親の行事が少ない園にする予定です。
やっぱりそれが園選びの基準になってしまうのですか?
幼稚園見学にいった時、そのテの質問の多さにちょっと驚いたのです。
まだ経験ないから、わからないんですけれど、
そんなに大変なことばかりなんですか?
ある程度(教育の現場に)親の参加も必要だと思っていたのですが。
871個人的な意見だけど:03/03/14 15:54 ID:n+bFXjit
>870
行事が多い事≠それだけ親が教育現場に参加している事。
確かに、子供の様子を見る機会は、行事のない園より多いけど、
行事の時の子供の様子を見たって、幼稚園での子供の日常は、
見えてこない。
行事の多い園(月1で、親が参加・見学)に子供を入れたけど、
役員して初めて、園の様子や、子供の様子が良くわかった。
園の行事から垣間見られる程度のことは、子供の話や様子、
プリント等でわかる。
その辺と、お付き合いの大変さを付き合わせた上で、
言ってるんじゃないかな >行事の少ない園。
872名無しの心子知らず:03/03/14 16:00 ID:kbd67lMs
>>870
適度な距離をおいてお付き合いできればいいんですが、
親同士、毎週1回はファミレスに集合、集金してみんなでお食事会。
毎週1回はみんなでプロ先生をお呼びし、習い事しましょう。
など・・子供の為というより、親の遊びの為の行事(これを行事と
いうのも謎ですが・・・)
がある園だと私のような社交的でない者は苦痛としかいいようありません。
家では半ノイローゼ状態です。逝かないと子供にまで影響する園だったので
なおさら・・・。
ちゃんとその辺調べなかった私も悪いんですが…。
(通ってる人はなかなか悪い部分教えてくれないんですよね)
もちろん教育の場に親の参加は不可欠だと思います。
全く親が関与できない園はやはり怖いかも・・。
懇談・参観、子供が直接関係する行事は苦に感じた事はありません。
873870:03/03/14 16:10 ID:XUpbH2XE
レスありがとう。
ついでにもう少しおうかがいしたいのですが、
>>872
そのファミレス集合というのは、園が行う行事なのですか?
そして、どういう風に子供に影響があるのでしょうか。
874872:03/03/14 16:21 ID:kbd67lMs
>>873
行事は保護者会が行うもの、園が行うものに分かれてました。
あと、幼稚園の連盟主催の行事もありましたね。講演会とか。
これは育児に関するものだったので気になりませんでしたが。
保護者会に園は関与してませんでした。
ですので保護者会の行事は保護者のみが計画、運営する事になってました。
(もちろん園行事にも親は関与します。)
ファミレス集合も保護者会の行事です。
子供が園からプリントでお知らせをもってきます。
少人数が魅力で入った園ですが(先生の目が行き届くので)かなり親密な付き合いを要求されました。

どういう風に影響あるかはこのスレの過去ログ読めば
結構悩んでらっしゃる方いますが、公園と同じです。
親がグループ化しちゃって親がグループはず
れると子供も友達いなくなるんです。
そうなっても先生は何も言いません。
子供より親中心に動いてたようです。

すべてがそんな園ばかりではないと思いますが、
私が経験した園ではこうでしたという事で、あくまでも経験談です。
柔軟に捉えていただければ幸いです。
875名無しの心子知らず:03/03/14 17:12 ID:DJW4Yy8J
>>837
すみません。もしかして、S県T市の方ですか?
876837 :03/03/14 17:43 ID:xtmQ+aiM
>>875
違います〜都内です。S県T市に芸能人住んでるのれすか?
877名無しの心子知らず:03/03/14 21:19 ID:E9MtfEu5
私、普通に道歩いてても人の事全然見ないので
挨拶しそびれてる方がいるかもしれません。いや、絶対にいると思う。
無視してるわけではないです。ただ気付かないだけ。
この場を借りてごめんなさい。
878名無しの心子知らず:03/03/14 21:20 ID:f0rQ4Sxs
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1047317632/
ここの1の動画にゾクゾクきた。
879初めてです:03/03/14 22:35 ID:iYyTfGMh
初めて書かせていただきます
ずっとレスは読ませてもらってたんですが。。。
ちょっと聞いても良いですか?
私はつるむのが苦手で
幼稚園で仲のいい人はいません
でも同じクラスのお母さんだ、と
会えば普通挨拶しますよね?
でも何回かやられたことあるんですが
挨拶を返さず下を向いて含み笑いするのって
どういう意味なんでしょう?
なんかや〜な感じなんだけど・・・
880名無しの心子知らず:03/03/14 22:40 ID:scRxYVdM
>879
私もそんな経験がありました。
転勤したばかりで何の接点もないお母さんにそんなことをされましたよ。

>挨拶を返さず下を向いて含み笑いするのって
>どういう意味なんでしょう?

それはね「私ってこんな意地の悪い人間なのよ、気をつけてね」
と相手があなたに無言で言ってくれているのですよ。
視点を変えれば有り難い人じゃないですか?あなたは1人であっても
凛としていたらいいんです。頑張って下さいね。
881名無しの心子知らず:03/03/14 22:47 ID:iHnlER/3
>>880
うまい!
#「私ってこんな意地の悪い人間なのよ、気をつけてね」
他のバリエーションは、頭からつまさきまでチラリと見る。とか
しょっちゅう「私達」「普通は」「常識」という言葉を使う。かな
882初めてです:03/03/14 22:52 ID:iYyTfGMh
>880
ありがとうございます
そうだったんですね
気をつけます!
あ〜今娘は年少さん
あと2年もこんなことがあるのね・・・
883名無しの心子知らず:03/03/14 23:05 ID:qKSgLEKH
>877
私もそう。
しかも近眼で難聴ときてる上に人の顔と名前がどうしても覚えられない。
スーパーで「こんにちは」と声をかけられて一応「こんにちは」と
挨拶は返すんだけど誰だったか思い出せない。
声かけても無視するヤツって思われてるんだろうな〜。ウチュ。
884名無しの心子知らず:03/03/15 00:12 ID:cUrfSDTA
たまに行く育児センターがあります。
みんなふらーっと来ては1〜2時間子供を遊ばせて帰る、
というスタンスで、見たところ濃いお付き合いをしている人もあまりいなくて
さらっと気持ちよく付き合えるお母さんが多くて満足しています。
最近よくくるママで必ず誰かと二人で来る人がいる。
相手は都度違うけれど絶対一人では来ない。
彼女が連れてくるそれぞれの相手らは一人で来ても馴染んでいるのだけど。
自分の友達としか話さないタイプの人らしく、連れて来た人としか話さない
ほかの人にはほとんど無視。なのに自分以外の場所で話しが盛り上がっていると
めちゃめちゃ気になるらしく、さらに気に入らない様子。
きっとすごく人間関係を意識してるんだと思う。
気にするあまり被害妄想とか自己防衛の意識も強いのだろう。
一人でいるとなめられる、とか誰かと仲良しオーラ出してないと安心できない、とか。
でもそんなこと誰も気にしないし他の人はみな当然単独で来て単独で帰るのに。
これだけ負のオーラ出てるんだからきっと他のママも気づいてて彼女に
いい印象持ってないんだろうな。誰も悪口とか言わないから知らないけど。
885名無しの心子知らず:03/03/15 00:58 ID:wxQgiXQ9
>>884
>ほかの人にはほとんど無視。なのに自分以外の場所で話しが盛り上がっていると
めちゃめちゃ気になるらしく、さらに気に入らない様子。

ボスタイプの人にもこういう人多いですね。
自分たちのグループが幅を利かせてなきゃ我慢がならないっていうの。
886名無しの心子知らず:03/03/15 02:07 ID:wl2TUPLi
児童館に週1くらい単独で行くんだけど
そこで二人つるんでるママ達がいて、いつも大声でお喋りしてる。
で、なんとな〜くだけど、その雰囲気がイヤなのね。
他のつるんでるママたちにはそういう雰囲気はないのだけど…。
なんていうか、単独で来てるママたち(私を含め)を
小馬鹿にしてるような哀れんでいるようなオーラが出てる。
毎週のように顔を合わせるから目が合えば
こちらから「こんにちは」と挨拶をするんだけど
はあ?って感じで笑顔になるわけでもなく顎で会釈だけ、みたいな。
うまく言葉で言えないけど…分かるかな?
で、こないだ、珍しくそのママたちが公園に来てた。
私は公園では結構友達が多くて、数人でワイワイ子どもたちを遊ばせていたんだけど
そのママたち、私のその様子を見てなんだか態度が豹変したのね。
なんだ、友達多いんじゃないの〜みたいに思ったのかしら?
以来、児童館で会っても向こうからニコニコ挨拶してくるんだけど
シラネーヨって感じ。
こういう人たちってどういう思考回路なのかワカラン。
887名無しの心子知らず:03/03/15 02:14 ID:g1JxRNPI
>>886
いるね、そういうタイプ。
かといって、単独で来ている人に声をかけるでなし、挨拶もろくに無し。
頭の中は、くだらない価値判断で一杯なんだろうか。
888名無しの心子知らず:03/03/15 07:05 ID:yPEgG9ow
>>887
別にそんなタイプの人に声なんてかけてほしいと思わないけど。
挨拶くらいはしたほうがいいと思うなぁ。
挨拶しない親が、子供にどうやって挨拶をしつけるのか疑問だ。
889名無しの心子知らず:03/03/15 10:01 ID:4M5zolLo
>>701です。
見るの遅くなりました。いろいろな意見ありがとうございました。かなり参考になりました。
今度がんばって実行してみます!
890名無しの心子知らず:03/03/15 12:05 ID:SfoqaVZI
賃貸ばかりで転居経験がありますが、どこでも必ずいるツンケンママさん。
子連れの奥さんと会って挨拶しても目の前にいるのに気づかないふりしたり、
完璧に無視したりする人がいます。

こういう人に限って、私の主人には自分からきちんと挨拶をするし、
彼女らの子供が大きくなってくると自分では挨拶しないのに子供には
「ごあいさつは?」と促すの。自分はしなくていいのか!

そのくせ、私が自分の子を叱ったりしてると、ばかにしたような目つきでジロジロみつづけたり。
別に大声で怒鳴りつけてるわけじゃないし、いつもそんなことしてないけど、危ないこと
したときだけは、どんな場所でもきちんと叱ってるだけなのに。。。
それより無視するくらいなら見るな!

今住んでるところにも若干1名いるけど、↑にぴったりあてはまります。
でも主人が偶然彼女が自分の娘に罵声をあびせてるのを聞いてしまったの。
「なにやってんの?ばかじゃないの!!」
という激しい口調は、普段のおしとやかで気品高く振舞っている彼女には
全く似つかわしくないものだったそうです。
すごい剣幕だったけど、理由は娘が持ってる手荷物を軽くゆすったのが
気に入らなかっただけみたいでした。随分ストレスたまってるようです。
せいぜいこっちに矛先を向けられないように、気をつけなくちゃ。
891718=761:03/03/15 18:54 ID:aMOaRPPA
気の重たいランチのことを書いたものです。逝ってきました。
何と席が2組・3組母子に別れてしまい、イヤミママンと別の友と一緒になっちゃった。
イヤミママンの仲良しママは別の子と2組で着席。それが余計気に入らなかったのか、
注文時からイヤミジャブの連発。「そんなに食べるのぉ〜」「すごいよねー」
「食べることしか興味ないって、普段何してるのかしらねえ」・・・他多数。
仲良しママンがいないからってかなりキッツくなってきたので、私もついつい笑顔で
「ごめんねー。しつけが至らないせいかしら?」
「食べることしか、興味ないみたいなんだよねー」とわざと同調して。
もう、何をやっても気に入らない人なんだなあ、と思って何言われてもスルー。
今後、彼女が一緒に・・って時は自分がお断りするようにすることにした。
他の友達とはいつでも遊べるし、そんな彼女が何を言ったとしても別に気にしない。
勝手に言ってくれ。と悟りの世界に到達しました。
ただ、同席したもうひとりは、唖然としていました。「何だ、あれは?」って。
「さあ、なんでしょう?」とだけ答えて何も言わないでおいたよ。
そのほうがリコウだよね。
892名無しの心子知らず:03/03/15 19:30 ID:3tIriEy4
ふむふむ・・
893名無しの心子知らず:03/03/15 20:20 ID:Hriqy3+3
>>891
よく頑張ったね。そこでその人の悪口言ったら
あとあと面倒だもの・・そんな奴はスルーに限る。
私も気の進まない人たちといった時、何を食べたか覚えてないくらい
疲れたことあります。
894850だす。:03/03/15 20:22 ID:TAto+XLO
>>853
>>866

お返事アリガトウ。うん。確かに2ちゃんを知ってるだけでも
私はすごく救われています。
もっともっと1人で悩んでる人も居るしね。
たまに温かいお言葉をもらうと、涙が出るほど嬉しいです。
励ましてくれてありがとう。マジで元気になれました。
895名無しの心子知らず:03/03/15 20:34 ID:aoQPvBmQ
>>891
すばらしい。えらいなぁ。私だったらキレちゃって
孤立してしまいそうだ・・・。
今のところ、気の会うママさんにしか遭遇してないけど、
これから幼稚園・小学校とか進んだら
そういう人絶対現れるんだろうなぁ・・・鬱。

896名無しの心子知らず:03/03/15 21:25 ID:p9B98FZ7
891さんは大人だね。私だったら「うっさいボケ」とか言ってしまいそう(w
実際そこまでいうことはないと思うけど、でも「ウチの子がどれだけ食べようと
アナタには関係ないじゃん」ぐらいには言うと思う。そして余計こじれるんだな。
私も大人にならないと・・・・。
897891:03/03/15 21:30 ID:Hntp+liZ
ここでみんなに励ましてもらったおかげです。本当に。
本当なら切れたい気持ちはやまやまだし、うっさいボケ!って
言ってしまいそう。でも、そのイヤミママンを紹介してくれたもともとの
友達とはまだまだ仲良くお付き合いもできそうだし、キレたら間違い
なく自分をとことんまで悪く言われ放題、ってわかってたんで、
ガマンガマン・・・でした。

いろんな人がいたけど、本当にあんな人は初めてでした。
898ユウカ:03/03/15 22:09 ID:y8QjcU9q
>>891 てめえこそ、ウゼエんだよ!!!
899名無しの心子知らず:03/03/15 22:13 ID:p9B98FZ7
ユウカは自分のスレに逝って。
900ユウカ:03/03/15 22:14 ID:y8QjcU9q
>>899 ウゼエんだよ、糞ヴォケ!!!
901名無しの心子知らず:03/03/15 22:17 ID:mJgBZJqT
>>900
ファイナルアンサー
はろーはろー
ぼんぼんしょわーる
902名無しの心子知らず:03/03/15 23:44 ID:I7cjMxWB
公園にしても児童館にしても必ず誰かと一緒じゃないと来れない人って
もうそれだけで性格悪そうに感じてしまうのは偏見でしょうか?
なんだか一人で来れない → 一人者に優越感持ってる
そこにいるすべての人に「自分には友人がいる」とアピールしているような。
そういう人は一事が万事そういう性質で悪口とかも得意そう。。
903名無しの心子知らず:03/03/16 00:25 ID:7Zfup1Wv
>>902
え〜、そうかなぁ・・・
私が仲良くしてる人も「1人じゃちょっと・・」って人いるけど
ただ、1人じゃ寂しいからって理由だよ。
優越感持ってるって感じではないけどなあ。
904名無しの心子知らず:03/03/16 00:30 ID:pRzzS3Do
私も903と同じ。
それか、グループママンに品定めされるのが怖いとか
そんな理由だと思うけど・・・
905名無しの心子知らず:03/03/16 00:30 ID:aDL1bRD/
うちの近所、必ず誰かと一緒じゃなきゃどこにも行けない人ばかりですよ。
育児サークル行ってるんだけど、
休むときでも必ず相方と、って人ばかり。
たまたま連絡がうまく行かなかったのか、1人で来ちゃって、
誰ともしゃべらずに悲しそうな顔で、アイサツもなく帰っちゃう人とか。
幼稚園の参観日なんて、少しでも並び順が相方と離れると、
不安気に何度も横の人の顔越しに、相方のほうばっかり見てる人とかいる。
2年前に引っ越して来たのですが、大阪某市のママって1人で行動できないの??
スーパー行っても、異様に連れ立って来てる人が多いし。変だわ・・・。
906名無しの心子知らず:03/03/16 00:54 ID:9ZRSlUAk
公園も児童館もリトミックも、子供の付き添いで行っているわけで。
行って知り合いが居なくても、一人で来ている人と話したりするけどな。
で、知り合いになることもあるし二度と会わないこともあるし。

ま、最初から円陣組んでいるような人達には近付かないようにしているけど。
907名無しの心子知らず:03/03/16 01:53 ID:jlFvDrMX
>>905
ひょっとしてトイレまで一緒だったりしてw

うちの幼稚園にも居ますよ、いつもママ友にへばりついてる人。
腰巾着か金魚の糞かって感じ。
参観が終わって帰る時もね、下足を持ってママ友にぴったりくっついて歩き、
ママ友が靴を置いたそのぴったり横に自分の靴も置いて履く。
表情にはこの人から離れまいという緊張感が感じられ…。
そこまでやる人はあんまり見ないけど、まるで厨房だね。
見た目は立派なおばさんなんだけど。

>>906
それが自然な大人の行動だよね。
日本人って、ヘンだ…。
908名無しの心子知らず:03/03/16 01:58 ID:249jM9hq
一人じゃ寂しいか・・・その気持ちもわかるけど
いつもグループでいたら疲れないのかな。
909名無しの心子知らず:03/03/16 02:25 ID:bs3rsimY
一人で行動出来ない人って、ただ単に自分に自信がないんじゃないの?
何が不安なのかは解らないけど。
910名無しの心子知らず:03/03/16 08:25 ID:r2e+KPCr
はあ〜。昨日卒園式を済ませました。
幼稚園生活の中で、最も苦痛な一日だったと断言します。
話せる人は、ぽつぽついるけど(単品みたいに)、
その人たちが、それぞれのグループに固まっちゃうと
なんか入っていけなくて、なんか孤独でした。
しかも謝恩会まであって、面白くも無いことも
みんなで、ウケて笑ってるのが、わたしには無理してるカンジで、
終わってよかったなと思いつつ、
その疲れがまだ残っています。
911名無しの心子知らず:03/03/16 08:30 ID:r2e+KPCr
つづき
そんな感じなので、幼稚園生活が終わって、
待ちに待ったときが来たのだけど、今度は子供が小学校に入ったら
もっと孤独になるのかと、また不安です。
すごく、寂しがりやなわたしです。
なんか楽しみ見つけなくっちゃ。
912名無しの心子知らず:03/03/16 10:27 ID:cOJYHbVj
>911
お疲れ〜
誰かとつるんでないとやっぱ不安なの?
愛想良くして、誰にでも気軽に声をかける&かけられるような雰囲気を作る
これで大抵はママ友できるよ。
付き合ってメリットがありそうなタイプだと、あちらから寄ってくるけど
そうでないと思うなら、がんばってアピールしないと多分今のままかもね。
で、やっと見つけたママ友と一緒に『あの人いつも一人ぽっちで、カワイソ〜』
なんて目で私たちを見たりするようなマネだけは や め て ね。

小学校ではさほどチーマーなママはいないから(と、思う)さほど孤独は感じないと思うよ。

913名無しの心子知らず:03/03/16 10:37 ID:5KSoY2Zj
今度、子供は年長になるんですが、プレ時代から一緒に入った
子のママ、初対面の時はすごーく地味な印象の人だったんです。
この3年で急速に垢抜けて、華やか系に変身したんですが、性格
も変わっちゃってというか自信がついたのかすっかりボスに変身
してしまって・・・。
仕切るのはいいんだけど、人の髪形や服装から子育て法までアド
ヴァイスしてくれなくていいんだけど。
もともとそういう要素があった人だったのかな?
914名無しの心子知らず:03/03/16 10:47 ID:9BPZiK7A
グループで行動すると、歩く速度や食べる速さを皆に合わせないと
いけないでしょ?
で、自分の子供がのろかったりすると「早くしなさい。皆においてかれちゃうでしょ」
と叱ったりしてしまう。
買い物とかも、一人でしたほうが気楽。
無理して、グループに入っててもストレス溜まるだけだと思うな。
子供も没個性になりそうだし。
915名無しの心子知らず:03/03/16 13:22 ID:/tWvYDc9
私はグループで行動するのも、一人で行動するのもどっちも好きだよ。
それぞれの良さがあるもの。グループも悪くはないよ。
>914みたいなことも、毎回では疲れるけど、たまにはいいもんだよ。
人に合わせたり合わせてもらったりする経験もね。
子供にとってもそうなんじゃない?
自分一人だったら気づかなかった世界(と言うと大袈裟だが)が
広がったりもするしね。
勿論、つまんない相手と寂しいからってだけで
繋がっているくらいだったら一匹狼の方が全然いいけど。
916名無しの心子知らず:03/03/16 14:25 ID:cKwajnJA
私も915さんに同感。
どっちもいいところあるよね。
私はどちらかといえば一人のほうが好きなんだけど、
それは多分人付き合いが苦手だから、気を使わなくて済むからだと思う。
だから、苦手だからといって逃げてばかりいるわけにはいかないなと思う。
子どもを持ってからは、子どもの手前を思うと特にね。
それでグループで行動する機会を億劫がらないように心がけてる。
他の人と話していろいろな考えを知ることもあるし、自分にはない
発想の持ち主もいて、何でも勉強になるものだなと思う。
あんまり変な人とグループになったことがないからかもしれないけど。
人に合わせたり合わせてもらったりも、子どもの経験になると思うし。

グループじゃないと行動できないのは困りものだけど、
グループ行動が苦痛で仕方ないなんてことになっても困る。
そう思ってある程度は意識してグループ行動しています。
917名無しの心子知らず:03/03/16 14:34 ID:9eu+sBfk
グループ化してないグループ行動はいい。(わかります?)
いつでも決まりきったメンバーで何をするのも一緒。
他の人を寄せ付けないようなグループは嫌。
たま〜に、懇談会の帰りとかにその辺にいた人たちで
「じゃあ、ご飯食べていこうか」みたいのはいい。
固定メンバーで入るのは嫌だけど
たまに声をかけてもらったときは
出来るだけいくようにしている。
918tjほいあじぇ:03/03/16 14:37 ID:2K40az6z
おいfjへあおうぃjふぉあいじぇをふぃえ
919名無しの心子知らず:03/03/16 14:52 ID:wstUydVB
なぜ、915がここのスレを覗いたのかが不思議です。
920名無しの心子知らず:03/03/16 16:02 ID:djf3vCPo
私が最近仲良くしてる人たちは、
グループで行動もするけど、一人で行動するのも全然大丈夫!
って人ばかり。
メンバーは一応決まってるけど、他の人が入っても全然OK。
とはいえ、他の人たちはがっちりグループで固まってるので
誘いようがない...。

近所でいつも他の人が公園で遊んでいない時間に子供を
遊ばせてる人いたんです。すごく話しやすい人で、子供も
我が子と仲良くなれそうな感じだったので、思い切って
誘ったら、すごく喜ばれました。
「みんながいる時の公園はグループがしっかり出来てて
入りずらかったの。気さくに話しかけてくれる人もいるけど、
自分から連絡先聞いたり、家へ誘うのは上手く言えなくて...」と。

自分と同じように考えて悩んでる人が身近にいるって
ことがわかって、なんだかホッとしたよ。
921ユウカ:03/03/16 16:18 ID:If+jGuTT
>>920 引き籠もりが群れてどーすんだよ、糞ヴォケ野郎!!
922名無しの心子知らず:03/03/16 16:55 ID:9BPZiK7A
915、916さんのような、よいお友達ばかりのグループで
楽しくて幸せな人はここにはこないで。

923ユウカ:03/03/16 16:55 ID:kxu1uAiq
年収200万同士の友達なんかいるかよ!!
924名無しの心子知らず:03/03/16 16:56 ID:3EfmydO6
>>884
その方に何かされたり言われたりしたんですか?
単にあなたがその方を嫌いなだけでは?
925915:03/03/16 18:49 ID:/tWvYDc9
ここって一匹狼ママ専用スレじゃないよね?

よいお友達ばかりで楽しくて幸せってばかりじゃないよ。
いいこともあれば嫌なこともある。波はあるさ。
人間とつきあってればそれは当然というか。
グループ内でも気が合わない人とはいて、なるべく浅くつきあうようにして
(一対一では会わないようにして)
あとはなるべく自分が前向きに考えるようにしてるだけ。
そういう人とは所詮子供だけのつながりで今だけだと思ってるし。
私とは気が合わなくても、他の誰かとは気が合ってたりするから
つかず離れずで適当につきあってる。
特に悪感情とかは持ってないけど、たまにここで愚痴ることはあるよ。
価値観の相違程度の問題だけどね。
でも私の場合、顔も見たくないほど強烈な人ってまだ出会ってないわ。
そこんとこは運がいいのかもね。

926916:03/03/16 19:33 ID:GeFuFvJd
917さんが言っているような感じの延長線上かなと思うんだけど、
私の場合は固定のグループじゃないの。
その時々の都合でできるグループってだけだから、
付き合い方が浅いままで済ませようと思えばそうできる。
幼稚園でしっかり凝り固まったグループを見るけど、
排他的だから関わりは持っていません。
挨拶するだけだなぁ、ほとんど。

ただ、グループでいれば中には変だなと思う人もいないわけじゃない。
対処に困ることもあるよ。
だからこのスレ読んじゃうんだけどね。
いけない?>922さん
いついかなるときでも一匹狼でいればそういうことはないけれど、
それでいいとも思えないのでグループ行動もするんだよね。

とことんまでうんざりした経験はまだない。
そういう意味では確かに幸運なんだと思います。
927名無しの心子知らず:03/03/16 23:15 ID:hDxfAEV6
>>924
前に自分が通ってた児童館にこれよりひどい人がいた
周囲は大人だから誰も口に出さないだけで馬鹿にしてる人は多いと予想
私はその人から一緒に行かない?と度々メールで誘われていた方なんだけど
その人は自分が構成するグループ(こちらは参加してるつもりはないが)の他に
仲良しのグループがあると、負けじと大きな声で仲間と話し、
相手グループに自分には友達がいることを誇示するのに必死。
時には子供をほったらかしでおしゃべりというか
誰のためかも分からないそのデモンストレーションに夢中なことも。
子分がいないと不安でたまらない親分のようで変な人だった
私は一人でも時折出かけていたんだけど彼女が意識する他グループの人は
多分誰もそんなくだらないことにこだわっていないようだった。
全部彼女の脳内妄想というか一人芝居?
しかも他グループと言っても親しくなってみて分かると彼女らは
グループでもなんでもなくて、ただその場で気が合って子供を遊ばせながら
話してるだけで外から見るほど親しく行き来しているわけじゃなかったのに。
・・・当然私は理由をあれこれつけて彼女の誘いは断るようになった。
でも彼女には自分の他に「一緒に行く用友人ストック」が数人いたようだった
ので問題もなかったと思う。
928名無しの心子知らず:03/03/17 00:01 ID:bV/10f43
>927
ご近所さんかしら、、。
その光景がありありと目の前に広がりました。
初めて児童館に足を踏み入れたその日、そんな感じの人がいて必死だな、、と思ったよ。
本当、見ているだけで疲れる。
何しにお前さんはそこにいるのか、、と、問いたかった。
なんか、児童館そのものにも、たいして面白くも無いという印象を持ってしまったよ。

自分がしょうもなく落ち込んでいる時や、ふと不安定な心模様の時に人の楽しそう
な様子を見聞きすると、ますますいやな落ち込み方をする時は、確かにある。
929名無しの心子知らず:03/03/17 00:44 ID:zmfHUms6
>>915>>916がどことなく変なのは、
やっぱ自画自賛が過ぎるというか、そんなに
自分のこといいように言うなよ、オイ、ってかんじだから?
930名無しの心子知らず:03/03/17 01:22 ID:jnYtCw+V
>>929
変かな?そんな風に感じる人もいるんだ。
読んでて至極普通のことが書いてあると思ったけど…
何故915、916が叩かれてるのか正直不思議でつ。
そんな私は人付き合いが苦手なのでほとんど単独行動ですがね。
931924:03/03/17 01:35 ID:D7VuJvm0
>>927
何かされたり言われたりしなくても癪にさわる人っている、という事でしょうか? 
そういうのはあると思いますけど。日常茶飯事というか。

でも結局「あの人がいて気分を害した」って話ですよね?
わたしは>>884さんの書き込み見て、よくあるイジメの陰湿さを感じました。まだ始まってないようですが。

>>928
>自分がしょうもなく落ち込んでいる時や(略
確かにある、わたしも。

>>929
915、916は極めて普通だと思います。でもここだと浮いてます。
932名無しの心子知らず:03/03/17 08:18 ID:yKpeF1fa
このスレでもグループができでるみたいですね(´・ω・`)ショボーン
933名無しの心子知らず:03/03/17 08:33 ID:IFPN7WUp
>932
ハゲドウ。ちょと悲しいね。
私は915さん、916さんに近いかも。今はたまたままわりに
トラブルメーカーママンが比較的少ないし、避けうる状況
だからなんとかやっていけてるけど、この先転勤もあるし、
いつどうなるか分からない状況。だからこのスレのことは
いろんな意味で参考になるから、ロムったり時々書き込んだり
してるけど、それでもやっぱり「あなたはこないで!」って
思われるのかな。
934名無しの心子知らず:03/03/17 09:48 ID:p/L94vbd
>915>916を読んで
「こういう考え方もあるんだ!」って「目からウロコ」状態になる人も
いるかもしれないし、
あんまりキツイこと書かずにマタ-リいきましょうよ、このスレくらい。
935名無しの心子知らず:03/03/17 10:03 ID:OnvZUjXZ
そうそう、このスレの変なとこは、群がってるグループママの悪口
ばかり書いて、その悪口の理由に自分が仲間はずれにされた・・・とか
書いてるくせに、ちょっと915や916みたいな視野の広い人が現れると、
このスレには来ないで!ってしっかり仲間はずれにしたがる。
そういう醜い心の持ち主だからこそ、他のママたちに嫌われるんじゃない?
ひょっとして他のママたちの中に入れないのも、被害妄想が強すぎるって
ことなんだろうね。他のママたちにそういう心、見抜かれてるよ・・きっと!
936名無しの心子知らず:03/03/17 10:39 ID:Ye+wLegM
まあまあ、マタリマターリ。
みんなもちつけ。
937名無しの心子知らず:03/03/17 10:41 ID:8sN7R9ic
915さんや916さんを叩くのは私も疑問です。
彼女らの言ってることは正論ですよ。
そしてこのスレの住人?
もそうでありたいと願う人もいることでしょう。
ただ935さんのレスの後半はちょっと言い過ぎでは?
他のママ達の中に入れない理由はそれぞれでしょうから…。
938名無しの心子知らず:03/03/17 10:52 ID:8hAuIool
愚痴らせて。
昨年娘が逆さ睫毛を治療するため、手術を受けました。
その話をしたら、幼稚園ママに

「女の子なのに、顔にメスを入れるだなんて信じられない。
 一生の傷じゃない。そんなの睫毛パーマをしてあげればいいでしょ!」
 女の子なのよ、もっと大事にしてあげなさい」
と、言われてしまいました。

私は間違っていたのでしょうか?
自分は睫毛パーマをかけたことが無いので、良く分かりません。
これから一生毎月パーマを掛けに行った方が、手術よりはよいものなのですか?
939名無しの心子知らず:03/03/17 11:02 ID:OnvZUjXZ
>938
気にしない方が良いよ。二重の手術ってそういう場合なら、保険が利くし
ちゃんとした理由があるから、羨ましがられてるだけかも。
ただでさえ、日本は美容整形にうるさい国だからね。
>935
以前書き込みをした時にこれでもかというくらい反論を受けました。
またこのスレに来て、たまたま同じような反論を受けているのを見て、
ちょっと言い過ぎたとは思いながら・・・。

940名無しの心子知らず:03/03/17 11:18 ID:gO/WKD3S
逆さ睫ってうっとうしいよ。私がそうなの。
手術する程ではなくて、時々生えてくるのね、逆さなやつが。
で、睫パーマを定期的にかけてる。(私は奥二重)

でもね、幼稚園児の子どもに睫パーマは無理なのでは?
目を閉じてなくちゃいけないんだよ、30分以上も。
目を開けたらパーマ液が入っちゃう訳だし危険。怖がるよきっと。
大体パーマで済むでしょってな話なら、お医者さんも手術なんてしない罠。

今度何か言われたらそう言ってやりなさい。
941名無しの心子知らず:03/03/17 11:37 ID:cDYp9H9l
基本的に935に同意かも
ここは極端すぎる人が時々混ざってる。
ママ友付き合いは大変だけど人付き合いは好き。
上手に付き合いたいなあと願ってるだけの人も
ここをのぞいてると思うんだけど。
「グループなんて没個性で気を使って大変!個人行動がいい!」
それも本当だろうけど人間である以上は他人とも関わらなきゃしょうがないしね。
942名無しの心子知らず:03/03/17 11:51 ID:tVAnrYe+
>938

逆さまつげは角膜傷つけやすく角膜炎から角膜潰瘍など
こじれると失明や視力低下の要因まである代物だよ。
だから早期に手術してあげて正解だよ!

まつげパーマのほうがかえって幼児期には危険が
多いと思う。
だいいちパーマ液やブリーチ毛染め液などは内臓にも負担かかるしね。

よくしりもしないでなじる相手のおかあさんのほうが
心ないだけ、気にするな!
943名無しの心子知らず:03/03/17 12:00 ID:UjtFMg3V
>>938
その幼稚園ママがドキュソなだけ。
美容整形と眼科の治療の区別もついてなくって、狭い視野で発言してる。
今後のお付き合いの仕方に注意しましょう。
あなたはお医者さまと、ドキュソママと、どっちの意見を尊重するの?ってことですよ。
944名無しの心子知らず:03/03/17 12:02 ID:tl1OcxmV
そう。ここで「群れてる人たちカコワルイ」とか言ってるばかりじゃ
被害妄想強くなるだけだからね。
自分を追い込むことになって余計ツラクなるよ。
一人で行動してるママンを「可哀相に〜w」オーラ出してる人と
同じで、そういうのって微妙に周りに伝わるからね。
一人がいいのよ!っていう人はそれでもいいかもだけど
「気の合う人がいれば、できれば友達欲しい」
って少しでも思うのであれば、そういう人を見下した感情は捨てた方がいい。
945名無しの心子知らず:03/03/17 12:29 ID:lJX5GqR3
1人で行動してても、可哀想オーラがでてるひとと、カコイイオーラがでてるひと
がいるよね。この違いってなんなんだろう?
946名無しの心子知らず:03/03/17 12:57 ID:bB84NhM8
>945
後者は、一人でいても卑屈に見えず、自然に子どもと遊んだり
してる・・・からかな。前者はなんかおどおどして、早く
知り合いが一人でもこないかな〜と必要以上にキョロキョロしてたり。
あくまでもイメージですが。私もおなじならカコイイオーラ出したいなあ。
947名無しの心子知らず:03/03/17 12:58 ID:KUT3BsvH
>>944
同意〜
ここだけ見てたらグループになってる人は少数馬鹿で
ほとんどの人は一人が好きかのような錯覚を覚えるけど
多くの人は「気の合う人、話してて楽しい人となら仲良くなりたい、
そうじゃない人とまで無理して付き合いたくないけど」っていうのが本音では?
悪口で仲深めてるのも子供じみてて馬鹿みたいという話も多いけど
確かに正論なんだけど、これがなかなかどうしてどこへ行っても
こういう場面はあってしまうんだよね。よくないことではあるけれど。
共通の敵を持つことで連帯感を産むというのは古代の戦争の歴史から見ても
人間の哀れな性としか思えないし、人間関係にまつわるあれこれを、
いやだいやだと言っていてもはじまらない。適度な柔軟性を持たないと。
948名無しの心子知らず:03/03/17 13:02 ID:JRdmnv2X
古代の戦争って...
949名無しの心子知らず:03/03/17 13:28 ID:BSUXrpS4
私は
>>914

>自分の子供がのろかったりすると「早くしなさい。
>皆においてかれちゃうでしょ」と叱ったりしてしまう。
激しく同意だ。同じ経験があるから。
他の子とひとり違うペースで行動する子で>うちの子。
子供にあわせてると浮いてしまう。食事は冷める。
でも、当時はお話もしたいと思っていたから、
ついお話してしまったら結果として子供を放置してしまい
ほったらかし非常識ママになってしまった。

子供のタイプによるんじゃないかな>グループが楽しいかどうか。

今の所、自分と自分の子はあまりグループ行動は必要じゃないけど
できるひとがいたって、いいと思うから
915.916を叩くのはちょっとへんかなと。
950名無しの心子知らず:03/03/17 13:29 ID:BSUXrpS4
ただ、>>935
>そういう醜い心の持ち主だからこそ、他のママたちに嫌われるんじゃない?
>ひょっとして他のママたちの中に入れないのも、被害妄想が強すぎるって
>ことなんだろうね。他のママたちにそういう心、見抜かれてるよ・・きっと!
これはものすごく嫌な感じだったな。

グループ行動するしないの善し悪しは個人の価値観だけど
他人を見下すのはおかしいと思う。
1人であっても、ツルみであってもね。
他人と自分をきっちりわけて考えて、他の人のことは過度に
かまわない、きにしないでおくといいんじゃないかな。と。

私は固定グループに入る気はないけど、その場の人と
適当に話しはするよ。
951名無しの心子知らず:03/03/17 14:12 ID:J2dfOkMi
ママ友とべったりは疲れる。
一人は気楽。でもちょっと寂しいような・・・?

そういう心の揺れをつぶやいて、共感しあえたらいいよね。
そうしてるうちに自分と他人との「ちょうどいい距離」を見つけられたらいいね。
952名無しの心子知らず:03/03/17 15:17 ID:OnvZUjXZ
>950
そう?嫌な感じがした?
少しでも当てはまっていればそう思うかもね。
これは自分自身にも言える言葉だと思ってるよ。
953名無しの心子知らず:03/03/17 15:39 ID:AfzHQGPB
人のフリみてわがフリ直せだ罠。
954950:03/03/17 17:33 ID:BSUXrpS4
嫌な感じだよ。見ず知らずの匿名掲示板とはいえ
他人の心を、醜い心なんて平気で言えてしまうのって…。
なんだかなぁ、と思うよ
955名無しの心子知らず:03/03/17 17:47 ID:BGQo06GH
935=939は以前反論された腹いせに書いたんだとさ。
956名無しの心子知らず:03/03/17 17:55 ID:wd7zA1Hn
もしかしたらスレの題名に合ってないかもいれないけど、
人付き合いを広げるにはどうしたらいいでしょうか。
私は人と話すのが苦手で、1人で居ても苦にならないタイプ。
ムリして合わせて失言や何を話そうと思うよりは、1人でのんびりして
居た方が好き。スーパーとかで見かけても、挨拶できない距離なら
見なかったことにして、スルーしてしまう。
でもそれでは言われたい放題で、また話さない=敵意を持っている
と言う人もけっこういて、子供にも影響があり困っています。
それで交際を広げたいのですが、きっかけがわかりません。
いまさらご一緒にとか、電話で話すというのも普段したことないのに。
それに回りは既に悪感情を持っているので、逃げられることもあります。
どうすれば人付き合いが円満にできるようになるでしょうか。
957名無しの心子知らず:03/03/17 17:58 ID:79y00vfY
「ちょうどいい距離」って、そうだよねえ。
私は八方美人といわれようが、あまりべったりした
付き合いは好まない方で、子供のお約束に合わせてた。
適度に距離をおいたけど自然にママ友できたよ。

でも、子供がお約束してきた子のママの中に
子供が全く別な子と遊んでるのに、自分がしゃべり
安いお母さん達とくっつきたがってる人がいたり、
異常なくらい周りが気になって、今日のみんなの動向を
知りたがって電話かけてくる人とか、
誰かと一緒じゃなきゃおけいこしないと誘ってくる人が
いたり、仲いい人が帰ると絶対その人の悪口になる人とか
やっぱりいた。自分も気をつけなきゃと常に思ってすごしていた。
子供関係で余裕がなくなると自分にもやっぱり何か極端な
感情がわいてきたりしたもので・・・・・。
同じ一匹狼でも、卒園式でみんなで写真とろう!と言われてるのに
かたくなに「うちは結構です」とか言ってる人いたけど、最後くらい
なあ・・・・とちょっと思った。
958名無しの心子知らず:03/03/17 18:08 ID:J9XN6kcr
>>956
>スーパーとかで見かけても、挨拶できない距離なら
>見なかったことにして、スルーしてしまう。

私、幼稚園の送迎で何度かそれをやっていて
先日の集まりで「そういえば(私)さんって、朝会っても全然
気が付かないよね。(息子)くんは手を振ってくれているのに」と
言われて、すごく焦ってしまったよ。

向こうが気が付いていないみたいだから良いか、なんて思っていても
案外と気が付いているもんなんだね…。
無視するわけではないけど、大抵、通りの向こうとこっち側なので
何となく手を振ってアピールするのが面倒くさいときがあって。

他の人が「(息子)くんがいつも遅刻しそうで焦っているもんね」と
フォローしてくれましたけど。
959名無しの心子知らず:03/03/17 18:14 ID:gL6xozvH
ほんと「ちょうどいい距離」ってむずかしい…
あるママ友サイトで遊んでたんだけど
ランチオフにカラオケ、花見etc
あとチャットにも参加しないと仲間外れ状態
正直もういいやと思った…
960名無しの心子知らず:03/03/17 19:21 ID:BSUXrpS4
>>957
うーん。周りと極端に離れたがるというか…
そういうのも「他人をものすごく気にしている」人なんだろうね。
なんでそんなに他人のすること、他人の考えが気になるのかなぁ。
悪口ママも、突き放しママも…。
どうだって、いいじゃない…。嫌ならほおっておけばいいじゃないの
961名無しの心子知らず:03/03/17 19:34 ID:CA3H8IVy
女だから気になるんだよ。
962名無しの心子知らず:03/03/17 20:10 ID:OnvZUjXZ
>954
じゃあ、そう言うあなたは清い心なの?自分の家庭が不幸なのに、他人の幸せを
祝福出来ますか?そういう人がいるのなら、是非頼み込んでもお友達に
なって欲しいものですよ。きれいごとを言うのは簡単なこと。

963名無しの心子知らず:03/03/17 20:21 ID:RHVs1LnH
>>960
周りと極端に離れたがるのも人を気にしすぎる>耳が痛いです
確かにそうかも、一匹狼気取ってても、実は人に言われたこと
に、傷ついて人嫌いなだけだったかも…
傷つくのが嫌な一匹狼な私かも…
964名無しの心子知らず:03/03/17 20:27 ID:WGUucMgP
>962
そう興奮なさんなって。
935のようなレスすれば、いい気分しない人も当然出てくるよ。
いろんな考えの人いるさ。
965名無しの心子知らず:03/03/17 21:06 ID:wd7zA1Hn
956です。
やっぱり、見つけてもスルーっていうのはよくないのでしょうね。
あと、同じマンションの人と会ったら、挨拶だけ、というのは
よくないのでしょうか。例えば子供の友達のお父さんとか。
>960,963
私も人と距離を置いているのは、「他人をものすごく気にしている。」
からだと思います。
他人に私の言動が悪くとられるのが怖くて、会話をなるべくしない、
付き合わないになっています。

>どうだって、いいじゃない…。嫌ならほおっておけばいいじゃないの
できればそういたい、本当になんと思われてもいいから、放っておきたい。
でも、そうできないのは、子供が付いているから。
嫌いなお母さんの子供とは遊ばせない、悪い噂のたっている子供とは
付き合せない、安全のために、としているママの多い事。
皆不安だし注意している感じ。
しかも自分が悪者になりたくないから、直接聞き正すことはない。
本当に疲れる。
でも子供のために、上手く距離をとって円満に交際していかなくては
とこのところ考えはじめてます。
966954:03/03/17 21:34 ID:BSUXrpS4
>>962
あなたなんかあったの?疲れてる?
自分が不幸ということと、他人の幸せってまったく無関係だと思う。
他人の幸せをみたとき、祝福と妬むしか選択がないわけではない。
「なんとも思わない」という選択がある。

他人が幸せだと、自分が不幸になるわけじゃない。
幸せな他人をけなしても、自分が幸せになるわけじゃないでしょう。
たとえば、一瞬ざまあみろって思っても、あとに残るのは卑しい自分だけ。
人が幸せだろうが不幸だろうが、自分の人生には無関係のことだと思うわ。

だからこそ、祝福する義務もないけど、貶める権利もないんだよ
967名無しの心子知らず:03/03/17 21:37 ID:IX6FxCjA
>>964
私は>>935のレスみてなんかすっきりしたかんじがしたよ。
>>954のレスみていい気分しない人も出てくると思われ。
醜い心というのにひっかかりをもつ人もいるだろうけど935の言ってる人たちが
どんな心の持ち主って言えばよかったのかと聞きたい。

>>950の>嫌な感じだよっていうのも…
968954:03/03/17 21:45 ID:BSUXrpS4
966補足。
>他人が幸せだと、自分が不幸になるわけじゃない。
なるわけじゃない。はなるというわけではない。の意味です。

>>963
私も他人の行動で傷ついて、一匹になったんだけど。
傷付いて、いろいろ考えて。で、何となく至った結論です。
でもまだ、相手の理不尽さや、いまだに続く嫌がらせがあると
腹もたつし嫌な気持ちにもなります。でもそれをそのまま
受けてたらずーっとそのままなので。

>>965
>嫌いなお母さんの子供とは遊ばせない、悪い噂のたっている子供とは
>付き合せない、安全のために、としているママの多い事。
嫌ですね。まだ子供がちいさいと、ママの言うことが絶対になりがち
だと思うから。…そういう親の子はそういう子なんだ…と思って
しまうわけにもいかないし。適度な距離でやりすごすといいのかな。

でも、大きくなってきたら、噂だけで友だち関係に
口出しするような親を情けないと思うようになると思います。
969名無しの心子知らず:03/03/17 21:47 ID:IX6FxCjA
>>966
私は962じゃないけど、
自分の家庭が不幸だったら他人の幸せを素直には祝福できないっしょ。
少しぐらいでもいいなぁ〜とか思わない?気持ちって選択できるものじゃないんでは?
別に962は他人が不幸になれば自分が幸せになるなんて言ってないじゃん。
あなたこそお疲れでは?
970954:03/03/17 21:59 ID:BSUXrpS4
そりゃあ、私の意見みていい気分しない人もいるでしょう。
だからこそ、貶めるような言い方をしないようにしている。
自分は、嫌。というのとあなたは、醜いというのは違うと思う。

あくまで私の一意見に過ぎないのだけど。
935には主体的すぎる決めつけが多いように感じる。

>グループママの悪口ばかり書いて
そうでないレスもまた多い。

> その悪口の理由に自分が仲間はずれにされた・・・とか
仲間はずれにされた、ということを書いているのは見たが…。
そうでない理由もまたあるだろう。誹謗中傷されて、当人に
反論しても火に油をそそぐだけと判断し当人に言わないものの
納得いかない部分がある人が、ここでその思いを書くこともある。

>ちょっと915や916みたいな視野の広い人が現れると、
>このスレには来ないで!ってしっかり仲間はずれにしたがる。
それは私もおかしいと思う。それについては私も
--
今の所、自分と自分の子はあまりグループ行動は必要じゃないけど
できるひとがいたって、いいと思うから
915.916を叩くのはちょっとへんかなと。
--
と書いている。

私の場合、「こないで」さんに賛同できないことを
相手を貶めるように書くのではなく。自分はちょっと変だと思うという
意志として表記している。なぜならば、私には人を「嫌だ」と
思う権利はあっても「醜い」と評価づけする権利はないからだ。
971954:03/03/17 22:07 ID:BSUXrpS4
>そういう醜い心の持ち主だからこそ、
醜い、については上に書いた。

>他のママたちに嫌われるんじゃない?
あなたは「他のママたち」?

>ひょっとして他のママたちの中に入れないのも、
入れない。という言い方から考えると、あなたは
他のママたちに入りたい、とみんなデフォルトで
考えている。とおもっているのかな?
入りたいと根本的に思わない人もいるし、どうでもいいと思う人もいる。

>他のママたちにそういう心、見抜かれてるよ・・きっと!
それをあえて、こないでさんに言う理由がわからない。

いろいろ悩んだり、傷付いてる人もこのスレには多いと思う。
だからこそ、物言いは気をつけたほうが、私はいいと思う。
「このスレにはこないで!」というのも私はおかしいと思うが
同様に「醜い」と勝手に評価するのもまたおかしいと思う。
972名無しの心子知らず:03/03/17 22:11 ID:wIBmFjzP
子どもを守るのは親の責任というのはわかるけど
お母さんによったら「あの子はダメ」「あの親はダメ」「あの先生はダメ」・・
って感じであまりにも親の主観を子どもに押し付けているとしか思えない
ようにも見える。
973954:03/03/17 22:14 ID:BSUXrpS4
>>969
いいなあー。とは思う。
いいなぁー。でもうちとは関係ないや。終了…。

そもそも、醜い心と他人に言い放つことの是非と、
それを嫌だと思っていう人が=清い心ということは関係ない。
「醜いこころ」と決めつけることはよくないと自覚あるからこそ
否定することを「きれいごと」と言う。

きれいごと、大いに結構だと思うよ。
悪意の投げ付けを自己正当化するより、私はいいと思うね
974954:03/03/17 22:17 ID:BSUXrpS4

というのも一種の決めつけなんだよ。

だから、上の「そもそも」以降はあえて言わなくてもいいこと。
言わなくてもいいことを、言うことって、いい気分じゃないね。
相手にとっても自分にとっても。

相手のこと決めつける言い方されたら、不愉快でしょ?
いま、とっても不愉快だとしたらね…。
「醜いこころ」と決めつけられて不愉快だった人も同じように不愉快だって
こと。もちろん「こないで」って言われた人も不愉快だったんだよね。

不愉快が不愉快を呼ぶ。いい構図じゃないね。そろそろ打ち止めかな
975名無しの心子知らず:03/03/17 22:24 ID:VaCoqCqy
引っ越して前住んでたところから30分ぐらいのところにきて、たまに前の園の
友達親子と会うんだけど、少しずつズレが出てきて1組の親子は相変わらず
仲良くしてくれるんだけど他の親にフェードアウトされてる気配。
自分が悪いのかなと凹んでいたら、今の園の卒業準備でいっしょになったママから
近づいてきてもらってうれしいことがありました。

一人は去年同じクラスだった人でもう他に友達できただろうなと思っていたら
最初に座っていた席から「「ここいい?」とわざわざ隣に来てくれた。
もう一人は今年同じクラスの人で先月保護者会の帰りにランチでも誘おうかなと
思ったら「じゃあまたね」と帰られてしまって一人で悪いほうへ考えていたのが
今日は作業しながらずっといっしょにしゃべっていてお弁当もいっしょに食べた。
なんか女学生みたいなこと書いててこっぱずかしいですが、泣きたいぐらい
幸せな一日でした。
図々しい人に遠まわしに「送って」と言われてるような気がしても
去年よく話した人に冷たくされてるような気がしても気のせいで済ませられました。
日々こんな感じでもうすぐ卒園です。
976954:03/03/17 22:28 ID:BSUXrpS4
私も言い過ぎだな。つい、蔑み見下しているような発言を
見ると、反論したくなってしまう。
必要のない、ことなんだよね。おとなげなかったですね。
傷付けてしまったとしたら、ごめんなさい
977名無しの心子知らず:03/03/17 23:04 ID:OnvZUjXZ
>954
いろいろ書いてるようだけど、私にしたら人のレスの一言一言について、
いちいち分析してそれはおかしい・・・これもおかしい・・・って
言う人の心理が理解出来ませんが。
個人名を挙げて人を叩いたわけでもないのに、その言いよう・・・。
だいたい2ちゃんに醜い以上のボキャはたくさん出てくると思われ。
私の意見をいちいち954の意見と比較しないでくれ。
あんたがそう思ってるならそれでいいでしょ。
私には全く関係ありませんが・・・。



978名無しの心子知らず:03/03/17 23:12 ID:R+KUZCJ3
まあまあ、みんなもちつけ。
そろそろ新スレ必要でしょうか。
979名無しの心子知らず:03/03/17 23:14 ID:gDYmIXUK
>>977
あんたいいこというね!
980名無しの心子知らず:03/03/17 23:16 ID:wd7zA1Hn
>>968
>>965です。
でもうちの子小1なんですよ。小学校に入ってまで
親の噂に巻き込まれるとは思っていませんでした。
うちのマンションはべったり派とほとんど挨拶だけ派の
ふたとおりにわかれている感じ。
子供の幼稚園は遠くに通わせていたので解らなかった。
これまさか6年間続くのかな。この1年でもう私の評価決まったのかしら。
それと噂に乗っている人はどうも大半が自分が言われたことの
ある様子。それで警戒と、あと自分以上に言われる相手ができて
ほっとしている感じがある。
あー、うまく人付き合いできたらいいのに。子持ちになってからの方が
人付き合い悩み度が深いわ。
981名無しの心子知らず:03/03/17 23:24 ID:8Wb7oHwS
954は確かに熱くなっていたようだけど、
最後には反省の弁も述べてるしねw
>>978
新スレキボーン
982名無しの心子知らず:03/03/17 23:26 ID:sIJT5DPa
>>3-
983名無しの心子知らず:03/03/17 23:38 ID:R+KUZCJ3
新スレ立てようとしたら、またホスト規制にひっかかっちまいました。
(このスレ立てるときもそうだった・・・。)
テンプレ作ったので、どなたか親切な方お願いしまつ。
984名無しの心子知らず:03/03/17 23:39 ID:R+KUZCJ3
とうとうPart19突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなど
なんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで。
985名無しの心子知らず:03/03/17 23:39 ID:R+KUZCJ3
986名無しの心子知らず:03/03/17 23:59 ID:5qspmwPd
>>977
名前欄に935ってきちんと書いたほうがいいと思うよ。
あなたは感情論できつい言葉を相手にぶつけすぎる。
だから前に書き込みした時もさんざん叩かれたんじゃないですか?
書き込むときは、もう少し推敲してください。
987名無しの心子知らず:03/03/18 00:06 ID:bNr/+2Y2
q
988名無しの心子知らず:03/03/18 00:23 ID:eVQyfIAh
新スレ立てました。
こちらへどうぞ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047914430/l50
989名無しの心子知らず:03/03/18 09:47 ID:VvH/qn8y
983でつ。
988さんスレ立てありがと〜。
990名無しの心子知らず
ヒキママは目立ちたがりですか?
まだスレが残っていますが?