●●自閉症@育児板 Part6●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/03/09 23:55 ID:JIwPS3GS
ここに巣くってる某って、いわゆる、自分自身に幸せのネタが無いから、
人の不幸を見ることによって自分を持ち上げて(「ああ、自分はまだ幸せなんだわ」)
幸福感を得るヤシでしょ。

何十ヶ月も同じことしてるとこみると、本人はよっぽど不幸なんだろーけどさぁ。

アンタが「私は現生活にとーっても満足していない、不幸な人間でつっ!」
てのはもう十分わかったから、いいかげん、世間にそれをふりまくのは
やめて欲しいな♪自室で1人でつぶやいてりゃいーじゃん。
953名無しの心子知らず:03/03/09 23:57 ID:Y3qx/3rO
なんだ>>950ってここに巣くってるヤシなのか。
954名無しの心子知らず:03/03/10 00:00 ID:aGVNpqw2
ID:Y3qx/3rO=ね○? と言ってみるテスト
955名無しの心子知らず:03/03/10 00:00 ID:BzyufPTY
私はもう寝る!
かわいい、そして時には憎たらしい、派手な悪戯を繰り広げて
くれる息子が、明日のパワーを貯めて眠りについてるからな。
どんな息子であろうと、たまに見せる笑顔があればこそ
私は頑張れるのだ。
幸せだな―。
956名無しの心子知らず:03/03/10 00:01 ID:ocY9OEUv
>>950はマリオとルイジ、
どちらでプレイされてまつたか?
957名無しの心子知らず:03/03/10 00:02 ID:aGVNpqw2
図星だった模様。
958名無しの心子知らず:03/03/10 00:08 ID:iCg56gC7
>955
そうだ!寝ろ!おかんが元気が一バンだ!
うちの自閉児も今日はやってくれたぞ!大嫌いな創作作業の
絵を描いたのだ!!!!!!!!いびつな丸だけどな
うれしかったぞ〜
明日の糧だw
959名無しの心子知らず:03/03/10 00:35 ID:8biZuknu
900過ぎるといつも荒れないか?
960名無しの心子知らず:03/03/10 00:41 ID:XduuKFjj
840=902さん、ありがとうございます。
遠い。。。ウチは北関東です。
多動でコミュニケーション過多、
人に興味が固着しているというか。
刷り込みのような記憶法で、決まった手順や物の定位置があります。
親は自閉傾向と思ってます、でも、似ている所もありますね。
しゃべりまくりで、よくわめくので、親はネをあげてます。
ネグレクトしそう。
961878=960:03/03/10 00:48 ID:XduuKFjj
>>840=902さん。
960ですが名乗り忘れました、ごめんなさい。
>958の創作活動もできません、大嫌い。
一人では同じ遊びしかできないなあ。
962名無しの心子知らず:03/03/10 01:27 ID:KAkHoIUK
>915
正直言ってドキリとしました。友達に自閉症児のママがいるけど、
確かに私はそういうこと言ってる・・・。でも何て言っていいか
分からないの。黙って見てるだけがいいのか、見て見ぬふりがいいのか、
それともはっきり自閉症の子は、やっぱりどこか違うねと言った方が
いいのか・・・。優越感なんてとんでもないよ。みんなそれぞれ
子育てでいろんな悩みを抱えてるし、それを鼻くそみたいなんて、
そう思われてるんだ・・・と思ったら何だか距離を置いた方がいいかなって
思えて来ました。健常児の親からしたら、自閉症児の悩みを聞いても
どうしてあげることも出来ないし、頑張ってという言葉は禁句なんでしょ?
たいへんだねとか・・・とにかく言葉が見つからないよ。
どんな言葉なら悪くないの?どんな言葉なら傷付かないの?
まじで教えて欲しい。
963名無しの心子知らず:03/03/10 02:00 ID:AxvzHpiw
言葉も大事だけど、一番は態度とか姿勢だよ。
それは健常の子の親でも、障害児の親でも関係ない。

言葉で傷つくのは仕方ない事。はじめっから傷つけようと思っていったり
逆にまったく何も考えずに無神経なこと言ったりするのでなければ
言葉だけの行き違いなんかは、お互い様で帳消しにできる。時間かかることも
あるけど。
障害のある子の親同士たって、障害の種類や程度で違うし
「見て障害児だとわかるほうがいい」と思う人もいるし
「みただけじゃ分からないからいいじゃん」と思ってる人もいるし
そういうのって、どんな世界でも多少なりあることだもん。

あなたが「距離を置いた方がいいのかなあ」っていう気分でいれば
相手にも伝わるし、そういう付き合いになっていくのでは?
でも、本当は仲良くしたいっておもっているなら、そういう態度でいれば
いいんじゃないでしょうか。
気が合う、合わないで離れる事は普通なのに、相手に障害の子供がいるからって
気を回す方が不自然かもね。
まあ、そのおかあさんの性格にもよるから一概に言えない・・ということも
普通の付き合いと同じなんじゃない?
964名無しの心子知らず:03/03/10 02:41 ID:rzVGJBbX
私は障害児を持つ親の方の知り合いっていないのね、
だけど、そういうの関係なくて、「この人、いい人だな、人間的に好きだな」
って思える人と付き合えば、基本的にどんな言われ方をしても
余り気にならないと思うの。「がんばって」とか「大変だね」とか。
「大変だけど頑張るよん、ありがと♪」って素直に言えたら良いよね〜。
そういう言葉がとげとげしく聞こえる時って、きっと精神的に疲れてる時だね。
難しいけど気分転換して、人の気持ちが丸く聞こえるようになれると良いなと思う!
965名無しの心子知らず:03/03/10 03:21 ID:KAkHoIUK
ここのスレを見て、知らず知らずのうちに、こういう言葉は使っちゃいけない
んだ・・と気を回していたような気がします。
彼女を傷付けたくないし、自分を良く見せようと思っていたのかも。
彼女からいろいろな悩みを相談(聞いてもらいたいだけなのかも)される
けど、それに対してどう答えるべきなのか・・・。
966名無しの心子知らず:03/03/10 13:25 ID:nPTTLXj3
>965
普通にしてて!
落ち込んで、どんな言葉も悪く聞こえることは誰でもあるよ。
障害児の親だからって、皆同じ考えを持ってるわけじゃない。
掲示板に書かれたことを鵜呑みにしないで、
965さんと友人の関係を大事にしてください。
967名無しの心子知らず:03/03/10 13:37 ID:KAkHoIUK
>966
ありがとう。なんだかその友達から言われているような気がしました。
968名無しの心子知らず:03/03/10 23:42 ID:HFDgAQeN
自閉症児の親は態度がでかくありませんか?
969名無しの心子知らず:03/03/10 23:59 ID:aVyc8TaN
もうすぐ5歳になる4歳児の母です。
1年半前、息子の自閉症を疑い、ネットをさんざんさまよっていました。
逆バイバイ、クレーン、同じ歳の子と遊ばす塀を睨んで横走りする、
積み木はひたすら積むだけ、喋らないのにひらがなは読む、オーム返し……
目が合うこと意外、全てあてはまる息子に、
夫と毎夜話し合い、ハラをくくって公的機関に相談をはじめたとたん、
息子は話しはじめました。

ところが、一週間前、実家の父から私の甥(妹の次男)が
自閉症らしいと電話が入り、どう対応していいのか正直悩んでいます。

妹は「自閉症」という病気について、
1年前、「私が心配していた」ということ以外、何も知らない様子でした。
妹から自閉症について色々聞かれたことを答えるたび、
どんどん彼女の声がつとめて明るくふるまっているように聞こえてきて……
どうやら、療育センターのようなところに通えるようになったようなのですが、
1年半前の自分を見ているようで、泣きそうになります。
970名無しの心子知らず:03/03/11 00:04 ID:n4exTx8s
自閉症は遺伝しますか?
971名無しの心子知らず:03/03/11 00:06 ID:S7busjsF
>>968,970
コンパしたけど大はずれ・・・
今度またあるけど来る?
972名無しの心子知らず:03/03/11 00:07 ID:n4exTx8s
>>971
自閉症者の合コンですか?

973名無しの心子知らず:03/03/11 00:09 ID:S7busjsF
>>972
きゃーん
どきどきどき
質問しまぁすう
ねえ服はどこで買う?
あとディオールキット買った?
974名無しの心子知らず:03/03/11 00:12 ID:n4exTx8s
>>973
子供いるのに、ディオールのキットなんか使うの?
ヴァカじゃない?
975名無しの心子知らず:03/03/11 00:13 ID:S7busjsF
>>974
ってゆーことは買ってないってことねん
どきどき
ねぇん服は?どこのが好き?
976名無しの心子知らず:03/03/11 00:15 ID:n4exTx8s
>>975
で、自閉症者の合コンはどうだったの?
977名無しの心子知らず:03/03/11 00:18 ID:S7busjsF
>>975
あなたがいなきゃ合コンなんてはじまらないわよ
服は??ねぇ〜んどこのが好きなのぉ〜
興奮してきちゃった!!
早くおせぇてん
ぼんじゅーる
978名無しの心子知らず:03/03/11 00:29 ID:KSYrLwjT
決して煽りではありません。真面目な相談です。

アパートの階上に自閉症児がいます。
幼稚園にも保育園にも通っていないらしく、
日中でも「キーギャー」とかわめき声が聞こえたかと思うと、
ドスンドスン床を蹴る音が。
ともかく、うるさーい。

そこの親に顔を合わせるたびに、
「うちの子は自閉症だからうるさくてすみませんね」
と言ってくるのですが、すみませんではすまされないです。
はっきり言って、態度でかいです。

こういう場合、大家さんに相談すべきでしょうか?
979名無しの心子知らず:03/03/11 00:29 ID:KSYrLwjT
すみません。sage忘れていました。
980名無しの心子知らず:03/03/11 00:38 ID:RMIo+8ws
>>976
合コンしたら男性すべてに
「ねぇやんがいないと(;´Д`)ハァハァできへん」
といわれたよ
どうしてくれるの?
981名無しの心子知らず:03/03/11 00:38 ID:85yFfzqL
このスレ、Part6で打ち止めにしようよ。

ね○?に餌与えているだけだよ。
982名無しの心子知らず:03/03/11 00:45 ID:oQGKZ5km
>>988
姉さんちゃんと墓参り行ってる?
姉さんの家庭が不幸なのはきっと死んだお母さんが祟ってるんだよ。
983名無しの心子知らず:03/03/11 00:49 ID:uORupY3k
>981
それは悲しいよ。有意義な話もできてたし。
984名無しの心子知らず:03/03/11 07:18 ID:7Fq2Nt7T
「切れた住人」に見えるのも、真面目な相談に見えるのも
某の自作自演がかなりあるみたいだし。
打ち止めに賛成。
985名無しの心子知らず:03/03/11 09:45 ID:8oztuJda
別にねぇ?が常駐してたって構わないよ。
慣れれば何てことないし、相談です、とかさげ忘れましたとか、
もういねぇ?ってまるわかりだし、2ちゃんだからこういうのっていっぱいいるし、
虫食いかなんかだと思っておけばいいよ。嫌ならこなければいいだけで
嫌じゃなければ嫌じゃない人が次のスレを立てればいいだけの話。
986名無しの心子知らず:03/03/11 09:47 ID:V0aNDJEn
このスレがなくなる前にお聞きしたい。
現在3歳の軽い自閉症児ですが、いろいろな検査の結果
今は親とのコミュニケーションが大切だから、療育機関に行くよりも、
お家でしっかり子供と向き合うように言われたのですが、
本当にそれが正しいことなのでしょうか?
また何歳から療育機関に通わせればいいのでしょうか?
987名無しの心子知らず:03/03/11 10:29 ID:jiaP5loL
>>986
うちの子のケースですが
この子には集団での体験が必要で3年保育が望ましいが
現在の状態でいきなり幼稚園等に入れると
不適応を起こす可能性大なので
1年療育園に通い親以外の人とのコミュニケーション
家庭のソレとは違う生活の流れを体験した上で
2年保育に行くのが良いだろうといわれそうしました
療育園は給食・送迎バス付きで3時まであり、正直ありがたかった(w
半年過ぎたところで園の先生付き添いのもとで
市立保育園に週一回通い始め交流保育
2年目からに備えるというプログラムになっていました
そこは多くの子が3歳から入園(特例で早生まれ2歳の子も一人いた
子供は最初のうちは泣いてたけどすぐに園大好きになって
毎日をめいっぱい楽しんで成長させてもらいました。

何歳から、というのは本当にケースバイケースだと思うし
まずは親子のコミュニケーションが第一というのも本当だと思うけど
うちの場合療育園は親子共々プラスの方が多かったなあと思っています



988名無しの心子知らず:03/03/11 12:12 ID:cq+BYNge
2ch専用ブラウザを入れて、ヤシがよく使う言葉を
NGワード設定にしておけばいいんだよ、○○品とか・・。
単調な煽りだし、パターンも限られてる。

荒らしにとって、反応するのが一番のえさだから、放置しましょう。
989名無しの心子知らず:03/03/11 12:16 ID:s5ae+cmZ
はじめまして。
私も我が子を自閉症では・・・?と心配しています。
生後6ヶ月の頃から、目をあわせるのをさけるのでなんだかおかしいと思い、心理相談に定期的に通っています。
でも、はっきりしたことは言われず、経過観察という感じです。
もう2歳なので療育とかを始められるのでは?と思っています。
療育は早いほどいいということで、あせっているのです。
息子は2歳3ヶ月ですが、ここの関連スレを一通り読んだところ、
2歳前後の子供さんの様子、この時期に自閉傾向を疑ったお子さんのその後についての話題
がなかったので、教えていただけないでしょうか。
私は気休めの言葉ではなく、思ったまま感じたままの助言が欲しいです。
よろしくお願いいたします。
私とは目が合いますが、主人やじいじ、ばぁばとはあまり目を合わせません。
無理にでも顔を覗き込んでも、違う方向に視線をずらせます。
言葉は3文字までの単語しか話せず、数も少ない。
最近、言葉の数が増えない。
ママ、パパはかなり最近に習得したが、「パパ」は言わなくなった。
主人にもじいじにもばあばにも「ママ」と呼びかける。
いまいち言葉をわかっていないのかな?
クレーン行動、絶好調。
(自閉症については気になりだしてから、色々調べていたつもりでしたが、
クレーンについてはここの板を知って初めて知りました。ちょっとショックでした)
かんしゃくを起こすと1,2時間泣き続けます。
そして、壁や窓に頭をガンガンぶつけます。
親の関心を引きたいがためにぶつけているようです。
痛いという感覚はあるようで、力を入れすぎると少しゆるめたり、私が無視してると
はげしくしたり・・・という感じ。
気に入ったおもちゃをずっと離しません。一日の最初から最後までほとんど握り締めています。
取り上げたり、隠したりすると大変なことになります。
ご飯の時とかお風呂のときは離しますが。
こんな息子にどう接したらいいでしょうか。
990名無しの心子知らず:03/03/11 12:17 ID:s5ae+cmZ
すみません、↑で書き込んだものです。
かなり長文で本当に申し訳ないのですが、実はもう1つお聞きしたいことが・・・・

実は、我が家は夫婦がうまくいっておらず、いつも離婚を考えています。
もし息子が自閉症であれば、子供にとって離婚はどんな影響を及ぼすのでしょうか。
ケンカする姿を見せずにすむことのほうが、心の安定を取り戻せるのでは、
と考えているのですが。
実際はどうでしょうか。
離婚経験者の方、検討中の方、助言お願いします。
991名無しの心子知らず:03/03/11 12:39 ID:TDuuvfI2
>989=990
2才3ヶ月か、微妙ですね。そのくらいの月齢ならそういう子もいないとは言えない。
ただ私の経験上だけから言うと母の精神状態は驚くほど子供に出ます。
(決して他のお母さんを責めているのではないです、あくまで私の場合でした)
書き込みからだけでは異常とは言いきれない感じです。
家庭内に不安を抱えているようですから知らずのうちにお子さんに伝わっているとも言えなくない。

長いので分けます。
992続き:03/03/11 12:47 ID:qes5ReJg
お母さんの心配解消のために一応小児神経科などを受診し、
可能ならパパにも同行してもらうといいかなあと思います。
子供の事を通じて再びご夫婦で話し合える機会を持たれると
何か変わってくるかもしれません。
もし本当に療育などが必要になれば場合によりますが母が働きながらでは
難しい事もあります。離婚はもう少し辛抱されたほうが今後のためかと。。

うちも一時夫婦仲が冷えきって喧嘩ばかりで私も精神科通いだった時、
1才の子供がおかしな行動ばかりしていた時がありました。

事情がわからないまま無責任なレスですみません。
993名無しの心子知らず:03/03/11 13:04 ID:s5ae+cmZ
>991=992さん、どうもありがとうございます。

夫婦仲が悪いということが子供に大きな影響を与えているのでは・・・という
不安もあり、定期的に通っている相談員の方には家庭の状況もお話しています。

激しいケンカをした次の日は息子は、原因不明の39度の熱を出します。
風邪の症状もなく、病院に行っても?な感じで、次の日にはケロッとしています。
夫婦仲がうまくいっていないと私も情緒不安定で、こどもはさらに情緒不安定になります。
でも、同じように夫婦がうまくいっていないお友達の子供の発達は普通です。
夫婦仲がうまくいっていないせいで、息子の自閉的症状を深刻にしてはいないか
と心配しています・・・・・。
でも、今後療育が必要になるかもしれないことを考えると、
離婚は考えない方がいいのですね。なるほどーっと思いました。
アドバイスありがとうございます。
994名無しの心子知らず:03/03/11 13:13 ID:u0S1I3/H
自閉症の子供は、普通の子に比べて言葉の獲得の順序が違うと聞きましたが、
どう違うのか知っている人はいませんか?

妹の子供が1歳半検診でひっかかり、2歳半で再検査したところ、
言葉の獲得の順序が普通の子と違うと言われたそうです。
妹はその場でどう違うのかつっこんで聞けなかったみたいなんですが、
あとからどんどん不安になってきているみたいで。
ほかに気になる所も自閉症の特徴とよく似ていると言いはじめ、
私も気になってネットで調べはじめたのですが・・・・

普通の順序で獲得する言葉に近づくよう努力することって出来ますか?
また、必要でしょうか?

次、4ヵ月後にまた心理検査しましょう、と言われただけみたいです。
995名無しの心子知らず:03/03/11 13:31 ID:nPYfLX7J
はじめまして
昨日、次男が自閉症と診断されました。
前から疑っていましたが、確定されると
かなり,辛いです。ずっと泣いてます。
療育には、いずれ行く予定ですが、
今は連絡待ちです。
その間、何をすればいいのか、どうすれば
受けとめられるか、と精神的にも参ってます。
アドバイス御願いします。
996名無しの心子知らず:03/03/11 14:06 ID:sBhdGKfL
>995別に自閉症になったからって人生
終わったわけではないのだからそう悲観
的になることはないと思うけどなぁ。
どの程度の判断をされたのかはわからない
けど、療育がうまく行けば、かなりの確率
で改善されると思うし、専門分野の知識を
伸ばすことができればそれで食っていくこと
も不可能ではない。「普通」と言われる子
だって、いつ「ねぇ」のように人格障害を
起こすかわからない。前向きに物事を考え
られたらいかが?。
997名無しの心子知らず:03/03/11 15:21 ID:ov7u0NLh
998名無しの心子知らず:03/03/11 15:28 ID:cq+BYNge
>>997
乙。
999名無しの心子知らず:03/03/11 16:32 ID:3y27e12o
999
1000名無しの心子知らず:03/03/11 16:37 ID:zFnFDjrj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。