=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お久しぶりの1
あっという間にPart13突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから普通の友達付き合いより
難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2  すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、でもちょっと寂しいママも
ここでは揉めることありません。
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで
2お久しぶりの1:02/08/16 16:44 ID:ysj1TCEf
3名無しの心子知らず:02/08/16 16:56 ID:1It9AxwS
>>1さん、おつー。
まったく、次スレを立てる前から1000取りするヤツありかよ?
4名無しの心子知らず:02/08/16 20:52 ID:yyXUZXyd
>>1さん、お疲れ。
ありがとうage
5名無しの心子知らず:02/08/16 21:43 ID:EsTrB+lg
じゃ、早速ネタをおひとつ。

見栄っ張りなA子さん。「カンペキママ」を目指すのはいいんだけど、
お口だけご立派、態度・しつけは最悪という口と行動が反比例ママ。
「うちは9時にはもう寝かしつけているのよ」と、遅く寝る子のママに自慢。
「お食事はみんな手作りしているのよ」と、離乳食始めたばかりの私に説教。
「プレ幼稚園で、協調性と自主性をお勉強させるつもりなのよ」と育児論。
・・・と書き連ねたらキリがないけど、ある日真相を知ってしまった。
マンションの廊下に高らかに響く「ピーピーサンダル」。それはA子さんと
A子さんのお子さんの歩く音。夜10時近くでも共用廊下で親子運動会。
これが一度だけでない、週に4〜5日。しかもすべて10時近くm、10時過ぎ。
お食事の手作りは、毎日A子さんの実母がわざわざ来て作っていると判明。
うちのつくり、共用廊下側に台所&台所窓があるので丸見え。
何度も目撃されているので、今まで私たちに言っていた事は何だったのだろう?

いいお母さん宣言されても、引越しの時挨拶にもこなかったし、
廊下であっても知らん顔しているようなA子さんだったから、
事実がわかっても「やっぱりね・・」としか思わなかったけど、
お母さんの常識を疑っているので、もう何を言ってもみんなスルー。
でも得意げに独自の育児論を語る・説教する・・・ああ、もううんざり。
6名無しの心子知らず:02/08/17 09:15 ID:0PnF4IdX
>>1さん乙かれぃ!
向こう行ったら誘導がなくてちと焦ったよw;
7名無しの心子知らず:02/08/17 16:14 ID:k2Hlnzv0
後スレができる前から1000取り合戦するのはやめてくれ。
探すのに手間取ったよ。
てことで、誘導アゲ。
8名無しの心子知らず:02/08/18 07:52 ID:uLsbktQU
むかつくんだよ!
誰だよ1000取った奴!調子こくなよ!
お陰でdat落ちしてよめねえよ!!
9名無しの心子知らず:02/08/18 08:15 ID:0ufgeg2l
>>5
スレチガイの香り。

一番むかつくのは前スレで
「次の人次スレお願い」って逃げたやつと
その次の「立てたこと無いから分かりません」って放置したやつ。
10名無しの心子知らず:02/08/18 16:33 ID:twEWR0PO
大好きスレ保全ageしときます。
もうすぐ、鬱な園生活、またここで
癒させてもらいます。
11コギャルとHな出会い:02/08/18 16:34 ID:fUgwLRKr
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
12名無しの心子知らず:02/08/18 22:55 ID:e8ZP/2VQ
1さん乙〜。
私も今は実家天国ですが、そのうちまたこのディープな世界に
戻るのね・・・鬱。
13名無しの心子知らず:02/08/20 11:23 ID:+wYzLU+m
夏休み終わらないでいいポ。。。
14名無しの心子知らず:02/08/20 13:39 ID:sR1hTdlG
もうすぐ二学期保全アゲ〜
15名無しの心子知らず:02/08/20 13:44 ID:KBvChWFe
夏休みだと単独行動が許されるからいいよね・・・
まだ幼児だけど、9月になったら週に何度かの用事(児童館やら)が
始まって気の合わない輩とも接しなければならん。
こんな年になって夏休み明けが怖くなるなんて想像もできなかったよ。
16名無しの心子知らず:02/08/20 13:47 ID:udYo/orY
ID:Yoqc06HEタン、ここでお話聞くよ!
友達になってあげるよ!
17名無しの心子知らず:02/08/20 14:02 ID:rucJRqaw
9月に親子遠足があるよ・・・トホホ
18名無しの心子知らず:02/08/20 14:18 ID:OXzvngM8
いやだよ、ベルマークの集計係。。。
ディープな奥様達と茶飲みながらだなんて、どーせ、根掘り葉掘りの
質問責め&噂話に付き合わされるんだ・・・。
無表情でいると、「無愛想なヒトね〜」とかって、陰で言われるんだ
ろうなぁ。けッ!
19名無しの心子知らず:02/08/20 14:38 ID:rxBOkGfY
>>17
親子遠足、鬱だ。

親子遠足なんてなくなればいいのに。
あんなの
先生がラクするだけの遠足じゃん。
20名無しの心子知らず:02/08/20 14:41 ID:zixmUVna
10月にはウザイ運動会・・・
ああ鬱だ・・・。
21暇人まま:02/08/20 15:10 ID:BvSy8uoV
あぁ〜嫌だね。 主婦連のウザイ噂話。人が何しょうが構わないのに。近所に居るよウザイのが。でもママ友欲しいんだよね。欝
22名無しの心子知らず:02/08/20 15:12 ID:GS6Xc3bg
>17 >19
同じく鬱

5月に遠足あったけど、うちの園は3年保育主流で
4月から入った子はクラスに3人だけ。
そのうち1人はうちの子で、着いたときには敷物
の輪が点々とできていて、どこにも入る場所なし。

この調子で、先月のプール参観も・・・
来月は運動会、再来月はバザーだ・・・鬱
23名無しの心子知らず:02/08/20 15:47 ID:OXzvngM8
とにかく、ヒトの名前を覚えるのが苦手。
幼稚園ママなんて、みんな同じ顔に見えるんだよねー。
パンツにTシャツ、髪はショートかロング。
これで、一様に話す内容が噂話か子供の話しだったら、印象に残る人
なんてそれこそいないよ。
ただ単に私の物覚えが悪いだけなんだろうけどね。
24名無しの心子知らず:02/08/20 22:34 ID:n3zF5EcJ
>>23
私も・・・。
でも中には、やけに他のママに詳しい人っていない?
ダンナさんの職業まで調べて世間話のネタにしているママがいる。
他のママに「あの方のご主人の職業聞いておいて〜」なんて言ってた・・・
25名無しの心子知らず:02/08/20 22:39 ID:pjDgAfuE
↑いるいる〜。
ご主人の職業・学歴、ママ友の学歴、実家の内容(っていうのかな)。
子供の教室&おけいこ、兄姉の通っている学校、そこを受験するために
通った教室や塾の名前、月謝・・・よくリサーチしては
ネタにして言いまわってる人がいるよ。
「お調べさん」と呼んでいる。
26名無しの心子知らず:02/08/20 22:51 ID:n3zF5EcJ
>>25
いるね、いるね!
それをサラっと普通に話すならいいんだけど、
ちょっと悪口っぽく話するんだよね。
先日、ランチに誘われて参加したら、
「○○さんちのマンションは狭い、あんな部屋買う気が知れない」とか
酷い事をバシバシ言っててショックだった・・・
自分もこんな事言われてるんじゃないかって心配・・・
27名無しの心子知らず:02/08/21 00:03 ID:PI6L524r
>26

人のいろんな噂話や、悪口などを言っているのを見ると、
私がいない場所で、私のことも言われているだろうなぁって思っています。
悪口や噂なんてそんな感じじゃないでしょうか・・・・?
28114:02/08/21 08:34 ID:T9qb25Dg
>24〜27
いる!いる!
うちの近所にも生息してるよ。
この人は新しい情報を仕入れると「うちでお茶しません?」と誘って
世間話と称して喋りまくっているよ。
どーせ人の噂話しなので断り続けていたら、電話してきて
何げに報告してくれる。
この人のおかげで
私は「顔は知らないが、名前と詳しい素性は知っている」という
人がどんどんふえてます。
情報を仕入れたくて寄ってくる人がほとんどなのに
「私って社交的だから友達がどんどん増えちゃって、お付き合いが
 大変なのよね〜」と勘違いして悦に浸っている奴ですわ。
29名無しの心子知らず:02/08/21 08:55 ID:QXnq1K7n
うちもいるよ。
情報通2枚舌ヴァヴァ。
昔、別なところでさんざん懲りたので
なるべく自分の家族の情報は与えないようにしてるけど
どっかからか拾い集めてきてさ。
こちらが自分のドジ話とか脚色して話してあげると
喜々として説教めいたことも言ってくるよ、激藁。
30名無しの心子知らず:02/08/21 09:11 ID:p0BPHLDn
>>23
スキンヘッドママがいたら、私も即、覚えるYO。

でも向こう同様、こちらも印象に残って無いんだろうな。
スーパーでばったりあって、「あ〜、こんにちは・・」と、
お互い固有名詞を出さぬまま不自然な挨拶&社交辞令を交してる。(汗汗;
31名無しの心子知らず:02/08/21 09:20 ID:xBfQmtiY

マンション狭いは言われてるかも。うち、3LDKの68uだし。
前に初めて話し掛けられた人に「●●さんは何故越してきたの?お
住まいは分譲?一戸建て?賃貸?」と聞かれた。
『はあ。分譲です。』と答えると、「これから、一戸建て購入のご
予定はあるの?」。『いいえ。ないです。』と答えると、その人は
手を打って「あらッ!そうなの?うちもずっとあそこのマンション
に住まうつもり。良かったら、うちのマンションの婦人会にいらっ
しゃいよ〜。ステップアップすると老人会もあるのよ〜!!」だと
・・・。こんな人とババァになるまで一緒だなんてゴメンだよ。
やはり、主人の職業と年収も聞かれたな。職業までなら答えてやっ
てもいいけどさ。。。
こういう人って、陰で電卓叩いたりして、他人の家のプロファイル
してそうでコワイ。
32名無しの心子知らず:02/08/21 10:19 ID:7ujGuI0f
>23
私も仲間よ〜人の名前と顔を覚えるの、すごく苦手。
道で人に会釈されて、つられ笑顔でおじぎをしたあと
「・・・・誰だった?誰だったんだ???」と落ち込むこと多数。

最近工夫してることは、相手の名前を知人・有名人の同姓の人と
連想して覚えることかな。こうすると結構いけます。
ナカタさん(サッカー選手だよな)・シマさん(課長島コーサク)

しかし。
ホンダさん(ええとバイクつくってる)・オギクボさん(駅の名前だ)
とまでやってたり。すまん。人の名前とは思えない覚え方だ。
33名無しの心子知らず:02/08/21 10:33 ID:an//j+cC
もうじき夏休みがおわるのかと思うと欝。
子供たちと好きなときにいきたいところに出かけている生活。
身体的にはあちこち連れて行ったりで疲れますけど
幼稚園での付き合いがないってことは本当に
心穏やかでいられます。
まあ、園での生活も習うことが多くて必要だとは
思うけど・・・
自分が子供の頃2学期が始まるのが
いやだったようなそんな感じでしょうか。はああ

34名無しの心子知らず:02/08/21 10:39 ID:xBfQmtiY
>33
私も嫌です。詮索ババァと立ち話ママ達。
35名無しの心子知らず:02/08/21 10:46 ID:gvkwJJZl
>31
ステップアップにワラタ
36名無しの心子知らず:02/08/21 10:55 ID:0Xah5ItM
今までママ友なんて居なかった。
保育所に通い始めて、初めてできたママ友はとても気の合う人。
他のママさん達もイイ人ばかり。
避けたい人もちょっといるけど・・・
保育所いれてよかった。と心から思う。
37名無しの心子知らず:02/08/21 11:01 ID:KqWP8YRS
>36
いいっすね・・・。
心から羨ましいっす。
しかし働かないと・・・。
3831:02/08/21 11:27 ID:xBfQmtiY
>>35
このおヴァヴァの口癖です<ステップアップ
本当は「一戸建て購入のご予定は?」=『これからステップアップする予定は?』
でした。ステップ・・・。ん〜、何のカリキュラムなんでしょう?
老人会の次は同じ霊園・・・でしょうか?
39名無しの心子知らず:02/08/21 12:26 ID:x4NuUI5a
短時間パートしてます。
園の延長保育利用です。
で、2学期からは週3日から週6日になります。
正直園の送迎で「あ、あの嫌なママに又遭うな鬱ー」とか
思ってたのが夢のようだ…。
だって今時間がないせいで身体辛いですから。
職場ではミスで罵倒され帰宅時には胃がシクシク痛むし。
結論としては、園に限らず嫌な奴はいっぱいいるね。
ダブルで嫌な奴と直面するから
頭ごちゃごちゃです。鬱だ。
40名無しの心子知らず:02/08/21 12:44 ID:rtWkxhgK
嫌なやつ、どこいったっているよ。特に女はね。
だから、収入ほとんど期待できなくても在宅から離れられない。
旦那には「まともに働け」っていわれてるけど嫌だ。
仕事はしたいけど会社いきたくないんだよう。
41名無しの心子知らず:02/08/21 12:49 ID:xBfQmtiY
>40
胴衣。
42名無しの心子知らず:02/08/21 13:44 ID:LzsjMc91
幼稚園のママ友(1度くらい複数人数で遊んだ程度)から
チェーンメールが届いた‥‥
他に回すなんてことできないので、
『チェーンメールは回さない事にしているんで、ごめんなさい。』
と送りかえしちゃった。黙ってればよかったかな。
せっかく送って来てくれたメールがこれじゃガッカリだよ‥‥

久々に公園へ行ったら、同じマンションの人に、めちゃめちゃ避けられた。
前はよく話したりしてたのに。
何か気に触る事でもしたのかな?とも思ったけど、
そんなことできるぐらい会ってないし。
他の人は普通に会話してくれたから、公園内でハブにされてるわけでもないし。
もー、すっごく鬱‥‥

ごめんなさい、ちょっとグチらせてもらいました。
43名無しの心子知らず:02/08/21 14:03 ID:xBfQmtiY
>>42
チェーンメールって・・・。厨房じゃなんだからさー。
そんな輩は放っておいたほうが良いよ!

ところで、チェーンママンズと同じマンションの人は関係あるの?
4442:02/08/21 14:11 ID:LzsjMc91
>43さん、ありがとう。
グチに付き合ってくれて。

チェーンママンズと同じマンションの人は別人です。
45名無しの心子知らず:02/08/21 14:13 ID:WMFpWZc1
>>42
同じマンションの付き合いって大変だよね。
うちも同世代の子供がゴロゴロいて面倒だよ。
このあいだ、うちの娘より1つ下の子供の
ママグループがトラブル起こしてました。
皆いい人達なんだけど、毎日遊んでて段々キツクなって来たみたい・・・
だってホント毎日遊んでて、しかも午前の部・午後の部両方遊んでました。
そりゃトラブルも起こるな〜・・・。
46名無しの心子知らず:02/08/21 14:18 ID:xBfQmtiY
>44
わたしも同じマンションのある人に避けられてるよ。
こっちが挨拶してもすっごーく嫌そうに「あ?おはようございます!」
って言うんだ。決して向うから挨拶しないの。
むかついたから、同じ厨房レヴェルに成り下がって、ヤシには挨拶しない
ことにしましたッ!・・・ヴァカですね。でも、挨拶くらい気持ちよく
したいし。
47名無しの心子知らず:02/08/21 14:21 ID:rtWkxhgK
>>44
それ、嫌でも絶対挨拶はしたほうがいい。
あとで、挨拶もしない失礼な人扱いされたら嫌でしょう。
くだらない嫌がらせをする人ほど自分を棚にあげるのが上手だから

大きな声で、まわりに聞こえるように(←ココ重要)
ニッコリと「こんにちは!」って。
4842:02/08/21 14:27 ID:LzsjMc91
半年前ぐらいから態度が変だな〜とは思ってたけど、
ニコニコ笑って話し掛けてくれた時もあったから、気のせいかと思ってたんだけど
今日のはあからさまに避けられた!
久しぶりだねー!と挨拶したら、あーそうねー、と一言だけ言って
逃げるように他のママさん達の方へ歩いていったの。
なんだかなぁ‥‥イヤな事があったんならハッキリ言って欲しいのに。
勇気出して聞いてみようかな‥‥でもなかなか踏み切れない。
49名無しの心子知らず:02/08/21 14:32 ID:8T8XoKcO
前に本当にイヤなことされた相手から
泣きながら『私なんかしたぁ???はっきり言ってっ』と
言われたが何も言えなかった・・・
ちゃんと言えば良かったが心の準備が出来てなかった。
50名無しの心子知らず:02/08/21 14:33 ID:xBfQmtiY
>>48
気分悪いね〜。マンション内の派閥には関わらない様にしてるよ。
分譲だとそうそう簡単には移れないし。
きっと、そういうヤシらはアメーバみたいに分裂を繰り返してグチャ
グチャグロい人間関係の中でのた打ち回るんだよ(イヒ
慰めにならないかもしれないけれど、放っておくのがイチバンかも
51名無しの心子知らず:02/08/21 14:41 ID:OKHl3AE3
うちは、20世帯ほどの賃貸マンションで
子持ちが多くて
派閥ができるほどの人数もなく
みんなで仲良く〜みたいな感じでウチュです。

私の性格次第では
仲良くできそうな人達かもしれないけど
私だけ結構ポツーン的存在。
みんな
程良い距離感を持ってつきあっていて・・・。
どのぐらいの規模のマンションが
住みやすいんだろ。
52名無しの心子知らず:02/08/21 14:43 ID:WMFpWZc1
>>49
私も全く同じ経験あり!
すごい性格の悪いママで、自分の事は棚にあげるタイプ。
突然夜の9時に来て、散々文句言われた。
言い返したかったけど、その年の4月から子供同士が
同じ幼稚園に入園するのが決まってたからグッと我慢した、波風を立てない為に。
分譲だから絶対引っ越せないし、今もすごく悩んでいます。
5342:02/08/21 14:50 ID:LzsjMc91
そうか‥‥もうしばらく様子見ようっと。
挨拶すればしてくれるし。
ただ公園でまた避けられるのかと思うと鬱‥‥
挨拶だけの間柄だと割り切るしかないか。
幸い(?)賃貸だから、しんどすぎたら引っ越せばいいし。
54名無しの心子知らず:02/08/21 16:39 ID:rtWkxhgK
自分のこと棚にあげて相手を批判する人って
自分のほうが、相手より正論だったり、ツッコミどこ
みつけると(無理やりひっぱりだしてでも、悪意解釈してでも)
いっきにガーってたたみ臥せるよね。
それで、似たような思考の仲間とその相手を攻撃して
仲良しこよし。あーヤダヤダ。

果たして自分はどうかって思ったら相手なんて批判できないし
よしんば「む?」って思っても言えないものだよね。
しかもパッと見、相手のほうが「いい母」っぽく見えた日にゃあ…
なにをもってして「いい母か」なんて誰にも決められないのにね
55名無しの心子知らず:02/08/21 16:51 ID:cjTC3ekX
幼稚園児の母です。
マンションで、知りたがり噂好きママ達に、出くわすと、必ず、
これから私がどこに出かけるのか、詮索してきます。
私の娘が、薄いバッグを、持ってると、「ピアノのお稽古?」
厚いバッグも持ってると、「プール教室?」
うっとうしいです。同い年の子供達の、お稽古事の情報を、すべて
把握したいみたいですね・・。
56名無しの心子知らず:02/08/21 16:54 ID:cjTC3ekX
付けたし。

同じマンションのママは、「00さんは、子供をピープルに毎日、
通わせてるのよ。月謝のモトを取ろうを思ってんじゃない?」
とか、余計な詮索をしてます。本当、ほっといたれよ、って心境です。
57名無しの心子知らず:02/08/21 17:15 ID:j5ohXlUs
あ、あ、ここには「夏休み終わるの嫌だな」な方が大勢いらっしゃって嬉しい。
身内やら知人やらに「もうすぐ園始まるから少しの辛抱だね」とか言われて
「ハァ??」って感じだったので。。。。

子供立ちとマターリ遊んだり保育所付きジムに自分のペースで行ける幸せもあと少し、、。
また送り迎えで園の母達と遭う日々が近づいているのね、、鬱。
58名無しの心子知らず:02/08/21 17:22 ID:h4W5bRMo
保育園&1年生ママです。1000世帯ある、大型分譲団地に住んでます。
朝になると、市内のほとんどの幼稚園バスが団地の周りに止まります。
それぞれ同じ園同士で、4〜5人ずつ輪になっている。
それはそのまま小学校の派閥へと成長。
うちは隣町の少数派の保育園。1000世帯あっても3〜4人しか通ってない。
上の子が1年生になったら、ある派閥ママがごっそり役員になりました。
夕方たまに公園に行くと、別の派閥親子が陣取って居心地最悪。
挨拶は一応するけど、すっかりハブです。
悲しいかな、親子の顔と名前が未だに一致しません。
同じクラスになった息子が、一緒に遊ぼうよと誘いに行っても、
お友達と約束があるからゴメンネ〜と、親が断ります。
空気が読めない息子が、「誰と?」と聞いても「ちょっとね」と名前を言いません。
その後、幼稚園時代の友達と一緒に団地の公園で遊んでいた模様。
なんかねー 感じわりィ・・・。
そういうわけで、1000世帯あってもママ友0です。
ちゃみちいよ〜 
59名無しの心子知らず:02/08/21 17:24 ID:h4W5bRMo
改行忘れました。読みづらくてスマソ (鬱
60名無しの心子知らず:02/08/21 17:36 ID:RzH4gYxC
>58
感じ悪いね。どうして子供の遊び相手まで親の派閥でかためるかなあ。
みんな一緒に仲良く遊べばいいじゃん。と思ってしまうが。
本当に女子中学生の仲良しごっこが結婚しても続く感じ。
6143:02/08/21 17:38 ID:xBfQmtiY
さっき、外が騒がしいから覗いてみたら、私のことを嫌っているらしい
Kさんとマンション1のウルサ方の●さんが一緒に井戸端会議してた。
●さんとはマズマズ仲良しだたけれど、新学期からは無視されるかもな
ー。ああ、嫌だ。あんな園、早く卒園したいよ〜。
62名無しの心子知らず :02/08/21 18:11 ID:0QvgkdXf
ママ友から残暑見舞いのメールがきた。
5人で遊んでいるのだが、1人には「実家どうだった?」
あとの2人には「来週、〇×で会おうね」との言葉。
〇×って私も良く行くショッピングセンター。
私には何の言葉もなし。嫌われてるのかな。
それとも他の人がその子に頻繁に連絡してるのかな。
なんか、チョトムカついた。
63名無しの心子知らず:02/08/21 20:49 ID:h4W5bRMo
>>62
知らないほうが良かったこともあるよね。

64名無しの心子知らず:02/08/21 20:49 ID:PI6L524r
北海道は、もう夏休みは終わりさ・・・・。
今週の月曜から幼稚園始まりました・・・。また体調崩しそうでイヤだなぁ。
夏休みが恋しい。早く冬休みよ来てくれ・・・。
65名無しの心子知らず:02/08/21 20:53 ID:6Wa+mkZv
麻木久仁子に、顔がよく似た、性格キツいママがいるんだけど、
夏休みでも、TVで麻木を見かけたら、胃が痛い・・。
麻木自身も、嫌いなタレントになっちゃった。
ほっぺた膨らまして前歯突き出して、おしゃべりする姿がそっくり。
66名無しの心子知らず:02/08/21 21:15 ID:wAJeTa9k
ガチャピンに似てるよね>あさぎ
67名無しの心子知らず:02/08/22 00:10 ID:6DM7bl0D
>身内やら知人やらに「もうすぐ園始まるから少しの辛抱だね」とか言われて
>「ハァ??」って感じだったので。。。。
禿堂。
昨日同じマンションの未就園児さんのママに同じ事言われた。
「いやー幼稚園あったらあったで、色々面倒なんですよ〜」って言ったけど
「へぇーそーゆうモノなんだ・・・」って考えていました。

私も非常に鬱・・・。
毎日恐いママの顔見るのかと思うと、頭がクラクラしてくる。
秋は運動会もあるしなー。
68名無しの心子知らず:02/08/22 00:14 ID:esfKUTEE
うん、時々見かけるよね。ガチャピン顔の人って。
69名無しの心子知らず:02/08/22 00:37 ID:zSfPJrhj
うちのマンションにも困ったママいるー。もう、そのおうちは
上は中学生、下が年少で小学校とは全く関係ないのに、小学生の
子供のいる家に顔をつっこむの。
そして人の悪口ばかり言ってる。内容は大人しそうな人をターゲットにして
あそこのうちは実は貴方の事を悪く言っているわよ。というもの。
もう聞くだけでも嫌。それ自体がすごい悪口なんだし。
しかも言われてる当人はほとんど人付き合いをしていなさそうで
どう考えてもその人の嘘としか思えない。
それにその人これまでも噂話ばかりしていて、しかも嘘ばっかりだった。
それなのに、その話を真に受ける方もなあ、いくら自分の評判が気になるからって。
その人のせいで引越していったおうちは数組あるよ。
Hさん、あなたさえいなければこのマンション平和なんです。
70名無しの心子知らず:02/08/22 01:19 ID:7ZMxzMgZ
人の悪口言うヤシ一番腹立つよね。
そいつの悪口言いたいが、自分もおんなじになるのやだから、
絶対言わない。
71名無しさん@HOME:02/08/22 01:56 ID:3/YuhwTP
幼稚園からの派閥あるよね。
うちのマンションも、公園に陣取ってる派閥があった。
あの人たちと同級生ね、気をつけた方がいいわよ、
なんて言われたので、くっつかないようにしてた。
幼稚園は違ってたからあまり接触なかったのだけど、
うちの子、小学校にあがってからいじめられたよ。
そいつらの子供に。
そいつらがかなわないほど、すごい人になれって
息子には言ってやってるけど。
72名無しの心子知らず:02/08/22 02:19 ID:Gg7ef+xp
うちのマンションにも、最近越してきたすごく愛想のない人がいて、
こちらから挨拶するまでは絶対に目を合わさないし、
「こんにちは。」って言っても、無表情でちょっと頭をかしげる程度。
(このひと、人付き合いが苦手or嫌いなのかすぃら?友達できないタイプよね。)
と思っていたら、今日、その人と公園で遭遇しました。
友達と仲良く1時間くらいしゃべってました。
公園デビューしてから3ヶ月経つのに、未だにママ友ができない自分が
とても情けなくなりました。
73名無しの心子知らず:02/08/22 03:04 ID:m5gudB90
>72
いるよね、そういう人。なんか打ち解けるまで時間かかるっていうか。
私も同じような経験ある。すっごい反応薄くて、一見人付き合い苦手
ッぽい人がある人とは大盛り上がり。同じ人には見えなかったよ。
私はまだその人と仲良くなる前に他のママ友できたんだけど、
その人と公園で会っても声かけても、未だ反応薄。
決まった人としか話したくないみたい…。
72さんは無表情さんの友達に声かけてみたらいかがでしょう。
その友達つながりで仲良しになれるかも。
74名無しの心子知らず:02/08/22 03:27 ID:OnymdzP5
全然カンケーない話ですが、ウチの近所のあいつマジうざい
子の月齢近くて家も近所で年上で無難かとおもたらお節介野郎(女)
だった。あー変な自慢ばかりで人の話は、受け入れず。
実家が金持ち農家?らしいけど、だったら車買ってもらえや。
高級チャリで威張ってるんじゃねえよ。
マジうざいうざいうざい。うざいのは、私かな?ははは。








75名無しの心子知らず:02/08/22 06:33 ID:u1b7qZyK
挨拶の時何故かすごく感じ悪い人っているよね。
多分向こうは親しくしたくない人には
距離を置きたいから
そっけない態度を貫くんだと思うけど
私は挨拶はたかが挨拶としか思わないから
気持ちよくしたいだけ。
結果、いつもこちらからじゃないと挨拶しないような
数名には
自然とこっちも無視するようになりました。
こっちが声かけないと当然向こうも無言w
色んな人がいるよねホント…
逆に接点ほとんどないのに(クラスや歳が違う)
朝、よく挨拶してるってだけで
なんとなく親しくなったママもいるしね。
76名無しの心子知らず:02/08/22 06:49 ID:zd/39aKD
『ママ友』なんて、所詮ただのご近所さんよね。
お互いに子供がいて、ただ近所に住んでるっていうだけでしょ。
本人同士は別にウマが合うわけでもないしさ。
それより、自分の友達を大事にしたほうがういいよね。
そこから育つ友情でもあれば別だけど。

ところが、結婚して家を出ると、周りはママ友しかいないと言う罠(w


77名無しさん@HOME:02/08/22 08:36 ID:pwvaeiLt
>72
相手によってアカラサマに反応の違う人いるよね。
私の場合は、一緒に園の役員やってた人(大阪出身者)が、派閥仲間とは
大阪弁で面白おかしくマシンガントークで盛り上げ、私と二人になると
ムッツリ黙りこみ最低限の標準語&敬語・・というのが一年続いて鬱でした。
特に私とトラブル起こしたわけじゃないのに、派閥仲間以外とはつきあわない、という
態度がハッキリしたヒトでした。
でも仕事がやりづらいったらなかった・・あげくに、その人の子がうちの娘を
いじめるし、娘が「おばちゃーん」と駆け寄って手にすがろうとしたのを
振り払っているのを見た日には、内心激怒しましたYO。
78名無しの心子知らず:02/08/22 08:47 ID:afncI3vC
>77
あ〜いるいる 子供同士でも派閥関係を貫き通そうとする親。
子供は関係なく遊ぼうとしても
「さ〜○○ちゃん あっちに△ちゃんがいるからアッチで遊ぼうね〜」とか
はっきり言ってすげえむかつく。
小さな小さなサル山に閉じこもって何やってんだか・・。
79名無しの心子知らず:02/08/22 09:27 ID:QNNdGQNK
>77
大阪に来てから、そういう人が多くて閉口してるよ。
すんなりサラッとした人間関係が育つ土壌がないんだろうな。
仲間意識が強すぎて×××

もちろんそうじゃない人もいっぱいいるけど、
また、コロッと態度変える人かも??と思うと
あまり知らない人に話しかけるのが怖くなった。
80名無しの心子知らず:02/08/22 10:44 ID:k+t/NJUJ
私、すごく人見知りするんだ。
だけど打ち解けると弾けるタイプなんだよね。
派閥うんぬんは気にしないけど
どうしてもいつも話している人との方が
テンション高くなるな。
結局は相手によって反応が違うと受け止められるんだろうな。

調子いい人って思われてそうで鬱。
81名無しの心子知らず:02/08/22 10:49 ID:g5NKR198
>80
あ〜、人見知りする人と、人によって区別つける人とは、
違うからね。
誰も、初対面から弾けなかったからって、何とも思わないんじゃない?
何度も何度も繰り返しで不信感募っていくんじゃない?
82名無しの心子知らず :02/08/22 11:54 ID:+U/UYlH5
私は早く幼稚園が始まって欲しい
夏休みの間行き来出来る友達がいないから
子供が退屈してる気がする
呼んだらもしかしたら来てくれるかもしれないけど
私自身が、話題に乏しいし、切り返しが旨くできないから
浅い関係すら駄目になりそうな気がする
幼稚園でも大勢の中に何となく一緒にいて、
話すしか出来ない自分が嫌だな
人と仲良くなる為には自分が変わらなきゃとは
思ってるんだけど
私が母親じゃなかったら、この子は幸せだったかも
うざいカキコだったらスマソ
83名無しの心子知らず:02/08/22 12:05 ID:alrJB6Vg
>80
私も打ち解けるまでに、すごい時間かかるタイプ。
人付き合い苦手だし。

で、たまに話しやすい人がいて、この人いいなって思うと
その人は誰とでもきさくに
話すことができる社交的な人なだけで・・・。鬱

仲良くなれるかもと思うと
たーくさん知り合いがいるタイプだったり。ふぅ。
84名無しの心子知らず:02/08/22 12:23 ID:yXCgMPy/
>83
私もなかなか打ち解けられないし、お付き合いは苦手。

たま〜にこの人とならうまくいくかな?と思うと、
やはり相手は誰とでもうまくお付き合いできる人。

2〜3回会ったところで、いつも私は切られる。
きっと私に問題ありなんだろうね。

こんな私なんで、出産後友達付き合いを続けている人はゼロ。
最近はひとりのほうが楽。子供に友達がいないのはかわいそうだけど。
来年の幼稚園入園で、子供にだけは友達を作って欲しいと思うけれど…。
85名無しの心子知らず:02/08/22 12:39 ID:JlhR9Yij
>84とこのスレの人みんな
地元で結婚して地元に住んでます?私、ぜんぜん知らない土地にきて、なんとか
少し話せる人ができたんだけど、その人は地元の人だからなんか友達いっぱい。
やっぱり羨ましいな。


86名無しの心子知らず:02/08/22 12:52 ID:/E2Io/I/
>>82
私が母親じゃなかったら、、、
自分も時々ふと思います。
同じような人がいてちと驚いた。
87名無しの心子知らず:02/08/22 12:52 ID:e3eYCA+I
地元人は、交際範囲広いよね。ママ友は学生時代からの友人ってのも多い。
でも、他所からの人でも要領よく打ち解けてる人たまにいるよ。
大阪にいたこともあったけど、仲良くなれた人はやっぱり他所出身者だった。
地元の大阪人は確かに付き合いづらかったなと前のレス読んで思った。
88名無しの心子知らず:02/08/22 12:53 ID:JEF1AeiM
>>76
私もそうだと思って、ママ友つくろうとしたら大失敗。
あせるあまりに人を見る目がなかったというか。
相性のわるい相手だったというか。

でも、ママ友以外もできるよ。趣味をひろげよう。
その趣味から友達ができると楽しいよ。
でも、育児サイトからは作らないほうがいいよ…
89名無しの心子知らず:02/08/22 13:11 ID:YYadcQhW
>78

「さ〜○○ちゃん あっちに△ちゃんがいるからアッチで遊ぼうね〜」とか

 これってその人の子どもがきかない性格でママさんが気にして初対面
の人だったら気遣うからせめて気の置けない知り合いの子どもに・・・とかってケースも
あったりして。
 言葉がもう露骨だったの?

その人が元元の知り合いでわかっている仲で気楽だからつい・・・って
パターンもあると思って。
90名無しの心子知らず:02/08/22 13:33 ID:e7BMHiUx
>89
だから、結局それが子どもを囲い込んでるってことなのでは?
子どもがきかない性格だから、子どもが人見知りする子だから
なじみの●●ちゃんへ・・・って親が押し付けてるだけではないかと。
91名無しの心子知らず:02/08/22 14:52 ID:2o7s1u0e
>>74
高級ママチャリって、どんなのだ・・。
92名無しの心子知らず:02/08/22 14:56 ID:NvNdrLg7
>91
プラチナ、ダイヤちりばめタイプのやつです。
93名無しの心子知らず:02/08/22 19:24 ID:jHAUAmiM
>82〜83,84、、、
わたしなんか、幼稚園参り、通算6年目なのに、
声掛けてくれる人いな、、、い。

皆楽しげに見えるわ〜 ふぅ〜。
94名無しの心子知らず:02/08/22 20:05 ID:swguVSvo
うちの子はもう大きいのだけど、
今日、引越し前に住んでた町の公園へ子供を連れて行ってみた。
「ここで、遊んでいたのよ。」
「ふーん」(興味なさげな息子)

そこには乳幼児の親たちのグループがあって、キャーキャーと
大(バカ?)騒ぎだった。
他に、ポツリポツリと一人、二人でいた母親たちは辛そうだったな。
「どうってことないんだよ」と声をかけてあげたい衝動にかられた。
95名無しの心子知らず:02/08/22 20:13 ID:5emja79+
うちももう小学生なんだけど、前住んでいたところのことを
「○○ちゃんがねー・・」とか言ってもきょとんとしてる。
「忘れちゃったのー?」と聞くと「さあ?」
こどもに友達作らなきゃってあせらなくても大丈夫みたいだよ。
96名無しの心子知らず:02/08/22 20:55 ID:Yrg3+m8N
>>94
「どうってことないんだよ」と声をかけてあげたい衝動にかられた。

本当に過ぎ去ってみれば、どうってことないんだけどね〜
昔の自分を思い出したよ。
97名無しの心子知らず:02/08/23 00:55 ID:BldQAqxn
夏休みに入る直前、休み中遊びにきてよ、プール出すから。とか公園近いし遊ぼうね、とか、どっかいいところあったら行ってみよう、声かけて。とか、休みになってどう過ごしたらいいのか皆何となく不安なのかなって思いました。
自分も、わからない気はしないけど、まず、真剣に熱すぎる夏だったし、正直、気を使う元気もないって感じでした。
実家に長く帰る予定もあって、その方が自分は楽しいし。毎日、自分のペースが心地よかったし。
こちらから、お誘いすることもなかった。
そして結局、よそからも1度だけメールがあっただけ。気乗りしないし断っちゃけど。
こんな、事していて、2学期みんなが連絡取り合って遊んだりしていたら、淋しい思いするのかなっていう身勝手な自分が鬱。
98名無しの心子知らず:02/08/23 06:44 ID:GJayP2Wc
最近知り合ったママ友。とにかく毎日会いたがる。
「明日何してるの?」「毎日夕方に一緒に公園に行こうよ」「外の空気吸わせなきゃ
子供がカワイソウよ。あなただってクサクサしちゃうでしょう?」
悪い人では無さそうだけど…。
夏の間は「暑くて外に出れないよ〜」とかわしていたのだけど、さっそく
「涼しくなってきたね♪」メールが。
こちらが暇だってことはばれてしまっている。
うまく断る理由無いかな?
私は基本的に一人が好き。ママ友と会うのも嫌じゃないけど、毎日は勘弁!
月に1、2回で充分だよ。
99名無しの心子知らず:02/08/23 11:00 ID:Txg9OIc4
>98
いるんだよね。そういう人・・・
私の周りでも子供が小学生になった今でも、公園につるんで出てる人達がいる。
下の子達がいるせいかもしれないけど。
それに、ママたちのおしゃべりの為に集まってるみたいだし。
私は、フェードアウトさせてもらいました。
小1の息子は、自分で別のお友達と約束して遊びに行くようになり
母は、のんびり2chさせてもらってます。(w
100名無しの心子知らず:02/08/23 11:41 ID:rf0psXVD
あれだけしつこくメールや電話でランチしよ〜、お茶しよ〜、と誘ってきた近所の
顔見知りママ。パート始めたみたいでメールも電話もなくなったので清々してたんだけど
この間ばったり会ったのでお愛想で「又、今度お茶でもしましょうね〜」と言ったら
ものすごくバカにした感じで「ダメ!忙しいから!!」だってさ・・・ハイハイ、
わかりましたよ。
101名無しの心子知らず:02/08/23 11:57 ID:rf0psXVD
あ・・・何気に100ゲトー
初めてだから嬉しい。
102名無しの心子知らず:02/08/23 11:59 ID:Km7iIp7/
>>98
そういう人いた。でも私家で仕事してるって最初に
いってあったから、メール一切シカトしたら来なくなった。
103名無しの心子知らず:02/08/23 13:21 ID:1itW323+
>>98
私も経験アリ!毎日毎日、メールでお誘い。もしくは日記。
一日5〜6通。正直参った。

でも、黙ってメルアド変えました。後はどうなってもいいや、と。
104名無しの心子知らず:02/08/23 13:26 ID:LXavbK+B
この夏休み誰も誘って遊んでない。
そんな年少の娘が「○○ちゃんと遊びたい」と言うようになった。

その子の母親とは何回かお話した事はあるのだけど
電話してみてもいいのだろうか?
そんな勇気私にはない・・・。
105名無しの心子知らず:02/08/23 15:19 ID:FL79gEcd
当方まだ子梨ですが、社宅に社宅専用のミニ公園があってその存在が今から鬱・・
昼間家に居ると目の前の公園から同じような4歳くらいの女児の母親連中が
2〜3人でラフな格好で集ってる時があるんだけど
子供出来ても無理してそこで遊ばせなくていいよね?不自然かな?
公園の存在がなきゃこんな事考えないんだけどね。
106名無しの心子知らず:02/08/23 15:35 ID:jef0RVCp
>>98
同じマンションの子供が同学年で同性のママ友が
まさにそんな人だった。
しかも、外遊びなら気が楽だけど、
決まって家の中で遊びたがるから面倒でした。
それだけでなく性格も極悪で、人の悪口&噂話が大好きな人。
何回か「用事がある・・・」
などの理由をつけて断っていたら、同じマンションなのをいいことに
本当に外出してるのか、してないのかチェックしに来た。
107名無しの心子知らず:02/08/23 15:37 ID:euiXrDgO
>>102
メール送っても返事がないのは、嫌われてる。と云う事かな?
108名無しの心子知らず:02/08/23 15:40 ID:euiXrDgO
実名出したいくらいウザイあの親子(出さないけど)
はぁー人の意見ぜ〜ったい聞かないくせに自分の意見を通す。
近くに住んでなかったら友達になんか絶対ならないタイプ
109名無しの心子知らず:02/08/23 15:41 ID:3+ofBdWq
>105
あなたの子供が公園に行くころには
その女児の母親連中は公園卒業してると思われ・・・(笑)
まぁ、知り合いばかりで窮屈なら、
お散歩かねて遠くの公園に行くのも全く問題なしです。
あとは母親の体力の問題です。
110名無しの心子知らず:02/08/23 15:45 ID:Km7iIp7/
>>102
嫌うというか…。忘れたころにメールくるのは嬉しいけど
毎日来られると嫌だなと。…わがままだけどね

>>108
ウザイとおもっても、ここで晒さないこと。出さないのは正解。
それで、他の人に「○○ってうざいよね」なんて言わないこと。
そう言って追い出したりしたら、あなたはウザイ親子以下になる。
相手に原因があれば、何をいっても何をやってもいいわけではない。
ここを履き違えている人多いよ
111名無しの心子知らず:02/08/23 16:05 ID:1AS7F/t6
今、妊娠5ヶ月です。検診の超音波で赤ちゃんに
会えるのが楽しみな毎日です。
ここ読んでるとママ友付き合いって大変そう。。
しっかり自分を見失わす、周りの人に振り回されず
私も頑張ろう〜
(OL時代、どろどろの女独特の関係に振り回された経験ありなので)
112名無しの心子知らず:02/08/23 16:07 ID:B7eXY9J8
>>108
>>110と同じだけど絶対出しちゃダメでつ。
「通報しますた」になるでつ。

ところでこのスレは下げた方がいいのでつか?
113名無しの心子知らず:02/08/23 16:46 ID:v76O7JP9
>111
まだ赤ちゃん生まれてないのに今からママ友付き合いの心配するなんて
おかしいよ。今は楽しいことだけ考えてください。
114名無しの心子知らず:02/08/23 17:32 ID:wMg/mLZZ
私、ケータイを持たず、メール関係のウザさは、ありません。
「ゴメーン、私ケータイ持って無いんだ〜 珍しいでしょ〜(w」
で済ます。
本当の友達とはPCでやり取りしてます。
115名無しの心子知らず:02/08/24 21:43 ID:7ha1F7co
もうすぐ夏休みも終わるけど、幼稚園の友だち(というか
ほとんどいないのだが)と1度も遊ばせてない。
1ヶ月まるまる実家に帰ってたせいもあるんだけど、今さら
なんかどーしよ・・・なんて思ってしまう自分が、ウツ。
116名無しの心子知らず:02/08/24 21:49 ID:HLDZRntc
>>115
私も一度も遊ばせていない・・・
そろそろ幼稚園始まるね〜
また行事や送り迎えの時のママ達との接触があるかと思うと
かなり鬱、鬱・・・
117名無しの心子知らず:02/08/24 21:52 ID:orh5+BvM
秋は運動会などの行事ばっかなんで鬱よ。
118名無しの心子知らず:02/08/24 21:56 ID:lE5BZWEl
あーそーいえば、夏休み前に幼稚園で同じクラスのママ3人組が
「毎日夕方まで○○公園で遊んでるから、みんな遊びに来てね〜」
って言ってたな。
誰か行ったんだろうか?
うちの子は行かなかったが。
119名無しの心子知らず:02/08/24 22:08 ID:HLDZRntc
うちの幼稚園のは、月1のペースでPTA総会がある。
そして、それが終るとクラスのママ全員で、洒落たレストランでランチ。
特に、うちの子のクラスは仕切り屋ママがいて、
その方がイベントを計画するんだけど、本当に精神的にキツイ・・・。
ああ、また幼稚園が始まるよー鬱・・・・・・・・・・・・
120名無しの心子知らず:02/08/24 23:04 ID:PnS3fJ60
田舎の若い奥様達。普段はみんな働きに行っていて
顔を合わす機会がほとんどなく、たまに地域の行事で顔を合わした時
仲良くなろうと話しかけるのですが、私と二言三言話すと
他の人と「そうそう、○×の△△さんがさ〜」と私の全然知らない人の
話題になり入っていけない。みんな近所から嫁いできてるか
近所で仕事をしているので共通の知り合いが多い。
遠くから嫁いで来た私は疎外感・・・
地域の行事の多いのでその度に鬱になる。
121名無しの心子知らず:02/08/25 02:38 ID:LWO7UvXR
保育園で。
子供の顔を見て挨拶をして、私の事は無視。
ちっくしょー。
保育園の父母会では保育園側に文句たらたらなババァ。
敵に回したら怖いから適当な笑顔だけど、だからシカトされんのかな(藁
つか、大人なんだから、挨拶はしっかりしろ!!
これから何年付き合うんだろう・・・ウチュ
122名無しの心子知らず:02/08/25 03:05 ID:R4w7Vfy5
月曜日は公民館の集い。
ニガテなママさんと顔あわせるのかな?
顔面神経痛になってもいいから、とりあえず笑顔笑顔・・・。
123名無しの心子知らず:02/08/25 16:29 ID:15ieGXRy
子供が生まれてからずっとこのスレ読んでヒキってたけど
とうとう私もママ友づきあいに突入します。
何事も経験なのでとりあえず家に呼んでみようかな(呼んでとは言えないし)
でも家狭いからママ3人+子供4人なんて呼べない。どうしよう。
一人ずつ呼んだら最後の人が気を悪くしそうだし。
それよりうっかり変なこと口走って嫌われないか心配…
私、初対面の人とはテンション上げて楽しく会話できるんだけど
すぐ話が尽きて、つまんないやつだとばれてしまうので…
124名無しの心子知らず:02/08/25 21:53 ID:NorqGXv4
もうすぐ新学期あげ・・・
125名無しの心子知らず:02/08/25 22:32 ID:nE/nWd2c
>122 私も、そういうとき無意味に笑顔笑顔。
自分で自分のことアホみたい・・・とか思いながら。(泣)
職場では人間関係の悩みなんて無いのに、PTAや地域の付合いは苦手。
なんでかなぁ・・・。
126名無しの心子知らず:02/08/25 22:42 ID:X5hwb50y
>>123
私も、同じ。
初対面の人とは、割と明るく積極的に話せるけど
何度も会うようになってくると
一通り知ってるわけだし、会話に煮詰まってくる。
家族以外の人間とは沈黙が怖い私は、それでもいろいろ話すんだけど
あとで「余計な一言だったかな」「あんなこと聞いて失礼だったかも」
と一人でもんもんとしてしまうこと多し。

今仲よくさせてもらってるママさんは
私と違って神経質なとこがなく、おおらかなタイプ。
なので私は彼女といると他のママさんといるよりほっとします。
最初は自分と似た性格のお友達を捜してたけど
逆によかったかなーとか思ってる。

127名無しの心子知らず:02/08/25 23:56 ID:4QpSByLw
>>126
>初対面の人とは、割と明るく積極的に話せるけど
私もこんな感じ・・・。
出掛けた先で会った、その場限りの人とは
結構、積極的になれるんだけど
幼稚園のママさんとか、何度も会う人となると
全く会話が続かない、何をしゃべっていいか解らなくなる。
鬱〜。
128名無しの心子知らず:02/08/26 00:52 ID:bbqK13GF
夕方になるとベビーカーでお散歩しているご近所のママ達
今更ながらその輪にも入っていけず…

周りは専業サンばかり
家は兼業の予定 みんな幼稚園なのに家は保育園
先が思いやられます
はあぁ〜
129名無しの心子知らず:02/08/26 06:58 ID:rrnoWclJ
>>128
我が家と同じパターンです。
小学校まで引きずっておりますわ(鬱
130名無しの心子知らず:02/08/26 08:37 ID:huOtrK+F
>105
うちは一戸建てですが、目の前が公園。
私も子梨の時からその存在がウチュでした。
どういうお母さん方が集まっているのかつい見ちゃいます。
で、先月子供が生まれました!
お散歩するのはまだまだ先だけど、ついいろいろ考えちゃう。
本当に目の前なんで玄関出ただけで見られちゃうの。
だから他に行くとか、居留守使うとかできなさそう…。
なぜか楽しいことじゃなくマイナスなことばかり頭に浮かんでしまいまふ。
131名無しの心子知らず:02/08/26 14:20 ID:+J/HNEfZ
以前、ボスママ&その取り巻きみたいなママばっかりの地域に
住んでて、児童館や公園に行っても無視され続けた事があり、
ママ友付き合いがウンザリになり、隣の区に引っ越しました。

ここに越してからは、公園には行かず、家の前で遊ばせたり、
学生時代の友人(子持ち)と遊んだりと気楽な毎日。
しかし、子供が近所の子供達と自然に遊ぶようになり、正直いって
「あーまたママ友付き合いが始まる・・・ウチュ・・・。」
とか思ってたんです。
トラウマで、思わず構えていた私とは裏腹に、御近所の方はいい人
ばかりで、感激しています!
やっぱり地域によって様々ですね。○○区、殺伐しすぎ!
132名無しの心子知らず:02/08/26 14:27 ID:+J/HNEfZ
>>131
地域というか、ウチの所は、マンションによって差がありすぎです。
私んとこのマンションは、割とマターリしてますが(古いマンションのせいか
小さい子供が少ないからかな?)、近所の築数年の新しめのマンションは
派閥がすごいらしいです。

133名無しの心子知らず:02/08/26 14:29 ID:87c3/Mk5
最初は構えていた方がいいと思う。
知らず知らずに仲のいい人と出会える可能性が高かったよ 私は。
あせっちゃダメ マターリマターリ が基本!
134132:02/08/26 14:31 ID:+J/HNEfZ
あれ!!131さんとIDが一緒!!!!???

もしかして、図書館からですか??
135名無しの心子知らず:02/08/26 20:28 ID:eVVBNSZN
ママ友付き合いは、さほど苦手じゃないつもり。
でも、うちの長男(年中児)は他の子供と遊ぶのが嫌い。
「ママだけでいい! あっちに行こうよ〜」と、
ものすごい剣幕で人の輪から外れてしまう…。
幼稚園ママたちは、子供が仲良し同士でお母さん同士もかたまる傾向にあるから、
我が家は結局どこにも入れずじまい。
たくさんの人と浅く広く顔見知り程度で、互いの家を行き来したり、
一緒にゴハンを食べたりするような友達は皆無…。

人付き合いやお喋りは好きなのに、なんか寂しいよぅ……鬱。
136名無しの心子知らず:02/08/26 20:41 ID:QLwdCAJM
137名無しの心子知らず:02/08/26 20:46 ID:QLwdCAJM
ひゃあ、ごめん。途中で押してしまった・・・

>135
子供同士の相性はあるよね。
特に女の子だと必ず二人一組でペア、みたいなの。
園バスの席を巡って毎朝女同士のドロドロとした争いが・・・(藁
135さんのところ、もし兄弟がいればそのお友達と遊ぶとか駄目ですか?
138名無しの心子知らず:02/08/27 14:07 ID:+Af9KT2S
おねがいちょっと愚痴らせて下さい。

私、32才、一歳児の母。
子供が7ヶ月の時に引っ越ししてしまったのでご近所さんのママ友が欲しくて
某育児系サイトでママ友募集して23才のママさんとお知り合いになったの。
家も割に近くて良かった〜と思っておつき合い初めてみたんだけど、すでに苦痛。

彼女、23才で若いっていってもしっかりしている方だと思うのね。
私なんかよりもよっぽど良いママしていると思う。でもね、子供の誕生日が一週間
早いからって「先輩ママ面」するのってちょっとうざい。

予防接種でも離乳食でも普段の生活でもトイレトレでもなんでもかんでも
「あのね、赤ちゃんってね、〜〜〜でね、だから〜〜じゃなきゃダメなのよ!」
って、ねぇ・・・・
139名無しの心子知らず:02/08/27 14:15 ID:3L7sOulH
>>138
育児サイトってかなり当たり外れあるよね。
私も県外から嫁いだので、メル友たくさん作ったけど、いまでもつきあいある
のは数人いますけど悲惨な思いも結構したよ。
何人も会ったけど、自分ばっかり話して人の話聞いてくれない人や
こちらから話題ふっても返事しかしない人・・・とか。
でも同じ市とかだと、後々児童館とかで会って気まずい思いしたりするのよ。

138タンも早く気の合う人がみつかるといいね!
140名無しの心子知らず:02/08/27 14:19 ID:2ZX/SWcr
>>138
反論はしないの?「個人差あるのよ」とかって。
キツイ言い方かも知れないけれど、ナメられちゃってるかもよ。
でも、その23才のママ、馬鹿っぽいよ(W
普通に生活してきた人間なら、年上の人と話をする時は多少なり
とも言葉を選ぶと思うし。。。
141名無しの心子知らず:02/08/27 14:28 ID:UrPlvji4
>>138
なるべくママ友やめた方がいいよ。
文面からは全く合わない感じだね。
きっと138に合うママ友見つかるよ。
浅く広く付き合って、
気の合う人とちょっとずつ仲良くなるのがいいかも。
142名無しの心子知らず:02/08/27 14:36 ID:+xfyWOeC
>>135
>たくさんの人と浅く広く顔見知り程度で、互いの家を行き来したり、
>緒にゴハンを食べたりするような友達は皆無…。

私も同じ!!ママ友は広く浅くだな〜
深く付き合いはじめたらまた色々面倒もあるみたいだし、
少々寂しくてもその方が身軽でいい場合もある。
趣味や、仕事など子供と関係ない自分の友達がいれば、全然平気だよ。
このスレの住人の苦労を読むと益々そう思うよ。

でもヤッパリ チョトサビシイ カナ・・

143名無しの心子知らず:02/08/27 15:43 ID:fL94Tg3C
>>139

>でも同じ市とかだと、後々児童館とかで会って気まずい思いしたりするのよ。

その通り!
相手の周りにママ友がだーーっといたりすると、特にね。
児童館に来る人なんてこの辺の何分の一くらいだろう、と頭で考えつつも
鬱。分譲で引越できないもの鬱。自分の性格だとどこ行っても同じ、と
自分を慰めています。子供にすまないよぉ。
144名無しの心子知らず:02/08/27 15:47 ID:nHDyIVtp
子供のためと思って マンションで同い年の子を持ったママさんとお友達になりました。
私より10歳年上だったけど 最初は悩みや相談聞いてもらって本当に楽しかった。
でも その家族ともう一件の家族 合わせて3家族でキャンプに行ったときから
雰囲気がガラッと変わりました。お酒が入っていた事もあるのかもしれませんが
「ここの家はマンションで一番汚い」「ここは子育てしていない」
と だんなも怒りまくり そこまでして友達がいるのか と言われました。
上の子の時 あんまり私に友達がいなかったから 子供にも友達が少なく
下の子だけは・・・と思ってました。
旦那が「俺がいるから いいやん」と言ってくれるので もうその人とは
連絡してません。キャンプ等のお誘いも断っています。(当然か・・)

この間 自分の実家に帰省したときに母親に付き合いって大変ね と 言うと
「自分が今一番正しいと思う事をしていればいいのよ」と言ってくれ
気持ちが楽になりました。友達がほしいという気持ちはとても大事な気がします。
でも あせっても仕方がない事だったんだなぁと感じます。
145名無しの心子知らず:02/08/27 16:43 ID:q62olsVX
先日知り合ったばかりのご近所ママから電話があっていきなり切られた。
どうして?間違い電話をして黙って切られたのか、それとも…

146名無しの心子知らず:02/08/27 17:29 ID:8VV5qCeG
>>144
同じマンションは難しいよね。
トラブったら後々面倒だし、気まずくなっても会っちゃうし。
私も散々な目に遭ったので良くわかる!
先日も同じマンションの、別のママ&子供グループ3家族がケンカしていました。
原因は子供同士のトラブル(軽い叩き合い)らしいです。

それと全部が全部とは言わないけど、
あまり年の離れ過ぎた人同士って難しくないかな?
私の周りのママは全員10歳〜12歳年上で
やっぱり年上って事で立てなきゃ!と気を使うし
いつまで経っても敬語が抜けない(私だけ)
いつからタメ口に切り替えたらいいのか、いまいち踏み切れないんです。
147名無しの心子知らず:02/08/27 18:04 ID:OM5mga4f
年中の下の子、夏休み中友達と遊んでない。
遊ぶどころか、私も上の子(小二)も一歩も外に出ない日もある。(今日もだ)
三人でゴロゴロとゲームやビデオで過ごし、ヒマを持て余しています。
こんなんでいいのか…。
早く幼稚園始まって欲しいけど、送り迎えを考えると鬱だなあ。
お母さんたちと顔合わせるのがメンドイよ。
148144です:02/08/27 18:15 ID:nHDyIVtp
>>146
早速 お返事ありがとうございます。
最初は年上ということを全く感じさせる事無く 若々しくて
元 保母さんということもあって本当に気軽に育児の相談してたんです。
今考えると会話のほとんどに マンションの人々がでてきて
私が彼女のしらない人の話をすると 無視されました。
きっと マンション中の人の事を知らないと気がすまなかったのかなぁ?
また 子ども会の役員も偶然にも一緒になり チクチクと笑いものにされ
本当に嫌でした。でも そうさせたのはわたしだったのかなぁ
と反省するところも多々あります。
敬語は使っていたのですが、立てると言う事はしなかったし・・・
来年からは 下の子で同じ幼稚園になりそうです。(涙)
149名無しの心子知らず:02/08/27 18:16 ID:ulzrwyBk
年の離れた友達ってママ友だからできるような気がする。
私より6個上のママ友、一人はぜんぜん気取らないし、年上を
感じさせないステキなお姉さんなんだけど、もう一人はママ友とは
ちょっと呼べないなあ。すぐ年上って感じで威張ってるし、
余計な気を使わないといけないから、会うと疲れちゃう。
あわなきゃいいんだけどさ。

それより、すぐに深ーくディープな付き合いを望んでくる人は
ちょっとご遠慮。そんないろいろ悩みとか相談されても、ヘタなこと
いえないよなあ、って引いちゃう。広く浅くから徐々に仲よく、
でいいんじゃないかしら?最初からいきなりじゃ、受け止めようがない
150146:02/08/27 18:35 ID:h+NiKjRK
>>144
まぁ、年上だから必ず「立てる」って訳じゃないんだけれど
私の場合は、どうしても気を使ってしまいます。
しかも皆さん割とエリートなご家庭なので、余計に気を使っちゃうんです。
>チクチクと笑いものにされ
>本当に嫌でした。でも そうさせたのはわたしだったのかなぁ
>と反省するところも多々あります。
私もあります、同じ経験。
きっと、それは144さんが悪いんじゃなくて
そうゆう人達なんですよ。
私も軽い「いじめ」みたいな事をされています。
同じマンションで幼稚園も同じだから、幼稚園の行き帰りも同じ道だし
会いたくなくても、毎日毎日会っちゃうし、逃げ場がありません。
もし、近所に複数幼稚園があるなら
なるべく、その人達とは別の幼稚園に入れた方がいいよ・・・
私も今悩んでて、転園しようか悩んでる最中です。


151名無しの心子知らず:02/08/27 22:50 ID:A2Nqoce+
>>148
あなたがそのママに既に嫌悪感を感じているなら
悪い事言わない、幼稚園別々にした方が無難だよ。(と言うか絶対にイイ!)
入園してもっとギクシャクしたら、その後対応とか大変だし
それに、一度ママ友になって同じ時間を共有した仲だと
いざ離れるとなったら、カナーリ気まずくなっちゃうものです。

152名無しの心子知らず:02/08/28 00:01 ID:g5qyyUqB
うちは年少ですが、夏休み、幼稚園のママさん&お友達とは、誰も会ってません。
電話するような仲の人もいないし、子供は遊びたいというけど、適当にごまかしてます。
長女の時は、張り切って友達作ったけど、嫌な思い出もたくさんあるので、なんとなく
消極的になってしまう。このままでいいのかなー?来年の夏休も鬱だな。。
153名無しの心子知らず:02/08/28 00:03 ID:LuQeISIt
>>140、141
レスさんきゅ、です。

いえね、何か私が言うじゃないですか、すると「うちのママもこういってる」って彼女の実母の
意見が必ずでてきて「私自身が六ヶ月から牛乳飲んでて全然平気だったってママが言ってるから」
とか、「私自身が一歳三ヶ月でおむつ取れたってママが言ってるから」
っていうのさ。

もう面倒になってそういう話になる度に「ふ〜ん」とか「すごいねぇ」って流してる。
でも、育児の話以外だと年齢差があるだけでなく家庭環境というか、これまでの
生活環境とかもまったく違うので話題が合わない・・・・
私は一応大学行って6〜7年は会社勤めしてから結婚。
彼女は高校1年で中退してバイト転々した後に歯科医院の受付を数年勤めて20才で
結婚。旦那さんも彼女と同じ年で高卒で建設関係に就職。

彼女の友人も子供が居ながら水商売に勤めてたりとか、17才で高校中退して
でき婚している子とかばかりで話を聞いているとびっくりしてしまう。
やっぱり学歴で判断するワケじゃないんだけど、世界が違うなぁって。

つきあいをやめたいと思いつつも子供達は楽しそうに遊んでいるので
仕方ないかなぁって・・・・・・・でも、疲れるんだよねぇ・・・・

ホント、愚痴ですんません。これから他のママ友も作れるように子供の遊び場とか
彷徨ってみます。。。
154名無しの心子知らず:02/08/28 09:36 ID:M4QiyJqC
スレ立てようかと思ったけど、新スレ立てるほどのことか!?って
怒られそうだから、無難なスレ探してここに辿り着きました。
ちょっと内容ズレてるかもしれないけど、よろしくお願いします。
子供は、1歳半です。

皆さん、御主人の職場の方(子蟻)との交流ってありますか?
うちの旦那は、自分の同僚(というか部下)の女性達を
私のママ友にさせようとしました。子供同士を遊ばせたいから、と。

もともと私は、ここのスレに共感するような性格で、毎日同じ公園に行ったり
自分から積極的にママ友を作る気はないです。独身の友達は多いのですが。
(つまり気が合う、好きな人としか仲良くできないタイプ)
そして旦那の同僚と会いましたが、どうにも仲良くしたくないタイプでした。
それで旦那に「今度彼女達と会うときは私は行かない」と言いました。
そして喧嘩になりました。

どうにも旦那は、私に積極的にママ友付合いをしてほしい模様(子供の為に)。
毎日公園に連れて行くことを望んでいる模様。それがかなりプレッシャーです。
一応スイミングには通ってるので、全く他の子と交流がないわけではないです。
スイミングの時以外にも会うような人はまだいませんが、徐々に仲良くなれる人が
見つかってはきています。

旦那には、「友達を選ぶ」という感覚が理解できないようです・・・。
私は物凄く好き嫌いが激しいし、一般的な感覚とは合わないのです。
皆さんの御主人は、ママ友付合いに関して何か言ってますか?御意見伺いたいです。
155名無しの心子知らず:02/08/28 09:43 ID:zsYNorwv
うちは、旦那があれこれ言う事はないけど、旦那の同僚が家に来た時、
何かあったらうちの家内も誘ってやってくれとか言ってて、
奥さん思いの人だって思ったけど。
でもそういう旦那さんだったら、代わりに公園行ってくれたり
幼稚園の送迎とかしてくれそうだね。
156154:02/08/28 09:50 ID:M4QiyJqC
>155
奥さん思いかあ・・・。確かに旦那は良かれと思ってやってくれてるのは
わかるんですが、私にとってはありがた迷惑なんですよね。
ちなみに旦那は朝から深夜まで仕事で不在、土日はほとんど寝てます。
たまに土日に預けて何時間か出かける事はできますが、公園や幼稚園の送迎は
望める状況じゃないですね。土曜のスイミングも連れてってくれないし・・・。
157名無しの心子知らず:02/08/28 09:54 ID:z/88qXdd
>>154
うちの旦那も同じだよ。姑がご近所ママたちと常に集まっていて
リーダー的存在、という社交的なママ(という言葉を旦那は使った)
だったそうなので、子供とふたりで家にばかりいる私を見ていると、
「暗くて人付き合いしない母親だと、子供も人付き合いのできない
かわいそうな子になってしまう」と気を揉んでいるようです。
自分の上司や同期に、うちの子と同年生まれの子がいるようなのですが、
「今度職場でバーべキューあるんだけど、みんな子連れで来るから
うちの坊主にも友達できるなあ」と、嬉しそう。私といえば、
その上司の奥さんや、同期の奥さんたちと、うそ笑いを浮かべ、
楽しそうに振舞って一日いい奥さんを演じなきゃいけないのか・・・
と鬱です。
158154:02/08/28 10:01 ID:M4QiyJqC
>>157
おぉ、同志よ・・・!(w
こういう事って旦那に口出しされるのが一番つらくないですか?
マイペースにいきたいのに。しかも姑と比較されるのって本当に嫌。
団体でバーベキューとかって、私も独身の頃から苦手な事です。
大変そうですね・・・適度に頑張ってきて下さい。
159名無しの心子知らず:02/08/28 10:09 ID:f7JOUNg0
>154
よく分かります。
うちは、Uターンで半年前に旦那の地元に越してきました。
それから旦那の同級生家族と遊ぶことも多くなり、
旦那のほうも、友達の奥さんと仲良くさせたいみたい。

でも、本人同士(旦那と友達)は気が合っても奥さんとは
気が合うとは限らないよね。
うちの息子はもう5歳なんですけど、赤ちゃんの時は
転勤先ということもあり、友達作りに必死でした。
気の合わない人とも仲良くしたりね。
でも、結局そういう人たちとは薄っぺらな関係。
寂しさを紛らわせていただけだったのかも。

160名無しの心子知らず:02/08/28 10:18 ID:bjd8HvNP
>>153
やっぱり153さんとは世界が違うんじゃないかな?
少しずつフェイドアウトして行った方がいいね。
これ以上深い仲になると、離れる時気まずくなると思うから・・
でもたまにいるんだよね、子供の月齢がちょっとでも早いと
先輩ママ気取りする人。(w
161名無しの心子知らず :02/08/28 10:20 ID:sMqS6Gkz
>159
私も同じUターン。
ダンナの同級生はもちろん、その奥さん達も、私より先に
仲良くなっているから、後から来た私は入りづらい・・・。
年齢もダンナと同じくらいだから、みんな私より上だし。
BBQもあるんです。昔話とかされると全然わかんないー。
手持ちぶさたでいつも子供達と遊んでる。
この間も私達が到着したら「ベビーシッターさんが来たよ」と
言われた。ふぅ。
3、4年たってやっと慣れて来た。
メンバーで彼女できた人がいて、別の新人さんが来たからかも。(W
たまにメールのやりとりする位の間柄になってホッとしてます。
でもそれ以上は望まないカモ。
162名無しの心子知らず:02/08/28 10:32 ID:BXPaBPua
私は、ママ友作りが大の苦手で、
同月齢ベイベ餅のママ友2人しかいないのですが、
心許せる貴重なお二方。
だけど2人とも旦那さんが転勤族なので、
引越しちゃうと、残った私はヒッキ〜になる予定。
2chばかりしていそう。不健康だわ。

公園とか逝っても、
他のママさんたちって、
迫力あって、近づけないオーラが…。

だけど、いずれ、ベイベも幼稚園などに通うようになり、
他のお母さんたちとかかわらなきゃいけないのかなぁ〜と
思うと、ウチュです。
163154:02/08/28 10:38 ID:M4QiyJqC
>159, 161
やっぱりこのスレに書いて良かったー、って感じです。
こういう感覚の人もいるんだよ、ってわかるだけでも救われます。
だって旦那は、いかにも私がおかしいかのように言うんだもん。

>159
>でも、結局そういう人たちとは薄っぺらな関係。
>寂しさを紛らわせていただけだったのかも。
私はそうなるのが読めてるから、最初から付き合いたくないんですよねー。
疲れますよね、そういう関係って・・・。

>161
既にできてる輪に入るのは私も勘弁してくれ〜っです(w
ベビーシッターさん、か・・・。あ、こないだ初めて児童館行ったら、
ママグループが話に夢中になってて、子供達は放置状態。
うちの子と一緒に遊んでる私の所に、自然に何人も子供が寄ってきました。
それでもママさん達、挨拶もないの・・・鬱。
164名無しの心子知らず:02/08/28 10:38 ID:f7JOUNg0
>161

うちの旦那たちも私より年上。
それにしても「ベビーシッター」呼ばわりはムカツクね!
私もだんだん慣れてくるにしたがってキツイジョークを
言われるよ〜 ムカッ
3,4年もすると慣れてくるのか・・・

でも、難しいよね旦那の奥さんとはやはり深く付き合えないかも。
つっこんだ話したら筒抜けっぽいしw

>162
幼稚園行ってるけど、他のママさん関わってないよ私・・・w
165名無しの心子知らず:02/08/28 10:41 ID:PaV8nkZD
このスレ読んで「私だけじゃないんだ」とちょっと安心しました。
うちの子は現在4ヶ月。ご近所でのママ友はお向かいさんのみです。
お向かいさんは2ヶ月の子どもさんがいるんですが、上に3歳のお姉ちゃんがいて、その子がらみのママ友がご近所にわんさといます。
私は仕事をしていることもあり(現在育休中です)、専業主婦が多いご近所のママたちとうちとけにくいです。
結局私の育休が終わればうちの子は保育園に、近所の子どもさんは多分幼稚園。
ご近所でこれから出産予定の人もいますが、仲良くなりたいけど、きっかけが…って感じです。
なんだかこの先を考えるとつらいです。
166157:02/08/28 10:48 ID:z/88qXdd
>>158
旦那にそういうことで口出しされるのって、
確かに辛いですよね。マイペースでいきたいです。
姑がママ仲間の中心的存在だった、というのはあくまで
姑自身と旦那がそう思っているだけだ、と私は感じています。
姑と旦那はよく似ていて、私からするとでしゃばりの
目立ちたがり、自分の意見押し付けタイプ、で周囲が
引いているのに全く気がつかないサムいところがあって、
陰で冷笑されていてもそれにも気がつかない、といった感じなので、
社交的、とは便利な言葉だなあ、と思いますた(w
学生時代、就職してからと、通算10年以上女の園のどろどろに
揉まれてきたので、バーベキューも表面上はなんとかがんがって
しのぎたいと思います。
167名無しの心子知らず:02/08/28 11:52 ID:CEo69ab3
姑がボスタイプなどではないけど、
ダンナに言われるのは
「母親同士が仲良しだと子共同士も自然に仲良くなるものなんだ。
オレもそうだった。だからお前ががんばればいいのに。」
これ言われるとつらいかな・・・。
168名無しの心子知らず:02/08/28 11:53 ID:tyrLLc81
亀レスでスマソ。
>>135
>ママ友付き合いは、さほど苦手じゃないつもり。
>たくさんの人と浅く広く顔見知り程度で、互いの家を行き来したり、
>一緒にゴハンを食べたりするような友達は皆無…。
>人付き合いやお喋りは好きなのに、なんか寂しいよぅ……鬱。

それは2年前の私!気持とてもわかります。私も同様人付き合いは苦手では
なかったです。きっと自慢されたり嫌味を言われてもそれをそう受け取らない
ヤツだったのかもとここ読んでわかった(笑)あれは自慢してたのか私に・・と。

こんな気持の時は人を見る目の自分のセンサーが弱っているから本当に
気をつけて下さい。私はその後子供が仲良くなった親と付き合うようになり
ゴハン食べにいくような仲にったのですが(誰かとしょっちゅうべったりするのは
元々好きではなかったけど)今まで寂しかったから舞いあがっていて・・・。
その人がとってもやばい性格の人(被害妄想・ねたみ・ひがみが強い)だって事
見ぬけなくなってこてんこてんに心をやられてしまった。もうボロボロ。
どうしてこんな人だって見抜けなかったのだろうと自分にも激しく後悔。
人付き合いが苦手っていってる人の気持がよくわかった。それ以来人が怖いよ。



169sage:02/08/28 12:28 ID:LvX2JcHO
>167
実際に、見てても仲良しママ達の子は群れてるかも。
(同世代間でも「お友達意識」が高いってゆーか)
近所でも夏休み中、必ず誰かの家に集まってママ達&子達の集いやってる。
そのうち子供達は飽きて外で勝手に遊び出す→群れママ以外の子とも
遊ぶ→また飽きてママが集う家に戻る→群れママ以外の子もついてく→
「あんたは関係無い」とか言われて家から出される・・・
っていうような光景を見ているとイヤな感じするよ
子供だったら好きに遊んで好きに友達作ればいいのに。

私は単独行動派。公園も群れママがいると思うと敬遠気味。
だから子供にも友達は少ないかも。
子供はそれをどう感じてるのか、考えると我慢してでも群れママ派に
日和った方がいいのか迷ってしまう。
自分一人の事だったら何とでもなるけど、それが将来子供に何某かの
影響(しかも悪影響だったら)が出たらどうしようと、群れママ達を見て
考え込む今日この頃。
170169:02/08/28 12:30 ID:LvX2JcHO
でもってサゲてないし。
逝ってきます。
171名無しの心子知らず:02/08/28 12:57 ID:B+8EkOBc
群れて噂話や悪口を言う人って
家の中が、汚い事が多い気がする。
洗濯物たたまず、だしっぱなしだったり、
キッチンに、物があふれてたり。
玄関にも、ジャガイモやペットボトルが置いてある。
群れてる時間があったら、掃除すればいいのに。

172名無しの心子知らず:02/08/28 13:03 ID:unB6NDWE
そうとも限らない。元知り合いの陰口悪口あげあし大好きママーズは
みんなきれい好きだ。
173名無しの心子知らず:02/08/28 13:36 ID:T1dKFP33
えーっつ?!うっそー!

カズタン、演技派(w
174名無しの心子知らず:02/08/28 13:39 ID:n5u12FDy
>>172
うちの周りもそうかも。
噂話・悪口大会を繰り広げている、同じマンションのママ達、
家の掃除はキッチリかも。あくまでも私の知ってる人だけど・・・
175154:02/08/28 14:46 ID:M4QiyJqC
>子供はそれをどう感じてるのか、考えると我慢してでも群れママ派に
>日和った方がいいのか迷ってしまう。

そういうのって無理してやってもボロが出ると思うし、自分の性格も
なかなかすぐに変えるのって難しいですよね。だいたい群れて噂話とか
してるような人達が 人間的に優れているとは、どうしても思えない・・・。
だからこそ自分はこういうアウトロー(w な性格になってるんだし、
子供がどうしたいかは 大きくなるにつれて自分で選択してってくれれば
いい事なのでは・・・と私は考えてます。

一番いいのは、このスレ住人みたいなアウトロー同士のママ友が1人
近所に見つかることだな〜。そういう人となら仲良くできると思うんです。
そして旦那よ・・・こういう私の性格を、認めて欲しい・・・(泣)
176154:02/08/28 14:47 ID:M4QiyJqC
あ、上の、>>169でした。
177名無しの心子知らず:02/08/28 15:27 ID:ScNNnFcf
私が知ってるウワサ、悪口大好きべったり集団も、
家事はきっちりだし、家も奇麗だよ。
朝も早い!
私のような単独ヒキ気味のほうが家は汚いかも・・・。
だって、誰も来ないし・・・。
178名無しの心子知らず:02/08/28 15:39 ID:wnKOz+Hd
>>167
姑時代と一緒にして欲しくないですよね。
子供は大きくなれば自分で気の合う友達をみつけてきます。
そうなった時のためにも母親は浅く広くでいいんじゃないでしょうか。
下手に群がってると子供も新しい友達できた時、
ママのグループに気使って大変だと思うな。
179名無しの心子知らず:02/08/28 15:42 ID:7vvuMDyI
すみません、愚痴らせて。同じマンションのあるママが感じ悪いんです。
いつも睨まれ、挨拶しても「ああ!?」みたいなカンジであしらわれます。
マンション内であっても、どこで会っても、こちらから挨拶しないとあちら
は挨拶しません。でも、挨拶しても嫌そうな顔をするので、こちらも挨拶す
るのは止めようかな・・・と思っています。
最近は同じ園の同じ雰囲気のママ達と群れて、文句を言ってるみたいで憂鬱
です。こうなった原因は薄らと分かっているのですが、挨拶って基本中の基
本だし、最低のマナーだと思うんですが。。。厨房じゃないんだし。
休み明けが近いから、気が重いです
180名無しの心子知らず:02/08/28 16:36 ID:z/88qXdd
>>177
家が汚いと人を呼ばない、人を呼ばないと家が汚い、
どっちなんだよ、どっちもです、って感じ、わかります(笑)。
最後に他人を家に上げたのは去年の7月。その時は台所も居間もピカピカで
すっきり。今は・・・(鬱)。

>>179
私は無視されてもあいさつだけはしますよ〜。基本中の基本だから、という
気持ち、よくわかります。反応はかなりにぶいと痛いほどわかってても
半笑顔で「こんにちわ〜」。相手が子連れならその子供に半分話し掛ける気持ちと
思って、嫌な顔されても、続けます。「いい大人なのにあいさつもしない自分」になっちゃうと
逆に変なストレス溜まりますもん。相変わらず失礼な相手の後姿を見送りながら、
内心、「成長しろよ、厨房ゴルア」とつぶやいてます。
181名無しの心子知らず:02/08/28 17:21 ID:sUPy5Vmp
>>179
自分の書き込みかと思ったよ〜。私もグチらせて下さい。
私も、同じマンションで同じ幼稚園の同じ年が5人いるんだけど
皆、私に対して自分から挨拶するって事をしないんです。
私がいるの気付いてても、見なかった様にすぅ〜って通り過ぎちゃうし、
だから必ず私から挨拶します。
そのママさん達とは、10歳以上年令が違い、皆さんハキハキしている方で、
ご主人がエリートで高学歴(慶○大卒・防○医大卒など)な家庭なので、
おとなしく口下手で、田舎出身の高卒の私は避けられてるのカナ〜って思います。
ランチなどのお食事会も、先月一度だけ誘ってもらったけど、
通常、私だけ1人無視して4人で行っているみたいです。
私が話題を振っても、必要以上に会話しようとしないし、(気のせいかもだけど)
確かに高卒の私となんて、すすんで付き合いたくない気持ちもわかるけど、
あつさつぐらい、するのはルールだと思う。
最近じゃうちの子供にまで、そんな態度です>そのママさん達

182名無しの心子知らず:02/08/28 18:04 ID:w0kfKhjF
去年の夏、公園に行ったら派手な格好してるママたちが
子供を池で遊ばせていて、慌てて回れ右をして帰りました。
タオルとか用意してなかったし、子供も他の子が水で遊んでたら
絶対入りたがるだろうし…。
でもなにより、私自身がその派手なママの輪に入ってく自信なくて…。

で、今年の夏。
その派手なママグループの仲間にちゃっかり加わって、公園の池で遊ばせてます(w
そのママたち、一度話してみたら
実は気取らない&気を遣ってくれるいい人ばかりだったの。

去年の夏とは違う夏らしい夏を過ごせてラッキー。



183179:02/08/28 18:36 ID:7vvuMDyI
>>180,
そうですよねッ!こっちまで同じレヴェルに成り下がるのって、子供に対しても
ハズカシイですよね。うん。わたしも挨拶だけはしておこう♪
>>181
カンジの悪い人達ですね〜。何様のつもりなんでしょうね?
私の例の人達は反対にいわゆるギャルママ崩れ=ヴァギャルママ達です。
181さんも、がんがれ!
184181:02/08/28 18:58 ID:J/ugqqSU
>>183
レスありがと!
このスレでも度々話題になるけど、同じマンションの人で
イヤな人いると鬱になりますね〜。
自分の生活の基盤となる場所に悩みがあるってとても辛い。

私も向こうがあまり挨拶してくれないから悲しくなって
シカトしたいなー、なんて思ったけど、
そーゆう輩に限って、こっちが挨拶を怠ると自分の事を棚に挙げまくって
「あの人って挨拶もロクにできない非常識な人〜」って周りのママ友に吹聴するからね。
そして不思議な事に、そーゆう人ってママ友・取り巻きが多い・・・
185名無しの心子知らず:02/08/28 20:14 ID:wnKOz+Hd
挨拶の話しがでてるので、思い出したんだけど、
うちの近所に
挨拶された=自分とお友達になりたがってる
と思ってるママがいるんです。
引っ越してすぐの話し。
会ったら挨拶は当然だと思ってしただけなんだけど、
次の日突然家に誘いにくるし、子供も一人でくるようになって…。
しかも「うんちしたいからトイレ貸して」だって。
1分もしないとこに自分の家あるのに。
そんな面識全然ないのに気味悪いなぁと思ってたら
ちょっといわくありげの母子だったようで。(子供が遊びにきて物盗んだり)
なんかこんな風に思う母親もいるんだったら、
軽はずみに挨拶しちゃいけないなと思った出来事でした。
それでも一応してますけど。

186179:02/08/28 20:41 ID:7vvuMDyI
>>184
>そーゆう輩に限って、こっちが挨拶を怠ると自分の事を棚に挙げまくって
>「あの人って挨拶もロクにできない非常識な人〜」って周りのママ友に吹聴するからね。
>そして不思議な事に、そーゆう人ってママ友・取り巻きが多い・・・

そうなんだよねー。うちは分譲だし、いざというときの逃げ道がないんだよ(涙
例のママはマンション1のウルサ型と仲良くなったみたいで鬱です。
取り巻きが多いのは、本当、何故???
でも、よく見ると類友なんだよ(W


187名無しの心子知らず:02/08/28 20:46 ID:7vvuMDyI
>>185
コワイはなしですね〜。

>挨拶された=自分とお友達になりたがってる
>と思ってるママがいるんです。

それって、「新しいカモ見っけ〜」って思われてるんじゃないんでしょうか?

188名無しの心子知らず:02/08/28 21:38 ID:myimid5D
ちょっときいていただけませんか?
私は現在2歳の娘のいる専業主婦です ママ友で仕事をしている方がいるのですが
今度 複数人のママさんたちで合うことになってたのですが(サークルみたいなもので) その日が延期になってしまった
んですね。それで彼女は自分が仕事をもってるので日がころころかわってしまうと休めるか
どうかわからないので参加できないからとちょっと怒ってるみたいなんです
「専業主婦の人はいつでもいけるかもしれないから 簡単に日にちをかえちゃうんだよね〜」
って私にいうんですが なんと返答してよいものかこまってしまいました
おそらくそのサークルはほとんどが専業ママさんの集まりだと思うんですが
(平日のお昼などに活動するため)もっと彼女の都合を組んであげるべきなのでしょうか?

189名無しの心子知らず:02/08/28 21:42 ID:ZaZ4D5xe
>184
いやだねーそんな人。
でもいるんだよねー。そういうやつって人によって全然態度違うんだよね。

うちも社宅です。
同じ社宅の人をあからさまな悪口っていうんじゃないけど、これがまた曲者で
遠まわしに悪く言うかんじ。私たちとはちょっと違うみたいな。なんか同意
していいものか悩みます。正直、人の家庭にそんなに興味あるかね?って感じ。
別に表面的な世間話してる分にはいいんだけどさ。彼女たちと長く話すのは
苦手です。でも同じ敷地内で子供の相手するのに全く話さないわけにもいかないん
だよね。集合住宅だと基本的に人のことがめちゃくちゃ気になるひとって
やっぱいるんですよねー。
190184:02/08/28 22:38 ID:Am7TnSdo
>>186
>うちは分譲だし、いざというときの逃げ道がないんだよ(涙
同感。
うちも分譲で、入居して2年弱です。
なけなしのお金がはたいて買ったので、
買い替えなど夢の夢だし、我慢するしかないんだよね・・・。
ゴミ捨て場も同じだし、郵便ポストも集合しているし、
同じマンションだと本当に逃げ場ナシって感じだよね、良くわかる。
>>189
>同じ社宅の人をあからさまな悪口っていうんじゃないけど、これがまた曲者で
>遠まわしに悪く言うかんじ。私たちとはちょっと違うみたいな。なんか同意
>していいものか悩みます。正直、人の家庭にそんなに興味あるかね?って感じ。
そうそう、分かる!
「噂話以上悪口未満」みたいな事を会話するんだよね。>噂好きママたち
基本的に私はのけものなのでランチとか誘われないんだけど、
夏休みに入ってスグに、家に呼ばれてお邪魔したら、
すごい噂話の嵐!幼稚園の他のママさんをネタにくだらない噂話。
と言うか、半分以上は悪口なんだよね。
「○○ちゃんのママは年食ってるよね〜アハハハ〜」などの悪意に満ちた会話。
「○○さんのご主人の職業聞いておいて〜!」
「うんオッケー」なんて会話も飛び交っていました。
191189:02/08/28 23:03 ID:ZaZ4D5xe
あー184さんお友達になれそう!

「噂話以上悪口未満」みたいな事を会話するんだよね。>噂好きママたち
基本的に私はのけものなのでランチとか誘われないんだけど、
私もそう!そういう噂好き連中からは基本的には誘われないよ。それも
やり方がホントに巧妙でさ。なんか土産なんかは低姿勢に持ってきたりする
んだけど、絶対誘わないの。って誘われたくもないけどさ。社宅でやっぱり
大きい顔してたいんだろうね。

すごい噂話の嵐!幼稚園の他のママさんをネタにくだらない噂話。
と言うか、半分以上は悪口なんだよね。
「○○ちゃんのママは年食ってるよね〜アハハハ〜」などの悪意に満ちた会話。
「○○さんのご主人の職業聞いておいて〜!」
「うんオッケー」なんて会話も飛び交っていました。
うわーこわ。ほんともっと他に会話ないんかい?と思うよね。
ご主人の職業よしんば知っていたとしても絶対他言しないと思うけどなー。
人のプライベートなこと詮索したり、興味ないような顔してかぎまわったりする人
ってほんと信用できないわ。
192名無しの心子知らず:02/08/28 23:39 ID:CrZtoVTm
みょーに他人の家のことしってるママってちょっとコワい。
顔もあわせたことないのに、どっから聞きつけたんだろう?って。

いきなりふかーく、ディープな付き合いを望んでくるママンにはうんざり。
ちょっといま、困ってます。「この人なら、友達になってくれそう」って
思われてるのはいいんだけど、いきなりこう、全身受け止めて〜!!状態って
どうしたらいいかわかんないなあ。
193スリムななし(仮)さん:02/08/29 12:20 ID:4b/rjwia
娘(年少)の友達のママとの付き合いがうざくなってきた。
夏休みに入って家に遊びに来た時、「何時でもいいよ」と言ったら
11時に来た。昼をウチで浮かせるため。
当然、お昼を用意して(サンドイッチとかパスタ)出したら
「ウチの子、こういうのダメなのよねぇ〜」って手も付けない。
ジュースとスナックを平らげて暗くなるまで居た。

おまけに昨日、園で会ったら「3月に引越しするのぉ。それまで仲良くしてね」と
言われた。期限付きかよ・・・。
本当に仲良かったら、学区が違っても付き合いって続くものでは・・と
思ってしまいました。
それに私が他のママと話しているといい顔しなくて、彼女に遠慮してしまい
他にあまり話するような人いないのに。。
ムスメも仲良くってその子供のこと大好きなだけに、
あー、鬱。

グチ、スマソ。。
194名無しの心子知らず:02/08/29 13:43 ID:s4Oj8FMj
>193

うちは逆だよ。
うちが転勤で社宅を出るとわかったらさっさと離れていった人がいた。
「来年同じ幼稚園に行けないんだったら、○○ちゃんと仲良くしてもムダよね〜」と
陰口言ってるのを聞いてしまって、鬱……。
さっさとうちの娘の代わりの仲良しさんをみつけて、
「園バスでもお隣同士に座りましょうね」と親同士約束している。(半年以上先なのに!)
はぁ〜、勝手にしてください。

193さんも元気出してね! 
困ったちゃんと長〜いおつきあいをするよりはかえってよかった……と考えては?
195名無しの心子知らず:02/08/29 20:30 ID:OA+PI81+
>192
私が書いたのかと思ったよ。
私も、詮索好きなめんどくさいママになぜか気に入られたようで
毎日のように帰る時間に待ち伏せされて、
興味の無い人の噂話とか延々とされて疲れる。
かなり引き気味なんだけど、相手はお構いなし。
他に友達見つけてほしいとマジでおもうよ。
196名無しの心子知らず:02/08/29 20:48 ID:i7/OMw24
過去レス読んでないのでガイシュツだったらごめんなさい。
まま友って幼稚園、保育園逝ってるお子さんだったら
自然に出来るのは分かりますが、集団行動をしてない子の場合
どうやって出来るんですか?

毎日公園逝ってますが、大きい公園のせいかいつも顔ぶれが
違うし。あと話しかけられても
息子(2才1ヶ月)がすごい他動なのでいつも追い掛けてるんで
ままさんと世間話出来ないんですけど。
でもデパートとか逝くと、うち位の子を連れたママさんグループ
を見かけます。どういう所で仲良くなるんだろう?
児童館とかかなぁ。それとも母親学級?疑問です。
でも私今まま友出来ても、家絶対呼べない。
幼稚園入る前に、汚部屋なんとかしなきゃ。

197名無しの心子知らず:02/08/29 20:53 ID:Fq9dRe3I
>>196
質問の答えではないけど、保育園だとママ友できないですよ。
送り迎えで顔を合わせることはあっても、みんな忙しいし。
って、一番の原因は性格でしょうね。
できる人はできるし、できない人はできない。
198名無しの心子知らず:02/08/29 20:55 ID:tdDGgEvT
>196
うちは団地なので、同じような家族構成の家庭が多く、
自然といくつかのママ友グループが形成されるようです。
あとは、出産のとき同室だったとか、母親学級の時に保健所で知り合ったとか、
小児科でいつも会う顔ぶれとか、児童館や図書館とか……。
199名無しの心子知らず:02/08/29 20:59 ID:4Lccbwn1
>>196
人によって様々だけれど、私の周りの人は
児童館のサークルとか、習い事、
それと、同じマンション、社宅、近所つながりが多い気がします。
あと、保健所の乳児検診で会った人とか、
公園で自分と子供のプロフィールみたいなのが書いてある
名刺を配り歩いているママもいました。

私も娘が多動の激しい子で、すぐにどこか行っちゃうので
ママ友なんて全然いなかったし、
幼稚園に入った今でも、家に呼ぶまでの仲の人は0です。
200名無しの心子知らず:02/08/29 21:17 ID:8ne4v/ZL
200
201名無しの心子知らず:02/08/29 21:49 ID:2ZU/PrhZ
息子5歳、いままでと違う夏を過ごしてみました。
今までは、自宅でプールして皆を呼ぶ
     お弁当作って公園でみんなで・・
     公園で遊んだ後、マックかファミレスへGO・・・
     水遊びできる遊び場へみんなで・・・

息子にお友達と遊ばせなくちゃ・・・
夏なんだから日焼けするほど皆と遊ばせなくちゃ・・・って。
私、ちょっと強迫観念に捕らわれてたんだよね、きっと。
今年の夏は息子とふたりで電車でGO!デート三昧しました。
ふたりだけでお出かけ、ふたりで家でマッタリ・・・
ふたりでランチ・・ふたりで映画・・・楽しかったぁ・・・。
余計な気をつかわないで過ごすのがこんなに楽しいなんて。
自分で気付いてなかったけど、私は今まで結構ムリしてたんだな。
あのお付き合いは私にとって負担だったんだな。
マヌケなので今頃そう気付きました。
考えてみれば子供がママとのお出かけを喜ぶなんて幼い頃だけ。
今までもったいない事したなぁ・・・。
もっと息子とふたりだけの時間を大切にすれば良かったのに
お友達と過ごさなきゃって焦ってバカみたいだった。
冬休みも、幼稚園が半日の日もふたりでデートするぞ!
今までの生活、変えるぞ!
決意表明です。
聞いてくれてありがとう・・・。
202名無しの心子知らず:02/08/29 22:07 ID:tdDGgEvT
>201
楽しそうな夏休み、良かったですね〜!
おつきあいでみんなと同じことするのって、どこかで無理があると思うし、
にこにこしてても結構気を使ったりするから、実は疲れるだけだったりするし。
私もちび2人連れて、バスや電車で行く近郊の旅、楽しみました!
安上がりだし、子供のペースで行動できるし、何より気楽なのがイイ!
203名無しの心子知らず:02/08/29 22:37 ID:FSN4GK+D
以前住んでいた所で知り合ったママさん。
いきなり初対面で名刺を渡され、「ぜ〜ったい連絡してよ」って
念を押され、毎週顔を合わせなきゃいけないので、仕方なく電話した。
そしたら、家にコイコイとうるさく、私も友達欲しかったので
何気なく行ってみたら、すごいの。もう、私とあなたは友達よって。
「今日からあなたのこと○○って呼ぶから(呼び捨て)。
私の事も××って呼んで」って。「はぁ〜」しか言えなくて。
その後も、毎日のように電話攻撃。公園行こうとか、とにかく
群れるのが苦手な私だから、ウザイ。
毎回、何かに理由をつけて断ってるのに、向こうは気付かない。
その後ダンナの仕事で、隣町に引越したんだけど
私から、引越す事も新しい電話番号も教えなかった。
ほっとしていて、そんな事すっかり忘れて、以前住んでいた
町に買い物に行ったら、彼女に会ってしまった。
すご〜〜〜〜〜〜い目つきで睨んできた。コワイ。
彼女にとっては、私はトモダチだったのかなぁ?
最初っから全身全霊私に付きまとわれても困る。
ママ友の付き合いなんて、月に1回あればいいよ。
204196:02/08/29 22:48 ID:i7/OMw24
レスどうもです。結構社宅、近所つながりが多いんですね。
>197さんの性格によるものというのには納得。
私も団体行動苦手なのも有るんですが、気分屋なんで
公園とかも好きな時間に逝ってたりするんですよ。
スケジュールきちきちするの好きじゃなくて。

>203
ストーカーのよう。そのまま。
引っ越されて、縁切る事出来て良かったですね。
205名無しの心子知らず:02/08/29 22:51 ID:BfN/KtTH
>199
家に呼ぶ関係って、気持ちの中でこれ以上って基準があるよねー。
今住んでる所(単に私の周りなのか)ちょっと知り合うとすぐに
家に呼び合うのよ。
昔からごく親しい少数の友しか自分ちに入れなかった私にはとても
しんどい付き合いだよお。
206名無しの心子知らず:02/08/29 23:30 ID:ls9FXku3
>201
うちも基本的にそんな夏休みだったよ〜。
いつまでできるかわからないし
周りに振り回されるのはこりごりだったし。
引越したせいもあるんだけど。
ほんと気兼ねしないのはイイよね。

…でも、途中から「ピンポン君」に付きまとわれて
マターリ気分が台無し(ボソッ
いつも家でマターリしてたら
ヒマそうなヤツとしてカモにされたみたい…
スレ違いか…

207名無しの心子知らず:02/08/30 00:18 ID:AwKUIt3z
みんな結構家の行き来とかしてそうですね。

前のサークル仲間の皆さんは
割と気軽に、今日は家によってねーって感じで誘ってきたなあ。
しかも、どこんちも綺麗に片づいてるんだよねー。
一度でも誘われるまま家にあがると
「次は○○さんちに遊びに行きたいわ」攻撃が凄かった。
うちは狭い上に物がすごく多くて散らかってるし
客が来ると落ち着きのなくなる座敷犬も飼ってるんで
自分ちの番がこないうちにフェイドアウトしました。ごめんなさい<サークルの人
今つきあってる近所のママさんたちは、そういうのなくて気楽!
子供が大きくなって(2〜3歳)騒ぐからかな?
うちもマンションだし、部屋を片づけたとしても
正直よべるのは一度に一組くらいと思う。
走り回られでもしたらかなーり困る。
階下からは以前騒音(というか床にレゴを落っことした音)で注意されてるし
隣は挨拶もしてくれない老夫婦だし。

208名無しの心子知らず:02/08/30 00:56 ID:Q2TkLZxC
私が人付き合い苦手なのは、「家に呼ぶのがいや」これにつきます。
外でしゃべったり、遊んだりは良いのに、いったんそのうちの子が
「家に上がりたい」と言い出すともう、イヤになる。(親が言い出すのは言語道断)
家に来たがる子は極力避けたい。自分ちにもたまには呼んでくれれば
まあ、仕方ないか、と思えるけど、いつもうちに来たがる。
あまりに避けたので、この間顔を見るなり泣かれてしまったが…
広い家ならまだしも、2部屋しかないので、いつもご飯を食べ、風呂あがりは
裸でうろうろし、布団を敷いて寝る生活の場に、他人をあげる気には到底ならない。
それなのに…なんでみんな、うちばっか来たがるんだよう…!!
209名無しの心子知らず:02/08/30 07:25 ID:ynSnXpRW
家に遊びに行かせて!ママって、単に子供の遊び場提供してくれ、って
いう人も多いよね。幼児の場合特に。
ひき気味だったもので、最初の頃は友達できて嬉しいな!と勘違いして
自分のことベラベラ喋っていた当時の私が今となっては恥ずかしい。
210名無しの心子知らず:02/08/30 09:17 ID:k/cR8MGX
明日 子供の学校で草引きがあるよ〜
めんどくさいめんどくさい・・・
どうせ バカママ達のしゃべり場になるだけじゃん
天気予報は雨ってでてたけど 延期になるのもいや
嫌な事は早くすませたい
一人で黙々とすれば またターゲットになるのかしら・・
211名無しの心子知らず:02/08/30 10:23 ID:n9QvYvsO
ママ友ができた。
「みんなでうちに遊びに来てね♪」と半ば強引に誘われて行ってみたら、
彼女の家には見知らぬオバチャンが2人。
「お義母さんかな? それとも近所の人…?」と首をかしげていると、
おもむろに「日中友好の掛け橋でうんたらかんたら〜」というビデオが始まった。
その主役は池○△作センセー…?! 
そう、彼女は某ガカーイの人だった!(オバチャンたちは、どうもベテラン会員…らしい。)
子供を遊ばせたりお喋りしたりは全然できず、ビデオの次はパンフレット攻撃で、
みんなもう、うんざり。
あれこれと言い訳して逃げてきた。その後もしつこく電話勧誘が…。
急速に馴れ馴れしくなるママ友には要注意!!!
212名無しの心子知らず:02/08/30 10:38 ID:PEetE6X9
数少ない心許せるママさん&ベイベちゃんは
遊びに来ても良いけど、
気心しれない人たちはちょっと怖いでつね。
213名無しの心子知らず:02/08/30 11:12 ID:FgWhB/tP
幼稚園の送り迎えで、知り合いのお母さん達に
にこやかにアイサツするのすら苦痛でしょうがない。
何でこんなに嫌なんだろう?と考えると
誰に会うか毎日わからないからかもな〜、と・・・。
思いがけない人に会ったり、会いたくないけど
しばらく会わずに済んでた人に会ったりすると、とにかく心がざわざわとして。
もう3年もこんな日々。
やっぱりバス通園で、たとえ嫌な人がいても
決まったメンバーとならドキドキしないで済むんだろうか。
214名無しの心子知らず:02/08/30 11:22 ID:Ch2Dhb7N
うちの子発達遅延で、1歳になるのに寝返りもお座りもしないんですよ。
少しでもプラスになればと思って、親子スイミングに行ってるんだけど、1人とても嫌な人がいて困る。
「発達遅いんで、筋力付くかと思って来てるのよ」って説明してあるのに、会うたびに「うちの子はもう○○ができるの。すごいでしょ」って何度も言いに来るんですよ。
スイミングの先生が心配して「最近どう?」って話しかけてくれるんで、「そうですねー」なんて状況を話してると
わざわざ割り込んできて「うちは○ヶ月で出来た」って…。
最初は私も自分の子の発達遅れを気に病んでなかったし、その人の子供にも「すごいねー、早いねー」って、普通に対応してたんですけど、あとを追いかけてきてまで言うので最近は苦痛です。
他の人は「発達遅れてて、病院に通ってる」って話を聞くと、気を使ってくれて自分から「うちの子すごいのよ」みたいな話してこないんですよ。
そういう人の子供には、「わー○○ちゃん、もうたっちできるねー、すごいねー」って、心から言えるんだけど…。
悪気はないと思うんだけど、今まで楽しかった(自分の気晴らしにもなっていたので)週1回の1時間が、嫌いになりそうです。
215かをり ◆6/ZB9aMQ :02/08/30 11:34 ID:HrDpwIDp
>241
最悪母ね。そのカァチャンって。
214気にするな!!
私が241の友人だったら
その母にガツンとイッパツ言ってやるぞ!
ガンガレ 214
216名無しの心子知らず:02/08/30 11:53 ID:5uUpBUPQ
まだ子供が1才なので、幼稚園等の煩わしい関係は知らないんですが。
挨拶が苦痛だと書いてる方は、会社に行ったと思ったら良いのではないでしょうか?
いじわるなお局先輩や、気に入らない上司でも、挨拶はしないといけないですよね。
そんなカンジで。

独身の頃、販売してたので、お客さまとか通りすがりに「いらっしゃいませ〜」と声掛けてました。
(人懐っこい性格ではありません。仕事だから)

でも今住んでるトコの人達、結構顔見ても無視してるので、私もこの頃無視モード・・・。
217214:02/08/30 12:19 ID:Ch2Dhb7N
>215さん
ありがとう!
子供はすごくプール好きで、楽しそうにしてるので、頑張って通います。
最悪カアチャンは、我慢できなくなったら、はっきり文句言ってやろうかな。
218かをり ◆6/ZB9aMQ :02/08/30 12:23 ID:HrDpwIDp
>217
言ってやれ!
自分の子は自分の子。よその子はよその子
マイペースで 頑張ってね
219名無しの心子知らず:02/08/30 15:00 ID:k/cR8MGX
>>211
私も同じ経験あります。
私のときは 真○苑 せっかく友達になれると思ってたのに
また違うママ友に「家に来て」と 言われたので行けば
とある生命保険のセールスレディーにならないかとの事・・
スキがあるのかなぁ 負のオーラバリバリの私・・・
220193:02/08/30 15:37 ID:nDh3Wes8
194さん、励ましありがとね。
なんだか2学期って行事が多くて、ほんと鬱。
今日会ったら、なんだか以前よりヨソヨソしくて、離れられてた。
既にもう切られた模様。
いいや、もーーーーーーーーー。ムスメが園で楽しくやってりゃ。
194さんも、負けないでねっ。。
221名無しの心子知らず:02/08/30 15:55 ID:EF5aosnv
もうすぐ新学期で鬱です。
バス停でもなじめず
クラスの人も最初から知り合い同士で固まっていて
子供は特定の仲良しなんていないみたいだし。(年少)

どうやって仲良くなればいいのやら。
会話も全然続かず。
同じ小学校になるような近くの人としか仲良くならないのかな?

親子遠足、仮病で休みたい。
222名無しの心子知らず:02/08/30 16:59 ID:myNSb0RO
スイミングってさぁ、友達作りが第一の目的って人おおくないー?
コーチの説明全然聞いてなくて、ピーチク喋ってばかりのママうざい。
223名無しの心子知らず:02/08/30 17:13 ID:KPyOcMyU
うちの子も来年から入園…
なのに、親の私が人付き合いベタでいまだ親友ママ友はゼロ。
言葉も遅いので、親しいお友達を家に呼んだほうがいいってアドバイスを
検診で受けたのに…鬱

近所ではそれなりに同じ年代くらいで遊ばせていますが、
これが距離感がまた難しい。最近やっと気づいた。
最近までは、毎日のように近所、近所と遊んでましたが
近くのママ(とても人当たりの良い人)と親しくしすぎて
私が悪い癖で、なんか地雷を踏むようなことをしたのか、言ったのか…
ビミョーに避けられてるような感じに。(目を合わせてくれないとか)
そうなると、「何がいけなかったんだ!?」と私の性格上
顔色を終始うかがうような会話しかできない…もっと深みにはまる罠。

でも私っていつも誰とでもそうなんだよなー…
軽い世間話がこなせない。なんか余計なこと言ってしまうらしい。
回転が遅いからのせいで、皮肉とかそういう高等テクを言ったつもりはないのに・・・

今日は夕方子供が寝てしまってるので遊びに出ないですむよ。
ほっとするけど…はあぁ。
こんな私だから大目に見て、と言えるほども親しくないし。ほんと鬱。
224名無しの心子知らず:02/08/30 17:41 ID:pnbOYZrM
ここのスレの人たちって、核家族なのかな。
同居してる人で悩んでる人、いるかな?
私って家に帰っても近所付き合いもない寂しい人だから、
同居したいわって感じになる。。
225名無しの心子知らず:02/08/30 17:41 ID:BLqALzC4
>223
よーくわかる。距離感難しいよね。
私なんか勝手に決め付けちゃって距離置いたりしてしまう。
なんか、毎日同じ人といるのが苦手でだんだん会話も同じことしか
話さなくなるし、出来るだけ踏み込み過ぎないように傷付けないように
会話を考えると鬱で、だんだん会うのがつらくなる。
「浅いぐらい浅く、広く」ぐらいの方が私はラクだな。

うちも来年入園予定の子供がいます。
人付き合いが苦手なので、子供は毎日一緒にいる友達はいない。
公園などに行っても、そこで知り合った子と遊ぶぐらいで
下手したら行くたびに違う子なんてザラ。
もうすぐ3歳6ヶ月検診があるんだけど、その時に「いつも遊ぶ
お友達がいますか」なんて聞かれたら答えられない。
特定の子供がいなくちゃいけないのかって考えてしまう。
追い込まれて行くような気がするけど、来年はお互い幼稚園に
入園するんだしそうなったら違う世界も見えてくると思うよ。

そんなに考えすぎないようにラクに行こうよ。(って自分にも言い聞かせてるw)
226名無しの心子知らず:02/08/30 18:44 ID:ZpKmojX5
うちの息子(年中)も、特定の仲良しさんはいないよ。
園ではいろいろな子と遊んで楽しくやっているみたいで、とりあえず一安心。
どっちかっていうと、子供というよりもママさんたちが「仲間づくり」に熱心みたい。
「○○ちゃんと△△ちゃん、一緒にマックで食べて帰ろうねぇ〜」とか
「この後◇◇ちゃんたちと一緒に××公園に行くよ〜」てな感じで、一人、また一人とフェードアウト。
(うちの場合、下の子が障害があるので連れて行けないところもあって何度か遠慮しているうちに、
いつのまにかどのグループにも入りそびれていた…)

群れママさんたちは、イベントのときに孤立しないようにとりあえず仲間を確保している感じに見えるのは気のせいでしょうか。
常に「私たち、こ〜んなに仲良しなんですっ!」とアピールしてないと、不安なのかな?
(ちょっと僻みも入ってるケド…w)

どこにも属さないのってちょっと寂しいけど、その分余計な気を使ったりしないで
子供たちのペースで活動できるから、これはこれでいいかも。
227名無しの心子知らず:02/08/30 19:19 ID:pcQ7g9mC
>226
私もどのグループにも属していない。挨拶はするけど、それ以降の
会話はない。。

ウチは1人っ子なので、下の子の世話とかで時間潰したり、紛らわせたり
出来ないのがツライ。会話のきっかけにもなったりするじゃない。

普段はいいとして、ヤパーリ遠足とかイベントは気が重いわ。
228223:02/08/30 19:32 ID:2fDviTVv
225さん、226さん、ありがとう。

>私なんか勝手に決め付けちゃって距離置いたりしてしまう。
なんか、毎日同じ人といるのが苦手でだんだん会話も同じことしか
話さなくなるし、出来るだけ踏み込み過ぎないように傷付けないように
会話を考えると鬱で、だんだん会うのがつらくなる。

↑ああ、おんなじおんなじー!
もうお互いについてのだいたいの会話は済んでるし、
会うとなんにも出てこなくて「…今日は変な天気だったねー」とか
どうでもいい会話を苦労してしぼりだしてる。

たまにはちがうとこでぼーっとしたいような気もするけど、
2,3日出てこないと「…どうしたの?」(なんか悪いこといった?)て感じで
誤解されてることもあって…あんまり意味ありげに別行動はできない感じ。

べったり近所と仲良くなるのも最初は嬉しかったけど、こうなってみると
時々しか出てこなくて上手く距離感出してるママなんかの方が
うまいな〜と思う。(それはそれで孤独感があるのかもしれないけど)
お互い来年入園したら、また世界が変わってくるかもしれませんね。
そういう良い意味での広がりを期待する毎日です。

226さん、がんばって幼稚園ライフ送られてるんですね。
私も娘がとても言葉が遅く、とても友達ができそうにないので
開き直って一匹狼でもいいや〜、…とラクに来年いきたいです。

来週は、明るくあいさつして、それでも避けられてたらしょうがないや。
ラクにがんばってみます。
229名無しの心子知らず:02/08/30 21:26 ID:kh/A9//O
>>224
私、夫の母と同居してますよ。
絶対にやめた方がいいです。家庭版などの同居スレを一度じっくり読んでみることを
オススメします。

今は核家族で寂しい・・・って思うかもしれませんが、同居してみたら
「常に他人が家に居る」ストレスを一年365日24時間フルタイムで抱えなくては
ならないんですよ。

私は同居していてよかった、なんて思ったこと一度もありません。
うちの娘もまだ一歳で、私も近所付き合いもなくて寂しいですけど、
でも、これが家族だけで暮らしていたらそれでものんびり楽しく過ごせるのになって
思ってます。
230名無しの心子知らず:02/08/30 22:23 ID:Ajj2fqsu
この間、年少の幼稚園の夏休みのイベントで久しぶりに
息子が同級生と顔をあわせた時の話。

こういうイベント初めてだから、誰といればいいんだろう
なんて考えていた時、大勢の中から「探してたのよー」って
そこそこ話があう気さくなよそのお母さんに言われて、ほっと
したのもつかのま。

相手の子と遊びたくない、と宣言してぴゅーっとどこかに
消えてしまった我が息子。別に相手の子がいじわるな訳でも
ないのに、あーあ、って感じでした。そう言う年令なのかなー。
ママ友付き合い苦手だけど、ボロをださないように
ネコかぶってママはがんばってるのにーと思ってしまいました。
231名無しの心子知らず:02/08/30 22:23 ID:7qIFv/nf
>229
禿同!!!
うちも義母だけですが、絶対にやめたほうがいいよ224さん。
私も同居前は近所に同じ保育園のひとはおらず、
兼業なので知り合いを作る暇もなかなかなくて
寂しい思いをしたこともあったけど
今ではそれが懐かしいくらいだよ。
家族だけで暮らせるに越したことはアリマセン。
232名無しの心子知らず:02/08/30 22:30 ID:4rhAuZLU
>>216
「今住んでるトコの人達、結構顔見ても無視してるので、私もこの頃無視モード…。」

私も今そんな感じです。大人気ないのわかってるけど。
新築で一斉入居だったので、会えば必ず挨拶してたけど、
たいていは感じ悪かったり、無視されたりで早10年。

小梨時代が長かったので、お付き合いもなくて、
子蟻になった頃にはすでにグループもできていて、私は蚊帳の外。

挨拶しないくせに、足音がしたり、背後に気配を感じると、
わざわざ振り向いてこっちをみたり。もう本当に不愉快。
もちろんエントランスを堂々と占拠するし、エレベーターの扉もさっさと閉めるし。

今日は我が子が通う予定の幼稚園の先輩ママさんから、
いろいろ話を聞いて、作戦を練ることにしました。
マンションでは嫌な思いをしてるので、幼稚園ではとにかく挨拶だけは
仕事と割り切って頑張るつもり。

ココに越してきてから、性格が歪んだ私…。鬱。
233名無しの心子知らず:02/08/30 22:50 ID:zIU/G/HE
そうだね。挨拶は大事かも。(たとえ相手が無視したり
感じ悪かったりしても。)つらいけどね。
がんがれ!
234名無しの心子知らず:02/08/31 19:57 ID:Mi7a5VQ0
あー、ざっとこのスレ全部読んでなんかほっとした。この夏休み、家に友達を
呼んで子供同士一度も遊ばせなかった。そんな人が他にもいてさ。
でも心の中では「誰かと遊ばせなきゃ」って思っていて、なんだかもんもんと
していました。でもいいんですね、これで。無理に人呼んで、気使って、疲れて
、結局後で後悔するんだもん。

私自身ママ友欲しいって思うけど、話題に乏しく、話術も無く、顔見知りはいるけど
なかなか親しくなれない。この性格なんとかしたいって思うけど、そうそう急に
社交的になんてなれないよ。無理して頑張ってみたところで空回りしそうなのは明白
だしね。今後奇跡が起こって気の合う友達ができれば儲けものだけど、無理せずマターリ
逝きますわ。
235名無しの心子知らず:02/08/31 20:24 ID:X6rtHgSj
>>234
私が書いたのかと思ったぐらい全部同じです。

>無理に人呼んで、気使って、疲れて

同じ同じ。 
それに加えて、掃除が嫌いで家の中もゴチャゴチャで
飲み物や おやつ用意したり・・・って
考えるだけで 疲れる。

顔見知りいるけど 進展しない。
周りはだんだん仲良しになっていくし。
話題振られても会話続かず 盛り上がりに欠ける。

近所に社交的で友達もいっぱいの最強の人がいるけど
やっぱ努力してるのかなあ。
236名無しの心子知らず:02/08/31 21:34 ID:LW5QDOan
>>235
うちの近所の社交的な人は、
はっきり言ってエライと思う。努力してるよ。
1年半前に引っ越して来てから、
まだ子ども1歳だったのに積極的に習い事して、
全然知らない言葉も違うこの土地で(しかも閉鎖的)
仲良しの友達グループ作って、しょっちゅう集まって
遊びに行ったりしてる。
その人すごく腰が低いし優しい、でも
曲がったことが嫌いで嫌なときははっきり断る。
地元民で子どもが幼稚園児、毎日送り迎えしてるのにまったくママ友なしで
何の情報もない私よりよっぽど色々知ってる・・・。
237名無しの心子知らず:02/08/31 21:48 ID:IG6P3ouP
>>236
うちの近所の明るいママさんは、すごく気兼ねなく誘うのが上手。
ついつい一緒に遊びたくなるようなタイプ。
お友達も多いけど、「みんなで仲よくなれたらいいね」って紹介してくれたり
でも、押し付けがましくないからすごく気楽にお付き合いさせてもらってる。
優等生タイプでは疲れちゃうけど、失敗の話をしてくれたり、
その人と話してると引き込まれて時間なんてあっと言う間。
238名無しの心子知らず:02/09/01 16:22 ID:qDDnJIVN
はぁ〜明日から2学期だね。
みんながんばろう。
239名無しの心子知らず:02/09/01 16:54 ID:FHv5cz7/
あんまりがんばらなくていいよ。
240名無しの心子知らず:02/09/01 18:33 ID:V0VC7BQt
>214
泣いちゃえ!
私、違う状況だけど似た立場にあったことがあって、にこにこ返事しつつ
我慢できずにじわっと涙浮かべてしまった。
相手はやっと自分のしてることに気付いたって感じだったよ。
二度と意地悪&おせっかいなことは言わなくなった。
泣かれたら困るからやめただけかもしれないけど、私は平和になった。
241名無しの心子知らず:02/09/01 22:44 ID:QWmV5uFN
新学期こわいよーアゲ。
242214:02/09/02 08:41 ID:+xPfi3Bk
>>かをりさん
マイペースでがんばるよ!
ホントにありがとう!

>>240さん
どうもありがとう!
泣いて見せるのも手かもしれないね。

彼女は多分スイミングでママ友を作りたいんだろうね。
222さんが言ってるような、「お喋りしにスイミングに来ました」をやりたかったんだろうけど、うちのスクールはそんな人は1人もいないんでちょっと浮いてる。
あのアプローチの仕方じゃ友達になる気なんて起きないです。
243名無しの心子知らず:02/09/02 09:22 ID:HotLcW8i
新学期早速つかれたので立ち寄らせてもらってます。
244名無しの心子知らず:02/09/02 10:21 ID:WKQ6JcSH
スイミングのママ達、プールで井戸端会議状態だった。
ホント、コーチの話なんて全然聞いてないし、
五月蝿くて私にはコーチの声すら聞こえない。

ロッカールームでも子供はほったらかしで、おしゃべり三昧。
私が着替えている間、あちこち歩き回らないよううちの子供にお菓子を与えたら、
よその子がお菓子をひっくり返してた。もちろんその子のママはおしゃべり中。
一応、謝ってきたけど、「おしゃべりに夢中になってないで、自分の子供くらい
ちゃんと見てろ!」って、言い返したかったよ。(小心者で言えないけど)

ロッカールームでおしっこを漏らした子がいた。
その子のママは、近くにあったモップでふき取ったはいいが、
洗いもせずモップを元の場所へ返却。

あまりのモラルの低さと、子供が体調を崩したので、
そのスイミングスクールはやめたよ。
245名無しの心子知らず:02/09/02 10:23 ID:mrjgq0Kd
>224
229、231さんと同じく、選択肢があるなら同居はお勧めしません!
家の外で苦痛を感じているならなおさらよ。
今度は家の中でも苦しむ事になりかねません。
他人なら、割り切って挨拶だけの付き合いとか、フェードアウトとか
できるけど家族だとそれができないでしょう?
私も主人の両親と同居してますけど、毎日つらいです。
それなのに逃げ場がない。
1階が親世帯、2階が子世帯の2世帯住宅なんですけど、
何度お願いしても勝手に上がってくるので、一人になれるのって
トイレぐらいしかない。トイレですらビクビクしながら入ってます。
もともとインドア系だったのに、1階を通らないと玄関に出られない為、
ますます外出しなくなりました。
どうしても用事がある時は、2階から飛び下りたくなる程です。
例え家族でも、たぶん義理でも実の親でも、人間関係は大変です。
246かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/02 10:25 ID:057bcAgl
>245
>2階から飛び下りたくなる程です。

ヤメレ!!思いとどまるんだ
247名無しの心子知らず:02/09/02 11:17 ID:AH9Th85Y
スイミングって、子どもの年齢が低ければ低いほど
お友達作りが目的の人が多いからね・・・。
うちの幼稚園でもベビースイミング仲間でつるんでる人達が
一番強烈。
248名無しの心子知らず:02/09/02 11:31 ID:e/DgxooD
ゲー、
万一、二世帯でも立てて同居になる事になっても玄関もすべて別にしよう・・
下から上がってくる部屋階段には
降り口にも登り口にもこちらから施錠できるようにしよう・・(そうしないと聞き耳立てられそう)


249名無しの心子知らず:02/09/02 11:46 ID:5y+GdZ6A
スイミング、うちはベビーじゃないけど
送り迎えの時に、だべってるママさん達が
みんな意地悪そうに見えてしまった(その時の雰囲気で)
250名無しの心子知らず:02/09/02 13:18 ID:rB1oXuHQ
>248 再三断ってるのにプライバシーに踏み込んでくる場合ならともかく
イザ同居ってなったときにアタマっからそんなことされると気分悪くないか?
被害妄想&過剰防衛過ぎるような・・・

(ネタにマジスレカコワルイかも)
251名無しの心子知らず:02/09/02 14:14 ID:MKlB6L/g
来週、親子遠足だってよヽ(`Д´)ノ
新学期そうそうウチュだな
252名無しの心子知らず:02/09/02 14:28 ID:MJ4zlxfS
>>247
自分泳ぐのスキだし、子供も水遊びスキなので
ベビースイミング通おうかと思ってたけど、そんな風に思われるのね。
偏見だと思いますが・・・。
253名無しの心子知らず:02/09/02 14:48 ID:954yz/+K
ベビースイミングったって、地域によっていろいろなんじゃないの?
いちがいに247みたいにひとくくりにはできないと思うけど。
私もこの秋から娘といっしょに行くつもりだよ。
純粋に子供がプール好きだから、それだけ。
254名無しの心子知らず:02/09/02 15:09 ID:MJ4zlxfS
>>214
その相手のママ、配慮ないよね。
傷つく気持ちも察するけど、発達遅延・・・。
あなたの心の隅っこに「うちの子はまだできない」って思いがあるから、つらくなるのでは?
仕方ないって思うのとは違うけど、これがこの子のペースなんだ、って思うことが出来れば
うちは早いでしょ、うんぬん言われても「あら、そう、すごいわね」ですむと思うの。

うちは発達遅延じゃないけど読み書きが遅くてね。
最初同じ気持ちだった。
でもその気持ちって子供に伝わるんだ・・・心の底のあせりっていうか。
ひどいのは相手だと思うけど、もう少し子供のペースを受容できるようにしたら
いろいろ捕らえ方が変わってくるんじゃないかな、って思いマスタ。
255245:02/09/02 16:19 ID:mrjgq0Kd
>246
2階からじゃ死にきれないですよね。玄関を通りたくないという意味でした。
たいてい義母がリビングにいて、行き先とか帰る時間を聞かれちゃうんで…。

>248、250
いろんな家庭があると思うので、それぞれですけど、
私の場合、同居前はうまくいくと軽く考えていたので、
もっと覚悟しときゃよかったと思っています。

ダンナの発案で、2階にくる内階段の上がり口にドアを付けました。
このドア1枚でも、付ける時は両親に反対されました。
同じ1つの家なのに、そんなのおかしいって。
カギもなく、上半分はガラスですけど、音も多少遮断されるし、
精神的にも少しは区別できるからこれだけでも付けといてよかった。

私の様子にダンナが今から外階段をつけようかと言ってくれましたが
100万円以上かかりそうだったんでそこまでしなくていいよと断りました。
子供が産まれたし、こらからもっとお金かかるもんね。
母は強くならないとーっと思っています。
スレ違いなんでsage
256名無しの心子知らず:02/09/02 20:40 ID:PFjwLohd
>>255=245
強くなるーっと決心されてる所に水をさすようですみません。
外階段のこと、ご主人から言ってくれてるのなら、考えてみてもいいかも。
これから赤ちゃんが産まれるとなると、今までの義両親の態度からしても、
これまで以上に246さん達の家庭に入り込もうとするのではないかと心配に
なったもので。

赤ちゃんが泣くたびに様子を伺いに来られては、産後の疲れた体の回復も
ままならないと思います。いっそのこと簡単なものでもいいから内階段の
ドアの所にも鍵がつけられるといいと思うのですが・・・。
257名無しの心子知らず:02/09/03 00:02 ID:RbsZ/5C/
流れに添わず、スマソ・・・。

唯一、良く遊びに来る子。
息子とは、相性がいいという感じではなく、他に遊び相手がいないって関係かな。
それはいいけど・・・
うちばっか来るんだけど、それもいい。私もその方が気が楽だから。
だけど、なんか、ずぅずぅしくなって来て鬱。
冷蔵庫あけたり、〇〇が食べたい。とか。〇〇じゃイヤだとか。
こないだあったおもちゃはどこ?さがして!!と怒ったり。
たわいのない物のだけど、ほしいほしい、とか。断ると、「ずるい」とか・・・
この頃、めんどくさくなってきた。
親と一緒に来ると、そんなことは言わない。

これから色んなお友だちできたとして、やっぱり皆、そうなっていくの?
親との関係じゃなくて、子どもとの関係で鬱になってる自分て大人として失格・・・。


258名無しの心子知らず:02/09/03 10:04 ID:VYos2gM9
>257
冷蔵庫開けたり あれこれして!っていう子供には
ガツンといわなきゃわかんないよ。
「オバチャン家で勝手にあちこち開けないで」
「おやつならこれしかないの 文句言うならオウチで食べておいで」とか。
小学生になると少しずつ大人になるからそんなに心配しなくてもいいよ。
ただし躾の出来てないガキもいるけどね。
そんなヤツは出入り禁止。
259名無しの心子知らず:02/09/03 11:46 ID:7+K1F05w
子供を見れば、いくらネコを被ったママでも本性が分かっちゃうなーと思った。
最初は「とっつきにくい」と思っていた人でも、子供がすごくいい子だったりすると
、やっぱりそのママも感じの良い人だったりするし。。。

ママがどんなに良い人ぶっても、子供がすっご〜く意地悪で口が悪かったりすると、
親も同じ。わたしはこれにまんまと騙されたよ。。。
260名無しの心子知らず:02/09/03 13:17 ID:IF3fmh/Y
>259
禿同
261名無しの心子知らず:02/09/03 14:51 ID:7+K1F05w
>>259の続き〜
例えばそのカアチャンの子供が「馬鹿」だの「てめえ」だの、その他オトナの入れ知恵
としか思えないような言葉を吐いたときとかね〜。
今まで「子供だし仕方ない」・「あの人はあんなにいい人だから、子供がああいう感じ
なのは他の家の子の影響だろう」って考えていたんだけどね。やっぱ、見ている人は見
ているんだな、『あなた、彼女を信じているととんでもないよ』って忠告してくれたよ
。始めは優しくしておいて、後からジワリジワリといじめるのが常套手段とも言ってい
たなあ。・・・そういえば、今まで「?」って思う様な事もいわれていたけれど、彼女
の親切さの方を信じて疑わなかった。でも、それが彼女流の「洗 脳」らしい。。。
今まで彼女達とは色々あったけれど、彼女の子の言う事を信じて、うちの子が悪いと思
っていたことをすっごく後悔している。。。今になって冷静に考えれば、悪いのはあの
子だ!何て無駄な時間を過ごしてしまったんだろう。自分の子を蔑ろにしてまで。。。
今、彼女の洗脳にどっぷり漬かっている親子がいるけれど、早く気付いて欲しいよ。
262名無しの心子知らず:02/09/03 15:47 ID:7DyYSK6N
近所に、市の育児施設があって。
そこで気さくに話し掛けてくるママと話が合って、メール交換を始めたんだ。
で、「ウチに遊びにおいでよ」って言われて遊びに行ったの。
しばらく話してたら、段々と宗教の勧誘みたいな話になってきて、
「嫌だなぁ」って思ってたら(ピンポーン)ってお客さんが来たのね。
「同じ所に入信してる人なんだけど、近くを通ったってゆうから」って・・。
前もって約束してたでしょ?って感じで、上り込んで来ちゃって。
「子供見ててあげるから、ゆっくり話聞くといいよ」とか言い出してさぁ。
無理矢理って感じで入信させられそうになったから、帰ってきたよ。

ママ友として付き合っていきたかったのに・・すごくショックでした。
それ以来、その施設にも行ってないし(いると思うと行けない)、
メールの返事も出さなかったから、後味も悪くて本当に最悪でした!
その施設で、私みたいな思いをした人が何人いるのやら・・・




263名無しの心子知らず:02/09/03 16:00 ID:Ta/+mPkp
うち私自身、周りとの付き合いは浅めでにこやかにしてて
子供にも他の人の悪口なんていわない(というより話題にしない)けど
子供(女)の言葉使いが悪くて閉口してます・・・
264名無しの心子知らず:02/09/03 17:07 ID:Lt0/ZQ3u
今勇気を出して(娘の一歳の誕生日なので)マンション下のママ軍団へ子供と手押し車持参でゴー!したんですが、あまりに圧倒的な雰囲気に下にはいったもの帰ってきてシモタヨ。娘よ。外で遊ばせられずスマン。・゚・(ノД`)・゚・。
265名無しの心子知らず:02/09/03 17:11 ID:d9otEZIO
>264
始めは誰でもそんなもんさ。
自分以外の人たちがやけに親しく見えて鬱になる。
でも中に入ってみればそうでもないことに気付くよ。
気楽にいきましょ。
266名無しの心子知らず:02/09/03 17:20 ID:8cBJMgWl
ディープな付き合いお断りってこのスレでよく読むけど
皆、どこまでお付き合いしたいと思ってるの?
267名無しの心子知らず:02/09/03 17:45 ID:qBDR3ath
ウチは10ヶ月のべビィ♂が居るけど
挨拶程度だよ。

べビィには友達は幼稚園とかで作って...。って
思っちゃう。
何か、一緒にご飯行ったり、グループに入るのは抵抗がある。

ママ友だと、比べたり、万が一私がママ友とギスギスしたら
子供まで悪口の対象になるって聞いて
全てのグループがそうだと思わないけど、そういうの気にしながら
付き合うのは大変そうだから、私としては
いまみたいに挨拶だけのがラクです。
268名無しの心子知らず:02/09/03 17:46 ID:NEpnSymA
>266
暇な時に、一緒にお茶するくらい。
お茶するっていっても、家にあげるんじゃなくて、ちょっとお洒落な喫茶店ね。
・・・ウチ、旦那が外食とか好きじゃないから、そんなトコあんまり連れてってもらえないんだ。

私の中のディープな付き合いといったら、休日に友人家族皆でバーベキューしちゃうような感じ。
いくらなんでもそりゃ勘弁って思う。
同じように、旅行もダメ。
269名無しの心子知らず :02/09/03 17:47 ID:QTmGamnN
相談にのって下さい。
初めての育児でいろいろ不安とかあってママ友が欲しいと思うけれど
私自身積極的な性格じゃなくて、地域の育児サークルに参加をしても
なかなか話し掛けることができなくて、結局子供とポツンとしたまま。
見るに見かねて保健婦さんが仲介してもらっても、
本当話が続かないんですよ。情けないことに・・・(涙
上手く人付き合いができなくて、サークルの帰り道は
かなーり鬱。
子供の無邪気な笑顔に「また頑張ろう」とは思うのだけど・・
友達を作るきっかけとして、どんなことを話し掛けたらいいのですか?

270名無しの心子知らず:02/09/03 17:49 ID:7XoUCcA0
ごめん、積極的でないなら、別にむりして友達つくらなくても。
育児で不安があったら、ネットで相談したってすむことだし。
返ってストレスになるくらいなら自然にまかせるのがいいと思う。
集団生活になれば勝手に友達くらい、本人がつくってくると思う
271名無しの心子知らず:02/09/03 17:50 ID:7XoUCcA0
>>266
家の前とかで、ばったりあったら立話程度。それ以上は要らない。
272名無しの心子知らず:02/09/03 18:22 ID:Lt0/ZQ3u
264です。265有難う!元気でてきますた。娘を外で遊ばせられず、かなりウチュだったから...。私がヒキ気味なんがいけないのかなとオモタりさ。遠くの公園にボンヤリ通うさ!と考え直してみたよ
273266です:02/09/03 18:54 ID:8cBJMgWl
お返事くれた方 ありがとうです。
勉強になります。
274名無しの心子知らず:02/09/03 18:54 ID:Y/1cDz24
ベビーベッド知り合い経由で借りあいになってるけど
前の奴がまた借りたいとか電話があって。
こっちが臨月のおなかを抑えながら半ば無理やり
取りにいかさせられたけど、奴が引き取る番になって
佐川が安くなるからドライバーに頼めば安くしてくれるって
だって。しかも900円でやるってよ。そんなわけないだろーが。
結局こっちが持っていってあげることになったよ。
このDQN、だれか殺して!
275名無しの心子知らず:02/09/03 18:57 ID:DujYDTMk
>>262
市の施設なら職員に「宗教に勧誘されますた!」とチクルべし。
公共の場でそれは非常識。
つーか、宗教勧誘が私は大嫌い。

276名無しの心子知らず:02/09/03 20:06 ID:ztR92593
>>266
私も挨拶程度、たまにお互い通り過ぎる時とか
立ち話もするけど子供同士が同級生で、
今後も長く付き合うであろうって人だけ。
なんか自分の損得しか考えない付き合いとか言われそうだけど、
一度深入りして痛い目あってるので、これが一番いいと思ってます。
ほんとに子供のためにしか付き合ってないなぁ。

あ、学生時代の自分の友達は別ね。
277名無しの心子知らず:02/09/03 20:24 ID:VMQ8Cvmi
広く浅く付き合おうとがんばってたママ、突然路線変更して
一切みんなと連絡とらなくなってひきこもっちゃった。
何もみんな心当たりがないのに(あったこともないのに)
「いじめられた」と言い出して、事の真相がみんながみんな
わからない。一生懸命だったのに疲れちゃったのかな?と
心配なんだけど、イジメられたとか妄想はちょっと怖い。
278名無しの心子知らず:02/09/03 20:45 ID:Y/1cDz24
>>277
広く浅くとか努力してる奴に限って
変に近寄らないでよオーラができて
打ち解けにくくなってるんだね。
悪口も仲間はずれも度を越さなきゃいいんだよ。
度を越してる奴がいたら逃げるが一番っす。
279257:02/09/03 21:01 ID:O8z2j5Z/
>258 レスありがとう。
その子のお母さんは、姉御肌のひと。
ちょっとスピーカーっぽい情報収集好きなとこあるけど、嫌みではないし、
広く浅くやってるってかんじ。
私としては色々、経験的なアドバイスに助かってるとこ多いし、
お母さんはDQNにはみえないよ。
ただ、彼は一番上が中学生の3人姉弟の3番目、うちは1人目の子だから、環境はかなり違うよね。
同じ我が儘でも、パワフルに感じる。
色んな子に会っても、振り回されちゃいけないですね。
他人の子が怒ったり、泣かれたりするのは、処置に困るとこあるけど。がつんと行ってみます。
280名無しの心子知らず:02/09/03 23:36 ID:Gu0/N3N/
深く付き合ってりゃ文句いわれ、
浅く広くでも>278の言われよう。
お付き合いは難しいね〜
281名無しの心子知らず:02/09/04 00:27 ID:EMhIogaD
>277 は、「みんな心あたりがない」って言うけど、
実は277の知らないところで何かあったんじゃないの?
みんなみんなって、みんなに一人一人確認したの?すごいねー。
282名無しの心子知らず:02/09/04 09:11 ID:TYJC+8kb
>277
私はやめた方の人間なんだけど…。
引っ越ししてきて、年長からの入園だったので、
結構がんばって挨拶だけはしてたんだけど、正直
疲れちゃって…。
今はこちらからしないと絶対、挨拶しない人や無
視する人にはしてません。
それに幼稚園は私自身の友達を探すために行くの
でなく子どもが行くのに必要だからついてくだけ
で、ある意味「仕事」としてこなしてけばいいや
って割り切れたからです。
これは、子ども自身が園でうまくやってるという
確信が持てたからこその割り切りなんだけど…。
挨拶してもしなくても言う人は作ってでも悪口言
うんだもの、気持ちよく暮らすためにはある程度
の割り切りは必要かもって…、勝手ものかしら?>私
283名無しの心子知らず:02/09/04 09:46 ID:EoSx5zFk
うちの娘と仲良しだった子。ママはいい人だと思っていたんだけれど、
とんでもない意地悪サンだった。その人は自分の子に相手の子の悪口を
吹き込むの。「●●チャンはヴァカだから仕方ないよ。」・「あんたの
頭は鳥の巣頭。本当は知らない外人の子なんだよ〜」とか。。。
それも、相手の子を追い回し耳元で囁き続けるの。
見かねた人が辞めるように注意をしても、その子は相手の子がいかに
悪く・自分はその子よりも●●が上手に出来るだの何だの、反省の色
はまったくなし。相手の子が大泣きしていても、親は「だめよ〜。」
だけ。おまけに相手の子の親に「●●チャンも『イヤ』ってはっきり言わ
ないから・・・。」だと。親子共々『ゴメンナサイ』が言えない。

こんな人と3年付き合って来た。
わたしの知らないところでは、同じ園バスの子をイジメ続けて登園拒否
に追い込んだり、命に関わるかも知れない意地悪までしでかしていた。
いずれも親は相手に謝らず。。。それを最近になって知った。
たま〜に、普通では考えられない意地悪な事を言う人だったけれど、さ
ほど気にしないでいた。でも、それが彼女の本性だったんだ。。。
「子供はウザイから抱っこしない」彼女がある日、ポツリと言った台詞。
たぶん、彼女の子は愛情不足で、親の言っていた友達の悪口を実際に言う
ことで親との一体感を感じていたんだろうな。
・・・それとも、親が子供を通して間接的なイジメをすることでストレス
発散をしていたのだろうか??いずれにしても、計り知れない『心の闇』
っていうものを持った人だなあと思った。
284名無しの心子知らず:02/09/04 09:57 ID:1w9Et7PK
>283
いろんなお母さんがいるとは思っていたけど
てめぇのストレスを発散させる為に
他人の子供を間接的にせよいじめて泣かせて笑っているなんて信じられない。
こうしてドキュソがドキュソを作り上げているんだね、
285283:02/09/04 10:38 ID:EoSx5zFk
>>284
すごいでしょ?このお母さん自身も親に愛情を貰えなかったみたいで(それは
私もだけれど)、なんだか、幸せな子供を憎んでるという感じなんだよ。。。
お世辞でも他所の子を「かわいいねー」だなんて言わないし、けど、自分の子
が誉められればすっごく自慢気になって「そうなんだよねー」なんて言ってく
るし。(たいしてキレイな子でもないのに)
まえにはそのひとの子がモデルやってる子に「●●チャンは『顔』だけだね。だって
ヴァカだもんね。」って言っていたのはびっくり。
親も近くにいても叱らないで「そういうこといっちゃ駄目でしょー。」だし。
マジで親子共々逝ってほしいです。
286名無しの心子知らず:02/09/04 11:14 ID:eflpuudR
>281
胴囲。
わたしなら、ことの真相を知ってたり思い当たる節があったとしても、
めったなことは言えないのでしらを切ります。
それが思いやりでもあると思うから。
話が伝わるにつれ、ニュアンスも内容も変わってしまうのはよくあること。
最後にはいろんな人を傷つけてしまう結果にならないとも限らず。
結果に対して無責任なことはしたくないからです。

「いじめられた」も誰か直接本人から聞いたのですか。
思い当たる節のあった人が軽い気持ちでそのことを言ったら、
いつの間にか本人が言ったことに変わってしまったのかも?

ひきこもりの理由なんて本人にしかわからないでしょう。
体調が悪いのかも知れないし、身内のことかもしれないし。
どうしても知りたいなら
みんなに聞かずに直接本人に聞いてみたらいいのに?
287名無しの心子知らず:02/09/04 11:56 ID:j2KC8EXQ
>>277
そもそも「ひきこもり」したって言い切れる?
あなたの周りの人と連絡とってないだけで、あなたの知らない他の人と連絡とって
会ってるかもしれないし。
それともひきこもってる人の事、毎日チェックしてるの?

>>277 ボ ス 猿 で つ か ?(ワラ
288名無しの心子知らず:02/09/04 12:04 ID:IUi5c1yg
広く浅くって、そりゃ難しいわな・・・。
うちの幼稚園なんて、深くべったりか
まったく付き合わず、みんなから無視された存在か
どっちかだよ。
近所付き合いなんかだと、案外みんな適当なんだけどな。
幼稚園に行くとなぜあんなに人が変わったようにイジワルくなるんだろう。
289名無しの心子知らず:02/09/04 12:24 ID:gLJLKVNb
ああ、今日は小学校の懇談会です。
我が家の子育て方について話し合うんですって!
苦手・・・
290名無しの心子知らず:02/09/04 12:30 ID:UnA+VEXy
近所との付き合いってどのくらいすればいいもんですか?
うちは新興住宅地で、とりあえず同じ会社が分譲した家が30軒ほど
固まってます。みんなほとんどが専業主婦で、長女の同級生がなぜかたーくさん。
 近所の公園と近辺に(道路)いつも子供が出て遊んでいます。
が、うちはその通りから一軒だけ離れた場所に在り他の子はみんな同じ通りに
家が並んでいる為、夏のあちぃ日なんてトボトボ歩いて外に出る気なし、
みんな遊んでるか分からないから出なかったりで(結構出てるらしい)
だんだんうちだけ浮いた感じに。
 
 しかも、うちの子は今年から幼稚園に入れたので、いつも地域の未就児対象のクラブで
つるんでる親子とは余計に距離ができした。

 最近はたまにその公園に連れて行っても、完全にうちの子だけ入れない状態。
来年、ご近所の同級生はみんなそろって公立の2年保育行くんだけど、
このままじゃ、余計浮いてしまうから公立に変えた方がいいのか悩んだよ。
 
 今更、公立に変えて、その仲良しグループと付き合うのも・・・だからこのまま
今の幼稚園で行こうかなと。

 仲良しグループはトールペイント繋がりで雑貨とか小物とか大好きで、
いつも暇さえあればそんな話で盛り上がり、雑貨屋めぐりとか子連れでしてる。
私、そんな趣味なし。経済的にもそんなコトにお金かけるんだったらもっと
違うことにかけたいのぉ。幼稚園も結局、私立の方が高いけど、時間的にパート
とか出れそうだから公立で母も園仕事忙しくやってるよりそっちのがいいわけ。

近所ってどのくらいの距離でお付き合いしたらいいもんかな。
小学校はもちろん近所の子と同じ所なわけで・・・。
291名無しの心子知らず:02/09/04 13:05 ID:hDvGEK+z
>仲良しグループはトールペイント繋がりで雑貨とか小物とか大好きで、
いつも暇さえあればそんな話で盛り上がり、雑貨屋めぐりとか子連れでしてる。

全員が同じ趣味なんてうそ臭い。
たまたま近所に住んでるってだけで全員趣味まで一致するなんて
んなことあるわきゃないじゃん。
絶対無理して合わせてるママが何割かはいるって。
誰の家に行っても同じような雑貨やトールペイントの作品が飾ってあるなんて
つまんねー。
そんなグループ無理して入らんでよろし。

292名無しの心子知らず:02/09/04 14:40 ID:g+Nc0DuW
幼稚園児のお母さんって大変そう。
今日も公園で、仲いいのか悪いのかわかんないような会話してたし。
うちはまだ1歳だけど、あーゆうの見てると今から鬱。
293ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/04 15:03 ID:Q/Q0uOKT
このスレの>>292って、社交辞令を解しないヒッキーですか?
294名無しの心子知らず:02/09/04 15:12 ID:v2Au2wF4
>290
うちの近所の人もそういう大きいグループ作ってたんだけど
就園前までは全員、「公立に二年でいいわ〜。」なんて言ってたよ。
こういうのって1人が「公立で十分」とか言い出して
他の私立行かせよっかな〜と思ってた人も
言い出せなくなってる場合があるようで。
結局私立に3年で行かせる人あり、そのまま二年保育にした人ありで
分裂してたけどね。まぁ落ち着くところに落ち着くと。
295名無しの心子知らず:02/09/04 15:49 ID:xrdkdnse
>290
うちは社宅だから、仲良しママ友派閥が結構はっきりしてる。
幼稚園も仲良しタン同士で同じ園に入るパターンが圧倒的。
うちは「園に入るのは子供だから」と割り切って、
子供が一番行きたがったところに決めたよ。(そこは少数派)
他園の円陣軍団に圧倒されることもあるけど、さくっと挨拶してあっさり送迎。
無駄なおしゃべりで余計な気を使わなくて良いし、
子供も元気で行ってるみたいだから、「ま、いいかな」と。

自分の経験だと、小学校に入ると近所の子以外でも気のあった仲良しさんが
見つかるから、あんまり無理して仲間入りを考えなくてもいいのでは?
親が無理してるのって子供にも敏感に伝わると思うし……。
296名無しの心子知らず:02/09/04 17:31 ID:j2KC8EXQ
>>291
同委ですねー。
あわせてる人もいるんでしょうね。
ていうかあわせてる人の方が多そうだけど。
分譲は長いからかなり覚悟しないと恐いぞ!!!

>>295
またまた胴囲
ずっと付き合いたいと思うならなおさら別の幼稚園に
する方がいいかも。幼稚園からむとなぜか嫌な面見えすぎちゃったり
周りの変な母親に邪魔されたりするから。
小学校に入れば子供は子供で友達作るから、
親は親の友達と遊べばいいよ。
ほんとに友達ならべったりじゃなくても続くはず。
園が変わって終わりなら、その程度の友達だったということで。

297290です:02/09/04 22:34 ID:J7/SlCWp
レスありがとうございます。
そうですよね、無理にお付き合いの輪の中に入らなくていいよね。
親同士が仲が良いと子供も仲よしってのは小学校に入るまでってのは
聞いていました。(甚だ実感)

>>291誰の家に行っても同じような雑貨やトールペイントの作品が飾ってあるなんて
つまんねー。これ、藁!!まったくだよ。

これできっぱり、さっぱりと今の幼稚園に通わすこと決心つきました。
いや〜2ちゃんって案外いいトコですね。
本当にありがとうございました。
298名無しの心子知らず:02/09/05 09:38 ID:/uMJLyZV
>>291
私もそう思う!なんだか嬉しい。
299名無しの心子知らず:02/09/05 11:06 ID:41eWwoy9
今朝、娘を園まで送りにいったとき、大キライなSさんが立ち話をしていた。
適当に挨拶したけれど、聞いてる素振りもなく無視された。
Sさんの子とうちの娘は仲良しで、園門の内側で一緒に遊んでいたから、娘に
声を掛けて立ち去ろうとしたその時。。。。
Sさんがジト〜っとした視線でこっちを見ていたの。まるで、「あ〜ら?この
人、挨拶しないのかしら?」みたいな顔で。わたしはしたのにそっちが無視し
たんだろーがッ!ってゆーか、ジト〜ンと見てないで自分も挨拶すればッ?
とりあえず「おハヨウゴザイマス」と再度挨拶したけどね。
なんか、ばっかみたい。あー!馬鹿馬鹿しい!S,おめえはボス猿かよッ?
キモイからロマなワンピは止めろ!それから、脚見せるなら脛毛剃れッ!
それとSの取り巻き!わたしのことを上から下までジロジロ見るな!
おまえはピーコか?ああ?ゴルァ(゜Д゜)
300名無しの心子知らず:02/09/05 11:11 ID:qWRU16Dc
>299
なんだか、ワロタ。 
こんな話なのに、笑える文章を書く、アナタが好き(笑。
301名無しの心子知らず:02/09/05 11:18 ID:41eWwoy9
>>300
アリガト。これから、迎えでつ。
今週は午前保育なんで。。。
302名無しの心子知らず:02/09/05 11:19 ID:41eWwoy9
しまった。。。
303名無しの心子知らず:02/09/05 16:24 ID:gGBtmwyN
>299のレス読んで気が付いた。
私の周りにも「挨拶は相手からされるもの」と勘違いしているヴァカの多いこと多いこと。
子供に気を取られて人が近くにいることに気付かず、こちらから挨拶しそびれて
しまうこととかたまにあるでしょ?
そのときの相手が運悪く上記のようなタイプだったりすると、最悪。
気付いたときには相手はすでに通りすぎていて、振りかえってこちらを睨んでる。
嫌な予感がするな〜と思っていたら、案の定次の日にはそのヴァカが「私を無視した」だの
「挨拶の仕方も知らない常識知らず」だのと、私の陰口を近所にふれまわってる。
相手が何かに気を取られて自分に気づいてないとわかったとき、大人として次にとる行動は
わざわざ書くまでもないと思うけど、普通「自分から挨拶する」だよね?
しかしそういう発想は、どうやら彼女の頭にはまったく無いらしい。
いったいどっちが常識知らずなんだか。
304名無しの心子知らず:02/09/05 16:45 ID:GWNTd7ng
>>303
いるいるいる!
あの人挨拶しない〜とか愚痴言う奴に限って、
自分から挨拶してなかったりとか。
自分の事は棚ageのくせに他人には厳しいんだよね。
305名無しの心子知らず:02/09/05 16:45 ID:NkP2YxqL
>299&303
いるいるそういうヤツ!
自分の気に入った人にしか話しかけないで、それ以外だったら
自分からは絶対挨拶しない。普通同じクラスに通わせてたら
挨拶位するでしょ?ずっと私の方から挨拶してたけど
返ってきてもそっけないかんじ!約1年半大人げないのも
イヤだからがんばってにこやかに挨拶してきたけど
もう限界・・あと半年だけどもうやめたよ。
案の定な反応だけどね
元ヤンらしく、顔もかなり怖い!かわいそうになるくらいに。
子供を産んでも目つきはなかなか抜けないのかねぇ
しかもそんなやつがクラス役員!
目立ちたがりで、服も超ド派手色。
一緒に歩いてたら恥ずかしぃ〜
でも遠くにいても大人数でいてもすぐにヤツを発見できる!

306名無しの心子知らず:02/09/05 18:52 ID:sXF0XJFr
激しすぎる程同感!!
いるいる、「絶対に自分からは挨拶しない人」
そうゆう輩は、高〜い棚を持っていて(w)自分の事は棚に上げて
他人を攻撃しますね。わかる、わかる・・・。
それと、幼稚園に入園して少し親しくなったママさんで、
一度、二度遊んだ事あるんだけど、その人私がいるのわかってても
絶対に自分からは挨拶しない・・・。
いつも声かけるのは私の方。
しかも、「こんにちは〜」と言っても返事がない時もある。
この人の事別に嫌いじゃなかったけど、段々「距離を置いた方がいいのかな」
と、思えて来た。あまりにも挨拶に無反応なので。
307299:02/09/05 18:53 ID:41eWwoy9
>>303−305

まったくですよ!顔にも顕われてます。Sさんは顔の産毛がボーボーでつからね!
他人ばかり気にして、自らを省みない証拠でつ!
元ヤンもウザイでつね。なんせ、子を産んでも現役さながらの目つきでつから。
負けじと、自称オシャレママもウザイ。自分の格好が一番と思ってるらしく、上か
ら下まで舐める様に見てきますからね。コンサバがイチバンだと思ってるあたりが
かなりの勘違いサン。
308299:02/09/05 18:59 ID:41eWwoy9
>>306
一応はしておいた方が良いよ。私もSさん絡みの近所のあるヒトに
同じ様な対応をされてるけれど。。。
あいさつしても嫌そうに「ああ、おハヨウゴザイマス!」なの。
先日なんて、銀行のATMで私の後ろにいても挨拶しなかったよ。
気付いてこっちからしたけれど。挨拶って基本中の基本だと思う。
それすらせずに相手を悪く言う人こそ、
幼 稚 園 児 以 下 の D Q S
309名無しの心子知らず:02/09/05 19:17 ID:pJWrOznJ
今年6月に子供を産みました。(初めての子です)
この夏は産まれたばかりと言う事と、あまりの暑さで
家から一歩も出ないような生活をしていました。
みなさんは何か月頃から外(公園とか)に連れていきましたか?
また、そこで会った子供連れにはどういう風に声をかけましたか?
家に呼んだりする関係になった場合、それは知り合ってどれくらい
たった頃ですか?

質問ばかりでごめんなさい。
ママ友は面倒だなと思う反面、いい関係を作れるなら・・・と
思っています。
310名無しの心子知らず:02/09/05 19:51 ID:c2w1aJ7Z
>309
私は去年の夏(8月)に産みました。
やっぱり暑いので、外出なんてしませんでした。(新生児だし)
一応お宮参りするし、外気に慣れさせようと、1ヵ月経ってからそろそろと抱っこ紐使って外出しました。
(時間にして15分もしてないと思う・・・)
お宮参りを30日〜31日でしようと考えてるなら、きっとその位が境目なのかも。
311名無しの心子知らず:02/09/05 20:09 ID:BLauWc3U
そっか、挨拶しない人って結構いるんだ(安心感)
なんか自分が悪いことしたのかと思ったりして鬱だった。(名前も知らないのに)
今日からまた送り迎えが始まって最悪だったけど、ここ見て落ちつきますた。
今後も面倒だが自分は無視されても挨拶します。
312名無しの心子知らず:02/09/05 20:42 ID:ZIK4pjsx
そうです。
おなじレベルになってはいけません!
私も 私だけに挨拶してくれない方と二年間戦ってます。
必ず 奴の口を開かせます!
313名無しの心子知らず:02/09/05 20:46 ID:6G5SFkWz
OLの頃いました、いました!
「おはようございま〜す」
上司「はい」

ん〜〜?!はいじゃねえんだよ・・・ってね。
314名無しの心子知らず:02/09/05 20:53 ID:FAUm8Q+x
年齢が違うクラスにいる人なんですけど
挨拶をするタイミングがなくてそのままお互い無視状態になっている。
あんなに沢山の親子がいるのにもう毎朝、最悪なのは帰りも遭遇。
名前も知らないし、言葉も交わしたこともないのに
なんだか朝と帰りが憂鬱。
こうなったら自分で時間をずらすしかないかなと思ってる。




315名無しの心子知らず:02/09/05 20:59 ID:8iMMYpCc
>309
うちは2年前の夏に出産。里帰りだのがあってようやく
2ヶ月ぐらいから親子2人でちょびちょび出かけだした。
そしてちょうど秋〜冬になるころから保健センターに体重はかりに行ったり
市の育児教室(離乳食の勉強会みたいな)同月齢の子が集まるところへ
出かけたら気の合う&常識ある人と知り合いになれました。生後4ヶ月かな。
以来2才になった今でも月1くらいで遊んでもらっているので気は楽です。

集団といえば育児広場に頻繁に通うようになたのがハイハイ期。
息子があちこちの子供とからむようになると
親同士も顔見知りになるよ。月並みだけど
「おいくつ(何ヶ月)ですか?」からはじまって
慣れてくると会話も自然になる。ただし波長の合う人に限るが。
公園もそうだけどとにかく自然にあいさつしていれば
子供の成長に合わせて子供が勝手に動いてくれると
ヨソのお母さんと話をするようになるよ。
あんまり考えすぎなくていいと思う。
エラソにごめん。がんばってくれ。
316名無しの心子知らず:02/09/05 21:32 ID:r3nfSD24
週3は幼稚園帰りに友達とお遊びコース、
家に帰ると己の言動に嫌気しまくりで鬱入る・・・ 
早くオサラバしたい幼ティエーン!
317名無しの心子知らず:02/09/05 21:48 ID:+yJaAMQu
288の言うとおり、広く浅くってなかなか難しいよ。
私が今頭来てるのは謙遜のふりをして何気に自慢するママ。
すごく賢い人はそれが始まるとすーっと消えるんだけど
本人はあの人たちは私をバカにしてる。話を聞いてくれない
とおっしゃる。
バカにはしてないのよ。
頭がいいだけなのさ。
挨拶しないママも前にいたなあ。
本人いわく旦那さん裁判官なんで、市民とつきあっちゃいけないんだと。
絶対にだれとも付き合わないでねっていってやりたかった。
(でも言えなかった。小心?)
318名無しの心子知らず:02/09/05 22:27 ID:7PO4O+C9
該出の方と同じですが、私も挨拶、初対面くらいの会話、聞きたいことある時とかの会話は苦になりません。
でも、自分に面白味がなく、自信もないため、お友だち関係が自然に続けられないのです。
または、何となく苦痛になってしまうのです。
これは、おそらく、幼稚園関連のママ友に限らないと思います。
誘ってくれれば乗るけれど、自分から誘うと、相手が無理して合わせてくれてないかが心配で苦しいのです。
会話も、途切れないために、くだらないこと、思ってることずれてること、変なタイミング・・・。
自分で変だったと後で気がつく分、疲れます。
でも、普段はそんなこと考えてないそぶりしてると思います。
暗い顔してても、さらに悪くなると思うし。
DQNと思われているでしょうか?




319名無しの心子知らず:02/09/06 07:05 ID:h3eZEOQD
名前も知らないけど、毎日通園などで顔をあわせる人には、
サクッと挨拶、ニッコリキープで、スルッと通過でよろしいかと。
なんなら、頭ペコリの挨拶でも無視よりはマシでは?
320名無しの心子知らず:02/09/06 09:11 ID:Lb4jWxQN
今秋公園に初めて行こうと思ってますが
公園に行く時ってどんな服で行けばいいんでしょうかね。
きれいな格好だと軽蔑されると思うし、
あまりにダサって格好だとバカにされそうだし。
321名無しの心子知らず:02/09/06 09:26 ID:8EtqrW22
住んでる所にもよると思うけど、
Gパンにシミの付いてないTシャツやトレーナーでいいんじゃない?
公園に行く服のことで悩んだことはないな
322名無しの心子知らず:02/09/06 09:27 ID:w8U6bVIJ
>318
ここはたぶん貴方と同じような方が多くいらっしゃるスレだと思います。
私も同じです。疲れたときここに来て癒されてます。
323ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/06 09:39 ID:xSjfPZWE
このスレの>>320って、生まれて初めて公園に行くんですか?
服装のことを気にしてどうするの?
324名無しの心子知らず:02/09/06 11:32 ID:m0O0Abi9
>>318
私もですよ。
幼稚園や習い事で、いろんなママ達と知り合う機会はあるのに
なかなか自然に付き合える人ができません。
唯一波長が合う人も、子供同士が別の学校になったので
自然と距離ができてしまったし・・・。子供がらみでなくなった今こそ、
買い物や習い事(自分達の)に誘ったりすればいいんだろうけど
自分に似たタイプの人だから、誘ったら引くかな?と悶々としたりして。
学生や独身OLの頃はこんなこと悩まなかったのになぁ。
325名無しの心子知らず:02/09/06 12:22 ID:CaI/8xnP
>323
釣り師か‥‥\(´Д`)/
326名無しの心子知らず:02/09/06 12:27 ID:BGZ2sRd8
>320
私は毎日ジーパンとTシャツだよ。
オサレな人はオサレだけどね。
327名無しの心子知らず:02/09/06 12:33 ID:M+vV97g4
同じ園に感じの悪いママがいます。
彼女は雨だろうが晴れだろうが、したの子はいつもベビカ。
でも、それは、彼女が腰痛を持っていたとしたら仕方のないことだから別に
それは気にはなりません。
ただ、狭い園門をグイグイと入って逝き、母親らが一斉に集まればベビカな
ど入る隙のないところへも進入していきます。なおかつ、強引なので、他の
お母さんが遠慮して彼女を避ける始末。それでも、我が物顔でグイグイと進
み、「ありがとう」「すみません」すら言いません。
もちろん、ぶつかったヒトに対しても何も言わないのです。
ベビカにぶつかられると、カナーリイタイのに。。。
私も過去に2度ほどぶつけられましたが、謝られたことはありません。
そして、今日もぶつけられました。いい加減、頭に来ていたので、
「いった〜・・・」と聞こえるように言ったら、暫くして振り返り、
「スミマセン・・・」と、仏頂面で謝ってきました。
で、近くにいた同じ毛色のママン達とこちらを見て何かヒソヒソ言い出しま
した。どっちが悪いんだよ!ったく。
328名無しの心子知らず:02/09/06 12:42 ID:M+vV97g4
>>320

よっぽどのウルサ型がいない限り、清潔感のある普段着でOKだと思ふ。
329名無しの心子知らず:02/09/06 13:37 ID:BGZ2sRd8
ママ友がいない私。
息子が幼稚園に入園してから、軽い世間話が出来る人が3人くらいできました。
どの人とも1対1でお話する為か、会話が続かない。
毎日「何話そうか、どうしようか」と迷ってるうちに
「じゃぁ。」って感じで帰って行ってしまいます。

あまり相手の事を聞いて嫌がられても嫌だし…。
みんなは何を話してるの?どうやったらあんなに仲良くなれるの?

入園までずーっと単独行動をとってきて、ママ友なんて別にいらないやっと思ってたのに
こんな事で悩むなんて思ってもみなかった。
ヤパーリママ友欲しい。いつまでも園庭ひとりポツーンは嫌だ。

330名無しの心子知らず:02/09/06 14:01 ID:ggrBKeJ1
誰と誰がどこかにでかけた、幼稚園終わってから一緒に遊んだとかの話を小耳
にはさむと、心がザワザワ・・・。広く浅くの付き合いでいいわと思っているのは強がりで
本心はもっと親密に付き合いたいって思ってるのかも。そんな自分が嫌だよう。
もっと強くなりたい。どなたかも言っていましたが、誘われれば行くけど、自分から
企画して誘うのはちょっと勇気ないんですよね。だからダメなのかな。

愚痴でした。
331名無しの心子知らず:02/09/06 14:05 ID:GI2hfB1X
>330
微妙だねえ。でも、親密につきあいたいって思うなら
自分が飛び込んでいかないとだめだと思う。
けど、一旦飛び込んでしまうと抜けられない。
それでもいいから親しい人がほしいなら、頑張ってみるべき。

もめたり面倒は嫌と思うなら、割り切るしかないんじゃないかな。

自分の友達を作るなら、別に子供どうしのつながりに
こだわる必要はないと、あたしは思うけど。
幼稚園にいくことを、仕事と割り切って、自分の友達は
例えば、趣味からみとかで別に作るってこともできるよ
332名無しの心子知らず:02/09/06 14:10 ID:gvuobjnX
私の場合、幼稚園でママ友というのを作る気なかったんですけど、
(もともとの友達と妊娠出産がかぶったから)送り迎えの時に
同じクラスのこどもと一言二言「おはよ」と挨拶交わすのをきっかけに
顔なじみになってよってくるこどもとまずなかよくなりますた。
げらげら笑いながら体当たりしたりこそばしたりしてくるこどもに
「ゴルァ!!」と言いながらだっこして少しふりまわしたら、それを見た
ほかの子もよってくるようになり、ちびっこのお友達?がたくさん
できました。
それをきっかけに、その子たちのお母さんとなかよくなったりしました。

体験談でちた。
333名無しの心子知らず:02/09/06 14:16 ID:c/GQmhsW
げと?
334名無しの心子知らず:02/09/06 14:30 ID:IfbFgNZp
私も育児サークル行ったら、お母さんじゃなくて子供についつい話しかけてしまうなあ…。
週に2時間ほどしか合わない、特に意地悪もしない他人の子ってかわいい。
お世話しなくていいのに、結構なついてくれるからおいしいとこ取りって気分になる。
関係なくてスマソ
335名無しの心子知らず:02/09/06 16:19 ID:y1r3wGiS
夏休み明けの一週間すごく疲れた、もう限界!今日はお誘い断って帰ってきたよ
まともな会話出来ない自分にへぶぅ〜、ここは同じ思いの人がいて癒されマス。
336名無しの心子知らず:02/09/06 16:54 ID:wc4lafGX
>>335
お疲れ様 ゆっくりしましょ
337名無しの心子知らず:02/09/06 16:54 ID:ggrBKeJ1
>335
お誘いあるだけいいじゃん。相手がまともな会話できないから断ったんじゃなくて、
自分がまともな会話できないの?
空回りして変なこと言っちゃうことってあるけどね。
338ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/06 16:55 ID:xSjfPZWE
このスレの>>335って、ヒッキーですか?
339名無しの心子知らず:02/09/06 17:06 ID:YKvSqaQ+
>338
(゚д゚)ハァ?????
340名無しの心子知らず:02/09/06 17:11 ID:M+vV97g4
ねぇ?って、最近ここのスレによく出没するけど、何が言いたいの?
何か恨みでも??
まッ、放置がイチバン(^O^)
341名無しの心子知らず:02/09/06 17:57 ID:gi9KRq1s
夏休みが終わって間も無いのに早速遠足。
ベッタリくっつくママ友はいないけど、ご近所ママさん達と
一緒にお弁当食べました。
(自分からではなく、「一緒に」と誘ってもらってね)
そんな私が気になるほど、ポツンとした同じクラスの親子が・・・
自分から人に声を掛けるの、苦手なのに
そーゆー人を見るとつい「寂しくないかな?」とか
勝手に心配して余計なお世話を焼いてしまう。
相手だってあえてポツンとしていたかったかもしれないのに。
・・・で、空回り。
自分でもバカみたいだと思ってるのに、放っておけない。
疲れた。その上鬱。
342名無しの心子知らず:02/09/06 18:11 ID:Q8hi4Xvh
>>336、337さんアンガト〜言いまわしとか言葉が足りないなどです。
あとウケ狙いで結果的に相手の子を茶化しちゃうみたいな・・・バカです。
↑この子のママは自分から私に話し掛けてきません、絶対嫌われてる 
それでも気づかないフリして話し掛けたりしてる、すごく疲れます。


343名無しの心子知らず:02/09/06 18:18 ID:50FsWMx9
>>341
いい人だ!!
同じ幼稚園になりたかったよ、アナタと。
私だったら
声かけてもらったらウレシイけどなあ。

誰でもポツーンは寂しいと思うんだけど。
344名無しの心子知らず:02/09/06 18:34 ID:M0t1mKhD
はじめてここを知りました。
なんか私に似た考えの人がいてホッとしました。
私は、特に友達付き合いが苦手でも方なのに
どうしてもあの公園の雰囲気になじめません。
公園にたくさんママ軍団が溜まっていると
その公園に行こうと思っていたのに素通りして
別の公園に行っちゃいます。
子供が「どうして行かないの?」って聞くので
なんとかごまかして別のところにしちゃいます。
未だにうちの子にはお友達がいなくてかわいそうだから
なんとか近くにお友達を作ってあげたいとは思っているんだけど・・・
私が悪いんだよなぁ〜

子供が生まれた頃は、いつか私にも自然にできるだろうな〜って
そう思ってたけど結構甘かったです。
今まで学生やOLだった時は与えられた場所でがあったから
友達は自然にできたけど、公園みたいにいつも同じ人が
自分と同じ日に来てるとは限らないし、
そうゆう状況で作るのってとっても難しいんだなぁってつくづく思います。


345名無しの心子知らず:02/09/06 19:33 ID:KirsiigZ
今日はひどい雨。それでもどうしても済ませなきゃいけない用があって
駅前に出た。立寄ったスーパーの子供の遊び場で、ちょっと帰りがけに子供を遊ばせよう
と連れて行き、うちの子(2歳)がそのへんにあるおもちゃを手にとった瞬間、
「だめえええっ!」と4歳から5歳ぐらいの女の子がそのおもちゃを取り上げた。
他には同じく4、5歳ぐらいの男の子とその母親が。この女の子のかーちゃんは
どこにいるんだ?とあたりを見回したがいない。その女の子は別におもちゃで
遊んでいたわけではない。ぼーっとそのへんに立っている(たぶん母親の姿を
探している)だけ。それなのにうちの子がおもちゃを手にとろうとすると、
「だめえええ!」とやって来て取り上げる、を繰り返す。彼女の遊び=小さい子
いじめ、のようだった。何度かそれを繰り返した後、思いっきり「だめええ」
と乱暴に胸をつかれ、すごい勢いでうちの子がひっくり返った時は、さすがに
「そりゃあ、やりすぎじゃねえか?」
と声に出して言った(表情はあくまで柔らかくを心がけ)。人間のできていない
私は、その女の子のムナグラを掴み、「あんたの母ちゃんどこ行った?あんた
みたいな底意地悪いガキ一匹野放しで何やってんだゴルア!呼んで来い!!」
と怒鳴った・・・というのは妄想です(笑)
「そりゃやりすぎじゃ・・・?」と話し掛けた後、クズのようなおもちゃなら
貸してくれるようになった。なんとかそのおもちゃで遊ばせていると、後から
1歳ぐらいの女の子を連れたママさんがやってきた。他の子供はいなくなっていた。
その女の子が1歳の子に意地悪する→その女の子のママはいない→私がその子のママ
だと勘違いされ恨まれる、と気の小さい私は思い当たり、急いでうちの子が遊んでいた
おもちゃをその1歳の子に「はい、どうぞ」と笑顔で渡し(その子のママも笑顔)
嫌がるうちの子を小脇に挟み、その場を立ち去った。
公共の遊び場で、年上の子に意地悪をされた時、どんなふうにその場をとりなしたら
いいでしょう?
346名無しの心子知らず:02/09/06 20:37 ID:CE/WPSWi
>345
興味あるネタをありがとう。私も4,5歳の特にオンナノコのちょいイジワルに
敏感なのよ。ついでにうちの子は同じく2才です、男児。
けっこう野放しの子でタチ悪い子っている。下の子を連れて親はその子を放置なのかな。
うちの坊主は姉ちゃん好きなのでイジワルでもついていったりするんだよ。
であーだこーだ言われて親の私は目をマムシのようにしながら
「まだ小さいからやさしくね。みんなのおもちゃだよね」と声をかける。
でも何回かその子に話し掛けてる(内心はムッとしながら)と
放ってばかりいられた自分に声をかけてもらえるんだという意識からか
すこーしだけ素直になってくる。
きわめつけに「うちの子はお姉ちゃんが好きなんだよだから一緒に遊んでね、おもちゃも貸してね」と
まあ半分ジョークみたいに言うとホッとしたような顔をしてた。
淋しいのかな・・そういう子。
親、出て来いゴルァと思うんだけど。
347名無しの心子知らず:02/09/06 20:42 ID:F+PCIixb
>345
公園やデパートの遊び場なんかで結構ありますよね、こういう場面。
私はにこやかに
「小さい子に乱暴しちゃダメだよ。怪我しちゃったらかわいそうだよね」と言ってます。
(ただ、なかには「何いってんだよババァ」などと口答えするナマイキチャンもいる!)
話しても聞く耳を持たずに乱暴するようだったら、諦めてその場を離れることも。

デパートの遊び場に幼児だけ置いていく親って、たいていDQNチャンだったりするから
逆ギレされたりして怖いことあります。
うちの子は1歳前に、幼稚園くらいの女の子にいきなりヘアブラシでデコを殴られました。
ハイハイしていたら「近寄るんじゃねーよ、バカ!」といきなりガツン! で、たら〜りと流血!
「赤ちゃんを叩いたらだめだよ!」と叱ったら、ちょうど買い物袋を下げた金髪母親&ママ友が降臨。
「アンタ、ガキのケンカに口だすってどーゆーワケさ」などと囲まれて凄まれました。
血まみれの赤ん坊のデコを見ても顔色一つ変えず、口々に
「ケンカの傷は勲章だよ。女だったらこんなことぐらいでオタオタするんじゃねーよ!」
「そーだ、そーだ! ○○、よくやったぜ」と…。
あまりにあまりなので使ったことのないような乱暴な言葉を吐いて帰ってきました。

今だから笑える話です。
348名無しの心子知らず:02/09/06 20:42 ID:1aXC8iQs
今月は幼稚園でバザーがある。

349名無しの心子知らず:02/09/06 20:54 ID:Q6PrYf5+
>>345-347
そういうのは非常識な親スレかこんな子と遊ばせたくないスレでどうぞ
350名無しの心子知らず:02/09/06 21:00 ID:ul6xwCAv
>>348
今年はバザー委員に当たっちゃって6月ごろからバザー用の商品作ってます。
誰かの家に集まって打ち合わせをしたり、作業をしたり。
まぁ同じ目的のためにやってるから普通のお付き合いよりは楽です。
351名無しの心子知らず:02/09/06 21:02 ID:2tZ91htN
>デパートの遊び場に幼児だけ置いていく親って、たいていDQNチャンだったりするから
>逆ギレされたりして怖いことあります。

こんなことロリ野郎が嗅ぎ付けたら怖いよねー。
352名無しの心子知らず:02/09/06 21:37 ID:VhCN0lDv
>350
うちの園ではクリスマスバザーがあります。
月曜日に担当者選出。(ていうかジャンケン。弱いから当たりそうで怖い…)
どんな品物を作っているのか参考までに教えてくだされ〜。
353名無しの心子知らず:02/09/06 21:39 ID:6tGtofTl
一対一の時はすごく親しげで「こんなこと言えるのあなただけよ」
って感じなのに、他に数人くわわると絶対、私と目もあわさない
「アンタ邪魔よ!」みたいなオーラだしまくりなんだよね。
他のママは一対一の時も複数の時も変わらないのに
その人だけなんだよ・・・。
「あんた邪魔」光線とばしまくったくせに
次にあうと何事もなかったようにニッコリねこなで声。
なんかその人の態度に一喜一憂してる自分がバカみたい


354名無しの心子知らず:02/09/06 21:43 ID:O7pMqQpS
>351

でもたくさんいるよー、本屋・おもちゃ屋などに置き去るママたち。
売り物を子供が空けてても何にも言わない。
子供を信用してるのか、どうでもいいかの判断つきにくいが。
355名無しの心子知らず:02/09/06 22:18 ID:h/+YkR4c
うちの息子が持つ物はたとえ木の枝1本でも
すぐ取り上げる乱暴者の同じ年の女の子。
普通、自分の子が悪い事したらその取り上げたおもちゃは
「○○ちゃんのじゃないでしょ?」と言って
返さないでしょうか?
でもその母親は「じゃ、○○(うちの子)くん、これで遊んで〜」
とほかのおもちゃを渡す。
息子が他の物で遊んでいたら別に何も思わないんだけど
今持っていたおもちゃで遊びたいと叫んでるのに知らん顔。
ホント呆れかえります。
356名無しの心子知らず:02/09/06 23:38 ID:cCdw5Kql
専業主婦で1歳3ヶ月の男の子一人です。もともと外に出るのが
面倒な性格だし、隣に主人の親が住んでて、子供もおじいちゃんおばあちゃんに
遊んでもらえれば満足ってかんじなので、積極的にママ友って作ろうとも
思ってなかったんです。でもこれじゃいけないって思って、
一人誘ってくれた人を頼りに、月2位育児サロンに行くようにしてるんですけど
なかなかお友達ってかんじになれなくて、自分としては
がんばってるつもりですけど、お互いに価値観や感性が合わない、というか。
もちろんこちらから合わせていくつもりはありますけど
その前に向こうのほうから「あんたみたいにくすぶってるような奴、
お呼びじゃないのよ」みたいなオーラ出されたり。
とにかく自分を高めようとかいう意欲、全然ないタイプだし
「こんなに輝いてる自分、見て見て」とかいう人みると向こうむきたくなる。
でも本音いうとやっぱりママ友欲しい。
この前実家に帰って、久しぶりに高校の頃の友達にあいました。
ママとしては先輩なので相談してアドバイスもらったり、変な事心配して
「ばかやなー」とか言われたり、姑や夫の悪口言ったりして、すごく楽しかった。
損得抜きで付き合えるママ友欲しいなー。
357名無しの心子知らず:02/09/07 00:09 ID:afDDUMji
>356 ママ友は所詮ママ友。
わたしもいろいろお付き合いをしてみて、
そう思いました。
結局、子供が小さいときだけのお付き合いで終わってしまいました。

合わない人と一緒にいるとつかれませんか?
無理することはないです。
そのうち環境が変われば、ママ友なんていらなくなるし
自分にあった人とお友達になれますよ。
358名無しの心子知らず:02/09/07 00:23 ID:sLE32Hla
子どもが仲良くしている子のママ・・・でも、自分自身との接点なさそう。
仲良くなりたい、気の合いそうなママ・・・でも、子どもは趣味大違い。けんかしたり、いじめられたり。

どちらのママと、お近づきになりたいデスか?
子供同士が仲良し。ママも波長合うみたい。なんて人いたら、もちろん嬉しいけど。





359名無しの心子知らず:02/09/07 00:33 ID:EiKtJXyJ
>358
>子供同士が仲良し。ママも波長合うみたい。

こんな人まずめったにいないと思った方がいいよ。
子供は子供、親は親で割り切った方がいいかも。
取りあえず、前者後者とも当り障りなく付き合っておいて
子供がある程度大きくなったら波長あう人と親だけでって感じが
ベストなんだろうね。
360名無しの心子知らず:02/09/07 01:27 ID:cNxsoIZH
私は子供優先。子供が遊んでてつまんなそうだと、いくら気の合いそうな
ママでも、なんか仲良くなれない。うちの子がおとなしいので、強引な子
や、意地悪な子だと「なんで注意しないのよ?」と心の中で不満がたまって
しまう。卒園までは、遊びに親が付属してなくちゃなので、すごい苦痛…
子供が、誰とでも仲良く遊べるタイプだと、親もそうなのかな。
うちは、親も子も人付き合いに不満が多いタイプなので、友人できそうも
ないです。でも、気楽だよー。寂しいけど、わずらわしさから逃れる為に
友人無しを「選択」してるんだと思えば、たいしたことないよ。
でも、1組だけ親子ともに大好きな友人が遠方だけどいるので、彼女達の
存在が大きな精神的な支えだけどね。
361名無しの心子知らず:02/09/07 01:29 ID:KbqRcuDo
>356
うちも同じ月齢です。
私は母親学級などで知り合ったママ友とマメに連絡とってたけど、
最近は疎遠気味・・・。
嫌な思いをした訳ではないんだけど、
子供が昼寝の時間なのに無理して出かけたり、
お互いを家に呼び合ったりするのに疲れちゃって・・・。

でも学生時代みたいな友人が近くにいたらなっていうのは
すごくわかります。(´・ω・`)ショボーン
362名無しの心子知らず:02/09/07 01:51 ID:hR81BQsY
>353いるね、そんな人。一対一の時は本当いい人なのかな?って
思うんだけどさ。一人いるだけでストレスだよね。
363名無しの心子知らず:02/09/07 01:56 ID:H6DiALiW
私のママ友はネットで知り合ったひとばかりです。
育児ノイローゼになっちゃったとき、ある掲示板でカキコしたら
すごくたくさんの人が励ましてくれました。
それをきっかけに、いろんな掲示板にお邪魔して、たくさんの
ママと知り合いました。
偶然にも同じ市内に住んでいる人と会ってご飯食べたりしました。
彼女とはその後も子連れで遊びに行ったりしています。
ネットだと本音トークから入れるから、友達作りやすかったです。
364名無しの心子知らず:02/09/07 02:11 ID:oAnAHszx
ああーーー!!!
まさに今いるんだよお!
そんな人が私にも

しかも二人ででかけるって事は他の人に意図的に言わないし
はじめに私のほうが先約だった放課後の家で遊ぶ話も
2回もキャンセルされて 仲良しグループの方優先されたし
親友!飲みにいこう!一緒にいよう!とかいってて
グループでさっさといってしまったりって
ぽかーーーーーーーーーん!ですよ

まあ自分から親友を語ってくるやつって大概そうなのかな?
二人目も同じ園だからさあ
波風立てたくないし
めんどくさい・・・・・・

なんでわざわざよってくるんだろう?
子供同士が特に仲良しってわけじゃないし

そしてやっぱり傷ついたよ

園でのお友達いないから うれしかったし

コミュニケーション下手だからかな 私が



365名無しの心子知らず:02/09/07 07:43 ID:ddpmg8jl
>>364あるある!園で一人顔見知りの人がいたので話し掛けても
自分には既に仲間がいるからなのか、お呼びでないみたいな態度。
なのでこっちも無視してたのに、仲間が転勤で居なくなった途端
公園行こう〜とかお誘いがキター。子供も親に似て二人の時は
仲良しなんだけど、何人か加わると必ず家の子をハブにする
こういう人って自分では上手く立ち回ってるつもりなんだろうね。
私が何で離れて行ったのか気づいてないかも
366名無しの心子知らず:02/09/07 10:41 ID:B0wHxNcc
私もあったな〜。
引越して来て急接近ってな感じで仲良くなった人がいて
やっぱり「あなたとは気が合うわ〜」なんて優越感をくすぐること言ってきて。
しばらく一緒に行動していたんだけど
実はその人、それまでつるんでいた人が
役員やらで忙しくなってその代わりに私とって感じだったみたい。
もともとつるんでいた人が任期を終えた途端、私の事は即ポイ。
話し方や態度まで変わっちゃってた。
急接近する人には気をつけましょうが教訓になったよ。

367名無しの心子知らず:02/09/07 13:21 ID:qcHNMCJ+
>>345です。レスくださった皆様、ありがとうございます
非常識な親スレか、こんな子と遊ばせたくないスレに行こうかとも
迷いましたが、子供同士の諍いや一方的な意地悪など、実は上手にとりなす
のって難しいもんだなあ、と感じ、みなさんがそんな時、
どんなふうに対処されているのか、一番自分の感覚にぴったりくるママたちが
来ているこのスレでお聞きしてみたかったのです。
子供はまだ2歳なので、意地悪されても意図するところがわからず、突き飛ばされても
ポカーン、とするばかりで。今はまだ意地悪やイジメを理解していないので、
年上の子にされた場合、どのようにとりなしたら?と悩んだのですが、そのうち
同じぐらいの子(ママ友の子)とも、そういう問題が起こってきたら、相手ママの
気持ちもあるし、なるべくカドを立てないように、和やかに遊びが続行できるような
諭し方、というか接し方ができないと、母親同士の関係も気まずくなりそうで
微妙だなあ、と、これから先のことを思うとチョット鬱だったりもして。
私はただでさえ、優しそうなオバチャン→こいつはナメてもオッケー、と思われがち(笑)なので、
よその子(ママ友の子)に対しても毅然と、説得力を持ってその場をとりなせるママさん、
尊敬します。今回のことで、自分の子は小さい子には優しく、お友達と仲良く分かち合って
遊ぶのがアタリマエ、という感覚の思いやりのある育ってほしい!と心から思いました。



368350:02/09/07 13:40 ID:bcXfVrkG
>>352
遅レスでスマソ。
私はカントリードールの担当になって作ったことが無かったけど、
本を見て作りました。自分でもなかなかの出来だと思ってます。
売れ筋は、やっぱりカントリー雑貨のようで、オーナメントを作ったりとか、
空き瓶にペイントをしている人もいます。
簡単なものでは、ヘアゴムにレースやリボンをつけて髪飾りとか
キャラクターものの布地を切り取って綿を入れ、ワッペンを作ります。
クラフト系の趣味(トールペイントや洋裁など)を持っている人は、
それを生かして作ってますね。
クリスマスバザーなら、リースや松ぼっくりをアレンジしてろうそく立てを
作ってみてはいかがでしょうか?
自分も趣味が広がるし、人との輪も広がったのでバザー委員になってよかったと思います。
352さんもじゃんけんに負けるかどうかわからないけど、
もし、なってしまったら頑張ってくださいね。
369名無しの心子知らず:02/09/07 14:45 ID:T+BvalYW
なにが嫌って、私には「友達紹介してして!」って散々させて
しばらく経つと紹介した人たちの悪口ばっかり。
こういう人って自分の友達は一切紹介しないで、話ばっかりするんだよね。
「こんなに友達いるんだ♪」みたいな。
最近こんなのばっかりですっかりヒッキーになってしまった。
友達って一体なに?多ければいいのか?
惑わされずに子供と家族を大事に頑張るぞ。本質を失わないぞ。
と、決意表明してみました。唐突でスマソ。
370名無しの心子知らず:02/09/07 15:07 ID:VALt/S+s
>>369
私も去年、娘が幼稚園に入園して同じようなことがありました。
年中でクラス替えがあるまで、人間不信に陥ってしまいましたよ。
人の悪口しか話のネタの無い人がいるんですよね。
でも、皆の前ではいい顔ばかりしている。やっとわかりました。
そういう人には近づかないほうがいい。1つ賢くなって最近楽です。
371名無しの心子知らず:02/09/07 16:57 ID:Azez40Pe
>>352
350さんじゃないけど、去年クリスマスバザー担当だった経験から♪
私のクラスではミニリースとクッキー作ったよ。
人数少ない園なんで、一学年一クラス。
子供も12人しかいないので全員で製作と販売しました。
(年長クラスは小さいパッチワークのかば飾りとクッキー。先生方は色つきのろうそく。)
クッキーは園の伝統?のようで、毎年両クラスで作ってます。
ジャンケンがんがれー!

関係ないけどクッキーにハーブを入れたら
「これカビ生えとるんちゃう?!」と大騒ぎしたヴァヴァがいて蒼ざめた……。
人騒がせなんだから。もう!
372名無しの心子知らず:02/09/07 16:58 ID:Azez40Pe
「かば飾り」⇒「壁飾り」です。河馬を飾ってどうする……(恥
373名無しの心子知らず:02/09/07 20:37 ID:WjIG6J1N
>372ワラタ。
374名無しの心子知らず:02/09/07 23:24 ID:IOQcpV/N
秋に遠足があるんですが
今から気分が鬱です。
バスに乗って(席数の関係で2人分の座席に子供3人座るので
母親と子供は別々の席)
春の遠足の時は、ひとりで座ることになってしまい。

同じバス停のママとも親しくないし
別のクラスの唯一の知り合いだけが頼りなんだけど
その知り合いには仲良しがいて
春遠足の時は一緒させてもらったけど、きつかったです。

その知り合いとは、都合が合わなくて
いまだ家の行き来も実現してない。
いつまでも
その人にしがみついているみたいな私って情けない。

行きたくない・・・遠足。
375名無しの心子知らず:02/09/07 23:49 ID:XBCKWRqC
>374
前スレにも同じような方のレスいっぱいあったから、きっとクラスでも
あなただけが、1人ぼっちが耐えられないって思っている訳じゃないはず。
大丈夫、頑張って・・・。
でも、1日だけのことと思って割り切り、
思い切って、ひとりぼっちが好きな人を演じてもみる手もある。
堂々としていれば、そう見える。
あっちが楽しそう、こっちが仲良さそうって思わない。
すると、以外と冷静に他にもひとりぼっちでいる人が見えてくるかも。



376名無しの心子知らず:02/09/08 00:48 ID:Yc37SmOF
私の場合、友達欲しいわけじゃないけど
誰にでも、ニコニコして気さくに見えるらしくて
すぐ声を掛けてこられます。
でも、初めのうちは会話があるんだけど
それが2回、3回と会うと、何話していいか分からなくなる。
冗談一つ言うのに考えてしまったり。
誰も話掛けないで・・・って思ってしまう私って、おかしいかな?
何、会話してんだろう。みんな。
377名無しの心子知らず:02/09/08 01:12 ID:qK9qgRLa
今日公園で、子供を怒鳴りつけ、ひっぱたいているママに会いました。
子供の月例も同じぐらいなので、一緒に遊んでいたのですが
そのこがとても乱暴で、うちの子をたたいたり、突き飛ばしたり。
うちの子も、かなり引き気味でした。
私も、「行かなきゃ良かった」ってとてもブルーになってしまいました。
こんなんだから、友達できないのかなぁ。
378名無しの心子知らず:02/09/08 01:25 ID:Yc37SmOF
>377
あなたが悪いわけじゃないんだから。
いつかは波長のあう人と巡り合えるよ。
落ちこむなよ
379名無しの心子知らず:02/09/08 02:39 ID:Qqy7cSYF
>>377
あなたまちがってないよ。
そんな親子と仲良くなりたいひとなんているもんか。
友達がたくさんいるママでも引くと思われ。
380名無しの心子知らず:02/09/08 10:33 ID:yx7i/e8w
幼稚園行くのうちゅです・・・おかあさん。。はりきりすぎ・・・
がんばりすぎ・・・「うちは、ほかの幼稚園とちがうの」とか「教育方針違うお母様には入ってきていただきたくないわ」とかいって・・・威圧ムード!!
とか言いつつ・・・園の廊下には、小動物の糞落ちまくり!あーーーんど先生みんな・・ドキュソっぽいし・・・真冬でも短パン、半そで、みんな先生、あだ名でよびあい・・・
転園したいよおおおお
381名無しの心子知らず:02/09/08 10:56 ID:jcd3n1vx
>>358
私は自分の友達と、子供の友達は別物って割り切ってる。
子供が遊びたい子がいて、遊ぶ場合は、自分はあくまでつきそい。
だから、その相手の子のママとも最低限の挨拶と世間話程度。
自分の友達はママ以外でしっかりいるから平気。
なんでもかんでも共通の友達なんているわけないし。
382名無しの心子知らず:02/09/08 13:02 ID:+vBh2sxn
>>353
私の近所のママ友もそういう人。同じ町内で子供も
同級生なので、なにかと会う機会が多いんだけど
自分のいつもつるんでいる、近所の人達は普段働いていて
その人達がいない時は、私にべったりで「飲みに行こう」や「
お茶飲みに行こう」とか色々話しかけてくるのに
自分のつるむ人達が、来ている時は完璧に知らん顔
こっちには声も掛けてこない。なめられているんだろうなあ。
383名無しの心子知らず:02/09/08 15:19 ID:jq3IbUSv
>>381
同じく。子供の友達ママも、その他保育園・学校・地域で知り合った人は、
友達じゃなくて、「知人」だと思って割り切ってる。
友達じゃない分失礼の無いようにとか、気を遣って接するので疲れるけど、
親しくなろうと期待してない分気が楽。
384名無しの心子知らず:02/09/08 15:21 ID:jq3IbUSv
>>380 
キズが浅いうちに近所の他の幼稚園にするしかないのでは?
385名無しの心子知らず:02/09/08 16:40 ID:QLVBGfOb
>383
ほんと同感。そうすべきですね。

私も子供が5歳くらいまでわかってなかったよ。遅いけど。
他のママと親しくなろうとしすぎてた。
自分の友達を欲しがってた。
まぁ、私の場合は昔からの自分の友達と疎遠気味なので
余計にママ友に期待してたのかも。
1人でも別にいいやぁ〜と思い始めてから楽になった。
他人のことも気になって仕方なかったけど、冷静にマワリを見渡しても
どうせ親しくなったところで付き合いが続きそうにない人達ばかりだし、
自分がつるみママだった頃、付き合いに費やして来た時間って後から
ムダだったとしか思えないし・・・。
あ〜、いちいち経験しなきゃ学べない自分のアホさに反省。
386名無しの心子知らず:02/09/08 17:03 ID:hcLWg2I4
保健センターの保健婦さん
よく、友達はいるの?(子供とママ)
みたいな子というよね。実際、子供が友達と遊ぶようになるのは
幼稚園あがってからくらいなのに・・・
お友達がいるかいないかではなく、
ママと子供の心のつながりのほうが大切。
ただでさえ子育てで疲れているんだから、友達作るのは二の次でいい。
保健婦という職業なんだから
近所のおばちゃんみたいなこと言わないでホスィ・・・
387名無しの心子知らず:02/09/08 17:32 ID:gxY6BBOB
>385
まるで私のこと?と思うくらい。
私も4年近く…というか、この2チャンに出会うまで、
すっかり勘違い&ノイローゼ一歩手前状態だった。

子供ができれば、友達も自然にできると勘違いしてた。
そんなこたぁないんだよね。
やっと最近、どうでもいい、ひとりが楽ってのがわかったよ。
はぁ〜、時間が掛かった。そして、時間の無駄だった。

いままでアフォ丸出しだった自分に鬱…。
でも余計な力が抜けて正直ホッとしている。
お互いこれからはマターリしようyo>385
388名無しの心子知らず:02/09/08 17:45 ID:gzEzdIj1
>>386
そうそう!! まったく同じこと言われました>保健婦に。
うちの子
少し言葉が遅くて保健婦が家庭訪問に来たり、電話かかってきたりで
他の人たちよりも保健婦との関わりが多いんだけども。
毎回のように
「公園に行ったりする?」だの
「近所にお友達は?」とかウザイ。 ちなみに公園にも行かず友達なし。

人付き合いがない=孤独でストレス=子供を虐待?みたいに
保健婦は思っているようです。
それで、幼稚園入園したら、うちの子も言葉が増えたって言ったら
「今まで同年齢の子との関わりあいがなかったから・・・」うんぬん と
保健婦に言われ、気分が鬱になりました。
389名無しの心子知らず:02/09/08 18:23 ID:hcLWg2I4
>388同じようなかたがいてうれしい。
私も保健婦と両親と近所の人、昔からの友達にまで言われて欝でした。
すこし公園行ったりしてもみたんだけど、
過ぎてみると、別に公園に行かなくても友達がいなくても
たいした問題じゃないとわかったヨ。
幼稚園に行けば子供は自分で友達を作るし、
もし作れなかったとしてもたいした問題じゃない。
それぞれの個性があるのだから
それを伸ばしてあげればいい。皆と一緒である必要は無い。
と今はそう思えるようになった。
390名無しの心子知らず:02/09/08 18:55 ID:BXzKBGsr
幼稚園からのアンケートで、
子供と公園に行くか?
親同士の付き合いはあるか?
という質問があってどちらもいいえと答えた自分・・
果たして私と同じ回答の人はいるのか?とおもた
391名無しの心子知らず:02/09/08 19:35 ID:i10OALLY
>>388
保健婦さんはわりとそういう人多いね。
それ以外でも、保健婦さんの話は5割程度できいとくほうが
いいと思う。親は私達であり旦那でしょ。
保健婦が一生子供の面倒みてくれるわけじゃないんだし。
392名無しの心子知らず:02/09/08 20:29 ID:qK9qgRLa
公園の、主みたいなママに
思いっきり無視されているみたいなんですよね・・・
公園に来るときは、いつも大勢のママ友と一緒で
Tシャツに、パンツ姿の人としか口を利かないの・・・
スーパーとかであっても、いちいち避けるし
私の格好って、そんなにおかしいのかなぁ。

みなさん、公園へはどんな格好で行っていますか?
393名無しの心子知らず:02/09/08 20:33 ID:4ghr7vXX
>392 私の格好って、そんなにおかしいのかなぁ。

ってあなた、どんな格好で行ってるの?全身ブランドですか?


394名無しの心子知らず:02/09/08 20:39 ID:i10OALLY
>>392
無視なんてする人は相手にしなければいいんだけど…。
392さんも、もしかして…「こんなダサイ女にはなりたくない。
なんで服に気を使わないのかしらみっともない」
なんて思ってないですか?そういうのって以心伝心で伝わるみたいですよ。

ママ友作らない主義の私だけど、相手に失礼のないようにだけは
してるよ。相手と自分を比べない。相手を勝手に評価したり
批難したりしないようにしてるし。他人は他人。きっちり線引き
395名無しの心子知らず:02/09/08 21:02 ID:qK9qgRLa
>393
社会人の頃着ていた服で
普通の、パンツルックですよ。
ブランドって言っても、パッと見た目には
判らないようなものだし。
いかにもフォクシー・シャネルではないですねぇ。
でも、うちの近所では、エルメスのバーキンを
ママさんバッグにしてるような方が、結構いらっしゃいますよ。


396名無しの心子知らず:02/09/08 21:10 ID:qK9qgRLa
>>394
確かにそう思っていたりします。
お化粧もせず、毎日同じような格好をしている彼女を見ていると・・・
私の、態度に、問題があるのかもしれないですね。
394さん、気がつかせてくださって、ありがとう。
397名無しの心子知らず:02/09/08 21:15 ID:p8WDeSai
>>392
>みなさん、公園へはどんな格好で行っていますか?

私はスカートマンセー。
Gパンは履き慣れて無いのでしゃがむと足イタイ。
パンツは持って無いし、スカートの方が動きやすい。
時々おでかけ兼公園はしごもなので
ブランドスーツも有りですが、特別視はされて無いよ。
そんな人を無視して平気な人のいるママ軍団には入らなくて正解。
他の公園に足を伸ばしてマターリしましょうね。
398名無しの心子知らず:02/09/08 21:50 ID:GJDeXD8D
同じマンションに、うちの子と同じ歳(1歳)の子供がいるママが
ふたりいるんですけど、ふたりは仲良しみたいでお互いの部屋を行き来してます。
私はこのママたちとは、会えば挨拶する程度です。
今日、うちのポストにふたりのママがやりとりしてる手紙が入ってて、
間違ってうちのポストに入れてしまったんだろうけど、
気づかずに読んでしまいました。まぁ、見事にうちの文句てんこもり!
1歳児に三輪車は早すぎる(手押し付きでもダメなの?)
車の止め方が気に入らない(ちゃんと白線内に止めてミラーもたたんでいる)
ベランダの花壇から花粉や胞子が飛んでくる(朝顔の?)
ダンナの愛想が悪い(おたくのダンナも超愛想悪いけど、何か?)
など。
手紙を差出人のママへ届けようか、あて先のママに届けようか、
迷ってしまったけど、差出人のママに届けました。
今ごろ、(((((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルしてることでしょう。

同じマンションのほかのママたちに誘われて、
プールや公園やベビーハイキングなんかにも行ってるみたいで、
「私もがんがって仲間に入れるように努力しよう!」
と決意した矢先に・・・もうだめぽ・・・
399名無しの心子知らず:02/09/08 21:57 ID:qK9qgRLa
>398
お手紙ですか?
中学生の女子じゃないんだから
プップップと笑ってやれ!!
400名無しの心子知らず:02/09/08 22:01 ID:VtHa1Iwe
>398
まじで?
そのママたちのポストって、398の家のポストのとなりとかなの?
何で間違うのかねぇ?
401名無しの心子知らず:02/09/08 22:01 ID:mvwl7Pw+
>398
今時手紙のやりとり・・って電波の届かない所にお住まいですか?
しかもわざわざそんな内容手紙に書くってかなりのDQN?
友達になる前にわかってよかったじゃん!
別に仲間に入るのに努力なんて要らないYO!!もっと力を抜いて気楽にいこう。
402名無しの心子知らず:02/09/08 22:03 ID:OnYor7y7
もーいいや、ヴァカだと思われても。
気楽に生きよう・・・と
思ってから楽すぎて10キロも太ってしまったわw
子供ものびのびしてるよ。
あ、マナーと常識は極力守るようにしてますよ、念のため。
403398:02/09/08 22:22 ID:GJDeXD8D
ポストは上下なんです。
封筒には宛名などが書いてなくて、開けたら、手紙と写真がはいってました。
つーか、ほんと、なんでわざわざ「手紙」なのかわからん・・・。
404394:02/09/08 22:32 ID:yrtVjIi3
>>392
私も好きな格好してますよ。Gパン主体だけど
けっこうこだわったもの選んでるし、化粧もしてるし。
単に自分が好きだから。
基本的に、自分の好きなようにやるといいと思う。
それで無視する人がいたらその人が、そういう人なんだし。
だからこそ、こっちが相手を馬鹿にしたらいけないよ。
相手を馬鹿にすることほどきれいじゃないことってないと思うよ。
どうせなら、かっこよさを追求してしまいましょう!
405394:02/09/08 22:38 ID:yrtVjIi3
>>398
悲しいかな。大人になってでも、誰か共通の敵をつくって
その相手のことを、重箱のすみつつくくらいの勢いで
つっかかって悪く言うことでコミュニケーションする人がいるんだ。
私もそういう人知ってる。…汚いし品性がないって思う。
何やっても何いってもそういう人はそうだから、脳内あぼーんしてる。
「私の悪口で絆深めるしか方法知らないかわいそうな人たち」
程度に思っておけばいいんじゃないかな。
そして、けしてやり返さないように。自分の品性が地におちます。
406名無しの心子知らず:02/09/08 22:51 ID:VtHa1Iwe
そうですね。>>398さんは気にしない方がいいだろね。
適当にあいさつはする程度で、知らん顔してるのがいいと思うよ。
407名無しの心子知らず:02/09/08 23:21 ID:SjwDHPxp
服なんて、何でもいい・・・。清潔ならば。
園のママ関係、その人の好みってだけで、その他の判断基準にはならない。
子供中心の関係なんだもの。
間違ってこだわっていると、浮いちゃうと思う。
どっちにしても、TPOをはずさないことですよね。

408名無しの心子知らず:02/09/08 23:31 ID:yrtVjIi3
>>407
確かに。TPOをはずすのは、相手に失礼だから。
行事にチャイナとかで来られない限りはなんとも思わないけどね…
409398:02/09/09 00:15 ID:ug9QNlv1
>405,406
そうですね。
今まで通り、挨拶だけのお付合いにしておきます。
(゚ε゚)キニシナイ!!
410名無しの心子知らず:02/09/09 12:39 ID:kDnYgTEQ
あーいやだいやだ!
毎日毎日メール攻撃。
うちは好きで子供にブランドものをきせたりしてるんだけど
それをすごく非難する。それぞれ好みがあるしーて
いうけど、着れなくなったらくれとうるさいうるさい
来年から幼稚園、同学年なんだけど
うちと一緒にするといってきかない。
子供にあったところがいいんじゃない?
見学とかいったら?というと、どこか早く決めなさいよという。
もういやー引っ越したい。そこのだんなさんが転勤族なので
それを祈る毎日です
411名無しの心子知らず:02/09/09 13:32 ID:wWA+c2iw
>410
目アド変えたら?
412名無しの心子知らず:02/09/09 14:59 ID:kDnYgTEQ
かえたんだけど、毎日会うから
かえたでしょーおしえてーってこんな感じです。
今も外で呼ばれてる。いかないと家にくる。
413411:02/09/09 15:19 ID:ASLPmC5C
>412
そうかー、
メールは極力でないようにするとか・・・
家にこられるよりか外で会う方がましだね。
幼稚園はよく吟味しないと後悔するから
探られても「迷ってるの〜」と、はぐらかして明かさない方が良いとおもう。
同じ園にされたら今まで以上にしつこさ倍増しそうだね。


414名無しの心子知らず:02/09/09 15:30 ID:aits3Wds
>>412
そういうストーカーちっくなご近所ママさんに悩まされている
話を聞くと、息子とふたり、静かに気ままな暮らしをしているのも
悪くないんだなあ、と思いますた。付きまとわれすぎるのって
本当に辛そうだ・・・転勤してくれるといいね、そのママさん。
415名無しの心子知らず:02/09/09 16:49 ID:4d4l3hlU
 よく男関係のことで「追うより追われる人になんなさい」とかって
言うけど、ママ友関係にもいえると思うよ。つくづく・・・。
 ママ友関係、ほんと「こどもの友達と自分の友達は別」と
割り切って正解。
 中途半端にママ友つきあいしてても、やはり子供が好きなAちゃんの
お母さんと家族包みで濃厚につきあっているBちゃん親子がいたりして
子供に「なんでウチはいけないの〜〜〜」(家族ぐるみの二家族のレジャーのとき
)って言われてしんどかった経験から、「するならする、しないならサラサラ
笑顔」は二番目の時の座右の銘ですわ。
 
一応、幼稚園時代はAちゃんちもBちゃんちもそれなりに仲よかったので
余計に子供は混乱してたみたいです。

思ってみれば幼稚園時代の感じいい二番目以降のママさんたちは
みんな「ニコニコ、でもあっさりよ〜」な感じだったけど、皆さん
苦労の末に到達したスタンスなのかしら。


 

416ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/09 16:53 ID:3lNv+Oa3
で、このスレの>>415って、誰にも追われず独りぼっちなのですか?
417ココ ◆OOLCOCO. :02/09/09 16:53 ID:lVOEW2mO
>>415
そうよ。色んなもめ事見てきたからね〜
1人目ってどうしても、一生懸命になっちゃうからね。
2人目以降は、下の子ばっかりに合わせてらんないし、
一生懸命にならなくてもいいんだって悟るしね。
418410:02/09/09 17:13 ID:kDnYgTEQ
幼稚園はぜったい言わないようにする。
もう絶対いやだ。
さっきもあそんだんだけど
「ちゃんとメールしてよね」
「幼稚園決めてよ!」など、さんざん。家にぼーっと
娘といたいよ。外から、娘の名前を呼ぶから
娘がすぐ反応して居留守もできない。
二人め妊娠中なんだけどばれるとまた言われそうでつわりでも
遊んでる。きつい。二人めどうする?最近してる?
あせるよねーなんて言ってる人なんで。でも、負けないもん。
二人めで来たら絶対遊ばない。子供ふたりで遊ぶ。
419名無しの心子知らず:02/09/09 19:01 ID:r3evXX2Y
>>410
いるよね〜(W
ブランド服クレクレってうるさい人。。。
で、あげなきゃ非難するんだよね(溜 陰でコソコソ。。。
「私だったら、もったいなくってかえな〜い!あの人って浪費家だよねー!」とか。
でも、メールストーカーコワイね。。。
『ちゃんとメールしてよね!』でつか?・・・絶句でつ。。。
420415:02/09/09 19:44 ID:wz2ftXJd
 あら、見ない間にレスがちらほら・・・

>>ねぇ

 独りぼっちって事ないわよ。やっきになって一生懸命にママ友つきあい
するよりも趣味なり好きな事なりしてほのぼのオーラを出せるように
なったらそっちの方で友達が出来て、だんだんうまくまわったわよ、って
意味ですよ。

まあ、会社の同僚と同じですね。<ままとも
縁のある人とは続くし無い人とは無い。
以外な人と続いてたりするのでどこに縁が転がってるかわからないとも
思う。
 誰に出会ってもいいようにいい空気を出していればいいのでは
ないかと思われ。



 
 
421名無しの心子知らず:02/09/09 19:50 ID:bsGpb66e
ここ読んでいるとなんか慰められる…。
幼稚園でなんか一人だけ取り残されている気がして、焦ってるんだよね。

年少が一クラスしかないから、○さんと×さんは仲良いみたい、
なんて目について、談笑していないのは私だけだったりすると
何で話をするだけのこともできないのかなあ、なんて悲しくなっちゃう。
自分は決して話しにくいタイプではないと思うんだけど…。
話し始めればそこそこ盛り上がるし。でもその場だけなんだよね。

幼稚園は子どものためのもの、とは分かってはいるんだけど、
本音を言うとやはり自分の友達も欲しい。
でも、こちらからは何度か声を掛けているのに、どうしてあちらからは
誘われないんだろう?なんて悩むのも疲れちゃったよ…。
422名無しの心子知らず:02/09/09 20:32 ID:8i5VIATg
ごめん、ちょっと前に話題になっていたかも。

私はあちこちの公園とか育児広場に行っている。
でも、今子供が2才になって思った。
それまでは、幼稚園行く前までって特定の友達はいらないと考えてた。
でもあちこちの公園いくと近所でしょっちゅうその公園であそんでる同士
仲良くやっているんだよね。
やっぱ頻繁に遊ぶ相手を作ってやるべきか?
ここではみんな幼稚園に行けば勝手に友達みつけてくると
言っているけど。
1歳代には思わなかったナヤミが出てきたよ。

毎日同じ人間と会うのは
安定もあるが重いと考えてる私。
うーーん。
ちなみにマンションの同年齢の親子とは着かず離れずやってます。


423名無しの心子知らず:02/09/09 20:36 ID:ebITkva+
>>398
本音を知っちゃうとコワイね。
私もメル友同士の会話が入ってきて私はスルーされてるんだって知って
その後レスするのこわかった。
でも同じマンションにもいひとはいると思うのでがんがれ!
424長文スマソ:02/09/09 20:59 ID:BmunrT7L
>422
う〜ん…。 正直なところ、
特定の友達が出来なければ、経験・学習できないことがあると思う。
例えば、喧嘩の時の、引き際・仲直りのしかた等、
相手の様子によって、考えたり、行動したりすることを身に付けるには、
特定の、仲良しがいたほうがいいような気がする。

娘も、転勤・転居の人生で、ステディな友達がいたことがなく、
そのせいか、友達づきあいが不器用=他人の気持ちに疎い ところが
あります(持って生まれた性格かもしれませんが)。

ただ、親同士が、いくら一緒に遊ぶ機会を作っても、
子供同士の相性が合わなくて、上手くいかない場合もあるし…。
それから、子供同士の相性が良くても、親同士が上手くいかないと、
子供は、親の顔色を結構見てるから、上手くいかなかったり…。

赤ちゃんの頃から、親子とも、自然に行き来する関係だと、
一番スムーズに行くようだけど、引越して、別れちゃったりするし…。

近所の小学生のお母様方のお話では、
小学校に入ると、揉まれて、その子なりに、人付き合いは
覚えてくるそうで、心配しなくても良さそうな気もしたり…。

いまのところ、「自然の流れにまかせよう」と考えています。
425411:02/09/09 22:07 ID:7Bt/KiaJ
>418(410
二人目お腹にいるなら無理な動きは禁物だよ。
上手く交わせるといいね。
426名無しの心子知らず:02/09/10 10:54 ID:0zzN5J6p
はぁ〜。今日はこれから園の保護者会。
もう堪らなく嫌です。毎日の送り迎えだけでも精一杯なのに、、。

学期に1回の、親だけの親睦会みたいなのもまたあるんだろうし、、。
夏休みが永遠に続けって正直思ってました。
でも親睦したい方も多いんですかね?

では、逝ってきまーす。
427名無しの心子知らず:02/09/10 12:19 ID:U8B4GvfS
>421
それ、まったく私と同じよ!
話もほどほど盛り上がるけど、一通り話が終わると、もう・・・。その場限りなんです。
相手が話題豊富な人だと、楽なんですよ。こんな受け身だからいけないのかな。
分かっちゃいるけど、なかなか・・・。
428ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/10 16:01 ID:SPC+aIMZ
このスレの>>427って、話題が何もないんですか?
毎日何をして過ごしているのですか?
429名無しの心子知らず:02/09/10 17:15 ID:pDmkTwLn
>>426
親睦会ありますよねー。
これ本当に「したい!」って人いるんでしょうか?!
あんな表面的にしかお付き合いない人達とピザ作ったり、
カラオケ行ったりなんてお金の無駄なんですけど。
430名無しの心子知らず:02/09/10 17:48 ID:50LhU6XB
>>429
「一緒の社宅のママたちとパン作り
してるんだけど、あなたも来ない?」と。
ガキが傍らでうじゃうじゃしている狭い社宅の台所で、
よその子に気を使い、初対面のママたちと談笑しながら
パン生地こねる自分・・・
自分ちでパン作る5倍は疲れそうだと思い、「そのうちに」
と言ったまま。社交辞令でも誘ってもらえるうちに少しは
参加しる自分!と思うんだけどなあ。
431名無しの心子知らず:02/09/10 17:50 ID:8Bs/R5lV
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020245945/636

の続きなんですが(向こうではスレ違いに感じるので)
あれから夏休みに入って7月の終わりにいつものように遊んでいました。
そこで、相変わらずの息子の仲間外れ、親は何も言わず。
とはいえ、やっぱり息子も悪いので、見せしめにとみんなの前で
息子にビンタを食らわせました。でも、相手は何も思わないようで、
親達も「あ〜ぁ、叩かれちゃったよ」って感じ。
そのときはあまりにも頭に来てしまい、亭主が迎えに来たこともあって
「みんなね、○○のことが嫌いなんだって!もう帰るよ」
と、くやしいやら、息子を見せしめにしてしまった罪悪感で一日泣いていました。
で、夏休み中は都合もあったりでそのグループとは遊びませんでした。
(他に友達もいないんだけど)

で、2学期に入り、あきらかにおかしい。
表面上は普通に互いに接してるけど・・・。
迎えの時は私は時間の10分くらい前に到着してるけど、他の3人は
時間ギリギリに一緒にやってくる。
しかも、車で来て一緒に乗って帰っていく。
というのも、家の方向はバラバラなのに(近所なら「ついでに乗ってく?」
みたいなことはあるだろうけど)一緒に来て一緒に帰って、そのまま一緒に
遊んでるの?って考えてしまう。
お誘いの電話なんてかかって来ないし、こっちからかけても「都合が悪い」と
されてしまうことが1学期からほとんど(要領が悪いだけなのか?)。

どうもハブられてるように感じるのですが・・・
ハブにするなら徹底的にしてくれたほうが気が楽なんだけど。
どうせ来年までの付き合いだし(引っ越すので)、と割り切りたいのですが
そうもいきません。

ホント、子どもを通しての付き合いって難しい・・・
432名無しの心子知らず:02/09/10 17:52 ID:50LhU6XB
↑なんか文が変ですね。「あなたも来ない?」と誘われた、です。
私も親睦会とかそういうの苦手かも・・・
433421:02/09/10 20:45 ID:4JuRY014
>>427
わかる!わかるよ〜。
お天気の話でもして、ちょっと共通っぽい幼稚園の話をしたら
もう次に話すことがなくなっちゃうって感じじゃない?
話題がない、と言うより、何を話して良いか分からなくなる…。

私は結構お喋りな方なんだけど、余り親しくない相手だと
どういう話題を持ってくれば失礼がないか、相手が乗れるか
考えすぎてしまうところがあって、返ってそれで話せなくなるんだよね。
構え過ぎちゃうっていうか。

>>428
話題がないんじゃなくて、「この人に対して何を話題にすれば
いいのか」というのを上手く見つけられないだけだと思う。
434ココ ◆OOLCOCO. :02/09/10 20:57 ID:sLfxH3Fy
>>431
無理しなさんな。
その人達がすべてじゃないんだし。
小さいうちは親が守ってやればいい。
学校に行ったらおやの出番はなかなかないんだから。
もう離れたらいいよ。穏やかに暮らしなさいな。
435名無しの心子知らず:02/09/10 20:58 ID:wN6LL81L
>>433
>私は結構お喋りな方なんだけど、余り親しくない相手だと
>どういう話題を持ってくれば失礼がないか、相手が乗れるか

一緒だわ・・・私と。
だから、この頃人と会うのが面倒になってきて、
友達なんていいやぁ〜ってなっちゃってるよ。
436名無しの心子知らず:02/09/10 21:21 ID:lgNJ+nyA
>>431
切ないね〜
子供って素直でまわりの空気読めないから、いじめられても
いじめられても一緒について行きたがるんだよね。
見てる親は本当に切ないっていうか、歯がゆいんだよね。 
引っ越すことがわかってるなら、もう安心して離れたら?

なんなら転園しちゃえ!
437名無しの心子知らず:02/09/10 21:39 ID:JPnot+FR
>>431
うーん。子供を叩いて「みんな嫌いなんだって!」そういう言葉を
はかれたら、誰だってちょっとこの親子と距離を置きたいなと
思ってしまうと思うけど。


438ココ ◆OOLCOCO. :02/09/10 21:43 ID:sLfxH3Fy
>>437
それに気付くには、もう少し時間が必要かもね。
439名無しの心子知らず:02/09/10 21:49 ID:l8KorIo3
>424さん
422です

丁寧なレスありがとう。
おっしゃる通りで、ある程度
子供も大人もステディ化してないと
ケンカ等のやりとりも遠慮なくできないよね。
それを感じています。

そして子供同士の相性については
子供の動物的カンとか慣れがあるのでしょうね。
公園ジプシーだったけどちょっと公園を固定してみて
様子みてみます。自分的には長期戦で。
やはり、あーだからこーだからとあわてて
友達つくるとかならず失敗しそうだし・・。

しかし、親があんまり揺れ動く精神状態だといけないよね。
自分の信念に毅然としてないと。
440名無しの心子知らず:02/09/10 21:50 ID:63LX6qSk
>>431
>息子を見せしめにしてしまった罪悪感で一日泣いていました
あ〜わかります、似たような事が私も何度かありました。
431さんの気持ちは痛い程、わかり過ぎる程なんだけど…息子さんの事、
もう少し見守ってあげられたらどうかな…
私は過剰に反応しすぎて、一時期ノイローゼっぽかった時もあります
でもきっと、その位の年齢に色んな事を学ぶんですよね。こんな事したら
喜ばれるとか、逆に嫌われるとか…上下関係とかも。
仲間はずれはつらいだろうし、何より母親がショックですよね、不憫で。
でも、今の時期にそういう機微というか、人間関係を学ぶのって大切だと思う
自分のその頃を思い出してみてもそうだった気がするんですよね
まだまだ危なっかしく見える彼らですが、自立にむけて学習中なんじゃないかな
431さん、親同士の人間関係は、あまり気になさらないで、リラックスして下さいね
自分らしく、そしてにこやかにしていればいいと思いますよ ガンガレ!
441名無しの心子知らず:02/09/10 22:00 ID:AMq/IHwY
>398
その紙を掲示板に貼って、「ご配達の様ですが、どなたですか?」と
あなたの名前と印鑑押してもいいのでは?
442名無しの心子知らず:02/09/10 22:08 ID:VM7BHd8c
>440さんに激しく同意です

>431さん、私もわかりますよ
仲間はずれにされる息子さんを見て
腹が立つやらやるせないやらで
お辛かったでしょう。
息子さんは幼稚園では楽しそうなの?
それだったら、>431さんは辛いと思うけど
それでよしとするぐらいの方がいいと思います。



443名無しの心子知らず:02/09/10 22:10 ID:KEkq9p3r
>431のことも中に貼られていた626も痛いほどによく判ります。
同じような事は何度もありました。
そのたびに悔しくて悔しくて・・・
「気にしすぎよ」「みんなこんなもんよ」
「おたがいさまよ」「そんなにお宅の子はご立派?」なんて言われたり。
苦しくて悔しくて・・
我が子が似たようなことしようものなら一斉にハブにしそうな勢いなのに、
自分たちのことになると
「いいのよお互い様!(けど、あそこは違うのよ、プ」というような事もありました。

>434の言うとおり、無理しない事が大切ですよ。
関わらないのが一番です。
多少寂しく感じることもあるでしょうけど
心の平穏がなによりですよ。

444名無しの心子知らず:02/09/10 22:11 ID:KEkq9p3r
我が子・・・×
うちの子・・・○
445名無しの心子知らず:02/09/10 22:15 ID:tptcQA8p
今日ママ友から電話があった。
その人とは、妊娠中にあるサイトの掲示板で知り合って、近所なので何度か
オフ会に一緒に出席したり、産まれてからは公園情報を聞かれて答えたり、
一度ずつはお互いの家に行き来した間柄。

その人にはすぐに二人目ができたんだけど、夫婦ともに実家が遠いので預かって
くれる人もなく、雨の日の買い物に車に乗せて!と頼まれたのを断った。
(このスレか前スレで書いた)

今日の電話は、二人目の予防注射が来月あるので、その間上の子
(ウチのと同じ月齢・1歳8ヶ月)をあずかってくれないか、ということ。
悩んでしまった。
二人目で大変そうなのは見ててわかる。でもあずかってる間に何かあったら、
とか、次も次も、と頼まれたら、とか考えてしまう私は冷たいのかな。

市のファミリーサポート制度とか、生協のそういう制度とか、調べれば
道はあるのだから、そういうのを利用してほしいよ・・・。

結局、ウチの夫は交代勤務で(これはホント)その日は夜勤なので、
昼間家で寝てるから、我が家でなくて、児童館みたいなところで
一緒に遊んでるから、その間に行って来れば・・・と提案しました。
彼女は、「考えてみる」と言って電話を切ったけど、どうなることやら。
446名無しの心子知らず:02/09/10 22:25 ID:KEkq9p3r
>445
断って正解、キリがないし。
予防接種くらいで預かったりしてたら大変だし、
いろいろエスカレートしそうだ。
しかもその手の輩は人には頼るくせに
自分が頼られるのは嫌がるしね。
447名無しの心子知らず:02/09/10 22:34 ID:mdsvh5bf
431みたいな輩とは付き合いたくないなー。
448名無しの心子知らず:02/09/10 23:05 ID:ZNQfbrM1
息子の友達の女の子はとにかく手が早い。
何もしてない息子を突き飛ばしたり、たたいてきたり。
でもその子のお母さんはとってもやさしい叱り方なので効き目なし。
何度もやられて泣かされる息子にはがゆい思いをしていたとき、
ずっと「止めて」を連発し、我慢しつづけた息子が
反撃して女の子をたたき返した。
逆ギレした女の子はそれこそ狂ったように暴れだし、
すぐ息子になぐりかかってきた。それも何発も。
その子のおかあさんはびっくりして女の子を止めたけど、
聞く耳の持たないって感じで息子の頭をつかんでる。
息子はあまりにもの恐怖で泣きまくり。
さすがに私も腹がたったので、女の子の手をにぎり、
「悪いのは△△(女の子)ちゃんでしょ。
○○(うちの子)が何もしていないのに頭たたいたり
押してこかしたりしてるから○○が怒ったんよ。
△△ちゃんだってたたかれたら痛いの分かるでしょ?
人の嫌がる事はしたらダメ!」
と言ったんだけど、その間お母さんは人事のように見ているだけ。
女の子はあまりきつく叱られた事がなかったのか
私の話を聞いていたが、私が手を離したとたん
再び息子の頭をしばこうとしてきたので、「ダメっていってるでしょ!」
と女の子の足をたたいた。(軽くだけど)
自分の子がどれほど悪い子か理解できてないそのお母さん。
やさしくしかるだけじゃダメな子がいることも分かって欲しいです。

449名無しの心子知らず:02/09/10 23:41 ID:pik9kBel
>>448
すみません、家の次女はそんな風です…
正直、娘が可愛くて仕方ないのですが、相手のお母さんの手前、きつく
叱ってます…
デモンストレーションとしてでも、やらないといけないかな、と。
娘は娘で、好きな子を構いたくてやってるみたいなんですが…
こーゆー子を持つのも辛いです。長女は逆に448サンの娘さんのような感じでした。
その子に腹が立つというより、そのお母さんの態度に腹が立っていたので、気をつけてます…
450名無しの心子知らず:02/09/10 23:59 ID:n4PTef1G
>>431
他スレで
>確かに、妹をいじめる息子はムカツク奴なんだろうけど。
とあるようだから、一方的にいじめられているわけでもないようですよね?
子供と自分を重ね合わせすぎないで、もう少し離れて見守ってはいかが
でしょうか?したり、されたり、仲良くしたり、泣いたりその繰り返し。

>私がその親ならその場で子どもを殴るね。
>親心としては、その姉をどっかに引きずってって、言って泣かせないと
気がすまないけどね。

そこまで思うのって・・・・少し過剰反応のような気がします。
相手の親もきっとそんな本心に気がついているはず。ちょっと怖い。

451名無しの心子知らず:02/09/11 00:33 ID:UFuqwyvt
>431さんは、自分たちが好かれていないのは息子さんの空気が
読めないからだと、息子さんをみせしめに怒ったけど、
そのみせしめは、他の人に対するものでしょう。
周りのお母さんたちに、自分で自分の息子を怒っているから、って
エクスキューズしていたら、お子さんが一番かわいそう。
お子さんがあなたの犠牲になっている。あなたはその年齢で状況を
理解できましたか。できていたなら覚えているはずです。
他のレスにもあるように、浮いているのはお子さんではなく、
あなたではないでしょうか。
きつい書き方をしましたが、今はお子さんとの二人の関係を
築いてあげたほうがいいです。ほかの子と仲良く遊べると
あなたが認識できる状況が来るのはその後だと思います。
452名無しの心子知らず:02/09/11 00:45 ID:fICTo+Qt
>>431
息子さんはその子たちと遊びたいと思ってるの?
もしそうだったら、別だけど。
そうでなかったり、すごくその子たちでないとだめという
わけでもなかったら、他の世界を広げること考えてもいいかも。
さもなくば、451さんみたいに、子供と2人楽しむ。

っていうか、自分だったら、仲間はずれにされたら
その子たちと遊ばない方向で考えるけど。
その子たちしか、世界に子供がいないわけじゃないし。
仲間はずれなんてしたり、それを黙認するような親の子は
どこまでいってもその程度。こっちから三くだり半。

それとも431さんは、そんなバカ親と友達になりたいの?
そんな親に嫌われようと仲間はずれにされようと痛くも痒くもないでしょ。
453名無しの心子知らず:02/09/11 00:50 ID:hsGGhwcz
みなさん、優しいレスですね。。
何にしても、(いくら相手&子がDQSだと思ったとしても)
ぶち切れてしまっちゃあ、お終いですよ。。
向こうの都合の悪い部分は省いて、あちこちで言いふらされるのが
おちです。爆発しないよう、いい方法考えてがんがりましょう。
454名無しの心子知らず:02/09/11 01:00 ID:UpO1+X0/
>>452のように、その子たちと遊ばない方向で考える・・・というのも選択肢
のひとつです。
でも431さん、逃げていると、いつまでも同じですよ。どこへ行っても。
私は転勤族で、そのたびに都合良く逃げてきましたが、問題の本質から
目を背けていたので、どこへ行ってもしっくり来ませんでした。
>>451さんの言葉が、ずっしり来ました
455名無しの心子知らず:02/09/11 09:54 ID:XOBCwpyL
そうだね・・・でも431さんのケースは
やはりその親子グループから離れた方が良いような気がする。
世界にその子たちしか遊び相手が居ないわけでもないし
来年引越しが決まってるなら
家族でのんびり近所を散策したり
引っ越したらいけなくなりそうな所にでかけてみたり
人間関係のわずらわしさから離れてみてもいいんじゃないかな。
今は充電期間とでも思ってみては・・・
456名無しの心子知らず:02/09/11 10:09 ID:0Il4Llk7
あ〜うちなんか隣の女の子がそんな感じですよ>431
一戸建てなんで逃げようにも逃げられないし
上の女の子の「○はこっちに来ないで」「○君の分はないよね〜みんな!」
「○が来た 逃げろ〜」はしょっちゅうです。
(ウチの子がその子やその子の妹をいじめたとか一切ないのにこの仕打ち)
考えた結果「その子がきたらさりげなく移動する 別の場所で遊ぶ」です。
この方が絶対気が楽です。
457名無しの心子知らず:02/09/11 10:14 ID:t/ZeItyc
近所の小1女子たちアンド年長男子。
4歳と3歳のうちの娘たちをハブにすること多々あり。
あまりにも頻繁なので頭にきた私、
大人げなく出て行ってしかりつけてしまいますた。
その親にも言いつけますた。
今考えると少々恥ずかしいことしたかなと反省。
458名無しの心子知らず:02/09/11 10:24 ID:mO8LZg2r
>>457
やりかえせば、いいかえせばするほどドツボになるよね。
それをネタにさらに嫌がらせされたりね。
沈黙は金
459ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/11 10:31 ID:u8nbZkWY
このスレの>>457って、親子揃ってヒキコモリですか?
460457:02/09/11 10:32 ID:t/ZeItyc
>>458
そうですよね。沈黙は金。
これを頭の中でくりかえし、我慢我慢。
今度やられたら娘たちを連れてお出かけします。
近所の子供たちはお出かけするのがうらやましいようで、
これ見よがしに車でお出かけしちゃいます。
やっぱり、私って大人げないなぁ。
461ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/11 10:34 ID:u8nbZkWY
ヒッキーの座右の銘って「沈黙は金」なんですか?
462名無しの心子知らず:02/09/11 10:35 ID:D6hmawor
>>460
大人気ない
463名無しの心子知らず:02/09/11 10:37 ID:Qu0xoR2L
>>452
431の相手の親は果して「バカ親」かな?バカ親はどっち?

今回の場合は、まだ小2と幼稚園児で、その妹と431息子のケンカと
いうこともあるみたいだから少し子供達の関係を傍観している時間が
必要なのではないでしょうか。相手の親はそういう姿勢だったのだと思います。
でも「仲間はずれやめなさい!」って相手の親が我が子を殴って
叱りまくるくらいしたらいいのにと思っているので、そういう態度に
出ない相手の親に腹が立ったのでしょうが、みんなの前で自分の子を殴り、
捨てゼリフをはく。こういう行動をとっていては「離れたほうがいい」って
思う前にあちらから離れていくのだろうと思います。もう少し子供のことで
冷静になる心を持たないと永遠にこの繰り返しになると思いますよ。
悲しいけど大切な我が子は誰にでも好かれ、誰とでも仲良く楽しく
できるわけではありません。冷たくされても子供なりに乗り越え様と
していたのに、それを親がぶち壊してしまってどうする???





464名無しの心子知らず:02/09/11 10:39 ID:mO8LZg2r
>>461
あんたみたいに、なんでも人につっかかるよりいいと思うけどね。
ねえスレいきなよ。みんなあんたを、手ぐすねひいて待ってるよ
465名無しの心子知らず:02/09/11 10:44 ID:mO8LZg2r
>>463
あのさ、それが、その一度だけだったら、431もそんなに
おこらないのと違う?
>相変わらずの息子の仲間外れ
ってあるでしょ、そこから推測できるのは、恒常的に
その息子を仲間はずれにしているということ、
文から、親ぐるみなのが想像できるね。

じゃあ聞くが。親ぐるみで、自分の子がよその子を
仲間はずれにしておくのが正しい姿か?
確かに自分の子に、あたってしまったのは431いけないわな。

でも自分は、もし、子供に積極的に仲間はずれを推進するような
親や、そういう親の子は遠慮したいね。
466名無しの心子知らず:02/09/11 10:48 ID:mO8LZg2r
念押しで聞く。
>>463

●自分の子が、恒常的に特定の子をなかまはずれにしている
●自分の子が、恒常的に特定の子になかまはずれにされている。
それぞれのケースに該当したらどうする?

で、
●自分の子が、恒常的に特定の子になかまはずれにされている。
そのうえで、なかまはずれにしている子たちの親は
恒常的に、見てみぬふり
だったらどうする?

●自分の子が、恒常的に特定の子になかまはずれにされている。
そのうえで、なかまはずれにしている子たちの親は
積極的に、親ぐるみでなかまはずれを推進している
だったらどうする?
467名無しの心子知らず:02/09/11 10:52 ID:mO8LZg2r
ついで。

●自分の子が、恒常的に特定の子になかまはずれにされている。
そのうえで、なかまはずれにしている子たちの親は
、相手の子の親が気に入らないという自己的な理由で
子供に、その子ををなかまはずれにするように指示している。

こうだったらどうする?
468名無しの心子知らず:02/09/11 10:59 ID:t/ZeItyc
>>466,467
>親ぐるみでなかまはずれを推進している
>なかまはずれにするように指示している

ここまでやってるかどうかはわかんないんじゃないの?
469ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/11 11:01 ID:u8nbZkWY
このスレの>>466-467って、脳内妄想が激しいんじゃない?
統合失調さんですか?
470名無しの心子知らず:02/09/11 11:55 ID:nwi3tI9p
うちもずーっといじめられっぱなしだったけど、相手の親は軽く注意するだけ。
でも、うちの子が、反撃した時、「そんなことしたら、もう家には遊びにこれないよ!」
と、きつく注意された。ちょっとむかついて、それからは、相手の子にも怒るようにした。
そんなことを繰り返すうち、親同士もうまく行かなくなり、疎遠になりました。
1年くらい間をあけて、また遊ぶようになったけど、喧嘩しなくなってた。
年齢もあるだろうけど、いつもくっついてると、親子ともども煮詰まって
いいことないのね。と実感。でも一度仲良くなると、距離が難しい。
いろいろ面倒になって、次女は幼稚園で1人も友達がいない。
最近になって、お友達と遊びたいと言うようになった。
電話するような仲の人もいないし、、、ちょっと鬱。。。

471名無しの心子知らず:02/09/11 12:13 ID:acEHlXjG
いじめられて親が注意しないタイプだったら様子見て切る罠。
一人ぼっちの方がマシ。
472名無しの心子知らず:02/09/11 12:22 ID:fBtc+oMZ
いるね〜。自分の子が他人の子を思いきりハブやイジメておきながらも知らん顔や
良い訳をし、いざ自分の子が同じ立場にされると、とたんに文句言いまくるヤシ!

さんざん他の子をイジメて、その子らから反撃くらったSちゃん。。。
滅多に泣かないけど、その日に限って大泣き。
するとS親は「●●チャンが◎◎だって言ったから〜!」とすかさず、相手に謝らせ
ようと文句タラタラ。。。
おいおい、お前んちの子が他の子に同じ様なことしても「それは××ちゃんがいや
だとハッキリ言わないから・・・。」っていつも言ってるだろ?ちょっと虫が好す
ぎやしないか???幼稚園でいじめっ子と意地悪母として有名なSチャン・Tサンよう?
473ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/11 16:56 ID:u8nbZkWY
このスレの>>472って、他人に面と向かってものが言えない人ですか?
474ココ ◆OOLCOCO. :02/09/11 17:03 ID:j6b9hRyu
431さんはもう疲れてるんだよ。
だから無理して一緒にいてもしようがない。
誰だってあるさぁ〜万人と合うわけでもないよ。
しょっちゅう目を光らせて子供守ってるわけじゃ
ないんだろうし。わざわざ「人間関係の勉強」
とか言って、過酷な環境にわが子を置く必要なんてないよ。
気がついたなら、距離を置くのが懸命だと、あたしは思う。
475名無しの心子知らず:02/09/11 18:05 ID:wDLFgbjQ
みなさん この後も引き続き
ねぇ? ◆w.CBecv2 を
放置の方向でおねがいします まったりいきましょう
476名無しの心子知らず:02/09/11 18:18 ID:XOBCwpyL
431の話で盛り上がってる時にごめん。
ちょっと愚痴らして・・・
今日、幼稚園で保護者会があった。
子供を送ったあと、保護者会の時間まで一時間くらいあったので
一度家に戻ろうと帰りかけたら同じクラスのママ達数人が
門のところにたむろってたので
お茶でもいくのかな〜と思い「皆さんどこか行かれるの?」と
なんとなく声かけたら皆固まってしまい
「いや・・ちょっと・・ねぇ〜」
「その辺ぶらぶら・・・・」と明らかに返答に困ってるというか
私を誘いたくないオーラがあらわれてて・・・
「じゃ、また後ほど」と挨拶して去ったけど
すごーく重い雰囲気になってしまって、まずったなぁと思った。
私も誘って貰おうと思って声かけたつもりじゃなかったんだけどね・・・
「グループ外」の人とは一切付き合いたくないって事かな。
なんか気まずくなっちゃって明日からイヤだな・・・・
そして私は「友達のいない人」と思われたんだろうな・・・鬱。
477名無しの心子知らず:02/09/11 19:24 ID:wDLFgbjQ
>>476
そういう空気私も浴びたことあるある。
「いってらっしゃーい」と嫌味タップリで言い返してやりたい
ところだけど、「じゃ、また後ほど」なんて、素晴らしい対応じゃ
ありませんか!
ったく、ご一緒にいかが?と社交辞令でも言ってくれれば、
まだ可愛げがあるのにね。もちろん行かないけどね(藁

明日からはシラーっと普通に接してればいいんじゃないのかな。
挨拶だけはしておいて、つかず離れずでね。
478名無しの心子知らず:02/09/11 19:33 ID:lTJlKx0m
>>476
気になる・・・けど気にしないことにしようよ。
グループ満場の一致で、「あの人も誘おう」とならないと
だめなんだろうね。その場で、「あら、じゃああなたもご一緒に」
と、その場の流れで誰かひとりが言い出してもOK、っていう
雰囲気じゃなかったのでしょう。別に気まずいと感じなくても。
明日からもごく普通にあいさつだけしてたら問題ないと思うよ。
479名無しの心子知らず:02/09/11 19:41 ID:1t1Vhx6/
私もさ、この間午前保育の日のお迎えのとき、すっごくお腹がすいてて
知り合いのお母さんに
「今、すっごいお腹すいてて、だからお昼ご飯作る気しなくてマック買って帰るんだ」っていったら
「ふーん」ってなんか変な顔されちゃって、ちょっとは何とか反応してよ
って思ってマックのドライブスルーへ行ったら
さっきの人と他の人たち+子供たちがマックへ入っていくのを目撃。
別に一緒に行きたい訳じゃないんだし、私たち、これからマックへ行くの
ぐらい言ってくれたっていいじゃない。って思った。
目撃してしまったこっちがいけないものを見てしまった感じで
いやな気分になっちまったよ。
480名無しの心子知らず:02/09/11 19:55 ID:CdX0ygqL
パート主婦だけど
幼稚園でのママ同士のつきあいって本当に
レベル低いって再認識しました。
外出ればわかりますよ。
なんか異様過ぎて最近怖さがひしひしと。
毎日ぬるま湯生活だからなんだろうな。
やだやだ。
481名無しの心子知らず:02/09/11 20:15 ID:VMgem37c
>>480
ほんと、低レベルですよね。
グループの中に入ると人の噂しか話題がないのかって感じだし。
グループを抜けたらぬけたでいろいろ気にかかる。
そんな自分もレベル低ぅ〜って思う。
482名無しの心子知らず:02/09/11 21:25 ID:uhW7O13G
ここのスレ読んでると鬱になってきます。
息子が来年幼稚園なので・・・。
悲しい現実を知らされたみたい。

483名無しの心子知らず:02/09/11 22:34 ID:bQdvjUFb
グループ以外の人は受けつけてくれないんだったら
誰も仲良しがいない私は
遠足でどうしたらいいんだろう・・・。ウチュだ。
484名無しの心子知らず:02/09/11 23:27 ID:ojqnYrf7
遠足は子供が楽しめばよろしい。
そのための遠足なんだから。
4〜5時間の我慢と割り切り子供と楽しみましょ。
・・・と言う私は遠足解散後、一番に電車の駅に
むかいましたが・・・・。
485名無しの心子知らず:02/09/11 23:48 ID:5LJvOgcz
運動会も鬱……。
応援の陣取りシートに命をかけるグループがいっぱいいるからなぁ。
自分はあっさり無所属派なので、きっと離れ小島のように後ろでポツーンかと。
でも変に気を使って早朝から並んだりするよりましかな。
486476:02/09/12 00:21 ID:l0B2PbMJ
>477・478
愚痴に優しいレス、ありがとう・・・
すこーし重たい気持ちが晴れました。
がんばって気にしないようにします。

>479
そーなのよ。なんだかこっちが悪い事したみたいな
気にさせられちゃうのよね・・・
でもこういう思いしてるの私だけじゃないんだと思って
ほっとしましたです。
487名無しの心子知らず:02/09/12 00:39 ID:L8Et8zzF
なんかみんなグループグループって目のかたきにしてるけどさ。
上の子が同じ学校だとか、子供の習い事とか、役員繋がりとか、
そんなかんじで自然に集まっただけじゃないの?別に私達だけで
仲良く過ごしましょうね、なんて誰も思ってやしないよ。
誘ってもらえないとか気にする事ないと思うけどなー。
特にランチとか親密な話が出てしまうから「ご一緒に」なんていって、
話が見えなくてかえってつまらない思いさせるかも、って思うと
安易に声かけられないこともあるし。みんながみんなイジワル
じゃないから。
488名無しの心子知らず:02/09/12 00:49 ID:danG/xaK
>>487
誘ってもらえないことを気にしてるわけじゃないのよ。
聞いたときにサラッと正直に言ってもらえないから嫌な気分になるし
その場が変な雰囲気になるのよ。
489名無しの心子知らず:02/09/12 00:56 ID:qcs/rvRT
>488のようなレスを書いたつもりだけどのってないのでどこかで
誤爆してたらスマソ。
490名無しの心子知らず:02/09/12 01:05 ID:L8Et8zzF
>>488
でも私だったら476さんみたいに「お茶でもいくのかな」という
雰囲気の人達にわざわざ「みなさんどこかへ行かれるの?」なんて
聞かないよ。それって「私も行きたいわ」という意味なのかしら?と
聞かれたほうだって「どう答えれば」と困惑するよ。
ヘンな雰囲気にしたのはそんなこと聞くほうでしょ。
491名無しの心子知らず:02/09/12 01:11 ID:danG/xaK
そうかな?
行きたかったら自分から「お茶でも行きませんか?」って誘うと思うし
話が合わないだろうからって気を使って嘘をつかれるほうが傷つくよ。
492名無しの心子知らず:02/09/12 09:10 ID:9nWiXvfp
ママさんたちの高笑いが苦手です。
たいしてそんなに面白くもないことで、どうしてみんな
そんなにヒステリックに高笑いするの?
しかも学校内でPTAの小委員会やっているときなのに。
あなたたちの笑い声、しっかり学校中に響いているよ、と言ってやりたい。
493名無しの心子知らず:02/09/12 09:27 ID:e9NpiN7a
子供の頃から、おばさん集団を見ると身構えてしまってた。
あの頃は上の年代だからかなって思ってたけど
今でも同年代とわかってても身構えてしまう。
この年代(30〜40)の人達って自分も含めて生臭いからかな。
494名無しの心子知らず:02/09/12 09:32 ID:WqqvHRGo
>483,484
明日、親子遠足です。子どもは無邪気に
「お弁当は好きなところで食べていいんだって。」
とのたまうが、しか〜し、母の好きなところと君の
好きなところは絶対に違うと思う。
一人ポツ〜ンの方が気楽。かえって、子どもが友達
の方に行きたがって、向こうが歓迎してない時の身
の置き場に困る。
495名無しの心子知らず:02/09/12 09:44 ID:gU1UvAtD
>>480
パートに出たくらいでレベル高くなってると思いこんで
他人を見下しちゃう人ともお付き合いしたくないっす。
496名無しの心子知らず:02/09/12 10:14 ID:brd2dPN8
480じゃないんだけど…
幼稚園でのおつき合いに疲れてる私は、下の子は
保育園にやろうと決意してる。
正直、働く必要ないし、働きたくもないけど、自
分や子どもの精神衛生上、しょうがないと思って
る。こんな理由で働くって言うと煽られそうだけ
ど、もう絶対、幼稚園はいやだ。
497名無しの心子知らず:02/09/12 10:14 ID:51PPXWsi
私も外に出たいです。。
このひくーいレベルから抜け出したい・・。
愛想笑いは疲れたよ〜。。
498名無しの心子知らず:02/09/12 10:41 ID:7lCwkOyX
>496
私も同じこと考えてるよ。
幼稚園ってなんでこんなに憂鬱にさせるんだろ。
専業主婦でお茶するお金と時間が
もったいなくない人でないと勤まらない。
下の子、保育園真剣に検討中。
499名無しの心子知らず:02/09/12 10:44 ID:IiHG82XP
でもさ、皆愛想笑いしてるよ。
普通に話ししても、心の中ではここまでは話題ふってもいいかな?
とか相手を見て距離感をつかむようにしているよ。
ぜんぜんレベル低くないと思う。人の付き合いってそんなものだよ。
500名無しの心子知らず:02/09/12 10:55 ID:RBTiRsWQ
500 でもつかれちゃうね。
501名無しの心子知らず:02/09/12 10:56 ID:bmtrm8lD
>499
そうだよね。近所の人相手でも幼稚園や学校の先生相手でも
心の中でいろいろ考えながら話すよね。普通のことでしょ。
何と比べてレベルが高いとか低いとか言ってるのか知らないが
見下す気持ちが顔に出てるからうざがられるのかもよ。
502名無しの心子知らず:02/09/12 10:58 ID:sglkTvQ6
>499
それは、周囲に恵まれてるからだと思うよ。
その程度なら、誰も、ここまで言わないと思う。
時々、エエ〜ッ、こんなの有りですかぁー! って叫びたくなるほど、
アンビリーバボーな方や事態に、かき回されることもあるから。

かくいう私も、一山越えて、マターリ中。
2度と、ああいう事態には陥りたくない(勉強になりました)。
503名無しの心子知らず:02/09/12 11:01 ID:RBTiRsWQ
ここまで言っちゃいけないとかわからない人がいるんだよね。
そうなると仕事だから来てるとか思えるほうが割り切れるようになる。
504名無しの心子知らず:02/09/12 11:11 ID:+Ucx1Mf+
幼稚園の人間関係がわずらわしいとパートに逃げる人は
パート先でも人間関係に悩まされるんだよ。
505名無しの心子知らず:02/09/12 11:13 ID:fwFug9tz
私の周りだけかもしれないけど、やたらと他人に干渉・噂好きな
人って女子高出身・女きょうだいのみのママ多いんだぁ。
女ばっかりの中で生活してると妙な事でこだわりでるのかしら。
共学か女子高かなんて母親同士で何か関係あるの?!

506名無しの心子知らず:02/09/12 11:15 ID:RBTiRsWQ
>504 まあね。でも仕事がメインだからね。際限のないお茶会にも
呼ばれることはなくなるし、保育園では朝つまらない話を聞く必要もないし。
507502:02/09/12 11:16 ID:sglkTvQ6
>504
それも、極論じゃないかな?
私の場合、少なくとも、勤めてた間は、幼稚園で出会ったような、
信じられない出来事はなかった。
それと、勤めは、自分だけが、行動や気持ちを整理すればいいけど、
幼稚園は、子供のこともあるから。
508名無しの心子知らず:02/09/12 11:48 ID:NT9AR+Gc
>>505
分かる気がする。私も女子高だったけど、他人を干渉したり
自分たちと似ていないものを徹底的に叩いたり。
そういうのがうんざりだった。嫌らしくて大嫌い。
他人にいやがらせして何が楽しいの?そういうとこがわかんなかった。

なんで他人は他人、自分は自分て思えない奴多いかな。
なんで他人と自分を比較して格付けしたいかな。
自分より上とか、自分より下とか。そういうの、浅ましいって
思わないのかな。自分に自信ないのかな。
509名無しの心子知らず:02/09/12 11:49 ID:vpqS2Blz
>>499、501
レベル低いどころか、ママ友とのお付き合いはかなり高レベルなかけひきだと
思う。学校でも会社でもこんなに相手の気持ちをみださないように
気をつかいながらなんて、しゃべらないよね。人って身内の悪口いわれると
本能的にむっとするじゃない?ましてやかわいい子どもの話題が中心なんだから
気をつかいまくりだよ。
510名無しの心子知らず:02/09/12 11:55 ID:NT9AR+Gc
>>476
うーん、自分だったら、声かけないだろうなぁ。
もし、自分のことも誘う意志がありそうなら、最初から
いないときにそういう雰囲気にしないだろうし。
…というか、ただ単に面倒臭いからだと思うけど。

気にしない気にしない。
誰かをぬきにして、こそこそお茶しにいくのに
ついてっても疲れるだけでお金と時間の無駄だよーん

>>509
確かに、ママと話す時のあの気持ちは、取引先と
話しをする感覚に似てる。
自分は固定のママ友、作ってないんだけど、たまに近所の
人と話す時、結構仕事モードに入ってるし
511名無しの心子知らず:02/09/12 12:01 ID:RBTiRsWQ
だからー駆け引きするくらいの人はまともなんだって。問題は駆け引きもせず
ずけずけと土足で人の家庭に入ってくるような変な人たちがいるんだよね。
暇な(もちろん幼稚園ママとか保育園ママの問題ではない)人たちに。
512名無しの心子知らず:02/09/12 12:09 ID:jF5ail0E
私も、そんなに駆け引きしまくってしゃべってくる人のほうが
少ないと思う。そういう人って、けっこうバレてるもので、
ああ、何よりも人に嫌われたくないんだなぁ、という感想を持って
眺めてしまう。

どっちかというと
人の子やけに誉めたかと思うと自分の子ども自慢したり、
気が抜けまくってる人のほうが多くない?
513名無しの心子知らず:02/09/12 14:39 ID:oJpyUW4G
付き合い始めのママ友Aさん。悪い人じゃないけど微妙にひっかかる。

○無口だったりぶっきらぼうな人を「あの人日本人じゃないみたい」とすぐ言う。

○人の車に乗せてもらって買い物に行っても自分のペースでさっさと買い物して
 終わったらレジの前で退屈そうにぼーっと待っている。特に文句は言わない。

○家に某スーパーの買い物かごが2個あって、「どうしたの?」と訊いたら
「えへ、持って帰ってきちゃった〜」。

すっごくささいなことなんだけど、どれもモニョモニョ。(いやかごはささいでもないか)
フェードアウトした方がいいのかな。
514名無しの心子知らず:02/09/12 14:51 ID:hOYESEXU
>>513
1番目…その言い方はひっかかるね
2番目…マイペースな人だな。気使ったり、使いながら買い物
    するよりいいから、まいっか?
3番目…かごなんて、何に使う気なんだ・・・悪気ないっぽいが手癖ワルー

よって、私なら「浅くならおつき合いしてもいいけど…モニョモニョ  です。
515名無しの心子知らず:02/09/12 14:53 ID:NDL0L32Z
付き合い始めで、すでにこれだけ引っかかることがあるなら
フェイドアウトしたほうが良いんでは?
516名無しの心子知らず:02/09/12 15:49 ID:wzeizC/F
>>504
その話はよく聞く。働きにさえ出ればこの低いレベルの人達と
おさらば、って思って勤めるともっととんでもないことに
巻き込まれるらしい。
517名無しの心子知らず:02/09/12 15:53 ID:vpqS2Blz
>512
気使ってんのバレてるかな。でも、バレバレなくらい気を使うと相手は攻撃的には
ならない。近所のママ友とのトラブルで落ち込むくらいなら、そんな風に思われ
たほうがいい。わたしの場合嫌な事があると旦那にあたっちゃうから家族仲まで
悪くなっちゃうので。
518名無しの心子知らず:02/09/12 16:33 ID:nWuQyo0i
運動会で、保護者のリレーのメンバーに勝手に入れられた。
走るのは大嫌いなのに・・・。
卒業まで六ヶ月、あと少しと思って頑張ります。

519ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/12 16:53 ID:xG7nXFZy
このスレの>>518って、デブですか?
520名無しの心子知らず:02/09/12 17:03 ID:DukrKfh3
最近出来たママ友は、ウチの子を誉めてくれないの。
私は気を使って、「すごいね。かわいいね。」
って誉めまくりなのに、謙遜する訳でもなく、
ウチの子の事は、ちょっと「ご〜!」って太い声を
出しただけで、「すごい声!恐い!!」だって。
せめて、元気だね。くらいでトドメテ欲しい…。
こんな事にこだわる私がDQNでしょうか?
521名無しの心子知らず:02/09/12 18:17 ID:HCtisx+d
>520
あ、そういう人いるいる。
気にしない、気にしない。
よく人の話は聞かず自分のことばっかりしゃべる人いるじゃん
そんな感じよ。
頻繁に会ってるとムカつくかもしれないけど。
相手の子を誉めるのをやめてみるとか・・。
522名無しの心子知らず:02/09/12 21:50 ID:MIY8Yk4b
>520
その相手と自分の相性があわないだけだと思うよ。
自分はむしろ、自分のことばかりしゃべる人は嫌いじゃない。
そういう人って、相手の言うことも事細かく聞いて無い場合が
多いから(自分がしゃべることに気がいってる。人の話を
聞いてるあいだも、自分がなにしゃべるか考えてる)
返って気がらくだし、細かいこと気にしない人が多いから。
オンリー自分な人は、自己中心的な反面、他人を過度に気にして
いない人が多い気がする。
523名無しの心子知らず:02/09/12 22:39 ID:PKvJLVHF
私は、相手が言わないことは、あえて深く聞かない主義。だが・・・
毎日、園のバス停が一緒のママは、ちょっと先輩。
聞き上手で、事細かに聞いてくる。
元来、体育会系って言うか、先輩と感じている人に対して、従順な私は、
何でも答えている・・・。いつの間にか・・・。
そして、今日も自分のことだけしゃべり、聞かれ帰ってきた・・・。
後味、なんか鬱。
相手も、本当に聞きたいことかどうか、ただの話題のためと思うが・・・。
524名無しの心子知らず:02/09/12 23:16 ID:Mdwg8geZ
>>520
初対面ママとのコミュニケーション法って、
だいたいが相手の連れてる子を褒める、だったりします。
自分の子が褒められるのは当然、と考えている人が
けっこう多いのか、それともたまたま出会った相手が悪いのか、
私もいつもそのパターンですよ。相手はしまいにはいい気になって
自分の子の自慢トークに入り、あきらかに「おたくのお子さんより
賢いでしょ?すごいでしょ?」ぐらいの勢い。こちらの子をお世辞でも
褒めることはしない・・・そんなのばかりだから、いい加減もう慣れました(笑)。
逆に、いきなりお世辞かまして褒めてくれる人に出会うと驚き、どう反応して
いいか困り、自虐、子虐ネタで自らシタテに出てしまいます。
いいの、褒められなくても。いつでも心のベストテン第一位は我が子(笑)。
顔のかわいさも、性格の良さも、うちの子世界イチ〜!と内心思ってりゃいいやと。
525名無しの心子知らず:02/09/12 23:39 ID:UN6/ZkmK
今日、娘のベビースイミング2度目。
上の子を半年ほど前までいれていた同じスクールなんだけど、
なんとなく雰囲気がかわってなじみにくい。
娘と同じくらいの年齢の子も結構いるんだけど、みんな
ぴしっ!!と音が出そうなくらいがちがちのグループで固まってる。
うちの娘なんて、よそのママのケツがぶつかってしりもちついてたよ。
なのに、何にも言わないんだ、そのママ・・・。
スイミング自体は娘も気に入ってるし、私も別にママ友くれくれ
ビームは発してないつもりだけど、なんとなーく行きづらい雰囲気。
知人が少しいるんだけど、なぜか遭遇しないんだよね。ウチュ。
526名無しの心子知らず:02/09/13 00:15 ID:XtftlEN0
>524
私は自分の子が誉められるのが当り前なんて思ったことないなぁ。
と言うより、そんなに他人に自分の子のこと誉めてもらいたいですか?
それがお世辞でも?
よく行く公園に>520のような人がいるのですが、
自分の子を誉めてほしいが為に相手の子供を誉めているのがはっきりわかるので
リアクションに困ってしまいます。

527名無しの心子知らず:02/09/13 00:30 ID:PaNIMxfQ
でも、まぁとりあえず相手の子供のことは誉めまくり、だよね。
それで、向こうも、私の子供を誉めまくって、
「ううん、そんなことないよ」「ううん、そんなことなくないよ」
「ううん、そんなことなくないことないよ」っていう無限ループに陥るのが定番。

だから、自分の子供が誉められて当然、って思ってるかもしれないな、私。
もちろん、社交辞令だろうし、本心じゃないだろう、とわかってますよ。
でも、誉められないと、あれッ?とは思うかも。
528名無しの心子知らず:02/09/13 00:32 ID:3xSiCQ9G
だから、別に他人にお世辞で、自分の子供のことを誉めてもらいたいというわけでは全然ないのですが、
なんというか、こう、まず誉められるのが会話の定番、みたいに身体に染み込んじゃってるんですよ。ばかばかしいっちゃばかばかしいですがね。
529名無しの心子知らず:02/09/13 00:37 ID:8HlFgZch
私は人の子をほめるのが苦手なんです
ウチノコがほめられても相手の子をどう言ってほめて良いか
悩んじゃう,お世辞に聞こえないかとか..
逆に自分の子があまりほめられるとすごく恐縮する..

そういうヤシもいるってことであまりきにしないほうがいいかも
530名無しの心子知らず:02/09/13 00:37 ID:oqMO6gcm
>>528
うん、馬鹿馬鹿しいね。
531りえもこ ◆Riemokos :02/09/13 00:38 ID:Oesjqn6b
>509
まさにそんな感じ!!
ママ付き合いって、職場の人間関係より大変。
ていうか、今まで生きてきた中の人間関係の中で1番大変だと思う。
ほんのちょっとしくじっただけでも
「♪いやあ、ゴメンゴメン」「大変申し訳ございませんでした。」
じゃすまなそうな感じがしちゃうもん。
どうでもいいことでも気を使うし。
あ〜やだやだ。
532名無しの心子知らず:02/09/13 00:44 ID:MLNfVpvq
>529さん
私もあなたと同じタイプ。
ついでにもういいから誉めないでと内心思ってる。
初対面の人にガガーってうちの子誉められても本当返答に困る。
「おたくの○○ちゃんだってすごいわよ〜」とか言ってみたいものだけど
いかんせん初対面、あんたの子供が誰だか分からん!
いや、分かってても上手く言えないんだけどね…

誉められた時はなんて返答すればいいのか困るよ。
誉められるのが社交辞令ってママさん、コツを伝授してください。
誉められるほどでもない時ってなんて答えればいいの?
確かに他の子より発達はやいよなって時はなんて謙遜すればいいの?
533名無しの心子知らず:02/09/13 00:47 ID:CN0sU5C0
ほめてくれないとスネちゃうママンが一番こまる。
何の話してても「うちの子はこうだよー」と自慢。

私は意地悪なので、「すごいね」って言って上げないことにした。
毎回それじゃ、疲れちゃうもん
534529:02/09/13 00:50 ID:u4l7W+kY
>532
同志ですね!チョト嬉しいかも
ウチも,他の子より発達が早いほうなんです
発達なんてちょっとくらい遅くても早くても自然のことなんだから
別に大げさに誉めなくってもいいのに..とこっちが思っても
すごく誉める人っているんですよね..困る

自分が相手の子のいいところを見つけるのが下手なだけなんだろうし
向こうも,発達がいいと誉めやすいだけなんだろうけど...

535529:02/09/13 00:57 ID:MLNfVpvq
>532
禿同!
こっちの精神不安定な時には
「(我が子が〜できる事について)誉めるような事だったんだ…
 ママ気づいてあげれなくてごめん。もっとちゃんと見つめててあげなきゃ…」
なんて自分自身の深みにはまってて、さらに相手の子の良い所なんて
目に入らない悪循環(w
536529:02/09/13 01:00 ID:u4l7W+kY
>535
え?私が二人?
537529:02/09/13 01:02 ID:u4l7W+kY
>535さん>>532に自己レス??
538532:02/09/13 01:34 ID:MLNfVpvq
間違えた!
535は532で、529さんへのレスでした。

混乱させてスマソ
539名無しの心子知らず:02/09/13 01:36 ID:joLEcwqq
>538のかく乱作戦にまんまと引っ掛かっちゃいますた。
540名無しの心子知らず:02/09/13 01:48 ID:/DvQPe4/
なんか最近つくづく人付き合い嫌になったよ。
どっか山奥で自給自足の生活して家族だけで暮らしたい・・・
なんて思っちゃう・・・現実的に無理だけどさ。
541りえもこ ◆Riemokos :02/09/13 01:58 ID:Oesjqn6b
>540
嫌なことでもあったのかい?
よしよし
540タンにとっては深刻かもしれないけど、地球レベルでは
きっと大した事ないんだよ。
カナダで山の上からロッキー山脈を見たときに思ったことです。
だからがんがれ♪
542:02/09/13 02:39 ID:St4Gfnnv
高校時代の同級生で同じ時期に出産して同じ時期に結婚したような子いるけど
大大大嫌い。メアドも教えない。
543名無しの心子知らず:02/09/13 03:07 ID:5H7AGtso
初めまして。11ヶ月になる男の子のママです。
あんよはまだできませんが「そろそろ息子にもお友達を」と思い、
公園デビューを決意!!
家の近所にはふたつ公園があって、ウロウロとしてはみたものの、
同じぐらいの子供はあまり見かけずじまい。
たまに見かけても、すでに2人〜数人のグループだったりで、
なかなか声がかけづらいのです…。
しかも私は35歳。11か月の子供のママにしては高齢ですよね。
それも手伝ってどうしても最初の一歩が踏み出せずにいます。
公園にいる赤ちゃんを見ると息子が「あーあー」と遊びたそう
にしてるのがまた切なかったり…。
先輩ママさん達はどうやって公園デビューを克服しましたか?
どうか教えてくださいませ。
544ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/13 08:12 ID:Yh8+7alZ
>543
公園デビュー・・・スレがあったな。まあいいんだけど。
デビュー、とまず構えないほうがいいです。ただ公園に行くだけ。
あんよができない子って、まだ少ないかもしれない。まだその月齢
だと、子供のお友達云々って感じじゃないですもんね。
どうしても公園にこだわらずに、近くに児童館とか幼稚園が未就園児
向けに開放したりしてるところはどうですか?あんよがまだの
お子さんだったら、室内のほうが遊ばせやすかったりしますよ。
あと、ママの年はあんまり気にしないほうがいいんじゃないかな。
そんなの人それぞれだし。
力を入れすぎずに、ほどほどに頑張ってくださいね。
545名無しの心子知らず:02/09/13 11:26 ID:zcrPmIw0
幼稚園の息子がちょっとしたことで
仲良しグループの仲間はずれに
親子でポツーン状態です。

ウチの息子も悪いところが大いにあるので
悪いところを改めて
また仲間に入れてもらうか
新しい友達をつくるかまで
ウチュです。
546名無しの心子知らず:02/09/13 11:54 ID:vMJ1p8s/
最近仲良くなった人、会話の中にやたら他のママ友の話しをする
聞いても「ふーん」て内容だから返答にこまってしまうだよね
この人の心理はどうなんだろうか?自分に友達が多いのを自慢してるのだろうか?
こんなこと言ったら私の考え過ぎなのだろうか?
そしてやたらと人と人をくっつけたがるんだよ。
私はグループにならない付き合いが好きなのに・・・
そんなにママ友グループを大きくしてどうしたいのだろう。
547名無しの心子知らず:02/09/13 11:57 ID:LsG3B315
ここ読んでると、自分の所の子供より低い月齢のお子さんをお持ちのお母さんが、
結構育児サークルで悩んでたり、公園で困ってたりするので驚いた。
ウチの子は1才になったトコ。
歩くのもまだ頼りないし。
他人と遊ぶなんてまだまだ〜と思ってるから、私自身、よそのお母さんと話した事ない。

私がのんびり過ぎるの?
もう他の子と積極的に遊ばせないとダメなのかな?
548名無しの心子知らず:02/09/13 12:33 ID:LdDJ1B9B
何でも自慢したがるママ知り合い。しかもしょーもない自慢ばっかり。
最近ウザイし、友達にもならなくていいや、って思っているので
「そう?」「それって普通じゃん?」とあえてほめないことにした。
同じ月齢だからいちいち比べて、自分ちの子がちょっとでも優れていると
すごく大げさに騒ぐ。本当に嫌な感じ。
しかもダンナもダンナで「育児をよくやってるナイスなオレ」だって。
二人の世界でやっててほしい。外に出てくるなよ。
549名無しの心子知らず:02/09/13 12:41 ID:4yMQjnVm
>547
あせらなくていいよ。
まだまだ子ども自身が遊び相手を求めるのは
先の話。
あまり早くからお友達、お友達って遊ばせると
まだ怒っても怒られた意味がわからん小さい子を
怒らなければいけない場面に遭遇し、
自己嫌悪になるのがおち。
そして、ママ付き合い苦手・・・・と、このスレ
どうりのママになるのだ。
550名無しの心子知らず:02/09/13 13:31 ID:jPrOo9gB
いつも行く公園で、よく会う人がいるんだけど、その人、公園に来る人(子供)全ての
名前を覚えてるんじゃないかって感じで、誰かが来ると必ず「あっ○○ちゃーーん、久しぶり」
とか、「あ、□□くんだよ〜」って大きい声で言う。私はなかなか名前覚えられないので、
すごいなーと単純に思ってた。それに私も子供の名前覚えてもらって嬉しかったし。

しかーし、昨日、あまり人がいない砂場で、「失礼ですが、いくつなの?」と・・・。
えっなんでそんなこと、と思いつつ、答えちゃう私。そしたら、私の知り合いで
最近そこの公園に来てる人の年が知りたかったみたい。まあ私の年は枕って感じで。
で、「若そうだけど、いくつか知ってる?」だってさ。

その他にも昨日は、「あそこの土地は、聞いた話によると××さんちのもので」とか
噂ばっかり。私は「ふーん、そうなの。」「へーそうなんだあ」としか言えないので、
あっちはつまらなかったらしく、(もっと私からも情報を引き出したかった?)早々と
他のママと話を始めたけど。

社交的で、一見感じよさげなんだけど、注意しよう・・・と思った出来事でした。
551名無しの心子知らず:02/09/13 13:53 ID:srcpdKM6
>>548
いやな奴だね。
いつか天罰が下ると思って
聞き流すしかないな。
そういう「でしゃばり」が
ボスっぽかったりするのが
またやっかいなんだけど、
出る杭は打たれるか何か知らないけど
必ずいつかは孤立したり、
それで大損することに
世の中なってる。
552名無しの心子知らず:02/09/13 16:01 ID:0whjA4hp
>>548
うーん、そういう知り合い昔いたけどなんとも思わなかった。
ふーん、そうなの、へーっていってれば言いたいこと
言ってすっきりして去るし。変にぐちゃぐちゃ考える人より
単純で楽で扱いやすいと思うよ。
むしろ、とっても気を使う人が怖い。
そういう人って、相手が同じように気を使って当然。
使わない人は非常識って思ってる人が多いから。
553名無しの心子知らず:02/09/13 16:17 ID:LOTUseaW
あ、レスがついてた、嬉しいです。

549>547
ありがとう、そう書いてもらうと気が楽です。
転勤族なので、引っ越すたびに、病院と美容院探しで悩むんですが、
子供がいる今は、公園探しまで加わるのか〜と思うと、チョト哀しいです。
まぁ、てくてく歩ける日まで、子供との蜜月を楽しむ事にします。
554名無しの心子知らず:02/09/13 17:13 ID:3XfBkTZ3
ママ友付き合いって難しいわ。
あまり良く知らないママさんに声を掛けるのに、いきなりタメ口きけない。
でも、そんな私は硬くて遠慮しぃだって言われる。
だからって急に馴れ馴れしく話しかけたら引いちゃうよね。
555名無しの心子知らず:02/09/13 17:21 ID:JIy+CX5s
543>544
即レスありがとうございました。
今日は家の前の公園に行ってきたんですが、やはりグループだらけ。
「ハァ…」と思いつつ子供と遊んでいると、同じ月齢ぐらいの赤ちゃんと
お母さんがやってきて隣で遊び始めました。
勇気を出して「おいくつなんですか?」と聞くと一瞬驚かれたようですが
「11か月なんですよ」。ウチの子と同じだ!!
お互い一気に親近感がわき子供談議で盛り上がりました。
帰りに携帯番号を交換し、また会う約束もできて…嬉しかった〜
その方と今後うまくつきあえればなぁと思います。

556名無しの心子知らず:02/09/13 17:24 ID:sEhPv88k
>554
同感! あまりよく知らない人にタメ口ってだめだ〜。
自分がタメ口きかれるのは別に気にしないんだけど。

逆に、最初っからあんまり馴れ馴れしい人の場合、地雷ママだったりすることもあるし。
(鍋とかソウカとか自然食品とかママタンバレーの勧誘とか……)
557名無しの心子知らず:02/09/13 18:08 ID:vMJ1p8s/
11ヶ月の子が公園で遊ぶってどんなですか?
うち、一歳2ヶ月だけど、その辺よちよちするくらい。
遊具で自分からすすんで遊ぶのってやっぱり一歳半くらいから?
558名無しの心子知らず:02/09/13 19:25 ID:QaGEXfOJ
自分は同じような立場の人に命令されるのが
大嫌い。
だから園や学校のお手伝いなどで
よそのママから
「あれして、これして」とか
「こうしたら?」とか言われるのが
激しく苦痛で相手につばかけたくなるほどむかつきます。
こんな私はやはりママ友付き合い苦手ということですね。
559名無しの心子知らず:02/09/13 19:31 ID:4AxpqX+8
何度も会って話してるのに
いつまでたっても敬語使われると
「きっとこの人は私と親しくなりたくないんだな」
って思って心の中で距離を置いてしまう。
560名無しの心子知らず:02/09/13 19:36 ID:goBcUYLP
そうかなー、初対面で2言目からタメ口きかれると
逆に警戒する。ずうずうしそうな人だなって
561名無しの心子知らず:02/09/13 19:38 ID:zcrPmIw0
>>559
それ、わかるな。
ある種、友達になれるか、なれないかの目安かもね。
あと、目を見て話してくれないとか
こっちの話しに乗ってこないとか。

私もそんなのばっかり気にしているので
疲れてしまう。
562りえもこ ◆Riemokos :02/09/13 19:39 ID:Oesjqn6b
>559
よくわかんないけど、何度も会って親しくなるとするでしょ?
でも相手が明らかに自分より年上とかでもタメ口でいいの?
気を使ってるのかもよ?
563559:02/09/13 19:55 ID:4AxpqX+8
うーん、仕事がらみとかそういうんだったら話は別だけど
同じ年齢の子を持つ母親同士、年齢なんか関係ないと思うし。
もし自分が高齢出産で周りのママたちより明らかに年上で
敬語使われたら、それだけで壁が…って鬱になると思う。
そんな風に気を使われたくないカナ。
あと私はタメ口=馴れ馴れしい、馬鹿にされてるとは思わない。
敬語でも馴れ馴れしい口調の人っているもの。

こういうのって人それぞれ考えがあるだろうから、あくまで自分はってコトで。


564名無しの心子知らず:02/09/13 20:04 ID:d3+Rf65r
私は9歳年下のママ友とタメ口が会話してるよ。
別に何とも思わない。
でも、いつまでたっても敬語の人がいて(この人は8歳下)
「敬語じゃなくていいよ」って言ったら、前に住んでいた所で
言葉遣いのことで色々言われたからクセになってしまった
と言っていた。
「年下のくせに口の利き方が生意気」なんて言う人もいるし
難しいよね。
565名無しの心子知らず:02/09/13 20:11 ID:N5ruaCMp
サークルで1見、苦手だなって
思ってた人がすごく親切で
子育て上手だったんで
かなりびっくりした。
先入観持ってると損なこともあるね。
566名無しの心子知らず:02/09/13 20:26 ID:Bgt5hR9v
>>561
わかるよ〜。
何度話し掛けても反応が悪い人。
結局、こちらとは深く付き合いたくないんだろうな。
第一印象がいい人には積極的に話し掛けているが、
私には・・・・。
まあ第一印象が悪い私がいけないんだけどさ!
567名無しの心子知らず:02/09/13 20:32 ID:1Pg31WMF
ママ友を作る作らないってまだ真剣に考えてないのですが
このスレは参考になりますた。
今日行った検診でたくさんの同月齢のお子さん持つお母さんたち見たけど
気がつけば自分、息子とポツネンしていた。
挨拶程度の会話をいろいろ交わしてみたけど、会話が続かないなあ。
他人に興味がわかない。
初めて会った人になに聞いていいかもわかんないし、
(場合によっては何訊いても失礼かも、とか先走る)
おそるおそる無難そうなこと訊いても、「ハァ、そうすか〜」ってな感じどまりだしね。
ママ友作りに致命的かも・・・

しかし、自分は全然一人で平気でも、子供までポツネンに巻き込むのは
かわいそーだなと思って溜息です。
568名無しの心子知らず:02/09/13 20:46 ID:vL3G2kz/
俺は普段、警護を使う方ですが、
けして距離を置いている訳じゃありません。
ただ、子供の時から、親に言語統制されたせいかどうか、
誰に対しても敬語が標準語なのです。
無理して相手に合わせてタメ口にすると疲れる&落ち込む。
もし、あなたの周りに敬語ママがいても、
単にそういう言葉遣いが染み込んでいる人なのだと思って、
許容してくだされば有りがたいのですが。

ちなみにこちらは相手が敬語でもタメ口でも、全然平気です。
自慢がらみの慇懃無礼やぶしつけ発言には怒り爆発ですが。
569名無しの心子知らず:02/09/13 20:56 ID:rcyGR+d1
私も意識せずに敬語を使っているかも。
自分の子供に対してもつい使っちゃうし。
子供が同い年の親の中にはいると、若い方になることが多いんで
身に付いちゃったのかの知れないです。
この辺の方言もうまく使えないし。
下手に使って変なしゃべり方になるよりは、敬語の方が楽だもの。
570名無しの心子知らず:02/09/13 23:01 ID:BZhj/wBz
敬語使う使わないの話の途中、すみませんが・・・

母親同士は付き合いやすい(気が合う)が、その子供同士の相性が悪いっつう
ことありますよね?母同士、子供同士どちらも気が合うなんてのは理想だけど
そう上手くいかないこともありますよね?

そういう場合、割り切って付き合っていますか?子供が幼稚園行っている間、
母親だけでランチはするけど、幼稚園から帰ってきてからは一緒に遊ばないとか。

母親同士があまり親しくないのに、「今度遊びにきませんか?」なんて言ってみて
嫌な顔されないか心配。だから新規開拓できずに子供の友達を呼ぶこともできずに
いる私。

571名無しの心子知らず:02/09/14 00:23 ID:fUzktbGU
>570
お子さん同士が園で「お約束」してきませんか?
そうなると、だいぶ楽になると思います。
子供同士が「お約束」してくれば、親同士の気なんか合わなくても、
どんどん電話して、家によんじゃってます。
なかには、明らかに母親がストップをかけてるな、とわかる場合もありますが、
そういう親子とは、ご縁がなかったと考えるようにしています。
572名無しの心子知らず:02/09/14 00:34 ID:dsHWsxD9
外で一緒に遊ぶのは大歓迎なんだけど「家にこない?」って誘われると
ヒイてしまう。というのは私は家に遊びに来られるのが嫌いだから。
子供も家じゃ楽しくなさそうだしね。ママ友同士、家に集まる人って
何するんでしょ?
573571:02/09/14 00:49 ID:fUzktbGU
>572
ウチの子は、結構、家で遊びたがります。
天候や、子供次第ですね=遊ぶ場所。
個人的には、家に呼んでも、呼び返されることは期待してないし、
非常識じゃない限り、遊びに来られるだけでも、全くかまわない。
要は、子供の為に、呼んでるわけだから。

>ママ友同士、家に集まる人って 何するんでしょ?
子供付でしか集まったことないけど、
幼稚園の話や、子供の話を、ごくアッサリするだけ。
大部分は、子供の面倒みたり、一緒に遊んでたりします。
つか、ママ友主体で(子供主体じゃなく)、
人を呼んだことも、呼ばれたことも無いです。
574名無しの心子知らず:02/09/14 01:00 ID:BHOabD24
>>567

私も、1人でいる事好きだから全然平気だけど、
子供が可愛そうだなぁ〜って思っていますよ。
でも、病院とか逝って、まるで友達作りに来てるかのように
話してくる人を見ると引きます・・。
さささささぁ〜、って近づいてきて
「お子さん、何ヶ月ですかぁ?」
っていきなり聞いてきて、ペチャクチャ話し出すヤツウザイ。
私だけかなぁ?
575名無しの心子知らず:02/09/14 01:03 ID:mrudCuBS
あー、本当にもう、頭にきたっ!

いつもいつも自分ちのやってることが一番すごいって自慢のAちゃん。
大したことしてないどころか、普通以下のDQN行為ばかりを自慢して
ちょっとでも自分の子より発育発達が早いとふてくされて毒を吐く。
一度すれ違いざまに挨拶しただけで友達にされて、本当に迷惑!!
DQNの国のメルヘンワールドに逝ってらっしゃい!って感じ。
もう二度とかかわりあいたくないです。
576名無しの心子知らず:02/09/14 01:04 ID:YX9UWVGU
>>571
>>570はちょっと話しが違うんじゃないか?
「親同士は気が合うが子供同士は相性悪い」って言ってるよ。
私はまさにそのパターンで親とはすごく話しがはずむんだけど、相手の子は
おとなしくてうちの子は走り回るのが好きなので家に呼び合ったりはしない
けど子供が園に行ってる間にたまにランチに行くよ。
577571:02/09/14 01:10 ID:fUzktbGU
>576
そうね。前半というか、中心の話題は、仰る通りでした。
後半というか、最後の3行についてだけ、レスしちゃってました。スマソ。
578570:02/09/14 14:05 ID:qowwfIu3
>577
まさか私とあなたは友達?なわけないか!話があまりにも・・・。

>571
あまり子供同士で約束してこないんです。かといって母親がお膳立てするのもなあ、と。
同じマンションの友達とはよく遊んでいます。

先ほどの話を詳しくすると、私を含めてランチするママ達は4人。で、私以外の3人の
子供達は気が合うんです。しょっちゅうどこかの家で遊んでるそう。別に私の息子が
仲間はずれに、ということではないのです。3人のうちの一人とは気が合うんです。
ただ私が焦っているだけなんですがね。息子は別にみんなと一緒に遊びたいと
言わないし。その気の合う子とは遊びたいと言うことがあるので、たまに遊びます。

そんなことで、ママ達とランチする時も以前は楽しかったのに、最近は3人で遊んだ時の
話なども出るのでついていけず、私もあまり楽しくなくなってきているんです。
「○○君(私の息子)は最近誰と遊んでるの?」なんて聞いてくるし。悪気は無く
ただ単に聞いてくるのですが、私は落ち込んでしまうんですよ・・・。
579570:02/09/14 14:10 ID:qowwfIu3
>577ではなく、>576でした。スンマセン
580名無しの心子知らず:02/09/14 17:43 ID:k+KhccA6
一人でいると全然たいした事ないくせに仲間と群れると異常に
強気な態度をとってくれるママがいます。しかも同じ幼稚園で
住んでいるマンションも同じです。最悪です。エレベーターで
会ったりしちゃうのが嫌なので時間をずらしたりして登園して
います。しかし園に行く道で会ったりする時もあるので最悪な
気分にさせてくれます。群れると何も怖いものはないのでしょ
ううか。ツーンとした態度とったりこそこそ話したり一体何な
んでしょう。私は当然嫌いですがこの感情を押し殺して普通に
接していくべきなのか、目には目を・・・でいくか悩んでます
。子供は異性同士、遊んだこともなければ興味も示しません。
同じマンションでなかったらよかったなー。さいあく。
ちなみにボスキャラでも何でもなく地味な馬に似たママです。
581名無しの心子知らず:02/09/14 18:23 ID:yeAaRYb0
>580
>馬に似た ……ワロタ!

群れると強気ってことは、一人で何もできない小心者かな?
やり返すのも馬鹿馬鹿しいし、あっさり挨拶してあとは脳内アボーンでいいんじゃない?
馬はほっとけ、ほっとけ!
582名無しの心子知らず:02/09/14 18:27 ID:k+KhccA6
>>581 
レスありがとうごじゃります。
馬はほっときます。
583名無しの心子知らず:02/09/14 18:55 ID:HDtN3PDC
>>578
私も570さんと同じ感じだった。
幼稚園のお母さん同士で仲良くなって、子どもが園に行っている間に
一緒に遊びに行ったりランチ食べたりしてたんだけど、
うちだけ女の子で無口でおとなしいタイプ、
あとの4人は男の子で活発で家も近所、と言う感じで
子ども同士は全然接点がなかった。
やっぱり私も「この前○君のおうちに行った時は・・」とか言う話を聞くと
ちょっと心がざわついたけど、そういう話がサラッと出る方が
かえって自然かな、と思うようになったよ。
だって、普通に世間話してて「この話題はやめておこう」って
変に気を使われるのも疲れちゃうし。
今は子どもは小3になって、学校もバラバラだけどママ友同士はいまだに
遊んでる。子ども同士は今はなかなか遊べないらしいけど。
園の○ちゃんのママと仲良し、って考えないで
たまたま子どもがらみで知り合った友達って考えるといいかも。
なんか文章が変でごめんなさい。
ただ、これでもやもやしてせっかくできた
友達と離れちゃうと、もったいないと思って。
584名無しの心子知らず:02/09/14 23:11 ID:HFw8kT8z
>>580
群れる奴にすごい人間は居ない。特に群れて人の悪口
批難身勝手な批判にもりあがって、それを楽しみとしている人間にはね。
そういう人間は、狭い価値観しかもっていないから
その価値観からはずれた人間が存在すると、とっても嫌なわけ。
そういう人間は根が意地汚いババアだから放置が一番。
反面教師として、あなたは広い世界に目を向けるのがいいと思われ。
そんなくだらないものに関心むけてる時間がもったいない。
585名無しの心子知らず:02/09/14 23:20 ID:MOLC32GH
今日遊んだママ友。
これから不倫しようかと言う経緯を聞かされた。
どう答えればいいんだYO!
586570:02/09/14 23:28 ID:qowwfIu3
>583
ありがとー!!
そっか、たまたま子供がらみで知り合ったと思えばいいのか。
確かに、普通に一緒に遊んだ時の話されるほうがいいですね。内緒にされるより。
私もそれには普通に「そうなんだー」と言って対応しています。それでいいんだ。

ただ子供(息子)が友達少なくてさみしくないかな、と心配なんですが、幼稚園では
色んな友達と遊んだりしているので、親が心配してるほど子供はなんとも思っちゃ
いないんでしょうね。少し気が楽になりました。
587名無しの心子知らず:02/09/15 02:54 ID:c6Y7YSBZ
過去トラブったお母さんと接するのが苦痛です・・・。
私が周りの反応に敏感なので、トラブったお母さんと私が近づいたりすると、
トラブった事を知っている人たちの反応まで感じ取ってしまい鬱になります。
何も気づかない振りはしていますが・・・。
周りの反応を感じ取ってしまうので、イヤな気分になることが多いです・・・。
588名無しの心子知らず:02/09/15 11:54 ID:yoOTJtXx
>587
「気にしない!」って言っても気になるよね。
とにかく「笑顔」で乗り切るしかないのかな…。
周りの反応は、気になるけど、
彼女達にとっては、所詮は他人事、そのうち忘れてしまいます。
あと少しだよ、マターリやり過ごしちゃえ。
589名無しの心子知らず:02/09/15 12:25 ID:WVAhJYY4
>587
私も同じ。
私は近づかないようにしてる。
怖くてね。。。向こうも私と係るの嫌みたいだから
近づいてこないよ。
いやだよね。お互い。
590名無しの心子知らず:02/09/15 13:39 ID:JYXFlGF0
>>587
なんてタイムリーな話。
私もトラブったばかりです。
ウチは幼稚園児なんだけど
今度の火曜日がトラブル後の初顔合わせ。
あー、連休だっていうのにウチュです。
591名無しの心子知らず:02/09/15 14:14 ID:6KDrw83k
トラブったってどんな風になるんだろう?
お互いに罵り合いとかしちゃうの?
592名無しの心子知らず:02/09/15 14:44 ID:lPh0AR8n
私も聞きたい みんなどんなトラブルがあったのか・・
593590:02/09/15 18:16 ID:JYXFlGF0
罵り合いとかはしないんだけど
詳しくは書けないけど
手っ取り早く言うと子供同士のケンカ。
で、その後親同士の話し合いでちょっとモメたってところです。
お互い、親バカだったのがトラブルの原因です。
594名無しの心子知らず :02/09/15 18:51 ID:6i/t9j/I
>580
>ちなみにボスキャラでも何でもなく地味な馬に似たママです。

そっくりな人がいた〜!!あの人のことかと思ったよ。
クラス懇談会で自己紹介するときなんか、
いるかいないかわかんないのに
公園で集団でいたりすると
いきなり強気でしかとしたりするヤツ。
バス亭仲間に嫌われまくって、お歩きさんに変更してた。
幼稚園の人には「子どもが喘息で歩くよう医者に言われた」と言い訳してるらしい。
事情知ってる人は、笑いものにしてるよ。
子どももスネオみたいな性格で嫌われてたな。
595名無しの心子知らず:02/09/15 18:52 ID:UzD20I95
596名無しの心子知らず:02/09/16 01:40 ID:4xuSbgbV
>594
あんた…イヤなかんじだ。
597名無しの心子知らず:02/09/16 02:23 ID:lTqJytyN
うんうん。
594が底意地悪そうに見えます・・・
598名無しの心子知らず:02/09/16 06:30 ID:BUmW3fFh
私、家で一人で好きな事してるのけっこう好きなんだけど
どうもなついてくる人が、逆のタイプってケースが多くて鬱。
長電話好き、おしゃべり好き、噂話好き、世話焼き、おせっかい。

こういう人の子供がまた、一人遊びの出来ないうるさい子が多い。
うちに遊びに来ても、「ね〜○○君のお母さ〜ん」と息子より私になついてきてウルサイ。(もう小学校高学年だよ)

ほっといてくれYO!オーラがなんで伝わらないのか鬱。
599名無しの心子知らず:02/09/16 12:35 ID:0GxJFWkN
>>596-597
胴衣
600名無しの心子知らず:02/09/16 13:10 ID:/nhpb9ec
>598
きっとないものを求めているんだよ・・でも迷惑な話だ。
601名無しの心子知らず:02/09/16 17:52 ID:+GXW5rw2
もっと小さい子なら「ママにそのお話してあげてね、喜ぶよ」なんて言うと
ウキウキしつつおとなしくなるんだけどね。
大きいとそうはいかないし。
なるべく家にあげないようにするしかないかな。
602名無しの心子知らず:02/09/17 03:39 ID:is6OWt+L
どうしても家に呼びたくない人がいる。。。
呼ばれたらこちらも呼ぶのが礼儀だとおもうんだけど。
その人は自分の家の常識を他人にも押し付けるから嫌。
例えば・・・
・「友達が来たらTVは普通つけておくもんだよねー」→誰も見ていないのに勿体無い。
・「子供って外では色々規制されるからストレス溜まる
じゃん?家の中ぐらいは好きにさせてあげるんだー」→だからって、テーブルに乗っても叱らないの
はちょっと・・・掃除機のホースを振り回す
のも危ないだろ?注意しろ!
・「外で怒るのってちょーハズカシイよね?だからあた
しは家でしか怒らないんだー」 →叱ることの意味を知ってるのか
っつーか、アンタのキンキン声を聞
くと嫌なきぶんになる。
「や〜め〜て〜!」じゃ、子供は
言う事きかんよ!
ああ!こんなヤシと早うトモダチ辞めてえよ!でも、地雷チャンなんだよね。ハア。。。
おまけに他人の家のインテリアチェックまでしやがる!
「あのひとんちは黒が基調で子供のいる家らしくない!」とか「汚い」とか。。
しまいには「●●さんちに行ったら、触っちゃいけないものがあって、いちいち
注意されるのが嫌〜。」だと。。。他人の家に行ったら、そこの家のルールに従
うのは当たり前だ。ちなみに●●さんちは熱帯魚の水槽があって、それをそいつ
の次男(2歳半)が思いきり強く叩くから注意されただけだった。。。
うちにも海水魚の水槽があるし、触られたくないものもあるし。。。
それに地雷チャンの息子タンは他人のバッグも平気で漁るしね。。。
はあ、嫌だ。今日呼ぶことになってるんだけどさ。。。
603名無しの心子知らず:02/09/17 07:48 ID:Xfe0FIS7
今後呼ばれても行かない。そしたら呼ばなくてすむ、とか。
604名無しの心子知らず:02/09/17 08:07 ID:XsA3ljRx
一歳の子を一歳の子連れの私に預けて
ちょっとの時間でも買物に行く人ってどう思いますか?
二人ともまだ歩かないので行動範囲は広くないのですが
おうちに遊びに行った先で
「ごめん、ちょっとだけ!!」と言われて断れなかったです。

少しくらいならみてあげるべきでしょうか?


605名無しの心子知らず:02/09/17 08:23 ID:qN0zuA4U
>602
家に呼ばなくてもいいんじゃないかな…。
相手の家にお呼ばれした時に、充分、お土産持っていってれば。

私も、違ったタイプだけど、地雷ちゃんと家を行き来する関係に
なって、ドツボにはまりました。
はまったきっかけは、地雷ちゃんからのお招きを受けたので、
家にも呼ばないと、失礼かな? と思い、招き返したこと。
あまりに困ったことがあったので、共通の知り合いに相談したら、
知り合いは、やはり地雷ちゃんが厄介な人だと感じていたので、
地雷ちゃんの家に招かれたことはあっても、
(地雷ちゃんが行きたがったにもかかわらず)自宅に呼ばなかったそうな。
50:50に拘らずに、相手によって、対応することも、大事だな〜と、
勉強になりました。
今度呼ぶのを、最後にしたら?
606名無しの心子知らず:02/09/17 08:34 ID:ZXCn0RRz
>604
場合によるけど・・
一度でも受けちゃうとナァナァになりがちなので
なるべく断る方が良いと思う。
607名無しの心子知らず:02/09/17 08:59 ID:XsA3ljRx
>606
そうですね。気をつけたいと思います。
電話で頼まれたり、連れてこられたりだと
用事があるからと断れるけど
相手の家にいるとどうしても断り難い雰囲気がしました。
この人、病院行く時とかみてあげるよー。
と言ってくれてるのであまり深読みすることもないのかもしれませんが
608>604:02/09/17 09:07 ID:dU/Msy9v
利用されすぎ。
預かってる間にその子に何かあったら
あなたの責任にされるかも。
もう大きい子ならともかく
1歳なんて突然の事態急変と隣あわせでしょうに。
609名無しの心子知らず:02/09/17 09:10 ID:HaMpcgK2
子供を預かったり預けたりは、あまりしない方が賢明かと。
何かあったら責任取れないもの。


610名無しの心子知らず:02/09/17 09:11 ID:HaMpcgK2
あ、ちょっとかぶった?
失礼。
611名無しの心子知らず:02/09/17 09:29 ID:8HAT08gw
>604=607
個人的には、短時間(1時間以内)で、
相手の子供の様子や癖を良く知っていて、かかりつけ医が一緒で、
かつ、相手の親が常識をわきまえた人だったら、預かる。
ハードルが高すぎるか(笑。
612名無しの心子知らず:02/09/17 09:50 ID:aV3KgL0t
>>602
子育てに関して価値観の違う人とはあまり付き合わない方がいいと思う。
ストレスがたまるだけだしね。

自分ちでは子供がいたずらしないように綺麗に片付けてあるくせに
うちに来ると子供にやり放題にさせるアフォがいたが、速攻で付き合い絶ったよ。
613名無しの心子知らず:02/09/17 09:59 ID:XsA3ljRx
604です。
預かったのは10分くらいで始めてでした。
ママ友のなかで一番気があう人で
常識人だと思っていたし
今後も仲良くしたいと思っていただけに
彼女の無責任さが表れた行動にショックを受けていました。
彼女とは距離を持っていきたいと思っています。
614ココ ◆OOLCOCO. :02/09/17 10:04 ID:cYWOvh/1
>>613
よその子預かるのは確かに神経使って大変だけど
たった10分で縁切っちゃうの?
615名無しの心子知らず:02/09/17 10:11 ID:XsA3ljRx
>614
縁を切る・・・てとこまでは行かないけど
お互い一人目だし、
私は自分の子に怪我をさせたことも彼女は知っていたのに
彼女に信頼感がなくなったのはどうしようもないです。

暫くは様子をみることにしようと思ってます。
今後またこんな事があったりエスカレートしてきたら
縁をきろうかな。と
616ココ ◆OOLCOCO. :02/09/17 10:13 ID:cYWOvh/1
>615
そうだね。最初は10分だったのが
どんどんエスカレートしていく可能性もあるし。
出来ないものは出来ないでいいと思うよ。
617名無しの心子知らず:02/09/17 10:23 ID:V0CK8ofv
相手の人の家で10分。
それは預かるという言い方は大げさすぎるような。
1時間もいないのなら大変だけど、私は10分位なら気にならない。
遊びに行った先の人が上の子の幼稚園バスのお迎えに行く場合とか
「いいよ見とくよー」ってね。大概10〜15分くらい。
618名無しの心子知らず:02/09/17 10:44 ID:GEX413Y7
10分くらいなら子供嫌いな私も平気。
この前ちょっとと言って2時間近く帰って来なかった時は
参りました・・。幼稚園児だけどね。。
距離をおきたいと思いました。。はー。
619名無しの心子知らず:02/09/17 10:46 ID:AjgyFotY
幼稚園の運動会が終わった。
クラスによって観覧席が決まっているので鬱になった。
旦那そっちのけでおしゃべりしているママグループの中、
私だけ孤立している感じ・・というのは大げさだけど、
普段誰とも付き合わないので、こういう時に孤立しちゃんだよね。
ママ友はいらんけど浮くのはイヤ。
どーしたらいいんだろ。
620名無しの心子知らず:02/09/17 10:48 ID:4yP8OEc5
ママ歴8年になるけど、ママ友はいません。唯一年長の子のバス送迎の時の雑談が楽しみ。
それ以上の付き合いにはなりません。
焦った時期もありましたが、今は自然に任せています。
学生時代の友と、メールしたり、たまに会ったりで満足しています。
挨拶程度の付き合いでも、合う人、合わない人がいます。
ご近所関係は、この先何年も続くので、ムカツク人(思いっきり無視されたり、突然親しげに話し掛けてきたり?の行動の人)にも当り障りの無い様にしています。
こういう人に限って、本当によく会うんです・・。
もっと、ひどい例も聞いたりしているので、このくらいの事は序の口なのかな・・。
人間関係に億劫になっているのは事実です・・。
621名無しの心子知らず:02/09/17 11:08 ID:4yP8OEc5
子供を預かる事は、信頼関係と責任で成り立つのではないかな。
TVでやってる「目を離した一瞬、事故に遭いました。責任は誰に?」みたいな事も無きにしも非ずなので、
その辺の事も考えたうえで、預かるべきだと思う。
と、顔見知り程度の関係の子供をお願いされて、軽い気持ちで引き受け旦那に話したら説教された・・。
確かにその通りだと反省した出来事だった。
622ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/17 11:09 ID:eZz+EuEQ
このスレの>>620って、ヒッキーですか?
623名無しの心子知らず:02/09/17 11:10 ID:KLU4rPqp
>>615
>私は自分の子供に怪我をさせたことも彼女は知っていたのに

…ってどゆこと???
624名無しの心子知らず:02/09/17 11:36 ID:XsA3ljRx
604です。
いろんな人の意見が聞けて参考になります。
>623
子供がまだつたい歩きの頃、私がすぐ後でみていたのに
すべって頭に怪我をしたことがあります。

私は今回、預かる時間がどれくらい・・・と言うよりも
彼女のそういう軽い気持が表れた事に残念でした。
あまり片付いていないおうちだったし、たとえ10分でも
二人ともつたい歩きしまくり、ハイハイしまくりで疲れてしまいました。
お願いされた時、「ええ!?早くかえってきてよー、自分の子だけでも
大変なのにー。」と言ったけど「ごめん、ごめん」のくりかえしでしたし
帰ってきたときも「つかれたー。」と何気にいったんだけど
「ごめんねー。」でした。

お互い転勤族だし、助け合っていこうね〜なんて言っていたのですが
ちょっと考えてしまいます。
625620:02/09/17 11:44 ID:4yP8OEc5
>>622
ヒッキーって何、誰?

626名無しの心子知らず:02/09/17 11:46 ID:QKhaXD76
>625
???
会話になっとらんぞ。
627名無しの心子知らず:02/09/17 11:52 ID:N3jtPFWL
>>619
私も同じです。
ママ同士のつきあいありません。
人付き合い苦手で普段はひとりでも平気なんですが。

行事になるとキツイですね。
行事のとき
さみしくないように日頃からつきあいを
がんばってるんでしょうか。他のみなさん。
628名無しの心子知らず :02/09/17 11:56 ID:LVXDXxHP
>>618
お疲れさま
行事などの時寂しかったら、係になれば役割同士で集まったりするから
忙しいけどいいんじゃないかな。

629620:02/09/17 12:07 ID:4yP8OEc5
>626
初心者なのですみません。
ヒッキーとは、ニックネームなのか、何かの略語なのか分からなかったので、質問しました。
630名無しの心子知らず:02/09/17 12:15 ID:N3jtPFWL
>>629
ヒッキー=ひきこもり です。

宇多田ヒカルだと思ったのですか?
631名無しの心子知らず:02/09/17 12:16 ID:VuN+MJzR
>>584
群れてるの苦手
実際に悪口・批判で大盛り上がりの現場もみてるので
絶対関りたくないし、関られたくもない

>そういう人間は、狭い価値観しかもっていないから
>その価値観からはずれた人間が存在すると、とっても嫌なわけ

群れの「価値観が同じ」なんて所詮はまぼろしのようなもの
内心「違う」と思っても、もう群れから抜け出せないような状態
ってことも多いらしい
抜けて一人より、偽りの群れに身を置くほうが楽なんだろう
空しくないのかな?
632名無しの心子知らず:02/09/17 12:43 ID:LubLU8dF
>>620
送り迎えの時等、あんなに大勢の人がいるのに
何故か必ず遭っちゃう苦手な人っていますよね。
同じクラスでも顔も覚えない人も沢山いるのに、、、。

雨なんか降ってるとラク。もうすぐお迎えだし、もっと雨降らないかな?
633620:02/09/17 12:45 ID:4yP8OEc5
>630
ようやく分かりました。

主婦のヒッキーも多いみたいですが、私もそうなのかしら・・。
人とあまり関わらないと、呆けやすくなるとも何かで聞いたので、意識してないと・・。
634602:02/09/17 12:48 ID:is6OWt+L
>>605
>>612
アリガト。。。そうだね、50:50でなくてもいいや!
そいつとはフェードアウトしつつあるんだけど、避けるとギャアギャアうるさい
奴なので厄介です。。。はあ。。。
>612さんのレスにもあったように奴も自分の家は綺麗にしているくせに、他人
の家では好き放題やらせています。。。娘は掃除機のホースで目の下を怪我させ
れそうになりました。それでも、奴は「やめて〜!もう、ムカツク〜!」しかい
いません。食べ歩き上等で食べ溢すし・・・本当、家に呼ぶのとトモダチやめま
す!
635名無しの心子知らず:02/09/17 12:52 ID:NjMblqYL
>>632
雨の日のお迎え、私もラク。
園庭でお迎え母たちとしゃべらなくてすむから。
サットうちまで帰れる。
636名無しの心子知らず:02/09/17 12:52 ID:is6OWt+L
送り迎えの途中の道で一心不乱にメールを打ち、こちらが
挨拶しても顔も見ずにカルく頭を下げるだけの香具師って
感じ悪!
637590:02/09/17 15:01 ID:gzEFidRJ
今、幼稚園のお迎えから帰ってきた。
あー、雨でよかった。
うまくフェードアウトできてし。
かる〜い挨拶程度で
トラブル後の初顔合わせもスンナリ終わりました。
638名無しの心子知らず:02/09/17 15:04 ID:NjMblqYL
良かったね。
639590:02/09/17 15:07 ID:gzEFidRJ
>>638
早速のレスありがとう。
嬉し。
640638:02/09/17 15:48 ID:NjMblqYL
私もお迎え今つらいの。
だからなんとなくレスしてみました。
641名無しの心子知らず:02/09/17 16:05 ID:aIOLfWWT
>640
どうしたの?やなことあった?
642名無しの心子知らず:02/09/17 16:27 ID:NjMblqYL
もともと幼稚園の母達の付き合い苦手で、
下の子が年少で入ってから、去年までのマターリ友が
いなくなってつらいのです。
(去年までは上の子が幼稚園に通ってた)
643637:02/09/17 16:38 ID:gzEFidRJ
>>640
そうなんだ。
ゆっくりのんびりやっていきましょ。
まだ年少さんなら、きっとこれからだよ。
お子ちゃまがきっとマターリ友を連れてきてくれるって!
644名無しの心子知らず:02/09/17 16:46 ID:NjMblqYL
ありがとう!
うれしいよー
がんばるよー
645名無しの心子知らず:02/09/17 19:11 ID:vUTja2ME
聞いてください。
同じマンションの友達。子供が幼稚園から帰ると
お誘いのメール・・・。
うちの子は相手の子とうまくいかないのに。
いつもいつも乱暴されてばかり。
実は子供が2歳代から「○君とあそびたくない」と訴えられてきた。
相手の親もたいがいうちの子とはトラブルになるのは
わかってるはず。乱暴した時に限ってかなり
おしゃべりに夢中だし。
子供を入れてのお付き合いはちょっと距離を置きたくて
相手からの遊ぼうメールに「子供が○君と遊びたくないと言ってる」
と正直に返信・・・。いいよね、これで。
646名無しの心子知らず:02/09/17 19:27 ID:zbaC9FIQ
いいというか・・・今までよく我慢してきたね。
647名無しの心子知らず:02/09/17 20:07 ID:p14YC64U
>646
禿同。
2歳の子供が、「○君とは遊びたくない」って言うのは、かなり異例のような…。
(意地悪されてるのに、なんで遊びたがるっていうケースの方が多くない?)
相当、相性が悪かったのね…。
>645
今まで我慢させられてきた、あなたのお子さんが不憫。
是非、ストレートに言ってあげてください。
お母さん同士、気が合うのなら、幼稚園に行っている間に、お茶でもするヨロシ。
648名無しの心子知らず:02/09/17 20:07 ID:VYhi118Y
うーん、形に残る拒否はどうなんざんしょ。
たぶん、携帯メールでしょ?
他人に見せられたりしたらトラブリそうなケハイ。
649648:02/09/17 20:09 ID:VYhi118Y
けど、勇気あるね!これから明るくガンバッテ。
650名無しの心子知らず:02/09/17 20:34 ID:/j8MX10A
>646-649
レスありがと。相手のママとはいい感じなだけに
今まで子供につらい思いをさせました。
猛反省しています。
幼稚園選びの時にこのままじゃ幼稚園でもやられると思い
幼稚園は別にしたのは正解でした。
・・・・でも下の子も同じ年なんだなあ。鬱。
親子セットで気が合う友達なんて、そうそういないんだね。
651名無しの心子知らず:02/09/18 09:47 ID:N0LyL5Zq
 「親子セットで気があう」なんてそうそうあるわけじゃない・・・
位に思ってた方が気が楽ですよ。
幼稚園・小学校にいったら親だけでのつきあいも出来るだろうし。
それにねえ、同性で妙に子どもが仲のいい親とのつきあいってのも
結構気つかうの。仲良しの親はあっさり出来るひとが一番。
652名無しの心子知らず:02/09/18 09:58 ID:n3SN9lfR
>651
>仲良しの親はあっさり出来るひとが一番。
涙流すほど、同意!
仲良しの親が、あっさり出来ないひとで、嫌な思いをさせられ続けてます。
なんで、よりにもよって、あの子と仲良しなの=我が娘?
653名無しの心子知らず:02/09/18 13:17 ID:ChvXGKbD
先日あそび場で、同じくらいの子のママから
初対面だというのに、また遊びたいから携帯おしえてと
いわれた。教えた。電話かかってきた。
悪い人ではなさそうだけど、初対面でそうできるのが理解できない。
なんかの勧誘かと疑ってしまう
654名無しの心子知らず:02/09/18 13:48 ID:RItGSvLP
>>653
わたしも以前、そういうふうにいわれて自宅の番号を教えました。
が、彼女は学会員でした。ヤンママだからまさか・・・と思っていたんだけれど。
なんでも、この地区の「ヤングチーム」(?)のリーダーらしく。。。
でも、性格は押しが強すぎで嘘吐き。。。おまけに他人の旦那に色目を使うとんで
もないヤシでした。。。
でも>653の例でゆくと、ただの図々しい人かもしれないね。年齢はいくつくら
いでし?
655名無しの心子知らず:02/09/18 13:59 ID:SldpLNTS
今日、児童館のプログラムに行ったんですが、帰り際に
あるママさんが他のママさんに「署名、したっ!?」と訊ね、
その後「みなさーん!お話があるので下の公園に集まって下さ〜い!」と・・・。
不気味なので帰ってきたけど、一体なんだろう?署名って。コワイ。
656名無しの心子知らず:02/09/18 20:26 ID:IhoQGvOe
子ども同士の降園後のお約束が、かなり憂鬱になります。
前に誘われた・誘われないでもめたので苦痛なのです。
遊ぶ・遊ばないは子ども同士の話なんだけれど、親もついてくるのが多いから、
人間関係が大変なんです・・・・・。同じ様な悩み持っている方いますか?
657名無しの心子知らず:02/09/18 21:13 ID:UbLJ0utN
>>656
います。私もです。
私の子供は、誘われないクチです。
そう方が気楽だと思ってました。
子供が他の友達がお約束しているのを見て
ボクもボクもというので
お情けで遊んでもらっているので
みじめな気持ちでいっぱいです。
658名無しの心子知らず:02/09/18 21:14 ID:riBppSxp
>656
いるいる!幼稚園児を見守るスレでも書いたけど、私も憂鬱だよ。
うちの場合は、子供が勝手に約束してこないので、あまり遊ぶ友達がいないこと。
わずらわしくなくて良いといえば良いんだけど、なんかうちだけ取り残されてる
感じだからさ。子供はあまり誰々と遊びたい〜!と言わないタイプ。

656さんはもめちゃったの?そりゃ、かなーり憂鬱だわな。
659名無しの心子知らず:02/09/18 21:48 ID:uwQ82XPP
あー。憂鬱。まじでウチュ。今、幼稚園選びの真っ最中なんだけど、同じマンションのママ友がうざい。
何処の幼稚園にする?一緒に園の見学行こう!!一緒の幼稚園に行かせよう!!(と言いつつ、自分の実家付近の幼稚園を強く勧めてくる。。実家の近くの幼稚園だと、何かあったときにババに駆けつけてもらうんだってさ)
「まだ決めてないー。」って逃げてるけど。。出来ることならこのまま逃げ切りたい!

ウチの子が着ている洋服についてもいちいちウルサイ。何処のブランド?いくら?今度一緒にお買い物行こう!(いかねーよ)

もともと人付き合いが苦手なんだからさー。ほっといてよ。一人で本読んでるほうが落ち着くのよ。

ウチに遊びにくるのは良いんだけどさ、子供が鼻くそほじくって床に捨ててるの見たら注意してよね!
床にたらしたヨダレも拭き取ってよね。(あたしって心が狭い?それとも神経質すぎ?)

もー。嫌になっちゃう。

660名無しの心子知らず:02/09/18 21:49 ID:YTxWaQbv
わりきり出会い
  http://fry.to/fgtyuy/

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
661名無しの心子知らず:02/09/18 22:50 ID:jJbPI0My
この頃、息子の友達が毎日来る。
同じマンションの子。
バスから降りると、「〇〇君ちにいきたぁい!」と、いきなり言う。
息子は、いいよ〜。と私の目の前で交渉成立。または、バス内で約束済み。
毎日じゃ、悪いよって相手のお母さんは言うけど、子どもは聞かない・・・。
前もって用事を作るといっても・・・。
買い物なんてのはダメ。余計なモノ買わされるのはイヤだし。
予防注射も使った。
なんだか、ゆっくりしたいが、仕方ないのか。


662名無しの心子知らず:02/09/18 22:59 ID:6pRF5pt/
>>653
えっ!それはだめなんですか?
あたしも初対面でもすごく仲良くなったりしたら携帯番号聞いちゃうんですけれども
まだ保育園にも行ってないのでその場だけで終わっちゃうのはつまんなくて…
誰かれ構わず聞いたりはしませんが(笑

そうか、ダメな人もいるんですね。気をつけます。
663名無しの心子知らず:02/09/18 23:29 ID:l5SQ4t0t
>661
個人的体験からすると、
いつも、余所の家にばかり遊びに行きたがる子は要注意。
子供そのものというより、親に問題がある場合がある。
お話からすると、相手の親は、その場にいるのに、
手をこまねいて、子供の言いなりになっているだけのようだし、
何となく「要注意」な気がする…。
(本気で「毎日じゃ悪い」と思っているなら、
「今日は、ダメよ!」と、子供にハッキリ言うか、
「今日はウチ(ないしは児童館・公園)で」と、代案を出してくるはず。)
私も、同様の状態にハマッて、疲れた時期がありました。
どうしようもなく疲れた時は、朝、我が子に
「今日は、○○だから、お約束はなしね。」と言い聞かせてから、
登園させてました。
○○の内容は、お稽古事や病院通いだったり
(別に、やりくりすれば、遊ばせられないこともなかったのですが)、
たまには、ストレートに、
「お母さん、今日、とっても疲れてるから」だったりしました。
ウチの子は、とりあえず、これで納得してくれて、
言い聞かせた日は、お約束を断ってくれたので、助かりました。
664名無しの心子知らず:02/09/18 23:43 ID:fiYt12OI
>604さん
亀レスでスミマセン。
おそらく、初めてのお子さん、動きもあわ立たしくなってきて、少々お疲れ気味
なのですね。

>お互い転勤族だし、助け合っていこうね〜なんて言っていたのです

実は、「お互い」ではなかったってことですよね。
でも、これで縁を切るうんぬんは、相手の方も、考えがおよばないであろうと・・・。
まずは、できないことは断ることですね。
そして、相手を責め過ぎて、もしかしたら実はいい関係を、必要以上に悪くしてしまわないでね。
老婆心ながら、気になったので。

665名無しの心子知らず:02/09/18 23:54 ID:bbQ5uiRJ
>661
うちもいつも来られる側。
しかも、うちの子と遊びたいわけではなく、おもちゃやおやつが目当て。
もう〜ムカツク。
うちの子に「あんたもどっかの家行きたくないの?」と責め口調で聞いたら
「行きたくない。うちではお母さんと遊びたいし。」
なら、親子共々、降園後のお付き合いは避けようと決意。
他の子が遊んでても、遊びたいなら加わり、イヤなら帰る。
コレで良いと思えるまでに早3年…(もう卒園です)長かった…
666スレ違い?:02/09/19 09:59 ID:fT/qO73j
近所のおくさんが苦手。小梨の時から話し好きだったけど、
子どもできて仕事やめてからパワーアップしてる。上の方で
子どもほめてくれないってあったけど、その人は子ども構っ
て光線ダシまくりで会うと何か子どものこと言わないといけ
ない雰囲気で正直ウンザリ。そうそうほめ言葉も見つからな
くて、会う度、己のボキャブラリーの貧弱さにウチュ…。
で、昨日は妊婦服でぶーの私をめざとく見つけて、「いつ?」
「12月です。」「そう、この町内では5人同級生がいるわ
よ。」「そ、そうですか…。(既に逃げ腰な私)」「うちは
ねぇ。12人もいるのよ。」「よ、よくご存じですね。(後
ず去りを始める)」「そうでもないのよ。あなたも仕事やめ
て一人で何なさってるの。」「家事をもたもた…。」
そこへ、彼女の仲良しが通りかかって解放されました。
きっと、今頃は私の妊娠の情報が町内を駆けめぐっているこ
とでしょう。二人目ですが、上が小学校になっての引っ越し
で、あまりママつき合いしてこなかったわたしですが、出産
が怖くなった瞬間でした。
667名無しの心子知らず:02/09/19 18:00 ID:Qzrb+x83
>666 後ず去りって、わかるな〜
関わりたくないおしゃべりな近所の人と話すときは
私もいつもそんな感じ。
私が公園で子供を遊ばせていることを知っていて、
○○さん(私のこと)は誰と仲良しなの?
とか聞いてきて、適当に子供の友達を教えておいて、
名前以外聞かれてもはぐらかしていたら、
私のいないときに公園に行って、リサーチしてきたみたい。
あの人は妊娠中なのね、あの人は家がどこどこなのね、とか言われた。
学年が違うのに、そんなに知りたいか?
もしかして、私のストーカー?とか思っちゃった。
668名無しの心子知らず:02/09/19 18:20 ID:Tsgtrw0N
>>667
世の中似た人がいるんだなと思いましたよ。
幼稚園のお母さんに(家も近所)ストーカーされて本当に
つらかった時思い出しました。
電話とか盗聴されているのかと思うほど我が家の事情に詳しくて
その上、それをご近所に犬の散歩で触れ回ってくれる。
一度など家族旅行の先に先回りされて泣きました。
ホテルまで一緒。飛行機で3時間かけて行くようなところなのに。
部屋から3日間出られなかった。シクシク。
そこのお子さん、遊びに行った先で夕飯は食べさせてもらうし
(迎えにこないので)お風呂までも。お泊まりになった家もあるんですよ。
あげくに毎日遊びに行く場所が勝手に決められていて
朝、幼稚園に送る時に「今日は○○ちゃんの家で遊んでなさい」と
迎えには来ない。用があって断ったら「早めに教えてくれないと
予定が狂うじゃない」って怒鳴られた。
今はもう別の小学校なので安心ですが、同じ幼稚園のお母さんで
5,6人はその人のせいで退園なさいました。小学校が同じ人は
こけの一念で国立小学校に入学させたし。我が家は同じ中学に公立だと
なるので今から私立受験です。
あのころここがあったら、きっと怒濤のカキコをしていたでしょう。
669名無しの心子知らず:02/09/19 18:42 ID:KKOePNnl
うちも、近所つきあい、幼稚園ママ付き合い、程ほどにしてる。
だって、面倒なんだよねえ。うちの園、3時コウエンなんだけどそれから、どこかの家に
遊びにいって・・・とか考えるだけでうちゅ。ささと帰りたい。習い事もしてるし。
ほかの人たちは、なんか遊びにいってるらしいけど、まあ、気にしない。割り切れるように
なりますた。何より、子供が園で楽しんでるようなので、いいんじゃないかと。
子供も、園でお友達いっぱいいるみたいだし。
670名無しの心子知らず:02/09/19 19:03 ID:KKOePNnl
うちも、引越し前のマンション思い出した。みんなすぐ群れたがった。
うちも、はじめは頑張ったけど、私のAB型特有(?)なみんあでもいたいけど
ひとりでみいたいし、いられる、っていう性格が災いをなして・・・
なんか、うちだけ徐々に外れていった。でも、それってらっきーだと思った。
ちょっとさびしさとか感じるときもあったけど、皆みたいに毎日決まったパターンで
生活すんのやだ、気持ち悪い、っ戸思った。
朝10時頃まで、近くの公園、んで、昼一緒に食べる、午後までまたー利・・・・
それにすこしでも参加しないともうハブでした。
でも、私は、子供と二人公園ジプシーしたりするの好きだったし、デパートいってふらふらしたり、
車で昼真っからスーパー銭湯いったり・・・自分がしたいことするほうがすきですた。
群れててもろくなことない。いない人の悪口いいまくりだったし・・・
のんきにするのが一番となんとなく思ってます。
671名無しの心子知らず:02/09/19 19:53 ID:th+uCiGS
うちも、はじめは頑張ったけど、私のAB型特有(?)なみんあでもいたいけど
ひとりでみいたいし

大丈夫でつか?
672名無しの心子知らず:02/09/19 20:46 ID:pH4RXRBg
565さん

>「行きたくない。うちではお母さんと遊びたいし。」
>なら、親子共々、降園後のお付き合いは避けようと決意。
>他の子が遊んでても、遊びたいなら加わり、イヤなら帰る。
>コレで良いと思えるまでに早3年…(もう卒園です)長かった…

 うちの子も同じ事言ってたので、すごく驚きました。
私も3年かかって子どもと出した結論です。
昔はかなり無理をしていましたが、最近は、子どもが遊びたいときに遊び、
うちに呼びたいときは呼んでと、うまく調節(?)出来るようになりました。
今日は、久しぶりに我が家にお友達を呼んだけど、かなり疲れましたよ。



673名無しの心子知らず:02/09/19 22:03 ID:9KvWhpC7
>665
それ、ムカツクよね。うちも以前そうだった。お菓子なんかも、出さないようにした。
後園後、すぐにうちに来ちゃうから、息子に「来る前にこっちから行って来い!」
とけしかけたっけ。でも息子、すぐにうちに連れて来ちゃう。
今日はうちには連れて来るな、とも言えないし。
674名無しの心子知らず:02/09/19 22:06 ID:/PtXlFVp
666さんの書いた人って私の苦手は近所の人にソクーリだ。。。
他人事とは思えない。(w
675名無しの心子知らず:02/09/20 00:48 ID:oN4WLxxR
すごく遅レスだけど・・・
前のほうに女子校卒だと云々な人が多いって発言、ちょっと嫌悪感感じた。
わたしも女子校卒だけど、そういう先入観を卒業校で人にもたれたら嫌だし、
大体、ここのスレの人、人付き合いに苦労してる人たちが集まっているなら、
もっと人に対して寛容だったり優しくてもいい、と思った。
ちょっと哀しかったよ・・・関係ないのでsage
676名無しの心子知らず:02/09/20 09:20 ID:ifJvzlF9
>675
書いた人間ではないので蒸し返すのもどうかと思うけど、
ちょっと最近感じたことで、女子校にしてもママ集団
にしても女ばかり集まると独特の集団ができるって意
味かと思います。
仕事の時や学校でも男の子がいる時の女のこ集団とは
なんか違うなって思う雰囲気ないですか?もちろんど
こにいても集団はできるけど、その濃い部分がさらに
強調される感じ、っていうか…。上手く言えないけど
女子校でも集団にならない人はいるだろうし、集団に
なっても嫌な感じな人ばかりではないけど、嫌な感じ
な人は女だけになるとさらに濃くなるっていうか…。
ごめん、変な文章ですね。
677名無しの心子知らず:02/09/20 11:25 ID:1PQYD6a6
>675
私、女子校10年行きました(エスカレーター式じゃないよ)。
正直、もう沢山です。
はっきり言って、すごく嫌でした。
息苦しいんですよね。逸脱を許さないっていうか、なんと言うか…。
678677:02/09/20 12:03 ID:5PxMmEbq
続き
社会に出て「女子校独特の雰囲気」から逃れて、ホットしました。
だから、「女子校卒」がある種のいやらしさを象徴する言葉として使われても、
別に、違和感を感じない。

でも、子供出来て、専業になると「女子校」的世界が再び…。
>676さんが、仰ったとおり、女ばかり集まると、
同じ雰囲気になるんですね、女子校と。

でも、女子校卒を忌み嫌う人って、
女子校卒的(笑。 ラベリングして、差別して行くって、
女の集団の特徴だと思うけど。
679名無しの心子知らず:02/09/20 13:07 ID:DW9aV+rC
どうしてPTAの集まりって、11時30分に終わるんだろう。
絶対誰かが「お昼食べに行く人〜」って募ってファミレスへ行く。
総勢16,7人でファミレス行くのってコワイよね。
なので私はいつもパス。
昼メツくらい気楽に食べたいといってみるテスト。
680名無しの心子知らず:02/09/20 13:27 ID:Eu69VBso
女子校っぽいかなぁ?
女子校っていうよりも
女子中学生の頃を思い出すよ、私は。
何か子持ち専業の付き合いが始まってから
昔別れたクラスメート達に再び出会ったってかんじ。
急に見晴らしが悪くなったよ。
681名無しの心子知らず:02/09/20 13:52 ID:Y/i/3yfv
あー私も>680さんの考えに近い。
私も高校は女子高だったけど、選択科目のクラス分けのせいか、(美術クラスだった)
周りは変わった人が多くて、アナタはアナタ、私は私、みたいな感じだった。
どっちかって言うと、厨房のときの連れションに近いような。>群れママ
私もその頃は連れション大好きだったんだけどなぁ〜、もうどうでも良くなった。
682名無しの心子知らず:02/09/20 14:10 ID:K+0peCbw
sage
683名無しの心子知らず:02/09/20 20:09 ID:wBXn3uCW
>679
11時半に終わるのって羨ましい・・・
特に無駄話してる訳じゃないのに、終わるのは大抵12時半
美味しそうな給食に匂いがプンプンしてる中で、お腹をグーグーならしながら
会議をしてるのは辛い〜

無駄話やら空白の時間が多いなら、会議のやり方自体を問題に出来るんだけど
前向きな意見が活発に出るが故だからな〜
684683:02/09/20 20:11 ID:wBXn3uCW
あ・・・話題が違う
うちはそういうお食事会が役員会でも、クラスでも無い。
楽は楽なんだけど、一度くらいなら合っても良いなと思う。
でも、思ってるだけで口に出せない小心者の私
685名無しの心子知らず:02/09/20 20:18 ID:/W0q6zER
>>669
うちもそうしてる。
でも割り切れなくて辛いです。
686675:02/09/21 00:57 ID:7jroZ/vt
蒸し返して本当に悪いとは思うけど、
わたしは女子校でかえってみんなさっぱりしたつきあいしてたから、
女の集団だからといって色眼鏡で見られたりしたら嫌だな、と思って。
主婦のつきあいもさ、最初から「女の集団」って気負ってたり先入観もってたりするから
いけない部分もあるんじゃないかと思う。
「女の集団って嫌だよね」っていう女のほうが、個人的には嫌だと思う。
実際、女の集団に独特なものがあるかどうかは、個人によって感じ方違うだろうから、
わからないけど、根拠があるようなないようなわからないようなことで
色眼鏡で見るのは、やめようよ。同じ女なんだから。
このスレだって、自分たちが嫌な思いをさせられている「女の集団」といっても
ほぼ差し支えないんだから・・・
687名無しの心子知らず:02/09/21 01:05 ID:+x52VxB2
園ママから、再来月の休日、皆で一緒に遊ぼうという誘いのメールが来た。
しかし、何故か、誘っておきながら、
「近頃、忘れっぽいから、そちらから(休日遊ぶ件で)話し掛けてね」と。
どういうことだろ…。

ちょっと(というか、私にとっては、かなり)難しい人で、
自分から挨拶しない癖に、他人から挨拶がないと(ワザとではない)、
「あの人は、私のことを嫌いなのかも」と、メールを周囲に送るような人。
私から、休日遊ぶ件で、相談を持ち掛けないと、
変に裏読みされるかも知れないから、不味いんだろうな…(欝。
688名無しの心子知らず:02/09/21 01:06 ID:2W5k/Cj+
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1119903

↑↑メール広告受信プログラムの最大手、信頼と収益に定評のあるフルーツメール。
受信したメールを読むと1P、リンク先のHPを見ると5P・・というように、
1P=1円のポイントがどんどん貯まります。
よくメールが来る上、お友達を紹介すれば300Pもらえるので、
チリも積もればでいいお小遣い稼ぎになりますヨ。
2.000円からキャッシュバックできるので、早くお金を手にできるのも魅力!
毎日、いろんなゴーカ商品のあたる懸賞を行っていて、ネット上で次々応募でき、
当選の発表も早いので結構楽しめます。
無料HPもつくれるので、登録しといて損はないと思います。
689名無しの心子知らず:02/09/21 02:59 ID:M6JwFija
あまりにしつこいママ友。
ナンバーディスプレーにしてたから
かかってきたら居留守使ってました。
それでもFAXでしつこいので
着信おことわり設定にしました。
これで我が家は静かになる…はず。
プルーンに血迷ったヤツは嫌いだよ。
690名無しの心子知らず:02/09/21 08:36 ID:Xt5qBCkc
ことあるごとに
誰かが○○さんのことを悪く言っていた、とか親と子供にまつわるトラブル系の
ことをいうママがいるんですけど
でも絶対に当事者の名前は言わず、聞くと「それはいえないわ」と言うのです。
だったら最初から言わないで〜!余計に気になると思いませんか?
忘れた頃にわざわざメールで
「あのことはみんなの前で決して言わないでいただけますか」
とかいって送って来られるとなんかむかつく。
人のことおしゃべり扱いしないでよ〜。
691名無しの心子知らず:02/09/21 14:14 ID:ULmcD38f
>>690
その人はトラブルメーカーだと思う。
そういうの聞くと気になるでしょ。そして、本当かどうかわからないと
思っていても、ついつい「あの人が…」と考えてしまう。
そうすると相手も何かわからずとも嫌な感じを受ける。
そういうのは余計な情報だと思う。
本人は確信犯なのか、たんなる思い込みなのか、地雷なのかわからないけど、
そこからトラブルは発生しやすいよね。
実際、トラブル系の噂で全く無い事まで触れ回って人とつながりを持とうと
する人と、情報集めが好きで、本当かどうかわからないことまで
親切心で言いまくる人がいて、その人達の周りでは疑心暗鬼の嵐。
結局そのうちの1人は逃げるように引越しましたけど。
そういった人たちは、聞く人がいればいくらでも言い続けるので、
聞かないのが一番。いつあなたのせいにさせられるかわかりませんよ。
692名無しの心子知らず:02/09/21 23:52 ID:mTmog0R7
うちのマンションの同じ階の奥さんいつ見ても誰かしらと立ち話ししてる。
会うと感じ良く話しかけてきて悪い印象は全く無いけどなんだか警戒してしまう。
近所付き合いって面倒臭いです。
私はだらしがないから突然こられても玄関にさえ出れないよ。
頭ボサボサ、ぱじゃま姿がほとんど。家のなか崩壊状態。
分譲だから逃げられないし。挨拶程度の付き合いが無難かな。
693名無しの心子知らず:02/09/21 23:57 ID:z20mfmFd
>687
早々にそのママとは縁切りをしたほうがいいのでは・・・
振り回されて疲れると思うよ。
いろんな兼ね合いもあるだろうけど。
694名無しの心子知らず:02/09/22 00:38 ID:h9P0HGb1
付き合いがもうすぐ2年になるママ友達とこの間飲みに行ったんだけど、
「一人しか子供がいない○○には二人いる子供の大変さは理解できない」
・・・ショボーン。うちは子供はまだ一人。計画的に年を空けたかったから
まだそうなんだけど、なんか溝があるみたい(涙)気づけば周りはみんな
二人目以上。私も見てて大変だなっていつも思うけど、自分の育児の愚痴
も話せないよ。話すだけでイライラも解消されるから良かったんだけど
そう思って聞いてたのね。なんかショックだなあー。
695名無しの心子知らず:02/09/22 01:05 ID:SOK9O8xH
うーーん、それは仕方ないよ2人目以上育児が大変なのは当然だし、
私も1人しか子供のいないママ友から育児の愚痴とか聞いても
「甘いな」なんて心の中で思ってるよー。
あんまり深く悩まなくてもいいのでわ?と思いますた。
696名無しの心子知らず:02/09/22 01:19 ID:h9P0HGb1
そっかー。うんそうだね!
その大変な部分が少しでもなくなるように、私と一緒にいる
時は手伝ってあげてるんだけど、そのおかげで
二人目が出来たときのシミレーションさせてもらってるし。
ううー、元々ネクラ性格の上に考えるときりがない自分なので
695タソにサラッと言ってもらって良かった。
サンクスです。
697名無しの心子知らず:02/09/22 01:22 ID:tLZ9V/rk
2.3人といたら大変なのもわかるけど
育児はみんな同じなんだから、理解できないって言われるのは
イヤだな。
698名無しの心子知らず:02/09/22 01:29 ID:SOK9O8xH
>>697
はげどー。
699695:02/09/22 01:40 ID:h9P0HGb1
あうう・・。
そういわれた子は3人目が生まれるんだけど、
傍からみて大変さの度合いはかなり違うんだよね。
そんな時に私の愚痴なんぞ聞いてたらイラつくのかも。
まあここは脳内変換して「多少のことで弱音は吐かない
強いママソになってやる!!」って思うしか・・・。
でもやっぱりちとさみしー。
700名無しの心子知らず:02/09/22 08:23 ID:+iEuAx4A
>697
本当に同意。
しかも子供の数って自分で選択したものだからね。
人数多いと物理的、時間的に1人より明らかに大変だけど
育児の根幹の悩みって共通な気がする。子供の成長過程に関しては。
相手の立場で物言わない人は気にしない方がいいよ。
想像力がないんだからさ。
701名無しの心子知らず:02/09/22 12:01 ID:LlYFDXEQ
>695
私は二人の子持ちだけど、2才違いのお姉ちゃんがよく手伝ってくれるので
大変なときもあるけど楽しさも2倍だよ。
>700に禿同
そういう子って3人になったら「もっと大変なんだから」って愚痴ばっかり
言ってそう。3人目ともなれば上が多少は手伝ってくれるでしょうに。
そうやって育ててこなかった自分を棚にあげて人にあたるなんて最低。
702名無しの心子知らず:02/09/22 12:32 ID:XR7ck0C9
>>694
元気出して!
私は、子どもが一人のときが一番きつかったよ。力の抜き加減が
わからなかったし、自分のペースで行動できないことに慣れるまで
時間がかかった。今思うと、煮詰まってたね。

二人目を出産した時、病院で一人目のお母さんと仲良くなったの。
退院して少ししたら、その人から手紙が来たんだけど、私と同じ
ように煮詰まっているかんじが読みとれたから、なるべく手紙を
書いて励ましたの。
今は、私も彼女も三人の子持ち。時々子連れで、家の行き来をして
「一人目のときは大変だったね。」って、お互い話してる。
その人は、自分が最初の子を育てていた頃をもう忘れちゃったカナ。
気にしない気にしない!
703701:02/09/22 13:00 ID:+cxeyQNk
レス番間違えたかも。
>>699=694?にあてたつもりですた。
704名無しの心子知らず:02/09/23 10:29 ID:xPWVJ1sG
春に引越してきて、やっとママ友らしい付き合いができる人が。
でもちょっと手放しで喜べないのは、
見下されてる?と感じてしまうことがしばしば。
年令が私の方が随分下っていうのもあるんだろうけど
ちょっとした受け答えなどでなんだかな〜と思うことが。
他の人に対しての対応と比べると不快に感じることも。
特に心を開いてるってわけでもないし。
自分が優位に立ちたいって勢力争い風なものを感じるんだな。
なめられないぞって思ってるのかな?
似たタイプだけに敏感に感じてしまう。同様に相手も感じてるかも(鬱
もしかしたら根本的に合わない人なのかな〜と悩み中。
705名無しの心子知らず:02/09/23 12:28 ID:THY4p+08
>>704
気持ちに負担を感じたら無理することないよ。
早めに、付合いを浅くするようにシフトすべし。
706名無しの心子知らず:02/09/23 12:35 ID:7pGrnPTe
新しい環境で一番最初に仲良くなった人って
あとからだんだん合わないと感じること多くない?
気が合う合わない関係なく
近くの人に頼ってしまうものだから…

>704さん、引っ越してからまだ半年位しか経ってないんだよね?
知り合いが増えてくればまた付き合い方も変わるだろうから
そのママ友にあまりこだわらない方がいいよ、こじれたら面倒。
心細い時に仲良くしてくれた事には感謝して
あまり深く考えない方がいいんではないかなー。
優位に立たせてあげていればいいじゃない、ちょっと悔しいかもしれないけど…
707名無しの心子知らず:02/09/23 14:04 ID:a9g3dxXS
ちょっとスレ違いかもしれないけど
育児サークルでリーダーさんがたいへんそうだからお手伝いを
一生懸命していたら、なんでもかんでも頼まれるようになったの。
だんだん負担になってきて、ある日もう「ちょっと・・・」と断ったの
そうしたら、もう一切電話もかかってこなくなったし
サークルでも一切私には話しかけないの。
そのリーダーは他のお母さん達とは仲良くしているのよ。
とてもいたたまれない気持ちになっているんだけど
私っていいように使われたの?
このいうお付き合いはもうやめたい。
708名無しの心子知らず:02/09/23 14:54 ID:c8J3Dw+H
707です。
どんなことを頼まれるかといえば、サークルの準備とか
雨の日には車で○○さんを乗せて来て
とか、朝に電話で指示が来てアッシーを頼まれたの。
いろんな頼まれごとをしていたときには仲良くしてくれたのだけど
断ったら、もう仲良くしてくれないのよね。
仲良くしてくれたのは、単なる便利ちゃんだったのね
709名無しの心子知らず:02/09/23 15:16 ID:gd9acfVf
う〜ん 都合のいい人になっちゃったのね。
んで今まで手足のように使っていたのに断られるようになって
裏切られた!と思ったか歯向かいやがって!と思ったかのどちかでしょう。
所詮あなたにとってその程度の人だったって事よね。
「早めに気付いてラッキー」とでも思っておきましょう。
サークルなら止めるのは簡単だけど
これが幼稚園での出来事になると簡単に園を変えることも出来ず
親も子も本当に辛い立場に置かれてしまうからね。
710コギャルとH:02/09/23 15:17 ID:F2gRTEoH
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
711名無しの心子知らず:02/09/23 16:11 ID:lO2t2z/o
とっても困ったママ知り合い。

自分ちの子は特別!って自意識過剰がすごいんだけど、その感覚が周りに
とてつもない不快感を撒き散らすので本当に迷惑。
大して仲よくないのに、すごく仲良しぶってくるんだけど、
すぐ人の家の子と比べては、自分ちが「勝った!」と思う点を必死にアピール
ちょっとでも負けたな、と思うと怒って口も聞かないの。
それだけでもすごくこっちが不愉快になるのに、DQN丸出しの行動を
平気でするから、さらに一緒にいるのが苦痛。フェイドアウトしようと
思ったら、今度は必死に連絡を取ろうとしてくるので、怖い。
712名無しの心子知らず:02/09/23 16:49 ID:NBcAgnzL
704です。
>>705.706さん
レスありがとうございます。
前の転勤の時も最初仲良くなった人と意気投合して
一気に仲良くなった後、利用されていたのが発覚ということがあり、
今回はマターリ、焦らず、つるまずを心掛けていたのです。
ん?って思った今は関係調整時と思い、これから彼女とは
当り障りなく付き合おうかなと思っています。
結果的にはマターリ政策が功を奏した訳で。命拾いしました。
心の勢力争いを感じたことのある人とは上手く行った試しないですからね…
713名無しの心子知らず:02/09/23 17:28 ID:HfwbT56o
結婚して県外に住んでるんだけど社宅なので大勢で子供連れて井戸端会議してるママ達の中に入る勇気がない。しかし友達いないから孤独。
714名無しの心子知らず:02/09/23 18:20 ID:qs9gjreX
焦らない焦らない。
きっかけがあるまで、挨拶のみでマターリ待機。
715名無しの心子知らず:02/09/23 20:02 ID:c8J3Dw+H
709さん、レスありがとう。
引っ越したばかりで友達がいなくて、入ったサークルのリーダーさんが
あんまりにもたいへんそうだったから、いろいろお手伝いしたのですが
ものには限度というものがありますよね。
仲良くしていたけど、私も友達と思ったことはなく、
サークルのお手伝いさんみたいでした。
あんまりにもリーダーの対応が辛かったから何人かに相談したら
私と同じような理由でサークル辞めた人達もいるみたいで
やっぱりねー。
と思いました。
716名無しの心子知らず:02/09/24 11:24 ID:gC4+1HyA
女子高についてはじめて書いたの私だと思います。
なんだか違う意味にとられたようなので再度書かせてくださいね。
「女子高卒」がでてきた理由として、
私の周りの女子高卒のママ、本人達が話題だしてきたんですよ。
それまで高校の事なんて全く考えずママと付き合ってきた私は
ビックリ。なんで親になって女子高云々がでてくるんだー?と
本当に驚いたのでした。
共学でも女子同士でのもめごとはあるし、関係ないと思うんですけどね。





717名無しの心子知らず:02/09/24 12:48 ID:5nxwk/RE
皆様にお聞きしたいのですが・・・

しょっちゅう会ってる友人(A子)がいるとします。今日もA子とショッピングを
する予定で待ち合わせの場所に行くと、
「私2時間後に他の友達(B子)と会うから、それまでにここに戻ってこないといけないの」
とA子は会うなり、言いました。
2時間じゃ、目的地に行って買い物をして戻ってくるのは無理。
あなたは、B子と会ったことがありません。その存在すら、たった今知ったのです。
さて、あなたならどうしますか?
718名無しの心子知らず:02/09/24 12:57 ID:f1JJVMyX
誘われたら行くが、とりあえず帰るかな。
っていうか、その友達は失礼な人だよね。
719名無しの心子知らず:02/09/24 12:57 ID:MO3HZRzD
しょっちゅう会ってるんだったら
「あ、それじゃ今日は無理だね。またこの次にしよう」。
で、こちらからはとりあえず連絡はしない。

私ならこうかな。
720717:02/09/24 13:05 ID:e0e9Fi4D
実は>>717の内容はダンナの実体験です。友人を、女に置き換えて
書いてみたんですが。
ダンナは3人で一緒にずーっと朝の5時まで遊んでいたそうです。

私だったら、2時間A子とその辺で遊び、「じゃあねっ」と
別れて帰るか、その後1人で買い物に行くか、なんですけど・・・
A子とはしょっちゅう会ってるんだし、私がいる事でB子に気を使わせても、と
遠慮してしまいます。A子B子で話したいこともあるだろうし、邪魔しちゃ悪い。
よっぽど2人から「3人で遊ぼう」と誘われない限りは・・・

なのに、ダンナには「お前、それ非常識」「了見が狭い。そんなだから友達いないんだ」
と言われました。
・・・私は非常識なんでしょうか?
721名無しの心子知らず:02/09/24 13:06 ID:OIRqOxeq
A子とはかなりな親友で、なおかつB子がいい子で
「あなたと一度会わせたいと思ったから」という理由が
あれば、買い物目的を変更して、許してもいい。
(でも、事前に一言断れよな、とクギは刺すね)
ただの暇つぶし関係なだけなら、
「あっそう」と二時間だけとにかく付き合って、
家にさっさと帰る。失望もしない。
たまには違う人と出かけたいんだろう、ぐらいに思うね。
つか、買い物じたい、他人と出かけたくないタイプの私。ごめん。
722名無しの心子知らず:02/09/24 13:09 ID:lIdijwc3
男の遊びとなると話は違うかも。
だけど、あなたが非常識という事はないと思う。
旦那さん遊びたかっただけじゃない?
723名無しの心子知らず:02/09/24 13:12 ID:uGAV/Hsj
私、淋しがりやだけど友達とは無縁の生活送ってます。
保育園や幼稚園のママ達とも、挨拶程度。
独身時代の友達は結婚してないし遠ざかってしまった。
学生時代のように楽しく過ごせる友達がほしい。
724名無しの心子知らず:02/09/24 13:16 ID:iCTmnwWB
いい年した大人が朝の5時まで遊ぶ方が非常識のような・・・
奥さんに事前に連絡してたんならいいけどさ、家庭の問題だし。
725名無しの心子知らず:02/09/24 13:35 ID:N7/o4+to
>723
私も今までの友達は年賀状程度かな。子持ちだと外出もままならないし。
電話やメールもなんだかんだで、しそびれちゃう。
幼稚園のママ友も当たり障りのない程度にお付き合い。
もすこし子がおおきくなったら、自分の趣味の場での友達を作りたいな、
と思っています。習い事したりしてね。
723さんも、そう割り切った方が気楽だと思われ。

726名無しの心子知らず:02/09/24 13:48 ID:+UWJyD4u
>>694
理解できないっていわれたら、ふーん、そう。としか思わないな。
だって、自分に理解できないことなんて山ほどあるじゃない。
その人のことだって氷山の一角みたいなものというか。
ついでにいうと、他人に「私の苦労はあなたには理解できない」
と言い放つ神経もまた、自分には理解できないことだったりするし。
727名無しの心子知らず:02/09/24 13:57 ID:+UWJyD4u
スレ内で、「女の集団」の話題がでてたけど。
それって比喩的表現じゃないの?
「だれかが逸脱するのを許さない集団」というか。
自分達と比べて変わってる人を排除する傾向。
それがたまたま女性に多いってだけのことでしょ。
男性にもあるけどわりあいが少ないか、表に出さないかの
違いだと思う。でも実際、群れて特定の誰かの悪口を
言ったり、勝手な価値観で批難したりするのは女性に多いよね。
あれはなんでなんだろう。そんなに他人が気になる?
他人がなにしててもどうでもいいと思うんだけど…
728名無しの心子知らず:02/09/24 14:08 ID:gC4+1HyA
>>727
みんなそういう考えならいいんだけどなー
729名無しの心子知らず:02/09/24 14:20 ID:puxCvpWT
>725
もすこし子がおおきくなったら、自分の趣味の場での友達を作りたいな、

私も、子供が幼稚園の時はそう思ってました。
子供も小学生になり、何か習い事でも・・・と思ったんですが
なんだか、人の中に入っていくのが億劫になってしまいました。
家で一人でなんだかんだとやってます。
月1くらいは、ランチに行きたいな〜。
730名無しの心子知らず:02/09/24 16:17 ID:C1aS4DyZ
子供が小学校行ってしまったら本当に接点少ない。
役員を引き受けたりしないと知り合い自体も増えないよ〜。
ランチのお誘いなんて皆無だ(涙
今日も子供としか話してない…なんて日が週に何度も(鬱
731名無しの心子知らず:02/09/24 16:20 ID:RF1CKzNc
>723
すごくわかるな〜。転勤族だから、学生時代の仲のいい
友達もみんな遠く。電話とかメールしてもいいんだろうけど、
「なんか忙しくないかな」なんてつい遠慮して、結果疎遠に
なってしまう。
結局ママ友といっても、表面上のつきあいと割り切って、
ラクといえばラクだけど、ちょっとむなしい・・・
732名無しの心子知らず:02/09/24 16:23 ID:K/dSTH7w
>727
>でも実際、群れて特定の誰かの悪口を
言ったり、勝手な価値観で批難したりするのは女性に多いよね。

そう?ニュー速なんかにゃこんな男がザクザクいると思うが。
733名無しの心子知らず:02/09/24 16:33 ID:uqu6tn6r
717です。
答えてくださった皆様ありがd。
やっぱり非常識じゃないですよね。ホッ
男と女じゃそういう感覚も違うのかな?
あまりにも「お前の考え方って非常識、ワガママ」と言われたので
(´・ω・`) ショボーンだったです。

ちなみに、ダンナが朝5時まで遊んでいた夜は、事情があって私だけ
自分の実家に泊まっていた時のことです。
734723:02/09/24 16:35 ID:Crvocdzd
>731
私も転勤族だったよ。長い付き合いをできる友達はいない。
私と友達になる?…なんて。
735名無しの心子知らず:02/09/24 16:37 ID:Crvocdzd
733さん
なんだか実家に帰ってる時に遊ばれるのってムカツクよね。
逆に浮気を疑ってしまいそう。ゴメソ
736731:02/09/24 18:00 ID:BOaXcGt/
>723
ぜひお友達になりませう!なんてね。
捨てアドでもとろっかしら。
737名無しの心子知らず:02/09/24 18:40 ID:+UWJyD4u
>>732
ニュー速の男の割合と世間一般の男の割合はイコールなのか
738723:02/09/24 20:44 ID:LErTjMPh
>731
気が向いたら捨てアド載せて。メールするよー(^O^)/
みんなでオフ会したら楽しそう。
739731:02/09/24 23:59 ID:BOaXcGt/
>723
気が向きました(w
740名無しの心子知らず:02/09/25 00:07 ID:kAEvMcFO
>731
私も転勤族♪メールしていい?
741723:02/09/25 00:23 ID:7kRQ5mA/
>731
わーい♪じゃあ、決まったら教えてね!
742ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/09/25 00:25 ID:mqusQGyW
小泉だが何か?
743名無しの心子知らず:02/09/25 00:27 ID:w+0JGph2
っていうか、私のPC故障中だから携帯からでも良い?
もしかして、もうアド載せてる?携帯からだとアド欄クリックできないかも〜。
744名無しの心子知らず:02/09/25 00:29 ID:m4y12SRB
743=723です!
745740:02/09/25 00:30 ID:kAEvMcFO
731さん、私もフリメとりましたよ。
746test:02/09/25 00:31 ID:w+0JGph2
test
747ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/09/25 00:32 ID:mqusQGyW
小泉だが何か?
748723:02/09/25 00:33 ID:xaVVdMEH
ガガ〜ン( ̄□ ̄;)!!
やっぱ携帯からだとアド欄クリックできなーい。
749723:02/09/25 00:46 ID:zU6KuFlh
>731 試しに私が捨てアド載せるから、良かったらメールしてね♪
750名無しの心子知らず:02/09/25 00:51 ID:6DXpj9jh
…ま、いいけど…
そこで揉めたら、ココにまたカキコするの?
ごめん、ちょっと皮肉言ってみたw
751723:02/09/25 00:52 ID:w+0JGph2
>750
ご迷惑かけてすみません。
752731:02/09/25 08:31 ID:AL1XakXf
>750
すんません、でも多分リアルで会える距離じゃないんで、
それだけもめる要素は少ないかと・・・
                 と言ってみるテスト。
馴れ合いみたいになっちゃってすまそ。
753名無しの心子知らず:02/09/25 10:20 ID:xrTxTBaJ
2ちゃんねらーママ同士あったら
やっぱり2ちゃん語で会話するんだろうか。
「ぃょぅ」
「元気でつか?」
「うちのベイベさ〜」
754名無しの心子知らず:02/09/25 10:22 ID:eO8zwMJg
誰かオフ会板にスレたててみたら?
755名無しの心子知らず:02/09/25 10:32 ID:BQQOtyyv
ココに書き込む内容でも無いかも知れないけど… スマソ。
母親5人、2〜5歳児7人で、BBQをする企画が持ち上がったのね。
でも、その中で、BBQ経験があるのは1組の母子(=企画主)だけ。
BBQに手を取られて、子供に充分注意がまわらないかも知れないし
(母親よりチビ達の人数が多いし)、予定地は、水辺でもあり、トテーモ不安。
不安なら、企画変更を申し入れるなり、不参加を表明するなり
すればいいんだけど、以前、それで揉めたことがあるから、及び腰…。
結構、大丈夫なもんだろうか=BBQ…。
756名無しの心子知らず:02/09/25 10:35 ID:w+0JGph2
保育園のママ達の中で嫌なグループがある。
後から入園したママ達を徹底無視。あいさつしても無視で素通り。
気に入らないママはしかと。
そんなんで、よく母親面してられるなぁって思う。
そんなママどの保育園にでもいるのかしら。
757名無しの心子知らず:02/09/25 10:50 ID:5MoqmR13
>755
水辺&火を使うっていうのが怖いです。
柵があるわけでなし、よっぽど気をつけないとね。
きっと企画した人はBBQ慣れてるんでしょうかね。。

758名無しの心子知らず:02/09/25 11:02 ID:znzz/S17
>755
BQ,気をつけてくださいね!!
以前、池のある公園でやった時、1人、鯉がむらがっている池に落ちました。
そのあと、その場所で、「この前、○○ちゃんが落ちたんだよねー」
と、雑談してる後ろで、ぽちゃん!!!!
まじ??振り返ると、また○○ちゃんが落ちてました(笑)

759名無しの心子知らず:02/09/25 14:14 ID:zU6KuFlh
年令を教え合って、相手が年上だった場合
相手から退いてしまふよ。
自分より下と友達になるのは嫌なもんでしゅか?
760名無しの心子知らず:02/09/25 14:25 ID:sfOf+Bpl
BBQって男手があったほうがベストだよ!
ボーイスカウト経験者の父親なんかがいると、もっと良い。

とりあえず水辺ではなく、きちんと設備の整った公共公園のBBQ施設
のほうがいいと思うけど・・・
でも、慣れない人ばかりだと、材料の買出し分担やら、そこに行く車の分乗方法等
揉めそうだなあ
761名無しの心子知らず:02/09/25 14:42 ID:Hf9XMJIX
>>759
私は、年下でも大歓迎ですよ!
でも私は29歳なので、仲良くなりたいと思った人が24歳で、
自分から連絡先ききにくいなー(おばさんと思われてないかと)と思ってて
聞きそびれ、そのまま児童館で会えなかったという事がありました。
すごく後悔してます。

これを教訓に「自分から聞こう!」と思ってますが、最近は子供も大きくなって
きたのでなかなか新しい友達が増えないんだよなー。


762名無しの心子知らず:02/09/25 14:47 ID:/wxVxUV8
>>756
随分レベルの低い保育園ですね。うちはそんな人いなかったよ。
第一みんな忙しいんでグループでつるんでるってこと事態
あまりなかったような気がする
763名無しの心子知らず:02/09/25 17:11 ID:LA/2Ry8P
>>756
保育園でなくてもいる。WMだと偉そうに言って
躾けにも徹底しているのに、特定の人への悪口ざんまい。
飲み会でもその人の悪口で楽しんで、仲間と陰湿なコミュニケーション。
私は偉いのよ!風の人ほどそういうやつが多い。
764ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/25 17:11 ID:L/54qezH
>>755
うーん、結構大丈夫、ってことはないと思われ。
755さんの心配はほとんど的を得ていると思う。
母親よりチビの人数が多いっていうのはかなりきついと思うな。
企画変更は難しいのでしょうか・・・?
765名無しの心子知らず:02/09/25 17:41 ID:fGYh3Wo2
>755さん
私も読んでて不安になりました。
火を使う+水辺は危ないですよ〜。
子供のお守りに二人位付きっきりになれるならまだマシ?

BBQ出来る、池とかの無い公園ではいけないのでしょうか?
(川辺だったら尚更危険ですよね。そんなトコじゃないですよね?)

まぁ、アウトドアでお金掛からなくて、皆楽しいイベントっていうのが
他に思いつかないので、私も入れ知恵するネタがないんですけど。
766755:02/09/25 18:07 ID:dM/yvZlF
BBQの755です。レス下さった皆様、有難うございました。

>757さん、>758さん やはり、怖いですよね、火と水。
>760さん 大人の数が増えるという意味でも、父親達の参加があれば、
本当に助かるのですが、BBQ経験者(企画主)の旦那様を始め、
他のBBQ未経験者の旦那様も、それぞれ事情があって、来られなくて…。
>764のねこむすめさん やっぱり、大丈夫じゃないですよね…。

皆様のレスを読むほどに、不安になってきました。
やっぱり企画変更が必要ですよね…。
でも、この企画主のお母さんは、全然不安を持っていない上に、
ものすご〜く、乗り気。 
実は、以前、彼女の企画が、彼女の思い通りに行かなかった時、
陰にこもった揉め方をして、マイッタ経験があって…。
だから「結構大丈夫」なようだったら、多少不安でも、面倒臭いので、
黙って、彼女の企画に従うつもりだったのですが、
これから、頑張って頭を悩ませて、彼女に納得して貰える方法を
考えることにします(笑。
767名無しの心子知らず:02/09/25 18:39 ID:Yqb+ACPk
近所のママ友。
いくら旦那が急病(命に別状ナシ)だからって
朝6時に子供を預けに来たり、
夜中まで私に留守番させる(子供の寝顔を見守るためw)のはやめてホスィ。
仕方ないのかもしれないけどねぇ。
768757:02/09/25 20:03 ID:8QkxNpB0
>755
BBQの企画を通すなら、やはり場所を変えてもらっては。
765さんの仰るとおり、公園などのほうがまだマシ?
子の面倒と火の面倒を見る手間は変わらないけど。
2歳児もいることだし、もうこの時期は水辺は冷えるから、とか・・ダメかの。

でも不安がある企画に行きたくないよね。なんかあってからじゃ遅いもの。
769名無しの心子知らず:02/09/25 20:04 ID:7UxazXg0
〜1クリック10円の収入が得られます〜
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2263
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグが発行されます
3:広告タグをHPや掲示板などに張り、1クリックされるごとに10円の報酬があります
770名無しの心子知らず:02/09/25 20:18 ID:LA/2Ry8P
>>767
仕方なくなんかないって、断ってよし。
というか、ママ友にそんなん頼める神経がわからん。
友達ならまだしも。
771名無しの心子知らず:02/09/25 20:47 ID:PF/iG7mO
>767
今のうちに断らないと便利屋さんになっちゃうよ。
772名無しの心子知らず:02/09/25 21:52 ID:8VF1PYXb
友達ホシイ。でも、面倒。
こんな私はいつまでたっても一人ぼっち。(藁
773767:02/09/25 22:01 ID:Yqb+ACPk
>770 771
レスありがと〜
友達…なのかな。ママ友の中では仲良し。
でも私としては子供抜きでは多分付き合わないだろうなーって程度。
断るって言っても、病気の相手に冷たくするのもねぇ〜
ほかに頼れる人がいないみたいなのよ。
うちも逆の立場になることがあるかもしれないし。
でも子供ってのは年中なのよ。一人で寝かせとけって!
774770:02/09/25 22:18 ID:LA/2Ry8P
>>767=773
子供抜きでつきあう気がないのは友達ではないと思う。
断ってもいいと思う。
相手もきっと、都合のいい対象としか思ってないよ。
私は子供抜きでつきあいたくもない人の子供預かるのは嫌だし
預けたいとも思わない。そんな人に預けるならお金はらって
シッター頼むよ。
775767:02/09/25 22:24 ID:Yqb+ACPk
>770
うん。私もそう思う。シッター頼んだ方がいい。
でも実際問題、急に旦那の具合が悪くなって病院に行くことに…
っていう人に、断る言い訳が思いつかない。
近所だし幼稚園も一緒で毎日顔合わせるし。


776770:02/09/25 22:30 ID:LA/2Ry8P
>>>767=773=775
自分なら「旦那によその子供を一切預かるな。お前も
あずけるなときつくいわれた。だからよそあたって」と言う。
でもってシッター会社の電話番号を教えるかな。

それでもしシカトするなら、挨拶だけはこちらからきちんとして
好きなようにさせておく。そんなやつに仲間はずれとかにされても
気にしない。そんなやつの言うことを間にうける奴も自分にとっては
どうでもいいことだから。子供おしつけられて迷惑したり
いろいろ利用されるほうが、くだらないいじわるされるより
鬱陶しいもの。
777767:02/09/25 23:00 ID:Yqb+ACPk
>770
そうだねー。
子供同士はかなり仲良しでよく行き来してるから
いつも預かれない!っては言えないんだけど
徐々に離れていきたい。
もう世間話もやめて挨拶だけにするわ。
アドバイスありがとね!

778名無しの心子知らず:02/09/26 02:12 ID:CUehAl0l
疲れた・・・なんか・・・
グループって疲れるね
幼稚園ママって・・・
はあああ
779名無しの心子知らず:02/09/26 07:12 ID:vz8/WOQo
生死にかかわらない主人の急病で、子供をママ友?に預けた事が
あります。
尿路結石で救急に付き添っていく為(酷い痛みで、命にかかわるかも?と
思うくらいでした)、年少の子を朝食を済ませて急遽、電話して朝7時から預けて、
その家の子と一緒に、幼稚園に送り出してもらいました。
日頃、相手の人が上の子の参観日でお迎え時間が間に合わない時など、預かって
いたりしたので、心の隅に、迷惑かもしれないけれど、でも、お互い様だし・・
という気がありました。それに実家も遠く、何より痛がっている主人を前にしては
シッターを探す時間や余裕などなくて・・
本当に、相手の人が迷惑だっただろうけれど、こちらは、預かっていただけて
助かりました。
病院に煩い子供を一緒に連れて行けば、また、今度は、そちらで非常識な母親だと
言われたりするのでしょうね・・・・
実家が近くに無い母は、こんな時、どうするのが一番なのでしょう?
780名無しの心子知らず:02/09/26 07:31 ID:1e4MpdFL
>>779
あなたの場合なら仕方ないと思うよ。
私も実家が遠いので緊急の場合だとご近所にお願いすることもあると思います。
逆の立場でも快く預かるしね。
ただ、767さんみたいに回数が重なったり夜中までだと
シッターを手配する時間はあるじゃない。
常識はずれの時間に預かってもらうのは、あくまでも緊急時だけ。
あとは普段のお付き合いの仕方にもよるよ。

781767:02/09/26 08:07 ID:p+YMGqtF
夕べの767です。
>779
あなたは悪くないです。
私もそういう立場になることがあるかもしれない。
ところで、その後のフォローは万全でしたか?
私の場合、うちの旦那にまで迷惑かけてるんだから
当然夫婦で挨拶にでも来るものかと思ってたのに
「昨日はありがと〜」程度。
それが一番許せないかな。
日頃の預け合いとは違うと思うんだけどね。
ほんとに申し訳ないって思ってんのか??
あ、でも>779は常識的な時間だし、ありがと〜でも許せるかな。
782779:02/09/26 08:21 ID:vz8/WOQo
とりあえず、当日は、お迎えの時間にギリギリ間に合えたので
お礼の挨拶のみ・・・
翌日、改めて、お菓子を持参しました。
「尿路結石くらいで恥ずかしい・・・」と小さくなって
いったのですが、相手のご主人が医師で
「あの痛みは、とても酷いものですからね」と言ってくださって
とても、気持ちが救われました。
その後、預ける機会はなかったのですが、相手側のお子さんを
お通夜に行かれる為に、お預かりしたりしました。
やはり、お互いに・・という点と遊び目的ではないという点が
預かる、預けるという行為の基本だと思います。
全て、預かる事を拒否してしまう世の中というのも
何となく、世知辛く感じます。
783名無しの心子知らず:02/09/26 09:00 ID:nV0FEroM
>779さんの場合は、あまり気になりません。
やっぱり非常事態だからかな?

気になるのは、「お互い様」ではなく一方的であったり、
まるで便利屋さんのように、相手に「都合良く」「利用されてる」と感じる書込の時。
784名無しの心子知らず:02/09/26 10:20 ID:9r9n5hbI
5ヶ月の娘がいるのですが、
ママ友が一人もいないのっておかしいですか?
昨日会社の同僚(娘3ヶ月)から電話があり
そんなのおかしい!って言われてしまいました。
あまり細かいことは気にせず、マターリ子育てを楽しんでたので
自分を否定されたようで結構ストレスを感じてます。
もうちょっと大きくなって外出が増えれば、自然にできるかな
くらいに思ってたのですが、これってまちがい?
785名無しの心子知らず :02/09/26 10:25 ID:XQUaUDAs
>>784はおかしい!
ヒキコモリかよ?
786名無しの心子知らず:02/09/26 10:29 ID:txdpQcli
>>784
うらやましいわ!
子供二人でマターリ楽しめる環境ってほんの数年だけよ。

787名無しの心子知らず :02/09/26 10:32 ID:XQUaUDAs
この板は、どうして>>786みたいな偽善者ばかりなんだ?
788名無しの心子知らず:02/09/26 10:34 ID:2vddffE3
じゃあ聞くけど、オマエに「偽善」かどうか判断できるのかよ?
低脳!!
789名無しの心子知らず:02/09/26 10:40 ID:2vddffE3
なんかわかったような・・・。
ID:XQUaUDAsは、親から存在を肯定されたことがなく、
「誰かが同意」されているのを見ると、腹が立つんだね。
それらがすべて「偽善」に見えるんだ・・・。
かわいそうに。
やり方変えたら悩み聞いてあげるよ。
790名無しの心子知らず:02/09/26 10:46 ID:DG52e0at
>>784
ママ友との気を遣った関係を思えば、それもいいかも。

私は、ただ単に子供が同じくらいの月齢で
遊んだり買い物に行ったりするくらいだけど
グループなので、その中での仲の良さの違いはある。

自分以外の人何人かで遊んだりもしてるみたいだけど
あまりにもお友達欲しい光線を発してる人もなんかイヤだしね。
一人のほうが気が楽なことも多いよ。
791770:02/09/26 10:52 ID:aksaBxAI
>767
うーん、子供どおしが仲がいいのか…。
ごめんなさい。それ知らなかったから。
夜中に預けられるのが困るだけ。ということか。

でも、仲よくしたいからそれ我慢というのもあれだから。
そこだけが困る。(預かるのはだめといわれた)と
いうときに、でもそれ以外のことはすごく好きだし
仲良くしたいんだけど…どうかしら。と言ってみては?
792名無しの心子知らず:02/09/26 10:54 ID:aFDsXRpP
>>784
私も、子供が5ヶ月の時はママ友なんていなかったよ。
でも、ベビカでおさんぽしたり、部屋で一緒に遊んだり、けっこう
たのしかったなあ。5ヶ月くらいになると、表情も豊かになってくるし、
相手してて楽しくなってくる時期だよね。
あなたは、ちっともヘンじゃないと思うよ。子供さんが2歳くらいに
なったら、公園遊びもするだろうし、地域に必ずサークルもあると思うし、
あせらずゆっくり育児を楽しんだほうがいいよ。
>>786さんの言う通り、2人でマターリは今だけよ。
幼稚園入ると、逆に今度は付き合いがたいへんになったりするし・・・
793名無しの心子知らず :02/09/26 10:56 ID:XQUaUDAs
赤ん坊と二人だけ=ヒキコモリの世界
794名無しの心子知らず:02/09/26 10:58 ID:Xc9iYvPw
育児サークルに行ってるけど、誰ともサークル以外での付き合いはない。
サークルに行った日、翌日、行く前日には脳内でお母さんたちとの会話
シュミレーションをしてしまい、ひとりごとが多くなってしまいます。
795名無しの心子知らず:02/09/26 10:58 ID:aksaBxAI
>>784
おかしくなんてないです。ママ友いるもいないも自由。
そもそも、他人に「おかしい」なんていうことそのものが…。
「おかしい」と思うのはその人の個人的な価値観による判断。
それが広義に正しいかは別物だと思う
796名無しの心子知らず:02/09/26 10:58 ID:2YGeV6zI
名焦げよ、お悩み系のスレ狙ってインネン付けるのはクサレ外道だぞ。
家庭板住人の名折れ。
797名無しの心子知らず :02/09/26 11:00 ID:XQUaUDAs
>>795
何必死に弁解してんだよ。
ヒキコモリは>>794みたいになるんだよ。
798名無しの心子知らず:02/09/26 11:16 ID:Xc9iYvPw
794ですが、妊娠中を含め2年ほど引きこもってました
799名無しの心子知らず:02/09/26 11:22 ID:Ev4rcOEL
まっとうな社会生活が出来ないならまだしも、
子どもの小さいときに引きこもるってどうして悪いのかな?
800名無しの心子知らず:02/09/26 11:23 ID:txdpQcli
>>797は、ママ友から嫌がられてるのも知らず、出て逝って
顰蹙かってるタイプ?
地雷ばっかり踏んでるタイプ?
脳内友達多いタイプ?
結婚も脳内?
デブヲタヒッキー?
本物の引きこもりだったりして( ^∀^)ゲラゲラ

801名無しの心子知らず:02/09/26 11:24 ID:aksaBxAI
XQUaUDAsにはかまわないほうがいい。かまうから居座る。
こういうやつとか荒らし厨とかって放置が一番なのよね
802784:02/09/26 11:24 ID:9r9n5hbI
たくさんのレスありがとうございます。
妊娠してから引越しをしたので、近隣には知り合いがいません。
臨月まで働いていたので母親学級にも行けず、出産も実家
先日行った3〜4ヶ月検診ではもう既にグループが出来上がっていました。
もともとグループでつるむというのはチョト苦手なこともあり、
来年からは保育園に行くんだし、まぁ いいかとのん気に考えていたので
同僚から言われた一言はすごくショックでした。
自分の価値観を人に押し付けるタイプの人なので
気にしなければいいじゃんと自分でも思うのですが
私のマターリ育児を否定されたのは初めてだったので
なんか極端に反応してしまいました。ミルク育児も否定され・・・

すぐ近くに姑がいて、週に3日は呼び出される状態なので
決して暇ではないです。引きこもってられる暇はない

皆さんの言うように もうしばらくは2人でマターリと楽しもうと思います。
なんか元気でました。ありがとう
803名無しの心子知らず:02/09/26 11:27 ID:3OKKJtuX
ここにも『ねぇ』がいた♪
804名無しの心子知らず :02/09/26 11:27 ID:XQUaUDAs
子供は赤ん坊のうちから外気に当てるべきだろう。
ほかの大人との会話からより大きな刺激も得るだろうし。
805名無しの心子知らず:02/09/26 11:29 ID:aksaBxAI
>>802
だれかしらを否定しないと自分の行動に自信もてない人っているよ。
そういう人は、常にだれかを否定しないと生きていけない。
ときには、何人かでツルんで1人を。ときには芸能人を。
自分と違うことする人が許せないのね。
そういうひとがいる=自分のやってることが正しく無くなると
脳内変換するんだと思う。本当に自分の選択に自信があれば
他人がなにやっててもどうでもよくなるよ。
806ねぇ?・・・ではありません(藁:02/09/26 11:48 ID:txdpQcli
>>XQUaUDAs
なんか勘違いしてない?
ママ友がいない=外にでない、引きこもりって事じゃないでしょう?
子供と二人でもお散歩したり買い物行ったり、
公園行ってその日あった子供、ママと話しを交わしたり。

うちにも0歳児いるけど上の子もいるから
マターリなんて程遠い育児。ほんとうらやましいよ。

あ、またバカ厨相手にしてしまった。
ベイベと上の子の行事に逝ってきまつ。
807名無しの心子知らず:02/09/26 11:58 ID:aFDsXRpP
私もそうだったけど、最初の子って、何もわからなくて不安だから、
つい、人の言うことに左右されて落ち込んだりしてしまうんだよね。
「ママ友がいて当たり前」「母乳じゃなきゃかわいそう」まったく勝手なこと
言ってるよ。私は、そのお友達の子供の方が心配になっちゃう。
平気で、一生懸命やってる友達のことを否定したり、自分のやってることが
全て正しい!と思っちゃってるようなママだと、子供はツライんじゃないかな?
まあ、とにかく育児はこの先まだまだ長く続くから、ノンビリ、マイペースでやりたい
ものです。
808784:02/09/26 12:19 ID:9r9n5hbI
その同僚いわく、自分のママ友のグループは
全員完全母乳だそうです。頭固そうなグループだ
ほかにミルクオンリーのグループもあるらしいです。
変な地域だ!そうやってお互いイガミあってるのでしょうね
どちらが正しいなんてないのに
わたしは今はなんとか混合(母乳7割くらい)で
母乳相談室通ったり、夜中の授乳怠るとすぐでなくなるので
いまだに夜中の授乳もしており
マターリなりにもけっこう努力してるつもりだったから
さすがにそれは腹がたち、母乳あげたくてもあげられない人や
悩んでるひとがたくさんいるんだよっ!!とチョト反撃しておきました。
でも、その後も延々いかに自分ができた母かみたいな話をしておりました。


こんなんじゃ こどもが神経質になっちゃいますよね。
やっぱり私は ノンビリ、マターリ、ダラダラ がいいなぁ
809名無しの心子知らず:02/09/26 12:23 ID:2r0vvYJB
生後3ヶ月でママ友・・・
すごく体が丈夫な人なんだろうか。
生後3ヶ月間なんて、ほぼ家からは出ず
夜泣きと格闘。暇さえあれば寝ていたくて、
知人からの電話もウザイと思ってた。
4ヶ月検診で誰かに話し掛けようとか
みんなグループになってるし、乗り遅れたの?私
なんて・・・思い付きもしなかった。
810名無しの心子知らず:02/09/26 12:29 ID:RapN1fTw
>>809
禿同。
丈夫だから、すぐに2人目、ママ友達の話題になるんだろう。
811名無しの心子知らず:02/09/26 14:21 ID:CJacAI2h
>784=808 さんへ。

育児のやり方は本当に人それぞれ。100人いれば100通りあるよ、きっと。
だから母乳だのミルクだの、そんな細かいこと言われても気にしない気にしない!!

その同僚は元々余計な口出しする人なんだね。
きっとその地域のママグループからもそういう風に思われてるんじゃないかな?

子どもがもうちょっと大きくなれば、イヤでも外遊びさせなきゃならなくなって
自然に顔なじみのママ(友達?)もできてくると思うよ。私がそうだった。
そしてそういう場所には、その同僚みたいな性格の人もかなりの確率で存在する。
だからこのスレが盛況なんだな〜。まあ悪い人ばかりじゃない、たまには気の合う人もいるけどね。
812sage:02/09/26 17:25 ID:H6XgxhM9
ビーズ作り熱がすごくて、やらない私はハブ状態。
子供を人の家に遊びに行かせて、寸暇も惜しんでビーズ、ビーズ!
早くブームが去って欲しい。それとも子供の為にやった方がいいの?
毎日劇鬱です。
813名無しの心子知らず:02/09/26 17:31 ID:qLbqLfW+
>>812
ビーズしないと狂った子になるわけじゃないし。
学習指導要項でもないんだし。
そんなことでハブにするなんて子供じみてる。
やりたくなかったら、やらないでいいと思うよ
814名無しの心子知らず:02/09/26 17:40 ID:l7gX0Ora
>812
なんじゃそりゃ。頭おかしいよ。
812さん気にしない気にしない。
「子供の為に」そんなバカなことすることないよ。

815ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/26 17:41 ID:RX9j0SYE
純粋な疑問なんだが、子供がいたらビーズどころじゃ
ないと思うんだが・・・。わが子だけでも気が散るし
できないのに、複数いたらと思うと(以下)
816名無しの心子知らず:02/09/26 17:44 ID:txdpQcli
内職か?>ビーズ
817名無しの心子知らず:02/09/26 17:47 ID:W0r5dp/d
一時期トールペイントなんてものも激しく流行ったよね〜。
今は廃れ気味?
ビーズも同じ経緯をたどりそうな予感。
例えブームが去ったとしても、今度は他のものが流行るもの。
でも、あれって一人で黙々とするものじゃないの?
人と一緒になんてやってられないと思うのだが。

818名無しの心子知らず:02/09/26 18:02 ID:mL8lZ71t
家庭科の課題を、毎回、母親にやってもらって提出していた私は
誘われても、ビーズ等手芸の集まりには、いきません。
違った意味で、「こんな事もできないの?」とハブにされそうです・・

皆が皆、喜んで集まっているわけじゃないはず。
やりたくないのに、やっていると、ストレス溜まって
子供に八つ当たりをするくらいが関の山よ!
819sage:02/09/26 18:11 ID:9zau1ie+
812です。最近、子供を遊ばせつつ親はビーズ作り大会なんですよ。
私も、作るのは面倒だけどアクセサリーは好きなので、頼んで
作ってもらったりしてるから内心は、自分で作れよと思っているのかも。
なんか、私は普通にお茶したいのに、皆はビーズをやりたいらしいから
自然と呼ばれなくなるんだな。でも子供はお友達と遊びたいんだよ。
純粋にね。私が割り切ればいいんだろうけど。
820名無しの心子知らず:02/09/26 21:03 ID:NAzK6jtT
同じマンションの同い年の娘を持つママさん。
一度だけお互いの家を行き来したけれど、家の同じフロアーの人のことを
「どんな人?」とか聞いてきたり「XXちゃんママがどうのこうの」とか
「XXちゃんはマイペースだから」とかどうやら噂好きということが判明。
「公園は好きじゃないから行かないの」といいつつ、たまに公園で会うと
やたらと色んな人に話し掛けている。
こいつは、関わったらろくなことないと悟ったので
いなので、以来「今週はお教室がお休みだから
暇だから遊びに来てね」といわれても「そーなんだ」
適当に答えてたりします。
暇つぶしの相手にされちゃあ、たまんないわ!
そういえば、最初も我が家に娘がいると解ったとたんに
いきなり「ピンポーン」って子供の名刺持ってきたっけ。
思い起せば、このあたりからやばそうだったんだよな。
まあ、あとは適当にやります。
821名無しの心子知らず:02/09/26 21:35 ID:oQtrHM2Q
っていうか「子供の名刺」を作っていろんな人に配るのって当たり前なの?
みんなしているものなの〜〜〜?
822820:02/09/26 21:39 ID:NAzK6jtT
当たり前かどうかは解らないけれど子供が赤ちゃんの頃は
たまにもらうこともあったよ。
だた、このママさんの場合は子供が3歳だし、
子供の友達つくりに必死な感じで、ちょっと引いてしまったのです。
823名無しの心子知らず:02/09/26 21:39 ID:vWDZZ4p4
子供の名刺か・・・・それこそ
必 死 だ な (w
824820:02/09/26 21:40 ID:NAzK6jtT
で、もっと引いたのが親の名前はどこにも書いてなかった。(W
825名無しの心子知らず:02/09/26 21:43 ID:txdpQcli
>>824
スマソ
ざんげしまつ。
漏れも名刺作りますた。
しかも子供の名前しか書かず、引越しするお隣さんに
渡しました。
(相手も新住所書いたカードくれたので)
しかも子供の画像いりですた。
香ばしいでつか?w
826名無しの心子知らず:02/09/26 23:29 ID:z+50/Ok8
他所の家の電気代ガス代を聞きたがるママ友にろくなやつはいない。
827名無しの心子知らず:02/09/27 00:17 ID:n3uiVMKA
>>826
同意。あと、給料とか聞いてくる香具師。
なんだアレ?なんかのリサーチでもしてるのか?
子供の服の値段もいちいち聞くな〜
828名無しの心子知らず:02/09/27 02:00 ID:CdyJPBUS
誰と誰が誰んとこおよばれしただの
誰と誰がグループだのって・・・
すんごい気にしてる人がいて
私に色々聞いてきたりしてた人
自分の安心できるグループできてから
私を仲間はずしチックな意地の悪い対応で
嫌な気分・・・
小学校同じなんだよなあ
やだなあ
やっぱりビーズだのアレンジだの集まって
やっているけど
同じ幼稚園 同じ地域だから
つきあいずらいよ

つーか 昨日も呼ばれた先であいさつしてもしかと・・・
いい大人がよう
もうあいつらのところは二度といかない
きれそうになってやばかった
みつこにならないようにしなきゃ・・・
我慢のしすぎだよお

意地悪いママって 目とか眉とか意地悪ーーって
感じになってるよね 何故か

829名無しの心子知らず:02/09/27 02:10 ID:CC8ecI5L
>828
あ 大丈夫そーゆー集団ってさ
人のあら捜しや噂話をしないと繋がっていられない集団だからさ。
そんなのにうっかり入ったが最後なかなか抜け出せないよ。
どーしてかというと悪口のターゲットにされるから・・。
みんなそれが恐くて必死でくっつきあっているんだよ。
ね つまんないでしょ?
そんな集団に捕まるより のんびり気の向くまま子どもと遊べる方がいいよ。
子供は子供で仲のいい子を見つけてくるしね。
830名無しの心子知らず:02/09/27 02:31 ID:CdyJPBUS
こーれがまた 誰にでもなんでもねえ事
褒めちぎったりするママもいたりでさあ・・・
はあーーー疲れルウ
贅肉ぶよぶよでう゛ってんのに
痩せてルウ!いいなあ!
とか
しらーーーーって
どおって疲れる・・・
とにかく小学校入っても、他の人も
ママ友達というものが
こういうものなら
あたしがっくり
お友達はほしいけど・・・
つるまなきゃ、とか やってらんねえって
でも実際 目の前でしかととか意地悪されたら
傷つくね
829さん ありがとお!
子供のためにうまくやんなきゃってのも思うんだけど
他に良いお友達出現してほしい
なかなか いないんだけどね・・・
831名無しの心子知らず:02/09/27 10:37 ID:g+dmRiJQ
>>830
そう思ってるのあなただけじゃないから元気だせYO!
私も思いっきりこういうタイプ↓

誰と誰が誰んとこおよばれしただの
誰と誰がグループだのって・・・
すんごい気にしてる人がいて
私に色々聞いてきたりしてた人

につかまったもんだから、気持ち分かる。


832名無しの心子知らず:02/09/27 10:46 ID:CC8ecI5L
この手の人たちって情報収集もさる事ながら
絶対に忘れないよね人ん家の情報を。
私は興味ないからその場で右から左に出て行っちゃうけど
2年前にちょっと喋った事とか本当によく覚えていて
一種の才能だなあって感心しました ってか呆れました。
自分の周りの人の情報を網羅しなきゃ安心できないのかよっ!!
833名無しの心子知らず:02/09/27 10:59 ID:+cgtuXx4
>832
あ〜、私もそんなタイプ。
昔話したことを、ずっと覚えてる人っているよね。
私は自分が物覚えが悪いんだと、ちょっと悩んでたけど、
ようするに興味ないから忘れちゃうんだなと思ったよ。

そしてそんな人は、何故か情報通だったりするし。
834名無しの心子知らず:02/09/27 11:07 ID:NW0D62bp
情報通のひとは自分が世間話の中心になりたいんじゃない?
常に話の中に入ってないと安心できないっていう気持ちも
わからなくもないけどね。

でも、私は引きこもり主婦になったらすごく気が楽になりました。
たまにさびしくなるけど。
835名無しの心子知らず:02/09/27 11:30 ID:P0V3/NId
>私は引きこもり主婦になったらすごく気が楽になりました

私も。
836名無しの心子知らず:02/09/27 12:29 ID:6MOvJweQ
いつもいつもダンナの悪口ばかりの二人組がいる。
なぜか私もメンバーの一員に入れられてて
うんざりしてたら子供同士がトラぶって疎遠になりつつある。
ふぅ〜、よかったよ。
毎日毎日くっついてるのにもびっくりするが、
よくもまあ、次から次へと自分のダンナはいかに
できの悪いダンナかを延々としゃべれるもんだ。
837名無しの心子知らず:02/09/27 13:34 ID:t/mhnFbC
いるいる、自分が中心でないと気が済まないような人。
子供が約束してくるのでちょくちょく4〜5人のメンバーで
一緒に遊ばせているのがその人の耳に入ったらしく
「今度うちも誘ってね」と言って来た。
電話しても「今日は友達が来てるから今度ね」ということがほとんど。
子供は他に気の合う子が何人もいて親同士も仲良くやっているようなのに
自分の知らないところで4〜5組で集まっていると気が気でないらしい。
838名無しの心子知らず:02/09/27 18:02 ID:pmH9u94e
>832,833
ほんとどこにもいるんだね。
人のことをずっと覚えてる・・・
人の交友関係をすべて把握しておきたい・・・
人の家の家計簿を知りたがる・・・
 ぜんぶ、近所の苦手なママのことだけどね。
会いたくないのに、しょっちゅうばったり会っちゃうんだよね。
しゃべった後は気分悪くなる。おえ〜って。
839名無しの心子知らず:02/09/27 18:08 ID:FLZzzzN8
やっぱり苦手だ〜>Sさん。
子供はいい子なんだけど・・・。
今日は子供だけきてもらったけど、私、自分の子供以外苦手だから、
特に一緒に遊ぶわけでもなく、リビングで下の子とテレビみたりしてた。
1時間半ほどして、Sさんが子供を迎えにきたので、お茶どうぞと
あがってもらったのはいいんだけど、もう、話すことなくって、
会話も途切れがち・・・。ま、会話が弾んだとしても、たいてい
自分の話が好きだから、それはそれでウザいんだけどね。
幼稚園ママ友関係って、なんだかやっぱり面倒くさい〜〜。
840名無しの心子知らず:02/09/27 18:17 ID:g+dmRiJQ
>>832.833.838
そういうヤシに限って自分が言った事、やった事はアッと言う間に
忘れてない?他人に厳しく自分に甘すぎ!

841名無しの心子知らず:02/09/27 18:27 ID:pmH9u94e
>840
禿同。
しかもそいつ幼稚園のあと暇だったりすると
自分は体が弱いから・・・約束できなくて、とか
言い訳するんだ。聞いてないし、興味ない。うざうざ。
842名無しの心子知らず:02/09/27 18:46 ID:/Q8j5iV0
他人に感心がすっごく強いヒトと関わるとロクなことないよ。
○○よりわたしのほうがマシ!って奴最低だよな
843名無しの心子知らず:02/09/27 20:45 ID:Sy6Yuqxr
子どもが幼稚園に行っている間は送り迎えで
ママさん同士顔を合わせることも多くて、
したくない付き合いをしなくちゃならないことも
多いけど、小学校に入ったら、勝手に行って
勝手に帰ってくるから、その点ホントに
楽になりました。

幼稚園時代は辛かった・・・
隣のクラスのご近所ママさんが、なぜか私よりウチの子の
クラスの内部事情に詳しい。それを毎日聞かされたよ。
あの先生は・・・とか、あの子のお母さんは・・・とか。
844名無しの心子知らず:02/09/27 21:10 ID:fmveJMao
夏休み前によく遊んでいた親子。
子ども同士が仲良くて、家も近いからだったんだけど、
夏休み以降全くお誘いがなく、こちらから誘っても断られてた。

ひょっとしてお邪魔してばかりだったから、図々しいと
思われて嫌われちゃったのかなあ…と結構凹んでいた。
(相手の下の子が赤ちゃんで、細かいオモチャいっぱいのうちに呼ぶのは危険な上、
 息子の友達の方はママなしでうちに来るのはイヤみたいだったので)

それがたまたま昨日、買い物中に出くわして、久しぶりにちゃんと話をしたんだけど、
相手もタイミングが合わず断ってばかりいたので、何となく気まずく感じていた模様。

あー、なんだか肩の荷が下りたよー。
でも、幼稚園にいる間はこんな事がまた起こるんだろうな。
早く息子が一人で約束して、一人で遊びに行けるようになって欲しいよ。
845名無しの心子知らず:02/09/27 21:39 ID:t/mhnFbC
現在うちの息子は年中なので
ほとんど毎日近所の友達の家や公園に付き添っている。
ほんと、子供だけの行き来になれば楽だよね。
以前子供だけの行き来したこともあったけど
年中くらいだとその家のおもちゃを全部ぶちまける子がいて
片付けるように言っても聞かなかったり時間がかかったりで
結局私が片付けることになったり
危険なことを注意しても聞かない子もいたりで
かえってストレスが溜まった。
我が子もよそで何か迷惑かけているのではと思うと
子供だけで出すのが心配になった。

年中位で子供だけの行き来をしていると言う方
そういう問題ってないですか?
ちなみに我が子はやんちゃな男の子で
お友達も似たようなタイプの子が多いです。

846名無しの心子知らず:02/09/27 21:43 ID:CC8ecI5L
>844
まあ そうなんだけどね・・。
子供たちだけになると親は全くわからないからそれはそれで大変だよ。
そんで子供の間だけで終わらない場合はもっと大変。
喧嘩したとしてもどちらも自分の都合のいいように話を変えちゃうから
親としてはどうしてよいやら。
まあ お互いの親が誤って「うちの子も悪かったのかもしれないから・・」
「よく注意します」で終わりになるけど そんな親ばっかりじゃなくて
「ウチの子はそんな事絶対にしない!そちらが先に何か怒らすような事したんでしょ!」
と我が子は悪くないと信じて疑わないヴァカ親もいるからサイアク。
そーゆー子に限って親がいないところでは悪い事ばっかりするのにね・・。
まわりがいい迷惑だっての。
ああ・・ゴメソ愚痴になってしまったわ。
847名無しの心子知らず:02/09/27 21:54 ID:g+dmRiJQ
>>846
あるねぇ。
学校の懇談会で揉めたりしてね。
>そーゆー子に限って親がいないところでは悪い事ばっかりするのにね・・。
そうそう。
自分の子供の本性、知らないのは親だけ。
多いよね。

848名無しの心子知らず:02/09/27 22:33 ID:oYT/YhMu
子供どうしのけんかに、親は出るなっていうよね。
小学校低学年でもそうかな。
小さい時からずーっと一緒に遊んできた仲良しだったはず
の女の子。最近皆で遊んでても、娘にだけ意地悪するらしい。
うちの子も、何かやったのかもしれないし、そのうち
機嫌も直るだろうと思っていたけど、どうやら長期戦の様子。
旦那は、ほっとけって言うけど、しょっちゅう顔をあわせる相手
だし。二人で遊ぶ時はいいけど、三人以上になるとはずすらしい。
放っておくべき?言わぬが花?
849名無しの心子知らず:02/09/27 22:44 ID:DyMh75eP
娘さんの様子にもよるかな。
とても辛いならば、
娘さんが自分で担任に相談してみるとか。
850名無しの心子知らず:02/09/27 23:50 ID:vHPY5lPI
>845
うちも年中。
遊ぶときは、だいたい後でお迎えに来てもらうパターン。
適当な時間に来てもらう。
親とは、その時少しおしゃべりしたり(片づけもしてくれる)、
良く来る子の親とは偶にです。
室内に飽きてバタバタして騒がしくなったり、聞かないことが出てきたら
外に出る。外では、自分だけでは見れないので(チビもいるし)
電話して、他のお母さんにも来てもらう。・・・でやってます。
私も、何で迷惑かけたりするか気になるので、来てもらう方がいいかなぁ。
今日は約束しないで、ってしばしば思うけど。
親付きもたまには必要だけど、いつもではお互い苦痛デスよね。
話題も困るし、家事もできないし。



851名無しの心子知らず:02/09/28 00:10 ID:/GMO/g7p
あー。憂鬱。まじでウチュ。今、幼稚園選びの真っ最中なんだけど、同じマンションのママ友がうざい。
何処の幼稚園にする?一緒に園の見学行こう!!一緒の幼稚園に行かせよう!!(と言いつつ、自分の実家付近の幼稚園を強く勧めてくる。。実家の近くの幼稚園だと、何かあったときにババに駆けつけてもらうんだってさ)
「まだ決めてないー。」って逃げてるけど。。出来ることならこのまま逃げ切りたい!

ウチの子が着ている洋服についてもいちいちウルサイ。何処のブランド?いくら?今度一緒にお買い物行こう!(いかねーよ)

もともと人付き合いが苦手なんだからさー。ほっといてよ。一人で本読んでるほうが落ち着くのよ。

ウチに遊びにくるのは良いんだけどさ、子供が鼻くそほじくって床に捨ててるの見たら注意してよね!
床にたらしたヨダレも拭き取ってよね。(あたしって心が狭い?それとも神経質すぎ?)

もー。嫌になっちゃう。



852名無しの心子知らず:02/09/28 00:12 ID:7mpbi8v0
サークルで知り合って6年位の付き合いになるママ友。
この間携帯を買ったと見せにきたんだけど、断りもなく我が家で
充電始めちゃってて・・・失礼だと思いませんか?
853名無しの心子知らず:02/09/28 00:23 ID:FD8VrykN
>851
逃げ切れ。
854名無しの心子知らず:02/09/28 00:23 ID:+UqdMYvF
>852
うわっ、ずうずうしいね。

最近付き合い出したママ友。
車の運転できないからって数回私の車で運転して出かけるんだけど
燃費バカにならない。
車運転しない人は燃費の事頭に無いのかなぁ。
「いつも、ごめんね。ありがとう。」とねぎらいの言葉は
あるんだけど、正直それだけかい?と最近思うよ。
もう少し様子見たほうがいいのかな
855りえもこ ◆Riemokos :02/09/28 00:27 ID:xV2TCUn4
>854
車出さなきゃいいじゃん。チャイルドシートとかどうしてるの?
1回でもだすとズルズル逝きそうだよねえ。
856名無しの心子知らず:02/09/28 10:31 ID:AKebPNH6
子供が遊びにきたとき(親は後で迎えにくるパターン)
オモチャのお片付けってどうしてますか?
うちは五つの箱にそれぞれおままごとやらお人形、車・・・
などとわけてるんだけど、いちいち指図するのも面倒くさくって、
結局おもちゃがごちゃごちゃになるので、あとで私がもう1度
入れなおしたりしています。なんだかこれって2度手間〜。
五つに分けるっていうのがそもそも細かすぎなのかな?
みなさん、子どもとか親にきっちり分けてもらうように指図しますか?
857名無しの心子知らず:02/09/28 10:36 ID:sQvWgGVe
>856
分別して収納しても、子供が分別できなきゃ意味ない。
子供にも分かるようにお人形の箱には、人形シールを貼るとか
クルマシール貼るとかして、子供にも分かるようにしてあげれば?
858名無しの心子知らず:02/09/28 12:11 ID:uh1QFhkh
↑にもあったけど、幼稚園のころはお迎えの時間になったら
「そろそろかたづけてねー。」と声をかけてじょじょにかたづけて
もらってたよ。
うちはせいぜい箱2つぐらいに入れてて、上からザーっと入れてくれれば
気にしなかったね。どうせまた散らかすんだし。
かたづけ手伝わない子もいたけど、全体に声かけて誰かがやってくれれば
細かいことは気にしない。
楽しく遊びにきてくれればOKじゃない?
859・・:02/09/28 12:13 ID:tiqKGG/K
860名無しの心子知らず:02/09/28 12:21 ID:RfWTgiev
同じマンションの知り合いに、メールアドレスを聞かれて
「ウッ・・・」と言葉に詰まってしまった。
インターネット対応のマンションだし、うちがパソコン持ってるのも
知ってるから聞いたんだろうけど、「メール・・・ほとんど見ないから」
といって教えなかった。
その人、詮索好きで、前ポストに手紙が入っていて、
「昨日の夕方インターホン押したんだけど、お留守のようでした。
どちらにいってたんですか?」とか書いてあった。
メールなんて教えたら、
今日、車が1日中駐車場になかったけど、どこにいってたの?
みたいなの送ってきそうなんで。
普通の仲の良いママにはアドレス教えているから
「なんで私だけ、教えてもらえないの?」とか騒ぎ出しそう
めんどくさいよ〜

861名無しの心子知らず:02/09/28 16:08 ID:sQvWgGVe
>>860
それコワイ。(゚д゚;;;)
862名無しの心子知らず:02/09/28 16:20 ID:b+hBk3Mw
>>854
うちはダンナが、いつも車出す役。
ダンナの友人たちは、ダンナを無料タクシーだと勘違いしてるらしい。
出かけるときも、「家の前まで送迎ヨロシク♪」が当然らしい。
高速乗っても、長距離移動しても、お金なんか出された事ないみたい。
いいかげんにしろよーゴルァ(゚Д゚)と私は思うけど、当の本人が頼まれれば
断れない性格で・・・それを分かってる友人達にますます
つけこまれてるんだけど。
863860:02/09/28 19:34 ID:RfWTgiev
>861
そう。かなり怖いヤシなんだ。スーパーの前ですれちがったら
「昨日はなんであの方向に行ったの?」(家と反対の方向に
向かっていっていた場合)とか、保育園のお迎えの後に
他のお友達と遊んで帰ってきたら、なんか自転車置き場で
子供遊ばせていて、「病院?」なんて聞いてくるし。
嫌いというより・・・怖いから関わりたくないんだよね。
(なのに、ちょっと好かれてるみたいで鬱・・・)
864名無しの心子知らず:02/09/28 20:23 ID:3EOnMP0H
>860
それはもしかして、、、ストーカーでわ?
「お帰りになったら連絡ください」という手紙ならまだ
わかるけど、「どちらに・・・」は引くわね。。。
いちいちお前に報告しなくちゃいかんのかと小一時間(w
865名無しの心子知らず:02/09/28 21:20 ID:RfWTgiev
>864
ストーカーでわ?というのは私もおもったw
ご主人、最近会社行く時間遅いみたいだけど・・・
と言い出したときは、さすがに。
少し話すだけでも、うざ〜なのに、
メールなんか向こうの気が向くままに
送られたらとおもうとこわい。
冷たくしたらウィルス送ってきそうだし・・・
866名無しの心子知らず:02/09/28 21:31 ID:wr0D2MfJ
>>860
うちの近所にもいる、そういう人。

初対面の公園内でいきなり、
「ねぇ、お宅食費とか幾らぐらいなの?」
って聞かれてビビッたです。
その時、とっさに「ええー?!うちの食費ー?!
秘密ですよそんなのー!きゃははは☆」とワザトラシク大声で対応したのが
幸いしたか、以後は2人っきりにならないと馬鹿質問はしてきません。
でも、とにかく「なーいーしょっ!!なんてねー!!」と
一切具体的な返答をしない事が肝心だと思う。
相手から「○○なの?」的な質問がきても
「ううん?じゃあねー!」と明るく素早く立ち去るがよろし。
867名無しの心子知らず:02/09/28 22:46 ID:meNUSs29
こないだ出先であった同じマンションのママ。
旦那の通勤手段を知ってたり、うちに弟がたまに来ることも知っていた。
しかも先週から生協が一人になったことまで・・・・。

憂鬱だ・・・・何でそんな知ってるんだよ・・・・。誰とも仲良くないのに・・・・
868>>867:02/09/28 23:25 ID:sQcXMs1M
フロアが同じで玄関の前を頻繁に通る人だったりしたら
自然に知ってしまう情報とも言えなくない?
もしそうじゃないとしたら、チョトこわひ…
869名無しの心子知らず:02/09/29 00:21 ID:0H5NZsCN
>867
うちは、管理人さんがとっても気さくで、何でもやってくれる気のいい便利屋さんタイプ。
とても物知りだし。皆にも好かれてる。(私は苦手・・・。)
でも、おしゃべりなのが玉にきず。
話し上手、聞き上手な人なら色んな情報が入ります。
私も、話したことなかった人と、後々ご縁で色々話すようになったら、
「うん、知ってるよ。〜だったんでしょ。管理人さんから聞てたよ。」
なんて事ありました。
大した内容でもありませんし、聞かれて困ることでもないので、さほど気にしませんでしたが。
まずいことは、口止めした方がよさそうって思った。
そういう人が、どっかにいる可能性はありませんか?



870860:02/09/29 07:48 ID:UxTPdhv6
>866
もしかしたら同一人物かも・・・私もそいつと初めて会ったとき
同じようなこと聞かれました。同じような人いるんだね〜
>でも、とにかく「なーいーしょっ!!なんてねー!!」と
>一切具体的な返答をしない事が肝心だと思う。
>相手から「○○なの?」的な質問がきても
>「ううん?じゃあねー!」と明るく素早く立ち去るがよろし。
とても参考になったよ。これからそうする。
>867
その人も親しくないような人でもいろんなこと
知ってるんだよね。どこでそういうことを知るのか不思議・・・
871名無しの心子知らず:02/09/29 08:40 ID:YTO3ar4z
幼稚園に新しく入って来た子がえらくうちの子を気に入ってくれて、
休みの日にその子のお母さんから誘われるように。
今までママ友なんて一人もいなかったし子供も喜んでたから
「ありがと!私もヒマだし行くよ」って言ったんだけど
家に入れたがるのよ家に・・・。
公園で大勢で遊んで楽しそうなのに10分おきにうちの子を家に誘う。
どうやら二人で遊ばせたいらしくて。
だけど家に入ったってつまらないし、他の一緒に遊んでる子も来たがるし、
イライラする。家に入ってしまったらうちのこは帰りたがらなくて
毎回毎回怒鳴って無理やり連れて帰るパターンでトホホです。
最初にホイホイ誘われていった自分にも鬱
872名無しの心子知らず:02/09/29 10:25 ID:yrtGTrJ2
>>871
「今日は公園でみんなで遊ぼう」とか「外であそびましょう。天気いいから」
とか言ってみれば。そのお母さんもママ友が出来てうれしいのかもね。
873名無しの心子知らず:02/09/29 11:08 ID:YTO3ar4z
>>872 レスありがとです。
引っ越してきた人だからママ友欲しかったんだと思う。
私も誘われた時はうれしかったしね。
ただ、遊ばせ方の違いなので今度は「今日は公園で遊ぼう」って
言ってみます。
ただ、子供に「うちにジュースあるよー」とか「お菓子あるよー」って
言ってしまう人なんでまずはうちの子に言い聞かせとかないとなー。
874名無しの心子知らず:02/09/29 11:10 ID:N2vLLCPK
外で遊ぶより家で遊ぶ用が目が行き届いて楽、ってこともあるかも。
>871のお子さんが帰るときひどく愚図るようなら、
「帰るとき大変だから」と断っても良いのでは。
875名無しの心子知らず:02/09/29 11:25 ID:YTO3ar4z
>>874 レスありがとです。
確かに公園だとダーッとどっかにいってしまったりとか
大変な事もあるしね。よそのお子さんとトラブルとか。
「公園で遊ぼう」っていってその上で誘われたら
「帰るとき大変だから」って言ってみます。
なんだかみんながサラッとこなしてるようなことで
いちいちここで教えてもらってなんか私ってやっぱり
今までママ友いなかっただけあってほんとにトホ・・
876名無しの心子知らず:02/09/29 11:35 ID:QJpc3TaA
>>871
そのお母さん、単なる出無精なのかも
877名無しの心子知らず:02/09/29 11:48 ID:FHVCcWY7
>876
家でお菓子食べてお茶飲んで喋っていたいがために
家に呼ぶって人もいるよね。
878名無しの心子知らず:02/09/29 11:59 ID:5g+Bwvx0
ちょっと話しは変わるんだけど
誘われやすい人っているよね。
でも、私ってそうじゃないみたい。
ママ友同士でもそう、
嫌われてるのかな?と思いつつ、
こちらから誘ってみたら二つ返事でOKがくるのです。いつもこのパターン。
きっと自分になんかあるんだろうな。と思うんだけどわからないよ。
879名無しの心子知らず:02/09/29 12:03 ID:YTO3ar4z
>>876 あはは。どっちかというと出無精は私のほうですね。
といっても一人か、子供と二人で閉じこもってました。
あまり知らない人と家にいてもつまらないとは思いませんか?
880名無しの心子知らず:02/09/29 12:08 ID:YTO3ar4z
>>876 その人はお友達が欲しかったと言ってたのでたぶん
私と親密になるためにゆっくり家で話したかったって言うのも
あると思います。
ただ、うちの子は社交的だけど私は人付き合いがヘタで
部屋の中で密になるのがイヤなんだよね。
881名無しの心子知らず:02/09/29 12:09 ID:YTO3ar4z
なんだかいろんな人にレスもらえて嬉しかったのでついつい
書き込みすぎてしまいました。
ありがとさんです。
882876:02/09/29 12:13 ID:QJpc3TaA
私も…出無精なほうだけど子供と2人だけなら平気。
誰かといっしょとなると面倒になる。気心しれた自分の友達となら
平気なんだけど。ママ友って怖いのよね。苦手。

きっと、すごく人恋しい出無精と、そうでない出無精があるんだよ。

>>878
私は、誘われるんだけどなぁんか気乗りしないタイプ。
一見人当たりがいいらしくて、ママ友欲しい人が誘ってくる。
1人でいること多いしね。でも面倒だからあまり気乗りしない。
いけばいったでそこそこ楽しくすごせるけど…。
誘うのはもっと苦手。なんでこんなに面倒に感じるのか自分でも謎。
いろいろ嫌な思いしたから仕方ないのかもしれないんだけど。

誘ってくれた人には、申訳ないんだけど…
ごめんね気乗りがしなくて…。
883名無しの心子知らず:02/09/29 12:26 ID:YTO3ar4z
>>882
自分の友達なら最悪ケンカになっても自分だけの問題と思って
割り切れるんだけど子供がからんでくると子供同士の関係などもあって
下手な事言えないし私もちょっと怖い。

>>878
私は誘われたら素直に嬉しいよ。
ただ自分から誘ったりするのって面倒(嫌がってないかなーとか)だし
それだけで878さんは問題ないと思うよ。
私はだいたい一回目はホイホイ行くんだけどもそこで
イライラすることがあったりしんどかったりすると
二回目からはゴニョゴニョ言って逃げたりするので二回目誘った時に
様子見るといいかも。
884名無しの心子知らず:02/09/29 12:29 ID:YTO3ar4z
>>882
>>きっと、すごく人恋しい出無精と、そうでない出無精があるんだよ。

出無精同士すごく気が合いそうでそれでいて対極の二人。ハハ・・
885名無しの心子知らず:02/09/30 16:58 ID:MdvLObMO
age
886名無しの心子知らず:02/09/30 18:41 ID:auQ/cu76
>>878
個人行動が好きそうなタイプに見られてるんじゃないのかなあ。

確かになんだか誘いにくい人っているよね。
嫌いでも苦手なわけでもなく、むしろ好感持ってるんだけどなんか誘いにくいって人。
よく誘われるかどうかと実際人気?があるかどうかは、実は違うような気がする。


887名無しの心子知らず:02/09/30 20:39 ID:eufMyu3h
今日って言うかこの前なんですけどとんでもない失敗を
やらかしてしまったんです。自分のやった事が今更ながら
恥ずかしいやらみっともないやら。

同じクラスの子達数名が習い事をしていてその中の車を
持っているお母さんが他の子達も含め送迎をしていたんだけど
たまに雨の日にそのお母さんが送迎がてら習い事をしていないけど
近所だったのでうちの子を送り迎えしたりしてくれてたんです。

で、そのうちにうちの子も同じ習い事をしたいということになったので
図々しいとは思ったんだけどそのお母さんに送迎をお願いしてしまったんです。
そのお母さんは口では良いとは言ってくれてたんだけど
やっぱり困っていたようで私も自分で送迎をする事で話は終わりました。

ただ私が憂鬱なのはそのお母さんがその送迎の件とは全然関係の無い
幼稚園のお母さん達にまで私が頼んできたのを言っているらしいと
言う事なのです。自分で捲いた種とはいえ、影で「あの人は図々しくてね
云々・・」とか言われてるのかと思うと幼稚園に行くのが苦痛で仕方ないです。

年中の時にもうちの子が同じクラスの子に苛められて担任の先生に
抗議した事でトラブルになってしまったお母さんもいたりして
幼稚園のお母さん達に影ではDQNな奴だと思われてるのかなと思うと
恥ずかしいです。幼稚園のお母さん達と話す時も妙に身構えで緊張して
返って変な事を言ってるかもしれないし。幼稚園の付き合いが
ホントに欝です。誰にも言えないのでここで言ってしまいました。スマソ。
888名無しの心子知らず:02/09/30 21:09 ID:NtXs0xTJ
ありゃりゃ〜。
多分、何の気なしに頼んだことで、
しかも、結果的にあなたが送迎したのに、
噂まで広められて、大変な事になっちゃって、気の毒だと思うけど…。
正直、鞭打つみたいで悪いんだけど、私も、
納得できる理由(病気で送迎出来ないなど)なしに
お稽古ごとの送迎を頼まれたら、嫌だし、ずうずうしいと感じる。
でも、噂話にまではしないわね…。

噂を広められたのは、欝だけど、
この先、あなたが、ちゃんとしていれば、そのうち、
消えちゃうよ、そんなもの。
頑張れ。
889りえもこ ◆Riemokos :02/09/30 21:15 ID:FHWTD303
>887
噂話を信じる人はいるかもしれないけど、
ちゃんと自分で判断する人もたくさんいるはず。
887さんが今後きちんとしていれば、
(噂で聞いたけど、実際全然いい人じゃない)
とか思ってくれるのでは?
汚名挽回でしゅ。
ちなみに苛められて先生に言ったのは悪くないよ。
相手が逆切れしてるだけだから、ほっとけほっとけ。
890名無しの心子知らず:02/09/30 21:49 ID:oAOPeEfM
うーん、私もそういうのを気軽に頼まれるのはイヤだけど
でも同じ幼稚園の人に言いふらしたりはしないだろうなぁ。
そういう人はきっといろんな噂話をする人で、
言われた方も
「あ、身近な人の悪口言う人なんだ、要注意!自分も言われるかも」
って思うと思うよ。
887さんが普段きちんとしていれば大丈夫だと思うよ。
891名無しの心子知らず:02/09/30 21:57 ID:j73wrYSI
>>887
頼まれた当人は快く思ってないかもしれないが、
それを聞かされた人たちは、ふーんって感じの反応と思うなあ。
でも、なんで噂されたってことがわかったの?
892名無しの心子知らず:02/09/30 22:09 ID:6yLpGyw/
すぐに何でも言いふらす人がいるから、困るんだよね。
噂話された経験私もあるから、辛いのはよーく分かります。
もう気にしても仕方のないことなので、何事もなかったように毅然としていましょうよ。
変におどおどしたりすると、またなんやかんや言われるのがおちですから。
893名無しの心子知らず:02/09/30 22:14 ID:LrPZQWR0
>891
余計な事をわざわざ教えてくれるヤシがいたんじゃない?
私の身近にもそういうヤシいるんだよな〜。
本人は親切のつもりか「あの人こんな事言ってたよ」って。
でも結局トラブルにしかならないんだ罠。
あ、それが狙いか(w
894名無しの心子知らず:02/09/30 22:17 ID:xRzlPCUi
でも、「送迎頼まれちゃってさ〜。自分でやってほしいよね〜」
くらいの愚痴は言っちゃうな。
895名無しの心子知らず:02/09/30 22:36 ID:K3AFkgdl
でも経緯を想像するに
その頼まれた人は最初から当てにされて
習い事を始められた…と受け止めたのでは。
887さんがはなっから送迎する意志がないという風に。
事実頼んでいる訳だからそうだよね。
私は批判されて当たり前じゃないかな〜と思うけど。
図々しいでしょ。
同じような経験あるけど正直「ハァ?」だったよ。

887さん、これからは気をつけた方がいいかも。
896887:02/09/30 22:52 ID:eufMyu3h
いろいろなご意見有難うございます。
送迎を頼んでしまった事に関しては本当に言い訳の
しようはないと思ってます。そのお母さんは多分
>>895さんが書いた事を思ったんだと思います。
今日電話が掛かってきたのですが、開口一番に
「自分で送迎できないのなら習い事なんかさせるべきではない」と
きっぱり言われました。私にも雨の日とかに送迎してくれてたから
ひょっとしたら習い事の送迎もしてもらえるかなと言う甘えもありました。
そのお母さんともこれから気まずくなっちゃうのかなと思うと
さっぱりしたいい人だっただけに残念です。

でもここで皆さんも言って下さった様に
今後きちんとしていくしかないと思います。
子供はお友達とすこぶる上手くいっているようなので
親がそれを壊してしまってはいけないし。
アドバイスしてくださった方、有難うございました。
897名無しの心子知らず:02/09/30 22:59 ID:vyst17ji
aaa
898名無しの心子知らず:02/09/30 22:59 ID:2jZr6lpD
>>889   汚名挽回でしゅ。

汚名は返上するもの。
挽回するのは名誉。

わかりましたか?
899りえもこ ◆Riemokos :02/09/30 23:04 ID:FHWTD303
>898
赤ペン先生サンキュー
その調子でいろいろ添削しちゃえ♪ファイト!
900名無しの心子知らず:02/10/01 00:13 ID:fihkHLcN
a
901名無しの心子知らず:02/10/01 10:48 ID:Ymf3F5Oa
>896=887
老婆心ながら…。
割と、ちゃっかりしてるというか、平気で頼みごとするタイプのように感じます。
自分や、家族で出来ることはする。
相手に何かして貰ったら、お礼するだけでなく、
機会があったら、同じことをお返しする
(例えば、子供を預かって貰ったら、こちらも、相手の子供を預かるとか)。
こういう基本は、押さえておいたほうが、いいと思います。
あまりガチガチに、厳密に考える必要はないし、臨機応変でいいと思うけど、
基本は大事だから。
902名無しの心子知らず:02/10/01 14:23 ID:r7yoz3cZ
>901と同じだけど。
ここに書き込むママ友付き合いに困ってる人のなかには、
「ウチの子がやってたら同じお稽古をするようになった」とか、
「いつもウチが車を出すようになって、すごくイヤ」とかいうのがあるから。
903名無しの心子知らず:02/10/01 14:39 ID:cxW8gObF
>「ウチの子がやってたら同じお稽古をするようになった」
これって大人の見方でしょう?
幼稚園の子が本当に自分自身で決めて習い事したいなんて思うかな?
やっぱりある程度は親の勧めだったり、お友達の影響ってあると思う。
べったり習い事についてこられたら嫌だけど同じ習い事を始めたからって
云々言うのは、ちょっと心が狭いような気がする。
904名無しの心子知らず:02/10/01 15:49 ID:crZBArfU
子どもと同じクラスのお母さんから
衛星放送のビデオ録画を頼まれたりするんだけど
テープはいつも私持ち
お人良し過ぎる?
905名無しの心子知らず:02/10/01 15:57 ID:QBDEYkWF
自分は、ママ友そのものいないけど、もし幼稚園とかで
知り合い程度ができても絶対物事頼みたくない。
借りつくりたくないのよね。それがきっかけで深く関わったりするのも嫌。

けど、なんのけなしに頼む人、それを他人に言う人、言われていいふらす
人。みんなそれぞれ悪いよね。相手の悪いところより
自分の悪いとこ見て、おなじことしないようにして。
相手の悪いところは反面教師にすればいいんじゃないかな。

>>904
テープの値段に応じたものを返してもらうかなんか
してもらったら?100円ショップのテープなら缶ジュースとか。
録画そのものが面倒なら、忘れた振りするとか失敗した
振りして関係ない番組録画するとかしてあきらめさせてみるとか…
906名無しの心子知らず:02/10/01 16:46 ID:OIK6lVE4
>903
でもやっぱり習い事と幼稚園などは分けたいと思う人も多い。
追随されて相手に打算が見えかくれしたらうんざりするよ。
そういう場合が非常に多いからここで愚痴られるんだよ。

うちの子もやりたい習い事を安い月謝で見つけてマターリ一人で通ってたら、
近所の大してその習い事に興味もない子達の親が
月謝の安さにつられ、一人また一人と大量に通うように。
毎回大所帯で行くようになって非常に鬱だった。
送迎まるっきり人任せって人もいたし。
結果的には私の口コミみたくなった訳なんだけど、
その時はさすがに愚痴りたくもなったよ。

907名無しの心子知らず:02/10/01 16:48 ID:w166v8bz
>>904
最初に「いーよいーようちにあるの使うから〜♪」とかって
安請け合いしちゃったとかなの?(←これ私がついやってしまうコト…汁)

私だったら「うち今あいてるテープないから持ってきてね〜(ニコッ」と言うカナ。


908名無しの心子知らず:02/10/01 16:50 ID:DtIubnJb
>904
私が相手の方だ、と言ってもママ友でなくて、大昔からのつきあいの友人にね。
撮って貰う時に電話で頼んでついテープの事忘れてしまい、テープ相手持ち
というのが何回もあります。(^_^;
ただ昔からの友人なので、一緒に買物に行った時に「テープ買って返してちょ。」
と言われて、あっしまった、と思い出したことがあります。
つい撮ってそのまま渡されると、はいと受け取ってしまい、相手もふつう
テープはまとめて買ってるから1本いくらとは言いづらいみたい。
うちの場合は私も撮ってあげてたこともあり、ごっちゃになっていたのもあるし
それより言いやすい仲だったから、さらりとできたのかもしれないけど。

解決方法としては、相手に録画を頼むの。地上波でいいから、どうしてもその日
撮れないからって。そして、相手がテープ渡してくれた時にお礼と共に
代金を払うか新品テープを渡す。たぶんそれで普通は気付くと思うよ。
909名無しの心子知らず:02/10/01 17:06 ID:cxW8gObF
>>906
だったら嫌だと思ったあなたが辞めれば?
同じ地域で習い事させようと思ったら
同じ幼稚園の人もダブったりするのは出てくるだろうし
送迎を人任せってのは論外だけど
人が習い事をさせるのに先着順とかある訳?
「もともと私が先にやってたんだから真似しないでよ」
って凄い自己中だと思う。

910名無しの心子知らず:02/10/01 17:09 ID:ViK/znjT

もともと私がやってるんだから(略)とまでは
言ってないんじゃない〜?
ただワラワラ増えたからうざったいだけじゃ・・・?
大所帯になるのは誰でもめんどくさそうだけど・・・
911名無しの心子知らず:02/10/01 17:13 ID:QBDEYkWF
>>906
確かにダブりが出るのは近くなら仕方がないかも。
遠くへいかせるとか、習い事の内容を誰にも言わないとか。
それだけで違うんじゃないかな。
もし貴方がしゃべってしまったんなら、身から出たサビとも言う。
うちのはまだ習い事してないけど、するにしても遠くへ行かせる。
たまたま近くに習いたいとこがないからというのもあるけど。
もともと親しくしてる人いないからかぶるとか話すとか
送迎たのまれるとかもありえないんだけどね。
習い事先では、逆にいま住んでいるところのこととか、
プライベートなことは極力話さない。
912名無しの心子知らず:02/10/01 17:33 ID:2JSjsFYk
うちは、仲良しの人たちは一緒に連れ立って習い事行くけど
そうじゃない人は、単独で行くのが基本だな。
習い事待ってる間、買い物済ませる人も多いし、帰りにどっか寄ってく人もいるし。
帰りに(架空の)友達の家に寄るから・・・でフェイドアウトできそうだけど、難しいのかね。
913名無しの心子知らず:02/10/01 18:17 ID:vOazzWMb
>912
子供がネックになることってない?
親がフェードアウトしようとしているのに、子供が、
「嫌! ○○ちゃんと帰る!」などと言って、邪魔をしたり…。
私は、いつもそれで困る。
914名無しの心子知らず:02/10/01 18:49 ID:hYGL0gJb
>913
相手からあそぼう〜って誘われたりもある。
土曜日でうちの旦那もいるんだけど、お構いなし。
その子の母親も自分の子は止めず、こっちの返事次第状態だし。
(そこの子は父親平日休みらしいんだけど)
で、曜日変えてもなんだかんだ理由つけて同じ日にするの。
他の習い事もうちの子供から聞き出して同じとこ見学してるし。
その人はうちの子がいるから習い事するらしいね。
負けたくないからっての見え見え。
子供が行きたがってなくても親の負けず嫌いのために子供
習い事させるらしい。
実際、そこの子「行きたくない」連発してるし、
別の習い事に関しては完全に子供が拒否したらしい。
見学する前に自分の子に合ってるか分かるよね。
母子ストーカーUZEEEEEEEE
だからその母子に関してはうちと同じ習い事しないでほしいと思った。

話しずれるけど愚痴らせてもらいますた〜。
915名無しの心子知らず:02/10/01 19:59 ID:L1mWLOFv
テープの件、レスありがとうございます。

実は、その後何度もそういうことがあって、「学生時代のお友達」感覚で
いろいろお気楽に頼まれたりするので、
子どもの友達の親としてのお付き合いの範疇を超えていたし
節度あるお付き合いができそうもなかったので
ぱったり距離置いてしまいました。
公園で会っても、自分からは話しかけていません。

子ども同士は相変わらずに仲良しですけど。
916名無しの心子知らず:02/10/01 20:02 ID:QBDEYkWF
負けたくないか、さもなくば、すごく仲良くなりたいかじゃないの?
負けたくないだとしたら、ちょっとなあ。
大体負けるとか勝つとかって子供育てる上で無関係だと思う。
自分がきちんと自分の子を自分の家庭流で育てればいいだけだと思う。
相手の子がそれを習いたがっているなら別だけど。
917名無しの心子知らず:02/10/01 20:25 ID:bcC/Zeg7
私、負けたくないと思ったら
相手よりいいお教室見つけるけどな。
918名無しの心子知らず:02/10/01 20:37 ID:FY6XtqJm
>909
906ですが
だから追随者の打算的な感情を感じたの。
真似をされて嫌だったとは書いていません。
一緒に送迎がなければ鬱になったりしないって。
子供がやりたいと始めた習い事だったので
「大所帯がウザイから辞める」の方が勝手だと思うが?
それこそ子供の感情無視の自己中だよ。
あなたが辞めればなんて軽々しく言わないでね。

確かに身から出た錆と言われればしょうがないです。
だから自分さえ我慢すれば済むことで。子供は喜んでたので。
ここで愚痴ってみた訳です。


919名無しの心子知らず:02/10/01 21:40 ID:QBDEYkWF
…よく考えると、お稽古事に誰がいってるからいくとか
どうたのこうたのって。関係ないんだよね。
子供がやりたいっていったことをやらせるだけ。
あとからだれがやってようと、先にだれがやってようと
どうだってかまわない。他人なんてどうでもいい。
それだけのことなんだよね…。
送迎頼まれたら、理由でっちあげてかわす。
帰りにお茶とか誘われても、適当にかわす。
そうしてると誰にも誘われなくなって楽。
920名無しの心子知らず:02/10/01 22:18 ID:DtIubnJb
>919
そうなんだけどね、またーり過ごそうとしてこちらは挨拶程度で
いるのに、なかにはそれさえも勘ぐって自分の思い込みを
周囲に得意そうに話すヤシもいるからにして。
めんどくさいよね。1人でもヘンがいると。
わざわざ人がトラブルようにしむけて楽しんでいるとしか思えない。
921919:02/10/01 22:48 ID:QBDEYkWF
>>920
そういうのはキチ●イ。エテ公以下だな。
人間じゃないやつに人間の英知を求めても無理って話し。
922名無しの心子知らず:02/10/01 23:30 ID:tXt6vbrf
運動会終わった人もこれからの人も卯津になってないですか?
923名無しの心子知らず :02/10/02 12:57 ID:ryGeMOOI
>922
うちはもう終わった
皆家族単位で見てたから欝にはならなかったよ
924名無しの心子知らず:02/10/02 13:34 ID:cKPVkv62
うちは場所取り合戦が過熱して問題になったので
今年からクジで観戦場所を決めることになったんだが、
「今までのほうが良かったわ。だって仲良しで近くに座れたし・・」
というお母さん達のほうが多い。
私も前のほうが良かった。みんなと離れた木陰でボーッとできたから。
925名無しの心子知らず:02/10/02 15:26 ID:hf01U7Xe
年少ではじめての運動会なのに私しかきっと行けない。
家族で来てる人多いんですよね。
ポツーンとしてるのヤダな。鬱。。
926名無しの心子知らず:02/10/02 15:37 ID:IKQvozRR
>920

>わざわざ人がトラブルようにしむけて楽しんでいるとしか思えない

禿げしく同意だわ〜。
お稽古事なんて週に数回程度の付き合いなんだし、もっとマッタリ
やったらいいと思うけど、それさえできないヘンがいるのよね。
927名無しの心子知らず:02/10/02 15:49 ID:VkXveNH1
子供が8ヶ月になるのでベビースイミングを始める予定。
そこって私がマタニティでも通っていたところなんだけど、
児童館仲間で月齢が上の子たち4人が既に通ってる。

私プラス2人、新たに入ろうとしてるんだけど、
ここを読むとなんだか・・・「マネされた」って思うお母さんもいるかなぁ。
マタニティに通ってた頃から、子供を通わせようって決めてたんだけど。

ベビーなので親も一緒に入らなきゃならないし、
普通のお稽古よりも蜜になるかな・・・。
児童館、週2日、それ以外の日は公園・・・更にプールって
深くなりすぎないようにしなくちゃな。

と言いつつ、ママともながらも、学生時代からの友達みたいな
付き合いができるお母さんを探してる私。
お互いの子供のちょっとしたことを、大げさにほめ合うだけ、
みたいのはちょっぴり疲れる。。。
928名無しの心子知らず:02/10/02 16:08 ID:j5c4NTdW
>925
ビデオとカメラで、我が子を取りまくってて、
ポツーンと寂しい時間はほとんどなかった。
競技・お遊戯をしている時以外の姿も撮ったりすれば、
結構、忙しく時間をすごせる。
こんなの、どうですか?
929名無しの心子知らず:02/10/02 17:40 ID:hf01U7Xe
925です。

928さん、アドバイスどうもありがd!
参考になりました。
そうですね!カメラ&ビデオ駆使しまつ。
930名無しの心子知らず:02/10/02 18:37 ID:dDOwZJpG
凄い亀レススマソ。
>889
噂話を信じる人はいるかもしれないけど、
ちゃんと自分で判断する人もたくさんいるはず。
887さんが今後きちんとしていれば、
(噂で聞いたけど、実際全然いい人じゃない)
とか思ってくれるのでは?

私もある一見おっとりしたママ、実は切れると怖い怖いママに
誤解されて悪口言われてます。事実を知っている友達は
「わかってくれる人はわかってくれるよ!」と言ってくれて
弁解しないで黙っていたのけど。悪口言う自分も嫌だったし。
でも女の人達って、やっぱりガンガン噂を流したもの
勝ちなのではないか?そんな気がしてきました。
人の噂をうのみにせず、きちんと判断してくれる人なんて
ほんの一握りのような気がする。
噂のほうを信じるママのほうが圧倒的に多い気がする。
いい子ぶってないで、私もきちんと反論しておけば
良かったと半年たった今でも悔しくて眠れません・・。
話しの流れを、全く無視してスマソ。
931名無しの心子知らず:02/10/02 18:55 ID:IKQvozRR
>930
>人の噂をうのみにせず、きちんと判断してくれる人なんて
>ほんの一握りのような気がする。

私もそう思う。何か噂が立てばその真偽よりも「関わらないほう
がいい」って結論になる人の方が多いと思う。
私は癌検診で再検査と言われた時と子ども会の行事が重なった時に
引っ越してきたばかりで親しい人もいないし、「どうしても検診が
あるので・・・」と断ったら「引っ越してきたばかりの新入りのクセに
行事に参加しない生意気な奴」「検診とか嘘を言ってる」とか「人から
同情を買おうとしている」言いたい放題言われて近所のママさん達から
総スカン状態になった経験があるので。
総勢40名ぐらいのママさんがいたけど、私に対して一貫して同じ態度
だったママはひとりだけだった・・・。もちろんその人には今でも感謝
しているけどね。
932名無しの心子知らず:02/10/02 19:59 ID:xAkIQq8e
↑ こ、こわい〜〜
めげずに良く耐えたのね。。
933名無しの心子知らず:02/10/02 20:19 ID:BdIess6c
>>930
>人の噂をうのみにせず、きちんと判断してくれる人なんて
>ほんの一握りのような気がする。
私もそう思う。…っていうか、噂話をしたがる人間のほうが
おかしいって思わないのかなあ…と思う。
っていうか、そんなになんで他人が気になるの?どうでもいいじゃない。
極論友達でもなんでもないママがどうであろうと関係ないのよね。
そういう話題振られるとうっとおしい…。
なんでそれを言いふらしたり、言われて鵜のみにするのかわからん。

こんな私のあら探しをして、悪口言って楽しんでいるグループいる。
確かにちょっと不愉快。でも犬が吠えてると思って無視してます。
悪口を楽しめるような情けない人間に何言われても痛くも痒くもない。

>>931
嫌な人たちにはまったね。人間としてどうよ?って感じね。
でも、逆にあさましい人間と縁が切れてよかったじゃない。
常に誰か敵がいないとまとまれない人間っているのよ。
934名無しの心子知らず:02/10/02 21:18 ID:SEYflD62
今日はとっても落ち込んでいるのでこちらにきました。スレ違いだったらすみません。
私は社宅に住んでいるのですが妊娠中に1人の奥さんとトラブルがあり(この人は当時1歳の子1人)
それからずっと根にもたれています。
出産してからも予想通り、家だけシカトしたりわざとグループでたむろっていたり
プレッシャーをかけてきました。それでもまだベビーの頃は関わらなくてもよかったのですが
最近1歳過ぎて敷地ないの公園に出るようになってからが地獄の毎日なのです。
公園で遊んでいると出てきてものすごい重圧をかけて居辛くしたり、せっかく顔見知りになった人にも
何か吹き込んだのか避けられるようになってしまいました。知り合いになる人にはほとんど
根回しがされていたようでだれからも声をかけられなくなりました。
なぜ避けられているとわかるのかというと私が公園に行くとだれも来なくなったからです。
妊娠中からのママ友にもこの件は黙っていたのですが彼女はその人のことを良い人だと思っていて
最近親しくなったようです。何かあると彼女は誘われますが私は誘われません。
彼女が1人で公園にいれば人が出てきます。私が帰ると他の人たちが出てきて楽しそうにしてると
「子どもには友達と接することをさせてやれなくて悪いなァ」といつも思ってましたそんな感じで子どもに申し訳ないと思いながらも
「でも親子の絆を深めるのも今のうちだけだし」となんとか自分を叱咤しながら子どもと
2人だけで毎日公園にいました。でも今日ダンナと些細なことでケンカになった時に言われました。
「そんなだからみんなから仲間外れにされるんだよ!」「おまえのせいで子どもがかわいそうだ」と・・・
「これは本心だからな」と捨て台詞を吐いて会社に行きました。
いつも励ましてくれてたのですが「やっぱりダンナもそう思ってたんだな」とショックを受けました。
イライラしてしまい子どもにも当たってしまい私はバカな奴です・・・

935934の続きです:02/10/02 21:21 ID:SEYflD62
ここを見ていて「小さいうちは親子の絆を深める方が大事」とか
「幼稚園に入れば友達ができる」とあったので私もそのつもりで頑張ってきましたが
やっぱりそれだけじゃだめなのでしょうか・・・
わたしのせいで子どもに友達ができないと思うとどうしていいのか煮詰まってしまってます。
親には心配かけるので言えないし・・・でもここで言えて良かったです。
長くてすみませんでした。
読んでくださった方ありがとうございました。
936名無しの心子知らず:02/10/02 21:38 ID:HyzxQFvw
敷地外の公園に行くことはできないのかい?
937名無しの心子知らず:02/10/02 21:42 ID:t0XG87VP
>936
うわっ基地外と読んでしまった!

>934
トラブルの原因は何?そこを解決しなければ前に進めないと思うよ。
938名無しの心子知らず:02/10/02 21:48 ID:Jqo9wB+Y
私も同じような経験あるよ>934
私の場合は社宅ではなかったんだけど
うちの場合転勤族なので、
結局転勤するまで事態は変わりませんでした。
出られるものなら今の家から出て環境を変えた方がいいと思う。
939名無しの心子知らず:02/10/02 21:49 ID:3JZB/489
>935さん
私も社宅住まいで、同じ目にあったことがあります。
砂場に置き忘れたおもちゃは粉々に壊されたり、
仲間はずれ、誹謗中傷は当たり前でした。
社宅の公園にいても、気持ちが滅入るだけだったので、
自転車でちょっと離れた児童館に行ったり、
近所じゃない公園で、公園ジプシーしてました。
後は、保育園に子供預けて働いたり。
結局転勤があったので、出てきてしまいましたが、
あのままあの社宅にいたら、小学校入学の時に、
親子でいじめられていたはずですね。
転勤の希望が通れば、転勤しちゃった方がいいですよ。
そしたら奴らは新しい標的を作って楽しむだけだから。
940名無しの心子知らず:02/10/02 21:52 ID:VkXveNH1
>934
なんだか、最後の部分、読んでて泣けてきたぞ。
だんなさんは、言ってしまったことに後悔してると思うわ。
いつも励ましてくれてたんでしょ。

登場人物は皆、社宅の奥様?ってことはだんなさんの仕事関係上、
うまくやった方がいいってっこと?
関係ないなら、他の公園とか児童館とか行って
ストレス発散できる友達見つけたら?
941名無しの心子知らず:02/10/02 21:53 ID:HyzxQFvw
>937タン
いぢわる奥連にとっては公園が”基地”かもね(W

社宅って・・・大変なんだね。
関係ないのでsage
942名無しの心子知らず:02/10/02 21:54 ID:HyzxQFvw
あ、下がってない。ただの馬鹿ね
ゴメソ
943名無しの心子知らず:02/10/02 22:15 ID:Z/ILu8Y/
>940
うん、私も社宅のトラブルよりも
家族がわかってくれないのって本当に辛いよな
って思いながら読んでいた。

>934さんの旦那さんは口がうまくないタイプ?
うちの旦那もそうで、しかも負けず嫌いなので
喧嘩してて私に口で負けそうになると
本当にグサッとくることを口走ることが時々あります
私も旦那さん後悔してるのではないかなと思います
私も子どもの関係でトラブルに合ったことがあって
喧嘩の時その事を切り札に使われましたよ。
当時はすごく傷つきましたよ。やっぱり

944りえもこ ◆Riemokos :02/10/02 22:27 ID:tAsvRLrN
こちらこそ亀レスですが。
>930
大変でしたね。930さんの周りの方達の状況が分からないので、
見当違いかもしれないですが、ほんの一握りのきちんと判断してくれる
人とお付き合いしてる方が、良くないですか?
あまり深いお付き合いをしていない、顔見知り程度の人達にいちいち
いい訳していくことできないですものね。
だからその程度の距離の人にはどう思われてもいいってのはダメですか?
噂好きのママさん達は常に色々なエサを探しているはず。
そういう人たちのターゲットになれば、いつかはどんな些細な事
でも噂されそうで怖いですよね。

>931
それは私の予想ですが、かばったら次は自分がやられるとか
みんな思って口に出せない方が多かったのではないでしょうか?
次は自分がいじめられる!みたいなヤツです。
ですから、心の中では気の毒に・・・と思っていた方も多いかと・・・。
検診がなかったとしても、そんな厨房軍団は新入りの931さんをいつか
叩いていたかもしれないですよね。
関わらないのが賢明ですよね。


どちらもあんまりフォローになってなくてスマソ・・・。

945名無しの心子知らず:02/10/02 22:29 ID:al9pHg/e
>>934
ひどい人がいるもんですね。大人気ないというかなんというか…。
それと、ご主人が言ったことですが、売り言葉に買い言葉みたいなものかも
しれませんよ。>940さんに同意で後悔してるかも。

お子さんはまだ小さいようだし、まだ上手く他の子と遊べる年令でもないん
じゃないですか?今はまだ、そんなに子供の友達について気にし過ぎることは
ないような気がします。

>934さんが、敷地内の公園で遊ぶのが辛い…というならば、皆と同じ事をいう
ようですが、児童館や別の公園などに行ってみては?
保育園を開放しているところもあるし、他に遊ばせるところは色々とあると
思います。

子供にやつあたりしたくなる気持ちは少し分かります。(w
なんとかいい方法が見つかって、親子共に楽しく遊べるようになると
いいですね。

長文スマソ。
946934です:02/10/02 22:29 ID:I1ebTHzo
お風呂に入っていたらこんなにたくさんのレスが・・・
見ず知らずの私の為に色々な助言ありがとうございました。
誰かに聞いてもらいたかったので嬉しくて涙が出ました。
トラブルの原因は、話すと長くなるのですが相手の誤解ですがものすごいし切り魔&粘着なので
ここまでくると何をしてもだめです。とにかく人に取り入るのがうまいので
私のように人見知りのするタイプは根回しとか小細工できません。
もう相手は私が気にいらなくてとことんまでやらなきゃ気がすまないのでしょうね。
うちは転勤もないし、お金もないのでお金が貯まって家などを購入しない限りは出れません。
相手はもともと転勤で地方から来たのですが、これまたなかなか移動してくれません。
出れるものなら出たいけど色々なことを考えるとここで我慢するよりないと
ダンナにも言われてました。だからよけいに毎日憂鬱なのです。
それに子どもは活発だから公園や外に出たがるし。雨の日は嬉しく感じて・・・
ここはけっこう大規模な社宅なので児童館はやっぱり息のかかっている人に
会ってしまうし社宅外の公園はもうほかのお馴染みさんたちが来てて
入りにくくなってました。色々行って見るのですがそれだと親しくなる友達(子どもの)も
できないし。市のサークルみたいなのにも進んで参加してるのですがもう皆さん
友達や知り合い同士で来てるようで・・・1人の人は私だけでした。(笑)
登場人物は皆、社宅の奥さんです。違う部署の人がほとんどなので別に
上下関係があるわけではないのですがやっぱり何があるかわからないので
下手な行動にも出れないのです。
このまま子どもに友達ができないと良くないですか?
947934です:02/10/02 22:34 ID:I1ebTHzo
ダンナは口はうまくないです。
お世辞も言えないというか正直というか例えばいつもと違う色の口紅をつけて
「どう?」と聞くと「いまいちだなぁ」と悪気はないのですが平気で言っちゃうタイプです。
家族に1番気にしていることを言われるのは本当に傷つきますね・・・
948名無しの心子知らず:02/10/02 22:35 ID:v0iLxd3Z
>934さん

社宅ではないけど、うちも分譲だから引っ越せないのは同じ。
私の場合1人と気まずくなっただけだったけど、その人が他のママ達と
仲良くしてるところにバッタリ出くわしたり(妙にあるんだ、これが)
うちだけ誘われなかったりといやーな気分になりました。
でも分かってくれる人はやっぱりいました。公平な目で見てくれてね。
そういう人が1人いるだけでも救われたし、今後幼稚園、小学校ともっと
子供絡みの重い世界になっていくだろうから、この段階で「深入りはしない」
「悪口はいわない」「しゃしゃりでない」等自分でも反省すべき点が
経験できたから良かったと思うようにしています。
大体気まずくなるのって「深く付き合ってしまって」「うっかり地雷を
踏んでしまった」ことが多いから、変な話同属嫌悪的な部分もあるんだよね。
普通に感じよくしてるのって難しいけど(2ch見てる人ってシニカル系の
笑いが好きだったりするじゃない?)、それに越したことがないんだな、って
つくづく思う。

既出だけど、児童館いくなり習い事にいくなり外に出るといいですよ。
チャリで縄張り外の公園いくとか。
わざわざ狭い世界に閉じこもることないよ。頑張って!
949名無しの心子知らず:02/10/02 22:37 ID:BdIess6c
>>934
私も旦那に、いつもは味方してくれているのに、喧嘩したときに
ひどいこと言われました。きっと勢いだと思います。

社宅からうんと遠い、子供広場とかへいくのはどうですか?
私も団地の中で誰とも親しくしたくないのでそうしています。
車の免許はありませんか?
その場であった子とその場限りで遊んで…という状態で3歳まで
来ましたが、固定した友達はいないものの、逆にだれとでも
すぐに仲良くなれる、ひとみしりしない子になりました。

社宅の人と関係ない場所、あつまりなんていくらでもあります。
相手の人格や考え方を変えるのは難しいけど
自分の手持ちのカードを変えるのはそんなに難しくないと思います。
950名無しの心子知らず :02/10/02 22:38 ID:Md0qheXf
>946
家買わなくても、賃貸で外に出るのはどう?
家賃高くなっちゃうかもだけど
社宅って転勤や家買わなきゃ出られないものなら
ごめんね
951名無しの心子知らず:02/10/02 22:54 ID:Qte+6jSy
大人なのに、どうしてそんな意地悪なヤツがいるんだろう!(怒)
952934です:02/10/02 22:58 ID:3kNHSCSz
アドバイスありがとうございました。やっぱり子どもが可愛いゆえに
「今の状態でいいのか・・・」と考え込んでました。人付き合いの下手な子になったら
どうしようと。でも今のところはとても愛想のいい人見知りのない子なので安心です。
「きっと1人でもわかってくれる人はいる」と思ってましたがどうやらいないようです。
1人でもいれば心強かったのですが今更どうすることもできないので皆さんの
仰られたように色々な場所を楽しんでみます。今はできなくてもいつかきっと
たのしくできると思って・・・
953名無しの心子知らず:02/10/02 23:06 ID:j6Cf6XSf
>934さん。
とっても大変ですね。大人同士だったら、接点もないのでしょうが、
同じ年頃の子供がいたら、いちどもめたらホントに大変ですね。

思ったのですが、そのもめた、奥さんと、一度話されてみたら??
(言ってダメで、元々!!と思って。これ以上状況が悪くなる事ないのでしたら)
相手が独りでいる時に。「何だか、誤解されちゃってるみたいなんだけど」
って。案外正直に心から話してみたら、上手くいく事もあるかも。
決して、下手に出る事はないけど、このままだったら、946さんが辛いと思う。

こんな事書いても、何言ってるの!?って言われるかもしれないけど、
最終手段として、頭の隅っこにでも、いれといてもらえると。と
思います。応援してるよ!!頑張ってね!
954名無しの心子知らず:02/10/02 23:08 ID:s74eaqZq
934さんが近所なら一緒に遊ぶのになぁ(涙
955名無しの心子知らず:02/10/02 23:13 ID:Z6YSmBqM
女同士のこじれは 何やっても元には戻らないよ
どんな人が間に入ってくれてもね
そのもめた相手と話そうものなら もっと事が大きくなりそうだよ
それ以前に話そうと思っても無視されそうだしね
それに934さんはおとなしめな方そうだし
くっそー 私も近かったら力になってあげるのになぁ
せめてここで心休めていってね 無理しないでね
956名無しの心子知らず:02/10/02 23:20 ID:NiUeq/co
今日、幼稚園(来年入園の子対象)の説明会に行ってきた。
久々に大勢のママ&友達を見てしまった。
来年からあの人たちとお付き合いが始まるんであろう事を考えたら、ものすごくウチュチュになってしまった(泣)

あ〜面倒だなあ。嫌だなあ。
面倒なゴタゴタや嫌な事もあるんだろうなあ・・・・

書いてたらまたまたウチュになってきた。

愚痴でしたごめんなさい。
957名無しの心子知らず:02/10/02 23:22 ID:EzFEU8Pl
それこそ時間が解決してくれるのでは・・・?
相手の化けの皮は、いつかはがされて
皆、その人がどういう人なのか、真実を知ることになると思う。
それまで、あとほんの少しだョ
958名無しの心子知らず:02/10/02 23:32 ID:BdIess6c
>>957
そうとも限らないんだよね…。
下手にその人にとってちょっとでも正当な理由があると。
(あくまで、その人にとって。だけど…)
たとえば、ささいなことでも傷付くこと言われた。とかね。
叩きどころがあればそれを際限なく膨らめて叩く。
しかも、誰かを叩くことで仲間意識が出る場合がある。
こうなったら、とにかくあら探してでも叩くから
叩かれる側が強くなるしかないんじゃないかな…。

なにもそこしか世界がないわけじゃない。
「私が叩かれてあげることによってこの人たちの
安っぽいプライドと心の平和と仲良しの輪が保たれているんだ」
程度に思って、そんなくだらない下賤な人間の存在は脳内あぼーんだ。

挨拶だけしてあとはシカトして他の世界を広げようや。
959名無しの心子知らず:02/10/02 23:33 ID:IDvpSFFk
>934
春菜ママを思い出した・・
オアシスが見つかることを祈るよ。
960名無しさん@HOME:02/10/02 23:42 ID:Qdc2ImQO
どーしても辛かったら、保育園におちびさん預けて働きにでるのはどうでしょう。
社宅から遠い職場&保育園にして、できるだけ社宅の人間との接点を減らすの。
子供は同じ年頃の友達と一日中遊べて社会性も身につくし、お金も貯まるでしょ。
くれぐれも「子供を犠牲にして・・」なんて思わないでね。
ご主人が反対するかもしれないけど、「このままじゃノイローゼで母子心中
するかもしれない!」くらい、泣きながら訴えてみましょう。
今の人間関係が一生続くわけじゃないから、長い目でみてね。
何年かしたら「あの時は辛かったけど、トンネルを抜けられて良かった」
と思える時がきっと来るから。(by経験者)
がんがれ〜!
961名無しの心子知らず:02/10/03 00:02 ID:hzO/YbFI
すみません、流れをさえぎるようで申し訳ないのですが、そろそろ
新スレたてたほうがいいですよね?
それで、ちょっとお聞きしたいのですが、過去ログって全部必要
でしょうか・・・。(このスレの>>2にはすべての過去ログが
貼ってあります)
私としては過去2つくらいでいいかな、と思うんですが。
ご意見お願いします。
962名無しの心子知らず:02/10/03 00:03 ID:ckEhFZwf
>>961  それで良いと思います。よろしくお願いします
963961:02/10/03 00:17 ID:hzO/YbFI
スレ立てられませんでした・・・。
どなたか親切な方、お願いいたします。
テンプレは作りましたので。
964次スレテンプレ:02/10/03 00:17 ID:hzO/YbFI
◆ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達◆14

いよいよpart14に突入しました。
ママ友付き合い、子供が絡むだけに言いたいことが言えなかったり、
ささいなことが大きなトラブルになったり、いろいろ大変・・・

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、でもちょっと寂しいママも
ここでは揉めることありません。
ママ友との上手なおつきあいのしかた、はたまた苦手なママの愚痴、
なんでもOK。マターリいきましょうね。

過去ログは>>2-5あたりを見てくださいね。
965次スレテンプレ2:02/10/03 00:17 ID:hzO/YbFI
966名無しの心子知らず:02/10/03 01:19 ID:V1xyJw0s
>934
神奈川ならお友達になりたい
967名無しの心子知らず:02/10/03 01:32 ID:4K+R19Xq
>>934
成り行きは違うけれど、
結果やボスママの性格、というかやり方がこちらと似ています。
私の場合は、社宅以外でも軽い付き合いの「知り合い」がいたり、
週3日のアルバイトなどでずいぶん気が紛れます。
決して「知り合い」にボスママの愚痴は言いません。

アルバイトは、夜 子供が寝てる時間に行ってます。
ダンナが家にいる時限定です。
違う世界で(大袈裟だけど本当にそう思います)
何かに没頭できるっていいですよ。
968名無しの心子知らず:02/10/03 04:23 ID:OKuBjOu+
もう、コワイから同じマンションでママ友は作らない!
挨拶と当たり障りのない会話で済まそうって思ってまつ。
でも、周りからは無愛想でコワイ人って思われているようで鬱。。。
スマイルは苦手なんだよう!一応は微笑んでいるつもりだけど。。。
それと、他愛も無いつまらない話に声を張り上げてハイテンションに
なるなんて出来ないし。

昨日の買い物の帰り、同マンションのママ軍団と出くわしたけれど
『誘われなかったのはわたしだけだったんだ。。。』
と分かって何だか切なくなったよ。
やっぱ、無愛想だとか言われて嫌われてるんだろうな。。。
969934です:02/10/03 07:29 ID:uoNRSOiE
おはようございます。
覗いて見るとたくさんのレスありがとうございました。
すぐに気持ちを切り換えて・・・というわけにはいきませんが自分なりに
頑張ってみます。どんな時にも子どもには私しかいないので。
もっと強くなります。他の世界を見付けてみますね。
もしまたくじけた時は話し聞いてください。
本当にありがとうございました。
970名無しの心子知らず:02/10/03 09:40 ID:NBwZqwlL
>>964
すみません!
スレ立てようと思ったら途中変なとこで送信してしまい、変なスレタイに
なって立ってしまいました!
削除依頼したほうがいいでしょうか?
シロートが手を出したばっかりに・・・
すみません・・・
971名無しの心子知らず:02/10/03 09:43 ID:hzO/YbFI
ああ、タイトルが長すぎたんですよね・・・。私も
昨日たてようとしたら、そういわれました。
それを書いておけばよかったですね、スミマセン。
どうだろう、きちんと誘導して、過去スレ(このスレ)が
沈んでいけば、わかるんじゃないかな・・・と思うんですが。
972970:02/10/03 09:48 ID:JTEdnvXI
>971
いえ、長すぎるっていうか、「サミシがりや」で変換しようと
思ったらpart14入れる前にスレが立ってしまって。
やっぱへんですよね?
スレ立てる前に聞けか、親切なひとスレで聞いたほうがいいですか?
973名無しの心子知らず:02/10/03 09:50 ID:U5fVlepo
>>970
>971さんに同意デス。
ここで新スレのリンクを貼ってあげればダイジョブと思いますよ。
974970:02/10/03 09:57 ID:0QCUl2Qg
>973
>972はどう思いますか?
スレタイ変わっちゃったんですが、みんな次ぎスレまでがまんして
くれるかな?
975973:02/10/03 10:03 ID:U5fVlepo
>>970
私は次スレすぐ分かったよ。>ママ友付き合い苦手?ってあるし
ここでちょっと説明した方がいいかもしれないけど、あのスレタイじゃ
やだー、なんて言う人あんまりいないんじゃないかな?

というのが私の意見です(w
976名無しの心子知らず:02/10/03 10:06 ID:QwXWoNUX
とりあえず、2以降を貼って完成させていただけませんでしょうか……?
977970:02/10/03 10:07 ID:0QCUl2Qg
>975
ありがとうございます。
前スレのテンプレ貼ってきました。
978970:02/10/03 10:12 ID:JTEdnvXI
part14立てました。
こちらへ移動願います。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1033605383/l50
979あぼーん:あぼーん
あぼーん
980あぼーん
あぼーん