【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?
2名無しの心子知らず:02/06/27 10:22 ID:rL+GMnvv
ワケワカラン
3名無しの心子知らず:02/06/27 10:30 ID:OF70n2+D
>>1

此処じゃ駄目なの?同じだと思うが・・・・・・。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017672179
4名無しの心子知らず:02/06/27 10:48 ID:r27Z87CF
そこ、見たんだけどミルクや離乳食、睡眠などの
話で今の私から見るとホノボノしてる。
我が家は1歳6ヶ月。
離乳食の頃は何でも良く食べてくれたのに
味覚が発達してきてこのごろ好き嫌いがハッキリしてきた。
自己主張も強くなってきてイヤと決めたら何が何でもイヤ。
しまいには床に転がって泣き叫んだり、という感じ。
言葉はまだまだ一言話せるか、位なのでなかなか彼女の
希望も理解してあげられることができなかったり。
そーんな皆さんはお子さんと毎日どう接していらっしゃるのかな
と思ったの。

5名無しの心子知らず:02/06/28 13:37 ID:7TAW+eKb
>4
じゃあ、こっちの「反抗期スレ」はどう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019032764/l50
タイトルは「2〜3歳」だけど、1歳代のお子さんの「イヤイヤ」にてこずってる、
という親御さんのお話しもあります。
6名無しの心子知らず:02/06/28 13:59 ID:qR7qW0E7
うちの息子は1歳10ヶ月。歩けるようになったり、1歳の誕生日をむかえてから
とにかくきつかった。今も。。
自己主張は激しく、4さんの言うようにしょっちゅう転がって泣いてたし
のげそるし。最近は買い物してるとどっかいっちゃう。
でも家にいるとお互いストレスがたまるから毎日外出。とにかく子供に
刺激を与えて過ごしてる。
言葉はゆっくりだけど少しずつ欲求の表現ができてきたことが救い。でも
わがままを通そうとする意地もすごいけど。
あーグチばっかり。2〜3才がもっとこわいっす。
7名無しの心子知らず:02/06/28 14:04 ID:kEDYBNc2
>6
覚悟してください。
8名無しの心子知らず:02/06/28 14:10 ID:v5DhHpmH
一歳半、まさに最初の魔の時なんだなあ。
このくらいの時期の育児の辛さってなぜかあまり語られて
こなかったから不意打ちという感じ。

ろくに食わないし散らかすし、何でも自分でやりたがるわりに
何もできないことにむかついて泣き叫ぶし……。
外に連れて行けばどこへでも逃亡するし、買い物中はおとなしく
カートになんて乗っていてくれないし……。
ちょっとした地獄だと思うのだが。
9名無しの心子知らず:02/06/28 14:13 ID:UuICQh4b
「1歳児の希望」ってなに?
10名無しの心子知らず:02/06/28 14:17 ID:kEDYBNc2
先は長いぞー
ウチの祖母(95歳ぐらい)なんか、未だに母(58歳)がちゃんとご飯食べてるか
心配してるぞ。ちなみに母は9人兄弟の8番目だ。昔の人は凄いね。なんか何が言い
たいのかわかんなくなってきたぞ。そんなわたしも下の子は1歳7ヶ月の第一次反抗
期真っ最中さ。少々駄々捏ねてもそろそろ一日ぐらい食わなくても死なないので大丈夫!
11名無しの心子知らず:02/06/28 14:18 ID:vhRPb1ix
1歳っていちばん可愛い盛りだと思うんだけど…。
お話だって長い文章は言えなくても
意志は十分に伝えられるでしょう?

1歳児に手こずっていたら2〜3歳なんて耐えられないよ。
頑張ってね〜!
12名無しの心子知らず:02/06/28 14:23 ID:OrBGKdYG
なんか、おとなばっかりうまそうなもん食ってるなぁ。
おい、その泡のでる飲み物、おれにも飲ませろよ…(ゴク…ニガッ!!)

なんだよ、まだ眠くないのに、もうねるじゅんびかよ…
まだあそびたいんだから、好きなだけあそばせろよ!!

(…ネム・…ちちほしい…さっさとだせよ、オカン…ゴキュッ!ゴキュッ!モゴモゴ…)

…zzzzzz
13名無しの心子知らず:02/06/28 14:29 ID:v5DhHpmH
1歳児なんでも飲むよね。
べんじょに行ったすきにテーブルにあったアイスコーヒー
(無糖)ゴキュゴキュ飲んでげっぷしてた。
14名無しの心子知らず:02/06/28 14:40 ID:yoou/O+O
>>12
うちの1才8ヶ月の息子、たぶん心中はそんな感じだ(笑
自分用のご飯には見向きもせず(ひとくちおにぎりとか)
大人の食べてる塩辛や、キムチチゲなどに、果敢に挑んでくる(あげないが)。
ビールも泣き転がって飲みたがる。
とにかく最近ちゃんとご飯たべなさすぎ。1食しっかり食べれるか
どうかという感じ・・・「納豆ご飯」とか、露骨に嫌な顔する。
ちょっと前までは大好きだったくせに。気難しい旦那に輪をかけて
気難しい男になっちまったよ。





15名無しの心子知らず:02/06/28 15:14 ID:I7xtrtOs
うおー。ウチのは1歳3ヶ月。イヤイヤはまだなんだけど、
おやつ入れてる戸棚を覚えてて、一日十回は戸棚のしたで駄々こねてるよ。
あと、今はやりの、ちょっとかわいい(押しにくい)ショッピングカート
を押したがる。ええから乗らんかい!!!降りるな!!!
16名無しの心子知らず:02/06/28 15:26 ID:qLw9gTKH
>>12
ワラタ。
うちの一歳四ヶ月の娘がそんな感じだ。

このスレと夜泣きスレと反抗期スレが合わさったら最強。
でもほんと、なんで食べないんだろうなぁ・・・。
17名無しの心子知らず:02/06/28 15:40 ID:abwZo6sd
1歳と2ヶ月
ご飯を食べない。。。
なんでぇ?今までなんでも喜んで食べてたじゃない
あの手この手で一生懸命作ってもフルーツしかまともに食べない
いつかは、この時期も終わるのかな?
18名無しの心子知らず:02/06/28 15:43 ID:UH2pu3By
ウチの1歳3ヶ月のムスメ。
ちょっと目を離したスキに納豆ご飯をポイするのはマジやめてください。
最近テーブルにあがろうとするので「コラ!」ッテ叱るんだけど、
今度は私が見てないスキにソ〜っとあがろうとしてる。
んで、私が振り向くと「なんにもしてないよ(たじろぐ)」って顔をする。
こんにゃろおチビのクセにワザとやってるなと小一時間(略)

微妙にスレ違いか・・・「可愛くて スレ」にでも逝ってこよう・・・・・・
19名無しの心子知らず:02/06/29 16:22 ID:oics81ns
1才半の息子、外での小さい子同士のささいなトラブルや思い通りにならない時、
前は手を出していたが、止めていくうちに、友達には手を出さなくなった。
でも、私の手に思いっきり爪を立てて、ストレスを逃がしているらしい。
私の手は爪痕だらけでいつもヒリヒリしてます。
もっと大きくなれば小さなトラブルも流せるようになるのかな。
20名無しの心子知らず:02/06/29 16:44 ID:cSbPrJZ2

うちは1歳9ヶ月。

最近、携帯電話とか鍵とかを、自分だけの秘密場所に収納してくれる。
乗用手押し車の、座席の下とか・・・(鬱
21名無しの心子知らず:02/06/29 17:02 ID:hpGHLRJt
うちは1歳6ヶ月。捨て癖あり。
床に転がっているものを何でもごみ箱へ。(立派?
スリッパ、ティッシュケース、ビデオ、数々のものが犠牲に。
最近テレビと扇風機のリモコンが消えた。
捨てられたんだろうな・・・ウチュ・・・
22名無しの心子知らず:02/06/29 17:33 ID:LDP2urGb
うちの1歳3ヶ月も食べるものに偏りが出てきたみたい。
ご飯しか食べなかったりおかずしか食べなかったり…。
これからもっと食べなくなるのかと思うと…。
ただでさえチビっ子なのに。はぁ
23名無しの心子知らず:02/06/29 17:44 ID:sxVFWDsw
みなさん食べない子が多いみたいですが、まだおっぱいやミルクを
よく飲んでいるのでしょうか?
うちの子(1歳1ヶ月)もあまり食べずに、おっぱいに頼りがちです。
24名無しの心子知らず:02/06/29 17:49 ID:WiLrYYMw
うちは1才8ヶ月の息子。
嫌いな物や料理方など多数あり、
ごはんに混ぜて食べられる料理ばかり食べてる。
野菜を工夫して混ぜられるんでいいんだけど、
それじゃフォークでさせないので食べさせなければならない。

>23
うちは1才3ヶ月頃には完全に断乳したと思います。
その変わりにごはんが大好きで。
25名無しの心子知らず:02/06/29 19:38 ID:aBsNEr0O
>>23
うちの息子、もうすぐ1才9ヶ月ですが、
1才の誕生日のちょっと前に断乳。
以来、牛乳と充実野菜のジュースでほとんど大きくなったような。
かなーり小食で、ご飯は3口ぐらいで飽きてしまう。
好きな食べ物はジャガイモ、ブロッコリー、白身の魚。
今のところ身長、体重は中の中。
将来は焼肉5人前とか余裕で平らげる体格がっちりのスポーツマンになってほしいと
密かに願っているのだけど・・・このままじゃ大きくなれないんじゃ?
と不安です(旦那が小柄で小食。食べさせがいがないのだ)。
2622:02/07/01 01:25 ID:waAuaEuT
>>23
10ヶ月で断乳したものの、チビっ子なので食後にフォロアップミルクを
飲ませています。


哺乳瓶を卒業したい…と思い、今日コップで飲ませようとしたら激しく拒否。
お茶はコップで飲めるのに〜。
ホントここ2〜3日で食に偏りが出てきたって感じで…鬱。
せめて1歳6ヶ月検診まではちゃんと食べて欲しかった。
また体重の事言われるのかと思うと…。はぁああああああ。
27名無しの心子知らず:02/07/01 01:55 ID:dg82SCpk
このスレが出来て嬉しいっ!

ご飯食べないのも、ワガママ言うのも、うちのこだけ
かとオモテタよ。(反抗期ってまだ先って考えていたので)
ミンナ同じ事で悩んでいるんだね、安心できたよ。
 お互い頑張りましょうね♪
28名無しの心子知らず:02/07/01 01:55 ID:YLXwej/b
>>25
充実野菜族ハケーン!同士よ!
好き嫌いの激しさにたまりかねての作戦だったんだけど
保健婦に「ジュースで満腹にさせてはダメ」と言われ鬱。
とりあえず「野菜、摂ったもんね?」という、自分に
とっての精神安定剤だったかも・・・。
29名無しの心子知らず:02/07/01 02:04 ID:Ig1LGpeO
1歳代はわからんちんな時期なのよね。
泣いて愚図ってるウチに自分でもわけわかんなくなって
さらにダダこねまくる。

食事はウチの子の場合は前から食べさせるとイヤイヤだけど
食べ物グチャグチャして遊んでる最中に
後ろから不意打ち駆けて食べさせるととパクっと食べるよ。




30名無しの心子知らず:02/07/01 02:22 ID:VEwjELMz
ウチの子は1歳になったばかりなのだけど
ご飯やおかずをカミカミしません。
離乳食はいまだにすりつぶしてペーストにしないとダメ。
ごはんもおかゆでないと、多く食べてくれません。
まるで7ヶ月くらいの離乳食の毎日で不安です。
31名無しの心子知らず:02/07/01 03:18 ID:csPOVLnA
1歳10ヶ月何が気に入らないのかさっきまで、起きてた。
明日の起床は?
32名無しの心子知らず:02/07/01 03:50 ID:dg82SCpk
>30
離乳食の完了は一歳6ヵ月と言われてますので
心配しなくても良いのでは?
うちの子もお誕生日頃は五分粥にペースト状のものを
かけないと食べてくれなかった。しかも丸呑み!
保健婦さんに相談したら、丸呑みしてしまう子は
色んな味や食感を覚えさせることで、噛んで味わう事を
覚えるそうです。
吐き出しても味や食感は記憶するので大丈夫!色々試してみて
とアドバイスされました。
でもあまり食べれる食材も増えず、硬さも変わらず
マターリしていましたが、歯が急激に生え始めたと同時に
大人の食べ物にも興味を示し始めて、今では何でも!
と言うわけでもないが、食べます。

焦らずマターリいきましょう。
33名無しの心子知らず:02/07/01 04:09 ID:VEwjELMz
>32
30です。ありがとうございます!
離乳食のマニュアルからどんどん
遅れていってしまって、かなり焦っていました。
離乳食のマニュアルはたいがい1歳で完了でしたから・・。
ウチはまだ歯が上下共2本。
歯がもっと生えるのを期待します。

すごく安心しました。ありがとうございました。
3432:02/07/01 04:36 ID:dg82SCpk
今の完了期のメニューは、ほとんど幼児食と
変わらないと思います。(保健婦さん談)
前歯がしっかり生えてきて奥歯も顔を出さないと
噛めないし、飲みこめないよねぇ…
うちの子1歳4ヵ月、前歯上下4本で奥歯顔だし1.2本
こんな相談見つけました!

相談者:母親
子ども:1歳男児

(相談)

 なめらかなものでないと飲み込めず出したり吐いたりします。

(回答)

 のどの神経が敏感な子どもさんだとのど越しが悪く,
 ザラザラしたり,ひっかかったちするものが苦手で
 うまく進めにくいことがあります。こういうタイプの
 子どもさんが好むものはヨーグルト,バナナ,うどん,
 豆腐,茶わん蒸などで,野菜,肉,魚などを受けつけない
 傾向があります。このタイプは離乳食の完了を1歳ごろよりか,
 1歳半くらいまでかけるつもりで,ゆっくり進めます。野菜,
 肉などは,ごくやわらかく煮て,つぶしとくに挽肉はコツコツ
 しているので,豚肉でも牛肉でもかたまりをゆっくり煮る方が
 抵抗なく食べられます。
 鶏肉はささ身を生のまままな板でたたくと,やわらかい挽肉が
 でき上がり,豆腐と一緒に食べさせたりかたくり粉でとろみを
 つけるなどのど越しのいいように調理してみましょう。
 今は子どもさんの咀嚼力,飲み込む様子を見てゆっくり進めて下さい。

35名無しの心子知らず:02/07/01 05:32 ID:Rqm1+Hi1
このスレよいですね!
ウチの息子は1歳7ヶ月。
>30さんのお子さんのようにドロドロのものか、かた〜いものしか食べない。
要するに両極端なんです。
ドロドロのおかゆかおこわのようなご飯しか食べない。なんで?と言う感じです。
しかも固いご飯は少ししか食べず、いつもおかゆとおこわのおにぎりを両方あげています。
変でしょ?
私もたいがい面倒くさくて、鬱です。
食事以外では何も悩んでないんだけど、一日に占める食事の時間は多いので本当に頭がおか
しくなりそうです。

他にもこんなお子さんいらっしゃるのかな?
ガリガリで食欲もないもんだから食事の時間は苦行だよ。
いつか普通に食べる日が来るのでしょうか?
36名無しの心子知らず:02/07/01 10:33 ID:anldQG1D
>35
うちのムスメと同じ月齢だ〜!

ムスメも好き嫌いが激しく 日によって 好みが変わり ムラもあるんです(涙
基本的に肉は嫌い で、豆腐は大好き。 よって豆腐が主食に・・・。
色々と あの手 この手を使ってお肉も出してるんだけど どうもダメ。

あと うちは小さな、お椀3つに ご飯、おみそ汁、主食、とわけて出すのだが
全部同じお椀に入れ まぜまぜして 別のお椀に入れ変え・・・と繰り返しながら食べる。
先生いわく 別に今は注意しなくてもいいですよ〜と言うけど 汚いよね。。。

1歳児の 遊び食いはある程度しかたがないものなのでしょうかねぇ・・・。 
3736:02/07/01 10:36 ID:anldQG1D
↑に付け加え。

私が、遊び食いを強く叱れないわけ・・・ うちのムスメはチッチャイんですよ。
早産・未熟児で 成長も平均ラインの下をはい上がっているんです。
だから 遊んでいても 食べてくれるし・・・と、目をつぶってしまう。

はぁ〜 ダメ親だなぁ<私
38名無しの心子知らず:02/07/01 11:15 ID:3ZiIB8lA
>>28
充実野菜族(笑)の>>25です。
ジュースで腹いっぱいにしてはいけない、って
いうのは、よくわかってるんですよね。
ご飯おなかいっぱい食べて欲しい気持ちはヤマヤマ。
私も、「これ飲ませてるんだから野菜はオッケー」
という安心感が欲しいんですよね。
本当に1才過ぎてから牛乳と充実野菜の2本立てで延命してる
感じなのが辛いです。昨日など、1日でフライドポテトとおせんべい、
トマト、ごはん3口ぐらいかな、わずかに食べたのは(鬱
麺類だと、喉越しがいいのかお子様茶碗で1杯いける日もたまにあるので
今日の昼は、そうめん食べさせよう・・・ちなみに今朝の納豆巻きは拒否
され、器用に海苔のみはがして食べてますた(激鬱
牛乳と充実野菜はおかわりよこせ!とうるさい(カラのマグマグを私に手渡し
ブーブー言う)のに。
>>36
苦悩、よくわかります。とにかく一口でも多く食べて欲しい気持ちで、
私は逃げる息子を追いかけて食べさせてました。
そしたら、ちゃんと座って食べる習慣が身につかず、一口食べては立ち上がり
フラフラしだすので、ちゃんと腰を落ち着けて食べられるようになるまでは
外食できません・・・旦那は「立ち上がったら飯は終わりだ。食べさすな」
といいますが(悩)。

3936:02/07/01 11:48 ID:cygYMZrV
>38
うちのムスメは お茶命(ワラ
麦茶や番茶が大好き。ミルクは最近になって ゴクゴク飲むようになったけど
基本的にフォローアップ・ミルクの方を好みます。
充実野菜かぁ〜。野菜は大好きなので さっそく うちの子にもあげてみよう!
できるだけ栄養はとって欲しいものねぇ。

ムスメも海苔だけはがして食べるなぁ。チーズが好きなので パンにチーズのせてトーストしても
チーズだけ 食べてることが ほとんど。あ〜あ〜。

食事中はハイ・チェアーを使用するのですが それでも立ち上がるよ・・・。
ベルトしても マジシャンの用にすり抜け立っている(鬱
そして 「ごちそうちゃん」→「だっこっ!だっこっ!だっこっ!ぎゃぁ〜ん!!」攻撃(号泣
外食は私も嫌だなぁ。周りに迷惑だし 落ち着かない。
うちの旦那も同じこと言うけど・・・・ネェ・・・
 
40名無しの心子知らず:02/07/01 11:56 ID:cmiKYhpN
もうすぐ1歳です。
最近 充実野菜を薄めてあげていたけどハチミツ入ってるんですよね。
1歳までおあずけにします。
フォローアップが嫌いみたいで 一日100も飲みません。
ご飯はばくばく食べます。
牛乳はもっと嫌いみたい…。
あ 体格は大きいです。78cmの10s。
41名無しの心子知らず:02/07/02 04:35 ID:Z1earKAe
>40
10キロもあれば十分じゃないですか。
羨ましいです。ウチは1歳7ヶ月で9.5キロ、ほんとに悲しくなってしまいます。
ご飯ばくばく、いいですね。
何か食べさせるコツとかありますか?
ぜひ教えてください。
ちなみに当方>35です
42名無しの心子知らず:02/07/02 07:58 ID:puRiqWde
>>34
うちの子これだったんだぁ!!!!ハケーンよ!!!!
バナナ以外は全くこのとおり
最近ちょっとはましになってきたけどね。
離乳食の本なんて絶対無理と思ったから見てないよ
何であんなに進むの早いんだろうねぇ。

うちの子は普通は子供が好きなものが嫌い
かぼちゃ、サツマイモ、バナナ、りんごのすりおろし(ジュースは飲む)...
麦茶もダメ。お気に入りは紅茶、しかもアールグレイのアイスティー。
ソウケンビチャやウーロン茶は飲むのに麦茶、ほうじ茶は嫌。水も嫌。
フルーツはジュースは飲むけどどんなにほぐしたり崩しても実は食べない。
りんごジュースなんて、ストレートのじゃないと飲まない。
濃縮還元は残すんだよね...(T−T)
43名無しの心子知らず:02/07/02 08:02 ID:puRiqWde
あ、そうそう。
トマトも嫌いだったわ。

納豆大好きで他のもの全部食べ終わってから納豆出さないと
「納豆をくれ!!!」と他のものを食べなくなる...(ウテュ

うちの子コップの練習(自分で飲む)させてない(汗)
ストローは早いうちから教えたので器用に飲むが...
やっぱ、教えたほうがいいよね
44名無しの心子知らず:02/07/02 08:37 ID:iKuLA4kR
>>43
うちの子も1歳7ヶ月ですがとにかく納豆に目がない。
栄養があるからイパーイ食べさせてもいいや!と
思ってたんだけど、体の調子が悪い時に病院行ったら
病院で「納豆はよく食べさせがちですが、意外と消化に悪いんですよ。」
って言われて、それからは量を考えてあげるようにしてる。

あと同じくコップの練習してない。。。常にストローを携帯しているワタクシ。
45名無しの心子知らず:02/07/02 09:36 ID:6Zrmnke2
同じ悩みで嬉しい!
1歳半、食べない、小さい(77cm、9キロ)。
食べる量はみなさんと同じような感じでご飯に海苔や納豆、
味噌汁の具あたり。おかずを食べることがほとんどない。

それに加え最近のビデオ見せろ攻撃がすさまじい。
ビデオを手にテレビの前で「きーきー」いってる。
見せすぎはよくないなので我慢させたいのだが、食事作ってる
時はやむなく見せてしまう。でも飽きると台所で「きーきー」。
早く人間になってくれ。
46名無しの心子知らず:02/07/02 10:24 ID:mNdWCfUI
このスレいいなぁ。

うちは1歳1ヶ月のムスメ。
その時によって食べるものが違う。
ご飯ばーっかりとか、野菜ばかりバリバリ食べたり、卵だけとか。
「身体がタンパク質を要求してるのかな」
「今は炭水化物が必要なのかな」などと勝手に想像してる。
大人だって疲れたら甘いものとか欲しいくなるから、同じ原理なのだろうと自己解釈。
そうでもなきゃやってらんない。

普通の野菜ジュースのませると下痢になるんだけど、皆さんはいつから飲ませてるんですか?
色々な種類試したけど、水で薄めても結果は同じ(ウチュ
47名無しの心子知らず:02/07/02 10:38 ID:0QWCKruX
野菜ジュース

グリコの幼児用飲み物で野菜ジュース出たよね。
前にカ○メの野菜ジュースでベーッしちゃったので、
試してみるる〜!結果報告致します・・・

48名無しの心子知らず:02/07/02 10:49 ID:0QWCKruX
連続カキコすんまそ・・・

>46 普通の野菜ジュースのませると下痢になるんだけど

野菜バリバリて食べてくれる時があるならば飲ませなくとも
良いと思われ・・・
便秘気味の時に飲ませるのはどうですか?

4946:02/07/02 11:14 ID:mNdWCfUI
>48
野菜バリバリ食べるのはめったにないんですよ。
食べても茹でたブロッコリーだったりフライドポテトだったり、一種類だけをひたすら食べるのでバランス悪い気がして。
5040:02/07/02 13:51 ID:9xEA3gW5
>>41
体格的には充分なんですよね。ほんとに。
でもデカイのはデカイなりに悩みもあるんですよ〜。
つかまり立ちが遅かったので「重たいからか?」とか。
スリムで身軽な子がつたい歩きしてるっつーのに。
ばくばく食べるコツ?
一回食の頃から親の食事と同じ時に食べさせてます。
旦那の帰りが遅くて夜は待ってられないので
朝は必ず家族そろって朝ご飯。って別に普通ですかね。
でもこれから1歳半ばになって 好き嫌いが出てくるかと思うと不安です。
51 ◆2IcHiGo. :02/07/02 15:28 ID:6km9m5ws
>>44
うちの子も納豆大好きでよく食べるんだけど、消化に悪いんだ・・・
あげ過ぎに気をつけようと。

みんなコップの練習よりストローの方が先なのかな?
うちはストローの練習全然してないから、この間試しにストローで飲ませようとしたら
ストローを噛むだけで、ぜんぜん飲まなかった。
ストローで飲んでくれると楽なんだけど。
52名無しの心子知らず:02/07/02 15:57 ID:SyM3MX7i
食事で盛り上がってる中スマソ。。。
私は1歳児の躾について悩んでます。

特に「叱る」ということなんですが、
頭ごなしに「コラッ!ダメ!」なんて言ったら
子供が混乱しちゃうだろうし、
「ああするとこうなっちゃうから、してはいけないのよ。」
なんて悟そうとしたって、まだ言葉の理解できない現時点ではムリですよね。
全く叱らないというのも、公共の場では特に、DQN親だと思われるだろうし。

だめだと思っても、ついつい頭ごなしに怒ってしまったりしている私です。
1歳児といえば好奇心の塊みたいなもので手を焼くと思いますが、
みなさんはどうしてますか?
53名無しの心子知らず:02/07/02 16:04 ID:BiaXBTn8
>52
もうすぐ1歳になる子の親です。
いけないことをしたら、いけないことをした部位を叩いています。(手や足)
もちろん、軽くです。(w 
ただし、頭突きをしてきたからといって、頭を叩くようなことはしませんが。(w
小さいうちは、言葉で言っても理解出来ないと思うので、身体で覚えさせる
ことにしています。
言葉も「コラ!」ぐらいは言いますが、言葉だけで叱る事はないですね。
54名無しの心子知らず:02/07/02 16:08 ID:BiaXBTn8
53です。
もちろん、叩いているからといっても、効果は全然出てませんが。
当たり前か。(w
躾って、忍耐と根気必要ですよねー。ふう
55名無しの心子知らず:02/07/02 16:23 ID:oor72x8N
1歳3ヶ月直前の息子です。
手づかみでしか食べてくれません。
親がスプーンであげると頑なに拒否。
スプーン・フォークを持たせてみるのですが
床に投げ捨てます。
食べてくれるだけマシですかね?


56名無しの心子知らず:02/07/02 19:55 ID:iAQf3Iyk
>>52
いけない事や危ない事の意味は分からなくとも
母親の表情と声で怒られている事を分かってくると思う。
表情は必ずオーバーに顔をしかめる
声はウーンと低く、叱る時の言葉は統一する
止めた時はうんと誉めてあげる!

>>53
実は私も叩いた事があります。
タンスを開け閉めして遊び、タンスに指を挟みそうに
なったんですよ。
いけないオテテというつもりで、軽く叩いたんです(一回だけ)
すると、次に別の事でイケナイ!と注意されたら、自分の腕を
叩くようになったのです。
物凄い記憶力と感心するより先に自分が嫌になりました。
それ以来叩いていないのですが、叱られた時に思い出したように
自分で自分を叩いていて、悲しい…

>>55
スプーンやフォークを上手に使える様になるのって
2歳位じゃないでしょうか?





5736:02/07/02 21:13 ID:jn1f/h9c
>51
この頃の子供って とにかく色々なものに興味がいくものだから
ストローにも そのうち興味を持つと思うよ。
うちのムスメも 1歳前後の頃、ストローは噛み噛みするだけで 使えなかったけど
お友達がストローを使っているのを見て やるきが出たのか 使うようになりました。

>52
私も「ダメでしょ!〜そして、どうしてダメだか理由を言う〜」と うるさく怒ってしまいます。
まだまだ こちらの言うことを全部理解するのは先の話だけど、何となく言うと自分が落ち着くので(ワラ
でも 最近では言い返されます。半分宇宙語で理解不可能なのですが、
おそらく、どうしてこういう事をしたのかを、訴えているんでしょうね。
>53
危ないときには 手を軽く叩きます。でも軽すぎて 全然こたえてないのが辛い。
アメリカ在住なので 公共の場で叩くのは無理なので(犯罪になる)どうしても 口うるさい母ちゃんになってしまってます(鬱

>55
スプーンに興味を持たない子も いると思うよ。人それぞれなんだよ、きっと。
息子さんなりに 使いたくない理由があるんだと思うよ。
うちのムスメは そんなに食べないクセに スプーンは早くから使い始めたので
今は 結構うまく すくえ、口の中に入れられているのですが・・・
食事の最後には ぐちゃぐちゃと手掴みします。
旦那いわく 「この子にとって、一番おいしい食べ方なんだろうなぁ」
しばらくは 菩薩の心になるしかないねぇ・・。

>56
ムスメは気に入らないことがあると 物凄く顔をしかめて文句を言うのですが
旦那に言わせると その表情は、私がムスメを怒るときの表情と全く同じなんだそう。
言葉もそうだけど 表情も親の真似をするのかと・・・。
はぁ〜

58名無しの心子知らず:02/07/03 00:02 ID:79rPmweu
>55
うちの娘も1歳3ヶ月の頃はスプーンにもフォークにも全く興味なし
そんな娘も今は1歳9ヶ月、何を食べるにもすぐにスプーンを持ってきて食べます
ご飯の時に欠かさずスプーンも置いてたりしてたらいつのまにか使うようになったよ

59名無しの心子知らず:02/07/03 00:07 ID:hJaxJ/bI
ここのすれ、嬉しい!
うちは、1歳4ヶ月。娘です。
しつけ、私もどうしていいかと
模索中ですが、今は普通にしてます。
普通に話しかけ、だめなときはだめでしょと
怖い顔で、いったり、と特別なことはしていません。
それで、わかるような気がしています。
うちは、おもちゃのおかたづけをしない、
ありがとう、こんにちわがうまくできない、
できるようになってほしいなー。

食事、皆さんも苦労していますね。
うちは、グレープフルーツ、トマトが大好きで、
スイカ、キウイはだめ、、など、
いろいろあります。

おやつはどうされていますか?
うちは、ミルク(牛乳はアレルギーがこわくて
あまりあげてない)とふかしいも、とか。
おやつのバリエーション、増やしたいです。

皆さんの牛乳、たまごに関する意見もききたいです。
長くて、すみません。
60名無しの心子知らず:02/07/03 00:22 ID:/ksrMCrI
しつけ
私は手などを何度も、軽くではあるけれど叩いてます。
食べものをわざと投げ捨てたときなどですが。
でも、本当は叩きたくないんです。
実母が「ダメでしょ!」って手を叩いたのを見たときは、
こんな小さい子叩くのってアリなのか?と思いました。
それ以来、「わざと」やっているときに限り叩いてます。
すると、最近手を叩こうとする瞬間おびえた表情をするのです。
もう、自分が果てしなくイヤになってしまって。
だからといって、ダメなことはダメだとわかってもらういい方法が見つからなくて。
激しくウチュ
61名無しの心子知らず:02/07/03 00:39 ID:R7pU20hW
1才3ヶ月の男の子ですが、時々、気性が荒らくて困った君です。
ビックリするのが、頭ツキ です。

その1
壁に頭を打ち付けて、私がビックリした顔したり、『コラッ』っていうと
ニッって笑って、ますます、こっちの反応を見ながら、頭を打ち続けます。
その姿を見つづけると、私が少し笑ってしまうと、また喜んで、頭を打つ、、の繰り返し。

その2
自分の思い通りにならないと、床に頭を打ちつづけます。
この間、外でコンクリートでやったので、ビックリしました。&恥ずかしい
理由は、自分が行きたいところを私に阻止されたからです。

さらに、よく転ぶ、、、、、。こんなに頭を打って バカにならないかしら
心配です
62名無しの心子知らず:02/07/03 00:53 ID:ezUjDKgP
1歳7ヶ月の女の子。
ハイハイを始めた7ヶ月くらいから
命に関わる危険なものに手を出したら
手をたたいて止めていた。
さらに思いっきり怖い顔と低い声で叱る。
それを1歳くらいまで繰り返していて
「やはり虐待まがいなのか?鬱」となっていたのだが
1歳すぎてからはたたかないでも表情でやめるようになった。

今は言葉が少しわかるので、たたかずに真剣な顔をして
理由を説明している。泣き叫んだら放置して落ち着いたら再挑戦。
あ、基本的なスタンスは>60さんと同じ、
(食事をこぼすなど)わざとやった事は叱り、あやまってやったことは
さっと後始末してる。
6352:02/07/03 01:28 ID:NNyNdfjp
遅くなりましたが、皆さんの意見読ませていただきました。
手を叩くという意見がありましたが、やはり本当に危ない!ことには
必死で叱ってしまいますよね。
それでもなかなか理解できなかったりするんですが
今の時期は根気良くいいことをしたら褒めてあげたりすることが
いいのかも知れませんね。

>>61
私は育児サークルのようなものに入っているのですが、
前同じようなことをしていた子がいます。
まだ入って間もないころその子は他の子が自分のおもちゃを使うと
いきなり倒れて引きつったように泣き出して床に頭を打ち付けたりして
最初見た時はわたしもビックリしてしまいましたが、
最近はそういうことをしなくなったようです。
その子の親は、サークルに入って遊ぶようになってからだんだんと治ったと
言ってました。

61さんのお子さんも同年代の子供たちと遊ぶようにすると、協調性も身につくし
他の子の様子を見て治っていくかもしれませんよ。
6461:02/07/03 02:00 ID:R7pU20hW
63さん アドバイスありがとうございます。
うちの子も時期がくれば、治るのかな。

うちの子の場合は、私とかダンナに 気性が荒くなりがちなのです。
サークルや体操に入ってるのですが、子供たちがいると すごく機嫌がいいし、
オモチャの取り合いも、割と取られてしまう方?(意外と弱い)なのですが、

私と子供・ふたりきりで家にいると かなり イラつきます。
一人で遊んでいるのが、つまらないのか、オモチャでも すぐ飽きてしまいます。
イラつかれると 私まで、辛いので、家事の途中で とにかく 外へ出ます。
そうすると、機嫌がなおるんですが、
食器とか洗濯が終わらないまま 外に出てしまい、帰ってきて ゲッソリします。
自分が風邪引いたりして 体が辛くて 外に出れないときは最悪です。
1日中、オモチャで飽きては イラツクのです。 

私と家で ふたりきり って いうのが 嫌いみたいです。

家でママとふたりきりで 遊んでほしいです
65名無しの心子知らず:02/07/03 02:26 ID:Fj9ShWuR
1歳4ヶ月の娘ですが、結構叩いてますよ〜。そんなに軽くもないなぁ。
この程度で虐待なんて言われたら困るよ・・・。もちろん顔や頭は叩かないし、
ほとんどが「あぶないこと」を教えるため。「ダメ!」の言葉ももう理解してるけど、
私がダメと言っても逆ギレするだけ。パパがダメ!と言うと、すぐやめる・・・。
うちは旦那が(姑も)「叩け!厳しく育てろ!」って人なので、それもあるんだけどね。
それに比べれば私は甘いくらいらしい。(旦那が叱った時は私がフォロー役)

>59
おもちゃ自分で片付ける1歳児なんているんでしょうか・・・?
まだまだあせらなくていいのでは。

>64
うちも私と二人きりの生活に不満気味っぽいですよ。旦那は帰り遅いから余計に。
頭は「ごっつんこ遊び」程度に、床や壁に打ち付けてますが、私は気にしてないです。

ところで皆さんのお子さんはガンガン歩いてますか?
うちは遅くて、家の中ではヨチヨチ歩くのに、靴を嫌がるので外では歩きません。
オマケにベビカも嫌がる始末で、10kgあるのに抱っこ紐。秘策はないでしょうか。
66名無しの心子知らず:02/07/03 02:40 ID:4wfM57qz
1歳5ヶ月の娘。
早くも野菜嫌い。
ハンバーグとかに混ざってるのなら食べるけど、
そのままのだと口にもしてくれません。
見ただけでプイってそっぽ向きます。
果物大好きなので、初めてサクランボを種を取り、食べさせようとしたら
見た目だけで拒否されました。
新しく食べるものは受けつけないって困っちゃいます。
いつも、納豆ご飯やら味噌汁の具ごはんとか
さかなごはんとかになってしまいます。
ああ、困った。

>>65
うちの子も長いことお外で歩くのを拒否してました。
根気よく何回も公園に連れてってやっと靴にもお外で歩くということにも
慣れました。旦那が一緒だと成功率が高かったです。
楽しい雰囲気を作ってあげて下さい。
67マイデータ:02/07/03 03:18 ID:O1Ae8aZP
>>65
娘は1歳だけど、ちょっとはお片づけを手伝うよ。
上の子(3歳)が怒鳴られてるのを見てるから。
下のほうが上を見て利口。

ついでに、歩きたがる時期は・・・親が止めても歩くよ。
その次に来るのが、知恵がついてきて楽を覚える。
歩けるくせに抱っこ。又はベビーカー等。
68名無しの心子知らず:02/07/03 08:23 ID:G6WrKT3R
>(旦那が叱った時は私がフォロー役)

これってすごく大事な事だと思います。
私の両親は、どちらかが叱るともう一方の親も、一気加勢して叱ってくる、
というタイプの親でしたから。もちろん、悪い事をした自分が悪いんですが、
二人からガンガン叱られ、居場所が無くて辛かった経験を何度もしました。
事と次第によるとは思いますが、なるべく、どちらかが叱っている時は、
子どもを「庇う」とか、叱っている者に「反論する」という形ではなく、
さりげなく、子どもを「フォロー」するという形を、取っていくように
していきたいと思っています。
6936:02/07/03 09:32 ID:rn01UjQK
>65
うちのムスメは おだてると本当に喜び何でもしてくれるタイプなので
偶然おもちゃを 玩具箱に入れたときにすかさず「おぉっ!すごいねぇ〜○○ちゃん。ちゃんと直したんやね〜」と褒めちぎる。
そうすると 嬉しそうに「ないない♪」とおもちゃを玩具箱に入れ拍手をスル。
この頃は かたずけるという意識はないので 遊びの延長で促すしかないですよね。

うちも歩き始めの頃 靴に履きなれてないせいか なかなか靴を履いても 歩いてくれませんでした。
おまけに ベビーカー嫌い&カーシートも嫌い。
一時期 本当に毎日庭だけで遊ばせる日々を過ごしてました。
でも いつの間にかにベビーカーが大好きになり カーシートも自ら進んで座るようになりました。
今では 散歩の時は自分でベビカーを押し 疲れたら「のる」と自ら座ります。
そういう時期なんでしょうね。
70名無しの心子知らず:02/07/03 10:16 ID:uRkXMYKz
>59
牛乳も卵もそれだけをあげる事は無いです。
私と旦那がアレルギー体質なので、余計に気になるの
かもしれませんが。
卵を食べさせたのも1歳過ぎてからです。
ご家族にアレルギー体質の人がいなければ
過剰に反応する事もないと思いますが、牛乳も卵も
積極的に摂取する必要性もまだ無いと思います。
71名無しの心子知らず:02/07/03 10:24 ID:MKJbcdmA
>69
うちの息子(1歳7ヶ月)もおだてに弱いから、
誉めごろして、拍手喝さいで、片づけを奨励してるよん。
すると、調子に乗ってナイナイしまくってる(w
でも、あとでおもちゃ箱のなかをチェックしないと、
なんでもかんでも突っ込まれてる・・・ リモコンとかも。

72名無しの心子知らず:02/07/03 11:16 ID:ws/mV7Cs
>71
うちの明日で1才9ヶ月になる息子も、隠し財産家。
キッズカーのイスをぱかっと開けるとある収納スペース(?)に、
リモコン、自分のマグマグ、家のかぎ、携帯、台所からくすねてきた割り箸など、
ありとあらゆるものを溜め込んでいる。前に同じようなカキコ
してるかた、いましたよね。私の携帯を探すのに、家の電話からかけて
発見、というのを何度したことか。
このあいだ、旦那の会社用カバンの口が開いているのをみつけ、
息子は思うところあったのか、入っていた書類などを全部外に出し、
かわりに自分のおもちゃやがらくたをぎゅうぎゅうに詰めてたのにはびっくり。
毎日、疲れた顔している父のかわりに、自分が会社に行こうと思った・・・
ってことはないと思うけど(笑)。言葉は遅い子だけど、小さな頭の中で、
何かそれなりに考えてたりするんでしょうかね。
今日の朝ごはんはしゃけおにぎり。見事に分解し、のりとしゃけしか食べてません
でした。
73名無しの心子知らず:02/07/03 11:43 ID:kSOTOlzM
1才1ヶ月の息子です
お昼寝している間に自分の食事を済ませようとしていたところ、
近所の人がきて玄関で立ち話。(十数分)
部屋に戻ってみると「生卵&キムチかけご飯」が無くなっていた。
普段自分で食べたことが無いのに茶碗の中は空っぽだったヨー
腹減って悲しかったが、思わず「きれいに食べたねー」と誉めて
しまった(w


74名無しの心子知らず:02/07/03 12:59 ID:Fj9ShWuR
>>65です、皆さんレスありがとー。
外で歩くのは、楽しんでできるようになる日を気長に待つことにします。
パパも一緒の時がいいってのは、確かにあるかも。

しかし、お片づけする1歳児がいたとは!!!(w
うちの子はまだまだ赤ちゃんくさいなー。なんでもポイポイですよ。
あ、うちはパパのカバンに、拾い集めたゴミを入れてます。なにゆえ・・・。
最近やっと、落ちてるゴミを食べなくなったのはいいんだけどね。
(これは さんざん口とジェスチャーで言って叱って、どうやらわかった様子)

>>68
そうですね、二人して責め立てるのは避けようと心がけてます。
あと、叱ったあとのスキンシップとかも欠かさない。いわゆるアメとムチですね。
75名無しの心子知らず:02/07/03 13:00 ID:KWdzc7Yo
>>69 >>71
1歳7ヶ月の娘もおだてが功を奏して
気が向くと片付けまくる。
最初は私が率先して「おっかたづけ〜♪」と
歌いながらやっていたら楽しいものと思ったようで
まねするように。
まねしているときに、また「ぽいっと入れて♪」と
何気なく歌っていたら、1歳半くらいから
自分で「ぽっといぇて♪」と歌って片付ける
(というか、おもちゃ箱に放り込む)。
最近は使用済みオムツもゴミ箱に「ぽっといぇて♪」。

ポイントはいかに楽しそうにやるか、
いかにほめるか、そのことでこっちが助かったことを伝えるか、
なような気がする。子供の性格にもよるだろうけど。
76名無しの心子知らず:02/07/03 13:42 ID:UfVUf+2k
みなさんけっこう叩いたりしてないのね。
うちは悪いことしたらけっこう頭ポンポンたたくよ・・・
でも全然きかないんだけど。にぶいのかな?
歩くときも障害物を気にせず突進&ゴロゴロ転んでいる。
でも気にしていない。
このあいだなんかホットプレートさわって、でも全然泣かないし
平気な顔しているし、だいじょうぶだったかな?と思っていたら
水ぶくれになっていてびっくりした。泣けよ!
親の怒りをものともせず悪い事ばっかりして・・・うう。
ちょっとくらい叩いてもニコニコ笑っているし、どうしたら
わかってくれるのだ。
77名無しの心子知らず:02/07/03 13:58 ID:Z1NIEVIT
>>76
うちの旦那は、「ピンするよ!」と言って、子供がわざと
悪いことをすると、オデコをぺちん、と軽く叩くのですが、
何の効き目もやっぱりありません。どちらかというと、
旦那が怖い顔をして怒るのが怖くて、泣いてしまう、という感じ。
前にも書いているかた、いましたが、そのうち
「ピンするよ!」と言うと、泣きそうな顔で自分で自分の頭をぺちぺちと
たたくようになってしまい、それを見ると、悲しくなります。
やっぱりたたくのはまだまだ早いのかな?と思ったり。
悩みますね。
7836:02/07/03 14:08 ID:05aCsvYq
>75
「ぽっといぇて♪」可愛い〜。
この頃の言葉って 本当に可愛いよね。
うちのムスメも「あ〜あ。おちちちゃったぁ」(訳:あ〜あ。落ちちゃった。状況:わざと物を落とし言う)
とか「ごちちょ〜ちゃん」(訳:ごちそうさまでした。何故か〜ちゃん、になっている・・・)
親の言葉をよくまねるよね。階段あがる時も「よいっちょ」(よいしょ)だもん(ワラ

でも・・・おだてなんかに のらない子もいるんだよね。難しいよねぇ。育児は・・。

>76
うちのムスメも 水ぶくれが指に出来ていて 驚いたことがあったよ。
母に見てもらっていたんだけど 特に泣いてなかったとか・・・。
先生いわく まだ痛みを感じる神経が 完全に発達していないから
意外に痛みを感じにくいんだとか。

頭を叩くのが 癖になっても困るよ〜(涙
手を叩くのはどう? 自分の手のひらに置いて 自分の手をパチンと叩くと
音に驚いて 神妙な顔つきになりますよ。一瞬だけどね。。。

あ〜本当に難しいよねぇ。。。。



7936:02/07/03 14:11 ID:05aCsvYq
>78・・・訂正

自分の手のひらに置いて 
  ↓
自分の手のひらに、子供の手を置いて 

スマソ
8076:02/07/03 14:27 ID:UfVUf+2k
いや、手を叩いても(頭もだけど)神妙な顔つきになんてならないですよー。
もっとかなり怒って、いちおうこっちの顔色をうかがうかんじ。
でも悪さは続ける。
顔を真っ赤にして激怒したら、やっと怒っているとわかる。
でも逆切れして大泣き。ヒョエー
81名無しの心子知らず:02/07/03 15:10 ID:u3cXOe3x
1歳になったうちのムスコ。いまだに歯が一本も無いんです。
おしゃぶりすきだと生えるの遅いって聞いたけど、ほんとかな?
寝るときは手放せないし、昼も欲しがってしまうんです。

周りの友達は、「遅いと、楽だよ」って言うけど、気になるなあ・・・
82名無しの心子知らず:02/07/03 15:52 ID:UfVUf+2k
>81
わたしは、歯が2歳から生え始めました。
乳歯が抜け始めたのは中学へ入ってから。
高校になってもまだ抜け替わっていました。
・・・大きな問題はなかったですよ。

メリットは、やはり、歯が生えてすぐ歯磨きができるようになりやすいので、
虫歯になりにくいこと。
わたしは、今にいたるまで虫歯になったことがありません。
デメリットは、思春期のすきっ歯は恥ずかしい事、でしょうか・・・?
まあ、生え始めるのが遅くても、その後はフツウなことが多いそうですが
(わたしはたまたま全部遅かったけど)
83名無しの心子知らず:02/07/03 16:31 ID:NqggNtXn
>81
うちは昨日、初めて前歯が一本生えはじめてるのをハケーン!
ちなみにもうすぐ1歳2ヵ月。
嬉しくてちょっと涙ぐんでしまいました。
どうしても心配だったら、歯医者にいってレントゲンを撮ってもらうと
歯の芽?があるかどうか分かるらしいけど・・・。
(あやうく行くところだった)
81さんも、おしゃぶりとは関係なく遅めなだけだと思うよ〜。
84名無しの心子知らず:02/07/03 16:48 ID:iiVPuj5Q
歯が生えるのが遅いのって、良い事だらけのような気がする。私的にはね。
虫歯の心配もしなくて良いし、おっぱい飲ませるのも痛くないし。
何か原因があれば心配だけど、まず、そんな事はないだろうからね。
85名無しの心子知らず:02/07/03 16:56 ID:8HUyDPq2

娘、1歳5ヶ月。
「ふわとろ納豆」にハマッている。3食納豆御飯が食べたいらしい。
今日のお昼、久々にパンを焼いた。舅が娘のお皿にパンを入れたら「ナット
(納豆)頂戴♪」と……。
ウドン・素麺・パスタ……とにかく何にでも納豆を混ぜて食べたいらしい。
舅・姑曰く「貴女がツワリの時、納豆は平気だったからかしらね」
……確かにそうだ(w
納豆を混ぜれば何でも食べてくれるので今の所助かっているけど目を離すと
手掴みで食べようとするのでそれだけが……。
8681:02/07/03 17:08 ID:r7zMqVzE
>>82-84
レスありがとう!
歯がないと、きゅうりなんぞ食べれないし、気になってたのですが
ジョウブな歯が生えると思って、気長に待ちますー。



8747:02/07/03 19:18 ID:ywimlVmv
グリコの幼児野菜ジュース試してみますた!
美味しそうにイッキノミ!ウマーイらしい。
すこーし残ったのを味見してみたら、リンゴの味が強くて
トマトの味も何となくしますた。
 果汁65%+野菜35%=100% といっても
あくまでもジュース、野菜の替わりにはならないだろうなぁ…
 
8859:02/07/04 00:00 ID:IScW969D
>>70
レスありがとう!
私、食べ物ではでないけど、
アトピーといわれているので、
気にしています。
でも、もう1歳すぎたし、
牛乳、たまごもお料理にいれる
以外に、あげてみようかな・
891です:02/07/04 15:36 ID:sSxB6Izy
思い切ってスレ立てたんだけど、バタバタ
してたので久々に見たら、うわーい!
同じお悩みのママがこんなにいるんだ!
皆さんは哺乳瓶、もうお別れできました?
ウチは昼間は牛乳になったんだけど、夜、寝るとき
哺乳瓶でミルクを50cc位飲まないと絶対寝てくれない。
本人も別にミルクを飲みたいわけでも、哺乳瓶を吸いたいわけでもなく、
「儀式」になってしまっているので困ってる。
さりげなくお布団に誘っても
「おねむかー、あ、いつものヤツのまなきゃ!」という感じなのだろうか
思い出したように「ミー!」と叫びだす。
歯もずいぶん生えてきたので困ってる。
90名無しの心子知らず:02/07/04 16:07 ID:1RlMqxdp
うちは1歳直前にまったくミルクを受け付けなくなった。
哺乳瓶もだめ、ストローもだめ、スプーンもだめ。
離乳食もそれほど食べてなかったから
食事時以外にかんしゃくおこして泣きまくったりしてた。
最初はなぜかわからなかったけど
ふと、腹減ってるのか?と思っておやつにバナナなどをあげ、
離乳食を多めにして自分で手づかみさせたら
ばくばく食べてご機嫌に。
ミルクはそのまま飲まなくなってしまった。
2−3ヶ月して牛乳をコップで飲むようになり
(フォローアップは拒否)現在に至る・・・。
単にミルク嫌いだったのか?
虫歯の心配さえなければ好きなだけあげられるのにね・・・。
91名無しの心子知らず:02/07/04 21:22 ID:Aj68cNdd
今月で1歳です。
コップとストロー使えるので 先月母乳を断乳し
フォローアップを飲ませてみましたが嫌いらしく 40くらいしか飲んでくれません。
メーカーを変えてもダメ。
89さんと逆に 寝る前に無理矢理飲ませてる感じです。
ちなみに牛乳も嫌いっぽいです。
育児本には1歳で1日に牛乳300前後と書いてあるけど…そんなに飲みそうもないです。
お茶は大好きでぐびぐび飲みます。
食事に乳製品を取り入れるようにはしてますが 毎回は無理だし。
他に好き嫌いは全くないのに 牛乳嫌いだなんて…。
92名無しの心子知らず:02/07/04 22:12 ID:2eY3dOcK
>>91
おっぱいじゃなくなったから、とまどっているのかも。
キライと決めつけないで、色々試してみよう。がんがれ〜。
牛乳にバナナ入れてミキサーにかけたやつとかあげてみては?!

うちの子は1歳半なんですが、おしゃぶりなしでは
生きていけないほどのオシャブラーなのです。
でも歯も生えて、いくつもおしゃぶりをオジャンにしているので
いい加減止めたいけど・・。
無理矢理止めさせたほうがいいのかな?
9390:02/07/04 22:52 ID:kx7TV/xl
>91
うちも1歳時は牛乳飲まなかったよ〜。
ヨーグルトとかホワイトソースとかたまにやったけど。
他に好き嫌いないなんてすごいと思う。
うちは今でこそ口で「ぎゅ〜う」と要求してくるけど
それだけで満腹になると困るので加減してる。
そうやっていて1歳から1歳半のほうがそれまでよりも
順調に身長・体重も増加してたよ〜。
94名無しの心子知らず:02/07/05 09:45 ID:by+YDByi
>92
急にやめさせるのは無理じゃない?>おしゃぶり
うちの子もオシャブラーだけど、一歳の誕生日くらいから徐々に
遠ざけてきたので、今は寝るときだけでよくなったyo。
ご飯のときは絶対おしゃぶりはずすでしょ?
そのあと、ちゅっちゅしないでいられる時間をしばらく持てる
ようにすることから、うちはやってた。
遊んでやったり、散歩に連れ出したりして、おしゃぶりから
気をそらせるようにしてたなあ。
95名無しの心子知らず:02/07/05 11:14 ID:1hRo8Yuu
みなさーん、予防接種は順調にこなせてますか?
うちは、あと風疹とおたふくと、三種混合追加接種、ポリオ二回目が残っています。
この辺では予防接種を小児科で受けるんですが、
家の子は必ず、必ず、その時に病気をうつされて来ます。
で、予防接種の影響で、いつも点滴するぐらい重くなってしまう。
先生も同情してくれますし、なるべく病児に会わない配慮するんだけど。
なににせよ、一歳になったら、急に風邪とか多くなりませんか?
96名無しの心子知らず:02/07/05 13:20 ID:t8voUu8j
>95
普通の病院って、病気と慢性疾患(検診や予防接種も)が別の日に、あるいは
別の時間帯になってません?
一緒にやる病院なんて聞いたことないけど・・・。
別の時間を設けている病院へ行ったほうが子供のためにいいんじゃない?
97名無しの心子知らず:02/07/05 13:33 ID:ybBJUaiV
>>94
レスありがと。
身近にオシャブラーいないんだよね。
だから、どうしようって思ってたの。
まだ、おこちゃまだし、ムリに取り上げるのはやめます。
9895:02/07/05 13:47 ID:1hRo8Yuu
>>96
うん、時間がわかれているんだけどね。
点滴の人とか、前の時間の人がまだ治療中だったりして、
残っていたりするんだよね。
病院を変えることも検討しているけれど、
ずーっと見てもらっていて、予防接種の計画も立ててもらってしまったので、
なかなか転院しずらいということも・・・。
とにかく、レスありがとう。
99名無しの心子知らず:02/07/05 14:01 ID:LrxU+Iw+
>>90
うちは10ヶ月でおっぱい卒業してしまって、ミルクも嫌い牛乳も嫌い
哺乳瓶は苦手…。すぐにストローもコップもマスターしたので楽ですが
いまだにミルクも牛乳も受け付けません。
たまにおやつの時にほんのちょっとだけカルピス混ぜて牛乳飲ませてますが
そんな気合い入れて牛乳飲ませてないです。毎日じゃないもん、ウチ。
保健婦さんにも心配で聞いてみたんだけど、
代わりにチーズとかヨーグルトとか食べてるのでいいみたいです。

>>92
うち、1歳7ヶ月だけど、入眠時にはおしゃぶり欠かせません…。
先日市の1歳半健診あって、保健婦さんにも聞いたら、
まだ無理にはずさなくていいですよ、との事でしたよ。
100名無しの心子知らず:02/07/05 14:02 ID:fMb73wvw
100
101名無しの心子知らず:02/07/05 14:41 ID:zLTjfO9T
今月で1歳になる息子なんですが、最近すももにはまってて、ごはんよりスモモってかんじなんです。
さっきもスモモを自分でグチャグチャにしながら食べてるのを横で見てたら、皮を食べたくないらしく、
息子の手からとって、皮をちょっとむいてあげたらぅギャー!!!とえらい剣幕で怒る怒る!
それからずっと泣いて何をしても泣き止まず、手も顔もベタベタだったのでシャワー浴びさせて、
それでも泣き止まないので、おっぱいのませたら泣き寝入りしました。
はぁ、、、これってまだまだ序の口ですか? かんしゃくって言うんですかね? もしかしてうちの子カンが強い子なんでしょうか?
102名無しの心子知らず:02/07/05 14:48 ID:T6ERs0Fd
今、不倫板で祭りが行われてます!

乳児同伴で不倫男とデートする不倫妻のサイト発見!
不倫サイトを持つ傍ら、育児サイトも持っていたことが判明!
顔写真も、バッチリ晒しております!
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1025579095/101-200
↑186からご覧下さい。
103名無しの心子知らず:02/07/05 15:31 ID:iCO4MfJ6
>>92
おしゃぶりは鼻呼吸の習慣づけになっていいとTVでいってたなぁ。

うちはおしゃぶりにしようとしたが、ぷっと吐き出されて断念。
そのまま指しゃぶりで現在に至る。
始終してるわけじゃないが
寝入りばなや叱られたときにしゃぶってる。
すでに前歯が出っ歯になってきてて(1歳7ヶ月)
検診では「無理にではなく徐々にやめる方向へ」と言われた。
他の遊びに興味を持たせたりして努力してるけど
寝入りばなや叱ったときはどーすんだ?
両手つかみながらしかればいいのかな?
104名無しの心子知らず:02/07/05 17:05 ID:LrxU+Iw+
>>101
1歳になったばかりの頃、ウチもそんな感じでした。
見てて『ぎゃぁ、ヤメテ〜』って感じですが、けっこう皆そんなもんだと…。
一応ごはんの時には食べて貰えなくてもごはんを出して、
食べてくれたらラッキーくらいに考えて…(泣)
『大丈夫です。お腹空いたら食べます。死にゃしません。』
↑友達の子が似たようなことで病院で相談したら医師にいわれたそうです(笑)
105名無しの心子知らず:02/07/05 17:21 ID:YhSyTPTv
今日もうちの息子はご飯を食べません(鬱
1歳7ヶ月ですが、この時期は食べなくなるものなんでしょうか?
何を与えてもイヤイヤで、頭がおかしくなりそうです
ネコのほうが食べてる気がするよ・・・
106104:02/07/05 18:17 ID:LrxU+Iw+
かくゆうウチもごはん(っていうか穀物系?)たべなくて、
トマトとかニンジン(ゆで)ブロッコリー(ゆで)とかしか食べてくれない(笑)
うちも1歳7ヶ月です。
暑いからってことないかなぁ?部屋クーラー効かしてみたりとかは?
外食とかしてみた?外だと食べるって事も。
あとちょっと食事間隔あけるとか…
(朝・おやつ・昼・おやつ・晩だったら、朝のおやつ抜かして間隔あけたり)
心配している間に突然また食べ出したりするからね〜。
あんま気にしないようにと思ってます…。<思ってるコト自体気にしてるってね(苦)
107名無しの心子知らず:02/07/05 18:32 ID:6Qs7l6Kx
ウチの子も食べなくなってきたよ〜
前は「どこに入るんだ?」ってくらいたくさん食べてたのに、
このところ小皿1杯も食べないときがあるの。
水分たくさんとってるならいいんじゃない?って実母は言うけど・・・
てか私自身も「このくらいの子は食べないときもあるって言うし、
まさか栄養失調になっても食べないなんてことはないだろう、
よっぽどおなかがすいたら食べるだろう」なんてタカをくくってるんだけど、
いいのかな?まさかこれくらいで病院行っても「よいくあること、様子見てね」で
終わりだろうし。
飢え死にするまで食べないなんてことないよね?
どこか具合悪くて食べられないって様子はないから、放置プレイでいいのかな。
108101:02/07/05 18:46 ID:APqvsxSX
>104レスありがとう!
さっき息子はおなかが空いたらしく、おにぎりを一つ食べてくれました。
そうそう、うちも外食すると、結構食べてくれます。
あと、部屋の温度涼しくしてみようと思います。
ところで、1歳7カ月くらいでも食べない子が多いのですね。
うちは1歳なるところだけど、私も毎食毎食頭おかしくなりそうです・・・。
みなさん、お子さんかんしゃく起こしたりしませんか?
怒り方が半端じゃなくひどいのでウンザリ。。。
10991:02/07/05 21:27 ID:SYruBGWe
>>92
手作りバナナ牛乳いいですね。バナナが大好物なので期待大です。
おっぱいじゃなきから戸惑ってるってことはないと思う…
ほとんど自分から飲まなくなったようなものなので。
>>93
そうですね 今飲まなくても後から飲むようになるかもしれないし。
最近は動きまわってるせいか 体重は全然増えてないみたいです。
来週の1歳検診で身長も伸びてなかったらどうしよう…ドキドキ
110名無しの心子知らず:02/07/05 21:28 ID:MlyIuKo6
一歳6ヶ月の息子です。
かんしゃく・・・すごいです。 公園遊びから家に帰ろうとする時、危ないもので遊んでて、
それを取り上げた時、TVを消した時(w 等など。
もーひっくり返って反り返って泣き叫びます。
マンション住まいなのでベランダの窓開けてたら近所に虐待か?と思われそうで、
いつも閉め切ってクーラーです。
なんか最近虐待って思われないようにする事に気を使いすぎてツカレマス
111名無しの心子知らず:02/07/05 22:04 ID:HZG+XRLJ
ウチは1歳9ヶ月の女のコ。癇癪ひどいです。
外に出れない日は、宇宙語で大声で文句ばっか言ってる。
ついつい私もヒートアップして、怒る声が大きくなっちゃう。
最近は「うっるさーーーい!静かにしろぉぉ!」と大声で怒鳴って
自分自身スッキリしています。娘は驚いているが・・・。
112名無しの心子知らず:02/07/05 22:22 ID:vMgvOpe5
1歳児の後半はイヤイヤ期だって言いますよね。
何でもかんでもイヤイヤ!
言葉が上手に使えないから愚図って癇癪起こす事で
自我を表現してるんだとか?
わかっちゃいるけど、こっちもイヤイヤになりそうで鬱。

保母さんの知人曰く気分転換をさせてあげると良いそうで、
母親側もいつまでもしつこく怒らない事がコツだとか??
ウチの子は比較的忘れっぽい方だからまだマシかも知れないけど
いつまでも記憶しているタイプの場合は難しいよね?
113名無しの心子知らず:02/07/05 22:25 ID:z/gJ0SKZ
>110 なんか最近虐待って思われないようにする事に気を使いすぎてツカレマス
同意〜。うちは歯磨きの時に虐待まがいの号泣。
最近はすぐ泣き止むけど、前は30分くらい泣き崩れてた。

理解不能なカンシャクやわがままによる号泣は
ほっといた方がむしろ自力で落ち着いてたなぁ。
構うと長引く。
114104:02/07/06 03:55 ID:+my3wrfp
>>107
ウチもそんなもんですよー。とりあえず子供がぐったりしてないし、
それどころかありあまるその元気をどっかに持って行って欲しいくらいで…。
夏だから余計に食欲落ちてるのかも。子供の事だから心配になるけど、
実際、自分の方が食べてなかったりしてね(笑)
ちょっとごはんやわらかめに炊いてみるとか、冷たいそうめん出してみるとか…。
そんなこんなしているうちに、また心配な程食べるようになる…かもね。

>>108,110〜
かんしゃく、普通だよね。
言葉が話せない分、泣きわめくことで自分の意志を伝えようとしているんだから
当たり前っちゃー当たり前。ほかに手段がないからねー。

…ウチなんか先月の1歳半健診で言葉の発達が悪い(バイバイしか話せません)からって
先日追加の育児相談(指導?)まで受けさせられちゃッたよ(泣)
115名無しの心子知らず:02/07/06 05:03 ID:wRui0HdS
>>114
うちも先月1ヶ月半健診で「わんわ」しか話せないって言ったら、
育児相談勧められたけど断ったよ。
ていうか、今までも毎回発達がイマイチだったけど、(おすわりとか)追加の経過見せる健診とかには
行かなかった。少し遅くてもちゃんと育ってるから大丈夫と軽く考えるようにしてる。
旦那の方が心配してるくらい。
最近はやっと「いないいない、ばぁ。」を言える様になった。
そんな長い文章が2語目って一体。。。
116名無しの心子知らず:02/07/06 08:56 ID:zkhWKRHz
1歳後半の「かんしゃく」、私も悩まされてます。
うんこおしめ取り替える時なんか、ぐずられると、最悪・・・
先日、電車のホームで、見事なまでのかんしゃく起こして
ママの手を振り払い、地面に寝転がってしまってる女の子
を目撃。「あんなんされたらキツイな〜」と、人ごとには思えません
でした。

>>114>>115
うちの息子も、1歳半で、「パパ」「ブーブー」ぐらいしか言えず、
絵本の指差しでも、かろうじて「ブーブー」がわかっただけ(偶然かもしれない)。
保健婦さんに、「2歳になったら、お宅に電話して、言葉の進み具合
お聞きします」と言われました(鬱)。
1歳9ヶ月の今は、「ママ」「ネンネ」「行こう」「痛い」「(数字の)イチ」
「おいしい」
がやっと追加。それでも同じ月齢の子よりははるかに少ないと思うけど。
本人なりに、ブラシで髪をとかす真似をしたり、電話をかける真似など、
大人のすることに興味しんしんな様子だし、きっと小さい頭の中で、行動と
言葉を繋ぐ作業はちょっとずつだけど、進めているに違いない、と
私自身は楽観してます。
117名無しの心子知らず:02/07/06 14:45 ID:cCHnVaNP
子どもってやっぱり自然に話し始めるものなんでしょうか?
1歳半健診のチェック項目で「こんにちは」や「バイバイ」(の身振り)を
する、っていうのがあるんで、「その頃には出来なくちゃいけないのか」と
思ってしまって教えてる最中なんですけど(息子、1歳2ヶ月になるところ)、
バイバイは気まぐれでやるていど。なぜかTVに向かってバイバイを
やることが多い(w。「こんにちは」はダメ。私が悪かった、と思って
「ごめんなさい」と言いながら頭を下げるとニコニコ笑って同じように
頭は下げるけど、これって真似の域を出てない。
言葉もこっちにわかるのは「いないいない」だけ。
名前を呼んだときに「はーい」と言って手を上げる、というのを教えている
さいちゅうに、「これ、芸を仕込んでるのと何の違いがあるんだろう」って
急に鬱になってきて……。
子どもが自発的にやるまで、無理に教えないほうがいいのかな。
118114:02/07/06 17:36 ID:+my3wrfp
>>115>>116
ありがとう。別にいいですよねぇ…。もう少し気楽に考えるようにします。

>>117
>「これ、芸を仕込んでるのと何の違いがあるんだろう」
そうそう!私もそう思って空しくなったりして…。
『バイバイ』は最初、用法おかしいの普通です。
人に合う度(別れる時じゃない)バイバイ。車に向かってバイバイ。花壇に向かってバイバイ…。
だんだん上手く使えるようになりますよ。
119名無しの心子知らず:02/07/06 17:45 ID:bYHjZE1Y
イクラちゃんなんて、いまだに「はーい・ちゃーん・ばぶー」です。
1歳ちょいで、焦る必要はない!!

そのうち、「お前はだまっとれ〜〜〜〜!!!」
と、泣きたくなるくらいしゃべるようになるよ。
120名無しの心子知らず:02/07/06 21:20 ID:e7421wr2
うちの子1歳半なんだけど、全然食べないので
ある日食事の時間を決めずに、その辺のテーブルに
ご飯とおかずを置いておいたところ、遊びながら
全部たいらげてしまいました。
調子に乗ってそれから毎日こうしてるけど、だめかな?
121名無しの心子知らず:02/07/06 22:19 ID:XZp8wbM/
>>120
うーん、犬猫じゃないんだからさ。
想像したら子供が気の毒になったけど、一緒に食べているの?
それだったらいいけど。

もうこの時期になると、食べたければ食べるし
食欲がなければ、ナニしても食べなくなるみたい。
わたしは、なるべく食事とおやつの時間決めて一緒に食べる。
だらだら食べてたら、とっとと片づける!
ハラ減れば、食べ物のありがたみがわかるでしょ。
122121:02/07/06 22:33 ID:YjF48eEH
http://up.to/muke
今日のネタ。良かったよ。ママン!
\ 逝けー!逝ってしまえ〜。
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ありがとうママン!!
 
   /■\ドルルルルルルルルル!!!!!           イッチャウーっ!
   ( `Д´ )___。  \从/      _ _  _           _
  ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ _ ̄ ‐―
   人 ヽノ ・院ォ  /W'ヽ
  (__(__) ・ 。 、、、  ,,,
123名無しの心子知らず:02/07/06 22:40 ID:1SlXFGFA
ウチも言葉遅いです。今月で1歳6ヶ月になりますが、何も話しません。声はよく出てるんですけど…。
「わんわ」「ぶーぶ」「ぱぱ」等言えるなんてみなさんとこが羨ましい。
かろうじて言えるものといえば、寝る時に「ねんね、ねんね」と言うと「ねんーねんー」、
あと、熱いフライパンなどは触らない様に「あつ!」と言っているので冷めたフライパンを触った時に「あち」。
でもこれって、単語というより難語ですよね〜。はぁ……。
男の子はちょっと遅めとはいうけど、遅すぎると思う…。
124名無しの心子知らず:02/07/06 23:15 ID:zkhWKRHz
>>123
大丈夫ですよん。夜、寝室に連れて行かれたら、「これから
寝るんだな」と、なんとなく認識して「ねんーねんー」と言って
るんだと思うし、フライパンをママは「あつ!」って言ってたな、と
ちゃんと覚えて(冷めてるとか、本当に熱い、まではわからなくても)、
「あち」と、言ってるんだと思います。子供なりに、動作や物と、言葉を
繋ぎはじめてるんじゃないですかね。
心配ないと思いますよ〜。
125123:02/07/06 23:50 ID:1SlXFGFA
>>124
わー、嬉しいレス、ありがとうございます〜。(i_i)
甥っこが、1歳半で「赤」「わんわ」って言ってたのを思い出して、ちょっと不安になってたんですが、
心配しても仕方ないことですしね…。124さんのお言葉を胸に焦らず見守っていきたいです。



126名無しの心子知らず:02/07/07 00:01 ID:BTK/knO3
もうじき1歳半検診なんだけどウツ・・・
「パパ・ママ・ばぁば・じぃ(じぃじのこと)」しか言えない。
「わんわん」も前は言って(分かって)たのに、全然言わなくなってしまった。
何を見ても指差して「おっ」。

こっちの言ってる事はほとんど理解してるから、
心配やあせりはないんだけど・・・・
検診でやっつけられた親たちの話を聞くとウツになるの・・・。
127名無しの心子知らず:02/07/07 00:22 ID:QziDOSap
一歳一ヶ月の娘がいます。
デパートの赤ちゃん広場なんかにいくと、
よそのお母さんに近づいて行き、ニコニコ笑いかけます。
赤ちゃん同士では遊びません。
中には露骨に無視したり無関心なお母さんがいて
無視される娘が不憫になったりします。
これって普通ですか?
128名無しの心子知らず:02/07/07 00:34 ID:LEoo0J6A
あ〜、時々近寄んなオーラ出してくる親っているよね。
そういう親子とはそうそうにおさらばしよう。
DQN率高いと思うよ。
普通は笑顔で迎えるものだもん。
もし興奮して押し倒したり(嬉しくて)しちゃったら
何するの!!とか言いそう…。
129:02/07/07 00:41 ID:G+XO6xg7
>>普通は笑顔で迎えるものだもん。
これなんかおかしくない?
子供持ってる母親なら他の子供にも笑顔になって当たり前なの?
子供苦手の人だっているっしょ?
だから関わらないようにしてるだけで別にいじめてくるとかそういうわけじゃないでしょ?
自分の価値観だけで「普通」を決めつけるおまえこそDQN!!
130129:02/07/07 01:07 ID:S4Ko4j4w
>130
ハァ?
子供が子供に興味持って近づいてんのに、変な顔するヤシがDQNだろ。
子供を人間関係うまくできないようなヤシにするしないは親次第。
子は親の背を見て育つっての。
そんな親の態度見てたらそんな大人にしかならなって事。
子供がキライでも、露骨にそれを表さないのが普通です。
関わらないようにしようと思えばする手段はいくらでもあるはず。
自分の好みだけで他人に不快な思いをさせてるような親を持ってる子は
カワイソウだね。あっ、オマエモナー。
131名無しの心子知らず:02/07/07 01:16 ID:pbve4nIf
>>127
ウチの息子現在1才7ケ月児も同じですよ。
1才なりたての頃はヨソのママ&パパにアイソ振りまくり。
最近は同年代の子より年上の子供に興味が移ってきました。
無視されてもヘコタレナイですよ、子供って。
子供がそうやって人を見分ける目を養っているんだと勝手に解釈してます。
132名無しの心子知らず:02/07/07 01:58 ID:LV9DGN4p
ウチの子、一才半(男)は言葉の出が早すぎて、チョット浮いてます。
と言っても童謡を歌ったり、○○する〜○○行く〜食べる〜
など基本的事なんだけど...周りのママは何か早期教育的な
事をしてるんじゃないかと探りをいれてきます。
はっきり言って疲れます。本当に何もしてないから。
そのうち2才位になって差がなくなるまで続くのかと思うと・・・(ウツウツ

133名無しの心子知らず:02/07/07 02:05 ID:uZBjBWpO
>126
>検診でやっつけられた親たちの話を聞くとウツになるの・・・。
私もそれが心配です。
先月、一足先に検診に行ったママが半泣きになって帰って来てた。
理由はジッとしていない子供をみた保健婦が多動児の疑いがあるって
言ったんだって。また言い方も酷かったらしい。。。。
一度検査に行って来たら?とも言われたって。
そのママは病院に行くか悩んでたけど、結局しばらく様子見るらしい。
っていうか、その子はどう見ても普通の子なんだよね。
奇声あげて走り周ったりしないし、
同じ場所にジッとしていないのは小さい子供なら当然だと思うけど。

うちももうすぐ一歳半検診で
こっちから話しかけないとお話しない…。
「おいしい?」「うんまっ」
「いたただきます」「い〜ます」
と言った程度で、あとは殆ど身振り手振り。。。
お友達はTVで犬やネコが出てくると「ニャンニャン・ワンワン」というのに。
たぶんその嫌味な保健婦に何か言われるだろうと今から鬱。。
その人に当たらなければイイナと思ってみたり
134名無しの心子知らず:02/07/07 02:51 ID:zG6Q0NbD
>>127
正直、私は他の子供が全くかわいいとは思えないので、
ニコニコされて近づいてこられても困る。
しかも、ママ友の子供ならなんとか我慢出きるけど、
赤の他人の子供なんて無視したいくらい。
いちおうお愛想笑いはしますけどね。顔が引きつってるかも。
子供がいる=子供好き とは限りません。
135名無しの心子知らず:02/07/07 03:06 ID:MlsNwWPJ
1歳9ヶ月(12kg)の宵っ張り息子・・・まだ起きてます。
最近、大人の真似してペットボトルで普通にお茶を飲めるようになったのはいいけど
なくなると催促が激しくてイライラ。<こぼすよっていってもストローつけると怒るし
「ないない」って自分で理解してくれる時は楽だけど、癇癪起こされると
ギャーってすごい声で泣かれる。フゥ
思い通りにならないと鼻を垂らしてずっとギャーギャー。
端からみたら「虐待?」ってぐらいの勢いで泣くんで疲れます・・・
1歳になった頃から、食べたお皿やコップを自分で洗い場に運んでくれるんですが
過去スレでゴミ箱になんでもポイポイを書いた人と同じで、時々とんでもないもの
をポイしてくれる。ウチュ
本人は良い事やったと思ってるらしく両手を叩いて大喜びなんですが
普段「偉いね〜」って誉めてる手前怒るに怒れない。
歩かないくせにベビーカー拒否するし、食べないくせに欲しがったり
全然夜は寝ないし、洗濯物からズボン出してきてはかせろを
何枚もやるから家では3枚ぐらいいつもはいてるし・・・
(昨日はそれにジャンパーとTシャツ2枚きて本人大喜びだった)
・・・・1歳児ってみんなこんななの?
136名無しの心子知らず:02/07/07 08:14 ID:E46OfO9t
>>135
それが俗にいうイヤイヤ期…。
1歳7ヶ月のうちの娘もそろそろそれらしき徴候が…。
お互い頑張りましょう〜。
137名無しの心子知らず:02/07/07 11:14 ID:oMKorf+0
>>135 1歳3ヶ月の息子もゴミ箱ポイに夢中。
家はゴミを捨てるのが、おじいちゃんの仕事で
さっさと片づけられてしまう。

カバーをつけていた母子手帳がないんだよな〜(大泣)
138名無しの心子知らず:02/07/07 15:29 ID:hcOV8ccm
>126
>「パパ・ママ・ばぁば・じぃ(じぃじのこと)」しか言えない。

それだけ言えればOKじゃないのかな〜?
うちの坊は今1才9ヶ月だけど、1才半検診の時、やっぱり
「単語なんて、そんなに言ってないなぁ〜・・・」とちょっとウツになって出かけた。
でも、保健婦さんが
「ママとか、ばぁばとか言う?バイバイは?○○は?・・・」とか色々聞いてくれて、
「あ。ママは言ってくれないけど、嫌ー!とかは言います!そう言えばばぁばも言うなぁ」
って感じで、気づいたら5語くらいは言ってた。
「それなら大丈夫!」って言われて、ほっとしました。
1歳は耳からいっぱい言葉を蓄積している時期なので、そのうちバァァーっと
口からアウトプットするようになるんだって!
私もそれが楽しみだよー。
それにしても、他のレスみても、ひどい保健婦さんがいるもんだね。
126さん、DQNな保健婦さんに当たらないといいねっ! ガンガレ!
139名無しの心子知らず:02/07/07 16:10 ID:MYYx9v/H
>>135
イヤイヤ全開だね。もう仕方ないと思って
おもしろがっちゃうってのはどう?

うちもブリックパックをうまく飲めない
(多く入っているときは強くつかんで中身を噴出させ
少なくなっても傾けないので出てこない)
くせに、手を貸すとさも迷惑そうに手をどける。
何でも自分でやってみたいんだよね〜。
「ったく、自分でやるっつってんだろ」って顔が笑える。

先日もシャワー浴びさせて、ほんの一時素っ裸にしてたら
カーペットにオシッコ…。「あーあ」と言いながら報告してきたよ。
オメーガヤッタンダロと思うけど、子供ならではの行動で思わず笑っちゃったよ。
140名無しの心子知らず:02/07/07 19:52 ID:0UJmNR2P
>>139
迷惑そうに手をどける・・・うちの息子もだ(笑
御飯をもう食べたくない時なんかも、
「もう結構!」という顔で、口に運んでやろうとする手を
払いのけるように遮るんだよね・・・
141名無しの心子知らず:02/07/07 21:08 ID:baKuch+F
>132
うちの子も 1歳半で、単語を2つあわせて言います。
「すいか、ちょうだい」 「テレビみる」 「おかあちゃん、だっこ」などなど。
でも、いつも遊んでいる 同じ月例のお友達も、同じなんですよ。
歩きはじめるのも、何をするにも とにかく同時期にスタートするのが多くて。

でも・・・・皆、疲れきっています。うるさい うるさい。
なまじ、言葉で要求することを知ってしまっているのですが
自分の感情を 上手くコントロールできるわけではないし(鬱
この前は 「それ(おもちゃを指差し)、ちょうだい!」「いやっ!」とケンカになり
でも、おもちゃを持っていた方が 気が変わったのか
「はい、どうぞ」と 片方に渡したのよ。
「あいがとうは?」と促したら ひくひく泣きながら一言、「いやっ!できない・・・・・」だとさ。
皆、あきれ顔。1歳半って、こんな生意気なわけ?としばし語り合ってしまいました。

私は言葉は遅い方が いいと思います。早いからといって 頭がいいわけではないのですから。
 
142名無しの心子知らず:02/07/07 21:39 ID:OjkyVCVT
歯磨きが大嫌いで困っています。
1歳2ヶ月で上下8本生えているのですが、ガーゼも歯ブラシも駄目。
近づけただけで下唇を突き出してぷいと横を向いてしまいます。
ガーゼを手にして膝の上に仰向けに転がしただけで、仰け反って抵抗します。
歯科医には、かわいそうでもやらないと虫歯になるので歯磨きはしてねと言われました。
歯ブラシを自分で持って口に入れたときに褒めちぎったり、電動ハブラシを当ててみたり
色々やっているのですが、今の所何も駄目。
上のほうで虐待並に泣かれてしまうという方もおられたのですが、みなさんどうやって
乗り越えられたのですか?
私のほうの家系が虫歯の多い家系なので、心配です。
今の所、色々試した後、結局ふんづかまえて磨いています。
思い切り噛みつかれたり、おお泣きされて3度の食事のたびにウツです。
(おやつの後とかもしたほうがいいとは思うのですが、やってません)
143名無しの心子知らず:02/07/07 21:57 ID:cG8o4nW+
>142
別に三食のたびに歯磨きしなくたっていいんじゃない?
そりゃ、した方がいいに決まってるけど。
ムキになってやっても逆効果。

まずは仰向けで遊ぶことを覚えさせる。
遊びに夢中になってる間にサササッとガーゼで拭く。
同じように、夢中になっている隙に歯ブラシでサササッと磨く。
検診のときの保健婦はそれでいいって言ってたよ。
今日は前歯、明日は前歯の裏側、みたいな感じでもいいって。

それに、どんなに歯磨きを頑張っても虫歯になる子はなる。
ならない子は放っておいてもならない。
144名無しの心子知らず:02/07/07 22:04 ID:G31qpxuj
>142
うちもいやがる時期、ありましたよ。いろいろ日替わりで。
おかいつの「はみがきじょうずかな」の歌を歌ったり、
お茶がいいって聞いたので、麦茶をコップにくんでおいたものに
ちょっと歯ブラシをひたしてから磨いたり(そうするとお茶の
味にちょっと気をとられてくれる)
今は試練の時だと思うけど、そのうちもうちょっと意思疎通が
できるようになったら、歯磨きの必要性を教えてやればいいんじゃ
ないかな。それまではガマンだと思います・・・。自分の足で
子どもの肩の所を押さえ付けて、なるべくちゃちゃっと。
うちは1日2回しかしてないな、朝晩と。
145名無しの心子知らず:02/07/07 22:11 ID:ckTKT9fW
>>142
うちの下の子もそうだった。泣いて喚いてえびぞって歯磨き拒否してました。
割りきって、朝と夜の日に2回しか磨きませんでしたよ。
泣く子をごろんと上向きにして、無理やりゴシゴシゴシゴシ…鬱鬱鬱鬱…
そのうち、子供の泣き声も惰性っぽくなって来る(w

2歳近くになると、子供も物がわかってくるようになって
NHKの子供番組の「はみがきじょうずかな」を観たり、可愛い歯ブラシを
喜んだりするようになってきました。
トドメに「どうして歯磨きしないとダメなの?」系の説教ビデオを見せたところ
しぶしぶながらも歯を磨くようになりました。
言ってわかる年齢になるまでが一番大変ですよねー。。。
146名無しの心子知らず:02/07/07 22:35 ID:lgGitlSf
>>142
上のほうで「虐待並に泣かれる」とレスしたものです。
うちの場合は自己流で磨いていたのが不十分だったらしく
1歳半にして虫歯ができてしまい、進行止めの処置をしています。

なので楽しく…といっている余裕が(私に)ありません。
ソファに座って娘の下半身を足でおさえ、
娘の頭を左腕でかかえこんで磨いています。
言ってもまだわからない年なのでまずはこういうもんだ、と
覚えてもらうしかないと思っています。
でも時々自分からあおむけに寝転がる時もありますよ。

なのに歯科医の前では大人しく口をあけて
じっとしている娘…。外面よすぎ。
147名無しの心子知らず:02/07/07 23:28 ID:E46OfO9t
今さらなんですが、妊娠中、虫歯の母子感染の話をいろいろ調べて、
かわいい〜ってちゅー(恥)する時とか、離乳食作る時あげる時、
気を使って私のだ液が娘の口に入らないように努力(?)していました。
おかげさまで先日の健診の時には、虫歯ゼロでした。
ウチの夫が、産まれてこのかた歯医者知らずなので、
娘を虫歯にさせたら義母になにかいわれるだろうと思って……。
…でも夫、いくら虫歯出来ないからって、歯、磨かないんですよ…。
結婚して3年経ちますが、あの人のハブラシ買い替えたことありません(泣)

…脱線ゴメン
148146:02/07/07 23:32 ID:ZKD4Qzxa
>147
おせっかいなようだけど、歯がなまじ丈夫だと
歯医者が遠のきがちになって歯周病が進行してる人も
いるみたいですよ。

かくいう私も「丈夫な歯だから」と言われながら
歯周病治療をしています。
何で娘に丈夫な歯の部分は似なかったんだろ?
149147:02/07/08 01:49 ID:nGrP7aZc
>>148
ありがとうー。そうなの、ウチも心配してるのよー。
せっかく歯が丈夫なのに、歯茎からやられてしまうのは可哀想…。
…っていうか、歯科代だってバカにならんので、磨いて欲しい…。

脱線sage
150名無しの心子知らず:02/07/08 06:14 ID:KgZTfgRO
うちのムスメは 歯磨きが大好き。
テレビを見ていても 歯磨きのコマーシャルが流れると
洗面所のドアを叩き 「ハンガキ(はみがき)!」と叫ぶ。
でも 歯ブラシを渡すと、30分は手放さない。
結構上手に磨けている(形は)のだけど 乱雑なので毛は、すぐにボロボロ。

皆さん、お勧めの安くて良い歯ブラシってありますか?

151名無しの心子知らず:02/07/08 09:07 ID:Q+5rf8Pz
>150
子どもって、絶対に歯ブラシのブラシ部分をがじがじに噛んで
すぐだめにするよね〜。
なんで、割り切って安いの(100円以下)のをやってます。
本当は、子どもが自分で磨く(ふりをする)歯ブラシと、仕上げ
磨き用の歯ブラシを分けておくと、痛みが少なくてイイ!って
聞いたよ。うちは分けてないけど・・・。
152150:02/07/08 09:41 ID:HmX2jMiz
>151
レス、ありがとう!
そうですね、安いのでいいんですよね。
仕上げ用の歯ブラシは 以前、使用していたのですが、
キーキーと ちょーだい攻撃になり・・・・
自分で気の済むまで使った後でないと 仕上げをさせてくれないんですよ。
もっと、親が強く出るべきなんでしょうが 何だか疲れるので
人に迷惑をかけた(かけそうな)時 と危険な時 以外は、
ムスメの はちゃめちゃな意思を尊重し 怒らないようにしているんです。
一日の終わりは もうぐったり〜。1歳児は本当に大変!
今(1歳8ヶ月)でも イヤイヤ攻撃で ひっくり返り泣くのに、
2歳の反抗期に突入したら 一体どうなってしまうのか不安です。

はぁぁぁぁぁぁぁ
153名無しの心子知らず:02/07/08 11:54 ID:ySbVn3zT
お子さんの昼寝時間て決まってますか?
うちは暑くなるまでは7時に起きて2時ごろから二時間昼寝、
が定番だったんだけど
最近は朝6時前に開口一番「マンマ〜!!」で、10時ごろおやつ。
その後昼ごはんの用意をしている間に眠ってしまいます。
どーやっても起きないし、泣き喚くだけなので
起きるまで放っておいて2時ごろ昼ごはんになったりします。
寝る時間は前と同じかむしろ早くて8時半くらいなんだけど。
(実は今日も11時にトマトを食べて寝てしまった)

このくらいのズレは放置してよいもん?
実は朝が辛くてテキトーなものしかあげてないので
もう少し寝ていてほしいんだけど…。
154名無しの心子知らず:02/07/08 12:06 ID:ZxCWRlbs
>153
1,2時間ずれるのは しょうがないのでは・・・
お子さんは サマータイムになっているでしょう。

うちのは 朝7時半 〜 8時半 までに起床
朝ごはんは 8時  〜 9時  
昼ごはんは 12時  〜 12時半
お昼ねは   1時  〜 2時  までに寝、1時間半〜2時間半寝る
おやつは   3時  〜 5時 (起きるのが遅かったらフルーツのみ)
夕飯は    6時  〜 7時
お風呂は   8時  〜 9時
寝るのは   9時半 〜 11時

毎日、微妙にずれてます。
ママ友と合うときは 興奮して全然寝ずに お友達と遊んでますし・・・。
そして夕方になり、帰りの車中で爆睡。
ここまで 寝る時間がずれ込むと 後が大変なので
最近では、早めにお開きにするようになりました。。。

155名無しの心子知らず:02/07/08 13:54 ID:NZ53pP48
>>153
うちも、朝早くて参ってました。
6時前とかに起きてんの!
そんで、眠気の波が午前中とお昼ご飯の後に来て、
午前中せっかく公園に行ってもむすっとして遊ばなかったな。
公園のお母さんに聞いたら、
おやつに少しお腹にたまるものをあげて、昼ご飯食べる前にお昼寝させちゃう
そうだ。(眠そうだったら)
確かに、眠いのを無理矢理食べさせるよりよく食べるし。
でも、1歳半すぎたあたりから午後昼寝になって
朝も7時ごろまで寝るようになったよ。
彼なりの規則ができたってカンジです。
156名無しの心子知らず:02/07/08 17:03 ID:tfNstsfJ
>151
でも、逆に今自我が出て来てるっていうのは、その分早く
魔の2歳児も終わるかもね。
うちの上の子は、2歳代にほとんど手こずらなかったぶん、
3歳過ぎてからなんかかんかとウルサクて嫌になりました。
魔の2歳児っていっても、やっぱり多少前後はするようで。
157153:02/07/08 23:12 ID:9OGW8pYt
レスありがとうございます。

>154 そうか、サマータイムと思えばいいのね。
   うちも友達と遊んだときはお互いに昼寝が遅くなるので
   早く切り上げるようになりました。
   我慢がきくようになってきたってことかしら。
  
>155 やはりリズムは流動的ってことですね。
   うちも自然に午後昼寝になっていたので
   また自然に戻るのかも。
   うちも眠そうなら寝かせてしまうことにします。
   一応予防線(午前中おやつ)を張って…。
158142:02/07/09 01:48 ID:BghG7g/s
歯磨きの件、いろいろありがとうございました。
嫌がるのを押さえつけてこっちも鬱になってましたが、色んな案があるのですね。
押さえつけて磨いても2歳くらいになると、観念してくれるようになるのかな?
とりあえずハブラシはしばらくあきらめて、ガーゼで拭いてます。
二人とも仰向き仰け反りで、ヘッドロック、四肢押さえ込み状態…
私の家系がが虫歯体質なので無理にでもやってみたほうがいいかも…

もひとつ質問してイイですか?
寝かしつけのことです。
母乳をすんなりやめれたのはいいのですが、寝付くのがどうも下手みたいです。
夜も昼寝も1時間以上かかって眠れずに、結局おんぶで寝かしつけています。
1歳2ヶ月ですが、楽だからと言ってこのままじゃ駄目ですよね?
今日は1時間添い寝でねばって、結局昼寝せずに夕方になってしまい、ぐずぐずで
大変でした。夜も添い寝1時間半くらい。
とんとん、お話、歌、無視、どれも駄目。
私の顔にいたずらしたり、服をめくってお腹を触ったり、右へ左へ私の体を乗り越えて行ったり。
なんか精神的に疲れることが多いですね、育児って…
159名無しの心子知らず:02/07/09 02:07 ID:06F0rhhs
>>158
ウチも寝付き悪いよ〜。
1時間〜1時間半、やっぱかかる。
…ママの髪の毛ひっぱったり顔蹴飛ばしたりされる…。
なぜ頭とか顔とかばっか狙うんだ…。
自分も眠たい時は、ホント、手を上げそうになって自分が恐い(汗)
160名無しの心子知らず:02/07/09 20:45 ID:8ujhoFuP
今日は午後のお昼寝がなかったので、さっき夕ごはんちょっとしか
食べなくて、おっぱい飲みながら寝ちゃったよ・・・歯磨きしてないよ・・・ウツ
161名無しの心子知らず:02/07/10 13:57 ID:EBKLi9ut
>158
それって、やっぱり本当に眠くないからじゃないかな〜?
一度、試しに限界まで起こしておいてみたら?(ワラ
あとは月並みなんだけど、午前中しっかり身体を使って
遊ぶとか・・・すでにやっていたらゴメンナサイ。
あと、なぜか子どもはこっちの「寝て欲しい!という欲求を
敏感に感じ取るんだよね。昼寝したらあれもしたいこれもしたい、
って私も思うんだけど、最後の手段は一緒に、というか自分が
先に寝てしまうことです、ウチの場合。
・・・全然アドバイスになってないですね、スミマセン。
162名無しの心子知らず:02/07/10 14:06 ID:yYffQeKQ
限界ぶっちぎって起きてると面白いよね(笑)
何年かぶりに昔の友達に会って、その子の家に遊びに行ったんだけど、
そこのウチの子、2歳半で、ウチの娘を構ってくれて(っていうか反応見て楽しんでる?)
娘も大喜びではしゃぎ回ってて、さすがに昼過ぎにうとうとしだしてたんだけど、
それでも眠りたくないらしくて必至で遊んでた(笑)結局5時まで!
いつも入眠時におしゃぶりとタオルが欠かせないんだけど、その日ばかりは
帰りの電車に乗った途端、だっこされた状態ですとんと眠ってしまった。
163158:02/07/10 23:48 ID:stuNIxYM
>>159-162
色々な意見ありがとうございます。

限界まで待ってってのをやってると、そのうちに夜更かしな子になっちゃうんじゃって
心配もあります。
今日は朝からやけにぐずっててるのを無視してたら、トイレの前で寝てました。
そうっとそのままにしておいたら1時間くらい寝てくれました。
夜は台風のせいで早く帰ってきただんなに、おんぶさあせて寝付かせてもらいました。
昼寝のときは一緒に寝ないと(寝付くのにも時間もかかるし)駄目です。
そうっと起きても、一緒に起きる。
最近は暑いので、夕方にならないと外に出られない&雨…
出来るだけ疲れさせるために毎日公園へ行ってます。

色々やってみます。
164名無しの心子知らず:02/07/11 00:25 ID:nwmBNHXk
ウチもここのところ蒸し蒸しするせいか、寝つきが悪くて困ってる。
10時に寝室に連れて行ってトントンしながら子守唄一通り
歌っちゃって、まだ寝ないから今度は寝たフリ。
そしたら仰向けに寝てる私を乗り越え遊びが始まった。
(苦しいんだ、これが)
うわー、こりゃだめかなーと思いながらもひたすら寝たフリで耐え
ていたらやっと、あ、私も寝ようかな、と、ゴロゴロしはじめてくれた。
よしよし!その調子、と寝返りをうったフリしてそばに寄り、
わざとらしい寝息を聞かせ続けた。
それから数十分、シーツを全部お腹に寄せ集めてやっと動かなくなった。
・・・自分にお疲れ様って感じ。
165名無しの心子知らず:02/07/11 01:29 ID:tLyM1Lwf
>>163
もしかしてお昼寝2回タイプ?やっぱり2回もお昼寝してると、夜ねんねがおそくなる。
なるべく午前中にお散歩行ったりとかして眠気を飛ばして、お昼ごはん後に眠らせるようにしてる。
そうしたら1回しか昼寝できない。
ただ、これだと夕飯の支度している間にころんと寝られてしまう時が有るんだよね…(汗)

今日みたいな天気の時はなかなか外に出られないので、リズム狂っちゃうんだよね…。
今日も午前中に寝ぐずり始まっちゃって結局寝ちゃったので、
お昼・おやつ・夕飯を間隔縮めて少量にして、やっぱり夕飯前に寝ぐずりはじめてしまったので
夕飯適当で切り上げて速攻でお風呂入れて寝かせた!つかれたー(笑)
166名無しの心子知らず:02/07/11 02:37 ID:zKliAN58
>>132
うちの次男@2歳7ヵ月も言葉がめちゃ早くてそうでした。
いまでは5歳の長男よりはっきりしゃべります。
だから、たぶん2歳になっても差はなくなりませんよ。
でも長男の友達とのコミュニケーションもよくとれてるので
そのへんは助かります。

1才じゃないのでsage
167名無しの心子知らず:02/07/11 22:03 ID:nep7UQt/
子供の寝付きが悪くて困ってる人って、結構いたのね…
うちの息子@1歳10か月も、ほんとに寝付きが悪くて参ってます。
たっぷり遊ばせて(昼寝ナシの日も)限界まで起こしていても、30分以上は寝ない。
一時間以上もザラ。どう考えても眠そうなのにまぶたを引っ張って起きてる…
耐え切れずに親のほうが先に眠ってしまっても、真っ暗闇でカサコソ遊んでるし。
子供は疲れると電池が切れたようにぱったり寝てしまうなんてよく言うけれど、
そんなの今まで2回しか無かったよー!!!!

…という話を実母にしたら「あら、あなたもそうだったわよ〜」
と言われました。寝つきの悪さは遺伝? そんなもの遺伝するの??
168名無しの心子知らず:02/07/11 22:45 ID:rDbnreGS
>>164
うちと一緒。
気持ち解ります。自分にお疲れさまってカンジ。
ここ2.3日雨で娘(一歳5ヶ月)も運動不足。
昼寝 午後一時間。
就寝 午後9時〜11時の間。
暗闇の中で 娘一人ごそごそしてます。
でもそれ見てるのもおもしろかったりします。
私は寝たフリしてますので
薄目開けて こっそり見て・・
夜泣き 泣かれるよりは いいかなぁ と
思い 気長に 寝付くの待ってます。
そう思うと イライラせずに 眠るの待てるように
なりました。
169名無しの心子知らず:02/07/11 23:52 ID:1T1aLSnv
1歳4ヶ月がいます。
最近、絵本がすきで、もってきて
よんで。。というそぶりをします。
で、むりやり、私のひざにのってきます。
よみおわると、またもってきて
くりかえす・・・
うれしいんだけど、チョト疲れる・・・

寝るときも、ちうりーぴーのーあーなーあー(ちゅーりっぷの
花が)とか、ちゅ、ちゅ、ちゅ、おーちーらーえーおーあーる
(ちゅん、ちゅん、ちゅん、こちらでござる)と歌ってねない・
うれしいけど、、、はよ、寝て欲しい。。。
170名無しの心子知らず:02/07/12 00:48 ID:FYiTlu5f
>>169 うち1歳1ヶ月。うちも絵本が大好きで持って来て本でツンツン
   してきたり、膝の上に乗って来たりする。でも読んで〜というよりは
   自分でページパラパラめくって勝手にドンドン進んでいくの。
   私が頑張ってページ押さえて読み聞かせても次をめくりたがる。
   落ち着きがないのよねー。次々本を持ってくるからかなり疲れるね。

本が好きなのはいいんだけど、かなりのテレビっ子。一日5時間以上テレビ
見てる。しかもジーッと見てる。目が悪くなりそうで心配だが、テレビをつけないとマが持たない。。。

みなさんは1日どれくらいテレビ見せてます?
   
171名無しの心子知らず:02/07/12 01:34 ID:uOAvb/BO
>170
家はダンナが超テレビっ子で見てようが見ていなかろうがテレビ付けてる人なんで
ダンナ在宅中はずっと付けっぱなし・・・私が消さないと就寝中も付けっぱなし・・・
ああ、娘(1歳5ヶ月)が心配!だってダンナはその所為かすごい乱視なんだ。

ちょっと話題変っちゃうけど家の娘は錠剤の「クロレラ・モロヘイヤ」が大好物。
私が飲んでるのを見て欲しがり、喉に詰まる心配も無いし野菜不足を補えるし
いいカナ・・・とあげてみたらぽりぽり齧ってシアワセそう。食の細い子だから
何食べても嬉しくても一つ・・・も一つ・・・とあげてたら大好物に!
毎日錠剤の入った瓶を「ちょーあい(ちょうだい)」と私に突きつけて
10粒は食べる・・・従ってうんちは緑色・・・ダイジョブかしら
172名無しの心子知らず:02/07/12 08:05 ID:ySKoSf1i
ん〜・・・クロレラは大人が食べてもウンチが緑になるよね(w
でも、10粒は多すぎるんじゃない?大人でもそんなもんでしょ。
なんとかごまかして量は減らした方がいいと思うけど。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しの心子知らず:02/07/12 09:25 ID:FYiTlu5f
>>171 やっぱテレビつけっぱなしはよくないよね〜
    眼鏡かけてる小さい子みると可哀想だなーって思ったりしてるけど
    自分の子供もそうなりそうな予感。。。私もかなり目悪いし。
    
    うちの子は青汁飲んでるよ^^
175名無しの心子知らず:02/07/12 21:46 ID:1DoDqdeM
去年の夏生まれでやっと1歳になりました。
質問なんですが このシーズンみなさん肌着は着せてますか?
ウチはTシャツ+短パンの下にボディ付きのランニングを着せてます。
背中は汗ばんだりしてませんが 時々うっすら鼻に汗が。
何となくお腹が出ないように 股ホックつきの肌着を着せてしまいます。
「冬は大人より1枚少なく、夏は大人より1枚多く」と何かで読んだのもあります。
でも去年の新生児期はコンビ肌着で寝かせてました…。
ちなみに都内です。今日は32℃ほどありました。
176名無しの心子知らず:02/07/12 22:04 ID:Q7hsucs8
>175
>「冬は大人より1枚少なく、夏は大人より1枚多く」
というのは 1歳までの本当に小さい時期では・・・(自信ないケド)
うちは Tシャツ+短パン です。
家でも外でも 遊びまわると、すぐに汗がダラダラになるので
こまめに代えています。
外で走り回ったり、を始めると 汗ダクになるので
下着なくても 大丈夫なのかな?
でも ご家庭によるよね。下着を着せているママさんもいるし・・・。
177名無しの心子知らず:02/07/12 22:22 ID:MMVlbjHy
うちの子は1歳7ヶ月なんですが、
アタマ洗うといやがるのです。
みなさん、どうやって洗ってますか?
ちなみにうちは、未だにガーゼ使ってなでるように
すすいでいます。
シャンプーハット買ってきたのに、いや〜だって(T_T)
178名無しの心子知らず:02/07/12 22:35 ID:Rc5AVFnL
うちの1歳7ヶ月の息子もおしゃぶりしてるよ。
それに大食漢のくせに、毎晩夜中にミルクを200CC哺乳瓶で飲む。
飲まずに朝まで寝ていた事は1度も無い!!
一体いつまで続くのか?
夫はおっさんになる頃までには止めるだろうと楽天的。
179名無しの心子知らず:02/07/12 22:53 ID:uOth2X/x
>175
うちの娘(1歳4ヶ月)にも、肌着としてランニング型ボディースーツを肌着として
着せ、その上に半袖Tシャツや半袖ワンピースなどを着せていますが、
近頃背中が汗だくなので、あまり暑い日は肌着なしです。
ボディスーツ型の肌着だと、おしり部分が おむつ+肌着+短パン で
3枚重ねでかなり暑そうですもんね。

>177
相変わらず私の膝の上に座らせて(脚を開かせて私のウエストにまわす)
「美容院シャンプー方式」で洗っています。
うちの娘は髪の毛をごしごし洗い出すとかならず目がとろ〜んとなる。
ためしに、寝かしつけのときにブラシで髪をとかしてやったら、即寝た!
180名無しの心子知らず:02/07/12 22:58 ID:mc4ZM9AI
>>178大変だね。夜中はもう勘弁してほしいね。
もしかして、出産後一度も朝まで寝た事ないの?
しょえー
親戚の子の話だけど、ほ乳瓶大好きっ子で
幼稚園入ったくらいまで、コレで一杯やっていたらしい。
あまつさえ、たくさん飲むから、すごく体格がよかったよ。
ちなみに、その子は幼稚園入ってしばらくしたらほ乳瓶卒業したって。
恥ずかしくなったらしい・・。
181177:02/07/12 23:07 ID:ABAUTlQ2
>>179
おお!
美容院シャンプー方式、それいいですね。
思わず膝を打ってしまいますた。
明日試してみます。ありがとう!
182名無しの心子知らず:02/07/12 23:09 ID:q8j+lSC/
>178
寝る前の哺乳瓶ミルクはもうそろそろやめたほうがいいよ。
虫歯になっちまう。
歯医者で会った、2歳前後の女の子は、典型的な哺乳瓶虫歯
だとかで、前歯4本全滅で、歯医者で母親がすごく怒られてた。
食事をしっかり食べれるタイプの子なら、お腹がすいてミルクを
欲しがると言うよりは、就眠儀式になっちゃってるか、
のどが乾いてるんじゃないかと思うが。
中身をお茶や白湯に変えてみたり、おしゃぶりをつかってみてもダメ?
183名無しの心子知らず:02/07/12 23:10 ID:OpaQN+0x
>175
うちの娘(1歳4ヶ月)は、Tシャツと短パンだけです。ワンピースや
スカートの時は、フリフリのついたブルマー(オーバーパンツ)を
はかせてます。去年の夏(生後4ヶ月〜6ヶ月くらいの間)も
ボディスーツ一枚、太もも丸出しで過ごしていました。
部屋はクーラーかけっぱなしでしたが、風邪もひかず、汗疹もできずで
機嫌よかったです。
184178:02/07/13 14:48 ID:A8xCRy7n
>182
寝る前の哺乳瓶ミルクではなく、
深夜2時とか3時にミルクの為に起きるんです。
ちなみに就寝は8時、起床7時です。
虫歯の事は私も気になるので、
哺乳瓶に白湯等入れてベッドサイドに準備しているのですが、
ミルクじゃないと大泣きして怒り狂うのです。
酷い時は口にしていたおしゃぶりを思い切り顔に投げつけられました。
深夜3時にです(涙)。
起きてる間は哺乳瓶ミルクには見向きもしません。
息子は前にも書きましたが大食漢です。
現在身長85センチ体重13キロです。
一度、泣いていても我慢して無視した事もあるのですが、
自分でミルクの置いてあるところまで泣きながら這っていきました。
空の哺乳瓶の前で顔を天井に向けてオイオイと大粒の涙を流している姿を見て、
つい根負けして、今に至ります。


185175:02/07/13 18:11 ID:5gSy6huY
>>176 179 183
レスありがとうございますです。
汗っかきではないようですが これから夏本番になったら暑そうなので
肌着なしにしてみようかな。
確かに オムツ+肌着+短パンの3枚は暑そうですね。
両脇を持って抱っこする時に 肌着が見えるのでお腹見えるのは仕方ないけど
夏だし大丈夫かな?ただお腹が激ポッコリなんで恥ずかしいかも(ワラ
186名無しの心子知らず:02/07/14 22:01 ID:cKTW4w7g
>>184
虫歯になる子は何しても虫歯になるそうだ。
180にカキコした者ですけど、親戚の子は虫歯1本もなかったって。
そんなにほしがっているのに、無理矢理やめさせるのって
かわいそう。
気になるようなら、ミルクの後お茶を飲ませてみれば?

おしゃぶりを投げつけられたのを想像したら涙がデタヨ。
一生続くわけぢゃないよ!がんがれ〜
187名無しの心子知らず:02/07/14 22:06 ID:mpax1DZs
>184
うちと同じだ。。。
ちなみに1歳4ヶ月。いまだに夜中に何度も起きる。
そろそろ限界・・、眠いよ。。
哺乳瓶とミルクやめたいよね・・・。
いまはのどが渇くから涼しくなったらためしてみたら?
と小児科でいわれている。。。眠い。
188名無しの心子知らず:02/07/14 22:35 ID:yi0AaZSq
ミルクって粉ミルクなの?
せめて牛乳にした方がよくない??
189名無しの心子知らず:02/07/14 22:50 ID:/dvz58yh
>>178>>184
ウチの息子1歳8ケ月も同じだよ〜。体格も同じくらいね。(藁
最近じゃあ2歳までに哺乳便が離れれは大丈夫と保健婦さんに励まされた。
無理じいしないで自然にまかせてって。とはいえコッチが大変よね。
ってわけで私は真夜中起こされるのが苦手なので寝かし付けた時
ちょっと一緒に寝た後起きて息子が起きるのを待ってます。
その間2チャンと家事と内職の仕事(?)をしています。
でもここ最近はほんの時たま朝まで起きない事もあるようになりますた。
お互い大変だけど、がんばりましょうね。

>>188
私はフォローアップミルク使ってます。
牛乳よりフォローアップミルクの方が良いそうですよ。
190名無しの心子知らず:02/07/14 22:53 ID:auHMzVWi
うち、1歳4ヶ月。
もう、ミルクだめなの?
牛乳はそういそぐことないってきいて、
まだ、おやつはミルクにしてる・・・

8時の朝ごはんはミルクにしてしまうことも
あり・・・
これは、だめだとわかってるんですが。。。
こんなことしてるひと、いないよね・・・
191名無しの心子知らず:02/07/14 22:56 ID:auHMzVWi
皆さん、1歳児でも水ぼうそうの予防摂取て
するべきだと思います?
そろそろ、動物園など、こどもがたくさんの
場所へもつれていこうかと
思ってるけど、予防接種
皆さん、どこまでしてますか?
(1歳4ヶ月)
192名無しの心子知らず:02/07/14 23:25 ID:1k0VGs6H
1歳10ヶ月でやっとおっぱいにさよなら出来ました。
今まで夜泣きの嵐、おっぱいなしでは寝なかった娘が別人の様にグッスリ寝る
ように・・・
断乳すると寝るって「ウチの子に限ってないわ・・」と思っていたのに。
寝る寝る! 1年10ヶ月続けて寝るって事しなかったもんだから私の方が
目が覚めちゃって ワラ
もうすぐこのスレともお別れですね〜 恐怖の2歳児がんばろっと。
193名無しの心子知らず:02/07/14 23:32 ID:57c6JrsZ
>191
1歳7ヶ月。任意のは全然してない。インフルエンザも。
今は専業してるので水疱瘡にかかったら
家で面倒みるつもり。幸い家にとじこもっていても
それほど機嫌は悪くないし、大人はみんなかかってるし。
食材の宅配もしてるからヒキれるし。
保育園に入れるまでにしてなかったら受けるかなぁ。

でもウイルスが凶悪化してたりしたらいやかも。
194名無しの心子知らず:02/07/14 23:37 ID:I2swdE6J
↑どうやって断乳成功されたのか 教えてください!!
うちのムスメも もうすぐ2歳なのですが
未熟児→ライン一番下のチビ の道を歩んでいるので 
少しでも栄養を、と思い ダラダラと断乳できずにきました。
夜泣きは酷く 生まれてから朝までグッスリ寝た事はありません。
日中 外に出て、どんなに身体を動かしていても 夜中に一回は泣く。
もう限界です(号泣

2歳近くで 断乳に成功された方の 成功の秘訣やコツを教えてください。。。
195名無しの心子知らず:02/07/14 23:45 ID:3u5riOkd
>184
いいな〜大食漢・・・まじでうらやましい。
うちの子もうすぐ1才半だけど未だ9キロ弱。

一時は随分悩んだが、元気なのでよし、としている。
でも本当はやっぱりもうちょっと太って欲しい・・・
>194
夜中のミルク、ダンナさんは手伝ってくれないの?
家は1歳頃に私が(ダンナに)キレて以来、夜中のミルクは原則的に
ダンナの仕事。自分だけで抱えるとウツになるから出来れば手伝ってもらいなね。
196名無しの心子知らず:02/07/15 00:13 ID:xxF+rQqP
>194 わかるよ・・わかる。その辛さ。いろんな人に言っても返ってくる
言葉は「いっぱい遊ばせてる?」「お腹いっぱいたべさせてる」・・
やってるーつーの!と何回キレそうになったことやら・・
うちの子は夜中3.4回泣くなんてザラだったよ。・・・がんがれー!
前置きがながくなりますた。
ウチの子の場合「○日に断乳しる!」と決心してその前10日間位は毎日
「おっぱいもうばいばいね」「たくさん飲んだね。おいしかったね」とか
とにかくおっぱいを飲んでる間、言い続けました。
そのうち娘もおっぱい飲みながらバイバイするようになって、それなりに
理解したのかも。 決行の日徹夜もカクゴしたのですが、うす暗い部屋で
絵本読みながらアッサリと、ほんと拍子ぬけするほどアッサリ寝ました。
抱っこはダメな子なのであえて抱っこは試しませんでした。
聞いた話だとおっぱいに絵を描いて「これはおっぱいではない」と思わせる
って方法もあったんだけど・・しなくて済みました。
秘訣は決行したらもーぜったいっあげない事。だと私は言われました。
根負けしてあげてしまうとかえって子供に可哀想だって。
だからなかなか決心がつかなかったんだけどね。
3日間がんばって!3日間でかなりの子供が寝るそうですよ。
うちの子も3日目ぐらいから起きなくなったよ!(たまーに起きるけどワラ)
197名無しの心子知らず:02/07/15 00:27 ID:Y6KtAOaS
早く断乳しないと母親が苦しいよね。
私は母乳止めてからぐっすり眠らせてもらえるようになった。
でも、あんまり早くやめちゃうのも寂しいもんだし。
198名無しの心子知らず:02/07/15 00:30 ID:yV31rxyX
>>188
かかりつけの小児科の先生いわく、
できれば、2歳ぐらいまでは、牛乳ではなくミルクなりフォローアップなりの方が
アレルギー症状を出さないためには良いらしいよ。
両親や親族に花粉症などアレルギーがある子なら特に。
牛乳を飲ませるにしても、沸かしなおしてからのほうがいいとか。
哺乳瓶はやめたけれど、マグマグで粉ミルクをのんでます(1歳4ヶ月)
199190:02/07/15 01:08 ID:mRrTAYJu

>>198
先生によって、いうことまちまちなのよねー。
私もそういう話もきいたことあるし、
もう大丈夫だよって言う先生もいるの・・・
混乱しています。
私が、花粉症などのアレルギーがあるため、
気をつけたいと思っています。
同様に、たまごもいまだにたべさせてない。。。
うちは牛乳はお料理につかって、
ときどきシチューにしてあげたり・・
198さんは2さいまで、
まったくあげない予定ですか?
200名無しの心子知らず:02/07/15 02:57 ID:lWqwuoJb
>199
198さんではないけど、うちの場合。
1歳からは牛乳で大丈夫と一般的に言われているけど、
私達夫婦は花粉症もち、私が軽いアトピーなので、
念の為、1歳半の子供にまだフォローアップ飲ませてます。
私も2歳頃まであげようと思ってます。
食事だけで栄養が足りているか心配だし。
牛乳よりも鉄分タプーリでバランスもいいし。
シチューなら火が通っているのでOKですよ。
たまごは黄身の固ゆでのものなら7ヶ月ころから食べさせてます。
1歳過ぎから恐る恐る白身も混じった卵焼きなんかを食べさせてみたけど、
大丈夫だった。ホッ。
でも火がよく通った卵しかまだあげていません。
大豆も心配だったけど、いまでは納豆命!って感じで1日1回登場します。
アレルギーの血液検査もして、いちおう子供に心配なアレルギーは
なかったです。
201名無しの心子知らず:02/07/15 03:03 ID:lWqwuoJb
>191
水疱瘡、私も専業だけどうってきましたよ。
いきなりかかって、看病でいろいろ予定が狂うのが嫌だし、
(もうすぐ結婚式出席とか、旅行とか)
女の子なので顔に痕がのこると嫌なので。
もしかかっても軽く済むらしいからイイかなと思って。
でも、今はイイ薬あるらしいですね。
発症後に飲むと軽く済むみたいな薬。
それでもよかったかなって思ったけど。
予防接種は高いし。8500円だったよ。
202194:02/07/15 04:48 ID:sOc77mrC
>195
夫は育児には進んで参加してしてくれるタイプなのですが
毎晩12時半過ぎに帰宅し 6時半には出勤するので
ウィークディと夜は私が全面的に面倒をみると 自分で提案したんです。
ただ・・・ こんなに大変だとは思わなかった・・・

>196
ありがとうございます!!凄く参考になります!
そう・・・周りの人たちも親切で色々言ってくれるのは 分かっているのですが
ありがたいと思っているのですが、どうしてもダメな子の場合もあるんですよね。
あげくのはてに「普通 女の子は、扱いやすいっていうのにね」
とまで言われ・・・。小さめちゃんなので そちらの方も色々言われて
知らない間にストレスに なっていたみたいでした。

196さんのアドバイス 本当にありがたいです。
今夜から 10日先の断乳日に向けて 実行してみます!
203名無しの心子知らず:02/07/15 09:31 ID:M1d0hkrU
↑>202 もしかして時間からして今日も夜泣きの合間かい?ご苦労様・・
196です。 ありがたいと言われこっちも何だかウレスイーです。
ひどい事言う人いるね〜 私もよく言われたけど「寝以外はほーんとっっいい子で
幸せですぅ〜」なんて言っていたよ。 
10日後いきますかー がんがれー 子供はこっちが思う以上に言うこと理解して
いるよ。きっとわかってくれると思います!!健闘祈ります〜! 
204名無しの心子知らず:02/07/15 10:00 ID:FKEKI3KD
>>184
うちの1才半男児も寝る前と夜中の哺乳瓶がやめられないよ〜!!
1才から牛乳に切り替えたので、哺乳瓶の中身は牛乳です。
やぱり夜中枕元に麦茶も用意しておくんだけど、凄い怒って泣き叫ぶので、
結局牛乳を飲ませてしまいます。
昼間はコップで何でも飲むのに眠くなると哺乳瓶のあるところへ行って「くれ〜!」
とアピールします。
私自身が幼稚園前まで哺乳瓶っ子で、虫歯がひどく今でも歯が弱いのでとても心配です。

現在84センチ、12キロです。
3食しっかり食べてるのにもかかわらず、牛乳を1日800は飲むのでそれも悩みです。
飲ませすぎですよね…
205178=184:02/07/15 10:44 ID:PtC3QbKj
おお、似た方が沢山いらっしゃるので少し安心しました。
昨晩(厳密に言うと今朝未明)も200CCきっちり飲みました。
息子の場合は、1歳からフォローアップミルクです。
乳児用のより安いですし・・・
昼間は牛乳なのですが、夜冷蔵庫に行くのが面倒なので、
枕もとに白湯入りの哺乳瓶と小分けの粉ミルクを用意して寝ます。
毎晩眠気眼で調乳しております。

食事が足りていないとはどうしても思えないほど毎食食べてる。
ちなみに好物は焼き魚。
大き目の一切れも平気で平らげて御代わりを要求するほどです。
朝までお腹が持たないのかなぁ〜。
せめて朝晩の歯磨きだけはきっちりやらねばと思ってます。
なかなか思うようにはさせてもらえませんが・・・
206名無しの心子知らず:02/07/15 20:41 ID:Ml1SRtes
おやつって与えなくてはいけないのかな。
うちの1歳5ヶ月の娘、睡眠時間が長いので(夜中11時間、昼寝1時間)、
残り12時間で3回の食事をやっていると、おやつの時間がありません。
牛乳(フォローアップ含む)は一日350cc飲んでます。
身体も大きいので(81センチ、11キロ弱)、あまり気にしてなかったのですが、
こっ○クラブとか見るとおやつを与えろって書いてあるし・・・。
みんなどうしてるのかな。
207名無しの心子知らず:02/07/15 20:46 ID:kN5UiuPx
牛乳を温めるときに出来る膜って、アレルギーに良くない
みたいです。なんだかかえって気を使いそうなので
ウチではもっぱら冷たい牛乳を与えてます。フォローアップミルクは
1歳4ヶ月くらいまで飲んでたかな。
粉ミルク独特のあの甘さがどうも気になって、止めちゃった。
208名無しの心子知らず:02/07/15 21:10 ID:UylBDTZ8
>206
おやつはあげたほうがいいそうです。
子供は大人に比べて胃が小さいので、
何回かに分けて食べないと体力が持たないそうです。
それと血糖値が関係しているらしい。
ただおやつというのはスナック菓子などではなく、
おにぎりなど副食っぽいもののことを言うそうです。
保育園などでは3才未満だと一日2回のおやつタイムがありますし。
209名無しの心子知らず:02/07/15 23:34 ID:G21Gdfrv
なんか、このスレ見ていると、1歳の頃ってミルクにしろ、母乳にしろ、
寝るときにしゃぶっていたいっていう気持ちがあるのかなぁ?
かくいううちの坊も、1歳10ヶ月になるっていうのに、いまだにおっぱい(母乳)がやめられない!
「わー!赤ちゃんみたいー!赤ちゃんじゃないのにおっぱい吸ってるって言っちゃおうかな〜?」
っていうと、「いやー!いやー!」って放れるのに、またすぐに
「ぱいー!ぱいー!」といって、Tシャツをめくりにくる!
もーほんとにやめてくれ〜い (T_T)
それにしても、ミルクでもやめられない子がいるって知って、ちょっと安心しちゃったよ。
210名無しの心子知らず:02/07/16 22:43 ID:W9IsgjOm
うちも 一歳5ヶ月。
ほ乳瓶大好き。
寝る前 200ccは飲み 夜中1回起きて 100cc。
夜中麦茶に変えようと 挑戦しましたが
火をつけたように 泣きます。
虫歯がとても心配。
歯磨きは 歯ブラシ持って口には自分で入れ 見よう見まねで
やってますが 私が仕上げに入ると いやいや。
ガーゼで 拭く程度。
以前 眼科にかかって押さえつけられた事が
未だに思い返されるのか・・・
ひどく嫌がります。
夜中のミルク・・ほ乳瓶・・歯ブラシ・・
ユーツになりますねぇ。
211名無しの心子知らず:02/07/16 23:47 ID:sUgwmpzP
今日1才半検診でした。食が細いくせに動き回る子なのでホント〜に太ってくれなくて
今日の計測でようやく9キロジャスト!(身長は78.9cm)9キロに到達するまでの
私の努力など知る由も無い70過ぎであろう女医はいきなり「どうして体重増えないの?」
と、冷たく聞き、心音検査の後触診をすると、「あら、でも異常ないわ」とまるで
最初から異常扱い。横にはもっと小柄な子が居て、その担当の医師は「大丈夫ですよ〜」
とそのお母さんに微笑んでいた。

幸いにも運動能力、歯、言葉など内科診断以外では異常も無く嫌な思いもしなかった。
でもあの女医にはむかついた。仕事だからテキパキ!ってつもりかもしれないけれど
もうちょっと言い方あるだろ。初めての子どもで、丹精込めて育ててるんだよ。
体重が少な目なのも分かってるよ。
小さな不安に怒りを加えられてちょっとナーバスになっちゃった。愚痴ってスマソ
212名無しの心子知らず:02/07/17 10:08 ID:5T84ZsFX
抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ・・・・・・・・・
このところ一日中抱っこなんですが、そういう子いますか?
とにかく日中も抱っこ抱っこ。出かけてもベビカを嫌がり抱っこ抱っこ。
寝かしつけも抱っこ抱っこ。夜泣きも酷いので、夜中も抱っこ抱っこ。
1歳5ヶ月、夜泣きの合間に哺乳瓶ミルクもです。(マグマグだと拒絶する)
こんなに抱っこばっかりじゃ腕と腰が崩壊していきそうです・・・(泣)
213名無しの心子知らず:02/07/17 10:58 ID:73B3QUg3
>196
アドバイス頂いた日から 「あと●日で ミルクとはバイバイだよ」と、言い聞かせてますが
「ミウク ミウク バイバイ・・・バイ・・」ひっく ひっく 「いやぁぁぁぁぁ」状態です。
なんで10日続けるかわかる気がします。
2,3日で止めることは 無理ですよね。毎日、言い聞かせて納得させなければ!
頑張ります!!

>211
うちのムスメは 1歳半の時 8850グラム 75センチ でした。
まぁ、未熟児だったから、と言う人もいれば
未熟児でも 普通に(大きく)なるのに、と言う人もいる。
ムスメの担当医師は 大らかな先生で ムスメの成長グラフを私に見せて
「ほら!前回より、こんなに大きく成長していますよ」
と言って下さります(涙
その子によるといっても チビの母は気になっちゃうよね。
頑張ろう!
>212
ムスメも 1歳3ヶ月くらいで「ダッコ」を言い始めてから
ダッコ攻撃が凄まじくなり 一日中抱っこの時もありました。
おそらく・・・ 自分で意思表示が出来るのが嬉しいからなのでしょうか??
夜泣きも 手を宙に伸ばして「ダッコ〜」(鬱
最近はマシに なってきましたが・・・。
腰にきますよね。 肩もシビレルし。
214名無しの心子知らず:02/07/17 19:46 ID:7vTI+vlC
けがが多くてまいった・・・1歳9ヶ月の息子。
先月、眉頭からまぶたのあたりにかけて切ってしまい、
6針縫いました。パソコンデスクの脚に、顔を突っ込むようにして
転んでしまった結果。
今日、テーブルのふちに顔から転んで、歯をぶつけて出血し、歯医者へ行きました。
幸い歯は折れてなさそう、ということでした。
毎日ハラハラのしどおしです。
なんかもうどうにでもなれ・・・と投げやりな気持ちもしてきました。
どんなに気をつけていても、一瞬の隙に、ぎゃーっと悲鳴を上げるような
惨事が起きてしまいます。疲れました。
215名無しの心子知らず:02/07/17 20:29 ID:XxSuvPpL
>どんなに気をつけていても、一瞬の隙に、ぎゃーっと悲鳴を上げるような
惨事が起きてしまいます

わかる、わかるよ・・・・・・。
私も毎日神経すり減らしてる。
夕方になると疲労がピークになり、一瞬も落ち着けない自分に
気づいて大きなため息ついてしまう。
ちょっと移動すると喚きながら追ってくる息子(1才4ヶ月)・・・。
ひざに巻きつかれて動けない自分。
そーっとトイレに行って戻るとダイニングテーブルの上に
立ち上がってる!(高さ結構ある。椅子に這いあがって
さらにそこから上ったらしい)本人ご機嫌で踊りまくってる
けど私は蒼白。見てない間に落ちてたら・・・ってね。
おまけに夜中まで寝ないうえ朝早いのでほっと息つくひまも
ありません。昼寝も40分だし・・。
1日でいいから、朝まで目覚めないで寝たい。
216名無しの心子知らず:02/07/17 20:51 ID:Uld1OCJ/
えんぴつ持ったままテーブルからうつぶせで落ちたときはホント怖かった。
217190.198:02/07/17 22:59 ID:4kVj81yG
>>198
レスありがとうございます。
とても、参考になりました。
ところで、シチューに入れる牛乳は温めてあるし、
毎日のわけではないから、
毎日、温めた牛乳をあげるより、全然安心・・・
という認識でいいんですよね・・。
アレルギー対策として、お料理に入れる以外は
ミルクにしようと思います。
218214:02/07/17 23:01 ID:h4LU01qW
>>215>>216
夜遅くまでなかなか寝ず、無理やり寝室に連れて行っても、
暗闇の中で1時間以上、寝たふりをしている私を横目に平気で
遊んでいたりします、息子・・・そして朝は早く、昼寝は短い。
同じです。大人と変わらないぐらいの睡眠時間で足りているのか?
と思うほどパワフル・・・
顔の裂傷は、夜遅くまで(10時近くまで)寝ないので居間で遊ばせて
おいて、そろそろ寝かせようという時にやらかしてしまったので、
今は寝ないのがわかっていても、9時前には寝室に連れて行くように
しています。もう眠いのに、本人が眠気を振り切るようにはしゃいで
遊んでいる時が1番危ない、という教訓を得たような気がします。
先のとがった長いものなど、危ないものほど好んで手にするような
気がしますよね、子供って。
田舎の母に、「あなたもストレスだろうけど、子供だってそうとう
ストレス感じているのよ。だからわざと危険なほう、危険なほうへ
行くような行動するんじゃない?いっそ、こっちにしばらく子供
預かってあげようか?」と言われました。
219名無しの心子知らず:02/07/17 23:06 ID:4kVj81yG
すみません、皆さんの「おやつ」にたいする
考えをきかせてください!

うちは、10時、3時に
ミルク200と、ふかしいいもや、くだもの、
あかちゃんせんべいなどのどれかと、
組み合わせてあげています。

今日、ばばに1歳4ヶ月をあずけたら、
市販のごまステぃっクという、おかしを
一,2本あげていました。
私が、あまり好ましくないかなーということを
いうと、1本くらいなら、いいでしょう!
といっていた。あまいもの、まったくあげてないの?
頭にいいとされる糖分、とってほうがいいんじゃない?
というので、果物でとっていると、私はいいました。

3歳まで市販のお菓子はあげていない、という
お母さんもいれば、けっこう、なんでも
あげちゃっているひとも
いるよね。
皆さんのお菓子の考えも、聞きたいと思って・・・
長文すみません!
220名無しの心子知らず:02/07/17 23:10 ID:XKyTxcU+
>>218
>子供だってそうとう
>ストレス感じているのよ。だからわざと危険なほう、危険なほうへ
>行くような行動するんじゃない?

そんなことないよぉ。「触っちゃ駄目だ」って
普段から言われるものに興味がわくのは当たり前だもん
(触っていいものはすでに散々遊んで飽きている)
子供を預かってもらうのはいいけど、
危ないものを触るのは自分のせいだなんて思わないでね!!

まぁ、確かに触って怒られた腹いせに
余計に触ろうとすることもあるけど...(^−^;
221198:02/07/18 00:10 ID:uX/O8sN1
>>217
アレルギー対策については、本当にいろいろな説があるので、
小児科が10人いれば、10通りという感じだな、と思っています。
牛乳やミルクに対する考えかたも、同じことで、
あとは、親が我が子に「どの対策を採用するか」という問題みたいです。
なので、できれば、検索するとか、ミルクメーカーに問い合わせたり、
かかりつけのお医者様に相談したりするのが、より良いとおもいます。

私としては、多少のアレルギー体質らしいうちの子には、
ごくごく飲むには、アレルギー用ミルク、(E-赤ちゃん)を2歳まで、
料理については、チーズなどもシチューなども上げています。
加熱していない牛乳については、二歳までは上げないつもりです。

あと、家の子は牛乳のアレルギーは無いのですが、卵にすこーし出てしまったので、
卵料理を控えています。気がつくと、なんにでも卵が入っているし、鶏肉も入っているので、
どうしても、現代の食生活(特に幼児だと)鶏、卵は過剰になるそうなので、
家ではこの先、幼稚園等にはいるころになっても、鶏肉と卵はそのものずばりは
使わないようにする予定です。パンとか、クッキーとか、麺とかは気にしませんが。
予防的なものを重視するとこのあたりでは有名な小児科の先生なので、
ちょっと気にしすぎかもしれませんが、喘息など、なるべくは避けたいので、
がんばっています。 長文すいません。
222名無しの心子知らず:02/07/18 00:58 ID:rstpGg4R
1歳すぎたら(アレルギーとかないなら)市販のお菓子も多少ありかなとは
思ってます。毎日じゃいかんだろうが。
私は1歳半の子に基本的にはあげませんが、よその人がくれる分に関しては
文句言いません。

それよりもババに子供預かってもらってよくそれだけのことで文句言うね。
感謝の気持ちがないのかな。ご飯食べさせずにゴマスティック一袋で
ごまかしたってわけじゃないんでしょう。
しかもゴマだから身体にもいいって思ったに違いないよ。アイスとかより
ずっといいじゃん。
毎日のことじゃなくて、たまたま預かってもらった時でしょ。
いいじゃんたまになんだから。細かいことで目くじらたてないでよ。

私はあなたの人間性のほうに疑問を感じましたです。
もしかしてもともとババがお嫌いなの?
223名無しの心子知らず:02/07/18 10:40 ID:PdokJm7K
>219
気持ちはわかる。
自分がいつも気をつけて選んだおやつを与えてるのに、
ババったら市販のお菓子を軽軽しく与えるなんて!って感じ?
でもさー、アレルギーなどの特別の事情があるなら別だけど
預ってもらってる以上、その程度のことは仕方ないよ。
量だって少しだし、お菓子のチョイスだって、ちゃんとババは
子どものこと考えてくれてると思うよ。
無茶なことはしなさそうなババだから、もうちょっと信頼して
おやつくらいはまかせてもいいんじゃない?と思う。
そのほうがババは気持ち良く預ってくれるだろうから、219自身だって
楽が出来ると思うぞ。
224(´゚Д゚`) ◆PIkAPU2. :02/07/18 15:13 ID:zjPGtuPI
>>219
気持ちはわかるが1歳くらいになると
ジジババ達は何かお菓子でもあげていないと
間が持てないし、自分に気を引けないらしい。

ババには預けたときに歯ブラシも渡してみたら???
225(´゚Д゚`) ◆PIkAPU2. :02/07/18 15:18 ID:zjPGtuPI
うちのおやつ、、、。

まだ時間がはちゃめちゃですが
午後、お昼と夕ご飯の間に1回おやつタイム。
おやつはロールパンだったり、ヨーグルトだったり、バナナだったり、
市販のビスケットだったり。
それプラス、牛乳だったり、麦茶だったり、薄めのカルピスだったり。

改めて書くと、歯磨きちゃんとしないとダメだなぁ。ウチュ・・・
226名無しの心子知らず:02/07/18 15:37 ID:cFTxRWJ5
うちのジジは子供がしゃっくりすると、ガムシロを舐めさせるんだ。
と言って聞きません。なんでガムシロ??って感じだけど、昔から
そうと決まってるんだ!って言います。皆さん聞いたことあります?
虫歯になるだけじゃないか〜〜!(泣)
227名無しの心子知らず:02/07/18 16:31 ID:8ixDpIvr
うちはおやつを与えると、ご飯が二回になってしまいます……ウチュ。
どうしてものを食べる時間が5時間ごとなんだよぅ。一歳二ヶ月、これでいいのか?

うちのは卵白アレルギーがあるから、与えるとしても卵不使用のビスケットとか
果物がメイン。それとほうじ茶です。

>226 子供ってしゃっくりするものじゃないの? うちのは何の脈絡もなく
しゃっくりする。テレビを見ててもとつぜん「ひっく」とか言って、そのあと
振り返ってにや〜んと笑ってる。いつの間にか収まってるし。
生まれてすぐの頃からしゃっくりってするよね。年寄りは「しっこをしたからだ。
おむつをかえてやれ」とか言うらしい(実際目にしたことはないけど)。
でもガムシロは聞いたことがないですなぁ。
一日中止まらない、とかいうならともかく、しゃっくりなんて自然にとまるもの
だろうから、無理に止めなくてもいいじゃん……なんて言い返せたら
悩みはないよね。ごめんよ。
228名無しの心子知らず:02/07/18 16:39 ID:bW0HmnMw
>>219
市販のお菓子っていわゆる「大人が食べる市販のお菓子」ってこと?
それならうちは一切食べさせない方針。お菓子は子供用のみ。
でも、じじばばのうちに行った時は特別。チョコレートやポテチ類以外ならOK。
量もちょっとならいいかなって感じ。
ごまスティックならまだいいんじゃないのかな?
1歳過ぎからプリングルズとか与えてる知り合いがいるけど、そういう子は
味の濃いお菓子が大好きになってしまったみたいで、かっぱえびせん、ポテチ・・と
大人と同じものを食べてる。ママも「もうダメね、癖つけちゃった」って諦めモード。
でもさ、子供用のビスケットとかためしに食べるとけっこう甘いんだよね。
これなら大人が食べるビスケットとかでも一緒じゃない?って気がしないでもない。
229215:02/07/18 17:01 ID:k/YhbmZr
夜中は12時まで寝ない。
7時に起きる。2時と6時に起きてミルクを飲む。
お茶だと泣き喚く。小児科でしかられる私。
昼寝は40分。
旦那は9時から10時に帰る。
旦那が帰ってきたら息子が興奮して騒ぐ。
旦那「夕飯ぐらいゆっくり食いたい」と言う。
当然風呂には入れてくれない。
帰ってごはんができていないと不機嫌。
私時々寝坊してお弁当が作れない。
旦那嫌味を言う。「弁当は休めても仕事は休めない」
もう死にたい。というか殺したい。
230名無しの心子知らず:02/07/18 17:07 ID:k/YhbmZr
すれ違いでしたね。
育児ノイローゼスレに逝ってきます。
231名無しの心子知らず:02/07/18 17:09 ID:mIBPLoo9
>>226
ウチの親は「砂糖をなめろ」と言ってました。
ちょびっとだけ、ね。
それで本当に止まった(ような気がする)からスゴイ?!
232名無しの心子知らず:02/07/18 17:36 ID:fo65G3Jd
>>231
うちは不規則でほとんど深夜の帰宅なんだけど
9時から10時の帰宅ってたいへんなんだよね。
たまにその時間に帰ってくると子供は興奮しちゃうし、もうゲッソリ。
>「夕飯ぐらいゆっくり食いたい」
こんなの妻だって同じなんじゃああ!!もう腹立つよー。

夜中に2回起きて昼寝も40分じゃ、まだまだ辛いよね。
少しでも休める時に休んでね。
299さん、黙って耐えてないでたまにはキレちゃえ!!
233232:02/07/18 17:39 ID:fo65G3Jd
スマソ、暑さで頭がやられてレス番号が滅茶苦茶だす。
>>229さんです。
234名無しの心子知らず:02/07/18 22:28 ID:5u50+k9Y
>>215 >232
うちもダンナが不規則勤務。
でもお二人より私はよほどキレやすく、だら奥だよ。

娘のカンシャクをやっとおさめて寝かしつけたのに
帰宅したダンナがつっついて起こそうとしたとき
もうマジギレ。
「こうこうこうやってやーーーーーーっと寝かしたのに
どうして起こすの!!」
「だって俺だって癒されたい・・・」
「だったらその後の寝かしつけも自分でやってよ!!!」
…といってそのまま家の外へ。
5分くらいで戻って、そのときの娘の扱いにくさを切々と訴えたよ。

お二人もこんなヤツもいるってことで
あまり無理しないでね。母は体力・気力が勝負じゃ!
235名無しの心子知らず:02/07/18 22:36 ID:hivP1UTn
>>234
うちも一緒なので3人ということで(w

うちは結構敏感な子で、少しドタバタすると起きてしまうのに、
旦那はまーったく気を使ってくれず、深夜でも起きてしまったりしてます。
言っても聞かないので、もう諦めてるんですよ。。。
236名無しの心子知らず:02/07/18 22:55 ID:gD3SP+iY
>229
「弁当は休めても仕事は休めない」ですって!
「仕事は休日もあるけど、ちびっこ相手の育児は24時間休み無し。」
その上そのクライアントは不規則な要求をしてくるし、うっかり
してたら死んでしまうかもしれないというスペシャルなプレッシャー
まで与えてくるぞ。
夕飯くらいというか、全食ゆっくり食えないんだよう。
もしかしたら本当にわからないだけで、説明したら理解できるかも
しれないよ。
ていうか、ここで不可能なことや理不尽なことを我慢してしまうと、
一生死ぬまで「やってあたりまえ」人生が続くよ。
死んだり殺したりする前に、死ぬ気できっちり言って聞かせよう。
こどもの親はあなただけではなく、その迷惑がったりまでするその
こどもじみた夫もなんだしね。
子供とともに夫も教育してやらねばならないのもどうかと思うけど。
ああ!近くにいたらよしよししてあげたい。せつないわ。

237名無しの心子知らず:02/07/18 23:15 ID:NRntZhZh
236さん、その通り!!!
パチパチパチ〜!

229さんの旦那がもし、私の旦那だったら、めちゃくちゃ説教だよっ!!
私は旦那に、「今日はこんなに大変だったー!」って報告するし、
休日にはしばらく育児を任せたりする。
そうすると、「24時間育児するか、それとも会社へ行くかって問われたら、
俺は会社に行くほうを選ぶ。お母さん、がんばってね」だってさ。
229さんも、殺す前に旦那に育児の大変さをわかってもらおうよー!
229さんの大変な気持ちは、私達はわかっているよー!
238名無しの心子知らず:02/07/18 23:44 ID:7qScOZHA
>229
そーだ、そーだダンナに切れちゃえ〜決して子どもに切れちゃ駄目よ〜
それでもしも逆切れされたらプチヒッキーになってみるといいかも。
私も時々無意識に娘の世話を邪魔にはいる(食べさせ点のに注意を逸らすとか)
ダンナに切れて、じゃーあんたがやれ!っていって別室に5.6分篭る(ワラ
239名無しの心子知らず:02/07/18 23:48 ID:tuNOaJDC
ウチのダンナは反省しません。開き直って「子供の世話って
すごーく楽しいしラク。1日こうやって過ごしたい。一体
どこが大変なの?」とくるからムカつきます。
家事しないで子供と遊んでるだけだったらラクだろーと
言ってるんだけど、わかってくれない。
240217:02/07/19 00:05 ID:x7PaRebI
>>221
とてもわかりやすく、ありがとうございました、
参考にさせていただきます。
うちも、がんばります。
241名無しの心子知らず:02/07/19 00:30 ID:SVCLNivq
>239
やらせてみるしかないよ。
家事と育児の両立を。
242名無しの心子知らず:02/07/19 15:35 ID:2n2e0uOq
1歳7ヶ月ですが、外で歩かせようとしても嫌がることが多いです。
玄関先などは勝手を知っているのでスタスタ歩いていますが、例えばスーパーの中とか
あまり知らないところだと私から離れず、手を引こうとしても頑なに動きません。
結局抱っこするとにやっと笑っています。
場所見知りは以前からするので、知らない場所では警戒してるんだと思いますが、
親としては「歩けるんだから歩きなさい」と思ってしまいます。
うちのような感じのお子さん、他にもいらっしゃいますか?
243名無しの心子知らず:02/07/19 15:43 ID:n++gTpi2
夫がなにか言おうものなら、泣かせる。おっぱい欲しがっても
泣かせる。知らんぷり。夫そのけたたましさで反省。
244名無しの心子知らず:02/07/19 16:30 ID:nAyKJYAR
1歳5ヶ月です。
みなさんスプーンは使っていますか?
うちはいまだに親が食べさせています。
たまごボーロやせんべい,パンは手で食べています。
そろそろ一人食べに挑戦の時期でしょうか?
フォローアップミルクは最近マグマグで飲ませても残すようになりました。
体重もやっと9キロ越えたかなという感じ。
245名無しの心子知らず:02/07/19 17:39 ID:qKNaUvNk
ほっといても、自分で食べたがるようになる子もいれば、
親がいくらスプーンを渡しても食べさせてもらいたがる子もいるよね。
徐々に自立心が芽生え始めたら、親がそれを見逃さず任せるのが1番じゃないかなぁ。
うちはそうして今ではほとんど1人で食べます。
いつの間にかお箸も上手に。

かくいう私の方も相談です。1歳10ヶ月の男児なんですが、
哺乳瓶大好き!
以前、哺乳瓶がやめられないスレでもお世話になったんですが、
やっぱり止められなくて…。
そこだけは譲れないらしい。
まだお話もできないだけにバイバイねも通用せず。
疲れきってる時はいらないんですが、こっちもヘトヘトです。
哺乳瓶やめるタイミングは?

ちなみに、中身は牛乳です。
1歳半まではフォローアップでした。虫歯を気にして鬼のように歯磨きしたた。
検診の時も、寝る時哺乳瓶でミルクって言ったら、あちゃ〜、虫歯いっぱいあるかな?
と言われましたが幸い0。
ミルクよりは牛乳の方が虫歯にはよいそうで。

>242
うちは、今でもそうですよ。
おもちゃ売り場など楽しそうな所だとおろせおろせ、人が多かったり、
気分がノラなそうな時はだっこだっこ。
ため息まじりに言われた通り…。
246名無しの心子知らず:02/07/19 17:57 ID:qC2VcciN
>>244
うちは1歳と2ヶ月だけど、手づかみ食べマンセーです
スプーンの練習は怖くてさせてない。
手でばら撒かれるくらいなら知れてるけど
ご飯の乗ったスプーンを振り回された日には...(涙
そろそろさせないとだめかなぁ
>>245
1歳10ヶ月でお箸もてる様になるんだね〜
すごーい...
実はうちも哺乳瓶大好き
今はフォローアップ飲ませてて哺乳瓶はごくごく飲むのに
ストローだと飲まない(ほかの飲み物はストローで飲みますが)
フォローアップにする前に牛乳のませてみたんだけど
牛乳はあまり好きじゃないみたいで飲まなかったです。
まいったなぁ...
早い人は1歳になったとたんにやめてるよね。
247名無しの心子知らず:02/07/19 18:03 ID:qC2VcciN
連続カキコごめん

みんな普通コップって練習させてるよね
私実はストローは練習させたんだけど
割と早いうちからストローで上手に飲むようになったもんだから
そのままコップを練習させずに今にいたってるんです。
あれって、すぐに自分でひっくり返さずに飲めるようになるんですか??
ストローで飲むやつはひっくり返しても一気にこぼれたりはしないので
(ちょろちょろともれるけど)
ひっくり返したらこぼれてなくなっちゃうって言うのが
まだわかってないんですよね〜
248名無しの心子知らず:02/07/19 18:09 ID:uGnk7/22
うちは練習させなかったよ、コップ。
こぼされると厄介だから、親の都合でずっとストローだった。
でも私たちがやってるの見てて、ある時勝手に椅子使って飲みかけのお茶取ってきて飲んでた。
それからコップに換えたけど、めったにこぼさないよ。
でもそれが2歳ちょうどの事だったし…遅いね、逝ってきます。
249名無しの心子知らず:02/07/19 18:18 ID:BgSXPtBB
>>244
うちも1才5ヶ月ですだ。
1才ちょっとからとりあえずスプーンは持ちたがるので持たせてたよ。
現在は
フォーク→食べ物を刺して(?)おいたものは自分で口に入れて食べる。
     たまに取りやすいものは完全に一人で食べる。
スプーン→自分で持ってすくって口に入れるものの、裏返って食べ物ボトボトこぼす。
な状態でまだまだ手助けがいります。
どちらかというと体格がよく食いしん坊なので、私がもたもたしてると、
私の手をぐわあ!と自分の口に持っていくので焦ります。
パンとか、おにぎりはもちろん手づかみです。おかずもたまに…(・ω・)

>>247
うちは逆。
コップは一人でこぼさないで上手に飲めるようになったけどストローが全然だめ。
お風呂ならコップでこぼしても気にしないでいいから練習したよ。
でもストローはガジガジかじってるだけで吸うのが出来ないのよ〜!
250名無しの心子知らず:02/07/19 20:17 ID:/ogz9fLH
1歳1ヶ月です。
・食事中にスプーンを奪い取ってわざと投げる
・人に噛みつく
・人の鼻、口に手を突っ込む
これらにムカムカしちゃう自分に鬱になります。
もっと広い心を持ちたい…。
251名無しの心子知らず:02/07/19 20:18 ID:6aHIhUFr
ここで相談させていただいてもいいでしょうか?一歳半の娘です。
最近、気に入らないことがちょっとでもあると、ひっくり返って泣きわめくようになりました。

今日もベビーカーに乗せてスーパーで買い物をしていたら、
目を離した隙に棚のパンを取って包装を開けているのです。
慌てて取り上げていけません!と一言きつく言ったら、もうそれだけで
ベビーカーの中で体をそっくり返して大泣き。
買い物を続けようとしたら、「パン!パン!」と取り上げたパンを寄越せと叫び、
私が無視したらスーパー中に響き渡る大声で泣いて…。
あまり暴れて泣きすぎて、ベビーカーがひっくり返ってしまう位。
見かねた人が助けてくれましたが、もう恥ずかしいやら悲しいやら…。

保育園に預けて働いていて、いつもふれあいが少ないから、せめて一緒に
いる時は可愛がりたい、抱きしめたいと思っているのに…。
かんしゃくを起こして泣いている娘に優しくできません。
すぐ怒ってしまったり、一緒にいたくないと思ったり、いらいらしたり。
怒られてしゅんとなる様子を見ると、何でこんなに怒ってしまうんだろうと
もう、情けなくて情けなくて…。

一歳半ってこんなものなのでしょうか?言っても聞かないのでしょうか?
自分のしつけがいたらないのかと悩んでしまいます。
誰にも相談できなくて、一人で悩んでいます…。
252名無しの心子知らず:02/07/19 21:21 ID:ZR8vFR7I
>>244
うちは1歳4ヶ月です。
割と早いうちから子供用のスプーン・フォーク(○印用品のものを愛用♪)を
常に食卓に出しておき、持ちたがったら持たせるようにしていました。

スプーン 
うまくすくえなくても「突っ込む」だけでスプーンにくっついてくる、ヨーグルト
などからスタート。おかずでも、シチューなどどろどろ系は結構早くマスターする
よ。私も別にスプーンを持って、上手くすくえない時は、子供のスプーンに中身を入れてあげたりも。

フォーク 
最初はやはりうまく刺せないので、あらかじめ食べ物を刺したフォークを渡していた。
次段階は、フォークを持たせた手を私が上から持って、ぷすっ!と刺してやり、
刺す感覚を教えたりしているうちに、バナナの輪切りなどは上手に自分で刺して食べるようになったよ〜。

コップ 
最初は私がコップを持って飲ませていた。コップの端をカジカジ噛まなくなって
きたら、取っ手を握らせ(最初はうまく握れないので、上から軽く持って補助)飲ませる。
そうこうしているうちに、ある日突然、自分で持って(片手で)ごくごく飲んでいた!
口を付ける前にコップを傾けちゃったりして、顔の前で中身がじゃ〜っとこぼれてしまう
こともありますが、忍耐あるのみ!

最近は私の持つお箸を奪い取ろうとして大変。
子供用のを渡すと、二本いっぺんに握ってご飯の中に突っ込み、くっついてきた
ご飯粒を食べてご満悦・・・(笑)。
253245:02/07/19 21:41 ID:jCpWgkei
わぁ、読み返すとすごい長文、スマソ。
お箸持つって言っても、やっぱり使い方は大人のようにはできない。
かっこむのがうまくなった程度だよ。
最後の方には手づかみもよくあり。
教えてないのに、勝手に使い出してしまった。
そんな事もあるって事で。きちんと持ち方教え出したら全然お箸使わなくなりそう。

>249
ストローは、吸う感覚が哺乳瓶とは全然違うから苦手なのかも知れないですね。
紙パックジュース、または幼児牛乳とか、紙のパックにストローが
くっついてるヤツを持たせてくわえさせ、ちゅっと少しだけ親が
押してあげると、はっってひらめくようにできるようになるよ!
コップ、お箸、スプーンフォークやストローなどはあせらなくてもできるように
なるよ!
1番大好きなパパとママの真似はきっとしたがる!って思おう。

>251
うちの坊主も…、もういい加減にしてって位のかんしゃく持ちです。
デパートのおもちゃ売り場行ったが最後、30分以上たっても動こうとせず
無理に連れ出すと恥ずかしい位号泣。
もう二度とつれてくもんか!って思ってしまう。
おりこうさんな子を見ると、比べちゃイケナイと思いつつ、
毎日このワガママに追われる自分としてはすごくうらやましくなったり。
まだ話せないだけに、ただ泣くだけで…トホホ。
あっまた長くなってしまった!ゴメン。
254246=247:02/07/19 22:41 ID:qC2VcciN
既出かもしれないけど
ストローは先にハートの形のプラスチックのついた
噛んでもつぶれないストローがあるよ。
哺乳瓶につけられるやつとか、ペット用の長さのとか
色々あると思う。
あれだとそのうちにチュッとすったらでてくるから覚えるかも
最初は飲む量調節できなくてむせるけどね

コップで飲むまねはよくしてるけど、
中身が入ってなくても振りだけして「っあ〜!」って喜んでるよ
255名無しの心子知らず:02/07/19 23:22 ID:Hg7ewx3L
>251
一歳半なんてそんなもんだと思います。

聞き分けのない子をどうやって操縦するか
ありとあらゆる方法を試して・・・知恵比べ根競べってとこかな。
公共の場で「この子はこうやって気分をそらせば騒がない」という方法を
試行錯誤しながら探して行くのがこの時期の育児かと・・・
256名無しの心子知らず:02/07/19 23:46 ID:sL3Qp+jM
>>251
うちも1歳5ヶ月だけど、すごいよ!スーパーとか買い物行って
不機嫌な時や、何か不都合があると、ものすごい声で叫ぶから
みんな振り返って驚かれたり、あらららぁって笑われたりする。
うちは男の子だけど、女の子って比較的静かだよね。でも、やっぱり
私のしつけがなってないから、こんなに叫んだり、のけぞったり
きかん坊になってしまったのかと、母親に相談したこともあるよ。

でも、それって、自我が芽生えてきてる証拠、精神的にも
赤ちゃんから幼児に成長してる証拠だよって言われてるよ。
そんな時期に、おとな〜しくしてる子供のほうが怖いって。
幼児期からあまり静かすぎて、自分をうちに秘める子は
大きくなってから爆発して切れる子になったりするんだから
いいんだよ!話することができるようになって、意思疎通ができるように
なれば、少しはおさまるんだから・・・って言われたよ。
だから251さんも、あまり気に病まない方がいいぞぉ〜!!
257名無しの心子知らず:02/07/20 00:19 ID:nc38Dmgf
うちも(1歳4ヶ月)スプーン練習真っ最中。
もう、一日中床をふいたり、子供を着替えさせたりしている気分です。
すごい勢いで、汚れる・・・・
新聞を敷くといいというけど、うち、新聞取ってないもので。
まあ、掃除を兼ねられるやと・・、うちの床は舐められるぐらいきれいです(涙

私の性格上、きりきりしてしまうタイプなので、
「子供の成長を追いかけるぐらいでいい」という
どこかで読んだ言葉を、呪文のように唱えています。
いつかはスプーンも箸も、言葉も、出来るタイミングがくるから、
それを親が逃さず、待ってて、追いかけるぐらいでいいやと思ってます。
258名無しの心子知らず:02/07/20 00:38 ID:s9+CXPvJ
うちは1歳7ヶ月。わたしもキリキリしがちな性格なので
>257さんみたいに「子供の成長を追いかけるつもりでのんびり…」
と思っていたら、キリキリする性格が遺伝していたのか、
8ヶ月くらいから「スプーンよこせ〜!!」攻撃が開始。
もちろんうまくできるはずもなくて、汚しまくったけど
椅子の下にレジャーシート、腕まくり、
食べこぼし受けポケットつき前掛けで乗り切った。

今もこぼしかたは盛大だけどスプーンで食べられる。
手も使うけどね。
今は夏だし、腕は出ているわけだから、後で洗えばよし。
多少グチャグチャにしてOK!と腹をくくってしまうといいかも。
うちはダンナが「またこぼして!」と怒りがちなので
逆に私は「まぁまぁ・・・」となだめ役に回ってます。
259名無しの心子知らず:02/07/20 00:44 ID:Nmsse23g
一歳過ぎると急に行動が激しくなりますよねそれは、自分と相手とゆう存在を確認できた証拠らしい。早ければ早い程、頭が良い子らしいですよ 怒ったり嫌がったりかんしゃく起こしたり、逆に頭ごなしに叱ると、親の顔色伺いながら行動するいやーな子になります
260名無しの心子知らず:02/07/20 01:11 ID:/Bh8Haev
>251

うちは1歳10ヶ月。
スーパーは戦場ですーーー!
スーパーってさぁ。丁度子どもの背丈の辺りに、カラフルなお菓子とか、おまけつきキャラメルとか
これ見よがしに置いてあるでしょーーーー!?
「甘いお菓子は与えたくない」って思っても、色々物色しては、ひっくり返って要求する。
毎日、鬱だよーーーー!
ただ、いきなりパンの袋をやぶっちゃうのは、焦るよね!
うちは、会計の時、息子に何か一つ手に持たせてレジに行って、店員さんに「ピッ!」ってやってもらう。
それがうれしいらしくて、必ずレジに行くと何か一つ物を持つようになった。
お店の物を開けようとしたら、すかさず「ピッしてもらってないから、まだ駄目だよ!」って言うように
しているよ。

それから、この時期の子どもに「しつけ」なんて無理だと私は思います。
まず、日本語を理解してから説明しないとねぇ〜・・・
(と、言いつつ、私も今日一度キレて、雷落としちゃいました。息子、ゴメソ)

251さん、ゆっくりまったりした時に、いっぱい抱っこしてあげてぇ〜♪
261名無しの心子知らず:02/07/20 02:43 ID:h1Hh/70j
>>251さん
うちもスーパーでみんなに振り返られることしょっちゅう!
1歳5ヶ月、女の子です。ベビカで買い物してると、それこそ転倒するくらい
泣き暴れ、のけぞりわめく。私も周りの人に助けてもらった経験アリです。
もーーー本当に買い物行くのが億劫になっちゃうよね・・・。

んで、仕方なくベビカでスーパーまで行って、店内では抱っこ紐にして
買い物してたんです。(抱っこだとわめかない)酷い日は家からベビカを嫌がるので
ずっと抱っこ紐で。でもこれじゃあ重たい物が買えないし、つらいよね。
最近はベビーカート(買い物カートの子供が乗れるヤツ)を嫌がらなくなったので、
あれに乗せてます。いろんな人に聞いたけど、まぁこういう時期もある、と
思うしかないようです・・・もちろんこういう時期のない子もいるらしいけど。
そのうちなんとかなるでしょう。性格的な心配はいらない、と、私は考えてます。
262名無しの心子知らず:02/07/20 03:03 ID:alGnONpV
フムフム・・・ お箸は使わせても別に大丈夫なんですね。
ムスメは離乳食を始めた頃から 自分でスプーンを使いたがっていたので
メチャクチャ覚悟で使用させていました。こぼさず食べられるようになった
1歳半頃から お箸をよこせとうるさく、無視すると
自分のフォークとスプーンを合わせて 使うんです(ワラ
危ないかと思っていたのですが 大丈夫そうですね。
何事も 気の済むまでさせようと思っているので、次からさせてみます。

イヤイヤ期は反抗期と同じで大変ですよね。うちのもヒックリ返りおお泣きします。
散歩の時はしかたないとして スーパーなどでは 普段は絶対に使わせない物、
例えば、私の使い古した財布に有効期限切れのカードやら 子供銀行のお札やらを入れた物や、
プラスチックの鍵を いかにも本物みたくデコレーションした物とか、去年の手帳とペンなど、
を持参して 渡しておきます。
それで1時間も遊んでくれるわけではないですが 多少の時間は稼げるので
その間に 急ピッチで買い物を済ます・・・。
アァ・・・ ここまでしなきゃいけないなんて。。。少し鬱。 
263名無しの心子知らず:02/07/20 03:04 ID:pR3VHtiu
>>257>>258
ウチは1歳8ケ月です。全く同じ状態ですよ。
クッションカバー付きのベビーチェアを使っていたけど毎食汚されるので
取り替えるのが面倒になりカバーを取ってしまいました。(w
食事中は頭のネジを5本くらい抜いた気分で(元来が神経質な私なので)
息子の楽しそうかつ壮絶な食事風景を薄目で眺めております。
ときおりスプーン落としたりお茶が届かなかったりって事がある時だけ
手を貸す。それ以上手を出すとイヤイヤ期真っ最中なので大暴れします。
あとはこういうちょっと変わった動物がいるんダワ〜って
気分でのんびりまったり。食事後は夏の今はは即シャワー出きるので
1日3回シャワーです。(肌弱いので石鹸は1回くらいにしてますが、)
テーブル回りのふき掃除も慣れて来ました。
最近じゃ息子も一緒に拭いてくれます。(滅茶苦茶ですが。藁)
こぼせばこぼす程上手に食べれるようになる。という言葉をどこかで聞いて
それを信じてがんばってますよ〜。ま、肩の力は抜きっぱなしですが。(w

スーパーの話題が盛り上がってますね〜。
かくいうウチの子もスーパーは大変になってしまいました。
今はある程度まとめて生協個人宅配で週に1回買って、日々の買い足し程度
なので公園でクタクタ状態にまで遊ばせた息子をベビーカーに乗せたまま
飽きる前にスピーディーに買い物します。レジ待ちの時はお茶タイム。
場合によってはおもちゃ(車系)をわたして誤魔化します。
のんびりお買い物出来た時がなつかすい〜。

長レススマソ〜。
264名無しの心子知らず:02/07/20 03:37 ID:+r04sH5h
おお〜こんなすばらしいスレッドが。
1才5ヶ月の息子。
皆さんとおんなじです。
通路の狭いスーパーには絶対に行けない。
いつもヨーカドーかジャスコ。
265名無しの心子知らず:02/07/20 03:38 ID:+r04sH5h
トイレトレーニングとかしてる?
既出だったらゴメン。
266名無しの心子知らず:02/07/20 14:48 ID:VUoCqdoS
私も子供の食事には寛容でいようと努力しました。(超神経質な私)
ご飯中はある程度ほったらかし、スプーンで食べようが、手で食べようが、
茶碗から茶碗に中身を移そうが、お茶をひっくり返そうが、我慢我慢・・・・(泣笑)
汚れたら拭けば良いんだし、子供は散らかすものだしと割り切って。
だけど毎食後にテーブルから床から全部拭くのは疲れるね・・・・ウチュ

でも1歳と10ヶ月の今。割とキレイに食べれるようになりました。
手も汚れたら自分で拭くし、テーブルも拭く(ぐちゃぐちゃだが)

あとスーパーではカートを操縦したがるので、100均のプラスチックカゴに
ゴロゴロと取っ手をつけて、小さいカートを作ってそれを操縦させてます。
自分が大人のマネが出来るのが嬉しいみたいで、ご機嫌です。
スーパーのカートで人に迷惑かけるよりいいかなーって感じだけど。
267258:02/07/20 23:04 ID:/oQHQ4pG
>266
自家製カートなんてすばらしい〜。
うちも手押し車に親をのせて押したがるけど
大人の真似の一環か?

ところでスーパーによっては子供用ミニカートがおいてありますよね。
子連れ歓迎?獲得?作戦だとは思うけど親に歓迎されてるかは甚だ疑問。
あれに慣れたお子様方が普通のカートを暴走させてるのをみると
子供用カートの功罪って大きい気がするのだが…。
いや、やはり子供を制御できない親が悪いのか?
268219:02/07/21 01:46 ID:4kcuwJdl
おやつのことをきいたものです。
おそくなったのですが、
皆さん、アドバイスありがとうございました!
>>222
人間性をいわれてしまうとは思ってもみませんでした・・・
義母の家がちかく、あずけることが多いので、
そのたびに、市販のお菓子をあげられては、
困ると思っているのです。
1歳過ぎたらいいという意見も多いと思うのですが、
私としては、まだまだ薄味でいきたいなと。。
実際、義母のうちにいくと、さつまいもなどは
おやつとして、だしても、
食べないようです。もっとおいしいものが
あるってわかりはじめているってことかな。

あずけたくて、あづけているわけではなく、義母が遊びたいとよくいうので、
なるべく、連れて行っています。

>>223
お菓子のチョイスはそのときはしてくれたんだと
おもうのですが、
まだ8ヶ月ころ、バターたっぷりのクッキーを
あげていたり、1歳すぎてから、マックしぇ-クを
あげていたこともあったので、
油断ならないのです。

>>228
市販のお菓子=大人が食べるお菓子です。
赤ちゃん用御菓子はおやつにあげてます。
でも、なるべく、さつまいもや、
果物、野菜入り手造りホットケーキとかに
しています。
たしかに、子供用おかしといえ、
クッキーなどは甘いと思います。
多少薄味?ってかんじですかね。

もう、ちがう話題なのに、
すみませんでした。

269名無しの心子知らず:02/07/21 03:41 ID:0cRDSp5A
>268
うちは、乳児検診のときの歯科指導で
「3歳までは甘いお菓子は無いものとして育てるのが理想」
と言われた。
歯医者で指導されたとか、そういうの理由にしてみたら?
それで、あげてもいいお菓子をあらかじめ義母に渡しておくとか。
(ジジババ=甘いお菓子って覚えちゃってたらもう遅いかな?)

少量なら体にもそれほど悪くないし歯磨きすればいいことだけど
子供って甘いものを良く覚えるからそれが恐いよね。
うちもまだ赤ちゃん菓子しか与えてないけど
エビせんべいとボウロじゃ反応が違うもん。
(ボウロって結構甘いよね・・・)
270268:02/07/21 17:12 ID:vTRYIEQm
>>269
そういってみようかな。
でも、なにかいうと、
「00には(主人の名前)お菓子とかあげてたけど、
全く虫歯にならなかったよ!」
と何回もいうのだよね。
しかも、それ、主人が2・3歳の話だし。。

さっきも、娘がまんま、まんまといいだしたら、
はいって、おかしくれたよ、、、・
だからさー・・・
何回いったらわかるんだか・・・
271244:02/07/21 17:53 ID:1MQMEHJH
>249/252
お返事ありがとう・・・。そうね1歳5ヶ月。そろそろスプーン持たせなくちゃね
でもさ 双子なんだぁああああああ
考えただけで戦場ですわぁああああああ・・・でもやらねば。
親が与えていた方がラクチンなんだけどこれではだめだね。はい。

コップ飲みはプラスチックエプロンとマグマグのコップにふた付きのやつで
練習中。だらだらこぼれる水はちゃんとプラスチックエプロンが受けてくれます。
272名無しの心子知らず:02/07/21 23:24 ID:03eMfnWE
>>271
249です。双子ちゃんなんだあ。想像もつかない戦場なんだろなあ。
実は私は弟と年子なんだけど母が言うには、私が2歳過ぎるまで弟と二人並んで
座らせて、交互に口に運んで食べさせてたらしいよ。それだけたいへんだったって。
でもいつの間にやらそれぞれ食べられるようになってたらしい。

1才5ヶ月二人に、スプーン持たせるのはそれこそ修羅場と思います。
お母さんがバテないように、ゆっくり頑張ってみて下さいネ。
273244:02/07/22 10:12 ID:PAu/60Jv
>272

ううう・・・やさしいねぇ 頑張るよ。
今日バナナヨーグルトを交互にスプーンを持たせて手を添えて食べさせました。
嬉しそうだった。自分で食べるのが嬉しいんだね。
2人一度は大変なのでしばらくこれでやってみます。ありがとうね!
274なな:02/07/22 15:32 ID:xyS3wR/F
1歳になったばっかりの頃、義母が子供の相手をしてくれていた。
「まあっ この子上手に飴なめるわねえ」
ヲイヲイ…。ビーダマよりでかい飴なめて子供はゴキゲン。
虫歯以前にのどにつっかえたらどうするつもりだ。
うちの義母DQN認定してよろしいでしょうか?
275名無しの心子知らず:02/07/22 15:36 ID:US5ULr/8
>274
認定!
276名無しの心子知らず:02/07/22 15:57 ID:veufDDfD
>>274
そのあめ、どうしたの?
全部なめさせたの?
はかせるわけにもいかないかあ・・・
277名無しの心子知らず:02/07/22 16:01 ID:nbJZqGET
>>274
そのまま舐めさせたならあなたも同類でしょ?
普通止めさせるだろ。
278名無しの心子知らず:02/07/22 16:26 ID:/hgrfC1Q
>274
1歳前後の子供に飴なんて・・・ってこっちは思うけど、おばあちゃんの年代から
したらそうでもないのかな。
この前内科に併設されている小児科に行った時、待合でおばあちゃんぐらいの
年代の人に「飴ってもう食べてる?」って差し出された。
「まだ飴は食べさせていないので」って言って丁重にお断りしたけど。
おばあちゃんの年代の人って、その辺のところ、いいのか悪いのか、おおらかだよね。
279名無しの心子知らず:02/07/23 00:10 ID:f98Y+om7
>>278
つい先日、同じ体験した。
80近い感じのおばあちゃん、1歳のわが子に
飴をさしだした。
私も、おことわりしたが、
こんなこと、すごく多いので
いらねーんだよっと内心すごく
いらいらするが、
おばあちゃんは、子が喜ぶと
思ってやってるわけで・・・

280名無しの心子知らず:02/07/23 00:14 ID:f98Y+om7
最近ひえーっと思ったのが、
スーパーない出の出来事。老夫婦が
ソフトクリームを食べようとしていて、
そこに、1歳か2歳くらいの男の子がきたの。
そしたら、そのじいちゃんの方が、
はいって、差し出した。
すると、おのこのパパがとんできて、
さっとつれていった。
老夫婦は、あらーー、かわいそうに!
少しくらいあげたっていいのにねー。
もう少しでたべれるとこだったのに・
とかなんとかいっていた。

だから、やめれって・・・
281名無しの心子知らず:02/07/23 10:43 ID:4h71YWlZ
ソフトクリームどうこうより、
知らない人から食べ物を、
しかも、お互いに直接口のつくものをもらえるはずがない...

しらないじじばばとソフトクリームは絶対に分け合いたくないな。
282名無しの心子知らず:02/07/23 15:19 ID:/eLrRk4D
おばあちゃん世代は子育て時代のこと忘れてるかもよ?
例えば>279のおばあちゃんの子育て時代て50年くらい前でしょ?
「食べさせてる?」て聞いたらいいほうかも。
勝手に食べさせて、反論したら逆ギレってのは論外だけど。

まぁ確かに、虫歯や歯磨きとかへの認識は
自分の母の世代でも今より甘いなとは思うけど。
断りづらいてのがネックだよね・・・
283名無しの心子知らず:02/07/23 17:31 ID:4YI6Ea8i
1才8ヵ月の女児の母親です。子供は一人です。
最近、「イヤ!」「ナイ!」が多くなり、2才くらいで来る反抗期かと疑っています。
それはいいとしても、最近、叱ったり、行動を止めたりすると激しく怒って、こちらの顔を引っかいてきたりするので、困っています。
どうしてそれをしてはいけないか、理由を(理解できるかどうかはわかりませんが)話しはするのですが、落ち着くまでは怒りっぱなしです。
スーパーなどで買って欲しいものがあり、それをレジに通す間も待てずに床に突っ伏してしまったり・・・。
わりと明るく、眠たいなどの理由では泣かないタイプの子です。
このままほっといてもいいか(年齢が来れば直るのかどうか)、どう対応したらよいかがわかりません。
284名無しの心子知らず:02/07/23 21:32 ID:zvMlWQsG
↑反抗期前に現れる イヤイヤ期でしょう。
反抗期はさらにパワーアップします(鬱
285283:02/07/23 21:37 ID:4YI6Ea8i
>284
時期が来れば直るものでしょうか>反抗期
叱りかたなど、どのように接したらいいのでしょう?
とりあえずヒステリーのように顔を引っかいてくる(こちらに手を出す)のだけは止めさせたいのですが・・・。
いまは私(母親)だけが対象なのですが、このまま他のお子さんに暴力を振るうようになると困りますので・・・。
286名無しの心子知らず:02/07/23 22:54 ID:D6kapUSe
1歳8ヶ月の息子・・。冬以来久々の風邪で発熱。
5ヶ月前は、粉薬は口を空けた時に、練って口に塗ってしまう方式
で与えて、まずくて嫌がるけど、それほどでもなかったのに・・。
今回同じように与えたら、怒って泣きまくって大変。いつまでも、
怒り泣きながら、唾をぷっぷと吐き、なにをやっても泣き止まない。
なんか、ほとほと参りました。うちもイヤイヤ期なんだろうなあ。

あー、明日から薬どうしよう。「お薬飲めたよ」だっけ?
あれ買ってくれば飲めるかなあ。鬱・・。
287名無しの心子知らず:02/07/24 10:13 ID:aSAqxyJI
>286 あんまりよくないけど、何かお子さんの好きなものに
お薬を混ぜてみたら? 薬剤師さんに「この薬、ヨーグルトと混ぜても
いいですか?」とか聞いてみたら? だめだったら言ってくれるだろうし。
うちは先生にいつもお伺いをたててから混ぜて飲ませています。
288名無しの心子知らず:02/07/24 10:21 ID:1nx63x7N
幕の内弁当についているしょうゆ入れ。
特に近所で法事とかがあったときに出る弁当についている
大き目のしょうゆ入れを洗って残しておきます。
そこに、水で溶いた薬を入れます。(ドライシロップ処方だったので)
チューと飲ませられましたね。
量が多いときは何本かになりますが。
便利なスポイト状の? グッズがあるらしいけど、あの頃はなかった。
見つけたときには子供はもう小学生、おいおい

この方法は大きくなって
保育園に薬を持っていかせるときにも便利でした。
(今では事故防止のために、薬は持っていけない・・・。)
289名無しの心子知らず:02/07/24 10:24 ID:1oUN1idP
1歳半です。
うちも気に入らないことがあると床に頭を打ち付けたりします。
こちらが怒ると更にやるので、あえて無視してるんだけど、こないだ旦那の
実家に行った時にそれをやって、義母に「頭打ったりしちゃダメ!!」「頭だけ
はダメ!!ちゃんと叱らないと!!」とすごい剣幕で言われました。
他にもゴハンの時にウロウロするのも、「1歳半にもなったらちゃんとイスに座って
ゴハンを食べるようにさせないと」と言われました。

皆さんのお子さんはちゃんと座って食べてます?

関係ない話ですけど、知らないオバサンとかに「かわいそう」とか「あぶない」
とか言われるとムカツクことってありませんか?
「わざと泣かしてるわけじゃないんだよ!」「私がちゃんと見てるからあぶなく
ないよ!」と内心思ってしまうことがあります・・・。
290名無しの心子知らず:02/07/24 10:38 ID:0y5xJwuG
>289
うちもうちも。
気に入らないことがあると、そこいら中に頭ガンガンやってる。
顔を手で引っかきまくったり。
でも、私も止めません。好きなだけやらせておきます。ずっと、見張ってはいますけどね。
それに、痛かったら自分から止めるだろうし。
転倒などの、事故で頭を打ち付けるのとは違うから、子ども自身も
痛くないように、加減してやってるんじゃないかな?なんてお気楽に考えてますが。(w

なんだか、いちいちうるさいお義母さんですね。(w
ババアの戯言など、右から左へ流してしまいましょ。
291名無しの心子知らず:02/07/24 10:41 ID:P7d9fCvb
スポイド最強ですよ。
292名無しの心子知らず:02/07/24 11:13 ID:DGzDIr3d
>>289
>関係ない話ですけど、知らないオバサンとかに「かわいそう」とか「あぶない」
>とか言われるとムカツクことってありませんか?

禿同!
言ってるオバサンは何気なく言ってるだけだろうけど
こっちはピキーンとくる。無神経な事は口に出さないでホスィ。
293286:02/07/24 11:24 ID:+AUfPj+B
>>287
好きなものに混ぜ作戦は以前やったけど、ダメだったんですよね。
騙されないというか・・。

>>288>>291
なるほど!スポイトですね。あれなら、一瞬で飲ませられそう。
どこかで、みたら調達してみます。

結局、暑さとクーラーの温度差で、体力消耗してただけだったのか、
熱は一晩で下がって、今朝からいつものように、元気爆裂状態です(泣
元気になって嬉しいけど、また大変だあ。
294288:02/07/24 11:28 ID:1nx63x7N
スポイトが見つかるまでは、日用品売り場のお弁当箱コーナーにある
たれビンでしのいでください。
雑誌で見た専用のスポイトは、うろ覚えですがよさげ。
今なら選択肢も増えていろいろ選べるかもしれない。

>結局、暑さとクーラーの温度差で、体力消耗してただけだったのか、

大人でも最近変、お気をつけください。
295名無しの心子知らず:02/07/24 12:33 ID:h1liv5Cu
>>289
よそのおばさんの一言って、
ほんとうるさい。
うちの子は色白で、肌がよわいし
日焼けには気をつけている。
なのに、近所のおばあちゃん、
外に出さないから色が白いったら・・・
だってさ・・・
毎日、散歩してるっつーの。
どうして、思い込みで余計なこというんだろう。
日焼けで黒い=いいことって
思っているらしい。
今は、外気欲で十分ってきいたけど・・

うち1歳5ヶ月。
食事のときは座らせるようにしている。
おやつのときも、「座ろうね」というと
座るのだが、いったんおやつを手にしてしまうと、
うろうろしそうになるから気をつけてるよ。

義ばが、座らせるとき、おすわりっていうんだけど
犬みたい・・
296名無しの心子知らず:02/07/24 14:07 ID:aNhgKVP+
>295
お義母さんも「おすわり『しようね』」て言えばいいのにね…
297名無しの心子知らず:02/07/24 17:03 ID:w45BusKL
スポイト
調剤薬局で娘の薬を処方してもらったときに、薬剤師さんがくれました。
皆さんも一度薬局で聞いてみられては?

好きなものに混ぜる
このときは、スプーン一杯におさまる少量に混ぜるのがポイント。
うちは○ノンや練乳を使っています。一口分だったら、何とか騙されて飲んでくれる。

298名無しの心子知らず:02/07/24 17:29 ID:Zr9fmpIW
好きなものに混ぜる
最近白いご飯が大好きなので、ご飯に粉薬を混ぜてみたけど、
さすがに変な顔をして拒否された(藁
ダ○ンやヨーグルトに混ぜるのが今のところ一番成功する確率が高いです。
299名無しの心子知らず:02/07/24 23:47 ID:Ur0L/AQb
>289

家の娘は一歳半です。座って食べる時間とうろうろしつつ食べる時間は3対7くらい(泣
でも少しづつ座っていられるようになってきたかな。それと「じぶんでやりたーい」
という欲求が高まってるみたいなので結構放っておいてる(勿論見守ってる)

気に入らない事が有った時は床に突っ伏して「いあ〜ん!」と怒ってる。
しばらく怒らせておいてから全然関係ない事で気分転換させるとコロッと忘れる。

暴力は・・・痛い思いしてるよ・・・先日は頭突きを食らって口内大出血!
ダンナはTシャツ脱いでる時に爪で引掻かれてされて胸なんか傷だらけだし
噛み付かれて内出血するし・・・イタイ!って言うと余計に喜んでもっとやるので
静かに重めに「やめなさ〜い」と言うように極力気を付けてる。それでもやるけど(ワラ

成長の過程だよね、きっとこれも。気にし過ぎず、気にしつつなんとかかんとかの日々。

おたがいがんばろー
300名無しの心子知らず:02/07/25 00:32 ID:MFf6D9JR
289です〜。
やっぱりどこも同じような感じなんだな〜、とチョト安心しました。
ウチだけあんなにお転婆(女の子なのに、いつも男の子に間違われる)で聞かん坊で
自己主張が激しいのかな・・・と心配(というと大げさだけど)になっていたので・・・。

ほんと、「かわいそう」っていう言葉って、カチンときますよね。
何がわかるんだよ!って。

皆さんレスありがとうございました、お互い頑張りましょう!
301名無しの心子知らず:02/07/25 02:27 ID:RccXcKs8
ああ、そうなのか、とココを読んで納得。
一歳二ヶ月になる息子が、このところキーキーと怒っている。
クビを横に振ることを覚えてから、クビをフリフリキーキー。
怒っても駄目な事は駄目、とこちらが頑張ると、
自らの頭をかきむしって激しく泣きわめく。
でもみんなそうだったんだ。この時期はそういう仕様になってたのね。
安心出来た、良かったよ。
どうかしてるのかと思ったよ。

ところで、うちの息子は掃除機が恐いらしく、
音がすると私の足に絡まって泣き叫ぶのですが、そんなお子さんおられます?
なので掃除機は寝てるときか(でも起きる)片手で抱っこで。
動いていない掃除機には触れるので、そのものは平気で音が嫌な様子。
なにか耳に不都合でもあるのかなあ?
302名無しの心子知らず:02/07/25 02:41 ID:/JSOoGsf
>>301
うちのコは低月齢の頃は音に怖がったけど、今は平気で、
掃除機をかけたがるよ。
大人でも掃除機の音は耳障りだから、嫌のかもねえ。
音に敏感な子もいるよー、耳に不都合って言うより、個性だと
思うけどなあ。他に耳関係で気になることはないんでしょ?
303名無しの心子知らず:02/07/25 02:47 ID:bW4xFT1z
>301
うちのムスメも掃除機が苦手 音が出てない時も掃除機を見るとドアの影に隠れる始末。
恐怖心が出てきたという事で まぁ、心が順調に発育しているんですから、
と先生は笑ってました。
1歳3ヶ月くらいから 掃除機という言葉だけでも反応するようになり
やっかいだけどねぇ・・・。
304名無しの心子知らず:02/07/25 02:50 ID:ZW/GA6md
>301
うちの息子(一歳一ヶ月)は、掃除の最中の掃除機につかまり立ちを
してくださいます。邪魔や、っちゅーねん。
305名無しの心子知らず:02/07/25 03:02 ID:/JSOoGsf
>>301
うちの息子(1才8ケ月)は今や掃除機嫌いです。
少し前まで使っていた静音タイプの掃除機の時は追い掛けてきて
掃除機にまたがって遊んでいました。
つい最近ハイパワーのものに買い替えてからは逃げ回っています。
だから息子のそばで掃除機かける時はスイッチローに切り替えてかけてます。
306名無しの心子知らず:02/07/25 03:08 ID:qO5tWwrx
現在2歳7ヶ月のうちの息子は、ねんねの赤ちゃんの時は
眠ってる横で掃除機かけてもピクリともしなくて「楽だわ」と
思ったけど、1歳過ぎからは音を怖がって泣いて私の足にくっついてました。
やはりだっこしたり、泣かせっぱなしで掃除したり。
けっこう自分もそれがいやで掃除したくなくなった…。
最近は泣きはしないけど「うるさいからやだ、やらないで」と言ってます。
だけどおもちゃの掃除機には興味津々で、最近すごく欲しがってる。
まあ、成長の過程でどんどん変わってくるのだと思います。
307301:02/07/25 10:25 ID:RccXcKs8
ありがとうございます、結構いるんですね、掃除機苦手さん達。

>302
松ぼっくりをコンクリートに擦り付けて、ガラスをひっかくような、
黒板に爪を立てるような音を出して遊んでいるくせに、
掃除機をかけると相当泣くので、なんだか聞こえてる音域が違うのかな?
と思ったんです。
おかいつを見て特定の歌が始まると、テレビの前に駆け戻ってくるので
聞こえてるとは思うんですけど。

>303
心が発達してるんですよね。そうですね。
うちは音がしてないときはコードを巻き取るボタンを押して笑っています。
なのでますます「なんだかなあ?」って思ってしまうんですよね。

>304
きっと押して手伝ってくれるつもりなのかも(ワラ

>305
うちの掃除機は古いので、音が大きいのかな?
そうか、静音タイプに変えてみると言う手があったですね。

>306
泣かせっぱなし、うちも試したことがありますが、その後が大変でした。
掃除しなくなってしまいますね、確かに。
成長するにつれ、慣れるんでしょうか?いつまであのままかと不安になります。

おんぶも試したんですけど、足をバタつかせて激しく拒否。
抱っこが良いようで、左腕だけ力コブがモリモリです。
ぷるぷる二の腕とはオサラバです。
他にもヘリコプターや珍走団の音に酷く泣きます。
ドライヤーは大丈夫らしいので、謎。
308なな:02/07/26 13:15 ID:TV2Lz3tX
悪阻レスすみません。義母が子供に飴をなめさせていた>>274です。
レスくださった方々ありがとうございます。

>>277
>そのあめ、どうしたの?
>全部なめさせたの?

口の中こじあけようかと思ったのですが、
義母もDQNなことをしたとはいえ、悪気があったわけではないので
すぐさま取り上げるのも失礼カナーと思い、そのまま舐めさせてました。
その後うがい代わりに麦茶飲ませて、
義母には虫歯になると大変だから、
できるだけ甘いものは食べさせないで欲しいとお願いし、
後から主人にも念を押させました。→すごーく反省してたらしい。
309277:02/07/26 16:36 ID:8Slr14oh
>>308
義母にこうしてほしいっていうの
いいづらいよね・・・
おつかれさまでした・・・
うちの義母は、こうしてっていっても
不機嫌になったり、
「昔はたくさんだべさせたけど、
息子は虫歯ひとつなかった」だもん。。。
いつおこりだすか、わからない人なので、
すごーく神経つかうのだ。。
いったら反省してくれるんだから、
わかってくれてよかったね。
310名無しの心子知らず:02/07/26 17:09 ID:+n3h0GXO
1才2ヶ月の娘ですが、最近ちょっとしたことでキーキー泣きます。
高いところにあるもの(触っちゃだめなもの)が取れない とか
かるーく転んだ とか
そういう時はいちいち構ってると、
「泣けば構ってもらえる」
と思われそうで、ほっぽときます。そうすると諦めて泣き止み
他で遊びだすので。

で、質問ですが・・
お盆前後に帰省で自分実家とダンナ実家に3週間ほど滞在します。
じじ・ばば達はきっと娘が泣くと
「おー、かわいちょうでちゅねー」
とかなんとか言って構っちゃうと思われるのですが、やっぱり
止めてもらったほうあとあとラクでしょうか?

実家が遠くじじ・ばばに会うのは年に数回なので、大目に見てあげたい
気もするけど、自分がタイヘンになるのは嫌だしなぁ。
311名無しの心子知らず:02/07/26 17:19 ID:3uY0I3J2
>実家が遠くじじ・ばばに会うのは年に数回なので、大目に見てあげたい
>気もするけど、自分がタイヘンになるのは嫌だしなぁ。

お菓子食べさせ放題、ジュース飲ませ放題。構いまくり。
……帰ってからの事を考えると鬱になるよ。
いっそのこと行きたくない。
312名無しの心子知らず:02/07/26 19:11 ID:98e+8xg0
>310
どうでしょうね・・・。
うちは1歳4ヶ月時に1週間ほど帰省しましたが、人見知り、場所見知りで
じじばばがしたいほど構えなかった・・というのが現実でした(w
人見知り、場所見知りはしませんか?
うちはひどくて、後追いは終わってるくせにトイレに立つだけでも泣いてました。
じじばばにも最初ちっとも慣れなくて、じじばばがかわいそうでした。
帰る頃にやっと慣れてきたような感じで。
話がそれました(w
食事、おやつなどは家と同じリズムでした方がいいだろうと思います。
一日の過ごし方、接し方も基本は家でしてるとおりでいいんじゃないかな。
多少の甘えん坊は大目に見てあげてもいいかもね。
ほどほどにしておけば、家に帰ってからものすごく困るってことはないんじゃないかな。
日頃父母と生活してるから、じじばばと過ごすのも貴重な経験だと思います。
楽しく過ごせるといいですね。
313名無しの心子知らず:02/07/26 23:38 ID:CHKh4icE
1歳2ヶ月。
お友達の子をぶったりひっかいたり。
何度言ってもきかない。
同じように叩きかえしたらわかるのかな?
ちなみに友達はうちは男の子だしってやってしまってます。
うちは娘・・・できないんだな、なかかな。手たたく、つねる(軽く)事はしたけど。
314名無しの心子知らず:02/07/27 00:17 ID:M6vnnvJA
>313
そのくらいの時期ではしょうがないことでは?
根気が必要。真顔で真剣に怒る。怒るときのメリハリをつける。
叩きかえしてもあまり意味がないと思うよ。
それに男の子だから女の子だからは関係なし。


315名無しの心子知らず:02/07/27 00:39 ID:PFDpKOsV
うちの子は2歳3か月。保育園で友達に触られただけで泣くっつーのはどうしたもんだか。
316313:02/07/27 00:59 ID:dRO09o+z
>314
早速どーもです
いや、でも区の育児教室や、月齢同じ友達の子何人かに会っても
あまりたたいたりひっかいたりしてる子いないんですよね・・・
なのでよけいになんでこの子だけ?って思ってしまって。
最初の頃私や家族にやった時は強く言ってなかったんです。
でも最近他の同じくらいの子に会うたんびにやるので
これはいけないと思い、ほんとに最近やっと口調を強くして正面から言うようになりました。
遅かったのかしら・・・
いいこいいこもやるし、自分のお菓子とかをア〜ンってあげたりもするんです。
それだけにしとけばいいものの・・・ハァ
317314:02/07/27 10:39 ID:qgOM6Fi1
>316
いやいや、結構いますよ。
たたいたりひっかいたりに限らずドンと押したりとかね。
悩んでいるお母さん多いと思いますよ。
なんかしら子供は大人から見たらイヤだなという態度をしたり
するもんね。でもそれは成長してる証拠。
それに同じくらいの子供でもこれからやるかもしれないしね。
しばらくはしょうがないと思う。
だから子供に注意するのはこれからもやって、たたいたりした
相手にフォローをしていればいいんじゃないかな。
うちも同じたたいたりするのよ。
もう何回言ってもやめないし、今はそうしたいんだなーと
思ってとりあえず根気よく注意して相手の子供&お母さんに
「すみません」という申し訳ない気持ちで接してます。
気長にやっていこう。あせるとイライラするしね。
318名無しの心子知らず:02/07/27 19:17 ID:mjGimWFG
>315
優しい子なんだね。可愛いなぁ。
319名無しの心子知らず:02/07/29 13:40 ID:K6yO1AXE
私なんか、油断してるとテレビのリモコンで思いっきり頭殴られるよ
まったく悪気がないところがまた、たちが悪いというか...
缶詰もって後ろに立ってたときはさすがに殺気で振り返ったけど
そのうち殺されるかもしれない
320名無しの心子知らず:02/07/29 15:59 ID:LwfvSCYm
1歳の子がいるけど、昼間は暑くて倒れそうなので
公園に連れていってあげてません。ちょっと反省…。
みなさん、この暑い中、1日をどう過ごされてます?
321名無しの心子知らず:02/07/29 16:04 ID:PCdshUfA
>>319
うちもかなりたちわるいよー(そして悪気ナシ)
寝てたら顔の上におもちゃ落とされたりとか。
しかも自分で持ち上げられるかなり高いポジションまで持ち上げてから落とす(w
お手てペチンとかやると殴り返してくるし。
殴られるとこっちもまたカチーンときてペチンとやっちゃうことも・・
確実に遺伝してる「負けず嫌いVS負けず嫌い」みたいな・・・(w
まわりの人々には「将来おやこげんかスゴソー」っていわれる。
そんな気の強いわが子がたまらなくカワイーのだが・・
322名無しの心子知らず:02/07/29 16:08 ID:KXfyoLug
>>320
禿同!
うちもぜんぜん公園行ってない。
やっぱり行ったほうがいいのかなーと思いつつ
余りの暑さに公園は避けて家の前で水遊びとか
スーパーの遊び場に避難しちゃう。
みなさん、どうしてるの?
323名無しの心子知らず:02/07/29 17:08 ID:5sJs9Cdt
>320.322
家の場合近所の市民プラザの中にプレイルームが有って、かなり広くて綺麗なので
時々利用。乳幼児〜小学生向けなので夏休みの今小学生が多いけど、乳幼児のみの
コーナーも有ってロディとかジャンボ積み木が有るので大助かり。

探してみればきっと貴方の町にも・・・
324名無しの心子知らず:02/07/29 18:00 ID:+vvkqLWg
>>230
うちも家にこもりがちだけど
たまに朝早く起きると自転車で10分くらいかけて
森林公園みたいな場所に行きます。
大きいし森だから涼しい。
子供は森を散策するだけで
楽しいみたいだし、昼寝も長くなる。
他のママと顔突き合わせる事もなくて
私にピッタリ。
虫さされだけが悩み。
325324:02/07/29 18:02 ID:UOI8DlzL
>>320でした。スマソ…
326名無しの心子知らず:02/07/29 18:06 ID:MFwiGnCT
公園に行かないからと
公民やスーパーのプレイルームに連れていっても
同じくらいの子はめったにいないよ。
大きい子ばかりで小さすぎる我が子は蹴飛ばされそう。
この間は「あかちゃんいるから!あれだめ!これだめ!」
と遊ぶ子供に叫ぶママがいて余計いづらかった。
本当にみんなどうしてるんでしょうか?
327名無しの心子知らず:02/07/29 21:29 ID:RZ21NQ0l
>326
あーそれわかる!うちは1歳10ヶ月と中途半端なので
少し大きいコのママは「小さいコがいるんだから、だめだめ!」の連続。
かといってハイハイくらいのコがいたりすると、ふんづけそうになったり
押し車なんかでひきそうになっちゃう。先日も、ハイハイママにキッと
睨まれて「あぶないからあっちで遊ぼうねー」といってウチのコが遊んでた
オモチャを遠くの方に持ってかれてしまった。
同じ位のコがいるなーと思っても、オモチャの取り合いで思いきり
突き飛ばされたりしちゃう。そんなこんなで、プレイルームのような所は
ストレスたまるので寄りつかなくなっちゃった…。
328名無しの心子知らず:02/07/29 21:51 ID:iwP67DlN
>>327
うちの子もそうだよ・・・おっとりさんなんだか、一人目で
上に兄弟いないせいなのか、おもちゃの取り合いでは完膚
なきまでに叩きのめされ、しまいには何にもしてないのに
襟くびつかまれて、引きずられ。本人はポカーン。何されてるのかもわからない
んだよ。もうすぐ1歳10ヶ月の息子。
ハイハイの子にも気を使うし、私もプレイルームは鬱だよ・・・
旦那は、「おお、社会の荒波にもまれてるぞ!」と、息子が
攻撃くらってるのを喜んで見てる・・・
今は人陰のなくなった薄暗い公園に時々夕飯の買い物帰りに
ちょこっと寄るだけの日々。
329名無しの心子知らず:02/07/30 02:24 ID:b9jAvoXa
うちも最近公園には行ってないなあ・・。曇った日ぐらい。
もっぱら、短時間お散歩かな。車の少ない道を歩かせて、
猫や犬や虫を見てる。本人は結構楽しいみたい。疲れると
抱っこを要求されるけど。

330名無しの心子知らず:02/07/30 02:36 ID:b9jAvoXa
>>320
毎日暑いですよね〜。この暑さは異常なのかな?
ウチの1才8ケ月の息子は外遊び大好きなので、こんな陽気は鬱。
曇り空の午前中や夕方薄暗く涼しくなってから
仕方なく公園逝ったりもしてますが、曇りの日少ない‥。
暑い日の日中はビニールプールが最近のお気に入り。(水温30℃くらい?)
でもビニールプールって思ったより用意も片付けもメンドクセー。
他にはリズム系の習い事とスイミングスクールで退屈しのぎです。
331名無しの心子知らず:02/07/30 05:10 ID:+itk24Oq
公園・・・。
じじばばの家と私の家の中間点に、公園がある。
家と家の距離は5分くらい。
そこへいくと、じじばばの家にもよらないと
おかしいかと思い、いけないでいる。
だって、毎日いったら、毎日よらないと
いけないかと思って。
で、先日、ちょっと遠く離れた公園へ
散歩がてらいってみた。

義ばが近くにいるって、ホンと疲れるよ。
こういう状況の方いたら、
どうしているか教えてほしいです。

海にいったりするのも一緒でさー・
家族だけで行動したいよ。
332名無しの心子知らず:02/07/30 06:10 ID:/Nz0eRh5
>>331
海にいったりするのも一緒・・・ってサイアクだね(鬱)
報告なしでサクッと出かけちゃったら?事後報告で。
私には考えられないよ、レジャーに義父母一緒って。
義母中心の行動になっちゃって、私が遠慮して荷物の見張り番に
成り下がること必至だもん・・・
なので、義母が「そんなに邪魔にしないで〜」と冗談めかして
言うぐらい、義母への邪魔扱いが態度に出てる私。でもいいんです。
わかってもらえたら。わかってもらえなければ義父母どこでも
ついて来る=私の居場所がない、になっちゃうから。
「いつもついて来られるのはウザイ」という
サインを出してもいいと思いますよ。
「親子水入らずで出かけたいですよ、たまには」って言っちゃうとか。
333名無しの心子知らず:02/07/30 13:44 ID:Bv8I1O5b
昼間は暑いから、もっぱら夕方5時以降に散歩してるんだけど
ヤヴァいぐらい虫除け塗ってるのに、毎日1〜2個所はどっか
蚊に刺されてる。むっきー!都心なのに!
まだ自分で掻いたりしないから掻き壊すようなことはないけど、
無垢な肌に直径1cmの虫刺され痕がポツポツと痛々しい。
だんだん免疫?が付いてあまり腫れなくなるって聞いたけど
本当かなあ?
334名無しの心子知らず:02/07/30 21:59 ID:7dPjLqTc
>333
うちも凄かったよ、蚊に刺された痕が。
これは毒虫に這われたのか?ってくらい腫れ上がった。
外で向かい合わせで遊んでいた一瞬に、子供の瞼に蚊がとまって
すぐさま払ったけど翌日には目が開かない程腫れてたよ。
さすがに病院に行ってみたんけど(目の上だし)
まさか蚊に刺されて病院に行くとは思わなかったよ〜。
335名無しの心子知らず:02/07/30 22:24 ID:BcxYlIxH
ウチのコも蚊が大好きなオー型。
虫除けはしてるけど、特にエレベーターの中はすごいので
「蚊が来るから踊って!」と言ったら、ちゃんとジタバタ踊る
ようになりました。他の人に見られたらチョト恥かしいかも…。
336名無しの心子知らず:02/07/30 22:42 ID:b9jAvoXa
>>335
>「蚊が来るから踊って!」と言ったら、ちゃんとジタバタ踊る

か、可愛い〜やん。(w
337名無しの心子知らず:02/07/30 23:21 ID:Vy2Zse4S
うむ…かわいい…
338名無しの心子知らず:02/07/30 23:33 ID:7tELA/xP
1歳8ヶ月のわが子、最近昼寝をしなくなりました。
だからといって夜寝る時間が早くなるわけでもなく
困ってます。(大体10時から10時30遅いときは11時くらいになる)
だんだんお昼ねしなくなる時期なんでしょうか?
339名無しの心子知らず:02/07/30 23:57 ID:rPDk/ZYH
言葉が遅いのがちょっと心配。
みんなどう?
比べちゃいけない、個人差だと自分に言い聞かせても、
言葉が出てくるのが待ち遠しいよ。
一歳四ヶ月男児。ママとマンマがかなり怪しげ。パパはまだ言わない。
こっちの言っていることが分かっているし、ぬいぐるみの名前を言うと持ってくるから、
心配過剰なのかもしれないんだけどさ。
340名無しの心子知らず:02/07/31 00:05 ID:po4TEern
自分の事を「おかあさん」と言ってるけど
子供ってやっぱりママが言いやすいんだろうな。

でも時々「たーたん」って言ってる可愛い子がいるけど
あれは何時くらいから言うようになるんだろうか?
341名無しの心子知らず:02/07/31 00:19 ID:snM7nWGT
>338
そういう時にやめちゃうと、昼寝しない子になる。どっちでも良いのかもしれないけど
ウチは強制昼寝だった。この春はそろそろやめてもイイ(・∀・)!!かも?と思ってたけど
最近暑くて体力を消耗するのでまたフカーツの4歳。6時起き、9時就寝。
342名無しの心子知らず:02/07/31 00:30 ID:wJJZaekZ
>>338
うちも1歳8ヶ月、昼寝はもうだいぶ前から、夕方1時間くらいなんだけど、
しない日もあるよ・・。で、頑張って昼寝しないと、夕飯直前に寝ちゃったり、
夕飯中に寝ちゃうことも・・・。そうすると、起きるのは8時半くらいで、
必然的に寝るのも遅くなる(泣。
お昼寝って決められた時間に、お昼寝しようね〜って寝かす癖を
つけた方がよかったかなあ。

>>339
1歳4ヶ月の頃、うちはママ、パパ言わなかったよ。
あちっ〜(熱い)とか、だっだー(でんしゃ)ぐらいだったかなあ。
2ヶ月遅い子がパパって言うって聞いて、心配になったよ。
1歳半くらいから、急に単語が増えてきて、今はなんでも「ママー、
あけてー」とうるさい。あけてーは何かをあけて欲しいんじゃなくて、
何かして欲しいこと全般に対して言うんだけど。
この時期数ヶ月単位で急激に変化するから、心配ないんじゃ
ないかなーって思うけど。

343名無しの心子知らず:02/07/31 10:50 ID:hTwg9Q/o
うちは「パパ」は早い時期から言えたんだけど、「ママ」は
どーしても言えなかった。やっと言えたのは1歳9ヶ月くらいかな?
ママっコなのに、ちょと寂しかったです。
344名無しの心子知らず:02/07/31 13:06 ID:cqv5UBYC
うちは1歳10ヶ月男児だけど、ママより断然パパの方が多いんだよねぇ>言葉
旦那は野球やってるから(いつも草野球見に行く)プロ野球見ても高校野球見ても
パーパ、パーパー!!って。
やや鬱…。
345名無しの心子知らず:02/07/31 13:17 ID:styanM/e
ご飯食べさせているとき、「おいしい?」って聞くと、ウンウンと必死に
何度もうなずく様子がすっげー可愛い。
きっと、不味いご飯でもウンウンしてくれるんだろうと思うけれど。

でも、いけない事をしたので、それを注意すると逆切れ(?)するのが恐
い。顔を近づけて「めッ!」と言うと、いきなりバチンとビンタしてくる
の。笑いながらだけれど。
旦那と長女が大好きらしく、夜中に起きてきて、二人をバチバチして起こ
そうとするんだよね。わたしじゃ、遊んでもつまらないのかすぃら?

因みに1才2ヶ月の女児れす。
346名無しの心子知らず:02/07/31 15:39 ID:B5bHkx+o
>339
心配することないと思うよ。
言っている内容が通じてるならダイジョブだよ。
うちは1歳8ヶ月だけど、まだママですらあやしい。
でも、「〜持ってきて」とか通じてるし、ちゃんと分かってるみたいだから
言葉は今溜め込んでいるんだとひたすら思っています。

1歳半で意味のある言葉が一つでも出ていればまずは安心、出ていなくても
やり取りできれば(〜持ってきてとか通じている)大丈夫だって1歳半健診
で言われました。
言葉の数ではなく、やり取りすることの方が重要な時期だと思います。
347名無しの心子知らず:02/07/31 15:41 ID:FDnREOpf
>顔を近づけて「めッ!」と言うと、いきなりバチンとビンタしてくる
>の。

おチビちゃんの逆切れすか!(w
可愛いね〜。
348名無しの心子知らず:02/07/31 16:31 ID:NA5QfVRp
うちも逆切れ系だよ〜。
さらにきつくしかるとそっぽを向くか
ニヤと笑われる・・・。
パパがちょっとでも叱るそぶりをしただけで
逃げ出すのに・・・。
舐められてんのかな?
1歳6ヵ月女児なんですけど。
349名無しの心子知らず:02/07/31 16:38 ID:6V2kNQvv
>339
うちの娘(もうすぐ1歳5ヶ月)もママすら言わない・・・。
でもこっちの言うことはすごくわかっていて、驚くことがよくある。
だめもとで、「これ、向こうのねんねする部屋にある、時計をナイナイしてあるカゴの中に
ナイナイしてきてね〜」とエアコンのリモコンを渡すと、トコトコと出かけていって
ちゃんとやってきたのにはびっくりした!
でも、1歳半検診までに、何かひとことでもいいから発してほしいなぁ(笑)。
気長に見守っていこうと思っています。
350名無しの心子知らず:02/07/31 23:11 ID:bDL8w1UB
>342

うちの1才10ヶ月男児も、「ママー!あきちー!」だよ。
「あきちー!」は「あけてー!」なんだけど、何度も言ううちにだんだん怪しくなってきて
最後には「かききー!」とか、全然違う言葉になっている。
やっぱり、「開ける」だけじゃなくて、「取って」とか、「はずして」とか全般的に使ってます。
何か欲しい時には、「あい!」をと言って手を出す。
麦茶が欲しかったら、「パパ!チャッチャ、あい!」って感じ。
通訳(私)がいないと、パパには通じません(w
まだまだ、日本語には程遠いなぁ〜・・・。
でも、こんなおもろい言葉、今だけなので、たまにビデオに撮って楽しんでるよ。
351名無しの心子知らず:02/08/01 19:55 ID:9Lv6vZpJ
1才8ヶ月になった息子・・・ついにというか、最近
おもちゃ売り場や乗り物系(ゲームセンターにあるトーマスなど)の前で
買って〜もっと〜など欲求が通らないと
ダダコネ、ひっくり返りをするようになりました。
んもー・・・いつか来ると思ってたけど、大変・・・
とりあえず、言い聞かせようと思っても真っ赤になって
ひっくり返るので抱っこして強制退去。
疲れる〜!!
352名無しの心子知らず:02/08/02 16:35 ID:LbeYX0r6
皆さん、成長めまぐるしいこの時期の育児日記
細かくつけてる?
いついつなんとしゃべったとか。。。
私、さぼりがち。
みんなはどうしてるかと思って・・・
353名無しの心子知らず:02/08/02 16:53 ID:YQXo+Eki
>352
気がついたら1ヶ月ぐらいつけていない・・ってことがいつも。
1歳まではマメにつけていたけど、1歳以降は思いついたときだけ。
初めてできたこと、最近気に入っていることなんかを少し書く程度だよ。
1ヶ月に10個も書けば多い方かも。
2歳になったら育児日記は止めようと思っている。
354名無しの心子知らず:02/08/02 16:55 ID:pxNjHGb4
あなたが、家計を切り詰めて、子供やオシャレのために苦労しているのに、
政府は、賭博(パチンコ)やミサイル(兵器)のために血税を使っています。
こんなことが許せますか?
http://chogin.parfait.ne.jp/

韓国製品不買運動
http://kankokufubai.hoops.ne.jp/

355352:02/08/03 18:05 ID:RrCns4Qk
>>353
ありがとうございます。
私、6ヶ月くらいからとびとびで
とっても後悔してるんです。。。
あーあ
豆につけとけばよかった・・・
356名無しの心子知らず:02/08/06 14:56 ID:CMUcKx0q
あげ
357名無しの心子知らず:02/08/06 16:55 ID:Ex6wP8fh
ウイルス性の嘔吐と発熱、ただいま流行中らしいのですが、
1歳10ヶ月の息子、流行に乗ってしまったようで、
病院いってきました。言葉を話せる子は、「頭いたい」とも
言うらしいです。めっちゃ機嫌が悪く(頭いたいんでしょうね)
一日ぐずってましたが、今やっと寝ました。
大人に移ると重症化することもあるそうなので(お父さんが脱水症状で
点滴、になっちゃうお宅もあるそうです)、気をつけましょう。
半年ぐらい前に、ロタウイルスにかかった時は高熱と嘔吐と下痢で
本当に心配したっけ・・・
358名無しの心子知らず:02/08/07 01:56 ID:8FuvOZPm
うちの場合(1歳10ヶ月男児)はただの風邪だったのかもしれないけど、
先週朝起きて抱っこしたらモーレツに体が熱くてビックリして熱測ったら8.5度。
今まで8度以上の熱はほとんど出してないし、そもそも熱出す事自体なかったから
慌てて育児本読んだら8.5度以上の場合受診しましょうとあった。
細かく様子を見て、ともあったので機嫌もいいし、いつも以上に食欲あるし、
昼寝させて下がらなかったら病院行こうと思った。
昼寝から起きると9.5度になってて自分を呪ったヨ。
幸い座薬3本・薬4日分ですっかり治ったけど…
熱あるくせに暴れまわるなっ!これって仕方ないの?
みんなどの程度で病院行きますか?
359名無しの心子知らず:02/08/07 02:01 ID:4iBxX4I4
熱があれば、すぐ連れていきます。
子供ってあまりの高熱(40度近い)とかだと、
妙にハイテンションだったりしますよ。但し「花火きれ〜」などと、
恐ろしいこと口にしたりしますが(w
もう、小学生だから遠い出来事ですけど(w(全然答えになってなくてスマン)
最近熱出したのって・・・1年以上前かしらん?
360名無しの心子知らず:02/08/07 08:16 ID:AjjNHpYd
>358
うちは38度以上でたら、元気でも食欲があっても病院に行く。
だいたいのどが真っ赤になってて、時間がたつごとにどんどん
熱があがり、朝は元気で走りまわってたのに、昼には急にグッタリの
パターンが多いのです、うちの子達(泣
高熱でも子どもってなぜか元気でハイなんだよね。
でも、38.5度を超えるとがくっと元気がなくなって、ピイピイ泣いたり
ぐったり寝てたり、心配な期間が2〜3日続き・・・突然復活。
いつも風邪のときはこんな感じです。
361名無しの心子知らず:02/08/07 15:32 ID:8FuvOZPm
そうかぁ〜。あまり経験がないだけに油断してました。
これからは気づいたらすぐ病院行くようにします!
病院でおとなしくしてる同じ位の月齢の子はおとなしかったのに…
うちの坊主は9.5度あってもスリッパ飛ばしてた…鬱
レスありがとうです*
362名無しの心子知らず:02/08/08 15:48 ID:UrIEOlhm
あうー。
家の1歳児、蚊に食われて顔半分お岩さん状態なんだよぉ〜。
どこに連れて行っても、ギョッとされる。
小さいから腫れるのかな。あー、不憫だ。
しかも明日から、実家めぐりが待ってる。
ちょっと鬱。
これって、対処法ないでしょうか?
若しくはいい薬知りません?
363名無しの心子知らず:02/08/08 23:45 ID:OcJ9I9S8
>362
薬って安易に人に薦められないけれど、うちの子は痒くなったら
砂糖製薬のポリベビーを使用。オムツかぶれや汗疹にもグー。
364名無しの心子知らず:02/08/09 20:46 ID:TUIGYA5/
>362
そんなにひどい状態なのに、皮膚科受診していないの?
365名無しの心子知らず:02/08/09 22:46 ID:jiD/W8mG
このスレ読んで、
何で最近公園逝っても誰もいないのかわかりますた。
このクソアツイ中、毎日公園通いで
親子で真っ黒だよ〜。
はあ〜たまにはエアコンの効いた部屋でゆっくりしたひ・・。
366名無しの心子知らず:02/08/09 23:29 ID:Q0YGuWtg
>365
(親子共々)日焼け止め塗ってね!!
367名無しの心子知らず:02/08/09 23:47 ID:Q1DcluaH
今日めでたく娘2歳になりました。
みなさん、いろいろお世話になりました。ありがとー
個人的なのでsage
368名無しの心子知らず:02/08/09 23:53 ID:NLgnGkpv
369名無しの心子知らず:02/08/10 00:23 ID:KSMQrl4f
>>367
おめでとう。暑い季節に生んだのですね。
どんなメニューでお祝いしました?
うちは1歳のバースデーケーキ、シンプルなケーキを
買ってきて、私がデコレーションしたら、かなーり下手で
ビンボ臭くなってしまったので、2歳のお祝いはゴージャスなケーキを
あらかじめ予約して、息子に贈りたいと思ってます。
ビデオに撮って、後々記録に残ると思うと、あんまりしょぼいのもなあ、
と思って。手作りが得意なかたがうらやましいです。
370名無しの心子知らず:02/08/10 18:28 ID:qpuigeXt
>>369
ありがとうね〜 そうなんです。この暑さは出産した時を思い出すんです。
室温22℃にしても(エアコンで)陣痛中は暑くてしょうがなかったなぁとか。
お祝いはシンプルにお寿司とケーキで・・ ケーキは私が手作りするより市販の方が
可愛いので私も予約してフルーツたっぷり乗ったケーキにしました。
アメリカのお友達にメールしたら「いいなぁ〜ここら辺はピンクや青の生クリーム
がのっていてちっともおいしそうなのがないんだよ」と言っていたよ。
後、不○家のケーキはキャラクターが可愛いくて人気だと友達に聞きました。
味は?だけどね。 来年は不○家にしようっと。
371名無しの心子知らず:02/08/11 23:09 ID:i93SOOUY
おめでとうございます〜
うちの子も来月はお誕生日だ。豪勢にお祝いしてあげようっと♪
372名無しの心子知らず:02/08/12 00:04 ID:tBF9Ct/L
お誕生日の方の書き込みがあったのでうちも便乗させて
いただきます。今日蒸す子が無事1歳になりますた!
こちらのスレもこれから参考にさせていただきます。よろしく
おながいしますです。今日近所のケーキ屋でバースデーケーキ
買ってろうそく1本立ててお祝いしますた。蒸す子にはスポンジ
のとことイチゴをちょっぴり。あとは大好きなオムライスを
作ってやりました。(喜んでいっぱい食べてくれた!)ダンナも
張り切って写真やビデオ撮ってたし。3人で迎えた初めての
誕生日、いろいろ1年のこと思い出して感激ですたー。

はー私的なカキコでスマソ。
373名無しの心子知らず:02/08/12 11:06 ID:3bYtGygF
>>372
ちょっと遅いけど、息子タン、1歳おめでとう〜!

このまえ、1歳10ヶ月の息子がウイルス性の嘔吐と発熱に苦しんだと
書いたものです。結局翌日になっても、水分がほとんどとれず、
病院に再び行ったところ、喉にブツブツができていて、「ヘルパンギーナ」
だった、ということがわかりました。喉のブツブツが痛くて、嘔吐が収まって
も、飲み物も飲みたくなかったらしい。点滴してもらって帰りました。
その翌朝からはなんとか水分をとれるようになり、回復の方向へ。
園には通ってないし、お友達とも最近遊んでなかったので、デパート内の
ちびっこ広場みたいなところで、もらっちゃったのかな?と疑ってます。

374名無しの心子知らず:02/08/12 11:16 ID:Kysl2nha
うちはデハートのオムツ替えの所で尻に菌貰ったよ。
375名無しの心子知らず:02/08/12 20:56 ID:W26tgYnd
あー結構不衛生だよね。赤ちゃんベッドの上って。
バスタオルとかだって毎日は選択してないだろうし。
376名無しの心子知らず:02/08/12 20:59 ID:nwS4wJmt
☆★☆オンラインカジノパートナーシッププログラム☆★☆
あなたのHPでオンラインカジノを宣伝してみませんか?
他の広告プログラムでは考えられないような高収入をゲットできます。
がんばり次第で月30万円以上も可能です。
ぜひあなたも成功者になってください!!
http://www2.vis.ne.jp/~happy/ocpartop
377名無しの心子知らず:02/08/12 23:54 ID:kEGc/wG/
急に歯磨きを嫌がるようになって大変です(1歳6ヶ月)。
この前までは機嫌良く磨かせてくれたのに口を全力で閉じて
こじ開けようとしても動き回り、泣き叫びます。
そりゃーもう、傍から聞いてたら虐待かの様に・・・

今以上無理強いをしたらホントに怪我させそうなくらいに動いて嫌がるので
歯ブラシで何とかやれるだけやった後はガーゼで拭いてるんだけど、
なんかいい方法無いかなぁ
378名無しの心子知らず:02/08/13 03:48 ID:3hzTHWfR
参考になるかわかんないけど、うちの息子は1歳10ヶ月です。
もう、1歳過ぎから歯磨き始めてずーっと、ホントにずーーーっと格闘でした。
しかもうちの坊主は憤怒けいれんをしょっちゅう起こすので、それをやられると
八方ふさがり。息してないのに磨き続ける事はできず・・・。
いつもおかいつを見てるんだけど、パジャマか歯磨きのコーナーでたまたま
歯磨きの日にちょうど子供を歯磨きさせてたら、なぜかご機嫌。
「ありゃあ、一緒だー。○○(息子)もおりこうさんにしゅわしゅわ〜♪」
と言いながらだととてもおりこうに。
それ以外は全然ダメ!ビデオに録画して流しながらだと割と素直に。
毎回確実ではないけど、1歳半ならそろそろ感化されるかも、ですよ。
379名無しの心子知らず:02/08/13 23:13 ID:l5JLI1Pr
>378
おぉ!やはり
♪は・み・が・き・じょうずかな〜
ですか!早速明日からトライ!って明日歯磨きの日だったっけ
・・・パジャマでおじゃまの日だったら(ワラ
380名無しの心子知らず:02/08/13 23:24 ID:HDEutsPL
児童センター行くたびに
病気もらってくる。
だって行かなくなったとたん
全然風邪ひかなくなった。
公民館とかでサークルしたり、
お金払ったりして習い事させたりしてたら
ここ半年病気知らずだよ。
児童センターはマジでヤバイ。
こないだ夏風邪ひいてる子が
おもちゃべろべろしてたよー。
381名無しの心子知らず:02/08/14 14:54 ID:9U4KWVf+
うちは小児科行くたびに風邪もらってた。
いちおう待合室には空気殺菌器みたいなのが
置いてあるけどあまり効いてない感じ。
1歳じゃまだ免疫が無いから簡単に風邪引いちゃうよね。
おまけに私も、最近人込みに出てないせいか、
働いてた時よりも風邪引きやすくなった気がする。
児童センターって児童館みたいなところ?
病気でも元気だったら来ちゃうかもね。
まあ、そうやって病気していかなきゃ免疫付かないからねー。
ずっとウイルス避けながら暮らせるわけじゃないし。
と思うようにしてる。
382名無しの心子知らず:02/08/14 15:58 ID:2gR0yO5j
家の一歳二ヶ月の娘はほ乳瓶だとミルクを200ほど
グビグビ飲んでくれますがストローだとあまり飲んでくれません。
他の子供さんはどうですか?
それから午前10時半きっかりにお昼寝をしてしまうので
午前中に外出することができません。
お昼寝は午前10時半と午後4時の2回です。
だけど他のママさんは同じような年齢の子供を
午前中に児童館やお買い物に連れってっています。
どういうことでしょうか??
383名無しの心子知らず:02/08/14 18:11 ID:VqFc8Bao
>>382
ここで質問する前に
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1028516544/213
にお礼の一言でも言ったらどうかと。
お礼も言えないような親じゃロクな子育てはできないよ。
384名無しの心子知らず:02/08/14 18:27 ID:Refx2kRH
>>382
乳幼児期スレ(383のリンク先)の答え以上のものは
このスレッドでも返ってこないと思いますよ。
ストローのこともお昼寝のことも個人差でしかないし、
そもそもなぜそんなことを疑問に思うのかすら
私にはよく判らないのですが……
(特に昼寝のこと……
 同じ月齢の子供はみんな同じ時間にぴったり寝ると思っているのでせうか……)
誰かに何か言われたとか
育児書に何か書いてあったのでしょうか?
385名無しの心子知らず:02/08/14 18:54 ID:PyNRkuZd
>384
同じ月齢の子供はみんな同じ時間にぴったり寝ると思っているのでせうか…

ええ?わたしゃ、みんな大体同じだとおもてた!
違うのか…

…っつーか、383、小姑のようだな(藁
386名無しの心子知らず:02/08/14 20:33 ID:Dq0AXKrT
>>385
でもさぁ 大人だって夜寝る時間、まちまちじゃん。
どうして子供ならみんな同じ時間に寝ると思うのか・・・?
ネタですか?

>>382
どういうことでしょうか、といわれても・・・
お昼寝時間が違うんでしょうね。ひとそれぞれだからね。
387名無しの心子知らず:02/08/14 21:10 ID:J6hFuqnA
>382.385
ワラタ・・アフォかと。
385は釣り師?

388名無しの心子知らず:02/08/14 21:50 ID:SkBMzpAA
>382

このスレ、雰囲気が荒れてほしくないので、うちの場合の例をお話しします。

ストローでミルクの件。
うちの娘も、1歳過ぎの頃は絶対ストローマグではフォローアップミルクや牛乳を飲まなかった。
でも、今は牛乳を、コップでごくごく、ストローでもすいすい飲むようになった。
うちの場合は、「時間」と「本人の慣れ」が解決してくれたように思う。
1歳2ヶ月ならそろそろ哺乳瓶は卒業させる方向で行った方がいいと思うので、
しつこく(笑)ストローマグやコップで食卓に出すようにしたらどうですか?
食事がしっかり取れているなら、フォローアップや牛乳を飲まなくても栄養的には
問題ないらしいので、焦らずに・・・。
無理強いは禁物。飲みたくなければ飲まなくていいのよ〜んくらいの気持ちで。

昼寝の件。
1歳をすぎると、午前中の昼寝はしなくなる子が「多くなる」ようです。
お友達はそのパターンなのでは?
うちの娘もいまだに(1歳5ヶ月)午前中まさに10時半頃に最初の眠気が
来るみたいだけど、外に遊びに連れていくと眠気を忘れて遊ぶ。
で、昼食後昼寝に突入。(2〜3時間)
私個人の考えですが、1歳すぎると、午前中に眠そうだからといって
そのまま昼寝させて外に出るタイミングを失ってしまうよりも、
プールで水遊びさせたり、広い児童館で家にないような大きな遊具で遊ばせた方が
子供のためになるんじゃないかなぁと思って、毎日連れ出しています。
389名無しの心子知らず:02/08/14 23:15 ID:YzRUu2ZU
今日で、うちの坊は1才11ヶ月になりました。
このスレとも、あと1ヶ月のお付き合い・・・
思えば、1才って本当に成長が著しいですね。
昨日、お正月の頃に撮ったビデオを見ましたが、まんまるのぷよぷよの我が子に
びっくりするやら、懐かしいやら・・・

そうそう、>382
マグマグのストロー、私も最初は悩みましたよ。
あれは、子ども用ブリックバック(紙パック?)の飲み物を買って、
ストローをくわえさせて、ほんのちょっぴりパックを押してあげるんですよ。
そうすると、ストローから美味しいものが出てくるってわかるんですよ。
・・・なぁ〜んて、既にやっていたらごめんなさいね。
大丈夫、あと数ヶ月したら、コップからゴクゴク飲んでますって!
お昼寝も、毎日ちょっとずつ違ってしまって、ほんと予定が狂って大変ですよね。
ま。マターリいきましょうよ♪ マターリね♪

2歳を目の前にして、「イヤ! イヤ!」が酷くなってきた。
イヤイヤ期から、本格的な反抗期突入か〜?
あぁ〜。2歳も大変そうだなー。
でも、がんがるぞ!
390名無しの心子知らず:02/08/14 23:33 ID:YGybCgfH
マグマグのカビはすごかったなー懐かし。
洗っても取りきれないので、さすがに買い替えたよ。
で、次のもカビてきた頃には卒業しました。

うちは今1歳10ヶ月なんだけど、ストローは得意なんだけど
コップで飲むのができないの。いつもストロー持参してれば問題ないので
焦ってはいないのだけど。練習させたほうがいいのかなぁ。
391名無しの心子知らず:02/08/14 23:39 ID:WK2oggyF
もうすぐ2歳になるというのに、まだ自分で食べられません。
ほんとにスプーン使うのがヘタなんです。そしてすぐ手で食べるし。
一体どうしたらいいんでしょう?
392名無しの心子知らず:02/08/14 23:44 ID:SkBMzpAA
>390
マグマグにカビ?しかもすごかった???
何かびっくり。。。その不衛生っぷりに!
ハイターするといつもぴかぴかよ!!
393名無しの心子知らず:02/08/14 23:46 ID:SkBMzpAA
>390
母子手帳の1歳6ヶ月の項目に
「自分でコップを持って水が飲めますか?」
というのがあったので、1歳すぎからぼちぼち練習しました。
394名無しの心子知らず:02/08/14 23:59 ID:pogXY+5m
うちもコップ練習するのだけど
私が持てば飲めるのに自分でもつと…
ホースで水をまいてるようだ。
やはり気長にやるしかないのかなー。ストレス…。
ストローの時みたく何かコツないですか?
395388:02/08/15 00:10 ID:n2XX4Sep
388です。
382へのレスですが、
てっきり、「ストローはすでにマスターしていて、麦茶やジュースはストローで
飲むのに、フォローアップミルクだけはどうしても哺乳瓶でしか飲まない」という
状況かと思ってのレスです(汗)。
ストローがまったくダメなの、という場合は、389さんのレスのとおりです!
396名無しの心子知らず:02/08/15 00:17 ID:n2XX4Sep
まずは私が持って飲ませる。
次段階は、まず取っ手(プラ製のマグカップ使用)を本人に握らせ、
その上から私が上から握って飲ませる。
次段階は、本人には取っ手を握らせ、私はカップの底を手で支える
ようにして飲ませる。
慣れてきたら、コップを口につけるまでは手を添えてやるが、飲み始めたら
手を離す。
口から離してテーブルに置くところも危なっかしいので、手を添えてやる。

・・・こんな感じでうちは練習しました。>コップ
397名無しの心子知らず:02/08/15 01:11 ID:VD0nWYeE
自分でコップを持って飲む練習、は
お風呂でやったよ。 
どんなにぶちまけられても平気。

スプーンの練習は、公園の砂場で。
食事スプーンと同じような大きさのスプーンで
”砂をすくってお皿に入れる遊び”をしながら練習しました。
楽しくね!
398名無しの心子知らず:02/08/15 04:12 ID:t+2EhqW5
ウチは特に練習しなかったけど手首や指先が器用に動かせる
月齢になったら(1才半位)だんだん上手になったよ。スプーンとコップ。
早くから練習すれば早く上手くなるのかもね。
不便が無ければマターリしてても良いと思う。
1才2ケ月ならまだまだ赤ちゃんに近い感じだから
出来なくても全然心配無いでしょ。

お昼寝のリズムは子供によってまちまち。
ウチの子も午前寝する子でした。午前寝に入る少し前に
外に出かけて公園遊びさせてたらお昼すぎまで持ってました。
でもこの暑さで公園に行けなくなったら退屈でまた午前寝のぶりかえし。
夕方寝もしちゃうから夜寝るのが遅くなって悪循環。
夕方寝したら30分〜1時間くらいで無理に起こして公園に連れて行ったり
シャワーしたりして目覚まししています。
あんまり愚図るようなら無理じいしないでね。マターリマターリで。
399名無しの心子知らず:02/08/15 09:27 ID:ys9Kc4Fo
394です、皆様ありがとー。
あせらずでも頑張ってみます。
でもひとつ疑問なんですが、コップが顔にくっつくのが
イヤなのかなとも思えてるのですが頭も動かしてますか?
400382:02/08/15 09:36 ID:gIV6jr9I
388さん.389さん.398さん
暖かいアドバイスどうもありがとうございました。
みなさん外出して眠気をとばすようにしてるんですね。
早速試してみます。
ストローの件も気長に頑張ってみます。
401名無しの心子知らず:02/08/15 13:34 ID:n2XX4Sep
うちの子のファーストコップ(笑)は、プラスチック製で透明のものにしました。
飲む時、視界が遮られて暗くならない方がいいかな、と勝手に想像・・・。
残りの量とか、口元にちゃんと(液体が)来ているかどうかも見えるし、おすすめ!
402名無しの心子知らず:02/08/15 15:08 ID:dfrOxYxW
うちは思い切って大人用のコップです。
ただし、あらかじめ割れにくい物をセレクト。(割れてもコナゴナになるやつ)
中身をこぼすのはできるだけ怒りたいのをガマン。
1歳の我が子は手を添えて時々自分で飲み、
風呂の湯も手桶で飲むマネしてる。(多分飲んでる)
ストローは本人の目の前で飲んで見せてみたらどうかな?
苦手だったけど2歳のイトコと飲みあいをして急に上手に。
同じボトルで飲んで風呂上りのビールみたいにプハ〜とすると大喜び!
コップ苦手な子にもキクよ!
403名無しの心子知らず:02/08/19 13:40 ID:55HMPak5
あげ。
404名無しの心子知らず:02/08/19 14:58 ID:MfU8+3t0
なんかみんなの文章読んでるだけで顔がほころんでくるよ。
いいよな〜子供って。
405名無しの心子知らず:02/08/19 22:48 ID:0aMFV+Tk
・・・やっと子供が寝ました。
8時から2時間、泣きっぱなしでした。絶叫、と言った方がいいかもしれない。
うちの子声が大きいので、おんぶしても耳元で泣かれるとたまらない!
おんぶでも寝なかったので、車でドライブしたらやっと寝てくれました。

うちの子も1歳4ヶ月になりました。
最近なんでも「イヤ!イヤ!」で、特に寝る前がひどくって。
今日寝なかったのは、夕方に会った犬と遊びたかったらしい。ずっと「ワンワン!ワンワン!」と言っていたから。
「ワンワンももうねんねしたよ。」と言ってもわからない(確かにまだわからないだろうけど)。
眠くなってきたのと合わさって、もうずっと子供は叫びっぱなしだった。
こういう時って、私も人間ができていないもので、子供と一緒にカーッとなって、
ついつい子供をにらみつけてしまうのだけど(だから子供が余計に泣くのか?)、
こういう時って、皆さんどう子供に対応してますか?
言い聞かせる?泣くにまかせておく?
自分の気持ちをどう落ち着かせてますか?
最近こういうことが続いていて、ちょっと疲れてます。文章が変だったらすみません。
406名無しの心子知らず:02/08/20 00:31 ID:BhcC+M5X
>405 お疲れさま
参考にならないけど、同じ位のうちの子はまだイヤって言いません
ワンワンもたまにしか言いません
が、ママの言う事はほとんど理解してます
泣いた時、「わんわん明日また会いに行こうね、今は寝る時間だよ」とかいって、
ほかのモノに気をそらすと紛れてしまいます
気をそらす、がポイントです
もちろん個人差あると思います
そんなことやってるよ!だったらごめんなさい
407名無しの心子知らず:02/08/20 00:33 ID:/eZEH4wN
>405
家はおしゃぶりさせると落ち着くみたいだからおしゃぶりさせて
抱っこして、背中ぽんぽんしながら歌、歌います。
それでも駄目な時はちょっと外に出て全然関係ない話を振ってみる。
「虫鳴いてるね〜」とか「明日もお天気よさそうだね〜」とか。
外の空気吸うと自分も落ち着くしね。
んでもってベイベ寝ちゃったら台所でダイエットペプシ飲んで
2ちゃんに来る(ワラ
408405:02/08/20 21:45 ID:KrQFsvuv
>406 >407
レス&励ましをありがとうございました。405です。
やっぱりポイントは「他のものに気をそらせる」なのですね。

うちの子も通常モードだと「おもちゃ」「外出」などでごまかせるのですが、
眠くなってきたときはもうダメ。
特に絶叫モードになると、私の声も聞かない、聞いても全て「イヤ!」なのです・・・。
歌も「イヤ!」、抱っこも「イヤ!」、離れるのも「イヤ!」、くっついているのも「イヤ!」では、
母はどうしろというのか。
もともとあまり寝付きが良くない子で、どんなに眠くてもがんばって起きているタイプ。
「抱っこしているうちに寝ちゃった〜」というのは、今までに1、2回しかありません。
それ以外は、おんぶか車でのドライブでしか寝てくれないのです。
ここ数日はおんぶもイヤみたいで、もう車での寝かしつけしか道が残っていません。
(今日は何とか寝てくれたけど)
限界まで起きさせておく、という方法も考えましたが、眠れないと不機嫌になる→余計に眠れない という
ループになる子なので、恐くて実行できないでいます。
明日はどうなるのかな・・・
とりあえず、2ちゃんに来る余裕があっただけよかったことにしよう。
409名無しの心子知らず:02/08/20 21:55 ID:ZC67lfPt
うちの子どもも1歳4ヶ月。
おんぶ嫌い、抱っこマンセーの息子に膝を痛め、
今月は半分以上車のドライブで寝かしつけている。
泣かせていると、お祖父さんが心配するなぁ、とほほ。
410名無しの心子知らず:02/08/20 21:57 ID:M/QKRAJ+
久米のニュースステーションを早くみろ!
411名無しの心子知らず:02/08/21 00:46 ID:4A7jD+98
うちの子、1歳3ヶ月。
もっぱらご飯は手づかみ食べさせてるんだけど、
普通は手づかみ食べなんてあまりさせないものなの??

スプーンなんて持たせても振り回してご飯ばらまくだけだし
うまく使えなくてイライラしてヘソ曲げると食べるのやめちゃうし
でも自分で食べたがるから手づかみのまま来ちゃったんだけど...
おかしいのかなぁ?
412名無しの心子知らず:02/08/21 00:57 ID:e1DPofI2
>>411
手づかみ食は、手から伝わる刺激が脳の発達にとても大切ですからしっかりさせましょう、
と、保健センターで習いました。
まあ、鵜呑みにしなくてもいいけど、手づかみってある程度やる事は大切だと思いますよ。
1歳3ヶ月なら、まだ手づかみ主体で構わないのでは?
早い子はもうスプーン使うでしょうが、ウチはまだ手でベタベタ食ってました。
スプーンは食事中の常備オモチャって感じでした。
今一歳半ですが、ボチボチ掬って口に入れるようになりました。
でも、こういうのは個人差が激しいと思うので、あんまり他人は気にしない方がいいと思います。
413名無しの心子知らず:02/08/21 01:15 ID:hsMJD1jG
>>411
おかしくないですよ。412さんもおっしゃってるように
手づかみで食べる事で、食べ物の感触を知るのは大事だそうです。
どんどんやらせた方が結局はスプーンの上達も早いという話もあります。
ウチの子は1歳9ケ月でまだ手づかみ主流ですがスプーンでも
あまりこぼさずに食べれるようになって来ました。
お互いマターリ行きましょうね。
414411:02/08/21 11:25 ID:4A7jD+98
そだよねぇ
何の疑問もなく当たり前に手づかみさせてたんだけど
なんだか「スプーン使わせる?それとも親が食べさせてる?」
とか、「もう1.?才なのにスプーンが使えなくて食べさせてる」
みたいな書き込みはよく見るんだけど、
手づかみの話が出てこないから、
みんな手づかみはあまりさせてないのかなぁと思ってしまいました

うちはスプーンを与えてすらいないので
そろそろ持たしてみようかな??
でも遊んでしまって食べてくれなさそうな...
(それでなくても食が細くて困ってるのに)
それにご飯が部屋の端や天井に飛んでいくのが怖いわ〜
415名無しの心子知らず:02/08/21 15:56 ID:5xASWbh9
一歳になったばかりの娘、食べ物の好き嫌いが出てきました。
気に入らないと口から出します。
義母に、子供の好き嫌いは親の影響と言われました。
自分なりに考えて食べさせていたつもりでしたが・・・
これからどのようにすればいいのかわかりません。
416名無しの心子知らず:02/08/21 16:03 ID:+WXVRAoT
家もそうでしたよ。そういう時期みたいです。家も一歳前までは食べる事がたのしい
せいか何でも食べてましたが丁度一歳位の時好きな物しか食べず嫌いな物は私にあげると
いって口に持ってきたりしてましたよ。好みが出てくる時期みたいですね。
親の影響ではないと思いますが・・・
417415:02/08/21 16:10 ID:5xASWbh9
>416さん
何となく安心しました。
マイペースでやっていこうと思います。
418名無しの心子知らず:02/08/21 16:53 ID:7R1Jfi5x
>>411
うちの娘は保育園に通わせているため
保育園の先生から、家でもスプーンの練習始めてくださいと
言われていますので
8ヶ月頃から、スプーンを手に持たし
一緒に手を添えてあげて、
口に入れ食べる練習してます。
現在10ヶ月過ぎですが、
一人ですくって食べるにはまだまだ時間かかりそうです。
419てるくに:02/08/21 16:54 ID:ypWzsR5Q
わすれちゃったなぁ〜
420名無しの心子知らず:02/08/21 17:16 ID:T7AxGxY6
>411
うちの息子も、ずっと手掴みだったよ。
最初は私がスプーンで食べさせていたんだけど、自分でやりたい
意欲が出てきた彼が拒否をして、手掴みを始められてしまった・・・
ちゃんと使えないのは分かっていたけど、食事のときには
必ずスプーンとフォークも添えるようにしてたのね。
ずっとその存在を無視して、手掴みでワイルドに食べていたのに
1歳半くらいのころに、突然見よう見真似でスプーンを使い出した。
丁寧に教えたわけじゃないけど、自分で段々コツを掴んで
上手に食べられるようになりました。

上の娘は手掴みなんてせず、食べさせてくれるのを待ってる子だったから
手取り足取り丁寧にスプーンの使い方を教えて、少しずつ自分で
食べられるように練習してきましたが、息子は自ら手掴み食いを始めた
だけあって、自分で食べる意欲が満々なので、あまり手をかけない
うちに勝手に使いこなせるようになったという感じ(w
自分で食べたい気持ちの強い子のほうが、スプーンに関しては
手がかからないと思う。

421名無しの心子知らず:02/08/21 21:17 ID:46lpally
>415
うちの娘(1歳5ヶ月)も1歳過ぎの頃、白いご飯ばかり要求し、
おかずはことごとく口から出していました(笑)。
今は、一応まんべんなく食べるようになりました。
何よりびっくりしているのが、当時必ずべぇ〜っと吐き出していたモノが
今は大好物になっていること。(うちの場合はトマト、牛乳など)
どうせ食べないだろうな〜と忘れた頃にダメモトで出したら、食べる食べる(笑)!
一時的なものかもしれないので、のんびり気長にいきましょう!
義母サンの言うことなんて気にせずに〜♪
422名無しの心子知らず:02/08/21 23:40 ID:vg7iDU6O
>>415
このぐらいの子供の好き嫌いってすぐにコロコロ変わるよ。
ちょっと前は嫌いだったものが何気なく出したらバクバク食べたり、」
好きだからってよく食べさせてたものが急に嫌いになったり・・・。
421さんのおっしゃるとおり、気長にマターリいきましょう。
423新米パパ:02/08/22 00:10 ID:mQor9+yg
皆さん−−!
お疲れさまです!
参考になりますね!
有り難うございますね
我が子は1歳4ヶ月になります!
子育ては本当に大変でもありますが
最高ですね!!!
ママさんたちはいつも大変とおもいますが
プラス思考で頑張ろうね!
ファイト!!!
424415:02/08/24 15:09 ID:4Kb4sU0i
好き嫌い、気にせずマターリといきます。
この時期はみんなそうだと聞いて安心しました。
425名無しの心子知らず:02/08/24 15:20 ID:wXPFPIfc
うちの1歳0ヶ月 家ではタッタッターとよろけてますが
走る(というか勢いがつきすぎ)で歩いているのですが
靴をはかせて外に出ると全く動けなくなるのです。
靴が嫌いなんだろうなぁ。根気強く外に出していたら
歩くようになって欲しい。早く外で歩いてくれるように
なればいいのに。
426名無しの心子知らず:02/08/24 16:03 ID:cVD/cTRO
>425
うちもそうだったよ。
というか、うちは靴が嫌いなのではなくて、外が怖いからだったみたい。
どうも外だと固まって、ちっとも歩かないし、5分でも10分でもその場に
立ち尽くしてた(ワラ1歳2ヶ月ぐらいまではそんな感じだったよ。
でも、そんな状態でも公園通いを続けてて、ある時少しずつ歩くようになって、
今では全然大丈夫。自信がついてきたからだと思うけど、425さんのお子さんも
自信がついたらきっと歩くようになると思いますよ。
427名無しの心子知らず:02/08/24 23:49 ID:t175ygvE
>425
靴だけど、どんなのはかせてる?
うちの子も最初ゴム底靴をはかせた時は歩かなかったけど
布底(ファーストシューズ)にしたらとことこと歩きはじめたよ。
どちらにしても家の中で歩いてれば時間の問題だけどね。
428名無しの心子知らず:02/08/25 14:01 ID:p0h/DLp6
うちのも靴だと歩かない(一歳3ヶ月)。
甲高なんで、合う靴を探すのも大変なんだけど
それでもやっと履ける靴を買って、履かせてみたら
(練習のため部屋の中で履かせてみた)
ハイハイに戻ってしまった。
脱がしたらまたとことこ歩いたけど。
数日後、またもや履かせてみたら
こんどは超合金ロボが歩いてるみたいに
ガシンガシンと歩いた。大爆笑。

まだまだガシンガシン歩きだけど、歩くだけ
まだいいや、と思ってる。早く慣れて
普通の歩き方が出来るといいとは思うけど。
429名無しの心子知らず:02/08/25 14:04 ID:20LNDli1
>こんどは超合金ロボが歩いてるみたいに
>ガシンガシンと歩いた。大爆笑。
その時期過ぎればあっというまだよ。
ビデオにとっておくなら今のうちに。(*^.^*)
430名無しの心子知らず:02/08/25 17:56 ID:E8ZwNEhS
>>428
うちもそう>甲高
高い靴しか合わないのよねぇ(涙)
うちもしばらく歩けなかったけど、
ある時突然歩けるようになったよ〜
そのうち爆走するようになるけどね
431名無しの心子知らず:02/08/26 15:03 ID:7yXz5o8j
1歳2ヵ月の男の子。
ベビーラックでお食事していたのですが
最近は座らせると嫌がって泣いたり叫んだり激しくのけぞったり…
そればかりか固定用のベルトから抜け出るようになりました。
ベルトはきちんとからだに合わせているのですが、
ウナギのようにつるりと抜け出してしまい、困っています。
皆さんはお食事のときどのような状態で食べさせていましたか?
432すっとこどっこい ◆OH4tYhNw :02/08/26 15:09 ID:lya77yLJ
思うには・・・自分が子供の立場だったら、ちゃんと座れるのに
ベビーラックでベルト締められての食事は嫌だなって。

もう一つ思うには・・・いっぱい運動してお腹空き空きの状態での
食事だったら、ベビーラックとか座らせられても、関係無く
食事にがっつくだろうな・・・と。
433名無しの心子知らず:02/08/26 15:12 ID:61fx1j1H
以前スーパーで大暴れして困って書き込みしたものです。
お礼が遅れましたが、それについてアドバイス、レスして下さった方々、
ありがとうございました。
今は、背の低いベビーカーがいけないんだとわかり、(商品に手が届いてしまう)
スーパーに備え付けの背の高いカゴと座らせる場所が一体化したカートで
何とか乗り切っています。これだと動きもスムーズなので、
あれが欲しい!とぐずっても「ほらほら牛乳買おうね〜」と
棚の前から連れ去ってしまえばいいので…あと、空いてる時間帯を
なるべく狙うようにしました。

うちの娘も一歳半過ぎた頃からテーブルにつける椅子をいやがり、
座らせようとすると足を突っ張って暴れて抵抗してほとほと困ってました。
大人用の椅子に座りたがったので、座布団を重ねて座高を少し高くして
座らせてみました。今ではいやがらず大人用の椅子に座って食べています。
ベルトで固定されるのがいやなのかもしれませんね。
434名無しの心子知らず:02/08/26 15:40 ID:basdvm36
あぁ鬱、鬱・・
うちの子比較的おとなしくてあまり暴れないし大声もださないいい子でラッキー
と思っていたんですよ。さっきまで・・
屋内のプールやゲーセンとか一体になったレジャーランドへ行ったんだけど
眠かったのか帰る時大暴れ・・飲み物でごまかそうと販売機探したけどあるのは
紙コップのだけ。機嫌の悪い時はこぼしてしまうしどうしようか躊躇している間にます
ます大暴れ。
精算やら靴をロッカーから出さなきゃいけないし帰ろうにも大暴れの子を連れて
はなかなか建物から出られない。
育児板の「常識はずれの親スレ」に書かれたりしてなんてオモタヨ・・
迷惑そうな顔をしていた人達ごめんなさい。これでも必死に止めようとしてたん
だよ。
最後に小学生らしい男の子に「うるせーガキ!」と言われたのは凹んだ。
おとなしい子だと思っていたけどもうすぐ2歳。そろそろ恐怖の2歳児なのかと
思いました。
435名無しの心子知らず:02/08/26 15:52 ID:JiwJj/rv
>431
1歳2ヶ月だったらベビーラックはやめにしたらどうかしら?
子供用のハイチェアとかにしてあげたら?
私も432さんと同じように思います。
子供って大人と同じようにしてもらうと嬉しそうですもんね。
うちは子供用にハイチェアがあるけど、たまに大人と同じ椅子に座らせたら、
ニコニコしてとっても大人しいです。
降りたくないと泣くぐらい(これはこれで困るんだけどね)
436名無しの心子知らず:02/08/26 18:57 ID:Z6B8++oF
>433.435
うちの子はベビーラック、ハイチェアともにダメです。
大人用の椅子に座らせた場合、危険はありませんか?
うちは結構動き回る子どもで、危なそうに見えるのですが…。

>434 お疲れさん。
焦れば焦るほど、子どもって暴れちゃうんですよね。
凹まないでね。
437名無しの心子知らず:02/08/26 19:27 ID:B3Juq0D3
すみません・・・、うちは子供がいないので皆さんにお聞きしたいのですが・・・。
明日1歳1ヶ月の女の子がいるうちに遊びに行きます。
何かお土産を、、、と思うのですが、
カステラ、プリン、などはもう食べることは出来るのでしょうか。
みんなで食べられるものだとお母さんも喜ぶかなと思って。。。
是非教えてください。
438子育て奮闘ママ:02/08/26 19:58 ID:roN0//61
1歳4ヶ月の(女)のママですが、娘は5歳の姉がいるので早くから普通にお菓子を
食べちゃってましたが子供によってはアレルギーの子もいるので、子供というより親にお茶菓子を
持っていくのが無難なのではないですか?どうしても子供にというなら赤ちゃんせんべいとかボーロなんかどうでしょう?
その家によって食べさせるもの(飲み物)なんかの解禁が違うからうちはもうケーキ食べさせてるけどあそこはまだかな?とか色々悩むと大変だから気持ちでいいんじゃないですか。
439437:02/08/26 20:03 ID:B3Juq0D3
なるほど・・・家によって解禁の具合が違うんですね。。
とても参考になりました。
私達用にはケーキ、子供には自然食品の赤ちゃんせんべいでも
持っていくことにしますー。
せんべい、赤ちゃんがダメだったら私が食べてしまおう!(w
440名無しの心子知らず:02/08/26 20:06 ID:E4DbFldo
>428
甲高なのはうちも一緒ですよ
そういう子には0.5センチ大きめの靴がいいみたいです。
ミ○ハウスの靴はいいですよ。
サイズはかってもらって少し大きめの靴を買ってみてはどうでしょう?
ミ○の靴は柔らかいし、歩きやすそうですよ〜!
でも高いから何足もボンボン買えないのですが・・・
441名無しの心子知らず:02/08/26 23:51 ID:nwj+8UEW
>431
家なんか歩き食いだよ〜(家の中ではね)
いつになったらじっくり座って食べてくれるのか・・・トホホ
442名無しの心子知らず:02/08/27 01:04 ID:ZBZpCZ/m
>>437
1歳9ヶ月児の母です。別に気を使わなくてよいのではーと私は思うな。
親にケーキのみでいいかなと思う。気になるなら一応、プリン一つ余分に
入れるぐらいで・・。
与えられるものならば、親が与えるだろうし。赤ちゃん用に別に買ってこられると、
子供に与えなければいけないかな?と私は考えてしまうかも。で、子供が
食べなかったりすると、あーーー、せっかく買ってきてくれたのに、悪いなあ。
と思ってしまう。やっぱり、気持ちであまり気を使わない方がかえっていいかも。

443名無しの心子知らず:02/08/27 02:36 ID:wRm8lZvS
>>437 フルーツならみんな食べられてウマーではないかな?

1歳4ヶ月になる息子、机に登るなどの悪さをして、
強い口調でダメ!危ない!と叱られた直後、
わざと床に頭をゴツンゴツンとぶつけて、
痛いと泣いてみせて話題をそらすようになってしまった。
こうすると親が飛んできて、ヨシヨシとあやすのを逆手にとって、
しかもわざわざ、ウレタンを敷いた軟らかい床に移動して実行。
ちょっと笑える。

しかし、長々と叱っりぱなしではないし、
そこまで追いつめてるつもりはなかったんだけど、
まだ早かったのか、なんか間違ってるのかなあ…。
444437:02/08/27 10:41 ID:Q7Zgdjqb
>442,443

レス、ありがとうございます。
今回はあまり気を使わずに友達にケーキ、ということにしました。
子供も食べられるんだったらきっと母親があげますものね。
フルーツ、この次にお土産にしてみようかと思います。

色々ありがとうございました。
とても参考になるスレで嬉しかったです。
子供が出来たらこちらのスレの住民になりますね☆
445からこーる ◆AgUql.3o :02/08/28 00:42 ID:64nDg8qm
>425
おおお、同じ位だわ。
1歳1ヶ月だけど、今日もクツで歩きまわり!
お出かけの時クツをはかないと危ないな、とずーっとダッコorカートにしてた。
1ヶ月ほど前から、はいてから歩かせるようにしたら
「好きに動ける、おもしろーい」とテクテク。
大人が大げさに喜んだのにも味をしめたらしい。
室内でも「クツはく!(お出かけする)」のアピールすごいよ。
446名無しの心子知らず:02/08/28 01:02 ID:Omoa3/8W
>>431=436
ウチの息子もそのくらいの頃ベビーチェアダメですた。
もう見るだけで大泣きしていたくらいです。
結局テーブルと子供椅子にしてやりたい様にさせて(遊び食い&歩き食べ)
食事事体が楽しく苦痛にならないものだとわかるようになってから
(1歳半過ぎくらい?)ベビーチェアを復活させてみました。
案外すんなり乗ってくれて今ではお腹がすくと自ら椅子によじ登ってます。
1歳台は自分でやってみたい。でも全然思うようにならないジレンマが強い
から本人もわけわからんのでしょうね〜。ではご検討お祈りします。
447446:02/08/28 01:38 ID:Omoa3/8W
>テーブルと子供椅子にして
意味がわかりにくかったと思うので補足説明。

低いテーブル(ちゃぶ台)とそれに合った子供用の小さい椅子。です。
448名無しの心子知らず:02/08/28 02:11 ID:H/nD7MNY
>445
室内はスリッパと、もうすぐ区別が出来るようになるよ。
しかも大人用のスリッパ・・・。
そして、その半年後には 大人用のTシャツを着て(着易いらしい)靴下を履き
もの凄い状態で ご機嫌にしているようになります。
449名無しの心子知らず:02/08/28 09:34 ID:9HKwcLau
うちも甲高でミ○ハウスならあうのよ〜高い〜(涙)
靴はばあちゃんと一緒にいって買うことにしてるわ

うち、1歳3ヶ月だけど、スリッパマンセー〜
しょっちゅうはいて遊んでる。(もちろん大人用)
でも、靴を玄関においておくと持って入ってしまうから
まだ、内・外の区別はついてないみたい...(涙)
450名無しの心子知らず:02/08/28 10:21 ID:BXPaBPua
>449タン
甲高用の靴、み○はうす、良いのですか?
実は我が息子1歳0ヶ月もそれが悩みでした。
なかなか合う靴が無くて…。
み○はうす、高そうですね(泣
451名無しの心子知らず:02/08/28 11:03 ID:Omoa3/8W
三木家の靴は高いけど時々シューズフェスティバルやってます。
半額くらいのお値段で買えるのでオススメですよん。
452名無しの心子知らず:02/08/28 12:05 ID:Ge8JjLJG
ムージョンX2の靴もオススメです。シンプルでカワイイし。
三木家より安いです。
453とがし:02/08/28 15:44 ID:JUPSvfmh
ONE DAY はどうなの?
み●はうす よりは安いと思うけど。。。
454431:02/08/28 17:59 ID:MoUUU8CN
皆さま、食事の際の子どもの椅子についてのアドバイス、ありがとうございました。
ダイニングテーブルで大人と一緒に食卓についていましたが
居間でローテーブル&子供用椅子を試してみようとおもいます。
気長にがんばってみます。ヽ(`Д´)ノ
それから観察していて気がついたのは
ベビー用ラックのベルトの装着を自分でしたいのにできず
しまいには大人が装着してしまうことで気分を害しているらしいこと。

>1歳台は自分でやってみたい。でも全然思うようにならないジレンマが強い
から本人もわけわからんのでしょうね〜。

…446さん、するどい!
455名無しの心子知らず:02/08/28 21:58 ID:Of64XGCo
もうすぐ1歳1ヶ月になる息子の母です。いまだに一人で入眠できま
せん。寝かし付けにおっぱいを使ってるのでそれが原因でしょうか?
昼寝も夜寝るときも飲んでいます。(一日2〜3回。食事の後は欲しがら
ないのであげていませんが)
ちなみにまだ歩けません。伝い歩きがやっと…です。(体はデカいの
ですが)お友達の子なんかは10ヶ月くらいから眠くなるとゴロゴロ
転がって勝手に寝てくれる、と言うのですが。
抱っこで背中トントンとかもやってみたのですが、当方腰痛持ちで
なかなか辛抱強く抱っこで寝かし付けが出来ません。添い乳が楽で
ついついそのまま来てしまいました。こんな調子だと断乳も難しい
かも…と考えると不安になります。どうしたら一人でコロっと
寝てくれるようになるんだろう?
456名無しの心子知らず:02/08/28 23:22 ID:H7r2vtcl
>455
もう少ししたら歩くようになって、家や公園等で転げまわりはじめます。
そうしたら夜は疲れちゃってこらえきれずパタンと寝ちゃいますよ。
今はまだ添い寝で全然問題ないと思いますよ。
家は1歳7ヶ月になりましたがたま〜に寝付きが悪い時はやっぱり添い寝
してます。
457名無しの心子知らず:02/08/28 23:31 ID:L8Oe68DR
1才3ヶ月児で添い寝です(腕枕)。
寝付いて1時間半くらいすると必ず起きます。
お茶を飲ませるとまたころっと寝るのですが、授乳期に戻ったみたい?
今日も昼寝もせず児童館、公園で遊ばせまくりましたが、なかなか寝ませんでした。
はやくコロっと寝てくれるようにならないかな。
458名無しの心子知らず:02/08/28 23:31 ID:q7f0uE2P
>455
おっぱいっ子は断乳しないと寝ない子多いよ〜
うちの子9ヶ月から歩き出して1歳になるともう動き激しい激しい!
でも寝ないの。毎日いっぱい遊ばせても寝ない。1歳半を過ぎても夜3.4回
起きるなんてザラ。私も添い乳でいつも寝させてました。
でも大決心して1歳10ヶ月で断乳したら!寝る寝る!
昼寝2時間。夜もぶっ通し寝てくれるように。
断乳恐るべし・・。
一人でころっとは寝てくれないけど、本読んだり唄歌ったりしたら30分かからず
に寝るようになったよ〜

459名無しの心子知らず:02/08/28 23:33 ID:uCO19Moy
>>455
同じ1歳1ヶ月、伝い歩きマンセー、体はでかい、いろいろ似てますね。
1歳前に断乳したのでそれからは添い寝です。
夜は暗くして隣で寝息をたてて寝たふりしてると
だいたい定時(9時)には寝てくれます。
勝手に寝てくれるというお友達のお子様は羨ましいですが
珍しいかと思いますよ。

ついでに愚痴らせてください…。
来週実家に初里帰りなので
先程実母と電話で息子の食事について打ち合わせしました。
おにぎり作ろうか?と言われたので おにぎりはまだ手でくずして
遊んでべたべたにしちゃうから後が大変だよ〜と言うと
あんたたちの頃はそんな事しなかった 躾が悪いのよーと
ケラケラ笑われてしまいました…。
1歳1ヶ月のコにキレイにおにぎり食べろと?
きっと実母は20年以上前のことで忘れているのでしょうが
ちょっとムッキーっとなりました。長文スマソ
460名無しの心子知らず:02/08/28 23:38 ID:idYp5sVG
うち、絵本読んだり歌歌うと余計遊んでモードに
なってしまいダメなんだー。昔はそれで寝たのに。

うちも一歳だけどおにぎりなら食べれる。
でも普通だとスプーンで遊んじゃうんだ。反対だね。
461名無しの心子知らず:02/08/28 23:52 ID:qd0fzfj3
>459
うちも1歳過ぎの頃はおにぎりつぶして遊んでいた(ワラ
それから何ヶ月かして、おにぎりをつかんで食べる量の方が多くなったよ。
(それまでは握りつぶす量のほうが多かった)
後片付けが大変だけど、練習してると上手になるよ。
462名無しの心子知らず:02/08/28 23:55 ID:Omoa3/8W
>>459
1歳1ヶ月のコがキレイにおにぎり食べる方が稀かと‥
お母さん昔の事だから忘れてるんでしょうねぇ。

かくいうウチの母も私達姉妹のオムツがはずれたのは1歳より前だったと
偉そうに(?)言い放っていたんですが、
先日私の2歳少し前くらい(季節で判断)のオムツ姿写真ハケーン!
年寄りは自分の都合の良いように記憶操作して過去を楽しむものなのよね。
463名無しの心子知らず:02/08/28 23:58 ID:Of64XGCo
455です。皆さんレスありがとう!やっぱ断乳か…もうちょっと
飲ませててもいいかなって自分としては思ってるんだけどなぁ。
思い切り疲れさせてもコロっと寝てくれるようになるわけじゃない
んですね…うぅぅ〜〜ん…やっぱこういうのも個人差かぁ。
>459さん
うちも手づかみやりたい放題。ご飯はだいたいおにぎりにして
やってるけどキレイになんて食べられないよ。もう米粒そこらじゅう
にばらまいて大変。躾が悪いっていう言い方はあんまりだと思うなぁ。
お母さんの言うこと気にしなくていいですよ。
464名無しの心子知らず:02/08/29 00:06 ID:Wu+Ilnom
>463
458です。 1歳1ヶ月だもんね。もう少しあげていたいよね。
私も2歳までがんばるつもりだったのが体の調子が悪くなって思い切って
1歳10ヶ月で断乳しました。
本当に個人差だよ〜 がんばってねん
465459:02/08/29 00:20 ID:NVao5bJz
みなさん私の愚痴なんかにレスありがとう。
おにぎり 最初は後片付けにびびってましたが
最近は開き直って与えています。
ただ実家でやられるとなーと思って。
ほんとに463さんの言う通り勝手に記憶操作してますよね(ワラ
思い出をキレイにして浸ってるんでしょうね。
おむつが1歳前ではずれるなんて…すんばらしい。
466名無しの心子知らず:02/08/31 02:16 ID:B/q2nhz2
>459
亀レスですみません。
私の母も、あんた(私のこと)の時は、あ〜だった、こ〜だった
といろいろ言います。
それも、好き嫌いなく何でも食べた、10ヶ月で歩いた、すぐ言葉が出た、
一歳半でおむつがはずれた(しかも床への粗相は一回だけ!!!)などなど
こちらが凹むことばかり!!
そんな時は、いつも言い返してやるんですっ(笑)、
「そ れ は わ た し が 優 秀 だ っ た か ら よ っ !」
467名無しの心子知らず:02/08/31 02:36 ID:88n8eMw6
最近、気になることが。生まれてから一ヶ月たったのですが
ちょっとした動きに手足を激しく痙攣?させるのは普通なんでしょうか?
普通なのかなぁ。今日なんか、下あごまでもがくがくさせてたし(一回きり)
一ヶ月検診でもなんとも言われなかったし…。
だめだーなんか一つの動きでもドキドキしちゃうよー(;´Д`)
468名無しの心子知らず:02/08/31 11:39 ID:wqTsjvrb
素朴なギモンなんですが…
幼児って何歳からなんでしょう
新生児は3ヶ月だっけ?
それからは乳児…
469名無しの心子知らず:02/08/31 14:06 ID:yqsKehEW
>467
うちのは生後すぐくらいから、手と足を上に上げてぶるぶる
振るわせたりしてたけどなぁ。遊んでるのかと思ったら
巡回しに来た看護婦さんが「あら、寒いみたい」と
アンカを入れて行きました。
この季節だし、寒いとは思わないけど、健診で異常なしと
言われたなら、もしかしたら遊んでるのかもしれん。

>468
新生児=産まれてすぐから一ヶ月まで。それ以上の子は
新生児とは呼びません。
それ以後を乳児と呼ぶんじゃないかな。
乳児と幼児の線引きは、離乳が済んだら幼児、と私は
勝手に思ってる。乳を必要とする間は乳児だろう、と思って。
目安は一歳半くらい、ってところ?
470名無しの心子知らず:02/08/31 23:42 ID:wqTsjvrb
>469さんサンキュ。
そうか…ではうちの一歳児は離乳食のみだから
幼児か…。
どうもそういう呼び分けされるのがわかんなかったんだよね。
471名無しの心子知らず:02/09/01 00:10 ID:8Eixmfw5
うちの娘は一歳8ヶ月ですが、まだおっぱい吸ってます。
寝る時とかぐずった時だけですが。
いい加減体もでかくて二歳児なみなのに…やめられず。
保育園で園長先生に相談したら
「お母さんと離れて寂しい気持ちもあるんですよ。
まだまだ一歳はお母さんとべったりしたい時期ですから。
聞き分けができるようになってからで充分です」
と言われたのでまーいっかーと。

市販の甘すぎるオヤツ(チョコ・菓子パンなど)は極力与えない、
就寝前のハミガキしっかり、と虫歯対策を行いつつ未だ母乳与えてます。
472名無しの心子知らず:02/09/01 00:17 ID:WTsaCPws
>471
うちは1歳1ヶ月なんだけど実母も義母も「もうどうせおっぱいに
栄養なんてないんだからさっさと断乳しなさい」って言うの。
ちなみにご飯はものすごくよく食べる。おっぱいも寝る前だけ。
友達も11ヶ月とか1歳前後でほとんど断乳(てか卒乳)しちゃった
子が多いんだ〜。だからその保育園の園長先生の言葉、何か嬉しいです。
うちも出来るだけお菓子の類は与えてないんだけど、バナナとか
桃とか果物マンセーなので、やっぱ虫歯対策しっかりやらなきゃかな。
うちも体でかいよー1歳1ヶ月だけど1歳半くらいにしか見られない。
まだ歩けないのに…(大汗)ベビカに乗せてて「まだ歩かないの?
この体格で!?」って近所のヴァヴァに言われたひにゃー…鬱。
愚痴カキコスマソ。
473りえもこ ◆Riemokos :02/09/01 00:20 ID:a1/6Kndq
1歳のコにあげるおにぎりって海苔巻きます?
噛み切れるのかな?って思って。
くだらない質問でスマソ
474名無しの心子知らず:02/09/01 00:22 ID:y1NZvtmk
りえもこさん、1歳半だけど海苔巻いてますよー。
海苔大好きみたいで、ごはん除けて海苔だけ食べたりしてる。
おにんに!おにんに!と大喜びです。
475かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/01 00:23 ID:4OkS9tmG
>473
ウンチが真っ黒くなります。のり
476りえもこ ◆Riemokos :02/09/01 01:05 ID:a1/6Kndq
>474 タン
大丈夫なんですねぇ。うちもあげてみます。
>かをりタン
怖いものみたさです〜。
きっとかぐわしいんでしょうね。うふふ
477名無しの心子知らず:02/09/01 01:47 ID:NliMMmU9
のり便 おしり拭くのが大変だよね。
張り付いちゃってなかなか取れない。。。
1歳半の息子もノリオで、ご飯飽きて食べなくなったら
ミニおにぎり(一口サイズ)を作るとガツガツ食う。
のり便大変だけど食ってくれるからついあげちゃうのよね。
478名無しの心子知らず:02/09/01 12:02 ID:b8KKEk2x
トイレトレーニングっていつ頃から始めるんでしょーか?
友達の子(1歳1ヶ月)は毎朝ウンチをトイレでさせてる
らしいんですが・・・。
まったく考えていなかったので焦りますた。
479名無しの心子知らず:02/09/01 12:49 ID:Fz94nH/Z
>478
片言でも出るようになってから、って聞いたよ〜。
お友達のお子さんは、毎朝出るっていうのが習慣化してるのかな?
それだったらトイレで、っていうのもやりやすいのかも。
うちのは一歳四ヶ月になるけど、まだまだだ。
お風呂で体を洗ってる時なんかに、しーっと出たりするけど、
「なんだ、こりゃ?」ってすごい不思議そうな顔してる「だけ」だから。
毎回「しー、出たね。さっぱりするね」とか言ってるけどだめ。
私は、子供が「しー」とか「うんうん」とか言えるようになる(出る、と
自分で実感できて、それを伝えられる)か、2歳の夏か、どちらか、で
考えてます。
他の人の意見も聞きたい話だね。
あ、
今年、おむつを取りたい!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/985870359/
もいいかもしれない。
480名無しの心子知らず:02/09/01 12:56 ID:f6vus8Mm
>477 ノリオにワタラ

うちもノリオだわ。みなさんは味付け海苔やってる?焼き海苔?
うちの1歳0ヶ月は味海苔マンセーでこれじゃないと食べない。
海苔は海草だと言っても、塩分とか気になるのであまりやりたく
ないけど、ノリ出せゴルアと怒る。おやつも海苔でOK。
481ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/01 13:27 ID:RwJppp8g
>478
うーん、いくらなんでも1歳1ヶ月って早すぎでは?
早くとれてくれれば親はラクだけど、そうじゃなかったときの
イライラもその分ひどそうだし・・・。
まずは、親子の意思疎通ができないことには、トイレトレも
へったくれもないからね。
あまりあせらなくてもいいように思います。
ちなみに我が家、1歳8ヶ月。ぜんぜんやってません(w
482名無しの心子知らず:02/09/01 21:22 ID:+ptGgdit
みなさんおにぎりっどうやって作ってますか?
大人用のおにぎりもキレイに握れないので ミニになるとますます難しくて。
うちはプラスティックの深めな計量スプーン大さじに
ギュッギュッとやって刻み海苔をまぶしてます。
もっといい方法あったら教えて下さい。
483名無しの心子知らず:02/09/01 21:25 ID:SlKK+L/M
>482
ラップの真ん中に適量のご飯を入れてくるっと丸める
てるてる坊主みたいな感じ。
484名無しの心子知らず:02/09/01 21:28 ID:Hog/fqUs
>>482
私も483タンと同じやりかたです。
テルテル坊主の首をキュっと絞めて全体をニギニギ。
485名無しの心子知らず:02/09/02 01:25 ID:P5k7wSI1
>482
私も482と似てるけど、プラスチックのベビー用スプーンで
ごはんを1口分すくって、プラスチックのベビー用トレイの
ふちの丸くなってるところに押し付けながら丸めて終わり。
おにぎりとは言えないかもだけど、手で持って食べられれば
いいやという感じです(今は手づかみでしか食べないので)。
作りながら食べさせてます。
握った後にすりゴマとか鰹節粉をまぶしたりもします。
海苔はまだ苦手みたい。
486名無しの心子知らず:02/09/02 11:34 ID:WJF7bx34
一歳児ですが昨日ペンもたせたら広告の裏に張り切って
メロメロ書きをしご機嫌だった。今日もやりたがっているのですが
床とかにつくのがちょっと…鉛筆・ボールペン等先が尖ってるのは
チョッチコワイ。
何であそんでますか?マジックならば床とかの対処法も是非
487名無しの心子知らず:02/09/02 11:44 ID:DMtJdRD8
そのころに「タカラのせんせい」買った。今1歳4ヶ月。
車(指差してブー)とかネコ(ニャー)とかクマ(ニャー)とか
哺乳瓶(マンマ)とかお茶碗(マンマ)の絵を描く喜ぶ。
子供は上から線を引いたり、消したりして遊ぶ。
センセイのペンでも尖ってるので使うときだけ渡す。
488名無しの心子知らず:02/09/02 11:55 ID:DMtJdRD8
>絵を描く喜ぶ  漫画の中国語みたいな文だ(汗

絵を描いてやると喜ぶ、ですな。
489名無しの心子知らず:02/09/02 13:32 ID:6LyFRlDT
>486
クレヨンがいいんじゃないかなぁ床とかに
描かれても落ちる奴売ってるよ(クレヨラ)

あと水ペンで特殊シートにお絵描きする奴とかね。(名称失念)
490名無しの心子知らず:02/09/02 13:38 ID:A3hC0BLP
食べても大丈夫なクレヨンとかね。(蜜蝋)
491名無しの心子知らず:02/09/03 16:28 ID:5xZukLfh
オソレス
鬼切の海苔は裏返しにするとくいちぎり易くてよいらしい。
492名無しの心子知らず:02/09/03 16:28 ID:k1wOur+n
オソレス
鬼切の海苔は裏返しにするとくいちぎり易くてよいらしい。
493301:02/09/04 13:45 ID:VFqAj6fr
ウチは一歳三ヶ月。ボールペンのキャップのつけ外しがお気に入り。
書くことにはあまり興味が無いらしい。危険だ。
チラシに書こうにも下が絨毯のため、穴がぶすぶす開くばかり。
水でかけるのは絨毯の上でも出来るかなぁ?
ウニウニしないかな?
消せるクレヨンは私自身が大好きだったので買ってあげたかったが、
絨毯なんで・・・・。(↑ガラスで亜土ちゃんゴッコをしてますた)

相変わらず息子は掃除機が嫌いだそうで、
しょうがないので泣かせて掃除してたら、
泣きすぎで吐かれてしまいました。そんなに嫌いか、息子よ。
おかげで今日もほこりだらけ。
494名無しの心子知らず:02/09/05 07:46 ID:YUeDd/Sz
>493
うちもそう!掃除機かかると泣き出す。
で逃げればいいのに立ちあがって私の両膝抱え込み
号泣、そしてひどくなると嘔吐。
寝ている時が唯一のチャンスだが6時の朝っぱらから
やったら近所迷惑かな〜と思いつつ逃げ。
昼寝で1階に寝たら2階掃除日となり、後日逆。
ダンナが文句言う前にこのほこりなんとかせねば。
495名無しの心子知らず:02/09/05 11:36 ID:mVlrRIdZ
ウチの息子は、何故か掃除機大好きで、
私が掃除機を引っ張り出すと同時に寄ってくる。
音を聞くとますます喜ぶ。
最近、ついにあんよできるようになったので(1歳ジャスト!)
排気をモロ吸い込むことはなくなったけど、五十歩百歩。
掃除はいつでもできて楽だけど…
排気の出ない掃除機欲しいなあ…
496301=493:02/09/05 12:31 ID:IQNC3jvk
>494
うわ〜!全く一緒だよ、そのポーズ!
歩きにくくて余計に時間かかって、泣きが激しくなるんだよー。
抱っこなら大丈夫らしいけど、おんぶだと唸っていた。
私も寝ている間に挑戦してみる。
朝は5時半起床なので無理かも、だけど夜中なら・・。
絨毯なのにほこりまみれ。(お義母さんの余計な心遣いの所為でしゅ)
497名無しの心子知らず:02/09/06 01:08 ID:+fPNfqs1
当方1才8ヶ月の男の子持ちです。
午前中に近所の児童館(公園はまだ暑いので)に
よく行くようになったのですが
急に沢山のお友達と関わるようになった息子、
やたらとお友達を叩くんです。
(パーの手で頭をパチンと)
まぁまだ破壊力はないし、酷く叩く前になんとか止めるんですが
おかげで片時も目が離せないし周囲には謝り倒さないといけないし
(大体のお母さんは寛大に「あいさつがわりなんだよね」とか
「コミニュケーションしたいんだよ」って言ってくれますが
孫を連れたおじいちゃんには睨まれた。孫可愛いんだね)
なによりこのまま暴力的な子供にならないかと・・。
やっぱり周囲に迷惑をかけるような子にだけはなって欲しくない。
これって「こういう時期」だと思って
ゆったりかまえていいもんなのでしょうか。
叩く度にきつく叱るんですが(手はあげませんよ)
それがかえって駄目なのかな・・?
498名無しの心子知らず:02/09/06 01:30 ID:a6qsoEGc
>497さん
うちは、1歳2ヶ月の女の子で
もう半年ぐらい児童館へ通っています。
たたいたことはまだなくて、たたかれます。
けれど、たたいてくる子はだいたい固定してますよ。
その子らのお母さんは総じてしかり方があまいです。

他のお母さんがたは叱るべきところでは
ちゃんと叱っています。
息子さんは児童館に行くようになってまだ日があさいし、
これからお友達とのつきあいかたを学んでいくのでは
ないでしょうか。
学んでいく段階として、お母さんがダメなことはダメと
きっぱりというのはいいことだと思いますよ。
499497:02/09/06 22:27 ID:+fPNfqs1
498さん
レスありがとうございます。
そうか・・叱り方が甘いのかも知れませんね。
あんまり大きな声を出して相手の子をびっくりさせたり
(そこの児童館は殆ど1歳児が来ているので)
周囲の雰囲気等を気にして
きつく叱っているつもりでも甘くなっていたのかも。
それと家では私に叩いてきてもあまり
びしっとは叱ってなかったかも・・なので
そろそろ駄目なものは駄目!と
しっかり言い聞かせることにしてみます。

自分の気に入ったおもちゃを
(自分の使っていた物でなくても)
持っていった子とか、
私がしゃべりかけた子にやきもちを焼いて
叩きに行く事が多いんです。
自分は気に入ったママさんの胸に
にこにこしながら飛び込んでいくくせに・・
(しかも美人ばっかり!)

500名無しの心子知らず:02/09/06 23:03 ID:MP0YgGGN
500 (^^)v
501名無しの心子知らず:02/09/11 23:41 ID:iyFq+Fjq
1歳の女の子にマニキュアしてるのってどう思いますか?
ちょっと私には考えられないけど・・・いるのねー。驚きました。
502名無しの心子知らず:02/09/11 23:56 ID:7bTZlLtw
みなさんはベビカなしておててつないでお出かけできますか?

うちの子は今1歳三ヶ月なんですが、歩くのが1歳1ヶ月の終わり頃、と少し遅めで、靴を履いて歩けるようになったのは最近です。
同じ位の子を見るとママと一緒にスーパーなんかでもおとなしくトコトコ歩いていたりしますよね?
うちの子はちょっと歩くとしゃがんだり、ハイハイしたり…。手はつないでくれないし(嫌がって振りほどかれる)、ママの後をちょこちょこついてくるなんて絶対にしない。どこかに勝手に行っちゃって、呼んでも来ない。
何歳くらいになれば大丈夫なのかな?
503名無しの心子知らず:02/09/12 00:02 ID:j64RJ7pW
うちは1歳7ヶ月になるけど、502さんとこよりもっと歩くの遅くて
1歳3ヶ月だったし、靴はつい最近までダメだったから
もちろん今でもベビカ主流です。抱っこ紐もまだ活躍中です(w
て事で、一概に何歳から、って言えないのでは・・・。
その子の様子次第じゃないでしょうか。性格もあるかもだし。
504名無しの心子知らず:02/09/12 00:13 ID:ANu7UbZR
>>501
マニキュア‥お人形感覚だ罠。
赤ちゃんは肌が敏感なんだからヤメレ〜!と思いまつ。

>>502
ウチの子現在1才10ケ月。1才ちょうどにあんよができたのですが
気持ちばかりが前向きで1才4ケ月頃まで転けてばかり、
しっかり歩けるようになると今度は走りたがって、さらに転けてまかりで‥
おとなしくついて来るようになったのは1才9ケ月頃ですた。
手をつなぐのは階段や坂道等で自信が無い時息子みずから
手をつなぎますがそれ以外ではイヤがります。
車道沿いや人の多い所等では絶対に手を離さないと言い聞かせて
ますので聞き分けはついているようですが‥。
まわりを見るとウチの子は遅い方かな?と感じてますが?どうでしょう。
こういう事って個人差が大きいと思いますよ。
505502:02/09/12 00:16 ID:JqR4X3S7
>503
レスありがとうございます。
やはり性格なんですね。うちの子男の子で自我が強く落ち着きもないから…ウチュ。
506名無しの心子知らず:02/09/12 02:03 ID:CQ6F5K5Y
>>502
うちの娘も歩き始めが遅くて1歳3ヵ月から
その後ファーストシューズが足に合っていたのか、1ヵ月後位には
お外でもかなり歩ける様になった。ベビカと抱っこは嫌がる(涙)
当然呼んでも来ないし、どこかに隠れたりするのでキケーン!
嫌がらずに手を繋ぐ方法は無いかと考えていた。
ある日TVでフォークダンスを食い入るように見つめていた娘・・・
一緒に手を繋いで踊ってあげたら凄く喜んだ。
それ以来、アヤシイフォークダンスや家の中で手を繋いで走る練習を
度々するうちに、オテテ貸して!って言うと差し出してくれる様
になりました。現在1歳7ヵ月
(行き慣れた場所では手を振り解き駆け出してしまうけど)
遊びの延長で手繋ぎを教えてみては?長文スンマソ
507名無しの心子知らず:02/09/12 13:13 ID:w9s7Ni8S
>501
1歳ならまだ指を口に持っていくことも多いし、手づかみで食べたりするので、
マニキュアがはげて口に入ってしまって何だか体に悪そう!
事実、私のいとこ(男)は、小学生の頃、あまりに指の爪を噛む癖がひどかったので、
母親にマニキュアを塗られていた。
「これで(体に入ると毒だからそれが怖くて)噛まないでしょ!」って。
これはこれでチト怖いけど(笑)。
508名無しの心子知らず:02/09/12 14:39 ID:5yDwiYGj
1歳4ヶ月だけど温泉ってもう連れて行ってもいいものなの??
大きなところで、家族連れで入浴(水着着用の混浴)とか、
温水プールもあるようなところなんだけど...
オムツなんて全然取れてないし、おしっこもしたければその場でしちゃうでしょ
洗い場ならお湯で流せば済むかもしれないけど
湯船の中でしたりしないのかなぁ...?
みんなプールとか温泉とか連れて行くって話を聞くんだけど。
それとも子供だから気にしなくてもいいの?

私がもし子持ちでなくて、よそのお子様がしてるとしたら
やっぱり嫌だと思うんだけど...

近所にできたんで
気にしなくて良いものなら行きたいんだけど
どんなものでしょうか
509名無しの心子知らず:02/09/12 22:36 ID:9N4xxpaH
プールや健康ランドの場合、、、
まず、その施設に問い合わせてみては?
時々、おむつがとれていない子はダメというプールもあるよ。
あと、プール用のオムツというものもあります。(リトルスイマーなど)

温泉に関しては、まぁ、親の考え方次第だと思う。
洗い場や湯船の中でおしっこしてしちゃっても、言わなきゃ周囲の人には
わからないからいいわ、という考えで赤ちゃんと一緒に入っているケース、
多いんだろうなぁ〜。
そんなこと、自分の良識にはずれるわ!!!と考えるなら、やめればいい。
510名無しの心子知らず:02/09/13 12:35 ID:EvYsXTqE
>>509
ありがとう
一応確認してみたら年齢制限はないが
あまり小さなレンタル水着はないので用意してとのことと、
安全確保は保護者でとのことでした
周りに聞いても「平気だよ〜」との答え

私って気にしすぎなのかなぁ...
511名無しの心子知らず:02/09/13 12:36 ID:wKaYqclt
今日の夕方、公園のトイレの個室から高校生カップルが出て来るのを目撃した。
その個室に入ってみると、使用済みコンドームが落ちていた。まだ表面がヌルヌルしていた。
きっとさっきのカップルに違いない。
俺は36歳で女性と付き合ったこともないのに、さっきの高校生は当然のようにセックスしている。
しかもこんな便所の中で。
俺は彼らの顔を思い出し(女の子は釈由○子に似ていた)つい先程までここで繰り広げられていた
痴態を想像しながら、まだヌルヌルしたコンドームを舐めながら、夢中でオナニーした。
コンドームを舐めながら、オナニーしていると、誰かがドアを開けて入ってきました。
うかつにもドアの鍵をかけ忘れてしまったのです。
それは先程の高校生カップルでした。
男「うわー なんだこのオッサン」
女「さっき使ったゴムを舐めてる!」
私は慌ててズボンをはき、外ににげようとした。
目の前に先程の高校生カップルが立っている。制服のミニスカートから白い足がスラっと
伸びている。ついさっきまで私の舐めていたコンドームが彼女の性器に挿入されていたかと思うと、
また興奮してきた。彼女の足に見とれているうちに逃げそびれてしまった。
女「さっき使ってたゴム舐めてる!。なにこの人!変態じゃん。超きもい!」
男「ひょとして、さっき俺らがここでやってたのを覗いてたんじゃねえの?」
512名無しの心子知らず:02/09/13 14:33 ID:Kv9t3K2m
1歳半、どんなもの食べさせてますか?
もうほぼ取り分けですよね?
煮ものなどは多少はお湯を足して味を薄くすることがあるくらい。
フライは同じものをそのまま食べさせてます。

でも、おやつは子供用(赤ちゃん用)のものです。
普通のスナック菓子はまだ食べさせていません。
飲み物も、幼児用か赤ちゃん用です。
外食は、ファーストフードではなく、和食で取り分け。

こんなものなのでしょうか?

513名無しの心子知らず:02/09/13 18:58 ID:8rkCRxES
トイザラスにあったのだけど
ドラエモンのコップで
持ち上げる→「いただきます」
傾ける→「ゴクゴク」
元に戻す→「ごちそうさま」と声がでるのが
あったのですがコップ練習兼ねていいかな〜と。
で、持っていたら教えて欲しいのですが
あれってちゃんと大山のぶよの声ですか?
514名無しの心子知らず:02/09/13 22:03 ID:J3L0AyZ4
>>512
うわーすごい、偉いね。

うちは一歳だけどアイスクリームなめさせてしまいました。
おかずもあえて味を薄めたりはしていません・・。
二人目だともっと適当になりそう・・
515名無しの心子知らず:02/09/14 00:26 ID:wE3Sf0WB
うちは1歳3ヶ月です。
食事は取り分けどころか まだ子供専用で作ってます。
味付けなんてほとんどしません。
食欲旺盛なんで なんでも食べてくれるんだけど。
おやつなんて あげてない・・・。
甘いものなんて もってのほかです。
ご飯の合間と寝る前にフォローアップあげてます。
飲みのものは水かベビー用麦茶。
512と514見て 私は神経質すぎかな?なんて思ってしまいました。
516名無しの心子知らず:02/09/14 00:34 ID:lx34I8W7
515さん、すごい!
うち、一歳過ぎから大人のとりわけあげてます。
ずっと子供専用に作ってたんだけど
盆休みに実家に帰ったのがきっかけで、育児にとっても適当になりました。
子供3人育てた母親に言わせると、それまでの私の育児はがんばりすぎだとか
大人がそれほど濃い味付けをしていなければ大丈夫かなぁ・・・と思ってますが
517名無しの心子知らず:02/09/14 00:45 ID:WPLe9A/k
あ〜、私も二人育ててる義妹に言われた>がんばりすぎ
うちの義妹は適当すぎるから余計そう思っていたらしい。
でも私もかなり適当で、一歳三ヶ月の今、カレーも大人用だよ。
大人を薄味にはしてる。お互い健康に良くなって一石二鳥。
他は辛いものと生もの以外は、堅さと大きさを気にするくらい。
歯がないから小魚は噛めないな、くらい。適当すぎ?
518名無しの心子知らず:02/09/14 00:59 ID:WzQaiHKs
一歳三ヶ月でカレーはカレーの王子様をあげてます。
あとは大人と一緒の物食べてます。
私も結構適当かも?
519名無しの心子知らず:02/09/14 01:16 ID:I0imMkYO
1歳7ヶ月だけど、1歳3ヶ月くらいから大人カレーに牛乳入れて煮るだけ。
これがまた好評で、基本的に食の細い娘なんだけど良く食べる。
その他ももう、とりわけだなぁ食べさせていないのは生卵と激辛のものくらい。
520名無しの心子知らず:02/09/14 16:14 ID:z0z+8oei
>>515
神経質なのは悪くないけど
麦茶はもうベビー用じゃなくていいと思われ。
521名無しの心子知らず:02/09/14 16:41 ID:6ry7EqHx
>515
神経質ではないと思うけど、少しずつ取り分けもしていったら、楽だよ。
「子供が食べられるもの」って視点で献立を立てると、取り分けもしやすいし。
栄養士さんは「3歳ぐらいまでは子供用に作ってあげるのが理想だけど、なかなか・・ね」
とおっしゃっていました。だから515さんはエライと思います。
私は516さんと同じで、子供が1歳4ヶ月の時に帰省した際、母が「いつまでも別じゃ
大変でしょ」と、取り分けテクニックを伝授してくれました。
料理はそんな感じで取り分け主体だけど、甘いものは今の調子で気をつけてあげたら
虫歯対策にはいいんじゃないかなーと思いますでつ。
522名無しの心子知らず:02/09/14 16:44 ID:6ry7EqHx
それとつけたし。
515さん、おやつあげてないって、3食だけでお子さん満足してくれてる?
合間でぐずったりしないんだ?
まだ今の時期は3食で補給できないものとかをおやつとして出してあげるといいって
聞きました。おやつ=お菓子ではなくて、おやつ=軽食って感じです。
うちでは、果物やふかし芋、チーズ、蒸しパン、ホットケーキなんかをおやつで
出してます。
523名無しの心子知らず:02/09/14 22:30 ID:yHeFyqq4
そうそう、「おやつ」って聞くと、ついつい「甘いもの?!トンデモナイ!」
と思う人もいるかもしれないけれど、522さんも言うように、この時期の
子供は、一回に食べられる量が少ないので、「おやつ」で補給してあげることが
必要なんだって。
保健センターからもらった表によると、10時(所謂「お十時」ね)に果物+牛乳、
3時頃におにぎり、サンドイッチ、などでんぷん系のモノ+牛乳、という例が
載っている。
保育園でも昼食の他に午前と午後の2回のおやつがあるそうです。
524名無しの心子知らず:02/09/14 23:30 ID:J2hYzBvZ
うちの子は食が細いです。
で、皆さんのようにおやつも少し与えてはみたのですが・・・
ご飯を食べる量がもっと減ってしまいました。
ただでさえ少ないのにー・・・。(涙
なので、今は三食+三時にミルクと赤ちゃんせんべい1〜2枚程度です。
おやつにバナナや蒸しパンなどを食べさせてしまうと、
その後の昼食や夕食を食べなくなってしまいます。
おやつって、どうしても食べさせなくてはいけないものなんですか?
525名無しの心子知らず:02/09/15 01:40 ID:SSP5SzjP
一度に十分食べられなくて、足りない分をあげるんだってば。
食べないなら足りてるんでしょ。

逆にうちは三食たらふく食べるんで、3時に赤ちゃんせんべい1〜2枚
あげるだけ。それ以外特に欲しがらないし、あげても遊ぶし。

マニュアルは、我が子の中に探しなされ。
526名無しの心子知らず:02/09/15 01:48 ID:UPsrrUtp
息子(1歳3ヶ月)食事はすべて取り分けメニュー。
カレーは甘口にして牛乳を入れたりしたくらい。それを大人も食べてる。
今日は中華飯にしたけど、具を細かくしたくらいで味付けは大人と同じ物。
1回に食べる量も少ないし、おやつも食べてないけど足りてるみたい。
まだオパーイ飲んでるし・・・。
527名無しの心子知らず:02/09/15 02:06 ID:hzmMDhf6
食べないのも心配だけど食べ過ぎも心配…。
ウチの一歳8ヶ月の娘、バナナを1本丸ごともりもり。
その後チーズ1個と子供用のちっちゃいリンゴジュース2パック。
夕ご飯はさすがに少ないけどそれでもミニ茶碗一杯のご飯と
ミニ皿一杯のおそばを平らげました…。

保育園のクラスでは女の子なのに一番大きいです。
12kg、85cm。どうなんだろうこれって…。
528名無しの心子知らず:02/09/15 02:27 ID:6KDrw83k
>>527
うちの息子も食べる方なので(大人のご飯茶わんに1杯強&おかず&汁物)
1才10ケ月現在13?L、87〜8cmくらいかな?
活発なので見た目はそんなに太って見えないけど
体重が重いので太らないように気を使ってるつもり。
1回で量が食べれるのでおやつは欲しがらなければ極力与えてません。
バナナやチーズは案外高カロリーなので控えめにしてまつ。
飲み物はお茶や牛乳が主です。
さっぱりした物の方が好きなので低カロリーメニューにしやすいので
助かってますが、食べ過ぎっていうのもやっぱり気になるものですね。
529名無しの心子知らず:02/09/15 03:05 ID:cqskXG2C
>528
うちもおやつは与えてないなぁ・・。3度の食事を大体残さず
きれいに食べるし。牛乳もよく飲むし。
1回の食事はごはん子供茶碗1杯におかず2品以上、汁物、果物って感じ。
1歳7ヶ月で83センチ、11.5キロ、女の子です。
おやつって与えなくてもいいのか時々悩んでしまうけど・・・。
530名無しの心子知らず:02/09/15 15:18 ID:xJPXBfQj
1歳過ぎると解禁とばかりに大人と同じ味付けのものをあげる人がいるけど、
せめて2、3歳ぐらいまではある程度加減してあげた方がいいんじゃないのかな。
カレーを牛乳で薄めたりするのはいい方法だと思うけど、526サンの中華飯って
1歳3ヶ月の子には塩っ気多くないかな?

まるきり別メニューにしなきゃいけないこともないけど、まるきり同じってのも
どうかなと、個人的には思いますでつ。
お湯を足したり、スープで延ばしたり、牛乳で薄めたり、少しの加減だけど、
毎日のことだからね、食事って。
531名無しの心子知らず:02/09/16 00:12 ID:6IRrENNP
今日はもうだめぽ・・・・

1歳5ヶ月の我が息子。野菜が嫌い。
今日の夕飯は鶏とタラ、野菜の入った煮込みうどん(夕べの鍋の残り)。
ダンナは夜勤で帰って来ず、二人きりのゴハン。
見事にうどんとタラしか食べないので、ついにブチ切れ、
食事を強制終了して説教してしまいました。
子供は何言われてるかわかんないのにね・・・
あっちも宇宙語で泣きながら反論(もしくは言い訳)してたよ・・・

泣き止んで、お風呂入ったあとに残りを食べさせたけど、やっぱりタラとうどん。
いまさらだけど、離乳食早くすすめ過ぎちゃったのかな?

明日はお互い気分良くゴハン食べたいな・・・
ぐちぐちですみません。明日は元気出すから。
532名無しの心子知らず:02/09/16 00:15 ID:Wyy+Q2YL
>531
そんな事言ったらうちの1歳3ヶ月児の食生活を聞いたら驚くよ・・・。
(野菜は食べるけど、食べる日と食べない日とあるから)
533名無しの心子知らず:02/09/16 00:17 ID:iOpwURTn
一人目ってなんでも神経質になって
ゴハンもすごく気を使うけど
二人目ってそれほどじゃないよね。
だけど、二人目の方が体はデカイし丈夫な気がする。
育てられたように育つんじゃないかな?
と思うと、私は楽に育児しようと思う。
534名無しの心子知らず:02/09/16 00:35 ID:fWuSNe9+
>>531
まだ好き嫌いにそんなに神経質にならなくて、いいんでは?と思う
私は甘いのかなあ。
1歳9ヶ月のうちの子は平均すれば食べる方だと思うけど、
食べたり食べなかったりその日の気分で違う感じ。
残しても、これとこれを食べたから、まあいいかと思うこと
にしてる。

野菜は、小さい頃のが好きだったかもなあ、このところは
にんじんを鷲づかみで食べたりしてくれなくった・・。
同じ素材でも、調理法なんかでも、食べたり食べなかったり
しますよ。鶏肉なら、ただ煮込んであるものより、ピカタや
から揚げなら良く食べる。じゃがいももポテサラだとあまり食べない
けど、揚げるとたべたり。野菜も小さく切って、チャーハン
や、納豆ご飯に青菜系を混ぜ込みだと食べちゃうし。

食が細い子だったりすると、あまり強制したりすると
食事そのものが苦痛になってしまう場合もあるみたい
だから、まだ小さいんだし、楽しく食事することを主体
にしたほうがいいかもと私は思ってるけど。
535名無しの心子知らず:02/09/16 01:55 ID:CFhcIPkT
>>531
元気出してね。
でも、野菜くらい食べなくたって、あまり気にすることないよ。
タラとおうどんは食べたんでしょ?ちゃんと栄養採れてるよ。
明日は、また別の野菜なら食べるかもしれない。
野菜は食べなくても、果物は食べるかもしれない。(代替にはならないけど)。
だいじょうぶ、だいじょうぶ。
それよりも、まだタラとおうどんはまだ食べたかったかもしれないお子さんが、
お母さんに怖い顔で強制終了されてしまって、辛い思いをしたことの方が心配かも。
お子さんの食生活も大事だけど、お子さんの精神生活も大事だよ。
小児科の先生は、「食べないときは何らかの理由が必ずある。絶対に強制してはだめ。」
と言っていました。

・・・書きながら自分にも言い聞かせてます(笑)。
うちの場合、食べたり食べなかったりは、その料理が美味しいか美味しくないか、
に大きく影響されている(笑)。
親が食べて、ウマーと思ったものは、ばくばく食べるし、
マズー、イマイチ・・・と思ったものは、やっぱり食べない(w。

536名無しの心子知らず:02/09/16 02:21 ID:LXWdnNt7
うちなんか……うちなんか、今日は朝食に玄米フレーク+フォローアップミルク、
昼食:小豆入りパン、麦茶。夕食も小豆入りパン、ほうじ茶だったわよぅ!!
せっかく長時間の散歩に連れ出したのに、帰ってきたら、
うちあげられたマグロのように寝てたダンナの横で昼寝を始めて
そのまま3時間……。夕食に炊き込みご飯を準備してたのに
途中で目が覚めて「お腹空いた」ってぐずぐず。
いらいらしちゃったから、ついパンを与えて終了ー。
明日こそはちゃんとするから、許せ、息子
と思いつつ、寝顔を見るのであった(寝てくれて良かったよ。昼寝しすぎで
寝てくれないと思ってた)。
537名無しの心子知らず:02/09/16 08:44 ID:+jRHMXl/
そういうときは、気休めでもいいから、
野菜ジュース(砂糖、塩不使用)を水でうすめて、ジュース代わりにのます。
蜂蜜がはいったやつなんて、甘いらしく、良く飲む。
野菜成分うんぬんよりも、親の精神状態によろし。
自分でミキサーでつくったら、もっとよさそうねー。
538名無しの心子知らず:02/09/16 12:57 ID:FAtYP3DJ
>537
野菜ジュースって薄めて飲ませるものなんですか?(アセ
うちの子一歳になってから飲み始めたけど、そのままです。
子供用ならそのままで大丈夫ですよね??
539名無しの心子知らず:02/09/16 13:09 ID:L3iudfqy
>538
うちも子供用の野菜ジュースはそのまま飲んでる。
大人用の果汁100%ジュースはちょこっと薄めてるけど。

ところで、うちはごはんもおかずも少ししか食べない。
よく生きてるなぁ〜って思っちゃう。
1歳4ヶ月(身長80cm、体重10.2kg)
でも元気だし良いかなぁ〜って(w
540515:02/09/16 13:21 ID:AEs6JLsn
515です。遅レスすいません。
いろいろご意見ありがとうございます。
初めての子供なんでどこまでやったらいいのか 加減がつかめなくて
ここまできちゃったって感じなんです。なんか気持ちが楽になりました。
おやつは 夕方くらいにフォローアップを200CCと果物とか
パンなんかを少しあげてます。とにかく食べ物をみると黙ってない子なんで
あげすぎないように注意してるくらいなんです。
ここは参考になることばっかりでうれしいです。
いろいろありがとうございました。
541名無しの心子知らず:02/09/16 15:57 ID:G2yiAqEh
>531
誰かも書いてるけど、食べる食べないはその日の気分って感じみたいだし、
534さんみたいに、同じ食材でも調理の仕方で食べたり食べなかったり・・・。
あとね、うち(1歳9ヶ月)の場合は、食べない時の最終手段は、自分で食べさせること。
フォークに突き刺して皿に置いてやったり、スプーンにすくって置いてやったり。
そうすると、同じ物でも食べてくれる時があります。

あとね、野菜の形が見えると食べないっていうなら、摩り下ろして何かに混ぜて
焼いたり蒸したり、面倒だけどそうすれば採れるかもしれないね。
542名無しの心子知らず:02/09/16 23:33 ID:tToD4RlT
>531
ミキサーにかけてカレーに汁!!ピーマンもトマトもセロリもにんじんも
カレーならパクパク食べるよ!(うちはこれでかなり緑黄色野菜の量を稼いでる)
543名無しの心子知らず:02/09/16 23:57 ID:zSImWyKO
1歳半なんだけどここ最近寝て1時間〜2時間くらいに
泣き出します。それから30分ごとにチョイ泣き?します。
なんなんだろうー?
夜泣きにしては軽いし。
なので自分はまだまだ寝ない。寝るとキツイから・・
はぁーー怖い夢でも見てるのかな?
544名無しの心子知らず:02/09/17 00:28 ID:xE6rEnC/
>>543
ホントはどうなのか全然知らないけど、私は「知恵が付いてきてるんだ」と思うことにしてます。
ウチ(一歳半)もやっぱり時々軽くヒンヒン泣くので。
「今シナプスの大事なとこがつながったからビックリして泣いてるのよねー、
これでまた少し賢くなったわ…」
と思ってると、起こされてもそんなに苦じゃなくなるような…。
でも、30分ごとじゃ大変ですね。
545名無しの心子知らず:02/09/17 00:34 ID:XsA3ljRx
うち、一歳過ぎくらいから寝返り?というか
うつぶせになってまるまって寝たかと思うと、次は私の足元って感じで
寝ながらモゾモゾと部屋中動き回って困る。
昼寝の時は全然動かないのに。なんでだろ
546名無しの心子知らず:02/09/17 00:47 ID:IynE3d2s
≫545
子供は体温高いから、一箇所に寝てると布団が暑くなって寝苦しいらしいよ。
猫みたいに常に快適な所を求めているみたい。
547名無しの心子知らず:02/09/17 00:52 ID:XsA3ljRx
>546
ありがとう。そうなんですよね。
いつも汗かいて寝ています。
不快な思いしてるんだったらクーラーの温度下げればいいのに
と人から言われましたが、それはちょっと抵抗があります。
少しでも汗疹が出来てるとまわりから可愛そうがられますが
本当に可愛そうなんでしょうか。
長い目で見たら汗疹も仕方ないと思うのは私がいい加減でしょうか?
548543:02/09/17 01:19 ID:1d3/lXSo
>>544
そうですかーやっぱり知恵づきの時期なのかもね。
やけに最近言葉が出てきだしたところもあるかもしれない。。
これはしばらくガマンするしかないですね。
549名無しの心子知らず:02/09/17 12:00 ID:sp1i/mo1
遂に来た・・・部屋のドア(レバー式)を自在に開けられるようになる日が・・・
今、すごい得意げに開閉してるよ!もうすぐ1歳8ヶ月。オメデトウと言っておこう。
550名無しの心子知らず:02/09/17 13:17 ID:HjmZSTuR
うわぁい
一人で立てるようにナターヨ!!>1歳1ヶ月

つかまり立ちの状態から手を離すってのはできていたけど
座った姿勢から一人で完全に立っちできたのは初めて
おまけにそのままアンヨした━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

>549もおめでとう
551名無しの心子知らず:02/09/17 14:33 ID:XAwnK8Cc
>550おめでとーーーパチパチパチー!!ダンナに報告した?
552名無しの心子知らず:02/09/17 14:38 ID:gQJ+NQLL
>550
他人事なのになんだか妙に感動してしまったよ。。。(w
オメデト!
553550です:02/09/17 15:22 ID:HjmZSTuR
ありがd
ダンナも一緒に見てたんだよ〜

産まれたときは3050gあったのに、その後体重が全然増えなくて
今でも7キロちょいしかないわが娘。
発育曲線はいつもギリギリで、
検診では異常なしといわれつつも、
細い身体を見てると思わず心配になったりして・・・

ひとまず、よかった
では


554名無しの心子知らず:02/09/17 16:01 ID:QyyFIIDP
> 553
7キロか〜。ちょっと羨ましい気が。
うちの娘、11キロで同じく1歳1ヶ月。
保育園でも一番デブで、大きい。
だっこ、おんぶが死にそうです。

ちなみに上の子は5歳だけど13キロ。
(1歳ぐらいの時は同じく7〜8キロでした)
子供によっても発育の仕方がなんか違うんだよね。
上の子は、ある日突然、「え、洋服のサイズが合わない」というかんじで
いきなり大きくなりました。子供のペースがあるようだから、
気にしないでがんばって。
555名無しの心子知らず:02/09/17 16:06 ID:/b1VxMRy
>>554
11キロでおんぶって死にそうですよね。
うちは12キロ(1歳4ヶ月)なんですが、
おんぶってどれぐらいまでいいのかなぁ。

早く一人遊びできるようになってくれるといいんだけど。
556名無しの心子知らず:02/09/18 01:14 ID:zvRoudYG
遅レスですみません。531です。
皆様のアドバイスありがたく読みました。

子供の食事のこと(他にも握りつぶしたり、床にわざと落としたり・・
これもいつかは、なくなると思いたい)で、
イライラがたまっていたのだと思います。
今から好き嫌いしてたら後で直すの大変かなぁとも思ってたのですが、
まだそういう時期ではなさそうですね。
教えてもらったこといろいろ、やってみます。
あっもちろん、気楽にマターリと・・・。
ありがとうございました!
557名無しの心子知らず:02/09/18 13:07 ID:8gG2721C
昼飯食べずに11時から寝ている蒸す子。
そろそろ起こそうかなぁ。夏も終わり涼しくなったので
気持ちよく眠れているみたいだ。
558名無しの心子知らず:02/09/18 13:42 ID:qe793ni0
うちも野菜キライであんま食べません。(1歳9ヶ月)
ご飯やパンといった炭水化物マンセーな子です。
野菜ジュース(果物入り)も試したケド、あんまり好きじゃないみたい。
海苔とかもずくは食べるんだけどなあ〜〜。

で、この前天ぷらを作ったんです。
かき揚げを。そーしたら、パクパク食べてビックリしました。
ピーマンとか入れたのに・・。
野菜食べない子、試してみて。(ってガイシュツ?)
559名無しの心子知らず:02/09/18 13:56 ID:IMkFzudq
>>550 オメデトー!!!
うちも同じ1才1ヶ月。トテトテ歩けるようになったところ。
うれすいよねぇ〜。初めて見たときゃわたくしも
キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!ダターヨ
560名無しの心子知らず:02/09/18 14:17 ID:xhG3Z2Ip
いいなぁ。もうすぐ1歳2ヶ月。つたい歩き&よっかかり立ちマンセー。
「1歳3ヶ月までに8割の子供が歩き出す」そうな。
うちは残り2割に入ってしまうヨカーン
561名無しの心子知らず:02/09/18 22:56 ID:l7zARMGR
>590
大丈夫!
友達の子は一歳三ヶ月でも伝い歩きだったよ。
でもね、運動能力とかは心配しなくていいみたい。
その子が言うには「本人のやる気がなかったみたい」って。
早く歩くからって将来運動神経が良くなるってわけじゃないよ!
現に私、10ヵ月で一人歩きしたらしいですが…
幼稚園の頃から走るのとかも遅かったし、はっきり言って運動オンチ。(ワラ
「赤ちゃんの頃は何でも早かった」って言われても、
「それホントに私???」って感じだよ。
赤ちゃんの頃は何でもゆっくりで構わないと思います。
これからぐんぐん成長する、助走の時期だと思ってみてはいかがでしょうか。
562名無しの心子知らず:02/09/18 22:59 ID:l7zARMGR
間違い・・・

↑ >590 じゃなくて >560だよ……。

逝ってきます。
563名無しの心子知らず:02/09/18 23:44 ID:prtma/nq
1歳3ヶ月です。男の子なんですが、つたい歩きをはじめて3ヶ月になるのに
まだ全く歩けません。
よく「男の子は歩き出すのが遅いから心配しなくて良いよ」といわれるんですが
他の男の子をお持ちの方々はどうでした?
564名無しの心子知らず:02/09/18 23:50 ID:fiYt12OI
いろんなお子さんがいると思います。
でも、はう子は歩ける、って聞いたことありますので、
つたい歩きができるのなら、心配ないのでは?
もしかして、ちょっとおデブちゃん?
565名無しの心子知らず:02/09/18 23:51 ID:prtma/nq
>>564
いや、どちらかといえば痩せ型です。脚も細くて、こんなので本当に歩けるのか?
という感じ。
566名無しの心子知らず:02/09/19 00:14 ID:wHSW7f7Y
>563
知人の子(男の子)は1歳6ヶ月になった時、歩くをすっ飛ばしていきなり
走りはじめたそうです。それまではずりはいで親もとても心配してました。
きっと満を持しての行動だったんでしょうね。あなたのベイベも今充電中なんですよ。
567563:02/09/19 00:35 ID:7tn3jqae
そうですね。なんか安心しました。でも、早く歩いてくれないと抱っこするのが辛くて・・・
568名無しの心子知らず:02/09/19 00:49 ID:O5UvNNGi
ウチの子1才10ケ月男の子。言葉が遅いのが最近気掛かりです。
検診は保健所が遠いので近所の小児科で受けているのですが、
小児科は身体測定等が主で言葉に関しては「二語くらい出てますか?」
という質問でとりあえずワンワン、バイバイは出ていたのでスルーでした。
あれから4ケ月増えた単語は6〜8ケ位(単語出たり出なかったり)で
ママパパはまだ出ていません。絵本は好きみたいなんですが‥
こちらの言ってる事(おいで、名前呼ぶ等)には反応したりしなかったりです。
体格は大きめで運動神経は普通くらいです。目も合うしとても甘えん坊。
知り合いの保健婦さんからは「心配無いと思います。もう少し様子見ましょう。」
と言われてますが、やっぱり気にしすぎでしょうか?
569名無しの心子知らず:02/09/19 11:46 ID:1jKzXuyj
>>567
歩き出したほうが大変と思われ
歩くからといって思ったほうには行ってくれない
結局抱く羽目になり、かつ半端に歩けるもんだから
抱いたら「おろせ」と暴れたりもして余計に手間がかかるよ
家の中は前にも増して引っ掻き回されるし

手をつないで歩いてお買い物なんて
まだまだ先の話です...
570名無しの心子知らず:02/09/19 13:32 ID:FnWhhYYh
うちの1歳3ヶ月もまだつたい歩きで、いつになったら歩くんだろう?
って悩んでましたが、ここ読んでちょっとホッとしました。
571名無しの心子知らず:02/09/19 13:50 ID:/fYdgPIF
あたし兄弟の三番目で
歩くのすっごくはやくて
運動神経がきっといいのだと
親を喜ばせてたみたい。現実はなにも出来ない。
572名無しの心子知らず:02/09/19 14:24 ID:kcRnQKWv
>歩くをすっ飛ばしていきなり
>走りはじめたそうです。

ワロター!可愛い!
そんなうちの子(1歳2ヶ月なりたて男児)も、まだつたい歩き状態です。
しかも、足を動かすのが不安なのか怖いのか、つたい歩きしながら泣いている始末です。(w
つかまりたっちを始めてもう早1ヶ月以上、、、
本当にノンビーリしたヤシです。>うちの子
573名無しの心子知らず:02/09/19 14:29 ID:jVMUc3qL
私10ヶ月で歩いたけど、アホだし、運動神経もぜんぜん
行動もトロイ方です。
息子は一歳2ヶ月の終わりでやっとチョロチョロ歩き出したけど
ハイハイができたのは一歳になってから・・・
ゆっくり確実に突き進んでいくタイプだと思っております。
574名無しの心子知らず:02/09/19 15:55 ID:TyyeU9yY
>572
>つたい歩きしながら泣いている始末です。(w
可愛いーー!!
うちもね、ずいぶんつかまり立ちの時期が長かったけど、
今から思えば怖くて自信がなかったんだと。
もともとの性格って左右するかもしれないですね。
チャレンジャーな子は不安定でも歩いてみようとするし、
臆病で慎重な子はできると確信してから歩き出す(ワラ
575名無しの心子知らず:02/09/19 16:18 ID:9qNu7zE4
>569
うちの息子、10ヶ月で歩き出したが、まさにそんな感じ。
「おいで」もろくに理解できないうちに歩くのは、非常に危険だわ。
でも歩けると思っているから、ベビーカーなんか泣いて拒否。
抱っこも拒否。なのに5分もしないうちに歩かなくなる!
それにそんなに小さい足の靴、無いし。ぶかぶかだからすぐ転んでた。
一歳三ヶ月になって、ようやく「こっちだよ」とか通じるようになってきて
少しは歩かせられるようになってきた。
と、思ったらベビーカーが面白いって乗りっぱなし。
歩いて散歩に行って疲れさせようと思ってるのに、乗ってるんじゃ駄目じゃん!
はぁ、疲れたよ、今日も・・・。
576ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/19 16:25 ID:IrUYpSHg
>568
息子がはっきり意図をもって「ママ」と言ったのが、2歳1ヶ月
のことでした。その後もなかなかはっきりとした単語は増えなくて、
一時はことばの教室のようなところに通うことも考えましたが、
現在(幼稚園年少)普通より若干言葉は不明瞭なものの、かなり
しゃべるようになりました。
保健婦さんの言うとおり、意思疎通ができているなら、とりあえず
様子見でもいいんじゃないでしょうか・・・。
577ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/19 16:57 ID:IrUYpSHg
>568
このスレも参考になるかもです。すでに見てたらごめんなさい。

言葉の遅い子3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024308327/l50
578名無しの心子知らず:02/09/19 17:02 ID:8DQtj0YK
1歳半の息子、ダンナが写っている写真を見ると指を差して
「パパ」って言うのに、私が写っている写真を見ても無視。
ダンナは大喜び。私はチョト悔しい。
579568:02/09/19 20:05 ID:O5UvNNGi
>>576-577
ねこむすめさんレスありがとうございました。
私も実は「ことばの教室等」に入学させた方が良いものか悩んでいました。
「言葉の遅い子スレ」も教えて頂いて、
1才代で言葉が出なくても問題なかった方がねこむすめさんの他
複数の方がいらっしゃって励みになり、とても参考になりました。
息子のペースに合わせてもう少しマターリしてみようと思います。
580名無しの心子知らず:02/09/19 20:12 ID:nfAPI35k
うちの娘(1歳1ヶ月)は8カ月から伝い歩きなのに未だに進歩なし。
どんどんと追い越されまくってます。
今までが早かったせいかちょっとウツ。
昨日初めて靴履かせてみたらマジックテープをはがして遊んで
落しまくり(ベビーカーで)。みんななんでおとなしく履いていて
くれてるのだろうか。
581名無しの心子知らず:02/09/19 22:46 ID:WgzhKuGn
>580
うちも同じです。
マジテ靴は剥がすのが楽しいらしく、すぐ落としてしまいます。
紐靴に変えたらそれはなくなったけど、履かせるのが面倒…。
飽きるまでやらせておけば、いつかは止めるんでしょうかね?
582名無しの心子知らず:02/09/19 23:21 ID:D4KeEfKg
靴は1歳前から履かせた方がいいみたい。
上の子が9ヶ月で歩き始めて10ヶ月で靴を買った。
下の子は1歳1ヶ月でよちよち歩き。
靴を履かせたら脱ぎたがって仕方ない。
違和感があるうえに、自分で取れるようになってるからね・・・。
もっと早く履かせて慣れさせておけば良かったと思ってる。
583名無しの心子知らず:02/09/19 23:26 ID:xMFwB3Zd
上の子は巨大児で生まれたせいか、
寝返りは9ヶ月。
歩くのも1歳5ヶ月でようやく。
下の子は8ヶ月で歩いた。
上の子の時は、なにか異常があるんじゃないかと
病院に何回も行ったけど、
今となっては笑い話です。
その時は、育児書通りで。いつかは、歩きますよ。
584名無しの心子知らず:02/09/19 23:54 ID:WgzhKuGn
慣れ、といえば。
うちの子は帽子をイヤがって絶対に被りません。
真夏のあつーい日すら、とうとう被らなかったんですよ。
被せても、速攻で取って捨てる。
母曰く「帽子は赤ちゃんのうちから慣れさせておいた方がラクよ」と。
赤ちゃん時代に帽子をかぶせなかったせいなんですかね、この嫌がり様は…。
いつかは大人しく被ってくれる日が来るものなのでしょうか。
585名無しの心子知らず:02/09/20 00:13 ID:htzT8tmK
>>583
8ヶ月で歩いた・・それはそれですごい
586名無しの心子知らず:02/09/20 00:42 ID:hgiSnw4K
うちでは、帽子を脱ぎ捨てるのに合わせて「訴えてやる!」と言ってやると、ケラケラ笑ってます。
喜んでかぶるようになりましたが、脱ぎ捨てるのも喜んでいます。
587名無しの心子知らず:02/09/20 01:14 ID:aekCrSa1
以前はすぐ靴を脱いでしまう子だったんだけど、サイズを変えたら自分で脱ぐ事は無くなった。
きつかったから自分で脱いでいたのか、と納得した。
588名無しの心子知らず:02/09/20 09:35 ID:w//pp244
うちも1才3ヵ月で、先週ようやく何歩か歩くようになったんだけど、
シューフィッターさんに合う靴をみてもらって、
手押し車を押しながら練習させたら、すぐに外でも歩けるようになったよ。
もう足が14cmなので全然ファーストシューズ用じゃなかったけど。
「こどもの靴の選び方」スレ、ためになりました。
589名無しの心子知らず:02/09/20 10:27 ID:Iq38D7Ms
「訴えてやる!」
うちもすぐ帽子取っちゃうし、やってみよ!
いらいらするより、遊んじゃうのが一番いいよね。
親にもこどもにも。
590名無しの心子知らず:02/09/20 10:34 ID:9uhefs0R
>>586
「訴えてやる!」ゲラゲラ!かわいーー!!!w
うちも今度やってみる〜〜〜w
591名無しの心子知らず:02/09/20 13:23 ID:V2E52aTF
>>586
ワロタ 早速まねしてみよう・・・と思ったらそういえば
最近は脱がなくなった・・・残念。
592名無しの心子知らず:02/09/20 14:16 ID:0hOMZlSV
帽子のことで思い出したんだが、
うちのこ(1歳1ヶ月 男)も激しく帽子をいやがり、
すぐに床に叩き付けるの〜。
この暑い夏場、ほとんど帽子無での外出で、
おとなしく帽子をかぶっている子みるとウラヤマシカッタ!!

そんな息子が来月から、赤ちゃんプールに通う事に。
インストラクタ−の人から、
『かならず、キャップとゴーグルを買って、つけさせて』
と言われますた...
ひきつったよ。ただでさえ帽子だっていやがるのに。
絶対、無理なんだよ−。大人しく着けてるわけがない。。。
ギャーギャー言って激しく抵抗するのが目に浮かんで鬱・・・

他の赤ちゃんプ−ル教室を見学しにいった時
そこの子達はキャップもゴーグルもしてなかったような気がするが・・・
593名無しの心子知らず:02/09/20 15:45 ID:NGB8WTcd
うちの息子1歳0ヶ月。
最近激しく頭突きをしてきます。マジ痛い。
おでこが真っ赤になるほど。でも、本人はけらけら笑っている。
体重12kgの息子をおんぶすると重たい+背中に頭突き。
背骨に当たってこれもかなり痛い。
となりに添い寝するとムクッと起き上がって全体重かけて頭突き。
ハイハイしながら突進して頭突き。
わたしに頭突きをするだけでなく、壁に頭を打ち付けていることも。
いいかげんにしてくれ〜!
594名無しの心子知らず:02/09/20 21:36 ID:W/r/d4bi
うちの1歳1ヶ月。最近よく食べる。
歩くようになり、1日中ウロウロ家の中をしているせいかな。
よく歩く、よく遊ぶから腹は減るんだろうけど。
余所の子がどのくらい食べているかは分からないけど、私と同じくらい?
は食べているような感じ。歩くから痩せてくる時期なのにプクプク太って
いってるよ。いっぱい動くしお腹空かせているのもかわいそうなので
食べさせているけどいいのかなぁ。3食しっかり食べるのでおやつは
食べてないっす。
595ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/21 22:24 ID:SUuaFiny
>594
うちもそれくらい〜1歳半くらいまでが、食欲のピークだった
気がする。
まだ、完全に満腹感というものを把握してないのかもしれないね。
今じゃ嫌いなものは絶対に残すけど(w
もうちょっとしたら、もっと運動量も増えると思うし、自然に
しまってくると思うよ。
596名無しの心子知らず:02/09/21 22:46 ID:Bc1rNTjG
子供は1歳9ヶ月になるのですが
スーパーなどのトイレに行くと異常に怖がります。
できればオムツとかも替えたいんだけど
アタシにしがみついて泣くんです・・。
自分もトイレ行きたかったので、大泣きするから
コアラ状態で用を足したよ(T_T)
声が響くのがきらいなのかなあ。
何でこんなに恐がりなんだろ。
そんなひといませんか?
597名無しの心子知らず:02/09/22 00:56 ID:xWOdGxgg
家は1才3ヶ月の女の子。
特技は 寝てる人の服をめくり、お腹に口を開けたままパクッとすること。
言葉は「ママ」「パパ」「バッバーイ(バイバイ)」「あーよ(おはよ)」
   「ちゃちゃーん(兄)」「あちぇちぇ(ヨーグルトとか開けて欲しいとき)」
   「わーわん(わんわん)」
上の子が言葉が遅かったのでビックリです。
女の子って早いのかしら?

ちなみに首座り5ヶ月くらいでした。
他のことも首座り同様遅かった・・・。
でも歩き出したら早かった・・・。
598名無しの心子知らず:02/09/22 01:09 ID:xWOdGxgg
連続カキコすまそ。

そんな娘はご飯つぶがあまりお好みでないらしく、
おかずばっかり食べています。
納豆が好きなので納豆ご飯にすると、器用に納豆だけすくって食べてます。

食べ終わると流しに運んでくれます。
599名無しの心子知らず:02/09/22 03:11 ID:NSqxQl/g
1歳9ヶ月の息子がいます。夏前までは帽子はすごく嫌がって全然
かぶってくれなくて、夏に向けてどうしたものかと思っていたんだけど。
夏になって、必ずお出かけ前に捨てられるの承知でかぶせていたら、
帽子をかぶる→おでかけ→楽しいという図式ができたようで、
意外にあっさりかぶるように。最近は自分でかぶって、外へ行こうと
するまでに。公園で長くかぶっていると、暑いこともあり、捨てますが(w。
知恵ついてくると、少しは変わりますよ。
600名無しの心子知らず:02/09/22 13:08 ID:rUu5hkao
600
601名無しの心子知らず:02/09/22 14:58 ID:q9K6lsvq
>597
別に女の子だから早いということはないと思う。
うち女の子だけど、お宅のお子さんぐらいの時はまだ何も言えなかったよ。
初めて言葉が出たのが1歳8ヶ月。
男の子だと遅いとか、女の子は早いとか、あんまり根拠ないんじゃないかな?
602名無しの心子知らず:02/09/22 17:20 ID:NgqtTHy9
>596
私の息子もトイレ嫌い。異常に泣きます。
得に水が流れる音が恐怖をそそる様子。
お出かけして自分がトイレに行きたくなると
泣かれてうるさいので、空いているトイレを探して歩きます。
603名無しの心子知らず:02/09/22 22:16 ID:Z1YCgqoe
うちの息子はトイレ大好きで困ってます(1歳2ヶ月)
私が入る時は必ず一緒に入ってきて、頼みもしないのに
何度も何度も水を流してくれます、、、うぅ。
おかげで水道代が跳ね上がりましたです。
ペーパーはどんどん出すわ、ウォシュレットのボタン押しまくるわ。
便器のふたに取り付けたガードは(勝手に開けて中をさわるので)
両面テープごと、はがされて投げ捨てられておりますた。
最近では、扉(レバー式)を開けることも覚えてしまったので
気がつくと、勝手に入って遊んでるし。
何かいい対策は、ないでしょうか?


604ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/22 23:59 ID:IK3IcTaT
>596
うちの子も1歳半ごろ、やっぱりよそのトイレがダメだったな。
特にあの、温風で手を乾かすのありますよね?あの音が嫌い。
あとおむつ替えの台に乗るのもいやがってたし・・・。
でも、そういえば最近それほどいやがらなくなりました。
多少は慣れもあるのかも。あんまりアドバイスになってないですね、
スマソ。
605名無しの心子知らず:02/09/23 08:18 ID:mRWyRLoK
うちの子(1歳4ヶ月)は、ご飯ばかり食べてしまいます。
おかずはお皿ごとひっくり返して見向きもしません。
口の中に入れてもべぇ〜っと吐き出しちゃうし・・・
唯一ご飯は手に握りしめて食べるんですが。
こんなんで栄養取れてるのか疑問だ〜〜〜
606ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/23 09:03 ID:qledbLNK
>605
チャーハンとか混ぜご飯系もだめ?
うちも白ごはんマンセーですが、チャーハンとかまで
よりわける気力はないらしく、一応食べてくれるよ。
607名無しの心子知らず:02/09/23 09:22 ID:YbIBFkZh
>605
一歳3ヶ月のうちの子もゴハンばっかり
チャーハンにすると食べないし
ちょこっとでもおかずを混ぜるとべぇーと吐き出す。
一歳頃からおかずをほとんど食べてません。
牛乳も嫌いで飲んでくれないし・・・
これだけでも相当な育児ストレス
608名無しの心子知らず:02/09/23 10:47 ID:8033J8Ju
>596
うわ〜 うちもだ(今、1歳です)
狭くて暗いのが怖いのかと思っていたが、どうも違うらしい
子供専用のトイレなので、広くて、天井も高くて、
周りもガラスタイル(?)使っていて、すごく明るいのに、大泣き…
ひきつけ起こしそうなほど泣くんで、新しいおしめが汗でしっとり…

おかげで、外でのおしめ換えの時には、
いつも、「おしめ換えてきれいにしようね」とか何とか
必要以上に大きな声で話しかけている私がいる
(でないと、個室の場合、姿が見えないから通報されないとも限らない…
と考える小心者の母であった)
609名無しの心子知らず:02/09/23 16:57 ID:S40MqttJ
>605
うちもご飯ばかり(1歳1ヶ月)。
…といっても、最近白ごはんに飽きてきたのか前ほど喜ばなくなった。
おかずもあんまり食べないので、
赤ちゃんふりかけを買ってご飯を与えたら、
以前よりも沢山食べるようになった。
ふりかけ使うと大きくなって白ごはんを食べなくなるって聞くけど
ホントかな〜。ちと不安。
炭水化物ばかりで栄養面ではかなり偏ってるよ〜。
610596:02/09/23 22:14 ID:KsdRPqGH
トイレ恐怖症ベイベの母でございます。
よかった・・。他にもトイレコワイって子がいて。
レスありがとうございました。
こんなんじゃ、トイレトレーニングなんざとんでもないっすと
スコシウチュになりそうでした。
時間が解決してくれるでしょう・・・たぶん。
611名無しの心子知らず:02/09/23 22:37 ID:qYYVb8Bq
ごはんの話。

うちは逆で、白ごはんはぜったいに食べない!
1才3ヶ月ですが、ごはん系はチャーハン、混ぜごはんなど
味がついてないとダメです。
おかずマンセー!!だから栄養は取れてるかなぁと思うけど…
白ごはん食べてほしいよぅ…。
612名無しの心子知らず:02/09/24 10:00 ID:gGoxUxHZ
>611
うちも同じです。離乳食の最初から、白がゆは嫌いでした。
ふりかけでもダメ。いつになったら食べてくれるんだろう・・・。
613名無しの心子知らず:02/09/25 15:55 ID:Aa/Qa6Uv
ご飯嫌いのお子様へ。
海苔巻にしてみたらどうでせうか?
白いご飯が嫌いキャンペーン中(ワラ)だった我が子に試したらぺろりと食べたよ。
もう試していたらスマソ。
614ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/25 17:07 ID:L/54qezH
>613
それがさあ、うちの子海苔マンセーで、海苔巻きにすると
まるごと食べてくれるときもあるんだけど、時々海苔だけを
ぺらっとはがして何枚でも食べてしまうのだ・・・欝。
翌日のウンチは(以下自粛)
615名無しの心子知らず:02/09/25 19:38 ID:2vdjMy3q
ただいま1歳9ヶ月の女児がいます。
みなさんのところでは最近どのようなお遊びがお気に入りですか?
うちは家中探検しています。
616名無しの心子知らず:02/09/25 22:38 ID:Cos+uXRM
>611
1歳8ヶ月だけど、家も白ごはんだけじゃ食べない。
海苔を巻いたり、チャーハンにしたりだと食べる。
おかずをのせてもおかずだけ食べちゃう。
お味噌汁をかけたらよく食べるけど、お行儀悪いかな・・・。
617名無しの心子知らず:02/09/25 22:45 ID:5hVTAxoZ
うちの息子はもともと白ごはんマンセーでしたが、
りんご黒酢をかけて食べさせたところ、
当社比1.5倍くらい食べるようになりました。
おかずを食え! おかずを!!(;´д⊂)
618名無しの心子知らず:02/09/25 23:16 ID:qB6mJCK3
お風呂、自分一人で入れてるママさんに質問。
自分が入ってる間、子供はどうしてますか?

完全に一緒に入るには我が家の風呂場は狭くて、一緒だと私の髪の毛は
とても洗えないのです。で、ずっとベビーチェアー(机付きのハイチェアー)に
座らせてビデオ見せてるうちに自分がササッと入っていたんですが、
最近そのチェアーから立ち上がってしまうようになり、今日は私が風呂出たら
チェアーについてる机の上に立っていたんです!も〜寿命縮まりましたよ〜。

1歳7ヶ月なんですが、このくらいの子って部屋に野放しにしたまま(ビデオでも見せて)
自分が風呂に入っても大丈夫なものかなぁ?そういう風にしてる方いますか?
椅子に座らせておく方がかえって危険、という風になってきた気がして・・・。
619名無しの心子知らず:02/09/25 23:33 ID:Rc/gsjZQ
>618
普段はダンナが入れてくれるのですが出張も多いので一人の時は
「夜は入る」と言う概念を捨てて「子どもが寝たら入る」に変えました。
湯船に浸かってゆっくり読書も出来るし気分転換になりますよ。
620名無しの心子知らず:02/09/25 23:37 ID:jiw7KL8Y
>618
お風呂用の浮き輪って、使えませんか?もう大きすぎるかな。
621名無しの心子知らず:02/09/25 23:43 ID:tuJFVBa3
>618
お昼寝タイムとかに自分だけ入って頭洗ったりとかは…
622名無しの心子知らず:02/09/25 23:45 ID:0dnBPU+X
>618

息子1才3ヶ月です。
夏の間はシャワーのみだったので、湯船にお湯を5cmくらいはって
その中で遊ばせてる間に自分の髪&体を洗ってました。
最近は、まず湯船にしっかりつかって温まってから一緒に出て
私が洗ってる間は湯船に手を伸ばして遊んでます。
(うちの洗い場も狭いから息子は座れませんw)
で、あがる前にまた一緒に湯船で温まる…と。

こういうのはいかがでしょう?

部屋に野放しにするのはやめたほうがいいと思いますよ。
623名無しの心子知らず:02/09/25 23:59 ID:1rkMi66l
>618
うちも狭いお風呂なので、私が子供を入れる日はアタマは次の日の朝、
子供が目覚める前に洗うようにして、一緒に入る時は身体だけ洗います。
不経済かもしれないけど、部屋で放置しているよりは安心かと思います。
624名無しの心子知らず:02/09/26 00:06 ID:0EQw497Y
私も622さんと同じ。
でもこれってまだ寒くないから出来るけど
これから冬になるとどうすればいいのか???

冬になると風呂からあげるのも気を遣うよね。
625618:02/09/26 00:23 ID:bJSMTYPc
わー、皆さん早速レスありがとうです!
が、しかし・・・これも最初に書いておけばよかったのかもだけど、
うちの子夜泣きするんですよね〜。酷いと寝付いてから10分後とか・・・。
だから寝てからゆっくり、ってのはなかなか。いつ泣くかわからないのです。
旦那の帰りも深夜なのでその後入れさせてもらう、というのも無理。
(ああ〜グッスリ眠ってくれる子のママがうらやましい・・・とほほ)
ちなみに朝も、私が起きたらすぐ気付いて起きちゃう子です。これまたトホホ。

なので>>622さんの方法は、かなり参考になりました!いいですね〜それなら
溺れる心配もない、と。でも最近はもう寒いからなぁ、立たせて遊ばせてる間に
髪の毛も洗えるだろうか・・・?ちょっと試してみます。
626名無しの心子知らず:02/09/26 00:25 ID:ZvcJHxxG
>>618
私も622さんとほぼ同じ。
1才10ケ月だからお湯の中で転んでも結構立ち直れるので
15〜20cmくらいの水深で遊ばせていますよ。
もちろん頭洗ってる時も顔洗ってる時も目は子供に向けています。
冬場は浴室暖房付いてるから便利。後付けもできると思います。
627618:02/09/26 00:29 ID:bJSMTYPc
>626さん
時間差レスどうもです。浴室暖房!?いいですね〜。
我が家はとりあえず来年引越しが決まっていて、その後は広い風呂場になるので
なんとかなりそうなのですが。が。しかし・・・。
只今二人目妊娠初期・・・。ああ、1人で二人入れるのを思うと・・・(涙
まぁ、なんとか頑張ります!夜泣き早くおさまってくれよ〜〜
628名無しの心子知らず:02/09/27 10:01 ID:hwJBYuTL
皆さん、スプーンとフォーク、どちらから練習していますか?
知り合いに「フォークの方が簡単だからスプーンから練習した方があとあとラクだよ」
と聞いて、スプーンから練習していますが、なかなか上達しません。
スプーンもフォークも同時進行でよいのでは?という気がしてきました。
また、スプーンの練習でお勧めの方法があったら教えてください。
629名無しの心子知らず:02/09/27 10:11 ID:GPus0KHf
>628
どっかでレスしてなかった?
630629:02/09/27 10:18 ID:GPus0KHf
乳幼児期スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031562488/732

のあたりからスプーン・フォークの使い方なんかについて語られてます。
>「フォークの方が簡単だからスプーンから練習した方があとあとラクだよ」
という話もそのスレで出てたので・・・デジャビュかと思った(失礼しました
631名無しの心子知らず:02/09/27 10:39 ID:hwJBYuTL
>629
早速ありがとうございます。
乳幼児期スレ、逝ってみますね。
632名無しの心子知らず:02/09/27 12:02 ID:jhvWawWH
スミマセン、質問です。
手押し車/カタカタって利用価値、どうでしょう?
うちはまだ7ケ月だけど、6ケ月でつかまり立ち・つたい歩きしてるので
必要かどうかをそろそろ考えておこうかなぁと思いました。
児童館とかで遊べば十分かな、とか
発育が早い子みたいだから、あえて与えなくても自力でどんどん歩くかな、とか。
ナマの声が聞けたら嬉しいです。
633名無しの心子知らず:02/09/27 12:10 ID:gAdRAcT3
私個人の意見ですが・・・
カタカタも歩行器と同じ類の育児グッズだと思ってます。
場所取るし、危ないですよ。
634名無しの心子知らず:02/09/27 12:15 ID:VTNEXdl+
>632
歩行の補助ではなく純粋におもちゃとして使いました。カタカタ音と上下する
ミッフィー(家の場合)が楽しいらしく、非常に嬉しそうに使っていましたよ。
今でも(1歳8ヶ月)時々思い出したように引っ張り出してカタカタしてます。
635名無しの心子知らず:02/09/27 13:03 ID:LLzh9kDZ
>>682
うちはカタカタじゃないけど 乗用と手押し兼ねてるの買いました。
1歳2ヶ月でまだ歩かないのんびり屋だけど
最近一人で押して歩いた気分になりご機嫌です。
632タンのお子様は発育早いね〜羨ましいな。
歩行器よりは安全だと思うし わりと長く使えるらしいので
置き場所に困らなかったら 買ってあげてもいいのでは。
636名無しの心子知らず:02/09/27 13:05 ID:+q20P+tc
>632
うちもおもちゃとして買いました。
つかまり立ちのときは、つかまって手に力をかけると手押し車だけが動いてしまい、
足がついていかず、ちょっと危なかったので(本人も怖かったみたい)、
あまり遊んでいませんでした。
歩くようになったのが11ヶ月、今1歳6ヶ月ですが、いまだにカタカタ
押していますよ。
うちのは、○ィッシャープライスのもので、ぬいぐるみなどを乗せて
ベビーカーのように押しても遊べ、なかなかヨイです。
637名無しの心子知らず:02/09/27 13:06 ID:GPus0KHf
カタカタは最初は押すだけで満足してたけど、
少々知恵がつくと買い物カートに見立ててるのか
おもちゃを乗せて押し始め、
そのうち、物凄い勢いで押しながら走り回り床が傷だらけに・・・

と、かなり長いこと遊べます。その代わり床が傷むかも・・・
コロの部分も充分吟味された方がよいかと思います。
638632:02/09/27 13:43 ID:jhvWawWH
皆さん、レスありがとうございます!!
なんだか色々と遊べそうでワクワクしてきました。
児童館でアンヨの子が押してると、喜んでハイハイで追いかけたりしてるので好きになるかも?!
まだ早いのでしばらく児童館で様子見てみます。
639名無しの心子知らず:02/09/27 14:56 ID:gadFireF
うちの息子は、手押し車として活用してくれません。
手押し車をひっくり返して、タイヤを回すほうが楽しいらしい。
カタカタではないので、今思うとカタカタ音が鳴ったりする方が
興味をひいたかも。
今日1歳1ヶ月をむかえ、つたい歩きをはじめて3ヶ月経ちますが
役に立たないまま、押入れの肥やしになる日が近づいて来ました。
赤ちゃんによってそれぞれとは思いますが・・・。
640名無しの心子知らず:02/09/27 23:19 ID:zpAWqt5E
>639
うちも激しく同じッス。
タイヤ、まわして遊ぶだけ・・・
641名無しの心子知らず:02/09/28 04:25 ID:sQvWgGVe
>>638
手押し車はスピード制御タイプのを使いましたよ。
これだと手押し車が先走ってべビーが転ぶ心配は少なかったです。
私が購入したのはトーマスのキャラクター物で押すとしかけが
ポンポン跳ねてあんよが上手になってからも遊んでいました。オススメです。
642632:02/09/28 11:41 ID:G0yRkZA1
むむ、スピード制御タイプとは初耳です。
まだ実際にお店では見てないんです。
昔ながらの木製のカタカタではそういうのないんでしょうね。
機能も大切だけど、あのカタカタ音も捨て難い(うるさい時はうるさいんだろうなぁ)
643名無しの心子知らず:02/09/28 12:51 ID:T833ToWE
うちの場合、伝い歩きをするようになったので
手押し車買ってあげようかなと思ったこともありましたが
なんと洗濯につかってたかごを押して歩いていました。
子供は気に入ってたようでずっと壁まで押して歩いていました。
それを見て、カタカタも手押し車もいらないやと思いました。
644名無しの心子知らず:02/09/28 12:54 ID:wm6iQV5F
みんな長い目で育児を考えてケロー。
手押し車なんて良くないに決まってるやん。
早く歩かせようと思うなYO!
645名無しの心子知らず:02/09/28 12:59 ID:sQvWgGVe
>>644
早く歩かせようってのは良く無いけど
単純におもちゃ感覚ならOKなんでは?
646名無しの心子知らず:02/09/28 14:46 ID:YXgOMOQt
>>644
よくないに決まってる、と決め付けるのもどうかと・・・。
一応632さんはいろいろ意見を聞いて検討してるわけだし。
647名無しの心子知らず:02/09/28 14:53 ID:Jr5hnhd9
>>644
長い目で考えたらたかが手押し車、
早く歩けるより、押す姿はそのときだけのかわいさが有るだろ.
やたらとこれは良くないとか神経質になるのはどうかと.
648名無しの心子知らず:02/09/28 15:04 ID:X1kIaYsX
先日の1歳半検診。
フォローアプミルクは止めろ!!といわれました。
うちは、まだ牛乳はあげていなくて(料理には使っています)、
まいにちフォローアップ200〜400くらい飲ませてます。

うちの小児科の先生は、3歳まではフォローアップのほうが、栄養吸収がいいって言っていましたし。
でも、検診では、
「フォローアップの缶には3歳までって書いてあるけど、それは売るための文句であって、
牛乳の方がいいのです!!」って言い切られてしまいました。
みなさんはどうですか?

649名無しの心子知らず:02/09/28 15:07 ID:UHWbVu7t
>>639
まったく同じでしたよ!1歳のお誕生日に買ったんですけど、
タイヤを回して遊ぶ方が気に入ってました。
今1歳9ヶ月ですけど、3ヶ月ほど前から本来の遊び方をするようになりました。
ただ、部屋が狭いので足でこいだらすぐに壁、ふすま、とびら、家具などに
突き当たっていますが(ワラ
遊び方も変わってくるんだなーと思っています。
650名無しの心子知らず:02/09/28 15:14 ID:85muGPJq
>648
1歳2ヶ月だけどフォローアップ 缶の表示通り 飲ませてるし
表示通り 3歳までは飲ませようと思ってたけど・・・
ダメなの???
牛乳より栄養バランスがいいって 大々的に表示されてるのに・・・
フォローアップに慣れちゃって 牛乳全然飲まないの・・・コマッタ!!
651ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/28 15:51 ID:YXgOMOQt
>648
フォローアップは、牛乳より鉄分なんかが強化されてたんだと思う。
ただ、甘みがあるので、それになれちゃうと650さんのお子さんの
ように、甘くない牛乳を嫌がるのかもしれないです。
そういう意味で648さんは牛乳にしなさいって言われたのかも・・・。
ちなみに、うちは溶かすのがめんどくさくて、1歳過ぎたら
牛乳にしちゃいました。
652名無しの心子知らず:02/09/28 17:12 ID:sQvWgGVe
>>648
そんなの初めて聞いたよ〜。
うちの息子は大きめだったけど検診の時そんな指示無かったけどなぁ。
むしろ牛乳よりビタミン配合や鉄分&ナイアシン等が
バランス良く含まれてるから食事で栄養を補い切れない時期には良いと聞いた。
検診の指導は保健婦さんですか?こういっちゃ何だけど
検診の保健婦さんってあんまりアテにならない事多いんですよね。
ちなみにウチの子達はフォローアップで順調に発育中ですよ。
653名無しの心子知らず:02/09/28 17:43 ID:TW2jaJrb
うちの1歳3ヶ月は自分からフォローアップミルクを嫌がって飲まなくなり、
牛乳に切り替えますた。
どうも甘いのが嫌みたいです。
3歳まで飲ませようと買い置きしてあったミルクの缶をどうしようか考え中です。
あ〜〜〜もったいない!
654名無しの心子知らず:02/09/28 18:11 ID:/qQVYk+e
>>643

うちのもベビージムにつかまり立ちして、
そのまま押して歩くから手押し車買ってない〜。
655名無しの心子知らず:02/09/28 18:13 ID:2yZPdZsu
>653
オク行きだね。
656632:02/09/28 18:33 ID:G0yRkZA1
そうなんです。
カタカタ押して歩く姿がかわいくて大好きなんですよね。
タイヤ回して遊ぶ姿も可愛い!
高いものじゃないし、そうなってもイイヤと割り切って、
オモチャとして買う気満々になっちゃいました。
657名無しの心子知らず:02/09/28 19:11 ID:wm6iQV5F
まぁ決め付けるわけではないんだけど、
手押し車は勧められない理由はですね。
親は玩具のつもりでも、子供はそれで手軽に歩く方法を学んでしまうわけです。
そうすると、きちんと段階を経て成長できなくなる恐れあり。
ズリバイ・ハイハイ・高バイを経て、
子供が一人でお尻をあげて、よいこらしょと起き上がってタッチ。
そこから自分で初めての前へ一歩といくのが理想かと思われます。
成長過程を省くと、転びやすいなどのデメリットがありますね。
たまーにお遊びで使う分ならいいかとは思いますけど、
頻繁に使うのはやはり止めておいた方が無難かと思われます。
658632:02/09/28 19:16 ID:G0yRkZA1
私、誤解していたかもしれません。
手押し車って自力で歩いてから、つまり >>657さんの言う
>そこから自分で初めての前へ一歩といくのが理想かと思われます。
この次のステップで与えるものかと思ってました。
歩けるようになって、歩く遊びに使うものかと。
それなら勧められない派の方にも、まぁいいんじゃない?!って
言ってもらえるのかしらん。
659名無しの心子知らず:02/09/28 19:23 ID:wm6iQV5F
>>658
ああ!ごめんなさい。
私はてっきり、まだ伝い歩きくらいのお子さんかと思っていました。
でしたら全くOKだと思われます。
どんどん可愛い姿写真なりにおさめて下さいませ。

知人でまだやっと伝い歩きを始めたばかりのベイベに手押しを与えて、
ハイハイを省いてしまったが為に、怪我ばかりしているお子さんがいたので
早とちりした次第であります。失礼しました。
660名無しの心子知らず:02/09/28 21:15 ID:+UqdMYvF
しつこいかもしれませんが、
私も手押し車はちょっと???派です。
理由は657さんとまったく同じ。
私が子供の頃10ヶ月で歩いたと親は言ってるけど
手押し車を使ってのこと、確かにその後も歩くのは速かったけど
これはどうだったのでしょうか?その前には歩行器も使ってたみたいだし
うちは、歩行器、カタカタ全然買ってません。
無理に与えなくても子供は勝手に捜して歩きます。
うちも洗濯かごや椅子を押して歩いてたよ。
でも、それはちゃんと歩けるようになってからのことでした。
661名無しの心子知らず:02/09/28 21:32 ID:ux5fCD54
うちは伝い歩き時から手押し車があったのにもかかわらず、
それには目を向けず、食事の時のパイプ椅子(660さんのと一緒かな?)
の背につかまって、じゅうたんの上をずりずりと椅子を押して歩いていました。
車あったからと言って『これでこう押して歩くのだ!』と親が押し付けない限り
本人が勝手に選んで遊ぶんだから、あんま問題ないかも。
うちの場合は、もう走ったり階段も手放しで昇り降りできるようになってから
やっと手押し車で遊んでくれるようになりました…な、長かった…。
662名無しの心子知らず:02/09/28 22:15 ID:5UqPz0Xf
>>615
超亀レスですが。うちは1歳1カ月なのでちょっと参考にならないかも
しれませんが引き出しをあけて全部出してみるとか靴箱を開けて靴を全部出す
とかドアを開けたり閉めたりするとか、おむつかじったりとか、携帯電話や
子機のボタン押しまくりとかです。絶えず家の中ウロウロ探検していて何かしでかそう
としています。
663名無しの心子知らず:02/09/28 22:33 ID:x8ePp5f+
うちもあるよ、カタカタと乗用兼用。カタカタはタイヤの回転制御付き。(両方頂き物)
どっちも伝い歩きから手渡してみたけど、あまり押さず。
押すとピコっと鳴る人形が付いてるんだけど、それが気になって
前に周って人形を鳴らして遊んでいたよ。
自力で数歩歩くようになってから好んで押し始め、
今では押して走ってるよ。
カタカタなんて、人形がスゴイ速さでピコピコ鳴ってうるさい!
伝い歩き補助とか、早く歩かせようとか、そんなのには使えないと思うけど、
与えるのは反対ってのはどうかと思うなぁ。
特に乗用兼用は長く使えるオモチャだと思うんだけど。
歩行器はオモチャにならないけど、手押しはオモチャになるんじゃないのかな?
664名無しの心子知らず:02/09/28 22:50 ID:wjHveHWS
うちも歩行補助としては使ってない あくまで玩具>手押し車

ハイハイを省くというけど どこに移動するにも
手押し車で行くわけではないだろうし…。
665名無しの心子知らず:02/09/28 23:05 ID:bTJbm/ET
手押し車よりも、歩行器の方が「止めた方がいい」って
よく挙げられているよね。
1日30分くらいにしなさい、とかって。
手押し車はそこまで問題になっていないし、歩行補助の目的で与える
親もほとんどいないのでは?
666名無しの心子知らず:02/09/29 00:07 ID:yUwwo0p1
>>660
>無理に与えなくても子供は勝手に捜して歩きます。

手押し車って無理に与えている親って少ないのでは?
子供自ら、辺りを見回してそこに手押し車があった場合、
椅子やおもちゃ箱と同じように押して楽しんでいる場合がほとんどかと。
>665さんに禿同です。そこまで手押し車に???をつけなくても。
手押し車を押して満面の笑みを浮かべている息子を見たとき
あってもいい「おもちゃ」だと思いました。

ちなみに手押し車を与えたからといって、
うちの息子の場合早く歩いてはいません。
1歳2ヶ月ですが、今やーっと5〜6歩ですよ。
つたい歩きが9ヶ月の時。親子でのんびりやってます。
歩くのを早くしようと思って購入したものではないです。
歩行器と手押し車は少し用途が違う気がしますが。
667632:02/09/29 00:53 ID:ahdWKCFl
軽い気持ちで質問したのですが、色々なご意見が聞けて参考になりました。

>>657さん、書き方曖昧でごめんなさい。「まだ伝い歩きくらいの」7ケ月です。
今はプレイジムや椅子を押してるというか、つかまり立ちして体重かけると動いちゃうので
ついていく感じでヨロヨロ歩いてます。
これで車がついてたら足がついていかなくて危なそうなので自分で歩いてから買おうかな、と思ってました。
慎重派の皆さんのご意見も納得できる部分ありますので、心に留めておきます。
皆さん、ありがとうございました。そろそろ0歳児スレに戻ります(w
668名無しの心子知らず:02/09/30 04:24 ID:qaQNILlv
 
669名無しの心子知らず:02/09/30 10:55 ID:XfcXi/oW
歩く時に手をちょっとバンザイ風に上げてヨチヨチ歩き始めたんだけど、
(1歳1ヶ月)これっていつまで手を上げて歩くの?
まだ5〜6歩だけど、ずーーっと手を上げたまんまなんです。
こんなものなの?
670名無しの心子知らず:02/09/30 11:01 ID:EAOuWurK
>>669
最初はそんなものですよ。バランスとってるのかな?
それとも歩けるのが嬉しくてホントに万歳だったりして。w
ウチの子はバンザイポーズしながら満面の笑みでした。
歩ける事が滅茶苦茶嬉しそうで可愛いかったなぁ。
671名無しの心子知らず:02/09/30 11:23 ID:kv8I+T7S
>669
そのうち、何年も前から二足歩行してたかのように普通に歩いて移動するよ。
ちょっと前までハイハイしてたのに〜〜
って、その頃が懐かしくなります。
672名無しの心子知らず:02/09/30 12:46 ID:uENy12+A
今朝起きたらムスメがすごい熱。
1歳1ヶ月にして、突発性発疹キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

今のところ落ち着いて寝てるけど、これから3日間頑張らねば。

ああ……今日は三十路突入記念日なのに……。
673名無しの心子知らず:02/09/30 13:14 ID:OXXhd8kl
>672
アイソトニック飲料を用意して置こうね!ガンガレ!!
お誕生日オメデトウ。
674>672さん、おめでd:02/09/30 13:37 ID:kv8I+T7S
                ∧_∧  ∧__∧ ∧__∧
        .__旦__ ∩,,・∀) (,,・∀・) (∀・,,∩
       ∠二二二△ ,ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿
       ,.(三田田三() (__(__)  (__ノ__ノ  (__)し' , ,
     /~.!(三三三三「 Happy Birthday |    ~'ヽ
     !<介>  .,ヘ  .,ヘー―,ヘ―‐..,ヘ.‐┘ヘ .<介>i
     |ヽ。,,_ <介> <介>  <イト>  <介> <介>.,_,,。ィ|
     |   ~~"""''''''''ー―--゛-"-――'''''''"""~~   : :|
     |                            ::|
     |        .■■■■■■          ::|
 ..,。-―|        .■■■■■■           ::|ー-。、
 ヽ_  ヽ。,,_     ■■■■■■       _,,。ィ __ノ
   /     ~~"""''''''''ー―-----――''''''''''"""~~    \
   (_ イ       へ         .へ      ト 、_ノ
      ヽ。  _/  .\      ./  \_  _ノ
         ̄      .ヽ、_  _./      . ̄
675672:02/09/30 16:50 ID:uENy12+A
>673-674さん、ありがとー嬉しいよー。・゚(´Д⊂

病院の帰りにベビーポカリ買ってきますた。
お店の人が1本おまけにくれまつた。感激。

ムスメは先程40度をマーク、初座薬に挑戦。
抵抗するパワーもないのか、泣きもしなかった。

ムスメ共々がんがります。
676名無しの心子知らず:02/09/30 16:57 ID:KCtBNe2i
>672さーん。
うちも1歳1ヶ月でさっき40℃マークしたよぉ。
さっき初座薬したが今は寝ている。
突発ですか?うちまだ突発まだなんだよね。
今回はマイコプラズマと言われました。
677672:02/09/30 18:04 ID:uENy12+A
>676さん、お仲間ですね。うちは突発と言われました。一緒に頑張ろう。

それにしても、座薬ってやっぱり効きますね。
さっき測ったら37度8分まで下がってたよ、ふう……。
678ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/30 20:35 ID:LSsttciq
>>669
それは、「ハイガード」という体勢らしく、やっぱりバランス
取ってるというのと、こけたときにぱっと手が出る(ように、
だったかな・・・チョトあいまい)ためみたいです。
そのうち、気にならなくなるよ。でもかわいいよね。

>>672,676
高熱、見てるのせつないですよね。お大事に。
679名無しの心子知らず:02/09/30 21:36 ID:BoNb5FUa
高熱でいるのを見るのはつらいけど、ギリギリまで座薬は使わない方がいいよ。
苦しくて眠れないとか熱で機嫌が悪すぎとか。
座薬で熱を下げてもまた上がるので、体力を余計に使ってしまうから。
680名無しの心子知らず:02/09/30 23:26 ID:E6UmUrlt
ソダネ。家の小児科医は「39.3度超えたら使ってね。40度くらいじゃ脳細胞は死なないから」
って言ってたな<突発の時・・・しかしうちの娘は光熱時もハイパーだった・・・
681名無しの心子知らず:02/09/30 23:48 ID:pqW39rSj
>669
うちのムスメは、「バンザイ」ではなく、
手をまっすぐ前にのばし、手のひらも正面向かせ、
「カメハメ波」のポーズで10メートル以上歩いてます。
いつになったら、何ごともなかったかのような
普通歩行になるのか。。
682名無しの心子知らず:02/10/01 07:24 ID:2riIKmH1
676ですー。
昨日座薬後そのまま12時間以上寝ていたのだが…。
体温は35度台になっていた、それもコワイ。
全く昨日起きなかったのだけど座薬は眠らせる
効果ってあるのですか?昼寝もしてたのになー。
683名無しの心子知らず:02/10/01 10:55 ID:49oXMYaZ
もうすぐ11ヶ月の息子がいます。
そろそろ断乳を考えてるんですけど、イマイチ「よく食べる・食べない」の見分がつかなくて
ミルクを止めていいか悩んでます。。

大体いつもおかゆ茶碗一杯とおかずちょっと(全部で120グラム位)を食べた後
ミルク100ccを飲んでます。
これってフォローアップミルクに切り替えるべきでしょうか。
それとも食事後のミルクはもう止めるべきですか??
もし離乳食スレに逝ってよしな質問だったらごめんなさい。
684名無しの心子知らず:02/10/01 11:11 ID:WfnsRgtr
>683
ミルクを欲しがらなければ必要ないかもしれないけれど、家の場合お痩せで
食事の量も少なかったのでフォローアップミルクは欠かせませんでした。
現在1歳8ヶ月。ようやくミルクの回数が寝しなと起き抜けの2回に減りました。
685683:02/10/01 11:22 ID:49oXMYaZ
>>684
レスありがとうございます!
そうですか、うちもお痩せなんです。それに全然食べなかったりする時もあるんで
やっぱりミルクは必要かも。。

私や弟が9ヶ月で断乳したと聞いてちょっと焦ってましたが、もうちょっと
このままでやろうと思いました。ありがとうございました。
686名無しの心子知らず:02/10/01 15:45 ID:E7TQ8IQk
>681>669
あああ、想像しただけでカワイ〜。
普通に歩けるようになったら普通でつまらん。
他人様のお子さん見てても、
歩き始めの頃の覚束ないのがかわいくてたまりません。
687名無しの心子知らず:02/10/01 19:25 ID:1dMf3MAu
くだらない悩みと思われるかもしれませんが聞いてください。
今1歳4ヶ月の男児と昼間ずっと一緒に過ごすのが苦痛です。
午前中から昼までは家事で時間がつぶせるし、夕方からは風呂、夕食、寝かしつけで
なんとかなります。
昼間、昼寝に失敗すると何をその間していいやら、ずっともんもんとしてしまいます。
積み木やテレビ、ミニカー、絵本。
晴れていれば公園に行ったり、車が借りられれば児童館へ行ったり(車でも30分かかる)
するのですが、それでも時間があまります。
今日みたいに台風で窓も開けられない、外にも出られない、となると当然疲れないから
夜もなかなか寝てくれないし、その間ずっと相手をするのが苦痛です。
主人は残業でどうしてもずっと2人きりです。
続けて子供を作ろうと思ってるので、仕事に出ることも出来ないし。
最近出来たママ友とかに聞いてもそういうことで悩んでるとか聞かないし。
ちなみに最近始まったことじゃなく、生まれてすぐから思ってました。
かまってチャンでほっといて何か出来るわけでもなく、暇で退屈だけど、何も出来ず
辛いです。
688名無しの心子知らず:02/10/01 19:45 ID:boMwNguM
>687
ほんとくだらないや。
あんたとあんたの息子が健康であることに感謝しな。
子供作るつもりだから働けないとか平和ボケだねえ。
つーか、そんなに育児が楽しくないのにまだ子供作る気?
まあ愚痴りたいだけだろうけど、日々に感謝する気持ちが
あればそんな愚痴って出てこないと思うんだけど。
まあ頑張ってね。
689名無しの心子知らず:02/10/01 19:50 ID:vTgirv8O
↑悩んでる人に八つ当たりできるアナタもよっぽどお暇で平和ボケなんでしょうねー。
690名無しの心子知らず:02/10/01 19:51 ID:boMwNguM
>689
やつ当たり?激励じゃん。ちゃんと読んでよね。
691かをり ◆6/ZB9aMQ :02/10/01 20:00 ID:SIqusoPS
>688 何か生き物を飼ってみたらどうかな?
ハムスターとか金魚とか。小鳥でも。
子供と二人で気がまぎれるのではないですか?
692名無しの心子知らず:02/10/01 21:08 ID:VZL6DudA
>687
うちはそこまで深刻じゃないけど わかる気がします。
お外が大好きな子なので今日みたいな日は最悪。
1日がすごく長く感じてしまいます。
でも最近は開き直って688さんの言う通り五体満足健康なことに感謝し
なるべく子供が笑顔でいられるようにがんがってるつもりです。
ママ友に3人兄弟のお母さんがいるけど 本人がとてものびのびしてて
3人ともとてもいい子たちなんです。
いつも見習わせてもらってます。
693名無しの心子知らず:02/10/01 21:16 ID:fTOLYaky
>683
う〜ん、684サンの例はまたちょっと「一般的」な例ではないと思うんだなぁ・・・。
一応、1歳すぎたら、食後や起床直後・就寝前のミルクは徐々にやめる方向で考えていった方が
いいと思うよ。
メニューを工夫したりして、三度の食事とおやつで栄養を摂る方向に持っていくことを
頭の隅っこにおいておいた方がいいと思う。
牛乳あるいはフォローアップをおやつや朝食時に、1日400mlぐらいあげる感じで。

うちもお痩せだけど、だんだん食事でたくさん食べるようになった。
牛乳も最初一滴も飲まなかったけれど、2ヶ月くらいしたらゴクゴク飲むようになったよ。

ミルクからフォローアップへの切り替えは特に必要ないそうです。
卒乳までミルクで構わないと保健婦さんが言ってました。
694名無しの心子知らず:02/10/01 22:14 ID:+U3T0lB4
>687
うちの子も一歳四ヶ月の男の子です。
私自身があんまり外に出るのが好きではないので、うちの子は外を
あまり知らない。買い物に出かける時に抱っこ紐orベビカで出る
くらいで、それも一時間弱で帰宅する。まだ靴を履いてる状態で
うまく歩けないので(新聞を取りに行くくらいの距離で歩かせて
練習中だけどすぐしゃがんでゴミを拾う)公園へは怖くて
連れて行けない。何を拾って食べるかと思うと、こっちの気が……。
言い訳なのはわかってるけどね。
で、勢い家の中で遊ばせることになるので、リビングには
折り畳んでしまうことができるジムがでで〜んと場所を取ってます。
息子はそれによじ登って遊ぶ。飽きてきたら「抱っこ〜」って顔で
寄ってきますが(まだしゃべれないから顔だけ)、それさえも
「おほほほほ、私を捕まえてごらんなさ〜い」状態で、
子供が付いてこれる早さで逃げる。疲れてきたり泣きそうな顔に
なってきたら抱っこします。
後は、子供が嫌がってても、目の前で歌いながら踊るくらいかなぁ。
外遊びが好きな子供ではないので参考にはならないかも知れないけど、
得意先の接待じゃないんだから、多少退屈させるくらいはいいだろう、と
私は思って日々を過ごしてます。
長文スマソ。
695名無しの心子知らず:02/10/02 00:52 ID:XjJU/0j+
>693
うちも大食らいだけど、フォローアップは一日600はいくよ。
栄養士に聞いたら、そのくらいなら大丈夫だって言ってたけど。(一歳四ヶ月)
歯や骨を作ってる時期だから、体が欲しがるのかもね、なんて言ってた。
うちはダンナが牛乳でお腹が痛くなるタイプなので、
あまり積極的に牛乳あげたくないってのもあるんだ。
私もたまに飲んでみます。旨いっす。便秘に効きます。
696687:02/10/02 01:00 ID:95Lt1J3X
>>688
>あんたとあんたの息子が健康であることに感謝しな。
そうですね。つい1ヶ月前入院して退院したときのことをもう忘れてました。
あのとき、確かに健康で日々いられることを感謝しました。
ぐだぐだ悩めるのも健康で他にせっぱつまった問題がないでしょう。

>>691
せっぱつまると周りが見えなくなってます。
少し余裕があるときは、空を飛ぶ鳥なんか見ても和むんですけどね(鳥好きなので)。

>>692
>なるべく子供が笑顔でいられるようにがんがってるつもりです。
>>694
>得意先の接待じゃないんだから、多少退屈させるくらいはいいだろう、と
>私は思って日々を過ごしてます。
少し肩の力が抜けたような気がします。
レスくれた方々ありがとう。







697名無しの心子知らず:02/10/02 01:10 ID:Atx8/rOe
>>687
私も子供の相手はツマラン。そんで夫に「早く30歳にならないかなぁ」
なんて言って笑われてる。
でもまぁ、子供を持つという自分の選択についてくるものだし、
自分の責任だわなと思いつつ、ごまかしごまかし遊んでるよ。
自分が楽で、子供が楽しい遊び方を模索中。
698名無しの心子知らず:02/10/02 18:26 ID:amZS4fya
1歳8ヶ月の娘、かなりの引っ込み思案で慎重なタイプです。
義父母でさえまだ慣れていません1、2ヶ月に1回会う程度)。
そんな娘を見て義母は「このまま人を信用しない子になったら困る。
泣いてもいいからうちに無理やり預けてごらんなさい」とやたらに勧める。
私から見たら、はじめは床に座るのも泣くぐらいの子が、座って部屋の中を
少しウロウロしてみたり、この子なりの変化はしているので、そのうちフツーに
なると思っているのですが、義母は聞きません。
確かにいつまでも箱入りさんでは困るんだけど、そういう無理強いってどうなのかなと
疑問です。引っ込み思案で慎重なお子さんをお持ちの方、どうですか?
どんな風に慣れさせていってますか?
私の場合は、無理強いせず嫌がるなら側にいてやり、たまに「行ってごらん」と促す感じ。
それでも本人が嫌がるなら「じゃ、また今度ね」ってことにしてるんですけど、
心を鬼にしてでも他人の中に放り込むぐらいのことをしないといけないものなんでしょうか?
699名無しの心子知らず:02/10/02 21:15 ID:8QjMmAQX
>698
無理して預けることはないと思う。親御さんの都合で保育園に入れなくては
ならないお子さんは、園になれたら泣かなくもなるだろうけど、それでも
なれるまではお子さんも親御さんも毎朝離れがたい気持ちを味わってたんじゃ
ないのかな、と思う。たとえば、で引っ張ってきた例なのであまり深く
考えないでほしいとは思うけど。
で、小さい子供って、少しずつ自分の行動範囲を広げていくものだと
思うんですよ。じじばばが血縁、なんてくくりは赤ちゃんには意味がない。
赤ちゃんは「お母さんか否か」しかない。で、お母さんのそばなら安心。
「お母さんが抱っこしててくれれば大丈夫」だったものが、時間がたつと
「お母さんがそばにいてくれれば大丈夫」になる。で、そのうち
「お母さんが見えてれば、この人に抱っこされても大丈夫」という
時期が来る。でもそれは『その人』に対する慣れ、ではなく
社会に対しての慣れ、だと私は思う。
むしろ無理強いして、「お母さんから無理矢理離れさせられた」って
言う方が問題じゃないのかな。「お母さんから無理矢理離れさせられた」のが
「ばば」とイコールで繋がったときに、お子さんはばばには絶対
なつかない! なつかせたくないなら話は別だが(そりゃスレ違い?)。
無理して、幼い子供の柔らかい心に傷を付けるのがうれしいばばなら、
それまでの人だ。そのうちふつうになる、とあなたが信じているなら、
きっとあなたのお子さんはふつうに社会でコミュニケーションをとれる
子供になる! だから、無理矢理他人の中に放り込んだりしなくていい、と思うよ。
700名無しの心子知らず:02/10/02 22:29 ID:lTn4vz9/
>698
家の子は逆に人見知りしなすぎでハイパーなので協調性を持たせる為の一環として
9月から幼児教室に週1で通いはじめました。
他のお母さん達と話をすると、逆に内弁慶や引込み思案を和らげる為に・・・と言う方が
何人か居り、最初の半年間は母子同室(で一緒にカリキュラムをやる)なのでお互い
結構上手くやっています。近所にもしそのような教室が有れば一度見学してみるのも
良いのではないでしょうか。いきなり子供だけを置いて・・・と言うのはやはりあまり良く
ないと、私も思います。
701名無しの心子知らず:02/10/02 23:07 ID:kNROgQxn
>>672
亀レスですが、
1歳過ぎての突発性発疹って全体の10%なんですってよ!
うちの娘も1歳過ぎてなりまつた。
希少価値ってことで・・いいのかな?(w
702名無しの心子知らず:02/10/02 23:30 ID:AUR2+Nny
まじっ?!10%しかいないんだー。勉強になった。
うちの子もこの前1歳1ヶ月でやった。
41度まで熱でて、意識もうろう状態だったよ。
703名無しの心子知らず:02/10/02 23:39 ID:Huag44XF
うちの息子、1歳5ヶ月で突発にかかったよ。
熱も41度出た。
食欲はあったけど、食事の時以外はずっとぐったりと寝てた。
4日目にやっと熱が下がってホッとしたのもつかの間、
発疹が出始めた途端、機嫌が悪い悪い。
でも何故かダンナがあやすと機嫌が直るんだよなぁ・・・。
ちょっとジェラシー(w
704名無しの心子知らず:02/10/03 00:31 ID:yIad7KDk
>>698
私の姉の子供(女児)がまさに同じタイプでした。
でも2才少し過ぎると理解力がつくのか?だんだん泣かなくなりました。
おもちゃも少ない&小さい子を預かりなれてない義父母の家に無理に連れて行くより
あまり賑わいすぎてない公園や児童館等で1時間くらい動かないで
じっとしてても良い気分で付き合ってみてはいかがでしょう?
姉の子は1時間くらい立ちっぱなしでほとんど動かないで周りを見て、
納得してから遊びはじめたそうです。
あんまり頻繁には無理だから週1〜2回くらいの
ペースで気に入ったスポットに連れて行くと落ち着くみたいだし、
家の外が恐く無い、むしろ楽しめる所だってわかってくるようでした。
今は結構おてんばさんです。w
こういう子って慎重派なんだと思うし、頭も良いみたいですよ。
義母さんにせかされてもあせらないでマターリ行きましょうね。
705名無しの心子知らず:02/10/03 00:53 ID:VdwqrRgL
>701
え!そんな少ないんだ!
うちは一歳四ヶ月、突発未体験。
そのままやらないっって事もあるのかな? ドキドキ
706名無しの心子知らず:02/10/03 01:28 ID:kV+KT8U4
>>705
ウチの娘1歳7ヵ月、1週間前に突発やりますた。
このスレの住人のお子さん達も1歳過ぎて突発やってるので
可能性はありますYO!

ちっと、突発についてぐぐってみますた!
かかる年齢は?
大半は6ヶ月〜1歳の間にかかりますが、下は3ヶ月くらいから、上は3歳くらい
までかかる可能性があります。
全くかからない人もいますが、この場合はウイルスが感染しても症状が出ない
不顕性感染ですんでいると考えられます。
それが証拠に、はしかや水ぼうそうと違って、大人になってから突発性発疹症に
かかったという話は聞いたことがありません。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/toppatu.htm



707705:02/10/03 01:48 ID:VdwqrRgL
>706
ありがとうございます!リンク参考になりました。

>熱は典型的なものは39℃以上の高熱ですが、38℃前後のこともあります。
>熱の続く長さも人によってまちまちで、1日で下がってしまうケースもあば、
>5日ほど続くケースもあります。平均的には3〜4日間です。(中略)
>発疹は一見してわかる場合がほとんどですが、中にはよく注意して見ないと
>わからない場合もあります。暖めると痒みを伴うことが多いです。

なんて書いてあるんですけど、38℃の熱が一日で下がって、
良く見ないと分からない発疹が出てた場合、
突発と気付かずに終わってるって事もあるんですよね?
そういう熱、あったなあ。すぐ下がったけど、なんだったんだってのが。
これから寒くなると熱出しやすくなるし、ドキドキです〜。
708705:02/10/03 02:05 ID:VdwqrRgL
続けてスマソ
突発遅かった、もしくは未経験なお子様をお持ちの方に質問です。
突発のウィルスは唾液にいるようなので、虫歯対策に唾液が移行しないように
している子供は突発にかかりにくいって聞いたんですけど、どうですか?
私の周りには虫歯対策してる人がいないので、分からなくて。

でも今日お風呂でぶくぶくお湯吹いて遊んでいたらウッカリヨダレが出て
子供がマネしたつもりでお湯飲んじゃったよ。
ずっと気をつけてきたのに、つまらん事で失敗してしまった(w
709名無しの心子知らず:02/10/03 09:03 ID:15ymaqXd
>708
うちは唾液きにしてないけど突発やってませーん
そこまで気にしなくてもいいんじゃないの?
710名無しの心子知らず:02/10/03 11:51 ID:jPW+1q1g
紹介されて来てみました。
いきなり突発の話題でびっくり。
うちも一歳八ヶ月でやってないんです。
唾液は全然気にしてないですけど。
これからかかる可能性もあるんですね。

今困っていることがあり、同じような経験をされている方がいらっしゃる
かと思ってこのスレへ来ました。
一歳八ヶ月の女の子なのですが、気が付くとズボンを脱いでいる、
という変な癖があります。
なんとか脱がないようにしたいのですが、こういう癖って直るのでしょうか。
そもそも直して良いのでしょうか。
サスペンダーや上下分かれていない服はダメなんです・・・。
711名無しの心子知らず:02/10/03 11:57 ID:mwLizgzI
うちも1歳2ヶ月でまだ突発やってません。
虫歯対策も特にしていないよ。

>710
ワンピース着せるのもも駄目なの?
おうちの中だったらいいけど、外でいきなりズボンをヌギヌギしだしちゃったら
困っちゃうよね。
712名無しの心子知らず:02/10/03 12:04 ID:0TW9ITSa
うちの上の子はもう3歳半だけど
突発はやりませんでした。
もう今更ないよね・・・。
いままで発熱は一回だけ。
これはヘルパンギーナでした。

そういえば、このヘルパンギーナ、
いつ何が起きるかが
余りにも本の説明どおりに進むので
まるで「予言の書」のようでした。
713名無しの心子知らず:02/10/03 12:06 ID:iLCWAZhD
>710
おお、うちも似たような事やってました>娘
脱ぐまではいかないにしても、
お尻半分ぐらい出るほどズボンとパンツをずらす。
ちょうど腰骨のあたりで止めてました。

パンツやズボンのゴムがきついのかと、調節してみても無駄。
とにかく腹まで上げると怒る怒る・・・
外に出るときは、ずらす娘とあげる私の格闘で・・・

最近ようやく、外に出るときは諦めて上げさせてくれるけど
パジャマや家着は、やはりずらしてます(泣

クルッと後ろ向いたときにおしりの割れ目が見えると
なんともいえない脱力感に襲われます。
714名無しの心子知らず:02/10/03 12:26 ID:pcy8l44U
>>710
うちの娘も1歳半頃、脱ぎ癖があったよ。
夏頃だったんだけどね。
気づくと脱いでる(w
ある時、ほんの一瞬目を離したらいない!
慌てて部屋を探したら、すっぽんぽんでトイレの便器の中でニコニコ!
もう、慌ててシャワーですよ。
お風呂のつもりなんだか・・・(−−;
でも、それも寒くなる頃収まりました。
あの便器事件も今思うと写真でもビデオでも撮っていればよかった。
そんな娘も、今は、水泳の授業で着替える時、ちゃんと恥ずかしがってタオルで隠す
7歳です(^^)
一時期のことなんで見守ってあげたらいいかと。
風邪引かない程度に・・・。
715名無しの心子知らず:02/10/03 13:01 ID:pw4BO73j
もうすぐ1歳10ヶ月。今、突発の真っ最中・・・。
なんたって機嫌が悪い悪い。わても疲れましたわよ。
このまま突発やらずに済むんかな・・・とほくそえんでいた矢先ですた。
716710:02/10/03 13:59 ID:ye/lybbE
>>711
保育園の関係で、上下別々のものでないとダメなんです。
今特に、トイレトレの真っ最中なので。
ほんとに、外で突然ぬぎっ、っとやられると目も当てられません。

>>713
どっちが良いんだろう(苦笑)
全部脱いじゃうんですよ。オムツは脱がないのですけれど。
ゴムがきついのかとも思いましたが、それは問題なしで。
トイレかなと思って連れて行ったりもしたのですが、どうもそうでもないみたいです。
娘の思考回路がどうなってるのか想像も付きません。
717710:02/10/03 14:05 ID:ye/lybbE
>>714
便器の中でニコニコ。
ごめんなさい、ちょっと笑っちゃいました。
でもそんなシーン、何かに残しておけば良かったと思いますよね。
うちも何かやらかしてくれたときにはそう思いました。
ただ大きくなった娘には恨まれそうですよね。

夏頃だと暑かったのかなーとも思いますが、
残暑も過ぎて涼しい日が続いた頃からなんです。
風邪引かない程度に・・・。ほんとですね。
体調崩したりしなければおとなしく見守るしかないかもしれませんね。
寒くなるまでになんとか収まってくれればいいのですが。
しばらく様子を見てみることにします。
といってる間にも昼寝から起きてきた娘の足にはズボンが・・・・・・(泣
718名無しの心子知らず:02/10/03 15:25 ID:3SzPCsKp
>699、>700
>>698です。レスありがとうございました。
699さんのおっっしゃるように、一人ばばのところへ置いていくことによって、
ばば嫌いになってしまう可能性だってありますよね。
「預けてもいいけど、それがもとでお義母さんのことが嫌いになっては困るので・・」と
言ってみようと思います。
700さんは幼児教室に通われているのですね。うちも少し考えはしましたが、まだ二の足を踏んでいます。
「うちの子は何で?」と思ってしまうのが嫌というか、親である私の気持ちの問題かもしれません。
今の間はなるべく積極的に公園や児童館で同じ年頃の子供と触れ合わせ、慣れてもらおうかと思っています。

お姑さんって、「泣かせておきなさい」とか、よく言いませんか?
抱っこしてたら「抱き癖がつく。泣かせておいたらいいのよ」とか、人見知りを治すのに、
一人置いていけとか。昔の育児法とは違うんだって言いたいです。
義母の言うことって、荒療治みたいなことばっかりなんですもの・・・。

相談してよかったです。参考になりました。私のやり方は間違っていないと自信が持てました。
子供にはちゃんとその子その子でできるようになる時期があるはずだから、待っててやろうと思います。
719名無しの心子知らず:02/10/03 15:31 ID:3SzPCsKp
>704
>>698です。
お姉さまのお子さんとうちの子、似てるかもしれません。
うちも、公園などへ行くとまず周囲を観察(ワラ
これがけっこう念入りで、30分以上かかります。その間私は側にいるか、手をつないでいるか。
お昼持参で公園に行くと、昼食後にようやくあちこち行ってみようかなというしぐさを見せます。
でもたいてい私の側にへばりついてるんですけどね(ワラ
友だちは一人でさっさと行っちゃうのに、そういうことはうちの子、ほとんどありません。
さっさと行っちゃうお子さんのママには「勝手にいろいろ行かないから羨ましい」って言われるけど、
私はむしろあれぐらいウロウロ一人で探検して欲しいって思いますが、これも個性なんですよね。
うちももう少し大きくなってきたら、今よりも自信がついて、もう少し積極的になってくるかも
しれませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
720名無しの心子知らず:02/10/03 22:39 ID:yp9XOzfu
1才8ヶ月男児。
生活リズムが決まってきて、

7時半起床 1時〜3時昼寝 10時就寝

で毎日過ごしています。
先々月あたりからこんな感じです。
ただ、もうすぐ2歳になるので、なるべくもっと早寝させたい。
午前も夕方も公園に行ってますが、寝るの遅いよね〜・・・
昼寝が長すぎ?6時頃起こせば9時前には寝てくれるの?
1才後半だとこんなものなのでしょうか?
721名無しの心子知らず:02/10/03 23:00 ID:Cvtr0+dt
>>720

うちは2ヶ月前から0時よ(泪)

1歳3ヶ月 8時起床 午前中公園 14時〜17時お昼寝 0時就寝

涼しくなったからいいけど、真夏にいつまでもお相手させられてイライラ。
まぁしょうがないってあきらめて、疲れないようにお昼寝時にいっしょに寝るよーにしたけど。
でも自分の時間がまったくないのがつらいっす。
1歳児のくせにぃ〜 私のお決まり発言になりました。

722名無しの心子知らず:02/10/03 23:17 ID:GL4Z/9nz
1歳7ヶ月女児。83センチ、11キロとややデカメ。
今日、フェリ●モのセットアップが届いて、90サイズに
したんだけど、ズボンの丈がやっぱり長すぎ・・・。
フリルのついた裾広がりのズボンだから裾を上げることもできなさそう。
80だと上がピチピチだし。困ったもんだ。

1歳後半って・・・みんな何サイズ着せてるのかしら。
(ガイシュツだったらスマソです)
723名無しの心子知らず:02/10/03 23:22 ID:C2pjnxua
>720
うちは10ヶ月前からこんなかんじです。

1歳1ヶ月 7時起床 10〜12時昼寝 夕方30分散歩 8時までに就寝

夏場は6時に起きてました。6、7ヶ月のころは10、11時だったけど、
やっぱり、朝早くに起こしたらだんだん寝るのが早くなった。
724723:02/10/03 23:24 ID:C2pjnxua
間違った 10ヶ月前→10ヶ月
逝ってきます、、、
725:02/10/03 23:24 ID:FbxPcRv0
初めて覗いてみました。
みんな同じだあとなんだかホッとしてしまいました。
1歳4ヶ月 女児
6時半〜7時起床 1時〜4時昼寝 9時半〜10時就寝
昔はもっと早く寝ていたのに最近だいぶ目がもつようになってきて
10時頃寝るようになってしまいました。
これでも早く寝る方なのかなあ・・
でももっと早く寝てほすぃ・・
726名無しの心子知らず:02/10/03 23:32 ID:ZLbGTP5y
うちも似たようなものかな。
1歳6ヶ月 女児
7時半起床 10時半〜12時半 児童館や公園など外遊び
2時(3時)〜4時昼寝 9時就寝
最近お昼ご飯を食べてからしばらく遊ぶようになり、
昼寝スタートがどんどん遅くなってきた。
1歳頃は、外遊びから帰ってきたらすでに眠そうで、
半目でお昼ご飯食べてたのに・・・(笑)
727名無しの心子知らず:02/10/03 23:33 ID:OOjOkjXi
1歳9ヶ月の男の子です。
最近、異様にわがままになり、
気に入らないコトがあるとものすごく怒るようになりました。

今日も寝る前、甘い物が食べたい(缶詰のみかんです)と言いだし
ダメだと言うと大暴れ・・・。
2歳前後の自我が芽生えてくるころって難しい、って聞きますが
どうやって乗り越えればいいんでしょうか?涙
欲しがっているのなら与えていいものなの?

しつけっていつ頃からやるもんなんでしょうね。
長文スマソ。はぁ〜〜
728名無しの心子知らず:02/10/03 23:42 ID:X9r0dd6/
>727
私も一児の母なので経験もないし、育児真っ最中なので(1歳1カ月)
エラソーになるかもしれないけど。
しつけ、って産まれた時から始まっているのだと思う。
○歳になったら始めるというものでもない。昨日まではOKで今日からは
ダメ、とかここはいいけど、ここはダメとか区別がつかないので
一貫してダメなものはダメ、いいものはいいと刷り込んでいくものだと
思う。子供はずる賢いとこがあるから、泣けば出てくるとか憶えちゃうと
手が着けられないなるよ。うちだったら寝る前に缶詰のミカン食べたい
と言っても絶対に食べさせない。泣いても暴れても。明日の朝ね、って
理解できなくても言い聞かせる。一度許すと次もってなりそうで。
親も目に付かない所に置くなどの努力も必要。
私も怒りすぎ?とも思いつつダメなものはダメというスタンスだけは
通しています。主導権は親にある、という事だけは分からせたいです。
729名無しの心子知らず:02/10/04 00:43 ID:lSiLm3yc
>>722
1歳7ヶ月女児。83センチ、11キロとややデカメ。

うちの娘と月齢と身長体重が全く同じで驚きました。
夏場は半袖やスパッツだったので80、90でも長さが
気にせず着せていたのだけど、確かに90のパンツでは
丈が長い物ありますね…
パンツは試着出来る物は試着して購入しています。
七分丈のパンツなんかは今は長めでも春頃にはジャストで
着れるのでは?と考えて90を購入しました。
普段着せている物はトップス、ボトムス共に80、90もありますが
最近購入した物では90が殆どですね…
730708:02/10/04 02:09 ID:/wdw0+/f
>709,710,711,712,715
突発情報ありがとうございます。
虫歯対策してなくても、ならないんですね。う〜ん。
夫が虫歯で苦労したもんだから、子供のことをすごく気にしていて・・。
コップを使いたがるようになってきて、同じコップであげられないのが
結構面倒なんですけど、夫は自分はたまにしかやらないのでキビシイです。
731名無しの心子知らず:02/10/04 14:28 ID:Kb2+ISVG
1歳2ヶ月 まだ歩かず…と以前に書いた者です。
今日公園でつたい歩きをしていたところ 数十秒手を離してました!
感激…。
大好きな猫がいて 触ろうとしたっぽいのですが。
1歳3ヶ月までには歩いてくれないかなぁぁと思っていた矢先でしたので
嬉しくて嬉しくて。独り言失礼しました。
732名無しの心子知らず:02/10/04 14:55 ID:achQkSm4
>731
おめでとう〜!
これから公園に行くのも楽しみになるね。
陽気もいいし、どんどん公園へ連れて行ってあげてねー。
733名無しの心子知らず:02/10/04 16:10 ID:W0lpHkyP
ここで聞いてもいいのか迷ったんですが。
もうすぐ一歳になる娘。
記念にスタジオアリスで写真を撮りたいと思うのですが、
撮影された方いますか?
何着も衣装があるようで、迷いそうなんですが。
参考意見があったら是非聞かせて下さい。
734名無しの心子知らず:02/10/04 17:02 ID:g9b5Xa+v
初めて書き込みします。私はニキビ面で第一印象が凄く悪く、初対面の人とは
上手く話せません。
でも、こどもが1歳と2ヶ月になり、このままではイカン!と思い。
今はなるべく子どもの遊ぶ公園や遊具に行くようにしています。(以前は
デパートやショッピングセンターへ行っていました。)たいていのお母さんは
うちの子にもやさしく接してくれるのですが、この前行った公園で知らないお母さんが
私の顔を見るなり
「怖い。他の公園に行こう。」
と友達のお母さんに言い。うちの子がそのお母さんの子に近づくと
「怖い、怖い!」
と連発するのです。凄くショックでした。
私は人付き合いが下手でも子どもにはそんな思いはさせたくないと思って
いたのですが、そうは行かないのでしょうか?
保育園とかでも同じようなことがありますか?先輩ママの皆様良かったら
教えてください。
735名無しの心子知らず:02/10/04 18:13 ID:26j5bIwK
>>734
変な親子に無理に近づくことないと思うよ。無視しれ。
どこにでもいるよ。ばか母は。子供は母親のまねをしてるだけだね。
怖いと思われたのは本当ににきびが理由かなぁ?
サングラスとか格好とかは心当たりないの?
ま、兎に角あんまりくよくよすると肌に悪いよ。
736名無しの心子知らず:02/10/04 18:15 ID:6k0KU/w4
>731
よかったね〜オメデトー(パチパチ
737名無しの心子知らず:02/10/04 18:51 ID:zhdu4Oej
>>734
人を外見で判断するような親は無視しなされ。
あなた自身ももっと自信を持って接していれば、内気だとしてもおしゃべりじゃなくても
頑健に関係なくちゃんとあなたの人柄を見抜く人は見抜きます。
子供が言うとぐさっとくるってのもあるけど、親の真似をしてるだけだと思うよ。
そんな心の貧しい人はこっちから願い下げだわ・・ぐらいに思っておいていいと思う。
738名無しの心子知らず:02/10/04 18:52 ID:zhdu4Oej

× 頑健
○ 外見

です。スマソ。
739734:02/10/04 19:27 ID:udF2QBkd
<<735 <<737
レスありがとうございます。凄く救われました。
また明日からがんばれそうです(@^^@)!
740名無しの心子知らず:02/10/04 22:14 ID:12vUXz0P
>>739
がんばれー!!私も、頑張らねば!!
741名無しの心子知らず:02/10/05 00:19 ID:QyE6VzW/
1歳2ヶ月の男の子がいます。髪が伸びるのが早い!
赤ちゃん用のバリカン(スキ刈りつき)でなんとか切ってますが、
大好きなTVを見させている間でもダメです。
音が恐いのか泣くし、逃げ回って大変です。
かといってハサミは危ないし・・・。
何歳頃から床屋さんとかって切ってくれるのかな…。
みなさんはどうしてますか?

742名無しの心子知らず:02/10/05 00:29 ID:V3t4xr/u
>733
ありがとー、ネガ取りに行くの忘れそうだった。
743名無しの心子知らず:02/10/05 00:29 ID:beze9997
>734
私も経験あるからわかるよ。
私は人間の本質がわかり易い特権だと思って過ごしていました。
中身の無い人間はすぐに釣れます。
がんばってなー。

>741
私は寝てる間にカットするよ。
744名無しの心子知らず:02/10/05 00:48 ID:VEHQ8AAZ
>>708
私も含め、虫歯対策してる周り3人みんな突発やったなぁ。

旦那さんは、虫歯対策をたまにしかやらないから厳しいんじゃなくて、
歯の大切さを身にしみて理解しているから厳しいんだと思う。
歯を大事に思っている私は、朝から晩まで厳しいです。
食卓には最初から本人用の食器を持ち込むし、スプーンやフォークは
予備も用意しておきます。子供にやりながら自分も食べていたりして
うっかり間違えて自分が口にした時に、手元に新しいのがないと面倒になるから。
私が食べているものを欲しがって、別の皿に新しくよそって
新しいスプーンで食べさせることもあります。
習慣になっちゃえばどうってことないです。
745名無しの心子知らず:02/10/05 00:58 ID:gNU4GB3q
1歳3ヶ月の子がいます。
あと追いがすごく最近ヘトヘト。
時々私自身切れちゃって、怒っちゃうことが多いのですが
後々反省。仕事して(短時間ですが)1日中べったりじゃない日だって
あるのに。こどもは、時々「ママ?」とひょこっと顔を見るときがあって
はっとしちゃいます。
時々付き合い方がわかんなくなっちゃう。
みなさんどう接してますか。
746ねこむすめ ◆sBn.nekoPM :02/10/05 21:15 ID:rbBrHQYt
>745
うーん、一時的なものとは思うけど。でも渦中にいると、たまに
うざくなっちゃうのも、すごくよくわかる。5分でいいから、
一人にしてくれ〜って叫びたくなるような(w
月並みなことしか言えないけど、後追いされるのも今のうちだけだ
と思って耐えるしかないよね・・・。ほんとはちょっとでも、ダンナ
さまに預けてフリーになれれば、だいぶ違うんだろうけど。難しい
かな。
747名無しの心子知らず:02/10/06 14:15 ID:QJP5hmqe
>741
私が切ってあまりにもひどい髪型になってしまって以来、
赤ちゃんカットをやってくれる所を探して通ってます。
一回1200円なのでまーいいかなって感じ。
でも暴れたり泣いたりして、美容師さんに申し訳ない時も・・・。

ところで今年の冬は何を着せて外遊びさせればいいのかなー。
去年はジャンプスーツだったけど、今年はもう普通のコート?
ダッフル・Pコート・ダウン・・・どういうのがいいですかね?
748名無しの心子知らず:02/10/06 14:21 ID:OeXrAN8E
>>741
無理して切らなくても、伸ばしてゴムで結んどいて伸びてきたら
一気にバサッと先っぽだけ切る。
749名無しの心子知らず:02/10/06 15:11 ID:x6HM65of
>745
私も時々いらいらするときあるよ。
すんごく忙しいときとか、出かける間際とか・・。

うちの旦那、すっごく気が長い(その分私が短気W)んだけど、
子供と午前中の間だけ二人にしただけでぐったりしてたよ。

ずーっとにこにこしてられるママなんてそうそういないと思う。
大丈夫だよ。マターリいきましょう。
750名無しの心子知らず:02/10/06 16:16 ID:hTRjajZq
>>741
ウチの子もカットの時暴れるので、寝かしてから切ってます。
1才過ぎから美容院にも連れて行ってますよ。
やっぱり動くので、公園でさんざん遊ばせて疲れさせて、だっこして
寝かし付けてお昼寝してる間にだっこのまま切ってもらいます。
親子共々毛だらけになるけど、しょうがないやね。w
美容院には予約時に小さい子カットが大丈夫かどうか確認して下さいね。
美容院によっては子供割り引きデーもあるからそれも要チェックですよ。
751名無しの心子知らず:02/10/06 17:09 ID:2kQyX8i5
>>741
うちの子、生まれたときから髪の毛多くて、1歳になるころには
パパイヤみたいだったーよ(;´Д`)
散髪は、はさみでやってるんだけど、私が切ろうとしたら
大泣きするくせに、旦那だったら、おとなしくじっとして切らせてるの。
・・・私が切ると、こけしになるのを知ってての拒否なのか?
752741:02/10/06 20:11 ID:bG35DiuO
散髪のレスありがとうございます。
寝ている間に…というのは試した事がないので
旦那に協力してもらって今度試してみようと思います。
1歳過ぎているから >>750 さんの例を参考にして美容院も
チャレンジしてみたいです。
しかし >>748 さんのやり方ですと、どんな髪型になるのか不安です。
うまくいくものなんでしょうか。
753NG ◆8rx////NG. :02/10/06 20:35 ID:LU/UYLiU
>>741=752
うちも>>748さんの方法やるよ。
全部まとめててっぺんに結んでから、
ジャキジャキ切りそろえると、レイヤーに近くなるんだって美容師の友達に聞いた。
しょっちゅうやってるけど、けっこうカッコよくなりますよ。
前髪さえ失敗しなければ・・・・。
754名無しの心子知らず:02/10/07 00:06 ID:IxhGXups
うち1歳2カ月の坊主なんだけどまだ夜中の授乳あり。
おっぱい飲んでると汗が吹き出てくる。去年の事は憶えてないのですが
涼しくなっても汗かいておっぱい飲んでいるのでこんなだったかなぁ、と。
おっぱいやミルク飲んでいて汗が噴き出しませんか?
寝付いた直後もすごい汗・・・・。風邪ヒクナヨー
755名無しの心子知らず:02/10/07 00:09 ID:jm9Tdx9l
おうちで散髪
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019887155/

こんなスレもあるのでご参考まで。

私はハサミでやってましたね。ビデオ見せながら、
浅めのダンボールに子供を入れて。
あるいは、お風呂場で旦那にがっちりホールドさせて。
756親@2年生:02/10/07 02:02 ID:CIMrFwuB
皆さんに質問ですが。
一日に何回くらいオムツ替えてますか?

うちの娘(1歳4ヶ月)は、多い日に10回以上替えるときがあります。
少なくても6〜7回。
これって多いんじゃないかな〜と心配になります。
ネットで尿の回数が多いことについて調べてみたのですが、
検索条件を色々変えても夜尿症とか大人の頻尿ばかりヒットしてしまい、
1歳児の平均がどのくらいなのかわかりませんでした。
水分は食事・おやつ時、外出時、寝起き、お風呂上りなどに子供用のコップ1杯程度与えてます。
基本的には麦茶で、外出時やお風呂上りはジュースを薄めてあげてます。

皆さんのレス・意見等おねがいします。
757名無しの心子知らず:02/10/07 09:33 ID:A7GI3gXi
おしっこ一回する度におむつ換えてあげているんだね!
尊敬(笑)!
質問の趣旨は、1日おむつ何回換えているのか、というより、
1日におしっこ何回くらい、ということですよね?

うち(1歳半)は、朝起きた時、午前中の外遊びに行く前(していない時もある)、
昼食後、昼寝後、夕食後の1日5回くらいかな???いや、もうちょっと多いかな?
(量の多い1回分なのか、通常量の2回分なのか、おむつの重さではわからないときアリ・・・^^;)
娘さんはまだおしっこをためてられないのかも。
でも、おしっこの回数なんて、全然気にすることないと思うんだけど?
758名無しの心子知らず:02/10/07 15:20 ID:88ACvbvw
うち布だからおしっこのたびに替えてる(1歳1ヶ月)けど、
一日5、6枚かなぁ。
10枚使うってことはない。

でも、おしっこなんて、出ないと心配だけど
出る分にはいいんじゃないの?
おむつ替えは大変かもだけど、トイレトレ後の感動は大きそう。
759名無しの心子知らず:02/10/08 08:36 ID:+FTjxMmG
一歳3ヶ月のうちの子
全然自分でたべようとしない
あんまり落ち着きがないのでビデオを見ながら食べる習慣を
つけてしまったのが悪いのはわかってるんだけど
これをどう軌道修正していけばいいのだろう。
テレビ付けなかったら3食ほとんど食べないって日もあるくらい。
おやつもあげていないのに、オナカ空かないんだろうか?
もう、くたくたです。
同じような経験があって、克服した人アドバイス下さい。
760名無しの心子知らず:02/10/08 15:56 ID:Nh7jaCQ+
>759
1歳3カ月ならまだ無理しなくてもいいような気がするけど
今の内にしつけておかないと後でわがままが出てきたら手がつけられなく
なるかもです(うちの上の子)
1日2日食べなくても死なないので絶対にテレビを消して食事をする。
というか1日中テレビはつけない。親も見ない。
お腹が空けば食べると思うのでスパルタ式で頑張ってみては?
うちの子はスパルタ式でウロウロ食べがなくなりましたが3週間程度
かかりました。椅子から立ったら食事終了、としたのです。
水分だけは摂らせて後は様子見ですね。もちろん食事をしないのなら
おやつは厳禁です。
761名無しの心子知らず:02/10/08 18:42 ID:8eZNPNMY
>759
3回のうち1回でもちゃんと食べられるように、まずはテレビを消すこと。
20〜30分ぐらいをめどに、それでも食べないならその回は終了。
そうやっていると必ずおなかが空いてくるから、どこかでちゃんと食べてくれるはず。
子供によっては「小食」の性質の子もいるから、量にこだわらず、まずはテレビをつけないでも
食べる習慣からつけましょう。
根気が要りますが、3食ちゃんと食べなきゃ死ぬわけでもないので。
762名無しの心子知らず:02/10/08 19:49 ID:Fz+14Rlz
うわーい!
昨夜初めて9時間連続で夜寝てくれた!
1年2ヶ月の間、毎晩数回起こされてきた私。
夜中の授乳は3ヶ月前に卒業したものの、
湯冷ましや麦茶で気持ちを落ち着かせ、抱っこしてゆらゆら・・・
夜泣きとはちと違うけど、早い子は6ヶ月くらいでまとめて寝るって聞いたから
「いつなの〜!!」と眠い目をこすりながらイライラしていた毎日。
今日もちゃんと寝てくれますように。
763名無しの心子知らず:02/10/08 20:09 ID:NNc4b61r
うちいつもTVつけながら食事してるけど
そのまま三食スムーズにいくけどやはり
TV見ながら(いないいない等)ってよくないの?
764名無しの心子知らず:02/10/08 21:07 ID:OU4v0dDl
>763
親がいい、と思えばいいんでないの?
それは家庭の方針という事で。
うちは食事に集中させたいのでテレビは消しているけど。
765名無しの心子知らず:02/10/08 22:11 ID:2DKd3TLH
食事に集中ってしてくれるの?
しーんとしてて母の怖い目つき(くぇーっと呪うような)
が想像してしまう。
766名無しの心子知らず:02/10/08 22:14 ID:OU4v0dDl
>765
想像力が乏しくていいね。

うちは食事が大好きだし、くぇーとしなくてもパクパク食べてくれる。
おいしい?どれがいい?など話しかけながら食べているが。
767名無しの心子知らず:02/10/08 22:18 ID:P4o6nF3Z
メルヘンチックでいいですね 藁。
768名無しの心子知らず:02/10/08 22:20 ID:P4o6nF3Z
きっとまずくてもおいしいってベビーサインしないと
「叩かれるよぉ〜」
769名無しの心子知らず:02/10/08 22:34 ID:nD7ijuSP
>765や767=768の子ってカワイソ〜。
食事中の子供に「呪うような怖い目つき」したり、
「まずくてもおいしいってベビーサインしない」と叩いてるのネ。
770名無しの心子知らず:02/10/09 00:19 ID:xIvVeiD6
テレビなど、視覚や聴覚の刺激が強いものがあると
味覚に集中できず、濃い味・匂いを好むようになるそうです。
ハンバーガーとかファミレスみたいな。
(全ての店がそうだとはいいませんが)

我が家は食事時にテレビはつけません。
味覚に加えて、食材となる動植物や農家の方
作る人に対して敬意が薄れると思うので。
771名無しの心子知らず:02/10/09 03:22 ID:QDwqEExx
テレビスレもあるけど、皆さんテレビは一日どのくらい見せてますか?
うちは、朝のいないいないばあ、お母さんといっしょで一時間。
夕方食事作る時に一時間で日によっては2時間以上見るときがあります。
家事をする時はテレビ見せないとなんにもできません。
あと、旦那は帰りが遅い事が多いのでテレビつけないと静か過ぎてコワイ
というのもあってついつけてしまいます。
772名無しの心子知らず:02/10/09 03:31 ID:3TTPxd01
>771
家はあえて子供番組は見せてない
大人が見てるのを時々見ているだけ


773名無しの心子知らず:02/10/09 09:56 ID:kOlXI5pf
>771
うちはあえて見せるのは教育テレビ
1歳ちょうど位から一緒にちびっこまん体操の
マネをしてお腹や頭ポンポンするようになったから。
友達の家に行ってもみんなで踊ってる。
あとつけっぱなしの時もあるけど動物が出てきたり
するから「わんわん!」っと反応するので特には。
うちもそうでないと何もできないからね。
でも本人の興味ひいてるものが出た時は必ず振り返るので
私も見ながらになっちゃうけど。
ベタベタからは開放される時間です。
子供の興味が出てきて覚えていくのだからTVは必要。
煽る人もいるだろうがそういうのはほっとけ。
774名無しの心子知らず:02/10/09 10:10 ID:EFaggeUP
>770のいうこともっともだと思う。
視覚が強いものあるとそっちに…ってなること。
今まで親としずかーに食べてばかりの子って
いきなりファミレスとかで人が多いし動くから急にDQ化しちゃうんだよね。
ファミレスとか静かじゃないしよそのお兄ちゃんとかがはしゃぐとついつい
それにつられて行ってしまう子多いよ。
たしかどっかのスレにもそんな話が。
775名無しの心子知らず:02/10/09 10:24 ID:NPhnuKi7
>774
何が言いたいのかね?
776名無しの心子知らず:02/10/09 13:23 ID:jaDY1pMZ
うちは、朝のわんパーク1時間、夕方1時間しかテレビをつけません。
家事は、その間にばっばっとやってしまいます。

実は、昔はテレビを一日中つけっぱなし状態でした。
子供が大きくなるにつれて、息子に対して
「なんだか、自己主張しない大人しい子だな」と
思いはじめて心配になり、テレビ、ビデオを一切やめたところ、
親の声に反応しはじめ、言葉がでてきたり、
自己主張をするように。
また、食事も今まで受動的で、あげれば食べるという程度でしたが、
今では、かなり食べ物に興味を持ちはじめ、
スプーンをもったり、自分で食べてみたり、嫌いな物は嫌がったり
やっと自己主張するようになりました。
本当に親として、反省しました。

うちの子は、ワンワンとあっきーマンセーなので、
朝晩の計2時間だけつけるようにしてますよ。
777名無しの心子知らず:02/10/09 13:35 ID:zSheVE/g
>静か過ぎてコワイ

すごくよくわかる。
子供が寝てるときなんか、「しーーーーーーーん」って音が聞こえてきそうだよね。
私も、TVは付けてます。しかし、のべつ幕なしじゃいけないと思うので
時間を決めて。
つけてると、子供が勝手に消してくれることもあるので(w)、そんな時は
消したままにしていますが。
778名無しの心子知らず:02/10/09 13:36 ID:7At+L6P+
TVは私自身あまりつけるほうではなくて、
食事の支度時はもっぱら音楽をつけている方でした。
でも子供が1歳過ぎて、CMとかに敏感になって
すごく喜んで見ている姿を見てからは、TVつけっぱなしに
している事が多くなってしまいました。
子供も自分の興味をひくTVの音楽以外には見たりはしていないので、
食事時TVがついていても食事の方に集中してくれます。(今1歳3ヶ月)
あまり気にしていませんでした。でも皆さんのレスを読むと賛否両論。
たまたまそういう子だったのに過ぎず、いい事ではありませんよね。
今日からはTVをつけているのを半分に減らして、その分もっと
コミュニケーションとれるようにしようかな…と反省です。
779名無しの心子知らず:02/10/09 13:39 ID:Med5sfpT
>776
それじゃママは昼間テレビ見られないよね?
うちは私がお昼のワイドショー見てますが、子供は全然見ないので
昼間に1〜2時間つけてます。
780名無しの心子知らず:02/10/09 13:41 ID:kwVNQ6lK
うちの息子1才11ケ月はTVが付いていた方が食事がすすみます。
もちろん面白みのあまり無い番組が丁度良い感じなんですが‥
防音サッシでマンションの高層階のせいか外からの音はときおり聞こえる程度で
TVが無いと室内はもの凄い静か。あんまり静かすぎるのもどうなんでしょう?
781776:02/10/09 13:47 ID:jaDY1pMZ
>>779
そうなんでつ。一切、見れません。(鬱
779さんのお子さんみたいに、あんまり
大人に見るものに対して反応しないお子さん
だったら、私もワイドショー見たいんだけど・・・

うちの息子はCMやテレビから流れてくる音楽に
なんでも凄い反応してしまって、
ワイドショーだろうが、ニュースだろうが
テレビの前に張り付いて、離れなくなっちゃうのでつ。

だからニュースは深夜見てます。
782名無しの心子知らず:02/10/09 22:58 ID:gewhBGN/
この間「渡鬼」で文子(母親)が望(息子)を叩くシーンが有ったんだけど、そしたら
娘(1歳8ヶ月)がその直後私を叩きに来た・・・TVの影響をもろに見た、と思ったよ。

でも渡鬼ヲッチは止めないけど(w
783名無しの心子知らず:02/10/13 12:49 ID:onMTV0PW
昨日、1歳2ヶ月の息子が「オトーティャーン」と言いました。私は「おとうさん」のなん語バージョンかと思ったのだが、
旦那は「絶対違う!!」と言い張る。どうやら照れているらしい。(w
その後も「オトテャン、オトテャン、オトテャン、オトーティャーーーン」と何度も言っていた。私は大笑い。
でも、それは長く続くことはなく、すぐにいつもの「マンママンママンマ、テャッテャッテャッテャッ」というなん語に戻った。
早くいっぱいしゃべるようにならないかなあ。うるさいだろうけど。(w
784名無しの心子知らず:02/10/13 22:04 ID:oF3U6EZy
たった今さっき、息子(1歳1ヶ月)が歩いたー!
まだ3歩だけだけどちょっと感動…。
785名無しの心子知らず:02/10/13 22:35 ID:N12Mxa9z
>>783
いいなぁ うちはまだまだナンゴ前回だよ
マイブームは「アッタッタッター」らしい。
>>794
おめでd!
786名無しの心子知らず:02/10/14 17:23 ID:GecjoxaN
>>783
そうそう、たまに聞いてると、
びっくりするような事言うときある。>今日、1歳2ヶ月になった息子
この前、一回きりだけど、「あんぱんまーん」って言ったので
驚いたよ。

>>784
よかったねー。
これから、あっという間にスタスタになると
思うな。
うちの場合、2.3歩あるけるようになってから、
1週間くらいで、家の中を徘徊するようになった。
787名無しの心子知らず:02/10/14 22:23 ID:vM7Ex0zj
1歳2ヶ月男児の母です。まだ部屋の中で畳の端から端まで
歩けるようになったくらいですが、最近やっと靴を買ったので
外でも歩かせてみようと思って公園の芝生の上とかに置いて
みるんだけど、ちっとも歩かない。(笑)ベビカのガード
につかまり立ちしたまま、一歩も動けなくなってしまいます。
最初はそんなものでしょうかね?別に焦ってるわけでもない
のですが、家の中で素足だとわりとよく歩くので、この違い
はなんなんだ?と思ってます。外だと緊張しちゃうのかな?
それに加えて、帽子をかぶってくれず…何度かぶせても自力
で取ってしまいます。夏場は暑すぎてあんまり外に出さなかった
んで、帽子をかぶる習慣が全然ついてないんです…困った。
何か良い方法はないでしょうか?
情けない質問ですみませぬ。
788名無しの心子知らず:02/10/14 22:27 ID:YFYHWk0R
>>787
うちも全く同じ状態ですた。
靴が違和感があるのか、回りの状況を把握できずに戸惑って
いたのか固まったままでした。葉っぱがかさかさ飛んできたのを
取ろうとしたり、石を拾ってみたいとか少しずつ動けるようになり
今はウロウロできるようになりました。ちょっと離れた所に
興味を持てるようなものをエサに置いてみるのはどうでしょう?

帽子も全く一緒です。かぶる習慣がないので脱ぎ捨てます。
私も良い方法知りたい。
789名無しの心子知らず:02/10/14 23:08 ID:zw/HMduU
>>787
786です。
うちもそうでした。固まって、泣いてた。
外だと恐いのかな?とか、芝生の感触がいやなの?
とか思ってたけど、芝生の上で裸足にさせたら、
てくてく歩いたので、
多分、靴のせいじゃないかと思って、
靴をよちよち歩き専用のものに買い替えました。

とりあえず、公園の芝生の上で裸足にさせて
あるくようだったら、
多分、靴が嫌なんじゃないでしょうか?

ちなみに、靴はすごく底がフラットで安定感のある、
軽いものがいいそうです。
うちは、ニンナのが欲しかったのだけど、
結構いい値段だったので、
コンビminiのシューズにしますた。
2000円しなかったような気がする。
よく、歩いてますよ。

帽子は、うちもお手上げです。
790名無しの心子知らず:02/10/14 23:23 ID:o4L823NL
帽子に関しては同じ年の子がかぶってるのを見せるか、親も一緒に「家を出るときはかぶる」って
いう姿勢を見せてかぶるのが一番いいよ。
うちの子、一時保育に入れたとたん帽子をかぶらなきゃ外出しないようになった。
「ママ!帽子!」ってかぶらされてるよ。
それはそれで困るんだけど・・・・。
外で帽子外れると、「帽子、取って」ってかぶらなくちゃっていう態度を示すし。
子供ってまねっこが大好きだからね。親もかぶったほうがいいよ。
ちなみにもうすぐ2歳になる男の子です。
791名無しの心子知らず:02/10/14 23:39 ID:VncbFLJQ
うちの子、1歳7ヶ月にしてやっと言葉が出てきた。(涙
ナン語はだいぶ前から出てたので「そのうち喋るだろう。」とあまり気にして
なかったんだけど一歳半検診で相談室に通されてしまって焦ったよ。
まだまだ安心できないけど、少しホッ。
792名無しの心子知らず:02/10/14 23:42 ID:zw/HMduU
>>791
おめでとう!!
よかったね!!
793名無しの心子知らず:02/10/15 22:22 ID:0WzgS1Ni
787です。788、789、790さんレスありがとう!
お礼が遅くなってすみませんでした。外で歩く練習は
気長〜にやってみます。素足で芝生の上に置いてみた
こともあるんですが、やっぱり固まってしまって…
外だといろいろ気になって歩くほうに気が回らないのか!?
帽子の件では790さんの「親の真似」というのはもう以前
から実は試してて…私が鏡の前で一緒に「お外行くから
帽子かぶるねー。一緒にかぶろー」とか言いながらやって
るんですが、かぶせた瞬間に投げ捨てます。(涙)うぅ…
お外=帽子っていう図式が理解できればかぶるようになる
だろうか?不安…
794名無しの心子知らず:02/10/15 23:11 ID:+3i/OVV0
>>782
はげわらた。
795名無しの心子知らず:02/10/16 00:00 ID:CeTv7mvm
>786
うちの息子と同じだ!
ウチも1歳2ヶ月なんだけど、お風呂のイスがアンパンマンで
いつも指をさして「アンパンマン」と教えてあげていたら
「あんぱんまん」と一言。かなり早口で言ったので驚いた!
でもそれは偶然の出来事に過ぎず、その時1回きりで
いつもは「パーンパン」と言ってます。
796名無しの心子知らず:02/10/17 00:28 ID:A33Q2qh2
うちは一歳四ヶ月、すべて一文字で表すよ。
気持ちいい、あちい、あっち、シール、猫。全部「ち」。
大丈夫、お茶飲む、車、は「ぶ」。
自転車、同じ、は「じ」。
この先が続かないよ、なんでだろう?
あと爺さん婆さんは分かるのに、パパとママは逆だった。
(ママに渡してと聞くと、パパの所へ行く)
ばーだのじーだの言うけど、パパもママも言わないし。
なんか淋しい〜。
797名無しの心子知らず:02/10/17 00:43 ID:hYz2eLxN
>796
まだ通じてるだけすごいじゃん。
うちの1歳4ヶ月児は宇宙語ばっかりでさっぱり理解できないわ。
でもケーキ屋の前で「まんま、まんま、まんま、うまーーー!」と叫ぶのは止めてほすぃ。
798名無しの心子知らず:02/10/17 21:12 ID:fsrL0Ho9
うちの息子(一歳五ヶ月)は「いない、いない」しか言いませんが?

本人はいろいろ話をしているつもりなんだろうけど、
かぁちゃん、キミの言葉はわかんねぇよ。
ご飯見て「うばらうら〜 あうあうあうあー」って何だよ?
799796:02/10/17 23:07 ID:A33Q2qh2
うちはそういうのが出ないよ>「うばらうら〜 あうあうあうあー」
言いたい意味が通じるのが「ち」で、それ以外は無言か口を閉じたまま「ん」。
無口なんだろうな、息子よ。
800名無しの心子知らず:02/10/18 04:36 ID:at11hw4q
うちなんか来月2歳になるというのに、
「ば(バナナ)」と「ちゃ(お茶)」しか言わないのよー。
名詞じゃなければ「ばいばい」「あっとぅ(ありがとう)」「あち(冷たいor暖かいor
熱い)」
「おいち(おいしい)」「あーよぅ(おはよう)」くらい…。これでせいいっぱいだわ。
1歳半検診の時は「ばいばい」しか言えなくて、保健所のおばちゃんに
「言葉の発育が悪いです。お母さんの話し掛けが足りない。」とかヒドイこと言われるし!
11月にまた様子見ますとか言われてるし…。あぁぁ、今から鬱…。
801名無しの心子知らず:02/10/18 05:55 ID:twMFfzSx
↑ うちも2歳1ヶ月児ですが、同じようなものです。

「プァパー、いってらっちゃーい!」(パパ、いってらっしゃい)
「ココ、ちゅわってぇー!」(ここ、座って)
「キュックゥ、はいてぇー!」(くっく、履いて)
「マンマ、おいちぃー!」(マンマ、美味しい)

二語と言われるのは、この程度です。うちの子は歩き出すのも1歳3ヶ月、
這い這いもしませんでしたので、何も焦っていません。お話を始める前の
赤ちゃんな言葉の時期の今が、カワイイですよね。
802798:02/10/18 07:39 ID:8HBlLogw
あう、2ちゃんだからと思って嫌な書き方しちゃった。
嫌な気分になった人、ごめん。

うちのは「意味が通じる言葉」っていうのが無いんだ。
暗号みたいでもいいから、「ち」とか「ぶ」とか、何かこう、
こっちと意志の疎通が出来はじめてるっていうのを
感じたいし、何か不満を訴えてるその原因を
知りたかったりするんだが、そういうのが出来無い。
カーテンに隠れて「いない、いない」。
私の背中に隠れて「いない、いない」。
そして宇宙語で大騒ぎ。
カワイイんだけど……、ってのが正直なところです。
うわぁ、朝から鬱な書き込みだ。顔洗ってこよ。
803名無しの心子知らず:02/10/18 08:10 ID:XnJkc3Yf
>>798
うちの子、1歳半の時、意味のある言葉はゼロでしたよ。
何でも「あ!あ!」「ん!ん!」のみ。
ママもマンマも言わなかった。
だから、心配して心配して・・・。

今、1歳10ヶ月、ようやくぼちぼちと意味のある言葉がでてきたところ。
よその子と比べるとずい分のんびりさんだけど、この子が1歳半の時から
比べたら、ずい分言葉が出てきたと思っています。

ほんとに言葉はその子それぞれだから、あまり鬱にならないで。
言える言葉はなくても、知ってる言葉はあると思うよ。
うちも同じような感じだったから、思わず出てきてしまったっす。
私もそろそろ顔洗ってこよ。
804名無しの心子知らず:02/10/18 15:55 ID:GzrtpVza
>>800
ウチの息子も来月2才になるんですが、800タンのお子さんとほぼ同じです〜。
「いたい」とか「ばいばーい」とか「いやいや」のような感情表現らしい
言葉はいくつか言えるけど、
名詞らしい名詞は今の所「ぶ(車らしい)」とか「ば(私の事らしい)」くらいで
あとは擬音後が混じった宇宙語。鬱
うちも11月になったら相談に行く予定なんですが、
今の所その保健婦さんのようなヒドイ事は言われてませんよー。
あくまでも「個人差だ」ってことくらいなんですけどね。

目を合わせて話すると良いって聞くけど、ウチの息子は遊んじゃって効果イマイチ。
最近気が付いたのは息子の後ろにまわって、その物を二人でさわりながら
耳もとで大きくはっきり何回か言うとその名前を復唱する傾向かもって事でつ。
気持ちはあせるけどお互いマターリいきましょうよ。

805798:02/10/22 04:17 ID:uYEclITG
一歳六ヶ月健診のお知らせのはがきが来ますた。
母子手帳に書いてある質問がそのまま裏面にあるんだけど
「意味のある言葉を言いますか(ママ、パパ、ブーブーなど)」
に、脊髄反射してしまった(ハズカチイ
カッコがその下にあるってことは、そこに言う言葉を書けって
ことだろうなぁ。「いない、いない」って書くしかないのか。
(それともあと二週間弱で何か言えるようになるのか?>無理だ)

言葉は出ないけど、自分の要求はなんとかして伝えようと
してるのはわかるんだよぅ。
♪お寺の和尚さんが南瓜の種をまきました  って歌を
自分で勝手に手振りをつけて歌ってやったら、それ以来
指で種をつまんでる仕草(これが勝手につけた手振りなんだが)を
して「歌え・遊べ」と。それでも私がやらないと、私の手を持って
つまんでる手にしようとする。くそぅ、カワイイじゃないか!
今朝は両手をグーにしてぶんぶん振っていたので、まねして
振ってみたら、今度はパーにして振る。それもまねしていて
気が付いた。「これは『むすんでひらいて』の催促か!」と。
振り付きで歌ってやったら、すごい嬉しそうにまた両手をぶんぶんと
振り、「その手を上に〜」でちゃんと両手を上に。
しゃべらない間のかわいさっていうのを大事にしないとな、と思いますた。
806名無しの心子知らず:02/10/22 18:28 ID:AcFE9vhU
食べ物のことなのですが。
一歳半の娘。
ほぼなんでも食べるのですが、肉類がなかなか。
小さく切っても出してしまいます。
まともに食べれるのはやはりひき肉になってしまいます。
野菜炒めのようなものでも、取り分けて薄い味付けで細かく切って、と思っても、お肉を出してしまいます。
まだこんなものでしょうか?
歯は全部生えました。
807名無しの心子知らず:02/10/22 18:42 ID:eRPQcmdV
>>806
うちの子も1歳半くらいの頃は肉類は苦手だったな。
806さんのお子さんのようにひき肉なら
ごはんにまぜてならなんとか食べてくれてたって感じです。
1歳10ケ月過ぎてから肉の味がわかって来たのか?
ささみをナゲット状にしたものをおやつ感覚で食べるようになった。
もうじき2歳ですが、手で握れるようなお肉は手づかみか
フォークにさしてワシワシ食べてるようになりました。
逆に3歳くらいになったらお肉マンセーになっちゃうお子さんも
多いそうですから、今は無理じいしなくても食べやすい物(お魚とか)
で良いかも知れませんよ。
808名無しの心子知らず:02/10/22 18:52 ID:OIjIf4uZ
1歳3ヶ月児 最近私を見て「かっか かっかー」と言うけど
かあちゃんと言ってるつもりなのかな。
809名無しの心子知らず:02/10/22 22:05 ID:VQf80JvA
>806
うちの娘(1歳7ヶ月)も似たような感じです。
最近ようやく、薄〜い(しゃぶしゃぶ用のような)お肉なら食べることが
あるかなぁ、という感じ。
あと、焼肉の「カルビ」用の牛肉。
薄くて、適度に脂身があって、火を通すと「ちりちり」という感じになるので、
口当たりがパサパサせずに食べやすいのかも。
保健センターから検診時にもらった「1歳6ヶ月児の食事のしおり」の
「まちがわないで!」という項目に、
「肉はひき肉が食べられるなら心配いりません!」と書いてありましたので、心配ないと思います。

参考までに、他には
「野菜は生で食べられなくても大丈夫!」
「牛乳の過信は禁物!食事に重点を!」
でした。
810名無しの心子知らず:02/10/22 22:19 ID:C4j7raFl
鶏肉は今でも食べないな。
ちなみに1歳10ヶ月。
牛は食べやすいのか、わりと早くから食べてました。

うちのは野菜キライだったけど
(細かく刻んで食べさせてました)
小学校のうさぎが食べているのを見て
ニンジン&ほうれん草を食べるようになったよ。
「うさちゃんも食べてるよ」って言ってね。
なんとかなるもんだべ!
811名無しの心子知らず:02/10/23 10:45 ID:ynS9bJdn
「うさちゃんも食べてるよ」っていいですね(笑
うさちゃんがわしわし食べてる姿をまずこどもにみせなくちゃ。
いいことを聞きました。ありがとう。
812名無しの心子知らず:02/10/23 11:07 ID:jbKPHNfb
うちの1歳2ヶ月児は水分をあまり飲まないので、便が固い固い。
いつもいきむ時に泣いていて、とうとう便を我慢しちゃうように・・・
4日に1回は浣腸で出してあげるんだけど、すごい便秘なんです。
食事に繊維質を多くしたり、水分をこまめにあげたりしてるんだけど
効果が薄い・・・マルツエキスも嫌がるし(泣
赤ちゃんの時から便秘気味だった子なので、このまま便秘がひどくなったらと、
心配です。同じような方いらっしゃいます?
対処法を知ってる方いますか?
813名無しの心子知らず:02/10/23 14:00 ID:WPGH7HhQ
>812
もう試したかもしれないけれど、今の季節、温州ミカンは?、
うちの娘には速攻キクみたい。
だめかなぁ〜と思いつつ、内袋の皮ごと。1個ぺろりと食べてしまう。
繊維&水分&みかんパワー(同じ果物でも、リンゴは硬便化、ミカンは軟便化)
はなかなかすごい。
814名無しの心子知らず:02/10/23 14:20 ID:M57UwNCv
>812
味噌汁は飲みませんか?
うちの子(1歳10ヶ月)、ストローからコップに変えたら、飲める量が減って、
でもストローだと嫌って言うので、水分不足で便が固くなってました。
でも、毎晩夕食時に味噌汁を出すようになって、そしたらもう喜ぶ喜ぶ!
具沢山にしておけば野菜もとれるし、汁も椀を抱えて飲み干しております。
そしたら便の固いのもなくなってきました。

あと、食物繊維をとりすぎるとかえって便秘になるそうですから、
量もほどほどになさったほうがいいかもしれないです。
毎日せっせとバナナを食べさせすぎても便秘解消しない・・なんて時は
繊維質のとりすぎらしいです。
815名無しの心子知らず:02/10/23 20:57 ID:VXVX7XOs
>812
わが子も今年の6月から9月にかけて便秘になりました。
夏なのに、今までと同じ量の水分しか取ってなかったのが原因のようです。
812さんの子と同じように、いきんでは泣いてました。(便はでてない)
とうとう『ぢ』になってしまい、うっすらとオムツに血が・・・
病院で整腸剤をもらい、水分も多く取ることにしたら治りました。

私は虫歯にしたくないので控えてたのですが(それも原因)、
ジュースでも何でも、『水分』を取らせると良いですよ。
お子さんが好きな飲み物をあげて、まずは便秘をなおして下さいね!

ちなみに食べ物ではカボチャが効きました。

816名無しの心子知らず:02/10/23 21:13 ID:o2ZDP83N
1歳5ヶ月の男児です。
肉類はひき肉、魚なら食べます。
野菜は芋、かぼちゃ系、にんじんとかは食べるのですが葉ものが駄目です。
気まぐれでネギを食べることもありますが稀です。
知恵を貸してください。

毎日少なくても2.3回形の無い便をするので便秘は心配ないのですが...
817名無しの心子知らず:02/10/23 21:18 ID:4nLoJSf1
>808
おかあさんって言ってるんだよ〜
うちもそうだった。1歳半の今では「おかあやん」になったよ
でも、今だにかっかーも言うけど
818名無しの心子知らず:02/10/23 22:06 ID:UqqS4CTO
>816
フードプロセッサー、もしくはミキサーで細かくしてひき肉に混ぜ込むか
シチュー(カレー)にすると食べるんじゃないかな?家はそれでしのぎました。
最近ようやく(1歳9ヶ月)葉ものを一応食べてくれるようになってきました。
819名無しの心子知らず:02/10/23 22:54 ID:e/HfLyBq
>>812
バナナジュースは効くよ。
うちの子は、飲んだら即ってカンジです。

>>816
うちの子も野菜食べなかったなあ〜。
葉物なんざ、とんでもないってかんじで。
でも何かのきっかけで食べるようになりますよ。
ちなみに、うちの子はほうれん草の油炒めしたのが
うまかった(多分)らしく、↑を食べるようになりました。
味付けも大人と一緒にしてます。
820名無しの心子知らず:02/10/24 01:44 ID:hOoqx7Z3
>>816
うちの子の場合、ほうれんそうは、ゆでたあと、細かくきざんで、
ホワイトソース多めのグラタンに入れておくと、良く食べます。
821名無しの心子知らず:02/10/24 02:12 ID:xWyqyvjp
>>816
ちょっと違うかも?ですが、ウチの子(もうじき2歳)のお気に入り。
ベビーフードのフリーズドライ製品のほうれんそう物とプリンの元を
熱湯で溶いて冷やし固める通称「ポパイプリン」です。
離乳初期から食べさせてるものだけど、今だにお気に入りで、
1歳半の野菜嫌いのお友達におやつに出したら結構好評だったもので。
ほうれんそう嫌い克服のきっかけになるかも?って事でご参考までに。

ほうれんそうは一般に灰汁が強い野菜なので、
小さい子にはそのままだとウケにくいらしいです。
ゆでた後10分以上冷水にひたして置くと灰汁が抜けるそうです。
他の方もおっしゃってますが、ゆでて細かく刻んでお子さんの好きな
ものに最初は少量混ぜてみるのが良いと思います。
822名無しの心子知らず:02/10/24 03:41 ID:hOoqx7Z3
>816
モロヘイヤも、くせがなくて、ツルツルして食べやすいから、試してみて。
茹でて、粗みじんに刻んで、カツオブシと醤油少々で和えるだけ。

鮮度が落ちると固くなって、舌触りが悪くなるので、
鮮度の良さそうなものがあった時に買うと良いです。
本当に新鮮なものなら、葉っぱよりも茎の方がツルツルするので、
茎も使った方が良いんだけど、
スーパーで売ってるようなのは、茎が固くなってる場合が多いので、
葉っぱだけ使った方が良いかも。

あと、葉もの全般、天ぷらにすると、くせがなくなるので食べてくれるかも。
うちの子は、かき揚げ(葉っぱ類+玉ねぎ+人参+時々 桜エビ)に
した場合に限り、春菊や人参の葉や大葉も食べます。
823名無しの心子知らず:02/10/24 08:17 ID:nkcxZt9S
>816
肉類、魚がOKなら、葉ものを小さめに刻んで肉団子とかハンバーグとかにすれば?
肉団子はスープの具にもいいし、使えるよ。
魚ならつみれ風にしてそこに刻んだ葉ものを入れるとか。
こんなことしか浮かばないけど、食べてくれるようになったらいいね。
824名無しの心子知らず:02/10/24 14:06 ID:GvoDbcD9
皆さんこんにちは。
1歳4ヶ月の男の子がいます。

いぬ→わんわん
ねこ→にゃー
ぞうさん→ぱおー

カバさんとキリンさんは何と教えたらよいでしょうか?
絵本ってカバ&キリン結構出てきますよね…
825名無しの心子知らず:02/10/24 14:28 ID:NZuy69Ls
>824
家はクマも恐竜もライオンも虎も河馬も「ぐあぉ〜」で覚えてしましました。
そろそろ固有名詞を覚えれ!(w
826名無しの心子知らず:02/10/24 14:30 ID:T8JCH+QL
固有名詞?
827名無しの心子知らず:02/10/24 17:03 ID:Rben/xN6
うちの1歳2ヶ月の男児はまだ歩きません。
階段を2階まで登っていって、後ろ向きになって下まで降りてくることや、
つかまり立ちや「はいはい」はするんですが、
1人で歩くどころか立つ気配もないのです。
手をつかんで立たせて手を離すとその場でしゃがみます。
ひとり立っちからできないのです。
気にしないようにしているのですが、隣人の子(1歳1ヶ月)
は8ヶ月のときからもうすでに歩いていて、今では走ったり
段差を上手にクリアしてるのでなんだか差を感じてしまいます。
子供が歩くときは何かきっかけがあるのかなぁ?
そろそろ立たせる特訓?をする方がいいのかな。







828名無しの心子知らず:02/10/24 17:33 ID:hKrwbNA8
一人で立つというのは
ものすごい勇気がいることなのれす。
よその子はよその子。
数ヶ月もすれば、お友達の子と何の差もなくなるから
心配しないで。
829名無しの心子知らず:02/10/24 17:52 ID:lSkJ/V3I
トモダチのとこの子は1歳4ヶ月まで歩かなくて、
ある日突然走り出したよ。
830名無しの心子知らず:02/10/24 18:19 ID:y48teTbG
つかまり立ちやハイハイをしてるなら大丈夫だと思う。
今筋肉を鍛えているんじゃないかな?
ハイハイやつかまり立ちをいっぱいして足に力がつけば、そのうち歩きますよ。
近くに成長の早い子がいると気を揉むことになるのは分かるけど、子供なりの
スピードで成長してるから、見守ってあげて。

力がついて「もう絶対大丈夫」って思えるぐらい鍛えてからでないと歩く気がしない、
慎重なタイプなのかもしれませんよ。
831名無しの心子知らず:02/10/24 18:27 ID:GZY1Jyjc
>829
それまでしっかり充電してたのね。カワイイ
832名無しの心子知らず:02/10/24 21:18 ID:Rben/xN6
827です。みんなどうもありがとう。気が楽になりました。
きっと、これから先「はいはい」をしてくれる日々も長くないでしょうから
いつまでこの姿をみせてくれるのかなという気持ちで見守ろうと思ってます。
833名無しの心子知らず:02/10/25 01:13 ID:o40mzwky
>827
うちの娘も同じ1歳2ヶ月で全く一緒です。
1人で歩くどころか立っちもマダ。
ハイハイやつかまり立ちは、きちんと出来てる様なので、
時期がくればイヤでも歩くだろうと、のんびり構えています。
早くお手々つないで、お散歩に行きたいのは
やまやまですが・・・。

私も内心ちょっと不安だったのですが、
ここを読んだら>827さん同様、気が楽になりました!
834名無しの心子知らず:02/10/28 01:08 ID:06ciDY/H
ただいま1歳半ですが怒ると物をぽいぽい投げます。
それは成長段階でしかたのないことかと思うのですが
それをどう注意したらよいかわかりません。
こっちが怒るとよけいに投げるし…。

みなさん、どう注意していますか?
835名無しの心子知らず:02/10/29 00:20 ID:7CJOgsBw
>>834
うちは怒ってなくてもぽいってやるさ〜。
その都度、「ぽいしたらだめよ」って言うけどやるさ〜。
それ以外にないかなと思って。根気よくやるしかないかなあ。

うちも相談があります。
1歳半なんだけど、魚を食べてくれません。
考えられるものはすべてやってみました。が、食べない。
瓶詰めのさけのほぐし身としらすのみは食べるので、ごはんに混ぜてますが。
練り物もあんまり好きじゃないみたいだし。
どなたかお知恵を貸してください。

836名無しの心子知らず:02/10/29 00:41 ID:u02Z8+3I
>>835
いろいろ工夫されたいるのなら試しているかもしれませんが
片栗でとろみというのが一番食べやすそうに思えます。
すりみハンバーグとか。においがダメならカレー粉をちょっとだけ
ふってカレー風味にしてみるとか。
837名無しの心子知らず:02/10/29 01:47 ID:v7yIuxs5
>>834
1歳代はわからんちんだから、しつけもなかなか浸透しにくいのよね。
ついでに2〜3歳からの反抗期の前ぶれのイヤイヤ期になる子も多いから
ダメっていっても余計にやるってのがしょっちゅう。
ケガするとかヨソの子に当てるとかでなければ、多少は大目に見てやっても
じきに理解できるようになったらおさまると信じましょうね。

>>835
ウチの子は、ジジババの家にお泊まりした時に環境が変わったせいか?
嫌いなものを食べてくれました。
子供用に違うものを用意してる最中にジジの分を欲しがって
食べさせたらハマってしまった。という感じ。
煮詰まってしまったら、環境変えるのも手ですよ。
838名無しの心子知らず:02/10/29 02:11 ID:tCqNJEk2
うちの子、もうすぐ1才8ヶ月になるのですが、
未だにつかまり立ちです。
こんなにあんよが遅い子っているのかな?
かなり心配。
839名無しの心子知らず:02/10/29 02:16 ID:v7yIuxs5
>>838
近所の子が1歳10ケ月でまだつかまり立ちしてます。
聞いた話では2歳であんよがまだだった子もいたらしい。
その子のペースなんでしょうね。
840名無しの心子知らず:02/10/29 04:34 ID:jkWAO9sm
1歳4ヶ月で、やっと数歩歩く程度です。その後も立ち止まれなくて、自分のほうへ倒れこんできます。
歩くのは個人差といってもやっぱりね〜
841名無しの心子知らず:02/10/29 11:06 ID:66kBzkZB
>>834
うちもぽいぽい大魔人だよ。とくに嫌いな食べ物。
どうせ言っても身に付かないので、なんど投げても気にせず
怖い顔で「だめ」と言って、ごめんなさい(手をあわせてぺこり)をさせてる。
ごめんなさいの意味も分かってなさげだけど、
「怖いお母さん」から「いつものお母さん」に戻る合図ですな。
842816:02/10/29 11:26 ID:8jimOb1F
野菜のことで相談したものです。
実家に預けたときにあっけなくほうれん草のごま和えを食べたようです。
環境が変わるといいというのはあるみたいですね。
刻んでゴハンに混ぜればいけるものも多いみたいなので頑張っています。
カレーのゴハンにピーマンのゆでて刻んだ奴をまぜても大丈夫でした。

ありがとうございました。
しかーし、私がつわってしまって食事の用意が辛くてしょうがないです...
また相談させてください。
843834:02/10/29 11:30 ID:u/5/mtD/
レスありがとうございます。
やっぱり怒ったってしょうがないですよね。
理解できるようになるまでまちます。
844:02/10/29 11:43 ID:0O8V9KaJ
834さん!お気持ちよーっくわかりますよ!1歳5ヶ月。年子で3ヶ月もいます。
うち6階建てだから危なくて・・
おしゃぶりとか6個落としました。
夏でどうしても窓開けておくから、すきをみて
落としにかかる。
おとといくらいに、弟の哺乳瓶落とそうとしていたから
あわてて止めようとしたら、洗濯さおに手がぶつかって
息子の頭にドカンっと落ちました。
息子は私が、わざとやったのか!? って顔して
びっくりしていた。 そして、頭にこれが落ちた! という感じを
ジェスチャーしていました。それ以来
昨日今日だけですが、窓開けっ放しでも、落としていません
おもいしったのだと思う。
845名無しの心子知らず:02/10/29 19:02 ID:65NrHtXk
>844
それはマズかったねー、もし人に当ったりしたら大変。
おしゃぶりからどんどんエスカレートするしね。
もうやらなくなるといいですね。
846名無しの心子知らず:02/10/29 19:08 ID:IWwyTGNA
掃除機嫌いの息子がいる>301です。
息子が掃除機でも泣かなくなりました。
NHK「いないいないばあ」でわんわんが踊っている「掃除機ロック」、
あれを真似て掃除してたら泣かなくなりました。やったー。
でもすっっごい疲れる・・・。
あんなに泣いてたのに、自分も掃除機持って踊りたいって。
ああ本当に、乳児から幼児へ成長したって感じ。
847名無しの心子知らず:02/10/29 19:41 ID:rk8vGT2q
1歳8ヶ月の娘。
オムツ替えや着替えの時、すごーく嫌がって暴れます。
このくらいって、まだ みんなこんなもん?
そろそろおとなしくやらせて欲しいと思うんだけど・・・
まさか大きくなればなる程嫌がるものなのか?
「オムツ取り替えようね〜」って言うだけでギャーッて逃げる・・・。
ふんづかまえて替えても、二人目が入ってるお腹をガンガン蹴る(泣)
848835:02/10/29 21:12 ID:tC8ugl6B
夕べ魚を食べないってことを相談した835です。
皆さんありがとうございました。

>>836さんのカレー味を見て思い出しました。カレー味のフライに未挑戦でした
早速、今日さけのカレー風味フライを作ったところ、食べました〜〜!
ダメモトで1/2切れをそのままぽんっとお皿にもったら、手掴みでわしわしと
完食!
そういえば、今までは食べやすいようにと身をほぐした状態で出してたんです
よね。それも原因だったのかも。
はぁ〜、一安心だす。ありがとうございました。
849名無しの心子知らず:02/10/29 22:11 ID:eyi8EGum
>>847
この時期はオムツ替えに限らず無理強いすると
もんのすごくイヤがりますね。
うちは、オムツ替えの時には紙おむつに書いてある絵を見せたり
替えた後、子供にポイさせるようにしたら
そんなに嫌がらなくなったよ。
それか、トイレトレーニング始めてみるとか・・。
850名無しの心子知らず:02/10/29 23:01 ID:1s/XEQs2
一歳2ヶ月の息子がいます。
数歩歩くだけでハイハイダッシュがお得意です。
同じマンションの同じ月齢の子のお母さん達に「よく動く活動的な子だね」と言われるほどよく動きます。
そのせいか体重がここ3ヶ月増えません。
おっぱいを最近やめてから、以前にも増してよく食べるし、ウンチョもしっかりしています。
身長75センチの8.8キロです。
この月齢の体重の増え方ってこんなもんでしょうか?
851名無しの心子知らず:02/10/29 23:04 ID:iIM+WnLs
うちの子一歳4ヶ月ですが、一日朝夕の昼寝を毎日欠かしません。
午前中の昼寝は11時頃から2時間たっぷり。
ドコへいってもこの時間になるとぐずりだし、眠るので
地域の育児行事は大体午前中だし、
午前中の公園にもいけない。
夕方は4時ごろから一時間程
同月齢くらいの子と比べると
ちょっと寝すぎのような気がするし、行動範囲も制限があります。
夜は8〜9時には眠り、朝6時〜7時に起きます。
トータルするとやっぱり寝てる時間の方が多い・・・
こんな一歳児、いますか?
852名無しの心子知らず:02/10/29 23:10 ID:g6k8XQs9
>850
うちの1歳5ヶ月児。
1歳検診の75cm9.5キロから全く増えていないよ〜。
たくさん食べるし、他の子の倍くらい動いています。
ウンチも山ほどでます。
成長なんて人それぞれだし、こんなものですよ〜。
853名無しの心子知らず:02/10/29 23:18 ID:1s/XEQs2
>852
ありがとうございます。
あんなにたくさん食べるのに、何故肉に変わらないのか・・・。
スリムになりたい母ちゃんには羨ましいやら心配やらで。
854名無しの心子知らず:02/10/29 23:22 ID:zrWvFD3Z
>>851
うちは1歳3ヶ月で お昼寝は1回ですが約3時間くらい寝ます。
起床と就寝時間はほぼ851さんちと同じ。
2回昼寝すると外出が大変かもしれないけれど
この頃の睡眠時間は12-13時間と読んだことがあります。
よく眠る親孝行な子だ〜と思って大丈夫だと思いますよ。
855名無しの心子知らず:02/10/29 23:24 ID:rk8vGT2q
>>847です。>>849さんレスありがと。
あんまりレスつかないところを見ると、少ない事なのかな〜。
うちの場合、もうオムツ替えとわかった瞬間から
どんなにお気に入りの物でもブン投げるので、オムツの絵じゃきかないですー(泣)。

でも確かにトイレに興味を持ち始めてるので、
トイレでしたいから嫌がってるのかもなぁ。一応毎日、形だけ
補助便座に座らせてるんですけどね。まだ出たことはないのです。
856名無しの心子知らず:02/10/29 23:34 ID:iIM+WnLs
>854
ありがとうございます。
そうですね。確かに良く寝てくれるので楽です。


お友達と遊びに出ると
他の子は元気イッパイで遊びまわってるのに
うちの子はすぐ寝るんです。
遊んでて興奮すると寝ない子が多いらしいですが
うちの子はドコででも寝ます。

あと、地域の育児行事は大抵午前中なので行っても
眠ってしまって遊べません。
公民館に集まった数人いる子供の中で爆睡してたのは
うちの子だけでした。(w
857名無しの心子知らず:02/10/29 23:48 ID:xLas8a+X
1歳2ヶ月の息子。歯磨きが大嫌いです。
上も下も歯がすべて生えてきて(奥歯は顔を出す程度ですが)
私が歯ブラシを持ち出すと、すごい力で口を開けてくれません。
ガーゼで拭くなどすると、この世の終わりって泣き方をして
私の指を思い切り噛んできます。
逆に歯ブラシを息子に渡すと歯磨きのマネ(おかいつを見てるので)
を楽しそうに動かします。でも、絶対私にはやらせてくれません。
虫歯を理解できる年齢ではないし、どうしたらいいでしょう。
858名無しの心子知らず:02/10/29 23:52 ID:rk8vGT2q
>>857
上でオムツ替え嫌がって暴れられる、と書いた者ですが、
歯磨きもですよ〜。まさに「この世の終わり」・・・(w
でもかなり生え揃ってるので、無理矢理やってます。
泣いて口開けた瞬間とかにね。

3歳にもなると、虫歯がない子の方が珍しくなるんだって。
それ聞いて驚いて、意地でも磨いてやるー!と苦戦してます。
859名無しの心子知らず:02/10/30 03:48 ID:u4MS2Bc9
>>857
ウチの子も1歳を境に歯磨き大嫌いになりますた。
何を見せてもどう説得してみても嫌嫌〜〜〜!だったのに
1歳10ケ月頃になったらゴシゴシガシガシやっても平気になった。
他のママに聞いてもやっぱり2歳近くになると落ち着いて来たらしい。
個人差あるけど、そのウチすんなり磨かせてくれるようになりますよ。
今は虐待してるみたいでツライけど、親子で乗り切って下さいね。
860名無しの心子知らず:02/10/30 06:25 ID:f3WxHYz6
>>857
うちも同じでしたよ。でもぼちぼちちゃんと磨かないと困るのはこの子。
だから泣こうが暴れようが、足で両手を押さえて無理やり磨いてました。
そしたら1週間くらいしたら敵もあきらめたのか、わりと大人しく磨かせてく
れるようになりましたよ。
861名無しの心子知らず:02/10/30 08:05 ID:s1WW5tw/
>857
うちも一時期ものすごく嫌がって泣き喚くのを羽交い絞めにして・・って感じだったよ。
で、そのうちなんとなく磨いてても嫌がらなくなり、「成長したなー」と思ってたところ、
また最近になって嫌がってなくようになっちゃった。
なんか、周期でもあるんですかねえ(ニガワラ

前歯とかはあまり強くこすると子供ってけっこう痛いそうです。
あと、口を開いた瞬間に子供の頬の裏に人差し指を入れてしまうと噛まれることは少ないと思います。
862857:02/10/30 14:42 ID:PLaUtdu+
歯磨きの意見ありがとうございます。
やり方がいけないのかなって思っていたけれど、
他の子もみんな同じなんだって分かって少し安心しました。
虫歯にさせるのはかわいそうなので、羽交い絞めにしてでも
しばらく頑張ってみます。
863名無しの心子知らず:02/10/30 18:46 ID:THl4Nhku
1歳2ヶ月の息子。なんでもやりたがるのは結構だが、お風呂で私の
体を洗ってくれたり、御飯を私に食べさせてくれたり、私の歯を磨いて
くれようとする。分かったから自分のことをやってくれと言いたいよ。
とりあげてこっちがやろうとすると「いやいやいやっや〜」だもん。
全然すすまないんだよね。やれやれ。
864名無しの心子知らず:02/10/30 19:29 ID:a+0liI1A
保健所で1歳半の育児教室というのがあって(検診とは別の日で、任意参加)、
1歳5ヶ月と6ヶ月の子が約20人集まったんだけど、
母親のひざの上におとなしく頭を乗せて自ら口をあけてる子は1人、
残り全員、羽交い締めされて+大泣きでした。
そんなもんです。
865名無しの心子知らず:02/10/30 19:31 ID:a+0liI1A
864は、育児教室の中の、「じゃあ、みんなで歯磨きをやってみましょう!」
という場面での出来事です。説明不足ですみません。
866名無しの心子知らず:02/10/30 20:34 ID:33valbdn
1才の子供がいます。
皆さんお昼寝のときの電話の音ってどうされてますか?
うちは生まれたときから子供が寝てるときは着信音をいちいち消すようにしてました。
が、なんか過保護な気もするし自然にまかせた方がいいかも、と思い始めまして。。
細かいこと聞いてスマソ、皆さんはどうされてますか?
867名無しの心子知らず:02/10/30 21:28 ID:I0GFIz8R
>866
すぐ取ってる。眠りに入ってすぐだとムカツクから。
そーいうのに限って勧誘とかなんだよね。
一応ベルはそのままですが、ムカツクので非通知はベルが
ならないように電話機には細工してあります。
868名無しの心子知らず:02/10/30 22:15 ID:OmFWbfRH
うちも消音してましたが、1歳過ぎから着信音を最小にしぼり、
メロディー音に変えました。
メロディー音はベルよりもやわらかい感じで、いきなり鳴っても
さほどビックリしないみたいです。
869名無しの心子知らず:02/10/30 23:47 ID:k+KFluza
>863
素敵なお子さんだ。「いいから自分のことをやってくれ」という
気持ちも分かるけど、お母さんの体を洗ってあげようという
その心意気(?)が(・∀・)イイ!

うちの息子(一歳五ヶ月)、最近クレーン現象(と言ったと思う)が
始まった。おもちゃをうまく扱えないと、私の手を持って
「やれ」と言わんばかりにおもちゃの方へ。ダイニングテーブルの
上にあるマグマグ(お茶入り)が欲しいのに届かないと
私の手を持ってテーブルの上の方へ。
賢いんだか横着なんだか、という気がしてたまらん(w
870名無しの心子知らず:02/10/31 16:54 ID:UFoHGYH3
>869
クレーン現象って、あまりいい傾向ではないのではなかったかしら?
不安をあおるようなことを書いてスマソ。
言葉とか、どうですか?
言葉が出ないうちはクレーン現象が出て、その後言葉が出るとクレーンは消える子もいるけど、
クレーン現象って自閉症や発達遅滞のお子さんにも見られる傾向ではなかったかな?
もうすぐ1歳半健診ですか?一度その辺のところを聞いてごらんになった方がいいかもしれません。
871名無しの心子知らず:02/11/01 03:08 ID:I2HMhJk9
マルチポスト失礼します。
只今、育児板のローカルルール改訂に関して
投票にて住民の皆さんのご意見を募集中です。
詳細は、下記のレスを参照してください。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/152

ご意見は、自治スレ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/l50
か、投票所内の掲示板↓
http://ikuzi.infoseek.livedoor.com/
までお願いします。

※クレーン現象についての設問、1歳半検診でもあると思います。
>>869
872名無しの心子知らず:02/11/01 09:35 ID:3T5JpQX/
>>869
手のとどかない所のものを取ってほしいという意味があって
それを言葉で表現できないときにする「クレーン」は発達の障害じゃないよ。
それに触っている玩具をもたせようとするのもあてはまらない気がする。
指差しの変わりにしているようなら少し疑ってみたらいいけど。
873名無しの心子知らず:02/11/01 09:50 ID:srva9n52
>864
そうなのか(w
うちの子の検診のときは同じことを二組の親子でやって
相手の男の子は喜んで歯磨きさせるいい子だったので、
暴れる娘を羽交い絞めにしながらすっかり落ち込んだものでした。
たまたま組んだ相手が1/20の良い子だったんだな。
874名無しの心子知らず:02/11/01 09:54 ID:FOhNpZPH
クレーン現象が問題とされるのは、要するに「自分で話せるのに、欲求を言葉で表現しない(出来ない)」
という所なのですか?
いまいち分かりません。
875名無しの心子知らず:02/11/01 09:58 ID:r+Og9nG6
このくらいの子が自閉症かどうかの判断って、確か
・指さしができない
・言葉がオウム返しのみ、自発的には出ない
じゃなかったっけ?

うちもクレーン現象とかいうの、言われてみればかなり多いけど
もう二語文も出てます。1歳半検診でも何も言われなかったなぁ。
876名無しの心子知らず:02/11/01 14:29 ID:7/LrkoFa
あるHPで見たけど、手の届かない所の物を取って欲しいという「意味」があって、
それを言葉によって伝えられない場合のクレーン現象は問題ないって読んだよ。
そのうち、意志や要求の伝達手段に、親の手を使う代わりにジェスチャーや指差しが
出てくれば、問題ないんじゃないのかなって理解してたけど。

877名無しの心子知らず:02/11/01 16:42 ID:B059GgZw
>>866
うちも >>868 さんのように着信音をメロディー音に
変えました。以前ほど起きることも少なくなりましたよ。
インターホンも同様、音量を低くしました。
大人も同様、電子音って気になるものです。
ちなみに、掃除機の音なんかは慣れさせるためにガーガーやってます。
台所も近く、食器洗いや包丁の音、ビニール袋の音もガシガシやってます。
音に慣れたのか、それらの音では起きなくなりました。
878869:02/11/01 17:49 ID:IRrT8368
869です。レスありがとうございます。
たしかにクレーン現象については「自閉症の可能性がある」と
聞いたことがあったので、実際初めてやられた時は
まさか……?なんて思ったのですが、1歳半前で
自閉症って判断が出ることがあるのだろうか、と思って
気にしないでいました。
言葉は微妙(w
最近「おいしい」が言えるようになりました。言える言葉の数は
5つに満たない。
でも親が側にいると、遊んで遊んで、って感じでまとわりついて
くるし、自分の持ってるおもちゃを貸してくれてまで、一緒に
遊ぶのを要求してくるのを見ると、心配要らないかなーなんて。

気楽すぎるかな。
879名無しの心子知らず:02/11/01 18:12 ID:7/LrkoFa
>869=878
言葉に関しては、1歳5ヶ月で「おいしい」が言えるなら素晴らしい!と思います。
一緒に遊んで〜と関わりを求めてきてるのだし、コミュニケーションを取ろうと
してますよね。
「クレーン現象」という言葉に恐れないで、お子さんの様子をしっかりごらんに
なっているようだし、おっしゃるように心配要らないような気がします。

私の子供は1歳半でも言葉が出ず、1歳半から2歳までの間、私は心配して心配して、
心配しすぎて、可愛い時期を悶々と過ごしてしまいました。
心配するのもほどほどに、まず目の前の子供の力を信じてあげることが大事なんだと、
最近痛感しています。
880名無しの心子知らず:02/11/01 20:45 ID:r+Og9nG6
うん!その子その子でペースは違うもんね。
周りと比べたらキリがないよ。マイペースにいこう。
881869=878:02/11/01 22:09 ID:IRrT8368
うわーん、ありがとう。自分で「平気だよね」と思っていても
やっぱりちょっとは不安になったりしてしまうもので、
誰かに「大丈夫な気がするよ」って言われるとほっとする。

個人差って難しいです。どうしても比べたくなっちゃうんだよね。
先日そういう訪問セールスが来ました。
「比べるんじゃないんです。お子さんひとりひとりの目安を
見つけて、今からこんな力がのびますよー、なんていう
指標をですね」とか言ってるんですよ。もうね(以下略

「営利目的での子供のデータ提供には応じられません」で
追い返したけど。

ながながと話題を引っ張ってスマソです。
882名無しの心子知らず:02/11/02 14:34 ID:dpj24hET
>>881
>>875>>880を書いた者ですが、私も基本的に(゚ε゚)キニシナイ!! と
思ってる方だけど、本音を言えばやっぱり少しは不安がありますよ〜。
自閉症にもいろいろあるようだし、高機能自閉症の可能性か・・・?
とか思っちゃったり。(クレーンだけじゃなく換気扇とかグルグル回るモノに
非常に興味を示すの、うちのは。0歳児代は凄く大人しかったし)

まぁそうならそうでいいや、自分の子がどんな子でも自然に受け容れるぞ。
という覚悟はできてるんだけど、あんまり気にしないのも、ねぇ。
そりゃ親だもん、自分の子の事は気になって当然。でも大らかにいこうね。
(と書きつつ自分にも言い聞かせてるのよ)
883名無しの心子知らず:02/11/02 23:29 ID:yyohpuKD
ぐるぐる回るものが好きなのは、子供にフツーにあります。
自閉症は、高機能のものも含め、コミュニケーションに障害が出ますので、
お互いに心が通じてる感じがあればたいがい心配いりません。
よく騒ぐ自閉の子もいるし、おとなしいかどうかは関係ないですよ。
884名無しの心子知らず:02/11/04 01:14 ID:dEhEPvzU
クレーン現象って今初めて聞いたんだけど
ちょっと不安。
今月で1歳7ヶ月になるけど言葉がまだなんだよね。
「いないないばあ」が微妙に言えてるかんじ。
こっちの言う事は理解しているのでいっかなぁと思ってたけど
おきらくすぎたかも。
…ちょっと勉強してまいります。
885名無しの心子知らず:02/11/05 12:54 ID:mdRlfKjX
もうすぐ1歳3ヶ月の子供なんですけど
最近、天井を見上げてくるくる回って
キャッキャ喜んでるんですが これって普通ですか??
なんだか 自閉症スレだったかな?
くるくる回るのが好きと見たような気がするのですが・・・

886名無しの心子知らず:02/11/05 14:28 ID:kxGr/tK5
別に普通なんじゃない?
他に「目が合わない」とか、気になる事がありますか?
なければただ天井見てクルクルまわって楽しいだけだと思われ。

クレーン現象、クルクル回る・・なんでもその事象だけを捉えて
むやみに心配するのはおかしいよ。
もっと総合的にとらえて子供を見てやりましょうよ。
887名無しの心子知らず:02/11/05 17:47 ID:mCXdMCBo
うちの子もくるくるまわるもの大好きでつ。>1歳2ヶ月男
ウオーカーの車輪くるくるするし、とても喜んでる。
クレーンも1日1回くらいする。
一時はそのことだけ取り上げて、心配したけど、
冷静になってみると、
目も合うし、人見知りもするし、後追いも激しいし、
くるくるしてる時も「おもしろいでしょー、見て見て!」って
感じで私を何度も見まつ。

>>886さんのおっしゃるとおり、
きっと、くるくる大好きとかクレーンしてるから、
自閉症なんじゃなくて、
自閉症の中の多くの子がこう言った習慣がある、
と解釈してまつ。

でも、>>870とか読むと
どきっとするよね。やっぱり、うちの子変なのかって。

888名無しの心子知らず:02/11/06 00:42 ID:tbAaAk3Q
昨日1歳児検診にいってきたんだけど
体重が減っている、って栄養状態不良の欄に○されてしまった。
先月連続5日間、下痢が止まらなくて
やっと治まった、と思ったらまた下痢で結局1kg減。
順調に右肩上がりだった成長曲線が下がっちゃったのね..

とりあえず、もとの体重に早く戻って欲しい。
これがいまの息子に対する希望でつ。
でも頑張ってゴハンあげても、すぐにモリモリうんちして
ちゃんと身になってるのか?状態な息子なのだ(泣
889名無しの心子知らず:02/11/06 07:52 ID:hPtTjp5E
栄養状態って、体重だけで判断するの?もしそうだったら、ちょっと違うような、、、
動きが活発で、消化の良い子なのかもしれないし。>体重の少ない子
栄養状態不良とか言うのは、ちゃんと内診してから判断下して欲しい。

ところで、888さんのお子さんは何キロなのかしら。
890名無しの心子知らず:02/11/06 09:34 ID:tbAaAk3Q
>>889
11ヶ月で8600gだったのが、下痢している2週のあいだに1kg減って7600g。
先週やっと下痢が治まって、昨日の1歳児検診では7740gでした。
小児科のjoyさん曰く、この時期体重の増えが停滞はしても
減ることは稀だそうで不良になってしまったようでつ。

でも、でも、うちの子はつい最近まで下痢してたんだよう〜
なんだかわたすがちゃんとごはんあげてないみたいで嫌だ、
母子手帳に不良、って○されちゃうのって(泣
891名無しの心子知らず:02/11/06 14:25 ID:MECH8RTn
元気出すべし!>890
確かに母子手帳に不良って○されるのってイヤデスヨネ・・・。
短いけど子供の歴史(カナーリオーバー?)が記されるんだもの。
でも、あなたはお子さんの健康管理に充分留意されているようだし、
きっときっと笑って母子手帳を眺められる日がくると思いますよ!
うちの息子も体重、ま〜ったく増えません。
しかも小さめ。チト心配だけど、がんばりまっせ!
892名無しの心子知らず:02/11/06 14:38 ID:YQ12YjG8
>890
大丈夫大丈夫。
訳もなく体重が減りつづけるのは確かに「不良」かもしれんが、
下痢が続いたっていうちゃんとした原因があり、それを母親がちゃんと把握してたら
大丈夫だと思うよ。
元気出してねん。
893名無しの心子知らず:02/11/06 20:03 ID:13zVBRu6
うちの息子1才4ヶ月。まだひとりで歩かない。
私の手を握ってヨチヨチはするんだけど、
手を離すとお尻ついてハイハイに・・・。

1才半までに歩けば大丈夫!気にしない!とは思っても、
公園なんかで同じぐらいの他の子がトコトコ小走りなのを見ると
どうしても心配になっちゃう。

あ〜、早く一人で歩いてほすぃー!!!
894名無しの心子知らず:02/11/06 21:16 ID:eS1qqX8O
>893
うちも全く一緒だったよ。1ヶ月前まで。
この子どっか異常があるんじゃないか、と思い始めた矢先、立って、歩いた。
2週間ほどたったとこ。歩き始めると速いし、しかも今以上に目が離せなくなる。

待っててあげて下さいな。
895名無しの心子知らず:02/11/07 01:20 ID:7o/fp2Bs
>893
うちも1才2ヵ月なんですが、伝い歩きなんです。
歩くはおろかたっちもまだなんです。
児童館とか公園とか行くと、うちの子だけ出来てなくて・・・。
まだ時期的には猶予があるかとは思いますが、
不安ですよね?
うちは体重が重めなんです。10.5kg。だから体が重いのかも・・・。
それからすごく慎重派で、恐がりみたいなんです。
手を離すのが恐いみたいで・・・。
見守るのみ、みたいですよね・・・。
896名無しの心子知らず:02/11/07 06:54 ID:VW+6OK8F
ハイハイで移動できる術を得てるから、あえて歩こうとしない子もいるらしいです。
そんなうちの子も、1歳3ヶ月だけど伝い歩きで3ヶ月くらい止まってます。
ちょっとでも手を離そうとすると大泣き。(w
895さんのお子さんと一緒で、慎重派で怖がりな子なんでしょうね。
897名無しの心子知らず:02/11/07 07:20 ID:v3iVvuE1
>>893
うちもそれくらいまで歩かなかったよ。
そういう話は結構ざらにあるみたいだから、大丈夫だと思うよ。
それでも心配なら、スキンシップの1つとして練習してみるとか。
無理強いは禁物だけど。
898名無しの心子知らず:02/11/07 07:54 ID:XkyNJZ9m
>858 3歳にもなると、虫歯がない子の方が珍しくなるんだって。

これを聞いて早速3歳2ヶ月の息子の初受診の予約取っちゃいました。

遅レススマソ
899名無しの心子知らず:02/11/07 12:18 ID:n9VkZNP6
>895
うちも10kg超で太めだったから、靴はかせても足首に食い込むし(w
なかなか歩きませんでした。最終的に靴はいて歩いたのは
1歳半くらいだったかな。でも気にしてませんでしたよ〜!
やっぱり「石橋叩いて渡る」ような性格だから、そのせいもあると思う。
そのうち歩くから気長に待とうよ。

>898
私、>>858を書いた者です。甥っ子(3歳)が、幼稚園での歯科検診で
彼1人だけ虫歯ナシだったんだって・・・。ちなみに彼は、珍しいくらい
「イイ子」で、小さい頃から仕上げ磨きも嫌がらないからみたいだよ。
(ベビカもオムツ替えも鼻掃除も嫌がらない、よく寝る手のかからない子)
彼以外はみんな虫歯があったなんて、ちょっと衝撃だったのです。
900名無しの心子知らず:02/11/07 13:41 ID:aRdf3XDl
うう〜、うちは歯が遅いのが心配。
1歳5ヶ月でいまだ下2本だけ…。
遅い方がいいとは思いつつ、一度歯医者行こうかなぁ。

あと、耳あかって、時々耳鼻科に通って
とってもらったほうがいいのでしょうか?
お風呂上りに綿棒で掃除はしてるんですけど。
901895:02/11/07 23:00 ID:txI8uebG
レスありがとうございます。
気長に待ってみます。

話は変わるのですが、冬で乾燥してきたのか、口の周りと
ほっぺが赤いんです。ちょっと湿疹でてます。
去年もそうでした。
顔をふいて、アンダーム(病院でもらった非ステロイド剤)を
塗ったり、いろいろしてるんですが一進一退で、あまり良くなりません。
特にアトピーという訳でもないみたいです。
小さいうちは肌も敏感みたいで・・・。
みなさんは大丈夫でしたか?
902名無しの心子知らず:02/11/07 23:30 ID:qFecOHgG
>>901
冬場は乾燥するから大人でもムズムズカサカサしがちですもんね。
大人より肌がデリケート乳幼児なら尚の事。
気になるようなら部屋を加湿されてみてはいかがでしょう?
湿度計で50〜60%くらい。風邪もひきにくくなって良いですよ。
もうお試しだったら失礼しますた。
903名無しの心子知らず:02/11/07 23:39 ID:1HBPceLm
>>901
うちの娘もです
顔のカサカサ対策にベビー用化粧水と乳液つけてまつ
体は粉を吹いてる状態なので皮膚科で貰った薬(ワセリンが主な成分)を
つけてまつ

アンダームって小児科で貰いましたか?
皮膚科ではあまり処方されないようなので…
去年は小児科で貰ったアンダームでしのいでいましたが
カサカサブツブツの症状が一向に良くならずに皮膚科を受診しました。
皮膚科の先生曰く。
アトピーという訳でもないが3歳位までは敏感肌乾燥肌の子は多いよ
子供の肌ってそんな感じだよ。とのこと

でも湿疹は気になりますよね、皮膚科を受診されてはどうでしょうか?
904901:02/11/08 01:40 ID:6q30sKuN
>902
そろそろ加湿器を使ったほうがいい季節になりましたよね!
早速試してみます!
>903
アンダームは小児科で貰いました。
うちが通った皮膚科では、薬リスト?の中になくて処方できないそうです。
どちらも同じ病院なのにおかしいですよね。
アンダームは非ステロイド剤なので、皮膚科では別の非ステロイド
を出されました。それから1番弱いステロイド剤を出されました。
キンダベートはよく出されるステロイドですが、それより弱いコルテスでした。
基本的に小児科はアンダームをだして終わりって感じです。
皮膚科はその症状に応じてですが、ステをちょっと使って
良くなったら非ステに切り替えるという感じだと思います。
(薬のランクは人それぞれかと思いますが)
でもうちはステを使っても一時的に良くなるが、止めると戻るのくり返し
ですし、あまりステロイド剤が好きではないので(昔自分がアトピーで、
いろいろ試した結果行き着いた結論)しかも顔はステの吸収率がいいので使わないようにしています。
そのため治りが遅いです。
しかも非ステロイド剤自体でかぶれることもあり、
うちの子はアンダームかぶれになりました。
なので今はちょこっとだけ塗っています。
去年は薬ジプシーでした。とほほ・・・。
長レススマソ・・・。
905名無しの心子知らず:02/11/08 01:56 ID:Cudkkigo
うちの娘も乾燥肌気味。特に冬場は痒くなっちゃうみたい。
身体の、部分的に乾燥して炎症?っぽくなってる部分には、
小児科で処方されてるロコイド軟膏(弱いステロイド)。
あと全身にキュレルローション(カサついてる時は顔も)。
キュレルも小児科ですすめられました。アトピーではないと
言われてるけど、ロコイドは手放せなくなってきている・・・。
906名無しの心子知らず:02/11/08 10:04 ID:kt6BGDUe
うちもステロイドを塗り続けてます。毎日1回全身に塗っています。
ワセリンと保湿剤とステロイドの混合。お医者様曰く、
「5歳や6歳まで塗り続けていたらダメだけど、今だけだったら
大丈夫だよ〜。」
って塗り始めて、すぐ乾燥は治ってきたんだけど、
「貯金を作るつもりで、もうちょっと塗っておきましょう。」
って。もう半年。いつになったら終わらせてくれるのか?
907名無しの心子知らず:02/11/08 10:25 ID:pwVar2+w
>906
毎日全身?
貯金を作るつもりで半年?

…大丈夫なの?
908名無しの心子知らず:02/11/08 11:14 ID:AuG3TfBp
先日、うちの息子は1歳になりましたでつ。
誕生日前に、なんとか歩きだしました。
北海道にすんでいますが、寒くなってきたのでいくところもないし、
何して遊んであげればいいのかわからず、
1人遊びをさせてばかり。

いないないばぁ、一本橋こちょこちょ♪しかできない、母親でごめんよ。息子

909名無しの心子知らず:02/11/08 16:35 ID:DfviNJ62
>908
1歳おめでとう。
これから寒いし、北海道では雪とか降って外遊びは無理なのかな?
絵本とか積み木とか、用意してあげたらいいんじゃない?
一人遊びを上手にできるなら、それを見守りながらでいいんじゃないかな?
歩くの上手になってきたら、家の中でもいろんな遊びができると思うよ。
910名無しの心子知らず:02/11/09 15:59 ID:thWRgH4y
うちの、1歳2ヵ月の息子。
最近、食べ物の好き嫌いが激しくなりますた。
特に、バナナと卵マンセーでそればっかり、指差しして
欲しがります。前はなんでも食べたのになー。(鬱

気に入らないものを口に運ぼうものなら、
まだ食べてもいないのに、
ふんぞり返って大泣きです。
ホント、最近御飯作るの、かなりプレッシャー。
こんなもんなのかしら・・・?
911名無しの心子知らず:02/11/09 16:31 ID:IP5eVpPh
>910
うちのは1歳7ケ月で突如同じような状況です。
ほんとによくなんでも食べていたのに、今はバナナ卵とうふヨーグルト!
あとは炭水化物。野菜も肉も食べてくれない。口から出す。心配。。。
912名無しの心子知らず:02/11/09 16:35 ID:crwQzvM1
>>910 >>911

同じものばっかり食わせろ!
そのうち飽きる(実話)

みんな通ってきた道だから安心していいよ。
なぜだか食べなくなる時期が必ずあるのです。
でも、しばらくしたらまた食べるようになるよ。
今は好きなものだけあげてみて。
913名無しの心子知らず:02/11/09 18:31 ID:pUsDlgX7
あんたらが働きアリのようによ〜く働くおかげで私達を養ってくれて、
さらにあんたらより私らの方がいい思いができて、ほんとに感謝してるよ。

金・住宅・保育料・医療費・高級車どれもただ同然で労せず行政が
あつらえてくれる。

ぎりぎりの生活を33がしてるみたいだけどさ、ほんとに楽させてもらってるよ。
ありがとう。
914名無しの心子知らず:02/11/09 18:37 ID:Q9xfFw6O
1歳七ヶ月のガキ。物凄くうざったい。邪魔。
915名無しの心子知らず:02/11/09 19:20 ID:pdlCdx4d
>906
治ったんならもういいのでは?
貯金作るっていっても医者の貯金じゃない?
916名無しの心子知らず:02/11/09 23:00 ID:thWRgH4y
>>914
えっ、何があったのかしら・・・
ネタでつか???

>>915
ステロイドって、治ったら止める
って言うのが定説だよね。
恐いわ−、そのお医者。
917名無しの心子知らず:02/11/10 00:31 ID:/L63qiow
>913 は誤爆でつか?
918名無しの心子知らず:02/11/10 02:01 ID:U3TjyF2G
冬場のほっぺがさがさ&真っ赤には、無添加で保湿力のある
ローションとボディシャンプー(CAC)で対応してます。
夏場特に問題のない子なら、しっかり保湿するだけで大丈夫よ。
アトピーのかゆみや炎症も、保湿でずいぶん治まるから
ステロイド使う前に試してみて。

919名無しの心子知らず:02/11/10 02:01 ID:JDx9s4Cr
「生活保護で育児」スレの誤爆みたいだね >913
920名無しの心子知らず:02/11/10 02:07 ID:9qddVUZs
オナニーして寝ます。おやすみなさい
921名無しの心子知らず:02/11/10 02:11 ID:GxcGqrJq
うーむ、しかし、長期間たくさん使用してたのをいきなり切ると
途轍もないことになるのがステロイドの恐ろしさ。
自分の判断で突然やめてしまうのは怖いかも。
別の医者に相談してみては?>906
922名無しの心子知らず:02/11/10 21:27 ID:W+xSrb21
>918
うちは夏場は全く問題ないつるつる肌なんですが、
冬になると赤くカサカサしてきます。
保湿も色々試しているんですが、それでも赤いです・・・。
918さんの使用されているCAC化粧品のHPに行ってみたんですが、
色々ありすぎてよく分かりませんでした。
何がお薦めでしょうか?
923名無しの心子知らず:02/11/10 22:52 ID:ispoRtS1
白色ワセリンが(・∀・)イイ!。保湿サイコー
薬局で3〜500円くらいで売ってる。
924名無しの心子知らず:02/11/10 23:35 ID:wvfRj7+Z
>911
うちも食事が偏りすぎな一歳4ヶ月のコがいます。
2週間くらい前まではトマトが好きでそればっかり食べてたのに
急に食べなくなった、かと思えば今度はバナナを爆食したり・・・
今日なんか朝から晩までゴハンしか食べなかったよ。
食事の時間が苦痛で仕方ない・・・はぁ
925名無しの心子知らず:02/11/11 10:07 ID:iVgMY1RY
家の中で靴下はかせる?赤ちゃんの頃は冷たくてもいいって言われていたし
布団の中だったので気にならなかった。ハイハイの頃は夏だったし。
今、家の中歩き回っているけど足がやっぱり冷たい。私が冷え性なのでつい
はかせたくなるけど、滑り止めがついてたって滑るし。
台所のフローリングは冷たいだろうにスリッパなんてはけないし。
ペタペタ足音がする度にどうしようかなぁなんて思ってます。とりあえず
はかせてないけど。
926名無しの心子知らず:02/11/11 11:21 ID:qU3LU0dn
>925
うちはほとんどの部屋がフローリング(敷物もなし)なので
室内でも靴下履かせてます。(歩くまでは履かせてなかった)
927名無しの心子知らず:02/11/11 11:27 ID:F5OF18Rz
うちも靴下はかせたいけど
履かせたそばから先っぽ引っ張って脱いじゃう<1歳児
で、フローリングだと靴下でスル〜ってすべる..
仕方なく裸足で過ごしてまつ。
928名無しの心子知らず:02/11/11 11:36 ID:8npMpx17
家も寒いからって言って
靴下はかせてるんだけど
やっぱり転ぶよ。よく遊ぶところは
絨毯ひいて歩けどいろんなところへ行くんで
廊下とかでは転びそう。
保育園でもみんなはかせてるらしいね。
929名無しの心子知らず:02/11/11 13:53 ID:Mo5RYtpI
>923
確かにいいですが、塗り続けるとワセリン肌っていう象の皮膚
みたいになる病気もあるみたいですよ。
皮膚が呼吸できなくなるかららしいです。
930名無しの心子知らず:02/11/11 15:28 ID:seXYwLY+
>925
うちの近所に小児科2軒ありますが、どちらの先生も、歩く子には、
「頭寒足熱。くつ下はかせなさい。」と言ってるらしいです。

「歩く子には」の部分は、お医者さんが言った訳ではなくて、
昨冬、公園のママ友で「何歳(何か月)位から、くつ下がいるんだろう?」
という話題になって、「私は言われた」「うちは言われなかった」と
情報交換した結果、「たぶんそういうことだろう」ということになったです。
931名無しの心子知らず:02/11/11 16:39 ID:Ni8BKl/7
>>922
CAC化粧品ではないけど、LUSHっていうお店(アロマテラピーや入浴剤のお店)
のドリームクリームは良いですよ。
ほっぺと首回りが真っ赤でひっかいてた家のベビ、お風呂上がりに塗ってあげるようになってから
すべすべになったです。って回し者みたいですがお勧めってことで。
932名無しの心子知らず:02/11/11 17:17 ID:TbM3FLme
>930
頭寒足熱!そういう言葉ありましたねぇ〜。
うちは1歳3ヶ月ですが家の中では靴下無し。足冷たいけどやっぱり
履かせたほうがいいのかなぁ。うちもほとんどフローリングだから
コケるんだよね。(よちよち歩き始まったばかり)

ところでうちの子はものすごく食欲旺盛でちょっと心配なのですが…
食べないという悩みの方が多い中でぜいたくな話なのかもしれない
んですが、本当に大人が食べてる時も黙ってなくて、分けてもらえる
までわめき散らします。うるさいうるさい…あと、食べさせてもらう
という事が嫌なようで(自分でやりたい)どんぶり物なんかを作った
ひにゃー食べさせるのにも一苦労。(すぐに自分の手でお茶碗を
かき回そうとする。→親、茶碗を遠ざける。→号泣)
ちなみに今日のお昼はゆでうどん半玉(野菜と卵入り)、いちご3個
さつま芋1cm幅の輪切り2個(ゆでただけ)ヨーグルト80g入りを
完食でした。(まだ足りなそうだった…)ちなみに1歳2ヶ月になり
たてのとき小児科で測ったら11kgありました。(でかいよね、やっぱ)
身長もあるのでデブには見えないんだけど…。ちょっと心配。
933名無しの心子知らず:02/11/11 19:32 ID:Ng+HPcJN
>931
レスありがとうございます。
そのお店言ったことはないですが、知っています。
ドリームクリームですね。夢のクリーム!治りそう!
探してみます
934918:02/11/12 10:44 ID:/zbZhoGQ
>>922
遅くなりました。私はCACの「メンブレン フェイスローション」を
使っています。娘に塗った残りは私の顔に塗っています。
同じメンブレンで、もう一段階保湿力の強いのもありますよ。
どちらもディスポーザブルタイプだから安心です。

ボディシャンプーは、赤いボトルのを使ったり白いボトルのを使ったり、
その時その時にキャンペーンで安くなっているのを使っています。
935名無しの心子知らず:02/11/12 15:33 ID:Kls5d1w9
>934
ありがとうございます。
保湿が大切なのは分かるんですが、子供にも
使えるものって難しいですよね!
いろいろ試してみます。
936名無しの心子知らず:02/11/15 18:29 ID:1Hq3InxZ
>932
うちもすっごい食欲だけれどもようやく落ち着きました。
ちょっと前まではうちの方がもっと食べてた。
最初は食事量が減り心配したけどようやく分かってきたみたいです。
なのでもう少し長い目でどうぞ。
うちがその時は83cm11キロだったかな?

頭寒足熱ですか…うちの小児科の先生は「なし」論派なんです。
ロシアとかの寒い地方でも裸足で凍傷にならないんだから
暖かい横浜では大丈夫…と。
なので家でははずしてます。
でもトメは「親が履いてるのになんでこの子には…」とうるさい。
滑り台で靴下履いて登れないのを見ても理解してくれない。
937トメに負けない同居嫁:02/11/16 13:21 ID:ozCCYeA+
うちもトメは靴下履く派、私は無し派。

「親が履いているのに」もよく言われるけど、その都度
「血行悪くなった年寄りとは違いますよぉ。うはははは」
「子供は足で体温調整するから靴下はじゃまですって」
「裸足で育てたほうが丈夫になるそうです」
「靴下履いていたら階段から落ちます」
を順繰りに言ってます。

トメは心配性なので、
「こけます。落ちます。滑ります。顎を打ちます」を言うと黙ります。
でもあんまり言うと、
娘の大好きな滑り台登りをさせてもらえなくなります。(汗

今度は「ロシアでも大丈夫、北海道でも大丈夫、
まして名古屋なんて♪」を追加させていただきます。

でも、頭寒足熱と聞いてゆらいでたりする・・・。
938名無しの心子知らず:02/11/16 22:02 ID:7235oi51
「頭寒足熱」
これ、私は実母から寝る時の言葉として聞いてました(自分が幼い時に)。
頭を涼しく、足を温かくすると早く眠りにつけるし気持ちいいんだと。
なので、いわゆる「北枕」も実は快適な眠り方で、云々。

実母がどこから拾ってきた説なのかはわかりませんが、
私は割とこれを納得しているので、家の中では子供は裸足。
眠った後はごろごろと移動しているのを追いかけるように
足だけでも、と布団を掛けてます。
939名無しの心子知らず:02/11/18 07:00 ID:oQG3IFTL
1歳半健診にいってきました。
まだ9キロしかないのでいろいろ言われるか心配だったけど
保健婦さんは「今は肥満児とかが多いからちっちゃいほうがいいのよ。
よく動くからしょうがないわ。」と言ってくれました。
あーよかった。
940名無しの心子知らず:02/11/18 09:37 ID:ShcYQzFs
>939
うちももうすぐなんですけど…
指さしのテストとかやりましたか?
あれって、できないとまずいんでしょうか。
941名無しの心子知らず:02/11/18 10:07 ID:ufEVcPpr
>940
うちはワンワンどれってやるそうです。
あと積み木わたして遊ばせて小さいものとかも
つまめるか…等々。
ボーロ渡してくれるなら張り切ってつまんでくれるが
興味無いものなら…あやしいなー。
942名無しの心子知らず:02/11/18 14:36 ID:fUaH4TlZ
>940
できなくても問題なしだよ。
1歳半の時点で絵本のわんわんどれ?に指差して正解できない子が問題あるなんて
ことになったら、多分半数以上の子がクリアできないんじゃないかな?
要するに、言語理解力を問うているんだと思うけど、家での様子なんかも聞かれるし、
その場でできなくても何も心配ないよ。
指差しがどれに向かってでも、「指差し」という行為が出てるかどうかは聞かれると
思うけど。
ちなみに、私の住んでる地域では、「ワンワンどれ?」「積み木を積んでみて」などの
実技は一切なかったです。
943940:02/11/18 15:46 ID:ShcYQzFs
>941-942
ありがとうございます。
942さんのレス読んで少し安心しました。
実技がないところもあるんですね。うちはどうだろ?
なんか「試験」みたいで緊張しちゃいます…。
944名無しの心子知らず:02/11/18 15:47 ID:lu8WfWDi
私も家では裸足で良いと思うんだよね〜。
寒くなったら暖房するし、そしたら子供は動くと暑いしね。
暖房無しで靴下ってのはやるな、うち。
でもフローリングじゃないからできるのかも。

義妹は靴下無し信仰に忠実すぎて、娘の足にしもやけ作りました。
「今時しもやけ作ってる子珍しい」と医者に言われたそうです。
やりすぎには注意ね。
945名無しの心子知らず:02/11/19 17:58 ID:G6VQFklP
床が畳やカーペットなら、裸足でも良いけど、
フローリングは冷えるから、靴下はかせなさい、
と医者に言われた。
946945:02/11/19 18:05 ID:G6VQFklP
途中で送信しちゃった。

でも、自分で靴下脱いじゃう子って多いじゃない?
そういう子は、仕方ないよね。
タイツはかせれば、怒るし。

うちの子なんか、真冬でも、公園で裸足で遊んでいるよ・・・。ハア
947名無しの心子知らず:02/11/20 22:59 ID:4vHz5wIe
おかいつスレで見たんだが、いないばあに出てる子たちって
1歳半〜2歳の劇団所属の子から選んでるんだね。
1歳前半に見えたし、凄くうまく踊っている子もいるから
うちの子って遅いのかなって思ってたけど、ちと安心した。
1ヵ月くらい毎日みせて一緒に踊ってやっとときどき
ちゃんと頭、お腹、おしり、と最後のバーをやるように
なってくれた。。しかし、1歳8ヵ月、言葉が遅い。。。
948名無しの心子知らず:02/11/20 23:48 ID:/WnSWMd8
わんわんどれ?は会場でできなくてもok
普段理解していることがわかればokになりまつ。
でも、普段からそういった会話をしない家庭では
できない(したことがない)ことも。
そうなると、家庭でやってもらって数ヶ月後に再確認されまつ。
(電話or面接)
949名無しの心子知らず:02/11/20 23:54 ID:FLTXh1yE
わんわんどれ?に関しては、実は子供の「理解力」以上に「親子関係」をみる場合が多かったりする。
子供が違うものを指差した時の親の反応とか、指差さない子供が親の顔色をうかがっていないかどうかとか。
実際にできなくても何の問題もないです。
できるかできないか、というレベルでいけば、かなりの数の子ができておりません(w
950名無しの心子知らず:02/11/21 00:00 ID:h6wYP8V7
1歳2ヶ月でつ。
わんわんを見ると「わんわん!」と大喜びでつ。

でもにゃんにゃんを見ても「わんわん!」なんだよね・・・
951名無しの心子知らず:02/11/21 00:23 ID:I7RE4a4T
>>950
うちなんかデパートにあるファーバッグ見つけて
「わんわん わんわん」って言っているよ(1歳3ヶ月)
952名無しの心子知らず:02/11/21 00:27 ID:WyKHEJPb
>>950
うちに垂れ耳うさぎがいるおかげで、ダックスフンドなど耳の垂れた犬をみかけると「うさ!うさ!」と叫びます。
953名無しの心子知らず:02/11/21 01:10 ID:7YiNEsIz
ウチは何を見ても「にゃんにゃん」です。
動物園でライオン見てもゴリラ見ても。
初めて接した動物が猫だったからだと思うけど。
今日自分の昔(5〜6ヶ月位)の写真見ても言ってた・・・。
954名無しの心子知らず:02/11/21 07:46 ID:PKiBtUDb
まだ言える単語が「わんわん」だったり「にゃんにゃん」だったりするだけで、
どれを見ても「にゃんにゃん」と言うからといって、子供が「ねこ=いぬ」と
認識してるかどうかは別問題。多分頭の中ではある程度区別できてると思うのね。
ただ、口に出していえるかどうかは、発音が難しかったりでできない言葉がまだ多い。
だからとりあえず、言える単語で「にゃんにゃん!」とか言うんじゃないかなー。
知ってる単語と言える単語が同じ数ではないと思うよ。
955名無しの心子知らず:02/11/21 07:53 ID:clyfKtLX
>947
うちもうちも! 1歳9ヶ月、言葉遅いけど
頭・おなか・おしり・ばぁ をやるようになったよ。
言葉のほうは2歳になればなんとかなるだろうよと
あまり気にしないようにしてます。
ところで、かわいい子が多いと思ったら、劇団所属なのね。納得。
956名無しの心子知らず:02/11/21 09:16 ID:29ziwT8A
うちはワンワンはいないいないのワンワンとしか理解しない。
絵本や道でフツーのワンワン見ても「ワンワン」とは言わない。
はぁー…。まだ1歳3ヶ月だから気長に…。
でも友達はもう二語分や「ダーダだ!」「おいしいね」とか
きれーにしゃべる子が多いのでウツ。
957名無しの心子知らず:02/11/21 09:47 ID:2o0jHKT0
>956
友達と比べるのはやめれ。(比べてしまう気持ちは分かるが)
1歳3ヶ月でワンワンと言えるのだったら素晴らしいじゃない?
ウツになる必要なんてないない。
958名無しの心子知らず:02/11/21 10:39 ID:lNFrypO6
うちのこも1歳3ヶ月だけど、「まんまー」とか「だーだ」とか
意味のない言葉しか言えないよ。それでも以前よりは成長してる
んだから、今できないことについて悩むよりもできるようになっ
たことを喜ぶことにしてる。
それにしても2語文や「おいしいね」なんて言える子がいるのか。
すごいな。
959名無しの心子知らず:02/11/21 13:33 ID:h6wYP8V7
私の友達の子も話してたよ。
1歳2ヵ月の時に「はい、どーじょ」「ありがちょ」「おいちーい!」
ミッキー見れば「きー!」キティちゃん見れば「きち!」
プーさん見れば「ぷー!」。その他にもたくさん話してた。

スゴイネ、ママン…
960名無しの心子知らず:02/11/21 13:33 ID:DnWPoNGh
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
961名無しの心子知らず:02/11/21 13:37 ID:YzC5pBJ/
あーあ、言葉の早い子、いいなあ。
うちの回りも多いんだよ。。
2歳になったばっかりなのにもう3語文だよ。
そんなの気にしないで育児楽しみたいけど
心配事があるとやっぱしんどいよ。
おまけにダダッ子、偏食、寝ない、カンシャク
障害かもとか思ったりしてしんどい。
962名無しの心子知らず:02/11/22 01:17 ID:4XniRwnT
うちの近所の男兄弟の2人目なんか、
1才2ヶ月でブランコ(幼児用じゃなくて普通の)立ち乗りしてたよ。
もちろん、ママはすぐそばで厳戒体制で監視しているんだけど。
まだ、落ちたことはないそうだ。
片手離して危機一髪、は何度かあったそうだが。

こんなの↑聞いても、さすがに、みんな、あせらないでしょ?

子どもの成長ペースは、いろいろあるんだよ。
気にしない、気にしない。
963名無しの心子知らず:02/11/25 15:07 ID:Y8otlyHC
最近めやにがひどくなってきた。
(目開けてても眼球にカスがついてる)
目医者か小児科か…。
今日かかりつけの小児科の前通ったら
11時受付終了なのに14時でも子供が満杯。
やはり目医者か…。
964名無しの心子知らず:02/11/25 15:39 ID:+91Y+QUH
小児科で風邪もらってきても嫌だしね。
私も先週眼科へ行ったけど、10ヶ月ぐらいの子を連れたお母さんが
「目やにがひどくて」と受診しにきてたよ。
965名無しの心子知らず:02/11/25 15:48 ID:jdWKAt/e
子供の目やには、目だけに原因がある場合のみじゃないそうなんです。
目から鼻の中に流れる管があるそうなんですが、そこが詰まっているとか。
ウチの子も風邪の熱の後、目やにがすごいので眼科に行ったら、
「風邪からくるものだから、まず風邪を治してね」と薬ももらえなかった
ことがありました。
小児科は風邪やインフルエンザもらうからイヤ、って人が多いですが
私は眼科の方がもっと恐ろしい菌がうようよしているのでイヤです。
966名無しの心子知らず:02/11/25 15:53 ID:Y8otlyHC
964、965さんサンキュ。
>965
ってことは風邪薬のみでめやにも取れたのかな?
うちは…風邪の様子はないからまずは目医者から
行って見ます。
967名無しの心子知らず:02/11/25 15:55 ID:Y8otlyHC
ごめん、まだ続き。

去年小児科で私がウイルスもらって入院したから
なるべく行きたくないんだよね。
でもこれからの季節はそうも言ってられない。
皆様も体をご自愛下さいませ。
968名無しの心子知らず:02/11/25 16:03 ID:F3Pr3b31
>963
うちの子も何回かそういうことがあって一応小児科にいったら眼科を
紹介されました。子供に慣れている先生のほうがいいからと、ちょっと
遠いところだったけど。
さかさまつげだとひどくなりやすいらしい。
冬は風邪のウィルスからなる場合も多いし、かかりつけなら電話で聞いてみたら。
969名無しの心子知らず:02/11/25 16:14 ID:jqD9cAt0
うちの娘は1才8ヶ月ですが、みなさんのお子は、どのような食べ方をしていますか?
スプーンを使うようにはさせていますが、まだまだ。
ずいぶん上手くなってきて、汁物などはけっこうこぼさずにはできています。
ごはんなんかは、難しいようです。
麺類は、私が食べさせないと、無理。
手づかみでは食べるのですが、旦那は手づかみが嫌いなようで。
この年齢では、手づかみはおかしくないですよね?
970名無しの心子知らず:02/11/25 16:52 ID:BWHNpsAT
おかしくない
手掴みは大事な通過点。
旦那は、片付けるのは私なんだから、と黙らせとけ。
971名無しの心子知らず:02/11/25 17:20 ID:V9FRcCVG
>969
1歳9ヶ月になりました、まだまだ手づかみ主流です。
うちの場合、旦那は「手づかみだと感触や温度もわかるからいい」
と同意してくれてるんだけど、旦那の弟がウルサイのよー!
そこんちの子はキレることもなく、スプーンなんかも早くから上手に
使えたからみたいなんだけど、余計なお世話だ!って思う。
(週末に旦那実家で一緒になった時に、うちの子を叱るんだよね)
そんなわけで、親の方針に依る違いはあるようだけど、
まだまだ手づかみでいいと思う。ある程度の年齢になったらマズイけど、
スプーンやフォークを上手に使えるようになれば自然に手づかみしなく
なるでしょう。旦那さんは何とか説き伏せよう!
972名無しの心子知らず:02/11/25 17:36 ID:NaYRGZ2F
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~taberu/index.htm
歯医者さんのサイトより

・手づかみすることにより食べ物の形や硬さ温度,口に入れる適量などを学習します。
・食具(スプーンやフォーク)食べの前に、十分手づかみ食べをさせることが大事です。
・スプーンやフォークを早くから持たせようとすると、食べ方の下手な子になります。
973名無しの心子知らず:02/11/25 18:07 ID:2AugirMu
>>969 >>971
うちは1歳8ヶ月
手づかみばっかりです。スプーンと箸とフォークを
一緒においておくとそれを使って食べようとしているけど
ある程度頑張ったらその後は手づかみで食べています。
箸やフォークを使って食べるのは疲れるんだろうな、と思いそのまま
好きなようにやらせています。
麺類は初めから道具使う気ゼロ(w

最近、夫婦で左で食べるようにしてるんだけど
これが結構苦痛。
子供もこんな気持ちなのね〜〜と思ってます。
974名無しの心子知らず:02/11/25 18:13 ID:2AugirMu
あと、最近食べ物を違う食器に移し変えて遊んで(?)います。
今の所、様子見ですけどこれは止めさせるべき?
975名無しの心子知らず:02/11/26 00:15 ID:MU6r9WZt
>>969です。
レスありがとうございます。
私も、手づかみ食べは大事だと思うのに、旦那が、汚いだの、そんなの普通しないだの(自分の思いこみ)…。
大事な段階ですよね。まだまだあせることないですよね。
安心しました。ありがとうございます。
うちも、>>974さんのとこと同じ。食事中に、食べ物移し変えたりしています。じゃ、ごちそうさまね?っていっても、まだ食べる気のあるときも多いし。
なんなのかな?
976名無しの心子知らず:02/11/26 00:52 ID:Z4u0kGON
>974,975
1歳9ヶ月の子、予防接種の時にまだ言葉が殆ど出ないと言ったら、
発達相談に回されました。
そこで質問シートに沿って質問されたのですが、その中に
「コップなどから別の容器に中身を移しますか?」ってのがありました。
ウチも移しかえはよくやってるので「はい」だったんですが、
なんか、この時期の発達の目安になってるんですね。
ですから、移しかえ、ある程度はやっちゃう時期なんじゃないでしょうか。
まあ、移したヤツ食べてるので黙認してます。
砂場や風呂場だけで移しかえやってくれればいいんですがねえ…。
977名無しの心子知らず:02/11/26 00:57 ID:oFuo0vR8
一歳5ヶ月の子供
食べるのに時間がかかって困ります。
始めは好きな白ごはんしか食べず、あとはイヤイヤ。
20分くらいしてからようやくエンジンがかかりだして
オカズに手が伸びてきます。でも少し食べると今度は遊び食べ。
「ごちそうさまする?」というと首を振ってまた食べ出す。
無理に切り上げようとするとすごく怒るし、困ってます。
皆さん。食事時間、どのくらいとってますか?
978名無しの心子知らず:02/11/26 11:43 ID:0GIYSrjN
うち、移し変えて遊ぶのってやったことないよ。
そんなにみんなやるもんなんだ。。知らなかったよ。
食も細いし、確かに言葉も遅いけど、これってやばいのかな・・・。
979名無しの心子知らず:02/11/26 13:09 ID:dGrppo78
>977
うちの子も一緒です。
なんだかんだ、いっつも小一時間(涙
しかし思い返すと自分が子供の頃もそうだった。
しょっちゅう「早く食べなさい!!」って怒られてた。
しかも記憶してるってことは3才以上だと思われ(汗
あぁ、こんなところまで似ちまったのかぁ、息子よー!!
そんな母でも、今じゃ3分もあれば、ごはん食べられる。
この子も、そのうち早く食べられるようになるであろう、と。
980976:02/11/26 13:10 ID:Z4u0kGON
>>978
質問項目かなり多いんですよ。
その中の一つですからそれ一つにそんな重い意味は無いと思うのですが。
好みの問題で全然やらない事もあるでしょうし、
全部やらなきゃならないって感じでは無いように思えました。
ウチもやるのもあればやらないのも幾つかあるという感じでした。
んでも「特に問題ないでしょう」でしたから、
移し替えの件はそんなに気になさることも無いと思います。
一歳半検診では別に何もなかったんでそ?
ウチは一歳半検診で「二歳までに三混追加行って、
その時言葉がまだだったら言葉の相談もしてみてね〜」
って指導があって、それに従っての話なんすよ。
981963:02/11/26 18:03 ID:z1kx1cpD
昨日はレスありがとうございました。
結局目を見に(比較的空いている)小児科行きました。
係りつけの所は開始30分前から予約が始まるのだけれども
開始と同時に100人位の予約が殺到したため午前中の診察は
既に完了していたため…。
でもそこの小児科でも「簡単にめやにと言うけれども
子供の視力に関わってくる可能性があるから注意してね」と
言われました。
ムスメよ、ごめんね。
でもそこでは薬好きなのでいらない整腸剤までもがついてきました。
飲むべきか…。
982名無しの心子知らず:02/11/26 19:16 ID:t8EGkews
1歳8ヶ月です。
絵本を読んであげているのですが、好き嫌いがかなりハッキリしています。
好きな本は何度でも持ってくるのですが
嫌いな本は読み始めても取り上げて閉じてしまいます。
好き嫌いがあるのは構わないのですが、もっといろいろな本を読んで
好きな本を増やしていってあげたいです。
みんなはどんな本を読んでいますか?
私は、黒猫の宅本便という毎月2〜3冊送られてくるのでまかなっていて
本を選んだりしてないんです。
本屋に行くと、たくさんあって迷ってしまうし、文字が多いのは飽きてしまうみたいで。。
983名無しの心子知らず:02/11/26 19:50 ID:ubI2MKyI
>>982
1歳7ヶ月の子がいます。
うちの子は、その時その時の興味によって、絵本も興味が変わってきているみたいです。
エリック・カールの絵本(色が綺麗)→絵と物の名前だけが書いてある本(いろいろなものが見られてうれしい)
→ミッフィー(好きなキャラクター)→メイシーの仕掛け絵本(仕掛けが楽しい)
→色の名前の本(色の名前を覚えはじめ)→カエルの絵本(カエルに興味あり) って感じで。
よく絵本宅配なんかで決めてある対象年齢なんかは気にしないで、子供がその時
興味ありそうなキャラクター、物、色なんかをヒントにして選んでる、って感じかな。
あと、自分が子供の頃に読んで楽しかった本とか(「ぐりとぐら」とか)。
もちろん、買った本に子供が興味ないことも多いですが、本棚に入れておいたら
自分から持ってくるようになった本もありますよ。
長い目で見てあげるのがいいんじゃないのかな。
984982:02/11/26 19:55 ID:ubI2MKyI
あ、あとうちの子も文が長い本はあきてしまって、途中でやめてしまいます。
ので、そういう本は絵を見せて、自分で話を簡単にして読んでいます。
それでもダメなときは、絵を指さして「これなにかな?」「どこいくんだろうね?」「きれいね〜」
とか、あまりお話に関係なく読んでます。
985名無しの心子知らず:02/11/26 21:26 ID:0kWGe0Cn
980越えましたので、新スレたてました
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038313363/
986984
すみません、984の発言は983の間違いです。
982さん、ごめんなさい