リッピング→DVD-R

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
リッピングしたデータをDVD-Rに書き込んで
市販のDVDプレイヤーで再生をさせる方法って?
2:2001/08/18(土) 08:04
解決しました。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 10:43
まあまて、30分しかたってないじゃないか。はやまる必要はないぞ。
42:2001/08/18(土) 10:56
嘘つきました
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:23
方法、有るには有る。
解決したの?
61:2001/08/19(日) 00:36
してません・・・。
教えてください
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 02:28
私もしりたいです。
何枚かのDVDからリッピングしたVOBをまとめる場合、
一番簡単にできる方法を。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:08
ゆうめいなリッピングソフトでリップしたのを
ライティングソフトでまるごとかきこんだらおーけーですが?

まあぷれすて2ぐらいでしかかくにんしてないので
どれぐらいのDVDプレイヤーでさいせいかのうか
まではわかりませんが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:19
>8
スゲエ。プレス手2で再生できるならほぼすべてのプレイヤでも
OKなのでは?
俄然興味がわいてきましたよ。できたらもっと詳しくお願いします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:45
>7
私はVOBを切り分ける方法がしりたいです。
そのままでは片面1層のディスクしか駄目なので
2層のものを2枚にうまく分けて入れる方法がないですかね?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 06:53
http://www.cdrjapan.com/login.phtml

ここのレビューのNo.006
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 11:31 ID:8u37EISg
2層対応のDVD-Rドライブが市販される迄は、
君らの夢(レンタルDVDのピーコ)は実現しないよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 11:47 ID:CYBdvNlI
>2層対応のDVD-Rドライブ
でるの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 13:11 ID:JtJnG0jw
2層が無理なら半分圧縮すればいいじゃない
15無銘:01/08/27 15:03 ID:T6pfR3hI
>>14
画質が悪くなるからボツ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:56
4.7Gを超えるDVDの場合、VOBのMPEGを簡単に再圧縮して小さくする方法ってありますか?
今DVD2AVIでAVIにして再エンコなんでメニューとかなくなっちゃうんですよね。
17うぃーんDVD:01/12/23 11:26
2枚に分かれてしまうのはしょうがないとして
メニューだけそれぞれのメニュー作成ができないものかなあ・・・・。

高いDVDソフトならやる意味あるが、2500円位のソフトなら買ったほうがいいかも。
(DVD-Rって1枚千円もするしねえ)
がいしゅつだけど、労力とDVD-Rメディアの価格を考えると、さほどメリットないです。
19にゃほほ:01/12/23 13:40
DVD-Rは最安値が500を切っているので・・・
来年の夏には300〜600ぐらいになっているんじゃないですか?
もうしばらくの辛抱です。DVD-Rの4倍が出る頃には安くなりますよ〜
CD-Rも1000を超えていた時期があったので・・・今じゃ100・・・
20にゃほほ:01/12/23 13:46
>>17
メニューを作るのはそんなに難しくないですよ・・・
VOBの中のメニュー画面だけを取り出して再合成すればOK

"DVD Wise"を探してきてオーサリングすればOKだよ!
問題は2枚目の処理をどうすればいいのかが悩みどころ・・・
1枚目は適当に切り出して焼くだけでOK
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:54
こういう輩の対策が出来ない限り、
DVD-Rの2層品は発売されないんだろうなぁ。。。
だからDVD-Rを2枚消費するんなら、オリジナル買えYO。
>>DVD-Rは最安値が500を切っているので・・・
見たことないYO。
相場で言えば、\1,000を切る程度の値段で話をした方が自然。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:19
Rは700円だな
大抵5枚3600円位で売ってるよね
26 :01/12/23 17:32
DVD-Rメディア
↓こんな感じ
http://www.transtechnology.co.jp/products/media.htm
27にゃほほ:01/12/23 19:54
DVD-Rメディア
↓これも参考に!500円メディアそんなにトラブルがないみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011213/ps_dvd.htm

俺の近所(大阪)には税込み750円なり800円出せば買えますよ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:23
そんなことよりifoeditの使い方を知りたいむ。
メニュー(チャプタ)と時間が時間とフレームだけ呼び出すのであれば、
確かにmpeg2再圧縮で大丈夫なはずなんだけど、
他にもフラグたててるのか、ifoみてみたけどようわからん
セクタの絶対値がうめこまれてるからVOBをけずったり、再構築するんなら、再計算して値をいれかえないとだめよーん。
30てすと:01/12/24 05:01
daemonがDVDイメージマウントに対応したらしいけど、
DVDイメージを作成してくれるソフトって何があるの?

Windows98SE使用
連邦見てみたらNeroとかFantomCDとかでイメージ化するって書いてあった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:37
>27
500円メディア(秋葉で399最安)、某所のBBSでPS2再生不能って報告があるヨ
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:01
リップしてまんまRに書き込んでも
パイオニア&ソニー&ビクターのDVDデッキだと再生できないね。
PS2はOKだったけど…
とりあえずifo editで弄んでVOBを削るとうまくいくかな
おれはDecrypter→MpegUtilsでVOBつなぎなおしてる
一話を一本のVOBにまとめてくれるYO!
メーカー品つかっててもPS2でまともに読めなくなる場合あるよ。
500円DVD−Rは互換性に関しては日本のメーカー品と差はないというのが個人的感想。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:36
>>32
399円ってどこ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:17
あきばおー3号館か!
俺は土曜日に行ってそこで459円で買ったのになんなんだ!
38 :01/12/26 19:11
てゆうか、みんなドライブは何使ってるの?
長瀬産業の37800円のやつ、気になってるんだけど、どう?
3933:01/12/27 15:02
B'sで焼くとプレーヤ再生ができないみたい。
ためしにprimoDVDでリップしたまんまの物を焼いたら
動いたよ。
40nanasi:01/12/28 21:12
くそーあきばおーに500円以下メディアはなかった。

しょうがないので699円のを2枚買ってみました。
「Spark」だって。(Manufactured by RITEK)
41_:01/12/29 16:17
だからさ、いろんなトコで書かれているけど、vstripとtmpegencと
QuickBuilderかDVDit!PE使えば片面2層は2枚にわけれるって。

1.リプ(VIDEO_TSフォルダ丸ごと。チャプター分割はしない)
2.vstripで必要チャプター分をマージ。startLBAとendLBAの
 設定は忘れずに。これを忘れるとできないからね。
3.tmpegencの簡易分離でm2vとac3に分ける
4-1.QuickBuilderを使うならm2vとac3からVOBを作成してオーサリング
4-2.DVDit!PEならファーストプレイにm2vとac3を登録してオーサリング
5.PrimoDVDで焼く

だ。逆に2枚を1枚にまとめるとかもできる。SpruceUPでも一応
出来るけど偶に出来ないデータあり。OK?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:53
VOBファイルを再構築して4GB以内にすることは出来るのだが
このVOBファイルを元にDVD-Videoディスクは作れないのかな?
まぁPCでVOBファイルを開けば見られるからいいけどPS2で再生できるような
形にしたいんで
調べればわかるのにね。
とりあえず本編が4.7GB内におさまるやつはそれで、オーバーするやつは2枚組で
DVD Playerで再生できるかたちにできたよ。ifoファイルを変更していかにつじつまをあわせるかが鍵でしょ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 19:50
VOB-->mpeg2--->オーサリング ちゅーのは駄目かな
ダメです
47Noname@fullstomach:02/01/07 21:10
これ使った人いる?本当にできるならかくめいてきだが?

http://65.166.104.68/dvdcopy
4847:02/01/07 21:16
これ間違い、DVDをCDにコピーするやつだった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:27
DVDDecrypter 3.0.9のVersion Up点
・ISO Mode (TRUE DVD Backup - Mount the images with DAEMON Tools or burn them straight to DVD-R).
ってのが気になる。
50 :02/01/07 21:46
>>42 ifoeditのスレみれや
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 04:01
>>49
使ってみてちょっと感動したYO!
これで新作当日レンタルでも、のんびり見れるYO〜
>>51
詳細キボン
DAEMON Toolsで仮想DVD-ROMを作れるってことじゃないのか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 11:31
あちきは リップ → SpruceUPでオーサリング → DVD-R,RAMに焼く
→ DVD RP91でRAM,R再生で見る
2層物は2枚に分けてます
>>53
まぢ?!
入れよ入れよ(w
ありがと!
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 07:56
>46
理由は?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:28
>46
少なくとも俺は出来たぞ
Vobutils&VOBMerger でVOB編集
DVD2AVI_176→TMPGEnc-2.02.31.119でMpeg2ファイル作成
WinCDR7.0でDVDオーサリング
という手順で、PS2で再生できるものが出来た
ちゃんと作成したタイトルメニューも表示できて操作できる
2枚のDVDを一枚にまとめられたのでいい感じ
>>56
字幕非対応だからじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:47
age
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:35
【祭】AZOAZOマンセー実売50万を9割引【祭】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013921100/
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:11
DVDDecrypterの最新版ってどこで落とすんでしょう?
本家死んでない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:07
>>62
サンキュ。

ISO吸出し → R焼き
って成功した人いる?

なんか焼く直前にASPIエラーが出ちゃう。
ASPI4.7入れてもダメ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:33
> ISO吸出し → R焼き
てコピーのことか? 市販のDVDの場合コピーは無理だ。
DATA焼きすれ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:50
>>64
DVDDecrypterの最新版でそういう機能がついているようなんだけど。
吸出しは成功したけど、焼くときにエラーが出る。

できないのかなぁ。
DVD for GeneralはCSS領域は書き込めんがISOとCSSの関係はどうなってるんだろ。
データ部だけ焼けたととてもCSSの部分がなければ再生はできんよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:22
>>66
そうなんだ。じゃあfor Generalのドライブじゃあ出来ないってことかな。
6864:02/02/23 13:52
ISO->DAEMON Toolsでも結局はDATA焼きしかできんよ。コピーは無理。
利点は自分でフォルダ作る必要が無いからD&Dで楽チンてだけ。
ボリュームラベルも忘れんし。

ちなみにISOからDATA焼きしたのでも、民生デッキ、PS2で再生可能。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:24
>>68
ISOファイルからデータ焼きなんて出来るんですね。
焼きソフトは何を使っていますか?
7064:02/02/23 21:14
PrimoDVDですよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:05
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/baseball-lover.com
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:25
>>70
ありがとうございます。Primoは持っているので、早速トライしてみます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:33
age
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:15
TDKから2層じゃないけど両面DVD-Rメディアがでましたね。
ttp://www.tdk.co.jp/webonly/index.htm
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 19:48
最低でも片面1層2枚分程度の値段にならんとなあ。
場所が1/2になるって程度で。
持ってる製品の両面1層て指紋付きまくりだし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:56
おいらはマクセルメディア買ってきて5枚全滅・・・・・
笑いたくても笑えない・・・・値段的にしゃれになんねー
マクセルてだめ? 
やっぱ三菱メディアがいいの?
ちなみにドライブは長瀬産業で売っている外付けのDVD-RAM/R
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:43
>>67
DVD+Rではどうなんでしょうかね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:55
>>76
全滅って、どんな環境でどう焼いたら全滅なの?
うちはマクセル普通に使えてるけど。
>>39

B'sで焼くときはフォルダ名を大文字にするのを忘れずにね。

80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 05:10
 76なんだけど、環境はWin2K、常駐はノートン先生。
 んで、焼き物はリップ→DVDなんだけどだいたい82%くらい(たぶん最後のVobファイルに到達したところ)
でエラーが出て焼き失敗。
 ドライブに付属のメディアは成功、同じファイルをマクセルで焼くと失敗。
 これはメディアだと思うけど、どう?
 
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 05:12
>>80
焼きソフトは?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 06:24
んと、プリモDVDで焼きはふつうにデータ焼きで実行。
しかし、こうくるとCD-Rの等倍速時代を思い出す。
あのときもメディア投資はひどかった・・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 08:51
リッピングしてDVD2AVI→TMPGEnc→DVDit!LE2.5→B's焼き
という手順でDVDプレイヤーで普通に再生できるディスクができたのですが、
巻き戻しは全くできず、早送りは2倍速までしかできません。
無理に早送りしたり巻き戻そうとすると画面が止まってしまいます。
何が原因として考えられるでしょうか?
いろいろなところで聞いたのですが全く答えが返ってこないので・・・。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 09:39
>>82
うちではDVR-103だけど、マクセルのメディア今のところ平気だな。
ドライブとの相性もあるのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:03
マクセル!
民政機では最悪!認識すらしない。
PCではふつぅ〜に再生できるので
焼きソフトの問題じゃなさそう。
比べてMr.DATA!ばっちり認識!
両方OK!
三菱・・・たまに民政機で再生不良
メニュー画面でストップ。PCでは再生OK。

かんきょう
PC ばいお
民政機 パナソニックのHDとDVD-RAM付いてるヤツ
ぷれすて2
焼きソフト WinCDR7
DVD-R パナソニックのミラーフェイスのヤツ

86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:35
>>85
民生機ね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:36
>>85
俺はマクセルをPS2で認識するけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:00
いえ、あえて民政機で・・・
あ、そういえばマクセルPS2では試してなかったような?!
希望の光が!
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:10
76,82です。
結果報告・・・どうやら長瀬産業=パナドライブはマクセルはだめだね。
三菱はうまくいった、なので基本三菱でしょう。
以上結果報告でした。
 はー・・・・マクセルメディア代が・・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:32
>>89
んなこたーないよ。
パナRAM/R(内蔵)だけどマクセルメディア問題なし。
相性が無いとは言わないけど、基本的にオーサリングと焼きソフトで決まる
ような気がする。あと、経験的にはvolume焼きとimage焼きでも違う。
絶対的にimage焼きの方が安全。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:35
>89
90に同意。
パナ+マクセルまったく問題ないし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:37
>>90
image焼きってどうやってやるんですか?
ISOを焼くんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:47
>>92
俺は今はDVDit!で全部やってるけど、確認用にvolume作って、確認終了したら
そのvolumeからimageを出力して、そのimageを指定して焼いてる。
volumeのまま焼くと結構な確率で失敗するんだよ…鬱。
あと、同じvolume焼きでもWinCDRだとうまくいかなかったりする事あるし。
>>92
すまん、そう。ISO image。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:00
>>93
焼くのもDVDitですか?プリモなどではなくて?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:10
>>95
そう、焼きもDVDit!でやってる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:11
90さん、さんくです。
image焼きですな。次回挑戦してみます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:45
>>97
そうそう、DVDit!は落ちやすいから焼く前は保険代わりにOS再起動してる。
DVDit!起動後も余計な操作は全くしないで、即焼きへ。
メディア代バカにならないからね…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:51
>>98
itで焼かないことです
1008万長者:02/03/11 23:08
パナドライブ(外付け)です。
スマートリッパーで吸い出し!
メディア:マクセル(1枚ものHIGH CAPACITY)
Bsで焼きました。なぜか成功。(フォルダー名は小文字です)
マクセル5枚(5色)パックの3枚がpcのみの再生!(失敗)
あとの2枚は怖くて焼けない!!
なぜかしら??
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:17
パイオニアのDVR-103でマクセルは失敗したこと無いんだけど、
他のパイオニアユーザーの皆さん、どうですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:17
ちょっと質問です。
昨日、俺の友人が今の書き込み系DVDドライブはCDのように丸ごとでバックアップできると言っていました。
それができればDVD-videoをピーコするのにリッピング→エンコなんてする必要ないですよね。
自分書き込み系DVDドライブはもうちょっと待ってから買おうと思ってるのでまだぜんぜん情報集めてないのでホントかウソか分からないのだけど。
これからネット検索して調べてても良いのですが良ければ教えてください。
実際どうなんですか?

103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:24
いきなり質問するようなお前には無理。
>102
初対面の女にヤラセテクレと言っても駄目だんべ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:54
>>102
「書き込み系DVDドライブ」って言い方はかなりマイナーだな・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:55
>>102
とりあえずな、この板の、DVDとタイトルについているスレを
過去ログ含めて全部読んでみろ。
話はそれからだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:19
>>99
言うだけなら誰でもできる。
持ってるソフトで最善の焼き上がりを目指しただけ。
image焼きで失敗したことはない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:47
>106
そうだよね。知識がほとんどない状態なのでここのスレの人がソックリピーコできるよって言ったって昨日友人から聞いた時みたくホントかウソか判断つかないもんね。
てな訳で出直してきますわ〜。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 10:10
オーサリングソフトで焼くの焼きアプリで焼くのとどっちがいいの?
PANAの奴dvditは付いてたけど焼きアプリなしだったから。
焼きアプリ買うならBsがいいのかな?
>>109
どっちでもいいんじゃない?結果は同じだし。
>PANAの奴dvditは付いてたけど焼きアプリなしだったから。
嘘でしょ?焼きソフトは絶対ついてるはず。それともバルク品かな。
焼きアプリは焼ければいいってんならどれでもいい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:19
Rに焼くのついてねぇよ!
バルクじゃねえっーの。
絶対とか使うな。
>>64-68
今更だけど、DVD DecrypterでISO吸い出ししてB'sで焼いたら、
簡単にできちゃったよ。あ、B'sは下のウェルにISOをドロップした
だけ。民生機、PS2、PCいずれも問題なし。

但し片面1層ね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:45
>>111
まぁ、おこるな。
確かに松下のRAM/Rは焼きソフトはついてないな。
それでもDVDit!LEがあるから焼けることは焼けるだろ。
DVD-Videoだけなら特に焼きソフトはいらんだろ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:43
うぅ・・・

最初知らなくて、買った店に電話して
片道1時間を新品持ってこさせたのに・・・

絶対とか言うから・・・
115to::02/03/12 16:26
っていうか、片面二層圧縮してメニュー付で1枚に収められてますが?
ただし、DVDタイトルによって相性があるみたいだ。
基本的に再生はPS2・PC・民生機とも再生可能なんだが、
タイトルによっては再生中に1秒間停止してまた開始する、
というような現象が見られる。
ま、こんぐらい漏れの中ではOKなんだが・・・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:55
オレもそんぐらいなんちゅう事ねぇから
おしえてくだはい!
失せろカス
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:58
>>117
( ´∀`) オマエモナー
>>118
は?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:01
>>119
っぷ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:04
>>120
で?   
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:44
>>121
ワラ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:51
>>122
プ
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:10
>>112
BSってISOをそのまま焼けるんですか?
プリモでやったらどうもうまくいかなかったような・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:37
>>123
既出。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:38
>>125
プ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:57
>>126
ペ
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:02
>>127
ダメポ
ウザイから他でやれ。この負けず嫌いが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:40
>>129
ワラ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:47
>>129
( ´∀`) オマエモナー
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:50
>>129
( ´_ゝ`)フーン。o0○【┐('〜`)┌ 】
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:52
>>129
ップ
必死だな。
135116:02/03/12 23:03
おぉ〜
大漁、大漁
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:06
>>134
で?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:11
>>115
片面二層をいちいち圧縮するのはかなり面倒だなぁ・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:13
>>109
>焼きアプリ買うならBsがいいのかな?

Bsよりもプリモのほうが評判いいみたいだね。
139to::02/03/13 02:36
>137
確かにね(w
うちのマシンじゃ5Gを4.3Gに圧縮するのに9時間だよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:48
そう思うと買ったほうが早いじゃん、とか言ってみるテスト。

まあ圧縮が趣味という人もいるしね。
>>124
だから>>112に下のウェルにって書いてあるでしょ・・・。
イメージをドロップする場所あるじゃない。

>>109 >>138
ということで、ISOイメージを直焼きするならB'sが良いとは
思いますが・・・オーサリングした物を焼く場合はB'sはダメですね。
ちゃんと民生機で動かない。
オーサリングの場合はやっぱりPrimoDVD。
B'sとPrimoさえ持ってれば焼きは完璧。

>>140
まぁ、1枚に納めるのが楽しいというわけで。
きっとすぐ飽きるでしょう。メリットあんまり無いし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:27
>>141
ISO焼きって、BsではなくてPrimoでもうまくいきますか?
143to::02/03/13 11:23
>140
DVDによっては漏れもそう思う。
スーパープライス2500とかだったら買ってる。
焼いてるのは糞高い日本のア○メ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:28
>>143
最近面白いアニメなにかあります?
>>144
ファイナルファンタジーアンリミテッド
>>142
PrimoでISO焼きは試してない・・・。
始めにB'sでやって成功しちゃったから。
失敗覚悟でPrimoで試すメリット無いです。
たぶん>>142>>124さんはB's持ってないのだと思うんだけど、
DVD-R持ってるのにCD-R持ってないの?
B'sなんて、大抵のCD-Rにバンドルされてると思うが・・・。
148ばかぽ?:02/03/13 18:37
DVD−Videoで片面1層と片面2層のがありますが、
境界は大体何分くらいのところなんでせうか?
そういえば両面のやつは見たことないな?
149ばかぽ?:02/03/13 18:50
さっきの書き方が分かりにくかったので、追記しますと
片面2層式のDVDで1層と2層が切り替わるのはおよそ
何分くらいのところなんでせうか?
あと、何分くらいのムービーなら片面1層式で、何分以上なら片面2層の
ムービーになるのでしょう?私の持ってるDVDはすべて片面2層式だった
ので、どういったDVDならば片面1層式である可能性が高いのか教えて
いただけませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:51
TheRightStuffが両面だったなー
新品1980円なんでコピーするのがあほらしいけどね
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:35
>>149
時間で区別できない。
90分で2層の物もあるし、130分で1層の物もある。

基本的にマイナーな映画は1層物が多い。
最近は2層物が多いが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:45
>>147
Bs、持ってるには持ってるんですが、
焼きソフトを2つ入れるとぶつかったりしませんかね?
>>149
画質によって違います。まずDVDの基本を勉強してください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:14
>>153
( ´∀`) オマエモナー
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:14
>>154
は?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:18
>>155
ップ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:19
>>156
で?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:19
>>156
で? 
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:19
>>156
プ    
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:19
>>157
( ´∀`) 逝ってよし
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:20
>>153
っぷ。 
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:20
必死だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:20
>>160
プ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:20
>>162
ギャハハハハハハハコリャ傑作!_(__)ノ彡☆ばんばん!
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:20
>>162
( ´∀`) オマエモナー
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:21
>>165
和良
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:21
>>164
で?  
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:21
>>164
は?   
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:22
>>167
プ     
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:22
>>168
っぷ
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:22
>>168
へ?       
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:22
>>169
ペ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:23
>>170
っプ          
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:23
>>172
ポ                        
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:23
>>171
だめほ

>>172
ダメポ
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:23
>>174
で? 
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:24
>>175
ハァ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:24
ウザイから他でやれ。この負けず嫌いが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:25
>>177
フィ?  
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:25
>>178
( ´∀`) オマエモナー
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:25
>>178
( ´_ゝ`)フーン。o0○【┐('〜`)┌ 】
全部自作自演だろ。バレバレ。違法コピー反対厨房かな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:27
>>182
は?      
184149:02/03/13 21:27
おぉ〜
大漁、大漁
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:27
>>184
で?                               
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:28
>>183
プ
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:28
>>182
( ´∀`) オマエモナー
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:28
>>182
( ´_ゝ`)フーン。o0○【┐('〜`)┌ 】
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:29
>>187
で?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:32
全部自作自三寅だろ。バレバレ。違三去コピー文寸厨房かな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:32
>>190
( ´∀`) オマエモナー
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:33
>>190
は? 
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:33
>>192
っぷ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:33
>>191
プ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:34
>>193
で?      
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:35
>>195
ワラ。  
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:36
孤独だな
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:37
>>197
( ´∀`) オマエモナー
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:38
>>197
( ゚д゚)ポカーン・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:38
必死だな
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:38
>>198
(¬Å¬)<で? 
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:38
>>200
お前だよ!ヽ(`Д´)ノ
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:39
>>201
プ    
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:39
>>201
( ´v`) ワラ
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:40
>>204
(^∀^)ゲラゲラ  
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:41
>>205
( ^ _ ^ ) ックククク
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:43
>>205
(´A`)ウィ
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:43
>>206
( `.∀´) キキキ
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:44
>>208
(・∀・)キタキタキタキタキタキ
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:45
>>209
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:46
>>210
(@∀@)ギャピギャピ
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:47
>>211
(-_-)ツマンネ…
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:48
>>212
(・д・)<で?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:48
>>213
<丶`∀´>ハ?
ホームラン級のバカだな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:49
>>214
(・。・)ップ 
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:50
>>216
ヽ(。_゜)ノ ヘ?  
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:52
>>217
┐( ・皿・)┌ <ダメポ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:54
------------------お・し・ま・い------------------
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:55
-------------は・じ・ま・り----------------
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:55
>>215
( ´∀`) オマエモナー
なんだもう終わりか?もっとやって1000までいってくれよ。
そんな根性無さそうだけどな。
>>222
そうやってしめれば、他人事に見えるね。お上手お上手。
sageてるのは奴じゃないだろ。荒らしてる坊やは全部ageてる。
言い訳が下手だな(w
>>225
というかお前が荒らし本人じゃないのか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:23
>>226
( ´∀`) オマエモナー
>>152
OS入れなおして、最初にB's、次にWinCDR、次にPrimoDVDで
全く問題なく動いてます。WinCDRはASPIの上書きはしてません。
B'sを一番最初に入れれば害はないかと。
あ、最後にB's Clipも入れたな・・・常駐はしてないけど。
ま、入れてみて動かなかったら再インストールすべし。

言われてるほどぶつかる事は無いと思う。
前はB's、Clone、Juggler、WinCDR、CDRWinと入れてたけど
全く問題なかった。順番はあるかもしれないけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:31
>>228
情報どうもです。

Bsが最初の理由って何なんでしょうか?
>>229
理由?よくわからない。経験則。
以前、Juggler、WinCDRが入っている環境にB'sを入れたら
B'sだけまともに動かなかった経験がある。OS入れて、ドライバ等
入れて、基本的な環境を作った直後にB'sを入れたら何も
問題無かったから。他の焼きアプリには影響与えなかった。

ま、その時のB'sとはバージョンも違うので一概にこれが正しいとは
言えない。今のバージョンでは直ってるかもしれないし。

ともかく入れてみるべし。心配ならNoton Clean Sweepにでも
監視させるとか、MeやXPならシステムの復元ポイント作ってから
入れるべし。
全員氏ね
>>231
なんの脈略もなくいきなり氏ねかよ…ワラタ
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 03:16
くだらな過ぎて笑えん
2358万長者:02/03/16 18:39
Inter VIDEO WinDVDとWINCDR(アルティメット)が、ぶつかった!
今の環境で、Inter VIDEO WinDVDを起動すると100%フリーズする!
WinDVD3.0とWinCDR7.0入ってるけど問題なく動くなぁ。
ついでにPowerDVD VR-XとPowerVCR TV Editionも入ってる。
237231:02/03/19 23:10
アルティメットで焼きました!
マクセルの1枚ものでは、okでしたが
5枚パックは、ダメなようです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:48
リップしたVIDEO_TSをdvditで焼く方法はないですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:12
>>238
普通にやけるよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:24
>>239
ビルト>DVDディスクの作成>一般>ソース>DVDボリューム
でVIDEO_TSフォルダを指定してやったらそれでいいのでしょうか?
なんかそれで上手くいかなかったので
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:50
>>240
容量がでかきゃ当然できないよ。
242241:02/03/20 14:54
>>240
あと、指定するのはVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダのあるフォルダだよ。
例えば
C:\DVD_Volume
     ├AUDIO_TS
     └VIDEO_TS
だったら、指定するのは「C:\DVD_Volume」ってこと。
243241:02/03/20 14:57
>>240
もういっちょ。
個人的にはVolume焼きはおすすめしない。
一度imageを作ってから焼いた方がいい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:58
なんか構成失敗:不明のエラー(DVDErr.145920)
とかでてメディアが吐き出されるんですよ。
要領は4G弱なんで問題ないと思うのですが
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:15
>>244
Volume焼きするとそれで失敗することがある。
手順増えるしHDD容量も使うけど、一度Image作ってから焼いてみれ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:24
さんくす
イメージ作ってやってみます
保全カキコ。
248えい:02/03/27 19:36
初めまして。
新i-Macのスパードライブ版を購入いたしまして、レンタル映画DVDをDVDExtractor 0.9bで
リッピングしたところ、HDに完全にコピーできました。そこで、DVD−Rに
書き込む方法を知らないのですが、どちら様かご存じでしょうか?
オーサリングソフトは、バンドルされているi-DVD2を使うかと思うのですが。
DVD Studio Proは、持っておりません。
よろしくお願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:07
あれ・・
スレちがいでとてもすみませんが、
>248えいさん、バンドルされてるiDVDどこにあるんですか?
わたしのニューiMac800には見当たらない。
250249:02/03/27 20:23
すみません
あせってました
新マック板いきます
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)
RipしたVIDEO_TSフォルダ内の総容量が、4.77GB(約5,130,000,000B)でした。
これをそのまま「4.7GBのDVD-R」に書き込むことは可能でしょうか。
CD-Rのように、オーバーバーンでもあれば出来そうな気もしますが、通常です
と容量オーバーですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:34
絶対無理。
っつーか、DVDの容量知ってる?1kByte=1024Byteじゃないんだよ、DVDって。
>>253
あれは詐欺だ。なんで1KBが1000Bなんだ。まぎらわしいじゃねーか!
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:55
VOBとISOて
どう違うの?
字が違う
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 11:42
SMARTRIPPERで引っこ抜いたVOBファイルに音声付と無音のものができるのですが、
どこがまずいのでしょうか?
チャプターによって入っていたり入ってなかったり。
後、日本語と英語がチャプターによってちがったり・・・
258257:02/04/01 11:52
上記追加なのですが、リッパーで引っこ抜いた7つのVOBをWINDVDで再生した
場合1と4しか音声が入ってなかったのですが、MEDIAPLAYERで再生した場合、
2を除いて音声が入っていました。
ところが、257で書いたとおり英語と日本語さらには解説音声などがてんでばらばら
に再生されました。
リッパーの設定に問題があるのでしょうか?
最近、そんなDVD VIDEOあるみたね。
途中から音声のチャンネルが変わってるっていうか・・・。
一度そんな症状の出るDVDに当たったことあるよ。
それはVOB IDが1と2で日本語と英語が逆転してた。
というか、VOBだけで再生するとそうなった。
普通にDVDを再生すると問題無し。

俺はifoを解読することができないのでなんとも言えないけど、
映像のみ再エンコードして、DVD-Rに焼いたら問題なかった。

ということで、そんなどうでも良いところにこだわると言うことは
>>257はたぶんAVIとかMPEGとかに変換したいんだと思うけど・・・。
で、特定の音声だけ抜きたいけどできないと。
だったらifoeditで映像と抜きたい音声だけのVOB作ってから
やればいいんじゃない?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:45
ボリューム焼きとイメージ焼きて
どう違うの?
ボリューム焼きはボリュームを焼く。
イメージ焼きはイメージを焼く。
>>260
ボリューム焼きはリアルタイムにイメージを作りながら焼くので、最初にイメージ化して
おき、それをイメージ焼きしたほうが失敗が少ない、っていうのが一般論らいし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:41
要するにボリューム焼きだとよく火が通らずに生焼けで食えないものになることも
あるっちゅー事だ。
保全カキコ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:57
infoeditの使い方が良く分かりません。
できれば日本語解説サイトなぞお教えくらはい
ドルビーなら音声入るんだけど、DTSになると最初しか音がはいらん。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 14:17
ifoeditで作り直したifoファイルを
PowerDVDで読み込ませてもうまくいきません、、、

映画1 : 最初のシーンが繰り返される(ちょっと早送りして戻すとOK)
映画2 : DVD-Videエラー
映画3 : 無言で落ちる

HDDにおいてる状態でコレなので、焼いても当然ダメなんですが、、、
ifoeditの使い方を余裕で間違えてるんでしょうか?

本編だけのVOBファイル、そのifo、dvdのifoを
同じフォルダにおいてコチョコチョしてるんですが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 14:38
2層はリップして再握手して焼くだけでしょ?
画質は落ちるけどチョー余裕?じゃん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:52
画面比が16:9のVobファイルと4:3のVobファイルが混在するDVDビデオを作製したいのですが、何かいい方法
あれば教えてください。ifoファイルが1つだとどちらかの画面比率に統一されてしまうらしく、片方の見え方がおかしくなるそうです。
IFOファイルが2つあれば・・と思うのですが、どんなDVDを焼くことはできるのでしょうか?
>>269
4:3で焼いてワイドテレビで見て下さい。
もしくは16:9はLB4:3にして4:3で統一。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 18:10
ifoedit 0.9のメニューその他を日本語化してるんだけど(一割くらい終了?)、
需要ってあるのかな。
超( ゚д゚)ホスィ おながいします!
273 ◆IFO/VNIs :02/04/24 21:47
>>272
271です。差分準備したらどっかにうpしますので。
274 ◆IFO/VNIs :02/04/25 10:30
うpしました。まだほとんど日本語化されていませんが…

http://ifoeditj.tripod.co.jp/
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 10:51
あげ
276名無しさん@お腹いっぱい:02/04/25 12:56
片面2層 6.5Gをリップして
本編だけをチャプター分割し、ぜーんぶりネームして
いらない場面を削除(特別映像、予告)
音声5.1C AC3ドルビーデジタルだけ抽出
字幕も日本語だけ抽出
IfoEditでチャプター再構築
3.9GになりPrimoDVD焼き
見事民生機で再生できました
しかし、メニュー出ません、メニュー画面も削除したので当然ですが
もう一度メニュー画面のファイルを追加して
再構築してやったら、ちゃんとメニュー使えると思いますか
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:23
>>276
思いますか、じゃなくて自分で試すのが一番早いだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 15:27
日本語パッチ期待age
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 01:04
>>271
http://easy.to/dvd

ここのDOWNLOADにこんなものが。

IfoEdit v0.9日本語化差分ファイルR1 ※「・・・」な完成度。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 01:19
>>279
落とせないんだけど…
281 ◆IFO/VNIs :02/04/26 16:29
>>274
ver0.0002に更新しました。つか、リソースエディタ知らなかった私は
アフォですか?

>>279
知らなんだ…既にあったんですね。無駄だったかなぁ…
>>281
密かに使わせて頂いております。
283 ◆IFO/VNIs :02/04/26 23:05
>>282
どもです

というか、DVD用語って日本語に訳すの難しいので教えてえらい人。
ちょっとスレ違いの質問ですが、どこで質問していいか
わからないのでここで質問させてもらいます。
以前ビデオテープからPCにキャプチャしたのですが、
DVD-Rドライブを買ったのでDVDビデオにしたいと考えています。
キャプチャは知り合いにしてもらったので詳しくは
わからないのですが、DivXとNimoなんとかいうAC3を使って
行いました。
このファイルをDVDビデオ形式にしようとしているのですが
オーディオ部がうまく読み込むことが出来ずに困っています。
ソフトはVideoStudio 6とTMPGEncというのを試してみました。
どのようにしたらDVDビデオ形式のファイルを作成することが
出来るのでしょうか?
>>284
映像はTMPEGEncでMPEG2になっていて、
音声はNimoなんとかでAC3になっている、という事?
それならあとはAC3音声の扱えるオーサリングソフトを使って
メニュー作ってDVDイメージ作って焼くだけと思いますが。
Spruce Up とかDVD it! PEとか使ってください。
286名無しさん:02/04/30 19:44
クソーデジタルな時代だからって何でもかんでもプロテクトつけてコピー不可にするなー!
PS2もバックアップできるようにしろ!!
そしたら中国人が売りまくっちゃうだろが!
国内の定価の1/4以下で。
288 ◆IFO/VNIs :02/05/01 20:44
更新しようかと思ったんですが、0.91が出そうな気配なのでちょっと待機。
289 ◆IFO/VNIs :02/05/02 14:34
http://ifoeditj.tripod.co.jp/

更新しました。v0.0003です。
290 ◆IFO/VNIs :02/05/03 17:26
>>289
凡ミスしました。v0.0003aにしてあります。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:07
DVD-Rの話では無いんだけど、DVD-RAMに書いた場合再生できるプレーヤって
DVD-RP91位なんですか?
DMR-E10を持ってるんだけど出来なかったので・・・。
Macのドライブでは正常に再生できましたが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 12:43
DVD2AVI -> TMPGEnc でMPEG2化
その後、PixeDV EX 3.2でDVD-RAMにVRフォーマットで保存
って事ができる環境ができたよ。
作ったDVD-RAMはちゃんとRD-X1で再生できた。
hage
294 ◆IFO/VNIs :02/05/24 10:33
>>289
0.91に対応しました
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:41
少し古いアニメをりぷぅ〜したんだけど下のほう10ライン程度に画面の乱れ
というかノイズみたいな物がたまに出る。
PCのDVDプレイヤーで再生させても乗ってるけど、普通のDVDプレイヤーで
TVに出力すると画面下部は切れてノイズ部分は見えない。
これって元ソースから乗ってると考えていい?
PC再生の時だけ引っかかるプロテクトなんかないよね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:55
>>295
そう、元のソースからのっとるよ
知ってると思うけど、TVでは画面の端は表示されないからね
というかそういうのは消してからDVDにして欲しいよ
>296
ありがd。
制作者の手抜きか。
最近のでは見たことないからデータが壊れたとか
いろいろ考えてしまったyp。
>>297
最近のでもいっぱいあるよ。
アニメに限らず実写でも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:43
>>296
それを消したら、画面が狭くなっちゃうじゃん。
>>299
そこを黒く塗りつぶすなりなんなりしろってことだろ。
クリップするんじゃなく。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:46
まあ普通はテレビで見ることを前提にDVD作るからね。
PCのことまで考えているものは少ないだろ。
特にアニメなんて予算少ないんだからそんなところに手間を
かけられるはずがない。
リッピング→DVD-Rのために
DVD-Rドライブ買って
HDD増設して
Pen4でパソコン組みなおして(映画とかエンコしないと入んないしね)
R再生に対応したDVDプレーヤー買って
という感じで15万ぐらいかけたとこで気づいたんだけど
DVデッキ買った方がよかったような・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:30
>>302
意味不明なんだが、その用途に使う場合、DVデッキが何に役立つんだ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 15:29
WinXPにしたら、DVDリッピングツールが使えなくなっちゃた人いる?これ↓。
・SmartRipper
www.freewarepage.de/download/769.shtml
起動すると「no ASPI-Adapter available」って出るの。んで、VOBファイルは認識しゅるんだけどコピーできないの。
>>304
ASPIを入れ直せばいいんでないの?
>>304
クリーンインスコ。
OSインストール時に手抜くなボケ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 18:44
>>305ありがd!そのとーりどした!
>>306俺のエッキス・ピーはアップグレード版なの!嫌だ、コンチキショー
>>303
あまりのナイスなつっこみに、オモワズワロタ
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 20:33
>>284
BeSweetあたりで AC3-->mp2辺りで良いのでは?
保守sage
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 09:07
DVDーRドライブを買いに行くので
もしよろしければお勧めのドライブを教えていただけますか?
なるべくコストパフォーマンスの高いやつをキボンヌです。
312311:02/06/29 19:43
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:16
>>312
値段はいくらしました?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:50
>>313 38800円でした、ネットで買えば34000くらいであったけどすぐに欲しかったんで買っちゃいました。
315313:02/06/30 23:52
ありがとうございました。
うーん、やっぱりまだ高いですね。
CD-R/RWもそのくらいの値段で買ったら2年後には1万円台になってたしなぁ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:54
DVD-R/RAMドライブとかって全然安くなってないね、最近。
4ヶ月前に買った時と同じ値段なんですけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 03:07
cladDVDやスマートリッパー、DVDdcを入れてみたんですが
ASPIドライバがないとのメッセージがでてリッピングできません
友人は普通にインストールしてできるのですが・・・。
プロテクトがあるものはリッピングできないのです
ASPIで検索してみましたが分かりません
>317一度再生させてみる
319317:02/07/01 03:57
>>318
再生した後に試したらできました。
本当にたすかりました、ありがとう
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 03:59
321まさ:02/07/04 19:37
ifo editを使用して、2層DVDをDVD-R用に2分割して再構成
するときに、分割するチャプターを自分で指定することは
できるのでしょうか? どなたか知ってます?
+RW/+R買いました。
スマートでリプして、+RWにDATA焼き。
市販DVDぷれいやで見れました
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:08
>322
焼きソフトは何を使いました?
324名無しさん:02/07/08 23:48
つーかエンコードをしない人はリッピングなどをせずに
DVD焼きソフトでイメージ作って、DAEMONにマウントすればええんちゃうの?
簡単に見れるし、焼くのも手間いらず。片面二層は無理だけど。
325 :02/07/11 13:51
SmartRipperで吸い出してVobUtilsで分割した後にIFOファイルなどと焼きたいVobファイルだけを新しいフォルダに
入れて、そのVobファイルの名前を「VTS_01_1」「VTS_01_2」「VTS_01_3」〜〜〜〜〜〜〜・・・・・
という風にファイル名を変えた後にifoeditでVTS_01_0.IFOとVIDEO_TS.IFOをGetVTSsectorsしてSAVEして、
これで完璧!と思いPrimoで焼いたのですが、パソコンでは完璧に再生されるのですが、PS2で再生するとちょこちょこ左下に小さな黒い長方形が出現しては消えます。
それ以外は映像も音声も完璧なのでかなり悔しいです。やっぱりファイル名を無理矢理変えたのがまずかったのでしょうか?
どなたか同じ様な経験のある方はいませんか?
326 :02/07/11 19:16
>>325
漏れも同じような作業をして、ifoeditでGetVTSsectorsしたあと、
パソコンでは再生できて、プレステ2では全く再生できずに
「規格のディスクではありません」とかなります。
ちなみに漏れはWinCDRで焼きました。
漏れもこの解決策知りたい、、、。

ところで、GetVTSsectors押したら何か出てくるけど「はい」選んで
そのあとに保存でいいんですよね??

、、ダメ?

>>325
単に焼いたDVD-RとPS2の相性が悪いだけかと..
328325:02/07/11 21:45
>>327 そうなんですかね?でも同じメディアで他のやつは成功してるんですよぉぉぉ。

>>326
>ところで、GetVTSsectors押したら何か出てくるけど「はい」選んで
そのあとに保存でいいんですよね??

私も初心者なので詳しくは分かりませんけど、説明してあるサイトを見ると初心者はGetVTSsectors押してセーブしてVOB extrasっていう風にかいてあるんで
いいと思います(多分)。
329326:02/07/12 01:44
やっぱり相性の問題なのかなぁ。。。
でも再生できる人もいるみたいなので、もうちっと頑張る。

>>325(328)
とりあえず「はい」を選んじゃってもいいって感じでしょうか。。
うーん。。

>>328
100枚近く焼いてるし、それを他人(初期PS2)に貸してたことあったけど
プロックノイズならいざしらず、結構、頻繁にかくかくと止まったのがあったみたい。
DVR-2000で焼いたやつでも、オーサリングしたやつでもね。
同じメーカーの媒体でも相性がいいやつと悪いやつがある。
焼いたタイトルのやつがどの媒体で焼いてもノイズが入るなら媒体のせいではないと
結論できるけどね。

>>329
ノイズではなく まったく動作しないなら媒体の問題よりifoedit操作の問題か
焼きソフトの問題だと思う。Primoの場合 ifoeditでifoファイルの設定間違えると、エラーが
出て焼けないからまだわかりやすいけど。
331326:02/07/13 03:35
>>330
ifoedit操作ですか、、。う〜ん、、。
パソコンではなんなく見れるのに、プレステ2では見れないのですが
プレステ2は独特なifoファイルの読み込みをしてるのかなぁ。。。

もうちょっと色々調べてみます。
まだ知らない情報あるかもしれないし、、。


>>331
パソコンはifo内に書かれたvobファイルが収納されている物理アドレス情報は参照しないよ。
HDD上だと全く意味ないし。PS2やDVD Playerはその情報をもとに動作するのでその情報が
おかしいとPCで動いて Playerでは動かないということになる。
片面2層を割る手段だが、まず、vobutilsで分割後
必要部分をtmpgにて結合、そして結合後のファイル
と、あらかじめdvd2aviで出力したwavをmp2に変換
したものとを簡易多重化してオーサリングしてる。

もう少し簡略化したいのだが、
便利なソフトはないのだろうか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 19:05
オーサリングソフトは何使ってんの?
dvd it leとmovie writer、せめてpe
がホスイけどないものはないしなあ…

何か買い足したいけど
何がいいのかなあ〜
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:26
長瀬産業のがCCE付で1万円切ってたよ。

あれならAC3扱えるからちょっと楽じゃない?

あと、QICKBUILDERだとVOBごといけそうなん
だけど、そこまで甘くはないのかな?
337326:02/07/15 01:20
>>332
やはりifoファイルが重要なんですか、、。
今度時間がある時に色々といじってみることにします。

だんだん手詰まりになって疲れてきちゃった、、。

338名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 10:25
>>337
ttp://mpucoder.kewlhair.com/derrow/image.html
IfoEditの中のこのページにあるimgtool_dll.zipでイメージを作って
それを焼いてみたらどうでしょうか?
このツールは民生機とも相性がいいイメージを作ってくれるようですし、
イメージ焼きなら焼きソフトも関係ないでしょう。
(ただしB'Sだとボリューム名が取得できなかった。)

これやってだめだったらIfoの書き方が悪いんでしょうね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:36
DVD+Rはどうなんでしょうか?Rよりも互換性が
いいみたいですけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:42
使い勝手は良いが、+Rというだけで刎ねるプレイヤーがあるので注意されたし。
俺のSD9200は問答無用で刎ねる。

一応回避方法はあるんだが、HPかRICHOのドライブ、または+RWを使ってる場合に限られる。
OEM版はダメなので、注意すること。

・・・俺はそれで、今痛い目を見ている・・・
341326:02/07/16 11:14
>>338
imgtool使ってみました。
でもイメージを作るときに(約4G)あたりでエラーが出て止まります、、。
たぶん容量が大きいのか、ガードなのか、のどっちかと、、。

結局ifoを自分でなんとかするしかないようですね、、。

情報ありがとうございましたですっm(_ _)m
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:18
>>338
PCでOK、民生機でNGとなるディスクが数十枚あるんで、そのうち数種類に
imgtool使ってみました。結果はすべて民生機でOKになりました。まだ試した
範囲が狭いんですが、民生機向けには必須のツールかも。情報感謝です。

>>341
私のところはNTFSでぜんぜん問題ありません。フォーマットがFAT32でファイ
ルサイズの上限に引っかかってるとか?
343326:02/07/17 00:42
>>342
民生機でNGのをイメージ化して、焼き直したら民生機での再生がOKに
なったってことでしょうか??
自分もPCでOK、民生機(プレステ2)ではNGのがあるので、、。

え、えっと、NTFSかFAT32かはちょっと分かりません、、。
聞いたことあるような気がするんですが、、調べてみますです。
そういえば、イメージ化されたファイルはマイナス表示になってました。

344342:02/07/17 01:04
>>343
> 民生機でNGのをイメージ化して、焼き直したら民生機での再生がOKに
> なったってことでしょうか??

そういうことです。ちなみに焼きソフトはB's使ってます。

NTFSはWinNT/2K/XPでしか使えないので、OSがWin9X/Meだとダメかも。
Win9X系はもう使ってないので、対策があるかどうかわかりませんが。
345326:02/07/17 08:23
>>344
使えるようになったんですか!
自分はWinCDRを使ってるので、成功するかは分かりませんが
DVD-Rを買い次第試してみます。

OSはWin9Xなのでダメっぽいですね、、、。


今は↓のような手順で試してるところです。どっかの掲示板で見つけた手順です。
(コレやってたら夜が明けた、、、しかも今のところ失敗っぽい)

手順
@DVD-Videoから、HDDへリッピング
AVobUtilsで分割
B好きな*.vobファイルをまとめる。
CVTS_01_001.VOB、VTS_01_002.VOB、VTS_01_nnn.VOBとリネーム
DVobEditで、DVDイメージを作成 → VTS_01.VOB、VTS_02.VOB、VTS_nn.VOBが作成される。
EIfoEditのCreateIFOsを実行 → *.ifoファイル(4個)が作成される。
FEで作成されたifoファイルを、IfoEditのGetVTSsectorsを実行
GIfoEditのVOBExtrasで再構成
HDVD+RWに焼く

再生結果
WinDVD:OK。民生機:OK
タイムサーチ  → ○
ラストメモリー → ○
指定スキップ  → ○


この方法だと民生機での再生の可能性も見えてきたので、現在やり直しを試し中です。
>344さんの方法もやってみます。

、、、なんにしてもDVD-Rを買いに行かなきゃなぁ。。。

対民生用は普通にPrimoDVDで焼いてオーケーだったけどね。
PrimoDVDはifoファイルのvob収納物理セクタ情報をよみながらその情報通りに
vobファイルを焼くみたいだから(ifoファイルの物理セクタ情報がおかしいと
エラーを出して焼くところまで行かないからifo情報がおかしくないかのチェックに使える)

347名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:59
FAT32では4GB(4,294.967,296B)までのファイルしか作れないです。
FAT32上でDVDイメージを作るにはそれ以下で納めないとエラーが出ます。

結局、民生機用の対策は、imgtoolでイメージ作るかPrimoDVDで焼くか
になりそうですね。

ところでPrimoDVD自体手にいれにくくなってるみたいなので
RecordNow MAX4を買うことになるんでしょうが
このソフトにも同じ機能があるんでしょうか?
あまりにRecordNowの話題がでないのでちょっと不安・・・。
ImgToolのReadMe見たけど、これってDVD Wiseのイメージ作成ライブラリをそ
のまま持ってきて、自前のGUIから関数を呼び出してるんだね。

imglib.dllのプロパティ見ると、会社名にAuthoringWare Co.って出てくるし、
ReadMeにも「Authoringwareさん、許してね(かなり意訳)」とか書いてあった
りするし。
ifoファイルチェックしてエラーでとめてくれるかとめてくれないかは別として
ちゃんとしたifo/vobなら最近の焼きソフトはたいていオーケーのはずだけどなぁ。
旧バージョンのやつには民生用ではダメってやつもあったみたいだけど。
SpruceUpで焼いてもDVDit!SEで焼いても民生用で動いたよ。
350342:02/07/17 15:43
>>349
SpruceUpやDVDit!SEってことはオーサリングしたものをオーサリングソフト
で焼いてるってことですよね。

録画データとかはSpruceUpでオーサリングしたものをB'sでデータ焼きしてま
す。これは民生機でも全然問題なし。

リッピング+IfoEdit加工したものは再オーサリングとかしないので、B'sで
そのまま焼いてるんですが、データ焼きしてもイメージ焼きしても、大丈夫
なものは大丈夫、ダメなものはダメでした(全部がダメなわけではない)。で、
ダメなものをImgToolでイメージファイル作って焼いたらOKだったというわけ
です。

理由は>>332なのかなと思っています。
>>350
だったらPrimoDVD使っても状況は改善されないような気がします。PrimoDVDはifoファイルの
物理アドレス情報に異常があるとエラーを出すけど、修正することはしません。
ImgToolがOKなのはイメージファイル作るときに ifoファイル情報を補正しているからではないですか?
民生機で動かないDVDのifoファイルと作り直して動くようになったDVDのifoファイルをファイルコンペア
とってみて違う部分があれば補正してることになります。同じならなぜ動くようになるのか謎ですが。

352342:02/07/17 20:03
>>351
テストしてみましたが、結論から言うと、ImgToolではifoファイルに補正は入
りません。

念のため、ダメな方も再度同じメディアで作り直してみました。

  ドライブ :MP5125A
  焼きソフト:B's Recorder Gold 3.25
  メディア :RICHO DVD+RW

Rip+IfoEditで作成したデータをHDDに用意(VIDEO_TS/AUDIO_TS)。

(1)データ焼き
  上記データをB'sでデータ焼き
(2) img焼き
  上記データをImgToolにかけて、imgファイルを作成、このimgファイルを
  B'sで焼きこむ。

結果、民生機では、(1)NG、(2)OKでした。

(1)(2)の中の各ifoファイル、一部vobファイルをファイルコンペアかけてみま
したが、どれも一致しています。


Primoを持ってないので想像なのですが、多分ImgToolとPrimoがやってること
は同じ(ifoファイルの物理アドレス情報をもとにimg作成)で、B'sの場合はこ
れができていないということじゃないかという気がします。Primoでハネられ
るものは、ImgToolでやってもダメかと。

じゃあB'sでデータ焼きしてもOKだったものはどうなんだという話になります
が、こっちはちょっと不明です。
2層の奴でどうしても1枚に削れない奴は再エンコするしかないですよね??
いつもTMPGencについているDVD(NTSC)のテンプレートでやっているんですが
アニメとかだと微妙にカクカクした動きになっちゃうような気がします。
「24FSP」とか「インタレス変換」ってやらないとダメなんでしょうか?
354326:02/07/18 20:07
>>347
>FAT32では4GB(4,294.967,296B)までのファイルしか作れないです。
>FAT32上でDVDイメージを作るにはそれ以下で納めないとエラーが出ます。

詳しい数字まで教えていただきありがとうですm(_ _)m
その数字だった記憶があるのでそのせいだったみたいで、、。
他の焼きソフトを買う余裕はないのでWinDVDでなんとか
完成させてみますです。

RecordNow MAX4は7月5日に発売とHPにあったので、
まだ時間がたってないため情報が少ないのでは、、??


まだちょこちょこテスト中。。。
355347:02/07/18 21:28
>>354
RecordNow MAX4ってそんなに新しいものだとは思いませんでした。

今日機会があったのでパッケージを見たところ、
VIDEO_TSフォルダ内のチェック機能ありと書かれていたので
PrimoDVDの機能は引き継いでいるようです。
356326:02/07/18 22:23
>>355
チェック機能があるほうが便利でよさそうですよねぇ、、。
WinDVDにもそういう機能があればいいんですが、、。


imgtoolで失敗したDVD-Rをイメージ抽出したのち、
WinDVDでイメージ焼きをしようとしたところ
反応しないことが分かりました。
どうやらこれはDVDはイメージ焼き出来ない模様、、。

う〜ん。
WinDVDはDVD 再生ソフトでDVDは焼けないと思うけど。
WinCDR?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:30
日本語字幕はどうなってるんでしょうねぇ・・・
ピーコしたら、そのままついてくるのかしら?
359326:02/07/18 23:43
>>357
すんません、WinCDRでした。。
DVDのことばっかり考えてたから間違えた、、。

音声データ、字幕データ、動画データはひっくるめてvobファイルに入ってます。
vobをいじらないがきり字幕データはついてきます。ただその字幕の表示をコントロール
するにはifoファイルが必要ですが。
primoDVD試してます、パイオニアの104使ってますが、
サポートされているドライブがありませんって出て、DVDスタートが使えない
ASPI入れてみてもだめ、、
なんじゃあこらああ
recordnowmax4ってニューバージョンってこと?
primoより良いのかな、試すか、、、
RecordNow MAX4 既に専用スレ有り。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026147820/l50

漏れも買った。が。まだ開封もしてない‥。
disk at onece と
multi sessionどっちが民生機で読みやすいんだろう、
だれか試した人いる?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:27
VTS01,VTS02と何個にもたくさん分かれている
DVDソフトの場合どのようにすればいいのですか?
おいキチガイ犯罪者ども!覚悟しとけよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 04:16
>>366
なんかお前が一番既知害っぽいぞ
368326:02/07/22 13:05
WinCDRでDVDが焼けなくなった、、、。
「データの転送が間に合いませんでした」 とか出るし、、。
スキャンディスク&デフラグ、常駐をいくつか切る、
ソフトを再インストールしても直らず、、あへぇ。

でも普通にCD-Rは焼ける。。
今まで普通にDVDも焼けてたのに、一体何が原因なんだろ。。。

>>368
DMAがOFFになってんじゃない?
370326:02/07/22 17:10
>>369
DMAをOFFにしても、ONにしてもダメでした。
ヘルプには確かOFFを推奨してますが、
ONにしてても問題なく焼けてたんですが、、。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:16
smartRipperで本編だけをリッピングしたのを
ifoeditで操作した場合、メニューなどもでて
きますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:49
>361
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
このページのPx Engineをインストールすれば
認識するじょ
>>371
本編だけをリッピングしたならメニューが出るわけない。
374326:02/07/23 20:56
DVDが焼けるようになった。
原因はただ焼こうとしてたファイルが壊れてただけ。。。

ソフトじゃなくファイルが原因、、。
今まで徹夜続きだったのは何やってたんだろ、、、。

>>374
まーそんなもんですよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:56
どうやってもメニューが出ない、、、
何か注意することなどありますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:18
道路を渡るときは、車に注意することだね。
>>376
お前みたいにオタ丸出しのヤシは客だと思われてないんじゃないか?
アンミラ行くときは匂いとか服装に気を付けた方がいいぜ
379名無しさん@編集中:02/08/03 06:17
DVD-Rに関する話題って、ここが一番かな?荒らし多いけど。
色々参考にしたいけど、他にもいいところないかなぁ?
380名無しさん@編集中:02/08/08 11:17
って、勝手な意見述べたけど、ここが一番参考になった(笑)
381名無しさん@中年:02/08/10 13:25
DVD Decrypterで片面二層のDVDから4GBのISOを作って、
そのままDVD DecrypterでDVD-Rに焼いてみました。
PCでもPS2でも再生できそうなんですけど途中でフリーズします。
(安メディアのせいかもしれない)
本編だけ見るのにこの方法じゃダメですか?

また
このISOのできあがるサイズが指定できるのって、どういう事なのでしょう?
382名無しさん@編集中:02/08/10 16:07
あんた片面二層ってどういうもんだかわかってる?
383名無しさん@中年:02/08/10 16:33
>>382
えぇ....だいたいは....(^ ^ゞ

DVD Decrypterで、ISOを作成時にサイズが選べたので、
4GBで作成し、そのままDVD Decrypterの機能でDVD-Rにしたんですが....
途中までしかできてないのでしょうか?
384名無しさん@編集中:02/08/10 17:39
>>383
片面一層じゃ容量が足りないから二層にしてるっていうのに
一層のDVD-Rに焼いたら途中で切れるのはあたりまえ。

それよりgoogleなんかで適当なキーワード入れて検索してよ。
こういうことを丁寧に画像付で説明してるページはいっぱいある。
385名無しさん@中年:02/08/10 18:48
サンクス!もうちっと修行してきます!
386 :02/08/11 13:15
片面2層でも4.7G 以下のものもある
387名無しさん@編集中:02/08/11 16:07
DVD-5 (片面1層) 4.38GB以下
DVD-9 (片面2層) 4.38GB超

じゃなかったか?
388名無しさん@編集中:02/08/11 20:47
・・・もしかして>>381は、

「 適 当 に 」

1枚に収まりそうな4GB分だけを切り出して焼いてみたということ?(^^;
それで再生できないのは、メディアのせいではないと思うぞ・・・
389名無しさん@編集中:02/08/16 14:38
ここは大変勉強になります。みなさんありがとう!私のマンコあげてもいいよ。
390名無しさん@編集中:02/08/16 14:59
>>389
写真UPせよ
391名無しさん@編集中:02/08/16 15:53
恥ずかしい・・・
392名無しさん@編集中:02/08/19 16:25
+RでメディアIDをROM化。これ最強。
393f15:02/08/19 16:35
今、一番早い,書込みの製品をおしえて下さい
394 :02/08/20 12:23
>>392
>+RでメディアIDをROM化。これ最強。

どういうこと? もしお暇なら解説希望。
395k:02/08/20 14:26
1.片面2層をDVDDecrypterでリッピング。
2.352×480 4Mbpsで再エンコード。
3.ReMPEG2で音声をMUX。
4.IfoEditで.IFO、.BUFを再構築。
5.DVD-Rへ焼き込み。

以上でDVDプレーヤー(DV-535)で再生は問題無くできるのですが、サーチすると映像が瞬間半分の
サイズで表示されてしまいます。
1秒もしないうちに全画面表示になるのですが、回避方法はありませんでしょうか?
因みに.IFOファイルを編集して720×480という項目全てを352×480としましたが変化無しでした。
396名無しさん@編集中:02/08/20 20:59
397名無しさん@編集中:02/08/20 21:23
>396
良さげだね
398名無しさん@編集中:02/08/20 22:32
>>394

>>392じゃないけど

多分、dvdplusrwbitsetで変えてるのでは?
DVD-ROMとして認識されるから互換性が上がる。
399 :02/08/20 23:18
>>398
ありがとう。

dvdplusrwbitsetをヒントに、ちょっと調べてみました。
MP5125Aの付属CDに収められてるCompatibilityRescue.exeが
同じことをやるみたいですね。
400名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:14
4.3GB以下のDVDをDVD-Rに焼きたいときってDVD Decrypterで丸ごとリッピングして
RecordNow4でデータDVDとして焼けばいいんだよね?
401名無しさん@編集中:02/08/22 22:58
>400
ビデオならVIDEO_TSのホルダーに入れないと再生出来ないよ!
402名無しさん@編集中:02/08/23 05:11
>>400
DVD Decrypterで、ISO-Read -> ISO-Write でよいのでは?
403名無しさん◎書き込み中:02/08/23 07:57
>>402
ありがとう

DVD DecrypterやSmartRipperで全部引っこ抜いて
VIDEO_TSのディレクトリにぶちこんでRecordNow4にVIDEO_TSのあるディレクトリを
突っ込んでMr.DATAのDVD-Rに焼いてたんだけどぜんぜんダメだったから
その方法試してみまふ
404名無しさん@編集中:02/08/23 10:40
AUDIO_TS(中身は空)も忘れずに!
405名無しさん@編集中:02/08/23 12:36
AUDIO_TSはなくてもいいのでは?
406名無しさん@編集中:02/08/23 13:29
>>405
PCでの再生なら不要だけど、民生機で再生するにはAUDIO_TSは必須
407名無しさん@編集中:02/08/24 09:27
>>406
いらねぇよ。AUDIO_TSって何に使うか知ってる?
知らないからアホな発言してるんだろうな(w
事実、SONYから出てるDVD-VideoにはAUDIO_TS入ってない。
408名無しさん@編集中:02/08/24 12:10
千と千尋には入ってたにょ。空のAUDIO_TS。

409名無しさん@編集中:02/08/24 23:30
>>407
同意。試してみればわかるコト。
100枚くらい焼いてるけどAUDIO_TSなんか入れたことないよ。

410名無しさん@編集中:02/09/02 15:18
ほしゅ
411名無しさん@編集中:02/09/03 18:01
CCE-SPでエンコしようと試してみたが、うまく出来ない。
おそらく「24fps」辺だと思うのだが。。。。。

諦めてTMPGEncでやってみたが、まぁまぁ綺麗にできました。
AVIUTLから渡しているが、エンコする前の「24fps化」をするかしないかという所が
あやしい。
でも平均ビットレートが3.5Mbpsになるし、じゃっかんモアレも見えるし、
4パスぐらい磨きたい。

2時間弱のアニメ映画ソースです。
何方かご教授ください。
412名無しさん@編集中:02/09/04 02:24
>>411
2時間弱なら4.5Mbpsでどお?

つーか「24fps」辺ってどういうことよ?(w
ちょっち勉強足りんね。
413名無しさん@編集中:02/09/04 08:31
>>412
レスサンクスです。
ココ2週間ほど色々なサイトを見てみたが、まだ修行がたりません。精進します。

DVD2AVIで.vobを.aviに変換→CCE-SPでエンコ。
1)30fpsで出力したAVIをエンコするとブレブレのガクガクになる。
2)24fpsはメッチャ綺麗。だけど、オーサリングで蹴られる。(ReelDVDが24fpsを食わない)
3)プレミアタイムラインに24fpsのAVIをのせて30fps変換後エンコすると1)ほどではないが
ちらつきが目立つ。

DV編集はやっていて「変換するだけならよゆーじゃん、イッチョやってみるか!」
てな感じではじめたリッピングですが、うまくいかないなぁ。字幕つきなんて
まだ遠い。。。。。。。。。
414名無しさん@編集中:02/09/06 09:57
DVDx 使えばいいだぽ

誰でも、できるぽ
415名無しさん@編集中:02/09/08 16:44
age
416名無しさん@編集中:02/09/16 19:27
hosyu
417名無しさん@編集中:02/09/16 21:30
age
418名無しさん@編集中:02/09/17 20:59
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
419名無しさん@編集中:02/09/24 02:57
>>418
ウゼーなおまえ・・・
至る所に書いてんじゃねーよヴォケ
420名無しさん@編集中:02/09/25 06:48
>>419
相当頭弱いな、おまえ・・・
421名無しさん@編集中:02/09/28 18:31
DVDアニメのリップ後の変換でTMPGEnc(MPEG2)を使う場合
24ftp化する必要はありますか?
最終的にはオーサリングし直し、DVD-Rに焼いて視聴しようと考えます。
422名無しさん@編集中:02/09/28 19:15
そう疑問に思った理由ぐらい書け。
423名無しさん@編集中:02/09/28 19:51
あ、まだまだ勉強中なのですが
あちらこちらのHPをみているとインターレース解除を24ftp化を などと
書かれてあるのですが どこもどういったソースでなのか判らず、
しかも最終的にMPEG1となっておるので、どうなんだろうと質問させて
もらいました。
424名無しさん@編集中:02/09/28 20:01
あんまり答えになってないが、
まあよくわからず質問したってことか。
24fpsには無理にするもんでもない。
425名無しさん@編集中:02/09/28 20:12
>>424
映画DVDなどのアニメってすべて24fpsになってるわけではないって事?
DVD2AVIでForcedにチェックしなかった場合、自動的に24→30fps
に補間してしまうと思ってますが 最終的に再圧縮し、DVD-Rに戻すに
あたり24fpsに戻さなくてもよいって事なんですか?
すまそ、アニメをエンコするの初めてなもんで。
426名無しさん@編集中:02/09/28 20:40
DVD Decrypter使ってるけど、複数のvobファイルをひとつのファイルとして
抽出する事ってできないんですか?
427名無しさん@編集中:02/09/28 20:56
>>425
精度が不安、失敗してたら修正後にアナライズからやり直し、
逆プルダウンできないものもある、とか理由がいろいろありまして、
アニメはうちじゃプログレッシブにしないでDVDにしてる。
他社さんも大抵そうだと思うが。
まあソースに合わせればいいんでないの?
428名無しさん@編集中:02/09/29 11:28
線と智広のリップでビットレート384kbpsのAC3が出来たんだけど
384kbpsの場合 サラウンドを含んでるって事なのかなぁ?
PowerDVDで詳細を見てみると2chになってるし、ただ単に左右両方に
192kbpsで圧縮しているだけなのか?
429名無しさん@編集中:02/09/30 14:54
メトロポリスは音声そのままぶっこぬけた。PowerDVDで観ると6ch表示。
実際に家電売り場の5.1chサラウンドシステムに焼いたR持ってって視聴してみたけど、
ちゃんとフロントLR/リアLRで音が分かれる。
430名無しさん@編集中:02/09/30 15:43
なんだ、TMPGEncで作ったd2vファイルは使えないのか。
ReMPEGで逝くか。
431名無しさん@編集中:02/09/30 22:48
DTSを抜く方法ってあります?
432:02/10/01 15:41
リッピングしたブツをDVに書き出そうとする場合、インターレース解除しないと
ダメなんですね。
そのままDV-AVIに縁故して出力したら何かカクカクしてました。
433名無しさん@編集中:02/10/01 19:20
フィールドオーダーが逆なだけじゃ
434:02/10/01 23:20
>>433

モロにその通りでした(汗)
どうもです
435名無しさん@編集中:02/10/02 00:27
DVDのフィールドオーダーって普通はトップファーストなのか?
いや、単純に疑問に思っただけなんだが
436名無しさん@編集中:02/10/02 02:51
>>435
そうでし。
437名無しさん@編集中:02/10/03 21:54
>>436
どうもでし。
438名無しさん@編集中:02/10/06 20:46
ReMPEG2最強
439名無しさん@編集中:02/10/07 14:53
ハードディスクにいれたまま普通のDVDみたいにつかえないかなぁ
440名無しさん@編集中:02/10/07 15:07
ハードディスクって
外付け120GBで2万円だから
一ギガあたり166円だよね。
結構DVDと値段的にいい勝負だと思うんだけど
441名無しさん@編集中:02/10/07 15:25
今は国産メーカーのDVD-Rで5枚1500円とかあるから
4.7GB300円と比べると辛いと思う
442名無しさん@編集中:02/10/07 15:29
HDDがあぼーんするときはあっという間だけど、光媒体はじわじわと
劣化していくから大惨事になる前に気づきやすい。
443名無しさん@編集中:02/10/07 15:46
>>442
外付けは常に接続するわけじゃないから
その可能性はきわめてひくいと思われ
444名無しさん@編集中:02/10/07 15:47
>>441
4.7GBよりまとめて120GBとかの
方が無駄な領域少ないと思わない?
445名無しさん@編集中:02/10/07 15:50
>>443
いつあぼーんするかなんて誰もわからないよ。
運が良ければその兆候が掴めるかも知れないけど。
446x:02/10/07 15:51
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


447名無しさん@編集中:02/10/07 15:53
>>445
2つHDDに同じデータを保存した方がいいかなぁ・・
448名無しさん@編集中:02/10/07 16:08
>>447
不安だったらRAIDを組めば?
449名無しさん@編集中:02/10/08 10:37
>>444
んなこたぁない。
外付けHDD買うと付属品とか結構ついてくるし、
もし箱とかとっておくならかなり場所取る。
電源にはACアダプタとかも使うしね。
それに比べたらDVD2〜30枚なんてたいしたことない。

内蔵HDD使用は禿げしく面倒だしケース買うならさらに高くつく。
450名無しさん@編集中:02/10/08 13:49
内蔵用のをリムーバブルケースに入れれば良いんだけど、やっぱり
まとめてあぼーんが恐い。
451名無しさん@編集中:02/10/08 16:33
>>449
120GBで2万円なのですが・・・。
452名無しさん@編集中:02/10/08 16:37
>>449
後検索が楽ですよ。外付けHDDの方が。
なんといってもコピーのスピードがむちゃくちゃはやいですよ。
DVD30枚焼くのも時間かかるし
検索がなんといってもかかりすぎますよぉ。
HDDなら凡庸用120GBとかビデオドラマ120GBとかビデオギガポ用120GB
とかそれに応じたデータを大量にまとめておけますよぉ。
HDDからHDDへの転送も早いですし。
453名無しさん@編集中:02/10/08 16:41
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053840&MakerCD=52&Product=DUB2%2DB120G
これみてください。
内臓HDD120GBが17000円前後なのに
外付けは2万円なんですよぉ!十分検討の余地にはいりませんか?
454名無しさん@編集中:02/10/08 18:37
>>453
PCでしか再生できないのはヤダ。
455名無しさん@編集中:02/10/08 19:04
>>454
そのつど必要な分だけRWとかにやけば?
456名無しさん@編集中:02/10/08 20:15
そもそもバックアップという観点から逸脱してるような気がするけど
僕は大事なデータはDVD-RとHDDに保存してるよ

DVDプレイヤーで見れるのはやはり大きいよ
HDDのクラッシュを体験した人は考え方が変わると思うよ
僕も変わった
457名無しさん@編集中:02/10/08 20:42
>>456
HDD2つに保存して
そのつど必要な分だけDVD-RWにやけばどうかな?
458名無しさん@編集中:02/10/08 21:03
>>455
そういう発言する人は民生機で再生することなんか考えてないんだろ?
今度出る2倍書きのDVD-RWでさえ、30分もかかるんよ。
悲しくならないか?
1倍速だと1時間。老衰で死ぬかも。

おれは今すぐ見たいんだよ〜(笑

PCからS/PDIF経由でAC3、DTSとも出せる環境はあるんで、
HDD全否定ってわけではないんですが。私はHDDの中だけってのは耐えられないね。

hddにためている人って、2層のはどうしてるの?
そのままVIDEO_TSフォルダに7GBとかHDDにあるって人が多いんだろ
DVD-Rに移動さえできない環境だと思うんだけど。ちがうの?

>>456
>DVDプレイヤーで見れるのはやはり大きいよ
はげど〜

459名無しさん@編集中:02/10/08 22:40
最近のハードディスクは、信頼性ひくいからなぁ…
しかも、ある日突然逝って、認識しなくなるし。
富士通や、DTLAだけじゃないよ(´・ω・`)ショボーン
460名無しさん@編集中:02/10/08 22:43
>>459
外付けってめったにそういう事ないと思う
461名無しさん@編集中:02/10/08 22:45
>>459
そうでもないよ。
IOデータのは、一時期富士通のだったから、やばい。
つーかんじで、ロットで不具合でたら、やばいぞ。
そういえば、どっかのハードディスクレコーダも、例のロット不良で回収したって話だ。
462名無しさん@編集中:02/10/08 23:11
>>461
マックストアのやつが多いよ。うちのは。
463名無しさん@編集中:02/10/08 23:13
>>461
けど一枚4.7GBのDVDも結構たいへんじゃない?
特にいちいち焼かないといけないのが面倒そう。
容量の大きさも気にしたりしてわけないといけないし
464名無しさん:02/10/09 00:09
スマートリッパーってすごいね
今日初めて使ったんだけど、例えばチャプター1をMovieで選んでスタート
HDにコピー
aaa.vob→aaa.mpgにリネームすると映像が見れちゃうんだよ
びっくりした(w
465名無しさん@編集中:02/10/09 00:15
>>464
┐(´д`)┌
466464:02/10/09 00:17
>>465
これって常識なんですか?
知らなかったもので・・・逝ってきます
467名無しさん@編集中:02/10/09 00:55
┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌
468名無しさん@編集中:02/10/09 05:23
>>464
見えるだけでMPGフォーマットではない気がする。
ところでみんなVOB→MPEG2はどうやっている?
海外のソフトでDEMUXやって映像M2Vはとれるんだけど、
音声はAC3→WAV→MP2とやっています。もっと簡単な方法知らない?
469チョソ:02/10/09 05:29
>>468
警察に逝って教えてもらえや カス野郎
470名無しさん@編集中:02/10/11 05:02
相変わらずレベル低いなこのスレは。
471名無しさん@編集中:02/10/11 13:01
だから、DVDXを使えばいいだぽ。

字幕付けも簡単だぽ。

誰でも、できるぽ。。。。。
472名無しさん@編集中:02/10/11 19:06
DVDレンタルしたやつHDDにいれようかなぁ
けどDVDに保存したくない・・
みるときだけDVD−RWに焼いても大丈夫?
473名無しさん@編集中:02/10/11 19:22
自分で作るよか買ったほうが最終的には安くて早いという完璧な罠。
474名無しさん@カス:02/10/11 19:47
ハリポタのDVD片面2層をDVD+R1枚焼きにトライしているけど
IFOEDITの使い方がようわからんとです。
7つのVOBが1本のVOBファイル(3.7GB)まで圧縮したところまでは
成功しているんだけど、「やけるDVD-Video」読んでも
その先がわからんです。
475名無しさん@カス:02/10/11 19:52
アフォな質問らしかったので、初心者スレに移動しました。
スマン
476名無しさん@編集中:02/10/11 21:49
>>473
そうでもないよ。あと少し記録メディアが
下がれば。後一桁だな。
この間みたHDD80GBで8000円ってのがあったから
今1GB100円が最安値。
これから5年以内にムーアの法則どおり行けば
10円になる。圧縮なしでも50,60円でDVD保存できる日も近い。
さらに5年後ムーアの法則どおりにいけば
一GBは一円になるわけだ。
そしたら圧縮なしで5円から6円で保存できる事になるじゃん!
すごいよね。
それまでの辛抱かな??
さらに15年後ムーアの法則どおりにいけば
一ギガ0.5円になるのか???
477名無しさん@編集中:02/10/11 21:51
DVDのりっぴんぐなどは時間がかかるだけで
技術的にはなにも難しいところはない。
まったくのアホでもエンコはきれいにできる。
478名無しさん@編集中:02/10/11 22:06
>>476
ムーアの法則って、CPUに限った話じゃないの?
479名無しさん@編集中:02/10/11 23:14
>>477
再エンコするならそうでもないよ。
だから、
折れは、リッピング→DVD-Rなのさ〜
480名無しさん@編集中:02/10/11 23:57
>>478
違うよ!だいたいHDDとか一年で1.7倍〜2倍くらい上昇している。
481名無しさん@編集中:02/10/12 12:37
はじめまして!
突然の書き込みあいすみません。
個人が配信する動画・音楽・ライブカメラ
などのホームページをリンクする
「DOGA」というポータルサイト
をたちあげました。

ブロードバンドをもっと楽しみましょう!
--------------------------------------
http://doga.s20.xrea.com/
--------------------------------------
ストリーミングコンテンツを含む
サイトをお持ちのあなた!
自動登録となっておりますので
お気軽にご利用ください。
482名無しさん@編集中:02/10/12 14:27
>485
ごめんぽ。。。
うちは、虎のデュアル使ってるから、DVD映画は30分だぽ。。

エンコも早いし高画質で保存するにはいいと思ったぽ。。。


483名無しさん@編集中:02/10/12 15:14
>>482
とりあえずムーアの法則どおり
今のHDDが十分の一の値段になるのまったら?
それまでMPEG4で我慢するとか画質を我慢した方がいいよぉ。
テラバイドディスクができるまでの辛抱さ。
484マニア:02/10/12 15:57
プロテクトのかかったDVDからリッピングし、DVD-Rに焼いた後、PCでは見れる
んですが、DVDプレーヤーではこのディスクは再生できませんとなって再生出来ま
せん。1作品は成功しましたが、他の2作品はDVDプレーヤーでは再生出来ません。
どうしてDVDプレーヤーでは再生出来ないのでしょうか?OSはWin98で焼きはB'sGold
でドライブはPanaです。
485名無しさん@編集中:02/10/12 17:00
>483
そう、するぽ。。
ありがとぽん。。。
486 :02/10/12 17:22
>>482
馬鹿だねその頃になれば又高画質で容量が大きい圧縮が出て
1時間で80GB使うのかよ〜って事になるんだよ
それでまたあと五年後には、、、。
用はイタチゴッコなわけだ。
今を楽しめ
487名無しさん@編集中:02/10/12 18:08
>>486
一時間で80GBってなんだ??
488名無しさん@編集中:02/10/12 20:33
>>484
折れは、むしろDVDプレーヤーを疑う。
また、一部の機種とメディアには、相性問題もある。
489名無しさん@編集中:02/10/12 21:15
>>486
確かに、わざわざ時間をかけてmpeg2をDivXにする必要性は
無くなっていくかもしれない。
またはmpeg2よりも高画質・高レートのフォーマットが主流に
なっていくかもしれない。

・・・だが、だからイタチゴッコという結論には同意しかねる。
保存メディアの大容量化のほうが、明らかにペースが上だろう。
mp3を考えてみるといいよ。
もはや数Mのmp3ファイルの保存方法など、誰も悩まなくなってる。
490マニア:02/10/12 23:10
488>>avexのをリッピングして焼いたのはDVDプレーヤーで見て成功したんですが、
他社のはリッピングして焼いて見れませんでした。しかし、メディア、DVDプレーヤ
ー共に焼きが成功したのと同じなんですが、これは一部の機種とメディアには、相性
問題もあるに当てはまるんでしょうか?自分が思うにはリッピングに失敗したか、焼き
ソフトに問題があるとも考えているんですが、どうも違うような気もするんです。NERO
で焼いても駄目でした。リッピングしたのはファイルサイズもマスターと同じだし、
リッピングしたファイルもパソコンでちゃんと見れました。後はリッピングする時
の設定又は焼く時の設定かとも思うんですが、それぞれ試行錯誤して何枚も設定
を変えて焼いても駄目でした。これらも一部の機種とメディアには、相性問題もある
で解決出来るのでしょうか?
491名無しさん@編集中:02/10/12 23:11
遅かったな、糞ガキ
492名無しさん@編集中:02/10/12 23:52
>>490
マニアを名乗るならここぐらいは
みてから書き込みしる

http://www.mao.gr.jp/
493名無しさん@編集中:02/10/15 14:40
今まで、数十枚(1層、2層を含め)のDVDをSmartRipper 2.41でリップし
PrimoDVDで焼いてきた(勿論2層はIfoEditで再構築し)
失敗は皆無だった(全部民生幾で見えました)
しかし、パニックルームがどうしても焼けないのです
リップは問題無く出来るのに、winXPの例のエラーを送信しますかが出て
そこで、DVDitでVolume焼きをしどうにか焼けたのですが、民生幾では駄目でした
パニックルームは 2層 112分 3.7Gです(3.7Gでしたので、そのままぶっこ抜きです)
何か情報有りませんか
494名無しさん@編集中:02/10/15 19:00
>>493
エラーって、どの段階で、どいうエラーが出るの?
495名無しさん@編集中:02/10/15 19:49
PrimoDVDで焼き始めてすぐです
強制終了の警告が出ます
496名無しさん@編集中:02/10/15 20:15
>>495
おれとエッチする?
497pl:02/10/15 21:07
>>493
私も無圧縮で焼けましたが予告編のみがエンドレスになり再生できませんでしたがifoファイルの名前を本編と予告と入れ替えてIfoEditで設定を変えることによって本編が再生できました
498名無しさん@編集中:02/10/15 22:35
やはり、ほかでも情報を仕入れたのでが
「パニックルーム」難敵みたいですよ
499名無しさん@編集中:02/10/15 22:38
初心者の質問ですが、これを使えと教えて頂けませんか?

外国語の映画を前提として
1.映像は本編のみ
2.音声はDTS(またはDD5.1ch)のみ
3.字幕は日本語のみ
メニューもチャプターも要りません。
DVDをリップしてDVD-Rに焼くにはどうやったら一番早いですか?
500名無しさん@編集中:02/10/15 22:41
↑CD-R,DVD板じゃねーだろな?ぷぷ
>>493はどっちかの板で落ち着け。
501500:02/10/15 22:42
>>498の事ね。
502名無しさん@編集中:02/10/15 22:49
リッピングに王道無し
503名無しさん@編集中:02/10/15 22:57
情報なんて誰の物でもないんですよねーーー
当分、小倉優子ちんのDVDで落ち着きます
504名無しさん@編集中:02/10/16 00:22
>499
SmartRipperでまるごとバックアップしてからIfoeditでMovieだけ切り出して
適当な焼きソフトで焼けばいいのかな?
俺も思考錯誤中。
505名無しさん@編集中:02/10/16 10:19
DVDプレーヤもってないんですけど、パsコンでソフトでDVDを再生したのを
TVに出力したのと専用のDVDプレーヤでTVで見るのと画質は
大幅に差があるんでしょうか。
それほど画質に差がなけば別にパソコンのみで再生でも良いと考えている
のですが。
506名無しさん@編集中:02/10/16 10:38
>>499
俺も厨なんでどうにもわからん・・・。2層から本編のみ抜いて足が出たら
音声、字幕削り。メニューいらないけど、チャプター選択はできないと
困る。これを一番早くできるやり方ってどうなんでしょうカ
507名無しさん@編集中:02/10/16 13:58
>>505
画質に大きな違いはないでしょ。
DVDプレイヤーの利点は利便性と静粛性でしょ。
508名無しさん@編集中:02/10/16 14:49
>>507
やっぱ、差はあるだろう。
最近は少なくなってるけど、DVD再生出力ボードなんかを
使えばまだしも、ビデオカードのTV端子からの出力じゃ
DVDの画質云々の問題ではなさそうだけど。そうでも
ないのかな?
509名無しさん@編集中:02/10/16 14:55
>>506
IfoEditの公式サイトで勉強して(Q&Aに説明がある)、
それでも分からなかったら該当スレで質問する。
510名無しさん@編集中:02/10/16 16:05
おまんこげんき?
511名無しさん@編集中:02/10/16 18:12
>>510
おちんこなら元気だよ。
おまんこ付いてないし・・・。
512名無しさん@編集中:02/10/16 18:55
>>511
おちんこお尻に入れた事ある?
513名無しさん@編集中:02/10/16 22:24
>>512
俺はある。入れられたこともある。
514名無しさん@編集中:02/10/16 23:15
>>513
ホモですか?
515名無しさん@編集中:02/10/17 17:58
1日何回おなにーしますか?
漏れ2〜3回(45歳)
516名無しさん@編集中:02/10/17 20:37
おれ10回23歳
517名無しさん@編集中:02/10/17 22:49
>>505
まったく違う。 比較対照にならない。
うちのGf4 NTSC出力よくつかってるけど、糞画質。
DVDプレーヤーで見るべし。
518名無しさん@編集中:02/10/18 00:30
宇宙人です
519名無しさん@編集中:02/10/18 01:56
過去10年のHDDのムーアの法則ってどれだけ当たってる?
520名無しさん@編集中:02/10/18 02:26
>>519
だいたいあたってる。
平均すればそれ以上になってる。
521名無しさん@編集中:02/10/18 23:58
映画のDVDから本編映像のみオリジナルDVD-Rに抜き出すことが
とりあえずできるようになりました。

環境
DVD-R:Pioneer DVR-104
ソース :Mi-2(DD5.1ch) SPYKIDS(DTS5.1ch)
メディア:CURSOR DVD-R 4.7GB (10枚1490円の激安メディア)

1.SmartRipperでソースをHDDにバックアップモードでリッピング
2.Ifoeditでムービーのみ抜き出す(本編映像、英語音声、日本語字幕のみ)
3.InstantCD+DVDでDVDムービー形式で焼く
所要時間は1枚につき約1時間くらいです。

出来上がったDVD-Rは店頭のDVDプレーヤ(DVDレコーダ含む)約20台で
試させてもらいましたが、Pioneer DV-353のみが再生できました。
DVD-RW対応とうたわれている高級機は軒並み全滅でした。
(仕方がないので買っちゃいましたよDV-353。パソコンでは各機種問題なし)
これはメディアとの相性だと思いますが、18,000円のプレーヤのみが再生できる
という面白い現象です。TDK等のメディアだとどれでも再生できたんでしょうが。

今後の課題は2.の段階で4.7GBを超えてしまうような高画質な物への対応です。
リップしたVOBをMPEG2とAC3に分離してMPEG2を再エンコードし、再びVOBに
統合するにはどうすれば良いか、どなたかご教授願います。
522名無しさん@編集中:02/10/19 15:37
ついに200GBのHDDが店頭に並んだな。
光ディスクも250GBの物の開発にめどがたった。
ムーアの法則どおりいきそうだぞ。
523名無しさん@編集中:02/10/19 15:52
ムーアの法則にしたがって製品だしてるだけだったら嫌だな。
524名無しさん@編集中:02/10/20 00:16
>>521
>>509に書いてあるよ。
525名無しさん@編集中:02/10/20 00:25
>>523
実はそのとおりで、5年先の分まで開発は終わっています。
今年は計画にしたがって200GBまで出荷されます。
もちろんこれは最高度の機密に属する情報でこんなところに書k
526名無しさん@編集中:02/10/20 01:02
>>525
書kって。。。殺されたのか?
527名無しさん@編集中:02/10/20 12:44
>>525-526
NSAの監視対象に認定されますた。追尾します追尾します遂b
528名無しさん@編集中:02/10/20 16:47
>>527
遂bってお前525だろ・・・。
529名無しさん@編集中:02/10/20 21:16
色々探してみたんだけどどうにもボヤけてはっきり書いてないんで
ズバッとどなたか言って下さい

WIN98などでは1枚4G以上のDVD動画はいくら1つのvobが1G程度でも
DVD-Rにそのまま焼くことは出来ないのですよね?

4G以下なら成功したけど4Gをちょっとでも超えるとコトゴトク失敗しました。。
530 :02/10/20 21:16
531名無しさん@編集中:02/10/20 22:13
>>529
そんなこたーないです。
もしかして、4.7Gまできっちり焼けると考えているとか・・・?
Rの容量は約4.3Gでっせ。
532名無しさん@編集中:02/10/20 22:14
>>529
そんなこた〜ない!

533532:02/10/20 22:15
うう、1秒遅れた。鬱だ詩嚢。
534531:02/10/20 22:16
>>532
結婚してください。
535529:02/10/20 22:45
>>531

そうですか。

元のファイル総計が4.2Gで、そのままSmartRipper>DVDIT PEでボリューム焼きと
数回試してみましたが毎回9割以上焼いた所で「次のディスクを入れろ」とでて
しまうのです。B'Sでもやはり終わり近くでエラーが出てしまいます。

4G以下に削ったものは正常に焼けたのでFAT32の容量で引っかかるのかなあと
思い込んでましたが、「そんなこた〜ない」と言ってもらいちょっとほっとしました。

やり方に問題があったのかもしれませんのでもうしばらくもがいてみます


536名無しさん@編集中:02/10/20 23:16
>>535
あははFAT32だってさ!
DVDがFAT32のフォーマットなんて聞いたこともない。
それに1ファイルは4G超えてないのにね。
その理屈でWin98で4G超のDVDが焼けないんだったら
4G以上の容量をもつHDDもWin98じゃ使えねぇよ!
537名無しさん@編集中:02/10/20 23:33
>>536
もう分かったって言ってんだから、いいじゃん。
538名無しさん@編集中:02/10/21 11:39
>>536

自分が最近NTFSにしたから笑っているのか?

それとも学校で苛められたのか?

がんばれよ
539名無しさん@編集中:02/10/21 12:50
>>536
ファイル容量の制限も知らない痛い>536晒しage
540名無しさん@編集中:02/10/21 13:05
REMPEG2なんですけど、ファイル読み込んだ後、
エンコード開始するとエラーでソフトが落ちてしまうんですよね。
なんか回避方法ありますか?
541名無しさん@編集中:02/10/21 13:07
相変わらずレベルの低いリップスレだな。
なんの参考にもならん
俺が最高のコピー手順を教えてやろうか?
542名無しさん@編集中:02/10/21 13:35
よそのスレでは、ビデオテープのベータにデータをやきつけるかどうかで、
もりあがってた。
あいつら、本気か。
543ベータ:02/10/21 13:44
よんだ?
最高のリップとは、CSS解除して、\VIDEO_TS フォルダをそのままセーブ。
βUでL500に120分焼ける。
βTだと片面1層だから、60分かな。
544ダースベータ:02/10/21 13:51
>>543 にだまされるな
みんな、きおつけろ
545ベータ:02/10/21 15:58
>>544
いいかげん俺に付きまとわるなょ。
546名無しさん@編集中:02/10/21 18:26
アフォ2匹↑
547名無しさん@編集中:02/10/21 18:35
>>541
へんなのよぶな
548名無しさん@編集中:02/10/21 19:00
>>542 が呼んだんだろ
549名無しさん@編集中:02/10/21 23:51
550名無しさん@編集中:02/10/22 08:36
>>541
>>543 より最高の手順教えてくれよ
551名無しさん@編集中:02/10/22 11:18
>>543-545
こいつらオモロイな。どこのスレ?
552名無しさん@編集中:02/10/22 12:18
>>551
編集した動画をビデオに書き出し って思う
向こうは向こうで、結構もりあがっるみたいだけど
まぁ話についていければだけど
553名無しさん@編集中:02/10/22 18:25
向こうは basic の話でもりあがってるみたい
21世紀の世の中にさ
554 :02/10/22 21:46
DVDをリッピングしてTMPGEncを使ってぺぐ1にエンコしてるんですが、、、

エンコするときの映像ソースの種類はインターレース、ノンインターレースの
どちらを選んでおいた方がいいんでしょうか?
555名無しさん@編集中:02/10/23 00:15
>>554
テレビで観るならインターレース
パソコンで観るならノンインターレース
556 :02/10/23 10:21
>>555
観る環境によって、、、てのは同意見。

けど554は「DVDリップ映像のソース種類」を聞いてるんじゃないかと、、、
TMPGEncでの設定で”映像ソースの種類”の”ノンインターレース”と
”インターレース”の選択個所のことのような気が、、、
557名無しさん@編集中:02/10/23 15:21
>>556
そこまで言ったら554の質問に答えてやれよ(w
558名無しさん@編集中:02/10/23 21:56
>>555
それ以前にぺぐ1は2フィールド/フレームに対応していない
と思われ。

>>554
プログレッシブなDVDでないなら、インターレースでしょ。
559554:02/10/23 23:32
みなさん、ありがとうございます。
まさに556さんの言っている選択箇所の部分が気になったもので、、、(^^;
とりあえず、ぺぐ1なんでインターレースで行くことにします。

ところでプログレッシブかどうかの識別ってどこでするんでしょう?
560名無しさん@編集中:02/10/25 01:16
質問です。
エンポリのAcro CircleのDVD-Rって
外国製CD-Rみたいに、焼いても見れ
ない場合とかないんすか?何枚かに
数枚だめだったとか?格安なんで気
になります。
561名無しさん@編集中:02/10/26 15:31
格安なんだし、試してみる。

俺は、super-xでもxcitekでも桶だったよ。
ちなみに、
ドライブは、lfd-310だから1倍速だけどね。
562名無しさん@編集中:02/10/26 16:28
super-X、安くなったなぁ。
うちの地域で298円から199円になった。
563名無しさん@編集中:02/10/27 08:21
SuperXが幾ら安くなろうと絶対買わないぞ
自動データ消去機能は要らない
564560:02/10/28 02:17
大丈夫みたいですね。でも、寿命が心配かも。
ちなみに両面-R使いました。デッキ再生は未確認。
565名無しさん@編集中:02/10/28 16:22
寿命でせっかく保存したのが急に使えなくなったらショックだなぁ。
566名無しさん@編集中:02/10/28 19:31
○○のはダメだったよ、ていう報告はできても、
△△のは大丈夫だよ、という報告はできないよねぇ。
そもそもDVD-Rを数年以上保管している人なんてほとんどいないし。
で、数年もすれば製品も変わるし・・・

結局、消去法で選ぶしかないんだよね。
567名無しさん@編集中 :02/10/28 20:02
DVDの字幕をテキストファイルに落とす簡単な方法てないでしょうか
事前にテキストファイルに落としておいて印刷しておくと英語の
教材としてDVDはとても便利なんですが。
いまのところsubripで字幕を画像ファイルとして落として(何千ファイルもある)
これをOCRソフトにひとつづつ読みこませてテキストに変換して
これをクリップボードに転送してエディターに順次貼り付けていますが
とても時間がかかります。
もちろん何千というファイルを手作業でやってられないので
OCRにファイルを読みこませ、クリップボードに転送してエディターに
貼り付ける手順は自作のプログラムで全自動にしていますが
ものすごく時間がかかります。
もっと簡単に字幕をテキストに落とす方法はないでしょうか
もし、複数の字幕のイメージファイルを改行のような形で一つの
ファイルにできればこの方法でもかなり時間が短縮できるのですが。


568名無しさん@編集中:02/10/28 20:48
DVDの字幕データをdemuxしたら改行じゃないと思うけどなんらかのセパレータをはさんで
複数の字幕イメージファイルをひとつのファイルにした形になると思ったんだけど。違うのかな?



569名無しさん@編集中:02/11/01 22:49
honestech最強
570名無しさん@編集中:02/11/02 02:08
DVD Copy Plus
ってなにするソフトなの?フリーソフトの寄せ集め?
571名無しさん@編集中:02/11/02 02:19
字幕とは言うが、実際は720x480の静止画を、
上から貼り付けてるだけだしなぁ。
572名無しさん@編集中:02/11/08 17:30
honestech最強
573名無しさん@編集中:02/11/10 15:48
aviで圧縮しる。
みたい時はDVD-RWにやけ
574名無しさん@編集中:02/11/10 16:39
ビデオテープをキャプチャ→自鯖建てる→遠くの友人へ。
575名無しさん@編集中:02/11/11 16:11
スマートリピターでVOBをすいとったんですが
再生できません。どうすればよいでしょうか・・
よろしくお願いします。
576名無しさん@編集中:02/11/11 16:17
スロトーつかえ
577名無しさん@編集中:02/11/11 16:22
業務用の掃除機使え。
578名無しさん@編集中:02/11/11 19:00
リッピングソフト変えたら吸い取りできました。
相性とかあるのでしょうか?
579名無しさん@編集中:02/11/13 21:24
リッピングソフトと言えば時代は既に DVD Decrypter だと思うのですが、
初心者に限って皆申し合わせたように smart ripper を使っているのは
なぜですか? 巷に溢れるクソ解説本が皆申し合わせたように
smart ripper を薦めていることと

関     係     あ     り     ま     す     か     ?
580名無しさん@編集中:02/11/13 22:22
VAIOでリッピングしたVOBが
他のPCで再生すると音がならない
ソニー独自規格音声?
581名無しさん@編集中:02/11/13 22:34
他のPCにスピーカーが付いてないから
582580:02/11/13 22:55
れすありがとうございます
しかしながらそのようなことはございません。

他のMPEG2ファイルの音声は問題なく聞こえ
バイオでリッピングしたVOBファイルのみ、バイオ以外のPCで音声が聞こえません。

やはりソニーって…
583名無しさん@編集中:02/11/13 23:52
>>580
あとでこのスレをみて恥ずかしくなるから、それくらいにしておけ。
584名無しさん@編集中:02/11/14 00:12
SplitDVD使えば相当自動化されそうだ。まだαだけど。
585581:02/11/14 00:26
オレガカッコワルイジャナイカ
586580:02/11/14 01:26
>>583
よくわからんが、何か理由があるんですか?
587名無しさん@編集中:02/11/14 20:21
>>584
それ、探してんだけどDVDSplitってのしか見つかんなかった。
別モンだよね?
588名無しさん@編集中:02/11/14 20:24
>>580、586
藻前、氏んでいいよ
589名無しさん@編集中:02/11/14 22:31
DVDDecrypterでVIDEO_TSをまるごとリップしてDVD-Rに焼いたら
メニュー画面が消えてなくなった・・・
590589:02/11/14 22:36
正確にはなくなったんじゃなくて
メニューを飛ばして再生してしまう。
再生ソフトのメニューを表示するボタンを押すとメニューは見られるんだけど・・・
591名無しさん@編集中:02/11/14 22:44
>>589、590
元からそうなんじゃない?
そういう設定になってる映画も多いしナ

ダメならIFOeditで再生時にメニューへ飛ぶように書き換えれ
592名無しさん@編集中:02/11/14 22:50
>>591
いえ、元のはメニューから始まるんですよ。
元のものにはないAUDIO_TSを念のため入れておいたのがいけなかった・・・
なんてことはないですよ・・・ね?
Ifoeditで逝ってきます。
593名無しさん@編集中:02/11/14 23:52
VIDEO_TS丸ごとリップするんだったらISOで抜いて焼いてみたら?
内容いぢらないなら。
基本的にマスターと変わらんハズ。
594名無しさん@編集中:02/11/15 01:05
>>587
QuickDVDと同じ作者。
595587:02/11/15 01:59
>>594
お、情報さんきゅ。逝ってきます。
596名無しさん@編集中:02/11/15 03:35
千と千尋の神隠し

SmartRipper→DVD2AVIでd2vとac3(2ch)に分離→
Aviutlで拡張色調補正かけてaupで保存→VFAPIコンバータで参照AVIに→
CCE-SPで再エンコ(3パスVBR)→Reelで適当にチャプタ打ってメニューつけてオーサリング→焼き

という手順を踏んだのですが、省けるところありますか?
初めてのDVDコピーだったんですが面倒でたまりません・・・
597名無しさん@編集中:02/11/15 05:09
>>596
AC3ずれてない?
Reelでズレを補正できるならいいけど

CCE-SPとREELかよ・・・はじめてにしては豪華なモノ使ってるナ
598596:02/11/15 05:19
>>597
大丈夫でした。
キャプチャしたMPEG2をエレメンタリストリームとMP2に分離するとき(d2v+mpa)では、
音声が60ms〜66ms遅れますが、AC3ではDELAY 0msで抜けました。
あと教えて君で申し訳ないんですが、DTS-ESとかも抜けるソフトあったら教えてください。
599596:02/11/15 05:21
>>597
>CCE-SPとREELかよ・・・はじめてにしては豪華なモノ使ってるナ

DVDコピーが本職じゃないので・・・
普段はDV→DVDやってます。趣味ですが。
600名無しさん@編集中:02/11/15 05:25
>>598
結構有名なフリーソフツでできるyp
検索すれば出てくるので自分で検索しる
601600:02/11/15 05:27
日本語化パッチが出てるソフツです

それと600げとー ヽ(´ー`)ノ
602名無しさん@編集中:02/11/15 05:59
>>588
おまえが死ね
603名無しさん@編集中:02/11/16 23:17
漏れの近所では、XCITEK=118円が定着してるよ。
604名無しさん@編集中:02/11/17 00:23
>>603
ドスパラで買ったヤツだろ?(w
ちなみにXCITEK=Princo
焼いたデータを1ヶ月で消したかったらどんどん使ってください。
605名無しさん@編集中:02/11/17 16:21
うちのprinco50枚、とりあえず半年もってますけど
606名無しさん@編集中:02/11/18 13:39
実際のところ Super-X とか安いのってどのくらい持つんだろうね。
607名無しさん@編集中:02/11/20 04:08
>>593
おかげで解決しますた。
しかし、何でファイルでリップすると駄目なんだろう・・・。
608名無しさん@編集中:02/11/20 14:32
>>607
リップがだめなんではなくて、ISO書きできることが重要
609CM:02/11/26 20:16
SmartRipperの日本語パッチ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/
610名無しさん@編集中:02/11/26 23:02
スパイダーマンをリップしても中身がごっちゃでどうすることもできん。
QUICKDVDで2つに分割したいんだけど・・・。
助けてください!
611名無しさん@編集中:02/11/27 03:16
パニックルームネタが出ていましたが、挑戦者はクリア
できましたか?
漏れも全然ダメだ・・・
焼いても再生ができない
HDDからなら再生ソフトで見れるんだけど
クソッ
612名無しさん@編集中:02/11/27 20:38
ここの掲示版一応全部読みましたがそれでもわからないところがあります。
どうか教えてください。
どうもリッピングしたDVDはPCでは再生できても民生のDVDプレーヤ
では再生できないことがあり、それは動画のアドレスの問題みたいなんですが

DVDをリッピングして再圧縮すれば、イメージファイル作ったりしなくても
民生用のDVDプレーヤで再生できるのでしょうか
DVD−Rを買おうとしているのですがここの掲示版みて98を使っているので
4G超えるファイルは扱えないのでイメージファイルも作れないし
どうしたらよいか悩んでます。(xpはゲームの関係で使いたくないし)

613名無しさん@編集中:02/11/27 20:44
>612
TmpgeのとこのオーサリングソフトβにリップVIDEO-TSごと突っ込むと、
一応民生でも見れると思うんだけどどうでしょか?

あとXP使いたくなかったら、XP上でOSエミュ使えばいいじゃん。
もしくはその逆は?
614613:02/11/27 20:48
すまん。VOB突っ込んでVEDEO-TS
615名無しさん@編集中:02/11/27 22:26
>>612
ライティングソフトの問題だと思います。
RecordNowMaxが無難ですが、その他のソフトなら
イメージを作成しないと・・・。
98が消せないならXPか2000とのデュアルブートに挑戦してみては?
616名無しさん@編集中:02/11/27 22:57
>>612
PrimoやWinCDRならファイル焼きでも大丈夫だと思う。
ちょっと前にB'sでやったらπと犬とパナのプレイヤーで弾かれた。

一番無難なのはイメージ出力だろうけど、IFOeditで弄る人は
ファイル焼きのソフトは注意してると思うよ。漏れはPrimo派
617612:02/11/28 15:20
みなさんアドバイス有難うございました。
やっぱりRecordNowMaxを使うのが良いみたいですね。
Primoはもう販売中しているのでRecordNowMaxを購入しようと思っています。
このRecordNowMaxはprimoも後継というこで同じ以上の機能を
持っていると考えています。

618名無しさん@編集中:02/11/28 21:01
2000/XPに慣れたら
98/Meには戻れんよ?
619名無しさん@編集中:02/11/28 21:39
犯罪者め!
620名無しさん@編集中:02/11/28 23:31
デュアルブートが一番安上がりな気がするのだが。
621名無しさん@編集中:02/11/30 03:59
>>579
そんなに大きな声ださなくても・・・
622名無しさん@編集中:02/11/30 13:32
いや、スマート立派ーってやっぱ簡単だし。
623名無しさん@編集中:02/11/30 14:12
>>622
( ´,_ゝ`)プッ
624名無しさん@編集中:02/12/01 21:17
今SmartRipperでVOBにしてるとこなんですが、20分たっても1%しか終わりません。
残り26時間くらいなのですがこんなに時間がかかるものなのですか?ディスクは8GBのディスクです。
625名無しさん@編集中:02/12/01 21:28

犯罪者
626名無しさん@編集中:02/12/01 22:09
>624
異常なんだが、そういう環境をよく見かけるね。 あと48時間みたいなの
普通2倍速でも30分位でいける。

リップ対象を変えてみたり、リッピングソフトを変えたり、DVD-ROMを変えたりしてみな
健闘を祈る。
627名無しさん@編集中:02/12/02 00:40
>624
一回再生してからリpしてみれ・・・
と、釣られてみるテスト
628名無しさん@編集中:02/12/02 03:13
ところで2層ってみんなどうしてる?
やっぱり2枚?
それか1枚に圧縮?
629名無しさん@編集中:02/12/02 05:17
変な場所で2分割されそうなものとかビットレートを低くしても
問題なさそうなものは、再エンコしてる。

洋画で字幕ON/OFFや音声を変えたいものは、2分割してるyp
指輪物語は、字幕がクソだったので日本語吹き替えの1層にしたけどなぁ
630名無しさん@編集中:02/12/02 06:28
>>628
all-dvddecrypter→isoimage
→みやぶんた2分割保存
-工夫はそれから
631名無しさん@編集中:02/12/02 09:54
>>628
1枚にこだわってる。
AC3−2音だけ入れても7GB超えてたら、悩みますが・・・。
632名無しさん@編集中:02/12/02 17:06
質問させてください。SmartRipperでVOBにしてDVD2AVIでd2vと音に分離しようと
するとd2vファイルしかできません。(音のファイルがない)
ちなみに出来たVOBファイルをPowerDVDにD&Dしても音が出ないmediaplayer
だと音は出るがカクカクした動きになる。pipperの設定で全ての項目にチェックも入れてある
何か設定ミスでしょうか?
633名無しさん@編集中:02/12/02 17:58
設定ミスです
634名無しさん@編集中:02/12/02 18:01
SmartRipperの設定なんかいじる必要なし
635名無しさん@編集中:02/12/02 18:33
>>632
SmartRipperで吸い出したファイルは音が乗ってるの?
VOB再生して確認してみて。
ダメならSmartRipperの設定の問題。
>pipperの設定で全ての項目にチェックも入れてある
これの意味が分からないけど(^.^;)
OKだったら、DVD2AVIの音声の処理対象のところが(吸い出し時にSubID=0x80指定の時)
トラック1になってるか?
または、音声出力形式のところで出力しないになっていないか?
636名無しさん@編集中:02/12/02 20:18
SmartRipperでVOBを吸い出したんですが、1GB単位のVOBには英語の音声しか入っていません。
日本語の字幕をつけたいのですが、それはどのファイルに格納されているのでしょうか?
あとIfoeditで、英語の字幕や日本語音声を削るにはどうすればいいですか?
わかるかたご教授ください、お願いします。
637名無しさん@編集中:02/12/02 21:15
>>636
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01A.htm

初心者はまずこのあたりを読んでから。
638636:02/12/02 23:11
自分なりに方法を調べてまとめてみたんですが、これでいいのかどなたか添削お願いします。
@SmartRipperでDVDをVOBに
AIfoeditでVOBの本編のIFOファイルを開き、VOB Extrasでいろいろとタブをいじって設定をして
 出力するときに音の設定(?)みたのがでるので自分の好きな音声、字幕を選ぶ。
Bこれで1Discに収まるときは、ライティングソフトを適当にひっぱってきてデータとして、
VIDEO_TSと(AUDIO_TS?一応)を焼く、
 収まらないときはRempegで収まるように圧縮、音声はVBRでやる(?)
こんな感じでしょうか?
(?)と書いてあるのはまだよくわからないことです、よろしくお願いします。
639名無しさん@編集中:02/12/03 02:25
>>638
よくできますた!
640名無しさん@編集中:02/12/03 08:26
っつうか、やってみればいいじゃねえか。
なぜ自分で試してみない???
頭だけで悩んでいてもしょうがないべ。
641名無しさん@編集中:02/12/03 10:23
>>638
>@SmartRipperでDVDをVOBに
Rip_Methodは、BackupかFilesじゃなきゃダメ。
>AIfoeditでVOBの本編のIFOファイルを開き、VOB Extrasでいろいろとタブをいじって設定をして
> 出力するときに音の設定(?)みたのがでるので自分の好きな音声、字幕を選ぶ。
字幕も選ぶ。
>Bこれで1Discに収まるときは、ライティングソフトを適当にひっぱってきてデータとして、
>VIDEO_TSと(AUDIO_TS?一応)を焼く、
OK(一応じゃなく絶対に)
ただし、ライティングソフトは適当じゃダメ。
うまく書き込まない物もある。 
> 収まらないときはRempegで収まるように圧縮、音声はVBRでやる(?)
そんな所設定するところは無い。
圧縮率・ドット・どれだけ綺麗に?ぐらい。
細かく言えばもっとあるが・・・
この後、もう一度IfoEditで再構築する必要がある。

後は自分で試してくれ。
642名無しさん@編集中:02/12/03 20:48
>>641
>Rip_Methodは、BackupかFilesじゃなきゃダメ。
メニューが不要ならばMovieでも可
>字幕も選ぶ。
自分の好きな音声、字幕を選ぶ。って書いてあるじゃねーか(ワラ
>一応じゃなく絶対に
実は不要。AUDIO_TSは省略することができる
一度試してみればわかること
>うまく書き込まない物もある。
ライティングソフトによって結果が違うことはあるみたいね
B'sはクソらしいが使ったこと無いからワカラン
>細かく言えばもっとあるが・・・
Frame modeはmatch sourceにするべし
デフォルトはPAL圏のセッティングではなかろうか?
643名無しさん@編集中:02/12/03 21:02
>>642
B's 3.xx使ってるが、データ焼きするとダメダメ(民生機で再生
できないケースが多発)。でもImgTool等でimgファイルを作って
焼けばOK。
644名無しさん@編集中:02/12/03 21:25
>>642
Frame modeは元ソースがプログレッシヴならデフォルトで、
インタレースとかのときにmatch sourceにするんじゃないのか?

readme見るとprogressive onlyの方が性能よさそうに読めるんだが。
645636:02/12/03 22:00
たくさんの訂正ありがとうございます、感謝してます。
今Rempegで圧縮するところなのですが、6.26GBを4.3GBにする場合に
4.3/6.26*100≒68
なので68%としていいのでしょうか?limit max bitrateは設定していますか?
いちおう今回は6000くらいでSeach TechniqueはGradientでやろうと思ってます。
あとはFrame modeなのですが、>>642 >>644で意見が分かれているようなので、
わかるかた指摘お願いします。
やり方が完成した場合にはhtmlでまとめて公開したいとおもいますので、よろしくお願いします。
646名無しさん@編集中:02/12/03 22:03
>>643
クソとか書いてゴメソ

>>644
うん、だからほとんどの場合、NTSC圏の日本では
match sourceになると思うんだが
>readme見るとprogressive onlyの方が性能よさそうに読めるんだが。
だからさ、それはPAL圏でのハナシだとオレは思ったのさ
でも違うかもしれんのでprogressive onlyにしたければそうしなさい。
647名無しさん@編集中:02/12/03 22:04
>645
圧縮されるのは映像部分だけだ
もっと圧縮しないと入らないぞ。
マッチでいいだろ
648642:02/12/03 22:21
>645
音声がドルビーデジタル1個なら、たぶんギリギリ入ると思う
649642:02/12/03 22:23
え?limit max bitrate6000?なら楽勝
650名無しさん@編集中:02/12/03 22:45
>>646
PALかNTSCかというのと、interlaceかprogressiveかというのは
それぞれ独立だぞ。何か勘違いしてないか?
651646:02/12/03 23:19
>650
勘違いしてたよ。
652名無しさん@編集中:02/12/04 03:42
で、結局どっちなん?
マッチ?プログレ?
653名無しさん@編集中:02/12/04 09:40
>>645
>4.3/6.26*100≒68
映像しか圧縮しない。
6.26と有るが、プロパティーで見る値と違うでしょ?
プロパティーの方のサイズで確認して。
何で違うかワカランが・・・
ReMPEG読み込ませた後にMain画面を確認してくれ。
avg.bitrate×lenght÷8=圧縮かける部分のサイズ
読み込ませたファイル全部−圧縮かける部分のサイズ=字幕や音声
IfoEdit見ると音声は何が入っているか分かる。
間引く音声
AC3_5.1ch=約384kbps(最大448kbps)
DTS=約1000(最大1534kbps)
上記×1024÷8×lenght=音声サイズ
で、4,495,822,848÷(圧縮かける部分のサイズ−間引く音声)*100
圧縮率の計算はこんな感じでしょうか?
音声部分は???ですので、低めにお願いします。
654名無しさん@編集中:02/12/04 12:01
>>652
何も考えないならmatch source、元ソースがprogressiveとわかっていて
多少なりとも性能を上げたい(時間短縮したい)ならprogressive onlyで
いいんじゃないの?
655名無しさん@編集中:02/12/04 13:56
>>654
俺もそう思う。難しいこと考えずに使いたいなら、match source の方が失敗が無い。
656名無しさん@編集中:02/12/04 18:28
DVD関係ソフト各種日本語化
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/
【Gordian Knotの解像度とビットレート計算のみの方法】日本語化版
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/gknot_bit_vga.html
657636:02/12/04 18:39
レスありがとうございます。
>>653はとても参考になります、ひとつわからないことがあるのですが
読み込ませたファイル全部−圧縮かける部分のサイズ=字幕や音声
で圧縮率が
4,495,822,848÷(圧縮かける部分のサイズ−間引く音声)*100
で、ここでいう「字幕や音声」と「間引く音声」とはどう違うのでしょうか?
もし同じだとすると二回分音声を引いてるような感じなので。

>>649
limit max bitrateは6000で楽勝とありますが、この場合は設定しなくてもよろしいのでしょうか?
658649:02/12/05 03:25
設定しなくてもギリギリ入ると思う
以下はいつもオレが使う簡単な計算式(ドルビーデジタル音声×1が前提)
6.26GB≒6,730,000,000B
4,700÷6,730≒0.698
オレなら69%でエンコードしてみるよ
以上は経験から出した計算式なので
ココがおかしい、とかツッコまないように
もちろん音声、字幕は圧縮されないのは百も承知だが
経験上ReMPEG2のエンコードでは指定したscale factor[%]よりも
微妙に小さくなるので結果オーライ、と。
複数音声やdtsを入れるとこの計算式は全く当てはまらないのだが
そんなことはしらん
659649:02/12/05 03:37
でも3時間とかの映画だとヤバイのかもね
ダメだったらゴメンナサイ。
660653:02/12/05 11:06
>>657
ごめん!
訂正させて!(*- -)(*_ _)ペコリ
目標となる圧縮後のサイズが有りませんでしたね。

要するに間引いた分だけ映像に振り当てられるという事です。
いつも使ってるエクセルファイルをアップしておきましたから、使ってください。
あくまでも独自の物なので、649さんと同じように、ツッコまないでください。

*ttp://www.sanyogas.com/download/tools/book1.lzh
ダミーデータが入っていますが、音声の部分は間引かなければ、nullでお願いします。
字幕データが不明ですので、いつも算出した%より1をマイナスしています。
661名無しさん@編集中:02/12/06 20:21
なんでdvdの容量が4,495,822,848なんだ?
4,700,000,000じゃないのか?
662名無しさん@編集中:02/12/07 04:32
>>661
その豪快さが好きです。
663名無しさん@編集中:02/12/07 08:02
DVD DecrypterでISO焼きするときに選べる
MODE1/2048、MODE1/2352、MODE2/2352とは何でしょう?
もしかして関係あるのはCD-RだけでDVD-Rには関係しないとか?
664名無しさん@編集中:02/12/07 11:31
DVDの容量表記は
1000M=1G
だから、間違えないでね。

665名無しさん@編集中:02/12/07 11:44
1Mは何バイト?
666名無しさん@編集中:02/12/07 12:06
>>664
4,700,000,000 は 1000M=1G表記
667661:02/12/07 19:02
結局1000M=1G表記だから、4,700,000,000でいいのか?
668名無しさん@編集中:02/12/07 19:17
ほんとに知らないのか。ネタじゃないの?

リコーさんのサイトより

Q メディアには4.7GBの表記になっていますが、パソコンで確認したところ4.7GBより少なく表示されます。


DVDの記憶容量は、1000という単位のもとに表現しています。
一方、パソコンでは、1024という値を基準として扱われます。
そのため、容量は同一でも容量の表示が変わってきます。

4.7GB
=4,700,000,000Byte
=4,589,843KB(=4,700,000,000Byte÷1,024)
=4,482MB(=4,589,843KB÷1,024)
=4.376GB(=4,482MB÷1,024)

となり、容量は同じであっても表示の仕方が異なります。
(ご使用になるソフトにより、表示に多少の差が出ます)

パソコンで4.7GBより少ない値が表示されても間違いではありません。
669名無しさん@編集中:02/12/07 23:55
>>668
まるで詐欺だな。それじゃあ。
670名無しさん@編集中:02/12/08 00:20
>>669

コンピュータの世界では、2進数表現から
2,3,8,16,32,64,128,256,512,1024・・・
と2の倍数で表現するが普通なのです。
エクスプローラでドライブのプロパティで
容量を見るとわかるよ。
(両方表示している)
671名無しさん@編集中:02/12/08 00:35
詳しいことは知らんが『3』は2の倍数なのか?
672名無しさん@編集中:02/12/08 01:19
たぶん「4」とまちがえ・・・。
673名無しさん@編集中:02/12/08 01:33
(笑)
674名無しさん@編集中:02/12/08 02:23
2の倍数も笑えるけどな
675名無しさん@編集中:02/12/08 03:29
>>670
>>669は分かってて言っていると思う。たぶん。
676名無しさん@編集中:02/12/08 22:36
>>670
ってゆーか、2進数ってそういう意味じゃないよ
677名無しさん@編集中:02/12/08 23:00
そうそう。
1と0だけ使って表現するという意味でわ?
678名無しさん@編集中:02/12/09 08:22
10進数→2進数
1→1
2→10
4→100
8→1000
16→10000
32→100000
64→1000000
128→10000000
256→100000000
512→1000000000
1024→10000000000




2進数だと1024はきりがいいでしょ・・・
オレも暇人だな(;´Д`)
679名無しさん@編集中:02/12/09 12:55
 リ ッ ピ ン グ は 犯 罪 行 為 で す 。
680名無しさん@編集中:02/12/09 22:07
>>661
Byte単位で表す分には、確かに実際4,700,000,000Byteが容量だよね
実データ意外にTOCとかに容量食ったりして、
書き込める実用量は4,495,822,848Byteになるのかな。
681名無しさん@編集中:02/12/09 22:13
あほがおる。
682名無しさん@編集中:02/12/09 22:33
1k=1024で計算しようと、1k=1000で計算しようと、
Byteであらわすならどちらでも4,700,000,000となるはずでは?
668の言ってることはGB単位での表示での話でしょ。
1k=1024でGB換算した場合に4.7GBより少なくなるのは確かだが、
661はByte単位での表示に対して疑問をもっているんだから、回答になっていないんじゃないかと。
683649:02/12/09 23:09
そもそもDVD-Rの容量が4.3GB(1KB=1024B)なんてのがすでに間違いで、
QuickDVDあたりがマージンとって4.3GBまで、なんてなってるけど
実際には約4.35GB書き込める
おれが持ってるDVD-Rの中で一番容量の多いヤツ探してみたら
4,678,899,712バイト(4.35GB)だったから間違いない
実際に4,700,000,000バイト書き込んだことは無いから断言できないけど
すくなくとも4,495,822,848Byteなんてことはない
おそらくネタ元はコチラ→ ttp://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd.html
ヘボいから書いてあるのを参考にしないように
684649:02/12/09 23:28
いちおうツッコまれる前に訂正しとこう
誤 実際には約4.35GB書き込める
正 実際には少なくても4.35GBは書き込めた

限界は>>668の約4.37GB
685名無しさん@編集中:02/12/13 01:03
字幕付きで作ったものが
PC上のソフトDVDプレイヤーではちゃんと字幕の切替ができるのですが、
民生機のDVDプレイヤーでは字幕が出ない(><)
字幕の切替の設定はできるのだけれど、文字がでない。。。
でも、字幕がちゃんと表示されるようにできたDVD-Rもあるんだよね〜
だめな方のDVD-Rって、何が悪いと思われる?
字幕のでないメディアがどんどん増えていく(w
686名無しさん@編集中:02/12/13 01:23
>685
ifoが悪い
687名無しさん@編集中:02/12/13 21:44
>686
どすればよい?
IfoEditでやってもダメなのだが。
688名無しさん@編集中:02/12/13 23:05
>>687
どうやったかがわからない。
レスのつけようがない。
689685&687:02/12/13 23:17
>688
↓ここを参考にして進めてみました。
ttp://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd.html
これでうまくできたものもあるのですが。。。
690685:02/12/14 02:13
QuickDVDで再構成してもダメだった。。。
691名無しさん@編集中:02/12/14 09:06
>>689
ちょっと発想を変えてみてやってみたら?
例えば、最初にリップした物から、必要な音声・字幕をIfoEdit095で抜き出し再構成。
圧縮が必要なら、ReMPRGを使用し再構成した物から行う。
また、IfoEditでRe-MUXし、再構成。
雛形あきこを使わず、出来上がったものからVOBだけを集めて、QuickDVDで最初に再構築したIFO流用して、再構築。

最初に、必要な形に再構築する。
それを元に作っていく。
雛形あきこを使用しない。
最後はQuickDVDを使用する。
この辺がみそでしょうか?

字幕が付かないなんて、今まで無いので、適切かどうか判りませんが、私はこのやり方でミスはないです。
タイトルが判らないので、試しようもなし・・・
また、民生機とメディアの相性も有るかも知れません。
692新山:02/12/14 12:04
俺は
うただのボヘミアンライブ->リッピング->Canoups DV codecに変換
->うただがアップの所だけ編集->DVDit SEで焼く
でPS2で問題なく再生しております。
しこしこ
693683:02/12/14 22:32
>>689
だから参考にしないように、っていったでしょうが。
694名無しさん@編集中:02/12/15 09:51
レベルの低い質問で申し訳ありません
リッピングソフトでVOBファイルの吸出しには成功したのですが
HD上にある映像を見る方法がわかりません
使用しているPCはバイオなんですが 付属のDVDプレーヤーでは
DVDドライブ以外選択できません どしたらいいのでしょうか?
695名無しさん@編集中:02/12/15 13:03
>>694
ハードディスク上のvobファイルをDVDとして再生するには
普通のDVDプレーアソフトでは無理。
powerDVD-XPなどifoモードで再生する機能のDVDプレーヤを
使わなくてはならないようです。

696名無しさん@編集中:02/12/15 13:04
imaegtoolでDVDのイメージ作ったら
元のデータ4G程度なのに8Gくらいのデータができのですが
これでよいのでしょうか。
697名無しさん@編集中:02/12/15 13:47
>>694
DEAMON Toolsでなんとかならなかったっけ?
698名無しさん@編集中:02/12/16 01:44
TSUTAYA町田店でナディアVol7パクったヤツ誰だぁぁ!!!!
699696:02/12/16 08:32
>>696 です。
リッピングしたDVDのソースのドライブ指定を間違えていました。
でも、imgtoolでイメージファイル作ると、今度は4Gあるはずなのに6Mくらいしかイメージファイルが
できず、メッセージも成功したと表示されています。
DVDからリッピングしたそのものだとちゃんとイメージファイルは
できるのですが
リッピングしたDVDデータから音声をifoeditでvob_03から間引きして
オリジナルのvideo_ts,vob_01 vob_02をコピーしてifoedit でGetvts sectors
の処理を行っています。
そうしてできたデータPOWER-DVD-XPなんかではちゃんと最後まで
再生できるのですが、imgtoolでイメージを作ると6Mのファイルしか
できず、正しくイメージファイルができません。
DVDデータの作り方がおかしいのでしょうか
imgtool使ったことのある方どなたかお教えください。





700名無しさん@編集中:02/12/16 12:25
このスレッドの投稿者です。
とても初歩的なことだったんですが、HD側のフォルダを指定してなかったんです・・・・・。
どうもすみませんでした。

それとはまた別なんですが、一枚のDVDに複数の話が入っているものをチャプター(一話)ごとにわけてリッピングしたら字幕が一部表示されないのです。
vobsubで字幕の合成はできていて普通の会話は字幕が表示されます。ですが普通にDVDを再生したら歌を歌うようなシーンや最初にその回のタイトルなどが表示されるのですが、その部分だけが表示されません。
どなたか同じような体験をされたかたいらっしゃいませんか??

これは一枚まとめてripしてあとでAVIを分割という手段しかないのでしょうか??

どなたかお力をお貸しください。
701名無しさん@編集中:02/12/16 13:03
色々ご意見有難うございます
実は前にDEAMON Toolやって見たのですが うまく行きませんでした
(と言うより良くわかりませんでした)
もう1度挑戦してみます
ところで皆さんはリッピングしたあと映像を確認してからライチングしないのですか?

702名無しさん@編集中:02/12/16 17:18
DVDをリップしたデータを加工すると民生機で再生させるのは
やっぱり一筋縄ではいかない。
パソコンのDVD再生ソフトの方がかなり融通性がある。
どこかのメーカがパソコンの再生ソフトと同じような機能のDVD
プレーヤを発売すればものすごく売れると思うがこんなことする
メーカはいないのだろうか。
703名無しさん@編集中:02/12/16 18:16
CloneDVDでバックアップを選択、+Rに焼いて完了、簡単ジャン
704名無しさん@編集中:02/12/16 18:21
>>702
自分がうまく再構成できないからといって
皆が再構成できないと思い込んではいないだろうか?
できる人はちゃんとできてる
民生機が融通利かないわけではない
ちゃんと再生できないのは、どこか間違ってるから
もっと融通の利くプレーヤが欲しい?
でも特殊なプレーヤで「のみ」再生できても仕方がないでしょ?
まあ最初はうまくいかないもんだよ
705名無しさん@編集中:02/12/17 07:16
でも、ソフトDVD再生ではvobファイルがVOB_01,02カがなくてVOB_03
だけでもちゃんと再生できるがDVDプレーヤではVOB_01からないと
受け付けないし、ファイル名の大文字、小文字まで影響する民生機が
ある。
もっと民生機はもう少し融通が利いてもよい様な気がする。
ちょっとマイコンなどのプログラムを変更するだけでできるはずなのに
そして単にDVDだけではなくMPEGファイルだけでも再生できるように
するとか(いちいちオーサリングしなくても良い)、もうすこし融通をきかせられないものかと思う。


706名無しさん@編集中:02/12/17 09:39
>>705
す、すごい事故厨な文だな…。
自分が面倒くさいから、民生機の方に対応しろだなんて。
たぶん、著作権の著の字も知らないんだろーな。
707名無しさん@編集中:02/12/17 10:11
>MPEGファイルだけでも再生できるようにするとか

生のMPEG2ファイルを再生するプレーヤーは色々とありますが何か?
つか、お前がDVD規格とか売られている商品とかを知らなさすぎるだけ。
要するに無知ってことだ。
708名無しさん@編集中:02/12/17 11:49
>>702
3−4年くらい前のシャープの某安物DVD PlayerはPCでは再生するがDVD Playerではダメという
メディアをのきなみ再生する。 おそらく ifoに書かれた絶対セクタ位置は参照せず、PCと同じような
ファイル読み出し方法をとってると思われる。
709名無しさん@編集中:02/12/17 16:18
>>708
そのDVDプレーヤはいいですね。DVDリップしてPCで再生できる
ことをチェックするだけでokみたいなので便利。
もうそんな機種は売られてないのでしょか。
710699:02/12/18 08:31
>>699ですが
どうもimgtoolは、リップしたDVDのファイルをrempegで再圧縮して
も、本編がvob_01にないと正常にイメージが作られないみたいです。
色々なDVDをテストしたのですが
本編がvob_01にある場合はrempegで再圧縮してもイメージが作られるが
vob_03などある場合は、イメージが正しく作られない。
(imgtoolのメッセージは正常にイメージファイルが作成されたと表示
されるが実際は6Mのファイルが作られる。)

なんでだろうか
711名無しさん@編集中:02/12/18 10:02
dvdをリッピングしてimgtoolでイメージファイルを
作成してB’recorderで書き込もうとすると
ISOファイルは4G以上サポートしていませんという
エラーが出るんですが
DVDのイメージが4Gまでしか書き込めないのでしょうか
どうかお教えください。

B’recorderのマニュアル貧弱で詳しいことがほとんど
書かれていないのです。
712名無しさん@編集中:02/12/18 11:12
>>711
B’recorderのマニュアルしか見ないでここに書き込んでるわけですか?
713名無しさん@編集中:02/12/18 19:50
>>711
書き込めないから出るんじゃないの?(笑
714711:02/12/19 19:29
すみません、イメージデータをデータのところにドロップしたら
良いことが分かりました。
確か、以前のバージョンのB’recorderのマニュアルはとても詳しく
結構分厚かったのですが最近のは簡略化してちょっと分かりにくかった
です。
715DVD2DVDR:02/12/20 02:35

そろそろこれを語らんといかんだろ。

夢のソフトDVD2DVDR
http://www.dvd2dvd-r.de/index.php
注意:ドイツ語よめるひとだけ

これで
@片面2層のビデオ、音声、サブを一括して吸い出し
AビデオをCCEで再エンコ
B吸い出した音声・サブとまた結合
C片面一層にはいるVOB生成
以上を、全部自動でできる?ソフトです。

皆さんできたばかりなので人柱になっておくんなまし。

(参考)海外ユーザー(VCDHELPフォーラ)のご意見
http://www.vcdhelp.com/forum/viewtopic.php?t=124578

だれかスレを立ててくれ。
716名無しさん@編集中:02/12/20 12:55
DVDをsmartripperでリージョンフリーでリップしたファイル
powerdvd-xpでifoモードで再生するとリージョンが違うみたいな
エラーが出て再生できません。ifoeditでもリージョンフリーに
設定してもダメ。元のifoそのままコピーしてもダメ
ifoで再生できる別のDVDのifoをコピーしてもだめ
ifoのリージョンの情報をみると再生できないのと再生できるものとは
同じです。
これって何が原因なのでしょうか
717名無しさん@編集中:02/12/20 13:30
>>715
おおっ!!
ついにでたか 夢のソフト!!
早速使ってみるべえ
718名無しさん@編集中:02/12/20 15:23
>>715
すげー!誰かためしてガッテン
719名無しさん@編集中:02/12/20 16:17
>>715
うひゃあ!!
こげな画期的なソフトがあっただか
720名無しさん@編集中:02/12/20 17:00
独語読めるけど意味解らない・・・
そうただ発音できるだけ(汗
もっとちゃんと勉強しておくんだった
どうやってダウソするかさえもわからないおバカなオレ
721名無しさん@編集中:02/12/20 17:05
>>715
うへ〜
こりゃノーベル賞もののソフトでねえか
722716:02/12/20 17:43
DVD2DVD-Rのダウンロード先

ttp://www.magazinwelt.de/forum/software.html
723716:02/12/20 18:12
さっそくDVD2DVD-R使い始めました。
インストールは簡単。設定もHELPはドイツ語ではなく
英語のため使い方がわかる。でもごく簡単なメモ程度
DVDの必要な音声、字幕を選べば、後は自動でDVD−Rの
イメージファイルまで一揆痛感Nで作成してくれる。
現在実行中でどれだけ時間がかかるか分からない。
724名無しさん@編集者:02/12/20 18:19
>>716 なんだよ、あきらめたのか
君もここの住人なら、抜いたvobにあったifo作る位して欲しかったな
725716:02/12/20 18:51
DVD2DVD-Rを動かしてみた感想。
このソフトCSSの解除とエンコードなどはこのプログラムの中で
処理しているが、音声の結合、IFOの書き換えなんかは別のソフト
(IFOEDITなど)を呼び出して、自動キー入力で自動実行させている。
だからちょっと動作が不安定なところがある。
こんな仕組みなのでIFOEDITで問題になるようなIFOの編集は
そのままになる。
ちょっと自動化が中途半端な気がする。これならやっぱり
リップはリップのソフト,IFOの編集はそれ用のソフトを
使った方がメリットがあると感じた。

別々のソフトならそれぞれの段階で問題点を追求できるし。
726716:02/12/20 19:08
DVD2DVD-Rのようなほぼ完全自動化のようなソフトはDVDの
リップには合わないのでは。
まだDVDのどんな状況でも完全自動的にリップすることができない
状況では自動化してもあまりメリットがないように思う。
とくにエンコードには膨大な時間がかかるためいっきにイメージ
ファイルを作ってもできたものが使えないということがあるので
時間の無駄になることが多いのでは。
各段階に手動で分けてやれば、段階ごとに試行錯誤できる。
とくにエンコードには膨大な時間がかかるので段階ごとに手作業
でやるなら短い時間エンコードしてみてその結果を見てパラメータ
を変更できる。
リージョンフリーにしてもリージョンエラーになったり
まだまだDVDにリップは不可解なことが多いのでやっぱり
当面は手動が一番では。
727DVD2DVDR:02/12/20 19:58
うーん 途中でとまるなー>DVD2DVDR
728名無しさん@編集中:02/12/20 23:36
リップにやけに時間がかかるでごわす
729名無しさん@編集中:02/12/21 11:00
>>716
っすげー神だ
730名無しさん@編集中:02/12/21 13:19
>>722
Cinema Craft Encoder これが無いとエンコードに
エラーが出ます。
Cinema Craft Encoder 買うと高すぎ。
731三村:02/12/21 13:39
そういうオチかよっ。
732名無しさん@編集中:02/12/21 16:31
DVDリップして音声、字幕選択、再エンコ、イメージまで一貫して
行えるソフトは実用性がないのでは
色々なDVDを見たけど、見た目は同じでもそのファイル構成はバラエティ
に富んでいる。本編がvob_04にあったり、リージョンの設定もさまざ。
これらをすべて自動解析し、また元の映像の品質が悪いときはそれに
対応した緻密なエンコード方法を自動的に選定するとかこれらがすべて
全自動でできないと、実用的とはいえない。
そうでないとDVDからリップしてイメージを作ってもできたファイルは
使い物にならないことが多くなる。
しかしこんなことまず無理でしょう。
733demoをとってきなさい:02/12/22 01:32
>>730
デモ版いれるぐらいのちえはあるでしょ?
734名無しさん@編集中:02/12/22 05:23
どなたかvobSplitterの使い方を教えて下さい。
いま、 バックアップしようとしているDVDを
SmartRipper2.41でリッピングした後、VobUtils0.1でセル単位に
切り出し、その後Infoedit0.95で再構成しました。
この時点で出来具合を確認するためDVDソフト(Power DVD)で
VTS_01_0.IFOを読み込んでみると問題なく再生されます。
これで4.4G未満でしたら、そのままDVD-Rに焼こうと思ったのです
が、4.6Mと微妙な容量なので、vobSplitter2.6でエンドロールを
切り取って、4.4M未満にした上で焼くことにしました。
対象となるVOBファイルを削って、計4.2Mにし、その後
InfoeditでVTS_01_0.IFOを読み込んで GETVTS sectors をし、
完了と思いました。ところが確認のため、power DVDで読み込んで
みても、今度はUnknown file format とエラーが出て読み込めま
せん。何がいけないのでしょうか。どんなことでもいいので
どなたかお教えいただけないでしょうか。
735名無しさん@編集中:02/12/22 09:53
>>716ですが、ifoedit でvobからifoを作ろうととしても
time tableがないというエラーが表示されアボートします。
vob自体を指定してpowerdvdで再生できますが当然、音声、字幕なし。
オリジナルのDVDのifoをコピーしてもリージョンエラーではじかれます。
でも、オリジナルのDVDをドライブにかけてこのドライブのifoを指定
するとpowerdvdで再生できる。
これって新手のコピーガードではないのでしょうか。
いままで多くのDVDリップしたがこんなこと初めてです。
736名無しさん@編集中:02/12/22 10:14
>>735
ソフト的にリージョンを無効にしたり設定するregionkikkerなるソフトを
使ってもリージョンエラーではじかれます。このDVDどんなことしても
リージョンエラーではじかれそう。
737名無しさん@編集中:02/12/22 11:22
>736
リージョン2固定にすればいいんだよ(笑
738730:02/12/22 11:52
>>733
おまえより知恵は使ってるよ。
入れて検証してから入れないとだめだと言ってるんだよ。
おとなしく書いてるのに喧嘩売ってるのか?
てめーは??
739730:02/12/22 12:14
もうひとつ、このソフトのドイツ語サイトに
会員登録するとCinema Craft Encoder の
スペシャル版が落とせる。
740日本語わからず:02/12/22 21:39
>>738
「入れて検証してから入れる」ってなんだ?
なにいってっかわがんね
使う頭すらないのでわ 藁
741名無しさん@編集中:02/12/22 22:23
ここにも揚げ足取りがいるのだな。
>>740 が本当に理解できない低能なら、>>738 が言葉足らずで悪かったなと
一言言ってやる必要あるな
742738:02/12/22 23:55
>>741
どうも援護有難うございます。
さっき帰ってきました。
本当に言葉足らずだったけどソフトのほとんどが
日本以外の物を扱ってる人が多いので日本語も
足らなくても解釈してくれると思ってたけど名前からして
日本語わからずだから外人さんがいるとは知らんかった。
743名無しさん@編集中:02/12/23 12:30
>>742
すごく読みずらいです
744名無しさん@編集中:02/12/23 16:44
うむ(^_^;)
まぁ、この話はここで終わりにしませう
745名無しさん@編集中:02/12/23 22:40
>>743
縦に読め。
746名無しさん@編集中:02/12/25 00:00
DVD2AVIでDTS音声を分離しましたが、こいつをAVIファイルと結合するには
どのソフト使えばいいですか?
747名無しさん@編集中:02/12/25 00:04
分離したあとのファイルはWAVなの?
だったらTMPGEncでいけるんじゃない?
748名無しさん@編集中:02/12/25 00:09
>746
DVD2AVIでDTS音声抜けたっけ?
749名無しさん@編集中:02/12/25 00:09
DTSそのままです。ビットレート下げたり再圧縮はせずに結合したいんです。
(拡張子も.DTSです。)
TMPGencでは読めません。TMPGencでいければ一番良いんですけど。
750名無しさん@編集中:02/12/25 00:10


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

751746:02/12/25 00:11
>746
それが最近のVerでは抜けます。
ちなみに1.77.3です。
752746:02/12/25 00:20
751は>746じゃなくて>>748へのレスでした。
753名無しさん@編集中:02/12/25 00:33
>746
最新バージョン使ってないから知らなかったよ。
nandubやVirtualdubでは出来そうに無いね
Grapheditあたりじゃないか

Remuxできても、音声再生できるとは限らないがな(笑
754746:02/12/25 00:46
Grapheditだめでした。
”ストリームをレンダリングするためのフィルタの組み合わせが
見つかりませんでした。”っつうエラーがでます。
755名無しさん@編集中:02/12/25 00:55
>754
それがさ
>Remuxできても、音声再生できるとは限らないがな
に対応するわけ。(笑
DTSどうやって再生するつもりだったの?
AC3ならフィルタ探せば出てくるけど。DTSのフィルタ登録しないとたぶん駄目。
あきらめてMPEG2にしたら?
756746:02/12/25 01:05
PCから光ケーブル出力してAVアンプから音出します。
ソフトにもよりますがAC3とDTSだと音の移動感がまるで
違うのでDTSで出したいんです。
映像DivX+音DTSでAVIにしたいんですけどいい方法ないすかね?
757名無しさん@編集中:02/12/25 01:22
>746
S/PDIF経由なのね。
似たようなことやってるな(笑
AC3 2音声+DIRECT VOBSUB字幕とかなら実績があるんだが。
DTSは私も無い

DTS Remuxできないことにはなんともならない罠。
Remuxできるものを探すしかないのか。ゴールは相当遠い気がするが。

そこまでこだわるのに、なぜAVIが必要なんだい?
DVD-RにDVDvideo形式よりAVIを選ぶ意味はなんだい?
758名無しさん@編集中:02/12/25 05:34
マクロフリーのDVDプレイヤーからキャプったほうが早いような。
759名無しさん@編集中:02/12/25 16:43
Quick DVDと同じ作者が公開しているSplit DVDというのを
使ってみました。

ifoedit を使わないで、片面2層を2分割してあとは焼くだけ、というところまで
自動でやってくれます。

某DVDをDVDDecrypteで吸い出したあと、これで試してみたら、うまくいきました。
760746:02/12/26 00:32
>>757
いやすいません。全然AVIにこだわってるわけじゃなく
DVDvideo形式でOKです。ただそれだとあまり良い方法がありません。
レス期待して当方がやりたいことを書いてみます。

・CD-R/DVD-Rどちらでも良いがメディア1枚にしたい。
 (IfoeditやQuickDVDで未圧縮2枚焼きはダメ)
・映像圧縮コーデックを自由に選択したい。
 (ReMPEGはダメ)
・字幕は必要(NandubかAviutiにVobSUB使ってます。)
・メニューはいらない。
・音声はDVDそのままDTS使いたい。(S/PDIFでAVアンプ出力)
・再生はPCのみ。(G400でS端子orプロジェクターでRGB出力)

贅沢ですかね?
761名無しさん@編集中:02/12/26 00:49
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020729/maxell.htm
こういうの使えば? 駄目?
ってか、PC再生>光OUTでDTSなんだったら、
レンタル>イメージ吸出しHDD放置。どんどんHDD追加。
DVD-Rの新規格を待ち、4.7GB以上焼けるようになるのを待つのもよし、
DVD作品自体が1500円くらいになるのを待ってもいい。
762746:02/12/26 01:24
>>761
DVDドライブの音自体がうるさいので通常はDVD DecrypterでISOで吸出し、
DAEMON Toolsでマウントして見てます。

通常はこれでいいのですが、今回焼くか捨てるか迷ってるソフトがDTS
だったもんで欲が出てます。
763名無しさん@編集中:02/12/26 01:45
見れば見るほど似た環境だな(笑 、私はREMPEGの綺麗さに負けた。

以前は英日2音声(DD5.1)+字幕選択のためのdirect vobsub
出力はAVアンプへの同軸で、画像はG550からSVGA出力の液プロだった。
Divxも5.02PROも含めて結構触ったつもりだが、オリジナルがDVDvideoだと
どうやってもREMPEG以上には出来なかった。
レスとしては、REMPEGで作品を一本作って見ることを、強くお勧めしたいとこだ

>・映像圧縮コーデックを自由に選択したい。  (ReMPEGはダメ)
これは残念だが満たせない
私は現在はすべてREMPEGでDVDvideoにしている
いままで10人以上のAV似非マニアにルームを公開して、作品を上映しているが
作品にもよるが液プロ+きくち100インチでもREMPEG品と気付く人は少ない
多分食わず嫌いと思うが、いやだというものを薦めることはできない
REMPEGをはずすとオーサリングは外せなくなるから、枚数を稼ぐことが出来なくなる(笑
私見だが、AVI(MPEG4)ではMPEG2オリジナルの質感は出せないだろう。
もちろん、REMPEGで絶対無理という作品もある。3時間の作品はほぼ無理だな。

>・字幕は必要(NandubかAviutiにVobSUB使ってます。)
AVIならVOBSUBが一般的だよな。DVDならなにも考える必要が無いが

>・メニューはいらない。
私もいらない。REMPEGのビットレートを稼ぐためにもメニュなんかにまわす容量は無い

>・音声はDVDそのままDTS使いたい。(S/PDIFでAVアンプ出力)
ここがDVDvideoを選びたい理由だが、いまAVIでDTSを出力できている人はいるのか?

>・再生はPCのみ。(G400でS端子orプロジェクターでRGB出力)
これはAVIでもDVDvideoでもおなじだな。

>贅沢ですかね?
いや贅沢じゃないよ、DTSを除けば以前の私の環境だから。(笑
764名無しさん@編集中:02/12/26 15:34
十分贅沢YO!
うらやますぃ〜
765746:02/12/27 00:16
どうも皆様、私の教えてくんに付き合って頂いてありがとうございました。
やっぱり素直にReMPEGでVOBにするしかないですね。

以前、別ソフトで作成したMpeg2を無理やりReMPEGで読ませて
元の音声と組み合わせ、画像と音声タイミングバラバラVOBを作った
ことがあり、こんなもんかな?と思ってました。
素直な使い方した事がないので確かに食わず嫌いだったのかも知れません。
ただ、最終的な変換後の状態がエンコ終了まで確認できないのが残念です。

今後のフリーソフトのバージョンUPで、DTSも手軽になる事を期待します。

こんなソフトがあったらな・・
●MPEG2 or 圧縮済みAVIと別FILEの音声を組み合わせてVOB化するソフト
●ReMPEGの圧縮コーデック自由に選べるバージョン
●各種結合ソフトにDTS読み込ませるプラグイン
 単一FileでアンプがDTSを認識できるかは不明ですが。
 もしかしてそんな事、規格上無理なのかなぁ。でもDVD2AVIで分離できるしなぁ
 今のところ吐き出したDTS Fileの使い道が無い状態です。


766名無しさん@編集中:02/12/27 03:26
IfoEdit0.95のDVD Author試してみた?
TMPGEで圧縮したm2vとdtsのmultiplexはできたよ(音ずれなし)

試してないけど、複数音声や字幕もできそうだけど
767名無しさん@編集中:02/12/27 04:08
>766
出来るんだけど、まだ不安定な部分が多いね。私も期待してるが。
オーサリングだから音ズレしないものが出来るんだが、字幕なんかで
私はまだうまくいかない。
TMPGEncでもCCEでもいいから、REMPEG捨てる日がくることを期待してる
768名無しさん@編集中:02/12/28 11:38
DVDを簡単にDVD−Rにコピーさせない方法。
本編はvob_1ではなくvob_5などに収める。宣伝などの映像をvob_1,2など
に大きなファイルサイズで収める。
これにより単に本編のみをifoeditで抽出してもDVDのイメージが
作成できない。
本編の映像には人間の目にはほとんどわからないようなノイズを混入
させる。
これによりrempegで再圧縮すると画質の劣化がいちじるしくなる。
これらの対策をすることでDVDをリップして一枚のDVD−Rに
収めることがかなり難しくなる。
769名無しさん@編集中:02/12/28 16:55
>>768
>本編のみをifoeditで抽出してもDVDのイメージが作成できない

あんた何言ってんの?
IFOの構造もう少し理解しな。

>本編の映像には人間の目にはほとんどわからないようなノイズを混入させる。
>これによりrempegで再圧縮すると画質の劣化がいちじるしくなる。

ReMPEG使わないで2枚にすりゃあ良いぢゃないか!
770名無しさん@編集中:02/12/28 20:12
人間の目に分からないノイズなんて無いでしょ。
無意識下で気持ち悪くなるだけ。
771名無しさん@編集中:02/12/30 08:49
>>769
DVDを2枚にしてリップするくらいなら買ったほうがましでは。
作るのも面倒だし、後の管理も大変。

772名無しさん@編集中:02/12/30 09:02
じゃぁ両面Rに焼くってのでどう?

今まで見たDVD-VIDEOで両面ってのは1枚しか出会ってないけど。
773名無しさん@編集中:02/12/30 20:47
映画だったら二枚にするのは阿保らしいな。
アニメとかならいいんだろうけど。
774名無しさん@編集中:02/12/31 23:46
DVDを簡単にDVD−Rにコピーさせない方法。


製品価格を1/10にする。
775名無しさん@編集中:03/01/01 01:23
774>>
いいねぇ。
やっぱしそれが一番の方法と思われ。

しかし、1タイトル¥1.980程度なら買ってもOKかな。
776名無しさん@編集中:03/01/01 01:26
>>774
間違えた、こうだった。
777名無しさん@編集中:03/01/01 02:29
プレス一枚10円とかなったら食っていけないなぁ。
778名無しさん@編集中:03/01/06 00:12
AviUtl+VFAPIからAvisynthに変更。
CCE-SPエンコが今までの倍速。もっと早く乗り換えときゃ…。

TSUTAYAでジブリ系のレンタル始めたね。魔女の宅急便ゲトー
779名無しさん@編集中:03/01/09 17:48
いい事聞いた。
もれも試してみようかな。
780633:03/01/09 21:43
みんなプレイヤー何使ってる?
家のSONYのDVP-NS715Pじゃ、リッピング→DVD-Rのディスク見れないんっす。
なんか、パイオニアとかのロゴまで出て後は止まるンス。
PCなら見れるのに。チャプタも飛べないようになるっす。
メディアはエンポリの-Rプリンタブルです。
中身は片面一層です。
781名無しさん@編集中:03/01/09 22:01
>>780
リッパー、ドライブ、焼きソフトも晒せぇ。
SmartRipper使ってるなんてオチじゃねぇだろうな。
DVD DecrypterでIFO抜き→そのままイメージで焼き。
これが1層の定石だぜ。
782780:03/01/09 22:09
DVD Decrypterで抜いてB'sRECORDER GOLDでデータDVDで焼いてるっす。
VIDEO_TSを入れてます。
783名無しさん@編集中:03/01/09 22:21
>>782
なんかどっかでひっかかってそうだな…
>>781の通りにやってみ。
PCのDVD再生ソフトでもPowerDVDなんかは、
規格からズレたものでも無理に再生しちゃうから、
DVDプレーヤーで再生できないと失敗って判断すべし。
784 :03/01/09 22:26
Bsって今の奴はデータ焼きでそのまま焼けるようになったの?
昔はprimoかwincdrじゃないとダメだったような・・・
785780:03/01/09 23:06
IFO抜きってそのままリッピングするって事っすよね?
VOB結合とかしないで、表示されるデータをそのまま抜き出すってことっすよね?
もしかしたらメディアが原因かもっす。
普通のメディアより記録面の色が薄いし。
スーパーXほどじゃないっすけど。
786781:03/01/09 23:10
IFO抜きって何だよ、俺。ISOで抜くのな。
787780:03/01/09 23:23
>>786
モードをISOにするって事ですか?
ファイルじゃだめなんですか?
788746:03/01/10 01:30
>>787
んっ??ISO抜きイメージ焼きで民生DVDが認識するの?
789787:03/01/10 02:51
>>788
今までファイルでVDEO_TSを抜いてそのまま焼いてたんだけど、
それじゃあSONYのDVP-NS715Pで再生できなかったんす。
だったら、ISO抜いてイメージ焼きしろって・・。

民生で確実に見る方法ないっすか?
やっぱライティングソフトとか、メディアとかきまってくるんすかね?
安メディアじゃだめ?
790名無しさん@編集中:03/01/10 03:56
>>788
ん?認識するけど、なにが疑問なの?

>>789
まあ、786の言う通りにしてみ。
漏れの場合、某王立国教騎士団なやつが、
Smartでバックアップ→DVD-R焼きだと上手くいかなかったが、
DecrypterのISO吸い出し→ISO焼きだと成功。問題なく視聴できた。

>やっぱライティングソフトとか、メディアとかきまってくるんすかね?
片面一層ならDecrypterだけで充分だろ(焼きドライブが対応してる前提で)

>安メディアじゃだめ?
SuperXやRiteckをメインで使って無問題ですが何か。
ただ、相性の問題はあると思うので注意。
791789:03/01/10 05:53
>>790
やっぱり一度ファイルで吸い出して-Rしたのを、もう一度ISOで吸出し
て焼いても無理っすよね?
一枚しかなかったんでやってみたら無理でした。
792名無しさん@編集中:03/01/10 12:38
>>791
それじゃ全然意味ネーヨ!

「オリジナルの忠実なコピー」をつくるためにISO抜きISO焼きするんだから。
オリジナルからISO吸い出さないと駄目だよ。

いったんRにしてからじゃ、
「出来の悪いコピーの忠実なコピー」ができるだけだよ。
793789:03/01/10 15:10
>>792
ありがとっす。
見れました。
794名無しさん@編集中:03/01/10 15:34
>>791
一度ファイル吸い出して-Rしたものを再度ファイル吸い出しして焼きソフトかえて焼けば動く可能性はある。
旧B'sで焼いたと思われるDVD PlayerではみれないRをファイルで吸い出してprimoで焼き直したら
全部みれるようになった。
795名無しさん@編集厨:03/01/10 15:45
>>794
それはCD-Rのセクタの問題
古いライティングソフトで厄とそうなる
IFOファイル氏ぬ気で打ちかえればみれる様になるけど
796名無しさん@編集中:03/01/10 17:45
吸出したデータからifoeditでimgファイル作成してB'sで焼いてる。民生機OK。

ISO吸出しでもいいけど、著作権表示とかメニューとかウザいことが多いので、
一層でもifoeditで何らかの加工して焼くことが多い。
797名無しさん@編集中:03/01/10 21:42
B'sで焼いて見れない人がいるみたいですが、B'sはファイル名順に
焼くから見れないのです。ファイルの焼く順序が決まっていて、それに
基づいて焼いてくれる焼きソフトを使わなければいけません。
私はインスタントCD+DVD使ってますがノントラブルです。
また、B'sで焼いても見ることができるプレーヤはパイオニアのDV-353しか
知りません。(データ焼きでのことね)
798名無しさん@編集中:03/01/10 23:40
DVDから英語をリッピングすることできるのですが
日本語吹替がどうやってリッピングするのか分かりません
もちろん吹替版もDVDの中に入っています。

説明が長くなるようでしたら参考URLでもいいですので
教えてくらはい
799789:03/01/11 00:03
>>794
>>797
じゃあ、一度ファイルモードで吸ってB’sで焼いた-Rを、
ファイルモードで吸い直して、インスタントで焼直したら見られるんすか?

800789:03/01/11 00:23
あと、吸い出して見れなかった-Rを,
どうにかして民生(Sony DVP-NS715P)で見れるように
焼き直せないっすか?
801名無しさん@編集中:03/01/11 00:32
>799-800
全部読み出してIfoeditでGetVTSやってからインスタントCD+DVDで焼いたら
見れるようになると思います
VIDEO_TSはちゃんと大文字でね。
802789:03/01/11 04:30
Nero Express じゃダメっすか?
インスタントCD+DVD持ってないんすよ。
B's以外でいけるライティングソフト知ってます?
803名無しさん@編集厨:03/01/11 08:16
古いB'sで厄となんでか25セクタずれてた様な記憶が残ってるよ
IFOファイル打ち換えようとしてウザくなりやめた
これってソフトじゃなくドライブの問題だったのか?
804名無しさん@編集中:03/01/11 14:08
>>798
音声はRIP時に削らなければ通常のRIPで
出来てるはずだよ。
メニュを削って本編だけをRIPした場合は
新しく適切なIFOファイルを作成しなければいけない。
IFO作成と >801の方法で焼いてリモコンの音声ボタンや
字幕ボタンで切り替えできるようになるけど、
このへんはB4サイズMOOK関連本が山ほど出てるから
一冊ぐらい買って研究したほうが近道だよ。
805名無しさん@編集中:03/01/11 18:19
>>802
漏れはNeroで焼いてるよ。
806789:03/01/11 19:07
>>802
見られるっすか?
807789:03/01/11 19:08
ごめん
>>805
808名無しさん@編集中:03/01/11 22:04
>>802
Ifoedit使うんなら、Ifoeditのimgtool使ってimgファイル作成すれば、
B'sで焼いても民生機で問題ないぞ。
809名無しさん@編集中:03/01/11 22:19
ちゅーか、B'sが駄目だったのって昔のバージョンじゃないの?
最新版ならOKでは?
810名無しさん@編集中:03/01/11 22:23
>>809
アイオーのドライブについてたB's Recorder GOLD 5でいつも焼いてます。
もちろん普通のDVDプレーヤで再生しています。
811名無しさん@編集中:03/01/11 23:10
>>808
なんでか知らんが、Ifoeditのimgtool使ってimgファイル作ろうとすると
エラーが出るんすよ。
>>810
俺もアイオーについてたB's使ってるっすけど民生機で見られないっすよ
812名無しさん@編集中:03/01/11 23:17
>>811
それってB'sのせいじゃないですな。多分。
813811:03/01/11 23:38
見られるやつもあるっすよ。
でも見れないのが大半。
ロゴ(パイオニアとか)が出て急に止まる。それからは
どのチャプタにも飛べない。(メニューにも)
VOBファイル全吸い・焼きで見れなかったDVDも
ISO吸い・焼きではみれた。(一枚だけ試した)
焼きソフトはB'sを使用した。
今までのVOB全吸い・焼きをどうにかして普通のプレーヤーで
見れるように焼きなおしたいっす。
あと、Imgファイルもつくりたい。
814名無しさん@編集中:03/01/12 00:11
>>813
できるかどうか試しただけで
実際はそれほど経験してないけど
PCのソフトプレーヤで単独のVOBは問題無く
再生できるのならVIDEO_TS関連ファイルをIFOEDITで
新規作成すればいいんでないかい?
815811:03/01/12 00:32
一応PS2では全部見れるっす。
816805:03/01/12 03:34
>>806
漏れDVDデッキ持ってないんよ。
だから、焼いた後パソコンのソフトDVDプレイヤー(ドライヴに付いてたCinePlayer)
&PS2(30000)で確認。
817名無しさん@編集中:03/01/12 03:40
>>816
高くないし、1台買えよ。
818名無しさん@編集中:03/01/12 09:20
金額よりも、置く場所がもうないという縄
アンプやらデッキやらが9台ほどあるもんでなw
819803:03/01/12 11:09
>>813
それは>>803にある様にどっかから(結構初めの方)25セクタづれるんだよ、厄時
大分昔の事なんで記憶が確かじゃないけど
820名無しさん@編集中:03/01/12 11:41
だからー、811=813は新しいB'sを持ってる人だってばさ。それでも駄目なのは何故?っちう話。
古いB'sは駄目って話に戻すなよー。
821名無しさん@編集中:03/01/12 14:42
民生機でみれない理由としては

1.VOBが焼き込まれているセクタがifoファイルの情報と違う

2.その民生機と媒体の相性が悪い

くらいしか考えられんのだが...
822名無しさん@編集中:03/01/13 20:08
マト○ックスなんだけど、ILVUの削除がうまくいきません。
IfoEditで該当VOBのIFO(VTS_02_0.IFO)読み込んで「VOB Extras」から「Remove Ilvu/Angle Point」にチェック。
あとはこの変更を加えたVOB(VTS_02_0.VOB〜VTS_02_6.VOB)を書き出せばいいんだよね?

これを元に再エンコしてやるとILVU該当部がしっかりループされちゃってるんです。
どこが違うんだろ・・・

823811:03/01/13 21:54
>>790〜821
インスタントで焼き直したら、民生で再生できましたっす。
みんな情報ありがと。
もちろん、吸い直し→VTSセクタ取得→インスタントCD+DVD焼きっす。
824山崎渉:03/01/14 04:26
(^^)
825名無しさん@編集中:03/01/14 07:19
オーシャンズ11を2枚に分けて焼いたんだけど、
2枚目がPC・民生とも再生できなかった。
1枚目はPC・民生で再生で再生できたんだけど。
ちなみにメインムービーはVTS_02に入ってた。
VTS_01と同じようにしてもだめなんですか?
826名無しさん@編集中:03/01/15 15:33
DVDからデータをリッピングして、24fps化してからDVDに書き込めば、
フレームあたりに割り当てられる容量が増えて画質があがるのでは?
と思うのですが、これは可能でしょうか?
24fpsで書き込むとPAL対応のプレイヤーじゃないと再生できないんですかね?
827名無しさん@編集中:03/01/15 16:49
>>826
2:3プルダウン
828826:03/01/15 18:38
どうもありがとうございます。
2:3プルダウンでググッて見たらなんとなく分かった気がします。
一般的にDVDプレイヤーでは自動で変換が行われて、
問題なく再生されると言う事ですよね?
829名無しさん@編集中:03/01/16 00:42
>>828
CCE-SP情報スレで今まさにそれが話題になってる。
覗いてみれ。参考になるかも。
830名無しさん@編集中:03/01/16 11:46
>825
>VTS_01と同じようにしてもだめなんですか?
同じようって言われてもなぁ。どのようにしたか分からなきゃ
誰も答えられんわな。
831825:03/01/16 17:08
>>830
@DVD Decrypterでファイルモードで全て選択し、リッピング(vob結合などはなし)

A中身が
  VIDEO_TS.BUP , VIDEO_TS.IFO , VTS_01_0.BUP , VTS_01_0.IFO , VTS_01_0.VOB
, VTS_01_1.VOB , VTS_02_0.BUP , VTS_02_0.IFO , VTS_02_0.VOB , VTS_02_1.VOB
, VTS_02_2.VOB , VTS_02_3.VOB , VTS_02_4.VOB , VTS_02_5.VOB , VTS_02_7.VOB
, VTS_02_7.VOB , VTS_03_0.BUP , VTS_03_0.IFO , VTS_03_0.VOB , VTS_03_1.VOB

で、メインムービーがVTS_02_1.VOB〜VTS_02_7.VOBまでだったので、Ifoeditで
VTS_02_0.IFOを選択し2層に分割をした。

B出来た分割ファイルに残りのデータをコピー(4.5GB以内に収まったので)

CIfoeditで両分割ファイルのプログラム修正、その後、VTS取得。

DIfoeditで出来たファイルを再生。一層目のファイルは問題なく再生される。が、
 2層目のファイルは 「DVD Warning: An illegal navigation command was
encountered.」 のメッセージが出たが、他の2層DVDの分割の際にも表示され、
 それらが再生可能だったことから、無視した。(再生できた2層DVDのメインムー
 ビーはすべてVTS_01に入っていた)。字幕・音声、共に問題なく使えた。

EインスタントCD+DVDで両ファイルを-Rに焼く。

F民製機・PCでの再生を試みたが、1層目を収録したディスクは正常に再生
されたが、2層目を収録したディスクは再生不可だった。

だいたいこんな感じです。いい方法があったら教えてください。
832名無しさん@編集中:03/01/16 19:08
突然失礼します。
DVDのデータ(たとえば映画)をDVDDecrypterでHDDへ落として、
そこから圧縮しまして(Aviファイル、コーデックはDivX5.0.2)
いざDivXで見ようとすると、最初は順調に見れるのですが、
1分くらいたったら必ずフリーズします。
どなたか原因or解決方法わかるかた、お願いいたしますm(_ _)m
ちなみに環境は、XPhomeedition Duron900です。
833YOJI ◆LMNMWMiDzc :03/01/16 19:18
aviファイルがこわれてんじゃないの
834名無しさん@編集中:03/01/16 20:20
832です。
メディアだけじゃなくて、HDD自体固まってしまって、
Alt&Ctrl&Delも効かなくて、強制終了するしかない状態になるのです。
何回か同じようにはじめからDVD→HDD→圧縮してみたんですが、
何回やってもだめです。環境が悪いのかな?
835名無しさん@編集中:03/01/16 20:45
>>829
サンクス
836名無しさん@編集中:03/01/17 01:02
>>831
この手順では2枚目のVIDEO_TSをどうしたかわからないが
VIDE_TSは分割した後新規に作成しないと駄目でしょ。
あるいは1枚目と同じメニュー付きに出きるかもしれないけど
俺はメニュー無しでいきなり本編の後半が開始するように
VIDEO_TSはIfoEditで新規にVTSxx_xxファイルから作りなおしている。
837名無しさん@編集中:03/01/17 04:13
攻略本とか参考にしてやってるが。あの手の本だけじゃやっぱ足らんね。
足らない部分がどうしても出てくるよ。1枚目のディスク容量4G以下に
してたのに焼こうとすると容量不足出てさ。BBSで色々調べた結果流用
してるINFOファイルそのままだったのが原因だった。infoeditのvstセクター
修得で解決した。攻略本だとこのVSTの件は2枚目のディスクに対して
行うと書いてあるが うんなわけわい。1枚目もVST修得しないと元データ
のINFOの容量ひきづって容量不足で焼けないとなる。それでもこの攻略本
2分割の手がかりにはなった。もう1冊買ったのだがそっちの解説は使い物
にならなかった。分割の解説が足らなすぎ。しかしそっちは字幕の修正など
細かい小技が沢山書いてあるのでこの2冊と掲示版参考にするとわりと近道
のようだ。
838837:03/01/17 04:19
>830
俺はVOB単位で分割じゃなくてチャプター単位で分割点決めてるよ。
最初1層2層の切れ目で分割してたんだが、この切れ目の前後数十秒
がカットされてしまうことに気づいた。1層2層の切れ目前後のチャプター
で切ると違和感なく分割されるよ。
839名無しさん@編集中:03/01/17 04:46
所々字幕が表示されません。
これはいったいどういうことなのでしょうか?

smart ripper
flask mpeg

オースティンパワーズ ゴールドメンバー
840名無しさん@編集中:03/01/17 06:46
今年中には、blue-ray-discもでるだろうし
つなぎと割り切ってイメージファイルを、
(片面2層の場合)そのまま分割して保存
しているよ。NTSF環境なら一番便利な
方法じゃないかなあ。
841名無しさん@編集中:03/01/17 09:14
>>839
flaskでは完全に字幕を吸い出す事はできないっすよ。
字幕関連の不具合を直したflask_subtitlefixとかもあるけど、これでも駄目だった。
vobsubを使う方法を試したら?
842名無しさん@編集中:03/01/17 10:20
>>839

ゴールドメンバーって1層でしょ?
面倒なことしないでそのままイメージ焼けば?
843名無しさん@編集中:03/01/17 12:36
>837
分割しても1枚目容量が足らないってのは俺も悩んだな。
あとはVIDEO_TSをどうやって作るかの方法。
本編だけのリッピングはこれを試行錯誤でOKとなったが
未だに解決できないのが字幕の色が「緑縁取りの黒」になってしまって
激しく読みにくくなり白にしたいんだけど、
本編VTS以外に必要なファイルや設定があるのかな。
844830:03/01/17 13:13
>>836
VTS_**_*ファイルはIfoeditで分割時に自動で作るようにしています。
VIDEO_TSファイルはリッピング時のものをそのまま使用しています。
作り直したほうがいいのですか?
できればメニューも使用したいのです。
>>838
マジですか?!早速確認してみます。
ちなみに再生は民生ですかPCですか?
845名無しさん@編集中:03/01/17 14:01
>>843
> 未だに解決できないのが字幕の色が「緑縁取りの黒」になってしまって
IfoEditで字幕の色情報の部分を元に戻せばイイ。
846843:03/01/17 17:23
>845
ども、ヒントのおかげで結構簡単に字幕色が設定できました。
IfoEditで「Subtitle Color」のCopy/Pasteというメニュの使い方が
良く判らなかったんですが元の情報をCopyするためにあったんですね。

847839:03/01/17 23:51
>>841
>>842
レスありがとうございました。
vobsubで試してみます。
848838:03/01/18 00:14
>844
マジです。実は俺昨日初めて分割して焼いたんだけど。みごと
成功した。焼く前にPOERDVDで動作確認した。1枚目と2枚目
の切れ目がちゃんとできてるか確認したら、そのままifeditで
示す分割点でやった場合前後数十秒分のシーンが消えてた。
そこで分割点の前のチャプチャーで分割して再生テストしたら
問題は解決した。俺ぶんか社の裏ツール3を参考に分割したんだ
だけど、あの本のままだと失敗する。分割点に関しても
ifoeditの示した所で分割を書いてあったが実際はそうじゃないし、
あと原本のメニューが1枚目も2枚目も使えるやり方での解説
なんだけど、いざ焼こうとしたら1枚目が容量足らないと出た。
これは原本のifoの容量データが反映されていたためでvstセクタ
修得で解決した。解説本だと2枚目に関してだけvstセクタ修得
と書いてあったが一枚目もvst適用しないと焼けなかった。
焼いたデータはちゃんと再生できたがメディアがbigfinngerで
2倍焼きだったためかパナのE-20では問題なく再生できたが
マランツのdv-4200では2枚目の後半で動作がおかしくなった。
データ自体は問題ないようなので作成したDVD-Rを再度リップ
してDV-4200とは相性のいいスーパーXで再度焼きなおそうと
今サブマシンで作業中。同時に今ラピュタをリップ後
メインマシンで分割作業中。
849838:03/01/18 00:20
>841
吸出しはDVD DECRYPTERが中々よいよ。スマートリッパーも
使ってるけど。分割焼きの時はDVD DECRYPTERでファイル
モードで吸い出すと字幕も問題なくいける。(昨日試した)
850838:03/01/18 01:05
>>848
ありがと。
猿の惑星(最新)をリップしたとき、分割点前後のムービーが再生されない事が
あったのを思い出しました。でも、巻き戻したら見れたような気がする。
メニューも使えるようなら、家も前後のチャプターで分割します。
851830:03/01/18 01:06
ごめん830です。
852838:03/01/18 09:49
>830
やはり家電プレーヤーによって再生できたりできなかったりしてたのはメディア
のせいだった。bigfingerで焼いたデータを吸い出してスーパーXで焼直したら
2台のプレーヤーとも問題なく再生できた。
分割点に関しては基本的に分割点の前後で切ったほうがやはりいいみたい。
でも昨日逆襲のシャアを分割時、分割点の前のチャプターで割ったらディスク2が
4.3G超えてしまった。分割点の後のチャプター割り直した解決。チャプターが細かい
原本だと分割点前のチャプターで切ってもOKだけど、細かくないチャプターの
原本の場合は吸い出したデータと原本比較してどの辺のチャプターだと2枚が均等
な容量になるかあたりをつけてから分割点決めてからifoeditで分割したほうが
いいみたい。
1層と2層の分割点で割ると前後シーンが数十秒消えるのはVOB1G単位で分割
して吸い出された場合分割点が1つのVOBの中で存在するからかもしれない。
よく解らないけど、チャプター単位で分割点決めるとこの現象が起きにくい
のは俺の実験では確認できた。あとメニューを1と2で流用する時はvideo_ts
をifoedeitで開きVM_ptt_SRPTを開きTITLE_1NUMBER OF CHAPTETERSの数字
をいじるといいよ。オリジナルの数字は原本のチャプター数なのでそれを
例えば計12あるチャプターを5と7で分割した場合、ディスク1は5 2は7
と書き換える。
853名無しさん@編集中:03/01/18 12:53
>852
俺、面倒だから本編だけの分割しか試してないけど
メニュの利用って
チャプタメニュで(分割されて)無い部分は実行するとどうなるの?
あと長々とFBI なんたらのCopyrightメッセージ部分を削除とかできるんですか?
854830:03/01/18 15:00
>>853
無い部分のチャプタに飛ぼうとすると、もう一回メインメニューに戻されるだけ。
それか、一旦停止するだけです、家の場合。
バグることは無いです。
855名無しさん@編集中:03/01/18 17:31
>>853
> あと長々とFBI なんたらのCopyrightメッセージ部分を削除とかできるんですか?
Quick DVDやifoeditで削る。
個人的には後者オススメ。
856名無しさん@編集中:03/01/18 17:45
 リッピング時に音声を(英語/日本語)字幕を(日本語)を抜き出して
プレーヤで再生するときに、音声/字幕を任意のものにすること可能ですか?
 プレーヤが「リージョン2」のためか、焼いたものを再生させると
音声/字幕とも日本語になってしまうんですよね。
 希望としては音声/字幕が、英語/日本語 or 日本語/字幕無し の
どちらかに指定して再生を始めるようにしたいんですけど…
857名無しさん@編集中:03/01/18 17:47
>>856
普通にリッピングすればできる
858838:03/01/18 21:37
その後1作r焼きまでやって再生成功した。ツタヤが100円レンタルデーなので
6作程借りて3台のPCでリップして再構成しかし洋画でリージョン違うから
再生できないってのはビクーリした。IFOEDITのリージョンフリー化で回避
したけど。意外に苦戦してるのがマクロス。これリップしたら
VST_01_0.VOBファイルがない。そのため1枚目は問題ないのだが、2枚目が
再生できない。いつもならリップしたVST_01_0.VOBを2枚目に貼り付けてる
だが。いつものやり方だとだめなんだよな。2枚目だけQUICKDVDで再構成
しちゃうかなあ。
859名無しさん@編集中:03/01/19 01:54
VOBファイルしかない状態で日本語音声カットとIFOファイルの作成って出来ますか?
どうやればいいかわかんないです・・・
860名無しさん@編集中:03/01/19 02:24
オーサリング
861名無しさん@編集中:03/01/19 07:39
>>859
ifoedit
862838:03/01/19 11:11
>861
禿同
ifoedeitのifo作成機能は強力だねー。
パトレーバー2の本編なんとVST4からなんで普段のやり方だとメニュー流用できん。
ifoedeitでいじればできるかもしれんがそこまでスキルないのでifoedeitの
ifo作成でメニューなしで作ることにした。うーんinfで分割リップだとvst04で
吸い出してるみたいだからvst03までのデータコピペしてinfいじればいけるかも。
いま分割作業中。しかしDVDっていろんなオーサリングのされかたしてんのねー。
いろいろ勉強になります。
863名無しさん@編集中:03/01/19 12:33
パトレーバーって何だろうって調べてみたらアニメかよ
アニヲタばかりで萎え
864名無しさん@編集中:03/01/19 15:35
>>863
バカ丸出し。
865877:03/01/19 23:26
>863
見るのは洋画がほとんどなんだがなあ。基本的には銀河英雄伝説とガンダムと
頭文字Dしか興味ない。パトレーバー初めて見たのよ。最近のアニメは知らんよ。
ハリウッドもっとロボット物の映画作ってくれよ。洋ゲーだとCGがいけてる
ロボット物結構あるのにさあ。最近見た洋画物だとブラックフォークダウンが
意外に良かったよ。筋組みがいい作品なら洋画でも邦画でもドラマでもアニメ
でも俺はOK。スターウォーズは話が糞だからリップする気なし。スタートレック
のほうが話はいいと思う。
MJとかほとんどレンタルないからねー。俺は本当は音楽系
(特に海外物UK関連)のコンテンツ見たいんだけどさ。スカパーかケーブル
加入すればいいだろうけどJPOP比率高いから入る気しない。モジュレーション
とかテクノ系の映像もっと見たいのよアニメなんかよりもね。

866877:03/01/19 23:45
スマソ877じゃなく838です。

結局2日で6作品程焼きまでやりましたが。失敗は0でした。等速12枚焼きは
辛かった。
大体納得いくように仕上がった。ある程度知識得たら習うより習うなんだね。
こういうのは。沢山処理していくとコピー防止なのかいろんなオーサリング
のされ方してるのが解ったです。はい。

>863
パトレーバー初めて見たが話しまあ楽しめるよ。一度見てみれば?作られた
時代(1989年)考えるとインターネットとかの描写はないけどOSに仕込まれた
プログラムによりロボットが暴走するって話は面白いよ。機器なんかの描き方も
液晶ディスプレイとかもう出ててPC-98全盛の時代に作られたアニメにしては
今と違和感なくなってるのは感心したよ。まだwin3.1も出てない時代なのにね。
867名無しさん@編集中:03/01/20 16:31
うだうだ書かずに放置すれば良いのに…
868名無しさん@編集中:03/01/21 21:29
自分はアニヲタじゃないと思ってて、アニヲタだと気づいていない奴の方が
869名無しさん@編集中:03/01/23 21:07
今更だけど、習うより習うってなんだYO!
870名無しさん@編集中:03/01/25 07:51
突然ですが、困ってます。
バッファロー66という2層DVDを2枚に分割して焼こうとしたのですが、
1枚目だけNERO EXPRESSで再構築できません。データ焼きをしても再生でき
ませんでした。
リップ・分割・焼きの手順は、
Decrypterで全てファイルモードリッピング→ifoeditでメインムービー分割→
NERO EXPRESSで両VIDEO_TSを焼く→1枚目のみ再構築不能(2枚目は再生も
できました)
ifoeditでは、ifoファイルの新規作成にチェックをしています。
871名無しさん@編集中:03/01/25 09:11
悩んだあげく、どうしてもダメなら、素直に
 チャプターごとに抜く→mpeg2エンコ→オーサリング→DVD-Video
の方が断然速い事が多い。

若しくは、DivXでエンコ。
DVDに収める程度のエンコだったら、画質はDVDと変わらんのができる。
そのDivXエンコものを、DVDみたいにチャプターつけて再生するMicro-DVDってのもあるが。
もちろん、フリーで。
しかし、今のとこPCでの再生に限定される。
872名無しさん@編集中:03/01/25 09:24
dvdtodvd-rというソフトを使うと簡単です。
873870:03/01/25 09:40
スレありがとうございます。
>871
どうしても分割後、直接焼きたいです。(PCを丸1日拘束されるのはきついです。)
>872
それはフリーですか?調べてみますが、内容など詳しくお願いできますか?
お手数ですがすみません。
874名無しさん@編集中:03/01/25 09:54
>>873
フリーソフトになります。同梱ソフトの構成はIfoEdit、DVD2AVI
avisynth等。使い方はdvdtodvd-rを起動し、IdoEditモードか
Scenarist NTモードのいずれかを選択肢、Goを押すだけです。
トランスコードにはcce-sp2.50を使用しているようなので、
仕上がりは割ときれいです。
各モードが終了した後、同梱のメモ帳に書いてあるとおりに
実行し、出来上がったファイルをDVD+-Rに焼いて完了。
メニューとかをいじる場合は、それなりの試行錯誤が必要。
875名無しさん@編集中:03/01/25 10:11
B'sGOLD5持ってるんだけど、お手軽にDecrypterでISO抜きとISO書きやってます。
ISOならこんなのでOKなんでしょうか?
ちなみにDVDプレーヤーを持ってないのでπの最旧ROMドライブで見てますが、
何故か見れるものとディスク認識しないものがあったりします。
焼きドライブ(パナ)では全て問題なく見れるのですが…
876873:03/01/26 03:45
>>874
スレありがとうございます。
早速試してみます。
>>875
ISO焼きなら、Decrypterで十分では?
877875:03/01/26 13:10
何とか普通のDVDプレーヤーを手配して試してみたら全て正常に見れてしまいました。
という事は、たぶんDVD-ROMドライブが古過ぎるって可能性が大かも。
ただ、プレーヤーがLG製のリージョンフリーな奴だったりするので、普通と言い切れる
かどうかは微妙…
878名無しさん@編集中:03/01/26 13:53
>>877
CD-Rが普及する前のCD-ROMドライブだと読めないことがあるのと同じだろ。
879名無しさん@編集中:03/01/26 17:17
犯罪者の集うスレはここですか?
880838:03/01/26 18:33
>875
古いドライブだとRが読めないことがある。
俺が試した限りだと
パナsr-8582(2倍速)→全く読めない。
東芝SD-M1402→メディアによって読めたり読めなかったりする。
東芝SD-M1702→今の頃読めないメディアはない。
という感じだった。
あと家電プレーヤーでもメディアの相性がある。
家電プレーヤーはプレーヤーによって再生品質にも差がある。
海外製の安いプレーヤーだと処理落ちすることもある。
>870
IFOEDITで新規IFOファイル作成後VTS取得やってますか?
俺は普段は1枚目も2枚目もメニュー付きで作成してる。(チャプター数
タイトル数などは手動でエディットして。)オーサリングの構造上
どうしてもメニュー分のデータ入れられない物や特殊な物は新規IFO作成で
メニューなしにしてる。VTS取得ってしなくてもPC上でのテスト再生では再
生されちゃうから気づかないが取得し忘れて焼くとメディアエラー起こして
家電とかだと再生できない。
881名無しさん@編集中:03/01/26 19:45
プログレ収録されてるアニメをCCE-SPで再エンコ→Rに焼きってやったけど、
29.97fps強制でやった方がチラつかなくていいね。
実写は23.976fps+逆3:2プルダウンかまさんとガクガクでみれちゃもんじゃないけど、
アニメはインターレースの方がいいかも。
882名無しさん@編集中:03/01/26 21:32
>>881
あたりまえだろ。
883870:03/01/27 08:42
>>880
VTS取得は行っています。
NEROでは無理でしたが、インスタントCDでは問題なく書き込めました。
民生プレイヤーでの再生も可能でした。
でも、このスレにもあったのですが、オーシャンズ11の2枚目はなぜか無理です。
なので、メニューなしでQuickDVDを使用しました。
884bloom:03/01/27 08:53
885マチルダさん:03/01/27 20:04
すみません
リプの際にSmartRipper使ってSTARWARSをリプしましたが、
チャプター1が再生変です
日本語と英語のロールが交互に再生されてうまくいきません
特殊な方法とか必要なんでせうか
漏れの浅い経験値ではこんなの対処できそうにないんでココ
のツワモノさん方のお知恵を拝借させてください
助けてください
エピソド1リプした方、どうやってされましたか?
886名無しさん@編集中:03/01/27 21:17
劇場版パトレイバー1のDVDをDVD2AVIでd2vとWAVにして
再エンコしたんだが、激しく音ズレするよ(;´Д`)

なんか細工してない?
887名無しさん@編集中:03/01/27 21:18
>>885
ロールのところだけマルチアングルになってるんだと思う。
アングル指定してからリップしる。
888名無しさん@編集中:03/01/27 21:33
【ヒトツニ】DVD2one【ナリタイ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043667978/
889マチルダさん:03/01/27 21:52
>887
レスサンクソン
う〜ん、初めてのパターンですが、もうDVDは返却してしまって
取り込んだViteo_TSフォルダしかないんですが、リップしなおさ
んとならんのですか?
それともこの状態からでも何とかならんのかのぅ
アングル指定ってどないするんだすか?
890名無しさん@編集中:03/01/27 22:04
>>889
Video_tsのフォルダをISOイメージ化する。
それをDaemonToolsでマウントして、SmartRipperで指定アングルを取り出す。
アングル指定はSmartRipperのスレで聞くといいかも
891マチルダさん:03/01/27 22:12
>890
ありがとうありがたう
あなたはいい人ですね
僕は本当に感謝しているんだよ
とてもためになる指導をありがとうございました!

892マチルダさん:03/01/27 22:31
・・・ってスマートリッパスレなんてどこにあるん?
893YOJI ◆LMNMWMiDzc :03/01/27 22:47
ここでいいんじゃないの。
なかったよ
894マチルダさん:03/01/28 01:02
>893
ありがたう
アングル指定についてはデモーン使わないとダメなものなのですか?
スマトリッパだけでできるものではないの?

大体こんな感じですか?
スマトリッパで吸い出す際に、必要なアングルの部分だけ選んでリップ
う〜ん
895名無しさん@編集中:03/01/29 16:17
DVD2oneで決まり
896名無しさん@編集中:03/01/31 00:41
DVD2one最高だね。今までReMPEGやDivXに使った時間返してくれっ
てな感じだよ。
897名無しさん@編集中:03/01/31 01:22
DVD2oneは早くて手軽で最高!!
でも、この映画は!ってのにはCCEを使っとけ
898名無しさん@編集中:03/01/31 16:01
mac板の"Mac de DVD Ripping Part4"で同じ質問をしたのですが、
良い回答が得られなかったので、こちらでお聞きします。

市販DVDから抜き出したm2vに、TV放送の吹替音声ac3を加えたDVDを作ろうと
思ってるんですが、リッピングしたvobをdemuxしたm2vファイルを、
DVD Studio ProやDVDitに読み込むことが出来ません。

demuxに試したソフトは、MacのbbDEMUXの他、
WinのTMPGEnc(MPEGツール)、VobEditなどなんですけど、
再エンコ無しで、オーサリングソフトが読めるm2vを
生成させる方法はありますか?
899名無しさん@編集中:03/01/31 23:04
「スナイパー」攻略したひといる?
片面2層の8G。2つのアングルで4Gづつはいってる。
片方のアングルのみ抽出すると、500MぐらいのVOBが8つできて、再生がうまくいかない。
Infeditで4つのVOBに再構築してもだめ。

ううううう
900名無しさん@編集中:03/02/01 07:43
マルチアングルや、ダミーチャプタが入っているような場合にDVD2one使うと
どうなるんだろう?
901名無しさん@編集中:03/02/01 15:08
>>900
マルチアングルは途中で選べるところがある。
デフォルトでそのままいっちゃえばまず問題ないと思う。

ちなみにDVD2oneのスレはこっちにあるよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043667978/
902900:03/02/03 07:32
>>901
レスありがとん。
試してみたけど、画質は俺の目には問題ないし、信じられないほど早いし、
かなり無敵っぽいので、もうこれからはDVD2Oneでいきます。

一晩かけてエンコとかやってられーん。

903名無しさん@編集中:03/02/04 18:05
突然ですが、
2分割した2層DVDって、吸い直してもう一度2層のデータに戻せるんすかね?
2層焼きか、大容量メディアが出たら、1枚に出来るかもなんで
気になります。
やっぱりifo調整すると出来るんすかね?
904名無しさん@編集中:03/02/04 18:29
?
2層レコーダもってんだ
905名無しさん@編集中:03/02/04 19:48
>>903
できるんじゃない?
としか言えないなぁ
906903:03/02/04 22:58
>>904
>>905
やっぱ現状じゃ分かんないっすか。
vobだけ再構築すれば良いんですけど、それじゃ素のメニューが使えないっすね。
907名無しさん@編集中:03/02/05 00:34
2層 DVD-ROM は名前の通り、2枚のディスクを張り合わせて実現してるので、
2層焼きは DVD±R/±RW では無理。
ついでに書いとくと、
DVD±R の記録面と DVD±RW の記録面にそれぞれデータを切り合わせて、
張り合わせてもダメ(笑)
908906:03/02/05 10:50
>>907
じゃあおとなしく、DVDXCopyかDVD2one使えって事っすか?
ブルーレイとか、未来のメディアに期待します。
909名無しさん@編集中:03/02/05 11:11
大容量メディアが出るころは
既存DVD規格と互換性がないとかで
実質使用不可能なんだろうな。
コピープロテクトもまた新しいのが出てくるだろうし。
910べーた:03/02/05 11:45
>>908 現状でも、HDD仮想ドライブがあるじゃない。(笑

>>902 IfoEdit使えば、もとに戻せるよ、多分。
IFOファイルとVOBファイルを、再構築する機能もあるからさ。セミオートで。
って事で、さぁ、チャレンジだ!!
ひょっとしたら、VOBを結合するツールがいるかも。でも、これもフリーであるよ。
911908:03/02/05 15:17
QuickDVDで全部できないっすかね?
vobファイル全て選択→メニュー入れ→イメージ再構築
ってな具合で。
メニューが怪しいけど・・。
912名無しさん@編集中:03/02/05 16:26
>>903
分割仕様詳細とオリジナルのifoファイルをバックアップしておけば可能。
分割するときは元に戻せるように気を配ってるよん。
913903:03/02/07 18:13
>>910
早速試してみます。
>>912
そうですね。これからはバックアップとります。
914名無しさん@編集中:03/02/08 23:07
最近、DVD関係の本を買い、いろいろ調べて大体わかったのですが、この、板を見てみると、もっと簡単そうなやり方があってそれをやってみようと思うのですが、気になることがあるので質問します。

自分はSmartRipperを使い、VOBファイルをリッピングしていたのですが、ISOという、イメージファイルを使う方法を見つけたのでこれのやり方を教えてください。
また
DVDは片面1層のものです! 
915名無しさん@編集中:03/02/08 23:36
>>914
片面一層なら、
DVD DecrypterでISO抜き→DVD DecrypterでISO焼き

で終了。
916名無しさん@編集中:03/02/09 00:34
>>915さん
返答ありがとうございます!
・DVD DecrypterでISO抜き→DVD DecrypterでISO焼き・・・とありますがDecrypterでISO抜いた後、ライティングソフトを使わずに、DVD Decrypterで焼くのですか?
またいい忘れていたのですが、この方法でやっても、DVDプレーヤー、またはPS2でメニューや音声など本物のように見ることは出来るのですか?
2度目の質問になるのですが、よろしくお願いします!
917名無しさん@編集中:03/02/09 02:24
915氏じゃないけれど・・・DecrypterはISO焼き機能あるので
そのまま焼ける。勿論、使い慣れたソフトでイメージ焼きも
するのも良し。キチンと焼ければ両者に差はないでしょう。
918名無しさん@編集中:03/02/09 06:13
>>916
DVD DecrypterでISO焼きできまつ。もちろんメニュー・音声含めて、DVDプレーヤで
見られます。
919DVD:03/02/09 19:20
>>916です!
915 917 918さん。
親切に教えてくれて、ありがとうございました。
とても参考になりました!早速試してみたいと思います!
920ところで・・・:03/02/09 19:54
質問します
リッピングしてできた、VOBファイルなどすべてを、そのまま焼いても見ることは出来るのですか???
921ななしさん@リッピング中:03/02/09 21:26
>>920
PowerDVD XPだとIFOモードやファイルモードがあるので再生はできる。ただし、
一般のプレーヤーでは見ることができない。
922名無しさん@編集中:03/02/09 23:42
>>920
全ファイルが正常にリッピングされている事を前提に言うと
DVD-VIDEOイメージを作ってイメージ焼きするか
ファイルの並びをDVD-VIDEO規格にそって焼くソフトを使って
/VIDEO_TS(ここにリッピングした全ファイルを置く)
/AUDIO_TS(空フォルダ)
上記のふたつのフォルダをライティングソフトに登録して焼けば
一般のプレーヤーで再生できます
B's Recorder5とかDrag'n Drop CD+DVD等はOK
B's Recorder3とかRecorder Now MAXはNG
対応してないソフトでもイメージを登録して焼く機能あれば
DVD-VIDEOイメージ作るソフト使えばOK
923名無しさん@編集中:03/02/10 00:18
ここはいつからこんなにやさしいスレになりましたか?
924名無しさん@編集中:03/02/10 02:09
>>920
Windows Media Player 9ならそのままダブルクリックで見れます。
今までは見れなかったけど、9からいけるみたい。
結構便利。分割後も確認しやすいし。
925名無しさん@編集中:03/02/10 13:04
>>923
何言ってるんですか、最初から皆やさしいひとたちばかりですよ。
926名無しさん@編集中:03/02/10 17:18
d2vファイルを、AviUtlで読み込めないのはなぜですか??
927名無しさん@編集中:03/02/10 17:44
すみませんが、最近はじめたものですけど、一応本などで調べたのですが、イマイチよく分からないので質問したいのですけど、皆さんは、どのようにして、DVDプレーヤーで見れるようなものを作っているのですか??
全部教えるのは大変だし、迷惑だと思いますので、動画関係の良いサイトを教えてください。私も調べたのですが、いろいろなやり方があって、よく分からないので、お勧めなやり方を紹介しているのを教えてください。
928名無しさん@編集中:03/02/10 17:48
つ、釣堀か、ここは・・・?
929べーた:03/02/10 17:53
>>927 とりあえず、下のツールを中心に初めてみたらどぅ。

 DVDDecrypter (リッパー)
 http://www.dvddecrypter.com/
 DVDDecrypter日本語パッチ (NEMI-E日本語化サイト)
 http://www.neime-i.itss.ac/

 IfoEdit(IFOファイル作成・修正)
 http://mpucoder.kewlhair.com/derrow/
 IfoEdit日本語パッチ
 http://tkod.net/ifoedit/index.html
930べーた:03/02/10 17:54
>>928 へへっ、釣られちゃったなぁ
931名無しさん@編集中:03/02/10 22:04
>927

おれが一番参考になったページはここだ。
http://www.doom9.org/index.html?/guides.htm
特にIFOeditの使い方は具体的でお勧め
932名無しさん@編集中:03/02/11 15:16
AviUtlでd2vファイルを読み込もうとしたら、最大フレーム数は24000までです・とでてき、途中までしかできないのですけど、何か解決法はありますか?
933名無しさん@編集中:03/02/11 15:42
>>932
仕様です。別のソフトでやりましょう。
934名無しさん@編集中:03/02/11 15:49
たとえばどんなソフトが良いですか??
935:03/02/11 16:03
>>932

環境設定⇒システム設定で変更汁
936名無しさん@編集中:03/02/11 16:18
QuickDVDがシェアになったって他スレにあったけど
937名無しさん@編集中:03/02/11 19:31
>>936
確認したらなってますた。
使用頻度はあまり多くないとはいえフリーで使えてたのが
4000エソですか…イタイ
でも結構手軽で便利だからそのうち買うんだろうなぁ…
938名無しさん@編集中:03/02/11 19:48
>>937
どこで確認できるの?
939名無しさん@編集中:03/02/11 20:13
>>931
キモ
英語読めるからっていい気になってる厨房か(ププ
一般的に薦められるページじゃないだろ。
頭使いな。
940名無しさん@編集中:03/02/11 20:28
941名無しさん@編集中:03/02/11 20:33
>>940
thx
使用期限はこのためだったのか‥‥
942名無しさん@編集中:03/02/11 20:41
Windowsがインストールされているフォルダに

 JQDSS024.DAT 及び XT486WIN.BIN

という2つのファイルがあるはずなので、それを消してから
再度起動してみてください

これじゃあかんの?>>シェア版QuickDVD
943名無しさん@編集中:03/02/12 15:59
>>939
英語読めねぇーのを自慢する椰子も珍しい!

だが>>931の勧めるってのにも苦笑した。
普通doom9位は一通り目を通すだろ。



944最大の悩み:03/02/12 16:31
まず、リッピングし、次に、DVD2AVIを使い、d2vファイルと、WAVE形式のファイルに分割しました。
そして今できた音声ファイルを、午後のコーダを使い、圧縮しました。  最後にAviutlを使いました。
AviUtlははじめにさっきできたd2vファイルを読み込み、次に音声を読み込みました。あと、いろいろフィルタを使ったのですが、どのような順番で使ったかは忘れましたがインターレース解除などは使いました。
そして、3時間くらいでできたAVIファイルをウインドウズメディアプレーヤーで再生してみたところ、映像はしっかりと出るのですが、音声だけは出ないのです。
なぜでしょうか?  誰か知っていたら教えてください。
なお、
CPU 2.4GHZ
メモリ 512MB
です。
945最大の悩み:03/02/12 17:16
914ですが、言い忘れていたのですが、AVI出力するとき、音声はすでに圧縮していたので、音声なしにチェックを入れたのですけど、関係あるのですか??
946名無しさん@編集中:03/02/12 17:32
>>945
釣りはやめれ
947名無しさん@編集中:03/02/12 19:06
Pandora2003.2.10でますた
948名無しさん@編集中:03/02/12 21:44
DVD2oneいいよ!
でもDVDによってタイトルがいくつもある場合(4話収録ドラマとか)
DVD2oneはひとつしか選べないんだが
何かソフト使ってうまく全部1枚に収めた人いる?
949名無しさん@編集中:03/02/12 21:52
>>948
きみ、DVD-R板でも同じ質問してなかった?
950名無しさん@編集中:03/02/12 22:39
>>949
別人です、気にしないでください
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044540352/l50
951名無しさん@編集中:03/02/13 12:25
>>948
>何かソフト使ってうまく全部1枚に収めた人いる?

漏れ含む多数。
952名無しさん@編集中:03/02/13 17:58
DVD2oneで圧縮して家のDVDで再生したら画像はでるのですが
音がまったくでません。考えられる原因を教えてください
953名無しさん@編集中:03/02/13 18:05
>>952
DTS未対応
954名無しさん@編集中:03/02/13 18:09
>>952
1.TVがミュートになっている
2.TVのボリュームが0になっている
3.TVのスピーカーが壊れている
4.プレーヤーが壊れている
5.プレーヤーの音声出力とTVが繋がっていない
6.あなたの聴覚に問題がある
7.DVD2oneで音声の選択に誤りがある
955名無しさん@編集中:03/02/13 18:11
>>935
DTSは対応しています
7.DVD2oneで音声の選択に誤りがあるって音声選択するところ
なかったような・・・ 他の4.7GB以下のはしっかり再生できます
956954:03/02/13 18:13
>>955
も一度設定見直してみ
音声と字幕選ぶ画面あったでしょ?
957名無しさん@編集中:03/02/13 18:22
>>956
source Directoryで圧縮するフォルダを選んで
DestinationDirectory で圧縮したフォルダーを選んで
ネクストで圧縮しか選択項目ない。どこにありますか?
958名無しさん@編集中:03/02/13 18:27
ありました
959名無しさん@編集中:03/02/13 20:46
AVIファイルって2時間くらいの映画でどのくらいのサイズになりますか??
音声は2chで字幕切り替えもなしです。
960名無しさん@編集中:03/02/13 20:57
>>959
AVIファイルっていってもコーデックがいろいろあるから答えられません。
961名無しさん@編集中:03/02/13 21:20
できたAVIファイルをMPEG2にして、DVD−Rに焼きたいと思います。
しかし一応MPEG2の規格では、フレームレートが、29.97になってたり、音声も、MP2になってたりしています。その前に、AviUtlでフレームレートを変えたりしたのですけど、焼くことはできますでしょうか?
962名無しさん@編集中:03/02/13 22:30
DVDを作成したいのですが、リッピングしてできたvobファイルを、DVD2AVIを使い、音声とd2vファイルに分け、TMPGencなどを使い、AVIにせず直接MPEG2にすると、画質が悪くなったりするのですか??
963名無しさん@編集中:03/02/14 03:41
DVD2oneで音声のチェック項目で6chとでたんだけどこんなことある?
964名無しさん@編集中:03/02/14 04:09
ここは釣堀か?
965名無しさん@編集中:03/02/14 04:17
>>964
そうでつ
966名無しさん@編集中:03/02/14 22:20
いい加減、自分で試してみるということに気づいて。
967名無しさん@編集中:03/02/16 12:15
>>966 保護者同伴でないと、何もできないヘタレたガキどもと思われ
968名無しさん@編集中:03/02/17 18:46
本編の音と解説音声をバラすにはどうすればよいですか?
969名無しさん@編集中:03/02/17 20:33
age
970966:03/02/17 23:30
いい加減、age なヴォケ >>969
971名無しさん@編集中:03/02/18 01:30
QUICK DVD1.50はフリーですよ
シェアは高機能版のほうでは
972名無しさん@編集中:03/02/18 11:50
>>963
6chは5.1chのこと。
973名無しさん@編集中:03/02/18 12:54
1.6のK情報希望。
974名無しさん@編集中:03/02/18 17:39
ここは 乂1000取り合戦場乂 となりますた。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
975名無しさん@編集中:03/02/18 17:54
次スレはいらない
976誘導:03/02/18 18:02
(´∀`) DVDコピースレ【7枚目】 (゚∀゚)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044156726/
977名無しさん@編集中:03/02/28 00:21
age
978名無しさん@編集中:03/03/03 01:31
アマデウスの新しい奴リプしたひといますか?
979名無しさん@編集中:03/03/16 15:51
あげ
980名無しさん@編集中:03/04/05 15:02
たまに片面2層なのに容量が4.3GB以下の物があるんですよ。
これをリップして、IfoeditでGetVTSしてから焼いてもプレーヤが認識できないか、
挙動不審になってしまいます。
こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
自殺サークルとパニックルームだったと思います。
981名無しさん@編集中